( 123946 ) 2023/12/20 21:21:26 2 00 維新の会にも裏金疑惑…売り上げ「8200万円」が消えた? 刑事告発の過去に注目集まる |
( 123948 ) 2023/12/20 21:22:58 0 00 維新にも疑惑の目だ。最大派閥・安倍派の政治資金パーティー裏金疑惑に自民党が大揺れの一方、維新にも裏金疑惑が浮上し、刑事告発されていた。この過去がネット上の注目を集めている。 万博運営費「1000億円超」に上振れ チケット目標達成に丸5年…赤字必至でも維新が強気の裏 発端は2019年9月、大阪のリーガロイヤルホテルで開催された政治資金パーティー「大阪維新の会 懇親会」。松井一郎前大阪市長が大阪維新の代表を務めていたころだ。 19年分の大阪維新の政治資金収支報告書(翌年公開)によれば、「懇親会」の収入は参加者5862人に対し、1億1724万円。参加費用は1人あたり2万円だった。 ホテルのHPによれば、懇親会の会場「光淋の間」の収容規模は最大2000人。収容可能人数の3倍近くが詰めかけたとは、何とも不自然である。 不審な点は他にもある。日本維新の会の音喜多駿政調会長が懇親会開催の翌日、自身のブログにこうつづっていたのだ。 〈大阪維新の会・懇親会について改めての所感をまとめておきたいと思います。とにかく人・人・人!という感じで、今年の来場者は3000名を超えて約4000名いたそうな…。チケットの番号は10000までありましたから、来場者数の3倍以上チケット購入者がいそうですね〉 この内容を収支報告書に照らすと、まるで整合性が取れない。 不起訴決着も整合性は取れず 「大阪維新の会」松井一郎代表(左)時代の2019年は、大阪ダブル選挙の年(C)日刊ゲンダイ 音喜多氏の記述通り、参加者が4000人だったならば、収入は約8000万円。収支報告書に記載された1億1724万円とは約3700万円の開きがある。一方、チケットの番号が1万まで振られ、購入者が〈来場者数の3倍以上〉いたならば、収入は少なくとも約2億円(2万円×1万枚)に上る。収支報告書の収入金額との差額は約8200万円だ。まさか裏金化したのか。 こうした不審点をまとめ、当時、維新の代表だった松井氏を刑事告発したのが、自民党の裏金疑惑の端緒を開いた神戸学院大教授の上脇博之氏だった。改めて上脇氏に聞いた。 「音喜多氏がブログに書いている内容と収支報告書の整合性が取れなかったため、政治資金規正法違反で昨年9月末に大阪地検に告発しました。告発状は受理されましたが、結果は不起訴。検察審査会に申し立てたものの、結果は覆らず。しかし、整合性が取れていないことには変わりありません」 音喜多事務所にブログの内容について真意を尋ねたが、期限までに回答はなかった。きちんと説明すれば、痛くもない腹を探られることもあるまい。 |
( 123950 ) 2023/12/20 21:25:09 0 00 おすすめ順 新着順 658 65812時間前 収容人数以上のパー券売りさばくのも自民と同様の手口 第二自民党を自称するだけあります。 掘れば色々と闇が出てきそうですね。 万博の契約スキームもヤバすぎるとXでの暴露もある。 参加国→日本の建設会社ではなく。 参加国→エージェント→日本側ブローカー→わけのわからんファンド→エージェント→日本の建設会社 というスキーム。 これらのエージェントやファンドの中には、ワンルームマンションに登記だけ置いている合同会社なんかもあって、非常にブラック。 皆さんの慎重な投票行動に期待したいと思います。 agp******* agp*******10時間前 東京五輪の中抜きもそうだし、コロナの給付金事業も再再再再再再再再々委託だった事は有名な話 孫請けの連なりが9だったか8だったかで揉めてるような状態だった 中にはテナントに事務所だけあって業務実態のない会社も間に入っていて、連日報道されていた 行政の事業は、与党議員(万博の場合は維新)の関係者が幹部役員に名を連ねている会社によって、9割中抜きというのが基本になってしまっている 二十四節気 二十四節気10時間前 自民にしろ維新にしろ腐っているのは間違いないわけですが、この問題の本質は報道とは別の所にあります。 各民間企業は政治家に取り入って、自社の利益になるように動いてほしいという「下心」でパー券を買う一方、政治家の側は、パー券を買ってもらった「見返り」に、その企業に対して「便宜」を図るという構図それ自身が問題の本質です。 国民は今、特捜部が誰を逮捕するのかという問題とは別の次元で、その癒着構造、贈収賄構造の疑義を徹底批判せねばならないわけで、これこそが、日本国民の務めだと思います。 