Code :


Date (from〜to):


Search words (Space-separated):


 New arrivals. 100(limit). 
( 318789 )  2025/08/24 07:33:19  
00

=+=+=+=+= 

 

配達物に「05:00」とありますよ 

これはアマゾンの早朝お急ぎ指定で 

05:00〜の配達は原則ピンポン無しの 

置き配なんです 

ご自身で「お急ぎ」を指定したものかと… 

オートロックであれば持ち戻りかと… 

ポスト投函が何とかなりそうなら 

配達員を責めるのはお門違いですよ 

次回から「早朝お急ぎ」を 

選ばないことですね 

 

▲6344 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、何を当たり前と思うのか、ということだろう。 

個人用の宅配荷物を配達する、トラック、軽自動車、バイクのどれもが道路をスピード優先で走り、それらを見かけると、荷物多くて仕事に余裕が無さそう、と感じる。 

今の時代は、体に負担の大きい肉体労働でも安い時給でしか報われないようなことがほとんどで、使う側の業務命令そのままの言いなりで働く労働者が多いはず。 

荷物が住所を間違えることなく届く、ということだけでも、まずはOKと考えてもいいのでは。 

年収200万円以下で働く労働者が多くいる、という事実にも目を向けてほしい。 

いろんな商品サービスに、より多くの満足を求める富裕層の方々は、それなりの御負担をしていただいて、文句の無い毎日、というのを目指してもらうのも一案か、と。 

 

▲527 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はアマゾンなどを頻繁に利用しているが、時々配達の人は大変だろうと思う。配達の仕事があることが、必要ではあるだろうけど、家をさがして、車を止める場所を探し、頭を下げて、配達物を受け取ってもらわなければならない。配達している方々には感謝したい。 

 

▲2419 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天でワンデーのコンタクトレンズを纏め買いしますが一度に半年分を、ピンポン無しでポスト投函ですね。 

 

他の集合ポスト見るとギリギリ入るか入らないかぐらいの小包みをポスト投函は割と多いです写真みたいな感じで。そんなもんかと思っていました。 

 

米だと新聞配達は天候関係無く庭に投げるのでボールみたいに。 

 

それに比べたら日本の配達は大分マシなのかなとは思いますね時間通りに届きますし。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です。 

当然、やるべき事はやらなければいけませんし、やってはいけない事も指導・研修を受けています。ただ、全ての受取人のお客さまが同じではないので正規の取扱いでも叱責される事もあります。気を遣うのも限度があります。家や住所だけでなく住人の好み・感情まで頭に入れて配達するのは非常に厳しいです。 

毎日、近隣でも熱中症で倒れる配達員が多いです。水分補給や休憩を我慢して配達しながら、インターホン前でひたすら待たされるのも堪りません。 

みんながみんなに優しくなれたらと空想と妄想しています。 

 

▲1619 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

「お家にいたのに。インターホンも鳴らなくて」 と記載されているが、配達時間指定の早朝5時からインターホンを鳴らす方が非常識なのでは?その時間は手塚さんも眠っていた可能性も高い。  

 

その時間にインターホン鳴らしたら鳴らしたで、「早朝からインターホンが鳴った。眠っているのに」とストーリーにあげるのでしょうか? 

 

配送業者も中には いい加減な人もいるが、この連日の猛暑の中、毎日、懸命に荷物を届けてくださっている方も多い。 

 

そのことに配慮があれば、このようなインスタという形で吊るし上げ のようにするのではなく、疑問があれば直接、問合せ先に意見・問合せ等をすればいいのでは? それが 手塚さんのご年齢の大人が取るべき対応だと思う。  

 

不特定多数が見る インスタにあげて、このように大きなニュースになることの方が、人としての優しさがなくて悲しくなる。 

 

▲480 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書き込んでいますが、この写真の配達物は郵便ではありません。 

ポストに配達物を入れる会社は郵便局だけではありません。 

苦情を入れる場合はどの業者が配達したのか、よく確認してからにしてください。 

 

▲254 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを置くの一択だと思います 

郵便受け以外に置き場がなかった可能性もあるし 

 

宅配ボックスがあり、そこが空いてるのに郵便受けにいれられたなら文句いうのもわかるけど 

宅配ボックスがなけりゃ、地面にじか置きもなんだし、ナマモノでもなけりゃムリにでも郵便受けにいれるのが正解では? 

とは思いますけどね 

 

配達なんて配達できるとこにどんどん配達していかないとダメな仕事だと思いますよ 

 

こんなに暑い中配達してもらってるんで、それぐらいで、悲しいお知らせ、としてSNSで全世界に語るのはどうかと思う 

 

▲1200 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

配達人には不在か在宅かはわかりません。ポストに無理やり押し込まなければいけないような郵便物なら差出人が書留にするなり小包にするなりの配慮が必要です。ポストから出すのにも苦労したならそれは不在でも同じでしょう。渡井は郵便受けに入れるにはちょっと大きめの郵便物を部屋まで届けてもらった経験があります。いい人だっと感謝してます。 

 

▲248 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も配達の仕事しているけど、置き配なら置き配で手渡しなら手渡しでとか分かれているけども、そこはどうだったのか、ただ表札も番地の表記がない家の場合は置き配よりも手渡しにしてもらえると、配達している側としては本当にその家なのかとかの安心感はあります。 

 

▲886 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元首相の郵政改革で郵便局の配達員の多くは非正規雇用になりました。 

時給も安く雇用も保証されていません。 

それでいて郵便物を少しでも多く配達するよう要求されます。 

手塚さんのような芸能人には想像がつかないと思いますが非正規雇用の人たちの生活は収入が少なく過酷です。 

配達先の家の在宅を確認するだけでも時間がとられます。 

私も横浜市に住んでいますが在宅でも宅配ボックスに入れられていることはしょっちゅうです。 

でも郵便局の方の時給の安さを考えると文句を言うのは気の毒と思っています。 

 

▲932 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームがあるなら、直接、日本郵便に入れれば解決は早いと思う。wざわざインスタに上げる理由はよくわからないが、他者への注意喚起?いつも同じことされて、なかなか改善されないのなら、わからないでもないが、何でもかんでもインスタに上げるというのは使い方をまちがってるのでは。 

 

▲838 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です。 

ポストに入りそうな荷物も勝手に投函する事も出来ず不在表入れて戻ります。 

3日連続不在… 

不在表入れても連絡なく 

電話しても出ず 

折り返しもなく 

やっと連絡が取れて配達しましたが 

当たり前のようにふつーに受け取り 

正直イラっとします 

期待は全くしてないけど 

せめてありがとうとか無いのかなと 

 

日にち指定と時間指定して欲しい 

ちゃんと届けるから… 

 

▲584 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費、送料を今の3倍にしないと配達できない時代が来ると思います。物流を取り巻く環境や法律は皆様が考えている以上に厳しいです。 

今までの輸送費やサービスが異常であった事を理解しなくてはいけないと思います。 

 

▲592 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはこの方の理解不足でしょう。 

荷物にも5時指定されてます。こんな早朝にインターホン鳴らすのも非常識でしょう。 

これはこの方が指定したからです。 

しかも置き配希望でなかった。 

ただ明らかにポストに入らず無理矢理入れるのはやはりダメかと。ポストが破損、郵便物の破損、盗難も゙有り得ます。この場合はやはり不在通知入れ一旦持ち帰る方が良かったのでは?と思います。 

利用する側もきちんとわかった上で依頼すべきでしょう。 

 

▲392 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな荷物を強引に押し込んだ事でポストが壊れたり中身に損傷があれば問題ですが、どうせ捨てるであろう袋が破れたくらいならば多少腹が立つのもわかりますが軽く流しておけばいいのでは。住人が在宅中であれポストに入れるのとわざわざチャイムを鳴らして住人に手渡しするのでは労力が全然違います。わざわざネットに画像まであげて配達員に苦言を呈する前にポストに入らないような荷物、郵便を注文するのならば宅配ボックスを設置するなり玄関前に置き配してもらえるよう手配するなりして下さい。 

 

▲224 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、郵便屋さんから郵便物を受け取ったけど、郵便屋さん、それはもう汗びっしょりで日に焼けてて、心から、お疲れさまです。ありがとうございます。って思いました。 

 

もし郵便屋さんに会っていたなら、 

こんなに暑い中、外をまわっている郵便屋さんに文句なんて言えませんよ。 

 

この猛暑の中、あんなに汗かいて、 

でもとても丁寧な言葉遣いで確認しながら渡してくださった郵便屋さん。 

熱中症には、どうぞお気をつけて。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らしたら鳴らしたでクレームが来たりするので、ポスト配達可のものはある程度諦めるしかないのかなと思います。宅配ボックスを設置したり、駅置きのロッカーや玄関まで来てくれるような所を選んだり、頼む方の工夫も必要かなと思います。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストイン前提の配送品は、ポストインできるからこそ、安い配達料金が設定されている側面があるはず。 

 

それなのに、ポストインできずに、チャイムを鳴らし、手渡しをするのは負担でしかないのでは? 

 

そして在宅していればまだいいが、不在であれば不在通知を投函して、再配達の手間が生じる訳で、何とかしてポストインをしたいというのは解る心情。ただ、無理やり投函されるのは嫌と言う気持ちには配慮しなければいけない事。 

 

解決策として、それこそポストインできずに、手渡ししなければならない場合の手数料、再配達になった場合の手数料をきちんととればいいのでは?と思う。 

 

▲471 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を指定しなければ、配達ドライバーは必ずインターホンを鳴らします。ポスト投稿物であれば、そもそもインターホンは鳴らしません。 

注文時の配達方法は確認されていたのでしょうか。 

配達方法に文句があるなら、ポスト以外に宅配BOXを準備されたらと。 

今はドライバー不足により、置き配が当たり前の時代になっています。指定した時間内で配達して頂くだけで感謝ですが。 

 

▲72 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを設置すればいいんじゃないんですかね 

手塚理美さんならもちろん一戸建てなんでしょ 

まあ、普通は無断で置き配はしないと思うので、置き配指定が無ければチャイムくらいは鳴らしますよね 

ウチなんかはほぼ同じ配達員だけど、やっぱ都会は配達員がコロコロ変わる地域なんかな? 

今度来たら、配達員とコミュニケーション取っていろいろと思ってることを伝えてみるのも良いかと思います 

 

▲146 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコロナになってからは対面は冷蔵物以外ボックスや玄関前の邪魔にならないとこに置いて大丈夫です。とインターフォン近くに日頃の感謝とお願い事を書いて貼るようにしました。大変ですよ、配達の方々も。たまに冷蔵にある麦茶のペットを一本渡したりしちゃいます。階段とか暑い中気の毒に思うし個別なんか個数半端無いから外出するなら一声じゃない?いるなら事前に自分から連絡してみたりしないのかな?芸能人はシナイか? 

持ってきてくれて当たり前、出してくれて当たり前、やってくれて当たり前等々1つでも自らも思い遣りが増えたら配達の方も助かるでしょうね。仕事だから、給料貰ってるんだろ、とかは配慮の欠片が感じられなくなるよ?と自分の感じた迄です。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、宅配の仕事をしてみればいいです。どれほど過酷か。箱や袋が破けていても中身がキレイならいいじゃありませんか。私は宅配の仕事をしたことはありませんが、本当に感謝しています。人手不足なのにガソリン高騰しているのに頑張って配達してくれている。職場に毎日商品を持ってきてくれて運転手の方々ありがとうございます!運転手の皆さんのお陰で必要な人に物資が届く。日本を支えてくれている人達なんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの担当の方がいい人なのか今まで特に問題に思った事はないですね! 

普通に配達してくれる人には感謝してるし、次の日に届く時点で買いに行くより早いし!いないと困ります! 

なんといっていいかわからないけどよく配達員の悪い話ありますけどほんの一部だと思うし残念すぎます 

配達員の皆さん大変な仕事だとおもいますがこれからもよろしくお願いします! 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配指定じゃない荷物、玄関前に置かれてました。それも夜10時まで待っても届いてなかった荷物を翌朝発見。 

つまり深夜か早朝に置いてったってこと。うちは田舎の家で門から玄関まで10m位あるのでちょっと気分が悪かった。 

でも苦情は言いません。暑い中キャパオーバーの荷物を運んでくださる方に感謝しかないです。 

 

▲296 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

配送員に渡る手数料を想像してみてください。 

配送料を安く、かつ配送品質を高く、は現実的には破綻しています。それでも機能しているのは、多くの配送員の頑張りがあるから。 

でもそれも限界。アルバイト感覚で、個数こなせばいいとか、面倒な配達はパスして次の配送員に任せるとか、表札や地番を読めない外国籍の配送員が増えています。 

もし配送品質を重視するなら、配送料の負担をしっかり求める通販サイトを利用すべきでしょう。 

手渡しでなければ受け取らない、という要望は、気持ちは分かりますが、そのうち置き配か宅配ボックスがデフォルトになるので、諦めた方が良さそうですね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

届くだけありがたいと思わないと、ですよ。 

この方が一軒家なのかマンションにお住まいなのかはわかりませんが、配達員さんは門扉一つ開ける時間すら削りたい状況で働いています。 

ポストに無理矢理ねじ込まれたくないのなら、自分も配達員さんにこうしてほしいという意思・希望を伝える努力をするべきではないかと思いました。 

最近は購入時に置き配(どこに)指定とかの配達時の希望メッセージを記入指定できるサイトもありますし、宅配業者さんからの配達予定通知のリンクから指定が可能な場合もあります。あとはインターホン近くとかポストに「ポストに入らないものは宅配ボックスに入れてください」のメッセージを出しておくとか・・・マンションでしたら難しいかもしれませんが、お互いの立場・気持ちを思いやって協力すべきだと思います。 

 

▲167 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで注文する時に品物のサイズを見ると大きめの郵便ポストだから余裕で入ると思っていても実際に届く時は沢山の詰め物が入った大き目の箱で届くためにポストの大きさと微妙なことがある。場合によっては箱が破れるかも。 

だから必ず夕方以降の受け取りを指定している。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに入れる配達の物でも入らないとピンポンしてくれたり、留守だと宅配ボックスが空いてたら入れてくれたり色々ですよね。 

ピンポン無しで宅配ボックスの場合もあったり。コンビニとかpudo受け取りが普及して配達の効率が良くなるといいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポチッとしただけで荷物届くなんて奇跡だよね。何百キロ先まで低料金で荷物を運んでくれる。 安いこと便利なことが当たり前だと感謝を感じなくなり、当たり前のハードルが上がってしまう。ちょっとでも不便になると不幸を感じる。それって社会の進歩が不幸を作り出してるわけだ。当たり前と思わない。ハードルを下げて便利さに感謝、暑い中高くはない賃金で配達してくれる人に感謝だな。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前本を購入したのですが入らなかったからか折り曲げられて入れられていて、曲がってました 

ポストのとこに1階の会社にても受け取れますと 

貼ってはいます。 

自営もあり不在時でも誰かはいるので、、 

ただ、そうだとしても仕方ないかなとは思います 

配達などは時間と勝負なとこはありますし、、 

今は置き配指定も出来るので極力そうしてます。 

 

▲133 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をいちいちSNSにあげて苦情を言う風潮どうかと思う。 

憂さ晴らしなのか知らないけどこういうの良くない。然るべき所に言えば済む話。また他の方も書いていらっしゃるけどこれはご自身で早朝指定にされてるのでは?SNSに上げる前にご自分に誤りはないか確認されたほうがいいし、こういうやり方はホントにご自身の価値を下げると思う。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに暑い日が続くと多少の事は大目にみれるかなと。今日も宅急便届けてもらいましたが、クール便だったらしく、箱の上にシルバーの遮熱シートかけて持って来てくれました。 

トラックからすぐの距離なのに気遣いに感謝です! 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度トイレに行ってた時にピンポーンと鳴り、 

出られないけど多分配送業者だと思って 

「荷物は宅配ボックスへ」と書いてあるマグネットが付いてる宅配ボックスがあるから入れてくれるだろう、と思い出て行かなかった。 

 

その後確認したら物はなく手書きの不在通知表が入ってた。 

QR読み込んで時間指定して、 

次は待っていたらピンポン鳴らず気づいたら宅配ボックスに入れて帰ってた。 

 

それ以来しばらくの間 

「在宅中であっても鳴らさずに宅配ボックスにお願いします」とインターホンの近くに貼ってる。 

 

ピンポン鳴らし待ってる時間で 

荷物を入れて車に戻る事が出来る。 

猛暑だし少しでも外にいる時間を減らしてあげたいと思ってます。 

 

多少箱が潰れても中身が問題なければ気にしません。ポストが痛かったとか。。思った事ないかな。 

あの真田広之さんの元奥様がこういう形で話題になるのは少し哀しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもありますよ。在宅してるのにピンポンもなく、ポストに入らす庭のデッキに置いてあるとか、無理無理ポストに入ってるとか。 

でも不在時に再配達の不在票があるより お互いに1回で済んで良いと思ってます。 

手渡し希望なら ネット購入にはそもそも向かないし、購入の際に手渡し希望だと伝えれば良いんじゃないのかな。私を含め多くの人が、買い物時間なく不在タイプだからこそネット購入してると思うので、ネットで買った物は届く物であって手渡しとか考えてない。たまたま在宅していて「今日くるはずだよね?」と思ってたら知らない間にポストに詰め込まれてても、「きてた〜」って思ってる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか、やってくれる事が当たり前という考え方の人間が増えたように思う。 

商品を発送する受付をしていますが、呼び鈴を鳴らしてから10分間は待つようにしろとか、ポスト投函の手紙ですら、ポストに入れる前に事前連絡しろとか、あり得ない要求をする人がいます。 

自分だけの配達担当者さんではありません。きちんと荷物や手紙を届けてくれた人に感謝する気持ちがあればわがままで理不尽な要求は出来ないと思います。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにポストに入らなさそうなサイズの荷物を“ポスト投函”として発送してくる荷主にも問題あり。 

配達員のインセンティブ(いわゆる給料)も、ポスト投函と対面配達で金額違いますからね。 

ポスト投函の品をインターホン鳴らして対面配達完了しても、給料はポスト投函分しか…。ボランティアちゃうからね。 

配達員も家族あって生活あります。 

配達員ばかり責めて解決する問題でもありません。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の配達員です 

Amazonのシステムの問題だと思いますが最初から宅配ボックス指定とか玄関前置き配とかあります 

たまに、『家にいたのになんでいきなり宅配ボックスに入れるんだ』とクレーム入ります 

こちらは出荷人(この場合はAmazon)の指定通り配達してるのにこちらにクレーム入ります 

ちゃんとシステムを理解して商品を頼んでもらいたいもんです 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配送に関わる仕事をしてた側から言わせてもらうと、写真をさらす前にそうなった理由を配達業者に問い合わせてほしい。 

その結果、雑な仕事をしていたなら仕方ないけど、配達員がどんなふうに荷物を置いてきているかまでは業者側では管理できないので改善の指導もできない。 

 

配達業者がみんな雑な仕事をしているようなイメージを拡散されると、真面目に働いている人たちが可哀想になる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 

こういう形でさらすのではなく 

配達員が務める営業所に問い合わせしましょう 

インターホンがないのであれば 

宅配ボックスを設置しましょう 

国が置き配を推奨しています 

ポストが痛い? 気持ちはお察ししますが 

この炎天下の中 ちょっとの外出でもほんと疲弊します 

その中で何十個何百個という荷物を 

配達していただいていることは忘れないでほしいところです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このように無理やり入れたと怒られることも、何でこんなポストに入るものをチャイム鳴らすんだと怒られることもあります。 

もちろん無理やり入れて荷物やポストが壊れたらいけませんが、入るか入らないか微妙な場合に全てインターホンをならしていては仕事にならないです。 

そこの見極めは本当に難しい。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ多分、置き配指定のうえに、場所をポストに指定してたんじゃないかなあと予想。普通の玄関置き配なら、玄関に置いていくし。 

逆はある。玄関置き配していても、薄いものなどはポストに入れたりね。 

まあ入らなかったから、ポスト指定でも玄関に置くの配慮はあっていいかもしれないが。写真も撮るし。 

 

更には早朝5:00指定便であれば、呼び鈴は基本鳴らさないし、鳴らせませんね。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はamazonは利用しないので分からないが、家に来るヤマトさんや佐川さん、郵便屋さんも凄く気を遣ってくれて居て、ポスト投函の荷物もポストに入らなかったとインターフォンを鳴らしてくれ玄関まで持って来てくれます(古い賃貸マンションです)申し訳無いのでドアの前に置いて行って下さいと言うのですが本当に親切に接して頂いて。勿論、感謝の言葉は忘れません。手塚さん、もしかしたらポスト投函だったのでは。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことがあるなら問い合わせればいい。 

自分の思い違いや、相手の事情など、考え至らなかった事実がわかる時もある。 

相手のミスなら次回から気を付けてもらえばいい。 

SNSに相手の不手際のように自分の思いだけを載せるのはどうかと思う。 

晒される相手のことも考えてあげてほしい。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションでは共用部への私物の設置を禁じている自治会もあるので宅配ボックスが設置できず、このように無理やり押し込まれて商品が傷だらけになっていたことがありました。 

当然商品は返却しましたが限定品だった事もあり二度と入手は出来ませんでしたので悔しさだけが残ったことがあります。 

 

今はアマゾンでは玄関前に置くように指示できるので盗まれるリスクよりも商品が美品で届くようにしています、また高額な物は置き配させないように手数料をかけてでも代金引換で注文しています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定形外郵便のように厚みがあっても基本郵便受け投函で完結するものもあるので、一概に配達員に非があるとは言えないよね 

安い運賃で済まそうとすると、こういったことも多々あるし、利用者もそれを理解しないと 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう小包?小さい荷物は配達員としては困るんですよね。化粧品やらサプリ系が入ったのマンションだとポストの入口が狭く入らずインターホン鳴らしたら留守や入れといてくれと言われますが入らない持ち帰る訳にも行かず悩みます。 

マンション系だと貼り紙で無理矢理入れるなポスト破損すると掲載された所が多々ありますがどうしたらいいんだよといいたいですね。タワマンだと管理人やコンシェルジュが一々見に来て台車使うなとか荷物の入れ方も指摘してくるんですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「配達の方が大変なのはわかります」と言いながら、インスタに載せてポストさんだっで痛いよね。ってポストの心配かよ。 

雨に濡れて、商品が使い物にならなかったとか、破損してるんじゃなくて、袋が破けただけだろ。 

こんな事されたら、配達員が、Amazonから、委託契約解除されるよ。 

可哀そうなドライバー。 

私は、Amazonの場合は、雨天や交通事情で、配達できない場合は、翌日でも良いです。と配達指示をしている。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不満に思う事って多々あるよね。だけど、それをSNSに書き込まなくてもと、いつも思う。 

配達員も仕方ない場合もあると思う。 

もし不満でも会社にクレームを言うほどでないならSNSに書かなくてよいと思う。 

もしもクレームするなら、SNSに書かなくて直接会社に連絡すれば良い。その時はクレーマーにならない程度をお願いしたいけど。 

因みにSNSで炎上しやすい書き込みは、他者に対しての文句の書き込みらしいよ。 

確かに炎上していると言われているネットニュースでは、人の批判的な書き込みの場合が多い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅でもチャイム鳴らさないでほしい派です。 

宅配ボックス指定してても、メモを書いてても鳴らす業者もいるので、なんで?と思います。どんなポストなのかわかりませんけれど、小さすぎるポストや宅配ボックスは、配達業者や郵便局員が大変だと思います。 

鳴らすくらい手間ないでしょ?って言ってた人もいるけど、かなり手間だと思います。入れ物あるのにいちいち鳴らすのもおかしいですし、郵便物はボックスがあれば入れていけばいいです。 

有名人がこんな事で苦言をSNSで言うなんて、配達員が気の毒です。 

ボックス大きくするか、個人的に連絡すればいいのに。 

 

▲79 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで経ってもこういう問題と言うか話題と言うのか、本当に無くならないね。何でこんな事が起きるのか業界上げて考えなければならないでしょう。思うに、特に委託の宅配業者って一個配達を終わらせて幾らと言う報酬を得ているでしょう。これが問題なんですよ。一個配達して幾らなんだから、その一個に何度も関わっていられないんですよ。だから効率を考えてついついやっちゃうもんなんだよね。もしこれが一個配達ではなく、配達するに持ち出した数で一個幾らならわざわざクレームなる様な事はやらんでしょう。ただこう言う場合は再配達にも経費が掛かりますからそれはどうすれば良いのと言う話になるよね。結局これを考えたら一個当たりに掛かっている金額が低すぎるんですよ。もっと宅配に掛かる金額を上げないとダメだろうと思うね。今はとにかく安過ぎますよ。だから当然品質も低下するんですよ。安かろう悪かろうを今は招いてしまっていると思うけどね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物見る限りアマゾンの配達でしょう 

確かに商品や頼んだ人に罪はないです、いつもこの手の記事では配達員を非難する意見が目立ちます。確かにこの行為は良くはないです、ただインターホン押さずにポストに入れるのも無茶な荷物量持たされて時間に余裕が無い場合がほとんどです、一つ一つ届ける時間は計算されていません。元々のアマゾンの荷物量を追求せずに配達員のせいにしても解決しないと思います。余裕を持った配達が出来る荷物量になればこういった事は必ず減りますよ。声を上げる先が違うと思います 

 

▲246 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

先日通販で薄い本を買ったら、郵便配達員が半分に折り曲げポストに入れたため、真っ二つに折り目が付いてしまい返品交換した。 

 

封筒は◯◯BooKsと書いてあり明らかに通販で本を買ったと分かるのに。無料カタログが折られるのはまだ良いけど、流石に購入した本を折り曲げるのは…。それなら玄関前に置いて行って欲しい。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

このラベルってAmazonだと思うんだけど、Amazonは置き配がデフォルトだよね。 

もしかしたら手塚さんがそれをご存じなかったのかな?と思った。 

 

梱包に拘っている荷物もあるんだけど、個人的にこういう封筒やダンボールに多少の破損があっても中身が大丈夫であれば気にしないかなぁ。 

それを悲しいとかクレームってなったらますますドライバーのなり手がいなくなってしまう。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の仕事をされている方がYouTubeで言っておられたのだけど、同じ品物を大量に購入されると運ぶのが大変です。しかも上層階だと何度も行ったり来たりしないといけないので、注文される方は配達する人の事を考えて注文して欲しいです、と言われていました。 

え?そんな事考えた事ないのだけどそうなの?と。 

その時のびっくりした記憶が今思い出されました。 

 

▲85 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私のその手の残念体験は、荷物が届く日、ずっと在 

宅で「時間帯指定してある荷物来ないなぁ」と思い 

ながら待っていた時のことです。 

 

指定時間帯(午後の時間帯)あまりに荷物が届かない 

のでポスト確認したら、ナント不在通知入ってまし 

た。 

 

しかも不在通知の時刻はあろうことか指定時間帯内。 

配達員はインターホンも鳴らさず、不在通知を玄関 

脇のポストに入れてとっとと帰ったということです。 

 

つまり配達員が我が家に配達しにきたのは荷物では 

なく不在通知ってことです。 

 

インターホン鳴った音も聞いてませんし、もちろん 

インターホン(ウチはモニターホンなのでピンポン 

すれば画像共々履歴が必ず残る)が鳴らされた履歴 

も全くありませんでした。 

 

あまりにふざけた仕事ぶりに宅配業者(因みに誰も 

が知る大手。アマゾン配送ではない)にクレームを 

入れたのは言うまでもありません。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストにねじ込むことはもはや当たり前になってますね。Amazonの配達は芸能人だからといって優遇してもらえるわけでは無いですから、みな同じ経験をしています。 

ポストに入って物が壊れなければやむ無しと思いますが。置き配無しにしていてもポスト投函可能ならこうなります。戸建てならデカいポストにしたら良いかもですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンの置き配で郵便ポストに入る物は玄関には置かないとの事でしたが、どう考えても入る筈がないと思って見に行ったら、大きな袋の端だけポストの口から無理矢理突っ込んであり、そんな時は写真を撮らない為体で理由は、商品の入っている部分が口からぶら下がっている状態でした。アマゾンも最近は目茶苦茶で柔らかいものなら無理矢理突っ込んで、丸い筒が楕円形になっていたりするのですよ、チンピラみたいな配達員もいるしで、まして教育なんてしてないだろうしで、他にしようかと思っていますよ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家ですが、玄関に置き配されるのが嫌なため、宅配BOXを設置しましたが、Amazonさん、宅配BOXを指定しているにも関わらず、こういうことやります。 

しかもポストは、どう考えても投函口からでは入らないものが、受け取り口からはみ出して入れられてます。 

また、宅配BOXの上に置いたり、前に置いたり。 

Amazonのカスタマーセンターに相談すると、補足欄にその旨、入力してくださいと言われたが、入力しても変わらず。 

「必ず宅配BOXに入れてください」と張り紙をしたら、わざわざそれを剥がして、床にその紙を敷いてその上に荷物を置いてあった時にはケンカ売られてるのかと思った。 

人手不足、配達員のたいへんさがわからないわけではない。でもそれは、Amazon側の責任で、他の宅配会社はやれているのだから、賃金を増やすなり、人を増やすなり、無理な時間指定などをできなくするなり、策を講じるべだと思う。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような郵便物か不明ですが、 

物により対面が必要なもの(書留など)は 

必ず手渡しする必要があります。 

対面の必要がない物については 

文句は言えません。 

 

昨今、人件費も上昇しており 

配達員さんもこの酷暑の中、重労働 

されています。 

もし対面の必要のない大型郵便物で 

折り曲げが不快であるなら、 

受口の間口を広くするなど 

何らかの対処が必要だと思います。 

 

上から目線で嫌味を言っているようで 

不快ですね。 

 

▲54 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この配達員さんは、私の息子だったかもしれません。 

あちこちで迷惑や不快な思いをさせているのかもしれません。 

けれど、こんなにも多くの方々が深く理解してくださっていることを息子が知ったら、明日もきっと頑張れるはずです。 

そして皆さんと同じように広い心を持てる様になるのでしょう(^_-)-☆ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前同じような事がありました。 

いつもは置き配指定で玄関前に置いてくれるのにその時に限ってポストに無理やり入れてありました。 

中身は本で破れるんじゃないかと思ったけど時間掛けて何とか無事に出しました。 

置き配指定してるのに不在票が入ってたりもありました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不在の場合は宅配ボックス指定してるのに、在宅で宅配ボックスやポストインは結構ある 

同様に無理矢理突っ込まれて中身傷つけられたケースもある 

今日配達予定で配達を試みたけど配達出来ませんでしたはしょっちゅう 

何なら宅配ボックス配達済で宅配ボックスに入ってないケースも 

南米大河さんはよほど配達面倒なんだなと思って諦めて淡々と再配達手続きしてます 

送料出しても良いから配達業者指定出来ないかな 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が立つのも理解できます。多くの方がこういう経験されているのかもしれません。ただSNS がなかった時はそういう苦情は家族や知人に愚痴るか、酷い時は郵便局や配送会社にクレームをいれていたように思います。内輪で愚痴るレベルの話しをこうやって大勢の人たちに知らせるのってどうなのかなと思いました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の方々に茶菓子等の手土産をオモテナシすれば喜んで手渡ししてくれると思う。 

中学生の時に新聞配達をしてて配達先の、おばあちゃんが茶菓子を持たせてくれたり、お年玉をくれたりで凄く嬉しかった。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気難しく口うるさい印象の方ですが、やはり見た目通りの 

方だった様だ。この暑いのに、連日配達してくれる人の苦労を 

もう少し思い遣ったらどうですかね。 

 

ちなみに手塚さん、14歳くらいの頃は神がかった綺麗さだった。 

少女から大人に向かう、ほんの僅かしかない時期の 

透明感漂う何か特別な美しさ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸マンションのオーナーとして申し上げます。  

配達物をポストに無理やり押し込まれると、ダイヤル錠に干渉し、開錠不能になるケースがあります。実際、錠が破損した場合には借主に修理費用等の責任を求めることになりますが、借主はさらに配送業者に対して責任を追及することになり、トラブルの連鎖を招きかねません。 

 

置き配が指定されていたとしても、物理的に破損の可能性がある状況で無理に投函するのは、配慮に欠ける行為ではないでしょうか。配達員の方々には、現場の状況をよく確認し、適切な対応をお願いしたいところです。 

 

▲392 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、配達員の配達マナーがおかしくなっています。宅配業者大手。ある日ネットショッピングで買った物がそろそろ届くかなぁと帰宅中マンション入り口ポストを覗くと着てました。しかし…問題はそこから…集合ポストは一部屋づつダイヤルロックとなっており、引っ越して来て直ぐにロックナンバーを設定しました。しかし、その日届いて品物はどう考えても入り口から入る訳がない大きさ…一体配達員さんどうやって投函したのだろう?と疑問が残りました。設定したロック解除のナンバーも誰にも教えてないのに… 

しばらく経ってまたネットショッピングで購入し、ポストを覗くとまたも入り口から投函できるはずのない品物が…しばらく考えた末謎が解けました。ロックを設定したとはいえ、強いチカラで引っ張れば開くことに。もちろんポスト自体に支障が出ます。開閉がスムーズにいかなくなったりと…私は宅配業者に連絡をしましたが、おとぼけでうまく逃げられた 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか宅配業者に理解を示してる人が多いけど、宅配ボックス空いてるし、置き配希望、時間希望してなくてもAmazonはこれやります。マンションなので周りのポストの方にご迷惑だし、盗難の可能性も出て来ます。面倒なら普通に宅配ボックス入れてくれれば良いし、Amazonはミスが多いというか多過ぎる。 

ただ、SNSに載せず直接言えば良いと思います。何度言っても直らないけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定でヤマトさんは結構最近は丁寧かと思います。キチンとある程度は待ってくれます。郵便の方が特に年配の配達の方がピンポン鳴らして1分も経たない内に不在票を入れる事がよくあります。 

これには困ります。また再配達でこちらもめんどくさいんで電話するなりの対応して欲しいな。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、猫の人に聞いたけども、毎日何回も同じ家に配達させられるのはさすがに閉口させられると。確か1日2万歩以上とか重いものを持って歩いているらしく筋肉隆々。凄いと思ったし、自分にはとてもできない。以後お願いする時は、まとめて配送するようにしました。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに入る大きさの物だからポストインを選ぶはず。ポストに入らない大きさならポストイン可、を選択する余地は与えないでもらいたい。そんな細かなことできない、とおっしゃっるなら、せめてポスト容量の半分にも満たない配送物をポストに入らない大きさに梱包して入押し込むことはやめてほしい。 

ほんとに取れないです。手を怪我します。 

 

▲34 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで注文し、梱包サイズの厚さ10センチの商品が「ダイヤルロック式の郵便受けの中」に配達されていて驚いた。 

 

郵便受けのフタからは絶対入らないことは荷物を取り出したとき確認した。 

 

ダイヤルロックの番号は、自身が郵便物を取り出して閉めたら必ず毎回変えている。 

にも関わらず、郵便受けに入っていた。 

 

つまり泥棒まがいの行為で 

ダイヤルロックを勝手に解除して配達したことになる。 

郵便物が盗まれる恐れもある行為のため、大変な憤りを感じた。 

 

Amazonカスタマセンターに問い合わせたところ 

「置き配指定であっても郵便受けロックを勝手に解除して配達する行為は禁止してる」 

というルールを確認した。 

 

なので管理会社に 

「ダイヤルロックを解除して配達する行為はお断り。もしそのような配達が確認されたらマンションの監視カメラ映像を警察に提出する」 

という注意書きを郵便受けに貼り付けてもらった。 

 

▲23 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

入れるときに、おったのか、入れたあとに、他で押されて折れたのかは、わかりません。 

ポストに入るように、所有者は、受箱の中身を気にしてください。 

受取人は自分だけですが、配達員は、数百件、忙しいは理由になりませんが、意図的にはしません、結果的になるのはよくあります。 

被害に遭って思うこともあるでしょうが、補償ないものに、弁償しろとか言わないでください。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達ドライバーの荷物量減少と賃金上昇になれば改善するかもしれない案件ですね 

家に居たのにって言われる方多いですが 

トイレに入ってる数分だけで入れ違いになるのですよ?ベランダで洗濯干してるだけで入れ違いなるのですよ? 

居たのにって言われてもねぇ、って思います 

 

▲159 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも配達業者でどのような決まりになっているのでしょうか。 

 

投稿のような状態で配達されたことになるのでしょうか。 

 

私も配達の仕事をしてますが、何でも良いから指定の場所に届ければ良いと言うものではない。 

 

人によりあの状態なら持ち帰る人とあの状態を選択する人と別れるのもおかしな話。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、私も同様の出来事で涙しました。 

郵便局のレターパックが原形を留めずポストに押し込められ、中身が判別できるほどの破れ方でした。戸建てのポストなのでそれなりのキャパがあるのですが。 

配達員さんには、暑い中ご苦労お掛けしているとは言え、証拠写真を撮らせて頂きました。 

宅配便ではこんな事全く考えられないです。 

 

▲39 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは置き配希望だしアマゾンさん配達もあまり不満なし。それよりアマゾンさん経由で置き配指定できて手渡しになるのがあって。ヤマトさんだとクロネコメンバ-のデフォルトの置き配になるからまだ良いけど他だとだめで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいたのにインターホンが鳴らなかったって、いつの話ししてるんですか?もうほとんどが置き配になっているのですよ。皆さんもポストに無理やり入れられんのが嫌ならボックスを置くだとか対策を自分自身でしないとだめですよ。 

もう、人も足りない、給料も安いらしいのでサービスを求めるのは、無理と思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、1家に1つはボックスが必須ということなんです。 

インターホン押して待ってる間の時間が惜しいんですよ、しかも日中は37℃です。 

うちはまだボックスが高くて買えないから、ポストの下に布袋を吊るしてます。 

配達の方を気づかってあげて下さい。 

 

▲88 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね、人によって対応が違いますね、インターホンを鳴らして郵便受けに入らないので手渡しですと郵便配達人他の業者は押し込みますね、多分請負業者だと思いますね、Amazonは玄関に置き配ですね、小さい門を開けないと駄目なので防犯は安心ですね、もう何年も置き配ですが、事故は一度もなしです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通販を多く利用するならば、B4サイズで厚さ3cmくらいの荷物が入れられるポストを設置して欲しいです。 

ポスト投函前提での料金になっているから、都度対面をしていると配達しきれなくなります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便のA4サイズの書類が入る封筒を横にそのまま入れて貰えればいいものを、わざわざ縦に折り 

押し込むように入れた配達員がいて、これを 

複数回されました。大事な提出書類が入っていて 

普通は折り曲げないように、 

大型の定形外郵便で郵送されているのに、 

それが理解できない配達員に頭に来ました。 

 

▲69 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便は仕事してる身からできる限り置き配にするようにしています。再配達ほど申し訳ない事ないので。手塚さんは早朝お急ぎ指定もご存知ないのですね。悪気はなく写真撮って公開したんでしょうけれど、ポストに入ってるこんな状態はよくある事です。そんなに入れ方が嫌ならBOXとか用意したらいかがでしょう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンは配達指示が最近わかりづらい。標準が置き配だったりするから。変更しないと勝手に置き配されても文句言えない。配達日程には余裕を持ち、時間も指示を確実に確認しないとね。急がせたりすると、配達時間がとんでもなく早い時間だったり遅い時間だったりになりインターホン鳴らさずで郵便箱に突っ込まれたりします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配もそうだけど、少し考えて欲しい。ポストに入らないとか雨がひどいとかの時にインターホン鳴らす位手間ないでしょ?最低限の配達マナーはあると思う。ちなみに、自分は置き配時に雨ならインターホン鳴らすし、不在ならビニールかけていた。(サイズは合わなくても)ま、気を使ってインターホン鳴らすと「置き配だろ!」と言う客もいたけど、大体は感謝されたよ。 

 

▲112 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

最短の文字で、何度も分り易いか考えて置き配指示のコメントを書いたが、ちゃんと届け置いてくれる人が多い中、 

先日、門の外に、炎天下のギラギラ太陽が照り付ける半分戸外にデ~ンと割と大型のしかし軽めの箱と小箱を置いて去られていた。 

コメント注意言葉を読まないなら、その書き込み枠のシステムを無くすべきだ。炎天下で困る部類の製品だったため、その後・大慌てで中に取り込んだが、余りにも非常識過ぎて、何かまずかったか、悪かったと先に自分を反省するも、やっぱり、他の配達者とは明らかに違ったので、 

こうした違いが無くなるような教育を徹底してほしい。誰もが知るA業者。 

目を通して、従う、守る、ということは(申し訳ないので黙ったままにしたが)教育してほしい。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

書留郵便で在宅していたのに 不在票入れられていた時がありました 

我が家のインターホンは録画されているので 

確認をして 事実を郵便局へ伝えました 

最初は在宅していても気づいていなかったのでは…と言われたのですが 録画には残っていないと伝えたところ 対応してくれた方から丁寧にお詫びしていただきました 

暑い中 寒い中 普段はありがたく思っているのですが さすがにこの時はイヤな気分になりましたね〜 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタに載せるような事なのかなー。配達業者に伝えればいいのに。芸能人なんだから影響力あるし。この間のパン屋さんでお金が足りなくてパンを廃棄されたという人の話とか何でもSNSに載せて本人にはそのつもりはなくても批判してるように感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いから外にできるだけ出るなと朝のニュースで毎日言われてる中 

配達の方、工事現場の方、その他外で働く方には尊敬しかありません 

 

配達に不満があるなら、自分で買いに行けばいいのでは?と思ってしまう 

 

▲15 ▼2 

 

 

( 318788 )  2025/08/24 07:33:19  
00

手塚理美公式インスタグラム(@tezuka_satomi)から 

 

 女優の手塚理美(64)が23日、自身のインスタグラムのストーリーズを更新。宅配便の配達員にモノ申した。 

 

 手塚は、PLANETARIUMの「残念なお知らせ」をBGMに「ある日の出来事」としてポストに無理やり入れられた配達物の写真を披露。 

 

 「配達の方が大変なのはわかります」としながらも「でもね、、、悲しいですね」と涙目のパンダのイラストを添えて投稿。 

 

 また、「私、お家に居たのにインターホンも無くてうーん、、、取り出すの大変で ポストさんだって痛いよね、、、壊れちゃうかもですよ」とつづった。 

 

 さらに、「とり出したら破けちゃったのです」と報告。「泣いちゃうよ~」と続けた。 

 

 

( 318787 )  2025/08/24 07:33:19  
00

この議論は、配達業者に対する不満と、配達プロセスにおける利用者の責任のバランスについてのものであり、様々な意見が集まっています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **配達指定の理解**: 早朝お急ぎ指定を選んだことによる配達方法(インターホンを鳴らさないことや置き配の理解)に対する指摘があり、受取人の指定内容に対する認識が重要です。

 

 

2. **配達員への感謝**: 多くのコメントで、配達員の過酷な労働環境と努力に対する感謝の意が表明されています。

特に、厳しい環境の中で懸命に働く配達員への理解と労りが強調されています。

 

 

3. **荷物やポストに関する望ましい配慮**: 荷物がポストに収まらない場合や置き配の際の正しい取扱いや、宅配ボックスの利用についての提案が行われています。

特に、配達方法に関して慎重になる必要があるとの声も多いです。

 

 

4. **SNSでの苦情の扱い**: SNSで不満を発信することが、配達員や業者に不利益を与える可能性があるため、直接的な苦情の申し立てが推奨されています。

利用者は自身の楽しみや利便性だけでなく、配達員の労力を理解すべきとの意見が多く見られます。

 

 

5. **配達業界の厳しい現実**: 配達員の時給や労働環境の厳しさ、競争が激化する中での無理な要求についての意見も多く、これらの背景を理解することが大切とされています。

 

 

全体として、配達員の労苦を理解しつつ、自己の注文内容や配達指定を十分に考慮することが強調されています。

また、SNSでの情報発信についての配慮も必要とされています。

配達サービスが提供される背景には多くの労力と課題があるため、その点を踏まえた理解が求められています。

 

 

(まとめ)

2025/08/24 07:33:19  
00

=+=+=+=+= 

 

配達物に「05:00」とありますよ 

これはアマゾンの早朝お急ぎ指定で 

05:00〜の配達は原則ピンポン無しの 

置き配なんです 

ご自身で「お急ぎ」を指定したものかと… 

オートロックであれば持ち戻りかと… 

ポスト投函が何とかなりそうなら 

配達員を責めるのはお門違いですよ 

次回から「早朝お急ぎ」を 

選ばないことですね 

 

▲6344 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、何を当たり前と思うのか、ということだろう。 

個人用の宅配荷物を配達する、トラック、軽自動車、バイクのどれもが道路をスピード優先で走り、それらを見かけると、荷物多くて仕事に余裕が無さそう、と感じる。 

今の時代は、体に負担の大きい肉体労働でも安い時給でしか報われないようなことがほとんどで、使う側の業務命令そのままの言いなりで働く労働者が多いはず。 

荷物が住所を間違えることなく届く、ということだけでも、まずはOKと考えてもいいのでは。 

年収200万円以下で働く労働者が多くいる、という事実にも目を向けてほしい。 

いろんな商品サービスに、より多くの満足を求める富裕層の方々は、それなりの御負担をしていただいて、文句の無い毎日、というのを目指してもらうのも一案か、と。 

 

▲527 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はアマゾンなどを頻繁に利用しているが、時々配達の人は大変だろうと思う。配達の仕事があることが、必要ではあるだろうけど、家をさがして、車を止める場所を探し、頭を下げて、配達物を受け取ってもらわなければならない。配達している方々には感謝したい。 

 

▲2419 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天でワンデーのコンタクトレンズを纏め買いしますが一度に半年分を、ピンポン無しでポスト投函ですね。 

 

他の集合ポスト見るとギリギリ入るか入らないかぐらいの小包みをポスト投函は割と多いです写真みたいな感じで。そんなもんかと思っていました。 

 

米だと新聞配達は天候関係無く庭に投げるのでボールみたいに。 

 

それに比べたら日本の配達は大分マシなのかなとは思いますね時間通りに届きますし。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です。 

当然、やるべき事はやらなければいけませんし、やってはいけない事も指導・研修を受けています。ただ、全ての受取人のお客さまが同じではないので正規の取扱いでも叱責される事もあります。気を遣うのも限度があります。家や住所だけでなく住人の好み・感情まで頭に入れて配達するのは非常に厳しいです。 

毎日、近隣でも熱中症で倒れる配達員が多いです。水分補給や休憩を我慢して配達しながら、インターホン前でひたすら待たされるのも堪りません。 

みんながみんなに優しくなれたらと空想と妄想しています。 

 

▲1619 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

「お家にいたのに。インターホンも鳴らなくて」 と記載されているが、配達時間指定の早朝5時からインターホンを鳴らす方が非常識なのでは?その時間は手塚さんも眠っていた可能性も高い。  

 

その時間にインターホン鳴らしたら鳴らしたで、「早朝からインターホンが鳴った。眠っているのに」とストーリーにあげるのでしょうか? 

 

配送業者も中には いい加減な人もいるが、この連日の猛暑の中、毎日、懸命に荷物を届けてくださっている方も多い。 

 

そのことに配慮があれば、このようなインスタという形で吊るし上げ のようにするのではなく、疑問があれば直接、問合せ先に意見・問合せ等をすればいいのでは? それが 手塚さんのご年齢の大人が取るべき対応だと思う。  

 

不特定多数が見る インスタにあげて、このように大きなニュースになることの方が、人としての優しさがなくて悲しくなる。 

 

▲480 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書き込んでいますが、この写真の配達物は郵便ではありません。 

ポストに配達物を入れる会社は郵便局だけではありません。 

苦情を入れる場合はどの業者が配達したのか、よく確認してからにしてください。 

 

▲254 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを置くの一択だと思います 

郵便受け以外に置き場がなかった可能性もあるし 

 

宅配ボックスがあり、そこが空いてるのに郵便受けにいれられたなら文句いうのもわかるけど 

宅配ボックスがなけりゃ、地面にじか置きもなんだし、ナマモノでもなけりゃムリにでも郵便受けにいれるのが正解では? 

とは思いますけどね 

 

配達なんて配達できるとこにどんどん配達していかないとダメな仕事だと思いますよ 

 

こんなに暑い中配達してもらってるんで、それぐらいで、悲しいお知らせ、としてSNSで全世界に語るのはどうかと思う 

 

▲1200 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

配達人には不在か在宅かはわかりません。ポストに無理やり押し込まなければいけないような郵便物なら差出人が書留にするなり小包にするなりの配慮が必要です。ポストから出すのにも苦労したならそれは不在でも同じでしょう。渡井は郵便受けに入れるにはちょっと大きめの郵便物を部屋まで届けてもらった経験があります。いい人だっと感謝してます。 

 

▲248 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も配達の仕事しているけど、置き配なら置き配で手渡しなら手渡しでとか分かれているけども、そこはどうだったのか、ただ表札も番地の表記がない家の場合は置き配よりも手渡しにしてもらえると、配達している側としては本当にその家なのかとかの安心感はあります。 

 

▲886 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元首相の郵政改革で郵便局の配達員の多くは非正規雇用になりました。 

時給も安く雇用も保証されていません。 

それでいて郵便物を少しでも多く配達するよう要求されます。 

手塚さんのような芸能人には想像がつかないと思いますが非正規雇用の人たちの生活は収入が少なく過酷です。 

配達先の家の在宅を確認するだけでも時間がとられます。 

私も横浜市に住んでいますが在宅でも宅配ボックスに入れられていることはしょっちゅうです。 

でも郵便局の方の時給の安さを考えると文句を言うのは気の毒と思っています。 

 

▲932 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームがあるなら、直接、日本郵便に入れれば解決は早いと思う。wざわざインスタに上げる理由はよくわからないが、他者への注意喚起?いつも同じことされて、なかなか改善されないのなら、わからないでもないが、何でもかんでもインスタに上げるというのは使い方をまちがってるのでは。 

 

▲838 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

現役配達員です。 

ポストに入りそうな荷物も勝手に投函する事も出来ず不在表入れて戻ります。 

3日連続不在… 

不在表入れても連絡なく 

電話しても出ず 

折り返しもなく 

やっと連絡が取れて配達しましたが 

当たり前のようにふつーに受け取り 

正直イラっとします 

期待は全くしてないけど 

せめてありがとうとか無いのかなと 

 

日にち指定と時間指定して欲しい 

ちゃんと届けるから… 

 

▲584 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費、送料を今の3倍にしないと配達できない時代が来ると思います。物流を取り巻く環境や法律は皆様が考えている以上に厳しいです。 

今までの輸送費やサービスが異常であった事を理解しなくてはいけないと思います。 

 

▲592 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはこの方の理解不足でしょう。 

荷物にも5時指定されてます。こんな早朝にインターホン鳴らすのも非常識でしょう。 

これはこの方が指定したからです。 

しかも置き配希望でなかった。 

ただ明らかにポストに入らず無理矢理入れるのはやはりダメかと。ポストが破損、郵便物の破損、盗難も゙有り得ます。この場合はやはり不在通知入れ一旦持ち帰る方が良かったのでは?と思います。 

利用する側もきちんとわかった上で依頼すべきでしょう。 

 

▲392 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな荷物を強引に押し込んだ事でポストが壊れたり中身に損傷があれば問題ですが、どうせ捨てるであろう袋が破れたくらいならば多少腹が立つのもわかりますが軽く流しておけばいいのでは。住人が在宅中であれポストに入れるのとわざわざチャイムを鳴らして住人に手渡しするのでは労力が全然違います。わざわざネットに画像まであげて配達員に苦言を呈する前にポストに入らないような荷物、郵便を注文するのならば宅配ボックスを設置するなり玄関前に置き配してもらえるよう手配するなりして下さい。 

 

▲224 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、郵便屋さんから郵便物を受け取ったけど、郵便屋さん、それはもう汗びっしょりで日に焼けてて、心から、お疲れさまです。ありがとうございます。って思いました。 

 

もし郵便屋さんに会っていたなら、 

こんなに暑い中、外をまわっている郵便屋さんに文句なんて言えませんよ。 

 

この猛暑の中、あんなに汗かいて、 

でもとても丁寧な言葉遣いで確認しながら渡してくださった郵便屋さん。 

熱中症には、どうぞお気をつけて。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らしたら鳴らしたでクレームが来たりするので、ポスト配達可のものはある程度諦めるしかないのかなと思います。宅配ボックスを設置したり、駅置きのロッカーや玄関まで来てくれるような所を選んだり、頼む方の工夫も必要かなと思います。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストイン前提の配送品は、ポストインできるからこそ、安い配達料金が設定されている側面があるはず。 

 

それなのに、ポストインできずに、チャイムを鳴らし、手渡しをするのは負担でしかないのでは? 

 

そして在宅していればまだいいが、不在であれば不在通知を投函して、再配達の手間が生じる訳で、何とかしてポストインをしたいというのは解る心情。ただ、無理やり投函されるのは嫌と言う気持ちには配慮しなければいけない事。 

 

解決策として、それこそポストインできずに、手渡ししなければならない場合の手数料、再配達になった場合の手数料をきちんととればいいのでは?と思う。 

 

▲471 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配を指定しなければ、配達ドライバーは必ずインターホンを鳴らします。ポスト投稿物であれば、そもそもインターホンは鳴らしません。 

注文時の配達方法は確認されていたのでしょうか。 

配達方法に文句があるなら、ポスト以外に宅配BOXを準備されたらと。 

今はドライバー不足により、置き配が当たり前の時代になっています。指定した時間内で配達して頂くだけで感謝ですが。 

 

▲72 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ボックスを設置すればいいんじゃないんですかね 

手塚理美さんならもちろん一戸建てなんでしょ 

まあ、普通は無断で置き配はしないと思うので、置き配指定が無ければチャイムくらいは鳴らしますよね 

ウチなんかはほぼ同じ配達員だけど、やっぱ都会は配達員がコロコロ変わる地域なんかな? 

今度来たら、配達員とコミュニケーション取っていろいろと思ってることを伝えてみるのも良いかと思います 

 

▲146 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコロナになってからは対面は冷蔵物以外ボックスや玄関前の邪魔にならないとこに置いて大丈夫です。とインターフォン近くに日頃の感謝とお願い事を書いて貼るようにしました。大変ですよ、配達の方々も。たまに冷蔵にある麦茶のペットを一本渡したりしちゃいます。階段とか暑い中気の毒に思うし個別なんか個数半端無いから外出するなら一声じゃない?いるなら事前に自分から連絡してみたりしないのかな?芸能人はシナイか? 

持ってきてくれて当たり前、出してくれて当たり前、やってくれて当たり前等々1つでも自らも思い遣りが増えたら配達の方も助かるでしょうね。仕事だから、給料貰ってるんだろ、とかは配慮の欠片が感じられなくなるよ?と自分の感じた迄です。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、宅配の仕事をしてみればいいです。どれほど過酷か。箱や袋が破けていても中身がキレイならいいじゃありませんか。私は宅配の仕事をしたことはありませんが、本当に感謝しています。人手不足なのにガソリン高騰しているのに頑張って配達してくれている。職場に毎日商品を持ってきてくれて運転手の方々ありがとうございます!運転手の皆さんのお陰で必要な人に物資が届く。日本を支えてくれている人達なんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの担当の方がいい人なのか今まで特に問題に思った事はないですね! 

普通に配達してくれる人には感謝してるし、次の日に届く時点で買いに行くより早いし!いないと困ります! 

なんといっていいかわからないけどよく配達員の悪い話ありますけどほんの一部だと思うし残念すぎます 

配達員の皆さん大変な仕事だとおもいますがこれからもよろしくお願いします! 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配指定じゃない荷物、玄関前に置かれてました。それも夜10時まで待っても届いてなかった荷物を翌朝発見。 

つまり深夜か早朝に置いてったってこと。うちは田舎の家で門から玄関まで10m位あるのでちょっと気分が悪かった。 

でも苦情は言いません。暑い中キャパオーバーの荷物を運んでくださる方に感謝しかないです。 

 

▲296 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

配送員に渡る手数料を想像してみてください。 

配送料を安く、かつ配送品質を高く、は現実的には破綻しています。それでも機能しているのは、多くの配送員の頑張りがあるから。 

でもそれも限界。アルバイト感覚で、個数こなせばいいとか、面倒な配達はパスして次の配送員に任せるとか、表札や地番を読めない外国籍の配送員が増えています。 

もし配送品質を重視するなら、配送料の負担をしっかり求める通販サイトを利用すべきでしょう。 

手渡しでなければ受け取らない、という要望は、気持ちは分かりますが、そのうち置き配か宅配ボックスがデフォルトになるので、諦めた方が良さそうですね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

届くだけありがたいと思わないと、ですよ。 

この方が一軒家なのかマンションにお住まいなのかはわかりませんが、配達員さんは門扉一つ開ける時間すら削りたい状況で働いています。 

ポストに無理矢理ねじ込まれたくないのなら、自分も配達員さんにこうしてほしいという意思・希望を伝える努力をするべきではないかと思いました。 

最近は購入時に置き配(どこに)指定とかの配達時の希望メッセージを記入指定できるサイトもありますし、宅配業者さんからの配達予定通知のリンクから指定が可能な場合もあります。あとはインターホン近くとかポストに「ポストに入らないものは宅配ボックスに入れてください」のメッセージを出しておくとか・・・マンションでしたら難しいかもしれませんが、お互いの立場・気持ちを思いやって協力すべきだと思います。 

 

▲167 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで注文する時に品物のサイズを見ると大きめの郵便ポストだから余裕で入ると思っていても実際に届く時は沢山の詰め物が入った大き目の箱で届くためにポストの大きさと微妙なことがある。場合によっては箱が破れるかも。 

だから必ず夕方以降の受け取りを指定している。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに入れる配達の物でも入らないとピンポンしてくれたり、留守だと宅配ボックスが空いてたら入れてくれたり色々ですよね。 

ピンポン無しで宅配ボックスの場合もあったり。コンビニとかpudo受け取りが普及して配達の効率が良くなるといいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポチッとしただけで荷物届くなんて奇跡だよね。何百キロ先まで低料金で荷物を運んでくれる。 安いこと便利なことが当たり前だと感謝を感じなくなり、当たり前のハードルが上がってしまう。ちょっとでも不便になると不幸を感じる。それって社会の進歩が不幸を作り出してるわけだ。当たり前と思わない。ハードルを下げて便利さに感謝、暑い中高くはない賃金で配達してくれる人に感謝だな。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前本を購入したのですが入らなかったからか折り曲げられて入れられていて、曲がってました 

ポストのとこに1階の会社にても受け取れますと 

貼ってはいます。 

自営もあり不在時でも誰かはいるので、、 

ただ、そうだとしても仕方ないかなとは思います 

配達などは時間と勝負なとこはありますし、、 

今は置き配指定も出来るので極力そうしてます。 

 

▲133 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をいちいちSNSにあげて苦情を言う風潮どうかと思う。 

憂さ晴らしなのか知らないけどこういうの良くない。然るべき所に言えば済む話。また他の方も書いていらっしゃるけどこれはご自身で早朝指定にされてるのでは?SNSに上げる前にご自分に誤りはないか確認されたほうがいいし、こういうやり方はホントにご自身の価値を下げると思う。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに暑い日が続くと多少の事は大目にみれるかなと。今日も宅急便届けてもらいましたが、クール便だったらしく、箱の上にシルバーの遮熱シートかけて持って来てくれました。 

トラックからすぐの距離なのに気遣いに感謝です! 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度トイレに行ってた時にピンポーンと鳴り、 

出られないけど多分配送業者だと思って 

「荷物は宅配ボックスへ」と書いてあるマグネットが付いてる宅配ボックスがあるから入れてくれるだろう、と思い出て行かなかった。 

 

その後確認したら物はなく手書きの不在通知表が入ってた。 

QR読み込んで時間指定して、 

次は待っていたらピンポン鳴らず気づいたら宅配ボックスに入れて帰ってた。 

 

それ以来しばらくの間 

「在宅中であっても鳴らさずに宅配ボックスにお願いします」とインターホンの近くに貼ってる。 

 

ピンポン鳴らし待ってる時間で 

荷物を入れて車に戻る事が出来る。 

猛暑だし少しでも外にいる時間を減らしてあげたいと思ってます。 

 

多少箱が潰れても中身が問題なければ気にしません。ポストが痛かったとか。。思った事ないかな。 

あの真田広之さんの元奥様がこういう形で話題になるのは少し哀しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもありますよ。在宅してるのにピンポンもなく、ポストに入らす庭のデッキに置いてあるとか、無理無理ポストに入ってるとか。 

でも不在時に再配達の不在票があるより お互いに1回で済んで良いと思ってます。 

手渡し希望なら ネット購入にはそもそも向かないし、購入の際に手渡し希望だと伝えれば良いんじゃないのかな。私を含め多くの人が、買い物時間なく不在タイプだからこそネット購入してると思うので、ネットで買った物は届く物であって手渡しとか考えてない。たまたま在宅していて「今日くるはずだよね?」と思ってたら知らない間にポストに詰め込まれてても、「きてた〜」って思ってる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか、やってくれる事が当たり前という考え方の人間が増えたように思う。 

商品を発送する受付をしていますが、呼び鈴を鳴らしてから10分間は待つようにしろとか、ポスト投函の手紙ですら、ポストに入れる前に事前連絡しろとか、あり得ない要求をする人がいます。 

自分だけの配達担当者さんではありません。きちんと荷物や手紙を届けてくれた人に感謝する気持ちがあればわがままで理不尽な要求は出来ないと思います。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにポストに入らなさそうなサイズの荷物を“ポスト投函”として発送してくる荷主にも問題あり。 

配達員のインセンティブ(いわゆる給料)も、ポスト投函と対面配達で金額違いますからね。 

ポスト投函の品をインターホン鳴らして対面配達完了しても、給料はポスト投函分しか…。ボランティアちゃうからね。 

配達員も家族あって生活あります。 

配達員ばかり責めて解決する問題でもありません。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の配達員です 

Amazonのシステムの問題だと思いますが最初から宅配ボックス指定とか玄関前置き配とかあります 

たまに、『家にいたのになんでいきなり宅配ボックスに入れるんだ』とクレーム入ります 

こちらは出荷人(この場合はAmazon)の指定通り配達してるのにこちらにクレーム入ります 

ちゃんとシステムを理解して商品を頼んでもらいたいもんです 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配送に関わる仕事をしてた側から言わせてもらうと、写真をさらす前にそうなった理由を配達業者に問い合わせてほしい。 

その結果、雑な仕事をしていたなら仕方ないけど、配達員がどんなふうに荷物を置いてきているかまでは業者側では管理できないので改善の指導もできない。 

 

配達業者がみんな雑な仕事をしているようなイメージを拡散されると、真面目に働いている人たちが可哀想になる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 

こういう形でさらすのではなく 

配達員が務める営業所に問い合わせしましょう 

インターホンがないのであれば 

宅配ボックスを設置しましょう 

国が置き配を推奨しています 

ポストが痛い? 気持ちはお察ししますが 

この炎天下の中 ちょっとの外出でもほんと疲弊します 

その中で何十個何百個という荷物を 

配達していただいていることは忘れないでほしいところです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このように無理やり入れたと怒られることも、何でこんなポストに入るものをチャイム鳴らすんだと怒られることもあります。 

もちろん無理やり入れて荷物やポストが壊れたらいけませんが、入るか入らないか微妙な場合に全てインターホンをならしていては仕事にならないです。 

そこの見極めは本当に難しい。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ多分、置き配指定のうえに、場所をポストに指定してたんじゃないかなあと予想。普通の玄関置き配なら、玄関に置いていくし。 

逆はある。玄関置き配していても、薄いものなどはポストに入れたりね。 

まあ入らなかったから、ポスト指定でも玄関に置くの配慮はあっていいかもしれないが。写真も撮るし。 

 

更には早朝5:00指定便であれば、呼び鈴は基本鳴らさないし、鳴らせませんね。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はamazonは利用しないので分からないが、家に来るヤマトさんや佐川さん、郵便屋さんも凄く気を遣ってくれて居て、ポスト投函の荷物もポストに入らなかったとインターフォンを鳴らしてくれ玄関まで持って来てくれます(古い賃貸マンションです)申し訳無いのでドアの前に置いて行って下さいと言うのですが本当に親切に接して頂いて。勿論、感謝の言葉は忘れません。手塚さん、もしかしたらポスト投函だったのでは。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことがあるなら問い合わせればいい。 

自分の思い違いや、相手の事情など、考え至らなかった事実がわかる時もある。 

相手のミスなら次回から気を付けてもらえばいい。 

SNSに相手の不手際のように自分の思いだけを載せるのはどうかと思う。 

晒される相手のことも考えてあげてほしい。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションでは共用部への私物の設置を禁じている自治会もあるので宅配ボックスが設置できず、このように無理やり押し込まれて商品が傷だらけになっていたことがありました。 

当然商品は返却しましたが限定品だった事もあり二度と入手は出来ませんでしたので悔しさだけが残ったことがあります。 

 

今はアマゾンでは玄関前に置くように指示できるので盗まれるリスクよりも商品が美品で届くようにしています、また高額な物は置き配させないように手数料をかけてでも代金引換で注文しています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定形外郵便のように厚みがあっても基本郵便受け投函で完結するものもあるので、一概に配達員に非があるとは言えないよね 

安い運賃で済まそうとすると、こういったことも多々あるし、利用者もそれを理解しないと 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう小包?小さい荷物は配達員としては困るんですよね。化粧品やらサプリ系が入ったのマンションだとポストの入口が狭く入らずインターホン鳴らしたら留守や入れといてくれと言われますが入らない持ち帰る訳にも行かず悩みます。 

マンション系だと貼り紙で無理矢理入れるなポスト破損すると掲載された所が多々ありますがどうしたらいいんだよといいたいですね。タワマンだと管理人やコンシェルジュが一々見に来て台車使うなとか荷物の入れ方も指摘してくるんですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「配達の方が大変なのはわかります」と言いながら、インスタに載せてポストさんだっで痛いよね。ってポストの心配かよ。 

雨に濡れて、商品が使い物にならなかったとか、破損してるんじゃなくて、袋が破けただけだろ。 

こんな事されたら、配達員が、Amazonから、委託契約解除されるよ。 

可哀そうなドライバー。 

私は、Amazonの場合は、雨天や交通事情で、配達できない場合は、翌日でも良いです。と配達指示をしている。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不満に思う事って多々あるよね。だけど、それをSNSに書き込まなくてもと、いつも思う。 

配達員も仕方ない場合もあると思う。 

もし不満でも会社にクレームを言うほどでないならSNSに書かなくてよいと思う。 

もしもクレームするなら、SNSに書かなくて直接会社に連絡すれば良い。その時はクレーマーにならない程度をお願いしたいけど。 

因みにSNSで炎上しやすい書き込みは、他者に対しての文句の書き込みらしいよ。 

確かに炎上していると言われているネットニュースでは、人の批判的な書き込みの場合が多い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅でもチャイム鳴らさないでほしい派です。 

宅配ボックス指定してても、メモを書いてても鳴らす業者もいるので、なんで?と思います。どんなポストなのかわかりませんけれど、小さすぎるポストや宅配ボックスは、配達業者や郵便局員が大変だと思います。 

鳴らすくらい手間ないでしょ?って言ってた人もいるけど、かなり手間だと思います。入れ物あるのにいちいち鳴らすのもおかしいですし、郵便物はボックスがあれば入れていけばいいです。 

有名人がこんな事で苦言をSNSで言うなんて、配達員が気の毒です。 

ボックス大きくするか、個人的に連絡すればいいのに。 

 

▲79 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで経ってもこういう問題と言うか話題と言うのか、本当に無くならないね。何でこんな事が起きるのか業界上げて考えなければならないでしょう。思うに、特に委託の宅配業者って一個配達を終わらせて幾らと言う報酬を得ているでしょう。これが問題なんですよ。一個配達して幾らなんだから、その一個に何度も関わっていられないんですよ。だから効率を考えてついついやっちゃうもんなんだよね。もしこれが一個配達ではなく、配達するに持ち出した数で一個幾らならわざわざクレームなる様な事はやらんでしょう。ただこう言う場合は再配達にも経費が掛かりますからそれはどうすれば良いのと言う話になるよね。結局これを考えたら一個当たりに掛かっている金額が低すぎるんですよ。もっと宅配に掛かる金額を上げないとダメだろうと思うね。今はとにかく安過ぎますよ。だから当然品質も低下するんですよ。安かろう悪かろうを今は招いてしまっていると思うけどね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物見る限りアマゾンの配達でしょう 

確かに商品や頼んだ人に罪はないです、いつもこの手の記事では配達員を非難する意見が目立ちます。確かにこの行為は良くはないです、ただインターホン押さずにポストに入れるのも無茶な荷物量持たされて時間に余裕が無い場合がほとんどです、一つ一つ届ける時間は計算されていません。元々のアマゾンの荷物量を追求せずに配達員のせいにしても解決しないと思います。余裕を持った配達が出来る荷物量になればこういった事は必ず減りますよ。声を上げる先が違うと思います 

 

▲246 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

先日通販で薄い本を買ったら、郵便配達員が半分に折り曲げポストに入れたため、真っ二つに折り目が付いてしまい返品交換した。 

 

封筒は◯◯BooKsと書いてあり明らかに通販で本を買ったと分かるのに。無料カタログが折られるのはまだ良いけど、流石に購入した本を折り曲げるのは…。それなら玄関前に置いて行って欲しい。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

このラベルってAmazonだと思うんだけど、Amazonは置き配がデフォルトだよね。 

もしかしたら手塚さんがそれをご存じなかったのかな?と思った。 

 

梱包に拘っている荷物もあるんだけど、個人的にこういう封筒やダンボールに多少の破損があっても中身が大丈夫であれば気にしないかなぁ。 

それを悲しいとかクレームってなったらますますドライバーのなり手がいなくなってしまう。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の仕事をされている方がYouTubeで言っておられたのだけど、同じ品物を大量に購入されると運ぶのが大変です。しかも上層階だと何度も行ったり来たりしないといけないので、注文される方は配達する人の事を考えて注文して欲しいです、と言われていました。 

え?そんな事考えた事ないのだけどそうなの?と。 

その時のびっくりした記憶が今思い出されました。 

 

▲85 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私のその手の残念体験は、荷物が届く日、ずっと在 

宅で「時間帯指定してある荷物来ないなぁ」と思い 

ながら待っていた時のことです。 

 

指定時間帯(午後の時間帯)あまりに荷物が届かない 

のでポスト確認したら、ナント不在通知入ってまし 

た。 

 

しかも不在通知の時刻はあろうことか指定時間帯内。 

配達員はインターホンも鳴らさず、不在通知を玄関 

脇のポストに入れてとっとと帰ったということです。 

 

つまり配達員が我が家に配達しにきたのは荷物では 

なく不在通知ってことです。 

 

インターホン鳴った音も聞いてませんし、もちろん 

インターホン(ウチはモニターホンなのでピンポン 

すれば画像共々履歴が必ず残る)が鳴らされた履歴 

も全くありませんでした。 

 

あまりにふざけた仕事ぶりに宅配業者(因みに誰も 

が知る大手。アマゾン配送ではない)にクレームを 

入れたのは言うまでもありません。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストにねじ込むことはもはや当たり前になってますね。Amazonの配達は芸能人だからといって優遇してもらえるわけでは無いですから、みな同じ経験をしています。 

ポストに入って物が壊れなければやむ無しと思いますが。置き配無しにしていてもポスト投函可能ならこうなります。戸建てならデカいポストにしたら良いかもですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンの置き配で郵便ポストに入る物は玄関には置かないとの事でしたが、どう考えても入る筈がないと思って見に行ったら、大きな袋の端だけポストの口から無理矢理突っ込んであり、そんな時は写真を撮らない為体で理由は、商品の入っている部分が口からぶら下がっている状態でした。アマゾンも最近は目茶苦茶で柔らかいものなら無理矢理突っ込んで、丸い筒が楕円形になっていたりするのですよ、チンピラみたいな配達員もいるしで、まして教育なんてしてないだろうしで、他にしようかと思っていますよ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家ですが、玄関に置き配されるのが嫌なため、宅配BOXを設置しましたが、Amazonさん、宅配BOXを指定しているにも関わらず、こういうことやります。 

しかもポストは、どう考えても投函口からでは入らないものが、受け取り口からはみ出して入れられてます。 

また、宅配BOXの上に置いたり、前に置いたり。 

Amazonのカスタマーセンターに相談すると、補足欄にその旨、入力してくださいと言われたが、入力しても変わらず。 

「必ず宅配BOXに入れてください」と張り紙をしたら、わざわざそれを剥がして、床にその紙を敷いてその上に荷物を置いてあった時にはケンカ売られてるのかと思った。 

人手不足、配達員のたいへんさがわからないわけではない。でもそれは、Amazon側の責任で、他の宅配会社はやれているのだから、賃金を増やすなり、人を増やすなり、無理な時間指定などをできなくするなり、策を講じるべだと思う。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような郵便物か不明ですが、 

物により対面が必要なもの(書留など)は 

必ず手渡しする必要があります。 

対面の必要がない物については 

文句は言えません。 

 

昨今、人件費も上昇しており 

配達員さんもこの酷暑の中、重労働 

されています。 

もし対面の必要のない大型郵便物で 

折り曲げが不快であるなら、 

受口の間口を広くするなど 

何らかの対処が必要だと思います。 

 

上から目線で嫌味を言っているようで 

不快ですね。 

 

▲54 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この配達員さんは、私の息子だったかもしれません。 

あちこちで迷惑や不快な思いをさせているのかもしれません。 

けれど、こんなにも多くの方々が深く理解してくださっていることを息子が知ったら、明日もきっと頑張れるはずです。 

そして皆さんと同じように広い心を持てる様になるのでしょう(^_-)-☆ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前同じような事がありました。 

いつもは置き配指定で玄関前に置いてくれるのにその時に限ってポストに無理やり入れてありました。 

中身は本で破れるんじゃないかと思ったけど時間掛けて何とか無事に出しました。 

置き配指定してるのに不在票が入ってたりもありました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不在の場合は宅配ボックス指定してるのに、在宅で宅配ボックスやポストインは結構ある 

同様に無理矢理突っ込まれて中身傷つけられたケースもある 

今日配達予定で配達を試みたけど配達出来ませんでしたはしょっちゅう 

何なら宅配ボックス配達済で宅配ボックスに入ってないケースも 

南米大河さんはよほど配達面倒なんだなと思って諦めて淡々と再配達手続きしてます 

送料出しても良いから配達業者指定出来ないかな 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が立つのも理解できます。多くの方がこういう経験されているのかもしれません。ただSNS がなかった時はそういう苦情は家族や知人に愚痴るか、酷い時は郵便局や配送会社にクレームをいれていたように思います。内輪で愚痴るレベルの話しをこうやって大勢の人たちに知らせるのってどうなのかなと思いました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の方々に茶菓子等の手土産をオモテナシすれば喜んで手渡ししてくれると思う。 

中学生の時に新聞配達をしてて配達先の、おばあちゃんが茶菓子を持たせてくれたり、お年玉をくれたりで凄く嬉しかった。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気難しく口うるさい印象の方ですが、やはり見た目通りの 

方だった様だ。この暑いのに、連日配達してくれる人の苦労を 

もう少し思い遣ったらどうですかね。 

 

ちなみに手塚さん、14歳くらいの頃は神がかった綺麗さだった。 

少女から大人に向かう、ほんの僅かしかない時期の 

透明感漂う何か特別な美しさ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸マンションのオーナーとして申し上げます。  

配達物をポストに無理やり押し込まれると、ダイヤル錠に干渉し、開錠不能になるケースがあります。実際、錠が破損した場合には借主に修理費用等の責任を求めることになりますが、借主はさらに配送業者に対して責任を追及することになり、トラブルの連鎖を招きかねません。 

 

置き配が指定されていたとしても、物理的に破損の可能性がある状況で無理に投函するのは、配慮に欠ける行為ではないでしょうか。配達員の方々には、現場の状況をよく確認し、適切な対応をお願いしたいところです。 

 

▲392 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、配達員の配達マナーがおかしくなっています。宅配業者大手。ある日ネットショッピングで買った物がそろそろ届くかなぁと帰宅中マンション入り口ポストを覗くと着てました。しかし…問題はそこから…集合ポストは一部屋づつダイヤルロックとなっており、引っ越して来て直ぐにロックナンバーを設定しました。しかし、その日届いて品物はどう考えても入り口から入る訳がない大きさ…一体配達員さんどうやって投函したのだろう?と疑問が残りました。設定したロック解除のナンバーも誰にも教えてないのに… 

しばらく経ってまたネットショッピングで購入し、ポストを覗くとまたも入り口から投函できるはずのない品物が…しばらく考えた末謎が解けました。ロックを設定したとはいえ、強いチカラで引っ張れば開くことに。もちろんポスト自体に支障が出ます。開閉がスムーズにいかなくなったりと…私は宅配業者に連絡をしましたが、おとぼけでうまく逃げられた 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか宅配業者に理解を示してる人が多いけど、宅配ボックス空いてるし、置き配希望、時間希望してなくてもAmazonはこれやります。マンションなので周りのポストの方にご迷惑だし、盗難の可能性も出て来ます。面倒なら普通に宅配ボックス入れてくれれば良いし、Amazonはミスが多いというか多過ぎる。 

ただ、SNSに載せず直接言えば良いと思います。何度言っても直らないけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定でヤマトさんは結構最近は丁寧かと思います。キチンとある程度は待ってくれます。郵便の方が特に年配の配達の方がピンポン鳴らして1分も経たない内に不在票を入れる事がよくあります。 

これには困ります。また再配達でこちらもめんどくさいんで電話するなりの対応して欲しいな。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、猫の人に聞いたけども、毎日何回も同じ家に配達させられるのはさすがに閉口させられると。確か1日2万歩以上とか重いものを持って歩いているらしく筋肉隆々。凄いと思ったし、自分にはとてもできない。以後お願いする時は、まとめて配送するようにしました。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに入る大きさの物だからポストインを選ぶはず。ポストに入らない大きさならポストイン可、を選択する余地は与えないでもらいたい。そんな細かなことできない、とおっしゃっるなら、せめてポスト容量の半分にも満たない配送物をポストに入らない大きさに梱包して入押し込むことはやめてほしい。 

ほんとに取れないです。手を怪我します。 

 

▲34 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで注文し、梱包サイズの厚さ10センチの商品が「ダイヤルロック式の郵便受けの中」に配達されていて驚いた。 

 

郵便受けのフタからは絶対入らないことは荷物を取り出したとき確認した。 

 

ダイヤルロックの番号は、自身が郵便物を取り出して閉めたら必ず毎回変えている。 

にも関わらず、郵便受けに入っていた。 

 

つまり泥棒まがいの行為で 

ダイヤルロックを勝手に解除して配達したことになる。 

郵便物が盗まれる恐れもある行為のため、大変な憤りを感じた。 

 

Amazonカスタマセンターに問い合わせたところ 

「置き配指定であっても郵便受けロックを勝手に解除して配達する行為は禁止してる」 

というルールを確認した。 

 

なので管理会社に 

「ダイヤルロックを解除して配達する行為はお断り。もしそのような配達が確認されたらマンションの監視カメラ映像を警察に提出する」 

という注意書きを郵便受けに貼り付けてもらった。 

 

▲23 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

入れるときに、おったのか、入れたあとに、他で押されて折れたのかは、わかりません。 

ポストに入るように、所有者は、受箱の中身を気にしてください。 

受取人は自分だけですが、配達員は、数百件、忙しいは理由になりませんが、意図的にはしません、結果的になるのはよくあります。 

被害に遭って思うこともあるでしょうが、補償ないものに、弁償しろとか言わないでください。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達ドライバーの荷物量減少と賃金上昇になれば改善するかもしれない案件ですね 

家に居たのにって言われる方多いですが 

トイレに入ってる数分だけで入れ違いになるのですよ?ベランダで洗濯干してるだけで入れ違いなるのですよ? 

居たのにって言われてもねぇ、って思います 

 

▲159 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも配達業者でどのような決まりになっているのでしょうか。 

 

投稿のような状態で配達されたことになるのでしょうか。 

 

私も配達の仕事をしてますが、何でも良いから指定の場所に届ければ良いと言うものではない。 

 

人によりあの状態なら持ち帰る人とあの状態を選択する人と別れるのもおかしな話。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、私も同様の出来事で涙しました。 

郵便局のレターパックが原形を留めずポストに押し込められ、中身が判別できるほどの破れ方でした。戸建てのポストなのでそれなりのキャパがあるのですが。 

配達員さんには、暑い中ご苦労お掛けしているとは言え、証拠写真を撮らせて頂きました。 

宅配便ではこんな事全く考えられないです。 

 

▲39 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは置き配希望だしアマゾンさん配達もあまり不満なし。それよりアマゾンさん経由で置き配指定できて手渡しになるのがあって。ヤマトさんだとクロネコメンバ-のデフォルトの置き配になるからまだ良いけど他だとだめで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいたのにインターホンが鳴らなかったって、いつの話ししてるんですか?もうほとんどが置き配になっているのですよ。皆さんもポストに無理やり入れられんのが嫌ならボックスを置くだとか対策を自分自身でしないとだめですよ。 

もう、人も足りない、給料も安いらしいのでサービスを求めるのは、無理と思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、1家に1つはボックスが必須ということなんです。 

インターホン押して待ってる間の時間が惜しいんですよ、しかも日中は37℃です。 

うちはまだボックスが高くて買えないから、ポストの下に布袋を吊るしてます。 

配達の方を気づかってあげて下さい。 

 

▲88 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね、人によって対応が違いますね、インターホンを鳴らして郵便受けに入らないので手渡しですと郵便配達人他の業者は押し込みますね、多分請負業者だと思いますね、Amazonは玄関に置き配ですね、小さい門を開けないと駄目なので防犯は安心ですね、もう何年も置き配ですが、事故は一度もなしです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通販を多く利用するならば、B4サイズで厚さ3cmくらいの荷物が入れられるポストを設置して欲しいです。 

ポスト投函前提での料金になっているから、都度対面をしていると配達しきれなくなります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便のA4サイズの書類が入る封筒を横にそのまま入れて貰えればいいものを、わざわざ縦に折り 

押し込むように入れた配達員がいて、これを 

複数回されました。大事な提出書類が入っていて 

普通は折り曲げないように、 

大型の定形外郵便で郵送されているのに、 

それが理解できない配達員に頭に来ました。 

 

▲69 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便は仕事してる身からできる限り置き配にするようにしています。再配達ほど申し訳ない事ないので。手塚さんは早朝お急ぎ指定もご存知ないのですね。悪気はなく写真撮って公開したんでしょうけれど、ポストに入ってるこんな状態はよくある事です。そんなに入れ方が嫌ならBOXとか用意したらいかがでしょう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンは配達指示が最近わかりづらい。標準が置き配だったりするから。変更しないと勝手に置き配されても文句言えない。配達日程には余裕を持ち、時間も指示を確実に確認しないとね。急がせたりすると、配達時間がとんでもなく早い時間だったり遅い時間だったりになりインターホン鳴らさずで郵便箱に突っ込まれたりします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配もそうだけど、少し考えて欲しい。ポストに入らないとか雨がひどいとかの時にインターホン鳴らす位手間ないでしょ?最低限の配達マナーはあると思う。ちなみに、自分は置き配時に雨ならインターホン鳴らすし、不在ならビニールかけていた。(サイズは合わなくても)ま、気を使ってインターホン鳴らすと「置き配だろ!」と言う客もいたけど、大体は感謝されたよ。 

 

▲112 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

最短の文字で、何度も分り易いか考えて置き配指示のコメントを書いたが、ちゃんと届け置いてくれる人が多い中、 

先日、門の外に、炎天下のギラギラ太陽が照り付ける半分戸外にデ~ンと割と大型のしかし軽めの箱と小箱を置いて去られていた。 

コメント注意言葉を読まないなら、その書き込み枠のシステムを無くすべきだ。炎天下で困る部類の製品だったため、その後・大慌てで中に取り込んだが、余りにも非常識過ぎて、何かまずかったか、悪かったと先に自分を反省するも、やっぱり、他の配達者とは明らかに違ったので、 

こうした違いが無くなるような教育を徹底してほしい。誰もが知るA業者。 

目を通して、従う、守る、ということは(申し訳ないので黙ったままにしたが)教育してほしい。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

書留郵便で在宅していたのに 不在票入れられていた時がありました 

我が家のインターホンは録画されているので 

確認をして 事実を郵便局へ伝えました 

最初は在宅していても気づいていなかったのでは…と言われたのですが 録画には残っていないと伝えたところ 対応してくれた方から丁寧にお詫びしていただきました 

暑い中 寒い中 普段はありがたく思っているのですが さすがにこの時はイヤな気分になりましたね〜 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタに載せるような事なのかなー。配達業者に伝えればいいのに。芸能人なんだから影響力あるし。この間のパン屋さんでお金が足りなくてパンを廃棄されたという人の話とか何でもSNSに載せて本人にはそのつもりはなくても批判してるように感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いから外にできるだけ出るなと朝のニュースで毎日言われてる中 

配達の方、工事現場の方、その他外で働く方には尊敬しかありません 

 

配達に不満があるなら、自分で買いに行けばいいのでは?と思ってしまう 

 

▲15 ▼2 

 

 

( 318786 )  2025/08/24 07:33:19  
00

女優の手塚理美が自分のインスタグラムで、宅配便の配達員に対する不満を表明した。

配達物が無理やりポストに入れられ、取り出すのが大変だったと訴え、「悲しい」とコメント。

手塚は、配達員の苦労を理解しつつ、破れてしまった配達物にショックを受けている様子を投稿した。

(要約)

2025/08/24 07:33:19  
00

手塚理美公式インスタグラム(@tezuka_satomi)から 

 

 女優の手塚理美(64)が23日、自身のインスタグラムのストーリーズを更新。宅配便の配達員にモノ申した。 

 

 手塚は、PLANETARIUMの「残念なお知らせ」をBGMに「ある日の出来事」としてポストに無理やり入れられた配達物の写真を披露。 

 

 「配達の方が大変なのはわかります」としながらも「でもね、、、悲しいですね」と涙目のパンダのイラストを添えて投稿。 

 

 また、「私、お家に居たのにインターホンも無くてうーん、、、取り出すの大変で ポストさんだって痛いよね、、、壊れちゃうかもですよ」とつづった。 

 

 さらに、「とり出したら破けちゃったのです」と報告。「泣いちゃうよ~」と続けた。 

 

 

( 318785 )  2025/08/24 07:33:19  
00

手塚理美 宅配便の配達員に苦言 在宅中もインターホンも無くポストに無理やり入れられ「悲しいですね」

スポニチアネックス 8/23(土) 20:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69666fb5ba0cd826f4f5e7f71a27adc90af1d373

 

2025/08/24 07:33:19  
00

女優の手塚理美が自分のインスタグラムで、宅配便の配達員に対する不満を表明した。

配達物が無理やりポストに入れられ、取り出すのが大変だったと訴え、「悲しい」とコメント。

手塚は、配達員の苦労を理解しつつ、破れてしまった配達物にショックを受けている様子を投稿した。

(要約)

2025/08/24 07:33:19  
00

この議論は、配達業者に対する不満と、配達プロセスにおける利用者の責任のバランスについてのものであり、様々な意見が集まっています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **配達指定の理解**: 早朝お急ぎ指定を選んだことによる配達方法(インターホンを鳴らさないことや置き配の理解)に対する指摘があり、受取人の指定内容に対する認識が重要です。

 

 

2. **配達員への感謝**: 多くのコメントで、配達員の過酷な労働環境と努力に対する感謝の意が表明されています。

特に、厳しい環境の中で懸命に働く配達員への理解と労りが強調されています。

 

 

3. **荷物やポストに関する望ましい配慮**: 荷物がポストに収まらない場合や置き配の際の正しい取扱いや、宅配ボックスの利用についての提案が行われています。

特に、配達方法に関して慎重になる必要があるとの声も多いです。

 

 

4. **SNSでの苦情の扱い**: SNSで不満を発信することが、配達員や業者に不利益を与える可能性があるため、直接的な苦情の申し立てが推奨されています。

利用者は自身の楽しみや利便性だけでなく、配達員の労力を理解すべきとの意見が多く見られます。

 

 

5. **配達業界の厳しい現実**: 配達員の時給や労働環境の厳しさ、競争が激化する中での無理な要求についての意見も多く、これらの背景を理解することが大切とされています。

 

 

全体として、配達員の労苦を理解しつつ、自己の注文内容や配達指定を十分に考慮することが強調されています。

また、SNSでの情報発信についての配慮も必要とされています。

配達サービスが提供される背景には多くの労力と課題があるため、その点を踏まえた理解が求められています。

 

 

(まとめ)

( 318784 )  2025/08/24 07:27:54  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ昔に比べロードではドーム球場があり楽になったと言われてるとはいえ、ずっと遠征で移動やなんやらでロード終盤になり疲れも溜まってるんだろう。 

それもあって自分の意識と体とのズレがあり思うようにスイングできてないとかもちろん結果も出てないことに対する自分への苛立ちもあるのだろう。 

それでも今年はここまでほぼスランプというのを感じさせずキャリアハイの成績を積み重ね現在リーグ2冠。 

チームとしても優勝に向けかなり余裕のある状況。 

周りは騒がす復調してくれるのを待ってればいいと思うけどね。 

 

▲1098 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが求めてるシーズン通してずっと調子が良いならとっくにもっと大物になってるよ。 

大リーガーみたいで僕は、好きです。 

三振なんていっぱいしていいと思う。 

高めに手出したら良くない傾向とか言う解説者の方居るけど高めだろうが低目だろうがサトテルが戦ってる事なんだからファンならファンらしくオレは三振かホームランでもいいぐらいでいつも見てる。阪神生え抜きの和製大砲にこれからも期待してます。頑張れサトテル。 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ファンとしてもテルがここまでの成績でタイトル取れる位置にいてくれてるのが初めてでホームラン何本まで打って欲しい、三冠王取って欲しいとか言ってたけど、テル自身もホームラン王が見える位置で野球やるのが初めてだから色々プレッシャーもあるだろうと思う。 

ここに来てインハイを効果的に攻められたりシーズン前半より相手の攻めも徹底されてきてるし、ここからはコーチ達とも対策を考えながら最後まで悔いのないように戦って欲しい。 

 

▲523 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のこれまでの佐藤は十分な結果を残してきたと思う。 

スランプは誰しもあるよ。 

ただ岡本と村上が復帰してから活躍してる姿を見ると、やはりあの二人は凄いね。 

佐藤もここ乗り越えてあの二人に負けないような選手になってほしい。 

 

▲235 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の佐藤は高めも低めもボール球でも何でも手を出してしまう去年までの悪い姿になっている。ここを乗り越えてもらわないと困る。このままシーズン終わっても二冠は取れると思うけど、「村上、岡本がいなかったから」云々言われるのは避けられない。ここからもう一度立て直してそういって声をかき消すような爆発を見せてほしい。 

 

▲624 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ張り一辺倒で真ん中より外のボールは見えてない感じだよね。 

いわゆる開きが早い状態なんだろうけど、そんな事は本人も分かりきっててそれでも直せないのが不調って事なんだろうな。 

今の状態で出ても厳しいから明日は休養でもいい気するなぁ。 

 

▲81 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

この前のジャイアンツ戦で完全に抑えられたのを明らかに引きづっていますね。 

まあ長いシーズン調子は悪い時もあります。 

今までは彼は投手が投げて、カウントを悪くしてストライク投げざるを得なかったのを打っていたんでしょうが。 

さすがに他のチームも攻め方を解明して来ていると思います。 

調子が悪くなればまだ他のチームにも可能性があります。 

ホームラン王は確実だとは思いますが。 

短期決戦になれば調子が悪くなれば分からない。 

下剋上あるかもしれません。 

 

▲56 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

普段本当にマイペースに答えているのにここまで言うあたり、正直そっとしておいてあげてほしい。 

 

惜しい当たりはあるんですけどね。昨日のライト線のあわやホームランといい。でもいい時のテルはあの手の球も巻いてポール際にねじ込んでくる気もする。不調が今でまだ良かった。 

 

▲685 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今季ガマンできていた 

ボール球に手が出てしまいますね。 

打席の中でも迷いを感じますが 

最後の打席は少し対応力が上がった気がしました。 

そう思いたい気持ちがあるからかもしれないけど…。 

 

この不調期間は惜しいファウルも多いよね。 

ほんのちょっとズレてフェアになってれば 

長打になって気持ちも変わったかなーと思うんだけどな。 

 

苦しんではいますが、そこは自力で乗り越えてもらうしかない。 

精神的な部分もあるのかなと思うんで 

泰然自若で堂々としてたらいいと思うんだけどな。 

ここまでチームを引っ張ってきたんだし 

自信を持ってまた明日がんばってください! 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤は毎年必ずどっかで大スランプにおちいる。それが今のタイミングというだけの話。今年は幸いなことにチームも負けてないからなんとか踏ん張れてる。投手含めてまわりが4番をフォロー出来てるから佐藤もなんとか巻き返してほしい。 

 

▲270 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい投手戦の日も他の打者が打てない時も佐藤選手の目の覚めるような一発で何回も何回も救われた試合がありました。 特に今シーズンの佐藤選手の打席は本当にワクワクしていました。 こんな時こそ私は今まで以上に応援したいです。 頑張っていると思うんですが頑張って! 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今年は 今までと同じような攻め方をしていて散々 前半戦で打たれまくったから他のチームも徹底的に癖とか投げ方とかあの研究に研究を重ねていると思うんですよね その中でも なんとか対応を続けている 選手がここから さらに成長していけるわけで その壁にぶち当たってると思って 是非ここを乗り越えて 村上 岡本 クラスに成長してほしいなと思っています 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンはここまでの状態がほぼ無かったから、悩んでる様に打席で見えますね。 

ピッチャーとの相性もあるだろうけど、本塁打1本でも出れば気持ちも変わるのかもですね。 

シーズンも終盤、今年の素晴らしい活躍はファンとして最大の楽しみです。 ここを乗り越えて、大打者になって欲しい。 

ずっと、応援します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休養した日の試合中、ベンチの外に一人座ってグローブをつけて不満そうに不貞腐れているように見えた。好調なのに休まされたのが不服なんだなとそれを見て思いました。もしかして調子崩すんではないかと思ってましたが案の定でした。特にこの何試合かは、打ちたい打ちたいになってボール球を振る去年のように逆戻りしてしまいました。監督も機械的に休ますのではなく、それぞれの性格も考慮してほしいです。とにかくいらんことすなと言いたいです 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでよくやってきたよテルは。 

チームで一番休んでないし、疲れもあるだろう。 

シーズントータルで考えたら、こういう時期もある。 

テルが一番打ちたいと思ってるよ。 

誰よりも凄い結果を出して、これまで批判した奴らも思いっきり見返すほどの成果出したいって思ってるはず。 

 

マイペースに、1打席1打席、ベストを求めて頑張ってほしい。いつも応援してる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの広島戦の謎の休養日明けから、バットが湿りがちになった気がするなぁ… 

その日の解説が掛布さんでしたが、僕は休みたくない。休むと感覚がズレると話していたが、正にソレがコレなのかと思っています。 

アスリートはほんの少しのズレで今までのようにいかない事もあると思いますが、サトテルには是非修正して復活して欲しい。阪神の打撃陣でのリードオフマンは間違いなくサトテルだったので、今はダメでも次こそはと期待して応援しています。森下選手も復活しましたし、他の選手達で繋いでいきましょう! 

 

▲113 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

高めやバットの届かない外角の落ち球などを執拗に続けられ始めてから明らかに調子が崩れた。 

ある意味有難いことに、相手バッテリーはボールゾーンで配球を組み立てているのだから見逃し三振OKと割り切り、自分の好きなとこだけ振ってほしい。 

 

▲133 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

良い4番になってきましたね。 

 

成績が勝敗に直結している責任を背負ってる証です。 

 

悩んで、もがいて、苦しんで。 

なんとも頼もしい事よ。 

 

相手バッテリーの攻め方も如実に変わってきてる。ウィークポイントを徹底的に責められているのではなく、駆け引きされている配球になっているように思えます。 

 

抑えが打たれてりゃ勝てない。 

テルが打たなきゃ勝てない。 

 

それで良い。 

 

そんな藤川タイガースを応援したい! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打てないからどうのこうのではなく、結果が全ての世界で今の現状を鑑みても、相手バッテリーに昨年までの佐藤に戻されてしまったと言う感じかな。佐藤が調子良かった時の攻め方と今の攻め方は明らかに違うし、それをヤクルトバッテリーはまた昨年までの攻め方に変えてきたと思う。なので佐藤は本来の佐藤に戻されたと言うだけ。巨人や広島のバッテリーの攻め方は甘いから佐藤は好きなコースなら打っていたし、心に余裕がある時はコンパクトに振って結果を出していたんだろう。今見ていたらまた何でもかんでも振りにいっているし、心理状態がズタボロだと思う。だから、、打てない。この状態が続けばホームラン、打点も増えないし、打率も急降下して、チームの勝ち負けを左右しかねない試合が続くことだけはわかると思う。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見守るしかないな。 

ここまで佐藤で沢山勝たしてもらったしね。 

CSまでには自分のバッティングできるように待ってるよ。 

にしても村上、岡本が復帰するとこうもプレッシャーが変わるものかと思います。 

佐藤も他球団から見れば同じプレッシャーかかってたんだと思います。 

ただ今は森下歩かせて佐藤勝負くらいの感じになってるかもしれません。今日はノースリーから森下ファールフライ打っちゃったけどね。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神宮のあの取材のやり方がよくないと思うよ。選手もレフトライトのところから出なきゃ行けない中で取材組をグラウンドに解き放ってしまうあのシステム。 

嫌がる選手は答えないままスルーするけど、答えてくれてるだけありがたいと思えよな。取材する側も答えるのが当たり前だと思わないでさ。 

 

ここまで4番としてチームを引っ張ってきた自負がある中で、今はちょっと調子を落としてて、他球団をみたら、村上、岡本が復活してて、周りからは岡本、村上がいたらどうせホームランとか負けるだろうに今年はラッキーだねなどという心無い声が聞こえてきたり。 

 

最近は村上岡本がすごく調子がいいのに反し、自分の調子を落としてて、なんとかして復活しようともがいてるんだわ。 

それなのに何が?どこが?ってわかってんなら直しるわ!っていう気持ちにもなるだろうしさ。 

 

取材の仕方も考えてよ 

 

▲296 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

「打ちたい」が出過ぎてるよね。 

ストレートに遅れるのはずっとやけど、焦りからか得意の変化球の甘球をミスショットしてる。 

 

広島戦以降、各チーム完全に配球のテンプレートが出来ている。ストレートでファールとって追い込み、最後は落ちる球かストレートで三振。ストレートに遅れる原因を改善しないと打てないよ。頑張れ輝! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心をまず平常に戻さないと当たりは戻ってこない。 

 

今はもう、また何でも振るマンに戻ってしまわれたので、相手からすればめちゃくちゃ抑えやすい状態になっている。 

 

タイトル目前で焦りやプレッシャーがあるのは仕方ない。ここも乗り越えていって真の超スラッガーとなるのだサトテル!頑張れ! 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり周りが騒ぎ立てると余計なプレッシャーになるかもしれない。マジック減るのも1ケタ見えるまでが中々進まない事もある事だしね。8月も終盤、長期ロードもあけてホームゲームも再開されるし…頑張りに期待しましょう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手良く頑張ってるじゃん。 

去年と比べて身体の回転が。。。とか、バットの出が。。。とか、まるで監督コーチ顔負けのコメントも見ますが佐藤自身が一番違いとズレを知ってるよね。佐藤自身が知って上手く修正できないから悩んでるだろ?自分は、修正は本人や監督コーチに任せて静かに成長を見守って活躍を大声で応援しサポートするよ。 

今の阪神は個人成績より誰かが不調の時にメンバー全員でカバーする体制が試合で観られる。ここが他のチームを上回るて違うところ。意識高いよね。 

阪神ファンならファン皆でリーグ&日本一制覇までにこやかに応援したい。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな好成績の選手でも、プレーを続けるうちに打撃や投球フォームがズレてくるという。 

それは試合相手との対決の中で「修正」していくことが逆に「ズレ」になるということだ。 

 

調子の良い選手はこの「ズレ」を修正できる。 

しかし「ズレ」が新たな「ズレ」を呼び、当初のフォームを見失ってしまう事がスランプにつながる、と誰かからの解説で聞いたことがある。 

 

今回で言えばまさにテルや、ザキさんがそうなのではないか。 

相手とまったくタイミングが合わなくなったり、思っていた球を投げられなくなったり。 

おそらく本人が一番わかっているのだと思う。 

 

いい「修正」がかけられると良いね。 

それは本人とコーチの仕事なんだろうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにあの休養からおかしくなった。休養前までまで好調をキープしていたのに本当に残念。確かにこの夏の暑さを考えても休養は必要かと思うが、好調な時は途中交代させるとかもしくはちょっと調子が落ちてきたと見える時に休養を取らせた方がよかったと思う。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん夏の疲れがあるんだろう。 

大山は春の大山の時期があるし、森下も少し前に低調期があった。 

今はサトテルにその時期が訪れてるというだけ。 

「ズレがある?」って別に失礼な質問でもないし、人間疲れると短気になってくるのと、周りは余裕で優勝って言われてるけど優勝目指してるチームの4番バッターのプレッシャーってのもあるのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがの佐藤輝もここに来て蓄積疲労が出てきたかな。近本も森下も絶不調の兆候ありあり状態やから、選手任せにしないでチームとして対策をしっかり考えていく時期と思います。今からシーズンの胸突き八丁に差し掛かるんやからベンチの腕の見せどころですが、小谷野さん、科学的にお願いしますよ。それにしても貧打過ぎて全然おもしろくありません。ストレスだけが溜まります。 

 

▲79 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ながら三振数が多いのは、カウントにおいて追い込まれることが多くなっているので、ボール球を振らずに出来る限りストライク2球を打つことに集中した方が良い。 

追い込まれたら粘り強く短打に徹してほしい。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現地観戦した。やはり佐藤君が打たないと点は沢山入らない。8回のチャンスで打てず、逃げ切れなかった。センター返し、レフト方向の打ち方が出来ていないかなあ。まだ引き分けで良かったと思う。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで佐藤輝明のおかげで勝った試合たくさんあるし本塁打は首位です。選手も人間なので調子の良し悪しはあるでしょう。ファンなら全然今年の佐藤はまだまだ期待できますわ。 

選手のモチベーションを下げるような記者は要らないし質の悪い記者は選手も断って無視できる環境作って欲しい。 

その分球団広報がYouTubeや公式ライン等で選手のコメント発信したらいい。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、どの球団もデータ分析や動作解析をしてる。 

ビジターが長く続くと、練習量が少なくなって 

データ解析結果を基にした修正に充てる時間が取りにくくなる。 

ホームに戻れば、少しづつ復調してくるんじゃないかな。 

それくらい、今年のサトテルは例年とは違うと思う。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いーですねー 

声を荒げるぐらい悔しいってことよ 

余裕が無くなってきてるとは思うけどその気持ちがあれば必ず巻き返せますね 

まずはヒットですよ 

それさえ出ればまた佐藤に余裕が生まれてしっかりボール選べるようになる 

佐藤はそれが魅力です 

楽しい選手ですわ 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バースは1983年から5年間の平均三振数は64。試合数が130だったから10%増しで佐藤と比較しても半分以下。ホームラン王になっても三振多すぎで評価されなかった広島のランス。今の価値観は別か。佐藤の評価は過剰ではないかな。ホームラン王とってものすご英雄扱いになるのだろうけども。村上と岡本が怪我で離脱してる一方で甲子園は広いからとかいろいろ論争は起きそう。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう誰れも助言しないし、自分を追い込んで打開するしかない。 

もうこれまでの殻は破った。今のスランプも打ってる時が今年はあるんで、そう言える。 

デビュー年からずっと課題の2ストライク打率の向上。ここを本気でやっていかないと、WBCもメジャーも少し遠のくと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっといてあげてほしい。 

絶好調でゾーン入ってた佐藤は雨天中止さえ望まなかった筈で更に不要な休養でタイミングが狂った。 

得意な大瀬良に対して第1打席の時点でどの球種もタイミング合わなくて自分はビックリした。 

別人になってたから。40本以上打ちたいと言ってたからその焦りから全てが崩れたんだろうな。 

たかが1試合、でもホームラン量産したい選手からしたら1試合でも欠場するのは辛い。 

早く1本打って取り戻そうって思考回路になる。 

そして打撃も崩れた。 

今年は足から回転→バットを最後まで我慢して下半身主導で打ってたけど、あの休養以降はバットが出る→足を回転で上半身で打ってる。 

少し時間が要る。 

何で佐藤輝明のファンになったか?名前を呼んだら唯一会釈してくれた選手だったから。 

選手達がスルーする中で佐藤輝明だけが反応して頑張りますと応えてくれたから。 

あの日から特別な選手になった。頑張れ。 

 

▲98 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

まあここまでテルはよく頑張った 

仮にこのままシーズン終わるまで不調だったとしてもホームラン王は取れるだろうし、飛躍の一年になった事実は揺るがない 

去年までは好調な時がシーズンの4分の1くらいで4分の3くらいは不調だった 

今年は100試合ぐらいずっと好調だったんだから、残り試合が仮に不調でも文句は言いたくない 

でも遅くともCSまでには調子を上げて欲しい 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

村上、岡本の存在が大きいのでは。2人がいないからタイトルを獲れたと言われたくない。ただ、特に村上は復帰後驚異的なペースでホームランを打っており、焦りや気になるんじゃないのかな。山田も村上を意識して打撃が崩れたとも言われてるし。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン通してずっとコンスタントに打つのは難しい。 

阪神の強みは誰かが打てない部分のカバーができること。 

主軸が打たなくても金曜日のように熊谷が打ったりするし。 

数試合だけクローズアップされると全然打ってないように見えるが 

セリーグではぶっちぎりのホームラン数だし、優勝すれば 

MVPの有力候補。打てないと叩かれるのは虎の4番の宿命か・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4番=ホームランじゃなくてもいいと思うけど。それよりも自分が塁に出ること、ランナーを進めること、出来ればランナーを1人でも多く生還させること、ツーアウトでも一塁三塁の状況を作る、流れを切らないことに専念したらいいのになって思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的休養以来調子が下降しているうえ、ヤクルトの挑発的な攻めに引っ掛って、我を忘れた状態になっている。 

ルーキーの時ように長期不振に陥るのか、調子を取り戻すのか、今年の進化が問われる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手は調子が悪い真っ只中であるが今のうちに悪いところを出してCSや日本シリーズで最高潮に持っていってくれればいい。昨年までは好不調の波がシーズン中大きく何度もあったが今年はほとんどなかった。今ならそれでいい。不調を楽しんでと言いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな内容の記事や、休んだからだとか色々言われることもわかっているだけに、イライラも増すのかな。 

個人的には、ホームランだと思って走らなかったほうが心配でしたが。岡田さんもサトテルに対して攻めた投球が少ないと話ていましたが、攻め始めたら簡単には打てない。 

なんとなく、休んだからではなく、村上さんや岡本さんが復活して、ホームランを打ち始めたからくる、焦りに見えるけど。 

まあ、周りが騒がなくても原因は本人がわかってるだろうし、コーチや仲間もいる。 

9月には復活するはず! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かサトテルは、去年か一昨年も神宮で記者と言い合いになってニュースになってた気がするw まぁ阪神の看板選手にもなると、試合内容に関係なく毎試合コメントを求められるから大変だろう。常に温厚な大山なんかは、いかなるときも密着記者に丁寧に対応する姿が目に浮かぶしw まぁ選手それぞれ、個性があっていいと思うよ。誰が良いとか悪いって話でもない。とりあえず、主力はケガなく試合に出続けてる時点で偉いと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

削除 ジャイアンツの岡本やスワローズの村上と比べると格がまだまだやわ…スタメン外れた翌試合から9試合で36打数2安打0割5分6厘はチームの足引っ張りすぎやろ…セ・リーグ制覇に向けての終盤戦での大スランプはチームにとってはマイナスしかない 

明日からの奮起を期待してます 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの経験的に佐藤選手がスランプに陥ると1ヶ月は掛かる。 

リーク優勝はさすがに揺るがないとは思うのだが 

負けが混んで来た時にファンが我慢できるか。 

近本選手や大山選手もスランプ気味でチャンスで打ててないですからね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年もエラーだったか連敗だったかで神宮の記者にキレてた気がする。それに比べりゃ大したこと無いでしょう。巨人との3連戦前に打率が近本中野と変わらないくらいまで上がって三冠王もあるぞ?ってなってから急激に打てなくなったね。意識しておかしくなったか、単なる疲れなのか。例年夏頃から徐々に打てなくなり後半大スランプに陥る印象だけど、今年の佐藤は違うと信じたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川は佐藤をどう見てどう声掛けとかしてるのかな? 

小谷野に任せているんだろうとはいえ、コメントがとても冷ややかです。 

チームで戦っているのなら9回岩崎ではなく及川ドリスでも良かった、先に及川を出して打順が厳しくなる巡りに桐敷は逆ではなかったか、確実に勝てる方法を打って欲しいものです。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

テルから何かコメントが欲しいマスコミの気持ちも理解できなくはないが、テルだって今苦しんでいるんだからそっとしといてあげてと思う 

テルなりにいろんな事を考えながら試合に臨んでいるんだし、今までだと打撃の影響が守備にも及んでいたけど幸いにもそれはない 

昨日も今日も良い守備をしてくれる 

相手の4番みたいに自らあげた打点を守備のミスで帳消しにするような事はしていない 

それで今はええやんって思う 

必ず状態は上がってくるし、そうなると私は信じて待ってますよ! 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前向きに考えるならスランプになってしまったのがもう優勝が決まりかけているこの時期でよかったと思うしか・・・ 

阪神は前半戦に打線が爆発したおかげで投手陣への負担もそこまで大きくないと思いますし。 

ただ、前半戦で打っていた選手が軒並み調子を落としてしまっているのはきついですね・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤輝選手は今期の優勝チームの4番で二冠王でMVPですから少々打てなくても外されないし、外して貰えない立場になったのです。 

調子を落とした場合も試合に出ながら修正して戻すしか無いのです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の巨人戦と昨日の試合のライトポール際の大ファールが厄病みたいになってしまったよね。2年前のcs第3戦も甲子園で幻の満塁弾になってしまい、その後の日本シリーズではサッパリダメだったしね。 

今回の絶不調トンネルを抜け出すのは、かなり至難の業かもしれない。 

2018年の丸みたいになって欲しくないのだが。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あきらかに休養で試合を欠場したあたりから調子が悪く、タイミングが合っていない気がする。テルに関しては休養が裏目に出たのではないか?せっかくいい感じで構えていたのが、集中力が切れたのか以前の打ちに行く感じに戻ってしまった?こういう時こそ、もう一度欠場して気分転換してリセットできないもんかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も佐藤選手が不調の時にしつこく取材した記者がいましたよね 

同じ新聞社かは存じ上げないですが手口が同じように汚くて心底呆れてしまいます 

森下選手も大山選手も調子が悪い時があっても復調したように佐藤選手の一日でも早い復活と笑顔が見られるように一ファンとして祈るだけです 

その時の笑顔を大きく取り上げた記事を書いてほしいのであって、選手に敬意を払わない記事は要らないです 

最後に藤川監督がマスコミより選手をフォローしていて救われた気持ちになりました 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまだメンタル面でも伸びしろがあると捉えておこう。 

ただ大谷だってこないだベンチで怒ってたし、聖人君子は無理なことだからね。本人の言う通り今日の傾向とか踏まえて明日また頑張ってくれれば良い。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手の不調は藤川監督が絶好調時に1日休養日をとらせた事だと思う。元投手の監督にはわからない出続ける事による打者の感覚的なものがあると思う。 

佐藤選手にはこれを乗り越えて頑張ってほしいです。 

 

▲83 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときもある。 

人間だから誰しも喜怒哀楽あるし、怒ることはある。 

ただ、焦りはいけない。 

焦りは余計な緊張を生み、己の実力を半減させてしまう。 

ここまでの見事な活躍がなければチームはこの位置にはいないのだから。 

そっと見守るしかないのかなと。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、5ゲームくらい捨てるつもりで、森下とサトテルは休ませるか、ファームで調整させるべき(森下はちょっと復活してきた感有りですが)。 

早めに手を打たないと長期スランプに突入しそう。 

 

CS,日本シリーズにピークを持って行く為にまた12ゲーム差あるうちにやったほうが良いと思います。 

 

▲20 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが、まだまだ甘いよね。 

不調に陥って焦っていることを自らカミングアウトしてるようなもの。 

特に今年は選球眼も確実性も増していよいよ本格化してきたと思われていたし、本人も強い手応えがあったはずだけに、ここに来ての突然の不調に焦りが生じても不思議ではない。 

対戦チームのバッテリーは当然この焦りを突いたリードをしてくるはず。 

もう阪神のリーグ優勝は動かないと思いますが、残り試合もあと30試合ほどまで減ってきてるだけに、CSまでに立て直さないと、横浜や広島の下剋上を許す結果になりかねない。 

森下もほぼ同時に冷えてきてる(巨人戦を除く)だけに、阪神打線の勢いが止まりつつありますね。 

 

▲31 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もがスランプになる時がある 

俺も野球してて経験したことがある 

サトテルも1日も早く本来の自分を取り戻せる様頑張って下さい 

トラの4番️ 

サトテルのホームラン見させて下さい 

待ってます️ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に休養日入れてからこうなった。 

しかも元々休みの日の次の日やから実質連休。 

40本打ちたいからちょっとでも試合出たいやろうに余計な事するから。大山森下は状態次第で休養いいと思うけど中野とテルは余計な事せん方が絶対いい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

栄枝とかめっちゃ個人名出してるけど。まあ佐藤も村上、岡本が戻ってきて俺も!って気持ちが強いのでしょ。自然と力が入るのは当たり前。基本これまで村上、岡本でホームラン、打点争いを長年続けていたわけで。そしたらすぐ神宮、東京ドームとは違うって環境の話する人いますけど。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時も有る!問題無い 

焦らずじっくりとやって行けばいいです。 

メジャーのスネルから打ち放った時を思い出してみたらどうかな?後は次の打者に如何にまわして行くかだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も調子が悪いのは分かってるからちょっとイラついてる感じかな。 

調子がいい時はボール球の見極めが出来ていたけど今は強引に打ちにいってるね。 

まぁタイトルは確実だからCSや日本シリーズに調子を上げてくれればいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テルちゃん珍しくオコですなぁ。 

ボール球振ってるのが、今の状態の悪さを物語ってるようにも感じる。 

ただ、今状態悪くても、CSと日本シリーズまでに調子戻してくれたら何ら問題ないです。それまで焦らずゆっくり調子を戻して下さい。番記者の皆さんも敢えてそっとしてあげて下さい。 

その内また打ち始めますから。まぁ明日ぐらいに1発出れば調子戻ると思いますがね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が失敗してる時とか続いてる時に色々聞かれたらイライラしてしまう事もありますからね。 

本人もちょっと苛立ってそれ見せて恥ずかしいなって思ってると思いますよ。 

わざわざそういうところを切り取って記事にしなくてもって思いますが、プロはそこも含めてコメントするときに感情は乗せない方がいいかもしれませんね。 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

三冠王が見えてきた絶好調の時に休養してペースが乱れたように思っています。 

翌日からヒットが出なくなり少しずつズレが生じて今の状態になった。 

休養させるとしたら今日でいいのでは? 

六本木で遊びまくってくればいい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな感じで記者が聞いたのか分からないけど、 

こういう記者のちょっといやらしい質問にも前半であれば、軽くいなして、明日がんばりまーす 

て終わってたと思うが、それが出来ないとなると相当メンタル的にもやられてるのは心配 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7月くらいまでが良すぎた方じゃないのかな。色んな要素が重なって現在の状態があるんだろうけど、チームの優勝も個人タイトルも…って考えたら、一昨年や昨年よりも本人にかかるプレッシャーは相当大きいと思う。今が一番しんどい時かも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高めのつり球に手を出して空振りで低めの変化球で空振り三振。パターンです。好調時に高めのつり球をたくさん使われるようになって、それでもそのつり球がヒットになったりしてたけど体制を崩されたバッティングが今の不調に陥ってしまったような気がします。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンですが、何があっても充分怖い選手。好不調の波は誰しもあるもんだし、独走中に不調が来てもラッキーじゃん、としか思わない。 

 

それくらいすごい選手になった、と悔しながら思ってます。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰した村上、岡本を見たら 

やはり佐藤は両者よりかなり打撃技術は 

低いと思う、今年はホームラン王と 

打点王は取るでしょうが村上、岡本が 

いない中でのタイトルはあまり価値なし、 

今年は運が良かったね! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤輝明は重症。 

自分のスイングを完全に見失ってる様に見える。 

チームの優勝はほぼ確定している状態。 

佐藤輝明の四番に拘る必要は無い。 

四番は大山にして佐藤輝明を5,6,7番にするか、 

二軍で調整させるべき。 

私は二軍で良いと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今はメンタル的に相当来てると思う。 

5打席目に内野ゴロになって5打席連続三振を回避してホッとしてるようにすら見えた。 

何日も前から打撃内容が完全に狂ってきてて落ちてきてるとコメントしたけど「う~ん」がめちゃついた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランやら打点やらがトップで、3冠王も狙えるのでは?って言われる選手でも、そんな日もあるということじゃない? 

記者が記事欲しいだけか知らないけど、そういう時はそっとしといてあげてほしいものです。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、特定の選手のイメージを下げたいのか?と思わせるような記事内容や表現の仕方が多いと思う。記者もキツイ言い方をされて嫌な思いをしたのかもしれないが、それを表現するのは感情的になりすぎではないかと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年もあったよな 

しつこい取材の奴ら。サトテルを怒らした件 

今日は自分も相当悔しいし落ち込んでいるんだろうな。 

今年は村上や岡本の離脱もあり三冠王取れるチャンスやから頑張って欲しいけどな 

本人も頑張っては居るけどこんなふうになっては居ると思うな 

まだ明日からも残り30試合あるから諦めずに頑張れサトテル! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者ももう少し空気を読んだらどうなの?誰だって自分が不調な時にわかりきった質問されたら苛立つでしょうに。テルで助けられた試合も数多くあるのだからね。こういう時は外野が騒げば騒ぐほど本人の不調に拍車がかかるのだからそっとしてあげるべき。意外と繊細な人なんだと以前記事で読みましたが、確信歩きの時も叩かれしばらく打撃が不調な時もあったけどいつの間にかまた元に戻ってるんだから今はただ待つしかありません 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手自身が1番分かってるでしょ。。 

森下選手、大山選手が調子悪いタイミングもあったし、その時は佐藤選手がカバーしてくれていた。チームとはそういうもの!! 

 

幸いにもチームは勝ってるし、佐藤選手も自分がどういう時に調子を落とすのか冷静にみられるいい時期と考えていきましょう!! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手は、タイトル取れる時にとっておけばいいでしょう、まあ、2人がいないから取れたとは、どうしたって言われますよ。実際そうだから。2人がメジャーに行ったあと、強力な本当のホームランバッターが出てきたら、又取れなくなるでしょうから。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

村上、岡本の復帰後の活躍をみると体力、技術、マスコミ対応で苛立ってしまう精神力すべてにおいてまどまだ未熟だと思います。 

2人が万全となると、ホームラン王も優勝も来年以降は厳しいと感じざるを得ません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そっとしといたってくれ笑 

本人が一番わかってるし、阪神の4番なんてフラストレーションもすごいやろ。 

これで今日負けてもないし、優勝逃すわけでもないんやからええのよ。甲子園本拠地で生え抜き40発見たい夢はあるけど、CSに向けてぼちぼち状態上げていってくれたらそれでいい。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バッターボックスでもそうだが、その他でも余裕がなくなっている。 

 

それが打席でも出ているため、体制が崩れています。 

 

今日辺りに1度完全休養させても良いように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近元気も無いしボール球振り回して 

いるし、ちょっと心配になりますよね。 

今年はあまり打撃の波が少なかったが  

長いシーズン色々ありますよ。 

サトテル以外も打線が湿りがちだしね。 

毎日延長戦の長い試合で大変です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ狭い球場が続いて、ホームラン狙いで力が入ったところもあったんでしょ。 

広い甲子園に戻れば、ホームランを狙うことも減るだろうし調子を戻してくれれば 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「アレ」が近づいてきたら関西のスポーツ紙の記者はしつこすぎる。 

もうちょっとデリカシーを持って取材するべき 

どうせ取材したところで誤字脱字だらけでろくな記事書けないんだから。 

テルをやり玉に上げるなら今日は近本も5タコだけどそれには一切触れないのが不思議で仕方ががない。 

近本は現在最多安打かもしれないがテルだって打点王に本塁打王。 

マスコミがストレスの素になって打てなくなっているかもとか少しは考えたらどうなの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう取材攻勢に合うんだよね。 

こんな雑音を消してやるて思いで座席に立つと本来の打撃レベルが落ち、力みが増える。 

コメントくれてるだけで感謝て記者も空気読んでくれよな。 

今年はキャリアハイの本塁打などファンとしては文句なしのシーズンを送ってくれている。マスコミのコメントほしさの愚行は本当に控えてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら復帰後の村上見てると数段上やな。輝はたしかに成長してるけど、村上や岡本が怪我せずにいて比べられてたらイライラ焦って成績伸びなかったやろな。このままだと毎度のごとくポストシーズン打たなそう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン、最初から最後まで調子良い選手なんていないよ。 

言葉の一部だけ切り取って記事にしてるけど、マスゴミがしつこくまとわりついたんでしょ…。 

そっとしておいてあげましょうよ。 

ここでボロクソに書き込んでる人らもマスゴミとたいして変わらん気もするけど… 

明日からまたケガや健康に気をつけて頑張れ!応援してるで! 

 

▲21 ▼4 

 

 

( 318783 )  2025/08/24 07:27:54  
00

満塁で三振に倒れた佐藤輝 

 

 阪神・佐藤輝明内野手が23日のヤクルト戦(神宮)に「4番・三塁」として先発出場するも、5打数無安打4三振。主砲の大ブレーキでオフェンス力が大幅に低下した虎は延長12回まで及んだ総力戦を2―2で引き分けるのがやっとだった。 

 

 空振り三振、見逃し三振、空振り三振、空振り三振、一ゴロ。試合後の背番号8は明らかに苛立っていた。 

 

「まあ今日はね。打てなかったのでまた明日から頑張ります。自分の中のズレは? そりゃあるでしょ! だから明日から頑張るって言ってるでしょ! 終わり!」 

 

 日頃は温厚で、何を聞かれても〝柳に風〟で受け流す男が、実に珍しく声を荒らげ、虎番記者たちのぶら下がり取材を自ら打ち切った。 

 

 直近6試合で24打数2安打10三振。近本、中野らとセ・トップの座を争っていた打率もこの日で2割7分5厘まで低下。5年目の今季はプロ入り以来の課題だった確実性が大きく向上し、不安定だった調子の波の大きさも明らかに改善されていたが、シーズンが佳境を迎えた8月に入り、ついに〝曲がり角〟が訪れた格好だ。 

 

 佐藤輝の不振について試合後に問われた藤川監督は「いつも言っている通り、打った時も打たなかった時も、個人の名前(についてはコメント)を出していないと思う。チームで戦っているので」と語るにとどめた。 

 

東スポWEB 

 

 

( 318782 )  2025/08/24 07:27:54  
00

佐藤輝選手の現在の状況について、ファンや評論家たちが多くの意見を交わしています。

彼の最近の成績やフォームに関する分析が続いており、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **不調の原因とプレッシャー**: 多くの意見が、彼の最近の不調はキャリアの大きな期待、特に村上選手や岡本選手の復帰によるプレッシャーから来ていると指摘しています。

他の選手たちの活躍と比較されることで、心理的な負担が増しているとのことです。

 

 

2. **調整の難しさ**: 休養が影響しているとの声も多く、特に調子が良かったタイミングでの休養が、彼のリズムを崩したという意見が見られます。

選手自身が心の準備をしている中で、焦りが生じているとの指摘もあります。

 

 

3. **サポートと期待**: 独立して試合に臨むべきとの意見があり、ファンからの温かい応援や理解が大切だとされています。

また、シーズン終盤に向けて再調整することへの期待も寄せられています。

 

 

4. **攻撃スタイルの変化**: 現在はボール球に手を出しやすくなっているとされ、かつての悪い打撃スタイルに戻ってきているという指摘があります。

この点から、自身の強みを活かしつつ、ボール選びに労を重ねることが求められています。

 

 

5. **チーム全体の影響**: 他の選手の調子も影響しているとの意見があり、佐藤選手だけでなく、チーム全体の調子が上下していることが言及されています。

これにより、佐藤選手へのサポートが強まっており、チームとして助け合う姿勢が強調されています。

 

 

全体として、佐藤選手への温かい期待と共に、現在のスランプを乗り越えるための慎重な見守りが求められています。

ファンからは彼の復調を信じて応援し続ける声が多く、焦らず自分のペースで立て直すことが重要視されています。

(まとめ)

2025/08/24 07:27:54  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ昔に比べロードではドーム球場があり楽になったと言われてるとはいえ、ずっと遠征で移動やなんやらでロード終盤になり疲れも溜まってるんだろう。 

それもあって自分の意識と体とのズレがあり思うようにスイングできてないとかもちろん結果も出てないことに対する自分への苛立ちもあるのだろう。 

それでも今年はここまでほぼスランプというのを感じさせずキャリアハイの成績を積み重ね現在リーグ2冠。 

チームとしても優勝に向けかなり余裕のある状況。 

周りは騒がす復調してくれるのを待ってればいいと思うけどね。 

 

▲1098 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが求めてるシーズン通してずっと調子が良いならとっくにもっと大物になってるよ。 

大リーガーみたいで僕は、好きです。 

三振なんていっぱいしていいと思う。 

高めに手出したら良くない傾向とか言う解説者の方居るけど高めだろうが低目だろうがサトテルが戦ってる事なんだからファンならファンらしくオレは三振かホームランでもいいぐらいでいつも見てる。阪神生え抜きの和製大砲にこれからも期待してます。頑張れサトテル。 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ファンとしてもテルがここまでの成績でタイトル取れる位置にいてくれてるのが初めてでホームラン何本まで打って欲しい、三冠王取って欲しいとか言ってたけど、テル自身もホームラン王が見える位置で野球やるのが初めてだから色々プレッシャーもあるだろうと思う。 

ここに来てインハイを効果的に攻められたりシーズン前半より相手の攻めも徹底されてきてるし、ここからはコーチ達とも対策を考えながら最後まで悔いのないように戦って欲しい。 

 

▲523 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のこれまでの佐藤は十分な結果を残してきたと思う。 

スランプは誰しもあるよ。 

ただ岡本と村上が復帰してから活躍してる姿を見ると、やはりあの二人は凄いね。 

佐藤もここ乗り越えてあの二人に負けないような選手になってほしい。 

 

▲235 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の佐藤は高めも低めもボール球でも何でも手を出してしまう去年までの悪い姿になっている。ここを乗り越えてもらわないと困る。このままシーズン終わっても二冠は取れると思うけど、「村上、岡本がいなかったから」云々言われるのは避けられない。ここからもう一度立て直してそういって声をかき消すような爆発を見せてほしい。 

 

▲624 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ張り一辺倒で真ん中より外のボールは見えてない感じだよね。 

いわゆる開きが早い状態なんだろうけど、そんな事は本人も分かりきっててそれでも直せないのが不調って事なんだろうな。 

今の状態で出ても厳しいから明日は休養でもいい気するなぁ。 

 

▲81 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

この前のジャイアンツ戦で完全に抑えられたのを明らかに引きづっていますね。 

まあ長いシーズン調子は悪い時もあります。 

今までは彼は投手が投げて、カウントを悪くしてストライク投げざるを得なかったのを打っていたんでしょうが。 

さすがに他のチームも攻め方を解明して来ていると思います。 

調子が悪くなればまだ他のチームにも可能性があります。 

ホームラン王は確実だとは思いますが。 

短期決戦になれば調子が悪くなれば分からない。 

下剋上あるかもしれません。 

 

▲56 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

普段本当にマイペースに答えているのにここまで言うあたり、正直そっとしておいてあげてほしい。 

 

惜しい当たりはあるんですけどね。昨日のライト線のあわやホームランといい。でもいい時のテルはあの手の球も巻いてポール際にねじ込んでくる気もする。不調が今でまだ良かった。 

 

▲685 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今季ガマンできていた 

ボール球に手が出てしまいますね。 

打席の中でも迷いを感じますが 

最後の打席は少し対応力が上がった気がしました。 

そう思いたい気持ちがあるからかもしれないけど…。 

 

この不調期間は惜しいファウルも多いよね。 

ほんのちょっとズレてフェアになってれば 

長打になって気持ちも変わったかなーと思うんだけどな。 

 

苦しんではいますが、そこは自力で乗り越えてもらうしかない。 

精神的な部分もあるのかなと思うんで 

泰然自若で堂々としてたらいいと思うんだけどな。 

ここまでチームを引っ張ってきたんだし 

自信を持ってまた明日がんばってください! 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤は毎年必ずどっかで大スランプにおちいる。それが今のタイミングというだけの話。今年は幸いなことにチームも負けてないからなんとか踏ん張れてる。投手含めてまわりが4番をフォロー出来てるから佐藤もなんとか巻き返してほしい。 

 

▲270 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい投手戦の日も他の打者が打てない時も佐藤選手の目の覚めるような一発で何回も何回も救われた試合がありました。 特に今シーズンの佐藤選手の打席は本当にワクワクしていました。 こんな時こそ私は今まで以上に応援したいです。 頑張っていると思うんですが頑張って! 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今年は 今までと同じような攻め方をしていて散々 前半戦で打たれまくったから他のチームも徹底的に癖とか投げ方とかあの研究に研究を重ねていると思うんですよね その中でも なんとか対応を続けている 選手がここから さらに成長していけるわけで その壁にぶち当たってると思って 是非ここを乗り越えて 村上 岡本 クラスに成長してほしいなと思っています 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンはここまでの状態がほぼ無かったから、悩んでる様に打席で見えますね。 

ピッチャーとの相性もあるだろうけど、本塁打1本でも出れば気持ちも変わるのかもですね。 

シーズンも終盤、今年の素晴らしい活躍はファンとして最大の楽しみです。 ここを乗り越えて、大打者になって欲しい。 

ずっと、応援します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休養した日の試合中、ベンチの外に一人座ってグローブをつけて不満そうに不貞腐れているように見えた。好調なのに休まされたのが不服なんだなとそれを見て思いました。もしかして調子崩すんではないかと思ってましたが案の定でした。特にこの何試合かは、打ちたい打ちたいになってボール球を振る去年のように逆戻りしてしまいました。監督も機械的に休ますのではなく、それぞれの性格も考慮してほしいです。とにかくいらんことすなと言いたいです 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでよくやってきたよテルは。 

チームで一番休んでないし、疲れもあるだろう。 

シーズントータルで考えたら、こういう時期もある。 

テルが一番打ちたいと思ってるよ。 

誰よりも凄い結果を出して、これまで批判した奴らも思いっきり見返すほどの成果出したいって思ってるはず。 

 

マイペースに、1打席1打席、ベストを求めて頑張ってほしい。いつも応援してる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの広島戦の謎の休養日明けから、バットが湿りがちになった気がするなぁ… 

その日の解説が掛布さんでしたが、僕は休みたくない。休むと感覚がズレると話していたが、正にソレがコレなのかと思っています。 

アスリートはほんの少しのズレで今までのようにいかない事もあると思いますが、サトテルには是非修正して復活して欲しい。阪神の打撃陣でのリードオフマンは間違いなくサトテルだったので、今はダメでも次こそはと期待して応援しています。森下選手も復活しましたし、他の選手達で繋いでいきましょう! 

 

▲113 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

高めやバットの届かない外角の落ち球などを執拗に続けられ始めてから明らかに調子が崩れた。 

ある意味有難いことに、相手バッテリーはボールゾーンで配球を組み立てているのだから見逃し三振OKと割り切り、自分の好きなとこだけ振ってほしい。 

 

▲133 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

良い4番になってきましたね。 

 

成績が勝敗に直結している責任を背負ってる証です。 

 

悩んで、もがいて、苦しんで。 

なんとも頼もしい事よ。 

 

相手バッテリーの攻め方も如実に変わってきてる。ウィークポイントを徹底的に責められているのではなく、駆け引きされている配球になっているように思えます。 

 

抑えが打たれてりゃ勝てない。 

テルが打たなきゃ勝てない。 

 

それで良い。 

 

そんな藤川タイガースを応援したい! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打てないからどうのこうのではなく、結果が全ての世界で今の現状を鑑みても、相手バッテリーに昨年までの佐藤に戻されてしまったと言う感じかな。佐藤が調子良かった時の攻め方と今の攻め方は明らかに違うし、それをヤクルトバッテリーはまた昨年までの攻め方に変えてきたと思う。なので佐藤は本来の佐藤に戻されたと言うだけ。巨人や広島のバッテリーの攻め方は甘いから佐藤は好きなコースなら打っていたし、心に余裕がある時はコンパクトに振って結果を出していたんだろう。今見ていたらまた何でもかんでも振りにいっているし、心理状態がズタボロだと思う。だから、、打てない。この状態が続けばホームラン、打点も増えないし、打率も急降下して、チームの勝ち負けを左右しかねない試合が続くことだけはわかると思う。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見守るしかないな。 

ここまで佐藤で沢山勝たしてもらったしね。 

CSまでには自分のバッティングできるように待ってるよ。 

にしても村上、岡本が復帰するとこうもプレッシャーが変わるものかと思います。 

佐藤も他球団から見れば同じプレッシャーかかってたんだと思います。 

ただ今は森下歩かせて佐藤勝負くらいの感じになってるかもしれません。今日はノースリーから森下ファールフライ打っちゃったけどね。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神宮のあの取材のやり方がよくないと思うよ。選手もレフトライトのところから出なきゃ行けない中で取材組をグラウンドに解き放ってしまうあのシステム。 

嫌がる選手は答えないままスルーするけど、答えてくれてるだけありがたいと思えよな。取材する側も答えるのが当たり前だと思わないでさ。 

 

ここまで4番としてチームを引っ張ってきた自負がある中で、今はちょっと調子を落としてて、他球団をみたら、村上、岡本が復活してて、周りからは岡本、村上がいたらどうせホームランとか負けるだろうに今年はラッキーだねなどという心無い声が聞こえてきたり。 

 

最近は村上岡本がすごく調子がいいのに反し、自分の調子を落としてて、なんとかして復活しようともがいてるんだわ。 

それなのに何が?どこが?ってわかってんなら直しるわ!っていう気持ちにもなるだろうしさ。 

 

取材の仕方も考えてよ 

 

▲296 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

「打ちたい」が出過ぎてるよね。 

ストレートに遅れるのはずっとやけど、焦りからか得意の変化球の甘球をミスショットしてる。 

 

広島戦以降、各チーム完全に配球のテンプレートが出来ている。ストレートでファールとって追い込み、最後は落ちる球かストレートで三振。ストレートに遅れる原因を改善しないと打てないよ。頑張れ輝! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心をまず平常に戻さないと当たりは戻ってこない。 

 

今はもう、また何でも振るマンに戻ってしまわれたので、相手からすればめちゃくちゃ抑えやすい状態になっている。 

 

タイトル目前で焦りやプレッシャーがあるのは仕方ない。ここも乗り越えていって真の超スラッガーとなるのだサトテル!頑張れ! 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり周りが騒ぎ立てると余計なプレッシャーになるかもしれない。マジック減るのも1ケタ見えるまでが中々進まない事もある事だしね。8月も終盤、長期ロードもあけてホームゲームも再開されるし…頑張りに期待しましょう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手良く頑張ってるじゃん。 

去年と比べて身体の回転が。。。とか、バットの出が。。。とか、まるで監督コーチ顔負けのコメントも見ますが佐藤自身が一番違いとズレを知ってるよね。佐藤自身が知って上手く修正できないから悩んでるだろ?自分は、修正は本人や監督コーチに任せて静かに成長を見守って活躍を大声で応援しサポートするよ。 

今の阪神は個人成績より誰かが不調の時にメンバー全員でカバーする体制が試合で観られる。ここが他のチームを上回るて違うところ。意識高いよね。 

阪神ファンならファン皆でリーグ&日本一制覇までにこやかに応援したい。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな好成績の選手でも、プレーを続けるうちに打撃や投球フォームがズレてくるという。 

それは試合相手との対決の中で「修正」していくことが逆に「ズレ」になるということだ。 

 

調子の良い選手はこの「ズレ」を修正できる。 

しかし「ズレ」が新たな「ズレ」を呼び、当初のフォームを見失ってしまう事がスランプにつながる、と誰かからの解説で聞いたことがある。 

 

今回で言えばまさにテルや、ザキさんがそうなのではないか。 

相手とまったくタイミングが合わなくなったり、思っていた球を投げられなくなったり。 

おそらく本人が一番わかっているのだと思う。 

 

いい「修正」がかけられると良いね。 

それは本人とコーチの仕事なんだろうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにあの休養からおかしくなった。休養前までまで好調をキープしていたのに本当に残念。確かにこの夏の暑さを考えても休養は必要かと思うが、好調な時は途中交代させるとかもしくはちょっと調子が落ちてきたと見える時に休養を取らせた方がよかったと思う。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん夏の疲れがあるんだろう。 

大山は春の大山の時期があるし、森下も少し前に低調期があった。 

今はサトテルにその時期が訪れてるというだけ。 

「ズレがある?」って別に失礼な質問でもないし、人間疲れると短気になってくるのと、周りは余裕で優勝って言われてるけど優勝目指してるチームの4番バッターのプレッシャーってのもあるのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがの佐藤輝もここに来て蓄積疲労が出てきたかな。近本も森下も絶不調の兆候ありあり状態やから、選手任せにしないでチームとして対策をしっかり考えていく時期と思います。今からシーズンの胸突き八丁に差し掛かるんやからベンチの腕の見せどころですが、小谷野さん、科学的にお願いしますよ。それにしても貧打過ぎて全然おもしろくありません。ストレスだけが溜まります。 

 

▲79 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

素人ながら三振数が多いのは、カウントにおいて追い込まれることが多くなっているので、ボール球を振らずに出来る限りストライク2球を打つことに集中した方が良い。 

追い込まれたら粘り強く短打に徹してほしい。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現地観戦した。やはり佐藤君が打たないと点は沢山入らない。8回のチャンスで打てず、逃げ切れなかった。センター返し、レフト方向の打ち方が出来ていないかなあ。まだ引き分けで良かったと思う。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで佐藤輝明のおかげで勝った試合たくさんあるし本塁打は首位です。選手も人間なので調子の良し悪しはあるでしょう。ファンなら全然今年の佐藤はまだまだ期待できますわ。 

選手のモチベーションを下げるような記者は要らないし質の悪い記者は選手も断って無視できる環境作って欲しい。 

その分球団広報がYouTubeや公式ライン等で選手のコメント発信したらいい。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、どの球団もデータ分析や動作解析をしてる。 

ビジターが長く続くと、練習量が少なくなって 

データ解析結果を基にした修正に充てる時間が取りにくくなる。 

ホームに戻れば、少しづつ復調してくるんじゃないかな。 

それくらい、今年のサトテルは例年とは違うと思う。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いーですねー 

声を荒げるぐらい悔しいってことよ 

余裕が無くなってきてるとは思うけどその気持ちがあれば必ず巻き返せますね 

まずはヒットですよ 

それさえ出ればまた佐藤に余裕が生まれてしっかりボール選べるようになる 

佐藤はそれが魅力です 

楽しい選手ですわ 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バースは1983年から5年間の平均三振数は64。試合数が130だったから10%増しで佐藤と比較しても半分以下。ホームラン王になっても三振多すぎで評価されなかった広島のランス。今の価値観は別か。佐藤の評価は過剰ではないかな。ホームラン王とってものすご英雄扱いになるのだろうけども。村上と岡本が怪我で離脱してる一方で甲子園は広いからとかいろいろ論争は起きそう。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう誰れも助言しないし、自分を追い込んで打開するしかない。 

もうこれまでの殻は破った。今のスランプも打ってる時が今年はあるんで、そう言える。 

デビュー年からずっと課題の2ストライク打率の向上。ここを本気でやっていかないと、WBCもメジャーも少し遠のくと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっといてあげてほしい。 

絶好調でゾーン入ってた佐藤は雨天中止さえ望まなかった筈で更に不要な休養でタイミングが狂った。 

得意な大瀬良に対して第1打席の時点でどの球種もタイミング合わなくて自分はビックリした。 

別人になってたから。40本以上打ちたいと言ってたからその焦りから全てが崩れたんだろうな。 

たかが1試合、でもホームラン量産したい選手からしたら1試合でも欠場するのは辛い。 

早く1本打って取り戻そうって思考回路になる。 

そして打撃も崩れた。 

今年は足から回転→バットを最後まで我慢して下半身主導で打ってたけど、あの休養以降はバットが出る→足を回転で上半身で打ってる。 

少し時間が要る。 

何で佐藤輝明のファンになったか?名前を呼んだら唯一会釈してくれた選手だったから。 

選手達がスルーする中で佐藤輝明だけが反応して頑張りますと応えてくれたから。 

あの日から特別な選手になった。頑張れ。 

 

▲98 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

まあここまでテルはよく頑張った 

仮にこのままシーズン終わるまで不調だったとしてもホームラン王は取れるだろうし、飛躍の一年になった事実は揺るがない 

去年までは好調な時がシーズンの4分の1くらいで4分の3くらいは不調だった 

今年は100試合ぐらいずっと好調だったんだから、残り試合が仮に不調でも文句は言いたくない 

でも遅くともCSまでには調子を上げて欲しい 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

村上、岡本の存在が大きいのでは。2人がいないからタイトルを獲れたと言われたくない。ただ、特に村上は復帰後驚異的なペースでホームランを打っており、焦りや気になるんじゃないのかな。山田も村上を意識して打撃が崩れたとも言われてるし。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン通してずっとコンスタントに打つのは難しい。 

阪神の強みは誰かが打てない部分のカバーができること。 

主軸が打たなくても金曜日のように熊谷が打ったりするし。 

数試合だけクローズアップされると全然打ってないように見えるが 

セリーグではぶっちぎりのホームラン数だし、優勝すれば 

MVPの有力候補。打てないと叩かれるのは虎の4番の宿命か・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4番=ホームランじゃなくてもいいと思うけど。それよりも自分が塁に出ること、ランナーを進めること、出来ればランナーを1人でも多く生還させること、ツーアウトでも一塁三塁の状況を作る、流れを切らないことに専念したらいいのになって思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的休養以来調子が下降しているうえ、ヤクルトの挑発的な攻めに引っ掛って、我を忘れた状態になっている。 

ルーキーの時ように長期不振に陥るのか、調子を取り戻すのか、今年の進化が問われる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手は調子が悪い真っ只中であるが今のうちに悪いところを出してCSや日本シリーズで最高潮に持っていってくれればいい。昨年までは好不調の波がシーズン中大きく何度もあったが今年はほとんどなかった。今ならそれでいい。不調を楽しんでと言いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな内容の記事や、休んだからだとか色々言われることもわかっているだけに、イライラも増すのかな。 

個人的には、ホームランだと思って走らなかったほうが心配でしたが。岡田さんもサトテルに対して攻めた投球が少ないと話ていましたが、攻め始めたら簡単には打てない。 

なんとなく、休んだからではなく、村上さんや岡本さんが復活して、ホームランを打ち始めたからくる、焦りに見えるけど。 

まあ、周りが騒がなくても原因は本人がわかってるだろうし、コーチや仲間もいる。 

9月には復活するはず! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かサトテルは、去年か一昨年も神宮で記者と言い合いになってニュースになってた気がするw まぁ阪神の看板選手にもなると、試合内容に関係なく毎試合コメントを求められるから大変だろう。常に温厚な大山なんかは、いかなるときも密着記者に丁寧に対応する姿が目に浮かぶしw まぁ選手それぞれ、個性があっていいと思うよ。誰が良いとか悪いって話でもない。とりあえず、主力はケガなく試合に出続けてる時点で偉いと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

削除 ジャイアンツの岡本やスワローズの村上と比べると格がまだまだやわ…スタメン外れた翌試合から9試合で36打数2安打0割5分6厘はチームの足引っ張りすぎやろ…セ・リーグ制覇に向けての終盤戦での大スランプはチームにとってはマイナスしかない 

明日からの奮起を期待してます 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの経験的に佐藤選手がスランプに陥ると1ヶ月は掛かる。 

リーク優勝はさすがに揺るがないとは思うのだが 

負けが混んで来た時にファンが我慢できるか。 

近本選手や大山選手もスランプ気味でチャンスで打ててないですからね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年もエラーだったか連敗だったかで神宮の記者にキレてた気がする。それに比べりゃ大したこと無いでしょう。巨人との3連戦前に打率が近本中野と変わらないくらいまで上がって三冠王もあるぞ?ってなってから急激に打てなくなったね。意識しておかしくなったか、単なる疲れなのか。例年夏頃から徐々に打てなくなり後半大スランプに陥る印象だけど、今年の佐藤は違うと信じたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川は佐藤をどう見てどう声掛けとかしてるのかな? 

小谷野に任せているんだろうとはいえ、コメントがとても冷ややかです。 

チームで戦っているのなら9回岩崎ではなく及川ドリスでも良かった、先に及川を出して打順が厳しくなる巡りに桐敷は逆ではなかったか、確実に勝てる方法を打って欲しいものです。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

テルから何かコメントが欲しいマスコミの気持ちも理解できなくはないが、テルだって今苦しんでいるんだからそっとしといてあげてと思う 

テルなりにいろんな事を考えながら試合に臨んでいるんだし、今までだと打撃の影響が守備にも及んでいたけど幸いにもそれはない 

昨日も今日も良い守備をしてくれる 

相手の4番みたいに自らあげた打点を守備のミスで帳消しにするような事はしていない 

それで今はええやんって思う 

必ず状態は上がってくるし、そうなると私は信じて待ってますよ! 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前向きに考えるならスランプになってしまったのがもう優勝が決まりかけているこの時期でよかったと思うしか・・・ 

阪神は前半戦に打線が爆発したおかげで投手陣への負担もそこまで大きくないと思いますし。 

ただ、前半戦で打っていた選手が軒並み調子を落としてしまっているのはきついですね・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤輝選手は今期の優勝チームの4番で二冠王でMVPですから少々打てなくても外されないし、外して貰えない立場になったのです。 

調子を落とした場合も試合に出ながら修正して戻すしか無いのです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の巨人戦と昨日の試合のライトポール際の大ファールが厄病みたいになってしまったよね。2年前のcs第3戦も甲子園で幻の満塁弾になってしまい、その後の日本シリーズではサッパリダメだったしね。 

今回の絶不調トンネルを抜け出すのは、かなり至難の業かもしれない。 

2018年の丸みたいになって欲しくないのだが。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あきらかに休養で試合を欠場したあたりから調子が悪く、タイミングが合っていない気がする。テルに関しては休養が裏目に出たのではないか?せっかくいい感じで構えていたのが、集中力が切れたのか以前の打ちに行く感じに戻ってしまった?こういう時こそ、もう一度欠場して気分転換してリセットできないもんかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も佐藤選手が不調の時にしつこく取材した記者がいましたよね 

同じ新聞社かは存じ上げないですが手口が同じように汚くて心底呆れてしまいます 

森下選手も大山選手も調子が悪い時があっても復調したように佐藤選手の一日でも早い復活と笑顔が見られるように一ファンとして祈るだけです 

その時の笑顔を大きく取り上げた記事を書いてほしいのであって、選手に敬意を払わない記事は要らないです 

最後に藤川監督がマスコミより選手をフォローしていて救われた気持ちになりました 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまだメンタル面でも伸びしろがあると捉えておこう。 

ただ大谷だってこないだベンチで怒ってたし、聖人君子は無理なことだからね。本人の言う通り今日の傾向とか踏まえて明日また頑張ってくれれば良い。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手の不調は藤川監督が絶好調時に1日休養日をとらせた事だと思う。元投手の監督にはわからない出続ける事による打者の感覚的なものがあると思う。 

佐藤選手にはこれを乗り越えて頑張ってほしいです。 

 

▲83 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときもある。 

人間だから誰しも喜怒哀楽あるし、怒ることはある。 

ただ、焦りはいけない。 

焦りは余計な緊張を生み、己の実力を半減させてしまう。 

ここまでの見事な活躍がなければチームはこの位置にはいないのだから。 

そっと見守るしかないのかなと。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、5ゲームくらい捨てるつもりで、森下とサトテルは休ませるか、ファームで調整させるべき(森下はちょっと復活してきた感有りですが)。 

早めに手を打たないと長期スランプに突入しそう。 

 

CS,日本シリーズにピークを持って行く為にまた12ゲーム差あるうちにやったほうが良いと思います。 

 

▲20 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが、まだまだ甘いよね。 

不調に陥って焦っていることを自らカミングアウトしてるようなもの。 

特に今年は選球眼も確実性も増していよいよ本格化してきたと思われていたし、本人も強い手応えがあったはずだけに、ここに来ての突然の不調に焦りが生じても不思議ではない。 

対戦チームのバッテリーは当然この焦りを突いたリードをしてくるはず。 

もう阪神のリーグ優勝は動かないと思いますが、残り試合もあと30試合ほどまで減ってきてるだけに、CSまでに立て直さないと、横浜や広島の下剋上を許す結果になりかねない。 

森下もほぼ同時に冷えてきてる(巨人戦を除く)だけに、阪神打線の勢いが止まりつつありますね。 

 

▲31 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もがスランプになる時がある 

俺も野球してて経験したことがある 

サトテルも1日も早く本来の自分を取り戻せる様頑張って下さい 

トラの4番️ 

サトテルのホームラン見させて下さい 

待ってます️ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に休養日入れてからこうなった。 

しかも元々休みの日の次の日やから実質連休。 

40本打ちたいからちょっとでも試合出たいやろうに余計な事するから。大山森下は状態次第で休養いいと思うけど中野とテルは余計な事せん方が絶対いい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

栄枝とかめっちゃ個人名出してるけど。まあ佐藤も村上、岡本が戻ってきて俺も!って気持ちが強いのでしょ。自然と力が入るのは当たり前。基本これまで村上、岡本でホームラン、打点争いを長年続けていたわけで。そしたらすぐ神宮、東京ドームとは違うって環境の話する人いますけど。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時も有る!問題無い 

焦らずじっくりとやって行けばいいです。 

メジャーのスネルから打ち放った時を思い出してみたらどうかな?後は次の打者に如何にまわして行くかだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も調子が悪いのは分かってるからちょっとイラついてる感じかな。 

調子がいい時はボール球の見極めが出来ていたけど今は強引に打ちにいってるね。 

まぁタイトルは確実だからCSや日本シリーズに調子を上げてくれればいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テルちゃん珍しくオコですなぁ。 

ボール球振ってるのが、今の状態の悪さを物語ってるようにも感じる。 

ただ、今状態悪くても、CSと日本シリーズまでに調子戻してくれたら何ら問題ないです。それまで焦らずゆっくり調子を戻して下さい。番記者の皆さんも敢えてそっとしてあげて下さい。 

その内また打ち始めますから。まぁ明日ぐらいに1発出れば調子戻ると思いますがね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が失敗してる時とか続いてる時に色々聞かれたらイライラしてしまう事もありますからね。 

本人もちょっと苛立ってそれ見せて恥ずかしいなって思ってると思いますよ。 

わざわざそういうところを切り取って記事にしなくてもって思いますが、プロはそこも含めてコメントするときに感情は乗せない方がいいかもしれませんね。 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

三冠王が見えてきた絶好調の時に休養してペースが乱れたように思っています。 

翌日からヒットが出なくなり少しずつズレが生じて今の状態になった。 

休養させるとしたら今日でいいのでは? 

六本木で遊びまくってくればいい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな感じで記者が聞いたのか分からないけど、 

こういう記者のちょっといやらしい質問にも前半であれば、軽くいなして、明日がんばりまーす 

て終わってたと思うが、それが出来ないとなると相当メンタル的にもやられてるのは心配 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7月くらいまでが良すぎた方じゃないのかな。色んな要素が重なって現在の状態があるんだろうけど、チームの優勝も個人タイトルも…って考えたら、一昨年や昨年よりも本人にかかるプレッシャーは相当大きいと思う。今が一番しんどい時かも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高めのつり球に手を出して空振りで低めの変化球で空振り三振。パターンです。好調時に高めのつり球をたくさん使われるようになって、それでもそのつり球がヒットになったりしてたけど体制を崩されたバッティングが今の不調に陥ってしまったような気がします。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンですが、何があっても充分怖い選手。好不調の波は誰しもあるもんだし、独走中に不調が来てもラッキーじゃん、としか思わない。 

 

それくらいすごい選手になった、と悔しながら思ってます。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰した村上、岡本を見たら 

やはり佐藤は両者よりかなり打撃技術は 

低いと思う、今年はホームラン王と 

打点王は取るでしょうが村上、岡本が 

いない中でのタイトルはあまり価値なし、 

今年は運が良かったね! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤輝明は重症。 

自分のスイングを完全に見失ってる様に見える。 

チームの優勝はほぼ確定している状態。 

佐藤輝明の四番に拘る必要は無い。 

四番は大山にして佐藤輝明を5,6,7番にするか、 

二軍で調整させるべき。 

私は二軍で良いと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今はメンタル的に相当来てると思う。 

5打席目に内野ゴロになって5打席連続三振を回避してホッとしてるようにすら見えた。 

何日も前から打撃内容が完全に狂ってきてて落ちてきてるとコメントしたけど「う~ん」がめちゃついた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランやら打点やらがトップで、3冠王も狙えるのでは?って言われる選手でも、そんな日もあるということじゃない? 

記者が記事欲しいだけか知らないけど、そういう時はそっとしといてあげてほしいものです。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、特定の選手のイメージを下げたいのか?と思わせるような記事内容や表現の仕方が多いと思う。記者もキツイ言い方をされて嫌な思いをしたのかもしれないが、それを表現するのは感情的になりすぎではないかと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年もあったよな 

しつこい取材の奴ら。サトテルを怒らした件 

今日は自分も相当悔しいし落ち込んでいるんだろうな。 

今年は村上や岡本の離脱もあり三冠王取れるチャンスやから頑張って欲しいけどな 

本人も頑張っては居るけどこんなふうになっては居ると思うな 

まだ明日からも残り30試合あるから諦めずに頑張れサトテル! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者ももう少し空気を読んだらどうなの?誰だって自分が不調な時にわかりきった質問されたら苛立つでしょうに。テルで助けられた試合も数多くあるのだからね。こういう時は外野が騒げば騒ぐほど本人の不調に拍車がかかるのだからそっとしてあげるべき。意外と繊細な人なんだと以前記事で読みましたが、確信歩きの時も叩かれしばらく打撃が不調な時もあったけどいつの間にかまた元に戻ってるんだから今はただ待つしかありません 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手自身が1番分かってるでしょ。。 

森下選手、大山選手が調子悪いタイミングもあったし、その時は佐藤選手がカバーしてくれていた。チームとはそういうもの!! 

 

幸いにもチームは勝ってるし、佐藤選手も自分がどういう時に調子を落とすのか冷静にみられるいい時期と考えていきましょう!! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤選手は、タイトル取れる時にとっておけばいいでしょう、まあ、2人がいないから取れたとは、どうしたって言われますよ。実際そうだから。2人がメジャーに行ったあと、強力な本当のホームランバッターが出てきたら、又取れなくなるでしょうから。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

村上、岡本の復帰後の活躍をみると体力、技術、マスコミ対応で苛立ってしまう精神力すべてにおいてまどまだ未熟だと思います。 

2人が万全となると、ホームラン王も優勝も来年以降は厳しいと感じざるを得ません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そっとしといたってくれ笑 

本人が一番わかってるし、阪神の4番なんてフラストレーションもすごいやろ。 

これで今日負けてもないし、優勝逃すわけでもないんやからええのよ。甲子園本拠地で生え抜き40発見たい夢はあるけど、CSに向けてぼちぼち状態上げていってくれたらそれでいい。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バッターボックスでもそうだが、その他でも余裕がなくなっている。 

 

それが打席でも出ているため、体制が崩れています。 

 

今日辺りに1度完全休養させても良いように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近元気も無いしボール球振り回して 

いるし、ちょっと心配になりますよね。 

今年はあまり打撃の波が少なかったが  

長いシーズン色々ありますよ。 

サトテル以外も打線が湿りがちだしね。 

毎日延長戦の長い試合で大変です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ狭い球場が続いて、ホームラン狙いで力が入ったところもあったんでしょ。 

広い甲子園に戻れば、ホームランを狙うことも減るだろうし調子を戻してくれれば 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「アレ」が近づいてきたら関西のスポーツ紙の記者はしつこすぎる。 

もうちょっとデリカシーを持って取材するべき 

どうせ取材したところで誤字脱字だらけでろくな記事書けないんだから。 

テルをやり玉に上げるなら今日は近本も5タコだけどそれには一切触れないのが不思議で仕方ががない。 

近本は現在最多安打かもしれないがテルだって打点王に本塁打王。 

マスコミがストレスの素になって打てなくなっているかもとか少しは考えたらどうなの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう取材攻勢に合うんだよね。 

こんな雑音を消してやるて思いで座席に立つと本来の打撃レベルが落ち、力みが増える。 

コメントくれてるだけで感謝て記者も空気読んでくれよな。 

今年はキャリアハイの本塁打などファンとしては文句なしのシーズンを送ってくれている。マスコミのコメントほしさの愚行は本当に控えてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら復帰後の村上見てると数段上やな。輝はたしかに成長してるけど、村上や岡本が怪我せずにいて比べられてたらイライラ焦って成績伸びなかったやろな。このままだと毎度のごとくポストシーズン打たなそう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン、最初から最後まで調子良い選手なんていないよ。 

言葉の一部だけ切り取って記事にしてるけど、マスゴミがしつこくまとわりついたんでしょ…。 

そっとしておいてあげましょうよ。 

ここでボロクソに書き込んでる人らもマスゴミとたいして変わらん気もするけど… 

明日からまたケガや健康に気をつけて頑張れ!応援してるで! 

 

▲21 ▼4 

 

 

( 318781 )  2025/08/24 07:27:54  
00

阪神の佐藤輝明選手は、ヤクルトとの試合で4番・三塁として出場したが、5打数無安打4三振の結果に終わり、試合は2-2で引き分けとなった。

試合後、佐藤は自らの不振に苛立ちを見せ、「また明日から頑張ります」とコメントした。

最近の成績は悪化しており、打率も2割7分5厘まで落ちた。

試合後、監督は個人名を出さずにチーム全体の戦い方を強調した。

(要約)

2025/08/24 07:27:54  
00

満塁で三振に倒れた佐藤輝 

 

 阪神・佐藤輝明内野手が23日のヤクルト戦(神宮)に「4番・三塁」として先発出場するも、5打数無安打4三振。主砲の大ブレーキでオフェンス力が大幅に低下した虎は延長12回まで及んだ総力戦を2―2で引き分けるのがやっとだった。 

 

 空振り三振、見逃し三振、空振り三振、空振り三振、一ゴロ。試合後の背番号8は明らかに苛立っていた。 

 

「まあ今日はね。打てなかったのでまた明日から頑張ります。自分の中のズレは? そりゃあるでしょ! だから明日から頑張るって言ってるでしょ! 終わり!」 

 

 日頃は温厚で、何を聞かれても〝柳に風〟で受け流す男が、実に珍しく声を荒らげ、虎番記者たちのぶら下がり取材を自ら打ち切った。 

 

 直近6試合で24打数2安打10三振。近本、中野らとセ・トップの座を争っていた打率もこの日で2割7分5厘まで低下。5年目の今季はプロ入り以来の課題だった確実性が大きく向上し、不安定だった調子の波の大きさも明らかに改善されていたが、シーズンが佳境を迎えた8月に入り、ついに〝曲がり角〟が訪れた格好だ。 

 

 佐藤輝の不振について試合後に問われた藤川監督は「いつも言っている通り、打った時も打たなかった時も、個人の名前(についてはコメント)を出していないと思う。チームで戦っているので」と語るにとどめた。 

 

東スポWEB 

 

 

( 318780 )  2025/08/24 07:27:54  
00

【阪神】佐藤輝明が珍しく声荒げる「だから明日頑張るって言ってるでしょ!」 取材を強制終了

東スポWEB 8/23(土) 23:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/499c7273df9fe18de57273a8df46c5c217160038

 

2025/08/24 07:27:54  
00

阪神の佐藤輝明選手は、ヤクルトとの試合で4番・三塁として出場したが、5打数無安打4三振の結果に終わり、試合は2-2で引き分けとなった。

試合後、佐藤は自らの不振に苛立ちを見せ、「また明日から頑張ります」とコメントした。

最近の成績は悪化しており、打率も2割7分5厘まで落ちた。

試合後、監督は個人名を出さずにチーム全体の戦い方を強調した。

(要約)

2025/08/24 07:27:54  
00

佐藤輝選手の現在の状況について、ファンや評論家たちが多くの意見を交わしています。

彼の最近の成績やフォームに関する分析が続いており、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **不調の原因とプレッシャー**: 多くの意見が、彼の最近の不調はキャリアの大きな期待、特に村上選手や岡本選手の復帰によるプレッシャーから来ていると指摘しています。

他の選手たちの活躍と比較されることで、心理的な負担が増しているとのことです。

 

 

2. **調整の難しさ**: 休養が影響しているとの声も多く、特に調子が良かったタイミングでの休養が、彼のリズムを崩したという意見が見られます。

選手自身が心の準備をしている中で、焦りが生じているとの指摘もあります。

 

 

3. **サポートと期待**: 独立して試合に臨むべきとの意見があり、ファンからの温かい応援や理解が大切だとされています。

また、シーズン終盤に向けて再調整することへの期待も寄せられています。

 

 

4. **攻撃スタイルの変化**: 現在はボール球に手を出しやすくなっているとされ、かつての悪い打撃スタイルに戻ってきているという指摘があります。

この点から、自身の強みを活かしつつ、ボール選びに労を重ねることが求められています。

 

 

5. **チーム全体の影響**: 他の選手の調子も影響しているとの意見があり、佐藤選手だけでなく、チーム全体の調子が上下していることが言及されています。

これにより、佐藤選手へのサポートが強まっており、チームとして助け合う姿勢が強調されています。

 

 

全体として、佐藤選手への温かい期待と共に、現在のスランプを乗り越えるための慎重な見守りが求められています。

ファンからは彼の復調を信じて応援し続ける声が多く、焦らず自分のペースで立て直すことが重要視されています。

(まとめ)

( 318779 )  2025/08/24 07:22:24  
00

=+=+=+=+= 

 

突然の事件にこのようなコメントを出せるご遺族に敬意を表します。 

被害者ご遺族、関係者はマスコミの取材により更に追いつめられると想像します。このお申し出のとおり取材は禁止にすべきでしょう… 

私であればこのようなコメントは出せませんし取材の対応もできません。 

本当に、ただただ犯人が許せません… 

 

▲23416 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら犯人を憎んでも、若くして亡くなられた被害者の方が戻ってくることはありません。 

犯人は逮捕された際、理由は分かりませんが自らの顔を隠していました。しかし、人を殺めるという取り返しのつかないことをしておきながら、よく顔を隠せるものだと強い違和感を覚えます。 

 

ご遺族は計り知れないほど辛い中でコメントをされているはずです。だからこそ、今後はマスコミも、この出来事を機に少しでもご遺族に寄り添い、静かに過ごせる時間を作ってあげてほしいと思います。 

 

もし自分の大切な家族が同じことをされたなら、私はきっと犯人に対して、されたことをそのまま返したいほどの強い憎しみを抱くでしょう。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静なコメントを出すしかないよな、、私が遺族なら、2022年の事件の時に一発アウトにしてくれたら死ななくて済んだのに!と恨むと思う。ストーカーして同じようにオートロックのマンションで首を絞め、殺人未遂からの傷害罪に変更、でも1年後には東京で就職出来ている。おかしい。 

反省している?更生を誓った?今でもそんなことで減刑される場合があるがそんなのわからないだろ。野放しにして、新しい被害者を出すかもしれないのに。 

 

▲8590 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

シリアルキラーとサイコパスとの境界型みたいなパーソナリティで、本当に危険だと思います。 

社会に数%潜伏していると考えられますが、社会性があり衝動を上手く隠すだけの知性もあるので、初犯の際の厳罰化しか、手がない印象です。案外出世話がストレスとなってしまった可能性もありますが、実に身勝手な話であり、被害女性と遺族とは気の毒で仕方ない。 

ウチの家も僕が生まれる前姉が轢き逃げに遭い、母は30年鬱が治りませんでした。一緒にいた兄も救急車の音がトラウマになり、4、5年サイレンが鳴ると耳を塞いでいたそうです。僕が生まれると兄はトラウマを克服しましたが、、哀しみは容易には消えないと父が良く話していました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判決には疑問があります。本当に被害者の立場を理解しているのでしょうか?3年前に事件を犯しているならば刑期が短すぎたのではありませんか。一人の殺人なら死刑にならないなんておかしすぎる。殺人未遂も同じです。3年前の判決でもっと重い判決ならばこの事件はおきていない。本当に判決に不信感しかありません。でも自分がこの様な事件を犯しているなら重罪になるかもなんて思います。つまり刑期の不公平。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の方への取材等、是非マスコミは控えてください。また我々も被害者の詮索等はしてはいけません。 

犯人はこれから精神鑑定とかやると思うけど、前科あり、奥多摩まで逃げれてる、心神喪失ではないので重い処罰をお願いします。 

 

▲8704 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルを見て、まず初めに思い浮かんだのは、「ご遺族の方の積極的なご意志で出されたものなのか?」「マスコミによる交渉・要請・促しなどは無かったのか?」ということ。(代理人弁護士を通じてコメントと記事にはあるが) 

 

自分だったら、ニュースネタにするな!と、一喝するところです。 

 

落ち着いた対応をなさっているご遺族の方に敬意を表するとともに、被害者の女性のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心よりお悔やみ申し上げます。 

 

被害者は容疑者と全く面識がなく、通り魔殺人に巻き込まれたのだと思います。 

 

容疑者は、2022年5月にも、神戸市中央区の別のマンションで、当時23才の別の女性を襲って殺人未遂で逮捕されています。 

その後釈放されて、2023年5月から都内の運送会社で働いています。 

 

配達の仕事をしながら、オートロック付きマンションの突破方法を学んでいたようです。 

 

出所したら同じことを繰り返すと思います。 

 

容疑者には二度と世の中に戻ってきてほしくないです。 

 

▲5422 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で法律を勉強しています。法律では、なぜか加害者に「教育」の機会が与えられます。それは「再犯防止」という理由です。いわゆる「目には目を、歯には歯を」という「応報刑」は、良しとされていません。 

これに対して私は非常に疑問を感じています。どれだけ勉強しても、全く理解できません。 

ですが、現代の日本では、この考え方がマストであり、揺るがないものとなっています。 

どうやったら、刑法が改正できるのか、なぜ刑法は改正されないのか。いつか自分の手で刑法を改正して、罪を犯した人間に厳しい日本にしたいと考えています。「何の罪もない被害者」が1人も生み出されない世の中にしたいです。 

 

▲5372 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

片山さんが勤めている職場の方からは「コミュニケーション能力が高い。」と、友人の方からは「勉強熱心な子。」と言われていて誰からも信頼されていたみたいですね。そんな、真面目で何事にも取り組まれる熱心さを持つ片山さんの若き命を奪った容疑者にはどうか重い罰が下されますことを切に願います。 

 

▲4073 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者女性の恐怖を思うと言葉が無い。3日ほど前までは家族と呼ばれた方が突然遺族と呼ばれる。 

どこに悲しみと怒りのやり場を持っていけばよいのだろう。24歳、独り立ちされて間もないだろう。ご家族も、ここまで育ててこんな酷い未来が待ってるとは誰が予想しただろう。 

唯一、我々ができることは静かに送りだされる事が叶うよう最大の配慮をすることだと思う 

 

▲2331 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なご家族を失った悲しみ、辛さは察するに余りあります。心情的にはこれがもし無差別的な犯行なら、本当にとんでもないことですから極刑にすべきと考えます。何の落ち度もなく殺害されるということは、ご遺族としても到底許せたり受け入れられることではありません。悪質な事案を被害者が1人という理由だけで無期などに軽減するのは大変違和感があります。大切な命を何の理由もなく奪ったことの重みを十分認識させるべきです。 

 

▲2024 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何の罪もない娘さんの命を突然無残にも奪われたご遺族にしてみれは、容疑者に対する激しい怒りや復讐心は察するに余りあると思います。普通なら波打つ感情を抑えきれないと思いますが、感情を抑えて容疑者逮捕を警察に感謝され安堵したことを冷静に述べられている姿に感涙いたします。安らかに送り出したい旨をおっしゃられておられますが、実際は心が張り裂けそうで、涙も枯れるほど泣きたいお気持だとお察し申し上げます。静かに見守ってほしい旨を述べられていますが、こんな残酷で悲しい事件がニ度と起こらない祈りを込めて一言述べさせて頂きました。 

 

▲1542 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者に優しい司法、世の中がおかしい。特に最近は謎の不起訴も多い。とにかく一番は被害者に寄り添い、これ以上の加害を出さないよう厳しい判決を願うばかりです。 

 

▲2017 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしい話だが自宅の鍵を紛失した。仕方なく業者を呼び解錠してもらったのだが、最初にエントランスを開けるのを見た時、絶句してしまった。悪用されるのを防ぐ為具体的な方法は書かないが、あんな簡単にオートロックを破れるなんて。後日、その方法を自分でやってみたら、いとも簡単にオートロックを破れる事が出来た。オートロックを過信してはいけない。 

 

▲1228 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うか思うけど、犯人の親に取材するならまだしも遺族への取材って禁止にするべき。 

そっとしておいてあげてよ。なんで加害者の親は何も取材されないの? 

大人になったら親の責任は関係ないっていうけど、育った環境とかも含めてその人間を生み出した責任はあると思う。 

 

▲1251 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年、今から3年前につまりは殺人未遂事件を起こしているのに、なぜその事件で短い刑期で釈放されたのか、全く理解できない。日本の法律は一体どうなっているのか。それとも裁判官がおかしいのか。兎に角その甘さからの今回の事件と思う。その時せめて無期懲役になっていたら今回殺されずに済んだはずだ。 

 

▲1274 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ24歳。これからの人生に夢を膨らませ、あるいは悩んだり不安を感じたりしていたと思う。 

そして、大手保険会社勤務とのことだから、それなりの給料もあっただろうし、これからの人生をどう歩んでいこうか、どう楽しんでいこうか、社会人としてはまだまだ始まったばかり。 

 

ご両親も、娘さんのこれからの人生を楽しみにしていたであろう。本人の意図していない他人の悪意によって、理不尽にもそれが突然閉ざされた。喪失感、絶望感は想像を絶するものだと思う。今はまだ、現実感もなく悪夢の中をただ葬儀の準備が進められていて、その手続きをよく分からない義務感のままやっているのではなかろうか。亡くなられた方はもちろんだが、ご両親が本当に気の毒でならない。 

 

▲940 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が頻発していますが、昨年12月はファストフード店で中学生が襲われ、1人が亡くなってしまいました。通り魔の犯行でしたが、その事件ももう忘れてしまいそうなほどです。 

昔は、過熱する報道に被害者家族まで大変な思いをされましたが、今は加害者もさほど報じられる時代でもなくなり、人を殺める敷居も低くなっているのを感じざるを得ません。恨み辛みから通り魔、はたまた人がいようが時間帯も深夜でもない時間に防犯カメラや目撃されることも、全く気にしないような犯人が見られ、治安の悪化を感じます。 

 

▲957 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックも特定のキーカードのみ反応し、カードを持たずに続けて入室しようとしたら、緊急ブザーが鳴るようにできないものか。 

 友人であっても、カードがないと、一緒に入れない仕組みにし、解除後に入室するようにすべき。 

 ハード面での仕組みをマンション会社は、取り組む必要あり。 

混乱を防ぐため、入口に、続けて入室できません、と掲示する。 

 

▲765 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この短い文章に、涙が出ますね。。 

 

加害者優遇の司法、再犯を後押しする現行司法に、怒りすら覚えます。 

加害者の前科から、厳重な監視か行動制約をしていれば、少なくともナイフを持ち歩くようなことは止められたかも知らない。 

 

加害者の権利より、被害者の人権の方が圧倒的に重い。 

司法改革に取り組んでくれる政党を期待する。 

 

▲617 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんとしてはオートロックのマンションで安心していたと思うし、まさかこんな事件に巻き込まれるとは思ってもいなかったでしょう。まだまだこれからの人生突然命を奪われ、本当にやり切れない気持ちだと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

▲448 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前途ある若者がこういった形で命を落とすことは、残念でなりません。 

心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

ご遺族の方の心情は我々では計り知れないものであり、そんな中でこのようなコメントを発表されたことを重く受け止め、ご意志を尊重すべきだと思います。 

 

報道は騒ぎ立てず、最低限のものでお願いできればと思います。 

 

▲233 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

24歳という若さで、未来も夢も理不尽に奪われたことがあまりに悔しい。遺族の「静かに見守ってほしい」という願いすら、本来なら口にしなくていいはずなんです。 

加害者の身勝手な凶行で一つの人生と家族の幸せが破壊された現実に、怒りとやるせなさが収まりません。 

司法は徹底的に真実を明らかにし、二度と同じことを許さないという姿勢を示してほしい。 

 

▲192 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「安堵」という言葉に、ご遺族がどれほどの恐怖と不安の中にいたかが伝わってきます。 

まだ24歳という若さで命を奪われたご家族の悲しみは想像を絶します。 

 

犯人が捕まったことで、せめて少しでも安心できますように。 

二度と同じことが起こらないように、社会全体で考えなければならないと思います。 

 

どうか周りの方々がご遺族を支えてあげてほしい。 

ご冥福を心からお祈りします。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表面は誰もが優しくて真面目。内面の病気はわかりません。 

過去の逮捕歴があったのだから、病気が治らない限りは入院させるしか無かったのではないかと思っています。 

縁があり、今は更生支援にも携わっています。支援の際は、「被害者が安全に安心して過ごせる事」を大前提に支援をしています。 

もしこの犯人を極刑にできないのであれば、二度と地域に出してはなりません。 

病気は治らないですし、仮に治ったとしても被害者・遺族に顔向けできない。 

また若い命を見殺しにしてしまった、悲惨な事件です。悔しいです。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前今頃の時期に当時25歳だった元カノが殺されたことを思い出します。毎日ニュースでやっていて、1ヶ月くらい毎日泣いて、当時は笑うと罪悪感を感じました。 

 

未練があり、まだ好きでしたが、別れたから忘れよう忘れようとしていましたが、あれがきっかけで忘れることができなくなりました。今でも帰省するたびにお墓参りに行きますし、命日には彼女のお母さんにメールしています。 

 

自分ですら未だに悲しいですし、8月の命日が近づき、毎日考えてしまうので、両親、家族の苦しみ、悲しみは比較になりません。 

 

被害者のご冥福と、ご遺族が少しでも心の痛みが和らいで、笑える日が来るように訪れるように祈っています。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ事件から2、3日しか経ってなく、大事なご家族を亡くされ、辛くてどうしようもなく苦しい時に、絞り出すようにコメントされているのを見て、ほんとうに胸が詰まる思いで、涙が込み上げます。 

 

誕生して、赤ちゃん時代から、いろんな数え切れない思い出がたくさんあって、ここまで成長してきて、そして、社会人で頑張っている、でも、まだ24歳。 

ほんとうに、ほんとうに犯人が許せない。個人的、心情的には同じ目にあわせたいくらいです。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急に娘さんが亡くなられ、葬式の手配、親戚知人への連絡等家族は忙しくなると共に、娘さんとの最後の別れをする貴重な時間です。 

マスコミ各社はご遺族の気持ちを察して取材は控えて下さい。 

「今のお気持ちは?」「犯人に言いたいことは?」なんてことは取材しないでも察することが出来ます。 

あと被害者が若い女性だと容姿や交友関係等が興味本位で曝されますが、亡くなった方の尊厳のためも止めて頂きたいです。 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして命を奪われた被害者の無念、そしてご遺族の深い悲しみを思うと、言葉も見つかりません。 

犯人が逮捕されたとはいえ、失われた命は戻ってきませんし、ご家族の心の傷も計り知れないでしょう。 

こうした凄惨な事件が二度と起きないよう、防犯対策や社会の在り方も見直すべきではないでしょうか。 

メディアや世間も、これ以上ご遺族を苦しめることのないよう、そっと見守ってほしいと心から願います…。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中2の娘がいます。この事件に触れて、他人事とは思えずとても悲しく苦しいです。どうして命を奪われなければならなかったのか。 

せめて娘に危機感を持ってもらおうと、この事件のことを話し、心配している気持ちを伝えました。 

また外ではイヤホンをしないこと、誰かにつけられていると感じたらコンビニ等、人がいる所へ一旦入り、決して2人きりにならないよう重々伝えました。 

小学校卒業以来、防犯ブザーは持たせていませんでしたが、帰りが遅くなる習い事のカバンに付けるため早速2つ購入しました。最近ではtypeCで充電式のものもあります。みなさん、検討されてみてください。このような事件が2度と起こりませんように願っています。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも損保に勤務し都内のワンルームマンションで一人暮らしをしている娘がいます。そのマンションもオートロックがあり、エレベーター内の画像がモニターで確認出来ますが、不審者にオートロックをすり抜けて入館されてしまった怖ろしい、といつも心配していました。後をつけられていないか常に気にして帰宅するストレスは大きいはずです。身勝手な殺人事件が多過ぎる世の中に憤りを感じます。 

被害者のご冥福を心よりお祈りします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事件への悲しみと犯人への憤りしかありません。殺人事件への報道について変える機会とすべきと考えます。 

ニュースでの、アニメ的な再現映像は必要ありません。また、出身地を公表し、小学校の同級生のコメントは、プライバシーの侵害でしかありません。 

ただでさえ、ショックと混乱の中、報道陣に囲まれた状況などありえない。リポーターがいくら深刻・心配した顔をしたところで、終わればモニターチェック、次の曲に交代など、心無い状況が目に浮かびます。 

被害者と遺族の心に気を使ったマスメディアの対応を願う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社や雑誌などの記者はこれで配慮すると思います 

 

ただ今の時代SNSの発信者が土足で踏み込んでくることが多い 

実家近所でちょっとした全国区の事件があった際は見知らぬ人が1週間ほどウロついて複数人の若い男性ばかりインタビューと称して取材に来ました 

近所の犯人と同じ苗字の方はかなりしつこく連絡があったようで本当に気の毒でした(血縁関係なし) 

 

愛する人を突然理不尽に奪われた遺族も被害者です 

気丈にもこのコメントを出したことで心痛を慮って欲しいですね 

ご冥福をお祈りします 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックって正直あんま意味ないんだよね。 

私の友達も恵比寿のオートロックのマンションついてるけど玄関まで来られたって言ってたし。 

幸いにも家に家族がいたのとギリギリ家に入るのが間に合ったけどドアガチャガチャやられたって言ってたし 

女性の人は基本に立ち返り防犯ブサーとか携帯しないといけない世の中かもね、、 

これからもっと外国人とか受け入れるみたいだし尚のこと一つあってもいいかも 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたってもこういった事件は無くならないものと悲壮感が漂ってしまう。何ら落ち度がない人間に対して強制的な死を無理やりという冷酷さは許しがたい。逮捕されると必ずといって良いほど関係者は全く別人という事の異様さに驚くのだが・・・・恐らく普段はそうなのだろう。闇の部分がいつも潜在的に存在して思考の中では計画性を以って実行の機会を狙っているに違いない。犯人は過去にも同じ事をしたらしいが、根本的には彼の心の中は常に考えているのだろう。絶対に我々の社会に出現させるような判決は避けて欲しい。二度ある事は三度あるではないが、改心などあり得ず100%同じことをするからだ。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

けんかしてつい人を突き飛ばしたら、当たりどころが悪くて不幸にも亡くなってしまった、みたいなケースじゃない限り「殺意は無かった」なんて言葉は通用しないと思うし、量刑を決める上で考慮されてはいけないと思う。 

ましてや「殺意があったかわからない」? 

はぁ? 

 

殺意が無いのに人に刃物は向けないし、刺す事などない。 

 

この加害者は3年前にも人に危害を加えてる。 

たった3年前の話です。どう考えても更生などするとは思えません。 

その前に前回の事件がどれだけ甘い刑罰だったのか、怒りすら感じます。 

精神鑑定などの必要も無いと思うし、二度と塀の外に出てきて欲しくありません。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に被害者の方が亡くなられたのが無念で仕方ありません。 

ただ今回の加害者の様な人間に「狙われた」というのが悲運というしかないです。 

 

映画「ボディーガード」で「どんなバカでもひと一人は殺せる。だから私が守ってる」という様なセリフがあったのを思い出します。 

女性や子供は「一人にならない。させない。」という事を心掛けるしかない気がします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も早期に発見し逮捕しているし前回の犯罪の時も逮捕している。警察はとても優秀で頑張っていると思う。 

それなのに常習性のあるこうした犯罪の判決に執行猶予を付けて野に放した司法は批判されて当然と思います。 

最近の性犯罪でも執行猶予や場合によっては無罪や不起訴のニュースを目にしています。 

被害者が気の毒でなりません。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意があったかどうかというコメントにとても腹立たしく感じます 

刃物で体を刺すことが殺意を伴わないわけがないのです 

そして連行される時に顔を隠している態度も腹立たしいです 

ご遺族がどれほど苦しんでおられるか… 

娘がこんな目にあったらどう思うか 

なぜ数年前にも殺人未遂を犯した犯人がもう自由になっているのか 

反省も何もないのならとにかく厳しい罰を望みます 

せめて被害者とご遺族の無念に報いることができますように 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巷間言われている通り、この犯人が同種事件の再犯をしているのなら本当にやりきれない気持ちだ。ご遺族のご心痛は察するに余りある。今回亡くなられた被害者は一人なので、定番の判決なら無期懲役で、15〜20年で犯人は社会復帰してくるかもしれないが、それには大変違和感を持つ。今回が再犯なのであれば、将来また犠牲者が出る気がしてならない。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい3日前に大切な娘さんを失ったばかりなのに、こうやって即座にコメントを出されるあたり、遺族に突撃取材をするマスコミがいたんじゃないかと思います。 

 

もしそんな無神経なマスコミがいたのなら、遺族は社名を公表しても良いと思う。 

遺族が心の整理も付かず深い悲しみを感じている最中に取材をするマスコミがいたのなら、最大限に批難されるべきです。 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の周辺である程度身元が割れている者の犯行でなければ、こんなに早く逮捕はできなかっただろう。携帯電話の位置情報の緊急照会で近接発信や微弱電波を拾って(キャリアによって違う)おおむねの位置を特定する方法だが、ピンポイントでの位置まではわからない。逆に都内の人口密集地だと確保できなかったかもしれない。奥多摩で発報してから警視庁に捜査依頼をしたのだと推測される。奥多摩という時点で死に場所を探していたのかもしれない。被害者とご親族には大変痛ましい事件です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのマンションでセキュリティにも配慮して決めたと思います。 

しかし、オートロックは住人や来訪者と共に入れば何なく通れます。 

そこのセキュリティをもっと根本的に変えることも必要かなと思います。 

ご遺族の冷静なコメントには頭が下がる想いです。 

そっとしておいて欲しいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者コメント「殺意を持っていたかはわかりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」 

 

いつも殺意を持っていたかいないかが物凄く重要なんですよね。もうそれくらい加害者はわかっているから「亡くなるとは思わなかった。殺すつもりは無かった」と逃げてしまいます。そこで刑が全然違うのでしょうからそう言うでしょう。そろそろその部分を辞めて新たな視点に変えてはどうでしょうか?事実として被害者は亡くなっているのです。殺意はなくとも残虐的だと誰でも思います。『殺意があったか否か』ここが焦点では被害者やご家族があまりにも報われません。その言葉で加害者を守る方に進んでいる様な気がしています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックなんて本当に意味ない。人によっては防犯カメラも抑止にはならないだろう。オートロックができてからかなり経ちますが、ほぼほぼできた頃とあまり変わらないように思います。安心安全なオートロックができるといいなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は「殺すつもりはなかった」って言ってるみたいだけど、3年前にも殺人未遂で逮捕されてたんだろ?殺す気まんまんだろ? 

その時の殺人未遂でなぜ刑務所に入っていなかった?それとも最近流行りの不起訴で立件されていなかったのか?もしそうなら、今回の事件は防げたはずなのに、起こるべきして起こった殺人事件って事になる。 

犯人は被害者と顔見知りだったのか?それとも通り魔的な犯行だったのか?こんな身勝手な犯人は刑務所から死ぬまで出してはいけないと思う。 

 

▲186 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じマンションの住人が犯人だった事件もあるし、もう個人が防犯できるレベルを超えてる。 

 

罪を犯しても公正できる人が一定数いることは理解はする。ただ今回のように、執着性、性犯罪、異常性、感情の抑制ができない犯罪者に対しては、海外のようにGPSを付けるとか必要だと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とどめまでさしているのに「殺す気は無かった」とは白々しいにも程があるが、「自覚の無い殺意」もある様だ。 

 

メインのエントランスホールが「オートロック」で「防犯カメラ」が有っても、駐輪場近くの裏口は誰でも自由に出入り可能な物件や、日本に多い「ハリボテ構造」の建造物だと、天井裏にある、人が立って歩けるパイプスペースで全ての家が繋がっている場合、点検口等から鍵無しで秒で侵入可能なので、欧米では築百年超えでも「鉄筋コンクリート造」や「レンガ造り」や「石造り」の物件を選ぶ人が多いとか。 

 

他にも死亡保険金を保険金の受取人から後で盗む目的で、縁もゆかりも無いあかの他人を殺す殺人事件もあるそうです 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には見た目が普通でも、本当に他人の気持ちが理解出来ない人とか『やっていい事と悪い事』の区別がつかない人など、考え方が普通じゃない人が居る。 

その様な特性を持つ人は、精神的な障害があると自分では気づいていない。今回は最悪のケースになってしまったが、他にも他人とのトラブルを起こしやすい等の問題がある。自分の身を守る為に、B群のパーソナリティ障害について、世間はもっと知識を深めるべきだと思う。 

精神的に普通じゃないから犯罪を起こす。しかし精神鑑定で罪に問われない‥となったらどうしたら良いのでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族に取って大切な人を失う事の悲しさや、犯人に対する憎しみと言ったら、それは想像を絶するものだと、お察し致します。逃走していた犯人が、まずは逮捕出来たのは、本当に良かったですが、あくまでも犯人の動機や犯行の手口を明らかにして、殺意があった事を裁判で明らかにして、罪を償わせるのが、絶対に必要です。そして、ご遺族に対して反省をさせ、一生を懸けて償うようにする。犯人の悪行は絶対に許す事は出来ないものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の最たる地獄は 

親が子を見送る 

これだと私は思っています。 

私も兄弟を大病で亡くしておりますのでその辛さたるや、、、 

ましてや殺人などとなると最早その比にはならない程の辛さ苦しみかと想像は容易い。 

ましてやおかしな人間だと一度は捕まっていたのに、、、 

今の世の中、豊かになりました。誰もが減刑を嘆願するような事件でもない限り更生など無いと思います。そとそも、そんな減刑を嘆願されるような事件の加害者は更生する人物にはあたらないと思います。 

もう何年前の司法?前例参考にしてるの?これは防げた事件かと思わずにはおれません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に気の毒で言葉が有りません。 警察の皆さんの容疑者逮捕は素晴らしいの 連続ですね。 迷宮入りしそうなら重大殺人事件を多数の警察官の地道な捜査には、感謝の言葉しか有りません。 ありがとうございます ご遺族の方には、本当に重ねてご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族にしてみれば、こんな目に遭うなんて被害の一報を受けても、犯人逮捕されても受け止めきれないと思う。当たり前の日常に突如被害者と呼ばれる事に、何の報いなのか、なぜ自分の家族が狙われたのか、何も起こらなければ芽生えるはずもなかった悲しみと怒りと、犯人に対して抱く感情も抑え…コメントを発表する事にどれほどの思いか… 

一人暮らしする女性の多くが不安になり、家族から帰路や家に入る前に注意をするよう言われていると思う。被害者も注意して帰っていただろうけど回避できなかった。 

いつもと同じ時間、同じ道という安心感、いつもと同じという事で狙われる危険も考える。 

つけられる恐怖、マンション前に不審な人がいるという事が何度かあってからは、最寄りの警察署の番号を登録し、いつでもかけられるようにした。電話中のフリしたり、何度も振り返ったり。 

警察署と消防署のすぐそばに住んでいても、不審者や露出魔はいた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような事件で被害に遭われるのは女性の方が圧倒的に多い。今回の容疑者は以前にも同じような犯行をしているのに死刑にならないとしたら本当に不憫でならない。永山基準があるけど面識の無い女性を突如殺害した場合、亡くなった方が1人でも原則死刑を適用していいのではないか。基準が変わるとかなりの抑止力になると思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の方の悲しみや損失は計り知れないものがあると思います。また、このマンションにお住まいの方もショックだろうと思うし、マンション価格も下がるだろうから、金銭的にもダメージがあると思います。そういったすべてのことに対して犯人には重い処分をお願いしたいです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元犯罪者が再犯した場合、判決を下した裁判官にもかなりの罰を与えれば少しはまともな判決を下すようになるんじゃない? 

今は結局被害者、被害者遺族より加害者の意見、反省、態度を尊重して加害者の今後を考えて判決を下してるようにしかみえない。皆そうだから日本自体がそういう方針なんだろうけど、自分の身内、家族、恋人などが同じ目にあったときに同じ判決を下せる裁判官は1人もいないかと。 

ニュースになるような事件のことしか知らないけどこの人もっと重い刑罰でいいのにって思うことしかない。 

被害者側は判決に怒り、憤りを感じ、加害者側は判決に安堵、喜びを感じるようにできているよね。 

犯罪が減るわけないよねこんな国じゃ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『運命』という一言で表現すると、あまりにも簡素過ぎるけど… 

24歳で命が経つとは、本人も家族も知る余地もないですよね。 

交通事故に遭う遭わないも、行動が少し違うだけでで生と死が交差する世の中。 

 

この女性の帰宅スタイルは知り得ませんが、日頃からイヤホンしながら歩きスマホして入退室をしていたら周りへの意識が怠ります。 

特に若い女性、子どもの方は、自宅に近づいたらイヤホン外してスマホを閉じて、後方を確認しながら入退室することを伝えたい。 

これは昼夜問わずです! 

 

私も家族である嫁と子どもに言います。 

 

どうぞ安らかにお眠りください 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たんにオートロックやエレベータ内モニターなどの設備があるだけでなく、運用の仕方を周知徹底したほうがいいですね。セキュルティーが徹底した会社ではビル内へのフォロー入室は厳禁です。マンションでもフォロー入室を検知する仕組みを作って出入りを管理すべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人未遂で逮捕されながら1年後に社会復帰など信じられないことです。 

見通しの甘い判決を下した裁判官そして谷本容疑者を助けた弁護士らに殺されたと言っても過言ではないと思います。なぜこうも被害者に寄り添った判決を下し、何故再犯の可能性のある者をいくら職業と言えど弁護を金のためにするのか? 結果悲劇の片棒を担いだことに他ならないですよ 厳罰化も出来ないなら裁判官・弁護士ともに再犯時には何らかの責任をとるべきだと思う。資格停止や剥奪も検討してほしいと切に思う。 以前の事件で殺人未遂としてきっちり裁かれしっかりと更生させてから社会復帰させてればこのような悲劇は起きなかったかもしれない。いまや裁判員制度に任せて裁いたほうが公正であると言わざるを得ないです。なんなら犯罪に係る情報を全て開示して国民投票したほうが公正です。中途半端な判決が今の世の警察官・教師等々にも間接的に悪影響をもたらしてます 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた女性の遺族の方からのコメントとしてはこれで充分かと思います。マスメディアはこれ以上遺族に接近したりコメントを取ろうとせず、そっとしておくべきだと思います。 

容疑者は複数回深く刺したにも関わらず1,2回とか、殺意はなかったなど早速虚偽の供述をしているようですが、当然そんなものは何の情状にもなりません。 

被害者に何の落ち度もなく一歩的で身勝手な殺人を犯したケースでは、三島女子大生事件、岡山事件など対象が1人であっても死刑に処せられています。 

 

▲191 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、精神鑑定になるのかな。 

似たような犯罪を繰り返すとは、あまりに病的。 

傷の痛みや、心の痛みを感じにくい遺伝もあるらしい。 

単に感情に流されて裁くのではなく、今後このような犯罪を防ぐためにも、しっかりした精神医学的背景を調べて欲しい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たまらない、本当に。やっと24歳になったばかりのお嬢さん…手元に置いておきたい思いもありながら、独り立ちする背中を押してあげなければという親心に、やっと折り合いがついてきた頃ではないでしょうか?女の子の一人暮らしは、いくつになっても無事でいてくれることを願う日々だったと思います。離れて暮らしていると、安否の否は突然きます。直前の笑顔も見れないままお別れがきます。こんな悲しいお別れをしなければならないご遺族の今現在の心境を思うと本当にお気の毒で仕方がありません。まだ心の整理も現実も何も受け止めきれない日々を過ごしておられると思います。被害に遭われた方の詳細な情報は掘らなくていいので、そっとしておいてあげてほしいです。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなひどい目にあわなくてはいけなかったのか…。 

過去にも殺人未遂をしている容疑者という事だし、もっと法を厳しくしていかなくてはならないと毎回思う。はっきり言ってこういう人間はまともな生活など出来ないのです。 

こういう事件を少しでも減らす為には、もっと被害者に寄り添った裁き、法律を作り直すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション等のオートロック扉は5~10秒でじわっと閉まります。その間に一緒に別人がは入ったりしますね。後ろがわかるように、大きなバックミラーを正面に付けるとか、他人が一緒にはいらないような対策すべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刃物で刺しておいて「殺意がなかった」は有り得んだろと思うけど、兎も角犯人の動機とか被害者との関係について全く情報がない今の時点で遺族が話せることも多くはないだろう。 

 

想像で適当なことを言ったり強引に詮索するのもどうかと思う。犯人が今後何を語るか、警察の発表を待ちたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションやアパートの入口やエレベーター周りなどの壁は鏡のように周囲が映るような素材にした方が 自分の後方がよく見えるから安心なのではないかな。犯罪抑止に効果があると思う。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同世代の娘を持つ親として、本当に何てことをしてくれたんだと犯人に言ってやりたいです。私がもしこんな目にあったらコメントなんて出せないくらい発狂すると思うし本当に親御さんのお気持ち考えるだけでいたたまれないです。もう娘さんは帰らないですが、どうぞ安らかにお眠りにください。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく被害者身元がわかった段階からマスコミは被害者実家等関係先に殺到し近所にも迷惑を掛け、今後も斎場等にも押し掛けるだろう。だからこそコメントを出したわけだろうが、報道の裏側には人の心を持たない被害者の悲しみを金に変える人が居る事を忘れてはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、判決を下した加害者が再犯を起こした場合、裁いた判事が処罰されるという法律だった場合、判事もなかなか情状酌量できないし、もっと被害者よりの判決になると思う。 

この日本、法治国家なのに、その法律がちゃんと機能していないと思う。 

性犯罪を起こした場合、性器を切り取るなんていう法律があったとしたら、性犯罪ももっと減ると思うし、そもそも再犯が不可能になる。 

今の法治国家、加害者の人権というものに比重が掛かりすぎると感じるのは、考え方がおかしいんだろうか......。 

 

▲68 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刃物を使い相手を刺しておきながら、殺意を持っていたかは分かりません。 

そんな言葉を精神鑑定する方たちは被害者が亡くなって居ても、本気で聞く耳を持つのでしょうか?殺人を犯した加害者は完全に刃物を使えば結果が分かる事を、殺す気は無かったとか殺意があった訳では無いとか、どんなに考慮して考えても凶器を使えば死に至る事を考えられない、そのような殺人者に人権など与えて、また一般社会へ出すような事では殺人者を野放しにです。 

日本の法律と罰則を早急に見直して、変えて行かな刈れば命の尊厳など失うばかりで、人の命を簡単に軽く考えて行動する輩が増えるばかりにです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、娘を失い、メディアの取材を恐れ、SNSの誹謗中傷にも留意してコメントを出さないといけない。 

娘さんの殺された痛みと無念、遺族の悲しみと喪失感は、当事者にしか分からない。 

犯人は、なぜ殺したのか。どうやら通り魔的な犯行のようなので、動機も不可解。 

こうして事件になって、被害者側には苦痛しかなく、加害者は自由を失い刑罰を受け、世間にも恐怖しか残らない。プラスは何も無い。 

殺人未遂の前科が、3年前にあるようだが、なぜ、わずか3年後にシャバにいるのかが信じられない。こういう犯罪に走る前に更生なり矯正なり、場合によっては拘束なり出来ないものか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人事件で犠牲者が1~2人だった場合、加害者は罪に問われても10年もしくはそれ以下の年数で社会復帰する場合が多いように思う。他者の人生を未来を命を理不尽に奪った輩…特にサイコパス的殺人や通り魔事件を起こした加害者は犠牲者の人数に関わらず社会復帰させないで頂きたいと思います。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は3年前もマンションで女性を追いかけ首をしめてるそうで、同じような犯行をしている。犯人は、同じようなシチュエーションで女性を追いかけ追い詰め恐怖を与え襲うという一連の犯行形態をとっており、自分のスリルと楽しみのために、ゲームのような感覚で快楽殺人をしていると思う。だから、何度も刺しておきながら、殺す気があったかわからないとかいい加減なことを言っているのだろう。 

普段は真面目で明るい人だったというのは表の顔で、まさに犯行するのは裏の顔ということで、大変恐ろしい人物である。前回の殺人未遂事件がありながら服役していないのか?その後普通に生活していたことが信じられない。犯人にしてみたら今回はそのまま逃げ切るまでできる予定だったのだろうが、捕まったのでそこは予定外だったのでは。今度こそ一生出られないように厳罰にしてもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の心の準備もできぬまま変わり果てた姿の娘さんと対面されたご遺族の心情は察するにあまりあります。 

 

その様な中、まずは早期に犯人を特定し逮捕するに至った警察の方々への感謝の思いを1番に発されるなんて非常にご立派だと思います。 

 

犯行に至った動機はこれからの捜査で明白になると思われるが、被害に遭われた方の無念の死をどうか無駄にしないで欲しいです。 

 

加害者擁護としか思えない日本の司法を根底から見直し、犯罪歴のある人物を無制限に社会に放つ事の危険性を今一度真剣に考えてこれ以上何の罪もない人が犠牲になる事を防止するよう法改正を切に願う。 

 

このままでは誰にとっても明日は我が身です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的だけど軽い刑罰与えた後に再犯したら出所に関わった関係者を処罰した方がいい 

そんなこと言ったら誰も出所させられないならそれでも構わない 

重大な犯歴があり100%の更生が認められない人間が一般社会に混ざらないようにして欲しい 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子がまさか殺されるなんて想像もつかない。社会人で頑張ってるなと思っていたと思う。 

しかし、無関係の人間に殺されるなんて、親より死ぬなんて、本当に無念です。 

これから性犯罪があると考えられます。1度でも前科がある場合は、体内にGPSを付けて、付近にいたらスマホで分かる。住んでいたら分かるようにならないか。今の社会や警察では、事後処理となってしまいます。 

①道路上にカメラをたくさん設置して、AIが監視、犯罪しそうと判断した場合、警察官が出向く。 

②前科者は体内にGPSを付けて、住んでいる場所、行動がリアルタイムでスマホで分かる。 

理想的な案をいいましたが、実現して2度と同じ事件がない様にお願いします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者女性に対して心よりご冥福をお祈りします。 

 

今回の犯人は再犯だった可能性があるが、 

なぜ日本は犯罪者に甘いのだろうか? 