obl******** obl********8時間前 >今だけ金だけ自分だけの政治家が少なからずいるから、国会議員を取り締まる法律は国会議員が作るのでは無く、国会議員からの影響を受けない人達で制定しなければいけません。 国民の代表たる国会議員は国民の模範でもあるべきで、国民から糾弾されなくても自分達を厳しく律するのが当然だと思うが、叶わぬ理想論は一旦置いといて。。。 情けない話だが、ama*****さんのコメント通り、利害関係にない者達で国会議員を取り締まる法律を制定する必要があるね。 だが、憲法に国会が唯一の立法機関であると明記されてしまっているので、憲法改正しないと、その利害関係にない者達で国会議員を取り締まる法律を制定できないという現実。 ohk***** ohk*****7時間前 『公職選挙法』は変な規則。未成年者は選挙運動してはいけないから、候補者と一緒に手を振ったら選挙違反。地元の祭に参加・寄付しては駄目。 政治活動事務所を選挙事務所に使っては駄目だとか。事務所は一般の賃貸と違うから1ヶ月50万円位は掛かると思う。1ヶ月だけ貸す不動産屋がいるの?最低でも半年は借りてよじゃないの?選挙事務所を借りるだけで300万円位掛かると思う。運動員には弁当も配れない。立候補の機会均等より、ワザと選挙に金が掛かるようにしてるとしか思えない。供託金も要るのか? これじゃ寄付して貰わなきゃ賄えないし、政治活動の寄付は政党にする以外は禁止だ。選挙に金が掛かるなら無所属でも同じだ。政党助成金ではなく、政治家助成金にするべきだ。でないと政党幹部・金の配分者の言いなりになる。 民意が反映できないのは、法律を政令・省令で変えるからだ。法律の意味が無い。『公職選挙法』は国会審議で全面改正を! hib******** hib********9時間前 >国民は今、特捜部が誰を逮捕するのかという問題とは別の次元で、その癒着構造、贈収賄構造の疑義を徹底批判せねばならないわけで、これこそが、日本国民の務めだと思います。 なぜ政党交付金制度が作られたのかって話ですよね。個人的には、企業・団体からの献金(政治との繋がり)を完全に遮断しない事には、イタチごっこになると思います。 また政務上扱う金は個人資産とは認めず、政治団体に流れた金は最終的に国庫へ返納(個人資産以外相続不可)とし、相続(継承では無く相続へ変更)する場合には相続税を課税し新規立候補者との選挙に対する公平性を保たない事には、特権階級など揶揄される事象の改善は難しいと感じます。 kgk******** kgk********10時間前 不記載もそうだけど、もっとも大事なのは使途 これだけの金額を何に使ってるのか それが本当に政治に必要なお金で、パーティーも禁止してもっとクリアな政治を求めるのなら、税金から出すしかなくなるんだよね fum******** fum********9時間前 良い政治ね… 発展途上国で賄賂の話になるとみんな馬鹿にするけど、何が違うの? 不透明なお金を動かして自分の便宜を図ってもらうのは一緒なのでは? 政治にかかるお金はすべて透明にすべき。 公明正大な活動であればできるのでは? なぜしないの? rtp******** rtp********9時間前 国民民主もこの際調べた方が良いと思いますよ。 安倍派と維新とは考え方が近いと豪語してるんですから。 日本の保守と言われる政治家達は、旧統一教会との関係性も明るみになってるし終わってますね。 しかも、その偽物の支持者達は保守本流の思想に対して左翼とか言っちゃうんだから、ネット右翼が如何に偽者かわかりますね。 vit***** vit*****10時間前 吉村さんの親密企業が多数落札しているそうだね。 余裕で中抜きできていますね。 やたら予想経費が膨らみ、国や財界から金を引き出そうとしている。 不要不急の経費も紛れ込ませてその分を、企業経由、パーティー経由でマネロンしてフトコロに入れる。 維新がやらないはずがないですな。 sma**** sma****10時間前 関西メディア宜しくでイメージ戦略に奔ってその実態は?って奴。 今回の一連のパーティー問題にも野党では何故か国会追及で一番閉口してないか。相も変わらず橋下が番組で捲って工作活動必死の印象だし、馬場に至っては経費が膨張し捲る万博絡みで、もはや風見鶏の典型。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました ftk******** ftk********8時間前 パーティーで不可解なのは購入者は出席しなかった場合返金を求めないのでしょうか。返金を求めないならパーティー券を通した単なる献金と言われても仕方ありません。主催者側の返金に関する条件はどういったものなのかも知りたいです。返金条項が無い、返金を求めないなら相当問題だと思います。 rit******** rit********5分前 まあ単なる献金と変わんないんですよ。 政治家との顔つなぎ、付き合い、いろんな下心から券を買うけれど、パーティーに行きたいわけではないし行ったってろくな料理もでない。つまらんことはわかってるからわざわざ行かないんです。 企業なら10枚買って、名刺交換だけさせに1人2人行かせておしまい。 売る方もそもそも券の枚数分人が来るなんて思ってないし。 ysa******** ysa********2時間前 >パーティーで不可解なのは購入者は出席しなかった場合返金を求めないのでしょうか。⇒別に政党の肩を持つ訳ではないが、コンサートのチケット買って、都合で行けなくなっても返金されないでしょ? una una2時間前 不幸な事が起きない為の”守代”程度なので893のみかじめ料と大差ない。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました ぱおんぱおぱお ぱおんぱおぱお10時間前 ニュースとかを見ていても「なぜ政治にカネが要るのか?カネの要らないクリーンな政治を目指すべき」なんてしたり顔で言ってるキャスターがいるけれども、そもそも政治ってカネが必要でしょう?社会に出ている人であれば、多くの人を動かすためには情熱だけではなく、カネが必要だということはよくわかっているはず。 ピーター・ランダースさんも「アメリカの政治では桁違いの金が動いている。献金も違法にならない方法を使えばいくらでも献金できる」と言ってましたし、政治ってカネが必要だし、より多くのカネを集めることができる政治家こそが力を持っている政治家という証明なんじゃないでしょうか? 一度そういう「当たり前」の話に立ち返って政治を考える必要もあるんじゃないかと思います。日本の政治にダイナミズムがなくなったのは政治資金規正法のせいで政治とカネを細かく規制したからではないかと個人的に思っています。 cawm cawm6時間前 選挙になのか、政治になのか? 一党がやる政治ってどんなことやねん?、最終的にテレビ宣伝か? 政党の一派閥が、派閥毎にやる政治ってどんなことやねん? 派閥の所属議員を増やすことか? 国民から取り上げている税金、政党助成金では足りないってことか? 政党助成金が作られた目的が「企業献金」を受け取ることで、全く無意味になってしまっている! nato_ nato_8時間前 「パー券がさばけないと餅代が出ない」的な発言の議員ごいたらしい、 口を滑らせたのだろう、金で票(支持)を買っていると言う事。 政治や政策に必要な金では無い。 urz******** urz********8時間前 別に金儲けするのはいいが、腹立たしいのは 国民に利益をもたらす政治家の仕事をしていないことと 国民を馬鹿だからバレてもいいと巧妙に隠さないこと。 gom******** gom********8時間前 >ピーター・ランダースって、誰かと思ったらウォール街の人か。 そりゃ、煽るわな。この界隈の人が「質素倹約」なんて言ってる所を見たことが無いからな。 nah******** nah********8時間前 金の力で、政治が片寄らないようにと、政党助成金やら色々工夫してきた訳で。しかし、今の政治家は、金が目的になり、志がない。 ねこ(観賞用) ねこ(観賞用)8時間前 >「パー券がさばけないと餅代が出ない」的な発言の議員ごいたらしい、 >口を滑らせたのだろう 法に則ってやれば特に問題ないのやで syh******** syh********8時間前 金がかかるのはいいとして何に使ったかを隠さずに公表しろっての。 lfa******** lfa********6時間前 偏った意見を堂々と言うのは、おっさんが多いってほんとかな? kou***** kou*****9時間前 庶民感覚を全面に出してる政治家なんて逆に信用出来ない、 小さな事をコツコツと!では何も成せないと思いますけどね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました sar******** sar********11時間前 ここ数年じゃなくて、政治家パーティ開いてる人が、大なり小なりしてるでしょうね。 