刑法を今より重くすれば、誰が損するの? 

 

世間から犯罪が少なくなれば国民は喜ぶはずなのに、裁判が減ったり、弁護する機会が減ると都合が悪くなるのかな? 

 

特殊詐欺においても10年以下の懲役って、社会問題にもなっているのに、軽すぎる。 

 

全ての刑法の重さを倍にしても、普通に生活している国民にはメリットしかない。 

多くの国民は犯罪者の更生より、犯罪者を作らない事を望んでいるはず。 

 

刑務所が足りないとか言う人いるけど、 

無駄な省庁や箱物にお金使うよりよっぽど社会に貢献出来る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような突然の悲報でお辛い中、コメントを出されたということはご家族やご近所に取材でもあったのでしょうか?本当に我が事に思えば、マイクを向けるような行動や憶測は慎むべきだと思いました。今となっては犯人は事実のみを述べて欲しいと思います。被害者には心より手を合わせます。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方は、私の娘と同年齢。私なら冷静なコメントを出さないと思います。 

以前、容疑者が犯行を犯したとき、厳しい裁定だったら、このような悲劇は起きなかったと思います。 

被害者の方、御遺族様に、心よりお悔やみ申し上げます。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の男は真面目で評判がよかったとのことですが、この犯人の身内の方々はこれからご苦労されるかもしれませんが、致し方ありません 犯人の身内ということで嫌がらせをされたりして地元に居られなくなり引っ越しを余儀無くされたり… 犯人の身内ということで就職できなかったり… 身内の人達に対しても世間は冷たいし、毛嫌う傾向があるようです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントなくならないですよね〜こういった事件は…ストーカーだったのかは今時点では分かりませんが… 

僅か23歳…こんな男に命を奪われて無念しか残らないでしょう遺族の方も 

こういった暴漢はどんなセキュリティがあったとしても突破してくると思います。要は防ぎようが無いです。あとは刑をさらに上げて抑制していくしか無いと思います。亡くなった方は2度と戻って来てくれません。この容疑者は(人一人殺したら10年)なんて今だに馬鹿げた法律の元、刑期満了して社会にまた戻れます。模範囚なら10年かからず出所できるかも知れません。ホント貰い損の殺人は法務省に見直してほしい 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

心からお悔やみ申し上げます。 

犯人の動機はきっと身勝手なものでしょう。 

複雑な生い立ちであったとも報じられ、 

私はむしろ彼の親のコメントが聞きたいです。 

35才で再犯したのですから。精神的に子どもです。 

憶測が広がる前にちゃんと一言ほしいです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いだったのかストーカーだったのかタマタマだったのかはわからないが、逃走経路や捕まった際の反応などからして捕まるとは思ってなかっただろうし、捕まらないことを前提に自身の殺人願望をかなえたのか。 

 

ただその余裕も2日間だけで捕まっちゃって、極刑になる可能性は低いのかもしれないが少なくとも数十年は刑務所に入らないといけないわけで。 

 

犯人の心情は分からないが逮捕されることと引き換えにしてまで相手を恨んでいるわけでもないだろうに、結局はずっと刑務所の中で後悔し続ける人生になるだけなのに、この手の事件を起こす犯人ってやっぱり現実的な想像力に欠けていて思考力が弱いんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族が心痛の中で何故コメントを発表する必要があるのだろうかと、こうした事件のたびに思いますが、コメントを出さなければ興味本位のマスメディアや動画作成者が群がってくるので、致し方ないのでしょう。故人のご冥福を静かにお祈り申し上げます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人、以前にも未遂で同じ様なことをしているとか。何で世の中に出すのか意味が分からない。事件が起きてからでは遅い。身内がお金を払ってでも観察者を付けるべき。法の制度を変えてもらいたい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族のコメントに胸が締め付けられます。犯人の動機は分かっていないが人の命まで奪うことは絶対にあってはならない。自分の思い通りにならなければキレて、楽して金儲けしたいから犯罪に手を染める。特殊詐欺犯は自分の祖父母のような高齢者からコツコツ貯めて来たお金を奪ってのうのうとしている。全てとは言わないが親の責任が大きいと思う。先ずは自分の子供がどこで何をしているか位は把握してほしい。ヤンチャであっても人に迷惑かけなければいいが、人に迷惑をかけたらいかなる理由もアウト。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、被害者へご冥福をお祈りします。 

 

次に、犯人について、厳罰に最高刑を受けて頂きたい。 

受けるべきです。 

検察、司法も今回の件について、謝罪と弔いを行ってください。 

この国は、法が国民を守り、被害を出さないようにコントロールしなければ、このような再犯が繰り返されます。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこういう犯罪を犯した奴って殺意を否認するけど腹部を複数回刺したのに殺意が無かったって意味わからんわ。 

しかもこの犯人はたった3年前にも今回と同じようにオートロックから侵入して女性の首を絞めて殺人未遂で逮捕されているってのに…。 

人を殺めかけた人物が3年で自由の身ってのも自分が遺族なら納得できない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は2022年にもマンションで女性の首を絞め殺人未遂で逮捕されていますが、翌年2023年には東京の運送会社に就職している。起訴され裁判になり判決が下るまで通常は数ヶ月から1年程度かかるそうです。逮捕から勾留期間(最大23日間)があり、その後検察官による起訴・不起訴の判断を経て、正式に起訴されれば裁判が始まる。殺人未遂で逮捕され翌年には関西の建設会社から東京の運送会社に就職しているので、もしかしたら起訴されなかった事になる。真実はわからないが、その時にしっかり処罰しておけば今回の事件はなかったかも知れない 

 

▲8 ▼0 

 

 

( 318778 )  2025/08/24 07:22:24  
00

MBSニュース 

 

 神戸市中央区のマンションで24歳の女性がナイフで刺殺され、35歳の男が逮捕された事件で、被害者の遺族が代理人弁護士を通じてコメントしました。 

 

 東京都新宿区の会社員・谷本将志容疑者(35)は今月20日、神戸市中央区のマンションで住人の女性(24)の胸などをナイフで数回刺して殺害した疑いが持たれています。 

 

 谷本容疑者は22日、東京都内で逮捕され、兵庫県警葺合署に移送されました。容疑者は「殺意を持っていたかはわかりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」と、容疑を一部否認しています。 

 

 谷本容疑者の逮捕をうけ、殺害された女性の遺族が代理人弁護士を通じてコメントを発表しました。 

 

 犯人が逮捕されたと聞き、ひとまず安堵しています。懸命な捜査に感謝いたします。引き続き、今後の捜査を見守りたいと思います。 

 家族一同、悲しみに暮れ、混乱した状態が続いていますが、せめて安らかに送り出したいとの思いでおります。 

 どうか、私どもの心情にご配慮いただき、静かに見守ってくださいますようお願いいたします。 

 

 

( 318777 )  2025/08/24 07:22:24  
00

この一連のコメントからは、最近の凶悪事件に対する深い悲しみと怒り、そして司法制度に対する不満が浮き彫りになっています。

多くの人々が、若くして命を奪われた被害者やその遺族を思い、その無念さに心を痛めています。

コメントの中には、遺族に対するメディアの配慮不足を批判する声や、再犯の危険性を訴える意見が目立ち、被害者を守るための社会的な取り組みの必要性が強調されています。

また、過去の犯罪が軽く扱われた結果、今回の事件につながったという指摘もあり、より厳格な法律や刑罰の導入を求める声が多く見受けられます。

 

 

全体的に、事件の背景にある社会問題への関心、加害者に対する厳しい態度、そして被害者や遺族に対する深い共感が共通して表現されています。

また、個人が自身や家族を守るためにいかに備えるべきかという意識も見受けられ、治安の低下に対する懸念が強まっています。

 

 

(まとめ)

2025/08/24 07:22:24  
00

=+=+=+=+= 

 

突然の事件にこのようなコメントを出せるご遺族に敬意を表します。 

被害者ご遺族、関係者はマスコミの取材により更に追いつめられると想像します。このお申し出のとおり取材は禁止にすべきでしょう… 

私であればこのようなコメントは出せませんし取材の対応もできません。 

本当に、ただただ犯人が許せません… 

 

▲23416 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら犯人を憎んでも、若くして亡くなられた被害者の方が戻ってくることはありません。 

犯人は逮捕された際、理由は分かりませんが自らの顔を隠していました。しかし、人を殺めるという取り返しのつかないことをしておきながら、よく顔を隠せるものだと強い違和感を覚えます。 

 

ご遺族は計り知れないほど辛い中でコメントをされているはずです。だからこそ、今後はマスコミも、この出来事を機に少しでもご遺族に寄り添い、静かに過ごせる時間を作ってあげてほしいと思います。 

 

もし自分の大切な家族が同じことをされたなら、私はきっと犯人に対して、されたことをそのまま返したいほどの強い憎しみを抱くでしょう。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静なコメントを出すしかないよな、、私が遺族なら、2022年の事件の時に一発アウトにしてくれたら死ななくて済んだのに!と恨むと思う。ストーカーして同じようにオートロックのマンションで首を絞め、殺人未遂からの傷害罪に変更、でも1年後には東京で就職出来ている。おかしい。 

反省している?更生を誓った?今でもそんなことで減刑される場合があるがそんなのわからないだろ。野放しにして、新しい被害者を出すかもしれないのに。 

 

▲8590 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

シリアルキラーとサイコパスとの境界型みたいなパーソナリティで、本当に危険だと思います。 

社会に数%潜伏していると考えられますが、社会性があり衝動を上手く隠すだけの知性もあるので、初犯の際の厳罰化しか、手がない印象です。案外出世話がストレスとなってしまった可能性もありますが、実に身勝手な話であり、被害女性と遺族とは気の毒で仕方ない。 

ウチの家も僕が生まれる前姉が轢き逃げに遭い、母は30年鬱が治りませんでした。一緒にいた兄も救急車の音がトラウマになり、4、5年サイレンが鳴ると耳を塞いでいたそうです。僕が生まれると兄はトラウマを克服しましたが、、哀しみは容易には消えないと父が良く話していました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判決には疑問があります。本当に被害者の立場を理解しているのでしょうか?3年前に事件を犯しているならば刑期が短すぎたのではありませんか。一人の殺人なら死刑にならないなんておかしすぎる。殺人未遂も同じです。3年前の判決でもっと重い判決ならばこの事件はおきていない。本当に判決に不信感しかありません。でも自分がこの様な事件を犯しているなら重罪になるかもなんて思います。つまり刑期の不公平。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の方への取材等、是非マスコミは控えてください。また我々も被害者の詮索等はしてはいけません。 

犯人はこれから精神鑑定とかやると思うけど、前科あり、奥多摩まで逃げれてる、心神喪失ではないので重い処罰をお願いします。 

 

▲8704 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルを見て、まず初めに思い浮かんだのは、「ご遺族の方の積極的なご意志で出されたものなのか?」「マスコミによる交渉・要請・促しなどは無かったのか?」ということ。(代理人弁護士を通じてコメントと記事にはあるが) 

 

自分だったら、ニュースネタにするな!と、一喝するところです。 

 

落ち着いた対応をなさっているご遺族の方に敬意を表するとともに、被害者の女性のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心よりお悔やみ申し上げます。 

 

被害者は容疑者と全く面識がなく、通り魔殺人に巻き込まれたのだと思います。 

 

容疑者は、2022年5月にも、神戸市中央区の別のマンションで、当時23才の別の女性を襲って殺人未遂で逮捕されています。 

その後釈放されて、2023年5月から都内の運送会社で働いています。 

 

配達の仕事をしながら、オートロック付きマンションの突破方法を学んでいたようです。 

 

出所したら同じことを繰り返すと思います。 

 

容疑者には二度と世の中に戻ってきてほしくないです。 

 

▲5422 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で法律を勉強しています。法律では、なぜか加害者に「教育」の機会が与えられます。それは「再犯防止」という理由です。いわゆる「目には目を、歯には歯を」という「応報刑」は、良しとされていません。 

これに対して私は非常に疑問を感じています。どれだけ勉強しても、全く理解できません。 

ですが、現代の日本では、この考え方がマストであり、揺るがないものとなっています。 

どうやったら、刑法が改正できるのか、なぜ刑法は改正されないのか。いつか自分の手で刑法を改正して、罪を犯した人間に厳しい日本にしたいと考えています。「何の罪もない被害者」が1人も生み出されない世の中にしたいです。 

 

▲5372 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

片山さんが勤めている職場の方からは「コミュニケーション能力が高い。」と、友人の方からは「勉強熱心な子。」と言われていて誰からも信頼されていたみたいですね。そんな、真面目で何事にも取り組まれる熱心さを持つ片山さんの若き命を奪った容疑者にはどうか重い罰が下されますことを切に願います。 

 

▲4073 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者女性の恐怖を思うと言葉が無い。3日ほど前までは家族と呼ばれた方が突然遺族と呼ばれる。 

どこに悲しみと怒りのやり場を持っていけばよいのだろう。24歳、独り立ちされて間もないだろう。ご家族も、ここまで育ててこんな酷い未来が待ってるとは誰が予想しただろう。 

唯一、我々ができることは静かに送りだされる事が叶うよう最大の配慮をすることだと思う 

 

▲2331 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なご家族を失った悲しみ、辛さは察するに余りあります。心情的にはこれがもし無差別的な犯行なら、本当にとんでもないことですから極刑にすべきと考えます。何の落ち度もなく殺害されるということは、ご遺族としても到底許せたり受け入れられることではありません。悪質な事案を被害者が1人という理由だけで無期などに軽減するのは大変違和感があります。大切な命を何の理由もなく奪ったことの重みを十分認識させるべきです。 

 

▲2024 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何の罪もない娘さんの命を突然無残にも奪われたご遺族にしてみれは、容疑者に対する激しい怒りや復讐心は察するに余りあると思います。普通なら波打つ感情を抑えきれないと思いますが、感情を抑えて容疑者逮捕を警察に感謝され安堵したことを冷静に述べられている姿に感涙いたします。安らかに送り出したい旨をおっしゃられておられますが、実際は心が張り裂けそうで、涙も枯れるほど泣きたいお気持だとお察し申し上げます。静かに見守ってほしい旨を述べられていますが、こんな残酷で悲しい事件がニ度と起こらない祈りを込めて一言述べさせて頂きました。 

 

▲1542 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者に優しい司法、世の中がおかしい。特に最近は謎の不起訴も多い。とにかく一番は被害者に寄り添い、これ以上の加害を出さないよう厳しい判決を願うばかりです。 

 

▲2017 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしい話だが自宅の鍵を紛失した。仕方なく業者を呼び解錠してもらったのだが、最初にエントランスを開けるのを見た時、絶句してしまった。悪用されるのを防ぐ為具体的な方法は書かないが、あんな簡単にオートロックを破れるなんて。後日、その方法を自分でやってみたら、いとも簡単にオートロックを破れる事が出来た。オートロックを過信してはいけない。 

 

▲1228 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うか思うけど、犯人の親に取材するならまだしも遺族への取材って禁止にするべき。 

そっとしておいてあげてよ。なんで加害者の親は何も取材されないの? 

大人になったら親の責任は関係ないっていうけど、育った環境とかも含めてその人間を生み出した責任はあると思う。 

 

▲1251 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年、今から3年前につまりは殺人未遂事件を起こしているのに、なぜその事件で短い刑期で釈放されたのか、全く理解できない。日本の法律は一体どうなっているのか。それとも裁判官がおかしいのか。兎に角その甘さからの今回の事件と思う。その時せめて無期懲役になっていたら今回殺されずに済んだはずだ。 

 

▲1274 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ24歳。これからの人生に夢を膨らませ、あるいは悩んだり不安を感じたりしていたと思う。 

そして、大手保険会社勤務とのことだから、それなりの給料もあっただろうし、これからの人生をどう歩んでいこうか、どう楽しんでいこうか、社会人としてはまだまだ始まったばかり。 

 

ご両親も、娘さんのこれからの人生を楽しみにしていたであろう。本人の意図していない他人の悪意によって、理不尽にもそれが突然閉ざされた。喪失感、絶望感は想像を絶するものだと思う。今はまだ、現実感もなく悪夢の中をただ葬儀の準備が進められていて、その手続きをよく分からない義務感のままやっているのではなかろうか。亡くなられた方はもちろんだが、ご両親が本当に気の毒でならない。 

 

▲940 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が頻発していますが、昨年12月はファストフード店で中学生が襲われ、1人が亡くなってしまいました。通り魔の犯行でしたが、その事件ももう忘れてしまいそうなほどです。 

昔は、過熱する報道に被害者家族まで大変な思いをされましたが、今は加害者もさほど報じられる時代でもなくなり、人を殺める敷居も低くなっているのを感じざるを得ません。恨み辛みから通り魔、はたまた人がいようが時間帯も深夜でもない時間に防犯カメラや目撃されることも、全く気にしないような犯人が見られ、治安の悪化を感じます。 

 

▲957 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックも特定のキーカードのみ反応し、カードを持たずに続けて入室しようとしたら、緊急ブザーが鳴るようにできないものか。 

 友人であっても、カードがないと、一緒に入れない仕組みにし、解除後に入室するようにすべき。 

 ハード面での仕組みをマンション会社は、取り組む必要あり。 

混乱を防ぐため、入口に、続けて入室できません、と掲示する。 

 

▲765 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この短い文章に、涙が出ますね。。 

 

加害者優遇の司法、再犯を後押しする現行司法に、怒りすら覚えます。 

加害者の前科から、厳重な監視か行動制約をしていれば、少なくともナイフを持ち歩くようなことは止められたかも知らない。 

 

加害者の権利より、被害者の人権の方が圧倒的に重い。 

司法改革に取り組んでくれる政党を期待する。 

 

▲617 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんとしてはオートロックのマンションで安心していたと思うし、まさかこんな事件に巻き込まれるとは思ってもいなかったでしょう。まだまだこれからの人生突然命を奪われ、本当にやり切れない気持ちだと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

▲448 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前途ある若者がこういった形で命を落とすことは、残念でなりません。 

心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

ご遺族の方の心情は我々では計り知れないものであり、そんな中でこのようなコメントを発表されたことを重く受け止め、ご意志を尊重すべきだと思います。 

 

報道は騒ぎ立てず、最低限のものでお願いできればと思います。 

 

▲233 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

24歳という若さで、未来も夢も理不尽に奪われたことがあまりに悔しい。遺族の「静かに見守ってほしい」という願いすら、本来なら口にしなくていいはずなんです。 

加害者の身勝手な凶行で一つの人生と家族の幸せが破壊された現実に、怒りとやるせなさが収まりません。 

司法は徹底的に真実を明らかにし、二度と同じことを許さないという姿勢を示してほしい。 

 

▲192 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「安堵」という言葉に、ご遺族がどれほどの恐怖と不安の中にいたかが伝わってきます。 

まだ24歳という若さで命を奪われたご家族の悲しみは想像を絶します。 

 

犯人が捕まったことで、せめて少しでも安心できますように。 

二度と同じことが起こらないように、社会全体で考えなければならないと思います。 

 

どうか周りの方々がご遺族を支えてあげてほしい。 

ご冥福を心からお祈りします。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表面は誰もが優しくて真面目。内面の病気はわかりません。 

過去の逮捕歴があったのだから、病気が治らない限りは入院させるしか無かったのではないかと思っています。 

縁があり、今は更生支援にも携わっています。支援の際は、「被害者が安全に安心して過ごせる事」を大前提に支援をしています。 

もしこの犯人を極刑にできないのであれば、二度と地域に出してはなりません。 

病気は治らないですし、仮に治ったとしても被害者・遺族に顔向けできない。 

また若い命を見殺しにしてしまった、悲惨な事件です。悔しいです。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前今頃の時期に当時25歳だった元カノが殺されたことを思い出します。毎日ニュースでやっていて、1ヶ月くらい毎日泣いて、当時は笑うと罪悪感を感じました。 

 

未練があり、まだ好きでしたが、別れたから忘れよう忘れようとしていましたが、あれがきっかけで忘れることができなくなりました。今でも帰省するたびにお墓参りに行きますし、命日には彼女のお母さんにメールしています。 

 

自分ですら未だに悲しいですし、8月の命日が近づき、毎日考えてしまうので、両親、家族の苦しみ、悲しみは比較になりません。 

 

被害者のご冥福と、ご遺族が少しでも心の痛みが和らいで、笑える日が来るように訪れるように祈っています。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ事件から2、3日しか経ってなく、大事なご家族を亡くされ、辛くてどうしようもなく苦しい時に、絞り出すようにコメントされているのを見て、ほんとうに胸が詰まる思いで、涙が込み上げます。 

 

誕生して、赤ちゃん時代から、いろんな数え切れない思い出がたくさんあって、ここまで成長してきて、そして、社会人で頑張っている、でも、まだ24歳。 

ほんとうに、ほんとうに犯人が許せない。個人的、心情的には同じ目にあわせたいくらいです。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急に娘さんが亡くなられ、葬式の手配、親戚知人への連絡等家族は忙しくなると共に、娘さんとの最後の別れをする貴重な時間です。 

マスコミ各社はご遺族の気持ちを察して取材は控えて下さい。 

「今のお気持ちは?」「犯人に言いたいことは?」なんてことは取材しないでも察することが出来ます。 

あと被害者が若い女性だと容姿や交友関係等が興味本位で曝されますが、亡くなった方の尊厳のためも止めて頂きたいです。 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして命を奪われた被害者の無念、そしてご遺族の深い悲しみを思うと、言葉も見つかりません。 

犯人が逮捕されたとはいえ、失われた命は戻ってきませんし、ご家族の心の傷も計り知れないでしょう。 

こうした凄惨な事件が二度と起きないよう、防犯対策や社会の在り方も見直すべきではないでしょうか。 

メディアや世間も、これ以上ご遺族を苦しめることのないよう、そっと見守ってほしいと心から願います…。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中2の娘がいます。この事件に触れて、他人事とは思えずとても悲しく苦しいです。どうして命を奪われなければならなかったのか。 

せめて娘に危機感を持ってもらおうと、この事件のことを話し、心配している気持ちを伝えました。 

また外ではイヤホンをしないこと、誰かにつけられていると感じたらコンビニ等、人がいる所へ一旦入り、決して2人きりにならないよう重々伝えました。 

小学校卒業以来、防犯ブザーは持たせていませんでしたが、帰りが遅くなる習い事のカバンに付けるため早速2つ購入しました。最近ではtypeCで充電式のものもあります。みなさん、検討されてみてください。このような事件が2度と起こりませんように願っています。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも損保に勤務し都内のワンルームマンションで一人暮らしをしている娘がいます。そのマンションもオートロックがあり、エレベーター内の画像がモニターで確認出来ますが、不審者にオートロックをすり抜けて入館されてしまった怖ろしい、といつも心配していました。後をつけられていないか常に気にして帰宅するストレスは大きいはずです。身勝手な殺人事件が多過ぎる世の中に憤りを感じます。 

被害者のご冥福を心よりお祈りします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事件への悲しみと犯人への憤りしかありません。殺人事件への報道について変える機会とすべきと考えます。 

ニュースでの、アニメ的な再現映像は必要ありません。また、出身地を公表し、小学校の同級生のコメントは、プライバシーの侵害でしかありません。 

ただでさえ、ショックと混乱の中、報道陣に囲まれた状況などありえない。リポーターがいくら深刻・心配した顔をしたところで、終わればモニターチェック、次の曲に交代など、心無い状況が目に浮かびます。 

被害者と遺族の心に気を使ったマスメディアの対応を願う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社や雑誌などの記者はこれで配慮すると思います 

 

ただ今の時代SNSの発信者が土足で踏み込んでくることが多い 

実家近所でちょっとした全国区の事件があった際は見知らぬ人が1週間ほどウロついて複数人の若い男性ばかりインタビューと称して取材に来ました 

近所の犯人と同じ苗字の方はかなりしつこく連絡があったようで本当に気の毒でした(血縁関係なし) 

 

愛する人を突然理不尽に奪われた遺族も被害者です 

気丈にもこのコメントを出したことで心痛を慮って欲しいですね 

ご冥福をお祈りします 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックって正直あんま意味ないんだよね。 

私の友達も恵比寿のオートロックのマンションついてるけど玄関まで来られたって言ってたし。 

幸いにも家に家族がいたのとギリギリ家に入るのが間に合ったけどドアガチャガチャやられたって言ってたし 

女性の人は基本に立ち返り防犯ブサーとか携帯しないといけない世の中かもね、、 

これからもっと外国人とか受け入れるみたいだし尚のこと一つあってもいいかも 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたってもこういった事件は無くならないものと悲壮感が漂ってしまう。何ら落ち度がない人間に対して強制的な死を無理やりという冷酷さは許しがたい。逮捕されると必ずといって良いほど関係者は全く別人という事の異様さに驚くのだが・・・・恐らく普段はそうなのだろう。闇の部分がいつも潜在的に存在して思考の中では計画性を以って実行の機会を狙っているに違いない。犯人は過去にも同じ事をしたらしいが、根本的には彼の心の中は常に考えているのだろう。絶対に我々の社会に出現させるような判決は避けて欲しい。二度ある事は三度あるではないが、改心などあり得ず100%同じことをするからだ。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

けんかしてつい人を突き飛ばしたら、当たりどころが悪くて不幸にも亡くなってしまった、みたいなケースじゃない限り「殺意は無かった」なんて言葉は通用しないと思うし、量刑を決める上で考慮されてはいけないと思う。 

ましてや「殺意があったかわからない」? 

はぁ? 

 

殺意が無いのに人に刃物は向けないし、刺す事などない。 

 

この加害者は3年前にも人に危害を加えてる。 

たった3年前の話です。どう考えても更生などするとは思えません。 

その前に前回の事件がどれだけ甘い刑罰だったのか、怒りすら感じます。 

精神鑑定などの必要も無いと思うし、二度と塀の外に出てきて欲しくありません。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に被害者の方が亡くなられたのが無念で仕方ありません。 

ただ今回の加害者の様な人間に「狙われた」というのが悲運というしかないです。 

 

映画「ボディーガード」で「どんなバカでもひと一人は殺せる。だから私が守ってる」という様なセリフがあったのを思い出します。 

女性や子供は「一人にならない。させない。」という事を心掛けるしかない気がします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も早期に発見し逮捕しているし前回の犯罪の時も逮捕している。警察はとても優秀で頑張っていると思う。 

それなのに常習性のあるこうした犯罪の判決に執行猶予を付けて野に放した司法は批判されて当然と思います。 

最近の性犯罪でも執行猶予や場合によっては無罪や不起訴のニュースを目にしています。 

被害者が気の毒でなりません。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意があったかどうかというコメントにとても腹立たしく感じます 

刃物で体を刺すことが殺意を伴わないわけがないのです 

そして連行される時に顔を隠している態度も腹立たしいです 

ご遺族がどれほど苦しんでおられるか… 

娘がこんな目にあったらどう思うか 

なぜ数年前にも殺人未遂を犯した犯人がもう自由になっているのか 

反省も何もないのならとにかく厳しい罰を望みます 

せめて被害者とご遺族の無念に報いることができますように 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巷間言われている通り、この犯人が同種事件の再犯をしているのなら本当にやりきれない気持ちだ。ご遺族のご心痛は察するに余りある。今回亡くなられた被害者は一人なので、定番の判決なら無期懲役で、15〜20年で犯人は社会復帰してくるかもしれないが、それには大変違和感を持つ。今回が再犯なのであれば、将来また犠牲者が出る気がしてならない。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい3日前に大切な娘さんを失ったばかりなのに、こうやって即座にコメントを出されるあたり、遺族に突撃取材をするマスコミがいたんじゃないかと思います。 

 

もしそんな無神経なマスコミがいたのなら、遺族は社名を公表しても良いと思う。 

遺族が心の整理も付かず深い悲しみを感じている最中に取材をするマスコミがいたのなら、最大限に批難されるべきです。 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の周辺である程度身元が割れている者の犯行でなければ、こんなに早く逮捕はできなかっただろう。携帯電話の位置情報の緊急照会で近接発信や微弱電波を拾って(キャリアによって違う)おおむねの位置を特定する方法だが、ピンポイントでの位置まではわからない。逆に都内の人口密集地だと確保できなかったかもしれない。奥多摩で発報してから警視庁に捜査依頼をしたのだと推測される。奥多摩という時点で死に場所を探していたのかもしれない。被害者とご親族には大変痛ましい事件です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのマンションでセキュリティにも配慮して決めたと思います。 

しかし、オートロックは住人や来訪者と共に入れば何なく通れます。 

そこのセキュリティをもっと根本的に変えることも必要かなと思います。 

ご遺族の冷静なコメントには頭が下がる想いです。 

そっとしておいて欲しいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者コメント「殺意を持っていたかはわかりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」 

 

いつも殺意を持っていたかいないかが物凄く重要なんですよね。もうそれくらい加害者はわかっているから「亡くなるとは思わなかった。殺すつもりは無かった」と逃げてしまいます。そこで刑が全然違うのでしょうからそう言うでしょう。そろそろその部分を辞めて新たな視点に変えてはどうでしょうか?事実として被害者は亡くなっているのです。殺意はなくとも残虐的だと誰でも思います。『殺意があったか否か』ここが焦点では被害者やご家族があまりにも報われません。その言葉で加害者を守る方に進んでいる様な気がしています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックなんて本当に意味ない。人によっては防犯カメラも抑止にはならないだろう。オートロックができてからかなり経ちますが、ほぼほぼできた頃とあまり変わらないように思います。安心安全なオートロックができるといいなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は「殺すつもりはなかった」って言ってるみたいだけど、3年前にも殺人未遂で逮捕されてたんだろ?殺す気まんまんだろ? 

その時の殺人未遂でなぜ刑務所に入っていなかった?それとも最近流行りの不起訴で立件されていなかったのか?もしそうなら、今回の事件は防げたはずなのに、起こるべきして起こった殺人事件って事になる。 

犯人は被害者と顔見知りだったのか?それとも通り魔的な犯行だったのか?こんな身勝手な犯人は刑務所から死ぬまで出してはいけないと思う。 

 

▲186 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じマンションの住人が犯人だった事件もあるし、もう個人が防犯できるレベルを超えてる。 

 

罪を犯しても公正できる人が一定数いることは理解はする。ただ今回のように、執着性、性犯罪、異常性、感情の抑制ができない犯罪者に対しては、海外のようにGPSを付けるとか必要だと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とどめまでさしているのに「殺す気は無かった」とは白々しいにも程があるが、「自覚の無い殺意」もある様だ。 

 

メインのエントランスホールが「オートロック」で「防犯カメラ」が有っても、駐輪場近くの裏口は誰でも自由に出入り可能な物件や、日本に多い「ハリボテ構造」の建造物だと、天井裏にある、人が立って歩けるパイプスペースで全ての家が繋がっている場合、点検口等から鍵無しで秒で侵入可能なので、欧米では築百年超えでも「鉄筋コンクリート造」や「レンガ造り」や「石造り」の物件を選ぶ人が多いとか。 

 

他にも死亡保険金を保険金の受取人から後で盗む目的で、縁もゆかりも無いあかの他人を殺す殺人事件もあるそうです 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には見た目が普通でも、本当に他人の気持ちが理解出来ない人とか『やっていい事と悪い事』の区別がつかない人など、考え方が普通じゃない人が居る。 

その様な特性を持つ人は、精神的な障害があると自分では気づいていない。今回は最悪のケースになってしまったが、他にも他人とのトラブルを起こしやすい等の問題がある。自分の身を守る為に、B群のパーソナリティ障害について、世間はもっと知識を深めるべきだと思う。 

精神的に普通じゃないから犯罪を起こす。しかし精神鑑定で罪に問われない‥となったらどうしたら良いのでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族に取って大切な人を失う事の悲しさや、犯人に対する憎しみと言ったら、それは想像を絶するものだと、お察し致します。逃走していた犯人が、まずは逮捕出来たのは、本当に良かったですが、あくまでも犯人の動機や犯行の手口を明らかにして、殺意があった事を裁判で明らかにして、罪を償わせるのが、絶対に必要です。そして、ご遺族に対して反省をさせ、一生を懸けて償うようにする。犯人の悪行は絶対に許す事は出来ないものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の最たる地獄は 

親が子を見送る 

これだと私は思っています。 

私も兄弟を大病で亡くしておりますのでその辛さたるや、、、 

ましてや殺人などとなると最早その比にはならない程の辛さ苦しみかと想像は容易い。 

ましてやおかしな人間だと一度は捕まっていたのに、、、 

今の世の中、豊かになりました。誰もが減刑を嘆願するような事件でもない限り更生など無いと思います。そとそも、そんな減刑を嘆願されるような事件の加害者は更生する人物にはあたらないと思います。 

もう何年前の司法?前例参考にしてるの?これは防げた事件かと思わずにはおれません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に気の毒で言葉が有りません。 警察の皆さんの容疑者逮捕は素晴らしいの 連続ですね。 迷宮入りしそうなら重大殺人事件を多数の警察官の地道な捜査には、感謝の言葉しか有りません。 ありがとうございます ご遺族の方には、本当に重ねてご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族にしてみれば、こんな目に遭うなんて被害の一報を受けても、犯人逮捕されても受け止めきれないと思う。当たり前の日常に突如被害者と呼ばれる事に、何の報いなのか、なぜ自分の家族が狙われたのか、何も起こらなければ芽生えるはずもなかった悲しみと怒りと、犯人に対して抱く感情も抑え…コメントを発表する事にどれほどの思いか… 

一人暮らしする女性の多くが不安になり、家族から帰路や家に入る前に注意をするよう言われていると思う。被害者も注意して帰っていただろうけど回避できなかった。 

いつもと同じ時間、同じ道という安心感、いつもと同じという事で狙われる危険も考える。 

つけられる恐怖、マンション前に不審な人がいるという事が何度かあってからは、最寄りの警察署の番号を登録し、いつでもかけられるようにした。電話中のフリしたり、何度も振り返ったり。 

警察署と消防署のすぐそばに住んでいても、不審者や露出魔はいた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような事件で被害に遭われるのは女性の方が圧倒的に多い。今回の容疑者は以前にも同じような犯行をしているのに死刑にならないとしたら本当に不憫でならない。永山基準があるけど面識の無い女性を突如殺害した場合、亡くなった方が1人でも原則死刑を適用していいのではないか。基準が変わるとかなりの抑止力になると思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の方の悲しみや損失は計り知れないものがあると思います。また、このマンションにお住まいの方もショックだろうと思うし、マンション価格も下がるだろうから、金銭的にもダメージがあると思います。そういったすべてのことに対して犯人には重い処分をお願いしたいです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元犯罪者が再犯した場合、判決を下した裁判官にもかなりの罰を与えれば少しはまともな判決を下すようになるんじゃない? 

今は結局被害者、被害者遺族より加害者の意見、反省、態度を尊重して加害者の今後を考えて判決を下してるようにしかみえない。皆そうだから日本自体がそういう方針なんだろうけど、自分の身内、家族、恋人などが同じ目にあったときに同じ判決を下せる裁判官は1人もいないかと。 

ニュースになるような事件のことしか知らないけどこの人もっと重い刑罰でいいのにって思うことしかない。 

被害者側は判決に怒り、憤りを感じ、加害者側は判決に安堵、喜びを感じるようにできているよね。 

犯罪が減るわけないよねこんな国じゃ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『運命』という一言で表現すると、あまりにも簡素過ぎるけど… 

24歳で命が経つとは、本人も家族も知る余地もないですよね。 

交通事故に遭う遭わないも、行動が少し違うだけでで生と死が交差する世の中。 

 

この女性の帰宅スタイルは知り得ませんが、日頃からイヤホンしながら歩きスマホして入退室をしていたら周りへの意識が怠ります。 

特に若い女性、子どもの方は、自宅に近づいたらイヤホン外してスマホを閉じて、後方を確認しながら入退室することを伝えたい。 

これは昼夜問わずです! 

 

私も家族である嫁と子どもに言います。 

 

どうぞ安らかにお眠りください 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たんにオートロックやエレベータ内モニターなどの設備があるだけでなく、運用の仕方を周知徹底したほうがいいですね。セキュルティーが徹底した会社ではビル内へのフォロー入室は厳禁です。マンションでもフォロー入室を検知する仕組みを作って出入りを管理すべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人未遂で逮捕されながら1年後に社会復帰など信じられないことです。 

見通しの甘い判決を下した裁判官そして谷本容疑者を助けた弁護士らに殺されたと言っても過言ではないと思います。なぜこうも被害者に寄り添った判決を下し、何故再犯の可能性のある者をいくら職業と言えど弁護を金のためにするのか? 結果悲劇の片棒を担いだことに他ならないですよ 厳罰化も出来ないなら裁判官・弁護士ともに再犯時には何らかの責任をとるべきだと思う。資格停止や剥奪も検討してほしいと切に思う。 以前の事件で殺人未遂としてきっちり裁かれしっかりと更生させてから社会復帰させてればこのような悲劇は起きなかったかもしれない。いまや裁判員制度に任せて裁いたほうが公正であると言わざるを得ないです。なんなら犯罪に係る情報を全て開示して国民投票したほうが公正です。中途半端な判決が今の世の警察官・教師等々にも間接的に悪影響をもたらしてます 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた女性の遺族の方からのコメントとしてはこれで充分かと思います。マスメディアはこれ以上遺族に接近したりコメントを取ろうとせず、そっとしておくべきだと思います。 

容疑者は複数回深く刺したにも関わらず1,2回とか、殺意はなかったなど早速虚偽の供述をしているようですが、当然そんなものは何の情状にもなりません。 

被害者に何の落ち度もなく一歩的で身勝手な殺人を犯したケースでは、三島女子大生事件、岡山事件など対象が1人であっても死刑に処せられています。 

 

▲191 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、精神鑑定になるのかな。 

似たような犯罪を繰り返すとは、あまりに病的。 

傷の痛みや、心の痛みを感じにくい遺伝もあるらしい。 

単に感情に流されて裁くのではなく、今後このような犯罪を防ぐためにも、しっかりした精神医学的背景を調べて欲しい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たまらない、本当に。やっと24歳になったばかりのお嬢さん…手元に置いておきたい思いもありながら、独り立ちする背中を押してあげなければという親心に、やっと折り合いがついてきた頃ではないでしょうか?女の子の一人暮らしは、いくつになっても無事でいてくれることを願う日々だったと思います。離れて暮らしていると、安否の否は突然きます。直前の笑顔も見れないままお別れがきます。こんな悲しいお別れをしなければならないご遺族の今現在の心境を思うと本当にお気の毒で仕方がありません。まだ心の整理も現実も何も受け止めきれない日々を過ごしておられると思います。被害に遭われた方の詳細な情報は掘らなくていいので、そっとしておいてあげてほしいです。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなひどい目にあわなくてはいけなかったのか…。 

過去にも殺人未遂をしている容疑者という事だし、もっと法を厳しくしていかなくてはならないと毎回思う。はっきり言ってこういう人間はまともな生活など出来ないのです。 

こういう事件を少しでも減らす為には、もっと被害者に寄り添った裁き、法律を作り直すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション等のオートロック扉は5~10秒でじわっと閉まります。その間に一緒に別人がは入ったりしますね。後ろがわかるように、大きなバックミラーを正面に付けるとか、他人が一緒にはいらないような対策すべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刃物で刺しておいて「殺意がなかった」は有り得んだろと思うけど、兎も角犯人の動機とか被害者との関係について全く情報がない今の時点で遺族が話せることも多くはないだろう。 

 

想像で適当なことを言ったり強引に詮索するのもどうかと思う。犯人が今後何を語るか、警察の発表を待ちたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションやアパートの入口やエレベーター周りなどの壁は鏡のように周囲が映るような素材にした方が 自分の後方がよく見えるから安心なのではないかな。犯罪抑止に効果があると思う。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同世代の娘を持つ親として、本当に何てことをしてくれたんだと犯人に言ってやりたいです。私がもしこんな目にあったらコメントなんて出せないくらい発狂すると思うし本当に親御さんのお気持ち考えるだけでいたたまれないです。もう娘さんは帰らないですが、どうぞ安らかにお眠りにください。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく被害者身元がわかった段階からマスコミは被害者実家等関係先に殺到し近所にも迷惑を掛け、今後も斎場等にも押し掛けるだろう。だからこそコメントを出したわけだろうが、報道の裏側には人の心を持たない被害者の悲しみを金に変える人が居る事を忘れてはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、判決を下した加害者が再犯を起こした場合、裁いた判事が処罰されるという法律だった場合、判事もなかなか情状酌量できないし、もっと被害者よりの判決になると思う。 

この日本、法治国家なのに、その法律がちゃんと機能していないと思う。 

性犯罪を起こした場合、性器を切り取るなんていう法律があったとしたら、性犯罪ももっと減ると思うし、そもそも再犯が不可能になる。 

今の法治国家、加害者の人権というものに比重が掛かりすぎると感じるのは、考え方がおかしいんだろうか......。 

 

▲68 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刃物を使い相手を刺しておきながら、殺意を持っていたかは分かりません。 

そんな言葉を精神鑑定する方たちは被害者が亡くなって居ても、本気で聞く耳を持つのでしょうか?殺人を犯した加害者は完全に刃物を使えば結果が分かる事を、殺す気は無かったとか殺意があった訳では無いとか、どんなに考慮して考えても凶器を使えば死に至る事を考えられない、そのような殺人者に人権など与えて、また一般社会へ出すような事では殺人者を野放しにです。 

日本の法律と罰則を早急に見直して、変えて行かな刈れば命の尊厳など失うばかりで、人の命を簡単に軽く考えて行動する輩が増えるばかりにです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、娘を失い、メディアの取材を恐れ、SNSの誹謗中傷にも留意してコメントを出さないといけない。 

娘さんの殺された痛みと無念、遺族の悲しみと喪失感は、当事者にしか分からない。 

犯人は、なぜ殺したのか。どうやら通り魔的な犯行のようなので、動機も不可解。 

こうして事件になって、被害者側には苦痛しかなく、加害者は自由を失い刑罰を受け、世間にも恐怖しか残らない。プラスは何も無い。 

殺人未遂の前科が、3年前にあるようだが、なぜ、わずか3年後にシャバにいるのかが信じられない。こういう犯罪に走る前に更生なり矯正なり、場合によっては拘束なり出来ないものか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人事件で犠牲者が1~2人だった場合、加害者は罪に問われても10年もしくはそれ以下の年数で社会復帰する場合が多いように思う。他者の人生を未来を命を理不尽に奪った輩…特にサイコパス的殺人や通り魔事件を起こした加害者は犠牲者の人数に関わらず社会復帰させないで頂きたいと思います。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は3年前もマンションで女性を追いかけ首をしめてるそうで、同じような犯行をしている。犯人は、同じようなシチュエーションで女性を追いかけ追い詰め恐怖を与え襲うという一連の犯行形態をとっており、自分のスリルと楽しみのために、ゲームのような感覚で快楽殺人をしていると思う。だから、何度も刺しておきながら、殺す気があったかわからないとかいい加減なことを言っているのだろう。 

普段は真面目で明るい人だったというのは表の顔で、まさに犯行するのは裏の顔ということで、大変恐ろしい人物である。前回の殺人未遂事件がありながら服役していないのか?その後普通に生活していたことが信じられない。犯人にしてみたら今回はそのまま逃げ切るまでできる予定だったのだろうが、捕まったのでそこは予定外だったのでは。今度こそ一生出られないように厳罰にしてもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の心の準備もできぬまま変わり果てた姿の娘さんと対面されたご遺族の心情は察するにあまりあります。 

 

その様な中、まずは早期に犯人を特定し逮捕するに至った警察の方々への感謝の思いを1番に発されるなんて非常にご立派だと思います。 

 

犯行に至った動機はこれからの捜査で明白になると思われるが、被害に遭われた方の無念の死をどうか無駄にしないで欲しいです。 

 

加害者擁護としか思えない日本の司法を根底から見直し、犯罪歴のある人物を無制限に社会に放つ事の危険性を今一度真剣に考えてこれ以上何の罪もない人が犠牲になる事を防止するよう法改正を切に願う。 

 

このままでは誰にとっても明日は我が身です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的だけど軽い刑罰与えた後に再犯したら出所に関わった関係者を処罰した方がいい 

そんなこと言ったら誰も出所させられないならそれでも構わない 

重大な犯歴があり100%の更生が認められない人間が一般社会に混ざらないようにして欲しい 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子がまさか殺されるなんて想像もつかない。社会人で頑張ってるなと思っていたと思う。 

しかし、無関係の人間に殺されるなんて、親より死ぬなんて、本当に無念です。 

これから性犯罪があると考えられます。1度でも前科がある場合は、体内にGPSを付けて、付近にいたらスマホで分かる。住んでいたら分かるようにならないか。今の社会や警察では、事後処理となってしまいます。 

①道路上にカメラをたくさん設置して、AIが監視、犯罪しそうと判断した場合、警察官が出向く。 

②前科者は体内にGPSを付けて、住んでいる場所、行動がリアルタイムでスマホで分かる。 

理想的な案をいいましたが、実現して2度と同じ事件がない様にお願いします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者女性に対して心よりご冥福をお祈りします。 

 

今回の犯人は再犯だった可能性があるが、 

なぜ日本は犯罪者に甘いのだろうか? 

刑法を今より重くすれば、誰が損するの? 

 

世間から犯罪が少なくなれば国民は喜ぶはずなのに、裁判が減ったり、弁護する機会が減ると都合が悪くなるのかな? 

 

特殊詐欺においても10年以下の懲役って、社会問題にもなっているのに、軽すぎる。 

 

全ての刑法の重さを倍にしても、普通に生活している国民にはメリットしかない。 

多くの国民は犯罪者の更生より、犯罪者を作らない事を望んでいるはず。 

 

刑務所が足りないとか言う人いるけど、 

無駄な省庁や箱物にお金使うよりよっぽど社会に貢献出来る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような突然の悲報でお辛い中、コメントを出されたということはご家族やご近所に取材でもあったのでしょうか?本当に我が事に思えば、マイクを向けるような行動や憶測は慎むべきだと思いました。今となっては犯人は事実のみを述べて欲しいと思います。被害者には心より手を合わせます。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方は、私の娘と同年齢。私なら冷静なコメントを出さないと思います。 

以前、容疑者が犯行を犯したとき、厳しい裁定だったら、このような悲劇は起きなかったと思います。 

被害者の方、御遺族様に、心よりお悔やみ申し上げます。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の男は真面目で評判がよかったとのことですが、この犯人の身内の方々はこれからご苦労されるかもしれませんが、致し方ありません 犯人の身内ということで嫌がらせをされたりして地元に居られなくなり引っ越しを余儀無くされたり… 犯人の身内ということで就職できなかったり… 身内の人達に対しても世間は冷たいし、毛嫌う傾向があるようです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントなくならないですよね〜こういった事件は…ストーカーだったのかは今時点では分かりませんが… 

僅か23歳…こんな男に命を奪われて無念しか残らないでしょう遺族の方も 

こういった暴漢はどんなセキュリティがあったとしても突破してくると思います。要は防ぎようが無いです。あとは刑をさらに上げて抑制していくしか無いと思います。亡くなった方は2度と戻って来てくれません。この容疑者は(人一人殺したら10年)なんて今だに馬鹿げた法律の元、刑期満了して社会にまた戻れます。模範囚なら10年かからず出所できるかも知れません。ホント貰い損の殺人は法務省に見直してほしい 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

心からお悔やみ申し上げます。 

犯人の動機はきっと身勝手なものでしょう。 

複雑な生い立ちであったとも報じられ、 

私はむしろ彼の親のコメントが聞きたいです。 

35才で再犯したのですから。精神的に子どもです。 

憶測が広がる前にちゃんと一言ほしいです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いだったのかストーカーだったのかタマタマだったのかはわからないが、逃走経路や捕まった際の反応などからして捕まるとは思ってなかっただろうし、捕まらないことを前提に自身の殺人願望をかなえたのか。 

 

ただその余裕も2日間だけで捕まっちゃって、極刑になる可能性は低いのかもしれないが少なくとも数十年は刑務所に入らないといけないわけで。 

 

犯人の心情は分からないが逮捕されることと引き換えにしてまで相手を恨んでいるわけでもないだろうに、結局はずっと刑務所の中で後悔し続ける人生になるだけなのに、この手の事件を起こす犯人ってやっぱり現実的な想像力に欠けていて思考力が弱いんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族が心痛の中で何故コメントを発表する必要があるのだろうかと、こうした事件のたびに思いますが、コメントを出さなければ興味本位のマスメディアや動画作成者が群がってくるので、致し方ないのでしょう。故人のご冥福を静かにお祈り申し上げます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人、以前にも未遂で同じ様なことをしているとか。何で世の中に出すのか意味が分からない。事件が起きてからでは遅い。身内がお金を払ってでも観察者を付けるべき。法の制度を変えてもらいたい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族のコメントに胸が締め付けられます。犯人の動機は分かっていないが人の命まで奪うことは絶対にあってはならない。自分の思い通りにならなければキレて、楽して金儲けしたいから犯罪に手を染める。特殊詐欺犯は自分の祖父母のような高齢者からコツコツ貯めて来たお金を奪ってのうのうとしている。全てとは言わないが親の責任が大きいと思う。先ずは自分の子供がどこで何をしているか位は把握してほしい。ヤンチャであっても人に迷惑かけなければいいが、人に迷惑をかけたらいかなる理由もアウト。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、被害者へご冥福をお祈りします。 

 

次に、犯人について、厳罰に最高刑を受けて頂きたい。 

受けるべきです。 

検察、司法も今回の件について、謝罪と弔いを行ってください。 

この国は、法が国民を守り、被害を出さないようにコントロールしなければ、このような再犯が繰り返されます。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこういう犯罪を犯した奴って殺意を否認するけど腹部を複数回刺したのに殺意が無かったって意味わからんわ。 

しかもこの犯人はたった3年前にも今回と同じようにオートロックから侵入して女性の首を絞めて殺人未遂で逮捕されているってのに…。 

人を殺めかけた人物が3年で自由の身ってのも自分が遺族なら納得できない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は2022年にもマンションで女性の首を絞め殺人未遂で逮捕されていますが、翌年2023年には東京の運送会社に就職している。起訴され裁判になり判決が下るまで通常は数ヶ月から1年程度かかるそうです。逮捕から勾留期間(最大23日間)があり、その後検察官による起訴・不起訴の判断を経て、正式に起訴されれば裁判が始まる。殺人未遂で逮捕され翌年には関西の建設会社から東京の運送会社に就職しているので、もしかしたら起訴されなかった事になる。真実はわからないが、その時にしっかり処罰しておけば今回の事件はなかったかも知れない 

 

▲8 ▼0 

 

 

( 318776 )  2025/08/24 07:22:24  
00

神戸市中央区で24歳の女性が刺殺され、35歳の会社員・谷本将志容疑者が逮捕されました。

谷本容疑者は、女性を数回ナイフで刺した容疑を持たれていますが、殺意については否認しています。

被害者の遺族は、犯人逮捕に安堵しつつも悲しみに暮れており、今後の捜査を静かに見守りたいとコメントしました。

(要約)

2025/08/24 07:22:24  
00

MBSニュース 

 

 神戸市中央区のマンションで24歳の女性がナイフで刺殺され、35歳の男が逮捕された事件で、被害者の遺族が代理人弁護士を通じてコメントしました。 

 

 東京都新宿区の会社員・谷本将志容疑者(35)は今月20日、神戸市中央区のマンションで住人の女性(24)の胸などをナイフで数回刺して殺害した疑いが持たれています。 

 

 谷本容疑者は22日、東京都内で逮捕され、兵庫県警葺合署に移送されました。容疑者は「殺意を持っていたかはわかりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」と、容疑を一部否認しています。 

 

 谷本容疑者の逮捕をうけ、殺害された女性の遺族が代理人弁護士を通じてコメントを発表しました。 

 

 犯人が逮捕されたと聞き、ひとまず安堵しています。懸命な捜査に感謝いたします。引き続き、今後の捜査を見守りたいと思います。 

 家族一同、悲しみに暮れ、混乱した状態が続いていますが、せめて安らかに送り出したいとの思いでおります。 

 どうか、私どもの心情にご配慮いただき、静かに見守ってくださいますようお願いいたします。 

 

 

( 318775 )  2025/08/24 07:22:24  
00

【速報】「犯人が逮捕されたと聞き、ひとまず安堵」神戸マンション女性刺殺事件 被害者の遺族がコメントを発表「家族一同、悲しみに暮れ、混乱した状態が続いていますが、せめて安らかに送り出したい」

MBSニュース 8/23(土) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85d7df2bfee49f16f4240f912d614dacaa3ac738

 

2025/08/24 07:22:24  
00

神戸市中央区で24歳の女性が刺殺され、35歳の会社員・谷本将志容疑者が逮捕されました。

谷本容疑者は、女性を数回ナイフで刺した容疑を持たれていますが、殺意については否認しています。

被害者の遺族は、犯人逮捕に安堵しつつも悲しみに暮れており、今後の捜査を静かに見守りたいとコメントしました。

(要約)

2025/08/24 07:22:24  
00

この一連のコメントからは、最近の凶悪事件に対する深い悲しみと怒り、そして司法制度に対する不満が浮き彫りになっています。

多くの人々が、若くして命を奪われた被害者やその遺族を思い、その無念さに心を痛めています。

コメントの中には、遺族に対するメディアの配慮不足を批判する声や、再犯の危険性を訴える意見が目立ち、被害者を守るための社会的な取り組みの必要性が強調されています。

また、過去の犯罪が軽く扱われた結果、今回の事件につながったという指摘もあり、より厳格な法律や刑罰の導入を求める声が多く見受けられます。

 

 

全体的に、事件の背景にある社会問題への関心、加害者に対する厳しい態度、そして被害者や遺族に対する深い共感が共通して表現されています。

また、個人が自身や家族を守るためにいかに備えるべきかという意識も見受けられ、治安の低下に対する懸念が強まっています。

 

 

(まとめ)

( 318774 )  2025/08/24 07:16:30  
00

=+=+=+=+= 

 

結果的にはマジックも減って勝ちに等しいドローとはいえ、岩崎はセーブ失敗、サトテルはチャンスで三振と、モヤモヤが多い試合だった。 

岩崎のクローザーは厳しいね。 

収穫は、岡留が使えそうなことと、ドリスもなかなか安定感あるよね。 

 

▲887 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤の状態が非常に酷く心配。過去の悪い時と同じくとにかくボール球に手を出してばかりなのが問題。全く球が見えていないんじゃないのか、頭がパニックになってるんじゃないのかと思う。普通の状態なら、または他の選手なら当然手を出さない、ほぼ投げた瞬間ボールとわかる様な球にも手を出す。結果求め過ぎてどんどん悪化している。見送り三振でも良いのでしっかりボールを見る打席を作ってもいいんじゃないかな。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先発伊藤投手に勝ちをつけてあげたかったが 

引き分け。サトテルと近本選手はノーヒット。 

最近打線が湿りがち。投手陣の踏ん張りで 

引き分けに持っていったと思う。 

中野選手は調子良いですね。 

暑い中長い試合お疲れ様でした。 

明日は才木投手に援護点頼みます。 

 

▲399 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、よく負けなかったな。この引き分けに持ち込んだ結果は大きい。勝つだけが優勝への道じゃない。こういう悪い流れで相手にサヨナラを許さなかった粘りが強い証拠だよ。マジックは勝たなくても減る。この時期の引き分けは勝ちに等しいからね。 

まぁ打線は波があるから今日みたいになかなか点獲れないことだってある。そういう試合を負けないことも大事だよ。良くて試合の4割くらいは強いチームでも負けるんだから、悪い流れの負けそうな僅差の試合をいかに負けないようにするかだね。 

 

▲126 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤は、継投ミスで何試合も勝ちを消されてきている。今日は最後石井で何としてでも勝ちをつけてやらなければいけない試合なのに、1点差で常に綱渡り状態が続く岩崎とは。岩崎はこれまでよくやってきてくれた大の功労者であることは誰もが認めるところだが、ポストシーズンも見据えてそろそろクローザーを考え直してほしい。 

 

▲199 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将が気の毒だった。森下の初回のホームランを除くとクリーンナップがほぼ仕事をできなかった。1番近本もノーヒット。これで勝つのは流石にキツい。ホームランは出たが森下も好調とは言えないし、特にサトテルが絶不調なのが響いたね。岩崎の抑えもしんどいな。勿論、功労者だし経験も豊富な抑えだと言う事は分かるけどね。やはり三振がとれない抑えはキツいよ。明日は最多勝のかかっている才木でスッキリ勝ちたいね。 

 

▲264 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神勝てなかったね! 

これでジャイアンツとのゲーム差が縮まった! 

タイガースファンもジャイアンツが背中に迫ってきてるので焦ってきてるはず。 

ジャイアンツは吉川&岡本が戻ってきて打線に厚みが出てきた。またリチャードが覚醒し、マー君も復活した。 

かたやタイガースはサトテルが4三振と不調になってきたね! 

来週の甲子園ではジャイアンツが3連勝して逆マジックを点灯させてほしいね! 

 

▲18 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

負けなくて良かったけど、ストレス溜まる試合展開でしたね。 

佐藤の4三振が目立ちますが、個人的に11回の攻撃に疑問符が付くなと思います。 

1死1塁で小幡を代打で出したのに、なぜ得点圏打率.188の打者の前でバントさせたのか。 

データを重要視する球児のやる采配ではないかなと感じました。 

明日は才木だし打線も奮起してもらって是非勝ってほしい。 

 

▲337 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、ドローで終われたのはかなり大きかったなと。9回に追い付かれ、12回は太田の素晴らしいファインプレーがあり、更には初回の二点のみ。確実にスワローズに流れはあったわけで。 高寺のバント失敗等、克服すべき点も多くあったにも関わらず負けなかった。そこは評価しても良いのではないか、そう思っています。 

 

▲398 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てなかったけど負けなかったことが大事。 

オールスター明けから継続中のカード負け越し回避も確定でマジックも消化。そろそろ記録か? 

両軍ともお疲れ様でした。 

この試合展開で岩崎一人に責任を負わせるのは酷というもの。 

けれど、サヨナラは防いだのは流石。 

そしてドリス岡留岩貞が紡いだ引き分け。 

特に岡留の三凡で村上まで打席を回さずにすんだ。 

快投! 

明日は明日。 

一時期陥ったタイムリー欠乏症気味だけど、 

選手を悪く言うつもりはない毛頭ありません。 

全力応援でケチャドバになることを祈っております。 

 

▲54 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も先発で頑張った伊藤投手に勝ちを付けれなかった事が残念ではありましたが、負けなかったしマジックも減ったので良いのではないでしょうか。今はいつ優勝するのか、クライマックスに向けて主力の調子の照準を合わす事が大事で、あとは出来るだけフル回転の中継ぎ陣を休ませられるかではないでしょうか。 

岩崎投手には抑えてほしい場面ではありましたが、現状抑えが岩崎投手という事実はファンが何を言っても変わる事はありませんので、岩崎投手がセーブ失敗しないように1点差ではなく2点差3点差となるように打撃陣がチャンスでしっかり点を取ってもらう事の方が必要かと思います。 

明日はエースの才木投手、長いイニング投げてもらって攻撃陣にはたくさん点取ってもらって楽な展開で勝ってもらいましょう(^O^) 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レフトスタンドで全力応援した者です。 

全国の阪神ファンの分まで、力の限り声を出し尽くしましたが、力が及びませんでした。 

12回表の高寺が送りバントを決めていたら、近本のセカンドゴロで3塁に進んで、中野のタイムリーが決勝点になるはずでした。 

ひとつのミスで勝ち星がスルリと逃げてしまいましたが、仕方ありません。 

明日は勝ちましょう! 

 

▲174 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも言えない試合でした。伊藤投手は恵まれないですね。僅差の試合で降板後に追いつかれ勝ちが消えるのは、これで3回目かな。本当可哀想。次も頑張ってとしか言えないです。岩崎投手のクローザーは、最近のピッチングを見れば、そろそろ交代した方が良い。功労者であり、ベンチも気を遣うでしょうが、勝ちを消される先発陣の気持ちも考えてあげてほしい。打線は今日は酷かったです。最近はチャンスでここ一本が出ないので楽な展開にならない。佐藤選手はちょっと状態が悪いなぁ。ボールに突っ込んで呼び込めないから、高め、低めのボール球にバットが止まらず振ってしまうのかな。本人もわかってると思いますが、調子が悪いとヒットが欲しくてどうしても突っ込み気味になるんですかね。修正してくれることを期待してます。まぁ、こんな試合でも負けなくて良かった。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎さんは最近の投球を見ていたら、連打はされてるし、火曜日の細川のようにとらえられている打球が多いのでいつかはこうなるのは想定内 

それよりも8回に無得点なのが痛かった 

それでも引き分けて今の時期マジックが減るなら結果オーライというところですね。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日から正面をつく不安な当たりも含めてチャンスを悉く逃してきてますが、それでも1勝1分け。8月入って打線が下降気味なのは明らかだがそれでも戦績は普通に良いのでそこまでネガティブになる必要はないかもしれませんね。 

 

テルも今年初めてと言って良い絶不調ですがマジックが0になるころにはまた上げてきてくれていると信じています。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定な4番に不安定な抑え。毎試合そんな状況の中、それでもいつも負けると個々の選手の話をしてもはぐらかして終わり。チームで戦っているから個人の話はしない…と言う事だけど、この2人が普通にやっていれば勝ててた試合。それをインタビューできちんと答えれば良いだけの話。個人を責めないのはわかるが、それでも試合の検証をして、各選手のその時々の状況を話すのも監督の仕事。この監督はマスコミ受けを良くしているつもりでいるが、いつも言葉巧みに自論を展開しているだけに過ぎない。勝った時は選手たちを褒め称えるが、負けたら誰のせいでもないチームと言う事に終始し、結局誰も悪くないと言うのはそれは現実逃避に過ぎないだけだろう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けでもマジックは18に… 

負けないだけ良かったのですかね。 

無駄な延長戦をやってしまった気もするんですけどね。 

1点差の9回、石井投手の温存?ちょっと疑問でした。 

 

あとはやはり…1失点で頑張った伊藤投手。 

またまた勝ち星が消えてしまいました。 

試合終了時に笑顔もありませんでしたね。 

打撃陣がもう少し援護してあげてほしかったです。 

 

この2日間でブルペン陣もだいぶ使ってるので、明日は才木投手の完投と打撃陣の奮起ですっきりと勝ち切る事に期待します。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は負けなければOKでしょう!中継の実況は痛み分けと言うてたけど、マジックが減るんやからそこまでやと思うけど、心配なんは投手陣の連投だけかな。明日は、何人休ませられるか、でないと1日休みがあっても来週が厳しい。勝っても負けてもダメージの少ない試合になってほしいですね。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マジック減ったのか、じゃあ勝ちに等しい引き分けか。岩崎は今日出てきた阪神の投手で相手が1番打ちやすそうにしてたし、阪神の全体の投手陣のレベルも上がってるので岩崎に拘らなくても良いかもね。あと、佐藤は疲れてるんかな?こんなとこで疲れてたらメジャーなんてってなるからもう人踏ん張り頼むよー。坂本も疲れてそうやけど、嬉しい疲れと思って同じく頑張って欲しい。あと少し。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースは引き分けでもマジック減るから良いだけど,今日は色んな悪いところが出てしまったね… 

 

伊藤が最少失点で粘っていたので、何とか勝ち星付けてあげて欲しかったけど、残念な結果になってしまった。 

9回抑えきれなかった岩崎に責任はあると思うが、そもそも1点差にしてしまった打線の責任が重い! 

近本,大山がチャンスで凡退、佐藤は4三振、高寺のバント失敗… 

そして12回は森下が先制2ランが霞むような3-0からのファールフライアウト! 

勝てる試合を取れなかったけど、また明日から切り替えて頑張ってもらいたい! 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎を完全に信頼できないのは事実。メジャーの第一線でクローザーやってるスアレスの後釜で比較される中頑張ってるとは思うけどね。 

将来的には石井をクローザーにするんだろうけど無失点記録が継続中の今は完全に配置転換したくない気持ちがあると思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにか引き分けで終わったって感じ 

投手陣の消耗が大きかった 

それにしても野手陣!最近の不振ぶりはひどいそ! 

森下は今日ホームラン打ったけど、クリーンアップ、特にテル!全然あかんやんか! 

疲れが出て来てるのかも知れんが、それでもチャンスをとらえて得点に結びつけるのが4番の仕事 

この壁を越えずしてメジャー云々の話はしないで欲しい 

良かった頃を思い出して! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森下君が気になりますね。右方向への打球は全くなくなりました。狙い球を絞ってるように見えず、自分のエゴで打席に立ってる気がします。絶好調の時はボールに体が反応していて無双状態だったのに。 

たまに快音が出るから自分で納得してるのかな。右方向に強い打球を打つ感覚を思い出して欲しい。 

今日もスリーボールから打ちに行くなら仕留めなきゃ。ストレートに絞ってたんだと思うけど、打ちに行くコースじゃないよね。 

ゲーム差が詰まってるシーズンだったら外されるよ。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けられたか。なら良かった。価値あるよこれ。 

巨人が勝ったから、こっちが勝ったとしてもマジックは1つ減るだけ。 

引き分けでも減るのでラッキーだわ。 

今日の打線は酷かったな。よく引き分けられたぐらい。 

岩崎も悪いけど、打線は本当に何とかして欲しい。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

試合内容はともかく、結果的には勝ちに近い引き分けだった。サトテルは不調モードに入っているなあ。広島戦1試合休養したのが裏目だったかも。岡留、岩貞で最後2回しのげたのは収穫。岩崎は被打率2割5分超えて、阪神のリリーフ陣ではいちばん悪いくらいなので、CSとか日本シリーズ考えると、抑えはちょっと厳しいかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の抑えは常に不安が付きまとう。 

それでも大変なポジションでよくやってる。 

今日は追加点を取れなかった打線の責任だね。 

しかし将司君は頑張ってるんだけどこんな試合が多いな。 

たまには楽な試合にさせてあげたい。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手はこれまでよく頑張ってくれたけど、クローザーとしては厳しいと思う。  

佐藤選手はたらればですが、なぜに調子良かったのに雨で流れた後に休養させたのかを未だに不可解でしか無いと思っている。 あの日から全くダメになってしまった。 

監督がピッチャー出身というのもあるのか? 本人も休養には不満あったみたいだったし、何だかなぁと思う。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川の中では現状一体どちらが正クローザーなのか… 

一昨日は休みで昨日は岩崎も石井も登板していて条件は同じはず。 

1点差で最終回、普通に考えれば現状安定感NO1の石井の投入が正攻法だと思うのだが… 

それとも今日は石井を投げさせられない何か事情があったのだろうか? 

でなければ、藤川の勘ピュータ的遊びのせいで、勝ちを消したと共に、伊藤の久々の白星も消した。一体何をしたかったのか… 

藤川の見解を聞きたい。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

形としては9回に追いつかれたけど、負けなくて良かった試合でしたね。というか負けなかったのが不思議なくらい。 

打線がとにかく悪すぎるので何とかしてほしい。テルの不調がモロに得点力に直結してしまってる感じがありますね。今年一番悪い状態だと思うので、早く調子を取り戻すことを願ってます。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあリーグ優勝はもう心配ないから、とにかく佐藤を含めて今調子落としてる選手はポストシーズンに向けて調整しながら試合に出てほしい。 

それぞれタイトルもかかってるから、簡単に休ませるのも違うしな。 

 

▲74 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃を見ると阪神も完全に失速してるね。それでも大事ないのは投手陣の 

頑張りのおかげだと思う。ただ一番不安定で失点しそうな投手がクローザー 

をやってるのは適材適所な配置ではない。またしても伊藤が気の毒に思えた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すんなり逃げきると思ったけどそういつも上手くはいかないね 

マジックは減ったし優勝へ向けては問題ない 

この辺はCSの課題かな 

しかし本当にCSやる必要あるのかね 

リーグ優勝したチームのCSの収益は大きいがファンの思いは無視していると思います 

ぶっちぎって優勝しても最後に6試合中4つ負けただけで日本シリーズに行けなかったら応援していたファンは悲しいよね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今日は近本、佐藤がノーヒットに抑えられたら得点出来ないし、ザキさんは追い付かれてイトマサの勝ちを消してしまったけど、それ以降のタイガースブルペン陣は、さすがだった。明日才木に長い回を投げてもらって、打撃陣に早い回から得点してカード勝ち越して欲しい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎がと言う前に打線が追加点とらないといけませんね。あんまり楽な勝ち方しないよね。まるで仕組まれているように接戦になるんだよね。勝ってるから面白いんだけど。 

8回に岩崎持っていくと9回の石井の登板数が減りそうな気もする。結局8回も9回も点をやれない展開が多すぎる。 

考え方によっては安定感のある投手から使っていくという考え方もあるのではないたろうか。8回に追いつかれると9回は桐敷、ドリスのパターンになり逆転負けなんて可能性だってある。岩崎はその点では衰えはあるものの経験値がある。今日も負けたと一瞬思ったけど最小失点で抑えた。これも経験かもな、と思った。いつも大変な場面でのお役目ご苦労様と言ってあげたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首位のチームにとって引き分けは勝ちに等しい 

が 今日は勝ち方があったゲームだった 

9回はドリスか石井で良かった 

そして明日は石井を完全休養日にする 

 

佐藤は覚醒したかと思ったら 

また息切れしたのか… 

10日間休ませて 大山を4番でサード熊谷 

ショート小幡で乗り切る 

それも一つの手だと思う 

前川だけでなく糸原も二軍で良いよ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

抑えが失敗して負けるパターンやったけど何とか引き分けって感じやな 

チャンスは作れど一本が出ない 

近本はムラがありすぎ、今日へ一本も打てない 

佐藤はしばらくはこんな感じかな 

坂本、井坪、高寺はもうちょっと頑張れ 

岩崎はそろそろ潮時やろ 岡留、岩貞、ドリスの方がいいピッチングしてたわ 

反省するところは反省して、次の試合に向けて頑張るしかない 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤は前回も好投しているのに可哀想。 

岩崎は1点差では危なすぎる。 

最低でも3点リードこれが必要。 

もう不動の抑えとかではないレベル。 

敗戦投手にするにはどうかと思うので3点リードぐらいを目安に登板させるしかないと思う。 

毎回危ない。 

この前も熊谷の忍者のようなジャンプキャッチがなければ点を取られて同点だった。 

運が良かったがそう続く訳もなく、運だけではもう無理な領域になったのだと思う。 

交代の時期。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川采配も問題かもしれないが、今回は藤川より3人の選手の方に問題ありでしょ。 

佐藤は4三振って、ちょっと不調長すぎる。打順落とすか、もう一度休養か。 

岩﨑はもう34歳。はっきり言って球威が年々衰えてる。岩貞のように一気に劣化してないだけで、緩やかに劣化してる。岩崎をリリーフに使うなら、DeNAのヤスアキのように信頼無きリリーフとして扱うべき。ハートウィグが一人仕留めるだけに出てきたということを岩﨑にもするべきだよ。二人出したら即交代。そのために誰か岩崎と並行してブルペンで肩作るってね。 

高寺。バントの一つもできないのか?フェアゾーンに転がってアウトと言うなら仕方ないがファウルとは。昨日も満塁で遊併殺はいいとして、無様な三振だったし。10回はヒットという名のセンターエラーだし。高寺がレギュラーになれない理由がこれらだよ。中川としばらくは併用、もしくはレフト熊谷ショート小幡が続きそうだな 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神にとってこのドローは勝ちに等しい。 

疲れる投手戦だが 両チームの死力を尽くした 

投手戦であり良い試合だった。 

しかし問題は抑えの岩崎だろう。 

前々から指摘していたが 岩崎の今の球威とスピードではクローザーは無理。むしろサヨナラ負けしなくて良かった。 

いい加減 藤川球児は考え直した方が良い。 

合理的で理論的な彼が 何故か岩崎に拘っているのが理解出来ない。 

勿論 今年のタイガースは岩崎で今後何試合か落としたとしてもリーグ優勝は間違いない。 

しかし問題はCSや日本シリーズでの重要な試合で 痛い負けを喰らうことになる。 

今年の阪神タイガースは絶対に日本一を奪還しなければならない! 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

負けなかったこと、マジックが一つ減ったこと 

これだけでもこの時期は十分過ぎる収穫 

今年は最下位だけど今のヤクルトはやっぱり強いと思います 

あっさりと行かないからアレをした時の喜びもひとしおだと思うのでこれで良しとしなければ 

カードで考えてもこのカードで負け越しは無くなってわけだし 

ポジティブに考えましょう! 

 

▲48 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また貧打。 

投手が2点以内に抑えても勝てなかったの何試合目やろうね。 

 

なんとかドローに持ち込んでマジックも減りながら貧打であるというのを再度確認できて1番いい展開やね。 

 

本当に打てなさすぎやから 

異例のシーズン途中で野手から減俸ぐらいして欲しいぐらい。 

 

それは無理にしても今年の契約更改は投手8か9で野手は1か2の評価でいいと思う。 

 

しょうもない試合が多すぎる。 

こんなもん金払って毎試合見せられてたらイライラしてしゃーない。 

 

悔しかったらもうちょい打ち勝つ試合見せてくれ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の配置転換を考えた方がいいと思いますよ!今後の試合を見れば守護神として抑えが厳しくなっています。他球団からでも広島の栗林が救援失敗してクローザーの役目を剥奪されてしまってますよ!なので岩崎も限界だし、違うクローザー候補を探し直したら良いと思いますよ! 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人がバッティングセンターばりに打ちまくる神宮で、阪神打線がイマイチなのが対照的。 

ヤクルトも点は入らないけど、2桁安打だし。 

森下に当たりが戻ってきたと思ったら、佐藤と大山が疲労困憊かな? 

明日はなんとか勝ち越せるように。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8回石井が出てこなかったから「流石に一点差の9回は1番頼りになるいしいか!」と思ったらやらかし安定の岩崎。嫌な予感したら同点。結局、最後まで石井を使わなかったので意図は分かるが休ませる必要ある?ピッチャーライナーのため約1ヶ月休んでるし、直近でも前の中日戦は2連戦の上に最後はボロ負けで登板してないしお前勝利監督インタビューで「今は数字の事より目の前の一戦一戦が大事」て言うてるやろ!ちゃんと勝ちに行けよ! 

 

▲95 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ勝っておきたい試合だったけど、マジックは減ったし、延長ではリリーフ陣(特に岡留は収穫)はよく抑えたし、石井は出さずに終わったし、そう思うと悪くないのかな。 

打線はかなり湿ってるから、次のジャイアンツ戦までに何とかして欲しいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスに凡打三人衆は近本・佐藤・代打専門打者、延長で熊谷がヒットでノーアウト1塁では高寺バント失敗ですが、初球バント失敗で強硬策の選択肢はなかったのですかね、植田は俊足で高寺もそこそこ足がるのでエンドランでもよかったかなと思いますが、まあこれは結果論ですが、この失敗が引き分けで終わった原因ですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のチームは打つのに、高梨に山野と打てない阪神はなんやろな。 

 

しかも、今年阪神が二桁得点した試合はたったの一試合しかないからもっと点取って伊藤にも勝ちつけてあげてほしい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期としてはこれで充分と思います。マジック減りました。投手陣の頑張り素晴らしいです。でも投手陣は少しづつ疲れがたまっているはず。明日は熊谷選手に加え、打線全体の奮起に期待したいです。頑張れ、阪神タイガース! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は負けたと思ったが、ブルペン陣がよく頑張った。 

前任者のように采配で勝った試合の記憶はなく、変な休養を与えてから主砲は湿りっぱなしで、色々なところで新監督を褒めそやす声があがっていることが理解できない。前任者以前の遺産?でここまで来ただけで、讀賣や他チームがだらしなくてホントに助かった。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中日に敗れ、昨日も勝ったものの最下位のヤクルトに苦戦し、今日も引き分けと 

厳しいことには変わりないが、ワンチャンあるか? 

まぁ優勝は無理でもCSで勝てる可能性はあるな 

今阪神打線が低調なのもあるけど、それより何より藤川の采配がだいぶ迷走してる気がする 

今日も1点差で岩崎を出したり、1アウト1塁からバントさせてたし、この前は熊谷に代打糸原とかやってたからな 

シーズンでは負け越してるけど、CSならなくはない気はする 

 

▲50 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の引き分け要因は①佐藤の4三振②岩崎の失敗。 

佐藤はストライクを見逃すかファールで、高い「ボール球」を空振り、 

そして真ん中にくるボールからさらにボールに変化する「ボール球」を 

空振り。 

これの繰り返し。全球見逃したら四球を獲れるかも。 

岩崎は’23年のピッチングはもう期待できない感じだ。 

必ずと言っていいほどランナーを出す。危なっかしくて見てられない。 

残り30試合余り、それも優勝までは20試合前後だから僅差なら 

石井、及川、ドリス、2点差以上あれば桐敷も加えた4枚でクローザーを分担してはどうか。 

1~2点差では岩崎は使えない。 

返す返すもゲラが失敗だった。来季は自由契約かな。 

巨人が中継ぎ用で獲ったりして。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1勝1分で、昨日と今日でマジックが3も減ったから全く問題ない 

佐藤はここにきて大スランプが出てるけど 

チームとしては別に痛くないタイミングでよかったと思うかな 

CSまでにはなんとか復調してほしい 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差の岩崎登板で、嫌な予感がまたまた的中。 

サトテルの4三振。 

近本の再三の得点圏での凡退。(今シーズン得点圏打率低っ) 

今シーズンの典型的な負けパターン。 

明らかにチームの勢いは落ちてきている。 

ゲーム差があるので、何とか逃げ切れると思うけど・・・ 

 

ただ、復帰してからの村上の凄さを目の当たりにしてしまうと、サトテルや 

阪神が現在いる位置は、本来の主役達が不在だから居られるのだと言う事が、 

嫌と言う程思い知らされる。(今のHRのペースは50本ペースだそうで。) 

だからこそ、サトテルにも阪神にも、2位以下にもっともっと差をつけて 

ゴールテープを切ってもらいたい。 

 

どんなシーズンだろうと1位である事に違いはないが、こんなシーズンで 

ギリギリの1位では、来シーズン以降の優勝はないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、阪神は今交流戦の時より打線の状態が悪いと思うんだけど投手力があるから中々負けない 

マジック減らしにはベストなんだけど、ポストシーズンにむけて徐々に打線が上向いてほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雑把な野球ばっかりの巨人や横浜よりもここへきてチームが整ってきたヤクルトや中日のほうが間違いなく手強いよ。 

展開からしてよく引き分けに持ち込んだと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハートウィグの投入で、中野が怪我しそうになったり(かなり危なかった)、岩﨑の登板でまた伊藤の勝ちを消し無駄な3イニングをやることになり。 

 

今日は藤川采配は、裏目でキレがなかった。ハートウィグは、俊足ランナーがいるのに足を上げて変化球を投げてたが、あれでは日本では通用しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、9回に石井出せばゲームセットってくらい監督もファンも分かってたでしょ。 

そこを敢えてザキさんにしたのは今後のことでしょ。 

本人のメンタルも考えなければいけないし結果を少し妥協できるだけのゲーム差もある。 

 

ただ、今夜はさすがにイトマサに勝ちをつけてあげて欲しかった、、、 

 

テルも同期の為に打って欲しかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今日は(というか今日も)何度もチャンスがあったのに、あと1本が出ない。 

特に今日はテルの4三振が酷い! 

振らなくてもいいボールまで振っている。 

マジック減ったのは良かったが、またイトマサの勝ちが消えたし、ブルペン陣も石井以外使っている。 

明日は才木完投するしかない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから岩崎のクローザーはもう止めた方が良いって、何度も言ってるんだが。9回出てきたら不安でしかない… 

中継ぎ陣から変わると球速がかなり落ちるのでバッターにボールをしっかり見切られてる。 

岩崎使うのは3点差以上の時にして、クローザーは石井の方が向いてる。 

もう昔のような岩崎の安定感は無くなってしまった 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

打線が課題デルに一発出れば変わると思うが、如何せん三振ばかりで去年の悪い所が出て来た、大量得点獲る試合すれば打者も変わって来ると思うが残りロードもあるし疲れもあるかも知れないが、とりあえず明日勝って次の横浜に勝ち越しすればロード終わるので最低明日勝って横浜に勝ち越しして欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに佐藤が牽引してきて得点力が上がり貯金も増えた。しかしながらここにきて以前のような粗さが目立っていた。安定感あったがホームランが好不調のバロメーター。落ちたら一気だな。 

 

それでも大山に安定感増し、森下も復調してきた。佐藤の復調までは皆で支えたい。少しぐらい外しても良いのでは?どんまい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサは山田にソロを打たれたものの今日も好投してくれたよ。本間にイトマサに勝ちを付けてあげてよ…… 

先制は森下の第18号2ランで先制。その後山田にソロを打たれ1点差に。 

しかし阪神は追加点が入らない。熊谷が3ベースからも後続が続かない。 

今日の一番のポイントは8回1アウト満塁で点が入らなかったことやな。 

サトテルが調子悪すぎる。3塁ランナー近本だったし外野に飛ばせたら犠牲フライでも追加点取れていたと思う。 

一方ヤクルトは9回に同じ形で犠牲フライ打ってるし。 

サトテルが調子上がって欲しい。頼むわ。 

とりあえず負けなかったのは良かった。 

岩崎もサヨナラは許さなかったし。ドリス・岡留・岩貞が無失点に抑えてくれた 

12回森下の打球残念やった。太田に捕られた 

マジック減らせたのとゲーム差広げたのは助かった。 

明日は才木やから援護頼むぞ!! 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な負けパターンだったが、石井大智を温存しなおかつ引き分けでマジック18。  

 価値ある引き分けと言った所かな・・。それにしてもテルの状態が深刻だ。12回表、せっかく熊谷が先頭ヒットで出塁→高寺バント失敗。  

 高寺よ・・送りバントも出来ないようではベンチの信頼は得られないぞ。他にも山程レフトの候補はいるのだから。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言ったろ! 

岩崎が出てきたら点が取れそうな気がするて!阪神ファンじゃないけどセリーグの守護神の中で岩崎が一番怖くないストッパーて思うのは私だけでしょか?阪神ファンの皆様はどう思ってるのでしょうか?今シーズンだけで岩崎が出てきて先発ピッチャーの勝ちが消滅した試合は凄くあると思いますよ!岩崎自身もどう思ってるのでしょうか 

いつまでも俺がナンバワンストパーて思っているのでしょうか!そう思ってたら今すぐトレードに出した方がいいと思いますよ先発ピッチャーの為にも 

その内先発ピッチャーから苦情がくると思いますよ! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は9月7日までに優勝すれば1990年に9月8日にセ・リーグ優勝した巨人を上回る日本プロ野球最速優勝になりますからね。ただ、阪神は引き分けでマジックは減ったが打線に勢いが出にくい日々が続いてますからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

祝M18。 

まぁ、ここぞとばかりに岩崎叩きが起きるわな。個人的には全く問題ないと思っていて、よくサヨナラされなかったというくらい。1点差はキツイけど何度もここまで抑えてくれてるし、よくもまぁ言うわ言うわと印象。 

 

サトテルもチャンスで打てず残念ではあるが、どんなバッターでも波はある。優勝決まってんだから楽しく観戦しようや。 

 

明日は現地観戦。ベストオーダーはなさそうな予感するが良い試合を期待する。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けでマジック減ったのでほぼ勝ちってことでええんかなぁ?? 

伊藤に白星つかなかったのは残念でしたね。 

岩崎は一点差に弱いなあ笑 

でもそのあとの投手陣が素晴らしかった! 

個人的には岡留選手。あっぱれでございます。 

ナイスゲームタイガース 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テルは重症っぽいね。 

昔の悪いところが出てきている。 

インハイとアウトローに対応出来ず、バランスが崩れてど真ん中も打ち損じる過去のテルに戻ってしまった。。。。 

でも負けないのが今年の阪神で、投手陣のおかげなんとか凌いでいる事は大したものだと思うね。(岩崎の抑えは考え直すべきかな) 

シリーズで打撃が盛り返してくれること祈ります。 

(投手陣が下降線になることは懸念されるが、、、、、) 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスだよ! 

あそこは石井投手だよ1点差で岩崎投手はない 

もう岩崎投手は抑えは無理だよ! 

前に投げるの投手との球速差がありすぎで、 

相手からしたら岩崎投手出てきてチャンスと思われてる! 

後・近本選手が酷すぎる! 

いくら安打数凄くても、ここってチャンスで内野ゴロか三振、三振数が3番の森下選手と殆ど変わらない数で1番打者なのに今シーズン犠打ゼロ、1番打者じゃないでよこれ 

こだわりが強いのか自分本意のバッティングが目立つ、チームバッティングが全く出来ない 

まるでイチロー選手みたい、記録は残せてもチーム貢献できない! 

最近盗塁してもアウトになること多い 

年齢からして衰えてきてるんじゃない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はまた抑えを失敗した。 

クローザーは1点差勝負を抑えれないなら 

失格なのよ。 

3点差で抑えてもセーブは付くけど 

3点差がついてないと安心出来ないなら 

中継ぎに降格するべきだと思うけどね。 

しかも年齢は34歳で年俸は2億円  

金を払ってるから起用しないと 

払い損という方針ならファンを舐めてるね。 

これが2位と1ゲーム差でも 

果たしてこんな起用をするだろか? 

身体の不調で失敗ではなく 

加齢による能力の低下なのよ。 

しかし前から思うけど先発が 

6回から7回を1点から2点しか 

取られないのに 

たった1回を0点でおさえられないかね? 

抑えは石井でいいんじゃないかな? 

ファンもみんなそう思っているし 

先発が可哀想だわ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか負けずにマジックも減らせれたが… 

しかし…サトテルの大ブレーキが気掛かりやね…8回表の大チャンスで犠飛が出てたら明日以降は復調の兆しもあったのに… 

それでも延長で投じた投手陣も無失点に抑えたからな… 

なんとか明日は勝って自力でマジック減らしたいもんやな。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は出てきたら不安。抑えたとしても大概ランナーを背負う、力はだんだん衰えてきてる。今までの功績には敬意を表するけど、これから使い方を見直して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9回裏に追いつかれて夏場に外の球場で12回までやって引き分けなら9回で負けた方がマシだよ。ゲーム差は余裕あるしポストシーズンに力取っておかなきゃいけないのに疲れるだけだろう。イトマサまた負けなかったけど勝ちも消えちゃってかわいそうに。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいコメント多いけど、全然OKでしょ。順位考えたら勝ちに等しい引き分け、ヤクルトには負けに等しい引き分けです。 

こちらがカードスイープを避ける1勝2敗ペースでずっといったとしても、巨人は22勝8敗でも直接で阪神が上回る為阪神優勝。つまりもう3タテさえされなきゃ良いんですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の、最近のですよ 

佐藤は論外 

野手陣全員反省ですな 

あと、高寺送りバント連続で打ち上げてアウトは 

情けない 

森下もスリーボールからアレは無いよ 

後ろのバッターが調子悪すぎるからって、打ち急ぎすぎだよ 

阪神も中継ぎはいいんだけど、抑えかドタバタする事が・・・ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎以外の投手陣はよく踏ん張った。すべてはもうストッパーとして限界にきている岩崎を大事な場面に投入した球児の責任やね!ホントに伊藤はいつもいつも岩崎のせいで勝ちがつかない。かわいいそうだ!球児はもう贔屓采配をやめて、次のストッパーを作らなければ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初回に点を取ったら、いつも通りそこで閉店ガラガラの攻撃陣 

最後は今まで頑張った先発、中継ぎ陣の苦労をすべてぶち壊す1点差を守れないいつも通りの守護神 

他の5球団が弱すぎるだけでぶっちぎっているが、つけ入る隙だらけだけどな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言ってるがいつまで岩崎を抑えで使うんや! 

もう無理やろあの内容では。ポーカーフェイスだけで抑えやっていけるんやったらマスクでも被って出てこいや〜。 

あとサトテルはついに昔に戻ったな~今まで頑張って来たけど、、、スランプが長引かないことを祈る。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は及川、岩崎休養日でスタメンも誰か休ますかもね。 

人工芝続くし、近本の休養も考えられる。 

引き分けもいまの阪神からしたらマジック減って勝ったようなもんやしね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない試合でしたね。 

近本は打たない日は全くで。佐藤は三振ばかり 

高寺のバント失敗。岩崎の救援失敗。 

申し訳ないですが、ヤクルトだからこの結果であって、岡本が戻ってきた巨人だったら? 

暑いとか、選手の疲れとか、他のチームも一緒ですよ。何とか投手陣が踏ん張ってくれてますが、歯車狂えば安心してられませんよ。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調べるの面倒だが、岩崎のセーブ失敗がクローザーとしてありえない数な気がする 

体感ロッテの益田と同じなので、抑え剥奪しなきゃいかんでしょ 

糸原の重用と岩崎のクローザー起用さえやめてくれれば勝とうが勝つまいが文句も出ない 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近本も第一打席で凡退したらほぼ全タコですね。 

小園に追い付くの厳しいですね。三遊間転がしたて内野安打も稼がんとねぇ~。やっぱりトータルで赤星は超えれないですね。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川の采配が、おかしい近本、中野が出ても盗塁やエンドランなど何も仕掛けずただ打たしてるだけで負けに掛かってるしとしか見えん。佐藤はホームラン打ちたいがが先立って、来る球全部振ってる去年に戻ってしまった覚醒したと思っただけに非常に残念や、この打線ではCSで絶対に巨人にやられるわ 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところの試合はクライマックス、日本シリーズに向けて選手をいろいろ試しているのでしょう。それとXdayを甲子園で迎えられるように上手く強弱つけているように感じます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けは負けなければマジックナンバーは減るので勝ちと同じ 抑えは岩﨑と決めるのではなく調子の良い投手を臨機応変で投げさせる で良いのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサお疲れ様でした。ナイスピッチング!! 

また勝ち星には恵まれなかったけど次回も期待してます。 

打者のみなさん次こそはイトマサが楽になるようにもう少し点を取ってあげて下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8月中に決まるかなと思ってたが、意外と時間かかってるね。 

シーズン通してチームの調子が良いというのはあり得ないので、ここらへんで調子落ちてるのはまだ救いなのかもしれない。(そのうち上がる前提で。) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直クローザーが追いつかれての引き分けは普通は負けに等しい引き分けだが余裕の首位チームに取ってはマジックも減るし勝ちに等しい引き分けになるんだよね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は毎試合打たれるから、どうしても使うなら下位球団の下位打線しかないと思ってたけど、最下位チームの下位打線にこの有様だったらもうビハインドゲームの中継ぎしか使い道がないだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり早くに優勝決まらない方がいい。巨人が岡本の復帰以降、打線が元気になってきてるので、クライマックスで負ける事はないと思うが、優勝から時間が開きすぎるのはちょっと怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 318773 )  2025/08/24 07:16:30  
00

阪神・藤川球児監督 

 

■プロ野球 ヤクルト2―2阪神 延長12回 (23日 神宮) 

 

阪神はヤクルトに今季3度目の引き分けも68勝42敗で貯金26で優勝マジックは1つ減り18に。2位・巨人とは12ゲーム差。2-2で迎えた12回、ヤクルト7番手・星に熊谷が中安打、高寺のバントは一邪飛、近本は二ゴロで5打数無安打、中野は左安打で一・二塁とし森下はカウント3ー0から右邪飛に倒れて勝ちはなくなった。12回は8番手・岩貞が太田、代打・北村拓、内山を凡打に抑えた。 

 

初回に森下の18号2ランで先制。先発・伊藤将は2回、山田に9号ソロを6回7安打1失点で降板。7回は及川が三者凡退に抑え、8回は桐敷とハートウィグで凌ぐ。だが岩崎が1死から古賀と代打・宮本に連打、代打・増田に四球で1死満塁とし大田に犠飛を浴び延長戦へ入っていた。 

 

野手オーダーは前川を登録抹消。上位陣は不動、井坪が6番レフト、坂本は7番、熊谷が8番ショートに入った。 

 

ヤクルトの先発・山野に1回1死から中野が右安打、森下がレフトスタンドへ18号2ランを突き刺し先制。森下は5試合ぶりアーチ。 

 

先発・伊藤将は今季11度目の登板で先発は10度目、4勝0敗、防御率1.38。前回の15日・巨人戦(東京ドーム)は6回途中4安打3失点で勝ち負けつかず。ヤクルト戦は今季5度目、2勝0敗、防御率0.57だった。 

 

伊藤将は1回1死から岩田に中安打、内山の二ゴロで2死二塁も村上を空振り三振に取る立ち上がり。 

 

だが伊藤将は2回1死から山田にレフトスタンド中段に9号ソロを放り込まれ、2ー1となり、さらに古賀と伊藤に連打されるが山野、太田は凡打に打ち取る。 

 

伊藤将は3回、岩田を投ゴロ、内山を中飛、村上を二ゴロと初め三者凡退に抑えた。 

 

4回の攻撃は佐藤輝が見逃し三振、大山が右飛、井坪が左飛と3人で終わる。伊藤将は4回もオスナを二ゴロ、山田を空振り三振、古賀を遊直と出塁を許さない。 

 

5回の攻撃で1死から熊谷がライト線にスリーベースも伊藤将は一ゴロ、近本は三直で加点できず。伊藤将は5回1死から山野と太田に連打され、岩田の犠打で2死二・三塁も内山を左飛に封じた。 

 

6回の攻撃で中野が敵失で出塁も森下は右飛、佐藤輝は空振り三振、大山も空振り三振に倒れた。伊藤将は6回、村上を二ゴロ、オスナを見逃し三振、山田にセンターオーバーのツーベースも古賀を中飛に打ち取る。 

 

伊藤将は6回を99球、7安打、無四死球、5奪三振の1失点(自責1)で降板。 

 

7回、2番手・及川は伊藤を右飛、代打・北村恵を見逃し三振、太田の遊直を熊谷が好捕し3人で退けた。 

 

8回の攻撃でヤクルト3番手・木澤に代打・高寺、中野、森下の四球で1死満塁とするが佐藤輝は4打席連続三振の空振り三振、大山は右飛で加点できず。 

 

8回、3番手・桐敷が代打・長岡に投内安打で代走・丸山和、内山を中飛、村上も中飛、ここで4番手・ハートウィグに代わり丸山和に二盗を許すもオスナを遊飛に斬って取っていた。 

 

10回、ヤクルト5番手・荘司に1死から近本が四球、中野は中飛、森下は空振り三振に倒れた。10回、6番手・ドリスが1死から村上に右安打、オスナを中飛、山田も中飛に打ち取った。 

 

11回、ヤクルト6番手・大西に4三振の佐藤輝は一ゴロ、大山が左安打で代走・植田、小幡の犠打で2死二塁で坂本は見逃し三振に終わる。11回、7番手・岡留が赤羽を遊ゴロ、中村悠を見逃し三振、代打・松本直を投ゴロに抑えた。 

 

 

( 318772 )  2025/08/24 07:16:30  
00

試合内容を振り返ると、引き分けに終わったものの、阪神にとってはマジックが減り、一定の成果を上げた試合と捉える意見が多く見られました。

岩崎投手については、セーブ失敗が目立ち、今後の起用について疑問を持つファンも多い一方で、これまでの功績を評価する声もありました。

また、打線に関しては、特に佐藤選手の不調やチャンスでの凡退が指摘され、打撃陣の奮起が望まれました。

伊藤投手が好投しながらも勝利を得られなかったことが可哀想だという意見も多く、今後の試合に向けて、選手の調子を上げていくことが求められています。

 

 

(まとめ)試合は引き分けたものの、マジックが減少し、一定の評価を受けている。

岩崎投手の起用に疑問が多く、打線の不振が指摘される中で、伊藤投手の好投が報われないことについての同情も見られる。

全体としては今後の試合での改善が期待されている。

2025/08/24 07:16:30  
00

=+=+=+=+= 

 

結果的にはマジックも減って勝ちに等しいドローとはいえ、岩崎はセーブ失敗、サトテルはチャンスで三振と、モヤモヤが多い試合だった。 

岩崎のクローザーは厳しいね。 

収穫は、岡留が使えそうなことと、ドリスもなかなか安定感あるよね。 

 

▲887 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤の状態が非常に酷く心配。過去の悪い時と同じくとにかくボール球に手を出してばかりなのが問題。全く球が見えていないんじゃないのか、頭がパニックになってるんじゃないのかと思う。普通の状態なら、または他の選手なら当然手を出さない、ほぼ投げた瞬間ボールとわかる様な球にも手を出す。結果求め過ぎてどんどん悪化している。見送り三振でも良いのでしっかりボールを見る打席を作ってもいいんじゃないかな。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先発伊藤投手に勝ちをつけてあげたかったが 

引き分け。サトテルと近本選手はノーヒット。 

最近打線が湿りがち。投手陣の踏ん張りで 

引き分けに持っていったと思う。 

中野選手は調子良いですね。 

暑い中長い試合お疲れ様でした。 

明日は才木投手に援護点頼みます。 

 

▲399 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、よく負けなかったな。この引き分けに持ち込んだ結果は大きい。勝つだけが優勝への道じゃない。こういう悪い流れで相手にサヨナラを許さなかった粘りが強い証拠だよ。マジックは勝たなくても減る。この時期の引き分けは勝ちに等しいからね。 

まぁ打線は波があるから今日みたいになかなか点獲れないことだってある。そういう試合を負けないことも大事だよ。良くて試合の4割くらいは強いチームでも負けるんだから、悪い流れの負けそうな僅差の試合をいかに負けないようにするかだね。 

 

▲126 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤は、継投ミスで何試合も勝ちを消されてきている。今日は最後石井で何としてでも勝ちをつけてやらなければいけない試合なのに、1点差で常に綱渡り状態が続く岩崎とは。岩崎はこれまでよくやってきてくれた大の功労者であることは誰もが認めるところだが、ポストシーズンも見据えてそろそろクローザーを考え直してほしい。 

 

▲199 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将が気の毒だった。森下の初回のホームランを除くとクリーンナップがほぼ仕事をできなかった。1番近本もノーヒット。これで勝つのは流石にキツい。ホームランは出たが森下も好調とは言えないし、特にサトテルが絶不調なのが響いたね。岩崎の抑えもしんどいな。勿論、功労者だし経験も豊富な抑えだと言う事は分かるけどね。やはり三振がとれない抑えはキツいよ。明日は最多勝のかかっている才木でスッキリ勝ちたいね。 

 

▲264 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神勝てなかったね! 

これでジャイアンツとのゲーム差が縮まった! 

タイガースファンもジャイアンツが背中に迫ってきてるので焦ってきてるはず。 

ジャイアンツは吉川&岡本が戻ってきて打線に厚みが出てきた。またリチャードが覚醒し、マー君も復活した。 

かたやタイガースはサトテルが4三振と不調になってきたね! 

来週の甲子園ではジャイアンツが3連勝して逆マジックを点灯させてほしいね! 

 

▲18 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

負けなくて良かったけど、ストレス溜まる試合展開でしたね。 

佐藤の4三振が目立ちますが、個人的に11回の攻撃に疑問符が付くなと思います。 

1死1塁で小幡を代打で出したのに、なぜ得点圏打率.188の打者の前でバントさせたのか。 

データを重要視する球児のやる采配ではないかなと感じました。 

明日は才木だし打線も奮起してもらって是非勝ってほしい。 

 

▲337 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、ドローで終われたのはかなり大きかったなと。9回に追い付かれ、12回は太田の素晴らしいファインプレーがあり、更には初回の二点のみ。確実にスワローズに流れはあったわけで。 高寺のバント失敗等、克服すべき点も多くあったにも関わらず負けなかった。そこは評価しても良いのではないか、そう思っています。 

 

▲398 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てなかったけど負けなかったことが大事。 

オールスター明けから継続中のカード負け越し回避も確定でマジックも消化。そろそろ記録か? 

両軍ともお疲れ様でした。 

この試合展開で岩崎一人に責任を負わせるのは酷というもの。 

けれど、サヨナラは防いだのは流石。 

そしてドリス岡留岩貞が紡いだ引き分け。 

特に岡留の三凡で村上まで打席を回さずにすんだ。 

快投! 

明日は明日。 

一時期陥ったタイムリー欠乏症気味だけど、 

選手を悪く言うつもりはない毛頭ありません。 

全力応援でケチャドバになることを祈っております。 

 

▲54 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も先発で頑張った伊藤投手に勝ちを付けれなかった事が残念ではありましたが、負けなかったしマジックも減ったので良いのではないでしょうか。今はいつ優勝するのか、クライマックスに向けて主力の調子の照準を合わす事が大事で、あとは出来るだけフル回転の中継ぎ陣を休ませられるかではないでしょうか。 

岩崎投手には抑えてほしい場面ではありましたが、現状抑えが岩崎投手という事実はファンが何を言っても変わる事はありませんので、岩崎投手がセーブ失敗しないように1点差ではなく2点差3点差となるように打撃陣がチャンスでしっかり点を取ってもらう事の方が必要かと思います。 

明日はエースの才木投手、長いイニング投げてもらって攻撃陣にはたくさん点取ってもらって楽な展開で勝ってもらいましょう(^O^) 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レフトスタンドで全力応援した者です。 

全国の阪神ファンの分まで、力の限り声を出し尽くしましたが、力が及びませんでした。 

12回表の高寺が送りバントを決めていたら、近本のセカンドゴロで3塁に進んで、中野のタイムリーが決勝点になるはずでした。 

ひとつのミスで勝ち星がスルリと逃げてしまいましたが、仕方ありません。 

明日は勝ちましょう! 

 

▲174 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも言えない試合でした。伊藤投手は恵まれないですね。僅差の試合で降板後に追いつかれ勝ちが消えるのは、これで3回目かな。本当可哀想。次も頑張ってとしか言えないです。岩崎投手のクローザーは、最近のピッチングを見れば、そろそろ交代した方が良い。功労者であり、ベンチも気を遣うでしょうが、勝ちを消される先発陣の気持ちも考えてあげてほしい。打線は今日は酷かったです。最近はチャンスでここ一本が出ないので楽な展開にならない。佐藤選手はちょっと状態が悪いなぁ。ボールに突っ込んで呼び込めないから、高め、低めのボール球にバットが止まらず振ってしまうのかな。本人もわかってると思いますが、調子が悪いとヒットが欲しくてどうしても突っ込み気味になるんですかね。修正してくれることを期待してます。まぁ、こんな試合でも負けなくて良かった。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎さんは最近の投球を見ていたら、連打はされてるし、火曜日の細川のようにとらえられている打球が多いのでいつかはこうなるのは想定内 

それよりも8回に無得点なのが痛かった 

それでも引き分けて今の時期マジックが減るなら結果オーライというところですね。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日から正面をつく不安な当たりも含めてチャンスを悉く逃してきてますが、それでも1勝1分け。8月入って打線が下降気味なのは明らかだがそれでも戦績は普通に良いのでそこまでネガティブになる必要はないかもしれませんね。 

 

テルも今年初めてと言って良い絶不調ですがマジックが0になるころにはまた上げてきてくれていると信じています。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定な4番に不安定な抑え。毎試合そんな状況の中、それでもいつも負けると個々の選手の話をしてもはぐらかして終わり。チームで戦っているから個人の話はしない…と言う事だけど、この2人が普通にやっていれば勝ててた試合。それをインタビューできちんと答えれば良いだけの話。個人を責めないのはわかるが、それでも試合の検証をして、各選手のその時々の状況を話すのも監督の仕事。この監督はマスコミ受けを良くしているつもりでいるが、いつも言葉巧みに自論を展開しているだけに過ぎない。勝った時は選手たちを褒め称えるが、負けたら誰のせいでもないチームと言う事に終始し、結局誰も悪くないと言うのはそれは現実逃避に過ぎないだけだろう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けでもマジックは18に… 

負けないだけ良かったのですかね。 

無駄な延長戦をやってしまった気もするんですけどね。 

1点差の9回、石井投手の温存?ちょっと疑問でした。 

 

あとはやはり…1失点で頑張った伊藤投手。 

またまた勝ち星が消えてしまいました。 

試合終了時に笑顔もありませんでしたね。 

打撃陣がもう少し援護してあげてほしかったです。 

 

この2日間でブルペン陣もだいぶ使ってるので、明日は才木投手の完投と打撃陣の奮起ですっきりと勝ち切る事に期待します。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は負けなければOKでしょう!中継の実況は痛み分けと言うてたけど、マジックが減るんやからそこまでやと思うけど、心配なんは投手陣の連投だけかな。明日は、何人休ませられるか、でないと1日休みがあっても来週が厳しい。勝っても負けてもダメージの少ない試合になってほしいですね。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マジック減ったのか、じゃあ勝ちに等しい引き分けか。岩崎は今日出てきた阪神の投手で相手が1番打ちやすそうにしてたし、阪神の全体の投手陣のレベルも上がってるので岩崎に拘らなくても良いかもね。あと、佐藤は疲れてるんかな?こんなとこで疲れてたらメジャーなんてってなるからもう人踏ん張り頼むよー。坂本も疲れてそうやけど、嬉しい疲れと思って同じく頑張って欲しい。あと少し。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースは引き分けでもマジック減るから良いだけど,今日は色んな悪いところが出てしまったね… 

 

伊藤が最少失点で粘っていたので、何とか勝ち星付けてあげて欲しかったけど、残念な結果になってしまった。 

9回抑えきれなかった岩崎に責任はあると思うが、そもそも1点差にしてしまった打線の責任が重い! 

近本,大山がチャンスで凡退、佐藤は4三振、高寺のバント失敗… 

そして12回は森下が先制2ランが霞むような3-0からのファールフライアウト! 

勝てる試合を取れなかったけど、また明日から切り替えて頑張ってもらいたい! 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎を完全に信頼できないのは事実。メジャーの第一線でクローザーやってるスアレスの後釜で比較される中頑張ってるとは思うけどね。 

将来的には石井をクローザーにするんだろうけど無失点記録が継続中の今は完全に配置転換したくない気持ちがあると思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにか引き分けで終わったって感じ 

投手陣の消耗が大きかった 

それにしても野手陣!最近の不振ぶりはひどいそ! 

森下は今日ホームラン打ったけど、クリーンアップ、特にテル!全然あかんやんか! 

疲れが出て来てるのかも知れんが、それでもチャンスをとらえて得点に結びつけるのが4番の仕事 

この壁を越えずしてメジャー云々の話はしないで欲しい 

良かった頃を思い出して! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森下君が気になりますね。右方向への打球は全くなくなりました。狙い球を絞ってるように見えず、自分のエゴで打席に立ってる気がします。絶好調の時はボールに体が反応していて無双状態だったのに。 

たまに快音が出るから自分で納得してるのかな。右方向に強い打球を打つ感覚を思い出して欲しい。 

今日もスリーボールから打ちに行くなら仕留めなきゃ。ストレートに絞ってたんだと思うけど、打ちに行くコースじゃないよね。 

ゲーム差が詰まってるシーズンだったら外されるよ。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けられたか。なら良かった。価値あるよこれ。 

巨人が勝ったから、こっちが勝ったとしてもマジックは1つ減るだけ。 

引き分けでも減るのでラッキーだわ。 

今日の打線は酷かったな。よく引き分けられたぐらい。 

岩崎も悪いけど、打線は本当に何とかして欲しい。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

試合内容はともかく、結果的には勝ちに近い引き分けだった。サトテルは不調モードに入っているなあ。広島戦1試合休養したのが裏目だったかも。岡留、岩貞で最後2回しのげたのは収穫。岩崎は被打率2割5分超えて、阪神のリリーフ陣ではいちばん悪いくらいなので、CSとか日本シリーズ考えると、抑えはちょっと厳しいかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の抑えは常に不安が付きまとう。 

それでも大変なポジションでよくやってる。 

今日は追加点を取れなかった打線の責任だね。 

しかし将司君は頑張ってるんだけどこんな試合が多いな。 

たまには楽な試合にさせてあげたい。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手はこれまでよく頑張ってくれたけど、クローザーとしては厳しいと思う。  

佐藤選手はたらればですが、なぜに調子良かったのに雨で流れた後に休養させたのかを未だに不可解でしか無いと思っている。 あの日から全くダメになってしまった。 

監督がピッチャー出身というのもあるのか? 本人も休養には不満あったみたいだったし、何だかなぁと思う。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川の中では現状一体どちらが正クローザーなのか… 

一昨日は休みで昨日は岩崎も石井も登板していて条件は同じはず。 

1点差で最終回、普通に考えれば現状安定感NO1の石井の投入が正攻法だと思うのだが… 

それとも今日は石井を投げさせられない何か事情があったのだろうか? 

でなければ、藤川の勘ピュータ的遊びのせいで、勝ちを消したと共に、伊藤の久々の白星も消した。一体何をしたかったのか… 

藤川の見解を聞きたい。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

形としては9回に追いつかれたけど、負けなくて良かった試合でしたね。というか負けなかったのが不思議なくらい。 

打線がとにかく悪すぎるので何とかしてほしい。テルの不調がモロに得点力に直結してしまってる感じがありますね。今年一番悪い状態だと思うので、早く調子を取り戻すことを願ってます。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあリーグ優勝はもう心配ないから、とにかく佐藤を含めて今調子落としてる選手はポストシーズンに向けて調整しながら試合に出てほしい。 

それぞれタイトルもかかってるから、簡単に休ませるのも違うしな。 

 

▲74 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃を見ると阪神も完全に失速してるね。それでも大事ないのは投手陣の 

頑張りのおかげだと思う。ただ一番不安定で失点しそうな投手がクローザー 

をやってるのは適材適所な配置ではない。またしても伊藤が気の毒に思えた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すんなり逃げきると思ったけどそういつも上手くはいかないね 

マジックは減ったし優勝へ向けては問題ない 

この辺はCSの課題かな 

しかし本当にCSやる必要あるのかね 

リーグ優勝したチームのCSの収益は大きいがファンの思いは無視していると思います 

ぶっちぎって優勝しても最後に6試合中4つ負けただけで日本シリーズに行けなかったら応援していたファンは悲しいよね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今日は近本、佐藤がノーヒットに抑えられたら得点出来ないし、ザキさんは追い付かれてイトマサの勝ちを消してしまったけど、それ以降のタイガースブルペン陣は、さすがだった。明日才木に長い回を投げてもらって、打撃陣に早い回から得点してカード勝ち越して欲しい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎がと言う前に打線が追加点とらないといけませんね。あんまり楽な勝ち方しないよね。まるで仕組まれているように接戦になるんだよね。勝ってるから面白いんだけど。 

8回に岩崎持っていくと9回の石井の登板数が減りそうな気もする。結局8回も9回も点をやれない展開が多すぎる。 

考え方によっては安定感のある投手から使っていくという考え方もあるのではないたろうか。8回に追いつかれると9回は桐敷、ドリスのパターンになり逆転負けなんて可能性だってある。岩崎はその点では衰えはあるものの経験値がある。今日も負けたと一瞬思ったけど最小失点で抑えた。これも経験かもな、と思った。いつも大変な場面でのお役目ご苦労様と言ってあげたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首位のチームにとって引き分けは勝ちに等しい 

が 今日は勝ち方があったゲームだった 

9回はドリスか石井で良かった 

そして明日は石井を完全休養日にする 

 

佐藤は覚醒したかと思ったら 

また息切れしたのか… 

10日間休ませて 大山を4番でサード熊谷 

ショート小幡で乗り切る 

それも一つの手だと思う 

前川だけでなく糸原も二軍で良いよ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

抑えが失敗して負けるパターンやったけど何とか引き分けって感じやな 

チャンスは作れど一本が出ない 

近本はムラがありすぎ、今日へ一本も打てない 

佐藤はしばらくはこんな感じかな 

坂本、井坪、高寺はもうちょっと頑張れ 

岩崎はそろそろ潮時やろ 岡留、岩貞、ドリスの方がいいピッチングしてたわ 

反省するところは反省して、次の試合に向けて頑張るしかない 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤は前回も好投しているのに可哀想。 

岩崎は1点差では危なすぎる。 

最低でも3点リードこれが必要。 

もう不動の抑えとかではないレベル。 

敗戦投手にするにはどうかと思うので3点リードぐらいを目安に登板させるしかないと思う。 

毎回危ない。 

この前も熊谷の忍者のようなジャンプキャッチがなければ点を取られて同点だった。 

運が良かったがそう続く訳もなく、運だけではもう無理な領域になったのだと思う。 

交代の時期。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川采配も問題かもしれないが、今回は藤川より3人の選手の方に問題ありでしょ。 

佐藤は4三振って、ちょっと不調長すぎる。打順落とすか、もう一度休養か。 

岩﨑はもう34歳。はっきり言って球威が年々衰えてる。岩貞のように一気に劣化してないだけで、緩やかに劣化してる。岩崎をリリーフに使うなら、DeNAのヤスアキのように信頼無きリリーフとして扱うべき。ハートウィグが一人仕留めるだけに出てきたということを岩﨑にもするべきだよ。二人出したら即交代。そのために誰か岩崎と並行してブルペンで肩作るってね。 

高寺。バントの一つもできないのか?フェアゾーンに転がってアウトと言うなら仕方ないがファウルとは。昨日も満塁で遊併殺はいいとして、無様な三振だったし。10回はヒットという名のセンターエラーだし。高寺がレギュラーになれない理由がこれらだよ。中川としばらくは併用、もしくはレフト熊谷ショート小幡が続きそうだな 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神にとってこのドローは勝ちに等しい。 

疲れる投手戦だが 両チームの死力を尽くした 

投手戦であり良い試合だった。 

しかし問題は抑えの岩崎だろう。 

前々から指摘していたが 岩崎の今の球威とスピードではクローザーは無理。むしろサヨナラ負けしなくて良かった。 

いい加減 藤川球児は考え直した方が良い。 

合理的で理論的な彼が 何故か岩崎に拘っているのが理解出来ない。 

勿論 今年のタイガースは岩崎で今後何試合か落としたとしてもリーグ優勝は間違いない。 

しかし問題はCSや日本シリーズでの重要な試合で 痛い負けを喰らうことになる。 

今年の阪神タイガースは絶対に日本一を奪還しなければならない! 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

負けなかったこと、マジックが一つ減ったこと 

これだけでもこの時期は十分過ぎる収穫 

今年は最下位だけど今のヤクルトはやっぱり強いと思います 

あっさりと行かないからアレをした時の喜びもひとしおだと思うのでこれで良しとしなければ 

カードで考えてもこのカードで負け越しは無くなってわけだし 

ポジティブに考えましょう! 

 

▲48 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また貧打。 

投手が2点以内に抑えても勝てなかったの何試合目やろうね。 

 

なんとかドローに持ち込んでマジックも減りながら貧打であるというのを再度確認できて1番いい展開やね。 

 

本当に打てなさすぎやから 

異例のシーズン途中で野手から減俸ぐらいして欲しいぐらい。 

 

それは無理にしても今年の契約更改は投手8か9で野手は1か2の評価でいいと思う。 

 

しょうもない試合が多すぎる。 

こんなもん金払って毎試合見せられてたらイライラしてしゃーない。 

 

悔しかったらもうちょい打ち勝つ試合見せてくれ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の配置転換を考えた方がいいと思いますよ!今後の試合を見れば守護神として抑えが厳しくなっています。他球団からでも広島の栗林が救援失敗してクローザーの役目を剥奪されてしまってますよ!なので岩崎も限界だし、違うクローザー候補を探し直したら良いと思いますよ! 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人がバッティングセンターばりに打ちまくる神宮で、阪神打線がイマイチなのが対照的。 

ヤクルトも点は入らないけど、2桁安打だし。 

森下に当たりが戻ってきたと思ったら、佐藤と大山が疲労困憊かな? 

明日はなんとか勝ち越せるように。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8回石井が出てこなかったから「流石に一点差の9回は1番頼りになるいしいか!」と思ったらやらかし安定の岩崎。嫌な予感したら同点。結局、最後まで石井を使わなかったので意図は分かるが休ませる必要ある?ピッチャーライナーのため約1ヶ月休んでるし、直近でも前の中日戦は2連戦の上に最後はボロ負けで登板してないしお前勝利監督インタビューで「今は数字の事より目の前の一戦一戦が大事」て言うてるやろ!ちゃんと勝ちに行けよ! 

 

▲95 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ勝っておきたい試合だったけど、マジックは減ったし、延長ではリリーフ陣(特に岡留は収穫)はよく抑えたし、石井は出さずに終わったし、そう思うと悪くないのかな。 

打線はかなり湿ってるから、次のジャイアンツ戦までに何とかして欲しいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスに凡打三人衆は近本・佐藤・代打専門打者、延長で熊谷がヒットでノーアウト1塁では高寺バント失敗ですが、初球バント失敗で強硬策の選択肢はなかったのですかね、植田は俊足で高寺もそこそこ足がるのでエンドランでもよかったかなと思いますが、まあこれは結果論ですが、この失敗が引き分けで終わった原因ですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のチームは打つのに、高梨に山野と打てない阪神はなんやろな。 

 

しかも、今年阪神が二桁得点した試合はたったの一試合しかないからもっと点取って伊藤にも勝ちつけてあげてほしい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期としてはこれで充分と思います。マジック減りました。投手陣の頑張り素晴らしいです。でも投手陣は少しづつ疲れがたまっているはず。明日は熊谷選手に加え、打線全体の奮起に期待したいです。頑張れ、阪神タイガース! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は負けたと思ったが、ブルペン陣がよく頑張った。 

前任者のように采配で勝った試合の記憶はなく、変な休養を与えてから主砲は湿りっぱなしで、色々なところで新監督を褒めそやす声があがっていることが理解できない。前任者以前の遺産?でここまで来ただけで、讀賣や他チームがだらしなくてホントに助かった。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中日に敗れ、昨日も勝ったものの最下位のヤクルトに苦戦し、今日も引き分けと 

厳しいことには変わりないが、ワンチャンあるか? 

まぁ優勝は無理でもCSで勝てる可能性はあるな 

今阪神打線が低調なのもあるけど、それより何より藤川の采配がだいぶ迷走してる気がする 

今日も1点差で岩崎を出したり、1アウト1塁からバントさせてたし、この前は熊谷に代打糸原とかやってたからな 

シーズンでは負け越してるけど、CSならなくはない気はする 

 

▲50 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の引き分け要因は①佐藤の4三振②岩崎の失敗。 

佐藤はストライクを見逃すかファールで、高い「ボール球」を空振り、 

そして真ん中にくるボールからさらにボールに変化する「ボール球」を 

空振り。 

これの繰り返し。全球見逃したら四球を獲れるかも。 

岩崎は’23年のピッチングはもう期待できない感じだ。 

必ずと言っていいほどランナーを出す。危なっかしくて見てられない。 

残り30試合余り、それも優勝までは20試合前後だから僅差なら 

石井、及川、ドリス、2点差以上あれば桐敷も加えた4枚でクローザーを分担してはどうか。 

1~2点差では岩崎は使えない。 

返す返すもゲラが失敗だった。来季は自由契約かな。 

巨人が中継ぎ用で獲ったりして。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1勝1分で、昨日と今日でマジックが3も減ったから全く問題ない 

佐藤はここにきて大スランプが出てるけど 

チームとしては別に痛くないタイミングでよかったと思うかな 

CSまでにはなんとか復調してほしい 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差の岩崎登板で、嫌な予感がまたまた的中。 

サトテルの4三振。 

近本の再三の得点圏での凡退。(今シーズン得点圏打率低っ) 

今シーズンの典型的な負けパターン。 

明らかにチームの勢いは落ちてきている。 

ゲーム差があるので、何とか逃げ切れると思うけど・・・ 

 

ただ、復帰してからの村上の凄さを目の当たりにしてしまうと、サトテルや 

阪神が現在いる位置は、本来の主役達が不在だから居られるのだと言う事が、 

嫌と言う程思い知らされる。(今のHRのペースは50本ペースだそうで。) 

だからこそ、サトテルにも阪神にも、2位以下にもっともっと差をつけて 

ゴールテープを切ってもらいたい。 

 

どんなシーズンだろうと1位である事に違いはないが、こんなシーズンで 

ギリギリの1位では、来シーズン以降の優勝はないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、阪神は今交流戦の時より打線の状態が悪いと思うんだけど投手力があるから中々負けない 

マジック減らしにはベストなんだけど、ポストシーズンにむけて徐々に打線が上向いてほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雑把な野球ばっかりの巨人や横浜よりもここへきてチームが整ってきたヤクルトや中日のほうが間違いなく手強いよ。 

展開からしてよく引き分けに持ち込んだと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハートウィグの投入で、中野が怪我しそうになったり(かなり危なかった)、岩﨑の登板でまた伊藤の勝ちを消し無駄な3イニングをやることになり。 

 

今日は藤川采配は、裏目でキレがなかった。ハートウィグは、俊足ランナーがいるのに足を上げて変化球を投げてたが、あれでは日本では通用しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、9回に石井出せばゲームセットってくらい監督もファンも分かってたでしょ。 

そこを敢えてザキさんにしたのは今後のことでしょ。 

本人のメンタルも考えなければいけないし結果を少し妥協できるだけのゲーム差もある。 

 

ただ、今夜はさすがにイトマサに勝ちをつけてあげて欲しかった、、、 

 

テルも同期の為に打って欲しかった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今日は(というか今日も)何度もチャンスがあったのに、あと1本が出ない。 

特に今日はテルの4三振が酷い! 

振らなくてもいいボールまで振っている。 

マジック減ったのは良かったが、またイトマサの勝ちが消えたし、ブルペン陣も石井以外使っている。 

明日は才木完投するしかない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから岩崎のクローザーはもう止めた方が良いって、何度も言ってるんだが。9回出てきたら不安でしかない… 

中継ぎ陣から変わると球速がかなり落ちるのでバッターにボールをしっかり見切られてる。 

岩崎使うのは3点差以上の時にして、クローザーは石井の方が向いてる。 

もう昔のような岩崎の安定感は無くなってしまった 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

打線が課題デルに一発出れば変わると思うが、如何せん三振ばかりで去年の悪い所が出て来た、大量得点獲る試合すれば打者も変わって来ると思うが残りロードもあるし疲れもあるかも知れないが、とりあえず明日勝って次の横浜に勝ち越しすればロード終わるので最低明日勝って横浜に勝ち越しして欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに佐藤が牽引してきて得点力が上がり貯金も増えた。しかしながらここにきて以前のような粗さが目立っていた。安定感あったがホームランが好不調のバロメーター。落ちたら一気だな。 

 

それでも大山に安定感増し、森下も復調してきた。佐藤の復調までは皆で支えたい。少しぐらい外しても良いのでは?どんまい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサは山田にソロを打たれたものの今日も好投してくれたよ。本間にイトマサに勝ちを付けてあげてよ…… 

先制は森下の第18号2ランで先制。その後山田にソロを打たれ1点差に。 

しかし阪神は追加点が入らない。熊谷が3ベースからも後続が続かない。 

今日の一番のポイントは8回1アウト満塁で点が入らなかったことやな。 

サトテルが調子悪すぎる。3塁ランナー近本だったし外野に飛ばせたら犠牲フライでも追加点取れていたと思う。 

一方ヤクルトは9回に同じ形で犠牲フライ打ってるし。 

サトテルが調子上がって欲しい。頼むわ。 

とりあえず負けなかったのは良かった。 

岩崎もサヨナラは許さなかったし。ドリス・岡留・岩貞が無失点に抑えてくれた 

12回森下の打球残念やった。太田に捕られた 

マジック減らせたのとゲーム差広げたのは助かった。 

明日は才木やから援護頼むぞ!! 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な負けパターンだったが、石井大智を温存しなおかつ引き分けでマジック18。  

 価値ある引き分けと言った所かな・・。それにしてもテルの状態が深刻だ。12回表、せっかく熊谷が先頭ヒットで出塁→高寺バント失敗。  

 高寺よ・・送りバントも出来ないようではベンチの信頼は得られないぞ。他にも山程レフトの候補はいるのだから。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言ったろ! 

岩崎が出てきたら点が取れそうな気がするて!阪神ファンじゃないけどセリーグの守護神の中で岩崎が一番怖くないストッパーて思うのは私だけでしょか?阪神ファンの皆様はどう思ってるのでしょうか?今シーズンだけで岩崎が出てきて先発ピッチャーの勝ちが消滅した試合は凄くあると思いますよ!岩崎自身もどう思ってるのでしょうか 

いつまでも俺がナンバワンストパーて思っているのでしょうか!そう思ってたら今すぐトレードに出した方がいいと思いますよ先発ピッチャーの為にも 

その内先発ピッチャーから苦情がくると思いますよ! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は9月7日までに優勝すれば1990年に9月8日にセ・リーグ優勝した巨人を上回る日本プロ野球最速優勝になりますからね。ただ、阪神は引き分けでマジックは減ったが打線に勢いが出にくい日々が続いてますからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

祝M18。 

まぁ、ここぞとばかりに岩崎叩きが起きるわな。個人的には全く問題ないと思っていて、よくサヨナラされなかったというくらい。1点差はキツイけど何度もここまで抑えてくれてるし、よくもまぁ言うわ言うわと印象。 

 

サトテルもチャンスで打てず残念ではあるが、どんなバッターでも波はある。優勝決まってんだから楽しく観戦しようや。 

 

明日は現地観戦。ベストオーダーはなさそうな予感するが良い試合を期待する。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けでマジック減ったのでほぼ勝ちってことでええんかなぁ?? 

伊藤に白星つかなかったのは残念でしたね。 

岩崎は一点差に弱いなあ笑 

でもそのあとの投手陣が素晴らしかった! 

個人的には岡留選手。あっぱれでございます。 

ナイスゲームタイガース 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テルは重症っぽいね。 

昔の悪いところが出てきている。 

インハイとアウトローに対応出来ず、バランスが崩れてど真ん中も打ち損じる過去のテルに戻ってしまった。。。。 

でも負けないのが今年の阪神で、投手陣のおかげなんとか凌いでいる事は大したものだと思うね。(岩崎の抑えは考え直すべきかな) 

シリーズで打撃が盛り返してくれること祈ります。 

(投手陣が下降線になることは懸念されるが、、、、、) 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスだよ! 

あそこは石井投手だよ1点差で岩崎投手はない 

もう岩崎投手は抑えは無理だよ! 

前に投げるの投手との球速差がありすぎで、 

相手からしたら岩崎投手出てきてチャンスと思われてる! 

後・近本選手が酷すぎる! 

いくら安打数凄くても、ここってチャンスで内野ゴロか三振、三振数が3番の森下選手と殆ど変わらない数で1番打者なのに今シーズン犠打ゼロ、1番打者じゃないでよこれ 

こだわりが強いのか自分本意のバッティングが目立つ、チームバッティングが全く出来ない 

まるでイチロー選手みたい、記録は残せてもチーム貢献できない! 

最近盗塁してもアウトになること多い 

年齢からして衰えてきてるんじゃない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はまた抑えを失敗した。 

クローザーは1点差勝負を抑えれないなら 

失格なのよ。 

3点差で抑えてもセーブは付くけど 

3点差がついてないと安心出来ないなら 

中継ぎに降格するべきだと思うけどね。 

しかも年齢は34歳で年俸は2億円  

金を払ってるから起用しないと 

払い損という方針ならファンを舐めてるね。 

これが2位と1ゲーム差でも 

果たしてこんな起用をするだろか? 

身体の不調で失敗ではなく 

加齢による能力の低下なのよ。 

しかし前から思うけど先発が 

6回から7回を1点から2点しか 

取られないのに 

たった1回を0点でおさえられないかね? 

抑えは石井でいいんじゃないかな? 

ファンもみんなそう思っているし 

先発が可哀想だわ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか負けずにマジックも減らせれたが… 

しかし…サトテルの大ブレーキが気掛かりやね…8回表の大チャンスで犠飛が出てたら明日以降は復調の兆しもあったのに… 

それでも延長で投じた投手陣も無失点に抑えたからな… 

なんとか明日は勝って自力でマジック減らしたいもんやな。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は出てきたら不安。抑えたとしても大概ランナーを背負う、力はだんだん衰えてきてる。今までの功績には敬意を表するけど、これから使い方を見直して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9回裏に追いつかれて夏場に外の球場で12回までやって引き分けなら9回で負けた方がマシだよ。ゲーム差は余裕あるしポストシーズンに力取っておかなきゃいけないのに疲れるだけだろう。イトマサまた負けなかったけど勝ちも消えちゃってかわいそうに。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいコメント多いけど、全然OKでしょ。順位考えたら勝ちに等しい引き分け、ヤクルトには負けに等しい引き分けです。 

こちらがカードスイープを避ける1勝2敗ペースでずっといったとしても、巨人は22勝8敗でも直接で阪神が上回る為阪神優勝。つまりもう3タテさえされなきゃ良いんですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の、最近のですよ 

佐藤は論外 

野手陣全員反省ですな 

あと、高寺送りバント連続で打ち上げてアウトは 

情けない 

森下もスリーボールからアレは無いよ 

後ろのバッターが調子悪すぎるからって、打ち急ぎすぎだよ 

阪神も中継ぎはいいんだけど、抑えかドタバタする事が・・・ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎以外の投手陣はよく踏ん張った。すべてはもうストッパーとして限界にきている岩崎を大事な場面に投入した球児の責任やね!ホントに伊藤はいつもいつも岩崎のせいで勝ちがつかない。かわいいそうだ!球児はもう贔屓采配をやめて、次のストッパーを作らなければ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初回に点を取ったら、いつも通りそこで閉店ガラガラの攻撃陣 

最後は今まで頑張った先発、中継ぎ陣の苦労をすべてぶち壊す1点差を守れないいつも通りの守護神 

他の5球団が弱すぎるだけでぶっちぎっているが、つけ入る隙だらけだけどな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言ってるがいつまで岩崎を抑えで使うんや! 

もう無理やろあの内容では。ポーカーフェイスだけで抑えやっていけるんやったらマスクでも被って出てこいや〜。 

あとサトテルはついに昔に戻ったな~今まで頑張って来たけど、、、スランプが長引かないことを祈る。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は及川、岩崎休養日でスタメンも誰か休ますかもね。 

人工芝続くし、近本の休養も考えられる。 

引き分けもいまの阪神からしたらマジック減って勝ったようなもんやしね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない試合でしたね。 

近本は打たない日は全くで。佐藤は三振ばかり 

高寺のバント失敗。岩崎の救援失敗。 

申し訳ないですが、ヤクルトだからこの結果であって、岡本が戻ってきた巨人だったら? 

暑いとか、選手の疲れとか、他のチームも一緒ですよ。何とか投手陣が踏ん張ってくれてますが、歯車狂えば安心してられませんよ。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調べるの面倒だが、岩崎のセーブ失敗がクローザーとしてありえない数な気がする 

体感ロッテの益田と同じなので、抑え剥奪しなきゃいかんでしょ 

糸原の重用と岩崎のクローザー起用さえやめてくれれば勝とうが勝つまいが文句も出ない 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近本も第一打席で凡退したらほぼ全タコですね。 

小園に追い付くの厳しいですね。三遊間転がしたて内野安打も稼がんとねぇ~。やっぱりトータルで赤星は超えれないですね。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川の采配が、おかしい近本、中野が出ても盗塁やエンドランなど何も仕掛けずただ打たしてるだけで負けに掛かってるしとしか見えん。佐藤はホームラン打ちたいがが先立って、来る球全部振ってる去年に戻ってしまった覚醒したと思っただけに非常に残念や、この打線ではCSで絶対に巨人にやられるわ 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところの試合はクライマックス、日本シリーズに向けて選手をいろいろ試しているのでしょう。それとXdayを甲子園で迎えられるように上手く強弱つけているように感じます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

引き分けは負けなければマジックナンバーは減るので勝ちと同じ 抑えは岩﨑と決めるのではなく調子の良い投手を臨機応変で投げさせる で良いのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサお疲れ様でした。ナイスピッチング!! 

また勝ち星には恵まれなかったけど次回も期待してます。 

打者のみなさん次こそはイトマサが楽になるようにもう少し点を取ってあげて下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8月中に決まるかなと思ってたが、意外と時間かかってるね。 

シーズン通してチームの調子が良いというのはあり得ないので、ここらへんで調子落ちてるのはまだ救いなのかもしれない。(そのうち上がる前提で。) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直クローザーが追いつかれての引き分けは普通は負けに等しい引き分けだが余裕の首位チームに取ってはマジックも減るし勝ちに等しい引き分けになるんだよね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は毎試合打たれるから、どうしても使うなら下位球団の下位打線しかないと思ってたけど、最下位チームの下位打線にこの有様だったらもうビハインドゲームの中継ぎしか使い道がないだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり早くに優勝決まらない方がいい。巨人が岡本の復帰以降、打線が元気になってきてるので、クライマックスで負ける事はないと思うが、優勝から時間が開きすぎるのはちょっと怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 318771 )  2025/08/24 07:16:30  
00

阪神はヤクルトと2-2で引き分け、今季3度目の引き分けを記録しました。

これにより勝利数は68で、優勝マジックは18に。

試合は延長12回に突入し、両チーム共に得点を上げられず。

阪神の初回に森下が18号2ランを放って先制しましたが、ヤクルトは山田の9号ソロで1点を返します。

伊藤将は6回を投げて1失点で降板し、その後も両チームともに得点が続きませんでした。

阪神は主要選手が不調でしたが、引き分けによってリーグ首位を維持しています。

(要約)

2025/08/24 07:16:30  
00

阪神・藤川球児監督 

 

■プロ野球 ヤクルト2―2阪神 延長12回 (23日 神宮) 

 

阪神はヤクルトに今季3度目の引き分けも68勝42敗で貯金26で優勝マジックは1つ減り18に。2位・巨人とは12ゲーム差。2-2で迎えた12回、ヤクルト7番手・星に熊谷が中安打、高寺のバントは一邪飛、近本は二ゴロで5打数無安打、中野は左安打で一・二塁とし森下はカウント3ー0から右邪飛に倒れて勝ちはなくなった。12回は8番手・岩貞が太田、代打・北村拓、内山を凡打に抑えた。 

 

初回に森下の18号2ランで先制。先発・伊藤将は2回、山田に9号ソロを6回7安打1失点で降板。7回は及川が三者凡退に抑え、8回は桐敷とハートウィグで凌ぐ。だが岩崎が1死から古賀と代打・宮本に連打、代打・増田に四球で1死満塁とし大田に犠飛を浴び延長戦へ入っていた。 

 

野手オーダーは前川を登録抹消。上位陣は不動、井坪が6番レフト、坂本は7番、熊谷が8番ショートに入った。 

 

ヤクルトの先発・山野に1回1死から中野が右安打、森下がレフトスタンドへ18号2ランを突き刺し先制。森下は5試合ぶりアーチ。 

 

先発・伊藤将は今季11度目の登板で先発は10度目、4勝0敗、防御率1.38。前回の15日・巨人戦(東京ドーム)は6回途中4安打3失点で勝ち負けつかず。ヤクルト戦は今季5度目、2勝0敗、防御率0.57だった。 

 

伊藤将は1回1死から岩田に中安打、内山の二ゴロで2死二塁も村上を空振り三振に取る立ち上がり。 

 

だが伊藤将は2回1死から山田にレフトスタンド中段に9号ソロを放り込まれ、2ー1となり、さらに古賀と伊藤に連打されるが山野、太田は凡打に打ち取る。 

 

伊藤将は3回、岩田を投ゴロ、内山を中飛、村上を二ゴロと初め三者凡退に抑えた。 

 

4回の攻撃は佐藤輝が見逃し三振、大山が右飛、井坪が左飛と3人で終わる。伊藤将は4回もオスナを二ゴロ、山田を空振り三振、古賀を遊直と出塁を許さない。 

 

5回の攻撃で1死から熊谷がライト線にスリーベースも伊藤将は一ゴロ、近本は三直で加点できず。伊藤将は5回1死から山野と太田に連打され、岩田の犠打で2死二・三塁も内山を左飛に封じた。 

 

6回の攻撃で中野が敵失で出塁も森下は右飛、佐藤輝は空振り三振、大山も空振り三振に倒れた。伊藤将は6回、村上を二ゴロ、オスナを見逃し三振、山田にセンターオーバーのツーベースも古賀を中飛に打ち取る。 

 

伊藤将は6回を99球、7安打、無四死球、5奪三振の1失点(自責1)で降板。 

 

7回、2番手・及川は伊藤を右飛、代打・北村恵を見逃し三振、太田の遊直を熊谷が好捕し3人で退けた。 

 

8回の攻撃でヤクルト3番手・木澤に代打・高寺、中野、森下の四球で1死満塁とするが佐藤輝は4打席連続三振の空振り三振、大山は右飛で加点できず。 

 

8回、3番手・桐敷が代打・長岡に投内安打で代走・丸山和、内山を中飛、村上も中飛、ここで4番手・ハートウィグに代わり丸山和に二盗を許すもオスナを遊飛に斬って取っていた。 

 

10回、ヤクルト5番手・荘司に1死から近本が四球、中野は中飛、森下は空振り三振に倒れた。10回、6番手・ドリスが1死から村上に右安打、オスナを中飛、山田も中飛に打ち取った。 

 

11回、ヤクルト6番手・大西に4三振の佐藤輝は一ゴロ、大山が左安打で代走・植田、小幡の犠打で2死二塁で坂本は見逃し三振に終わる。11回、7番手・岡留が赤羽を遊ゴロ、中村悠を見逃し三振、代打・松本直を投ゴロに抑えた。 

 

 

( 318770 )  2025/08/24 07:16:30  
00

【阪神】今季3度目のドローもⅯ18...森下の初回 18号2ランのみ 岩崎が9回 太田に同点打 8人継投2失点 佐藤輝は満塁で三振含む4三振

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/23(土) 22:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/202a83eace879a2bdbb5c4341fbf9beb59ed3f0c

 

2025/08/24 07:16:30  
00

阪神はヤクルトと2-2で引き分け、今季3度目の引き分けを記録しました。

これにより勝利数は68で、優勝マジックは18に。

試合は延長12回に突入し、両チーム共に得点を上げられず。

阪神の初回に森下が18号2ランを放って先制しましたが、ヤクルトは山田の9号ソロで1点を返します。

伊藤将は6回を投げて1失点で降板し、その後も両チームともに得点が続きませんでした。

阪神は主要選手が不調でしたが、引き分けによってリーグ首位を維持しています。

(要約)

2025/08/24 07:16:30  
00

試合内容を振り返ると、引き分けに終わったものの、阪神にとってはマジックが減り、一定の成果を上げた試合と捉える意見が多く見られました。

岩崎投手については、セーブ失敗が目立ち、今後の起用について疑問を持つファンも多い一方で、これまでの功績を評価する声もありました。

また、打線に関しては、特に佐藤選手の不調やチャンスでの凡退が指摘され、打撃陣の奮起が望まれました。

伊藤投手が好投しながらも勝利を得られなかったことが可哀想だという意見も多く、今後の試合に向けて、選手の調子を上げていくことが求められています。

 

 

(まとめ)試合は引き分けたものの、マジックが減少し、一定の評価を受けている。

岩崎投手の起用に疑問が多く、打線の不振が指摘される中で、伊藤投手の好投が報われないことについての同情も見られる。

全体としては今後の試合での改善が期待されている。

( 318769 )  2025/08/24 07:10:49  
00

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側は!規制も施されないと、高を括ってる確かに、現行での「法改正に」着手しない限りは「無傷の」儘だろう。マック側がメルカリさんとは「協議を」経たと発してても、メルカリ側は知らん振りしてます。此の企業は、要は手数料さえ取れれば構わないとの企業なんです。先ず、消費者庁等が規制を掛けるなり、踏み込まない限りは変わらぬ一番に簡単なのは、日本人誰もがメルカリ一切遣わぬ様にすれば良いだけだ。未だに、何の咎めも無いと…高を括ってる企業です。だから私はメルカリが大っ嫌いなんです。 

 

▲8060 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリユーザーの質が話題になるが、転売目的で買占めしたり、盗品を出品するような人がメルカリ出現によって増えたのか、もしくは最初から一定数(同数)いたのか。卵が先か鶏が先かみたいな話しだけど、個人的にはフリマ出現によってそういう事象が増えているのではないかと思う。フリマが無い時代はハッピーセット買占め等の騒動はなかった。フリマは大変ありがたいのは間違いないし、人生を充実させてくれる。だからこそ悲しむ人が増えないよう、企業姿勢が大事になってくる。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけなのかは知らないが、転売に関わるような所では買わないという消費者の意思を示すと言う方法もあるのではと思う。メルカリの場合は、それを利用する人が減ってしまえば、生き残る為に措置を考える程度のことはするのだろうから。販売元のマクドナルドも、取締るべき国の機関も、あてにならない現状で声を上げる以上に、行動を示す事で変えられる現実もあると思う。 

 

▲403 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動が多々ある中メルカリの連結当期利益は前年比94%増。メルカリもマックも注意するスタンスを見せながらも、利益になれば喜んでいるだろう。世界の企業がESG、SDGsに舵取りしている中でマックのフードロスの話もあった。どれだけ大きい会社でも社会問題の放置、ましては助長しているようなところは世界的にも疑問視されると思う。 

 

▲1603 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

switch2のときは任天堂がメルカリの側の動きも予測して様々な対策して転売を防いでいましたが、他企業も同様に対策するのはなかなか難しいと思います。 

 

特に生活必需品や子供向け商品が転売のターゲットになるのはいたたまれません。 

 

メルカリ側の転売を抑制する気のない姿勢は本当に嫌気がさしてます。 

 

転売などという行為がなくなることを切に願います。 

 

▲1320 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を法的に規制できない以上、消費者自身が対策していくしかないでしょう。 

つまりは、異常な高額商品をメルカリで買わないこと。 

まあ、コレクターであればどんな高値でも欲しいだろうから、その人たちが高値で買うのは別にいいと思うけど、ハッピーセットの「おまけ」ぐらいであれば、子どもは別にコレクターでも何でもないので、親が子どもに別の物を買い与えればいいと思う。 

社会全体で「転売は儲からないよ」という仕組みを作っていくしかない。 

 

▲1701 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、小学校のとき、ビックリマンチョコがまだ30円でシールがメチャクチャ流行っていた時代、大量に買い占めてはチョコだけを捨てていた人が同じようにたくさんいた。自分は超貧乏で10円すらもらえなかったから、とにかくチョコが欲しかった。ちょうだいってお願いしたけどくれなかった。だからゴミ箱に捨て去った後にそれを取って食べていた。シールに全然興味はなく、あの時食べたビックリマンチョコはとても美味しくて幸せだった。 

 

▲1054 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり野放図な状態にしている事が問題だと思うんです。メルカリは個人売買のプラットフォームですからこれは規制が難しいと思います。ただ、少なくても出品者の個人登録は確認をしっかりして確実に補足できる様にするべきです。メルカリ自体 個人の売上金を一時預かり 期日を決めて売買手数料とは別に手数料を取って振込をしているわけですから個人の指定口座は登録制にして(1番良いのはマイナンバーとそれに連動した金融口座)売上金から源泉徴収(配当並みの20%)して年末に源泉徴収原簿を送って確定申告をさせればいいんです。手数料は経費算入して 商品原価は拾ったものでも家のゴミでも出品しているわけですから一律20%控除とかにして。消費税云々というのであれば個人にインボイスを登録させればいいんです。16歳以下は登録禁止それだけでかなりまともなプラットフォームになると思います。 

 

▲983 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜメルカリを利用している人が未だに多いのかが疑問でなりません。民度は低い、出品されているものは高い、手数料も高いとなれば利用する人も減りそうなものですが。 

出品する側からすればヤフオクのほうが商品価格が上がる可能性が高いですし、オークション形式が煩わしいならYahooフリマで出品すればいいと思います。フリマはメルカリよりも手数料が安いですしね。 

ネームバリューだけでメルカリを利用している人は即刻やめることをおすすめします。 

 

▲583 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

以前行政から企業側への指導、勧告は必要と申し上げたが小さな1歩ではあった。しかしメルカリ側への注意喚起は無かったのか見て見ぬふりというのか…。自分が子供の頃はマクドナルドで食べるだけでも楽しかった。玩具なんかで釣らずにまた初心に戻って頑張って欲しい。大好きなマクドナルドだからこそ期待してます 

 

▲426 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正義感か失敗なのかわかりませんが、ビックリマンチョコの時は1988年ごろロッテがシールの流通を調整するために 人気キャラを再版・増刷 してレア度のバランスが崩れ、コレクター市場の熱が冷め、ブームが急速に下火になりました。 

 

ポケモンはもうお金に変わってるしレアカードは高くなり過ぎたりお店ができてるからやらないだろうけど、それぐらい食べ物捨てるのはイカン!とあの頃は子供達に教えるメンタリティだった気がします。 

 

2000年ごろまで海外の蚤の市でたまにビックリマンチョコシールを大量に見てブームの大きさを感じました。 

 

▲248 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの件に限定するのなら景品を付けるのを止めればいいと思う。 

商品であるハンバーガーよりも景品目当てで購入するから食べ物を粗末にするんだよね。 

ハンバーガーを食べたい人がハンバーガーを買う、子供たちへの食育としてもそれがいいと思うよ。 

カードやおもちゃをつけることが「子供たちのために」とは思えないよ。 

転売にも規制を求めるのなら定価以上の売買を禁止するのが妥当だと思うよ。 

当然カードショップの在庫の資産価値も下がるし転売ヤーとは関係ない一般のコレクターが所有しているカードも価値が下がるけどそれは仕方がないよね。 

もともとの定価や原価自体が大した価格ではないんだからね。 

誰でも手に入るということが重要なら価格をつり上げてはいけないよ。 

ただ海外で高額転売されてしまうと日本国内の規制だけでは難しいかな? 

 

▲376 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヤクオク」を利用しています。 

昔は落札もしていましたが、いまは「断捨離」で出品しています。 

驚く事に、自分が作った画面や文章をコピーしている人がいたのです。 

自分の知り合いに教えてもらい、調べましたら「ヤクオク」ではありませんが、あるオークションサイトに「そっくりそのままの画面」がありました。 

確かにシステムの問題はありますが、悪い事を考える人はたくさんいるので、出品基準を厳しくするしかない様に感じます。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに限らず、フリマアプリの本人確認(SMS認証や銀行口座・クレカ連携程度)では「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」が容易に作られてしまうため、犯罪利用の温床となりやすい構造的問題がありますね。 

 

ここが問題でしょう。犯罪収益移転防止法に基づき全顧客に必須にすることはもちろん。マイナンバー・生体認証導入すべきだと思います。 

 

もちろん、そうしても完全に「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」なくならないでしょうが、今よりは抑制できると思うのですが。 

 

▲222 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側にも問題があると考えます。 

そもそも、ここまで価格が高騰した背景には、カードを欲しがる金銭的余裕のある大人たちの存在があります。そうした状況で、今回のような限定カードが販売されれば、人が群がるのは当然の流れでしょう。 

 

また、仮にメルカリが規制されたとしても、転売の手段はいくらでも存在するのが実情です。 

 

▲324 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントが簡単に作れてしまうのも問題 

買う側はそれで良いと思うけど、出品者側はクレジットカードと同等程度の審査を必要とした方が良いと思う。 

確実に自信と紐づけられるアカウントから不正(といわれかねない)転売をする人は減るんじゃないかな。 

 

出品数が減るというデメリットがあるので、企業側はなかなか踏み切らないと思うけれど。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は合法というけれど、転売で利益を出しているのであればそれは申告して税を利益に対して税金を課すべき。 

転売サイトはその辺のシステムが不十分だと思うので、これは取り締まれると思う。 

転売サイトでは営利目的なものであれば古物商必須、国税も監査を徹底することや、発売から数ヶ月は販売できないようにシステム規制すればいいと思う。 

個人であればすぐに現金化できないようにすれば良いので売上の支払いが三ヶ月後とか、もしくは製品発売日から3ヶ月は出品できないようにするとか。 

それくらいAIでシステム的に規制することはできそう。 

あと、外国人(観光、特定技能、学生ビザ)は転売サイトの販売側利用ができないようにするとか。 

先日発売されたスウォッチの限定品は定価57,000円に対して数日で20万円を超える金額で販売されている。 

こらは酷すぎる 

 

▲207 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売仲介や人材紹介や派遣、タイミーのようなもの、いわゆる「仲介」を盾にしてなんの責任も追わないし何も生み出していない業界が幅を利かせるのは良くないと思います 

代金や対価というものは、何かを生み出したり責任を追うことによって発生しなければいけません 

売買する場を提供している、マッチングをしている、だからその対価を貰っているというのであれば責任を追わせるべきです 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナックで同じ現象が起きていました。小学校からの帰り40円のバス代を20円のスナック2袋に費やしました。「食べ物を粗末にするな」の世代で育ったせいもあり、スナックは美味しく食べてバスには乗らず歩いて幸せに帰りました。今の状況を見て「ヤフオク」はダメで「メルカリ」はいい理由に疑問が残ります。世間一般の流れから考えて、「メルカリ」さんも同じように対処すべきなのではないでしょうか? 

 

▲244 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの利益を求めて煽っている姿勢に批判があるのは理解出来る。 

個人的にはそれが資本主義での通常運転だとは思うけどね。 

ただ言われているように盗品や詐欺が横行しているプラットホームを放置して、マクドナルドを批判するのは違うだろうというのには同感。 

というより何故そんなツッコミがあるのはわかるだろうに、こんな放置をするんだろう? 

正直マクドナルドが自由経済の中でどういう手法が正解だったのか?と問われれば難しい。 

でも個人売買のプラットホームで犯罪が横行しているのは、きちんとして売り手側に対しての制約を決めることで、かなり抑えられるのが想像出来る。 

省庁として、どこが問題でどうあるべきだったのかをきちんと伝えてほしい。 

対案のない指導や注意など必要ない。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドがメルカリと協議したというのも結果的にはただのパフォーマンスというか、話題性や広告のために争奪戦になることが事前に分かっているなら確信犯的かも。 

メルカリ側はそれなら大量に作るとか販売側がやるべきことで、フリマサイト1社が対策しても別ルートで転売されたからとばっちりを食った感もあるような。 

生活必需品ではない趣味嗜好品だと生産販売側の問題も多いし法規制となるとなかなか難しいのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリの姿勢はどうかと思うけど、似たようなサービスが山とあり、海外の組織が絡むと法規制も大した効き目が無いので、やはり限定を売る企業側にマイナンバーとかを活用して対策してもらうのが一番だと思う。 

そしてそういう事をしっかりやる企業、やらない企業を、消費者がちゃんと消費で評価することも流れを作っていくと思う。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雑に言うと、マクドはこんな騒ぎがあったとしても違法性は無いんだし単なる道徳という抽象的な部分で問題があっただけで、販促としてパーフェクトに結果がでて儲かってるので痛くも痒くも無いと思ってるのが本音だろう。 

すいません言ってる裏でベロだして笑ってるよ。 

 

企業として商売として、社会的使命をも考えてマクドがとるべき施策は、需要を100%満たす数量を提供することだと思う。 

 

▲140 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ法改正をすればよい 

転売が一般の商行為と同じように語られるのが片腹痛い感じです 

明らかに悪意のある儲け方であり社会全体への悪影響が強すぎる 

ポケカはまだエンタメの範囲で人間の生死には関係ないが 

コロナのマスクアルコール問題などのように 

転売が人体生命の危機になる可能性すらある 

メルカリには厳しい法的規制が必要だと思います 

 

▲103 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、子供にだけ販売して欲しい。 

ドライブスルーでも、店頭販売でも、子供同伴、 

若しくは本人じゃないと買えない様にしてほしい。 

どうして来店できない場合は、購入者と子供が一緒に写ってる写真確認など、 

一手間かかっても、混乱を避ける事は可能だと思う。 

お店側も、転売ヤーの相手しなくていいから、余裕も出ると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別の問題を指摘すると、ポケモンカードなどのカード販売が、実態として、刑法で禁止される富くじ販売になっているのではないでしょうか? 

過去に販売された限定カードが高値で取引されるのは、骨董みたいなものだからぜんぜん問題無いと思いますが、新しく販売されるカードの中にごく稀な確率で限定カードが入っていることがわかっていて、そのカードの取引市場が形成されていて、いくらぐらいで換金出来るか目星がついていると、カードに興味が無くても限定カードの高額換金目的で購入する人が相当数出てくるでしょう。 

百万円以上で取引されているカードが珍しくないとなると、実態として、宝くじと同じなので、カードの発行の規制も考えた方がいいのでは? 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクもそうですが、こういうシステムでの売り買いはで盗品、偽物、転売品が混じるのは仕方ないことです。 

ヤフオクなど仲介する側も入手経路や真贋を判定する仕組みがあるわけじゃないし、転売とはある一定期間保持した後のことはどうなのか?といっても明確な基準などありません。 

でもだからと言って犯罪の温床になる仕組みを上場企業が提供してビジネスをすることがどうなのかと考えると「できることは最大原に」というか「一応やってはいますが」では姿勢が全く違うので社会貢献を求められている今、考えていかないと信頼される企業にはならないでしょうね。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法で取り締まるのが困難なのであれば、新たな制度設計、すなわち法改正が必要ということ。インターネットの急速な発展、またインターネット上での商取引の増加に対応する形でのリストラクチャリングを求めたい。 

経済活動の活性化は望ましい一方、その実態が闇市と同じなら、社会にとってはデメリットをのほうが大きい。現にこのように顕在化している以上、何らかの形で規制は必要だろう。 

例えば、一定の規模を超えるフリマ事業者はメーカーから求められた場合等において価格キャップを設け、これに違反するユーザーにペナルティや罰則を設ける義務を課す等だ。 

転売が横行しているのは機会と手段が存在しているからであり、その機会においてはメーカーや販売側で出来る限りの対策は尽くされている。手段こそが野放しなのであり、ここにメスを入れない限り現状から改善する見込みはないだろう。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「インターネットオークションなどで古物を売買する場合。」 

は古物商許可が必要なんだから、本来なら利用者全員が古物商許可証持ってないとだめなはずで、「自分の所有物を販売する」だけのはずだから黙認されているだけです。 

転売ヤーだけでなく、写真と違うものを送ったり、品物自体を送らなかったりの詐欺師もいますし、自分のものと言いつつ、仕入れたものを継続販売している業者もどきもたくさんいます。 

被害者がたくさん生まれる環境である以上、メルカリやヤフオクなどの出品者には許可証を取らせたり、メルカリ自体が買い上げて販売する方式に切り替えるなどの管理が必要かと思いますよ。 

こんなのただの闇市ですから。 

 

▲271 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナック(70年代に小学生)の世代です。 

別にメルカリが存在しなくても、このような現象は元々日本社会には存在していて、道端に段ボールごとお菓子が捨てられている光景をよく見かけました。 

つまり、食べ物は粗末に扱える。庶民の本音はカネは半世紀以上前には存在。 

メルカリだけを攻撃するのはバランスが欠けるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売の度に目立つね。 

転売自体は規制は難しいかも知れないがだ。 

Switch2も値段が1.5倍とかで出品が並んでたし。 

値段の制限を付けろと言いたいです 

転売するなとは言わない 

事情で売りたい人もいるだろう 

値段の上限がないからダメなんだ 

Switch2も5万円上限にすれば転売ヤーは旨みがないし事情で売りたい人は一応捌ける。 

ポケモンカードもハッピーセットの値段ぐらいでしか出品できなくすればいいのに 

値段設定の上限がないのがダメだと思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で対策する気がある企業なら手を打つでしょうね。 

マクドナルドも今回が初めてのケースではないから批判されるんですよ。 

転売ヤーに狙われた企業として、バンダイではガンダムベースでの販売商品は、顔認識登録して同一商品1日1人1個までの販売してますね。 

まあ、消費者庁が発売元と転売業者に注意するだけでなく、国税庁とかも巻き込んで、転売利益の申告と納税義務をアピールするべきでは?と感じてます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に違法性がない。でも多くの人が転売により不利益を生じていて転売を違法にすべきと考えるのであれば法律で規制すべきなんだよ。 

それと転売には本来何の生産性もないのにそこに金銭が流れるのは国全体としてみても不利益。 

本来まったく必要のない中間業者をひとつ挟んでるのとまったく変わらないんだから、即刻規制すべき。 

 

▲96 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売課税を一刻も早く制定しましょう。 

そして、この税金はメルカリ等のインターネットを使用した仲介業者が実施すること。 

このような中古品売買は電子決済のみとし、結局は購入者が税金分を負担するのだが、そもそもマックのおまけのようなタダのものをお金を出して購入できりだけの購買力がある人から贅沢税として支払ってもらいましょう。 

そして、メルカリ等はなーんにも生産せずに、人から依頼した物を販売して手数料を得るような商売には税金分を徴収させた方がいいですね。 

とりあえず、転売課税100%でスタートしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の短いハッピーセットだからフードロス問題になっただけで、オマケ商法は昔からある。 

マクドナルドという企業が叩かれているが、企画してるのはいちサラリーマンで、業績を上げるのが仕事だから仕方が無い。出世やボーナスに影響するし生活がかかってますからね。 

最も簡単な方法は、商品やオマケに法的に定められた転売禁止期間を記載する事。これなら違反したフリマサイトや出品者を合法的に罰する事ができます。 

消費者庁も私企業を叩いてないで、法改正を国会に働きかけるなり自分達で出来る仕事をして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側の問題だと思います。プラットフォームを提供しているということで、手数料率10%、輸送費が売り手側持ちのため、そこにも10%の手数料。 

それなのに、トラブルは当事者間のことということで関与しない。 

企業として、手数料を取るなら対策を講じるべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と、明確に特定出来る何かが必要かもね。 

例えば転売を防止する為に商品にシリアルナンバーを付与。 

メルカリは、そのシリアルナンバーを確認する義務があるとか。 

これはこれで穴があると思うけど、一つずつ手を打たないとね。 

少なくとも、一人の出品者が同じ商品を同時に多数出品出来るのって、殆どの場合転売な気がするし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスの問題は売り方を変えない限りなくならない。オマケのカードが欲しいので食べたくもないハンバーガーを買うのですから捨てられるのは想定内です。食品に人気のカードをくっつける商売に問題があるのです。 

本来お金を払って商品を購入した人には、その商品を消費しようが譲ろうが廃棄しようが本人の自由。それをどうこういう資格は他人にはないと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を規制できないとはいえ、古物商免許がないと出品できなくするとかできる事はあると思う。Switch2の時もそうだけど、任天堂があれだけ転売についての警戒をした上でメルカリにも協力要請をした上でメルカリ側が了解したと答えたにもかかわらず、メルカリ内で取引が成立すればするほど手数料が入ってくるのだからと自分らの儲け優先で、注意喚起もポーズだけで何もしないメルカリの姿勢はどうかと思う。メーカーが禁止を謳っている転売をやめろと出品者にコメントをした人たちを逆にアカウント停止にしたり、やっていることがおかしい。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

販売する側にも指導は必要だが、そもそも転売に関する法律を整備するべきではないか? 

いくら制限を設けたところで過度な転売行為が違法とならない限り転売屋が減少することはないと思う。 

大変なのはただ並べばいいという、こんな単純に収入が得られるのならば、誰だって転売行為をしてみようかという気が起こりうる。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に取り締まるべきは、転売ヤーとそれをほう助しているメルカリなど、転売サイト。 

 

マックよりも先に取り締まることがあると、思う。 

 

マックは巻き込まれないために、 

個数制限もしくは食べずに廃棄する人に、食品は不要・こども食堂へ後日寄付制度を設ければいいと思う。 

 

景品が欲しい人は景品だけ渡し、クルーは楽になるし、フードロスにもならない。必要な人に食べ物が届く。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに転売自体は違法ではないですし、地方のお土産をちょっとの手数料で手に入れられる時はありがたく感じる事も個人的にはあります。 

ただ、今回のマックの件はプレス発表で協力すると言った以上は、おとがめ無しはどうなのかな?と感じました。 

スイッチ2の時のヤフオク、ヤフーフリマは出品禁止にしましたよね。 

こういうところで企業の姿勢が見えますよね。 

ヤフーは英断だったと感じました。 

メルカリから徐々にユーザー離れが起きているのも、納得ですよね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売問題以前から「学生(特に女性)が使っていた事にして出品すればそれまで閲覧されすらしなかった商品でもすぐに購入連絡が来る」という内容の冗談がSNSに投稿されるくらいにはユーザー層のモラルが低いと指摘されていたけど、エコー写真はいくらなんでも出品する側も買う側もモラル以前の問題では。 

フリマアプリというより闇市。スキマバイトや決済サービスも展開してるけど、それよりも一度運営はサービスの見直しを優先すべきだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは、今に限らず、起業当初から転売や詐欺の実行現場になっています。 

なぜ、こんな企業がCMやったり、サッカーのスポンサーになれたりするのか、さっぱり理解できません。 

転売や詐欺の一部のお金が鹿島アントラーズに流れているんですよね。そこのサポーターもそのチームが応援する価値があるのか考えて欲しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリがあるから転売ヤーが軽くさばける。メルカリの手数料10%はかなり高く感じる。それでも転売ヤーはお手軽だからメルカリを利用する。すごいシステム。税務署も転売ヤーちゅうしかに摘発すればいいのに。大した金額じゃないけど、社会に貢献してほしいね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、プレ値になってるからだよね。 

だから商売として成立してしまっている。 

 

元々のフリーマーケットを基準に考えれば、ガレージセールとかの使用済み中古のリセール 

リユースして資源活用しましょう。 

これが当時の定価がわからないものもあるから、自由に価格設定出来るようにしてある。 

全部が売る側の自己申告になるし、それを制御できないから。 

アマゾンなら新品販売してるから、新品と中古と、一応形式的には棲み分け出来てる。 

ただフリマサイトは基本的に中古品しかないわけだから、買う側との合意で決定される。 

オークションに近い。 

 

これが、定価情報必須であれば、ある程度は抑制出来る、ただ、定価が無いものも多い。 

 

だからやっぱりメーカー側が対策するしか無い。 

蛇口を締められないなら元栓を閉じるしかない。 

メーカー側が機会損失になるし、騒ぎになれば企業価値も下がる。IPのコントロールを上手くするしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリから離れました。 

Yahooフリマに移行してます。 

Switch2の販売規制をきちんとされていたからです。 

クーポン豊富で手数料もメルカリより安いので気に入ってます。 

みんなこっちに来てくれたらいいな、と思いながら利用してます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体違法でないにしても、チケットの転売は違法にできたわけで、なぜ今回のような場合には違法にできないのか。 

チケットとポケモンカードのちがいは何なのか? 

その辺をよく考えて、国や自治体、フリマサイトには規制をしてほしいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々メルカリは個人でいらなくなった物を捨てるのは勿体ないから元値より少し安く売るというような認識だったような認識でしたが、定価で購入した物を簡単に出品できて誰でも気軽に利益を得ると言う仕組みが良くない。出品手数料を払わないと出品出来ないとか、定価と比較して極端な値段設定をしてる物(1.5倍以上は禁止にする)は削除とか、またそのような出品を見つけたら不適切として利用者が誰でも運営に通報→運営が削除(転バイヤーに出品手数料は戻らない)とか、メルカリも散々儲けてるんだからそれ位のルール改正とか厳しくして欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法だっていうなら、税金を取れるように法規制したら良いと思うのです。 

売り手買い手ともににマイナンバーの登録必須、売り買い情報の税務署への直接提供、中古品を業として行う免許、消費税や所得税の適切な処理が行われてない売り買い分は、メルカリに全部(お金が動いたことを管理できてないわけだから)追徴課税したら良い。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクができた頃は色々とやばいものが記載されていたけどね。 

それらが見かけなくなったってから、かなり時間が経ってからメルカリが立ち上がったが、かつてヤフオクにいたような類の連中が巣くうようになってる。 

いつの時代も常にそういうやからはいるわけで、規制するならヤフオクのように企業側が規制するしかないわな。 

米の買い占めは死人が出る可能性があるから犯罪でいいし、厳罰がいいと思うが、ポケモンカードがなくても人は餓死したりしない。ただ、そいう連中はさもしいなとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法とはなんなのか を時代に合わせていく必要がありますよね。 

売る側の責任は、なんなのか。 

個人の使わない物だから、、、と言って今までは見過していたのだろうが、売り上げが何十万円にもなるのは、、、そもそも仕入をしている時点で違うだろう。 

収入に、対して税金は払われているだろうか? 

免税出買った物が出品されたりは、していないか? 

確認や保証もせず、税金も払わない商取引を許すのは異常だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、売るためのプラットホーム(フリマアプリとかオークション)が崩れれば、こんな悪質な転売はぐっと減ると思う。 

 

ただ、マクドのキャンペーンが明らかにフードロスにつながったことは明らかで、遺憾の意を示すことは比較的容易だけど、メルカリに関してはあまりに悪質な転売の商品が多く、商品を特定して遺憾と言うことは立場上しずらい気がする。 

 

例えば、マクドのポケカの転売に遺憾の意を示すなら、switchやPS、マイナーなオタクアイテムの転売にまでひとつひとつ言及しなければいけなくなる。とはいえ「転売すべてに対して遺憾」なんて主語の大きいことを言うわけにもいかず、メルカリに対して文句をい言いづらい気はする。 

 

結局、転売の話に持っていくことを避け、フードロスの観点で発言するしかなかった気はする。 

 

それこそコロナの時のマスクのように、被害を受ける人が多すぎるくらいじゃないと、国も動けないでしょう。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今からはるか昔の1987年、私がまた若かった23歳の時にハンバーガーとポテトS、ドリンクのセットが390(サンキュー)セットと言って390円で販売されて社会現象にもなり何となくお得感もあって、よく日曜日の朝のモーニングとして利用していました。あれから約40年経ち今のハッピーセットって、ここにおもちゃまで付けてアプリクーポン使えば、今でも420円で購入できてしまう。もちろん、何も知らない子供の時からマックに引きつけて習慣にさせ大人になるまで買ってもらえれば元は取れる経営方針だと思いますが、玩具プラス分を考えると40年前とほぼ同額で、もの凄いバーゲンプライスです。これだけ安ければ価値観が狂ってしまった方々は、オマケが欲しくてバーガー類は捨てていく訳だと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの一番くじやポケモンカードの販売もそうですが、販売開始時間が朝の10時。 

ポケモンって元々子ども向けのマンガだったでしょう。 

それがいつどうなったのか、販売日になると 

電話はかかって来る、早朝からポケモンカードを求めてやって来ては10時まで待っている。 

それは大人。 

作業着を来た人やスーツの人、、、 

仕事はどうなってんの? 

喧嘩してみたり、どうかしてます。 

一番くじでは、お金をどんどん注ぎ込んで 

結局全部やり切って、C賞以下はどうするんですか?と尋ねたら、捨てるんだとか。 

A賞のこれがあって4体揃ったら、今使ったお金の数倍で売れる と。 

夕方になって、ポケモンカードを買いにお母さんと一緒にやって来た小学生に、もう売り切れたのよ と伝える おかしいです ホントに! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マックには独自のキャラクターがいるんだから、コラボなんかせずにドナルドとかで作れば良いのに。大体メニューよりおもちゃに力入れるからおかしくなるのでは。おもちゃにも力入れてないか。人気キャラ頼り。自分が子供の頃は、ハッピーセットは無いけど下敷きとかくれた。日本地図で47都道府県の県庁所在地が覚えられる物だった。当然ドナルドも印刷されてて全く可愛くはないけど、そんなのでも嬉しかったし暫く使ってたけどなぁ。今の子はそんなんじゃ喜ばない?いやいや、大人が考えすぎなんでしょ。あくまでもおまけですよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース見た時に昔の仮面ライダーチップスや野球チップスを思い出した 

が、それと同時にJリーグ発足時に出たJリーグチップスはカードが袋の外に貼ってあった 

多分企業側としては中に入れて開封したものを捨てないようにってことだったのかもしれない 

 

が、私のバイト先では入荷後に小学生達入れ替わりが売り場にたむろしてるなって思っていたらJリーグチップスのカードが全部剥がされていた 

もちろん売れるわけがなく 

 

お金払うだけマシだよなと少し思った 

90年代小学生って今の小中高位の子供育ててる世代よなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は需要と供給として成り立っているわけで、その場を提供しているメルカリが完全に悪というのは違うと思う。 

フードロスに着目するなら商品(食品)よりも価値のあるものをおまけとして抱き合わせで販売するから商品が捨てられるわけで、それを分かって大した対策もなく人気キャラとコラボして発売しているマックの方が悪いような気もしますがね。結局マックコラボで売り上げが出るわけですから、買った後の商品はお客様次第というスタンスなんでしょう 

あくまでもおまけです、おまけの域を出ないおもちゃを付けることに回帰すべきでないでしょうか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては素晴らしいですよ。 

どんなものを出品されても、法に抵触しないのであればなんでもありというスタンスです。 

世間一般からどう思われようと利用者がいるうちは絶対やめようとせず、 

大炎上するまでは放っておいて、稼ぎ続ける姿勢はさすがです。 

フリマサイトというよりは「転売サイト」の鏡ですね。 

以前は「現金」すら出品を許すという、企業努力は大したものです。 

 

一般市民が使わないようにしない限り、同様のことはまたいくらでも起こるでしょう。 

 

自分は使ったことないですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるから供給するヤツが次々と出る。典型的な例は違法薬物であり、麻薬。人々の「ほしい」という欲求は抑えられないので、相対するには〈供給元〉と〈販路〉を潰すか、規制をかける必要がある。転売ヤー問題に関しては、この場合だとマクドが供給元。ハッピーセットが需要のある品物。販路はメルカリでありヤフオク。フリマサイトは盗品と明らかな品物、規約で禁じられた品物以外は出品するな・買うなとは言えない。なので、やはり供給元が意識を変える必要がある。転売ヤーのターゲットになりがちな品物(ガンプラやポケモンカードなど)は、やはり供給元が悪いよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「メルカリ」などフリマアプリがある限り転売問題はなくならないだろうな。昔は不要な物を売り買いするアプリとして買う側・売る側は大変重宝してきたと思う。近年、こういった転売目的にフリマアプリが乱用されてきてるのに消費者庁は重い腰を上げなかった。フリマアプリ側も対策を取るっていっても緩い対策しか取らない。フリマアプリを利用しない自分としてはそういうフリマアプリなどは不要なんじゃないかなと思う。 

 たとえ今回「メルカリ」が対策に乗り出したにしても厳しくなれば他のフリマアプリに転売していく可能性がある。つまりいたちごっこだと思うし、消費者庁がかなりきつい対策を取らなければ転売ヤー達の思うつぼ。一番は先に述べたようにフリマアプリを閉鎖すること。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者を守るための消費者庁なので、消費者に実害が無い以上はこういう対応になってしまうのかなとは思う。 

しかし転売をすべて合法にしていることで、普通に購入したい消費者に圧倒的に不利な状況ができているのは事実。間接的に価格が高騰。ハッピーセットの食材、資材、人件費にも影響する。大量廃棄されるだけの消費のために、取引価格が高騰し、必要な消費が脅かされるのであれば、国としては規制強化をするのが仕事では?これが震災後であっても、大量の食品廃棄と転売を容認できますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人オークションの経済効果を算出して、無くしても影響がないようなら法的禁止にしたらよい。 

出品者を法人限定にすれば、犯罪が起きた時に検挙しやすく公表しやすいので、転売抑止の効果は大きいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット不正転売禁止法に該当しない転売行為であるから、現状では規制出来ないと思います。 

が、本質的には、マクドナルドが、ハッピーセットは子供向け商品なので、子供に対して、又は子供が一緒にいるドライブスルーなどでは販売するが、大人だけの購入者には販売しないことを大前提にすれば良いだけのこと。  

「何故、大人には販売しないんだ!」と言われたら、単純に「これはお子さま向けの商品なので貴方には販売できません」と説明すれば良いだけ。それでも「子供は家で待っているんだ!」と言われたら「お子さまが同道していないので販売できません。お子さまと一緒にご来店ください。」と説明し、なお、かつ、「ウチの子供は体の具合が悪く来店できないんだ!」と言われたら「景品の不当な転売やフードロスへの対応に繋がるものなのでご理解ください」と説明すれば良い。 

原理原則を徹底すれば良いだけのことだと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としては食料品以外は新発売から3カ月から半年は出品禁止とする 

同一商品は同時出品不可かつ一度売れても次の出品まで1週間は出品不可とする 

ただしハンドメイドなどの自作の物は対象外。既製品を自作の物と偽装して販売した場合アカウント停止、出金停止 

これくらいでもやってくれたら少しは変わらないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがメルカリを非難するより、メルカリに「お願い」をしたら済む話だよね。法律があるわけでもないのに転売規制なんて出来ない。転売禁止したらリサイクルショップ・古着屋・中古車販売・貴金属買い取り店・質屋という「古物商」の業種が消える。 

では、古物商の免許を持ってなければ出来ないのかというとそうではない。「商」じゃなければいい。「商」なのかどうかは「業」なのかどうかで、きちんと線引きがある。 

とにかく、マックがメルカリに対して対策を講じて欲しいならマックが費用負担するということででお願いをするしかない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側からすれば転売ヤーの手数料のお陰で儲かってるのだから、対策や切るってのは無理だろうね 

あの厳格な転売対策で有名になった任天堂Switch2に対してもヤフオクが任天堂の要請に従ってもメルカリは注意喚起しただけだったし 

今はメルカリ=転売屋マーケットと言う認識が世間でも広まってるだろうな 

とりあえずメルカリに姿勢を正すのは無理だとして、買い求める側が法外な転売価格の品は絶対に買わないと言う姿勢を示して行けば腰の重いメルカリも動く…かも? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけではなく、Amazonでも法外な値段で販売してる日用品が有ります。 

生産終了予定となると、それを買い占めAmazonで転売してる転売ヤー居ますよね。 

そういう出品者からは絶対に買わないという事が大事です。 

メルカリやAmazon等のプラットフォーム企業も、転売ヤーを締め出す規約を作るべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法ではなくとも自社の方針で規制することはできます(ただし常習的な転売は商売とみなされ違法となると聞いたことがあります)。それすらもしないのは場を提供する者としてあまりにも無責任だと感じます。今回の件を複数件通報したアカウントがメルカリ側からブロックされたなんて話もあるそうで(いたずらとして機械的に判断された可能性)、利用者を逆撫でする対応も解せません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃに「希少性」は本質的に不要(こどもが欲しがる理由に影響しない)ので、企業モラルに依存するところではあるがどうしても人気キャラ使いたいなら大量に量産すればいい。 

希少性が無ければ転売ヤーに旨味がなくなる。 

けれど転売ヤー対策まで考えることはおもちゃ屋ではないマックとしてはコストもかかるし本分ではないのでそこまではやらない。 

まぁ、転売ヤーが喜ぶアイテムはせめて今後は企画段階で控えることだね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは全く問題ないだろ。5セットまでってことをことさら叩かれるような愚作でもないし、そもそも対策すらしなくだって良いくらいだし。 

 

悪いのは転売するやつ、それを買うやつ。それに尽きるだろうが。 

 

叩く相手を間違ってるよ。 

メルカリだって別に悪くはない。 

 

倫理的に許せないのであれば、買うやつを叩いたら? 

 

まあマクドナルドは希少性がなくなるくらい大量放出して欲しい人全員が手に入れられるくらい売り出すのが一番の対策だと思う。普通に手に入れられるならそもそも転売熱だってそんな盛り上がらない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで規制できたとしても、そうした人種がいる限り根本的な事は何も改善しない。 

 

残念ながら販売方法で対策するのが一番効果的でしょう。 

 

そもそも、一人5セットまでというのに問題があるし、モバイルオーダーとかの抜け道で一人で大量に買えてしまうのが問題だ。 

 

1日一セットや1アカウント一セットとかで広くみんなに行き渡るようにすべきだろう。 

すべて集めたい人ならなんども並び直すだろうし、あまりに手間なら転売しようとする人も減る。 

 

販売側の人件費が掛かるかもしれないが、頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「コラボでフードロス」の問題は昔からある。僕が小学生の頃、1970年代後半に宇宙戦艦ヤマトが流行り、どこかのメーカーのガムの中にヤマトのカードが入った。カードはヤマトだったり戦闘機だったり、たくさんの種類があったから、子どもたちはたくさん買ってカードを抜き取ってガムをゴミ箱に捨てた。それが教師の知るところとなり、「ガム捨てた子は手を挙げなさい」。正直に手を挙げた子はみんなの前で教師に叱られ、勇気がなくて挙げなかった子は卑怯者扱いされたり虐められたりした。僕は父親から戦争中の飢餓をしつこく教えられていたから捨てなかったけど。平成のAKBの握手券もそうだったね。券を抜いてCD大量破棄。昭和、平成、令和ときても人間の物を粗末にする心は変わらない。悪いのはメルカリでもマクドナルドでもないよ。いずれまた同じことが起こる。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら買わなければいいと言っても、メルカリの月間利用者数は2300万人だそうで、2300万人が完全に買わないようにするのは不可能だと思います。これだけ利用者が多ければ、中には絶対に買う人は出るでしょう。少数でもそれなりの人数になれば、転売が充分成立してしまう。 

 

メルカリに規制を期待するのも、メルカリはヤフオクに取って代わって国内オークションサイトのシェアを獲った企業なので、収入源を縮小しシェアを取り返されるような規制は打ちたくない。 

 

結局、法で規制するように国に訴えかけるしかないと思います。国や議員を動かすには、規制をする事で一定の票数や支持率が獲れると思わせる事が大事かと思います。SNSの影響力が大きいなら、こうしてSNSなどで騒ぐことも効果的かもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマクドナルドはメルカリに対し、今回ポケモンカードを出品したやつのアカウントのリストを提出するよう要請しないのだろう。 確かに転売は今の法律では罰せないかもしれないが、今回の騒動を起こされて企業イメージを棄損され、責任を追及される事態に追い込まれた。揚げ句食品ロスの責任を消費者庁に責められ指導まで受けた。ハッピーセットを捨てたのが転売ヤーだけとは限らないけど、捨てた責任はマクドナルドにはないと思う。原因を作った責任は負わなくてはならないはず。それを考えればマクドナルドはメルカリに個人名リスト、アカウントを提出させる任をおい、公表する権利があると思う。マクドナルドもある意味被害者。それにメルカリが応えるかは分からないがしないのであれば、所詮そういう企業だというかと。今回の騒動の責任はどちらの企業にもあるわけだから。そのリストを見て世間がどう評価するかはわからないけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは本当に思う。フリマアプリ側には何の規制も指導も無いってのはおかしな話だと思う。 

転売の温床では無いと言うので有れば、定価の以上には出来ないとか出来んのかな?プレミア価格が付く様な物は古物商の免許が必要とか法的には改正するとかさ… 

需要と供給の市場原理だと言ってしまえばそれまでだが、作って売る側ばかりが対策やリスクだけ負っている現状には疑問を感じる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関の取引同様、業者から税務署に支払調書を提出させるようにしてはどうか? 

転売ヤーが投資と同義に語っているのだから、同じ扱いにすればいいかと。 

たかだかセット価格400円や500円に付随するものの価格が大幅に乖離しているのだから、製造・販売側だけではなく、フリマサイトにも規制が必要だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返し、繰り返し、繰り返し訴えているが、 

転売ヤーと転売サイト(メルカリ・オークションサイト等)を厳しい刑事罰もある規制をしないと、災害時に水、食料、薬品、建築資材なども転売の対象となり人命に関わる大事となる。 

そのような緊急時に、転売サイトを遮断できるような「仕組み」を構築しておかないと、抑止力も働かない。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ等のフリマサイトに対しては「購入、発売」から3年未満の出品は禁止とでもさせればどうだろ。 

 

明確に「購入、発売時期」が分からないモノもあるにせよ、少なくともこういった転売目的の買い漁りの抑止にはなるかな。 

 

マクドに対してはマイナンバー、在留証明、パスポート等で購入者個人を登録したうえで購入履歴を全店で共有し購入制限。購入時に引換券を渡して食後に確認の上で引き換え。来店して店内飲食に限定くらいさせればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の販売額が1万円以上とか、3カ月連続での販売額とか、あきらかに転売で稼いでいるような人は古物商許可証の確認や制限をするようなことが必要かもしれませんね。 

転売は市場原理なのでそれ自体は良いし、自分にとって不要なものを他人が使ってくれるのであれば良いのですが、あきらかに転売ヤーによる価格のつり上げが問題ですね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

率直にいってメルカリは悪徳プラットフォームに見えます。厳しく規制しない日本政府も欧米と比べて悪徳政府に見えます。EUではデジタルサービス法という法律でマーケットプレイスでの違法商品等売買は厳しく規制されています。運営者には、利用者からフラッグが立った商品への対応する義務、対応しない理由を説明する義務、出品者のトラッキング義務などが課されており、違反すれば年間総売上の最大6%の制裁金が課されます。消費者からの苦情に対応する当局もスタッフが多数配置されています。日本政府でこういう規制が話題になると、必ず経済界から規制に反対する意見があり、霞が関も永田町もすぐに腰が引けてしまいます。日本では消費者庁の対応も鈍いと思います。やはり企業からの政治献金に支えられる経済界の影響力は政治行政を歪めていると思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が違法ではないからメルカリOKならマクドナルドだって違法ではないだろ。普通にハッピーセットを売っただけなんだから。 

問われているのはメルカリもマクドナルドもモラルと姿勢。そこに問題があるのでは?と言う話だ。 

 

転売もだいぶ社会問題化して長いしそろそろ国がルール作りをしたら?本気を出せばコロナの時のマスク転売禁止みたいな事はできるのだから。 

法案でなくても指針レベルでも国が出せば各企業はそれを目安に行動をするよ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題をめぐって、2つの大きな問題を感じた 

1つは、言われるようにメルカリの問題だ メルカリは非売品であろうが市場にだしてはいけないものであろうが、なんでも売買させてしまう だから何かと問題を発生させる 

2つめは消費者庁の対応だ 「商品がたべられることなく、食品ロスが発生したことが遺憾」というのが行政指導の根拠であるなら、コンビニ弁当、スーパーでの企画もの(恵方巻きなど)も今回のハッピーセットの比ではないくらい大量な食品ロスを生み出している これらも行政指導すべきだ 特にコンビニの「見切り品販売禁止」は以前から問題で、多少は改善されているものの、店が売れる見込み以上に注文させるなど、今なおさまざまなフランチャイズ優位による食品ロスの発生はある  消費者庁はこれらも放置すべきではない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとかオークション側の甘さもある気がする。出品したらその場で削除するとか、オークションサイトの対応の悪さだろう。 

売る手段を断てばいいのだから。 

 

転売目的に買わせないのも策だけど、転売されるの承知で本来のハッピーセットを食べるような子供の年齢に不釣り合いなおまけをつけるのもおかしな話。 

3歳とか小学生でも低学年の子供がカードゲームで楽しく遊べるんだろうか?と。 

売上を確実に上げようとする企業側にも問題はあるのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から二次問屋、三次問屋はある訳で、ネットが普及して一般の方も参戦してきた流れかと感じてます。うちの妻のように子供の成長で着れなくなった服などを、必要な方に販売している人と、ガチの転売の方との区別が難しいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2など、定価がある商品は販売開始から一年間は定価以上の販売金額は認めない。ポケモンカードなどの非売品も常識の範囲内で金額設定し、これも一年間は固定とする、くらいしないと転売ヤーは無くならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもメルカリも確かに批判されるのは分かりますが、ポケモンカード製造元の株式会社ポケモンが何故か批判を受けていないのが不思議です。 

そもそもあえて製造数を調整して希少価値を高めてレアカード売買の個人市場を形成させている大本の元凶が株式会社ポケモンです。 

今回の件に限らず昔からポケモンカードは品薄商法をわざとしていました。 

今回のマクドナルドの件にしても再生産すれば丸く収まりそうなのにそれをしないのはポケモンカード側の問題です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも飲食類を関係のない人気のある物を抱き合わせ販売する必要があるのか? 

さもしい戦略が招いた結果だと思う。 

そんなに他の人気のあるものを関連させたいなら人気商品の紙コップやトレイのシート程度にとどめたほうが良かったのでは? 

さすがに誰が使ったかわからないような紙コップを転売するような輩はいないだろうし、転売品を買う人もいないと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売出来るプラットフォームには規制が必要やと思うけどな。定価以上の提示は出来ないようにするとかな。規制緩和って良い面はあるけど悪用する輩が出るから規制緩和を懸念する事も生じるよな。個人売買自体を規制すればフリマアプリ全滅になるんじゃないかな?なんて思ってしまうな。勿論法に則った仲介業者が入れば問題ないんだから、家や車売ったりは困らないやろうしな。個人売買はトラブルの原因も多いから規制すべきやな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法ならば違法にすれば良い 

(そういう法律を作る) 

転売ヤ―と本当に余ったもの等を販売する人の区別が難しくなってしまうけどね 

転売ヤ―は多数のものを販売しているわけだから古物商の資格も持っていなければ同一商品を大量に売るには古物商の資格のある者だけにするだけでも少しは違うのでは? 

(古物商は簡単に取れてしまうが、販売する項目を届け出る必要があるので多種多様のものを販売するには、その項目全てを登録しなければならないので、そのような場合には審査を厳しくすれば効果有りそう、また、古物商を持っている人には税務署が目を光らせれば効果はあると思う) 

 

そもそも今回のフードロスは売る側では無く買った側にあると思う 

マクドナルド側も転売対策をするべきだとは思うが、、、、 

 

長官さんは売ったマクドナルド側だけに提言するのではなくフードロスを引き起こした買った側にも提言すべき 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 318768 )  2025/08/24 07:10:49  
00

転売が問題視されているメルカリ(株式会社メルカリホームページより) 

 

 8月21日、消費者庁の堀井奈津子長官がマクドナルドのフードロス問題に対して、言及した。 

 

「長官はマクドナルドに対し、“商品が食べられることなく、食品ロスが発生したことは誠に遺憾”と発言し、嫌悪感を示していました。長官の発言は、昨今取り沙汰されているマクドナルドのハッピーセット問題に対するもので、消費者庁がフードロスの観点で企業に指摘・改善を求めるのは初めてのことです」(全国紙社会部記者、以下同) 

 

 マクドナルドは、8月上旬から『ポケモン』とのコラボを開始。ハッピーセット購入者には期間限定で『ポケモンカード』を配布したが、これが“最悪の事態”を招いた。 

 

「カードの転売を目的とした“転売ヤー”からの購入が後を絶たず、転売だけでなく、道端に商品を捨てられるなど、フードロスの問題にも発展。当然ながら、マクドナルドには非難轟々。こうした事態を受け、マクドナルドは8月29日から予定していた『ワンピースカードゲーム』とのコラボを見送りに。ハッピーセット関連の施策を見直すとしています」 

 

 窮地に立たされるマクドナルド。しかし、X上では、 

 

《消費者庁がマクドナルドに指導したらしいけど、そんならメルカリをぶん殴れよと思う。転売と盗品の温床じゃないの》 

 

 という投稿に注目が集まった。この投稿に賛同する人も多く、 

 

《なぜ、メルカリに指導や規制が入らないのかとっても不思議…》 

《まあ全ての元凶はメルカリよね…窃盗の拍車かけてるってあれ》 

《やっぱフリマサイトそのものを規制するしかないのかな》 

 

 など、転売が横行するメルカリに刃を向けるコメントが散見された。その一方で、 

 

《それもそうだが、マクドナルドも分かっててって側面もあると思うよ》 

 

 と、“両成敗”を主張する人も。 

 

「残念ながら、転売自体に違法性はないのです。合法である以上、メルカリが転売を禁止することは難しいと思いますし、企業側が転売対策を講じるしかないのでは。ただ、転売が社会問題になっていることは事実ですし、メルカリ側も転売の禁止はしないまでも、一定の“規制”は検討してもらいたいですよね。 

 

『ポケモン』コラボはひとり5セットまでという中途半端な対策をした結果、このような事態に陥っています。今回はマクドナルドに焦点が当たりましたが、いつどの企業の商品が“転売ヤー”に目をつけられてもおかしくありません。企業側は転売に発展するかもしれないとアンテナを張る必要があるでしょうね」(前出・全国紙社会部記者) 

 

 減らない転売ヤーたち。転売の規制が強化される日は訪れるのだろうか――。 

 

 

( 318767 )  2025/08/24 07:10:49  
00

メルカリと転売に関するさまざまな意見が寄せられています。

主な論点として、メルカリが転売の温床になっているという指摘、消費者自身が転売を避けるべきだという提案、法的規制の必要性、企業の社会的責任、そしてプラットフォーム運営者の役割についての議論があります。

 

 

1. **メルカリの企業姿勢**: 多くのユーザーがメルカリの姿勢に不満を持っており、特に手数料を取る一方で、出品者や購入者間のトラブルには関与しないシステムが批判されています。

さらに、メルカリは利益追求の姿勢が目立ち、転売行為を抑制する意識が薄いとされています。

 

 

2. **消費者の行動**: 転売に対抗するために、消費者が高額転売商品を避けることが重要であるとする意見が多く、社会全体で転売行為の非を広める必要があるとの提案があります。

 

 

3. **法的規制の必要性**: 法改正を求める声が強く、特に転売市場において悪影響を及ぼす行為に対する規制が必要だとされています。

具体的な施策として、転売禁止期間の設定や、出品者が古物商許可証を持つことの義務化が提案されています。

 

 

4. **企業の社会的責任**: メルカリだけでなく、販売する側の企業も明確な対策を講じるべきであり、過剰な販売促進が社会問題を助長しているとの意見があります。

 

 

5. **個人のモラルと倫理**: 消費者自身の意識が問われる場面もあり、自己中心的な行動が問題であるとの認識も広がっています。

 

 

全体として、メルカリや転売に対する不満が高まり、規制を求める声が増えていることが浮き彫りになっています。

プラットフォームの運営と消費者行動、法的整備の必要性が主な焦点となっています。

(まとめ)

2025/08/24 07:10:49  
00

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側は!規制も施されないと、高を括ってる確かに、現行での「法改正に」着手しない限りは「無傷の」儘だろう。マック側がメルカリさんとは「協議を」経たと発してても、メルカリ側は知らん振りしてます。此の企業は、要は手数料さえ取れれば構わないとの企業なんです。先ず、消費者庁等が規制を掛けるなり、踏み込まない限りは変わらぬ一番に簡単なのは、日本人誰もがメルカリ一切遣わぬ様にすれば良いだけだ。未だに、何の咎めも無いと…高を括ってる企業です。だから私はメルカリが大っ嫌いなんです。 

 

▲8060 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリユーザーの質が話題になるが、転売目的で買占めしたり、盗品を出品するような人がメルカリ出現によって増えたのか、もしくは最初から一定数(同数)いたのか。卵が先か鶏が先かみたいな話しだけど、個人的にはフリマ出現によってそういう事象が増えているのではないかと思う。フリマが無い時代はハッピーセット買占め等の騒動はなかった。フリマは大変ありがたいのは間違いないし、人生を充実させてくれる。だからこそ悲しむ人が増えないよう、企業姿勢が大事になってくる。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけなのかは知らないが、転売に関わるような所では買わないという消費者の意思を示すと言う方法もあるのではと思う。メルカリの場合は、それを利用する人が減ってしまえば、生き残る為に措置を考える程度のことはするのだろうから。販売元のマクドナルドも、取締るべき国の機関も、あてにならない現状で声を上げる以上に、行動を示す事で変えられる現実もあると思う。 

 

▲403 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動が多々ある中メルカリの連結当期利益は前年比94%増。メルカリもマックも注意するスタンスを見せながらも、利益になれば喜んでいるだろう。世界の企業がESG、SDGsに舵取りしている中でマックのフードロスの話もあった。どれだけ大きい会社でも社会問題の放置、ましては助長しているようなところは世界的にも疑問視されると思う。 

 

▲1603 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

switch2のときは任天堂がメルカリの側の動きも予測して様々な対策して転売を防いでいましたが、他企業も同様に対策するのはなかなか難しいと思います。 

 

特に生活必需品や子供向け商品が転売のターゲットになるのはいたたまれません。 

 

メルカリ側の転売を抑制する気のない姿勢は本当に嫌気がさしてます。 

 

転売などという行為がなくなることを切に願います。 

 

▲1320 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を法的に規制できない以上、消費者自身が対策していくしかないでしょう。 

つまりは、異常な高額商品をメルカリで買わないこと。 

まあ、コレクターであればどんな高値でも欲しいだろうから、その人たちが高値で買うのは別にいいと思うけど、ハッピーセットの「おまけ」ぐらいであれば、子どもは別にコレクターでも何でもないので、親が子どもに別の物を買い与えればいいと思う。 

社会全体で「転売は儲からないよ」という仕組みを作っていくしかない。 

 

▲1701 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、小学校のとき、ビックリマンチョコがまだ30円でシールがメチャクチャ流行っていた時代、大量に買い占めてはチョコだけを捨てていた人が同じようにたくさんいた。自分は超貧乏で10円すらもらえなかったから、とにかくチョコが欲しかった。ちょうだいってお願いしたけどくれなかった。だからゴミ箱に捨て去った後にそれを取って食べていた。シールに全然興味はなく、あの時食べたビックリマンチョコはとても美味しくて幸せだった。 

 

▲1054 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり野放図な状態にしている事が問題だと思うんです。メルカリは個人売買のプラットフォームですからこれは規制が難しいと思います。ただ、少なくても出品者の個人登録は確認をしっかりして確実に補足できる様にするべきです。メルカリ自体 個人の売上金を一時預かり 期日を決めて売買手数料とは別に手数料を取って振込をしているわけですから個人の指定口座は登録制にして(1番良いのはマイナンバーとそれに連動した金融口座)売上金から源泉徴収(配当並みの20%)して年末に源泉徴収原簿を送って確定申告をさせればいいんです。手数料は経費算入して 商品原価は拾ったものでも家のゴミでも出品しているわけですから一律20%控除とかにして。消費税云々というのであれば個人にインボイスを登録させればいいんです。16歳以下は登録禁止それだけでかなりまともなプラットフォームになると思います。 

 

▲983 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜメルカリを利用している人が未だに多いのかが疑問でなりません。民度は低い、出品されているものは高い、手数料も高いとなれば利用する人も減りそうなものですが。 

出品する側からすればヤフオクのほうが商品価格が上がる可能性が高いですし、オークション形式が煩わしいならYahooフリマで出品すればいいと思います。フリマはメルカリよりも手数料が安いですしね。 

ネームバリューだけでメルカリを利用している人は即刻やめることをおすすめします。 

 

▲583 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

以前行政から企業側への指導、勧告は必要と申し上げたが小さな1歩ではあった。しかしメルカリ側への注意喚起は無かったのか見て見ぬふりというのか…。自分が子供の頃はマクドナルドで食べるだけでも楽しかった。玩具なんかで釣らずにまた初心に戻って頑張って欲しい。大好きなマクドナルドだからこそ期待してます 

 

▲426 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正義感か失敗なのかわかりませんが、ビックリマンチョコの時は1988年ごろロッテがシールの流通を調整するために 人気キャラを再版・増刷 してレア度のバランスが崩れ、コレクター市場の熱が冷め、ブームが急速に下火になりました。 

 

ポケモンはもうお金に変わってるしレアカードは高くなり過ぎたりお店ができてるからやらないだろうけど、それぐらい食べ物捨てるのはイカン!とあの頃は子供達に教えるメンタリティだった気がします。 

 

2000年ごろまで海外の蚤の市でたまにビックリマンチョコシールを大量に見てブームの大きさを感じました。 

 

▲248 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの件に限定するのなら景品を付けるのを止めればいいと思う。 

商品であるハンバーガーよりも景品目当てで購入するから食べ物を粗末にするんだよね。 

ハンバーガーを食べたい人がハンバーガーを買う、子供たちへの食育としてもそれがいいと思うよ。 

カードやおもちゃをつけることが「子供たちのために」とは思えないよ。 

転売にも規制を求めるのなら定価以上の売買を禁止するのが妥当だと思うよ。 

当然カードショップの在庫の資産価値も下がるし転売ヤーとは関係ない一般のコレクターが所有しているカードも価値が下がるけどそれは仕方がないよね。 

もともとの定価や原価自体が大した価格ではないんだからね。 

誰でも手に入るということが重要なら価格をつり上げてはいけないよ。 

ただ海外で高額転売されてしまうと日本国内の規制だけでは難しいかな? 