知っていながら、言わない仲間たちや、疑惑がありながら、追求しないメディアもダメだよね。きっと2ヶ月ほどたてば、別の新たな不祥事があきらかになり、この件は闇に葬られ、当然のように政治資金パーティが再開され、前回より酷く巧妙に裏金作りに励む議員が増えるだろうね 須太郎 須太郎10時間前 随分昔に遡った話になりますが、初めて消費税が導入される時も『政治家のパーティー』は非課税対象だというので世間の反発を食ったんですよね。まぁ、理屈としては政治活動のための足枷とならないように……という事で一定の合理性はある話ですが、心情的には「国民の懐から出るものは増えるのに、政治家自身の懐は痛まないのか」という意見は当然出てきますよね(苦笑) 結局は「日本国民は時間が経ちゃ忘れるモンだから」との認識が政治家側に(あるいは国民自身にも)根付いてるのが原因なんでしょう……。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く IK***** IK*****11時間前 最大派閥・安倍派の政治資金パーティーにかかる裏金疑惑が注目されているが、そもそも維新も自民と同じ穴のムジナだ。両党とも業界団体に支えられており資金が還流する仕組みを持つが、議員個人にとっては集まった献金を裏のポケットに入れたくなる心理が働くのだろう。かねてから政治には疑惑や不正はつきものだが、司法当局がどこまでメスを入れれるか有権者の一人として注目したい。 ep9******** ep9********10時間前 > 維新は胡散臭い議員がいっぱいいるからな。 維新「は」ではなく、維新「も」が正しい表現かな。 当選したときはクリーンで志もあったりするのかもしれないけど、政治の世界に入ったら、そんなものは踏みつぶして、カネ集めで保身に走るからな、どいつもこいつも。 いつまでもつんだろ、この国は? もう、いっそのこと、アメリカの州に加えてもらった方がいいんじゃないかなって思うようになってきた。 st_******** st_********10時間前 維新の党は本当に自民党とそっくり、体質もやる事もそっくりだと思う。国会議員を町会議員と同じと考えて自分、地元の利益で選ぶ日本人の思考が変わらないと駄目なんだろうな。 urz******** urz********8時間前 立憲と共産もねと野党のも矛が向いた途端発狂する奴が多すぎ 野党の裏金は綺麗な裏金な訳ないじゃないですか。 全ての政治家の金の流れを綺麗にしましょうよ。 そうすりゃ少なくとも政治不信が少しは払しょくできるかもしれません。 rrd***** rrd*****3時間前 別の意味でこの際に「公明党議員」も調べるべきです。山口代表は「政教分離」を守っていると思えません。組織票集めで創価学会との繋がりが判明すればOUTです。 lf***** lf*****11時間前 立憲もね。芸人が営業で儲けたり、バンドがライブで儲けるように元々のシステム。というか、カルト党やイデオロギー党も搾取相手が信者なだけだよね。 あとは多数に人気があれば額は当然上がる。 普通に申告して課税するように変えれば良いだけ。 霧隠 万次郎 霧隠 万次郎8時間前 つまり、どこの党であれ、何らかの派閥に属している議員全員一旦調べる必要があるのではなかろうか。 ti******** ti********10時間前 当然にこの問題に検察庁はメスを入れるものだと思います 万博の誘致から、費用負担増大まで維新の行うことに眉唾ものとしてみています。 eut******** eut********10時間前 自民党維新だけでなく、すべての政党があやしいですけどね 全部膿出さないと与党変わったとしても何も変わらないよ cal******** cal********10時間前 大阪万博の建設工事も、吉村知事の親戚会社に発注していると週刊誌で読みました。
10時間前 やっぱりか。 維新は胡散臭い議員がいっぱいいるからな。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました インスパイやー インスパイやー9時間前 大阪で自民が勝てば都市と言われてる街で野党に負けてる自民党は一気に巻き返せる。もしくは世間に支持され圧倒的な力を持ちたいなら自民党を割ればいい。岸田首相の力は選挙後は全くなくなる。岸田首相が力を持ち続けたいなら安部派閥とともに少数派閥や二階派をとりこんで自民党を割ればいい。 後は一かハか岸田首相に逆らう従わない議員に自民党の公認を与えない。どっちも意味は一緒。自分が自民党から出ていくか?相手に自民党から出ていってもらうか?どちらもの選択も野党になるリスクは高いが圧倒的な力の継続も出来るチャンス。どうする岸田首相? 維新に勝ちたいなら裏金と議員の行動と 維新の議員の過去を調べあげたら絶対大阪で自民党は勝てる。オフホワイトの維新は応援出来るがグレーの維新は応援できん。特に黒い噂の関係を調べあげ。喋られへん奴らは維新は怖くないけど黒い人らが怖い。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました wat******** wat********10時間前 大阪維新の会だって結局は、自民党のスピンオフだもん。あって当然。音喜多氏は、昔は正義あふれる政治家だったが、キャリア重ねるにつれどんどん図太くなるよ。上條教授は他人の金勘定に文句つけるのではなくもっとアカデミックな事できないのかなぁ? 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ush******** ush********11時間前 今、問題の政治規制法違反だけでなく万博の大幅な予算増に関与した議員などは居ないのか。予定の倍額の建設費以外に次々と費用が膨れ膨大な金額が想定されている。こういう不明朗な金の増は贈収賄容疑や議員への献金などを生む 温床となる。どさくさに紛れ悪人が蔓延るのが今昔問わず自明の理。予知して対応することも必要。 khc******** khc********10時間前 こんな無茶苦茶な計画の大阪万博がなぜ中止にならないのか理解出来ませんよね 普通予算内でやるものなんですが 追加追加のオンパレード 予算の意味とは? ........ ........10時間前 これだけ追加追加すればポッケナイナイしてもわかりません 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く nan******** nan********11時間前 もはやパーティー券による裏金づくりは自民党だけの問題ではなく、国会議員全ての問題と捉えるべきだと思います。 利権政治を糺すことを目的として政党交付金が生まれたと記憶していますが、政治家にその気はないようです。 しかし、法律は政治家のためのものではなく、国民のためにあるべきものであるので、政治家は報酬と政党からの寄付金以外の収入を認めないようにすべきです。政治活動の報告や政策を訴えるための会を開くのは問題ない。 ただし、自費で。もしくは党の経費で。 また、政治資金規正法に違反した場合は会計責任者だけでなく、政治家の使用者責任を問える法律に改正し、国会開会中でも不逮捕特権は適用されないようにすべき。 また、違反の事実が見つかった場合、その議員が所属する政党への政党交付金は5年間停止。日大だってもらえないんだから(笑) 国会議員だからこそ、より一層厳しい厳罰を科す法律にすべき。 ctd******** ctd********9時間前 政党助成金は、確か社民、さきがけが企業献金の廃止の代わりに作ったものです。政党助成金は毎年、前年度を下回る金額で自然と無くなるもの。その間に企業献金を無くし、金のかからない政治を目指しましょうって主旨の法案を、単独で政権を取れなかった自民との連立の条件として、自社さきがけの連立政権で法案提出し可決。 次の選挙で単独政権をとった自民の橋本政権で年々減るって部分を削除する法案を提出し可決。野党は廃案の法案を提出したが否決され、お小遣い法案に。 野党は政党助成金を廃止する法案を提出していますよ。 nan******** nan********10時間前 一番考えなくてはいけないのが共産党は政党助成金を貰ってなくても運営している事(赤旗新聞とかが有るからと言われるが公明党は聖教新聞が有る) 本当に貴重な税金から政党助成金を捻出する必要があるのかな? bah******** bah********10時間前 パー券キックバックなんて何十年も前から行われてきているし、議員の間では暗黙の了解になってるからね。 それを野党が指摘してこなかったって事は野党も突かれたくない腹を持ってるってことだからね。 まぁ今回の自民の件はキックバックそのものより収支報告書に記載してなかったのが完全に犯罪なので辞任してどうぞ。 st_******** st_********10時間前 問題点は一つずつ潰し、解決する必要が有るのに、なんで皆やってるからと、問題がない党迄巻き込み、責任をぼかし追及しない意見を出す人がいるのかな、余程恩恵を受けてる人なのか、自分は聖人君子と考えて人なんだろうな。 