 

▲376 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヤクオク」を利用しています。 

昔は落札もしていましたが、いまは「断捨離」で出品しています。 

驚く事に、自分が作った画面や文章をコピーしている人がいたのです。 

自分の知り合いに教えてもらい、調べましたら「ヤクオク」ではありませんが、あるオークションサイトに「そっくりそのままの画面」がありました。 

確かにシステムの問題はありますが、悪い事を考える人はたくさんいるので、出品基準を厳しくするしかない様に感じます。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに限らず、フリマアプリの本人確認(SMS認証や銀行口座・クレカ連携程度)では「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」が容易に作られてしまうため、犯罪利用の温床となりやすい構造的問題がありますね。 

 

ここが問題でしょう。犯罪収益移転防止法に基づき全顧客に必須にすることはもちろん。マイナンバー・生体認証導入すべきだと思います。 

 

もちろん、そうしても完全に「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」なくならないでしょうが、今よりは抑制できると思うのですが。 

 

▲222 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側にも問題があると考えます。 

そもそも、ここまで価格が高騰した背景には、カードを欲しがる金銭的余裕のある大人たちの存在があります。そうした状況で、今回のような限定カードが販売されれば、人が群がるのは当然の流れでしょう。 

 

また、仮にメルカリが規制されたとしても、転売の手段はいくらでも存在するのが実情です。 

 

▲324 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントが簡単に作れてしまうのも問題 

買う側はそれで良いと思うけど、出品者側はクレジットカードと同等程度の審査を必要とした方が良いと思う。 

確実に自信と紐づけられるアカウントから不正(といわれかねない)転売をする人は減るんじゃないかな。 

 

出品数が減るというデメリットがあるので、企業側はなかなか踏み切らないと思うけれど。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は合法というけれど、転売で利益を出しているのであればそれは申告して税を利益に対して税金を課すべき。 

転売サイトはその辺のシステムが不十分だと思うので、これは取り締まれると思う。 

転売サイトでは営利目的なものであれば古物商必須、国税も監査を徹底することや、発売から数ヶ月は販売できないようにシステム規制すればいいと思う。 

個人であればすぐに現金化できないようにすれば良いので売上の支払いが三ヶ月後とか、もしくは製品発売日から3ヶ月は出品できないようにするとか。 

それくらいAIでシステム的に規制することはできそう。 

あと、外国人(観光、特定技能、学生ビザ)は転売サイトの販売側利用ができないようにするとか。 

先日発売されたスウォッチの限定品は定価57,000円に対して数日で20万円を超える金額で販売されている。 

こらは酷すぎる 

 

▲207 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売仲介や人材紹介や派遣、タイミーのようなもの、いわゆる「仲介」を盾にしてなんの責任も追わないし何も生み出していない業界が幅を利かせるのは良くないと思います 

代金や対価というものは、何かを生み出したり責任を追うことによって発生しなければいけません 

売買する場を提供している、マッチングをしている、だからその対価を貰っているというのであれば責任を追わせるべきです 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナックで同じ現象が起きていました。小学校からの帰り40円のバス代を20円のスナック2袋に費やしました。「食べ物を粗末にするな」の世代で育ったせいもあり、スナックは美味しく食べてバスには乗らず歩いて幸せに帰りました。今の状況を見て「ヤフオク」はダメで「メルカリ」はいい理由に疑問が残ります。世間一般の流れから考えて、「メルカリ」さんも同じように対処すべきなのではないでしょうか? 

 

▲244 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの利益を求めて煽っている姿勢に批判があるのは理解出来る。 

個人的にはそれが資本主義での通常運転だとは思うけどね。 

ただ言われているように盗品や詐欺が横行しているプラットホームを放置して、マクドナルドを批判するのは違うだろうというのには同感。 

というより何故そんなツッコミがあるのはわかるだろうに、こんな放置をするんだろう? 

正直マクドナルドが自由経済の中でどういう手法が正解だったのか?と問われれば難しい。 

でも個人売買のプラットホームで犯罪が横行しているのは、きちんとして売り手側に対しての制約を決めることで、かなり抑えられるのが想像出来る。 

省庁として、どこが問題でどうあるべきだったのかをきちんと伝えてほしい。 

対案のない指導や注意など必要ない。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドがメルカリと協議したというのも結果的にはただのパフォーマンスというか、話題性や広告のために争奪戦になることが事前に分かっているなら確信犯的かも。 

メルカリ側はそれなら大量に作るとか販売側がやるべきことで、フリマサイト1社が対策しても別ルートで転売されたからとばっちりを食った感もあるような。 

生活必需品ではない趣味嗜好品だと生産販売側の問題も多いし法規制となるとなかなか難しいのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリの姿勢はどうかと思うけど、似たようなサービスが山とあり、海外の組織が絡むと法規制も大した効き目が無いので、やはり限定を売る企業側にマイナンバーとかを活用して対策してもらうのが一番だと思う。 

そしてそういう事をしっかりやる企業、やらない企業を、消費者がちゃんと消費で評価することも流れを作っていくと思う。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雑に言うと、マクドはこんな騒ぎがあったとしても違法性は無いんだし単なる道徳という抽象的な部分で問題があっただけで、販促としてパーフェクトに結果がでて儲かってるので痛くも痒くも無いと思ってるのが本音だろう。 

すいません言ってる裏でベロだして笑ってるよ。 

 

企業として商売として、社会的使命をも考えてマクドがとるべき施策は、需要を100%満たす数量を提供することだと思う。 

 

▲140 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ法改正をすればよい 

転売が一般の商行為と同じように語られるのが片腹痛い感じです 

明らかに悪意のある儲け方であり社会全体への悪影響が強すぎる 

ポケカはまだエンタメの範囲で人間の生死には関係ないが 

コロナのマスクアルコール問題などのように 

転売が人体生命の危機になる可能性すらある 

メルカリには厳しい法的規制が必要だと思います 

 

▲103 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、子供にだけ販売して欲しい。 

ドライブスルーでも、店頭販売でも、子供同伴、 

若しくは本人じゃないと買えない様にしてほしい。 

どうして来店できない場合は、購入者と子供が一緒に写ってる写真確認など、 

一手間かかっても、混乱を避ける事は可能だと思う。 

お店側も、転売ヤーの相手しなくていいから、余裕も出ると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別の問題を指摘すると、ポケモンカードなどのカード販売が、実態として、刑法で禁止される富くじ販売になっているのではないでしょうか? 

過去に販売された限定カードが高値で取引されるのは、骨董みたいなものだからぜんぜん問題無いと思いますが、新しく販売されるカードの中にごく稀な確率で限定カードが入っていることがわかっていて、そのカードの取引市場が形成されていて、いくらぐらいで換金出来るか目星がついていると、カードに興味が無くても限定カードの高額換金目的で購入する人が相当数出てくるでしょう。 

百万円以上で取引されているカードが珍しくないとなると、実態として、宝くじと同じなので、カードの発行の規制も考えた方がいいのでは? 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクもそうですが、こういうシステムでの売り買いはで盗品、偽物、転売品が混じるのは仕方ないことです。 

ヤフオクなど仲介する側も入手経路や真贋を判定する仕組みがあるわけじゃないし、転売とはある一定期間保持した後のことはどうなのか?といっても明確な基準などありません。 

でもだからと言って犯罪の温床になる仕組みを上場企業が提供してビジネスをすることがどうなのかと考えると「できることは最大原に」というか「一応やってはいますが」では姿勢が全く違うので社会貢献を求められている今、考えていかないと信頼される企業にはならないでしょうね。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法で取り締まるのが困難なのであれば、新たな制度設計、すなわち法改正が必要ということ。インターネットの急速な発展、またインターネット上での商取引の増加に対応する形でのリストラクチャリングを求めたい。 

経済活動の活性化は望ましい一方、その実態が闇市と同じなら、社会にとってはデメリットをのほうが大きい。現にこのように顕在化している以上、何らかの形で規制は必要だろう。 

例えば、一定の規模を超えるフリマ事業者はメーカーから求められた場合等において価格キャップを設け、これに違反するユーザーにペナルティや罰則を設ける義務を課す等だ。 

転売が横行しているのは機会と手段が存在しているからであり、その機会においてはメーカーや販売側で出来る限りの対策は尽くされている。手段こそが野放しなのであり、ここにメスを入れない限り現状から改善する見込みはないだろう。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「インターネットオークションなどで古物を売買する場合。」 

は古物商許可が必要なんだから、本来なら利用者全員が古物商許可証持ってないとだめなはずで、「自分の所有物を販売する」だけのはずだから黙認されているだけです。 

転売ヤーだけでなく、写真と違うものを送ったり、品物自体を送らなかったりの詐欺師もいますし、自分のものと言いつつ、仕入れたものを継続販売している業者もどきもたくさんいます。 

被害者がたくさん生まれる環境である以上、メルカリやヤフオクなどの出品者には許可証を取らせたり、メルカリ自体が買い上げて販売する方式に切り替えるなどの管理が必要かと思いますよ。 

こんなのただの闇市ですから。 

 

▲271 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナック(70年代に小学生)の世代です。 

別にメルカリが存在しなくても、このような現象は元々日本社会には存在していて、道端に段ボールごとお菓子が捨てられている光景をよく見かけました。 

つまり、食べ物は粗末に扱える。庶民の本音はカネは半世紀以上前には存在。 

メルカリだけを攻撃するのはバランスが欠けるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売の度に目立つね。 

転売自体は規制は難しいかも知れないがだ。 

Switch2も値段が1.5倍とかで出品が並んでたし。 

値段の制限を付けろと言いたいです 

転売するなとは言わない 

事情で売りたい人もいるだろう 

値段の上限がないからダメなんだ 

Switch2も5万円上限にすれば転売ヤーは旨みがないし事情で売りたい人は一応捌ける。 

ポケモンカードもハッピーセットの値段ぐらいでしか出品できなくすればいいのに 

値段設定の上限がないのがダメだと思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で対策する気がある企業なら手を打つでしょうね。 

マクドナルドも今回が初めてのケースではないから批判されるんですよ。 

転売ヤーに狙われた企業として、バンダイではガンダムベースでの販売商品は、顔認識登録して同一商品1日1人1個までの販売してますね。 

まあ、消費者庁が発売元と転売業者に注意するだけでなく、国税庁とかも巻き込んで、転売利益の申告と納税義務をアピールするべきでは?と感じてます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に違法性がない。でも多くの人が転売により不利益を生じていて転売を違法にすべきと考えるのであれば法律で規制すべきなんだよ。 

それと転売には本来何の生産性もないのにそこに金銭が流れるのは国全体としてみても不利益。 

本来まったく必要のない中間業者をひとつ挟んでるのとまったく変わらないんだから、即刻規制すべき。 

 

▲96 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売課税を一刻も早く制定しましょう。 

そして、この税金はメルカリ等のインターネットを使用した仲介業者が実施すること。 

このような中古品売買は電子決済のみとし、結局は購入者が税金分を負担するのだが、そもそもマックのおまけのようなタダのものをお金を出して購入できりだけの購買力がある人から贅沢税として支払ってもらいましょう。 

そして、メルカリ等はなーんにも生産せずに、人から依頼した物を販売して手数料を得るような商売には税金分を徴収させた方がいいですね。 

とりあえず、転売課税100%でスタートしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の短いハッピーセットだからフードロス問題になっただけで、オマケ商法は昔からある。 

マクドナルドという企業が叩かれているが、企画してるのはいちサラリーマンで、業績を上げるのが仕事だから仕方が無い。出世やボーナスに影響するし生活がかかってますからね。 

最も簡単な方法は、商品やオマケに法的に定められた転売禁止期間を記載する事。これなら違反したフリマサイトや出品者を合法的に罰する事ができます。 

消費者庁も私企業を叩いてないで、法改正を国会に働きかけるなり自分達で出来る仕事をして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側の問題だと思います。プラットフォームを提供しているということで、手数料率10%、輸送費が売り手側持ちのため、そこにも10%の手数料。 

それなのに、トラブルは当事者間のことということで関与しない。 

企業として、手数料を取るなら対策を講じるべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と、明確に特定出来る何かが必要かもね。 

例えば転売を防止する為に商品にシリアルナンバーを付与。 

メルカリは、そのシリアルナンバーを確認する義務があるとか。 

これはこれで穴があると思うけど、一つずつ手を打たないとね。 

少なくとも、一人の出品者が同じ商品を同時に多数出品出来るのって、殆どの場合転売な気がするし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスの問題は売り方を変えない限りなくならない。オマケのカードが欲しいので食べたくもないハンバーガーを買うのですから捨てられるのは想定内です。食品に人気のカードをくっつける商売に問題があるのです。 

本来お金を払って商品を購入した人には、その商品を消費しようが譲ろうが廃棄しようが本人の自由。それをどうこういう資格は他人にはないと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を規制できないとはいえ、古物商免許がないと出品できなくするとかできる事はあると思う。Switch2の時もそうだけど、任天堂があれだけ転売についての警戒をした上でメルカリにも協力要請をした上でメルカリ側が了解したと答えたにもかかわらず、メルカリ内で取引が成立すればするほど手数料が入ってくるのだからと自分らの儲け優先で、注意喚起もポーズだけで何もしないメルカリの姿勢はどうかと思う。メーカーが禁止を謳っている転売をやめろと出品者にコメントをした人たちを逆にアカウント停止にしたり、やっていることがおかしい。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

販売する側にも指導は必要だが、そもそも転売に関する法律を整備するべきではないか? 

いくら制限を設けたところで過度な転売行為が違法とならない限り転売屋が減少することはないと思う。 

大変なのはただ並べばいいという、こんな単純に収入が得られるのならば、誰だって転売行為をしてみようかという気が起こりうる。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に取り締まるべきは、転売ヤーとそれをほう助しているメルカリなど、転売サイト。 

 

マックよりも先に取り締まることがあると、思う。 

 

マックは巻き込まれないために、 

個数制限もしくは食べずに廃棄する人に、食品は不要・こども食堂へ後日寄付制度を設ければいいと思う。 

 

景品が欲しい人は景品だけ渡し、クルーは楽になるし、フードロスにもならない。必要な人に食べ物が届く。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに転売自体は違法ではないですし、地方のお土産をちょっとの手数料で手に入れられる時はありがたく感じる事も個人的にはあります。 

ただ、今回のマックの件はプレス発表で協力すると言った以上は、おとがめ無しはどうなのかな?と感じました。 

スイッチ2の時のヤフオク、ヤフーフリマは出品禁止にしましたよね。 

こういうところで企業の姿勢が見えますよね。 

ヤフーは英断だったと感じました。 

メルカリから徐々にユーザー離れが起きているのも、納得ですよね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売問題以前から「学生(特に女性)が使っていた事にして出品すればそれまで閲覧されすらしなかった商品でもすぐに購入連絡が来る」という内容の冗談がSNSに投稿されるくらいにはユーザー層のモラルが低いと指摘されていたけど、エコー写真はいくらなんでも出品する側も買う側もモラル以前の問題では。 

フリマアプリというより闇市。スキマバイトや決済サービスも展開してるけど、それよりも一度運営はサービスの見直しを優先すべきだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは、今に限らず、起業当初から転売や詐欺の実行現場になっています。 

なぜ、こんな企業がCMやったり、サッカーのスポンサーになれたりするのか、さっぱり理解できません。 

転売や詐欺の一部のお金が鹿島アントラーズに流れているんですよね。そこのサポーターもそのチームが応援する価値があるのか考えて欲しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリがあるから転売ヤーが軽くさばける。メルカリの手数料10%はかなり高く感じる。それでも転売ヤーはお手軽だからメルカリを利用する。すごいシステム。税務署も転売ヤーちゅうしかに摘発すればいいのに。大した金額じゃないけど、社会に貢献してほしいね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、プレ値になってるからだよね。 

だから商売として成立してしまっている。 

 

元々のフリーマーケットを基準に考えれば、ガレージセールとかの使用済み中古のリセール 

リユースして資源活用しましょう。 

これが当時の定価がわからないものもあるから、自由に価格設定出来るようにしてある。 

全部が売る側の自己申告になるし、それを制御できないから。 

アマゾンなら新品販売してるから、新品と中古と、一応形式的には棲み分け出来てる。 

ただフリマサイトは基本的に中古品しかないわけだから、買う側との合意で決定される。 

オークションに近い。 

 

これが、定価情報必須であれば、ある程度は抑制出来る、ただ、定価が無いものも多い。 

 

だからやっぱりメーカー側が対策するしか無い。 

蛇口を締められないなら元栓を閉じるしかない。 

メーカー側が機会損失になるし、騒ぎになれば企業価値も下がる。IPのコントロールを上手くするしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリから離れました。 

Yahooフリマに移行してます。 

Switch2の販売規制をきちんとされていたからです。 

クーポン豊富で手数料もメルカリより安いので気に入ってます。 

みんなこっちに来てくれたらいいな、と思いながら利用してます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体違法でないにしても、チケットの転売は違法にできたわけで、なぜ今回のような場合には違法にできないのか。 

チケットとポケモンカードのちがいは何なのか? 

その辺をよく考えて、国や自治体、フリマサイトには規制をしてほしいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々メルカリは個人でいらなくなった物を捨てるのは勿体ないから元値より少し安く売るというような認識だったような認識でしたが、定価で購入した物を簡単に出品できて誰でも気軽に利益を得ると言う仕組みが良くない。出品手数料を払わないと出品出来ないとか、定価と比較して極端な値段設定をしてる物(1.5倍以上は禁止にする)は削除とか、またそのような出品を見つけたら不適切として利用者が誰でも運営に通報→運営が削除(転バイヤーに出品手数料は戻らない)とか、メルカリも散々儲けてるんだからそれ位のルール改正とか厳しくして欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法だっていうなら、税金を取れるように法規制したら良いと思うのです。 

売り手買い手ともににマイナンバーの登録必須、売り買い情報の税務署への直接提供、中古品を業として行う免許、消費税や所得税の適切な処理が行われてない売り買い分は、メルカリに全部(お金が動いたことを管理できてないわけだから)追徴課税したら良い。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクができた頃は色々とやばいものが記載されていたけどね。 

それらが見かけなくなったってから、かなり時間が経ってからメルカリが立ち上がったが、かつてヤフオクにいたような類の連中が巣くうようになってる。 

いつの時代も常にそういうやからはいるわけで、規制するならヤフオクのように企業側が規制するしかないわな。 

米の買い占めは死人が出る可能性があるから犯罪でいいし、厳罰がいいと思うが、ポケモンカードがなくても人は餓死したりしない。ただ、そいう連中はさもしいなとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法とはなんなのか を時代に合わせていく必要がありますよね。 

売る側の責任は、なんなのか。 

個人の使わない物だから、、、と言って今までは見過していたのだろうが、売り上げが何十万円にもなるのは、、、そもそも仕入をしている時点で違うだろう。 

収入に、対して税金は払われているだろうか? 

免税出買った物が出品されたりは、していないか? 

確認や保証もせず、税金も払わない商取引を許すのは異常だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、売るためのプラットホーム(フリマアプリとかオークション)が崩れれば、こんな悪質な転売はぐっと減ると思う。 

 

ただ、マクドのキャンペーンが明らかにフードロスにつながったことは明らかで、遺憾の意を示すことは比較的容易だけど、メルカリに関してはあまりに悪質な転売の商品が多く、商品を特定して遺憾と言うことは立場上しずらい気がする。 

 

例えば、マクドのポケカの転売に遺憾の意を示すなら、switchやPS、マイナーなオタクアイテムの転売にまでひとつひとつ言及しなければいけなくなる。とはいえ「転売すべてに対して遺憾」なんて主語の大きいことを言うわけにもいかず、メルカリに対して文句をい言いづらい気はする。 

 

結局、転売の話に持っていくことを避け、フードロスの観点で発言するしかなかった気はする。 

 

それこそコロナの時のマスクのように、被害を受ける人が多すぎるくらいじゃないと、国も動けないでしょう。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今からはるか昔の1987年、私がまた若かった23歳の時にハンバーガーとポテトS、ドリンクのセットが390(サンキュー)セットと言って390円で販売されて社会現象にもなり何となくお得感もあって、よく日曜日の朝のモーニングとして利用していました。あれから約40年経ち今のハッピーセットって、ここにおもちゃまで付けてアプリクーポン使えば、今でも420円で購入できてしまう。もちろん、何も知らない子供の時からマックに引きつけて習慣にさせ大人になるまで買ってもらえれば元は取れる経営方針だと思いますが、玩具プラス分を考えると40年前とほぼ同額で、もの凄いバーゲンプライスです。これだけ安ければ価値観が狂ってしまった方々は、オマケが欲しくてバーガー類は捨てていく訳だと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの一番くじやポケモンカードの販売もそうですが、販売開始時間が朝の10時。 

ポケモンって元々子ども向けのマンガだったでしょう。 

それがいつどうなったのか、販売日になると 

電話はかかって来る、早朝からポケモンカードを求めてやって来ては10時まで待っている。 

それは大人。 

作業着を来た人やスーツの人、、、 

仕事はどうなってんの? 

喧嘩してみたり、どうかしてます。 

一番くじでは、お金をどんどん注ぎ込んで 

結局全部やり切って、C賞以下はどうするんですか?と尋ねたら、捨てるんだとか。 

A賞のこれがあって4体揃ったら、今使ったお金の数倍で売れる と。 

夕方になって、ポケモンカードを買いにお母さんと一緒にやって来た小学生に、もう売り切れたのよ と伝える おかしいです ホントに! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マックには独自のキャラクターがいるんだから、コラボなんかせずにドナルドとかで作れば良いのに。大体メニューよりおもちゃに力入れるからおかしくなるのでは。おもちゃにも力入れてないか。人気キャラ頼り。自分が子供の頃は、ハッピーセットは無いけど下敷きとかくれた。日本地図で47都道府県の県庁所在地が覚えられる物だった。当然ドナルドも印刷されてて全く可愛くはないけど、そんなのでも嬉しかったし暫く使ってたけどなぁ。今の子はそんなんじゃ喜ばない?いやいや、大人が考えすぎなんでしょ。あくまでもおまけですよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース見た時に昔の仮面ライダーチップスや野球チップスを思い出した 

が、それと同時にJリーグ発足時に出たJリーグチップスはカードが袋の外に貼ってあった 

多分企業側としては中に入れて開封したものを捨てないようにってことだったのかもしれない 

 

が、私のバイト先では入荷後に小学生達入れ替わりが売り場にたむろしてるなって思っていたらJリーグチップスのカードが全部剥がされていた 

もちろん売れるわけがなく 

 

お金払うだけマシだよなと少し思った 

90年代小学生って今の小中高位の子供育ててる世代よなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は需要と供給として成り立っているわけで、その場を提供しているメルカリが完全に悪というのは違うと思う。 

フードロスに着目するなら商品(食品)よりも価値のあるものをおまけとして抱き合わせで販売するから商品が捨てられるわけで、それを分かって大した対策もなく人気キャラとコラボして発売しているマックの方が悪いような気もしますがね。結局マックコラボで売り上げが出るわけですから、買った後の商品はお客様次第というスタンスなんでしょう 

あくまでもおまけです、おまけの域を出ないおもちゃを付けることに回帰すべきでないでしょうか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては素晴らしいですよ。 

どんなものを出品されても、法に抵触しないのであればなんでもありというスタンスです。 

世間一般からどう思われようと利用者がいるうちは絶対やめようとせず、 

大炎上するまでは放っておいて、稼ぎ続ける姿勢はさすがです。 

フリマサイトというよりは「転売サイト」の鏡ですね。 

以前は「現金」すら出品を許すという、企業努力は大したものです。 

 

一般市民が使わないようにしない限り、同様のことはまたいくらでも起こるでしょう。 

 

自分は使ったことないですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるから供給するヤツが次々と出る。典型的な例は違法薬物であり、麻薬。人々の「ほしい」という欲求は抑えられないので、相対するには〈供給元〉と〈販路〉を潰すか、規制をかける必要がある。転売ヤー問題に関しては、この場合だとマクドが供給元。ハッピーセットが需要のある品物。販路はメルカリでありヤフオク。フリマサイトは盗品と明らかな品物、規約で禁じられた品物以外は出品するな・買うなとは言えない。なので、やはり供給元が意識を変える必要がある。転売ヤーのターゲットになりがちな品物(ガンプラやポケモンカードなど)は、やはり供給元が悪いよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「メルカリ」などフリマアプリがある限り転売問題はなくならないだろうな。昔は不要な物を売り買いするアプリとして買う側・売る側は大変重宝してきたと思う。近年、こういった転売目的にフリマアプリが乱用されてきてるのに消費者庁は重い腰を上げなかった。フリマアプリ側も対策を取るっていっても緩い対策しか取らない。フリマアプリを利用しない自分としてはそういうフリマアプリなどは不要なんじゃないかなと思う。 

 たとえ今回「メルカリ」が対策に乗り出したにしても厳しくなれば他のフリマアプリに転売していく可能性がある。つまりいたちごっこだと思うし、消費者庁がかなりきつい対策を取らなければ転売ヤー達の思うつぼ。一番は先に述べたようにフリマアプリを閉鎖すること。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者を守るための消費者庁なので、消費者に実害が無い以上はこういう対応になってしまうのかなとは思う。 

しかし転売をすべて合法にしていることで、普通に購入したい消費者に圧倒的に不利な状況ができているのは事実。間接的に価格が高騰。ハッピーセットの食材、資材、人件費にも影響する。大量廃棄されるだけの消費のために、取引価格が高騰し、必要な消費が脅かされるのであれば、国としては規制強化をするのが仕事では?これが震災後であっても、大量の食品廃棄と転売を容認できますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人オークションの経済効果を算出して、無くしても影響がないようなら法的禁止にしたらよい。 

出品者を法人限定にすれば、犯罪が起きた時に検挙しやすく公表しやすいので、転売抑止の効果は大きいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット不正転売禁止法に該当しない転売行為であるから、現状では規制出来ないと思います。 

が、本質的には、マクドナルドが、ハッピーセットは子供向け商品なので、子供に対して、又は子供が一緒にいるドライブスルーなどでは販売するが、大人だけの購入者には販売しないことを大前提にすれば良いだけのこと。  

「何故、大人には販売しないんだ!」と言われたら、単純に「これはお子さま向けの商品なので貴方には販売できません」と説明すれば良いだけ。それでも「子供は家で待っているんだ!」と言われたら「お子さまが同道していないので販売できません。お子さまと一緒にご来店ください。」と説明し、なお、かつ、「ウチの子供は体の具合が悪く来店できないんだ!」と言われたら「景品の不当な転売やフードロスへの対応に繋がるものなのでご理解ください」と説明すれば良い。 

原理原則を徹底すれば良いだけのことだと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としては食料品以外は新発売から3カ月から半年は出品禁止とする 

同一商品は同時出品不可かつ一度売れても次の出品まで1週間は出品不可とする 

ただしハンドメイドなどの自作の物は対象外。既製品を自作の物と偽装して販売した場合アカウント停止、出金停止 

これくらいでもやってくれたら少しは変わらないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがメルカリを非難するより、メルカリに「お願い」をしたら済む話だよね。法律があるわけでもないのに転売規制なんて出来ない。転売禁止したらリサイクルショップ・古着屋・中古車販売・貴金属買い取り店・質屋という「古物商」の業種が消える。 

では、古物商の免許を持ってなければ出来ないのかというとそうではない。「商」じゃなければいい。「商」なのかどうかは「業」なのかどうかで、きちんと線引きがある。 

とにかく、マックがメルカリに対して対策を講じて欲しいならマックが費用負担するということででお願いをするしかない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側からすれば転売ヤーの手数料のお陰で儲かってるのだから、対策や切るってのは無理だろうね 

あの厳格な転売対策で有名になった任天堂Switch2に対してもヤフオクが任天堂の要請に従ってもメルカリは注意喚起しただけだったし 

今はメルカリ=転売屋マーケットと言う認識が世間でも広まってるだろうな 

とりあえずメルカリに姿勢を正すのは無理だとして、買い求める側が法外な転売価格の品は絶対に買わないと言う姿勢を示して行けば腰の重いメルカリも動く…かも? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけではなく、Amazonでも法外な値段で販売してる日用品が有ります。 

生産終了予定となると、それを買い占めAmazonで転売してる転売ヤー居ますよね。 

そういう出品者からは絶対に買わないという事が大事です。 

メルカリやAmazon等のプラットフォーム企業も、転売ヤーを締め出す規約を作るべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法ではなくとも自社の方針で規制することはできます(ただし常習的な転売は商売とみなされ違法となると聞いたことがあります)。それすらもしないのは場を提供する者としてあまりにも無責任だと感じます。今回の件を複数件通報したアカウントがメルカリ側からブロックされたなんて話もあるそうで(いたずらとして機械的に判断された可能性)、利用者を逆撫でする対応も解せません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃに「希少性」は本質的に不要(こどもが欲しがる理由に影響しない)ので、企業モラルに依存するところではあるがどうしても人気キャラ使いたいなら大量に量産すればいい。 

希少性が無ければ転売ヤーに旨味がなくなる。 

けれど転売ヤー対策まで考えることはおもちゃ屋ではないマックとしてはコストもかかるし本分ではないのでそこまではやらない。 

まぁ、転売ヤーが喜ぶアイテムはせめて今後は企画段階で控えることだね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは全く問題ないだろ。5セットまでってことをことさら叩かれるような愚作でもないし、そもそも対策すらしなくだって良いくらいだし。 

 

悪いのは転売するやつ、それを買うやつ。それに尽きるだろうが。 

 

叩く相手を間違ってるよ。 

メルカリだって別に悪くはない。 

 

倫理的に許せないのであれば、買うやつを叩いたら? 

 

まあマクドナルドは希少性がなくなるくらい大量放出して欲しい人全員が手に入れられるくらい売り出すのが一番の対策だと思う。普通に手に入れられるならそもそも転売熱だってそんな盛り上がらない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで規制できたとしても、そうした人種がいる限り根本的な事は何も改善しない。 

 

残念ながら販売方法で対策するのが一番効果的でしょう。 

 

そもそも、一人5セットまでというのに問題があるし、モバイルオーダーとかの抜け道で一人で大量に買えてしまうのが問題だ。 

 

1日一セットや1アカウント一セットとかで広くみんなに行き渡るようにすべきだろう。 

すべて集めたい人ならなんども並び直すだろうし、あまりに手間なら転売しようとする人も減る。 

 

販売側の人件費が掛かるかもしれないが、頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「コラボでフードロス」の問題は昔からある。僕が小学生の頃、1970年代後半に宇宙戦艦ヤマトが流行り、どこかのメーカーのガムの中にヤマトのカードが入った。カードはヤマトだったり戦闘機だったり、たくさんの種類があったから、子どもたちはたくさん買ってカードを抜き取ってガムをゴミ箱に捨てた。それが教師の知るところとなり、「ガム捨てた子は手を挙げなさい」。正直に手を挙げた子はみんなの前で教師に叱られ、勇気がなくて挙げなかった子は卑怯者扱いされたり虐められたりした。僕は父親から戦争中の飢餓をしつこく教えられていたから捨てなかったけど。平成のAKBの握手券もそうだったね。券を抜いてCD大量破棄。昭和、平成、令和ときても人間の物を粗末にする心は変わらない。悪いのはメルカリでもマクドナルドでもないよ。いずれまた同じことが起こる。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら買わなければいいと言っても、メルカリの月間利用者数は2300万人だそうで、2300万人が完全に買わないようにするのは不可能だと思います。これだけ利用者が多ければ、中には絶対に買う人は出るでしょう。少数でもそれなりの人数になれば、転売が充分成立してしまう。 

 

メルカリに規制を期待するのも、メルカリはヤフオクに取って代わって国内オークションサイトのシェアを獲った企業なので、収入源を縮小しシェアを取り返されるような規制は打ちたくない。 

 

結局、法で規制するように国に訴えかけるしかないと思います。国や議員を動かすには、規制をする事で一定の票数や支持率が獲れると思わせる事が大事かと思います。SNSの影響力が大きいなら、こうしてSNSなどで騒ぐことも効果的かもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマクドナルドはメルカリに対し、今回ポケモンカードを出品したやつのアカウントのリストを提出するよう要請しないのだろう。 確かに転売は今の法律では罰せないかもしれないが、今回の騒動を起こされて企業イメージを棄損され、責任を追及される事態に追い込まれた。揚げ句食品ロスの責任を消費者庁に責められ指導まで受けた。ハッピーセットを捨てたのが転売ヤーだけとは限らないけど、捨てた責任はマクドナルドにはないと思う。原因を作った責任は負わなくてはならないはず。それを考えればマクドナルドはメルカリに個人名リスト、アカウントを提出させる任をおい、公表する権利があると思う。マクドナルドもある意味被害者。それにメルカリが応えるかは分からないがしないのであれば、所詮そういう企業だというかと。今回の騒動の責任はどちらの企業にもあるわけだから。そのリストを見て世間がどう評価するかはわからないけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは本当に思う。フリマアプリ側には何の規制も指導も無いってのはおかしな話だと思う。 

転売の温床では無いと言うので有れば、定価の以上には出来ないとか出来んのかな?プレミア価格が付く様な物は古物商の免許が必要とか法的には改正するとかさ… 

需要と供給の市場原理だと言ってしまえばそれまでだが、作って売る側ばかりが対策やリスクだけ負っている現状には疑問を感じる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関の取引同様、業者から税務署に支払調書を提出させるようにしてはどうか? 

転売ヤーが投資と同義に語っているのだから、同じ扱いにすればいいかと。 

たかだかセット価格400円や500円に付随するものの価格が大幅に乖離しているのだから、製造・販売側だけではなく、フリマサイトにも規制が必要だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返し、繰り返し、繰り返し訴えているが、 

転売ヤーと転売サイト(メルカリ・オークションサイト等)を厳しい刑事罰もある規制をしないと、災害時に水、食料、薬品、建築資材なども転売の対象となり人命に関わる大事となる。 

そのような緊急時に、転売サイトを遮断できるような「仕組み」を構築しておかないと、抑止力も働かない。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ等のフリマサイトに対しては「購入、発売」から3年未満の出品は禁止とでもさせればどうだろ。 

 

明確に「購入、発売時期」が分からないモノもあるにせよ、少なくともこういった転売目的の買い漁りの抑止にはなるかな。 

 

マクドに対してはマイナンバー、在留証明、パスポート等で購入者個人を登録したうえで購入履歴を全店で共有し購入制限。購入時に引換券を渡して食後に確認の上で引き換え。来店して店内飲食に限定くらいさせればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の販売額が1万円以上とか、3カ月連続での販売額とか、あきらかに転売で稼いでいるような人は古物商許可証の確認や制限をするようなことが必要かもしれませんね。 

転売は市場原理なのでそれ自体は良いし、自分にとって不要なものを他人が使ってくれるのであれば良いのですが、あきらかに転売ヤーによる価格のつり上げが問題ですね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

率直にいってメルカリは悪徳プラットフォームに見えます。厳しく規制しない日本政府も欧米と比べて悪徳政府に見えます。EUではデジタルサービス法という法律でマーケットプレイスでの違法商品等売買は厳しく規制されています。運営者には、利用者からフラッグが立った商品への対応する義務、対応しない理由を説明する義務、出品者のトラッキング義務などが課されており、違反すれば年間総売上の最大6%の制裁金が課されます。消費者からの苦情に対応する当局もスタッフが多数配置されています。日本政府でこういう規制が話題になると、必ず経済界から規制に反対する意見があり、霞が関も永田町もすぐに腰が引けてしまいます。日本では消費者庁の対応も鈍いと思います。やはり企業からの政治献金に支えられる経済界の影響力は政治行政を歪めていると思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が違法ではないからメルカリOKならマクドナルドだって違法ではないだろ。普通にハッピーセットを売っただけなんだから。 

問われているのはメルカリもマクドナルドもモラルと姿勢。そこに問題があるのでは?と言う話だ。 

 

転売もだいぶ社会問題化して長いしそろそろ国がルール作りをしたら?本気を出せばコロナの時のマスク転売禁止みたいな事はできるのだから。 

法案でなくても指針レベルでも国が出せば各企業はそれを目安に行動をするよ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題をめぐって、2つの大きな問題を感じた 

1つは、言われるようにメルカリの問題だ メルカリは非売品であろうが市場にだしてはいけないものであろうが、なんでも売買させてしまう だから何かと問題を発生させる 

2つめは消費者庁の対応だ 「商品がたべられることなく、食品ロスが発生したことが遺憾」というのが行政指導の根拠であるなら、コンビニ弁当、スーパーでの企画もの(恵方巻きなど)も今回のハッピーセットの比ではないくらい大量な食品ロスを生み出している これらも行政指導すべきだ 特にコンビニの「見切り品販売禁止」は以前から問題で、多少は改善されているものの、店が売れる見込み以上に注文させるなど、今なおさまざまなフランチャイズ優位による食品ロスの発生はある  消費者庁はこれらも放置すべきではない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとかオークション側の甘さもある気がする。出品したらその場で削除するとか、オークションサイトの対応の悪さだろう。 

売る手段を断てばいいのだから。 

 

転売目的に買わせないのも策だけど、転売されるの承知で本来のハッピーセットを食べるような子供の年齢に不釣り合いなおまけをつけるのもおかしな話。 

3歳とか小学生でも低学年の子供がカードゲームで楽しく遊べるんだろうか?と。 

売上を確実に上げようとする企業側にも問題はあるのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から二次問屋、三次問屋はある訳で、ネットが普及して一般の方も参戦してきた流れかと感じてます。うちの妻のように子供の成長で着れなくなった服などを、必要な方に販売している人と、ガチの転売の方との区別が難しいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2など、定価がある商品は販売開始から一年間は定価以上の販売金額は認めない。ポケモンカードなどの非売品も常識の範囲内で金額設定し、これも一年間は固定とする、くらいしないと転売ヤーは無くならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもメルカリも確かに批判されるのは分かりますが、ポケモンカード製造元の株式会社ポケモンが何故か批判を受けていないのが不思議です。 

そもそもあえて製造数を調整して希少価値を高めてレアカード売買の個人市場を形成させている大本の元凶が株式会社ポケモンです。 

今回の件に限らず昔からポケモンカードは品薄商法をわざとしていました。 

今回のマクドナルドの件にしても再生産すれば丸く収まりそうなのにそれをしないのはポケモンカード側の問題です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも飲食類を関係のない人気のある物を抱き合わせ販売する必要があるのか? 

さもしい戦略が招いた結果だと思う。 

そんなに他の人気のあるものを関連させたいなら人気商品の紙コップやトレイのシート程度にとどめたほうが良かったのでは? 

さすがに誰が使ったかわからないような紙コップを転売するような輩はいないだろうし、転売品を買う人もいないと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売出来るプラットフォームには規制が必要やと思うけどな。定価以上の提示は出来ないようにするとかな。規制緩和って良い面はあるけど悪用する輩が出るから規制緩和を懸念する事も生じるよな。個人売買自体を規制すればフリマアプリ全滅になるんじゃないかな?なんて思ってしまうな。勿論法に則った仲介業者が入れば問題ないんだから、家や車売ったりは困らないやろうしな。個人売買はトラブルの原因も多いから規制すべきやな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法ならば違法にすれば良い 

(そういう法律を作る) 

転売ヤ―と本当に余ったもの等を販売する人の区別が難しくなってしまうけどね 

転売ヤ―は多数のものを販売しているわけだから古物商の資格も持っていなければ同一商品を大量に売るには古物商の資格のある者だけにするだけでも少しは違うのでは? 

(古物商は簡単に取れてしまうが、販売する項目を届け出る必要があるので多種多様のものを販売するには、その項目全てを登録しなければならないので、そのような場合には審査を厳しくすれば効果有りそう、また、古物商を持っている人には税務署が目を光らせれば効果はあると思う) 

 

そもそも今回のフードロスは売る側では無く買った側にあると思う 

マクドナルド側も転売対策をするべきだとは思うが、、、、 

 

長官さんは売ったマクドナルド側だけに提言するのではなくフードロスを引き起こした買った側にも提言すべき 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 318766 )  2025/08/24 07:10:49  
00

消費者庁の堀井長官がマクドナルドのフードロス問題について言及し、特にハッピーセットのポケモンカード転売が炎上している。

カードが転売目的で購入され、不適切に廃棄される事態が発生した。

この問題に対してマクドナルドは対策を見直し、コラボを中止することを決定。

一方、メルカリも批判されており、転売の合法性が問題視されている。

メルカリ側が転売を禁止するのは難しいが、一定の規制が求められている。

今後、企業は転売に対する警戒を強める必要があるだろう。

(要約)

2025/08/24 07:10:49  
00

転売が問題視されているメルカリ(株式会社メルカリホームページより) 

 

 8月21日、消費者庁の堀井奈津子長官がマクドナルドのフードロス問題に対して、言及した。 

 

「長官はマクドナルドに対し、“商品が食べられることなく、食品ロスが発生したことは誠に遺憾”と発言し、嫌悪感を示していました。長官の発言は、昨今取り沙汰されているマクドナルドのハッピーセット問題に対するもので、消費者庁がフードロスの観点で企業に指摘・改善を求めるのは初めてのことです」(全国紙社会部記者、以下同) 

 

 マクドナルドは、8月上旬から『ポケモン』とのコラボを開始。ハッピーセット購入者には期間限定で『ポケモンカード』を配布したが、これが“最悪の事態”を招いた。 

 

「カードの転売を目的とした“転売ヤー”からの購入が後を絶たず、転売だけでなく、道端に商品を捨てられるなど、フードロスの問題にも発展。当然ながら、マクドナルドには非難轟々。こうした事態を受け、マクドナルドは8月29日から予定していた『ワンピースカードゲーム』とのコラボを見送りに。ハッピーセット関連の施策を見直すとしています」 

 

 窮地に立たされるマクドナルド。しかし、X上では、 

 

《消費者庁がマクドナルドに指導したらしいけど、そんならメルカリをぶん殴れよと思う。転売と盗品の温床じゃないの》 

 

 という投稿に注目が集まった。この投稿に賛同する人も多く、 

 

《なぜ、メルカリに指導や規制が入らないのかとっても不思議…》 

《まあ全ての元凶はメルカリよね…窃盗の拍車かけてるってあれ》 

《やっぱフリマサイトそのものを規制するしかないのかな》 

 

 など、転売が横行するメルカリに刃を向けるコメントが散見された。その一方で、 

 

《それもそうだが、マクドナルドも分かっててって側面もあると思うよ》 

 

 と、“両成敗”を主張する人も。 

 

「残念ながら、転売自体に違法性はないのです。合法である以上、メルカリが転売を禁止することは難しいと思いますし、企業側が転売対策を講じるしかないのでは。ただ、転売が社会問題になっていることは事実ですし、メルカリ側も転売の禁止はしないまでも、一定の“規制”は検討してもらいたいですよね。 

 

『ポケモン』コラボはひとり5セットまでという中途半端な対策をした結果、このような事態に陥っています。今回はマクドナルドに焦点が当たりましたが、いつどの企業の商品が“転売ヤー”に目をつけられてもおかしくありません。企業側は転売に発展するかもしれないとアンテナを張る必要があるでしょうね」(前出・全国紙社会部記者) 

 

 減らない転売ヤーたち。転売の規制が強化される日は訪れるのだろうか――。 

 

 

( 318765 )  2025/08/24 07:10:49  
00

「メルカリをぶん殴れよ」マックが消費者庁から指導、改善しない“元凶”のスタンスに怒りの声

週刊女性PRIME 8/23(土) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d429719edd7315e9b63e367ef1d95227097bb02

 

2025/08/24 07:10:49  
00

消費者庁の堀井長官がマクドナルドのフードロス問題について言及し、特にハッピーセットのポケモンカード転売が炎上している。

カードが転売目的で購入され、不適切に廃棄される事態が発生した。

この問題に対してマクドナルドは対策を見直し、コラボを中止することを決定。

一方、メルカリも批判されており、転売の合法性が問題視されている。

メルカリ側が転売を禁止するのは難しいが、一定の規制が求められている。

今後、企業は転売に対する警戒を強める必要があるだろう。

(要約)

2025/08/24 07:10:49  
00

メルカリと転売に関するさまざまな意見が寄せられています。

主な論点として、メルカリが転売の温床になっているという指摘、消費者自身が転売を避けるべきだという提案、法的規制の必要性、企業の社会的責任、そしてプラットフォーム運営者の役割についての議論があります。

 

 

1. **メルカリの企業姿勢**: 多くのユーザーがメルカリの姿勢に不満を持っており、特に手数料を取る一方で、出品者や購入者間のトラブルには関与しないシステムが批判されています。

さらに、メルカリは利益追求の姿勢が目立ち、転売行為を抑制する意識が薄いとされています。

 

 

2. **消費者の行動**: 転売に対抗するために、消費者が高額転売商品を避けることが重要であるとする意見が多く、社会全体で転売行為の非を広める必要があるとの提案があります。

 

 

3. **法的規制の必要性**: 法改正を求める声が強く、特に転売市場において悪影響を及ぼす行為に対する規制が必要だとされています。

具体的な施策として、転売禁止期間の設定や、出品者が古物商許可証を持つことの義務化が提案されています。

 

 

4. **企業の社会的責任**: メルカリだけでなく、販売する側の企業も明確な対策を講じるべきであり、過剰な販売促進が社会問題を助長しているとの意見があります。

 

 

5. **個人のモラルと倫理**: 消費者自身の意識が問われる場面もあり、自己中心的な行動が問題であるとの認識も広がっています。

 

 

全体として、メルカリや転売に対する不満が高まり、規制を求める声が増えていることが浮き彫りになっています。

プラットフォームの運営と消費者行動、法的整備の必要性が主な焦点となっています。

(まとめ)

( 318764 )  2025/08/24 07:04:50  
00

=+=+=+=+= 

 

岩崎は毎試合アップアップのピッチング。抑えなのに三者凡退で終わることがほとんどない。 

今日もストレートが130キロしか出ないし、テクニックでかわす投球術も限界だと思う。 

 

藤川監督はベテランに甘いので岩崎自ら言い出さないと抑えの座は今後もこのままでしょう。世代交代のタイミングだと思いますが… 

 

▲1245 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく最近は打線がお疲れか湿りっぱなしですね いくら強固な投手陣でも毎試合の様に1点差逃げきりはキツイでしょ  

もちろん、岩崎は去年から勝ちパターンでは厳しいと言われてきましたが 1点差では本当にもう厳しいですよね 3点や4点差あって器用できる投手かと 

とにかく打線が上がってこないと、ちょっとCSも勝ち上がるのが心配になりますね 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎をランナー出しただけでかえる訳にもいかないし,三塁に行かれた段階ではもう今日はサヨナラ負けかなぁって言う感じでしたが,ヤクルトの選手層に助けられましたね、古賀は阪神戦強いイメージがありますね、高寺がここ一番は必ず駄目なように、、新井現広島監督のように精神修行が必要みたいですね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

得点圏であと一本が出ずに得点が取れないから僅差での試合になってくるのでこういうことが起きやすくなる。 

昨日もそうだが得点圏で近本や佐藤あたりが打ててないからなかなか得点が取れない状態なので投手陣は(僅差で余裕がないので)しんどい。 

暑い中での試合なので疲れも溜まっているだろうから仕方ないのかも。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の森下選手のホームランだけで勝ち切りたかったけど難しかったですね… 

やっぱり満塁のチャンスで決め切りたかったですね。 

 

それよりまた伊藤将司投手の勝ち星が消えた… 

なんやかんやで毎回抑えてくれてるといえやっぱり 

クローザー岩崎投手は怖いよなぁ…被打率が高すぎる。 

しっかり3人で抑えてくれてるイメージがない… 

 

まぁ打撃陣がもっと得点してくれたら一番良かったけど… 

 

▲670 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の阪神タイガースが帰ってきたな 

2点までしか取れない、ヒットは打てても得点にはならない、終盤に打たれる 

相手は少ないチャンスで得点してくるのに阪神は多くのチャンスで壊滅的な結果を叩き出す 

サトテルは完全に去年までのサトテルに戻ってしまったな 

アウトローインハイの球に我慢出来ず振ってしまっている 

今の阪神打線で一番三振を取りやすい打者になってしまっている 

あと球審もなんとかならんか 

解説や実況も"今日は"外を取りますって言う始末やで 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

岩崎優投手の過去の功績は大きく感謝しています。 

が、そろそろクローザーとしは難しくなってきたように感じます。 

岩崎優投手は中継ぎワンポイントの起用は出来ると思うので、プルペン陣の配置転換が必要と感じます。 

及川、桐敷、石井投手と制球力が戻れば湯浅投手も含めて、今の時期であれば試して欲しい。 

 

▲238 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

代打糸原といい駄目でも使い続けるダメ采配は何とかして貰いたい。ぶっちぎりの状況下でなくともその采配やれますか?と問いたい。岩崎は限界に近い。岩崎登板で相手もまだ行けると勢いづく。短期決戦のクライマックス日本シリーズでこのゆるゆる采配は危険。ペナント終わるまでには石井抑えに固定して戦い方を確立して貰いたい。 

 

▲368 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手のチーム貢献度には素晴らしいものがありますが…ここ数年の抑えとしてのパフォーマンスはなかなか厳しいものがあると感じます。1点、2点差では見る側として安心出来ないですね。まず必ずと言って良いほど 

三人で勝利に導く投球が出来ません。 

そろそろ新しい世代に変えてみても良く無いでしょうか?阪神には素晴らしい投手陣いますし。岩崎投手はもう少し楽なポジションで頑張ってほしいな。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森下の2ランから始まった試合でしたが、阪神は追加点が取れず、ヤクルトに詰め寄られ同点にされた試合でしたね。 

しかし9回に投じた岩崎は、3人では終わりませんね。 

絶対に走者を出すのが気になります。 

監督もこんな岩崎の状態が、分からないのでしょうかと思いますね。 

1点以内の試合だととても安心して、見る事ができませんね。 

今回は、先頭打者は抑えましたが、連打された後に四球で満塁になり、同点となる犠牲フライを打たれた。 

延長12回迄、戦った結果…初回の2点で終わった事も痛いですが、1点でもリードした場面で、抑えの投手を起用するならば、勝たないと嘘やと思います。 

シーズン終盤の戦いの上で、阪神には余裕過ぎる貯金もありますので、負けない限りは、マジックも減少しますが、今後の試合として、こんな試合展開は余り好ましくはないですね。 

 

▲77 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな選手だからこそ、実績のある選手だからこそ、あえて言うけど、どうして監督は9回は必ず岩崎なんでしょう、最近は危ない事ばかり、先発投手の勝利を消してばかり。  

岩崎のそれとは別に最近のリリーフピッチャーって決められた場面に出てきて淡々と投げる事が多いけど、昔の頼りになるリリーフピッチャーって危機一髪の場面に登場して、キッチリ抑える感じでしたけどそんな場面に遭遇する事もめっきり無くなった。 

 

▲262 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神宮で1点差はキツい。岩崎は連打を打たれたのは 

仕方ないが宮本のところでインコース真っ直ぐは 

ないな。結局ライトに弾き返されて3塁まで 

進めてしまった事が致命傷。坂本の構えたところと 

逆球だったように見えた。まあチャンスを掴みながら 

ボール球ばっかり手を出して4三振してる 

4番の責任大。もっかいスタメン外したら 

元に戻るんじゃないか! 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大変なところを任されているのは百も承知の上で理解しているが、あまりにも伊藤将司の勝ちを消しすぎているのが気になる。伊藤将司も2回岩崎に勝ちの権利を消されていて、これでは査定にも響いてくる。岩崎は複数年契約だからいいが、伊藤将司は単年契約だから、一つの勝ちが査定に大きく影響してくる。2勝勝ちを消されたんだからたまったもんじゃないよ。抑えはそれくらい重要で先発投手にも影響があるので、もうちょっと考えてほしいと思う。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は球児や呉昇桓やドリスみたいに抑え向きというより、抑えが不在だったからセットアッパーから押し出される感じで抑えになったから適正はちょっと微妙なんだよな。 

今までは一応全盛期なのもあってそこそこ抑えられてはいたけど。 

そろそろ世代交代の時期だってことは監督もわかってるだろうけど、一体誰を指名するのか楽しみだな。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースファンです 

もう今年何回目だろう 

岩崎で抑え失敗するのは 

伊藤が好投するも降板後追いつかれ勝ち星を逃すのは 

今日は負けた方がよかった 

そうしたら頑固な監督さんもクローザーの変更を考えるかも知れなかった 

岩崎のクローザーはもう厳しい 

石井かドリスの起用が面白いかもね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回ランナーを出すからいつかは失敗するだろうとは思ってはいたが、最悪のサヨナラにならなかっただけ良かった。休養したとは言え年齢的にこの暑さでは疲労は簡単には取れない。しかし今更、抑えを変えるのはかなりのギャンブルになる。今年は最後まで抑えで使うだろう。明日はベンチ外にしてせめて2日間ゆっくり休ませて欲しい。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり岩崎は怖い。 

大事な試合では投げさせられない。 

毎回打たれて運良くしのげた。 

そんな試合ばかり。 

とうとう来たか。 

という感じ。 

あの球威でストッパーをしているのがそもそも他にない。 

でも既にほぼヒットを打たれるときは完全に捉えられていることが多い。 

運や野手の守備に助けられた。 

それを阪神ファンは岩崎が打たれるなら仕方ないと言うが、自分も阪神ファンだけど明らかに球威もなく捉えられる確率も高い。 

防御率が高いのは周りの守備のおかげ。 

この前の熊谷のスーパーキャッチの時のように周りのおかげ。 

もう交代の時期だろう。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ずっと今まで不調という不調もなく、大山や森下が不調でも点が取れたのは間違いなく佐藤がいたからだし。 

2位とのゲーム差云々ではなく、ここがチームとして乗り越えないといけない試練だろう。 

佐藤個人にも早く底を抜けてもらいたいわね。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩﨑は以前のように空振りが獲れてない。 

その為か毎度ランナーを出すし、ビシッと抑えられなくなってる。 

もうクローザーとしては限界なんじゃないかと感じる。 

今季の配置転換は無いにしても、来季はクローザーを獲得する必要があると思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

球威で押すタイプではないので、僅差での登板はヒヤヒヤしますね 

なんだかんだで抑えてくれますが、今後を踏まえたら、石井投手への切り替えが必要ですね 

 

マックスで145キロくらいのストレートと、チェンジアップ、スライダーで抑えで長年やってくれてるってでもすごいですね。 

 

技巧派抑えは最近で言うと田口くらいですかね。ある程度結果を出したのは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救援陣の奮闘に感謝。 

毎回よく逆転されずに踏ん張れるもんだなあと感心しています。 

今年の岩崎は踏ん張ってくれれば位で見とくのが良いんでしょうね。 

毎年一番しんどい所で良く頑張ってくれてると思います。 

来期はもうちょっと楽な所で投げるのがチームの為になりそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は夏場暑い季節は極端にダメになるのよねー 

休養さしたりはしてるけど夏に弱い 

球威で抑えれるピッチャーじゃないから打ち頃になる 

阪神の弱いとこは絶対的ストッパーがスアレス以降いないところ 

ドリスもいい年だし以前のように早いボールを投げれないし海の向こうにもいない 

ドラフトで見つけるしかないのかな 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ていたが、9回に岩崎がコールされて嫌な予感が的中した。彼は7回辺りで投げさせて抑えは石井でいいのではないか?今の現状では抑え投手がタイガースの唯一の弱点となっている変な状況になっている。球児がどう判断するか興味深い。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が3人で抑えてるのってほぼ見たことない。 

捉えられたけど飛んだとこがよくてライナーで終わるところもよく見るし。 

 

他の中継ぎ投手をみてると、若い子の方が余程いい球を投げている気もする。 

 

でも実際、防御率が1点台なんだよね。 

で、チームも一位を走っている。 

 

もう厳しいなぁとも思うけど、無理に変える必要もないのかなという気もする。 

 

石井とか後ろに回したらとも思うが、重圧を感じてしまうかもしれないし、そこのしんどい所を受けてくれたり、ベンチやブルペンで他の中継ぎに対して、素人には見えない安心感とかもあるのかもしれない。 

良い中間管理職みたいな? 

 

わからないけど。 

 

現実的に結果は出ていて、前任監督達、同じ立場だった藤川も抑えに置いているんだから、きっと何か玄人が信じるポイントがあるんだろうと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は長期間リリーフとしてとして本当によく頑張ってくれた。 

でも他チームからみると、先制されて先発中継ぎに抑えられても、9回も力のある球を投げられない岩崎が出てくると思えば、相手は諦めずにどんどん勝ちパターンをつぎ込んでこられて追加点を奪えずに同点逆転、今シーズンはこんな展開ばかり。 

藤川監督もそろそろ決断の時では…。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回毎回ランナーを出してヒヤヒヤさせて、やはりというか今日は点を取られましたね。 

もう一点差では出せないんじゃないかな。 

2023年に湯浅が二軍落ちして、代わりにクローザーとして頑張って来たけど、そろそろ世代交代の時期かな、と。 

抑えの切り札、守護神はもう石井でいいんじゃないかな。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クローザーは石井に変われっていうご意見は絶対多いんだろうなと思うけれど、クリーンナップに当たる8回が桐敷&ハートウィグで、9回の右が続くところでザキさん、10回のクリーンナップとまた当たるところでドリス。 

 

これはもう今日石井を最初から使わないと決めているか、使えない理由があるかのどっちかでしょう。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に岩崎が抑えやりたがってたわけじゃないでしょ。スアレス抜けてからはケラーや湯浅、ゲラなんかがダメだったからずった代役でやってきたわけだし。今更なので今年は岩崎で来年から石井でいいかと。そんなに負けてないしマジックも減ってるし優勝すればOKでしょ。来年に変えればいいさ。元々岩崎で年間4から6は負けが付くのが普通なので。代役ばかりの起用でここまでずっと良くやってると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も危なかったが、昨日は何とか守備に助けられた。今や安心して見ていられない。投げたボールに、まったく威力がないので、簡単にはじき返される。そして悪い予感は的中し、同点を献上。よく逆転されなかっただけラッキーだった。毎回そうなので、そろそろ監督も本人も、力が衰えていることを認識してほしい。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

抑え投手に限らず、ピンチではギアを上げ、力でねじ伏せる投球をする投手が多い中、岩崎は配球やコースで打ち取るタイプの投手だ。初見では中々見切れない球質を持つ投手と言われるが、もはや皆が初見ではなく対策もされているので厳しい場面ではちょっとしんどそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳陣はザキさんは前々から神宮苦手って分かっていたハズ。甲子園でのヤクルト戦は抑えているわけだし。球場別成績見たら分かるやん。 

3点以上リードしてたら9回抑えに起用しても良いと思うが、今日みたいに僅差や同点は出さない方がいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテランとはいえ今の状態ではクローザーは厳しいな。ファーム落ちしてが状態は変わっていない。 

最近すんなり終わった試しがない。 

一度中継ぎに変わった方が先発投手的にもいいんじゃないかな。 

藤川監督決断の時ですよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもうクローザークラスの投手ではないだろう。セットアッパーでも厳しいので、良くて7回の中継ぎではないか? 

セットアッパー、クローザー級の投手はいつも圧倒的でないといけない。岩崎の投げる試合で走者を見ない日はあまりないが、それは本来クローザーにあってはならないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなも西の気持ちわかったのでは? 

西はこういう風に打線がなかなか点取ってくれない。そのくせ、ベンチは動かない。だからじれて、6や7回に点取られて負けてしまう。 

勝ち投手の権利持っても、中継ぎや抑えが打たれて勝てない。 

しかも1シーズンに何度も西以外の投手が打ち込まれて何勝も消えてる。 

まさに今のイトマサがそれ。 

打開するには1点もやらないと8回ぐらいまで投げるか、ベンチの思い切った采配がいる。 

イトマサがんばれ。 

岩﨑は2人ランナー出したら、もう交代で今後行くべき。ハートウィグだって1人1殺したじゃん。あんな感じで、後の投手が岩﨑のしりぬぐいで1人か2人抑える方向で。 

そろそろ岩﨑への信頼を揺るがせた方がいいよ藤川。もう34歳なんだし、球威が不足は当たり前になっても不思議じゃない 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うぅ〜ん…最近は少し不安定な感じですね! 

今までの貢献度を考えると、岩崎投手を責める気持ちにはなれないが…やはり勝負事なので何とか頑張ってほしいです。 

って云うか、もっと打撃陣が頑張らないとダメだな! 

特に佐藤選手は心配です! 

引っ張りの意識が強過ぎるのか…今シーズンは少なくなっていた三振が、再び激増中ですよね! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎だけの問題より、坂本とのコンビでの問題だと思う。坂本の約半分割合のインハイ配球は岩崎の球威やキレを考えてもキツイ。 

梅野の外角7:内角3くらいの割合配球の方が、毎回ランナー溜めずに危なかっしい展開になる回数が減るような気がする。 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

力のないベテランは要らないんじゃなかったっけ?過去にいくら貢献してても今その力を出せないんじゃ自ら身を引くか監督、コーチが引導を渡してやらなければね。 

明らかに力の落ちてるベテランよりも今が旬の力を使うべき! 

イトマサのせっかくのナイスピッチングもこんな事ばかり続いてたらさすがにメンタルにヒビが入る 

 

▲201 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ優勝は時間の問題だけなので余裕かましてるんだろけど、先発投手の勝利よりも岩崎さんのプライドが重要なのかなという感じの采配ですね 

普通なら石井さんに変えるんだろけど 

抑え経験のある藤川さんはやっぱり岩崎さんに忖度⁇ 

CSも岩崎さん抑えのままでお願いします 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将の先発でリードした試合では、多くのファンがベストと思うリリーフ投手になぜか交代させず、出し惜しみした結果、毎回同点に追いつかれ、結局リリーフ総動員となった末に湯浅が打たれて負ける、というお馴染みのシナリオ?の繰り返しだった。 

さて、湯浅がいないこの試合はどうなることだろう? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンからしたら非常に見慣れた光景でいつも通りの通常運転ができてる岩崎って感じですね笑 

現役も被ってたり、同じポジションだったりとかで藤川監督の岩崎に対する信頼度はめちゃくちゃ高いみたいやけど、流石に1点リードやと安心して観てられんっすわ監督!笑 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもう厳しいって事をそろそろ藤川監督も考えないと。シーズンは大差で一位独走してるけどCSでこの采配は絶対やめて欲しい。 

藤川監督は自分がクローザーしてただけに岩崎が持ってるプライドとかに共感しすぎ、配慮しすぎてる気がする。 

クローザーは出てきた時に相手に絶望感を与えるほど圧倒的な力が必要だし、それが出来るのは今は石井しかいない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の感じやとよく同点で抑えたなって感じやったな、まあ今の阪神は勝っても、引き分けでもマジック減るから勝った様なものだけどね。岩崎は長年の疲労がきてるのかな、それにやっぱり得点取れないのは佐藤の不調かな、休んで後かいい感じの打球が外野フライになってからちょっとムキになって引っ張りすぎの様な気もする、外の逃げ球に全然届いて無いし全部空振りしてるもんな、もう少し軽く振っても飛ぶのにな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく球が遅すぎる。これではバットに当てやすいだろうしもはや守護神 

ではない。それなのになぜ彼をクローザーで使い続けるのだろう。 

オリックスが平野が見限った様に阪神も岩崎を見限り他の投手をクローザーに 

起用するべきだ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また、岩﨑が伊藤将の勝ちを消した!藤は、何故?学習しないのか?多分、岩﨑は、また同じ失敗するでしょう!もしくは、伊藤将が 

ノックアウトされるかな?もう岩﨑の力で、クローザーは務まらないと思う。球速、キレ等既にピークを過ぎているのでは?石井と及川を使い分けては、どうでしょうか? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃもう優勝に黄信号やわ。岩崎は毎回のように走者を出す。そりゃ失点になるよ。せっかく僅差を制しようというのに抑えがこれではストップしてまう。一方巨人は猛追大勢が整ってる。とんでもない超重量打線が完成したで。投手陣も盤石。負ける気配が無い。とんでもないペナントになりそうやな。阪神ファンながら戦々恐々としとります。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が失点しても何も驚かなくなった 

確か3年前も湯浅の最優秀中継ぎのタイトル獲得ばかり優先して湯浅を抑えにする判断ができず、最後まで岩崎に固執した結果6敗を喰らってるよな? 

その時の岩崎はスタンドを見るのも嫌だったって言ってたし金村コーチが戻ってきてからブルペン運用が無茶苦茶になってる。だから1つも反省しとらん。 

石井大智が無失点記録を伸ばしてるんだから岩崎なんか使うくらいなら石井を抑えで使って相手に9回での逆転を絶望だと思わせなあかんやろ。 

 

中日の松山や巨人のライデルは9回に出されると嫌って感じるやろ? 

だけど今の岩崎は何も怖くないし抑えで使うほうが悪い。 

将司の勝ちは岩崎で何回も消されてるからな。 

失敗から学ばない例だわ藤川監督は。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直最近の調子見るとまだドリスのほうが抑える確率高いと思ったわ。 

岩崎がランナー出さず3者凡退で抑えた記憶がほぼないし、今月始めの神宮でも同様にやらかして伊藤の勝ち消しとったし。 

こんだけランナー毎回出すんじゃ抑え失格よ。 

伊藤はネルソン、ハートウィグ、岩崎とことごとく勝ちを消されてかわいそう。 

来年以降は抑え岩崎はやめて石井にしてほしい。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石井を休ませてもマジック減ったんだから良かったとしよう 

それより佐藤が何でもかんでも振るようになってるのが心配だわ 

満塁の場合で変化球を軽打しにいってミスショットしてたので相当調子悪いと思う 

普通なら簡単に外野フライ打てるような球だったからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから岩崎を9回僅差で投げさせないでください。 

もういいかげんにしてほしい。 

岩崎一人によって何度勝利目前で同点・逆転されてことか・・・ 

頼むから藤川。普通に采配してくれ。 

何故岩崎を僅差で9回に持ってくるのか不思議でしょうがない。先発+リリーフ+岩崎この継投で幾つ試合をおとしたのかわからない。学習してください。岩崎投入のパターンはCS・日本シリーズでは絶対に使わないでくれ。日本一どころかCS敗退の可能性もある。阪神のアキレス腱・地雷源です。 

岩崎の使い道は敗戦処理または2軍です。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサ気の毒 

1点差だと相手チームもいけるんじゃないかと思わせるところがある 

岩崎は見ての通りパワーピッチャーではないんだから三振とれない 

そのあたりをよく考えて、移行を考えていってほしい 

セットアップのほうが適性が発揮できるように思う 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は投げない休養でも疲れが取れていない感じ。痩せたなと思った今日。この暑さにシーズン中なのでまともな休暇とはなっていないでしょう。岩崎の弱点は体力。更に責任背負っている所もあるでしょうからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差で岩崎使う監督が悪いやろ。 

岩崎の評価見直す必要あるんちゃう。 

連投NGやなくて1点差NG2点差微妙3点差以上OKやろ。 

 

 

今日岩崎がブルペンで投げてるの映って「アカン」て思った人多かったんちゃう。 

 

まぁ、森下の2ランだけの打線も問題あるけど、その流れで9回まで行って 

2-1のシチュエーションになった時点で岩崎ちゃうやろって思う。 

まだドリスの方がマシやったんちゃう。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優~(汗)やっぱり優かぁ~(汗)(汗)。 

惜しかったなぁぁ…。 

将司君。ここ数試合本当に勝ち運が無いですね。 

後を託したら打たれ。最後完投目指して自身がマウンド上がったら自身が打たれ…。 

1点差厳しいですね。 

次こそ!。打点たくさん取って援護してあげてください。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実力のないベテランはいらないと監督自身が言っていたはず。岩崎には十分休養を与えた後でもこの内容が続いているので、一旦ビハインド組にいれて、ブルペンを再構築してほしいが。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎もそろそろ抑えにこだわらなくていいのとちゃうかな。中継ぎのワンポイント的なレベルになってきてるよね。 

岩崎より勢いのある投手が育ってきてるからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤の勝ちを2回消したのも岩崎のせい。 

選手の疲労が溜まるのも岩崎のせい。 

俺がシンドイのも岩崎のせい。 

もうマジでやめてくれないかな。使う球児もわからんし、ちょっとこの信頼感はマジでわからない。 

登録抹消するって言われて「やれます」って言ってたらしいけど、いない方が安定して勝てるんだからチームの為にやめてください。 

今までの糧をコーチか何かで生かしてくれ。選手としてはもう無理だよ。 

気付いてくれ...。今の岩崎の防御率は強い阪神があってからこその防御率だよ。過信しないでくれ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり高みを求めてはダメですが、強固なタイガース投手陣のなかでやはりクローザーは圧倒的な力でねじ伏せる三振がとれる投手がいればと思います。 

三者凡退で締めることが少ない。 

走者を背負いながらのクローザーは観ていてやはりしんどいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいよ。岩崎の9回は。本人がこれだけ先発の勝ちを消しといて反省してる感じしないしあっけらかんとしてる談話を聞くし。次は3人で抑えますとか先頭を出さない投球を心掛けるとか。違うやろ。先発の勝ちを消さない様にリードを守って試合完了さすのがストッパーやから。まあ打線も佐藤がかなり悪いので。ルーキー年の悪夢(60打席ノーヒット)が甦りますけどね。今年の阪神の弱点はストッパーと打線の厚みやけど今まさに両方で苦しんでる。12.5あるから良かった。岡本戻って5ゲーム差ぐらいやったら危なかったよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団も多分ザキさんならなんとかなるってラストチャンスくらいに思ってそう… 

経験は豊富だろうけど正直素人目にはどこがいいのかまるでわからない… 

どう考えても抑えには向いてないようにしか思えない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が打たれて同点も痛いけど 

それより森下が先制ホームラン打ってくれた 

後にやはりもっと点を稼いでおかないと 

岩崎だけが打たれたばかりが出るのは嫌な感じかも。もっと早くにチャンスがあったのだからそこで仕留めとかないとな。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤や近本が「積極的休養」を取っているが、結果として復帰後の成績が落ちている気がする。 

フィジカルは良いかもしれないが、メンタルにおいてマイナスに作用しているように感じてしまう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントであまり出ないが 

伊藤将勝たそうや 

毎回毎回なんでもっと点とれや 

タイガース負けてもいいから 

イトマサの時は勝てや 

侍、伊藤将を勝たそうや、 

僅差て岩崎はもはや、バクチだ 

130のストレートって… 

舐めるなって相手もおこるよ 

ドリスがもう少し球速でてきて 

三者凡退が安定してきたら 

抑えいけるわ 

とにかく抑えたらマグレ、、で 

あ〜よかったじゃダメだわ 

岡留の方がよほどマシにみえたわ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の岩崎は1点差で出てきても不安しか感じない。3人で抑えることはほぼない。そして今回のように不安は的中する。打線が元気ないなかで何とか9回まで皆で1点差を守り切ったのに。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤今季は、復調したのに気の毒でしょうがない。 

打線の援護はないわ、救援失敗するわで・・・ 

契約更改でしっかりと、伊藤の評価してあげてほしい! 

 

岩崎は一点差の登板はきついな。 

毎回毎回やん。 

 

博打で、救援でドリスとか岡留で勝負してみても良かったかもね。(笑) 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は3点差か下位打線にあたる場面で7回ぐらいを任せるのかちょうどいいでしょう。 

クローザーは石井大智かドリスでお願いします。 

適材適所ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回ランナーを出すからな 

いつも不安定な投球ばっかやしそろそろ見極めしないとダメやろうね 

打線も今日は4安打か、どうやって点を取れっていうんやろな 

佐藤が4三振もしてるけど、今日は森下のホームラン以外は全くやわ 

この内容で勝てるほど甘くないって事かな 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日131キロのストレートのクローザー配置転換とコメントしたら非常に多くの うーん 

 を頂きました! 

その人達どう思う?まだ岩崎で良い訳? 

2位と大差が付いているから良い様な物で、本当に競り合う状況ではとても見てられない。 

最早3億の投手では無い。 

制球がままならないから、ボールを起きに行って腕が振れていないからスピードもキレも無い!何回先発の勝ちを消してるの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期の岩崎の球と比べたらもうしんどい。 

球児よ。自分の現役時代の晩年も、火の玉ストレート連打喰らってたよな。岩崎も世代交代の時期にきてる。決断の時だぞ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直そろそろ石井とかと守護神交代で良い気もするけどな 

でも今石井は記録が続いてるし変に配置転換したら調子狂ったりする可能性もあるから下手に動かせないかな… 

でもできたら調子の良い石井とか及川とか守護神にしても良さそうだけどな… 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将投手、毎試合いいところまで行くけど勝ち星がつかない。 

かわいそうなきがします。 

野手の方達、伊藤将投手に勝ち星をプレゼントして。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の抑えには限界があるよ。球速は無いし、毎回、3人で終わることはほぼない。四球かヒットを必ず出る。本人も限界を感じてるやろうから、自ら申し出て欲しい。抑えは今なら石井しかおらんよ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が守護神には向いてなくて9回に出てくるのは不安しかないというのは前々からわかってたこと。 

岩崎が悪いのではなく岩崎を使う藤川監督に問題がある。でも藤川監督は好きだし結果も出してるから応援してる。けど、岩崎をいつまでも抑えで使うのだけが、なんで?と疑問。 

守護神は、藤川球児、オスンファン、スアレスのように出てきたら安心出来て、これで負けたら仕方ないと思えるピッチャーが抑えであって、出てきたら不安しかないピッチャーを何故抑えで使う? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎のベストは8回のセットアップだけどポーカーフェイスで抑今までえをやってこれた面があるな。石井にしても桐敷にしても抑えさせるには不安がある。 

実績のあるドリスが計算できるならそれでしのいでほしいけど酷かなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近本、中野が出ても盗塁や、エンドランもせずただただ打たしてる薄っぺらい野球してたら見てるファンも面白くないしギリギリでリーグ優勝出来てもCSで巨人に間違いなくやられる何しか佐藤が去年の佐藤に戻ってしまったから、もう今シーズンは期待できない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世代交代の時期でしょう。 

栄枯盛衰、いつかは来るものです。 

それは今の若い選手にだっていつかは通る道。 

楽な下位の打順でこれでは駄目だと思うしましてや相手は最下位。 

最下位相手でこんなんじゃクライマックスに出てくるチームならサヨナラしてるでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手では抑えは厳しいです。 

桐敷→及川→石井 この投手リレーが最善策 

疲労度の心配は有るかもですが勝利の方程式は確定させるべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石井を温存した結果がこれ。岩崎は出てくる度に打たれてるし、打線は打線でいつも得点が取れない。来シーズンからは岩崎を中に戻して石井を抑えにしてほしい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもう無理だろ。 

最近毎回毎回球数多い、ランナー背負うの繰り返し。どうしても8回石井でいきたいなら、ドリスでも岩崎よりは全然いいんじゃない? 

 

とにかく個人的には岩崎はもう結構です。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言うてるやんか……スグルが下唇を噛む 

と必ず打たれるって 抑えは石井にすべき スグルのプライドなんかどうでもいい 勝たないと話しにならない 球児よ 実力のないベテランは使わないのと違うのか?… せめて 9回は 点差なども考えて 臨機応変に対応すべきやろ 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長いシーズンだからこういう事もある。 

岩崎はキッチリ3人とは珍しく。打たれるイメージはあるがセーブ失敗は本当に少ない。 

あとは打線が助けないとね。 

 

▲8 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては4番の4三振!優勝にマジック出てるチームの4番とは到底思えない。完全に昨年の佐藤に戻ったわ、下手に休養させた監督の責任は重大。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1アウト満塁で点が入らなかったことで、流れが完全に悪くなったよなぁ。ピッチャー責める人多いけど、本当にバッターが点とったれと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン終盤に四番とリリーフエースがまずい状況。 

岩崎のリリーフエースは 

元々藤川さんは代えたがってたけどね。 

いよいよそう言う時期が来た感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12回表に入った所でコメントしてますが、引き分けでもマジックは1つ減るので(巨人との直対に勝ち越しを決めたことが効いて)とにかく今は引き分けを祈ることにします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桐敷と岩崎は被打率高すぎていつ崩れても不思議じゃないから怖い。優勝チームのクローザーなら被打率1割台であって欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤の勝ち投手の権利が又きえた。藤川監督は余裕なのか、阪神ファンの殆どは岩崎が出ると何かが起こると、同じチームメイトも思っているであろう。年俸2億円の仕事してくれ、情け無い。2軍の平田監督が呼んでるよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手が気の毒。 

ただその前にチャンスで最低限出来てれば昨日も今日ももう少し楽な戦い出来てるのにね。 

中野くんと投手陣以外はみんなお疲れなのかなぁ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

負けてもいいから石井は使わないで欲しい。どうせなら岩崎で負けて欲しかったな。流れからして9回岩崎では絶対無理。1番ダメなのは延長で石井を使う事。4番輝明の状態と藤川の学習のなさは一緒。とりあえず石井は使わないでね監督。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎と坂本バッテリーは失点が多すぎ。 

岩崎の時は思い切って捕手を梅野にした方が良いのでは? 

捕手別成績でも坂本より梅野の方が岩崎は抑えているので。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は何回伊藤の勝ち星を消したらすむねん。よっぽど伊藤が嫌いなのか。あと、打たれるなら同点止まりではなく、サヨナラ負けして打たれないとダメでしょ。結局同点になった後、中継ぎピッチャーをつぎ込むことになる。岩崎の抑え、頼むからやめて! 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 318763 )  2025/08/24 07:04:50  
00

救援に失敗し、九回を投げ終えベンチに戻る阪神・岩崎優(撮影・水島啓輔) 

 

(セ・リーグ、ヤクルト-阪神、21回戦、23日、神宮)勝利目前で試合が振り出しに戻った。2-1で迎えた九回に、5番手で登板した岩崎優投手(34)が1点を失い、同点に追いつかれた。 

 

1死から古賀、宮本に連打を浴びると、代打・増田に四球を与えて1死満塁。1番・太田に同点犠飛を許した。 

 

先発・伊藤将司投手(29)の5勝目の権利も消滅。22日の同戦に続き、2試合連続で延長戦に突入した。 

 

 

( 318762 )  2025/08/24 07:04:50  
00

現在、阪神タイガースの抑えである岩崎選手に対するファンや評論家の意見が多様に寄せられています。

主な意見を以下にまとめます。

 

 

1. **パフォーマンスの低下**: 岩崎選手は抑えとしての役割に必要な球威が不足しているとされ、毎試合のようにランナーを出すため、勝ちを消してしまう状況が多発しています。

これにより、試合を見守るファンからは緊張感や不安感が強まっています。

 

 

2. **代替案の提案**: ファンの中には、岩崎のクローザー起用には限界があるとする意見があり、石井選手など他の投手に役割を替えるべきだという提案が多く見られます。

また、岩崎を中継ぎに回して負担を軽減するべきとの意見もあります。

 

 

3. **監督の采配に対する不満**: 藤川監督が岩崎を起用する際の疑問や不満も多く、特に僅差の試合での起用には反対する声が高まっています。

監督が岩崎を守る姿勢に対して、選手生命やチーム戦略を優先すべきとの意見が目立ちます。

 

 

4. **打撃陣への批判**: 岩崎選手だけでなく、打撃陣の不調も指摘されており、特に佐藤選手のパフォーマンスがチーム全体に負担をかけているといった声もあります。

得点力不足が岩崎にさらなるプレッシャーを与えているとの意見があります。

 

 

5. **心理的プレッシャー**: 岩崎選手自身の心理面にも触れる意見があり、抑えとしての自信を持たせるためのアプローチや環境の必要性が述べられています。

しかし、この状態が続くと最終的には選手本人や他の選手のメンタルにも悪影響を及ぼすのではないかとの懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)現在の阪神タイガースでは、抑えの岩崎選手に対してパフォーマンスの低下が懸念されており、代替選手の起用や監督の采配に不満が多く見られます。

打撃の不調も影響しており、チーム全体の戦略や選手管理が重要な局面に差し掛かっています。

2025/08/24 07:04:50  
00

=+=+=+=+= 

 

岩崎は毎試合アップアップのピッチング。抑えなのに三者凡退で終わることがほとんどない。 

今日もストレートが130キロしか出ないし、テクニックでかわす投球術も限界だと思う。 

 

藤川監督はベテランに甘いので岩崎自ら言い出さないと抑えの座は今後もこのままでしょう。世代交代のタイミングだと思いますが… 

 

▲1245 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく最近は打線がお疲れか湿りっぱなしですね いくら強固な投手陣でも毎試合の様に1点差逃げきりはキツイでしょ  

もちろん、岩崎は去年から勝ちパターンでは厳しいと言われてきましたが 1点差では本当にもう厳しいですよね 3点や4点差あって器用できる投手かと 

とにかく打線が上がってこないと、ちょっとCSも勝ち上がるのが心配になりますね 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎をランナー出しただけでかえる訳にもいかないし,三塁に行かれた段階ではもう今日はサヨナラ負けかなぁって言う感じでしたが,ヤクルトの選手層に助けられましたね、古賀は阪神戦強いイメージがありますね、高寺がここ一番は必ず駄目なように、、新井現広島監督のように精神修行が必要みたいですね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

得点圏であと一本が出ずに得点が取れないから僅差での試合になってくるのでこういうことが起きやすくなる。 

昨日もそうだが得点圏で近本や佐藤あたりが打ててないからなかなか得点が取れない状態なので投手陣は(僅差で余裕がないので)しんどい。 

暑い中での試合なので疲れも溜まっているだろうから仕方ないのかも。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の森下選手のホームランだけで勝ち切りたかったけど難しかったですね… 

やっぱり満塁のチャンスで決め切りたかったですね。 

 

それよりまた伊藤将司投手の勝ち星が消えた… 

なんやかんやで毎回抑えてくれてるといえやっぱり 

クローザー岩崎投手は怖いよなぁ…被打率が高すぎる。 

しっかり3人で抑えてくれてるイメージがない… 

 

まぁ打撃陣がもっと得点してくれたら一番良かったけど… 

 

▲670 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の阪神タイガースが帰ってきたな 

2点までしか取れない、ヒットは打てても得点にはならない、終盤に打たれる 

相手は少ないチャンスで得点してくるのに阪神は多くのチャンスで壊滅的な結果を叩き出す 

サトテルは完全に去年までのサトテルに戻ってしまったな 

アウトローインハイの球に我慢出来ず振ってしまっている 

今の阪神打線で一番三振を取りやすい打者になってしまっている 

あと球審もなんとかならんか 

解説や実況も"今日は"外を取りますって言う始末やで 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

岩崎優投手の過去の功績は大きく感謝しています。 

が、そろそろクローザーとしは難しくなってきたように感じます。 

岩崎優投手は中継ぎワンポイントの起用は出来ると思うので、プルペン陣の配置転換が必要と感じます。 

及川、桐敷、石井投手と制球力が戻れば湯浅投手も含めて、今の時期であれば試して欲しい。 

 

▲238 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

代打糸原といい駄目でも使い続けるダメ采配は何とかして貰いたい。ぶっちぎりの状況下でなくともその采配やれますか?と問いたい。岩崎は限界に近い。岩崎登板で相手もまだ行けると勢いづく。短期決戦のクライマックス日本シリーズでこのゆるゆる采配は危険。ペナント終わるまでには石井抑えに固定して戦い方を確立して貰いたい。 

 

▲368 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手のチーム貢献度には素晴らしいものがありますが…ここ数年の抑えとしてのパフォーマンスはなかなか厳しいものがあると感じます。1点、2点差では見る側として安心出来ないですね。まず必ずと言って良いほど 

三人で勝利に導く投球が出来ません。 

そろそろ新しい世代に変えてみても良く無いでしょうか?阪神には素晴らしい投手陣いますし。岩崎投手はもう少し楽なポジションで頑張ってほしいな。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森下の2ランから始まった試合でしたが、阪神は追加点が取れず、ヤクルトに詰め寄られ同点にされた試合でしたね。 

しかし9回に投じた岩崎は、3人では終わりませんね。 

絶対に走者を出すのが気になります。 

監督もこんな岩崎の状態が、分からないのでしょうかと思いますね。 

1点以内の試合だととても安心して、見る事ができませんね。 

今回は、先頭打者は抑えましたが、連打された後に四球で満塁になり、同点となる犠牲フライを打たれた。 

延長12回迄、戦った結果…初回の2点で終わった事も痛いですが、1点でもリードした場面で、抑えの投手を起用するならば、勝たないと嘘やと思います。 

シーズン終盤の戦いの上で、阪神には余裕過ぎる貯金もありますので、負けない限りは、マジックも減少しますが、今後の試合として、こんな試合展開は余り好ましくはないですね。 

 

▲77 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな選手だからこそ、実績のある選手だからこそ、あえて言うけど、どうして監督は9回は必ず岩崎なんでしょう、最近は危ない事ばかり、先発投手の勝利を消してばかり。  

岩崎のそれとは別に最近のリリーフピッチャーって決められた場面に出てきて淡々と投げる事が多いけど、昔の頼りになるリリーフピッチャーって危機一髪の場面に登場して、キッチリ抑える感じでしたけどそんな場面に遭遇する事もめっきり無くなった。 

 

▲262 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

神宮で1点差はキツい。岩崎は連打を打たれたのは 

仕方ないが宮本のところでインコース真っ直ぐは 

ないな。結局ライトに弾き返されて3塁まで 

進めてしまった事が致命傷。坂本の構えたところと 

逆球だったように見えた。まあチャンスを掴みながら 

ボール球ばっかり手を出して4三振してる 

4番の責任大。もっかいスタメン外したら 

元に戻るんじゃないか! 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大変なところを任されているのは百も承知の上で理解しているが、あまりにも伊藤将司の勝ちを消しすぎているのが気になる。伊藤将司も2回岩崎に勝ちの権利を消されていて、これでは査定にも響いてくる。岩崎は複数年契約だからいいが、伊藤将司は単年契約だから、一つの勝ちが査定に大きく影響してくる。2勝勝ちを消されたんだからたまったもんじゃないよ。抑えはそれくらい重要で先発投手にも影響があるので、もうちょっと考えてほしいと思う。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は球児や呉昇桓やドリスみたいに抑え向きというより、抑えが不在だったからセットアッパーから押し出される感じで抑えになったから適正はちょっと微妙なんだよな。 

今までは一応全盛期なのもあってそこそこ抑えられてはいたけど。 

そろそろ世代交代の時期だってことは監督もわかってるだろうけど、一体誰を指名するのか楽しみだな。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースファンです 

もう今年何回目だろう 

岩崎で抑え失敗するのは 

伊藤が好投するも降板後追いつかれ勝ち星を逃すのは 

今日は負けた方がよかった 

そうしたら頑固な監督さんもクローザーの変更を考えるかも知れなかった 

岩崎のクローザーはもう厳しい 

石井かドリスの起用が面白いかもね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回ランナーを出すからいつかは失敗するだろうとは思ってはいたが、最悪のサヨナラにならなかっただけ良かった。休養したとは言え年齢的にこの暑さでは疲労は簡単には取れない。しかし今更、抑えを変えるのはかなりのギャンブルになる。今年は最後まで抑えで使うだろう。明日はベンチ外にしてせめて2日間ゆっくり休ませて欲しい。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり岩崎は怖い。 

大事な試合では投げさせられない。 

毎回打たれて運良くしのげた。 

そんな試合ばかり。 

とうとう来たか。 

という感じ。 

あの球威でストッパーをしているのがそもそも他にない。 

でも既にほぼヒットを打たれるときは完全に捉えられていることが多い。 

運や野手の守備に助けられた。 

それを阪神ファンは岩崎が打たれるなら仕方ないと言うが、自分も阪神ファンだけど明らかに球威もなく捉えられる確率も高い。 

防御率が高いのは周りの守備のおかげ。 

この前の熊谷のスーパーキャッチの時のように周りのおかげ。 

もう交代の時期だろう。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ずっと今まで不調という不調もなく、大山や森下が不調でも点が取れたのは間違いなく佐藤がいたからだし。 

2位とのゲーム差云々ではなく、ここがチームとして乗り越えないといけない試練だろう。 

佐藤個人にも早く底を抜けてもらいたいわね。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩﨑は以前のように空振りが獲れてない。 

その為か毎度ランナーを出すし、ビシッと抑えられなくなってる。 

もうクローザーとしては限界なんじゃないかと感じる。 

今季の配置転換は無いにしても、来季はクローザーを獲得する必要があると思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

球威で押すタイプではないので、僅差での登板はヒヤヒヤしますね 

なんだかんだで抑えてくれますが、今後を踏まえたら、石井投手への切り替えが必要ですね 

 

マックスで145キロくらいのストレートと、チェンジアップ、スライダーで抑えで長年やってくれてるってでもすごいですね。 

 

技巧派抑えは最近で言うと田口くらいですかね。ある程度結果を出したのは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

救援陣の奮闘に感謝。 

毎回よく逆転されずに踏ん張れるもんだなあと感心しています。 

今年の岩崎は踏ん張ってくれれば位で見とくのが良いんでしょうね。 

毎年一番しんどい所で良く頑張ってくれてると思います。 

来期はもうちょっと楽な所で投げるのがチームの為になりそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は夏場暑い季節は極端にダメになるのよねー 

休養さしたりはしてるけど夏に弱い 

球威で抑えれるピッチャーじゃないから打ち頃になる 

阪神の弱いとこは絶対的ストッパーがスアレス以降いないところ 

ドリスもいい年だし以前のように早いボールを投げれないし海の向こうにもいない 

ドラフトで見つけるしかないのかな 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ていたが、9回に岩崎がコールされて嫌な予感が的中した。彼は7回辺りで投げさせて抑えは石井でいいのではないか?今の現状では抑え投手がタイガースの唯一の弱点となっている変な状況になっている。球児がどう判断するか興味深い。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が3人で抑えてるのってほぼ見たことない。 

捉えられたけど飛んだとこがよくてライナーで終わるところもよく見るし。 

 

他の中継ぎ投手をみてると、若い子の方が余程いい球を投げている気もする。 

 

でも実際、防御率が1点台なんだよね。 

で、チームも一位を走っている。 

 

もう厳しいなぁとも思うけど、無理に変える必要もないのかなという気もする。 

 

石井とか後ろに回したらとも思うが、重圧を感じてしまうかもしれないし、そこのしんどい所を受けてくれたり、ベンチやブルペンで他の中継ぎに対して、素人には見えない安心感とかもあるのかもしれない。 

良い中間管理職みたいな? 

 

わからないけど。 

 

現実的に結果は出ていて、前任監督達、同じ立場だった藤川も抑えに置いているんだから、きっと何か玄人が信じるポイントがあるんだろうと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は長期間リリーフとしてとして本当によく頑張ってくれた。 

でも他チームからみると、先制されて先発中継ぎに抑えられても、9回も力のある球を投げられない岩崎が出てくると思えば、相手は諦めずにどんどん勝ちパターンをつぎ込んでこられて追加点を奪えずに同点逆転、今シーズンはこんな展開ばかり。 

藤川監督もそろそろ決断の時では…。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回毎回ランナーを出してヒヤヒヤさせて、やはりというか今日は点を取られましたね。 

もう一点差では出せないんじゃないかな。 

2023年に湯浅が二軍落ちして、代わりにクローザーとして頑張って来たけど、そろそろ世代交代の時期かな、と。 

抑えの切り札、守護神はもう石井でいいんじゃないかな。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クローザーは石井に変われっていうご意見は絶対多いんだろうなと思うけれど、クリーンナップに当たる8回が桐敷&ハートウィグで、9回の右が続くところでザキさん、10回のクリーンナップとまた当たるところでドリス。 

 

これはもう今日石井を最初から使わないと決めているか、使えない理由があるかのどっちかでしょう。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に岩崎が抑えやりたがってたわけじゃないでしょ。スアレス抜けてからはケラーや湯浅、ゲラなんかがダメだったからずった代役でやってきたわけだし。今更なので今年は岩崎で来年から石井でいいかと。そんなに負けてないしマジックも減ってるし優勝すればOKでしょ。来年に変えればいいさ。元々岩崎で年間4から6は負けが付くのが普通なので。代役ばかりの起用でここまでずっと良くやってると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も危なかったが、昨日は何とか守備に助けられた。今や安心して見ていられない。投げたボールに、まったく威力がないので、簡単にはじき返される。そして悪い予感は的中し、同点を献上。よく逆転されなかっただけラッキーだった。毎回そうなので、そろそろ監督も本人も、力が衰えていることを認識してほしい。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

抑え投手に限らず、ピンチではギアを上げ、力でねじ伏せる投球をする投手が多い中、岩崎は配球やコースで打ち取るタイプの投手だ。初見では中々見切れない球質を持つ投手と言われるが、もはや皆が初見ではなく対策もされているので厳しい場面ではちょっとしんどそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳陣はザキさんは前々から神宮苦手って分かっていたハズ。甲子園でのヤクルト戦は抑えているわけだし。球場別成績見たら分かるやん。 

3点以上リードしてたら9回抑えに起用しても良いと思うが、今日みたいに僅差や同点は出さない方がいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテランとはいえ今の状態ではクローザーは厳しいな。ファーム落ちしてが状態は変わっていない。 

最近すんなり終わった試しがない。 

一度中継ぎに変わった方が先発投手的にもいいんじゃないかな。 

藤川監督決断の時ですよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもうクローザークラスの投手ではないだろう。セットアッパーでも厳しいので、良くて7回の中継ぎではないか? 

セットアッパー、クローザー級の投手はいつも圧倒的でないといけない。岩崎の投げる試合で走者を見ない日はあまりないが、それは本来クローザーにあってはならないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなも西の気持ちわかったのでは? 

西はこういう風に打線がなかなか点取ってくれない。そのくせ、ベンチは動かない。だからじれて、6や7回に点取られて負けてしまう。 

勝ち投手の権利持っても、中継ぎや抑えが打たれて勝てない。 

しかも1シーズンに何度も西以外の投手が打ち込まれて何勝も消えてる。 

まさに今のイトマサがそれ。 

打開するには1点もやらないと8回ぐらいまで投げるか、ベンチの思い切った采配がいる。 

イトマサがんばれ。 

岩﨑は2人ランナー出したら、もう交代で今後行くべき。ハートウィグだって1人1殺したじゃん。あんな感じで、後の投手が岩﨑のしりぬぐいで1人か2人抑える方向で。 

そろそろ岩﨑への信頼を揺るがせた方がいいよ藤川。もう34歳なんだし、球威が不足は当たり前になっても不思議じゃない 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うぅ〜ん…最近は少し不安定な感じですね! 

今までの貢献度を考えると、岩崎投手を責める気持ちにはなれないが…やはり勝負事なので何とか頑張ってほしいです。 

って云うか、もっと打撃陣が頑張らないとダメだな! 

特に佐藤選手は心配です! 

引っ張りの意識が強過ぎるのか…今シーズンは少なくなっていた三振が、再び激増中ですよね! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎だけの問題より、坂本とのコンビでの問題だと思う。坂本の約半分割合のインハイ配球は岩崎の球威やキレを考えてもキツイ。 

梅野の外角7:内角3くらいの割合配球の方が、毎回ランナー溜めずに危なかっしい展開になる回数が減るような気がする。 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

力のないベテランは要らないんじゃなかったっけ?過去にいくら貢献してても今その力を出せないんじゃ自ら身を引くか監督、コーチが引導を渡してやらなければね。 

明らかに力の落ちてるベテランよりも今が旬の力を使うべき! 

イトマサのせっかくのナイスピッチングもこんな事ばかり続いてたらさすがにメンタルにヒビが入る 

 

▲201 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ優勝は時間の問題だけなので余裕かましてるんだろけど、先発投手の勝利よりも岩崎さんのプライドが重要なのかなという感じの采配ですね 

普通なら石井さんに変えるんだろけど 

抑え経験のある藤川さんはやっぱり岩崎さんに忖度⁇ 

CSも岩崎さん抑えのままでお願いします 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将の先発でリードした試合では、多くのファンがベストと思うリリーフ投手になぜか交代させず、出し惜しみした結果、毎回同点に追いつかれ、結局リリーフ総動員となった末に湯浅が打たれて負ける、というお馴染みのシナリオ?の繰り返しだった。 

さて、湯浅がいないこの試合はどうなることだろう? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンからしたら非常に見慣れた光景でいつも通りの通常運転ができてる岩崎って感じですね笑 

現役も被ってたり、同じポジションだったりとかで藤川監督の岩崎に対する信頼度はめちゃくちゃ高いみたいやけど、流石に1点リードやと安心して観てられんっすわ監督!笑 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもう厳しいって事をそろそろ藤川監督も考えないと。シーズンは大差で一位独走してるけどCSでこの采配は絶対やめて欲しい。 

藤川監督は自分がクローザーしてただけに岩崎が持ってるプライドとかに共感しすぎ、配慮しすぎてる気がする。 

クローザーは出てきた時に相手に絶望感を与えるほど圧倒的な力が必要だし、それが出来るのは今は石井しかいない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の感じやとよく同点で抑えたなって感じやったな、まあ今の阪神は勝っても、引き分けでもマジック減るから勝った様なものだけどね。岩崎は長年の疲労がきてるのかな、それにやっぱり得点取れないのは佐藤の不調かな、休んで後かいい感じの打球が外野フライになってからちょっとムキになって引っ張りすぎの様な気もする、外の逃げ球に全然届いて無いし全部空振りしてるもんな、もう少し軽く振っても飛ぶのにな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく球が遅すぎる。これではバットに当てやすいだろうしもはや守護神 

ではない。それなのになぜ彼をクローザーで使い続けるのだろう。 

オリックスが平野が見限った様に阪神も岩崎を見限り他の投手をクローザーに 

起用するべきだ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また、岩﨑が伊藤将の勝ちを消した!藤は、何故?学習しないのか?多分、岩﨑は、また同じ失敗するでしょう!もしくは、伊藤将が 

ノックアウトされるかな?もう岩﨑の力で、クローザーは務まらないと思う。球速、キレ等既にピークを過ぎているのでは?石井と及川を使い分けては、どうでしょうか? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃもう優勝に黄信号やわ。岩崎は毎回のように走者を出す。そりゃ失点になるよ。せっかく僅差を制しようというのに抑えがこれではストップしてまう。一方巨人は猛追大勢が整ってる。とんでもない超重量打線が完成したで。投手陣も盤石。負ける気配が無い。とんでもないペナントになりそうやな。阪神ファンながら戦々恐々としとります。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が失点しても何も驚かなくなった 

確か3年前も湯浅の最優秀中継ぎのタイトル獲得ばかり優先して湯浅を抑えにする判断ができず、最後まで岩崎に固執した結果6敗を喰らってるよな? 

その時の岩崎はスタンドを見るのも嫌だったって言ってたし金村コーチが戻ってきてからブルペン運用が無茶苦茶になってる。だから1つも反省しとらん。 

石井大智が無失点記録を伸ばしてるんだから岩崎なんか使うくらいなら石井を抑えで使って相手に9回での逆転を絶望だと思わせなあかんやろ。 

 

中日の松山や巨人のライデルは9回に出されると嫌って感じるやろ? 

だけど今の岩崎は何も怖くないし抑えで使うほうが悪い。 

将司の勝ちは岩崎で何回も消されてるからな。 

失敗から学ばない例だわ藤川監督は。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直最近の調子見るとまだドリスのほうが抑える確率高いと思ったわ。 

岩崎がランナー出さず3者凡退で抑えた記憶がほぼないし、今月始めの神宮でも同様にやらかして伊藤の勝ち消しとったし。 

こんだけランナー毎回出すんじゃ抑え失格よ。 

伊藤はネルソン、ハートウィグ、岩崎とことごとく勝ちを消されてかわいそう。 

来年以降は抑え岩崎はやめて石井にしてほしい。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石井を休ませてもマジック減ったんだから良かったとしよう 

それより佐藤が何でもかんでも振るようになってるのが心配だわ 

満塁の場合で変化球を軽打しにいってミスショットしてたので相当調子悪いと思う 

普通なら簡単に外野フライ打てるような球だったからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから岩崎を9回僅差で投げさせないでください。 

もういいかげんにしてほしい。 

岩崎一人によって何度勝利目前で同点・逆転されてことか・・・ 

頼むから藤川。普通に采配してくれ。 

何故岩崎を僅差で9回に持ってくるのか不思議でしょうがない。先発+リリーフ+岩崎この継投で幾つ試合をおとしたのかわからない。学習してください。岩崎投入のパターンはCS・日本シリーズでは絶対に使わないでくれ。日本一どころかCS敗退の可能性もある。阪神のアキレス腱・地雷源です。 

岩崎の使い道は敗戦処理または2軍です。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イトマサ気の毒 

1点差だと相手チームもいけるんじゃないかと思わせるところがある 

岩崎は見ての通りパワーピッチャーではないんだから三振とれない 

そのあたりをよく考えて、移行を考えていってほしい 

セットアップのほうが適性が発揮できるように思う 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は投げない休養でも疲れが取れていない感じ。痩せたなと思った今日。この暑さにシーズン中なのでまともな休暇とはなっていないでしょう。岩崎の弱点は体力。更に責任背負っている所もあるでしょうからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差で岩崎使う監督が悪いやろ。 

岩崎の評価見直す必要あるんちゃう。 

連投NGやなくて1点差NG2点差微妙3点差以上OKやろ。 

 

 

今日岩崎がブルペンで投げてるの映って「アカン」て思った人多かったんちゃう。 

 

まぁ、森下の2ランだけの打線も問題あるけど、その流れで9回まで行って 

2-1のシチュエーションになった時点で岩崎ちゃうやろって思う。 

まだドリスの方がマシやったんちゃう。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優~(汗)やっぱり優かぁ~(汗)(汗)。 

惜しかったなぁぁ…。 

将司君。ここ数試合本当に勝ち運が無いですね。 

後を託したら打たれ。最後完投目指して自身がマウンド上がったら自身が打たれ…。 

1点差厳しいですね。 

次こそ!。打点たくさん取って援護してあげてください。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実力のないベテランはいらないと監督自身が言っていたはず。岩崎には十分休養を与えた後でもこの内容が続いているので、一旦ビハインド組にいれて、ブルペンを再構築してほしいが。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎もそろそろ抑えにこだわらなくていいのとちゃうかな。中継ぎのワンポイント的なレベルになってきてるよね。 

岩崎より勢いのある投手が育ってきてるからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤の勝ちを2回消したのも岩崎のせい。 

選手の疲労が溜まるのも岩崎のせい。 

俺がシンドイのも岩崎のせい。 

もうマジでやめてくれないかな。使う球児もわからんし、ちょっとこの信頼感はマジでわからない。 

登録抹消するって言われて「やれます」って言ってたらしいけど、いない方が安定して勝てるんだからチームの為にやめてください。 

今までの糧をコーチか何かで生かしてくれ。選手としてはもう無理だよ。 

気付いてくれ...。今の岩崎の防御率は強い阪神があってからこその防御率だよ。過信しないでくれ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり高みを求めてはダメですが、強固なタイガース投手陣のなかでやはりクローザーは圧倒的な力でねじ伏せる三振がとれる投手がいればと思います。 

三者凡退で締めることが少ない。 

走者を背負いながらのクローザーは観ていてやはりしんどいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいよ。岩崎の9回は。本人がこれだけ先発の勝ちを消しといて反省してる感じしないしあっけらかんとしてる談話を聞くし。次は3人で抑えますとか先頭を出さない投球を心掛けるとか。違うやろ。先発の勝ちを消さない様にリードを守って試合完了さすのがストッパーやから。まあ打線も佐藤がかなり悪いので。ルーキー年の悪夢(60打席ノーヒット)が甦りますけどね。今年の阪神の弱点はストッパーと打線の厚みやけど今まさに両方で苦しんでる。12.5あるから良かった。岡本戻って5ゲーム差ぐらいやったら危なかったよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団も多分ザキさんならなんとかなるってラストチャンスくらいに思ってそう… 

経験は豊富だろうけど正直素人目にはどこがいいのかまるでわからない… 

どう考えても抑えには向いてないようにしか思えない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が打たれて同点も痛いけど 

それより森下が先制ホームラン打ってくれた 

後にやはりもっと点を稼いでおかないと 

岩崎だけが打たれたばかりが出るのは嫌な感じかも。もっと早くにチャンスがあったのだからそこで仕留めとかないとな。 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤や近本が「積極的休養」を取っているが、結果として復帰後の成績が落ちている気がする。 

フィジカルは良いかもしれないが、メンタルにおいてマイナスに作用しているように感じてしまう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントであまり出ないが 

伊藤将勝たそうや 

毎回毎回なんでもっと点とれや 

タイガース負けてもいいから 

イトマサの時は勝てや 

侍、伊藤将を勝たそうや、 

僅差て岩崎はもはや、バクチだ 

130のストレートって… 

舐めるなって相手もおこるよ 

ドリスがもう少し球速でてきて 

三者凡退が安定してきたら 

抑えいけるわ 

とにかく抑えたらマグレ、、で 

あ〜よかったじゃダメだわ 

岡留の方がよほどマシにみえたわ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の岩崎は1点差で出てきても不安しか感じない。3人で抑えることはほぼない。そして今回のように不安は的中する。打線が元気ないなかで何とか9回まで皆で1点差を守り切ったのに。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤今季は、復調したのに気の毒でしょうがない。 

打線の援護はないわ、救援失敗するわで・・・ 

契約更改でしっかりと、伊藤の評価してあげてほしい! 

 

岩崎は一点差の登板はきついな。 

毎回毎回やん。 

 

博打で、救援でドリスとか岡留で勝負してみても良かったかもね。(笑) 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は3点差か下位打線にあたる場面で7回ぐらいを任せるのかちょうどいいでしょう。 

クローザーは石井大智かドリスでお願いします。 

適材適所ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回ランナーを出すからな 

いつも不安定な投球ばっかやしそろそろ見極めしないとダメやろうね 

打線も今日は4安打か、どうやって点を取れっていうんやろな 

佐藤が4三振もしてるけど、今日は森下のホームラン以外は全くやわ 

この内容で勝てるほど甘くないって事かな 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日131キロのストレートのクローザー配置転換とコメントしたら非常に多くの うーん 

 を頂きました! 

その人達どう思う?まだ岩崎で良い訳? 

2位と大差が付いているから良い様な物で、本当に競り合う状況ではとても見てられない。 

最早3億の投手では無い。 

制球がままならないから、ボールを起きに行って腕が振れていないからスピードもキレも無い!何回先発の勝ちを消してるの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期の岩崎の球と比べたらもうしんどい。 

球児よ。自分の現役時代の晩年も、火の玉ストレート連打喰らってたよな。岩崎も世代交代の時期にきてる。決断の時だぞ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直そろそろ石井とかと守護神交代で良い気もするけどな 

でも今石井は記録が続いてるし変に配置転換したら調子狂ったりする可能性もあるから下手に動かせないかな… 

でもできたら調子の良い石井とか及川とか守護神にしても良さそうだけどな… 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤将投手、毎試合いいところまで行くけど勝ち星がつかない。 

かわいそうなきがします。 

野手の方達、伊藤将投手に勝ち星をプレゼントして。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎の抑えには限界があるよ。球速は無いし、毎回、3人で終わることはほぼない。四球かヒットを必ず出る。本人も限界を感じてるやろうから、自ら申し出て欲しい。抑えは今なら石井しかおらんよ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎が守護神には向いてなくて9回に出てくるのは不安しかないというのは前々からわかってたこと。 

岩崎が悪いのではなく岩崎を使う藤川監督に問題がある。でも藤川監督は好きだし結果も出してるから応援してる。けど、岩崎をいつまでも抑えで使うのだけが、なんで?と疑問。 

守護神は、藤川球児、オスンファン、スアレスのように出てきたら安心出来て、これで負けたら仕方ないと思えるピッチャーが抑えであって、出てきたら不安しかないピッチャーを何故抑えで使う? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎のベストは8回のセットアップだけどポーカーフェイスで抑今までえをやってこれた面があるな。石井にしても桐敷にしても抑えさせるには不安がある。 

実績のあるドリスが計算できるならそれでしのいでほしいけど酷かなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近本、中野が出ても盗塁や、エンドランもせずただただ打たしてる薄っぺらい野球してたら見てるファンも面白くないしギリギリでリーグ優勝出来てもCSで巨人に間違いなくやられる何しか佐藤が去年の佐藤に戻ってしまったから、もう今シーズンは期待できない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世代交代の時期でしょう。 

栄枯盛衰、いつかは来るものです。 

それは今の若い選手にだっていつかは通る道。 

楽な下位の打順でこれでは駄目だと思うしましてや相手は最下位。 

最下位相手でこんなんじゃクライマックスに出てくるチームならサヨナラしてるでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎投手では抑えは厳しいです。 

桐敷→及川→石井 この投手リレーが最善策 

疲労度の心配は有るかもですが勝利の方程式は確定させるべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石井を温存した結果がこれ。岩崎は出てくる度に打たれてるし、打線は打線でいつも得点が取れない。来シーズンからは岩崎を中に戻して石井を抑えにしてほしい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎はもう無理だろ。 

最近毎回毎回球数多い、ランナー背負うの繰り返し。どうしても8回石井でいきたいなら、ドリスでも岩崎よりは全然いいんじゃない? 

 

とにかく個人的には岩崎はもう結構です。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言うてるやんか……スグルが下唇を噛む 

と必ず打たれるって 抑えは石井にすべき スグルのプライドなんかどうでもいい 勝たないと話しにならない 球児よ 実力のないベテランは使わないのと違うのか?… せめて 9回は 点差なども考えて 臨機応変に対応すべきやろ 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長いシーズンだからこういう事もある。 

岩崎はキッチリ3人とは珍しく。打たれるイメージはあるがセーブ失敗は本当に少ない。 

あとは打線が助けないとね。 

 

▲8 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては4番の4三振!優勝にマジック出てるチームの4番とは到底思えない。完全に昨年の佐藤に戻ったわ、下手に休養させた監督の責任は重大。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1アウト満塁で点が入らなかったことで、流れが完全に悪くなったよなぁ。ピッチャー責める人多いけど、本当にバッターが点とったれと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズン終盤に四番とリリーフエースがまずい状況。 

岩崎のリリーフエースは 

元々藤川さんは代えたがってたけどね。 

いよいよそう言う時期が来た感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12回表に入った所でコメントしてますが、引き分けでもマジックは1つ減るので(巨人との直対に勝ち越しを決めたことが効いて)とにかく今は引き分けを祈ることにします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桐敷と岩崎は被打率高すぎていつ崩れても不思議じゃないから怖い。優勝チームのクローザーなら被打率1割台であって欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤の勝ち投手の権利が又きえた。藤川監督は余裕なのか、阪神ファンの殆どは岩崎が出ると何かが起こると、同じチームメイトも思っているであろう。年俸2億円の仕事してくれ、情け無い。2軍の平田監督が呼んでるよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手が気の毒。 

ただその前にチャンスで最低限出来てれば昨日も今日ももう少し楽な戦い出来てるのにね。 

中野くんと投手陣以外はみんなお疲れなのかなぁ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

負けてもいいから石井は使わないで欲しい。どうせなら岩崎で負けて欲しかったな。流れからして9回岩崎では絶対無理。1番ダメなのは延長で石井を使う事。4番輝明の状態と藤川の学習のなさは一緒。とりあえず石井は使わないでね監督。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎と坂本バッテリーは失点が多すぎ。 

岩崎の時は思い切って捕手を梅野にした方が良いのでは? 

捕手別成績でも坂本より梅野の方が岩崎は抑えているので。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

岩崎は何回伊藤の勝ち星を消したらすむねん。よっぽど伊藤が嫌いなのか。あと、打たれるなら同点止まりではなく、サヨナラ負けして打たれないとダメでしょ。結局同点になった後、中継ぎピッチャーをつぎ込むことになる。岩崎の抑え、頼むからやめて! 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 318761 )  2025/08/24 07:04:50  
00

阪神の岩崎優投手は、九回に登板し1点を失い、勝利目前だった試合が同点に戻ってしまった。

1死後に連打と四球で満塁となり、同点の犠飛を許したため、先発の伊藤将司投手の勝利も消えた。

この試合は2試合連続で延長戦に突入することになった。

(要約)

2025/08/24 07:04:50  
00

救援に失敗し、九回を投げ終えベンチに戻る阪神・岩崎優(撮影・水島啓輔) 

 

(セ・リーグ、ヤクルト-阪神、21回戦、23日、神宮)勝利目前で試合が振り出しに戻った。2-1で迎えた九回に、5番手で登板した岩崎優投手(34)が1点を失い、同点に追いつかれた。 

 

1死から古賀、宮本に連打を浴びると、代打・増田に四球を与えて1死満塁。1番・太田に同点犠飛を許した。 

 

先発・伊藤将司投手(29)の5勝目の権利も消滅。22日の同戦に続き、2試合連続で延長戦に突入した。 

 

 

( 318760 )  2025/08/24 07:04:50  
00

阪神が勝利目前で同点に追いつかれる 守護神・岩崎優が救援失敗

サンケイスポーツ 8/23(土) 21:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81138feda25f5b2451407938aea616bd04360c71

 

2025/08/24 07:04:50  
00

阪神の岩崎優投手は、九回に登板し1点を失い、勝利目前だった試合が同点に戻ってしまった。

1死後に連打と四球で満塁となり、同点の犠飛を許したため、先発の伊藤将司投手の勝利も消えた。

この試合は2試合連続で延長戦に突入することになった。

(要約)

2025/08/24 07:04:50  
00

現在、阪神タイガースの抑えである岩崎選手に対するファンや評論家の意見が多様に寄せられています。

主な意見を以下にまとめます。

 

 

1. **パフォーマンスの低下**: 岩崎選手は抑えとしての役割に必要な球威が不足しているとされ、毎試合のようにランナーを出すため、勝ちを消してしまう状況が多発しています。

これにより、試合を見守るファンからは緊張感や不安感が強まっています。

 

 

2. **代替案の提案**: ファンの中には、岩崎のクローザー起用には限界があるとする意見があり、石井選手など他の投手に役割を替えるべきだという提案が多く見られます。

また、岩崎を中継ぎに回して負担を軽減するべきとの意見もあります。

 

 

3. **監督の采配に対する不満**: 藤川監督が岩崎を起用する際の疑問や不満も多く、特に僅差の試合での起用には反対する声が高まっています。

監督が岩崎を守る姿勢に対して、選手生命やチーム戦略を優先すべきとの意見が目立ちます。

 

 

4. **打撃陣への批判**: 岩崎選手だけでなく、打撃陣の不調も指摘されており、特に佐藤選手のパフォーマンスがチーム全体に負担をかけているといった声もあります。

得点力不足が岩崎にさらなるプレッシャーを与えているとの意見があります。

 

 

5. **心理的プレッシャー**: 岩崎選手自身の心理面にも触れる意見があり、抑えとしての自信を持たせるためのアプローチや環境の必要性が述べられています。

しかし、この状態が続くと最終的には選手本人や他の選手のメンタルにも悪影響を及ぼすのではないかとの懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)現在の阪神タイガースでは、抑えの岩崎選手に対してパフォーマンスの低下が懸念されており、代替選手の起用や監督の采配に不満が多く見られます。

打撃の不調も影響しており、チーム全体の戦略や選手管理が重要な局面に差し掛かっています。

( 318759 )  2025/08/24 06:59:15  
00

=+=+=+=+= 

 

言うまでもなく、暴力を振るった当事者は処分されるべき。 

しかし、今回の件は、学校側が事件を隠蔽していたのでは?ということが火に油を注ぐことになった。 

 

しかも、監督は野球部だけでなく、学校、法人という立場でも管理指導する立場であるので、疑惑が表に出たことは大問題であろう。 

 

監督を辞任しても学校には残るようなので、こ 根本的な解決にはならないと思う。 

 

▲9477 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

長年続いてるてことは、一年生の時に自分がやられたり同級生がやられるのが当たり前で、それが上の学年になるとそれを引き継いでやってしまうっていう状態だったんだろうな。要は部そのものが、下級生への暴力を止めるどころか容認していたということ。長く部の責任者として君臨してきたこの監督の責任は重い。刑事罰に問われて欲しいくらいだ。 

大学も入れたら昔はたくさんあってまだ残ってるところもあるでしょう。高校や大学は本気で撲滅運動に取り組んで欲しい。 

 

▲405 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

部長には男子バスケ部顧問とあるが、SNS上ではそのバスケ部からも暴力の告発あがってましたけど大丈夫なの? 

広陵は野球部だけじゃなく高校自体の体質に問題があるんじゃないかと思う。 

ただ中井氏を変えればいいって話でもないと思いますけど。 

中井氏に対しては引き続き追及しなければいけない事あると思うし、この高校は今後、この組織内の暴力の体質改善のために何を打ち出して何をしなければいけないのかという意思を示して実行しなければいけないと思う。 

 

▲1071 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とても具体的な内容であり、広陵高校が日本学生野球協会から1か月の対外試合を禁じられた部分では外形的事象とも一致する。作り話とはとても思えないがどうだろう。 

これまで一貫して暴力の存在を否定、法的対応を取るとまで突っぱねてきた広陵高校はどう答えるのか? 

この件も「そのような事実はありません」で押し通すのか? 

対応次第ではさらなる大事になりそうだ。 

 

▲3779 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

PLのように広陵からも野球部が無くなる気がしてきました。来年以降、新入部員も集まりにくくなるのではないでしょうか。 

広島から広陵以外の高校の甲子園出場を楽しみにしています。 

今年の県大会準優勝の崇徳高校に甲子園出場させてあげたかった。 

 

▲659 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが廃部でいいと思う。無論、全くの無関係の現部員はこのまま野球をさせてやればいいと思うが、もう新入部をとってはいけない、と考える。15年ぐらいたって野球を楽しむチームとして復活するならしてもいいが、もう、プロ野球予備軍としてのチームを存続させる意味はない。 

現在、いじめは何が何でもなくす、というのが日本の教育の理念のはずです。部活の一環としても、強豪校であることも、地元の代表としても、もはやその体を成していないと思うのだが。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会において、人を一回でも殴ったら逮捕される 

他人の物を盗んだら逮捕される 

他人の物を壊したら逮捕される 

 

他「いじめ」とされる内容を学校外でやったら1発で逮捕される、要するに犯罪です 

しかも「いじめ」は、そういった即逮捕されるような事を朝登校してから下校するまでのあいだ繰り返し何度も行われ、それが年単位で続き最悪の場合は死に至る事もあるという凶悪犯罪です 

 

でも学校内で「いじめ」とくくられると被害者がないがしろにされ加害者が手厚く保護される傾向にある 

被害者が転向する羽目になり、加害者はそれまでと変わらぬ環境でのうのうと過ごすという事もあったりする 

 

これは明らかに異常です 

 

学校に言っても対応してくれないようならすぐ110番して犯罪として扱った方が、被害者は速やかに保護されると思います 

 

▲3227 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアにぶつけたのか、先輩にやられたのか、週刊誌を鵜呑みにするのかと言われるかも知れませんが、どう考えても先輩にやられたのでしょう。 

少なくともAさんの証言には信憑性があります。簡単にドアにぶつけたと結論付けるのは間違っています。 

当時の野球部の生徒、野球部以外の生徒、教員、ドアを修理した業者など、聞き込みを行えば証言を得られるかも知れません。第三者委員会による十分な調査を望みます。 

 

▲1691 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校野球は、あくまでも教育の一環」 

選手や関係者共に、今一度改めて、この意識を徹底すべき。 

部内の暴力行為で怪我をするなんて、決してあってはならない。 

 

万が一、そういう事案があった場合は、厳しく処分して速やかに公表する。 

それが、問題を常態化・深刻化させないためにも一番重要。 

 

▲1523 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から野球部では監督や先輩からの暴力は当たり前と言われて来たように思います。バットや素手で殴る、蹴る、至近距離でノックを浴びせるなど激しい練習の捌け口として先輩が後輩を寮でいたぶるという悪循環の繰り返しこそ野球競合校の伝統だと言われている。悪しき伝統を排除し健全な高校野球を期待しています。 

 

▲1450 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケ部でも同様のイジメがあったと噂がありますが、そのバスケ部の顧問を部長に添えることは返ってリスクが大きいのではないでしょうか?校内に蔓延したイジメやそれに類するものを把握出来ていないのか、場当たり的な人選交換のみ実施し、その後も同じような体制で運営したいのか、理解に苦しみます。PL学園と同じ結末を迎えるのが一番だと思います。 

 

▲1083 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の生徒はそこそこ野球もできるから広陵に入学もできた。野球のために頑張ってきたのになんでこんな目に遭わないといけないのかってのが大きい。それを見過ごしてきた学校側の問題。野球部も報告だけで野球は続けていた。傷害罪で学校も加害者もその時に訴えられないといけなかった。高野連も何故処罰しなかったのかも大問題だよ。名門だからって許されれるべきではない。 

特に今の時代はね。昭和の私が学生の頃は先輩からのイジメは当たり前だったからね。もちろん名門だからって学校は伏せていた。 

時代にあったとは別で私生活に影響が出るほどの傷を負わしたことはちょっと昔とか関係なくダメですね。 

 

▲992 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪質さは集団で一方的に抵抗も出来ずに許されずに暴行することです。 

そこに陰湿さを感じます。それがイジメなんですけどね。芸能人の不祥事と同じで誰でも良いからターゲットを探して日頃の不平不満やストレスをぶつけているようなことと同じに感じます。 

それに麻痺とか骨折するとかそこまで暴行してしまう異常さです。 

これは多かれ少なかれ運動部であれば分からないだけでまだあると思います。 

厳しい指導は時には必要だと思いますが、質があまりにも違います。 

 

▲891 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

名門校や強豪校では、イジメなどの不祥事の被害に遭って退部した部員は、隠蔽されてしまう。そして、退部したという事実だけを切り取られて「途中で退部した根性無し」という烙印を押されてずっと生きていかなければならない。 

ある強豪校OB会の会則を見ると、OB会の会員資格は「本校の硬式野球部に3年間在籍した者」とある。しごきや厳しい上下関係に耐えて3年間頑張った者だけがOBであるということなのだろうが、3年間続けられるかは運に左右されるところが大きい。不祥事が表沙汰にならないよう、臭いものに蓋をする指導者や学校。見て見ぬふりをするチームメイト。その中にあって、名門校に憧れて入部したにもかかわらず、運悪く3年間続けたくても、続けられなかった人がいることを忘れてはいけない。 

たった一度の人生。大好きな野球、憧れた甲子園を人生の負の財産にしてはいけない。 

そういう人たちが報われるような世の中であってほしい。 

 

▲815 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドボール社会人強豪チームで活躍中で日本代表候補にもなった選手も広陵野球部にかつて在籍してました。九州からプロも多数輩出する野球強豪高(広陵のこと)に野球留学。1年春から投手で対外試合で活躍したが、部員からの凄まじい嫉妬に耐えきれず退学。地元の公立高でハンドボールに出会い大学では代表候補に。数年前の読売新聞に記事になってました。 

 

▲832 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中学の同級生にも、それなりの強豪校の全寮制の野球部に推薦で入って行った子が2人いましたが、1年生の夏休みを待たずに夜逃げして帰って来ました。 

話に聞いたのは先輩からの酷い虐めが原因で、命の危険を感じるレベルでとてもいられなかったと言うものでした。 

イチローですら高校野球の時代は暗黒時代のように言っているのだから、虐めの実態は根深いんでしょうね。 

学校によって大きく差はありそうですけど。 

 

▲298 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件で告訴できるのでは。証拠も証言で取れるし、民事訴訟も起こせる。 

証言が事実なら指導者は懲戒解雇だし、当時の校長にも責任が問われる事案です。 

訴訟費用がなければ、クラウドファンディングで募れば、集まると思います。 

 

▲571 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的に黙認している現状は誰がどう見たって正しいとは思えないだろう。 

 

教育機関としては全く役割を果たしていない。 

 

学校側も高野連も教育の一環としての高校野球と自信をもって言いたいならはっきりと答えを出すべきだ。 

修学旅行積立金に手を出した先生に万引きはダメだと言われても説得力が無い。 

 

教育者として正義感、責任感ある行動を示して欲しい。 

 

▲390 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為に他ならない。関係者は単に辞めるだけではすまされないと思う。 

未来ある高校球児が一生懸命練習を頑張って甲子園を目指す。本来ならその過程の中で管理者が生徒の体調管理含め指導・助言をしていく立場。本当に情けない。知らなかったは許されない。本件について高野連は公の場でしっかりとした明確な対応を示してほしい。高野連にはその責任があると思う。 

あと被害を受けた生徒に伝えたい。周りはそのような人間ばかりでなく、しっかりと悩みや不安に向き合ってくれる人もたくさんいるということを信じてほしいと思う。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球や、その他のスポーツで今まであった悪しき習慣を変えるチャンスでもあると思います。 

広陵高校に関しては中井先生が学校からおられなくなるわけではないので一新するわけではなさそうな気がしますが。 

それでも広陵高校を目指して頑張る子もいるわけです。 

親はアドバイスは出来ても子どもの意見を尊重してあげたくなるものですし。 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは犯罪。どうして加害者生徒たちは刑務所に入らないのかわからない。併せて監督は加害者生徒たちと同罪。監督も辞任して、コーチだった人が次の監督になるニュース見たけど、見て見ぬふりしてただけでも加害者に加担したのと同じ。そんな人が後任なのもおかしいと思う。ましてや当該学校の関係者が高野連の人だから、隠蔽されたと思われても仕方ない状況。いじめられた側には一生に近い傷が残って、いじめた側は学校や監督辞めて精算した気になられたら被害者はもちろん、いじめ被害から立ち直ってもらうためのサポートをしてる関係者の傷や疲労は癒えない。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のラグビー問題を思い出した! 実績もあり権力もある人間に誰も逆らえず何かしら問題が起こっても揉み消したり鶴の一声で握り潰す! 今回の問題に似たような事案は日本中にあると思うし見直す為にも苦情を受け付ける機関を作るべきだと思う! 

 

▲365 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この週刊誌報道が真実であれば、監督・部長の野球部からの離任だけでは済まないでしょう。高校野球の経験が人生にとって必ずしも楽しい思い出の人だけとは限りません。第一弾の報道から証言者が複数人に上り、さらに証言を週刊誌側が求めている状況から更に深刻な被害の証言が出てくる可能性もあるでしょう。学校としての一層の責任を問われる可能性が高くなったと思います。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校のいじめ・暴力問題は、一般的ないじめ事案とは大きく異なります。 

それは、野球部の最高責任者である監督自身が事件のもみ消しを行い、その虚偽報告をもとに高野連が判断を下しているという点です。 

このような行為は、虚偽の私文書を作成・提出したと評価される可能性があり、私文書偽造罪に該当する恐れがあります。 

さらに、関係者や被害生徒の名誉を著しく毀損する重大な問題でもあります。 

したがって、広陵高校はこの点を真摯に認識し、中井監督に対して相応の処分を行うべきです。 

 

▲153 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者側の人間も、自分達が経験した先輩からのシゴキやイジメを肯定的に見ている部分はあると思う。 

 

・昔から「強い選手は何やっても許される」の世界で生きてるから、元々そこまで悪しき風習と思っていない。 

 

・「こういう厳しい上下関係が強い選手を作る」と思えば自分のされた事にも意義があると思える。 

 

・自分達が当たり前のようにされてきたイジメを今の子供達が逃れられるのは正直面白くないし、その為に労力を掛けたくない。 

 

というような指導者世代の潜在的な意識もあると思う。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外野が野球部廃部を決める権利はない 

だったら教育機関としての広陵高校に文部省としての調査をしっかりすべき 

後は警察の介入も必要でしょうそれらをしっかり行なって野球部の活動をすべきだと思います 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代なら普通にあった事と思いますが今も、このような事が行われていたとは驚きです。 

PLは崩壊しました。 

広陵も同じ道を辿らなければいいが。 

 

古くはさわやかイレブンの池田高校や、金足農業高校の旋風等、高校生らしいハツラツプレーで世の中を騒がせて欲しい。 

 

▲284 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が第三者委員会を立ち上げ、調査にかかるようですが、こちらは結論ありきの出来レースでしょうから期待していません。 

 

2025年7月に被害者家族が被害届を提出し、警察が受理。関係者への聞き取りや寮内の確認を行い、捜査が進行中だそうなので、こちらで加害者が相応の罰を受ける事、学校側の監督責任者達にも相応の責任追及が行われることを願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現1、2年生にアンケートを取って、いじめなどないとの回答とありましたが、秋の大会の有無を示されたら試合に出たいんだからたとえあっても、嘘はつくよね。結果を学校は良しとしてるようだけど、過去の被害生徒さんや今回の被害生徒さんへの対応次第ですよね。被害届をだしたのかな?秋の大会は様子を見るべきだと思います。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生に聞いて暴力は無かった、という事たが、身内の調査であり、秋季大会に出場出来るかどうかのタイミングなので、調査結果には疑問が残る!中井親子を切り離した位では騒動は収まらないと思うし、過去の暴力についても調査が必要になってくると思う。 

今だに被害者よりでは無く、身内の保身に走っている感じしかない! 

PL学園のようにならない為に早く第三者による調査を行い、真実を明らかにしないと! 

 

▲83 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続々と続く元部員の方々の証言に、胸が痛むと同時に、もしこれらが真実であれば、中井監督のしてきたことは、本当に罪深く、あるまじき行為だと思います。 

 

本来守ってくれるべき監督が、瀕死の重傷になった自分を理解し助けてくれるどころか、まさかの加害者側に立ち、不条理過ぎる隠蔽を企てようとするとは。 

若い時分の高校生にとって、どれほど悔しく、心えぐられる思いだったことでしょう。 

 

今からでも遅くありません。 

中井監督はご自身を省み、今からでも誠心誠意当該被害者たちに謝罪するべきだと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての運動部とは言わないが、大概の運動部では似たような事は起きていると思う。 

自分が所属していたサッカー部でもケガ人は流石にいなかったが、暴力行為はあった。 

学校側は絶対に公にはしない。 

それは教師、学校、教育委員会、ひいては文部科学省は子供ではなく、自分達の仕事、立場を守る方が大事だからだ。 

部活動に限らず、学校とはそういうところだ。 

問題が起きて、一般社会なら刑事事件となるような事でも学生だから、子供だからと有耶無耶にする。 

時代は令和。そろそろ教育制度に分からせないといけない。学校に治外法権は無いと。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの教育でも何でもない 

いじめや暴力を容認し隠蔽する大人に教育される子供達がどんな大人になるか 

そしてあらぬことにこういう経験をしてきた体育会系の学生は 

「規律に従い根性がある」と評価され大企業に就職するケースが多い 

そしてその企業でもいじめや暴力行為を正当化し蔓延させる 

教育という根っこの部分でこの価値観を絶たないとこの問題はずっと続く 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部員へのアンケートで、現1年生と2年生による暴力やいじめがないことを確認したと言ってましたが、内容次第では誰なのかすぐ分かるでしょうし、このタイミングで言える人は中々いないと思われます。 

 

更に、あの校長の会見を聞いた後だと、揉み消してしまいそうな感じもしますよね。 

 

9月に予定していた高校のオープンスクールを中止にし、秋季広島大会地区予選に、シードで出場というのは無理があるようにも感じますがどうなんでしょうかね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は他の部活動でも体罰やイジメがあったと推測されます。第三者委員会を立ち上げ全校生徒から聞き取り調査をしたら良いと思います。そして被害者の保護や救済をすること。生徒や先生の加害者は処罰されるべきである。卒業した加害生徒も卒業を取り消しする強い態度を示して欲しい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域外からのスカウトを一切禁止すべき。 

高野連がやらないなら、文部省が大鉈を振るうべき。主催の朝日新聞はどう思っているんだ。だんまりか。 

県立岐阜商業は県境の愛知県出身が一人で、後は県勢かためた だから注目もされ、数多くの県外ファンも応援して、ベスト4を讃えたのでは。 

もし、都道府県以外からのスカウトが禁止されたら、格差は生じるでしょう。 

でも、鳥取や島根、福井などから選出された高校を心から応援します。 

 

▲236 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本当にネガティブな記事ばかり目立つ印象。それだけ日本が良くない状況に置かれていると言う事が伝わって来る。この件は何とか公になったが、広陵に限らずパワハラから深刻な刑事事件までうやむやにされて泣き寝入りを強いられている人達は少なくないように思う。そういった人達が一人でも多く救われる日本であって欲しい。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

監督親子の退任だけでよいのか?校長の責任は? 

逃げずに隠さずこの問題と向き合い全ての膿を出し切って責任を果たしてから校長もやめて欲しい。 

今いるこの問題に関与していない野球部の生徒たちは風当たりは強いかもしれないけど、野球に集中できる環境を早く作ってあげて欲しい。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今一度、高校生が 部活で スポーツで、何を学ぶのか…ということを改めて考え直してほしいと思います 勝つことって確かに、明確な目標であり、それに向かって切磋琢磨していくことは大事です ただ、『勝ち』を追い求めるばかりに誤った選択をしてほしくないです  

負ける悔しさを学ぶのも経験 誰かを犠牲にして、誰かにストレスをかけて 誰かがストレスの捌け口になる…って、それで手に入れた『勝利』になんの意味があるのだろうかと思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売されている号を読みました。取材には中井監督も最初は暴力根絶を目指していたこと、部員の多さがそれを難しくしていると自覚していることも書いてありました。 

教員のインタビューでは「一学年20人くらいにできないか」と学校に進言もしていたとか。 

今は副校長、理事でもあるのにどうしてそれを実行できないのでしょうか。権力を持ったことでより難しい立場に置かれたのでしょうか。本人なにか言いたいことがあるのなら、やはり会見をした方がいいと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なる部活動の範疇を超えた刑事事件なのでは。me toはこれからも溢れ出て来る。長年の悪習は被害者が相当居るのだろう。監督と部長をこれで済んだとする学校側の責任も追及すべき。 

高校野球に隠された悪習を暴く事で、高野連の今後の在り方を文科省の責任で示すべき。全国の特に私立の強豪校には徹底した調査が必要。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでが真実なのかわからない部分もあるが、概ね事実だった場合、いじめの域をはるかに超えている。 

 

いじめを単なる生徒間同士の人間関係トラブルぐらいにしか理解していないから、隠蔽や対応が後手に回ってしまう事態になってしまうのではないだろうか? 

 

今回の件は顕著だが、いじめには、暴行や障害、強要、侮辱、名誉棄損などが伴う事が多く、もし伴っている事が明白、あるいはその可能性が高いというなら、警察に通報することが求められると思う。 

 

文部科学省が各学校に、こういった事が見受けられた場合「即警察に通報しなければならない」という通達を学校に出したら、どうだろうか?そうしたら、いじめにより深刻な傷を負ってしまう子供を減らせるのではないだろうか? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側にも守秘義務があり、公にできないこともあると理解できる。今までに世間に公表できない秘密もかなりあると思う。勝利主義の代償ではあるが、勝って学校を日本中に広めるには、甲子園はうってつけの場である。ただ、勝利の数だけ痛みがあることも世間に知れ割った。やんちゃな世代をまとめるには、暴力は一番早くまとまる。ただ、球児の心は違う方向へ発散される。これが今の高校野球の姿かもしれない。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が事実であればとんでもない学校ですよ。もっと第三者の調査を行い事実であればこの学校は廃校にしないといずれ大きな問題に発展するレベルですね。監督も人として終了してますね、このような人が教育に携わってる事を容認してる学校も異常ですね。異常が常態化してるので生徒も先生、運営法人も異常と思わないんでしょうね。これだけの問題になって秋季大会って更なるバッシングを受ける事も理解できないレベルってある種すごいですね。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根は深いな。 

OBの中には大けがまではしなくても似たような経験をした人もいそうだが果たして名乗り出るかどうか。過去の事実を解決せず部長と監督を交代させるだけなら解決ではないだろうし強剛として復活するのは難しいかもね。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう広陵高校野球部は、無期限休部して、被害者の救済をしないといけない。また監督を交代せてらやろうと、する事態が、この学校の問題点だ。 

刑事事件で時効にかからない事案には、警察も動きべきだ。また高野連も他人事にしているが、なんで学校任せにしている。豊富資金があるのに、広陵高校校長、理事長の虚偽報告ばかりを鵜呑みにしてダンマリで動く事しない。この際高校野球部が広陵見たな学校が多くあるあるはずだ。文科省も、事案に対して積極的に調査に入るべきだ。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は終わってる。 

長年にわたって暴力事件を監督自ら隠蔽してきた。「教育」からは離れすぎた野球をやってきた。人間性の教育は二の次、何より大人である監督の人間性が終わってる。 

何が正しいかも分からない大人、ホントに恥ずかしい。息子も一緒にコーチをやってたなど、今後、何年この体制を続けようとしていたのか。校長が責任取る問題でもあるね。 

2度と甲子園になど出てほしくない。ホントに罪のない部員は転校して新天地で野球をしてほしい。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対外試合禁止処分を受けたという事はAさんへの暴行は事実認定されたという事に他ならない。 

にもかかわらず、「あいつは大袈裟だ。」と言える監督の神経を疑う。 

今回の件も含めて、管理監督責任者が同一である組織で暴力事件が明るみになっただけで2回発生している。 

おそらく度合いは違っても、上級生によるイジメ(という言葉は傷害を矮小化するので好きではないが)は常態化していたと見て間違いないだろう。 

そして学校側もまた、それを認識していながら黙認していたということだ。 

強豪校ではこれくらいは当たり前、という肯定派も世の中には一定数存在するようなので、暴力に耐性の無い子はこういう校風の学校を選択肢に入れないほうが身の為だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直もう廃部した方がいいと思うな 

何も改善するための取り組みも示されてないし 

これからも同じことが起きる懸念はあると思う 

学校が隠蔽体質だからこれから起きたとしてもまた隠蔽すると思うし 

一度廃部にして絶対暴力事件が起きないような体制を構築した上で部活を復活させるかどうか判断すべきだと思う 

そこまでしないと改善しないんじゃないかな 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と部長が離任したって、他の加害者に厳罰を与えなきゃ意味がないし、絶対再発する。日本高野連は広陵を高野連から脱退させて、いじめ加害者への厳罰を与えてほしい。教育委員会が全力を上げていじめ撲滅に取り組まないと、預けてる親も「いつか自分の子も同じ目に遭うんじゃないか」と心配になる。とにかく厳罰を求めます! 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネットの記事でしか内容が分からないので真実がどこにあるかは分かりませんが、本当にしっかり調査して監督・その息子・高野連が犯した罪が本当ならばしっかり犯罪として裁いて欲しいです。 

なかなか難しいとは思いますがクリーンな世界になってくれると良いです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若くても、その小さな世界が全てだと思わないでほしい。名門野球部に入れても、プロになれるのはほんのわずか。 

野球が好きで、尊敬できる仲間と懸命に練習して悔いのない青春だったという思い出が得られないのなら、何のための努力かと思う。 

野球以外の部活でも、苦しんでいる人がいれば勇気を持って離れてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生にはかわいそうだがこの事案は学校の問題で監督、コーチが辞めて終わりにはならない。 

学校の問題でしかももみ消しまであったのだから解決するまでは対外試合禁止だろう。 

 

被害者は複数人いるので時間かかるかと思う。 

しっかり片付けてから野球部の存続については考えるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と名はついていても、もはや教育の場ではなくなっていたということでしょうか。多くの部員の中の精鋭で強いチームを作り、あとは遠征費を稼ぐための部費要員、甲子園で勝ってプロ選手を輩出し、学校の名を売って入学生徒を増やすのが目的っていうところでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手続に基づく結果に不満、不服があっても、その手続を良しとしてきたならば、その不満、不服は受け入れるのか原則なのだと思う。さもないと手続を決めた意味がない。手続を従った人間が馬鹿をみる。というか、手続で決めた結果が不服不満で、その結果を何らかの力で曲げたとすると、それは一種の革命だと思う。SNSといい文春といい、改めて表現の自由の強大さを実感するが、表現する人間(SNSは匿名ゆえに余計)は、この点を忘れて欲しくない。同時に手続にあぐらをかく人間(不当に利用して揉み消そうとする人は勿論、手続の不十分さに見て見ぬ振りをした人間も)皆等しく自らの行いを振り返り、反省しなければならないと感じるならば、それを行動に移すべきだと思う。それが、詰まるところ、自由を守る、ということだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは良くない、だが可愛がりは必要だと思う、この件はやばいが、自分も野球で朝から夕方まで外周させられたり、監督にはバットや蹴り、殴られて来た、鬼のノックもあった、でもその分野球は強かったし、ホコリでもあった、強さに暴力や強制は必要と感じます、軍隊や、警察学校ではそんなはなし山ほどありますし、肉体だけではなく社会に出たら精神的苦痛や攻撃かなりありますよ、虐めはダメですが可愛がりは成長を期待してくれている証、頑張ろ。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットで拡散とかあるので昔では表沙汰にならなかったことでもみるみる広まりますが、それでもこういうイジメや暴力、独裁的振る舞いはなくならないのでしょうか。芸能人の不倫は、バレると物凄い代償が待っているし幾度となく報道されて干されるような事もあるのに、それでも芸能人は不倫報道される…結局自分は大丈夫とか思って、強豪校の暴力などなくならないのかもと思ってます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任を人質にした隠蔽が日常的に行われてきたと見るほうが妥当なのだろう。 

学校側は早々に幕引きを図りたいのだろうが、ここまで具体的な複数証言が出て来て当時の診断書や受診歴がありもしもカルテに暴行によるものなど被害者側の証言が記載されていたら証拠の補強材料になる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩、伝統、大事だよね。 

基本、人は、成功者の真似をしようとするから。 

レギュラー取った人がどんな人だったか、プロに行った選手が何やってたか、それに尽きる。 

少年野球やってる子供達は、本当に礼儀正しくていい子ばかり。そのまま育てばなあ、と思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部だけではなく有名な学校には多かれ少なかれ運動部にないだろうか。 

広陵高校も甲子園での活躍は野球ファンなら知っている。 

強くなるには多少の暴力も許されるとのおかしな伝統があると言える。 

広陵高校も学校は勿論監督・部長までも納得ずくの暴力と思う。 

今回は外部からのSNS上の公表があっての事で学校も逃げられないと思った。 

従って監督とその息子の野球部からの追放は納得のゆく処分と言える。 

しかし、その処分が表向きの事で監督・部長が裏で院政を敷いては学校側も 

恥の上塗りとなる事を覚悟すべきである。 

この様な事例は他の有力な学校でもあり得る事であり少しでも心当たりが 

ある学校は真実を確認すると同時に同じような事にならない様真摯に 

考える必要がある。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、学校のことを信用していない生徒が、学校からいじめの実態アンケートを受けたところで、正直に書いてくれるのだろうか? 

書いても揉み消されるのがオチだとか、書いたのがバレたら成績や部活のレギュラーに響くんじゃないか、とか、萎縮しちゃって書けないんじゃないだろうか。 

ここまで酷いと学校側が調査したところで実態は明らかにならないかもしれない。 

例えば文科省やいじめ対策のNPOといった、学校と人事・資本関係がない客観的な第三者組織がアンケートをする。その回答の回収は郵送やメールなど、学校の教員に直接バレないカタチとする。学校を交えての指導や相談が必要な場合は、回答者本人の同意を必須とする。ここまでやらないと正直なことは書いてもらえないかも。 

学校で調査して、他にいじめはありませんでしたとか言っても、信用できないと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に幾度となく繰り返された暴力やイジメ。広陵の責任は勿論だが。広島高野連はどうなん?本当に適切な対応をしてたのかな。これだけ伝統的なイジメは他校の耳にも入るからな~。知らなかったじゃ済まされないよね。これから沢山の事件があからさまになると、野球部の存続にも関わって来る問題になりましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に高校野球全体で考えなきゃ、変わらなきゃいけない問題だと思う。新庄監督も高校生のころ、また入ってきてばかりなのに上手くてレギュラー候補?だったから気に入らないとスパイクで手を踏みつけられたり爪が剥がれたりしたって昔テレビで話していた。こうやって昔から下手したら選手生命奪われるようなこと起きていたんだよ。このインタビューの通り、泣き寝入りした子や上層部に言いくるめられて事故にしたとか自ら去ったとか、嫌な話いっぱいあると思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ事ではない 

右半身麻痺と言うことは左脳出血だ左脳出血の場合は麻痺だけでなく失語症になるので話すことも難しくなる刑事事件だいじめなんて生易しい状況ではない今後リハビリだけでなく便秘頻尿などの様々な後遺症に苦しめられることになる大問題だ可哀想に再生医療に頼るしか治る方法はない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに暴力はあったと思う 

ただこの状況になってから言っても 

信憑性を疑われる(悲しいが検証出来ない) 

 

部活用の第三者委員会が出来ると分かり 

きちんと調べてもらえる 

状況が揃ったいまなら 

現在苦しんでいる他の被害者は 

声を上げてほしい。 

今が故きをすて新たな環境を作れる 

ご時世になったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球がビジネスになり勝利至上主義になると、それを実現する監督の権力は大きく強くなる。生徒が集まるから学校も同調し、不祥事は隠蔽される。プロ野球へ進みながら、人知れず引退していった元選手の不祥事などと照らし合わせるとさもありなんと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんは、何故「シバイタ先輩」を告発しないのでしょうね。苛めが監督の指示で行われたと言うには無理があるでしょう。守って貰えなかったと言うことなのか。トラブルが起きた時には、誰かに守って貰おうとしてはならない。自らが立ち上がらなければならないんだ。弁護士を立てて闘うことがベストである。Aさんは、当時「示談で決着」を付けたのではないかな。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1、2年生の聞き取り調査を内輪でやって、「はい、問題なし」と3日くらいで結論づけて、もう秋の公式戦に復帰の日程を組んでいます。 

 

当然しばらくは謹慎だと思っていましたので驚きです。こんなことがまかり通って良いのでしょうか。 

 

文春さんは徹底的に調べ上げて、コテンパンに真相を暴いてください。期待しています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで学校ぐるみで悪質な隠蔽や事実をまげた行為は犯罪でしょう。本来の趣旨からしたら高野連追放ぐらいの処分はあってしかるべき。高野連と強豪高校の馴れ合いにしか見えない。特にいじめに主体的に参加していた生徒には高校野球参加資格の剥奪ぐらいしても良い。実力あれば、大人は目を瞑ると足元見せたらダメ 原理原則で処置しないと悪例となりますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書の偽造や辞退理由のすり替え。 

学校側が保身に走った結果が悪循環に拍車をかけたのに文春の記事に関しても調査するには余りにも短い期間で一部関係者に聞き取りを行った結果として完全否定。案の定文春側は追撃の証言を準備していたわけやけど。 

時代に合わせた変化を起こせていない、生徒ファーストで考えられない、問題に対して正しい優先順位を分析できない。学校経営者としてもそもそも人としても圧倒的にセンスがない。本当に色々な夢や希望を持ってこの学校に入った生徒が気の毒。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、このような暴力事件が野球部内で起きているのなら、その発生した時点で表沙汰にして、加害者の厳重処分をしていれば、代々被害者が発生する事は抑えられていたのかもしれない。当事者もなあなあで済ますから、いつまで経っても暴力事件がなくならない。後世に伝える為にも表沙汰にすべし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての暴力事件を表面化させて、被害者全てに賠償金やお見舞金を出すべきだと思う。 

右半身麻痺が残るほどの集団暴行は刑事事件として立件すべきだ。 

これを精算させるためには、被害者として廃部だけじゃ済まされない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、80歳の主人の頃は当たり前だったと! 水飲むな。ケツバット。そんな中での野球を好きになる意味が分からない? 

今年、妹の孫が地方の寮生活を初めたばかりなのに体調を崩して戻ってる。 

余計な心配をさせますよね。ぐぐってみればここも無くは無い! 

チーム全員が楽しく辛くとも頑張る! 

それが青春︎です。 

秋季大会も始まり、新レギュラーの発表もあるだろうに同じ昭和生まれの身として恥ずかしいばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のアメフト事件と同じ… いじめ、暴行に関係した校長、監督、コーチ、教員、生徒は、一掃しなかったら何の解決にもならない。  

広陵高校は野球専門学校ではないはず、日大のアメフト部のように野球部が弱体しようが、正常な教育機関、組織にしていくのが広陵高校存続の道だと思う。  

何一つ解決していなのに、秋季大会参加するとか?全く反省していない証拠…そんなことしていたら、広陵高校の未来は無い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は続報を出してくるのはいつものことで想定の範囲だが、最初に文春から記事が出たときに学校側が即座に否定したのは悪手だと思った。次々に真実らしき記事が出ると、最初に否定してしまっているのでさらに信頼を失うという悪循環に陥る。危機管理がまったく出来ていないと感じる。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連から「対外試合禁止1カ月」 

処分と言えるのか疑問を感じる内容 

そもそも、何をもって1カ月なのか。 

加害者もそれで禊が済んだ様になる時点でおかしな話。 

少なくとも、被害者側への謝罪、賠償等、示談完了してから処分期間開始 

それまでは謹慎が必須なのでは。 

もしくは司法に対応を委ねる。 

加害者を在校させ被害者側が転校は愚の骨頂 

高校側の対応としては、暴行事件発生した時点で退学処分位すべきなのではと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は野球部のみならず、学校自体の隠蔽体質が今回の不祥事で表面化したと思う。監督と野球部長をクビにして全てに幕引きをしようと思っているのかもしれないが、現在の世論はトカゲのしっぽ切りでは納得しないだろう。 

ここは一度野球部解散くらいの姿勢を見せなければ、教育機関としての広陵高校に未来はないのではないか? 

事件に関係ない野球部員も多くいるが、クラブ活動はあくまで教育の一部に過ぎない訳で、オオナタを振るわねば、学校としての信用を取り戻せないと思う。事態はそれくらい大ごとになっていることに気づいてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこんなことばかりでてきたら、監督が変わったとしても、センバツで仮に予選で勝って出ても、今回のように途中で辞退みたいなことになりそうだったり、生徒も集まらないと思うので、学校がどうするべきか考えると同時に、高野連が出場辞退の基準を明確に決めたほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井前監督だけの責任に収まるとは思えない 

第三者委員会が徹底的に調査、未成年や当時未成年だった部員が当事者なのでどこまで公表できるか分からないが、会見を開くという流れだろうか 

休部あるいは廃部もありうるだろう、他の名門校にも波及しかねないと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校に限ったことではないが、まず虐めは犯罪であること。そして高校野球が教育の一環であるとするならば、暴力を振るった者や隠蔽しようとした大人達が、速やかに正直に説明し、正しく裁かれる事で、正しい教育をしたと言えると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴力やいじめがないことを確認した」として、 

「秋季広島県大会」の地区予選には出場する予定とのことだが、 

本来なら、校長副校長辞任で、監督部長の親子解任が当然なところ… 

この学校は、これまで多く生徒の心も体も踏みにじりながら、 

世間を悪者にして自分たちは被害者気取りで、 

今のところ、まずいことになったとは思っていても、 

真摯に反省している様子が見られない 

来年度の野球部入部者の激減、高校入学者の減少の事態を知るまで、 

目が覚めないのであろう 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

中井親子は学校に残るんですよね?新監督に交代したところが〝傀儡〟なのはわかりきったこと。広陵に於ける野球部は最強の看板であり特別扱いだったんでしょうが、既に対応誤ってるのにまた繰り返すようだとPLみたに野球部どころか学校存続危機に陥ると思う。私立校は生徒数確保して成り立つわけで。今はスポーツ学校のイメージしかないけど元々は旧制中学からの伝統校。学園運営者、校長と広陵OBばかりのようだが外部のまともな人の力を借りてゼロからやり直すしかないと思うよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、広陵高校は問題をきちんと解明し、世間が納得するように説明するまで、高野連から除名したらよいのでは? 

もう、ネームバリューや指導者が主体で野球するのではなく、どのチームも本当に夢を叶えたい高校球児主体の大会になって欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思うことは、なぜ高校運動部とくに野球部に暴力があるかです。 

高校運動部は教育として行われているはずです。 

高校運動部とくに野球部活動はそんなに暴力が必要なのでしょうか。 

プロの格闘技の代名詞で伝統ある大相撲の世界でも暴力追放の方針に舵を切っています。 

高野連も表向きは暴力反対の立場なのでしょうが、暴力に対して毅然とした態度がとれないのが本当に不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報によれば野球部で起きたイジメは、氷山の一角ではないか️ 

当然の事ながら刑事事件として警察が関与すべき事案ではないか。この現実を放置すればさらなる第2第3被害者が出るのではないか。 

まして秋の大会へ出場するしないの問題以前だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当に事実ならよほど悔しく恨みも憎しみもあるでしょう。それに加え謝罪ももちろん治療費や慰謝料だって受け取っていないのだから。。。。 

本当にこれが事実なら、です。学校が事実と認めるのであれば皆さんの批判も理解できますが、まだ事実は分かっていないんですよね。 

今のネットニュースの流れは片方の言い分が取り上げられそれが事実となってしまうという、一昔前の冤罪の流れと一緒と思います。こんなことあってはいけないと思います。文春さんが得意とするリークは記事や芸能界のプライベートなことは目を引きますがそれで傷を負う人もいるということを忘れてはいけないと思います。 

有名人や芸能人なら当然ではありません。同じ人間です。 

人を傷付けたりする一番の当事者は、憶測記事を書く人とそれをみて好き勝手なコメントを書く私たちでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部はもう廃部しかないね。 

大阪の某有名校の前例もあるし、それ以上に根深い。 

学校側の対応も不誠実で、この問題を容認しているとしか考えられない。 

秋季大会に向けてとかあるけど、現2、1年生の対外試合は全て不参加くらいの措置を高野連に求める。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和の時代に県下でも恐れられる位ヤンチャな学校に通ってました。野球も甲子園に出場した事ありました。今は当然、甲子園出場は夢の夢です。高校改革に乗り出し今では普通の高校になったと思われます。ここで、広陵高校の生徒ならびOBの方々は大変申し訳ありませんが…この様な校長、監督、部長が隠蔽したら内部情報は遮断されると思います。広陵高校は、内部洗浄しか無いと思われます。特待生徒、広陵で野球をやりたい生徒、甲子園に出場したい生徒を募集する際に、入学しても、もし?ずさんで酷い学校だとどうしょう?親からしたら、その様に思われた学校には行かせたく無いよね?かの有名高校PL学園と同じ道を歩むのか?最後に被害生徒と真摯に向き合い謝罪して欲しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上下関係に厳しく、新人は上級生、先輩からの暴力。いじめ。それが伝統となっていた。宝塚、相撲部屋だって、ここの野球部と同じ。いじめの被害者は右半身麻痺と、加害者はいじめレベルを超えてます。加害者は法で裁かれることもない。罪にはならない。指導者である監督にも責任はある。その指導者も上下関係の厳しい。体罰や暴力もあったから、普通だと思っていたんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校も往生際が悪過ぎる、全て監督やコーチ責任で終わる事は出来ない、勿論加害者の生徒、監督コーチは警察と第三者委員会の調査の結果を受け厳重に処罰されるべきだと思う、学校側も隠蔽体質の責任は重大であるので文科省等の厳しい判断は必要です、それに秋の野球大会出場などと言っている場合ではない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

( 318758 )  2025/08/24 06:59:15  
00

離任が発表された中井哲之氏(左)とその長男で野球部長の中井惇一氏(右) 

 

 茹だるような残暑が続く甲子園で、決勝進出をかけ、準決勝2試合が行われた8月21日。暴力禍に揺れる広島県の広陵高校は、硬式野球部監督の中井哲之氏(63)、その長男で野球部長の中井惇一氏(30)の離任を発表した。後任監督に副部長兼コーチの松本健吾氏(34)、部長には男子バスケ部顧問の瀧口貴夫氏(64)が就く。 

 

「大会途中の出場辞退後も非難や誹謗中傷は収束せず、広陵高校は9月に予定していた高校のオープンスクールも中止に追い込まれた。春の選抜に繋がる秋季広島大会地区予選も迫る中、学校側は『現在の指導体制を継続するのは困難』とし、ついに中井親子を野球部から分離するという“最終カード”を切ったかたちです」(甲子園担当記者) 

 

 今夏、甲子園開幕直前に火を噴いた広陵野球部の部内暴力問題。今年1月、当時1年生だった元部員のBくんが複数の2年生部員から暴力行為を受け、広陵は高野連から厳重注意処分を受けていたことが明るみに。別の元部員Cくんも約1年前、部内で暴力や暴言を受けたと告発し、現在、警察や第三者委員会が調査中だ。 

 

「ベスト4が激突するタイミングでの監督交代発表は、まだ開催中の甲子園に水を差すようなもの。過去の暴力事案の調査や検証が済んでいない一方で、『現在の1、2年生による暴力やイジメがないことを確認した』と主張し、秋季大会出場を優先させたようにも映る。広陵に対する風当たりは強いままです」(同前) 

 

 同校の部内暴力の根は深い。「週刊文春」でも、2015年に入学したAさんが「あの頃から何も変わっていないことにショックを受けた」として、 過去の凄惨な体験 を告白した。2016年2月、Aさんは直前に被害を受けた部内暴力を機に、広陵を転校。この件は当時も表面化し、広陵は高野連から「対外試合禁止1カ月」の処分を受けている。Aさんはその約5カ月前の15年9月にも上級生から激しい集団暴行に遭い、一時、右半身麻痺に陥ったと証言。Aさんは病室を見舞った中井氏に言いくるめられ、この暴行事案は本人の不注意による事故として処理されたという。 

 

 

 広陵側は、15年9月の件に関して「A氏が集団暴行に遭った事実はなく、部室の鉄製のドアで頭を打った偶発的な事故」と完全否定し、「週刊文春」の取材に対する回答も公開した。だが今回、Aさんと同期だった野球部OBの1人が、新たに口を開く。 

 

「Aは特定の上級生からイジメのターゲットにされていました。退院して車椅子姿で寮に戻ってきた時、『本当は●●さんにシバかれた』とは聞いていました。部員はみな、Aが先輩にやられたという認識を持っていたと思います。でも、表向きはドアに頭を打った事故になっていましたし、中井監督も『Aは大袈裟や』と言っていましたから、被害者のAの方が部内での立場が弱くなっていました」 

 

 さらに、病室で弟の苦悩を見抜いたAさんの実兄も、こう証言する。 

 

「確かに弟は、当初『ドアにぶつかった』と話していました。でも、単なる事故には思えなかった。同じ高校野球を経験した身として、新チームになったばかりの時期で、広陵で野球を続けたいと思っている弟が、真相を隠したい気持ちも理解できる。2人きりになった時、何気なく『本当は何があった?』と聞いてみたんです。すると弟はようやく、『先輩からやられた』と話してくれた。時折、涙ぐんでいたのを覚えています」 

 

 取材を続けると「週刊文春」にはAさん以外にも、広陵野球部OBのDさん、Eさん、Fさんらが続々と証言。別稿 (広陵元野球部員が怒りの連続告白「集団暴行は日常でした」《元教員は「野球部にモノは言えない」》 )で紹介した。そのうちFさんがあらためて証言する――。 

 

 ◇◇◇ 

 

 Fさんが改めて証言した、常態化していた広陵高校の暴力支配とは?  第1弾記事 では、Aさんの告白全文を掲載。 第2弾記事 では、広陵の声明を受け、AさんとAさんの父親が発したコメントや元教員の激白など暴力問題を総力取材した結果、 第3弾記事 では、“中井親子退任”後も止まらない部内暴力告発について掲載している。 

 

 ◇◇◇ 

 

「週刊文春」では、今回の件について引き続き情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。 

 

 文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 

 

 

( 318757 )  2025/08/24 06:59:15  
00

この問題に関する意見は、主に学校や監督の責任、暴力の根深さ、そして適切な対策が日本の教育機関に求められている点に集中しています。

具体的には以下のような傾向が見られました。

 

 

1. **監督および学校の責任**: 監督の辞任だけでは根本的な解決にはならないという意見が多く、学校側が以前からの暴力行為やいじめを隠蔽していたのではないかとの疑念も強い。

責任を問う声が高まっており、監督や校長の更なる処分を求める声もある。

 

 

2. **暴力といじめの常態化**: 長年にわたる上下関係の厳しい体育系の伝統が、暴力やいじめの助長に繋がっているとの指摘が見受けられる。

これらの行為が「教育」の名のもとに容認されている現状を批判する声も多い。

 

 

3. **社会的な対応**: 学校や教育委員会だけでなく、警察や文部科学省の介入を求める意見も散見される。

また、被害者の救済や加害者への厳罰も必要だとの意見が多く、教育の質の改善を求める声が大きい。

 

 

4. **学校文化の見直し**: いじめや暴力の根本的な見直しが必要であり、教育システム全体に対して、暴力の防止策を強化することが求められている。

このような問題は広陵高校だけに限らず、他の学校でも見られる問題であるため、全体的な体制の見直しが必要だとの意見が強い。

 

 

全体として、広陵高校の暴力問題は、単なる学校内の問題を超えて教育制度全体に対する批判と改善の必要性を浮き彫りにしているといえます。

(まとめ)

2025/08/24 06:59:15  
00

=+=+=+=+= 

 

言うまでもなく、暴力を振るった当事者は処分されるべき。 

しかし、今回の件は、学校側が事件を隠蔽していたのでは?ということが火に油を注ぐことになった。 

 

しかも、監督は野球部だけでなく、学校、法人という立場でも管理指導する立場であるので、疑惑が表に出たことは大問題であろう。 

 

監督を辞任しても学校には残るようなので、こ 根本的な解決にはならないと思う。 

 

▲9477 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

長年続いてるてことは、一年生の時に自分がやられたり同級生がやられるのが当たり前で、それが上の学年になるとそれを引き継いでやってしまうっていう状態だったんだろうな。要は部そのものが、下級生への暴力を止めるどころか容認していたということ。長く部の責任者として君臨してきたこの監督の責任は重い。刑事罰に問われて欲しいくらいだ。 

大学も入れたら昔はたくさんあってまだ残ってるところもあるでしょう。高校や大学は本気で撲滅運動に取り組んで欲しい。 

 

▲405 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

部長には男子バスケ部顧問とあるが、SNS上ではそのバスケ部からも暴力の告発あがってましたけど大丈夫なの? 

広陵は野球部だけじゃなく高校自体の体質に問題があるんじゃないかと思う。 

ただ中井氏を変えればいいって話でもないと思いますけど。 

中井氏に対しては引き続き追及しなければいけない事あると思うし、この高校は今後、この組織内の暴力の体質改善のために何を打ち出して何をしなければいけないのかという意思を示して実行しなければいけないと思う。 

 

▲1071 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とても具体的な内容であり、広陵高校が日本学生野球協会から1か月の対外試合を禁じられた部分では外形的事象とも一致する。作り話とはとても思えないがどうだろう。 

これまで一貫して暴力の存在を否定、法的対応を取るとまで突っぱねてきた広陵高校はどう答えるのか? 

この件も「そのような事実はありません」で押し通すのか? 

対応次第ではさらなる大事になりそうだ。 

 

▲3779 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

PLのように広陵からも野球部が無くなる気がしてきました。来年以降、新入部員も集まりにくくなるのではないでしょうか。 

広島から広陵以外の高校の甲子園出場を楽しみにしています。 

今年の県大会準優勝の崇徳高校に甲子園出場させてあげたかった。 

 

▲659 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが廃部でいいと思う。無論、全くの無関係の現部員はこのまま野球をさせてやればいいと思うが、もう新入部をとってはいけない、と考える。15年ぐらいたって野球を楽しむチームとして復活するならしてもいいが、もう、プロ野球予備軍としてのチームを存続させる意味はない。 

現在、いじめは何が何でもなくす、というのが日本の教育の理念のはずです。部活の一環としても、強豪校であることも、地元の代表としても、もはやその体を成していないと思うのだが。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会において、人を一回でも殴ったら逮捕される 

他人の物を盗んだら逮捕される 

他人の物を壊したら逮捕される 

 

他「いじめ」とされる内容を学校外でやったら1発で逮捕される、要するに犯罪です 

しかも「いじめ」は、そういった即逮捕されるような事を朝登校してから下校するまでのあいだ繰り返し何度も行われ、それが年単位で続き最悪の場合は死に至る事もあるという凶悪犯罪です 

 

でも学校内で「いじめ」とくくられると被害者がないがしろにされ加害者が手厚く保護される傾向にある 

被害者が転向する羽目になり、加害者はそれまでと変わらぬ環境でのうのうと過ごすという事もあったりする 

 

これは明らかに異常です 

 

学校に言っても対応してくれないようならすぐ110番して犯罪として扱った方が、被害者は速やかに保護されると思います 

 

▲3227 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアにぶつけたのか、先輩にやられたのか、週刊誌を鵜呑みにするのかと言われるかも知れませんが、どう考えても先輩にやられたのでしょう。 

少なくともAさんの証言には信憑性があります。簡単にドアにぶつけたと結論付けるのは間違っています。 

当時の野球部の生徒、野球部以外の生徒、教員、ドアを修理した業者など、聞き込みを行えば証言を得られるかも知れません。第三者委員会による十分な調査を望みます。 

 

▲1691 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校野球は、あくまでも教育の一環」 

選手や関係者共に、今一度改めて、この意識を徹底すべき。 

部内の暴力行為で怪我をするなんて、決してあってはならない。 

 

万が一、そういう事案があった場合は、厳しく処分して速やかに公表する。 

それが、問題を常態化・深刻化させないためにも一番重要。 

 

▲1523 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から野球部では監督や先輩からの暴力は当たり前と言われて来たように思います。バットや素手で殴る、蹴る、至近距離でノックを浴びせるなど激しい練習の捌け口として先輩が後輩を寮でいたぶるという悪循環の繰り返しこそ野球競合校の伝統だと言われている。悪しき伝統を排除し健全な高校野球を期待しています。 

 

▲1450 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケ部でも同様のイジメがあったと噂がありますが、そのバスケ部の顧問を部長に添えることは返ってリスクが大きいのではないでしょうか?校内に蔓延したイジメやそれに類するものを把握出来ていないのか、場当たり的な人選交換のみ実施し、その後も同じような体制で運営したいのか、理解に苦しみます。PL学園と同じ結末を迎えるのが一番だと思います。 

 

▲1083 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の生徒はそこそこ野球もできるから広陵に入学もできた。野球のために頑張ってきたのになんでこんな目に遭わないといけないのかってのが大きい。それを見過ごしてきた学校側の問題。野球部も報告だけで野球は続けていた。傷害罪で学校も加害者もその時に訴えられないといけなかった。高野連も何故処罰しなかったのかも大問題だよ。名門だからって許されれるべきではない。 

特に今の時代はね。昭和の私が学生の頃は先輩からのイジメは当たり前だったからね。もちろん名門だからって学校は伏せていた。 

時代にあったとは別で私生活に影響が出るほどの傷を負わしたことはちょっと昔とか関係なくダメですね。 

 

▲992 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪質さは集団で一方的に抵抗も出来ずに許されずに暴行することです。 

そこに陰湿さを感じます。それがイジメなんですけどね。芸能人の不祥事と同じで誰でも良いからターゲットを探して日頃の不平不満やストレスをぶつけているようなことと同じに感じます。 

それに麻痺とか骨折するとかそこまで暴行してしまう異常さです。 

これは多かれ少なかれ運動部であれば分からないだけでまだあると思います。 

厳しい指導は時には必要だと思いますが、質があまりにも違います。 

 

▲891 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

名門校や強豪校では、イジメなどの不祥事の被害に遭って退部した部員は、隠蔽されてしまう。そして、退部したという事実だけを切り取られて「途中で退部した根性無し」という烙印を押されてずっと生きていかなければならない。 

ある強豪校OB会の会則を見ると、OB会の会員資格は「本校の硬式野球部に3年間在籍した者」とある。しごきや厳しい上下関係に耐えて3年間頑張った者だけがOBであるということなのだろうが、3年間続けられるかは運に左右されるところが大きい。不祥事が表沙汰にならないよう、臭いものに蓋をする指導者や学校。見て見ぬふりをするチームメイト。その中にあって、名門校に憧れて入部したにもかかわらず、運悪く3年間続けたくても、続けられなかった人がいることを忘れてはいけない。 

たった一度の人生。大好きな野球、憧れた甲子園を人生の負の財産にしてはいけない。 

そういう人たちが報われるような世の中であってほしい。 

 

▲815 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドボール社会人強豪チームで活躍中で日本代表候補にもなった選手も広陵野球部にかつて在籍してました。九州からプロも多数輩出する野球強豪高(広陵のこと)に野球留学。1年春から投手で対外試合で活躍したが、部員からの凄まじい嫉妬に耐えきれず退学。地元の公立高でハンドボールに出会い大学では代表候補に。数年前の読売新聞に記事になってました。 

 

▲832 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中学の同級生にも、それなりの強豪校の全寮制の野球部に推薦で入って行った子が2人いましたが、1年生の夏休みを待たずに夜逃げして帰って来ました。 

話に聞いたのは先輩からの酷い虐めが原因で、命の危険を感じるレベルでとてもいられなかったと言うものでした。 

イチローですら高校野球の時代は暗黒時代のように言っているのだから、虐めの実態は根深いんでしょうね。 

学校によって大きく差はありそうですけど。 

 

▲298 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件で告訴できるのでは。証拠も証言で取れるし、民事訴訟も起こせる。 

証言が事実なら指導者は懲戒解雇だし、当時の校長にも責任が問われる事案です。 

訴訟費用がなければ、クラウドファンディングで募れば、集まると思います。 

 

▲571 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的に黙認している現状は誰がどう見たって正しいとは思えないだろう。 

 

教育機関としては全く役割を果たしていない。 

 

学校側も高野連も教育の一環としての高校野球と自信をもって言いたいならはっきりと答えを出すべきだ。 

修学旅行積立金に手を出した先生に万引きはダメだと言われても説得力が無い。 

 

教育者として正義感、責任感ある行動を示して欲しい。 

 

▲390 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為に他ならない。関係者は単に辞めるだけではすまされないと思う。 

未来ある高校球児が一生懸命練習を頑張って甲子園を目指す。本来ならその過程の中で管理者が生徒の体調管理含め指導・助言をしていく立場。本当に情けない。知らなかったは許されない。本件について高野連は公の場でしっかりとした明確な対応を示してほしい。高野連にはその責任があると思う。 

あと被害を受けた生徒に伝えたい。周りはそのような人間ばかりでなく、しっかりと悩みや不安に向き合ってくれる人もたくさんいるということを信じてほしいと思う。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球や、その他のスポーツで今まであった悪しき習慣を変えるチャンスでもあると思います。 

広陵高校に関しては中井先生が学校からおられなくなるわけではないので一新するわけではなさそうな気がしますが。 

それでも広陵高校を目指して頑張る子もいるわけです。 

親はアドバイスは出来ても子どもの意見を尊重してあげたくなるものですし。 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは犯罪。どうして加害者生徒たちは刑務所に入らないのかわからない。併せて監督は加害者生徒たちと同罪。監督も辞任して、コーチだった人が次の監督になるニュース見たけど、見て見ぬふりしてただけでも加害者に加担したのと同じ。そんな人が後任なのもおかしいと思う。ましてや当該学校の関係者が高野連の人だから、隠蔽されたと思われても仕方ない状況。いじめられた側には一生に近い傷が残って、いじめた側は学校や監督辞めて精算した気になられたら被害者はもちろん、いじめ被害から立ち直ってもらうためのサポートをしてる関係者の傷や疲労は癒えない。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のラグビー問題を思い出した! 実績もあり権力もある人間に誰も逆らえず何かしら問題が起こっても揉み消したり鶴の一声で握り潰す! 今回の問題に似たような事案は日本中にあると思うし見直す為にも苦情を受け付ける機関を作るべきだと思う! 

 

▲365 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この週刊誌報道が真実であれば、監督・部長の野球部からの離任だけでは済まないでしょう。高校野球の経験が人生にとって必ずしも楽しい思い出の人だけとは限りません。第一弾の報道から証言者が複数人に上り、さらに証言を週刊誌側が求めている状況から更に深刻な被害の証言が出てくる可能性もあるでしょう。学校としての一層の責任を問われる可能性が高くなったと思います。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校のいじめ・暴力問題は、一般的ないじめ事案とは大きく異なります。 

それは、野球部の最高責任者である監督自身が事件のもみ消しを行い、その虚偽報告をもとに高野連が判断を下しているという点です。 

このような行為は、虚偽の私文書を作成・提出したと評価される可能性があり、私文書偽造罪に該当する恐れがあります。 

さらに、関係者や被害生徒の名誉を著しく毀損する重大な問題でもあります。 

したがって、広陵高校はこの点を真摯に認識し、中井監督に対して相応の処分を行うべきです。 

 

▲153 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者側の人間も、自分達が経験した先輩からのシゴキやイジメを肯定的に見ている部分はあると思う。 

 

・昔から「強い選手は何やっても許される」の世界で生きてるから、元々そこまで悪しき風習と思っていない。 

 

・「こういう厳しい上下関係が強い選手を作る」と思えば自分のされた事にも意義があると思える。 

 

・自分達が当たり前のようにされてきたイジメを今の子供達が逃れられるのは正直面白くないし、その為に労力を掛けたくない。 

 

というような指導者世代の潜在的な意識もあると思う。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外野が野球部廃部を決める権利はない 

だったら教育機関としての広陵高校に文部省としての調査をしっかりすべき 

後は警察の介入も必要でしょうそれらをしっかり行なって野球部の活動をすべきだと思います 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代なら普通にあった事と思いますが今も、このような事が行われていたとは驚きです。 

PLは崩壊しました。 

広陵も同じ道を辿らなければいいが。 

 

古くはさわやかイレブンの池田高校や、金足農業高校の旋風等、高校生らしいハツラツプレーで世の中を騒がせて欲しい。 

 

▲284 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が第三者委員会を立ち上げ、調査にかかるようですが、こちらは結論ありきの出来レースでしょうから期待していません。 

 

2025年7月に被害者家族が被害届を提出し、警察が受理。関係者への聞き取りや寮内の確認を行い、捜査が進行中だそうなので、こちらで加害者が相応の罰を受ける事、学校側の監督責任者達にも相応の責任追及が行われることを願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現1、2年生にアンケートを取って、いじめなどないとの回答とありましたが、秋の大会の有無を示されたら試合に出たいんだからたとえあっても、嘘はつくよね。結果を学校は良しとしてるようだけど、過去の被害生徒さんや今回の被害生徒さんへの対応次第ですよね。被害届をだしたのかな?秋の大会は様子を見るべきだと思います。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生に聞いて暴力は無かった、という事たが、身内の調査であり、秋季大会に出場出来るかどうかのタイミングなので、調査結果には疑問が残る!中井親子を切り離した位では騒動は収まらないと思うし、過去の暴力についても調査が必要になってくると思う。 

今だに被害者よりでは無く、身内の保身に走っている感じしかない! 

PL学園のようにならない為に早く第三者による調査を行い、真実を明らかにしないと! 

 

▲83 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続々と続く元部員の方々の証言に、胸が痛むと同時に、もしこれらが真実であれば、中井監督のしてきたことは、本当に罪深く、あるまじき行為だと思います。 

 

本来守ってくれるべき監督が、瀕死の重傷になった自分を理解し助けてくれるどころか、まさかの加害者側に立ち、不条理過ぎる隠蔽を企てようとするとは。 

若い時分の高校生にとって、どれほど悔しく、心えぐられる思いだったことでしょう。 

 

今からでも遅くありません。 

中井監督はご自身を省み、今からでも誠心誠意当該被害者たちに謝罪するべきだと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての運動部とは言わないが、大概の運動部では似たような事は起きていると思う。 

自分が所属していたサッカー部でもケガ人は流石にいなかったが、暴力行為はあった。 

学校側は絶対に公にはしない。 

それは教師、学校、教育委員会、ひいては文部科学省は子供ではなく、自分達の仕事、立場を守る方が大事だからだ。 

部活動に限らず、学校とはそういうところだ。 

問題が起きて、一般社会なら刑事事件となるような事でも学生だから、子供だからと有耶無耶にする。 

時代は令和。そろそろ教育制度に分からせないといけない。学校に治外法権は無いと。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの教育でも何でもない 

いじめや暴力を容認し隠蔽する大人に教育される子供達がどんな大人になるか 

そしてあらぬことにこういう経験をしてきた体育会系の学生は 

「規律に従い根性がある」と評価され大企業に就職するケースが多い 

そしてその企業でもいじめや暴力行為を正当化し蔓延させる 

教育という根っこの部分でこの価値観を絶たないとこの問題はずっと続く 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部員へのアンケートで、現1年生と2年生による暴力やいじめがないことを確認したと言ってましたが、内容次第では誰なのかすぐ分かるでしょうし、このタイミングで言える人は中々いないと思われます。 

 

更に、あの校長の会見を聞いた後だと、揉み消してしまいそうな感じもしますよね。 

 

9月に予定していた高校のオープンスクールを中止にし、秋季広島大会地区予選に、シードで出場というのは無理があるようにも感じますがどうなんでしょうかね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は他の部活動でも体罰やイジメがあったと推測されます。第三者委員会を立ち上げ全校生徒から聞き取り調査をしたら良いと思います。そして被害者の保護や救済をすること。生徒や先生の加害者は処罰されるべきである。卒業した加害生徒も卒業を取り消しする強い態度を示して欲しい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域外からのスカウトを一切禁止すべき。 

高野連がやらないなら、文部省が大鉈を振るうべき。主催の朝日新聞はどう思っているんだ。だんまりか。 

県立岐阜商業は県境の愛知県出身が一人で、後は県勢かためた だから注目もされ、数多くの県外ファンも応援して、ベスト4を讃えたのでは。 

もし、都道府県以外からのスカウトが禁止されたら、格差は生じるでしょう。 

でも、鳥取や島根、福井などから選出された高校を心から応援します。 

 

▲236 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本当にネガティブな記事ばかり目立つ印象。それだけ日本が良くない状況に置かれていると言う事が伝わって来る。この件は何とか公になったが、広陵に限らずパワハラから深刻な刑事事件までうやむやにされて泣き寝入りを強いられている人達は少なくないように思う。そういった人達が一人でも多く救われる日本であって欲しい。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

監督親子の退任だけでよいのか?校長の責任は? 

逃げずに隠さずこの問題と向き合い全ての膿を出し切って責任を果たしてから校長もやめて欲しい。 

今いるこの問題に関与していない野球部の生徒たちは風当たりは強いかもしれないけど、野球に集中できる環境を早く作ってあげて欲しい。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今一度、高校生が 部活で スポーツで、何を学ぶのか…ということを改めて考え直してほしいと思います 勝つことって確かに、明確な目標であり、それに向かって切磋琢磨していくことは大事です ただ、『勝ち』を追い求めるばかりに誤った選択をしてほしくないです  

負ける悔しさを学ぶのも経験 誰かを犠牲にして、誰かにストレスをかけて 誰かがストレスの捌け口になる…って、それで手に入れた『勝利』になんの意味があるのだろうかと思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売されている号を読みました。取材には中井監督も最初は暴力根絶を目指していたこと、部員の多さがそれを難しくしていると自覚していることも書いてありました。 

教員のインタビューでは「一学年20人くらいにできないか」と学校に進言もしていたとか。 

今は副校長、理事でもあるのにどうしてそれを実行できないのでしょうか。権力を持ったことでより難しい立場に置かれたのでしょうか。本人なにか言いたいことがあるのなら、やはり会見をした方がいいと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なる部活動の範疇を超えた刑事事件なのでは。me toはこれからも溢れ出て来る。長年の悪習は被害者が相当居るのだろう。監督と部長をこれで済んだとする学校側の責任も追及すべき。 

高校野球に隠された悪習を暴く事で、高野連の今後の在り方を文科省の責任で示すべき。全国の特に私立の強豪校には徹底した調査が必要。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでが真実なのかわからない部分もあるが、概ね事実だった場合、いじめの域をはるかに超えている。 

 

いじめを単なる生徒間同士の人間関係トラブルぐらいにしか理解していないから、隠蔽や対応が後手に回ってしまう事態になってしまうのではないだろうか? 

 

今回の件は顕著だが、いじめには、暴行や障害、強要、侮辱、名誉棄損などが伴う事が多く、もし伴っている事が明白、あるいはその可能性が高いというなら、警察に通報することが求められると思う。 

 

文部科学省が各学校に、こういった事が見受けられた場合「即警察に通報しなければならない」という通達を学校に出したら、どうだろうか?そうしたら、いじめにより深刻な傷を負ってしまう子供を減らせるのではないだろうか? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側にも守秘義務があり、公にできないこともあると理解できる。今までに世間に公表できない秘密もかなりあると思う。勝利主義の代償ではあるが、勝って学校を日本中に広めるには、甲子園はうってつけの場である。ただ、勝利の数だけ痛みがあることも世間に知れ割った。やんちゃな世代をまとめるには、暴力は一番早くまとまる。ただ、球児の心は違う方向へ発散される。これが今の高校野球の姿かもしれない。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が事実であればとんでもない学校ですよ。もっと第三者の調査を行い事実であればこの学校は廃校にしないといずれ大きな問題に発展するレベルですね。監督も人として終了してますね、このような人が教育に携わってる事を容認してる学校も異常ですね。異常が常態化してるので生徒も先生、運営法人も異常と思わないんでしょうね。これだけの問題になって秋季大会って更なるバッシングを受ける事も理解できないレベルってある種すごいですね。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根は深いな。 

OBの中には大けがまではしなくても似たような経験をした人もいそうだが果たして名乗り出るかどうか。過去の事実を解決せず部長と監督を交代させるだけなら解決ではないだろうし強剛として復活するのは難しいかもね。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう広陵高校野球部は、無期限休部して、被害者の救済をしないといけない。また監督を交代せてらやろうと、する事態が、この学校の問題点だ。 

刑事事件で時効にかからない事案には、警察も動きべきだ。また高野連も他人事にしているが、なんで学校任せにしている。豊富資金があるのに、広陵高校校長、理事長の虚偽報告ばかりを鵜呑みにしてダンマリで動く事しない。この際高校野球部が広陵見たな学校が多くあるあるはずだ。文科省も、事案に対して積極的に調査に入るべきだ。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は終わってる。 

長年にわたって暴力事件を監督自ら隠蔽してきた。「教育」からは離れすぎた野球をやってきた。人間性の教育は二の次、何より大人である監督の人間性が終わってる。 

何が正しいかも分からない大人、ホントに恥ずかしい。息子も一緒にコーチをやってたなど、今後、何年この体制を続けようとしていたのか。校長が責任取る問題でもあるね。 

2度と甲子園になど出てほしくない。ホントに罪のない部員は転校して新天地で野球をしてほしい。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対外試合禁止処分を受けたという事はAさんへの暴行は事実認定されたという事に他ならない。 

にもかかわらず、「あいつは大袈裟だ。」と言える監督の神経を疑う。 

今回の件も含めて、管理監督責任者が同一である組織で暴力事件が明るみになっただけで2回発生している。 

おそらく度合いは違っても、上級生によるイジメ(という言葉は傷害を矮小化するので好きではないが)は常態化していたと見て間違いないだろう。 

そして学校側もまた、それを認識していながら黙認していたということだ。 

強豪校ではこれくらいは当たり前、という肯定派も世の中には一定数存在するようなので、暴力に耐性の無い子はこういう校風の学校を選択肢に入れないほうが身の為だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直もう廃部した方がいいと思うな 

何も改善するための取り組みも示されてないし 

これからも同じことが起きる懸念はあると思う 

学校が隠蔽体質だからこれから起きたとしてもまた隠蔽すると思うし 

一度廃部にして絶対暴力事件が起きないような体制を構築した上で部活を復活させるかどうか判断すべきだと思う 

そこまでしないと改善しないんじゃないかな 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と部長が離任したって、他の加害者に厳罰を与えなきゃ意味がないし、絶対再発する。日本高野連は広陵を高野連から脱退させて、いじめ加害者への厳罰を与えてほしい。教育委員会が全力を上げていじめ撲滅に取り組まないと、預けてる親も「いつか自分の子も同じ目に遭うんじゃないか」と心配になる。とにかく厳罰を求めます! 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネットの記事でしか内容が分からないので真実がどこにあるかは分かりませんが、本当にしっかり調査して監督・その息子・高野連が犯した罪が本当ならばしっかり犯罪として裁いて欲しいです。 

なかなか難しいとは思いますがクリーンな世界になってくれると良いです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若くても、その小さな世界が全てだと思わないでほしい。名門野球部に入れても、プロになれるのはほんのわずか。 

野球が好きで、尊敬できる仲間と懸命に練習して悔いのない青春だったという思い出が得られないのなら、何のための努力かと思う。 

野球以外の部活でも、苦しんでいる人がいれば勇気を持って離れてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生にはかわいそうだがこの事案は学校の問題で監督、コーチが辞めて終わりにはならない。 

学校の問題でしかももみ消しまであったのだから解決するまでは対外試合禁止だろう。 

 

被害者は複数人いるので時間かかるかと思う。 

しっかり片付けてから野球部の存続については考えるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と名はついていても、もはや教育の場ではなくなっていたということでしょうか。多くの部員の中の精鋭で強いチームを作り、あとは遠征費を稼ぐための部費要員、甲子園で勝ってプロ選手を輩出し、学校の名を売って入学生徒を増やすのが目的っていうところでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手続に基づく結果に不満、不服があっても、その手続を良しとしてきたならば、その不満、不服は受け入れるのか原則なのだと思う。さもないと手続を決めた意味がない。手続を従った人間が馬鹿をみる。というか、手続で決めた結果が不服不満で、その結果を何らかの力で曲げたとすると、それは一種の革命だと思う。SNSといい文春といい、改めて表現の自由の強大さを実感するが、表現する人間(SNSは匿名ゆえに余計)は、この点を忘れて欲しくない。同時に手続にあぐらをかく人間(不当に利用して揉み消そうとする人は勿論、手続の不十分さに見て見ぬ振りをした人間も)皆等しく自らの行いを振り返り、反省しなければならないと感じるならば、それを行動に移すべきだと思う。それが、詰まるところ、自由を守る、ということだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは良くない、だが可愛がりは必要だと思う、この件はやばいが、自分も野球で朝から夕方まで外周させられたり、監督にはバットや蹴り、殴られて来た、鬼のノックもあった、でもその分野球は強かったし、ホコリでもあった、強さに暴力や強制は必要と感じます、軍隊や、警察学校ではそんなはなし山ほどありますし、肉体だけではなく社会に出たら精神的苦痛や攻撃かなりありますよ、虐めはダメですが可愛がりは成長を期待してくれている証、頑張ろ。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットで拡散とかあるので昔では表沙汰にならなかったことでもみるみる広まりますが、それでもこういうイジメや暴力、独裁的振る舞いはなくならないのでしょうか。芸能人の不倫は、バレると物凄い代償が待っているし幾度となく報道されて干されるような事もあるのに、それでも芸能人は不倫報道される…結局自分は大丈夫とか思って、強豪校の暴力などなくならないのかもと思ってます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任を人質にした隠蔽が日常的に行われてきたと見るほうが妥当なのだろう。 

学校側は早々に幕引きを図りたいのだろうが、ここまで具体的な複数証言が出て来て当時の診断書や受診歴がありもしもカルテに暴行によるものなど被害者側の証言が記載されていたら証拠の補強材料になる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩、伝統、大事だよね。 

基本、人は、成功者の真似をしようとするから。 

レギュラー取った人がどんな人だったか、プロに行った選手が何やってたか、それに尽きる。 

少年野球やってる子供達は、本当に礼儀正しくていい子ばかり。そのまま育てばなあ、と思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部だけではなく有名な学校には多かれ少なかれ運動部にないだろうか。 

広陵高校も甲子園での活躍は野球ファンなら知っている。 

強くなるには多少の暴力も許されるとのおかしな伝統があると言える。 

広陵高校も学校は勿論監督・部長までも納得ずくの暴力と思う。 

今回は外部からのSNS上の公表があっての事で学校も逃げられないと思った。 

従って監督とその息子の野球部からの追放は納得のゆく処分と言える。 

しかし、その処分が表向きの事で監督・部長が裏で院政を敷いては学校側も 

恥の上塗りとなる事を覚悟すべきである。 

この様な事例は他の有力な学校でもあり得る事であり少しでも心当たりが 

ある学校は真実を確認すると同時に同じような事にならない様真摯に 

考える必要がある。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、学校のことを信用していない生徒が、学校からいじめの実態アンケートを受けたところで、正直に書いてくれるのだろうか? 

書いても揉み消されるのがオチだとか、書いたのがバレたら成績や部活のレギュラーに響くんじゃないか、とか、萎縮しちゃって書けないんじゃないだろうか。 

ここまで酷いと学校側が調査したところで実態は明らかにならないかもしれない。 

例えば文科省やいじめ対策のNPOといった、学校と人事・資本関係がない客観的な第三者組織がアンケートをする。その回答の回収は郵送やメールなど、学校の教員に直接バレないカタチとする。学校を交えての指導や相談が必要な場合は、回答者本人の同意を必須とする。ここまでやらないと正直なことは書いてもらえないかも。 

学校で調査して、他にいじめはありませんでしたとか言っても、信用できないと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に幾度となく繰り返された暴力やイジメ。広陵の責任は勿論だが。広島高野連はどうなん?本当に適切な対応をしてたのかな。これだけ伝統的なイジメは他校の耳にも入るからな~。知らなかったじゃ済まされないよね。これから沢山の事件があからさまになると、野球部の存続にも関わって来る問題になりましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に高校野球全体で考えなきゃ、変わらなきゃいけない問題だと思う。新庄監督も高校生のころ、また入ってきてばかりなのに上手くてレギュラー候補?だったから気に入らないとスパイクで手を踏みつけられたり爪が剥がれたりしたって昔テレビで話していた。こうやって昔から下手したら選手生命奪われるようなこと起きていたんだよ。このインタビューの通り、泣き寝入りした子や上層部に言いくるめられて事故にしたとか自ら去ったとか、嫌な話いっぱいあると思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ事ではない 

右半身麻痺と言うことは左脳出血だ左脳出血の場合は麻痺だけでなく失語症になるので話すことも難しくなる刑事事件だいじめなんて生易しい状況ではない今後リハビリだけでなく便秘頻尿などの様々な後遺症に苦しめられることになる大問題だ可哀想に再生医療に頼るしか治る方法はない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに暴力はあったと思う 

ただこの状況になってから言っても 

信憑性を疑われる(悲しいが検証出来ない) 

 

部活用の第三者委員会が出来ると分かり 

きちんと調べてもらえる 

状況が揃ったいまなら 

現在苦しんでいる他の被害者は 

声を上げてほしい。 

今が故きをすて新たな環境を作れる 

ご時世になったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球がビジネスになり勝利至上主義になると、それを実現する監督の権力は大きく強くなる。生徒が集まるから学校も同調し、不祥事は隠蔽される。プロ野球へ進みながら、人知れず引退していった元選手の不祥事などと照らし合わせるとさもありなんと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんは、何故「シバイタ先輩」を告発しないのでしょうね。苛めが監督の指示で行われたと言うには無理があるでしょう。守って貰えなかったと言うことなのか。トラブルが起きた時には、誰かに守って貰おうとしてはならない。自らが立ち上がらなければならないんだ。弁護士を立てて闘うことがベストである。Aさんは、当時「示談で決着」を付けたのではないかな。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1、2年生の聞き取り調査を内輪でやって、「はい、問題なし」と3日くらいで結論づけて、もう秋の公式戦に復帰の日程を組んでいます。 

 

当然しばらくは謹慎だと思っていましたので驚きです。こんなことがまかり通って良いのでしょうか。 

 

文春さんは徹底的に調べ上げて、コテンパンに真相を暴いてください。期待しています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで学校ぐるみで悪質な隠蔽や事実をまげた行為は犯罪でしょう。本来の趣旨からしたら高野連追放ぐらいの処分はあってしかるべき。高野連と強豪高校の馴れ合いにしか見えない。特にいじめに主体的に参加していた生徒には高校野球参加資格の剥奪ぐらいしても良い。実力あれば、大人は目を瞑ると足元見せたらダメ 原理原則で処置しないと悪例となりますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書の偽造や辞退理由のすり替え。 

学校側が保身に走った結果が悪循環に拍車をかけたのに文春の記事に関しても調査するには余りにも短い期間で一部関係者に聞き取りを行った結果として完全否定。案の定文春側は追撃の証言を準備していたわけやけど。 

時代に合わせた変化を起こせていない、生徒ファーストで考えられない、問題に対して正しい優先順位を分析できない。学校経営者としてもそもそも人としても圧倒的にセンスがない。本当に色々な夢や希望を持ってこの学校に入った生徒が気の毒。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、このような暴力事件が野球部内で起きているのなら、その発生した時点で表沙汰にして、加害者の厳重処分をしていれば、代々被害者が発生する事は抑えられていたのかもしれない。当事者もなあなあで済ますから、いつまで経っても暴力事件がなくならない。後世に伝える為にも表沙汰にすべし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての暴力事件を表面化させて、被害者全てに賠償金やお見舞金を出すべきだと思う。 

右半身麻痺が残るほどの集団暴行は刑事事件として立件すべきだ。 

これを精算させるためには、被害者として廃部だけじゃ済まされない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、80歳の主人の頃は当たり前だったと! 水飲むな。ケツバット。そんな中での野球を好きになる意味が分からない? 

今年、妹の孫が地方の寮生活を初めたばかりなのに体調を崩して戻ってる。 

余計な心配をさせますよね。ぐぐってみればここも無くは無い! 

チーム全員が楽しく辛くとも頑張る! 

それが青春︎です。 

秋季大会も始まり、新レギュラーの発表もあるだろうに同じ昭和生まれの身として恥ずかしいばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のアメフト事件と同じ… いじめ、暴行に関係した校長、監督、コーチ、教員、生徒は、一掃しなかったら何の解決にもならない。  

広陵高校は野球専門学校ではないはず、日大のアメフト部のように野球部が弱体しようが、正常な教育機関、組織にしていくのが広陵高校存続の道だと思う。  

何一つ解決していなのに、秋季大会参加するとか?全く反省していない証拠…そんなことしていたら、広陵高校の未来は無い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は続報を出してくるのはいつものことで想定の範囲だが、最初に文春から記事が出たときに学校側が即座に否定したのは悪手だと思った。次々に真実らしき記事が出ると、最初に否定してしまっているのでさらに信頼を失うという悪循環に陥る。危機管理がまったく出来ていないと感じる。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連から「対外試合禁止1カ月」 

処分と言えるのか疑問を感じる内容 

そもそも、何をもって1カ月なのか。 

加害者もそれで禊が済んだ様になる時点でおかしな話。 

少なくとも、被害者側への謝罪、賠償等、示談完了してから処分期間開始 

それまでは謹慎が必須なのでは。 

もしくは司法に対応を委ねる。 

加害者を在校させ被害者側が転校は愚の骨頂 

高校側の対応としては、暴行事件発生した時点で退学処分位すべきなのではと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は野球部のみならず、学校自体の隠蔽体質が今回の不祥事で表面化したと思う。監督と野球部長をクビにして全てに幕引きをしようと思っているのかもしれないが、現在の世論はトカゲのしっぽ切りでは納得しないだろう。 

ここは一度野球部解散くらいの姿勢を見せなければ、教育機関としての広陵高校に未来はないのではないか? 

事件に関係ない野球部員も多くいるが、クラブ活動はあくまで教育の一部に過ぎない訳で、オオナタを振るわねば、学校としての信用を取り戻せないと思う。事態はそれくらい大ごとになっていることに気づいてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこんなことばかりでてきたら、監督が変わったとしても、センバツで仮に予選で勝って出ても、今回のように途中で辞退みたいなことになりそうだったり、生徒も集まらないと思うので、学校がどうするべきか考えると同時に、高野連が出場辞退の基準を明確に決めたほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井前監督だけの責任に収まるとは思えない 

第三者委員会が徹底的に調査、未成年や当時未成年だった部員が当事者なのでどこまで公表できるか分からないが、会見を開くという流れだろうか 

休部あるいは廃部もありうるだろう、他の名門校にも波及しかねないと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校に限ったことではないが、まず虐めは犯罪であること。そして高校野球が教育の一環であるとするならば、暴力を振るった者や隠蔽しようとした大人達が、速やかに正直に説明し、正しく裁かれる事で、正しい教育をしたと言えると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴力やいじめがないことを確認した」として、 

「秋季広島県大会」の地区予選には出場する予定とのことだが、 

本来なら、校長副校長辞任で、監督部長の親子解任が当然なところ… 

この学校は、これまで多く生徒の心も体も踏みにじりながら、 

世間を悪者にして自分たちは被害者気取りで、 

今のところ、まずいことになったとは思っていても、 

真摯に反省している様子が見られない 

来年度の野球部入部者の激減、高校入学者の減少の事態を知るまで、 

目が覚めないのであろう 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

中井親子は学校に残るんですよね?新監督に交代したところが〝傀儡〟なのはわかりきったこと。広陵に於ける野球部は最強の看板であり特別扱いだったんでしょうが、既に対応誤ってるのにまた繰り返すようだとPLみたに野球部どころか学校存続危機に陥ると思う。私立校は生徒数確保して成り立つわけで。今はスポーツ学校のイメージしかないけど元々は旧制中学からの伝統校。学園運営者、校長と広陵OBばかりのようだが外部のまともな人の力を借りてゼロからやり直すしかないと思うよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、広陵高校は問題をきちんと解明し、世間が納得するように説明するまで、高野連から除名したらよいのでは? 

もう、ネームバリューや指導者が主体で野球するのではなく、どのチームも本当に夢を叶えたい高校球児主体の大会になって欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思うことは、なぜ高校運動部とくに野球部に暴力があるかです。 

高校運動部は教育として行われているはずです。 

高校運動部とくに野球部活動はそんなに暴力が必要なのでしょうか。 

プロの格闘技の代名詞で伝統ある大相撲の世界でも暴力追放の方針に舵を切っています。 

高野連も表向きは暴力反対の立場なのでしょうが、暴力に対して毅然とした態度がとれないのが本当に不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報によれば野球部で起きたイジメは、氷山の一角ではないか️ 

当然の事ながら刑事事件として警察が関与すべき事案ではないか。この現実を放置すればさらなる第2第3被害者が出るのではないか。 

まして秋の大会へ出場するしないの問題以前だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当に事実ならよほど悔しく恨みも憎しみもあるでしょう。それに加え謝罪ももちろん治療費や慰謝料だって受け取っていないのだから。。。。 

本当にこれが事実なら、です。学校が事実と認めるのであれば皆さんの批判も理解できますが、まだ事実は分かっていないんですよね。 

今のネットニュースの流れは片方の言い分が取り上げられそれが事実となってしまうという、一昔前の冤罪の流れと一緒と思います。こんなことあってはいけないと思います。文春さんが得意とするリークは記事や芸能界のプライベートなことは目を引きますがそれで傷を負う人もいるということを忘れてはいけないと思います。 

有名人や芸能人なら当然ではありません。同じ人間です。 

人を傷付けたりする一番の当事者は、憶測記事を書く人とそれをみて好き勝手なコメントを書く私たちでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部はもう廃部しかないね。 

大阪の某有名校の前例もあるし、それ以上に根深い。 

学校側の対応も不誠実で、この問題を容認しているとしか考えられない。 

秋季大会に向けてとかあるけど、現2、1年生の対外試合は全て不参加くらいの措置を高野連に求める。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和の時代に県下でも恐れられる位ヤンチャな学校に通ってました。野球も甲子園に出場した事ありました。今は当然、甲子園出場は夢の夢です。高校改革に乗り出し今では普通の高校になったと思われます。ここで、広陵高校の生徒ならびOBの方々は大変申し訳ありませんが…この様な校長、監督、部長が隠蔽したら内部情報は遮断されると思います。広陵高校は、内部洗浄しか無いと思われます。特待生徒、広陵で野球をやりたい生徒、甲子園に出場したい生徒を募集する際に、入学しても、もし?ずさんで酷い学校だとどうしょう?親からしたら、その様に思われた学校には行かせたく無いよね?かの有名高校PL学園と同じ道を歩むのか?最後に被害生徒と真摯に向き合い謝罪して欲しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上下関係に厳しく、新人は上級生、先輩からの暴力。いじめ。それが伝統となっていた。宝塚、相撲部屋だって、ここの野球部と同じ。いじめの被害者は右半身麻痺と、加害者はいじめレベルを超えてます。加害者は法で裁かれることもない。罪にはならない。指導者である監督にも責任はある。その指導者も上下関係の厳しい。体罰や暴力もあったから、普通だと思っていたんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校も往生際が悪過ぎる、全て監督やコーチ責任で終わる事は出来ない、勿論加害者の生徒、監督コーチは警察と第三者委員会の調査の結果を受け厳重に処罰されるべきだと思う、学校側も隠蔽体質の責任は重大であるので文科省等の厳しい判断は必要です、それに秋の野球大会出場などと言っている場合ではない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

( 318756 )  2025/08/24 06:59:15  
00

広島の広陵高校野球部で、監督の中井哲之氏とその息子の中井惇一氏が暴力問題を受けて離任を発表しました。

これに伴い、後任監督と部長が就任しました。

部内での暴力行為が問題視され、今後の出場辞退や学校行事の中止などが続いています。

過去の暴力事件に関する証言も増えており、校内の暴力問題は深刻な状況にあります。

広陵高校は、暴力問題に対する調査や検証が不十分なまま、秋季大会出場を優先させたとの見方もあり、学校の風当たりは依然として厳しいです。

事件に関する情報は引き続き募集されています。

(要約)

2025/08/24 06:59:15  
00

離任が発表された中井哲之氏(左)とその長男で野球部長の中井惇一氏(右) 

 

 茹だるような残暑が続く甲子園で、決勝進出をかけ、準決勝2試合が行われた8月21日。暴力禍に揺れる広島県の広陵高校は、硬式野球部監督の中井哲之氏(63)、その長男で野球部長の中井惇一氏(30)の離任を発表した。後任監督に副部長兼コーチの松本健吾氏(34)、部長には男子バスケ部顧問の瀧口貴夫氏(64)が就く。 

 

「大会途中の出場辞退後も非難や誹謗中傷は収束せず、広陵高校は9月に予定していた高校のオープンスクールも中止に追い込まれた。春の選抜に繋がる秋季広島大会地区予選も迫る中、学校側は『現在の指導体制を継続するのは困難』とし、ついに中井親子を野球部から分離するという“最終カード”を切ったかたちです」(甲子園担当記者) 

 

 今夏、甲子園開幕直前に火を噴いた広陵野球部の部内暴力問題。今年1月、当時1年生だった元部員のBくんが複数の2年生部員から暴力行為を受け、広陵は高野連から厳重注意処分を受けていたことが明るみに。別の元部員Cくんも約1年前、部内で暴力や暴言を受けたと告発し、現在、警察や第三者委員会が調査中だ。 

 

「ベスト4が激突するタイミングでの監督交代発表は、まだ開催中の甲子園に水を差すようなもの。過去の暴力事案の調査や検証が済んでいない一方で、『現在の1、2年生による暴力やイジメがないことを確認した』と主張し、秋季大会出場を優先させたようにも映る。広陵に対する風当たりは強いままです」(同前) 

 

 同校の部内暴力の根は深い。「週刊文春」でも、2015年に入学したAさんが「あの頃から何も変わっていないことにショックを受けた」として、 過去の凄惨な体験 を告白した。2016年2月、Aさんは直前に被害を受けた部内暴力を機に、広陵を転校。この件は当時も表面化し、広陵は高野連から「対外試合禁止1カ月」の処分を受けている。Aさんはその約5カ月前の15年9月にも上級生から激しい集団暴行に遭い、一時、右半身麻痺に陥ったと証言。Aさんは病室を見舞った中井氏に言いくるめられ、この暴行事案は本人の不注意による事故として処理されたという。 

 

 

 広陵側は、15年9月の件に関して「A氏が集団暴行に遭った事実はなく、部室の鉄製のドアで頭を打った偶発的な事故」と完全否定し、「週刊文春」の取材に対する回答も公開した。だが今回、Aさんと同期だった野球部OBの1人が、新たに口を開く。 

 

「Aは特定の上級生からイジメのターゲットにされていました。退院して車椅子姿で寮に戻ってきた時、『本当は●●さんにシバかれた』とは聞いていました。部員はみな、Aが先輩にやられたという認識を持っていたと思います。でも、表向きはドアに頭を打った事故になっていましたし、中井監督も『Aは大袈裟や』と言っていましたから、被害者のAの方が部内での立場が弱くなっていました」 

 

 さらに、病室で弟の苦悩を見抜いたAさんの実兄も、こう証言する。 

 

「確かに弟は、当初『ドアにぶつかった』と話していました。でも、単なる事故には思えなかった。同じ高校野球を経験した身として、新チームになったばかりの時期で、広陵で野球を続けたいと思っている弟が、真相を隠したい気持ちも理解できる。2人きりになった時、何気なく『本当は何があった?』と聞いてみたんです。すると弟はようやく、『先輩からやられた』と話してくれた。時折、涙ぐんでいたのを覚えています」 

 

 取材を続けると「週刊文春」にはAさん以外にも、広陵野球部OBのDさん、Eさん、Fさんらが続々と証言。別稿 (広陵元野球部員が怒りの連続告白「集団暴行は日常でした」《元教員は「野球部にモノは言えない」》 )で紹介した。そのうちFさんがあらためて証言する――。 

 

 ◇◇◇ 

 

 Fさんが改めて証言した、常態化していた広陵高校の暴力支配とは?  第1弾記事 では、Aさんの告白全文を掲載。 第2弾記事 では、広陵の声明を受け、AさんとAさんの父親が発したコメントや元教員の激白など暴力問題を総力取材した結果、 第3弾記事 では、“中井親子退任”後も止まらない部内暴力告発について掲載している。 

 

 ◇◇◇ 

 

「週刊文春」では、今回の件について引き続き情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。 

 

 文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 

 

 

( 318755 )  2025/08/24 06:59:15  
00

「先輩にやられたと涙ぐんで…」“広陵野球部・集団暴行で右半身麻痺” 被害者兄、同級生の新証言「Aはイジメのターゲットにされていた」

文春オンライン 8/23(土) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dff7088fe49b9d027ff8bc7ca08547b5c28f858b

 

2025/08/24 06:59:15  
00

広島の広陵高校野球部で、監督の中井哲之氏とその息子の中井惇一氏が暴力問題を受けて離任を発表しました。

これに伴い、後任監督と部長が就任しました。

部内での暴力行為が問題視され、今後の出場辞退や学校行事の中止などが続いています。

過去の暴力事件に関する証言も増えており、校内の暴力問題は深刻な状況にあります。

広陵高校は、暴力問題に対する調査や検証が不十分なまま、秋季大会出場を優先させたとの見方もあり、学校の風当たりは依然として厳しいです。

事件に関する情報は引き続き募集されています。

(要約)

2025/08/24 06:59:15  
00

この問題に関する意見は、主に学校や監督の責任、暴力の根深さ、そして適切な対策が日本の教育機関に求められている点に集中しています。

具体的には以下のような傾向が見られました。

 

 

1. **監督および学校の責任**: 監督の辞任だけでは根本的な解決にはならないという意見が多く、学校側が以前からの暴力行為やいじめを隠蔽していたのではないかとの疑念も強い。

責任を問う声が高まっており、監督や校長の更なる処分を求める声もある。

 

 

2. **暴力といじめの常態化**: 長年にわたる上下関係の厳しい体育系の伝統が、暴力やいじめの助長に繋がっているとの指摘が見受けられる。

これらの行為が「教育」の名のもとに容認されている現状を批判する声も多い。

 

 

3. **社会的な対応**: 学校や教育委員会だけでなく、警察や文部科学省の介入を求める意見も散見される。

また、被害者の救済や加害者への厳罰も必要だとの意見が多く、教育の質の改善を求める声が大きい。

 

 

4. **学校文化の見直し**: いじめや暴力の根本的な見直しが必要であり、教育システム全体に対して、暴力の防止策を強化することが求められている。

このような問題は広陵高校だけに限らず、他の学校でも見られる問題であるため、全体的な体制の見直しが必要だとの意見が強い。

 

 

全体として、広陵高校の暴力問題は、単なる学校内の問題を超えて教育制度全体に対する批判と改善の必要性を浮き彫りにしているといえます。

(まとめ)

( 318754 )  2025/08/24 06:53:00  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、フワちゃんの復帰はかなり厳しいと思う。もともと「遅刻」「だらしなさ」みたいなキャラで笑いにしてたけど、炎上をきっかけにそれがただのリスクにしか見えなくなった。 

 

テレビ局からすれば、代わりになるタレントはいくらでもいるし、わざわざ扱いづらい人を使う理由がない。友人たちが“地ならし”しても、結局は世間の冷ややかな空気が一番のハードルなんだよな。 

 

本人の努力や変化が見えない限り、以前のノリで「ただいま~!」と戻ってきても受け入れられるのは難しいだろう。 

 

▲4951 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から、目上の方への不遜な態度や言動、それを面白がって使っていたが、礼儀を知らない人は生理的に受け付けない。 

しかも違う癖があるなんて、あり得ません。 

私は、長年営業職をしており、商談に伺う際は電車が遅延しても遅れ無いよう、30分前に最寄り駅に着くようにしていた。 

プライベートで待ち合わせする時も、電車移動なら10〜15分前、車ならもう少し余裕を持って出発。 

挨拶や時間管理は大人として、当たり前の行為、それをおろそかにする人は、人としての素質に問題があり、付き合いたくないし、見たくも無い。 

仲間内で庇うのは気持ちは分からなくも無いが、視聴者の一人としては、テレビなどに出て欲しくない。 

 

▲3167 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に彼女がキャラの一環でやってて、普段は真面目でスタッフに気を使えるタイプならば、もっと早くに復帰の可能性はあった。 

 

が、彼女の周りを見ても、あれが彼女の素であることは明白。 

 

 

一緒に仕事をするのにルール守れない、最低限の気遣いもない、これでは誰も助けようとはしない。 

 

テレビという大衆が関わるものに手を出したのが誤りだった。 

 

YouTubeの中だけなら、自身の動画を見てる人にだけ対処すれば良かったけど。 

 

▲662 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前と同じフィールドでは勝負できないのは確定してるので才能を活かして裏方で大逆転してほしい。 

例えばアパレル系のデザインなど。 

名前は売れてるのでフワちゃんが考えた◯◯などはSNSやYouTuberなどを使ってうまくバズらせれると思うので逆転人生に期待。 

 

▲10 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の風当たりが強いと言うか…そもそもこの方を見たいと期待している人が居ないのでは無いでしょうか。 

休む前、どうしてあんなにテレビに出ていられたのかは疑問ですが…。 

 

自分は好きも嫌いも無いですが、面白いと思った事も無いですし今さら復帰されても…と言うかんじです。 

元々YouTuberだったのなら、そちらで活動するのが一番なのではないでしょうか。 

 

▲891 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが無理ならYouTubeに戻れば良いのに騒動以降の動画投稿も無いし、本人的にテレビタレントやりたくてしょうがないのかな? 

ただサイコーにパスなカテゴリーに属する人はキャラならばともかくガチなのを出したらヤバってメディアも理解してるはずだし、無理に復帰させる必要はないのでは? 

 

▲410 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目のテレビが、ユーチューバーを 

担ぎ出して、担ぎ出された方が増長して、 

総スカンを喰っただけの事です。 

 

テレビに出ている事に、感謝も無ければ、 

新たな開拓をする意識も感じられず、 

増長キャラクターを振り翳したのだから、 

当然の結末でしょう。 

 

▲2247 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの露出が無くなり、安堵している視聴者は少なくないのでは。彼女のくだけた話し方や騒がしい振る舞い、行儀の悪さが不快だと感じる人にとって、テレビで見かけなくなったことは喜ばしいことのようです。彼女のスタイルは一部のファンには支持されていたところもあるかもしれませんが、世間一般には受け入れられにくかったのでしょう。 

 

▲1799 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんは、編集ありきの芸人なのかもしれません。ドリフのように入念な打ち合わせや練習を重ねた演出ではなく、彼女の個性を前面に出し、それを編集で面白く仕立てているスタイルです。 

 

ただ、家内は彼女を嫌っていて、「出なくなって良かった」とまで言います。私はバラエティーを気分転換として楽しむのですが、家内の反対もあり、フワちゃんが出演している番組を観られない時期もありました。 

 

そう考えると正直、彼女の復帰を強く望む気持ちはあまりありませんね。 

 

▲1675 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女がもし復帰しても、キャラが変わってしまっては、バラエティーでは使えない、かといってドラマでも中々はまり役はないと言うことは難しいとなるだろう。すっと出てきて運の良い娘だなあーと思っていたが通り易い道には落とし穴があると言われているが、正にその通りだなあとおもう。二つ道があればイバラの道を選ぶべきだ、初めは足をとられるがだんだん広く通り易くなる。世の中はそんなものだ。フアちゃんも前のことは忘れて違う道を探すことだ。 

 

▲281 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は、YouTuberだったんだから元のさやで頑張ればイイと思います。ルーズで遅刻癖、他人を小ばかにする姿勢は治らないと思います。これを承知で使用するTV局は、リスクを抱えて使わざる負えません。特に遅刻は致命傷で、他の番組のスケジュールまで狂わせてしまいます。 

それに比べて、ライブをしなければYouTuberとしてのフワちゃんは時間の使い方は自分で決める事ができます。もう一度、そこから仕事を進めて行っても良いのではないかと思います。それで、人気が出てきたらまた芸能界で仕事ができると思います。一つ一つ、確実に信用を得て行ったらイイかと思うのです。 

 

▲512 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく意外に感じます。世間一般から厳しく非難された人と、今でも付き合いがある/親しくしている……といった交際関係を明かせば、自分にも批判が集まるかも知れないと考えそうなものですが、それをモノともしない方々もいるんでしょうか。 

 

あくまでもフラットに見るなら、さながら損切りをするかの如く、吊るし上げを食った人と関わりを絶つという“非情さ”がない分、義理堅いとも呼べるのでしょうけど。 

 

フワちゃんがやす子さんに対して行なった発言は、残念ながら弁護できる範囲を超えてると感じます。仮にあれを好感度の高いタレントさんがやってしまったとしても評判は下がるでしょうが、元々苦手に思う人が多かったタイプの人だけに尚の事一層の苦言が集まったワケで。 

 

メディアを通して見えるフワちゃんは、実は良い人なのか……それとも彼女の取り巻きも非常識なタイプが多いのか。ちょっと謎ですね。 

 

▲495 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす」とやす子さんが言ったのを、ウケると思って裏返した言葉で言ったのがそれだけ聞くと不謹慎で、そういうしくじりなので思慮が足りませんでしたごめんなさいと言うべきところを「操作を間違いました」だかの見え透いた嘘を言ってしまったのがトドメになったということだったと思ってるので、やったことはもう許せる十分な制裁は受けたと思う。 

 

ただ、、、 

仮にこの問題がなかったとしても、面白いか、見たいか、という大きな問題があると思う。 

 

▲381 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不真面目にやる人が報われないのは当然の事であって真面目にやっている人が報われない世の中になる事はあってはいけないと思う。 

だからこそ、フワちゃんみたいな人を復帰させるのはそこに入れるであろう人をフワちゃんに取られるって事になります。 

仕事を舐めてる人はいらないので、他の人に譲って欲しいですね。 

 

▲337 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々好感度があまり高くない子だしもう一度世間に受け入れられるのはかなり難しいでしょう。 

友達からしたら復帰の力になりたいんでしょうがそれこそYouTubeとか個人配信フォーマットとか使ってください。 

そういえば海外に拠点移すとかで留学してたのでは? 

 

▲379 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと数少ない支持者以外からは結構、強烈に嫌われていたような気がする。その数少ない支持者からも見放される騒動を起こしたのだから、もはや需要は無いだろう。これほど好感度の低い人が、何故あんなに地上波に出ていたのか、今となっては謎だ。出演料が安かったのか。案の定、舌禍で退場。惜しむ声もあまり聞かない。キャラが変わっていなければ、使う側は相当な勇気が要る。でもソフト路線になって戻ってきたら、それこそ存在の意味が無い。この一年間で退場処分になった人は大勢いて、倫理的ハードルはさらに上がった。もはや地上波に居場所があるとは考えにくい。この人が映らないテレビ画面は、それだけで随分爽やかになった気がする。出来れば静止画でも見たくない。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントさんて毎日なり毎週観ていた人が何かのトラブルで画面から消えて、そのポジションなり番組が無くなっても3ヶ月くらい経つとそのタレントさんのこと忘れてしまいますよね 

特に個人的にはフワちゃんを観ると不愉快な感じがしていて何故テレビ局は使うんだと思っていたから険しい復帰への道と言われてもね 

昔と違って今は色々コンプライアンスがうるさくなって来ていて、ちょっとした事で過去までさかのぼって叩かれてテレビから抹殺されてしまう時代ですから、一度この事態になるとテレビという媒体での復帰は無理に近いのでネットで見たい人が見る世界で活躍すれば良いかと思います 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指原たちは観測気球を上げているんだろうけど、キャスティングされる側がとやかく言うようなことではない。スポンサーや制作サイドが世論を考慮すればフワちゃんの復帰なんて有り得ないはず。 

今の時代、表現したいことがあれば別にテレビやラジオにこだわる必要はない。結局は楽に高額なギャラを手にすることができるテレビに魅力があるんだろう。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも遅刻などのものもタレントとかも公として苦言を言ってるとこがありそれらについても笑って許されていた部分は大きいとは思います。 

タメ口とかについても・・・怒りを出す芸能人もたまにいたりでそういうのがある中であの炎上の騒動があり一気に全てがだめになったという感じではあります。 

言い訳とかもやはり見苦しい部分のものでまだ真正面から謝罪した方が良かったとは思うし、したとしてもあの発言は許されるものおではなかったと思いますがそういうので番組側も使うことでのリスク危機を持ってしまったのだろうと思います。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそれだけ需要がないという事でしょうね。 

復活して欲しいと思う声も1部はあるかもしれませんが、大多数が反対な以上、使う方は難しいでしょうね、話題性は確保出来たとしてもクレームの方が多そう。 

そもそも遅刻などは自社以外にも迷惑を掛けているので視聴者以前に、業界関係の人も復帰を望んでいないのではないでしょうか。 

 

▲244 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ用のキャラならいざ知らず本性が露呈した今テレビでの復帰は不可能だろう、元々You Tubeで活動してたんだしそっちに戻ればいいんじゃね?それなら見たい人だけが見に来てくれるんだし、見たくないと言う人も見なくて済むからお互いの為になると思うぞ。 

 

▲463 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、YouTubeは観なくてテレビは観る方なので最近は不快な思いをしなくて良かったので快適でしたが。復帰するのは勝手だけど、見たい人だけが見れるYouTubeだけにしてもらってテレビには出演しないでもらいたいですね。 

一事が万事…映像で見て取れるだけでもルーズで無礼な人格ですから、プライベートというか本質的にそういう人間なのでしょう。局やスポンサーは、視聴率が取れるという短絡的な理由で起用するようなことがないように思います。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は指原など交友関係のある人は、交友関係があるだけで、擁護的コメントをするだけで、逆風が吹いてイメージダウンする状況にあったから、時を経てようやくナチュラルにフワ言及コメントが出せるようになっただけだと思う。 

交友関係者はともかく、放送で使う立場の人は、今、果たして使うメリットがあるかで考えるから復帰というのは別問題になると思う。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラが濃いだけでそもそもなんで重宝がられてたのか分からないという声が最初から多かったからね。ただでさえ遅刻癖や目上への態度の悪さもあったのに、裏で同業を罵る性格の悪さが露呈しては復帰など無理でしょう。スポンサーが大事にしてる一般人からの評価がかなり悪いですし。復帰を押そうとしてる芸能人も自分のステータスが下がるから距離を置いたほうがいいと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々評判の良くない人だからね、難しいだろうね。 

 

それを思ったら、ビートたけしさんみたいに、襲撃事件で有罪判決を受けながら、しばらくすると何もなかったかのように活躍してるからね。 

 

昭和時代と違い、令和の今は本当にコンプライアンスが厳しい時代だと思う。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人は大半の人が少なからずキャラ作りしていて、中にはお馬鹿キャラとかダメ人間キャラみたいな人もいたりする訳だけど、この人の場合素がそれ!って感じですからね。汗 

キャラ作りしているだけなら裏ではちゃんとしてて周りの関係者にも迷惑とか掛けていないのだろうし、ちゃんと考えて番組にも出ているから視聴者も不快に感じることはほぼ無い。 

ただ素がそれだと当然だけど関係者には多々迷惑掛けるのだろうし、観る側も不快に感じることが多くなるから、消えて行くのは致し方ないことのように思いますけどね。 

 

それでも一部ファンはいるみたいだから、それはネット配信とかでやっていればいいんじゃないかな。 

表舞台に出て来ても互いにロクなことないと思うけどね。汗 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女はYouTuberとして知名度を上げたけどそれ以降はほとんどテレビタレントとして活動していた。 

動画配信だけなら観たい人だけが観れば良いし特定の人達の支持さえあればYouTuberとしての復活は完全に不可能では無いと思う。 

でも不特定多数の人が観るテレビはどうか? 

もちろん嫌なら観ない、と言う選択肢がテレビにもある。 

でもフワちゃん一人で番組が成り立つわけでは無い。他の出演者のファンもいて、その人の出る番組は観たいのにフワちゃんが出ているから観ない、なんて人も出てくるかも。 

スポンサーも二の足を踏むだろうしね。 

結局芸能人なんて、どうしてもその人じゃ無いと代わりがいない、と言う存在感や世間の要求次第だと思う。 

不祥事を起こしても復帰している人はいるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界に復帰したいのかな?年齢的にも転職した方がいいと思う。あの格好ではもう世間が受け付けない。キャラ変更も含めて違う道があると思う。もともと芸能界は長く生き残れるタレントはごく僅か。頑張った方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、不祥事を起こした人でも、芸能の仕事で復帰した人はいるけど、さすがに あの投稿内容では厳しいと思うな。 

問題が起きた後に、言い訳よりも先に謝っていれば良かったのかもしれないが、あの言葉はインパクト強すぎた。 

文章でのコメントは出してたと思うけど、そこから海外に行ってたりしてたのに、会見や取材もしてないのに、テレビ、ラジオでの復帰は、今もまだ無理だろうな。 

それがゲスト出演だとしても。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ多くの番組で出演していた中居が芸能活動を休止して半年以上が経過するが、メディアも民間人も特に話題に困った様子もない。 

 

あれだけ知名度が高い中居がいなくなってもこれなのだから、より知名度が低いフワがいなくなっても、彼女のマネージメント会社を除き困る人はほぼいないだろう。 

 

話題にする芸能人がいるといっても彼らは自分の仕事や金を犠牲にしてまでフワの復帰を支援するわけでもないし、会話をつなぐネタの1つとして話したに過ぎない。 

 

まあ復帰自体はその気になればできるだろうが、一時期みたいに多くのメディアで連日取り上げられる日はたぶん来ないだろうね。 

自らオワコンになった人に対して金や手を差し伸べるほど、献身的な人は滅多に表れないよ。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持って生まれた問題のせいで他人の考えが理解できなかったり時間や約束を守れなかったり人を傷付けたりするパワー系を、社会がどうすれば受け入れられるのか受け入れられないのかのトライケースになるくらい? 

それしか復帰ルートが思いつかないよ。 

 

朝日系や毎日系の後押しは最低でも必要だろうね。 

ああ、チャリティーしたい日テレが朝のオビ情報番組でメインMCにしつらえて現場が努力する手もあるね。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こしても復帰してる芸能人もいる 

でも彼らはスタッフ受けが良かったり視聴者受けが良かったりするんだろうね 

この人の場合はファンはいたかもしれないけどよく思わない人も多くいた 

スタッフの中にもいたということでしょう 

代わりはいくらでもいる、いなくなっても影響はない 

普通の会社でもそうかもしれないけど一人くらいいなくなっても影響なんてないんだよね 

よほどの人じゃないと 

松本人志や中居正広のような人たちでさえもいなくなっても影響がないんだからこの人の場合は尚更でしょう 

 

▲318 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おバカなキャラで活動してたとしても、実は芯がしっかりしてる人は、自然と雰囲気に出てくるものです。 

キャラも中身もダメじゃ、何れ消える運命です。 

遅刻を平気でする人って、言ってもダメなんですよ。 

友人にも居ました、その人はお金にもだらしなかった。 

遅刻にしてもお金にしてもハッキリ言ったけど、罪悪感に欠けた人に言ってもムダだと判り、縁切りしました。 

結局、そう言う悪癖は信用に関わってくるので、誰も寄り付かなくなります。 

フワちゃんは芸能界に居なくても大した影響無いし、他の道で生きた方が良いと思います。 

只、日本で生きていくならどの世界でも、遅刻癖は致命傷ですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何というか記事にあった過去の人というのがしっくりきた 

仲の良い友人が居るなら良い事じゃないか 

友人と一緒に楽しい人生を送ればいいんじゃないか 

テレビやらYoutubeやらまたやるにしてもピンでやると世の中の心無い人が集まるから、その仲間達でやった方がいい 

1人でやりたいにしてももう世の中が飽きただろうし、マイナスを100%自分で受け止めるのは辛いだけだろう 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出演番組全部を見ていた訳ではありませんが、不愉快な気持ちになる事が多い人だなぁと思い、出演されていると他番組に切り替えてしまっていました。個人的に許容範囲は多少ありますが、礼儀が備わっていない人はあまり見たくないかな。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごくリスク管理がしっかりしたプロの無礼キャラだと思っていたら、本当にただの無礼な人だったことがわかった感じがいまの世間の受け止めなので、以前のような尖ったキャラは難しいでしょうね。 

かと言って、尖ってないフワちゃんの需要はないでしょうし、テレビは手詰まりやはりYouTube向きだと思います。 

好きな人だけが見る感じが良いのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに映っているときは非礼でも、裏ではすごい先輩を立てていた等の人なら復帰も早かったと思うが、地で人を小ばかにしたり、遅刻や飛行機で我儘を言って周りに迷惑かけるのが普通の人だと分かったのでもう絶対テレビで見たくないのが正直な感想。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前篠原ともえさんを尊敬しているという記事を目にした記憶がある。それなら今の篠原さんを見習い、落ち着きや世間体等のキャラ変も視野に入れられれば、まだ可能性はあるが、まあ難しいでしょう。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で経費削減を叫ばれてる中、遅刻癖のある人間使いたい人っていないと思う。 

 

絡むタレントが上位の人ほどスケジュールに余裕ないし、 

遅刻でロケの進行遅れとか事務所単位でNG出るでしょうし。 

人柄が良かったとしてもロスで出る金銭的・時間的損失が多すぎて、 

今のご時世に笑って許して貰えるキャラじゃない気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者間で解決していて、戻る気があるなら戻れば良いと思うけど、テレビを前提に友人を使っていちいち確認作業をしなくても、ユーチューバーなんだから、自分のチャンネルなり、他のユーチューバーのチャンネルなりに出演したらダイレクトに今の状況が確認できると思うけどね 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界の仲間や芸人達が如何にお膳立てしようとも、、番組である以上はスポンサーの意向が重要だからね。 

世の中の9割が復帰を認めたとしても、1割に不評ならその時点で駄目だと思うし。 

ましてやこの場合は世の中の9割が「要らない」と思っているかもしれないくらいなので前途多難。まあ自分も「頑張れよ」とはとても言えなくて。「戻ってくんなよ」派だよな、どちらかと言うと。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女はYouTubeの世界に戻るのが一番です。 

TVやラジオだと見たくなくとも眼に入ることがあり、嫌いな人には不快です。 

YouTubeなら観たい人だけが観るし、彼女の好きな時間に働けるから遅刻も無いし他人に迷惑は掛からない。 

TVには戻らずYouTubeで活躍してください。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中で、、、 

思えば指原さんが一番最初にこの方の遅刻(財布持ってこない件も)について 

言ってたと思う。 

 

その後に色んな人が遅刻について話して、あのCM(個人的に何がOKか不明)で 

強制奢り(財布持ってこない)の件が浸透して、、、もうリーチが掛かってた 

ところで。。。 

 

最後の一押し待ち状態だったと思うんで遅かれ早かれこうなってただろうし、 

その前の積もり積もったダメポイントがあるし、そもそも「居なくても別に問題ない」と 

思う人が増えたので無理なのでは? 

スタッフさんも下の人程、帰ってきてほしくないだろうし、代わりの人が居るだろうから 

リスクを冒してまで呼ぶ必要を感じないと思ってるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀知らずのキャラだったのが、キャラではなく本当に人として何かが欠けているやすこへの投稿。 

今更復帰しても、どのキャラで行くの?今までみたいな礼儀知らずなキャラでも引くし、礼儀正しくなったら、別にあなたじゃなくても良いってなる。 

もう需要がないでしょう。それでもフワちゃんが好き、見たいって人がいるんだからYoutubeで頑張れば良いんじゃないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり芸能界のうまみを経験してしまったら、他の世界でコツコツ生活なんか出来ないんだろうね 

使いっ走りのようなマネージャーがいて送迎があって楽屋にお弁当まであって高額を稼げる。 

フワちゃんは特に一般ではバイトも次々クビになって大手の芸能事務所もクビになってもフリーで稼いでたし何でかわからないけど芸能界に親身になってくれる友人も居るから戻りたいんだろうね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは条件付き。難しいかな。 

「事務所」本人を管理、問題行動に対して保障するところが無い。 

「スポンサー」キャスティングは最終的には出資者。 

「需要」この手のキャラは賞味期限が短い 

「空き」椅子が空いていない 

「当事者の協力」やす子との和解と協力が初回に必須 

 

つーかね擁護した人がフワちゃんが何か起こした時に補償するわけでは無いので観測気球はあまり意味がない。世間は復帰を望んでいるって印象操作もスポンサーに通用するかは広告代理店次第。 

動画配信は直ぐに再開は出来るが、各方面に改めて挨拶してからでないと遺恨が残りテレビは無理になる。 

仕事は沢山の人の協力で成り立っていて、それを好き勝手な行動で台無しにしたのは難しい。表に出ているときはキャラで構わないが、出てない時には最低限の礼儀は必要です。相手も同じ人なので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名だたる大御所が不祥事でテレビから姿を消してもテレビ好きはそんなタレントの存在なんか忘れて次の番組を普通に楽しんでる。 

誰が消えたところで代わりはいくらでもいるし、制作は使ってみたいタレントをどんどん起用できる。 

 

不祥事無しで頑張ってる面白い人も沢山いる以上、やらかした人間に居場所は無い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふわの代わりはいないのでは? 

キャラ被りしてる人は一切いないとおもう 

だからといって需要があるかというとふわの枠を嫌ってる視聴者は多そうだから、かなり反発はありそう 

自分は、有吉が好きなんで、復帰後の有吉との絡みが見たいから、復帰して欲しいかな 

 

▲1 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく不思議なのは、例の騒動が起こる直前、フワちゃんは日本での芸能仕事をたたんで海外に行くとか言ってませんでしたっけ? 

それで実際に海外の街に旅行だかホームステイだか知りませんが行って、「ここは日本で自分を叩いてくるネットの人たちもアクセスできない。どうだ!」とか言っている記事を見た気がします。 

 

日本の芸能界を見限って海外に行こうとしてた人が、なぜまた芸能界への復帰を模索するのか、筋が通らなくて意味がわかりません。 

彼女はもう海外に移住して、自分の固定客相手に配信をしていけばいいのではないでしょうか。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ではない事を期待されすぎたのでは? 芸風と割り切っても違和感あったかも。自分の人生だから方向もタイミングも自分で。無理せずゆっくりやれば良いと思う。自分で選んだことは全部糧になる。今は分からなくても。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに戻るとしてどんな枠がある? 

テレビのバラエティの中であのワクってフワちゃんだけのものだったでしょ。 

そのワクの根底であるキャラクターが世の中からNG食らってる今、戻る場所はないと思いますけどね。 

真逆になるくらいのキャラ変しないとどこもお仕事発注しないでしょ。 

ご本人がどう考えてるのかは、わからないけど、あの件以前のキャラのままテレビや公のメディアで活躍するのは今の世の中的に無理かと思いますけどね。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には好きではないし、TV画面に出たら変えてたので、地上波では受け入れなくても良いと思う。 

あの上から目線キャラは時代に逆行だし、何が受けてたのか、理解しがたい。別メディアで頑張ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はこうだったがだんだん丸くなったという人はいますよね。でもそれは長い年月にさまざまな経験を経て変わるものであって、人の本質は1年2年で変わるものではないと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフワを好きでもないが、こんなくだらない記事を書いて金儲けをしてる記者の方が腹立たしいかな。 

 

しかも仲間がかばってるわけでもなくただ話を振られて話しただけだったりするし。好き勝手に擁護して復活の地ならしとか妄想を書くのってムカつくかな。 

 

それに反応してまた怒りを増幅させられてる一般大衆もどうかと思う。そこにつけこまれて踊らされてるのに、踊らされるのが大好きな人間たちがたくさんいるのよね。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同じキャラで戻ってくるわけにはいかないだろう。 

やす子に対する問題だけでなく、遅刻などの素行問題、敬語を使わない失礼な態度。そういった今までは許されてきた彼女の自由奔放なところをすべて改善しないと、同じことをやればまた干されるか、あるいは永久追放くらいの勢いで業界にいられなくなってしまう。 

そもそもやす子の事件の前に、米国に移住してそこを拠点にオファーがあれば日本にやってくるようなことを言っていた気がする。 

日本に限らず世界のどこへでも仕事があれば駆けつけるというのだから、日本の業界にこだわらず、どこかの国でうまくやってもいいのではないか? 

日本では誰かの後押しで復帰するということはないだろう。そんなことをすれば後押しした人は後見人のようになってしまう。 

時間が経てば経つほど人は忘れていく。フワちゃんにはもう需要はないんじゃないかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど、記憶違いでなければテレビなんて本当は出なくてもいいんだ的なキャラじゃなかったですか??YouTubeのほうが自由きくし!みたいな。 

自分がやられてるわけでもない、まったく関係ない位置で見ている視聴者ですらイライラさせてしまったり、これは許されるのか?と不安や疑問を持つことをまたやるだけなら芸能人のお友達と楽しくプライベートを過ごせばいいだけの話。 

こっちは特性なのか芸風なのかわからないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんは殆んど知らないが、乱暴な言葉や所作ぐらいで私刑執行されるほうが気持ち悪い。普通に復帰すればいい。ただ私は彼女の何が面白いかさっぱり分からないので、観る気はない。彼女の未来を決めるのは彼女の実力次第。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フワ好きでもないし共感もされないだろうけど何か今の正義マン・審判気取りな視聴側もなんだかなと思う。 

芸能界は一般とはかけ離れてる等言いながら、こんな事一般社会ではあり得ない!とか同じ枠で比較しようとしたり、事によっては一般人でもそれぐらいは許容範囲だろうという些細な事でもまるで鬼の首を取ったかの様にそこだけに執着して叩く人達が増えたなと感じる。 

 

勿論本当に人を傷つけたり暴力や性加害等の事件、その範囲も人によって捉え方も違うから一概には言えないけど、テレビはつまらなくなったと言う人達がいるが、結局そういう人達が世の中つまらなくしているんだよなとも思う。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

人の好みがこれだけ細分化してる時代、なおかつホワイトを求められてるなら復帰が難しいのもわかるよなぁ。復帰したいならネットがいいんじゃないでしょうか。 

 

TVでの活躍の場があったにも関わらず、繰り返される遅刻などで業界内でも評判が悪かったし、仲良し芸能人のアドバイスにも耳を貸さないんだからどうしようもない。それで視聴者、スポンサーにそっぽ向かれて、一体誰に求められているというんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人って本来人気商売のはずなのに、 

大衆に批難され、仕事への姿勢にも問題のあるキャラを、どうして無理矢理復帰させようとする動きがあるかが理解できない。 

芸能界ってそこで仕事をしたい人はいくらでもいるし、競争の激しい業界でしょう? 

自らの言動や行動で失脚した人を、いつまでも構っている程、人材がないわけでもないでしょう? 

芸能界に固執するより、違う道で生きていってください。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかの方も言っていますが、私も復帰は正直無理だと感じてます。 

一ユーチューバーだったのがいつの間にかタレントになっていました。テレビのごり押しで出演したと思います。 

世間は思った以上にふわちゃんを受け入れていたのでしょうか? 

私は彼女のあの下口口口な身の振り方に嫌悪感を抱いていました。 

それに仕事への態度もあまりよくなかったと聞きます 

やす子氏との騒動はただのきっかけに過ぎず、テレビ各局は本当はもっと早い段階でふわちゃんを切り捨てたかったのではないでしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けていない芸能界仲間が許しても、視聴者が受け入れてくれないので、TV番組とかのスポンサーもイメージダウンを懸念していて、復帰は無理でしょう。まずは、自作のSNS動画で視聴者の反応をみた方が良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんがあの件で叩かれていたが、事件に関与した訳でもないし、そこまですることか?と今のタレント達を巡る世間の風当たりの強さを感じた。騒動になったら、フワちゃんを不快に感じていた勢の声がやたらと表だったが、タレントなんて一般人と同じ思想な訳だし、叩き出したらテレビに残るのはAI タレントくらいになるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番突っ込まなければいけないのは、「フワちゃんが、今、どうやって収入を得て、生計を立てているか」です。 

多数のテレビや広告の出演を持っていたので、違約金は甚大でしょう。 

普通に考えると、再出発はおろか、何かの保険でもおりない限り、芸能活動どころか、一般人としての生活が難しいでしょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰は、十数年後、あの人は今のようなネタ的な扱いでのスポット起用くらいにしか、もう需要は無いでしょう。芸能人の友人が後押ししたところで、スポンサー、視聴者がNOなら、なんの助力にもならない。指原自体、露出が減っており、人の心配する余裕はないし、大御所でも無いので影響力は低い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジでさ〜、フワちゃんってバイリンガルで超賢いのに、なんであんなにブッ飛んでんの? 

アタシら普通に学校とかで勉強してても、フワちゃんみたいに英語ペラペラとか中国語もイケちゃう人なかなかいないっしょ!しかも、ロサンゼルスで子ども時代過ごしてた帰国子女とか超ズルいんだけど(笑)! 

あの元気すぎるトーンと知性のギャップがウケるのよね〜。知識バリバリなのにテンションだけはヤバすぎて、テレビ出たらいっつも目立ちまくり。あたしらもちょっとは見習わなきゃって感じだけど、真似したらちょっとUZAがられそう(笑)。ってか、活動休止してたのに戻ってきたらもっと面白くなってたらどうすんの?ほんと、あのキャラは唯一無二だよね、尊敬しかないわ! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

活動休止になった件はただのきっかけであり、それ以前から出演すれば鼻につく言動、出演外での数々の無礼な行動のエピソードなどから、問題行動はウザキャラとして演じているのではなく当人の資質であることから明らかであり、多くの人は拒否反応を示しているのが現状。 

本当に目につくところへ出てこないで欲しい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局の都合ではこの人を使うメリットがあったのでしょう。 

しかし視聴者のニーズとは…当時は勢いで許されたモノが…あの事件後では、かけ離れているにも程がある。もう地上波で以前の様にこの人を使うことは極めて難しいと思います。 

なにより私自身、見たく無いです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、ここ最近の報道のお陰で芸能人なんて倫理観に欠けた相当けったいな集まりなんだと理解したけども、雇う人間たちは更に上をいくんでしょうね。テレビ棄てて良かった。元々受動的に見せられるだけのツールなんだから未だ見てる人たちはフワフワ見せられてもそりゃ仕方ないと個人的に思うわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそこまで需要あるかな? 

あったかな? 

元々嫌悪感もつ人達も居たし、無理に地上波復帰すれば、また叩かれることもある。 

本人が希望してるならともかく、周囲のアシストもかえって本人を追い込む事もあるんじゃないかな? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフワちゃんが復帰しようがどうでもいいけど炎上したのってやすこのアカウントに失礼発言したからよね?でもやすこがあぁゆう態度しなかったらフワちゃんはそこまで炎上しなかったんじゃないかと思う。やすこは被害者役が上手かった。フワちゃんに遅刻癖があったりルーズなのは視聴者としては関係ない話しだし。フワちゃんが居なくても代わりに似たうるさいのが出てくるだけだからどっちでもいい。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰したい!って本人が願ってるならいいよ。 

ここでもまた大人の事情っつーか、「フワちゃんならこういう逆境も非常識キャラでネタにできるっしょw話題性あってファンチでバズるからww」みたいな、周りのそそのかす力で復帰させようとしてるなら、やめときな~自分や身近の大切な人達を大事にしな~って思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの騒ぎを起こし、テレビ関係者から時間にルーズ、礼儀作法の欠如を批判され、芸能界という舞台を下りた彼女を、誰が何のために呼び戻したいのか???視聴者の圧倒的多数は彼女の芸能界復帰にNOを出すし、スポンサーとなる各企業もトラブルの再発を鑑みればNOですよ。このような意図的な復帰策動記事はいらないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり表に出てこられても困るんだよね。 

ふわちゃんも含めた芸能人、そしてインフルエンサー、YOUTUBER。 

 

俳優のようにその人にない味、雰囲気がいい方向にいくようならばまだしも。 

タレントなんて見切られたわ終わりなんだって。見ようと思いませんもの。 

 

芸能界やめてYOUTUBERに戻ればいいじゃない。 

もしくはプロレスで頑張ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の言動や素行を見ていると、フワちゃんに芸能復帰を期待する人々って、経営者やMCタイプなんじゃなかろうか。自分の競争相手を排除するためのコマとして期待している気がするね。で、フワチャン自身が素行が悪くだらしないから、自分の立場が脅かされることもない。最適な人材なわけよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽の程が分かりませんが「病気」なのか「性癖」なのか…責めてイイのか、責めてはイケナイのか、どうしたらイイのかが解らない方の「表舞台での活躍」をどう受け止めたらイイのか…と云う、メディア自身の問題の方が大きいと思います 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人の感想として 

 

この人の事はまあ好きでも嫌いでもなく ただまぁ色々ボーダー超えちゃったかなと思うくらいでしたが 

 

あのトラブルの相手の方が、最近かなり迷走気味というか、行動の一つ一つに打算的なものが強く感じられるようになって、見ていて楽しくなくなった 

 

バラエティの演出についての発言とか、既に他の人が開拓して形になったジャンルに、安易に乗っかろうとしているのを見ていると、そろそろかなと 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「こいつ」のおかげでテレビを捨てる決心がついたのである意味感謝かなぁ見たくなくて番組を避けても不意に映るCMは避けられず不快な思いをさせられていたが今は快適 

 

個人が配信しようが何をしようが好きにすれば良い、私は生理的に受け付けないし見ることも一生ないが 

個人的には今後一切メディアへの露出が無い様切に願って止まない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりがいるというより、代わりがいなくても問題ないとバレてしまったのでもう戻る場所はないでしょう。幸い日本には職業選択の自由がありますのでご自身に合ったお仕事をされたら良いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの力のある芸能人が裏で手を回して復帰とか出回った時点で無いでしょ? 

それで世間が納得出来る様な事案ではなかったすし、そもそもの人間性にも問題があった。 

復帰を画策する周りの芸能人も他人が受けた苦しみや悲しみが分からないのですね 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近しい人がフォローを入れれば入れるほど普通の視聴者たちの反感は大きくなると思う。 

本人のためを思うならそっとしておいた方が良い。 

実力があれば自然に復活するでしょ。 

実力があれば...ね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど、なんで本当にフワが困ったときに助けてやらなかったのだろうか?叱咤激励でもフォローでも 

そんなことが一切なく今になってフォローとかし始める人って本当の友人ではないでしょ。フワを利用しつくして自分が美味しい思いをしただけの人、という評価 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に復帰しようがYouTubeに籠ろうが一般人になろうが好きにしてもらえばいい 

確かにあの発言自体は今の世界で非難されるだろうが、一年以上の自粛が必要なほどであろうか、という疑問もある(その後にオンラインカジノ問題を起こした芸人の一部かな、は復帰している) 

ラヴィット、あちこちオードリー、水ダウなどの自分が見ている番組に出てこなければ気にしない 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブなこの人の本心が出てしまった事柄だったし元気で明るくズケズケ言うキャラなのが陰険で人の事を裏では悪く言うというちょっと違う方向で本性がでてしまったのはアウトですよねー。 

自分は何者かも分からないこの方はテレビでは2度と見たくはないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人達はなんとか復帰の道を模索させたいだろうけど、テレビ視聴者の大半はもうフワなど見たくないという意見が大半だろう。既にテレビの現状はフワ無しで何の問題も無く回ってるし、もともと好感度の低かった不祥事タレントなど戻る場所はもう無いのでは。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人であって芸能人ではない 

YouTuberから芸能に入れてもそれだけの歴史が芸能にあるわけでは無いから上下関係を視聴者と同じ感じでやるとそれを子供が真似をして尊敬したりするのがなくなってしまうからね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やすこさんに放った言葉以上に彼女が許されていると勘違いしてきたキャラクターが引っかかってると思います。ある程度常識の範囲での振る舞いならもう少し視聴者から救いがあったのではないでしょうか?最低限のマナーも守れず人にも意地が悪いときたら救いようが無いのかと思います。何の根拠もないのにあの自信たっぷりな大女優ばりの遅刻や行い、それに悪ふざけはもう見たくないです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指原ってホント立ち回りがお上手だこと。 

渦中の時には全く触れず、何の関係もないテイで時が過ぎるのを待ち、少し緩んできたら大事なお友達のことを何とか復活させてあげたい思いやりのある人を演じ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て、そう言えばそんな人もいたな。 

と、思い出した程度です。 

テレビで顔を知れた人は一般の仕事にも就きにくい 

とある芸能人がいってましたが、 

収入が必要でもハローワークには通い難いだろうし、 

生活も切り詰めているのかな。他人事だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃん、YouTubeで英語やら身体能力やら、その辺りを生かした企画をもっとやればいいんじゃないかな〜。才能いっぱいあるんだから、周りに迷惑かけないよう気を付ければ何とかなりそうよね。 

 

▲1 ▼13 

 

 

( 318753 )  2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃん 

 

 芸能活動を休止中のフワちゃんをめぐり、親交のある芸能人らによる“言及ラッシュ”が続いている。8月21日には指原莉乃が、フワちゃんと思われる人物の“遅刻癖”に言及。前日の20日にはお笑いトリオ・トンツカタンの森本晋太郎が近況を明かすなど、復帰への“地ならし”ではないかとの憶測も呼んでいる。 

 

「指原さんは21日、自身のYouTubeチャンネルで視聴者からの恋愛相談に答えるなか、『私の友人で“遅刻する人”って(言ったら)ぼんやり出てきちゃうかもしれないけど』と、苦笑しつつ発言しました。画面には『※某カラフルな友人』と字幕が打たれ、フワちゃんを暗に示していると視聴者に受け取られました。続いて『遅刻とか、よく寝るとか、忘れものが多い人って、こっちが言ったところで改善することはないと思ってて』と語り、その“だらしなさ”について言及していました」(芸能ジャーナリスト、以下同) 

 

 20日には『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演した森本が「定期的にご飯、行ってますし、先週、一緒にシーシャ行きました」とフワちゃんとの交流を明かし、「めちゃくちゃ元気です」と近況を報告。 

 

 また8月10日には「みちょぱ」こと池田美優が、MCを務めるラジオ番組『 

 

』(ニッポン放送ほか)で、9月6日に放送予定の『有吉の夏休み2025 密着77時間in Hawaii』に「例の方」が出演しない、と語り「いろいろとあっていなくなってしまった」と、フワちゃんを指すと思われる人物について言及。さらに、人気YouTuber・岡田康太も8月18日、Instagramで、自宅で飲酒するフワちゃんの写真を公開していた。 

 

 いまだフワちゃんが表舞台に戻らないなか、その周辺で、交流のある芸能人たちが話題にすることが増え始めている。どういったことが考えられるのか。 

 

「彼女は7月下旬、自身のXの有料サブスクリプションサービスで『色々ゆっくり考えてます』などと投稿しています。Xに投稿するのは、活動休止を発表した2024年8月11日以来、約1年ぶりのことでした。そんなフワちゃんの動きは友人たちも知っているでしょうから、何か言及することで、世間の反応も少しうかがっているところもあるのかもしれません。またフワちゃん本人も、親友のツテを使って、段階的な復帰を模索しているのかもしれません」 

 

 2024年8月、やす子への不適切投稿が炎上。ラジオ番組の打ち切りやCM非公開など、大きな打撃を受けたフワちゃんだが、親友の“地ならし”もむなしく、世間の反応は冷ややかだ。 

 

《以前のノリで復活とか無理》 

 

《代わりはいくらでもいる》 

 

《もう過去の人》 

 

 など、Xでは反発が目立つ。 

 

 フワちゃんの復帰の難しさについて、芸能プロ関係者はこう語る。 

 

「炎上のリスクがあるなかで、テレビやラジオ業界も彼女を使いたくないというのが本音でしょう。また、以前のようにYouTubeから再出発する手もありますが、テレビに進出したころから動画の更新頻度は減っており、もしYouTubeを再開したとしても、再生回数が以前のように伸びるかどうかは不明です。世間の風当たりが和らぐには、まだ時間がかかるかもしれません」 

 

 本格復帰への道のりは、想像以上に険しそうだ。 

 

 

( 318752 )  2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃんの復帰に関する世間の反応は厳しいものが多く、彼女のキャラクターや過去の行動に対する不快感が根強いことが伺えます。

多くの意見が、彼女の遅刻癖や礼儀知らずを指摘し、特にテレビメディアに復帰するのは難しいと考えています。

視聴者からは、彼女を受け入れる理由が見当たらず、テレビ局も取り扱うリスクを避ける姿勢が強調されています。

また、彼女自身がYouTuberとして活動した方が良いという意見も多く見受けられ、そうすることで支持者だけに向けての活動が可能になるという考え方が広まっています。

 

 

このように、フワちゃんの復帰は彼女自身の行動やイメージ、周囲の支持によって非常に厳しいという見解が多いですが、逆に彼女が活動するフィールドを変えることで新たな道を開く可能性も示唆されています。

このような意見から、彼女の今後については慎重な視点が求められていると言えるでしょう。

(まとめ)

2025/08/24 06:53:00  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、フワちゃんの復帰はかなり厳しいと思う。もともと「遅刻」「だらしなさ」みたいなキャラで笑いにしてたけど、炎上をきっかけにそれがただのリスクにしか見えなくなった。 

 

テレビ局からすれば、代わりになるタレントはいくらでもいるし、わざわざ扱いづらい人を使う理由がない。友人たちが“地ならし”しても、結局は世間の冷ややかな空気が一番のハードルなんだよな。 

 

本人の努力や変化が見えない限り、以前のノリで「ただいま~!」と戻ってきても受け入れられるのは難しいだろう。 

 

▲4951 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から、目上の方への不遜な態度や言動、それを面白がって使っていたが、礼儀を知らない人は生理的に受け付けない。 

しかも違う癖があるなんて、あり得ません。 

私は、長年営業職をしており、商談に伺う際は電車が遅延しても遅れ無いよう、30分前に最寄り駅に着くようにしていた。 

プライベートで待ち合わせする時も、電車移動なら10〜15分前、車ならもう少し余裕を持って出発。 

挨拶や時間管理は大人として、当たり前の行為、それをおろそかにする人は、人としての素質に問題があり、付き合いたくないし、見たくも無い。 

仲間内で庇うのは気持ちは分からなくも無いが、視聴者の一人としては、テレビなどに出て欲しくない。 

 

▲3167 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に彼女がキャラの一環でやってて、普段は真面目でスタッフに気を使えるタイプならば、もっと早くに復帰の可能性はあった。 

 

が、彼女の周りを見ても、あれが彼女の素であることは明白。 

 

 

一緒に仕事をするのにルール守れない、最低限の気遣いもない、これでは誰も助けようとはしない。 

 

テレビという大衆が関わるものに手を出したのが誤りだった。 

 

YouTubeの中だけなら、自身の動画を見てる人にだけ対処すれば良かったけど。 

 

▲662 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前と同じフィールドでは勝負できないのは確定してるので才能を活かして裏方で大逆転してほしい。 

例えばアパレル系のデザインなど。 

名前は売れてるのでフワちゃんが考えた◯◯などはSNSやYouTuberなどを使ってうまくバズらせれると思うので逆転人生に期待。 

 

▲10 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の風当たりが強いと言うか…そもそもこの方を見たいと期待している人が居ないのでは無いでしょうか。 

休む前、どうしてあんなにテレビに出ていられたのかは疑問ですが…。 

 

自分は好きも嫌いも無いですが、面白いと思った事も無いですし今さら復帰されても…と言うかんじです。 

元々YouTuberだったのなら、そちらで活動するのが一番なのではないでしょうか。 

 

▲891 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが無理ならYouTubeに戻れば良いのに騒動以降の動画投稿も無いし、本人的にテレビタレントやりたくてしょうがないのかな? 

ただサイコーにパスなカテゴリーに属する人はキャラならばともかくガチなのを出したらヤバってメディアも理解してるはずだし、無理に復帰させる必要はないのでは? 

 

▲410 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目のテレビが、ユーチューバーを 

担ぎ出して、担ぎ出された方が増長して、 

総スカンを喰っただけの事です。 

 

テレビに出ている事に、感謝も無ければ、 

新たな開拓をする意識も感じられず、 

増長キャラクターを振り翳したのだから、 

当然の結末でしょう。 

 

▲2247 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの露出が無くなり、安堵している視聴者は少なくないのでは。彼女のくだけた話し方や騒がしい振る舞い、行儀の悪さが不快だと感じる人にとって、テレビで見かけなくなったことは喜ばしいことのようです。彼女のスタイルは一部のファンには支持されていたところもあるかもしれませんが、世間一般には受け入れられにくかったのでしょう。 

 

▲1799 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんは、編集ありきの芸人なのかもしれません。ドリフのように入念な打ち合わせや練習を重ねた演出ではなく、彼女の個性を前面に出し、それを編集で面白く仕立てているスタイルです。 

 

ただ、家内は彼女を嫌っていて、「出なくなって良かった」とまで言います。私はバラエティーを気分転換として楽しむのですが、家内の反対もあり、フワちゃんが出演している番組を観られない時期もありました。 

 

そう考えると正直、彼女の復帰を強く望む気持ちはあまりありませんね。 

 

▲1675 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女がもし復帰しても、キャラが変わってしまっては、バラエティーでは使えない、かといってドラマでも中々はまり役はないと言うことは難しいとなるだろう。すっと出てきて運の良い娘だなあーと思っていたが通り易い道には落とし穴があると言われているが、正にその通りだなあとおもう。二つ道があればイバラの道を選ぶべきだ、初めは足をとられるがだんだん広く通り易くなる。世の中はそんなものだ。フアちゃんも前のことは忘れて違う道を探すことだ。 

 

▲281 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は、YouTuberだったんだから元のさやで頑張ればイイと思います。ルーズで遅刻癖、他人を小ばかにする姿勢は治らないと思います。これを承知で使用するTV局は、リスクを抱えて使わざる負えません。特に遅刻は致命傷で、他の番組のスケジュールまで狂わせてしまいます。 

それに比べて、ライブをしなければYouTuberとしてのフワちゃんは時間の使い方は自分で決める事ができます。もう一度、そこから仕事を進めて行っても良いのではないかと思います。それで、人気が出てきたらまた芸能界で仕事ができると思います。一つ一つ、確実に信用を得て行ったらイイかと思うのです。 

 

▲512 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく意外に感じます。世間一般から厳しく非難された人と、今でも付き合いがある/親しくしている……といった交際関係を明かせば、自分にも批判が集まるかも知れないと考えそうなものですが、それをモノともしない方々もいるんでしょうか。 

 

あくまでもフラットに見るなら、さながら損切りをするかの如く、吊るし上げを食った人と関わりを絶つという“非情さ”がない分、義理堅いとも呼べるのでしょうけど。 

 

フワちゃんがやす子さんに対して行なった発言は、残念ながら弁護できる範囲を超えてると感じます。仮にあれを好感度の高いタレントさんがやってしまったとしても評判は下がるでしょうが、元々苦手に思う人が多かったタイプの人だけに尚の事一層の苦言が集まったワケで。 

 

メディアを通して見えるフワちゃんは、実は良い人なのか……それとも彼女の取り巻きも非常識なタイプが多いのか。ちょっと謎ですね。 

 

▲495 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす」とやす子さんが言ったのを、ウケると思って裏返した言葉で言ったのがそれだけ聞くと不謹慎で、そういうしくじりなので思慮が足りませんでしたごめんなさいと言うべきところを「操作を間違いました」だかの見え透いた嘘を言ってしまったのがトドメになったということだったと思ってるので、やったことはもう許せる十分な制裁は受けたと思う。 

 

ただ、、、 

仮にこの問題がなかったとしても、面白いか、見たいか、という大きな問題があると思う。 

 

▲381 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

不真面目にやる人が報われないのは当然の事であって真面目にやっている人が報われない世の中になる事はあってはいけないと思う。 

だからこそ、フワちゃんみたいな人を復帰させるのはそこに入れるであろう人をフワちゃんに取られるって事になります。 

仕事を舐めてる人はいらないので、他の人に譲って欲しいですね。 

 

▲337 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々好感度があまり高くない子だしもう一度世間に受け入れられるのはかなり難しいでしょう。 

友達からしたら復帰の力になりたいんでしょうがそれこそYouTubeとか個人配信フォーマットとか使ってください。 

そういえば海外に拠点移すとかで留学してたのでは? 

 

▲379 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと数少ない支持者以外からは結構、強烈に嫌われていたような気がする。その数少ない支持者からも見放される騒動を起こしたのだから、もはや需要は無いだろう。これほど好感度の低い人が、何故あんなに地上波に出ていたのか、今となっては謎だ。出演料が安かったのか。案の定、舌禍で退場。惜しむ声もあまり聞かない。キャラが変わっていなければ、使う側は相当な勇気が要る。でもソフト路線になって戻ってきたら、それこそ存在の意味が無い。この一年間で退場処分になった人は大勢いて、倫理的ハードルはさらに上がった。もはや地上波に居場所があるとは考えにくい。この人が映らないテレビ画面は、それだけで随分爽やかになった気がする。出来れば静止画でも見たくない。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントさんて毎日なり毎週観ていた人が何かのトラブルで画面から消えて、そのポジションなり番組が無くなっても3ヶ月くらい経つとそのタレントさんのこと忘れてしまいますよね 

特に個人的にはフワちゃんを観ると不愉快な感じがしていて何故テレビ局は使うんだと思っていたから険しい復帰への道と言われてもね 

昔と違って今は色々コンプライアンスがうるさくなって来ていて、ちょっとした事で過去までさかのぼって叩かれてテレビから抹殺されてしまう時代ですから、一度この事態になるとテレビという媒体での復帰は無理に近いのでネットで見たい人が見る世界で活躍すれば良いかと思います 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指原たちは観測気球を上げているんだろうけど、キャスティングされる側がとやかく言うようなことではない。スポンサーや制作サイドが世論を考慮すればフワちゃんの復帰なんて有り得ないはず。 

今の時代、表現したいことがあれば別にテレビやラジオにこだわる必要はない。結局は楽に高額なギャラを手にすることができるテレビに魅力があるんだろう。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも遅刻などのものもタレントとかも公として苦言を言ってるとこがありそれらについても笑って許されていた部分は大きいとは思います。 

タメ口とかについても・・・怒りを出す芸能人もたまにいたりでそういうのがある中であの炎上の騒動があり一気に全てがだめになったという感じではあります。 

言い訳とかもやはり見苦しい部分のものでまだ真正面から謝罪した方が良かったとは思うし、したとしてもあの発言は許されるものおではなかったと思いますがそういうので番組側も使うことでのリスク危機を持ってしまったのだろうと思います。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそれだけ需要がないという事でしょうね。 

復活して欲しいと思う声も1部はあるかもしれませんが、大多数が反対な以上、使う方は難しいでしょうね、話題性は確保出来たとしてもクレームの方が多そう。 

そもそも遅刻などは自社以外にも迷惑を掛けているので視聴者以前に、業界関係の人も復帰を望んでいないのではないでしょうか。 

 

▲244 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ用のキャラならいざ知らず本性が露呈した今テレビでの復帰は不可能だろう、元々You Tubeで活動してたんだしそっちに戻ればいいんじゃね?それなら見たい人だけが見に来てくれるんだし、見たくないと言う人も見なくて済むからお互いの為になると思うぞ。 

 

▲463 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、YouTubeは観なくてテレビは観る方なので最近は不快な思いをしなくて良かったので快適でしたが。復帰するのは勝手だけど、見たい人だけが見れるYouTubeだけにしてもらってテレビには出演しないでもらいたいですね。 

一事が万事…映像で見て取れるだけでもルーズで無礼な人格ですから、プライベートというか本質的にそういう人間なのでしょう。局やスポンサーは、視聴率が取れるという短絡的な理由で起用するようなことがないように思います。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は指原など交友関係のある人は、交友関係があるだけで、擁護的コメントをするだけで、逆風が吹いてイメージダウンする状況にあったから、時を経てようやくナチュラルにフワ言及コメントが出せるようになっただけだと思う。 

交友関係者はともかく、放送で使う立場の人は、今、果たして使うメリットがあるかで考えるから復帰というのは別問題になると思う。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラが濃いだけでそもそもなんで重宝がられてたのか分からないという声が最初から多かったからね。ただでさえ遅刻癖や目上への態度の悪さもあったのに、裏で同業を罵る性格の悪さが露呈しては復帰など無理でしょう。スポンサーが大事にしてる一般人からの評価がかなり悪いですし。復帰を押そうとしてる芸能人も自分のステータスが下がるから距離を置いたほうがいいと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々評判の良くない人だからね、難しいだろうね。 

 

それを思ったら、ビートたけしさんみたいに、襲撃事件で有罪判決を受けながら、しばらくすると何もなかったかのように活躍してるからね。 

 

昭和時代と違い、令和の今は本当にコンプライアンスが厳しい時代だと思う。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人は大半の人が少なからずキャラ作りしていて、中にはお馬鹿キャラとかダメ人間キャラみたいな人もいたりする訳だけど、この人の場合素がそれ!って感じですからね。汗 

キャラ作りしているだけなら裏ではちゃんとしてて周りの関係者にも迷惑とか掛けていないのだろうし、ちゃんと考えて番組にも出ているから視聴者も不快に感じることはほぼ無い。 

ただ素がそれだと当然だけど関係者には多々迷惑掛けるのだろうし、観る側も不快に感じることが多くなるから、消えて行くのは致し方ないことのように思いますけどね。 

 

それでも一部ファンはいるみたいだから、それはネット配信とかでやっていればいいんじゃないかな。 

表舞台に出て来ても互いにロクなことないと思うけどね。汗 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女はYouTuberとして知名度を上げたけどそれ以降はほとんどテレビタレントとして活動していた。 

動画配信だけなら観たい人だけが観れば良いし特定の人達の支持さえあればYouTuberとしての復活は完全に不可能では無いと思う。 

でも不特定多数の人が観るテレビはどうか? 

もちろん嫌なら観ない、と言う選択肢がテレビにもある。 

でもフワちゃん一人で番組が成り立つわけでは無い。他の出演者のファンもいて、その人の出る番組は観たいのにフワちゃんが出ているから観ない、なんて人も出てくるかも。 

スポンサーも二の足を踏むだろうしね。 

結局芸能人なんて、どうしてもその人じゃ無いと代わりがいない、と言う存在感や世間の要求次第だと思う。 

不祥事を起こしても復帰している人はいるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界に復帰したいのかな?年齢的にも転職した方がいいと思う。あの格好ではもう世間が受け付けない。キャラ変更も含めて違う道があると思う。もともと芸能界は長く生き残れるタレントはごく僅か。頑張った方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、不祥事を起こした人でも、芸能の仕事で復帰した人はいるけど、さすがに あの投稿内容では厳しいと思うな。 

問題が起きた後に、言い訳よりも先に謝っていれば良かったのかもしれないが、あの言葉はインパクト強すぎた。 

文章でのコメントは出してたと思うけど、そこから海外に行ってたりしてたのに、会見や取材もしてないのに、テレビ、ラジオでの復帰は、今もまだ無理だろうな。 

それがゲスト出演だとしても。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ多くの番組で出演していた中居が芸能活動を休止して半年以上が経過するが、メディアも民間人も特に話題に困った様子もない。 

 

あれだけ知名度が高い中居がいなくなってもこれなのだから、より知名度が低いフワがいなくなっても、彼女のマネージメント会社を除き困る人はほぼいないだろう。 

 

話題にする芸能人がいるといっても彼らは自分の仕事や金を犠牲にしてまでフワの復帰を支援するわけでもないし、会話をつなぐネタの1つとして話したに過ぎない。 

 

まあ復帰自体はその気になればできるだろうが、一時期みたいに多くのメディアで連日取り上げられる日はたぶん来ないだろうね。 

自らオワコンになった人に対して金や手を差し伸べるほど、献身的な人は滅多に表れないよ。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持って生まれた問題のせいで他人の考えが理解できなかったり時間や約束を守れなかったり人を傷付けたりするパワー系を、社会がどうすれば受け入れられるのか受け入れられないのかのトライケースになるくらい? 

それしか復帰ルートが思いつかないよ。 

 

朝日系や毎日系の後押しは最低でも必要だろうね。 

ああ、チャリティーしたい日テレが朝のオビ情報番組でメインMCにしつらえて現場が努力する手もあるね。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こしても復帰してる芸能人もいる 

でも彼らはスタッフ受けが良かったり視聴者受けが良かったりするんだろうね 

この人の場合はファンはいたかもしれないけどよく思わない人も多くいた 

スタッフの中にもいたということでしょう 

代わりはいくらでもいる、いなくなっても影響はない 

普通の会社でもそうかもしれないけど一人くらいいなくなっても影響なんてないんだよね 

よほどの人じゃないと 

松本人志や中居正広のような人たちでさえもいなくなっても影響がないんだからこの人の場合は尚更でしょう 

 

▲318 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おバカなキャラで活動してたとしても、実は芯がしっかりしてる人は、自然と雰囲気に出てくるものです。 

キャラも中身もダメじゃ、何れ消える運命です。 

遅刻を平気でする人って、言ってもダメなんですよ。 

友人にも居ました、その人はお金にもだらしなかった。 

遅刻にしてもお金にしてもハッキリ言ったけど、罪悪感に欠けた人に言ってもムダだと判り、縁切りしました。 

結局、そう言う悪癖は信用に関わってくるので、誰も寄り付かなくなります。 

フワちゃんは芸能界に居なくても大した影響無いし、他の道で生きた方が良いと思います。 

只、日本で生きていくならどの世界でも、遅刻癖は致命傷ですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何というか記事にあった過去の人というのがしっくりきた 

仲の良い友人が居るなら良い事じゃないか 

友人と一緒に楽しい人生を送ればいいんじゃないか 

テレビやらYoutubeやらまたやるにしてもピンでやると世の中の心無い人が集まるから、その仲間達でやった方がいい 

1人でやりたいにしてももう世の中が飽きただろうし、マイナスを100%自分で受け止めるのは辛いだけだろう 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出演番組全部を見ていた訳ではありませんが、不愉快な気持ちになる事が多い人だなぁと思い、出演されていると他番組に切り替えてしまっていました。個人的に許容範囲は多少ありますが、礼儀が備わっていない人はあまり見たくないかな。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごくリスク管理がしっかりしたプロの無礼キャラだと思っていたら、本当にただの無礼な人だったことがわかった感じがいまの世間の受け止めなので、以前のような尖ったキャラは難しいでしょうね。 

かと言って、尖ってないフワちゃんの需要はないでしょうし、テレビは手詰まりやはりYouTube向きだと思います。 

好きな人だけが見る感じが良いのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに映っているときは非礼でも、裏ではすごい先輩を立てていた等の人なら復帰も早かったと思うが、地で人を小ばかにしたり、遅刻や飛行機で我儘を言って周りに迷惑かけるのが普通の人だと分かったのでもう絶対テレビで見たくないのが正直な感想。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前篠原ともえさんを尊敬しているという記事を目にした記憶がある。それなら今の篠原さんを見習い、落ち着きや世間体等のキャラ変も視野に入れられれば、まだ可能性はあるが、まあ難しいでしょう。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で経費削減を叫ばれてる中、遅刻癖のある人間使いたい人っていないと思う。 

 

絡むタレントが上位の人ほどスケジュールに余裕ないし、 

遅刻でロケの進行遅れとか事務所単位でNG出るでしょうし。 

人柄が良かったとしてもロスで出る金銭的・時間的損失が多すぎて、 

今のご時世に笑って許して貰えるキャラじゃない気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者間で解決していて、戻る気があるなら戻れば良いと思うけど、テレビを前提に友人を使っていちいち確認作業をしなくても、ユーチューバーなんだから、自分のチャンネルなり、他のユーチューバーのチャンネルなりに出演したらダイレクトに今の状況が確認できると思うけどね 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界の仲間や芸人達が如何にお膳立てしようとも、、番組である以上はスポンサーの意向が重要だからね。 

世の中の9割が復帰を認めたとしても、1割に不評ならその時点で駄目だと思うし。 

ましてやこの場合は世の中の9割が「要らない」と思っているかもしれないくらいなので前途多難。まあ自分も「頑張れよ」とはとても言えなくて。「戻ってくんなよ」派だよな、どちらかと言うと。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女はYouTubeの世界に戻るのが一番です。 

TVやラジオだと見たくなくとも眼に入ることがあり、嫌いな人には不快です。 

YouTubeなら観たい人だけが観るし、彼女の好きな時間に働けるから遅刻も無いし他人に迷惑は掛からない。 

TVには戻らずYouTubeで活躍してください。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中で、、、 

思えば指原さんが一番最初にこの方の遅刻(財布持ってこない件も)について 

言ってたと思う。 

 

その後に色んな人が遅刻について話して、あのCM(個人的に何がOKか不明)で 

強制奢り(財布持ってこない)の件が浸透して、、、もうリーチが掛かってた 

ところで。。。 

 

最後の一押し待ち状態だったと思うんで遅かれ早かれこうなってただろうし、 

その前の積もり積もったダメポイントがあるし、そもそも「居なくても別に問題ない」と 

思う人が増えたので無理なのでは? 

スタッフさんも下の人程、帰ってきてほしくないだろうし、代わりの人が居るだろうから 

リスクを冒してまで呼ぶ必要を感じないと思ってるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀知らずのキャラだったのが、キャラではなく本当に人として何かが欠けているやすこへの投稿。 

今更復帰しても、どのキャラで行くの?今までみたいな礼儀知らずなキャラでも引くし、礼儀正しくなったら、別にあなたじゃなくても良いってなる。 

もう需要がないでしょう。それでもフワちゃんが好き、見たいって人がいるんだからYoutubeで頑張れば良いんじゃないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり芸能界のうまみを経験してしまったら、他の世界でコツコツ生活なんか出来ないんだろうね 

使いっ走りのようなマネージャーがいて送迎があって楽屋にお弁当まであって高額を稼げる。 

フワちゃんは特に一般ではバイトも次々クビになって大手の芸能事務所もクビになってもフリーで稼いでたし何でかわからないけど芸能界に親身になってくれる友人も居るから戻りたいんだろうね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは条件付き。難しいかな。 

「事務所」本人を管理、問題行動に対して保障するところが無い。 

「スポンサー」キャスティングは最終的には出資者。 

「需要」この手のキャラは賞味期限が短い 

「空き」椅子が空いていない 

「当事者の協力」やす子との和解と協力が初回に必須 

 

つーかね擁護した人がフワちゃんが何か起こした時に補償するわけでは無いので観測気球はあまり意味がない。世間は復帰を望んでいるって印象操作もスポンサーに通用するかは広告代理店次第。 

動画配信は直ぐに再開は出来るが、各方面に改めて挨拶してからでないと遺恨が残りテレビは無理になる。 

仕事は沢山の人の協力で成り立っていて、それを好き勝手な行動で台無しにしたのは難しい。表に出ているときはキャラで構わないが、出てない時には最低限の礼儀は必要です。相手も同じ人なので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名だたる大御所が不祥事でテレビから姿を消してもテレビ好きはそんなタレントの存在なんか忘れて次の番組を普通に楽しんでる。 

誰が消えたところで代わりはいくらでもいるし、制作は使ってみたいタレントをどんどん起用できる。 

 

不祥事無しで頑張ってる面白い人も沢山いる以上、やらかした人間に居場所は無い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふわの代わりはいないのでは? 

キャラ被りしてる人は一切いないとおもう 

だからといって需要があるかというとふわの枠を嫌ってる視聴者は多そうだから、かなり反発はありそう 

自分は、有吉が好きなんで、復帰後の有吉との絡みが見たいから、復帰して欲しいかな 

 

▲1 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく不思議なのは、例の騒動が起こる直前、フワちゃんは日本での芸能仕事をたたんで海外に行くとか言ってませんでしたっけ? 

それで実際に海外の街に旅行だかホームステイだか知りませんが行って、「ここは日本で自分を叩いてくるネットの人たちもアクセスできない。どうだ!」とか言っている記事を見た気がします。 

 

日本の芸能界を見限って海外に行こうとしてた人が、なぜまた芸能界への復帰を模索するのか、筋が通らなくて意味がわかりません。 

彼女はもう海外に移住して、自分の固定客相手に配信をしていけばいいのではないでしょうか。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ではない事を期待されすぎたのでは? 芸風と割り切っても違和感あったかも。自分の人生だから方向もタイミングも自分で。無理せずゆっくりやれば良いと思う。自分で選んだことは全部糧になる。今は分からなくても。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに戻るとしてどんな枠がある? 

テレビのバラエティの中であのワクってフワちゃんだけのものだったでしょ。 

そのワクの根底であるキャラクターが世の中からNG食らってる今、戻る場所はないと思いますけどね。 

真逆になるくらいのキャラ変しないとどこもお仕事発注しないでしょ。 

ご本人がどう考えてるのかは、わからないけど、あの件以前のキャラのままテレビや公のメディアで活躍するのは今の世の中的に無理かと思いますけどね。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には好きではないし、TV画面に出たら変えてたので、地上波では受け入れなくても良いと思う。 

あの上から目線キャラは時代に逆行だし、何が受けてたのか、理解しがたい。別メディアで頑張ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はこうだったがだんだん丸くなったという人はいますよね。でもそれは長い年月にさまざまな経験を経て変わるものであって、人の本質は1年2年で変わるものではないと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフワを好きでもないが、こんなくだらない記事を書いて金儲けをしてる記者の方が腹立たしいかな。 

 

しかも仲間がかばってるわけでもなくただ話を振られて話しただけだったりするし。好き勝手に擁護して復活の地ならしとか妄想を書くのってムカつくかな。 

 

それに反応してまた怒りを増幅させられてる一般大衆もどうかと思う。そこにつけこまれて踊らされてるのに、踊らされるのが大好きな人間たちがたくさんいるのよね。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同じキャラで戻ってくるわけにはいかないだろう。 

やす子に対する問題だけでなく、遅刻などの素行問題、敬語を使わない失礼な態度。そういった今までは許されてきた彼女の自由奔放なところをすべて改善しないと、同じことをやればまた干されるか、あるいは永久追放くらいの勢いで業界にいられなくなってしまう。 

そもそもやす子の事件の前に、米国に移住してそこを拠点にオファーがあれば日本にやってくるようなことを言っていた気がする。 

日本に限らず世界のどこへでも仕事があれば駆けつけるというのだから、日本の業界にこだわらず、どこかの国でうまくやってもいいのではないか? 

日本では誰かの後押しで復帰するということはないだろう。そんなことをすれば後押しした人は後見人のようになってしまう。 

時間が経てば経つほど人は忘れていく。フワちゃんにはもう需要はないんじゃないかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど、記憶違いでなければテレビなんて本当は出なくてもいいんだ的なキャラじゃなかったですか??YouTubeのほうが自由きくし!みたいな。 

自分がやられてるわけでもない、まったく関係ない位置で見ている視聴者ですらイライラさせてしまったり、これは許されるのか?と不安や疑問を持つことをまたやるだけなら芸能人のお友達と楽しくプライベートを過ごせばいいだけの話。 

こっちは特性なのか芸風なのかわからないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんは殆んど知らないが、乱暴な言葉や所作ぐらいで私刑執行されるほうが気持ち悪い。普通に復帰すればいい。ただ私は彼女の何が面白いかさっぱり分からないので、観る気はない。彼女の未来を決めるのは彼女の実力次第。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フワ好きでもないし共感もされないだろうけど何か今の正義マン・審判気取りな視聴側もなんだかなと思う。 

芸能界は一般とはかけ離れてる等言いながら、こんな事一般社会ではあり得ない!とか同じ枠で比較しようとしたり、事によっては一般人でもそれぐらいは許容範囲だろうという些細な事でもまるで鬼の首を取ったかの様にそこだけに執着して叩く人達が増えたなと感じる。 

 

勿論本当に人を傷つけたり暴力や性加害等の事件、その範囲も人によって捉え方も違うから一概には言えないけど、テレビはつまらなくなったと言う人達がいるが、結局そういう人達が世の中つまらなくしているんだよなとも思う。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

人の好みがこれだけ細分化してる時代、なおかつホワイトを求められてるなら復帰が難しいのもわかるよなぁ。復帰したいならネットがいいんじゃないでしょうか。 

 

TVでの活躍の場があったにも関わらず、繰り返される遅刻などで業界内でも評判が悪かったし、仲良し芸能人のアドバイスにも耳を貸さないんだからどうしようもない。それで視聴者、スポンサーにそっぽ向かれて、一体誰に求められているというんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人って本来人気商売のはずなのに、 

大衆に批難され、仕事への姿勢にも問題のあるキャラを、どうして無理矢理復帰させようとする動きがあるかが理解できない。 

芸能界ってそこで仕事をしたい人はいくらでもいるし、競争の激しい業界でしょう? 

自らの言動や行動で失脚した人を、いつまでも構っている程、人材がないわけでもないでしょう? 

芸能界に固執するより、違う道で生きていってください。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかの方も言っていますが、私も復帰は正直無理だと感じてます。 

一ユーチューバーだったのがいつの間にかタレントになっていました。テレビのごり押しで出演したと思います。 

世間は思った以上にふわちゃんを受け入れていたのでしょうか? 

私は彼女のあの下口口口な身の振り方に嫌悪感を抱いていました。 

それに仕事への態度もあまりよくなかったと聞きます 

やす子氏との騒動はただのきっかけに過ぎず、テレビ各局は本当はもっと早い段階でふわちゃんを切り捨てたかったのではないでしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けていない芸能界仲間が許しても、視聴者が受け入れてくれないので、TV番組とかのスポンサーもイメージダウンを懸念していて、復帰は無理でしょう。まずは、自作のSNS動画で視聴者の反応をみた方が良いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃんがあの件で叩かれていたが、事件に関与した訳でもないし、そこまですることか?と今のタレント達を巡る世間の風当たりの強さを感じた。騒動になったら、フワちゃんを不快に感じていた勢の声がやたらと表だったが、タレントなんて一般人と同じ思想な訳だし、叩き出したらテレビに残るのはAI タレントくらいになるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番突っ込まなければいけないのは、「フワちゃんが、今、どうやって収入を得て、生計を立てているか」です。 

多数のテレビや広告の出演を持っていたので、違約金は甚大でしょう。 

普通に考えると、再出発はおろか、何かの保険でもおりない限り、芸能活動どころか、一般人としての生活が難しいでしょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰は、十数年後、あの人は今のようなネタ的な扱いでのスポット起用くらいにしか、もう需要は無いでしょう。芸能人の友人が後押ししたところで、スポンサー、視聴者がNOなら、なんの助力にもならない。指原自体、露出が減っており、人の心配する余裕はないし、大御所でも無いので影響力は低い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジでさ〜、フワちゃんってバイリンガルで超賢いのに、なんであんなにブッ飛んでんの? 

アタシら普通に学校とかで勉強してても、フワちゃんみたいに英語ペラペラとか中国語もイケちゃう人なかなかいないっしょ!しかも、ロサンゼルスで子ども時代過ごしてた帰国子女とか超ズルいんだけど(笑)! 

あの元気すぎるトーンと知性のギャップがウケるのよね〜。知識バリバリなのにテンションだけはヤバすぎて、テレビ出たらいっつも目立ちまくり。あたしらもちょっとは見習わなきゃって感じだけど、真似したらちょっとUZAがられそう(笑)。ってか、活動休止してたのに戻ってきたらもっと面白くなってたらどうすんの?ほんと、あのキャラは唯一無二だよね、尊敬しかないわ! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

活動休止になった件はただのきっかけであり、それ以前から出演すれば鼻につく言動、出演外での数々の無礼な行動のエピソードなどから、問題行動はウザキャラとして演じているのではなく当人の資質であることから明らかであり、多くの人は拒否反応を示しているのが現状。 

本当に目につくところへ出てこないで欲しい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局の都合ではこの人を使うメリットがあったのでしょう。 

しかし視聴者のニーズとは…当時は勢いで許されたモノが…あの事件後では、かけ離れているにも程がある。もう地上波で以前の様にこの人を使うことは極めて難しいと思います。 

なにより私自身、見たく無いです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、ここ最近の報道のお陰で芸能人なんて倫理観に欠けた相当けったいな集まりなんだと理解したけども、雇う人間たちは更に上をいくんでしょうね。テレビ棄てて良かった。元々受動的に見せられるだけのツールなんだから未だ見てる人たちはフワフワ見せられてもそりゃ仕方ないと個人的に思うわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそこまで需要あるかな? 

あったかな? 

元々嫌悪感もつ人達も居たし、無理に地上波復帰すれば、また叩かれることもある。 

本人が希望してるならともかく、周囲のアシストもかえって本人を追い込む事もあるんじゃないかな? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフワちゃんが復帰しようがどうでもいいけど炎上したのってやすこのアカウントに失礼発言したからよね?でもやすこがあぁゆう態度しなかったらフワちゃんはそこまで炎上しなかったんじゃないかと思う。やすこは被害者役が上手かった。フワちゃんに遅刻癖があったりルーズなのは視聴者としては関係ない話しだし。フワちゃんが居なくても代わりに似たうるさいのが出てくるだけだからどっちでもいい。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰したい!って本人が願ってるならいいよ。 

ここでもまた大人の事情っつーか、「フワちゃんならこういう逆境も非常識キャラでネタにできるっしょw話題性あってファンチでバズるからww」みたいな、周りのそそのかす力で復帰させようとしてるなら、やめときな~自分や身近の大切な人達を大事にしな~って思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの騒ぎを起こし、テレビ関係者から時間にルーズ、礼儀作法の欠如を批判され、芸能界という舞台を下りた彼女を、誰が何のために呼び戻したいのか???視聴者の圧倒的多数は彼女の芸能界復帰にNOを出すし、スポンサーとなる各企業もトラブルの再発を鑑みればNOですよ。このような意図的な復帰策動記事はいらないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり表に出てこられても困るんだよね。 

ふわちゃんも含めた芸能人、そしてインフルエンサー、YOUTUBER。 

 

俳優のようにその人にない味、雰囲気がいい方向にいくようならばまだしも。 

タレントなんて見切られたわ終わりなんだって。見ようと思いませんもの。 

 

芸能界やめてYOUTUBERに戻ればいいじゃない。 

もしくはプロレスで頑張ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の言動や素行を見ていると、フワちゃんに芸能復帰を期待する人々って、経営者やMCタイプなんじゃなかろうか。自分の競争相手を排除するためのコマとして期待している気がするね。で、フワチャン自身が素行が悪くだらしないから、自分の立場が脅かされることもない。最適な人材なわけよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽の程が分かりませんが「病気」なのか「性癖」なのか…責めてイイのか、責めてはイケナイのか、どうしたらイイのかが解らない方の「表舞台での活躍」をどう受け止めたらイイのか…と云う、メディア自身の問題の方が大きいと思います 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人の感想として 

 

この人の事はまあ好きでも嫌いでもなく ただまぁ色々ボーダー超えちゃったかなと思うくらいでしたが 

 

あのトラブルの相手の方が、最近かなり迷走気味というか、行動の一つ一つに打算的なものが強く感じられるようになって、見ていて楽しくなくなった 

 

バラエティの演出についての発言とか、既に他の人が開拓して形になったジャンルに、安易に乗っかろうとしているのを見ていると、そろそろかなと 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「こいつ」のおかげでテレビを捨てる決心がついたのである意味感謝かなぁ見たくなくて番組を避けても不意に映るCMは避けられず不快な思いをさせられていたが今は快適 

 

個人が配信しようが何をしようが好きにすれば良い、私は生理的に受け付けないし見ることも一生ないが 

個人的には今後一切メディアへの露出が無い様切に願って止まない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりがいるというより、代わりがいなくても問題ないとバレてしまったのでもう戻る場所はないでしょう。幸い日本には職業選択の自由がありますのでご自身に合ったお仕事をされたら良いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの力のある芸能人が裏で手を回して復帰とか出回った時点で無いでしょ? 

それで世間が納得出来る様な事案ではなかったすし、そもそもの人間性にも問題があった。 

復帰を画策する周りの芸能人も他人が受けた苦しみや悲しみが分からないのですね 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近しい人がフォローを入れれば入れるほど普通の視聴者たちの反感は大きくなると思う。 

本人のためを思うならそっとしておいた方が良い。 

実力があれば自然に復活するでしょ。 

実力があれば...ね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど、なんで本当にフワが困ったときに助けてやらなかったのだろうか?叱咤激励でもフォローでも 

そんなことが一切なく今になってフォローとかし始める人って本当の友人ではないでしょ。フワを利用しつくして自分が美味しい思いをしただけの人、という評価 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に復帰しようがYouTubeに籠ろうが一般人になろうが好きにしてもらえばいい 

確かにあの発言自体は今の世界で非難されるだろうが、一年以上の自粛が必要なほどであろうか、という疑問もある(その後にオンラインカジノ問題を起こした芸人の一部かな、は復帰している) 

ラヴィット、あちこちオードリー、水ダウなどの自分が見ている番組に出てこなければ気にしない 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブなこの人の本心が出てしまった事柄だったし元気で明るくズケズケ言うキャラなのが陰険で人の事を裏では悪く言うというちょっと違う方向で本性がでてしまったのはアウトですよねー。 

自分は何者かも分からないこの方はテレビでは2度と見たくはないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人達はなんとか復帰の道を模索させたいだろうけど、テレビ視聴者の大半はもうフワなど見たくないという意見が大半だろう。既にテレビの現状はフワ無しで何の問題も無く回ってるし、もともと好感度の低かった不祥事タレントなど戻る場所はもう無いのでは。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人であって芸能人ではない 

YouTuberから芸能に入れてもそれだけの歴史が芸能にあるわけでは無いから上下関係を視聴者と同じ感じでやるとそれを子供が真似をして尊敬したりするのがなくなってしまうからね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やすこさんに放った言葉以上に彼女が許されていると勘違いしてきたキャラクターが引っかかってると思います。ある程度常識の範囲での振る舞いならもう少し視聴者から救いがあったのではないでしょうか?最低限のマナーも守れず人にも意地が悪いときたら救いようが無いのかと思います。何の根拠もないのにあの自信たっぷりな大女優ばりの遅刻や行い、それに悪ふざけはもう見たくないです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指原ってホント立ち回りがお上手だこと。 

渦中の時には全く触れず、何の関係もないテイで時が過ぎるのを待ち、少し緩んできたら大事なお友達のことを何とか復活させてあげたい思いやりのある人を演じ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て、そう言えばそんな人もいたな。 

と、思い出した程度です。 

テレビで顔を知れた人は一般の仕事にも就きにくい 

とある芸能人がいってましたが、 

収入が必要でもハローワークには通い難いだろうし、 

生活も切り詰めているのかな。他人事だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フワちゃん、YouTubeで英語やら身体能力やら、その辺りを生かした企画をもっとやればいいんじゃないかな〜。才能いっぱいあるんだから、周りに迷惑かけないよう気を付ければ何とかなりそうよね。 

 

▲1 ▼13 

 

 

( 318751 )  2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃんの芸能活動休止に関して、彼女に親しい芸能人たちが次々と彼女について言及している。

指原莉乃は遅刻癖に触れ、森本晋太郎は彼女が元気であることを報告した。

また、最近フワちゃんがSNSで投稿したこともあり、友人たちの発言は復帰の兆しとも捉えられている。

しかし、彼女は2024年に不適切投稿の炎上で大きな打撃を受け、再起は難しいとの意見も多く、復帰の道のりは厳しいようだ。

(要約)

2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃん 

 

 芸能活動を休止中のフワちゃんをめぐり、親交のある芸能人らによる“言及ラッシュ”が続いている。8月21日には指原莉乃が、フワちゃんと思われる人物の“遅刻癖”に言及。前日の20日にはお笑いトリオ・トンツカタンの森本晋太郎が近況を明かすなど、復帰への“地ならし”ではないかとの憶測も呼んでいる。 

 

「指原さんは21日、自身のYouTubeチャンネルで視聴者からの恋愛相談に答えるなか、『私の友人で“遅刻する人”って(言ったら)ぼんやり出てきちゃうかもしれないけど』と、苦笑しつつ発言しました。画面には『※某カラフルな友人』と字幕が打たれ、フワちゃんを暗に示していると視聴者に受け取られました。続いて『遅刻とか、よく寝るとか、忘れものが多い人って、こっちが言ったところで改善することはないと思ってて』と語り、その“だらしなさ”について言及していました」(芸能ジャーナリスト、以下同) 

 

 20日には『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演した森本が「定期的にご飯、行ってますし、先週、一緒にシーシャ行きました」とフワちゃんとの交流を明かし、「めちゃくちゃ元気です」と近況を報告。 

 

 また8月10日には「みちょぱ」こと池田美優が、MCを務めるラジオ番組『 

 

』(ニッポン放送ほか)で、9月6日に放送予定の『有吉の夏休み2025 密着77時間in Hawaii』に「例の方」が出演しない、と語り「いろいろとあっていなくなってしまった」と、フワちゃんを指すと思われる人物について言及。さらに、人気YouTuber・岡田康太も8月18日、Instagramで、自宅で飲酒するフワちゃんの写真を公開していた。 

 

 いまだフワちゃんが表舞台に戻らないなか、その周辺で、交流のある芸能人たちが話題にすることが増え始めている。どういったことが考えられるのか。 

 

「彼女は7月下旬、自身のXの有料サブスクリプションサービスで『色々ゆっくり考えてます』などと投稿しています。Xに投稿するのは、活動休止を発表した2024年8月11日以来、約1年ぶりのことでした。そんなフワちゃんの動きは友人たちも知っているでしょうから、何か言及することで、世間の反応も少しうかがっているところもあるのかもしれません。またフワちゃん本人も、親友のツテを使って、段階的な復帰を模索しているのかもしれません」 

 

 2024年8月、やす子への不適切投稿が炎上。ラジオ番組の打ち切りやCM非公開など、大きな打撃を受けたフワちゃんだが、親友の“地ならし”もむなしく、世間の反応は冷ややかだ。 

 

《以前のノリで復活とか無理》 

 

《代わりはいくらでもいる》 

 

《もう過去の人》 

 

 など、Xでは反発が目立つ。 

 

 フワちゃんの復帰の難しさについて、芸能プロ関係者はこう語る。 

 

「炎上のリスクがあるなかで、テレビやラジオ業界も彼女を使いたくないというのが本音でしょう。また、以前のようにYouTubeから再出発する手もありますが、テレビに進出したころから動画の更新頻度は減っており、もしYouTubeを再開したとしても、再生回数が以前のように伸びるかどうかは不明です。世間の風当たりが和らぐには、まだ時間がかかるかもしれません」 

 

 本格復帰への道のりは、想像以上に険しそうだ。 

 

 

( 318750 )  2025/08/24 06:53:00  
00

芸能界で相次ぐフワちゃんへの“言及ラッシュ”活動休止から1年、友人たちの“地ならし”も険しい復帰への道

SmartFLASH 8/23(土) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/275cbd8f45698b4c572dcde9185c9db914579b54

 

2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃんの芸能活動休止に関して、彼女に親しい芸能人たちが次々と彼女について言及している。

指原莉乃は遅刻癖に触れ、森本晋太郎は彼女が元気であることを報告した。

また、最近フワちゃんがSNSで投稿したこともあり、友人たちの発言は復帰の兆しとも捉えられている。

しかし、彼女は2024年に不適切投稿の炎上で大きな打撃を受け、再起は難しいとの意見も多く、復帰の道のりは厳しいようだ。

(要約)

2025/08/24 06:53:00  
00

フワちゃんの復帰に関する世間の反応は厳しいものが多く、彼女のキャラクターや過去の行動に対する不快感が根強いことが伺えます。

多くの意見が、彼女の遅刻癖や礼儀知らずを指摘し、特にテレビメディアに復帰するのは難しいと考えています。

視聴者からは、彼女を受け入れる理由が見当たらず、テレビ局も取り扱うリスクを避ける姿勢が強調されています。

また、彼女自身がYouTuberとして活動した方が良いという意見も多く見受けられ、そうすることで支持者だけに向けての活動が可能になるという考え方が広まっています。

 

 

このように、フワちゃんの復帰は彼女自身の行動やイメージ、周囲の支持によって非常に厳しいという見解が多いですが、逆に彼女が活動するフィールドを変えることで新たな道を開く可能性も示唆されています。

このような意見から、彼女の今後については慎重な視点が求められていると言えるでしょう。

(まとめ)

( 318749 )  2025/08/24 06:47:14  
00

=+=+=+=+= 

 

面識がないのであればまさに通り魔的犯行、恐ろしい犯罪です。。被害女性が可哀想でなりません。犯人は2022年に同じく神戸で同様の犯行を行った再犯だと別記事にありました。快楽殺人とも思われるので、犯人の更生の余地はなく厳罰を望みます。 

 

▲12363 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃ですが、電車通勤の帰りに改札を出たところで「一緒に帰ろうよ」と男性に声をかけられました。笑顔で断って特段気にもとめていませんでしたが、近くのコンビニに寄りレジに向かおうとしたところ、声をかけてきた男性がコンビニの外にいるのが見えました。 

怖さからコンビニから出られなかったので、レジを済ませず、友達にメールで状況を知らせたりしてかなりの間時間稼ぎをしていたらようやく姿が見えなくなったので、さらに様子を見てから買い物を済ませ猛ダッシュで帰りました。 

それから暫くは怖さが残りましたし駅からの帰りも警戒していましたが幸いその男性と出くわすことはありませんでした。 

ちょっとしたことかもしれませんが自分の中では怖い経験でした。 

 

▲1375 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも終身刑が必要だ。 

被害者が1人の場合いつかまた出所して普通に世間で生活することになる。 

性癖は治らないからまた犯罪を犯し被害者が出ることは明らかだ。 

再犯を防止する為にも終身刑は必須。 

 

▲6891 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。今回の事件から教訓を得ることが大切だと思います。咄嗟に襲われても、最小限にダメージを抑えることが重要で、スタンガンは大きいので、バッグから取り出せなくても、小型の催眠スプレー(唐辛子)を常にポケットに携帯と一緒にしのばせておき、身動きが少しでも出来たときに噴射出来れば致命傷を負わない可能性が高いです。小型高性能の護身グッズが色々あります。日本の犯罪傾向からすると単独犯が多いですし、男女の身長差がそれ程大きくないので反撃出来るチャンスはあります。備えあれば憂えなし。 

 

▲89 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪者は再犯率が高いので、住所など10年は開示してみれるようにして欲しい。(刑歴がついたなら刑歴終了後から換算) 

人権が〜とか個人情報が〜とか言ってる場合じゃない。犯罪しなければ開示されないんだから。社会のルールを守らない人に何故、犯罪を犯さずまともに生きている人と同じだけの人権が守られるのでしょうか? 

被害者を増やさないためにも、犯罪の抑止力のためにも是非お願いしたい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の四月埼玉県さいたま市で、15才の女子高校生が自宅マンション入り口で、男に刺殺された痛ましい事件がありました。 

この犯人も、面識がない女子高校生の後ろを付いていって犯行に及んだようです。そして、似たような前科を持っていました。 

マンションに住んでいるからと言って、安心できる日本ではなくなったということでしょうか……。 

 

▲6012 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらかの知り合いの事件かと思っていたが、未だにその様な情報がない中、電車で偶然見かけた的情報。 

益々理解が追いつかない。 

わざわざ休暇を取り。地元の神戸に帰り偶然見かけた女性を襲う、しかしあらかじめ凶器を持っていなければ強行は行えない。 

普通に考えたら強行を行うつもりで凶器を準備した上で地元に帰り獲物を探し、犯行を実行しすぐに今の住まいの東京にら戻り、何故か青梅線の終着駅の奥多摩まで移動し、更にそこから徒歩で都心に戻る、、、 

計画性がある様で合理的な動きをしていない。 

犯人との結びつきの少なさを考えるなら地元ではなく、埼玉でも栃木でも良かったはず、、 

短絡的ならわざわざ休みを取り凶器を準備する。地元に帰り休みを取った3日間で犯行を行う。 

もうね、謎すぎる。 

防ぎようが無さすぎる 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は男性だけど、こういう男と社会で共存するのは無理。 

殺したのがひとりだから死刑にはならない。 

しかし何十年服役しようが無理。 

 

死刑はイヤだと人権屋さんがうるさいなら、終身刑を作ってほしいよ。 

こんな奴の改心だとか反省だとか、信用度皆無だろ。 

 

▲5966 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

報道によれば、この谷本容疑者は過去にも女性を襲う事件を起こし、さらに借金で自己破産していたと伝えられています。そう考えると「普通の人」ではなかったことは明らかであり、社会の中で潜在的な危険因子として存在していたわけです。被害者の立場からすれば、こんな人物に狙われるのは防ぎようがありません。だからこそ「前科者マップ」や「自己破産マップ」といった形で、市民が自分の身を守るために危険人物を把握できる仕組みが求められるのではないでしょうか。自由と人権のバランスは難しいですが、現状では市民の安全が軽んじられているように感じます。 

 

▲3469 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は普通に仕事も生活もこなしていて、実は内面に狂気を抱えている。あと前科も。 

そんな人間が身の回りにいるかもしれない。いなくても遠征してきて凶行に及ばれるかもしれない。 

怖すぎます。 

もう遭遇するかしないで済むかは運しかないのかな。 

でもそれ以前に、前歴があるならもっと適切な処置ができていて欲しかった。野放しにするのが早すぎます。一般社会の平和をもっと真剣に守って欲しいです。 

 

▲2394 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報が出てくる度に思うんだけど、被害者はかなり前段階から犯人からターゲットにされて、尾行されていたということ。 

 

しかし、何故被害者をターゲットに選んだのかが、今の段階ではまったく分からない。 

ここを早く明らかにして欲しい。 

 

こんな残虐な事件の被害者がほんとうに可哀想でお気の毒としかいいようがない。 

 

この犯人は、前科も併せて生命をもって償わせるべきだと思う。 

 

▲1714 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイフも用意してたんだから、神戸には女性を襲うつもりで戻り、数日間物色してたのでは? 

当初から刺殺目的なのか、乱暴目的だけど騒がれて刺したのか解りませんが、計画性を感じます。 

 

▲1970 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんなことが起きるのか。 

本当に腹立たしいし恐ろしい。 

面識もない女性を尾行して犯行に及ぶなんて、人として終わってる。  

電車でたまたま目をつけて、つけ回してマンションに侵入?女性の恐怖を思うと言葉が出ない…。 

毎日の帰宅がこんなに危険と隣り合わせだなんて、世の中どうかしてる。 

防犯カメラがなければ足取りも掴めなかったかもしれない。  

防犯体制もっと強化してほしい。 

警察には徹底的に調べて厳罰を。 

もうこんな事件、二度と起きてほしくない。 

 

▲1307 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に着くまで常に周囲を警戒しながら帰らなきゃ行けないね。犯罪者の9割以上が男であり、周囲にいる男の中には犯罪者が潜んでいるかもしれないという意識を持たないと行けない。犯罪者の男がまるでゾンビと化したようにいきなり襲いかかってくるかもしれない。人気が少ない夜道は危険な男が潜んでいるリスクが高い。女性は特に気をつけなければならない。 

 

▲1132 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく再起を祈って拾ってもらった会社の社長も裏切っている。 

 

1月にも無断欠勤して、今回も盆休みは取得していたようだが、休暇明けも無断欠勤で、「これじゃ前回と同じだよ、こんな行動は社会では認められないよ」と忠告した矢先、社長はニュースで事件を知ったそうだ。社長が気の毒でならない。 

 

▲1232 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前にあった、川崎通り魔の動機が「好みのタイプの女性が死ぬ間際に見せる苦しむ表情が見たい」だった 

こういうとんでもないのもいるから怖い 

 

▲1418 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法に通り魔罪を新設すべきです。 

通り魔は通常の傷害や殺人にくらべ刑が重くなるようにしなければ、危険な犯人が軽い罰ですぐに野に放たれて再犯を誘発してしまいます。 

昨今話題のぶつかりおじさんにも通り魔罪を適用できれば、その先の犯罪のエスカレートを防ぐ効果が期待できます。 

 

▲324 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電気で見かけてタイプだったので後をつけて乱暴しようとしたら騒がれたので殺したって言う事ですかね。乱暴しても自分は東京に住んでいるから捕まらないとでも思っていたのでしょう。こんな浅はかな奴に殺されては女性も浮かばれない。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲726 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人が異常者であることは間違いないと思うが、こういうのから自分の身を守るにはどうすれば良いのだろうか。 

 

仕事をしていれば帰りが遅くなることもあるだろうし、一人暮らしなら迎えにきてもらえないだろうから、どうすべきなのか。 

 

自分は治安の悪いところに住んでいるが、夜道なんて歩くことは無理だと思っている。 

駅から自転車の時もあったが、原付バイクに乗って帰ることにした。 

ついてこられることがあるからだ。 

同じ時間帯に帰宅するのを知られると気味が悪い。 

家を知られたくないのでバイクのナンバーも隠したいくらいの気持ちでいます。 

 

 

若い女性はとくに夜道は歩かないように最低でも自転車で駅から帰宅する方が良いように思う。 

 

▲286 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

動機なんて無いでしょうね。 

電車内で被害者の方に一方的に好意を持って、後を付け回したのでしょう。 

怖すぎるのがあまりにも簡単に殺害まで至る事。 

こんな男に目をつけられてしまったせいで、ほんの一瞬の交差で人生が暗転させられてしまった。 

この男がこれからも生きる意味ってあるのでしょうか。 

被害者の方が生きられなかった日々を。 

 

▲370 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に女性はエレベーターに乗る際、どうしても二人になる可能性は排除できないので緊急ボタンの近くで尚且つ相手に背中を見せない位置に立つこと、また目的階を先に押してた場合は相手がどの階かを常に意識したほうがよいと思います。 

カメラがあるから大丈夫、は無いのも今回の事件でわかりました。モニターを一階にいた人が見ての通報でしたが常にモニター見ている人がいるとは限らない。 

自分は地震対策で習ったとおり、何かあればとにかく全ての階のボタンを押し先に開いた階で降りると決めてます。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者の倒錯性を感ずる。 

普通に女性と交際どころか口もきけない者が一挙に女性を自分の支配物にする方法なのか。 

 

あまりに被害女性が可哀想だ。理不尽過ぎる。 

行政も司法も勿論立法も、こうした悲惨な事件の再発を防ぐ為により真剣に取り組んで欲しい。被害女性のご冥福をお祈りします。 

 

▲213 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前の事件は好みの女性を付け狙い、集合住宅ほオートロックもついていき部屋に入り、首を絞めたと別記事でみました。 

今度は偶々出会った被害者女性。刃物は普段から持ち歩いていた?となるとこの事件以外にもその気で電車内や街中で、好みの女性を見つけたら付けまわしていたけど事件になっていないケースがありそうな…。 

また、最初の事件だって、表沙汰になっていなかったり、事件までには至っていないものもあるのではと思えて来ます。 

 

もしそうなら、こういう性癖は治らないのでは。性犯罪や殺人は未遂含めて厳しくした方がいい。 

何の咎もない相手の首を絞めたり、刃物で刺せるような人が、刑罰も受けず治療もされずに世に放たれてその辺にいるのかとも思うと怖い。 

 

▲286 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のことを先走ってしまうが、今のところ犯人は殺意を明確にしておらず、今後は殺意を否認してくることが予想される。殺人罪が成立せず、傷害致死罪になってしまえば、量刑は2年以上15年以下の懲役となる。犯人は数年前にも同種の事件をおこしている。将来新たな犠牲者を出さないためにも裁判所はよく考えて判決を下してほしい。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いだったのか無面識なのか今のところ報道がないので断言した書き方は避けるが、もし無面識で接触が全くない状態で急襲されたのならば、正直言って回避は極めて難しい 

 

地元駅の改札を抜けてから、定期的に後ろを振り返りながら自宅を目指すのは現実的ではない 

しかし、そこまでして自宅を目指さなければならない社会になったのかもしれない 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

更生したかに見えても再犯するということの証明でしょう。刃物を持ち歩いて刺しておいて殺すつもりはなかったって、尚更怖い。初犯から厳罰に処してほしい。被害者はどれだけ怖くて痛くて無念だったか。 

こういう事件で思うが、被害者は一人じゃない。ご遺族友人知人皆も人生を変えられて精神的苦痛を強いられる被害者だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時、電車からつけられてコンビニでまいて走って帰った記憶があります。 

また定期的にモニターインターフォンに知らない男性からのピンポンもありました。 

外に干してた服を盗まれたり、知らない人からいきなり抱きつかれたり、若い時はかなり被害に遭っていたことを思い出しました。全て警察に行き、被害届を出しました。卒業してその街を離れましたがたまにこういうニュースを思い出します。初めての一人暮らしされる学生さんや若い社会人の方は本当に気をつけてください。歳をとっても気をつけなければなりませんね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった犯罪が目立つ頻度が増えた気がします。表層的には加害者対応の甘さから来る、法的抑止力の不十分と言う事でしょうが、日本社会の歪みというか、経済的にも精神的にも豊かさが失くなっている現実が拍車をかけているように感じる。バブル崩壊で減り、消費税導入で減り、今も様々な要因で減り続けている。こういった負の感情や陰の気を増やさない政治、法制を望みます。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家路に着いた時が一番危険です 

家の前でキーを探している時に後ろから 

襲われる例が後を断ちません 

もう50年前の話ですが前からそういう 

事例は多かったのです 

毎日決まった時間に帰宅するのも 

危ないです 

深夜より22時までが事件発生率は高いと 

聞きました 

深夜遅くまで待伏せは滅多にないそうです 

人が後ろにいるか外にいる時は360度 

警戒するようにしています 

後ろからくる人すれ違う時 

常に利き手は空けるようにと教えられました 

常に傘を持って出掛けてます 

家を出る時は神経を使って行動するように 

心掛け電話しながらやスマホ見ながら音楽 

聴きながらは危険です 

狙われやすく車の事故にも遭います 

家の前で気を緩めず鍵を開ける前に物陰に 

誰かいないか見て一気に開け素早く家の中に 

入るようにしています 

私のように高齢者でも何でも構わないのです 

セキュリティ完備のマンションは非常階段に 

隠れてないかの確認も 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中から襲おうとターゲット絞ってたのかな?もし被害者の後をつけて、彼女が一軒家で家族と住んでいれば、諦めてたとか。家族と一緒に住んでいても、マンションなら、今回の事件は起こせたんだな。やはり自分が常に誰かにつけられているとかの可能性を考えて行動した方がいいのか…しかし深夜の帰宅でもなく、普通に人が安心して歩いている時間帯に、こんな事件を起こすとは。犯人は普段は仕事も出来て上司の信頼も厚く、周りの人間からもいい人と思われていた様だが、よほど暇だったのだろう。たまたま乗り合わせた電車から帰宅するまでずっと後をつける位に。 

 

▲151 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私ももう20年くらい前の18くらいの時、マンションのエントランスに入ろうとしたら知らない男性に声をかけられました。「さっきTSUTAYAにいましたよね?!」と… 

TSUTAYAからマンションまでは徒歩20分くらい… 

ずっと後ろ付いて来てたの?!とビックリして、連絡先を…とか言ってたけど警察呼びますよ!と言ったら逃げていきました。 

 

もう今はさすがに年齢的に危険性はないと思うけどそれからは家帰る時チラチラ後ろを振り返る癖が着きました。 

 

うちも娘が2人いるので後ろをちょこちょこ振り返ることは伝えていきたいと思いますし、このニュース見てる若い女性も歩く時は後ろを見て、同じ人がずっと後ろを歩いていないか確認する癖を付けると良いと思います。 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの犯罪研究でも答えは出ていて、とある特性持ちは、本能的な衝動で動いてしまう。特に男性は大人に近づくと性欲が高まり、生まれ持った特性と掛け合わされ抑えが利かなくなる。 

 

特性の影響で幼少から叱られ人生で、自己肯定感が低い。親から引き継ぐ遺伝子で、親も同傾向があるため子の特性に気が付かない事や、自分の子がそうだと思いたくなく、検査もしない事も多い。 

 

手順を踏んだ愛の育み方を理解できず、性欲を満たしたい衝動…当然相手からは拒否され、逆上し、殺害に至る。殺したかったんじゃない、受け入れてほしかっただけ。でも、常人なら受け入れるはずもない。 

この事件だけじゃない…もう何百件も起きてる。 

 

先ず国は幼少からの検査を導入、親の意思に関わらず、発達特性を分析、重度に伴って「個別」ではなく、専門施設での教育。そういったところから整えて、こんな悲しい事件は少しでも減らして欲しい。 

 

▲290 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、通り魔の性質だったか 

今回の責任は、前回の犯行を更生の兆しもなく釈放し再犯を引き起こさせた警察に問題あるんじゃないかな。殺害なのだから、、絶対にまた再犯の可能性があることを知って精神鑑定の上、施設へ入れるべきだとそして社会復帰は簡単にさせてはいけない。それが、再犯をさせたお詫びと故人への追悼だと思います。無差別通り魔の被害を受けたご本人とご家族にお悔やみを申し上げます。 

こんなこと、あってはなりません。警察も肝に銘じてほしい!! 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男性には想像しにくいだろうと思うくらい付きまといや性犯罪は多いです。 

 

付きまとわれた時は駅の改札で待ち伏せされて、交番に逃げ込んだことも数回。 

不穏な様子に気づいてくれた人がいて、タクシー乗り場まで庇ってくれた事も。 

 

極め付けはオートロックでマンション入って部屋に入る直前に走り寄ってきて突き飛ばされ刃物出された事。 

警察に防犯カメラ提出したけど捕まらず。 

 

痴漢なんて数えきれない。 

 

そんな日常でした。 

あの時、悲鳴をあげられなかったらどうなっていたか。数年眠るのが怖かった。 

 

まだまだありますが、当時、別に派手でもない普通の会社員でした。 

強いて言えば仕事が忙しく帰りが9時ごろと少し遅めで、あと小柄です。思い当たるのはそれくらい 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯機能があるマンションでの犯行のようで最近物騒な事件が増えているし防犯機能も役に立たなかったようだ。 

最近年のせいか襲われなくなったがしょっちゅう襲われて戦っていた経験からするとたいして練習しなくても体重が重い相手を退けられるのは 

【小指折り】です、私も使い勝手が良いのでメインで使っているが羽交い締め等にされた場合でも手の届くところに指がある場合が7割ぐらいで割と多い。 

そんなときは迷わず小指を折りに行きます。大抵折れる前に拘束が解かれます。非常に有効な方法なので小柄な人は是非覚えておくと良いと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まって連行される時に手で顔を隠す事自体が意味不明。犯行に及んだ時には防犯カメラにはっきりと顔が映っている。逃走する際も同様。 

それくらいも考えれない浅はかな人間なのである。だからこそ考えられないような事をしでかしてしまう。1度犯罪を犯した人間は再犯する可能性が高いと言える。最低でも殺人を犯した人間は2度とこの世の中に出てくる事がないようにしなければならないと思う。そうすればこういう犯罪は減っていくのではなかろうか! 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでる容疑者がなぜ神戸に行っていたのかも気になるが・・・。 

面識あったわけでもなさそうだし同じ電車に乗ってたまたまみかけた 

被害者を気に入って後をつけたってことだとしても、 

刃物を持っていたのは何故だろうと色々と不可解な事件だ。 

 

▲385 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい事件ですね。エレベーター乗ろうとして背後から他人も乗って来たら扉が閉まりそうになっても開けて入れてしまうかもしれない。しかも、密室で二人きりで武器で襲われたら逃げる事も抵抗も出来ないと思うとめちゃめちゃ怖い。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無差別に狙われた可能性が高く、本当に恐ろしい事件。防犯カメラの存在が容疑者特定に大きく役立った一方で、誰にでも起こり得る現実に身の安全を守る難しさを痛感します。 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体の奥深くに刃物を突き刺すと人の命は奪われるがそれは知らなかった、刺すことが目的で殺意などなかった。見知らぬ人とたまたま居合わせた電車からつけ回して強行に及んだ。全てが異常性のある行為でそのような人物が世の中に居て市民と共存して良い訳がない。 

しかし法律上は異常な行為は精神の崩壊、病んだ事による残念な行為だから無罪を主張します、という弁護士が必ずでてくる。世の中の平和や市民の暮らしを法解釈の理屈回しで自らが覆すことに弁護士力を試す弁護士がいる。その自由を与えない法律があったら良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男は3年前にも殺人未遂か何かで逮捕されてるみたいだけど、恐らく執行猶予付きの判決だったのか? 

社会に紛れさせてはいけない人間に対して大甘な判決だったり、外国人の犯罪も凶悪化してるのに不起訴になったり短い刑期で判決を下す辺り日本の司法の限界が来ている。 

日本の法律や政治家が時代に追いついてなく寧ろ取り残されている状態なので、悲しいかな自分の身は自分で守らないと人も司法も守ってくれない国家です。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の殺人未遂事件も被害者を付け狙って、マンションに入ったところで首を絞める犯行だったと報道されています。 

 

今回の犯行状況から容疑者は、気に入った若い女性を付け狙って一人になったところを襲う性癖があるのだと思います。 

 

更なる再犯で生まれる被害者の人権を守るために「殺人罪は最低でも無期懲役・仮釈放無し」にするべきだと思います。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“獲物”を探して後を狙った説が高くなってるな・・・ 

よくある誰でもよかった系の通り魔ではなく明確に若い女性を付け狙った犯行。 

前科の事件と全く同じパターンで行きずりで女性を襲う事で性的欲求を発散してた男なのは間違いない。 

問題は今回殺人事件で裁かれても10年ちょっとでまたシャバに出てくる可能性が高いって事。 

その頃は50前後だろうからまた世間が忘れた頃にこの男が神戸に戻ってきて3度目の殺人事件を起こすと考える人は多いのではないだろうか? 

 

▲239 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前にも同様の手口で女性を襲う犯行があったとの事。面識もないようなら、完全に無差別状態で、電車で物色して付け狙ったことと、犯人がカバンに刃物を持参していた時点で計画的な犯罪となるので厳罰で処罰が必要。 

前回の犯行からの反省もなく、同様の手口で実行して殺害まで至る。 

エレベーターという逃げ場のない密室で刺殺という極めて悪質で自己中心的な犯行。 

これで犯人が死刑にならないようなら、普通の人はどう自分を守れば良いのだろうか? 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付きまといをコメントしている人がいて思い出しました! 

40歳過ぎてからですが、サーファーや散歩したり観光客もいる海岸でランニングして終わってから駐車場から出ようとしたとき後ろを確認していたが、ずっと車がついて来て、まぁ気のせいだろうと思ったが怖くなり、変な道を通り、海から15キロ以上は離れている小さなスーパーの駐車場に車を停めたら、隣に停めて来た。 

怖くて隣を見れなかった。 

オバさんでも付き纏われるんだ…と怖かったです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再犯だと聞いて愕然とします。「犯罪者にも人権を」人権派の弁護士さん、それに信念があるなら、自分の仕事に最後まで責任持てよ。被告の利益と真の正義はイコールじゃないと思う。再犯を防ぐ意味でも、前回事件の弁護士ならびに、その時の判決を下した裁判官らに、こんな奴を野に放ってしまった責任を追求する制度が必要じゃないですか。もし、そんな制度があれば、少なくとも今回の女性が殺される事は無かったかも知れない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま同じ電車で目をつけられたとしたら 

こんなに理不尽な話はありません 

そんなことで命を奪われたらたまったもんじゃない  

女性がどんなに怖かったか 

買い物してから帰宅したってことは買い物中も尾行してたんですよね? 

仕事終わりの疲れた身体で夕飯に食べたいもの買って楽しみに帰宅して、あと少しで自宅だっていうときに 

こんな被害にあうなんて 

親御さんの気持ちになると憤りがこみ上げてきます 

日本って加害者に甘すぎる 

どんなに厳しい判決がでようが女性は戻ってこれないけど 

前科もある加害者ですから厳しい判決をお願いします 

女性がやすらかに過ごせてますように 

御冥福をお祈りします 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても絶対に許せないし、許してはいけない。  

同じような事件を起こしてるのに、世に放たれ 

更に悲惨な事件を起こしてる。法のあり方にも 

納得出来ない。何故、殺人未遂(人を殺そうとしたけど失敗しただけ)でたったの3年で出したのか?誰が出すと決めたのか?考えても考えても理解できない。 

被害者や遺族、親族、友人が気の毒過ぎる。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方のご冥福をお祈りいたします。同じ電車に乗り合わせただけで殺されてしまうような世の中と思うと背筋が凍る。 

 

女性や子供を狙う男はほぼ必ず再犯すると言っても過言ではないと思うが、なぜか女性や子供に対する性犯罪や傷害は絶対に死刑にならず割に合う犯罪になってしまっている。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駅からマンションまで被害女性の後を付けていたとされるが、その後の捜査で電車に乗っている時からターゲットの女性を狙っていたとは絶句します。おそらく最初から計画的に、面識のない若い好みの女性を狙って住宅まで追い掛けるつもりだったのでしょう。凶器で脅すなど大変な恐ろしさを感じさせられます。 

隠せ通せるとでも思ったのか、計画的に女性を狙う目的が、エレベータで騒がれた末、衝動的に刺殺を犯したものと推測されます。 

そんな身勝手な男には、厳しい刑罰に処せられて当然でしょう。 

何の落ち度も無いのに、刺されて命を奪われた女性の方には非常に不憫でなりません。謹んでご冥福をお祈りいたします。 

 

▲94 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に頼まれた郵便物を郵便局まで持って行かなかったら電車に乗らず、何時もの様に徒歩で歩いて帰って居れば此奴に電車で合わずに済んだかもしれない。運命とは残酷に出来て居る。三年前にも此奴は女性に殺人未遂事件を起こして居るから今回は可成り重い罪に成ると思う。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面識が無かったとすれば、ワイドショーによると被害者はいつもは寄らない郵便局へ仕事の荷物を運んだ帰りに、運悪く容疑者に目を付けられたとなる。 

 

オートロックについて言えば、扉を開ける前に後ろも確認して1人で入るようにした方が良さそう。 

もし誰か来たら先に譲り、住人かどうか確認。 

 

扉を開けなくてもいきなり刺されるかも知れないので、参考程度にしかならないけどね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔、電車の二人掛タイプの席で隣に座ってきた男性が、電車を降りてからも、ついてきている事に気付きました。 

家を絶対に知られたくなかったので、ちょっと遠回りして、コンビニに入り、店員さんに訳を話して、しばらく中にいさせて貰った記憶があります。 

その男性は、しばらくはコンビニの外にいましたが、10分くらいしたらいなくなりました。 

つけられるのは、本当に怖いです。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この短期間で犯人特定と検挙できたのはひとえに防犯カメラがあったからこそだと思う、もっと防犯カメラが普及して犯罪防止や犯人検挙になって欲しい 

 

▲178 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

許せない。面識があればいいという訳ではないけど、面識もない男に目をつけられて見ず知らずの男にいきなり襲われて殺されたなんて被害者はどれほど恐怖だったろう。 

こんな理不尽で残酷なことがあっていいわけがない。 

犯人には最も重い処罰を望みます。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってこういう行動されたら防ぐのは難しいよ。若い女性は帰り道にイヤホンして歩くのだけは止めた方が良い。オートロックの後追いを排除するのは現実的には住民の可能性もあるから難しいから同乗しそうになったら買い物するの忘れた風で降りるくらいかな。カメラは抑止力にならないか…。 

嫌だね…。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレートするタイプの犯罪と、たまたま人が亡くならなかった未遂については執行猶予も示談も厳禁、絶対に出してはいけないだろうね。 

防犯カメラさえ牽制にならない、事情を知らずに親身になってくれた雇い主の情さえ伝わらない。ハードもソフトも実効性なし。 

銃火器と同じく刃物もナンバー登録制、前科持ちは刃物もスマホも禁止でいい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティも良い家賃も高いマンションに住んでてもあった訳です。 

前科者がこんな簡単に今回は通り魔殺人を犯した。 

まさに、一方的に目をつけられ気に入られたら最期。 

今回の被害者は刺されるまで、容疑者に気づきもしないまんま亡くなった訳です。 

今の法律では防ぎようがない。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な仕事っぷりと報道がありましたが、こういう面を持っていて、もしかしたら無差別的に襲ったのでしょうか?恐ろしいですね。本当に被害者、ご家族にはかける言葉も見つかりません。 

ナイフを持っていたということから、そういう目的で神戸に?仕事には戻らず、このまま逃げ続けるつもりだったのでしょうか?短絡的過ぎるし、やはり前回の逮捕時に裁き足りなかったと言え、残念でなりません。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関連記事によると、この容疑者は3年前にも神戸市の20代女性に一方的に女性に好意抱いてストーカー規制法違反で逮捕、後日、女性宅に押し入り首を絞めたあと1時間に渡り好意を伝え続け、また殺人未遂容疑で逮捕された経歴があるようで、もともと神戸に土地感あったんですね... 

 

東京の会社には前科を偽って就職、勤務態度は真面目で無遅刻無欠勤、リーダー的存在だったようで昇格の話があったのに「関西の建築会社から戻ってこいと言われている」と断わったとあり、神戸に未練あったのか、神戸に帰ってきてそういう衝動を抑えきれなくなったのか、たまたま似た女性を見かけて犯行に及んだのか...いずれにしても、あとつけられてエレベーター内で襲われたら女性側としては防ぐのは難しいですし、再犯の可能性高そうな犯行をおかした人を一定期間監視したり、行動制限つけることはできないものなのかな... 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だメディアはこの容疑者が前科があった事を何故か報道しません、職場の上司もこの事をしり履歴書が虚偽だと怒っていたのにメディアでは一切触れられない…未だ関係性がないならこの人物がなぜ人に危害を加えたのにすぐ社会復帰できたのか? 

メディアの報道に違和感を覚えますが… 

 

▲324 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の犯人は刑務所行っても出所すればまた同じことをやるでしょう。 

そんな人間に果たして更正の余地は無いと思います。第二、第三の被害者を生むだけ。 

奪った命の数の問題ではなく、もはや思考に異常さがある犯罪者には申し訳ないが死刑しか犯罪を食い止める方法は無いと思います。 

次に事件を起こしたら裁判官は遺族にどう償うのでしょうか? 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に、夜間オートロックのない4軒だけの集合住宅でドアを開けて集合ポストで郵便物を取ろうとしたら外からドアを開けて男性が入ってきた。 

逆光で顔は見えないが住人だと思って挨拶したら「飲みに行きませんか?」と断りましたが 

当時40代、その日は風邪を引いていてマスクにメガネ…顔なんて見えない状態だったので、ナンパされる状態でもなく…ある意味怖かった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人未遂事件を起こした人間が刑務所に入ることなく世の中を歩き回っているとしたら、似たような事件が今後も繰り返し起こる可能性がある。 

加害者の更生や人権を守り過ぎて、新たな被害者が次々に出てくるのが今の司法制度の欠陥だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分好みの女性をたまたま電車の車内で見つけて後をつけた。とかだと女性側に対応は難しいと思う。 

同じ方向に帰っている人か後をつけている人かなんて分からないし、後ろの人をそこまで気を付けないといけない社会に成りつつあるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は前科があったんだってね。 

 

その時に2度と出さないようにしていたら今回の犠牲者は助かっていたのにな。 

 

犯罪者を安易に出しすぎ。 

もし再犯したら出した人達も連帯責任で同じ罰を与えますというルールにしたら絶対こんなに簡単に出せない。 

 

それが法律という重い物を仕事にする人達の責任やと思う。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやんちゃな人ほど女好き多いからなー、軽はずみな行動が特に目立つ。昔福岡でオートロックのアパートに住んでいたが、まあ俺は男だがいきなり一緒に入ってきた奴いて案の定俺の部屋まであがりこんで、まあー強盗なんだが警察沙汰になったな。だからオートロックで一緒に入ってきたらマジで注意したほうがいい。当時は同じ建物の住人かなと勘違いしたが、オートロックは基本一人で通過するというルールをまずは徹底する。まあこういうところは部屋の中にも非常ボタンあったり、警備会社いれてたりするが、万が一もあるので大家さんは徹底的に最悪のケースも想定して説明したほうがいい。被害者は一緒に通過された時点で相当やばいことを理解したほうがいい。何かあった場合はまず自分が落ち着いて犯人を刺激せず安心させチャンスを伺い逃げることが最優先。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何の接点もない人に後をつけられても気が付かないだろうな。これから近くを歩いてるだけの人ても警戒しなくてはならないのか⁈ 

恐ろしい世の中になってしまった。  

 

それにしても日本の警察は凄いな 

前科者だから凶器に指紋でも付いていて容疑者を特定していたのだろうが防犯カメラから見つけ出すんだから流石だね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性への付き纏いって割とよくあります。 

街や電車で目をつけて、ひたすら尾行して人目のないところまで来たら襲うとか、家を特定するとか。 

 

大体性犯罪目的ですが、強盗に発展する場合も。 

知り合いだけでも数人、気が付いてまいたり、友人や彼氏に助けを求めたり、交番やお店のバックヤードに匿ってもらった女性がいるくらい割とよくあることなので、今回もそのパターンなのでは。 

もしかしたらこの被害者の前にも犯人に目をつけられたけど難を逃れた人がいるかもしれません。 

 

▲396 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「犬に噛まれたと思って諦めて下さい」という言葉があるが、今回の事件では遺族にしてみれば全くもってレベルが違う惨事で受け入れられないだろうな。 

 

犯人は、例えれば、以前に引き起こした事件から考えて単なる犬というよりは狂犬だよな。 

 

狂犬であるなら、なぜそんな危険な存在が野放しになっていたのか?ということは今後のためにも考える必要があるだろうな。 

 

人には基本的人権があり何よりも重視されるべきものだが、 

 

狂犬と判断されるような存在を世の中に再び簡単に放っていいいのか? 

 

狂犬が誰かの命を奪った時、誰が責任を取るべきなのか? 

 

惨事が発生した時に誰も責任を足らずに「狂犬に噛まれたと思って諦めて下さい」で終わりなのか? 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再犯をしないために神戸ではなく、  

縁がない東京に住んで働くようになったですかね  

神戸に戻ってきて、同じ手口と土地勘がある場所で再犯してしまった可能性が高そうね  

記憶を忘れることがうまくできないので  

無期懲役で刑務所にいてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、普段は電車を使っていないらしいので、会社の用事で郵便局に寄った事で運悪く事件に巻き込まれた事になります。 

巡り合わせが悪かったとしか言いようがありません。 

ただ、この男がシャバに放たれてる限り、今回もし事件を防げていたとしても、誰か別の人物が被害に遭っていたでしょう。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定な対象を狙う、いわゆる通り魔とも明らかに違う。長い時間、被害者の後をつけてきて、マンションのオートロックをすり抜けていきなり。 

双方向なのか一方的なのか、何らかの形で事前に接点があったとしか考えにくいように思えるが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い未来 

経済悪化やSNSの繁栄。海外の人が増えたりして 

これが日常化する可能性が高いです。 

熊が人を襲うようになったのも最近ですよね? 

 

なるべく平均所得が高い場所に住む。 

繁華街の近くに住まないあるかない 

夜22時以降は外にでない 

周りの人や電車の人を観察すると 

地域性がかなり異なります。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害時に被害者がどのような状態だったのかは不明だが 

このような痛ましい事件の後でも、歩きスマホ歩きイヤホンは 

大勢いる。自身に危険が迫っても自分自身が視覚聴覚を 

封印しているから危険を回避できない。 

歩きスマホ、歩きイヤホンは死亡フラグだと言える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、このような身勝手で残虐極まりない事件が増えたと思う。今の日本は不景気で生きずらい世の中になっているのも要因の一つだと思うが、あまりにも酷すぎる。親御さんの気持ちを考えたら胸が苦しくなる。こう言った事件を減らすためにも、すべての地域においての防犯対策は勿論、今までに無いような防犯機能を考えないと安心安全に、暮らせなくなってきた、例えば駅周辺にガーディアンエンジェルスのような団体さんを駐在させ怪しい人物がいたら後をつけるとか、見回りのもっと入り込んだような組織があってもいいんじゃないかと思う。勿論、職業として公務員レベルで見回りのプロ集団が各地域の駅周辺にいれば安心な気がする。警察官は事件がないと動かないから今回みたいな事件は中々防げない、だからこそ見回りのプロ集団がいれば怪しい人がいたときに目を光らせ、事件を防げると思う。 

 

とにかくご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は好きに扱っていいみたいな考えの男って一定数存在してる。女性なら誰しもなんらかの経験があるのでは,と思うぐらい。 

 

自分みたいな地味子でも、20ぐらいの時に電車にへんな男に付き纏われて、降車してもついてきて仕事場までついてこられたことある。大声出したら逃げていったけど。 

 

未遂になったもの含めたら,かなりの数になるのでは。こんなのに街中で目をつけられたらどうやって避ければいいのか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男が以前に罪を犯した時に厳しい罰を与えておけば、この女性は命を奪われずに済んだ。 

せめて加害者を世に出すのであれば、再犯の可能性が全くない状態にするか、徹底した監視体制の下で解き放つべきでは? 

日本の司法はあまりにも無責任ですよ。 

自分達で責任が取れないのなら、安易に人権とか更生とか綺麗事並べて格好つけないで欲しい。 

出来ないものは出来ないと認めて、厳罰化や終身刑、矯正施設などを検討して下さい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも神戸でも殺人未遂を犯してると見ましたが、凶器を持って今回もその目的で来たのでしょうね。 

電車内で狙いやすそうなターゲットを見つけ、後をつけ、上手く忍びこめた。 

また世に出てきたら同じことを繰り返すと思います。この男が平気な顔して会社員をし、生活をしていたと思うと気味が悪くて仕方ないです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件を見るとやはり更生て難しいのだろうかと思ってしまいます。 

特に理由もなく通り魔的な犯行をする犯人は潜在的なものがあり、再犯の確率も高いのかと、怖くなります。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はストーカーのトラウマがあるので、郵送物は会社宛にしてます。コンビニで配送頼むなんて絶対無理です。付けられるのはどうしようも無いですね。探偵さんとか商売でやってるプロの人もいますから個人では対策しようが無いです。一応念の為に防犯ブザーは持ち歩いてますが、おっちょこちょいなので用も無い時に鳴らして何回か恥ずかしい目にあってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男は以前に殺人未遂を起こしているのですよね。何故そんな危険な奴を野放しにしているのか。 

司法が間違ってますよ。 

未然に防げたはずが野放しにしているせいで罪のない人が犠牲になりました。 

今の警察も事件が起きてからで無ければ捕まえられないのなら、 

一度でも犯罪を犯した奴を簡単に社会に復帰させる自体が間違っているんじゃないですか? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

•面識はあると思う。又は被害者は容疑者を知らないけど容疑者は被害者を知っていた可能性がある。例えば一方的に好意を持っていたのではないかな?電車に乗っていてたまたまこの女性を襲うとしたらつじつまか合わない。女性がどこの駅で降りるかも分からないし駅から女性の自宅迄どの程度の距離なのか?駅から徒歩なのか?タクシーか?バスか?も分からないんだからな。自分もこの女性がどこ迄行くか不安だろ。自分も逃走しにくくなるだろ。それにオートロック式のマンションに気付かれずに入るなんてここには何度も来た事があると思う。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう犯罪でよく「一方的に好意を持った」とか表現されるけど、違う言葉にしてほしい。好意とか1ミリもないでしょ?都合の良い獲物として目をつけることも「好意の内」と考えてないと出ない表現。「加害対象として目をつけた」と表現してほしい。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複数箇所に刺し傷とあったので、かなり殺意が強かったと想像出来るのですが初対面の人にそこまで殺意ってあるものなのかな?と思うと、何かしら犯人が一方的にせよ面識があったのかな?とは想像してしまいますね。 

もしくは代理の殺意で裕福な人は皆殺しみたいな特定の条件を持った人に対して逆恨みのような殺意を抱くパターンですかね。 

誰でもいいからというのなら青梅市に逃げる途中や後にも殺人を継続するのでは?と思ってしまいます。 

 

▲43 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、マスコミが取材をするべきは被害者の勤務先や実家ではなく3年前の事件の加害者の弁護士と裁判官であるべきだと思う。 

一度ならずも二度も国民の生命を危険にさせた司法制度をどう改革するか?を問題提起しなければ根本的な解決にならない。 

昨今、権力に忖度するマスコミがSNSに叶わなくなり、必死にSNSに対するネガティブキャンペーンを行っている状況は惨めでしかない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に殺人未遂で逮捕されているにも関わらず、なぜ今現在刑務所に居ないのか。 

刑罰が軽すぎるから、身に染みていないので、再犯する。 

刑罰が重ければ、今回の犯罪は起きなかった。 

資本主義国では有るが、塀の中の強制労働所を国が作って一生働かせるしか無い。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局から最寄り駅まで電車に乗り、スーパーへ寄り帰宅との報道を見た。電車内からつけてきたとなれば、スーパーへも後から入った?執着心強く不審極まりない犯人だが、跡をつけられているのに気付かなかったのが非常に悔やまれる。スマホいじる振りして動画撮り交番に駆け込んで欲しかった。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者、殺意を否認しているようですが、不幸な事故じゃあるまいし、ス〇ーキングして閉所で羽交い締めから刃物で刺して何をほざいているのか。しかもしっかり逃げやがって。 

 

これで責任能力云々だので刑が減免されたりしないで欲しいですよね。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「殺人の疑いで逮捕された谷本将志容疑者(35)。捜査関係者によりますと、谷本容疑者は8月20日に24歳の会社員の女性の後を10分以上つけて女性のマンションに入り込み犯行に及んだとみられています」10分以上もつけたって被害者女性相当無防備だったんかな 

当然加害者が悪いんだけど不法移民犯罪が増えているんだから注意しないとね 

 

▲1 ▼10 

 

 

( 318748 )  2025/08/24 06:47:14  
00

MBSニュース 

 

神戸市のマンションで女性が殺害された事件で、逮捕された男は被害者の女性と同じ電車に乗っていた可能性のあることがわかりました。 

 

殺人の疑いで逮捕された谷本将志容疑者(35)。捜査関係者によりますと、谷本容疑者は8月20日に24歳の会社員の女性の後を10分以上つけて女性のマンションに入り込み犯行に及んだとみられています。 

 

その後の捜査で、谷本容疑者は帰宅する女性と同じ電車に乗っていた可能性のあることが分かりました。 

 

女性が阪神電鉄の神戸三宮駅で降りた際、谷本容疑者の姿も防犯カメラに写っていたということです。 

 

これまでに谷本容疑者は女性と面識があるという趣旨の供述はしていないということで、警察は動機などについても詳しく調べる方針です。 

 

 

( 318747 )  2025/08/24 06:47:14  
00

このスレッドは、最近の無差別殺人事件に関するさまざまな反応や意見が寄せられています。

多くのコメントは、性犯罪や暴力犯罪の再犯率の高さに対する強い懸念を表明しており、犯罪者に対する厳罰を求める声が目立ちます。

また、女性や若者が特に危険にさらされているという実感や、日常生活における不安を共有する意見も多く見受けられます。

 

 

被害者に対する同情や、犯罪者に対する非難の声が大半を占め、特に再犯防止のための法整備や社会制度の強化を求める意見が多いです。

「終身刑」や「通り魔罪」の新設といった刑罰の厳罰化が必要との指摘もあります。

 

 

また、再犯を防ぐためには、前科者の情報開示や潜在的な危険因子に対する早期の対処が求められています。

さらに、防犯対策の必要性を強調する意見や、犯罪の影響を受けることへの日常的な意識の重要性についても言及されています。

 

 

全体として、このトピックでは社会の安全を守るための対策や、被害者の権利を重視する傾向が強く見られます。

また、法律や制度の未整備に対する批判も鮮明です。

 

 

(まとめ)

2025/08/24 06:47:14  
00

=+=+=+=+= 

 

面識がないのであればまさに通り魔的犯行、恐ろしい犯罪です。。被害女性が可哀想でなりません。犯人は2022年に同じく神戸で同様の犯行を行った再犯だと別記事にありました。快楽殺人とも思われるので、犯人の更生の余地はなく厳罰を望みます。 

 

▲12363 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃ですが、電車通勤の帰りに改札を出たところで「一緒に帰ろうよ」と男性に声をかけられました。笑顔で断って特段気にもとめていませんでしたが、近くのコンビニに寄りレジに向かおうとしたところ、声をかけてきた男性がコンビニの外にいるのが見えました。 

怖さからコンビニから出られなかったので、レジを済ませず、友達にメールで状況を知らせたりしてかなりの間時間稼ぎをしていたらようやく姿が見えなくなったので、さらに様子を見てから買い物を済ませ猛ダッシュで帰りました。 

それから暫くは怖さが残りましたし駅からの帰りも警戒していましたが幸いその男性と出くわすことはありませんでした。 

ちょっとしたことかもしれませんが自分の中では怖い経験でした。 

 

▲1375 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも終身刑が必要だ。 

被害者が1人の場合いつかまた出所して普通に世間で生活することになる。 

性癖は治らないからまた犯罪を犯し被害者が出ることは明らかだ。 

再犯を防止する為にも終身刑は必須。 

 

▲6891 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。今回の事件から教訓を得ることが大切だと思います。咄嗟に襲われても、最小限にダメージを抑えることが重要で、スタンガンは大きいので、バッグから取り出せなくても、小型の催眠スプレー(唐辛子)を常にポケットに携帯と一緒にしのばせておき、身動きが少しでも出来たときに噴射出来れば致命傷を負わない可能性が高いです。小型高性能の護身グッズが色々あります。日本の犯罪傾向からすると単独犯が多いですし、男女の身長差がそれ程大きくないので反撃出来るチャンスはあります。備えあれば憂えなし。 

 

▲89 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪者は再犯率が高いので、住所など10年は開示してみれるようにして欲しい。(刑歴がついたなら刑歴終了後から換算) 

人権が〜とか個人情報が〜とか言ってる場合じゃない。犯罪しなければ開示されないんだから。社会のルールを守らない人に何故、犯罪を犯さずまともに生きている人と同じだけの人権が守られるのでしょうか? 

被害者を増やさないためにも、犯罪の抑止力のためにも是非お願いしたい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の四月埼玉県さいたま市で、15才の女子高校生が自宅マンション入り口で、男に刺殺された痛ましい事件がありました。 

この犯人も、面識がない女子高校生の後ろを付いていって犯行に及んだようです。そして、似たような前科を持っていました。 

マンションに住んでいるからと言って、安心できる日本ではなくなったということでしょうか……。 

 

▲6012 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらかの知り合いの事件かと思っていたが、未だにその様な情報がない中、電車で偶然見かけた的情報。 

益々理解が追いつかない。 

わざわざ休暇を取り。地元の神戸に帰り偶然見かけた女性を襲う、しかしあらかじめ凶器を持っていなければ強行は行えない。 

普通に考えたら強行を行うつもりで凶器を準備した上で地元に帰り獲物を探し、犯行を実行しすぐに今の住まいの東京にら戻り、何故か青梅線の終着駅の奥多摩まで移動し、更にそこから徒歩で都心に戻る、、、 

計画性がある様で合理的な動きをしていない。 

犯人との結びつきの少なさを考えるなら地元ではなく、埼玉でも栃木でも良かったはず、、 

短絡的ならわざわざ休みを取り凶器を準備する。地元に帰り休みを取った3日間で犯行を行う。 

もうね、謎すぎる。 

防ぎようが無さすぎる 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は男性だけど、こういう男と社会で共存するのは無理。 

殺したのがひとりだから死刑にはならない。 

しかし何十年服役しようが無理。 

 

死刑はイヤだと人権屋さんがうるさいなら、終身刑を作ってほしいよ。 

こんな奴の改心だとか反省だとか、信用度皆無だろ。 

 

▲5966 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

報道によれば、この谷本容疑者は過去にも女性を襲う事件を起こし、さらに借金で自己破産していたと伝えられています。そう考えると「普通の人」ではなかったことは明らかであり、社会の中で潜在的な危険因子として存在していたわけです。被害者の立場からすれば、こんな人物に狙われるのは防ぎようがありません。だからこそ「前科者マップ」や「自己破産マップ」といった形で、市民が自分の身を守るために危険人物を把握できる仕組みが求められるのではないでしょうか。自由と人権のバランスは難しいですが、現状では市民の安全が軽んじられているように感じます。 

 

▲3469 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は普通に仕事も生活もこなしていて、実は内面に狂気を抱えている。あと前科も。 

そんな人間が身の回りにいるかもしれない。いなくても遠征してきて凶行に及ばれるかもしれない。 

怖すぎます。 

もう遭遇するかしないで済むかは運しかないのかな。 

でもそれ以前に、前歴があるならもっと適切な処置ができていて欲しかった。野放しにするのが早すぎます。一般社会の平和をもっと真剣に守って欲しいです。 

 

▲2394 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報が出てくる度に思うんだけど、被害者はかなり前段階から犯人からターゲットにされて、尾行されていたということ。 

 

しかし、何故被害者をターゲットに選んだのかが、今の段階ではまったく分からない。 

ここを早く明らかにして欲しい。 

 

こんな残虐な事件の被害者がほんとうに可哀想でお気の毒としかいいようがない。 

 

この犯人は、前科も併せて生命をもって償わせるべきだと思う。 

 

▲1714 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイフも用意してたんだから、神戸には女性を襲うつもりで戻り、数日間物色してたのでは? 

当初から刺殺目的なのか、乱暴目的だけど騒がれて刺したのか解りませんが、計画性を感じます。 

 

▲1970 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんなことが起きるのか。 

本当に腹立たしいし恐ろしい。 

面識もない女性を尾行して犯行に及ぶなんて、人として終わってる。  

電車でたまたま目をつけて、つけ回してマンションに侵入?女性の恐怖を思うと言葉が出ない…。 

毎日の帰宅がこんなに危険と隣り合わせだなんて、世の中どうかしてる。 

防犯カメラがなければ足取りも掴めなかったかもしれない。  

防犯体制もっと強化してほしい。 

警察には徹底的に調べて厳罰を。 

もうこんな事件、二度と起きてほしくない。 

 

▲1307 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に着くまで常に周囲を警戒しながら帰らなきゃ行けないね。犯罪者の9割以上が男であり、周囲にいる男の中には犯罪者が潜んでいるかもしれないという意識を持たないと行けない。犯罪者の男がまるでゾンビと化したようにいきなり襲いかかってくるかもしれない。人気が少ない夜道は危険な男が潜んでいるリスクが高い。女性は特に気をつけなければならない。 

 

▲1132 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく再起を祈って拾ってもらった会社の社長も裏切っている。 

 

1月にも無断欠勤して、今回も盆休みは取得していたようだが、休暇明けも無断欠勤で、「これじゃ前回と同じだよ、こんな行動は社会では認められないよ」と忠告した矢先、社長はニュースで事件を知ったそうだ。社長が気の毒でならない。 

 

▲1232 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前にあった、川崎通り魔の動機が「好みのタイプの女性が死ぬ間際に見せる苦しむ表情が見たい」だった 

こういうとんでもないのもいるから怖い 

 

▲1418 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

刑法に通り魔罪を新設すべきです。 

通り魔は通常の傷害や殺人にくらべ刑が重くなるようにしなければ、危険な犯人が軽い罰ですぐに野に放たれて再犯を誘発してしまいます。 

昨今話題のぶつかりおじさんにも通り魔罪を適用できれば、その先の犯罪のエスカレートを防ぐ効果が期待できます。 

 

▲324 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電気で見かけてタイプだったので後をつけて乱暴しようとしたら騒がれたので殺したって言う事ですかね。乱暴しても自分は東京に住んでいるから捕まらないとでも思っていたのでしょう。こんな浅はかな奴に殺されては女性も浮かばれない。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲726 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人が異常者であることは間違いないと思うが、こういうのから自分の身を守るにはどうすれば良いのだろうか。 

 

仕事をしていれば帰りが遅くなることもあるだろうし、一人暮らしなら迎えにきてもらえないだろうから、どうすべきなのか。 

 

自分は治安の悪いところに住んでいるが、夜道なんて歩くことは無理だと思っている。 

駅から自転車の時もあったが、原付バイクに乗って帰ることにした。 

ついてこられることがあるからだ。 

同じ時間帯に帰宅するのを知られると気味が悪い。 

家を知られたくないのでバイクのナンバーも隠したいくらいの気持ちでいます。 

 

 

若い女性はとくに夜道は歩かないように最低でも自転車で駅から帰宅する方が良いように思う。 

 

▲286 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

動機なんて無いでしょうね。 

電車内で被害者の方に一方的に好意を持って、後を付け回したのでしょう。 

怖すぎるのがあまりにも簡単に殺害まで至る事。 

こんな男に目をつけられてしまったせいで、ほんの一瞬の交差で人生が暗転させられてしまった。 

この男がこれからも生きる意味ってあるのでしょうか。 

被害者の方が生きられなかった日々を。 

 

▲370 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に女性はエレベーターに乗る際、どうしても二人になる可能性は排除できないので緊急ボタンの近くで尚且つ相手に背中を見せない位置に立つこと、また目的階を先に押してた場合は相手がどの階かを常に意識したほうがよいと思います。 

カメラがあるから大丈夫、は無いのも今回の事件でわかりました。モニターを一階にいた人が見ての通報でしたが常にモニター見ている人がいるとは限らない。 

自分は地震対策で習ったとおり、何かあればとにかく全ての階のボタンを押し先に開いた階で降りると決めてます。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者の倒錯性を感ずる。 

普通に女性と交際どころか口もきけない者が一挙に女性を自分の支配物にする方法なのか。 

 

あまりに被害女性が可哀想だ。理不尽過ぎる。 

行政も司法も勿論立法も、こうした悲惨な事件の再発を防ぐ為により真剣に取り組んで欲しい。被害女性のご冥福をお祈りします。 

 

▲213 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前の事件は好みの女性を付け狙い、集合住宅ほオートロックもついていき部屋に入り、首を絞めたと別記事でみました。 

今度は偶々出会った被害者女性。刃物は普段から持ち歩いていた?となるとこの事件以外にもその気で電車内や街中で、好みの女性を見つけたら付けまわしていたけど事件になっていないケースがありそうな…。 

また、最初の事件だって、表沙汰になっていなかったり、事件までには至っていないものもあるのではと思えて来ます。 

 

もしそうなら、こういう性癖は治らないのでは。性犯罪や殺人は未遂含めて厳しくした方がいい。 

何の咎もない相手の首を絞めたり、刃物で刺せるような人が、刑罰も受けず治療もされずに世に放たれてその辺にいるのかとも思うと怖い。 

 

▲286 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のことを先走ってしまうが、今のところ犯人は殺意を明確にしておらず、今後は殺意を否認してくることが予想される。殺人罪が成立せず、傷害致死罪になってしまえば、量刑は2年以上15年以下の懲役となる。犯人は数年前にも同種の事件をおこしている。将来新たな犠牲者を出さないためにも裁判所はよく考えて判決を下してほしい。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いだったのか無面識なのか今のところ報道がないので断言した書き方は避けるが、もし無面識で接触が全くない状態で急襲されたのならば、正直言って回避は極めて難しい 

 

地元駅の改札を抜けてから、定期的に後ろを振り返りながら自宅を目指すのは現実的ではない 

しかし、そこまでして自宅を目指さなければならない社会になったのかもしれない 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

更生したかに見えても再犯するということの証明でしょう。刃物を持ち歩いて刺しておいて殺すつもりはなかったって、尚更怖い。初犯から厳罰に処してほしい。被害者はどれだけ怖くて痛くて無念だったか。 

こういう事件で思うが、被害者は一人じゃない。ご遺族友人知人皆も人生を変えられて精神的苦痛を強いられる被害者だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時、電車からつけられてコンビニでまいて走って帰った記憶があります。 

また定期的にモニターインターフォンに知らない男性からのピンポンもありました。 

外に干してた服を盗まれたり、知らない人からいきなり抱きつかれたり、若い時はかなり被害に遭っていたことを思い出しました。全て警察に行き、被害届を出しました。卒業してその街を離れましたがたまにこういうニュースを思い出します。初めての一人暮らしされる学生さんや若い社会人の方は本当に気をつけてください。歳をとっても気をつけなければなりませんね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった犯罪が目立つ頻度が増えた気がします。表層的には加害者対応の甘さから来る、法的抑止力の不十分と言う事でしょうが、日本社会の歪みというか、経済的にも精神的にも豊かさが失くなっている現実が拍車をかけているように感じる。バブル崩壊で減り、消費税導入で減り、今も様々な要因で減り続けている。こういった負の感情や陰の気を増やさない政治、法制を望みます。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家路に着いた時が一番危険です 

家の前でキーを探している時に後ろから 

襲われる例が後を断ちません 

もう50年前の話ですが前からそういう 

事例は多かったのです 

毎日決まった時間に帰宅するのも 

危ないです 

深夜より22時までが事件発生率は高いと 

聞きました 

深夜遅くまで待伏せは滅多にないそうです 

人が後ろにいるか外にいる時は360度 

警戒するようにしています 

後ろからくる人すれ違う時 

常に利き手は空けるようにと教えられました 

常に傘を持って出掛けてます 

家を出る時は神経を使って行動するように 

心掛け電話しながらやスマホ見ながら音楽 

聴きながらは危険です 

狙われやすく車の事故にも遭います 

家の前で気を緩めず鍵を開ける前に物陰に 

誰かいないか見て一気に開け素早く家の中に 

入るようにしています 

私のように高齢者でも何でも構わないのです 

セキュリティ完備のマンションは非常階段に 

隠れてないかの確認も 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中から襲おうとターゲット絞ってたのかな?もし被害者の後をつけて、彼女が一軒家で家族と住んでいれば、諦めてたとか。家族と一緒に住んでいても、マンションなら、今回の事件は起こせたんだな。やはり自分が常に誰かにつけられているとかの可能性を考えて行動した方がいいのか…しかし深夜の帰宅でもなく、普通に人が安心して歩いている時間帯に、こんな事件を起こすとは。犯人は普段は仕事も出来て上司の信頼も厚く、周りの人間からもいい人と思われていた様だが、よほど暇だったのだろう。たまたま乗り合わせた電車から帰宅するまでずっと後をつける位に。 

 

▲151 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私ももう20年くらい前の18くらいの時、マンションのエントランスに入ろうとしたら知らない男性に声をかけられました。「さっきTSUTAYAにいましたよね?!」と… 

TSUTAYAからマンションまでは徒歩20分くらい… 

ずっと後ろ付いて来てたの?!とビックリして、連絡先を…とか言ってたけど警察呼びますよ!と言ったら逃げていきました。 

 

もう今はさすがに年齢的に危険性はないと思うけどそれからは家帰る時チラチラ後ろを振り返る癖が着きました。 

 

うちも娘が2人いるので後ろをちょこちょこ振り返ることは伝えていきたいと思いますし、このニュース見てる若い女性も歩く時は後ろを見て、同じ人がずっと後ろを歩いていないか確認する癖を付けると良いと思います。 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの犯罪研究でも答えは出ていて、とある特性持ちは、本能的な衝動で動いてしまう。特に男性は大人に近づくと性欲が高まり、生まれ持った特性と掛け合わされ抑えが利かなくなる。 

 

特性の影響で幼少から叱られ人生で、自己肯定感が低い。親から引き継ぐ遺伝子で、親も同傾向があるため子の特性に気が付かない事や、自分の子がそうだと思いたくなく、検査もしない事も多い。 

 

手順を踏んだ愛の育み方を理解できず、性欲を満たしたい衝動…当然相手からは拒否され、逆上し、殺害に至る。殺したかったんじゃない、受け入れてほしかっただけ。でも、常人なら受け入れるはずもない。 

この事件だけじゃない…もう何百件も起きてる。 

 

先ず国は幼少からの検査を導入、親の意思に関わらず、発達特性を分析、重度に伴って「個別」ではなく、専門施設での教育。そういったところから整えて、こんな悲しい事件は少しでも減らして欲しい。 

 

▲290 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、通り魔の性質だったか 

今回の責任は、前回の犯行を更生の兆しもなく釈放し再犯を引き起こさせた警察に問題あるんじゃないかな。殺害なのだから、、絶対にまた再犯の可能性があることを知って精神鑑定の上、施設へ入れるべきだとそして社会復帰は簡単にさせてはいけない。それが、再犯をさせたお詫びと故人への追悼だと思います。無差別通り魔の被害を受けたご本人とご家族にお悔やみを申し上げます。 

こんなこと、あってはなりません。警察も肝に銘じてほしい!! 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男性には想像しにくいだろうと思うくらい付きまといや性犯罪は多いです。 

 

付きまとわれた時は駅の改札で待ち伏せされて、交番に逃げ込んだことも数回。 

不穏な様子に気づいてくれた人がいて、タクシー乗り場まで庇ってくれた事も。 

 

極め付けはオートロックでマンション入って部屋に入る直前に走り寄ってきて突き飛ばされ刃物出された事。 

警察に防犯カメラ提出したけど捕まらず。 

 

痴漢なんて数えきれない。 

 

そんな日常でした。 

あの時、悲鳴をあげられなかったらどうなっていたか。数年眠るのが怖かった。 

 

まだまだありますが、当時、別に派手でもない普通の会社員でした。 

強いて言えば仕事が忙しく帰りが9時ごろと少し遅めで、あと小柄です。思い当たるのはそれくらい 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯機能があるマンションでの犯行のようで最近物騒な事件が増えているし防犯機能も役に立たなかったようだ。 

最近年のせいか襲われなくなったがしょっちゅう襲われて戦っていた経験からするとたいして練習しなくても体重が重い相手を退けられるのは 

【小指折り】です、私も使い勝手が良いのでメインで使っているが羽交い締め等にされた場合でも手の届くところに指がある場合が7割ぐらいで割と多い。 

そんなときは迷わず小指を折りに行きます。大抵折れる前に拘束が解かれます。非常に有効な方法なので小柄な人は是非覚えておくと良いと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まって連行される時に手で顔を隠す事自体が意味不明。犯行に及んだ時には防犯カメラにはっきりと顔が映っている。逃走する際も同様。 

それくらいも考えれない浅はかな人間なのである。だからこそ考えられないような事をしでかしてしまう。1度犯罪を犯した人間は再犯する可能性が高いと言える。最低でも殺人を犯した人間は2度とこの世の中に出てくる事がないようにしなければならないと思う。そうすればこういう犯罪は減っていくのではなかろうか! 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでる容疑者がなぜ神戸に行っていたのかも気になるが・・・。 

面識あったわけでもなさそうだし同じ電車に乗ってたまたまみかけた 

被害者を気に入って後をつけたってことだとしても、 

刃物を持っていたのは何故だろうと色々と不可解な事件だ。 

 

▲385 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい事件ですね。エレベーター乗ろうとして背後から他人も乗って来たら扉が閉まりそうになっても開けて入れてしまうかもしれない。しかも、密室で二人きりで武器で襲われたら逃げる事も抵抗も出来ないと思うとめちゃめちゃ怖い。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無差別に狙われた可能性が高く、本当に恐ろしい事件。防犯カメラの存在が容疑者特定に大きく役立った一方で、誰にでも起こり得る現実に身の安全を守る難しさを痛感します。 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体の奥深くに刃物を突き刺すと人の命は奪われるがそれは知らなかった、刺すことが目的で殺意などなかった。見知らぬ人とたまたま居合わせた電車からつけ回して強行に及んだ。全てが異常性のある行為でそのような人物が世の中に居て市民と共存して良い訳がない。 

しかし法律上は異常な行為は精神の崩壊、病んだ事による残念な行為だから無罪を主張します、という弁護士が必ずでてくる。世の中の平和や市民の暮らしを法解釈の理屈回しで自らが覆すことに弁護士力を試す弁護士がいる。その自由を与えない法律があったら良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男は3年前にも殺人未遂か何かで逮捕されてるみたいだけど、恐らく執行猶予付きの判決だったのか? 

社会に紛れさせてはいけない人間に対して大甘な判決だったり、外国人の犯罪も凶悪化してるのに不起訴になったり短い刑期で判決を下す辺り日本の司法の限界が来ている。 

日本の法律や政治家が時代に追いついてなく寧ろ取り残されている状態なので、悲しいかな自分の身は自分で守らないと人も司法も守ってくれない国家です。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の殺人未遂事件も被害者を付け狙って、マンションに入ったところで首を絞める犯行だったと報道されています。 

 

今回の犯行状況から容疑者は、気に入った若い女性を付け狙って一人になったところを襲う性癖があるのだと思います。 

 

更なる再犯で生まれる被害者の人権を守るために「殺人罪は最低でも無期懲役・仮釈放無し」にするべきだと思います。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“獲物”を探して後を狙った説が高くなってるな・・・ 

よくある誰でもよかった系の通り魔ではなく明確に若い女性を付け狙った犯行。 

前科の事件と全く同じパターンで行きずりで女性を襲う事で性的欲求を発散してた男なのは間違いない。 

問題は今回殺人事件で裁かれても10年ちょっとでまたシャバに出てくる可能性が高いって事。 

その頃は50前後だろうからまた世間が忘れた頃にこの男が神戸に戻ってきて3度目の殺人事件を起こすと考える人は多いのではないだろうか? 

 

▲239 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前にも同様の手口で女性を襲う犯行があったとの事。面識もないようなら、完全に無差別状態で、電車で物色して付け狙ったことと、犯人がカバンに刃物を持参していた時点で計画的な犯罪となるので厳罰で処罰が必要。 

前回の犯行からの反省もなく、同様の手口で実行して殺害まで至る。 

エレベーターという逃げ場のない密室で刺殺という極めて悪質で自己中心的な犯行。 

これで犯人が死刑にならないようなら、普通の人はどう自分を守れば良いのだろうか? 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付きまといをコメントしている人がいて思い出しました! 

40歳過ぎてからですが、サーファーや散歩したり観光客もいる海岸でランニングして終わってから駐車場から出ようとしたとき後ろを確認していたが、ずっと車がついて来て、まぁ気のせいだろうと思ったが怖くなり、変な道を通り、海から15キロ以上は離れている小さなスーパーの駐車場に車を停めたら、隣に停めて来た。 

怖くて隣を見れなかった。 

オバさんでも付き纏われるんだ…と怖かったです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再犯だと聞いて愕然とします。「犯罪者にも人権を」人権派の弁護士さん、それに信念があるなら、自分の仕事に最後まで責任持てよ。被告の利益と真の正義はイコールじゃないと思う。再犯を防ぐ意味でも、前回事件の弁護士ならびに、その時の判決を下した裁判官らに、こんな奴を野に放ってしまった責任を追求する制度が必要じゃないですか。もし、そんな制度があれば、少なくとも今回の女性が殺される事は無かったかも知れない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま同じ電車で目をつけられたとしたら 

こんなに理不尽な話はありません 

そんなことで命を奪われたらたまったもんじゃない  

女性がどんなに怖かったか 

買い物してから帰宅したってことは買い物中も尾行してたんですよね? 

仕事終わりの疲れた身体で夕飯に食べたいもの買って楽しみに帰宅して、あと少しで自宅だっていうときに 

こんな被害にあうなんて 

親御さんの気持ちになると憤りがこみ上げてきます 

日本って加害者に甘すぎる 

どんなに厳しい判決がでようが女性は戻ってこれないけど 

前科もある加害者ですから厳しい判決をお願いします 

女性がやすらかに過ごせてますように 

御冥福をお祈りします 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても絶対に許せないし、許してはいけない。  

同じような事件を起こしてるのに、世に放たれ 

更に悲惨な事件を起こしてる。法のあり方にも 

納得出来ない。何故、殺人未遂(人を殺そうとしたけど失敗しただけ)でたったの3年で出したのか?誰が出すと決めたのか?考えても考えても理解できない。 

被害者や遺族、親族、友人が気の毒過ぎる。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方のご冥福をお祈りいたします。同じ電車に乗り合わせただけで殺されてしまうような世の中と思うと背筋が凍る。 

 

女性や子供を狙う男はほぼ必ず再犯すると言っても過言ではないと思うが、なぜか女性や子供に対する性犯罪や傷害は絶対に死刑にならず割に合う犯罪になってしまっている。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駅からマンションまで被害女性の後を付けていたとされるが、その後の捜査で電車に乗っている時からターゲットの女性を狙っていたとは絶句します。おそらく最初から計画的に、面識のない若い好みの女性を狙って住宅まで追い掛けるつもりだったのでしょう。凶器で脅すなど大変な恐ろしさを感じさせられます。 

隠せ通せるとでも思ったのか、計画的に女性を狙う目的が、エレベータで騒がれた末、衝動的に刺殺を犯したものと推測されます。 

そんな身勝手な男には、厳しい刑罰に処せられて当然でしょう。 

何の落ち度も無いのに、刺されて命を奪われた女性の方には非常に不憫でなりません。謹んでご冥福をお祈りいたします。 

 

▲94 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に頼まれた郵便物を郵便局まで持って行かなかったら電車に乗らず、何時もの様に徒歩で歩いて帰って居れば此奴に電車で合わずに済んだかもしれない。運命とは残酷に出来て居る。三年前にも此奴は女性に殺人未遂事件を起こして居るから今回は可成り重い罪に成ると思う。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面識が無かったとすれば、ワイドショーによると被害者はいつもは寄らない郵便局へ仕事の荷物を運んだ帰りに、運悪く容疑者に目を付けられたとなる。 

 

オートロックについて言えば、扉を開ける前に後ろも確認して1人で入るようにした方が良さそう。 

もし誰か来たら先に譲り、住人かどうか確認。 

 

扉を開けなくてもいきなり刺されるかも知れないので、参考程度にしかならないけどね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔、電車の二人掛タイプの席で隣に座ってきた男性が、電車を降りてからも、ついてきている事に気付きました。 

家を絶対に知られたくなかったので、ちょっと遠回りして、コンビニに入り、店員さんに訳を話して、しばらく中にいさせて貰った記憶があります。 

その男性は、しばらくはコンビニの外にいましたが、10分くらいしたらいなくなりました。 

つけられるのは、本当に怖いです。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この短期間で犯人特定と検挙できたのはひとえに防犯カメラがあったからこそだと思う、もっと防犯カメラが普及して犯罪防止や犯人検挙になって欲しい 

 

▲178 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

許せない。面識があればいいという訳ではないけど、面識もない男に目をつけられて見ず知らずの男にいきなり襲われて殺されたなんて被害者はどれほど恐怖だったろう。 

こんな理不尽で残酷なことがあっていいわけがない。 

犯人には最も重い処罰を望みます。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってこういう行動されたら防ぐのは難しいよ。若い女性は帰り道にイヤホンして歩くのだけは止めた方が良い。オートロックの後追いを排除するのは現実的には住民の可能性もあるから難しいから同乗しそうになったら買い物するの忘れた風で降りるくらいかな。カメラは抑止力にならないか…。 

嫌だね…。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレートするタイプの犯罪と、たまたま人が亡くならなかった未遂については執行猶予も示談も厳禁、絶対に出してはいけないだろうね。 

防犯カメラさえ牽制にならない、事情を知らずに親身になってくれた雇い主の情さえ伝わらない。ハードもソフトも実効性なし。 

銃火器と同じく刃物もナンバー登録制、前科持ちは刃物もスマホも禁止でいい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティも良い家賃も高いマンションに住んでてもあった訳です。 

前科者がこんな簡単に今回は通り魔殺人を犯した。 

まさに、一方的に目をつけられ気に入られたら最期。 

今回の被害者は刺されるまで、容疑者に気づきもしないまんま亡くなった訳です。 

今の法律では防ぎようがない。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な仕事っぷりと報道がありましたが、こういう面を持っていて、もしかしたら無差別的に襲ったのでしょうか?恐ろしいですね。本当に被害者、ご家族にはかける言葉も見つかりません。 

ナイフを持っていたということから、そういう目的で神戸に?仕事には戻らず、このまま逃げ続けるつもりだったのでしょうか?短絡的過ぎるし、やはり前回の逮捕時に裁き足りなかったと言え、残念でなりません。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関連記事によると、この容疑者は3年前にも神戸市の20代女性に一方的に女性に好意抱いてストーカー規制法違反で逮捕、後日、女性宅に押し入り首を絞めたあと1時間に渡り好意を伝え続け、また殺人未遂容疑で逮捕された経歴があるようで、もともと神戸に土地感あったんですね... 

 

東京の会社には前科を偽って就職、勤務態度は真面目で無遅刻無欠勤、リーダー的存在だったようで昇格の話があったのに「関西の建築会社から戻ってこいと言われている」と断わったとあり、神戸に未練あったのか、神戸に帰ってきてそういう衝動を抑えきれなくなったのか、たまたま似た女性を見かけて犯行に及んだのか...いずれにしても、あとつけられてエレベーター内で襲われたら女性側としては防ぐのは難しいですし、再犯の可能性高そうな犯行をおかした人を一定期間監視したり、行動制限つけることはできないものなのかな... 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だメディアはこの容疑者が前科があった事を何故か報道しません、職場の上司もこの事をしり履歴書が虚偽だと怒っていたのにメディアでは一切触れられない…未だ関係性がないならこの人物がなぜ人に危害を加えたのにすぐ社会復帰できたのか? 

メディアの報道に違和感を覚えますが… 

 

▲324 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の犯人は刑務所行っても出所すればまた同じことをやるでしょう。 

そんな人間に果たして更正の余地は無いと思います。第二、第三の被害者を生むだけ。 

奪った命の数の問題ではなく、もはや思考に異常さがある犯罪者には申し訳ないが死刑しか犯罪を食い止める方法は無いと思います。 

次に事件を起こしたら裁判官は遺族にどう償うのでしょうか? 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に、夜間オートロックのない4軒だけの集合住宅でドアを開けて集合ポストで郵便物を取ろうとしたら外からドアを開けて男性が入ってきた。 

逆光で顔は見えないが住人だと思って挨拶したら「飲みに行きませんか?」と断りましたが 

当時40代、その日は風邪を引いていてマスクにメガネ…顔なんて見えない状態だったので、ナンパされる状態でもなく…ある意味怖かった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人未遂事件を起こした人間が刑務所に入ることなく世の中を歩き回っているとしたら、似たような事件が今後も繰り返し起こる可能性がある。 

加害者の更生や人権を守り過ぎて、新たな被害者が次々に出てくるのが今の司法制度の欠陥だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分好みの女性をたまたま電車の車内で見つけて後をつけた。とかだと女性側に対応は難しいと思う。 

同じ方向に帰っている人か後をつけている人かなんて分からないし、後ろの人をそこまで気を付けないといけない社会に成りつつあるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人は前科があったんだってね。 

 

その時に2度と出さないようにしていたら今回の犠牲者は助かっていたのにな。 

 

犯罪者を安易に出しすぎ。 

もし再犯したら出した人達も連帯責任で同じ罰を与えますというルールにしたら絶対こんなに簡単に出せない。 

 

それが法律という重い物を仕事にする人達の責任やと思う。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやんちゃな人ほど女好き多いからなー、軽はずみな行動が特に目立つ。昔福岡でオートロックのアパートに住んでいたが、まあ俺は男だがいきなり一緒に入ってきた奴いて案の定俺の部屋まであがりこんで、まあー強盗なんだが警察沙汰になったな。だからオートロックで一緒に入ってきたらマジで注意したほうがいい。当時は同じ建物の住人かなと勘違いしたが、オートロックは基本一人で通過するというルールをまずは徹底する。まあこういうところは部屋の中にも非常ボタンあったり、警備会社いれてたりするが、万が一もあるので大家さんは徹底的に最悪のケースも想定して説明したほうがいい。被害者は一緒に通過された時点で相当やばいことを理解したほうがいい。何かあった場合はまず自分が落ち着いて犯人を刺激せず安心させチャンスを伺い逃げることが最優先。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何の接点もない人に後をつけられても気が付かないだろうな。これから近くを歩いてるだけの人ても警戒しなくてはならないのか⁈ 

恐ろしい世の中になってしまった。  

 

それにしても日本の警察は凄いな 

前科者だから凶器に指紋でも付いていて容疑者を特定していたのだろうが防犯カメラから見つけ出すんだから流石だね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性への付き纏いって割とよくあります。 

街や電車で目をつけて、ひたすら尾行して人目のないところまで来たら襲うとか、家を特定するとか。 

 

大体性犯罪目的ですが、強盗に発展する場合も。 

知り合いだけでも数人、気が付いてまいたり、友人や彼氏に助けを求めたり、交番やお店のバックヤードに匿ってもらった女性がいるくらい割とよくあることなので、今回もそのパターンなのでは。 

もしかしたらこの被害者の前にも犯人に目をつけられたけど難を逃れた人がいるかもしれません。 

 

▲396 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「犬に噛まれたと思って諦めて下さい」という言葉があるが、今回の事件では遺族にしてみれば全くもってレベルが違う惨事で受け入れられないだろうな。 

 

犯人は、例えれば、以前に引き起こした事件から考えて単なる犬というよりは狂犬だよな。 

 

狂犬であるなら、なぜそんな危険な存在が野放しになっていたのか?ということは今後のためにも考える必要があるだろうな。 

 

人には基本的人権があり何よりも重視されるべきものだが、 

 

狂犬と判断されるような存在を世の中に再び簡単に放っていいいのか? 

 

狂犬が誰かの命を奪った時、誰が責任を取るべきなのか? 

 

惨事が発生した時に誰も責任を足らずに「狂犬に噛まれたと思って諦めて下さい」で終わりなのか? 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再犯をしないために神戸ではなく、  

縁がない東京に住んで働くようになったですかね  

神戸に戻ってきて、同じ手口と土地勘がある場所で再犯してしまった可能性が高そうね  

記憶を忘れることがうまくできないので  

無期懲役で刑務所にいてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、普段は電車を使っていないらしいので、会社の用事で郵便局に寄った事で運悪く事件に巻き込まれた事になります。 

巡り合わせが悪かったとしか言いようがありません。 

ただ、この男がシャバに放たれてる限り、今回もし事件を防げていたとしても、誰か別の人物が被害に遭っていたでしょう。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定な対象を狙う、いわゆる通り魔とも明らかに違う。長い時間、被害者の後をつけてきて、マンションのオートロックをすり抜けていきなり。 

双方向なのか一方的なのか、何らかの形で事前に接点があったとしか考えにくいように思えるが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い未来 

経済悪化やSNSの繁栄。海外の人が増えたりして 

これが日常化する可能性が高いです。 

熊が人を襲うようになったのも最近ですよね? 

 

なるべく平均所得が高い場所に住む。 

繁華街の近くに住まないあるかない 

夜22時以降は外にでない 

周りの人や電車の人を観察すると 

地域性がかなり異なります。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害時に被害者がどのような状態だったのかは不明だが 

このような痛ましい事件の後でも、歩きスマホ歩きイヤホンは 

大勢いる。自身に危険が迫っても自分自身が視覚聴覚を 

封印しているから危険を回避できない。 

歩きスマホ、歩きイヤホンは死亡フラグだと言える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、このような身勝手で残虐極まりない事件が増えたと思う。今の日本は不景気で生きずらい世の中になっているのも要因の一つだと思うが、あまりにも酷すぎる。親御さんの気持ちを考えたら胸が苦しくなる。こう言った事件を減らすためにも、すべての地域においての防犯対策は勿論、今までに無いような防犯機能を考えないと安心安全に、暮らせなくなってきた、例えば駅周辺にガーディアンエンジェルスのような団体さんを駐在させ怪しい人物がいたら後をつけるとか、見回りのもっと入り込んだような組織があってもいいんじゃないかと思う。勿論、職業として公務員レベルで見回りのプロ集団が各地域の駅周辺にいれば安心な気がする。警察官は事件がないと動かないから今回みたいな事件は中々防げない、だからこそ見回りのプロ集団がいれば怪しい人がいたときに目を光らせ、事件を防げると思う。 

 

とにかくご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は好きに扱っていいみたいな考えの男って一定数存在してる。女性なら誰しもなんらかの経験があるのでは,と思うぐらい。 

 

自分みたいな地味子でも、20ぐらいの時に電車にへんな男に付き纏われて、降車してもついてきて仕事場までついてこられたことある。大声出したら逃げていったけど。 

 

未遂になったもの含めたら,かなりの数になるのでは。こんなのに街中で目をつけられたらどうやって避ければいいのか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男が以前に罪を犯した時に厳しい罰を与えておけば、この女性は命を奪われずに済んだ。 

せめて加害者を世に出すのであれば、再犯の可能性が全くない状態にするか、徹底した監視体制の下で解き放つべきでは? 

日本の司法はあまりにも無責任ですよ。 

自分達で責任が取れないのなら、安易に人権とか更生とか綺麗事並べて格好つけないで欲しい。 

出来ないものは出来ないと認めて、厳罰化や終身刑、矯正施設などを検討して下さい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも神戸でも殺人未遂を犯してると見ましたが、凶器を持って今回もその目的で来たのでしょうね。 

電車内で狙いやすそうなターゲットを見つけ、後をつけ、上手く忍びこめた。 

また世に出てきたら同じことを繰り返すと思います。この男が平気な顔して会社員をし、生活をしていたと思うと気味が悪くて仕方ないです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件を見るとやはり更生て難しいのだろうかと思ってしまいます。 

特に理由もなく通り魔的な犯行をする犯人は潜在的なものがあり、再犯の確率も高いのかと、怖くなります。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はストーカーのトラウマがあるので、郵送物は会社宛にしてます。コンビニで配送頼むなんて絶対無理です。付けられるのはどうしようも無いですね。探偵さんとか商売でやってるプロの人もいますから個人では対策しようが無いです。一応念の為に防犯ブザーは持ち歩いてますが、おっちょこちょいなので用も無い時に鳴らして何回か恥ずかしい目にあってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男は以前に殺人未遂を起こしているのですよね。何故そんな危険な奴を野放しにしているのか。 

司法が間違ってますよ。 

未然に防げたはずが野放しにしているせいで罪のない人が犠牲になりました。 

今の警察も事件が起きてからで無ければ捕まえられないのなら、 

一度でも犯罪を犯した奴を簡単に社会に復帰させる自体が間違っているんじゃないですか? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

•面識はあると思う。又は被害者は容疑者を知らないけど容疑者は被害者を知っていた可能性がある。例えば一方的に好意を持っていたのではないかな?電車に乗っていてたまたまこの女性を襲うとしたらつじつまか合わない。女性がどこの駅で降りるかも分からないし駅から女性の自宅迄どの程度の距離なのか?駅から徒歩なのか?タクシーか?バスか?も分からないんだからな。自分もこの女性がどこ迄行くか不安だろ。自分も逃走しにくくなるだろ。それにオートロック式のマンションに気付かれずに入るなんてここには何度も来た事があると思う。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう犯罪でよく「一方的に好意を持った」とか表現されるけど、違う言葉にしてほしい。好意とか1ミリもないでしょ?都合の良い獲物として目をつけることも「好意の内」と考えてないと出ない表現。「加害対象として目をつけた」と表現してほしい。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複数箇所に刺し傷とあったので、かなり殺意が強かったと想像出来るのですが初対面の人にそこまで殺意ってあるものなのかな?と思うと、何かしら犯人が一方的にせよ面識があったのかな?とは想像してしまいますね。 

もしくは代理の殺意で裕福な人は皆殺しみたいな特定の条件を持った人に対して逆恨みのような殺意を抱くパターンですかね。 

誰でもいいからというのなら青梅市に逃げる途中や後にも殺人を継続するのでは?と思ってしまいます。 

 

▲43 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、マスコミが取材をするべきは被害者の勤務先や実家ではなく3年前の事件の加害者の弁護士と裁判官であるべきだと思う。 

一度ならずも二度も国民の生命を危険にさせた司法制度をどう改革するか?を問題提起しなければ根本的な解決にならない。 

昨今、権力に忖度するマスコミがSNSに叶わなくなり、必死にSNSに対するネガティブキャンペーンを行っている状況は惨めでしかない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に殺人未遂で逮捕されているにも関わらず、なぜ今現在刑務所に居ないのか。 

刑罰が軽すぎるから、身に染みていないので、再犯する。 

刑罰が重ければ、今回の犯罪は起きなかった。 

資本主義国では有るが、塀の中の強制労働所を国が作って一生働かせるしか無い。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局から最寄り駅まで電車に乗り、スーパーへ寄り帰宅との報道を見た。電車内からつけてきたとなれば、スーパーへも後から入った?執着心強く不審極まりない犯人だが、跡をつけられているのに気付かなかったのが非常に悔やまれる。スマホいじる振りして動画撮り交番に駆け込んで欲しかった。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者、殺意を否認しているようですが、不幸な事故じゃあるまいし、ス〇ーキングして閉所で羽交い締めから刃物で刺して何をほざいているのか。しかもしっかり逃げやがって。 

 

これで責任能力云々だので刑が減免されたりしないで欲しいですよね。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「殺人の疑いで逮捕された谷本将志容疑者(35)。捜査関係者によりますと、谷本容疑者は8月20日に24歳の会社員の女性の後を10分以上つけて女性のマンションに入り込み犯行に及んだとみられています」10分以上もつけたって被害者女性相当無防備だったんかな 

当然加害者が悪いんだけど不法移民犯罪が増えているんだから注意しないとね 

 

▲1 ▼10 

 

 

( 318746 )  2025/08/24 06:47:14  
00

神戸市のマンションでの女性杀害事件で、逮捕された35歳の谷本将志容疑者が、被害者の24歳女性と同じ電車に乗っていた可能性があることが明らかになりました。

谷本容疑者は8月20日に女性を10分以上追尾し、マンションに侵入後に犯行を行ったと見られています。

女性が阪神電鉄の神戸三宮駅で降りる際、谷本容疑者が防犯カメラに映っていたことも確認されています。

谷本容疑者は女性と面識があるとは供述していないため、警察は動機などの解明を進める方針です。

(要約)

2025/08/24 06:47:14  
00

MBSニュース 

 

神戸市のマンションで女性が殺害された事件で、逮捕された男は被害者の女性と同じ電車に乗っていた可能性のあることがわかりました。 

 

殺人の疑いで逮捕された谷本将志容疑者(35)。捜査関係者によりますと、谷本容疑者は8月20日に24歳の会社員の女性の後を10分以上つけて女性のマンションに入り込み犯行に及んだとみられています。 

 

その後の捜査で、谷本容疑者は帰宅する女性と同じ電車に乗っていた可能性のあることが分かりました。 

 

女性が阪神電鉄の神戸三宮駅で降りた際、谷本容疑者の姿も防犯カメラに写っていたということです。 

 

これまでに谷本容疑者は女性と面識があるという趣旨の供述はしていないということで、警察は動機などについても詳しく調べる方針です。 

 

 

( 318745 )  2025/08/24 06:47:14  
00

逮捕の男は女性と同じ電車に乗車か…神戸市で24歳女性が殺害された事件 阪神電鉄「神戸三宮駅」で降車時、男の姿が防犯カメラに『面識ある』趣旨の供述なし

MBSニュース 8/23(土) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f43921b3e77c57a0b5e7b3651db27273a5f2c6d6

 

2025/08/24 06:47:14  
00

神戸市のマンションでの女性杀害事件で、逮捕された35歳の谷本将志容疑者が、被害者の24歳女性と同じ電車に乗っていた可能性があることが明らかになりました。

谷本容疑者は8月20日に女性を10分以上追尾し、マンションに侵入後に犯行を行ったと見られています。

女性が阪神電鉄の神戸三宮駅で降りる際、谷本容疑者が防犯カメラに映っていたことも確認されています。

谷本容疑者は女性と面識があるとは供述していないため、警察は動機などの解明を進める方針です。

(要約)

2025/08/24 06:47:14  
00

このスレッドは、最近の無差別殺人事件に関するさまざまな反応や意見が寄せられています。

多くのコメントは、性犯罪や暴力犯罪の再犯率の高さに対する強い懸念を表明しており、犯罪者に対する厳罰を求める声が目立ちます。

また、女性や若者が特に危険にさらされているという実感や、日常生活における不安を共有する意見も多く見受けられます。

 

 

被害者に対する同情や、犯罪者に対する非難の声が大半を占め、特に再犯防止のための法整備や社会制度の強化を求める意見が多いです。

「終身刑」や「通り魔罪」の新設といった刑罰の厳罰化が必要との指摘もあります。

 

 

また、再犯を防ぐためには、前科者の情報開示や潜在的な危険因子に対する早期の対処が求められています。

さらに、防犯対策の必要性を強調する意見や、犯罪の影響を受けることへの日常的な意識の重要性についても言及されています。

 

 

全体として、このトピックでは社会の安全を守るための対策や、被害者の権利を重視する傾向が強く見られます。

また、法律や制度の未整備に対する批判も鮮明です。

 

 

(まとめ)

( 318744 )  2025/08/24 06:41:44  
00

=+=+=+=+= 

 

地元沖縄ということで宣伝も兼ねて高校野球を見に行ったんでしょう。ですが、今までの政治家としての仕事ぶり見ているとそんな事できるほど余裕はないはず。高校野球観戦もいいかもしれませんが、その時間を政治のこと日本や世界の歴史、経済、文化など世の中の知らないことをもっと勉強して政治家としての力をつけるべきではないでしょうか。政治家になった限り国民のためにもっと修業をして気合を入れて仕事をしてほしいと思います。 

 

▲6933 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

見に行くのは良いけど、球場で試合のSNS への投稿は禁止とアナウンスしていたはず。選手の肖像権とは関係ないけど、高校野球の商業利用を規制する意図もあるわけで、助長するような行動は控えよう、自分が来ているアピールしたことによって選手に何らかの影響出てしまうかも?ということに思い至らないのが寂しいと思う。 

 

▲1624 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

あれからもう2年も経つのですね。 

研修旅行の報告書、2年経ってもまだ出されてないなんて。本人が出すと言ったんですよね?そんなことが通じる世界があったんですね。 

そんなことをしておきながら、はしゃいでこんな所に投稿したり、そのうえ、また投票してもらえると思ってる??? 

どういう形で立候補されるつもりか分かりませんが、有権者の方には分別あるご判断をお願いします。 

 

▲761 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

初当選した直後、池上彰さんから沖縄の基地問題など質問されて、地元の問題なのに一切答えられず「これから勉強します」と逃げて、みっともない姿を晒したのを、昨日のことのように覚えている。 

議員になって9年(二期目)も経てば、さすがにしっかり勉強されてきたはずだ。 

今一度、沖縄が抱える問題についてどのようにお考えか、池上さんに切り込んでいただきたい。 

 

▲200 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「フランス旅行の報告書」は一体どうなったのでしょうか。もう数年も経つのに、いまだに公開されたという話を聞きません。いまだに報告書が出てこないのは有権者を愚弄しているに等しいのではないでしょうか。野球見る暇があるんだったら早く報告書を書けばいいのにと思います。 

 

▲6005 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントの今井氏ならこうした動画をあげても何の文句を言われる筋合いは有りません。 

 

しかし今はご自分が議員という立場をわきまえた方が良いと思います。 

 

公務の報告はほったらかしにしておいてこのような動画をあげていたら、逆効果だということに事前に気がつかないのですかね。 

 

▲367 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄おめでとう。それぞれの身分も肩書きも忘れて故郷がみんな一丸となれる。高校野球はこれだからいい。故郷を離れて何十年と経ちますが高校野球は今現在の住まいではなく出身地を応援してしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子氏は単なる国会議員ではありません。 

石破茂内閣総理大臣より復興大臣政務官兼内閣府大臣政務官としての任務を与えられている立派な政務官です。 

そんな今井絵理子政務官の投稿はカンペを見ずに自力で作れたのか甚だ疑問が残ります。 

私事の願望としては国会で質問もしたことが無ければ答弁もできないような国会議員しかも政務官が一日でも早くいなくなってもらう事を切に願っています。 

 

▲2958 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になったら任期終わるまで安泰ではなく 

毎年全議員が成果や収支を1円残らず国民に報告する制度を作ってほしい 

これだけの予算を使ってこういう成果を出したという結果が全て 

結果が出せない、無駄が多い議員はリコールなどでいい 

むしろ人数が多すぎますし議員はどんどん減らすべきですよね 

収支については既に安野さんがシステムを作って自分の党からはじめています 

全議員が導入するべきだし安野さんには収支報告書や成果報告もわかるような仕組みを作っていただいてはどうでしょうか(多分彼にとって全然簡単だと思うけど) 

 

裁判官のように 

選挙では落としたい議員にも投票できるようにしていただきたいです 

 

▲2399 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も芸能人で歌やダンスだけしとけば良かったものの、うっかりおだてられて国会議員になったものだから、晩節を汚しましたな。 

いやね、ちゃんと仕事すれば良いんですよ。きちんと勉強もしてね。でも、政治家としての教養以前に、人としてどうかという言動がありましたからね。 

失われた信頼を取り戻すのは大変です。 

まだ国会議員であり続けたいんでしょうかね。 

 

▲2072 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙には比例区での出馬はできないのでしょうから 

選挙区での出馬に向けたアピールなんでしょうね 

比例区と違って音楽関連団体の組織票が使えませんから地元票稼ぎに必死 

政治活動でのアピールができないので役職で箔をつけ 

県民にアピールする機会は逃さないと言うことでしょうか 

今の高校生も次の選挙では有権者ですからね 

 

▲1658 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、決勝のチケットは売り切れだったはず 

この方はどのように入手したのか? 

事前に予想して購入していた可能性は低いと思います 

恐らく議員の特権で観戦したのだろう 

国会議員としての正当な活動は聞こえて来ず 

目立ったのはフランス観光旅行と歯科医との不倫のみ 

三年後とは言わず即刻議員辞職して 

今迄支給された歳費を返還して欲しい 

あと、フランス観光旅行の報告書も公表してね 

 

▲1725 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

地元校の優勝を喜ぶ気持ちは理解できます。ただ、国会議員としてフランス研修の報告など未解決の課題が残っている以上、まずは説明責任を果たしてから地元応援を発信した方が信頼につながると思います。 

 

▲767 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス“研修”の報告書の件はこのまま半永久的にネット上で掘り返されるのだろう。 

今井が先日の参院選で非改選だったのが実に惜しい。 

参議院には、衆議院のような任期中の解散が無いので、あと3年、少なくとも1億円以上の国民の血税がこの今井の懐に入る。 

こういった仕事しない国会議員の給料を優先して削減すれば財源確保にも繋がるだろう。 

 

▲677 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園迄の旅費も満席で全席売り切れと合ったのに強引にチケット取り、全てが国民の税金使われてると思うと、なんでこいつの娯楽を必死で働いて稼いで取られた税金を使われなくてはならないのだと思う人は多いと思う 

 

▲705 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、今井絵理子さんには 一度テレビ(NHK 日曜討論)にでも出演して現時点での議員としてスペックやポテンシャルを視聴者に示してもらいたく思います。 

 

で、他党の議員を圧倒できるほどの主張の力強さや 考え方の奥深さを見せれば多くの国民の、今井絵理子議員を見る目は一気に変わるでしょう。 

 

或いは、大した発言もできず 周りの意見を ただただ聞いて頷くだけなら その時点で答えが出るでしょう。 

 

▲354 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は仕事と同様に人間性が何よりも重要です。自民党国会議員は全員に言えるのですが、私利私欲が見え見えです。今井絵理子はというと、私情に任せて我を忘れ、自分の置かれている立場から離れた行動が目につきます。理解に苦しむ点が多々あります。障害ある子供をネタに同情を買って議員に当選したのではないか?と今更ながら思ってしまいがちです。しかも反省の発言行動がほとんど無いに等しいのは誠に残念です。本人は議員辞職するとは到底思えないので、有権者の皆さんは次回の選挙ではっきりとした答えを出しましょう!本人の為にも甘やかしは厳禁ですよ!元スピードなんて過去の話は意味がありません。人間性に基づいた実績のみ評価すべきです! 

 

▲184 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何か空回りしてしまっている感が強いです。 

私の周りの知人は、あのグループ時代の輝かしい実績を知って 

生きているだけに、何だか栄光が薄れていく感じがしてしまいます。 

もしかしたら、本当のファンというのはそれでもファンでいるのかも 

しれませんが、議員という立場になった以上は、自覚を求めたいです。 

 

▲186 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの企業では 

 

・期首に1年間の業務目標を数個立てる。 

・目標を達成するとどのような成果が得られるか。 

・達成するためにはどのような行動をとるか。 

 

を書いて上司が判断し、期末に上司や役員が目標が達成できたかを判断する「行動評価制度(MBO)」を使って給与や賞与を決めてます。 

 

各党や選挙の時に挙げてるマニュフェストがあるのだから、目標は立てやすいでしょう。 

ただでさえ税金でお給料や賞与、経費を賄っていて、どのように使われてるのか見えないところが多いのだから、国会議員は特にこの制度を用いるべきはないか? 

 

給料に見合った仕事をしてほしいです! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りない女性ですね。まだ芸能人の感覚なのでしょうか。あなたの給料は税金ですよ。自民党の広告塔でしかないあなたに多くの事を望むのは無理とは思いますが、選ばれた以上、しっかりと国会議員として仕事をして下さい。やることは沢山あるし研鑽を積むことも必要だ。次はないと思いなさい。 

 

▲263 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は、人気投票ではないのですよ、何にも政治のことをわからない人に投票した方にも責任はあります。2度とこのような政治が、何かわからない人に投票してはいけないと思います。数年は税金の無駄遣いをさせてしまうことになる。できうれば今後の選挙は、ある程度の試験をしてそれに合格すれば立候補できるような制度が必要かもしれない。議員になって遊び呆けてたら困るよね 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に支給されている歳費はもちろん議員先生ですから私たちが納めている税金、血税です。その事を考えるたびに物凄い怒りがこみ上げてきます。なにをのんきに息子と高校野球観戦ですか。他にやるべきことがあるのではないですか?次回の選挙で国民の厳しい審判が下る事を切に願います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家」であることを利用して飯を食ってるわけだが、ただ「政治家」であるだけで何の仕事もしていないように見える。 

ただ、自民党がいかに国民を馬鹿にしているか、いかに真っ当な人に1票を投じなければならないかを国民に示す効果はある 

 

▲105 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄尚学の皆さんおめでとうございます。 

せっかく優勝しておめでたいのに余計な報告して水をささないで下さい。まずフランスの報告の方が最初でしよ。自分自身の中では過去の事と思ってるのでしょうか?高校球児を見習って政治家の責任をはたして下さい。 

 

▲280 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の議員規則(一般の就業規則)に相当する規則を現確認すべきです。 

その内容が曖昧だから何でも許される、国会議員特権を勝手に範囲を拡大しているとしか思われない。議員活動でない交通費・宿泊費などの費用はどうなっているのか?調査してし公開すべき。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員は、過去の事柄について国民に対する説明責任を果たしていないから、事あるごとに引っ張り出されてくる。 

議員として、後ろ指のさされないような、日常の仕事のひとつ一つをきちんとこなしていればこのようなことは起きないものと思う。 

今井議員は、今後も表面的な話題などが上がるたびに、こうした意見が指摘されることは、止まないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問の声があっても、当人はまったく意に介さないと思う。個人的には、「当選すればあとは遊んでてもカネもらえるよ」とそそのかされて出馬して、結果、見事にその権利をゲットしたと見ている。だから、そもそも仕事をする気はないはず。 

 

それでもしっかり満期で2億円近くもらえるのが参院議員。だからこそ、当選させた有権者たちの罪は重い。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員がなぜこんなに叩かれるのか?それは、参議院議員に初当選してから今まで、参議院議員の仕事を何もしてないからです。本人が叩かれる理由を分かってないから辞めるつもりなんてないだろうし、自民党も役職付けさせて辞めさせるつもりはないんでしょうね。「遊んでばかりいないで仕事してよ」と言われるのも当然です。しっかりと議員の仕事をしてれば、こんなに叩かれる事なかったのにね。いつか参議院議員を辞めてまた芸能界に戻っても、叩かれるのは変わりません。議員なんかにならない方が良かったですね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率低下の一躍を担った自覚が微塵もない事に、自民党という組織を疑ってしまいます。 

 

沖縄県への国庫補助金をガッポリ確保した功績が認められたのかもしれません。 

しかし、高校野球に政治家が絡んでくるのは、政治を高校野球にも持ち込んで良いというメッセージなのだと理解しても問題ないという事になってしまうと思います。 

 

京都国際が優勝した時の国会議員のコメントは何かあったのか、知りたいですね。 

 

▲150 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙はご辞退いただくことではどうか。もっと危機感を持って議員活動してほしい。今の政治状況は国際的にいっても危機的です。そのことをご理解できなければ国民の審判を待たずして政界から出て行ってほしいというのが本音です。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍なのに沿道で箱根駅伝の母校を応援していた「言うことなす事二転三転する某国籍不明の参議院議員」と変わりませんね 

結局選挙は二世だの元タレントだの知名度が票寄せパンダにならないことが今回の選挙で国民もよく分かったはず 

次回からは国民のために「私事ではなく仕事をしてくれる人」を選出してほしいです 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の仕事は国会や委員会で、党の決めた通りに賛成票、反対票を投じたり、党が用意した原稿を読んで質問したり、政務官の時は役所が用意した原稿を読むことであって、それ以上のものでも、それ以下のものでもない。 

 

みんな何をそんなに高望みしているんだ?カッコつけて変なことを言い出して、周りを混乱させたりするぐらいなら、遊んでいた方がマシだろう。 

 

文句があるなら別の候補を立てて、この人を落選させればいい。自分が立候補して、この人より票を取ればいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がSNSをやるなら沖縄代表の甲子園優勝なふれないと不自然ではあるが、そうしたらこういうことにもなる。SNSがあたりまえになってのいいところは、これまでだったら昔のことだからとうやむやにされていた問題が、忘れられないように出てくることだな。きちんと対応しないから一生いわれ続ける。今井議員は、ちゃんと向き合うつもりはないのだろうか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく観に行ったのなら沖縄尚学が人々から讃えられ、応援される理由も理解したらどうでしょう? 

 

他人の偉業に乗っかろうとしたって無理な話で、ご自身が大多数の人から疎まれ、議員辞職を望まれてる状況は変えられません。 

 

▲373 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らないんならまずば当選させた、有権者に対して任命責任を問えば宜しいかと思いますけどね。当選させたのは紛れも無く有権者です。有権者は被害者ではなく加害者です。有権者がしっかりとしないからこの様な事になったんですから、何故に有権者にケジメを取らせないんですか? 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事なんかよりも大事なことは絶対あると思いますw 

いいと思いますよ。楽しめるときには楽しまなきゃ。別に税金で給料もらってても楽しむ自由はあると思います。ただ私は日大三を応援してました。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っているということは、議員数も減らさないとバランス悪くないかな?主要先進国の国会議員の待遇なども参考に今後の日本のための施策を考えてほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元高校野球の応援は 大賛成です 

ただし 小学生でも 夏休みの宿題やってから応援来るものですよ 

 

報告書提出してから 応援行きましょう 

何年もたっているので 凄い報告書が出てくるのでしょう 待ってます 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>第107回全国高校野球選手権大会決勝を観戦し、郷里の代表校・沖縄尚学が初優勝を果たした喜びを、X(旧ツイッター)につづった 

 

母校の八雲学園高等学校のバスケットボール部がインターハイに行った位では取り上げてあげないのだろう。大学目指して夏季講習みたいなこともHPにはあったね? 

 

そもそも普通の社会人の多くはお盆休みも終わって働き始めているというのに、19日とかに甲子園で観戦とかはお気楽な身分なのだと自慢でもしたいのかね? 

 

別に閉会中だって仕事探せば出来るだろうに?一般人よりも長い夏休み位の感覚ですかね?国会議員は宿題も夏季講習も無く、働きもせずでもいいようだから、大学などよりも国会議員目指すようにアドバイスしないのかね?必要なスキルは厚顔無恥ですかね? 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら叩かれたり批判されたりしても辞めたりしないよ 今の政治家と言うのはそんなもん なんだかんだと擁護して味方になってくれる人が必ず出てくるから 1人より2人3人と同志が増えれば怖いものなしだよ 筋が通らないなんてお構いなし とにかく自分が大事、居座ったもの勝ちと言うのが今の日本の社会 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は他政党の支持者ですが、今井議員が参加したフランス研修は自民党婦人部の行事で参議院派遣でないため報告書を出す義務もないし、たとえ自民党に報告書を提出してもそれがオープンになることはありません。 

今井議員を庇いたい訳ではありませんが、何も知らずに批判していることは反省するべきです。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと政治家の仕事してるのかね、いや仕事出来てるのかね、この人? 

まさか仕事をほったらかして、応援に行ってる訳じゃないと思うけど、 

外遊と旅行の区別も出来なさそうだし、議員の真似事をしてる感が強い。 

復興政務官だけど、この人が視察に来たら、大丈夫か?って思う人も多そう。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が未だ当選し続けてるのは、この方と同じ世代で彼女に対し未だ夢を見ている人達が多いからなのでしょうか。 

若い子達が投票に参加してくれれば結果は変わるのかなと期待しています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみても沖縄進出を足掛かりにしている乗っかり商法ですよね。議員になってからも沖縄県代表は春夏毎年出場していますが何かされていますか?今回の大会議員目線ならいじめの問題もありましたし、なにより障害のことを意識されているようなら県立岐阜商の選手のことを一番に労うべきではないでしょうか?それより沖縄に事務所を構える方が大事なんでしょうね。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球で故郷の学校が決勝行ったんだから、現地応援ぐらい行くでしょー。国会開催中ではないんだし、ニュースに取り上げることもないと思う。議員の仕事しろという人もいるが、応援くらいさせてあげてください。人として、最低限の尊厳は持っていただきたい。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子議員はそもそも国会議員の仕事が何かを未だ理解していない状況だと確認しています。 

国民の多額な給与からの税引きによる原資が 

毎日遊んで暮らしているこんな国会議員の給与になっている事は腹立たしい以外の言葉で表現出来ない。 

今井絵理子に投票した方々の、現在の声をぜひとも記事にして欲しいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今井さんの政治家としての実績は何でしょうか。。沖縄の有権者は地元の有名人ではなく、沖縄の今と将来、日本の未来を任せられる人に投票してほしい。 

 

▲156 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても批判されるんだから観戦して構わないと思う。 

国会議員の仕事は法律を作ることではあるけど地元を応援することも1つだと思う。 

沖縄県の人が言うなら分かるけど外野からとやかく言うのは筋が違うと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い行動とは言えませんね。 

地元沖縄の高校を応援したい気持ちは分からないでもありませんが、国会議員としての活動があまりにも残念な状態だと思います。 

ご自身を応援してくださってる方々がどんな思いでいるかを慮って本業に没入される事を期待します。 

何かする度に「フランスの報告は?」ってツッコまれる事ぐらい想像出来るでしょう。 

報告しないまま任期切れを待ってフェードアウトされるおつもりなんでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての仕事もこなして野球観戦なら、こんなに叩かれる事もないのでしょうが、 

プライベートが目立ちますし、Xに投稿する事から見ても世間からのバッシングも気にしない方なのでしょうね。 

議員の自覚もないし、開き直る性格だと思います。 

人気で投票をした私達の責任でもあります。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

応援に行きたければ良いが、自分は国会議員だと言う事を忘れず国民の為に為に何が出来るかを何時も考えて発言して欲しい。自民党内にいるだけでなく個人の考えで総裁を選んで欲しい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、国会議員になる人には学力テストを受ける制度を設けて一定レベルの点数取れない人は議員になれないシステムにすべき。そうすれば芸能人議員は一気に減るでしょう。公設秘書になるのだって難関テストを突破しないといけないのだから議員もテストはあって当然だと思う。こんな議員はもう要らない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SPEED解散時に、メンバーの中で最も人生の勝ち組になるのは新垣仁絵ちゃんではないかと目されたが、これ程まで予想通りの展開に進むのも珍しい。 

 

▲217 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子議員、沖縄尚学Vを現地観戦 祝福ポストに疑問の声「甲子園の前に国会議員としての仕事を」「フランスの報告書、はよ公開してよ」 

との見出記事より 

 

確かにその通りだと思います。 

甲子園応援の現地観戦報告が出来てフランス・エッフェル塔研修の報告が出来ない訳はないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス旅行の報告書も言われてるけど、その前に2017年に当選した時に沖縄の基地問題について、「これから勉強していきます」 

 

沖縄の基地問題のお勉強は済んだのでしょうかね? 

不倫問題、フランス旅行の報告書。「検討を加速していきます」との名言も迷言もありましたが、高い給料を貰ってどんな仕事をしているのか全然見えません。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何をやっても批判の対象になっている。何故なのだろうか。 

この人は国会議員でもある。 

国会議員としての仕事をやっていないとか遊びに夢中で議員をやる資格はないだとか。 

色々言われているのは何故なのか。 

タレント議員と言われて政務官になり国民の負託に応えていれば良いのだが 

何か名前が出るのはマイナスの部分だけ。 

国会議員は国民の税金で食っている。 

従ってそれなりの仕事をしなければ非難されるのは当たり前。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子さん、チョット乗り過ぎはないですか? 

 

別段、高校野球を応援に行っても構わないけど…言いたいコト、いっぱい 

先ずは、高校野球を自分の売名行為に利用するな 

次には、公人は公人としての義務と責任を果たした上で私人活動をすべし 

更には、自分の言動が国民から非難を受けているコトを自覚した上で行動すべし…etc 

 

それ位も理解出来ないのであれば、国会議員でいるコトを恥じて辞任するべきである 

彼女を公認し要職につける自民党も同様に反省すべし 

次の選挙では、公認するべからず 

 

国民は怒っている 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの言動を見る限り、高校野球を自身のアピールのために使っていると言われても仕方ないでしょう。 

議員として相応しいとは思えない人がアピールしたことで、同じ九州の高校なので優勝は祝福したいが、素直に喜べないのが複雑。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ観戦応援はいいでしょう。日本の文化でもあるから。今井議員を落選させて左.翼議員でも立てたい共産.勢力がいると思うから大変だね。沖縄なら中国からしっかり守るよう仕事して下さいませ。尖閣に視察でもすれば大拍手だろう。 

 

▲98 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で批判されるかわかってんのかな。 

SPEEDの知名度もあり当時は小さい子どもがいてバツイチのシングルマザー。 

そりゃみんな応援したよ、がんばれって。 

でも政治家になったら180度態度が変わった。 

なんでか?そりゃ国民の税金で生活しているからだよ。同情だけで応援される政治家なんていないんだよ。税金で生活している以上厳しい目で見られるのは当たり前のこと。 

己の贅沢や表向きは視察だが実際は遊びの観光気分に浸っていたらとっとと辞めて、 

てめえの金で行けよ!って批判されるの当然だなんだよ。 

もう何しても批判しか出ないよな。。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての仕事しようがしまいが所属組織にとっては数合わせという議員の仕事をしてもらう人として必要なんだと思う。 

そしてこの方以外にも同様な方は自民党以外にもいらっしゃると思っていて、何が言いたいかというと国会議員って国の政を司る方々なので、国家観のない方々には絶望的に向かないし、そんな方々がそこそこいらっしゃるならこんなに人数いらないよね? 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観戦くらいいいんじゃないの?たった数時間の試合ですら世間はいちいちうるさいなあ。 

 

本人の行動だもの、全部自分跳ね返ってくるんだから大騒ぎするほどの事でもない、彼女が猛勉強したとしても将来の自民の重鎮になるなんて誰も思ってないんだし。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にメディアに登場しましたね。 

政治に関する知識もないのに知名度だけで当選したが、TVの情報番組でレベルの低さをさらけ出したり、男性議員とのお手て繋いでを週刊誌に叩かれたりで、大丈夫かいなと思っていました。でも、ちゃんと議員の仕事はしてるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込まれて当然ですよね。 

まず仕事をしてください。 

地元の選手を応援するのは良いことだと思うけど、やるべき事をやってない、国民の金であなたは生きてるんだから、まともな目に見える形の仕事をもう少しできませんかね?頑張って今の状況と言うのであればあなたは議員なんて向いてないんですよ。違う職に就くべきだと思います。国民のために働いてくれる国や生活をよくしてくれる人に席を譲ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でも一般人と同じように楽しむ権利はあるはず。 

重箱の隅をつつくような細かいことを言って鬼の首でも取ったような気がしている人達は自分の行動を見直してはどうですか? 

小池都知事も日大三高の応援に行ってたらしいが、こちらには何も言うことは無いのかね? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても批判されるというのは国会議員の宿命であると同時に、これまでに国民に信頼される行動や言動がないからそれは必然であると思うけどね。 

タレント議員とか知名度だけでなれるのホント制限してほしいよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス研修の報告書は上げると言ってませんでした?時間経ち過ぎです。こんないい加減な事しても続けられるのは議員の特権ですね。羨ましいです。これまで大した実績を残していない様なので報告書位は自分で作成し提出してほしいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし考えるとこの人がなにをしてもやっても必ずマスコミがが非難するんだねぇ。面白いもんだなぁって思うよ。ネットの非難中傷をよくそれは駄目です〜なんてのたまってるけどさ。毎度おなじみのでは落語じゃないんだから飽きるからねぇ、どうだいたまにはマスコミさんも一社ぐらい仲間から外れて何でもいいからこの人を持ち上げてみてよ。それも面白いんじゃないの。そんなに度胸のいることなのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非難されて当然だね。 

何日と野球観戦とかふざけすぎだろ。しかも昼間から。いかに議員が暇かがわかるわ。 

息子も親をたしなめたりできないかね、20歳なら。まぁ無理か、同じ感覚かもしれんしな。なんにしても、これだけ仕事してないと叩かれてるのに、日中遊んでる投稿をよくここまでやれるなと、神経の図太さには感心する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかの頻度で行ってますね。お盆休暇ですか?沖縄県知事を狙うなら良い政治活動です。ファンからするとスピードの他のメンバーも連れて行って欲しかった。BEGINやDA PUMPもいたら凄かったですね。沖縄県の方々は今井さんが観戦して喜んでいるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民の高校野球への熱量は他県民よりも高いと感じます。わたしの勤務先における沖縄の顧客マニュアルには、甲子園で沖縄の代表校の試合がある時間帯に打合せを入れてはいけない…という事項が記載されています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、皆さんのおっしゃるとおりです。のんきに甲子園で野球観戦してる暇があるならさっさとパリの報告書作成して提出しろ、国会議員としての務めを果たせ、と言いたい。「尚学優勝良かったですね。では、国会議員としてあなたは今の日本の国政についてどう思いますか?自民党かなり不利な状況ですが。今の自民党、石破政権に足りないものは何だと思いますか?政権交代の可能性あると思いますか?あと、コメ問題はどうすれば解決すると思いますか?最近の小泉大臣の動向についてあなたはどのようにお考えですか?参議院議員としてあなたの率直なご意見をいただきたいですね。そしてパリの件はどうなったのですか?報告書はいつ提出するおつもりですか?まさかもみ消すとか雲隠れとかするつもりじゃないですよね?」と自分なら詰問したい。いつまでも楽しい余韻に浸って逃げていないで、現実に立ち戻って参議院議員としてしっかり仕事せえ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フランス視察報告書」は、誰かが強要したものでは全くなく、今井氏が自分の意志と口で「報告します」とSNSに書き込んだものだ。それをしないのは「嘘を吐いた」「逃げ回り」と言われても止むを得ない。それと同時に非難されたエッフェル姉さん=松川るい参院議員は実は報告書を自民党本部には提出しているが、一般には公開していない。「自民党に出したのだから」という奇妙な言い訳をしているが、そもそも「税金で視察」しているのだし、外交にも防衛にも関係しないのだから「全公開」が当然だ。今井氏も松川氏も2028年には参院選の改選を迎える。有権者は「税金の無駄遣いを徹底的に排除する」意識で投票に行かねばならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職して、芸能界に戻ったほうが本人には合ってるのでは。プライベートと仕事の区別がついてないですし。キラキラしたいなら芸能人に戻られてはと思います。 

 

▲225 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がパンダだったという事に自覚を持ち 

パンダに徹する事にしたんですね。 

潔い決断ではないですか。 

もうフランスの話は彼女にとっては遥か昔の話、国会議員だという事も遥か昔の話にして勇退したらどうですか。 

そこも潔くお願いしたいところですね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中に遊んでたわけじゃないからやった事自体はもちろん悪くないけど、 

我々でさえ世間や周りの人からどう見られてるかを意識しながら生活しますよ 

例えば、両親の知り合いがたくさんいるとこなら、ふらっと買い物行くにしても身なりを整えたりとか、発言に気をつけたりとか 

 

それをやってないこの人はなんなの 

今の風当たり考えたら日に油注ぐことやってるやんけ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員、高校野球の祝福ポストもいいですが、国民はいまだに今井議員に対して不信感を持つ人が多いです。 

 今井議員は、フランス視察観光旅行の報告書を自民党に提出しているそうですが、国民にもその内容を公開してほしいです。 

 今井議員、せっかくのチャンスではないですか。今井議員がフランスでどのような議員としての仕事をしたのかをアピールできるではないですか。 

 堂々と多くの国民に報告書をXで公開されてはどうですか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが即完売というニュースがクローズアップされていたけど議員の特権で確保出来たのかなと想像してしまう。そして議員パスを使ってグリーン車で現地に来たのかな? 

 

▲239 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの報告書まだ出してなかったの?それずっと監視してる人がそんなたくさんいるのか。まだ出してないなら一生出さないよ。出すのが義務ってわけでもないんでしょ?何で投票したんだろうね。大体結果は見えてるんだが。20歳にもなるお子さんがいることには驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の選手を応援したり、勝って喜んだりすることがそんなに悪いことなのかな。 

たしかに公務員が公務の責任を果たしてないのは問題だけど、この投稿は人間として普通の感情だと思うよ。 

今までのも含めて仕事はちゃんとしないといけないけどね。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお笑い芸人の定番ネタ化してますね。 

何をやっても言われるからいい加減に報告するかしないかをハッキリした方が良いんじゃないですか。 

風化するのを待っているんでしょうが、ネットの無かった昔から知りませんが、国会議員でいる限り一生言われ続けますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は「お客様は神様」の国です。 

なので、お店の従業員がお客様から見える所で休憩したりする姿を見せる事は絶対に許されません。 

なので、国会議員も、税金払ってる国民の見える所で休みを満喫してるなんて許されません。 

それがこの国の「お客様は神様」という美しい伝統です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

休み中であれば仕事しろとかとばっちりなんですが、結局フランス研修視察の報告書を蔑ろにするから揚げ足取られる。 

こういう時だけ地元愛強調も好かれない理由だと思います。 

 

▲241 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から寝る間も惜しんで 

私たちの為に働いているの“なら” 

休むのも大事だしいいと思う。 

 

けど休みの日に遊ぶ時は、お忍びの方が良いと思うよ。 

パリに遊びに行って批判されてるんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の素晴らしい所は 

自分には、政治家として何もの能力も無い 

芸能人枠の国会議員で何も期待されていない 

どんな批判をされても何も気にしない 

と、言う事を実践されている所ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹で行ったのか公務で行ったのかしらんけど 

フランス旅行の報告書はまだ出さないんでしょうか? 

こんな事してると仮に議員辞めても一生言われ続けられちゃうと思うんですがね 

出せないなら出せない理由出せばいいんじゃないでしょうか? 

国会の闇を感じますね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんだって休日はゆっくりしていいと思うし、レジャーやスポーツ観戦や映画鑑賞など好きにすればいいと思うけど、ただやることはやらないとダメだよね。汗 

あと仮に遊ぶとしても現状考えてそのようなことはお忍びでしないと。 

自らネットに晒してどうするのさ。苦笑 

その辺の感覚がもう…って感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫紛いの新幹線やおフランスしか話題にはならない 

様な広告塔議員、税金の無駄遣いを自民党は少しは反省し誰でも彼でも議員に担ぐことは止めるべき。 

自民党の支持下降はこんな、政治という仕事をする為には知識不足な議員を増やしているだけ。 

議席獲得のたなら何でもする卑しいことはやめてもらいたい。 

自民党が石破下ろしで内輪揉めしている一方で野球観戦、呑気で羨ましい。 

多分議員2期で充分稼いだと思う、今後3期目などという厚かましい行動はご遠慮願いたいし自民党も考えてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「甲子園の前に国会議員としての仕事を」「フランスの報告書、はよ公開してよ」 

 

オフィシャルなお休みなら構いませんが…… 

フランスの報告書出す前に任期が来ちゃうよ 

逃げ得はだめ 

 

まあ次の選挙は当選しないだろうけど、報告の義務はなくならないからな 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも視察という名目で経費で落とされるんでしょうね。観戦の交通費も議員パスかな。野球観戦するのはいいと思うけど、政治と切り離すべきで政治家としてのアカウントにポストするのはどうなんだろう。 

政治家の仕事として経費として観戦してますと言うなら載せてもいいけど。 

 

▲12 ▼1 

 

 

( 318743 )  2025/08/24 06:41:44  
00

今井絵理子議員 

 

 自民党参院議員の今井絵理子内閣府兼復興政務官(41)が23日、第107回全国高校野球選手権大会決勝を観戦し、郷里の代表校・沖縄尚学が初優勝を果たした喜びを、X(旧ツイッター)につづった。ただ、議員としての本来の活動とは無関係と受け止める人が多いようで、批判的な反応が目立った。 

 

 今井氏は、長男でプロレスラーの今井礼夢(20)と並んで応援する姿や、応援で盛り上がるスタンドやグラウンドを捉えた写真や短い動画とともに、「沖縄県勢として15年ぶりの栄光に感動‼ たくさんの夢と感動をいただきました」と投稿。 

 

 「仲間を信じた心が勝利を呼び、沖縄に希望の光を灯してくれた沖尚 本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした‼」と謝辞とねぎらいの言葉を記した上で、「健闘の相手へも、惜しみない拍手を」と対戦相手の日大三(西東京)もたたえた。 

 

 この投稿に、「親子で観戦出来て良かったですね」「親子応援素敵 優勝おめでとう」と、好意的な反応もあった一方、「『自民党』『参議院議員』と謳ってるアカウントにポストする内容?」「甲子園の前に国会議員としての仕事をしてください」「今すべきことが違いません?広島広陵高校のことで社会は大きな問題になっています。それを発信せずに甲子園で地元の高校を応援することが参議院議員のなすべきことなんですか?」などと厳しい声が目立った。 

 

 今井氏を巡っては、2023年夏に炎上した党女性局のフランス研修問題への説明責任を十分に果たしていないとの批判がいまだにくすぶっており、「パリ報告書を検討してくださいね!! まだ提出されてませんよ!!」「甲子園で遊んでないでさ フランスの報告書、はよ公開してよ」「優勝おめでとうございます。はい、明日からは仕事の成果をアップしてください」「仕事してくれ。イベントとか海外旅行しかクローズアップされないな」との書き込みも上がった。 

 

 今井氏は、沖縄尚学が4強入りを決めた19日の東洋大姫路(兵庫)戦も観戦。同様にXに喜びを投稿したのに対し、「復興対策せず高校野球観戦ですか?」「これも研修視察なんですかね?」などと反発の声が多く上がった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 318742 )  2025/08/24 06:41:44  
00

この一連の投稿から見える傾向として、今井絵理子議員への批判が集中していることが挙げられます。

多くのコメントが彼女の政治家としての業務怠慢や本業への集中不足を指摘し、特にフランス研修の報告書未提出や沖縄尚学の高校野球応援に行く余裕があるなら、まずは市民に対しての責任を果たすべきだという意見が多く見受けられます。

 

 

一方で、彼女が地元の高校を応援する姿勢を理解する意見もありますが、それをダラダラと続けることへの反発感情が強いようです。

また、特権的な扱いや自身の経歴を利用した政治活動に対する反感も根強く、国会議員としての倫理観の欠如が問題視されています。

 

 

このような背景から、次回の選挙において有権者が彼女をどう判断するかに強い期待が寄せられていることが分かります。

つまり、政治家としての真剣な姿勢が求められている中、今井議員の行動がそれに見合っていないと多くの市民が感じているといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

2025/08/24 06:41:44  
00

=+=+=+=+= 

 

地元沖縄ということで宣伝も兼ねて高校野球を見に行ったんでしょう。ですが、今までの政治家としての仕事ぶり見ているとそんな事できるほど余裕はないはず。高校野球観戦もいいかもしれませんが、その時間を政治のこと日本や世界の歴史、経済、文化など世の中の知らないことをもっと勉強して政治家としての力をつけるべきではないでしょうか。政治家になった限り国民のためにもっと修業をして気合を入れて仕事をしてほしいと思います。 

 

▲6933 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

見に行くのは良いけど、球場で試合のSNS への投稿は禁止とアナウンスしていたはず。選手の肖像権とは関係ないけど、高校野球の商業利用を規制する意図もあるわけで、助長するような行動は控えよう、自分が来ているアピールしたことによって選手に何らかの影響出てしまうかも?ということに思い至らないのが寂しいと思う。 

 

▲1624 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

あれからもう2年も経つのですね。 

研修旅行の報告書、2年経ってもまだ出されてないなんて。本人が出すと言ったんですよね?そんなことが通じる世界があったんですね。 

そんなことをしておきながら、はしゃいでこんな所に投稿したり、そのうえ、また投票してもらえると思ってる??? 

どういう形で立候補されるつもりか分かりませんが、有権者の方には分別あるご判断をお願いします。 

 

▲761 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

初当選した直後、池上彰さんから沖縄の基地問題など質問されて、地元の問題なのに一切答えられず「これから勉強します」と逃げて、みっともない姿を晒したのを、昨日のことのように覚えている。 

議員になって9年(二期目)も経てば、さすがにしっかり勉強されてきたはずだ。 

今一度、沖縄が抱える問題についてどのようにお考えか、池上さんに切り込んでいただきたい。 

 

▲200 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「フランス旅行の報告書」は一体どうなったのでしょうか。もう数年も経つのに、いまだに公開されたという話を聞きません。いまだに報告書が出てこないのは有権者を愚弄しているに等しいのではないでしょうか。野球見る暇があるんだったら早く報告書を書けばいいのにと思います。 

 

▲6005 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントの今井氏ならこうした動画をあげても何の文句を言われる筋合いは有りません。 

 

しかし今はご自分が議員という立場をわきまえた方が良いと思います。 

 

公務の報告はほったらかしにしておいてこのような動画をあげていたら、逆効果だということに事前に気がつかないのですかね。 

 

▲367 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄おめでとう。それぞれの身分も肩書きも忘れて故郷がみんな一丸となれる。高校野球はこれだからいい。故郷を離れて何十年と経ちますが高校野球は今現在の住まいではなく出身地を応援してしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子氏は単なる国会議員ではありません。 

石破茂内閣総理大臣より復興大臣政務官兼内閣府大臣政務官としての任務を与えられている立派な政務官です。 

そんな今井絵理子政務官の投稿はカンペを見ずに自力で作れたのか甚だ疑問が残ります。 

私事の願望としては国会で質問もしたことが無ければ答弁もできないような国会議員しかも政務官が一日でも早くいなくなってもらう事を切に願っています。 

 

▲2958 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になったら任期終わるまで安泰ではなく 

毎年全議員が成果や収支を1円残らず国民に報告する制度を作ってほしい 

これだけの予算を使ってこういう成果を出したという結果が全て 

結果が出せない、無駄が多い議員はリコールなどでいい 

むしろ人数が多すぎますし議員はどんどん減らすべきですよね 

収支については既に安野さんがシステムを作って自分の党からはじめています 

全議員が導入するべきだし安野さんには収支報告書や成果報告もわかるような仕組みを作っていただいてはどうでしょうか(多分彼にとって全然簡単だと思うけど) 

 

裁判官のように 

選挙では落としたい議員にも投票できるようにしていただきたいです 

 

▲2399 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も芸能人で歌やダンスだけしとけば良かったものの、うっかりおだてられて国会議員になったものだから、晩節を汚しましたな。 

いやね、ちゃんと仕事すれば良いんですよ。きちんと勉強もしてね。でも、政治家としての教養以前に、人としてどうかという言動がありましたからね。 

失われた信頼を取り戻すのは大変です。 

まだ国会議員であり続けたいんでしょうかね。 

 

▲2072 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙には比例区での出馬はできないのでしょうから 

選挙区での出馬に向けたアピールなんでしょうね 

比例区と違って音楽関連団体の組織票が使えませんから地元票稼ぎに必死 

政治活動でのアピールができないので役職で箔をつけ 

県民にアピールする機会は逃さないと言うことでしょうか 

今の高校生も次の選挙では有権者ですからね 

 

▲1658 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、決勝のチケットは売り切れだったはず 

この方はどのように入手したのか? 

事前に予想して購入していた可能性は低いと思います 

恐らく議員の特権で観戦したのだろう 

国会議員としての正当な活動は聞こえて来ず 

目立ったのはフランス観光旅行と歯科医との不倫のみ 

三年後とは言わず即刻議員辞職して 

今迄支給された歳費を返還して欲しい 

あと、フランス観光旅行の報告書も公表してね 

 

▲1725 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

地元校の優勝を喜ぶ気持ちは理解できます。ただ、国会議員としてフランス研修の報告など未解決の課題が残っている以上、まずは説明責任を果たしてから地元応援を発信した方が信頼につながると思います。 

 

▲767 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス“研修”の報告書の件はこのまま半永久的にネット上で掘り返されるのだろう。 

今井が先日の参院選で非改選だったのが実に惜しい。 

参議院には、衆議院のような任期中の解散が無いので、あと3年、少なくとも1億円以上の国民の血税がこの今井の懐に入る。 

こういった仕事しない国会議員の給料を優先して削減すれば財源確保にも繋がるだろう。 

 

▲677 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園迄の旅費も満席で全席売り切れと合ったのに強引にチケット取り、全てが国民の税金使われてると思うと、なんでこいつの娯楽を必死で働いて稼いで取られた税金を使われなくてはならないのだと思う人は多いと思う 

 

▲705 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、今井絵理子さんには 一度テレビ(NHK 日曜討論)にでも出演して現時点での議員としてスペックやポテンシャルを視聴者に示してもらいたく思います。 

 

で、他党の議員を圧倒できるほどの主張の力強さや 考え方の奥深さを見せれば多くの国民の、今井絵理子議員を見る目は一気に変わるでしょう。 

 

或いは、大した発言もできず 周りの意見を ただただ聞いて頷くだけなら その時点で答えが出るでしょう。 

 

▲354 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は仕事と同様に人間性が何よりも重要です。自民党国会議員は全員に言えるのですが、私利私欲が見え見えです。今井絵理子はというと、私情に任せて我を忘れ、自分の置かれている立場から離れた行動が目につきます。理解に苦しむ点が多々あります。障害ある子供をネタに同情を買って議員に当選したのではないか?と今更ながら思ってしまいがちです。しかも反省の発言行動がほとんど無いに等しいのは誠に残念です。本人は議員辞職するとは到底思えないので、有権者の皆さんは次回の選挙ではっきりとした答えを出しましょう!本人の為にも甘やかしは厳禁ですよ!元スピードなんて過去の話は意味がありません。人間性に基づいた実績のみ評価すべきです! 

 

▲184 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何か空回りしてしまっている感が強いです。 

私の周りの知人は、あのグループ時代の輝かしい実績を知って 

生きているだけに、何だか栄光が薄れていく感じがしてしまいます。 

もしかしたら、本当のファンというのはそれでもファンでいるのかも 

しれませんが、議員という立場になった以上は、自覚を求めたいです。 

 

▲186 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの企業では 

 

・期首に1年間の業務目標を数個立てる。 

・目標を達成するとどのような成果が得られるか。 

・達成するためにはどのような行動をとるか。 

 

を書いて上司が判断し、期末に上司や役員が目標が達成できたかを判断する「行動評価制度(MBO)」を使って給与や賞与を決めてます。 

 

各党や選挙の時に挙げてるマニュフェストがあるのだから、目標は立てやすいでしょう。 

ただでさえ税金でお給料や賞与、経費を賄っていて、どのように使われてるのか見えないところが多いのだから、国会議員は特にこの制度を用いるべきはないか? 

 

給料に見合った仕事をしてほしいです! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りない女性ですね。まだ芸能人の感覚なのでしょうか。あなたの給料は税金ですよ。自民党の広告塔でしかないあなたに多くの事を望むのは無理とは思いますが、選ばれた以上、しっかりと国会議員として仕事をして下さい。やることは沢山あるし研鑽を積むことも必要だ。次はないと思いなさい。 

 

▲263 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は、人気投票ではないのですよ、何にも政治のことをわからない人に投票した方にも責任はあります。2度とこのような政治が、何かわからない人に投票してはいけないと思います。数年は税金の無駄遣いをさせてしまうことになる。できうれば今後の選挙は、ある程度の試験をしてそれに合格すれば立候補できるような制度が必要かもしれない。議員になって遊び呆けてたら困るよね 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に支給されている歳費はもちろん議員先生ですから私たちが納めている税金、血税です。その事を考えるたびに物凄い怒りがこみ上げてきます。なにをのんきに息子と高校野球観戦ですか。他にやるべきことがあるのではないですか?次回の選挙で国民の厳しい審判が下る事を切に願います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家」であることを利用して飯を食ってるわけだが、ただ「政治家」であるだけで何の仕事もしていないように見える。 

ただ、自民党がいかに国民を馬鹿にしているか、いかに真っ当な人に1票を投じなければならないかを国民に示す効果はある 

 

▲105 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄尚学の皆さんおめでとうございます。 

せっかく優勝しておめでたいのに余計な報告して水をささないで下さい。まずフランスの報告の方が最初でしよ。自分自身の中では過去の事と思ってるのでしょうか?高校球児を見習って政治家の責任をはたして下さい。 

 

▲280 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の議員規則(一般の就業規則)に相当する規則を現確認すべきです。 

その内容が曖昧だから何でも許される、国会議員特権を勝手に範囲を拡大しているとしか思われない。議員活動でない交通費・宿泊費などの費用はどうなっているのか?調査してし公開すべき。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員は、過去の事柄について国民に対する説明責任を果たしていないから、事あるごとに引っ張り出されてくる。 

議員として、後ろ指のさされないような、日常の仕事のひとつ一つをきちんとこなしていればこのようなことは起きないものと思う。 

今井議員は、今後も表面的な話題などが上がるたびに、こうした意見が指摘されることは、止まないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問の声があっても、当人はまったく意に介さないと思う。個人的には、「当選すればあとは遊んでてもカネもらえるよ」とそそのかされて出馬して、結果、見事にその権利をゲットしたと見ている。だから、そもそも仕事をする気はないはず。 

 

それでもしっかり満期で2億円近くもらえるのが参院議員。だからこそ、当選させた有権者たちの罪は重い。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員がなぜこんなに叩かれるのか?それは、参議院議員に初当選してから今まで、参議院議員の仕事を何もしてないからです。本人が叩かれる理由を分かってないから辞めるつもりなんてないだろうし、自民党も役職付けさせて辞めさせるつもりはないんでしょうね。「遊んでばかりいないで仕事してよ」と言われるのも当然です。しっかりと議員の仕事をしてれば、こんなに叩かれる事なかったのにね。いつか参議院議員を辞めてまた芸能界に戻っても、叩かれるのは変わりません。議員なんかにならない方が良かったですね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率低下の一躍を担った自覚が微塵もない事に、自民党という組織を疑ってしまいます。 

 

沖縄県への国庫補助金をガッポリ確保した功績が認められたのかもしれません。 

しかし、高校野球に政治家が絡んでくるのは、政治を高校野球にも持ち込んで良いというメッセージなのだと理解しても問題ないという事になってしまうと思います。 

 

京都国際が優勝した時の国会議員のコメントは何かあったのか、知りたいですね。 

 

▲150 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙はご辞退いただくことではどうか。もっと危機感を持って議員活動してほしい。今の政治状況は国際的にいっても危機的です。そのことをご理解できなければ国民の審判を待たずして政界から出て行ってほしいというのが本音です。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍なのに沿道で箱根駅伝の母校を応援していた「言うことなす事二転三転する某国籍不明の参議院議員」と変わりませんね 

結局選挙は二世だの元タレントだの知名度が票寄せパンダにならないことが今回の選挙で国民もよく分かったはず 

次回からは国民のために「私事ではなく仕事をしてくれる人」を選出してほしいです 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の仕事は国会や委員会で、党の決めた通りに賛成票、反対票を投じたり、党が用意した原稿を読んで質問したり、政務官の時は役所が用意した原稿を読むことであって、それ以上のものでも、それ以下のものでもない。 

 

みんな何をそんなに高望みしているんだ?カッコつけて変なことを言い出して、周りを混乱させたりするぐらいなら、遊んでいた方がマシだろう。 

 

文句があるなら別の候補を立てて、この人を落選させればいい。自分が立候補して、この人より票を取ればいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がSNSをやるなら沖縄代表の甲子園優勝なふれないと不自然ではあるが、そうしたらこういうことにもなる。SNSがあたりまえになってのいいところは、これまでだったら昔のことだからとうやむやにされていた問題が、忘れられないように出てくることだな。きちんと対応しないから一生いわれ続ける。今井議員は、ちゃんと向き合うつもりはないのだろうか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく観に行ったのなら沖縄尚学が人々から讃えられ、応援される理由も理解したらどうでしょう? 

 

他人の偉業に乗っかろうとしたって無理な話で、ご自身が大多数の人から疎まれ、議員辞職を望まれてる状況は変えられません。 

 

▲373 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らないんならまずば当選させた、有権者に対して任命責任を問えば宜しいかと思いますけどね。当選させたのは紛れも無く有権者です。有権者は被害者ではなく加害者です。有権者がしっかりとしないからこの様な事になったんですから、何故に有権者にケジメを取らせないんですか? 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事なんかよりも大事なことは絶対あると思いますw 

いいと思いますよ。楽しめるときには楽しまなきゃ。別に税金で給料もらってても楽しむ自由はあると思います。ただ私は日大三を応援してました。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っているということは、議員数も減らさないとバランス悪くないかな?主要先進国の国会議員の待遇なども参考に今後の日本のための施策を考えてほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元高校野球の応援は 大賛成です 

ただし 小学生でも 夏休みの宿題やってから応援来るものですよ 

 

報告書提出してから 応援行きましょう 

何年もたっているので 凄い報告書が出てくるのでしょう 待ってます 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>第107回全国高校野球選手権大会決勝を観戦し、郷里の代表校・沖縄尚学が初優勝を果たした喜びを、X(旧ツイッター)につづった 

 

母校の八雲学園高等学校のバスケットボール部がインターハイに行った位では取り上げてあげないのだろう。大学目指して夏季講習みたいなこともHPにはあったね? 

 

そもそも普通の社会人の多くはお盆休みも終わって働き始めているというのに、19日とかに甲子園で観戦とかはお気楽な身分なのだと自慢でもしたいのかね? 

 

別に閉会中だって仕事探せば出来るだろうに?一般人よりも長い夏休み位の感覚ですかね?国会議員は宿題も夏季講習も無く、働きもせずでもいいようだから、大学などよりも国会議員目指すようにアドバイスしないのかね?必要なスキルは厚顔無恥ですかね? 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら叩かれたり批判されたりしても辞めたりしないよ 今の政治家と言うのはそんなもん なんだかんだと擁護して味方になってくれる人が必ず出てくるから 1人より2人3人と同志が増えれば怖いものなしだよ 筋が通らないなんてお構いなし とにかく自分が大事、居座ったもの勝ちと言うのが今の日本の社会 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は他政党の支持者ですが、今井議員が参加したフランス研修は自民党婦人部の行事で参議院派遣でないため報告書を出す義務もないし、たとえ自民党に報告書を提出してもそれがオープンになることはありません。 

今井議員を庇いたい訳ではありませんが、何も知らずに批判していることは反省するべきです。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと政治家の仕事してるのかね、いや仕事出来てるのかね、この人? 

まさか仕事をほったらかして、応援に行ってる訳じゃないと思うけど、 

外遊と旅行の区別も出来なさそうだし、議員の真似事をしてる感が強い。 

復興政務官だけど、この人が視察に来たら、大丈夫か?って思う人も多そう。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が未だ当選し続けてるのは、この方と同じ世代で彼女に対し未だ夢を見ている人達が多いからなのでしょうか。 

若い子達が投票に参加してくれれば結果は変わるのかなと期待しています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみても沖縄進出を足掛かりにしている乗っかり商法ですよね。議員になってからも沖縄県代表は春夏毎年出場していますが何かされていますか?今回の大会議員目線ならいじめの問題もありましたし、なにより障害のことを意識されているようなら県立岐阜商の選手のことを一番に労うべきではないでしょうか?それより沖縄に事務所を構える方が大事なんでしょうね。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球で故郷の学校が決勝行ったんだから、現地応援ぐらい行くでしょー。国会開催中ではないんだし、ニュースに取り上げることもないと思う。議員の仕事しろという人もいるが、応援くらいさせてあげてください。人として、最低限の尊厳は持っていただきたい。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子議員はそもそも国会議員の仕事が何かを未だ理解していない状況だと確認しています。 

国民の多額な給与からの税引きによる原資が 

毎日遊んで暮らしているこんな国会議員の給与になっている事は腹立たしい以外の言葉で表現出来ない。 

今井絵理子に投票した方々の、現在の声をぜひとも記事にして欲しいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今井さんの政治家としての実績は何でしょうか。。沖縄の有権者は地元の有名人ではなく、沖縄の今と将来、日本の未来を任せられる人に投票してほしい。 

 

▲156 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても批判されるんだから観戦して構わないと思う。 

国会議員の仕事は法律を作ることではあるけど地元を応援することも1つだと思う。 

沖縄県の人が言うなら分かるけど外野からとやかく言うのは筋が違うと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い行動とは言えませんね。 

地元沖縄の高校を応援したい気持ちは分からないでもありませんが、国会議員としての活動があまりにも残念な状態だと思います。 

ご自身を応援してくださってる方々がどんな思いでいるかを慮って本業に没入される事を期待します。 

何かする度に「フランスの報告は?」ってツッコまれる事ぐらい想像出来るでしょう。 

報告しないまま任期切れを待ってフェードアウトされるおつもりなんでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての仕事もこなして野球観戦なら、こんなに叩かれる事もないのでしょうが、 

プライベートが目立ちますし、Xに投稿する事から見ても世間からのバッシングも気にしない方なのでしょうね。 

議員の自覚もないし、開き直る性格だと思います。 

人気で投票をした私達の責任でもあります。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

応援に行きたければ良いが、自分は国会議員だと言う事を忘れず国民の為に為に何が出来るかを何時も考えて発言して欲しい。自民党内にいるだけでなく個人の考えで総裁を選んで欲しい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、国会議員になる人には学力テストを受ける制度を設けて一定レベルの点数取れない人は議員になれないシステムにすべき。そうすれば芸能人議員は一気に減るでしょう。公設秘書になるのだって難関テストを突破しないといけないのだから議員もテストはあって当然だと思う。こんな議員はもう要らない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SPEED解散時に、メンバーの中で最も人生の勝ち組になるのは新垣仁絵ちゃんではないかと目されたが、これ程まで予想通りの展開に進むのも珍しい。 

 

▲217 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子議員、沖縄尚学Vを現地観戦 祝福ポストに疑問の声「甲子園の前に国会議員としての仕事を」「フランスの報告書、はよ公開してよ」 

との見出記事より 

 

確かにその通りだと思います。 

甲子園応援の現地観戦報告が出来てフランス・エッフェル塔研修の報告が出来ない訳はないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス旅行の報告書も言われてるけど、その前に2017年に当選した時に沖縄の基地問題について、「これから勉強していきます」 

 

沖縄の基地問題のお勉強は済んだのでしょうかね? 

不倫問題、フランス旅行の報告書。「検討を加速していきます」との名言も迷言もありましたが、高い給料を貰ってどんな仕事をしているのか全然見えません。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何をやっても批判の対象になっている。何故なのだろうか。 

この人は国会議員でもある。 

国会議員としての仕事をやっていないとか遊びに夢中で議員をやる資格はないだとか。 

色々言われているのは何故なのか。 

タレント議員と言われて政務官になり国民の負託に応えていれば良いのだが 

何か名前が出るのはマイナスの部分だけ。 

国会議員は国民の税金で食っている。 

従ってそれなりの仕事をしなければ非難されるのは当たり前。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今井絵理子さん、チョット乗り過ぎはないですか? 

 

別段、高校野球を応援に行っても構わないけど…言いたいコト、いっぱい 

先ずは、高校野球を自分の売名行為に利用するな 

次には、公人は公人としての義務と責任を果たした上で私人活動をすべし 

更には、自分の言動が国民から非難を受けているコトを自覚した上で行動すべし…etc 

 

それ位も理解出来ないのであれば、国会議員でいるコトを恥じて辞任するべきである 

彼女を公認し要職につける自民党も同様に反省すべし 

次の選挙では、公認するべからず 

 

国民は怒っている 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの言動を見る限り、高校野球を自身のアピールのために使っていると言われても仕方ないでしょう。 

議員として相応しいとは思えない人がアピールしたことで、同じ九州の高校なので優勝は祝福したいが、素直に喜べないのが複雑。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ観戦応援はいいでしょう。日本の文化でもあるから。今井議員を落選させて左.翼議員でも立てたい共産.勢力がいると思うから大変だね。沖縄なら中国からしっかり守るよう仕事して下さいませ。尖閣に視察でもすれば大拍手だろう。 

 

▲98 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で批判されるかわかってんのかな。 

SPEEDの知名度もあり当時は小さい子どもがいてバツイチのシングルマザー。 

そりゃみんな応援したよ、がんばれって。 

でも政治家になったら180度態度が変わった。 

なんでか?そりゃ国民の税金で生活しているからだよ。同情だけで応援される政治家なんていないんだよ。税金で生活している以上厳しい目で見られるのは当たり前のこと。 

己の贅沢や表向きは視察だが実際は遊びの観光気分に浸っていたらとっとと辞めて、 

てめえの金で行けよ!って批判されるの当然だなんだよ。 

もう何しても批判しか出ないよな。。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての仕事しようがしまいが所属組織にとっては数合わせという議員の仕事をしてもらう人として必要なんだと思う。 

そしてこの方以外にも同様な方は自民党以外にもいらっしゃると思っていて、何が言いたいかというと国会議員って国の政を司る方々なので、国家観のない方々には絶望的に向かないし、そんな方々がそこそこいらっしゃるならこんなに人数いらないよね? 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観戦くらいいいんじゃないの?たった数時間の試合ですら世間はいちいちうるさいなあ。 

 

本人の行動だもの、全部自分跳ね返ってくるんだから大騒ぎするほどの事でもない、彼女が猛勉強したとしても将来の自民の重鎮になるなんて誰も思ってないんだし。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にメディアに登場しましたね。 

政治に関する知識もないのに知名度だけで当選したが、TVの情報番組でレベルの低さをさらけ出したり、男性議員とのお手て繋いでを週刊誌に叩かれたりで、大丈夫かいなと思っていました。でも、ちゃんと議員の仕事はしてるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込まれて当然ですよね。 

まず仕事をしてください。 

地元の選手を応援するのは良いことだと思うけど、やるべき事をやってない、国民の金であなたは生きてるんだから、まともな目に見える形の仕事をもう少しできませんかね?頑張って今の状況と言うのであればあなたは議員なんて向いてないんですよ。違う職に就くべきだと思います。国民のために働いてくれる国や生活をよくしてくれる人に席を譲ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でも一般人と同じように楽しむ権利はあるはず。 

重箱の隅をつつくような細かいことを言って鬼の首でも取ったような気がしている人達は自分の行動を見直してはどうですか? 

小池都知事も日大三高の応援に行ってたらしいが、こちらには何も言うことは無いのかね? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても批判されるというのは国会議員の宿命であると同時に、これまでに国民に信頼される行動や言動がないからそれは必然であると思うけどね。 

タレント議員とか知名度だけでなれるのホント制限してほしいよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス研修の報告書は上げると言ってませんでした?時間経ち過ぎです。こんないい加減な事しても続けられるのは議員の特権ですね。羨ましいです。これまで大した実績を残していない様なので報告書位は自分で作成し提出してほしいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし考えるとこの人がなにをしてもやっても必ずマスコミがが非難するんだねぇ。面白いもんだなぁって思うよ。ネットの非難中傷をよくそれは駄目です〜なんてのたまってるけどさ。毎度おなじみのでは落語じゃないんだから飽きるからねぇ、どうだいたまにはマスコミさんも一社ぐらい仲間から外れて何でもいいからこの人を持ち上げてみてよ。それも面白いんじゃないの。そんなに度胸のいることなのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非難されて当然だね。 

何日と野球観戦とかふざけすぎだろ。しかも昼間から。いかに議員が暇かがわかるわ。 

息子も親をたしなめたりできないかね、20歳なら。まぁ無理か、同じ感覚かもしれんしな。なんにしても、これだけ仕事してないと叩かれてるのに、日中遊んでる投稿をよくここまでやれるなと、神経の図太さには感心する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかの頻度で行ってますね。お盆休暇ですか?沖縄県知事を狙うなら良い政治活動です。ファンからするとスピードの他のメンバーも連れて行って欲しかった。BEGINやDA PUMPもいたら凄かったですね。沖縄県の方々は今井さんが観戦して喜んでいるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民の高校野球への熱量は他県民よりも高いと感じます。わたしの勤務先における沖縄の顧客マニュアルには、甲子園で沖縄の代表校の試合がある時間帯に打合せを入れてはいけない…という事項が記載されています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、皆さんのおっしゃるとおりです。のんきに甲子園で野球観戦してる暇があるならさっさとパリの報告書作成して提出しろ、国会議員としての務めを果たせ、と言いたい。「尚学優勝良かったですね。では、国会議員としてあなたは今の日本の国政についてどう思いますか?自民党かなり不利な状況ですが。今の自民党、石破政権に足りないものは何だと思いますか?政権交代の可能性あると思いますか?あと、コメ問題はどうすれば解決すると思いますか?最近の小泉大臣の動向についてあなたはどのようにお考えですか?参議院議員としてあなたの率直なご意見をいただきたいですね。そしてパリの件はどうなったのですか?報告書はいつ提出するおつもりですか?まさかもみ消すとか雲隠れとかするつもりじゃないですよね?」と自分なら詰問したい。いつまでも楽しい余韻に浸って逃げていないで、現実に立ち戻って参議院議員としてしっかり仕事せえ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フランス視察報告書」は、誰かが強要したものでは全くなく、今井氏が自分の意志と口で「報告します」とSNSに書き込んだものだ。それをしないのは「嘘を吐いた」「逃げ回り」と言われても止むを得ない。それと同時に非難されたエッフェル姉さん=松川るい参院議員は実は報告書を自民党本部には提出しているが、一般には公開していない。「自民党に出したのだから」という奇妙な言い訳をしているが、そもそも「税金で視察」しているのだし、外交にも防衛にも関係しないのだから「全公開」が当然だ。今井氏も松川氏も2028年には参院選の改選を迎える。有権者は「税金の無駄遣いを徹底的に排除する」意識で投票に行かねばならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職して、芸能界に戻ったほうが本人には合ってるのでは。プライベートと仕事の区別がついてないですし。キラキラしたいなら芸能人に戻られてはと思います。 

 

▲225 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がパンダだったという事に自覚を持ち 

パンダに徹する事にしたんですね。 

潔い決断ではないですか。 

もうフランスの話は彼女にとっては遥か昔の話、国会議員だという事も遥か昔の話にして勇退したらどうですか。 

そこも潔くお願いしたいところですね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中に遊んでたわけじゃないからやった事自体はもちろん悪くないけど、 

我々でさえ世間や周りの人からどう見られてるかを意識しながら生活しますよ 

例えば、両親の知り合いがたくさんいるとこなら、ふらっと買い物行くにしても身なりを整えたりとか、発言に気をつけたりとか 

 

それをやってないこの人はなんなの 

今の風当たり考えたら日に油注ぐことやってるやんけ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員、高校野球の祝福ポストもいいですが、国民はいまだに今井議員に対して不信感を持つ人が多いです。 

 今井議員は、フランス視察観光旅行の報告書を自民党に提出しているそうですが、国民にもその内容を公開してほしいです。 

 今井議員、せっかくのチャンスではないですか。今井議員がフランスでどのような議員としての仕事をしたのかをアピールできるではないですか。 

 堂々と多くの国民に報告書をXで公開されてはどうですか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが即完売というニュースがクローズアップされていたけど議員の特権で確保出来たのかなと想像してしまう。そして議員パスを使ってグリーン車で現地に来たのかな? 

 

▲239 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの報告書まだ出してなかったの?それずっと監視してる人がそんなたくさんいるのか。まだ出してないなら一生出さないよ。出すのが義務ってわけでもないんでしょ?何で投票したんだろうね。大体結果は見えてるんだが。20歳にもなるお子さんがいることには驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の選手を応援したり、勝って喜んだりすることがそんなに悪いことなのかな。 

たしかに公務員が公務の責任を果たしてないのは問題だけど、この投稿は人間として普通の感情だと思うよ。 

今までのも含めて仕事はちゃんとしないといけないけどね。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお笑い芸人の定番ネタ化してますね。 

何をやっても言われるからいい加減に報告するかしないかをハッキリした方が良いんじゃないですか。 

風化するのを待っているんでしょうが、ネットの無かった昔から知りませんが、国会議員でいる限り一生言われ続けますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は「お客様は神様」の国です。 

なので、お店の従業員がお客様から見える所で休憩したりする姿を見せる事は絶対に許されません。 

なので、国会議員も、税金払ってる国民の見える所で休みを満喫してるなんて許されません。 

それがこの国の「お客様は神様」という美しい伝統です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

休み中であれば仕事しろとかとばっちりなんですが、結局フランス研修視察の報告書を蔑ろにするから揚げ足取られる。 

こういう時だけ地元愛強調も好かれない理由だと思います。 

 

▲241 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から寝る間も惜しんで 

私たちの為に働いているの“なら” 

休むのも大事だしいいと思う。 

 

けど休みの日に遊ぶ時は、お忍びの方が良いと思うよ。 

パリに遊びに行って批判されてるんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の素晴らしい所は 

自分には、政治家として何もの能力も無い 

芸能人枠の国会議員で何も期待されていない 

どんな批判をされても何も気にしない 

と、言う事を実践されている所ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹で行ったのか公務で行ったのかしらんけど 

フランス旅行の報告書はまだ出さないんでしょうか? 

こんな事してると仮に議員辞めても一生言われ続けられちゃうと思うんですがね 

出せないなら出せない理由出せばいいんじゃないでしょうか? 

国会の闇を感じますね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんだって休日はゆっくりしていいと思うし、レジャーやスポーツ観戦や映画鑑賞など好きにすればいいと思うけど、ただやることはやらないとダメだよね。汗 

あと仮に遊ぶとしても現状考えてそのようなことはお忍びでしないと。 

自らネットに晒してどうするのさ。苦笑 

その辺の感覚がもう…って感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫紛いの新幹線やおフランスしか話題にはならない 

様な広告塔議員、税金の無駄遣いを自民党は少しは反省し誰でも彼でも議員に担ぐことは止めるべき。 

自民党の支持下降はこんな、政治という仕事をする為には知識不足な議員を増やしているだけ。 

議席獲得のたなら何でもする卑しいことはやめてもらいたい。 

自民党が石破下ろしで内輪揉めしている一方で野球観戦、呑気で羨ましい。 

多分議員2期で充分稼いだと思う、今後3期目などという厚かましい行動はご遠慮願いたいし自民党も考えてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「甲子園の前に国会議員としての仕事を」「フランスの報告書、はよ公開してよ」 

 

オフィシャルなお休みなら構いませんが…… 

フランスの報告書出す前に任期が来ちゃうよ 

逃げ得はだめ 

 

まあ次の選挙は当選しないだろうけど、報告の義務はなくならないからな 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも視察という名目で経費で落とされるんでしょうね。観戦の交通費も議員パスかな。野球観戦するのはいいと思うけど、政治と切り離すべきで政治家としてのアカウントにポストするのはどうなんだろう。 

政治家の仕事として経費として観戦してますと言うなら載せてもいいけど。 

 

▲12 ▼1 

 

 

( 318741 )  2025/08/24 06:41:44  
00

自民党の今井絵理子議員が全国高校野球選手権大会の決勝で郷里の沖縄尚学の初優勝を祝う投稿をしたところ、多くの批判が寄せられた。

彼女は自らの息子とともに観戦の様子をSNSに掲載し、感動をつづったが、その投稿が議員としての活動と無関係だとする反応が目立った。

さらに、彼女は炎上した党女性局のフランス研修問題についての説明責任を果たしていないとも批判されており、観戦に対しても「仕事をしてください」という声が多く寄せられている。

今井氏は過去にも同様の投稿を行っており、観戦に対する反発が続いている。

 

(要約)

2025/08/24 06:41:44  
00

今井絵理子議員 

 

 自民党参院議員の今井絵理子内閣府兼復興政務官(41)が23日、第107回全国高校野球選手権大会決勝を観戦し、郷里の代表校・沖縄尚学が初優勝を果たした喜びを、X(旧ツイッター)につづった。ただ、議員としての本来の活動とは無関係と受け止める人が多いようで、批判的な反応が目立った。 

 

 今井氏は、長男でプロレスラーの今井礼夢(20)と並んで応援する姿や、応援で盛り上がるスタンドやグラウンドを捉えた写真や短い動画とともに、「沖縄県勢として15年ぶりの栄光に感動‼ たくさんの夢と感動をいただきました」と投稿。 

 

 「仲間を信じた心が勝利を呼び、沖縄に希望の光を灯してくれた沖尚 本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした‼」と謝辞とねぎらいの言葉を記した上で、「健闘の相手へも、惜しみない拍手を」と対戦相手の日大三(西東京)もたたえた。 

 

 この投稿に、「親子で観戦出来て良かったですね」「親子応援素敵 優勝おめでとう」と、好意的な反応もあった一方、「『自民党』『参議院議員』と謳ってるアカウントにポストする内容?」「甲子園の前に国会議員としての仕事をしてください」「今すべきことが違いません?広島広陵高校のことで社会は大きな問題になっています。それを発信せずに甲子園で地元の高校を応援することが参議院議員のなすべきことなんですか?」などと厳しい声が目立った。 

 

 今井氏を巡っては、2023年夏に炎上した党女性局のフランス研修問題への説明責任を十分に果たしていないとの批判がいまだにくすぶっており、「パリ報告書を検討してくださいね!! まだ提出されてませんよ!!」「甲子園で遊んでないでさ フランスの報告書、はよ公開してよ」「優勝おめでとうございます。はい、明日からは仕事の成果をアップしてください」「仕事してくれ。イベントとか海外旅行しかクローズアップされないな」との書き込みも上がった。 

 

 今井氏は、沖縄尚学が4強入りを決めた19日の東洋大姫路(兵庫)戦も観戦。同様にXに喜びを投稿したのに対し、「復興対策せず高校野球観戦ですか?」「これも研修視察なんですかね?」などと反発の声が多く上がった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 318740 )  2025/08/24 06:41:44  
00

今井絵理子議員、沖縄尚学Vを現地観戦 祝福ポストに疑問の声「甲子園の前に国会議員としての仕事を」「フランスの報告書、はよ公開してよ」

中日スポーツ 8/23(土) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c481ca7aa3701b835e537190a3321c1b83dcb1a

 

2025/08/24 06:41:44  
00

自民党の今井絵理子議員が全国高校野球選手権大会の決勝で郷里の沖縄尚学の初優勝を祝う投稿をしたところ、多くの批判が寄せられた。

彼女は自らの息子とともに観戦の様子をSNSに掲載し、感動をつづったが、その投稿が議員としての活動と無関係だとする反応が目立った。

さらに、彼女は炎上した党女性局のフランス研修問題についての説明責任を果たしていないとも批判されており、観戦に対しても「仕事をしてください」という声が多く寄せられている。

今井氏は過去にも同様の投稿を行っており、観戦に対する反発が続いている。

 

(要約)

2025/08/24 06:41:44  
00

この一連の投稿から見える傾向として、今井絵理子議員への批判が集中していることが挙げられます。

多くのコメントが彼女の政治家としての業務怠慢や本業への集中不足を指摘し、特にフランス研修の報告書未提出や沖縄尚学の高校野球応援に行く余裕があるなら、まずは市民に対しての責任を果たすべきだという意見が多く見受けられます。

 

 

一方で、彼女が地元の高校を応援する姿勢を理解する意見もありますが、それをダラダラと続けることへの反発感情が強いようです。

また、特権的な扱いや自身の経歴を利用した政治活動に対する反感も根強く、国会議員としての倫理観の欠如が問題視されています。

 

 

このような背景から、次回の選挙において有権者が彼女をどう判断するかに強い期待が寄せられていることが分かります。

つまり、政治家としての真剣な姿勢が求められている中、今井議員の行動がそれに見合っていないと多くの市民が感じているといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 318739 )  2025/08/24 06:36:03  
00

=+=+=+=+= 

 

経済学とか経済学とかってだいたい、人間のスタミナは無尽蔵な前提ですからね。 

確かに数値化が難しいとは思いますが、だからといって考慮が不要なわけではないでしょう。 

 

理学と工学の違いみたいな感じでしょうか、 

机上の理論の正解が実際の正解と違うことはよくあると思います。 

それが学園祭の話だったりするわけですね。 

 

部長のタクシーについても、移動時間が電車と変わらないとしても、部長のスタミナが少しでも回復なり減らなければ、それだけでもメリットがあります。 

もちろん新人も同じなのですが、全員タクシー使い放題というわけにはいかないので、どこかで線引きする必要はあります。 

 

とはいえサンクコストや機会費用のように、その概念を知らなければ認識しようのない事実もあるので、まず知っておくのは大変重要なことだと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの路線がなければタクシーはありだと思うけれど、役職だけで交通手段を変えるのは経費的に無駄に感じるし、緊急性を求められるのであれば社用車を持った方がいいと思う。タクシーは不特定多数が利用するだけあって必ずしも思い通りに動くとは限らないけれどそのリスクが許容されるのであればそこまで急ぐ事ではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は民間企業で普通に仕事した事が無いだろうと感じる記事。 

 

「2:6:2の法則」というのがある。パレートの法則から派生したもの。 

組織は、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割にわかれるという。この法則は働きアリの集団にもみられる。 

 

その上位の人から会社経営者層を選ぶ。部長に抜擢された人がいつまでも現場最前線で一般兵隊と仕事していたら困るだろう。次の幹部候補生を育てつつ、会社経営をしないと。 

 

課長レベルでも良いので、少しは民間企業を仕事して部下を持ちつつ、会社経営をする中間管理職を経験したらと思う。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>都会でも農地を見かけます。細々と農業をやって細々と稼いでいるのでしょうが、機会費用を考えると赤字でしょう。 

 

この記者は見識が狭すぎないか?都会に残る農地は生計を立てるためにやっているのではなく、十分な蓄えがあって生活に困っておらず、お金を稼ぐことよりも好きな農業をやることを重視しているからそうなっているんであって、機会費用など気にしていない。 

 

>夫婦で零細パパママストアを営んでいる場合、細々と稼いでいるよりは店を閉めて2人で働きに出る方が収入は増えるかもしれません。 

 

働きに出ると通勤時間含めて時間的な拘束が増えて自由に時間を取れなくなるデメリットがある。自宅兼店舗なら店番は隣でテレビ見ながらでもOK。自分の都合で店を臨時休業にして出かけることもできる。この記者はそのメリデメを無視して金勘定でしかものを考えていない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない 

 

その通りで、実際書いてある例は筆者の言いたいことを分かり易く説明する意味では良いと思う 

 

で、あえて細部に突っ込むw 

>単に年功序列で給料が高いだけの場合や、夜の宴会は得意だけれども昼間の商談は下手 

そんな部長が商談に顔を出すのは、商談自体に関与するというよりも、「部長」が顔を出すことに意味がある訳なので、それでスケジュールが埋まる程の状況ならば、タクシーを使って時間効率化する意味はある(暇な部長なら当然無意味) 

 

>都会でも農地 

>夫婦で零細パパママストア 

どっちも金目当てでないケースが相当ある 

農地なんて趣味でやってる人も多いし、自営の店も引退後に(悪く言えば暇潰しに)やってるのも多い 

むしろ金目当てで自営の店なんてやったら失敗する方が多い 

 

学園祭の焼き鳥屋については、筆者自身で突っ込んでるので省略 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本は合理的な運用設計が難しく、結果的に一律の線引きでしか設計できません。 

上位者1人がバスを使えば他の上位者は嫌がりま 

す。 一律の基準と個人の運用でバランスをとってもらうしかないですね 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何か特別な事情があるのかもしれませんが…。 

 

 

金やコスパやタイパだけではなく、世の中には、しがらみや感情や気持ちや思いが決める事もあるわけですよ。 

 

儲かるか儲からないか、効率が良いか悪いかだけを追及する息苦しい世の中が一番コスパが悪いと思う。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本稿は、普通の人なら言われなくても思いつくような話で、わざわざ読むほどの価値はない。 

 

この人の書いたものは、たまに頭の体操としてはアリかと思わせることはあるが、大部分は読んでも読まなくても差し支えないと感じるものが多い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部長だからタクシーでってのが全く理解できない。まあその人辞めた後は別の人がなるだけの職だし、王侯貴族のようなものではない。会社からしたら成功報酬的な対応だろう。ただ健康のためにはバスや徒歩で来ようが構わないと思うがね。世界でも似た対応が普通なの?何か日本の古き対応にも思えるが。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今は新しい仕事や顧客の創造、新製品開発、会社の仕組み作り、サプライチェーンマネージャーなどクリエイティブな仕事してる人20%。 

他はその人達が作った仕組みに乗っかり 

一所懸命働くかそうで無いかだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストばかり気にする人生、そんなに楽しいか。何かをやってみた結果、何かが変わる。そして維持したり成長すればいい。 

損益が最初からわかってやれることなど何もない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

部長クラスならタクシーやビジネスクラスに乗れるというのは、出世のモチベーションにもつながるかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底した交通費管理をする職場は、役職は交通費精算に関係なし。 

近隣移動は、高位者でも原則自転車。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことはどこの企業でも考えているでしょう。それよりも国が行ってほしい! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車での移動でも、 

目的地に行く時は高速を利用するが、 

帰りは下道で帰る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでる時間にねとらぼ記事3本にツッコミを入れられただろうから損失でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リ○○ートの営業はノルマを達成して数字が一定数超えればタクシー移動OKだった。今は知らんけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個々のケースに合わせて判断するのが一番コスパ悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は働かない方だけ社員だろ! 

 

▲2 ▼9 

 

 

( 318738 )  2025/08/24 06:36:03  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

家庭でもビジネスでも、無駄な出費には常に目を光らせていますが、目に見えるお金の動きがないまま、ひそかにコストを発生し続ける「機会費用」については、見逃しがちだといえます。よくあるビジネスシーン等に当てはめてわかりやすく学んでみましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。 

 

昼寝にはコストはかかりませんが、昼寝をするか否かを考える際には「昼寝をせずにアルバイトをすれば小遣いが稼げるはずだ。そのチャンスを棒に振っても自分は昼寝をしたいのだろうか」と考えるのが合理的です。つまり、「別の選択肢を選んだら得られたであろう利益」を、コストとして意識するのです。その考え方を「機会費用」と呼びます。 

 

学生のサークルが活動費を稼ぐために学園祭で焼き鳥屋を開いたとします。「3万円儲かったので、活動費が増えた」と喜んでいるのを、どう考えるべきでしょうか? 

 

経済学部の学生ならば、「学園祭に出ないで本物の焼き鳥屋でアルバイトをしたら、もっと稼げたはずなので、それを機会費用だと考えると学園祭は赤字だったと理解すべき」と考えて欲しいところです。もっとも、ここではポジティブ思考で「学園祭の焼き鳥屋で、皆がワイワイ言いながら楽しく過ごしたので、青春の思い出としてかけがえのないものだった」と考えることにしましょう。 

 

営業部のヒラ社員が取引先へ行く時はバスを使い、営業部長はタクシーを使う、という会社は多いでしょう。でも、なぜでしょうか?「部長は偉いのだからタクシーを使うのが当然だ」という社内政治の話は一旦忘れて、それが会社の利益になっているのか否かを考えてみましょう。 

 

「営業部長は1時間あたりの給料が高いから、のんびりバスで移動してはもったいない。タクシーで効率的に移動して、多くの取引先を回ってほしい」と考える人が多いでしょうが、本当にそうでしょうか。それは、部長の給料が高い理由によります。 

 

部長は商談が得意だから時給が高い、ということであれば、タクシーで効率的に移動してもらうべきでしょう。タクシー代をケチることで取引先訪問の数が減れば、収入が大きく落ち込んでしまいますから。しかし、単に年功序列で給料が高いだけの場合や、夜の宴会は得意だけれども昼間の商談は下手だ、という場合には、タクシーで移動する必要はありませんね。バスで移動しても、失うものはありません(機会費用がほとんどない)から、タクシー代を節約すべきなのです。 

 

一方で、普通の新入社員は営業がそれほど上手ではなく、客先を回っても契約が取れない場合が多いでしょう。それならば、ゆっくりバスで回ることの機会費用が小さいので、タクシー代をケチることが合理的でしょう。 

 

しかし、もしも新入社員が大変優秀である場合には、バスで移動することの機会費用が高いということになります。タクシーで効率的に移動すれば多くの商談を行えて多くの契約が取れるはずなのに、バスでのんびり移動するのはもったいない(機会費用を考えると赤字だ)ということになるでしょう。あとは、「社内政治のことは一旦忘れていたが、誰がそれを言い出すかという問題が発生」するわけですが(笑)。 

 

 

都会でも農地を見かけます。細々と農業をやって細々と稼いでいるのでしょうが、機会費用を考えると赤字でしょう。ビルを建てて貸し出せば、農業収入より稼げるでしょうから。筆者は農地の税制などに詳しくないので、何か特別な事情があるのかもしれませんが…。 

 

夫婦で零細パパママストアを営んでいる場合、細々と稼いでいるよりは店を閉めて2人で働きに出る方が収入は増えるかもしれません。育児や介護をしながら店番をしている、といった事情があれば別ですが、そうでなければ働きに出るべきかもしれません。 

 

大企業でも、社内のエリートを集めて新規事業部を作るとして、なかなか利益が増えてこない場合には「エリートを集めているのだから、もっと稼いでほしい」と社長が檄を飛ばすかもしれません。しかし、発想を転換して新規事業部を解散し、エリートたちを別の部署で活用すれば、会社の利益はもっと増えるかもしれません。 

 

これらの事例では、少額の黒字を稼いでいるがゆえに「ほかの選択肢」に思いが至りにくいのです。上記の学園祭の焼き鳥店についても同様です。いっそのこと、赤字に転落してしまえば、容易に「辞めて他の選択肢を選ぼう」ということに思いが至る可能性が高いのですが、少額の黒字の場合には要注意です。 

 

以前の拙稿では、払ってしまった費用のことは忘れよう、という「サンクコスト」について説明しました( 『悲しい…「退屈な本を頑張って読む人」「食べ放題の店で元を取ろうとする人」が損する理由【経済評論家が解説】』 参照)。今回は反対に「払っていないけれどコストとして把握しよう」という「機会費用」について書きました。いずれも重要な話なのですが、うっかり見過ごしてしまう場合が多いので、意思決定に際して気をつけたいものです。 

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。 

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。 

 

塚崎 公義 

 

経済評論家 

 

塚崎 公義 

 

 

( 318737 )  2025/08/24 06:36:03  
00

この議論は、職場における経費の使い方や効率性、役職者の特権、そしてそれに対する社会的な感情についての見解が展開されています。

主に次のような観点から意見が交わされています: 

 

1. **合理性と効率性の重視**: 

経費削減や効率的な移動手段を求める考えが表れています。

特に、部長などの役職者がタクシーを使うことに対し、その必要性や無駄を指摘する声が多いです。

 

 

2. **役職の特権に対する疑問**: 

役職者の特権利用が合理的かどうか、またそれが業務に本当に必要なのかという疑問が浮かび上がっています。

特にタクシー移動に関して、他の方法(公共交通機関や徒歩)との比較が行われ、タクシーの利用が持つコストと利益が論じられています。

 

 

3. **個人の事情や感情の影響**: 

経済合理性だけではなく、感情や状況の違いに基づく判断が必要であるといった視点もありました。

特に、趣味や生活のスタイルに基づいて動いている人々の意見もあり、単純な金銭的観点からだけでは見えない現実が存在することを強調しています。

 

 

4. **一般市民としての視点**: 

企業内の階層構造やその運営に関する知識がないと感じる意見も見られます。

本記事の説得力に欠けているとの指摘があり、読者に深い納得を与える内容ではないとの意見も目立ちました。

 

 

5. **コストと安心感のバランス**: 

経済的な利点だけでなく、安心感や精神的な健やかさも評価されるべきだという見解が示されています。

合理化が進みすぎると生じる窮屈さに対する懸念もあるようです。

 

 

(まとめ)全体を通じて、交通費や経費管理における合理性と個々の事情、役職者の特権とその必要性が交錯し、経済的視点だけではなく心理的または感情的側面も重要であるという視点が強調されています。

多様な意見が存在することで、単なる経済的論理を超えたより広範な議論が繰り広げられていることが伺えます。

2025/08/24 06:36:03  
00

=+=+=+=+= 

 

経済学とか経済学とかってだいたい、人間のスタミナは無尽蔵な前提ですからね。 

確かに数値化が難しいとは思いますが、だからといって考慮が不要なわけではないでしょう。 

 

理学と工学の違いみたいな感じでしょうか、 

机上の理論の正解が実際の正解と違うことはよくあると思います。 

それが学園祭の話だったりするわけですね。 

 

部長のタクシーについても、移動時間が電車と変わらないとしても、部長のスタミナが少しでも回復なり減らなければ、それだけでもメリットがあります。 

もちろん新人も同じなのですが、全員タクシー使い放題というわけにはいかないので、どこかで線引きする必要はあります。 

 

とはいえサンクコストや機会費用のように、その概念を知らなければ認識しようのない事実もあるので、まず知っておくのは大変重要なことだと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの路線がなければタクシーはありだと思うけれど、役職だけで交通手段を変えるのは経費的に無駄に感じるし、緊急性を求められるのであれば社用車を持った方がいいと思う。タクシーは不特定多数が利用するだけあって必ずしも思い通りに動くとは限らないけれどそのリスクが許容されるのであればそこまで急ぐ事ではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は民間企業で普通に仕事した事が無いだろうと感じる記事。 

 

「2:6:2の法則」というのがある。パレートの法則から派生したもの。 

組織は、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割にわかれるという。この法則は働きアリの集団にもみられる。 

 

その上位の人から会社経営者層を選ぶ。部長に抜擢された人がいつまでも現場最前線で一般兵隊と仕事していたら困るだろう。次の幹部候補生を育てつつ、会社経営をしないと。 

 

課長レベルでも良いので、少しは民間企業を仕事して部下を持ちつつ、会社経営をする中間管理職を経験したらと思う。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>都会でも農地を見かけます。細々と農業をやって細々と稼いでいるのでしょうが、機会費用を考えると赤字でしょう。 

 

この記者は見識が狭すぎないか?都会に残る農地は生計を立てるためにやっているのではなく、十分な蓄えがあって生活に困っておらず、お金を稼ぐことよりも好きな農業をやることを重視しているからそうなっているんであって、機会費用など気にしていない。 

 

>夫婦で零細パパママストアを営んでいる場合、細々と稼いでいるよりは店を閉めて2人で働きに出る方が収入は増えるかもしれません。 

 

働きに出ると通勤時間含めて時間的な拘束が増えて自由に時間を取れなくなるデメリットがある。自宅兼店舗なら店番は隣でテレビ見ながらでもOK。自分の都合で店を臨時休業にして出かけることもできる。この記者はそのメリデメを無視して金勘定でしかものを考えていない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない 

 

その通りで、実際書いてある例は筆者の言いたいことを分かり易く説明する意味では良いと思う 

 

で、あえて細部に突っ込むw 

>単に年功序列で給料が高いだけの場合や、夜の宴会は得意だけれども昼間の商談は下手 

そんな部長が商談に顔を出すのは、商談自体に関与するというよりも、「部長」が顔を出すことに意味がある訳なので、それでスケジュールが埋まる程の状況ならば、タクシーを使って時間効率化する意味はある(暇な部長なら当然無意味) 

 

>都会でも農地 

>夫婦で零細パパママストア 

どっちも金目当てでないケースが相当ある 

農地なんて趣味でやってる人も多いし、自営の店も引退後に(悪く言えば暇潰しに)やってるのも多い 

むしろ金目当てで自営の店なんてやったら失敗する方が多い 

 

学園祭の焼き鳥屋については、筆者自身で突っ込んでるので省略 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本は合理的な運用設計が難しく、結果的に一律の線引きでしか設計できません。 

上位者1人がバスを使えば他の上位者は嫌がりま 

す。 一律の基準と個人の運用でバランスをとってもらうしかないですね 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何か特別な事情があるのかもしれませんが…。 

 

 

金やコスパやタイパだけではなく、世の中には、しがらみや感情や気持ちや思いが決める事もあるわけですよ。 

 

儲かるか儲からないか、効率が良いか悪いかだけを追及する息苦しい世の中が一番コスパが悪いと思う。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本稿は、普通の人なら言われなくても思いつくような話で、わざわざ読むほどの価値はない。 

 

この人の書いたものは、たまに頭の体操としてはアリかと思わせることはあるが、大部分は読んでも読まなくても差し支えないと感じるものが多い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部長だからタクシーでってのが全く理解できない。まあその人辞めた後は別の人がなるだけの職だし、王侯貴族のようなものではない。会社からしたら成功報酬的な対応だろう。ただ健康のためにはバスや徒歩で来ようが構わないと思うがね。世界でも似た対応が普通なの?何か日本の古き対応にも思えるが。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今は新しい仕事や顧客の創造、新製品開発、会社の仕組み作り、サプライチェーンマネージャーなどクリエイティブな仕事してる人20%。 

他はその人達が作った仕組みに乗っかり 

一所懸命働くかそうで無いかだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストばかり気にする人生、そんなに楽しいか。何かをやってみた結果、何かが変わる。そして維持したり成長すればいい。 

損益が最初からわかってやれることなど何もない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

部長クラスならタクシーやビジネスクラスに乗れるというのは、出世のモチベーションにもつながるかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底した交通費管理をする職場は、役職は交通費精算に関係なし。 

近隣移動は、高位者でも原則自転車。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことはどこの企業でも考えているでしょう。それよりも国が行ってほしい! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車での移動でも、 

目的地に行く時は高速を利用するが、 

帰りは下道で帰る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでる時間にねとらぼ記事3本にツッコミを入れられただろうから損失でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リ○○ートの営業はノルマを達成して数字が一定数超えればタクシー移動OKだった。今は知らんけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個々のケースに合わせて判断するのが一番コスパ悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は働かない方だけ社員だろ! 

 

▲2 ▼9 

 

 

( 318736 )  2025/08/24 06:36:03  
00

「機会費用」は、別の選択肢を選んだ場合に得られる利益を意識することを指します。

例えば、昼寝をする代わりに働けば収入が得られる可能性があるため、昼寝のコストはその機会費用と見なされます。

企業の例では、営業部長がタクシーを利用する理由を考えた時、効率的に取引先を回るためには高い給料を考慮すべきですが、年功序列で給料が高いだけならタクシー代を節約すべきです。

農業や零細ビジネスのケースでも、他の選択肢を考慮しないと機会費用を見逃し、非効率的な選択をする可能性があります。

このような考え方は意思決定において非常に重要です。

(要約)

2025/08/24 06:36:03  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

家庭でもビジネスでも、無駄な出費には常に目を光らせていますが、目に見えるお金の動きがないまま、ひそかにコストを発生し続ける「機会費用」については、見逃しがちだといえます。よくあるビジネスシーン等に当てはめてわかりやすく学んでみましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。 

 

昼寝にはコストはかかりませんが、昼寝をするか否かを考える際には「昼寝をせずにアルバイトをすれば小遣いが稼げるはずだ。そのチャンスを棒に振っても自分は昼寝をしたいのだろうか」と考えるのが合理的です。つまり、「別の選択肢を選んだら得られたであろう利益」を、コストとして意識するのです。その考え方を「機会費用」と呼びます。 

 

学生のサークルが活動費を稼ぐために学園祭で焼き鳥屋を開いたとします。「3万円儲かったので、活動費が増えた」と喜んでいるのを、どう考えるべきでしょうか? 

 

経済学部の学生ならば、「学園祭に出ないで本物の焼き鳥屋でアルバイトをしたら、もっと稼げたはずなので、それを機会費用だと考えると学園祭は赤字だったと理解すべき」と考えて欲しいところです。もっとも、ここではポジティブ思考で「学園祭の焼き鳥屋で、皆がワイワイ言いながら楽しく過ごしたので、青春の思い出としてかけがえのないものだった」と考えることにしましょう。 

 

営業部のヒラ社員が取引先へ行く時はバスを使い、営業部長はタクシーを使う、という会社は多いでしょう。でも、なぜでしょうか?「部長は偉いのだからタクシーを使うのが当然だ」という社内政治の話は一旦忘れて、それが会社の利益になっているのか否かを考えてみましょう。 

 

「営業部長は1時間あたりの給料が高いから、のんびりバスで移動してはもったいない。タクシーで効率的に移動して、多くの取引先を回ってほしい」と考える人が多いでしょうが、本当にそうでしょうか。それは、部長の給料が高い理由によります。 

 

部長は商談が得意だから時給が高い、ということであれば、タクシーで効率的に移動してもらうべきでしょう。タクシー代をケチることで取引先訪問の数が減れば、収入が大きく落ち込んでしまいますから。しかし、単に年功序列で給料が高いだけの場合や、夜の宴会は得意だけれども昼間の商談は下手だ、という場合には、タクシーで移動する必要はありませんね。バスで移動しても、失うものはありません(機会費用がほとんどない)から、タクシー代を節約すべきなのです。 

 

一方で、普通の新入社員は営業がそれほど上手ではなく、客先を回っても契約が取れない場合が多いでしょう。それならば、ゆっくりバスで回ることの機会費用が小さいので、タクシー代をケチることが合理的でしょう。 

 

しかし、もしも新入社員が大変優秀である場合には、バスで移動することの機会費用が高いということになります。タクシーで効率的に移動すれば多くの商談を行えて多くの契約が取れるはずなのに、バスでのんびり移動するのはもったいない(機会費用を考えると赤字だ)ということになるでしょう。あとは、「社内政治のことは一旦忘れていたが、誰がそれを言い出すかという問題が発生」するわけですが(笑)。 

 

 

都会でも農地を見かけます。細々と農業をやって細々と稼いでいるのでしょうが、機会費用を考えると赤字でしょう。ビルを建てて貸し出せば、農業収入より稼げるでしょうから。筆者は農地の税制などに詳しくないので、何か特別な事情があるのかもしれませんが…。 

 

夫婦で零細パパママストアを営んでいる場合、細々と稼いでいるよりは店を閉めて2人で働きに出る方が収入は増えるかもしれません。育児や介護をしながら店番をしている、といった事情があれば別ですが、そうでなければ働きに出るべきかもしれません。 

 

大企業でも、社内のエリートを集めて新規事業部を作るとして、なかなか利益が増えてこない場合には「エリートを集めているのだから、もっと稼いでほしい」と社長が檄を飛ばすかもしれません。しかし、発想を転換して新規事業部を解散し、エリートたちを別の部署で活用すれば、会社の利益はもっと増えるかもしれません。 

 

これらの事例では、少額の黒字を稼いでいるがゆえに「ほかの選択肢」に思いが至りにくいのです。上記の学園祭の焼き鳥店についても同様です。いっそのこと、赤字に転落してしまえば、容易に「辞めて他の選択肢を選ぼう」ということに思いが至る可能性が高いのですが、少額の黒字の場合には要注意です。 

 

以前の拙稿では、払ってしまった費用のことは忘れよう、という「サンクコスト」について説明しました( 『悲しい…「退屈な本を頑張って読む人」「食べ放題の店で元を取ろうとする人」が損する理由【経済評論家が解説】』 参照)。今回は反対に「払っていないけれどコストとして把握しよう」という「機会費用」について書きました。いずれも重要な話なのですが、うっかり見過ごしてしまう場合が多いので、意思決定に際して気をつけたいものです。 

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。 

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。 

 

塚崎 公義 

 

経済評論家 

 

塚崎 公義 

 

 

( 318735 )  2025/08/24 06:36:03  
00

部長はむしろ、バスを利用していただくほうが…企業の収益を密かにむしばむ「見えないコスト」とはなにか?【経済評論家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/23(土) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/caa92cb18f10622310863453878bac67b3f13760

 

2025/08/24 06:36:03  
00

「機会費用」は、別の選択肢を選んだ場合に得られる利益を意識することを指します。

例えば、昼寝をする代わりに働けば収入が得られる可能性があるため、昼寝のコストはその機会費用と見なされます。

企業の例では、営業部長がタクシーを利用する理由を考えた時、効率的に取引先を回るためには高い給料を考慮すべきですが、年功序列で給料が高いだけならタクシー代を節約すべきです。

農業や零細ビジネスのケースでも、他の選択肢を考慮しないと機会費用を見逃し、非効率的な選択をする可能性があります。

このような考え方は意思決定において非常に重要です。

(要約)

2025/08/24 06:36:03  
00

この議論は、職場における経費の使い方や効率性、役職者の特権、そしてそれに対する社会的な感情についての見解が展開されています。

主に次のような観点から意見が交わされています: 

 

1. **合理性と効率性の重視**: 

経費削減や効率的な移動手段を求める考えが表れています。

特に、部長などの役職者がタクシーを使うことに対し、その必要性や無駄を指摘する声が多いです。

 

 

2. **役職の特権に対する疑問**: 

役職者の特権利用が合理的かどうか、またそれが業務に本当に必要なのかという疑問が浮かび上がっています。

特にタクシー移動に関して、他の方法(公共交通機関や徒歩)との比較が行われ、タクシーの利用が持つコストと利益が論じられています。

 

 

3. **個人の事情や感情の影響**: 

経済合理性だけではなく、感情や状況の違いに基づく判断が必要であるといった視点もありました。

特に、趣味や生活のスタイルに基づいて動いている人々の意見もあり、単純な金銭的観点からだけでは見えない現実が存在することを強調しています。

 

 

4. **一般市民としての視点**: 

企業内の階層構造やその運営に関する知識がないと感じる意見も見られます。

本記事の説得力に欠けているとの指摘があり、読者に深い納得を与える内容ではないとの意見も目立ちました。

 

 

5. **コストと安心感のバランス**: 

経済的な利点だけでなく、安心感や精神的な健やかさも評価されるべきだという見解が示されています。

合理化が進みすぎると生じる窮屈さに対する懸念もあるようです。

 

 

(まとめ)全体を通じて、交通費や経費管理における合理性と個々の事情、役職者の特権とその必要性が交錯し、経済的視点だけではなく心理的または感情的側面も重要であるという視点が強調されています。

多様な意見が存在することで、単なる経済的論理を超えたより広範な議論が繰り広げられていることが伺えます。

( 318734 )  2025/08/24 06:33:32  
00

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃 

友達と 

道を歩いてたら財布拾った 

二人で交番届けて 

帰り道に 

お礼貰えたらどうしようかと 

話しながら帰ったけど 

持主が一定期間表れなかったら 

拾い主のものになるということだったので 

二人で 

一緒に行こうねと約束したのに 

年数が経って 

ふと思い出して 

そう言えばあれってどうしたのと聞いたら 

ちゃっかり一人で受け取りに行ったと言われたことを 

 

ふと思い出しました 

お金の前では友情なんて儚いもんだと 

子供心に思い出しました 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、早朝にジムの前で財布を拾った。 

後で警察に持って行こうかと思ったけど財布に免許証が入ってたのでそのまま家に持って行ってあげる事にした。 

玄関に着いてピンポーン!と呼び鈴を鳴らすとドアの向こうから「ありがとうございます!」と大きな声で返事が。 

バタバタ音がしてドアが開くと免許証の写真の人が笑顔で出てきた。 

シャツに着替えて出勤の準備をしていた様子 

「良かったですね」と財布を手渡して何も言わずにそのまま帰ったけど良いものを見せてもらったと感心した。 

呼び鈴を鳴らしただけで、まだ何も言っていないのにドアを開く前から、誰かが財布を届けてくれたと確信して「ありがとうございます!」と開口一番で感謝の言葉を口にしていた事。 

一割どころか、運がいい人から運を分けてもらったような気がして朝から得した気分だったよ。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が保育園の時、財布を拾ったので一緒に交番に届けました。財布の中身を警官が確認すると、中には小銭と中学生くらいの男の子と女の子の仲良さそうな写真が入っていた。届出の手続きしていると写真の男の子が血相を変えて財布が届いていないかと警察官に尋ねてきた。彼の探していた財布は息子が拾った財布で、写真の無事を確認してとても安心していた。彼女?って聞いたら小さく頷き、その後息子に何度もお礼を言っていた。息子がお兄ちゃんにお金が戻って良かったねと言ってきたので、お前はお金よりもっと大事な物を届けたんだよと答えたが、わけのわからないポカンとした息子の顔がとても可愛かった。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に犬の散歩中に小さめの手提げカバンが歩道に落ちていた 

見える範囲で中を見たら財布らしきものが見えたので中身を確認せずに犬と一緒に近隣の派出所に持ち込んだ事があるけど 

「中身を見たか?」というのが最初の質問で見える範囲だけだと言ったら特に難しい事は聞かれず、最後に言われたのは「謝礼を受け取る権利がある」という事と「落し主に連絡先を教えても良いか」という事だけだった 

面倒なので謝礼も要らないけど連絡先を教えて欲しいなら構わないとだけ言って、一通りの書類だけ記載して30分くらい掛かったかな? 

後に落し主の親から感謝の連絡があったな 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を拾ったら交番に届けなさいって親に教えられてたので、保育園児の時に自販機の前で100円を拾って徒歩1分くらいのところにある交番に届けたらお巡りさんに凄く褒められた。 

それが嬉しくて、お巡りさんから褒められることに味をしめた私はまた自販機巡りをして10円を発見、それを届けたらまた褒められて、また10円を発見して交番に行ったら丸いお金は届けなくてもいいよと言われたw後年に母親が、お巡りさんから私が頻繁にお金を届けてくることを聞かされていて知っていたとのことwお巡りさんが、あの子は町中の自販機を練り歩いて小銭を回収してるよって笑って話してたって。 

という40年前の出来事を思い出しました。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財布を拾った際に警察に届けたが中身が減ってる。お前現金ネコババしたよな!と疑われた事が2回ある。財布にいくら入ってたか明確に覚えてる人は少ないと思う。(何万何千何百何十何円とキッチリ覚えてる人。)大まかはわかるけどさ…実際に疑われたので自分の所持金と相手が減っているであろう金額。実際は3万円でしたが自分はその日に支払いを終えて所持金4000円でしたが身体検査をしろと財布の持ち主が言い身体検査をさせられた。もちろん人様のお金を取るつもりはないし犯罪をする気もないが疑われて不快だったが落とし主からすれば所持金が減ってたら疑う気持ちもわからなくもないが…結局お礼どころか逆ギレされた。財布を拾われて感謝する人もいれば逆ギレする人も居る…人それぞれだから仕方ないけどそれ以降落とし物を見ても知らんぷりする…過去の嫌な思い出が蘇るし…貴重品を落とさない、無くさないように気をつけるしかないよね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金42000円、銀行通帳、郵便局通帳、運転免許証、 

健康保険証、印鑑、携帯電話が入ったバッグを拾い交番に届け、中身をひとつひとつ確認するのに1時間。 

当然ながら持ち主はすぐ見つかりました 

警察から(お礼をもらう権利があります)とハガキが届きましたが 落とし主からは 

お礼の電話1本もなかったです。この経験から 

落とし物は 拾って交番に届けない!と決めました 

 

▲101 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

過去3回ほど数万円の入った財布を交番に届けました。幸い持ち主のところに戻っています。皆さん一様に感謝の連絡をいただいております。 

 

,さて、毎回謝礼希望を申告しています。あんなに感謝しているのに一度も謝礼を送ってきた人はいません。「ありがとうございます、ホントに助かります、お礼送ります。」あれから、20年、10年、5年経ちますが、まだ来ません。 

 

警察に行く私の時間、事情聴取される私の時間、結構取られます。清く正しい心の私ですが、最近は財布を見ても手間と時間がバカバカしいので触らないことにしました。誰かが届けてくれるでしょう。 

 

なんで最初から交番で財布から権利分を差し引いてくれないんだろう? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むか~し小さい頃、ある日お巡りさん二人が自宅に訪ねてきて、前に拾って届けた100円の落とし主が現れなかったので、持ってきましたよという事があった。。。当時としては100円は嬉しい年齢だった思い出。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に銀行に付属してるキャッシュコーナ-で5万位忘れてあった。自分の引き出しが出来ないので銀行の中に届けに行ったら 有難うございます の一言だけで受け取りあとは知らん顔だった。名前も何も聞かれなかった。何かを期待したわけじゃないけど何かどうしょうかと悩んだりした時間が無駄になったと思った 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電量販店の店員です。業務が終わり、ウチの店は最終チェアマッサージコーナーを落とし物はないか必ず見ます。 

 

…鍵やスマホは一旦、店で保管して3日経っても来なければ警察に届けます。財布は見つけ次第すぐに届けいかなる理由があろうとお礼や名前の報告とかは伝えなくていいと放棄をするのが店の決まりになってます。一番厄介なのが食品ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時土地の権利書、委任状、実印の入ったカバンを拾った事が有ります 

不動産屋さんの名刺の入った名刺入れもありました 

交番に届けた時に土地の1割もらえるんですか?って聞いたら 

お巡りさんが笑って落とし主が現れない場合カバンとかはもらえるけどって言われた 

 

家に帰ったら不動産屋さんがデカい菓子折り持って家に来たな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指輪を繁華街で拾い交番に届けました 

落とし主は現れずに所有権が自分になり質屋に売却  金属部分はプラチナ、石はダイヤモンドでビックリするぐらいの金額になり贅沢な温泉旅行する事ができました。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で財布っぽいものが落ちていても見て見ぬふりしたり、歩いていて鍵っぽいものが落ちていても見て見ぬふりしてます 

自分よりとても親切な誰かが拾って届ければ良いかなって毎回思ってます 

 

煩わしいことに関わりたくない 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は財布を拾って届け出ても、いつも辞退してる。昔は落とし主さんから受領印を警察に持って行かないとダメだからって言われてたけど、今は必要なくなったと聞いてる。ここ最近は拾ったことがないから、実際はどうなのか分からないけど。そう言えば3年ほど前にiPadも届けたことあるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に友達が財布を拾って中に4千円入ってて警察に届けたら本人から警察に10万4千円入れてたとトラブルに成ってたけど、それを聞いてから落ちた財布見かけても拾わなく成ったよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交番に届けると手続きがめんどくさい。その労力を考えると拾うのもどうかと思う。暇なら交番に届けてもいいが忙しい人はどうすればいいのか?知らない土地なら交番の場所もわからないし、無人のところもある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残高80万円の通帳拾って届けたけどお礼の電話すらなかった。 

一方10万入りの財布拾って届けたらえらく感激されて半分くれた。 

要は持ち主次第でしょう。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財布拾った事はあるが現金だけ抜かれてました。 

一応連絡先みたいなのが入っていたので電話したら、届けてくれないかなって? 

届けたら、はいさようならでした・・・ 

携帯拾って届けたこともあったがなんの連絡もきませんでした 

ただの時間浪費・・・ 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう、落とし物を見ても拾わない。 

以前、SUICAカードを拾った時に交番に届けたら、 

30分以上拘束されて、同じような書類を3枚も書かされた。 

住所氏名3回記入。。。。(打合せには遅刻) 

住所氏名なんて1枚、もしくは身分証明証のコピーで充分だろう! 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で拾った財布は遠く離れた交番(たとえば大阪)に届ければ落とし主が現れる可能性は少ないです。 

届け出は正直に東京で拾ったと言えば問題ないです。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に届けるとわずらわしい、という意見があるけどお財布拾って交番に「急いでるので〜!」と持っていくと「権利は放棄しますか?」とだけ聞かれて、それ以上聞かれることないけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前、子供と散歩中にむきだしの1万円札が2枚落ちていた。 

社会勉強としてそのまま交番へ届け出。 

落とし主現れず、2万円もらいました。 

子供にとってはいい経験。 

ただお金はカミさんがそのまま財布へ。家計の足しになりました。オヤジも子供もガッカリ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か財布拾って交番に届けたことあるけど、お礼とかむしろ面倒くさいんで、何もいらんから引き取ってくれって手続き済ましてきてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも拾っても権利放棄するかも(通知が来ないのと今まで現金、指輪,定期拾ったけれど、後者2つは親切な人が拾ったって事にして良いですか?と警察に言われたのもある) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺失物等横領罪なのか。 

 

昔読んだドラえもんで、のび太のママが 

「しゅうとくぶつおうりょうざいというつみになるのよ」 

と言っていたのでそう思っていた。 

それとも法律が変わったのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律でお礼を払う事を義務付けしているのに、払わない場合の罰則がないのがおかしい。そう言った法の矛盾って結構多いですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落としても戻ってくる確率が低いので、自分は落とさないようにちゃんと自己防衛してます。それか必要なだけ持って歩くか…です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、正直に届けようよ。 

めんどかったらまわりの人に状況を説明して届け出をお願いするのもありかも。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで3回届けたことあるが、じぶんが落とした時は戻ってこなかった、、、 

けど正しいことをしていきたい 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またくだらんことを… 

ネタ切れとか以前にちゃんとFP持ってる人に書かせたら? 

いくらでも税制改正とかマイナカードの事とか社保とかあるのにな 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か通期中に財布拾って交番持って行ったら手続きに時間がかかるって言われたのでめんどくさいから権利放棄した 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、財布の中にはクレカしかないので、お礼はカード会社から出るのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代じゃ現金5万円よりスマホの方が大事です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳を積むという言葉がある。 

だからお礼は要らない。 

 

なさけは他人のためならず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お礼なんかいらんから 無事に落とし主にかえっていったらそれでよしやわ 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

礼金がもらえないかもしれないのなら札だけ抜いて捨てるわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ色んな記事を書けるのなら作家になればいいよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円のために個人情報は教えたくない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手次第な? 自分から言ってはだめですよ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ネタにするようなことか? 

本当にネタ切れか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財布は、原則スルー。先に拾った奴が中身をヌイテいたら、貴方が疑われます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生が質問したん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

届けたら ネコばばされる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せこいやつ 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 318733 )  2025/08/24 06:33:32  
00

仕事帰りに「現金5万円」入った財布を発見! 交番に届けると「お礼に5000円」もらえるって本当ですか? 知っておきたい“権利・税金”について 

 

会社の帰り道、道端に落ちていた財布を発見。中を確認すると現金5万円が入っていた……。こんなケースに遭遇した場合、「財布を交番に届けたら、お礼がもらえる」と期待してしまう人も多いのではないでしょうか。 

 

財布などの落とし物を警察に届けた場合、落とし主が見つかればお礼金を受け取れる権利が発生します。ただし、お礼金の金額によっては確定申告や税金の支払いが必要になるケースもあるため注意しましょう。 

 

本記事では、財布を拾った人がもらえるお礼金の金額や税金について分かりやすく解説します。 

 

落とし物を拾って届けた人が受け取れるお礼は「報労金」といい、遺失物法で基準が定められています。拾った財布に対するお礼金は、基本的にその中身の金額によって決まります。具体的には、現金の5~20%です。 

 

例えば、5万円の現金が入った財布を拾って持ち主が見つかった場合、2500~1万円のお礼金を受け取ることができます。 

 

図表1 

 

筆者作成 

 

このお礼金を受け取る(請求する)権利は、警察に届けた際に申し出る必要があります。権利を放棄することも可能です。 

 

法律上、お礼金の支払いは落とし主の「義務」と定められていますが、これは当事者間でやり取りすべき金銭であるため、落とし主が支払いを拒んだ場合、警察がお礼金の支払いを強制することはできません。そのため、お礼金が受け取れない可能性があることも覚えておきましょう。 

 

警察に届け出てから3ヶ月以内に持ち主が現れなかった場合、拾った人はその落とし物の所有権を取得することができます。 つまり、届け出た財布や現金は全て自分のものになります。 

 

この権利も警察に届け出る際に、所有権取得の意思を伝えておく必要があります。もちろん、所有権を放棄することも可能です。 

 

落とし物のお礼金は税法上「一時所得」として分類されるため、お礼金の金額によっては税金の対象となります。しかし、落とし物を拾ったことで税金の心配をする必要はほとんどありません。 

 

一時所得には、年間で合計50万円の控除があります。そのため、お礼金の合計が年間50万円を超えない限り、税金はかからず確定申告も不要です。一時所得の課税対象額は、以下の式で計算されます。 

 

(一時所得の総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額50万円)×1/2 

 

会社員などの給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。 

 

これを一時所得に当てはめると、お礼金の合計が90万円を超えた場合に申告の義務が発生する計算となります。お礼金が90万円というと、財布の中身が450万円から1800万円となるため、現実的ではないでしょう。 

 

このように、お礼金を受け取る際の税金は基本的に不要といえるでしょう。 

 

 

財布などを拾った際は、速やかに落とし主に返すか、警察署や最寄りの交番に届け出ることが遺失物法で義務付けられています。路上など一般の場所で拾った場合は7日以内、駅やデパートなどの施設内で拾った場合は24時間以内に施設の係員か警察に届け出なければいけません。 

 

この届け出をせずに拾った財布を自分のものにしてしまうと、遺失物等横領罪に問われる可能性があります。なお、駅やデパートなどの施設内で拾って届け出た場合のお礼金は、施設側と拾った人で半分ずつ分けることになります。 

 

財布を拾った際は、警察に届け出るなど法律にのっとった行動をしましょう。落とし物を警察に届けることで、お礼金を受け取る権利や、持ち主が現れない場合の所有権を得られます。 

 

お礼金の相場は、落とし物の価値の5~20%です。お礼金は一時所得として扱われますが、年間50万円の特別控除があるためほとんどの場合は税金は発生しません。何よりも大切なのは、拾ったものを正直に警察などに届けることです。法律を守って誠実な行動を心がけましょう。 

 

出典 

国税庁 No.1490 一時所得 

e-Gov法令検索 遺失物法 

 

執筆者 : 大垣はち 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 318732 )  2025/08/24 06:33:32  
00

掲示板の投稿には、財布や重要な物を拾った際の体験が語られています。

主要なテーマとしては、拾った物を交番に届けた後の反応や結果、そしてお礼に関する意見があるようです。

 

 

1. **拾った物を交番に届けること** : 

- 多くの投稿者が小学生や子ども時代の経験を振り返り、拾ったものを交番に届けたことで友達との友情や学びがあったことを語っています。

 

- 一部の投稿では、警察への手続きが面倒であることや、時間がかかることから、今後拾わないと決めた人もいます。

 

 

2. **感謝の気持ちとお礼の有無** : 

- 拾った物を持ち主に返した際に感謝の言葉やお礼がなかった経験が特に印象に残っており、期待外れの感情が表現されています。

 

- お礼がほしいのではなく、単に親切心から行動したいという意見も多いですが、実際のお礼があるかどうかは運次第という意見も目立ちます。

 

 

3. **人間関係と信頼の構築** : 

- 小さな頃の体験を通じて「人に対する信頼」や「責任」といったテーマが見受けられ、拾った物を返すことで得られる満足感が強調されています。

 

 

4. **作業の煩雑さ** : 

- 拾った物を届けるための手続きが面倒だという意見が多く、現代ではその負担から他人に任せたり、自分で取り込まない選択をする人も増えているようです。

 

 

総じて、掲示板には親切心や過去の教訓、手続きに関する懸念などが多様に表現され、拾った物に対する思いは人それぞれであることが感じられます。

(まとめ)

2025/08/24 06:33:32  
00

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃 

友達と 

道を歩いてたら財布拾った 

二人で交番届けて 

帰り道に 

お礼貰えたらどうしようかと 

話しながら帰ったけど 

持主が一定期間表れなかったら 

拾い主のものになるということだったので 

二人で 

一緒に行こうねと約束したのに 

年数が経って 

ふと思い出して 

そう言えばあれってどうしたのと聞いたら 

ちゃっかり一人で受け取りに行ったと言われたことを 

 

ふと思い出しました 

お金の前では友情なんて儚いもんだと 

子供心に思い出しました 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、早朝にジムの前で財布を拾った。 

後で警察に持って行こうかと思ったけど財布に免許証が入ってたのでそのまま家に持って行ってあげる事にした。 

玄関に着いてピンポーン!と呼び鈴を鳴らすとドアの向こうから「ありがとうございます!」と大きな声で返事が。 

バタバタ音がしてドアが開くと免許証の写真の人が笑顔で出てきた。 

シャツに着替えて出勤の準備をしていた様子 

「良かったですね」と財布を手渡して何も言わずにそのまま帰ったけど良いものを見せてもらったと感心した。 

呼び鈴を鳴らしただけで、まだ何も言っていないのにドアを開く前から、誰かが財布を届けてくれたと確信して「ありがとうございます!」と開口一番で感謝の言葉を口にしていた事。 

一割どころか、運がいい人から運を分けてもらったような気がして朝から得した気分だったよ。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が保育園の時、財布を拾ったので一緒に交番に届けました。財布の中身を警官が確認すると、中には小銭と中学生くらいの男の子と女の子の仲良さそうな写真が入っていた。届出の手続きしていると写真の男の子が血相を変えて財布が届いていないかと警察官に尋ねてきた。彼の探していた財布は息子が拾った財布で、写真の無事を確認してとても安心していた。彼女?って聞いたら小さく頷き、その後息子に何度もお礼を言っていた。息子がお兄ちゃんにお金が戻って良かったねと言ってきたので、お前はお金よりもっと大事な物を届けたんだよと答えたが、わけのわからないポカンとした息子の顔がとても可愛かった。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に犬の散歩中に小さめの手提げカバンが歩道に落ちていた 

見える範囲で中を見たら財布らしきものが見えたので中身を確認せずに犬と一緒に近隣の派出所に持ち込んだ事があるけど 

「中身を見たか?」というのが最初の質問で見える範囲だけだと言ったら特に難しい事は聞かれず、最後に言われたのは「謝礼を受け取る権利がある」という事と「落し主に連絡先を教えても良いか」という事だけだった 

面倒なので謝礼も要らないけど連絡先を教えて欲しいなら構わないとだけ言って、一通りの書類だけ記載して30分くらい掛かったかな? 

後に落し主の親から感謝の連絡があったな 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を拾ったら交番に届けなさいって親に教えられてたので、保育園児の時に自販機の前で100円を拾って徒歩1分くらいのところにある交番に届けたらお巡りさんに凄く褒められた。 

それが嬉しくて、お巡りさんから褒められることに味をしめた私はまた自販機巡りをして10円を発見、それを届けたらまた褒められて、また10円を発見して交番に行ったら丸いお金は届けなくてもいいよと言われたw後年に母親が、お巡りさんから私が頻繁にお金を届けてくることを聞かされていて知っていたとのことwお巡りさんが、あの子は町中の自販機を練り歩いて小銭を回収してるよって笑って話してたって。 

という40年前の出来事を思い出しました。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財布を拾った際に警察に届けたが中身が減ってる。お前現金ネコババしたよな!と疑われた事が2回ある。財布にいくら入ってたか明確に覚えてる人は少ないと思う。(何万何千何百何十何円とキッチリ覚えてる人。)大まかはわかるけどさ…実際に疑われたので自分の所持金と相手が減っているであろう金額。実際は3万円でしたが自分はその日に支払いを終えて所持金4000円でしたが身体検査をしろと財布の持ち主が言い身体検査をさせられた。もちろん人様のお金を取るつもりはないし犯罪をする気もないが疑われて不快だったが落とし主からすれば所持金が減ってたら疑う気持ちもわからなくもないが…結局お礼どころか逆ギレされた。財布を拾われて感謝する人もいれば逆ギレする人も居る…人それぞれだから仕方ないけどそれ以降落とし物を見ても知らんぷりする…過去の嫌な思い出が蘇るし…貴重品を落とさない、無くさないように気をつけるしかないよね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金42000円、銀行通帳、郵便局通帳、運転免許証、 

健康保険証、印鑑、携帯電話が入ったバッグを拾い交番に届け、中身をひとつひとつ確認するのに1時間。 

当然ながら持ち主はすぐ見つかりました 

警察から(お礼をもらう権利があります)とハガキが届きましたが 落とし主からは 

お礼の電話1本もなかったです。この経験から 

落とし物は 拾って交番に届けない!と決めました 

 

▲101 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

過去3回ほど数万円の入った財布を交番に届けました。幸い持ち主のところに戻っています。皆さん一様に感謝の連絡をいただいております。 

 

,さて、毎回謝礼希望を申告しています。あんなに感謝しているのに一度も謝礼を送ってきた人はいません。「ありがとうございます、ホントに助かります、お礼送ります。」あれから、20年、10年、5年経ちますが、まだ来ません。 

 

警察に行く私の時間、事情聴取される私の時間、結構取られます。清く正しい心の私ですが、最近は財布を見ても手間と時間がバカバカしいので触らないことにしました。誰かが届けてくれるでしょう。 

 

なんで最初から交番で財布から権利分を差し引いてくれないんだろう? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むか~し小さい頃、ある日お巡りさん二人が自宅に訪ねてきて、前に拾って届けた100円の落とし主が現れなかったので、持ってきましたよという事があった。。。当時としては100円は嬉しい年齢だった思い出。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に銀行に付属してるキャッシュコーナ-で5万位忘れてあった。自分の引き出しが出来ないので銀行の中に届けに行ったら 有難うございます の一言だけで受け取りあとは知らん顔だった。名前も何も聞かれなかった。何かを期待したわけじゃないけど何かどうしょうかと悩んだりした時間が無駄になったと思った 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電量販店の店員です。業務が終わり、ウチの店は最終チェアマッサージコーナーを落とし物はないか必ず見ます。 

 

…鍵やスマホは一旦、店で保管して3日経っても来なければ警察に届けます。財布は見つけ次第すぐに届けいかなる理由があろうとお礼や名前の報告とかは伝えなくていいと放棄をするのが店の決まりになってます。一番厄介なのが食品ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時土地の権利書、委任状、実印の入ったカバンを拾った事が有ります 

不動産屋さんの名刺の入った名刺入れもありました 

交番に届けた時に土地の1割もらえるんですか?って聞いたら 

お巡りさんが笑って落とし主が現れない場合カバンとかはもらえるけどって言われた 

 

家に帰ったら不動産屋さんがデカい菓子折り持って家に来たな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指輪を繁華街で拾い交番に届けました 

落とし主は現れずに所有権が自分になり質屋に売却  金属部分はプラチナ、石はダイヤモンドでビックリするぐらいの金額になり贅沢な温泉旅行する事ができました。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で財布っぽいものが落ちていても見て見ぬふりしたり、歩いていて鍵っぽいものが落ちていても見て見ぬふりしてます 

自分よりとても親切な誰かが拾って届ければ良いかなって毎回思ってます 

 

煩わしいことに関わりたくない 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は財布を拾って届け出ても、いつも辞退してる。昔は落とし主さんから受領印を警察に持って行かないとダメだからって言われてたけど、今は必要なくなったと聞いてる。ここ最近は拾ったことがないから、実際はどうなのか分からないけど。そう言えば3年ほど前にiPadも届けたことあるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に友達が財布を拾って中に4千円入ってて警察に届けたら本人から警察に10万4千円入れてたとトラブルに成ってたけど、それを聞いてから落ちた財布見かけても拾わなく成ったよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交番に届けると手続きがめんどくさい。その労力を考えると拾うのもどうかと思う。暇なら交番に届けてもいいが忙しい人はどうすればいいのか?知らない土地なら交番の場所もわからないし、無人のところもある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残高80万円の通帳拾って届けたけどお礼の電話すらなかった。 

一方10万入りの財布拾って届けたらえらく感激されて半分くれた。 

要は持ち主次第でしょう。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財布拾った事はあるが現金だけ抜かれてました。 

一応連絡先みたいなのが入っていたので電話したら、届けてくれないかなって? 

届けたら、はいさようならでした・・・ 

携帯拾って届けたこともあったがなんの連絡もきませんでした 

ただの時間浪費・・・ 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう、落とし物を見ても拾わない。 

以前、SUICAカードを拾った時に交番に届けたら、 

30分以上拘束されて、同じような書類を3枚も書かされた。 

住所氏名3回記入。。。。(打合せには遅刻) 

住所氏名なんて1枚、もしくは身分証明証のコピーで充分だろう! 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で拾った財布は遠く離れた交番(たとえば大阪)に届ければ落とし主が現れる可能性は少ないです。 

届け出は正直に東京で拾ったと言えば問題ないです。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に届けるとわずらわしい、という意見があるけどお財布拾って交番に「急いでるので〜!」と持っていくと「権利は放棄しますか?」とだけ聞かれて、それ以上聞かれることないけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前、子供と散歩中にむきだしの1万円札が2枚落ちていた。 

社会勉強としてそのまま交番へ届け出。 

落とし主現れず、2万円もらいました。 

子供にとってはいい経験。 

ただお金はカミさんがそのまま財布へ。家計の足しになりました。オヤジも子供もガッカリ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か財布拾って交番に届けたことあるけど、お礼とかむしろ面倒くさいんで、何もいらんから引き取ってくれって手続き済ましてきてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも拾っても権利放棄するかも(通知が来ないのと今まで現金、指輪,定期拾ったけれど、後者2つは親切な人が拾ったって事にして良いですか?と警察に言われたのもある) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺失物等横領罪なのか。 

 

昔読んだドラえもんで、のび太のママが 

「しゅうとくぶつおうりょうざいというつみになるのよ」 

と言っていたのでそう思っていた。 

それとも法律が変わったのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律でお礼を払う事を義務付けしているのに、払わない場合の罰則がないのがおかしい。そう言った法の矛盾って結構多いですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落としても戻ってくる確率が低いので、自分は落とさないようにちゃんと自己防衛してます。それか必要なだけ持って歩くか…です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、正直に届けようよ。 

めんどかったらまわりの人に状況を説明して届け出をお願いするのもありかも。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで3回届けたことあるが、じぶんが落とした時は戻ってこなかった、、、 

けど正しいことをしていきたい 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またくだらんことを… 

ネタ切れとか以前にちゃんとFP持ってる人に書かせたら? 

いくらでも税制改正とかマイナカードの事とか社保とかあるのにな 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か通期中に財布拾って交番持って行ったら手続きに時間がかかるって言われたのでめんどくさいから権利放棄した 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、財布の中にはクレカしかないので、お礼はカード会社から出るのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代じゃ現金5万円よりスマホの方が大事です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳を積むという言葉がある。 

だからお礼は要らない。 

 

なさけは他人のためならず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お礼なんかいらんから 無事に落とし主にかえっていったらそれでよしやわ 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

礼金がもらえないかもしれないのなら札だけ抜いて捨てるわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ色んな記事を書けるのなら作家になればいいよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円のために個人情報は教えたくない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手次第な? 自分から言ってはだめですよ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ネタにするようなことか? 

本当にネタ切れか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財布は、原則スルー。先に拾った奴が中身をヌイテいたら、貴方が疑われます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生が質問したん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

届けたら ネコばばされる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せこいやつ 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 318731 )  2025/08/24 06:33:32  
00

仕事帰りに財布を拾った場合、警察に届けることでお礼金を受け取る権利が生じます。

お礼金は財布の中身の5%から20%が相場であり、現金5万円の場合は2500円から1万円が想定されます。

ただし、お礼金は落とし主の義務として支払われるため、拒否される場合もあります。

届け出から3ヶ月以内に持ち主が現れなければ、拾った人はその財布の所有権を得られることもあります。

また、お礼金は一時所得として扱われ、年間50万円までの特別控除があるため、税金が発生することはほとんどありません。

法律を守って正直に行動することが重要です。

(要約)

2025/08/24 06:33:32  
00

仕事帰りに「現金5万円」入った財布を発見! 交番に届けると「お礼に5000円」もらえるって本当ですか? 知っておきたい“権利・税金”について 

 

会社の帰り道、道端に落ちていた財布を発見。中を確認すると現金5万円が入っていた……。こんなケースに遭遇した場合、「財布を交番に届けたら、お礼がもらえる」と期待してしまう人も多いのではないでしょうか。 

 

財布などの落とし物を警察に届けた場合、落とし主が見つかればお礼金を受け取れる権利が発生します。ただし、お礼金の金額によっては確定申告や税金の支払いが必要になるケースもあるため注意しましょう。 

 

本記事では、財布を拾った人がもらえるお礼金の金額や税金について分かりやすく解説します。 

 

落とし物を拾って届けた人が受け取れるお礼は「報労金」といい、遺失物法で基準が定められています。拾った財布に対するお礼金は、基本的にその中身の金額によって決まります。具体的には、現金の5~20%です。 

 

例えば、5万円の現金が入った財布を拾って持ち主が見つかった場合、2500~1万円のお礼金を受け取ることができます。 

 

図表1 

 

筆者作成 

 

このお礼金を受け取る(請求する)権利は、警察に届けた際に申し出る必要があります。権利を放棄することも可能です。 

 

法律上、お礼金の支払いは落とし主の「義務」と定められていますが、これは当事者間でやり取りすべき金銭であるため、落とし主が支払いを拒んだ場合、警察がお礼金の支払いを強制することはできません。そのため、お礼金が受け取れない可能性があることも覚えておきましょう。 

 

警察に届け出てから3ヶ月以内に持ち主が現れなかった場合、拾った人はその落とし物の所有権を取得することができます。 つまり、届け出た財布や現金は全て自分のものになります。 

 

この権利も警察に届け出る際に、所有権取得の意思を伝えておく必要があります。もちろん、所有権を放棄することも可能です。 

 

落とし物のお礼金は税法上「一時所得」として分類されるため、お礼金の金額によっては税金の対象となります。しかし、落とし物を拾ったことで税金の心配をする必要はほとんどありません。 

 

一時所得には、年間で合計50万円の控除があります。そのため、お礼金の合計が年間50万円を超えない限り、税金はかからず確定申告も不要です。一時所得の課税対象額は、以下の式で計算されます。 

 

(一時所得の総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額50万円)×1/2 

 

会社員などの給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。 

 

これを一時所得に当てはめると、お礼金の合計が90万円を超えた場合に申告の義務が発生する計算となります。お礼金が90万円というと、財布の中身が450万円から1800万円となるため、現実的ではないでしょう。 

 

このように、お礼金を受け取る際の税金は基本的に不要といえるでしょう。 

 

 

財布などを拾った際は、速やかに落とし主に返すか、警察署や最寄りの交番に届け出ることが遺失物法で義務付けられています。路上など一般の場所で拾った場合は7日以内、駅やデパートなどの施設内で拾った場合は24時間以内に施設の係員か警察に届け出なければいけません。 

 

この届け出をせずに拾った財布を自分のものにしてしまうと、遺失物等横領罪に問われる可能性があります。なお、駅やデパートなどの施設内で拾って届け出た場合のお礼金は、施設側と拾った人で半分ずつ分けることになります。 

 

財布を拾った際は、警察に届け出るなど法律にのっとった行動をしましょう。落とし物を警察に届けることで、お礼金を受け取る権利や、持ち主が現れない場合の所有権を得られます。 

 

お礼金の相場は、落とし物の価値の5~20%です。お礼金は一時所得として扱われますが、年間50万円の特別控除があるためほとんどの場合は税金は発生しません。何よりも大切なのは、拾ったものを正直に警察などに届けることです。法律を守って誠実な行動を心がけましょう。 

 

出典 

国税庁 No.1490 一時所得 

e-Gov法令検索 遺失物法 

 

執筆者 : 大垣はち 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 318730 )  2025/08/24 06:33:32  
00

仕事帰りに「現金5万円」入った財布を発見! 交番に届けると「お礼に5000円」もらえるって本当ですか? 知っておきたい“権利・税金”について

ファイナンシャルフィールド 8/23(土) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/644bed78a829feb8519af69bd12fe4db4f4b9bfa

 

2025/08/24 06:33:32  
00

仕事帰りに財布を拾った場合、警察に届けることでお礼金を受け取る権利が生じます。

お礼金は財布の中身の5%から20%が相場であり、現金5万円の場合は2500円から1万円が想定されます。

ただし、お礼金は落とし主の義務として支払われるため、拒否される場合もあります。

届け出から3ヶ月以内に持ち主が現れなければ、拾った人はその財布の所有権を得られることもあります。

また、お礼金は一時所得として扱われ、年間50万円までの特別控除があるため、税金が発生することはほとんどありません。

法律を守って正直に行動することが重要です。

(要約)

2025/08/24 06:33:32  
00

掲示板の投稿には、財布や重要な物を拾った際の体験が語られています。

主要なテーマとしては、拾った物を交番に届けた後の反応や結果、そしてお礼に関する意見があるようです。

 

 

1. **拾った物を交番に届けること** : 

- 多くの投稿者が小学生や子ども時代の経験を振り返り、拾ったものを交番に届けたことで友達との友情や学びがあったことを語っています。

 

- 一部の投稿では、警察への手続きが面倒であることや、時間がかかることから、今後拾わないと決めた人もいます。

 

 

2. **感謝の気持ちとお礼の有無** : 

- 拾った物を持ち主に返した際に感謝の言葉やお礼がなかった経験が特に印象に残っており、期待外れの感情が表現されています。

 

- お礼がほしいのではなく、単に親切心から行動したいという意見も多いですが、実際のお礼があるかどうかは運次第という意見も目立ちます。

 

 

3. **人間関係と信頼の構築** : 

- 小さな頃の体験を通じて「人に対する信頼」や「責任」といったテーマが見受けられ、拾った物を返すことで得られる満足感が強調されています。

 

 

4. **作業の煩雑さ** : 

- 拾った物を届けるための手続きが面倒だという意見が多く、現代ではその負担から他人に任せたり、自分で取り込まない選択をする人も増えているようです。

 

 

総じて、掲示板には親切心や過去の教訓、手続きに関する懸念などが多様に表現され、拾った物に対する思いは人それぞれであることが感じられます。

(まとめ)

( 318729 )  2025/08/24 06:29:31  
00

=+=+=+=+= 

 

学校が勝利や甲子園出場を絶対視するあまり、不祥事の隠蔽や人権を無視した指導が常態化。また、大会の商業化は強豪校をブランド化し、選手を商品として消費する風潮を生み出している。その結果、選手の安全よりも利益や美談が優先される本末転倒な事態が起きていると感じる。選手の健全な成長を促す、高校野球の本来の教育的意義を取り戻すには、この悪循環を断ち切る抜本的改革が不可欠なのではと思う。 

 

▲1070 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵関連のニュースでこの記事も含め、少しずつではあるが風向きが変わって来た感じがする。 

 

本日の決勝、つまり大会終了後、大きなうねりとなって被害部員が報われる顛末になって欲しい。 

 

今回の件は今時点で学校側は何の責任も取らず、被害者への謝罪をしているとは思えない。炎上はまだまだ続くと思う。 

 

▲846 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒がいたたまれなくなり転校を余儀なくされたということを重く考えないといけない。学校側はそれほどの容認されざる心身への暴力行為があったことへの評価は部外者である高野連などの判断に委ねらるるべきものではなかったという認識がないことが問題だ。これは野球部の事案は学校ではなく高野連に判断を優先しているように見える。それは教育機関として異常事態であると思う。 

 

▲589 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

川松真一朗氏の意見は暴力はいけないとか言いながら原因を作った生徒がとか生徒が真実を言わず学校側が知れないとか、被害者側に責任があるかのような発言になっている。 

暴力を使わないと口頭では聞かない子とかも言っていて、明らかに旧態依然とした指導者の発言をしている。 

これはこの川松氏のような人達、そして甲子園大会を神格化してしまった国民全体に責任があり、この大会のあり方も検討する時期に来ていると思う。 

 

▲540 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ とあるが、それに対して与えられた罰が異常な点がスタートだろう。反省文提出とか罰掃除一回で済ませる程度の軽微な違反の非をおさえておくべきとする一見まともそうに見える論は、加害者側の免罪方向に巧妙に傾かせる作用を持つ。その異常さを放置あるいは故意に看過した学校には教育機関の資格がない、ということこそ本質。 

 

▲463 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校であろうと高校野球は、あくまでアマチュアスポーツであって、勝つために手段を選ばないやり方や金を使って全国から選手を集めるなどは高校教育を逸脱していないか? 

ましてや暴力、暴言による指導や制裁は、監督であれ上級生であれ決して許されない。特に寮生活だと閉鎖的で、暴力が表面化しにくいし、甲子園に出る事が目的の親子は、他の親子が批判の声を上げるのを抑えつけてしまう。 

一度高校野球のあり方をしっかり議論して、指導ルールを作る時が来ている。勝てば良い優勝すれば良い訳じゃないし、高校野球はプロ野球の予備校じゃない。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件が表沙汰になる度に言われることですが「指導者は何を指導しているのか」です。 

指導者イコール教育者とも言うべきでしょうか。基本的に「人を育てる」という意識に欠けている方が多いのでしょう。 

勉強でもスポーツでも「勝ことが全て」と考えてしまい、それに従わない生徒は「落ちこぼれ」として切り捨てている教育者が多いのだと思います。 

もっと「人を育てられる」人材を多く育てることが必要なのですが、それを育てる人も少ないのが現状でしょう。 

教育は何をすべきなのか、今はそれを見直す時期にきているのではないでしょうか。 

 

▲188 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の高校野球もテレビ朝日も朝日新聞絡みだからな 

そういう事情もあって井澤アナの発言にしても、本当に本人の意見なのか局から言わされているのかは不明 

いずれにしても悪いのは広陵高校であって、スポーツ強豪校ではどこでも多かれ少なかれありそうな問題の気がする 

 

▲369 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力や暴言で、生徒を指導することは 

明らかに時代時勢にそぐわないことが、今回の甲子園大会にて、はっきりしたのではないでしょうか 

4強まで残った県岐商を例にとれば、公立高校で全寮ではありません 

横浜戦においても、たびたびバント失敗 

しかし、笑みの絶えないプレー 

叱られて、悔しがることはなく 

そういう指導が徹底してあったことがわかります 

たくさんの甲子園でプレーしたいと願う中学生は、笑みの絶えない先輩たちと、一緒に野球がしたい、そう思うのではないでしょうか 

たくさんの学校が、指導者が、改めないといけないと、考える大きな分岐点だと思います 

それでも改まらない場合は 

生徒が集まらず、弱体化していくのではないでしょうか 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「加害者は被害者でもあるのではないか」というのは、その通りだろうと思います。少年野球時代から徐々に始まった何かが、高校野球の時には体罰やイジメを当たり前だとする考え方や行動の習慣を作り出したのでしょう。 

人間は、良い習慣だけでなく悪い習慣も社会的な関係から学ぶのだろうと思います。 

 

▲164 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力、イジメ行為が否定されなければならないのは言うまでもない。 

寮内でのカップラーメン禁止のローカルルールが引き金である事は見逃せない。そんなルールが本当に必要なのか。更に野球部員だけが100人以上共同生活する専用の寮が必要なのか。数人の大人でそんな多人数の生活を見守る事など無理なのである。悪しき習慣が伝統などと聞こえの良い言葉の裏で代々継承されてきた事が露呈したのだ。この時代にまだこんなやり方なのかと驚いた。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なスポーツの世界でも 

指導者や立場が上の人間からの 

虐待は取り上げられてきたのに。 

自分達は違う、自分達はOKだと思って 

きたのだろう。 

これを機会に、指導者だけでなく 

指導者、選手横並びにして 

こういうことをやっては駄目なんだと 

講習会でもやってはどうだろう。 

 

指導者だけを集めてでは 

絶対に「自分は例外、特別」と勘違いしている人が出てくるだろう。 

生徒さんと一緒に勉強する事に意味があると思います。 

 

具体的に権力を持った人間が勝手に 

下と決めつけられた人間に暴力を振るう心理なども解説してほしい。 

どれだけみっともないことをしているのか 

自覚出来ていないと思うので。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず広陵高野球部元監督は、自ら受けた指導法による成功体験の後、社会の変化に対応する想像力に欠けていた。 

アナウンサーは、朝のコメンテーターでわかるように、テレ朝局全体がSNSに否定的でメリットを見ようともしない。 

現状高校野球が都道府県対抗なのに、私学は全国から選手を集め、さらにプロ野球に通じる。コレでは都道府県の振興なのか、生徒の職業訓練なのか目的が曖昧で、そのあり方が問われる。 

そこで甲子園は地元出身者に限り、生徒は地元の有力校で頑張るようにし、職業野球のためには野球専門学校をつくり、卒業後に人間力含めて人材育成するようにすれば良い。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事って、事実を掘り下げず、責任の擦りつけ。 

大人が子供を殴る、蹴る、子供同士でも一方的に殴る、蹴る、駅のプラットホームでしていたら、犯罪です。 

学校内の暴力は犯罪でない、人が死んでない、刃物を使ってない、殴ったり、蹴飛ばしてるうちは犯罪でない、考えるべきは、ここ。 

加害者が未成年の場合、加害少年の人権が最優先になる。明るみに出たところで、加害少年が一番立場が弱い状況となったとして、みんなで守り始める。どんな酷い目にあったかは報道されるが、どんな酷い事をしたかは報道されない。 

不祥事、即全員辞退は、必要ないと思うが、ちゃんと判断して来たか?掘り下げるべきは、ここ。 

それと、早々と秋出場します、これもダメ。 

野球が出来るとして、全国から集めて来てるからね、それを提供出来ないと高校の存在意義、学校の偉い人達の地位が危うくなるからね、大人達の必死感しか見えない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件があった場合当然被害者が保護されるのは言うまでもないことですが、今回の事件は被害者側の方にも 火種の元はあったんでは?と思います。不可解な点は、高校生で皆甲子園を目指すという目標がある中、名門の広陵を選択した子たちが 言われているようなことを ただのカップラーメンだけのことでこんなことするでしょうか?普通に考えたらわかると思います。この事件においては当たり前ですが被害者の素行のことは報道されません・・しかし必ず カップラーメンの前に色々 当事者間でやりとりがあったはずです。そこはなぜ報道されないのでしょう?別に加害者に加担する気持ちは無いですが 再リークされた時期と言い おかしいです。しかし 世間は一方的に広陵高校の指導者や選手に非難が集まり選手の顔まで流されている・・SNS怖いです。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者と加害者を混同し責任を有耶無耶にしてる感はある。 

法治国家なのだから、先ずは法で判断すべき。被害者は被害届きを提出し警察は受理した。学校と生徒は捜査に協力の義務がある。また学校に爆破予告などがもし本当にあれば別途捜査すべき。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連も高校の野球部もいったんリセットしないと駄目でしょう 

こういうのって監督、先輩などの上に立つものの暴力は当たり前になりすぎて 

昭和のままきてしまっているのでしょう。もう令和であるのに 

いまだにこんなことが放置されて暴力事件が起きているのにかかわらず 

学校側も隠蔽しようとしてるあたりそうとう根が深い 

内部で改革するほど生易しいものではない。未来ある子供たちのためにも 

一度高校野球というものをリセットすべきでは?それくらい 

どうしようもない状態のままずるずるきてしまっている 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、高校生の課外活動は等しく価値あるはずなのに、野球部だけが「国民的行事」にまで持ち上げられている。 

朝日・毎日が甲子園を広告ビジネスとして球児を担ぎ上げた歴史的経緯があり、学校・生徒・地域までその価値観に縛られている。 

その過度な美化と熱狂が、結果的に生徒へ過剰な期待と重圧を背負わせ、「勝利のためなら隠蔽・暴力も仕方ない」という歪みを温存してきた。 

つまり問題は「広陵高だけ」ではなく、社会全体の高校野球への異常な特別扱いにある。中継もプロレスさながらに、大声でわーわーと冷静さのかけらもない。メディアはこれまでの自分たちの高校野球の取り上げ方に問題意識を感じないのか? 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の辞退ではなく大会中止にすべきだったんです。 

 

なんかさ、みんな高校野球を神格化しすぎなんですよ。商売のために。 

 

そもそもですな、金に物を言わせて野球が上手い少年をかき集めて使い捨ててでも勝ち上がる。 

これのどこがスポーツマンシップというのだ? 

怪我して野球が出来なくなった後の特待生は辛いですよ。 

 

来年から、公立高校だけの大会にするべきだと思う。これは本当に面白いと思うし本来の姿かと。 

 

まぁ他のスポーツも同じですけどね。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ見かたによって判断は変わるよね。 

発端となった寮で禁止されてたカップ麺食った件、これも選手が間食欲するほどに飢えてたなら十分な食事提供できていなかった寮にも問題あるのでは?とも取れるし 

単純に禁止されてる嗜好品隠れて食ってただけなら当該生徒がただ単に悪いだけだし。 

暴力振るった加害生徒側も記事の通りそういう環境で育った故に疑いなく教育的制裁として行ったのか、それとも理由見つけてはストレスのはけ口として後輩に手をあげて愉悦に浸ってたのか。 

そうなった理由や前後まで含めた経緯まで見ないことには評価しづらいってのはその通りだと思う。 

 

ただ話逸れるけど文末に「ピュアな心を持つ子供を正しくピュアに導くのが指導者の役割」とありますが、これは大人にありがちな勘違いだと思います。 

子供って案外悪賢いししたたかなもんで「純粋無垢」なんて勝手なイメージでそんな奴一人もいませんよ。そしてそれで普通です。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代暴力は良くないのは前提で、ただこの記事の最後にある「私の経験上、言って聞かせるだけで変わる生徒は多くない」はそうだろうなと思う。 

男児育ててる人は分かると思うが本当男子は聞き分けいい子は少ないし、聞き分けいい子はそもそも最初からやらない。 

特にスポーツ系男子は勉強男子よりやんちゃで悪ふざけして楽しんでる子は多い。 

昔はそういうやんちゃを抑えてつける意味もあっただろうし、そもそも指導の名目で暴力指導してる男子も暴力を楽しんでたのでしょう。 

言って聞かせるいい方法があれば、是非知りたいぐらいです。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の自浄作用および高野連による厳正な処分がしっかりとしていれば、被害者がSNSを通じて世間に窮状を訴えでて、その顛末としてこんなことにはならなかったわけで。 

 

SNSの炎上ではなく被害者軽視、すなわち加害者に対し一番効き目のある甲子園の時に、この無念をなんとか晴らしたいって被害者に思わせるに至ったのが問題なんよ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待と一緒で、暴力は連鎖します 

暴力によって育てられた子供は、暴力以外の解決方法を知らず、また暴力が誤った手段であるということを知らないので、後輩や若年者に暴力を振るってしまいます 

連鎖は断ち切る必要があります 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を責める気もないし、まして暴力は認めません  

が、違う見方をすると、ルール違反や失踪するというのは人に迷惑をかけるとわかっているのか、現場にいた2人のうちその子は反省の意思が伝わっていない弱さからだと思えば強さの違う人の接し方がよくなかっただけかもしれない  

指導者も大事かもしれないけれど、毎年違うメンバーになる中で、どうチームをまとめるかは結局選手同士の力、乱してはいけないが自主的ととるか圧力ととるか、その感じ方も違えばついていけなくなる人もいる  

批判はたやすい、学校側は被害者も加害者も悪者にして終わろうとしているのでしょうか? 

むしろSNSで騒ぎ過ぎ、2件に調査委員会をもうけ、批判されている人を外し暴行事実がないとする選手が大会に参加しますも信用できないとする 

本人はよかれと思うコメントがイジメに近いと感じないのも怖い 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは真偽不明の書き込みが多い。被害者とされる方の一方的な書き込みや加害者とされる方の一方的な書き込みで周りが騒いで炎上してマスコミが乗っかる腹立たしい限りだ。SNSで上がったら冷静に事実かどうか確かめて冷静になるべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何気ない放送が一人の人生大きく暗転させてきたテレビ報道。(特に80年代は)日航機の事故現場なんて酷かったらしい。マスコミだったら何をしても許されると思っていた時代。もちろん井澤くんは知らない。キー局のアナウンサーになるくらいだから小さい頃から勉強が出来て褒められ続けてきた人生なんだろうが人の痛みはお勉強して来なかったようだ、残念。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置ね。 

関係ない部員が可愛そうと云うが全く知らなかったとは思えない。今回の事件以外でも見たり聞いたり或は自身が被害者、または加害者だったかもしれない。関わり方の大小はあれど。 

集団で暴行を行い最後は被害者を転校まで仕向けた。これが全て。刑事事件で扱って欲しいくらいだ。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS,SNSと連呼しているが、この問題は、SNSでは当初から批判がでていた。 

それを地上波で取り上げたのが夏の本大会が始まるころだったから、そのころになって、いまさら世間がもりあがった。 

 

地上波で最初から問題視していれば、夏予選前に判断できていたのでは? 

そうしていれば、広島県は他の学校が勝ち上がってこれたしね。 

 

SNSのせいにするのはいかがなものか? 

不正があやふやな状態で世間に周知されなければ、バレなければよかったってこと?マスメディアの対応の遅さをこそ問題にすべき。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」 

 

無法地帯となってるSNSへの杞憂はわかるけど、夏を終わらせたのは加害生徒による犯罪行為とそれを隠蔽しようとした監督や学校関係者でしょ 

SNSで騒がれなければ暴行傷害の犯人達が笑顔で汗を流しながらグラウンドで一生懸命にプレイしていたかも知れない、監督は試合後のインタビューで持論である人間教育を笑顔で語ったかも知れない、それを観た被害者の心境や如何に 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒が何故転校する事になったのかをマスコミが調査し、報道するべきなのに、学校側、高野連の発表を鵜呑みにして、さらにまるでSNSによる誹謗中傷の被害者であるような、報道姿勢を意図的に感じるのは当然。そもそも情報統制に加担する報道機関に未来なんて無い。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「部活」のあり方や指導方法が問われるが、強いては子どもを送り出している「親御」さんにもなんらかの責任はかかってくる。 

「被害者」も「加害者」も大人が作り出しているようにも思える。その辺の意識はどうなのか?みんなで「話し合って」貰いたい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>加害者は被害者でもあるのではないか 

だから何? よく犯罪者の家庭環境、境遇が悪かったと言われるが、そういった環境の人が全員犯罪者にはならない。 

ほとんどが普通に犯罪も行わず暮らしているよ? 

この事件の発端は部内でカップ麺を食べた事だと言われているが、たったそれだけで10名近くで取り囲まれ、殴る、蹴るの暴行を加えた挙句、性的暴行。そこまでやられるだけの罪か? 

部員は違反者には自分達が気が済むまで、どのような暴力行為を働いてもいいし、監督、学校も黙認している実態を知っていたから行ったのでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任となるから被害者生徒も隠す、黙るで悪循環となっているのではないか? 

中々難しい問題だけど、隠さなければ当該加害者だけの責任、隠せば学校や部への厳しい処分につなげるぐらいの対応が必要ではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井澤さんの発信は、向けてる先が二つあるんじゃないのかね? 

一つは、暴力事件に対してのもの。これついては、 

「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と言ってる。 

 

そして、今回の騒ぎが発展した場合、「デマ情報による過熱」も起こらないとも限らない。だからそこへの手当として「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたと思われる。これが二つめだ。 

 

メディアの扱いを見てると、後者の注意喚起を行ったところは少ないのではないのかね? 

井沢さんの発信は発信で大事なことではあるよね。 

 

事件が起きた場合の当該組織の対応をしっかり・・・という点と、 

第三者が過熱しすぎて間違わないように・・という点の注意喚起。 

両方必要だものね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「親の悔しさ計り知れない」 

 

保護者について突っ込んだ記事ってあんまり目にしていないんだけれど、 

その前段階の少年野球の段階から、やっぱりかなり特殊な環境で子育てをしていたということになるのではないか? 

その特殊さの一部が、指導者には絶対服従で、背景に進路問題への影響力があるとか。 

今回、当然紛糾するだろう広陵高校の甲子園大会出場辞退決定の説明に、信じられないことに保護者から一つも質問が出なかったというのは、まさにそこだという指摘があった。 

そんな環境で野球をする子どももそうだけど、そんな環境で野球をさせる保護者も理解できない部分って、やっぱりある。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の広島県高野連の対応を知れば全く期待出来ません。部内暴力は許さない、加害者はもとより監督責任まで厳しく処分するとの発信はない。誹謗中傷は法的処置をとると言う前にやることがあるだろうと思う。ただの地域校長の親睦会で名誉職に堕落し現状改革の意思が皆無のように見える。暴力事案は高野連に報告しないで、捜査能力のある広島県警にお願いして下さいとでも言ったらどうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも被害者がカップ麺食べたのは、上級生から用事を頼まれ寮の食事時間に間に合わず、食事できなかったという経緯がある。 

空腹にさせておいて、カップ麺食べたからとこれほどの制裁を加えるのは、明らかに理不尽だ。 

加害者らが、最初からしくんだとしか考えられない。 

こんな卑劣なやり口で、熾烈な暴行、性的辱めをする、尋常ではない。 

これで泣き寝入りでは、被害者は人生を完全に狂わされる。 

それを知りながら事実をねじ曲げ隠蔽し、加害者を庇いまくって甲子園出場した。 

いまだに広陵は、事実も認めず反省もせず、改善する兆しもない。 

闇は思ったより深いが、決して許してはならない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカップラーメンをなぜ食べたらダメなのか、監督や部長は説明していたのでしょうか?アスリートとして体に悪いから食べてはいけないと教えていたのでしょうか? 

それとも、集団での寮生活で一人だけ勝手なことをしてはいけないという意味で禁止だったのでしょうか? 

育ち盛りの部活動男子なら、お腹空くはずです。カップラーメン禁止のルールが前者によるものでも後者によるものであったとしても、成長期のお腹空いた子どもへに対し、代わりにおにぎりを用意するなどの手段はあったのでしょうか? 

寮母は監督の妻だったらしいけど。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一つはっきりした事は広島は平和、人権を全面的に押し出したブランディング展開を戦後続けてきたが今回は関係者、出身者達がごく一部の例外を除いての沈黙は人権に関しては完全にイメージダウン‥。人権侵害の加害者側になった時の対応がいつもの被害者としての対応があまりにも違い過ぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにげないひとことなのだろうか?何かあればネットの非難中傷でも逮捕される。書いた人はそこそこな覚悟も持っているような気がする。そして許せないと思う気持ちが強かったのでは? 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはSNSによる誹謗中傷ばかりを問題視する。勿論許される行為ではないが、元は広陵が暴力事件を隠蔽したり、甘い処分で済ませた事が発端ではないか。 

誹謗中傷の周りには山ほどの怒りや憤慨のまともな投稿がある事を無視してはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側も変わらず自分達は被害者とでも思っているんでしょ。野球部員にアンケート取って暴力は無いとか言ってますけど 過去の事件での被害者への対応はどうなのか? そこはまだ 再確認も対応も何もされて無いと感じますけどね。監督を退任させてただけで春のセンバツ予選に出る気満々ですけど それでいいんでしょうか? 学校側は反省も何もしてないと思いますけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、あくまでニュース見てる人間は部外者なのに広陵の生徒への罵詈雑言がネットに満ちていて怖いと思った。 

ネットいじめで自殺なんてニュースが何度もあったのは知ってるはずなのに。 

広陵の生徒が自殺する可能性は考えないのだろうか?真偽未確定な情報で広陵の生徒を誹謗中傷していた部外者連中は「いじめっ子」そのものだろう。 

部内でのいじめが事実だったとしたら彼らにも罪はあるが、裁きを下すのは我々ではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんは期待して強豪校いれるだろうけど、100人近くいて、ベンチ内入れるのは限られている 

練習ばかりで、勉強もほとんどできないだろうし、メンタルもやられる 

お金もかなりとられる 

実際子供の友達とかの、そういう話も聞くしね 

そういうの覚悟して入れて方がいいよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か 甲子園の野球が特別扱いされるように見えますが、部活活動の1つの中での野球、将来のためにもスポーツで技術の習得や向上、体力づくり、精神面の強化、そして仲間との協力やコミュニケーション能力の向上等々学習するわけです。野球を強くするために 何でもありの学校では困りますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校という学校の体質、在り方に、疑問しか見えない。野球部は数あるクラブ、運動部の中の一つでしかない!野球部を金看板にしようと企む私立校があること自体が情けない。各県の高野連が少し前まで唱えていた他県からの過剰な選手勧誘は全く守られていない。広陵には広島出身のベンチ入りは毎年毎年ごく僅かしかいない。以前問題になった鳥取の常連校だった倉吉北も色々な問題をお越しその後自滅。広陵は倉吉北以上のことを延々と続けてきた。その付けが来たということだ。ルールを守るべき野球というスポーツの中で、学校がその決められたルールに全く従わないのは厳しく問われるべき! 

暴力暴言から始まり、次から次に出てくる広陵問題!未だに何ら反省の言葉、被害者に対する謝罪の言葉すらない学校の体質!学校としての今後の矯正案すらいまだに出ない驕り。中井親子が監督、部長を更迭ではなく辞任で済ませようとする驕りに全てが見える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集団暴行、金品要求、性器を舐めさせるなど常軌を逸した行為がSNSで発覚し、高野連会長はこの様な事案は年間1000件程報告が上がっておりそれも氷山の一角みたいな事を言っていた。甲子園参加校約3400校。体力持て余した常軌を逸した10代の男子が集団で聖地甲子園で汗を流してそれを見せて感動とか。これから時代と共に目を覚ます人々が増えていくでしょう。まともな親は子供を野球部には入らせない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部員たちはもちろん悔しい。甲子園なんて夢の舞台を目指して、朝も夜も泥にまみれ、汗を流してきたんだ。でもね、それ以上に心をかきむしられるのは親なんだ。子どもが小さな頃、雨の日も風の日も車を走らせてグラウンドへ連れて行った。おにぎりを握って、ユニフォームを洗って、ボロボロになるまでグローブを直してやった。ときには進路の心配もしたし、勉強との両立で泣き言を聞いたこともある。それでも「野球をやりたい」っていう子どもの背中を押してきたのは、誰でもない親なんだよ 

 

そんな積み重ねの果てに、ようやくたどり着いた夢の入り口で「辞退」。理由がどうであれ、親にとっては「子どもの努力が報われなかった」という残酷な現実として突き刺さる。口に出せば「仕方ない」なんて言葉で済ませるしかない。でも心の奥底じゃ「なぜもっと早く防げなかった」「なぜうちの子がこんな形で終わらなきゃならない」と、何度も何度も反芻してしまうんだ 

 

▲40 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

>ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ 

 

悪いことをする子に対してなら、何をしても良いと言うのがイジメ加害者の思想です。「これは正義の制裁なんだ」と都合の良い言い訳で、叩いたりお金を要求をします。イジメが楽しくて楽しくて優越感も得られてやめられないのでしょうね。 

 

一方で、転校をした本人やご家族は、一生屈辱感を味わって生きていかなければなりません。アナウンサーはイジメに遭った経験がないのでしょう。だから想像力に欠けているのだと思います。 

加害者は普通に野球人生を歩めるなんて理不尽にもほどがあると思います。 

 

この状態を知っていたにもかかわらず伝統だからと放置していた顧問や学校も罪は重いと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置によって変わる正論は、正論とは言いません。高校野球が教育の一環であるというのが唯一の正論です。そして、暴力を是認するのは自己の利益のための屁理屈に過ぎず、高校野球とは関係がありません。異論正論を語る以前の問題です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現文科大臣に子どもたちの健全な成長とか教育に対する想いとかは全くないのは国会答弁などでも明らか。この問題でも期待できることなど皆無だろう。 

一方暴力事件で批判されるべき、罰せられるべきは加害者のみ。 

被害生徒の「カップ麺」云々は些末な事象に過ぎずあたかも重罪のように扱うのは明らかにハラスメント。更に転校を余儀無くされるなど影響は計り知れない。加害生徒と監督者に対する厳罰だけで終わる話ではないのか?甲子園至上主義が生んだイビツな事件だよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「被害者の親の悔しさ計り知れない」ならわかります。卒業生、在校生の悔しさもわかります。 

だからこそ曖昧にせず、学校側にも毅然と対応してもらいたいです。 

今回の性的暴行の加害者は反省しないだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも政治批判に繋げたがるテレ朝ならではですね 

問題の本質が歪んだしまうのでまずは高野連も含む当事者に焦点を絞るべきでしょう 

そもそも令和のこの時代では自由な校風の学校だって多いし、スポーツ指導のすべてが全時代的な訳ではないのに一時例をもって文科相が運動部の悪しき習慣などと一括りにして発言するとしたら浅はか過ぎるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部内のルール、学校のルールール、組織のルール、 

社会のルールを守ることは、素晴らしいことではなく、当然です、当たり前です。 

このような事を書くと、揚げ足取りの人達が騒ぐ 

やな世の中になりました。 

他人を褒める事は素晴らしいです。 

だけど、ルールを守ることは、当たり前なんです。 

自分で決めたこと、組織、社会のルールを守るのは 

当たり前です。 

全てそこからスタートすれば答えでるよね! 

揚げ足取って攻撃することが、愚かなことか......... 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

 

ええっと まずは辞職してからにしようか 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安部文科相に苦言?どういう意味。教育行政は教育委員会が全てを決定する仕組みになっており、県知事、文科相といえども、予算、法律を作るだけで、具体的な事案に対しては県の教育委員会が法律に基づいて命令する仕組みになっている。それが教育の中立性というものだろう。批判するなら教育委員会じゃないのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSがなければ、出てこなかった話。 

 

加害生徒はもし本当に反省しているなら、世の中で断罪される「手が出る奴」になってしまわないように、今、気づけて良かったのでは。 

 

監督・校長等の責任者、大人組織に対しては当然批判に値する。 

この件は「選手のため」と話をすり替え、実は自分達大人の都合がいいやり口だったことがばれただけ。 

監督・校長等の責任者に対する処分がなぜないのか? 

(SNSで批判を受けてようやく監督辞任。それでも処分ではないし、さらに校長に対しては何もない。) 

「(当該選手の処分はあった上で)私たちが処分を受けるので、全く無関係の選手は出場させてください。」ならまだしも、当該選手が出場停止で、学校・監督は厳重注意で良しでは、責任者が(どこかの監督の言葉と同じく)一番卑怯だとなるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。 

 

自分がやられたことを後輩にもしてやる、という、より明確な悪意しか感じないんだが。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話としてなんだけどさ 

社会的なポジションは違えど「体育会系」と「電車が大好きなお友達」は同じ思考なんだなと思ったのね 

歪んだ環境下で人間性を育んで独自のルールを実社会に撒き散らし 

倫理道徳や社会通念もなく、そんな自分らの内省もできない 

ご都合主義な屁理屈並べて仲間内でホルホルしてる 

そんな思考だから不祥事や問題が起こるのは当然だし、体育会系に関していえばそういう界隈の人達が公然と社会に蔓延って様々な理不尽やブラック気質の温床や発端になってると思うのよ 

そんなものが「教育の一環」として推奨されてる現状は如何なものかと 

先ずは再考すべき案件はこの点なんだと思う 

記事で語られてるのはこれに起因していると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもSNSのせいにするのは違うと思う 既存のメディアが偏向報道してなければこの学校の野球部は生まれ変わって今大会に出ていたかもしれない その役割を放棄してきた既存メディアの罪は大きいと思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球もそうですが、テレビとか天下りとか年金とか日本全体的に、昭和の価値観を維持している組織や仕組みはもう限界という気がしています。 

至る所でボロが出て、どんどん暴露されていってます。 

高校生のスポーツという意味では野球だけ過剰に優遇されていますし、それに絡む大人の利権や不祥事も多々あります。 

今の甲子園という形が大きく変わるとき、日本は色々な面で変わってくるのだと思いますが、広陵擁護の声がまだまだある間は日本はこのまま地獄に向かう気がしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど禁止のカップ麺を食べたのが原因で、その躾と理由して、よってたかって暴行を加えたってのが発端なのね。 

 

カップ麺禁止の理由とはなんだろう? 

よってたかって暴行を加える程の罰を与えるほど酷い行為として認識されている部の価値観とはなんだ?この学校の教育とは何だ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悠長というかキレイなことだけ言っている印象です。 

記事では触れられていないけど、週刊誌、SNSでは「カップラーメンと暴力」よりもかなり酷い犯罪的行為の告発がされていますよ。 

指導者による恫喝と隠蔽もね。 

そういう現実を直視するところから始めましょうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツで人格磨くってのが幻想だってハッキリしたな。 

オタが事件起こしたらアニメやゲームの影響だなんて言われることもあったが、スポーツで集団生活してて暴行恐喝性犯罪が当たり前の価値観植え付ける方が、よっぽど凶悪じゃん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に部員の人数多いのも考えものだね。紅白戦できるくらいにしておけば問題部員は減るだろう。みんなルールを分からなすぎ。ルールは使うもの。守るものって概念がそれを遠ざけて、問題を引き起こしてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はなかなか終わらないな。てかこのまま終わらせてはいけない。 

高野連と広陵の責任ははっきりさせなければならない。その結果広陵野球部が消滅することになってもやらなければならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部の寮生活では食もトレーニングの一環として管理栄養士まで付けておりカップ麺禁止である。被害者生徒は暴行を受けるキッカケとなったラーメンを隠れて食っているのが見つかるのは2回目であり、その他にも寮を何度も抜け出し問題行動を繰り返していた生徒である。それまでは暴行を受けておらず、何度もルールを破る下級生にいよいよ耐えかねて手を出した事件だということが分かる。 

転校したのも問題行動ばかりで周りから浮いてしまったからで、いじめられたからというのは逆恨みで言っているだけだと思う。 

 

▲24 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる理由があろうと手を出したら人としてだめだ、ということを暴力監督、暴力部員たちにしっかり教育しろ!、と言っても誰が? 

校長はだめだ!、県高野連の副会長の立場を利用して暴力沙汰が無かったかのように甲子園出場させたんだから、校長も高野連も腐っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が掴んだ暴力沙汰スクープだったらその後にどうなろうと知らん顔のくせに,SNSの告発だと告発者を悪者にする。問題は暴力沙汰が日常的におこなわれていた事。それをすり替えるようなマスコミは信頼されない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄拳制裁を間違っていないと思っていることが想像力の欠如。 

私は中高とソフトテニスをしていたが中学生の時に上級生による下級生(自分達)に対するイジメ行為があった。 

その時は先輩風吹かせやがってと腹が立つものの反抗は出来きなかったが、それを経験にその後自分が上級生になってもそういう行為は一切しなかった。まあ広陵とは目指すものの大きさは違うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の運動部の全廃と地域スポーツクラブへの移行で全て解決。一般生徒の高校生活のクオリティもとてつもなく改善する。 

高校は勉学の場で運動部のじゃれあいの場ではないのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マスコミが騒いだら対応しよう」だとすると、 

今回のケースは「甲子園のネガティブ情報だと、マスコミは騒がないだろうから、対応する必要ないな」って考えが招いた結果ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」の前に 

「それとは別に」って仰ってます。 

「大前提として被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」 

仰るとうりです。 

 

「高校としても問題の原因や責任がまだ明確になってません」 

なってもいないと言っておいて、現状で被害側一方のみに肩入れするかのような 

某TBSのアナウンサーの方が異常。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言から察するに 

井澤アナはいじめっ子側だったのでしょう 

子どもの頃に染みついた気質は一生変わりません..... 

だから教育現場は本当に大切だという事です 

残念ながら今、広陵に関わる多くの大人や子どもたちは 

よろしくない環境の中で生きていると断定せざるを得ない状況です 

変われるのか?PLと同じ道を辿るのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選手はそこまでピュアでしょうか?たて関係の中で集団で後輩を殴ってはいけない事くらい小学生でもわかる。それがわからん選手は野球などやる資格は無い。指導者解任、部は1年間出場停止くらいが妥当です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が利権に貪ってる大人の犠牲になってるだけでしかないんじゃないのかね。 

マスメディアは視聴率という集客に躍起になり、高野連の老人たちは名声欲を満たすという欲の坩堝でしかないから暴力や窃盗、飲酒喫煙性的被害なんかに簡単に目を瞑るようになってるんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても大事な寄稿だけど、こんな深いところまで考えないのが今のSNS時代だろう。なんならもう、広陵の事件なんてとっくに置き去りにされてる。本当に悪いのは誰か?まで考えないんだよね。自分はどうせ関係ないから。 

あと、アナウンサーは本当に余計なこと言うな!と常々思う。コメンテーターである必要は1ミリも無い。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回告発した子は逃げる事を出来てよかったと思う 

中には逃げる事が出来ない子や 

逃げる選択肢自体が出てこない子とかは 

最悪の結末を迎える可能性のありそうな場面だったろうし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部のルールを違反した部員なら監督に報告して処分して貰えば、何も問題なかったのに 

手を出したら名門野球部だろうとアウトってのは、勉強したほうがいい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に警察が入ることを拒否した政治活動家の責任は重く深い 

スポーツに限らない学内のイジメや犯罪は警察を入れればかなり改善するはずなのにな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

09年に広陵OBの金本氏が著書で凄惨な体験(正座させられ刃の着いたスパイクで太股を踏みつけ=傷害)を暴露?しても普通に出版され、当時全く問題にもマスコミにも取り上げられなかった。 

 

悪しき伝統が今日まで続いて来たことは既に明白です! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵だけ叩かれてるけど、「どこの高校も」とまでは言わないが少なからずある! 

表面化してないだけであり…。 

こんなご時世だから、社会に出て上司に対して敬語も使えない、自分のさじ加減でルールを決めて社会のルールに従わない人間が多くなってる。 

そんな親・子が増えてるから会社レベルが低下してる! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球ってなんか、どうせあれでしょ?的な見方が広がって当然。他にもたくさん日本には素晴らしい学生スポーツあるのに、取り上げ方が異常過ぎることに皆気付いてしまった、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間としてどうかより野球が上手いかどうかが評価基準になっている時点で教育ではない。 

上手くても天狗だったり粗暴だったりする生徒はレギュラーに入れるべきではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がってねえ、暴行の理由が禁止されてるカップラーメンを食ったっていうのが… 

そんな事まで縛らなきゃ勝てないのかなぁ。ただの精神論で、全くいつの時代の話だよ。江戸の武家社会か? 

もう何もかもがおかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ長過ぎてやめた。もう少し簡潔に書いて欲しいな。だってこの件って言いたいこと大体想像出来る訳だし、余程新しい情報ある訳でも無いのに、最後まで興味持てんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。 

 

民主党政権時代は起きてなかった問題だったのか! 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日の責任には何ら言及せず日本そのものに責任転嫁とはさすが元朝日。朝日は高校野球主催のみならず高野連に天下りするなど関係が深い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連もユニフォームや品格にうるさいくせに肝心なとこはなにもしないからこうなったんだよ。越境入学禁止や部活動の寮禁止、月の休暇日の設定しないと健全な高校生活はできんよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育なら違反者がいたら寮長に報告し寮長が指導するっていう社会の規律を教えるべきでは? 

それが出来ないなら教育機関ではないやろ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

( 318728 )  2025/08/24 06:29:31  
00

(c) Adobe Stock 

 

 広陵高校野球部の暴行問題がSNSで話題となり、同校は甲子園で1回戦を突破したのち、突如2回戦以降の出場を辞退した。テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と発言し、物議を醸した。それに対し、元東京都議で元テレ朝アナの川松真一朗氏は「井澤アナは親御さんの悔しさを想像できないのか」と疑問を投げる。大学ラグビー部の指導経験もある川松氏だが、都議としてもラグビーワールドカップや東京五輪の誘致に関わってきた。この問題については「指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない」とバッサリ切る。こうしたSNSによる炎上は企業でも起こり得る。正しい対処法とは。川松氏が解説していく――。 

 

 夏の甲子園という日本中の視線が集中する舞台で、広島県の強豪校・広陵高校が突如として大会出場を辞退した。部員間の暴行事件と、それに対する学校側の対応が発端となったこの一件は、SNSを通じて瞬く間に拡散され、炎上という形で社会的な問題へと発展した。 

 

 この出来事を巡っては、多くの意見が飛び交っているが、そのすべてが同じ「正義」を向いているわけではない。当事者である生徒、学校関係者、被害者の家族、そして社会全体。それぞれの立ち位置や価値観によって、論点は大きく異なってくる。私はこの問題の本質を、複数の視点から深く掘り下げたい。 

 

 この問題の発端は今年1月、寮内の「カップラーメン禁止」というローカルルールを破った下級生に対する上級生による暴行事件だ。まず、「カップラーメン禁止」というルールが全部員に周知されていたならば、ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ。一方で、それを理由に「手を出す」という行為は、部のルール以前に人として許されるものではない。この二つの事実が、最初の議論の出発点となる。 

 

 しかし、もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。報道によれば、その暴行は度を超えたものだったと推察される。マスコミは表面的な事実をただ報じるだけでなく、その背景にある真実をしっかりと見極める責任がある。私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ないのではないかと考えている。 

 

 

 そして、暴力を振るった側の生徒が「もしも」、家庭や少年野球の指導者から鉄拳制裁を当たり前に受けていたのであれば……。彼の中で、暴力は「教育」の一環として正当化され、今回の行為も慣習と相まって「間違っていない」とさえ思っていた可能性がある。つまり彼は「加害者」であると同時に、「被害者」という側面も持ち合わせているのかもしれない。私の想像は膨らむばかりだ。 

 

 最初の暴行事案は、日本高校野球連盟から「厳重注意」という処分を受け、一旦は「ケジメ」がついた形となっていた。この時点で、学校も高野連も、野球部が公式戦に復帰する道筋はついたと考えていただろう。しかし、突如としてSNSに現れた「性被害や暴行被害に関する投稿」が事態を一変させた。 

 

 この時点で学校側がどこまで事案の全容を把握していたのかが重要なポイントだと考えている。学校側は公表していなかったものの、後者の告発について第三者委員会を設置していたことが判明すると、炎上はさらに拡大し、結果として甲子園辞退にまで追い込まれた。 

 

 本当に学校や指導者は、SNS告発がなされるまで、部内のリアルな実態を把握できていなかったのだろうか。生徒側が真実を全て明かさなかったり、重い内容を軽く見せてしまったりすれば、学校側の調査も不完全なものになりかねない。だからこそ、広陵高校への評価はより冷静かつ客観的であるべきだろう。もし、学校が全容を把握した上で、それでも野球部の公式戦参加を認める道を選んだとしたら、そこには様々な葛藤や事情があったはずだ。だが、第三者委員会を設置するに至ったということは、何かしらの問題があったことを示唆している。 

 

 SNS告発の真偽が明確ではないまま、広陵高校は甲子園で勝利を収め、その直後に出場辞退を決めた。辞退の理由として公式に述べられたのが「SNSなどの加熱から関係者を守るため」だったことも、炎上に拍車をかけた。不祥事への反省や「ケジメ」ではなく、あくまで外部からの圧力に対する防御策として映ってしまったからだ。 

 

 ここで一つ念を押しておきたいのは、現時点ではSNS告発が「刑事事件」として確定したわけではないということだ。私たちは常にこの点を意識しなければならない。 

 

 

 そんな中で、テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたことも、また別の炎上を生んだ。彼は「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と補足していたが、「何気ないSNS」という言葉が、告発そのものを指しているのだとしたら、それは高校球児だけの視点ではないだろうか。 

 

 もしSNS告発が事実だとするならば、被害者の親御さんもまた、息子が名門校で活躍し、甲子園に立つことを夢見ていたはずだ。それが、実力ではなく、先輩の暴力という理不尽な理由で潰えたのだとすれば、その悔しさは計り知れない。アナウンサーは、この心情をどれだけ想像できただろうか。何気ないSNSが球児の夏を奪ったのではなく、SNSという時代のツールに合わせた危機管理ができなかった学校側の管理体制こそが問われるべきだ。 

 

 さて、この問題では、当該選手のみを出場させないという判断はできなかったのか、といった「連帯責任」に異論を唱える指摘も多く見られた。しかし、この連帯責任の判断は一理あるだろう。社会通念上許されない行為が、その組織内では誰一人として疑問に思わないほどに蔓延していたとしたら、これは相当まずい事態だ。上級生が下級生に「しつけ」を施すように、管理者である指導者や学校は、この「風土」そのものに「しつけ」としての連帯責任を課すことはあり得る。 

 

 奇しくも、この事態と並行して『週刊文春』が過去の部内暴力告発を報じた。もしこれらの告発が事実だとすれば、広陵高校では暴力が常態化しており、指導者もそれを認識していた節がある。健全なスポーツを広げる「スポーツインテグリティ」の概念が叫ばれる現代において、指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない。 

 

 あくまでも私の経験上、「言って聞かせる」だけで変わる生徒は多くない。昭和の体育会はそこで鉄拳制裁という安易な道を選んできたが、殴られて正しくなる子は元々「言って聞かせられる」子だ。ましてや、暴力が蔓延している組織で、指導者が全員を殴るわけにもいかない。 

 

 そこで最も効果的な「しつけ」となるのが、「野球ができない」という環境にすることではないだろうか。 

 

 

 彼らは野球が好きで名門校に進み、甲子園を目指して日々を過ごしている。日頃から規律を守らなければ、「野球をする権利」「優勝を目指す権利」が奪われるということを理解していなかった組織にとって、今回の出場辞退という判断は「劇的な変化」だ。つまり「土壌改良」としての「劇薬」となり得るのではないだろうか。見て見ぬふりをするなど、悪いことを悪いと注意できなかった自分自身の弱さと向き合う機会になったはずだ。この広陵高校の決断を、全高校球児、そしてスポーツに取り組む生徒たちは重く受け止めるべきだ。  

 

 昭和や平成の人々には、SNSを意識する必要はなかった。親が子どもたちの世界に介入することも少なかった。しかし、今は違う。小さな規律違反が、自分たちが一番大切にしているものを奪う危険性を孕んでいる。門限を1秒でも過ぎれば厳しく注意するチームメイトや指導者の優しさが、組織崩壊を防ぐ一歩となるのだ。 

 

 一方、この騒動が全国に広がる中、阿部俊子文科大臣は15日の会見で「個別のコメントは差し控える」とし、SNSによる中傷に対して「冷静な対応をお願いしたい」と述べた。 

 

 このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。それは甲子園という国民的イベントが進行している最中だからこそ、大きな意味を持つ。あらゆる種目の部活動関係者に強いメッセージを発信し、行動を促す絶好の機会だった。それだけに、当たり障りのない大臣コメントは「日本式運動部の土壌改良」をする気が本当にあるのかと疑ってしまう。 

 

 はっきり言って、「世間が騒いだら」「マスコミが騒いだら」対応しようという姿勢では、真の教育者とは言えない。火のないところに煙は立たない。その「火種」を自ら作ったことに、厳しく向き合うべきだ。 

 

 スポーツの現場には、驚くほど社会常識を知らない生徒がたくさんいる。しかし、彼らは良き指導者やスポーツに真摯に向き合うことで、素晴らしい人物へと成長していく。黙っていてもできる子を基準に考えるのではなく、なかなかできない子をどう育てるかを真剣に議論することこそが、この広陵高校問題の本質的なポイントなのではないか。今、しっかりと議論を重ね、あるゆる学校スポーツで想定される事態に関する明確なレギュレーションを定めておくべきだろう。 

 

 

( 318727 )  2025/08/24 06:29:31  
00

このスレッドは、高校野球における暴力指導や、不祥事への学校側の対応、さらにはその背景にある教育の問題についての議論が展開されています。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **学校と指導者の責任**: 多くのコメントが、学校側や指導者の無責任さや隠蔽体質に対する批判を展開しています。

暴力的な指導が常態化していることへの懸念が強いとともに、その結果として選手が苦しむ現実に焦点が当たっています。

 

 

2. **ビジネス化の影響**: 高校野球が商業化され、強豪校がブランド化されることにより、選手が商品として扱われるという指摘もあります。

勝利が優先されるあまり選手の人権や安全が軽視されているとの意見が多く寄せられている。

 

 

3. **教育的意義の再評価**: 参加者は高校野球の本来の目的を再評価し、選手の健全な成長や人間教育の部分を強調しています。

教育機関としての役割を果たすために、より健全な指導方法が必要であるという意見が多く見られました。

 

 

4. **SNSと報道の影響**: SNSによる炎上や報道による非難についても議論されており、真偽不明な情報や一方的な報道が事の本質を覆い隠しているという懸念があります。

報道の在り方やメディアの責任についての問いかけも少なからずあります。

 

 

5. **被害者と加害者の視点**: 被害者への理解は強い一方で、加害者側にも背景があるとする意見もあり、暴力が連鎖することに対する慎重な視点が広まっています。

それに加え、教育環境や親の責任についても議論され、全体的な意識改革が必要とされています。

 

 

このように、参加者の意見は多様でありつつも、根底には高校野球の在り方や教育という観点からの問題提起が共通して存在していると言えます。

(まとめ)

2025/08/24 06:29:31  
00

=+=+=+=+= 

 

学校が勝利や甲子園出場を絶対視するあまり、不祥事の隠蔽や人権を無視した指導が常態化。また、大会の商業化は強豪校をブランド化し、選手を商品として消費する風潮を生み出している。その結果、選手の安全よりも利益や美談が優先される本末転倒な事態が起きていると感じる。選手の健全な成長を促す、高校野球の本来の教育的意義を取り戻すには、この悪循環を断ち切る抜本的改革が不可欠なのではと思う。 

 

▲1070 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵関連のニュースでこの記事も含め、少しずつではあるが風向きが変わって来た感じがする。 

 

本日の決勝、つまり大会終了後、大きなうねりとなって被害部員が報われる顛末になって欲しい。 

 

今回の件は今時点で学校側は何の責任も取らず、被害者への謝罪をしているとは思えない。炎上はまだまだ続くと思う。 

 

▲846 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒がいたたまれなくなり転校を余儀なくされたということを重く考えないといけない。学校側はそれほどの容認されざる心身への暴力行為があったことへの評価は部外者である高野連などの判断に委ねらるるべきものではなかったという認識がないことが問題だ。これは野球部の事案は学校ではなく高野連に判断を優先しているように見える。それは教育機関として異常事態であると思う。 

 

▲589 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

川松真一朗氏の意見は暴力はいけないとか言いながら原因を作った生徒がとか生徒が真実を言わず学校側が知れないとか、被害者側に責任があるかのような発言になっている。 

暴力を使わないと口頭では聞かない子とかも言っていて、明らかに旧態依然とした指導者の発言をしている。 

これはこの川松氏のような人達、そして甲子園大会を神格化してしまった国民全体に責任があり、この大会のあり方も検討する時期に来ていると思う。 

 

▲540 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ とあるが、それに対して与えられた罰が異常な点がスタートだろう。反省文提出とか罰掃除一回で済ませる程度の軽微な違反の非をおさえておくべきとする一見まともそうに見える論は、加害者側の免罪方向に巧妙に傾かせる作用を持つ。その異常さを放置あるいは故意に看過した学校には教育機関の資格がない、ということこそ本質。 

 

▲463 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校であろうと高校野球は、あくまでアマチュアスポーツであって、勝つために手段を選ばないやり方や金を使って全国から選手を集めるなどは高校教育を逸脱していないか? 

ましてや暴力、暴言による指導や制裁は、監督であれ上級生であれ決して許されない。特に寮生活だと閉鎖的で、暴力が表面化しにくいし、甲子園に出る事が目的の親子は、他の親子が批判の声を上げるのを抑えつけてしまう。 

一度高校野球のあり方をしっかり議論して、指導ルールを作る時が来ている。勝てば良い優勝すれば良い訳じゃないし、高校野球はプロ野球の予備校じゃない。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件が表沙汰になる度に言われることですが「指導者は何を指導しているのか」です。 

指導者イコール教育者とも言うべきでしょうか。基本的に「人を育てる」という意識に欠けている方が多いのでしょう。 

勉強でもスポーツでも「勝ことが全て」と考えてしまい、それに従わない生徒は「落ちこぼれ」として切り捨てている教育者が多いのだと思います。 

もっと「人を育てられる」人材を多く育てることが必要なのですが、それを育てる人も少ないのが現状でしょう。 

教育は何をすべきなのか、今はそれを見直す時期にきているのではないでしょうか。 

 

▲188 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の高校野球もテレビ朝日も朝日新聞絡みだからな 

そういう事情もあって井澤アナの発言にしても、本当に本人の意見なのか局から言わされているのかは不明 

いずれにしても悪いのは広陵高校であって、スポーツ強豪校ではどこでも多かれ少なかれありそうな問題の気がする 

 

▲369 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力や暴言で、生徒を指導することは 

明らかに時代時勢にそぐわないことが、今回の甲子園大会にて、はっきりしたのではないでしょうか 

4強まで残った県岐商を例にとれば、公立高校で全寮ではありません 

横浜戦においても、たびたびバント失敗 

しかし、笑みの絶えないプレー 

叱られて、悔しがることはなく 

そういう指導が徹底してあったことがわかります 

たくさんの甲子園でプレーしたいと願う中学生は、笑みの絶えない先輩たちと、一緒に野球がしたい、そう思うのではないでしょうか 

たくさんの学校が、指導者が、改めないといけないと、考える大きな分岐点だと思います 

それでも改まらない場合は 

生徒が集まらず、弱体化していくのではないでしょうか 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「加害者は被害者でもあるのではないか」というのは、その通りだろうと思います。少年野球時代から徐々に始まった何かが、高校野球の時には体罰やイジメを当たり前だとする考え方や行動の習慣を作り出したのでしょう。 

人間は、良い習慣だけでなく悪い習慣も社会的な関係から学ぶのだろうと思います。 

 

▲164 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力、イジメ行為が否定されなければならないのは言うまでもない。 

寮内でのカップラーメン禁止のローカルルールが引き金である事は見逃せない。そんなルールが本当に必要なのか。更に野球部員だけが100人以上共同生活する専用の寮が必要なのか。数人の大人でそんな多人数の生活を見守る事など無理なのである。悪しき習慣が伝統などと聞こえの良い言葉の裏で代々継承されてきた事が露呈したのだ。この時代にまだこんなやり方なのかと驚いた。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なスポーツの世界でも 

指導者や立場が上の人間からの 

虐待は取り上げられてきたのに。 

自分達は違う、自分達はOKだと思って 

きたのだろう。 

これを機会に、指導者だけでなく 

指導者、選手横並びにして 

こういうことをやっては駄目なんだと 

講習会でもやってはどうだろう。 

 

指導者だけを集めてでは 

絶対に「自分は例外、特別」と勘違いしている人が出てくるだろう。 

生徒さんと一緒に勉強する事に意味があると思います。 

 

具体的に権力を持った人間が勝手に 

下と決めつけられた人間に暴力を振るう心理なども解説してほしい。 

どれだけみっともないことをしているのか 

自覚出来ていないと思うので。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず広陵高野球部元監督は、自ら受けた指導法による成功体験の後、社会の変化に対応する想像力に欠けていた。 

アナウンサーは、朝のコメンテーターでわかるように、テレ朝局全体がSNSに否定的でメリットを見ようともしない。 

現状高校野球が都道府県対抗なのに、私学は全国から選手を集め、さらにプロ野球に通じる。コレでは都道府県の振興なのか、生徒の職業訓練なのか目的が曖昧で、そのあり方が問われる。 

そこで甲子園は地元出身者に限り、生徒は地元の有力校で頑張るようにし、職業野球のためには野球専門学校をつくり、卒業後に人間力含めて人材育成するようにすれば良い。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事って、事実を掘り下げず、責任の擦りつけ。 

大人が子供を殴る、蹴る、子供同士でも一方的に殴る、蹴る、駅のプラットホームでしていたら、犯罪です。 

学校内の暴力は犯罪でない、人が死んでない、刃物を使ってない、殴ったり、蹴飛ばしてるうちは犯罪でない、考えるべきは、ここ。 

加害者が未成年の場合、加害少年の人権が最優先になる。明るみに出たところで、加害少年が一番立場が弱い状況となったとして、みんなで守り始める。どんな酷い目にあったかは報道されるが、どんな酷い事をしたかは報道されない。 

不祥事、即全員辞退は、必要ないと思うが、ちゃんと判断して来たか?掘り下げるべきは、ここ。 

それと、早々と秋出場します、これもダメ。 

野球が出来るとして、全国から集めて来てるからね、それを提供出来ないと高校の存在意義、学校の偉い人達の地位が危うくなるからね、大人達の必死感しか見えない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件があった場合当然被害者が保護されるのは言うまでもないことですが、今回の事件は被害者側の方にも 火種の元はあったんでは?と思います。不可解な点は、高校生で皆甲子園を目指すという目標がある中、名門の広陵を選択した子たちが 言われているようなことを ただのカップラーメンだけのことでこんなことするでしょうか?普通に考えたらわかると思います。この事件においては当たり前ですが被害者の素行のことは報道されません・・しかし必ず カップラーメンの前に色々 当事者間でやりとりがあったはずです。そこはなぜ報道されないのでしょう?別に加害者に加担する気持ちは無いですが 再リークされた時期と言い おかしいです。しかし 世間は一方的に広陵高校の指導者や選手に非難が集まり選手の顔まで流されている・・SNS怖いです。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者と加害者を混同し責任を有耶無耶にしてる感はある。 

法治国家なのだから、先ずは法で判断すべき。被害者は被害届きを提出し警察は受理した。学校と生徒は捜査に協力の義務がある。また学校に爆破予告などがもし本当にあれば別途捜査すべき。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連も高校の野球部もいったんリセットしないと駄目でしょう 

こういうのって監督、先輩などの上に立つものの暴力は当たり前になりすぎて 

昭和のままきてしまっているのでしょう。もう令和であるのに 

いまだにこんなことが放置されて暴力事件が起きているのにかかわらず 

学校側も隠蔽しようとしてるあたりそうとう根が深い 

内部で改革するほど生易しいものではない。未来ある子供たちのためにも 

一度高校野球というものをリセットすべきでは?それくらい 

どうしようもない状態のままずるずるきてしまっている 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、高校生の課外活動は等しく価値あるはずなのに、野球部だけが「国民的行事」にまで持ち上げられている。 

朝日・毎日が甲子園を広告ビジネスとして球児を担ぎ上げた歴史的経緯があり、学校・生徒・地域までその価値観に縛られている。 

その過度な美化と熱狂が、結果的に生徒へ過剰な期待と重圧を背負わせ、「勝利のためなら隠蔽・暴力も仕方ない」という歪みを温存してきた。 

つまり問題は「広陵高だけ」ではなく、社会全体の高校野球への異常な特別扱いにある。中継もプロレスさながらに、大声でわーわーと冷静さのかけらもない。メディアはこれまでの自分たちの高校野球の取り上げ方に問題意識を感じないのか? 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の辞退ではなく大会中止にすべきだったんです。 

 

なんかさ、みんな高校野球を神格化しすぎなんですよ。商売のために。 

 

そもそもですな、金に物を言わせて野球が上手い少年をかき集めて使い捨ててでも勝ち上がる。 

これのどこがスポーツマンシップというのだ? 

怪我して野球が出来なくなった後の特待生は辛いですよ。 

 

来年から、公立高校だけの大会にするべきだと思う。これは本当に面白いと思うし本来の姿かと。 

 

まぁ他のスポーツも同じですけどね。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ見かたによって判断は変わるよね。 

発端となった寮で禁止されてたカップ麺食った件、これも選手が間食欲するほどに飢えてたなら十分な食事提供できていなかった寮にも問題あるのでは?とも取れるし 

単純に禁止されてる嗜好品隠れて食ってただけなら当該生徒がただ単に悪いだけだし。 

暴力振るった加害生徒側も記事の通りそういう環境で育った故に疑いなく教育的制裁として行ったのか、それとも理由見つけてはストレスのはけ口として後輩に手をあげて愉悦に浸ってたのか。 

そうなった理由や前後まで含めた経緯まで見ないことには評価しづらいってのはその通りだと思う。 

 

ただ話逸れるけど文末に「ピュアな心を持つ子供を正しくピュアに導くのが指導者の役割」とありますが、これは大人にありがちな勘違いだと思います。 

子供って案外悪賢いししたたかなもんで「純粋無垢」なんて勝手なイメージでそんな奴一人もいませんよ。そしてそれで普通です。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代暴力は良くないのは前提で、ただこの記事の最後にある「私の経験上、言って聞かせるだけで変わる生徒は多くない」はそうだろうなと思う。 

男児育ててる人は分かると思うが本当男子は聞き分けいい子は少ないし、聞き分けいい子はそもそも最初からやらない。 

特にスポーツ系男子は勉強男子よりやんちゃで悪ふざけして楽しんでる子は多い。 

昔はそういうやんちゃを抑えてつける意味もあっただろうし、そもそも指導の名目で暴力指導してる男子も暴力を楽しんでたのでしょう。 

言って聞かせるいい方法があれば、是非知りたいぐらいです。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の自浄作用および高野連による厳正な処分がしっかりとしていれば、被害者がSNSを通じて世間に窮状を訴えでて、その顛末としてこんなことにはならなかったわけで。 

 

SNSの炎上ではなく被害者軽視、すなわち加害者に対し一番効き目のある甲子園の時に、この無念をなんとか晴らしたいって被害者に思わせるに至ったのが問題なんよ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待と一緒で、暴力は連鎖します 

暴力によって育てられた子供は、暴力以外の解決方法を知らず、また暴力が誤った手段であるということを知らないので、後輩や若年者に暴力を振るってしまいます 

連鎖は断ち切る必要があります 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を責める気もないし、まして暴力は認めません  

が、違う見方をすると、ルール違反や失踪するというのは人に迷惑をかけるとわかっているのか、現場にいた2人のうちその子は反省の意思が伝わっていない弱さからだと思えば強さの違う人の接し方がよくなかっただけかもしれない  

指導者も大事かもしれないけれど、毎年違うメンバーになる中で、どうチームをまとめるかは結局選手同士の力、乱してはいけないが自主的ととるか圧力ととるか、その感じ方も違えばついていけなくなる人もいる  

批判はたやすい、学校側は被害者も加害者も悪者にして終わろうとしているのでしょうか? 

むしろSNSで騒ぎ過ぎ、2件に調査委員会をもうけ、批判されている人を外し暴行事実がないとする選手が大会に参加しますも信用できないとする 

本人はよかれと思うコメントがイジメに近いと感じないのも怖い 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは真偽不明の書き込みが多い。被害者とされる方の一方的な書き込みや加害者とされる方の一方的な書き込みで周りが騒いで炎上してマスコミが乗っかる腹立たしい限りだ。SNSで上がったら冷静に事実かどうか確かめて冷静になるべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何気ない放送が一人の人生大きく暗転させてきたテレビ報道。(特に80年代は)日航機の事故現場なんて酷かったらしい。マスコミだったら何をしても許されると思っていた時代。もちろん井澤くんは知らない。キー局のアナウンサーになるくらいだから小さい頃から勉強が出来て褒められ続けてきた人生なんだろうが人の痛みはお勉強して来なかったようだ、残念。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置ね。 

関係ない部員が可愛そうと云うが全く知らなかったとは思えない。今回の事件以外でも見たり聞いたり或は自身が被害者、または加害者だったかもしれない。関わり方の大小はあれど。 

集団で暴行を行い最後は被害者を転校まで仕向けた。これが全て。刑事事件で扱って欲しいくらいだ。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS,SNSと連呼しているが、この問題は、SNSでは当初から批判がでていた。 

それを地上波で取り上げたのが夏の本大会が始まるころだったから、そのころになって、いまさら世間がもりあがった。 

 

地上波で最初から問題視していれば、夏予選前に判断できていたのでは? 

そうしていれば、広島県は他の学校が勝ち上がってこれたしね。 

 

SNSのせいにするのはいかがなものか? 

不正があやふやな状態で世間に周知されなければ、バレなければよかったってこと?マスメディアの対応の遅さをこそ問題にすべき。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」 

 

無法地帯となってるSNSへの杞憂はわかるけど、夏を終わらせたのは加害生徒による犯罪行為とそれを隠蔽しようとした監督や学校関係者でしょ 

SNSで騒がれなければ暴行傷害の犯人達が笑顔で汗を流しながらグラウンドで一生懸命にプレイしていたかも知れない、監督は試合後のインタビューで持論である人間教育を笑顔で語ったかも知れない、それを観た被害者の心境や如何に 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒が何故転校する事になったのかをマスコミが調査し、報道するべきなのに、学校側、高野連の発表を鵜呑みにして、さらにまるでSNSによる誹謗中傷の被害者であるような、報道姿勢を意図的に感じるのは当然。そもそも情報統制に加担する報道機関に未来なんて無い。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「部活」のあり方や指導方法が問われるが、強いては子どもを送り出している「親御」さんにもなんらかの責任はかかってくる。 

「被害者」も「加害者」も大人が作り出しているようにも思える。その辺の意識はどうなのか?みんなで「話し合って」貰いたい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>加害者は被害者でもあるのではないか 

だから何? よく犯罪者の家庭環境、境遇が悪かったと言われるが、そういった環境の人が全員犯罪者にはならない。 

ほとんどが普通に犯罪も行わず暮らしているよ? 

この事件の発端は部内でカップ麺を食べた事だと言われているが、たったそれだけで10名近くで取り囲まれ、殴る、蹴るの暴行を加えた挙句、性的暴行。そこまでやられるだけの罪か? 

部員は違反者には自分達が気が済むまで、どのような暴力行為を働いてもいいし、監督、学校も黙認している実態を知っていたから行ったのでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任となるから被害者生徒も隠す、黙るで悪循環となっているのではないか? 

中々難しい問題だけど、隠さなければ当該加害者だけの責任、隠せば学校や部への厳しい処分につなげるぐらいの対応が必要ではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井澤さんの発信は、向けてる先が二つあるんじゃないのかね? 

一つは、暴力事件に対してのもの。これついては、 

「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と言ってる。 

 

そして、今回の騒ぎが発展した場合、「デマ情報による過熱」も起こらないとも限らない。だからそこへの手当として「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたと思われる。これが二つめだ。 

 

メディアの扱いを見てると、後者の注意喚起を行ったところは少ないのではないのかね? 

井沢さんの発信は発信で大事なことではあるよね。 

 

事件が起きた場合の当該組織の対応をしっかり・・・という点と、 

第三者が過熱しすぎて間違わないように・・という点の注意喚起。 

両方必要だものね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「親の悔しさ計り知れない」 

 

保護者について突っ込んだ記事ってあんまり目にしていないんだけれど、 

その前段階の少年野球の段階から、やっぱりかなり特殊な環境で子育てをしていたということになるのではないか? 

その特殊さの一部が、指導者には絶対服従で、背景に進路問題への影響力があるとか。 

今回、当然紛糾するだろう広陵高校の甲子園大会出場辞退決定の説明に、信じられないことに保護者から一つも質問が出なかったというのは、まさにそこだという指摘があった。 

そんな環境で野球をする子どももそうだけど、そんな環境で野球をさせる保護者も理解できない部分って、やっぱりある。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の広島県高野連の対応を知れば全く期待出来ません。部内暴力は許さない、加害者はもとより監督責任まで厳しく処分するとの発信はない。誹謗中傷は法的処置をとると言う前にやることがあるだろうと思う。ただの地域校長の親睦会で名誉職に堕落し現状改革の意思が皆無のように見える。暴力事案は高野連に報告しないで、捜査能力のある広島県警にお願いして下さいとでも言ったらどうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも被害者がカップ麺食べたのは、上級生から用事を頼まれ寮の食事時間に間に合わず、食事できなかったという経緯がある。 

空腹にさせておいて、カップ麺食べたからとこれほどの制裁を加えるのは、明らかに理不尽だ。 

加害者らが、最初からしくんだとしか考えられない。 

こんな卑劣なやり口で、熾烈な暴行、性的辱めをする、尋常ではない。 

これで泣き寝入りでは、被害者は人生を完全に狂わされる。 

それを知りながら事実をねじ曲げ隠蔽し、加害者を庇いまくって甲子園出場した。 

いまだに広陵は、事実も認めず反省もせず、改善する兆しもない。 

闇は思ったより深いが、決して許してはならない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカップラーメンをなぜ食べたらダメなのか、監督や部長は説明していたのでしょうか?アスリートとして体に悪いから食べてはいけないと教えていたのでしょうか? 

それとも、集団での寮生活で一人だけ勝手なことをしてはいけないという意味で禁止だったのでしょうか? 

育ち盛りの部活動男子なら、お腹空くはずです。カップラーメン禁止のルールが前者によるものでも後者によるものであったとしても、成長期のお腹空いた子どもへに対し、代わりにおにぎりを用意するなどの手段はあったのでしょうか? 

寮母は監督の妻だったらしいけど。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一つはっきりした事は広島は平和、人権を全面的に押し出したブランディング展開を戦後続けてきたが今回は関係者、出身者達がごく一部の例外を除いての沈黙は人権に関しては完全にイメージダウン‥。人権侵害の加害者側になった時の対応がいつもの被害者としての対応があまりにも違い過ぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにげないひとことなのだろうか?何かあればネットの非難中傷でも逮捕される。書いた人はそこそこな覚悟も持っているような気がする。そして許せないと思う気持ちが強かったのでは? 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはSNSによる誹謗中傷ばかりを問題視する。勿論許される行為ではないが、元は広陵が暴力事件を隠蔽したり、甘い処分で済ませた事が発端ではないか。 

誹謗中傷の周りには山ほどの怒りや憤慨のまともな投稿がある事を無視してはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側も変わらず自分達は被害者とでも思っているんでしょ。野球部員にアンケート取って暴力は無いとか言ってますけど 過去の事件での被害者への対応はどうなのか? そこはまだ 再確認も対応も何もされて無いと感じますけどね。監督を退任させてただけで春のセンバツ予選に出る気満々ですけど それでいいんでしょうか? 学校側は反省も何もしてないと思いますけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、あくまでニュース見てる人間は部外者なのに広陵の生徒への罵詈雑言がネットに満ちていて怖いと思った。 

ネットいじめで自殺なんてニュースが何度もあったのは知ってるはずなのに。 

広陵の生徒が自殺する可能性は考えないのだろうか?真偽未確定な情報で広陵の生徒を誹謗中傷していた部外者連中は「いじめっ子」そのものだろう。 

部内でのいじめが事実だったとしたら彼らにも罪はあるが、裁きを下すのは我々ではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんは期待して強豪校いれるだろうけど、100人近くいて、ベンチ内入れるのは限られている 

練習ばかりで、勉強もほとんどできないだろうし、メンタルもやられる 

お金もかなりとられる 

実際子供の友達とかの、そういう話も聞くしね 

そういうの覚悟して入れて方がいいよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か 甲子園の野球が特別扱いされるように見えますが、部活活動の1つの中での野球、将来のためにもスポーツで技術の習得や向上、体力づくり、精神面の強化、そして仲間との協力やコミュニケーション能力の向上等々学習するわけです。野球を強くするために 何でもありの学校では困りますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校という学校の体質、在り方に、疑問しか見えない。野球部は数あるクラブ、運動部の中の一つでしかない!野球部を金看板にしようと企む私立校があること自体が情けない。各県の高野連が少し前まで唱えていた他県からの過剰な選手勧誘は全く守られていない。広陵には広島出身のベンチ入りは毎年毎年ごく僅かしかいない。以前問題になった鳥取の常連校だった倉吉北も色々な問題をお越しその後自滅。広陵は倉吉北以上のことを延々と続けてきた。その付けが来たということだ。ルールを守るべき野球というスポーツの中で、学校がその決められたルールに全く従わないのは厳しく問われるべき! 

暴力暴言から始まり、次から次に出てくる広陵問題!未だに何ら反省の言葉、被害者に対する謝罪の言葉すらない学校の体質!学校としての今後の矯正案すらいまだに出ない驕り。中井親子が監督、部長を更迭ではなく辞任で済ませようとする驕りに全てが見える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集団暴行、金品要求、性器を舐めさせるなど常軌を逸した行為がSNSで発覚し、高野連会長はこの様な事案は年間1000件程報告が上がっておりそれも氷山の一角みたいな事を言っていた。甲子園参加校約3400校。体力持て余した常軌を逸した10代の男子が集団で聖地甲子園で汗を流してそれを見せて感動とか。これから時代と共に目を覚ます人々が増えていくでしょう。まともな親は子供を野球部には入らせない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部員たちはもちろん悔しい。甲子園なんて夢の舞台を目指して、朝も夜も泥にまみれ、汗を流してきたんだ。でもね、それ以上に心をかきむしられるのは親なんだ。子どもが小さな頃、雨の日も風の日も車を走らせてグラウンドへ連れて行った。おにぎりを握って、ユニフォームを洗って、ボロボロになるまでグローブを直してやった。ときには進路の心配もしたし、勉強との両立で泣き言を聞いたこともある。それでも「野球をやりたい」っていう子どもの背中を押してきたのは、誰でもない親なんだよ 

 

そんな積み重ねの果てに、ようやくたどり着いた夢の入り口で「辞退」。理由がどうであれ、親にとっては「子どもの努力が報われなかった」という残酷な現実として突き刺さる。口に出せば「仕方ない」なんて言葉で済ませるしかない。でも心の奥底じゃ「なぜもっと早く防げなかった」「なぜうちの子がこんな形で終わらなきゃならない」と、何度も何度も反芻してしまうんだ 

 

▲40 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

>ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ 

 

悪いことをする子に対してなら、何をしても良いと言うのがイジメ加害者の思想です。「これは正義の制裁なんだ」と都合の良い言い訳で、叩いたりお金を要求をします。イジメが楽しくて楽しくて優越感も得られてやめられないのでしょうね。 

 

一方で、転校をした本人やご家族は、一生屈辱感を味わって生きていかなければなりません。アナウンサーはイジメに遭った経験がないのでしょう。だから想像力に欠けているのだと思います。 

加害者は普通に野球人生を歩めるなんて理不尽にもほどがあると思います。 

 

この状態を知っていたにもかかわらず伝統だからと放置していた顧問や学校も罪は重いと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置によって変わる正論は、正論とは言いません。高校野球が教育の一環であるというのが唯一の正論です。そして、暴力を是認するのは自己の利益のための屁理屈に過ぎず、高校野球とは関係がありません。異論正論を語る以前の問題です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現文科大臣に子どもたちの健全な成長とか教育に対する想いとかは全くないのは国会答弁などでも明らか。この問題でも期待できることなど皆無だろう。 

一方暴力事件で批判されるべき、罰せられるべきは加害者のみ。 

被害生徒の「カップ麺」云々は些末な事象に過ぎずあたかも重罪のように扱うのは明らかにハラスメント。更に転校を余儀無くされるなど影響は計り知れない。加害生徒と監督者に対する厳罰だけで終わる話ではないのか?甲子園至上主義が生んだイビツな事件だよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「被害者の親の悔しさ計り知れない」ならわかります。卒業生、在校生の悔しさもわかります。 

だからこそ曖昧にせず、学校側にも毅然と対応してもらいたいです。 

今回の性的暴行の加害者は反省しないだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも政治批判に繋げたがるテレ朝ならではですね 

問題の本質が歪んだしまうのでまずは高野連も含む当事者に焦点を絞るべきでしょう 

そもそも令和のこの時代では自由な校風の学校だって多いし、スポーツ指導のすべてが全時代的な訳ではないのに一時例をもって文科相が運動部の悪しき習慣などと一括りにして発言するとしたら浅はか過ぎるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部内のルール、学校のルールール、組織のルール、 

社会のルールを守ることは、素晴らしいことではなく、当然です、当たり前です。 

このような事を書くと、揚げ足取りの人達が騒ぐ 

やな世の中になりました。 

他人を褒める事は素晴らしいです。 

だけど、ルールを守ることは、当たり前なんです。 

自分で決めたこと、組織、社会のルールを守るのは 

当たり前です。 

全てそこからスタートすれば答えでるよね! 

揚げ足取って攻撃することが、愚かなことか......... 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 

 

ええっと まずは辞職してからにしようか 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安部文科相に苦言?どういう意味。教育行政は教育委員会が全てを決定する仕組みになっており、県知事、文科相といえども、予算、法律を作るだけで、具体的な事案に対しては県の教育委員会が法律に基づいて命令する仕組みになっている。それが教育の中立性というものだろう。批判するなら教育委員会じゃないのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSがなければ、出てこなかった話。 

 

加害生徒はもし本当に反省しているなら、世の中で断罪される「手が出る奴」になってしまわないように、今、気づけて良かったのでは。 

 

監督・校長等の責任者、大人組織に対しては当然批判に値する。 

この件は「選手のため」と話をすり替え、実は自分達大人の都合がいいやり口だったことがばれただけ。 

監督・校長等の責任者に対する処分がなぜないのか? 

(SNSで批判を受けてようやく監督辞任。それでも処分ではないし、さらに校長に対しては何もない。) 

「(当該選手の処分はあった上で)私たちが処分を受けるので、全く無関係の選手は出場させてください。」ならまだしも、当該選手が出場停止で、学校・監督は厳重注意で良しでは、責任者が(どこかの監督の言葉と同じく)一番卑怯だとなるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。 

 

自分がやられたことを後輩にもしてやる、という、より明確な悪意しか感じないんだが。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話としてなんだけどさ 

社会的なポジションは違えど「体育会系」と「電車が大好きなお友達」は同じ思考なんだなと思ったのね 

歪んだ環境下で人間性を育んで独自のルールを実社会に撒き散らし 

倫理道徳や社会通念もなく、そんな自分らの内省もできない 

ご都合主義な屁理屈並べて仲間内でホルホルしてる 

そんな思考だから不祥事や問題が起こるのは当然だし、体育会系に関していえばそういう界隈の人達が公然と社会に蔓延って様々な理不尽やブラック気質の温床や発端になってると思うのよ 

そんなものが「教育の一環」として推奨されてる現状は如何なものかと 

先ずは再考すべき案件はこの点なんだと思う 

記事で語られてるのはこれに起因していると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもSNSのせいにするのは違うと思う 既存のメディアが偏向報道してなければこの学校の野球部は生まれ変わって今大会に出ていたかもしれない その役割を放棄してきた既存メディアの罪は大きいと思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球もそうですが、テレビとか天下りとか年金とか日本全体的に、昭和の価値観を維持している組織や仕組みはもう限界という気がしています。 

至る所でボロが出て、どんどん暴露されていってます。 

高校生のスポーツという意味では野球だけ過剰に優遇されていますし、それに絡む大人の利権や不祥事も多々あります。 

今の甲子園という形が大きく変わるとき、日本は色々な面で変わってくるのだと思いますが、広陵擁護の声がまだまだある間は日本はこのまま地獄に向かう気がしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど禁止のカップ麺を食べたのが原因で、その躾と理由して、よってたかって暴行を加えたってのが発端なのね。 

 

カップ麺禁止の理由とはなんだろう? 

よってたかって暴行を加える程の罰を与えるほど酷い行為として認識されている部の価値観とはなんだ?この学校の教育とは何だ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悠長というかキレイなことだけ言っている印象です。 

記事では触れられていないけど、週刊誌、SNSでは「カップラーメンと暴力」よりもかなり酷い犯罪的行為の告発がされていますよ。 

指導者による恫喝と隠蔽もね。 

そういう現実を直視するところから始めましょうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツで人格磨くってのが幻想だってハッキリしたな。 

オタが事件起こしたらアニメやゲームの影響だなんて言われることもあったが、スポーツで集団生活してて暴行恐喝性犯罪が当たり前の価値観植え付ける方が、よっぽど凶悪じゃん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に部員の人数多いのも考えものだね。紅白戦できるくらいにしておけば問題部員は減るだろう。みんなルールを分からなすぎ。ルールは使うもの。守るものって概念がそれを遠ざけて、問題を引き起こしてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はなかなか終わらないな。てかこのまま終わらせてはいけない。 

高野連と広陵の責任ははっきりさせなければならない。その結果広陵野球部が消滅することになってもやらなければならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部の寮生活では食もトレーニングの一環として管理栄養士まで付けておりカップ麺禁止である。被害者生徒は暴行を受けるキッカケとなったラーメンを隠れて食っているのが見つかるのは2回目であり、その他にも寮を何度も抜け出し問題行動を繰り返していた生徒である。それまでは暴行を受けておらず、何度もルールを破る下級生にいよいよ耐えかねて手を出した事件だということが分かる。 

転校したのも問題行動ばかりで周りから浮いてしまったからで、いじめられたからというのは逆恨みで言っているだけだと思う。 

 

▲24 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる理由があろうと手を出したら人としてだめだ、ということを暴力監督、暴力部員たちにしっかり教育しろ!、と言っても誰が? 

校長はだめだ!、県高野連の副会長の立場を利用して暴力沙汰が無かったかのように甲子園出場させたんだから、校長も高野連も腐っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が掴んだ暴力沙汰スクープだったらその後にどうなろうと知らん顔のくせに,SNSの告発だと告発者を悪者にする。問題は暴力沙汰が日常的におこなわれていた事。それをすり替えるようなマスコミは信頼されない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄拳制裁を間違っていないと思っていることが想像力の欠如。 

私は中高とソフトテニスをしていたが中学生の時に上級生による下級生(自分達)に対するイジメ行為があった。 

その時は先輩風吹かせやがってと腹が立つものの反抗は出来きなかったが、それを経験にその後自分が上級生になってもそういう行為は一切しなかった。まあ広陵とは目指すものの大きさは違うけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の運動部の全廃と地域スポーツクラブへの移行で全て解決。一般生徒の高校生活のクオリティもとてつもなく改善する。 

高校は勉学の場で運動部のじゃれあいの場ではないのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マスコミが騒いだら対応しよう」だとすると、 

今回のケースは「甲子園のネガティブ情報だと、マスコミは騒がないだろうから、対応する必要ないな」って考えが招いた結果ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」の前に 

「それとは別に」って仰ってます。 

「大前提として被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」 

仰るとうりです。 

 

「高校としても問題の原因や責任がまだ明確になってません」 

なってもいないと言っておいて、現状で被害側一方のみに肩入れするかのような 

某TBSのアナウンサーの方が異常。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言から察するに 

井澤アナはいじめっ子側だったのでしょう 

子どもの頃に染みついた気質は一生変わりません..... 

だから教育現場は本当に大切だという事です 

残念ながら今、広陵に関わる多くの大人や子どもたちは 

よろしくない環境の中で生きていると断定せざるを得ない状況です 

変われるのか?PLと同じ道を辿るのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選手はそこまでピュアでしょうか?たて関係の中で集団で後輩を殴ってはいけない事くらい小学生でもわかる。それがわからん選手は野球などやる資格は無い。指導者解任、部は1年間出場停止くらいが妥当です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が利権に貪ってる大人の犠牲になってるだけでしかないんじゃないのかね。 

マスメディアは視聴率という集客に躍起になり、高野連の老人たちは名声欲を満たすという欲の坩堝でしかないから暴力や窃盗、飲酒喫煙性的被害なんかに簡単に目を瞑るようになってるんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても大事な寄稿だけど、こんな深いところまで考えないのが今のSNS時代だろう。なんならもう、広陵の事件なんてとっくに置き去りにされてる。本当に悪いのは誰か?まで考えないんだよね。自分はどうせ関係ないから。 

あと、アナウンサーは本当に余計なこと言うな!と常々思う。コメンテーターである必要は1ミリも無い。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回告発した子は逃げる事を出来てよかったと思う 

中には逃げる事が出来ない子や 

逃げる選択肢自体が出てこない子とかは 

最悪の結末を迎える可能性のありそうな場面だったろうし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部のルールを違反した部員なら監督に報告して処分して貰えば、何も問題なかったのに 

手を出したら名門野球部だろうとアウトってのは、勉強したほうがいい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に警察が入ることを拒否した政治活動家の責任は重く深い 

スポーツに限らない学内のイジメや犯罪は警察を入れればかなり改善するはずなのにな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

09年に広陵OBの金本氏が著書で凄惨な体験(正座させられ刃の着いたスパイクで太股を踏みつけ=傷害)を暴露?しても普通に出版され、当時全く問題にもマスコミにも取り上げられなかった。 

 

悪しき伝統が今日まで続いて来たことは既に明白です! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵だけ叩かれてるけど、「どこの高校も」とまでは言わないが少なからずある! 

表面化してないだけであり…。 

こんなご時世だから、社会に出て上司に対して敬語も使えない、自分のさじ加減でルールを決めて社会のルールに従わない人間が多くなってる。 

そんな親・子が増えてるから会社レベルが低下してる! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球ってなんか、どうせあれでしょ?的な見方が広がって当然。他にもたくさん日本には素晴らしい学生スポーツあるのに、取り上げ方が異常過ぎることに皆気付いてしまった、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間としてどうかより野球が上手いかどうかが評価基準になっている時点で教育ではない。 

上手くても天狗だったり粗暴だったりする生徒はレギュラーに入れるべきではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がってねえ、暴行の理由が禁止されてるカップラーメンを食ったっていうのが… 

そんな事まで縛らなきゃ勝てないのかなぁ。ただの精神論で、全くいつの時代の話だよ。江戸の武家社会か? 

もう何もかもがおかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ長過ぎてやめた。もう少し簡潔に書いて欲しいな。だってこの件って言いたいこと大体想像出来る訳だし、余程新しい情報ある訳でも無いのに、最後まで興味持てんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。 

 

民主党政権時代は起きてなかった問題だったのか! 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日の責任には何ら言及せず日本そのものに責任転嫁とはさすが元朝日。朝日は高校野球主催のみならず高野連に天下りするなど関係が深い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連もユニフォームや品格にうるさいくせに肝心なとこはなにもしないからこうなったんだよ。越境入学禁止や部活動の寮禁止、月の休暇日の設定しないと健全な高校生活はできんよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育なら違反者がいたら寮長に報告し寮長が指導するっていう社会の規律を教えるべきでは? 

それが出来ないなら教育機関ではないやろ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

( 318726 )  2025/08/24 06:29:31  
00

広陵高校の野球部における暴行問題がSNSで広まり、学校は甲子園出場を辞退しました。

この事件の発端は、部内のローカルルールを破った下級生に対する上級生の暴力でした。

これに関連して、テレビ朝日アナウンサーの井澤健太郎氏がSNSの影響についてコメントし、物議を醸しました。

元東京都議の川松真一朗氏は、指導者の危機意識の欠如を指摘し、学校や指導者がSNSでの告発に対してどう責任を取るかが問われています。

事件の詳細や背景、当事者の視点を考慮しつつ、SNSによる告発の影響と学校側の対処の重要性が取り上げられています。

教育者としての役割や、暴力の根源的な問題についても議論が進んでいます。

(要約)

2025/08/24 06:29:31  
00

(c) Adobe Stock 

 

 広陵高校野球部の暴行問題がSNSで話題となり、同校は甲子園で1回戦を突破したのち、突如2回戦以降の出場を辞退した。テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と発言し、物議を醸した。それに対し、元東京都議で元テレ朝アナの川松真一朗氏は「井澤アナは親御さんの悔しさを想像できないのか」と疑問を投げる。大学ラグビー部の指導経験もある川松氏だが、都議としてもラグビーワールドカップや東京五輪の誘致に関わってきた。この問題については「指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない」とバッサリ切る。こうしたSNSによる炎上は企業でも起こり得る。正しい対処法とは。川松氏が解説していく――。 

 

 夏の甲子園という日本中の視線が集中する舞台で、広島県の強豪校・広陵高校が突如として大会出場を辞退した。部員間の暴行事件と、それに対する学校側の対応が発端となったこの一件は、SNSを通じて瞬く間に拡散され、炎上という形で社会的な問題へと発展した。 

 

 この出来事を巡っては、多くの意見が飛び交っているが、そのすべてが同じ「正義」を向いているわけではない。当事者である生徒、学校関係者、被害者の家族、そして社会全体。それぞれの立ち位置や価値観によって、論点は大きく異なってくる。私はこの問題の本質を、複数の視点から深く掘り下げたい。 

 

 この問題の発端は今年1月、寮内の「カップラーメン禁止」というローカルルールを破った下級生に対する上級生による暴行事件だ。まず、「カップラーメン禁止」というルールが全部員に周知されていたならば、ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ。一方で、それを理由に「手を出す」という行為は、部のルール以前に人として許されるものではない。この二つの事実が、最初の議論の出発点となる。 

 

 しかし、もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。報道によれば、その暴行は度を超えたものだったと推察される。マスコミは表面的な事実をただ報じるだけでなく、その背景にある真実をしっかりと見極める責任がある。私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ないのではないかと考えている。 

 

 

 そして、暴力を振るった側の生徒が「もしも」、家庭や少年野球の指導者から鉄拳制裁を当たり前に受けていたのであれば……。彼の中で、暴力は「教育」の一環として正当化され、今回の行為も慣習と相まって「間違っていない」とさえ思っていた可能性がある。つまり彼は「加害者」であると同時に、「被害者」という側面も持ち合わせているのかもしれない。私の想像は膨らむばかりだ。 

 

 最初の暴行事案は、日本高校野球連盟から「厳重注意」という処分を受け、一旦は「ケジメ」がついた形となっていた。この時点で、学校も高野連も、野球部が公式戦に復帰する道筋はついたと考えていただろう。しかし、突如としてSNSに現れた「性被害や暴行被害に関する投稿」が事態を一変させた。 

 

 この時点で学校側がどこまで事案の全容を把握していたのかが重要なポイントだと考えている。学校側は公表していなかったものの、後者の告発について第三者委員会を設置していたことが判明すると、炎上はさらに拡大し、結果として甲子園辞退にまで追い込まれた。 

 

 本当に学校や指導者は、SNS告発がなされるまで、部内のリアルな実態を把握できていなかったのだろうか。生徒側が真実を全て明かさなかったり、重い内容を軽く見せてしまったりすれば、学校側の調査も不完全なものになりかねない。だからこそ、広陵高校への評価はより冷静かつ客観的であるべきだろう。もし、学校が全容を把握した上で、それでも野球部の公式戦参加を認める道を選んだとしたら、そこには様々な葛藤や事情があったはずだ。だが、第三者委員会を設置するに至ったということは、何かしらの問題があったことを示唆している。 

 

 SNS告発の真偽が明確ではないまま、広陵高校は甲子園で勝利を収め、その直後に出場辞退を決めた。辞退の理由として公式に述べられたのが「SNSなどの加熱から関係者を守るため」だったことも、炎上に拍車をかけた。不祥事への反省や「ケジメ」ではなく、あくまで外部からの圧力に対する防御策として映ってしまったからだ。 

 

 ここで一つ念を押しておきたいのは、現時点ではSNS告発が「刑事事件」として確定したわけではないということだ。私たちは常にこの点を意識しなければならない。 

 

 

 そんな中で、テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたことも、また別の炎上を生んだ。彼は「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と補足していたが、「何気ないSNS」という言葉が、告発そのものを指しているのだとしたら、それは高校球児だけの視点ではないだろうか。 

 

 もしSNS告発が事実だとするならば、被害者の親御さんもまた、息子が名門校で活躍し、甲子園に立つことを夢見ていたはずだ。それが、実力ではなく、先輩の暴力という理不尽な理由で潰えたのだとすれば、その悔しさは計り知れない。アナウンサーは、この心情をどれだけ想像できただろうか。何気ないSNSが球児の夏を奪ったのではなく、SNSという時代のツールに合わせた危機管理ができなかった学校側の管理体制こそが問われるべきだ。 

 

 さて、この問題では、当該選手のみを出場させないという判断はできなかったのか、といった「連帯責任」に異論を唱える指摘も多く見られた。しかし、この連帯責任の判断は一理あるだろう。社会通念上許されない行為が、その組織内では誰一人として疑問に思わないほどに蔓延していたとしたら、これは相当まずい事態だ。上級生が下級生に「しつけ」を施すように、管理者である指導者や学校は、この「風土」そのものに「しつけ」としての連帯責任を課すことはあり得る。 

 

 奇しくも、この事態と並行して『週刊文春』が過去の部内暴力告発を報じた。もしこれらの告発が事実だとすれば、広陵高校では暴力が常態化しており、指導者もそれを認識していた節がある。健全なスポーツを広げる「スポーツインテグリティ」の概念が叫ばれる現代において、指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない。 

 

 あくまでも私の経験上、「言って聞かせる」だけで変わる生徒は多くない。昭和の体育会はそこで鉄拳制裁という安易な道を選んできたが、殴られて正しくなる子は元々「言って聞かせられる」子だ。ましてや、暴力が蔓延している組織で、指導者が全員を殴るわけにもいかない。 

 

 そこで最も効果的な「しつけ」となるのが、「野球ができない」という環境にすることではないだろうか。 

 

 

 彼らは野球が好きで名門校に進み、甲子園を目指して日々を過ごしている。日頃から規律を守らなければ、「野球をする権利」「優勝を目指す権利」が奪われるということを理解していなかった組織にとって、今回の出場辞退という判断は「劇的な変化」だ。つまり「土壌改良」としての「劇薬」となり得るのではないだろうか。見て見ぬふりをするなど、悪いことを悪いと注意できなかった自分自身の弱さと向き合う機会になったはずだ。この広陵高校の決断を、全高校球児、そしてスポーツに取り組む生徒たちは重く受け止めるべきだ。  

 

 昭和や平成の人々には、SNSを意識する必要はなかった。親が子どもたちの世界に介入することも少なかった。しかし、今は違う。小さな規律違反が、自分たちが一番大切にしているものを奪う危険性を孕んでいる。門限を1秒でも過ぎれば厳しく注意するチームメイトや指導者の優しさが、組織崩壊を防ぐ一歩となるのだ。 

 

 一方、この騒動が全国に広がる中、阿部俊子文科大臣は15日の会見で「個別のコメントは差し控える」とし、SNSによる中傷に対して「冷静な対応をお願いしたい」と述べた。 

 

 このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。それは甲子園という国民的イベントが進行している最中だからこそ、大きな意味を持つ。あらゆる種目の部活動関係者に強いメッセージを発信し、行動を促す絶好の機会だった。それだけに、当たり障りのない大臣コメントは「日本式運動部の土壌改良」をする気が本当にあるのかと疑ってしまう。 

 

 はっきり言って、「世間が騒いだら」「マスコミが騒いだら」対応しようという姿勢では、真の教育者とは言えない。火のないところに煙は立たない。その「火種」を自ら作ったことに、厳しく向き合うべきだ。 

 

 スポーツの現場には、驚くほど社会常識を知らない生徒がたくさんいる。しかし、彼らは良き指導者やスポーツに真摯に向き合うことで、素晴らしい人物へと成長していく。黙っていてもできる子を基準に考えるのではなく、なかなかできない子をどう育てるかを真剣に議論することこそが、この広陵高校問題の本質的なポイントなのではないか。今、しっかりと議論を重ね、あるゆる学校スポーツで想定される事態に関する明確なレギュレーションを定めておくべきだろう。 

 

 

( 318725 )  2025/08/24 06:29:31  
00

「親の悔しさ計り知れない」広陵問題、元テレ朝アナが後輩・井澤アナの炎上発言を批判 …「悪しき伝統を放置」した阿部文科相にも苦言

みんかぶマガジン 8/23(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eabc09709cef672127ad44b78e86f089d26509ba

 

2025/08/24 06:29:31  
00

広陵高校の野球部における暴行問題がSNSで広まり、学校は甲子園出場を辞退しました。

この事件の発端は、部内のローカルルールを破った下級生に対する上級生の暴力でした。

これに関連して、テレビ朝日アナウンサーの井澤健太郎氏がSNSの影響についてコメントし、物議を醸しました。

元東京都議の川松真一朗氏は、指導者の危機意識の欠如を指摘し、学校や指導者がSNSでの告発に対してどう責任を取るかが問われています。

事件の詳細や背景、当事者の視点を考慮しつつ、SNSによる告発の影響と学校側の対処の重要性が取り上げられています。

教育者としての役割や、暴力の根源的な問題についても議論が進んでいます。

(要約)

2025/08/24 06:29:31  
00

このスレッドは、高校野球における暴力指導や、不祥事への学校側の対応、さらにはその背景にある教育の問題についての議論が展開されています。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **学校と指導者の責任**: 多くのコメントが、学校側や指導者の無責任さや隠蔽体質に対する批判を展開しています。

暴力的な指導が常態化していることへの懸念が強いとともに、その結果として選手が苦しむ現実に焦点が当たっています。

 

 

2. **ビジネス化の影響**: 高校野球が商業化され、強豪校がブランド化されることにより、選手が商品として扱われるという指摘もあります。

勝利が優先されるあまり選手の人権や安全が軽視されているとの意見が多く寄せられている。

 

 

3. **教育的意義の再評価**: 参加者は高校野球の本来の目的を再評価し、選手の健全な成長や人間教育の部分を強調しています。

教育機関としての役割を果たすために、より健全な指導方法が必要であるという意見が多く見られました。

 

 

4. **SNSと報道の影響**: SNSによる炎上や報道による非難についても議論されており、真偽不明な情報や一方的な報道が事の本質を覆い隠しているという懸念があります。

報道の在り方やメディアの責任についての問いかけも少なからずあります。

 

 

5. **被害者と加害者の視点**: 被害者への理解は強い一方で、加害者側にも背景があるとする意見もあり、暴力が連鎖することに対する慎重な視点が広まっています。

それに加え、教育環境や親の責任についても議論され、全体的な意識改革が必要とされています。

 

 

このように、参加者の意見は多様でありつつも、根底には高校野球の在り方や教育という観点からの問題提起が共通して存在していると言えます。

(まとめ)

( 318724 )  2025/08/24 06:22:17  
00

=+=+=+=+= 

 

前方、後方以外にカメラが今では運転席側も監視されます。近々完全リアルタイムになるそうです。会社の女子社員は運転席のカメラを拒否して退職した人もいます。 

運転に関しては記事の外国人ドライバーに対しての教育にはうってつけなのかも知れませがパーソナルスペースは無くなり問題にならないのかなと今後どうなるか、、、 

それにしてもトラックに付けられてるシステムは最近凄まじいですよ。コーナー前のウインカーのタイミングまで早い遅いを注意されます。運転中に動きが少ないと居眠り防止でカメラに手を振れと言ってきます。 

 

▲605 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちは、生まれてから社会に出るまでに、言葉を始め、マナー、習慣、ルールなどを、多くの時間とコストをかけて学ぶ。それは、それが社会で他者と共に生きていくために必要な「作法」だからだろう。それを身につけない「無作法」者がある日突然、社会に放り込まれれば、そこで軋轢・摩擦が生じるのは当然だ。 

 もしそういう「無作法」者を企業が使いたいというなら、その「無作法」者が社会で起こしたトラブルについて、ちゃんと責任を持つべきだろう。具体的には、未成年者の保護者と同じように、外国人の身元保証人に「監督義務」を課し、被保証人である外国人が日本社会でトラブルを起こしたらその監督責任を負え、ということだ。犬猫を飼うのだって責任が生じる。いわんや、「人間」である外国人をや、である。 

 この「外国人問題」が、お花畑の「多文化共生」ドグマでどうになるものでもないのは、ドイツやスウェーデンの現状を見れば明らかだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だから外国人受け入れ枠の拡大実施。 

その外国人が稼いだお金が家族のいる本国送金による影響。 

実習生の逃亡、犯罪、治安の悪化。 

 

中国では人手不足だから、AI、ロボットの開発が国家主導で行われる。 

 

良かれと思った政策でも、何にお金、人材、時間をかけるかの選択で、国の行く末が大きく変わる。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。 

他の方も書いてますが、運転だけではありません。 

積卸先での受付や客対応、指示書の理解が必要です。 

更に細かく言えば商品の外装に気を使った荷物の積み付けや、 

件数持ちなら捌いていく順番を考えた積み込みも必要です。 

指定があれば別ですが、基本的に430を考えながら自分で最速ルートを考えますし、 

納品先の条件で周り方も判断します。 

 

海外から来たコンテナの中身も見たことありますが、 

雑貨等はとりあえず入ってれば良いレベルの積み付けが多かったですね。 

海外からの出荷の段階でグッチャグチャ… 

これ持ってったら文句言われるの我々ドライバーなんだがと思ったものです。 

こんな国の方々が日本でドライバーやったらどうなるか、考えただけでもおっかないです。 

 

▲689 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻なドライバー不足を解消するには、ドライバー出身者を国会議員にするしかない。 

 

現場のドライバーの具体的な状況も分からないのに、エリートみたいな輩が創価の宗教団体の組織票で国土交通大臣なんかになり続けるからこうなる。 

 

これはどの業界にも言えることで、絶対に必要かつ不足している3K業界出身者はどんどん議員になるべき。 

 

一人ひとりが日当1日分を献金すれば簡単に選挙に必要な金なんて集まるだろう。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模零細事業主が多い業界が経営合理化と労働環境の改善に取り組むことができないだけです。事業許可の最低基準について自社雇用労働者(みなし規定なし)300人以上、保有車両も同数以上とでもすれば、相当変わりますよ。 

 

『少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今~コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい』 

 

つまり、介護は別として、機械化による効率性向上が高くない業界や設備投資できる体力が無い、多数の個人や小規模零細が大手にぶら下がっている又は過剰出店でサービスが重複する業界でしょう。人手不足ではなく、労働力の集約による有効活用を妨げている状態が問題なんです。美容業界なんかもそうです。 

 

『バカが作った制度。うまくいかない』 

 

その通り。運転免許もっていれば誰でもできる仕事としか捉えていないのです。 

 

▲551 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安易に受け入れた結果が、全国各地で軋轢を生じさせ、参院選挙の結果「NO」が突きつけられています。 

この体制の維持発展よりも、まだ少子高齢化に伴う体制(多少なりとも不便は伴う)を国民は支持しているということです。 

経済活動は落ちるでしょうが、日本の安全神話回復、人口減少に伴う賃上げを期待してるということです。 

 

▲712 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活文化の違いは大きい。 

キチンとしていないのだ。 

 

多くの外人のドライバーを見るが、全てではないにしろ生活道路をハイスピードで走り抜けたり、カーブを減速せずに入って来る輩が居る。 

適当で、いい加減だからこれくらいは良いだろうと、基準やルールを逸脱する。 

 

また道路標識や表示の漢字が読めているとは思えない。 

その位優秀ならば、あえてトラックドライバーをする必要もない。 

 

ハンドル操作して走れれば良いという物では無い。 

トラックは重大な事故に繋がる可能性が有るという事を理解するべきだ。 

 

それでもどうしても必要ならば、外人向けのトラック教習を日本人並みに厳しくして学科テスト、技能テストも甘くする事無く、日本語で行うべき。 

 

▲474 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足を解消するには、ドライバーの待遇改善が大前提。 

運送会社に押し付けるのではなく、荷主に待機所設置を義務づけるとか、荷揚げは荷主、荷下ろしは荷受先が行うように義務づけるとか、ドライバーの負担を減らすなり、賃金を上げるなりの施策が必要。外国人ドライバーを安い賃金で使ってたら、いつまでも業界の運送料相場が上がらない。 

 

▲455 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物流管理職です。 

実態として運転手さんに求められることは非常に多いです。 

入門受付に始まり、仕事によっては検品など。 

付帯作業が非常に多く、習熟にも時間を要します。そもそも指示書を理解できないと出来ない仕事も多いです。 

制度を作るなら、最低でも運転だけに特化できるように、荷主・納入先にも義務化してください。それには非常に障壁が多いから手をつけずに机上の空論を展開し混乱させるのはやめていただきたいです。 

 

▲434 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流会社を経営しておりますが、ドライバーの拘束時間が減り、休日が増えましたが、並行して給料も減っています。なので、スキマバイトに行くドライバーも居ます。副業OKですが、本業の勤務時間が短くなりスキマバイトしていると、その人の労働時間は変わりません。 

無理やり労働させるのは論外ですが、働きたい人はどんどん本業で働いて税金納めることで、会社と労働者が納得できるかと思っています。 

昔のように、休みなく働く事は評価しませんが、ドライバー職は本人希望があればガンガン出勤しても良いかと感じています。同時にドライバー不足も多少は軽減されると思います。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーは事故発生率が高く、雇用主責任リスクから中々広まらないと予想する。土地勘がない高速全国移動などは難しいだろう。地域内配送程度しか出来ない。少ない日本人ドライバーを活かせるよう、自動運転や貨物列車利用、一極集中ではなく各地域内の物流拠点を増やしたり分散したり、他業界からの新規参入を増やしたり、今の物流のあり方を変えるしかないか 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護業界にも、外国人が増えているのだが、致命的な欠点があるんですよ 

外国人は、ほとんどの人が話せても書けないんですよ 

つまり必要な書類が書けない、介護の業界では、書かなければいけない書類がたくさん有るので、それを日本人が担当する事になるのですが、「日本人は書類を書かなければいけないので、肉体労働は外国人の担当ね」と言えば、それこそ「差別だ」となるので、外国人介護職が多い現場では日本人に負担がかかっているのです。 

では、給与で差をつければ、それも差別となってしまうので、受け入れろと政府が言うのなら、義務付けられている書類を減らせと言いたいですね 

 

▲410 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

N1やN2を持っていても、試験に合格するかどうかであって、日常会話が問題なくできるとは限らないです。 

私の周りのN1を持っている外国人は「本当に持っているのか」という程度の会話しかできない方も多々おられます。 

一流大学に受かったから、合格者全員が有能とは断定できないのと一緒だろうと思います。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流や建設は、きつい、汚い、危険といった「3K」のイメージから「底辺」と言われ、なり手不足が懸念されている。 

しかし、これらの仕事は私たちの生活に不可欠。物流は社会の動脈であり、建設は暮らしの基盤を作る。 

このため、両業界は労働環境の改善やイメージアップに努めている。ロボットやAIの導入、ドローンやIoTの活用といった技術革新も進み、負担を減らし効率を高める動きが加速している。 

社会を支える「縁の下の力持ち」として、その重要性は今後も変わらない。 

崩壊を防げるか否かは今にかかっている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな貨物を想定しているか分からないけど、公務員が机の上で考えた制度なんて430の制度なんか見ても現場のこと解ってないのがありありと分かる。 

有識者という名の訳の分からない人と机の上で話してないで、中小の経営者、現職ドライバー(小型から大型トレーラーまでの各種運転手)の意見を直に聞いて整理してから法整備して欲しい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば同じトラックドライバーでも長距離の方が不人気だろう。何しろ数日おきにしか帰宅できないのだから。 

 

60代も多いとされるベテラン長距離トラックドライバーが続々と引退すれば、食料自給率がゼロで生産地からも遠い東京への影響は大きくなる。輸送力が希少化すれば荷主はこれまでのように輸送費を値切れないから、生鮮食料品の価格は輸送距離に応じて高くなるかもな。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の事故率が高いとはどこの国の方、漢字が読めないで免許がとれるのか 

意思疎通が難しい方が運転できるのか他この記事でよくわからないが十分戦力になっている方もいるでしょうからよい方々を事例にお国から関係先に公開していけばよいのでは。日本国籍の方でもどう見ても適性にかけ違反当たり前と見える運転手もいるのだから外国人雇用もやり方があると思える。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これ消費者が値上げを受け入れて下手な3次産業 よりも トラックドライバーの方が高収入になれば日本人がその仕事につくので 外国人労働者の必要性は減ります。 

ブルーカラーを筆頭にさほどの学歴がなくても頑張れば稼げる仕事の対価を叩きすぎたんですよ。 

 

今その分野を 外国人労働者で賄っています。 

では外国人労働者=低収入かというと日本人と遜色ない収入を得ている方々も多々 。日本に来るための借金返済と故郷への家族の仕送りがあるから、さほど見えないだけで給与は右肩上がりで賃金インフレに貢献しています。 

 

3次産業は世界的にAI活用で人材需要が急減し、アメリカでは大卒の氷河期が始まったとされるほど。学歴が高収入を約束しなくなった。 

 

正直下手な 大卒よりも リフトや大型トラックの運転免許の方が これから稼げますよ 

 

考え方の転換が必要。 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道路標識に付属する補助標識は日本語で書かれているので、日本語を読めない外国人に日本で車を運転させるべきではありません。 

その他の分野でも言語の壁は明らかに障害であり、人手不足を安易に外国人で補うのは考えものです。 

日本語での会話や読み書きを十分にできる人材であれば良いのですが、そうなると人数はだいぶ減るでしょう。 

言い方は悪いですが、日本で何かトラブルを起こしても母国に帰ってしまえば実質チャラな人々に、頼りすぎるのはリスクが高いです。 

外国人と働く現場の方々は、日本人同士なら発生しない多くの悩みを抱えているでしょうが、偉い方々は少々リスクが高くても安く使える外国人ウェルカムでしょう。 

少子化対策にイマイチ本腰を入れてこなかったのも、人手不足なのに働き方改革で更にそれを加速させて来たのも、結局は経済界の要望で外国人を入れる為の口実作りの一環だったのでは無いかと邪推してしまいます。 

 

▲164 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックドライバーです。 

 

トラックドライバーの給与・待遇の話と外国人への開放という話が入り混じっているので、何とも言えないですね。指示書を読めなければ仕事にならないといった趣旨のコメントが散見されますが、いつも同じ製品を運ぶような仕事であれば、外国人でも可能だと思いますよ。日本人でもマナーを守れず礼儀も知らないドライバーはいっぱいいますから。 

 

人手不足と言いますが、少子高齢化で人口減少時代に突入しているので、経済もシュリンクして減退していくと思うのです。今まで100あった仕事が80しかない、70しかないといったことは起こり得るので、人手も足りないけれど仕事も減って、トータルでは何とかなってしまう、というストーリーも考え得るのではないか、と。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業の外国人ドライバー解禁は絶対反対です。 

例え物流が滞っても、運送会社が潰れても反対です。 

 

外国人ドライバーを増やすのではなく、国が予算を掛けてモーダルシフトを推進していくべきです。 

トラックではコンテナ1台を運ぶのに運転手が1人必要ですが、鉄道なら1人で50個運べます。船なら500個運べます。 

鉄道や船は積み替えで時間が掛かることが欠陥ですが、トラックが鉄道や船より運送コストが高くなるようにしていけば、コスト面から鉄道や船への移行を推進できるはずです。 

地方の港湾は貨物取扱量が減ってクルーズ船を誘致している有様です。 

これを活用しない手はありません。 

 

トラックが増えれば、道路が必要になります。 

トラックに高い税金を掛けるなどして、トラック輸送が高額になるように仕向けるべきです。 

 

▲55 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に大型車での配送をある運送店に依頼したら孫請けくらいしたの運送店から外国人ドライバーがきた。 

とりあえず荷物(手で持てる重さのプラスチックケース)を積み込んで配送に向かってもらいました。 

卸先の工場でそちらの担当者とケンカをし荷物を全て荷台から投げ捨て商品は破損 

そのまま現場から逃走し行方不明に。 

後から聞いた事情によると担当者から卸し場所の指示を受けたが気に入らなかったらしく担当者の顔に頭突きを流血させてからの逃亡で傷害事件となりましたがすでに出国し不明に。 

雇用会社ものらりくらりと言い訳をし責任逃れ。 

外国人を雇う会社には信用出来ない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力として、アジアから外国人を入れるのには反対です。 

ただでさえ給料上がらないのに、外国人を入れて人件費を抑えるのが狙いでしょ。 

トラックドライバーの人材不足は、給料が安いからです。 

昔は稼げた仕事だったのが、今は稼げなくなったから、若い人にとって魅力有る職種では無くなった。 

免許制度も複雑になった。 

昔は、普通免許で4トン車乗れたし大型免許も簡単に取れた。 

免許取得費用も高いし、それを回収出来る迄稼ぐ事を考えると、やめとこうとなりますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーが増えれば重大事故が頻発するでしょうね。 

企業側も事故られたら一発アウトになる可能性もあるし、保険料が高くなり、余計に首を絞めることになり兼ねない。 

懸念されるのは、事故に巻き込まれる被害者側。 

身体が無事で後遺症もなければ保険に加入していればどうにかなるが、死亡事故、後遺症が残るような場合は取返しが付かないよ? 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外国人運転手には慎重になるべきだと思います。だって大型車は走る凶器ですから。昨日もアメリカで、英語力の低い外国人が違法運転をして3人死亡させたニュースがありました。 

 

私は運送業界の改善が必要だと思います。でもそれは運送業界だけで出来る訳ではなく、企業や私たち消費者の考えを変えないといけないと思います。今のように注目したら最短翌日配送とか、お店の棚に商品がぎっしり並んでいるのが当たり前とか。 

 

企業が運送業界にハードな仕事を強いるのは、結局は消費者がそれを求めているからではないかと。だから消費者の考えが少しでも変われば、良い方向に変わっていけるのではないでしょうか。少しきれい事過ぎるでしょうか。 

ただ一つ言えるのは、今のままでは外国人トラックドライバーが増えるのは必然。今の日本を見ていると、私にはそれが明るい未来とは思えないのですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席にカメラが向いていてはリラックスした運転は出来ない 誰でもそうだがずっと見られてるとなると疲労やストレスにも影響する 確実に安全運転の足かせになっている 監視すれば事故が減ると思うのは間違いだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事情も違い言葉もわからず漢字標識もわからなければプロのドライバーなんて無理があると思います。 

高速道路だけでもトラック等の自動運転を実用化出来るように補助など推進するほうが良いように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金の効果なのでしょう。トラック運転手の賃金が上がらないです。早く自公政権を退場させないと日本は崩壊します。意味もなく大学を増やして天下り先を作ったせいです。高卒者が激減したことで、結婚年齢が上がり少子化を加速、地方に人が残らず地方崩壊、年金納付率が激減です。定年延長させ高齢者に労働力を求めず、低年齢側に求めるべきです。私立大学などへの助成金を止め大学を淘汰し、半数に削減したらいいです。教育関係の労働力をシフトできます。高卒者の公務員採用を倍増、企業の雇用は正規社員化し生活の安定を図ります。低ランクの大卒より優位な条件にします。AIが普及すれば事務系の仕事は激減し大卒の正規雇用も減ると思います。実務をする高卒者は大卒者より優位な条件になるような施策を行えば、少子化、地方再生、年金納付率の改善に必ず貢献すると思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗をし改善しながら、普及していくのでしょう。 

その間、どれだけの人が事故などで、 

犠牲になり、それに対して誰が保証してくれるのでしょうか?本人や企業でしょう。 

当たり前に考えたら。 

ただ、推進していくのは簡単です。 

運転に対する意識も違います。 

簡単に言えば、日本は人がいたら止まる。 

外国では、人がいるのが悪いという国もあります。 

法律や被害者に対する保障制度を 

しっかり作ってから始めて欲しいです。 

まだ、時期尚早です! 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

あくまでも、「私の立ち位置」から見たコメントです。 

 

まず、荷主・元請けからの「運賃」が昨今の物価高に連動しない限り 

会社の収益体制が変化しないので「ない袖は振れぬ」となります。 

 

実際、2024問題では運送契約にない荷役作業の撤廃による 

勤務時間の削減で、運賃と給与の額面は据え置き 

実質的な賃上げでお茶を濁す場面もありました。 

 

現状を鑑みて、個人的には外国人ドライバーの雇用に対しては 

否定したいのですが、情勢が変わらないのであれば 

国内の教習所で免許を取得した者だけを雇用するという 

ハードルを設けて、質の低下を防ぎたいという考えはあります。 

まぁ「超消極的賛成」といったところですね。 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は思いやりで成り立つ社会。信号は守るし歩行者が居れば待つのが当たり前。 

一方、タイ、ベトナム、フィリピンなど日本へ来てる人達の国の交通ルールはどうなのか? 

渋滞の交差点へ自分が先に行きたいと突っ込めるドライバーが良いとされている。 

クルド人の解体洋トラックも同じだよ。危険なんて二の次で積めるだけ積む。 

本人達はそれが悪い事なんてサラサラ思って無いから怖いんだよ。 

外国人にはドライバーでは無く、トラックの荷物の積み下ろしをやってもらうのが一番いい選択だよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足は待遇改善で対処し、自動運転などの技術革新に移行すべきで、安易に外国人を入れるべきでは無いと思う。 

 

しかし、トラック業界には、荷主都合の荷待ち時間や、外箱の軽微な破損でも弁償させられるなど、あまりにも理不尽な慣行が横行し、ドライバー不足に拍車をかけている現実がある。 

外国人ドライバーたちが、理不尽には抗うようになれば、業界は変わると思うんだよね。 

 

実際、コンビニでは、クレーマー客が外国人スタッフには大人しくなっているという話もある。 

下請けのトラックドライバーをイジメて憂さ晴らししている荷主側の現場責任者が、母国で軍人をやっていたような外国人ドライバーから逆ネジを喰らわされたら、業界環境はかなり良くなるんじゃないの? 

(外国の人って、プライドやメンツを傷付けられたら、徹底的にやり返す人が多いよね) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実務に対して低い報酬しか提示できない企業は、 

全て無くなってしまえば良い。 

 

実務をする人間がいなくなれば、どんな契約も空手形。 

 

もちろん自動化できる実務はどんどん自動化してコストダウンを。 

 

自動化が難しい実務にはもっと高い報酬で報いて欲しい。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元長距離ドライバーの私からすると、運転するだけだから 

特殊な技能は要らないと国が認識しているに他なりません。 

ほぼドライバー職をバカにしている前提…。 

夜間の高速での長距離は単調で車も少ないですが、私の場合は 

前を見ることは非常に少なく、メーターとバックモニターと 

両サイドのバックミラーしか見てませんでした。そのうえで、 

この先どうしたらいいかとか、気持ち少しだけ早いけど上り坂に 

なると速度の落ちるうっとおしいトラックをどこで振り切るかなど、 

常に周囲の状況を見て作戦を立てながら走ってました。乗用車も 

速いですが不慣れな移動だったり、あり得ない挙動をするので 

それも考慮に入れて。片道の750キロほどを走る間、90キロしか 

出せないトラックで、常に作戦を考えてましたので正直外国人 

ドライバーにそれをしろと言っても多分無理。制限だらけの 

大型トラックで如何に定刻に到着できるかは簡単じゃない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求人を見ていると清掃などの仕事に「外国人歓迎」がどんどん増えてきている。 

清掃の仕事は、日本人の高齢者が少ない年金の足しに短時間働く時の定番の仕事だと思うけど、外国人を雇うと最大72万円の助成金が貰える企業としては積極的に外国人を雇用するようになるかもしれない。 

仕事を奪われる年金の少ない高齢者は生活保護を受けるしかなくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定技能労働者自体、うまくいくはずがありませんよ? 

ここにあるように少し難しくなると会話すら通じなくなる、読み書きはひらがなが読み書きできたら良い方、時間やルールにルーズ、元々働くということに対してユルい考えの国から出稼ぎに来ている程度の労働意欲 

このレベルの人間に、制度で「日本人と同等の待遇」を義務付け、生活や住居の支援を会社がしなければならず、教育も会社が行い、入管やらに定期報告やら手続きやらで莫大な事務コストがかかる 

質は下がってコストは増える、これで今まで通りや今まで以上の結果が出るはずがないでしょう 

「外国人を使う」は外国人が無ければ即潰れるけど少し先送りにするために凌ごうというレベルを超えません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はズレるけど 

前いた会社には 

中国人がひとり、ベトナムが3人いた。 

社長は全員に運転免許を取らせると言っていたが、 

ベトナム人は、日本語が全くできない。運転免許など無理無理。 

中国人は優秀らしい上海のなんとか学校を出ていて勤勉な男だったが、 

何回受けても学科が通らない。 

その後どうなったか知らないけど。 

最近親が入る介護施設に面会にいくと、ミャンマー人3人が対応してくれる。全員すごく優しく日本語での対応もきちんとしている。寮生活というので自転車で通うの?ときくと、 

クルマです、と。 

免許はどうやってとったのかな。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本語 読めない人が免許貰える意味が分からない 

それなら私たち日本人のあの 国語の上級試験みたいなテストはなんなの? 

余りにも理不尽で 日本人ファーストと叫びたくなるのは こういうことなんです 政府や役人の考える浅知恵に壁壁します 

もともとは 働き方改革や リベラル思想の労働者保護でこういう事態になっているんだから 先ずは実態に即した制度に見直すべき 

労働者保護や 綺麗ごとばかりでは社会は回らないのです 

 

▲284 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

制度だけを厳しくして、働く人がいなくなったら、外国人人材を利用すれば、解決すると考えているなら、大きな間違い。ただ単に安くコキ使いだけの制度。今回は、ドライバーの件だけど、介護、建設、サービスなど慢性的な人手不足の業界に共通しているのは、末端の働いている人にちゃんとした賃金を支払っていなかったり、雇用条件がいまだに週40時間じゃなくて残業が当たり前とか、休みもろくに無いとか、問題だらけなのにそれを一切見直さ無いからこういう結果になったのに安易に外国人を雇用して問題が起きても「外国人だから仕方ない」とかだったら、もっと問題。ただ単に安くコキ使いだけなら、その企業を潰した方が良い。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に何兆円も支援!支援!してないで、本当に必要なインフラにしっかり予算入れていれば日本人で解決出来ると思いますけど。 

国を挙げて、無事故無違反のドライバーを優遇、肉体労働でも高待遇なら頑張れる若者だっている。政府は日本人には絶対支援、優遇しないけどね。 

人手不足をワザと作って、外国人を入れたいんでしょ。30年かけて、こうなる様に仕向けてきた結果です。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらで取得した免許ではなく 

日本で筆記も実地も通常通り免許試験に合格してからの話だと思う 

 

そこを緩める意味は1ミリも無いと思います 

そのうえで、荷主や配送先とのコミュニケーション能力がどうなのか 

日本人より緩い採用基準にしてはいけないはずです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本人が海外で働く時の場合を考えると求められるスキルって相当に多いし高いと思うんだけど何で外国人が素直に日本で仕事が出来ると思ってしまうのだろうか 

殆どの場合任せられるのが賃金の安い単純労働に限られるのもそういう理由よね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実習生を受け入れてる会社なら分かると思うが、 

外国人の考え方や倫理道徳観って 

日本人の発想の斜め上を行くからね。 

先進諸国出身の外国人ならそれでも何とか妥協点は探れるんだろうけど、 

発展途上国から来る外国人となるとトラブルに発展しやすい傾向はある。 

日本の悪しき就業慣習等は論外としても 

安全等に関する仕事上のルール等についても 

面倒だからと遵守するのを嫌がったり、 

その重要性を説く日本人社員に対して逆ギレしたりと 

暴走するケースをよく聞く。 

物流・タクシー・バス分野にまで外国人が増えれば 

おそらく悪影響は一企業内に収まらなくると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚といったお偉いさんは、トラックの運転手は運転だけしかしないと思っているのだろうね。 

確かにアメリカやオーストラリアなどの長距離ドライバーは基本的には運転しかしません。それでも日本のトラックドライバーの何倍もの収入を得ています。外国人ドライバーの出稼ぎもたくさんいます。 

彼ら出稼ぎドライバーの大半はより条件の良い国に行くのは当然のことです。ドライバーの収入が低くて英語のほとんど通じない日本にわざわざ来る外国人ドライバーはワケアリな人だと思ったほうがいいでしょう。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない 

 

ただ運ぶ以外の余計なことをいろいろやらせるから、ドライバーの負担が減らないのでは? 

 

>労働時間の長さと、その割に低い給与があげられる 

 

運行1回当たり、平均1.5時間の「荷待ち」が発生しています。 

こういうムダを省かないと生産性は上がりません。 

 

一応、業界としてもそこは認識していて、改善に取り組んではいるんですけどね。 

 

少なくともその解決策は「外国人を雇う」ことではありません。むしろ、問題点を放置することにつながります。 

 

つまり政府は、制度がバカとかいう話ではなく、業界の取り組みを「妨害」してるんですよ。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達すら無理なのに、配送が出来る訳無いです。交通標識の意味を瞬時に理解し、判断して動くことは、日本人でも出来ていない人がいる位ですから、いっそのこと自動運転の技術補助して、連隊トラック推奨すべきでは?連接トラックよりハードルは低いと思います。その内、高速道路にコンテナ専用道でも作ったりして。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は人口減少で深刻な人手不足だから外国人を入れなければ社会が回らない」 

政府も、メディアも、経済界も、これを合言葉のように口にしていますが、むしろ人手不足にする必要があると思います。 

今はまだ人手不足とは思いません。なぜかというと、待遇の悪い不人気の業界や職種がひたすら募集を繰り返しているだけで、日本全体で見るとさほど人手不足ではないからです。 

人手不足であれば賃金は上がるはずなのに実質賃金はマイナス続きです。 

経営者はほんとうに人手不足になってようやく賃上げや労働環境改善に取り組みます。 

安くて劣悪な条件でも、外国人を入れたら良いやというような状況では、経営者は賃上げする必要性を感じません。 

そもそも、外国人を安くで酷使しようという発想が差別的ですし、外国人に失礼です。国連からも人権侵害であると指摘をされています。外国人も日本人もやりたくなるように改善することこそ本来取るべき道です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、もうすぐ待遇改善しても焼け石に水となる時代が来ますよ。 

トラックドライバーに限らずね。 

 

これから労働人口が5年で数百万人減っていく時代になるので、給料を上げれば人が来るとかそういうレベルの話ではなくなってきます。どれだけ待遇を上げても3K仕事に人が来ないという厳しい現実が待っています。 

AI活用や業務効率化で生み出せる余剰人員なんてたかが知れてますしね。 

 

それが分かっていたから安倍さんも外国人労働者の積極受け入れに舵を切ったわけですが。 

あと5~10年ぐらい経てば、もう外国人だ何だと言っていられる余裕もなくなっていくでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。 

 

このレベルの人が日本の常識、標識の読み方まで理解できるとは言えない。 

政治判断の方が間違っている。 

日本人が減っているのではなく日本人を活用して豊かにしていれば、日本人は増えたはずである。 

小泉政権のころから低賃金化路線でやってきてしまったので問題が加速している。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者受け入れの最大の障壁は、ガラパゴス言語でもある日本語でしょう。少なくともひらがな、カタカナ・漢字という3つの字種があり、漢字にも最低二つの音読みと、バリエーションあり過ぎの訓読みがある。言語システムを簡略化するとか、言語習得を最低限にしたシステムを作るかしないと無理ですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『「特定技能」による外国人ドライバーの雇用促進』 

机の上で国策を決めてきた方々の代表的な愚作ではないでしょうか。 

 

付帯業務について、まったくご理解されてないから、N4で対応出来るとお思いのようです。拠点間輸送の業務って運転するだけじゃ無いんです。まずは、日本の交通安全を理解させる為に、我々日本人と同じように教習所に通って免許取得させて、添乗しながら運転の習熟度を上げ、付帯業務も習熟させて・・ 

もひとつ、中型・大型・特殊免許取得となれば。どんだけ、時間と経費がかかると思います。そもそも、我々中小零細事業所がこれだけの事を出来る経済的・人材的余裕はございません。 

そこをご理解頂かなければ、物流業界は永遠に闇です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の橋本氏は記事について、反対派のみの取り上げ方に不満を記していたが、彼女は日本語を外国人に教えるという立場上、外国人の訪日を促進することで利益になる立場だからではないのかと感じてしまう。 

最初にトラックドライバーとしての受け入れは反対と、つまりはそれ以外の受け入れは賛成の立場なわけで。 

それは、彼女の収入構造に影響を受けているであろうと考えられますからね。 

そして、次の記事の宣伝を専門家としてのコメントで行うのは如何なものかと感じました。 

オフィシャルの専門家としての適性がこれで正しいのかと疑問を感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは永住権を持っている外国籍の人が、日本語の学科試験を受けて実地試験もやって、ようやく二種免許を取ってタクシードライバーになれた制度を踏襲するべき。誤配や事故多発は必至だし、この制度だと雇用する人は少ないでしょ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定の通行禁止の道路標識(土日は何時から何時とか平日は〜とか)なんて、日本人だってぱっと見難解なのに、外国人がそれを解読出来るとは思えません、そんな所は少ないしとか言うかもしれませんが、行かないとも限りません、それを理解してない人が運転していると言うことは、無免許運転者が運転しているのと同等だと思います、日本人はそれをお金払って勉強して免許を取得しているのです、10問そこらのテストだけで道路に放り出されたらたまったもんじゃありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2.30万程度の賃金で12時間走ってね、誰がそんな仕事しますか?休みは隔週とかで年間休日100日未満で問題外。外人の場合道に迷えばさぁ大変。鉄路のように一定したところを走るならばともかく、トラックの場合様々な納品場所に行くので臨機応変な対応が必要。日本人ですらやらない。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダメだけどギリ大丈夫」みたいな、日本人の風土と空気感で保ってた境界線が崩壊するだろうな。 

 

例えば路上とか満車のサービスエリアとかで、子供の頃から日本で暮らしてきたドライバーは「これはギリOK」「この状態ならしゃーない」「これは完全アウト」みたいな、風土と空気感の中で可否の判断をやってる。 

これはトラックだけじゃなく一般車もそうだし、交通だけじゃなくあらゆる場面にある。 

 

その日本人独特の風土と空気感で保って来た境界線が、間違いないなく崩壊していくよ。 

 

だって、外国人の人には分からないよね。 

分かれというのも酷だし。 

 

あと、これはドライバーにとってはメリットだけど、運送会社の経営者や管理職は法令、労務、会計をほぼ100%規定文言通りきちんとやらないと日本人ドライバーみたいに空気や風土で忖度はしてくれないよね(笑) 

下手すりゃ人権問題、国際問題になるよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の良い交通事情が無くなりそう。どうしても譲り合いや思いやりは日本人より無いし、日本の交通事情が今後益々危険になったり、クラクションが多く聞こえるようになりそう。良き日本がどんどん変わっていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるかわからないけど、デジタルで何でも解決できるとか言ってる政治家と経団連のお偉いさんたちは現場仕事はやっぱり人手 

あんたら運転手付きの車で送迎してもらい、オフィスビルにいるだけだから現実が見えてない 

運転手付きの車が外国人なら即刻運行会社にクレームを入れて日本人にしろ!と言うだろうね 

まずは国会議員と経団連のお偉いさんハイヤーから外国人ドライバーを採用してから言ってくれ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った話しで変すぎるのは、「最早外国人なしでは日本社会は回らない」的な言い回し。 

外国人がロボットならばこの概念も通じるが、彼等は生きていて病気もすれば消費もする。 

好き嫌いもあるし、権利も主張する。 

それに応えなくても良いなんて事がないのだから、単純に人を増えた分、供給もしなければならないし、社会保障の費用も増える。 

要するに彼等を日本人以下に扱ってこそ、もしくは日本人の何倍も働くと言う前提が無ければ成り立たない理屈。 

最初から日本人だけでやるべき事。 

資本家の理屈で、例えばトヨタは外国に売へば良いのでたくさん国内で作りたいと言う企業の目線で言えば外国人が増えるのは喜ぶことかもしれないが、国を挙げてやるのは意味不明。 

日本人で何とかするのが彼等の仕事。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて営業職からトラックドライバーに転職しました 

納品先では他社ドライバーが顧客に対して失礼な輩が多かったみたいで普通にお客様に接してるだけで仕事倍増給料も倍増でした 

ワビサビ知らない外人ドライバーが日本独特の環境に放り込まれて嫌な思いするんだろうなーとは思いますがライバルですしねー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが 2024年のドライバー 改革による 人手不足も 外国人を受け入れるためにあえて作ったやつですよ。その証拠に改革が始まって速攻で4月に外国人の雇用 研修 範囲を広げています。最終的には外国人を日本人と入れ替えれば 最低賃金で永遠に使えますからね。これが長年 政府がやってきた 企業 優遇制度ですから。 

彼らにとっては日本人だろうが ベトナム人 だろうが パキスタン人だろうが とにかく安く雇って企業に貢献できればそれにより 利権が発生するから そのためだけにやってるんですよ。 

とにかく今の政権を消滅させないことにはこの国は滅びの一途をたどるのみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークやモミジマークと同じように外国人マークも作ってほしいわ。「外国人が乗ってます」みたいな物でもいいから判るようにしてくれれば、なるべく近寄らないようにするよ。差別じゃなくよ区別。自分で自分の身を守らなくちゃ危なくてしょうがない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思うが、外人を雇うと外人が仕事内容をしることになり祖国に帰ってその覚えた仕事で起業するのと大体似ている!外人を雇うと免許を持って3年位で祖国に帰りその国で働くか起業するかのどちらかになる 

要するに一向に人材が埋まらず人手不足解消とはならないのである 

トラックもバスも電車も一向に人材不足が永遠と今後もずっと続くでしょう 

定年退職を繰り上げ中には78歳迄の人までもを正社員で使用している会社もある 

何という時代になったものか恐ろしい 

それよりも、運転士さん達の給料やボーナスを上げ今いる人材も含め新しい人材にも是非やりたい!と思ってくれる魅力ある会社に作り替えなきゃ先の会社の未来は無いだろう 

朝から夜遅く迄しかも不定休などと言った時代に合わない職業はもう若者から年寄り迄、皆なりたがらない 

会社の生き残りをかけ考え方を変えるしか他ないのであるそれを怠ってしまった会社は残念だが倒産だろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に無理やり合わせようとするから、人手不足(それだって、利用者?労働者?雇用者?がある。供給も減るが需要も減る。企業数が一緒の方が変)なので、料金やサービス内容の方を変えていくべきなんだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業界でもそうだが、「働き手が不足しているから外国人で補充」という短絡的な考え方を、政府は見直すべきだと思う。居ないなりに必死で効率化することを考える方が結果的に生産性は上がるし、日本人の賃金も上がる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手がいないという理由で簡単にその場しのぎの外国人労働者の受け入れをして、迷惑を被るのは受け入れを決めた方々ではなく、現場の方々や一般国民。 

確かに労働力として必要なのだろうが、どんどん減る日本国民の人口を増やすことを真剣に取り組まず、選挙のために高齢者支援ばかり行い、その場しのぎのために外国人にいい顔をする。 

そのうち日本は日本でなくなってしまうと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先に中国の自動運転タクシーの動画を 

見ました。都市部を天井にカメラを 

備えた日本車が走っていました。 

客はタクシーを呼ぶと無人車が 

まるで人が運転しているが如く 

信号では止まり、合流では他車を 

避けたりしながら客に不安を感じ 

させない様子でしたね。 

 

これが日本でできない理由は何ですか? 

業界の圧力とかあるんですか? 

画像はタクシーでしたが、トラック 

はじめ様々な物流の人手不足は 

緩和されそうですが? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

しかし、外国人労働者を入れすぎれば3の人手不足から賃金上昇が起きなくなります。実質賃金上昇が安定していない日本は問題です。欧米でも実質賃金上昇が平均では起きていたものの、実質賃金上昇が起きた人と起きなかった人の差を隠していました。実質賃金上昇が起きなかった人の怒りが、トランプを選び、ドイツAfd、フランス国民連合、参政党の躍進を許しました。民主主義と言論の自由すら破壊しようとしています。 

実質賃金上昇の内訳を観測し、8-9割の人間に実質賃金上昇が起きるまで、技能研修生・特定技能外国人など外国人労働者を止めるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力=外国人ではないですよ。  

外国人は、結局高くつきます。今でさえ、警察、裁判所、刑務所、事件が多すぎて機能していません。 

 

いずれ自動運転が標準になった時に、外国人がキャリアチェンジできるのでしょうか?必要な時だけ利用して、必要なくなったら、帰れとでもいうのでしょうか?  

そもそも円安の今、どんな人たちがくるのでしょうか? 

学校にも行かなかった貧しい人達ではありませんか? 

日本語が多少できればいい、と思っているのでしょうが、学校にも行けなかった人たちが大量にくる、ということは、そもそも規律が分らない、分単位のマネジメントに耐えられるのでしょうか。 

 

特殊な技能が無く、年を取り、そして日本の学校に行かない2世たち、これら全部負担するのは国民の血税となるのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー業っていうのは、ただ運転するだけではなくて、その先にあるお客様とのコミュニケーションが必須です。 

場合によっては、そこから新たな仕事が生まれることもあります。安全はもとより最低限の身だしなみや良識も必要です。 

相手に合わせるような場面では営業も求められます。 

 

この制度、政府はドライバーという職業をなめてませんか? 

職業としての位置づけをかなり低く見ているように思う。 

サービルや流通が支えているものがどれだけ大きいか理解できていないのか? 

ドライバーも舐められたもんだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手は、ただ運転してるだけと思っている大卒ホワイトカラーが考えたんでしょうね。 

実際は、重量物や長尺物、危険物から精密機器まで荷崩れしないように隙間なく積み込み、降ろす場所も複数。手伝ってくれる人も相談する人もなく、積み込み完了したらルートや時間配布の判断。時には何日も眠れない。 

言葉も読めなければ地理も分からない異国で、 例えば高速が事故通行止になったり、狭い道に迷いこんだら誰でもパニックでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ドライバーは外人ドライバーとの低賃金競争というデスゲームに強制参加させられますね。その結果は基幹インフラの崩壊です。 

人、モノ、金の移動を自由化するグローバリズムのたどり着く先は、国民の極貧困化と格差社会です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもできるって言葉に、馬鹿が踊らされて作った制度だよ。誰でも就けるの間違いで、職務を全うできるかどうかは関係ない。不愛想な業界で空気を読む力も求められるし、法令や警告、注意書きも読めないといかんし、一歩会社を出れば自分一人で解決しなきゃならん事も多いし、コミュ力がないと大変なんだぞ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を、運転だけする人と想定してるからシステムが成り立たない。 

運転しかできないドライバーに金払うなら、その分現役ドライバーに金払った方が現役ドライバーも喜ぶし、新たにドライバーになろうとする人も増えるよ。 

結局のところ、ドライバー不足は外国人など雇わなくても殆どのケースは金で解決できるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「バカが作った制度。うまくいかない」とはよく言ったものですが、少し違います。 

「勉強はできるが、人間的にバカが作った制度。うまくいくものもうまくいかないようにする」が正解。 

 

役所は制度を作らないといけないが、経験が全くない人間が作るわけだから、絶対にいい制度ができるわけがない。 

でも、じゃ運送会社の人間が経験はあるけど、制度を作れるかと言えば、それも難しい話(役所的な慣例を捨てれば作れるかもしれないけど)。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の労働力不足 

 

日本の労働者不足って、中抜き企業とかが2位の国の3倍もあって 

そこに人取られるからではないのか 

大手企業にとっては分社化したところから人雇って 

分社化したところに金入れてその人達の給料とか守ってあげたりとか 

下請けに出す時に安い金額の交渉とかやってくれたりで 

大手にとっては大変都合が良いのかもしれないが 

そんな馬鹿げた仕事に人取られると国としての生産性はがた落ちする 

まあそんな中間搾取とか派遣企業がバカみたいに多い国ですしね 

2位の国の数倍あるらしいし 

一つの営業営業所で、中抜きの為に働く人が5人いたとしても 

4万とか営業所があれば20万人 

そんな中抜きに20万もの人使っていたら労働者数が足りなくなるのも当然だろう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のドライバーかによるでしょ。 

物流センター間の輸送であれば外国人でも問題ないかも知れないが、宅配なんかは無理でしょ。漢字が読めないんじゃ集荷も出来ないだろうし。 

人が足りないからと安易に外国人に頼ろうとするのはやめてもらいたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が推進する《外国人ドライバーの雇用》…愚かな政策 

そう、外国人ドライバーがバスやトラックやタクシーなどで、日本中を縦横無尽に運転する。その資格免許は「外免切り換え」か?そう、 

「赤信号は停まれ。〇か×か?」程度の問題をたったの10問中7問正解で日本の免許が取れる。 

上記の様なウ〇コレベルの問題を7割の正答で免許なんて、「日本語」で書かれた道路標識を理解できるのか? 

こんな事を記すと、日本人が就きたがらないからだだとか抜かしてくるクンがいるが、外国人の雇用を増やすのに使う財源をそれら輸送(ヒト・モノ)会社への補助金として使い、給与レベルを跳ね上げればよい。何で外国(人)に使いたいのか… 

また叉「国の財政がー」か? 

だったら、インドへの10年間10兆円の投資(どうせバラ撒き)や810億円のワクチンばら撒きは何なんだ?あと、アメリカへ80兆円以上の投資だとかのトランプ政権が好きに使える金な 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでも外国人のトラックドライバーに対する規制が厳しくなっていると聞く、まずは導入先進国の問題について整理してから考える必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な外国人労働者が日本は存在しています! 

キチンと会話できて書類も読めて漢字を含めた文章を書けます! 

ただ優秀な外国人をトラックドライバーにするためには、日本人ドライバーの2倍の賃金が必要になります! 

 

優秀…というのは、とても高いのです! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、人手不足だから○○や○○しよう。 

そもそも違います。 

単なる他人事のその場凌ぎです。 

私個人、外国労働力に頼る事は仕方ありませんよね。 

ただ、日本は他国と違い、ちょっとやそっとで死と隣合わせではなく、騙しやすく騙されやすい安全な場所なだけです。 

表面上の友情は、裏返しの非情になる。 

政府の仲良しクラブ活動に振り回される現場、それを知っていて、国は「やり遂げた!」感に浸っています。 

深刻な問題でも責任逃れをする。 

人を流出しないか、仕事を減らすか。 

すでに時間の問題です。 

AIや自動化…そんな議論をする前に来年は、更に倒産、合併、傘下が酷くなるでしょ。 

その中に、外国人ドライバーによる事故が、表面化するだけです。 

諦めましょう。すでに手遅れなんです。 

今の乗務員を流出させないよう大事にするしかない。 

いずれ、「日本の物流は、日本人が運ぶ。」なんて意味不明なスローガンがたたないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を上げれば、その業界に人は集まります。運輸コストについて法的に下限を設けて人を集めやすくすればいい。外国人が大型とか運転して重大な事故を起こしたら政府が責任取ってくれるんですかね?亡くなったり障害が残ったらお金をいくらもらっても恨みは消えません。まともな人間は政府官僚にはいないのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送、旅客運送は就職にあたり保証人要求されることがおおく日本人でも保証人が見つからず断念するかたも多いと聞きます。外国人の方は政府が保証人になってくれるのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の人口は純減90万人のペースに乗ったが、既に数年前から数十万人単位で何らかの形で外国人を受け入れている。 

これはこれでやむを得ない理由もあるが、表向き政策転換をしたとは言えないしそれに合わせた制度変更も十分ではない。 

この円安・インフレ経済と同じで良いとこ取りをして、都合の悪いことには目を向けさせないようにしようという方針なのだろう。 

だから社会保険料負担の問題や、定住を前提にした公共サービスの受け入れ体制で現場では色々な混乱が起きている。ダメな外国人は送り返せば良いという玉虫色が主流なのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流じゃないけどこの前法事で行った懐石料理屋の店員が南米系の人だった。 

 

オーダーはかろうじてとれるもののその他の質問は「ワタシワカラナイ」でした。 

 

お店も直前まで冷房かけてなかったのか暑苦しく、それなりのお金を払ってるのにワタシワカラナイという返答にかなりイラッとしました。 

 

頼むから分かってから仕事してくれ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足だけじゃなく、現場で働く人間の待遇を大幅改善して日本人に働いてもらえるようにして欲しい。外国人安く雇えるようにしても、儲かるのは企業だけで治安悪化するようなリスクは一般人に丸投げしてるようなもの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に金をばら撒いたり、海外の安い製品ばかりが氾濫する今の世の中。そんな事している間に日本の経済は足踏みどころか後退。そして輸入する燃料も材料も高騰したら国内の人手も賄えないほどのビンボー国になってた事に気づく。給料上げられない、人来ない、潰れる会社も増えてさらに経済悪化しますよ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでトラックドライバーを外国人を雇うのか?既存の路線バスや鉄道、タクシーなど移動手段が沢山あるからそこに便乗すれば楽なのに。新幹線だって荷物を運び始めてるんだから、これなら人件費かからないだろ。やっぱ政府の推進事業は経済成長にはことごとく向いていないよな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の時代は確実に来ます 

促す為か繋ぎの為か両方か 

その時は、そんなに遠く無い 

中期的視点で見てもいいと思います 

頑張れ 

 

▲2 ▼5 

 

 

( 318723 )  2025/08/24 06:22:17  
00

(写真:Suriyan/PIXTA) 

 

 日本人が消え、外国人が増えるーーその傾向が明らかになった。 

 

 8月6日に総務省が発表した「人口動態調査」(2025年1月1日時点の住民基本台帳に基づく)によると、全国の総人口は、前年比約55万人減の約1億2433万人。そのうち日本人は、約91万人減の約1億2065万人で、調査を開始した1968年以降、過去最大の減少数となった。 

 

 一方、外国人は前年比約35万人増の約368万人と、2013年の調査開始以降、過去最多となっている。 

 

 少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今、こうした外国人は貴重な社会の担い手となっているのが現実だ。コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい。 

 

 中でも人手不足が深刻なのが物流・旅客業界である。輸送能力の低下が懸念された「2024年問題」が記憶に新しいように、トラック運転手やバス・タクシー運転手の不足はすでに社会インフラの維持を脅かしている。物流・旅客業界の人手不足をどう解決するのかーー。 

 

■政府は外国人雇用を推進するが… 

 

 物流・旅客業界においても、政府は外国人雇用を推進している。2024年には、外国人向けの在留資格「特定技能」を物流・タクシー・バスの3分野に拡大した。これにより、2028年度末までの5年間で最大2.45万人の外国人の受け入れが可能となった。 

 

 2025年3月には、国内で初めて「特定技能」資格を持つ中国人トラックドライバーが、東京都内の物流企業に就職している。 

 

 しかし、現場においてはいまだ問題山積である。 

 

 物流などノンデスク業界特化の求人サイト『クロスワーク』を運営するクロスマイル社が、全国のトラック・バス・タクシー事業者230社を対象に実施した調査によると、外国人ドライバーを現在実際に雇用している企業はわずか13社にとどまった。 

 

■「漢字が読めない」「意思疎通に不安」 

 

 外国人ドライバーの雇用が進まない最大の要因は、言葉の壁だ。今回の調査では、外国人ドライバー採用における課題として「日本語でのコミュニケーション」を挙げる企業が半数以上を占めた。 

 

 

 トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない。配送時には顧客との接客、荷物の送り元・送り先とのやりとりなど、高度な日本語コミュニケーションが求められる職種である。 

 

 業務におけるコミュニケーションを不安視し、外国人雇用に二の足を踏む企業が多いのだ。 

 

 「バカが作った制度。うまくいかない」 

 

 そう激しく否定するのは、実際に過去に外国人を雇用したことがある物流企業の経営者だ。実際に外国人労働者と向き合ってきたからこそ、簡単にはいかないことが身に染みてわかっている。 

 

 深刻な人手不足を感じながらも、特定技能の領域緩和や外国人雇用の推進に対しては懐疑的なのだという。 

 

 反対に、「人材として適性があれば国籍は問わない」と歓迎する経営者も、受け入れに関するノウハウがないため、現状では外国人雇用を推進していないのが実情だ。 

 

■訪日外国人の事故率は約5.5倍 

 

 また、「日本の交通ルール・マナーへの習熟に時間がかかる」と、安全面の課題を不安に感じる経営者も多い。 

 

 物流企業は、従業員に対する国指定の安全教育を実施する義務がある。ましてや交通文化の違いがある外国人従業員に対して、安全教育はより重要になるだろう。 

 

 実際に、交通事故総合分析センターの2019年データによると、訪日外国人のレンタカー事故率は日本人の約5.5倍、居住外国人でも約3.9倍に上っており、交通文化の違いが事故率を高めてしまうと考えられる。 

 

 安全教育はこれまで当然のように日本語で実施されてきた。そして日本の道路標識や看板は、日本語表記のみのケースも多い。外国人雇用をする場合の安全面の教育についても、現状は企業任せになっている。 

 

 それにもかかわらず政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。 

 

 

 日本の交通ルールを理解し、安全に運転して荷物を運ぶこと。関係者へスムーズな接客を行うこと。日本語を話す日本人でも一定の技量が問われるこの業務が、基本的な日本語理解のみでどこまでできるのかは、はなはだ疑問である。 

 

 外国人ドライバーを採用する場合、前述の通り、政府が義務づける安全教育の現場負担が日本人労働者に比べて大幅に増加する。同じ安全基準を達成するまでに時間とコストが倍増するケースも少なくない。 

 

■企業が直面する「二重の負担」 

 

 一方で、ドライバーの労働条件を見てみると、日本人のドライバーを雇用するのも難題だ。2024年2月のドライバーの有効求人倍率は、2.76倍と、全職種の平均1.26倍よりも高く、慢性的な人手不足を抱えている。 

 

 その理由として、労働時間の長さと、その割に低い給与があげられるが、これはかねて言われてきたことだ。しかし依然として対策されていないのが現状なのだ。しかも、前述のクロスマイル社の調査によると、物流事業者の2割は、会社を辞めたドライバーの退職理由を「わからない」と回答している。 

 

 業界の働く環境を改善しないばかりか、状況も正しく把握できないようでは、日本人ドライバーを採用することは難しい。 

 

 ドライバーという職種の特性上、一歩間違えば重大事故につながりかねないため、企業側に外国人労働者への不安があるのも事実だが、外国人か日本人かという選択の余地がないのは明らかな状況である。 

 

 企業は今、人手不足への対応(攻め)と安全性の担保(守り)という相反する課題に同時に取り組まなければならない。採用を強化すればするほど教育負担が重くなり、安全性を重視すれば人員確保が困難になるーーまさに八方塞がりになっている。 

 

 ただでさえ人手不足が深刻化する中、企業だけにこの重荷を背負わせるのは限界がある。政府には制度設計だけでなく、現場の実情を踏まえた実効性のある支援策が求められているのではないだろうか。 

 

井澤 梓 :ライター 

 

 

( 318722 )  2025/08/24 06:22:17  
00

このスレッドにおける議論は、運送業界における外国人ドライバーの受け入れや労働環境に対する懸念が中心となっています。

以下に主な意見や傾向をまとめます。

 

 

1. **外国人ドライバーの受け入れに対する懸念**: 

- 運転の技術や理解力に対する不安が強調され、言語や文化の違いにより事故を引き起こすリスクが懸念されています。

 

- 特に、日本の感染深刻な交通法規や標識を理解できないことが多く、危険な運転をする可能性が指摘されています。

 

 

2. **労働環境と待遇の問題**: 

- ドライバー不足の原因として、低賃金や労働条件の厳しさが挙げられています。

多くの参加者が、待遇改善がドライバー不足解消のカギであると考えています。

 

- 雇用条件が改善されなければ外国人労働者の受け入れも意味がないとの意見も。

 

 

3. **制度や運営の矛盾指摘**: 

- 日本の労働制度や移民政策が実態に即しておらず、特に外国人労働者に対する入国制度や賃金制度に対して批判が寄せられています。

 

- 企業が利益を優先し、ドライバーに対する責任を軽視しているとの批判もみられます。

 

 

4. **技術革新の必要性**: 

- 自動運転技術やAI導入による運送業界の負担軽減を求める声があり、外国人労働者に依存するのではなく、技術革新を推進すべきとの意見も。

 

 

5. **社会的背景と選択肢**: 

- 少子高齢化によって労働力不足が深刻化する中、外国人労働者に依存するリスクを考えるべきとの意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)全体的に、外国人ドライバーの受け入れに対する不安や労働環境の問題、制度的な矛盾が多くの議論で強調されており、ドライバー不足の根本的な解決策としての待遇改善や技術革新が求められています。

2025/08/24 06:22:17  
00

=+=+=+=+= 

 

前方、後方以外にカメラが今では運転席側も監視されます。近々完全リアルタイムになるそうです。会社の女子社員は運転席のカメラを拒否して退職した人もいます。 

運転に関しては記事の外国人ドライバーに対しての教育にはうってつけなのかも知れませがパーソナルスペースは無くなり問題にならないのかなと今後どうなるか、、、 

それにしてもトラックに付けられてるシステムは最近凄まじいですよ。コーナー前のウインカーのタイミングまで早い遅いを注意されます。運転中に動きが少ないと居眠り防止でカメラに手を振れと言ってきます。 

 

▲605 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちは、生まれてから社会に出るまでに、言葉を始め、マナー、習慣、ルールなどを、多くの時間とコストをかけて学ぶ。それは、それが社会で他者と共に生きていくために必要な「作法」だからだろう。それを身につけない「無作法」者がある日突然、社会に放り込まれれば、そこで軋轢・摩擦が生じるのは当然だ。 

 もしそういう「無作法」者を企業が使いたいというなら、その「無作法」者が社会で起こしたトラブルについて、ちゃんと責任を持つべきだろう。具体的には、未成年者の保護者と同じように、外国人の身元保証人に「監督義務」を課し、被保証人である外国人が日本社会でトラブルを起こしたらその監督責任を負え、ということだ。犬猫を飼うのだって責任が生じる。いわんや、「人間」である外国人をや、である。 

 この「外国人問題」が、お花畑の「多文化共生」ドグマでどうになるものでもないのは、ドイツやスウェーデンの現状を見れば明らかだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だから外国人受け入れ枠の拡大実施。 

その外国人が稼いだお金が家族のいる本国送金による影響。 

実習生の逃亡、犯罪、治安の悪化。 

 

中国では人手不足だから、AI、ロボットの開発が国家主導で行われる。 

 

良かれと思った政策でも、何にお金、人材、時間をかけるかの選択で、国の行く末が大きく変わる。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。 

他の方も書いてますが、運転だけではありません。 

積卸先での受付や客対応、指示書の理解が必要です。 

更に細かく言えば商品の外装に気を使った荷物の積み付けや、 

件数持ちなら捌いていく順番を考えた積み込みも必要です。 

指定があれば別ですが、基本的に430を考えながら自分で最速ルートを考えますし、 

納品先の条件で周り方も判断します。 

 

海外から来たコンテナの中身も見たことありますが、 

雑貨等はとりあえず入ってれば良いレベルの積み付けが多かったですね。 

海外からの出荷の段階でグッチャグチャ… 

これ持ってったら文句言われるの我々ドライバーなんだがと思ったものです。 

こんな国の方々が日本でドライバーやったらどうなるか、考えただけでもおっかないです。 

 

▲689 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻なドライバー不足を解消するには、ドライバー出身者を国会議員にするしかない。 

 

現場のドライバーの具体的な状況も分からないのに、エリートみたいな輩が創価の宗教団体の組織票で国土交通大臣なんかになり続けるからこうなる。 

 

これはどの業界にも言えることで、絶対に必要かつ不足している3K業界出身者はどんどん議員になるべき。 

 

一人ひとりが日当1日分を献金すれば簡単に選挙に必要な金なんて集まるだろう。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模零細事業主が多い業界が経営合理化と労働環境の改善に取り組むことができないだけです。事業許可の最低基準について自社雇用労働者(みなし規定なし)300人以上、保有車両も同数以上とでもすれば、相当変わりますよ。 

 

『少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今~コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい』 

 

つまり、介護は別として、機械化による効率性向上が高くない業界や設備投資できる体力が無い、多数の個人や小規模零細が大手にぶら下がっている又は過剰出店でサービスが重複する業界でしょう。人手不足ではなく、労働力の集約による有効活用を妨げている状態が問題なんです。美容業界なんかもそうです。 

 

『バカが作った制度。うまくいかない』 

 

その通り。運転免許もっていれば誰でもできる仕事としか捉えていないのです。 

 

▲551 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安易に受け入れた結果が、全国各地で軋轢を生じさせ、参院選挙の結果「NO」が突きつけられています。 

この体制の維持発展よりも、まだ少子高齢化に伴う体制(多少なりとも不便は伴う)を国民は支持しているということです。 

経済活動は落ちるでしょうが、日本の安全神話回復、人口減少に伴う賃上げを期待してるということです。 

 

▲712 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活文化の違いは大きい。 

キチンとしていないのだ。 

 

多くの外人のドライバーを見るが、全てではないにしろ生活道路をハイスピードで走り抜けたり、カーブを減速せずに入って来る輩が居る。 

適当で、いい加減だからこれくらいは良いだろうと、基準やルールを逸脱する。 

 

また道路標識や表示の漢字が読めているとは思えない。 

その位優秀ならば、あえてトラックドライバーをする必要もない。 

 

ハンドル操作して走れれば良いという物では無い。 

トラックは重大な事故に繋がる可能性が有るという事を理解するべきだ。 

 

それでもどうしても必要ならば、外人向けのトラック教習を日本人並みに厳しくして学科テスト、技能テストも甘くする事無く、日本語で行うべき。 

 

▲474 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足を解消するには、ドライバーの待遇改善が大前提。 

運送会社に押し付けるのではなく、荷主に待機所設置を義務づけるとか、荷揚げは荷主、荷下ろしは荷受先が行うように義務づけるとか、ドライバーの負担を減らすなり、賃金を上げるなりの施策が必要。外国人ドライバーを安い賃金で使ってたら、いつまでも業界の運送料相場が上がらない。 

 

▲455 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物流管理職です。 

実態として運転手さんに求められることは非常に多いです。 

入門受付に始まり、仕事によっては検品など。 

付帯作業が非常に多く、習熟にも時間を要します。そもそも指示書を理解できないと出来ない仕事も多いです。 

制度を作るなら、最低でも運転だけに特化できるように、荷主・納入先にも義務化してください。それには非常に障壁が多いから手をつけずに机上の空論を展開し混乱させるのはやめていただきたいです。 

 

▲434 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流会社を経営しておりますが、ドライバーの拘束時間が減り、休日が増えましたが、並行して給料も減っています。なので、スキマバイトに行くドライバーも居ます。副業OKですが、本業の勤務時間が短くなりスキマバイトしていると、その人の労働時間は変わりません。 

無理やり労働させるのは論外ですが、働きたい人はどんどん本業で働いて税金納めることで、会社と労働者が納得できるかと思っています。 

昔のように、休みなく働く事は評価しませんが、ドライバー職は本人希望があればガンガン出勤しても良いかと感じています。同時にドライバー不足も多少は軽減されると思います。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーは事故発生率が高く、雇用主責任リスクから中々広まらないと予想する。土地勘がない高速全国移動などは難しいだろう。地域内配送程度しか出来ない。少ない日本人ドライバーを活かせるよう、自動運転や貨物列車利用、一極集中ではなく各地域内の物流拠点を増やしたり分散したり、他業界からの新規参入を増やしたり、今の物流のあり方を変えるしかないか 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護業界にも、外国人が増えているのだが、致命的な欠点があるんですよ 

外国人は、ほとんどの人が話せても書けないんですよ 

つまり必要な書類が書けない、介護の業界では、書かなければいけない書類がたくさん有るので、それを日本人が担当する事になるのですが、「日本人は書類を書かなければいけないので、肉体労働は外国人の担当ね」と言えば、それこそ「差別だ」となるので、外国人介護職が多い現場では日本人に負担がかかっているのです。 

では、給与で差をつければ、それも差別となってしまうので、受け入れろと政府が言うのなら、義務付けられている書類を減らせと言いたいですね 

 

▲410 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

N1やN2を持っていても、試験に合格するかどうかであって、日常会話が問題なくできるとは限らないです。 

私の周りのN1を持っている外国人は「本当に持っているのか」という程度の会話しかできない方も多々おられます。 

一流大学に受かったから、合格者全員が有能とは断定できないのと一緒だろうと思います。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流や建設は、きつい、汚い、危険といった「3K」のイメージから「底辺」と言われ、なり手不足が懸念されている。 

しかし、これらの仕事は私たちの生活に不可欠。物流は社会の動脈であり、建設は暮らしの基盤を作る。 

このため、両業界は労働環境の改善やイメージアップに努めている。ロボットやAIの導入、ドローンやIoTの活用といった技術革新も進み、負担を減らし効率を高める動きが加速している。 

社会を支える「縁の下の力持ち」として、その重要性は今後も変わらない。 

崩壊を防げるか否かは今にかかっている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな貨物を想定しているか分からないけど、公務員が机の上で考えた制度なんて430の制度なんか見ても現場のこと解ってないのがありありと分かる。 

有識者という名の訳の分からない人と机の上で話してないで、中小の経営者、現職ドライバー(小型から大型トレーラーまでの各種運転手)の意見を直に聞いて整理してから法整備して欲しい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば同じトラックドライバーでも長距離の方が不人気だろう。何しろ数日おきにしか帰宅できないのだから。 

 

60代も多いとされるベテラン長距離トラックドライバーが続々と引退すれば、食料自給率がゼロで生産地からも遠い東京への影響は大きくなる。輸送力が希少化すれば荷主はこれまでのように輸送費を値切れないから、生鮮食料品の価格は輸送距離に応じて高くなるかもな。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の事故率が高いとはどこの国の方、漢字が読めないで免許がとれるのか 

意思疎通が難しい方が運転できるのか他この記事でよくわからないが十分戦力になっている方もいるでしょうからよい方々を事例にお国から関係先に公開していけばよいのでは。日本国籍の方でもどう見ても適性にかけ違反当たり前と見える運転手もいるのだから外国人雇用もやり方があると思える。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これ消費者が値上げを受け入れて下手な3次産業 よりも トラックドライバーの方が高収入になれば日本人がその仕事につくので 外国人労働者の必要性は減ります。 

ブルーカラーを筆頭にさほどの学歴がなくても頑張れば稼げる仕事の対価を叩きすぎたんですよ。 

 

今その分野を 外国人労働者で賄っています。 

では外国人労働者=低収入かというと日本人と遜色ない収入を得ている方々も多々 。日本に来るための借金返済と故郷への家族の仕送りがあるから、さほど見えないだけで給与は右肩上がりで賃金インフレに貢献しています。 

 

3次産業は世界的にAI活用で人材需要が急減し、アメリカでは大卒の氷河期が始まったとされるほど。学歴が高収入を約束しなくなった。 

 

正直下手な 大卒よりも リフトや大型トラックの運転免許の方が これから稼げますよ 

 

考え方の転換が必要。 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道路標識に付属する補助標識は日本語で書かれているので、日本語を読めない外国人に日本で車を運転させるべきではありません。 

その他の分野でも言語の壁は明らかに障害であり、人手不足を安易に外国人で補うのは考えものです。 

日本語での会話や読み書きを十分にできる人材であれば良いのですが、そうなると人数はだいぶ減るでしょう。 

言い方は悪いですが、日本で何かトラブルを起こしても母国に帰ってしまえば実質チャラな人々に、頼りすぎるのはリスクが高いです。 

外国人と働く現場の方々は、日本人同士なら発生しない多くの悩みを抱えているでしょうが、偉い方々は少々リスクが高くても安く使える外国人ウェルカムでしょう。 

少子化対策にイマイチ本腰を入れてこなかったのも、人手不足なのに働き方改革で更にそれを加速させて来たのも、結局は経済界の要望で外国人を入れる為の口実作りの一環だったのでは無いかと邪推してしまいます。 

 

▲164 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックドライバーです。 

 

トラックドライバーの給与・待遇の話と外国人への開放という話が入り混じっているので、何とも言えないですね。指示書を読めなければ仕事にならないといった趣旨のコメントが散見されますが、いつも同じ製品を運ぶような仕事であれば、外国人でも可能だと思いますよ。日本人でもマナーを守れず礼儀も知らないドライバーはいっぱいいますから。 

 

人手不足と言いますが、少子高齢化で人口減少時代に突入しているので、経済もシュリンクして減退していくと思うのです。今まで100あった仕事が80しかない、70しかないといったことは起こり得るので、人手も足りないけれど仕事も減って、トータルでは何とかなってしまう、というストーリーも考え得るのではないか、と。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業の外国人ドライバー解禁は絶対反対です。 

例え物流が滞っても、運送会社が潰れても反対です。 

 

外国人ドライバーを増やすのではなく、国が予算を掛けてモーダルシフトを推進していくべきです。 

トラックではコンテナ1台を運ぶのに運転手が1人必要ですが、鉄道なら1人で50個運べます。船なら500個運べます。 

鉄道や船は積み替えで時間が掛かることが欠陥ですが、トラックが鉄道や船より運送コストが高くなるようにしていけば、コスト面から鉄道や船への移行を推進できるはずです。 

地方の港湾は貨物取扱量が減ってクルーズ船を誘致している有様です。 

これを活用しない手はありません。 

 

トラックが増えれば、道路が必要になります。 

トラックに高い税金を掛けるなどして、トラック輸送が高額になるように仕向けるべきです。 

 

▲55 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に大型車での配送をある運送店に依頼したら孫請けくらいしたの運送店から外国人ドライバーがきた。 

とりあえず荷物(手で持てる重さのプラスチックケース)を積み込んで配送に向かってもらいました。 

卸先の工場でそちらの担当者とケンカをし荷物を全て荷台から投げ捨て商品は破損 

そのまま現場から逃走し行方不明に。 

後から聞いた事情によると担当者から卸し場所の指示を受けたが気に入らなかったらしく担当者の顔に頭突きを流血させてからの逃亡で傷害事件となりましたがすでに出国し不明に。 

雇用会社ものらりくらりと言い訳をし責任逃れ。 

外国人を雇う会社には信用出来ない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力として、アジアから外国人を入れるのには反対です。 

ただでさえ給料上がらないのに、外国人を入れて人件費を抑えるのが狙いでしょ。 

トラックドライバーの人材不足は、給料が安いからです。 

昔は稼げた仕事だったのが、今は稼げなくなったから、若い人にとって魅力有る職種では無くなった。 

免許制度も複雑になった。 

昔は、普通免許で4トン車乗れたし大型免許も簡単に取れた。 

免許取得費用も高いし、それを回収出来る迄稼ぐ事を考えると、やめとこうとなりますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ドライバーが増えれば重大事故が頻発するでしょうね。 

企業側も事故られたら一発アウトになる可能性もあるし、保険料が高くなり、余計に首を絞めることになり兼ねない。 

懸念されるのは、事故に巻き込まれる被害者側。 

身体が無事で後遺症もなければ保険に加入していればどうにかなるが、死亡事故、後遺症が残るような場合は取返しが付かないよ? 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外国人運転手には慎重になるべきだと思います。だって大型車は走る凶器ですから。昨日もアメリカで、英語力の低い外国人が違法運転をして3人死亡させたニュースがありました。 

 

私は運送業界の改善が必要だと思います。でもそれは運送業界だけで出来る訳ではなく、企業や私たち消費者の考えを変えないといけないと思います。今のように注目したら最短翌日配送とか、お店の棚に商品がぎっしり並んでいるのが当たり前とか。 

 

企業が運送業界にハードな仕事を強いるのは、結局は消費者がそれを求めているからではないかと。だから消費者の考えが少しでも変われば、良い方向に変わっていけるのではないでしょうか。少しきれい事過ぎるでしょうか。 

ただ一つ言えるのは、今のままでは外国人トラックドライバーが増えるのは必然。今の日本を見ていると、私にはそれが明るい未来とは思えないのですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席にカメラが向いていてはリラックスした運転は出来ない 誰でもそうだがずっと見られてるとなると疲労やストレスにも影響する 確実に安全運転の足かせになっている 監視すれば事故が減ると思うのは間違いだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事情も違い言葉もわからず漢字標識もわからなければプロのドライバーなんて無理があると思います。 

高速道路だけでもトラック等の自動運転を実用化出来るように補助など推進するほうが良いように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金の効果なのでしょう。トラック運転手の賃金が上がらないです。早く自公政権を退場させないと日本は崩壊します。意味もなく大学を増やして天下り先を作ったせいです。高卒者が激減したことで、結婚年齢が上がり少子化を加速、地方に人が残らず地方崩壊、年金納付率が激減です。定年延長させ高齢者に労働力を求めず、低年齢側に求めるべきです。私立大学などへの助成金を止め大学を淘汰し、半数に削減したらいいです。教育関係の労働力をシフトできます。高卒者の公務員採用を倍増、企業の雇用は正規社員化し生活の安定を図ります。低ランクの大卒より優位な条件にします。AIが普及すれば事務系の仕事は激減し大卒の正規雇用も減ると思います。実務をする高卒者は大卒者より優位な条件になるような施策を行えば、少子化、地方再生、年金納付率の改善に必ず貢献すると思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗をし改善しながら、普及していくのでしょう。 

その間、どれだけの人が事故などで、 

犠牲になり、それに対して誰が保証してくれるのでしょうか?本人や企業でしょう。 

当たり前に考えたら。 

ただ、推進していくのは簡単です。 

運転に対する意識も違います。 

簡単に言えば、日本は人がいたら止まる。 

外国では、人がいるのが悪いという国もあります。 

法律や被害者に対する保障制度を 

しっかり作ってから始めて欲しいです。 

まだ、時期尚早です! 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

あくまでも、「私の立ち位置」から見たコメントです。 

 

まず、荷主・元請けからの「運賃」が昨今の物価高に連動しない限り 

会社の収益体制が変化しないので「ない袖は振れぬ」となります。 

 

実際、2024問題では運送契約にない荷役作業の撤廃による 

勤務時間の削減で、運賃と給与の額面は据え置き 

実質的な賃上げでお茶を濁す場面もありました。 

 

現状を鑑みて、個人的には外国人ドライバーの雇用に対しては 

否定したいのですが、情勢が変わらないのであれば 

国内の教習所で免許を取得した者だけを雇用するという 

ハードルを設けて、質の低下を防ぎたいという考えはあります。 

まぁ「超消極的賛成」といったところですね。 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は思いやりで成り立つ社会。信号は守るし歩行者が居れば待つのが当たり前。 

一方、タイ、ベトナム、フィリピンなど日本へ来てる人達の国の交通ルールはどうなのか? 

渋滞の交差点へ自分が先に行きたいと突っ込めるドライバーが良いとされている。 

クルド人の解体洋トラックも同じだよ。危険なんて二の次で積めるだけ積む。 

本人達はそれが悪い事なんてサラサラ思って無いから怖いんだよ。 

外国人にはドライバーでは無く、トラックの荷物の積み下ろしをやってもらうのが一番いい選択だよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足は待遇改善で対処し、自動運転などの技術革新に移行すべきで、安易に外国人を入れるべきでは無いと思う。 

 

しかし、トラック業界には、荷主都合の荷待ち時間や、外箱の軽微な破損でも弁償させられるなど、あまりにも理不尽な慣行が横行し、ドライバー不足に拍車をかけている現実がある。 

外国人ドライバーたちが、理不尽には抗うようになれば、業界は変わると思うんだよね。 

 

実際、コンビニでは、クレーマー客が外国人スタッフには大人しくなっているという話もある。 

下請けのトラックドライバーをイジメて憂さ晴らししている荷主側の現場責任者が、母国で軍人をやっていたような外国人ドライバーから逆ネジを喰らわされたら、業界環境はかなり良くなるんじゃないの? 

(外国の人って、プライドやメンツを傷付けられたら、徹底的にやり返す人が多いよね) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実務に対して低い報酬しか提示できない企業は、 

全て無くなってしまえば良い。 

 

実務をする人間がいなくなれば、どんな契約も空手形。 

 

もちろん自動化できる実務はどんどん自動化してコストダウンを。 

 

自動化が難しい実務にはもっと高い報酬で報いて欲しい。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元長距離ドライバーの私からすると、運転するだけだから 

特殊な技能は要らないと国が認識しているに他なりません。 

ほぼドライバー職をバカにしている前提…。 

夜間の高速での長距離は単調で車も少ないですが、私の場合は 

前を見ることは非常に少なく、メーターとバックモニターと 

両サイドのバックミラーしか見てませんでした。そのうえで、 

この先どうしたらいいかとか、気持ち少しだけ早いけど上り坂に 

なると速度の落ちるうっとおしいトラックをどこで振り切るかなど、 

常に周囲の状況を見て作戦を立てながら走ってました。乗用車も 

速いですが不慣れな移動だったり、あり得ない挙動をするので 

それも考慮に入れて。片道の750キロほどを走る間、90キロしか 

出せないトラックで、常に作戦を考えてましたので正直外国人 

ドライバーにそれをしろと言っても多分無理。制限だらけの 

大型トラックで如何に定刻に到着できるかは簡単じゃない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求人を見ていると清掃などの仕事に「外国人歓迎」がどんどん増えてきている。 

清掃の仕事は、日本人の高齢者が少ない年金の足しに短時間働く時の定番の仕事だと思うけど、外国人を雇うと最大72万円の助成金が貰える企業としては積極的に外国人を雇用するようになるかもしれない。 

仕事を奪われる年金の少ない高齢者は生活保護を受けるしかなくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定技能労働者自体、うまくいくはずがありませんよ? 

ここにあるように少し難しくなると会話すら通じなくなる、読み書きはひらがなが読み書きできたら良い方、時間やルールにルーズ、元々働くということに対してユルい考えの国から出稼ぎに来ている程度の労働意欲 

このレベルの人間に、制度で「日本人と同等の待遇」を義務付け、生活や住居の支援を会社がしなければならず、教育も会社が行い、入管やらに定期報告やら手続きやらで莫大な事務コストがかかる 

質は下がってコストは増える、これで今まで通りや今まで以上の結果が出るはずがないでしょう 

「外国人を使う」は外国人が無ければ即潰れるけど少し先送りにするために凌ごうというレベルを超えません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話はズレるけど 

前いた会社には 

中国人がひとり、ベトナムが3人いた。 

社長は全員に運転免許を取らせると言っていたが、 

ベトナム人は、日本語が全くできない。運転免許など無理無理。 

中国人は優秀らしい上海のなんとか学校を出ていて勤勉な男だったが、 

何回受けても学科が通らない。 

その後どうなったか知らないけど。 

最近親が入る介護施設に面会にいくと、ミャンマー人3人が対応してくれる。全員すごく優しく日本語での対応もきちんとしている。寮生活というので自転車で通うの?ときくと、 

クルマです、と。 

免許はどうやってとったのかな。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本語 読めない人が免許貰える意味が分からない 

それなら私たち日本人のあの 国語の上級試験みたいなテストはなんなの? 

余りにも理不尽で 日本人ファーストと叫びたくなるのは こういうことなんです 政府や役人の考える浅知恵に壁壁します 

もともとは 働き方改革や リベラル思想の労働者保護でこういう事態になっているんだから 先ずは実態に即した制度に見直すべき 

労働者保護や 綺麗ごとばかりでは社会は回らないのです 

 

▲284 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

制度だけを厳しくして、働く人がいなくなったら、外国人人材を利用すれば、解決すると考えているなら、大きな間違い。ただ単に安くコキ使いだけの制度。今回は、ドライバーの件だけど、介護、建設、サービスなど慢性的な人手不足の業界に共通しているのは、末端の働いている人にちゃんとした賃金を支払っていなかったり、雇用条件がいまだに週40時間じゃなくて残業が当たり前とか、休みもろくに無いとか、問題だらけなのにそれを一切見直さ無いからこういう結果になったのに安易に外国人を雇用して問題が起きても「外国人だから仕方ない」とかだったら、もっと問題。ただ単に安くコキ使いだけなら、その企業を潰した方が良い。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に何兆円も支援!支援!してないで、本当に必要なインフラにしっかり予算入れていれば日本人で解決出来ると思いますけど。 

国を挙げて、無事故無違反のドライバーを優遇、肉体労働でも高待遇なら頑張れる若者だっている。政府は日本人には絶対支援、優遇しないけどね。 

人手不足をワザと作って、外国人を入れたいんでしょ。30年かけて、こうなる様に仕向けてきた結果です。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらで取得した免許ではなく 

日本で筆記も実地も通常通り免許試験に合格してからの話だと思う 

 

そこを緩める意味は1ミリも無いと思います 

そのうえで、荷主や配送先とのコミュニケーション能力がどうなのか 

日本人より緩い採用基準にしてはいけないはずです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本人が海外で働く時の場合を考えると求められるスキルって相当に多いし高いと思うんだけど何で外国人が素直に日本で仕事が出来ると思ってしまうのだろうか 

殆どの場合任せられるのが賃金の安い単純労働に限られるのもそういう理由よね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実習生を受け入れてる会社なら分かると思うが、 

外国人の考え方や倫理道徳観って 

日本人の発想の斜め上を行くからね。 

先進諸国出身の外国人ならそれでも何とか妥協点は探れるんだろうけど、 

発展途上国から来る外国人となるとトラブルに発展しやすい傾向はある。 

日本の悪しき就業慣習等は論外としても 

安全等に関する仕事上のルール等についても 

面倒だからと遵守するのを嫌がったり、 

その重要性を説く日本人社員に対して逆ギレしたりと 

暴走するケースをよく聞く。 

物流・タクシー・バス分野にまで外国人が増えれば 

おそらく悪影響は一企業内に収まらなくると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚といったお偉いさんは、トラックの運転手は運転だけしかしないと思っているのだろうね。 

確かにアメリカやオーストラリアなどの長距離ドライバーは基本的には運転しかしません。それでも日本のトラックドライバーの何倍もの収入を得ています。外国人ドライバーの出稼ぎもたくさんいます。 

彼ら出稼ぎドライバーの大半はより条件の良い国に行くのは当然のことです。ドライバーの収入が低くて英語のほとんど通じない日本にわざわざ来る外国人ドライバーはワケアリな人だと思ったほうがいいでしょう。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない 

 

ただ運ぶ以外の余計なことをいろいろやらせるから、ドライバーの負担が減らないのでは? 

 

>労働時間の長さと、その割に低い給与があげられる 

 

運行1回当たり、平均1.5時間の「荷待ち」が発生しています。 

こういうムダを省かないと生産性は上がりません。 

 

一応、業界としてもそこは認識していて、改善に取り組んではいるんですけどね。 

 

少なくともその解決策は「外国人を雇う」ことではありません。むしろ、問題点を放置することにつながります。 

 

つまり政府は、制度がバカとかいう話ではなく、業界の取り組みを「妨害」してるんですよ。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達すら無理なのに、配送が出来る訳無いです。交通標識の意味を瞬時に理解し、判断して動くことは、日本人でも出来ていない人がいる位ですから、いっそのこと自動運転の技術補助して、連隊トラック推奨すべきでは?連接トラックよりハードルは低いと思います。その内、高速道路にコンテナ専用道でも作ったりして。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は人口減少で深刻な人手不足だから外国人を入れなければ社会が回らない」 

政府も、メディアも、経済界も、これを合言葉のように口にしていますが、むしろ人手不足にする必要があると思います。 

今はまだ人手不足とは思いません。なぜかというと、待遇の悪い不人気の業界や職種がひたすら募集を繰り返しているだけで、日本全体で見るとさほど人手不足ではないからです。 

人手不足であれば賃金は上がるはずなのに実質賃金はマイナス続きです。 

経営者はほんとうに人手不足になってようやく賃上げや労働環境改善に取り組みます。 

安くて劣悪な条件でも、外国人を入れたら良いやというような状況では、経営者は賃上げする必要性を感じません。 

そもそも、外国人を安くで酷使しようという発想が差別的ですし、外国人に失礼です。国連からも人権侵害であると指摘をされています。外国人も日本人もやりたくなるように改善することこそ本来取るべき道です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、もうすぐ待遇改善しても焼け石に水となる時代が来ますよ。 

トラックドライバーに限らずね。 

 

これから労働人口が5年で数百万人減っていく時代になるので、給料を上げれば人が来るとかそういうレベルの話ではなくなってきます。どれだけ待遇を上げても3K仕事に人が来ないという厳しい現実が待っています。 

AI活用や業務効率化で生み出せる余剰人員なんてたかが知れてますしね。 

 

それが分かっていたから安倍さんも外国人労働者の積極受け入れに舵を切ったわけですが。 

あと5~10年ぐらい経てば、もう外国人だ何だと言っていられる余裕もなくなっていくでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。 

 

このレベルの人が日本の常識、標識の読み方まで理解できるとは言えない。 

政治判断の方が間違っている。 

日本人が減っているのではなく日本人を活用して豊かにしていれば、日本人は増えたはずである。 

小泉政権のころから低賃金化路線でやってきてしまったので問題が加速している。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者受け入れの最大の障壁は、ガラパゴス言語でもある日本語でしょう。少なくともひらがな、カタカナ・漢字という3つの字種があり、漢字にも最低二つの音読みと、バリエーションあり過ぎの訓読みがある。言語システムを簡略化するとか、言語習得を最低限にしたシステムを作るかしないと無理ですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『「特定技能」による外国人ドライバーの雇用促進』 

机の上で国策を決めてきた方々の代表的な愚作ではないでしょうか。 

 

付帯業務について、まったくご理解されてないから、N4で対応出来るとお思いのようです。拠点間輸送の業務って運転するだけじゃ無いんです。まずは、日本の交通安全を理解させる為に、我々日本人と同じように教習所に通って免許取得させて、添乗しながら運転の習熟度を上げ、付帯業務も習熟させて・・ 

もひとつ、中型・大型・特殊免許取得となれば。どんだけ、時間と経費がかかると思います。そもそも、我々中小零細事業所がこれだけの事を出来る経済的・人材的余裕はございません。 

そこをご理解頂かなければ、物流業界は永遠に闇です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の橋本氏は記事について、反対派のみの取り上げ方に不満を記していたが、彼女は日本語を外国人に教えるという立場上、外国人の訪日を促進することで利益になる立場だからではないのかと感じてしまう。 

最初にトラックドライバーとしての受け入れは反対と、つまりはそれ以外の受け入れは賛成の立場なわけで。 

それは、彼女の収入構造に影響を受けているであろうと考えられますからね。 

そして、次の記事の宣伝を専門家としてのコメントで行うのは如何なものかと感じました。 

オフィシャルの専門家としての適性がこれで正しいのかと疑問を感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは永住権を持っている外国籍の人が、日本語の学科試験を受けて実地試験もやって、ようやく二種免許を取ってタクシードライバーになれた制度を踏襲するべき。誤配や事故多発は必至だし、この制度だと雇用する人は少ないでしょ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定の通行禁止の道路標識(土日は何時から何時とか平日は〜とか)なんて、日本人だってぱっと見難解なのに、外国人がそれを解読出来るとは思えません、そんな所は少ないしとか言うかもしれませんが、行かないとも限りません、それを理解してない人が運転していると言うことは、無免許運転者が運転しているのと同等だと思います、日本人はそれをお金払って勉強して免許を取得しているのです、10問そこらのテストだけで道路に放り出されたらたまったもんじゃありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2.30万程度の賃金で12時間走ってね、誰がそんな仕事しますか?休みは隔週とかで年間休日100日未満で問題外。外人の場合道に迷えばさぁ大変。鉄路のように一定したところを走るならばともかく、トラックの場合様々な納品場所に行くので臨機応変な対応が必要。日本人ですらやらない。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダメだけどギリ大丈夫」みたいな、日本人の風土と空気感で保ってた境界線が崩壊するだろうな。 

 

例えば路上とか満車のサービスエリアとかで、子供の頃から日本で暮らしてきたドライバーは「これはギリOK」「この状態ならしゃーない」「これは完全アウト」みたいな、風土と空気感の中で可否の判断をやってる。 

これはトラックだけじゃなく一般車もそうだし、交通だけじゃなくあらゆる場面にある。 

 

その日本人独特の風土と空気感で保って来た境界線が、間違いないなく崩壊していくよ。 

 

だって、外国人の人には分からないよね。 

分かれというのも酷だし。 

 

あと、これはドライバーにとってはメリットだけど、運送会社の経営者や管理職は法令、労務、会計をほぼ100%規定文言通りきちんとやらないと日本人ドライバーみたいに空気や風土で忖度はしてくれないよね(笑) 

下手すりゃ人権問題、国際問題になるよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の良い交通事情が無くなりそう。どうしても譲り合いや思いやりは日本人より無いし、日本の交通事情が今後益々危険になったり、クラクションが多く聞こえるようになりそう。良き日本がどんどん変わっていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるかわからないけど、デジタルで何でも解決できるとか言ってる政治家と経団連のお偉いさんたちは現場仕事はやっぱり人手 

あんたら運転手付きの車で送迎してもらい、オフィスビルにいるだけだから現実が見えてない 

運転手付きの車が外国人なら即刻運行会社にクレームを入れて日本人にしろ!と言うだろうね 

まずは国会議員と経団連のお偉いさんハイヤーから外国人ドライバーを採用してから言ってくれ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った話しで変すぎるのは、「最早外国人なしでは日本社会は回らない」的な言い回し。 

外国人がロボットならばこの概念も通じるが、彼等は生きていて病気もすれば消費もする。 

好き嫌いもあるし、権利も主張する。 

それに応えなくても良いなんて事がないのだから、単純に人を増えた分、供給もしなければならないし、社会保障の費用も増える。 

要するに彼等を日本人以下に扱ってこそ、もしくは日本人の何倍も働くと言う前提が無ければ成り立たない理屈。 

最初から日本人だけでやるべき事。 

資本家の理屈で、例えばトヨタは外国に売へば良いのでたくさん国内で作りたいと言う企業の目線で言えば外国人が増えるのは喜ぶことかもしれないが、国を挙げてやるのは意味不明。 

日本人で何とかするのが彼等の仕事。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて営業職からトラックドライバーに転職しました 

納品先では他社ドライバーが顧客に対して失礼な輩が多かったみたいで普通にお客様に接してるだけで仕事倍増給料も倍増でした 

ワビサビ知らない外人ドライバーが日本独特の環境に放り込まれて嫌な思いするんだろうなーとは思いますがライバルですしねー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが 2024年のドライバー 改革による 人手不足も 外国人を受け入れるためにあえて作ったやつですよ。その証拠に改革が始まって速攻で4月に外国人の雇用 研修 範囲を広げています。最終的には外国人を日本人と入れ替えれば 最低賃金で永遠に使えますからね。これが長年 政府がやってきた 企業 優遇制度ですから。 

彼らにとっては日本人だろうが ベトナム人 だろうが パキスタン人だろうが とにかく安く雇って企業に貢献できればそれにより 利権が発生するから そのためだけにやってるんですよ。 

とにかく今の政権を消滅させないことにはこの国は滅びの一途をたどるのみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークやモミジマークと同じように外国人マークも作ってほしいわ。「外国人が乗ってます」みたいな物でもいいから判るようにしてくれれば、なるべく近寄らないようにするよ。差別じゃなくよ区別。自分で自分の身を守らなくちゃ危なくてしょうがない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思うが、外人を雇うと外人が仕事内容をしることになり祖国に帰ってその覚えた仕事で起業するのと大体似ている!外人を雇うと免許を持って3年位で祖国に帰りその国で働くか起業するかのどちらかになる 

要するに一向に人材が埋まらず人手不足解消とはならないのである 

トラックもバスも電車も一向に人材不足が永遠と今後もずっと続くでしょう 

定年退職を繰り上げ中には78歳迄の人までもを正社員で使用している会社もある 

何という時代になったものか恐ろしい 

それよりも、運転士さん達の給料やボーナスを上げ今いる人材も含め新しい人材にも是非やりたい!と思ってくれる魅力ある会社に作り替えなきゃ先の会社の未来は無いだろう 

朝から夜遅く迄しかも不定休などと言った時代に合わない職業はもう若者から年寄り迄、皆なりたがらない 

会社の生き残りをかけ考え方を変えるしか他ないのであるそれを怠ってしまった会社は残念だが倒産だろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に無理やり合わせようとするから、人手不足(それだって、利用者?労働者?雇用者?がある。供給も減るが需要も減る。企業数が一緒の方が変)なので、料金やサービス内容の方を変えていくべきなんだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業界でもそうだが、「働き手が不足しているから外国人で補充」という短絡的な考え方を、政府は見直すべきだと思う。居ないなりに必死で効率化することを考える方が結果的に生産性は上がるし、日本人の賃金も上がる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手がいないという理由で簡単にその場しのぎの外国人労働者の受け入れをして、迷惑を被るのは受け入れを決めた方々ではなく、現場の方々や一般国民。 

確かに労働力として必要なのだろうが、どんどん減る日本国民の人口を増やすことを真剣に取り組まず、選挙のために高齢者支援ばかり行い、その場しのぎのために外国人にいい顔をする。 

そのうち日本は日本でなくなってしまうと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先に中国の自動運転タクシーの動画を 

見ました。都市部を天井にカメラを 

備えた日本車が走っていました。 

客はタクシーを呼ぶと無人車が 

まるで人が運転しているが如く 

信号では止まり、合流では他車を 

避けたりしながら客に不安を感じ 

させない様子でしたね。 

 

これが日本でできない理由は何ですか? 

業界の圧力とかあるんですか? 

画像はタクシーでしたが、トラック 

はじめ様々な物流の人手不足は 

緩和されそうですが? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

しかし、外国人労働者を入れすぎれば3の人手不足から賃金上昇が起きなくなります。実質賃金上昇が安定していない日本は問題です。欧米でも実質賃金上昇が平均では起きていたものの、実質賃金上昇が起きた人と起きなかった人の差を隠していました。実質賃金上昇が起きなかった人の怒りが、トランプを選び、ドイツAfd、フランス国民連合、参政党の躍進を許しました。民主主義と言論の自由すら破壊しようとしています。 

実質賃金上昇の内訳を観測し、8-9割の人間に実質賃金上昇が起きるまで、技能研修生・特定技能外国人など外国人労働者を止めるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力=外国人ではないですよ。  

外国人は、結局高くつきます。今でさえ、警察、裁判所、刑務所、事件が多すぎて機能していません。 

 

いずれ自動運転が標準になった時に、外国人がキャリアチェンジできるのでしょうか?必要な時だけ利用して、必要なくなったら、帰れとでもいうのでしょうか?  

そもそも円安の今、どんな人たちがくるのでしょうか? 

学校にも行かなかった貧しい人達ではありませんか? 

日本語が多少できればいい、と思っているのでしょうが、学校にも行けなかった人たちが大量にくる、ということは、そもそも規律が分らない、分単位のマネジメントに耐えられるのでしょうか。 

 

特殊な技能が無く、年を取り、そして日本の学校に行かない2世たち、これら全部負担するのは国民の血税となるのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー業っていうのは、ただ運転するだけではなくて、その先にあるお客様とのコミュニケーションが必須です。 

場合によっては、そこから新たな仕事が生まれることもあります。安全はもとより最低限の身だしなみや良識も必要です。 

相手に合わせるような場面では営業も求められます。 

 

この制度、政府はドライバーという職業をなめてませんか? 

職業としての位置づけをかなり低く見ているように思う。 

サービルや流通が支えているものがどれだけ大きいか理解できていないのか? 

ドライバーも舐められたもんだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手は、ただ運転してるだけと思っている大卒ホワイトカラーが考えたんでしょうね。 

実際は、重量物や長尺物、危険物から精密機器まで荷崩れしないように隙間なく積み込み、降ろす場所も複数。手伝ってくれる人も相談する人もなく、積み込み完了したらルートや時間配布の判断。時には何日も眠れない。 

言葉も読めなければ地理も分からない異国で、 例えば高速が事故通行止になったり、狭い道に迷いこんだら誰でもパニックでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ドライバーは外人ドライバーとの低賃金競争というデスゲームに強制参加させられますね。その結果は基幹インフラの崩壊です。 

人、モノ、金の移動を自由化するグローバリズムのたどり着く先は、国民の極貧困化と格差社会です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもできるって言葉に、馬鹿が踊らされて作った制度だよ。誰でも就けるの間違いで、職務を全うできるかどうかは関係ない。不愛想な業界で空気を読む力も求められるし、法令や警告、注意書きも読めないといかんし、一歩会社を出れば自分一人で解決しなきゃならん事も多いし、コミュ力がないと大変なんだぞ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を、運転だけする人と想定してるからシステムが成り立たない。 

運転しかできないドライバーに金払うなら、その分現役ドライバーに金払った方が現役ドライバーも喜ぶし、新たにドライバーになろうとする人も増えるよ。 

結局のところ、ドライバー不足は外国人など雇わなくても殆どのケースは金で解決できるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「バカが作った制度。うまくいかない」とはよく言ったものですが、少し違います。 

「勉強はできるが、人間的にバカが作った制度。うまくいくものもうまくいかないようにする」が正解。 

 

役所は制度を作らないといけないが、経験が全くない人間が作るわけだから、絶対にいい制度ができるわけがない。 

でも、じゃ運送会社の人間が経験はあるけど、制度を作れるかと言えば、それも難しい話(役所的な慣例を捨てれば作れるかもしれないけど)。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の労働力不足 

 

日本の労働者不足って、中抜き企業とかが2位の国の3倍もあって 

そこに人取られるからではないのか 

大手企業にとっては分社化したところから人雇って 

分社化したところに金入れてその人達の給料とか守ってあげたりとか 

下請けに出す時に安い金額の交渉とかやってくれたりで 

大手にとっては大変都合が良いのかもしれないが 

そんな馬鹿げた仕事に人取られると国としての生産性はがた落ちする 

まあそんな中間搾取とか派遣企業がバカみたいに多い国ですしね 

2位の国の数倍あるらしいし 

一つの営業営業所で、中抜きの為に働く人が5人いたとしても 

4万とか営業所があれば20万人 

そんな中抜きに20万もの人使っていたら労働者数が足りなくなるのも当然だろう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のドライバーかによるでしょ。 

物流センター間の輸送であれば外国人でも問題ないかも知れないが、宅配なんかは無理でしょ。漢字が読めないんじゃ集荷も出来ないだろうし。 

人が足りないからと安易に外国人に頼ろうとするのはやめてもらいたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が推進する《外国人ドライバーの雇用》…愚かな政策 

そう、外国人ドライバーがバスやトラックやタクシーなどで、日本中を縦横無尽に運転する。その資格免許は「外免切り換え」か?そう、 

「赤信号は停まれ。〇か×か?」程度の問題をたったの10問中7問正解で日本の免許が取れる。 

上記の様なウ〇コレベルの問題を7割の正答で免許なんて、「日本語」で書かれた道路標識を理解できるのか? 

こんな事を記すと、日本人が就きたがらないからだだとか抜かしてくるクンがいるが、外国人の雇用を増やすのに使う財源をそれら輸送(ヒト・モノ)会社への補助金として使い、給与レベルを跳ね上げればよい。何で外国(人)に使いたいのか… 

また叉「国の財政がー」か? 

だったら、インドへの10年間10兆円の投資(どうせバラ撒き)や810億円のワクチンばら撒きは何なんだ?あと、アメリカへ80兆円以上の投資だとかのトランプ政権が好きに使える金な 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでも外国人のトラックドライバーに対する規制が厳しくなっていると聞く、まずは導入先進国の問題について整理してから考える必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な外国人労働者が日本は存在しています! 

キチンと会話できて書類も読めて漢字を含めた文章を書けます! 

ただ優秀な外国人をトラックドライバーにするためには、日本人ドライバーの2倍の賃金が必要になります! 

 

優秀…というのは、とても高いのです! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、人手不足だから○○や○○しよう。 

そもそも違います。 

単なる他人事のその場凌ぎです。 

私個人、外国労働力に頼る事は仕方ありませんよね。 

ただ、日本は他国と違い、ちょっとやそっとで死と隣合わせではなく、騙しやすく騙されやすい安全な場所なだけです。 

表面上の友情は、裏返しの非情になる。 

政府の仲良しクラブ活動に振り回される現場、それを知っていて、国は「やり遂げた!」感に浸っています。 

深刻な問題でも責任逃れをする。 

人を流出しないか、仕事を減らすか。 

すでに時間の問題です。 

AIや自動化…そんな議論をする前に来年は、更に倒産、合併、傘下が酷くなるでしょ。 

その中に、外国人ドライバーによる事故が、表面化するだけです。 

諦めましょう。すでに手遅れなんです。 

今の乗務員を流出させないよう大事にするしかない。 

いずれ、「日本の物流は、日本人が運ぶ。」なんて意味不明なスローガンがたたないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を上げれば、その業界に人は集まります。運輸コストについて法的に下限を設けて人を集めやすくすればいい。外国人が大型とか運転して重大な事故を起こしたら政府が責任取ってくれるんですかね?亡くなったり障害が残ったらお金をいくらもらっても恨みは消えません。まともな人間は政府官僚にはいないのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送、旅客運送は就職にあたり保証人要求されることがおおく日本人でも保証人が見つからず断念するかたも多いと聞きます。外国人の方は政府が保証人になってくれるのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の人口は純減90万人のペースに乗ったが、既に数年前から数十万人単位で何らかの形で外国人を受け入れている。 

これはこれでやむを得ない理由もあるが、表向き政策転換をしたとは言えないしそれに合わせた制度変更も十分ではない。 

この円安・インフレ経済と同じで良いとこ取りをして、都合の悪いことには目を向けさせないようにしようという方針なのだろう。 

だから社会保険料負担の問題や、定住を前提にした公共サービスの受け入れ体制で現場では色々な混乱が起きている。ダメな外国人は送り返せば良いという玉虫色が主流なのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流じゃないけどこの前法事で行った懐石料理屋の店員が南米系の人だった。 

 

オーダーはかろうじてとれるもののその他の質問は「ワタシワカラナイ」でした。 

 

お店も直前まで冷房かけてなかったのか暑苦しく、それなりのお金を払ってるのにワタシワカラナイという返答にかなりイラッとしました。 

 

頼むから分かってから仕事してくれ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足だけじゃなく、現場で働く人間の待遇を大幅改善して日本人に働いてもらえるようにして欲しい。外国人安く雇えるようにしても、儲かるのは企業だけで治安悪化するようなリスクは一般人に丸投げしてるようなもの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に金をばら撒いたり、海外の安い製品ばかりが氾濫する今の世の中。そんな事している間に日本の経済は足踏みどころか後退。そして輸入する燃料も材料も高騰したら国内の人手も賄えないほどのビンボー国になってた事に気づく。給料上げられない、人来ない、潰れる会社も増えてさらに経済悪化しますよ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでトラックドライバーを外国人を雇うのか?既存の路線バスや鉄道、タクシーなど移動手段が沢山あるからそこに便乗すれば楽なのに。新幹線だって荷物を運び始めてるんだから、これなら人件費かからないだろ。やっぱ政府の推進事業は経済成長にはことごとく向いていないよな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の時代は確実に来ます 

促す為か繋ぎの為か両方か 

その時は、そんなに遠く無い 

中期的視点で見てもいいと思います 

頑張れ 

 

▲2 ▼5 

 

 

( 318721 )  2025/08/24 06:22:17  
00

日本の総人口が約1億2433万人と減少する中、外国人の人口は増加しており、特に労働力不足が深刻な物流・旅客業界では外国人雇用が推進されている。

しかし、企業は日本語の壁や安全教育の負担、交通ルールの理解不足などの問題に直面している。

外国人ドライバーの採用が進まない要因は、必要なコミュニケーション能力や安全性への不安などであり、企業は人手不足と安全性の両立という困難な課題に取り組んでいる。

政府には現場の実情を踏まえた支援策が求められる。

(要約)

2025/08/24 06:22:17  
00

(写真:Suriyan/PIXTA) 

 

 日本人が消え、外国人が増えるーーその傾向が明らかになった。 

 

 8月6日に総務省が発表した「人口動態調査」(2025年1月1日時点の住民基本台帳に基づく)によると、全国の総人口は、前年比約55万人減の約1億2433万人。そのうち日本人は、約91万人減の約1億2065万人で、調査を開始した1968年以降、過去最大の減少数となった。 

 

 一方、外国人は前年比約35万人増の約368万人と、2013年の調査開始以降、過去最多となっている。 

 

 少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今、こうした外国人は貴重な社会の担い手となっているのが現実だ。コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい。 

 

 中でも人手不足が深刻なのが物流・旅客業界である。輸送能力の低下が懸念された「2024年問題」が記憶に新しいように、トラック運転手やバス・タクシー運転手の不足はすでに社会インフラの維持を脅かしている。物流・旅客業界の人手不足をどう解決するのかーー。 

 

■政府は外国人雇用を推進するが… 

 

 物流・旅客業界においても、政府は外国人雇用を推進している。2024年には、外国人向けの在留資格「特定技能」を物流・タクシー・バスの3分野に拡大した。これにより、2028年度末までの5年間で最大2.45万人の外国人の受け入れが可能となった。 

 

 2025年3月には、国内で初めて「特定技能」資格を持つ中国人トラックドライバーが、東京都内の物流企業に就職している。 

 

 しかし、現場においてはいまだ問題山積である。 

 

 物流などノンデスク業界特化の求人サイト『クロスワーク』を運営するクロスマイル社が、全国のトラック・バス・タクシー事業者230社を対象に実施した調査によると、外国人ドライバーを現在実際に雇用している企業はわずか13社にとどまった。 

 

■「漢字が読めない」「意思疎通に不安」 

 

 外国人ドライバーの雇用が進まない最大の要因は、言葉の壁だ。今回の調査では、外国人ドライバー採用における課題として「日本語でのコミュニケーション」を挙げる企業が半数以上を占めた。 

 

 

 トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない。配送時には顧客との接客、荷物の送り元・送り先とのやりとりなど、高度な日本語コミュニケーションが求められる職種である。 

 

 業務におけるコミュニケーションを不安視し、外国人雇用に二の足を踏む企業が多いのだ。 

 

 「バカが作った制度。うまくいかない」 

 

 そう激しく否定するのは、実際に過去に外国人を雇用したことがある物流企業の経営者だ。実際に外国人労働者と向き合ってきたからこそ、簡単にはいかないことが身に染みてわかっている。 

 

 深刻な人手不足を感じながらも、特定技能の領域緩和や外国人雇用の推進に対しては懐疑的なのだという。 

 

 反対に、「人材として適性があれば国籍は問わない」と歓迎する経営者も、受け入れに関するノウハウがないため、現状では外国人雇用を推進していないのが実情だ。 

 

■訪日外国人の事故率は約5.5倍 

 

 また、「日本の交通ルール・マナーへの習熟に時間がかかる」と、安全面の課題を不安に感じる経営者も多い。 

 

 物流企業は、従業員に対する国指定の安全教育を実施する義務がある。ましてや交通文化の違いがある外国人従業員に対して、安全教育はより重要になるだろう。 

 

 実際に、交通事故総合分析センターの2019年データによると、訪日外国人のレンタカー事故率は日本人の約5.5倍、居住外国人でも約3.9倍に上っており、交通文化の違いが事故率を高めてしまうと考えられる。 

 

 安全教育はこれまで当然のように日本語で実施されてきた。そして日本の道路標識や看板は、日本語表記のみのケースも多い。外国人雇用をする場合の安全面の教育についても、現状は企業任せになっている。 

 

 それにもかかわらず政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。 

 

 

 日本の交通ルールを理解し、安全に運転して荷物を運ぶこと。関係者へスムーズな接客を行うこと。日本語を話す日本人でも一定の技量が問われるこの業務が、基本的な日本語理解のみでどこまでできるのかは、はなはだ疑問である。 

 

 外国人ドライバーを採用する場合、前述の通り、政府が義務づける安全教育の現場負担が日本人労働者に比べて大幅に増加する。同じ安全基準を達成するまでに時間とコストが倍増するケースも少なくない。 

 

■企業が直面する「二重の負担」 

 

 一方で、ドライバーの労働条件を見てみると、日本人のドライバーを雇用するのも難題だ。2024年2月のドライバーの有効求人倍率は、2.76倍と、全職種の平均1.26倍よりも高く、慢性的な人手不足を抱えている。 

 

 その理由として、労働時間の長さと、その割に低い給与があげられるが、これはかねて言われてきたことだ。しかし依然として対策されていないのが現状なのだ。しかも、前述のクロスマイル社の調査によると、物流事業者の2割は、会社を辞めたドライバーの退職理由を「わからない」と回答している。 

 

 業界の働く環境を改善しないばかりか、状況も正しく把握できないようでは、日本人ドライバーを採用することは難しい。 

 

 ドライバーという職種の特性上、一歩間違えば重大事故につながりかねないため、企業側に外国人労働者への不安があるのも事実だが、外国人か日本人かという選択の余地がないのは明らかな状況である。 

 

 企業は今、人手不足への対応(攻め)と安全性の担保(守り)という相反する課題に同時に取り組まなければならない。採用を強化すればするほど教育負担が重くなり、安全性を重視すれば人員確保が困難になるーーまさに八方塞がりになっている。 

 

 ただでさえ人手不足が深刻化する中、企業だけにこの重荷を背負わせるのは限界がある。政府には制度設計だけでなく、現場の実情を踏まえた実効性のある支援策が求められているのではないだろうか。 

 

井澤 梓 :ライター 

 

 

( 318720 )  2025/08/24 06:22:17  
00

「うまくいくわけがない」「バカが作った制度」と怒る経営者も…政府が推進する《外国人ドライバーの雇用》が直面する“厳しすぎる現実”

東洋経済オンライン 8/23(土) 9:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/199160a335d4849bd7db18bf648823d9c5a82454

 

2025/08/24 06:22:17  
00

日本の総人口が約1億2433万人と減少する中、外国人の人口は増加しており、特に労働力不足が深刻な物流・旅客業界では外国人雇用が推進されている。

しかし、企業は日本語の壁や安全教育の負担、交通ルールの理解不足などの問題に直面している。

外国人ドライバーの採用が進まない要因は、必要なコミュニケーション能力や安全性への不安などであり、企業は人手不足と安全性の両立という困難な課題に取り組んでいる。

政府には現場の実情を踏まえた支援策が求められる。

(要約)

2025/08/24 06:22:17  
00

このスレッドにおける議論は、運送業界における外国人ドライバーの受け入れや労働環境に対する懸念が中心となっています。

以下に主な意見や傾向をまとめます。

 

 

1. **外国人ドライバーの受け入れに対する懸念**: 

- 運転の技術や理解力に対する不安が強調され、言語や文化の違いにより事故を引き起こすリスクが懸念されています。

 

- 特に、日本の感染深刻な交通法規や標識を理解できないことが多く、危険な運転をする可能性が指摘されています。

 

 

2. **労働環境と待遇の問題**: 

- ドライバー不足の原因として、低賃金や労働条件の厳しさが挙げられています。

多くの参加者が、待遇改善がドライバー不足解消のカギであると考えています。

 

- 雇用条件が改善されなければ外国人労働者の受け入れも意味がないとの意見も。

 

 

3. **制度や運営の矛盾指摘**: 

- 日本の労働制度や移民政策が実態に即しておらず、特に外国人労働者に対する入国制度や賃金制度に対して批判が寄せられています。

 

- 企業が利益を優先し、ドライバーに対する責任を軽視しているとの批判もみられます。

 

 

4. **技術革新の必要性**: 

- 自動運転技術やAI導入による運送業界の負担軽減を求める声があり、外国人労働者に依存するのではなく、技術革新を推進すべきとの意見も。

 

 

5. **社会的背景と選択肢**: 

- 少子高齢化によって労働力不足が深刻化する中、外国人労働者に依存するリスクを考えるべきとの意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)全体的に、外国人ドライバーの受け入れに対する不安や労働環境の問題、制度的な矛盾が多くの議論で強調されており、ドライバー不足の根本的な解決策としての待遇改善や技術革新が求められています。

( 318719 )  2025/08/24 06:15:35  
00

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのイオンには無料で遊べる、それこそ公園みたいな一画がある。遊具は滑り台と子供向けのロッククライミングくらいだけど、壁に画面があって真ん前の子供が写り込みエフェクト映像で遊べる。床にも投影がありみんな裸足でキャッキャ遊んでいる。うちの子は行くたびにその場限りのお友達を作って3時間は過ごしている。 

児童館もあるけど室内はおもちゃ遊びや図書室、体を動かすのは外という感じなので、梅雨や猛暑に室内でも体を動かして遊べるのは本当にありがたい。 

 

▲1969 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

料金高めだからそんなに頻繁には行けないけど、こういう遊び場があると助かります。特に今の時期は暑すぎてとても外では遊べないし、こういう場所で身体が動かせるからありがたいです。料金も子供30分800円とかで高めだけど、無料にすると余計に混雑するし、回転率も悪そうだし、施設によっては何回か行けば大人無料クーポンとか割引クーポンいただけたりするし不満を感じたことはありません。強いて言えば、未就園児の親としては走り回ってる大きな子いると怖いので小学生とエリアが分かれてる施設がもっと増えると助かります。 

 

▲903 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私も姪っ子が来た時によくこういう施設使うけど、大人1人が見ているだけで済むし、他の大人はその間に買い物など済ませられるし、熱中症の危険はないし、帰りもここでご飯食べていっちゃえばいいしと手軽な上なのに子供は大満足。コスパもメリットもかなり大きい 

 

▲826 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

利用してます。時間料金さえ払えば、大型の遊具で遊べるのは、もちろん、漫画も読めますし、貸衣裳も借りれて写真撮影もできる、カラオケもできる、工作のコーナーもある、アーケードゲームもできるので、かなりお得だと思います。 

因みに、飲食のコーナーもあって、購入した物を持ち込んで、食べたりするのもOKです。 

大人向けにマッサージ機もあります。 

大型遊具は、トランポリンとブランコ、エアー遊具、アスレチックですね。 

工作だけは作品を持ち帰るので、材料費をプラスして払わないといけないですけどね。 

 

▲233 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人いますが、小学校低学年までは何をするにも子供中心に動きます。 

休日に子供が楽しめる出先、子連れでも入りやすい飲食店などなど。 

 

記事のような施設が身近にあると助かると思います。 

この施設が無料でも、フードコートでランチしたり、アイスを買ったり、セールや衣替え時に洋服を買ったり・・”ついでに”お金を落とすでしょう。 

 

ただ施設側が安全管理リスクを感じてフリースペースに消極的になること(特に子供関係は)は理解できますので、利用者側も利用するにあたっての責任とマナーの自覚が必要ですね。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西友とイオンの違いがまさにここかなって思いますね。 

イオンのファミリー層へのアプローチは、良い意味でえぐい。 

室内、室外の公園やフリースペースが本当に充実してますし、子供も楽しいのでイオン行きたいって良く言っています。 

イトーヨーカドーもですが、売れないプライベート商品コーナーより、ファミリー層に特化した売る場展開にした方が、賑わって良いのではないでしょうか。 

 

▲201 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「約32度の週は来客数が約3割も増えていたのだ。」 

それはそうなりますよね。今日はお昼に宅配が来たのでドアを開けると熱気がすごくて、この後の外出に気が重い状況です。 

 

昔は夏休みの子供は屋外で遊び回っていたものですが、猛暑ではそうもいきません。 

日中に徒歩数を稼ぐには、大きなショッピングモールは最適だと思います。 

 

▲230 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供連れには、助かる。 

今の時期は、暑いし、熱中症が怖いし、紫外線も心配だし、外で遊べないけど、ずっと家の中では、元気が有り余る子供たちがもたない。 

エアコンつけっぱなしにしたいが、電気代金が高いし。 

それなら、いろんな店があるので、連れて行くと子供たちも楽しいし、大人も楽しい。涼しいし、いろんなものがそろうし、帰りは買い物もできる。 

お互いにウインウインの関係。 

子供も大きくなったから、今度はシルバーも楽しめる施設をお願いしたいな。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの取り組みって凄いよね。 

この屋内公園もこの酷暑の中、室内で思いっきり遊べるし体も動かせるし。 

何よりも素晴らしいのは屋内で無料で休めるイートインスペースが有ること。 

これは食べ物や飲物を購入しなくても高齢者の方達を含め、熱中症対策で涼んで欲しいからと始まったらしい。 

顧客目線のニーズに対応出来るのは企業の強みだと本当に思っている。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一石二鳥ならぬ、一石三鳥ですね。 

 

親は安心して子供を遊ばせることが出来る。お買い物もしやすくなる。 

 

子供は熱中症も心配もなく、思いっきり遊べる。そこでお友達も出来るかも知れない。新しい遊具もあって、兎に角楽しい。 

 

お店側は子供が店内で騒ぐことなく、他のお客様にとってもゆっくりとお買い物して頂ける。新しい遊具のデータが取れる。 

 

こういった施設がそこそこ増えれば、使用料も安くなってくるかもしれない。どんどんこういう試みは増やしていただきたいもの。 

 

▲174 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規模の拡大から質の向上にも目を向けて取り組んでいるところにイオンの強さがあると思います。規模が大きくなり、多様な人材が育っているのではないかと思いますし、そういった人の中からいろいろなアイディアが出ては、新しい取り組みも実行している(失敗も含めて)印象があります。今はいい循環ができているのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの2階に小さい子向けの遊具を並べた広場がある。記事とは違い、まったく小規模30×30m程度。無料である。客引き目的か、周りにゲームセンターやおもちゃ売り場が、1階は食品売り場がある。暑いこともあり、大人気である。食品売り場とは違い人の密度が高い。子供はこの場所を知ってるようで、親より先に駆け込んでくる。 

  大事なのは無料でなかろうか。子供は親の懐具合を知っており、2000円ではもう近づかない。他愛のない遊具で十分なのであろう。友達と連れ添って気兼ねなく再来できよう。子供はさほど変わり身のない幼稚園の遊具で毎日飽きずに遊んでいる。教育的である施設ならむしろ一度の利用で良かろう。 

  近隣の子どもらを対象とした負担の少ない施設が有用かも。もちろん安全は重要。親のゆっくりも。まあ月1000円程度のパス。 

  もはや小さな子供は、公園や土手では遊べない時代かもしれない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レイクタウンに新しく出来たドコドコランドだったかな?行ったけど料金は高めだけど子供は夢中になって遊んでた。 

色々事情があって遠出できない夏休みで可哀想だったけど、少しでも特別な遊び場があると親としてはありがたいです。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

室内遊び場は真夏・真冬など外遊び出来ない時に体を動かせるので子供のストレス発散が出来て有り難い。ぜひ地方のイオンにも積極的に作って欲しい。幼児の遊び場はよく見るが、中学年〜中学生くらいまでが体を使って遊べるような場所って難しいのかな?イオンさん、料金掛かっても全く問題ないので是非とも幅広い年齢の子が遊べるような所をお願いします! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中東アラブの国、ドバイだったかな、屋内スキー場あるのをニュースでやってて、お金がある国はやる事がすごいな、と思ったことあるけど、日本も外に出るのが危険な感じになっていて、砂漠の国と同じように、日中は屋内で、もしくは夜間で。というふうになっていきそうだ。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子育てしてほぼ終わった50代です。 

なんだかんだと子供が楽しそうとか色々ありますけど 

暑い時の公園は親も大変だからですよ 

そりゃ安全に子供遊ばせて 

涼しいとこで珈琲でも飲みながら休憩出来るなら 

親も楽ですもん。 

それに価値が見出だせるならお金払いますよね。 

それがショッピングモールなどへの来店動機にもなるならお店にしたら一石二鳥です。 

 

▲249 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは、天候に左右されず冷房が効いているのと、食事、娯楽、日々の食材の買い出し等、親・保護者も子も一つの施設で全ての用事が完結します。アクセスの利便性、地方だと車のでのアクセスの良さ、駐車場の広さもポイントが高く、うまいなぁと。少々お値段はかさみますが、ディズニー、USJとかに行くよりは安いので助かるのではないでしょうか。 

 

イオンだけの問題ではありませんが、屋内公園を託児所代わりにする保護者の方が一定数見かけます。これはそれぞれのお宅のモラルの問題なんでしょうけど、ここは改善の余地あってもいいかな。スタッフの方を見てると。大変だなぁと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供連れとシニア向けの異なったニーズを満たせるのはいい施設設計をされてますね 

他にも食品売り場で買ったものをイートインできるようにフードコートを開放していたりと、過ごしやすさを色々と工夫されていると感じました 

 

話は変わりますが、最近だとビジネスホテルでも小さい子供がウェルカムなところが増えた気がしますね 

 

巨大なキッズスペースやお菓子・ドリンクバーがあったり、アメニティにオムツやベビークリームやお尻拭きのようなケア用品があったり 

 

こういった施設が充実していると、仕事の出張後に家族と合流して観光するといった利用も出来るので、ファミリーでの活動の幅も広がるかもしれませんね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が手掛けると集客と採算を考慮せざるを得ないから、利用料が高額になりがち。  

自治体は公共事業、ハコモノ整備の一環として、従来の露天の公園、広場に替えて、小規模であっても凝った仕掛けはなくてよいから、地域住民が天候を気にせず、気軽に普段づかいができる、屋内型の公園をたくさん整備すべきではないか。  

例えば、少子化でたくさん発生している小中学校の空き教室とか、撤退した(大手)スーパー跡、がらがらのテナントビルを利用したっていいんじゃないか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家には8歳の長男、5歳の次男、2歳の長女がいますが厳冬期と酷暑は、遊ぶところを苦労しながら探し回っています。一番安くて住むのは市の運営したりする大型屋内施設で、隣町なのですが稀に伺います。全員で約1000円程度、近場の民営は正直高いのでそうかんたんにはいけませんが全員で、4000円位、例えば17時以降のタイムサービス時間帯等を狙えば半額になるので色々とお財布と相談しながら試行錯誤しています 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か子供が小さい頃(十数年前)遊びイオンに連れて行った事あるが、モラルの無い奴が居て真夏なのに長袖長ズボンでマスク姿で明らかに麻疹であろう子供を連れて来た奴がいて普通に他の子供達と遊ばせていた。 

その様子をおかしく思った一人のお母さんがスタッフに声をかけていてしばらくするとその親子の姿はなくなっていた。 

後で聞いた話しだと子供が熱を出しずっと家にいて熱が下がったから連れて来たそうです。 

それ以来怖くて連れて行った事ないです。 

こういった対策は今現在はどうなんでしょうね? 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

幕張のイオンにはカンドゥーと言う、言ってみればキッザニア風の施設も有ってイオンは子供を取り込む事に力を入れているのがわかる。確かに小さい子供一人ではこれないし、親も来れば買い物や食事と言う風になる訳で賢いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃は遊ばせるのことが怖かったけれど、これだけ毎日暑い日が続き外で長い時間遊べないことや田舎の方では公園にクマが出没することがあるので選ばれる一番の原因は「安心」ではないかと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑、酷暑の中で子どもを遊ばせるのは危険だもんな。 

遊べないとそれはそれで子どももストレス溜まるし、こういった空間があるのは親としても有難いのかなと思う。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有料で遊ぶために次の間隔が空くのは当然かと。結局は遊び場所だし、毎回の1000円、2000円も払って遊びに来るのは難しいのでは。 

金持ち世帯が増えたと言っても、「遊び」に毎日何千円も払う気にはなかなかならない。あと、体を動かす遊びが毎日必要だと思う親は少数なのでは。 

夏はあついし毎日金をかけるのも厳しいから、夏は家で時間を過ごすので仕方ないという判断だと思う。 

それは満足度95%を上げ続けても解決できない問題かと。来場者の満足度が高くても、そもそもディズニーランドや遊園地などの遊びに毎日来る人は少数。イオンのこの施設も、毎日有料で「遊び」に来るのは難しいのでは。 

もし「遊び」じゃなく、勉強と同じ程度子供にとって必要な教育という位置付けになれば毎日のように通うのでは。塾に通うのと同じ意識であれば毎日は厳しくても週3日の頻度はあり得るように思う。 

 

▲28 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今や「公園」という名称の場所はあっても、遊具が無かったりし穂トンと遊んでいる子供もいない。 

 

中には子供の遊び方が家の中でのゲームやスマホに変わった事もあるが、夏の暑さでは外で遊ばせることは危険以外のなにものでも無い。 

 

自分の住んでいる県でも、屋内で子供が遊べる施設が欲しい!という意見が結構あるそうだ。 

自分が子供の頃では考えられない事だが、少子化のいま、ママ友がいない事もあるだろう。 

 

育児をするうえで間違いなくママ友の様な子育てを知っている人や、同じく子育てに苦労している人と話し合える場所が、子供を遊ばせていられるところにあればお互いに、うちでもあった時にこうしたのよ?とか解決策のヒントになる物だが、今はそういう可能性は低い。 

 

ただ屋内の遊び場もうちの子に限って!という様な親も稀にいるので、お子様連れの親もスルースキルが無いとね^^; 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだってあんなに体に悪そうな食事をする老人が多いのは 

食べ慣れた店だから。高齢化に伴い体力が無い人は巨大ショッピングモールに出かけなくなる。若いうちから行き馴れた店作りや付帯してアピールできるものがあればシニアになっても利用する確率が高い。これらの試行錯誤の繰り返しがモール時代になってヨーカドーが衰退してイオンが生き残った理由。 

巨大モールは高齢化社会になってゴーストタウン化する危機感があるからね。 

30年くらい前の箱型店舗時代はイオンの前身のジャスコがヨーカドーに勝つなんて考えられなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が4〜5才の頃、イオンの「モーリーファンタジー」に毎週のように通っていました。 

自転車の後ろに乗せて向かうのですが、遠くにイオンの看板が見えてきただけでもう大騒ぎ。 

アコレやまいばすけっとなど系列の店でもロゴを見ると遊び場とせがまれるので気をつけていたほどです。 

 

子どもだけを置いていくことはできず、保護者が首掛けを着けてその場にいなくてはならないので仕事で疲れている時などは本当にイヤでしたが、 

自分が子どもの頃に遊び場でよくあった事故やケンカを全然見なかったのはそのルールのおかげなのかもしれません。 

 

今ではどこかに行こうと誘っても100%フラれる有様で、この記事であの頃を思い出して少し寂しくも温かい気持ちになりました。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンとかセブンパークとか 

どこも同じ店で同じものが売っている 

車で30分圏内に何個もイオンモールがあるような状況 

それならばもっと特色を出してもいいんじゃないかと思う 

こっちのイオンは食に特化とか隣のイオンはスポーツに特化子供の遊びに特化するとか 

基本的なお店とどこの店でも大きな売り上げを上げる店以外はそんな工夫があったほうが面白いと思う 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑くなったから 

それを避けれる施設は商機を得るよね。 

 

子供な為の室内遊び施設はもちろん 

大人のジム・ヨガなどのフィットネス施設 

強い日差しから愛車を守る屋根付き駐車場などなど... 

 

夏休み真っ只中、うちの近くの大きめの公園は 

夕方から暗くなるまでが 

家族連れや子供が遊びに来るピークです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに限らず、地域のモールみたいなところでも個人商店が撤退して空きスペースになっているところに、ちょっとした遊具を置いて遊べるスペースにするのは客寄せになるし暑くて(もしくは寒くて)公園で遊べない子どもも楽しめるし、いい案かも。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ温暖化の影響で異常気象が起こるのですから、夏に限らず室内で遊ぶ場所は必須かと思います。子供達に限らず大人もスポーツをするのに室内のが良いのも事実です。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くにイオン(元ジャスコ)が2軒あるけど小さいゲーセンはあっても遊ぶ所はないなあ。 

毎日暑すぎて公園で遊ぶなんて事も出来ないので、こういう施設がある所は羨ましいです。 

 

名古屋市の端っこに住んでいますが、新興住宅地にもかかわらず公園は少なく児童館もない。 

民間の室内プールは春日井まで行かないとない。 

広い土地は中古車屋(ガリバーとネクステージが道挟んで建ってます)になっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さいときはよく利用しました。幼稚園以上なら、親は、付き添いいらなかったし。子供が遊んでいる間に買い物を済ませて、お昼は好きなものを子供たちと食べて帰るが定番でした3人いると目が届かなくなったり。カートに乗れない子供がぐずりだしたり。私の時はまだ、料金もかなり安かった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンには大きくせり出している屋根がある部分に遊具を置いてあり、ミストも出るし影になってて、さらにご丁寧にベンチも複数置いてくれてて本当に助かる。 

暑過ぎて普通の公園には行けないよね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じのやつって昔からイオンモールにあるよね。モーリーファンタジーの一角にでっかい遊び場があって、幼稚園児ぐらいなら1日中遊べるような広さ。これで大人が苦労せずにお買い物を楽しめるから、一石二鳥だね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所は便利なんだけど、何の犯罪も犯してないのに、自分は顔認証システムに登録されてからイオンに行っても、どのお店に行っても、要注意人物みたいに警備員に張り付かれる。削除もしてもらえない、登録は無期限のようである。このシステムに登録されてる間は犯罪者でもないのに、ずっと警戒されるので、生きた心地がしない。法の改正を待つしかない。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールプール、側から見ていると綺麗で安全そうに見えるんですけどかなり汚い。 

小さな子はやはりお漏らしやオムツからのモレはあります。 

ボールの総入れ替えや消毒は毎日はなかなか出来ない。 

イオンさんくらいの規模ならちゃんとやっているかも知れませんが、にわか作りの施設は気をつけた方が良いです。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有料、というのは良い事だと思う。 

以前も近くにそういった施設があったけど、お金無し?の子供たちがガラス壁越しに中で遊んでいる子供たちと羨ましそうに見ていたのが印象的だった。 

また近所に無料の屋内公園(遊具などなし、机とイスくらい)があるけど勉強している学生たちが多くてイベントがあると「ここは勉強する場なのにイベントなんかしないでください」と逆の苦情が入るっていうなんとも運営側のことを理解していない発言も出ているそうで笑ってしまった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のイオンモールにも、無料で子供がゴロゴロできるフリースペース的なものと、テナントとして子供用ゲームセンター的なところや、記事中のような有料遊戯スペースがけっこう多い。 

こちらは屋内公園を目的として行くというよりは、一家で出かけて、子供が買い物に飽きてきたら、片方の親と一緒に2人なら千~2千円で3時間程度遊んで時間を潰せた上で、いい感じに子供を疲れさせられる上に、その間に買い物も完了できるという感じ。大きいモールから車で一旦出るよりも効率的という感じ。 

 

記事中のソラマチ等の都心部の話はむしろそれとは違い、大きな公共のはしゃげる公園に行くには車が必要なので、電車で行けて子供を遊ばせても汚れない遊び場という、公共ニーズの欠落を補う有料屋内公園という側面の方が強いように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい意味でイオンはいつも抜かりないと感心します。アスレチックの収益とイオンの集客を兼ねてます。こんな暑い時に外で遊ぶよりも安全だし変な人もいないし居たとしてもスタッフや警備員がすぐ来てくれるしね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小2男子もエネルギー溜まってくると妹に絡み始める。公園で遊ばせるとスッキリ。 

とはいえ大人が毎日付き合うのしんどい。 

 

自分の子供の頃は幼稚園からでも家の前の公園で遊んでたんだけど。 

何が言いたいかというと今時の子育て、本当親の負担半端ないです 

 

幼稚園の頃は働いていたので預かり使えていて、働いてた方が楽だったかも。 

転勤になったので子供も気心の知れた友達と離れて引きこもり男子になった。 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが人気なのではなく、イオン以外に県や市が運営してる屋内公園があまりにも少ないだけでしょ! 

 

子供は外で遊ぶのが一番!と言って炎天下で遊ばせるのもかわいそうだし、下から噴射する水浴び場が至る所にあればいいなとは思うが、そんなところは山形以外に見当たらない。だからイオンを選んでいるのであってお金がなかったら、他探すよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さだと外の遊具は、やけどしそうなぐらい熱いから遊べないし、熱中症のリスクもあるから室内遊びできる場所は貴重。 

 

近所のイオンは幼児が遊べる施設しかないので近所には児童館しかありません。こんな施設が近くにあったら嬉しいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに毎週、孫を連れて行ってます。 

外は暑いし、プールはまだオムツの子は駄目だし、水族館や動物園に何度も行くのも飽きてきました。 

フードコートや子どもの広場など、多少大きな声で騒いでも誰も気にしないし、周りもそんな子どもばかり。お金がかかっても、涼しく安全ならよしとします。 

最初は嫌だったけど、慣れてきて、買い物もしやすいし、駐車場も無料。 

食事は食べたいものは食べつくしたので、最近の悩みのタネ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの助かる。買い物は大人にとっては必要なことだけど、子どもにとっては退屈なもの。お金を払ってでも少し体を動かさせたいし、外は暑すぎて長時間は無理だし。子どもが遊んでも怒られない場所が商業施設にあればと思ってた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親だってずっと 屋外にいたいわけじゃないし 体力消耗するし トイレ行くのも大変だし 

まあ 係員がいるからみたいな部分の安心感 そして子供たちしか入れない エリアなんかもありますし 

親の心の負担の度合いが違うんですよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンは夏休みの期間中だけ1時間100円なので、ありがたく利用させてもらってます。 

外は暑すぎて公園なんか行けたもんじゃないです。 

大人は子供の近くで見守るだけなので私にとっても休憩所になってます。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう外の公園で遊べない時代になったんだな。この前ベンチに腰かけたら火傷しそうなほど熱くて座れなかったから金属製のすべり台なんか卵が焼けそうなほど熱くなってんだろうな。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数が集う施設とはいえ「建物のなか」「閉鎖空間」だからでしょうね。 

 

特に「閉鎖空間」は大きい。限られた範囲だから注意の向けかたも負担も、他の場所より小さく済む。 

 

ありがたいですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れた時、お金を取られずに腰かけられる場所があるのがうれしいですね。 

そういう場所があるところに出かけたくなりますものね。 

 地域最安値より、利便性を重視する人にとって、ワンストップショッピングできるのもうれしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキッズガーデンはちょっと遊ばせるのにいいね。ただ長居出来ないから、ファンタジーキッズリゾートが好き。MAX8時間居れるから楽よね。去年北上尾にオープンしてから月1以上では行ってる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑くなれば、当然の流れかな。それに、一端のテーマパークは高くなりすぎてしまってます。もはや、気楽に行ける存在ではないです。家族で行って、お買い物ついでにいくなら、各地にあるショッピングモールが丁度いいですね。モール側も来店機会を増やしたいですから、お互いの利害がマッチしたということですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンのっていうか以前からボーネルンドとか人気あるよ 

ただ数が少なくてですね 

地方じゃこういうのがまずなかなかないんですよ 

イオンっていうどの都市にもありそうなのが手掛けたのがでかいんじゃないか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しい環境で遊べるなら熱中症の心配が低減されるからそっちの方に行ってみようって気持ちになるね。 

ある程度お金かかるのは仕方ないな。 

ボランティアでできることじゃないし。 

安全に楽しく遊べるなら安いものだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏も真冬も行くとこ困った時ショッピングモールは本当ありがたいと思う。 

ただ中高生になると意外と遊ぶとこなくて、中高生向けの遊び場とか長時間いられるとこもあったらなおありがたいなって思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家は東京の都市部なのでイオンって名前はよく聞くけど行ったことも近くを通ったことも一度もない。普段の生活には不便はないのですが、現在2歳児自宅保育中なのでこの夏はイオンに気軽に行ける方をめちゃくちゃ羨ましく思ってます。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日「のびっこピクニック」(イオン春日井店)を覗いてみましたが、休日ということもあり大盛況。チケット売り場は大行列でした。 

数年前からちらほらと空きスペースがあったので、その有効活用とも感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人的な猛暑が続く夏はこんな冷房の効いた屋内公園だけで無く犬の散歩が出来る施設が有れば有難いすね。子供や犬の運動やストレス解消になり親や飼い主も涼む事が出来れば料金設定次第で新しいビジネスになるかも知れません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うものがなけりゃ親も連れて行くのは面倒だし子供が遊びたがって買い物にならないから親が行きたがらなくなる。見守りサービスなど親も楽しめる工夫が必要だ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が大学生だから今は利用しないのだが、和歌山市の和歌山大学前駅とくっついているイオンモール和歌山は、小さい子がいたらとても良い場所だなあ と思う。 

 

室内だけでなく屋外にも遊び場がある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれって有料なんだ。 

うちから一番近いイオンに3年ぶりくらいで行ったらシネマのある階に遊び場が出来てた。お盆の直前の平日だけど子どもたちが何人か遊んでた。お外は酷暑だからいいアイデアと思ったけど、お金取るほどのものには見えなかった。 

それよりイオンの凋落ぶりにはさびしさを覚えた。全然足を運ばなかった自分が言うのも気がひけるけど。フードコートも売り場もなんか田舎っぽくて。映画以外、ここじゃなきゃという気にはなれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三児の父だけど、イオンの遊具コーナーにはめちゃくちゃ世話になってる。 

 

疲れたカミさんに休息を与える為に子供を連れ出す土日、どうにも俺も疲れてるときは近場のイオンモール。 

 

食材以外の買い物を済ませたら、遊具コーナーに子供を放ち俺は腰掛けてそれを見守る。 

 

昼、フードコートで飯を食べさせて、今度は別の遊具コーナーで上の子らを遊ばせて下の子をベビーカーで昼寝させ、 

 

昼過ぎそれも飽きたらモーリーファンタジーやゲーセンや催事場のイベントに参加、 

 

小腹が空いたタイミングでミスドでおやつ。ドーナツを貪る三匹を見ながら飲むアイスコーヒーが堪らない。 

 

カミさんにミスドのお土産を買って、晩飯のおかずを買って帰路。 

 

いつもお世話になってます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前と暑さが違い過ぎる! 

私が子供の頃は夏休み毎日外に出て遊んでたけど、今や外遊びは連日、熱中症リスクで危険。 

ずっと家にいるわけにもいかず、こういう施設は本当に助かります。 

それにしても、室内で遊べる場所って少ないよね〜。休日は激混みだし。 

無料で涼しくて、子供も体力消費できて、空いてる施設ないもんかなぁ〜(笑)児童館はちちさすぎるんだよね〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン倉敷の公園は無法地帯すぎて行けません。 

特に土日。 

滑り台の上にある横棒に猿のようにぶら下がる。 

その下に滑りたい子達がスタンバイする。 

ぶら下がってる子は下の子の様子も確認せずにいきなり落ちてくる。 

 

他にも滑り台したから登る子と上から滑る子でぶつかって流血したり。 

 

それに意地悪い子もいるから、滑り台の順番をズルするために足でなじってきたり。 

 

外の公園はまだいいけど、室内は死角も多いし酷すぎる。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと遊具のレベル下げて良いから、無料、もしくは家族全員で300円以下で遊べる空間を作って欲しい!!!たまにの贅沢ではなくて、暑い日毎日行きたいんだー!駐車場の一角とか屋外だけど天井があるみたいなところなら冷房なくても良いから…。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

他のショッピングセンターが長時間滞留者を嫌ってベンチを撤去する一方、イオンは一貫してベンチを残している。そういう姿勢がこの企業グループの強みだ。 

シニア向けの施設も展開したらもはやイオンはインフラ施設といっても過言ではない。 

国はイオンの税金を安くすべきでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした取り組みからイオンモールが無いと生活成り立たない層が益々増え、客層取り込みに大成功で有る。 

コメ欄見ても金額的にも皆さん納得しているし、もしも今後少子高齢化や他競合の影響で客足や売り上げ落ち施設老朽化で閉鎖や統合なんて事になったら発狂する方出るかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天候の悪い日や真夏の暑い日、真冬の寒い日には、このような屋内の遊び場がとても嬉しい。ただ、もう数年もすると我が家には需要がなくなるのだけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイツリーの夏場は利用させてもらってます。熱中症やら蚊が怖いので(デング熱が出たエリアに住んでるため)安心快適なのありがたいです 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店内の治安にとっても大切です。体力が有り余ってる子供が店を走り回るのですが、こういう施設でたっぷり遊ばせてからだと、割合静かだと思う。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、屋内に小型遊園地があるジャスコが多かったよね 

ドーム型の建物にコースターやバイキング、メリーゴーランドまで 

あって楽しかったなあ。どこも無くなってしまった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは家賃が高く、テナントは空き店舗が多くフードの飯は高くて不味く金額と釣り合いが取れてない何を取ってもB級のサービスと思いきゃ暑い日は助かります!一息付きました。有難うございます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期は外遊びするにはリスクが高すぎるし公園も限られている上いろいろな禁止事項もあるからこういう施設はありがたいだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う遊びにも貧富の差が如実に現れてきていますね。現在、裕福な家庭の子供は様々な体験ができる一方で、そうでない家庭は限られた経験しかできない。残念ながら良い経験をした子供は、将来高収入になると言うデータもある。少しでもその差を縮めるような活動を政府に希望します 

 

▲70 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑で屋外の公園に子連れで行く方が過酷だよね、親の方が先に参ってしまいそう。 

商業施設の空きスペースの活用に最適だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に遊んだ場所は、とても大切な場所 

コロナで、子供の遊び場が消えてしまい 

大切な場所賀消えてしまって嘆いていた 

売り場に変わったら、そこを遊び場に戻すには 

事なかれ主義の現代では困難だろうし 

また戻って来るのを、なぜ理解しないのだろう? 

先の事なんてどうでも良い、愚かな大人が増えた 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの糞暑い夏は、やはり外で小さい子供を遊ばせられないよ 

体調面で、危険すぎる 

こういう屋内遊戯施設で、子供の身体を動かすのも大事だ 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンファンタジーの創業者 辻善則氏が 

創った室内遊園地の延長線上に この室内公園が 

ある。創業時よりスケールアップして ファミリー 

で過ごす ハッピータイムの提供に取り組んでいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外で遊ぶと暑いし熱中症の危険もあるから 

涼しい所で遊べるのは良いね。 

 

ショッピングモールだから、遊んだ帰りは買い物したりご飯食べたり 

これで、店内に銭湯とかあったら 

実質、健康ランドの完成だ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにマーケティングですね。まぐれではなく持続的に成長するためには、あらゆる状態で必要な取り組みだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもそんなには行かないよな。子供も飽きる。 

無料なら他に行くとこないし公園にでも行くか、ってなるけどそこそこの金額での有料だとねえ。 

半年とか年に1回程度で十分、ってなるんじゃなかろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルルで親しまれる橿原イオンモールにはプロムナード中央部分にちょっとした子供遊び場のようなものがありよく賑わってる。 

それとは対極にプロムナードに点在するソファーには買い物疲れのお父さんおじいちゃんがぐったりして寝ていたりする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の寂れたシャッター街にこそ欲しいですね。 

でないと地方のイオン一極集中が更に進んでしまう。 

潰れたパチンコ屋がずっとテナント募集中になってたりする奴。 

そこそこ広いスペースが有り余ってるんですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3Fフードコートや、最近は1Fレジ前のカウンター席にもウォーターサーバーがあり、お金かからず室内でダラダラ本屋行ったりユニクロ行ったりジャスコ見たりと暇潰しにも最適。 

夏や雨の時は屋内が1番。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家のように指定席が無いし人に気を使わないと行けない 

人込みは嫌いだ 

エアコンの電気代がかかるけどイオンなどの施設に行くのにも交通費がかかる 

田舎なので半端ないから行かない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。世知辛いな・・・。やっぱり、有料の提供になるかな・・・。 

無料だと、大混雑しちゃう・・・。 

この猛暑なのだから、公共の屋内公園が必要な時代なのかも。 

さすがに、暑すぎて市民プールにも行くきになれないし・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ熱い炎天下での滑り台だのジャングルジムだの危険で遊べないんだし 

涼しい所で安全に遊べるところに子供が集中するのは当然だろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しが良くない。 

「イオンの「屋内公園」なぜ人気」って、人気である事が不思議だと言う前提の表現になっている。タイトルを見た時、人気がある事は当たり前なのになぜ、疑問に思うのだろうと感じた。 

元のタイトルの「なぜイオンの“屋内公園”は人気なのか」とは少しニュアンスが違う。 

「イオンの「屋内公園」人気の理由」にすべきだろう。 

もう少し、国語を勉強して欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外が猛暑だった場合、このように冷房の効いた屋内公園で遊ぶのなら熱中症予防にも繋がって良いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 318718 )  2025/08/24 06:15:35  
00

親子で楽しめるイオンの屋内公園 

 

 あちちちちち! 公園などの遊び場には、やけどをする危険が潜んでいるのでご注意を――。 

 

 猛暑日が続いていることもあって、このようなニュースを目にすることが増えてきた。外出を控える人も多いだろうが、逆に暑くなると人が集まるスペースがある。全国10施設の来客数(6月)を調査したところ、平均気温が約26度の週に比べ、約32度の週は来客数が約3割も増えていたのだ。 

 

 「ん? それってどこ? オレなんてずっと家にこもっているよ」などと思われたかもしれないが、答えはイオンモールなど商業施設にある「屋内公園」だ。 

 

 アミューズメント施設などを運営するイオンファンタジー(千葉市)は2023年3月、商業施設の東京ソラマチに「ちきゅうのにわ」という屋内公園をオープンしたところ、「想定を大きく上回る来客数を維持している」(企画担当の王鞍一真さん)という。 

 

 この結果を受け、全国のショッピングセンターから「ウチにも空きスペースがあるから、来てくれないか」といった声が相次いだ。その後、屋内公園はじわじわ増えていき、現在は全国に13施設。今年度中に、20施設まで増やす予定だという。 

 

 屋内公園で、人気を集めているのは「ちきゅうのにわ」だけではない。イオンファンタジーは今年の6月に、1日滞在型の「のびっこジャンボ」(イオン和泉府中店)をオープン。翌7月には、人工芝でピクニック気分を味わえる「のびっこピクニック」(イオン春日井店)が登場。のびっこピクニックはオープン1カ月で1万人以上が詰めかけるなど、順調な滑り出しとなったようだ。 

 

 イオンファンタジーはなぜこのような施設をつくったのか。今年のような暑い日が続くことを予想していた……といった占いまがいの話ではない。一言でまとめると、予期せぬチャンスがきっかけだった。 

 

 東京ソラマチに出店するにあたって、当初は別の企画を用意していた。外国人観光客が増えていたこともあって、日本文化を伝えられる施設を予定していたが、新型コロナの広がりを受けて、インバウンドは急減。何か代わりのものはないかと模索していたところ、王鞍さんが以前から温めていた案があった。それが「ちきゅうのにわ」だったのだ。 

 

 

 埋もれていたアイデアが一気に脚光を浴びたわけだが、「ちきゅうのにわ」とはどんなところなのか。対象は0~12歳までの子どもとその家族で、地球の面白さや自然の大切さなどを遊びながら学べるスペースとなっている。 

 

 特徴は、火山、氷山、地層など、自然をモチーフにしたエリアがある点だ。火山エリアにはマグマのようにボールが飛び出すプール、氷山エリアにはスライダーでボールプールにダイブする遊具、地層エリアには抗菌砂を使った砂遊びコーナーがある。 

 

 料金は施設によって異なり、東京ソラマチ店の場合、平日の1日パスで大人1000円、子ども2000円である。広さは、13施設の平均で300坪ほど。テニスコートに換算すると、約4面分にあたる。 

 

 「のびっこジャンボ」は、広い空間を持つ屋内施設である。子どもたちはボールプール、大型ブロック、トランポリンなどで遊ぶことができ、ゲームコーナーも設置されている。一方、「のびっこピクニック」は、人工芝の上にレジャーシートを敷いて遊べる施設として設計されている。子どもたちは自由に歩き回り、親子が過ごしやすい空間になっている。 

 

 「のびっこジャンボ」の料金も施設によって違っていて、イオン和泉府中店の平日1日パスは大人が500円、子どもが900円。広さは、約524坪。「のびっこピクニック」春日井店の料金を見ると、平日1日パスは大人が500円、子どもが1200円(会員料金)。広さは、約600坪。 

 

 3施設を紹介したものの、行ったことがない大人からすれば「どれも同じようなもんでしょ」と感じられたかもしれないが、運営側からすると大きく違う。細かなところを挙げるとたくさんあるが、最大の違いは「コスト」である。 

 

 「ちきゅうのにわ」に設置している遊具の多くは、特注である。つまり、ここでしか体験できないものがたくさん並んでいるので、そのぶんコストがかかる。また、運営にあたって、多くのスタッフを配置しているので人件費もかかる。 

 

 一方、のびっこシリーズに設置している遊具は、既製品が多い。また、スタッフの数を最小限に抑えているので、運営コストに大きな違いがあるのだ。 

 

 

 それにしても、なぜイオンモールなどの屋内公園は人気を集めているのか。繰り返しになるが、「暑さ」は要因のひとつである。しかし、それだけではないようだ。 

 

 イオンファンタジーは施設がオープンするたびに、利用者にアンケートを実施している。「満足度95%以上」をひとつの目安にしていて、その数字が下がらないように、あらゆる手を尽くしている。 

 

 例えば、イオンモール沖縄ライカムに「ちきゅうのにわ」をオープンして、利用客にアンケートを実施したところ、トイレについて不満の声があった。施設の近くにトイレがなかったので、ある人は別のフロアまで移動していた。対応が必要だと考え、施設内にトイレを設置した。 

 

 このほかにも、さまざまな声に対応している。「ウェットティッシュが足りない」という声があれば追加で設置したり、「この遊具にスタッフを置いてほしい」との意見があれば人員の配置を見直したり。 

 

 「満足度95%以上」を維持するために、必要な対応を一つひとつ行っている。このような工夫の積み重ねが、屋内公園の運営を支えているようだ。 

 

 もう1つ、ちょっとユニークな取り組みがある。今年の8月、イオンモール幕張新都心に「ちきゅうのにわプレイラボ」という施設をオープンした。ネーミングからすると、子どもたちが何かの研究を楽しめる場所なのかと思いきや、そうではない。 

 

 これまでになかった遊具を設置していて、子どもたちはそこで遊ぶ。そして、そこから得られたデータや声を参考に新たな遊具を開発していく場なのだ。 

 

 なぜ、このような施設を設けたのか。新しい遊具を設置して、「さあどうぞ。たっぷり遊んでくださいね」とオススメしても、遊具に何らかの不具合があってケガをするかもしれない。また、スタッフのオペレーションがうまくいかないかもしれない。 

 

 そうしたリスクや課題を浮き彫りにするために、このラボで実験を行う。その上で「問題はなし。たくさんの子どもたちが遊んでくれるはず」と判断すれば、その遊具を全国に展開するのだ。 

 

 

 さて、商業施設の屋内公園を紹介してきたわけだが、課題もある。想定以上の反響でリピーターは増えているものの、次に訪れるまで少し間隔があくようだ。 

 

 この問題を解決するために、イベントの実施を増やすなど、さまざまな手を打つ予定である。しかし、いずれにせよ子どもたちに「また、ちきゅうのにわに行きたい」と思ってもらうことが必要である。 

 

 では、どうすれば子どもたちに「もう一度遊びたい」と思ってもらえるのか。ここで、ラボの役割が重要になる。新しい遊具をつくり、子どもたちに遊んでもらう。その様子や声をデータとして集め、人気が出そうな遊具を開発する。その後、全国の施設に導入して再度改善を行う。このサイクルを回すことで、リピーターを増やし、次に訪れるまでの間隔が短くなるように工夫している。 

 

 子どもは夢中で遊び、大人はそこから新しい企画のヒントを得る。「遊びからビジネスまで、ノビノビできる場所」なのかもしれない。 

 

(土肥義則) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 318717 )  2025/08/24 06:15:35  
00

近年、暑さが厳しくなっている日本では、屋内で子供が遊べる施設の需要が高まっています。

多くの親が、イオンなどのショッピングモールにある室内遊園地や遊具が充実したスペースを利用しています。

これにより、子供たちは安全に遊ぶことができ、熱中症のリスクも低減されるため、親にとっても安心感があります。

 

 

意見の中には、有料であることについての賛否が分かれていますが、多くの人が料金に納得している様子が見受けられます。

特に、親が子供を見守る間に買い物や休憩をすることができるため、時間の効率も良いと感じるようです。

また、こうした施設は親同士の交流やストレス発散の場としても利用されています。

 

 

さらに、地域によっては屋内公園や遊び場の数が限られており、選択肢が少ないことも課題として挙げられています。

そのため、より多くの地域にこうした施設が増えてほしいという声も多いです。

 

 

一方で、屋内施設の安全管理については慎重な意見もあり、特に子供の感染症や事故に対する不安が共有されています。

これに対処するために、管理やルールの徹底が求められています。

 

 

全体として、屋内遊び場の需要は今後も高まり、親と子供の両方にとって利便性や安全性が重要視され続けるでしょう。

親たちは出かける目的として、単なる遊びだけでなく、買い物や食事を兼ねた一石三鳥の体験を求めています。

 

 

(まとめ)

2025/08/24 06:15:35  
00

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのイオンには無料で遊べる、それこそ公園みたいな一画がある。遊具は滑り台と子供向けのロッククライミングくらいだけど、壁に画面があって真ん前の子供が写り込みエフェクト映像で遊べる。床にも投影がありみんな裸足でキャッキャ遊んでいる。うちの子は行くたびにその場限りのお友達を作って3時間は過ごしている。 

児童館もあるけど室内はおもちゃ遊びや図書室、体を動かすのは外という感じなので、梅雨や猛暑に室内でも体を動かして遊べるのは本当にありがたい。 

 

▲1969 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

料金高めだからそんなに頻繁には行けないけど、こういう遊び場があると助かります。特に今の時期は暑すぎてとても外では遊べないし、こういう場所で身体が動かせるからありがたいです。料金も子供30分800円とかで高めだけど、無料にすると余計に混雑するし、回転率も悪そうだし、施設によっては何回か行けば大人無料クーポンとか割引クーポンいただけたりするし不満を感じたことはありません。強いて言えば、未就園児の親としては走り回ってる大きな子いると怖いので小学生とエリアが分かれてる施設がもっと増えると助かります。 

 

▲903 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私も姪っ子が来た時によくこういう施設使うけど、大人1人が見ているだけで済むし、他の大人はその間に買い物など済ませられるし、熱中症の危険はないし、帰りもここでご飯食べていっちゃえばいいしと手軽な上なのに子供は大満足。コスパもメリットもかなり大きい 

 

▲826 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

利用してます。時間料金さえ払えば、大型の遊具で遊べるのは、もちろん、漫画も読めますし、貸衣裳も借りれて写真撮影もできる、カラオケもできる、工作のコーナーもある、アーケードゲームもできるので、かなりお得だと思います。 

因みに、飲食のコーナーもあって、購入した物を持ち込んで、食べたりするのもOKです。 

大人向けにマッサージ機もあります。 

大型遊具は、トランポリンとブランコ、エアー遊具、アスレチックですね。 

工作だけは作品を持ち帰るので、材料費をプラスして払わないといけないですけどね。 

 

▲233 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人いますが、小学校低学年までは何をするにも子供中心に動きます。 

休日に子供が楽しめる出先、子連れでも入りやすい飲食店などなど。 

 

記事のような施設が身近にあると助かると思います。 

この施設が無料でも、フードコートでランチしたり、アイスを買ったり、セールや衣替え時に洋服を買ったり・・”ついでに”お金を落とすでしょう。 

 

ただ施設側が安全管理リスクを感じてフリースペースに消極的になること(特に子供関係は)は理解できますので、利用者側も利用するにあたっての責任とマナーの自覚が必要ですね。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西友とイオンの違いがまさにここかなって思いますね。 

イオンのファミリー層へのアプローチは、良い意味でえぐい。 

室内、室外の公園やフリースペースが本当に充実してますし、子供も楽しいのでイオン行きたいって良く言っています。 

イトーヨーカドーもですが、売れないプライベート商品コーナーより、ファミリー層に特化した売る場展開にした方が、賑わって良いのではないでしょうか。 

 

▲201 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「約32度の週は来客数が約3割も増えていたのだ。」 

それはそうなりますよね。今日はお昼に宅配が来たのでドアを開けると熱気がすごくて、この後の外出に気が重い状況です。 

 

昔は夏休みの子供は屋外で遊び回っていたものですが、猛暑ではそうもいきません。 

日中に徒歩数を稼ぐには、大きなショッピングモールは最適だと思います。 

 

▲230 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供連れには、助かる。 

今の時期は、暑いし、熱中症が怖いし、紫外線も心配だし、外で遊べないけど、ずっと家の中では、元気が有り余る子供たちがもたない。 

エアコンつけっぱなしにしたいが、電気代金が高いし。 

それなら、いろんな店があるので、連れて行くと子供たちも楽しいし、大人も楽しい。涼しいし、いろんなものがそろうし、帰りは買い物もできる。 

お互いにウインウインの関係。 

子供も大きくなったから、今度はシルバーも楽しめる施設をお願いしたいな。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの取り組みって凄いよね。 

この屋内公園もこの酷暑の中、室内で思いっきり遊べるし体も動かせるし。 

何よりも素晴らしいのは屋内で無料で休めるイートインスペースが有ること。 

これは食べ物や飲物を購入しなくても高齢者の方達を含め、熱中症対策で涼んで欲しいからと始まったらしい。 

顧客目線のニーズに対応出来るのは企業の強みだと本当に思っている。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一石二鳥ならぬ、一石三鳥ですね。 

 

親は安心して子供を遊ばせることが出来る。お買い物もしやすくなる。 

 

子供は熱中症も心配もなく、思いっきり遊べる。そこでお友達も出来るかも知れない。新しい遊具もあって、兎に角楽しい。 

 

お店側は子供が店内で騒ぐことなく、他のお客様にとってもゆっくりとお買い物して頂ける。新しい遊具のデータが取れる。 

 

こういった施設がそこそこ増えれば、使用料も安くなってくるかもしれない。どんどんこういう試みは増やしていただきたいもの。 

 

▲174 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規模の拡大から質の向上にも目を向けて取り組んでいるところにイオンの強さがあると思います。規模が大きくなり、多様な人材が育っているのではないかと思いますし、そういった人の中からいろいろなアイディアが出ては、新しい取り組みも実行している(失敗も含めて)印象があります。今はいい循環ができているのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの2階に小さい子向けの遊具を並べた広場がある。記事とは違い、まったく小規模30×30m程度。無料である。客引き目的か、周りにゲームセンターやおもちゃ売り場が、1階は食品売り場がある。暑いこともあり、大人気である。食品売り場とは違い人の密度が高い。子供はこの場所を知ってるようで、親より先に駆け込んでくる。 

  大事なのは無料でなかろうか。子供は親の懐具合を知っており、2000円ではもう近づかない。他愛のない遊具で十分なのであろう。友達と連れ添って気兼ねなく再来できよう。子供はさほど変わり身のない幼稚園の遊具で毎日飽きずに遊んでいる。教育的である施設ならむしろ一度の利用で良かろう。 

  近隣の子どもらを対象とした負担の少ない施設が有用かも。もちろん安全は重要。親のゆっくりも。まあ月1000円程度のパス。 

  もはや小さな子供は、公園や土手では遊べない時代かもしれない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レイクタウンに新しく出来たドコドコランドだったかな?行ったけど料金は高めだけど子供は夢中になって遊んでた。 

色々事情があって遠出できない夏休みで可哀想だったけど、少しでも特別な遊び場があると親としてはありがたいです。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

室内遊び場は真夏・真冬など外遊び出来ない時に体を動かせるので子供のストレス発散が出来て有り難い。ぜひ地方のイオンにも積極的に作って欲しい。幼児の遊び場はよく見るが、中学年〜中学生くらいまでが体を使って遊べるような場所って難しいのかな?イオンさん、料金掛かっても全く問題ないので是非とも幅広い年齢の子が遊べるような所をお願いします! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中東アラブの国、ドバイだったかな、屋内スキー場あるのをニュースでやってて、お金がある国はやる事がすごいな、と思ったことあるけど、日本も外に出るのが危険な感じになっていて、砂漠の国と同じように、日中は屋内で、もしくは夜間で。というふうになっていきそうだ。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子育てしてほぼ終わった50代です。 

なんだかんだと子供が楽しそうとか色々ありますけど 

暑い時の公園は親も大変だからですよ 

そりゃ安全に子供遊ばせて 

涼しいとこで珈琲でも飲みながら休憩出来るなら 

親も楽ですもん。 

それに価値が見出だせるならお金払いますよね。 

それがショッピングモールなどへの来店動機にもなるならお店にしたら一石二鳥です。 

 

▲249 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは、天候に左右されず冷房が効いているのと、食事、娯楽、日々の食材の買い出し等、親・保護者も子も一つの施設で全ての用事が完結します。アクセスの利便性、地方だと車のでのアクセスの良さ、駐車場の広さもポイントが高く、うまいなぁと。少々お値段はかさみますが、ディズニー、USJとかに行くよりは安いので助かるのではないでしょうか。 

 

イオンだけの問題ではありませんが、屋内公園を託児所代わりにする保護者の方が一定数見かけます。これはそれぞれのお宅のモラルの問題なんでしょうけど、ここは改善の余地あってもいいかな。スタッフの方を見てると。大変だなぁと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供連れとシニア向けの異なったニーズを満たせるのはいい施設設計をされてますね 

他にも食品売り場で買ったものをイートインできるようにフードコートを開放していたりと、過ごしやすさを色々と工夫されていると感じました 

 

話は変わりますが、最近だとビジネスホテルでも小さい子供がウェルカムなところが増えた気がしますね 

 

巨大なキッズスペースやお菓子・ドリンクバーがあったり、アメニティにオムツやベビークリームやお尻拭きのようなケア用品があったり 

 

こういった施設が充実していると、仕事の出張後に家族と合流して観光するといった利用も出来るので、ファミリーでの活動の幅も広がるかもしれませんね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が手掛けると集客と採算を考慮せざるを得ないから、利用料が高額になりがち。  

自治体は公共事業、ハコモノ整備の一環として、従来の露天の公園、広場に替えて、小規模であっても凝った仕掛けはなくてよいから、地域住民が天候を気にせず、気軽に普段づかいができる、屋内型の公園をたくさん整備すべきではないか。  

例えば、少子化でたくさん発生している小中学校の空き教室とか、撤退した(大手)スーパー跡、がらがらのテナントビルを利用したっていいんじゃないか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家には8歳の長男、5歳の次男、2歳の長女がいますが厳冬期と酷暑は、遊ぶところを苦労しながら探し回っています。一番安くて住むのは市の運営したりする大型屋内施設で、隣町なのですが稀に伺います。全員で約1000円程度、近場の民営は正直高いのでそうかんたんにはいけませんが全員で、4000円位、例えば17時以降のタイムサービス時間帯等を狙えば半額になるので色々とお財布と相談しながら試行錯誤しています 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か子供が小さい頃(十数年前)遊びイオンに連れて行った事あるが、モラルの無い奴が居て真夏なのに長袖長ズボンでマスク姿で明らかに麻疹であろう子供を連れて来た奴がいて普通に他の子供達と遊ばせていた。 

その様子をおかしく思った一人のお母さんがスタッフに声をかけていてしばらくするとその親子の姿はなくなっていた。 

後で聞いた話しだと子供が熱を出しずっと家にいて熱が下がったから連れて来たそうです。 

それ以来怖くて連れて行った事ないです。 

こういった対策は今現在はどうなんでしょうね? 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

幕張のイオンにはカンドゥーと言う、言ってみればキッザニア風の施設も有ってイオンは子供を取り込む事に力を入れているのがわかる。確かに小さい子供一人ではこれないし、親も来れば買い物や食事と言う風になる訳で賢いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃は遊ばせるのことが怖かったけれど、これだけ毎日暑い日が続き外で長い時間遊べないことや田舎の方では公園にクマが出没することがあるので選ばれる一番の原因は「安心」ではないかと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑、酷暑の中で子どもを遊ばせるのは危険だもんな。 

遊べないとそれはそれで子どももストレス溜まるし、こういった空間があるのは親としても有難いのかなと思う。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有料で遊ぶために次の間隔が空くのは当然かと。結局は遊び場所だし、毎回の1000円、2000円も払って遊びに来るのは難しいのでは。 

金持ち世帯が増えたと言っても、「遊び」に毎日何千円も払う気にはなかなかならない。あと、体を動かす遊びが毎日必要だと思う親は少数なのでは。 

夏はあついし毎日金をかけるのも厳しいから、夏は家で時間を過ごすので仕方ないという判断だと思う。 

それは満足度95%を上げ続けても解決できない問題かと。来場者の満足度が高くても、そもそもディズニーランドや遊園地などの遊びに毎日来る人は少数。イオンのこの施設も、毎日有料で「遊び」に来るのは難しいのでは。 

もし「遊び」じゃなく、勉強と同じ程度子供にとって必要な教育という位置付けになれば毎日のように通うのでは。塾に通うのと同じ意識であれば毎日は厳しくても週3日の頻度はあり得るように思う。 

 

▲28 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今や「公園」という名称の場所はあっても、遊具が無かったりし穂トンと遊んでいる子供もいない。 

 

中には子供の遊び方が家の中でのゲームやスマホに変わった事もあるが、夏の暑さでは外で遊ばせることは危険以外のなにものでも無い。 

 

自分の住んでいる県でも、屋内で子供が遊べる施設が欲しい!という意見が結構あるそうだ。 

自分が子供の頃では考えられない事だが、少子化のいま、ママ友がいない事もあるだろう。 

 

育児をするうえで間違いなくママ友の様な子育てを知っている人や、同じく子育てに苦労している人と話し合える場所が、子供を遊ばせていられるところにあればお互いに、うちでもあった時にこうしたのよ?とか解決策のヒントになる物だが、今はそういう可能性は低い。 

 

ただ屋内の遊び場もうちの子に限って!という様な親も稀にいるので、お子様連れの親もスルースキルが無いとね^^; 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだってあんなに体に悪そうな食事をする老人が多いのは 

食べ慣れた店だから。高齢化に伴い体力が無い人は巨大ショッピングモールに出かけなくなる。若いうちから行き馴れた店作りや付帯してアピールできるものがあればシニアになっても利用する確率が高い。これらの試行錯誤の繰り返しがモール時代になってヨーカドーが衰退してイオンが生き残った理由。 

巨大モールは高齢化社会になってゴーストタウン化する危機感があるからね。 

30年くらい前の箱型店舗時代はイオンの前身のジャスコがヨーカドーに勝つなんて考えられなかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が4〜5才の頃、イオンの「モーリーファンタジー」に毎週のように通っていました。 

自転車の後ろに乗せて向かうのですが、遠くにイオンの看板が見えてきただけでもう大騒ぎ。 

アコレやまいばすけっとなど系列の店でもロゴを見ると遊び場とせがまれるので気をつけていたほどです。 

 

子どもだけを置いていくことはできず、保護者が首掛けを着けてその場にいなくてはならないので仕事で疲れている時などは本当にイヤでしたが、 

自分が子どもの頃に遊び場でよくあった事故やケンカを全然見なかったのはそのルールのおかげなのかもしれません。 

 

今ではどこかに行こうと誘っても100%フラれる有様で、この記事であの頃を思い出して少し寂しくも温かい気持ちになりました。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンとかセブンパークとか 

どこも同じ店で同じものが売っている 

車で30分圏内に何個もイオンモールがあるような状況 

それならばもっと特色を出してもいいんじゃないかと思う 

こっちのイオンは食に特化とか隣のイオンはスポーツに特化子供の遊びに特化するとか 

基本的なお店とどこの店でも大きな売り上げを上げる店以外はそんな工夫があったほうが面白いと思う 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑くなったから 

それを避けれる施設は商機を得るよね。 

 

子供な為の室内遊び施設はもちろん 

大人のジム・ヨガなどのフィットネス施設 

強い日差しから愛車を守る屋根付き駐車場などなど... 

 

夏休み真っ只中、うちの近くの大きめの公園は 

夕方から暗くなるまでが 

家族連れや子供が遊びに来るピークです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに限らず、地域のモールみたいなところでも個人商店が撤退して空きスペースになっているところに、ちょっとした遊具を置いて遊べるスペースにするのは客寄せになるし暑くて(もしくは寒くて)公園で遊べない子どもも楽しめるし、いい案かも。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ温暖化の影響で異常気象が起こるのですから、夏に限らず室内で遊ぶ場所は必須かと思います。子供達に限らず大人もスポーツをするのに室内のが良いのも事実です。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くにイオン(元ジャスコ)が2軒あるけど小さいゲーセンはあっても遊ぶ所はないなあ。 

毎日暑すぎて公園で遊ぶなんて事も出来ないので、こういう施設がある所は羨ましいです。 

 

名古屋市の端っこに住んでいますが、新興住宅地にもかかわらず公園は少なく児童館もない。 

民間の室内プールは春日井まで行かないとない。 

広い土地は中古車屋(ガリバーとネクステージが道挟んで建ってます)になっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さいときはよく利用しました。幼稚園以上なら、親は、付き添いいらなかったし。子供が遊んでいる間に買い物を済ませて、お昼は好きなものを子供たちと食べて帰るが定番でした3人いると目が届かなくなったり。カートに乗れない子供がぐずりだしたり。私の時はまだ、料金もかなり安かった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンには大きくせり出している屋根がある部分に遊具を置いてあり、ミストも出るし影になってて、さらにご丁寧にベンチも複数置いてくれてて本当に助かる。 

暑過ぎて普通の公園には行けないよね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じのやつって昔からイオンモールにあるよね。モーリーファンタジーの一角にでっかい遊び場があって、幼稚園児ぐらいなら1日中遊べるような広さ。これで大人が苦労せずにお買い物を楽しめるから、一石二鳥だね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所は便利なんだけど、何の犯罪も犯してないのに、自分は顔認証システムに登録されてからイオンに行っても、どのお店に行っても、要注意人物みたいに警備員に張り付かれる。削除もしてもらえない、登録は無期限のようである。このシステムに登録されてる間は犯罪者でもないのに、ずっと警戒されるので、生きた心地がしない。法の改正を待つしかない。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールプール、側から見ていると綺麗で安全そうに見えるんですけどかなり汚い。 

小さな子はやはりお漏らしやオムツからのモレはあります。 

ボールの総入れ替えや消毒は毎日はなかなか出来ない。 

イオンさんくらいの規模ならちゃんとやっているかも知れませんが、にわか作りの施設は気をつけた方が良いです。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有料、というのは良い事だと思う。 

以前も近くにそういった施設があったけど、お金無し?の子供たちがガラス壁越しに中で遊んでいる子供たちと羨ましそうに見ていたのが印象的だった。 

また近所に無料の屋内公園(遊具などなし、机とイスくらい)があるけど勉強している学生たちが多くてイベントがあると「ここは勉強する場なのにイベントなんかしないでください」と逆の苦情が入るっていうなんとも運営側のことを理解していない発言も出ているそうで笑ってしまった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のイオンモールにも、無料で子供がゴロゴロできるフリースペース的なものと、テナントとして子供用ゲームセンター的なところや、記事中のような有料遊戯スペースがけっこう多い。 

こちらは屋内公園を目的として行くというよりは、一家で出かけて、子供が買い物に飽きてきたら、片方の親と一緒に2人なら千~2千円で3時間程度遊んで時間を潰せた上で、いい感じに子供を疲れさせられる上に、その間に買い物も完了できるという感じ。大きいモールから車で一旦出るよりも効率的という感じ。 

 

記事中のソラマチ等の都心部の話はむしろそれとは違い、大きな公共のはしゃげる公園に行くには車が必要なので、電車で行けて子供を遊ばせても汚れない遊び場という、公共ニーズの欠落を補う有料屋内公園という側面の方が強いように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい意味でイオンはいつも抜かりないと感心します。アスレチックの収益とイオンの集客を兼ねてます。こんな暑い時に外で遊ぶよりも安全だし変な人もいないし居たとしてもスタッフや警備員がすぐ来てくれるしね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小2男子もエネルギー溜まってくると妹に絡み始める。公園で遊ばせるとスッキリ。 

とはいえ大人が毎日付き合うのしんどい。 

 

自分の子供の頃は幼稚園からでも家の前の公園で遊んでたんだけど。 

何が言いたいかというと今時の子育て、本当親の負担半端ないです 

 

幼稚園の頃は働いていたので預かり使えていて、働いてた方が楽だったかも。 

転勤になったので子供も気心の知れた友達と離れて引きこもり男子になった。 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが人気なのではなく、イオン以外に県や市が運営してる屋内公園があまりにも少ないだけでしょ! 

 

子供は外で遊ぶのが一番!と言って炎天下で遊ばせるのもかわいそうだし、下から噴射する水浴び場が至る所にあればいいなとは思うが、そんなところは山形以外に見当たらない。だからイオンを選んでいるのであってお金がなかったら、他探すよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さだと外の遊具は、やけどしそうなぐらい熱いから遊べないし、熱中症のリスクもあるから室内遊びできる場所は貴重。 

 

近所のイオンは幼児が遊べる施設しかないので近所には児童館しかありません。こんな施設が近くにあったら嬉しいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに毎週、孫を連れて行ってます。 

外は暑いし、プールはまだオムツの子は駄目だし、水族館や動物園に何度も行くのも飽きてきました。 

フードコートや子どもの広場など、多少大きな声で騒いでも誰も気にしないし、周りもそんな子どもばかり。お金がかかっても、涼しく安全ならよしとします。 

最初は嫌だったけど、慣れてきて、買い物もしやすいし、駐車場も無料。 

食事は食べたいものは食べつくしたので、最近の悩みのタネ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの助かる。買い物は大人にとっては必要なことだけど、子どもにとっては退屈なもの。お金を払ってでも少し体を動かさせたいし、外は暑すぎて長時間は無理だし。子どもが遊んでも怒られない場所が商業施設にあればと思ってた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親だってずっと 屋外にいたいわけじゃないし 体力消耗するし トイレ行くのも大変だし 

まあ 係員がいるからみたいな部分の安心感 そして子供たちしか入れない エリアなんかもありますし 

親の心の負担の度合いが違うんですよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンは夏休みの期間中だけ1時間100円なので、ありがたく利用させてもらってます。 

外は暑すぎて公園なんか行けたもんじゃないです。 

大人は子供の近くで見守るだけなので私にとっても休憩所になってます。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう外の公園で遊べない時代になったんだな。この前ベンチに腰かけたら火傷しそうなほど熱くて座れなかったから金属製のすべり台なんか卵が焼けそうなほど熱くなってんだろうな。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数が集う施設とはいえ「建物のなか」「閉鎖空間」だからでしょうね。 

 

特に「閉鎖空間」は大きい。限られた範囲だから注意の向けかたも負担も、他の場所より小さく済む。 

 

ありがたいですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れた時、お金を取られずに腰かけられる場所があるのがうれしいですね。 

そういう場所があるところに出かけたくなりますものね。 

 地域最安値より、利便性を重視する人にとって、ワンストップショッピングできるのもうれしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキッズガーデンはちょっと遊ばせるのにいいね。ただ長居出来ないから、ファンタジーキッズリゾートが好き。MAX8時間居れるから楽よね。去年北上尾にオープンしてから月1以上では行ってる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑くなれば、当然の流れかな。それに、一端のテーマパークは高くなりすぎてしまってます。もはや、気楽に行ける存在ではないです。家族で行って、お買い物ついでにいくなら、各地にあるショッピングモールが丁度いいですね。モール側も来店機会を増やしたいですから、お互いの利害がマッチしたということですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンのっていうか以前からボーネルンドとか人気あるよ 

ただ数が少なくてですね 

地方じゃこういうのがまずなかなかないんですよ 

イオンっていうどの都市にもありそうなのが手掛けたのがでかいんじゃないか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

涼しい環境で遊べるなら熱中症の心配が低減されるからそっちの方に行ってみようって気持ちになるね。 

ある程度お金かかるのは仕方ないな。 

ボランティアでできることじゃないし。 

安全に楽しく遊べるなら安いものだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏も真冬も行くとこ困った時ショッピングモールは本当ありがたいと思う。 

ただ中高生になると意外と遊ぶとこなくて、中高生向けの遊び場とか長時間いられるとこもあったらなおありがたいなって思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家は東京の都市部なのでイオンって名前はよく聞くけど行ったことも近くを通ったことも一度もない。普段の生活には不便はないのですが、現在2歳児自宅保育中なのでこの夏はイオンに気軽に行ける方をめちゃくちゃ羨ましく思ってます。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日「のびっこピクニック」(イオン春日井店)を覗いてみましたが、休日ということもあり大盛況。チケット売り場は大行列でした。 

数年前からちらほらと空きスペースがあったので、その有効活用とも感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人的な猛暑が続く夏はこんな冷房の効いた屋内公園だけで無く犬の散歩が出来る施設が有れば有難いすね。子供や犬の運動やストレス解消になり親や飼い主も涼む事が出来れば料金設定次第で新しいビジネスになるかも知れません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うものがなけりゃ親も連れて行くのは面倒だし子供が遊びたがって買い物にならないから親が行きたがらなくなる。見守りサービスなど親も楽しめる工夫が必要だ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が大学生だから今は利用しないのだが、和歌山市の和歌山大学前駅とくっついているイオンモール和歌山は、小さい子がいたらとても良い場所だなあ と思う。 

 

室内だけでなく屋外にも遊び場がある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれって有料なんだ。 

うちから一番近いイオンに3年ぶりくらいで行ったらシネマのある階に遊び場が出来てた。お盆の直前の平日だけど子どもたちが何人か遊んでた。お外は酷暑だからいいアイデアと思ったけど、お金取るほどのものには見えなかった。 

それよりイオンの凋落ぶりにはさびしさを覚えた。全然足を運ばなかった自分が言うのも気がひけるけど。フードコートも売り場もなんか田舎っぽくて。映画以外、ここじゃなきゃという気にはなれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三児の父だけど、イオンの遊具コーナーにはめちゃくちゃ世話になってる。 

 

疲れたカミさんに休息を与える為に子供を連れ出す土日、どうにも俺も疲れてるときは近場のイオンモール。 

 

食材以外の買い物を済ませたら、遊具コーナーに子供を放ち俺は腰掛けてそれを見守る。 

 

昼、フードコートで飯を食べさせて、今度は別の遊具コーナーで上の子らを遊ばせて下の子をベビーカーで昼寝させ、 

 

昼過ぎそれも飽きたらモーリーファンタジーやゲーセンや催事場のイベントに参加、 

 

小腹が空いたタイミングでミスドでおやつ。ドーナツを貪る三匹を見ながら飲むアイスコーヒーが堪らない。 

 

カミさんにミスドのお土産を買って、晩飯のおかずを買って帰路。 

 

いつもお世話になってます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前と暑さが違い過ぎる! 

私が子供の頃は夏休み毎日外に出て遊んでたけど、今や外遊びは連日、熱中症リスクで危険。 

ずっと家にいるわけにもいかず、こういう施設は本当に助かります。 

それにしても、室内で遊べる場所って少ないよね〜。休日は激混みだし。 

無料で涼しくて、子供も体力消費できて、空いてる施設ないもんかなぁ〜(笑)児童館はちちさすぎるんだよね〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン倉敷の公園は無法地帯すぎて行けません。 

特に土日。 

滑り台の上にある横棒に猿のようにぶら下がる。 

その下に滑りたい子達がスタンバイする。 

ぶら下がってる子は下の子の様子も確認せずにいきなり落ちてくる。 

 

他にも滑り台したから登る子と上から滑る子でぶつかって流血したり。 

 

それに意地悪い子もいるから、滑り台の順番をズルするために足でなじってきたり。 

 

外の公園はまだいいけど、室内は死角も多いし酷すぎる。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと遊具のレベル下げて良いから、無料、もしくは家族全員で300円以下で遊べる空間を作って欲しい!!!たまにの贅沢ではなくて、暑い日毎日行きたいんだー!駐車場の一角とか屋外だけど天井があるみたいなところなら冷房なくても良いから…。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

他のショッピングセンターが長時間滞留者を嫌ってベンチを撤去する一方、イオンは一貫してベンチを残している。そういう姿勢がこの企業グループの強みだ。 

シニア向けの施設も展開したらもはやイオンはインフラ施設といっても過言ではない。 

国はイオンの税金を安くすべきでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした取り組みからイオンモールが無いと生活成り立たない層が益々増え、客層取り込みに大成功で有る。 

コメ欄見ても金額的にも皆さん納得しているし、もしも今後少子高齢化や他競合の影響で客足や売り上げ落ち施設老朽化で閉鎖や統合なんて事になったら発狂する方出るかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天候の悪い日や真夏の暑い日、真冬の寒い日には、このような屋内の遊び場がとても嬉しい。ただ、もう数年もすると我が家には需要がなくなるのだけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイツリーの夏場は利用させてもらってます。熱中症やら蚊が怖いので(デング熱が出たエリアに住んでるため)安心快適なのありがたいです 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店内の治安にとっても大切です。体力が有り余ってる子供が店を走り回るのですが、こういう施設でたっぷり遊ばせてからだと、割合静かだと思う。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、屋内に小型遊園地があるジャスコが多かったよね 

ドーム型の建物にコースターやバイキング、メリーゴーランドまで 

あって楽しかったなあ。どこも無くなってしまった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは家賃が高く、テナントは空き店舗が多くフードの飯は高くて不味く金額と釣り合いが取れてない何を取ってもB級のサービスと思いきゃ暑い日は助かります!一息付きました。有難うございます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期は外遊びするにはリスクが高すぎるし公園も限られている上いろいろな禁止事項もあるからこういう施設はありがたいだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う遊びにも貧富の差が如実に現れてきていますね。現在、裕福な家庭の子供は様々な体験ができる一方で、そうでない家庭は限られた経験しかできない。残念ながら良い経験をした子供は、将来高収入になると言うデータもある。少しでもその差を縮めるような活動を政府に希望します 

 

▲70 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑で屋外の公園に子連れで行く方が過酷だよね、親の方が先に参ってしまいそう。 

商業施設の空きスペースの活用に最適だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に遊んだ場所は、とても大切な場所 

コロナで、子供の遊び場が消えてしまい 

大切な場所賀消えてしまって嘆いていた 

売り場に変わったら、そこを遊び場に戻すには 

事なかれ主義の現代では困難だろうし 

また戻って来るのを、なぜ理解しないのだろう? 

先の事なんてどうでも良い、愚かな大人が増えた 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの糞暑い夏は、やはり外で小さい子供を遊ばせられないよ 

体調面で、危険すぎる 

こういう屋内遊戯施設で、子供の身体を動かすのも大事だ 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンファンタジーの創業者 辻善則氏が 

創った室内遊園地の延長線上に この室内公園が 

ある。創業時よりスケールアップして ファミリー 

で過ごす ハッピータイムの提供に取り組んでいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外で遊ぶと暑いし熱中症の危険もあるから 

涼しい所で遊べるのは良いね。 

 

ショッピングモールだから、遊んだ帰りは買い物したりご飯食べたり 

これで、店内に銭湯とかあったら 

実質、健康ランドの完成だ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにマーケティングですね。まぐれではなく持続的に成長するためには、あらゆる状態で必要な取り組みだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもそんなには行かないよな。子供も飽きる。 

無料なら他に行くとこないし公園にでも行くか、ってなるけどそこそこの金額での有料だとねえ。 

半年とか年に1回程度で十分、ってなるんじゃなかろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルルで親しまれる橿原イオンモールにはプロムナード中央部分にちょっとした子供遊び場のようなものがありよく賑わってる。 

それとは対極にプロムナードに点在するソファーには買い物疲れのお父さんおじいちゃんがぐったりして寝ていたりする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の寂れたシャッター街にこそ欲しいですね。 

でないと地方のイオン一極集中が更に進んでしまう。 

潰れたパチンコ屋がずっとテナント募集中になってたりする奴。 

そこそこ広いスペースが有り余ってるんですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3Fフードコートや、最近は1Fレジ前のカウンター席にもウォーターサーバーがあり、お金かからず室内でダラダラ本屋行ったりユニクロ行ったりジャスコ見たりと暇潰しにも最適。 

夏や雨の時は屋内が1番。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家のように指定席が無いし人に気を使わないと行けない 

人込みは嫌いだ 

エアコンの電気代がかかるけどイオンなどの施設に行くのにも交通費がかかる 

田舎なので半端ないから行かない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。世知辛いな・・・。やっぱり、有料の提供になるかな・・・。 

無料だと、大混雑しちゃう・・・。 

この猛暑なのだから、公共の屋内公園が必要な時代なのかも。 

さすがに、暑すぎて市民プールにも行くきになれないし・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ熱い炎天下での滑り台だのジャングルジムだの危険で遊べないんだし 

涼しい所で安全に遊べるところに子供が集中するのは当然だろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しが良くない。 

「イオンの「屋内公園」なぜ人気」って、人気である事が不思議だと言う前提の表現になっている。タイトルを見た時、人気がある事は当たり前なのになぜ、疑問に思うのだろうと感じた。 

元のタイトルの「なぜイオンの“屋内公園”は人気なのか」とは少しニュアンスが違う。 

「イオンの「屋内公園」人気の理由」にすべきだろう。 

もう少し、国語を勉強して欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外が猛暑だった場合、このように冷房の効いた屋内公園で遊ぶのなら熱中症予防にも繋がって良いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 318716 )  2025/08/24 06:15:35  
00

イオンの屋内公園は、親子で楽しめる遊び場として人気が高まっています。

特に「ちきゅうのにわ」といった施設は、自然や地球の面白さを学びながら遊べる空間を提供しており、東京ソラマチにオープンした際には来客数が想定以上に増加しました。

イオンファンタジーは全国にこれらの施設を増やし、現在は13施設で、今後20施設まで拡大する予定です。

施設の人気の理由は、暑い天候に加え、利用者の満足度を95%以上に保つための工夫やアンケート対応にあります。

また、最近オープンした「ちきゅうのにわプレイラボ」では新しい遊具を実験的に導入し、子どもたちの反応を元に改善を重ねています。

これによりリピーターを増やし、次の訪問間隔を短くすることを目指しています。

(要約)

2025/08/24 06:15:35  
00

親子で楽しめるイオンの屋内公園 

 

 あちちちちち! 公園などの遊び場には、やけどをする危険が潜んでいるのでご注意を――。 

 

 猛暑日が続いていることもあって、このようなニュースを目にすることが増えてきた。外出を控える人も多いだろうが、逆に暑くなると人が集まるスペースがある。全国10施設の来客数(6月)を調査したところ、平均気温が約26度の週に比べ、約32度の週は来客数が約3割も増えていたのだ。 

 

 「ん? それってどこ? オレなんてずっと家にこもっているよ」などと思われたかもしれないが、答えはイオンモールなど商業施設にある「屋内公園」だ。 

 

 アミューズメント施設などを運営するイオンファンタジー(千葉市)は2023年3月、商業施設の東京ソラマチに「ちきゅうのにわ」という屋内公園をオープンしたところ、「想定を大きく上回る来客数を維持している」(企画担当の王鞍一真さん)という。 

 

 この結果を受け、全国のショッピングセンターから「ウチにも空きスペースがあるから、来てくれないか」といった声が相次いだ。その後、屋内公園はじわじわ増えていき、現在は全国に13施設。今年度中に、20施設まで増やす予定だという。 

 

 屋内公園で、人気を集めているのは「ちきゅうのにわ」だけではない。イオンファンタジーは今年の6月に、1日滞在型の「のびっこジャンボ」(イオン和泉府中店)をオープン。翌7月には、人工芝でピクニック気分を味わえる「のびっこピクニック」(イオン春日井店)が登場。のびっこピクニックはオープン1カ月で1万人以上が詰めかけるなど、順調な滑り出しとなったようだ。 

 

 イオンファンタジーはなぜこのような施設をつくったのか。今年のような暑い日が続くことを予想していた……といった占いまがいの話ではない。一言でまとめると、予期せぬチャンスがきっかけだった。 

 

 東京ソラマチに出店するにあたって、当初は別の企画を用意していた。外国人観光客が増えていたこともあって、日本文化を伝えられる施設を予定していたが、新型コロナの広がりを受けて、インバウンドは急減。何か代わりのものはないかと模索していたところ、王鞍さんが以前から温めていた案があった。それが「ちきゅうのにわ」だったのだ。 

 

 

 埋もれていたアイデアが一気に脚光を浴びたわけだが、「ちきゅうのにわ」とはどんなところなのか。対象は0~12歳までの子どもとその家族で、地球の面白さや自然の大切さなどを遊びながら学べるスペースとなっている。 

 

 特徴は、火山、氷山、地層など、自然をモチーフにしたエリアがある点だ。火山エリアにはマグマのようにボールが飛び出すプール、氷山エリアにはスライダーでボールプールにダイブする遊具、地層エリアには抗菌砂を使った砂遊びコーナーがある。 

 

 料金は施設によって異なり、東京ソラマチ店の場合、平日の1日パスで大人1000円、子ども2000円である。広さは、13施設の平均で300坪ほど。テニスコートに換算すると、約4面分にあたる。 

 

 「のびっこジャンボ」は、広い空間を持つ屋内施設である。子どもたちはボールプール、大型ブロック、トランポリンなどで遊ぶことができ、ゲームコーナーも設置されている。一方、「のびっこピクニック」は、人工芝の上にレジャーシートを敷いて遊べる施設として設計されている。子どもたちは自由に歩き回り、親子が過ごしやすい空間になっている。 

 

 「のびっこジャンボ」の料金も施設によって違っていて、イオン和泉府中店の平日1日パスは大人が500円、子どもが900円。広さは、約524坪。「のびっこピクニック」春日井店の料金を見ると、平日1日パスは大人が500円、子どもが1200円(会員料金)。広さは、約600坪。 

 

 3施設を紹介したものの、行ったことがない大人からすれば「どれも同じようなもんでしょ」と感じられたかもしれないが、運営側からすると大きく違う。細かなところを挙げるとたくさんあるが、最大の違いは「コスト」である。 

 

 「ちきゅうのにわ」に設置している遊具の多くは、特注である。つまり、ここでしか体験できないものがたくさん並んでいるので、そのぶんコストがかかる。また、運営にあたって、多くのスタッフを配置しているので人件費もかかる。 

 

 一方、のびっこシリーズに設置している遊具は、既製品が多い。また、スタッフの数を最小限に抑えているので、運営コストに大きな違いがあるのだ。 

 

 

 それにしても、なぜイオンモールなどの屋内公園は人気を集めているのか。繰り返しになるが、「暑さ」は要因のひとつである。しかし、それだけではないようだ。 

 

 イオンファンタジーは施設がオープンするたびに、利用者にアンケートを実施している。「満足度95%以上」をひとつの目安にしていて、その数字が下がらないように、あらゆる手を尽くしている。 

 

 例えば、イオンモール沖縄ライカムに「ちきゅうのにわ」をオープンして、利用客にアンケートを実施したところ、トイレについて不満の声があった。施設の近くにトイレがなかったので、ある人は別のフロアまで移動していた。対応が必要だと考え、施設内にトイレを設置した。 

 

 このほかにも、さまざまな声に対応している。「ウェットティッシュが足りない」という声があれば追加で設置したり、「この遊具にスタッフを置いてほしい」との意見があれば人員の配置を見直したり。 

 

 「満足度95%以上」を維持するために、必要な対応を一つひとつ行っている。このような工夫の積み重ねが、屋内公園の運営を支えているようだ。 

 

 もう1つ、ちょっとユニークな取り組みがある。今年の8月、イオンモール幕張新都心に「ちきゅうのにわプレイラボ」という施設をオープンした。ネーミングからすると、子どもたちが何かの研究を楽しめる場所なのかと思いきや、そうではない。 

 

 これまでになかった遊具を設置していて、子どもたちはそこで遊ぶ。そして、そこから得られたデータや声を参考に新たな遊具を開発していく場なのだ。 

 

 なぜ、このような施設を設けたのか。新しい遊具を設置して、「さあどうぞ。たっぷり遊んでくださいね」とオススメしても、遊具に何らかの不具合があってケガをするかもしれない。また、スタッフのオペレーションがうまくいかないかもしれない。 

 

 そうしたリスクや課題を浮き彫りにするために、このラボで実験を行う。その上で「問題はなし。たくさんの子どもたちが遊んでくれるはず」と判断すれば、その遊具を全国に展開するのだ。 

 

 

 さて、商業施設の屋内公園を紹介してきたわけだが、課題もある。想定以上の反響でリピーターは増えているものの、次に訪れるまで少し間隔があくようだ。 

 

 この問題を解決するために、イベントの実施を増やすなど、さまざまな手を打つ予定である。しかし、いずれにせよ子どもたちに「また、ちきゅうのにわに行きたい」と思ってもらうことが必要である。 

 

 では、どうすれば子どもたちに「もう一度遊びたい」と思ってもらえるのか。ここで、ラボの役割が重要になる。新しい遊具をつくり、子どもたちに遊んでもらう。その様子や声をデータとして集め、人気が出そうな遊具を開発する。その後、全国の施設に導入して再度改善を行う。このサイクルを回すことで、リピーターを増やし、次に訪れるまでの間隔が短くなるように工夫している。 

 

 子どもは夢中で遊び、大人はそこから新しい企画のヒントを得る。「遊びからビジネスまで、ノビノビできる場所」なのかもしれない。 

 

(土肥義則) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 318715 )  2025/08/24 06:15:35  
00

なぜイオンの“屋内公園”は人気なのか 「95%」の数字にこだわる理由

ITmedia ビジネスオンライン 8/23(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cec6489ac5991f4db3f7b3c22f59e2349d067fb

 

2025/08/24 06:15:35  
00

イオンの屋内公園は、親子で楽しめる遊び場として人気が高まっています。

特に「ちきゅうのにわ」といった施設は、自然や地球の面白さを学びながら遊べる空間を提供しており、東京ソラマチにオープンした際には来客数が想定以上に増加しました。

イオンファンタジーは全国にこれらの施設を増やし、現在は13施設で、今後20施設まで拡大する予定です。

施設の人気の理由は、暑い天候に加え、利用者の満足度を95%以上に保つための工夫やアンケート対応にあります。

また、最近オープンした「ちきゅうのにわプレイラボ」では新しい遊具を実験的に導入し、子どもたちの反応を元に改善を重ねています。

これによりリピーターを増やし、次の訪問間隔を短くすることを目指しています。

(要約)

2025/08/24 06:15:35  
00

近年、暑さが厳しくなっている日本では、屋内で子供が遊べる施設の需要が高まっています。

多くの親が、イオンなどのショッピングモールにある室内遊園地や遊具が充実したスペースを利用しています。

これにより、子供たちは安全に遊ぶことができ、熱中症のリスクも低減されるため、親にとっても安心感があります。

 

 

意見の中には、有料であることについての賛否が分かれていますが、多くの人が料金に納得している様子が見受けられます。

特に、親が子供を見守る間に買い物や休憩をすることができるため、時間の効率も良いと感じるようです。

また、こうした施設は親同士の交流やストレス発散の場としても利用されています。

 

 

さらに、地域によっては屋内公園や遊び場の数が限られており、選択肢が少ないことも課題として挙げられています。

そのため、より多くの地域にこうした施設が増えてほしいという声も多いです。

 

 

一方で、屋内施設の安全管理については慎重な意見もあり、特に子供の感染症や事故に対する不安が共有されています。

これに対処するために、管理やルールの徹底が求められています。

 

 

全体として、屋内遊び場の需要は今後も高まり、親と子供の両方にとって利便性や安全性が重要視され続けるでしょう。

親たちは出かける目的として、単なる遊びだけでなく、買い物や食事を兼ねた一石三鳥の体験を求めています。

 

 

(まとめ)

( 318714 )  2025/08/24 06:08:42  
00

=+=+=+=+= 

 

Wintelなんて呼ばれてた時代が懐かしいが今の状況は厳しくて、主力製品であるパソコン向けCPUの設計ミスや、その後の対応の不手際により、市場シェアを大きく失っている。 さらに、モバイル端末やデータセンター、AIといった成長市場への進出も遅れており、NVIDIAなどの競合他社に大きく水をあけられている。米国政府が出資した所でここからの巻き返しは容易ではないと思います。 

 

▲496 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に戻ってインテルとAMDの将来について聞けば98人はインテルの勝ちと答えるだろうし、エヌビディアが世界一の株価の会社になると言えばゲーマーの妄想と一笑に伏されるだろう 

現状ではインテル投資に批判的な意見が多いが10年先は分からないものだ。見向きもされなかった技術がブレイクスルーとなって再び輝くかもしれない。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体産業は投資額が物を言う世界です。また、人材の取り合いも激しいでしょう。 

であれば、最初に資本面に手を入れるのは重要な手段の一つといえます。ソフトバンクも先日インテルの株式を取得するとニュースがありました。 

まずは米政府とソフトバンクが動いて、他の投資家が後に続いてくれる事を期待しているのではないでしょうか。 

 

▲333 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに独裁国家まっしぐら。基幹産業への出資により民間企業への干渉を強め、自らを支持する政治犯の釈放を迫り、首都に私兵まがいを派遣して管理下に置き、自分を批判する報道機関の出入りを禁止し、反政府的と見做した教育機関へ圧力をかける。政治とは独立しているはずのFRBに堂々と干渉し、自らを教皇に見立てて神格化し、平和の使者だと主張してノーベル平和賞を要求する。経済、政治、軍事、報道、教育、宗教、全ての分野に於いてフルマークの完全な独裁者の振る舞い。これで民主主義国家を名乗っているのだから、もはや笑うしかないと思う。 

 

▲759 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既にかなりの補助金をインテルに入れていますからね…。 

当然、こういうことをするのは分かっているわけですが、言ってもAMDとかと比べて出遅れ感は否めない。先日Ryzen AI MAX+ 395のミニPCを手に入れましたけど、ローカルAIの次元がワンランク違いますね…。22万くらいしましたけど、その価値は十分にある出来栄えになっていました。AMDはそういう意味でAIに向けたPC開発を手早くやっていて、スマホに関連する企業であるARMやQualcommも最初っから洗練された領域で半導体開発をしている。インテルが国の補助金を受けたところで、MediaTekまで力を伸ばして来たら、置いてけぼりになるわな…。高度な人材がどうとか言っていても、最後は時間と能力の勝負。インテルはそこでいきなり周回遅れになった企業だから、来年でも遅れは取り返せない。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそうだったが国が支援したテック企業が再生することは難しい。 

国が入ってしまうと儲からない量を求めた事業になり、雇用優先とか票のためのビジネスになってしまうし、優秀な人材はNVIDIAやAMDに行ってしまう。 

日本でも国の資本が入った企業はジャパン・ディスプレイとか安物売りだし、キオクシアも浮上できていない。高市氏が経済安保大臣で支援しまくった半導体工場も軒並み稼働延期。国中心の社会主義が市場の見えざる手に抗うことはできない。 

政治を否定した経済に、来年11月の中間選挙から回帰していくのは確実でしょう。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的優位性を確保するには、コスト競争力と市場が必要。世界最大の市場である中国市場を、コンペチに明け渡す一方、そのコンペチタの事業活動を妨害しては自国メーカーへ資金注入、果たして良い結果につながるのか、注目していきたい。 

 

▲174 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインテルは本当に何ヤッテル状態で、AMDといった他のメーカーから大きく遅れをとった状態になってるけど、政府が介入しないとダメな程酷くなってるのかと思うと情けなく感じる。 

Pentiumで一時代を築いたインテルだけど、ここまで酷くなってると立て直すは無理なのではと思えてしまう。 

 

▲195 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が補助金を突っ込んでも突っ込んでも法人税が安くなる一方の現在において、大多数のお溢れに預かれなかった国民に取っては富裕層優遇政策にしか映らない。 

企業の株を政府が持つのは国有化で社会主義的な匂いがするが、成功報酬を平等に行うにはある程度政府が一般企業の株を持つのはやぶさかない現状だと思う。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義のお手本だったアメリカが社会主義に傾いているとも言われているが、トランプは健康保険制度などの福祉制度には後向きであり、今までのような資本主義、社会主義とハッキリ分た見方では無く、ある意味、現在の中国のように社会主義に資本主義を取り入れた形の逆バージョンで、資本主義に社会主義の都合の良い部分を取り入れようとしているのだろうか。 

 

▲124 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自社一貫生産していたけど、とうとうTSMCに一部製造委託するようになってしまった。 

次期18Aラインも、歩留まりがやっと50%ぐらいまでに上昇したところ。 

利益出すには、7、80%は無いと苦しい。 

 

量産開始もずれ込むみたいだし、将来の野心的構造のCPU製造技術の開発費用を捻出するのが苦しくなっている。 

 

今までも、散々米国政府から補助してもらっているけど、今回の補助だけでは足りないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は国が産業を育成し守るわけですよ 

自由競争などというのは建前 

日本も電器半導体コンピューター産業を国策で守るべきでしたよ 

アメリカのいちゃもんに負けて 

1990年以降全て失った 

中国も韓国も国策で産業を守り育成して今日世界的シェアを獲得した 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは産業基盤となる企業を海外からの買収されるのを防衛目的で政府が一定の株数を保有する方針の様です。 

USスティールの日鉄の買収についても運営拒否権を留保する等もありました。 

東芝とかシャープとかはあっさり飲まれましたよね。 

東芝の原子力技術なんて持っていかれるのはまずいと思いますけどね。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA、AMD両社は、トランプ政権の要求により、特定のAIチップ(NVIDIAのH20など)を中国に販売する際の収益の15%を米国政府に支払うことで合意した。 

トランプ政権はNVIDIA、AMDや、日本や他の国から巻き上げたトランプ関税や、トランプが自由に使えると主張する日本等からの投資を、インテル株10%取得等に使う。 

いい悪いは別にして、やっていることが、非常にドラスティックだ。よく文句が出ないものだ。 

トランプに反対すれば、エスカレーションして、さらに悪い条件を突きつけられる。 

まさにジャイアン状態。 

NVIDIA、AMDや、Amazon 、Google、Microsoftがやっていることを、本来なら日本の企業がやらなければならない。 

いい悪いは別にして、太陽光発電、ドローン、人型ロボット等では、中国がはるかに世界に先行している。 

日本はどの分野で勝負するのか、勝負できるのか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ合衆国トランプCEO、等々投資に首を挟みだしました。これからアメリカ合衆国はアメリカ国民の生活を守る前に、金が全てに優先する国へと変わります。もうスタートしていますが、国民の福祉に関わるような組織は金が出ていくだけで入ってこないため廃止又は縮小へ。それから世界各国が参加する様々な国際組織からの脱退など、とにかく利益を生み出さないものは全て国は関与しない姿勢が今後も鮮明になっていき、やがては世界から疎外される国に落ちぶれて行くでしょう。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクグループの株価は今週、年初来高値の後に、インテルへの300億円出資発表を受けてか、10%以上落ちた。 

この出資の先行きを米政府が下支えした感じになるから、不安要素が減り、またソフトバンクグループの株価は上がるのだろうか。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大いなる遺産。 

 

自民党と同じで立て直しというものには 

「楽しいことはない」。 

 

政治と同じでライバルが存在する。 

 

政党のメタファーで復活を目指すなら、分党+是々非々。 

半導体企業の場合は研究、開発、製造を分ける。 

 

政党の場合は国民の声を聞き、より幸福になれるよう環境を整える。 

半導体企業の場合は需要者の期待に応える。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のITをけん引してきたインテルに影がさしていること 

民間企業の努力で伸びて来てITへの大国政府の関与 

など従来にない動きは気になりますね 

 

我が国の企業がITに世界的なインパクトを与えられないというのは、相変わらずだね 

大きく変動する世界の動きにあって、いつまでも国内需要でしか活動していないことに、この日本のIT界に長く身を置くものとして情けなく思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、アメリカとの半導体競争劣化とアメリカの圧力で日本の半導体産業を見捨てた政府自民党。この事実だけでも自民党が戦後のグローバリズム(現代の共産主義、植民地主義)工作のためにつくられた党であることがわかる。煮政府自民党が戦後、日本が発展するために行ってきたことは何もない。財務省も政府自民党と同じで戦後グローバリズムのための日本を封じ込めるためだけに存在している。一方でアメリカはインテルや自動車、航空などの主要産業にたいしては政府が介入して支える。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの前にSBGが20億ドルの出資を決めてたよね。孫さんとトランプの間で何らかの密談はあったんじゃないかな。どちらにせよ、ARMが半導体チップを作るとすればインテルのファウンダリーは活かせる気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が補助金等を出すんだから、目に見える「見返り」をよこせ、と言う感じでしょうか。 

実際、トランプ大統領はこう発言しています。 

 

「バイデン政権はインテルに、そしてTSMCに文字通りタダで金を渡していた。それ以外のすべての企業にも、タダで金を与えていた。ドナルド・トランプはそれを、『金を渡す代わりに株が欲しい。我々が金を出すなら取り分を持ちたい』に変えたのだ」 

 

ただ、民間企業に政治が関与する訳ですから、株価は下がるでしょうね。 

「カネは出すが口は出さない」方が最終的には税収増等の「見返り」があると思いますが。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルはイスラエルに拠点を持つシオニスト企業です。GoogleやAmazonもイスラエル政府やイスラエル軍に技術支援を行っています。「力こそ正義」といった時代錯誤の価値観で勝ち馬に乗ったつもりでシオニストを応援していると、シオニスト同盟によって、既存の国際法秩序など無視されるディストピアが、あっという間に現実化してしまうかもしれません。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出資すること自体は悪い事ではないのですが、そこにトランプが絡んでくるとその出資先企業を有利にするための政策を進めて歪な経済になってしまわないか心配になります。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インテル支援は間接的なイスラエル支援が目的です 

アメリカ国内の半導体支援であれば、グローバルファウンダリ、マイクロン、テキサスインスツルメンツと投資先は色々ありますが、その中でインテルは50年前からイスラエルに工場を持ちイスラエルの発展を長く支えてきました 

そしてイスラエルに数兆円を投資して2028年の稼働を目在した工場を建設中です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米政府、インテル株10%取得 

 

 

時価総額 108,549,600千ドル (15兆円) 

発行済株式数 4,377,000,000株 

インテルの配当 2024年後半に停止 

 

米政府 

出資額は100億ドル(約1兆4800億円) 

 

その株式は、 

どのように調達するのだろう。 

 

1兆4800億円 

キャッシュで払うのだろうか。 

 

いまは配当がないが、 

出すのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の企業に対する多額の補助金は世界経済を歪めるというようなスタンスだったはずですが、アメリカもどんどん重要企業には資本を投入していきそうな感じですかね。 

 

▲149 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先端プロセスの技術を持ってる米国企業はintelしかないので、 

昨今の極東のきな臭さを考えれば、政府によるintelの救済は妥当だと思います。 

TSMCは台湾、Samsunは韓国、ラピダスが上手く行ってもこれも日本ですからね。 

 

ただ、intelは来年後半のNova Lake登場まで良いニュースが全然無いんですよね…… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプだしインテルを救済というよりインテルが抱えてるイスラエルの技術者を救済するのが目的だろうな 

とはいえ一昔前のインテル全盛期を支えてたイスラエルの技術者も今じゃTSMCと大きく差をつけられてるしファブレスで行くにしてもエヌビディアやAMDにも敵わないしどうすんだろ? 

素直に米国の大手IT企業に買収させた方がまだマシな気がするけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を国内に戻さなければ、投資したところで何も変わらない。その前に工場労働をする人材を探さなければ変わらない。その前に移民以外で工場労働をしても構わないというマインドを国民に植え付けなれば変わらない 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出資したからと言って、必ずしも技術的優位の確保ができるものじゃない。保護する事で伸びなくなる事だってある。国営化でも同じ。 

まあ、アメリカが堕ちていくのはごく当然のこと。歴史は繰り返す。 

一国が長きにわたって世界の覇権を握るなんてのは、特にいろいろな物事の変化が早い現代は、大昔のローマ帝国のようにはならない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりというか、トランプの政策は体内的には戦後の半官半民の歴史に戻って製造業の収益性強化に向かうんだろうな。 

 

我々も昭和の社会主義に回帰を検討すべき時代に変わっているんだが。玉木n始めごくごく少数の識者から出始めてきた「経済企画庁の復活」、コレが最初の資金石になるだろう。経産省じゃマクロ金融政策が所轄外だから役に立たない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敵は中国。 

グローバル産業と共産党が一体化しており、優秀層の確保は容易。 

日本からの無償技術供与を受けて発展した工場。国内で開発投資を回収し、海外へ格安で提供するメイドインジャパンモデルを取り込んでるから製品も強力。 

 

アメリカの優秀層は民間に流れてるから、政財の一体化 

せざるを得ない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国家政府が基幹企業を守ると考えるか私企業を国営化し独裁に向かっていると考えるか! 

日本の企業がどんどん外国に買収され国家衰退の一端となっている現状を鑑みるとそう捉えるかちょっと考えてしまう。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは愚かなことをしたものだ。半導体に対する姿勢が基本的におかしい。トランプの半導体政策を批判するするバンス副大統領を支持する。 

 

インテルに対しては、民間銀行等金融界の支援をサポートすることが政府が取るべき対策であり、回復できないなら破綻させるしかなかった。中国の国有企業に対して文句を言えなくなった。 

 

エヌビディアに対しては、中国向けAI半導体売り上げの15%を召上げることで輸出を許可した。技術レベルを落したAI半導体とはいえ、金で済む話ではないだろ? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、中国系企業並みに心配になる記事です。不安な事実が有る無しにかかわらず、通信機器は権力からある程度の独立性が担保されたパーツで構成されていて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子製品が外国に輸出されて兵器に転用されるから日本も見習って国が株取得して役人が天下りして現場をしっかり管理監視すれば良いでしょう 

無人ドローンや誘導ミサイルは今後も使用されるので要注目 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

アメリカが否定している中国と同じような事してると思うんだけどな、比率は少ないけど 増えると思うな 

まあ日本も半導体製造に大きく支援しているからね 

インテルは現状危ういからね 私は昔からAMDです 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局共産主義も資本主義もこういった折衷的な政府による経済支配の体制に今後集約していくのかもしれない。なんだかんだ中国もアメリカも日本も度合は異なれど、経済支配に関する考え方に違いはないみたいだし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8080、8086、80386、80486、そしてPentiumと私にとってCPUといえばインテルでした。(正確にはZ80とかも使ってましたが) 

マイクロソフトは時代に合わせてうまく業変していますが、インテルは圧倒的なシェアに胡坐をかいてきた結果でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康・福祉面で小さな政府を標榜し、関与を小さく 

する傍らで企業経営面で、国の関与を強めていく。 

これってリベラルを完全否定し、逆に中共的な 

国家運営に近付きつつ在り、アメリカの競争力を 

維持出来るのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「Wintel」と言ってWindows OSとIntelプロセッサーのタッグが世界のPC市場を席巻していた頃、「グローバルエコノミー」だの「グローバルスタンダード」だのと豪語していたアメリカがIntelの株式を取得ねえ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA、AMDに置いてけぼりにされているが 

台湾系への依存度を下げたいのと 

USスチール同様にアメリカの象徴的企業の1つとして 

譲れないものがあるのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本の半導体企業が元気だった頃、 

米国政府はマイクロンを支援した、 

後に日本の半導体工場をマイクロンが買収しているけれど、 

現在インテルが苦戦しているのはTSMCに微細化で水をあけられている所、 

お金で何とかなるかどうか…? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親方日の丸、護送船団と散々日本経済の足を引っ張って山一証券、日産をはじめ様々な企業を弱体化させた拝金主義国家、強欲国家アメリカは自分のためなら護送船団、親方星条旗と企業を援助します。 

このアメリカのインテル支援に対して日本政府は何も言わないのか!潰れない会社がない国はおかしい、大きくて潰せないなどというのは屁理屈であり、ならばなぜ独禁法を蔑ろにして異常な規模の企業を野放しにしするのか?むしろ異常な規模の企業とならないために分割なりの規制をかけるべきである。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよインテルの経営状況が厳しさを増してきたね 

高齢化した米企業ってのは、莫大な年金負担によって国際競争力を失っていくもの 

設備投資が多い半導体企業は潰したくないんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

x86アーキテクチャの呪縛で商売してるので将来性があるとすれば工場を売るか受託の方が得策になるが、こういうのがあると判断が遅れて惨事になる、日本のモニタやメモリの落葉企業のように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者割当増資で取得するならともかく、市場で買付ならゼロサムゲームだよね。 

連邦税を投資に使うって、農中みたく金余ってる組織ならともかく防衛費削減するほどの状況での意義があるのか、とは外野として見ていて思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イコールフィッテングはどうした? 

その会社は元ザイログ社のX86特許だけで遊んで暮らせる 

会社だ。少なくとも国で援助する必要はない。 

そうじゃなければ、i-coreの時点で特許裁判に負けたので 

破綻しているって。 

トランプさんの財団は暴落中の株でも仕込んでいるのではあるまいか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で金を集めてその金で民間企業の金を政府が買う。つまり国有化へ向かってる。 

すごいな。トランプの言動はまるで独裁者だけど、国家体制としても社会主義よりになってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの時もひどかったもんな・・・。 

アメリカ政府介入で経営トップ陣はアメリカ経営陣をそのまま据え置きさせてカネだけ出させて会社運営に関しては口出しさせない・・・。 

 

アメリカ資本主義が根本的に崩壊をはじめている・・・。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各社御中 

市場日で本製の世界初プラスチック半導体のアメリカ合衆国市場での拡大売上高最高益続伸へ向けて日本各社もインテルも頑張ってください!ファイト! 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

CEOが中国系でアメリカ政府は中国との関係を疑っているのだろう。 

株式取得により経営のコントロールを強め、そのうちCEOを更迭する腹だろう。 

トランプは何を仕出かすか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国も政府ファンドで、国のためにたくさん潤っています。日本もやったらいい。トヨタとか自動車産業… 

そして、増税一点張りではなく、減税してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かトランプがIntel株持ってるからってのもあったみたい 

てか今更援助してもTSMCには追いつけないよ 

20Aキャンセル→18Aも上手く立ち上がらないしさ 

それにたかだが1兆8千億得ても、TSMCは年間2兆円以上の投資をしてる 

どう考えても追いつけないんだよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、米国の中国化が進むのか。 

 

大統領が独裁者になって、国が企業をコントロールして、軍を好き勝手に動かして、FRBに口出して、さて次は何を中国真似するのだろう。 

 

本質的に人間は独裁者になりたがる、っていうことですかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グラフィックボードに力を入れた方がいい。 

NVIDIA、AMDに匹敵するようなメーカーになれば 

業績は上向くだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいご判断です!トランプ大統領とその優秀なブレインが揃ってこその結論です。日本政府も公金使って半導体企業を支援してますよね?独裁国家とトランプ政権を罵るなら日本政府も独裁国家じゃないんですか?ずっと自民党政権が何十年も続いていますが?今、日本がガタガタで人口も減少する要因を作ったのはまさしく自民党ですよね?独裁政権じゃないですか。失敗ですよね? 

 

▲22 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプらしく表立って株主になるようですが、大企業への補助金や日銀の株などの保有を見れば、今に始まったことではないよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体事業に政府、特に自分の価値観だけで頓珍漢なことをいうトランプが首を突っ込んでもろくな事にならないと思うんだが 

 intelのCPUは素晴らしいものだから、アップルのチップを全部intel製にしろとか言い出しかねない怖さがある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インテル終わってる? 

最近のCPUはがっかりの連続。 

昔の方が良かった。熱は抑えきらない、性能は小出しで小出しで革新なし。そらみんなAMD行くわ。 

私は爆弾CPU13700K買ってしまった。爆熱で電圧制御入れて使用してる。かなり恨みある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルの重要性が全く理解できねねえ的外れコメントの多いこと。なぜオワコンインテルを米国政府やソフトバンクが支えるかだよ。ここは米国唯一のまともな製造能力持った企業なんだよ。AMDやNVIDIAは自分で製造さえできない半人前企業。台湾に首根っこ押さえられた企業だってこと。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の終わりの始まり。日本製鉄によるUSスチール買収で米国政府が黄金株を要求した頃からその傾向が強まった感じ。 

トランプが目指すのはプーチンのような地位かな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の技術革新急進を見るのつけ、トランプ政権は「資本主義自由経済」より「独裁国家計画経済」が有利と見てるんでしょうね。。。自由の象徴、理想国家だったアメリカは、裏も表も崩壊が始まってるのでしょう? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は,国(党)や法で自国優位にしている。 

対抗するには,国家が一定程度は自国の基幹産業を保護することも必要だと思う。 

日本のマスコミは,トランプ大統領に対する否定的な意見ばかりだが, 

自国(自国民)のためになる対外的な保護政策を否定する事には違和感を感じる。 

「日本政府は,日本国民よりも外国人・他国の政府を優先しろ」と言いたげに見える。 

いったいどこの国のマスコミなんだか・・・・ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは国主導 

日本はどうなるんだろう 

アドバンテスト、ディスコ、東京エレクトロン、レーザーテックetc. 

生き残る道を示してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが情報管理するのは良くて中国だとダメだという理屈がわからない。日本は独自開発する能力を放棄してしまったのでどっちかにつくしかない。親中か同盟か、嫌なら国際社会で老人パワー振り絞って活躍しJapan asNo.1を思い出してもらいご贔屓さん増やすか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルもどうやら斜陽の様子なのかな? 

米国としてもインテルを弱体させる事は出来ないだろうから。 

まあ、日本の薄い肩入れとは違うから大丈夫でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の日経225の広い銘柄で政府の年金機構が入っていて、事実上政府が筆頭株主になっている企業も多いけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、では日本は日本製鉄の株を買って国土強靭化を図れば良い 

船を作るにも飛行機を作るにも、特殊鋼は重要だしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクも最近インテルに投資してたね、やはり先見の目が有る企業は伸びるね今日経もソフト中心になって来ている、中国を捨てて欧米中心になって来ている、 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領退任後、インテル株は市場に戻されるかもしれませんね。国が企業に補助金を出しているようなものですからね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ失墜しつつあるインテルの株を今更取得したところで何ができるのだろうか 

むしろアメリカ政府に振り回されるリスクから更に状況が悪化しかねない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは、孫会長の民間だけど、国がインテルにだけ株かって応援するなんて、もし赤字出して業績戻らなかかったら誰が責任取るの、トランプ派は逃げて、民主党の責任にするんだろうな~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに私たちの血税80兆円の使われるんですかね?もしインテルが復活して儲かっても9割は持って行かれるってどれだけ日本国民をバカにしてるんでしょうか。私が怒っているのはそれを口約束した赤沢大臣と石破茂にですよ。選挙に負けたから2万円給付は止めるかも?ってまたふざけた事言ってますけど。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん・・・。 

さすがに今のIntelはちょっとね。 

今回はAMDを選ばせてもらった。 

Intelはもうちょっと謙虚になった方がいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が民間の株式を購入して 

国営化でもするのか?トランプって経営と国としての仕事間違えてるだろ 

このままだと孤立で北朝鮮まっしぐらだな!これ以上アメリカとは取引したくないな! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインテルにいくら金を突っ込んでも無駄なような気がするのだが? 

最近の商品見てても旧態依然の体制を変えないとダメだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫正義はインテル復活に賭けてインテル株買っていると思ってたが、事前に米政府がインテルの株を買って支援する情報仕入れてたような気がした。 

インサイダーにならんのかね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は国家が企業に支援するのは自由貿易主義に照らしてアンフェアだ、 

と長年言ってきたけど、もうあれは止めるってことか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のやり方を否定しながら、 

同じ土俵にのぼりつつある 

自由経済を否定することにならないか 

最後は全国民が公務員となり、国家間で競争 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の2ナノではなく普通の5ナノ以下の半導体開発で失敗してたはず。 

資本強化で技術力向上狙いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA以外に入れるならAMDにしようよ。 

でもSBの孫会長がintel買ったのはこういうことだからかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるとOpenAIともIntelともつながってるMSの盤石っぷりが凄いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが出るということは、これからの時代、米国の投資信託に入れておいた方が儲かるかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンの事も好きだしトランプは社会主義にあこがれがあるんやな 

こうやって企業を国営化していって最後にはアメリカ社会主義共和国連邦や 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度慣れたCPUのシェアを取り戻すのってシェアを維持するより大変でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非同盟国とか敵対国向けにバックドア付きで格安の半導体を積極的に供給すれば良い。既にやっているのかもしれないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府に経営に参加されてもいいことは何もなさそうだ。 

大丈夫なのだろうか。 

日本政府に参加されるよりはマシかもしれないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまえに孫さんが3000億の出資とか、ほかの投資会社もいろいろ話をしているとか、、、インテルも一時の東芝みたいになってきましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AMD製品は強い、近い内に半分以上のコンピューターはAMDチップになる見通しです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

( 318713 )  2025/08/24 06:08:42  
00

インテルのロゴと米国旗のイメージ(ロイター=共同) 

 

 【ワシントン共同】ラトニック米商務長官は22日、X(旧ツイッター)への投稿で、米政府が半導体大手インテルの株式の10%を取得することになったと明らかにした。「歴史的な合意により半導体産業における米国のリーダーシップが強化される」と説明した。米国の技術優位性の確保につながるとも主張した。 

 

 トランプ大統領はこれに先立ちホワイトハウスで記者団に対し、リップブー・タン最高経営責任者(CEO)とホワイトハウスで11日に会談した際に株取得で合意したと主張。「彼らにとって素晴らしい取引だ」と語った。 

 

 

( 318712 )  2025/08/24 06:08:42  
00

現在のインテルを巡る議論では、同社が抱える厳しい状況と米政府の介入について多くの意見が交わされています。

インテルは過去の栄光から遠ざかり、主力のパソコン向けCPUの設計ミスや、市場シェアの減少に直面しています。

また、競合他社、特にNVIDIAやAMDの動向に遅れを取っており、成長市場への進出も遅れています。

一方で、米政府がインテル株の一部を取得することで、同社の復活を目指しているとされていますが、これには批判的な見方も多いです。

 

 

特に、政府の出資が民間企業に過度な影響を与えることへの懸念が表明されており、「親方日の丸」のような経済的慣習が再浮上するリスクが指摘されています。

また、アメリカの経済・政治の関与が強まり、資本主義と社会主義の境界線が曖昧になっているとも言われています。

 

 

トランプ政権の影響がある中で、半導体産業の将来については懸念と期待が交錯しています。

国内外の企業が新しい技術や市場環境に適応する中で、日本企業の動きや将来性についても評価が分かれています。

特に、政府の支援が本当に企業の成長につながるのか疑問視する声が目立ちます。

 

 

(まとめ)インテルは過去の栄光を失い、競合に後れを取っている中で、米政府の支援が議論の対象となっています。

政府の介入が企業に与える影響や、資本主義と社会主義の境界が曖昧になることへの懸念が強まっています。

また、日本企業の成長や対応についても不安が広がっている状況です。

2025/08/24 06:08:42  
00

=+=+=+=+= 

 

Wintelなんて呼ばれてた時代が懐かしいが今の状況は厳しくて、主力製品であるパソコン向けCPUの設計ミスや、その後の対応の不手際により、市場シェアを大きく失っている。 さらに、モバイル端末やデータセンター、AIといった成長市場への進出も遅れており、NVIDIAなどの競合他社に大きく水をあけられている。米国政府が出資した所でここからの巻き返しは容易ではないと思います。 

 

▲496 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に戻ってインテルとAMDの将来について聞けば98人はインテルの勝ちと答えるだろうし、エヌビディアが世界一の株価の会社になると言えばゲーマーの妄想と一笑に伏されるだろう 

現状ではインテル投資に批判的な意見が多いが10年先は分からないものだ。見向きもされなかった技術がブレイクスルーとなって再び輝くかもしれない。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体産業は投資額が物を言う世界です。また、人材の取り合いも激しいでしょう。 

であれば、最初に資本面に手を入れるのは重要な手段の一つといえます。ソフトバンクも先日インテルの株式を取得するとニュースがありました。 

まずは米政府とソフトバンクが動いて、他の投資家が後に続いてくれる事を期待しているのではないでしょうか。 

 

▲333 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに独裁国家まっしぐら。基幹産業への出資により民間企業への干渉を強め、自らを支持する政治犯の釈放を迫り、首都に私兵まがいを派遣して管理下に置き、自分を批判する報道機関の出入りを禁止し、反政府的と見做した教育機関へ圧力をかける。政治とは独立しているはずのFRBに堂々と干渉し、自らを教皇に見立てて神格化し、平和の使者だと主張してノーベル平和賞を要求する。経済、政治、軍事、報道、教育、宗教、全ての分野に於いてフルマークの完全な独裁者の振る舞い。これで民主主義国家を名乗っているのだから、もはや笑うしかないと思う。 

 

▲759 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既にかなりの補助金をインテルに入れていますからね…。 

当然、こういうことをするのは分かっているわけですが、言ってもAMDとかと比べて出遅れ感は否めない。先日Ryzen AI MAX+ 395のミニPCを手に入れましたけど、ローカルAIの次元がワンランク違いますね…。22万くらいしましたけど、その価値は十分にある出来栄えになっていました。AMDはそういう意味でAIに向けたPC開発を手早くやっていて、スマホに関連する企業であるARMやQualcommも最初っから洗練された領域で半導体開発をしている。インテルが国の補助金を受けたところで、MediaTekまで力を伸ばして来たら、置いてけぼりになるわな…。高度な人材がどうとか言っていても、最後は時間と能力の勝負。インテルはそこでいきなり周回遅れになった企業だから、来年でも遅れは取り返せない。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそうだったが国が支援したテック企業が再生することは難しい。 

国が入ってしまうと儲からない量を求めた事業になり、雇用優先とか票のためのビジネスになってしまうし、優秀な人材はNVIDIAやAMDに行ってしまう。 

日本でも国の資本が入った企業はジャパン・ディスプレイとか安物売りだし、キオクシアも浮上できていない。高市氏が経済安保大臣で支援しまくった半導体工場も軒並み稼働延期。国中心の社会主義が市場の見えざる手に抗うことはできない。 

政治を否定した経済に、来年11月の中間選挙から回帰していくのは確実でしょう。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的優位性を確保するには、コスト競争力と市場が必要。世界最大の市場である中国市場を、コンペチに明け渡す一方、そのコンペチタの事業活動を妨害しては自国メーカーへ資金注入、果たして良い結果につながるのか、注目していきたい。 

 

▲174 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインテルは本当に何ヤッテル状態で、AMDといった他のメーカーから大きく遅れをとった状態になってるけど、政府が介入しないとダメな程酷くなってるのかと思うと情けなく感じる。 

Pentiumで一時代を築いたインテルだけど、ここまで酷くなってると立て直すは無理なのではと思えてしまう。 

 

▲195 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が補助金を突っ込んでも突っ込んでも法人税が安くなる一方の現在において、大多数のお溢れに預かれなかった国民に取っては富裕層優遇政策にしか映らない。 

企業の株を政府が持つのは国有化で社会主義的な匂いがするが、成功報酬を平等に行うにはある程度政府が一般企業の株を持つのはやぶさかない現状だと思う。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義のお手本だったアメリカが社会主義に傾いているとも言われているが、トランプは健康保険制度などの福祉制度には後向きであり、今までのような資本主義、社会主義とハッキリ分た見方では無く、ある意味、現在の中国のように社会主義に資本主義を取り入れた形の逆バージョンで、資本主義に社会主義の都合の良い部分を取り入れようとしているのだろうか。 

 

▲124 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自社一貫生産していたけど、とうとうTSMCに一部製造委託するようになってしまった。 

次期18Aラインも、歩留まりがやっと50%ぐらいまでに上昇したところ。 

利益出すには、7、80%は無いと苦しい。 

 

量産開始もずれ込むみたいだし、将来の野心的構造のCPU製造技術の開発費用を捻出するのが苦しくなっている。 

 

今までも、散々米国政府から補助してもらっているけど、今回の補助だけでは足りないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は国が産業を育成し守るわけですよ 

自由競争などというのは建前 

日本も電器半導体コンピューター産業を国策で守るべきでしたよ 

アメリカのいちゃもんに負けて 

1990年以降全て失った 

中国も韓国も国策で産業を守り育成して今日世界的シェアを獲得した 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは産業基盤となる企業を海外からの買収されるのを防衛目的で政府が一定の株数を保有する方針の様です。 

USスティールの日鉄の買収についても運営拒否権を留保する等もありました。 

東芝とかシャープとかはあっさり飲まれましたよね。 

東芝の原子力技術なんて持っていかれるのはまずいと思いますけどね。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA、AMD両社は、トランプ政権の要求により、特定のAIチップ(NVIDIAのH20など)を中国に販売する際の収益の15%を米国政府に支払うことで合意した。 

トランプ政権はNVIDIA、AMDや、日本や他の国から巻き上げたトランプ関税や、トランプが自由に使えると主張する日本等からの投資を、インテル株10%取得等に使う。 

いい悪いは別にして、やっていることが、非常にドラスティックだ。よく文句が出ないものだ。 

トランプに反対すれば、エスカレーションして、さらに悪い条件を突きつけられる。 

まさにジャイアン状態。 

NVIDIA、AMDや、Amazon 、Google、Microsoftがやっていることを、本来なら日本の企業がやらなければならない。 

いい悪いは別にして、太陽光発電、ドローン、人型ロボット等では、中国がはるかに世界に先行している。 

日本はどの分野で勝負するのか、勝負できるのか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ合衆国トランプCEO、等々投資に首を挟みだしました。これからアメリカ合衆国はアメリカ国民の生活を守る前に、金が全てに優先する国へと変わります。もうスタートしていますが、国民の福祉に関わるような組織は金が出ていくだけで入ってこないため廃止又は縮小へ。それから世界各国が参加する様々な国際組織からの脱退など、とにかく利益を生み出さないものは全て国は関与しない姿勢が今後も鮮明になっていき、やがては世界から疎外される国に落ちぶれて行くでしょう。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクグループの株価は今週、年初来高値の後に、インテルへの300億円出資発表を受けてか、10%以上落ちた。 

この出資の先行きを米政府が下支えした感じになるから、不安要素が減り、またソフトバンクグループの株価は上がるのだろうか。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大いなる遺産。 

 

自民党と同じで立て直しというものには 

「楽しいことはない」。 

 

政治と同じでライバルが存在する。 

 

政党のメタファーで復活を目指すなら、分党+是々非々。 

半導体企業の場合は研究、開発、製造を分ける。 

 

政党の場合は国民の声を聞き、より幸福になれるよう環境を整える。 

半導体企業の場合は需要者の期待に応える。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のITをけん引してきたインテルに影がさしていること 

民間企業の努力で伸びて来てITへの大国政府の関与 

など従来にない動きは気になりますね 

 

我が国の企業がITに世界的なインパクトを与えられないというのは、相変わらずだね 

大きく変動する世界の動きにあって、いつまでも国内需要でしか活動していないことに、この日本のIT界に長く身を置くものとして情けなく思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、アメリカとの半導体競争劣化とアメリカの圧力で日本の半導体産業を見捨てた政府自民党。この事実だけでも自民党が戦後のグローバリズム(現代の共産主義、植民地主義)工作のためにつくられた党であることがわかる。煮政府自民党が戦後、日本が発展するために行ってきたことは何もない。財務省も政府自民党と同じで戦後グローバリズムのための日本を封じ込めるためだけに存在している。一方でアメリカはインテルや自動車、航空などの主要産業にたいしては政府が介入して支える。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの前にSBGが20億ドルの出資を決めてたよね。孫さんとトランプの間で何らかの密談はあったんじゃないかな。どちらにせよ、ARMが半導体チップを作るとすればインテルのファウンダリーは活かせる気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が補助金等を出すんだから、目に見える「見返り」をよこせ、と言う感じでしょうか。 

実際、トランプ大統領はこう発言しています。 

 

「バイデン政権はインテルに、そしてTSMCに文字通りタダで金を渡していた。それ以外のすべての企業にも、タダで金を与えていた。ドナルド・トランプはそれを、『金を渡す代わりに株が欲しい。我々が金を出すなら取り分を持ちたい』に変えたのだ」 

 

ただ、民間企業に政治が関与する訳ですから、株価は下がるでしょうね。 

「カネは出すが口は出さない」方が最終的には税収増等の「見返り」があると思いますが。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルはイスラエルに拠点を持つシオニスト企業です。GoogleやAmazonもイスラエル政府やイスラエル軍に技術支援を行っています。「力こそ正義」といった時代錯誤の価値観で勝ち馬に乗ったつもりでシオニストを応援していると、シオニスト同盟によって、既存の国際法秩序など無視されるディストピアが、あっという間に現実化してしまうかもしれません。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出資すること自体は悪い事ではないのですが、そこにトランプが絡んでくるとその出資先企業を有利にするための政策を進めて歪な経済になってしまわないか心配になります。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インテル支援は間接的なイスラエル支援が目的です 

アメリカ国内の半導体支援であれば、グローバルファウンダリ、マイクロン、テキサスインスツルメンツと投資先は色々ありますが、その中でインテルは50年前からイスラエルに工場を持ちイスラエルの発展を長く支えてきました 

そしてイスラエルに数兆円を投資して2028年の稼働を目在した工場を建設中です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米政府、インテル株10%取得 

 

 

時価総額 108,549,600千ドル (15兆円) 

発行済株式数 4,377,000,000株 

インテルの配当 2024年後半に停止 

 

米政府 

出資額は100億ドル(約1兆4800億円) 

 

その株式は、 

どのように調達するのだろう。 

 

1兆4800億円 

キャッシュで払うのだろうか。 

 

いまは配当がないが、 

出すのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の企業に対する多額の補助金は世界経済を歪めるというようなスタンスだったはずですが、アメリカもどんどん重要企業には資本を投入していきそうな感じですかね。 

 

▲149 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先端プロセスの技術を持ってる米国企業はintelしかないので、 

昨今の極東のきな臭さを考えれば、政府によるintelの救済は妥当だと思います。 

TSMCは台湾、Samsunは韓国、ラピダスが上手く行ってもこれも日本ですからね。 

 

ただ、intelは来年後半のNova Lake登場まで良いニュースが全然無いんですよね…… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプだしインテルを救済というよりインテルが抱えてるイスラエルの技術者を救済するのが目的だろうな 

とはいえ一昔前のインテル全盛期を支えてたイスラエルの技術者も今じゃTSMCと大きく差をつけられてるしファブレスで行くにしてもエヌビディアやAMDにも敵わないしどうすんだろ? 

素直に米国の大手IT企業に買収させた方がまだマシな気がするけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を国内に戻さなければ、投資したところで何も変わらない。その前に工場労働をする人材を探さなければ変わらない。その前に移民以外で工場労働をしても構わないというマインドを国民に植え付けなれば変わらない 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出資したからと言って、必ずしも技術的優位の確保ができるものじゃない。保護する事で伸びなくなる事だってある。国営化でも同じ。 

まあ、アメリカが堕ちていくのはごく当然のこと。歴史は繰り返す。 

一国が長きにわたって世界の覇権を握るなんてのは、特にいろいろな物事の変化が早い現代は、大昔のローマ帝国のようにはならない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりというか、トランプの政策は体内的には戦後の半官半民の歴史に戻って製造業の収益性強化に向かうんだろうな。 

 

我々も昭和の社会主義に回帰を検討すべき時代に変わっているんだが。玉木n始めごくごく少数の識者から出始めてきた「経済企画庁の復活」、コレが最初の資金石になるだろう。経産省じゃマクロ金融政策が所轄外だから役に立たない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敵は中国。 

グローバル産業と共産党が一体化しており、優秀層の確保は容易。 

日本からの無償技術供与を受けて発展した工場。国内で開発投資を回収し、海外へ格安で提供するメイドインジャパンモデルを取り込んでるから製品も強力。 

 

アメリカの優秀層は民間に流れてるから、政財の一体化 

せざるを得ない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国家政府が基幹企業を守ると考えるか私企業を国営化し独裁に向かっていると考えるか! 

日本の企業がどんどん外国に買収され国家衰退の一端となっている現状を鑑みるとそう捉えるかちょっと考えてしまう。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは愚かなことをしたものだ。半導体に対する姿勢が基本的におかしい。トランプの半導体政策を批判するするバンス副大統領を支持する。 

 

インテルに対しては、民間銀行等金融界の支援をサポートすることが政府が取るべき対策であり、回復できないなら破綻させるしかなかった。中国の国有企業に対して文句を言えなくなった。 

 

エヌビディアに対しては、中国向けAI半導体売り上げの15%を召上げることで輸出を許可した。技術レベルを落したAI半導体とはいえ、金で済む話ではないだろ? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、中国系企業並みに心配になる記事です。不安な事実が有る無しにかかわらず、通信機器は権力からある程度の独立性が担保されたパーツで構成されていて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子製品が外国に輸出されて兵器に転用されるから日本も見習って国が株取得して役人が天下りして現場をしっかり管理監視すれば良いでしょう 

無人ドローンや誘導ミサイルは今後も使用されるので要注目 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

アメリカが否定している中国と同じような事してると思うんだけどな、比率は少ないけど 増えると思うな 

まあ日本も半導体製造に大きく支援しているからね 

インテルは現状危ういからね 私は昔からAMDです 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局共産主義も資本主義もこういった折衷的な政府による経済支配の体制に今後集約していくのかもしれない。なんだかんだ中国もアメリカも日本も度合は異なれど、経済支配に関する考え方に違いはないみたいだし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8080、8086、80386、80486、そしてPentiumと私にとってCPUといえばインテルでした。(正確にはZ80とかも使ってましたが) 

マイクロソフトは時代に合わせてうまく業変していますが、インテルは圧倒的なシェアに胡坐をかいてきた結果でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康・福祉面で小さな政府を標榜し、関与を小さく 

する傍らで企業経営面で、国の関与を強めていく。 

これってリベラルを完全否定し、逆に中共的な 

国家運営に近付きつつ在り、アメリカの競争力を 

維持出来るのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「Wintel」と言ってWindows OSとIntelプロセッサーのタッグが世界のPC市場を席巻していた頃、「グローバルエコノミー」だの「グローバルスタンダード」だのと豪語していたアメリカがIntelの株式を取得ねえ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA、AMDに置いてけぼりにされているが 

台湾系への依存度を下げたいのと 

USスチール同様にアメリカの象徴的企業の1つとして 

譲れないものがあるのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本の半導体企業が元気だった頃、 

米国政府はマイクロンを支援した、 

後に日本の半導体工場をマイクロンが買収しているけれど、 

現在インテルが苦戦しているのはTSMCに微細化で水をあけられている所、 

お金で何とかなるかどうか…? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親方日の丸、護送船団と散々日本経済の足を引っ張って山一証券、日産をはじめ様々な企業を弱体化させた拝金主義国家、強欲国家アメリカは自分のためなら護送船団、親方星条旗と企業を援助します。 

このアメリカのインテル支援に対して日本政府は何も言わないのか!潰れない会社がない国はおかしい、大きくて潰せないなどというのは屁理屈であり、ならばなぜ独禁法を蔑ろにして異常な規模の企業を野放しにしするのか?むしろ異常な規模の企業とならないために分割なりの規制をかけるべきである。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよインテルの経営状況が厳しさを増してきたね 

高齢化した米企業ってのは、莫大な年金負担によって国際競争力を失っていくもの 

設備投資が多い半導体企業は潰したくないんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

x86アーキテクチャの呪縛で商売してるので将来性があるとすれば工場を売るか受託の方が得策になるが、こういうのがあると判断が遅れて惨事になる、日本のモニタやメモリの落葉企業のように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者割当増資で取得するならともかく、市場で買付ならゼロサムゲームだよね。 

連邦税を投資に使うって、農中みたく金余ってる組織ならともかく防衛費削減するほどの状況での意義があるのか、とは外野として見ていて思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イコールフィッテングはどうした? 

その会社は元ザイログ社のX86特許だけで遊んで暮らせる 

会社だ。少なくとも国で援助する必要はない。 

そうじゃなければ、i-coreの時点で特許裁判に負けたので 

破綻しているって。 

トランプさんの財団は暴落中の株でも仕込んでいるのではあるまいか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で金を集めてその金で民間企業の金を政府が買う。つまり国有化へ向かってる。 

すごいな。トランプの言動はまるで独裁者だけど、国家体制としても社会主義よりになってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの時もひどかったもんな・・・。 

アメリカ政府介入で経営トップ陣はアメリカ経営陣をそのまま据え置きさせてカネだけ出させて会社運営に関しては口出しさせない・・・。 

 

アメリカ資本主義が根本的に崩壊をはじめている・・・。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各社御中 

市場日で本製の世界初プラスチック半導体のアメリカ合衆国市場での拡大売上高最高益続伸へ向けて日本各社もインテルも頑張ってください!ファイト! 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

CEOが中国系でアメリカ政府は中国との関係を疑っているのだろう。 

株式取得により経営のコントロールを強め、そのうちCEOを更迭する腹だろう。 

トランプは何を仕出かすか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国も政府ファンドで、国のためにたくさん潤っています。日本もやったらいい。トヨタとか自動車産業… 

そして、増税一点張りではなく、減税してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かトランプがIntel株持ってるからってのもあったみたい 

てか今更援助してもTSMCには追いつけないよ 

20Aキャンセル→18Aも上手く立ち上がらないしさ 

それにたかだが1兆8千億得ても、TSMCは年間2兆円以上の投資をしてる 

どう考えても追いつけないんだよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、米国の中国化が進むのか。 

 

大統領が独裁者になって、国が企業をコントロールして、軍を好き勝手に動かして、FRBに口出して、さて次は何を中国真似するのだろう。 

 

本質的に人間は独裁者になりたがる、っていうことですかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グラフィックボードに力を入れた方がいい。 

NVIDIA、AMDに匹敵するようなメーカーになれば 

業績は上向くだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいご判断です!トランプ大統領とその優秀なブレインが揃ってこその結論です。日本政府も公金使って半導体企業を支援してますよね?独裁国家とトランプ政権を罵るなら日本政府も独裁国家じゃないんですか?ずっと自民党政権が何十年も続いていますが?今、日本がガタガタで人口も減少する要因を作ったのはまさしく自民党ですよね?独裁政権じゃないですか。失敗ですよね? 

 

▲22 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプらしく表立って株主になるようですが、大企業への補助金や日銀の株などの保有を見れば、今に始まったことではないよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体事業に政府、特に自分の価値観だけで頓珍漢なことをいうトランプが首を突っ込んでもろくな事にならないと思うんだが 

 intelのCPUは素晴らしいものだから、アップルのチップを全部intel製にしろとか言い出しかねない怖さがある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インテル終わってる? 

最近のCPUはがっかりの連続。 

昔の方が良かった。熱は抑えきらない、性能は小出しで小出しで革新なし。そらみんなAMD行くわ。 

私は爆弾CPU13700K買ってしまった。爆熱で電圧制御入れて使用してる。かなり恨みある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルの重要性が全く理解できねねえ的外れコメントの多いこと。なぜオワコンインテルを米国政府やソフトバンクが支えるかだよ。ここは米国唯一のまともな製造能力持った企業なんだよ。AMDやNVIDIAは自分で製造さえできない半人前企業。台湾に首根っこ押さえられた企業だってこと。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の終わりの始まり。日本製鉄によるUSスチール買収で米国政府が黄金株を要求した頃からその傾向が強まった感じ。 

トランプが目指すのはプーチンのような地位かな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の技術革新急進を見るのつけ、トランプ政権は「資本主義自由経済」より「独裁国家計画経済」が有利と見てるんでしょうね。。。自由の象徴、理想国家だったアメリカは、裏も表も崩壊が始まってるのでしょう? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は,国(党)や法で自国優位にしている。 

対抗するには,国家が一定程度は自国の基幹産業を保護することも必要だと思う。 

日本のマスコミは,トランプ大統領に対する否定的な意見ばかりだが, 

自国(自国民)のためになる対外的な保護政策を否定する事には違和感を感じる。 

「日本政府は,日本国民よりも外国人・他国の政府を優先しろ」と言いたげに見える。 

いったいどこの国のマスコミなんだか・・・・ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは国主導 

日本はどうなるんだろう 

アドバンテスト、ディスコ、東京エレクトロン、レーザーテックetc. 

生き残る道を示してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが情報管理するのは良くて中国だとダメだという理屈がわからない。日本は独自開発する能力を放棄してしまったのでどっちかにつくしかない。親中か同盟か、嫌なら国際社会で老人パワー振り絞って活躍しJapan asNo.1を思い出してもらいご贔屓さん増やすか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インテルもどうやら斜陽の様子なのかな? 

米国としてもインテルを弱体させる事は出来ないだろうから。 

まあ、日本の薄い肩入れとは違うから大丈夫でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の日経225の広い銘柄で政府の年金機構が入っていて、事実上政府が筆頭株主になっている企業も多いけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、では日本は日本製鉄の株を買って国土強靭化を図れば良い 

船を作るにも飛行機を作るにも、特殊鋼は重要だしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクも最近インテルに投資してたね、やはり先見の目が有る企業は伸びるね今日経もソフト中心になって来ている、中国を捨てて欧米中心になって来ている、 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領退任後、インテル株は市場に戻されるかもしれませんね。国が企業に補助金を出しているようなものですからね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ失墜しつつあるインテルの株を今更取得したところで何ができるのだろうか 

むしろアメリカ政府に振り回されるリスクから更に状況が悪化しかねない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは、孫会長の民間だけど、国がインテルにだけ株かって応援するなんて、もし赤字出して業績戻らなかかったら誰が責任取るの、トランプ派は逃げて、民主党の責任にするんだろうな~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに私たちの血税80兆円の使われるんですかね?もしインテルが復活して儲かっても9割は持って行かれるってどれだけ日本国民をバカにしてるんでしょうか。私が怒っているのはそれを口約束した赤沢大臣と石破茂にですよ。選挙に負けたから2万円給付は止めるかも?ってまたふざけた事言ってますけど。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん・・・。 

さすがに今のIntelはちょっとね。 

今回はAMDを選ばせてもらった。 

Intelはもうちょっと謙虚になった方がいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が民間の株式を購入して 

国営化でもするのか?トランプって経営と国としての仕事間違えてるだろ 

このままだと孤立で北朝鮮まっしぐらだな!これ以上アメリカとは取引したくないな! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインテルにいくら金を突っ込んでも無駄なような気がするのだが? 

最近の商品見てても旧態依然の体制を変えないとダメだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫正義はインテル復活に賭けてインテル株買っていると思ってたが、事前に米政府がインテルの株を買って支援する情報仕入れてたような気がした。 

インサイダーにならんのかね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は国家が企業に支援するのは自由貿易主義に照らしてアンフェアだ、 

と長年言ってきたけど、もうあれは止めるってことか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のやり方を否定しながら、 

同じ土俵にのぼりつつある 

自由経済を否定することにならないか 

最後は全国民が公務員となり、国家間で競争 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の2ナノではなく普通の5ナノ以下の半導体開発で失敗してたはず。 

資本強化で技術力向上狙いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NVIDIA以外に入れるならAMDにしようよ。 

でもSBの孫会長がintel買ったのはこういうことだからかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるとOpenAIともIntelともつながってるMSの盤石っぷりが凄いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが出るということは、これからの時代、米国の投資信託に入れておいた方が儲かるかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンの事も好きだしトランプは社会主義にあこがれがあるんやな 

こうやって企業を国営化していって最後にはアメリカ社会主義共和国連邦や 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度慣れたCPUのシェアを取り戻すのってシェアを維持するより大変でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非同盟国とか敵対国向けにバックドア付きで格安の半導体を積極的に供給すれば良い。既にやっているのかもしれないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府に経営に参加されてもいいことは何もなさそうだ。 

大丈夫なのだろうか。 

日本政府に参加されるよりはマシかもしれないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまえに孫さんが3000億の出資とか、ほかの投資会社もいろいろ話をしているとか、、、インテルも一時の東芝みたいになってきましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AMD製品は強い、近い内に半分以上のコンピューターはAMDチップになる見通しです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

( 318711 )  2025/08/24 06:08:42  
00

米国のラトニック商務長官は、インテル社の株式10%を米政府が取得することを発表しました。

この合意は半導体産業における米国のリーダーシップを強化し、技術的優位性の確保につながるとされています。

また、トランプ大統領は、この合意についてインテルのCEOとの会談で決まったと述べ、非常に良い取引であると評価しました。

(要約)

2025/08/24 06:08:42  
00

インテルのロゴと米国旗のイメージ(ロイター=共同) 

 

 【ワシントン共同】ラトニック米商務長官は22日、X(旧ツイッター)への投稿で、米政府が半導体大手インテルの株式の10%を取得することになったと明らかにした。「歴史的な合意により半導体産業における米国のリーダーシップが強化される」と説明した。米国の技術優位性の確保につながるとも主張した。 

 

 トランプ大統領はこれに先立ちホワイトハウスで記者団に対し、リップブー・タン最高経営責任者(CEO)とホワイトハウスで11日に会談した際に株取得で合意したと主張。「彼らにとって素晴らしい取引だ」と語った。 

 

 

( 318710 )  2025/08/24 06:08:42  
00

米政府、インテル株10%取得 「技術的優位の確保に」

共同通信 8/23(土) 6:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c67e20c608c007f472ef997ce9cc2765b08460

 

2025/08/24 06:08:42  
00

米国のラトニック商務長官は、インテル社の株式10%を米政府が取得することを発表しました。

この合意は半導体産業における米国のリーダーシップを強化し、技術的優位性の確保につながるとされています。

また、トランプ大統領は、この合意についてインテルのCEOとの会談で決まったと述べ、非常に良い取引であると評価しました。

(要約)

2025/08/24 06:08:42  
00

現在のインテルを巡る議論では、同社が抱える厳しい状況と米政府の介入について多くの意見が交わされています。

インテルは過去の栄光から遠ざかり、主力のパソコン向けCPUの設計ミスや、市場シェアの減少に直面しています。

また、競合他社、特にNVIDIAやAMDの動向に遅れを取っており、成長市場への進出も遅れています。

一方で、米政府がインテル株の一部を取得することで、同社の復活を目指しているとされていますが、これには批判的な見方も多いです。

 

 

特に、政府の出資が民間企業に過度な影響を与えることへの懸念が表明されており、「親方日の丸」のような経済的慣習が再浮上するリスクが指摘されています。

また、アメリカの経済・政治の関与が強まり、資本主義と社会主義の境界線が曖昧になっているとも言われています。

 

 

トランプ政権の影響がある中で、半導体産業の将来については懸念と期待が交錯しています。

国内外の企業が新しい技術や市場環境に適応する中で、日本企業の動きや将来性についても評価が分かれています。

特に、政府の支援が本当に企業の成長につながるのか疑問視する声が目立ちます。

 

 

(まとめ)インテルは過去の栄光を失い、競合に後れを取っている中で、米政府の支援が議論の対象となっています。

政府の介入が企業に与える影響や、資本主義と社会主義の境界が曖昧になることへの懸念が強まっています。

また、日本企業の成長や対応についても不安が広がっている状況です。

( 318709 )  2025/08/24 06:02:54  
00

=+=+=+=+= 

 

厳しい意見が多いようだけど、個人的には企業城下町の自治体として素晴らしい対応なのでは?と思います。雇用を生んだり、法人税という直接的な恩恵を受けている自治体が、企業に対して無理難題や文句ばかり言うのではなく、win-win の関係(苦しいときはサポートする姿勢を見せる)であることを示すのはとてもいいことだと思うし、金額の大小の問題ではないと思います。神奈川県も県にとって重要企業だと思うのであれば、遺憾砲ばかり出していないで少しは役に立つ施策を考えてほしいものです。 

 

▲599 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

町民としてこの施策は支持しています。 

少なくとも町として日産は大事な存在であるとのメッセージは伝えることに異存はない。 

これまで大企業が撤退して衰退した街は多数みてきたが、今のところ逆に発展した街というものを知らないので、引き止めには必死になってほしい。 

人口3万人程度の町の人たちが日産車を買うとて、日産的には微々たる数字だろうし、もとより販売促進で日産を支えるということはさほど考えていないと思う。 

現実的にものすごい人数が日産車を買うとも思えないので実際の支出は町の規模で問題ない範囲。 

もっと将来を見据えて別の企業や新事業への支援をしても悪くはないが、来るかどうか、雇用創出ができるのかもわからないことにじゃぶじゃぶ税金を使うならこれまで多大な貢献をしてきた日産に支出する方が人情的には納得できる。 

 

▲148 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村レベルではなく、栃木県レベルでやると売れるようになると思いますね。 

 

日産の追浜工場も地元の人に路上の清掃とかやっても、地元の人が感謝して購入してくれるという訳でもないらしく。 

 

しかし、栃木工場や追浜工場の工場閉鎖となると、地域に与えるダメージは想像以上に巨額です。 

 

日産には復活してもらいたい。ただ、トヨタが良い車を作りすぎています。トヨタは高級車ばかりなので、日産はホンダと競合するブランドなので、もうちょっと安くすれば売れるようになると思います。 

 

スバルも良い車を作っていますし、ハイブリッド車で燃費がよいクルマを作ると売れるようになると思うのですが、今後、どうなるか。EVにはまだ乗りたくありません。日本の基幹産業である自動車産業、そして日産自動車を応援しております! 

 

▲106 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

地元産業を守る姿勢は理解できるけど、アリアやZって高額車種だから実際に恩恵を受ける人は限られそう。せっかくならEV充電インフラ整備や関連企業支援もセットでやれば、町全体に波及効果が出るんじゃないかな。 

 

▲275 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県住民です。 

 

心意気はいいと思います。 

 

ただ、現実問題として、2000万円の税金をフェアレディZやアリアの高額車種に、20万円✕100台分を補助して、販売促進策になるだろうか? 

 

また、日本全国の自治体で、財政難が叫ばれてる中、壬生町(獨協大学病院、ファナックなど)、芳賀町(ホンダなど)、上三川町(日産など)は、栃木県内で、財政基盤が安定している町と言われている。 

 

その中で、今回の販売促進策は、賢い税金の使い道だろうか?単なる日産へのアピールでは? 

 

▲1335 ▼402 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい施策ですね。 

政府、県レベルでやって欲しい気持ちはありながら、市町村よりも大きい単位でやると競合他社とのバランスが取れなくなってしまいかねないので難しいでしょうね。 

しかし変な所だと他国の車に100万円弱の助成をつけるところもあるようなので、そうした予算をもっと国内メーカーにまわせよと思いますね。 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

町を上げて支えるってことでしょうかね。 

 

別メーカーの系列部品屋に務めていたことがありますが、親方メーカーの車を買うようにしつこく業務面談中に言われた事があります。査定に響くと言われモヤモヤした気持ちで買うことになったので、あくまで”推奨”レベルでのオススメに止めて欲しいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は新型ルークスが発表され自動車評論家の多くがそのデザインと走りを一様にほめている。7月にはかなり革新的なEV専用車の新型リーフが発表され秋に日米欧で発売予定であるし先日はエクストレイルのマイナーチェンジもあった。さらにこの秋には、今年一番の目玉、エルグランドがフルモデルチェンジ予定。すでにいくつかの予想CGが出回っているが、これがかなりかっこいい。日産がこれまで苦境に陥ってきたのは、ゴーンならびにその後継者がいずれも新車開発のスピードを遅らせて、安売りで台数を稼ごうとしたからだといわれている。本当の車好きであるエスピノーサが社長になってから、現実的な生産台数へと工場の合理化を進め、同時に新車攻勢をかけてきた。開発スピードも30か月に短縮された。来年にはスカイラインなどの隠し玉もあると予想されている。私は日産を応援したい。売れる車さえ発売されれば、日産の復活も可能だと思う。がんばれ日産! 

 

▲188 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組みはいいと思うけど、根本的に車には購入するとき消費税、ガソリン入れるにもガソリン税、維持するにも車検にたいして、重量税など車自体の税金縛りを開放しなければ国内では需要が上がることはないと思う、財務省が借りている自賠責保険料も一般財源化し正当な使い道と言い、借りた財源を返さない、これもおかしいし、年々事故件数が減っているのなら自賠責保険料もそれに合った価格にならなければならないのに、高止まりをしている、最後に車検改正で、今まで車検を通っていた車も、通らなくなってくる、車のハードルを上げる事と、税収を上げる事に必死だが、車購入の需要を下げる事に繋がっていることも事実。 

 

▲127 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水だと思いますが、根本的な所をなおさないと無意味ですよ、経営陣の問題ですよ、おもっきり切るとこ切って、次に繋がる研究開発を促進しないと生き残れない、技術は日々進歩してるので幹部連中の給料削っても当てないと日産に未来は無い、あるとすればどこかの傘下になるしかないね。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産関連から入る地元の税収に比べたら、この補助金、微々たるものなんだろうね 

でも、日産の業績回復のなんの役にもならない。 

日産を地元につなぎ止める苦肉の策 

効果はないけど、やらないよりマシ程度 

 

とにかく日産は売れる車を作ることと、上三川町は会社の税負担を減らして、会社周辺のインフラの問題点を少しでも改善すること 

(特に、渋滞とか流通損失の最小限で済むように、そして、流通スピードが上がるように、県や近隣自治体と協力してさ、拠点間の主要道路の信号を極力減らすインフラ整備とか、実質的60km/hで走っている車のほとんどない新四号線の最高速度を現状に合わせて上げるとか。) 

 

日産正門前の立体交差付近の渋滞、日や時間帯によってはすごい。 

上三川付近の新四号線の、詰まる信号交差点多すぎる、平面3車線なのに立体交差だけ二車線に車線減になる、その先詰まる信号で渋滞に拍車(地元の人ならわかると思う) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町が産業として支援するのは理解できるが、税金を使っての事業と考えると疑問がある。町内には日産以外の販売店や下請け企業で働いて納税している町民もいるし、これとは別に経営が困難になった他企業もあるはず。基幹産業保護としても、納税者にとって公平とは思えない。 

 

▲153 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

このような支援が打ち出されたことに日産は感謝するとともに奮起してほしいですね。 

 

今までの企業で経営が傾いた時に、地元の自治体がこのような支援をしたことがあるだろうか? 

あったとしても稀なことだろう。 

 

この気持ちは非常にありがたいものになると思います。 

予算額の多少ではない。 

この予算では日産の経営が回復するわけではない。 

 

しかし、これは日産に対する熱いエールになるだろう。 

日産はこの気持ちを無駄にしないでほしいですね。 

 

▲63 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ儲ける前提の自動車販売は、限界にきていることに、気づいても、いいはずだが、未だに全盛時代の面影を引きずり生産することは、既に方向性の過ちに気づいてもいい頃です。新しい時代に生かす政策を早く決めて取り組んでください。決して過去の栄光は、追い求めても出来ることではないのですから。いくらコンセプトが優秀でも、日本社会の低賃金では、車を持つこと自身が、莫大な税金の負担にしかなりませんから。どなたかが仰っているようには、電気自動車の促進なんて、決して環境に優しくは、無いのですから。あのバッテリーを製造する工程と、処分に係る費用とエネルギーの再構成にかかるコストは、寧ろ、エンジン車の負担の方がまだ、危険性は、ありません。バッテリー自動車では、ほぼすべてが、中国へ再生バッテリーという形で出ていきますから、形はどうあれ、この猛毒にもなりうる重金属類の再利用は、エネルギーコストも含め、特殊廃棄物に! 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地元自治体の危機感は非常に分かりますし、その心意気も感じられます。実際に基幹産業の喪失が地域経済に甚大な影響を及ぼすのは全国各所で見られており、他社でも自動車工場が撤退した地域は結局元に戻らぬままです。 

開発投資を縮小し、当面の利益を確保するのは不正解ではないのですが、ずっと続けた結果他社に置いていかれている状況です。 

結局日産次第ではあるのですが、ホンダ統合案も白紙。かと言って国が助ければ甘えになりかねません。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市から日産工場が撤退する状況だから、栃木工場がある上三川町民も心配だろう。このような工場城下町は関連企業に勤める町民も相当数おり、また日産関連の企業からの法人税収は大きく、運営に係わる日用品購入や従業員らの消費なども町の商工事業者の商売に欠かせない。それほどに密接な関係の日産が町から去れば連鎖倒産は火を見るよりあきらかで、大都市とは違い過疎化は一気に進むことになる。部外者は僅かな台数の購入に意味を見出せないかもしれないが、地方自治体の民間企業誘致とその後の協力体制は、地域興廃がかかった重要事項。大企業(日産)の窮状を無視することなど出来るはずがない。 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアやフェアレディを少なくとも会社が社用車としては買わないだろう。 

補助金も国と同じで、一時のばら撒き。 

町税から出しているので、要は住民税や固定資産税から。多かれ少なかれ住民自体が出している様なもの。 

自治体の首長の少しでもなんとか工場を移転・廃止しないでアピールだろう。 

そうでは無くて、車を買った後の維持費について、税制面からサポートするとか、本当に購入意欲を掻き立てる策をしないと、ちょっとアピールしました程度では、今の住民は動かせない。 

甘く無いよ!住民も生活防衛中! 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアリアは良いと思う。リーフもまあ良いんじゃない? 

合わせて町内とかに充電設備とかも作って、街乗りには電気自動車を使う街とかでアピールするとかね。 

でもそれで販売促進を促した所で日産が立ち直るのかねぇ?っていう所にまず疑問はあるけど。あとフェアレディは補助金はいらんでしょうとは思う。 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZは手の届くスーパーカーって発表で言ってたのに全く手が出ないよね。 

日産はこだわり過ぎて金額が上がりすぎる。 

ある程度レベルのスポーツカーを出せば良いと思う。好きな人はインタークーラー・マフラー・エアクリ・エアロをお気に入りのメーカーを取り付けるよ。 

86・BRZがその売り方をしたよね。 

若い人が買って数年乗って中古で出回る。 

それでいいと思う。 

良い車を長く乗るなんて金持ちと金稼ぎをする人の考えだよね。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公園とか図書館、公衆トイレを整備するとか、クマが隠れそうな雑木林を伐採するとか、保育所や幼稚園の補助を出すとか、水道代を安くするとか、プレミアムクーポン券を配布するとか、納税してる人達みんなが恩恵を受けられる事に税金を使わないとね〜 

新車を検討してる人だけに、お年玉が出るようなもの。新車購入など、はなから考えてない人には何の恩恵もなし。 

税金の使い方としては良いとは言えないね。 

 

▲135 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買う人のためというより、買う人が少しでも増えることで日産で働く人の気持ちが安定するのなら、2000万円一発くらいの税金投入はいいのではないかと思う。 

20万円の補助で高額なアリアやZを買う気になるかといえば、購入を検討している人には十分な後押しとなると思う。EV補助金の合計額に比べると微々たるものだけど、ディーラーオプションやボディコーティングの予算と思えばそれなりにうれしい。 

合計100台分の予算だが、新型リーフを買いたい人には、契約まで残っているかどうかやきもきするだろう。 

 

▲31 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ということは原資は税金でしょ? 

この町の税金だけで賄えるのなら勝手にどうぞだけど 

国からの交付金を使うのなら 

さすがにその町の車に関わる企業と車を買う人だけが 

公費のメリットを享受できるのは不公平じゃないかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みなんだが、自宅近隣に国道や幹線道路が沢山あるので、国産、輸入車のカーディーラーも多い。 

ただ、この会社のディーラーの客の入りは相対的に少なく見える。改装してかなり大規模な建物だからそう見えるのかもしれないが、他に根本的な理由があるのかも。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の価格も他の物品同様値上がりして、その辺りを鑑みても、まぁ現状的に買いやすい価格帯は乗り出し300万前後かと。が、栃木工場ではそのクラスを生産してないわけで、ちょっと庶民には恩恵を受けづらい微妙感漂うキャンペーン。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キューブやマーチなどの魅力的な車を潰したのが痛手。 

しかもグローバルデザインとか訳のわからん事をやって更に売れなくしたゴーン。 

過去の人だが、自分の会社を自分で首を絞めた。 

 

三菱も捨てて昔の日産のやり方に戻って初心に返った方がいい。 

自社製軽自動車を生産し、新しい経営の道を切り開きましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者は生産工場を選択できないと思うが。 

良く判らんが、この2種は栃木工場でしか生産していないということなのか? 

地方行政と民間が共倒れにならない様に協力し合う事は、個人てきには良い案だとは思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上三川町の住人だけで、この3車種だけの20万円だけの補助で、工場関係者以外の一般で果たして何台売れるんだろうかとは思う。 

 

もともとこの3車種を買おうと思っていた人が渡りに船で使う位で、この補助金目当てにこの3車種を買うとはあまり思えないけれど。 

 

これがせめて50万円以上位の補助で、日産社全体ぐらいになればもう少し何とかなりそうですけれどね。 

 

こう言ってはなんだけど、今の日産車で魅力的なものってあるのだろうか。フェアレディZは乗ってみたいが、高額なのもあってなかなか買おうともならないし、そもそも日産自体が不安なんで、買ったところで今後のメンテナンスも大変そうだし、難しそうだとは思いますが。 

 

この町単位だけの取り組みで、上記3車種がその補助によって何台売れたのか、終わったらぜひ聞いてみたいものです。 

 

▲462 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

この施策自体は賛成だが、補助額をもう少し減らして、そのかわり希望者にはすべて支給してほしいところ。この手のものはあざとい人がさっさと申し込んでしまい、情報に疎いお年寄りやほんとうに貧しい人などが受けられなくなりやすい。行政の場合予算がなくなればその年中に払えないのは制度上仕方がないが、翌年払うとかでも良いわけで。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか素晴らしい取り組みですな。まあ高級車だから、庶民には簡単に手は出せませんがね。軽自動車とかなら別ですが、4百万を越える値段の車をハイそうですか20万くれるなら?買い換えます!と言える人たちがどれだけ居るのか。そこは気になるかな? 

 

▲90 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県上三川町だけの町民•事業所に、日産の限定車種だけを購入時に20万円の補助金を付与する事は如何かなと思います。而も2000万円の予算で100台限定である事は町政策としての税金の使い方には不公平さが懸念されるかと思います。それならば上三川町は日産だけを支援する事になり、他社メーカーに対しては大変な精査を生じて失笑を被るのではないかと思います。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はありますが、 

特定の企業支援に税金投入、何か違うと思いますね 

メーカー関係なく補助して納税者の意思に任せるとかの配慮か、特定企業支援なら資金貸し付けとか 

考えるべきと思いますね 

 

▲73 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVで660万円からのアリアとスポーツで550万円からのZでしょ。しかも町民と町内事業所だけにたった20万円。手続き費用+αにしかならない。 

そもそも工場の稼働率を上げて採算取らせることで閉鎖を回避することで町の経済を安定させるのが目的なんでしょうから町内に限らず全国から補助金利用者を募ればいい。町内の経済を安定させるための施策なのだから全てを町内で完結させる必要はない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県は地元愛が強く県民が自発的にスズキの車を購入してくれるので、逆にディーラーとかメーカーは強気で他県で買う場合に比べて値引きを、あまりしてくれません。 

 

他にも国内産が好きな日本人の、おかげで輸出する時より国内の方が高い値段で出荷されてる商品は結構あります。 

 

なんか地元愛を企業に利用されてる感じ。まあ商売人なんて、そんな者です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いアイデア!考えたなと思うよ! 

 

実質この2車種ならほぼ売れない、だから補助金も出さなくていい 

んで、日産自動車に「栃木工場を潰さないで!」ってお金使わずにアピール出来るからいいんじゃないかな 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県上三川町の人口は大概ね3万人ぐらいの街です。その中で さほど 販売実績もない 2 車種を限定又金額も500万以上どのくらいの方が購入するのか 非常に難しい アイデアではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者への補助金ではなく、日産への支給でしかないだろ。 

定価200万円の車を値引き交渉で180万円にしてもらって、さらに20万円引きなら良いが、違うんだろ? 

定価から引いて180万円、あとは1円もまけません!なぜ、と問われたら、そういう補助金の仕組みですの一点張り。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡に居住してますがやはり基幹産業の日産を応援したいです。とてもいい支援だと思います。 

地元でも日産車の乗車率が高く、重厚感もありデザインもいいし次は日産車を購入したいと思いますが、近くの販売店が閉まり困っています。こんな支援があれば少々遠くても購入意欲が湧きますね。 

 

▲36 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんを追い出して6年、すっかり元のダメな日産に戻ってしまった。結局日産を経営できたのはゴーンさんだけだった。その証拠に赤字など一度もなかった。 

 

栃木工場とて安泰ではない。日本の自動車市場は衰退の一途で、ピークの750万台から今では400万台そこそこ、しかも4割は軽自動車。中国3200万台のわずか8分の1の弱小市場であり、そもそも経営が危ない日産が、体力を割いて残す市場かどうかさえ、日産内部の検討対象に入っている。トヨタ、日産、ホンダは8割海外生産、9割海外販売であり、日本市場の依存度は年々低下している。それなら広大で先進的な九州工場集約が効率的にベストな選択であり、物流的にも最高の立地。世界最大の大動脈航路、上海ーロス航路がそばを通るからだ。 

 

こうなったのは、日産が自ら選んだ結果であり、自業自得といえる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアやフェアレディってそんなに数を売るクルマじゃないし、高額車種でしょ? クルマ高過ぎだからもっと値下げしたり、車にかかる税金をもっと無くしたり、他にももっとやる事あるでしょ。まぁ2つとも自治体がやる事じゃないけれど。考え方は良いけどコレじゃ根本的解決にはならないと思うんだが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀、それから本社がある横浜って別に日産車が多いわけではない。市長や県知事がお願いしたって、企業は利潤を追求するのが社会的役割だから、深い付き合いがなければとっとと撤退するだろう。町の取り組みを応援したい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県の頑張る心意気に拍手 あれこれ見勝手な意見拝見しますが県の前向きな姿勢にチャチャばかり言っては何も生まれない。政策が全て完璧なんて無理なんだから県外の方々はチャレンジする県政を見守りましょう。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきなんでしょうが、持続的なものでなければやってはいけませんよ。 

軽い気持ちで自分たちが出来る事はなんだろうかと考えたんでしょうが、 

大きな流れには逆らえませんよ。流れに反しているかどうかは今からでも考えて見るべきです。 

 

▲106 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

『本来買うはずでなかった人に買わせる』というのが出来ない限り、こんな補助金は企業の支援にはならんのよね。 

 

企業ではなく、もともと買うつもりだった人が個別に得をするってだけで、それらの人も得した分はたぶん他の事に使う。 

 

自分だったら、欲しいと思ってないクルマを買えば20万の補助金が出ますと言われても、そんなの要らないから欲しいクルマを買うわ。しかもZとアリアって、他メーカー同クラスと比較して『どっちにしようかなー』ってなる車種じゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の上三川工場ね。子供の頃、社会科見学で行ってその時もらったシャープペンがいまだに使えます。当時エクサ作ってたかな。食堂にレース仕様のチェリーが展示してあった。そのくらいの車なら20万出るなら…という気もするし、さすが日産の街、走ってる車は日産だらけって事にもなるかも知れないけど…。アリアやZ買える甲斐性のある人が釣れるかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、あまりいい施策と思わないけどね 

日産は、今、リストラ真っただ中、工場再編もしてる中、閉鎖させまいと 

日産にプレッシャーをあたえてる感じでもない 

 

現実論、町民の購入者はそれほど多くないだろうし、工場再編すれば、閉鎖もするでしょうしね 

 

なら、別の稼げる事業やその誘致など含め、このお金でやったほうが先があるっ感じしますね 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費の高い関東で製造した車の原価が高くなるのは当たり前。 

昔から日産の車はボディーが錆び易くて40年以上前の車は3年で錆が・・・ 

最初から日産車が選択肢から外れてる。 

 

こうでもしなけりゃ結局は買ってくれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう補助金は企業を甘やかして市場競争による効率性を損なわせるだけ。 

税金を使って行う事ではない。 

エコポイントで液晶テレビへの買い替えを促して過大投資をしたシャープを考えれば分かること。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やろ 

潰れるということはそれなりの理由があるから潰れる 

その場限りの付け焼刃に過ぎない 

20万円程度じゃ買わないし補助を出しすぎれば 

もはやそれは国民の所有物じゃなくて 

公的な所有物みたいなことになってしまうね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うときに様々な名目の税金を掛けた上に税金を掛けるので、税金という名目を開放しないと20万円補助で基幹産業支援には消費喚起にはつながらない金額だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの住人じゃないからどうでもいいけど 

税金の使い方は公正じゃないといけないと思うけどね 

そこは自治体が助けるのではなく企業が努力してやること 

雇用や経済で税金の恩恵を受けるのは確かだけど、それとこれとは別問題 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちにお金あげるにしてはしょぼ過ぎてコーティングにもならなそう。 

それなら河川対策や道路の老朽化対策などに使って欲しかった。 

群馬栃木は自然も豊かで大好きなので渋滞せずに安全なアプローチ関連にお金使って欲しいと願います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の半数近くが15年も経っているのに買い換えようとしない、またはクルマを保有していない会社のクルマに補助なんて。 

開発部門の連中を始め社員が買いたいと思うクルマを作っていない。古いクルマも好きなんだろうけど、それ以上に良いクルマが作れない会社になっちまった。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

町の産業保護の観点はわからないでもないが、日産のこの車を買わない人、買いたくない人も町民。議会の承認は取れてはいると思うが町民の気持ちはどうなのだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足の世の中なので、 

様々なモノが規模縮小しなければ 

いけないのは当然。 

税金など投入せずに 

いろいろ考えた方が良い。 

合併の話になったとき、 

ホンダがお高くとまってたことに 

不快感を感じました。 

ストレスなく色々な改革が必要な時代です。 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は?地元企業の補助? 

正直ナンセンスじゃないかな?比較的高級車に分類される車だけど買える人ってのはある程度お金がある人、そこに補助金入れる?しかも車の値段からしたら微々たるもの。サクラとかに補助金20万ならまだ助かる庶民はいるだろうけど。地元産業を活性化させる施策と経済対策をある程度両立させないと、たかが2000万の予算で何の効果があるのか疑問。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに固執しすぎたのとEVスタンドが広がりに欠けたから売れなかったねぇ 

マーチ、キューブのスタイリッシュな車やシルフィなどのセダンも失くしたりゴーンの日本人を舐めきった戦略とepowerをハイブリッドに対抗するものとしていればこんな悲惨な状況には陥ってないかもしれないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のフェアレディーZなんて 

今では富裕層の そこそこ高齢者でないと 

買えないですよね.....。 

税金を納め、家賃を払い 光熱費 電話代 食費で 

カツカツな若い方を なんとか助けていただきたいです。 

友人や親戚の医師や上場企業役職者の高給取りが 

ふるさと納税(返答品目当て)しまくって 

いつも玄関に段ボールが置いてあるのを見て 

なんだかな、と思えてしまいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の補助をしても気休めにもならない 

撤退すると決まれば関係なく撤退する。 

 

そもそも日産の抱えている問題は 

開発、生産、販売と全てのカテゴリーで発生していて一筋縄で改善するのはもう無理。 

 

日産単独の力で立て直すのは不可能かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アリア、フェアレディZともに新車で最低でも500万以上で700万台くらいだよな。はっきり言って20万くらい補助金支給されて購入する人がどれだけいるのかなぁ。しかも税金だから町民限定だろう。いくら日産工場が街の機関企業だからといっても少し無理がある施作だと思うけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の値上げを強気でされてますが お客さんが離れているのに 車体価格上がるって 世間を知らない裸の王様みたいで 多額のお金出して いい車でなかったらなんなんでしょう コスパが悪いような 燃費 電気自動車の充電の扱いずらさなのに  

もっと安全装備がついて コスパがいい車出して頂けたら 沢山の市民は買いますよ 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに全く意味がない施策であろうことは皆わかると思うが、 

それ以上の問題として色々癒着があるんでしょう 

企業はともかく、住民としてはこんな自治体に住んで良いことはないでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発想は悪くないと思いますが、700万円の車に20万円補助されても焼け石に水っぽい。今の車はどこも高すぎます。ガソリン車の超燃費のいい車で十分何ですがね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元愛があれば補助金に頼る必要なんてない。日産が愛されない理由は日産が一番知っているでしょ。 

それを補助金で応援すると言われたら困惑する人多いと思います。 

税金は公共性の高い分野に絞って欲しい。日産幹部の役員報酬にも満たない端金では日産としても困惑してそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車種からすると、買いそうなのはそこそこお金持ってる人。市町村だから補助の原資は住民税と固定資産税。低所得の人から高所得の人への再配分になるけど、いいのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の置かれている状況は、 

もう既にそのレベルを通り越している 

緊急事態の台所事情でしょうね。 

 

それをするには20年前にやっておくべきでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円の補助金を貰っても、Zとアリアが欲しいと考えている人にしか響かない。Zはともかく、アリアを3年又は5年後に売却すれば、価格のマイナスは20万円では済まないでしょう。 

わかり切った損が出る様な買い物はしない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上三川町長さんの気持ちは良く分かります。追浜工場閉鎖で横須賀市は相当な財政苦境に立たされそうだとのニュースがつい最近あったばかり。 

しかし焼石に水の例え通り、日産の経営に寄与できるかどうかは甚だ疑問。 

無駄に税金を浪費することになりそうで、気の毒を通り越して哀れさ満タンが正直な感想です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって税金の無駄遣いではないですか? 

なぜ一企業にだけ支援するの? 

もっと困っている中小企業がたくさんあると思います。 

 

日産が不振なのは今までの経営方針やよいものを開発してこなかったつけ。 

自治体が支援してもなんともなるものではありません。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZの補助金20万円て何を基に算出してるんでしょうね。 

盗難防止とか安全装備のオプション価格でしょうか? 

一番安い車両価格でも約550万でしょ? 

0の桁が一つ足りないと思いますけどね。 

補助金なしで自動車税の免除とかの方が喜ばれるんじゃないですか? 

車検時の重量税は無理じゃないかとは思いますけど。 

支援額が少なすぎると思います。 

言い方厳しいですけど、この金額の補助金なら軽自動車程度が関の山かと。 

日産の軽自動車は全車OEMでしたっけ? 

 

▲74 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木工場を活性化させるには、  

あまりにも小規模な支援策だと思うし、 

なにせ、自分たちのことしか考えていない 

からねぇ、日産の経営陣は。 

いざ自分たちの立ち位置が怪しくなれば、 

平気で裏切って、追浜工場のように捨て去るん 

じゃないですかね。 あまり頼り過ぎないほうがよいと 

思いますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アリア659万円〜 

フェアレディZ 549万円〜 

20万円安くなってもね〜 

 

え、私?ホンダのWRV契約しました。 

新車で240万円乗り出し、ロッキーライズやヤリスクロスよりデカくて乗り心地良かったです。 

フィットのクラスターより見積もりが安くてびっくり! 

 

鈴木のクロスビー乗ってましたが、短いホイールベースのせいでぴょこぴょこしてて乗り換えました。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一番やっちゃいけない策ですね。生み出すものがない。本来は地元協力意識は地方産業ではあり得るので嫌でも日産に意識は行くでしょうが、地方で販売実績しにくい車種に絞っている以上、特に効果は無いでしょうね。日産に新規車の開発力が無い事に変わりはない訳であって、他社からみたらおかしな話し。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一桁間違えてませんか?20万円では利用価値無しですし、関連企業は日産から紹介販売で買えるために、相当安く買える事を町は何も知らないんですね。 

紹介販売で購入すると、日産の部署と役職に寄りますが最低でも30万円以上の商品券でバックありますよ。 

私はエルグランドの時は商品券50万でした。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水って感じじゃない? 

町役場の人たちも経営のプロに相談してるんだろうけど、そのプロが“今回の補助金は効果あり”って太鼓判押してるのかな?そのプロって誰なのか教えてほしいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助は、ありがたいですが、こんな高級車だれが購入するの! 

そもそも、ブランド意識が強すぎて売れる車を作らない日産なんだよ。 

CMを見てもカッコ良いを意識して、面白みが 

なんだよ。 

改革したいならCMから変わらなくては! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の使い方として、特定の民間企業への利益誘導は良くないです。補助金を出さなきゃ売れないような車しかつくれない会社ならば、潰れるまで放っておけば良い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは自国産業県内産業の保護をする意味では正しい! 

東京都は広範囲のEV補助金で、暗に中国製EVに対して補助金支給を意味している。 

国民の税金の使い方としては国産に使うのが正しい。 

 

▲76 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の日産に乗りたい車がないから、いくら金もらっても日産車を買う気にはなれない。だいたい過去に日産車を乗り継いだ人も今は他社の車、それこそトヨタのプリウスに乗っているとかザラにあるんじゃない? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガリバー企業がいれば、法人所得税、固定住民税目で、役所は対応するわな。 

上三川も、日産がないと、財政破綻するだろうし。 

下野市や宇都宮市とのとの合併話も当時あっただろうが、 

みんな日産天下だから、当時は拒否したんだろうな。 

今になって、行政の失政を、つけを回すのは辞めてほしいわな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入したい車を作ってくれ! 

新規開発は費用がかかるので、現行ノートベースでサニー(B110)やハコスカ(C10)を発売するとか、現行スカイラインベースでケンメリ(C110)やローレル(C130)を販売するとか。 

↑ こんな事書くと、「うーん」がたくさん付くと思うが 

ルノー顔から脱却しなきゃ、V字回復しないよ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、そして生産した町に税金が落ちて、その税金で町が良くなる。 

これは差別ではなく、国、自治体として良い事です。 

外国製で外国に落ちる税金を何故日本人の税金で補助するのか? 

自民党の頭の悪い政治家、小池都知事と違い、これは賛同できますね。 

頑張れ日本企業! 

政治家は役に立たないので、自治体、民間で頑張ろう!利権、裏金ばかりは困ります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その予算ほかに使えば? 

 

大衆車じゃないのだから、その車が好きな人は買うし、そうでない方は絶対に買わない車種。 

この車種を狙ってた方はラッキーだけど、補助金欲しさに買う車では無いと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工場直売ってか、地産地消は悪く無いがZで20万は足しにならんし子育て世代に使い物にならんし事業所、法人がZ買う訳無いし、よりにもよって名車とは言えマニアックな車、効果が期待出来ると思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう魅力の無い事には間違いない、ズルズル落ちて行くのを見ているのも気持ち良い物では無いが挽回出来るのか⁇自分の中では結論は出ているが、お客様をお客様とも思わない人間の会社は終焉を迎えることになるだろうな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもここで作られていたインフィニティQ60、もし日本で売ってたらスカイラインクーペとなるはずのクルマは、一度も日本を走らせずにそのまま船に乗せで海外で売ってんだぜ? 

 

もう日本人をなめてんのかと。 

 

▲150 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは効果じゃなくて「地域で支える」意思表明と機運の醸成が大事だろうね。ちょいと後ろ向きかもしれないが、移住支援よりも工場がなくならないことに対してお金をかけるほうがコスパ良いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金で購入を決める人は少ないと思うが、もう購入決めてる人は+20万円分のメーカー・ディーラーオプション付けようかなという気にはなるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日産を助けるのか?何年も前になくなってておかしくない企業をずるずる引っ張ったつけが現在。さらに負債を増やしてあまやかすのは良くない。早くつぶして余った人材を人手不足に補充するのが良い。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これで町長や議会関係者、町役場の人達が買ってたら笑うわ。町を維持するには日産に撤退されたら困るんだろうけど、その考え方が間違ってるよ。日産で単独の町を維持しようとしてるのは不健全だと思うよ。日産見捨てて、どっかと合併しなよ。町にこだわるのは老人だけなんだから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町としては日産が基軸産業だったとしても他業種に携わっている住人としては税金の無駄遣いとしか思わないんじゃない? 

いつまで落ち 目の日産にしがみつくのではなく、これから先を見据えた産業に税金を投入した方が良くない? 

 

▲5 ▼2 

 

 

( 318708 )  2025/08/24 06:02:54  
00

【地図】栃木県上三川町 

 

アリア 

 

 栃木県上三川町は、町内にある日産自動車栃木工場で生産された新車を購入した町民や町内事業所に20万円を補助する助成制度の受け付けを始めた。日産の業績が悪化する中、助成金交付で新車の購入意欲を喚起する。同町には同工場の関連企業約50社があり、担当者は「町の基幹産業を支援することで町の経済を守ることにつなげたい」としている。 

 

 申し込めるのは、同町に住民登録がある個人と、本店や主な事務所が同町に登記されている法人。助成の対象となる車種は、アリアとフェアレディZで、新型リーフについては国内販売が決まった段階で対象となる。 

 

 予算は2000万円で、来年3月31日まで先着順に受け付け、予算がなくなり次第終了する。 

 

 同町は2009年にも日産の新車購入に補助金を出した。この時はリーマン・ショックによる世界的な景気後退で各メーカーの業績が悪化したため、栃木工場で生産されたかどうかにかかわらず助成を行った。今回は、日産が業績悪化で国内外の工場の閉鎖を進めていることから、「栃木工場製」に限定することにした。 

 

 

( 318707 )  2025/08/24 06:02:54  
00

この論議では、栃木県上三川町による日産車の購入者への補助金施策について様々な意見が表明されています。

以下にその主なポイントを整理します。

 

 

1. **施策の意義**: 一部の住民は、この施策が町の雇用を守り、企業城下町としてのアイデンティティを維持する重要な手段であると支持しています。

日産と町の関係を強化し、雇用を確保する姿勢は評価されています。

 

 

2. **補助金の効果への懸念**: 他の意見では、補助金が不足しているか効果が薄いとの指摘がなされており、特に高額な車種(フェアレディZやアリア)に対する20万円の補助がどれだけの販売促進につながるか疑問視されています。

多くの人が購入しない車種に対する補助金の意義が問われています。

 

 

3. **公平性の問題**: 補助金の使用が特定の企業(この場合は日産)に偏っているため、町民の税金をこのように使うことの公平性が懸念されています。

他の企業や市民に対して不公平な扱いになるのではないかという意見も多く見受けられます。

 

 

4. **市場環境の変化**: 日産車の販売が低迷している背景として、他社の競争力や新たな市場動向(特にEVへのシフトなど)への対応不足が挙げられています。

これは日産自身の問題でもあり、自治体の支援だけでは解決しないという意見も多いです。

 

 

5. **地方経済への影響**: 日産が撤退することによる地域経済の悪化を心配する声が多い一方で、町が注力すべき他の施策(公共インフラの改善や住民全体に恩恵のある施策など)を優先すべきとの意見もあります。

 

 

全体として、上三川町の施策は一定の支持を受けつつも、その効果や公平性について多くの疑問が寄せられています。

地域の経済や日産の市場競争力といった要素が絡み合い、単なる補助金では問題解決には至らないという立場が強調されています。

(まとめ)

2025/08/24 06:02:54  
00

=+=+=+=+= 

 

厳しい意見が多いようだけど、個人的には企業城下町の自治体として素晴らしい対応なのでは?と思います。雇用を生んだり、法人税という直接的な恩恵を受けている自治体が、企業に対して無理難題や文句ばかり言うのではなく、win-win の関係(苦しいときはサポートする姿勢を見せる)であることを示すのはとてもいいことだと思うし、金額の大小の問題ではないと思います。神奈川県も県にとって重要企業だと思うのであれば、遺憾砲ばかり出していないで少しは役に立つ施策を考えてほしいものです。 

 

▲599 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

町民としてこの施策は支持しています。 

少なくとも町として日産は大事な存在であるとのメッセージは伝えることに異存はない。 

これまで大企業が撤退して衰退した街は多数みてきたが、今のところ逆に発展した街というものを知らないので、引き止めには必死になってほしい。 

人口3万人程度の町の人たちが日産車を買うとて、日産的には微々たる数字だろうし、もとより販売促進で日産を支えるということはさほど考えていないと思う。 

現実的にものすごい人数が日産車を買うとも思えないので実際の支出は町の規模で問題ない範囲。 

もっと将来を見据えて別の企業や新事業への支援をしても悪くはないが、来るかどうか、雇用創出ができるのかもわからないことにじゃぶじゃぶ税金を使うならこれまで多大な貢献をしてきた日産に支出する方が人情的には納得できる。 

 

▲148 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村レベルではなく、栃木県レベルでやると売れるようになると思いますね。 

 

日産の追浜工場も地元の人に路上の清掃とかやっても、地元の人が感謝して購入してくれるという訳でもないらしく。 

 

しかし、栃木工場や追浜工場の工場閉鎖となると、地域に与えるダメージは想像以上に巨額です。 

 

日産には復活してもらいたい。ただ、トヨタが良い車を作りすぎています。トヨタは高級車ばかりなので、日産はホンダと競合するブランドなので、もうちょっと安くすれば売れるようになると思います。 

 

スバルも良い車を作っていますし、ハイブリッド車で燃費がよいクルマを作ると売れるようになると思うのですが、今後、どうなるか。EVにはまだ乗りたくありません。日本の基幹産業である自動車産業、そして日産自動車を応援しております! 

 

▲106 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

地元産業を守る姿勢は理解できるけど、アリアやZって高額車種だから実際に恩恵を受ける人は限られそう。せっかくならEV充電インフラ整備や関連企業支援もセットでやれば、町全体に波及効果が出るんじゃないかな。 

 

▲275 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県住民です。 

 

心意気はいいと思います。 

 

ただ、現実問題として、2000万円の税金をフェアレディZやアリアの高額車種に、20万円✕100台分を補助して、販売促進策になるだろうか? 

 

また、日本全国の自治体で、財政難が叫ばれてる中、壬生町(獨協大学病院、ファナックなど)、芳賀町(ホンダなど)、上三川町(日産など)は、栃木県内で、財政基盤が安定している町と言われている。 

 

その中で、今回の販売促進策は、賢い税金の使い道だろうか?単なる日産へのアピールでは? 

 

▲1335 ▼402 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい施策ですね。 

政府、県レベルでやって欲しい気持ちはありながら、市町村よりも大きい単位でやると競合他社とのバランスが取れなくなってしまいかねないので難しいでしょうね。 

しかし変な所だと他国の車に100万円弱の助成をつけるところもあるようなので、そうした予算をもっと国内メーカーにまわせよと思いますね。 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

町を上げて支えるってことでしょうかね。 

 

別メーカーの系列部品屋に務めていたことがありますが、親方メーカーの車を買うようにしつこく業務面談中に言われた事があります。査定に響くと言われモヤモヤした気持ちで買うことになったので、あくまで”推奨”レベルでのオススメに止めて欲しいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は新型ルークスが発表され自動車評論家の多くがそのデザインと走りを一様にほめている。7月にはかなり革新的なEV専用車の新型リーフが発表され秋に日米欧で発売予定であるし先日はエクストレイルのマイナーチェンジもあった。さらにこの秋には、今年一番の目玉、エルグランドがフルモデルチェンジ予定。すでにいくつかの予想CGが出回っているが、これがかなりかっこいい。日産がこれまで苦境に陥ってきたのは、ゴーンならびにその後継者がいずれも新車開発のスピードを遅らせて、安売りで台数を稼ごうとしたからだといわれている。本当の車好きであるエスピノーサが社長になってから、現実的な生産台数へと工場の合理化を進め、同時に新車攻勢をかけてきた。開発スピードも30か月に短縮された。来年にはスカイラインなどの隠し玉もあると予想されている。私は日産を応援したい。売れる車さえ発売されれば、日産の復活も可能だと思う。がんばれ日産! 

 

▲188 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組みはいいと思うけど、根本的に車には購入するとき消費税、ガソリン入れるにもガソリン税、維持するにも車検にたいして、重量税など車自体の税金縛りを開放しなければ国内では需要が上がることはないと思う、財務省が借りている自賠責保険料も一般財源化し正当な使い道と言い、借りた財源を返さない、これもおかしいし、年々事故件数が減っているのなら自賠責保険料もそれに合った価格にならなければならないのに、高止まりをしている、最後に車検改正で、今まで車検を通っていた車も、通らなくなってくる、車のハードルを上げる事と、税収を上げる事に必死だが、車購入の需要を下げる事に繋がっていることも事実。 

 

▲127 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水だと思いますが、根本的な所をなおさないと無意味ですよ、経営陣の問題ですよ、おもっきり切るとこ切って、次に繋がる研究開発を促進しないと生き残れない、技術は日々進歩してるので幹部連中の給料削っても当てないと日産に未来は無い、あるとすればどこかの傘下になるしかないね。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産関連から入る地元の税収に比べたら、この補助金、微々たるものなんだろうね 

でも、日産の業績回復のなんの役にもならない。 

日産を地元につなぎ止める苦肉の策 

効果はないけど、やらないよりマシ程度 

 

とにかく日産は売れる車を作ることと、上三川町は会社の税負担を減らして、会社周辺のインフラの問題点を少しでも改善すること 

(特に、渋滞とか流通損失の最小限で済むように、そして、流通スピードが上がるように、県や近隣自治体と協力してさ、拠点間の主要道路の信号を極力減らすインフラ整備とか、実質的60km/hで走っている車のほとんどない新四号線の最高速度を現状に合わせて上げるとか。) 

 

日産正門前の立体交差付近の渋滞、日や時間帯によってはすごい。 

上三川付近の新四号線の、詰まる信号交差点多すぎる、平面3車線なのに立体交差だけ二車線に車線減になる、その先詰まる信号で渋滞に拍車(地元の人ならわかると思う) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町が産業として支援するのは理解できるが、税金を使っての事業と考えると疑問がある。町内には日産以外の販売店や下請け企業で働いて納税している町民もいるし、これとは別に経営が困難になった他企業もあるはず。基幹産業保護としても、納税者にとって公平とは思えない。 

 

▲153 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

このような支援が打ち出されたことに日産は感謝するとともに奮起してほしいですね。 

 

今までの企業で経営が傾いた時に、地元の自治体がこのような支援をしたことがあるだろうか? 

あったとしても稀なことだろう。 

 

この気持ちは非常にありがたいものになると思います。 

予算額の多少ではない。 

この予算では日産の経営が回復するわけではない。 

 

しかし、これは日産に対する熱いエールになるだろう。 

日産はこの気持ちを無駄にしないでほしいですね。 

 

▲63 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ儲ける前提の自動車販売は、限界にきていることに、気づいても、いいはずだが、未だに全盛時代の面影を引きずり生産することは、既に方向性の過ちに気づいてもいい頃です。新しい時代に生かす政策を早く決めて取り組んでください。決して過去の栄光は、追い求めても出来ることではないのですから。いくらコンセプトが優秀でも、日本社会の低賃金では、車を持つこと自身が、莫大な税金の負担にしかなりませんから。どなたかが仰っているようには、電気自動車の促進なんて、決して環境に優しくは、無いのですから。あのバッテリーを製造する工程と、処分に係る費用とエネルギーの再構成にかかるコストは、寧ろ、エンジン車の負担の方がまだ、危険性は、ありません。バッテリー自動車では、ほぼすべてが、中国へ再生バッテリーという形で出ていきますから、形はどうあれ、この猛毒にもなりうる重金属類の再利用は、エネルギーコストも含め、特殊廃棄物に! 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地元自治体の危機感は非常に分かりますし、その心意気も感じられます。実際に基幹産業の喪失が地域経済に甚大な影響を及ぼすのは全国各所で見られており、他社でも自動車工場が撤退した地域は結局元に戻らぬままです。 

開発投資を縮小し、当面の利益を確保するのは不正解ではないのですが、ずっと続けた結果他社に置いていかれている状況です。 

結局日産次第ではあるのですが、ホンダ統合案も白紙。かと言って国が助ければ甘えになりかねません。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市から日産工場が撤退する状況だから、栃木工場がある上三川町民も心配だろう。このような工場城下町は関連企業に勤める町民も相当数おり、また日産関連の企業からの法人税収は大きく、運営に係わる日用品購入や従業員らの消費なども町の商工事業者の商売に欠かせない。それほどに密接な関係の日産が町から去れば連鎖倒産は火を見るよりあきらかで、大都市とは違い過疎化は一気に進むことになる。部外者は僅かな台数の購入に意味を見出せないかもしれないが、地方自治体の民間企業誘致とその後の協力体制は、地域興廃がかかった重要事項。大企業(日産)の窮状を無視することなど出来るはずがない。 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアやフェアレディを少なくとも会社が社用車としては買わないだろう。 

補助金も国と同じで、一時のばら撒き。 

町税から出しているので、要は住民税や固定資産税から。多かれ少なかれ住民自体が出している様なもの。 

自治体の首長の少しでもなんとか工場を移転・廃止しないでアピールだろう。 

そうでは無くて、車を買った後の維持費について、税制面からサポートするとか、本当に購入意欲を掻き立てる策をしないと、ちょっとアピールしました程度では、今の住民は動かせない。 

甘く無いよ!住民も生活防衛中! 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはアリアは良いと思う。リーフもまあ良いんじゃない? 

合わせて町内とかに充電設備とかも作って、街乗りには電気自動車を使う街とかでアピールするとかね。 

でもそれで販売促進を促した所で日産が立ち直るのかねぇ?っていう所にまず疑問はあるけど。あとフェアレディは補助金はいらんでしょうとは思う。 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZは手の届くスーパーカーって発表で言ってたのに全く手が出ないよね。 

日産はこだわり過ぎて金額が上がりすぎる。 

ある程度レベルのスポーツカーを出せば良いと思う。好きな人はインタークーラー・マフラー・エアクリ・エアロをお気に入りのメーカーを取り付けるよ。 

86・BRZがその売り方をしたよね。 

若い人が買って数年乗って中古で出回る。 

それでいいと思う。 

良い車を長く乗るなんて金持ちと金稼ぎをする人の考えだよね。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公園とか図書館、公衆トイレを整備するとか、クマが隠れそうな雑木林を伐採するとか、保育所や幼稚園の補助を出すとか、水道代を安くするとか、プレミアムクーポン券を配布するとか、納税してる人達みんなが恩恵を受けられる事に税金を使わないとね〜 

新車を検討してる人だけに、お年玉が出るようなもの。新車購入など、はなから考えてない人には何の恩恵もなし。 

税金の使い方としては良いとは言えないね。 

 

▲135 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買う人のためというより、買う人が少しでも増えることで日産で働く人の気持ちが安定するのなら、2000万円一発くらいの税金投入はいいのではないかと思う。 

20万円の補助で高額なアリアやZを買う気になるかといえば、購入を検討している人には十分な後押しとなると思う。EV補助金の合計額に比べると微々たるものだけど、ディーラーオプションやボディコーティングの予算と思えばそれなりにうれしい。 

合計100台分の予算だが、新型リーフを買いたい人には、契約まで残っているかどうかやきもきするだろう。 

 

▲31 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ということは原資は税金でしょ? 

この町の税金だけで賄えるのなら勝手にどうぞだけど 

国からの交付金を使うのなら 

さすがにその町の車に関わる企業と車を買う人だけが 

公費のメリットを享受できるのは不公平じゃないかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みなんだが、自宅近隣に国道や幹線道路が沢山あるので、国産、輸入車のカーディーラーも多い。 

ただ、この会社のディーラーの客の入りは相対的に少なく見える。改装してかなり大規模な建物だからそう見えるのかもしれないが、他に根本的な理由があるのかも。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の価格も他の物品同様値上がりして、その辺りを鑑みても、まぁ現状的に買いやすい価格帯は乗り出し300万前後かと。が、栃木工場ではそのクラスを生産してないわけで、ちょっと庶民には恩恵を受けづらい微妙感漂うキャンペーン。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キューブやマーチなどの魅力的な車を潰したのが痛手。 

しかもグローバルデザインとか訳のわからん事をやって更に売れなくしたゴーン。 

過去の人だが、自分の会社を自分で首を絞めた。 

 

三菱も捨てて昔の日産のやり方に戻って初心に返った方がいい。 

自社製軽自動車を生産し、新しい経営の道を切り開きましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者は生産工場を選択できないと思うが。 

良く判らんが、この2種は栃木工場でしか生産していないということなのか? 

地方行政と民間が共倒れにならない様に協力し合う事は、個人てきには良い案だとは思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上三川町の住人だけで、この3車種だけの20万円だけの補助で、工場関係者以外の一般で果たして何台売れるんだろうかとは思う。 

 

もともとこの3車種を買おうと思っていた人が渡りに船で使う位で、この補助金目当てにこの3車種を買うとはあまり思えないけれど。 

 

これがせめて50万円以上位の補助で、日産社全体ぐらいになればもう少し何とかなりそうですけれどね。 

 

こう言ってはなんだけど、今の日産車で魅力的なものってあるのだろうか。フェアレディZは乗ってみたいが、高額なのもあってなかなか買おうともならないし、そもそも日産自体が不安なんで、買ったところで今後のメンテナンスも大変そうだし、難しそうだとは思いますが。 

 

この町単位だけの取り組みで、上記3車種がその補助によって何台売れたのか、終わったらぜひ聞いてみたいものです。 

 

▲462 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

この施策自体は賛成だが、補助額をもう少し減らして、そのかわり希望者にはすべて支給してほしいところ。この手のものはあざとい人がさっさと申し込んでしまい、情報に疎いお年寄りやほんとうに貧しい人などが受けられなくなりやすい。行政の場合予算がなくなればその年中に払えないのは制度上仕方がないが、翌年払うとかでも良いわけで。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか素晴らしい取り組みですな。まあ高級車だから、庶民には簡単に手は出せませんがね。軽自動車とかなら別ですが、4百万を越える値段の車をハイそうですか20万くれるなら?買い換えます!と言える人たちがどれだけ居るのか。そこは気になるかな? 

 

▲90 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県上三川町だけの町民•事業所に、日産の限定車種だけを購入時に20万円の補助金を付与する事は如何かなと思います。而も2000万円の予算で100台限定である事は町政策としての税金の使い方には不公平さが懸念されるかと思います。それならば上三川町は日産だけを支援する事になり、他社メーカーに対しては大変な精査を生じて失笑を被るのではないかと思います。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はありますが、 

特定の企業支援に税金投入、何か違うと思いますね 

メーカー関係なく補助して納税者の意思に任せるとかの配慮か、特定企業支援なら資金貸し付けとか 

考えるべきと思いますね 

 

▲73 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVで660万円からのアリアとスポーツで550万円からのZでしょ。しかも町民と町内事業所だけにたった20万円。手続き費用+αにしかならない。 

そもそも工場の稼働率を上げて採算取らせることで閉鎖を回避することで町の経済を安定させるのが目的なんでしょうから町内に限らず全国から補助金利用者を募ればいい。町内の経済を安定させるための施策なのだから全てを町内で完結させる必要はない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県は地元愛が強く県民が自発的にスズキの車を購入してくれるので、逆にディーラーとかメーカーは強気で他県で買う場合に比べて値引きを、あまりしてくれません。 

 

他にも国内産が好きな日本人の、おかげで輸出する時より国内の方が高い値段で出荷されてる商品は結構あります。 

 

なんか地元愛を企業に利用されてる感じ。まあ商売人なんて、そんな者です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いアイデア!考えたなと思うよ! 

 

実質この2車種ならほぼ売れない、だから補助金も出さなくていい 

んで、日産自動車に「栃木工場を潰さないで!」ってお金使わずにアピール出来るからいいんじゃないかな 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県上三川町の人口は大概ね3万人ぐらいの街です。その中で さほど 販売実績もない 2 車種を限定又金額も500万以上どのくらいの方が購入するのか 非常に難しい アイデアではないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者への補助金ではなく、日産への支給でしかないだろ。 

定価200万円の車を値引き交渉で180万円にしてもらって、さらに20万円引きなら良いが、違うんだろ? 

定価から引いて180万円、あとは1円もまけません!なぜ、と問われたら、そういう補助金の仕組みですの一点張り。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡に居住してますがやはり基幹産業の日産を応援したいです。とてもいい支援だと思います。 

地元でも日産車の乗車率が高く、重厚感もありデザインもいいし次は日産車を購入したいと思いますが、近くの販売店が閉まり困っています。こんな支援があれば少々遠くても購入意欲が湧きますね。 

 

▲36 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんを追い出して6年、すっかり元のダメな日産に戻ってしまった。結局日産を経営できたのはゴーンさんだけだった。その証拠に赤字など一度もなかった。 

 

栃木工場とて安泰ではない。日本の自動車市場は衰退の一途で、ピークの750万台から今では400万台そこそこ、しかも4割は軽自動車。中国3200万台のわずか8分の1の弱小市場であり、そもそも経営が危ない日産が、体力を割いて残す市場かどうかさえ、日産内部の検討対象に入っている。トヨタ、日産、ホンダは8割海外生産、9割海外販売であり、日本市場の依存度は年々低下している。それなら広大で先進的な九州工場集約が効率的にベストな選択であり、物流的にも最高の立地。世界最大の大動脈航路、上海ーロス航路がそばを通るからだ。 

 

こうなったのは、日産が自ら選んだ結果であり、自業自得といえる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアやフェアレディってそんなに数を売るクルマじゃないし、高額車種でしょ? クルマ高過ぎだからもっと値下げしたり、車にかかる税金をもっと無くしたり、他にももっとやる事あるでしょ。まぁ2つとも自治体がやる事じゃないけれど。考え方は良いけどコレじゃ根本的解決にはならないと思うんだが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀、それから本社がある横浜って別に日産車が多いわけではない。市長や県知事がお願いしたって、企業は利潤を追求するのが社会的役割だから、深い付き合いがなければとっとと撤退するだろう。町の取り組みを応援したい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県の頑張る心意気に拍手 あれこれ見勝手な意見拝見しますが県の前向きな姿勢にチャチャばかり言っては何も生まれない。政策が全て完璧なんて無理なんだから県外の方々はチャレンジする県政を見守りましょう。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきなんでしょうが、持続的なものでなければやってはいけませんよ。 

軽い気持ちで自分たちが出来る事はなんだろうかと考えたんでしょうが、 

大きな流れには逆らえませんよ。流れに反しているかどうかは今からでも考えて見るべきです。 

 

▲106 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

『本来買うはずでなかった人に買わせる』というのが出来ない限り、こんな補助金は企業の支援にはならんのよね。 

 

企業ではなく、もともと買うつもりだった人が個別に得をするってだけで、それらの人も得した分はたぶん他の事に使う。 

 

自分だったら、欲しいと思ってないクルマを買えば20万の補助金が出ますと言われても、そんなの要らないから欲しいクルマを買うわ。しかもZとアリアって、他メーカー同クラスと比較して『どっちにしようかなー』ってなる車種じゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の上三川工場ね。子供の頃、社会科見学で行ってその時もらったシャープペンがいまだに使えます。当時エクサ作ってたかな。食堂にレース仕様のチェリーが展示してあった。そのくらいの車なら20万出るなら…という気もするし、さすが日産の街、走ってる車は日産だらけって事にもなるかも知れないけど…。アリアやZ買える甲斐性のある人が釣れるかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、あまりいい施策と思わないけどね 

日産は、今、リストラ真っただ中、工場再編もしてる中、閉鎖させまいと 

日産にプレッシャーをあたえてる感じでもない 

 

現実論、町民の購入者はそれほど多くないだろうし、工場再編すれば、閉鎖もするでしょうしね 

 

なら、別の稼げる事業やその誘致など含め、このお金でやったほうが先があるっ感じしますね 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費の高い関東で製造した車の原価が高くなるのは当たり前。 

昔から日産の車はボディーが錆び易くて40年以上前の車は3年で錆が・・・ 

最初から日産車が選択肢から外れてる。 

 

こうでもしなけりゃ結局は買ってくれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう補助金は企業を甘やかして市場競争による効率性を損なわせるだけ。 

税金を使って行う事ではない。 

エコポイントで液晶テレビへの買い替えを促して過大投資をしたシャープを考えれば分かること。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やろ 

潰れるということはそれなりの理由があるから潰れる 

その場限りの付け焼刃に過ぎない 

20万円程度じゃ買わないし補助を出しすぎれば 

もはやそれは国民の所有物じゃなくて 

公的な所有物みたいなことになってしまうね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うときに様々な名目の税金を掛けた上に税金を掛けるので、税金という名目を開放しないと20万円補助で基幹産業支援には消費喚起にはつながらない金額だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの住人じゃないからどうでもいいけど 

税金の使い方は公正じゃないといけないと思うけどね 

そこは自治体が助けるのではなく企業が努力してやること 

雇用や経済で税金の恩恵を受けるのは確かだけど、それとこれとは別問題 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちにお金あげるにしてはしょぼ過ぎてコーティングにもならなそう。 

それなら河川対策や道路の老朽化対策などに使って欲しかった。 

群馬栃木は自然も豊かで大好きなので渋滞せずに安全なアプローチ関連にお金使って欲しいと願います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の半数近くが15年も経っているのに買い換えようとしない、またはクルマを保有していない会社のクルマに補助なんて。 

開発部門の連中を始め社員が買いたいと思うクルマを作っていない。古いクルマも好きなんだろうけど、それ以上に良いクルマが作れない会社になっちまった。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

町の産業保護の観点はわからないでもないが、日産のこの車を買わない人、買いたくない人も町民。議会の承認は取れてはいると思うが町民の気持ちはどうなのだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足の世の中なので、 

様々なモノが規模縮小しなければ 

いけないのは当然。 

税金など投入せずに 

いろいろ考えた方が良い。 

合併の話になったとき、 

ホンダがお高くとまってたことに 

不快感を感じました。 

ストレスなく色々な改革が必要な時代です。 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は?地元企業の補助? 

正直ナンセンスじゃないかな?比較的高級車に分類される車だけど買える人ってのはある程度お金がある人、そこに補助金入れる?しかも車の値段からしたら微々たるもの。サクラとかに補助金20万ならまだ助かる庶民はいるだろうけど。地元産業を活性化させる施策と経済対策をある程度両立させないと、たかが2000万の予算で何の効果があるのか疑問。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに固執しすぎたのとEVスタンドが広がりに欠けたから売れなかったねぇ 

マーチ、キューブのスタイリッシュな車やシルフィなどのセダンも失くしたりゴーンの日本人を舐めきった戦略とepowerをハイブリッドに対抗するものとしていればこんな悲惨な状況には陥ってないかもしれないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のフェアレディーZなんて 

今では富裕層の そこそこ高齢者でないと 

買えないですよね.....。 

税金を納め、家賃を払い 光熱費 電話代 食費で 

カツカツな若い方を なんとか助けていただきたいです。 

友人や親戚の医師や上場企業役職者の高給取りが 

ふるさと納税(返答品目当て)しまくって 

いつも玄関に段ボールが置いてあるのを見て 

なんだかな、と思えてしまいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の補助をしても気休めにもならない 

撤退すると決まれば関係なく撤退する。 

 

そもそも日産の抱えている問題は 

開発、生産、販売と全てのカテゴリーで発生していて一筋縄で改善するのはもう無理。 

 

日産単独の力で立て直すのは不可能かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アリア、フェアレディZともに新車で最低でも500万以上で700万台くらいだよな。はっきり言って20万くらい補助金支給されて購入する人がどれだけいるのかなぁ。しかも税金だから町民限定だろう。いくら日産工場が街の機関企業だからといっても少し無理がある施作だと思うけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の値上げを強気でされてますが お客さんが離れているのに 車体価格上がるって 世間を知らない裸の王様みたいで 多額のお金出して いい車でなかったらなんなんでしょう コスパが悪いような 燃費 電気自動車の充電の扱いずらさなのに  

もっと安全装備がついて コスパがいい車出して頂けたら 沢山の市民は買いますよ 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに全く意味がない施策であろうことは皆わかると思うが、 

それ以上の問題として色々癒着があるんでしょう 

企業はともかく、住民としてはこんな自治体に住んで良いことはないでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発想は悪くないと思いますが、700万円の車に20万円補助されても焼け石に水っぽい。今の車はどこも高すぎます。ガソリン車の超燃費のいい車で十分何ですがね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元愛があれば補助金に頼る必要なんてない。日産が愛されない理由は日産が一番知っているでしょ。 

それを補助金で応援すると言われたら困惑する人多いと思います。 

税金は公共性の高い分野に絞って欲しい。日産幹部の役員報酬にも満たない端金では日産としても困惑してそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車種からすると、買いそうなのはそこそこお金持ってる人。市町村だから補助の原資は住民税と固定資産税。低所得の人から高所得の人への再配分になるけど、いいのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の置かれている状況は、 

もう既にそのレベルを通り越している 

緊急事態の台所事情でしょうね。 

 

それをするには20年前にやっておくべきでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円の補助金を貰っても、Zとアリアが欲しいと考えている人にしか響かない。Zはともかく、アリアを3年又は5年後に売却すれば、価格のマイナスは20万円では済まないでしょう。 

わかり切った損が出る様な買い物はしない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上三川町長さんの気持ちは良く分かります。追浜工場閉鎖で横須賀市は相当な財政苦境に立たされそうだとのニュースがつい最近あったばかり。 

しかし焼石に水の例え通り、日産の経営に寄与できるかどうかは甚だ疑問。 

無駄に税金を浪費することになりそうで、気の毒を通り越して哀れさ満タンが正直な感想です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって税金の無駄遣いではないですか? 

なぜ一企業にだけ支援するの? 

もっと困っている中小企業がたくさんあると思います。 

 

日産が不振なのは今までの経営方針やよいものを開発してこなかったつけ。 

自治体が支援してもなんともなるものではありません。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZの補助金20万円て何を基に算出してるんでしょうね。 

盗難防止とか安全装備のオプション価格でしょうか? 

一番安い車両価格でも約550万でしょ? 

0の桁が一つ足りないと思いますけどね。 

補助金なしで自動車税の免除とかの方が喜ばれるんじゃないですか? 

車検時の重量税は無理じゃないかとは思いますけど。 

支援額が少なすぎると思います。 

言い方厳しいですけど、この金額の補助金なら軽自動車程度が関の山かと。 

日産の軽自動車は全車OEMでしたっけ? 

 

▲74 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木工場を活性化させるには、  

あまりにも小規模な支援策だと思うし、 

なにせ、自分たちのことしか考えていない 

からねぇ、日産の経営陣は。 

いざ自分たちの立ち位置が怪しくなれば、 

平気で裏切って、追浜工場のように捨て去るん 

じゃないですかね。 あまり頼り過ぎないほうがよいと 

思いますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アリア659万円〜 

フェアレディZ 549万円〜 

20万円安くなってもね〜 

 

え、私?ホンダのWRV契約しました。 

新車で240万円乗り出し、ロッキーライズやヤリスクロスよりデカくて乗り心地良かったです。 

フィットのクラスターより見積もりが安くてびっくり! 

 

鈴木のクロスビー乗ってましたが、短いホイールベースのせいでぴょこぴょこしてて乗り換えました。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一番やっちゃいけない策ですね。生み出すものがない。本来は地元協力意識は地方産業ではあり得るので嫌でも日産に意識は行くでしょうが、地方で販売実績しにくい車種に絞っている以上、特に効果は無いでしょうね。日産に新規車の開発力が無い事に変わりはない訳であって、他社からみたらおかしな話し。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一桁間違えてませんか?20万円では利用価値無しですし、関連企業は日産から紹介販売で買えるために、相当安く買える事を町は何も知らないんですね。 

紹介販売で購入すると、日産の部署と役職に寄りますが最低でも30万円以上の商品券でバックありますよ。 

私はエルグランドの時は商品券50万でした。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水って感じじゃない? 

町役場の人たちも経営のプロに相談してるんだろうけど、そのプロが“今回の補助金は効果あり”って太鼓判押してるのかな?そのプロって誰なのか教えてほしいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助は、ありがたいですが、こんな高級車だれが購入するの! 

そもそも、ブランド意識が強すぎて売れる車を作らない日産なんだよ。 

CMを見てもカッコ良いを意識して、面白みが 

なんだよ。 

改革したいならCMから変わらなくては! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の使い方として、特定の民間企業への利益誘導は良くないです。補助金を出さなきゃ売れないような車しかつくれない会社ならば、潰れるまで放っておけば良い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは自国産業県内産業の保護をする意味では正しい! 

東京都は広範囲のEV補助金で、暗に中国製EVに対して補助金支給を意味している。 

国民の税金の使い方としては国産に使うのが正しい。 

 

▲76 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の日産に乗りたい車がないから、いくら金もらっても日産車を買う気にはなれない。だいたい過去に日産車を乗り継いだ人も今は他社の車、それこそトヨタのプリウスに乗っているとかザラにあるんじゃない? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガリバー企業がいれば、法人所得税、固定住民税目で、役所は対応するわな。 

上三川も、日産がないと、財政破綻するだろうし。 

下野市や宇都宮市とのとの合併話も当時あっただろうが、 

みんな日産天下だから、当時は拒否したんだろうな。 

今になって、行政の失政を、つけを回すのは辞めてほしいわな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入したい車を作ってくれ! 

新規開発は費用がかかるので、現行ノートベースでサニー(B110)やハコスカ(C10)を発売するとか、現行スカイラインベースでケンメリ(C110)やローレル(C130)を販売するとか。 

↑ こんな事書くと、「うーん」がたくさん付くと思うが 

ルノー顔から脱却しなきゃ、V字回復しないよ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、そして生産した町に税金が落ちて、その税金で町が良くなる。 

これは差別ではなく、国、自治体として良い事です。 

外国製で外国に落ちる税金を何故日本人の税金で補助するのか? 

自民党の頭の悪い政治家、小池都知事と違い、これは賛同できますね。 

頑張れ日本企業! 

政治家は役に立たないので、自治体、民間で頑張ろう!利権、裏金ばかりは困ります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その予算ほかに使えば? 

 

大衆車じゃないのだから、その車が好きな人は買うし、そうでない方は絶対に買わない車種。 

この車種を狙ってた方はラッキーだけど、補助金欲しさに買う車では無いと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工場直売ってか、地産地消は悪く無いがZで20万は足しにならんし子育て世代に使い物にならんし事業所、法人がZ買う訳無いし、よりにもよって名車とは言えマニアックな車、効果が期待出来ると思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう魅力の無い事には間違いない、ズルズル落ちて行くのを見ているのも気持ち良い物では無いが挽回出来るのか⁇自分の中では結論は出ているが、お客様をお客様とも思わない人間の会社は終焉を迎えることになるだろうな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもここで作られていたインフィニティQ60、もし日本で売ってたらスカイラインクーペとなるはずのクルマは、一度も日本を走らせずにそのまま船に乗せで海外で売ってんだぜ? 

 

もう日本人をなめてんのかと。 

 

▲150 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは効果じゃなくて「地域で支える」意思表明と機運の醸成が大事だろうね。ちょいと後ろ向きかもしれないが、移住支援よりも工場がなくならないことに対してお金をかけるほうがコスパ良いだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金で購入を決める人は少ないと思うが、もう購入決めてる人は+20万円分のメーカー・ディーラーオプション付けようかなという気にはなるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日産を助けるのか?何年も前になくなってておかしくない企業をずるずる引っ張ったつけが現在。さらに負債を増やしてあまやかすのは良くない。早くつぶして余った人材を人手不足に補充するのが良い。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これで町長や議会関係者、町役場の人達が買ってたら笑うわ。町を維持するには日産に撤退されたら困るんだろうけど、その考え方が間違ってるよ。日産で単独の町を維持しようとしてるのは不健全だと思うよ。日産見捨てて、どっかと合併しなよ。町にこだわるのは老人だけなんだから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町としては日産が基軸産業だったとしても他業種に携わっている住人としては税金の無駄遣いとしか思わないんじゃない? 

いつまで落ち 目の日産にしがみつくのではなく、これから先を見据えた産業に税金を投入した方が良くない? 

 

▲5 ▼2 

 

 

( 318706 )  2025/08/24 06:02:54  
00

栃木県上三川町は、日産自動車栃木工場で生産された新車を購入した町民や町内の事業所に対し、20万円の助成制度を開始した。

日産の業績悪化を受けて新車購入を促進する目的で、対象車種はアリアとフェアレディZ、また今後販売が決まる新型リーフとなる。

予算は2000万円で、来年3月31日まで先着順に受け付け、予算がなくなり次第終了する。

過去にも日産の新車購入に助成金を出した実績があり、今回は栃木工場で生産された車に限定する方針である。

(要約)

2025/08/24 06:02:54  
00

【地図】栃木県上三川町 

 

アリア 

 

 栃木県上三川町は、町内にある日産自動車栃木工場で生産された新車を購入した町民や町内事業所に20万円を補助する助成制度の受け付けを始めた。日産の業績が悪化する中、助成金交付で新車の購入意欲を喚起する。同町には同工場の関連企業約50社があり、担当者は「町の基幹産業を支援することで町の経済を守ることにつなげたい」としている。 

 

 申し込めるのは、同町に住民登録がある個人と、本店や主な事務所が同町に登記されている法人。助成の対象となる車種は、アリアとフェアレディZで、新型リーフについては国内販売が決まった段階で対象となる。 

 

 予算は2000万円で、来年3月31日まで先着順に受け付け、予算がなくなり次第終了する。 

 

 同町は2009年にも日産の新車購入に補助金を出した。この時はリーマン・ショックによる世界的な景気後退で各メーカーの業績が悪化したため、栃木工場で生産されたかどうかにかかわらず助成を行った。今回は、日産が業績悪化で国内外の工場の閉鎖を進めていることから、「栃木工場製」に限定することにした。 

 

 

( 318705 )  2025/08/24 06:02:54  
00

日産栃木工場製「アリア」「フェアレディZ」、購入した町民に20万円補助「町の基幹産業を支援」

読売新聞オンライン 8/23(土) 8:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d65d17ff61aa7fa6563090697985f1aa1c0fcbf

 

2025/08/24 06:02:54  
00

栃木県上三川町は、日産自動車栃木工場で生産された新車を購入した町民や町内の事業所に対し、20万円の助成制度を開始した。

日産の業績悪化を受けて新車購入を促進する目的で、対象車種はアリアとフェアレディZ、また今後販売が決まる新型リーフとなる。

予算は2000万円で、来年3月31日まで先着順に受け付け、予算がなくなり次第終了する。

過去にも日産の新車購入に助成金を出した実績があり、今回は栃木工場で生産された車に限定する方針である。

(要約)

2025/08/24 06:02:54  
00

この論議では、栃木県上三川町による日産車の購入者への補助金施策について様々な意見が表明されています。

以下にその主なポイントを整理します。

 

 

1. **施策の意義**: 一部の住民は、この施策が町の雇用を守り、企業城下町としてのアイデンティティを維持する重要な手段であると支持しています。

日産と町の関係を強化し、雇用を確保する姿勢は評価されています。

 

 

2. **補助金の効果への懸念**: 他の意見では、補助金が不足しているか効果が薄いとの指摘がなされており、特に高額な車種(フェアレディZやアリア)に対する20万円の補助がどれだけの販売促進につながるか疑問視されています。

多くの人が購入しない車種に対する補助金の意義が問われています。

 

 

3. **公平性の問題**: 補助金の使用が特定の企業(この場合は日産)に偏っているため、町民の税金をこのように使うことの公平性が懸念されています。

他の企業や市民に対して不公平な扱いになるのではないかという意見も多く見受けられます。

 

 

4. **市場環境の変化**: 日産車の販売が低迷している背景として、他社の競争力や新たな市場動向(特にEVへのシフトなど)への対応不足が挙げられています。

これは日産自身の問題でもあり、自治体の支援だけでは解決しないという意見も多いです。

 

 

5. **地方経済への影響**: 日産が撤退することによる地域経済の悪化を心配する声が多い一方で、町が注力すべき他の施策(公共インフラの改善や住民全体に恩恵のある施策など)を優先すべきとの意見もあります。

 

 

全体として、上三川町の施策は一定の支持を受けつつも、その効果や公平性について多くの疑問が寄せられています。

地域の経済や日産の市場競争力といった要素が絡み合い、単なる補助金では問題解決には至らないという立場が強調されています。

(まとめ)

( 318704 )  2025/08/24 05:57:07  
00

=+=+=+=+= 

 

他国が心配しようがこれだけの物価高騰に対してほぼ何もしないのが今の政権。海外の投資家が恐れても、自国民は、とにかくこの重税国家をなんとかして欲しいと切に願っている。それに自国民からしたら、これだけ税金を負担しているのに、国民生活は、豊かにならないし、財政危機だと煽り、更なる増税が必要だと騒ぐのになぜか、海外から来た要人には、最も簡単にお金を差し出したり、海外に外遊に行けば、ほぼ必ず最後に支援金として莫大なお金を差し出す行為をみれば、納得などできない。 

 

▲696 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この手のニュースは結構批判さらるから、日本人は書かなくなった。 

今回はブルームバーグとモーリー・ロバートソンというタレントが出てきて記事を書いている。 

消費税を下げたり上げたりは世界の常識。むしろ社会保証をたてに下げられないが財務省の言い分。 

社会保証は所得の労使折半実質30%ないでやればいい。 

また、イギリスの財政状況と日本を一緒にしないで欲しい。 

GDP比で見るなら、政府は天下り先のリストラをしっかりして資産を売却し、国際を減らせば良い。 

できないのなら、CDSで国際比較して欲しい。 

外国人がそう言ってるから正しいはもう卒業しましょう。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税の根幹は経済活動であり、経済活動が縮小すれば税収は落ち込む 

石破や財務省の言を考えれば、次回リーマンやコロナのようなことがあれば日本は破綻するということになる 

つまり、今後も来るであろう景気低迷に備えて他国の経済が停滞しても自国で経済活動を支えられる経済基盤を構築する必要があるのだが 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにきいてみました 

(AIへの質問) 

モーリー・ロバートソン氏は経済学者ですか?300文字で教えてください。 

(回答) 

モーリー・ロバートソン氏は経済学者ではありません。彼の主な肩書きは、国際ジャーナリスト、ミュージシャン、コメンテーターなど多岐にわたります。ハーバード大学では電子音楽とアニメーションを専攻しており、経済学を専門的に学んだという情報は見つかりませんでした。 

彼はテレビ番組などで国際情勢や社会問題についてコメントすることが多く、その際に経済に関連する話題に触れることもありますが、専門的な経済学者としての肩書きを持つ人物ではないようです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税議論で勘違いされている点があると思います。消費税の減税効果は中小企業対策です。消費税の納税義務者はあくまでも企業です。結果的に消費者も幾分か恩恵が及びますが、消費税が無くなったとしても物価がそのまま10%下がるわけでは無いことを覚えておかなければなりません。 

日本の中小企業は消費税により大きく衰退しました。また、インボイスにより非課税事業者にまで納税義務が課されるようになれば日本経済の衰退に歯止めがかかりません。大企業にばかり恩恵がいく消費税は絶対に反対です。 

 

▲392 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の破綻はありません。国債増発を続ければ、日本円の価値が下がる、つまり物価高になります。 

 

今は物価高で税収は増えており、財政は改善しています。 

 

国は国債を発行できて、これを買ってくれる主体がいるかというものです。 

 

日本の問題は、将来の支出の見通しが立たないことです。高齢化で社会保障費が増加が見えていますが、この対応がはっきりしないことが課題です。 

 

日本は国債を過度に発行しましたが、将来バランスさせる政策を実行すれば良いだけです。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落するかどうかわかりませんが、仮にそうなりそうになっても、イールドカーブコントロールで回避するのでは? 

むしろ今の日本の経済状況を考えれば、減税すべきであって、消費税の減税が物価対策にもなるので有効であることは明らかだと思います。 

 

▲172 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債の保有者は日銀や国内金融機関(間接的に日本人)、日本が持つアメリカ国債1兆1350億ドル(約163兆円)、日本が持つ対外純資産は、533兆500億円、日本のODA 2024年(暫定)で約202億1,900万ドル(30兆3,285億円)、日本の対外直接投資残高は331兆137億円、だそうです。そして消費税を廃止すると、税収は年間で国と地方を合わせた消費税収の合計額で約23兆円減少すると推定されていますが、日本の財力の信頼性は世界有数、消費税減税ぐらいで揺らぐことは無い。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり分析が偏った薄い記事です。 

日本の国債は今のところほぼ日本国内で握っている上に世界1位からは転落したものの膨大な対外資産を保有しています。 

 

政府所有の対外資産を精算して国内向け投資に振り分けたら良い話です。 

ぶっちゃけ対外資産を精算して充当するだけで10年間は消費税ゼロにできますよ。 

 

でもそれでは有限なので今まで発行した膨大な円建て債の総量資産を海外分処分して国内への投資に回せば、自然に消費税減税も含めて景気も良くなり税収は増大しますよ。 

 

とにかく今税取りすぎで出生率が大暴落しています。借金がどうのこうのって返す国民が居なくなりますよ。そちらの方が大問題です。 

出生率を2を超えるまで行かずとも1.5くらいには戻さないと。 

このままいけば60年もしたら純日本国民は半減してますよ。破綻してるか日本の存在が消えるかどちらかに。 

 

▲183 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止して、A)財源として別の税を増税する、B)歳出の大胆な削減を行う、C)赤字国債を発行する、のいずれかで展開がまるで変わります。 

 

A)の場合、所得増税の場合は富裕層の海外転出、法人増税の場合は法人の海外移転が加速することが想定されます。それ以外の税目の場合はよくわかりませんが、消費減税分をカバーできる額の税収が見込める税目は少ないです。 

 

B)の場合、結局は人件費の削減ということになるので、失業率の上昇、国民所得の低下、個人消費の低迷に繋がります。物価上昇トレンドが続くと、その影響が更に拡大しやすくなります。 

 

C)の場合、国債利率の上昇が考えられます。国債償還を国債発行のみで行うことが難しくなるので、増税が避けられなくなりますが、そこで更に増税を拒めば金融危機を招く可能性はあります。 

 

▲27 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が無くなれば、公共事業を執行する際の予算も、10%減るって言うことですよ。それだけでも十分な歳出予算削減になって、予算が余ります。 

加えて、元名古屋市の河村市長がやった、名古屋市の市民税減税による、減税以上の税収増加を見れば分かるように、国民は、消費税が無くなれば、今以上に消費を始め、結果的に企業は利益を増やし、人も採用しやすくなり、賃金も上げやすくなるんですよ。 

ガソリン暫定税率の廃止も同じこと。ケチケチ軽油は除くとか言ってないで、ガンと下げれば、物流コストが下がる→商品価格も下がる→消費者は喜ぶ→運送会社は賃上げするっていう経済全体の流れを見なければ駄目なんです。 

何故、マイナス面だけ強調し、プラス面を言わない?政治もマスゴミも、経済音痴の集まりなの?国民を騙したいの? 

 

▲92 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの場合、国債を中央銀行が買い支える仕組みが日本と違って十分ではなく、また外資が多くを買い占めていたため、国債が売られ、ポンドが売られ、また国債が売られの悪循環が発生していたということ。 

日本の場合、国債は中央銀行が買い支える仕組みがあるので、安定しており、またほとんどの国債は国内で保有されている。さらに、日本の中央銀行が金利の安定をしっかりやっているので、イギリスのようにはならない筈である。 

でも、不安があるとすれば、日銀総裁の判断力かなぁ。 

 

▲93 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税による財源不足は財務省の試算を根拠にしているが、還付金や公共事業や公的資金の支出にあたって消費税分を削減できるメリットが無視されている。国債償還費が増加するのは、金利が上昇するとの問題であって、消費税減税とは結びつかない。ただ、現在の物価上昇は大規模金融緩和の弊害で、消費税の減税や給付金では抑制が困難である。行政改革の断行による緊縮財政を組み、金利を物価上昇率まで引き上げるのが有効。 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

食品とかに限定の減税は賛成ですが、経済の教科書に沿えば給付金も減税もインフレ政策ですからね。景気をよくすることは消費を促進することになるので物価はあがりこそすれ下がりはしませんね。 個人的な見解は減税してもはじめだけで消費は増えないし景気も理想とほど遠い結果になると思います。 まぁどちらに転んでも困難な選択でしょうね。 

 

▲23 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨というものは、最終的に信認によってその価値が担保されている。 

この国の財政状況で、プライマリーバランスを度外視し国債を返済する気がないという政府の姿勢が市場に示されれば、通貨が暴落する引き金になりかねない。 

返済能力の有無も重要だが、それ以上に財源を確保し返済する意思があるという姿勢を明確に示せるかが肝心なのだ。 

 

海外のマーケットは、国内の感情的な声とは無縁に極めて冷静な判断を下す。 

だからこそ、参政党や国民民主が掲げるような財源なき大規模減税は、円が市場の信認を失って暴落する十分な危険性をはらんでいるのである。 

 

選挙で議席を失うリスクを冒してでも、なぜ自民党は財源なき大規模減税を主張しなかったのか。この責任与党と無責任野党の姿勢の違いを見極めて投票しなければ、日本経済そのものを危機に陥れることになりかねない。 

 

▲46 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

25兆円の金が民間に残るので、消費減税と合わせて、国内消費の回復、需要増による設備投資の増加と景気の好循環につながる可能性が高い。消費減税と合わせて、法人税を上げれば、利益が内部留保から従業員給与や下請け、福利厚生、交際費等に使われるはずだ。経済誌になのに25兆円の減税の効果を一切検討せずに危機ばかり煽るのはどうかと思う。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はしなくていいから財政支出を極力減らして国債の増加を止めること 

 

そうすれば円安はおさまり物価高は沈静化する 

 

減税以上の歳出削減ならいいが単なる減税で財政悪化すればインフレで減税の何倍もインフレで苦しくなるだろう 

 

減税による消費拡大で賄える税収などしれている 

ほとんど賄えるなら消費税も所得税もゼロにすればいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも財源が無くなることばかり考えている人がいるんだよね 

実は日本の信用力ってすごいんだよね 

1.6%の金利でも海外投資家が喜んで買ってくれるほど信用力がある 

 

安定した経済と制度: 日本は世界第4位の経済大国(2023年時点の名目GDP)であり、政治的・経済的安定性が評価されている 

 

法治国家としての信頼や、強固な金融システムも信用力の裏付け 

 

日銀は大規模な金融緩和政策を通じて日本国債を大量に買い入れており 

市場での流動性や価格安定を支えています 

これはデフォルトリスクが極めて低いとみなされているんです 

 

国内投資家の強い需要: 日本国債の約90%以上は国内外の機関投資家や 

個人によって保有されており、海外依存度が低いこと 

これが外部ショックへの耐性を高めています。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正しくはないですね。 現況のままで消費税をさげたら、というはなしにして、考えない国民の目をごまかす発言です。 無駄な歳出をへらすことをすればたいしたことではありません。 無駄をけずりましょう。 政府が立ち上げるものには必ず新たな事業、組織が作られ、税金がつかわれるので、 無駄な補助金や事業を見返すことがまず第一です。 子ども家庭庁の年間予算8兆円、そこから派生した事業、組織もなくなればそれで数兆円。 議員歳費の削減、整体も窓口は100円払うだけでいいと老人集めて、じつは保険証出させて医療費をもらってます。 人口股関節になったら障害者扱い、いまや長生きなぶん人口関節は増え続けるので障害者にすることはない。寝たきり老人の胃瘻や。無駄な薬の処方も厳しく。そんな無駄をけずれば消費税ぶんになりませんか? 子どもに月10万円も実現してほしい、 将来その子たちは納税者です 

 

▲74 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の消費増税とは法人税の減税とセットで行われて来たものです。両方とも納税しているのは事業者で、法人税が減った分消費税が増えている訳なので実際の納税総額は、平均値としては余り変わっていません 

 

参政党の消費減税が危ぶまれているとしたらそれは、単に法人の納税総額を劇的に減らす施策であると理解されているからではないでしょうか。消費減税と言う表現ではなく、「インフレ局面では間接税を直接税に逐次置き換える」などと言えば海外経済人にも理解され易いように思います 

 

間接税を直接税に置き換える事により、利益の出ている企業が賃上げや設備投資を増やせばその分課税所得が減り、納税額が減るようになります。それは賃上げや設備投資のインセンティブとして作用します。今や最高益を計上するような企業が多数ある中で、依然デフレ時代そのままの税制を続けている事が間違いです 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰に苦しんでいる国民を助けて確実に実質賃金を上げる政策は、消費税とガソリン税の廃止と社会保険料の減免である。それによりガソリン1リットル当たり60円は安くなるし、可処分所得も国民一人当たり毎年30万円程度増える計算になる。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 

実際に政府はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債発行に賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 

 

しかも償還期限が来た国債は利息を含めて未来永劫、借り換えで対応して行くだけなので、政府の負担になることも将来世代のツケになることもない。 

経常収支黒字国であり莫大な外貨準備高を持つ日本においては、消費税やガソリン税を廃止したところで何の問題も起こらない。 

 

▲287 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

国は投資家の為にあるのではありません。日本は一度リセットする必要があると思います。あまりにも税金が高すぎで世界で第2位の課税国家です。国民にすれば、そっちのほうがよっぽど大事です。投資家は他の国に投資してください。暫く日本はリセット期間にした方が将来的にいいと思う。 

 

▲106 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「トラスショック」がくるかどうかはわからないけど、国債の金利は上昇していくだろうね。となれば、国債価格は下落する。 

 

すでに春頃から長期国債の発行が困難になっていて、厳しい局面が始まっています。 

 

しかもこれまでは発行する国債を国内で消化できていたのに、今は海外投資家の比率が上がってきています。 

 

増税、減税ともに抜き差しならない状況になっているので、支出の3分の1を占める社会保障費の見直しが最優先なのではないかと思います。 

 

▲111 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民の生活を守るのか 

グローバリストが構築したマーケットを 

まもるのか、どっちが大事なんですか 

 

消費税廃止は可能だよ。 

中東やノルウェーを見習うべき。 

政府系ファンドを立ち上げ資金を運用する 

国民に投資を煽る割には政府系ファンドを 

持たない日本は筋が違う。 

まずは国が率先して投資をやり投資をする 

層を支えたらいいだろう。 

資金を運用し足りない部分は国債でも 

やれるだろう。 

 

国民から吸い上げるだけで無く国も 

自ら稼ぐ力を付けるべき。 

 

国民も投資をやる層にも恩恵は 

あるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省が言ってるから大丈夫」みたいな考えの人もいるようだが、評価して大丈夫かどうか判断して国債、株、為替を取引するのは国内外の投資家や金融機関、企業などであって、 

財務省ではないので、あくまで「大丈夫だと思う」でしかないし、 

実際に国債すりまくっても平気ですぐに破綻することはシステム上なかったとしても、そうは思わない人が大半ならトラスショックは起こりうる 

そのラインははっきり言って見えない 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、参政党の「消費減税」が話題になっていますが、本当に注目すべきはそこではありません。日本は今、「減税しても破綻、増税しても破綻」という袋小路に入り、実はその裏で“資産課税”の準備が静かに進められています。しかも国会審議も国民の理解もないまま、マイナンバーを軸とした徴収システムだけが先に整備されつつあるのです。このままでは、財政危機を口実に国民の資産が一方的に徴収される可能性も否定できません。説明責任や民主的な議論の場が欠けたまま、制度だけが既成事実化されていく流れにこそ、最も強い警戒が必要です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税したとて、通貨の価値は落ちて円安、物価高が加速します。 

消費税減税してもそのまま安くなるわけもなく、ただ価格が上がるだけです。 

減税しなかったら今のまま。 

どっちにしろ日本は詰んでるし、ビットコインなり、米株なりで持っておかないとさらなる物価高に耐えられなくなります。 

物価高が進むと、高級品や嗜好品は金持ちの話なのでどうでもいいですが、庶民的には食品の質が低下していくことが不安です。 

すでにこれまでの価格帯の食品を買おうとすれば質や量が確実に落ちていっています。 

給料が上がらないのに物価高で、それでも生活水準を守ろうとすれば副業か投資収益しかないです。 

私は副業するほどの元気もないので、今のところ投資をして、ここ数年は年間150万円程度不労所得を得て生活水準を保ってます。 

 

▲25 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

経常黒字国であれば、国内株式、日本国債が暴落したら金融緩和で買い支えたらいいです。通貨が暴落したら、手持ちの外貨や外国国債を売って買い支えたらいいです。支えられないのは外貨や外国債のない非基軸通貨国の経常赤字国です。 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

アメリカ需要が期待できない以上、2%以下のインフレ率になる可能性があり1が満たせない可能性があります。消費税減税や、使ったら減税貯め込まれたら増税と資金循環を意識した税制で、内需を強くして1を維持する必要があります。もっとも、参政党は外国人労働者制限は何処に行ったのかと思います。さらに貯め込まれる累進所得税減税や、乱暴な社会保障の緊縮財政でも1を起きなくする可能性があります。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今でさえ、もうデフレメンタルは無くなり、 

円安による影響などは企業がいつでも何度でも価格に反映して物価が上がってるが、 

それが辛いと言って消費税減税をした所で、企業はその分を吸収して値上げし、 

財政悪化懸念による国債急落・金利上昇を誘引し、経済を直撃し、 

低金利ローンで家を買ってた人間は可処分所得が低下するだろうし、 

国内の生産性が何一つ上がる要因はないのに、 

輸入価格だけは上昇するんだから、物価はより上がるに決まってるし・・・ 

ギリ耐えるのは株などの資産を持っている人間であり、 

それ以外は、信用不安によるデメリットが直撃し、より厳しい苦しみを味わうだろう 

 

▲35 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む価値はない。トラスショックは、国民の給与所得が上がっている状況下で減税等財政出動しましょうとしたから失敗しただけだ。当時欧米では給与所得上昇ペースが問題となっていた。翻って日本はどうか?給与所得上昇より物価上昇の方が高い状況が継続している。これは日本国内の供給能力が足らず海外からの供給能力に頼っている状況だからだろう。国内供給能力向上に努めるとともにその間の需要能力不足を補う為の減税や補助金が必要だと言える。国内供給能力がある程度満たされた後は、関税等も必要となる。国内を豊かにしたいのならこの流れは必ず必要なんだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が暴落し円安・ドル高が急進すると、投資家は国債や円を売却・空売りし、売りが売りを呼んで市場は大混乱に陥る。最終局面では政府が外貨準備をドル売り・円買いに投じ、日銀が大幅に値下がりした国債を大量に購入する。これにより、政府は安値で国債を回収し、外貨準備の含み益を活用して債務は実質的に消滅する。逆に国債や円を空売りしていた投機家は、買い戻す国債が日銀に吸収されてしまい大損を被る。政府は得た巨額利益の一部を銀行に優先株出資することで自己資本を補強し、倒産や貸し渋りを防いで金融不安の実体経済への波及を抑える。ここで重要なのは、日本の債務がすべて円建てである点である。過去に破産した国の多くは外貨建て債務を抱えており、返済時に通貨高騰で破綻に追い込まれた。これに対し円建て債務の日本政府は「危ない」という噂が広がるほど債務負担が軽くなるため、同列に語るべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債は確かにじわじわ金利が上がっているがまだ低利だし、結局は国の信用問題。過去日本は先の戦争の賠償金を他国へきっちり払ったし、バブル後の銀行の金融危機のときも他国へは迷惑をかけなかった。よって他国が急いで手放して暴落するのはあまり考えられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に限らず、国民の消費意欲をとにかく上げないと内需偏重の日本という国の経済は引き返せない位置まで後退するのは目に見えてる、というかもう引き返せないとこまで来てるんじゃないか? 

なんせ今更消費意欲が上がったところで、国民の手元には消費するための元手がほとんどないんだからな、その残った僅かな元手もどうぜ今後乱発される増税で消えるどころかマイナスになっていくだろうし 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から見れば日本の消費税ゼロ政策など、狂気の沙汰でもし実施されれば、日本は二度と相手にされないと言う記事。消費税ゼロ政策は、世界の経済学会からはほぼ誰にも相手にされない経済学者の理論を背景としている。と言うことは世界各国からも相手にされないと言うことだ。トラスショックとは『通貨安、債券安、株安』のトリプル安で、輸入物価田高が国民生活に大きな影響を与える日本では、通貨安だけを取って見ても、ドル円が150円が165円になっただけで、輸入物価の高騰で消費税減税分など吹っ飛ぶ。消費税ゼロ政策の最大の欠陥は、世界各国、先進諸外国から見た日本に対しての経済の認識を驚く程軽視している点、まるで日本がまだ鎖国であるような経済政策だ。日本が、食料もエネルギーも自給できないグローバル経済に組み込まれているる現状でこのような政策を採ったら、世界からの信認は無くなり日本は滅ぶ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を段階的に廃止していく参政党の公約を、いきなり消費税廃止と考えるからそうなるのではないですか? 

仮にまずは2%下げましょうと減税をするとします 

その分税収が単純には下がるでしょうが、消費が上向けば税収はその分上振れします 

そして、合わせて無駄な予算を削ることを実施すれば、歳入と歳出のバランスは改善していくでしょう 

それを段階的に行っていく、場合によってはこれまで下げ続けてきた法人税を見直すなど、経済状況によっては必要な増税もあるかもしれません 

段階的な廃止に向けて動いていく中で、廃止よりも税率調整のほうが極端なインフレ、デフレを抑止できると判断すれば廃止を撤廃すればいい 

極端な話だけを持ち出して減税の不安を煽るような記事は無責任としか思えない 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済通信社であるブルームバーグは、この点を極めて詳細に分析しています。彼らの試算によれば、もし参政党の案の通りに消費税を段階的に廃止した場合、年間で25兆円もの財源が失われることになります。この規模は、日本のGDPの4%以上に相当します。そしてこの数字は、2022年に大規模な減税策を打ち出して通貨と国債の暴落を招き、わずか49日で退陣したイギリスのリズ・トラス首相が引き起こした経済危機、「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです」 

嘘乙 

トラスの失敗は減税と一緒にエネルギー増加の歳出を増やす政策をしたから 

歳出増加の財源が問題になっただけ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税で通貨下落になった例とかない 

積極財政で円安になったら固定相場の1ドル360円時代 

みたいなもの 

高度成長期が来るだろうね 

普通は金利が上がって円高で輸出企業にとっては痛手になる 

トランプ関税で厳しい状況なんだから円安はおいしい話 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

いくら市場やブルームバーグやロイター等の外信がシビアな見方をしていると言っても、YouTubeでデマ混じりの知識を得た、知ったフリをしているザイムショーガーの人には通じない。 

 

結局、普通の人に向けて外国の報道や、市場の動向を伝え続けて、徐々にこの異様な減税ポピュリズムが行き過ぎないように説得し続けるしかない。 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者で驚いているコメントもあるけど、当たり前の経済論理。高校の教科書でも習っただろうに。赤字国債を発行して減税したら、更なる円安でインフレが加速して、何のためにやっているかわからなくなる。経済の立て直しは減税や財政出動、金融緩和では何ともならない。ものと人への投資によるイノベーションが重要。アベノミクスは将来スタグフレーションを起こすと当初非難していた経済学者が多くいたけど、今まさにその通りになっている。減税も財政出動も金融緩和も金をばらまくという意味では同じ。時間はかかってもものと人に投資をして経済を立て直すのが先決だと思う。今こそ「米百俵」の精神が必要。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

財源のあてなしで消費減税をするとかなり信用を毀損する事になると思う。 

信用ですよね。これだけ財政赤字を抱えてまだ赤字国債を出すのかという。 

金利の上昇だけでなく、株式の投げ売りや資産の投げ売りが同時に起きたらと考えないのだろうか? 

日本の足元をすくいたい輩は外国に山ほどいる。暴落になったら預金封鎖は当然出てくる。過去にあったことの繰り返しをするのかな? 

 

▲22 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が日本の消費税を気にしてる。 

それも投資家が・・・何故? 

 

日本経済の立て直し。消費税の使途を公開。 

(納付と還付)現在は、還付の公開はない。 

 

中小企業は価格に消費税を単純に上乗せできていない。 

消費者に少しでも安く提供したい。 

消費税はただの重し。ただ沈んで行くのみ。 

薄利から賃上げにも向かえない。 

日本はこのまま行くと経済破綻。 

を庶民は危惧している。 

 

既存政党に期待しても無理。だから新党ができる・躍進する 

自然な流れ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でた、トラスショックを経済状況も為替レートも、国の状況自体も、財政のCDSも、ネットの利払いも、対‘実質‘GDPの債務比率も、中央銀行における国債全体の保有割合も、一切何も考慮せず「減税=トラスショック」と言い出す奴。当時のイギリスと今の日本の状況の具体的にどの要素から、「トラスショックが起きる」と考えるのか具体的に説明して?そもそも消費税同等の付加価値税減税なんか、コロナ禍では日本以外のほぼすべての国が実施したが、国債の暴落も金融危機も起きていない。市場の信任とやらも落ちなかった。そもそも既発債の95%は固定金利。金利は変動しない。暴落も起きないし、日銀が全て買い取ればそれで終わり。そして根本的に「国債」は「政府→民間への貨幣移動の記録」以外の何物でもない。金銭消費貸借契約では無い。12兆円の国債発行による(年度消費税収の50%相当額)の特別定額給付金の時、トラスショックは起こったか? 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費が予算に占める割合が増加している 

好むと好まざるに関わらずこの事は緊縮予算を組まないと日本の財政は 

成り立たなくなる 

お金配りや減税の話は心地良いがメリハリをつけ 

削る処は我慢し受け入れないと日本の未来は無い 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、いまや日本の国家財政になくてはならない主要財源となっており、2024年度は約25兆円の税収があった。  

客観的事実として国家財政の2025年度基礎的財政収支が4.5兆円の赤字なので、消費税を減税したら代替財源を確保しなければならない。 

赤字国債をさらに増発すれば良いという意見もあるが、すでに2024年度の国債利払い費が約10.5兆円になっているうえ、長期金利が上昇傾向にあり、さらに国債利払い費が増えることが予想される。 

消費税を減税すると、日本の国家財政に関する信用低下に繋がり、国債格下げ、債権安、株安、円安、インフレ加速のリスクがあり、私達日本国民の首を絞めることになる。 

 

▲54 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長優先の高市さんが首相になれば解決する問題ですよね。消費税廃止による減収は、経済成長による税の増収分で賄う。それだけのことですよね。パイを大きくすることを考えないと、ますます日本の地位低下が避けられない。消費税が日本経済の停滞を招いたことは、厳然たる事実だから。その間、賃金を抑制したことが経済停滞の本因ではあるが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税する必要はないと思うが。 

もし、減税するのなら食料品のみ5%に減税はありかも。 

それよりも、政府というか日銀が金利を上げれば円安147円が130~120円に是正されるだろう。 

本来の為替は1ドル/100円だったのだから、もし100円に是正されれば輸入品(米だって肥料や運送ガソリンは輸入品)は、40%以上値下がりする。 

 

野党は、何故、為替是正(円高へ)を主張しないのだろう? 

住宅ローンの金利が上がるから? 

昔は金融公庫ですら5%以上の金利だったのだから。それ以下なら問題ないだろう(もちろん、個々人の事情はあるだろうが) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英国が引き起こす経済ショックとは、日本の場合、全く、次元が異なる 

 

世界大恐慌になる 

 

日本は、世界最悪の財政赤字(対GDP比250%)を抱えているから、これ以上の減税や歳出拡大は、日本円に対する信用を完全に失墜させ、日本円は暴落する 

 

日本が、経済規模の小さい債務国なら(例えばギリシャ)、他国は、たいして困らない 

 

しかし、日本が、落ちぶれたといっての世界4位の経済規模を誇る国であり、さらに、世界最大の債権国となると、話は違ってくる 

 

日本円の暴落により、日本企業、日本国民が、経済的に苦しくなれば、日本が外国に投資している巨額の資産を売却し、外貨から日本円に交換する動きがでてくる 

これによって、多少は、日本円安を食い止めることができるが、そのことよりも重大な問題は、日本が投資していた先の国々(最大の投資先は米国)から巨額のマネーが流出することになるから極端な不景気になる 

 

世界大恐慌です 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税して海外投資家という庶民の敵を一掃するメリットもある。日本の場合、法人税増税の方が正解かも。特に外資系で違法伐採でメガソーラーを作る企業とか、外国人オーナーで民泊とか家賃大幅値上げする不動産関係は法人税大幅増税しても問題ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみないとわからないし、国民も望んでるし減税やってみるといいかも。アルゼンチンみたいに省庁を半分解体するのもいいかもしれない。 

何にせよ興味深い経済実験になるはずだ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国が参政党をどう見るも勝手ですが、先の参院選で参政党に投票したほとんどの人は、参政党のすべてを支持いるわけではないと思います。 

参政党に期待しているのは「日本人ファースト」の一点だけ。 

他の政策は、正直、どうでもいいです。 

極端に言ったら、日本人ファーストの関連については党員一致してもらわないと困りますが、それ以外は個々がばらばらでも構いません。 

ただ、参政党が今後もっと大きな政党になったら、嫌が上でも他の大きな事項についても、党としての方針を示さなければならなくなるでしょう。 

とにかく今は、日本人ファーストの一点突破で、国会に風穴を開けてほしいです。 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての物価が上昇しつつあるときに消費税をなくしたって、効果は一瞬。物価上昇は継続し、あっという間に消費減税前と同じ水準になる(元に戻る)はずです。 

減税効果でモノが売れるとなれば、売る側は欲が出て値段を上げますもん。インフレを招くだけです。物価が税収も大幅に減り、財政破綻まっしぐらですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってトラスショックとか言って、『減税したら大変なことになる。それでいいんですか?』なんて脅すような記事が最近よく目立つ。こうした記述はチェリーピッキングと言って、自らの主義主張に都合の良い情報だけを持ってくる論法なので注意が必要。 

 

消費税は安定財源だから減税できないとする意見もあるが、つまり裏を返せば強制財源なわけだ。政府にとっては景況感に関係なく得られる税収かもしれないが、国民にとってはいつ何時どんな状態でも取られる税金だ。だがそれは、税の原則から逸脱した脱税レベルの悪行と言える。なぜなら、そんな取り方していたら税金へのヘイトが溜まって、必要なときに増税への理解が得られなくなるからだ。だから自民党は参院選で負け、インフレなのに減税圧力で簡単に増税できないだろう? 

 

軽減税率の税率引き下げやインボイス制度廃止など、ガス抜きとして機能しつつ税収減の影響が小さい減税をすべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違うね。異次元の金融緩和が日本を苦しめている。ジャ。もう一つは、不動産業界は莫大な増益を重ねている。これは、外国人がマンションを買い漁ってるから。ここを規制しないと、日本全体として、一企業には善だが、日本にはよろしくない。。規制すれば、日本経済を復活するには、不動産では食っていけない。メード・イン・ジャパンの復活しかない。とにかく外国人の不動産規制と不法移民の母国への帰国をアメリカのように推し進める。これで、無駄な出費が少なくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利をやたら気にする人いるけど、アメリカが4%超えてて日本が1.6%なのに何を恐れているのか分からん。トラスショックというけど、2%が4%になっただけでイギリスは破綻していないどころか、コロナ禍にも関わらず順調にGDPが拡大してる。何が問題なのか。 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税大減税は富裕層優遇政策です 

その富裕層優遇政策を推進しているのは野党で、抵抗勢力は自公です 

代替財源無しで消費税大減税したら、財政破綻、円の紙切れ化は確実だと思います 

それでも民意だから、やるしかない 

巨大財政赤字の状況で巨大地震などスーパー自然災害が発生したら、復興財源調達は絶望的ですね 

富裕層は国外脱出の選択肢を備えて置いた方が良さそう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「消費税減税」をサンセー党だけの主張のように書いてあるのが大きな間違い。この、いま国民から非常に要望の多い課題をあの党だけの手柄にするつもりか。何なら消費税成立前から大反対している党がある。 

それは、実際に消費税減税したら政治経済にどういう影響をもたらすかってのとは別問題。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての国民から徴収するという意味において、一番公平な税だと思います 

消費税をアメリカの関税まで引き上げて、所得税等の税を廃止する方が良い筈 

一番の問題は、使い道です 

折角徴収した税金を、他国に寄付されたのでは増税の意味が無くなりますから 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策が非現実的であることは多くの人がわかってると思う 

現状では参議院で少し存在感があるくらい、衆議院では存在感がない状態 

スパイ防止法などの法案も他党と協力して作成している状況 

今後の課題は次回衆院選までに今の政策をどれだけ現実感のあるものにできるかどうかだと思う。参院選では自民党やちょっと問題のあった国民民主にお灸をすえるために投票した人も多かったと思うが、次回衆院選は本当に国を任せられるのかという目線で見られると思うから。れいわ新選組などはこの段階で失敗したと思う。 

参政党の掲げる子どもに月10万円、消費減税、国民負担35%だけでも100兆円くらいかかる。この非現実感を是正してほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが消費税減税しただけで日本経済が崩壊するとでも? 

赤字国債ばかりに目を向けて政府が持つ資産の事をスルーしている時点で話にならない。 

しかも赤字国債はあくまで国内によるもの。外国からの借金ではないので何も問題はない。 

 

それよりも、水面下で参政党が各国の主要人物と接触しているのは報道しなくていいのかい? 

そっちの方がメディアにとっての脅威度は高いと思うのだが、これが報道しない自由なんだろうな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、出来レースなんじゃないの?って気さえしている。 

シーズン終盤で盛り上げないと、な、的な。 

 

まあ、ドジャースはそれくらい、勝つ気が感じられない。毎試合、毎試合、この試合を勝つぞ、っていう気合や戦略、が感じられない。 

勝ち星の調整をしてんじゃ?って気さえ、5月くらいからしてる。 

 

まあ、原因は、好調な選手をさしおいて、不調な選手を出し続けているって点だけどな。 

 

まあ、前シリーズがドジャースの3連勝、だったから、今シリーズはパドレスの3連勝、なんじゃ? 

パドレスファンを喜ばせるために。 

 

1強じゃ、つまらんだろ?的な。パドレスのファンが減っちゃっても困るだろ?的な。 

 

シーズン最終盤まで、そんな感じでやるんじゃ? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英国の場合は、 

トラスさんが急ハンドルを切ったから、 

転んだのであって、 

ゆっくりと消費税率を下げてゆくべきなんだ。 

 

消費税は、 

売上に対して課税されるものなので、 

商売人は、 

心理的に、 

売り上げを伸ばす方向ではなく、 

支出を抑える方向に向かう。 

コストダウンが一番大事となり、 

日本は、 

人件費を抑え、 

原材料を落とし、 

下請けを叩き、 

研究開発を疎かにする、 

低品質国家となる。 

 

結果、高品質で魅力的な製品は駆逐され、 

低品質で安直アイデアの製品で溢れかえる。 

消費税という名の売上税を導入している国では、 

どの企業も、 

開拓魂を失い、 

コトナカレ主義となる。 

そしていつか、その国は沈む。 

売上税導入している国はみんな沈みかかっているだろう。 

 

三十年かけて築いてきた低品質国家体制なので、 

三十年くらいかけて消費税をゼロにしたらいい。 

その分、法人税は上げるが、 

法人は決して損しない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上には 

「財政赤字はいくらあっても問題ない」などと言う方がいる 

たしかに 

実質プラス成長が無限に続くなら「財政赤字はいくらあっても問題ない」が 

 

これからの日本は人口減少、内需縮小により実質プラス成長は極めて難しく 

実質マイナス成長とて覚悟しなければならない 

 

前提の違いを理解してから投稿してほしいところですね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が多少どうなろうが海外は大して気にしてないだろ。日本円を外貨準備しておきたい国がちょっと買っているだけで、他は日本の金融機関と日銀が買ってるくらいじゃないの。 

それに税金って財源じゃないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で収入が増えて消費が増えれば、所得税や法人税の収入は上がると思うんだけど、そんなことはないのかな? 

 

単純に減税分まるまる税収減にはならないと思うけど。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこれ、凄く偏ったまるで財務省に「こう言う記事を書け」とでも言われた様な、25兆円の税収だけが無くなるとでも言いたげな記事だけど、圧倒的に違うよな? 

消費税が無くなったら、確かに消費税の税収は無くなるかも知れないが、消費税で取られてた分のお金が、他の消費に回るんだから、消費税以上の税収として国に返ってくる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の皆さんがもし本当に日本でのトラスショックの再現を案じているというのなら、海外勢の日本への関心の低さや、ことによると彼らの経済リテラシーの脆弱を証す証拠にしかならないように思いますけどね。 

日本がどれだけお金持ちで、国債のほとんどを国内で消化しているという現実がある事など彼ら知らないのでは?あるいは興味ないか…どっちかですよ。 

で、そんなのほっときゃ良いんです。どうせなんにも出来ないし、するつもりも無いんですからね。 

海外勢の売り浴びせ…なんて聞き煽りの言説を垂れる向きもありますが、日本の国債の保有者はじっと国債持って黙ってれば満期時には元本はもちろん義理まで付いて返してもらえるのですから。安全安心そのものですよ。しかも彼ら自分のお金なんて1円も使わずに国債せしめてるんですよ! 

ここ、声を大にして言いたい重大なポイントです!各々方、ご存知でしたか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の権威を守るため、海外投資家の顔色をうかがうため、それは国民をさらなる困窮に導く理由にはならないな 

その剥離が広がれば広がるほど剥がれた時の反動がとてつもないダメージになる 

フィールドが大きく楽に大きな金額が動かせる外需を追いかけるあまり、内需をないがしろにした政府の失策でしかない 

バブルの時に何も学んでないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業の還付金が無くなるからトランプ関税もあって泣きっ面に蜂ってことなんだろうが今まで庶民がさんざん負担させられて法人税は上がらんしで政治が国民目線じゃなく大企業目線だったってのに気づかなきゃならん。そして日本は物価に賃金が追いつかない上に社会保障費に税金に取られまくって世界の中でも貧しい国民の多い国になってる。こういう記事は大企業側、投資家目線のポジショントークなんで鵜呑みにしちゃダメ。国民は自分らのために我慢しろと言ってるだけなんで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家なんて人の働きでの金儲けなんだからどうなっても知らんけどな。嫌なら日本への投資やめたらええだけやろ?それよりも日本人ファーストが一番必要なんよな。投資家が利益を得てるって事は従業員の配分が減ってるんやからな。この失われた30年で儲けてた投資家気にしてたら日本人は滅びるからな。疲弊した日本人には消費減税は必須!投資家の懸念とかって自分達の儲けだけ気にしてるって事やろ!働く人間居てこその利益やからな。株価も高くなってるけどバブル崩壊みたいなのは要らんから下がってくれてええよ。投資家は損というリスクあるんやから株価下がって損してもしかたないやろ?なので消費減税やって日本人のプラスにならばそれで良い!株価なんてどうでもいい!それよりも日本人の手取り上がる事が最重要になっている。そんな風にしたのは投資家やからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に他国が伸びている中、優秀な民族の我が国が何十年も停滞してるのはやはりおかしい 

今のまま何も変えずあれこれ言っててもこのままズルズル行くのは明らか 

リスクを取っても一度思い切った事をやるべきだ。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをネタに参政党を叩きたいのかな?この人はむしろ政治的脅威を感じながら、それを隠して経済的脅威にすり替えているのではないか?野放図に消費税減税などすればトラスショックのようなことが起こるのは当たり前。むしろトラスショック程度で済めば幸運だろう。参政党の消費税減税の主張には確かに甘い部分がある。しかし消費税減税を唱えているのは何も参政党に限らない。ほぼ全ての野党が主張していたと記憶するが?本来あるべき議論は、消費税減税をする分、歳出削減をするか他の部分の増税をするか、それとバランスさせながらやるべきという話であるはず。あの破天荒なトランプ氏だって、実態が伴っているかはともかく、そういう順序立った減税の進め方をしている。そういう議論は全くせずに、経済対策がダメだと言って狙い撃ちにするのは、やはり姑息なやり方にしか感じられない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局それは 

日本という国の社会構造をデザインしているのは 

海外勢力だよ、と暴露してるようなものだ 

消費税を設定し 

大企業に利益を集め 

日本国民を、常に搾り取れる世界の奴隷に仕立て上げたのは 

この国の政治家でも官僚でもない 

海の向こうで操っている者たちだ 

特別会計というのも、もう国民は気づいている 

あれがなんのためにあるのか 

そして我々の社会保障を食い物にしているのは 

誰なのか 

そして彼らは我々に「格差」も押し付けた 

競争によって我々国民は引き裂かれた 

団結を失った 

バラバラだ 

さぞかし操りやすいだろう 

すべては狙い通り 

何から何までうまく、我々は操られている 

陰謀論? 

いいでしょう 

陰謀論ですよ 

しょせん文字の遊びだ 

この先に待っているのは、普通は戦争だ 

歴史上こうまで虚仮にされた民は、好戦的になる 

日本にもその兆候はある 

オレもね 

「なんだ?このクソな世界は?」と 

たまに思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に日本国民が稼いだカネが流出しなければ問題ない。 つい最近、石破首相がホイホイとビル・ゲイツに金を貢いだような感じでなければ。  

 

日本国民に増税を強いるのなら政治家や官僚も覚悟を見せるべき。 結果の出ていない組織の解体、公務員や政治家の削減、報酬の削減、不要資産の売却や天下りの「渡り」禁止とか。 やれることは何一つやってないのに納得できるわけがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は金持ちで何をしても破綻はないのだから消費減税と国債増発をセットでやればいいんじゃない? 

 

車や住宅の様な耐久消費財に支出をしてもらわなきゃ景気は上向かないよ、一時足りなくなっても国債で何とかなるでしょ。 

 

なにせ破綻しない国なんだからさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西側メディアというけれども、正確には西側リベラルメディアだけでしょう。 

 

リベラルメディアが経済を全くわかっていないことは、いろんなところで証明されていますね。 

 

リベラルメディアやそれとつるむ経済学者などから、日本のとんでもない国債額のため金融崩壊がもうすぐ来るといわれつづけて、何十年たったのでしょうか。 

 

みんかぶもそんな感じなのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確にはトリプル安ショックの後に起こる事を恐れてるのでは? 

 

去年の植田ショックの時、Bloomberg TVが延々YEN carry trade unwindの可能性について報道してたけど、世界の調達金利である日本の低政策金利(低短期金利、円安)がいつ終わるのかを恐れてるんでしょう 

 

大丈夫ですよ。日本はトリプル安ショックになって円安インフレで貧困層が餓死しても低金利政策続けるから笑 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が掲げる「消費税減税」って表現に悪意を感じるなー。 

 

参政党は段階的に消費税廃止と言ってるけど、自分たちだけでは出来ない。 

消費税減税を掲げる他党と連携が前提と言ってるでしょ! 

 

国民民主の消費税一律5%に下げる案に参政党も加わり、れいわ、維新、その他も5%で手を打ってやりましょう。 

 

消費税を一律半減させて、効果想定をすれば良い。 

これで消費が増えて経済が大きくなり、税収増になれば正しかった事が証明出来るんだから! 

 

とにかく、やれ! 

 

今までのやり方でダメになってきたのだから、試す価値はある! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が消化できないと 

予算も止まる、優先順位でいろいろ止まる 

参政党は責任も取らないだろう 

円も暴落する、トルコ化するので 

ドルは1500円になる 

金利は42%になるので、どんな大企業も倒産する 

個人も自己破産の連鎖 

トルコと同じ事が起きる 

トルコではドル、ユーロに逃げた 

ゴールド保有も増えた、借金は数か月しか借りない 

エルドリアン大統領のやり方を真似する 

エミンユズマルのアドバイスを聞く 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税については、参政党が段階的廃止、れいわも廃止、国民民主と共産が税率5%、立憲民主が1年間食料品税率0%、維新が2年間食料品免税――野党はほぼ消費税減税一色である。したがって参政だけを取り上げる必要もないのだが、急激に支持を拡大させているだけ、注目度も高いということか。 

 

消費税減税の公約拡大に関しては、2つの前提があろう。 

一つは急激な物価高による生活苦。二つ目は岸田政権の盲目的な国民負担率拡大によって引き起こされた自民政治への怒りである。 

 

しかし、給与上昇は大企業にとどまり、零細下請け企業は価格転嫁も出来ない不健全な環境に留まる。国民負担の引上げに反し、自民議員は政治資金パーティで莫大な非課税資金を集め、企業献金をくれる業界を優遇する。 

 

そのツケが一気に自公政権と消費税に回ってきた。にもかかわらず石破政権は戦後80年の思い出作りに汲々としている。愚鈍としか言いようがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです。 

 

いい加減な「提灯持ち」記事を書かないでいたたきたい。 

 

トラス首相が失敗したのは財源の問題ではありません。 

 

当時のイギリスの経常収支は赤字であり外貨準備も潤沢ではなく、イギリス政府とイングランド銀行との意思疎通も悪かったためです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで暴落するんだ? 

消費税のロジックがばれるのを恐れてるヨーロッパのデマじゃん 

輸出補助金の抜け道であるVATが 搾取税制 であることを全世界の平民に知られたくないからデマを平然と流す 

法人税をもとに戻せして、中小企業の体力を回復させてろって 

株主至上主義の口車に乗っちゃいかんよ 

誰が儲けて、誰が苦しんでいるかちょっと考えればわかんだろ? 

NISAやIDCOなんかを国民に進めて、個人資産を人質にしてる奴らはただの拝金主義の盗人じゃないか 

一部の株主じゃなくて、従業員にすべからく富を還元せい! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保障で使っています、がトランプによって輸出奨励金にも使われていることが、はっきりした。 また財務省は好きに使っているから、消費税の使い方をはっきり解明し、社会保障に使っていない分は国民に返還するべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>年間で25兆円もの財源が失われることになります。 

 

税が財源と言うところでハイ終了と言う感じですが 

消費税で国債を償還しているわけではない 

段階的にと言いながら一気に?25兆円の黒字が国民に渡ると言う反面を論じない 

国債暴落で金融危機は長期債務残高だけ見ればとっくに起きていなければおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり主婦にもっと働いてもらう必要があると思う。なぜ他の国の女性が外で働いてるのに日本の女性は家にいられるの? 

他の国の女性ができてなぜ日本の女性はできないの? 

海外に行って、専業主婦してるとかいうと驚かれるよ。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止は政治家として無責任です。財源を示すべき。れいわに至ってはさらに10万円給付すると言う。できないことを言う政党が支持を伸ばすのは如何なものか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は日本国民の為に働くのだから、 

海外投資家のことなんて知るかよ。 

海外投資家の為に我々は納税してる訳ではない。 

 

もっと言えばなぜ参政党の消費減税なんだ? 

他にも唱えているところはあるだろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、外国のいい加減な記事を垂れ流していますね。 

財務省経由で、フェイクニュースに近いものですが。 

まず、日本国債の半分以上を日銀が保有しています。残りの大半も、国内の金融機関が保有しています。 

暴落するなら、誰が売り手で誰が買い手かということです。日銀が売らない限り、暴落はほとんどしないし、日本政府が乱発しない限り、暴落しません。それをいいことに、日銀がやりたい放題で、ハイパーインフレが生じている状況です。 

次に、海外の国債、とくにアメリカ国債がどうなるかですが、これは、日本が消費税減税すると、国債の発行を増やせないので、外貨準備金を減らすことになります。日本の外貨準備金の大部分はアメリカ国債なので、アメリカ国債が暴落します。大きくドル安に傾きます。 

だから、心配しているのは、日本の円ではなくて、ドルの方です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず海外へのばらまきと、国内で日本人以外への手厚い援助なくして、国会議員へらして、エッフェル塔おばさんらのような無駄遣いなくして、議員特権で新幹線とかただ乗りできるのやめさせて、無駄を削るのとセットでやるべきじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者はおそらく財務省寄りのリベラル推進派の方なのでしょう。AfDは、現在のドイツ政界をかき回す極右政党との文言がありますが、川口マーン惠美 氏の「ドイツの失敗に学べ!」という本を読んでみてください。おそらくこの記事に対する考えが変わると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の多数を占める65歳以上に所得税、住民税は 

取れないので、相続税を上るか、固定資産税を上げるか、それで消費税減税にあてるしかない。 

まずは、すぐにインバウンドの免税を廃止することだ。 

 

▲62 ▼16 

 

 

( 318703 )  2025/08/24 05:57:07  
00

(c) Adobe Stock 

 

 2025年夏の参院選で躍進し、国内メディアの注目を独占した参政党。しかし、その熱狂とは裏腹に、海外メディアの反応は驚くほど冷淡であったという。なぜ、これほどの温度差が生まれるのか。国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏は、その背景に日本の地政学的な存在感の低下と、米国を揺るがす巨大な国内問題があると指摘する。 

 

 海外メディアが参政党のイデオロギーを「スルー」する一方で、その経済政策がもたらす「財政リスク」に鋭い監視の目を向けている実態を、同氏に解き明かしてもらったーー。みんかぶプレミアム特集「参政党が勝ち、リベラルが負けた理由」第3回。 

 

 欧米の主要メディアが参政党を冷静に“値踏み”してほぼスルーしているのは、ここまでお話してきた通りです。では、海外メディアは日本の参院選に全く価値を見出していないのでしょうか。実は、一つだけ、彼らが極めて鋭い視線を向けているポイントがあります。それは、政治的なイデオロギーではなく、純粋な「経済的リスク」です。 

 

 象徴的だったのは、ドイツの国際放送局「ドイチェ・ヴェレ(DW)」の報道です。参政党の神谷代表は「ドイツのAfD(ドイツのための選択肢)を参考にしている」と公言しています。AfDは、現在のドイツ政界をかき回す極右政党であり、ドイツ人にとっては非常に強い刺激を持つ「トリガーワード」です。にもかかわらず、DWが報じた参政党に関する記事の論調は、驚くほど「ぬるい」ものでした。「政権を取ってから、また話を聞きましょう」とでも言いたげな、突き放したような態度です。これは、政治的な脅威としては全く認識されていないことの証左です。 

 

 唯一、声高に騒いでいるのは中国の政府系メディアですが、これは「日本の政治家は支持率アップのために中国を悪者にしている」という、いつものプロパガンダの一環であり、客観的な分析とは言えません。 

 

 海外の、特に経済メディアが本当に注目しているのは、参政党が掲げる「消費税減税」という公約が、日本経済に与えるインパクトです。 

 

 経済通信社であるブルームバーグは、この点を極めて詳細に分析しています。彼らの試算によれば、もし参政党の案の通りに消費税を段階的に廃止した場合、年間で25兆円もの財源が失われることになります。この規模は、日本のGDPの4%以上に相当します。そしてこの数字は、2022年に大規模な減税策を打ち出して通貨と国債の暴落を招き、わずか49日で退陣したイギリスのリズ・トラス首相が引き起こした経済危機、「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです。 

 

 ブルームバーグは、もし日本が安易に大規模な消費税減税に踏み切れば、「トラス危機」が日本で再来する可能性があると警鐘を鳴らしています。これこそが、海外の投資家たちが最も懸念しているシナリオです。 

 

モーリー・ロバートソン 

 

 

( 318702 )  2025/08/24 05:57:07  
00

現在の日本の経済情勢や税政策について、多くの意見が交わされています。

主に、消費税や国債の問題、そして政府の財政運営についての懸念が目立ちます。

 

 

1. **政府の対応について**: 現在の政権には、物価高騰や重税に対する国民の不満に対してあまり効果的な政策が取られていないとの批判があります。

また、自国民への配慮が欠けているとの声もあります。

特に、国際的な支援や外遊に対しては、国民の生活を疎かにしているとの指摘が多く見受けられます。

 

 

2. **消費税減税の議論**: 消費税の減税に関する議論では、その効果や必要性について意見が分かれています。

消費税は中小企業に重くのしかかっており、減税は企業や消費にポジティブな影響を及ぼす可能性がある一方で、その財源確保についての懸念も根強いです。

 

 

3. **国債と財政健全性**: 日本は国内消化率の高い国債を発行しているため、外部から見た信用が維持されている一方で、将来的な社会保障費の増加に対する不安が指摘されています。

また、国債に頼った政策が持続可能かどうかに対して多くの意見が交わされています。

 

 

4. **物価上昇と国民生活**: 世界的な物価高騰の影響で生活水準の維持が困難になっている国民が多い中で、消費税を廃止すれば可処分所得が増えるとの主張がありますが、この方策が実際に効果を発揮するかは不透明です。

 

 

5. **国外の事例との比較**: イギリスの経済状況などが引き合いに出され、日本はそのような状況にはならないとする意見もありますが、両国の状況はやや異なるため単純に比較することは難しいとされています。

 

 

総じて、日本における消費税や国債、政府の財政運営に対するスタンスは多様な意見が存在し、一概に結論を出すことは困難ですが、全体的にはより透明性のある政策と国民の生活を改善する視点が求められているといえます。

(まとめ)

2025/08/24 05:57:07  
00

=+=+=+=+= 

 

他国が心配しようがこれだけの物価高騰に対してほぼ何もしないのが今の政権。海外の投資家が恐れても、自国民は、とにかくこの重税国家をなんとかして欲しいと切に願っている。それに自国民からしたら、これだけ税金を負担しているのに、国民生活は、豊かにならないし、財政危機だと煽り、更なる増税が必要だと騒ぐのになぜか、海外から来た要人には、最も簡単にお金を差し出したり、海外に外遊に行けば、ほぼ必ず最後に支援金として莫大なお金を差し出す行為をみれば、納得などできない。 

 

▲696 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この手のニュースは結構批判さらるから、日本人は書かなくなった。 

今回はブルームバーグとモーリー・ロバートソンというタレントが出てきて記事を書いている。 

消費税を下げたり上げたりは世界の常識。むしろ社会保証をたてに下げられないが財務省の言い分。 

社会保証は所得の労使折半実質30%ないでやればいい。 

また、イギリスの財政状況と日本を一緒にしないで欲しい。 

GDP比で見るなら、政府は天下り先のリストラをしっかりして資産を売却し、国際を減らせば良い。 

できないのなら、CDSで国際比較して欲しい。 

外国人がそう言ってるから正しいはもう卒業しましょう。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税の根幹は経済活動であり、経済活動が縮小すれば税収は落ち込む 

石破や財務省の言を考えれば、次回リーマンやコロナのようなことがあれば日本は破綻するということになる 

つまり、今後も来るであろう景気低迷に備えて他国の経済が停滞しても自国で経済活動を支えられる経済基盤を構築する必要があるのだが 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにきいてみました 

(AIへの質問) 

モーリー・ロバートソン氏は経済学者ですか?300文字で教えてください。 

(回答) 

モーリー・ロバートソン氏は経済学者ではありません。彼の主な肩書きは、国際ジャーナリスト、ミュージシャン、コメンテーターなど多岐にわたります。ハーバード大学では電子音楽とアニメーションを専攻しており、経済学を専門的に学んだという情報は見つかりませんでした。 

彼はテレビ番組などで国際情勢や社会問題についてコメントすることが多く、その際に経済に関連する話題に触れることもありますが、専門的な経済学者としての肩書きを持つ人物ではないようです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税議論で勘違いされている点があると思います。消費税の減税効果は中小企業対策です。消費税の納税義務者はあくまでも企業です。結果的に消費者も幾分か恩恵が及びますが、消費税が無くなったとしても物価がそのまま10%下がるわけでは無いことを覚えておかなければなりません。 

日本の中小企業は消費税により大きく衰退しました。また、インボイスにより非課税事業者にまで納税義務が課されるようになれば日本経済の衰退に歯止めがかかりません。大企業にばかり恩恵がいく消費税は絶対に反対です。 

 

▲392 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の破綻はありません。国債増発を続ければ、日本円の価値が下がる、つまり物価高になります。 

 

今は物価高で税収は増えており、財政は改善しています。 

 

国は国債を発行できて、これを買ってくれる主体がいるかというものです。 

 

日本の問題は、将来の支出の見通しが立たないことです。高齢化で社会保障費が増加が見えていますが、この対応がはっきりしないことが課題です。 

 

日本は国債を過度に発行しましたが、将来バランスさせる政策を実行すれば良いだけです。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落するかどうかわかりませんが、仮にそうなりそうになっても、イールドカーブコントロールで回避するのでは? 

むしろ今の日本の経済状況を考えれば、減税すべきであって、消費税の減税が物価対策にもなるので有効であることは明らかだと思います。 

 

▲172 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債の保有者は日銀や国内金融機関(間接的に日本人)、日本が持つアメリカ国債1兆1350億ドル(約163兆円)、日本が持つ対外純資産は、533兆500億円、日本のODA 2024年(暫定)で約202億1,900万ドル(30兆3,285億円)、日本の対外直接投資残高は331兆137億円、だそうです。そして消費税を廃止すると、税収は年間で国と地方を合わせた消費税収の合計額で約23兆円減少すると推定されていますが、日本の財力の信頼性は世界有数、消費税減税ぐらいで揺らぐことは無い。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり分析が偏った薄い記事です。 

日本の国債は今のところほぼ日本国内で握っている上に世界1位からは転落したものの膨大な対外資産を保有しています。 

 

政府所有の対外資産を精算して国内向け投資に振り分けたら良い話です。 

ぶっちゃけ対外資産を精算して充当するだけで10年間は消費税ゼロにできますよ。 

 

でもそれでは有限なので今まで発行した膨大な円建て債の総量資産を海外分処分して国内への投資に回せば、自然に消費税減税も含めて景気も良くなり税収は増大しますよ。 

 

とにかく今税取りすぎで出生率が大暴落しています。借金がどうのこうのって返す国民が居なくなりますよ。そちらの方が大問題です。 

出生率を2を超えるまで行かずとも1.5くらいには戻さないと。 

このままいけば60年もしたら純日本国民は半減してますよ。破綻してるか日本の存在が消えるかどちらかに。 

 

▲183 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止して、A)財源として別の税を増税する、B)歳出の大胆な削減を行う、C)赤字国債を発行する、のいずれかで展開がまるで変わります。 

 

A)の場合、所得増税の場合は富裕層の海外転出、法人増税の場合は法人の海外移転が加速することが想定されます。それ以外の税目の場合はよくわかりませんが、消費減税分をカバーできる額の税収が見込める税目は少ないです。 

 

B)の場合、結局は人件費の削減ということになるので、失業率の上昇、国民所得の低下、個人消費の低迷に繋がります。物価上昇トレンドが続くと、その影響が更に拡大しやすくなります。 

 

C)の場合、国債利率の上昇が考えられます。国債償還を国債発行のみで行うことが難しくなるので、増税が避けられなくなりますが、そこで更に増税を拒めば金融危機を招く可能性はあります。 

 

▲27 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が無くなれば、公共事業を執行する際の予算も、10%減るって言うことですよ。それだけでも十分な歳出予算削減になって、予算が余ります。 

加えて、元名古屋市の河村市長がやった、名古屋市の市民税減税による、減税以上の税収増加を見れば分かるように、国民は、消費税が無くなれば、今以上に消費を始め、結果的に企業は利益を増やし、人も採用しやすくなり、賃金も上げやすくなるんですよ。 

ガソリン暫定税率の廃止も同じこと。ケチケチ軽油は除くとか言ってないで、ガンと下げれば、物流コストが下がる→商品価格も下がる→消費者は喜ぶ→運送会社は賃上げするっていう経済全体の流れを見なければ駄目なんです。 

何故、マイナス面だけ強調し、プラス面を言わない?政治もマスゴミも、経済音痴の集まりなの?国民を騙したいの? 

 

▲92 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの場合、国債を中央銀行が買い支える仕組みが日本と違って十分ではなく、また外資が多くを買い占めていたため、国債が売られ、ポンドが売られ、また国債が売られの悪循環が発生していたということ。 

日本の場合、国債は中央銀行が買い支える仕組みがあるので、安定しており、またほとんどの国債は国内で保有されている。さらに、日本の中央銀行が金利の安定をしっかりやっているので、イギリスのようにはならない筈である。 

でも、不安があるとすれば、日銀総裁の判断力かなぁ。 

 

▲93 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税による財源不足は財務省の試算を根拠にしているが、還付金や公共事業や公的資金の支出にあたって消費税分を削減できるメリットが無視されている。国債償還費が増加するのは、金利が上昇するとの問題であって、消費税減税とは結びつかない。ただ、現在の物価上昇は大規模金融緩和の弊害で、消費税の減税や給付金では抑制が困難である。行政改革の断行による緊縮財政を組み、金利を物価上昇率まで引き上げるのが有効。 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

食品とかに限定の減税は賛成ですが、経済の教科書に沿えば給付金も減税もインフレ政策ですからね。景気をよくすることは消費を促進することになるので物価はあがりこそすれ下がりはしませんね。 個人的な見解は減税してもはじめだけで消費は増えないし景気も理想とほど遠い結果になると思います。 まぁどちらに転んでも困難な選択でしょうね。 

 

▲23 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨というものは、最終的に信認によってその価値が担保されている。 

この国の財政状況で、プライマリーバランスを度外視し国債を返済する気がないという政府の姿勢が市場に示されれば、通貨が暴落する引き金になりかねない。 

返済能力の有無も重要だが、それ以上に財源を確保し返済する意思があるという姿勢を明確に示せるかが肝心なのだ。 

 

海外のマーケットは、国内の感情的な声とは無縁に極めて冷静な判断を下す。 

だからこそ、参政党や国民民主が掲げるような財源なき大規模減税は、円が市場の信認を失って暴落する十分な危険性をはらんでいるのである。 

 

選挙で議席を失うリスクを冒してでも、なぜ自民党は財源なき大規模減税を主張しなかったのか。この責任与党と無責任野党の姿勢の違いを見極めて投票しなければ、日本経済そのものを危機に陥れることになりかねない。 

 

▲46 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

25兆円の金が民間に残るので、消費減税と合わせて、国内消費の回復、需要増による設備投資の増加と景気の好循環につながる可能性が高い。消費減税と合わせて、法人税を上げれば、利益が内部留保から従業員給与や下請け、福利厚生、交際費等に使われるはずだ。経済誌になのに25兆円の減税の効果を一切検討せずに危機ばかり煽るのはどうかと思う。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はしなくていいから財政支出を極力減らして国債の増加を止めること 

 

そうすれば円安はおさまり物価高は沈静化する 

 

減税以上の歳出削減ならいいが単なる減税で財政悪化すればインフレで減税の何倍もインフレで苦しくなるだろう 

 

減税による消費拡大で賄える税収などしれている 

ほとんど賄えるなら消費税も所得税もゼロにすればいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも財源が無くなることばかり考えている人がいるんだよね 

実は日本の信用力ってすごいんだよね 

1.6%の金利でも海外投資家が喜んで買ってくれるほど信用力がある 

 

安定した経済と制度: 日本は世界第4位の経済大国(2023年時点の名目GDP)であり、政治的・経済的安定性が評価されている 

 

法治国家としての信頼や、強固な金融システムも信用力の裏付け 

 

日銀は大規模な金融緩和政策を通じて日本国債を大量に買い入れており 

市場での流動性や価格安定を支えています 

これはデフォルトリスクが極めて低いとみなされているんです 

 

国内投資家の強い需要: 日本国債の約90%以上は国内外の機関投資家や 

個人によって保有されており、海外依存度が低いこと 

これが外部ショックへの耐性を高めています。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正しくはないですね。 現況のままで消費税をさげたら、というはなしにして、考えない国民の目をごまかす発言です。 無駄な歳出をへらすことをすればたいしたことではありません。 無駄をけずりましょう。 政府が立ち上げるものには必ず新たな事業、組織が作られ、税金がつかわれるので、 無駄な補助金や事業を見返すことがまず第一です。 子ども家庭庁の年間予算8兆円、そこから派生した事業、組織もなくなればそれで数兆円。 議員歳費の削減、整体も窓口は100円払うだけでいいと老人集めて、じつは保険証出させて医療費をもらってます。 人口股関節になったら障害者扱い、いまや長生きなぶん人口関節は増え続けるので障害者にすることはない。寝たきり老人の胃瘻や。無駄な薬の処方も厳しく。そんな無駄をけずれば消費税ぶんになりませんか? 子どもに月10万円も実現してほしい、 将来その子たちは納税者です 

 

▲74 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の消費増税とは法人税の減税とセットで行われて来たものです。両方とも納税しているのは事業者で、法人税が減った分消費税が増えている訳なので実際の納税総額は、平均値としては余り変わっていません 

 

参政党の消費減税が危ぶまれているとしたらそれは、単に法人の納税総額を劇的に減らす施策であると理解されているからではないでしょうか。消費減税と言う表現ではなく、「インフレ局面では間接税を直接税に逐次置き換える」などと言えば海外経済人にも理解され易いように思います 

 

間接税を直接税に置き換える事により、利益の出ている企業が賃上げや設備投資を増やせばその分課税所得が減り、納税額が減るようになります。それは賃上げや設備投資のインセンティブとして作用します。今や最高益を計上するような企業が多数ある中で、依然デフレ時代そのままの税制を続けている事が間違いです 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰に苦しんでいる国民を助けて確実に実質賃金を上げる政策は、消費税とガソリン税の廃止と社会保険料の減免である。それによりガソリン1リットル当たり60円は安くなるし、可処分所得も国民一人当たり毎年30万円程度増える計算になる。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 

実際に政府はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債発行に賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 

 

しかも償還期限が来た国債は利息を含めて未来永劫、借り換えで対応して行くだけなので、政府の負担になることも将来世代のツケになることもない。 

経常収支黒字国であり莫大な外貨準備高を持つ日本においては、消費税やガソリン税を廃止したところで何の問題も起こらない。 

 

▲287 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

国は投資家の為にあるのではありません。日本は一度リセットする必要があると思います。あまりにも税金が高すぎで世界で第2位の課税国家です。国民にすれば、そっちのほうがよっぽど大事です。投資家は他の国に投資してください。暫く日本はリセット期間にした方が将来的にいいと思う。 

 

▲106 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「トラスショック」がくるかどうかはわからないけど、国債の金利は上昇していくだろうね。となれば、国債価格は下落する。 

 

すでに春頃から長期国債の発行が困難になっていて、厳しい局面が始まっています。 

 

しかもこれまでは発行する国債を国内で消化できていたのに、今は海外投資家の比率が上がってきています。 

 

増税、減税ともに抜き差しならない状況になっているので、支出の3分の1を占める社会保障費の見直しが最優先なのではないかと思います。 

 

▲111 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民の生活を守るのか 

グローバリストが構築したマーケットを 

まもるのか、どっちが大事なんですか 

 

消費税廃止は可能だよ。 

中東やノルウェーを見習うべき。 

政府系ファンドを立ち上げ資金を運用する 

国民に投資を煽る割には政府系ファンドを 

持たない日本は筋が違う。 

まずは国が率先して投資をやり投資をする 

層を支えたらいいだろう。 

資金を運用し足りない部分は国債でも 

やれるだろう。 

 

国民から吸い上げるだけで無く国も 

自ら稼ぐ力を付けるべき。 

 

国民も投資をやる層にも恩恵は 

あるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省が言ってるから大丈夫」みたいな考えの人もいるようだが、評価して大丈夫かどうか判断して国債、株、為替を取引するのは国内外の投資家や金融機関、企業などであって、 

財務省ではないので、あくまで「大丈夫だと思う」でしかないし、 

実際に国債すりまくっても平気ですぐに破綻することはシステム上なかったとしても、そうは思わない人が大半ならトラスショックは起こりうる 

そのラインははっきり言って見えない 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、参政党の「消費減税」が話題になっていますが、本当に注目すべきはそこではありません。日本は今、「減税しても破綻、増税しても破綻」という袋小路に入り、実はその裏で“資産課税”の準備が静かに進められています。しかも国会審議も国民の理解もないまま、マイナンバーを軸とした徴収システムだけが先に整備されつつあるのです。このままでは、財政危機を口実に国民の資産が一方的に徴収される可能性も否定できません。説明責任や民主的な議論の場が欠けたまま、制度だけが既成事実化されていく流れにこそ、最も強い警戒が必要です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税したとて、通貨の価値は落ちて円安、物価高が加速します。 

消費税減税してもそのまま安くなるわけもなく、ただ価格が上がるだけです。 

減税しなかったら今のまま。 

どっちにしろ日本は詰んでるし、ビットコインなり、米株なりで持っておかないとさらなる物価高に耐えられなくなります。 

物価高が進むと、高級品や嗜好品は金持ちの話なのでどうでもいいですが、庶民的には食品の質が低下していくことが不安です。 

すでにこれまでの価格帯の食品を買おうとすれば質や量が確実に落ちていっています。 

給料が上がらないのに物価高で、それでも生活水準を守ろうとすれば副業か投資収益しかないです。 

私は副業するほどの元気もないので、今のところ投資をして、ここ数年は年間150万円程度不労所得を得て生活水準を保ってます。 

 

▲25 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

経常黒字国であれば、国内株式、日本国債が暴落したら金融緩和で買い支えたらいいです。通貨が暴落したら、手持ちの外貨や外国国債を売って買い支えたらいいです。支えられないのは外貨や外国債のない非基軸通貨国の経常赤字国です。 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

アメリカ需要が期待できない以上、2%以下のインフレ率になる可能性があり1が満たせない可能性があります。消費税減税や、使ったら減税貯め込まれたら増税と資金循環を意識した税制で、内需を強くして1を維持する必要があります。もっとも、参政党は外国人労働者制限は何処に行ったのかと思います。さらに貯め込まれる累進所得税減税や、乱暴な社会保障の緊縮財政でも1を起きなくする可能性があります。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今でさえ、もうデフレメンタルは無くなり、 

円安による影響などは企業がいつでも何度でも価格に反映して物価が上がってるが、 

それが辛いと言って消費税減税をした所で、企業はその分を吸収して値上げし、 

財政悪化懸念による国債急落・金利上昇を誘引し、経済を直撃し、 

低金利ローンで家を買ってた人間は可処分所得が低下するだろうし、 

国内の生産性が何一つ上がる要因はないのに、 

輸入価格だけは上昇するんだから、物価はより上がるに決まってるし・・・ 

ギリ耐えるのは株などの資産を持っている人間であり、 

それ以外は、信用不安によるデメリットが直撃し、より厳しい苦しみを味わうだろう 

 

▲35 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む価値はない。トラスショックは、国民の給与所得が上がっている状況下で減税等財政出動しましょうとしたから失敗しただけだ。当時欧米では給与所得上昇ペースが問題となっていた。翻って日本はどうか?給与所得上昇より物価上昇の方が高い状況が継続している。これは日本国内の供給能力が足らず海外からの供給能力に頼っている状況だからだろう。国内供給能力向上に努めるとともにその間の需要能力不足を補う為の減税や補助金が必要だと言える。国内供給能力がある程度満たされた後は、関税等も必要となる。国内を豊かにしたいのならこの流れは必ず必要なんだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が暴落し円安・ドル高が急進すると、投資家は国債や円を売却・空売りし、売りが売りを呼んで市場は大混乱に陥る。最終局面では政府が外貨準備をドル売り・円買いに投じ、日銀が大幅に値下がりした国債を大量に購入する。これにより、政府は安値で国債を回収し、外貨準備の含み益を活用して債務は実質的に消滅する。逆に国債や円を空売りしていた投機家は、買い戻す国債が日銀に吸収されてしまい大損を被る。政府は得た巨額利益の一部を銀行に優先株出資することで自己資本を補強し、倒産や貸し渋りを防いで金融不安の実体経済への波及を抑える。ここで重要なのは、日本の債務がすべて円建てである点である。過去に破産した国の多くは外貨建て債務を抱えており、返済時に通貨高騰で破綻に追い込まれた。これに対し円建て債務の日本政府は「危ない」という噂が広がるほど債務負担が軽くなるため、同列に語るべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債は確かにじわじわ金利が上がっているがまだ低利だし、結局は国の信用問題。過去日本は先の戦争の賠償金を他国へきっちり払ったし、バブル後の銀行の金融危機のときも他国へは迷惑をかけなかった。よって他国が急いで手放して暴落するのはあまり考えられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に限らず、国民の消費意欲をとにかく上げないと内需偏重の日本という国の経済は引き返せない位置まで後退するのは目に見えてる、というかもう引き返せないとこまで来てるんじゃないか? 

なんせ今更消費意欲が上がったところで、国民の手元には消費するための元手がほとんどないんだからな、その残った僅かな元手もどうぜ今後乱発される増税で消えるどころかマイナスになっていくだろうし 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から見れば日本の消費税ゼロ政策など、狂気の沙汰でもし実施されれば、日本は二度と相手にされないと言う記事。消費税ゼロ政策は、世界の経済学会からはほぼ誰にも相手にされない経済学者の理論を背景としている。と言うことは世界各国からも相手にされないと言うことだ。トラスショックとは『通貨安、債券安、株安』のトリプル安で、輸入物価田高が国民生活に大きな影響を与える日本では、通貨安だけを取って見ても、ドル円が150円が165円になっただけで、輸入物価の高騰で消費税減税分など吹っ飛ぶ。消費税ゼロ政策の最大の欠陥は、世界各国、先進諸外国から見た日本に対しての経済の認識を驚く程軽視している点、まるで日本がまだ鎖国であるような経済政策だ。日本が、食料もエネルギーも自給できないグローバル経済に組み込まれているる現状でこのような政策を採ったら、世界からの信認は無くなり日本は滅ぶ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を段階的に廃止していく参政党の公約を、いきなり消費税廃止と考えるからそうなるのではないですか? 

仮にまずは2%下げましょうと減税をするとします 

その分税収が単純には下がるでしょうが、消費が上向けば税収はその分上振れします 

そして、合わせて無駄な予算を削ることを実施すれば、歳入と歳出のバランスは改善していくでしょう 

それを段階的に行っていく、場合によってはこれまで下げ続けてきた法人税を見直すなど、経済状況によっては必要な増税もあるかもしれません 

段階的な廃止に向けて動いていく中で、廃止よりも税率調整のほうが極端なインフレ、デフレを抑止できると判断すれば廃止を撤廃すればいい 

極端な話だけを持ち出して減税の不安を煽るような記事は無責任としか思えない 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済通信社であるブルームバーグは、この点を極めて詳細に分析しています。彼らの試算によれば、もし参政党の案の通りに消費税を段階的に廃止した場合、年間で25兆円もの財源が失われることになります。この規模は、日本のGDPの4%以上に相当します。そしてこの数字は、2022年に大規模な減税策を打ち出して通貨と国債の暴落を招き、わずか49日で退陣したイギリスのリズ・トラス首相が引き起こした経済危機、「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです」 

嘘乙 

トラスの失敗は減税と一緒にエネルギー増加の歳出を増やす政策をしたから 

歳出増加の財源が問題になっただけ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税で通貨下落になった例とかない 

積極財政で円安になったら固定相場の1ドル360円時代 

みたいなもの 

高度成長期が来るだろうね 

普通は金利が上がって円高で輸出企業にとっては痛手になる 

トランプ関税で厳しい状況なんだから円安はおいしい話 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

いくら市場やブルームバーグやロイター等の外信がシビアな見方をしていると言っても、YouTubeでデマ混じりの知識を得た、知ったフリをしているザイムショーガーの人には通じない。 

 

結局、普通の人に向けて外国の報道や、市場の動向を伝え続けて、徐々にこの異様な減税ポピュリズムが行き過ぎないように説得し続けるしかない。 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者で驚いているコメントもあるけど、当たり前の経済論理。高校の教科書でも習っただろうに。赤字国債を発行して減税したら、更なる円安でインフレが加速して、何のためにやっているかわからなくなる。経済の立て直しは減税や財政出動、金融緩和では何ともならない。ものと人への投資によるイノベーションが重要。アベノミクスは将来スタグフレーションを起こすと当初非難していた経済学者が多くいたけど、今まさにその通りになっている。減税も財政出動も金融緩和も金をばらまくという意味では同じ。時間はかかってもものと人に投資をして経済を立て直すのが先決だと思う。今こそ「米百俵」の精神が必要。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

財源のあてなしで消費減税をするとかなり信用を毀損する事になると思う。 

信用ですよね。これだけ財政赤字を抱えてまだ赤字国債を出すのかという。 

金利の上昇だけでなく、株式の投げ売りや資産の投げ売りが同時に起きたらと考えないのだろうか? 

日本の足元をすくいたい輩は外国に山ほどいる。暴落になったら預金封鎖は当然出てくる。過去にあったことの繰り返しをするのかな? 

 

▲22 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が日本の消費税を気にしてる。 

それも投資家が・・・何故? 

 

日本経済の立て直し。消費税の使途を公開。 

(納付と還付)現在は、還付の公開はない。 

 

中小企業は価格に消費税を単純に上乗せできていない。 

消費者に少しでも安く提供したい。 

消費税はただの重し。ただ沈んで行くのみ。 

薄利から賃上げにも向かえない。 

日本はこのまま行くと経済破綻。 

を庶民は危惧している。 

 

既存政党に期待しても無理。だから新党ができる・躍進する 

自然な流れ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でた、トラスショックを経済状況も為替レートも、国の状況自体も、財政のCDSも、ネットの利払いも、対‘実質‘GDPの債務比率も、中央銀行における国債全体の保有割合も、一切何も考慮せず「減税=トラスショック」と言い出す奴。当時のイギリスと今の日本の状況の具体的にどの要素から、「トラスショックが起きる」と考えるのか具体的に説明して?そもそも消費税同等の付加価値税減税なんか、コロナ禍では日本以外のほぼすべての国が実施したが、国債の暴落も金融危機も起きていない。市場の信任とやらも落ちなかった。そもそも既発債の95%は固定金利。金利は変動しない。暴落も起きないし、日銀が全て買い取ればそれで終わり。そして根本的に「国債」は「政府→民間への貨幣移動の記録」以外の何物でもない。金銭消費貸借契約では無い。12兆円の国債発行による(年度消費税収の50%相当額)の特別定額給付金の時、トラスショックは起こったか? 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費が予算に占める割合が増加している 

好むと好まざるに関わらずこの事は緊縮予算を組まないと日本の財政は 

成り立たなくなる 

お金配りや減税の話は心地良いがメリハリをつけ 

削る処は我慢し受け入れないと日本の未来は無い 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、いまや日本の国家財政になくてはならない主要財源となっており、2024年度は約25兆円の税収があった。  

客観的事実として国家財政の2025年度基礎的財政収支が4.5兆円の赤字なので、消費税を減税したら代替財源を確保しなければならない。 

赤字国債をさらに増発すれば良いという意見もあるが、すでに2024年度の国債利払い費が約10.5兆円になっているうえ、長期金利が上昇傾向にあり、さらに国債利払い費が増えることが予想される。 

消費税を減税すると、日本の国家財政に関する信用低下に繋がり、国債格下げ、債権安、株安、円安、インフレ加速のリスクがあり、私達日本国民の首を絞めることになる。 

 

▲54 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長優先の高市さんが首相になれば解決する問題ですよね。消費税廃止による減収は、経済成長による税の増収分で賄う。それだけのことですよね。パイを大きくすることを考えないと、ますます日本の地位低下が避けられない。消費税が日本経済の停滞を招いたことは、厳然たる事実だから。その間、賃金を抑制したことが経済停滞の本因ではあるが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税する必要はないと思うが。 

もし、減税するのなら食料品のみ5%に減税はありかも。 

それよりも、政府というか日銀が金利を上げれば円安147円が130~120円に是正されるだろう。 

本来の為替は1ドル/100円だったのだから、もし100円に是正されれば輸入品(米だって肥料や運送ガソリンは輸入品)は、40%以上値下がりする。 

 

野党は、何故、為替是正(円高へ)を主張しないのだろう? 

住宅ローンの金利が上がるから? 

昔は金融公庫ですら5%以上の金利だったのだから。それ以下なら問題ないだろう(もちろん、個々人の事情はあるだろうが) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英国が引き起こす経済ショックとは、日本の場合、全く、次元が異なる 

 

世界大恐慌になる 

 

日本は、世界最悪の財政赤字(対GDP比250%)を抱えているから、これ以上の減税や歳出拡大は、日本円に対する信用を完全に失墜させ、日本円は暴落する 

 

日本が、経済規模の小さい債務国なら(例えばギリシャ)、他国は、たいして困らない 

 

しかし、日本が、落ちぶれたといっての世界4位の経済規模を誇る国であり、さらに、世界最大の債権国となると、話は違ってくる 

 

日本円の暴落により、日本企業、日本国民が、経済的に苦しくなれば、日本が外国に投資している巨額の資産を売却し、外貨から日本円に交換する動きがでてくる 

これによって、多少は、日本円安を食い止めることができるが、そのことよりも重大な問題は、日本が投資していた先の国々(最大の投資先は米国)から巨額のマネーが流出することになるから極端な不景気になる 

 

世界大恐慌です 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税して海外投資家という庶民の敵を一掃するメリットもある。日本の場合、法人税増税の方が正解かも。特に外資系で違法伐採でメガソーラーを作る企業とか、外国人オーナーで民泊とか家賃大幅値上げする不動産関係は法人税大幅増税しても問題ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみないとわからないし、国民も望んでるし減税やってみるといいかも。アルゼンチンみたいに省庁を半分解体するのもいいかもしれない。 

何にせよ興味深い経済実験になるはずだ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国が参政党をどう見るも勝手ですが、先の参院選で参政党に投票したほとんどの人は、参政党のすべてを支持いるわけではないと思います。 

参政党に期待しているのは「日本人ファースト」の一点だけ。 

他の政策は、正直、どうでもいいです。 

極端に言ったら、日本人ファーストの関連については党員一致してもらわないと困りますが、それ以外は個々がばらばらでも構いません。 

ただ、参政党が今後もっと大きな政党になったら、嫌が上でも他の大きな事項についても、党としての方針を示さなければならなくなるでしょう。 

とにかく今は、日本人ファーストの一点突破で、国会に風穴を開けてほしいです。 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての物価が上昇しつつあるときに消費税をなくしたって、効果は一瞬。物価上昇は継続し、あっという間に消費減税前と同じ水準になる(元に戻る)はずです。 

減税効果でモノが売れるとなれば、売る側は欲が出て値段を上げますもん。インフレを招くだけです。物価が税収も大幅に減り、財政破綻まっしぐらですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってトラスショックとか言って、『減税したら大変なことになる。それでいいんですか?』なんて脅すような記事が最近よく目立つ。こうした記述はチェリーピッキングと言って、自らの主義主張に都合の良い情報だけを持ってくる論法なので注意が必要。 

 

消費税は安定財源だから減税できないとする意見もあるが、つまり裏を返せば強制財源なわけだ。政府にとっては景況感に関係なく得られる税収かもしれないが、国民にとってはいつ何時どんな状態でも取られる税金だ。だがそれは、税の原則から逸脱した脱税レベルの悪行と言える。なぜなら、そんな取り方していたら税金へのヘイトが溜まって、必要なときに増税への理解が得られなくなるからだ。だから自民党は参院選で負け、インフレなのに減税圧力で簡単に増税できないだろう? 

 

軽減税率の税率引き下げやインボイス制度廃止など、ガス抜きとして機能しつつ税収減の影響が小さい減税をすべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違うね。異次元の金融緩和が日本を苦しめている。ジャ。もう一つは、不動産業界は莫大な増益を重ねている。これは、外国人がマンションを買い漁ってるから。ここを規制しないと、日本全体として、一企業には善だが、日本にはよろしくない。。規制すれば、日本経済を復活するには、不動産では食っていけない。メード・イン・ジャパンの復活しかない。とにかく外国人の不動産規制と不法移民の母国への帰国をアメリカのように推し進める。これで、無駄な出費が少なくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利をやたら気にする人いるけど、アメリカが4%超えてて日本が1.6%なのに何を恐れているのか分からん。トラスショックというけど、2%が4%になっただけでイギリスは破綻していないどころか、コロナ禍にも関わらず順調にGDPが拡大してる。何が問題なのか。 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税大減税は富裕層優遇政策です 

その富裕層優遇政策を推進しているのは野党で、抵抗勢力は自公です 

代替財源無しで消費税大減税したら、財政破綻、円の紙切れ化は確実だと思います 

それでも民意だから、やるしかない 

巨大財政赤字の状況で巨大地震などスーパー自然災害が発生したら、復興財源調達は絶望的ですね 

富裕層は国外脱出の選択肢を備えて置いた方が良さそう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「消費税減税」をサンセー党だけの主張のように書いてあるのが大きな間違い。この、いま国民から非常に要望の多い課題をあの党だけの手柄にするつもりか。何なら消費税成立前から大反対している党がある。 

それは、実際に消費税減税したら政治経済にどういう影響をもたらすかってのとは別問題。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての国民から徴収するという意味において、一番公平な税だと思います 

消費税をアメリカの関税まで引き上げて、所得税等の税を廃止する方が良い筈 

一番の問題は、使い道です 

折角徴収した税金を、他国に寄付されたのでは増税の意味が無くなりますから 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策が非現実的であることは多くの人がわかってると思う 

現状では参議院で少し存在感があるくらい、衆議院では存在感がない状態 

スパイ防止法などの法案も他党と協力して作成している状況 

今後の課題は次回衆院選までに今の政策をどれだけ現実感のあるものにできるかどうかだと思う。参院選では自民党やちょっと問題のあった国民民主にお灸をすえるために投票した人も多かったと思うが、次回衆院選は本当に国を任せられるのかという目線で見られると思うから。れいわ新選組などはこの段階で失敗したと思う。 

参政党の掲げる子どもに月10万円、消費減税、国民負担35%だけでも100兆円くらいかかる。この非現実感を是正してほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが消費税減税しただけで日本経済が崩壊するとでも? 

赤字国債ばかりに目を向けて政府が持つ資産の事をスルーしている時点で話にならない。 

しかも赤字国債はあくまで国内によるもの。外国からの借金ではないので何も問題はない。 

 

それよりも、水面下で参政党が各国の主要人物と接触しているのは報道しなくていいのかい? 

そっちの方がメディアにとっての脅威度は高いと思うのだが、これが報道しない自由なんだろうな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、出来レースなんじゃないの?って気さえしている。 

シーズン終盤で盛り上げないと、な、的な。 

 

まあ、ドジャースはそれくらい、勝つ気が感じられない。毎試合、毎試合、この試合を勝つぞ、っていう気合や戦略、が感じられない。 

勝ち星の調整をしてんじゃ?って気さえ、5月くらいからしてる。 

 

まあ、原因は、好調な選手をさしおいて、不調な選手を出し続けているって点だけどな。 

 

まあ、前シリーズがドジャースの3連勝、だったから、今シリーズはパドレスの3連勝、なんじゃ? 

パドレスファンを喜ばせるために。 

 

1強じゃ、つまらんだろ?的な。パドレスのファンが減っちゃっても困るだろ?的な。 

 

シーズン最終盤まで、そんな感じでやるんじゃ? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英国の場合は、 

トラスさんが急ハンドルを切ったから、 

転んだのであって、 

ゆっくりと消費税率を下げてゆくべきなんだ。 

 

消費税は、 

売上に対して課税されるものなので、 

商売人は、 

心理的に、 

売り上げを伸ばす方向ではなく、 

支出を抑える方向に向かう。 

コストダウンが一番大事となり、 

日本は、 

人件費を抑え、 

原材料を落とし、 

下請けを叩き、 

研究開発を疎かにする、 

低品質国家となる。 

 

結果、高品質で魅力的な製品は駆逐され、 

低品質で安直アイデアの製品で溢れかえる。 

消費税という名の売上税を導入している国では、 

どの企業も、 

開拓魂を失い、 

コトナカレ主義となる。 

そしていつか、その国は沈む。 

売上税導入している国はみんな沈みかかっているだろう。 

 

三十年かけて築いてきた低品質国家体制なので、 

三十年くらいかけて消費税をゼロにしたらいい。 

その分、法人税は上げるが、 

法人は決して損しない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上には 

「財政赤字はいくらあっても問題ない」などと言う方がいる 

たしかに 

実質プラス成長が無限に続くなら「財政赤字はいくらあっても問題ない」が 

 

これからの日本は人口減少、内需縮小により実質プラス成長は極めて難しく 

実質マイナス成長とて覚悟しなければならない 

 

前提の違いを理解してから投稿してほしいところですね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が多少どうなろうが海外は大して気にしてないだろ。日本円を外貨準備しておきたい国がちょっと買っているだけで、他は日本の金融機関と日銀が買ってるくらいじゃないの。 

それに税金って財源じゃないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で収入が増えて消費が増えれば、所得税や法人税の収入は上がると思うんだけど、そんなことはないのかな? 

 

単純に減税分まるまる税収減にはならないと思うけど。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこれ、凄く偏ったまるで財務省に「こう言う記事を書け」とでも言われた様な、25兆円の税収だけが無くなるとでも言いたげな記事だけど、圧倒的に違うよな? 

消費税が無くなったら、確かに消費税の税収は無くなるかも知れないが、消費税で取られてた分のお金が、他の消費に回るんだから、消費税以上の税収として国に返ってくる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の皆さんがもし本当に日本でのトラスショックの再現を案じているというのなら、海外勢の日本への関心の低さや、ことによると彼らの経済リテラシーの脆弱を証す証拠にしかならないように思いますけどね。 

日本がどれだけお金持ちで、国債のほとんどを国内で消化しているという現実がある事など彼ら知らないのでは?あるいは興味ないか…どっちかですよ。 

で、そんなのほっときゃ良いんです。どうせなんにも出来ないし、するつもりも無いんですからね。 

海外勢の売り浴びせ…なんて聞き煽りの言説を垂れる向きもありますが、日本の国債の保有者はじっと国債持って黙ってれば満期時には元本はもちろん義理まで付いて返してもらえるのですから。安全安心そのものですよ。しかも彼ら自分のお金なんて1円も使わずに国債せしめてるんですよ! 

ここ、声を大にして言いたい重大なポイントです!各々方、ご存知でしたか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の権威を守るため、海外投資家の顔色をうかがうため、それは国民をさらなる困窮に導く理由にはならないな 

その剥離が広がれば広がるほど剥がれた時の反動がとてつもないダメージになる 

フィールドが大きく楽に大きな金額が動かせる外需を追いかけるあまり、内需をないがしろにした政府の失策でしかない 

バブルの時に何も学んでないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業の還付金が無くなるからトランプ関税もあって泣きっ面に蜂ってことなんだろうが今まで庶民がさんざん負担させられて法人税は上がらんしで政治が国民目線じゃなく大企業目線だったってのに気づかなきゃならん。そして日本は物価に賃金が追いつかない上に社会保障費に税金に取られまくって世界の中でも貧しい国民の多い国になってる。こういう記事は大企業側、投資家目線のポジショントークなんで鵜呑みにしちゃダメ。国民は自分らのために我慢しろと言ってるだけなんで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家なんて人の働きでの金儲けなんだからどうなっても知らんけどな。嫌なら日本への投資やめたらええだけやろ?それよりも日本人ファーストが一番必要なんよな。投資家が利益を得てるって事は従業員の配分が減ってるんやからな。この失われた30年で儲けてた投資家気にしてたら日本人は滅びるからな。疲弊した日本人には消費減税は必須!投資家の懸念とかって自分達の儲けだけ気にしてるって事やろ!働く人間居てこその利益やからな。株価も高くなってるけどバブル崩壊みたいなのは要らんから下がってくれてええよ。投資家は損というリスクあるんやから株価下がって損してもしかたないやろ?なので消費減税やって日本人のプラスにならばそれで良い!株価なんてどうでもいい!それよりも日本人の手取り上がる事が最重要になっている。そんな風にしたのは投資家やからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に他国が伸びている中、優秀な民族の我が国が何十年も停滞してるのはやはりおかしい 

今のまま何も変えずあれこれ言っててもこのままズルズル行くのは明らか 

リスクを取っても一度思い切った事をやるべきだ。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをネタに参政党を叩きたいのかな?この人はむしろ政治的脅威を感じながら、それを隠して経済的脅威にすり替えているのではないか?野放図に消費税減税などすればトラスショックのようなことが起こるのは当たり前。むしろトラスショック程度で済めば幸運だろう。参政党の消費税減税の主張には確かに甘い部分がある。しかし消費税減税を唱えているのは何も参政党に限らない。ほぼ全ての野党が主張していたと記憶するが?本来あるべき議論は、消費税減税をする分、歳出削減をするか他の部分の増税をするか、それとバランスさせながらやるべきという話であるはず。あの破天荒なトランプ氏だって、実態が伴っているかはともかく、そういう順序立った減税の進め方をしている。そういう議論は全くせずに、経済対策がダメだと言って狙い撃ちにするのは、やはり姑息なやり方にしか感じられない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局それは 

日本という国の社会構造をデザインしているのは 

海外勢力だよ、と暴露してるようなものだ 

消費税を設定し 

大企業に利益を集め 

日本国民を、常に搾り取れる世界の奴隷に仕立て上げたのは 

この国の政治家でも官僚でもない 

海の向こうで操っている者たちだ 

特別会計というのも、もう国民は気づいている 

あれがなんのためにあるのか 

そして我々の社会保障を食い物にしているのは 

誰なのか 

そして彼らは我々に「格差」も押し付けた 

競争によって我々国民は引き裂かれた 

団結を失った 

バラバラだ 

さぞかし操りやすいだろう 

すべては狙い通り 

何から何までうまく、我々は操られている 

陰謀論? 

いいでしょう 

陰謀論ですよ 

しょせん文字の遊びだ 

この先に待っているのは、普通は戦争だ 

歴史上こうまで虚仮にされた民は、好戦的になる 

日本にもその兆候はある 

オレもね 

「なんだ?このクソな世界は?」と 

たまに思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に日本国民が稼いだカネが流出しなければ問題ない。 つい最近、石破首相がホイホイとビル・ゲイツに金を貢いだような感じでなければ。  

 

日本国民に増税を強いるのなら政治家や官僚も覚悟を見せるべき。 結果の出ていない組織の解体、公務員や政治家の削減、報酬の削減、不要資産の売却や天下りの「渡り」禁止とか。 やれることは何一つやってないのに納得できるわけがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は金持ちで何をしても破綻はないのだから消費減税と国債増発をセットでやればいいんじゃない? 

 

車や住宅の様な耐久消費財に支出をしてもらわなきゃ景気は上向かないよ、一時足りなくなっても国債で何とかなるでしょ。 

 

なにせ破綻しない国なんだからさ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西側メディアというけれども、正確には西側リベラルメディアだけでしょう。 

 

リベラルメディアが経済を全くわかっていないことは、いろんなところで証明されていますね。 

 

リベラルメディアやそれとつるむ経済学者などから、日本のとんでもない国債額のため金融崩壊がもうすぐ来るといわれつづけて、何十年たったのでしょうか。 

 

みんかぶもそんな感じなのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確にはトリプル安ショックの後に起こる事を恐れてるのでは? 

 

去年の植田ショックの時、Bloomberg TVが延々YEN carry trade unwindの可能性について報道してたけど、世界の調達金利である日本の低政策金利(低短期金利、円安)がいつ終わるのかを恐れてるんでしょう 

 

大丈夫ですよ。日本はトリプル安ショックになって円安インフレで貧困層が餓死しても低金利政策続けるから笑 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が掲げる「消費税減税」って表現に悪意を感じるなー。 

 

参政党は段階的に消費税廃止と言ってるけど、自分たちだけでは出来ない。 

消費税減税を掲げる他党と連携が前提と言ってるでしょ! 

 

国民民主の消費税一律5%に下げる案に参政党も加わり、れいわ、維新、その他も5%で手を打ってやりましょう。 

 

消費税を一律半減させて、効果想定をすれば良い。 

これで消費が増えて経済が大きくなり、税収増になれば正しかった事が証明出来るんだから! 

 

とにかく、やれ! 

 

今までのやり方でダメになってきたのだから、試す価値はある! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が消化できないと 

予算も止まる、優先順位でいろいろ止まる 

参政党は責任も取らないだろう 

円も暴落する、トルコ化するので 

ドルは1500円になる 

金利は42%になるので、どんな大企業も倒産する 

個人も自己破産の連鎖 

トルコと同じ事が起きる 

トルコではドル、ユーロに逃げた 

ゴールド保有も増えた、借金は数か月しか借りない 

エルドリアン大統領のやり方を真似する 

エミンユズマルのアドバイスを聞く 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税については、参政党が段階的廃止、れいわも廃止、国民民主と共産が税率5%、立憲民主が1年間食料品税率0%、維新が2年間食料品免税――野党はほぼ消費税減税一色である。したがって参政だけを取り上げる必要もないのだが、急激に支持を拡大させているだけ、注目度も高いということか。 

 

消費税減税の公約拡大に関しては、2つの前提があろう。 

一つは急激な物価高による生活苦。二つ目は岸田政権の盲目的な国民負担率拡大によって引き起こされた自民政治への怒りである。 

 

しかし、給与上昇は大企業にとどまり、零細下請け企業は価格転嫁も出来ない不健全な環境に留まる。国民負担の引上げに反し、自民議員は政治資金パーティで莫大な非課税資金を集め、企業献金をくれる業界を優遇する。 

 

そのツケが一気に自公政権と消費税に回ってきた。にもかかわらず石破政権は戦後80年の思い出作りに汲々としている。愚鈍としか言いようがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです。 

 

いい加減な「提灯持ち」記事を書かないでいたたきたい。 

 

トラス首相が失敗したのは財源の問題ではありません。 

 

当時のイギリスの経常収支は赤字であり外貨準備も潤沢ではなく、イギリス政府とイングランド銀行との意思疎通も悪かったためです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで暴落するんだ? 

消費税のロジックがばれるのを恐れてるヨーロッパのデマじゃん 

輸出補助金の抜け道であるVATが 搾取税制 であることを全世界の平民に知られたくないからデマを平然と流す 

法人税をもとに戻せして、中小企業の体力を回復させてろって 

株主至上主義の口車に乗っちゃいかんよ 

誰が儲けて、誰が苦しんでいるかちょっと考えればわかんだろ? 

NISAやIDCOなんかを国民に進めて、個人資産を人質にしてる奴らはただの拝金主義の盗人じゃないか 

一部の株主じゃなくて、従業員にすべからく富を還元せい! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保障で使っています、がトランプによって輸出奨励金にも使われていることが、はっきりした。 また財務省は好きに使っているから、消費税の使い方をはっきり解明し、社会保障に使っていない分は国民に返還するべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>年間で25兆円もの財源が失われることになります。 

 

税が財源と言うところでハイ終了と言う感じですが 

消費税で国債を償還しているわけではない 

段階的にと言いながら一気に?25兆円の黒字が国民に渡ると言う反面を論じない 

国債暴落で金融危機は長期債務残高だけ見ればとっくに起きていなければおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり主婦にもっと働いてもらう必要があると思う。なぜ他の国の女性が外で働いてるのに日本の女性は家にいられるの? 

他の国の女性ができてなぜ日本の女性はできないの? 

海外に行って、専業主婦してるとかいうと驚かれるよ。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止は政治家として無責任です。財源を示すべき。れいわに至ってはさらに10万円給付すると言う。できないことを言う政党が支持を伸ばすのは如何なものか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は日本国民の為に働くのだから、 

海外投資家のことなんて知るかよ。 

海外投資家の為に我々は納税してる訳ではない。 

 

もっと言えばなぜ参政党の消費減税なんだ? 

他にも唱えているところはあるだろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、外国のいい加減な記事を垂れ流していますね。 

財務省経由で、フェイクニュースに近いものですが。 

まず、日本国債の半分以上を日銀が保有しています。残りの大半も、国内の金融機関が保有しています。 

暴落するなら、誰が売り手で誰が買い手かということです。日銀が売らない限り、暴落はほとんどしないし、日本政府が乱発しない限り、暴落しません。それをいいことに、日銀がやりたい放題で、ハイパーインフレが生じている状況です。 

次に、海外の国債、とくにアメリカ国債がどうなるかですが、これは、日本が消費税減税すると、国債の発行を増やせないので、外貨準備金を減らすことになります。日本の外貨準備金の大部分はアメリカ国債なので、アメリカ国債が暴落します。大きくドル安に傾きます。 

だから、心配しているのは、日本の円ではなくて、ドルの方です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず海外へのばらまきと、国内で日本人以外への手厚い援助なくして、国会議員へらして、エッフェル塔おばさんらのような無駄遣いなくして、議員特権で新幹線とかただ乗りできるのやめさせて、無駄を削るのとセットでやるべきじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者はおそらく財務省寄りのリベラル推進派の方なのでしょう。AfDは、現在のドイツ政界をかき回す極右政党との文言がありますが、川口マーン惠美 氏の「ドイツの失敗に学べ!」という本を読んでみてください。おそらくこの記事に対する考えが変わると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の多数を占める65歳以上に所得税、住民税は 

取れないので、相続税を上るか、固定資産税を上げるか、それで消費税減税にあてるしかない。 

まずは、すぐにインバウンドの免税を廃止することだ。 

 

▲62 ▼16 

 

 

( 318701 )  2025/08/24 05:57:07  
00

2025年の参院選で注目された参政党だが、海外メディアは冷淡な反応を見せている。

国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏は、日本の地政学的な低下と米国の国内問題が影響していると指摘。

特に経済的リスクに対する警戒が高まっており、参政党の消費税減税案により日本経済にも大きな影響が出る可能性が示唆されている。

ブルームバーグは、これにより「トラス危機」が日本で再来する恐れがあると警告している。

(要約)

2025/08/24 05:57:07  
00

(c) Adobe Stock 

 

 2025年夏の参院選で躍進し、国内メディアの注目を独占した参政党。しかし、その熱狂とは裏腹に、海外メディアの反応は驚くほど冷淡であったという。なぜ、これほどの温度差が生まれるのか。国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏は、その背景に日本の地政学的な存在感の低下と、米国を揺るがす巨大な国内問題があると指摘する。 

 

 海外メディアが参政党のイデオロギーを「スルー」する一方で、その経済政策がもたらす「財政リスク」に鋭い監視の目を向けている実態を、同氏に解き明かしてもらったーー。みんかぶプレミアム特集「参政党が勝ち、リベラルが負けた理由」第3回。 

 

 欧米の主要メディアが参政党を冷静に“値踏み”してほぼスルーしているのは、ここまでお話してきた通りです。では、海外メディアは日本の参院選に全く価値を見出していないのでしょうか。実は、一つだけ、彼らが極めて鋭い視線を向けているポイントがあります。それは、政治的なイデオロギーではなく、純粋な「経済的リスク」です。 

 

 象徴的だったのは、ドイツの国際放送局「ドイチェ・ヴェレ(DW)」の報道です。参政党の神谷代表は「ドイツのAfD(ドイツのための選択肢)を参考にしている」と公言しています。AfDは、現在のドイツ政界をかき回す極右政党であり、ドイツ人にとっては非常に強い刺激を持つ「トリガーワード」です。にもかかわらず、DWが報じた参政党に関する記事の論調は、驚くほど「ぬるい」ものでした。「政権を取ってから、また話を聞きましょう」とでも言いたげな、突き放したような態度です。これは、政治的な脅威としては全く認識されていないことの証左です。 

 

 唯一、声高に騒いでいるのは中国の政府系メディアですが、これは「日本の政治家は支持率アップのために中国を悪者にしている」という、いつものプロパガンダの一環であり、客観的な分析とは言えません。 

 

 海外の、特に経済メディアが本当に注目しているのは、参政党が掲げる「消費税減税」という公約が、日本経済に与えるインパクトです。 

 

 経済通信社であるブルームバーグは、この点を極めて詳細に分析しています。彼らの試算によれば、もし参政党の案の通りに消費税を段階的に廃止した場合、年間で25兆円もの財源が失われることになります。この規模は、日本のGDPの4%以上に相当します。そしてこの数字は、2022年に大規模な減税策を打ち出して通貨と国債の暴落を招き、わずか49日で退陣したイギリスのリズ・トラス首相が引き起こした経済危機、「トラス・ショック」の規模に匹敵するのです。 

 

 ブルームバーグは、もし日本が安易に大規模な消費税減税に踏み切れば、「トラス危機」が日本で再来する可能性があると警鐘を鳴らしています。これこそが、海外の投資家たちが最も懸念しているシナリオです。 

 

モーリー・ロバートソン 

 

 

( 318700 )  2025/08/24 05:57:07  
00

参政党の“消費減税”実現なら国債暴落で金融危機か…海外投資家が最も恐れる悪夢のシナリオとは モーリー・ロバートソン氏が欧米メディアの本音を暴露

みんかぶマガジン 8/23(土) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80dd444b41315becc047d17cee96e338e7951a89

 

2025/08/24 05:57:07  
00

2025年の参院選で注目された参政党だが、海外メディアは冷淡な反応を見せている。

国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏は、日本の地政学的な低下と米国の国内問題が影響していると指摘。

特に経済的リスクに対する警戒が高まっており、参政党の消費税減税案により日本経済にも大きな影響が出る可能性が示唆されている。

ブルームバーグは、これにより「トラス危機」が日本で再来する恐れがあると警告している。

(要約)

2025/08/24 05:57:07  
00

現在の日本の経済情勢や税政策について、多くの意見が交わされています。

主に、消費税や国債の問題、そして政府の財政運営についての懸念が目立ちます。

 

 

1. **政府の対応について**: 現在の政権には、物価高騰や重税に対する国民の不満に対してあまり効果的な政策が取られていないとの批判があります。

また、自国民への配慮が欠けているとの声もあります。

特に、国際的な支援や外遊に対しては、国民の生活を疎かにしているとの指摘が多く見受けられます。

 

 

2. **消費税減税の議論**: 消費税の減税に関する議論では、その効果や必要性について意見が分かれています。

消費税は中小企業に重くのしかかっており、減税は企業や消費にポジティブな影響を及ぼす可能性がある一方で、その財源確保についての懸念も根強いです。

 

 

3. **国債と財政健全性**: 日本は国内消化率の高い国債を発行しているため、外部から見た信用が維持されている一方で、将来的な社会保障費の増加に対する不安が指摘されています。

また、国債に頼った政策が持続可能かどうかに対して多くの意見が交わされています。

 

 

4. **物価上昇と国民生活**: 世界的な物価高騰の影響で生活水準の維持が困難になっている国民が多い中で、消費税を廃止すれば可処分所得が増えるとの主張がありますが、この方策が実際に効果を発揮するかは不透明です。

 

 

5. **国外の事例との比較**: イギリスの経済状況などが引き合いに出され、日本はそのような状況にはならないとする意見もありますが、両国の状況はやや異なるため単純に比較することは難しいとされています。

 

 

総じて、日本における消費税や国債、政府の財政運営に対するスタンスは多様な意見が存在し、一概に結論を出すことは困難ですが、全体的にはより透明性のある政策と国民の生活を改善する視点が求められているといえます。

(まとめ)

( 318699 )  2025/08/24 05:51:28  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に村が直接運営して、地元の食材使って近隣で働くことのできる主婦たちで料理を普通の価格で出していれば村としては設備投資を減損する程度で済むのではないですかね。こんな山奥で1食数万円の飲食店なんて普通に続くわけがない。 

 

▲5800 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

親が黒部ダムの観光放水ではなく雪の大谷が見たいというので帯同しましたが、9年前に初めて立山黒部アルペンルートの観光(阪急交通社による2泊3日のツアー)で初日の宿泊先が扇沢近くの立山プリンスホテルでした。 

古民家レストランがある小谷村の場合、立山プリンスホテルがある大町温泉街から1998長野冬季オリンピックの舞台にもなった白馬村を経由し北に離れた場所にあります。 

当然ながら松本市街地中心部からは遠く、ツアーでも大町温泉街の周辺には何もありませんという事はガイドさん(又は添乗員さん)から聞かされていました。 

大町からもかなり遠い小谷村で、海無し県なのに鮭の定食とはどうなんだろ?温泉街到着する前に安曇野通りましたが、山葵や蕎麦があるはずなんですけどね。 

値段も普通に比べて高めで、車でしか行けなさそうな僻地でレストラン経営は無理があったような感じはします。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ小谷村の山奥にある古民家の蕎麦屋さんなどは連休だと2時間待ちはザラですよ。週末でも普通に1時間は待ちます。その近くの古民家のかき氷屋さんも毎週末満席です。単純に気取り過ぎた値段の高いレストランは敬遠されますね。鮭定食食べたことがありますが半値でもどうかなって感じでした。二回は絶対無いな!って思ってました。 

 

▲3063 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が多いなら、今人気のトンカツや1人様すき焼き、 

抹茶系ドリンクなど、売れるメニューにした方が良かったのでは? 

そのメニューで手頃な価格なら、日本人、外国人どちらにも人気 

だと思う。 

鮭定食に2000円はないですね。コース料理も価格の高さに加え、 

時間も取られるので旅行中ならニーズがないと思います。 

 

▲497 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽氏のイメージが悪くなっている中で、あの場所まで食べに行く価値があるかということだと思います。いい食材がたくさんある地域だし、お肉などの美味しい食材を使って、地域性を出したものでいいんじゃないですか。 

経営が成り立たないのは、鳥羽ブランドだけに頼っていた運営サイドの問題で 

美味しいお米で作ったおにぎりと地元食材などでもっと見直せばいいレストランになると思うんですが〜〜。 

 

▲1807 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

値段や立地だけじゃないよ。 

最大の理由は鳥羽の店だから。 

閉店は時間の問題だった。 

数万円出す一部のコアなファンの存在まで否定しないけどそんなの圧倒的少数。 

凋落が始まっているようですね。他の店舗も良くないと聞いてますから。 

 

▲2088 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

鮭の定食で3000円じゃ気軽に行けないね、インバウンド狙ったのかもしれないが 

ご近所の奥様を雇って、普通の地元の食材使って古民家の定食屋なら、行けたかもしれない 

うちの方の田舎じゃ、それが受けて大繁盛してます。田舎の素朴な料理なんだけど下ごしらえが、難しいし都会じゃ手に入らない山菜やきのこが、他県から食べに来てくれてます 

便利なとこじゃ無いんだから、地元の人も手が出る値段設定じゃ無いと、観光客だけ相手にしても無理があると思う 

 

▲1155 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の古民家カフェと比べたら高い、建物に魅力があるので一般的なお値段なら地元のお客さんはつくと思う。観光で行くとなるとまだホテルの夕食をとる人が多いので難しいかな。食事目当てでホテルを決める人もいますし。 

最近は素泊まりで土地のお店を巡る旅行も増えてきましたがこれからの感じですかね。 

 

▲498 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

開店当初、シェフは価格設定などすごい強気だったような?!結果が失敗でしたね。地元のお母さんとか集めて古民家カフェでもやった方がいい。長野はおいしものたくさんありますからね。村がお金をかけてるのであればもったいないですから再生させましょう 

 

▲640 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でたまに農家の方が不定期で開くお店のお弁当やお昼を食べることありますが、本当に美味しくて驚きます。もちろんその方はその辺りでもお料理がうまい方らしいですが、地元で採れた新鮮で美味しい農産物を地元のお料理上手の方が調理する方が、こう言った場所で出すお料理にふさわしいと思います。美味しければ価格も少し高くても大丈夫だと思うし、それでも、有名シェフコラボのメニューよりはかなりお安いのではないでしょうか。 

 

▲68 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の閉店の日はお店の周りにたくさんのキャンドルを灯して鳥羽さんがみなさんに労いの言葉をかけてほしいですね。 

もちろんポップアップ担当はジュンさんにお願いし大円団の中、幕を下ろす、、、、そうなっていただきたいと個人的に思っております 

 

▲393 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

あこがれの女優さんとの恋愛問題で一躍有名となった人気シェフの鳥羽周作さんを起用した古民家レストランだが、村の観光振興事業として設立当時から高価格メニュー、交通の便や知名度から危うさを感じてはいました。こうなった今は、村が投資した一億5千万円ほどがそのまま赤字で計上ではないでしょうか。今後は、起伏に富んだ景観豊かな立地条件を活用して、夏場の観光客や冬場のスキー客の宿泊施設などにリフォームして赤字を徐々に削減して行く必要があると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューを見ると、お得意の焼鮭をメインに据えた朝定食と、御当地的なコースみたいですね。朝定食は専門に出してた青山では業態変更煮伴い出さなくなっちゃったし、奈良の𛀣つねで月1で出してるだけになりましたね。あの焼鮭は、多分自慢だったんだと思いますが、朝ごはんだと博多・京都の「いとをかし」が似た感じでやっていて大盛況。なんかやり方がうまくなかったのかもしれませんが、sio系列は店が多すぎるから早めに思い切って整理して立て直した方が今後の為かも。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

場所がいまいちよく分からないが東京から高速乗り継いで、わざわざ高い飯食べにいくところ?有名シェフの店なら都内だけで良い。山は普通にそばうどん、その日採れた野菜サラダとかで充分。山行く人のニーズをまったく理解してない。古民家改修一億円はうちの近所の古民家改修もそれすらいしているから妥当だと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くあるケース。 

経営感覚がない公務員と、それを利用した私企業。 

 

最大限に盛られた収支計画に乗ったと言う話。 

 

日本中で、もてはやされておるファインダイニング(高級店)は、当初からの想定通り、淘汰が進んでいる。 

 

大都市圏以外は、どんどん苦しくなるでしょうね。一度上げた価格を下げる勇気がなければ、閉店は免れないのではないかと思います。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的には立地と業態のミスマッチではないかと思う。 

場所は山の奥であるが、周囲は白馬のツアー登山客用の食事付きの簡素なホテルと、ペンションが多く、村の散策ついでに食事もという客が見込み難い。飲食店もほぼない。 

もう少し下った国道沿いであればドライブがてらの蕎麦屋がいくつかある。だいぶ離れた別荘地の方は、食事や気分転換のためのもう少し気軽な店が多い。つまりは見込み客の活動の隙間を埋める場所に相応の店があるから僻地でも成り立つのであって、歴史的古民家+有名シェフという組み合わせ一本で、遠い都市部から人を呼ぶのは無理がある。 

それこそさらに眺望があって宿泊できて散策コースがあるくらい自己完結できればいいが、実際は建物以外はすべてが中途半端であり、旅行者・別荘利用者は、こういう飯を食うのは東京で困らない。 

1/2は地方創生系の国の金だと思うが、そのせいで単に自治体が夢を見すぎたんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の蕎麦店やかき氷店は人気があるとのことなので、ここもせっかく素敵な建物だから何か違うお店になればお客さん来ないですかね。 

信州は食べ物もお水も美味しいから、何かできそうな気がします。2000円でも贅沢な朝ごはんとか、4000円くらいのちょっといいランチコースとか。旅行に行くときはいつも食べない価格帯でも手を伸ばしますが、さすがに旅行で家族で1〜2万のディナーコースは食べないので… 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、奥さんも大切にされない様な方なので、料理を食べようという気になりません。芸能人との騒動の時などもメディアで結構不遜な物言いをしていましたね。あのような振る舞いをされてしまうと、たとえ美味しくても食べたくなくなります。自分の人生では一度も食べに行きたいとは思わない。ましてや、然様なレストランに旅をしてまで行く価値は無いでしょう。 

 

▲244 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家って言うからには、お得感無いとね! 古物好きは、何処にでもいるにはいるが絶対数が少ない。殆んどの人は、私と同じで少しでも新しく綺麗が基本なのではないでしょうか? 古物には、古物の良さ有るの分かるけどそうそう頻繁にはね。ところが、「古民家」自体にスポット当ててそこに付加価値を強引に押し込んだから、当初の物珍しさ需要も一巡して、お得感ないからフェイドアウトと言う順当な結果に落ち着いたんだろうね。 

 

▲49 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

小谷村かぁ〜白馬の奥ですね。 

年間2000人強しか来客がないのは厳しいね... 

年間営業日数が250日だとすると平均8人しか来てないからね... 

 

北海道に行ったんだけど美瑛のル・ゴロワとビブレは盛況だったね。 

古民家に合わせてなのか、鮭定食やそばやすき焼きって何でだろう?鳥羽さんはイタリアンのシェフ何だからイタリア料理出せば良かったのにね... 

 

▲58 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果なお値段のレストランよね。 

ここで、コース料理の需要はないと思う。 鮭定食に3000円は払わない。 

小洒落たお店に行きたければ、軽井沢がダントツじゃない?? 

小谷村なら郷土料理や、お蕎麦がいいね。 ターゲットを間違えたかな? 

 

▲389 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

古畑任三郎で、東京のずる賢い人間にだまされた、田舎の純粋な村民たちの話を思い出した。あれもモデルが長野だったような。 

一応庇うとすると、多分従業員の人たちはそれなりに頑張ってたんだと思いますよ。なかなか都会から遠く離れた片田舎に若いうちに2年も住むのは大変だから。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽さんは撤退すれば済むけれど、施設側は大変ですね。このまま廃墟にならないと良いんですけどね。 

他人から見れば、最初から相当に難しい話しにプラスして鳥羽さんの騒動とその後の対応。 

こういう箱物の失敗の責任はいったい誰が取るのでしょうか?結局納税者ですよね。 

昔から地方の箱物の失敗は多発してますが、それに学んでる人が地方政治にも地方行政にも居ないのか、全然無くならないですね。 

 

▲201 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2600万円かけてどうやって回収するのか、当初から考え方が甘いんじゃないの。 

鳥羽さんが悪いと言うよりも、そもそもの企画自体が鳥羽さんありきで、他の魅力を感じない。 

お金出す側がもうちょっと考えないと、また同じ事の繰り返しに。 

 

▲284 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん屋巡りが好きなのでコメントしておきます。 

富山のレヴォの例を書いている方がいますが、私もレヴォの様な運営ができたら、また違った結果になったと思います。 

 

一度レヴォに行ったことがありますが、最寄りの城端駅からはタクシーで40分の山の中にあります(富山駅からは1時間半) 

ただ、オーベルジュであるため、ホテルが併設されています(私は予算と時間的に泊まりませんでしたが) 

 

また、レストランのレベルもsioと比べると高いイメージがあります(ちなみに私はsioには行ったことがありませんが、東京ならよりレベルの高いレストランが多くあるので、優先度的に行っていません) 

 

そのため、レヴォレベルのレストランかつ、オーベルジュが併設されているなら私は行ったかなーと思います。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1億かけて改修したとか知らんが人口2500人の村で営業するのと東京大阪福岡で営業するのでは単純な潜在顧客数が違いすぎる。 

客数がとれない分単価を上げたいが、それなら大都市の方行くよってなってしまうんじゃないか。 

残念ながらこれは運営の責任というよりそもそもの立地の問題やと思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例は多くある。古民家を改装して食堂を開くが最初だけで賑わうが継続しない、理由は料金が高いから。食堂は安くて美味しいければ長く続く、ましてローカルでは 

中途半端では無理である。 

地元特産の名物料理でなければ客は来ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この1億円があったら何が出来ただろう? 

道路、上下水道補修。災害関連予備費。保育福祉の充実....将来の子供達の為に何か出来たろう。 

こんな広告代理店に騙されたような、ほんの一瞬の客寄せの為には本当に無駄。予算が余っても、未来に備えて慎ましく過ごそうよ。 

 

▲265 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽だから行かないって人割といると思うなー 

自分も鳥羽だと行きたい気持ちにならないし 

仮にこれが鎧塚さんのスイーツカフェだったりしたら絶対行きたいもん 

鎧塚さんのお人柄もスイーツも好きだからね 

 

▲175 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客とか関係なく不倫の影響でしょう。内容が内容なだけにと言う事だとおもいますし。山奥でも客足が途絶えない店はあるし、わざわざ設備投資するより地元のホテルや旅館で監修した料理を提供すれば良かったのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村側も既に決まっていたのだろうから引き返しようもなかったでしょうが、あの状態で開業したらこの結末になる事は予想できていたと思う。 

建物の改修に1億2600万円をかけ、村はそのうちのどれだけ回収できたのだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この村の他の店は繁盛している 

となると立地が云々は関係ない 

 

単純に値段が高いだけ 

鳥羽の名前で値段を釣り上げているようでは客は来ない 

別に本人が目の前で調理してくれるわけでもないし 

最初だけ物珍しさで来ただけでリピーターは皆無でしょう 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもここに来る観光資源ってあるの? 

そもそも魚を食べない文化が多いのでは? 食べるとしても水煮かムニエルかフライで、和定食は外国人による旅館飯残し&返金騒ぎがニュースになるほど不人気。こういう雰囲気だととにかく和牛かヴィーガンミートが食べたい連中が来ると思う。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

長野だと泊まりで2万円払えばかなり美味しいもの出してくれるところいっぱいありますよ。温泉に入って帰る事考えると食事だけで3万円は高いね。 

 

▲416 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った展開がいいと思います。 

鳥羽さんは、インフルエンサーなだけで、継続的な集客は難しいと思います。都会の人当てにするよりも、地に合った改革がいいですよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいとしても、わざわざ遠い山奥まで出向いて、海のものである鮭を食べる理由がわからない。 

地元のおばちゃんが地元食材だけで郷土の味を提供してくれるお店の方が、よっぽど行く価値あるとしか思えない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格や立地とかではないですよ。 

まあ、あのシェフ・・・無理でしょう。 

別に品行方正等求めてはいない。 

食事の内容も、普通なら、どこで食べても同じ。 

なら、騒ぎのないレストランを選ぶでしょう。 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観が厳しく吟味され始めた令和現代では、家族の幸せや交通安全と法令遵守でございます(泣)キャンドルライトに願いを込めた意味を噛みしめていかない行いでは共感得られません.接客サービス業を想います。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言っては悪いが、立地から見て、当初から予測されたこと。 

鳥羽シェフの人気当て込みで、費用をかけすぎた。 

白馬までは行くんだけど、そこから先はレストラン目当てでは難しい。お酒を飲むと帰れないし。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>店の入る築140年超の古民家は、村が17年度に取得し、1億2600万円をかけて飲食店向けに改修した。 

 

地方行政の問題というか、無能さが際立っているように思える 

自分たちの金じゃないから、しょうもないもの、しょうもないことに多額の予算をかけて、失敗しようが責任を取らない 

これがお役所仕事ってところだよね 

 

役人って結局すべてにおいてこんな感じなんだよ 

結局、自分たちの金でもなければ失敗の責任もないから、民間に託して民間さん側で頑張ってくださいね!のスタンス 

地方に金をばら撒いても有用に活用されず、使い切らないと予算が削られるから無駄に使いたがるし、地方衰退化の原因は地方行政にもあるわな 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この料理人には柱となる基礎が全く有りません…料理の知識に乏しい人達が創り上げた 

虚構の料理人が近年本当に多くなりました。 

ミシュラン、食べログ、インスタの点数 

高評価など他人の評価、情報に踊らされずに 

自分の価値観、基準で評価しましょう。 

隠れた名店、名料理人はたくさん野に埋もれています。こんなインチキ料理人に引っ掛かった役所にも大きな問題が 

有ると思います… 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客からぼったくる価格設定の店には、入る気を無くす。 

自治体がそんな店を率先して作るのはいただけないな。 

あと、旅行者が食べたいのは、地元の味では? 

潰れるべくして潰れたと言えるかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、開店した時から広末さんのこととは関係なく 

早い時期に撤退せざる得ないだろうと思っていました。 

メニューにしろ、料金設定にしろ、かなり強気だったと感じていましたが、 

やはり顧客確保は難しかったのでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の長野県民はほとんど行きません、地元客が入らなければ続くわけがない、長野県民の外食単価を考えるべきでしたね、ただ開店当初から長く続くとは思っていませんでした。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら閉業までの何日、何週間かを期間限定でヒロスエがオーダー聞いたり食事出してくれる店にしたら儲かる、というか赤字を少しでも回収できるんじゃね?焼き鮭定食5,000円にしてもファンが来るはず。太客には同伴とかアフターもOKにして。どうせヒマなはずだし、時間あるでしょ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が人気シェフ?と言うブランドを見て食べに来るか?って考えると最初から失敗が見えてる。 

 

マニアックな追っかけは来るかもしれないが、聖地巡礼が行われる漫画やアニメ程大衆に人気があるわけでも無ければ、何も知らない人を取り込める力もない。 

 

ぶっちゃけ近所のおばちゃんが店先でおやき売ってる方がよっぽど人が来る。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと無理筋。 

 

変な噂がついたシェフ監修で、高価格では鳥羽ファンの初動だけで、ほんとうに長野を愛する客や地元客はゆかないだろう。 

 

ぜひ地元に調和したレストランへチェンジさせて、持続してほしい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に田舎で高級レストランやって儲けようという客を舐めたブランディングが大間違いだったって事。 

しかも広末涼子とのW不倫騒動の当事者でしょ?時期的に店のオープンと重なって話題性は上がったかもしれないけど勿論イメージは堕ちるし、知名度が上がった事でこんなヤツにそんな高い金払いたくないと思う日本人は多いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽氏がただメニューの監修をしただけならそんなに魅力も感じないよね。 

そもそも鳥羽氏のイメージが悪いし、ファンの人でもそこに鳥羽氏が居ないんじゃわざわざ時間をかけて行くメリットは?って感じなんじゃないの? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗の教科書に載りそうなほど、鮮やかな失敗ですね。その道の有名人の名前を使えば安泰だと、安易に考えていたんでしょうな。鮭定食に3千円ですか、、、小谷村の姫川に遡上してくる鮭を使ってくれていると信じますよ、私は(笑) 

 

▲136 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚なら、長野行ったら一皿1000円の手打ち蕎麦で良いのよ。なぜそこでフレンチシェフ監修の和のような洋のようなもの食べるのさ。その層は軽井沢行くでしょ。 

 

▲154 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりあの不倫のせいでデートに使えなくなってしまったのが大きいと思う。不倫の前だったらsioは行きたくても中々行けない人気店だから女性が喜んだと思うけど、あの件でシェフのイメージがだいぶ下がっちゃったからなぁ。味以前に。値段も食材やお店の雰囲気を見た感じちょっと高過ぎる。あの高い価格設定は、鳥羽シェフの人気と言うかバブルみたいなものだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「定食」と名の付くメニューに3000円を出そうとはとても思えない。値下げしたようだけど、さすがに半額にはなってないだろうし。自分達が提供するモノの価値を見誤らないことが大事だとよく分かる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備再利用の思考ゲームやろうと思ってぐぐってみたが、そもそもNAGANOだけではヒットしなかった・・・w 

 

そもそも、写真見る限り林の中とかロケーションいい所だから強気なのかな、と思ったらストリートビューはそんなことなくて、店名の看板も立ってなかった。 

 

鮭定食3850円は写真見たら、鮭のボリュームあるし食ってないからそれは置いといて。 

敷地の整備ぐらいやった方が良かったんじゃないかな。雑草生えてるし入口のコンクリひび割れてるし敷地内ジャリだし、施設に1億2千万かけるにしても配分間違えてるような。 

 

道路側のだだっ広い壁が寂しく、勝手口が道路側だから猶更しょぼく見える。壁にシックな色調の看板かけて、植栽で目隠しぐらいした方が良かったのでは。味で勝負と言っても口に入らなければそもそもリングには立てん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>1億2600万円をかけて飲食店向けに改修 

 

古民家のリフォームにこんなにかける必要ある?ってのが最初に持った印象かな 

単に飲食店に改修するだけならそんなにかからないし、なんか他にも特注で手を加えてたりするんじゃないの? 

これだけの予算があったらもっと他にたくさんやれることあったんじゃないのかなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽さんだけでなく他にも人気シェフがいればもう少し話題になったかもしれないが、そこまで給料が払えなかったか。 

古民家の改修もいいけど、一流シェフに見合った給料も大事だと思う。 

 

▲54 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のお母さん達が作る田舎料理の方が魅力があったのでは? 

出される料理の値段設定も高いだろうし、例の事柄もやはりマイナス要因で来店したくないと思われる方も…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シオだから行かないのでは? 

地元のお母さんだけで経営した方が売上伸びるよ。 

地方にまで足を伸ばして食べたい物は高級で見栄えの良い洋食じゃなくて、飾らない郷土料理ですから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なる様になったとしか思えないね。 

 

場所もね悪い。値段も悪い。過去の事もあってイメージも悪い。三拍子揃ってるからね。 

 

でもね、辺境な所でも遠くから、わざわざお客がたくさん買いにくるパン屋とかラーメン屋とかあるからね。 

 

はじめから、この人の戦略が間違っていたのだろうと感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主役はお料理 

シェフやブランド名ではなかったと思う。 

コンセプトをもう一度初心に立ち戻った方が良いと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野に観光に来るお客さんも、長野県民も、3000円のシャケ定食は求めていない。それは長野県に住む大多数の人間がわかっていた事だとおもいます。 

ブランドだけで商売は出来ないし、そのブランドが地に落ちたら目も当てられません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてたんだけど、レストランだけなんだね。 

ホテルも一緒に開業したのかと思い込んでいた。 

宿泊で囲い込まずに来てくれるのを待つのは厳しいんじゃない? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来た当初は鮭定食3千円なんて物珍しさの観光客しか食わんよ、と言っていたがそれさえも叶わなくなったのだね。 

ま、見込みが甘々だったんだろうな。 

あの時は広末騒動から少し経って心機一転みたいな時期だったから反響でいけると勘違いしたんだろうね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに有名シェフとかそういった方が作った料理は美味しいけど、この物価高スーパーのお惣菜もかなりクオリティーが高く下手に高い定食食べるよりもうまいときある。 

というか舌が庶民的なだけなんですけどね… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高島屋で旨い脂のった紅鮭買って焼き、 

ごはん炊けばいいだけでしょ? 

味噌汁は料亭フリーズドライにお湯入れて 

漬物を添えて。 

わざわざ高いガソリン交通費かけて 

長野くんだりまで行かない! 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この鳥羽って人イタリアンの人なんでしょ? 

なんで鮭定食?なんですき焼き?ちょっと意味がわからないです。 

長野の地のものをふんだんに利用したパスタとか持ち帰りできるピザとかいろいろと方法はあったでしょうに・・・・。 

イタリアンのコースランチなら3000円は少し高い程度で納得もされたでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の村で観光して高級料理を食べたいとは思えないかな、、素朴で地元食材、美味しい料理が日本人にも外国人にもうけると思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコつけすぎてんでしょうね。日本人はオサレな空間で食べれば気持ちいですが、インバウンドの客にオサレは関係ないからね。日本的なのが一番でしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく海外観光客の多い白馬の隣だから、そこから人を呼ぶのはもっと村が積極的に動かないと。 

作っただけでは人は来ませんよ。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教育県を自負しているため頭でっかちが多い 

うんちく好きなため口は出すが手を出さない 

常識内でしか物事を見られない人が多い 

権威にめっぽう弱く大勢に流されやすい 

表づらは良いが外の人間を基本信用しない 

 

そこに生まれて育って感じた私の印象 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リピート無視の焼畑商法かな 

メディア出てた時もイメージがあまりよくない 

 

この人は、結局肉に塩かけて焼くだけの調理が一番うまいみたいな雰囲気で一体何がすごいのか分からなかった 

 

お店を経営するだけの経験や実力はあったのかも知れないが 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県で、鮭定食っていうのが長野をわかってないし、食べる人の期待も盛り上がらないでしょう! 

 

 スーパーで切り身買って、料理アプリ使えば、簡単で美味しいのは素人でも結構出来るし。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鮭定食にしても、フレンチにしても、長野まで行って食べるって目的にはならないしな〜。 

企画した人のセンスがないと思う 

逆に長野なら蕎麦とかわさびとか、その土地に根ざしたものを全面に出すべきだろ。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家の改修に一億2千6百万?建て替えたほうが良くないか?改修しないで郷土料理を2千円くらいで出すくらいが妥当でしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本市や長野市ならまだ分かるが、小谷村でこんな店が長続きするわけがない。 

車で行くしかないし、観光客頼みだし。 

よく2年も続いたよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2千万かけて古民家の雰囲気なら、蕎麦屋かピザ屋かビストロ。レストランは駐車スペースに砂利や土はNG。客の靴が汚れちゃダメなんです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開店のニュースの時から 

見えていた結果 

コアなファンだけでなく 

冷やかしの客ですら集まらない 

 

人気シェフという肩書はもう過去のもの 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の掛け方を誤りましたね。 

山奥で有れば、地元食材の給食程度で良いと思います。 

何でも都会を手本では、山奥の魅力が全く生かされません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこうなったか! 

 

と思われないように頑張って欲しかったが、 

やっぱりこうなってしまう罠。 

 

まぁ、指定管理契約3年やったのは意地なのかな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段安めであっても美味しい物は色々あるのに、わざわざ鳥羽シェフ監修だからといって行きたいと思えない。 

 

▲57 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が出ないから閉めようと言う相手に、地域への申し訳が立たないからもう少し継続希望? 

 

そう言う税金の使い方されるほうが、何よりも申し訳立たないと思いますが 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NAGANOと題したレストランに鮭定食はないでしょう。内陸県なんだから。まさか川の鮭を出しているわけではないでしょうし。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小谷村も甘かったですね。   一億二千六白万も改装費をつぎ込んだけどこんなに早く閉店では元も取れずじまいだね。   村民はいい迷惑だ。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理のレベルがどれくらいなのかというよりも、日本のTVがこの人を取り上げたってだけのことでしょ 

名前だけで金が入るとは思えない 

だからこうなっただけのこと 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに拝見したお名前です。 

しかも、まだお店をやってらしたとは驚きでございます。 

物好きな御仁はそんなにいないかと思っていたので。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海もない山奥の小谷村で高い鮭定食の需要があるのかどうか…おなじ村内の道の駅は賑わっているのにね。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期は人気だったのだから、そうやって、有名人監修料理を季節ごとに出す短期のイベントメインにでもしたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2005÷365って1日6人もお客が来てないってことだよね。食材の鮮度とかヤバそう。暇な時間一体何してたんだろ。ポスティングや観光地行ってビラ配りすらしてなかったんだろうね。プライドの高すぎる連中だろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランチは鮭塩焼き塩焼き定食3000円でしたっけ、高級志向ということでしたが、白馬という環境とのミスマッチでしょう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そばうどんカレーの大盛メガ盛り値段安く設定すれば逆にお客様呼べる。オモウマイ店の番組制作してる中京テレビ相談してください。値段は1000円以下です。魚焼いたコースに一万とか出せないよ。 

町の責任業者選び失敗だ 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 318698 )  2025/08/24 05:51:28  
00

閉業する予定の古民家レストラン「NAGANO」 

 

 長野県小谷村沓掛地区で古民家レストラン「NAGANO(ナガノ)」を運営する「sio(シオ)」(東京都)は、村との指定管理契約を更新せず、店を閉業する。村が8月18日、村議会全員協議会で明らかにした。同社代表で人気シェフの鳥羽周作さんがメニューを監修して話題を集めたが、客足が伸び悩み継続を断念した。 

 

 同社は東京、大阪、福岡に店を展開。信州の食材を生かして観光客を呼び込もうと2022年10月に村と契約を結び、23年7月に開業した。メニューは3千円の鮭定食、1~3万円のコース料理など。初めは鳥羽さんのファンらが押しかけ好調だったが、少しずつ客足が鈍り、今年8月、村に撤退を打診した。 

 

 村観光地域振興課によると、23年度(7月~24年3月)の来客数は2916人。価格帯を下げ、インバウンド(訪日客)向けにすき焼きを提供するなどてこ入れしたが、24年度は2005人だった。 

 

 「営業が苦しいことは知っていたが、ここでの撤退はかなりの痛手」と同課の太田勝課長。契約満了日は9月末だが、関直哉店長は「すぐに撤退では、支えてくれた地域の人に申し訳が立たない」と、短期での営業継続を含めて村側との協議を望んでいる。 

 

 店の入る築140年超の古民家は、村が17年度に取得し、1億2600万円をかけて飲食店向けに改修した。新型コロナの流行で内定していた業者が辞退するなど指定管理者選びが難航した末にシオとの契約に至った。 

 

 

( 318697 )  2025/08/24 05:51:28  
00

このスレッドでは、長野県・小谷村に位置する高級レストランについての議論が展開されています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **高価格設定の問題**:多くのコメントは、鮭定食が3000〜5000円といった高価格であることに対して否定的です。

特に、観光地での定食にこのような価格は受け入れられないとの意見が多く見られました。

 

 

2. **立地の不利**:小谷村のような山奥で高級レストランを運営することが無理があるという意見が強調されました。

観光客がわざわざ交通費をかけて訪れる価値がないと考える人が多いようです。

 

 

3. **地元の食材を使うべき**:地元の食材を取り入れ、地元住民や観光客に親しみやすい料理を提供するべきだという指摘がありました。

高級レストランよりも、手作りの素朴な郷土料理やリーズナブルな価格設定が求められています。

 

 

4. **シェフのイメージ**:シェフである鳥羽周作氏のプライベートやイメージが悪化している影響が、訪問者数にマイナスに作用しているとの見解もあります。

ブランドの力が一時的であることが強調されています。

 

 

5. **運営の見通しの甘さ**:多くのコメントでは、開店当初からこのような結果になることが予測されていたとされ、事前の市場調査や立地条件を無視した経営方針が問題視されています。

 

 

6. **成功事例との差**:他の人気店(蕎麦屋やかき氷店)の成功と比較しており、それらはリーズナブルで親しみやすく、味が良いとの意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)このスレッドは、小谷村における高級レストランの失敗の原因として、価格設定の不適切さ、立地の不利、観光資源の不足、シェフのイメージ低下、運営方針の甘さが挙げられました。

地域の食材を活かした手頃な料理の提供が求められる中、親しみやすさが重視されています。

2025/08/24 05:51:28  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に村が直接運営して、地元の食材使って近隣で働くことのできる主婦たちで料理を普通の価格で出していれば村としては設備投資を減損する程度で済むのではないですかね。こんな山奥で1食数万円の飲食店なんて普通に続くわけがない。 

 

▲5800 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

親が黒部ダムの観光放水ではなく雪の大谷が見たいというので帯同しましたが、9年前に初めて立山黒部アルペンルートの観光(阪急交通社による2泊3日のツアー)で初日の宿泊先が扇沢近くの立山プリンスホテルでした。 

古民家レストランがある小谷村の場合、立山プリンスホテルがある大町温泉街から1998長野冬季オリンピックの舞台にもなった白馬村を経由し北に離れた場所にあります。 

当然ながら松本市街地中心部からは遠く、ツアーでも大町温泉街の周辺には何もありませんという事はガイドさん(又は添乗員さん)から聞かされていました。 

大町からもかなり遠い小谷村で、海無し県なのに鮭の定食とはどうなんだろ?温泉街到着する前に安曇野通りましたが、山葵や蕎麦があるはずなんですけどね。 

値段も普通に比べて高めで、車でしか行けなさそうな僻地でレストラン経営は無理があったような感じはします。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ小谷村の山奥にある古民家の蕎麦屋さんなどは連休だと2時間待ちはザラですよ。週末でも普通に1時間は待ちます。その近くの古民家のかき氷屋さんも毎週末満席です。単純に気取り過ぎた値段の高いレストランは敬遠されますね。鮭定食食べたことがありますが半値でもどうかなって感じでした。二回は絶対無いな!って思ってました。 

 

▲3063 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が多いなら、今人気のトンカツや1人様すき焼き、 

抹茶系ドリンクなど、売れるメニューにした方が良かったのでは? 

そのメニューで手頃な価格なら、日本人、外国人どちらにも人気 

だと思う。 

鮭定食に2000円はないですね。コース料理も価格の高さに加え、 

時間も取られるので旅行中ならニーズがないと思います。 

 

▲497 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽氏のイメージが悪くなっている中で、あの場所まで食べに行く価値があるかということだと思います。いい食材がたくさんある地域だし、お肉などの美味しい食材を使って、地域性を出したものでいいんじゃないですか。 

経営が成り立たないのは、鳥羽ブランドだけに頼っていた運営サイドの問題で 

美味しいお米で作ったおにぎりと地元食材などでもっと見直せばいいレストランになると思うんですが〜〜。 

 

▲1807 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

値段や立地だけじゃないよ。 

最大の理由は鳥羽の店だから。 

閉店は時間の問題だった。 

数万円出す一部のコアなファンの存在まで否定しないけどそんなの圧倒的少数。 

凋落が始まっているようですね。他の店舗も良くないと聞いてますから。 

 

▲2088 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

鮭の定食で3000円じゃ気軽に行けないね、インバウンド狙ったのかもしれないが 

ご近所の奥様を雇って、普通の地元の食材使って古民家の定食屋なら、行けたかもしれない 

うちの方の田舎じゃ、それが受けて大繁盛してます。田舎の素朴な料理なんだけど下ごしらえが、難しいし都会じゃ手に入らない山菜やきのこが、他県から食べに来てくれてます 

便利なとこじゃ無いんだから、地元の人も手が出る値段設定じゃ無いと、観光客だけ相手にしても無理があると思う 

 

▲1155 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の古民家カフェと比べたら高い、建物に魅力があるので一般的なお値段なら地元のお客さんはつくと思う。観光で行くとなるとまだホテルの夕食をとる人が多いので難しいかな。食事目当てでホテルを決める人もいますし。 

最近は素泊まりで土地のお店を巡る旅行も増えてきましたがこれからの感じですかね。 

 

▲498 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

開店当初、シェフは価格設定などすごい強気だったような?!結果が失敗でしたね。地元のお母さんとか集めて古民家カフェでもやった方がいい。長野はおいしものたくさんありますからね。村がお金をかけてるのであればもったいないですから再生させましょう 

 

▲640 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でたまに農家の方が不定期で開くお店のお弁当やお昼を食べることありますが、本当に美味しくて驚きます。もちろんその方はその辺りでもお料理がうまい方らしいですが、地元で採れた新鮮で美味しい農産物を地元のお料理上手の方が調理する方が、こう言った場所で出すお料理にふさわしいと思います。美味しければ価格も少し高くても大丈夫だと思うし、それでも、有名シェフコラボのメニューよりはかなりお安いのではないでしょうか。 

 

▲68 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の閉店の日はお店の周りにたくさんのキャンドルを灯して鳥羽さんがみなさんに労いの言葉をかけてほしいですね。 

もちろんポップアップ担当はジュンさんにお願いし大円団の中、幕を下ろす、、、、そうなっていただきたいと個人的に思っております 

 

▲393 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

あこがれの女優さんとの恋愛問題で一躍有名となった人気シェフの鳥羽周作さんを起用した古民家レストランだが、村の観光振興事業として設立当時から高価格メニュー、交通の便や知名度から危うさを感じてはいました。こうなった今は、村が投資した一億5千万円ほどがそのまま赤字で計上ではないでしょうか。今後は、起伏に富んだ景観豊かな立地条件を活用して、夏場の観光客や冬場のスキー客の宿泊施設などにリフォームして赤字を徐々に削減して行く必要があると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューを見ると、お得意の焼鮭をメインに据えた朝定食と、御当地的なコースみたいですね。朝定食は専門に出してた青山では業態変更煮伴い出さなくなっちゃったし、奈良の𛀣つねで月1で出してるだけになりましたね。あの焼鮭は、多分自慢だったんだと思いますが、朝ごはんだと博多・京都の「いとをかし」が似た感じでやっていて大盛況。なんかやり方がうまくなかったのかもしれませんが、sio系列は店が多すぎるから早めに思い切って整理して立て直した方が今後の為かも。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

場所がいまいちよく分からないが東京から高速乗り継いで、わざわざ高い飯食べにいくところ?有名シェフの店なら都内だけで良い。山は普通にそばうどん、その日採れた野菜サラダとかで充分。山行く人のニーズをまったく理解してない。古民家改修一億円はうちの近所の古民家改修もそれすらいしているから妥当だと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くあるケース。 

経営感覚がない公務員と、それを利用した私企業。 

 

最大限に盛られた収支計画に乗ったと言う話。 

 

日本中で、もてはやされておるファインダイニング(高級店)は、当初からの想定通り、淘汰が進んでいる。 

 

大都市圏以外は、どんどん苦しくなるでしょうね。一度上げた価格を下げる勇気がなければ、閉店は免れないのではないかと思います。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的には立地と業態のミスマッチではないかと思う。 

場所は山の奥であるが、周囲は白馬のツアー登山客用の食事付きの簡素なホテルと、ペンションが多く、村の散策ついでに食事もという客が見込み難い。飲食店もほぼない。 

もう少し下った国道沿いであればドライブがてらの蕎麦屋がいくつかある。だいぶ離れた別荘地の方は、食事や気分転換のためのもう少し気軽な店が多い。つまりは見込み客の活動の隙間を埋める場所に相応の店があるから僻地でも成り立つのであって、歴史的古民家+有名シェフという組み合わせ一本で、遠い都市部から人を呼ぶのは無理がある。 

それこそさらに眺望があって宿泊できて散策コースがあるくらい自己完結できればいいが、実際は建物以外はすべてが中途半端であり、旅行者・別荘利用者は、こういう飯を食うのは東京で困らない。 

1/2は地方創生系の国の金だと思うが、そのせいで単に自治体が夢を見すぎたんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の蕎麦店やかき氷店は人気があるとのことなので、ここもせっかく素敵な建物だから何か違うお店になればお客さん来ないですかね。 

信州は食べ物もお水も美味しいから、何かできそうな気がします。2000円でも贅沢な朝ごはんとか、4000円くらいのちょっといいランチコースとか。旅行に行くときはいつも食べない価格帯でも手を伸ばしますが、さすがに旅行で家族で1〜2万のディナーコースは食べないので… 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、奥さんも大切にされない様な方なので、料理を食べようという気になりません。芸能人との騒動の時などもメディアで結構不遜な物言いをしていましたね。あのような振る舞いをされてしまうと、たとえ美味しくても食べたくなくなります。自分の人生では一度も食べに行きたいとは思わない。ましてや、然様なレストランに旅をしてまで行く価値は無いでしょう。 

 

▲244 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家って言うからには、お得感無いとね! 古物好きは、何処にでもいるにはいるが絶対数が少ない。殆んどの人は、私と同じで少しでも新しく綺麗が基本なのではないでしょうか? 古物には、古物の良さ有るの分かるけどそうそう頻繁にはね。ところが、「古民家」自体にスポット当ててそこに付加価値を強引に押し込んだから、当初の物珍しさ需要も一巡して、お得感ないからフェイドアウトと言う順当な結果に落ち着いたんだろうね。 

 

▲49 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

小谷村かぁ〜白馬の奥ですね。 

年間2000人強しか来客がないのは厳しいね... 

年間営業日数が250日だとすると平均8人しか来てないからね... 

 

北海道に行ったんだけど美瑛のル・ゴロワとビブレは盛況だったね。 

古民家に合わせてなのか、鮭定食やそばやすき焼きって何でだろう?鳥羽さんはイタリアンのシェフ何だからイタリア料理出せば良かったのにね... 

 

▲58 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果なお値段のレストランよね。 

ここで、コース料理の需要はないと思う。 鮭定食に3000円は払わない。 

小洒落たお店に行きたければ、軽井沢がダントツじゃない?? 

小谷村なら郷土料理や、お蕎麦がいいね。 ターゲットを間違えたかな? 

 

▲389 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

古畑任三郎で、東京のずる賢い人間にだまされた、田舎の純粋な村民たちの話を思い出した。あれもモデルが長野だったような。 

一応庇うとすると、多分従業員の人たちはそれなりに頑張ってたんだと思いますよ。なかなか都会から遠く離れた片田舎に若いうちに2年も住むのは大変だから。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽さんは撤退すれば済むけれど、施設側は大変ですね。このまま廃墟にならないと良いんですけどね。 

他人から見れば、最初から相当に難しい話しにプラスして鳥羽さんの騒動とその後の対応。 

こういう箱物の失敗の責任はいったい誰が取るのでしょうか?結局納税者ですよね。 

昔から地方の箱物の失敗は多発してますが、それに学んでる人が地方政治にも地方行政にも居ないのか、全然無くならないですね。 

 

▲201 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2600万円かけてどうやって回収するのか、当初から考え方が甘いんじゃないの。 

鳥羽さんが悪いと言うよりも、そもそもの企画自体が鳥羽さんありきで、他の魅力を感じない。 

お金出す側がもうちょっと考えないと、また同じ事の繰り返しに。 

 

▲284 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ごはん屋巡りが好きなのでコメントしておきます。 

富山のレヴォの例を書いている方がいますが、私もレヴォの様な運営ができたら、また違った結果になったと思います。 

 

一度レヴォに行ったことがありますが、最寄りの城端駅からはタクシーで40分の山の中にあります(富山駅からは1時間半) 

ただ、オーベルジュであるため、ホテルが併設されています(私は予算と時間的に泊まりませんでしたが) 

 

また、レストランのレベルもsioと比べると高いイメージがあります(ちなみに私はsioには行ったことがありませんが、東京ならよりレベルの高いレストランが多くあるので、優先度的に行っていません) 

 

そのため、レヴォレベルのレストランかつ、オーベルジュが併設されているなら私は行ったかなーと思います。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1億かけて改修したとか知らんが人口2500人の村で営業するのと東京大阪福岡で営業するのでは単純な潜在顧客数が違いすぎる。 

客数がとれない分単価を上げたいが、それなら大都市の方行くよってなってしまうんじゃないか。 

残念ながらこれは運営の責任というよりそもそもの立地の問題やと思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例は多くある。古民家を改装して食堂を開くが最初だけで賑わうが継続しない、理由は料金が高いから。食堂は安くて美味しいければ長く続く、ましてローカルでは 

中途半端では無理である。 

地元特産の名物料理でなければ客は来ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この1億円があったら何が出来ただろう? 

道路、上下水道補修。災害関連予備費。保育福祉の充実....将来の子供達の為に何か出来たろう。 

こんな広告代理店に騙されたような、ほんの一瞬の客寄せの為には本当に無駄。予算が余っても、未来に備えて慎ましく過ごそうよ。 

 

▲265 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽だから行かないって人割といると思うなー 

自分も鳥羽だと行きたい気持ちにならないし 

仮にこれが鎧塚さんのスイーツカフェだったりしたら絶対行きたいもん 

鎧塚さんのお人柄もスイーツも好きだからね 

 

▲175 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客とか関係なく不倫の影響でしょう。内容が内容なだけにと言う事だとおもいますし。山奥でも客足が途絶えない店はあるし、わざわざ設備投資するより地元のホテルや旅館で監修した料理を提供すれば良かったのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村側も既に決まっていたのだろうから引き返しようもなかったでしょうが、あの状態で開業したらこの結末になる事は予想できていたと思う。 

建物の改修に1億2600万円をかけ、村はそのうちのどれだけ回収できたのだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この村の他の店は繁盛している 

となると立地が云々は関係ない 

 

単純に値段が高いだけ 

鳥羽の名前で値段を釣り上げているようでは客は来ない 

別に本人が目の前で調理してくれるわけでもないし 

最初だけ物珍しさで来ただけでリピーターは皆無でしょう 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもここに来る観光資源ってあるの? 

そもそも魚を食べない文化が多いのでは? 食べるとしても水煮かムニエルかフライで、和定食は外国人による旅館飯残し&返金騒ぎがニュースになるほど不人気。こういう雰囲気だととにかく和牛かヴィーガンミートが食べたい連中が来ると思う。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

長野だと泊まりで2万円払えばかなり美味しいもの出してくれるところいっぱいありますよ。温泉に入って帰る事考えると食事だけで3万円は高いね。 

 

▲416 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った展開がいいと思います。 

鳥羽さんは、インフルエンサーなだけで、継続的な集客は難しいと思います。都会の人当てにするよりも、地に合った改革がいいですよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいとしても、わざわざ遠い山奥まで出向いて、海のものである鮭を食べる理由がわからない。 

地元のおばちゃんが地元食材だけで郷土の味を提供してくれるお店の方が、よっぽど行く価値あるとしか思えない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格や立地とかではないですよ。 

まあ、あのシェフ・・・無理でしょう。 

別に品行方正等求めてはいない。 

食事の内容も、普通なら、どこで食べても同じ。 

なら、騒ぎのないレストランを選ぶでしょう。 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観が厳しく吟味され始めた令和現代では、家族の幸せや交通安全と法令遵守でございます(泣)キャンドルライトに願いを込めた意味を噛みしめていかない行いでは共感得られません.接客サービス業を想います。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言っては悪いが、立地から見て、当初から予測されたこと。 

鳥羽シェフの人気当て込みで、費用をかけすぎた。 

白馬までは行くんだけど、そこから先はレストラン目当てでは難しい。お酒を飲むと帰れないし。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>店の入る築140年超の古民家は、村が17年度に取得し、1億2600万円をかけて飲食店向けに改修した。 

 

地方行政の問題というか、無能さが際立っているように思える 

自分たちの金じゃないから、しょうもないもの、しょうもないことに多額の予算をかけて、失敗しようが責任を取らない 

これがお役所仕事ってところだよね 

 

役人って結局すべてにおいてこんな感じなんだよ 

結局、自分たちの金でもなければ失敗の責任もないから、民間に託して民間さん側で頑張ってくださいね!のスタンス 

地方に金をばら撒いても有用に活用されず、使い切らないと予算が削られるから無駄に使いたがるし、地方衰退化の原因は地方行政にもあるわな 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この料理人には柱となる基礎が全く有りません…料理の知識に乏しい人達が創り上げた 

虚構の料理人が近年本当に多くなりました。 

ミシュラン、食べログ、インスタの点数 

高評価など他人の評価、情報に踊らされずに 

自分の価値観、基準で評価しましょう。 

隠れた名店、名料理人はたくさん野に埋もれています。こんなインチキ料理人に引っ掛かった役所にも大きな問題が 

有ると思います… 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客からぼったくる価格設定の店には、入る気を無くす。 

自治体がそんな店を率先して作るのはいただけないな。 

あと、旅行者が食べたいのは、地元の味では? 

潰れるべくして潰れたと言えるかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、開店した時から広末さんのこととは関係なく 

早い時期に撤退せざる得ないだろうと思っていました。 

メニューにしろ、料金設定にしろ、かなり強気だったと感じていましたが、 

やはり顧客確保は難しかったのでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の長野県民はほとんど行きません、地元客が入らなければ続くわけがない、長野県民の外食単価を考えるべきでしたね、ただ開店当初から長く続くとは思っていませんでした。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら閉業までの何日、何週間かを期間限定でヒロスエがオーダー聞いたり食事出してくれる店にしたら儲かる、というか赤字を少しでも回収できるんじゃね?焼き鮭定食5,000円にしてもファンが来るはず。太客には同伴とかアフターもOKにして。どうせヒマなはずだし、時間あるでしょ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が人気シェフ?と言うブランドを見て食べに来るか?って考えると最初から失敗が見えてる。 

 

マニアックな追っかけは来るかもしれないが、聖地巡礼が行われる漫画やアニメ程大衆に人気があるわけでも無ければ、何も知らない人を取り込める力もない。 

 

ぶっちゃけ近所のおばちゃんが店先でおやき売ってる方がよっぽど人が来る。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと無理筋。 

 

変な噂がついたシェフ監修で、高価格では鳥羽ファンの初動だけで、ほんとうに長野を愛する客や地元客はゆかないだろう。 

 

ぜひ地元に調和したレストランへチェンジさせて、持続してほしい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に田舎で高級レストランやって儲けようという客を舐めたブランディングが大間違いだったって事。 

しかも広末涼子とのW不倫騒動の当事者でしょ?時期的に店のオープンと重なって話題性は上がったかもしれないけど勿論イメージは堕ちるし、知名度が上がった事でこんなヤツにそんな高い金払いたくないと思う日本人は多いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽氏がただメニューの監修をしただけならそんなに魅力も感じないよね。 

そもそも鳥羽氏のイメージが悪いし、ファンの人でもそこに鳥羽氏が居ないんじゃわざわざ時間をかけて行くメリットは?って感じなんじゃないの? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗の教科書に載りそうなほど、鮮やかな失敗ですね。その道の有名人の名前を使えば安泰だと、安易に考えていたんでしょうな。鮭定食に3千円ですか、、、小谷村の姫川に遡上してくる鮭を使ってくれていると信じますよ、私は(笑) 

 

▲136 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚なら、長野行ったら一皿1000円の手打ち蕎麦で良いのよ。なぜそこでフレンチシェフ監修の和のような洋のようなもの食べるのさ。その層は軽井沢行くでしょ。 

 

▲154 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりあの不倫のせいでデートに使えなくなってしまったのが大きいと思う。不倫の前だったらsioは行きたくても中々行けない人気店だから女性が喜んだと思うけど、あの件でシェフのイメージがだいぶ下がっちゃったからなぁ。味以前に。値段も食材やお店の雰囲気を見た感じちょっと高過ぎる。あの高い価格設定は、鳥羽シェフの人気と言うかバブルみたいなものだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「定食」と名の付くメニューに3000円を出そうとはとても思えない。値下げしたようだけど、さすがに半額にはなってないだろうし。自分達が提供するモノの価値を見誤らないことが大事だとよく分かる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備再利用の思考ゲームやろうと思ってぐぐってみたが、そもそもNAGANOだけではヒットしなかった・・・w 

 

そもそも、写真見る限り林の中とかロケーションいい所だから強気なのかな、と思ったらストリートビューはそんなことなくて、店名の看板も立ってなかった。 

 

鮭定食3850円は写真見たら、鮭のボリュームあるし食ってないからそれは置いといて。 

敷地の整備ぐらいやった方が良かったんじゃないかな。雑草生えてるし入口のコンクリひび割れてるし敷地内ジャリだし、施設に1億2千万かけるにしても配分間違えてるような。 

 

道路側のだだっ広い壁が寂しく、勝手口が道路側だから猶更しょぼく見える。壁にシックな色調の看板かけて、植栽で目隠しぐらいした方が良かったのでは。味で勝負と言っても口に入らなければそもそもリングには立てん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>1億2600万円をかけて飲食店向けに改修 

 

古民家のリフォームにこんなにかける必要ある?ってのが最初に持った印象かな 

単に飲食店に改修するだけならそんなにかからないし、なんか他にも特注で手を加えてたりするんじゃないの? 

これだけの予算があったらもっと他にたくさんやれることあったんじゃないのかなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥羽さんだけでなく他にも人気シェフがいればもう少し話題になったかもしれないが、そこまで給料が払えなかったか。 

古民家の改修もいいけど、一流シェフに見合った給料も大事だと思う。 

 

▲54 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のお母さん達が作る田舎料理の方が魅力があったのでは? 

出される料理の値段設定も高いだろうし、例の事柄もやはりマイナス要因で来店したくないと思われる方も…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シオだから行かないのでは? 

地元のお母さんだけで経営した方が売上伸びるよ。 

地方にまで足を伸ばして食べたい物は高級で見栄えの良い洋食じゃなくて、飾らない郷土料理ですから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なる様になったとしか思えないね。 

 

場所もね悪い。値段も悪い。過去の事もあってイメージも悪い。三拍子揃ってるからね。 

 

でもね、辺境な所でも遠くから、わざわざお客がたくさん買いにくるパン屋とかラーメン屋とかあるからね。 

 

はじめから、この人の戦略が間違っていたのだろうと感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主役はお料理 

シェフやブランド名ではなかったと思う。 

コンセプトをもう一度初心に立ち戻った方が良いと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野に観光に来るお客さんも、長野県民も、3000円のシャケ定食は求めていない。それは長野県に住む大多数の人間がわかっていた事だとおもいます。 

ブランドだけで商売は出来ないし、そのブランドが地に落ちたら目も当てられません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてたんだけど、レストランだけなんだね。 

ホテルも一緒に開業したのかと思い込んでいた。 

宿泊で囲い込まずに来てくれるのを待つのは厳しいんじゃない? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来た当初は鮭定食3千円なんて物珍しさの観光客しか食わんよ、と言っていたがそれさえも叶わなくなったのだね。 

ま、見込みが甘々だったんだろうな。 

あの時は広末騒動から少し経って心機一転みたいな時期だったから反響でいけると勘違いしたんだろうね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに有名シェフとかそういった方が作った料理は美味しいけど、この物価高スーパーのお惣菜もかなりクオリティーが高く下手に高い定食食べるよりもうまいときある。 

というか舌が庶民的なだけなんですけどね… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高島屋で旨い脂のった紅鮭買って焼き、 

ごはん炊けばいいだけでしょ? 

味噌汁は料亭フリーズドライにお湯入れて 

漬物を添えて。 

わざわざ高いガソリン交通費かけて 

長野くんだりまで行かない! 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この鳥羽って人イタリアンの人なんでしょ? 

なんで鮭定食?なんですき焼き?ちょっと意味がわからないです。 

長野の地のものをふんだんに利用したパスタとか持ち帰りできるピザとかいろいろと方法はあったでしょうに・・・・。 

イタリアンのコースランチなら3000円は少し高い程度で納得もされたでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の村で観光して高級料理を食べたいとは思えないかな、、素朴で地元食材、美味しい料理が日本人にも外国人にもうけると思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコつけすぎてんでしょうね。日本人はオサレな空間で食べれば気持ちいですが、インバウンドの客にオサレは関係ないからね。日本的なのが一番でしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく海外観光客の多い白馬の隣だから、そこから人を呼ぶのはもっと村が積極的に動かないと。 

作っただけでは人は来ませんよ。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教育県を自負しているため頭でっかちが多い 

うんちく好きなため口は出すが手を出さない 

常識内でしか物事を見られない人が多い 

権威にめっぽう弱く大勢に流されやすい 

表づらは良いが外の人間を基本信用しない 

 

そこに生まれて育って感じた私の印象 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リピート無視の焼畑商法かな 

メディア出てた時もイメージがあまりよくない 

 

この人は、結局肉に塩かけて焼くだけの調理が一番うまいみたいな雰囲気で一体何がすごいのか分からなかった 

 

お店を経営するだけの経験や実力はあったのかも知れないが 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県で、鮭定食っていうのが長野をわかってないし、食べる人の期待も盛り上がらないでしょう! 

 

 スーパーで切り身買って、料理アプリ使えば、簡単で美味しいのは素人でも結構出来るし。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鮭定食にしても、フレンチにしても、長野まで行って食べるって目的にはならないしな〜。 

企画した人のセンスがないと思う 

逆に長野なら蕎麦とかわさびとか、その土地に根ざしたものを全面に出すべきだろ。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家の改修に一億2千6百万?建て替えたほうが良くないか?改修しないで郷土料理を2千円くらいで出すくらいが妥当でしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本市や長野市ならまだ分かるが、小谷村でこんな店が長続きするわけがない。 

車で行くしかないし、観光客頼みだし。 

よく2年も続いたよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2千万かけて古民家の雰囲気なら、蕎麦屋かピザ屋かビストロ。レストランは駐車スペースに砂利や土はNG。客の靴が汚れちゃダメなんです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開店のニュースの時から 

見えていた結果 

コアなファンだけでなく 

冷やかしの客ですら集まらない 

 

人気シェフという肩書はもう過去のもの 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の掛け方を誤りましたね。 

山奥で有れば、地元食材の給食程度で良いと思います。 

何でも都会を手本では、山奥の魅力が全く生かされません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこうなったか! 

 

と思われないように頑張って欲しかったが、 

やっぱりこうなってしまう罠。 

 

まぁ、指定管理契約3年やったのは意地なのかな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段安めであっても美味しい物は色々あるのに、わざわざ鳥羽シェフ監修だからといって行きたいと思えない。 

 

▲57 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が出ないから閉めようと言う相手に、地域への申し訳が立たないからもう少し継続希望? 

 

そう言う税金の使い方されるほうが、何よりも申し訳立たないと思いますが 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NAGANOと題したレストランに鮭定食はないでしょう。内陸県なんだから。まさか川の鮭を出しているわけではないでしょうし。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小谷村も甘かったですね。   一億二千六白万も改装費をつぎ込んだけどこんなに早く閉店では元も取れずじまいだね。   村民はいい迷惑だ。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料理のレベルがどれくらいなのかというよりも、日本のTVがこの人を取り上げたってだけのことでしょ 

名前だけで金が入るとは思えない 

だからこうなっただけのこと 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに拝見したお名前です。 

しかも、まだお店をやってらしたとは驚きでございます。 

物好きな御仁はそんなにいないかと思っていたので。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海もない山奥の小谷村で高い鮭定食の需要があるのかどうか…おなじ村内の道の駅は賑わっているのにね。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期は人気だったのだから、そうやって、有名人監修料理を季節ごとに出す短期のイベントメインにでもしたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2005÷365って1日6人もお客が来てないってことだよね。食材の鮮度とかヤバそう。暇な時間一体何してたんだろ。ポスティングや観光地行ってビラ配りすらしてなかったんだろうね。プライドの高すぎる連中だろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランチは鮭塩焼き塩焼き定食3000円でしたっけ、高級志向ということでしたが、白馬という環境とのミスマッチでしょう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そばうどんカレーの大盛メガ盛り値段安く設定すれば逆にお客様呼べる。オモウマイ店の番組制作してる中京テレビ相談してください。値段は1000円以下です。魚焼いたコースに一万とか出せないよ。 

町の責任業者選び失敗だ 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 318696 )  2025/08/24 05:51:28  
00

長野県小谷村の古民家レストラン「NAGANO」を運営する「sio」は、村との指定管理契約を更新せず、閉業することを発表しました。

人気シェフの鳥羽周作さんが監修したメニューで初めは好評でしたが、徐々に客足が減少し、営業継続を断念しました。

村の観光振興課は来客数の減少を認めており、契約は9月末で満了ですが、店長は地域への配慮から短期での営業継続を希望しています。

村はこのレストランのために多額の改修費をかけており、閉業は大きな痛手とされます。

(要約)

2025/08/24 05:51:28  
00

閉業する予定の古民家レストラン「NAGANO」 

 

 長野県小谷村沓掛地区で古民家レストラン「NAGANO(ナガノ)」を運営する「sio(シオ)」(東京都)は、村との指定管理契約を更新せず、店を閉業する。村が8月18日、村議会全員協議会で明らかにした。同社代表で人気シェフの鳥羽周作さんがメニューを監修して話題を集めたが、客足が伸び悩み継続を断念した。 

 

 同社は東京、大阪、福岡に店を展開。信州の食材を生かして観光客を呼び込もうと2022年10月に村と契約を結び、23年7月に開業した。メニューは3千円の鮭定食、1~3万円のコース料理など。初めは鳥羽さんのファンらが押しかけ好調だったが、少しずつ客足が鈍り、今年8月、村に撤退を打診した。 

 

 村観光地域振興課によると、23年度(7月~24年3月)の来客数は2916人。価格帯を下げ、インバウンド(訪日客)向けにすき焼きを提供するなどてこ入れしたが、24年度は2005人だった。 

 

 「営業が苦しいことは知っていたが、ここでの撤退はかなりの痛手」と同課の太田勝課長。契約満了日は9月末だが、関直哉店長は「すぐに撤退では、支えてくれた地域の人に申し訳が立たない」と、短期での営業継続を含めて村側との協議を望んでいる。 

 

 店の入る築140年超の古民家は、村が17年度に取得し、1億2600万円をかけて飲食店向けに改修した。新型コロナの流行で内定していた業者が辞退するなど指定管理者選びが難航した末にシオとの契約に至った。 

 

 

( 318695 )  2025/08/24 05:51:28  
00

人気シェフ・鳥羽周作さん運営の古民家レストラン閉業へ 国内外からの観光客狙ったが客足伸び悩み

信濃毎日新聞デジタル 8/23(土) 16:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1a8fe61de16f37bdbef01c5c1313ab9e0a218b

 

2025/08/24 05:51:28  
00

長野県小谷村の古民家レストラン「NAGANO」を運営する「sio」は、村との指定管理契約を更新せず、閉業することを発表しました。

人気シェフの鳥羽周作さんが監修したメニューで初めは好評でしたが、徐々に客足が減少し、営業継続を断念しました。

村の観光振興課は来客数の減少を認めており、契約は9月末で満了ですが、店長は地域への配慮から短期での営業継続を希望しています。

村はこのレストランのために多額の改修費をかけており、閉業は大きな痛手とされます。

(要約)

2025/08/24 05:51:28  
00

このスレッドでは、長野県・小谷村に位置する高級レストランについての議論が展開されています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **高価格設定の問題**:多くのコメントは、鮭定食が3000〜5000円といった高価格であることに対して否定的です。

特に、観光地での定食にこのような価格は受け入れられないとの意見が多く見られました。

 

 

2. **立地の不利**:小谷村のような山奥で高級レストランを運営することが無理があるという意見が強調されました。

観光客がわざわざ交通費をかけて訪れる価値がないと考える人が多いようです。

 

 

3. **地元の食材を使うべき**:地元の食材を取り入れ、地元住民や観光客に親しみやすい料理を提供するべきだという指摘がありました。

高級レストランよりも、手作りの素朴な郷土料理やリーズナブルな価格設定が求められています。

 

 

4. **シェフのイメージ**:シェフである鳥羽周作氏のプライベートやイメージが悪化している影響が、訪問者数にマイナスに作用しているとの見解もあります。

ブランドの力が一時的であることが強調されています。

 

 

5. **運営の見通しの甘さ**:多くのコメントでは、開店当初からこのような結果になることが予測されていたとされ、事前の市場調査や立地条件を無視した経営方針が問題視されています。

 

 

6. **成功事例との差**:他の人気店(蕎麦屋やかき氷店)の成功と比較しており、それらはリーズナブルで親しみやすく、味が良いとの意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)このスレッドは、小谷村における高級レストランの失敗の原因として、価格設定の不適切さ、立地の不利、観光資源の不足、シェフのイメージ低下、運営方針の甘さが挙げられました。

地域の食材を活かした手頃な料理の提供が求められる中、親しみやすさが重視されています。

( 318694 )  2025/08/24 05:46:09  
00

=+=+=+=+= 

 

今から45年以上前の昭和の頃、当時小学生だった頃に遭遇したことがあります。通学に使っていた都内の某ターミナル駅の地下道でしたが、中年男性にすれ違いざまに体当たりされました。明らかに不自然な当たり方で、子供の私にはかなりの衝撃でしたので、ショックと共によく覚えています。大人になってから、ぶつかりおじさんという言葉を知り、私だけではなかったんだと知りました。今に始まった話ではなく、昔から一定数存在した変質者なのだと思いますが、痴漢と同様に立派な犯罪行為ですので毅然とした態度で臨む必要があると感じます。 

 

▲218 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホしてるからってコメがあるけど 

ぶつかりおじさんの悪質性はそんなのじゃない。 

私もやられたけど普通に前向いて歩いてて避けようと壁側に寄っても荷物足にぶつけてこられた。缶か何か重くて固いのたくさん入った袋を足にぶつけられ…と言うか殴られた。 

思わず「痛いっ」って言ったらなんて言ったかわかんない意味不明な言葉で怒鳴られた。 

私の少し前を夫が歩いてて夫のことは普通に避けてすれ違ってるので女性狙った犯行。 

 

▲731 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

十年ちょっと前に、地下鉄の池袋駅に肘を水平にして胸に当ててくる男性が何人もいたけど、ちゃんと前見て歩いていても、いきなり方向転換して当ててくるから避けられないんだよね。 

足早に歩いてきて、胸に肘をぶつけてきて、普段でも叫びたくなるくらいいたいけど、生理中で胸が張っている時なんか、転げ回りそうになるくらい痛かった。呼び止める間もなく、足早に去っていくけど、毎回違う男性だった気がする。 

むしゃくしゃを発散させていたのか、新手のちかんだったのかわからないけど、本当に痛かった。池袋駅以外にもいるとも聞いたので、みなさん気をつけて。 

 

▲400 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

有楽町でスキンヘッドで背の高い小汚いジジイにぶつかられたが、私の体幹と体型(むしろこっち)がしっかりしてたから、逆に跳ね飛ばされてた。 

 

で、後日また同じところで奴を見つけた。 

注視してると、またターゲットを探していたようで、ウロウロキョロキョロしていた。 

 

交通会館の前。エスカレーターのあたり。 

みんな気をつけて。 

 

▲418 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

前方から斜めにすっと近寄ってきて、何か分からないうちに肩口を殴られた。買い物帰りだったのでガードする間もありませんでした。 

すぐ離れて行った男を夫が追いかけたけど全力疾走で逃げられました。 

殴られた箇所は拳大に青黒くなり3週間治りませんでした。その後何年も人混みや道路、夜道が怖くて。 

 

悪意の暴行が本人にとって躊躇するほどストレス発散や悪戯程度で済まない行為だと刑罰でならないと減らないと思います。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特に人の往来が激しい、混雑するホームや通路は防犯カメラを設置すべきです。今まですり抜けていた他の犯罪の検挙率アップや悪質な外国人観光客の対策にもつながるのでは。性善説に甘んじた対応では被害者が泣き寝入りするばかりかと。ばら撒き給付ではなく適材適所的な税金の使い方を望みます。 

 

▲138 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫と一緒の時は意図的にぶつかって来るやつに遭遇したことがない。 

でも、一人だとほぼ毎回どこかしらの駅で遭遇する。 

目が合ってもぶつかってくる。 

端によけてもぶつかってくる。 

そして、私を睨みながら舌打ちしたり私にしか聞こえないほど小声で「邪魔だ」って言って人混みに紛れていく。 

私が小柄で弱そうなおばさんだからぶつかってくるんだろうな。 

幸い、転んだり怪我をしたことはないけれど、いつか大怪我させられるんじゃないかと怖くて怖くて、なるべく男性の真後ろを歩くようにしている。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

後方からぶつかって来る人は論外ですが 

駅構内の通路や階段等は 

大抵、右側通行とか左側通行とか矢印とかで 

どちら側を通れば良いか表示が有るけど 

年齢性別問わず逆走する人も結構いますよね。 

その場合、正しい方向で歩いている人が 

避ける必要が有るのか疑問です。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前NYの5番街(日本橋銀座のような)を歩きました。人ごみでこちらも避けて歩きますが現地の人は、それより、ひと間早く、進路変更していて、決してぶつかることはありませんでした。あちらではぶつかるスリや訴訟と、本当にめんどくさくなるからだと。その点では日本はまだ 

平和なのかもしれませんが、トラブル回避の為、人ごみは歩かないと決めています。 

 

▲82 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷を歩いている時にぶつかってきて、痛くて怖かったです。頭に来て振り返ったのですが、相手はこちらを向いて舌打ちし、私を睨みつけながらぶつぶつ暴言らしき事を呟き始め、、、あ、これは関わってはまずい人だと思い、早足でその場から去りました。悔しかったですが、、、 

 

それから、最近少し混んだ美術館で、わざと胸に当たるようにぶつかってくる男性がいました。違う美術館でも以前あり、2回目です。 

両方共に、作品に夢中で鑑賞している時に妙な感じでくっついてくるように感じた人がいましたが、その人だったようです。 

女性は特に気をつけてください。痴漢と少しソフト気味なぶつかりが、一緒になった感じで、本当に気持ち悪いです。 

 

▲100 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースは間違いなく悪質。 

真正面からとかまず避けれない。 

 

ただ普通に歩いていると、こちらがよけると思ってか全くよけない人はかなり多い。なので自分はぶつからない為に、必死で体を左右に横に動いて歩いている。 

ある時、もしこっちがほぼよけなかったらどうなるか、試しに歩いてたら、案の定5人に1人くらい何回もぶつかった…その後はこちらは必死によけて歩いてます。 

要はぶつかられる人って自分がよけてますかって話で、、会話と一緒でお互い様なんだから、 

よくぶつかる人って単に自分がよけてないまっすぐ歩いてる人でしょうね。。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小柄です。ぶつけられても相手の体幹が弱くてフラフラするのかなとか、こちらの動きにつられたのかなとずっと思ってましたが、中にはどう考えても不自然なぶつかり方もありぶつかりおじさんにまつわるエピソードを読んでると自分と似たような体験をした人がいっぱいいて、やはりおかしいよな…とやっと気付きました。後で言われても当たっただけと言い訳できるような汚いやり方が本当に卑怯で意地が悪い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段誰かとぶつかりそうになる事はないけど、眼の手術で視界が一時的に狭くなった結果、帰り道の駅構内だけで5人とぶつかりそうになった経験がある。 

その際はぎりぎりで気づいて避けれたけど、全員が女性で斜め後ろから交差されるような状況だった。 

意図的にぶつかりにいく男性がいる事は否定しないけど、ぶつかってる男性全員が意図的とは思えないな。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ウォーキング中に狭い歩道を三分の二以上、道いっぱいに広がって歩いている高齢女性と若い女性二人組がいた。 

 

正面から歩道の端を歩いてる私が見えていても一切どこうとせず、そのまま通行したら案の定接触した。 

 

その後、後ろからいったぁーい、なにー、と聞こえたが、本気で自分は悪くも何ともないと思っているらしい。 

 

仮にこれで犯罪扱いされるならどうぞカメラでも何でも確認してくださいと言う。 

 

あんな狭い歩道に道いっぱいに広がられてすれ違い様に当てられたはこっちのセリフでしかない。 

 

故意に当たりに行くのは論外としても、歩きスマホや相手が見えているにも関わらず、避けようともしない奴こそ取り締まって欲しい。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車で吊り革持って立っていたら、うなじに重めの衝撃が。何事?と振り向くと私と背中合わせに立っていた背の高い人の肩か肘が当たったらしい。そんなことある?と思ってその人からちょっと離れて立ったら2度目の衝撃が。今度は瞬時に振り向いたら、背後の人めっちゃ体勢を斜めにしながら私の首の後ろに肩を当てていた。さらに離れて立ったらその人は吊り革掴んだままさらに体勢を斜めに。いやその体勢絶対無理あるでしょ。体操選手かよ。 

ということがこないだあった。 

3度振り下ろしたかったんでしょうね。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかられた人がどういう状況だったのかの記載がないことが気になるが、イヤホンの描写については、ぶつかられた側にも責任はないのだろうかと疑問を持った。というもの、老若男女関わらずスマホのながら歩行の人がそこら中にいるからだ。そういう状況下ならば、ながらの人のほうが責任を問われても不思議はない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的にぶつかる人もいますが、スマホで回りからかなり気を使われている人も歩きスマホはやめて欲しい。どちらかというと、スマホ歩きの人が多くて、周囲見てますという雰囲気出してても、たくさんの人が避けてるのが、実際なのでなんとかして欲しいです。 

 

▲99 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンして、キャリーケースをガラガラ引きながら、真ん中歩いてたら避けてくれるが当然だと思ってるのかな? 

ぶつかるおっさんが悪いけど、せめて端っこ歩いてキャリーケースも真横じゃなく、なるべく一直線上に後ろ側にして歩けばどうですか? 

自分に全く非がないと思わないよう、譲り合って歩くことも大事かな 

 

▲57 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃、地元の駅で友だちと談笑してたら、知らない中年女性が遠くから真っ直ぐに近付いてきて、持ってた大きなカバンをバーンって当ててきました。 

痛いしびっくりして何も言えなかった。(友だちには当たらなかったです) 

 

心当たり何も無いんですが、わたし達が若くて可愛いくて幸せそうで悩み無そうに見えたのがムカついたのかな…って最終的に思うようになりました。 

それから男性だけでなく女性も怖くなりました… 

 

今その女性と同年代になりましたが、若い女の子達にそんな気持ちわかないです。若いだけで可愛いし、色んな事考えて頑張ってるんだろうなって思う。 

妬んだって危害加えたって自分の為にはならないですよね。加害者はもっと自分の人生を幸せにする方に目を向けた方が良いです。 

 

▲211 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は駅の構内だけでなく電車の車内でもありますね。特にリュックの中高年男性が多い気がします。 

リュックが増えて不快な思いや痛い思いをする事が増えたので、いい加減重大な事故にならない内に混雑する公共の場所のリュックを規制したらどうだろうか。 

背中も前も禁止して手に持つ様にしないと今に階段等で取り返しのつかない事故になるでしょう。 

 

▲37 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時40代、平均身長の女性です。 

4年前、横浜駅のホームですれ違いざまに胸にひじ打ちをくらいました。若い男性です。前にいた老女も被害に遭っていたかと。一瞬何が起こったかわからず、痛みと驚きで追いかけることも出来ず…瞬発力、判断力の無い自分が悔やまれます。 

鉄道会社に連絡し、警察には被害届を出しましたが、病院で診断書が出るくらいの怪我をしていない、と鼻であしらわれた感じでした。 

動画サイトには、犯人らしき人がわざとぶつかっているところが上がっていましたが、証拠にはならないそうで、警察は動いてくれず。 

気を付けていても、犯人は女性、老人など、相手を狙って仕掛けてくるので、どうやったら避けられるかわからない。きっと、今も被害者は出ていると思います。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんの肩を持つ訳ではないが、ぶつかられた人の中には歩きスマホをしている人も多いのではないか 

と思う。 

 

駅構内及び混雑している所で、通行の流れを妨げてる人を頻繁に見かける。 

 

目の前から来る人もこちらが見えてるのかどうかわからないのでその都度速度を落として、通り過ぎるまで待つのはイライラさせられる 

 

まず歩きスマホを厳格に禁止する、周りの速度に合わせてきちんと歩き、流れを妨げて迷惑をかけないようにする 

 

それだけでかなり被害は減る気がする 

 

▲39 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

故意か意図せずなのか判別が困難なところがこの行為の厄介な点でしょう。ぶつかる側は明らかに故意に当たりに行っているのだが、証明が難しい。痴漢と同じで犯罪にしてしまうと、これまた冤罪も増えそうで簡単に捕まえる訳にもいきません。通勤用にアメフトの防具でも着て行く位しか思いつきません。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関に全く乗車しないので、 

こんな人がいるということを知りビックリです!! 

 

絶対に許せないですよね。 

これだけ監視カメラなどが普及しているので、 

AI検知など追加して、厳罰にするしかないですよね 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝通勤で嫌なのはながらスマホの人。前を見ないで歩いているので、斜めに歩いたりして、ぶつかってくる。以前のながらスマホの女性がと少し前を歩いていて、誰かとぶつかったのか、その反動でぶつかってきて、足はヒールで踏まれるし、背が低いので、頭がこちらの顎に当たって、ものすごく痛い時があったが、当然、そのそのまま歩きスマホで歩き去る。 

昨日最悪だったのは、海外帰りか、角に金属でケース保護がついた大きいスーツケースを押していて、周りの人にガツンガツンとぶつけていた。 

わさとじゃないにしても、歩きスマホは一部の自治体で条例で禁止にしているが、全国的にやって欲しいと思う。 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ」と同じく、行為を表す単語がその悪質さを隠しています。故意にぶつかり相手に怪我を負わすなら「暴行」でしょう。 

 「いじめ」も「暴行」「脅し」「恐喝」等の言葉に代えるべきです。メディアの啓発が望まれます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実際に被害に遭わないと全く認識できません。 

私は身長は低いですが、顔が強面なのでこの手の被害に遭ったことはありませんが、友達がよく被害に遭っていました。 

その友達から、おじさんがぶつかってくると話を聞いても、最初は友達の方がボンヤリしてたんだろうと思ってました。でも、意識して見ていると、本当に故意にぶつかってきているのが分かります。そんなことがあるのかと驚きでした。隣を歩いているのに気付かずに申し訳なかったです。 

同じ女性でも0:100くらいで認識に差があります。ターゲットにならない男性なら、余計に分からない話かと思います。 

そして、スマホが普及する前の時代の話なので、歩きスマホは関係ありません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢でもなんでも弱そうな人、反撃してこなさそうな泣き寝入りしそうな人が狙われる。 

 

歩きスマホとか女性でもいるとか意見あるけど、それらは普通にぶつかった人。 

 

ぶつかりおじさんは故意、意図的に歩きスマホしてなくても避けてるのにまっすぐ力入れてぶつかってくる人のこと。 

 

でも文句言ったら、歩きスマホしてるからだろーみたいな言い訳の文句を言う。一応そういうのを用意してる。 

俺は悪くないという形にしようとしてる。 

その理由付けに惑わされないようにしてほしい。 

 

なんでもそういう人がいるから、パワハラもカスハラも理由付けてるけど、ただの言いがかり、心の暴行。 

ぶつかりも同じく自分のストレスの憂さ晴らしであり暴行。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者にも痴漢目的とそうでないパターンがあるみたいだが、どちらも自分より弱いと思った人にいっている点では同じですかね。こういうのって凶器を持っていないだけの通り魔なので、通り魔って呼んでいいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにわざとぶつかるのは悪質です。でも歩きスマホしてるわけでもないのに正面からぶつかられたっていうのは、じゃああなたは避けなかったの?という疑問があります。相手に避けてもらう前提なのもおかしい気がする。 

避けてもぶつかって来たならぶつかってきた方が悪いですが、ぶつかったときの状況が分からないのでなんとも。 

中には人の進路に入ってきて「あんた邪魔なんだけど」みたいな顔してる人結構多いから。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにわざとぶつかるのは悪質です。でも歩きスマホしてるわけでもないのに正面からぶつかられたっていうのは、じゃああなたは避けなかったの?という疑問があります。相手に避けてもらう前提なのもおかしい気がする。 

避けてもぶつかって来たならぶつかってきた方が悪いですが、ぶつかったときの状況が分からないのでなんとも。 

中には人の進路に入ってきて「あんた邪魔なんだけど」みたいな顔してる人結構多いから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も駅で故意にぶつかられたことがあります。もちろん歩きスマホもしていないしよそ見をしていたわけでもないのに。 

最近は人混みでは申し訳ないと思いつつ、屈強そうな男の人の後ろを歩くようにしています。少なくとも前からわざとぶつかられることはなくなりました。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、市営プールのコースにいた「ぶつかりおじさん」は最悪だった 

コースで泳いでいるとすれ違いざま、ぶつかるように見せかけ触る 

何回もなので、様子をみてると、わざとタイミングを合わせ泳ぎをスタートしてた 

気持ちが悪いので以来プールにいかなくなった 

 

▲190 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これおじさんだけじゃなくて若い男でもいる。 

人混みで狭い通路で体を傾けないと通れないような状態でも単純に正面から避けずにぶつかってくる。 

向こうは吹っ飛ばすつもりでくるから被害者が男でもかなりよろめく。 

男でも結構被害に遭ってるよ。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ニュースに取り上げられるからか、周囲の人が、積極的に関わってくれるみたいです 脚の不自由な同僚が、改札でもたついていた処、後で待たされたオヤジが同僚を押したらしい 派手に転んだ同僚を見て、複数の男性が110番しろ!と叫びながら取り押さえてくれたとか 世の中捨てたもので無い 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに吹っ飛ぶほどではなかったですが、ぶつかられたことあります。当たってきた感覚から故意の悪意が噴き出してきて、精神的にも多少のダメージを受けたのを覚えています。ちなみに私はそれほど繊細なタイプではないのに、です。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その『ぶつかりおじさん』って呼び方変えてもらえないですかね? 

 

私も完全なるおじさんですが、小柄で気弱そうに見えるせいか、2度ほど女性にぶつかられた経験があります。1人は若く、1人はおばちゃんでした。お互いにぶつかるような進路じゃないのに、すれ違う直前で急にこちらに突進してきたので避けきれませんでした。サイボーグ009の加速装置を使ったのかと思うくらいの速さでした。状況は違えど、2人共そんな感じでしたね。 

数は少ないかも知れませんが、ぶつかってくるのはおじさんだけではないという事です。 

 

なので『ぶつかりおじさん』でなく『ぶつかりびと』と呼ぶのはどうでしょうか? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「相手が避けてくれるだろう」と思い込んで真っすぐにぶつかってくる人 

スマホ見てて前を一切見てなくてぶつかってくる人 

 

こういうのはおじさんだけじゃなくて 

おばさんにも、おじいさんにも、おばあさんにも、若い女性にも、若い男性にもいますからに 

 

自称「ぶつかりおじさんの被害者」さんの中にも一定数上記のような「加害者」もいると思う 

 

▲47 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

8時45分新宿着の湘南新宿ラインホームにもぶつかり男がいる。 

ジャケパン姿の男だが、ホーム上で前方の人を追い越す時や対向者とすれ違う刹那に、わざと肘を曲げて弾き飛ばす。 

あれば危ない。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかりおじ 通り魔で逮捕!」(余罪有り)くらいタイトルに入らないのかな。捕まるぞと世に広めるには、ぶつかりおじさんという単語は必要。 

 

165cm痩せ女の自分は被害経験が多かったので、リュック又はショルダーのベルトを腕で掴み肘鉄で前を防御しながら歩くようになった。 

内臓疾患でヘルプマーク持ちになった今は「内臓を摘出しました」と大きめの文字と一緒にリュックの背中にぶら下げてるので、”背後からの体当たりは”なくなった。”正面から”はまだある。 

 

ぶつかり男達は「騒ぎになったら明らかに不利になるだろう」な人(障がい持ち・男性・白髪老人)以外には体当たっている。 

 

▲36 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性がでかいトートバックを右肩から左肩に背負いなおした際に、母親と歩いていた就学前の子供の頭に当たって子供が泣き出したシーンを見たことがある。 

女性は気づかず、母親はなぜ泣きだしたのか分からぬまま、子供の手を引っ張っていった。こういうことは多々あるんだろう。 

 

でも弱い相手に確信犯的にぶつかるのは犯罪行為。傷害罪で告発していいよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートの催事場でもぶつかりおじさんいます。これだけ賑わってるからぶつかる事もあるかなぁと思ってたけど、ある時、ぶつかられて振り返りずっと見張ってたら、ワザとガツガツぶつかっている。コロナもあって人の集まる所に行かなくなったけど、今度見つけたら通報する。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホが問題になる前から、ぶつかりおじさんいたよ。自分も20年近く前に、新宿で遭遇したことある。体当たりではなく、持ってるカバンを振り回して、そこいらの人たちに当てまくってた。 

 

今日の渋谷の催眠スプレー事件といい、なんでこうも迷惑かけるおじさんが多いのだろうか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卑屈な人間に年齢や性別は関係ないと思います。 

自分の場合は年何回かの割合で、 

スマホに夢中な女性が気付に衝突はもちろん、スマホも見てない女性にも突撃されそのまま何も言わずに足早に立ち去る。 

歩く方向に塞ぐように突っ立っていた年配の女性を避けたら、その直後わざとバッグぶつけられた事があります。 

 

▲97 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と歩いていた時に 

小走りでこっちに向かって 

走ってきたおじさんに 

体当たりされたことがある 

めちゃくちゃいたかった… 

知らん顔でそのまま走っていった… 

歩きスマホもしてないし 

子供いるか ら避けきれず… 

子供にぶつかっていたら 

絶対に怪我してた。。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯見ながらノロノロとか、通路で動かないとか、悪意がなくても恨まれる時はあるし、他のそう言う女性の恨みをかってる場合もある。 

相手が悪くても、怪我をするのは自分だから、周囲を信用してお気軽に歩かない方がいい。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い。娘が進学で上京したんだけど。ぶつかるじゃなくて、ほぼ体当たりじゃん。数年前東京を旅行した時に女性の皆さんほぼ足元がスニーカーだった。パンプスやハイヒールの人あまり見かけなかったな。たくさん歩くからだろうとは思ったけど。ぶつかられた時パンプスやハイヒールだとバランス取りにくいし、踏ん張り効かないし派手に吹っ飛ばされそう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎ではぶつかりおじさんの想像があまり出来ないのですが、、、 

例えば歩道を歩いていてこちらは1人、向こうから4人で4列で歩いてくる連中がいたら避ける必要があるんですか? 

向こうから歩きスマホで向かってくる人がいたら僕は絶対に避けない! 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不憫な人。 

 

きっと誰からも相手にされない透明人間みたいな人がぶつかりおじさんになるんだと思う。 

そして確実に知能も低いと思う。 

 

そんな不憫な人はきちんと更生できるように捕まえて、きちんと罰を受けてもらいましょう。 

 

どんどん捕まえて、それが犯罪であると言うことを世の中に広く知らしめてやりましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年くらいのだいぶ昔になるけれど、こちらが階段を上がっていたら、上から降りてきた若い男が、急に方向を変えてぶつかろうとして来た。 

体を開いて、避けたら、舌打ちして、恨めしそうにこちらを睨んでいた。 

この記事を読んで、昔も今も、こんな変な奴は居るのだな、と思った。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんも居るけど満員電車で故意に荷物を押し付けたりとグイグイ押してくる人もいるよね。自分のスペース確保したいんだろうけどカバンの角とか肘打ちとかやめて欲しい。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は女性とぶつかることが多いかも 

男性同士だとお互い避け合って当たらないけど 

一部の女性は避けてくれると思ってか突っ込んでくる。もしくは腕の振りが左右に広がりすぎて当たる。 

 

▲74 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と一緒に歩いていたら 

前方から来た60代くらいの男性に 

目前で急に進路を変えられ 

体当たりされ転倒しました 

周辺に居た人に助けられましたが 

ぶつかって来た人は走って逃げて行きました 

怖かったです。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔駅のコンコースで、私が歩いているとすれ違いざまに女子高生がショルダーバックを左腕側から右腕側へ背中の方からぶん回してわざとぶつけてきたことがあった。横浜駅で常に大混雑していて私は彼女の通行を妨害するようなことはしていなし、バックはそこそこ重量がありすれ違い時のカウンターで結構ズドンときて一瞬驚いたが、わざとやられたと思い腹立たしかった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんは悪い。 

悪いけど、それを生み出してしまう社会にも問題はあると自分は思うんだよね。 

道に広がって歩いて通行を妨げてしてと気にも留めない人、よく言われるスマホしか見てない人、対面から人が来てるのに避けようともしない人、歩道を我が物顔で走る自転車、平気で優先席を占領する健常者なとなど。 

そういうのが心を歪ませるのかなと。 

みんなが周りのことを考えて優しくなれば周りも優しくなると思うよ。 

 

▲58 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

通り魔暴行犯です。 

弱そうな相手にしか、行動を起こせない、悪質犯罪です。 

犯罪者って、前歴とか、公開してる方が良いと思います。 

悪人しか守れない法律は、不平等であり、それこそ憲法違反では、ないのでしょうか? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、京都駅のホームで、電車から降りた人の流れの中に立っているおじさんがいた。 

少し下がればみんながスムーズに通れるのにと思い、ぶつかっていってやった。 

階段を降りかけてふと上を見ると、そのおじさんが怖い顔でにらんでいた。 

 

私もぶつかりおじさんかな。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにそう思う、ぶつかりおじさんとか、あと自転車で対向車を妨害するヤツが出て来た時にも「ひょっこりはん」とか。誰が言い出すのか知らないが。これらはれっきとした犯罪なんだからそんなほのぼのした呼び方がこういう事をやる愚かな人間に罪の意識を薄れさすのではないか? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分より弱い人を狙う奴がいることは否定しないが、 

"良くぶつかられる"って女性は「自分が避けないから」って 

調べた人が前にいたね。 

 

男性は早めにお互いが避ければすれ違える程度で避ける人が多く、 

女性は直前まで何もせずギリギリで避けようとする人が多い。 

男性同士は余裕をもって避けて、女性同士はぶつかるが軽度なので記憶に残りにくい。 

が、男性と女性だと女性が直前で避けようとしても歩く速さが違うので 

間に合わなくてぶつかるって内容。 

 

はてな匿名ダイアリーだったかな。 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にぶつかっただけとなるとそこまでの衝撃はない 

強くぶつかるからこその衝撃、わざとしないとならないと思うよ 

暴行でしょ 

3度も逮捕されてるのに普通に歩いてるのがどうなんやろな 

そんなやつ出しちゃいけないでしょ 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に前を向いて端の方を歩くという単純なことでだいぶリスクを軽減できる。真ん中を子供の手を引いてとかキャリーケースを転がしてとか、スマホをいじりながらとかでは標的にされて嫌な思いをするだけ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんがやられる場面が駅の階段、ホーム、電車の乗り降り時ってのいうのは、Aさん多分もの凄く動きがチンタラしてるんだと思う… 

昨日、秋葉原の総武線で先頭に並んでた女性が降車が終わってるのにボォーっとして進まず、「何で進まないんだ?」と思ってたらドンッと列から押し出されてた 

人混みに入ったら人の流れに沿わないと大ケガするよ 

 

▲72 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかり『おじさん』」というのはミスリードですよね。 

スマホ歩きに男女差はありませんし、階段や通路を逆走するのは若者にも多い。エスカレーターを歩く輩は女にもいる。 

これら歩行のルールを守らない加害者を取り上げるのに、「おじさん=中年男性」を特筆する必要はないでしょう。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人がもしこんなの出てきたら本気ではりどばしちゃう!と言ってたけどね。彼はマジで格闘技をやっていたし日本人離れした相当にゴツい。こういうのにはきっと絶対にぶっからないのだろうな。数人のつっぱり君みたいなのには。変質者だ痴漢だとこういうのを警察に突き出すべきですよ。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の大学准教授の50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。 

 

 

大学側は逮捕された事実は知ってるのかな? 

 

知ってて使うってことは、 

教授としては優秀なの? 

 

学校の品格は落ちるかもだけど。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかってくる人が悪いとして、なんでぶつかるの?相手が避けると思ってるから避けないでぶつかるのかな? 

別に避ければ良いじゃない。前見てないとか疲れててボーっとしてるとか、公共の場でどうかと思うよ。 

大多数の人は自ずから避けて歩いてるよね。 

混雑してる雑踏の中、スクランブル交差点、皆前後左右気にしながら見事に移動してると感心するよ。他人の善意に甘えてよそ見してる人同士が止まったりぶつかったりしてるけど、気配ってる人はそれすらも迂回してくからね。 

 

ヤバい人は目線が動かないから見たらわかるよ。 

 

▲67 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

また出たか、ミサイルじじい。 

他のコメントを見ると女性を狙っているようで、何十年も生きてきて未だに弱い者いじめするのかと呆れてしまう。 

ある程度の年齢になっても、改心しようとせずトラブルをおこす人間を隔離する施設を造って欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおばあちゃんですが、若い女性は決して自分から避けようとはしません。その為いつも私が避けることになります。 もし相手も避けなければぶつかりますよ。 それが”ぶつかりおじさん”かもしれませんよ。 

 

▲73 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから猛スピードで追い越しかけて、わざわざ人の目の前にきてノロノロ歩く人種もいるんだけど、あれ何のつもりなんでしょう。急いでて歩きスマホせずそこそこのスピード保って歩いてる時だったりするからものすごく不気味。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ混雑してる駅構内で、スマホ見ながらダラダラと歩く人に苛立ちを覚えたってのがきっかけだろうか。 

 

イライラしても、わざとぶつかりに行くのは問題外だが。 

 

▲75 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女だが、防衛策として自ら「ヤベぇ女」になりきることにしている。目がバキバキにイッてるヤツになりきると、人は遠ざけて歩いてくれます。パーソナルスペースを保つのにも一役買っています。いつまで通用するかはわかりませんけどね。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暴行犯、よりヤリ口を明確にするなら、ぶつかり暴行犯が適当かと 

 

ぶつかりおじさんなんてファンキーな名前で報道機関が報道するから模倣犯も出てくる 

メディアの責任は大きいぞ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかりおじさん」もそうだけど、「日陰なのに日傘おばさん」も出没している…アーケード下等で雨や日差しがないのに堂々と傘で攻撃してくる 

メガネかけてない人は目つぶしになるので要注意 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それによって女性に触れようとする痴漢の変形では? 

私は男ですが、それが(性的以外の)ストレス発散になるとは思えないのだが 

弱い者狙いならお年寄りや子供でもいいわけだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま身に付いたバスケットボールでの動きで咄嗟に回避できたからよかったものの、階段ですれ違いざまに振りを付けて肩でぶつかろうとしてきた兄ちゃん、もうおじさんになってるだろうなあ……。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のストレスとかをぶつかり行為で発散してるのかもしれないけど、明らかに暴行なので、どんどん逮捕していっていいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画が色々あるのに 

スマホを見てるからとかいう人は何なんだろうね 

 

スマホ持ってなくて避けてる女性に体当たりしてるのとか普通にあるよ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すべからく、こういう事をする輩はコンプレックスだらけの不幸そうで冴えないヤツ。 

他人を不幸にすることでウサを晴らせて得だ……位に考えてるのだろう。責任をとらせる方法があるのなら容赦なく刑務所にいれてでも責任を果たさせるべき 

 

▲81 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした隙間に割り込もうとするようなので前の人と距離をつめて歩くようにしています。 

それから顔はあげるけど視線は合わせない。ぶつかりおじさん?の存在は認めない意思表示 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢だと冤罪の可能性がある場合が多少はあるが、タックル通り魔はたとえ過失だと言い張っても過失致傷にはなる。 

 

▲34 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかられても気にしないおばさん」のおかげでぶつかりおじさんが増長しているのでは?という意見もあるようです。 

スマホで撮影や通報も簡単に行えるのに、それをしないのはめんどくささが勝ってるんだろうな・・・と。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿駅で一回わざとこっちに向かってきてる意地の悪そうなおっさんサラリーマン 

これが噂のぶつかりおじさんかなと思うと案の定激突、派手に吹き飛ばしちゃいました 

 

当時体重が100キロ近くあってごめんね 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体重が70kgを超えると、痴漢にも、ぶつかりおじさんにも見向きもされなくなる。確実に人を選んでますよね。金髪も有効とか。どうでもいい話ですけれど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3度の逮捕で有罪まで行ったのか起訴すらされてないのか。 

累犯の量刑上限は10倍くらいでもいいと思えた。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。体当たりを肩でしてるこら、ぶつかりであって拳なら暴行。肩でも悪意があるので暴行だしカメラ見れば冤罪もなかろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね。 

マスコミって面白半分なのか軽い呼び方続けるよね。 

イジメもそうだけど、暴行とか傷害の事件だと思うんだが、、、 

目撃者が取り押さえる以外に、撲滅する手段は無いの? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車は左側通行なのに、 

人は右側通行って知ってます? 

まずは、車両と同じにして万人に知ってもらう人の交通整理も必要。 

全てが故意とは思わない。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30年ほど前にぶつかられたことがあるが、妊娠でもしていたら一歩間違えたら︎人になってしまう。 

危ないのでやめて欲しい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何で厳罰にしないのか、わからない。 

失職するレベルの罰が必要だと思う。 

 

>50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に通り魔では。暴行容疑で逮捕できないのか。 

大柄で早く歩く(乗り換えが遠い)ので被害はないが、子は小柄なので他人事でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 318693 )  2025/08/24 05:46:09  
00

「ぶつかりおじさん」に戦々恐々(イメージ) 

 

 近年社会問題となっているのが、駅構内や路上において、通行人に体当たりをしてくる男性の存在だ。ネット上やメディアでは「ぶつかりおじさん」「ぶつかり男」などと呼ばれ、暴行事件として逮捕に至るケースもある。 

 

 今年7月、ある女性ネットユーザーがXに、《ぶつかりおじさんに転ばされて頭を打った時に助けてくださった皆さま、犯人を捕まえてくださった皆さま、ありがとうございました。楽しい1日になるはずが申し訳ございません》と投稿し、ネット上で大きな話題となった。東京ドームでのコンサートを観覧していたというこの女性は、退場時に“ぶつかりおじさん”による被害で転倒して頭部を打ち、病院で治療を受けたという。 

 

 また、今年4月から5月にかけては、福岡県の大学准教授の50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。男は通勤中の路上で、通行人とのすれ違いざまにバッグをぶつけていたという。この事件は、複数のメディアで“ぶつかりおじさん逮捕”と扱われた。だが、“ぶつかりおじさん”という呼称では、その悪質さが伝わらないという声も出ている。被害に遭ったことがあるという女性たちに話を聞いた。 

 

 ネット上で頻繁に話題となる「ぶつかりおじさん」。そのターゲットになりやすいのは、主に女性だ。埼玉県在住で都内の企業に毎日通勤するAさん(20代女性)は、「日常茶飯事」だと明かす。 

 

「私は身長が150cmに満たず、小さいので特に人混みでは視界に入らないのか、よくぶつかられます。ただ、なかには明らかに故意にぶつかられることも多いです。たまたま目に入らなかったというレベルではなくて、絶対に私がいるとわかっているのに、“見えていないフリ”で突撃してこられたり、後ろから追い越す時も、体の半分ぐらいぶつけてきたり……。被害に遭う場所は、駅のホームや階段、電車の乗り降りの瞬間ですね。体当りしても混雑していて私が追ってこないとか、逃げ切れるとか思っているんじゃないでしょうか」 

 

 対応策としてAさんは、「なるべく1人で人混みに行かないようにする、駅のホームではなるべくベンチに座る、乗り降りは人と距離を取るなどで自衛するしかない」と言う。 

 

 

 そんな「ぶつかりおじさん」の傾向としてよく指摘されるのが、“弱そうな人”をターゲットにするということだ。一見おとなしそうな女性や中高生が被害者となるケースが多く、SNSでは、小柄でも金髪や赤い髪など、派手な髪色にしていたり、タトゥーが入っていたりすると、被害にあう頻度が減る――といった体験談が報告されている。 

 

 都内に勤務する会社員のBさん(20代女性)は、身長168cmで体格もいい。「自分とは無縁と思っていた」というが、先日「ぶつかりおじさん」に初めて遭遇した時の衝撃を振り返る。 

 

「男性にぶつかられるのは、正直小柄でおとなしい印象の女性というイメージだったんです。私は背が高いほうで髪は短く、しかも体はずっとバスケをやってきたこともあって、筋肉質。正直ぶつかりおじさんとは無縁だと思っていました。でも、先日出張帰り、終電で最寄り駅に着き、徒歩15分ほどの家までキャリーケースを引いて歩いていた時、真正面から中年男性に勢いよく体当りされたんです。歩きスマホをしていたわけでもないし、まさかそんな直球で人がぶつかってくると思っていなかったので、一瞬何が起こったのかわかりませんでした」 

 

Bさんは、「“ぶつかりおじさん”とは、すれ違いざまにちょっと肩がぶつかるとか、追い越しざまにカバンがぶつかるとか、そういう程度だと思っていた」という。 

 

「完全に正面からドスンと体当りしてきて、わき目も振らずに去っていきました。“ぶつかりおじさん”というよりも“当たり屋”で、私はよろけて無線イヤフォンが吹っ飛びました。いつもならそんな目に遭わないのに、私がその日、疲れて大きな荷物を引きずっていたからなのかなと思うと、本当に“弱っている”人をめがけて来ているわけですよね……」(Bさん) 

 

 Bさんのイヤフォンは見つからないまま。「ぶつかりおじさん、なんて生ぬるい言葉はやめたほうがいい」とBさんは憤る。 

 

 

 駅や路上でぶつかってくる男性の存在は以前からSNSで話題になっていたが、2018年に新宿駅構内でわざと女性にぶつかってくる男性の動画が「ぶつかり男」「ぶつかりおじさん」などとしてSNSで拡散。それが地上波のニュース番組などでも取り上げられ、「ぶつかりおじさん」という言葉が定着してきたようだ。 

 

 しかし、前出のBさんのように、「ぶつかりおじさん」という呼び方が、悪質な実態とかけ離れていると感じる人は少なくないうようだ。 

 

 Xでは、 

《ぶつかりおじさんとかマイルドな表現じゃなくシンプルに暴行犯だろ…》 

《ぶつかりとかふんわりした言い方やめよう!当たり屋おじさんだよ奴らは。暴行だからね》 

《ぶつかりおじさんはもう通り魔暴行犯って呼び名でいいと思う。ふつうに傷害の犯罪者だし》 

 など、その呼び方に違和感を抱く声も多数確認できる。 

 

 社会問題化しつつある駅や路上でのぶつかり行為。前出のAさんは「周りの人も見て見ぬふりをしないでほしい」と訴える。 

 

 

( 318692 )  2025/08/24 05:46:09  
00

このスレッドでは、特に公共の場所での「ぶつかりおじさん」に関する様々な体験が語られています。

過去の経験から、故意にぶつかる男性が目立ち、しばしば女性や子供を対象にする傾向があるとの意見が多数見られます。

ここでは、被害者の立場からアプローチされる事例が多く、相手が意図的にぶつかることの悪質性が強調されています。

 

 

また、近年の社会では歩きスマホや通行を妨げる行為が多く見受けられ、それが「ぶつかりおじさん」を生み出す一因であるとの指摘もありました。

しかし、意図的にぶつかる行為はやはり防止すべき犯罪行為として再認識され、社会全体での対策や教育が求められています。

 

 

さらに、加害者の行動を非難しつつも、公共の場での一般的なマナーや通行ルールの重要性にも触れられており、互いに避け合う文化が大切だという結論に至る意見もあります。

 

 

(まとめ)このスレッドは、故意にぶつかる行為の悪質性を訴えつつ、その行為を助長する社会的要因や通行マナーについても提言している。

安全で快適な公共スペースを確保するためには、個々の意識と社会全体の対応が必要である。

2025/08/24 05:46:09  
00

=+=+=+=+= 

 

今から45年以上前の昭和の頃、当時小学生だった頃に遭遇したことがあります。通学に使っていた都内の某ターミナル駅の地下道でしたが、中年男性にすれ違いざまに体当たりされました。明らかに不自然な当たり方で、子供の私にはかなりの衝撃でしたので、ショックと共によく覚えています。大人になってから、ぶつかりおじさんという言葉を知り、私だけではなかったんだと知りました。今に始まった話ではなく、昔から一定数存在した変質者なのだと思いますが、痴漢と同様に立派な犯罪行為ですので毅然とした態度で臨む必要があると感じます。 

 

▲218 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホしてるからってコメがあるけど 

ぶつかりおじさんの悪質性はそんなのじゃない。 

私もやられたけど普通に前向いて歩いてて避けようと壁側に寄っても荷物足にぶつけてこられた。缶か何か重くて固いのたくさん入った袋を足にぶつけられ…と言うか殴られた。 

思わず「痛いっ」って言ったらなんて言ったかわかんない意味不明な言葉で怒鳴られた。 

私の少し前を夫が歩いてて夫のことは普通に避けてすれ違ってるので女性狙った犯行。 

 

▲731 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

十年ちょっと前に、地下鉄の池袋駅に肘を水平にして胸に当ててくる男性が何人もいたけど、ちゃんと前見て歩いていても、いきなり方向転換して当ててくるから避けられないんだよね。 

足早に歩いてきて、胸に肘をぶつけてきて、普段でも叫びたくなるくらいいたいけど、生理中で胸が張っている時なんか、転げ回りそうになるくらい痛かった。呼び止める間もなく、足早に去っていくけど、毎回違う男性だった気がする。 

むしゃくしゃを発散させていたのか、新手のちかんだったのかわからないけど、本当に痛かった。池袋駅以外にもいるとも聞いたので、みなさん気をつけて。 

 

▲400 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

有楽町でスキンヘッドで背の高い小汚いジジイにぶつかられたが、私の体幹と体型(むしろこっち)がしっかりしてたから、逆に跳ね飛ばされてた。 

 

で、後日また同じところで奴を見つけた。 

注視してると、またターゲットを探していたようで、ウロウロキョロキョロしていた。 

 

交通会館の前。エスカレーターのあたり。 

みんな気をつけて。 

 

▲418 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

前方から斜めにすっと近寄ってきて、何か分からないうちに肩口を殴られた。買い物帰りだったのでガードする間もありませんでした。 

すぐ離れて行った男を夫が追いかけたけど全力疾走で逃げられました。 

殴られた箇所は拳大に青黒くなり3週間治りませんでした。その後何年も人混みや道路、夜道が怖くて。 

 

悪意の暴行が本人にとって躊躇するほどストレス発散や悪戯程度で済まない行為だと刑罰でならないと減らないと思います。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特に人の往来が激しい、混雑するホームや通路は防犯カメラを設置すべきです。今まですり抜けていた他の犯罪の検挙率アップや悪質な外国人観光客の対策にもつながるのでは。性善説に甘んじた対応では被害者が泣き寝入りするばかりかと。ばら撒き給付ではなく適材適所的な税金の使い方を望みます。 

 

▲138 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫と一緒の時は意図的にぶつかって来るやつに遭遇したことがない。 

でも、一人だとほぼ毎回どこかしらの駅で遭遇する。 

目が合ってもぶつかってくる。 

端によけてもぶつかってくる。 

そして、私を睨みながら舌打ちしたり私にしか聞こえないほど小声で「邪魔だ」って言って人混みに紛れていく。 

私が小柄で弱そうなおばさんだからぶつかってくるんだろうな。 

幸い、転んだり怪我をしたことはないけれど、いつか大怪我させられるんじゃないかと怖くて怖くて、なるべく男性の真後ろを歩くようにしている。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

後方からぶつかって来る人は論外ですが 

駅構内の通路や階段等は 

大抵、右側通行とか左側通行とか矢印とかで 

どちら側を通れば良いか表示が有るけど 

年齢性別問わず逆走する人も結構いますよね。 

その場合、正しい方向で歩いている人が 

避ける必要が有るのか疑問です。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前NYの5番街(日本橋銀座のような)を歩きました。人ごみでこちらも避けて歩きますが現地の人は、それより、ひと間早く、進路変更していて、決してぶつかることはありませんでした。あちらではぶつかるスリや訴訟と、本当にめんどくさくなるからだと。その点では日本はまだ 

平和なのかもしれませんが、トラブル回避の為、人ごみは歩かないと決めています。 

 

▲82 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷を歩いている時にぶつかってきて、痛くて怖かったです。頭に来て振り返ったのですが、相手はこちらを向いて舌打ちし、私を睨みつけながらぶつぶつ暴言らしき事を呟き始め、、、あ、これは関わってはまずい人だと思い、早足でその場から去りました。悔しかったですが、、、 

 

それから、最近少し混んだ美術館で、わざと胸に当たるようにぶつかってくる男性がいました。違う美術館でも以前あり、2回目です。 

両方共に、作品に夢中で鑑賞している時に妙な感じでくっついてくるように感じた人がいましたが、その人だったようです。 

女性は特に気をつけてください。痴漢と少しソフト気味なぶつかりが、一緒になった感じで、本当に気持ち悪いです。 

 

▲100 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースは間違いなく悪質。 

真正面からとかまず避けれない。 

 

ただ普通に歩いていると、こちらがよけると思ってか全くよけない人はかなり多い。なので自分はぶつからない為に、必死で体を左右に横に動いて歩いている。 

ある時、もしこっちがほぼよけなかったらどうなるか、試しに歩いてたら、案の定5人に1人くらい何回もぶつかった…その後はこちらは必死によけて歩いてます。 

要はぶつかられる人って自分がよけてますかって話で、、会話と一緒でお互い様なんだから、 

よくぶつかる人って単に自分がよけてないまっすぐ歩いてる人でしょうね。。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小柄です。ぶつけられても相手の体幹が弱くてフラフラするのかなとか、こちらの動きにつられたのかなとずっと思ってましたが、中にはどう考えても不自然なぶつかり方もありぶつかりおじさんにまつわるエピソードを読んでると自分と似たような体験をした人がいっぱいいて、やはりおかしいよな…とやっと気付きました。後で言われても当たっただけと言い訳できるような汚いやり方が本当に卑怯で意地が悪い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段誰かとぶつかりそうになる事はないけど、眼の手術で視界が一時的に狭くなった結果、帰り道の駅構内だけで5人とぶつかりそうになった経験がある。 

その際はぎりぎりで気づいて避けれたけど、全員が女性で斜め後ろから交差されるような状況だった。 

意図的にぶつかりにいく男性がいる事は否定しないけど、ぶつかってる男性全員が意図的とは思えないな。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ウォーキング中に狭い歩道を三分の二以上、道いっぱいに広がって歩いている高齢女性と若い女性二人組がいた。 

 

正面から歩道の端を歩いてる私が見えていても一切どこうとせず、そのまま通行したら案の定接触した。 

 

その後、後ろからいったぁーい、なにー、と聞こえたが、本気で自分は悪くも何ともないと思っているらしい。 

 

仮にこれで犯罪扱いされるならどうぞカメラでも何でも確認してくださいと言う。 

 

あんな狭い歩道に道いっぱいに広がられてすれ違い様に当てられたはこっちのセリフでしかない。 

 

故意に当たりに行くのは論外としても、歩きスマホや相手が見えているにも関わらず、避けようともしない奴こそ取り締まって欲しい。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車で吊り革持って立っていたら、うなじに重めの衝撃が。何事?と振り向くと私と背中合わせに立っていた背の高い人の肩か肘が当たったらしい。そんなことある?と思ってその人からちょっと離れて立ったら2度目の衝撃が。今度は瞬時に振り向いたら、背後の人めっちゃ体勢を斜めにしながら私の首の後ろに肩を当てていた。さらに離れて立ったらその人は吊り革掴んだままさらに体勢を斜めに。いやその体勢絶対無理あるでしょ。体操選手かよ。 

ということがこないだあった。 

3度振り下ろしたかったんでしょうね。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかられた人がどういう状況だったのかの記載がないことが気になるが、イヤホンの描写については、ぶつかられた側にも責任はないのだろうかと疑問を持った。というもの、老若男女関わらずスマホのながら歩行の人がそこら中にいるからだ。そういう状況下ならば、ながらの人のほうが責任を問われても不思議はない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的にぶつかる人もいますが、スマホで回りからかなり気を使われている人も歩きスマホはやめて欲しい。どちらかというと、スマホ歩きの人が多くて、周囲見てますという雰囲気出してても、たくさんの人が避けてるのが、実際なのでなんとかして欲しいです。 

 

▲99 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンして、キャリーケースをガラガラ引きながら、真ん中歩いてたら避けてくれるが当然だと思ってるのかな? 

ぶつかるおっさんが悪いけど、せめて端っこ歩いてキャリーケースも真横じゃなく、なるべく一直線上に後ろ側にして歩けばどうですか? 

自分に全く非がないと思わないよう、譲り合って歩くことも大事かな 

 

▲57 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃、地元の駅で友だちと談笑してたら、知らない中年女性が遠くから真っ直ぐに近付いてきて、持ってた大きなカバンをバーンって当ててきました。 

痛いしびっくりして何も言えなかった。(友だちには当たらなかったです) 

 

心当たり何も無いんですが、わたし達が若くて可愛いくて幸せそうで悩み無そうに見えたのがムカついたのかな…って最終的に思うようになりました。 

それから男性だけでなく女性も怖くなりました… 

 

今その女性と同年代になりましたが、若い女の子達にそんな気持ちわかないです。若いだけで可愛いし、色んな事考えて頑張ってるんだろうなって思う。 

妬んだって危害加えたって自分の為にはならないですよね。加害者はもっと自分の人生を幸せにする方に目を向けた方が良いです。 

 

▲211 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は駅の構内だけでなく電車の車内でもありますね。特にリュックの中高年男性が多い気がします。 

リュックが増えて不快な思いや痛い思いをする事が増えたので、いい加減重大な事故にならない内に混雑する公共の場所のリュックを規制したらどうだろうか。 

背中も前も禁止して手に持つ様にしないと今に階段等で取り返しのつかない事故になるでしょう。 

 

▲37 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時40代、平均身長の女性です。 

4年前、横浜駅のホームですれ違いざまに胸にひじ打ちをくらいました。若い男性です。前にいた老女も被害に遭っていたかと。一瞬何が起こったかわからず、痛みと驚きで追いかけることも出来ず…瞬発力、判断力の無い自分が悔やまれます。 

鉄道会社に連絡し、警察には被害届を出しましたが、病院で診断書が出るくらいの怪我をしていない、と鼻であしらわれた感じでした。 

動画サイトには、犯人らしき人がわざとぶつかっているところが上がっていましたが、証拠にはならないそうで、警察は動いてくれず。 

気を付けていても、犯人は女性、老人など、相手を狙って仕掛けてくるので、どうやったら避けられるかわからない。きっと、今も被害者は出ていると思います。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんの肩を持つ訳ではないが、ぶつかられた人の中には歩きスマホをしている人も多いのではないか 

と思う。 

 

駅構内及び混雑している所で、通行の流れを妨げてる人を頻繁に見かける。 

 

目の前から来る人もこちらが見えてるのかどうかわからないのでその都度速度を落として、通り過ぎるまで待つのはイライラさせられる 

 

まず歩きスマホを厳格に禁止する、周りの速度に合わせてきちんと歩き、流れを妨げて迷惑をかけないようにする 

 

それだけでかなり被害は減る気がする 

 

▲39 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

故意か意図せずなのか判別が困難なところがこの行為の厄介な点でしょう。ぶつかる側は明らかに故意に当たりに行っているのだが、証明が難しい。痴漢と同じで犯罪にしてしまうと、これまた冤罪も増えそうで簡単に捕まえる訳にもいきません。通勤用にアメフトの防具でも着て行く位しか思いつきません。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関に全く乗車しないので、 

こんな人がいるということを知りビックリです!! 

 

絶対に許せないですよね。 

これだけ監視カメラなどが普及しているので、 

AI検知など追加して、厳罰にするしかないですよね 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝通勤で嫌なのはながらスマホの人。前を見ないで歩いているので、斜めに歩いたりして、ぶつかってくる。以前のながらスマホの女性がと少し前を歩いていて、誰かとぶつかったのか、その反動でぶつかってきて、足はヒールで踏まれるし、背が低いので、頭がこちらの顎に当たって、ものすごく痛い時があったが、当然、そのそのまま歩きスマホで歩き去る。 

昨日最悪だったのは、海外帰りか、角に金属でケース保護がついた大きいスーツケースを押していて、周りの人にガツンガツンとぶつけていた。 

わさとじゃないにしても、歩きスマホは一部の自治体で条例で禁止にしているが、全国的にやって欲しいと思う。 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ」と同じく、行為を表す単語がその悪質さを隠しています。故意にぶつかり相手に怪我を負わすなら「暴行」でしょう。 

 「いじめ」も「暴行」「脅し」「恐喝」等の言葉に代えるべきです。メディアの啓発が望まれます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実際に被害に遭わないと全く認識できません。 

私は身長は低いですが、顔が強面なのでこの手の被害に遭ったことはありませんが、友達がよく被害に遭っていました。 

その友達から、おじさんがぶつかってくると話を聞いても、最初は友達の方がボンヤリしてたんだろうと思ってました。でも、意識して見ていると、本当に故意にぶつかってきているのが分かります。そんなことがあるのかと驚きでした。隣を歩いているのに気付かずに申し訳なかったです。 

同じ女性でも0:100くらいで認識に差があります。ターゲットにならない男性なら、余計に分からない話かと思います。 

そして、スマホが普及する前の時代の話なので、歩きスマホは関係ありません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢でもなんでも弱そうな人、反撃してこなさそうな泣き寝入りしそうな人が狙われる。 

 

歩きスマホとか女性でもいるとか意見あるけど、それらは普通にぶつかった人。 

 

ぶつかりおじさんは故意、意図的に歩きスマホしてなくても避けてるのにまっすぐ力入れてぶつかってくる人のこと。 

 

でも文句言ったら、歩きスマホしてるからだろーみたいな言い訳の文句を言う。一応そういうのを用意してる。 

俺は悪くないという形にしようとしてる。 

その理由付けに惑わされないようにしてほしい。 

 

なんでもそういう人がいるから、パワハラもカスハラも理由付けてるけど、ただの言いがかり、心の暴行。 

ぶつかりも同じく自分のストレスの憂さ晴らしであり暴行。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者にも痴漢目的とそうでないパターンがあるみたいだが、どちらも自分より弱いと思った人にいっている点では同じですかね。こういうのって凶器を持っていないだけの通り魔なので、通り魔って呼んでいいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにわざとぶつかるのは悪質です。でも歩きスマホしてるわけでもないのに正面からぶつかられたっていうのは、じゃああなたは避けなかったの?という疑問があります。相手に避けてもらう前提なのもおかしい気がする。 

避けてもぶつかって来たならぶつかってきた方が悪いですが、ぶつかったときの状況が分からないのでなんとも。 

中には人の進路に入ってきて「あんた邪魔なんだけど」みたいな顔してる人結構多いから。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにわざとぶつかるのは悪質です。でも歩きスマホしてるわけでもないのに正面からぶつかられたっていうのは、じゃああなたは避けなかったの?という疑問があります。相手に避けてもらう前提なのもおかしい気がする。 

避けてもぶつかって来たならぶつかってきた方が悪いですが、ぶつかったときの状況が分からないのでなんとも。 

中には人の進路に入ってきて「あんた邪魔なんだけど」みたいな顔してる人結構多いから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も駅で故意にぶつかられたことがあります。もちろん歩きスマホもしていないしよそ見をしていたわけでもないのに。 

最近は人混みでは申し訳ないと思いつつ、屈強そうな男の人の後ろを歩くようにしています。少なくとも前からわざとぶつかられることはなくなりました。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、市営プールのコースにいた「ぶつかりおじさん」は最悪だった 

コースで泳いでいるとすれ違いざま、ぶつかるように見せかけ触る 

何回もなので、様子をみてると、わざとタイミングを合わせ泳ぎをスタートしてた 

気持ちが悪いので以来プールにいかなくなった 

 

▲190 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これおじさんだけじゃなくて若い男でもいる。 

人混みで狭い通路で体を傾けないと通れないような状態でも単純に正面から避けずにぶつかってくる。 

向こうは吹っ飛ばすつもりでくるから被害者が男でもかなりよろめく。 

男でも結構被害に遭ってるよ。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ニュースに取り上げられるからか、周囲の人が、積極的に関わってくれるみたいです 脚の不自由な同僚が、改札でもたついていた処、後で待たされたオヤジが同僚を押したらしい 派手に転んだ同僚を見て、複数の男性が110番しろ!と叫びながら取り押さえてくれたとか 世の中捨てたもので無い 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに吹っ飛ぶほどではなかったですが、ぶつかられたことあります。当たってきた感覚から故意の悪意が噴き出してきて、精神的にも多少のダメージを受けたのを覚えています。ちなみに私はそれほど繊細なタイプではないのに、です。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その『ぶつかりおじさん』って呼び方変えてもらえないですかね? 

 

私も完全なるおじさんですが、小柄で気弱そうに見えるせいか、2度ほど女性にぶつかられた経験があります。1人は若く、1人はおばちゃんでした。お互いにぶつかるような進路じゃないのに、すれ違う直前で急にこちらに突進してきたので避けきれませんでした。サイボーグ009の加速装置を使ったのかと思うくらいの速さでした。状況は違えど、2人共そんな感じでしたね。 

数は少ないかも知れませんが、ぶつかってくるのはおじさんだけではないという事です。 

 

なので『ぶつかりおじさん』でなく『ぶつかりびと』と呼ぶのはどうでしょうか? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「相手が避けてくれるだろう」と思い込んで真っすぐにぶつかってくる人 

スマホ見てて前を一切見てなくてぶつかってくる人 

 

こういうのはおじさんだけじゃなくて 

おばさんにも、おじいさんにも、おばあさんにも、若い女性にも、若い男性にもいますからに 

 

自称「ぶつかりおじさんの被害者」さんの中にも一定数上記のような「加害者」もいると思う 

 

▲47 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

8時45分新宿着の湘南新宿ラインホームにもぶつかり男がいる。 

ジャケパン姿の男だが、ホーム上で前方の人を追い越す時や対向者とすれ違う刹那に、わざと肘を曲げて弾き飛ばす。 

あれば危ない。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかりおじ 通り魔で逮捕!」(余罪有り)くらいタイトルに入らないのかな。捕まるぞと世に広めるには、ぶつかりおじさんという単語は必要。 

 

165cm痩せ女の自分は被害経験が多かったので、リュック又はショルダーのベルトを腕で掴み肘鉄で前を防御しながら歩くようになった。 

内臓疾患でヘルプマーク持ちになった今は「内臓を摘出しました」と大きめの文字と一緒にリュックの背中にぶら下げてるので、”背後からの体当たりは”なくなった。”正面から”はまだある。 

 

ぶつかり男達は「騒ぎになったら明らかに不利になるだろう」な人(障がい持ち・男性・白髪老人)以外には体当たっている。 

 

▲36 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性がでかいトートバックを右肩から左肩に背負いなおした際に、母親と歩いていた就学前の子供の頭に当たって子供が泣き出したシーンを見たことがある。 

女性は気づかず、母親はなぜ泣きだしたのか分からぬまま、子供の手を引っ張っていった。こういうことは多々あるんだろう。 

 

でも弱い相手に確信犯的にぶつかるのは犯罪行為。傷害罪で告発していいよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートの催事場でもぶつかりおじさんいます。これだけ賑わってるからぶつかる事もあるかなぁと思ってたけど、ある時、ぶつかられて振り返りずっと見張ってたら、ワザとガツガツぶつかっている。コロナもあって人の集まる所に行かなくなったけど、今度見つけたら通報する。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホが問題になる前から、ぶつかりおじさんいたよ。自分も20年近く前に、新宿で遭遇したことある。体当たりではなく、持ってるカバンを振り回して、そこいらの人たちに当てまくってた。 

 

今日の渋谷の催眠スプレー事件といい、なんでこうも迷惑かけるおじさんが多いのだろうか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卑屈な人間に年齢や性別は関係ないと思います。 

自分の場合は年何回かの割合で、 

スマホに夢中な女性が気付に衝突はもちろん、スマホも見てない女性にも突撃されそのまま何も言わずに足早に立ち去る。 

歩く方向に塞ぐように突っ立っていた年配の女性を避けたら、その直後わざとバッグぶつけられた事があります。 

 

▲97 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と歩いていた時に 

小走りでこっちに向かって 

走ってきたおじさんに 

体当たりされたことがある 

めちゃくちゃいたかった… 

知らん顔でそのまま走っていった… 

歩きスマホもしてないし 

子供いるか ら避けきれず… 

子供にぶつかっていたら 

絶対に怪我してた。。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯見ながらノロノロとか、通路で動かないとか、悪意がなくても恨まれる時はあるし、他のそう言う女性の恨みをかってる場合もある。 

相手が悪くても、怪我をするのは自分だから、周囲を信用してお気軽に歩かない方がいい。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い。娘が進学で上京したんだけど。ぶつかるじゃなくて、ほぼ体当たりじゃん。数年前東京を旅行した時に女性の皆さんほぼ足元がスニーカーだった。パンプスやハイヒールの人あまり見かけなかったな。たくさん歩くからだろうとは思ったけど。ぶつかられた時パンプスやハイヒールだとバランス取りにくいし、踏ん張り効かないし派手に吹っ飛ばされそう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎ではぶつかりおじさんの想像があまり出来ないのですが、、、 

例えば歩道を歩いていてこちらは1人、向こうから4人で4列で歩いてくる連中がいたら避ける必要があるんですか? 

向こうから歩きスマホで向かってくる人がいたら僕は絶対に避けない! 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不憫な人。 

 

きっと誰からも相手にされない透明人間みたいな人がぶつかりおじさんになるんだと思う。 

そして確実に知能も低いと思う。 

 

そんな不憫な人はきちんと更生できるように捕まえて、きちんと罰を受けてもらいましょう。 

 

どんどん捕まえて、それが犯罪であると言うことを世の中に広く知らしめてやりましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三十年くらいのだいぶ昔になるけれど、こちらが階段を上がっていたら、上から降りてきた若い男が、急に方向を変えてぶつかろうとして来た。 

体を開いて、避けたら、舌打ちして、恨めしそうにこちらを睨んでいた。 

この記事を読んで、昔も今も、こんな変な奴は居るのだな、と思った。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんも居るけど満員電車で故意に荷物を押し付けたりとグイグイ押してくる人もいるよね。自分のスペース確保したいんだろうけどカバンの角とか肘打ちとかやめて欲しい。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は女性とぶつかることが多いかも 

男性同士だとお互い避け合って当たらないけど 

一部の女性は避けてくれると思ってか突っ込んでくる。もしくは腕の振りが左右に広がりすぎて当たる。 

 

▲74 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と一緒に歩いていたら 

前方から来た60代くらいの男性に 

目前で急に進路を変えられ 

体当たりされ転倒しました 

周辺に居た人に助けられましたが 

ぶつかって来た人は走って逃げて行きました 

怖かったです。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔駅のコンコースで、私が歩いているとすれ違いざまに女子高生がショルダーバックを左腕側から右腕側へ背中の方からぶん回してわざとぶつけてきたことがあった。横浜駅で常に大混雑していて私は彼女の通行を妨害するようなことはしていなし、バックはそこそこ重量がありすれ違い時のカウンターで結構ズドンときて一瞬驚いたが、わざとやられたと思い腹立たしかった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりおじさんは悪い。 

悪いけど、それを生み出してしまう社会にも問題はあると自分は思うんだよね。 

道に広がって歩いて通行を妨げてしてと気にも留めない人、よく言われるスマホしか見てない人、対面から人が来てるのに避けようともしない人、歩道を我が物顔で走る自転車、平気で優先席を占領する健常者なとなど。 

そういうのが心を歪ませるのかなと。 

みんなが周りのことを考えて優しくなれば周りも優しくなると思うよ。 

 

▲58 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

通り魔暴行犯です。 

弱そうな相手にしか、行動を起こせない、悪質犯罪です。 

犯罪者って、前歴とか、公開してる方が良いと思います。 

悪人しか守れない法律は、不平等であり、それこそ憲法違反では、ないのでしょうか? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、京都駅のホームで、電車から降りた人の流れの中に立っているおじさんがいた。 

少し下がればみんながスムーズに通れるのにと思い、ぶつかっていってやった。 

階段を降りかけてふと上を見ると、そのおじさんが怖い顔でにらんでいた。 

 

私もぶつかりおじさんかな。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにそう思う、ぶつかりおじさんとか、あと自転車で対向車を妨害するヤツが出て来た時にも「ひょっこりはん」とか。誰が言い出すのか知らないが。これらはれっきとした犯罪なんだからそんなほのぼのした呼び方がこういう事をやる愚かな人間に罪の意識を薄れさすのではないか? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分より弱い人を狙う奴がいることは否定しないが、 

"良くぶつかられる"って女性は「自分が避けないから」って 

調べた人が前にいたね。 

 

男性は早めにお互いが避ければすれ違える程度で避ける人が多く、 

女性は直前まで何もせずギリギリで避けようとする人が多い。 

男性同士は余裕をもって避けて、女性同士はぶつかるが軽度なので記憶に残りにくい。 

が、男性と女性だと女性が直前で避けようとしても歩く速さが違うので 

間に合わなくてぶつかるって内容。 

 

はてな匿名ダイアリーだったかな。 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にぶつかっただけとなるとそこまでの衝撃はない 

強くぶつかるからこその衝撃、わざとしないとならないと思うよ 

暴行でしょ 

3度も逮捕されてるのに普通に歩いてるのがどうなんやろな 

そんなやつ出しちゃいけないでしょ 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に前を向いて端の方を歩くという単純なことでだいぶリスクを軽減できる。真ん中を子供の手を引いてとかキャリーケースを転がしてとか、スマホをいじりながらとかでは標的にされて嫌な思いをするだけ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんがやられる場面が駅の階段、ホーム、電車の乗り降り時ってのいうのは、Aさん多分もの凄く動きがチンタラしてるんだと思う… 

昨日、秋葉原の総武線で先頭に並んでた女性が降車が終わってるのにボォーっとして進まず、「何で進まないんだ?」と思ってたらドンッと列から押し出されてた 

人混みに入ったら人の流れに沿わないと大ケガするよ 

 

▲72 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかり『おじさん』」というのはミスリードですよね。 

スマホ歩きに男女差はありませんし、階段や通路を逆走するのは若者にも多い。エスカレーターを歩く輩は女にもいる。 

これら歩行のルールを守らない加害者を取り上げるのに、「おじさん=中年男性」を特筆する必要はないでしょう。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人がもしこんなの出てきたら本気ではりどばしちゃう!と言ってたけどね。彼はマジで格闘技をやっていたし日本人離れした相当にゴツい。こういうのにはきっと絶対にぶっからないのだろうな。数人のつっぱり君みたいなのには。変質者だ痴漢だとこういうのを警察に突き出すべきですよ。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の大学准教授の50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。 

 

 

大学側は逮捕された事実は知ってるのかな? 

 

知ってて使うってことは、 

教授としては優秀なの? 

 

学校の品格は落ちるかもだけど。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかってくる人が悪いとして、なんでぶつかるの?相手が避けると思ってるから避けないでぶつかるのかな? 

別に避ければ良いじゃない。前見てないとか疲れててボーっとしてるとか、公共の場でどうかと思うよ。 

大多数の人は自ずから避けて歩いてるよね。 

混雑してる雑踏の中、スクランブル交差点、皆前後左右気にしながら見事に移動してると感心するよ。他人の善意に甘えてよそ見してる人同士が止まったりぶつかったりしてるけど、気配ってる人はそれすらも迂回してくからね。 

 

ヤバい人は目線が動かないから見たらわかるよ。 

 

▲67 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

また出たか、ミサイルじじい。 

他のコメントを見ると女性を狙っているようで、何十年も生きてきて未だに弱い者いじめするのかと呆れてしまう。 

ある程度の年齢になっても、改心しようとせずトラブルをおこす人間を隔離する施設を造って欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおばあちゃんですが、若い女性は決して自分から避けようとはしません。その為いつも私が避けることになります。 もし相手も避けなければぶつかりますよ。 それが”ぶつかりおじさん”かもしれませんよ。 

 

▲73 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから猛スピードで追い越しかけて、わざわざ人の目の前にきてノロノロ歩く人種もいるんだけど、あれ何のつもりなんでしょう。急いでて歩きスマホせずそこそこのスピード保って歩いてる時だったりするからものすごく不気味。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ混雑してる駅構内で、スマホ見ながらダラダラと歩く人に苛立ちを覚えたってのがきっかけだろうか。 

 

イライラしても、わざとぶつかりに行くのは問題外だが。 

 

▲75 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女だが、防衛策として自ら「ヤベぇ女」になりきることにしている。目がバキバキにイッてるヤツになりきると、人は遠ざけて歩いてくれます。パーソナルスペースを保つのにも一役買っています。いつまで通用するかはわかりませんけどね。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暴行犯、よりヤリ口を明確にするなら、ぶつかり暴行犯が適当かと 

 

ぶつかりおじさんなんてファンキーな名前で報道機関が報道するから模倣犯も出てくる 

メディアの責任は大きいぞ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかりおじさん」もそうだけど、「日陰なのに日傘おばさん」も出没している…アーケード下等で雨や日差しがないのに堂々と傘で攻撃してくる 

メガネかけてない人は目つぶしになるので要注意 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それによって女性に触れようとする痴漢の変形では? 

私は男ですが、それが(性的以外の)ストレス発散になるとは思えないのだが 

弱い者狙いならお年寄りや子供でもいいわけだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま身に付いたバスケットボールでの動きで咄嗟に回避できたからよかったものの、階段ですれ違いざまに振りを付けて肩でぶつかろうとしてきた兄ちゃん、もうおじさんになってるだろうなあ……。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のストレスとかをぶつかり行為で発散してるのかもしれないけど、明らかに暴行なので、どんどん逮捕していっていいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画が色々あるのに 

スマホを見てるからとかいう人は何なんだろうね 

 

スマホ持ってなくて避けてる女性に体当たりしてるのとか普通にあるよ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すべからく、こういう事をする輩はコンプレックスだらけの不幸そうで冴えないヤツ。 

他人を不幸にすることでウサを晴らせて得だ……位に考えてるのだろう。責任をとらせる方法があるのなら容赦なく刑務所にいれてでも責任を果たさせるべき 

 

▲81 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした隙間に割り込もうとするようなので前の人と距離をつめて歩くようにしています。 

それから顔はあげるけど視線は合わせない。ぶつかりおじさん?の存在は認めない意思表示 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢だと冤罪の可能性がある場合が多少はあるが、タックル通り魔はたとえ過失だと言い張っても過失致傷にはなる。 

 

▲34 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぶつかられても気にしないおばさん」のおかげでぶつかりおじさんが増長しているのでは?という意見もあるようです。 

スマホで撮影や通報も簡単に行えるのに、それをしないのはめんどくささが勝ってるんだろうな・・・と。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿駅で一回わざとこっちに向かってきてる意地の悪そうなおっさんサラリーマン 

これが噂のぶつかりおじさんかなと思うと案の定激突、派手に吹き飛ばしちゃいました 

 

当時体重が100キロ近くあってごめんね 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体重が70kgを超えると、痴漢にも、ぶつかりおじさんにも見向きもされなくなる。確実に人を選んでますよね。金髪も有効とか。どうでもいい話ですけれど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3度の逮捕で有罪まで行ったのか起訴すらされてないのか。 

累犯の量刑上限は10倍くらいでもいいと思えた。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。体当たりを肩でしてるこら、ぶつかりであって拳なら暴行。肩でも悪意があるので暴行だしカメラ見れば冤罪もなかろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね。 

マスコミって面白半分なのか軽い呼び方続けるよね。 

イジメもそうだけど、暴行とか傷害の事件だと思うんだが、、、 

目撃者が取り押さえる以外に、撲滅する手段は無いの? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車は左側通行なのに、 

人は右側通行って知ってます? 

まずは、車両と同じにして万人に知ってもらう人の交通整理も必要。 

全てが故意とは思わない。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30年ほど前にぶつかられたことがあるが、妊娠でもしていたら一歩間違えたら︎人になってしまう。 

危ないのでやめて欲しい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何で厳罰にしないのか、わからない。 

失職するレベルの罰が必要だと思う。 

 

>50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に通り魔では。暴行容疑で逮捕できないのか。 

大柄で早く歩く(乗り換えが遠い)ので被害はないが、子は小柄なので他人事でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 318691 )  2025/08/24 05:46:09  
00

近年、駅や路上で通行人に体当たりする男性「ぶつかりおじさん」が社会問題となっている。

被害を受けた女性がその経験をネットで共有したり、逮捕事例も増える中、「ぶつかりおじさん」という表現がその悪質さを伝えきれていないと感じる声も多い。

女性たちの体験によれば、特に小柄な人を狙う傾向があり、実際に体当たりを受けた後に怪我をするケースも報告されている。

このような行為はSNSで話題になりつつ、より強い表現が求められている。

周囲の人々にも、被害を見て見ぬふりをせず、注意を促すことが求められている。

(要約)

2025/08/24 05:46:09  
00

「ぶつかりおじさん」に戦々恐々(イメージ) 

 

 近年社会問題となっているのが、駅構内や路上において、通行人に体当たりをしてくる男性の存在だ。ネット上やメディアでは「ぶつかりおじさん」「ぶつかり男」などと呼ばれ、暴行事件として逮捕に至るケースもある。 

 

 今年7月、ある女性ネットユーザーがXに、《ぶつかりおじさんに転ばされて頭を打った時に助けてくださった皆さま、犯人を捕まえてくださった皆さま、ありがとうございました。楽しい1日になるはずが申し訳ございません》と投稿し、ネット上で大きな話題となった。東京ドームでのコンサートを観覧していたというこの女性は、退場時に“ぶつかりおじさん”による被害で転倒して頭部を打ち、病院で治療を受けたという。 

 

 また、今年4月から5月にかけては、福岡県の大学准教授の50代の男が、暴行罪で3度にわたり逮捕されている。男は通勤中の路上で、通行人とのすれ違いざまにバッグをぶつけていたという。この事件は、複数のメディアで“ぶつかりおじさん逮捕”と扱われた。だが、“ぶつかりおじさん”という呼称では、その悪質さが伝わらないという声も出ている。被害に遭ったことがあるという女性たちに話を聞いた。 

 

 ネット上で頻繁に話題となる「ぶつかりおじさん」。そのターゲットになりやすいのは、主に女性だ。埼玉県在住で都内の企業に毎日通勤するAさん(20代女性)は、「日常茶飯事」だと明かす。 

 

「私は身長が150cmに満たず、小さいので特に人混みでは視界に入らないのか、よくぶつかられます。ただ、なかには明らかに故意にぶつかられることも多いです。たまたま目に入らなかったというレベルではなくて、絶対に私がいるとわかっているのに、“見えていないフリ”で突撃してこられたり、後ろから追い越す時も、体の半分ぐらいぶつけてきたり……。被害に遭う場所は、駅のホームや階段、電車の乗り降りの瞬間ですね。体当りしても混雑していて私が追ってこないとか、逃げ切れるとか思っているんじゃないでしょうか」 

 

 対応策としてAさんは、「なるべく1人で人混みに行かないようにする、駅のホームではなるべくベンチに座る、乗り降りは人と距離を取るなどで自衛するしかない」と言う。 

 

 

 そんな「ぶつかりおじさん」の傾向としてよく指摘されるのが、“弱そうな人”をターゲットにするということだ。一見おとなしそうな女性や中高生が被害者となるケースが多く、SNSでは、小柄でも金髪や赤い髪など、派手な髪色にしていたり、タトゥーが入っていたりすると、被害にあう頻度が減る――といった体験談が報告されている。 

 

 都内に勤務する会社員のBさん(20代女性)は、身長168cmで体格もいい。「自分とは無縁と思っていた」というが、先日「ぶつかりおじさん」に初めて遭遇した時の衝撃を振り返る。 

 

「男性にぶつかられるのは、正直小柄でおとなしい印象の女性というイメージだったんです。私は背が高いほうで髪は短く、しかも体はずっとバスケをやってきたこともあって、筋肉質。正直ぶつかりおじさんとは無縁だと思っていました。でも、先日出張帰り、終電で最寄り駅に着き、徒歩15分ほどの家までキャリーケースを引いて歩いていた時、真正面から中年男性に勢いよく体当りされたんです。歩きスマホをしていたわけでもないし、まさかそんな直球で人がぶつかってくると思っていなかったので、一瞬何が起こったのかわかりませんでした」 

 

Bさんは、「“ぶつかりおじさん”とは、すれ違いざまにちょっと肩がぶつかるとか、追い越しざまにカバンがぶつかるとか、そういう程度だと思っていた」という。 

 

「完全に正面からドスンと体当りしてきて、わき目も振らずに去っていきました。“ぶつかりおじさん”というよりも“当たり屋”で、私はよろけて無線イヤフォンが吹っ飛びました。いつもならそんな目に遭わないのに、私がその日、疲れて大きな荷物を引きずっていたからなのかなと思うと、本当に“弱っている”人をめがけて来ているわけですよね……」(Bさん) 

 

 Bさんのイヤフォンは見つからないまま。「ぶつかりおじさん、なんて生ぬるい言葉はやめたほうがいい」とBさんは憤る。 

 

 

 駅や路上でぶつかってくる男性の存在は以前からSNSで話題になっていたが、2018年に新宿駅構内でわざと女性にぶつかってくる男性の動画が「ぶつかり男」「ぶつかりおじさん」などとしてSNSで拡散。それが地上波のニュース番組などでも取り上げられ、「ぶつかりおじさん」という言葉が定着してきたようだ。 

 

 しかし、前出のBさんのように、「ぶつかりおじさん」という呼び方が、悪質な実態とかけ離れていると感じる人は少なくないうようだ。 

 

 Xでは、 

《ぶつかりおじさんとかマイルドな表現じゃなくシンプルに暴行犯だろ…》 

《ぶつかりとかふんわりした言い方やめよう!当たり屋おじさんだよ奴らは。暴行だからね》 

《ぶつかりおじさんはもう通り魔暴行犯って呼び名でいいと思う。ふつうに傷害の犯罪者だし》 

 など、その呼び方に違和感を抱く声も多数確認できる。 

 

 社会問題化しつつある駅や路上でのぶつかり行為。前出のAさんは「周りの人も見て見ぬふりをしないでほしい」と訴える。 

 

 

( 318690 )  2025/08/24 05:46:09  
00

被害女性たちが明かす「ぶつかりおじさん」の恐怖 その悪質な実態が伝わりにくい呼び方にも異論続々「シンプルに暴行犯」「通り魔暴行犯って呼び名でいい」

マネーポストWEB 8/23(土) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b69f7996a36d5b88fbdadc5e5bad4c91a00ad043

 

2025/08/24 05:46:09  
00

近年、駅や路上で通行人に体当たりする男性「ぶつかりおじさん」が社会問題となっている。

被害を受けた女性がその経験をネットで共有したり、逮捕事例も増える中、「ぶつかりおじさん」という表現がその悪質さを伝えきれていないと感じる声も多い。

女性たちの体験によれば、特に小柄な人を狙う傾向があり、実際に体当たりを受けた後に怪我をするケースも報告されている。

このような行為はSNSで話題になりつつ、より強い表現が求められている。

周囲の人々にも、被害を見て見ぬふりをせず、注意を促すことが求められている。

(要約)

2025/08/24 05:46:09  
00

このスレッドでは、特に公共の場所での「ぶつかりおじさん」に関する様々な体験が語られています。

過去の経験から、故意にぶつかる男性が目立ち、しばしば女性や子供を対象にする傾向があるとの意見が多数見られます。

ここでは、被害者の立場からアプローチされる事例が多く、相手が意図的にぶつかることの悪質性が強調されています。

 

 

また、近年の社会では歩きスマホや通行を妨げる行為が多く見受けられ、それが「ぶつかりおじさん」を生み出す一因であるとの指摘もありました。

しかし、意図的にぶつかる行為はやはり防止すべき犯罪行為として再認識され、社会全体での対策や教育が求められています。

 

 

さらに、加害者の行動を非難しつつも、公共の場での一般的なマナーや通行ルールの重要性にも触れられており、互いに避け合う文化が大切だという結論に至る意見もあります。

 

 

(まとめ)このスレッドは、故意にぶつかる行為の悪質性を訴えつつ、その行為を助長する社会的要因や通行マナーについても提言している。

安全で快適な公共スペースを確保するためには、個々の意識と社会全体の対応が必要である。