cat******** cat********11時間前 そうですね、政府の振る舞いが世界からどの様に評価されているか頭に無いかもしれません。日本経済の損失を作り出している火元はリセットボタン押したほうがいいですね。 ***** *****10時間前 与党も野党も政治家の金儲けに不利になる事は指摘しないし、改善しようとしないからね。 今後野党からもパー券ボロボロ出て来るだろう。 hir******** hir********11時間前 その通りで、選挙にだって連座制があるんだから、 当選後だって連帯責任があって当然。 ねこ(観賞用) ねこ(観賞用)8時間前 疑惑の段階で安倍派だけ更迭した岸田総理 恣意的にすぎるわ 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く aal******** aal********10時間前 本件、2つ提起すべき点。 1. 当時、主要メディアは本件をどこまで追求したのか。 2. 司法当局による不起訴結果について、何処まで広範の評価に晒されたのか。 自民による今回の事案に際し、上脇教授への称賛や検察への期待を寄せる風潮にあるが、上脇教授はこれまで相当数の調査や告発を積み上げながら、都度の扱いはどうだったか?他方、検察に対する本件不起訴の論評・評価が適正に行われたのか?何れもNOだろう。 とりわけ検察について、本件は「大阪地検」である点に留意する必要がある。今更言うまでもなく、当地検での不祥事・失態は類を見ず、片や遇に先日控訴審判決のあった“森友事案”では、訴訟が民事で直接的には無関係ながら、発端には極めて無理筋・無理矢理、或いは杜撰な捜査が所以で、「隠蔽」も同然の結果に至っている。 本件維新事案と完全に被るか否か不明も、何事“大阪”が絡む事について、広く熟考すべきだろう。 aal******** aal********16分前 その点からも、森友については高検~最高検からの指図…即ち政権→黒川経由で曲げられたとするのが順当で、当時の特捜部長は後に栄転、再び大阪地検のNO.2として戻った際の着任会見で、森友事案での“忸怩たる思い”を伺わせる発言を、僅かながら見せた辺りからしてもその辺が垣間見れる。つまり当時、現場内一部には少なくとも抵抗や反発した形跡を見て取れると。 とはいえ、大阪地検単体内には“悪習”の根源が、我々から見えない所に何らかある…それを狡猾に政権が利用した、と観るのが妥当でしょう。 で、今回。その大阪地検特捜から、調べで落ちない籠池奥方に対し、ぶちキレて罵詈雑言を浴びせまくり暴れた検事を招集しています。場所が東京に移ろうが何であろうが、同じタイプの森本氏が指揮する本件捜査~本邦検察に「力量だの正義だの」を手放しで期待なんぞ極めて危険…との認識を持っといた方がいいと思いますよ。 aal******** aal********19分前 kaz >一度大きな失敗をしており政権に許しを請う立場 失敗とは“村木事件”を指していると思われますが。事案は民主党政権時代に勃発、終結は第二時安倍政権発足時。その以前より黒川氏が暗躍していた背景から、“許しを請う”必要性がそもそもなく、検察手法改定のムーヴとあわせて、司法取引制度を手中にするなど結果的に“焼け太り”となった事からも、大阪地検や検察全体が政権政府に対して負い目自体が事実上なく、寧ろ世間に対する信頼失墜となった… との機序に沿う限り、森友事案で政権に忖度する必要性は、少なくとも大阪地検単体としてはなく、逆に社会に対する名誉挽回に、適正な捜査を行う道を選択するのが本来得策だったはずです。 (続 kaz******** kaz********7時間前 口先維新の輩はネコ馬場が居るんだから、告発状の通りネコババしていたと思う。大阪地検は、一度大きな失敗をしており政権に許しを請う立場だったのだろう。従って、森友問題には手を付けないと言う忖度をしたと推察。せめて東京地検には、悪人を訴追して裁くようにして欲しい。国民は、検察の力量を真剣に見ている。この国の司法は正義であると期待している。 aal******** aal********24分前 ミファ >怪しい動き まさしく。というより、どう見ても恣意的な経緯しか辿ってなかったわけで、籠池夫妻だけ別件起訴、挙げ句実刑に。これほどあからさまな措置は、少なくとも先進民主国家では中々お目にかかれませんからね。 ミファ推し ミファ推し9時間前 維新と大阪地検は モリカケの時から怪しい動きをしていた 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |