Code :


Date (from〜to):


Search words (Space-separated):


 New arrivals. 100(limit). 
( 292433 )  2025/05/20 06:43:21  
00

=+=+=+=+= 

 

今の現状をどれだけ把握してないか、国民の代表として国会議員として適切ではない人かが、良く分かりますね。 

国会議員は国民の民意を代表する人であって、特別な人間じゃない事を考え直すべきではないでしょうか… 

どれだけの国会議員が、自国民を想ってやっているか… 

選挙も全政治家が国民の半数以上の支持がないと再選できないような選挙にしてほしい。 

 

▲1784 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この、お米価格が留まることなく急騰しているタイミングで、お米を買った事がないとか、支援者が 

沢山無料でくれるとかノーてんきな発言したけど 

そしたら、お宅の家に支援者から沢山年貢の如く 

貰っているお米を全部国民の為に、出してほしいですし、何ならお米を買った事がないなら備蓄米を、 

大臣自身がすべて購入してそれを国民に無償で提供するぐらいの事をして欲しい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回すると言うけれど、一度吐いた言葉はもう既に色々な人の耳に入り、ニュースにもなり、取り返しのつかない事態を招きますし、招いています。 

安易な発言で信頼を失うのは一瞬…政治家として浅はか過ぎる言動でしたね。 

大臣を辞職してもしなくても、次の選挙の際の判断項目の一つとなりますよね? 

江藤さんの選挙区の人たちの判断が楽しみですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党佐賀県連の政治資金パーティー」 

こういう場がオフ、ウケ狙いすべきシーンと思ってしまったことが命取りなわけですが、たぶん過去何百人とだいたいここでしくじってる気がするです。 

自民党とかでは研修会みたいな場でこういうの気をつけるようにすれば再発防止できそうなんですが、あえてしない、してたとしても有効に機能させてないのは、後でいい感じのタイミングで雑魚キャラを蹴落とすカードを残してるのかなあとも思います。 

雑魚キャラなんていなくてもよさそうですが、何らかの生け贄要員として初めに敢えて任命しとくのも色んな戦略だったりするんだろうなあとかね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも今の国民の現状がわからず、空気も読めず、寄り添うこともできない様な人が、政治家で、しかも、農林水産大臣、、 

今の日本の政治家はこんな人ばかり 

結局、政治家がウハウハな生活ができるしくみだから、辞めないし、辞めたくないし、2世も増える、、 

政治家の特権全てやめて、給料も国民の平均にして、それでも志たい!という人にやってほしい 

 

▲432 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどある支援者に貰ったお米は政治資金収支報告書に記載されていなけれな政治資金規正法違反ですよね?記載されてますよね?って質問を記者達はぶつけてたのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は農林水産委員会にて食料自給率が38%に下がった現状をどうするかと聞かれたことに対して、38%はこのままだと生産過剰になると答弁しました。 

また同じ会の中で、「国民の皆さんは輸入したものが食べたい」と答弁しています。 

 

もしも海外からの輸入に頼り、その輸入が途絶えたら国民は飢え死にする事になります。 

米は買ったことがないとか輸入した物が食べたいとか国民感覚と国民の命を考えない大臣には辞めてもらいたいです! 

 

▲969 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことがない」に対して「実態と違う言い方」とはどういうことだろう?何がどう違うのか、私の日本語理解度が低いのかまるで理解できない。 

つまり「買ったことがある」ってことかな? 

とにかくこのような国民感情を逆なでするような発言は止めて欲しい。 

自分の発言によって相手がどう反応するか、という想像力をもっと働かして欲しい。 

 

▲906 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し国民感情に配慮した発言が出来ないものでしょうか? 今こんな発言を農水大臣がしたら、どんな結果になるか想像できないなら担当大臣失格ですね そもそも国会議員さんみたいな特権階級の先生達は生活に困らないから、国会での議論もどこか他人事なんですよ 今時、米に困らないなんて羨ましいね! 困っている選挙区以外の子ども食堂にでも寄付したらどうですか? 

 

▲759 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは、選挙前までに各々有権者(選挙区)が当選させてはいけない候補者をリストアップして、テレビ・ネットに関わらず毎日ニュースから知り得る政治不振を必ずチェックして、そのリストをアップグレードし続けることだと思います。残念ながら、選挙自体も期日前投票の書き換え可能を疑われる状況がありますが、今この瞬間の政治家に対する感情も、多くの有権者は時間が経過すると薄れていくので、ここをしっかり皆がもっていれば先の衆院選で裏金議員がなぜか当選するような天変地異は起こりにくいと思います。 

 

本当に大事なことは「出来事を忘れない」ことだと思います。日本の将来のためにも、同じ失敗を繰り返さないよう、大事な1票を投じなければならないし、投票率50%なんていう低民度な状況が続かないよう、皆が自覚をもつべきだと、常に思います。 

 

▲232 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の気持ちにや生活に寄り添ってないから、こんな発言が出てしまうのでは? 

もう、農相がこんなこと言うなんて情け無くて悲しくなる。 

ある意味、農相はこの様なお考えなんだと知ることができてよかったかも。 

国民は次の選挙に行くことで自分の意思を表さねばならないと思います。 

 

▲451 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットの「ケーキを買えばいいじゃない」に近い感覚を持っている、と国民は思っただろう 

・庶民はコメの値段が高いと言っているようだが、自分は買ったことがないので、そもそも実感が湧かないと…。 

・自分は庶民と違ってコメなど買わなくても勝手にくれる人たちがたくさんいるから、そもそも困らないと…。 

さらに、コメが高くて困っている人々がいるのに政治家が「自分は売るほどあります」。嫌な時代になってきたよ。 

 

▲415 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米、売るほどある。に配慮足らずと言われ、総理から叱責されたとの事ですが、内心何とか首が繋がるかと思ってと思います。子供にご飯お代わりと言われた母がごめん、もうご飯ないの。この会話、大臣はどう思いますか?食べさせてあげたい、でも生活の苦しみを子供に見せられない。大臣は勿論選挙等で苦労もあり、やっと得られた地位、立場だから苦労が飛んでしまったのでしょうか?米が主食の日本、島国で四季がある日本産の米だから、世界に認められた日本酒があるのです。私は非正規のため、米は買いたくても高くて買えないのです。日本人が国産の米が買えない、これ程惨めな事がありますか?国民も腹を括って一か八か明日の生活を考えて選挙の事を考える時期が来たと思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が失言に対して「取り消します」「撤回します」と後で言うことがありますが、謝れば無かったこと、白紙にできると思っているのか? 仮に人を傷つけたり権利侵害のような発言の場合に、その人の受けた心の傷は、紙をくしゃくしゃにして再び伸ばしても元には戻らないように、いくら撤回しますと言っても元には戻らないということを肝に銘じてもらいたいものです。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと思っていたとしても言葉にしないのが普通なのに普通がわからないから国民に寄り添った配慮がそもそも出来ないんでしょうね。 

 

普通なら市場の現在を視察して今米の価格を自ら把握することが最初でしょ。 

 

そこから、これからどうしていかないといけないのかと導くのが国民に対して発信していくのがトップの務めだと思いますけどね。 

 

今までの発言は何を持って発信してきたのかわからないですよね。 

 

国民だけでなく米農家さん達を見下してますよね。 

 

これこそ税金の無駄遣いでしょ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売での米が高い=生産者の利益上昇+コスト転嫁ならわかるが、生産者の利益は少ないんですよねぇ。では、どこで上がってる?どこが抜いてる?を国家権力をもって解明してほしい。政権が赤国に寄り添つて黙認してるのでは?と疑ってしまう。 

支援者が米くれるて、米も政治資金に載せないと! 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はさておき、昨今の米問題を所管する長の発言としては、あまりに無責任で米高騰に苦しむ民の気持ちに対し、何ら配慮しない姿勢が浮き彫りになっただけである。 

しかも、議員諸君にとって生死をかけた選挙戦が近いにもかかわらず、長年培ったおごりから脱却できない姿を目の当たりすると、やはり、長期政権の弊害が顕著であり、定期的な政権交代は必要不可欠と思われる。 

ちなみに、この方については、米騒動を好転する兆しすら見出だせないことから、更迭で差支えないだろう。やはり、身内に甘く、民に厳しい自公政権は不変である。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思うのですが、農水大臣って、昔から失言が多い気がしますね。頭が賢くて、総理やその周囲に好かれてたら誰でもなれそうな気がしますね。何故今回このような発言をしてしまわれたのか本当疑問です。そりゃあ、国会議員の先生方はあちこちから、支援者の方からご支援頂いておられるとは思います。それだけに今回のこの発言も黙っておけば炎上する事も無かったでしょうに。前のJAの会長の今のお米の価格は高くないと思うという発言もどうかと思いますし、ほんとなんかお偉い様になると感覚がズレてくるんでしょうね。 

 

▲163 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の所には米が売るほどある。との事。 

ただで入荷して高値で売る。 

肥やして欲しいのは江藤の懐や仲介卸業者やJAではなく、農家。 

江藤は一体いくら儲けたのか? 

おそらく、半日で蔵が建つのであろう。 

 

▲323 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルが仲介業者始めた時に「覚悟もってやってもらいたい」って脅しにも取れる発言してたよね? 

これに関して、発言の切り抜きでしか判断してないけど、この人は大臣辞めて次の選挙で落ちて「調子乗ってた議員の頃はよかったなあ」ってなるくらいに落ちぶれてほしい 

 

▲260 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮?本音が出ただけだと思います。自分達は何も困っていないので、国民が高い米価に困っていても関係ないと言っているだけです。現に備蓄米を放出しても米価がさがらないはずです。即刻、辞職して頂きたいです。江藤農相に日本の農政は任せられません。石破総理の任命責任も重大です。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日のサンデーウォッチ9で登場した際になにかやらかす発言があるのではないかとアナウンサーが注視してましたが、その翌日にやらかしてしまいました。そもそも大臣として資質がないのを世間は理解した上でタイミングを計ってただけだと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、個人ともに政治家、政治団体への献金は法律で禁止にするべきです。刑罰もかなり重いものにすべき。 

 

こういうことがあるから、国民の生活を知らず、国民に寄り添った政策が出来ないのです。 

 

すべて金、利権が絡んで国民に実害を与えています。 

(物価高、裏金、増税、年金制度の崩壊、少子化など) 

 

とりあえず責任を取って石破総理は解散しましょう。 

自民党は1人も当選しないくらいに国民がNOを突きつけないと生活は良くならないでしょう。 

(それでも自民党は反省しないと思うけど) 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めないで良かったね 

石破も江藤も岩屋も森山も 

このまま参議院選まで持ち堪えて欲しい 

敵前逃亡されて逃げられたら国民は敵失してしまう 

必要悪の存在なのだから、是非参議院選挙まで耐えて欲しいです! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取られた一部の動画を見ただけで、国民から袋叩きされてしまう…。スマホ社会の弊害です。 

農家であり農水大臣なら家にコメがたくさんあってもおかしくはないと思います。事実を話しただけかもしれませんし、政治家も場によってはジョークをたまには言うでしょう。 

トランプ大統領ならこれ位の発言はしょっちゅうです。 

コメの値上がりについて、栽培に必要な肥料のことを国民は理解しているのでしょうか? 

日本は肥料もかなり輸入に依存していて、ウクライナ戦争で肥料の確保が厳しくなり肥料自体も値上がりしてます。 

農産物は肥料がないとうまく育ちません。 

肥料だけでなく農機具の燃料や収穫期の人件費など農家だけではとても負担できません。 

ジョークごときで農水大臣をクビにしている場合ではなく、備蓄米以外にも今後の日本の食糧政策・農政をどうするのか、江藤大臣には政治家の力量を発揮することで汚名を挽回してほしいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は墓穴掘ったなと思います。 

問題発言は「売るほどある」「米を買ったことない」ではなく、 

「支援者がたくさんくださる」です。 

 

議員への贈物や寄付は原則禁止となっており、受け取った時点で 

公職選挙法違反なんですが。それを更に総理は厳重注意したのみだというが、 

それは賄賂など容認しているという認識だと個人的に思う。 

 

身から出た錆。 

国民を小ばかにした発言で批判され辞任するか、 

それとも公職選挙法で逮捕されるか。 

どっちに転がっても政治生命は終わりだと思う。 

所詮その程度の政治家が多いのが今の自民党。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に困らない。 

売るほどある。 

 

江藤家はそれで、とても良い事でしょうが、現状の管轄官庁の長が現在述べる言葉ではありません。 

 

この辺りの配慮の無い言葉を吐く事自体、国民生活に思いを致すという気は全く皆無なのでしょう。 

 

昨年まで自民党員でしたが、今では心底から自民党の下野を願っています。 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、買ったことが無いから国民の気持ちがわからないのでしょうね。富裕層は富裕になればなるほど、飲食も観覧チケットもなんでも招待でお金を払う機会もないし、通勤電車にも乗らないから切符の買い方も知らない人もいますものね。そういう人たちが、国民の生活を考えることが出来るとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰の理由をコロコロ変え、農家や物流業者の収入UPとか言ってるが、ならば意図して高くなる様にしてた事になり、昨年の答弁は、虚偽だった事になる。 

石破政権は、こういうごまがしばかり言ってて、そもそも信用がないのに、さらにこんな言い訳して、これで信用が戻ると、考えているのだろうか? 

オールドメディアが報道しなければ、大丈夫だとでも思ってるのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も早く更迭してほしい。 

この発言がなくても、真面目に仕事やってるとは思えない。 

先を読み、根本原因を明確にし、どういう段階を経て、国内のコメの流通を安定させるか、農家にとってももちろん農業を継続できるようにできるか、そういった今後の政策の方向性を示す役割がある。 

この人には、それをやる気はないし、それをやらなければという考えもない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前だけど、麻生太郎氏にカップ麺いくらするか知ってますか?との問いに¥500くらいかな?と真顔で発言しているのを思い出した。物価高、米高騰品薄、一般庶民は生活を圧迫されているが、農水大臣はどこ吹く風。何がいくらしているのか、国民の生活を全く理解されていないようで驚きました。週に1回はスーパーで買い物をすれば食費が想像できるはず。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーでの発言だから、地元の支援者に向けて言った言葉なのかな。いつもおコメくれて感謝くらいの意味? 

でもこうして切り取られると、とくに今は世間の逆鱗に触れることになる。 

実際に政治家は、コメに限らず食材は支援者から贈られてる人がほとんどだと思うけどね。それを言ったらおしまいだよね。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発言はウケ狙いらしいが会場で笑いがひとつも無い。国民だけでなく身内にすら相手にされない大臣。こんな大臣に米問題を解決できるとは到底思えない。総理の任命責任を問いたい。米不足が騒がれてそろそろまる1年になる。江藤農相辞任をお勧めしたい。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪なんてしなくていい、事実を話したのだから、そして買った事無くて売るほど貰うのも事実だから 米価が高くても真剣に考えられないのだな、この人に高値で困ってる国民の食糧問題を改善する職務を担当させるのは無理 早く交代が必要 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と品薄でお米を得るために庶民は四苦八苦しているのに、この担当大臣の発言はどういう事なのか?自分には沢山の頂き物が有るから「我関せず」という事か?こんな無責任な事を担当大臣が言うようでは、もはや自民党政権にも期待できない。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回で済む問題ではない。支援者の米農家からたくさん米を貰っているのは事実だろう。言葉は撤回出来ても、その事実までは撤回出来ない。このような人を農水大臣にしておくが大問題。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この『支援者』の為に米の価格を下げない様にしている!と言っている様なもんだろ 

買い戻し条件を付けてるのでそのタイミングで米の価格がまた高くなるので、うはうは!出来ますよ!支援者さん!って感じか? 

コメ先物市場でも米の価格が上がるタイミングが予測できる様になるもんな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近亡くなったホセ・ムヒカさんから、政治家は何かを学んでみてほしいなと感じる。 

たぶん江藤大臣は国民目線にはなれない。 

 

国民の痛みや苦しみを知るために1番簡単なことは、同じことを共になって体感することなんだけど、もう無理なんだろうなと思う。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を罷免したところで、自民の有力議員の大半は2世のボンボン。生活の苦労も、ましてや食うに困る事にも縁のない方々なので後任も大差ないだろう。米の値段が2倍になろうが3倍になろうが関係ない。支援者が上納してくれるんだから。政治家たちを批判するよりもまずその支援者たちの考えを問いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって最低、いま国民が大打撃を受けてる米の高騰。辟易としている国民を前に普通の人間なら絶対に言えない発言!こんな人間を大臣更迭をしない石破総理、だめですよ、この人間は権力に溺れ貧困の国民には目を向けない最低最悪の人間ですよ。このままでは、またやらかしますよ。今回、甘の甘い判断があとあと後悔につながりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから一杯備蓄米回して貰ったんか?金じゃないから不記載も心配ないか?日々のおまんまに手を合わせて食えとまでは言わんが、コメぐらい自分の金で買え。有権者はそうして生活している。その深刻さもわからない人間に管轄させている任命者の石破氏、推した林氏、「厳重注意」ぐらいで終わると思うなよ。今一番注目の閣僚が下手こいたんだから、ますます民意が離れるぞ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って実際その事柄が事実の話しであったならば、つい口をついで出てしまうんだよね。本当の事が。後から弁明してもそれは自分を庇う為の弁明でしかないと思います。お米を買った事がない。支援者から沢山頂いておるから、売るほどお米があるって!自分でボロを出した形になりましたよね。 

片やお米が高騰しているので、買いたくともなかなか考えてしまってる国民がそこには沢山いるって事をこいつらは裕福だから、知る余地もないって事だよね。こんな1番の責任者なのにこんな言葉が出る人を、大臣に据えておいては絶対にならない。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣としての責任感のなさも問題だが、支援者から貰ったとなると政治活動の一環となりかねず、政治活動収支報告の方は大丈夫なのか? 

農水大臣の資質より、政治家としての資質を問われかねない話になるのでは?と危惧する。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう自民党というのは政府と既得権の事しかみえてないと思っているので何の違和感もないです。民のことなど毛ほども気にしてないでしょう。 

石破総理が良い例です。主流派になる前は石破さんの言葉に共感することも多々ありました。今はゼロです。政府に入ると民のことが見えなくなる何かがあるんでしょうか。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賄賂ですよね。 

賄賂米ですよね。 

この賄賂米の為に、米高騰するようにJAと農水省で動いたんですよね。 

最近の米高騰の原因は、江藤農水大臣が原因だったんですね。 

賄賂米、さぞかし美味しいお米だったんでしょうね。 

家族分数年で、最終小売価格にすれば、相当な金額になりそうですね。 

警察と検察は動かないんでしょうかね。 

これ賄賂ですけどね。 

 

▲238 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと、去年ひと月10kg消費したご家庭なら今は5kgのお米しか食べれないから「食べるのを半分我慢しようか」とお子さんに言わなきゃならない日本の食卓を直ぐに想像出来ない証拠なのでしょうね。何処かの知事もそうだけど、自分が経験しない(関係ない)なら所詮は他人事で次は気を付けますでおしまいに。人によってはわざと言ったのかとも思うし。何か色々と残念。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直ちに辞めて大臣で貰ってた給料を返却し日本を混乱におとしめている事を謝罪して日本国民が損したぶん自民党に払ってもらいましょう。世の中が分からない人に国の食の安全を任せるトップに居るとは国を売ってるんでしょう。国民が特になることをしていません。JAなど票を貰えて利権のために政策をして国民の税金で備蓄米を買って倉庫代も税金ですね、その国民の財産をJAが儲けるためにしました。重罪人でしょ?自民党の為に国の資産を使い国民が高値で買って損していて農家も損をしてる。自民党はやばいマルボウ組織ですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方ニュース見て本当に腹が立った。 

国民には負担が多く自分は買った事がない? 

しかも倉庫に裁ききれないくらいある? 

こんなやつを農水大臣に置いてる時点で良くなるわけないわな。 

切実に闇バイトのターゲットになって欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけお大尽、お大名、特権階級の世襲議員なのか。実際、家の蔵に年貢のコメがあふれかえっている大名なわけなのだが。 

この御仁、典型的な世襲の弊害でしかないかと思うのだが、これを平気で公認し何期も当選させ、大臣にまでさせてしまう「自民党」とは、いったい全体どうなってるんだか。 

そういえばこの御仁の親父さん建設大臣だったこともあるが、当時奇をてらった行いもあったが、その親父さんこの御仁に地盤を譲って引退する時に当時世襲が話題になり始めたばかりだったが、隣にいた小柄な女性記者に「世襲ではないかともいわれていますが」と質問されたら思いっきり息を吸って上から勢いをつけて記者の耳に口を近づけ「〇〇モーン!」と叫んで質問した女性をひどく反射的に畏怖させていたけれど(議員とはいえ全体の奉仕者たる公務員なんだけどね)その答え合わせがこれだわ。 

いくら世襲の弊害の典型でも忘れちまうんだろうなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったこと無い大臣は羨ましい。 

一般市民は金出して買っている。 

仕事で稼いで買っている。 

消費者の事が分からない大臣は辞任すべき。 

他人事のように思っているから、いつまでも米が流通せず米の高騰になっている。 

JAからもお米貰っているのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣に最も不適切な人選だね。現状の米価格の問題なんて俺には関係ないと思ってるんだろう。 

むしろ米価格を下げたら業界に何言われるかわからないし、かといって国民を無視したら、選挙が…とかしか大した真剣に考えてないんだろうね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は議員としての資質以前の問題で 

人として他者への気遣いとか配慮とか 

思いやりが欠落していますね。 

多分、議員になったくらいだから 

弁が立つし人付き合いは上手なのでしょう 

でも、こうやって表立ったところに出ると 

何も考えてないのが如実に白日の元に晒されてしまう。だから喋れば喋るほど 

自分で自分の首を絞める事になる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が大臣だからお米の価格が下がらないのではないだろうか。本気ではないのだ。他人事と考えているのだ。こういう人が大臣でこの国はいいのだろうか。選挙権を持っている我々は真剣に考えるときがきていると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ大臣を辞任をせよ、そして議員も辞職をすべきだ。 

こんな男はとてもじゃないが信用も信頼も出来ない。 

石破内閣は解散すべき、勿論自民党もこの先は無いということですね。 

しかし、ここまで国民をなめ切っている私利私欲の塊の政党の愚行は全く看過できません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回するという意味がわからない。 

例えば「○○は愚かだ」の発言を撤回するならわかる。客観ではなく単なる主観だからだ。 

だが、 

「コメ買ったことない」「支援者がたくさんくださるので売るほどある」 

これは事実をありのままに言っただけ。撤回するならタイムマシンで支援者からコメを貰う前まで戻る必要がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>米を買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」 

 

→事実本音がつい口から滑ったのだろう。  

米等食料品がどれも高くなって、生活が苦しくなっている国民を心から馬鹿にしているのだろう。  

こんな国民を馬鹿にしている国会議員にも、 

国民の税金から、歳費・調査研究滞在費(文書通信費)で年間3000万もの高給を貰う。  

民の生活が分からない・理解できない議員が多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買っている人、次の選挙は全員投票に行こうよー。そしてこの国の腐った国会議員を片っ端から落選させるために、時代感覚があり将来に希望の持てる党や候補者に票を入れようよー。 

こんな大臣を辞任させられない総理も残念だ。 

令和の米騒動を10年後の教科書に。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがです。 

米価が上がろうが下がろうが自分には関係無いって、常日頃から思っているんでしょう。 

痛みの分からない人に何を期待しても全く持って無駄。 

売るほどあるなら、近所に配るなりしてみたら良いのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の配慮なのか?こんな事を言えるのは、全く考えていない証拠ではないでしょうか?売るほどあるなら、あなたが分け与えてあげればいいのではないでしょうか?困ってる世帯の方はたくさんいます。そして、支援者の方から貰わないでください。他の方へ回る方が世の為です。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないのに、高いとか安いとか、提供する量が多いとか少ないとか分からないでしょう。 

庶民と感覚はずれているしどうでもいいんだろうね。 

国民が困ってても、お米貰えていいですね。 

大臣としてというか、人としての資質を疑います。 

早く政治家やめてください。 

貴方のために税金払いたくないです。 

今後は貰ったお米で生活してください。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎のお代官様を自負しているのでしょう。今は厳しい取り立てをしなくてもコメは周りから自然と集まってくると言いたいのだろうけど、まぁこれが本音でしょうね。自分がたらふく白米食えていれば米の市場価格なんて全く興味ないのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の多くは、それまで日の目を見なかった方々で… 

 

そもそも総理自身があんなんだから、そりゃあ大臣だってこんなんでしょう 

 

国民は政治を厳しく監視しなければなりません 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うらやましい限り 

でも軽々しく 

 

あっ、うちは米買ったことがないのよぉ 

なんて絶対に言わない 

 

支援者にも謝れって思う。善意だよね?支えてくれてるって意識持つべき 

 

買ったことがない人に 

買えない人の話しても 

そりゃ通じる訳がない 

 

我が家 麺類増やしてお米を炊かない作戦してるのになぁ・・・ 

今日も麺類って言われる主婦の気持ちわかんないだろうな 

 

お米大国でお米に悩むとは思わなかった。 

 

お金があっても 店に米がない 

店に米が並んだら 今度は高くて、高くて・・・ 

 

安いもの探す生活してみたらいいのにって思う 

半額シールのありがたみ知るべきだよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ、こんな人が農相やってるから国民の声が届かないのね。米とハンバーガーとか意味わからない比較なんかしてたし。とどまって仕事に励めと言われたからってそれに乗っかってはいそうですか、じゃなくて自分から辞職すれば良いのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月にアマゾンさんで注文して未だに届かない。たった5キロのお米 

未だにいつ届くか連絡もない 

売るお米が有るなら売って欲しい 

頼れる政治家はいない 

自分達で決めたのだから 

困ってる人達に手を差しのべる政治家はいないですよね 

自分達のお金や地位や生活が守れれば良いとしか思ってないですよね 

ガソリン自分で入れたことないから毎月の支払い額も分からないっしょ 

年金問題も終わってますよね 

投資して失敗してる案件を公表すべきマイナスの損失は国民に被せる 

上手に生きれるほど器用じゃないから悲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」 

 

そりゃ米を買ったことない人が今の米価がいかに庶民にとっては高いか分かるわけないし、解決できるわけないよね。 

政治家なんて皆そうやって支援者という名を取った個人や団体から裏金や賄賂に近いものを受け取って生活してるんだから、それこそ生活費なんてものの認識自体無いんだろう。そんな人達にこの物価高の中、国民の暮らしを理解して良くすることなんてできるわけがない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤大臣、何故講演会で米は買ったことがない、売るほどあるなんて受けを狙おうとするのか。今市場で国民が困っている一番の問題は、米の高価格問題です。おかしな大臣としか言いようがありません。こんな人が農水大臣?国民の気持ちも何もわかっていない大臣、もう腹が立って仕方がありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言の撤回ってどういう事なんだろう。 

事実じゃないこと間違ったことを言ったのなら、間違ってましたので撤回します(なかったことにする)はわかるが、米買ったことない支援者がたくさんくださると言ったことは嘘だった?本当でしょ?なら撤回っていう表現はおかしいよね。言ったことが本当なら、こういう発言をした事は不適切でした。申し訳ありません。謝罪します。しかないだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回してなかった事になるのなら、 

「名誉毀損罪」や「侮辱罪」、「脅迫(未遂)罪」や「恐喝(未遂)罪」も罪として成立しませんよね。 

相手を貶めても、相手を脅して何かさせようとか金品を入手しようとしても手に入らなかったら、発言を撤回すれば相手の保護法益はありませんよね。 

勉強になりました。 

なので、Yahooの利用規約も改定が必要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回しても言質取れてるんだからね。 

潔く辞任でしょ。 

国民と政治家。 

考え方や生活スタイルが全く違う。 

今の政治家は全く国民に寄り添えてない。 

日本の主食はお米。国産米に5000円。 

 

外国を支援する前に自国民を支援するのが先でしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をするから、自民党は駄目なんですよね。支援者がたくさん下さる。米を買った事が無い。農水大臣なのに、よくこんな発言が出来ますね。一般国民の消費者の事などさっぱり考えて居ない事を、この発言で理解出来ますね。 

本当に農水大臣なのに不適切極まり無い発言です。すぐに大臣をお辞めになって下さい。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動が起きないかと、本来なら心配されて役所で指揮すべき立場なのに。自分の立場、責任が分かっていない。そんな方に、日本の食糧行政を任せられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど支援者から貰って余っているなら国民にタダで分けろや。国民の気持ちを読めないなんちゃって大臣は発言が酷い。首相が厳重注意で職務に励むよう指示したがこんな空気をよめない大臣は更迭を求める。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の2世がどれほど恵まれてるか分かる発言ですね。産まれながらにして既得権益を得て人生の勝ち組をひた走る自民党議員。何の不安もない人生か羨ましい。普通の人の生活は分からないでしょうね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りを通り越して、この方のコメントはどう考えても何か別の目的か誰かに言わされて意図的に発したのでは?とさえ感じます。 

 

連日米の高値が報道されているこの状況で、所管の大臣だとしたら有り得ない発言で、こんな人が議員、しかも大臣になれた事に驚きしかありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって、「米は定期的に買っている」と言い訳したが、もう遅い。 

つい口が滑って 

「米は買ったことがない。売るほどある」と本当の事を言ってしまったのだろう。 

早く米の値段を下げてもらえれば、批判は収まるかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無いとか、米が売るほどあるとか今の状況でこんな発言をすればどうなるか、その歳で解らないようであれば辞任して下さい 

遺憾と言ってましたが、こちらが遺憾です 

 

また、支援者からの米と言ってましたが法にふれてませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの失言で1番終わってるでしょこれ。これまでの大臣失言は言っても特定の人や一部の人に対しての失礼な言動がほとんどでしたが、今回はほぼ全国民が直撃している課題に対して逆撫でするような発言。「俺はお前たちとは違う」という意図にしか取れない。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所管の大臣としては最低な発言ですね…お米を買った事がない人には国民の気持ちがわかるわけないですね…即更迭して辞任すべきです!もう自民党にこれ以上政権を任せるのは無理だと思います… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の撤回って意味分かっている? 

「コメ買ったことない」を撤回すると「ウソ言ってました」だし、 

「コメ買ったことない」を撤回すると「ホントは買ったことないけどコメ買ってました」というウソをつくことになるし。 

どちらにしても撤回するとウソツキになる。信用回復なんて出来ると思っているの? 

そして信用回復出来ないこのヒトを慰留することもハズレ。 

コレは内閣総退陣なんて生易しいものではなく総解雇。退職金なんて絶対受け取れないようにして欲しい。 

現行制度では出来ないと分かっていても国民投票を求めたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に不自由していない国会議員なんて、与党も野党も関係なく、米の値段の高騰なんて、へでもないんだよ。 

議員の給料減らして、米代に回せばいい。 

少しは、国民の苦労を経験させてやればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も、突っ込まれたら配慮が足りなかったや思っていた内容と違う捉え方をされているなどを言うが、それなら発言するなと思う。 

遺憾だなどというが、そんな発言をされる方が遺憾だと思いますが。。。 

支援者もなんでこんな人たちにコメを配って周りに配らないのか謎。 

全くもって理解不能。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるYouTuberが米農家から米を直接買い付け、安く消費者に提供する旨の投稿を行ったらしいが。農林水産大臣から「やるなら覚悟を持ってやって下さい」とのコメントが出たと言っていた。 

「発言は覚悟を持って発するべき」と言いたいね。 

発した言葉が駄々すべり、配慮も何もあんた、言い訳して後に撤回とかないわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏は18日に開かれた自民党佐賀県連の政治資金パーティーで、コメについて「買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」などと発言していた。引用。 

 

ここ1番大事!ここ注目ポイント! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣様、売るほどあるお米を国民が必死になって買っています!農家さんも大変国民も大変去年より高くても頑張ろうと思ったけど、一気に冷めました。僕が思うには、大臣向いてないと思います。おやすみなさい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮の問題でなく、今の政治家になる人間自体程度や知識の低い情けない日本の政治ですね。選挙に行かないと何も変わらないですよ!いやいや、行っても変わる何処ろか、益々悪くなってますね!?今までの歴代首相、政治家が行った証が今こうして納税者に責任を負わすかのように、生活が苦しかっても、税金!税金!日本は時すでに遅し…世界にバンザイしましょう!? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でなにを話してるかもわからない欠如では農相など任せられ無い 残りの人生初心に戻り米作り時給10円で国民の為にして下さい 一生分の賃金既に手にしてる訳でしょうから困らないはずです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に事実なのだから謝る必要はない。とりあえずやる事をやってくれ。 

野党もこんな事を追求して足の引っ張り合いをしていても、国民に迷惑なだけなので、国民のために適切な政策を考えてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことがない、売るほどくらい米をもらっているとしたら、立派な賄賂受託行為だと思いますが。お金でなければ法律に引っかからないのでしょうか。米価格高騰で米が買えないと嘆いている庶民から見れば、国会議員さんへの袖の下に思えます。あなたは農林水産大臣に不適格です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるなら、何故売らないのでしょうか? 

配慮が足りない以上に政策能力が極めて不足していると思います。こういう輩を国政に送り込む選挙区の有権者もどうかしている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 292432 )  2025/05/20 06:43:21  
00

参院予算委員会で答弁する江藤農相(19日、国会で)=川口正峰撮影 

 

 江藤農相は19日、佐賀市で開かれた講演で価格高騰が続くコメについて「買ったことがない」と発言したことを巡り、農林水産省で記者団の取材に応じ、「実態と違う言い方をしてお騒がせしてしまったことは大変遺憾だ」と陳謝した。 

 

 コメ価格の上昇が続いている中での発言に、江藤氏は「配慮が足りなかった」と弁明した。自身の進退について、「批判もあると思う。結果を出すことによって応えたい」と述べた。 

 

 江藤氏は18日に開かれた自民党佐賀県連の政治資金パーティーで、コメについて「買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」などと発言していた。 

 

 

( 292431 )  2025/05/20 06:43:21  
00

これらのコメントから、江藤農林水産大臣の発言に対する批判が多く、国民の声を無視し、配慮に欠ける姿勢が問題視されています。

また、支援者からの米の提供や食料自給率など、国民の生活に寄り添っていないとの指摘も見られます。

自民党や政府の姿勢に対しても批判的な意見が多く見られ、政治家に対する不信感や不満が表明されています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:43:21  
00

=+=+=+=+= 

 

今の現状をどれだけ把握してないか、国民の代表として国会議員として適切ではない人かが、良く分かりますね。 

国会議員は国民の民意を代表する人であって、特別な人間じゃない事を考え直すべきではないでしょうか… 

どれだけの国会議員が、自国民を想ってやっているか… 

選挙も全政治家が国民の半数以上の支持がないと再選できないような選挙にしてほしい。 

 

▲1784 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この、お米価格が留まることなく急騰しているタイミングで、お米を買った事がないとか、支援者が 

沢山無料でくれるとかノーてんきな発言したけど 

そしたら、お宅の家に支援者から沢山年貢の如く 

貰っているお米を全部国民の為に、出してほしいですし、何ならお米を買った事がないなら備蓄米を、 

大臣自身がすべて購入してそれを国民に無償で提供するぐらいの事をして欲しい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回すると言うけれど、一度吐いた言葉はもう既に色々な人の耳に入り、ニュースにもなり、取り返しのつかない事態を招きますし、招いています。 

安易な発言で信頼を失うのは一瞬…政治家として浅はか過ぎる言動でしたね。 

大臣を辞職してもしなくても、次の選挙の際の判断項目の一つとなりますよね? 

江藤さんの選挙区の人たちの判断が楽しみですね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党佐賀県連の政治資金パーティー」 

こういう場がオフ、ウケ狙いすべきシーンと思ってしまったことが命取りなわけですが、たぶん過去何百人とだいたいここでしくじってる気がするです。 

自民党とかでは研修会みたいな場でこういうの気をつけるようにすれば再発防止できそうなんですが、あえてしない、してたとしても有効に機能させてないのは、後でいい感じのタイミングで雑魚キャラを蹴落とすカードを残してるのかなあとも思います。 

雑魚キャラなんていなくてもよさそうですが、何らかの生け贄要員として初めに敢えて任命しとくのも色んな戦略だったりするんだろうなあとかね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも今の国民の現状がわからず、空気も読めず、寄り添うこともできない様な人が、政治家で、しかも、農林水産大臣、、 

今の日本の政治家はこんな人ばかり 

結局、政治家がウハウハな生活ができるしくみだから、辞めないし、辞めたくないし、2世も増える、、 

政治家の特権全てやめて、給料も国民の平均にして、それでも志たい!という人にやってほしい 

 

▲432 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどある支援者に貰ったお米は政治資金収支報告書に記載されていなけれな政治資金規正法違反ですよね?記載されてますよね?って質問を記者達はぶつけてたのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は農林水産委員会にて食料自給率が38%に下がった現状をどうするかと聞かれたことに対して、38%はこのままだと生産過剰になると答弁しました。 

また同じ会の中で、「国民の皆さんは輸入したものが食べたい」と答弁しています。 

 

もしも海外からの輸入に頼り、その輸入が途絶えたら国民は飢え死にする事になります。 

米は買ったことがないとか輸入した物が食べたいとか国民感覚と国民の命を考えない大臣には辞めてもらいたいです! 

 

▲969 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことがない」に対して「実態と違う言い方」とはどういうことだろう?何がどう違うのか、私の日本語理解度が低いのかまるで理解できない。 

つまり「買ったことがある」ってことかな? 

とにかくこのような国民感情を逆なでするような発言は止めて欲しい。 

自分の発言によって相手がどう反応するか、という想像力をもっと働かして欲しい。 

 

▲906 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し国民感情に配慮した発言が出来ないものでしょうか? 今こんな発言を農水大臣がしたら、どんな結果になるか想像できないなら担当大臣失格ですね そもそも国会議員さんみたいな特権階級の先生達は生活に困らないから、国会での議論もどこか他人事なんですよ 今時、米に困らないなんて羨ましいね! 困っている選挙区以外の子ども食堂にでも寄付したらどうですか? 

 

▲759 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは、選挙前までに各々有権者(選挙区)が当選させてはいけない候補者をリストアップして、テレビ・ネットに関わらず毎日ニュースから知り得る政治不振を必ずチェックして、そのリストをアップグレードし続けることだと思います。残念ながら、選挙自体も期日前投票の書き換え可能を疑われる状況がありますが、今この瞬間の政治家に対する感情も、多くの有権者は時間が経過すると薄れていくので、ここをしっかり皆がもっていれば先の衆院選で裏金議員がなぜか当選するような天変地異は起こりにくいと思います。 

 

本当に大事なことは「出来事を忘れない」ことだと思います。日本の将来のためにも、同じ失敗を繰り返さないよう、大事な1票を投じなければならないし、投票率50%なんていう低民度な状況が続かないよう、皆が自覚をもつべきだと、常に思います。 

 

▲232 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の気持ちにや生活に寄り添ってないから、こんな発言が出てしまうのでは? 

もう、農相がこんなこと言うなんて情け無くて悲しくなる。 

ある意味、農相はこの様なお考えなんだと知ることができてよかったかも。 

国民は次の選挙に行くことで自分の意思を表さねばならないと思います。 

 

▲451 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットの「ケーキを買えばいいじゃない」に近い感覚を持っている、と国民は思っただろう 

・庶民はコメの値段が高いと言っているようだが、自分は買ったことがないので、そもそも実感が湧かないと…。 

・自分は庶民と違ってコメなど買わなくても勝手にくれる人たちがたくさんいるから、そもそも困らないと…。 

さらに、コメが高くて困っている人々がいるのに政治家が「自分は売るほどあります」。嫌な時代になってきたよ。 

 

▲415 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米、売るほどある。に配慮足らずと言われ、総理から叱責されたとの事ですが、内心何とか首が繋がるかと思ってと思います。子供にご飯お代わりと言われた母がごめん、もうご飯ないの。この会話、大臣はどう思いますか?食べさせてあげたい、でも生活の苦しみを子供に見せられない。大臣は勿論選挙等で苦労もあり、やっと得られた地位、立場だから苦労が飛んでしまったのでしょうか?米が主食の日本、島国で四季がある日本産の米だから、世界に認められた日本酒があるのです。私は非正規のため、米は買いたくても高くて買えないのです。日本人が国産の米が買えない、これ程惨めな事がありますか?国民も腹を括って一か八か明日の生活を考えて選挙の事を考える時期が来たと思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が失言に対して「取り消します」「撤回します」と後で言うことがありますが、謝れば無かったこと、白紙にできると思っているのか? 仮に人を傷つけたり権利侵害のような発言の場合に、その人の受けた心の傷は、紙をくしゃくしゃにして再び伸ばしても元には戻らないように、いくら撤回しますと言っても元には戻らないということを肝に銘じてもらいたいものです。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと思っていたとしても言葉にしないのが普通なのに普通がわからないから国民に寄り添った配慮がそもそも出来ないんでしょうね。 

 

普通なら市場の現在を視察して今米の価格を自ら把握することが最初でしょ。 

 

そこから、これからどうしていかないといけないのかと導くのが国民に対して発信していくのがトップの務めだと思いますけどね。 

 

今までの発言は何を持って発信してきたのかわからないですよね。 

 

国民だけでなく米農家さん達を見下してますよね。 

 

これこそ税金の無駄遣いでしょ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売での米が高い=生産者の利益上昇+コスト転嫁ならわかるが、生産者の利益は少ないんですよねぇ。では、どこで上がってる?どこが抜いてる?を国家権力をもって解明してほしい。政権が赤国に寄り添つて黙認してるのでは?と疑ってしまう。 

支援者が米くれるて、米も政治資金に載せないと! 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はさておき、昨今の米問題を所管する長の発言としては、あまりに無責任で米高騰に苦しむ民の気持ちに対し、何ら配慮しない姿勢が浮き彫りになっただけである。 

しかも、議員諸君にとって生死をかけた選挙戦が近いにもかかわらず、長年培ったおごりから脱却できない姿を目の当たりすると、やはり、長期政権の弊害が顕著であり、定期的な政権交代は必要不可欠と思われる。 

ちなみに、この方については、米騒動を好転する兆しすら見出だせないことから、更迭で差支えないだろう。やはり、身内に甘く、民に厳しい自公政権は不変である。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思うのですが、農水大臣って、昔から失言が多い気がしますね。頭が賢くて、総理やその周囲に好かれてたら誰でもなれそうな気がしますね。何故今回このような発言をしてしまわれたのか本当疑問です。そりゃあ、国会議員の先生方はあちこちから、支援者の方からご支援頂いておられるとは思います。それだけに今回のこの発言も黙っておけば炎上する事も無かったでしょうに。前のJAの会長の今のお米の価格は高くないと思うという発言もどうかと思いますし、ほんとなんかお偉い様になると感覚がズレてくるんでしょうね。 

 

▲163 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の所には米が売るほどある。との事。 

ただで入荷して高値で売る。 

肥やして欲しいのは江藤の懐や仲介卸業者やJAではなく、農家。 

江藤は一体いくら儲けたのか? 

おそらく、半日で蔵が建つのであろう。 

 

▲323 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカルが仲介業者始めた時に「覚悟もってやってもらいたい」って脅しにも取れる発言してたよね? 

これに関して、発言の切り抜きでしか判断してないけど、この人は大臣辞めて次の選挙で落ちて「調子乗ってた議員の頃はよかったなあ」ってなるくらいに落ちぶれてほしい 

 

▲260 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮?本音が出ただけだと思います。自分達は何も困っていないので、国民が高い米価に困っていても関係ないと言っているだけです。現に備蓄米を放出しても米価がさがらないはずです。即刻、辞職して頂きたいです。江藤農相に日本の農政は任せられません。石破総理の任命責任も重大です。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日のサンデーウォッチ9で登場した際になにかやらかす発言があるのではないかとアナウンサーが注視してましたが、その翌日にやらかしてしまいました。そもそも大臣として資質がないのを世間は理解した上でタイミングを計ってただけだと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、個人ともに政治家、政治団体への献金は法律で禁止にするべきです。刑罰もかなり重いものにすべき。 

 

こういうことがあるから、国民の生活を知らず、国民に寄り添った政策が出来ないのです。 

 

すべて金、利権が絡んで国民に実害を与えています。 

(物価高、裏金、増税、年金制度の崩壊、少子化など) 

 

とりあえず責任を取って石破総理は解散しましょう。 

自民党は1人も当選しないくらいに国民がNOを突きつけないと生活は良くならないでしょう。 

(それでも自民党は反省しないと思うけど) 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めないで良かったね 

石破も江藤も岩屋も森山も 

このまま参議院選まで持ち堪えて欲しい 

敵前逃亡されて逃げられたら国民は敵失してしまう 

必要悪の存在なのだから、是非参議院選挙まで耐えて欲しいです! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取られた一部の動画を見ただけで、国民から袋叩きされてしまう…。スマホ社会の弊害です。 

農家であり農水大臣なら家にコメがたくさんあってもおかしくはないと思います。事実を話しただけかもしれませんし、政治家も場によってはジョークをたまには言うでしょう。 

トランプ大統領ならこれ位の発言はしょっちゅうです。 

コメの値上がりについて、栽培に必要な肥料のことを国民は理解しているのでしょうか? 

日本は肥料もかなり輸入に依存していて、ウクライナ戦争で肥料の確保が厳しくなり肥料自体も値上がりしてます。 

農産物は肥料がないとうまく育ちません。 

肥料だけでなく農機具の燃料や収穫期の人件費など農家だけではとても負担できません。 

ジョークごときで農水大臣をクビにしている場合ではなく、備蓄米以外にも今後の日本の食糧政策・農政をどうするのか、江藤大臣には政治家の力量を発揮することで汚名を挽回してほしいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は墓穴掘ったなと思います。 

問題発言は「売るほどある」「米を買ったことない」ではなく、 

「支援者がたくさんくださる」です。 

 

議員への贈物や寄付は原則禁止となっており、受け取った時点で 

公職選挙法違反なんですが。それを更に総理は厳重注意したのみだというが、 

それは賄賂など容認しているという認識だと個人的に思う。 

 

身から出た錆。 

国民を小ばかにした発言で批判され辞任するか、 

それとも公職選挙法で逮捕されるか。 

どっちに転がっても政治生命は終わりだと思う。 

所詮その程度の政治家が多いのが今の自民党。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に困らない。 

売るほどある。 

 

江藤家はそれで、とても良い事でしょうが、現状の管轄官庁の長が現在述べる言葉ではありません。 

 

この辺りの配慮の無い言葉を吐く事自体、国民生活に思いを致すという気は全く皆無なのでしょう。 

 

昨年まで自民党員でしたが、今では心底から自民党の下野を願っています。 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、買ったことが無いから国民の気持ちがわからないのでしょうね。富裕層は富裕になればなるほど、飲食も観覧チケットもなんでも招待でお金を払う機会もないし、通勤電車にも乗らないから切符の買い方も知らない人もいますものね。そういう人たちが、国民の生活を考えることが出来るとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰の理由をコロコロ変え、農家や物流業者の収入UPとか言ってるが、ならば意図して高くなる様にしてた事になり、昨年の答弁は、虚偽だった事になる。 

石破政権は、こういうごまがしばかり言ってて、そもそも信用がないのに、さらにこんな言い訳して、これで信用が戻ると、考えているのだろうか? 

オールドメディアが報道しなければ、大丈夫だとでも思ってるのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も早く更迭してほしい。 

この発言がなくても、真面目に仕事やってるとは思えない。 

先を読み、根本原因を明確にし、どういう段階を経て、国内のコメの流通を安定させるか、農家にとってももちろん農業を継続できるようにできるか、そういった今後の政策の方向性を示す役割がある。 

この人には、それをやる気はないし、それをやらなければという考えもない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前だけど、麻生太郎氏にカップ麺いくらするか知ってますか?との問いに¥500くらいかな?と真顔で発言しているのを思い出した。物価高、米高騰品薄、一般庶民は生活を圧迫されているが、農水大臣はどこ吹く風。何がいくらしているのか、国民の生活を全く理解されていないようで驚きました。週に1回はスーパーで買い物をすれば食費が想像できるはず。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーでの発言だから、地元の支援者に向けて言った言葉なのかな。いつもおコメくれて感謝くらいの意味? 

でもこうして切り取られると、とくに今は世間の逆鱗に触れることになる。 

実際に政治家は、コメに限らず食材は支援者から贈られてる人がほとんどだと思うけどね。それを言ったらおしまいだよね。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発言はウケ狙いらしいが会場で笑いがひとつも無い。国民だけでなく身内にすら相手にされない大臣。こんな大臣に米問題を解決できるとは到底思えない。総理の任命責任を問いたい。米不足が騒がれてそろそろまる1年になる。江藤農相辞任をお勧めしたい。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪なんてしなくていい、事実を話したのだから、そして買った事無くて売るほど貰うのも事実だから 米価が高くても真剣に考えられないのだな、この人に高値で困ってる国民の食糧問題を改善する職務を担当させるのは無理 早く交代が必要 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と品薄でお米を得るために庶民は四苦八苦しているのに、この担当大臣の発言はどういう事なのか?自分には沢山の頂き物が有るから「我関せず」という事か?こんな無責任な事を担当大臣が言うようでは、もはや自民党政権にも期待できない。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回で済む問題ではない。支援者の米農家からたくさん米を貰っているのは事実だろう。言葉は撤回出来ても、その事実までは撤回出来ない。このような人を農水大臣にしておくが大問題。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この『支援者』の為に米の価格を下げない様にしている!と言っている様なもんだろ 

買い戻し条件を付けてるのでそのタイミングで米の価格がまた高くなるので、うはうは!出来ますよ!支援者さん!って感じか? 

コメ先物市場でも米の価格が上がるタイミングが予測できる様になるもんな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近亡くなったホセ・ムヒカさんから、政治家は何かを学んでみてほしいなと感じる。 

たぶん江藤大臣は国民目線にはなれない。 

 

国民の痛みや苦しみを知るために1番簡単なことは、同じことを共になって体感することなんだけど、もう無理なんだろうなと思う。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を罷免したところで、自民の有力議員の大半は2世のボンボン。生活の苦労も、ましてや食うに困る事にも縁のない方々なので後任も大差ないだろう。米の値段が2倍になろうが3倍になろうが関係ない。支援者が上納してくれるんだから。政治家たちを批判するよりもまずその支援者たちの考えを問いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって最低、いま国民が大打撃を受けてる米の高騰。辟易としている国民を前に普通の人間なら絶対に言えない発言!こんな人間を大臣更迭をしない石破総理、だめですよ、この人間は権力に溺れ貧困の国民には目を向けない最低最悪の人間ですよ。このままでは、またやらかしますよ。今回、甘の甘い判断があとあと後悔につながりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから一杯備蓄米回して貰ったんか?金じゃないから不記載も心配ないか?日々のおまんまに手を合わせて食えとまでは言わんが、コメぐらい自分の金で買え。有権者はそうして生活している。その深刻さもわからない人間に管轄させている任命者の石破氏、推した林氏、「厳重注意」ぐらいで終わると思うなよ。今一番注目の閣僚が下手こいたんだから、ますます民意が離れるぞ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って実際その事柄が事実の話しであったならば、つい口をついで出てしまうんだよね。本当の事が。後から弁明してもそれは自分を庇う為の弁明でしかないと思います。お米を買った事がない。支援者から沢山頂いておるから、売るほどお米があるって!自分でボロを出した形になりましたよね。 

片やお米が高騰しているので、買いたくともなかなか考えてしまってる国民がそこには沢山いるって事をこいつらは裕福だから、知る余地もないって事だよね。こんな1番の責任者なのにこんな言葉が出る人を、大臣に据えておいては絶対にならない。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣としての責任感のなさも問題だが、支援者から貰ったとなると政治活動の一環となりかねず、政治活動収支報告の方は大丈夫なのか? 

農水大臣の資質より、政治家としての資質を問われかねない話になるのでは?と危惧する。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう自民党というのは政府と既得権の事しかみえてないと思っているので何の違和感もないです。民のことなど毛ほども気にしてないでしょう。 

石破総理が良い例です。主流派になる前は石破さんの言葉に共感することも多々ありました。今はゼロです。政府に入ると民のことが見えなくなる何かがあるんでしょうか。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賄賂ですよね。 

賄賂米ですよね。 

この賄賂米の為に、米高騰するようにJAと農水省で動いたんですよね。 

最近の米高騰の原因は、江藤農水大臣が原因だったんですね。 

賄賂米、さぞかし美味しいお米だったんでしょうね。 

家族分数年で、最終小売価格にすれば、相当な金額になりそうですね。 

警察と検察は動かないんでしょうかね。 

これ賄賂ですけどね。 

 

▲238 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと、去年ひと月10kg消費したご家庭なら今は5kgのお米しか食べれないから「食べるのを半分我慢しようか」とお子さんに言わなきゃならない日本の食卓を直ぐに想像出来ない証拠なのでしょうね。何処かの知事もそうだけど、自分が経験しない(関係ない)なら所詮は他人事で次は気を付けますでおしまいに。人によってはわざと言ったのかとも思うし。何か色々と残念。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直ちに辞めて大臣で貰ってた給料を返却し日本を混乱におとしめている事を謝罪して日本国民が損したぶん自民党に払ってもらいましょう。世の中が分からない人に国の食の安全を任せるトップに居るとは国を売ってるんでしょう。国民が特になることをしていません。JAなど票を貰えて利権のために政策をして国民の税金で備蓄米を買って倉庫代も税金ですね、その国民の財産をJAが儲けるためにしました。重罪人でしょ?自民党の為に国の資産を使い国民が高値で買って損していて農家も損をしてる。自民党はやばいマルボウ組織ですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方ニュース見て本当に腹が立った。 

国民には負担が多く自分は買った事がない? 

しかも倉庫に裁ききれないくらいある? 

こんなやつを農水大臣に置いてる時点で良くなるわけないわな。 

切実に闇バイトのターゲットになって欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけお大尽、お大名、特権階級の世襲議員なのか。実際、家の蔵に年貢のコメがあふれかえっている大名なわけなのだが。 

この御仁、典型的な世襲の弊害でしかないかと思うのだが、これを平気で公認し何期も当選させ、大臣にまでさせてしまう「自民党」とは、いったい全体どうなってるんだか。 

そういえばこの御仁の親父さん建設大臣だったこともあるが、当時奇をてらった行いもあったが、その親父さんこの御仁に地盤を譲って引退する時に当時世襲が話題になり始めたばかりだったが、隣にいた小柄な女性記者に「世襲ではないかともいわれていますが」と質問されたら思いっきり息を吸って上から勢いをつけて記者の耳に口を近づけ「〇〇モーン!」と叫んで質問した女性をひどく反射的に畏怖させていたけれど(議員とはいえ全体の奉仕者たる公務員なんだけどね)その答え合わせがこれだわ。 

いくら世襲の弊害の典型でも忘れちまうんだろうなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったこと無い大臣は羨ましい。 

一般市民は金出して買っている。 

仕事で稼いで買っている。 

消費者の事が分からない大臣は辞任すべき。 

他人事のように思っているから、いつまでも米が流通せず米の高騰になっている。 

JAからもお米貰っているのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣に最も不適切な人選だね。現状の米価格の問題なんて俺には関係ないと思ってるんだろう。 

むしろ米価格を下げたら業界に何言われるかわからないし、かといって国民を無視したら、選挙が…とかしか大した真剣に考えてないんだろうね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は議員としての資質以前の問題で 

人として他者への気遣いとか配慮とか 

思いやりが欠落していますね。 

多分、議員になったくらいだから 

弁が立つし人付き合いは上手なのでしょう 

でも、こうやって表立ったところに出ると 

何も考えてないのが如実に白日の元に晒されてしまう。だから喋れば喋るほど 

自分で自分の首を絞める事になる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が大臣だからお米の価格が下がらないのではないだろうか。本気ではないのだ。他人事と考えているのだ。こういう人が大臣でこの国はいいのだろうか。選挙権を持っている我々は真剣に考えるときがきていると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ大臣を辞任をせよ、そして議員も辞職をすべきだ。 

こんな男はとてもじゃないが信用も信頼も出来ない。 

石破内閣は解散すべき、勿論自民党もこの先は無いということですね。 

しかし、ここまで国民をなめ切っている私利私欲の塊の政党の愚行は全く看過できません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回するという意味がわからない。 

例えば「○○は愚かだ」の発言を撤回するならわかる。客観ではなく単なる主観だからだ。 

だが、 

「コメ買ったことない」「支援者がたくさんくださるので売るほどある」 

これは事実をありのままに言っただけ。撤回するならタイムマシンで支援者からコメを貰う前まで戻る必要がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>米を買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」 

 

→事実本音がつい口から滑ったのだろう。  

米等食料品がどれも高くなって、生活が苦しくなっている国民を心から馬鹿にしているのだろう。  

こんな国民を馬鹿にしている国会議員にも、 

国民の税金から、歳費・調査研究滞在費(文書通信費)で年間3000万もの高給を貰う。  

民の生活が分からない・理解できない議員が多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買っている人、次の選挙は全員投票に行こうよー。そしてこの国の腐った国会議員を片っ端から落選させるために、時代感覚があり将来に希望の持てる党や候補者に票を入れようよー。 

こんな大臣を辞任させられない総理も残念だ。 

令和の米騒動を10年後の教科書に。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがです。 

米価が上がろうが下がろうが自分には関係無いって、常日頃から思っているんでしょう。 

痛みの分からない人に何を期待しても全く持って無駄。 

売るほどあるなら、近所に配るなりしてみたら良いのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の配慮なのか?こんな事を言えるのは、全く考えていない証拠ではないでしょうか?売るほどあるなら、あなたが分け与えてあげればいいのではないでしょうか?困ってる世帯の方はたくさんいます。そして、支援者の方から貰わないでください。他の方へ回る方が世の為です。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないのに、高いとか安いとか、提供する量が多いとか少ないとか分からないでしょう。 

庶民と感覚はずれているしどうでもいいんだろうね。 

国民が困ってても、お米貰えていいですね。 

大臣としてというか、人としての資質を疑います。 

早く政治家やめてください。 

貴方のために税金払いたくないです。 

今後は貰ったお米で生活してください。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎のお代官様を自負しているのでしょう。今は厳しい取り立てをしなくてもコメは周りから自然と集まってくると言いたいのだろうけど、まぁこれが本音でしょうね。自分がたらふく白米食えていれば米の市場価格なんて全く興味ないのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の多くは、それまで日の目を見なかった方々で… 

 

そもそも総理自身があんなんだから、そりゃあ大臣だってこんなんでしょう 

 

国民は政治を厳しく監視しなければなりません 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うらやましい限り 

でも軽々しく 

 

あっ、うちは米買ったことがないのよぉ 

なんて絶対に言わない 

 

支援者にも謝れって思う。善意だよね?支えてくれてるって意識持つべき 

 

買ったことがない人に 

買えない人の話しても 

そりゃ通じる訳がない 

 

我が家 麺類増やしてお米を炊かない作戦してるのになぁ・・・ 

今日も麺類って言われる主婦の気持ちわかんないだろうな 

 

お米大国でお米に悩むとは思わなかった。 

 

お金があっても 店に米がない 

店に米が並んだら 今度は高くて、高くて・・・ 

 

安いもの探す生活してみたらいいのにって思う 

半額シールのありがたみ知るべきだよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ、こんな人が農相やってるから国民の声が届かないのね。米とハンバーガーとか意味わからない比較なんかしてたし。とどまって仕事に励めと言われたからってそれに乗っかってはいそうですか、じゃなくて自分から辞職すれば良いのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月にアマゾンさんで注文して未だに届かない。たった5キロのお米 

未だにいつ届くか連絡もない 

売るお米が有るなら売って欲しい 

頼れる政治家はいない 

自分達で決めたのだから 

困ってる人達に手を差しのべる政治家はいないですよね 

自分達のお金や地位や生活が守れれば良いとしか思ってないですよね 

ガソリン自分で入れたことないから毎月の支払い額も分からないっしょ 

年金問題も終わってますよね 

投資して失敗してる案件を公表すべきマイナスの損失は国民に被せる 

上手に生きれるほど器用じゃないから悲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」 

 

そりゃ米を買ったことない人が今の米価がいかに庶民にとっては高いか分かるわけないし、解決できるわけないよね。 

政治家なんて皆そうやって支援者という名を取った個人や団体から裏金や賄賂に近いものを受け取って生活してるんだから、それこそ生活費なんてものの認識自体無いんだろう。そんな人達にこの物価高の中、国民の暮らしを理解して良くすることなんてできるわけがない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤大臣、何故講演会で米は買ったことがない、売るほどあるなんて受けを狙おうとするのか。今市場で国民が困っている一番の問題は、米の高価格問題です。おかしな大臣としか言いようがありません。こんな人が農水大臣?国民の気持ちも何もわかっていない大臣、もう腹が立って仕方がありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言の撤回ってどういう事なんだろう。 

事実じゃないこと間違ったことを言ったのなら、間違ってましたので撤回します(なかったことにする)はわかるが、米買ったことない支援者がたくさんくださると言ったことは嘘だった?本当でしょ?なら撤回っていう表現はおかしいよね。言ったことが本当なら、こういう発言をした事は不適切でした。申し訳ありません。謝罪します。しかないだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回してなかった事になるのなら、 

「名誉毀損罪」や「侮辱罪」、「脅迫(未遂)罪」や「恐喝(未遂)罪」も罪として成立しませんよね。 

相手を貶めても、相手を脅して何かさせようとか金品を入手しようとしても手に入らなかったら、発言を撤回すれば相手の保護法益はありませんよね。 

勉強になりました。 

なので、Yahooの利用規約も改定が必要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回しても言質取れてるんだからね。 

潔く辞任でしょ。 

国民と政治家。 

考え方や生活スタイルが全く違う。 

今の政治家は全く国民に寄り添えてない。 

日本の主食はお米。国産米に5000円。 

 

外国を支援する前に自国民を支援するのが先でしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をするから、自民党は駄目なんですよね。支援者がたくさん下さる。米を買った事が無い。農水大臣なのに、よくこんな発言が出来ますね。一般国民の消費者の事などさっぱり考えて居ない事を、この発言で理解出来ますね。 

本当に農水大臣なのに不適切極まり無い発言です。すぐに大臣をお辞めになって下さい。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動が起きないかと、本来なら心配されて役所で指揮すべき立場なのに。自分の立場、責任が分かっていない。そんな方に、日本の食糧行政を任せられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど支援者から貰って余っているなら国民にタダで分けろや。国民の気持ちを読めないなんちゃって大臣は発言が酷い。首相が厳重注意で職務に励むよう指示したがこんな空気をよめない大臣は更迭を求める。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の2世がどれほど恵まれてるか分かる発言ですね。産まれながらにして既得権益を得て人生の勝ち組をひた走る自民党議員。何の不安もない人生か羨ましい。普通の人の生活は分からないでしょうね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りを通り越して、この方のコメントはどう考えても何か別の目的か誰かに言わされて意図的に発したのでは?とさえ感じます。 

 

連日米の高値が報道されているこの状況で、所管の大臣だとしたら有り得ない発言で、こんな人が議員、しかも大臣になれた事に驚きしかありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって、「米は定期的に買っている」と言い訳したが、もう遅い。 

つい口が滑って 

「米は買ったことがない。売るほどある」と本当の事を言ってしまったのだろう。 

早く米の値段を下げてもらえれば、批判は収まるかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無いとか、米が売るほどあるとか今の状況でこんな発言をすればどうなるか、その歳で解らないようであれば辞任して下さい 

遺憾と言ってましたが、こちらが遺憾です 

 

また、支援者からの米と言ってましたが法にふれてませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの失言で1番終わってるでしょこれ。これまでの大臣失言は言っても特定の人や一部の人に対しての失礼な言動がほとんどでしたが、今回はほぼ全国民が直撃している課題に対して逆撫でするような発言。「俺はお前たちとは違う」という意図にしか取れない。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所管の大臣としては最低な発言ですね…お米を買った事がない人には国民の気持ちがわかるわけないですね…即更迭して辞任すべきです!もう自民党にこれ以上政権を任せるのは無理だと思います… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の撤回って意味分かっている? 

「コメ買ったことない」を撤回すると「ウソ言ってました」だし、 

「コメ買ったことない」を撤回すると「ホントは買ったことないけどコメ買ってました」というウソをつくことになるし。 

どちらにしても撤回するとウソツキになる。信用回復なんて出来ると思っているの? 

そして信用回復出来ないこのヒトを慰留することもハズレ。 

コレは内閣総退陣なんて生易しいものではなく総解雇。退職金なんて絶対受け取れないようにして欲しい。 

現行制度では出来ないと分かっていても国民投票を求めたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に不自由していない国会議員なんて、与党も野党も関係なく、米の値段の高騰なんて、へでもないんだよ。 

議員の給料減らして、米代に回せばいい。 

少しは、国民の苦労を経験させてやればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も、突っ込まれたら配慮が足りなかったや思っていた内容と違う捉え方をされているなどを言うが、それなら発言するなと思う。 

遺憾だなどというが、そんな発言をされる方が遺憾だと思いますが。。。 

支援者もなんでこんな人たちにコメを配って周りに配らないのか謎。 

全くもって理解不能。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるYouTuberが米農家から米を直接買い付け、安く消費者に提供する旨の投稿を行ったらしいが。農林水産大臣から「やるなら覚悟を持ってやって下さい」とのコメントが出たと言っていた。 

「発言は覚悟を持って発するべき」と言いたいね。 

発した言葉が駄々すべり、配慮も何もあんた、言い訳して後に撤回とかないわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏は18日に開かれた自民党佐賀県連の政治資金パーティーで、コメについて「買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」などと発言していた。引用。 

 

ここ1番大事!ここ注目ポイント! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣様、売るほどあるお米を国民が必死になって買っています!農家さんも大変国民も大変去年より高くても頑張ろうと思ったけど、一気に冷めました。僕が思うには、大臣向いてないと思います。おやすみなさい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮の問題でなく、今の政治家になる人間自体程度や知識の低い情けない日本の政治ですね。選挙に行かないと何も変わらないですよ!いやいや、行っても変わる何処ろか、益々悪くなってますね!?今までの歴代首相、政治家が行った証が今こうして納税者に責任を負わすかのように、生活が苦しかっても、税金!税金!日本は時すでに遅し…世界にバンザイしましょう!? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でなにを話してるかもわからない欠如では農相など任せられ無い 残りの人生初心に戻り米作り時給10円で国民の為にして下さい 一生分の賃金既に手にしてる訳でしょうから困らないはずです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に事実なのだから謝る必要はない。とりあえずやる事をやってくれ。 

野党もこんな事を追求して足の引っ張り合いをしていても、国民に迷惑なだけなので、国民のために適切な政策を考えてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことがない、売るほどくらい米をもらっているとしたら、立派な賄賂受託行為だと思いますが。お金でなければ法律に引っかからないのでしょうか。米価格高騰で米が買えないと嘆いている庶民から見れば、国会議員さんへの袖の下に思えます。あなたは農林水産大臣に不適格です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるなら、何故売らないのでしょうか? 

配慮が足りない以上に政策能力が極めて不足していると思います。こういう輩を国政に送り込む選挙区の有権者もどうかしている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 292430 )  2025/05/20 06:43:21  
00

19日の講演でコメ価格高騰について「買ったことがない」と述べた江藤農相は、その発言について記者団の取材で陳謝し、「実態と違う言い方をしてしまったことは大変遺憾だ」と述べた。

農相は自身の発言について「配慮が足りなかった」と弁明し、批判に対しては「結果を出すことによって応えたい」と述べた。

(要約)

2025/05/20 06:43:21  
00

参院予算委員会で答弁する江藤農相(19日、国会で)=川口正峰撮影 

 

 江藤農相は19日、佐賀市で開かれた講演で価格高騰が続くコメについて「買ったことがない」と発言したことを巡り、農林水産省で記者団の取材に応じ、「実態と違う言い方をしてお騒がせしてしまったことは大変遺憾だ」と陳謝した。 

 

 コメ価格の上昇が続いている中での発言に、江藤氏は「配慮が足りなかった」と弁明した。自身の進退について、「批判もあると思う。結果を出すことによって応えたい」と述べた。 

 

 江藤氏は18日に開かれた自民党佐賀県連の政治資金パーティーで、コメについて「買ったことがない。支援者がたくさんくださるので売るほどある。私の家の食品庫には」などと発言していた。 

 

 

( 292429 )  2025/05/20 06:43:21  
00

江藤農相「コメ買ったことない」「支援者がたくさんくださるので売るほどある」、「配慮足らず」と謝罪

読売新聞オンライン 5/19(月) 13:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eae07f5a3b69e0897f5e89619dafa1cf25011d98

 

2025/05/20 06:43:21  
00

19日の講演でコメ価格高騰について「買ったことがない」と述べた江藤農相は、その発言について記者団の取材で陳謝し、「実態と違う言い方をしてしまったことは大変遺憾だ」と述べた。

農相は自身の発言について「配慮が足りなかった」と弁明し、批判に対しては「結果を出すことによって応えたい」と述べた。

(要約)

2025/05/20 06:43:21  
00

これらのコメントから、江藤農林水産大臣の発言に対する批判が多く、国民の声を無視し、配慮に欠ける姿勢が問題視されています。

また、支援者からの米の提供や食料自給率など、国民の生活に寄り添っていないとの指摘も見られます。

自民党や政府の姿勢に対しても批判的な意見が多く見られ、政治家に対する不信感や不満が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 292428 )  2025/05/20 06:38:07  
00

=+=+=+=+= 

 

包み隠さずに正直に言ってくれて、米を支援する側との内密な関係を疑わせてくれて助かったよ。米を支援したのが農林大臣なだけに米の売値が高騰したまま去年の値段に戻らない理由が何となく分かったよ。農林大臣は今頃ボロが出て相当焦ってるだろうな。マスメディアも言った事を問題視するより、米を支援した側と農林大臣との関係を調べて、米を支援した事を問題視して、徹底的に調べ上げてテレビ等でとりあげるべき 

 

▲545 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は国民が困ってるからわざと炎上して大臣としてお米を責任をもって日本国民に対して販売してくれるんでしょうね。 

なかなか売るほどあるなんて今言えないでしょうし。 

この大臣が批判されるのはわかりますが、それより日本国民はこの大臣に江藤米問屋となっていただいてリーズナブルな値段でお米売ってもらいましょう。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが下がらない理由が何となく分かった。 

 

入札方式だと高値で落札されれば、我々消費者が安くコメを買えないのは、 

子供でもわかる理屈。 

結局、農協など農業関係者と農水省が結託してコメ価格を下げないのだろう。 

コメの価格を下げたくないのだ。 

JAの責任者が『コメは高くない』と言ってことでもわかる。 

 

農林中金の巨額赤字を農協が多額の出資金を拠出し、補填したらしい。 

農協と農家が結託して拠出し補填したお金をコメの高値で回収しようとしていると疑ってしまう。 

 

農水省としては、入札価格の半値以下の価格で備蓄米を放出する位しなければ 

信頼は回復できないと思う。 

 

闇がバレない内に、農水相のクビが飛ぶかもしれないが。 

 

▲241 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相の失言に対して石破首相が辞任させずに厳重注意にとどめたことは、今年の参議院選挙での自民党の惨敗にダイレクトに繋がる可能性がある。石破首相が江藤氏の発言を軽く見ることしかできないのは石破氏が安倍派との関係に波風を立たせたくないのが理由だろう。石破氏の政権担当者としての器の小ささが見えてしまった出来事だったように思える。 

 

▲181 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米は買ったこと無い、売るほどある」も酷過ぎるが、後から取ってつけた「先週買ったばかりです」など見苦るしさの極みだな。 

担当大臣がこうまで国民感情を逆撫でする発言などすれば、普通は今直ぐ辞職か更迭モノだろう。 

前には米の価格が下がらないことで頭を下げて「米の価格を下げろ!」と大炎上した御仁たが、この大臣の一言ゝがまるでお他人事だったのも今度の発言で思いっ切り合点がいった。  

所詮は大臣などお飾りという典型のような大臣だか、任命権者の石破総理自身、農水大臣が頭を下げれば済む話だと思っているのか? 

総理の言葉は誠に御立派たが、 トランプ関税での狼狽ぶりや国会答弁での相変わらずの「ねばならない」「だよね」連発たけで何の成果も挙げてないんだから、益々国民からは見放されることになるんだろうなぁ…。 

 

▲260 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは飲食店やってますが、米をどれだけ大変な思いをして仕入れてるのかわかってるのか? 

それでいてこの発言聞いたら、ハラワタが煮えくり返るほど憤りを感じます。 

こんなんがやってても米の値は落ちて安定するはずがないでしょう。 

 

早々に辞めていただきたいと切に願っています。 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家はこんなのばかりでうんざりします。政党だけを書く選挙では、国民が選びたくなくても、政党の意見でこんな変な人も当選してしまう可能性がある。細心の注意をもって選挙に臨まないとならないですね。 

 

▲290 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、どこを基準に各大臣を選んで来たのでしょうか。 

辞めさせると自分の責任になるので、何とか今の大臣達で乗り切ろうと思っているのでしょうかね?こんな農水相に国民の傷みなんかわかるわけがありません。最近はTVで目にするだけで気分が悪くなります。肝心な仕事をしてないのですから即刻辞めさせるべきです。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとって何が大事って票を多く入れてくれる年齢や企業団体に配慮した法案や政策になるから今こそ10代から40代が選挙に行って投票率を上げて影響力が上がれば世の中は今と全然違うものになる。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家も弱者 国民も弱者 弱者が増えすぎてどこを優先とするのかという話、弱者に優しい政治は、お金の切れ目が終わりの合図 節約や我慢は、最後の手段 労働に対する正しい対価を再構築する時期 頭脳職の特権はもう必要がないAIや量子コンピュータに移行し 単純労働の価値を上げるべきでは・・・ 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業に買い負けしたJAに助け舟として入札でのコメの在庫積み上げさせ 新米は出荷せず備蓄米のみ適当に流通させ価格操作している。しかも国民の税金で購入している備蓄米を入札で卸す事によって政府は1000億円以上の差益をたたき出している。消費税も増税となって笑いが止まらないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は売る程の米が有ると言う事を大臣の口が滑って暴露してしまった事に厳重注意したに過ぎない。 

多分他の議員も相当な量を隠し持っているだろうと推測出来ます。 

 

また発言撤回しても無かった事にはならないし出来ない。 

例えば一般人が他人に殺すぞ!と言ったら殺人未遂事件になります。 

言ってしまった事を裁判で撤回しても無かった事にはなりません。 

おかしな議員って撤回したら何でも何事も無かった事になると思っていること自体が腐りきってます。政治資金の不記載も忘れたと言い逃れするのも同じこと。 

 

発言した事にはキッチリ責任を取らないといけないし今後どうするかも発表の義務も有ります。 

人として当たり前の事を当たり前に出来ない人に議員が務まる筈はない。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意だけでは済まない話なのでは? 

 

コメ価格を下げるための備蓄米放出も無意味となっている。それどころか農家の、今のコメ価格が高いとは思わないとする農家の放言きっかけとなった。 

 

全国消費者とコメ農家の双方の事情、要望を調整するのが政府の役割にも関わらず、今回は何もせずに農家からコメを受け取って蓄えていることを自慢した。 

 

農相どころか、国会議員としても相応しくない。 

 

少なくとも農相は罷免するべきと考える人が多いはず。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは農水族で毎日おいしい思いをしているんですね。国民が苦しんでいるところに自分の家には最高級のお米がお布施されて、食品庫には大量に貰った米であふれかえって、売り飛ばすぐらある。とのことですから「平民の君たちとは別世界なんだよ~」と言いたかったんだ。自慢。満足してますよね。気持ちいいですか?。全農からも1億4千万円も現金貰って、最高ですか。夢のようですね。適当に国会で嘘の答弁して、ごまかして。そりゃ全農、農協に文句言えんわな。宝くじ1等賞当たったような気分ですよね。「国民への値上げなんてどーでもいいや。」って感じですか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の使命とはいったい何なのだろうか。国民の代表として法律を作り、国民の安全や財産を守るのが使命ではないのか。米を買ったことがないなどと放言する人間が農林水産大臣として適任なのだろうか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言葉に全く重みを感じられない。真剣に米問題を考えていないのだろうなと言う感覚。そんな人に今回の騒動を解決できるとは思わない。早く次の人選をしていただきたい。厳重注意で済まされる問題ではないと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だが備蓄米なんて見た事ないよ 

一番多く陳列してるのは安いアメリカ米だね 

試しに買って食べて見たけど、まぁ普通に美味しいね 

米処じゃない土地だから我が家は暫くアメリカ米で良いかな 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日見た映画で相手を信じるかどうか、同じ質問をする度に言うことが変わる人間は信用できないと言ってました。映画の中の話ですがあながち間違いでは無いですね。あの言い分で乗り切れると思える政権にしてしまってる私たち国民にも責任はありますね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪?会見見たけど、奥さんに怒られたから仕方なく謝るという空気が満々だった。記者から「責任の取り方は?」と質問された時も「え、責任取り方??」と困惑した様子で「なんでこの程度のことで責任問題に発展するのか全く理解できていない」というのが表れていた。 

国民のことも場の空気も全く読めないこんな人が国会議員、ましてや今一番重要な農林水産大臣をやっていることが信じられないし注意だけで済ませた石破さんも同罪。怒りを通り越すどころの話ではない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言が論外なのは当然。 

ただ本人に辞任の意思がないようなので、処分は石破総理に一任すればよい。いくら野党が騒いでも頑なに拒否するだけで時間のムダ。それよりも1年生議員に商品券を配って大ひんしゅくを買った石破総理が本当に反省しているのか、今回の処分でわかると思う。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と農業とのズブズブの関係は昔からです 

米の価格が上がり国民が苦しもうが関係無い 

自分達は米を買う必要が無いんですからね 

 

票と献金の見返りに便宜を図るという構図でしょうか 

まるで時代劇で良く見る悪代官と庄屋の関係を見ている様ですね 

 

米は輸入すればいいんですよ 

農業を守るという程で自分達の利権や利益を守ってるだけじゃないんですか 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、どうしようもないレベル。政治家としてではなく、人としてどうかということだ。自分に向けられた釈明会見で「遺憾」という言葉を使うなんて初めて見た。まあこんなレベルの人を更迭できない首相もどうかと思う。まあ首相もJAは大事な票田だから、JAと仲良しの人は切れないのか。しかしこんな連中が国政を行っていて本当にこの国は大丈夫なのか? 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言撤回して済むならば、政治家は何でも有りになる。 

農林水産大臣に誰がどのくらい米を贈与したのかを国民に示して欲しい。 

ズブズブの関係ならば大臣の辞任は当然だし、総理に許してもらって済む話しでは無いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罷免にするか今後の事は本人の受け止め方だろうから常識的判断を石破総理に求める。この発言は現状に対し少しも緊張感なく米高騰を考えてるんだと思ってしまう。この方では駄目だ。数ヶ月間の猶予があったにもかかわらず一向に改善せずに米の値段は上がる一方。備蓄米放出後の効果がみられないと言う事は米流通を把握できないと誰もが感じる。能力もなく更に政治家として重要な発言力が乏しい大臣なら本人から辞任するのが最良である。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がある発言って、米がないからアメリカから輸入しようてしてる政権からしたら真っ向から対立する意見。米を管理してる農相が米があるって言ったのは致命的。石破総理とかから叱られて大急ぎで無かったことにしようとしてるんだろうね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から尋常じゃない量の米が届くという事実は周知されたから、国民のためではある。国民感情軽視のこんな国会議員もいるんだなと。 

発言を撤回したからどうなんだという話。無かったことになるわけじゃないしな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回した所で、このご時世に充分な量の米をタダで貰っている事実に変わりは無いですよね…。 

そして1円も払っていないのに『全然高くない』なんて言っている事も、発言を撤回したとしても『思っている事実』は変わらないでしょう…。 

(そもそも「高くない」については撤回していないし。) 

大臣はタダで貰っているんだけど、きっと農協の職員も『農家からの買取値』程度の社員価格で買えているんでしょうね…。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ辞職させない。 

悪いけど、政治家なんて3,000万なんて額じゃくだらない給料を国民から貰ってるんだから、こういう国民をバカにした発言したら一発アウトで議員自体を辞める約束をしてからなればいいのに。 

 

▲135 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回したって貰ったのは、自宅に売るほど余ってるのは事実なんでしょ? 

政治家はイイね、「撤回」ですべてを無かったことに出来るんだから。民間企業間の取引なら、二度と取り返しのつかない損失を生み出す事になるのに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人の顔色見て撤回なんてあり得ない。政治家は叩かれたらメディアの前で謝罪会見をするが、そもそも第一声を上げることはその人の本心を言うということ。心の底から「俺は、私はこう思っている」と言っているので他者に指摘されても、心の底からの弁明にはならない。メディアのタイトルにも謝罪や撤回とおいそれと書くが、そんなことなんかあるわけない。そういう言葉は聞きたくもない。あなたが仰った最初の考えが、あなたの本心です。よくもまあこういう人間を大臣にしたものだ。資質も資格もまったくない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」→「捨てるほどある」 

こういう人のところに集まるから米が流通しない。 

たべきれないほど受け取るな。 

トマトだったら腐るから断るよ。 

この人が米不足の原因だったのかも。それとも国会議員が米を集めて個人で備蓄でもしているのかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相! 『失言』撤回しても遅い。覆水盆に返らず。このような米価格の異常な値上がり、国民生活への大きな悪影響などなどの厳しい状況の中で、国民に配慮が全く無い考え無しの『失言』をできたものだ。受け狙いだったとの報道もあるが、ふざけているにもほどがある。この『失言』を聞いた多くの人をいや~な気持ちにさせると想像もできなかったのか。日本中で大問題となっている米価格問題を大臣個人として何も実感すらしておらず、世間の一般常識から見ても大きく逸脱ししまっている。 

 

この『失言』は撤回しても人の心の奥底にずっと残る。取り消せません。農水大臣の職にそのまま就いていることは、単純に図々しいだけ。即座に潔く辞任するか、更迭されて戴きたい。もっと国民目線でまともに物事が考えられる方に大臣の職を早く交代戴きたい。石破総理の任命責任は大きい。責任を持って彼の辞任を即断しなければならない。より適切な人選を早急に。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次期参議院選挙で自民党に投票する事は日本を破滅させる行為に等しいでしょうね。米国のトランプ政権は最悪だが、国を良くしようとする行動力は何もしない、決めれない自民党政権よりまっしです。高級国民のための政治を進めてきた自民党は崩壊させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頂くし、高級な会食三昧だし米の値段なんて関係ないんだろうなw 

いやーこの政治家は素直にご自身の事を話される素敵な政治家さんだと思いましたw 

まぁ米の値段は下がらないだろうし下がったら困る輩達が居るのでしょうw 

米、ガソリンも放置! 

パートからも厚生年金搾取法案も通すし、流石です自民党議員の先生方! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は石破内閣のユダだね。不遜な態度から分かるように確信犯的にやってるよ。米価を下げるふりだけして米価と業界(農業)団体を守りながら、石破内閣の崩壊を密かに狙ってる。困るのは参院選の候補者達だろうね。彼のせいで二桁は落選させられるんじゃないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省(に限らないかも)は、誰に向いて政策してるんですかね? 生産者や国民の事軽視してる事が、今回の米の騒動として表に浮かびがって来たように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時の大臣に、こんなマイクが当てられるのかが疑問、どうせ来年にはいないでしょ。 

流石先生ですね、大臣ですね、と言われる施作、大物が全くいない。 

会社組織なら、この方は、多分、課長位が妥当。だけど、何かの拍子で、一応大臣、してる方が多いだけな気がする。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回されても口から出した発言だしね? 

明らかに誤認されてた話なら撤回もアリ得るけど? 

何処の部分が誤認? 

全面撤回って事は支援者から米は貰って無い? 

食品庫には売る程の在庫が無い? 

そもそも米を買った事が無い事が誤認? 

何処が全面撤回なのか? 

全てが間違いなのか? 

撤回したから終わりじゃないだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして政治家って講演や集会で”リップサービス”だの”受けを狙って”だのするのだろうか。何千何百と政治家のまたは大臣のいのちが立たれてきた過去を全然知らないんだろうか。たいがい言いたくても我慢してきた本音がぽろり 

出るのがこの講演や集会の類。 

 今一番デリケートな案件を所管官庁の大臣が平気で失言 首相も厳重注意で終わりって総理も総理だわ。更迭案件でないですか。 

 そもそも発言の前に江藤せんせーはコメが安くなるような根本の打開策を打ってくれていましたか、その時点で彼の力には限界があったのではないでしょうか。 

  根本的にJAがほぼ落札して高いコメを買い続けなければならない国民を 

米を買ったことのない大臣が本腰で米高騰対策に打ち込むわけがない。 

 あとからとってつけたようにうちにもコメがないときは買っている という 

嫁さん談話なかいりますか! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は 参院選で 惨敗するだろうか 

 

選挙に行かない国民は 

 

戦争に行くだろうか 

 

政治への思いは家にしまっておくのでなく 

 

投票所に行って どうか 思いを示してください 

適任者が、いないと思えば白票でもいい 

いない! と買いてもいい 

選挙に 行かなければ変わらない 

 

無党派層の強さを思い示してほしい 

 

野党も頑張れ 

 

何も できない内閣は 久しぶりだな 笑 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回だけ?政権交代したいみたいだね石破も。自民党って変わったね。あれだけ政権交代したがらない党だったのに。これでは政権維持なんて完全に不可能です。自民党が要らない、財務省が要らない。石破氏が潰すのが自民党なのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のお父さんは、元建設大臣、運輸大臣、 

総務庁長官を歴任した元衆議院議員の江藤隆美さんです。 

その地盤を引き継いだ、いわゆる2世議員です。 

若いころからお金で苦労したことも無いでしょう。 

ましてや自分でお米を買ったこと等はあり得ないと思います。 

いわゆるボンボン育ち。 

「米を買ったことない」発言は世間知らずの若殿感覚の現れで、 

もっともな事です。 

考えてみれば、自民党にはこんな議員が沢山いますね。 

石破さんもそうですし・・・。 

いくら我々庶民が不満を言ってもピンとこないのは当然です。 

そもそも、そんな庶民感覚がないのですから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを受け取っていたのを政治資金収支報告書に記載しているのかどうか。マスコミや野党の皆さん徹底的に調べて頂きたいね。何なら地元江藤家の食料庫に保管してあるコメを押収して調べるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今このタイミングで言ったらマズイという危機察知能力の無さにも呆れるし、この発言自体呆れる。たぶん、中国に行ってもスマホの電源オンにしたままにするんやろうな、それでデータ抜かれそうなほど危機察知能力無いわ。当の大臣が、政治資金パーティーでやったスピーチの録音が流れてたから聞いたけど、全然ユーモアもないしお客さんウケてもないし、つまらんスピーチやってんな。さすが2世議員。国民感情逆撫。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで選挙の票がまた確実に減りました 

農相も謝るならすぐにしっかりガッツリ謝る 

でなきゃ逆に 

上級国民の本音が出ちゃいました~てへぺろ 

の方がそれはそれで清々しくて気持ち良い 

官邸から烈火の炎が上がりますけどね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回って何を撤回できるんだよ(笑) 

支援者から米を大量に貰ってるのも米を買ったことが無いのも売るほどあるのも事実で撤回なんてできんだろ。 

米が不足してる中で米売るほどあるわーとか、米価格高騰する中で米買ったことないわーとか、こんなんが農水省のトップかと思うと情けないが一番情けないのは野党だよ。 

7月の米不足で備蓄米放出せず、秋に高くなっても新米で下がる、備蓄米を放出しても値段には介入せずなど、数々のやらかしをしてきて今回の発言も有るのに不信任案を出さないとか情けないわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思慮が足りない農水大臣の不用意な発言は更なる政権交代への後押しになった。 

またこのような不適切の閣僚を何時までも放置しておいてはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は常に新米を貢いで貰い国民には備蓄米か高値の米でも食べろとでも本当に地元支援者の仲間内の利権しか考えていないから、あの様な自慢話しになったんだろう。佐賀県は備蓄米は要らないでしょう。大臣が賄賂米を貰っていたら農水省やJAだって儲けて何が悪いって話になるから今の現状になるしかないよね。令和なのに封建制度みたいなことしてどうするの自民党のみなさん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権打撃だなぁ。(笑)しかしながら、民主党の時なんて、あらゆること、ほぼ何にもやってないし、対応能力が無いから、もっとやばいと思います。事業仕分け?だか、仕事を減らす切り捨て政治?問題向き合えない野党を選択するメディアと日本の多くの人がこれからもっと苦労しますね。政権交代したら、世の中が後退するのは間違いない気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒でも入っていたのかと思うほどに信じられない発言でした。自分は特別だと、地位の自慢でもしたかったのだろうか。国民、庶民の心境を汲むということが全く頭にないのでしょう。 

人格を疑いました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの対応は、自分が知らない法的な根拠とかあってのことかと思ってたけど、本当に危機感、当事者感、ビジョンのいずれも無いだけなんだなと思わされてしまったよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎出身の国会議員だから、米は腐るほど、もらえる。まあ、それは真実ですけど、敢えて言うかな?親父より、少しは、ましかなと応援してたけど、カエルの子は、カエル。化けの皮がはげたな。ここに至っては、東さんに頑張ってもらうしかないのかな(笑)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣に売るほどたくさんお米をくれた人たちってどんな人なんだろう。 

米の高騰が続く責任は大臣にある気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅にある備蓄米をすべて市場に放出して,一度買ってみるという経験をしてはどうでしょう。意外と高いと思うかもしれませんよ!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気遣いも配慮もない発言を堂々として、悪いとも思わない。 

石破に言われて世論を考えての撤回。 

口から出た言葉は残るよ。 

みんなおぼえてるよ、君の本心は。 

よくもこんな発言ができると、あきれてものが言えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びしてる時間があるなら、 

早急に対策案を! 

国内に米はあるんだから、農産物統計を 

再確認して、5キロ2500円にできるはず! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意じゃすまんやろ! 

完全に国民を敵にまわした発言だろ? 

さっさと更迭しろよ! 

まぁ更迭した所でまともな人材居ないし 

石破の人脈もないだろうし 

これだけ米不足わかってて、嫌でもマスコミに 

突っつかれるのわかってるから 

今農水大臣引き受ける人いないだろな 

この際、小泉進次郎くんにさせてみよか? 

米袋代まで上乗せするぞ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また共同通信お得意の「政権叩きのための切り取り報道」ですね。江藤大臣の発言を一部だけ抜き取って、あたかも国民を見下したように印象操作している。しかし実際には、支援者との地域のつながりの中での発言であり、決して庶民感覚を無視しているわけではない。 

 

それを鬼の首でも取ったかのように報じ、石破総理にまで飛び火させて「政権に打撃」などと書き立てる。これが倒閣を狙った悪質な世論誘導でなくて何だというのか。コメの価格問題に関しても、政府はすでに備蓄米の放出など具体的な対応を取っている。問題を真剣に議論する気があるなら、もっと中立的な報道をしてもらいたいものだ。 

 

政権の足を引っ張ることしか考えていないマスコミには、いい加減うんざりです。 

 

▲3 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

この件から傷口が広がり、石破政権が倒れそうな予感。 

江藤農水相の発言は生産者に対しても購入者に対しても失礼過ぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭どころか「罷免」でもおかしくないと思いますが首相、官房長官にその危機感がないということがよくわかりました 

農水大臣がウケ狙いで発言とは全く緊張感なく閣僚、いや公職者として不適切でしょう 

自民党はもうダメです 皆さん参院選行きましょう 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ石破の取り巻きなんて世間を知らないお坊ちゃん育ちばかりでしょう。私腹を肥やし、自分がいい生活をしたくて政治家になったの? 

そりゃ国民の生活はわからないでしょう。 

国民の生活に寄り添えない政治家がまともな政策など無理な話。呆れて何も言えない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「(私は)買ったことありません。支援者の方々がたくさん下さるので、(家の食品庫に)売るほどあります」 

 

これに対する言い訳が「ウケ狙いでした」とか終わってる。 

ズレてる人間を上層部に置くからズレたことしかできないのかもしれない。辞めるべきでは? 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍になってしまった価格で米を買えなくなってしまった人もいること この方々はどう考えてるのか神経わからない 玄米を…なんて言い訳… 精米機なんてあるわけないでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~米なんて買ったことないわ~ 

まあ勝手に増えていくし食べられへんわ~ 

古くなるし売ってもええんやけどな~ 

これ今回は米やったけどガキの頃から似たようなこと言ってたんじゃね? 

普通は思ってても言わへんしな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん…まぁ、ウケ狙いでコメが高騰しているかつ選挙前のタイミングでこれ言えちゃうって、単純に考えてなかなかヤベーやつなんじゃね?と思っちゃいますけども。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃぁねぇ。有権者から金じゃ無く米で献金代わりで貰っている様な発言をすりゃ貰ったのを記載しているかの話になり、不記載ならまた政治と金の問題に発展するから、さっさと謝罪して事を納めろ。と言われたのでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな常識無い方は即刻辞職お願い致します 

またこの発言の為に無駄な国会での時間議論はやめて下さい もっと今は物価高で苦しんでる国民の為の議論をして 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相は過去を振り返っても失言や国民感情を逆なでする人達が担って来ましたね。いわゆる田舎議員なんですよ。そしてそんな人を選ぶ田舎の爺さん婆さんがこの国を支配してるって構図なんですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持者からコメを余るほどもらい、自分でゴミを除去し精米した」と要訳できるが 

公職選挙法の第13章、第139条 

加工しないで食べられる差し入れ以外のコメである事が確定では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく農協の倉庫には大量の米が価格を 

吊り上げるために隠してるのでしょうね。 

そのお礼に裏金と米を頂きました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、都内で買ったんですよね。国民の怒りが渦巻いている中、平気で嘘をつける人格という事ですね。 

こんなのしかいないんですか?自民党の政治家は? 

選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相は貧乏農家から巻き上げた米を家の倉庫に溢れたら、庶民に高額で売り付けて大儲けをしていた自慢話を撤回して終わり?江戸時代ではない犯罪行為だろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎産、鳥取産農産物の不買は抵抗、抗議の意思表示になるかな? 

日向夏は好きなんだけどな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はダメと思っていたけど、与党もダメでどちらもダメならこれは交代もありかな。 

どちらにしても将来は暗いけど、このままよりかはましかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に入札制度!備蓄米でしょ 農水省・JA・卸業者の儲け主義で、もはや人災! 

輸入米でも仕方がないかと思わせる段取り!現政権は『消えた○○』がお好き!ほとぼり冷めるのお待ち中 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週もスーパーで買ったとかぬかしてたけど 

アンタの理屈だと、貰った米をコイン精米機で精米すればスーパーで買う必要ないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな米の値段すら調整できない政権が、為替相場を読み適切な政策が出来る訳ない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が無い時にこの政治屋は献上米だけで売るほどある。これって昔の百姓一揆とほぼ同じって状態である事をこいつは言った。やはり米は一部に流れその利益を貪る悪代官がいるって証拠だな。つぶせ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の池田勇人」の方がしっくり来るけど(笑) 

 

この発言、ちょっと切り取られた部分もありますよね。 

江藤さんの伝え方が不味かった様な感じも・・・。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

策がなんの効果も示さない上に痛恨の失言 

辞めちまえよ 

いややっぱ辞めなくて良いや 

少なくとも参院選までは辞めずに失言し続けてくれ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるなら売って下さい(*^^*) 

10㌔1000円で 

たくさん貰えるってのも凄いです! 

 

農想のお家に皆で買いに行きましょ\♪♪/ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪るびれたそぶりもなく、嫁に怒られた。などと下らないことを言う。そもそも備蓄米の対応も悪い。遅い。極め付けがこの失言。政治から去りなさい。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める気満々で官邸に行ったんだからサッサと辞めさせてあげるべきでしょう。 

このおっさん素質ないしやる気がうかがえない。顔と言動を見聞きしてるとムカつきませんか?国民のみなさん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いよ良いよ。謝罪もしなくて結構。参院選での自民党の勝率を自ら下げてくれてありがとう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎の方々、お願いします! 

また、他の世襲議員のいる選挙区の方々も! 

米が買えなくて苦しんでいる国民を無視し、貢ぎ物で悠々と暮らしている上Q国民は必ず落選させて下さい! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分今週中には辞任になるんじゃないかなぁ 

で幕引きを図ると 

いつものことです… 

けど国民の皆さんはしっかり覚えておこう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が今後米政策について何か言ってもみんな「はぁ?」って感じでしょうね。もう農水相としては使い物にならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貰ってるよな。議員様は、なんでも貰えて金なんか必要ないんだろうな。貯まる一方だな。 

自分達は、お金使わないから消費税賛成なんだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来1400万t必要なのに減反政策や農水省の天下り利権JAによる愚策にて昨年は650万tです 

なのにアメリカから米買って日本米をアメリカに安く売る こんなバカなことある? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い発言だったじゃないですか!米は売るほど有る、まで言ったのなら、金も腐るほど有る、どちらも支持者から貰えるから、まで言って欲しかったな(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

 

( 292427 )  2025/05/20 06:38:07  
00

石破首相と面会後、記者団の取材に応じる江藤農相=19日午後、首相官邸 

 

 自民党の江藤拓農相は18日に佐賀市で行った講演で、価格高騰が続くコメに関し「(私は)買ったことありません。支援者の方々がたくさん下さるので、(家の食品庫に)売るほどあります」と発言した。19日に批判が噴出し、石破茂首相は官邸に江藤氏を呼び出して厳重に注意した。江藤氏は発言を全面撤回して謝罪した。生活負担増に国民が苦しむ中、価格安定化に取り組む担当閣僚の不適切な発言で、夏の参院選に向けて政権には打撃となりそうだ。 

 

 19日発表された全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は、前週に比べ54円高い4268円となり過去最高を更新した。コメ高騰に対応するために政府は3月に備蓄米の放出を始めたが、価格は下がっていない。 

 

 江藤氏は19日昼に記者団の取材に応じ「売るほどあるというのは言い過ぎた。消費者の方々に対する配慮が足りなかった。撤回というよりも修正だ」と釈明した。同日夜に首相と面会し、その後「全面的に撤回をして、皆さま方にはおわびを申し上げたい」と謝罪した。辞任は否定した。 

 

 

( 292426 )  2025/05/20 06:38:07  
00

(まとめ)コメント欄からは、江藤農林水産大臣の発言に対する批判や不信感、政府に対する不信感が見られました。

多くの投稿からは、農水大臣の失言による国民の反発や政権への影響が懸念されていることが伺えます。

また、自民党や政府に対して、適切な対応や責任の取り方が求められている声も多く見られました。

また、マスメディアや野党、有権者としての責任に言及するコメントも多くありました。

2025/05/20 06:38:07  
00

=+=+=+=+= 

 

包み隠さずに正直に言ってくれて、米を支援する側との内密な関係を疑わせてくれて助かったよ。米を支援したのが農林大臣なだけに米の売値が高騰したまま去年の値段に戻らない理由が何となく分かったよ。農林大臣は今頃ボロが出て相当焦ってるだろうな。マスメディアも言った事を問題視するより、米を支援した側と農林大臣との関係を調べて、米を支援した事を問題視して、徹底的に調べ上げてテレビ等でとりあげるべき 

 

▲545 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は国民が困ってるからわざと炎上して大臣としてお米を責任をもって日本国民に対して販売してくれるんでしょうね。 

なかなか売るほどあるなんて今言えないでしょうし。 

この大臣が批判されるのはわかりますが、それより日本国民はこの大臣に江藤米問屋となっていただいてリーズナブルな値段でお米売ってもらいましょう。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが下がらない理由が何となく分かった。 

 

入札方式だと高値で落札されれば、我々消費者が安くコメを買えないのは、 

子供でもわかる理屈。 

結局、農協など農業関係者と農水省が結託してコメ価格を下げないのだろう。 

コメの価格を下げたくないのだ。 

JAの責任者が『コメは高くない』と言ってことでもわかる。 

 

農林中金の巨額赤字を農協が多額の出資金を拠出し、補填したらしい。 

農協と農家が結託して拠出し補填したお金をコメの高値で回収しようとしていると疑ってしまう。 

 

農水省としては、入札価格の半値以下の価格で備蓄米を放出する位しなければ 

信頼は回復できないと思う。 

 

闇がバレない内に、農水相のクビが飛ぶかもしれないが。 

 

▲241 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相の失言に対して石破首相が辞任させずに厳重注意にとどめたことは、今年の参議院選挙での自民党の惨敗にダイレクトに繋がる可能性がある。石破首相が江藤氏の発言を軽く見ることしかできないのは石破氏が安倍派との関係に波風を立たせたくないのが理由だろう。石破氏の政権担当者としての器の小ささが見えてしまった出来事だったように思える。 

 

▲181 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米は買ったこと無い、売るほどある」も酷過ぎるが、後から取ってつけた「先週買ったばかりです」など見苦るしさの極みだな。 

担当大臣がこうまで国民感情を逆撫でする発言などすれば、普通は今直ぐ辞職か更迭モノだろう。 

前には米の価格が下がらないことで頭を下げて「米の価格を下げろ!」と大炎上した御仁たが、この大臣の一言ゝがまるでお他人事だったのも今度の発言で思いっ切り合点がいった。  

所詮は大臣などお飾りという典型のような大臣だか、任命権者の石破総理自身、農水大臣が頭を下げれば済む話だと思っているのか? 

総理の言葉は誠に御立派たが、 トランプ関税での狼狽ぶりや国会答弁での相変わらずの「ねばならない」「だよね」連発たけで何の成果も挙げてないんだから、益々国民からは見放されることになるんだろうなぁ…。 

 

▲260 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは飲食店やってますが、米をどれだけ大変な思いをして仕入れてるのかわかってるのか? 

それでいてこの発言聞いたら、ハラワタが煮えくり返るほど憤りを感じます。 

こんなんがやってても米の値は落ちて安定するはずがないでしょう。 

 

早々に辞めていただきたいと切に願っています。 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家はこんなのばかりでうんざりします。政党だけを書く選挙では、国民が選びたくなくても、政党の意見でこんな変な人も当選してしまう可能性がある。細心の注意をもって選挙に臨まないとならないですね。 

 

▲290 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、どこを基準に各大臣を選んで来たのでしょうか。 

辞めさせると自分の責任になるので、何とか今の大臣達で乗り切ろうと思っているのでしょうかね?こんな農水相に国民の傷みなんかわかるわけがありません。最近はTVで目にするだけで気分が悪くなります。肝心な仕事をしてないのですから即刻辞めさせるべきです。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとって何が大事って票を多く入れてくれる年齢や企業団体に配慮した法案や政策になるから今こそ10代から40代が選挙に行って投票率を上げて影響力が上がれば世の中は今と全然違うものになる。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家も弱者 国民も弱者 弱者が増えすぎてどこを優先とするのかという話、弱者に優しい政治は、お金の切れ目が終わりの合図 節約や我慢は、最後の手段 労働に対する正しい対価を再構築する時期 頭脳職の特権はもう必要がないAIや量子コンピュータに移行し 単純労働の価値を上げるべきでは・・・ 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業に買い負けしたJAに助け舟として入札でのコメの在庫積み上げさせ 新米は出荷せず備蓄米のみ適当に流通させ価格操作している。しかも国民の税金で購入している備蓄米を入札で卸す事によって政府は1000億円以上の差益をたたき出している。消費税も増税となって笑いが止まらないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は売る程の米が有ると言う事を大臣の口が滑って暴露してしまった事に厳重注意したに過ぎない。 

多分他の議員も相当な量を隠し持っているだろうと推測出来ます。 

 

また発言撤回しても無かった事にはならないし出来ない。 

例えば一般人が他人に殺すぞ!と言ったら殺人未遂事件になります。 

言ってしまった事を裁判で撤回しても無かった事にはなりません。 

おかしな議員って撤回したら何でも何事も無かった事になると思っていること自体が腐りきってます。政治資金の不記載も忘れたと言い逃れするのも同じこと。 

 

発言した事にはキッチリ責任を取らないといけないし今後どうするかも発表の義務も有ります。 

人として当たり前の事を当たり前に出来ない人に議員が務まる筈はない。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意だけでは済まない話なのでは? 

 

コメ価格を下げるための備蓄米放出も無意味となっている。それどころか農家の、今のコメ価格が高いとは思わないとする農家の放言きっかけとなった。 

 

全国消費者とコメ農家の双方の事情、要望を調整するのが政府の役割にも関わらず、今回は何もせずに農家からコメを受け取って蓄えていることを自慢した。 

 

農相どころか、国会議員としても相応しくない。 

 

少なくとも農相は罷免するべきと考える人が多いはず。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは農水族で毎日おいしい思いをしているんですね。国民が苦しんでいるところに自分の家には最高級のお米がお布施されて、食品庫には大量に貰った米であふれかえって、売り飛ばすぐらある。とのことですから「平民の君たちとは別世界なんだよ~」と言いたかったんだ。自慢。満足してますよね。気持ちいいですか?。全農からも1億4千万円も現金貰って、最高ですか。夢のようですね。適当に国会で嘘の答弁して、ごまかして。そりゃ全農、農協に文句言えんわな。宝くじ1等賞当たったような気分ですよね。「国民への値上げなんてどーでもいいや。」って感じですか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の使命とはいったい何なのだろうか。国民の代表として法律を作り、国民の安全や財産を守るのが使命ではないのか。米を買ったことがないなどと放言する人間が農林水産大臣として適任なのだろうか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言葉に全く重みを感じられない。真剣に米問題を考えていないのだろうなと言う感覚。そんな人に今回の騒動を解決できるとは思わない。早く次の人選をしていただきたい。厳重注意で済まされる問題ではないと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だが備蓄米なんて見た事ないよ 

一番多く陳列してるのは安いアメリカ米だね 

試しに買って食べて見たけど、まぁ普通に美味しいね 

米処じゃない土地だから我が家は暫くアメリカ米で良いかな 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日見た映画で相手を信じるかどうか、同じ質問をする度に言うことが変わる人間は信用できないと言ってました。映画の中の話ですがあながち間違いでは無いですね。あの言い分で乗り切れると思える政権にしてしまってる私たち国民にも責任はありますね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪?会見見たけど、奥さんに怒られたから仕方なく謝るという空気が満々だった。記者から「責任の取り方は?」と質問された時も「え、責任取り方??」と困惑した様子で「なんでこの程度のことで責任問題に発展するのか全く理解できていない」というのが表れていた。 

国民のことも場の空気も全く読めないこんな人が国会議員、ましてや今一番重要な農林水産大臣をやっていることが信じられないし注意だけで済ませた石破さんも同罪。怒りを通り越すどころの話ではない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言が論外なのは当然。 

ただ本人に辞任の意思がないようなので、処分は石破総理に一任すればよい。いくら野党が騒いでも頑なに拒否するだけで時間のムダ。それよりも1年生議員に商品券を配って大ひんしゅくを買った石破総理が本当に反省しているのか、今回の処分でわかると思う。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と農業とのズブズブの関係は昔からです 

米の価格が上がり国民が苦しもうが関係無い 

自分達は米を買う必要が無いんですからね 

 

票と献金の見返りに便宜を図るという構図でしょうか 

まるで時代劇で良く見る悪代官と庄屋の関係を見ている様ですね 

 

米は輸入すればいいんですよ 

農業を守るという程で自分達の利権や利益を守ってるだけじゃないんですか 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、どうしようもないレベル。政治家としてではなく、人としてどうかということだ。自分に向けられた釈明会見で「遺憾」という言葉を使うなんて初めて見た。まあこんなレベルの人を更迭できない首相もどうかと思う。まあ首相もJAは大事な票田だから、JAと仲良しの人は切れないのか。しかしこんな連中が国政を行っていて本当にこの国は大丈夫なのか? 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言撤回して済むならば、政治家は何でも有りになる。 

農林水産大臣に誰がどのくらい米を贈与したのかを国民に示して欲しい。 

ズブズブの関係ならば大臣の辞任は当然だし、総理に許してもらって済む話しでは無いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罷免にするか今後の事は本人の受け止め方だろうから常識的判断を石破総理に求める。この発言は現状に対し少しも緊張感なく米高騰を考えてるんだと思ってしまう。この方では駄目だ。数ヶ月間の猶予があったにもかかわらず一向に改善せずに米の値段は上がる一方。備蓄米放出後の効果がみられないと言う事は米流通を把握できないと誰もが感じる。能力もなく更に政治家として重要な発言力が乏しい大臣なら本人から辞任するのが最良である。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がある発言って、米がないからアメリカから輸入しようてしてる政権からしたら真っ向から対立する意見。米を管理してる農相が米があるって言ったのは致命的。石破総理とかから叱られて大急ぎで無かったことにしようとしてるんだろうね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から尋常じゃない量の米が届くという事実は周知されたから、国民のためではある。国民感情軽視のこんな国会議員もいるんだなと。 

発言を撤回したからどうなんだという話。無かったことになるわけじゃないしな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回した所で、このご時世に充分な量の米をタダで貰っている事実に変わりは無いですよね…。 

そして1円も払っていないのに『全然高くない』なんて言っている事も、発言を撤回したとしても『思っている事実』は変わらないでしょう…。 

(そもそも「高くない」については撤回していないし。) 

大臣はタダで貰っているんだけど、きっと農協の職員も『農家からの買取値』程度の社員価格で買えているんでしょうね…。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ辞職させない。 

悪いけど、政治家なんて3,000万なんて額じゃくだらない給料を国民から貰ってるんだから、こういう国民をバカにした発言したら一発アウトで議員自体を辞める約束をしてからなればいいのに。 

 

▲135 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回したって貰ったのは、自宅に売るほど余ってるのは事実なんでしょ? 

政治家はイイね、「撤回」ですべてを無かったことに出来るんだから。民間企業間の取引なら、二度と取り返しのつかない損失を生み出す事になるのに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人の顔色見て撤回なんてあり得ない。政治家は叩かれたらメディアの前で謝罪会見をするが、そもそも第一声を上げることはその人の本心を言うということ。心の底から「俺は、私はこう思っている」と言っているので他者に指摘されても、心の底からの弁明にはならない。メディアのタイトルにも謝罪や撤回とおいそれと書くが、そんなことなんかあるわけない。そういう言葉は聞きたくもない。あなたが仰った最初の考えが、あなたの本心です。よくもまあこういう人間を大臣にしたものだ。資質も資格もまったくない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」→「捨てるほどある」 

こういう人のところに集まるから米が流通しない。 

たべきれないほど受け取るな。 

トマトだったら腐るから断るよ。 

この人が米不足の原因だったのかも。それとも国会議員が米を集めて個人で備蓄でもしているのかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相! 『失言』撤回しても遅い。覆水盆に返らず。このような米価格の異常な値上がり、国民生活への大きな悪影響などなどの厳しい状況の中で、国民に配慮が全く無い考え無しの『失言』をできたものだ。受け狙いだったとの報道もあるが、ふざけているにもほどがある。この『失言』を聞いた多くの人をいや~な気持ちにさせると想像もできなかったのか。日本中で大問題となっている米価格問題を大臣個人として何も実感すらしておらず、世間の一般常識から見ても大きく逸脱ししまっている。 

 

この『失言』は撤回しても人の心の奥底にずっと残る。取り消せません。農水大臣の職にそのまま就いていることは、単純に図々しいだけ。即座に潔く辞任するか、更迭されて戴きたい。もっと国民目線でまともに物事が考えられる方に大臣の職を早く交代戴きたい。石破総理の任命責任は大きい。責任を持って彼の辞任を即断しなければならない。より適切な人選を早急に。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次期参議院選挙で自民党に投票する事は日本を破滅させる行為に等しいでしょうね。米国のトランプ政権は最悪だが、国を良くしようとする行動力は何もしない、決めれない自民党政権よりまっしです。高級国民のための政治を進めてきた自民党は崩壊させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頂くし、高級な会食三昧だし米の値段なんて関係ないんだろうなw 

いやーこの政治家は素直にご自身の事を話される素敵な政治家さんだと思いましたw 

まぁ米の値段は下がらないだろうし下がったら困る輩達が居るのでしょうw 

米、ガソリンも放置! 

パートからも厚生年金搾取法案も通すし、流石です自民党議員の先生方! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は石破内閣のユダだね。不遜な態度から分かるように確信犯的にやってるよ。米価を下げるふりだけして米価と業界(農業)団体を守りながら、石破内閣の崩壊を密かに狙ってる。困るのは参院選の候補者達だろうね。彼のせいで二桁は落選させられるんじゃないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省(に限らないかも)は、誰に向いて政策してるんですかね? 生産者や国民の事軽視してる事が、今回の米の騒動として表に浮かびがって来たように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時の大臣に、こんなマイクが当てられるのかが疑問、どうせ来年にはいないでしょ。 

流石先生ですね、大臣ですね、と言われる施作、大物が全くいない。 

会社組織なら、この方は、多分、課長位が妥当。だけど、何かの拍子で、一応大臣、してる方が多いだけな気がする。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回されても口から出した発言だしね? 

明らかに誤認されてた話なら撤回もアリ得るけど? 

何処の部分が誤認? 

全面撤回って事は支援者から米は貰って無い? 

食品庫には売る程の在庫が無い? 

そもそも米を買った事が無い事が誤認? 

何処が全面撤回なのか? 

全てが間違いなのか? 

撤回したから終わりじゃないだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして政治家って講演や集会で”リップサービス”だの”受けを狙って”だのするのだろうか。何千何百と政治家のまたは大臣のいのちが立たれてきた過去を全然知らないんだろうか。たいがい言いたくても我慢してきた本音がぽろり 

出るのがこの講演や集会の類。 

 今一番デリケートな案件を所管官庁の大臣が平気で失言 首相も厳重注意で終わりって総理も総理だわ。更迭案件でないですか。 

 そもそも発言の前に江藤せんせーはコメが安くなるような根本の打開策を打ってくれていましたか、その時点で彼の力には限界があったのではないでしょうか。 

  根本的にJAがほぼ落札して高いコメを買い続けなければならない国民を 

米を買ったことのない大臣が本腰で米高騰対策に打ち込むわけがない。 

 あとからとってつけたようにうちにもコメがないときは買っている という 

嫁さん談話なかいりますか! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は 参院選で 惨敗するだろうか 

 

選挙に行かない国民は 

 

戦争に行くだろうか 

 

政治への思いは家にしまっておくのでなく 

 

投票所に行って どうか 思いを示してください 

適任者が、いないと思えば白票でもいい 

いない! と買いてもいい 

選挙に 行かなければ変わらない 

 

無党派層の強さを思い示してほしい 

 

野党も頑張れ 

 

何も できない内閣は 久しぶりだな 笑 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回だけ?政権交代したいみたいだね石破も。自民党って変わったね。あれだけ政権交代したがらない党だったのに。これでは政権維持なんて完全に不可能です。自民党が要らない、財務省が要らない。石破氏が潰すのが自民党なのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のお父さんは、元建設大臣、運輸大臣、 

総務庁長官を歴任した元衆議院議員の江藤隆美さんです。 

その地盤を引き継いだ、いわゆる2世議員です。 

若いころからお金で苦労したことも無いでしょう。 

ましてや自分でお米を買ったこと等はあり得ないと思います。 

いわゆるボンボン育ち。 

「米を買ったことない」発言は世間知らずの若殿感覚の現れで、 

もっともな事です。 

考えてみれば、自民党にはこんな議員が沢山いますね。 

石破さんもそうですし・・・。 

いくら我々庶民が不満を言ってもピンとこないのは当然です。 

そもそも、そんな庶民感覚がないのですから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを受け取っていたのを政治資金収支報告書に記載しているのかどうか。マスコミや野党の皆さん徹底的に調べて頂きたいね。何なら地元江藤家の食料庫に保管してあるコメを押収して調べるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今このタイミングで言ったらマズイという危機察知能力の無さにも呆れるし、この発言自体呆れる。たぶん、中国に行ってもスマホの電源オンにしたままにするんやろうな、それでデータ抜かれそうなほど危機察知能力無いわ。当の大臣が、政治資金パーティーでやったスピーチの録音が流れてたから聞いたけど、全然ユーモアもないしお客さんウケてもないし、つまらんスピーチやってんな。さすが2世議員。国民感情逆撫。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで選挙の票がまた確実に減りました 

農相も謝るならすぐにしっかりガッツリ謝る 

でなきゃ逆に 

上級国民の本音が出ちゃいました~てへぺろ 

の方がそれはそれで清々しくて気持ち良い 

官邸から烈火の炎が上がりますけどね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面撤回って何を撤回できるんだよ(笑) 

支援者から米を大量に貰ってるのも米を買ったことが無いのも売るほどあるのも事実で撤回なんてできんだろ。 

米が不足してる中で米売るほどあるわーとか、米価格高騰する中で米買ったことないわーとか、こんなんが農水省のトップかと思うと情けないが一番情けないのは野党だよ。 

7月の米不足で備蓄米放出せず、秋に高くなっても新米で下がる、備蓄米を放出しても値段には介入せずなど、数々のやらかしをしてきて今回の発言も有るのに不信任案を出さないとか情けないわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思慮が足りない農水大臣の不用意な発言は更なる政権交代への後押しになった。 

またこのような不適切の閣僚を何時までも放置しておいてはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は常に新米を貢いで貰い国民には備蓄米か高値の米でも食べろとでも本当に地元支援者の仲間内の利権しか考えていないから、あの様な自慢話しになったんだろう。佐賀県は備蓄米は要らないでしょう。大臣が賄賂米を貰っていたら農水省やJAだって儲けて何が悪いって話になるから今の現状になるしかないよね。令和なのに封建制度みたいなことしてどうするの自民党のみなさん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権打撃だなぁ。(笑)しかしながら、民主党の時なんて、あらゆること、ほぼ何にもやってないし、対応能力が無いから、もっとやばいと思います。事業仕分け?だか、仕事を減らす切り捨て政治?問題向き合えない野党を選択するメディアと日本の多くの人がこれからもっと苦労しますね。政権交代したら、世の中が後退するのは間違いない気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒でも入っていたのかと思うほどに信じられない発言でした。自分は特別だと、地位の自慢でもしたかったのだろうか。国民、庶民の心境を汲むということが全く頭にないのでしょう。 

人格を疑いました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの対応は、自分が知らない法的な根拠とかあってのことかと思ってたけど、本当に危機感、当事者感、ビジョンのいずれも無いだけなんだなと思わされてしまったよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎出身の国会議員だから、米は腐るほど、もらえる。まあ、それは真実ですけど、敢えて言うかな?親父より、少しは、ましかなと応援してたけど、カエルの子は、カエル。化けの皮がはげたな。ここに至っては、東さんに頑張ってもらうしかないのかな(笑)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣に売るほどたくさんお米をくれた人たちってどんな人なんだろう。 

米の高騰が続く責任は大臣にある気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅にある備蓄米をすべて市場に放出して,一度買ってみるという経験をしてはどうでしょう。意外と高いと思うかもしれませんよ!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気遣いも配慮もない発言を堂々として、悪いとも思わない。 

石破に言われて世論を考えての撤回。 

口から出た言葉は残るよ。 

みんなおぼえてるよ、君の本心は。 

よくもこんな発言ができると、あきれてものが言えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びしてる時間があるなら、 

早急に対策案を! 

国内に米はあるんだから、農産物統計を 

再確認して、5キロ2500円にできるはず! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意じゃすまんやろ! 

完全に国民を敵にまわした発言だろ? 

さっさと更迭しろよ! 

まぁ更迭した所でまともな人材居ないし 

石破の人脈もないだろうし 

これだけ米不足わかってて、嫌でもマスコミに 

突っつかれるのわかってるから 

今農水大臣引き受ける人いないだろな 

この際、小泉進次郎くんにさせてみよか? 

米袋代まで上乗せするぞ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また共同通信お得意の「政権叩きのための切り取り報道」ですね。江藤大臣の発言を一部だけ抜き取って、あたかも国民を見下したように印象操作している。しかし実際には、支援者との地域のつながりの中での発言であり、決して庶民感覚を無視しているわけではない。 

 

それを鬼の首でも取ったかのように報じ、石破総理にまで飛び火させて「政権に打撃」などと書き立てる。これが倒閣を狙った悪質な世論誘導でなくて何だというのか。コメの価格問題に関しても、政府はすでに備蓄米の放出など具体的な対応を取っている。問題を真剣に議論する気があるなら、もっと中立的な報道をしてもらいたいものだ。 

 

政権の足を引っ張ることしか考えていないマスコミには、いい加減うんざりです。 

 

▲3 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

この件から傷口が広がり、石破政権が倒れそうな予感。 

江藤農水相の発言は生産者に対しても購入者に対しても失礼過ぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭どころか「罷免」でもおかしくないと思いますが首相、官房長官にその危機感がないということがよくわかりました 

農水大臣がウケ狙いで発言とは全く緊張感なく閣僚、いや公職者として不適切でしょう 

自民党はもうダメです 皆さん参院選行きましょう 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ石破の取り巻きなんて世間を知らないお坊ちゃん育ちばかりでしょう。私腹を肥やし、自分がいい生活をしたくて政治家になったの? 

そりゃ国民の生活はわからないでしょう。 

国民の生活に寄り添えない政治家がまともな政策など無理な話。呆れて何も言えない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「(私は)買ったことありません。支援者の方々がたくさん下さるので、(家の食品庫に)売るほどあります」 

 

これに対する言い訳が「ウケ狙いでした」とか終わってる。 

ズレてる人間を上層部に置くからズレたことしかできないのかもしれない。辞めるべきでは? 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倍になってしまった価格で米を買えなくなってしまった人もいること この方々はどう考えてるのか神経わからない 玄米を…なんて言い訳… 精米機なんてあるわけないでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~米なんて買ったことないわ~ 

まあ勝手に増えていくし食べられへんわ~ 

古くなるし売ってもええんやけどな~ 

これ今回は米やったけどガキの頃から似たようなこと言ってたんじゃね? 

普通は思ってても言わへんしな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん…まぁ、ウケ狙いでコメが高騰しているかつ選挙前のタイミングでこれ言えちゃうって、単純に考えてなかなかヤベーやつなんじゃね?と思っちゃいますけども。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃぁねぇ。有権者から金じゃ無く米で献金代わりで貰っている様な発言をすりゃ貰ったのを記載しているかの話になり、不記載ならまた政治と金の問題に発展するから、さっさと謝罪して事を納めろ。と言われたのでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな常識無い方は即刻辞職お願い致します 

またこの発言の為に無駄な国会での時間議論はやめて下さい もっと今は物価高で苦しんでる国民の為の議論をして 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相は過去を振り返っても失言や国民感情を逆なでする人達が担って来ましたね。いわゆる田舎議員なんですよ。そしてそんな人を選ぶ田舎の爺さん婆さんがこの国を支配してるって構図なんですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持者からコメを余るほどもらい、自分でゴミを除去し精米した」と要訳できるが 

公職選挙法の第13章、第139条 

加工しないで食べられる差し入れ以外のコメである事が確定では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく農協の倉庫には大量の米が価格を 

吊り上げるために隠してるのでしょうね。 

そのお礼に裏金と米を頂きました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、都内で買ったんですよね。国民の怒りが渦巻いている中、平気で嘘をつける人格という事ですね。 

こんなのしかいないんですか?自民党の政治家は? 

選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相は貧乏農家から巻き上げた米を家の倉庫に溢れたら、庶民に高額で売り付けて大儲けをしていた自慢話を撤回して終わり?江戸時代ではない犯罪行為だろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎産、鳥取産農産物の不買は抵抗、抗議の意思表示になるかな? 

日向夏は好きなんだけどな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はダメと思っていたけど、与党もダメでどちらもダメならこれは交代もありかな。 

どちらにしても将来は暗いけど、このままよりかはましかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に入札制度!備蓄米でしょ 農水省・JA・卸業者の儲け主義で、もはや人災! 

輸入米でも仕方がないかと思わせる段取り!現政権は『消えた○○』がお好き!ほとぼり冷めるのお待ち中 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週もスーパーで買ったとかぬかしてたけど 

アンタの理屈だと、貰った米をコイン精米機で精米すればスーパーで買う必要ないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな米の値段すら調整できない政権が、為替相場を読み適切な政策が出来る訳ない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が無い時にこの政治屋は献上米だけで売るほどある。これって昔の百姓一揆とほぼ同じって状態である事をこいつは言った。やはり米は一部に流れその利益を貪る悪代官がいるって証拠だな。つぶせ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の池田勇人」の方がしっくり来るけど(笑) 

 

この発言、ちょっと切り取られた部分もありますよね。 

江藤さんの伝え方が不味かった様な感じも・・・。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

策がなんの効果も示さない上に痛恨の失言 

辞めちまえよ 

いややっぱ辞めなくて良いや 

少なくとも参院選までは辞めずに失言し続けてくれ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるなら売って下さい(*^^*) 

10㌔1000円で 

たくさん貰えるってのも凄いです! 

 

農想のお家に皆で買いに行きましょ\♪♪/ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪るびれたそぶりもなく、嫁に怒られた。などと下らないことを言う。そもそも備蓄米の対応も悪い。遅い。極め付けがこの失言。政治から去りなさい。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める気満々で官邸に行ったんだからサッサと辞めさせてあげるべきでしょう。 

このおっさん素質ないしやる気がうかがえない。顔と言動を見聞きしてるとムカつきませんか?国民のみなさん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いよ良いよ。謝罪もしなくて結構。参院選での自民党の勝率を自ら下げてくれてありがとう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎の方々、お願いします! 

また、他の世襲議員のいる選挙区の方々も! 

米が買えなくて苦しんでいる国民を無視し、貢ぎ物で悠々と暮らしている上Q国民は必ず落選させて下さい! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分今週中には辞任になるんじゃないかなぁ 

で幕引きを図ると 

いつものことです… 

けど国民の皆さんはしっかり覚えておこう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が今後米政策について何か言ってもみんな「はぁ?」って感じでしょうね。もう農水相としては使い物にならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貰ってるよな。議員様は、なんでも貰えて金なんか必要ないんだろうな。貯まる一方だな。 

自分達は、お金使わないから消費税賛成なんだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来1400万t必要なのに減反政策や農水省の天下り利権JAによる愚策にて昨年は650万tです 

なのにアメリカから米買って日本米をアメリカに安く売る こんなバカなことある? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い発言だったじゃないですか!米は売るほど有る、まで言ったのなら、金も腐るほど有る、どちらも支持者から貰えるから、まで言って欲しかったな(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

 

( 292425 )  2025/05/20 06:38:07  
00

石破首相との面会後、記者団に対応する江藤農相は自身がコメを購入したことがないことを発言し、批判を受けて石破首相から厳重注意を受けた。

コメ価格の高騰が続く中、江藤氏は発言を撤回し謝罪した。

コメ価格は過去最高を更新し、政府の備蓄米の放出も価格安定には繋がっていない。

江藤氏は取材に対し「言い過ぎた」とし、首相を訪れて全面的に発言を撤回し謝罪したが、辞任は否定した。

(要約)

2025/05/20 06:38:07  
00

石破首相と面会後、記者団の取材に応じる江藤農相=19日午後、首相官邸 

 

 自民党の江藤拓農相は18日に佐賀市で行った講演で、価格高騰が続くコメに関し「(私は)買ったことありません。支援者の方々がたくさん下さるので、(家の食品庫に)売るほどあります」と発言した。19日に批判が噴出し、石破茂首相は官邸に江藤氏を呼び出して厳重に注意した。江藤氏は発言を全面撤回して謝罪した。生活負担増に国民が苦しむ中、価格安定化に取り組む担当閣僚の不適切な発言で、夏の参院選に向けて政権には打撃となりそうだ。 

 

 19日発表された全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は、前週に比べ54円高い4268円となり過去最高を更新した。コメ高騰に対応するために政府は3月に備蓄米の放出を始めたが、価格は下がっていない。 

 

 江藤氏は19日昼に記者団の取材に応じ「売るほどあるというのは言い過ぎた。消費者の方々に対する配慮が足りなかった。撤回というよりも修正だ」と釈明した。同日夜に首相と面会し、その後「全面的に撤回をして、皆さま方にはおわびを申し上げたい」と謝罪した。辞任は否定した。 

 

 

( 292424 )  2025/05/20 06:38:07  
00

首相、コメ発言の農相を厳重注意 全面撤回も最高値更新で政権打撃

共同通信 5/19(月) 23:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ce261630312869861bd626b01e66c5c4f2f8c09

 

2025/05/20 06:38:07  
00

石破首相との面会後、記者団に対応する江藤農相は自身がコメを購入したことがないことを発言し、批判を受けて石破首相から厳重注意を受けた。

コメ価格の高騰が続く中、江藤氏は発言を撤回し謝罪した。

コメ価格は過去最高を更新し、政府の備蓄米の放出も価格安定には繋がっていない。

江藤氏は取材に対し「言い過ぎた」とし、首相を訪れて全面的に発言を撤回し謝罪したが、辞任は否定した。

(要約)

2025/05/20 06:38:07  
00

(まとめ)コメント欄からは、江藤農林水産大臣の発言に対する批判や不信感、政府に対する不信感が見られました。

多くの投稿からは、農水大臣の失言による国民の反発や政権への影響が懸念されていることが伺えます。

また、自民党や政府に対して、適切な対応や責任の取り方が求められている声も多く見られました。

また、マスメディアや野党、有権者としての責任に言及するコメントも多くありました。

( 292423 )  2025/05/20 06:32:46  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家じゃない一般人の私だって、人と話す時は相手が傷つかないようにとか、自慢にならないようになど気を使っている。こんな事を今の米流通状況で言ったら反感を買うだろうって、どうして想像力が働かないのだろうか。不思議で仕方ない。 

 

▲2947 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情が分からない、国民目線に立てない人間は政治家をするべきでは無いと思う。 

何のために政治家を志したのか?代々続く職業政治家だから?自分から身を引くべきだし、この人を選んだ国民にも問題あると思う。しっかり考えて選挙に行きましょう。 

 

▲98 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農相の「米を買ったことがない」という発言に対し、「正確性を欠いた発言だった」との釈明がなされましたが、本質的な問題はそこではありません。米価が高止まりしている現状をどこまで理解しているのか、疑問を抱かざるを得ません。備蓄米の放出が行われても価格は下がらず、生活者の実感との乖離が目立ちます。現場を見ずに政策判断をする姿勢は、農林水産大臣として不適切ではないでしょうか。自民党としても、このような発信が有権者の信頼を損ねるリスクを直視すべきです。参院選に向けて、もっと現実を見据えた危機感が必要だと感じます。 

 

▲1422 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「支援者からもらえる。売るほどある」 

ウケ狙いじゃなくて、自慢だったのじゃないかと?国民は、スーパーの閉店間際の半額弁当を今か今かと、待ってる。大臣さん、半額弁当なんか食べた事ないでしょう?半額になるってことは、米はパサパサ、おかずはねっちょり。高齢者が 必至に取ってる姿を見るが良い。国民は そんな弁当でも、我慢して食べてる。米が高いからだ。国民に寄り添う感覚を持ってほしい。無理だろうけど。 

 

▲713 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農林水産大臣は、今回の「米不足」問題において、その「実力不足」を露呈してしまったように感じます。 

以前から、政治家としての能力には疑問を抱いていました。演説やインタビューでは「国民の生活を豊かにする」「農家の所得を改善する」といった耳触りの良い言葉を繰り返すものの、具体的な政策や実効性のある対策については、ほとんど語られていない印象です。弁舌も決して巧みとは言えず、地元でも特に高い人気があるとは感じられません(あくまで私見です) 

それでも選挙には強く、当選を重ねているのは、やはり父親が築き上げた強固な地盤が背景にあるのでしょう。現在、多くの2世・世襲議員が政治的な実力とは関係なく当選しているのは、こうした地盤の存在が大きいのではないでしょうか。 

今回の件で多少の批判はあるかもしれませんが、残念ながら再選への大きな影響は少ないように思われます。 

 

▲357 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この『失言』は撤回しても人の心の奥底にずっと残る。取り消せません。農水大臣の職にそのまま就いていることは、単純に図々しいだけ。即座に潔く辞任するか、更迭されて戴きたい。もっと国民目線でまともに物事が考えられる方に大臣の職を早く交代戴きたい。石破総理の任命責任は大きい。責任を持って彼の辞任を即断しなければならない。より適切な人選を早急に。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大臣ともあろう者が公式の場で「受け狙い」で話すこと自体が甚だしい誤りです。正確性を欠いたなど論になっていません。ではどう言えば正確であったのか。あげく「妻から怒られた」など宴会での醜態を叱られているのとは訳が違います。首相が「深くお詫び」しているのです。今夜中に辞表を提出すべきです。 

 

▲1163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談では済まされない。 

1年で倍異常に値上がりしたうえに農水省の怠慢と遅すぎた対策、長年の減反政策とすべて人災で起こった米暴騰長期化に国民が苦しんでるさなかに、国民感情を逆なでする発言。 

貰った米の収支報告書を直ちに公開するべきです。 

 

▲1152 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賄賂になりますし、この米高騰の犯人が江藤農水大臣だった事になります。 

農水大臣が、売るほどの米を貰い、米の価格が高くなる様にJAと農水省を動かした。 

これって賄賂ですよね。賄賂米ですよね。 

米の価格が高いのが、農水大臣が賄賂の為に行ったなんて、酷いスキャンダルですよね。 

石破政権はなんて事してくれたんでしょう。 

内閣総辞職をして、米高騰の責任をとって下さい。 

 

▲892 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も米は買ったことがない。なぜなら作ってるからね。 

だけど、自分で食べる分を確保し、残りを売ったら結局赤字で、労力を考えたら買った方がましなんですよね。 

今は米を食べてもらえる人がいるうちは作りたいと思うし、値上げになってることで、農家が潤うなら農業始める人もふえるかもしれないと思うが、腐るほどもらえるなら作らなくていっかってなりますよね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が失言したときに妻から怒られたとか娘から怒られたとか幾度となく見てきた光景です。それで反省と事の矮小化を示すのです。しかし今は辞任を否定してますけどNHKの夜のニュースでトップ扱いだったので辞任は避けられないかもしれません。 

 

▲517 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は修正で撤回しないと言っていたのに 

やっぱり撤回したか笑 

前からこの大臣いろいろやらかしそうだなと感じてたけど、支援者から米売りたいほど貰ってた方がヤバくないか。 

政治家は米とかの物品は基本受け取らないのが原則。政治資金収支報告書に記載してなければ、 

この大臣、公職選挙法違反の可能性あるよね。 

 

▲400 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣として国民がお米が高くて大変な事は他人事なのでしょう、まあご自宅に売るほどお米がある方にすれば関係無い話しですね。 

しかし品不足や高値のお米の監督官庁は農林水産省、そのトップである大臣がする発言では無い、講演会なのでオーバーな表現をした様な言い訳だが国民の米価に対する怒りは何もわかっていないから出る発言だと思う。 

自民党に限らず野党も世襲議員が多く庶民の暮らしは全くわからない議員ばかり、お金のかからない選挙制度にして議員には国民の真の代表を送らないと同じ事の繰り返しです。 

 

▲223 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売のスーパー回ってどうする?米高いねと主婦と同じ目線じゃないか。流通を勉強してないのかな。どこにコストがかかるのか精査を求められ、今後の是策意見を期待しているのに、コメントは担当大臣どころか一般消費者だ。切り取られた文言だとしても、担当大臣がウケ狙い発言はあり得ない。日本人の主食たるや日本米の本来の価値の危機なのにご乱心。日本にこんな農水大臣は要らない。安い米を輸入すればいいと言い出すかな。私はお金払ってでも日本の美味しい新米のおにぎりが食べたい。 

 

▲260 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一万歩譲って不適切な軽口だったとしても、実際に米の価格は下がっていない。農水族議員なので、おそらく価格を下げる気はないと思われる。この局面で仕事をする実力がないのなら、それだけで更迭に値する。政権を揺るがすのに充分な失態。一刻も早く更迭すべき。あと、森山幹事長は自民党農林族議員の代表格だが、この辺の影響はないのだろうか。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週に2回回ってます。って…その2回のスーパー行って買っているのは「お米コーナーを通り過ぎて」高級なお肉やお酒などを買ってるんじゃ無いの? 

信用出来ない。奥さんから怒られたから陳謝ってアホか。普通に考えてスーパー行って買い物するのにお米の値段、野菜の値段、お肉の値段とか見るし子供がいればおやつだって見る。何もかもが高い。異常なくらい何もかもが高い。今日久々にコンビニ行っておにぎりの値段見て驚いた。ツナマヨのおにぎりが1つ180円。ウメおにぎりが200円って、パックご飯よりも高いんですよ?その後にこのニュースみてはらわたが煮えくりかえるかと思った。 

もう自制出来るほどの感情を失うかと思った。この怒りの矛先をどこにぶつければ良いのか。このままだと日本は沈む。多くの国民はこれ以上税金を払える余力も体力も無いくらい限界が来てます。 

 

▲257 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実にのんびりしていますね。今日の夕方のニュースで、5kgの米の袋を2つ万引きしたおばあちゃんがいたそうですよ。一体どう思うんでしょうね。 

 

この人にとっては任期が来れば終わる仕事。だが、明日の国民の生活を立て直そうという意欲のある人は、政治家になんかならない世の中だろうとも思う。 

だって大変だもんね。生まれない方が幸せかもと思って子供は減っていくし、生まれても外国で暮らすことを考えた方がよいと思うのが今の日本かな。 

 

年代別の幸福度を調べてみると面白いかもね。 

この方はおそらくバブル期に学生で、働き盛りの時にバブルがはじけて、だんだん経済が横ばいになっていき、ぶらさがるような生活をしていた世代なんじゃないかな。戦後生まれの80代の人とは一味違うんだよね。学校の勉強だけできればよかったぬるま湯の時代ともいえるかもしれない。おしあわせにね。次の人は来月あたりですか、きっと寡黙な人でしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いとあるが、そもそも空気の読めないウケ狙い程、感に触る。 

嫁にと聞いて一見ほっこりしそうな感出してコメントされてるが、そんな事では済まされない発言だと理解していない。 

以前より言動に違和感のある人間なので、今後も失言はあるだろう。 

それも選挙までか、もしくは辞任する時までか。 

それを決めるのは国民一人一人だと思います。 

この方の支持者一同の方々も、そこらへん考えて支持ください。 

 

▲277 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり発言ではなく、ウケ狙いで言ったというが、要は妻からの電話で現状を把握。 

まだ売るほどある方がマシだったと思いますね。反省して仕事で挽回するレベルではなくなりました。 

不記載どうのこうの言ってる元知事コメンテーターがいるけど、どうでもいい。その追及でまた話の本質を逸らされる。 

 

自分の家の米のことも分かっていないのに、国民の食生活を守る仕事なんて出来る筈がない。自宅がスーパーで買ってることも知らないのに、自分が何の仕事をしているか理解できる筈がない。 

顛末としては、うっかり発言よりも更に酷く能力が疑われると私は思います。 

大臣も議員も辞職してもらいたい。 

 

政府はしっかり予算つければ解決すること。 

自動車やら他の輸出関連の駆け引きで、コメ輸入の流れを作りたいから手を打たないのだろう。経団連が大きくなり過ぎて、自民経由で国民が苦しい思いをしている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは買ったことが無いという話はウケ狙いで嘘を言っていたと本人が言ってます。私はこの人が半年前から嘘や適当な発言で騙され続けた経緯があります。やがてコメはけして高くないとか私が米の価格を決めるわけではないとか言っていた。そして本日、本当か嘘か知らないが辞める覚悟で総理と話をしましたが反省をして米の問題に対処してくれと言われたので辞任せず職務を遂行するらしい。また記者とのやりとりの中で米の価格が下がるように頑張っていきたいと話をしていたがこの言葉にも騙されないようにしたいと思います。価格は私が決めることではないとか言っていた人が今日は下げる話をしても信用しない。また今はこうやって言っておこうとかで言った言葉かもしれないですから。すべて信用しない理由としてもう一点、それは官邸で待ち受ける記者たちの前に行くときの居直った薄笑いの顔つきと自分の発言した言葉を撤回せず修正とした事だ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いだとしてもこのご時世に言うべきジョークではない。世間の空気も読めず、自分の家庭の食料事情も把握できない者に国の情勢把握など出来るのでしょうか?昨年の衆院選で漫然と自民党に投票してしまった自分が恥ずかしいです。こんな政党に票を投じてしまい申し訳ありません。参院選では自民党以外の政党を選びます。 

 

▲201 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在のコメを巡る情勢がどうなっているのか、まったく理解してない人物だな。しかも政府のコメ担当最高責任者の発言とは、開いた口が塞がらない。 

 

ここまで無責任な閣僚を、「叱りおく」だけで済ませる石破首相も甘すぎます。他に適任者がいないのかもしれないが、もう少しましなのもいないのか。 

 

ともかくコメ不足と価格高騰にあえぐ国民としては許しがたい暴言です。ともかく江藤氏の首を切るべき。そうしないと怒りのやり場がないじゃないか。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が「深くお詫び」しても 

発言した本人からは「詫び」も「撤回」も無い 

石破政権を支えるつもりならば「詫び」て「撤回」でしょう? 

「玄米」を持ち出し不自然な言い訳で論点をはぐらかす農林水産大臣が米流通の現状打破を本気でするとは思えない 

自らが農林水産大臣のポジションが適任だと思っているのでしょうか? 

親父の威光で農林水産省や農協に顔が利く二世議員なだけでしょう? 

国民を見ていない農林水産大臣に期待しても良いのでしょうか? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にどれだけ米があるか、どれくらいの頻度で買ってるかも知らないとは情けない。農水省の大臣なら日頃から自分でご飯作るなりして国民の気持ちを実感しておいてほしい 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事があるとかないとかより、備蓄米を玄米で流通させるとなれば、日持ちがする為余計に価格を上げる為にストックしてしまうでしょ、そちらの方が問題だと思いますが、精米してしまえば日持ちがしないため早く売るしか無いのにね、備蓄米は精米ですか? 

玄米で温度管理すれば一年や二年くらいはもつのですよ、そんな事くらい分からないのでしょうか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言撤回すれば、無かった事になる訳ではないですし、色々と相応しくないので、辞任以外ないですね。 

米を買った事がないのに、よく米が高くないとか言えましたよね? 

議員辞めて米農家で働いてはどうでしょうか?米農家減ってますし。 

米農家さんの苦労を体験しては如何でしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレをウケ狙いで言ったとか言う時点で事の重要さ、重大さを理解していない。 

 農水大臣にしてこの状況に至っても辞めないと言う面ではこれまでの経歴の自信と選挙地盤に農民が多く、結果コメが高くなって落選しない自信もあるんだろうね。。。 

 

 農水大臣が汚いと思われる事ばかりすれば農家もまたそういう目で見られると思うしJAはもはやグルと言うしかない。 

  

 石破氏も今の状態では後任が総理になりたがらないから自分の座が保たれると言う奇妙な状況故の今の言動なのかなと思うとつくづく今の政治に正しさも期待も持てないなと思う。(野党ですら選挙前倒しを嫌うだろう動き) 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首、代表のコメントが出てたけど、どの方も「支援者からの支援」には一言も 

コメントを出していない。 

自分達もやってるから? 

国会議員の寄付行為も、国会議員への個人的な物品提供も法令違反の可能性が 

あるんだけど。。。 

 

で、売るほどある? 

国民党首のように「売って下さい」、としか思えないけど、 

NHKで消費税込みで4200円強(所謂普通の報道で言われてる金額)と言ってたけど 

うちの方は消費税別でもこの金額よりも高い。 

そこに10%の消費税で5000円超え。 

 

お米自体も高いからなのかお店では余り詰まれてる所を見た事が無い。 

「売るほどある」…何人位から貰ったんだろうか。 

一般家庭なら今食べてるもの+予備1袋…位? 

数十キロ、数百キロ無いと「売るほどある」とは言えないよなぁ。 

というかJAから流れてる…とかないよね? 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大の大人が現在の世間の状況を笑い物の如く発した言葉は許されるものではない!厳重注意等生半可なことはせず、徹底的な処分を下すべく問題。庶民が米が買えない 買えてもバカ高くて手が出ない 食べ盛りの子供がいる家庭は更に頑張ってるのに、昔の殿様目線での庶民への悪口雑言!謝って済む事案ではない!大臣 議員 首相等皆同じような待遇を受けてるとも感じ取れる発言は重大!更なる追求をするべき 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くこの時の発言を聞いてみると、貰ったお米が石や黒いものを取り除いて精米しないといけない、とか言われてて、一体どんなお米を貰ってるのか、気の毒に思いました。普通の農家の玄米ですら、選別機に入れて袋に詰めますから。なんか、そんなお米貰って大変だなぁ。一般人なら、無理やと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で、実家が農家で、「ウチは米はいつも実家から送ってくるので買ったことはないです」と言う人も過去に何人もいましたが、米不足でない時でも羨ましかったです。 

ましてやこのご時世では、一般人でさえ、事実はそうでも正直に言わないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいおとなが、いったん自分の口から発した言葉は責任をとるべき。取り消しなどできない。やるべきことは、過去の発言に責任をとること。あと、コメだろうが、人から譲り受けたなら金銭価値を勘定して譲渡所得として税務申告するべき。はたしてゆずりうけたコメを譲渡所得として税務申告したのか。カネじゃなく、モノだから許されるという道理はない。実際、土地も車も貴金属も他者から譲り受けたなら金銭換算して譲渡所得として税務申告せねばならない。 

 

▲73 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性欠いたって何?実際はいただいた分じゃ足りなくてたまには買ってるわよとでも嫁に怒られたのか? 

そう言う事じゃないだろうよ。 

例え買った事ないのが事実だとしても公の場でこんな発言をする真意がわからんし、これを聞いた人がどう思うか、どう捉えるかを想像出来ない思考回路や、これがウケると思う感性や人間性を問われてるんだろうに。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う失言 暴言を言い逃れでしのごうと言うパターンは間違いなく失脚する  米価が安定した後なら タチの悪いジョークで済んだかもしれない 

生産者にも消費者にも不謹慎な発言 

地元が福島だが まず原発事故後 一年ほど コメの出荷が停止 田んぼは一年でも休ませると 次回の作付けが出来なくなるので 身内や知り合いで消費 

一円でも値付けは不可 

コロナ禍では 契約していた旅館や飲食店からの発注が半分以下になり 30kg 6000円で買ってくれと知り合いに泣きついて 投げ売り  

今の流通価格にしても 正当な労働対価を手に出来る見込みは無いとの話 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」って、そんな冗談どころじゃないですよ。しかも、弁解の論点もズレズレ。 

 

値上げラッシュの中で、米はまだ庶民の最後の砦だったのに、それを軽く扱うような発言が出るって、どんな感覚してるのか本当に理解できない。 

 

後出しで色々言っても、生産者や国民との信頼関係、かなり崩れてますよ。 

こんなズレた発言しちゃう人の代わりなんて、真面目に農と向き合ってる人なら他にいくらでもいるでしょ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失言も問題だが、その後のニヤついたコメントや、首相に引き止められたから続投するという、実に不誠実で一社会人としても言語道断だ。国民が苦しんでいることに鈍感な人間に税金を払っているのかと思うとハラワタが煮えくり返る。喫緊の課題が解決しないのが良くわかった。本気で取り組んでくれる人材に即交代して欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、むしろ地元の有権者から売る程の米を貰っている?... 

これ公職選挙法違反ではないですか? 

金品の品でも売る程の量ならば、転売して金に変えられる。 

政治資金収支報告書に記載が必要だと思うし、野党や報道の記者も是非追及して欲しい。センス配布で辞職した議員と何処が違うでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米買ったことない」発言で受け狙いとか、大臣としての 

資質を欠いているとしか思えない。 

数十年前に狂牛病と鳥インフルエンザが流行した時の 

厚生労働大臣が、こんな状況は「モーケッコウ」との発言に 

匹敵する。いつも生産者、消費者の事を軽視しているのが明らかだと言える。 

与党の重鎮がこんなんだから、国民の生活なんて良くなるわけがない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ今回問題なのが、国民から反感買う言葉を使うとかは一旦置いといても(事実なら言うだけマシという考え方もできるので) 

支援者から貰ってるというのは自白してますよね?賄賂みたいなもんですし、コメ貰ってたら、米農家に対して値下げできないじゃないですか? 

今は米農家から石投げられるくらいのことしないといけない時期なのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は庶民は米が高い高いとうるさいな! 

ぐらいに思ってると言う事なんでしょうね。 

 

だから一向に米の値段は下がらず、庶民はもうどうにもこうにも米を食べる回数を減らしたりして何とか凌いでいると言うのにですよ。 

 

こんな人を選挙で投票するから、こんな事態を招くと、有権者はよーく考えてから投票しないと 

いけないですね。 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の発言ってこんなに簡単に撤回出来るほど軽いものなのか。 

こんなレベルの人が大臣になるんだから、そりゃあ、政策のレベルもたかが知れてるわな。 

 

残念過ぎて、米については諦めがついたわ。 

もうここまで来たら、米は食べるものじゃなく米相場に投機取引する方が良いんじゃなかろうか。 

目指せ5キロ10,000円で、皆んな豊かになろうぜ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足による物価高対策が緊急の課題になっている中で主務大臣が、会場が盛り上がっていたから言いすぎたとの釈明に、自民党政治の生活者目線のなさ、個人の資質不足を強く感じる。 

コメを買ったことのない人が農水大臣に任命されていること自体、農業危機だ。 

橋本徹氏が言っていたが、政治資金収支報告書に大量の米譲渡は記載されなければならない。政治腐敗を示す発言でもある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をもらうのがダメだとは思わんけど、自分の財布からカネ出して買ってないんなら、今の米の値段がどれほど高いか、実感としてわからないだろうね 

 

自民党の国会議員・大臣という貴族には下々の民の気持ちなどわかりはするまいよ 

 

▲206 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何度もあったような大臣の失言→選挙が戦えない→辞任の流れになりそう。国会議員(大臣)はこれまでも同じように国民を逆撫でするような発言を繰り返すのだろう。それは国民のために政治をする認識はないから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け狙いで、あ~した発言が令和の米騒動と言われる非常事態に平然と出てくること自体に相当な問題がある。 

残念ながらこの方も自民党の大半を占める残念な2世議員である。 

しかも、米は実は買ってましたなどとの発言も聞かれ、政治家として信用できる人物とは言えない。私はこういう方には辞任していただきたいと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく講演で失言する議員は、ウケを狙ってとか、場の雰囲気をあげようと思ってとか言うけど、そんなの聞いてる側からしたら期待してないから。いらないから。 

 

世間をどうやって良くしてくれるのかとか、今の世の中をどういう風に思ってるのかを聞きたいのでは? 

 

なんで芸人みたいにウケやらをとる必要あんの? 

 

期待してるのは、どうやって米の値を下げてくれるかだから。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お勉強ができても何の意味もないことを証明させてるかのような人物だなと。人にとって学門も大切だか、それ以前に人を思いやる気持ちや誠実さが本当に大切だと感じます。次回の選挙でこういう政党は潰れたら良いと思います。…が、実在に他党とて同じ穴の狢なので、若者が選挙に行かずに悪行に手を染める理由も分からなくもないと、日本の政治家の行ないを見ていつも感じてしまう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどれだけ苦しんでいるか理解していればこんな発言は冗談でも出てこないだろう。辞任は不可避、さもなければ政権支持率はますます下がるに違いない。 

マスコミは単に叩くだけでなく事実関係を調査して報道してほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから無償で売るほどの米を貰ってるそうですね 

 

良いですね〜 

 

そりゃ〜JAが損しないように、米価格を高値でキープさせないといけないから、大変なんですね〜 

 

それで、備蓄米をゆっくりゆっくりと出して、米の値崩れを防止しながらやってるわけですね 

 

よく分かりました。 

 

石破総理〜 

石破総理〜 

 

こんな農水大臣では、米はいつまで経っても下がりませんよ〜 

 

こんなんで、選挙、勝てると思ってるんですか〜 

 

▲224 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「妻から怒られた」論法。遠回しに怒った人に転嫁するこの言い回し、言う方も無意識に免罪符チックなのと、受け止め側もあまり違和感ない人が多いような気がしますが、身近な人を利用していて、すごく狡猾だなと思います。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣失言です自分で買えよ支援者の皆さん大臣にお米寄付止めてください無駄ですしかも黒い石とか言って、ただで貰ったお米はおいしいと言えないのか、 

備蓄米は全国の農協で全て販売で5㌔2000円で管理するそうすればお米が安くなる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は毎回こうした粗相をする政治家がいると必ず来歴を調べる。 

やはりこの人も自民党の江藤隆美氏の世襲議員だ。 

自分が問題にするのは、社会に出て働いたことがあるかどうかだ。 

地元の高校から成城大学を卒業し、2年後には親父さんの秘書に納まっている。 

その2年を埋めるのはハーバード大学国際問題研究所客員研究員だ。 

自腹切って2年過ごして親父さんの秘書(庇護)となる。 

つまり、自分で社会に出て働いたこともない輩が政治家をやるのだから、恐らく月一で米など買うことはできないであろうことは想像に難くない。 

米に虫が湧くなど知るはずもなかろう。 

こういう輩はほんと引きずり落とさないと日本はもう立ち直れなくなるよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族はJAから最高級の果物や野菜そして米をいつも送ってもらっているのがおもわず言ってしまったのでしょう。国民の財産である備蓄米もJAの利益になることしか考えずに農水省は売ったのであって、価格を下げるつもりは全くなかったのでしょう。外国米がどんどん入ってきて、日本人もさらに米離れしてJ JAも卸売業者も米農家も後悔する日が来ると思います。目先の利益を考えると国民は離れますよ。自民農水族を落としましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣としての発言でこんなこと言ったらどうなるかの想像力もなく、本当に毎日何を考えて仕事されてるのか。  

 

もっと本気で、使命感を持って取り組んで欲しかった。あんな発言聞いたらやる気ないとしか思えない。  

 

自分の生活は痛くも痒くもない。  

全く関わりない事をやらされてるもの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正しようが撤回しようが、一度口にした言葉は消えないのですよ 

 

この件だけでなく、この方は農水相としての資質はマイナスレベル 

「国民は輸入したものを食べたい」等、驚くような発言もしている 

 

世襲議員が全てダメとは言わないが、この方は駄目だろう 

 

大臣に相応しい人材がいないのはわかるけど、当選回数で持ち回りのような大臣任命はもうやめて欲しい 

 

国会議員は少なくとも専門分野を持つことや倫理観等、事前に出馬資格試験でもやればどうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の気持ちを逆なでする大臣は即刻更迭です。この混乱を招いた責任者は所管する大臣故、野党は即日辞任決議をすべきでは。それより総理が国民に顔を向けているなら決断すべきです。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから世襲議員は使い物にならないって言われる事になる 

国民は「正確性を欠いた」から起こっているわけじゃない 

農水大臣として半年以上かかっても異常な米価高騰に効果のある対策が出来ていない事に怒っているんです 

しかもそんな状況で「米を買った事がない」「家には米が売るほどある」などという発言で”ウケを狙う”感性に失望しているんです 

ウケるわけないじゃありませんか! 

国民がみんな困っているのに・・・ 

 

国民の生活を全く知らない世襲議員が物の役に立たない事を証明した事だけがたった一つの功績でしょうか? 

選挙区の佐賀の皆さん、こういう議員を当選させて何も感じませんか? 

次の選挙ではもう少しお考え下さい 

お願いいたします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくウケ狙いではなく本音だと思うが、仮にウケ狙いだったとしても、国民が米の価格で苦しんでいる時に、それをウケ狙いのネタにするなんて言語道断、言葉選びのセンスのかけらもない。この大臣がいる限り、彼の発言がこの内閣の総意だと判断して、参院選は自民に投票することはない。しかし、感度が鈍いんだろうな。鈍いというか不感だ。問題になりそうなことを感じ取れないなんて。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言う事に事欠いて「ウケ狙い」とは、良くまぁ大臣が務まるものだ、、、 

岸田さんもそうだったけど、議員先生方は自分で買い物などしないのでしょうね。 

2世先生方はもしかしたら自動販売機の使い方すら知らないかもしれない。 

他人の痛み、辛さが理解できない人に、他人の痛み、辛さを解消するような取り組みをやれと言うのは無理な話し。石破さんが「続けろと言ったから続けます」とか言わずに、自分で「辞職します」と言えないものなのか?今回のことに限らず、適材とは言えない政治家だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者の人もこの人にゴマをするためにお米を送っていたのが間違いだったと気がつくべき。ご本人曰く、もうお米は売るほどあるそうなので送らなくて良いそうですよ! 

 

支援者の皆さま、この人を応援するということはあなた達もこの人が言ってることや考えを肯定していることになりますから。 

そろそろ気付きましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえウケ狙いだったとしても、時流を読むセンスがなさすぎ。 

全く面白くもない。逆に白けるでしょ。 

上手く場を盛り上げる、観衆の心を捉えるのは、賢くないと難しいですよね。 

そういう判断力や力量もないのに国政に携わるのは無理なんじゃないですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣含め議員の方々皆に言えますが 

公演会の場でウケ狙いの話はホントに 

やめてほしい。 

職業柄注目されるし、デリケートな話題もある。 

お笑いのプロでも国民の関心事をネタにした 

ものは難しいと思う。 

お笑いでいえば素人の方が難しい話題で 

ウケねらうなんて無謀すぎる。 

変なジョークもいらない。真面目に 

話してほしい。自民に失言多いのは 

そう言うことなんだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>妻から怒られ「正確性欠いた」と釈明 

今度は釈明に妻を持ち出したのでしょうか?国民やお米の生産者を蔑ろにした後は、支援者を蔑ろにし、最終的に妻まで蔑ろにする。一体どれだけ自分の「保身」の為「だけ」に周りに迷惑を掛ければ気が済むのか?売るほどあるのならフードバンクや生活困窮者に支援すればいい。国民は10円でも安くお米を買いたいのですよ、その部分を理解できないしようとしない人間に大臣が務まるのか?何故辞任をしないで続投をしたがるのか?他に国民目線の政治家もいるのでは?もしこの方以外大臣の候補が居ないのなら自民党もそこか知れてるという事にもなる。そろそろ政権交代の時期かもしれないという事ですよ 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いで発した一言が大きな問題になるというのはこれまでも政治家にはよくあったこと。こんなのはユーモアには当たらないし、ほんと学習しない連中が政治家には多い。特にこの人は現職の大臣だからね。より発言には気を付けないとならないし、今、世の中、国民が注目していることについての発言は十二分に気を付けないとならないタイミングのはず。よくもこんなおふざけができるものだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い。 

「実際に売るほどにはない」という事実誤認故に怒られているわけでも批判をされているわけでもなく、発言や感覚が終始異常でズレているから批判をされているのだけれど、それがまったく理解出来ていない。 

 

勿論、理解が出来ていないから発言をしてしまっているわけで、当然と言えば当然なのだけれど・・・ 

 

宮崎の方々は、今現在どう思われていて、今後の選挙はどうされるおつもりなのだろう? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「妻に怒られた」ですか。誰も米を買ったことがあるかないかの正確性なんか問題にしてません。問題なのは、このご時世を理解もせず、ヘラヘラしながら「買ったことありません〜」なんて言える、その無神経さと世間知らずです。 

すみませんけど、今すぐやめていただいていいですか。もっとも、もうすぐ現与党ごと転げ落ちる機会が来ると思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農相変えて欲しい。変えることで今の米価がどうなるかは別として、変えてもらわないと気持ちのやり場がないです。 

少しずつでも今の状況を改善してもらいたいです! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に怒られたなどと、これまた冗談のように話すあたり、全く反省していないですね。 

発言の内容が事実かどうかはどうでもよく、その立場で今回のような言葉を口にできたこと自体が様々に問題だといつ気がつくのでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙い?そこらへんのおじさんの世間話じゃないんだから、一国の大臣がウケ狙いを公の場で話すのは大臣向いてないと思う。そもそもウケ狙いをして、ウケるような現状じゃないのを肌で感じられないのなら辞任すべき。生活をなんとかしたいという危機感をまるで感じられない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由がどうでどんな弁明をしようとも、あの様な発言をしてしまう感覚は国民の痛みを全く理解していないと言わざるを得ないと同時に、このような方が大臣をやってる事自体が極めて大きな問題ですね。 

たから今の状況になってしまっていると言わざるを得ない。 

潔く責任を取って辞任した方が良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、話のとっかかりは、備蓄米の放出の自慢話から 

こんなザルな仕組みでボロばかりの仕組みでよく自慢げに話すことができるのかと呆れかえった 

 

それからのこの発言でしょ? 

まあ、そんなのばかりの政治家だし、結局は政治家になりうる人材がいないっていうこと 

 

まあ、支援者との集いという場だろうけど、よくそんな話聞いて誰も異を唱えないなとそっちがびっくり 

 

それでも支援する人っているんだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に農水相としての自覚が足りないということにつきるのでは。仮に冗談だとしても、言っていいことと悪いことがあるし。リップサービスは一切要らないので、結果でアピールして欲しい思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が売るほどあるなら売ってください。 

この方は、ニュースを見てるのですかね? 

時代遅れなのかわかりませんが、死んだバーちゃーんはいつもニュース見なさいって言ってました。世の中のこと知らないと恥ずかしいよと。 

こんなに美味しい日本のお米が日本人が満足に食べられない世の中に不安を感じてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそういうごまかしを言うんだろう。 

ウケ狙いが政治家に必要なのか? 

っていうか笑えないんですけど? 

最初の発言が真実なんだろう。 

国民に対する挑発です。 

今米がデリケートな問題だと言う意識が欠落してる証拠だ。 

どれだけ庶民が大変な思いをしてるのか上級国民には全くわかっていない。 

米は非課税にすべきという声もあるこの状況が全くわかっていない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

覆水盆に返らず。 

奥様のほうが世論をご存知の様子。 

隠居なさって奥様に政界進出してもらっては? 

今の政治家は世襲制や芸能人上がりで、自分だけの手で社会生活を送った経験のある人が居なさすぎて、日本だけでなく世界的にも浮いてる。 

一般社会との認識の乖離が大き過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は政治家ですよね 

立場を間違えてはいけません 

ウケ狙いは、お笑い芸人さんに任せましょう 

こんな人が大臣とは…以前のフランスに視察といいつつ、ほぼ物見雄山に行かれた大勢の女性議員といい自民党人材不足ですね 

来たる参議院選挙がどうなる事やら… 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性とか問題ではない。 

まず、国民が米の高騰で困っているのにそれを嘲笑うか如き発言をしていること。 

ウケ狙いなら、人を馬鹿にしたような発言もOKなのでしょうか? 

パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない的発想の人なんだしょうか? 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつもその前のやつの発言を踏まえて、 

多少高価でも米買う金くらいあるが、日本の米は買わない。 

みんなが日本の米ばかり値打ちあるかの如く言うから、調子乗りくさるんや。 

国も日本の米を保護するから、こんなことになったんや。 

外国の米が落ちるのは昔の話や。 

そうでなかったとしても、こいつらの思う通りにさせたくない。 

みんなが日本の米買わなかったら値段は下がる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭の多くは、米の価格高騰に頭を悩ませている中で、ウケ狙いとかいったいどういう神経してるんだ?発言を全面的に撤回の意味も全く理解できないし、厳重注意だけで続投させる石破も全く理解できない。仲良しゴッコすぎて内閣解散どころではなく、政治家の資格すらないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から怒られたって言っても、奥さんも大臣や議員の地位が危うくなるからだろなと思ってしまう。 

結局 日本の国会議員なんて、まともに国民の生活水準や生活様式とか常識すらからもかけ離れた暮らしをしてるんだよ。 

そんな人間が国の舵取りをしてるからこんな状態になっちゃってるんだよね 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性欠いた? 

常識がないだけでしょ 

あなたはご自身どういうお立場の方なのですかね。 

多くの国民を馬鹿にしてますよね。 

その前に人として言って良いこと悪いことの判断つかないのでしょうね。 

芸能人も不適切発言なので休養や降板する時代なんですから議員さんならちゃんと自身の発言に対して責任を取るべきだと思いますよ。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トーク力もないのにウケ狙いしてこんなこと言うこと自体、政治家ってなんなんだろうと思う。不適切発言する政治家が出る度に思う。「米買ったことない」だけでなく「売るほどある」をウケると思ってるところがなんかもう許せないし、農水大臣なんかやる資格ないので今すぐ辞めて欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米買った事も無い。もちろんお店で値段見たことすらないよね。おそらく彼の自宅の最寄りのスーパーでお米売り場もわからないと思うよ。 

だからお米がどんなに高くても気にもならないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間日が当たらなかった石破が自民党総裁になって、同じく当選回数が多いにもかかわらず陽が当たらなかった議員を集めた虫干し内閣を作った為に、こんなのが閣僚になる。 

書いてない・書いてない・書いてない…書いてありましたの時、後ろから困った顔の官僚の囁きを受けて少しの間すっとぼけて答弁を続けた時は、変に頭が回るもんだと感じた。即刻更迭して貰いたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回して消える発言なのかな? 

僕にはとても印象に残った。 

政治家はいつも軽い発言をして炎上すると撤回してお詫びって言うけど、公の職務に就いてる人間がそんな簡単に発言を撤回するような人間との交渉なんて信用されるわけないと思うんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情を全く理解しない今回の発言、謝罪して撤回したからって消費者が許す筈が無いつでしょ。今の価格では米を買いたくても買えない消費者、1円でも安く手に入れ様とスーパーを何軒も探し廻る人達が全国に沢山居るんですよ。総理に大臣に政府、貴方達は国民の為に何をしてくれるんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いだろうが奥さんから怒られたって言ってももう遅いよ江藤くん。君はしっかり、『米は今まで買ったことがない、支援者の方からたくさん貰ってる家には売るほどあります正直言って』と正直に言ってとまで言ったよね。さようなら江藤くん。君が国民のためにすることはもうない。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の選挙区住みです。 

当初発言の前後を切り取った批判記事かと思って、動画を閲覧したら本当に言っていたので驚きました。 

失意を通り越して怒りさえ感じます。 

上級国民は市井の事など関心が無いのでしょうね。 

決めました、もう自民に票は入れない、この方が次に立候補しても絶対に入れない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の釈明会見を見たが、そもそも現在の一連の問題をちゃん把握すらしてないように感じた。 

 

日本中が呆れているのでは? 

 

大臣は力不足と思う。この人では解決は無理。 

 

更迭しないなら石破氏も解決能力は無いと思う。 

 

本当にJAと現政権には失望感がハンパない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこのウケ狙いとやらで炎上するえらいさんがいますね。 

真剣な話をする場でウケを狙うという事は真剣ではないという気持ちの現れなのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 292422 )  2025/05/20 06:32:46  
00

FNNプライムオンライン 

 

高止まりを続ける米価格。 

19日、全国のスーパーで販売された米の最新の5kg当たりの平均価格が発表されました。 

 

先週の発表で18週ぶりに米の平均価格がマイナス19円値下がりしましたが、今週はプラス54円、4268円と値上がりしました。 

 

米の平均価格は再び値上がりへと逆戻り。 

2024年の同じ時期と比べると、依然として2倍ほどとなり、高値が続いています。 

 

高騰する米価格対策の司令塔である江藤農水相(64)が、佐賀市で18日に行った講演での発言に批判が集中しています。 

 

江藤農水相: 

私も米を買ったことありません。支援者の方々がたくさん米をくださる。まさに(米が)売るほどあります、私の家の食品庫には。 

 

備蓄米の試食会を開くなど、米高騰問題に対応してきた江藤農水相。 

その江藤農水相の「米を買ったことがない」発言に、街の人からは「ふざけるなって感じです」「早く備蓄米を放出(流通)させてほしい」「価値観とか常識が違うから、また言ってるわくらいにしか思わない」と、強まる批判。 

 

江藤農水相は19日、記者団に対して「週に2回はスーパー回りをしています。定期的にお米は買っています。さっき実は妻から電話があって、怒られました。講演になると、会場も盛り上がっていたのでウケを狙って強めに言いましたが、売るほどというのは、ない。ない、というのが妻からのお話でした」と話し、4回目の備蓄米放出で玄米での流通が可能になったことに触れ、「玄米でも買ってほしいということを伝えたかったが正確性を欠いた」と釈明しました。 

 

一方、立憲民主党の小川淳也幹事長からは「後に釈明されているようですが、これは限りなく事実に近いのではと想像してますし、進退が問われかねない、それほど深刻な事態だと私は受け止めです」という指摘がありました。 

 

また19日午後、石破首相は「任命権者として大変申し訳ない。私自身、本当に深くおわびを申し上げます。任命した私の責任、多々ございます。ご本人から状況を聞くということが重要なことだと思っております」と述べました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 292421 )  2025/05/20 06:32:46  
00

この記事のコメントから、大臣の発言が国民の怒りを買い、政治家としての適性や資質についての疑問が相次いでいることが分かります。

多くのコメントでは、大臣が事態を深刻に捉えず、国民の実感や生活を理解していないと批判が集中しています。

また、政治資金収支報告書に大量の米譲渡が記載されている可能性や、適当な発言を繰り返すことで信用を失っていると指摘する声も見られます。

このような失言や問題発言が続く中、選挙や政治の在り方に対する不満や疑問が広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:32:46  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家じゃない一般人の私だって、人と話す時は相手が傷つかないようにとか、自慢にならないようになど気を使っている。こんな事を今の米流通状況で言ったら反感を買うだろうって、どうして想像力が働かないのだろうか。不思議で仕方ない。 

 

▲2947 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情が分からない、国民目線に立てない人間は政治家をするべきでは無いと思う。 

何のために政治家を志したのか?代々続く職業政治家だから?自分から身を引くべきだし、この人を選んだ国民にも問題あると思う。しっかり考えて選挙に行きましょう。 

 

▲98 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農相の「米を買ったことがない」という発言に対し、「正確性を欠いた発言だった」との釈明がなされましたが、本質的な問題はそこではありません。米価が高止まりしている現状をどこまで理解しているのか、疑問を抱かざるを得ません。備蓄米の放出が行われても価格は下がらず、生活者の実感との乖離が目立ちます。現場を見ずに政策判断をする姿勢は、農林水産大臣として不適切ではないでしょうか。自民党としても、このような発信が有権者の信頼を損ねるリスクを直視すべきです。参院選に向けて、もっと現実を見据えた危機感が必要だと感じます。 

 

▲1422 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「支援者からもらえる。売るほどある」 

ウケ狙いじゃなくて、自慢だったのじゃないかと?国民は、スーパーの閉店間際の半額弁当を今か今かと、待ってる。大臣さん、半額弁当なんか食べた事ないでしょう?半額になるってことは、米はパサパサ、おかずはねっちょり。高齢者が 必至に取ってる姿を見るが良い。国民は そんな弁当でも、我慢して食べてる。米が高いからだ。国民に寄り添う感覚を持ってほしい。無理だろうけど。 

 

▲713 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農林水産大臣は、今回の「米不足」問題において、その「実力不足」を露呈してしまったように感じます。 

以前から、政治家としての能力には疑問を抱いていました。演説やインタビューでは「国民の生活を豊かにする」「農家の所得を改善する」といった耳触りの良い言葉を繰り返すものの、具体的な政策や実効性のある対策については、ほとんど語られていない印象です。弁舌も決して巧みとは言えず、地元でも特に高い人気があるとは感じられません(あくまで私見です) 

それでも選挙には強く、当選を重ねているのは、やはり父親が築き上げた強固な地盤が背景にあるのでしょう。現在、多くの2世・世襲議員が政治的な実力とは関係なく当選しているのは、こうした地盤の存在が大きいのではないでしょうか。 

今回の件で多少の批判はあるかもしれませんが、残念ながら再選への大きな影響は少ないように思われます。 

 

▲357 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この『失言』は撤回しても人の心の奥底にずっと残る。取り消せません。農水大臣の職にそのまま就いていることは、単純に図々しいだけ。即座に潔く辞任するか、更迭されて戴きたい。もっと国民目線でまともに物事が考えられる方に大臣の職を早く交代戴きたい。石破総理の任命責任は大きい。責任を持って彼の辞任を即断しなければならない。より適切な人選を早急に。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大臣ともあろう者が公式の場で「受け狙い」で話すこと自体が甚だしい誤りです。正確性を欠いたなど論になっていません。ではどう言えば正確であったのか。あげく「妻から怒られた」など宴会での醜態を叱られているのとは訳が違います。首相が「深くお詫び」しているのです。今夜中に辞表を提出すべきです。 

 

▲1163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談では済まされない。 

1年で倍異常に値上がりしたうえに農水省の怠慢と遅すぎた対策、長年の減反政策とすべて人災で起こった米暴騰長期化に国民が苦しんでるさなかに、国民感情を逆なでする発言。 

貰った米の収支報告書を直ちに公開するべきです。 

 

▲1152 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賄賂になりますし、この米高騰の犯人が江藤農水大臣だった事になります。 

農水大臣が、売るほどの米を貰い、米の価格が高くなる様にJAと農水省を動かした。 

これって賄賂ですよね。賄賂米ですよね。 

米の価格が高いのが、農水大臣が賄賂の為に行ったなんて、酷いスキャンダルですよね。 

石破政権はなんて事してくれたんでしょう。 

内閣総辞職をして、米高騰の責任をとって下さい。 

 

▲892 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も米は買ったことがない。なぜなら作ってるからね。 

だけど、自分で食べる分を確保し、残りを売ったら結局赤字で、労力を考えたら買った方がましなんですよね。 

今は米を食べてもらえる人がいるうちは作りたいと思うし、値上げになってることで、農家が潤うなら農業始める人もふえるかもしれないと思うが、腐るほどもらえるなら作らなくていっかってなりますよね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が失言したときに妻から怒られたとか娘から怒られたとか幾度となく見てきた光景です。それで反省と事の矮小化を示すのです。しかし今は辞任を否定してますけどNHKの夜のニュースでトップ扱いだったので辞任は避けられないかもしれません。 

 

▲517 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は修正で撤回しないと言っていたのに 

やっぱり撤回したか笑 

前からこの大臣いろいろやらかしそうだなと感じてたけど、支援者から米売りたいほど貰ってた方がヤバくないか。 

政治家は米とかの物品は基本受け取らないのが原則。政治資金収支報告書に記載してなければ、 

この大臣、公職選挙法違反の可能性あるよね。 

 

▲400 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣として国民がお米が高くて大変な事は他人事なのでしょう、まあご自宅に売るほどお米がある方にすれば関係無い話しですね。 

しかし品不足や高値のお米の監督官庁は農林水産省、そのトップである大臣がする発言では無い、講演会なのでオーバーな表現をした様な言い訳だが国民の米価に対する怒りは何もわかっていないから出る発言だと思う。 

自民党に限らず野党も世襲議員が多く庶民の暮らしは全くわからない議員ばかり、お金のかからない選挙制度にして議員には国民の真の代表を送らないと同じ事の繰り返しです。 

 

▲223 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小売のスーパー回ってどうする?米高いねと主婦と同じ目線じゃないか。流通を勉強してないのかな。どこにコストがかかるのか精査を求められ、今後の是策意見を期待しているのに、コメントは担当大臣どころか一般消費者だ。切り取られた文言だとしても、担当大臣がウケ狙い発言はあり得ない。日本人の主食たるや日本米の本来の価値の危機なのにご乱心。日本にこんな農水大臣は要らない。安い米を輸入すればいいと言い出すかな。私はお金払ってでも日本の美味しい新米のおにぎりが食べたい。 

 

▲260 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一万歩譲って不適切な軽口だったとしても、実際に米の価格は下がっていない。農水族議員なので、おそらく価格を下げる気はないと思われる。この局面で仕事をする実力がないのなら、それだけで更迭に値する。政権を揺るがすのに充分な失態。一刻も早く更迭すべき。あと、森山幹事長は自民党農林族議員の代表格だが、この辺の影響はないのだろうか。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週に2回回ってます。って…その2回のスーパー行って買っているのは「お米コーナーを通り過ぎて」高級なお肉やお酒などを買ってるんじゃ無いの? 

信用出来ない。奥さんから怒られたから陳謝ってアホか。普通に考えてスーパー行って買い物するのにお米の値段、野菜の値段、お肉の値段とか見るし子供がいればおやつだって見る。何もかもが高い。異常なくらい何もかもが高い。今日久々にコンビニ行っておにぎりの値段見て驚いた。ツナマヨのおにぎりが1つ180円。ウメおにぎりが200円って、パックご飯よりも高いんですよ?その後にこのニュースみてはらわたが煮えくりかえるかと思った。 

もう自制出来るほどの感情を失うかと思った。この怒りの矛先をどこにぶつければ良いのか。このままだと日本は沈む。多くの国民はこれ以上税金を払える余力も体力も無いくらい限界が来てます。 

 

▲257 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実にのんびりしていますね。今日の夕方のニュースで、5kgの米の袋を2つ万引きしたおばあちゃんがいたそうですよ。一体どう思うんでしょうね。 

 

この人にとっては任期が来れば終わる仕事。だが、明日の国民の生活を立て直そうという意欲のある人は、政治家になんかならない世の中だろうとも思う。 

だって大変だもんね。生まれない方が幸せかもと思って子供は減っていくし、生まれても外国で暮らすことを考えた方がよいと思うのが今の日本かな。 

 

年代別の幸福度を調べてみると面白いかもね。 

この方はおそらくバブル期に学生で、働き盛りの時にバブルがはじけて、だんだん経済が横ばいになっていき、ぶらさがるような生活をしていた世代なんじゃないかな。戦後生まれの80代の人とは一味違うんだよね。学校の勉強だけできればよかったぬるま湯の時代ともいえるかもしれない。おしあわせにね。次の人は来月あたりですか、きっと寡黙な人でしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いとあるが、そもそも空気の読めないウケ狙い程、感に触る。 

嫁にと聞いて一見ほっこりしそうな感出してコメントされてるが、そんな事では済まされない発言だと理解していない。 

以前より言動に違和感のある人間なので、今後も失言はあるだろう。 

それも選挙までか、もしくは辞任する時までか。 

それを決めるのは国民一人一人だと思います。 

この方の支持者一同の方々も、そこらへん考えて支持ください。 

 

▲277 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり発言ではなく、ウケ狙いで言ったというが、要は妻からの電話で現状を把握。 

まだ売るほどある方がマシだったと思いますね。反省して仕事で挽回するレベルではなくなりました。 

不記載どうのこうの言ってる元知事コメンテーターがいるけど、どうでもいい。その追及でまた話の本質を逸らされる。 

 

自分の家の米のことも分かっていないのに、国民の食生活を守る仕事なんて出来る筈がない。自宅がスーパーで買ってることも知らないのに、自分が何の仕事をしているか理解できる筈がない。 

顛末としては、うっかり発言よりも更に酷く能力が疑われると私は思います。 

大臣も議員も辞職してもらいたい。 

 

政府はしっかり予算つければ解決すること。 

自動車やら他の輸出関連の駆け引きで、コメ輸入の流れを作りたいから手を打たないのだろう。経団連が大きくなり過ぎて、自民経由で国民が苦しい思いをしている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは買ったことが無いという話はウケ狙いで嘘を言っていたと本人が言ってます。私はこの人が半年前から嘘や適当な発言で騙され続けた経緯があります。やがてコメはけして高くないとか私が米の価格を決めるわけではないとか言っていた。そして本日、本当か嘘か知らないが辞める覚悟で総理と話をしましたが反省をして米の問題に対処してくれと言われたので辞任せず職務を遂行するらしい。また記者とのやりとりの中で米の価格が下がるように頑張っていきたいと話をしていたがこの言葉にも騙されないようにしたいと思います。価格は私が決めることではないとか言っていた人が今日は下げる話をしても信用しない。また今はこうやって言っておこうとかで言った言葉かもしれないですから。すべて信用しない理由としてもう一点、それは官邸で待ち受ける記者たちの前に行くときの居直った薄笑いの顔つきと自分の発言した言葉を撤回せず修正とした事だ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いだとしてもこのご時世に言うべきジョークではない。世間の空気も読めず、自分の家庭の食料事情も把握できない者に国の情勢把握など出来るのでしょうか?昨年の衆院選で漫然と自民党に投票してしまった自分が恥ずかしいです。こんな政党に票を投じてしまい申し訳ありません。参院選では自民党以外の政党を選びます。 

 

▲201 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在のコメを巡る情勢がどうなっているのか、まったく理解してない人物だな。しかも政府のコメ担当最高責任者の発言とは、開いた口が塞がらない。 

 

ここまで無責任な閣僚を、「叱りおく」だけで済ませる石破首相も甘すぎます。他に適任者がいないのかもしれないが、もう少しましなのもいないのか。 

 

ともかくコメ不足と価格高騰にあえぐ国民としては許しがたい暴言です。ともかく江藤氏の首を切るべき。そうしないと怒りのやり場がないじゃないか。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が「深くお詫び」しても 

発言した本人からは「詫び」も「撤回」も無い 

石破政権を支えるつもりならば「詫び」て「撤回」でしょう? 

「玄米」を持ち出し不自然な言い訳で論点をはぐらかす農林水産大臣が米流通の現状打破を本気でするとは思えない 

自らが農林水産大臣のポジションが適任だと思っているのでしょうか? 

親父の威光で農林水産省や農協に顔が利く二世議員なだけでしょう? 

国民を見ていない農林水産大臣に期待しても良いのでしょうか? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にどれだけ米があるか、どれくらいの頻度で買ってるかも知らないとは情けない。農水省の大臣なら日頃から自分でご飯作るなりして国民の気持ちを実感しておいてほしい 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事があるとかないとかより、備蓄米を玄米で流通させるとなれば、日持ちがする為余計に価格を上げる為にストックしてしまうでしょ、そちらの方が問題だと思いますが、精米してしまえば日持ちがしないため早く売るしか無いのにね、備蓄米は精米ですか? 

玄米で温度管理すれば一年や二年くらいはもつのですよ、そんな事くらい分からないのでしょうか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言撤回すれば、無かった事になる訳ではないですし、色々と相応しくないので、辞任以外ないですね。 

米を買った事がないのに、よく米が高くないとか言えましたよね? 

議員辞めて米農家で働いてはどうでしょうか?米農家減ってますし。 

米農家さんの苦労を体験しては如何でしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレをウケ狙いで言ったとか言う時点で事の重要さ、重大さを理解していない。 

 農水大臣にしてこの状況に至っても辞めないと言う面ではこれまでの経歴の自信と選挙地盤に農民が多く、結果コメが高くなって落選しない自信もあるんだろうね。。。 

 

 農水大臣が汚いと思われる事ばかりすれば農家もまたそういう目で見られると思うしJAはもはやグルと言うしかない。 

  

 石破氏も今の状態では後任が総理になりたがらないから自分の座が保たれると言う奇妙な状況故の今の言動なのかなと思うとつくづく今の政治に正しさも期待も持てないなと思う。(野党ですら選挙前倒しを嫌うだろう動き) 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首、代表のコメントが出てたけど、どの方も「支援者からの支援」には一言も 

コメントを出していない。 

自分達もやってるから? 

国会議員の寄付行為も、国会議員への個人的な物品提供も法令違反の可能性が 

あるんだけど。。。 

 

で、売るほどある? 

国民党首のように「売って下さい」、としか思えないけど、 

NHKで消費税込みで4200円強(所謂普通の報道で言われてる金額)と言ってたけど 

うちの方は消費税別でもこの金額よりも高い。 

そこに10%の消費税で5000円超え。 

 

お米自体も高いからなのかお店では余り詰まれてる所を見た事が無い。 

「売るほどある」…何人位から貰ったんだろうか。 

一般家庭なら今食べてるもの+予備1袋…位? 

数十キロ、数百キロ無いと「売るほどある」とは言えないよなぁ。 

というかJAから流れてる…とかないよね? 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大の大人が現在の世間の状況を笑い物の如く発した言葉は許されるものではない!厳重注意等生半可なことはせず、徹底的な処分を下すべく問題。庶民が米が買えない 買えてもバカ高くて手が出ない 食べ盛りの子供がいる家庭は更に頑張ってるのに、昔の殿様目線での庶民への悪口雑言!謝って済む事案ではない!大臣 議員 首相等皆同じような待遇を受けてるとも感じ取れる発言は重大!更なる追求をするべき 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くこの時の発言を聞いてみると、貰ったお米が石や黒いものを取り除いて精米しないといけない、とか言われてて、一体どんなお米を貰ってるのか、気の毒に思いました。普通の農家の玄米ですら、選別機に入れて袋に詰めますから。なんか、そんなお米貰って大変だなぁ。一般人なら、無理やと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で、実家が農家で、「ウチは米はいつも実家から送ってくるので買ったことはないです」と言う人も過去に何人もいましたが、米不足でない時でも羨ましかったです。 

ましてやこのご時世では、一般人でさえ、事実はそうでも正直に言わないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいおとなが、いったん自分の口から発した言葉は責任をとるべき。取り消しなどできない。やるべきことは、過去の発言に責任をとること。あと、コメだろうが、人から譲り受けたなら金銭価値を勘定して譲渡所得として税務申告するべき。はたしてゆずりうけたコメを譲渡所得として税務申告したのか。カネじゃなく、モノだから許されるという道理はない。実際、土地も車も貴金属も他者から譲り受けたなら金銭換算して譲渡所得として税務申告せねばならない。 

 

▲73 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性欠いたって何?実際はいただいた分じゃ足りなくてたまには買ってるわよとでも嫁に怒られたのか? 

そう言う事じゃないだろうよ。 

例え買った事ないのが事実だとしても公の場でこんな発言をする真意がわからんし、これを聞いた人がどう思うか、どう捉えるかを想像出来ない思考回路や、これがウケると思う感性や人間性を問われてるんだろうに。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う失言 暴言を言い逃れでしのごうと言うパターンは間違いなく失脚する  米価が安定した後なら タチの悪いジョークで済んだかもしれない 

生産者にも消費者にも不謹慎な発言 

地元が福島だが まず原発事故後 一年ほど コメの出荷が停止 田んぼは一年でも休ませると 次回の作付けが出来なくなるので 身内や知り合いで消費 

一円でも値付けは不可 

コロナ禍では 契約していた旅館や飲食店からの発注が半分以下になり 30kg 6000円で買ってくれと知り合いに泣きついて 投げ売り  

今の流通価格にしても 正当な労働対価を手に出来る見込みは無いとの話 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほどある」って、そんな冗談どころじゃないですよ。しかも、弁解の論点もズレズレ。 

 

値上げラッシュの中で、米はまだ庶民の最後の砦だったのに、それを軽く扱うような発言が出るって、どんな感覚してるのか本当に理解できない。 

 

後出しで色々言っても、生産者や国民との信頼関係、かなり崩れてますよ。 

こんなズレた発言しちゃう人の代わりなんて、真面目に農と向き合ってる人なら他にいくらでもいるでしょ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失言も問題だが、その後のニヤついたコメントや、首相に引き止められたから続投するという、実に不誠実で一社会人としても言語道断だ。国民が苦しんでいることに鈍感な人間に税金を払っているのかと思うとハラワタが煮えくり返る。喫緊の課題が解決しないのが良くわかった。本気で取り組んでくれる人材に即交代して欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、むしろ地元の有権者から売る程の米を貰っている?... 

これ公職選挙法違反ではないですか? 

金品の品でも売る程の量ならば、転売して金に変えられる。 

政治資金収支報告書に記載が必要だと思うし、野党や報道の記者も是非追及して欲しい。センス配布で辞職した議員と何処が違うでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米買ったことない」発言で受け狙いとか、大臣としての 

資質を欠いているとしか思えない。 

数十年前に狂牛病と鳥インフルエンザが流行した時の 

厚生労働大臣が、こんな状況は「モーケッコウ」との発言に 

匹敵する。いつも生産者、消費者の事を軽視しているのが明らかだと言える。 

与党の重鎮がこんなんだから、国民の生活なんて良くなるわけがない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ今回問題なのが、国民から反感買う言葉を使うとかは一旦置いといても(事実なら言うだけマシという考え方もできるので) 

支援者から貰ってるというのは自白してますよね?賄賂みたいなもんですし、コメ貰ってたら、米農家に対して値下げできないじゃないですか? 

今は米農家から石投げられるくらいのことしないといけない時期なのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は庶民は米が高い高いとうるさいな! 

ぐらいに思ってると言う事なんでしょうね。 

 

だから一向に米の値段は下がらず、庶民はもうどうにもこうにも米を食べる回数を減らしたりして何とか凌いでいると言うのにですよ。 

 

こんな人を選挙で投票するから、こんな事態を招くと、有権者はよーく考えてから投票しないと 

いけないですね。 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の発言ってこんなに簡単に撤回出来るほど軽いものなのか。 

こんなレベルの人が大臣になるんだから、そりゃあ、政策のレベルもたかが知れてるわな。 

 

残念過ぎて、米については諦めがついたわ。 

もうここまで来たら、米は食べるものじゃなく米相場に投機取引する方が良いんじゃなかろうか。 

目指せ5キロ10,000円で、皆んな豊かになろうぜ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足による物価高対策が緊急の課題になっている中で主務大臣が、会場が盛り上がっていたから言いすぎたとの釈明に、自民党政治の生活者目線のなさ、個人の資質不足を強く感じる。 

コメを買ったことのない人が農水大臣に任命されていること自体、農業危機だ。 

橋本徹氏が言っていたが、政治資金収支報告書に大量の米譲渡は記載されなければならない。政治腐敗を示す発言でもある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をもらうのがダメだとは思わんけど、自分の財布からカネ出して買ってないんなら、今の米の値段がどれほど高いか、実感としてわからないだろうね 

 

自民党の国会議員・大臣という貴族には下々の民の気持ちなどわかりはするまいよ 

 

▲206 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何度もあったような大臣の失言→選挙が戦えない→辞任の流れになりそう。国会議員(大臣)はこれまでも同じように国民を逆撫でするような発言を繰り返すのだろう。それは国民のために政治をする認識はないから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け狙いで、あ~した発言が令和の米騒動と言われる非常事態に平然と出てくること自体に相当な問題がある。 

残念ながらこの方も自民党の大半を占める残念な2世議員である。 

しかも、米は実は買ってましたなどとの発言も聞かれ、政治家として信用できる人物とは言えない。私はこういう方には辞任していただきたいと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく講演で失言する議員は、ウケを狙ってとか、場の雰囲気をあげようと思ってとか言うけど、そんなの聞いてる側からしたら期待してないから。いらないから。 

 

世間をどうやって良くしてくれるのかとか、今の世の中をどういう風に思ってるのかを聞きたいのでは? 

 

なんで芸人みたいにウケやらをとる必要あんの? 

 

期待してるのは、どうやって米の値を下げてくれるかだから。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お勉強ができても何の意味もないことを証明させてるかのような人物だなと。人にとって学門も大切だか、それ以前に人を思いやる気持ちや誠実さが本当に大切だと感じます。次回の選挙でこういう政党は潰れたら良いと思います。…が、実在に他党とて同じ穴の狢なので、若者が選挙に行かずに悪行に手を染める理由も分からなくもないと、日本の政治家の行ないを見ていつも感じてしまう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどれだけ苦しんでいるか理解していればこんな発言は冗談でも出てこないだろう。辞任は不可避、さもなければ政権支持率はますます下がるに違いない。 

マスコミは単に叩くだけでなく事実関係を調査して報道してほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから無償で売るほどの米を貰ってるそうですね 

 

良いですね〜 

 

そりゃ〜JAが損しないように、米価格を高値でキープさせないといけないから、大変なんですね〜 

 

それで、備蓄米をゆっくりゆっくりと出して、米の値崩れを防止しながらやってるわけですね 

 

よく分かりました。 

 

石破総理〜 

石破総理〜 

 

こんな農水大臣では、米はいつまで経っても下がりませんよ〜 

 

こんなんで、選挙、勝てると思ってるんですか〜 

 

▲224 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「妻から怒られた」論法。遠回しに怒った人に転嫁するこの言い回し、言う方も無意識に免罪符チックなのと、受け止め側もあまり違和感ない人が多いような気がしますが、身近な人を利用していて、すごく狡猾だなと思います。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣失言です自分で買えよ支援者の皆さん大臣にお米寄付止めてください無駄ですしかも黒い石とか言って、ただで貰ったお米はおいしいと言えないのか、 

備蓄米は全国の農協で全て販売で5㌔2000円で管理するそうすればお米が安くなる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は毎回こうした粗相をする政治家がいると必ず来歴を調べる。 

やはりこの人も自民党の江藤隆美氏の世襲議員だ。 

自分が問題にするのは、社会に出て働いたことがあるかどうかだ。 

地元の高校から成城大学を卒業し、2年後には親父さんの秘書に納まっている。 

その2年を埋めるのはハーバード大学国際問題研究所客員研究員だ。 

自腹切って2年過ごして親父さんの秘書(庇護)となる。 

つまり、自分で社会に出て働いたこともない輩が政治家をやるのだから、恐らく月一で米など買うことはできないであろうことは想像に難くない。 

米に虫が湧くなど知るはずもなかろう。 

こういう輩はほんと引きずり落とさないと日本はもう立ち直れなくなるよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族はJAから最高級の果物や野菜そして米をいつも送ってもらっているのがおもわず言ってしまったのでしょう。国民の財産である備蓄米もJAの利益になることしか考えずに農水省は売ったのであって、価格を下げるつもりは全くなかったのでしょう。外国米がどんどん入ってきて、日本人もさらに米離れしてJ JAも卸売業者も米農家も後悔する日が来ると思います。目先の利益を考えると国民は離れますよ。自民農水族を落としましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣としての発言でこんなこと言ったらどうなるかの想像力もなく、本当に毎日何を考えて仕事されてるのか。  

 

もっと本気で、使命感を持って取り組んで欲しかった。あんな発言聞いたらやる気ないとしか思えない。  

 

自分の生活は痛くも痒くもない。  

全く関わりない事をやらされてるもの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正しようが撤回しようが、一度口にした言葉は消えないのですよ 

 

この件だけでなく、この方は農水相としての資質はマイナスレベル 

「国民は輸入したものを食べたい」等、驚くような発言もしている 

 

世襲議員が全てダメとは言わないが、この方は駄目だろう 

 

大臣に相応しい人材がいないのはわかるけど、当選回数で持ち回りのような大臣任命はもうやめて欲しい 

 

国会議員は少なくとも専門分野を持つことや倫理観等、事前に出馬資格試験でもやればどうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の気持ちを逆なでする大臣は即刻更迭です。この混乱を招いた責任者は所管する大臣故、野党は即日辞任決議をすべきでは。それより総理が国民に顔を向けているなら決断すべきです。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから世襲議員は使い物にならないって言われる事になる 

国民は「正確性を欠いた」から起こっているわけじゃない 

農水大臣として半年以上かかっても異常な米価高騰に効果のある対策が出来ていない事に怒っているんです 

しかもそんな状況で「米を買った事がない」「家には米が売るほどある」などという発言で”ウケを狙う”感性に失望しているんです 

ウケるわけないじゃありませんか! 

国民がみんな困っているのに・・・ 

 

国民の生活を全く知らない世襲議員が物の役に立たない事を証明した事だけがたった一つの功績でしょうか? 

選挙区の佐賀の皆さん、こういう議員を当選させて何も感じませんか? 

次の選挙ではもう少しお考え下さい 

お願いいたします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくウケ狙いではなく本音だと思うが、仮にウケ狙いだったとしても、国民が米の価格で苦しんでいる時に、それをウケ狙いのネタにするなんて言語道断、言葉選びのセンスのかけらもない。この大臣がいる限り、彼の発言がこの内閣の総意だと判断して、参院選は自民に投票することはない。しかし、感度が鈍いんだろうな。鈍いというか不感だ。問題になりそうなことを感じ取れないなんて。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言う事に事欠いて「ウケ狙い」とは、良くまぁ大臣が務まるものだ、、、 

岸田さんもそうだったけど、議員先生方は自分で買い物などしないのでしょうね。 

2世先生方はもしかしたら自動販売機の使い方すら知らないかもしれない。 

他人の痛み、辛さが理解できない人に、他人の痛み、辛さを解消するような取り組みをやれと言うのは無理な話し。石破さんが「続けろと言ったから続けます」とか言わずに、自分で「辞職します」と言えないものなのか?今回のことに限らず、適材とは言えない政治家だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者の人もこの人にゴマをするためにお米を送っていたのが間違いだったと気がつくべき。ご本人曰く、もうお米は売るほどあるそうなので送らなくて良いそうですよ! 

 

支援者の皆さま、この人を応援するということはあなた達もこの人が言ってることや考えを肯定していることになりますから。 

そろそろ気付きましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえウケ狙いだったとしても、時流を読むセンスがなさすぎ。 

全く面白くもない。逆に白けるでしょ。 

上手く場を盛り上げる、観衆の心を捉えるのは、賢くないと難しいですよね。 

そういう判断力や力量もないのに国政に携わるのは無理なんじゃないですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣含め議員の方々皆に言えますが 

公演会の場でウケ狙いの話はホントに 

やめてほしい。 

職業柄注目されるし、デリケートな話題もある。 

お笑いのプロでも国民の関心事をネタにした 

ものは難しいと思う。 

お笑いでいえば素人の方が難しい話題で 

ウケねらうなんて無謀すぎる。 

変なジョークもいらない。真面目に 

話してほしい。自民に失言多いのは 

そう言うことなんだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>妻から怒られ「正確性欠いた」と釈明 

今度は釈明に妻を持ち出したのでしょうか?国民やお米の生産者を蔑ろにした後は、支援者を蔑ろにし、最終的に妻まで蔑ろにする。一体どれだけ自分の「保身」の為「だけ」に周りに迷惑を掛ければ気が済むのか?売るほどあるのならフードバンクや生活困窮者に支援すればいい。国民は10円でも安くお米を買いたいのですよ、その部分を理解できないしようとしない人間に大臣が務まるのか?何故辞任をしないで続投をしたがるのか?他に国民目線の政治家もいるのでは?もしこの方以外大臣の候補が居ないのなら自民党もそこか知れてるという事にもなる。そろそろ政権交代の時期かもしれないという事ですよ 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いで発した一言が大きな問題になるというのはこれまでも政治家にはよくあったこと。こんなのはユーモアには当たらないし、ほんと学習しない連中が政治家には多い。特にこの人は現職の大臣だからね。より発言には気を付けないとならないし、今、世の中、国民が注目していることについての発言は十二分に気を付けないとならないタイミングのはず。よくもこんなおふざけができるものだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い。 

「実際に売るほどにはない」という事実誤認故に怒られているわけでも批判をされているわけでもなく、発言や感覚が終始異常でズレているから批判をされているのだけれど、それがまったく理解出来ていない。 

 

勿論、理解が出来ていないから発言をしてしまっているわけで、当然と言えば当然なのだけれど・・・ 

 

宮崎の方々は、今現在どう思われていて、今後の選挙はどうされるおつもりなのだろう? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「妻に怒られた」ですか。誰も米を買ったことがあるかないかの正確性なんか問題にしてません。問題なのは、このご時世を理解もせず、ヘラヘラしながら「買ったことありません〜」なんて言える、その無神経さと世間知らずです。 

すみませんけど、今すぐやめていただいていいですか。もっとも、もうすぐ現与党ごと転げ落ちる機会が来ると思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農相変えて欲しい。変えることで今の米価がどうなるかは別として、変えてもらわないと気持ちのやり場がないです。 

少しずつでも今の状況を改善してもらいたいです! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に怒られたなどと、これまた冗談のように話すあたり、全く反省していないですね。 

発言の内容が事実かどうかはどうでもよく、その立場で今回のような言葉を口にできたこと自体が様々に問題だといつ気がつくのでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙い?そこらへんのおじさんの世間話じゃないんだから、一国の大臣がウケ狙いを公の場で話すのは大臣向いてないと思う。そもそもウケ狙いをして、ウケるような現状じゃないのを肌で感じられないのなら辞任すべき。生活をなんとかしたいという危機感をまるで感じられない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由がどうでどんな弁明をしようとも、あの様な発言をしてしまう感覚は国民の痛みを全く理解していないと言わざるを得ないと同時に、このような方が大臣をやってる事自体が極めて大きな問題ですね。 

たから今の状況になってしまっていると言わざるを得ない。 

潔く責任を取って辞任した方が良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、話のとっかかりは、備蓄米の放出の自慢話から 

こんなザルな仕組みでボロばかりの仕組みでよく自慢げに話すことができるのかと呆れかえった 

 

それからのこの発言でしょ? 

まあ、そんなのばかりの政治家だし、結局は政治家になりうる人材がいないっていうこと 

 

まあ、支援者との集いという場だろうけど、よくそんな話聞いて誰も異を唱えないなとそっちがびっくり 

 

それでも支援する人っているんだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に農水相としての自覚が足りないということにつきるのでは。仮に冗談だとしても、言っていいことと悪いことがあるし。リップサービスは一切要らないので、結果でアピールして欲しい思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が売るほどあるなら売ってください。 

この方は、ニュースを見てるのですかね? 

時代遅れなのかわかりませんが、死んだバーちゃーんはいつもニュース見なさいって言ってました。世の中のこと知らないと恥ずかしいよと。 

こんなに美味しい日本のお米が日本人が満足に食べられない世の中に不安を感じてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそういうごまかしを言うんだろう。 

ウケ狙いが政治家に必要なのか? 

っていうか笑えないんですけど? 

最初の発言が真実なんだろう。 

国民に対する挑発です。 

今米がデリケートな問題だと言う意識が欠落してる証拠だ。 

どれだけ庶民が大変な思いをしてるのか上級国民には全くわかっていない。 

米は非課税にすべきという声もあるこの状況が全くわかっていない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

覆水盆に返らず。 

奥様のほうが世論をご存知の様子。 

隠居なさって奥様に政界進出してもらっては? 

今の政治家は世襲制や芸能人上がりで、自分だけの手で社会生活を送った経験のある人が居なさすぎて、日本だけでなく世界的にも浮いてる。 

一般社会との認識の乖離が大き過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は政治家ですよね 

立場を間違えてはいけません 

ウケ狙いは、お笑い芸人さんに任せましょう 

こんな人が大臣とは…以前のフランスに視察といいつつ、ほぼ物見雄山に行かれた大勢の女性議員といい自民党人材不足ですね 

来たる参議院選挙がどうなる事やら… 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性とか問題ではない。 

まず、国民が米の高騰で困っているのにそれを嘲笑うか如き発言をしていること。 

ウケ狙いなら、人を馬鹿にしたような発言もOKなのでしょうか? 

パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない的発想の人なんだしょうか? 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつもその前のやつの発言を踏まえて、 

多少高価でも米買う金くらいあるが、日本の米は買わない。 

みんなが日本の米ばかり値打ちあるかの如く言うから、調子乗りくさるんや。 

国も日本の米を保護するから、こんなことになったんや。 

外国の米が落ちるのは昔の話や。 

そうでなかったとしても、こいつらの思う通りにさせたくない。 

みんなが日本の米買わなかったら値段は下がる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭の多くは、米の価格高騰に頭を悩ませている中で、ウケ狙いとかいったいどういう神経してるんだ?発言を全面的に撤回の意味も全く理解できないし、厳重注意だけで続投させる石破も全く理解できない。仲良しゴッコすぎて内閣解散どころではなく、政治家の資格すらないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から怒られたって言っても、奥さんも大臣や議員の地位が危うくなるからだろなと思ってしまう。 

結局 日本の国会議員なんて、まともに国民の生活水準や生活様式とか常識すらからもかけ離れた暮らしをしてるんだよ。 

そんな人間が国の舵取りをしてるからこんな状態になっちゃってるんだよね 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性欠いた? 

常識がないだけでしょ 

あなたはご自身どういうお立場の方なのですかね。 

多くの国民を馬鹿にしてますよね。 

その前に人として言って良いこと悪いことの判断つかないのでしょうね。 

芸能人も不適切発言なので休養や降板する時代なんですから議員さんならちゃんと自身の発言に対して責任を取るべきだと思いますよ。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トーク力もないのにウケ狙いしてこんなこと言うこと自体、政治家ってなんなんだろうと思う。不適切発言する政治家が出る度に思う。「米買ったことない」だけでなく「売るほどある」をウケると思ってるところがなんかもう許せないし、農水大臣なんかやる資格ないので今すぐ辞めて欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米買った事も無い。もちろんお店で値段見たことすらないよね。おそらく彼の自宅の最寄りのスーパーでお米売り場もわからないと思うよ。 

だからお米がどんなに高くても気にもならないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間日が当たらなかった石破が自民党総裁になって、同じく当選回数が多いにもかかわらず陽が当たらなかった議員を集めた虫干し内閣を作った為に、こんなのが閣僚になる。 

書いてない・書いてない・書いてない…書いてありましたの時、後ろから困った顔の官僚の囁きを受けて少しの間すっとぼけて答弁を続けた時は、変に頭が回るもんだと感じた。即刻更迭して貰いたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回して消える発言なのかな? 

僕にはとても印象に残った。 

政治家はいつも軽い発言をして炎上すると撤回してお詫びって言うけど、公の職務に就いてる人間がそんな簡単に発言を撤回するような人間との交渉なんて信用されるわけないと思うんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情を全く理解しない今回の発言、謝罪して撤回したからって消費者が許す筈が無いつでしょ。今の価格では米を買いたくても買えない消費者、1円でも安く手に入れ様とスーパーを何軒も探し廻る人達が全国に沢山居るんですよ。総理に大臣に政府、貴方達は国民の為に何をしてくれるんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いだろうが奥さんから怒られたって言ってももう遅いよ江藤くん。君はしっかり、『米は今まで買ったことがない、支援者の方からたくさん貰ってる家には売るほどあります正直言って』と正直に言ってとまで言ったよね。さようなら江藤くん。君が国民のためにすることはもうない。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の選挙区住みです。 

当初発言の前後を切り取った批判記事かと思って、動画を閲覧したら本当に言っていたので驚きました。 

失意を通り越して怒りさえ感じます。 

上級国民は市井の事など関心が無いのでしょうね。 

決めました、もう自民に票は入れない、この方が次に立候補しても絶対に入れない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の釈明会見を見たが、そもそも現在の一連の問題をちゃん把握すらしてないように感じた。 

 

日本中が呆れているのでは? 

 

大臣は力不足と思う。この人では解決は無理。 

 

更迭しないなら石破氏も解決能力は無いと思う。 

 

本当にJAと現政権には失望感がハンパない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこのウケ狙いとやらで炎上するえらいさんがいますね。 

真剣な話をする場でウケを狙うという事は真剣ではないという気持ちの現れなのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 292420 )  2025/05/20 06:32:46  
00

米価格が高止まりしており、全国のスーパーで販売された米の平均価格が先週に比べて54円上昇したことが報じられた。

江藤農水相の「米を買ったことがない」という発言が批判を受け、後に釈明が行われた。

立憲民主党の小川幹事長や石破首相もコメントし、深刻な状況として受け止められている。

(要約)

2025/05/20 06:32:46  
00

FNNプライムオンライン 

 

高止まりを続ける米価格。 

19日、全国のスーパーで販売された米の最新の5kg当たりの平均価格が発表されました。 

 

先週の発表で18週ぶりに米の平均価格がマイナス19円値下がりしましたが、今週はプラス54円、4268円と値上がりしました。 

 

米の平均価格は再び値上がりへと逆戻り。 

2024年の同じ時期と比べると、依然として2倍ほどとなり、高値が続いています。 

 

高騰する米価格対策の司令塔である江藤農水相(64)が、佐賀市で18日に行った講演での発言に批判が集中しています。 

 

江藤農水相: 

私も米を買ったことありません。支援者の方々がたくさん米をくださる。まさに(米が)売るほどあります、私の家の食品庫には。 

 

備蓄米の試食会を開くなど、米高騰問題に対応してきた江藤農水相。 

その江藤農水相の「米を買ったことがない」発言に、街の人からは「ふざけるなって感じです」「早く備蓄米を放出(流通)させてほしい」「価値観とか常識が違うから、また言ってるわくらいにしか思わない」と、強まる批判。 

 

江藤農水相は19日、記者団に対して「週に2回はスーパー回りをしています。定期的にお米は買っています。さっき実は妻から電話があって、怒られました。講演になると、会場も盛り上がっていたのでウケを狙って強めに言いましたが、売るほどというのは、ない。ない、というのが妻からのお話でした」と話し、4回目の備蓄米放出で玄米での流通が可能になったことに触れ、「玄米でも買ってほしいということを伝えたかったが正確性を欠いた」と釈明しました。 

 

一方、立憲民主党の小川淳也幹事長からは「後に釈明されているようですが、これは限りなく事実に近いのではと想像してますし、進退が問われかねない、それほど深刻な事態だと私は受け止めです」という指摘がありました。 

 

また19日午後、石破首相は「任命権者として大変申し訳ない。私自身、本当に深くおわびを申し上げます。任命した私の責任、多々ございます。ご本人から状況を聞くということが重要なことだと思っております」と述べました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 292419 )  2025/05/20 06:32:46  
00

【速報】江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到 本人は“ウケ狙い”も妻から怒られ「正確性欠いた」と釈明 石破首相「深くおわび」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/19(月) 18:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87466cdbd993a1d6ffb00c7d4a91a60e26bcb48c

 

2025/05/20 06:32:46  
00

米価格が高止まりしており、全国のスーパーで販売された米の平均価格が先週に比べて54円上昇したことが報じられた。

江藤農水相の「米を買ったことがない」という発言が批判を受け、後に釈明が行われた。

立憲民主党の小川幹事長や石破首相もコメントし、深刻な状況として受け止められている。

(要約)

2025/05/20 06:32:46  
00

この記事のコメントから、大臣の発言が国民の怒りを買い、政治家としての適性や資質についての疑問が相次いでいることが分かります。

多くのコメントでは、大臣が事態を深刻に捉えず、国民の実感や生活を理解していないと批判が集中しています。

また、政治資金収支報告書に大量の米譲渡が記載されている可能性や、適当な発言を繰り返すことで信用を失っていると指摘する声も見られます。

このような失言や問題発言が続く中、選挙や政治の在り方に対する不満や疑問が広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 292418 )  2025/05/20 06:27:16  
00

=+=+=+=+= 

 

九州電力は新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。以前、再生可能エネルギータスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社 のロゴマークが入っていた問題があった。中国の組織的工作が影響を及ぼし、日本のエネルギー政策を決定して日本の電力供給を支配しようとする中国の策略の可能性もあった。これらは日本政府の脇の甘さ管理能力不足を露呈した。日本政府は他国からの不法行為侵入はシッカリ取り締まらなければならない。 

 

▲2131 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の老朽化が進んでいる事からも、新規での新たな炉を取り入れたい思惑があると思います。現時点で検討している原子炉は、新技術が導入された炉では無いようですし、そうした設備投資に株主の理解を得るのが、容易で無ければ、新たな炉を導入するのは、見送った方が良いのでは無いかと思います。福島のああ言った事が、二度と無いように仮に新たな炉を導入するのであれば、最新の炉心溶融になっても対応できるような炉を入れるべきでは無いかと思います。 

 

▲96 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

古い原発を廃炉にして次世代革新炉にリニューアルしていくことは良いと思う。しかし放射性廃棄物の話からは逃れられない。この問題を解決できないまま稼働を増やし続けるのはダメだろう。それほど遠くない未来、放射性廃棄物を増やせないという理由で原発が運転できなくなるのは必定。納得できるような廃棄物処理のスケジュールを示すことを願う。 

 

▲671 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した電力を使用する事が出来るのはやはり原子炉になってしまいます。しかし自然エネルギーも突出している中、あえて私が選んだのは安定の原子炉でした。しかしこれは危険を伴うことがわかっています。慎重に扱える技術力も必要ですがそれらを含めて今使わなければいけない訳です。そして私は廃炉について処理水やデブリを無効化する事に専念したいのでどうか原子炉を丁寧に扱ってもらいたいのです。しかしこの間の火災や被ばくの事、どうしてもっと丁寧に出来ないのか不思議でしょうがないのです。お願いですから頑張って下さい。 

 

▲16 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に見た学会発表で地質学者の人が日本は地震災害への備えはいうのに、火山に対してはあまり気にしてないというようなことをおっしゃってました。九州は活火山が多くて、過去には何度も超大規模噴火をしている。今後、しないという保証がない。大正の桜島大噴火では、東北まで灰が届いたそうです。最近の桜島の噴火を見ていると、九州には原発作らないほうがいいのではないかと思えてならない。もし、万が一、噴火が原因で原発から放射性物質が漏れたら、救助が入れないから大勢が逃げられないかもしれない。地震、水害への対策はもちろんですが、噴火活動への対策はどのようになっているのか気になりますね。 

 

▲222 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

安全で、安く、豊富なエネルギーを日本が持たなければ、他国よりも不利な条件で、経済戦争に勝たなければならなくなると思います。 

また、技術の更新の観点からも、設計の古い原子炉を使い続けるのではなく、 

より安全に、放射性廃棄物のより少ない、よりコストの掛からない設計の原子炉に、常に置き換わって行くようにならなければいけないと思います。 

ただ、放射性廃棄物のより安全な廃棄方法の技術更新も必要ですよね。 

 

▲131 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、台湾が脱原発を目指し今後原発の新設もしないと表明しました。 

日本は東日本大震災で最大規模の原発事故を起こし未だに後遺症を引き摺っています。 

またこの先、廃炉となる原発についても解体費用は化石燃料を利用した発電所の何倍もの費用が掛かり跡地の安全性にも不安が残ります。 

日本こそ脱原発を目指し新規のエネルギー源の開発に取り組むべきだ。 

 

▲80 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーは、もっと沢山いる世界になりますよね。石油も値段が分からないし物価高だし、戦争がどうなるかで物価はどうなるか分からないですし。早く再生可能エネルギーの進化が有れば良いですけどね!電気自動車の未来が来るのは決まってるし。南海トラフが来る未来も確率高いしで難しいですけどね。日本中で何処の原子力発電所が壊れるか分からないからね分散でしょう。難しい選択です。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

多大なコストを掛け小型原発ですか、高くつきそうですね。 

そんなお金があるなら、電気料金を安くし、太陽光発電、更に全固体蓄電池の開発を進めるべきと思います。 

 

原発の燃料は、ウラン235 を238から分離し、235を3~5%にまで濃縮してますが、次世代炉SMRは235の割合を20%弱の核燃料「高純度低濃縮ウラン」(HALEU)を使用します。 

このウラン濃縮ではロシアのロスアトムが、世界の半分近いシェアーです。 

HALEU生産に必要な遠心分離機を米国はウレンコ製に頼る始末です。米政府はこの立ち遅れの挽回をきして、ウラン濃縮への企業参入に多額の助成金を支出してます。 

 

しかし、火山・地震大国に急峻な河川と自然災害大国の日本であり、数千年間も核分裂廃棄物を安全に維持管理出来る最終処分場も決まらぬ(そんな場所は有り得ず無理?)儘、今度は核兵器転用の懸念のあるSMRに手を染めるべきではないでしょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力が導入を考えている次世代型原子炉というのは、革新軽水炉の事でしょう。従来型の原発に、考えられる限りの安全対策を対処療法的に詰め込んだ。 

小型モジュール炉や高温ガス炉のような、電源喪失時に何もせずとも安全に自然停止する設計とは、考え方が根本的に異なりますね。 

最悪の自然災害を想定しても、2重安全は確保されているでしょうから、一応、安全なのでしょうが、専門家ではないので、安心かと言われると不安は残りそうです。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルも 

10年で廃棄処理・広大な土地利用‣景観・夜間発電は出来なく蓄電池が必要などの問題になるなら  

今の最先端技術を使った原発と言うのもアリかなと思う。 

 

一番良いのは地熱なんだろうけど適地を見つけるのと地震で壊れる可能性があるから容易ではない。 

 

ガス田を見つけてパイプラインで火力も出来れば良いな 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、年に4回ほど九州南部を旅行しています。 

手つかずの自然がたくさんあり、とても素晴らしく、老後はそちらに住んでもいいかな、って思ってるぐらい素敵な地域だと思ってます。 

原発はいいけど、自然環境だけは破壊しないでほしい。 

 

原発とは関係ありませんが、自然の中にソーラーパネルが散見されますが、とても残念な気持ちになります。 

環境問題のために環境を壊しているように思いました。 

いつまでも素晴らしい自然が残って行きますよう願うばかりです。 

 

▲158 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電の新設は賛成です。賛否はありますが日本の地理的環境、資源を考えると他に最適なエネルギーはなく事故懸念については他のコメントにもありますが中国の粗悪な運用が噂される原発もあるため日本に原発がなくても日本は被害に遭うことになります。そのため、国力を維持し安価で安定した電力供給でAIや工場・産業を活性化させることが重要だと考えます。年配の方ほど不要論を語られる方も多いですが日本の将来を考えて頂きたいものです。もちろん、負の遺産を未来に残すことになった福島県の事故もあります。そのため、原子力発電所は国が設置し民間が運営する方式(指定管理者)にすることで責任を国が負う仕組みを検討すべきじゃないでしょうか。電力会社にやらせるのであればPFIを活用し国の関与・責任を増やすのがよいと考えます。 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

九州経済は、熊本にTSMCが進出してから一層好調だ。 

九州地方を地盤とする地銀の業績を見るとそれが良く解る。 

もともと大手の自動車工場やその下請けの会社が結構あって景気は良かった。 

経済の好調を反映して電力も沢山必要な土地柄でもある。 

一方、アメリカや中国では、安全で効率的な小型のモジュルール型原子炉の 

開発を進めてきていて、それの実証実験にも成功して中国などはそのタイプの 

原子力発電所の大量建設に着手し、火力発電所の代替による公害の除去や 

電力料金の引き下げを目指してる。数年後にはアメリカを抜いて世界1の原子力発電大国になると言われてる。 

日本も次世代型原子力発電競争を指をくわえて見てる訳にはいかないであろう。電力は産業発展の基盤だ電力が無ければ工場は動かない、次世代経済を支配する大量の電力を消費するAIが動くデータセンターの建設もできない。 

豊かな国も成り立たない。 

 

▲72 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を考える前に高濃度廃棄物の処分地と処分方法を決めるのが先だろう 

同じ場所に作るにしても廃炉にした原発から出る廃棄物をどこに処分する気なのだろう? 

話が進まないからという理由で廃棄と新設を別に考えている気がするがこれ逃げてられない話です 

確かにクリーンでいいのかも知れない、でもその前にやるべきことがあると思う。 

 

▲145 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

原発については何もなければ机上の計算どおりに建設廃炉が可能だと思いますが、東日本大震災での福島第一発電所の事故により近隣住民の避難、仮住まい、除染、廃炉試験で電力会社の負担が耐え切れず、国庫からどれだけの支出をしているのかまだどれだけ必要なのかわからない負担を東京電力と国は国民に強いている。法人税の税負担は安倍政権の決定で一年で終わったが国民の所得税は今も負担させられ、これも終わるかどうかわからない。防衛費や少子化対策など他の予算として利用する考えもある。そのうえこのような損害を与えながら経営者や経営者でもある株主が一円の負担も、責任も負うことなく資産を温存している。原発を更新新設する場合はこれらの費用も建設電力会社に電気料金に転嫁することなく負担をさせるべきである。基本的に電力は地域独占であり利益が保証されているが利用者が原発事故の負担を自分で選択できない。 

 

▲178 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の新設には慎重であるべきです。 

 

3分野に分け根拠を書きます。 

1.代替手段の存在。 

・拡大続ける太陽光発電は1kw7円以下と低コスト、CO2排出無し。 

夜間・天候不良問題は高圧直流送電網拡大と系統用蓄電池拡充で補う。 

不足分は10分で緊急対応可能で60%以上の熱効率、最大84万kWと原発並みの能力を持つJAC形ガスタービン等で対応。 

 

2.不十分な事故対応と課題。 

・1号機の冷却装置非常用復水器は電源が失われると弁が閉じ機能しなくなる。 

・地震が多く狭い国土の日本では原発事故の影響が大きい。 

・原子炉技術者育成のコストが掛けられず、管理体制に問題が散見される。 

 

3.事故の責任を取らず国民に負担。 

・福島第一原発は東京電力が管理。東電が全責任を負う問題。 

しかし民事・刑事等で責任を問われていない。 

・除染、汚染水・処理水放出、廃炉費用等は天文学的賠償金額になり、増税として国民が負担。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

再生エネルギーが環境に良いと言っていたけど国内の目立たない場所でどんどん緑を伐採して太陽光発電が作られている現実。決して人目に付かないような場所で大規模に設置されているがこれが本当に環境の良いと言うのだろうか? 

風力発電もかなりの数が設置されてるけどこれらもいずれ朽ちて建替ないといけないはずなのにこれだけの数を設備更新するのも莫大な資金が必要になるだろうし撤去するにしても同様の問題が出てくるだろう。 

太陽光発電も風力発電もいずれ設備更新の予算が出なくなりそのまま残置されてゴミとなる気がする。 

そう言う意味でも原子力発電の技術開発は進めるべきだし稼働させるべき。 

将来的により良いものが出てくればそれに変えればいいけど現状長い目で見れば原子力発電が最も安定して運用できるように思う。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力は九州地方を中心に電力供給を行う企業で、発電・送電・配電を担っています。再生可能エネルギーの活用やカーボンニュートラルの推進にも力を入れています。原子力発電所の運営も行い、安全対策を強化しながら電力の安定供給を目指しています。家庭向けの電気・ガスサービスや法人向けのエネルギーソリューションも提供し、地域社会の発展に貢献しています。原子力発電所は、核分裂反応を利用して発電する施設です。ウランやプルトニウムの核燃料が分裂する際に膨大な熱エネルギーを生み出し、その熱で水を蒸気に変え、蒸気タービンを回して発電します。温室効果ガスの排出が少ないため、環境負荷が比較的低いとされていますが、放射性廃棄物や事故リスクが問題視されています。安全対策が厳格化される一方、再生可能エネルギーとの共存が議論され続けています 

妖怪人間ベムです。電力需要の一番大きい福岡市のそばに設置するのんが効率的やとおもうわ 

 

▲31 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい設計で安全性を高めたものなら、必要悪として容認すべきだと思います。少なくとも電源が切れても爆発しないことが最低条件。廃炉になろうがどうしようが、コントロールができなくなれば自動的に安全に停止することが絶対に必要です。フェールセーフとかフールプルーフという設計哲学を忘れたような現行の原発は即座に廃炉にすべきです。いま水辺に建設されている原発は全てこの類いでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を一定程度使っていくとすると、設計の古い原子炉より、新しくて安全性をより高めた原発を使っていく方が良い。 

九州は半導体産業など電力消費が多くて24時間稼働前提の産業が集結しつつあるので、原発を使っていくインセンティブが高いからこそ九電の検討だろう。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通市民のレベルでも、もしかしたら専門家のレベルでもどこから情報を仕入れ何を信じるのかで決まるのがこの問題の特徴。 

3.11直後は原発がなくとも自然エネルギー等で電力は賄えるという意見が優勢であったし、今日ではAI需要によって電力が足りなくなると予想されるとか様々な情報も意見も飛び交う。 

また従来から言われている放射性廃棄物の問題とか、本当に原発は地球にやさしいのかとか、戦時における原発の危険性とか突き詰めると切り口が多様である。 

そうした中で我々普通の個人では検証も判断も難しい。 

所謂、技術だけではなく統計上のブラックボックス化の問題もあるし、科学技術に対する考えや未来像の違いもある。 

この様な状況の下では信頼できる情報源も無いと思って自分の頭で考え疑ってかかる方がこの問題に対するある意味正しい姿勢。 

少なくとも情報源によって自分の意見が左右されてしまっているという自覚は持った方が良い。 

 

▲62 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争のきっかけは、アメリカからの原油輸入がストップしたことだった。 

幅広いエネルギー源を確保しておくことは安全保障上不可欠だろう。 

CO2排出量が少ないことから、世界中で原発の再評価が進んでいる。 

また安全性の高い原発の技術開発も日々進んでいる。 

そんな背景があり、中国は今や原発100基近く建設し世界一の原発大国になっている。 

韓国も原発には積極的でチェコの原発を請け負い、しっかり外貨獲得の手段としても活用している。 

福島の反省をもとに、より安全な原発を開発すれば日本の発展にもつながるだだろう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を建設することには異議がないが、一般的なビルと同様にいずれ朽ち果て解体することになる。 

建設する以上解体撤去まで含めた計画であるべきです。 

特に、核廃棄物の最終処分場も決まっていない現在、負の遺産を子や孫、更にひ孫玄孫の代まで負わせるのか。 

原発を建設する以上、建設から解体、核廃棄物の処理まで、確実に実施できる規則が必要です。 

 

▲579 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電所の課題の一つに放射能廃棄物の問題があると思います。処分場も九州になるリスクがある事を住民は覚悟しなくてはいけないかも。 

また、国際情勢が悪化して北朝鮮や中国が原子力発電所に目掛けてミサイルを撃ってくるリスクもあります。テロリストやスパイだったら、原子力発電所に入って工作する事など楽勝でしょう。 

推奨派は、せめて福島県の今の現状を現場に行って深呼吸して体感して欲しい。僕も福島県に行ってから、価値観が変わりましたので。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の現場作業員って基本的に被曝が前提 

だから、新卒で入って定年まで勤める様な 

職制じゃない訳で、季節労働者的な人達が 

何重にもピンハネされながら被曝限度まで 

全国の原発を渡り歩いて働いている。 

いくら最新の設備だろうと、労働環境自体 

半世紀以上前から変わっておらず、究極の 

3K現場のまんまなんだよね。 

推進を議論する事自体は別に構わないけど 

日々現場で作業に従事してる人が具体的に 

どの様な過酷な環境に居るのかオープンに 

語られるべきだと思うけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力需要の拡大、安価な電力供給のためにも次世代核心炉の新設に賛成であるが、投資も莫大なので、株主としては株価にどう影響するか気になる。政府もガソリン支援に10兆円も使わずこういう未来への投資に支援してもらいたい。多分10分の1で足りると思う。 

 

▲110 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電や風力発電といった自然発電は昔よりは増えたけど、コスト面や自然相手で、安定した電力とはいきませんし、然りとて今の火力発電は、燃料の石油やLGPなりが高かく電力代アップに。更に安保上で何かあったら輸入が止まる恐れが有ります。また、地球温暖化対策からも問題がありますからで、新しい原発新設も有り得ます。とはいえ、日本は地震大国だし、福島原発みたいな事が起きないかの心配もですから、簡単に新設(地元の反対もあるでしょうし)とはいけるだろうか? 

 

▲44 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化で海水温が上がっている、桜島(火山)もある、私たちが生きているあと100年弱は大丈夫かもしれない、でもその後の世代にとって原発は安全なエネルギー源なのだろうか。電気をもっともっとと求めるのではなく、データセンターなどの省電力化、電気を使わなくていい生活を早急に始めないといけない、そちらへ知恵を絞るべきではないか。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の東電フクイチ廃炉費用を国民に負担させたり、新電力の料金に上乗せさて自由競争を阻害させるようなおかしな仕組みを無くすことが先でしょう。安全だと言うのならば現在の原発は安全でないと吐露しているように思えますが?少なくとも今の原発を廃炉して置き換えるくらいの計画と財源を確保してから言うくらいの責任を示してはいかがか? 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発がコスト的に安くはないというのは、大島教授にも指摘されているが、アメリカでもコスト的に見合わないとして原発の新設が中止されたりしている。放射性廃棄物の処理のことも考えると、新設はするべきではないと考える。 

 

それに、九州電力は果たして信頼できる企業かという疑問もある。玄海原発の照射脆化につき、予測式から外れた試験片を公正中立な機関で測定しなおすよう2012年の井野レポートで指摘されているが、その試験片を紛失(隠匿?)するという失態をやらかしている。その後、照射脆化の問題はなし崩し的に安全と一方的に主張することで終わってしまっている。そういう企業が原発を責任をもって管理できるのだろうか? いかにも原子力村的な体質の九州電力にはとうてい任せられないと思う。 

 

▲87 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化した原発を迅速に廃炉して、防災性が高く小型で最新の次世代革新炉を建設していくのであれば大賛成です。 

 

少しでも事故がなくなるように、被害が最小化していくように、老朽化した大型原発を迅速に廃炉していき、小型の次世代の革新炉を新設して欲しい。 

 

▲1270 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

流れをみるに、旧電力内部でも原発派と再エネ派の派閥争いが激化しているのでしょうね。 

 

あとは、原子力工学の入学希望者数そのものが激減している状況で、ここで次世代原子炉を建造して学生減少に歯止めを掛けたいのだろうけれど、原子炉に拘っているのはどう考えても定年間近の大学教員や技術者が主体なんじゃないかな。 

 

既に起こしてしまった負の遺産を解決もせずに建設…というのでは、余りにも次世代の子供達が可哀想だと思いますし、はっきりいって大人として無責任が過ぎると思いますね。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電も当面必要だと思う。 

再エネ系は害悪しかないので不要という考えです。 

 

ただ、電力会社で協力出資して、核融合発電の開発をもっと加速してもらえないだろうか? 

これができれば原発の臨界事故、メルトダウンなどリスクがなくなり、発電量が桁違いにUPすることから、北海道、東日本、西日本、九州に4基作れば電力は賄えるはず。 

さらには電力の輸出だって可能になる。 

 

1年でも早く核融合発電を商用利用開始してもらいたいと願う。 

 

▲50 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代原子力発電所の安全性やコストについて正面から議論して欲しいです。 

旧式の原発どどのように違うのかを知りたいです。 

 

比較検討すると、新設に更新した方が安全性やコスト競争力が高くなるのであれば、今後更新していった方が良いと思います。 

 

私が言いたいのは、感情論でなくきちんと比較検討して欲しいと言うことです。 

 

▲66 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力の思いは「ずっと先まで、明るくしたい。」だそうだ 

現在の原発に対する技術力で、何十年何百年先までの明るい未来を果たして保証出来るのか? 

想定外の天災が起こってしまった場合や戦争に巻き込まれてしまった場合や使用後の廃炉手順等も含めて「明るい未来の保証内容」についてまず説明して欲しい 

 

▲44 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ロとウの戦争で、原発の危険性が騒がれた。 

原発は狙われるということがよく分かった。 

日本は台湾有事、先島諸島有事に対して馬毛島などの整備やその対策を着々と進めている。それだけリスクが高くなっているということだ。 

原発に関しても確実に攻撃を防げるという対策を示してほしい。テロ対策とかではなく、ミサイル攻撃や砲撃にも耐えうるという根拠が必要だ。地震や噴火よりもそっちの方がありそうで怖い。 

 

▲79 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の電力会社の中でも、九電の財務体質や内部留保金は最高なんですかね? 

今年の夏も暑いでしょうから利益率は益々良いでしょうね! 

生活必需品の電力ですが、消費税プラス再エネ賦課金、それに燃料調整費まで、吸い上げないようお願いしたいですね。 

よろしくお取り計らいお願いいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を新設するようですが、原発で発生している使用済燃料を再処理し有効活用する「核燃料サイクル」はどうなっているのでしょうか? 

原発を新設よりも優先するべき事案のはずですが。 

 

本来「核燃料サイクル」における使用済燃料を有効活用するために造設された研究用「高速増殖炉」の「もんじゅ」は度重なる事故や管理不備などが発覚し2016年に廃止されました。 

同じく「常陽」は2007年に炉内の機器破損から停止したままです。 

このままでは高速増殖炉は完成できず放射性廃棄物が増えるばかりです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家発展には電力は必要ですから、水力発電、地熱発電、風力発電、海水発電などを組み合わせて24時間安定電力供給するのが理想的です。 

原子力発電も日本国内で放射能除去装置稼働、保管管理施設稼働、など問題点を解決実施する場合には原子力発電所を建設しても良いのでは? 

 

▲35 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の作ったもので完璧なものはない。最先端技術のロケット打ち上げ失敗、ETC障害など、きりがないほどある。規制委員会の審査に合格しても事故がおきないと保障されたものではない。そんな原発で事故が発生した場合、即死レベルの放射線を発生し誰も近寄れず止められなくなる。山林火災の比ではない。地球規模の被害が出て、数十年住めないかもしれないし大量の犠牲者が出る。だから目先の利益に惑わされず、原発はやめるべきだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原子炉の安全性は規制庁が判断する。しかし過酷事故の想定は必須。 

過酷事故の際の市民の安全性は市民が判断しなければいけない。 

福島第一の反省と対策をよく勉強して、放射能飛散の際になにが必要か考えてみよう。 

放射能飛散の危険=被ばくの危険。 

被ばくを知るには個々人が身に着ける電子式線量計が必要となる。 

福島原発のようにあとから計算したり測定したりしても個々人の被ばく線量を特定できるわけではない。 

従って、電子式線量計の配布設備が必須となる。 

予算的には原子炉対策よりはるかに低予算であり、電力会社が設備すればいい。その管理は地元自治体が行って万が一の過酷事故に備えればいい。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして原発炉での発電って安いのかな?事故が無くても廃炉にかかる費用は1基300億円4基で1200億円かかる福島の場合すでに20兆円以上半分は保障費だが廃炉のめどはまだ立っていないのが現状で我々の血税も投入されていて廃炉に携わる企業はかなりの収入源になり本気で廃炉を考えていない、なんて言う人も多い。政治家の癒着を疑ってしまう、毎月の料金は安いが実際は高くなり結局国民の払った税金から廃炉の費用が支払われているように思ってしまう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の世界の新規の電源開発の92.5%は再エネだった。 

 

今世界で進んでいるのは… 

■昼間:再エネによる小規模分散型の発電(売電) + 余剰電力の蓄電池・系統用蓄電所での蓄電 

■夜間:蓄電池・系統用蓄電所からの給電(売電) 

 

今までの再エネは昼の余剰分は捨てていたが、この電力体系では太陽光・風力由来の電気を捨てずに24時間売電でき、電気料金は火力・原子力より安くなる。 

 

問題は、この電力体系にはもはや従来の電力会社(火力・原子力等)の居場所が無いこと。 

 

しかしながら、従来型電力会社のコア・コンピタンス強みは大規模発電設備の建設・運用ノウハウにあり、小規模分散型の太陽光・風力では勝ち目がない。 

かといって去年の傾向からも明らかなように火力は先が無い。 

消去法で、電力会社のカードで太陽光・風力に対抗できるのは原発しか残らない。 

 

電力各社は当面、半ばパニック的に原発に突き進むだろう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原発に100%安全は無いので、もしもの事を考えた場合賛成出来ない方もおられると思いますが、エネルギーの安定確保は日本のような資源の無い国にはやはり必要だと思います。 

 

全てのエネルギー資源を輸入に頼れば、輸入先の国のリスクや為替のリスクを背負い、物価高あるいは、エネルギーそのものが供給されなくなる可能性があります。 

 

車然り、便利なものにはリスクは付きものですが、より安全を目指して頂きたいです。 

 

▲279 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま人口減少が加速し地方の過疎化が進めば、住人の少ない地方に比較的小規模の原発を設置する流れになると思います。時代とともに技術も安全性も進歩しているはずですから、我々国民の利便性を損なわないためには必要なことだと思います。頭の中で描いた理想ばかり追い求めていても現実は待ってくれません。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

風力 潮力 ソーラーと多くの負の遺産を作るより 安全で高効率な原発を研究開発していく事が将来的にここ数年思えてきました 

電気代の高騰に加え再エネ部課金と生活に必要なエネルギーに金銭的負担が大きすぎる 

事故の被害の心配は勿論大きいでしょうが 未来の為にも選択肢は残し安全なエネルギーを作って欲しいです 

 

▲143 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家では無いので断言出来ないが、原発以外の安全な電気の供給源を検討してもらいたい。やはり原発以外考えられないのか? 

福島原発の件はまだ解決の目処も立っていないのに次の原発を考えるなんて無責任としか思えない。確かにこれからAIが主流となり莫大な電気が消費される方向性は避けられないのだろうが…。このまま流されていくばかりで世界の終焉が近づいているようで不安がつのる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として、収益向上目的での新規投資を計画する事は当然だが、次世代型原発の計画は知恵不足の感が有る。九州電力は大手電力会社の中で再エネの太陽光発電では飛び抜けて後向きで、抑制を連日掛けて居る事や申請者に対する負担金も高額回答し、申請者が断念する方向に導く姿勢と聴く、と言う事は電力は過剰状態に有るので有れば新規設置は矛盾するこの先数年後には放射能の懸念が無い核融合に依る発電が陽の目を見ると言われて居る。 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡を除く九州民なら分かると思うけど、人口は多いものの賃金は安く、産業は円安による観光頼みに偏重していってて途上国を笑えない状況にある 

そんな九州が今後も存続していくには記憶に新しいTSMCのように、豊富な水資源と原発による安価で安定した電力供給を活かした日本版サンベルト化を目指すしかないと思う 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電事業を民間企業が単独で実施するのは資金的にかなり困難だと思います。国が資金面で確りと保証する制度設計が必須で、法制度の整備が課題だと考えます。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代革新炉の開発とあるが世界でもいろんな原子炉があるようだ。 

おすすめは米中が稼働させている廃炉がしやすい原発と解説の方がコメをしている。 

原発はどうしても廃炉や使用済み核燃料の保管問題など課題も多くその経費もどれだけかかるのかもわからない。当然その分も電気代となるのでコストパフォーマンスは決して良いとは思われないけどなー。 

何より大地震が近未来に発生すると言われているが、原発は全て海岸沿いにある。四国の原発は大丈夫だろうか?何より先に既存の原発をより安心できる状態にして欲しい。間違っても〜想定外の地震や津波〜などとは言わないで良いようにして欲しい。それが先かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定的な電力供給は現代社会の生活では不可欠と言えるから、その点において原発の新設に理解できる一面もあるけども、東日本大震災とその津波被害で発生した福島第一の原子力事故の事態収集が済んでいない現状を思うと、ノーリスクと言い切れない分、抵抗感がないわけではない。 

 

大規模な災害が起きても安全が担保されるのかどうか、それと使用済み核燃料の処理は問題なくできるのか、その2点はどうしても気になる。 

 

▲112 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は、効率が良いと思います。 

日本は、山林の木が繁って、山火事が多く、火災的に危険な状態にあり、熊等野性動物が危険な状態にある。 

山林の不要な樹木や、篠等は、発電所で燃やす様にすれば、輸入経費が少なくなり、山林は綺麗になり、山火事も減少するとおもいます。 

切り出し、運搬乾燥等、効率の悪い仕事ですが、国土の清掃も大切です。 

原発の様に、発電効率の良いものを選択するのも結構ですが、放射能物質の最終処分も今後の課題になっています。 

放射能を利用した発電も確率されていません。放射能電池が出来ればよいのですが。 

山林を綺麗にして、観光日本にするのもよいかも知れません。 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電は常に進化している。 

安全性の高い革新炉や小型モジュール炉、その先には核融合炉を見据えており、ベース電力として有効な発電源となる。 

既存の炉を利用しながら原発内部で廃炉と新設をすることが今後は有効だろうね。 

 

▲66 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これから更にAIなどの利用が増えるので、電力需要はウナギ登りになる。とても自然エネルギーなどでは賄えない。太陽光パネルは自然保護どころか自然破壊をしている。原子力発電は益々重要だ。福島原発は地下に予備電源を置いたのが失敗の原因。他の原発は安全対策を何重にもしてきた。全国に原発を新設して、電気代を安くして経済成長促して欲しい。 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

将来足りなくなるであろう電力を原発で補うことには反対だ。この地震と火山大国の日本に原発は大変危険な電源であることに変わりはない。ヨーロッパのフランスなどで何故、原発の稼働が活発かというと、それは地震の影響が少ないからだ。原発を稼働すると必ずと言っていいほど、プルトニウムにような核廃棄物が輩出される。この処理には莫大な金がかかる。原発は安価な電源だなんて幻想にすぎない。こんな原発開発ばかりに懸命になるくらいなら、他の代替エネルギーの開発にもっと懸命になって欲しいものだ。 

 

▲37 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社が次世代炉の開発を主導する必要があるの? 

原発が必要なら作れば良いと思うけれど、三菱重工や日立などの持つ最新の技術や腹案を利用した方が早いのでは? 

 

あと原発建設の建前にCO2削減とか言わなくていいと思う。原発のLCCO2の高さは昔から指摘されていたし、使用済み核燃料の冷却にかかる将来的なエネルギーを考えれば、エコとはお世辞にも言えない。 

 

「安定した電力源の確保」が目的で良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発には 賛否両論あると思うけど 新しく作っていかないと原発技術が進まないらしいです。 

省エネタイプの原発が例にあります。 

日本は東日本大震災以降 原発技術は止まっています。 

九州は 日本全体からしたら 電気料金は 安いです。 

それが企業誘致なり 活気付いている地域もあります。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原発反対とは言っても、電力が高騰すれば背に腹は変えられないという思考に転ぶ人も多いと思います。 

九州電力は、九州は原発はあるけど電力は安いよという地域として打ち出している気がします。 

原発についてはさまざまな考え方があるのはわかりますが、一国民としては、長期的視点で選択肢が増えるというのは良いと思います。 

 

▲364 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代の発電とはなにか、自分が期待しているのは50年以上前に学校で聞いた核融合発電だけど、まだ、実用化への道は遠いけど、先生の話では、結構良い話のように聞こえた、それが実現すると、今実現している発電手法はどの位生き残れるのかなと思っている。それが実現できれば、先生の思いが実現できたら、先生の話を聞いた意味があることになるけどね。まだ夢の中だけど、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の原発の使用は致し方なし 

太陽光や風力はベースロード電源では使用できない 

かといって火力の割合を増やすわけにはいかない 

って状況はわかるけど新設は。。。 

 

全固体電池が出来れば太陽光や風力もベースロード電源として使える可能性が有る。 

まだ先の話かと思ったが自動車会社は全固体電池の工場を作り始めた 

もう少し様子見でも良いのではないか。。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九電が鹿児島県川内市にある川内原発の敷地内に新たに次世代原発の増設を検討してるとか。九電は他の電力会社と比較しても関西電力と並び安価に電気を供給してる。東電とか柏崎刈羽が運転停止してるから電気代もベラボーに高い。今の原発もいずれ廃炉されるはずだから、早いうちに建設に取り掛かる方がいい。とにかく再生エネルギー発電は効率が悪すぎる。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「大人の事情」で、廃炉を渋っている旧型原子炉の廃炉とセットでの置き換えが進むのなら賛成。 

 

「大人の事情」とは、 

① 廃炉が決まると固定資産税が立地自治体に入らなくなる。 

② 廃炉が決まれば損出処理しなければならない。 

③ 解体にかかる費用が算出困難 

 

『出力が小さく、震災前から、メンテナンスに要する期間に比べて稼働期間が短く、発電コストが割高で、単体の事業としては採算性に疑問符がつく原発が複数あった。それでも廃炉を決定したときに発生するコストや立地自治体への影響の大きさに比べれば、だましだまし運用したほうがトータルで安く済む。』 

 

そうい・・・一度作ったら、止められない・・・運用には無理がきていると思う。使えるものは使う。良いものは新たに作る。だけど、大人の事情だけで、経済性のよくないプラントまで無理して稼働し続けるのは、やめにしよう。 

 

立地自治体のしがらみを考えると机上の理想論かな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川内原発は免震対策も不十分でありながら、地域の住民や専門家の反対を押しきって強引に稼働させていますね。即刻停止させるべきです。 

鹿児島桜島の大正大噴火では大地震が連動して起きています、日本では近々での火山の大噴火は経験しておらず、原発への火山灰などの影響も未知数です。自然災害は予測不能であり、大正大噴火の事例とは違う被害があるかもしれない。 

川内原発稼働前における電力供給は充分であり、稼働させる必要性も無かった。 

自然災害大国日本は、事故が起きたら取り返しのつかない原発には頼らずに、地熱発電や風力発電、水力発電等も取り入れた幅広い電力供給システムを構築していくのが良いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発はだめだけど、電気代を高くするのもだめ、CO2も出しちゃだめとなると答えが今はない。革新炉までの過渡期として原発は総合的にはリーズナブルだと思う。技術の維持も大切。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上太陽光発電、風力発電を増やさないためにも必要なのでは?もちろん、安全性には十二分に配慮するべきだがな。環境に良いと再生可能エネルギーがもてはやされているが実際は真逆で、太陽光パネルは土砂崩れ、動植物の生態への影響、強風に弱く、パネルが吹き飛ばされたり、散らばったパネルが漏電などで火事を引き起こしたりするなど被害が甚大。また、10年余りで交換せねばならず、パネルの処理が大きな問題になっている。風力発電のプロペラも景観に影響があり住民ともめ事になったり、野鳥がプロペラに衝突して大怪我、そして死亡に至ることが報告されている。そして、いずれも中国企業が儲かるシステムになっており、そこから政治家への献金や政治家の利権になっていることも大問題だ。 

 

▲148 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

理想論は様々あるだろうが、結局「電力不足をさける」「儲ける」ためにはどうしたらいいのか?ってこと。ボランティアではない。設けないと、そもそも電力の安定供給も難しい。少子化で労働人口も減る中、どのようにエネルギーを生産し続けるか考える必要は絶対にある。 

 

建設を支持します。 

 

▲61 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

福島原発の事故処理の費用が23.4兆円と発表がありました。 

さらに10兆円規模で拡大することも 

ジブリの取り出しも始まったばかり。 

 

安全でクリーンで安価な原発は幻想であることは間違いありません。 

いまだに私たちは税額の2.1%を復興のために支払っています。 

平時の安全性はあっても、地震・津波などの天災、北朝鮮からのミサイルなとの有事で大きな事故があったときに、大きな代償を払うことになります。 

停電したら困るでしょ。電気代高いとイヤでしょ。 

と安易に賛成に傾くことはできません。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は万一の事故があると最後に高くつくと思うけど…ましてや偏西風が吹いてるから、東日本大震災の時みたいにはいかず、汚染は川内原発以東のエリアに広範に及ぶリスクがあるのでは。目先のコストに釣られて、大事なものを手放しているような気がしてならない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CO2削減が迫られ、一方で風力や水力発電がうまくいかない国土からすれば、 

今までの生活を維持するために、原発を選択することもやむを得ないと思います。 

ただ、少し、もしくは、更に全時代の生活を実践できるのならば、まだ原発を踏みとどまることもできますが、通信技術がドメインとなりうるインフラであるならば、それも無理だと思います。 

また、九州では、外資の半導体工場ができ、熊本も、故郷たる姿や、資源の維持に危機感を覚えています。 

経済、いや、金儲けのために、誰のものでもない国土を殺してはいけないと思います。 

 

▲57 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネの優先給電の規定があることから再エネを追い出すには他に方法がないんでしょう。 

経済性の確立してない革新炉を導入するには相当のリスクが見込まれますが、既存の安全性の担保されてない原発が生き残ってるうちは、限定的な導入ならコストをカバーできるという後ろ向きの算段があるものと思われます。 

いずれにしろあまりいいニュースではないでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利権ありきや杜撰な計画ではない原発新設なら、それは良い事だと思う。 

 

反原発の人たちが期待する再生エネルギーは、革新的なバッテリー技術が開発されない限り、どう転んでも、安定的な電力供給源にはならない。 

 

今でも夏には、電力が足らず使用制限をユーザーにお願いする状況があるなか、エコだと推す電気自動車が主流になれば、まず電力が足らない。また、多くの人が使うAIは、運用するのに莫大な電力を必要する。とても再生エネルギーでは賄えない。 

 

別観点では、安価な分リサイクルしづらい中国製の太陽光パネルを大量に輸入しているが、耐用年数を超えた時大量の産業廃棄物がでる。果たしてこれはエコなのか? 

 

原子力は人間に制御しきれない以上、原発推進派が言うほど夢のエネルギーということはない。しかし、核融合炉など、まだ原発方面の方が科学的な未来はありそうに感じる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の経験を生かし、安全でクリーンな原発なら建設した方が安定した電力供給に役にたつと思う。自然相手の発電には限界もあり、火力は地球温暖化になり、また自然破壊にも繋がる。だったら原発で電気代も安くなる方が良いと思うな。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「既存の原発より安全性や燃料の燃焼効率の高さが見込まれる次世代革新炉の開発と設置を目指す」、と言っても核燃料を燃やすことには違いはない。 

だから、いくら安全性が高いと言っても燃えカスの核燃料は出てくる。 

今の段階で日本には、使用済み核燃料の再処理の手段が無い。六ケ所の最終処理場も、事実上の無駄であるし結局は英国か仏の再処理場に高額のお金を払って頼むしかない。つまりは、トイレの無いマンションを作り続けるという事に他ならない。 

そして、これから開発を目指すと言うが実際物ができたとして建設費がどのくらいになるのか。仏では最近の次世代型原発は、従来型の4~5倍増以上に 

なったと聞く。それだけ原発稼働は儲かるのだろうが、やはり安全とは引き換えにできない話だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電で出る核のゴミの問題を、まずは解決して下さい。 

それが出来るなら、新しい発電所を作る事に賛成しますが、後始末を出来ないものを作るのは、反対です。 

核のゴミを自国で処分しているのは、現在はフィンランドだけではないでしょうか? 

新しい発電所を作るなら、日本も処分場について他国を頼らず頑張ってください。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原発から出てくる核廃棄物の処理ができずに増え続けていることや、福島原発内ある溶解した核燃料デブリ(880トン)の処理の目処さえついていない状況をどう考えているのでしょう。原発推進を言うのであれば、まずこの処理をどうするかを、責任を持って明確に示す必要があります。 

 

半導体工場やデータセンターの増設により電力使用量の増加は、良く言われます。どの程度増えるのでしょう。消費量を削減する技術開発に努めるでしょう。原発の技術革新には言及するのに、省エネや蓄電池の技術革新は無視します。原発のコストは、故処理費用も含めれば、かなり高いコストになることや、原発新設には、高額の資金が必要で、政府の資金援助がなければ採算がとれないなど、コスト面でもリスクが非常に高い電源になりました。 

 

原発に多額の資金を使うのであれば、太陽光発電などの再エネ、東西の電力融通、蓄電地開発に資金を投入し、注力する必要があります。 

 

▲61 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は何が何でも絶対にダメ派を納得させることはもう、聞く耳持たずなので無理だとは思うが、東日本大震災の経験や教訓がしっかりと活かされた、本当に安全管理が徹底されて運転運営されていくのであれば、安定供給や電気料金高騰を抑える役割の面から見れば、新設して古いものは廃炉にするような、そういった発電所の移行があってもいいと思う。 

何十年も経った原子炉を、安全基準が満たされたから運転再開しますって方が、本当なの?と不安が残る側面もある。 

その地域の雇用促進の恩恵等もあるので、単に「反対」「賛成」だけの意見ではなく、総合的に判断していってもらいたい。 

 

▲243 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

計画は廃炉計画まで含めて作ることが大前提になります。原発利権の清和会は、作る時だけ「自分たちが恩恵を受ければいい、後世のことなんて知らんわい。」でした。福島原発事故の裁判では、旧経営陣無罪の判決で「誰も責任を取らない。国は保障しない。」という無責任結果になりました。そして今も燃料デブリ(8t)の取り出しの見通しも不透明です。 

リゾート開発での箱物や太陽光パネルは、無残な姿で放置されたままになっており、計画がいかに杜撰だったかを象徴しています。 

「地元の雇用を増やす。」「補助金を増やす。」という触れ込みで誘致をした関係者は、「あとは知らねーよ。」と消えてしまいました。 

脱炭素化を発信した欧州は見事に中国にEV利権を持っていかれ、中国は今EVバブル崩壊になっています。 

エネルギー政策の利権が終焉を迎えた今、最も大切なのは「食」です。特に大企業は「食」を視野に入れた政策にシフトするべきです。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は現時点では最適解で、これを批判する人間は物事を俯瞰して見る事ができない人間なのでしょう。 

 

核融合発電ができるようになれば良いが、それがいつになるのかわからない現状では原子力発電は最も効率的で安価である。化石燃料を使い続けるのはコストとCO2排出の観点からも避けるべき。 

今後電力需要が今以上に増す事を考えると九州電力だけでなく他の電力会社も頑張って欲しい。 

 

東日本大震災は人災の部分も多いと聞く。事故があったから原発を否定するのではなく、より安全なシステムにできるよう取り組むのが本来あるべき姿。 

 

人は判断を間違える。AIで判断して被害を最小限に留めるとか、安全安心を真剣に考えたシステム作りが我々に明るい未来を提供してくれると信じている。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は現時点では最適解で、これを批判する人間は物事を俯瞰して見る事ができない人間なのでしょう。 

 

核融合発電ができるようになれば良いが、それがいつになるのかわからない現状では原子力発電は最も効率的で安価である。化石燃料を使い続けるのはコストとCO2排出の観点からも避けるべき。 

今後電力需要が今以上に増す事を考えると九州電力だけでなく他の電力会社も頑張って欲しい。 

 

東日本大震災は人災の部分も多いと聞く。事故があったから原発を否定するのではなく、より安全なシステムにできるよう取り組むのが本来あるべき姿。 

 

人は判断を間違える。AIで判断して被害を最小限に留めるとか、安全安心を真剣に考えたシステム作りが我々に明るい未来を提供してくれると信じている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆わかってないと思うけど、川内は問題がある。他にも原発が有事の際、攻撃対象になるという問題を忘れている。全国19ヶ所に満遍なく点在し、防衛となれば原発の他、主要防衛地域全てにおいて防衛する事になる。そういった防衛の事も含めて考えた場合、古い原発は廃止し、必要最低限の運用、よりパフォーマンスの良い発電手段へシフトすべきだと思うよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は事故、核廃棄物、安全保障上限られた国しか設置出来ないと言う問題。 

火力には可採埋蔵量と放置すれば文明崩壊に至る温暖化。 

太陽光はエネルギー効率の低さと不安定性、リサイクルと廃棄物、現状は火力に頼って回っている状況。 

 

核融合が商用化可能かつ世界に普及出来るならそれらの問題を解決出来るが今のところ夢物語。 

 

結局騙し騙し適材適所で何とか繋いで技術の発展を待ち核融合を実現しないと人類文明の恒久的発展はあり得ない。現状日本が原子力に頼るのはリスクが有ってもやむ終えない。リスクが無い手段が存在しない。 

もし全てが失敗すれば産業革命以前からやり直し。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原発建設に付いては原則的に津波を想定しなければ平地に建設する事も可能と感じるが、津波の発生を考えれば少なくとも30メートルの高台に原発建設を考え無ければなるまい。二次冷却水に海水を使用する為の経費を惜しむ為に平地建設をするならば福島の東電の様に会社の存続に関わる事に成るだろう。経費を惜しんでは駄目だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的な計画で、古く安全性が問題視された原発は廃炉にして、 

計画的に核廃棄物廃材や核廃棄物自体を、安全に格納出来る施設の 

建設まで計画されているのなら賛成です。 

それが出来ないまま、新設ありきで進めると未来に負の遺産を 

残す事になりかねません、地震が多い地域ですから、 

充分な安全対策も必要だと感じます。 

「想定外は想定内と言う意識が大事だと思います」 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代革新炉って、やたらと新しい技術を盛り込むと想定外トラブルの原因になるんでは...と思って三菱重工のHPを見にいったけど、従来技術の改良レベルで一安心。 

材質や非常時の信頼性の向上など、色々と進歩してるんですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の新設の検討には賛成です。 

電力を多量に消費するデーターセンターができたりEVが普及すれば電力需要はますます増加します。温室効果ガスを排出しない原発の新設は時代の要請ではないでしょうか。 

厳格な安全基準をパスすれば稼働しても問題ないでしょう。 

使用済み核燃料の処理の課題があるが、処理場の候補地の地元の同意が得られるように努力すべきでしょう。 

併せてプルサーマル計画の推進も必要ではと思います。 

 

▲99 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は人がコントロールできないエネルギーである。 

ひとたび事故が起これば人類の知恵を絞ってもどうするこもできないのが現状。福島第一原発の事故であれほど悲惨な現実を突き付けられ、14年経った今もデブリが数グラムしか採取できず廃炉作業は延期、延期で終わりの目途が全くたっていない。 

実際に電力不足は起こっていないのに何の力が働いているのか「安定供給」というスローガンの元、稼働の延長が進められ、今度は新設。 

政治家は私たちの子や孫、何万年も後の地球に対して責任が持てるのか?「安全だから大丈夫」では全く説得力がない。 

原子力は人が制御できるようになるまで絶対に使ってはならないエネルギーだと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言ってくれました。これで九州がもっとも電力が安定供給できる地域になるでしょう。TSMCなど優良企業が進出してくるでしょう。東京電力も福島第二原発のリプレースに舵をきるべきです。太陽光をいくら入れたってたかが知れてるんですから。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に自信があるなら福岡市の海沿い、福岡ドームの隣辺りに作れば? 

九州で一番電力消費するのは福岡市でしょ。 

それなら送配電の利便性からも近い方が良いでしょ。 

ハッキリ言えば? 

原発の危険性は拭えません。ですから都市から遠い田舎に置きますって。 

安全性が向上とかおためごかしな事を言ってるんじゃないよ。 

ハッキリとリスクはリスクと伝えなきゃ。 

 

▲24 ▼4 

 

 

( 292417 )  2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力の川内原子力発電所=読売機から 

 

 九州電力は19日、新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。従来より安全性や発電効率を高めた次世代革新炉の開発と設置を目指す。建設地は示していないが、鹿児島県の川内原発の敷地内が有力とみられる。 

 

 この日発表した2035年度までの「経営ビジョン」に、二酸化炭素(CO2)削減に向けた取り組みの一環として盛り込んだ。 

 

 九電は現在、佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機の4基を稼働させている。一方、玄海1、2号機は廃炉としたほか、川内では3号機の建設計画が東日本大震災後に凍結され、行方が注目されている。 

 

 6月に社長に就く西山勝取締役は、福岡市で開いた記者会見で「原子力は環境問題や料金面でも大事な電源だ。まだ全く具体的ではないが、(原発建設を)検討していくのはエネルギー事業者として必要だ」と説明した。 

 

 政府は2月に閣議決定した新たなエネルギー基本計画で原発の活用を明記し、廃炉を決めた電力会社が、別の原発敷地内に建設することを「建て替え」として容認した。政府の従前の基本計画では、原発について「可能な限り低減」するとしていた。 

 

 

( 292416 )  2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力が新たな原発の建設を検討すると発表しましたが、再生可能エネルギーへの移行や放射性廃棄物処理の問題、安全性やコストの検討が注目されています。

一部意見では、再生可能エネルギーの進化や地震や火山活動への懸念から原発建設に慎重な意見もあります。

また、安全性や将来の負の遺産、技術開発に関する意見も分かれています。

現状や将来へのリスクを考慮した意見が多くあり、技術開発や経済への影響、安全への取り組みについての提案や要望が示されています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:27:16  
00

=+=+=+=+= 

 

九州電力は新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。以前、再生可能エネルギータスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社 のロゴマークが入っていた問題があった。中国の組織的工作が影響を及ぼし、日本のエネルギー政策を決定して日本の電力供給を支配しようとする中国の策略の可能性もあった。これらは日本政府の脇の甘さ管理能力不足を露呈した。日本政府は他国からの不法行為侵入はシッカリ取り締まらなければならない。 

 

▲2131 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の老朽化が進んでいる事からも、新規での新たな炉を取り入れたい思惑があると思います。現時点で検討している原子炉は、新技術が導入された炉では無いようですし、そうした設備投資に株主の理解を得るのが、容易で無ければ、新たな炉を導入するのは、見送った方が良いのでは無いかと思います。福島のああ言った事が、二度と無いように仮に新たな炉を導入するのであれば、最新の炉心溶融になっても対応できるような炉を入れるべきでは無いかと思います。 

 

▲96 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

古い原発を廃炉にして次世代革新炉にリニューアルしていくことは良いと思う。しかし放射性廃棄物の話からは逃れられない。この問題を解決できないまま稼働を増やし続けるのはダメだろう。それほど遠くない未来、放射性廃棄物を増やせないという理由で原発が運転できなくなるのは必定。納得できるような廃棄物処理のスケジュールを示すことを願う。 

 

▲671 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した電力を使用する事が出来るのはやはり原子炉になってしまいます。しかし自然エネルギーも突出している中、あえて私が選んだのは安定の原子炉でした。しかしこれは危険を伴うことがわかっています。慎重に扱える技術力も必要ですがそれらを含めて今使わなければいけない訳です。そして私は廃炉について処理水やデブリを無効化する事に専念したいのでどうか原子炉を丁寧に扱ってもらいたいのです。しかしこの間の火災や被ばくの事、どうしてもっと丁寧に出来ないのか不思議でしょうがないのです。お願いですから頑張って下さい。 

 

▲16 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に見た学会発表で地質学者の人が日本は地震災害への備えはいうのに、火山に対してはあまり気にしてないというようなことをおっしゃってました。九州は活火山が多くて、過去には何度も超大規模噴火をしている。今後、しないという保証がない。大正の桜島大噴火では、東北まで灰が届いたそうです。最近の桜島の噴火を見ていると、九州には原発作らないほうがいいのではないかと思えてならない。もし、万が一、噴火が原因で原発から放射性物質が漏れたら、救助が入れないから大勢が逃げられないかもしれない。地震、水害への対策はもちろんですが、噴火活動への対策はどのようになっているのか気になりますね。 

 

▲222 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

安全で、安く、豊富なエネルギーを日本が持たなければ、他国よりも不利な条件で、経済戦争に勝たなければならなくなると思います。 

また、技術の更新の観点からも、設計の古い原子炉を使い続けるのではなく、 

より安全に、放射性廃棄物のより少ない、よりコストの掛からない設計の原子炉に、常に置き換わって行くようにならなければいけないと思います。 

ただ、放射性廃棄物のより安全な廃棄方法の技術更新も必要ですよね。 

 

▲131 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、台湾が脱原発を目指し今後原発の新設もしないと表明しました。 

日本は東日本大震災で最大規模の原発事故を起こし未だに後遺症を引き摺っています。 

またこの先、廃炉となる原発についても解体費用は化石燃料を利用した発電所の何倍もの費用が掛かり跡地の安全性にも不安が残ります。 

日本こそ脱原発を目指し新規のエネルギー源の開発に取り組むべきだ。 

 

▲80 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーは、もっと沢山いる世界になりますよね。石油も値段が分からないし物価高だし、戦争がどうなるかで物価はどうなるか分からないですし。早く再生可能エネルギーの進化が有れば良いですけどね!電気自動車の未来が来るのは決まってるし。南海トラフが来る未来も確率高いしで難しいですけどね。日本中で何処の原子力発電所が壊れるか分からないからね分散でしょう。難しい選択です。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

多大なコストを掛け小型原発ですか、高くつきそうですね。 

そんなお金があるなら、電気料金を安くし、太陽光発電、更に全固体蓄電池の開発を進めるべきと思います。 

 

原発の燃料は、ウラン235 を238から分離し、235を3~5%にまで濃縮してますが、次世代炉SMRは235の割合を20%弱の核燃料「高純度低濃縮ウラン」(HALEU)を使用します。 

このウラン濃縮ではロシアのロスアトムが、世界の半分近いシェアーです。 

HALEU生産に必要な遠心分離機を米国はウレンコ製に頼る始末です。米政府はこの立ち遅れの挽回をきして、ウラン濃縮への企業参入に多額の助成金を支出してます。 

 

しかし、火山・地震大国に急峻な河川と自然災害大国の日本であり、数千年間も核分裂廃棄物を安全に維持管理出来る最終処分場も決まらぬ(そんな場所は有り得ず無理?)儘、今度は核兵器転用の懸念のあるSMRに手を染めるべきではないでしょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力が導入を考えている次世代型原子炉というのは、革新軽水炉の事でしょう。従来型の原発に、考えられる限りの安全対策を対処療法的に詰め込んだ。 

小型モジュール炉や高温ガス炉のような、電源喪失時に何もせずとも安全に自然停止する設計とは、考え方が根本的に異なりますね。 

最悪の自然災害を想定しても、2重安全は確保されているでしょうから、一応、安全なのでしょうが、専門家ではないので、安心かと言われると不安は残りそうです。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルも 

10年で廃棄処理・広大な土地利用‣景観・夜間発電は出来なく蓄電池が必要などの問題になるなら  

今の最先端技術を使った原発と言うのもアリかなと思う。 

 

一番良いのは地熱なんだろうけど適地を見つけるのと地震で壊れる可能性があるから容易ではない。 

 

ガス田を見つけてパイプラインで火力も出来れば良いな 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、年に4回ほど九州南部を旅行しています。 

手つかずの自然がたくさんあり、とても素晴らしく、老後はそちらに住んでもいいかな、って思ってるぐらい素敵な地域だと思ってます。 

原発はいいけど、自然環境だけは破壊しないでほしい。 

 

原発とは関係ありませんが、自然の中にソーラーパネルが散見されますが、とても残念な気持ちになります。 

環境問題のために環境を壊しているように思いました。 

いつまでも素晴らしい自然が残って行きますよう願うばかりです。 

 

▲158 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電の新設は賛成です。賛否はありますが日本の地理的環境、資源を考えると他に最適なエネルギーはなく事故懸念については他のコメントにもありますが中国の粗悪な運用が噂される原発もあるため日本に原発がなくても日本は被害に遭うことになります。そのため、国力を維持し安価で安定した電力供給でAIや工場・産業を活性化させることが重要だと考えます。年配の方ほど不要論を語られる方も多いですが日本の将来を考えて頂きたいものです。もちろん、負の遺産を未来に残すことになった福島県の事故もあります。そのため、原子力発電所は国が設置し民間が運営する方式(指定管理者)にすることで責任を国が負う仕組みを検討すべきじゃないでしょうか。電力会社にやらせるのであればPFIを活用し国の関与・責任を増やすのがよいと考えます。 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

九州経済は、熊本にTSMCが進出してから一層好調だ。 

九州地方を地盤とする地銀の業績を見るとそれが良く解る。 

もともと大手の自動車工場やその下請けの会社が結構あって景気は良かった。 

経済の好調を反映して電力も沢山必要な土地柄でもある。 

一方、アメリカや中国では、安全で効率的な小型のモジュルール型原子炉の 

開発を進めてきていて、それの実証実験にも成功して中国などはそのタイプの 

原子力発電所の大量建設に着手し、火力発電所の代替による公害の除去や 

電力料金の引き下げを目指してる。数年後にはアメリカを抜いて世界1の原子力発電大国になると言われてる。 

日本も次世代型原子力発電競争を指をくわえて見てる訳にはいかないであろう。電力は産業発展の基盤だ電力が無ければ工場は動かない、次世代経済を支配する大量の電力を消費するAIが動くデータセンターの建設もできない。 

豊かな国も成り立たない。 

 

▲72 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を考える前に高濃度廃棄物の処分地と処分方法を決めるのが先だろう 

同じ場所に作るにしても廃炉にした原発から出る廃棄物をどこに処分する気なのだろう? 

話が進まないからという理由で廃棄と新設を別に考えている気がするがこれ逃げてられない話です 

確かにクリーンでいいのかも知れない、でもその前にやるべきことがあると思う。 

 

▲145 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

原発については何もなければ机上の計算どおりに建設廃炉が可能だと思いますが、東日本大震災での福島第一発電所の事故により近隣住民の避難、仮住まい、除染、廃炉試験で電力会社の負担が耐え切れず、国庫からどれだけの支出をしているのかまだどれだけ必要なのかわからない負担を東京電力と国は国民に強いている。法人税の税負担は安倍政権の決定で一年で終わったが国民の所得税は今も負担させられ、これも終わるかどうかわからない。防衛費や少子化対策など他の予算として利用する考えもある。そのうえこのような損害を与えながら経営者や経営者でもある株主が一円の負担も、責任も負うことなく資産を温存している。原発を更新新設する場合はこれらの費用も建設電力会社に電気料金に転嫁することなく負担をさせるべきである。基本的に電力は地域独占であり利益が保証されているが利用者が原発事故の負担を自分で選択できない。 

 

▲178 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の新設には慎重であるべきです。 

 

3分野に分け根拠を書きます。 

1.代替手段の存在。 

・拡大続ける太陽光発電は1kw7円以下と低コスト、CO2排出無し。 

夜間・天候不良問題は高圧直流送電網拡大と系統用蓄電池拡充で補う。 

不足分は10分で緊急対応可能で60%以上の熱効率、最大84万kWと原発並みの能力を持つJAC形ガスタービン等で対応。 

 

2.不十分な事故対応と課題。 

・1号機の冷却装置非常用復水器は電源が失われると弁が閉じ機能しなくなる。 

・地震が多く狭い国土の日本では原発事故の影響が大きい。 

・原子炉技術者育成のコストが掛けられず、管理体制に問題が散見される。 

 

3.事故の責任を取らず国民に負担。 

・福島第一原発は東京電力が管理。東電が全責任を負う問題。 

しかし民事・刑事等で責任を問われていない。 

・除染、汚染水・処理水放出、廃炉費用等は天文学的賠償金額になり、増税として国民が負担。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

再生エネルギーが環境に良いと言っていたけど国内の目立たない場所でどんどん緑を伐採して太陽光発電が作られている現実。決して人目に付かないような場所で大規模に設置されているがこれが本当に環境の良いと言うのだろうか? 

風力発電もかなりの数が設置されてるけどこれらもいずれ朽ちて建替ないといけないはずなのにこれだけの数を設備更新するのも莫大な資金が必要になるだろうし撤去するにしても同様の問題が出てくるだろう。 

太陽光発電も風力発電もいずれ設備更新の予算が出なくなりそのまま残置されてゴミとなる気がする。 

そう言う意味でも原子力発電の技術開発は進めるべきだし稼働させるべき。 

将来的により良いものが出てくればそれに変えればいいけど現状長い目で見れば原子力発電が最も安定して運用できるように思う。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力は九州地方を中心に電力供給を行う企業で、発電・送電・配電を担っています。再生可能エネルギーの活用やカーボンニュートラルの推進にも力を入れています。原子力発電所の運営も行い、安全対策を強化しながら電力の安定供給を目指しています。家庭向けの電気・ガスサービスや法人向けのエネルギーソリューションも提供し、地域社会の発展に貢献しています。原子力発電所は、核分裂反応を利用して発電する施設です。ウランやプルトニウムの核燃料が分裂する際に膨大な熱エネルギーを生み出し、その熱で水を蒸気に変え、蒸気タービンを回して発電します。温室効果ガスの排出が少ないため、環境負荷が比較的低いとされていますが、放射性廃棄物や事故リスクが問題視されています。安全対策が厳格化される一方、再生可能エネルギーとの共存が議論され続けています 

妖怪人間ベムです。電力需要の一番大きい福岡市のそばに設置するのんが効率的やとおもうわ 

 

▲31 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい設計で安全性を高めたものなら、必要悪として容認すべきだと思います。少なくとも電源が切れても爆発しないことが最低条件。廃炉になろうがどうしようが、コントロールができなくなれば自動的に安全に停止することが絶対に必要です。フェールセーフとかフールプルーフという設計哲学を忘れたような現行の原発は即座に廃炉にすべきです。いま水辺に建設されている原発は全てこの類いでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を一定程度使っていくとすると、設計の古い原子炉より、新しくて安全性をより高めた原発を使っていく方が良い。 

九州は半導体産業など電力消費が多くて24時間稼働前提の産業が集結しつつあるので、原発を使っていくインセンティブが高いからこそ九電の検討だろう。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通市民のレベルでも、もしかしたら専門家のレベルでもどこから情報を仕入れ何を信じるのかで決まるのがこの問題の特徴。 

3.11直後は原発がなくとも自然エネルギー等で電力は賄えるという意見が優勢であったし、今日ではAI需要によって電力が足りなくなると予想されるとか様々な情報も意見も飛び交う。 

また従来から言われている放射性廃棄物の問題とか、本当に原発は地球にやさしいのかとか、戦時における原発の危険性とか突き詰めると切り口が多様である。 

そうした中で我々普通の個人では検証も判断も難しい。 

所謂、技術だけではなく統計上のブラックボックス化の問題もあるし、科学技術に対する考えや未来像の違いもある。 

この様な状況の下では信頼できる情報源も無いと思って自分の頭で考え疑ってかかる方がこの問題に対するある意味正しい姿勢。 

少なくとも情報源によって自分の意見が左右されてしまっているという自覚は持った方が良い。 

 

▲62 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争のきっかけは、アメリカからの原油輸入がストップしたことだった。 

幅広いエネルギー源を確保しておくことは安全保障上不可欠だろう。 

CO2排出量が少ないことから、世界中で原発の再評価が進んでいる。 

また安全性の高い原発の技術開発も日々進んでいる。 

そんな背景があり、中国は今や原発100基近く建設し世界一の原発大国になっている。 

韓国も原発には積極的でチェコの原発を請け負い、しっかり外貨獲得の手段としても活用している。 

福島の反省をもとに、より安全な原発を開発すれば日本の発展にもつながるだだろう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を建設することには異議がないが、一般的なビルと同様にいずれ朽ち果て解体することになる。 

建設する以上解体撤去まで含めた計画であるべきです。 

特に、核廃棄物の最終処分場も決まっていない現在、負の遺産を子や孫、更にひ孫玄孫の代まで負わせるのか。 

原発を建設する以上、建設から解体、核廃棄物の処理まで、確実に実施できる規則が必要です。 

 

▲579 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電所の課題の一つに放射能廃棄物の問題があると思います。処分場も九州になるリスクがある事を住民は覚悟しなくてはいけないかも。 

また、国際情勢が悪化して北朝鮮や中国が原子力発電所に目掛けてミサイルを撃ってくるリスクもあります。テロリストやスパイだったら、原子力発電所に入って工作する事など楽勝でしょう。 

推奨派は、せめて福島県の今の現状を現場に行って深呼吸して体感して欲しい。僕も福島県に行ってから、価値観が変わりましたので。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の現場作業員って基本的に被曝が前提 

だから、新卒で入って定年まで勤める様な 

職制じゃない訳で、季節労働者的な人達が 

何重にもピンハネされながら被曝限度まで 

全国の原発を渡り歩いて働いている。 

いくら最新の設備だろうと、労働環境自体 

半世紀以上前から変わっておらず、究極の 

3K現場のまんまなんだよね。 

推進を議論する事自体は別に構わないけど 

日々現場で作業に従事してる人が具体的に 

どの様な過酷な環境に居るのかオープンに 

語られるべきだと思うけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力需要の拡大、安価な電力供給のためにも次世代核心炉の新設に賛成であるが、投資も莫大なので、株主としては株価にどう影響するか気になる。政府もガソリン支援に10兆円も使わずこういう未来への投資に支援してもらいたい。多分10分の1で足りると思う。 

 

▲110 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電や風力発電といった自然発電は昔よりは増えたけど、コスト面や自然相手で、安定した電力とはいきませんし、然りとて今の火力発電は、燃料の石油やLGPなりが高かく電力代アップに。更に安保上で何かあったら輸入が止まる恐れが有ります。また、地球温暖化対策からも問題がありますからで、新しい原発新設も有り得ます。とはいえ、日本は地震大国だし、福島原発みたいな事が起きないかの心配もですから、簡単に新設(地元の反対もあるでしょうし)とはいけるだろうか? 

 

▲44 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化で海水温が上がっている、桜島(火山)もある、私たちが生きているあと100年弱は大丈夫かもしれない、でもその後の世代にとって原発は安全なエネルギー源なのだろうか。電気をもっともっとと求めるのではなく、データセンターなどの省電力化、電気を使わなくていい生活を早急に始めないといけない、そちらへ知恵を絞るべきではないか。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の東電フクイチ廃炉費用を国民に負担させたり、新電力の料金に上乗せさて自由競争を阻害させるようなおかしな仕組みを無くすことが先でしょう。安全だと言うのならば現在の原発は安全でないと吐露しているように思えますが?少なくとも今の原発を廃炉して置き換えるくらいの計画と財源を確保してから言うくらいの責任を示してはいかがか? 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発がコスト的に安くはないというのは、大島教授にも指摘されているが、アメリカでもコスト的に見合わないとして原発の新設が中止されたりしている。放射性廃棄物の処理のことも考えると、新設はするべきではないと考える。 

 

それに、九州電力は果たして信頼できる企業かという疑問もある。玄海原発の照射脆化につき、予測式から外れた試験片を公正中立な機関で測定しなおすよう2012年の井野レポートで指摘されているが、その試験片を紛失(隠匿?)するという失態をやらかしている。その後、照射脆化の問題はなし崩し的に安全と一方的に主張することで終わってしまっている。そういう企業が原発を責任をもって管理できるのだろうか? いかにも原子力村的な体質の九州電力にはとうてい任せられないと思う。 

 

▲87 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化した原発を迅速に廃炉して、防災性が高く小型で最新の次世代革新炉を建設していくのであれば大賛成です。 

 

少しでも事故がなくなるように、被害が最小化していくように、老朽化した大型原発を迅速に廃炉していき、小型の次世代の革新炉を新設して欲しい。 

 

▲1270 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

流れをみるに、旧電力内部でも原発派と再エネ派の派閥争いが激化しているのでしょうね。 

 

あとは、原子力工学の入学希望者数そのものが激減している状況で、ここで次世代原子炉を建造して学生減少に歯止めを掛けたいのだろうけれど、原子炉に拘っているのはどう考えても定年間近の大学教員や技術者が主体なんじゃないかな。 

 

既に起こしてしまった負の遺産を解決もせずに建設…というのでは、余りにも次世代の子供達が可哀想だと思いますし、はっきりいって大人として無責任が過ぎると思いますね。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電も当面必要だと思う。 

再エネ系は害悪しかないので不要という考えです。 

 

ただ、電力会社で協力出資して、核融合発電の開発をもっと加速してもらえないだろうか? 

これができれば原発の臨界事故、メルトダウンなどリスクがなくなり、発電量が桁違いにUPすることから、北海道、東日本、西日本、九州に4基作れば電力は賄えるはず。 

さらには電力の輸出だって可能になる。 

 

1年でも早く核融合発電を商用利用開始してもらいたいと願う。 

 

▲50 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代原子力発電所の安全性やコストについて正面から議論して欲しいです。 

旧式の原発どどのように違うのかを知りたいです。 

 

比較検討すると、新設に更新した方が安全性やコスト競争力が高くなるのであれば、今後更新していった方が良いと思います。 

 

私が言いたいのは、感情論でなくきちんと比較検討して欲しいと言うことです。 

 

▲66 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

九州電力の思いは「ずっと先まで、明るくしたい。」だそうだ 

現在の原発に対する技術力で、何十年何百年先までの明るい未来を果たして保証出来るのか? 

想定外の天災が起こってしまった場合や戦争に巻き込まれてしまった場合や使用後の廃炉手順等も含めて「明るい未来の保証内容」についてまず説明して欲しい 

 

▲44 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ロとウの戦争で、原発の危険性が騒がれた。 

原発は狙われるということがよく分かった。 

日本は台湾有事、先島諸島有事に対して馬毛島などの整備やその対策を着々と進めている。それだけリスクが高くなっているということだ。 

原発に関しても確実に攻撃を防げるという対策を示してほしい。テロ対策とかではなく、ミサイル攻撃や砲撃にも耐えうるという根拠が必要だ。地震や噴火よりもそっちの方がありそうで怖い。 

 

▲79 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の電力会社の中でも、九電の財務体質や内部留保金は最高なんですかね? 

今年の夏も暑いでしょうから利益率は益々良いでしょうね! 

生活必需品の電力ですが、消費税プラス再エネ賦課金、それに燃料調整費まで、吸い上げないようお願いしたいですね。 

よろしくお取り計らいお願いいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を新設するようですが、原発で発生している使用済燃料を再処理し有効活用する「核燃料サイクル」はどうなっているのでしょうか? 

原発を新設よりも優先するべき事案のはずですが。 

 

本来「核燃料サイクル」における使用済燃料を有効活用するために造設された研究用「高速増殖炉」の「もんじゅ」は度重なる事故や管理不備などが発覚し2016年に廃止されました。 

同じく「常陽」は2007年に炉内の機器破損から停止したままです。 

このままでは高速増殖炉は完成できず放射性廃棄物が増えるばかりです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家発展には電力は必要ですから、水力発電、地熱発電、風力発電、海水発電などを組み合わせて24時間安定電力供給するのが理想的です。 

原子力発電も日本国内で放射能除去装置稼働、保管管理施設稼働、など問題点を解決実施する場合には原子力発電所を建設しても良いのでは? 

 

▲35 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の作ったもので完璧なものはない。最先端技術のロケット打ち上げ失敗、ETC障害など、きりがないほどある。規制委員会の審査に合格しても事故がおきないと保障されたものではない。そんな原発で事故が発生した場合、即死レベルの放射線を発生し誰も近寄れず止められなくなる。山林火災の比ではない。地球規模の被害が出て、数十年住めないかもしれないし大量の犠牲者が出る。だから目先の利益に惑わされず、原発はやめるべきだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原子炉の安全性は規制庁が判断する。しかし過酷事故の想定は必須。 

過酷事故の際の市民の安全性は市民が判断しなければいけない。 

福島第一の反省と対策をよく勉強して、放射能飛散の際になにが必要か考えてみよう。 

放射能飛散の危険=被ばくの危険。 

被ばくを知るには個々人が身に着ける電子式線量計が必要となる。 

福島原発のようにあとから計算したり測定したりしても個々人の被ばく線量を特定できるわけではない。 

従って、電子式線量計の配布設備が必須となる。 

予算的には原子炉対策よりはるかに低予算であり、電力会社が設備すればいい。その管理は地元自治体が行って万が一の過酷事故に備えればいい。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして原発炉での発電って安いのかな?事故が無くても廃炉にかかる費用は1基300億円4基で1200億円かかる福島の場合すでに20兆円以上半分は保障費だが廃炉のめどはまだ立っていないのが現状で我々の血税も投入されていて廃炉に携わる企業はかなりの収入源になり本気で廃炉を考えていない、なんて言う人も多い。政治家の癒着を疑ってしまう、毎月の料金は安いが実際は高くなり結局国民の払った税金から廃炉の費用が支払われているように思ってしまう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の世界の新規の電源開発の92.5%は再エネだった。 

 

今世界で進んでいるのは… 

■昼間:再エネによる小規模分散型の発電(売電) + 余剰電力の蓄電池・系統用蓄電所での蓄電 

■夜間:蓄電池・系統用蓄電所からの給電(売電) 

 

今までの再エネは昼の余剰分は捨てていたが、この電力体系では太陽光・風力由来の電気を捨てずに24時間売電でき、電気料金は火力・原子力より安くなる。 

 

問題は、この電力体系にはもはや従来の電力会社(火力・原子力等)の居場所が無いこと。 

 

しかしながら、従来型電力会社のコア・コンピタンス強みは大規模発電設備の建設・運用ノウハウにあり、小規模分散型の太陽光・風力では勝ち目がない。 

かといって去年の傾向からも明らかなように火力は先が無い。 

消去法で、電力会社のカードで太陽光・風力に対抗できるのは原発しか残らない。 

 

電力各社は当面、半ばパニック的に原発に突き進むだろう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原発に100%安全は無いので、もしもの事を考えた場合賛成出来ない方もおられると思いますが、エネルギーの安定確保は日本のような資源の無い国にはやはり必要だと思います。 

 

全てのエネルギー資源を輸入に頼れば、輸入先の国のリスクや為替のリスクを背負い、物価高あるいは、エネルギーそのものが供給されなくなる可能性があります。 

 

車然り、便利なものにはリスクは付きものですが、より安全を目指して頂きたいです。 

 

▲279 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま人口減少が加速し地方の過疎化が進めば、住人の少ない地方に比較的小規模の原発を設置する流れになると思います。時代とともに技術も安全性も進歩しているはずですから、我々国民の利便性を損なわないためには必要なことだと思います。頭の中で描いた理想ばかり追い求めていても現実は待ってくれません。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

風力 潮力 ソーラーと多くの負の遺産を作るより 安全で高効率な原発を研究開発していく事が将来的にここ数年思えてきました 

電気代の高騰に加え再エネ部課金と生活に必要なエネルギーに金銭的負担が大きすぎる 

事故の被害の心配は勿論大きいでしょうが 未来の為にも選択肢は残し安全なエネルギーを作って欲しいです 

 

▲143 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家では無いので断言出来ないが、原発以外の安全な電気の供給源を検討してもらいたい。やはり原発以外考えられないのか? 

福島原発の件はまだ解決の目処も立っていないのに次の原発を考えるなんて無責任としか思えない。確かにこれからAIが主流となり莫大な電気が消費される方向性は避けられないのだろうが…。このまま流されていくばかりで世界の終焉が近づいているようで不安がつのる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として、収益向上目的での新規投資を計画する事は当然だが、次世代型原発の計画は知恵不足の感が有る。九州電力は大手電力会社の中で再エネの太陽光発電では飛び抜けて後向きで、抑制を連日掛けて居る事や申請者に対する負担金も高額回答し、申請者が断念する方向に導く姿勢と聴く、と言う事は電力は過剰状態に有るので有れば新規設置は矛盾するこの先数年後には放射能の懸念が無い核融合に依る発電が陽の目を見ると言われて居る。 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡を除く九州民なら分かると思うけど、人口は多いものの賃金は安く、産業は円安による観光頼みに偏重していってて途上国を笑えない状況にある 

そんな九州が今後も存続していくには記憶に新しいTSMCのように、豊富な水資源と原発による安価で安定した電力供給を活かした日本版サンベルト化を目指すしかないと思う 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電事業を民間企業が単独で実施するのは資金的にかなり困難だと思います。国が資金面で確りと保証する制度設計が必須で、法制度の整備が課題だと考えます。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代革新炉の開発とあるが世界でもいろんな原子炉があるようだ。 

おすすめは米中が稼働させている廃炉がしやすい原発と解説の方がコメをしている。 

原発はどうしても廃炉や使用済み核燃料の保管問題など課題も多くその経費もどれだけかかるのかもわからない。当然その分も電気代となるのでコストパフォーマンスは決して良いとは思われないけどなー。 

何より大地震が近未来に発生すると言われているが、原発は全て海岸沿いにある。四国の原発は大丈夫だろうか?何より先に既存の原発をより安心できる状態にして欲しい。間違っても〜想定外の地震や津波〜などとは言わないで良いようにして欲しい。それが先かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定的な電力供給は現代社会の生活では不可欠と言えるから、その点において原発の新設に理解できる一面もあるけども、東日本大震災とその津波被害で発生した福島第一の原子力事故の事態収集が済んでいない現状を思うと、ノーリスクと言い切れない分、抵抗感がないわけではない。 

 

大規模な災害が起きても安全が担保されるのかどうか、それと使用済み核燃料の処理は問題なくできるのか、その2点はどうしても気になる。 

 

▲112 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は、効率が良いと思います。 

日本は、山林の木が繁って、山火事が多く、火災的に危険な状態にあり、熊等野性動物が危険な状態にある。 

山林の不要な樹木や、篠等は、発電所で燃やす様にすれば、輸入経費が少なくなり、山林は綺麗になり、山火事も減少するとおもいます。 

切り出し、運搬乾燥等、効率の悪い仕事ですが、国土の清掃も大切です。 

原発の様に、発電効率の良いものを選択するのも結構ですが、放射能物質の最終処分も今後の課題になっています。 

放射能を利用した発電も確率されていません。放射能電池が出来ればよいのですが。 

山林を綺麗にして、観光日本にするのもよいかも知れません。 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電は常に進化している。 

安全性の高い革新炉や小型モジュール炉、その先には核融合炉を見据えており、ベース電力として有効な発電源となる。 

既存の炉を利用しながら原発内部で廃炉と新設をすることが今後は有効だろうね。 

 

▲66 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これから更にAIなどの利用が増えるので、電力需要はウナギ登りになる。とても自然エネルギーなどでは賄えない。太陽光パネルは自然保護どころか自然破壊をしている。原子力発電は益々重要だ。福島原発は地下に予備電源を置いたのが失敗の原因。他の原発は安全対策を何重にもしてきた。全国に原発を新設して、電気代を安くして経済成長促して欲しい。 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

将来足りなくなるであろう電力を原発で補うことには反対だ。この地震と火山大国の日本に原発は大変危険な電源であることに変わりはない。ヨーロッパのフランスなどで何故、原発の稼働が活発かというと、それは地震の影響が少ないからだ。原発を稼働すると必ずと言っていいほど、プルトニウムにような核廃棄物が輩出される。この処理には莫大な金がかかる。原発は安価な電源だなんて幻想にすぎない。こんな原発開発ばかりに懸命になるくらいなら、他の代替エネルギーの開発にもっと懸命になって欲しいものだ。 

 

▲37 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社が次世代炉の開発を主導する必要があるの? 

原発が必要なら作れば良いと思うけれど、三菱重工や日立などの持つ最新の技術や腹案を利用した方が早いのでは? 

 

あと原発建設の建前にCO2削減とか言わなくていいと思う。原発のLCCO2の高さは昔から指摘されていたし、使用済み核燃料の冷却にかかる将来的なエネルギーを考えれば、エコとはお世辞にも言えない。 

 

「安定した電力源の確保」が目的で良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発には 賛否両論あると思うけど 新しく作っていかないと原発技術が進まないらしいです。 

省エネタイプの原発が例にあります。 

日本は東日本大震災以降 原発技術は止まっています。 

九州は 日本全体からしたら 電気料金は 安いです。 

それが企業誘致なり 活気付いている地域もあります。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原発反対とは言っても、電力が高騰すれば背に腹は変えられないという思考に転ぶ人も多いと思います。 

九州電力は、九州は原発はあるけど電力は安いよという地域として打ち出している気がします。 

原発についてはさまざまな考え方があるのはわかりますが、一国民としては、長期的視点で選択肢が増えるというのは良いと思います。 

 

▲364 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代の発電とはなにか、自分が期待しているのは50年以上前に学校で聞いた核融合発電だけど、まだ、実用化への道は遠いけど、先生の話では、結構良い話のように聞こえた、それが実現すると、今実現している発電手法はどの位生き残れるのかなと思っている。それが実現できれば、先生の思いが実現できたら、先生の話を聞いた意味があることになるけどね。まだ夢の中だけど、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の原発の使用は致し方なし 

太陽光や風力はベースロード電源では使用できない 

かといって火力の割合を増やすわけにはいかない 

って状況はわかるけど新設は。。。 

 

全固体電池が出来れば太陽光や風力もベースロード電源として使える可能性が有る。 

まだ先の話かと思ったが自動車会社は全固体電池の工場を作り始めた 

もう少し様子見でも良いのではないか。。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九電が鹿児島県川内市にある川内原発の敷地内に新たに次世代原発の増設を検討してるとか。九電は他の電力会社と比較しても関西電力と並び安価に電気を供給してる。東電とか柏崎刈羽が運転停止してるから電気代もベラボーに高い。今の原発もいずれ廃炉されるはずだから、早いうちに建設に取り掛かる方がいい。とにかく再生エネルギー発電は効率が悪すぎる。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「大人の事情」で、廃炉を渋っている旧型原子炉の廃炉とセットでの置き換えが進むのなら賛成。 

 

「大人の事情」とは、 

① 廃炉が決まると固定資産税が立地自治体に入らなくなる。 

② 廃炉が決まれば損出処理しなければならない。 

③ 解体にかかる費用が算出困難 

 

『出力が小さく、震災前から、メンテナンスに要する期間に比べて稼働期間が短く、発電コストが割高で、単体の事業としては採算性に疑問符がつく原発が複数あった。それでも廃炉を決定したときに発生するコストや立地自治体への影響の大きさに比べれば、だましだまし運用したほうがトータルで安く済む。』 

 

そうい・・・一度作ったら、止められない・・・運用には無理がきていると思う。使えるものは使う。良いものは新たに作る。だけど、大人の事情だけで、経済性のよくないプラントまで無理して稼働し続けるのは、やめにしよう。 

 

立地自治体のしがらみを考えると机上の理想論かな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川内原発は免震対策も不十分でありながら、地域の住民や専門家の反対を押しきって強引に稼働させていますね。即刻停止させるべきです。 

鹿児島桜島の大正大噴火では大地震が連動して起きています、日本では近々での火山の大噴火は経験しておらず、原発への火山灰などの影響も未知数です。自然災害は予測不能であり、大正大噴火の事例とは違う被害があるかもしれない。 

川内原発稼働前における電力供給は充分であり、稼働させる必要性も無かった。 

自然災害大国日本は、事故が起きたら取り返しのつかない原発には頼らずに、地熱発電や風力発電、水力発電等も取り入れた幅広い電力供給システムを構築していくのが良いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発はだめだけど、電気代を高くするのもだめ、CO2も出しちゃだめとなると答えが今はない。革新炉までの過渡期として原発は総合的にはリーズナブルだと思う。技術の維持も大切。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上太陽光発電、風力発電を増やさないためにも必要なのでは?もちろん、安全性には十二分に配慮するべきだがな。環境に良いと再生可能エネルギーがもてはやされているが実際は真逆で、太陽光パネルは土砂崩れ、動植物の生態への影響、強風に弱く、パネルが吹き飛ばされたり、散らばったパネルが漏電などで火事を引き起こしたりするなど被害が甚大。また、10年余りで交換せねばならず、パネルの処理が大きな問題になっている。風力発電のプロペラも景観に影響があり住民ともめ事になったり、野鳥がプロペラに衝突して大怪我、そして死亡に至ることが報告されている。そして、いずれも中国企業が儲かるシステムになっており、そこから政治家への献金や政治家の利権になっていることも大問題だ。 

 

▲148 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

理想論は様々あるだろうが、結局「電力不足をさける」「儲ける」ためにはどうしたらいいのか?ってこと。ボランティアではない。設けないと、そもそも電力の安定供給も難しい。少子化で労働人口も減る中、どのようにエネルギーを生産し続けるか考える必要は絶対にある。 

 

建設を支持します。 

 

▲61 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

福島原発の事故処理の費用が23.4兆円と発表がありました。 

さらに10兆円規模で拡大することも 

ジブリの取り出しも始まったばかり。 

 

安全でクリーンで安価な原発は幻想であることは間違いありません。 

いまだに私たちは税額の2.1%を復興のために支払っています。 

平時の安全性はあっても、地震・津波などの天災、北朝鮮からのミサイルなとの有事で大きな事故があったときに、大きな代償を払うことになります。 

停電したら困るでしょ。電気代高いとイヤでしょ。 

と安易に賛成に傾くことはできません。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は万一の事故があると最後に高くつくと思うけど…ましてや偏西風が吹いてるから、東日本大震災の時みたいにはいかず、汚染は川内原発以東のエリアに広範に及ぶリスクがあるのでは。目先のコストに釣られて、大事なものを手放しているような気がしてならない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CO2削減が迫られ、一方で風力や水力発電がうまくいかない国土からすれば、 

今までの生活を維持するために、原発を選択することもやむを得ないと思います。 

ただ、少し、もしくは、更に全時代の生活を実践できるのならば、まだ原発を踏みとどまることもできますが、通信技術がドメインとなりうるインフラであるならば、それも無理だと思います。 

また、九州では、外資の半導体工場ができ、熊本も、故郷たる姿や、資源の維持に危機感を覚えています。 

経済、いや、金儲けのために、誰のものでもない国土を殺してはいけないと思います。 

 

▲57 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネの優先給電の規定があることから再エネを追い出すには他に方法がないんでしょう。 

経済性の確立してない革新炉を導入するには相当のリスクが見込まれますが、既存の安全性の担保されてない原発が生き残ってるうちは、限定的な導入ならコストをカバーできるという後ろ向きの算段があるものと思われます。 

いずれにしろあまりいいニュースではないでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利権ありきや杜撰な計画ではない原発新設なら、それは良い事だと思う。 

 

反原発の人たちが期待する再生エネルギーは、革新的なバッテリー技術が開発されない限り、どう転んでも、安定的な電力供給源にはならない。 

 

今でも夏には、電力が足らず使用制限をユーザーにお願いする状況があるなか、エコだと推す電気自動車が主流になれば、まず電力が足らない。また、多くの人が使うAIは、運用するのに莫大な電力を必要する。とても再生エネルギーでは賄えない。 

 

別観点では、安価な分リサイクルしづらい中国製の太陽光パネルを大量に輸入しているが、耐用年数を超えた時大量の産業廃棄物がでる。果たしてこれはエコなのか? 

 

原子力は人間に制御しきれない以上、原発推進派が言うほど夢のエネルギーということはない。しかし、核融合炉など、まだ原発方面の方が科学的な未来はありそうに感じる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の経験を生かし、安全でクリーンな原発なら建設した方が安定した電力供給に役にたつと思う。自然相手の発電には限界もあり、火力は地球温暖化になり、また自然破壊にも繋がる。だったら原発で電気代も安くなる方が良いと思うな。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「既存の原発より安全性や燃料の燃焼効率の高さが見込まれる次世代革新炉の開発と設置を目指す」、と言っても核燃料を燃やすことには違いはない。 

だから、いくら安全性が高いと言っても燃えカスの核燃料は出てくる。 

今の段階で日本には、使用済み核燃料の再処理の手段が無い。六ケ所の最終処理場も、事実上の無駄であるし結局は英国か仏の再処理場に高額のお金を払って頼むしかない。つまりは、トイレの無いマンションを作り続けるという事に他ならない。 

そして、これから開発を目指すと言うが実際物ができたとして建設費がどのくらいになるのか。仏では最近の次世代型原発は、従来型の4~5倍増以上に 

なったと聞く。それだけ原発稼働は儲かるのだろうが、やはり安全とは引き換えにできない話だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力発電で出る核のゴミの問題を、まずは解決して下さい。 

それが出来るなら、新しい発電所を作る事に賛成しますが、後始末を出来ないものを作るのは、反対です。 

核のゴミを自国で処分しているのは、現在はフィンランドだけではないでしょうか? 

新しい発電所を作るなら、日本も処分場について他国を頼らず頑張ってください。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原発から出てくる核廃棄物の処理ができずに増え続けていることや、福島原発内ある溶解した核燃料デブリ(880トン)の処理の目処さえついていない状況をどう考えているのでしょう。原発推進を言うのであれば、まずこの処理をどうするかを、責任を持って明確に示す必要があります。 

 

半導体工場やデータセンターの増設により電力使用量の増加は、良く言われます。どの程度増えるのでしょう。消費量を削減する技術開発に努めるでしょう。原発の技術革新には言及するのに、省エネや蓄電池の技術革新は無視します。原発のコストは、故処理費用も含めれば、かなり高いコストになることや、原発新設には、高額の資金が必要で、政府の資金援助がなければ採算がとれないなど、コスト面でもリスクが非常に高い電源になりました。 

 

原発に多額の資金を使うのであれば、太陽光発電などの再エネ、東西の電力融通、蓄電地開発に資金を投入し、注力する必要があります。 

 

▲61 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は何が何でも絶対にダメ派を納得させることはもう、聞く耳持たずなので無理だとは思うが、東日本大震災の経験や教訓がしっかりと活かされた、本当に安全管理が徹底されて運転運営されていくのであれば、安定供給や電気料金高騰を抑える役割の面から見れば、新設して古いものは廃炉にするような、そういった発電所の移行があってもいいと思う。 

何十年も経った原子炉を、安全基準が満たされたから運転再開しますって方が、本当なの?と不安が残る側面もある。 

その地域の雇用促進の恩恵等もあるので、単に「反対」「賛成」だけの意見ではなく、総合的に判断していってもらいたい。 

 

▲243 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

計画は廃炉計画まで含めて作ることが大前提になります。原発利権の清和会は、作る時だけ「自分たちが恩恵を受ければいい、後世のことなんて知らんわい。」でした。福島原発事故の裁判では、旧経営陣無罪の判決で「誰も責任を取らない。国は保障しない。」という無責任結果になりました。そして今も燃料デブリ(8t)の取り出しの見通しも不透明です。 

リゾート開発での箱物や太陽光パネルは、無残な姿で放置されたままになっており、計画がいかに杜撰だったかを象徴しています。 

「地元の雇用を増やす。」「補助金を増やす。」という触れ込みで誘致をした関係者は、「あとは知らねーよ。」と消えてしまいました。 

脱炭素化を発信した欧州は見事に中国にEV利権を持っていかれ、中国は今EVバブル崩壊になっています。 

エネルギー政策の利権が終焉を迎えた今、最も大切なのは「食」です。特に大企業は「食」を視野に入れた政策にシフトするべきです。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は現時点では最適解で、これを批判する人間は物事を俯瞰して見る事ができない人間なのでしょう。 

 

核融合発電ができるようになれば良いが、それがいつになるのかわからない現状では原子力発電は最も効率的で安価である。化石燃料を使い続けるのはコストとCO2排出の観点からも避けるべき。 

今後電力需要が今以上に増す事を考えると九州電力だけでなく他の電力会社も頑張って欲しい。 

 

東日本大震災は人災の部分も多いと聞く。事故があったから原発を否定するのではなく、より安全なシステムにできるよう取り組むのが本来あるべき姿。 

 

人は判断を間違える。AIで判断して被害を最小限に留めるとか、安全安心を真剣に考えたシステム作りが我々に明るい未来を提供してくれると信じている。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原発は現時点では最適解で、これを批判する人間は物事を俯瞰して見る事ができない人間なのでしょう。 

 

核融合発電ができるようになれば良いが、それがいつになるのかわからない現状では原子力発電は最も効率的で安価である。化石燃料を使い続けるのはコストとCO2排出の観点からも避けるべき。 

今後電力需要が今以上に増す事を考えると九州電力だけでなく他の電力会社も頑張って欲しい。 

 

東日本大震災は人災の部分も多いと聞く。事故があったから原発を否定するのではなく、より安全なシステムにできるよう取り組むのが本来あるべき姿。 

 

人は判断を間違える。AIで判断して被害を最小限に留めるとか、安全安心を真剣に考えたシステム作りが我々に明るい未来を提供してくれると信じている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆わかってないと思うけど、川内は問題がある。他にも原発が有事の際、攻撃対象になるという問題を忘れている。全国19ヶ所に満遍なく点在し、防衛となれば原発の他、主要防衛地域全てにおいて防衛する事になる。そういった防衛の事も含めて考えた場合、古い原発は廃止し、必要最低限の運用、よりパフォーマンスの良い発電手段へシフトすべきだと思うよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は事故、核廃棄物、安全保障上限られた国しか設置出来ないと言う問題。 

火力には可採埋蔵量と放置すれば文明崩壊に至る温暖化。 

太陽光はエネルギー効率の低さと不安定性、リサイクルと廃棄物、現状は火力に頼って回っている状況。 

 

核融合が商用化可能かつ世界に普及出来るならそれらの問題を解決出来るが今のところ夢物語。 

 

結局騙し騙し適材適所で何とか繋いで技術の発展を待ち核融合を実現しないと人類文明の恒久的発展はあり得ない。現状日本が原子力に頼るのはリスクが有ってもやむ終えない。リスクが無い手段が存在しない。 

もし全てが失敗すれば産業革命以前からやり直し。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原発建設に付いては原則的に津波を想定しなければ平地に建設する事も可能と感じるが、津波の発生を考えれば少なくとも30メートルの高台に原発建設を考え無ければなるまい。二次冷却水に海水を使用する為の経費を惜しむ為に平地建設をするならば福島の東電の様に会社の存続に関わる事に成るだろう。経費を惜しんでは駄目だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的な計画で、古く安全性が問題視された原発は廃炉にして、 

計画的に核廃棄物廃材や核廃棄物自体を、安全に格納出来る施設の 

建設まで計画されているのなら賛成です。 

それが出来ないまま、新設ありきで進めると未来に負の遺産を 

残す事になりかねません、地震が多い地域ですから、 

充分な安全対策も必要だと感じます。 

「想定外は想定内と言う意識が大事だと思います」 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代革新炉って、やたらと新しい技術を盛り込むと想定外トラブルの原因になるんでは...と思って三菱重工のHPを見にいったけど、従来技術の改良レベルで一安心。 

材質や非常時の信頼性の向上など、色々と進歩してるんですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の新設の検討には賛成です。 

電力を多量に消費するデーターセンターができたりEVが普及すれば電力需要はますます増加します。温室効果ガスを排出しない原発の新設は時代の要請ではないでしょうか。 

厳格な安全基準をパスすれば稼働しても問題ないでしょう。 

使用済み核燃料の処理の課題があるが、処理場の候補地の地元の同意が得られるように努力すべきでしょう。 

併せてプルサーマル計画の推進も必要ではと思います。 

 

▲99 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力は人がコントロールできないエネルギーである。 

ひとたび事故が起これば人類の知恵を絞ってもどうするこもできないのが現状。福島第一原発の事故であれほど悲惨な現実を突き付けられ、14年経った今もデブリが数グラムしか採取できず廃炉作業は延期、延期で終わりの目途が全くたっていない。 

実際に電力不足は起こっていないのに何の力が働いているのか「安定供給」というスローガンの元、稼働の延長が進められ、今度は新設。 

政治家は私たちの子や孫、何万年も後の地球に対して責任が持てるのか?「安全だから大丈夫」では全く説得力がない。 

原子力は人が制御できるようになるまで絶対に使ってはならないエネルギーだと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言ってくれました。これで九州がもっとも電力が安定供給できる地域になるでしょう。TSMCなど優良企業が進出してくるでしょう。東京電力も福島第二原発のリプレースに舵をきるべきです。太陽光をいくら入れたってたかが知れてるんですから。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に自信があるなら福岡市の海沿い、福岡ドームの隣辺りに作れば? 

九州で一番電力消費するのは福岡市でしょ。 

それなら送配電の利便性からも近い方が良いでしょ。 

ハッキリ言えば? 

原発の危険性は拭えません。ですから都市から遠い田舎に置きますって。 

安全性が向上とかおためごかしな事を言ってるんじゃないよ。 

ハッキリとリスクはリスクと伝えなきゃ。 

 

▲24 ▼4 

 

 

( 292415 )  2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力は新しい原子力発電所の建設を検討することを発表した。

安全性や発電効率を高めた次世代革新炉を目指し、建設地は鹿児島県の川内原発の敷地内が有力視されている。

2035年までの経営ビジョンに二酸化炭素削減の取り組みとして掲げられた。

現在、九電は佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機を運転しており、新たな原子力発電所建設を検討している背景には、政府の新たなエネルギー基本計画で原発の活用が明記されたことも挙げられる。

(要約)

2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力の川内原子力発電所=読売機から 

 

 九州電力は19日、新たな原子力発電所の建設を検討すると発表した。従来より安全性や発電効率を高めた次世代革新炉の開発と設置を目指す。建設地は示していないが、鹿児島県の川内原発の敷地内が有力とみられる。 

 

 この日発表した2035年度までの「経営ビジョン」に、二酸化炭素(CO2)削減に向けた取り組みの一環として盛り込んだ。 

 

 九電は現在、佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機の4基を稼働させている。一方、玄海1、2号機は廃炉としたほか、川内では3号機の建設計画が東日本大震災後に凍結され、行方が注目されている。 

 

 6月に社長に就く西山勝取締役は、福岡市で開いた記者会見で「原子力は環境問題や料金面でも大事な電源だ。まだ全く具体的ではないが、(原発建設を)検討していくのはエネルギー事業者として必要だ」と説明した。 

 

 政府は2月に閣議決定した新たなエネルギー基本計画で原発の活用を明記し、廃炉を決めた電力会社が、別の原発敷地内に建設することを「建て替え」として容認した。政府の従前の基本計画では、原発について「可能な限り低減」するとしていた。 

 

 

( 292414 )  2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力が原発新設を検討、次世代革新炉の開発・設置目指す…川内原発の敷地が有力か

読売新聞オンライン 5/19(月) 15:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4554ca336423c41653c4ed1a51438b22e492ab7d

 

2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力は新しい原子力発電所の建設を検討することを発表した。

安全性や発電効率を高めた次世代革新炉を目指し、建設地は鹿児島県の川内原発の敷地内が有力視されている。

2035年までの経営ビジョンに二酸化炭素削減の取り組みとして掲げられた。

現在、九電は佐賀県の玄海3、4号機と川内1、2号機を運転しており、新たな原子力発電所建設を検討している背景には、政府の新たなエネルギー基本計画で原発の活用が明記されたことも挙げられる。

(要約)

2025/05/20 06:27:16  
00

九州電力が新たな原発の建設を検討すると発表しましたが、再生可能エネルギーへの移行や放射性廃棄物処理の問題、安全性やコストの検討が注目されています。

一部意見では、再生可能エネルギーの進化や地震や火山活動への懸念から原発建設に慎重な意見もあります。

また、安全性や将来の負の遺産、技術開発に関する意見も分かれています。

現状や将来へのリスクを考慮した意見が多くあり、技術開発や経済への影響、安全への取り組みについての提案や要望が示されています。

 

 

(まとめ)

( 292413 )  2025/05/20 06:21:47  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

▲8553 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の一部は業務用のお米になっています。外食産業とかで使われるお米です。これらは業者から業者への取引なので、スポットで取引されるお米の価格にはあまり影響しない。 

備蓄米の放出については、来年同じ量を戻すといった条件ではなく、スーパーで小売りすること、といった条件を付けるべきでした。 

 

▲764 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

放出備蓄米はその大半がJAによって「第二備蓄米」となって溜め込まれ、ほかにも市場に出回るはずのコメさえ農水大臣の自宅に無償で届けられて「売るほどある」らしいので、コメ価格が上がるのも不思議ないですね。 

 

まるで江戸時代の越後屋とお代官様がそのまま現代にワープしたような状態ですが、江戸時代と違うのは大塩平八郎のような庶民のために身命を賭して政府の過ちを正そうとする正義漢が存在しないことでしょう。 

 

実際には選挙で政府与党にNOをつきつけることで国民が大塩平八郎になれるのが現代ですが、それさえ不作為を選ぶ人が多いから、政府は庶民の苦境にも米価対策にも「関心があるフリ」でお仕舞いでしょう。 

 

▲5570 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

また米価が値上がりしましたね。 

米の値が上がるたびに生産者や農協これが適正価格といっているニュースを見ますが、適正価格の定義は主張する立場によって変わる様ですね。 

米の取れ高によって値動きするのは許容範囲としてみることができますが、私自身は1年前の米価が適正価格とみています。 

ただし、米は日本の主食となるものなので、生産者と消費者間でこれが適正価格として一致した価格にならなければ適正価格とみることができないと思います。 

今のまま米価が高騰した状態で米価が少し下がったとしても消費者が高いと思えば米を日本の主食としてみることができなくなりパンなど別の穀物などに主食の座をうつしてしまうことになりかねない状況になると思います。 

そうなると高い米価が生産者としての適正価格と主張しても全体のコメの消費量が減ってきて逆に生産者の収入が減り経済状況を悪くすることにもなりかねないと思います。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでもなるべく安く売りたいというのは他店との競争であって、周りが高く売っているのであれば、とりあえず売り手として高く売れるのであれば高い値段を付ける、というものではないのかなあ? 

仕入れ価格にほんの少しだけマージンを加えてなるべく安くお届けしたいという本当の意味での善良なお店は、売り上げを競争する企業としては期待できないのではないのかなあと思いますけど。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活必需品」ともいえるようなものの価格が、わずか1〜2年で倍以上になったケースって、これまであるのかな。 

 

「コメが高くて買えない」 

「他のものを食べるようにしよう」 

 

ひときわ貧しい人ってわけでもない、いわば「一般人」がこのようなコメントをしているのを見るとさ。 

もう「国民食」すら、国民には届かないのかって悲しくなるよね。 

 

日本という国はもうボロボロなんだなぁと・・実感せずにはいられないね。 

 

▲4872 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が出産したので出産祝いは何がいいかなぁと悩んでて。 

他の友達はオムツケーキ?や、お尻拭きを暖めるものを渡してたんだけど、子供がいない私には正直何がいいのか、何が流行りなのか全然わからなくて... 

そりゃ、赤ちゃんのために何かあげたい気持ちはあるんだけど、出産を一番頑張ったのは友人である母親だよな。と思って、どんなオカズを食べる時も鍋の時も白米を欠かさないくらい米好きな友人に、5キロのゆめぴりかをスーパーで買って車で届けたらすごく喜ばれた。 

話を聞くと、お米が値上がりして家計を圧迫してるからお米を食べる回数を半分にしてるとか。 

その子の家は夫婦+小学生男児2人+赤ちゃんの家族構成だけど、5キロが一週間持たないと聞いてびっくりした。 

また買って持ってってあげようと思ってる。 

 

▲377 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

卸・小売りの利益率を政府も把握する必要があります。JAは無手数で流通させているので、残りは流通企業、卸・小売りになります。どうやって競争入札をさせずに売却先や価格を決めるのかわかりませんが、この3者をコントロールしなければ価格はさがりません。消費者が考えているほど流通は簡単には政府の考え通りには動きません。消費者庁が必要なコストは価格に転嫁しないと価格を据え置いた仕入れ先が罰せられる法律があるので、価格は上がるばかりです。 

 

▲315 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悔しいです。 

自分に知名度があったら、みんなが認めてくれるなら、国民目線を大切にしながら政治活動に立候補してみたかった。 

 

議員報酬は、生活費として毎月20万円くらいいただくかもしれないけど、他は全部寄付する。 

 

大切なのは、政治家となっても国民みんなの生活を共に体感し続けることだと思ってます。 

ホセ・ムヒカさんの影響が大きいけど「真の国民目線を維持した政治家」が今の日本に必要だと思ってる。 

 

▲1455 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大臣とは違う理由で、少なくとも昨年からコメは買ってませんね。ふるさと納税等々のために玄米保冷庫も買ってローリングストックしていましたし、株主優待でも大半は賄えるようにしてましたし、この価格で買うのは状況をより悪化させるだけなので、しばらく在庫品で間に合うような食生活しかしませんよ。有事じゃないので小麦粉も小麦製品も十分ありますんで。 

 

米問屋は最高益をあげているようですが、こんなこと続けていたらコメ離れを加速させるだけなんじゃないかと思いますね。 

 

▲1130 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週やっと値下がりしたと思ったら、今週はまた5キロあたり4268円に値上がりとは、スーパーへ行っても、出るのはため息ばかりです。備蓄米でもブレンド米でも、とにかく安全で安いお米を手に入れたいです。 

値上がりの理由に、「備蓄米以外の高いコメも旺盛に買われている」と記事にありますが、余裕のある人が高いお米を買うことによって、全体の価格が引き上げられているのだとしたら、私たちのような家計にとっては、ますます負担が重くのしかかるばかりです。 

 

▲480 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は発言を撤回せずに修正と言って、さらに支援者から頂いてる旨の発言は撤回せずに何度も言ってたから政治資金報告書をしっかり調べてほしい。 

何れにせよ石破が更迭せずに、続投させるんだろうから参議院選挙が楽しみになった。 

 

▲623 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいくとそのうち5キロ1万円とかにもなるのかねぇ? 

「んなわけねぇだろ」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、ガソリンも米も高騰する数年前にはこんなことになるなんて思ってなかった人が殆ど。 

物の値段や価値は時代で変わっていくけど、流石にこんな生活必需品クラスの物価が上がるとキツイもんがありますねぇ。 

 

▲553 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の後半あたりから食料品の値上がりが続いていますが、食料品に関してはコストプッシュ型のインフレです。お米に関しても、流通や需給の問題が解消したとしても、おそらく今後の小売価格が上がることはあれ下がることはないだろうと思います。食糧安全保障などという難解な概念を唱えても何の役にも立たないので、ぜひ安い輸入米を流通させて、十分な量を市場に提供し、消費者が自由に選べるようにして頂きたいです。国内の生産者もコスト上昇分を転嫁できるチャンスだと思いますよ 

 

▲430 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通も問題だらけだが、それだけでは供給不足は解消しない。 

いったん供給をジャブジャブに増やして価格の高止まりの予想を反転させない限り、状況は変わらない。 

短期的には、たとえば価格が安定するまでの緊急措置として、コメの関税を引き下げて輸入を促進してほしい。 

なんなら、とりあえず備蓄米を一気に全部放出して、輸入米を備蓄米にしてもいい。 

長期的には、飼料用・加工用の米農地を主食用に転換することを後押しすることで、先々の供給不安を断ち切れるし、余ったら輸出に回す仕組みにしておけば、価格暴落も防げる。米農家への直接所得補償も強化すればいい。 

自民党政権も、農水省も、政策としてやれることは、いくらでもあるのにやっていない。やる気がない。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾米3599円。味は国産米と何ら変わらなかった。売れすぎては困るので客の目の届かない所へ配置換えしていたが、翌日行くとすべて売り切れていた。このスーパーは以前も国産格安米を販売していたが、これもすぐに売り切れ。両方とも一度きりでその後の入荷はない。スーパー周辺は新興の比較的富裕層の多い住宅地で駐車場には高級車が多いが、やはり主婦は価格に敏感だ。近くのモールより買い物の量も多い。 

 

▲99 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーで今まで買っていた米の値段を見たら5kg6000円超えてました。魚沼産はもっと高い5kg8000円超えてて目が飛び出しました。 

このままでは9月まで右肩上がりかと危惧してディスカウントストアでやっと4600円くらいであったので購入しました。 

今までコロナで外食店が使わなくて減反されてたツケがここで来てるのかとふと思いました。 

政府は農家さんが頑張れる支援(赤字部分補填 や機械貸出制度作るとか)して欲しいですね。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め日本全体の責任ですね。 

政府の減反政策、財務省の補償の出し渋り、農業を引き継がない、やりたがらない風潮。 

私も2代前まで兼業農業してましたが、赤字になること、農業をやる時間より趣味などの時間を優先したことで親の世代で米作りをやめてしまった。 

私も仕事を優先したため継がなかった。 

農家を支えるために当然米は買っていく。 

とにかく米を作る現場の人達に手厚い政策をお願いしたい。 

 

▲159 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころですが米はありますよ。中間在庫あっちこちにあると思います。周辺の農家さんも在庫あるのに最近はもう売ってくれませんね。もう先物取引相場がガンです。なので価格は下がりませんよ。 

 

▲374 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がまた上昇し、ついに5キロあたり4268円とは、もはや庶民の主食とは思えない水準です。 

肥料価格の高騰や生産者の減少など理由はあるにせよ、消費者への負担ばかりが増している現状に強い疑問を感じます。 

備蓄米を含むブレンド米と銘柄米を分けて公表するとのことですが、それで何が改善されるのでしょうか。 

物価上昇に対して適切な価格抑制策や生活支援策が講じられないままでは、国民生活はますます厳しくなるばかりです。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米農家を追い込んでいます。 

「食」の大切さを感じた若者が農産物を作り販売するには条件や許可のハードルが高くなっています。ここを変えることで、非正規雇用者も経営者になることができ、「新しい農業」につながります。 

ネット環境があるところに事務所を構えて地方で若者の新しいコミュニティを作ることは、10年20年先の国民の「食」を支えることにつながります。 

農機具メーカーはすでにAI搭載自動運転無人トラクターなど「新しい農業環境作り」に取り組んでいます。志のある人間のコミュニティがそのまま地方に移転すれば田舎の煩わしい付き合いからも開放されます。また、自然の中で子どもを育てることもでき、子どもの健全な成長に寄与すると思います。 

米不足を国が解消できないなら許認可の権限も国から剥奪するしかありません。 

毎晩、贅沢な食事をしていた料理屋さんに行っても富裕層は食事にありつけない時代になることでしょう。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米の価格は経済、即ち需要と供給で動くのだが、需要には金儲けという要素も入っている。政府は政治的配慮で米価格を下げようとしている。自分たちの計算だけで21万トン足りないからそれだけ備蓄米を出した。以降逐次投入。結局世情を知らない農水省官僚や二世議員には無理なのだね。よっぽど大胆な政策を打たなければ米価格は下がらない。実際に米を作っている農家の方々の収入を補償することも大事なことだから、今後は余り米を安く買うことはできないであろうし、中間搾取をいかに減らすかが政府の重要な役割となるだろう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食だから長い歴史があると思うけど、米不足が取りざたされても、米造り農家さんが裕福になっていない。 

どこか間違っている。農家さんがもうかれば、作る人も多くなり、米不足が解消する。 

消費者まで届くシステムを見直して、米造り農家さんが裕福になるようにして欲しい。 

そもそも備蓄米を放出しないといけない状況を改善しなきゃ毎年、春になったらこの問題が起きそう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもその、備蓄米を入札で一番高い所が権利があるシステムがおかしな話しです。国が、儲けているだけです。 

緊急事体なので、無料で放出するのが、当たり前です。入札にするべきではない。備蓄米が欲しい業社を応募して、米の流通量などを報告する仕組みにして最後の末端のスパーなどに確認証にサインしてもらう。仕入れた量と各店舗に収めた量が、確認出来るシステムにしないといけない。勿論、精米すると多少量は、減るのは、当たり前です。その辺を加味した確認証が必要です。入札では、国が儲けてばかりです。国民を守るシステムになってない。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題ひとつすら解決出来ない日本政府。 

こんな事では少子化問題や社会保障問題など、山積みの課題を解決するなんて夢のまた夢だと思います。 

もし日本が戦争にでも巻き込まれたら、日本政府はしどろもどろになり国民を守る事なんて出来ないでしょうね。。。 

 

コメ問題への対応を見ていたら、日本の行く末が分かると言っても過言では無いと思います。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段が上がるのが不思議です。備蓄米で儲けようとしてる卸業者がおられるという事なんでしょうか。普通のお米は品不足で高くなってきているのは分かるのですが。とにかく、お米が売場に無い日が増えてきています。安定供給と、少しでも値段を下げる努力をして頂きたいです。 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で買った備蓄米を60キロ21000円の落札価格で売ったのが間違えで価格を下げる意識が政府には無く税金を増やす為の価格と農協が利益が出る仕組みでしかない、結局我々が払った税金で米を売り最終的に納税者がその米を買うって二重取りになっているんだよね、米価格を本気で下げるのであれば0円でも良かったはずでなぜ入札価格にしたのか 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業で少しだけお米を作っていますが、値上がりしたと言っても買取価格は思っていたより上がっていない現状を考えると、JAがぼろ儲けしているとしか。 

農林水産省も、この事を真摯に受け止めJAや買取業者にぼろ儲けしないように通達する等、対策を考えて欲しいです。 

個人だとどうしてもJA等に買い取ってもらわないと販売ルートがないのも現状の課題ではないでしょうか。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーに行ったらお手頃価格(と言うても4000円前後)は軒並み在庫がなくて、5000円超えの高級ブランド米だけが残ってました。店頭に米ないなら当然のように値上がりしますよね。そのうち5kg5000円が当たり前になるのでは…。 

 

さすがに5000円の米は躊躇うので、試しに800g・430円もち麦を買ってみました。残り少ないご飯にまぜようと思います。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が下がるまで待とうと思って、ギリギリまで待ち、いよいよ底についたときにスーパーに行ったら、4kgで2700円でした。 

ブレンド米でした。 

また別のスーパーで、5kgで3700円でした。 

これは青森産です。 

とりあえずしばらくはいいですが、ご近所さんに聞くともっと安いところもあるみたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は前の週よりまた値上がりした。江藤農相の無責任発言もだが政府は真剣さが足りない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。何故コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れないのか?農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。自民党は今の姿勢のままなら参院選は厳しいものになる。 

 

▲287 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日米が切れたのでよく行くスーパーで初めて見るパッケージの農協パールライスを購入してみましたが、いよいよ古米・古古米が出てきたのかなという最悪な味・見た目でした。 

正直なところ先週までは高いけど味は気になりませんでしたが、今回は高い金額でこのまずい米をずっと食べさせられると思うと怒りが沸いてきました。 

 

そんな中で米を買ったことが無いとか発言する大臣がいたり、卸売り業者が最高益を出したとか聞くと・・・ 

黒幕は誰なのかはわかりませんし、国民をコントロールしているつもりなのかも分かりませんが大概にせえよと思います。 

 

たった一票かもしれませんが何があっても今回は選挙にいきます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は、最低限、備蓄米の小売業者への卸売状況を毎週国民に知らせるべき。 

 

備蓄米の買付業者に、購入から全てのお米の再販までの期間を3ヶ月以内にするとか、毎週の進捗報告義務を課すことなど、なぜ条件付きで販売しなかったのか不思議。 

 

また、昨年度のお米の生産量が幾らで、その内の何%が海外に輸出されているのか、輸出されたお米の販売価格など、なぜ国会で質疑討論しないのか。 

 

農林水産省は市場保有割合に基づき、JA等の卸業者には毎年国内向けのお米を何トン必ず備蓄しなければならないとか、今年中に通達を出すべきではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣の食糧庫に売るほど米が集まってることが原因で米価が高くなっている模様です。 

JAの影響で米価が高くなっているのではない新事実と聞き驚きました。 

間もなく農水大臣は更迭されるでしょうから、それに伴い米価が安くなる見込みです。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格が通常米と備蓄米の価格の加重平均としたら通常米はもっと高くなっているのですよね。やはりブランド米とかを食べたいという方はそれなりにいらっしゃると思います。決して値上りはウェルカムではないと思います。輸入米を増やして本来の需要の傾向を確認するのも大切なのでは。自分はひとり暮らしでそれほど食べないのでいつものお米を買っています。子供が食べ盛りの頃であれば安いお米を追っかけたと思いますが。それにしても農水大臣は軽率な発言が多すぎですね。いまの状況で消費者の心情を逆なでするような発言をしていろいろな意味で人間性を疑ってしまいます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は多趣味ですので、こういった値上げはよく体験するのですが、こうなってしまうともう供給量が増えようが値下げすることは無いです。 

自分の知る限りただ唯一、下がる方法があるとすれば一つだけあります。 

それは偽物の米が出回って広く多くの方の健康被害が出た場合です。 

恐らくもう2倍の値段まで上がるとおもいます。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は買い戻すんだから一時的なもの。同時に、今期の米の増産のための政策を進めなきゃ価格は下がらないよね。 

 

ただ、米農家にとっては価格が高けりゃ少しずつでも増産の話になるはずだけど、備蓄米放出で価格は下げるみたいな流れになったのもまずかった。 

 

棚田や大型機械が入れられない田で作ってたら効率化なんてできるわけないし、米農家を減らして一戸当たりの生産単価と作付け量を増やさないと、国際競争力も高まらない。また、米農家が減ると農水族が落選するので横やりも入る。 

 

食料安全保障のための自給率維持、主食としての低価格化、米農家の保護、里の自然の保護、どこを目指して何をするかを明確に示すべきだとは思うけど、米作の目指す将来像がなさすぎだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しようが米が豊作になろうが米の価格はもう下がらないでしょうね。 

根本的な原因は米不足ではありませんからね。 

米にしろ卵にしろ価格が何十年も変わらなかったのは補助金半分、農家の自己犠牲が半分だったのが補助金は徐々に引き下げられ農家が限界に近づきこのままでは日本の農業が崩壊するとやっと気付いたのです。 

遅すぎますよね。物価が上がり続けている今値上がりしない方がおかしい話です。何年も前から段階的に上げていけばよかったのに急に上げるから批判されるんですよね。やり方が下手すぎます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言う通り 

売るほど米を持っている、しかも自分のお金で買ってない方や 

価格維持のため確保した備蓄米の流通を制限している(としか思えない) 

しかも、農家の皆さんにプラスになることなどなく市場の米相場は上昇し続ける 

どうしてそうなるんだろう???下げるつもりがないけど世論がうるさいから備蓄米放出まではやった。でも価格維持の操作までは制限しないということなんでしょう。でなきゃ、売るほど貰ったコメがあるとか、コメの価格はパンに比べて決して高くないなどとほざくことはできないと思う。 

 

それよりも、みなさんの意見にそうは思わないと意見している方がいること自体が不思議な感覚。これでいいんでしょうか。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、政府管理の配給制にした方が良いですね。市場原理に任せておいては行けません。お米は5キロで2000以下と法律で決めましょう! 

違反した業者には、25年の懲役刑をかします。罰金も5億円にしましょう。 

これで安心してお米を得られます。 

昔の配給制は、すごく良かったですね。 

 

▲26 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても売れると分かれば、業者は値下げしません。 

値上げした結果、売れなくて在庫を抱える事態にならないように値下げするのですから。 

需要と供給の問題です。 

中国が日本の美味しくて安心な米を求めているから、需要が小さくならない。 

価格高騰に抗うには、所得増加もしくは、輸出制限が必要かと思います。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が下がり他の物価水準と同等の上げ幅に戻るまで、コメだけ消費税撤廃を即時行うべきだと思う。 

まず、即効性のあるやり方だと思う。 

流通段階の消費税も減税すれば更に安くなるのではないか。 

とにかく小売価格の消費税撤廃でも5キロ5000円のコメが4500円で買えるようになる。 

備蓄米流通に時間がかかって市場にまだ届かないとか言うようなことはない。 

即効性のある値下げになる。 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は炊きたてのお米が食べたくてこんな時間に炊いているところです。 

もうそろそろ買い置きが切れそうです。 

後はパックご飯と併用するしかないかな? 

それくらい最近は近場のスーパーやドラッグストアではお米の在庫が少ないですし、五キロはそもそも重たくて買わないので、二キロの米を探すか、ネットで買うしかないのでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週スーパーやドラッグストアへ買い物に行っていますが極端ですね。 

相変わらず棚が空っぽの店もありますし、棚にお米がズラッと並んでいる店もあります。 

但しお米が並んでいる店の価格は5kg税込み4~5千円で、少し安くなっているのは4kgの袋です。 

4kgの袋が棚の半分くらい占める店が増えてきましたね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に渡るお金は2~3割程度増えたみたいですが、小売価格は倍になりました。小売店が値を吊り上げている可能性も低いので、JAから小売店の手前までのどこかで利益を過剰に得ているのは確実。 

普通は生産者の売値と小売価格の両方を知る機会はあまりないので一般市民はさほど疑問・不満に思わないと思うけど、今回のケースは違う。 

最終的には相当なヘイトが向けられると思うんだけど業者的にはそこあたりは無関心なんですかね。 

是正する気も全く見せない国、関係省庁、生産者代表のふりして被害者面のJA、卸業者等々、彼らの利権活動を見せられているんですか? 

もううんざり。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは昔から米作りをしてる農家ですが、根本的に米の小売価格を底上げしたい方々がいるのだと思いますよ。 

農家がJA等に売りに出す価格は今でも安いのに、ニュースで見る店頭価格は何ともビックリ。 

…という事は、、、 

大体備蓄米放出を入札にした時点で、値下がりどころか値上がり確定でしょう。 

米が普通に流通するようになっても、もう今以下に下がることは無いと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済である以上、スーパーなどからすれば仕入れた物を、売り切れる範囲で高く売ろうとするのは当然。 

 

日本米は年1度しか収穫されない以上、今年の秋頃に十分以上の収穫量が期待出来る話が出るまで、価格は高止まりするだろう。 

 

むしろ4千円超えても簡単に売り切れるほど皆が価値を感じてる物を、2千円台で売ってたのが歪だったとも言える。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言ってる人たちは、作る側に回ってはいかがですか?米には困りませんよ。 

時期になると目がまわるほど忙しいですが。 

日の出前に田んぼへ行って朝仕事をしてから会社へ出勤、帰宅後に農作業。 

土日も早朝から農作業をしてから家族サービス又は食事の時間を除いて1日農作業。 

有給休暇を取って会社を休んで農作業することもあります。 

油、肥料、機械等の設備投資などの経費も上がっていて、家族経営で人件費ゼロでも農業単体で赤字です。機械の共同購入などで大規模化しようにも、ほとんどが後継者のいない高齢農家で、若者も都会へ出ていき、将来にわたって引き受けられる人も居ません。 

将来のためにも農家に労力に見合った所得があって然るべきで、会社の給料が上がるのは良いが米価が上がるのはダメっていうのは理屈になりません。 

農協がダメだという人もいますが、農協に出さずに自分で販路を見つける暇なんてありません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米の価格が安定するまでのあいだ現在の消費量を半分にしたら良いのです。1食当たりの価格はパンの方が米より安価ですし麦を混ぜたり、うどんに蕎麦やパスタ、他にも粉物も色々な種類の美味しい料理が有ります。そんなに皆が慌てて買うから価格が下がらないのですよ。皆さん落ち着きましょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家が減少して行く事により、あり得る現象だと思いますよ。米がもしも無い時には、手っ取り早く、パンとインスタントラーメン等買うでしょうね。そして焼き肉は永遠においしくいただける食べ物だと思いますので米が無くても食べると思います。無いものは無いのであきらめるのか、作るのか、取引で取り入れるのか考えますよね。米をおいしく作るには簡単に肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事で、甘味が濃厚で艶やかな米が成長して行くと思いますよ。だから決定付ける事を肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事と一律に決めると良いと思います。そうするとバラツキが、あまり無くなると思います。この競争社会の中で栄養価の高いきび砂糖入り肥料を利用する事はとても良い事だと思いますよ。きび砂糖効果が強くて逞しいものなので是非試して見てくださいね。頑張ってくださいね。 

 

▲9 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者は「不買運動」とかすれば安くなる可能性があるかもしれません。 

高騰しても「米」を買うから、かえって価格も下がらず高騰を維持し続けているように感じます。 

誰かが本日「米を買った事がない。売るほどある。」と軽い気持ちで発言したと思いますが、これは予想を遥かに上回る大問題で大ダメージだと思いました。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も入ってきたし、備蓄米も本格的に出回るようになれば米の値段も下がってくるかもしれないけど、そうなる前に高値で仕入れた分を高値で売りさばきたいって連中がいるんじゃないかな。米が無くても我慢できる人は少し様子を見たらいいんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはずっと米を生協の宅配で買っていて、去年の夏の米不足と言われた時期は普通に生協で手に入りましたが、今年入ってから発売数も減り抽選で当たる回数もどんどん減り、さらに値上がりし…久しぶりに最近スーパーで買ったりしてますが、高い…。まだ未就学児2人ですが毎月10kgはなくなるので、今後どんどん食べる量増えるし、早く値段が落ち着いて欲しいです。何もかも値上がりしているから、せめて米くらいは…。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何が起こっているのか。今のところ、誰 

も分からない。いろんな意見はあるけど、どれも一因ではあるだろうけど、この1年で急激に価格が上昇している原因を解明し、改善するのは簡単ではなさそう。時間が解決する問題でもありそうだけど。批判は簡単だけど、具体的に解決する方法を見出すのに政治も協力してほしい。野党が批判して、安易な改善策を唱えるのを見るにつけ、嫌悪感が募るだけで、支持する気にはなれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に令和7年度産の概算金とか出したJAもあるし、買取価格を公表し始めた商社なんかもある 

商社系だと例えば農家から1俵25000円で買ったら利益殆ど乗せなくても末端価格は精米で5kg4000円ぐらいになる。 

「そんな訳あるか」 

と思われそうだけど、25000円に消費税で27500円 

単純に何ののコストも入れずに精米しただけでロス1割引いて精米5kg2546円 

米は重量物なので集荷から運搬、精米に割と人件費がかかる。 

米の30kg紙袋を精米機に投入するのや、積み替えが人力だったりするからね。 

集荷から流通までで大体買取り価格の50%ぐらいは経費でかかると言われてる 

そう考えたら5kg4000円でも利益率5%ぐらいしかない。 

もう7年度産はこれ以下にならないのが確定している状態。 

農家の直販でも30kg玄米15000円にはなるだろうね。 

JAの概算金に2000円ぐらい乗せるのが通常の相場だから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しての値上がりは自分は理解できない。理由をきちんと調べて国民に開示してほしい。不当な利益をこういった機会で稼ぐ企業は制裁が必要だと思います。企業である以上、存続のために適切な利益を上げるのは必要だが火事場泥棒のようなことをする企業はきちんと国として、きちんと調査して情報を開示する必要を強く感じます。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年と今の精米5㎏価格の内訳 

令和5年2,100円の内訳 

農家900円+農協124円+卸・小売1,076円=2,100円 

卸・小売は輸送だけでなく精米包装などの加工も入るから多少高くなる 

そして令和6年4,268円の内訳 

農家1,467円+農協167円+卸・小売2,634円=4,268円 

5年から6年の上昇金額で見ると 

農家567円上昇+農協43円上昇+卸・小売1,558円上昇=2,168円の上昇 

 

まあこれは全てが農協通っているという計算なので実態とずれは出る 

ただ農家部分は農協の仮清算金額と他業者はほぼ差異は無く、農協の部分は相対価格から計算可能 

 

農家が上がるのは分かる、農協も手数料の%決まっているからそれに引っ張られて上がるのも分かる 

でも農家上昇の3倍近く増えてる卸・小売は何なの? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが高い訳じゃないけど、全てにおいて高すぎる世の中になってしまっているので何とかして欲しい。お米が食べられない生活なんて考えられません。仕方がないので米から麺生活に切り替えてます。それに通信費、光熱費等も高いので節約なんて出来る訳がない。これからまた暑い日がやって来ればエアコンも使わないと辛い。政府間でも言い合うことばかりで結局何のやらない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはこれまでと同じく儲かっていないのに自分達が私腹を肥やしているように思われているのではと心配していました。 

もちろん様々な物価高等の影響で値上がりはあると思いますが、ここまで上がることはないと… 

 

大抵のお米は、農家→JA→仲卸→小売販売店→消費者の順で流通していることが多いと思いますが、ではどこが価格高騰の要因になっているのか… 

仲卸業者が精米やパック、流通をするのでコストもそこそこかかってくることは分かりますが、ここまで一気に上がるのは少し首を傾げてしまいます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナんときはマスクが通常になり 

子どもがマスクを外すのを嫌がる子が多くなり。 

米の高値が続けば家庭ではできるだけ避ける 

防御策のでる。たまにしか米を食べなくなる 

家庭の子は大人になってどうなるのだろう。 

まだ1年目だけれど、続くのなら 

主食が急速に変化していくでしょうね 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて日本の米は買えない。 

最近、カリフォルニア米を買ったのだが、美味しい上に安くて驚いた。 

如何に今まで「外国米は不味い」と先入観に囚われていたのか気付かされた。 

もうカリフォルニア米で十分だと感じる。 

そして、政府は国民を守るために外国米への関税を撤廃し、積極的に海外から安くて美味しい米を輸入してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、今のコメ価格は高くないと言っているJAが高値で買い占めている状況では下がるはずがないですよね。政府もお尻を叩かれてやっと備蓄米放出したけど、実はコメ価格を下げたくないというのが本音のように思えてなりません。放出された備蓄米が高値で落札されれば、小売り価格が下がらないくらい誰が考えても判ると思いますからね。備蓄米放出で政府としてやれることはやったけど、結局コメ価格は下がりませんでしたってシナリオなんですかね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、外食産業優先なんだから、こっちにくるはずがない。どっかのじいさんが、YouTubeで米の事を話して、「値段を高くしてもらわないと農家はやっていけない」と。ものすごい、(いいね)の数と高くても買うと言う声があがってた。 

こんなのに騙されるからダメ。確かに米農家はギリギリの線でやっているし、赤字のところがある。それは、「買い手の値段」を高くする事ではなく、JA の中抜きを超抑える事で、買い手と農家を助ける事になる。大手の米農家は、年間で買いとってもらっているから心配ないけど、「JA よ~」、中抜きし過ぎなんじゃよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は農協の手中にあります! 

小出しして秋まで持たせれば莫大な金が農協に入りますが、生産者には何もありませんね! 

農協の親玉の全信連の外債で莫大な損失を補填するために吊り上げますね! 

農協は安く備蓄米を国に買い取らせ、これを高値で応札して落札しましたので、落札した量を戻さなければならないので、今回は初めて出荷量の誓約書を農家に書かせてきました。 

しかも相変わらず安値で、汚いやり方なんですよ。 

だから、全国の農家の3割しか農協と取引しないのですよ! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは精査が必要だと思う。 

別の記事だけど、「売れ筋は2kg」というのがあった。 

全体として大袋ではなく、2kgの小袋が売れ筋ならキロ当たりの販売価格は上昇する。 

問題は小袋が全体的に売れ筋だった場合、その意味は?となる。 

 

個人的な見解だけど、あと半年で新米が出てくるとなると、消費者・販売者は「コメは幾らあっても足りない!」と言う判断はしなくなる。 

販売者なら仕入れ、消費者なら買い置きの量を考え始める。 

 

もう「旺盛な購入欲」はない。 

販売価格は下がると思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家はたいして売値は変わっていない? 

ならなぜこの1年で倍まで上がったのか? 

JA以下業者が売値をあげればその下は利益得るため当然売値をあげるが、 

仕入れが上がってる原因はどこが売値を上げてると思うけど 

政府よりそっちがなぜこの期間に上げたがが凄く気になる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時、多くの家庭が備蓄にはお米を考えていると思います。地方自治体も炊き出し用のお米を備蓄していると思われます。 

一方で地方は財政が厳しい自治体も多く、東日本大震災から時間が経つ状況下でのお米の高騰は、災害に対する食料備蓄の減少というかたちで、日本の災害に対する耐性を目に見えない侵食している可能性があります。 

石破首相は地方創生を唱えていますが、石破政権がやっている事は、これでは日本を脆弱な国にしているだけだと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を直轄のネット通販で定価で売ったらすぐ相場なんて下がるよ。 

税金は民が困っている時に民間ではできない採算度外視でも、金を使うこと=民間に金を返すことをすることに意義があると考えるんだけどな。 

つまり、国民が困ったときの保険みたいな役割がある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋頃県内を走ってると何件が玄米30キロ10800円で売る看板を見かけた 

うちは長年の付き合いで契約してる農家から30キロ10000円で一括で8袋買った 

精米すると1割ほど目減りするので27キロで10000円 

15キロづつコイン精米機で精米して2回で600円 

保管は家族が食品系の商売をしているためそこの冷蔵庫に入れて無料 

買い付けは車で片道30分程で送料は30キロに対して100円もないだろう 

27キロにかかる値段は10700円、5キロになおすと1981円 

 

当然米の品種や等級の違いはあるだろうけど 

集荷・保管・流通・パッケージ・販売でここまで変わるだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い理由は輸入しないから。鎖国時代じゃあるまいし米だけ輸入を規制するのはもはや無理筋。備蓄米やらなんやらと小手先の事をやったとてまた同じような状況が将来起こる事は誰だって予想がつく。米が日本人にとってのある意味アイデンティティというならばそれこそその供給元を分散、要は輸入を解禁しリスクを減らすべきではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は下がらない。 

投機商品になってしまったから。 

 

安いところから大量買いして高くなったところを売る。 

安っぽい銘柄ほど価格変動が大きいなんて、株と同じ。 

 

市場原理に依存している限り、 

インフレ期に安くなる物価がどこかにあると思ったら大間違い。 

 

とは言え、他のもので炭水化物を摂ろうと思っても、 

腹いっぱい食べようと思ったら高くつく。 

 

肉を減らす、野菜を減らすしか手段はない。 

 

肥満の人が「自分は貧困です」とSNSでいうと非難されるんだが、 

実は肥満は貧困です。炭水化物しか買えないから太る。 

 

アメリカ人が肥満というのも、麦、とうもろこし、ジャガイモ、 

農場は糖質ばかり作ってて1人前がバカでかい商品で満腹になってるから。 

 

金持ちはバランス良く栄養が取れてジムに行く小遣いもあるから太らない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来てもJAが国が買い戻しが同じならば 

卸業者に上乗せ販売そして卸業者が上乗せってだから価格が上がるのか5000円程が急に4500円になるのが価格の崩壊で怖いのかだからちびちび出して下がればと思い出さずに居るのか 

安く落札して価格があまり下がらないようにして備蓄米での儲けをしてるような気がしてる 

ならば国の備蓄米でしょ 

国が『備蓄米』の適正価格を決めて国が市場に出せば良いのでは 

『買い戻し』と言うからおかしくなる足りなくなったのは国が少しずつでも国が農家から『かえは』良い、農協から買い戻ししようとするからおかしくなる 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をオークションにかけて放出… 

米の値段を下げるのが目的ならば、安く値段をつけたところに落札させて、備蓄米と表示して最高販売価格を国が設定すればいい 

高く売れる米が手に入れば、それ以上に高く売るのが商売の原則 

安く手に入った米なら、その分安い販売価格に出来るはず 

そもそも国が備蓄米を放出して利益を出すのがおかしい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で安く買い上げた備蓄米を、遥かに高い金額でJAに入札させて利ざやを稼いでいる農水省。 

備蓄米を買いだめして出し渋り、米相場を高く維持して利益を稼ぐJA。 

JAと結託して米相場が下がらないように様々な手を使って利ざやを取るコメ卸業者。 

コメ界隈は上流から下流まで全ての人がコメの価格が下がることを願っていません。むしろさらに値が上がることを期待しています。 

そういう業界に備蓄米を放出したって値が下がるわけ無いじゃないですか。 

値が下がってほしいと願っているのは我ら消費者だけなんですから。 

コメ業界の人達はこれからも絶対に価格が下がらないように上から下まで結託して価格操縦してきますよ。 

苦しむのは我々庶民だけです。コメ業界は儲かって笑いが止まらないでしょうね。 

 

本当に次の選挙が楽しみです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず海外からの輸入米については関税撤廃したらどう?それとも今度は下水道工事を名目に水道代をお米同様に350%アップの価格にするのでしょうか。 

 

まさに日本は船底に穴が開いた船だな。今こそ円を売る最後のチャンスかもね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

からくりですが。備蓄米入札に色々な条件が付いていたので、農協が9割を落札しました。 

 

安い米が大量に出荷されれば、高い値段で買った米を安値で売らなくなります。 

落札した備蓄米を配送を理由に、ほとんど出荷せずに持ち越し、今後の備蓄米にも同様の手口を使えば、在庫のお米を高値で販売出来ます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴殿の言う通り。 

 

>正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。 

 

自活した事ないのかしら? 

 

>私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。 

 

他人事、残念よりも憎らしい。 

 

こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

国民と向き合うならば、出来レースな入札などするわけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格というのは需要と供給で基本的に成り立っているのだから、備蓄米放出しても放出した分をまた同じ量を政府に1年以内に戻すルールならば価格が下がるとは思えない。 

お米は保管の仕方次第で貯蔵できるのだし。むしろ今年の秋の新米は更に逼迫しそうだよ。 

税金使って海外にお米を安く売ってて、さらに海外米には高関税掛けてるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量が少ないのと業者が今なら高く売れると悪巧みして高く卸してるんじゃないのか? 

まずは放出量を一気に増やして需要よりも供給を上回せることで価格抑制しつつ、業者に大量の在庫を抱えさせて安く卸させるべきだろう。 

ちまちま放出したって意味ないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値上がりに比例して彼女の怒りのボルテージも上昇し続けています。先週ようやく18週ぶりに下がったと安心したのも束の間、またもや平均54円の値上げ。5キロで4268円となれば、家計を預かる側としては笑っていられません。しかも備蓄米のブレンド米まで値上がりとは、「安くてそこそこ」を選んでも逃げ場なし。高い米がしっかり売れているというのは、やっぱり「いいものを食べたい」という消費者心理の現れなのでしょうが、それにしても毎週のように変動する価格に振り回される生活はなかなかにストレスフルです。コメが主食である日本にとって、こうした価格動向は日常に直結する大問題。そろそろ穏やかな食卓を取り戻したいものです。 

 

▲82 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を決めてからかなり経つが全く効果が出ない。 

 

備蓄米は放出したら国民にすぐに行き渡る様でないと、 

大切なお米を毎年備蓄している意味がない。 

 

もしこれが災害による備蓄米放出ならば、 

数多くの死人が出ている事でしょう。 

 

こんな状況を良しとする政府は要らない。 

農水省は解体して出直しでいいと思います。 

 

そんな感じです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA会長が米は高くないって発言しているんだから備蓄米をほとんどJAに卸しているんだから 

米の価格調整をJAがいくらでも出来るんだから米の価格が下がる訳が無いよ 

大体さぁ備蓄米の精米する時間が新米の精米する時間より掛かっている方がおかしな話だよ 

JAが何だかんだと言い訳ばかりして流通させないで米の価格調整をしているんだから米の価格が下がる訳が無い 

来月からイオン系列で輸入米が販売するから 

流通しない備蓄米より輸入米の方が早く安く購入出来るよ 

みんなが輸入米に流れたら輸入米拡大の方向になってもおかしくないね 

そうなったらJAが困るだけだけどね 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単一銘柄米といっても、コシヒカリ、あきたこまち、ミルキークイーンなど値上がり前でも1000円程度の幅があったからわかりにくいが、ブレンド米で3900円近いのは値上がり前の倍といわず、3倍近いレベルだと思う。低価格帯の米を買っていた人には、相当の負担となっているはずだ。さすがになんとかならないものか。 

 

そんなときに農水大臣が不適切発言してたら、不満が一気に爆発してもしかたない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgあたり341円、5kg袋で1705円もの関税が輸入米にかけられています。 

本来は日本の米農家保護のためですが、 

JAを守る利権と化しており日本の一般家庭が米を買えない緊急事態なので 

一時的にお米に対する関税を0円に引き下げてほしい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、スーパーなどが独自に調達した3000円台の輸入米が買われたために国産米が高騰したという構図ですね。消費者の立場からすれば当然のこと。米の価格を下げる気持ちもない、能力もないことに加え、国民感情を逆撫でするような発言をするような大臣は更迭し、実際に仕事の出来る大臣に変えてもらいたいものです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の平均小売価格が税抜きで5000円超えたら、国産米離れは更に加速するだろうし、給食からも米食が消える可能性も増える。 

そうなったら日本の食糧自給への影響は避けられない。 

食糧安保の為にも米の小売価格適正化は喫緊の課題だと思うけどね。 

農水相が「農林水産政策は文句言われてばかり」なんて言ってる様じゃ望みはないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米との対比で、卵を見るとわやりやすいけど、卵は鮮度が命なので、流通は簡素化、JAみたいな輩団体は通さずに流通する 

なので、需給により、価格は乱高下するけど、米みたいに、2倍なんてことはならないし、安定供給されれば下がる 

 

米の問題は、JAみたいなダメな団体がほとんどの備蓄米を買い占め、ストックしてること、最悪、そのまま、1年後に戻すのではないか 

 

何割かは、流通させるけど、高い金額にして、流通させぼったくりをしてる 

 

早く大手小売り直で流通させないち主食米すら、まともに買えない国民が続出する 

日本という国が沈没していく中で、こうったぼったくりが横行し、中国化してるのが悲しいけどね 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも組織で半分強制に自民党員になっている人がいます(会社が恩恵を受けているからです)が、自民党には嫌気か差しているのに党員だからと入れている人がいます。 

日本人の義理堅いのもここまで来ると何とか…です。 

そんな半ば強制の組織票のせいで、民意が届かない仕組みはなんとかして欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ5kgカルローズ米でも、店舗によってかなり差があります。 

税込み3100円台〜3500円台。 

 

国産米は、4500円台〜5000円台です。 

 

普段買い物してるスーパーをカルローズ米安く販売してる所に変更しました。 

他の食材も当然のごとく安くて、お客も沢山居ます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米が7月頃まで毎月放出するそうですが、そうなりますとほぼ古古古米が出払って後残るのが畜産用位の古古古古米位でしょう。 

ほぼ新米に入れ替えになります。備蓄米は日本の米でなく、海外産で良いと思う。そして今でも米は高く(入札式にしているので高く買い取るから)古~い米が税金込みで去年の倍以上になっています。 

去年の秋頃にお米が足りなかったのに自民党の農相が備蓄米を出さなかったから、それが元凶になっている。 

 

▲7 ▼3 

 

 

( 292412 )  2025/05/20 06:21:47  
00

日テレNEWS NNN 

 

先週、18週ぶりに下落に転じたコメの平均販売価格が再び、上昇に転じました。 

 

農林水産省によりますと、全国のスーパーで今月5日から11日までの1週間で販売されたコメの平均価格は、先週より54円値上がりし、5キロあたり4268円で過去最高となりました。 

 

今回から新たに、備蓄米を含むブレンド米などの平均価格が、銘柄米と分けて公表されました。 

 

ブレンド米などの平均価格は先週より54円高い3895円、単一の銘柄米の平均価格は先週より36円高い4434円と、いずれも上昇しています。 

 

また、販売量全体に対するブレンド米の比率も公表されましたが、3割にとどまっています。 

 

 

( 292411 )  2025/05/20 06:21:47  
00

このテキストでは、農水大臣の発言や備蓄米の放出、市場での価格高騰などに対する不満や憤りが多く表現されています。

一部の意見では、政府や業者の利益追求やコメ価格の安定化のための改革が求められており、消費者や農家の立場からの声が多く寄せられています。

それに対し、一定の需要と供給がある限り価格が上がるのは当然との意見もあります。

また、値上がりしたお米に対して他の代替食品を考える声もありましたが、日本米を求める声や米価低下を求める声も聞かれました。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:21:47  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

▲8553 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の一部は業務用のお米になっています。外食産業とかで使われるお米です。これらは業者から業者への取引なので、スポットで取引されるお米の価格にはあまり影響しない。 

備蓄米の放出については、来年同じ量を戻すといった条件ではなく、スーパーで小売りすること、といった条件を付けるべきでした。 

 

▲764 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

放出備蓄米はその大半がJAによって「第二備蓄米」となって溜め込まれ、ほかにも市場に出回るはずのコメさえ農水大臣の自宅に無償で届けられて「売るほどある」らしいので、コメ価格が上がるのも不思議ないですね。 

 

まるで江戸時代の越後屋とお代官様がそのまま現代にワープしたような状態ですが、江戸時代と違うのは大塩平八郎のような庶民のために身命を賭して政府の過ちを正そうとする正義漢が存在しないことでしょう。 

 

実際には選挙で政府与党にNOをつきつけることで国民が大塩平八郎になれるのが現代ですが、それさえ不作為を選ぶ人が多いから、政府は庶民の苦境にも米価対策にも「関心があるフリ」でお仕舞いでしょう。 

 

▲5570 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

また米価が値上がりしましたね。 

米の値が上がるたびに生産者や農協これが適正価格といっているニュースを見ますが、適正価格の定義は主張する立場によって変わる様ですね。 

米の取れ高によって値動きするのは許容範囲としてみることができますが、私自身は1年前の米価が適正価格とみています。 

ただし、米は日本の主食となるものなので、生産者と消費者間でこれが適正価格として一致した価格にならなければ適正価格とみることができないと思います。 

今のまま米価が高騰した状態で米価が少し下がったとしても消費者が高いと思えば米を日本の主食としてみることができなくなりパンなど別の穀物などに主食の座をうつしてしまうことになりかねない状況になると思います。 

そうなると高い米価が生産者としての適正価格と主張しても全体のコメの消費量が減ってきて逆に生産者の収入が減り経済状況を悪くすることにもなりかねないと思います。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでもなるべく安く売りたいというのは他店との競争であって、周りが高く売っているのであれば、とりあえず売り手として高く売れるのであれば高い値段を付ける、というものではないのかなあ? 

仕入れ価格にほんの少しだけマージンを加えてなるべく安くお届けしたいという本当の意味での善良なお店は、売り上げを競争する企業としては期待できないのではないのかなあと思いますけど。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活必需品」ともいえるようなものの価格が、わずか1〜2年で倍以上になったケースって、これまであるのかな。 

 

「コメが高くて買えない」 

「他のものを食べるようにしよう」 

 

ひときわ貧しい人ってわけでもない、いわば「一般人」がこのようなコメントをしているのを見るとさ。 

もう「国民食」すら、国民には届かないのかって悲しくなるよね。 

 

日本という国はもうボロボロなんだなぁと・・実感せずにはいられないね。 

 

▲4872 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が出産したので出産祝いは何がいいかなぁと悩んでて。 

他の友達はオムツケーキ?や、お尻拭きを暖めるものを渡してたんだけど、子供がいない私には正直何がいいのか、何が流行りなのか全然わからなくて... 

そりゃ、赤ちゃんのために何かあげたい気持ちはあるんだけど、出産を一番頑張ったのは友人である母親だよな。と思って、どんなオカズを食べる時も鍋の時も白米を欠かさないくらい米好きな友人に、5キロのゆめぴりかをスーパーで買って車で届けたらすごく喜ばれた。 

話を聞くと、お米が値上がりして家計を圧迫してるからお米を食べる回数を半分にしてるとか。 

その子の家は夫婦+小学生男児2人+赤ちゃんの家族構成だけど、5キロが一週間持たないと聞いてびっくりした。 

また買って持ってってあげようと思ってる。 

 

▲377 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

卸・小売りの利益率を政府も把握する必要があります。JAは無手数で流通させているので、残りは流通企業、卸・小売りになります。どうやって競争入札をさせずに売却先や価格を決めるのかわかりませんが、この3者をコントロールしなければ価格はさがりません。消費者が考えているほど流通は簡単には政府の考え通りには動きません。消費者庁が必要なコストは価格に転嫁しないと価格を据え置いた仕入れ先が罰せられる法律があるので、価格は上がるばかりです。 

 

▲315 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悔しいです。 

自分に知名度があったら、みんなが認めてくれるなら、国民目線を大切にしながら政治活動に立候補してみたかった。 

 

議員報酬は、生活費として毎月20万円くらいいただくかもしれないけど、他は全部寄付する。 

 

大切なのは、政治家となっても国民みんなの生活を共に体感し続けることだと思ってます。 

ホセ・ムヒカさんの影響が大きいけど「真の国民目線を維持した政治家」が今の日本に必要だと思ってる。 

 

▲1455 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大臣とは違う理由で、少なくとも昨年からコメは買ってませんね。ふるさと納税等々のために玄米保冷庫も買ってローリングストックしていましたし、株主優待でも大半は賄えるようにしてましたし、この価格で買うのは状況をより悪化させるだけなので、しばらく在庫品で間に合うような食生活しかしませんよ。有事じゃないので小麦粉も小麦製品も十分ありますんで。 

 

米問屋は最高益をあげているようですが、こんなこと続けていたらコメ離れを加速させるだけなんじゃないかと思いますね。 

 

▲1130 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週やっと値下がりしたと思ったら、今週はまた5キロあたり4268円に値上がりとは、スーパーへ行っても、出るのはため息ばかりです。備蓄米でもブレンド米でも、とにかく安全で安いお米を手に入れたいです。 

値上がりの理由に、「備蓄米以外の高いコメも旺盛に買われている」と記事にありますが、余裕のある人が高いお米を買うことによって、全体の価格が引き上げられているのだとしたら、私たちのような家計にとっては、ますます負担が重くのしかかるばかりです。 

 

▲480 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は発言を撤回せずに修正と言って、さらに支援者から頂いてる旨の発言は撤回せずに何度も言ってたから政治資金報告書をしっかり調べてほしい。 

何れにせよ石破が更迭せずに、続投させるんだろうから参議院選挙が楽しみになった。 

 

▲623 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいくとそのうち5キロ1万円とかにもなるのかねぇ? 

「んなわけねぇだろ」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、ガソリンも米も高騰する数年前にはこんなことになるなんて思ってなかった人が殆ど。 

物の値段や価値は時代で変わっていくけど、流石にこんな生活必需品クラスの物価が上がるとキツイもんがありますねぇ。 

 

▲553 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の後半あたりから食料品の値上がりが続いていますが、食料品に関してはコストプッシュ型のインフレです。お米に関しても、流通や需給の問題が解消したとしても、おそらく今後の小売価格が上がることはあれ下がることはないだろうと思います。食糧安全保障などという難解な概念を唱えても何の役にも立たないので、ぜひ安い輸入米を流通させて、十分な量を市場に提供し、消費者が自由に選べるようにして頂きたいです。国内の生産者もコスト上昇分を転嫁できるチャンスだと思いますよ 

 

▲430 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通も問題だらけだが、それだけでは供給不足は解消しない。 

いったん供給をジャブジャブに増やして価格の高止まりの予想を反転させない限り、状況は変わらない。 

短期的には、たとえば価格が安定するまでの緊急措置として、コメの関税を引き下げて輸入を促進してほしい。 

なんなら、とりあえず備蓄米を一気に全部放出して、輸入米を備蓄米にしてもいい。 

長期的には、飼料用・加工用の米農地を主食用に転換することを後押しすることで、先々の供給不安を断ち切れるし、余ったら輸出に回す仕組みにしておけば、価格暴落も防げる。米農家への直接所得補償も強化すればいい。 

自民党政権も、農水省も、政策としてやれることは、いくらでもあるのにやっていない。やる気がない。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾米3599円。味は国産米と何ら変わらなかった。売れすぎては困るので客の目の届かない所へ配置換えしていたが、翌日行くとすべて売り切れていた。このスーパーは以前も国産格安米を販売していたが、これもすぐに売り切れ。両方とも一度きりでその後の入荷はない。スーパー周辺は新興の比較的富裕層の多い住宅地で駐車場には高級車が多いが、やはり主婦は価格に敏感だ。近くのモールより買い物の量も多い。 

 

▲99 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーで今まで買っていた米の値段を見たら5kg6000円超えてました。魚沼産はもっと高い5kg8000円超えてて目が飛び出しました。 

このままでは9月まで右肩上がりかと危惧してディスカウントストアでやっと4600円くらいであったので購入しました。 

今までコロナで外食店が使わなくて減反されてたツケがここで来てるのかとふと思いました。 

政府は農家さんが頑張れる支援(赤字部分補填 や機械貸出制度作るとか)して欲しいですね。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め日本全体の責任ですね。 

政府の減反政策、財務省の補償の出し渋り、農業を引き継がない、やりたがらない風潮。 

私も2代前まで兼業農業してましたが、赤字になること、農業をやる時間より趣味などの時間を優先したことで親の世代で米作りをやめてしまった。 

私も仕事を優先したため継がなかった。 

農家を支えるために当然米は買っていく。 

とにかく米を作る現場の人達に手厚い政策をお願いしたい。 

 

▲159 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころですが米はありますよ。中間在庫あっちこちにあると思います。周辺の農家さんも在庫あるのに最近はもう売ってくれませんね。もう先物取引相場がガンです。なので価格は下がりませんよ。 

 

▲374 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がまた上昇し、ついに5キロあたり4268円とは、もはや庶民の主食とは思えない水準です。 

肥料価格の高騰や生産者の減少など理由はあるにせよ、消費者への負担ばかりが増している現状に強い疑問を感じます。 

備蓄米を含むブレンド米と銘柄米を分けて公表するとのことですが、それで何が改善されるのでしょうか。 

物価上昇に対して適切な価格抑制策や生活支援策が講じられないままでは、国民生活はますます厳しくなるばかりです。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米農家を追い込んでいます。 

「食」の大切さを感じた若者が農産物を作り販売するには条件や許可のハードルが高くなっています。ここを変えることで、非正規雇用者も経営者になることができ、「新しい農業」につながります。 

ネット環境があるところに事務所を構えて地方で若者の新しいコミュニティを作ることは、10年20年先の国民の「食」を支えることにつながります。 

農機具メーカーはすでにAI搭載自動運転無人トラクターなど「新しい農業環境作り」に取り組んでいます。志のある人間のコミュニティがそのまま地方に移転すれば田舎の煩わしい付き合いからも開放されます。また、自然の中で子どもを育てることもでき、子どもの健全な成長に寄与すると思います。 

米不足を国が解消できないなら許認可の権限も国から剥奪するしかありません。 

毎晩、贅沢な食事をしていた料理屋さんに行っても富裕層は食事にありつけない時代になることでしょう。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米の価格は経済、即ち需要と供給で動くのだが、需要には金儲けという要素も入っている。政府は政治的配慮で米価格を下げようとしている。自分たちの計算だけで21万トン足りないからそれだけ備蓄米を出した。以降逐次投入。結局世情を知らない農水省官僚や二世議員には無理なのだね。よっぽど大胆な政策を打たなければ米価格は下がらない。実際に米を作っている農家の方々の収入を補償することも大事なことだから、今後は余り米を安く買うことはできないであろうし、中間搾取をいかに減らすかが政府の重要な役割となるだろう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食だから長い歴史があると思うけど、米不足が取りざたされても、米造り農家さんが裕福になっていない。 

どこか間違っている。農家さんがもうかれば、作る人も多くなり、米不足が解消する。 

消費者まで届くシステムを見直して、米造り農家さんが裕福になるようにして欲しい。 

そもそも備蓄米を放出しないといけない状況を改善しなきゃ毎年、春になったらこの問題が起きそう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもその、備蓄米を入札で一番高い所が権利があるシステムがおかしな話しです。国が、儲けているだけです。 

緊急事体なので、無料で放出するのが、当たり前です。入札にするべきではない。備蓄米が欲しい業社を応募して、米の流通量などを報告する仕組みにして最後の末端のスパーなどに確認証にサインしてもらう。仕入れた量と各店舗に収めた量が、確認出来るシステムにしないといけない。勿論、精米すると多少量は、減るのは、当たり前です。その辺を加味した確認証が必要です。入札では、国が儲けてばかりです。国民を守るシステムになってない。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題ひとつすら解決出来ない日本政府。 

こんな事では少子化問題や社会保障問題など、山積みの課題を解決するなんて夢のまた夢だと思います。 

もし日本が戦争にでも巻き込まれたら、日本政府はしどろもどろになり国民を守る事なんて出来ないでしょうね。。。 

 

コメ問題への対応を見ていたら、日本の行く末が分かると言っても過言では無いと思います。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段が上がるのが不思議です。備蓄米で儲けようとしてる卸業者がおられるという事なんでしょうか。普通のお米は品不足で高くなってきているのは分かるのですが。とにかく、お米が売場に無い日が増えてきています。安定供給と、少しでも値段を下げる努力をして頂きたいです。 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で買った備蓄米を60キロ21000円の落札価格で売ったのが間違えで価格を下げる意識が政府には無く税金を増やす為の価格と農協が利益が出る仕組みでしかない、結局我々が払った税金で米を売り最終的に納税者がその米を買うって二重取りになっているんだよね、米価格を本気で下げるのであれば0円でも良かったはずでなぜ入札価格にしたのか 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業で少しだけお米を作っていますが、値上がりしたと言っても買取価格は思っていたより上がっていない現状を考えると、JAがぼろ儲けしているとしか。 

農林水産省も、この事を真摯に受け止めJAや買取業者にぼろ儲けしないように通達する等、対策を考えて欲しいです。 

個人だとどうしてもJA等に買い取ってもらわないと販売ルートがないのも現状の課題ではないでしょうか。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーに行ったらお手頃価格(と言うても4000円前後)は軒並み在庫がなくて、5000円超えの高級ブランド米だけが残ってました。店頭に米ないなら当然のように値上がりしますよね。そのうち5kg5000円が当たり前になるのでは…。 

 

さすがに5000円の米は躊躇うので、試しに800g・430円もち麦を買ってみました。残り少ないご飯にまぜようと思います。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が下がるまで待とうと思って、ギリギリまで待ち、いよいよ底についたときにスーパーに行ったら、4kgで2700円でした。 

ブレンド米でした。 

また別のスーパーで、5kgで3700円でした。 

これは青森産です。 

とりあえずしばらくはいいですが、ご近所さんに聞くともっと安いところもあるみたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は前の週よりまた値上がりした。江藤農相の無責任発言もだが政府は真剣さが足りない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。何故コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れないのか?農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。自民党は今の姿勢のままなら参院選は厳しいものになる。 

 

▲287 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日米が切れたのでよく行くスーパーで初めて見るパッケージの農協パールライスを購入してみましたが、いよいよ古米・古古米が出てきたのかなという最悪な味・見た目でした。 

正直なところ先週までは高いけど味は気になりませんでしたが、今回は高い金額でこのまずい米をずっと食べさせられると思うと怒りが沸いてきました。 

 

そんな中で米を買ったことが無いとか発言する大臣がいたり、卸売り業者が最高益を出したとか聞くと・・・ 

黒幕は誰なのかはわかりませんし、国民をコントロールしているつもりなのかも分かりませんが大概にせえよと思います。 

 

たった一票かもしれませんが何があっても今回は選挙にいきます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は、最低限、備蓄米の小売業者への卸売状況を毎週国民に知らせるべき。 

 

備蓄米の買付業者に、購入から全てのお米の再販までの期間を3ヶ月以内にするとか、毎週の進捗報告義務を課すことなど、なぜ条件付きで販売しなかったのか不思議。 

 

また、昨年度のお米の生産量が幾らで、その内の何%が海外に輸出されているのか、輸出されたお米の販売価格など、なぜ国会で質疑討論しないのか。 

 

農林水産省は市場保有割合に基づき、JA等の卸業者には毎年国内向けのお米を何トン必ず備蓄しなければならないとか、今年中に通達を出すべきではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣の食糧庫に売るほど米が集まってることが原因で米価が高くなっている模様です。 

JAの影響で米価が高くなっているのではない新事実と聞き驚きました。 

間もなく農水大臣は更迭されるでしょうから、それに伴い米価が安くなる見込みです。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格が通常米と備蓄米の価格の加重平均としたら通常米はもっと高くなっているのですよね。やはりブランド米とかを食べたいという方はそれなりにいらっしゃると思います。決して値上りはウェルカムではないと思います。輸入米を増やして本来の需要の傾向を確認するのも大切なのでは。自分はひとり暮らしでそれほど食べないのでいつものお米を買っています。子供が食べ盛りの頃であれば安いお米を追っかけたと思いますが。それにしても農水大臣は軽率な発言が多すぎですね。いまの状況で消費者の心情を逆なでするような発言をしていろいろな意味で人間性を疑ってしまいます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は多趣味ですので、こういった値上げはよく体験するのですが、こうなってしまうともう供給量が増えようが値下げすることは無いです。 

自分の知る限りただ唯一、下がる方法があるとすれば一つだけあります。 

それは偽物の米が出回って広く多くの方の健康被害が出た場合です。 

恐らくもう2倍の値段まで上がるとおもいます。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は買い戻すんだから一時的なもの。同時に、今期の米の増産のための政策を進めなきゃ価格は下がらないよね。 

 

ただ、米農家にとっては価格が高けりゃ少しずつでも増産の話になるはずだけど、備蓄米放出で価格は下げるみたいな流れになったのもまずかった。 

 

棚田や大型機械が入れられない田で作ってたら効率化なんてできるわけないし、米農家を減らして一戸当たりの生産単価と作付け量を増やさないと、国際競争力も高まらない。また、米農家が減ると農水族が落選するので横やりも入る。 

 

食料安全保障のための自給率維持、主食としての低価格化、米農家の保護、里の自然の保護、どこを目指して何をするかを明確に示すべきだとは思うけど、米作の目指す将来像がなさすぎだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しようが米が豊作になろうが米の価格はもう下がらないでしょうね。 

根本的な原因は米不足ではありませんからね。 

米にしろ卵にしろ価格が何十年も変わらなかったのは補助金半分、農家の自己犠牲が半分だったのが補助金は徐々に引き下げられ農家が限界に近づきこのままでは日本の農業が崩壊するとやっと気付いたのです。 

遅すぎますよね。物価が上がり続けている今値上がりしない方がおかしい話です。何年も前から段階的に上げていけばよかったのに急に上げるから批判されるんですよね。やり方が下手すぎます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言う通り 

売るほど米を持っている、しかも自分のお金で買ってない方や 

価格維持のため確保した備蓄米の流通を制限している(としか思えない) 

しかも、農家の皆さんにプラスになることなどなく市場の米相場は上昇し続ける 

どうしてそうなるんだろう???下げるつもりがないけど世論がうるさいから備蓄米放出まではやった。でも価格維持の操作までは制限しないということなんでしょう。でなきゃ、売るほど貰ったコメがあるとか、コメの価格はパンに比べて決して高くないなどとほざくことはできないと思う。 

 

それよりも、みなさんの意見にそうは思わないと意見している方がいること自体が不思議な感覚。これでいいんでしょうか。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、政府管理の配給制にした方が良いですね。市場原理に任せておいては行けません。お米は5キロで2000以下と法律で決めましょう! 

違反した業者には、25年の懲役刑をかします。罰金も5億円にしましょう。 

これで安心してお米を得られます。 

昔の配給制は、すごく良かったですね。 

 

▲26 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても売れると分かれば、業者は値下げしません。 

値上げした結果、売れなくて在庫を抱える事態にならないように値下げするのですから。 

需要と供給の問題です。 

中国が日本の美味しくて安心な米を求めているから、需要が小さくならない。 

価格高騰に抗うには、所得増加もしくは、輸出制限が必要かと思います。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が下がり他の物価水準と同等の上げ幅に戻るまで、コメだけ消費税撤廃を即時行うべきだと思う。 

まず、即効性のあるやり方だと思う。 

流通段階の消費税も減税すれば更に安くなるのではないか。 

とにかく小売価格の消費税撤廃でも5キロ5000円のコメが4500円で買えるようになる。 

備蓄米流通に時間がかかって市場にまだ届かないとか言うようなことはない。 

即効性のある値下げになる。 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は炊きたてのお米が食べたくてこんな時間に炊いているところです。 

もうそろそろ買い置きが切れそうです。 

後はパックご飯と併用するしかないかな? 

それくらい最近は近場のスーパーやドラッグストアではお米の在庫が少ないですし、五キロはそもそも重たくて買わないので、二キロの米を探すか、ネットで買うしかないのでしょうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週スーパーやドラッグストアへ買い物に行っていますが極端ですね。 

相変わらず棚が空っぽの店もありますし、棚にお米がズラッと並んでいる店もあります。 

但しお米が並んでいる店の価格は5kg税込み4~5千円で、少し安くなっているのは4kgの袋です。 

4kgの袋が棚の半分くらい占める店が増えてきましたね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に渡るお金は2~3割程度増えたみたいですが、小売価格は倍になりました。小売店が値を吊り上げている可能性も低いので、JAから小売店の手前までのどこかで利益を過剰に得ているのは確実。 

普通は生産者の売値と小売価格の両方を知る機会はあまりないので一般市民はさほど疑問・不満に思わないと思うけど、今回のケースは違う。 

最終的には相当なヘイトが向けられると思うんだけど業者的にはそこあたりは無関心なんですかね。 

是正する気も全く見せない国、関係省庁、生産者代表のふりして被害者面のJA、卸業者等々、彼らの利権活動を見せられているんですか? 

もううんざり。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは昔から米作りをしてる農家ですが、根本的に米の小売価格を底上げしたい方々がいるのだと思いますよ。 

農家がJA等に売りに出す価格は今でも安いのに、ニュースで見る店頭価格は何ともビックリ。 

…という事は、、、 

大体備蓄米放出を入札にした時点で、値下がりどころか値上がり確定でしょう。 

米が普通に流通するようになっても、もう今以下に下がることは無いと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済である以上、スーパーなどからすれば仕入れた物を、売り切れる範囲で高く売ろうとするのは当然。 

 

日本米は年1度しか収穫されない以上、今年の秋頃に十分以上の収穫量が期待出来る話が出るまで、価格は高止まりするだろう。 

 

むしろ4千円超えても簡単に売り切れるほど皆が価値を感じてる物を、2千円台で売ってたのが歪だったとも言える。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言ってる人たちは、作る側に回ってはいかがですか?米には困りませんよ。 

時期になると目がまわるほど忙しいですが。 

日の出前に田んぼへ行って朝仕事をしてから会社へ出勤、帰宅後に農作業。 

土日も早朝から農作業をしてから家族サービス又は食事の時間を除いて1日農作業。 

有給休暇を取って会社を休んで農作業することもあります。 

油、肥料、機械等の設備投資などの経費も上がっていて、家族経営で人件費ゼロでも農業単体で赤字です。機械の共同購入などで大規模化しようにも、ほとんどが後継者のいない高齢農家で、若者も都会へ出ていき、将来にわたって引き受けられる人も居ません。 

将来のためにも農家に労力に見合った所得があって然るべきで、会社の給料が上がるのは良いが米価が上がるのはダメっていうのは理屈になりません。 

農協がダメだという人もいますが、農協に出さずに自分で販路を見つける暇なんてありません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米の価格が安定するまでのあいだ現在の消費量を半分にしたら良いのです。1食当たりの価格はパンの方が米より安価ですし麦を混ぜたり、うどんに蕎麦やパスタ、他にも粉物も色々な種類の美味しい料理が有ります。そんなに皆が慌てて買うから価格が下がらないのですよ。皆さん落ち着きましょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家が減少して行く事により、あり得る現象だと思いますよ。米がもしも無い時には、手っ取り早く、パンとインスタントラーメン等買うでしょうね。そして焼き肉は永遠においしくいただける食べ物だと思いますので米が無くても食べると思います。無いものは無いのであきらめるのか、作るのか、取引で取り入れるのか考えますよね。米をおいしく作るには簡単に肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事で、甘味が濃厚で艶やかな米が成長して行くと思いますよ。だから決定付ける事を肥料にきび砂糖を混ぜ合わせる事と一律に決めると良いと思います。そうするとバラツキが、あまり無くなると思います。この競争社会の中で栄養価の高いきび砂糖入り肥料を利用する事はとても良い事だと思いますよ。きび砂糖効果が強くて逞しいものなので是非試して見てくださいね。頑張ってくださいね。 

 

▲9 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者は「不買運動」とかすれば安くなる可能性があるかもしれません。 

高騰しても「米」を買うから、かえって価格も下がらず高騰を維持し続けているように感じます。 

誰かが本日「米を買った事がない。売るほどある。」と軽い気持ちで発言したと思いますが、これは予想を遥かに上回る大問題で大ダメージだと思いました。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も入ってきたし、備蓄米も本格的に出回るようになれば米の値段も下がってくるかもしれないけど、そうなる前に高値で仕入れた分を高値で売りさばきたいって連中がいるんじゃないかな。米が無くても我慢できる人は少し様子を見たらいいんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはずっと米を生協の宅配で買っていて、去年の夏の米不足と言われた時期は普通に生協で手に入りましたが、今年入ってから発売数も減り抽選で当たる回数もどんどん減り、さらに値上がりし…久しぶりに最近スーパーで買ったりしてますが、高い…。まだ未就学児2人ですが毎月10kgはなくなるので、今後どんどん食べる量増えるし、早く値段が落ち着いて欲しいです。何もかも値上がりしているから、せめて米くらいは…。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何が起こっているのか。今のところ、誰 

も分からない。いろんな意見はあるけど、どれも一因ではあるだろうけど、この1年で急激に価格が上昇している原因を解明し、改善するのは簡単ではなさそう。時間が解決する問題でもありそうだけど。批判は簡単だけど、具体的に解決する方法を見出すのに政治も協力してほしい。野党が批判して、安易な改善策を唱えるのを見るにつけ、嫌悪感が募るだけで、支持する気にはなれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に令和7年度産の概算金とか出したJAもあるし、買取価格を公表し始めた商社なんかもある 

商社系だと例えば農家から1俵25000円で買ったら利益殆ど乗せなくても末端価格は精米で5kg4000円ぐらいになる。 

「そんな訳あるか」 

と思われそうだけど、25000円に消費税で27500円 

単純に何ののコストも入れずに精米しただけでロス1割引いて精米5kg2546円 

米は重量物なので集荷から運搬、精米に割と人件費がかかる。 

米の30kg紙袋を精米機に投入するのや、積み替えが人力だったりするからね。 

集荷から流通までで大体買取り価格の50%ぐらいは経費でかかると言われてる 

そう考えたら5kg4000円でも利益率5%ぐらいしかない。 

もう7年度産はこれ以下にならないのが確定している状態。 

農家の直販でも30kg玄米15000円にはなるだろうね。 

JAの概算金に2000円ぐらい乗せるのが通常の相場だから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しての値上がりは自分は理解できない。理由をきちんと調べて国民に開示してほしい。不当な利益をこういった機会で稼ぐ企業は制裁が必要だと思います。企業である以上、存続のために適切な利益を上げるのは必要だが火事場泥棒のようなことをする企業はきちんと国として、きちんと調査して情報を開示する必要を強く感じます。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年と今の精米5㎏価格の内訳 

令和5年2,100円の内訳 

農家900円+農協124円+卸・小売1,076円=2,100円 

卸・小売は輸送だけでなく精米包装などの加工も入るから多少高くなる 

そして令和6年4,268円の内訳 

農家1,467円+農協167円+卸・小売2,634円=4,268円 

5年から6年の上昇金額で見ると 

農家567円上昇+農協43円上昇+卸・小売1,558円上昇=2,168円の上昇 

 

まあこれは全てが農協通っているという計算なので実態とずれは出る 

ただ農家部分は農協の仮清算金額と他業者はほぼ差異は無く、農協の部分は相対価格から計算可能 

 

農家が上がるのは分かる、農協も手数料の%決まっているからそれに引っ張られて上がるのも分かる 

でも農家上昇の3倍近く増えてる卸・小売は何なの? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが高い訳じゃないけど、全てにおいて高すぎる世の中になってしまっているので何とかして欲しい。お米が食べられない生活なんて考えられません。仕方がないので米から麺生活に切り替えてます。それに通信費、光熱費等も高いので節約なんて出来る訳がない。これからまた暑い日がやって来ればエアコンも使わないと辛い。政府間でも言い合うことばかりで結局何のやらない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはこれまでと同じく儲かっていないのに自分達が私腹を肥やしているように思われているのではと心配していました。 

もちろん様々な物価高等の影響で値上がりはあると思いますが、ここまで上がることはないと… 

 

大抵のお米は、農家→JA→仲卸→小売販売店→消費者の順で流通していることが多いと思いますが、ではどこが価格高騰の要因になっているのか… 

仲卸業者が精米やパック、流通をするのでコストもそこそこかかってくることは分かりますが、ここまで一気に上がるのは少し首を傾げてしまいます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナんときはマスクが通常になり 

子どもがマスクを外すのを嫌がる子が多くなり。 

米の高値が続けば家庭ではできるだけ避ける 

防御策のでる。たまにしか米を食べなくなる 

家庭の子は大人になってどうなるのだろう。 

まだ1年目だけれど、続くのなら 

主食が急速に変化していくでしょうね 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて日本の米は買えない。 

最近、カリフォルニア米を買ったのだが、美味しい上に安くて驚いた。 

如何に今まで「外国米は不味い」と先入観に囚われていたのか気付かされた。 

もうカリフォルニア米で十分だと感じる。 

そして、政府は国民を守るために外国米への関税を撤廃し、積極的に海外から安くて美味しい米を輸入してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、今のコメ価格は高くないと言っているJAが高値で買い占めている状況では下がるはずがないですよね。政府もお尻を叩かれてやっと備蓄米放出したけど、実はコメ価格を下げたくないというのが本音のように思えてなりません。放出された備蓄米が高値で落札されれば、小売り価格が下がらないくらい誰が考えても判ると思いますからね。備蓄米放出で政府としてやれることはやったけど、結局コメ価格は下がりませんでしたってシナリオなんですかね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、外食産業優先なんだから、こっちにくるはずがない。どっかのじいさんが、YouTubeで米の事を話して、「値段を高くしてもらわないと農家はやっていけない」と。ものすごい、(いいね)の数と高くても買うと言う声があがってた。 

こんなのに騙されるからダメ。確かに米農家はギリギリの線でやっているし、赤字のところがある。それは、「買い手の値段」を高くする事ではなく、JA の中抜きを超抑える事で、買い手と農家を助ける事になる。大手の米農家は、年間で買いとってもらっているから心配ないけど、「JA よ~」、中抜きし過ぎなんじゃよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は農協の手中にあります! 

小出しして秋まで持たせれば莫大な金が農協に入りますが、生産者には何もありませんね! 

農協の親玉の全信連の外債で莫大な損失を補填するために吊り上げますね! 

農協は安く備蓄米を国に買い取らせ、これを高値で応札して落札しましたので、落札した量を戻さなければならないので、今回は初めて出荷量の誓約書を農家に書かせてきました。 

しかも相変わらず安値で、汚いやり方なんですよ。 

だから、全国の農家の3割しか農協と取引しないのですよ! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは精査が必要だと思う。 

別の記事だけど、「売れ筋は2kg」というのがあった。 

全体として大袋ではなく、2kgの小袋が売れ筋ならキロ当たりの販売価格は上昇する。 

問題は小袋が全体的に売れ筋だった場合、その意味は?となる。 

 

個人的な見解だけど、あと半年で新米が出てくるとなると、消費者・販売者は「コメは幾らあっても足りない!」と言う判断はしなくなる。 

販売者なら仕入れ、消費者なら買い置きの量を考え始める。 

 

もう「旺盛な購入欲」はない。 

販売価格は下がると思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家はたいして売値は変わっていない? 

ならなぜこの1年で倍まで上がったのか? 

JA以下業者が売値をあげればその下は利益得るため当然売値をあげるが、 

仕入れが上がってる原因はどこが売値を上げてると思うけど 

政府よりそっちがなぜこの期間に上げたがが凄く気になる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時、多くの家庭が備蓄にはお米を考えていると思います。地方自治体も炊き出し用のお米を備蓄していると思われます。 

一方で地方は財政が厳しい自治体も多く、東日本大震災から時間が経つ状況下でのお米の高騰は、災害に対する食料備蓄の減少というかたちで、日本の災害に対する耐性を目に見えない侵食している可能性があります。 

石破首相は地方創生を唱えていますが、石破政権がやっている事は、これでは日本を脆弱な国にしているだけだと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を直轄のネット通販で定価で売ったらすぐ相場なんて下がるよ。 

税金は民が困っている時に民間ではできない採算度外視でも、金を使うこと=民間に金を返すことをすることに意義があると考えるんだけどな。 

つまり、国民が困ったときの保険みたいな役割がある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋頃県内を走ってると何件が玄米30キロ10800円で売る看板を見かけた 

うちは長年の付き合いで契約してる農家から30キロ10000円で一括で8袋買った 

精米すると1割ほど目減りするので27キロで10000円 

15キロづつコイン精米機で精米して2回で600円 

保管は家族が食品系の商売をしているためそこの冷蔵庫に入れて無料 

買い付けは車で片道30分程で送料は30キロに対して100円もないだろう 

27キロにかかる値段は10700円、5キロになおすと1981円 

 

当然米の品種や等級の違いはあるだろうけど 

集荷・保管・流通・パッケージ・販売でここまで変わるだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い理由は輸入しないから。鎖国時代じゃあるまいし米だけ輸入を規制するのはもはや無理筋。備蓄米やらなんやらと小手先の事をやったとてまた同じような状況が将来起こる事は誰だって予想がつく。米が日本人にとってのある意味アイデンティティというならばそれこそその供給元を分散、要は輸入を解禁しリスクを減らすべきではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は下がらない。 

投機商品になってしまったから。 

 

安いところから大量買いして高くなったところを売る。 

安っぽい銘柄ほど価格変動が大きいなんて、株と同じ。 

 

市場原理に依存している限り、 

インフレ期に安くなる物価がどこかにあると思ったら大間違い。 

 

とは言え、他のもので炭水化物を摂ろうと思っても、 

腹いっぱい食べようと思ったら高くつく。 

 

肉を減らす、野菜を減らすしか手段はない。 

 

肥満の人が「自分は貧困です」とSNSでいうと非難されるんだが、 

実は肥満は貧困です。炭水化物しか買えないから太る。 

 

アメリカ人が肥満というのも、麦、とうもろこし、ジャガイモ、 

農場は糖質ばかり作ってて1人前がバカでかい商品で満腹になってるから。 

 

金持ちはバランス良く栄養が取れてジムに行く小遣いもあるから太らない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来てもJAが国が買い戻しが同じならば 

卸業者に上乗せ販売そして卸業者が上乗せってだから価格が上がるのか5000円程が急に4500円になるのが価格の崩壊で怖いのかだからちびちび出して下がればと思い出さずに居るのか 

安く落札して価格があまり下がらないようにして備蓄米での儲けをしてるような気がしてる 

ならば国の備蓄米でしょ 

国が『備蓄米』の適正価格を決めて国が市場に出せば良いのでは 

『買い戻し』と言うからおかしくなる足りなくなったのは国が少しずつでも国が農家から『かえは』良い、農協から買い戻ししようとするからおかしくなる 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をオークションにかけて放出… 

米の値段を下げるのが目的ならば、安く値段をつけたところに落札させて、備蓄米と表示して最高販売価格を国が設定すればいい 

高く売れる米が手に入れば、それ以上に高く売るのが商売の原則 

安く手に入った米なら、その分安い販売価格に出来るはず 

そもそも国が備蓄米を放出して利益を出すのがおかしい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で安く買い上げた備蓄米を、遥かに高い金額でJAに入札させて利ざやを稼いでいる農水省。 

備蓄米を買いだめして出し渋り、米相場を高く維持して利益を稼ぐJA。 

JAと結託して米相場が下がらないように様々な手を使って利ざやを取るコメ卸業者。 

コメ界隈は上流から下流まで全ての人がコメの価格が下がることを願っていません。むしろさらに値が上がることを期待しています。 

そういう業界に備蓄米を放出したって値が下がるわけ無いじゃないですか。 

値が下がってほしいと願っているのは我ら消費者だけなんですから。 

コメ業界の人達はこれからも絶対に価格が下がらないように上から下まで結託して価格操縦してきますよ。 

苦しむのは我々庶民だけです。コメ業界は儲かって笑いが止まらないでしょうね。 

 

本当に次の選挙が楽しみです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず海外からの輸入米については関税撤廃したらどう?それとも今度は下水道工事を名目に水道代をお米同様に350%アップの価格にするのでしょうか。 

 

まさに日本は船底に穴が開いた船だな。今こそ円を売る最後のチャンスかもね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

からくりですが。備蓄米入札に色々な条件が付いていたので、農協が9割を落札しました。 

 

安い米が大量に出荷されれば、高い値段で買った米を安値で売らなくなります。 

落札した備蓄米を配送を理由に、ほとんど出荷せずに持ち越し、今後の備蓄米にも同様の手口を使えば、在庫のお米を高値で販売出来ます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴殿の言う通り。 

 

>正直、米がいくら値上がりしようが「コメを買ったことはない」と公言する農水大臣様には何の実感もないのでしょうね。 

 

自活した事ないのかしら? 

 

>私たち一般の消費者は、1円でも安い米を探して家計をやりくりしているというのに、まるで他人事のように見えるのが本当に残念です。 

 

他人事、残念よりも憎らしい。 

 

こうしてまた値上がりした米を前に、庶民だけが苦しむ構図が続くのかと思うと、国民と向き合う姿勢が本当に問われていると感じます。 

 

国民と向き合うならば、出来レースな入札などするわけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格というのは需要と供給で基本的に成り立っているのだから、備蓄米放出しても放出した分をまた同じ量を政府に1年以内に戻すルールならば価格が下がるとは思えない。 

お米は保管の仕方次第で貯蔵できるのだし。むしろ今年の秋の新米は更に逼迫しそうだよ。 

税金使って海外にお米を安く売ってて、さらに海外米には高関税掛けてるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量が少ないのと業者が今なら高く売れると悪巧みして高く卸してるんじゃないのか? 

まずは放出量を一気に増やして需要よりも供給を上回せることで価格抑制しつつ、業者に大量の在庫を抱えさせて安く卸させるべきだろう。 

ちまちま放出したって意味ないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値上がりに比例して彼女の怒りのボルテージも上昇し続けています。先週ようやく18週ぶりに下がったと安心したのも束の間、またもや平均54円の値上げ。5キロで4268円となれば、家計を預かる側としては笑っていられません。しかも備蓄米のブレンド米まで値上がりとは、「安くてそこそこ」を選んでも逃げ場なし。高い米がしっかり売れているというのは、やっぱり「いいものを食べたい」という消費者心理の現れなのでしょうが、それにしても毎週のように変動する価格に振り回される生活はなかなかにストレスフルです。コメが主食である日本にとって、こうした価格動向は日常に直結する大問題。そろそろ穏やかな食卓を取り戻したいものです。 

 

▲82 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を決めてからかなり経つが全く効果が出ない。 

 

備蓄米は放出したら国民にすぐに行き渡る様でないと、 

大切なお米を毎年備蓄している意味がない。 

 

もしこれが災害による備蓄米放出ならば、 

数多くの死人が出ている事でしょう。 

 

こんな状況を良しとする政府は要らない。 

農水省は解体して出直しでいいと思います。 

 

そんな感じです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA会長が米は高くないって発言しているんだから備蓄米をほとんどJAに卸しているんだから 

米の価格調整をJAがいくらでも出来るんだから米の価格が下がる訳が無いよ 

大体さぁ備蓄米の精米する時間が新米の精米する時間より掛かっている方がおかしな話だよ 

JAが何だかんだと言い訳ばかりして流通させないで米の価格調整をしているんだから米の価格が下がる訳が無い 

来月からイオン系列で輸入米が販売するから 

流通しない備蓄米より輸入米の方が早く安く購入出来るよ 

みんなが輸入米に流れたら輸入米拡大の方向になってもおかしくないね 

そうなったらJAが困るだけだけどね 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単一銘柄米といっても、コシヒカリ、あきたこまち、ミルキークイーンなど値上がり前でも1000円程度の幅があったからわかりにくいが、ブレンド米で3900円近いのは値上がり前の倍といわず、3倍近いレベルだと思う。低価格帯の米を買っていた人には、相当の負担となっているはずだ。さすがになんとかならないものか。 

 

そんなときに農水大臣が不適切発言してたら、不満が一気に爆発してもしかたない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgあたり341円、5kg袋で1705円もの関税が輸入米にかけられています。 

本来は日本の米農家保護のためですが、 

JAを守る利権と化しており日本の一般家庭が米を買えない緊急事態なので 

一時的にお米に対する関税を0円に引き下げてほしい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、スーパーなどが独自に調達した3000円台の輸入米が買われたために国産米が高騰したという構図ですね。消費者の立場からすれば当然のこと。米の価格を下げる気持ちもない、能力もないことに加え、国民感情を逆撫でするような発言をするような大臣は更迭し、実際に仕事の出来る大臣に変えてもらいたいものです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の平均小売価格が税抜きで5000円超えたら、国産米離れは更に加速するだろうし、給食からも米食が消える可能性も増える。 

そうなったら日本の食糧自給への影響は避けられない。 

食糧安保の為にも米の小売価格適正化は喫緊の課題だと思うけどね。 

農水相が「農林水産政策は文句言われてばかり」なんて言ってる様じゃ望みはないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米との対比で、卵を見るとわやりやすいけど、卵は鮮度が命なので、流通は簡素化、JAみたいな輩団体は通さずに流通する 

なので、需給により、価格は乱高下するけど、米みたいに、2倍なんてことはならないし、安定供給されれば下がる 

 

米の問題は、JAみたいなダメな団体がほとんどの備蓄米を買い占め、ストックしてること、最悪、そのまま、1年後に戻すのではないか 

 

何割かは、流通させるけど、高い金額にして、流通させぼったくりをしてる 

 

早く大手小売り直で流通させないち主食米すら、まともに買えない国民が続出する 

日本という国が沈没していく中で、こうったぼったくりが横行し、中国化してるのが悲しいけどね 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも組織で半分強制に自民党員になっている人がいます(会社が恩恵を受けているからです)が、自民党には嫌気か差しているのに党員だからと入れている人がいます。 

日本人の義理堅いのもここまで来ると何とか…です。 

そんな半ば強制の組織票のせいで、民意が届かない仕組みはなんとかして欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ5kgカルローズ米でも、店舗によってかなり差があります。 

税込み3100円台〜3500円台。 

 

国産米は、4500円台〜5000円台です。 

 

普段買い物してるスーパーをカルローズ米安く販売してる所に変更しました。 

他の食材も当然のごとく安くて、お客も沢山居ます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米が7月頃まで毎月放出するそうですが、そうなりますとほぼ古古古米が出払って後残るのが畜産用位の古古古古米位でしょう。 

ほぼ新米に入れ替えになります。備蓄米は日本の米でなく、海外産で良いと思う。そして今でも米は高く(入札式にしているので高く買い取るから)古~い米が税金込みで去年の倍以上になっています。 

去年の秋頃にお米が足りなかったのに自民党の農相が備蓄米を出さなかったから、それが元凶になっている。 

 

▲7 ▼3 

 

 

( 292410 )  2025/05/20 06:21:47  
00

先週に下落したコメの平均販売価格が再び上昇し、5キロあたり4268円で過去最高になった。

新たに備蓄米を含むブレンド米などの価格も公表され、ブレンド米などの平均価格は3895円、銘柄米は4434円となった。

ブレンド米の販売量全体に占める割合は3割にとどまっている。

(要約)

2025/05/20 06:21:47  
00

日テレNEWS NNN 

 

先週、18週ぶりに下落に転じたコメの平均販売価格が再び、上昇に転じました。 

 

農林水産省によりますと、全国のスーパーで今月5日から11日までの1週間で販売されたコメの平均価格は、先週より54円値上がりし、5キロあたり4268円で過去最高となりました。 

 

今回から新たに、備蓄米を含むブレンド米などの平均価格が、銘柄米と分けて公表されました。 

 

ブレンド米などの平均価格は先週より54円高い3895円、単一の銘柄米の平均価格は先週より36円高い4434円と、いずれも上昇しています。 

 

また、販売量全体に対するブレンド米の比率も公表されましたが、3割にとどまっています。 

 

 

( 292409 )  2025/05/20 06:21:47  
00

スーパーのコメ価格、再び上昇…過去最高に 先週より54円値上がり、5キロあたり4268円

日テレNEWS NNN 5/19(月) 17:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93a484bec21f71f393be21a1d355dea5b54250e6

 

2025/05/20 06:21:47  
00

先週に下落したコメの平均販売価格が再び上昇し、5キロあたり4268円で過去最高になった。

新たに備蓄米を含むブレンド米などの価格も公表され、ブレンド米などの平均価格は3895円、銘柄米は4434円となった。

ブレンド米の販売量全体に占める割合は3割にとどまっている。

(要約)

2025/05/20 06:21:47  
00

このテキストでは、農水大臣の発言や備蓄米の放出、市場での価格高騰などに対する不満や憤りが多く表現されています。

一部の意見では、政府や業者の利益追求やコメ価格の安定化のための改革が求められており、消費者や農家の立場からの声が多く寄せられています。

それに対し、一定の需要と供給がある限り価格が上がるのは当然との意見もあります。

また、値上がりしたお米に対して他の代替食品を考える声もありましたが、日本米を求める声や米価低下を求める声も聞かれました。

 

 

(まとめ)

( 292408 )  2025/05/20 06:15:51  
00

=+=+=+=+= 

 

頑張った分が評価を得られればいいけど、きちんとした評価制度を持った会社がどれくらいあるのかというのもあるんじゃないでしょうかね。 

中小企業だと失敗したら責任追及があり、どんなに頑張って実績が出ても頑張ったという褒め言葉だけでほとんど査定に加えられず、経営陣だけが報酬が上がるというような会社が多いでしょうし、一度でも馬鹿馬鹿しいと思ってしまうと頑張ってもしょうがないとなって無駄に頑張ってもという気持ちになるのもわかる気がする。 

 

▲7309 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人によって意見が分かれるでしょうね。その仕事にハマっている人にとってみれば、何なら休みは週に一日でもいいと思っている人もいます。でも大して好きではない仕事を生活費を稼ぐために割り切って働いている人は、残業なしで休みも多い方がいいと思います。もちろんそれで生活が成り立つという前提での話ですが。それと結婚願望がほぼなく、生涯独身が希望という人も後者の考えになりがちなんじゃないでしょうか。どっちが正しいとかではなく、要は本人がより人生を楽しむために選択できていればいいと思います。 

 

▲362 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、なぜ企業が低賃金でたくさん働いてもらえると思っているのか分かりません。給料が低ければ、それに見合った最低限の働きしかしないのは経済の基本原則です。昇進なんて、さらにひどい話で、少し給料が上がる代わりに無限の残業と重い責任を押し付けられるだけです。若い世代はそれをしっかり見抜いているので、簡単には会社にコミットしようとしません。個人的には、これは良い傾向だと思います。企業が賃金を上げるか、考え方を変えなければ、いずれ潰れるしかないからです。 

 

▲6189 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は長らくサラリーマンをやってきて思ったのが、スタートダッシュで頑張って評価を先に得たほうが、あとは流していても評価は下がらず楽に仕事(生活)できる。2回転職したが、転職直後はめっちゃ頑張って新しい仕組みを導入したり制度を作って評価され、その後はゆっくりと流して仕事してました。それでも「仕事できる人」と言われます。時々はブーストして再評価されるようにしてますが、全力運転はもうしません。飛び込みから最初の50mは全力でクロールしますが、あとは平泳ぎで遠泳します。 

 

▲973 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

労働に力を入れても利益は経営者や資本家のものですし、上司をみればその結果どこに辿り着くかも大体分かります。更に若いうちは給料も安いです。自己啓発に力を入れればその恩恵は100%自分のもの。同じ時間を投入して得られる価値は労働を超えていると思います。労働で得る経験もありますが、ある程度得たらあとは自己啓発に時間を使ったほうが、結果的により豊かな未来を得れるのではないかと考えています。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断の出来る人は、以前からそのような考え方、働き方だったと思う。いくら企業に貢献しても、業績不安定になれば企業は潰れるし、誰でもリストラ対象になり得る時代。しかし、バブル期をメインで経験した世代は、残業して企業戦士のようにガムシャラに働くのが美徳で正解。今の若い世代と価値観が合わなくて当然ですよね。就職氷河期世代としては、信じられるのは自分だけ。もちろん、生き残っていくためには、企業内に最低限の仲間は必要だけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、考え方がだいぶ変わってきたのですが、 

10の能力の人が7〜8の力を出して残業しない。 

というのが、一番理想的な働き方です。 

勿論、10を15、20とスキルアップルしていくべきですが、それでも7〜8割の力で残業しないのが理想的だし、それを一人工(いちにんく)とするべきだと思います。10の力の人が10〜12の力を出して残業するのは、会社に利用されているだけで何一ついいことはありません。 

それよりもスキルアップする自己啓発をするべきですね。 

 

▲3380 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の若い方々がプライベートを重視するのは、SNS等の浸透で欧米のように個人の暮らしや価値観を重視するようになってきた結果と思います。対して、人が少ないくらいが丁度いいという感覚で大規模リストラするのは、どうなのかと思いますが、海外企業リストラや組織と異なりますので、労働力が少なくなれば、アウトプットも減少して企業規模も縮小しながらしていくのではないかと思います。 

 

▲202 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は…一歩手前のとこで、評価されてないなぁ、と感じた時から静かな退職始めましたね。上司に呼ばれて評価を告げられる時、毎年褒められるんですが、評価はA、毎年A。Sにはならない。Sじゃないと昇格も昇任もなし。なるほどね、と思ったら冷めました。上司の褒め言葉も空々しく聞こえて。そっから早期退職を決めて、退職後の自分を見据えて努力を始めました。退職金も年金も減額でしたけど、数年はやく辞めたし、その後は自然に道が拓けて、人様から先生と呼ばれるようになったし、とある方向で公的な賞も頂きました。まぁ上手く行った方じゃないかと思ってます。あんまりお金にはなりませんでしたけどね。生き甲斐はあります。評価されないとこにしがみついたって仕方ないですから。評価してもらえるとこに、自分で評価してもらいに行く。怒ったって仕方がない。評価は相手の勝手ですからね。静かな退職、だからいいと思いますよ。 

 

▲2892 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気を出さす為に給与アップは浅はかな考え方です。 

 

私は静かなる退職を実行中。給与水準には不満はありません。 

 

それより会社や上司の考え方・方針が合わない。私が静かなる退職を実行する前にある提言をしました。しかし、全く行動を取らず、結局私の指摘通り問題発生。私は問題が起きると分かっていたから提言したのにもう何を提言しても無駄と悟りました。 

 

早期退職募集があれば喜んで応じます。問題のある会社は管理職は能力では無く、好き・嫌いで選ばれます。某国のように自らに苦言をいう人は排除、仲良しクラブの会社は先がありません。 

 

▲2114 ▼216 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない人数で回すのが効率的で生産性が上がる。それはそうかもしれないけど、残業ありきで定時に帰れないなら、それは定時と言わないのでは。例えば一人増やして皆定時に帰れるなら、そっちが本当に必要な人数なんじゃないの?人が少なくて常にいっぱいいっぱいで、一人欠けたら大変になる、多少の風邪じゃ休めない、とか疲弊すると思う。あと会社に捧げる時間は、もっと少なくて良い気がする。今、8時間じゃなくて7時間半労働の会社もありますよね。 

 

▲1097 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大半の企業が、やってもやってもやっても、頑張っても頑張っても頑張っても、お前には何々が足りないだのもっともっともっとやれ、真面目にやれ、休むな、我慢しろって奴隷のような扱いを、安い対価しかもらえないのに、おまけに国からも罰金みたいに搾取されてる国なんだから、そりゃみんな心も疲弊してしまうよね。 

みんな真面目に勤勉に頑張ってるのに、雇われてたら働けど働けど働けど、我が暮らし楽にならず。 

そりゃひっそり目立たずある程度の金さえもらえりゃそれでいいやってなりますでしょ。 

 

▲1143 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

効率を高めて(数字に見えるレベルで)短い時間で仕事を完遂できるようにしたけど、上は給料は特を上げずに業務だけ増やそうとしてくるからね。 

それで目一杯たくさん捌いても上げないしね。 

だから最低限こなすようにした。 

今は6割の力で定時退勤できるのを理想にして働いてます。 

社長や事業部長など仕事好きな人間からは、静かな退職と思われていても不思議ではないです。 

 

▲948 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

育児や介護の時短勤務を企業が受け入れる時点で、その人の代わりに働かなければならない人が増える。そうすると、少し余剰があるくらいじゃなければ、代わりの人は残業ばかりすることになる。 

今の社会からすれば少し余裕ある人員くらいにしておくのが丁度いいのでは? 

 

▲785 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限しかと言うと悪く聞こえるけどやることはやってるんだからいいんじゃない? 

定時で帰る。やる事やったらそれが当たり前じゃん… 

少なくとも退職とは違うと思う。名付けた人も無駄な残業して定時上がりできない日本人は想定してないでしょう。むしろダラダラ時間使ってゆっくり仕事して残業代もらう人より素晴らしい。やることすらやらない人より素晴らしい。 

 

最低限の意味がどれくらいかによる。 

 

▲613 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日残業で心身を病み、17時で終わる近所の工場に転職したら見事に復調した。もちろん給与も大幅に減ったが。 

再度転職し今もまた夜遅くなったが、17時で帰ってた頃、幼稚園に迎えに行ったら笑顔で駆け寄り抱きついてくる子供の姿や、幼稚園から手を繋いで家まで帰ったあの時間は私にとってかけがえのない宝物だったと今になって思う。 

お金も大事だが、替えられない価値のあるものは間違いなくある。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことやって定時に帰るのは何も問題ないと思います。やることやらずに帰って周りに迷惑かけるのは違うかなと。 出世に関して言えば、本人がどれだけの給料を求めていて、どれだけプライベートとのバランスを保ちたいかですよね。仕事しまくって金稼ぎたいならやればいいし、ある程度でいいならそれも選択肢の1つだと思っています。 

 

▲303 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事や立場に一緒懸命な反面、他人に対して、不必要な仕事を作る人にへきへきしてるから、自分の仕事は最低限やって、定時で帰る仕事のスタイルは嫌いでないけど…スケジュールに「あそび」がないと、いざという時の休職や時短などのカバーができない。 

ライフワークバランスを重視する現代の働き方にそぐわなくなる気がする。 

 

▲437 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する」 

 

これ逆ですよね。人手が足りなくて生産性を上げる努力が出来る企業って限られてます。人手を少し余裕を増やしてこそ次なる先行投資、企業戦略を生む余裕が出来てくると思います 

 

▲272 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化をしましょうって真剣に取り組むと、自分の居場所が無くなるってことに社員も気づいたし、本当はもっと上手くやる方法があっても下手に言ったら担当者に差せられて成功してもボーナスも上がるわけじゃない。 

だったら「あ、この金額ならこの程度でいいな」ってスタンスにもなるだろうし、大きな会社であれば末端組織になればなるほどいてもいなくてもいい仕事が存在するので仕事してもしなくてもペナルティもなければこれでいいじゃんって組織全体が行動することもある。 

 

▲210 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ力の入れどころがあります。 

私などは、30代40代まで戦ってみました。そして、ここまでだなあ。と言う感じで、50代中盤以降流しているのが正直なところ。 

どんどん上に行く人は忙しくなるのは当たり前。それは素晴らしいことです。 

ここまでだなあ。と思った人が静かな退職準備もありだと思いますよ。 

格付けが決まった人が、最後までやる気を出しているというのも‥少々周りは迷惑だと思います。 

 

▲451 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

就業時間内はきっちり仕事をしていて、サボることもなく、成果は出している。でも必要以上のことはやらないし、極力定時で帰る。 

なぜこれが静かな「退職」というワードを使われるのかが理解できない。 

ごく普通のことでは? 

私は上記のような働き方だけど、1人分の仕事、給料分の仕事はちゃんとしている。 

そもそも、残業しないとやる気がない、というような考えがおかしいと思う。 

 

▲304 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する 

 

この言葉に補足するなら、 

人の数が仕事に対して少し余裕があり、評価が適切で成果が賃金につながると実感した時、生産性を高めるための創意工夫が生まれる。それでも、適材適所があるので、人員は少し足りなくなるが、その分頑張ったことで生産性が高まり、より多くの賃金が得られるので、ある一定の人員は維持できる。経営層が人材を活かす職場環境を作れれば、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する。 

 

経営者が魅力の無い会社にしていると自覚し、反省しない限り変わらない。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアラカンです。 

それこそリゲインで24時間働けと言われた時代に社会人になりました。 

休日も残業代もなく深夜まで働かされましたが 

バブル後のため給料は上がらず。 

当時から給料少なくていいからもっと休みが欲しいなあ、 

プライベートを充実したいなあ、と思っていました。 

しかし、そんなことを言える場所などなく、ずっと我慢して生きてきました。 

当時の望みだった働き方を選択できる今の人たちがある意味羨ましいです。 

ただ、あまり夢のない社会になってしまったのは「こんな日本ですまない」 

と言う気持ちです。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「静かな退職」とは「ジョブ型雇用」下でキャリアアップを目指さない働き方と定義することも可能であると感じた。「ジョブ型雇用」は適所適材の考え方でジョブ(≒タスク)に対して報酬が決まっていて、その枠に求職して雇用される形態だ。裏を返せばそのジョブに求められる以上のことをする必要はない。そのジョブをこなすだけなら自然と「静かな退職」的な働き方になるだろう。 

別の観点で言うなら、旧来の日本的雇用は損得を越えた会社へのエンゲージメントに支えられていたが、今やそれも遠い過去のものとなった。「静かな退職」とは従業員のボランタリーな行動に甘えて来た企業に見られる病理かもしれない。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静かな退職に共感します。 

30代まで人一倍頑張って、仕事に取組んで数字も残してきたが、全く評価されず、後輩には抜かれてモチベが超下がり、今以上待遇が良い会社が無い事を悟っているので、転職活動もせず、+αの働き方もやめて、必要最低限の仕事しかやらない。 

会社には迷惑をかけずに自分のプライベートの時間を大切にする。これが1番です。 

会社の仕事ばかり頑張っても意味無いです。 

遅くまで仕事しないと終わらない仕組みも問題だし、 

会社にそこまで自分の時間と労働力を捧げる時代は終わったと思っている。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法人の人員体制にも問題があると思います。 

例えば役職のある方は、ある程度の経験年数でそのポストに就き、仕事=会議みたいな考えがある一方で、中間管理職は会議にも出て、現場の管理業務などもこなす。それでいて給与は役職のある方より断然低い。これでは8割程度の力を発揮して業務をこなし、定時退勤して自分のやりたいことを有意義に過ごす時間を作りたいと考えるは当たり前ですよ。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の企業、特に大きなところは表向き賃金を上げてますが、人事評価を恣意的に調整して賃金を上げないというようなことをやってますね。つまり賃金テーブルは全体的に底上げして賃上げアピールするのですが、実際にはテーブル上位の人数を削ってるわけです。 

 

大企業本社でそれをやると有価証券報告書の平均給与で伸びていないのがばれてしまいますから、連結子会社でやってるわけです。 

 

どんな働き方をしようが賃金ありきの人事評価がまかり通っているようでは、献身的に働く人が減っていくのは当然だろうなと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対価が安いからこうなっているのではなくて、高いからこういう事になっているんじゃないんですかね。 

新卒の能力が落ちているのに能力が低い段階で対価が高いから頑張る必要すら無いし、そこに分配を多くするから頑張った人が報われないという現象が起きているんですよ。 

一昔前に流行ったワークシェアリングがこういう状態を作ったと思いますね。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の評価制度に問題があります 

仕事を効率化し業務時間を短縮しても得られる報酬は新たな仕事で給与にはただの通常業務だからと1円も反映されない 

又、上司が中身を分からず「知ってそうだから」とか適当な理由を付けて仕事を押し付け相談しても「俺分からんし自分で考えて」と丸投げ、その仕事でミスがあってももちろんフォローや謝罪すらせず俺が怒られたではないか!と態度で示す 

そんな評価制度や仕事の振り方を行い続ける限り静かな退職が増えるのは仕方ないですよ 

 

▲151 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い時も同じような話がありました。若いうちはそれでも良いかも知れないけど、ある程度歳を取って下の世代に抜かれて行って周りから使えない人と認識されてくると話が変わって目も当てられなくなる。仕事は長い間付き纏ってくるので本人の自尊心を守るためにも年相応のスキルアップの努力は最低限必要だと思う。 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、残業すればする程、仕事ができて優秀で頑張ってるって印象操作があって本当に苦痛しかなかった。仕事が終わってるのにダラダラ帰りたくない上司がいる手前帰れず、帰る雰囲気出すと今やらなくてもいい仕事を押し付けられ何としてでも帰さない嫌がらせもあったりパワハラが当たり前だった。それが原因で体調壊し退職したが、今でもその上司を憎いし不幸になれと願ってる 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

静かな退職、という表現自体が今の日本の働き方に対する異常性を示しているのではと思う。 

 

家族の時間のために仕事を抑える事の何が悪いのか? 海外では普通のことだし、むしろ会社側が社員のモチベーションのために、休みを取るように努力することもある。 

 

安い給料しか出さないのなら、働く側だってそれに見合った働きしかしない。しっかり働いてもらいたいのであれば、しっかりとした労働環境と、それに見合った報酬を用意するべきでしょう。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上司の評価で決まることが多いから昔の価値観が優先され、時間内にできる範囲でする人より残業してでも上司が望むものにしようとする人の方が評価されることが多いですよね。 確かに評価システムは変えたほうがいい気がしますが、転勤とか出向とか人が望まないことを受け入れてその組織のためにやろうとする人も評価する必要もあると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の人は大事なのは賃金とプライベートと業務ストレスのバランスじゃないですかね。その基準が人によって違うだけでしょ。 

プライベートや業務ストレスを考えても見合う昇給なら頑張るって人もいれば、昇給よりもプライベート取る人もいる。 

ただ、今の時代は賃金の上昇幅は物価の上昇や昔と比べれば見劣りするので頑張るだけ無駄って思ってる人は多いと思う。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事か家庭かどちらか選ばなきゃならない状況に陥ったことがあります。あの東日本大震災と福島第一原発事故で水が枯渇し医療活動が困難となり、勤務していた病院が受け入れ先の他地域の病院へ一時移動で、第一陣でスタッフ移動の希望を聞かれた時、自分は家族がいるから地元に残る選択をしました。 

緊急事態で家族を選ぶ自分にちょっと驚いたんですけど、仕事はどこでもできますが家族は自分がいてこその家族、唯一無二の存在なのです。 

第一陣で移動に帯同したスタッフは大勢おり、その決意は素晴らしいと思います。家族を選択し第一陣に帯同しなかった自分をその後責め続けるスタッフも結構いました。陰湿な嫌がらせをしてきたりね。 

それでも、自分の決断は自分自身でしかできない。そう思いを固めた出来事ではありました。 

それ以降は仕事はキチンと行いますが、定時で帰りますし昇格辞令も全て断っています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

63歳になる再雇用のサラリーマンです。 

うちの会社は他の日本企業同様、頑張れば管理職になり給料も上がる、さらに頑張れば役員になってさらに給料も...という文化の中で自分も頑張ったつもりですが、結局、課長止まりで役職定年、そしてもうすぐ定年。自分なりにできることは一所懸命やり、サービス残業も数百時間やりました。そういう会社への献身って何だったのかとつくづく思います。海老原さんの本を読みましたがフランスなどでは少数のエリートのみ出世が約束されているけどもの凄く働く、しかしエリート以外は出世なんかできないからみな定時で帰るし残業もしない。でもどうなんでしょう?日本は頑張ったら出世できるかもしれないよと人参をぶら下げて馬車馬のように働かせて結局出世するのは一部の人だけ。それなら最初からフランスの大多数の庶民のように「静かな退職」のような働き方で人生を楽しむほうがずっと幸せな生き方のように感じます。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近年では企業は黒字でも容赦なく解雇を繰り返すようになり、社員との関係も一時的な金銭契約の面が強まっている。 

働く側としても、労力に見合った報酬が得られるかを冷徹に見るようになったと思う。尽くしても収入が増えないなら、労力と対価の効率が最高となる点を目指すのは当然だ。 

今の会社に自分を合わせるよりも、労働市場をたえず見て、他の職場でも汎用的に働けることを意識する人も増えているのだろう。 

また、より多くの金銭を得るために時間を多く費やすよりも、ほどよい収入でプライベートの時間を増やしたい人もいるだろう。 

働く側が、ある意味わがままになることで、生きやすい社会に少しでもつながればよいと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力でどれだけ頑張っても、会社員だと結局、上の方針で全てが覆されてしまうというところ。そこに我慢できなければ、個人事業者として突き詰めていくか、そもそも最低限しか働かないとなって当然です。一生懸命やればやる程、知識や経験が増えれば増える程、上の方針に疑問を抱く事となり、もはや契約の範囲でしか頑張りませんよとなって当然かと思います。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の仕事しかせず意欲はないかもしれないけれど、辞める気はないんだろうから退職という言葉はあまりピンときませんね。 

昔は上司が定時が来ても帰らないので、自分も特に仕事はなくても帰り辛いというおかしな風潮がありました。 

時間内にするべきことを効率的にこなして定時に帰り、自分の時間も大切にする。それでいいと思います。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の時はブラック企業で働いていたので終電やそれ以降も仕事をしていました。 

そこで分かったことは自分が仕事のストレスで尿管結石になって倒れて救急車で運ばれても、病院で携帯に電話がかかってきて「いつから仕事にでれるのか、早く退院しろ!」等、会社は自分の人生を助けてくれないということでした。 

今はその会社を辞めて別の会社に勤めていますが、健康も仕事を辞めてからの将来の生活も会社は保証してくれるわけではないので割り切って仕事をするのが自分を守るために必要と思って業務をしています。 

今の会社の管理職を見ていると収入や待遇と業務が見合わないと感じるので、自分は組合員で居られる管理職にならないぎりぎりの役職で居るようにしようと思っています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢いってから静かな退職はいいと思う。ただ若いうちは自分のために無我夢中で仕事や遊びをやるべきと思う。さまざまな経験を積んで、それがベースになって、いつの間にかその仕事や遊びで安定した収入を得られるようになり、安定した暮らしの中でさらに好きなことを見つかたりトライしていく。経済的にゆとりがあることは、年齢を増すほど重要になるが、年齢を重ねてからそこに気づいても遅い。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

20代後半の優秀な会社員と話したら 現在の職場を 「最高の副業」と考えているそうだ。 

福利厚生もあり、年休もあり、賞与もある。そして本業へいつか進む資金もたまる。 だから 最高の副業だ、と。 

 

大学生の視点や活動範囲で知り得る業界はわずかだし CMかバイト程度で知るしかない。  

会社で仕事をしてみて 取引先などから 様々な業界の実像を把握するし、必要な資格もわかり それを取得する準備期間にもなる。今いる企業名を背景に人脈も作れる。 

 

だから 今の職場で がりがり働いて出世する必要は無いのだと。 

 

「自分がやりたいことがわからないから」と言いながら 様々な業界を知ろうとしないでバイトしている人たちとは全く違う、筋の通った見解だったので ただただ敬服するばかりだった。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先じゃそこそこの役職に就く人材は何年も前から目を付けられてるし、何ならその役職に就く何年も前から密かに内示されてるのが分かった。 

それからは全くやる気を見せずに最低限だけするのも流石に気まずいから、やる気は見せるが多少空回りしてます感を出して適当に仕事をこなしてる。それくらいが悪い評価も無く良い評価も無く、極たまに必要とされる加減がちょうどいい塩梅で心地よい。 

役職が上がって期待される奴は頑張ってりゃ良いし、やたら高圧的な上司はパワハラだと言って封じ込めて来た。 

階段上がる奴ら以外はこれくらいの心構えで良い。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

定時で終われる仕事も増えてきたと感じます。 

とてもけっこうな事だと思います。自分の時間として使えるのですから、効率的に仕事が終われるならそれが一番いい。残業手当が欲しい方には困ったことかもしれません?が。 

随分前かな?「宵の仕事は後を引く」と言ってた方がいて、確かに長時間労働は疲れからのミスも増えてくるような気もします。 

これも随分前かな? 

「営業職にも残業手当を支払います」となった途端に変化が起こりました。 

残業手当がつかない頃は、自分のペースでゆっくり(外勤だったり社内だったり)働いていたのですが、いざ残業手当がつくとなったら定時で仕事を置くようになりました。 

定時で終われるような仕事で無理に残業する必要が無かったのか?それとも仕事ができる優秀な方々だったのか?のようです。 

 

さてはて?現代の若年者達はどうなのでしょう?ね。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

給料以上の働きはしないってことでしょう。日本は会社のために献身的に身を粉にして働くのを長らく美徳にしてきたけど、働く人の意識が変わってきたんだよ。自分の人生を仕事に置かない人が増えてきた。仕事は生活を支えるのに大切な手段だけど目的そのものではない。モーレツ社員に支えられていた企業には都合悪いかも知れないが、自分を大切に心を豊かにするためにどう生きようか考えるのは良いことだと思う。私は仕事が好きなタイプで若い時は成果を上げるための努力は苦にならなかった。考えて実行して成果を出すのが単純に楽しかった。でも子供産んだらもうその働き方はできないからやめたし、今は家庭を回せる範囲の別の仕事をしてる。仕事に要求することが変わったんだよね。時代でも年代でも仕事に対する価値観は変化して行くのだと思う。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代や24時間働けますかの世代でも、会社が拠り所として死ぬまでの生活を保証してくれていたからこそ、そこに尽くしてきた姿があったのでは。 

それが、小泉政権以降の労働改革によって安価な非正規雇用が当たり前となり、労働者は使い捨てと明確化された事で会社に尽くす意味が無くなった。 

さらに、男性の育児や家事の参加が当たり前に求められ、仕事だけに集中していればよかった頃とは当然に時間の使い方も変わってくる。 

 

若者の意識の変化というより、なるべくしてなったというのが正しいのでは。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の方々は欧米からエコノミックワーカーと言われるほど働いて日本経済を発展させてきました。令和の方は同じことをできないと思いますし、やってもいけないと思います。国民が働くことよりも余暇の充実を選択しました。せっかくの人生を楽しみましょう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって仕事というのは、あくまでもお金を貰うためにすること。新社会人になったばかりの頃はまるで自分の身を粉にしてでも会社に尽くすことが正しいかのような思想を刷り込まれがちだが、大抵の人は会社のために生きているわけでもなければ、働くために生きているわけでもない。定時で帰ったり、私生活を充実させたいと考えるのはむしろ健全なことではないだろうか。もちろん、顧客や利益のために結果を出すことは労働者の義務ではあるが、会社に縛られる必要はない。日本は苦労して汗水垂らして働くことを美徳としているが、仕事以外に社会的価値や居場所はないものだと思い込んでいる人が多い気がする。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球やメジャーの契約で、1軍確約とか年間何試合出場とかありますが、これがより細分化とされると私は思っています。 

つまり野球なら、年間何試合、ポジション打順も固定、その代わりノルマを何割何十本何打点といったポジションを金で買う的なものに契約がなっていくような気がします。 

当然一般社会においても、契約の段階で費用対効果を互いに提示して折り合いのつくところで契約するような社会になるものだと思っています。 

本件はその兆候のようなものだと思うし、管理者側がきちんと管理すれば良いだけかなと思います。 

ただその場合、人と物、機械等との比較も当然するので、人でなく物に代わる職業が増えていくことも致し方無しかと思われます。 

物では出せない人の価値、それをアピールできないと人は生き残れない世の中になるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身も昇格に全く興味がない。マネージャー職は目指しているとは言ってるが、人事マネージメントができればこの先にAIが多くの仕事を奪ったとしてもそれを操るのは人間なので、それをマネージメントできれば良いと考えていて、転職のしやすさが変わると踏んでるから。それ以外に理由はない。お金と休みのバランスで決めていく方向。このバランスが崩れるとメンタルがやられてお金もたまらないのが分かったのでなおさらバランスが保てるようなところへ行こうと思ってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、人生そのものに諦めてる部分あると思う。 

もう頑張ったところで報われないという、虚無と絶望。 

昔は頑張れば明るい未来があって、頑張れば頑張るほど報われるっていう、 

ある意味マッチョな未来志向があったと思うけど、今は真逆なんですよね。 

頑張ったら損、頑張るだけ無駄で後悔する、という。 

 

なんでそうなるのかっていうと、やっぱり年功序列の崩壊が招いていると思うんだよね。 

歳取るにつれて、会社の中で居場所をなくし、50代になるとリストラされて会社を追われる。 

しかも最近は20代や女性のほうが、大した成果もあげてないのに評価されて給料が高い。 

 

・・・この状況で頑張る意味がありますか? 

 

▲245 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は生活のためであり目標ではないという位置づけであれば少しでも嫌な職場ならすぐに辞めて、嫌な思いをしないで済む仕事を探すことになるでしょう。役職を上げて責任ある立場になることで収入を上げるくらいなら自分で副業をやって稼いだ方がいい。とにかく責任を負うのが嫌、必要以上に自分の時間を削るのが嫌、嫌な思いをしてまで仕事にしがみつきたくない、という価値観の人が増えているということだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないかな。そういう人間もいて会社が成り立っている。厳しい仕事と責任を経験しながらも成長していく覚悟がある人間は、それなりのポジションに着き、静かな退職者を使って会社を廻していく。両者で生涯賃金が大きく違うのは当然だが、そんな事よりも今を静かに過ごしたいならそれもいい。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に従業員4人の会社にいたときに大きい会社に出向して仕事を覚えてきて会社の借金が返せる仕事を覚えてきたら給料を上げるしボーナスも出すと言われてその条件はクリアしたが、会社の借金が無くなって儲かっても社長がBMWのスポーツカーを3台買っただけで昇給もボーナスも全く無かった 

出向先から引き抜きの話もあったのに潰されたし 

尽くした先にリターンのある会社なのかはよく見極めよう 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては賛否両論があると思います。私は現在50代半ばです。早期リタイヤを予定しています。長く勤めながら、精神を病んだりして道を踏み外す人を何人も見て来ました。人生はマラソンみたいなものだと思います。トップ目指してガムシャラに頑張って力尽きる人も居れば、力をセーブしてゴールまでもてば万々歳って人も居る。日本の会社って、やる気ありますとか仕事楽しいですって表面上のアピールを要求し過ぎてる。会社は偽りの演技を競い合う舞台じゃないんだけどなw 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢や経験を重ね猛烈仕事人間から、定時退社を選びたくなる時期はあるわけで選択肢がある方が健全だと思う。 

そのために必要なのは、猛烈仕事人間と給料や昇進に差がつくことを受け入れること。さらに仕事人間に復活できる機会があることだと思う。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、こんな考えの持ち主は一定割合は昔からいたと思うけど、こう言うクローズアップすること自体が今の世相を表し、日本の低成長時代を物語っているのであろう。出世第一ではなく、自らの価値観に基づく生活をするのは良いが、若くから意欲がないというのは勿体無い。転職が緩くなった今こそ、20代の方は、さらに違う舞台を求めて上手く頑張って欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のビジネスモデルは、社員が24時間滅私奉公する、設計した生産ラインより大幅に渋滞する、サービスや品物の提供者が何かしらの「持ち出し」を行う、ここまでしてようやく経営安定が得られることが多い。 

つまりそもそもビジネスモデルが破綻しているのだから、記事が言う静かな退職の働き方だと経営者から見るとビジネスモデルが厳しいのは理解できる。 

こうやって会社そのものがまた淘汰されるのだろうなとは思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の頃は仕事に対してやる気もありましたが、数年経って昇進していくのは男性ばかりで、あ、もう無駄なんだとぷつんとやる気が切れてしまいました。残業も少なくないし、責任あることも任されている、職場の仕事ができる女性の上司は女性の管理職比率を上げるためか、ここ数年で一気に昇進させられている(本人が望んでいるのかは分かりませんが)、経営は残業を減らせと言うだけで、特に何か施策がある訳ではない、やりがいのある職場環境を目指せ等々…こんな状況でいきいきとか働けないし、効率化したって仕事が増えるか、人が減るか。 

そしたら今のまま必要最低限だけして早く帰る方がいいと思ってしまいます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限であれしっかりと仕事をこなしてるのであればそれで十分だし、定時で帰るのもその日の分の仕事が終わっていれば何も問題ないでしょ。 

特に昨今は企業側が一社員に要望する能力が非常に高いのに対して、給与はそこまで高いというわけでもなければ好待遇というわけでもなく、仕事において効率が上がったりできることが増えても、さして給与に影響しないケースも珍しくないのだから、社員側が適度に働いてプライベートに時間や体力を割くのは当然でしょ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代ですし、チーム内には30代前後の人もいます。ガムシャラに働けば良いとは思ってないですし、プライベートを重視できるのはありがたいです。 

 

ただプライベートを重視して仕事をおろそかになったり、誰かがやるだろうと言うのが目に見える人がチーム内に1人います。 

 

別に私か他の誰かがやれば良いとは思いますが、数年後否応なしに会社はその人にも仕事を求めてくると思いますし、今の業績でも人件費を削減してる方向になってます。 

 

数年後そのペースで仕事できてるのでしょうか?はたまたその会社に在籍できてるのでしょうか? 

 

その人には言えませんが甘ったれてるのが感じ取れます。転勤もありますし、社内でも異動はあるので考えて仕事して欲しいとは思ってます。 

 

まあ多くの人はお金が楽して手にはいるのが望んではいるとは思いますけどね(笑)私もそうです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の4月に入社した現職(IT系)があまりに昭和文化かつ顧客よりも非効率な事務作業を有難がる社風だったので、夏の時点で転職しようと決めて仕事はそこそこにして次のキャリアを検討し始めました。 

ただ成果も出さず1年未満で辞めるのもシャクだったので、新規受注や次の案件の種をたっぷり仕込んでおきつつ、入社1年経過した4月から転職活動開始。本日オファーとなりました。 

 

寒気のする現職の環境から離れられると思うと清々しますね! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職種による 

サービス業に関しては対顧客ですから 

時間通りになりにくい 

製造業現場や計画的な作業、仕事なら 

不具合なくパッパとこなしてたったと帰る 

残業代稼ぐ為にやる人もいるけど 

残業ありきで基底労働時間をだらだらしてる人が意外と多い 

スタートが遅い 

休憩時間過ぎてもダラダラしてる 

その数分が一日、一週間でかなりの無駄。 

 

残業が多いひとが評価されたりする傾向、、はある 

出世欲もない、会社に対してそこまで尽くす気がない 

時間外を会社に奪われたくない 

でも仕事は早い 

早い仕事、早い判断して 

残業ない方が 

会社に一番貢献してると思う 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からしたら結果を出す社員が欲しい。そしてそのできる社員を安く雇いたい。 

これが本音だが、今の若者は安いのなら働きませんが言える世代で時代だ。 

結局、結果を出せば高い給料がわたすよという外資的な考えのほうが時代だとマッチングする。 

企業は結果を出す人には高い給料を渡すしかないですね。 

そして、高い給料欲しい人は結果出すしかないしね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げを取ってくる表舞台の社員なら頑張りが賃金として返ってくるかもしれない。 

けれど、縁の下の力持ち的なバックオフィスは地道な貢献が評価につながらない。やって当たり前で少しでも欠けているとマイナス評価になる。定例の業務が恙無く行える有り難さを上層部は感じる事があるのだろうか。 

自分にアサインされた業務を滞りなく行い定時で帰ることは当たり前ではないのか?それを静かな退職などネガティブな表現にするから人員不足に拍車がかかるのだろう。 

残業することが評価されもてはやされた時代は終わっている。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験した世界と全く違う環境に少々困惑します。 

 

私の環境では、日々ライバルと激しいシェアの取り合いが繰り広げられ 

利益度外視の競争は当たり前で競争に勝って市場を独占できるか、出来ないか、その様な環境でした。 

 

一度サラリーマンを経験してみたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解はできるけど、人材不足とされる今だから成り立ってることなのかもね 

 

いざ不景気になって人材がダブついてリストラってなったときに、待遇に見合ったパフォーマンス出してる人ならともかく、生産性が低いとみなされる人から順に切られるだろうし 

 

そうなった時に、他でもどこでもやってけるだけのキャリアを積んでなければ、「そこそこの収入」すら保証されなくなるかもしれない 

 

そのリスクと引き換えになる可能性があるってことも認識しといたほうがよいかもしれないね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ昭和30年代から40年代とか、バブルの頃とか、頑張ったら頑張っただけお給料が上がったんだろうなあ。だから猛烈社員とか24時間戦えますかとか、そういう流行語もできたんだろうなあっていうのは感じますね。 

今は頑張ったってお給料しれてるし、それならば、仕事は最低限にして、自分の生活を楽しんだ方が賢いですもんね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事より「自分の時間」を重視する傾向のある若年層を中心に関心が高まっている。」 

考え方の一つではありますが、この「自分の時間」にネットゲームにはまっているだけの若者は職場に結構います。 

また、若い間は仕事を覚える期間でもあり、更にお金を貯める時期でもあります。 

それらを放棄した若者が、その後お金や仕事に、果ては結婚に困って、政府に泣きついたりしないか?と感じます。 

 

今、経済的に苦しい人は少なくありませんが、アリとキリギリスに代表されるように、若いころ勉強していなかったり、家計を見直していなかったり、努力不足が招いた結果とも思えます。 

本人は絶対否定すると思いますが、その人たちは努力した人を知ろうともしません。 

 

会社に時間を全て捧げる必要はありませんが、あとで困らない程度にしてほしいです。 

大人ですからね。 

 

▲25 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料に見合った仕事…どうやって判断するのか非常に興味があるw 

担当分の仕事が終われば帰っても何ら問題ない筈なんだけど、日本のおかしなところは 

出来る人の所にドンドンと仕事を押し付け、それをこなしても評価をしないところ。 

外資などはこういう所は確実に揉める原因になり、直ぐ営業が口を出してくる。 

 

日本は飛び抜けて仕事が出来ると流石に評価されるけど、仕事が出来る人には辛く、 

出来ない人には甘い。 

また評価自体、海外のようなプラス思考ではなく、マイナス思考のためオールラウンダー 

出なければ評価もされず、それどころか怒られる事すらある。 

 

パナはホントに何をしたいのか分からない。 

社名変更から低迷しまくりで最後は解散? 

AV関係はパナを買ってたけど、なぜあの内容で強気になれるのか理解できない。 

テレビ(VIERA)の買い替えが必要になったけどもう別会社のものを買う予定。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半です。今春早期退職しました。自身をかえりみると、若いころは職場の方向性にのっかり、自身の仕事へのある種のプライドからも結構猛烈に働いていました。純粋だったと思います。ところが、それで一定の評価を得ると、40代前半に背負う仕事量と責任が激増。結果、メンタルをやられ病気休職。回復に結構長い時間を要しました。復帰後は、心のエンジンフル回転ができなくなり、結果的にそこから「静かな退職」が10年続いた感じです。もちろんヒラに近い立場ですけど。周りの評価は気にならなくなりました。 

「静かな退職」にもいろんなパターンがあると思います。日本の生産性にかかわる大きな問題でしょうが、若いからこうとか、なかなか定型化できないと思います。昔は「窓際族」という言葉がありましたよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう働き方って、バブル期の公務員と同じじゃないのかな? イメージだけど 

民間は働けば働くほど給与が上がるけど、公務員だからそんなことはないので、5時に退社。仕事も最低限。募集倍率は低いので誰でも入れる… そんな風に言われていたらしい。本当の所は知らんけど 

 

つまり公務員化が進んだって事で良いんじゃ無いかな? 

 

社員やバイトの生産性を上げたければ、それなりの報酬を出せ、というのが労働者側の意見で、それを用意していない経営者側にこそ問題があるのでは? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は未就学児の子供がいる共働き夫婦の男。朝は起床から保育園送りまで担当して、退社後お風呂食器洗い等の毎日。それゆえ、仕事中は私語をする余裕がほぼなくとにかくノルマをこなして、飲み会の誘いは断ってなるべく定時退社を目指す。もちろん、締切に間に合わない時は残業をすることもあるけれど、必要最小限に留める。 

 

会社の周りに迷惑をかけないようにしているつもりではあるけれど、何かしらかけているかもしれない。周りに頼れる両親もいない身としては結果的に「静かなる退職」になってしまっているのがもどかしい。別にやる気がないわけではないのに。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は自分の為にやるものだと思ってる。 

 

自分の為にやる仕事と、他人や会社の為にやる仕事では圧倒的に後々になって前者の方が成長するし、次の会社でも若いうちは需要がある。 

 

だからその会社で評価されるかどうかなんてどうでも良いというより、出世を目指して夜遅くまで仕事や作業に追われるより、定時で上がって余力を残して勉学や新しい事を覚えた方が良いって考えもあると思う。 

 

会社にいる時間が短い=プライベート重視型と考えるのもおかしいんじゃないかな? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的かつ利益につながる仕事をこなしたいだけだとおもう。単に優しく接するとか自由にするとかでは無い、上司がまともか、そうでないかの違いもある。あと1番大事なのは部下を大切におもっているかだ。この大切の意味が理解できる人とできない人ではかなりの大きな差がある。そして上司も部下から学ぶべきところは学べとおもう。仕事とはそう言うものだ。 

またそれに伴う報酬が結果得られるかの話。プライベートは充実したいさ、今はプライベート重要視の世の中、いかに従業員を精神的良好に扱うかによって企業の生き残りを図らないといけない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった働き方にすぐキャッチーな名前を付けて、トレンドのようにするのはあまり良い気持ちがしません 

 

私もどちらかというと昇進等は望まず、私生活を充実させたいとは思っていますが、 

 

だからといって意地でも定時で帰るなんてことはしないし、組織やお客さんの役に立ちたいという気持ちも勿論あります。 

 

パナソニックの経営者の「組織は少し人が足りないくらいがちょうどいい」なんて言葉には全く共感できません。 

 

病欠や産休・育休などは絶対起こり得るし、そうしたイレギュラーに対応するためにある程度のバッファは必要だと思います 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果に結びつく働き方をしているなら、定時上がりも問題あるないし、 

上を目指して現場型でもいいと思う。 

うちの会社にも居ます。 

基本定時上がりだけど、 

新商品開発や特許取得で、シェア獲得にしっかりと結果を出している入社3年目の院卒の女性。 

 

ただ、勘違いしないでほしいと思うことは、 

時間の間だけ、とりあえず働いただけで、利益に繋がる貢献度が低いと結果的に賃金もボーナスも払えなくなります。 

 

お金は沢山ほしいけど、 

時間も欲しいを実現したい希望があるなら、 

それに見合う、周りを納得させる働き(利益貢献)をしないと給料泥棒と言われかねません。 

 

会社はみんなで給料や年収になる利益を出すために各々が分担して担っているから成り立つので。 

 

何でもかんでも思う通り自由にしたいなら、自分で起業して、好きにやったらいいじゃないですか?と言われるので、 

本人がどこまでを求めるかによって変わりますよね。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが心からやる気を出してほしいならまずは企業は人事評価を適正にするところさから。 

 

納得感がなく悪い評価は仕事に対するやる気を著しく損なうのは普通の事。一生懸命やっても悪い評価。適当にやっても悪い評価なら適当にやるよ。誰でも。 

日本中のほとんどの会社はこの状態。 

 

それと同時に悪い評価を貰ってじゃあ一生懸命仕事をやろうと考える人はほとんどいない。良い評価を貰えるなら次はさらに頑張ろうとなる。極力悪い評価を避けて良い評価を付ける方が静かな退職を防げる。 

 

結論として年功序列で給料が一律に増えた時代の方が社員のやる気は大きかったのではないかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は、自分がやりがいや使命感を持てる仕事を探し求めるべきだ。 

やりがいも持てず、やりたくもない仕事を、ただ毎日給料を貰う為だけに定時まで我慢してやるなんて、退屈極まりない人生をよく選べるものだ。 

それでよくプライベートが“充実”するものだ…私ならノイローゼになる。 

 

好むと好まざるにかかわらず、仕事は生きている時間の大部分を占める。 

その大部分を捨てるなんて…勿体なさすぎる。 

 

私は、自分が好きな事、やりたかった事を生業にできたので本当に良かった思う。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにたくさんのタスクを抱えて、残業せざるを得ない状況の人もいるけど、そういう人は、文句言う暇すらない。 

過重労働とぐちぐち文句言ってる人は効率が異常に悪い。PCスキルが低くて、タイピングスキルだけが発達して出来る風に見えるだけだったりする。二言目には勉強する時間がない。 

 

静かなる退職が意欲はなくとも、時間内に求められた仕事はきっちりやるなら、寧ろ優秀だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は合理化とコストダウンを勘違いしている企業が多いような気がします。会社の生産量が変わらないのに従業員だけを減らしてひとりひとりの仕事量を増やして合理化かとかコストダウンとか言っている会社が多いような気がします。特に中小企業は。残業手当を出す企業はまだしも出さない会社などの社員は悲惨かと思います。みなし残業手当込みとかで基本給を提示する企業がやたら増えたと思います。企業の収益が上がっても生産性が上がったわけでなく人件費を中心に固定費を削っただけ。従業員の雇用を維持しながら給与を少しずつでも増やす努力をするのが経営者の責任ではないでしょうか。夫婦共働きでないと家計が維持できないような環境になれば結婚や出産も躊躇するのが普通かと。単身赴任をしたことがありましたが仕事を終えて疲れて住まいに遅くに戻り食事などを作る気にはなれませんでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人にとって、仕事は、人生の半分以上の時間を占めるものだから、楽しくやらないと人生を損しているようなものだと思う。 

 

創意工夫をして、実力以上の成果を出すよう力を出し切る、というところに、仕事の面白さがあると思う。 

 

ただ、労働時間は関係ないので、定時だろうが、残業しようが、どちらでもいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い給料や責任のないポジションでの仕事に関してはそれが世界では普通で日本人が真面目過ぎただけ。その日本人の美点を搾取だけされた悲惨な世代の人たちの背中を若い人達は見て来ているから同じ轍を踏まないように働き方もそれなりになるよ。外国人労働者も増えて来ているから、その風潮は加速すると思う。見返りがないなら、空いた時間とエネルギーを使って自分のビジネスを育てたり、スキルアップした方が良いと思っていると思う。会社で上に行きたい人もライバルが減るし、企業にとっては悩ましいかもしれないが、そんなに悪い事ではないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やコメントを読んでいて思ったのは、とにかく魅力のある人が少なくなったなーという事。相手を思いやる気持ちがなく、自分(会社)さえ良ければというのが雇う側にも雇われる側にもある。基本的に雇う側がまず従業員を大切にする姿勢を見せないと話にならない。それは感謝の言葉と共に金銭面も出来る限りを出してあげないと。それで初めて信頼を得られて従業員が頑張る環境が出来る。あと、会社の業績や現状をしっかり従業員にも伝えること。現状を分からず仕事をさせてもあまり意味がない。会社と従業員でのコミュニケーションが上手く行っていないのもこんな状況を生み出している原因だと思う。 

それと日本人が全体的に精神性が低く自己に対する厳しさが無くなっているのも大きな問題。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は上が詰まってるので出世したくても無理ですね。なので定時で自分の仕事だけこなして帰るのが一番メリット大きいです。出世できる環境でもそれで何か得るものがあるかというと特にないですからね。特に今は結婚していても男女で働く時代ですし社会保障や子育て制度も充実しているので給料が上がれば生活が楽になるような社会構造になってないです。まぁ実際は楽になるんだろうけどそこまでの価値はないって感じかな。人間って本能的には楽したがるものだと思うので定時退社を選択するのは自然なことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると、23年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中32位で、先進7カ国(G7)で最低ということだ。トヨタのカイゼンが下請けにどのような仕打ちの上で成り立っているか、PDCAサイクルを高速で回せば本当に生産性が向上するのかなど疑問を呈したい面がある。 

10メートル先の部長に報告するのに、主任、係長、課長を通さなければいけないまどろっこしさはどうにかならないか。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要最低限しかやらないなんてむしろ普通のことで、日本は今でも必要以上の事をやる末端の労働者は多い。日本の労働生産性の低さは意欲の低い従業員の存在がその原因ではない。 

ペーパーマージンを得るだけの中間業者や、何もしないのにゴム印押すのが仕事の、いわば職場の内外に多くの中間業者を抱えている。 

そして百万円の付加価値を生むのに二人でいいところへ、五人も六人も絡んでいる。だから労働生産性が落ちる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の大企業などにありそうな窓際部署(掃き溜め部署?)では、不本意に「静かな退職」的な働き方を余儀なくされる場合があります。 

せっかく一生懸命働いて評価を上げようとしても、職場に嫌われるなどして戦力外扱いされてしまえば、有無を言わさず窓際部署に追いやられます。 

そこでまともな部署に戻れるように頑張り続ける人もいますが、それでもそもそもその部署の業務は量も少なく質も高くない場合が多いです。業務の創意工夫の余地も少ないです。したがって自ずと定時退勤にならざるを得ないでしょう。 

さらに残業してまで頑張る、という気持ちもそこから萎えていく場合すらあるでしょう。 

いずれにせよ窓際部署は労働者の立場を蝕むと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、これは退職の仕方にもよるでしょう。このような仕事の仕方で、定年まで全うするのは、現在では、難しいと思いますよ。退職には、自己都合退職や会社都合退職、懲戒免職、選択定年、定年退職などがあります。会社側の都合で、人員整理を行なうことがありますし、仕事のミスが多く、強制的に退職させられる場合もあります。また、会社の金を横領すれば、懲戒免職になります。現在では、当たり前に仕事をしていても、55歳になれば、今会社を辞めて、65歳まで働くか、引き続き60歳まで働くか、選択しなければなりません。さらに、転職や家業の都合で、会社を辞める人もいます。このような状況から、現在では、当たり前の仕事をしていても、定年まで全うできることは、幸せな人でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

( 292407 )  2025/05/20 06:15:51  
00

通勤時間帯、JR大阪駅前を行き交う人々。「静かな退職」が日本でも広まっている 

 

職場で必要最低限の業務をこなし、出世は目指さない-。こうした働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目を集めている。賃金の伸び悩みや夫婦共働きの増加などが背景にある。パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長が「人員は少し足りないというぐらいがちょうどいい」と発言するなど労働生産性の低さが問題視される一方、多様な働き方の選択肢として肯定的に捉える見方もある。 

 

「静かな退職」という言葉は、米国人キャリアコーチのブライアン・クリーリー氏が2022年に交流サイト(SNS)で「仕事を辞めないが意欲は持たず、最低限の業務にしか携わらない働き方」として発信した。米国の調査会社ギャラップが22年~23年に160カ国以上の約12万人に行った調査では、労働者の約59%が静かな退職の状態にあるとする。具体的には、会議でまったく発言しない、残業を一切せず定時に帰る-などの勤務状況が想定される。 

 

高度成長期に家庭を顧みずに長時間労働で会社に貢献する「企業戦士」「モーレツ社員」が当然視された日本でも、現在は「失われた30年」からの脱却のため、労働生産性の向上が急務だ。 

 

日本生産性本部によると、23年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中32位で、先進7カ国(G7)で最低。どこまでが「静かな退職」と呼べるか不明な部分はあるが、従業員の生産性の低下は経営者にとって頭痛の種になっている。 

 

パナソニックHDは今月9日、経営改革の一環としてグループ人員を1万人削減すると発表。楠見社長は記者会見でこう語り、人員の「余剰感」を強調した。 

 

「人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する」 

 

各種調査の結果を見ると、静かな退職は日本でも若者を中心に拡大。プライベートの充実、給料に見合った仕事を求める傾向がみられる。人事制度に詳しい大正大の海老原嗣生・招聘教授は「賃金を上げる代わりに長時間勤務で労働者を酷使する人事制度が持たなくなった」と指摘する。 

 

国内では生産年齢人口(15~64歳)が1995年の8716万人をピークに減少を続け、2024年11月時点で7374万人。ところが、就業者数は年々増加傾向にあり、24年で6781万人と前年から34万人増え、比較可能な1953年以降で最多となった。 

 

 

背景に女性の社会進出やシニア層の定年延長などがある。海老原氏は、夫婦共働き世帯では家事や育児の分担が進んだと指摘。家庭での時間を確保しながら働くために、一定の賃金で仕事量をセーブする静かな退職が選択肢として注目されているという。 

 

さらに、現在の多くの企業では年功序列型で給与が増えていくが、役職定年や再雇用の時点で大きく落ち込む。このことがシニア層の意欲低下につながっている面があり、海老原氏は「長年培った経験を生かせる専門職などを中心に賃金カーブを平準化し、より長く安定した収入を得られる働き方も選べることが求められている」とする。 

 

■20代で半数近くが「実践」 プライベート重視の傾向顕著 

 

必要最低限の業務しかしない「静かな退職」。仕事より「自分の時間」を重視する傾向のある若年層を中心に関心が高まっている。静かな退職ではないもう一つの働き方として、従業員の「やる気」を引き出す独自の取り組みを始める企業もあるなど、静かな退職の波紋は広がっている。 

 

就職活動の支援サービス事業などを行う「マイナビ」(東京)が昨年11月に実施した調査では、静かな退職を「やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなす」と定義。20~50代の正社員3千人に実践しているかを聞いたところ「している」と回答した割合は44・5%となり、20代が46・7%と最多となった。 

 

実践者のうち57・4%が静かな退職で「得られたものがある」と回答。具体例としては、最多が「休日や労働時間、自分の時間への満足感」(23・0%)、次いで「仕事量に対する給与額への満足感」(13・3%)となった。 

 

一方、企業の働きがいについて研究する「GPTWJapan」(東京)が昨年12月、男女1万3824人を対象に実施した調査では「会社で長く働きたい」と思う一方、「仕事を達成する努力を惜しまない」ことに否定的な回答者を静かな退職の実践者と定義。その割合は2・8%にとどまったが同年1月比で0・4ポイント増えた。 

 

 

経営層や部下を持つ管理職からは、静かな退職の実践者が周囲から期待されなくなったり、同僚が仕事量の偏りに不満を募らせたりするなどの影響を懸念する意見が上がった。同社の荒川陽子代表は「静かな働き方の実践者が増えることで職場の連帯感や生産性の低下を招き、特に中間管理職層の負担が増す要因となる」と警鐘を鳴らす。 

 

従業員の生活や意識の変化を踏まえ、新しい工夫で働く意欲を醸成する企業もある。 

 

半導体製造装置で世界トップシェアのディスコ(東京)には、上司が部下に業務を割り当てる代わりに業務を「入札」にかける仕組みがある。部下は提示された社内通貨「Will(ウィル)」の価格を見て、業務に応じるかどうかを判断。業務を完遂すれば報酬としてウィルを得られ、会社への貢献度が明確に示される。 

 

ウィルが黒字になれば賞与に反映され収入が増える一方、完遂できなければウィルは得られないこともあり、上司に相談しながら業務を進めることになる。 

 

また、例えば家事のために早く帰宅する必要がある従業員は、別の従業員にウィルを支払って業務を肩代わりしてもらうことができる。担当者は「ライフステージによってはプライベートを優先しなければならない時期があり、ウィルで働き方を選べる」と語る。(山本考志、桑島浩任) 

 

 

( 292406 )  2025/05/20 06:15:51  
00

このテキスト群からは、日本の労働環境や働き方に対する様々な意見や不満が表れています。

主な傾向としては以下のような点が挙げられます。

 

 

1. 評価制度や報酬体系の不公平や不透明さに対する不満:努力や成果を正当に評価されず、給与や昇進が見合わないことに対する不満が多く見られます。

 

 

2. ワーク・ライフ・バランスへの重視:家族やプライベートの時間を大切にしたいという意識が強まっており、定時で帰りたい、残業を避けたいという声が多く見られます。

 

 

3. 自己啓発やスキルアップへの意識:自己啓発や働く意義について考える声があり、単なる労働ではなく、自分自身の成長や満足感を求める姿勢が見られます。

 

 

4. 企業や上司への不信感:適切な評価やサポートが得られない不満から、企業や上司に対する不信感が表明されています。

 

 

これらを踏まえると、労働環境や報酬体系の改善やワーク・ライフ・バランスの重視、自己啓発の重要性などが、日本の労働者にとって重要な課題となっていることが分かります。

(まとめ)

2025/05/20 06:15:51  
00

=+=+=+=+= 

 

頑張った分が評価を得られればいいけど、きちんとした評価制度を持った会社がどれくらいあるのかというのもあるんじゃないでしょうかね。 

中小企業だと失敗したら責任追及があり、どんなに頑張って実績が出ても頑張ったという褒め言葉だけでほとんど査定に加えられず、経営陣だけが報酬が上がるというような会社が多いでしょうし、一度でも馬鹿馬鹿しいと思ってしまうと頑張ってもしょうがないとなって無駄に頑張ってもという気持ちになるのもわかる気がする。 

 

▲7309 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人によって意見が分かれるでしょうね。その仕事にハマっている人にとってみれば、何なら休みは週に一日でもいいと思っている人もいます。でも大して好きではない仕事を生活費を稼ぐために割り切って働いている人は、残業なしで休みも多い方がいいと思います。もちろんそれで生活が成り立つという前提での話ですが。それと結婚願望がほぼなく、生涯独身が希望という人も後者の考えになりがちなんじゃないでしょうか。どっちが正しいとかではなく、要は本人がより人生を楽しむために選択できていればいいと思います。 

 

▲362 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、なぜ企業が低賃金でたくさん働いてもらえると思っているのか分かりません。給料が低ければ、それに見合った最低限の働きしかしないのは経済の基本原則です。昇進なんて、さらにひどい話で、少し給料が上がる代わりに無限の残業と重い責任を押し付けられるだけです。若い世代はそれをしっかり見抜いているので、簡単には会社にコミットしようとしません。個人的には、これは良い傾向だと思います。企業が賃金を上げるか、考え方を変えなければ、いずれ潰れるしかないからです。 

 

▲6189 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は長らくサラリーマンをやってきて思ったのが、スタートダッシュで頑張って評価を先に得たほうが、あとは流していても評価は下がらず楽に仕事(生活)できる。2回転職したが、転職直後はめっちゃ頑張って新しい仕組みを導入したり制度を作って評価され、その後はゆっくりと流して仕事してました。それでも「仕事できる人」と言われます。時々はブーストして再評価されるようにしてますが、全力運転はもうしません。飛び込みから最初の50mは全力でクロールしますが、あとは平泳ぎで遠泳します。 

 

▲973 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

労働に力を入れても利益は経営者や資本家のものですし、上司をみればその結果どこに辿り着くかも大体分かります。更に若いうちは給料も安いです。自己啓発に力を入れればその恩恵は100%自分のもの。同じ時間を投入して得られる価値は労働を超えていると思います。労働で得る経験もありますが、ある程度得たらあとは自己啓発に時間を使ったほうが、結果的により豊かな未来を得れるのではないかと考えています。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断の出来る人は、以前からそのような考え方、働き方だったと思う。いくら企業に貢献しても、業績不安定になれば企業は潰れるし、誰でもリストラ対象になり得る時代。しかし、バブル期をメインで経験した世代は、残業して企業戦士のようにガムシャラに働くのが美徳で正解。今の若い世代と価値観が合わなくて当然ですよね。就職氷河期世代としては、信じられるのは自分だけ。もちろん、生き残っていくためには、企業内に最低限の仲間は必要だけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、考え方がだいぶ変わってきたのですが、 

10の能力の人が7〜8の力を出して残業しない。 

というのが、一番理想的な働き方です。 

勿論、10を15、20とスキルアップルしていくべきですが、それでも7〜8割の力で残業しないのが理想的だし、それを一人工(いちにんく)とするべきだと思います。10の力の人が10〜12の力を出して残業するのは、会社に利用されているだけで何一ついいことはありません。 

それよりもスキルアップする自己啓発をするべきですね。 

 

▲3380 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の若い方々がプライベートを重視するのは、SNS等の浸透で欧米のように個人の暮らしや価値観を重視するようになってきた結果と思います。対して、人が少ないくらいが丁度いいという感覚で大規模リストラするのは、どうなのかと思いますが、海外企業リストラや組織と異なりますので、労働力が少なくなれば、アウトプットも減少して企業規模も縮小しながらしていくのではないかと思います。 

 

▲202 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は…一歩手前のとこで、評価されてないなぁ、と感じた時から静かな退職始めましたね。上司に呼ばれて評価を告げられる時、毎年褒められるんですが、評価はA、毎年A。Sにはならない。Sじゃないと昇格も昇任もなし。なるほどね、と思ったら冷めました。上司の褒め言葉も空々しく聞こえて。そっから早期退職を決めて、退職後の自分を見据えて努力を始めました。退職金も年金も減額でしたけど、数年はやく辞めたし、その後は自然に道が拓けて、人様から先生と呼ばれるようになったし、とある方向で公的な賞も頂きました。まぁ上手く行った方じゃないかと思ってます。あんまりお金にはなりませんでしたけどね。生き甲斐はあります。評価されないとこにしがみついたって仕方ないですから。評価してもらえるとこに、自分で評価してもらいに行く。怒ったって仕方がない。評価は相手の勝手ですからね。静かな退職、だからいいと思いますよ。 

 

▲2892 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気を出さす為に給与アップは浅はかな考え方です。 

 

私は静かなる退職を実行中。給与水準には不満はありません。 

 

それより会社や上司の考え方・方針が合わない。私が静かなる退職を実行する前にある提言をしました。しかし、全く行動を取らず、結局私の指摘通り問題発生。私は問題が起きると分かっていたから提言したのにもう何を提言しても無駄と悟りました。 

 

早期退職募集があれば喜んで応じます。問題のある会社は管理職は能力では無く、好き・嫌いで選ばれます。某国のように自らに苦言をいう人は排除、仲良しクラブの会社は先がありません。 

 

▲2114 ▼216 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない人数で回すのが効率的で生産性が上がる。それはそうかもしれないけど、残業ありきで定時に帰れないなら、それは定時と言わないのでは。例えば一人増やして皆定時に帰れるなら、そっちが本当に必要な人数なんじゃないの?人が少なくて常にいっぱいいっぱいで、一人欠けたら大変になる、多少の風邪じゃ休めない、とか疲弊すると思う。あと会社に捧げる時間は、もっと少なくて良い気がする。今、8時間じゃなくて7時間半労働の会社もありますよね。 

 

▲1097 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大半の企業が、やってもやってもやっても、頑張っても頑張っても頑張っても、お前には何々が足りないだのもっともっともっとやれ、真面目にやれ、休むな、我慢しろって奴隷のような扱いを、安い対価しかもらえないのに、おまけに国からも罰金みたいに搾取されてる国なんだから、そりゃみんな心も疲弊してしまうよね。 

みんな真面目に勤勉に頑張ってるのに、雇われてたら働けど働けど働けど、我が暮らし楽にならず。 

そりゃひっそり目立たずある程度の金さえもらえりゃそれでいいやってなりますでしょ。 

 

▲1143 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

効率を高めて(数字に見えるレベルで)短い時間で仕事を完遂できるようにしたけど、上は給料は特を上げずに業務だけ増やそうとしてくるからね。 

それで目一杯たくさん捌いても上げないしね。 

だから最低限こなすようにした。 

今は6割の力で定時退勤できるのを理想にして働いてます。 

社長や事業部長など仕事好きな人間からは、静かな退職と思われていても不思議ではないです。 

 

▲948 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

育児や介護の時短勤務を企業が受け入れる時点で、その人の代わりに働かなければならない人が増える。そうすると、少し余剰があるくらいじゃなければ、代わりの人は残業ばかりすることになる。 

今の社会からすれば少し余裕ある人員くらいにしておくのが丁度いいのでは? 

 

▲785 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限しかと言うと悪く聞こえるけどやることはやってるんだからいいんじゃない? 

定時で帰る。やる事やったらそれが当たり前じゃん… 

少なくとも退職とは違うと思う。名付けた人も無駄な残業して定時上がりできない日本人は想定してないでしょう。むしろダラダラ時間使ってゆっくり仕事して残業代もらう人より素晴らしい。やることすらやらない人より素晴らしい。 

 

最低限の意味がどれくらいかによる。 

 

▲613 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日残業で心身を病み、17時で終わる近所の工場に転職したら見事に復調した。もちろん給与も大幅に減ったが。 

再度転職し今もまた夜遅くなったが、17時で帰ってた頃、幼稚園に迎えに行ったら笑顔で駆け寄り抱きついてくる子供の姿や、幼稚園から手を繋いで家まで帰ったあの時間は私にとってかけがえのない宝物だったと今になって思う。 

お金も大事だが、替えられない価値のあるものは間違いなくある。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことやって定時に帰るのは何も問題ないと思います。やることやらずに帰って周りに迷惑かけるのは違うかなと。 出世に関して言えば、本人がどれだけの給料を求めていて、どれだけプライベートとのバランスを保ちたいかですよね。仕事しまくって金稼ぎたいならやればいいし、ある程度でいいならそれも選択肢の1つだと思っています。 

 

▲303 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事や立場に一緒懸命な反面、他人に対して、不必要な仕事を作る人にへきへきしてるから、自分の仕事は最低限やって、定時で帰る仕事のスタイルは嫌いでないけど…スケジュールに「あそび」がないと、いざという時の休職や時短などのカバーができない。 

ライフワークバランスを重視する現代の働き方にそぐわなくなる気がする。 

 

▲437 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する」 

 

これ逆ですよね。人手が足りなくて生産性を上げる努力が出来る企業って限られてます。人手を少し余裕を増やしてこそ次なる先行投資、企業戦略を生む余裕が出来てくると思います 

 

▲272 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化をしましょうって真剣に取り組むと、自分の居場所が無くなるってことに社員も気づいたし、本当はもっと上手くやる方法があっても下手に言ったら担当者に差せられて成功してもボーナスも上がるわけじゃない。 

だったら「あ、この金額ならこの程度でいいな」ってスタンスにもなるだろうし、大きな会社であれば末端組織になればなるほどいてもいなくてもいい仕事が存在するので仕事してもしなくてもペナルティもなければこれでいいじゃんって組織全体が行動することもある。 

 

▲210 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ力の入れどころがあります。 

私などは、30代40代まで戦ってみました。そして、ここまでだなあ。と言う感じで、50代中盤以降流しているのが正直なところ。 

どんどん上に行く人は忙しくなるのは当たり前。それは素晴らしいことです。 

ここまでだなあ。と思った人が静かな退職準備もありだと思いますよ。 

格付けが決まった人が、最後までやる気を出しているというのも‥少々周りは迷惑だと思います。 

 

▲451 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

就業時間内はきっちり仕事をしていて、サボることもなく、成果は出している。でも必要以上のことはやらないし、極力定時で帰る。 

なぜこれが静かな「退職」というワードを使われるのかが理解できない。 

ごく普通のことでは? 

私は上記のような働き方だけど、1人分の仕事、給料分の仕事はちゃんとしている。 

そもそも、残業しないとやる気がない、というような考えがおかしいと思う。 

 

▲304 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する 

 

この言葉に補足するなら、 

人の数が仕事に対して少し余裕があり、評価が適切で成果が賃金につながると実感した時、生産性を高めるための創意工夫が生まれる。それでも、適材適所があるので、人員は少し足りなくなるが、その分頑張ったことで生産性が高まり、より多くの賃金が得られるので、ある一定の人員は維持できる。経営層が人材を活かす職場環境を作れれば、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する。 

 

経営者が魅力の無い会社にしていると自覚し、反省しない限り変わらない。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアラカンです。 

それこそリゲインで24時間働けと言われた時代に社会人になりました。 

休日も残業代もなく深夜まで働かされましたが 

バブル後のため給料は上がらず。 

当時から給料少なくていいからもっと休みが欲しいなあ、 

プライベートを充実したいなあ、と思っていました。 

しかし、そんなことを言える場所などなく、ずっと我慢して生きてきました。 

当時の望みだった働き方を選択できる今の人たちがある意味羨ましいです。 

ただ、あまり夢のない社会になってしまったのは「こんな日本ですまない」 

と言う気持ちです。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「静かな退職」とは「ジョブ型雇用」下でキャリアアップを目指さない働き方と定義することも可能であると感じた。「ジョブ型雇用」は適所適材の考え方でジョブ(≒タスク)に対して報酬が決まっていて、その枠に求職して雇用される形態だ。裏を返せばそのジョブに求められる以上のことをする必要はない。そのジョブをこなすだけなら自然と「静かな退職」的な働き方になるだろう。 

別の観点で言うなら、旧来の日本的雇用は損得を越えた会社へのエンゲージメントに支えられていたが、今やそれも遠い過去のものとなった。「静かな退職」とは従業員のボランタリーな行動に甘えて来た企業に見られる病理かもしれない。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静かな退職に共感します。 

30代まで人一倍頑張って、仕事に取組んで数字も残してきたが、全く評価されず、後輩には抜かれてモチベが超下がり、今以上待遇が良い会社が無い事を悟っているので、転職活動もせず、+αの働き方もやめて、必要最低限の仕事しかやらない。 

会社には迷惑をかけずに自分のプライベートの時間を大切にする。これが1番です。 

会社の仕事ばかり頑張っても意味無いです。 

遅くまで仕事しないと終わらない仕組みも問題だし、 

会社にそこまで自分の時間と労働力を捧げる時代は終わったと思っている。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法人の人員体制にも問題があると思います。 

例えば役職のある方は、ある程度の経験年数でそのポストに就き、仕事=会議みたいな考えがある一方で、中間管理職は会議にも出て、現場の管理業務などもこなす。それでいて給与は役職のある方より断然低い。これでは8割程度の力を発揮して業務をこなし、定時退勤して自分のやりたいことを有意義に過ごす時間を作りたいと考えるは当たり前ですよ。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の企業、特に大きなところは表向き賃金を上げてますが、人事評価を恣意的に調整して賃金を上げないというようなことをやってますね。つまり賃金テーブルは全体的に底上げして賃上げアピールするのですが、実際にはテーブル上位の人数を削ってるわけです。 

 

大企業本社でそれをやると有価証券報告書の平均給与で伸びていないのがばれてしまいますから、連結子会社でやってるわけです。 

 

どんな働き方をしようが賃金ありきの人事評価がまかり通っているようでは、献身的に働く人が減っていくのは当然だろうなと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対価が安いからこうなっているのではなくて、高いからこういう事になっているんじゃないんですかね。 

新卒の能力が落ちているのに能力が低い段階で対価が高いから頑張る必要すら無いし、そこに分配を多くするから頑張った人が報われないという現象が起きているんですよ。 

一昔前に流行ったワークシェアリングがこういう状態を作ったと思いますね。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の評価制度に問題があります 

仕事を効率化し業務時間を短縮しても得られる報酬は新たな仕事で給与にはただの通常業務だからと1円も反映されない 

又、上司が中身を分からず「知ってそうだから」とか適当な理由を付けて仕事を押し付け相談しても「俺分からんし自分で考えて」と丸投げ、その仕事でミスがあってももちろんフォローや謝罪すらせず俺が怒られたではないか!と態度で示す 

そんな評価制度や仕事の振り方を行い続ける限り静かな退職が増えるのは仕方ないですよ 

 

▲151 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い時も同じような話がありました。若いうちはそれでも良いかも知れないけど、ある程度歳を取って下の世代に抜かれて行って周りから使えない人と認識されてくると話が変わって目も当てられなくなる。仕事は長い間付き纏ってくるので本人の自尊心を守るためにも年相応のスキルアップの努力は最低限必要だと思う。 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、残業すればする程、仕事ができて優秀で頑張ってるって印象操作があって本当に苦痛しかなかった。仕事が終わってるのにダラダラ帰りたくない上司がいる手前帰れず、帰る雰囲気出すと今やらなくてもいい仕事を押し付けられ何としてでも帰さない嫌がらせもあったりパワハラが当たり前だった。それが原因で体調壊し退職したが、今でもその上司を憎いし不幸になれと願ってる 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

静かな退職、という表現自体が今の日本の働き方に対する異常性を示しているのではと思う。 

 

家族の時間のために仕事を抑える事の何が悪いのか? 海外では普通のことだし、むしろ会社側が社員のモチベーションのために、休みを取るように努力することもある。 

 

安い給料しか出さないのなら、働く側だってそれに見合った働きしかしない。しっかり働いてもらいたいのであれば、しっかりとした労働環境と、それに見合った報酬を用意するべきでしょう。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上司の評価で決まることが多いから昔の価値観が優先され、時間内にできる範囲でする人より残業してでも上司が望むものにしようとする人の方が評価されることが多いですよね。 確かに評価システムは変えたほうがいい気がしますが、転勤とか出向とか人が望まないことを受け入れてその組織のためにやろうとする人も評価する必要もあると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の人は大事なのは賃金とプライベートと業務ストレスのバランスじゃないですかね。その基準が人によって違うだけでしょ。 

プライベートや業務ストレスを考えても見合う昇給なら頑張るって人もいれば、昇給よりもプライベート取る人もいる。 

ただ、今の時代は賃金の上昇幅は物価の上昇や昔と比べれば見劣りするので頑張るだけ無駄って思ってる人は多いと思う。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事か家庭かどちらか選ばなきゃならない状況に陥ったことがあります。あの東日本大震災と福島第一原発事故で水が枯渇し医療活動が困難となり、勤務していた病院が受け入れ先の他地域の病院へ一時移動で、第一陣でスタッフ移動の希望を聞かれた時、自分は家族がいるから地元に残る選択をしました。 

緊急事態で家族を選ぶ自分にちょっと驚いたんですけど、仕事はどこでもできますが家族は自分がいてこその家族、唯一無二の存在なのです。 

第一陣で移動に帯同したスタッフは大勢おり、その決意は素晴らしいと思います。家族を選択し第一陣に帯同しなかった自分をその後責め続けるスタッフも結構いました。陰湿な嫌がらせをしてきたりね。 

それでも、自分の決断は自分自身でしかできない。そう思いを固めた出来事ではありました。 

それ以降は仕事はキチンと行いますが、定時で帰りますし昇格辞令も全て断っています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

63歳になる再雇用のサラリーマンです。 

うちの会社は他の日本企業同様、頑張れば管理職になり給料も上がる、さらに頑張れば役員になってさらに給料も...という文化の中で自分も頑張ったつもりですが、結局、課長止まりで役職定年、そしてもうすぐ定年。自分なりにできることは一所懸命やり、サービス残業も数百時間やりました。そういう会社への献身って何だったのかとつくづく思います。海老原さんの本を読みましたがフランスなどでは少数のエリートのみ出世が約束されているけどもの凄く働く、しかしエリート以外は出世なんかできないからみな定時で帰るし残業もしない。でもどうなんでしょう?日本は頑張ったら出世できるかもしれないよと人参をぶら下げて馬車馬のように働かせて結局出世するのは一部の人だけ。それなら最初からフランスの大多数の庶民のように「静かな退職」のような働き方で人生を楽しむほうがずっと幸せな生き方のように感じます。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近年では企業は黒字でも容赦なく解雇を繰り返すようになり、社員との関係も一時的な金銭契約の面が強まっている。 

働く側としても、労力に見合った報酬が得られるかを冷徹に見るようになったと思う。尽くしても収入が増えないなら、労力と対価の効率が最高となる点を目指すのは当然だ。 

今の会社に自分を合わせるよりも、労働市場をたえず見て、他の職場でも汎用的に働けることを意識する人も増えているのだろう。 

また、より多くの金銭を得るために時間を多く費やすよりも、ほどよい収入でプライベートの時間を増やしたい人もいるだろう。 

働く側が、ある意味わがままになることで、生きやすい社会に少しでもつながればよいと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力でどれだけ頑張っても、会社員だと結局、上の方針で全てが覆されてしまうというところ。そこに我慢できなければ、個人事業者として突き詰めていくか、そもそも最低限しか働かないとなって当然です。一生懸命やればやる程、知識や経験が増えれば増える程、上の方針に疑問を抱く事となり、もはや契約の範囲でしか頑張りませんよとなって当然かと思います。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の仕事しかせず意欲はないかもしれないけれど、辞める気はないんだろうから退職という言葉はあまりピンときませんね。 

昔は上司が定時が来ても帰らないので、自分も特に仕事はなくても帰り辛いというおかしな風潮がありました。 

時間内にするべきことを効率的にこなして定時に帰り、自分の時間も大切にする。それでいいと思います。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の時はブラック企業で働いていたので終電やそれ以降も仕事をしていました。 

そこで分かったことは自分が仕事のストレスで尿管結石になって倒れて救急車で運ばれても、病院で携帯に電話がかかってきて「いつから仕事にでれるのか、早く退院しろ!」等、会社は自分の人生を助けてくれないということでした。 

今はその会社を辞めて別の会社に勤めていますが、健康も仕事を辞めてからの将来の生活も会社は保証してくれるわけではないので割り切って仕事をするのが自分を守るために必要と思って業務をしています。 

今の会社の管理職を見ていると収入や待遇と業務が見合わないと感じるので、自分は組合員で居られる管理職にならないぎりぎりの役職で居るようにしようと思っています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢いってから静かな退職はいいと思う。ただ若いうちは自分のために無我夢中で仕事や遊びをやるべきと思う。さまざまな経験を積んで、それがベースになって、いつの間にかその仕事や遊びで安定した収入を得られるようになり、安定した暮らしの中でさらに好きなことを見つかたりトライしていく。経済的にゆとりがあることは、年齢を増すほど重要になるが、年齢を重ねてからそこに気づいても遅い。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

20代後半の優秀な会社員と話したら 現在の職場を 「最高の副業」と考えているそうだ。 

福利厚生もあり、年休もあり、賞与もある。そして本業へいつか進む資金もたまる。 だから 最高の副業だ、と。 

 

大学生の視点や活動範囲で知り得る業界はわずかだし CMかバイト程度で知るしかない。  

会社で仕事をしてみて 取引先などから 様々な業界の実像を把握するし、必要な資格もわかり それを取得する準備期間にもなる。今いる企業名を背景に人脈も作れる。 

 

だから 今の職場で がりがり働いて出世する必要は無いのだと。 

 

「自分がやりたいことがわからないから」と言いながら 様々な業界を知ろうとしないでバイトしている人たちとは全く違う、筋の通った見解だったので ただただ敬服するばかりだった。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先じゃそこそこの役職に就く人材は何年も前から目を付けられてるし、何ならその役職に就く何年も前から密かに内示されてるのが分かった。 

それからは全くやる気を見せずに最低限だけするのも流石に気まずいから、やる気は見せるが多少空回りしてます感を出して適当に仕事をこなしてる。それくらいが悪い評価も無く良い評価も無く、極たまに必要とされる加減がちょうどいい塩梅で心地よい。 

役職が上がって期待される奴は頑張ってりゃ良いし、やたら高圧的な上司はパワハラだと言って封じ込めて来た。 

階段上がる奴ら以外はこれくらいの心構えで良い。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

定時で終われる仕事も増えてきたと感じます。 

とてもけっこうな事だと思います。自分の時間として使えるのですから、効率的に仕事が終われるならそれが一番いい。残業手当が欲しい方には困ったことかもしれません?が。 

随分前かな?「宵の仕事は後を引く」と言ってた方がいて、確かに長時間労働は疲れからのミスも増えてくるような気もします。 

これも随分前かな? 

「営業職にも残業手当を支払います」となった途端に変化が起こりました。 

残業手当がつかない頃は、自分のペースでゆっくり(外勤だったり社内だったり)働いていたのですが、いざ残業手当がつくとなったら定時で仕事を置くようになりました。 

定時で終われるような仕事で無理に残業する必要が無かったのか?それとも仕事ができる優秀な方々だったのか?のようです。 

 

さてはて?現代の若年者達はどうなのでしょう?ね。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

給料以上の働きはしないってことでしょう。日本は会社のために献身的に身を粉にして働くのを長らく美徳にしてきたけど、働く人の意識が変わってきたんだよ。自分の人生を仕事に置かない人が増えてきた。仕事は生活を支えるのに大切な手段だけど目的そのものではない。モーレツ社員に支えられていた企業には都合悪いかも知れないが、自分を大切に心を豊かにするためにどう生きようか考えるのは良いことだと思う。私は仕事が好きなタイプで若い時は成果を上げるための努力は苦にならなかった。考えて実行して成果を出すのが単純に楽しかった。でも子供産んだらもうその働き方はできないからやめたし、今は家庭を回せる範囲の別の仕事をしてる。仕事に要求することが変わったんだよね。時代でも年代でも仕事に対する価値観は変化して行くのだと思う。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代や24時間働けますかの世代でも、会社が拠り所として死ぬまでの生活を保証してくれていたからこそ、そこに尽くしてきた姿があったのでは。 

それが、小泉政権以降の労働改革によって安価な非正規雇用が当たり前となり、労働者は使い捨てと明確化された事で会社に尽くす意味が無くなった。 

さらに、男性の育児や家事の参加が当たり前に求められ、仕事だけに集中していればよかった頃とは当然に時間の使い方も変わってくる。 

 

若者の意識の変化というより、なるべくしてなったというのが正しいのでは。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の方々は欧米からエコノミックワーカーと言われるほど働いて日本経済を発展させてきました。令和の方は同じことをできないと思いますし、やってもいけないと思います。国民が働くことよりも余暇の充実を選択しました。せっかくの人生を楽しみましょう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって仕事というのは、あくまでもお金を貰うためにすること。新社会人になったばかりの頃はまるで自分の身を粉にしてでも会社に尽くすことが正しいかのような思想を刷り込まれがちだが、大抵の人は会社のために生きているわけでもなければ、働くために生きているわけでもない。定時で帰ったり、私生活を充実させたいと考えるのはむしろ健全なことではないだろうか。もちろん、顧客や利益のために結果を出すことは労働者の義務ではあるが、会社に縛られる必要はない。日本は苦労して汗水垂らして働くことを美徳としているが、仕事以外に社会的価値や居場所はないものだと思い込んでいる人が多い気がする。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球やメジャーの契約で、1軍確約とか年間何試合出場とかありますが、これがより細分化とされると私は思っています。 

つまり野球なら、年間何試合、ポジション打順も固定、その代わりノルマを何割何十本何打点といったポジションを金で買う的なものに契約がなっていくような気がします。 

当然一般社会においても、契約の段階で費用対効果を互いに提示して折り合いのつくところで契約するような社会になるものだと思っています。 

本件はその兆候のようなものだと思うし、管理者側がきちんと管理すれば良いだけかなと思います。 

ただその場合、人と物、機械等との比較も当然するので、人でなく物に代わる職業が増えていくことも致し方無しかと思われます。 

物では出せない人の価値、それをアピールできないと人は生き残れない世の中になるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身も昇格に全く興味がない。マネージャー職は目指しているとは言ってるが、人事マネージメントができればこの先にAIが多くの仕事を奪ったとしてもそれを操るのは人間なので、それをマネージメントできれば良いと考えていて、転職のしやすさが変わると踏んでるから。それ以外に理由はない。お金と休みのバランスで決めていく方向。このバランスが崩れるとメンタルがやられてお金もたまらないのが分かったのでなおさらバランスが保てるようなところへ行こうと思ってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、人生そのものに諦めてる部分あると思う。 

もう頑張ったところで報われないという、虚無と絶望。 

昔は頑張れば明るい未来があって、頑張れば頑張るほど報われるっていう、 

ある意味マッチョな未来志向があったと思うけど、今は真逆なんですよね。 

頑張ったら損、頑張るだけ無駄で後悔する、という。 

 

なんでそうなるのかっていうと、やっぱり年功序列の崩壊が招いていると思うんだよね。 

歳取るにつれて、会社の中で居場所をなくし、50代になるとリストラされて会社を追われる。 

しかも最近は20代や女性のほうが、大した成果もあげてないのに評価されて給料が高い。 

 

・・・この状況で頑張る意味がありますか? 

 

▲245 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は生活のためであり目標ではないという位置づけであれば少しでも嫌な職場ならすぐに辞めて、嫌な思いをしないで済む仕事を探すことになるでしょう。役職を上げて責任ある立場になることで収入を上げるくらいなら自分で副業をやって稼いだ方がいい。とにかく責任を負うのが嫌、必要以上に自分の時間を削るのが嫌、嫌な思いをしてまで仕事にしがみつきたくない、という価値観の人が増えているということだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないかな。そういう人間もいて会社が成り立っている。厳しい仕事と責任を経験しながらも成長していく覚悟がある人間は、それなりのポジションに着き、静かな退職者を使って会社を廻していく。両者で生涯賃金が大きく違うのは当然だが、そんな事よりも今を静かに過ごしたいならそれもいい。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に従業員4人の会社にいたときに大きい会社に出向して仕事を覚えてきて会社の借金が返せる仕事を覚えてきたら給料を上げるしボーナスも出すと言われてその条件はクリアしたが、会社の借金が無くなって儲かっても社長がBMWのスポーツカーを3台買っただけで昇給もボーナスも全く無かった 

出向先から引き抜きの話もあったのに潰されたし 

尽くした先にリターンのある会社なのかはよく見極めよう 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては賛否両論があると思います。私は現在50代半ばです。早期リタイヤを予定しています。長く勤めながら、精神を病んだりして道を踏み外す人を何人も見て来ました。人生はマラソンみたいなものだと思います。トップ目指してガムシャラに頑張って力尽きる人も居れば、力をセーブしてゴールまでもてば万々歳って人も居る。日本の会社って、やる気ありますとか仕事楽しいですって表面上のアピールを要求し過ぎてる。会社は偽りの演技を競い合う舞台じゃないんだけどなw 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢や経験を重ね猛烈仕事人間から、定時退社を選びたくなる時期はあるわけで選択肢がある方が健全だと思う。 

そのために必要なのは、猛烈仕事人間と給料や昇進に差がつくことを受け入れること。さらに仕事人間に復活できる機会があることだと思う。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、こんな考えの持ち主は一定割合は昔からいたと思うけど、こう言うクローズアップすること自体が今の世相を表し、日本の低成長時代を物語っているのであろう。出世第一ではなく、自らの価値観に基づく生活をするのは良いが、若くから意欲がないというのは勿体無い。転職が緩くなった今こそ、20代の方は、さらに違う舞台を求めて上手く頑張って欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のビジネスモデルは、社員が24時間滅私奉公する、設計した生産ラインより大幅に渋滞する、サービスや品物の提供者が何かしらの「持ち出し」を行う、ここまでしてようやく経営安定が得られることが多い。 

つまりそもそもビジネスモデルが破綻しているのだから、記事が言う静かな退職の働き方だと経営者から見るとビジネスモデルが厳しいのは理解できる。 

こうやって会社そのものがまた淘汰されるのだろうなとは思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の頃は仕事に対してやる気もありましたが、数年経って昇進していくのは男性ばかりで、あ、もう無駄なんだとぷつんとやる気が切れてしまいました。残業も少なくないし、責任あることも任されている、職場の仕事ができる女性の上司は女性の管理職比率を上げるためか、ここ数年で一気に昇進させられている(本人が望んでいるのかは分かりませんが)、経営は残業を減らせと言うだけで、特に何か施策がある訳ではない、やりがいのある職場環境を目指せ等々…こんな状況でいきいきとか働けないし、効率化したって仕事が増えるか、人が減るか。 

そしたら今のまま必要最低限だけして早く帰る方がいいと思ってしまいます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限であれしっかりと仕事をこなしてるのであればそれで十分だし、定時で帰るのもその日の分の仕事が終わっていれば何も問題ないでしょ。 

特に昨今は企業側が一社員に要望する能力が非常に高いのに対して、給与はそこまで高いというわけでもなければ好待遇というわけでもなく、仕事において効率が上がったりできることが増えても、さして給与に影響しないケースも珍しくないのだから、社員側が適度に働いてプライベートに時間や体力を割くのは当然でしょ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代ですし、チーム内には30代前後の人もいます。ガムシャラに働けば良いとは思ってないですし、プライベートを重視できるのはありがたいです。 

 

ただプライベートを重視して仕事をおろそかになったり、誰かがやるだろうと言うのが目に見える人がチーム内に1人います。 

 

別に私か他の誰かがやれば良いとは思いますが、数年後否応なしに会社はその人にも仕事を求めてくると思いますし、今の業績でも人件費を削減してる方向になってます。 

 

数年後そのペースで仕事できてるのでしょうか?はたまたその会社に在籍できてるのでしょうか? 

 

その人には言えませんが甘ったれてるのが感じ取れます。転勤もありますし、社内でも異動はあるので考えて仕事して欲しいとは思ってます。 

 

まあ多くの人はお金が楽して手にはいるのが望んではいるとは思いますけどね(笑)私もそうです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の4月に入社した現職(IT系)があまりに昭和文化かつ顧客よりも非効率な事務作業を有難がる社風だったので、夏の時点で転職しようと決めて仕事はそこそこにして次のキャリアを検討し始めました。 

ただ成果も出さず1年未満で辞めるのもシャクだったので、新規受注や次の案件の種をたっぷり仕込んでおきつつ、入社1年経過した4月から転職活動開始。本日オファーとなりました。 

 

寒気のする現職の環境から離れられると思うと清々しますね! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職種による 

サービス業に関しては対顧客ですから 

時間通りになりにくい 

製造業現場や計画的な作業、仕事なら 

不具合なくパッパとこなしてたったと帰る 

残業代稼ぐ為にやる人もいるけど 

残業ありきで基底労働時間をだらだらしてる人が意外と多い 

スタートが遅い 

休憩時間過ぎてもダラダラしてる 

その数分が一日、一週間でかなりの無駄。 

 

残業が多いひとが評価されたりする傾向、、はある 

出世欲もない、会社に対してそこまで尽くす気がない 

時間外を会社に奪われたくない 

でも仕事は早い 

早い仕事、早い判断して 

残業ない方が 

会社に一番貢献してると思う 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からしたら結果を出す社員が欲しい。そしてそのできる社員を安く雇いたい。 

これが本音だが、今の若者は安いのなら働きませんが言える世代で時代だ。 

結局、結果を出せば高い給料がわたすよという外資的な考えのほうが時代だとマッチングする。 

企業は結果を出す人には高い給料を渡すしかないですね。 

そして、高い給料欲しい人は結果出すしかないしね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げを取ってくる表舞台の社員なら頑張りが賃金として返ってくるかもしれない。 

けれど、縁の下の力持ち的なバックオフィスは地道な貢献が評価につながらない。やって当たり前で少しでも欠けているとマイナス評価になる。定例の業務が恙無く行える有り難さを上層部は感じる事があるのだろうか。 

自分にアサインされた業務を滞りなく行い定時で帰ることは当たり前ではないのか?それを静かな退職などネガティブな表現にするから人員不足に拍車がかかるのだろう。 

残業することが評価されもてはやされた時代は終わっている。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験した世界と全く違う環境に少々困惑します。 

 

私の環境では、日々ライバルと激しいシェアの取り合いが繰り広げられ 

利益度外視の競争は当たり前で競争に勝って市場を独占できるか、出来ないか、その様な環境でした。 

 

一度サラリーマンを経験してみたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解はできるけど、人材不足とされる今だから成り立ってることなのかもね 

 

いざ不景気になって人材がダブついてリストラってなったときに、待遇に見合ったパフォーマンス出してる人ならともかく、生産性が低いとみなされる人から順に切られるだろうし 

 

そうなった時に、他でもどこでもやってけるだけのキャリアを積んでなければ、「そこそこの収入」すら保証されなくなるかもしれない 

 

そのリスクと引き換えになる可能性があるってことも認識しといたほうがよいかもしれないね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ昭和30年代から40年代とか、バブルの頃とか、頑張ったら頑張っただけお給料が上がったんだろうなあ。だから猛烈社員とか24時間戦えますかとか、そういう流行語もできたんだろうなあっていうのは感じますね。 

今は頑張ったってお給料しれてるし、それならば、仕事は最低限にして、自分の生活を楽しんだ方が賢いですもんね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事より「自分の時間」を重視する傾向のある若年層を中心に関心が高まっている。」 

考え方の一つではありますが、この「自分の時間」にネットゲームにはまっているだけの若者は職場に結構います。 

また、若い間は仕事を覚える期間でもあり、更にお金を貯める時期でもあります。 

それらを放棄した若者が、その後お金や仕事に、果ては結婚に困って、政府に泣きついたりしないか?と感じます。 

 

今、経済的に苦しい人は少なくありませんが、アリとキリギリスに代表されるように、若いころ勉強していなかったり、家計を見直していなかったり、努力不足が招いた結果とも思えます。 

本人は絶対否定すると思いますが、その人たちは努力した人を知ろうともしません。 

 

会社に時間を全て捧げる必要はありませんが、あとで困らない程度にしてほしいです。 

大人ですからね。 

 

▲25 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料に見合った仕事…どうやって判断するのか非常に興味があるw 

担当分の仕事が終われば帰っても何ら問題ない筈なんだけど、日本のおかしなところは 

出来る人の所にドンドンと仕事を押し付け、それをこなしても評価をしないところ。 

外資などはこういう所は確実に揉める原因になり、直ぐ営業が口を出してくる。 

 

日本は飛び抜けて仕事が出来ると流石に評価されるけど、仕事が出来る人には辛く、 

出来ない人には甘い。 

また評価自体、海外のようなプラス思考ではなく、マイナス思考のためオールラウンダー 

出なければ評価もされず、それどころか怒られる事すらある。 

 

パナはホントに何をしたいのか分からない。 

社名変更から低迷しまくりで最後は解散? 

AV関係はパナを買ってたけど、なぜあの内容で強気になれるのか理解できない。 

テレビ(VIERA)の買い替えが必要になったけどもう別会社のものを買う予定。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半です。今春早期退職しました。自身をかえりみると、若いころは職場の方向性にのっかり、自身の仕事へのある種のプライドからも結構猛烈に働いていました。純粋だったと思います。ところが、それで一定の評価を得ると、40代前半に背負う仕事量と責任が激増。結果、メンタルをやられ病気休職。回復に結構長い時間を要しました。復帰後は、心のエンジンフル回転ができなくなり、結果的にそこから「静かな退職」が10年続いた感じです。もちろんヒラに近い立場ですけど。周りの評価は気にならなくなりました。 

「静かな退職」にもいろんなパターンがあると思います。日本の生産性にかかわる大きな問題でしょうが、若いからこうとか、なかなか定型化できないと思います。昔は「窓際族」という言葉がありましたよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう働き方って、バブル期の公務員と同じじゃないのかな? イメージだけど 

民間は働けば働くほど給与が上がるけど、公務員だからそんなことはないので、5時に退社。仕事も最低限。募集倍率は低いので誰でも入れる… そんな風に言われていたらしい。本当の所は知らんけど 

 

つまり公務員化が進んだって事で良いんじゃ無いかな? 

 

社員やバイトの生産性を上げたければ、それなりの報酬を出せ、というのが労働者側の意見で、それを用意していない経営者側にこそ問題があるのでは? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は未就学児の子供がいる共働き夫婦の男。朝は起床から保育園送りまで担当して、退社後お風呂食器洗い等の毎日。それゆえ、仕事中は私語をする余裕がほぼなくとにかくノルマをこなして、飲み会の誘いは断ってなるべく定時退社を目指す。もちろん、締切に間に合わない時は残業をすることもあるけれど、必要最小限に留める。 

 

会社の周りに迷惑をかけないようにしているつもりではあるけれど、何かしらかけているかもしれない。周りに頼れる両親もいない身としては結果的に「静かなる退職」になってしまっているのがもどかしい。別にやる気がないわけではないのに。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は自分の為にやるものだと思ってる。 

 

自分の為にやる仕事と、他人や会社の為にやる仕事では圧倒的に後々になって前者の方が成長するし、次の会社でも若いうちは需要がある。 

 

だからその会社で評価されるかどうかなんてどうでも良いというより、出世を目指して夜遅くまで仕事や作業に追われるより、定時で上がって余力を残して勉学や新しい事を覚えた方が良いって考えもあると思う。 

 

会社にいる時間が短い=プライベート重視型と考えるのもおかしいんじゃないかな? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的かつ利益につながる仕事をこなしたいだけだとおもう。単に優しく接するとか自由にするとかでは無い、上司がまともか、そうでないかの違いもある。あと1番大事なのは部下を大切におもっているかだ。この大切の意味が理解できる人とできない人ではかなりの大きな差がある。そして上司も部下から学ぶべきところは学べとおもう。仕事とはそう言うものだ。 

またそれに伴う報酬が結果得られるかの話。プライベートは充実したいさ、今はプライベート重要視の世の中、いかに従業員を精神的良好に扱うかによって企業の生き残りを図らないといけない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった働き方にすぐキャッチーな名前を付けて、トレンドのようにするのはあまり良い気持ちがしません 

 

私もどちらかというと昇進等は望まず、私生活を充実させたいとは思っていますが、 

 

だからといって意地でも定時で帰るなんてことはしないし、組織やお客さんの役に立ちたいという気持ちも勿論あります。 

 

パナソニックの経営者の「組織は少し人が足りないくらいがちょうどいい」なんて言葉には全く共感できません。 

 

病欠や産休・育休などは絶対起こり得るし、そうしたイレギュラーに対応するためにある程度のバッファは必要だと思います 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果に結びつく働き方をしているなら、定時上がりも問題あるないし、 

上を目指して現場型でもいいと思う。 

うちの会社にも居ます。 

基本定時上がりだけど、 

新商品開発や特許取得で、シェア獲得にしっかりと結果を出している入社3年目の院卒の女性。 

 

ただ、勘違いしないでほしいと思うことは、 

時間の間だけ、とりあえず働いただけで、利益に繋がる貢献度が低いと結果的に賃金もボーナスも払えなくなります。 

 

お金は沢山ほしいけど、 

時間も欲しいを実現したい希望があるなら、 

それに見合う、周りを納得させる働き(利益貢献)をしないと給料泥棒と言われかねません。 

 

会社はみんなで給料や年収になる利益を出すために各々が分担して担っているから成り立つので。 

 

何でもかんでも思う通り自由にしたいなら、自分で起業して、好きにやったらいいじゃないですか?と言われるので、 

本人がどこまでを求めるかによって変わりますよね。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが心からやる気を出してほしいならまずは企業は人事評価を適正にするところさから。 

 

納得感がなく悪い評価は仕事に対するやる気を著しく損なうのは普通の事。一生懸命やっても悪い評価。適当にやっても悪い評価なら適当にやるよ。誰でも。 

日本中のほとんどの会社はこの状態。 

 

それと同時に悪い評価を貰ってじゃあ一生懸命仕事をやろうと考える人はほとんどいない。良い評価を貰えるなら次はさらに頑張ろうとなる。極力悪い評価を避けて良い評価を付ける方が静かな退職を防げる。 

 

結論として年功序列で給料が一律に増えた時代の方が社員のやる気は大きかったのではないかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は、自分がやりがいや使命感を持てる仕事を探し求めるべきだ。 

やりがいも持てず、やりたくもない仕事を、ただ毎日給料を貰う為だけに定時まで我慢してやるなんて、退屈極まりない人生をよく選べるものだ。 

それでよくプライベートが“充実”するものだ…私ならノイローゼになる。 

 

好むと好まざるにかかわらず、仕事は生きている時間の大部分を占める。 

その大部分を捨てるなんて…勿体なさすぎる。 

 

私は、自分が好きな事、やりたかった事を生業にできたので本当に良かった思う。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにたくさんのタスクを抱えて、残業せざるを得ない状況の人もいるけど、そういう人は、文句言う暇すらない。 

過重労働とぐちぐち文句言ってる人は効率が異常に悪い。PCスキルが低くて、タイピングスキルだけが発達して出来る風に見えるだけだったりする。二言目には勉強する時間がない。 

 

静かなる退職が意欲はなくとも、時間内に求められた仕事はきっちりやるなら、寧ろ優秀だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は合理化とコストダウンを勘違いしている企業が多いような気がします。会社の生産量が変わらないのに従業員だけを減らしてひとりひとりの仕事量を増やして合理化かとかコストダウンとか言っている会社が多いような気がします。特に中小企業は。残業手当を出す企業はまだしも出さない会社などの社員は悲惨かと思います。みなし残業手当込みとかで基本給を提示する企業がやたら増えたと思います。企業の収益が上がっても生産性が上がったわけでなく人件費を中心に固定費を削っただけ。従業員の雇用を維持しながら給与を少しずつでも増やす努力をするのが経営者の責任ではないでしょうか。夫婦共働きでないと家計が維持できないような環境になれば結婚や出産も躊躇するのが普通かと。単身赴任をしたことがありましたが仕事を終えて疲れて住まいに遅くに戻り食事などを作る気にはなれませんでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人にとって、仕事は、人生の半分以上の時間を占めるものだから、楽しくやらないと人生を損しているようなものだと思う。 

 

創意工夫をして、実力以上の成果を出すよう力を出し切る、というところに、仕事の面白さがあると思う。 

 

ただ、労働時間は関係ないので、定時だろうが、残業しようが、どちらでもいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い給料や責任のないポジションでの仕事に関してはそれが世界では普通で日本人が真面目過ぎただけ。その日本人の美点を搾取だけされた悲惨な世代の人たちの背中を若い人達は見て来ているから同じ轍を踏まないように働き方もそれなりになるよ。外国人労働者も増えて来ているから、その風潮は加速すると思う。見返りがないなら、空いた時間とエネルギーを使って自分のビジネスを育てたり、スキルアップした方が良いと思っていると思う。会社で上に行きたい人もライバルが減るし、企業にとっては悩ましいかもしれないが、そんなに悪い事ではないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やコメントを読んでいて思ったのは、とにかく魅力のある人が少なくなったなーという事。相手を思いやる気持ちがなく、自分(会社)さえ良ければというのが雇う側にも雇われる側にもある。基本的に雇う側がまず従業員を大切にする姿勢を見せないと話にならない。それは感謝の言葉と共に金銭面も出来る限りを出してあげないと。それで初めて信頼を得られて従業員が頑張る環境が出来る。あと、会社の業績や現状をしっかり従業員にも伝えること。現状を分からず仕事をさせてもあまり意味がない。会社と従業員でのコミュニケーションが上手く行っていないのもこんな状況を生み出している原因だと思う。 

それと日本人が全体的に精神性が低く自己に対する厳しさが無くなっているのも大きな問題。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は上が詰まってるので出世したくても無理ですね。なので定時で自分の仕事だけこなして帰るのが一番メリット大きいです。出世できる環境でもそれで何か得るものがあるかというと特にないですからね。特に今は結婚していても男女で働く時代ですし社会保障や子育て制度も充実しているので給料が上がれば生活が楽になるような社会構造になってないです。まぁ実際は楽になるんだろうけどそこまでの価値はないって感じかな。人間って本能的には楽したがるものだと思うので定時退社を選択するのは自然なことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると、23年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中32位で、先進7カ国(G7)で最低ということだ。トヨタのカイゼンが下請けにどのような仕打ちの上で成り立っているか、PDCAサイクルを高速で回せば本当に生産性が向上するのかなど疑問を呈したい面がある。 

10メートル先の部長に報告するのに、主任、係長、課長を通さなければいけないまどろっこしさはどうにかならないか。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要最低限しかやらないなんてむしろ普通のことで、日本は今でも必要以上の事をやる末端の労働者は多い。日本の労働生産性の低さは意欲の低い従業員の存在がその原因ではない。 

ペーパーマージンを得るだけの中間業者や、何もしないのにゴム印押すのが仕事の、いわば職場の内外に多くの中間業者を抱えている。 

そして百万円の付加価値を生むのに二人でいいところへ、五人も六人も絡んでいる。だから労働生産性が落ちる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の大企業などにありそうな窓際部署(掃き溜め部署?)では、不本意に「静かな退職」的な働き方を余儀なくされる場合があります。 

せっかく一生懸命働いて評価を上げようとしても、職場に嫌われるなどして戦力外扱いされてしまえば、有無を言わさず窓際部署に追いやられます。 

そこでまともな部署に戻れるように頑張り続ける人もいますが、それでもそもそもその部署の業務は量も少なく質も高くない場合が多いです。業務の創意工夫の余地も少ないです。したがって自ずと定時退勤にならざるを得ないでしょう。 

さらに残業してまで頑張る、という気持ちもそこから萎えていく場合すらあるでしょう。 

いずれにせよ窓際部署は労働者の立場を蝕むと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、これは退職の仕方にもよるでしょう。このような仕事の仕方で、定年まで全うするのは、現在では、難しいと思いますよ。退職には、自己都合退職や会社都合退職、懲戒免職、選択定年、定年退職などがあります。会社側の都合で、人員整理を行なうことがありますし、仕事のミスが多く、強制的に退職させられる場合もあります。また、会社の金を横領すれば、懲戒免職になります。現在では、当たり前に仕事をしていても、55歳になれば、今会社を辞めて、65歳まで働くか、引き続き60歳まで働くか、選択しなければなりません。さらに、転職や家業の都合で、会社を辞める人もいます。このような状況から、現在では、当たり前の仕事をしていても、定年まで全うできることは、幸せな人でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

( 292405 )  2025/05/20 06:15:51  
00

「静かな退職」という働き方が日本でも広まっている。

この働き方は、最低限の業務しかこなさず、出世や意欲を追求しないスタイルを指す。

背景には賃金の伸び悩みや夫婦共働きの増加があり、労働生産性の低さにも言及されている。

日本では長時間労働を当たり前とする文化から脱却し、労働生産性の向上が求められている。

静かな退職が増加する中で、個人の生活スタイルや仕事への意識が変化し、新しい働き方が模索されている。

(要約)

2025/05/20 06:15:51  
00

通勤時間帯、JR大阪駅前を行き交う人々。「静かな退職」が日本でも広まっている 

 

職場で必要最低限の業務をこなし、出世は目指さない-。こうした働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目を集めている。賃金の伸び悩みや夫婦共働きの増加などが背景にある。パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長が「人員は少し足りないというぐらいがちょうどいい」と発言するなど労働生産性の低さが問題視される一方、多様な働き方の選択肢として肯定的に捉える見方もある。 

 

「静かな退職」という言葉は、米国人キャリアコーチのブライアン・クリーリー氏が2022年に交流サイト(SNS)で「仕事を辞めないが意欲は持たず、最低限の業務にしか携わらない働き方」として発信した。米国の調査会社ギャラップが22年~23年に160カ国以上の約12万人に行った調査では、労働者の約59%が静かな退職の状態にあるとする。具体的には、会議でまったく発言しない、残業を一切せず定時に帰る-などの勤務状況が想定される。 

 

高度成長期に家庭を顧みずに長時間労働で会社に貢献する「企業戦士」「モーレツ社員」が当然視された日本でも、現在は「失われた30年」からの脱却のため、労働生産性の向上が急務だ。 

 

日本生産性本部によると、23年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中32位で、先進7カ国(G7)で最低。どこまでが「静かな退職」と呼べるか不明な部分はあるが、従業員の生産性の低下は経営者にとって頭痛の種になっている。 

 

パナソニックHDは今月9日、経営改革の一環としてグループ人員を1万人削減すると発表。楠見社長は記者会見でこう語り、人員の「余剰感」を強調した。 

 

「人の数が仕事に対して少し余裕があるとなると生産性を高めるための創意工夫も起きない。人員は少し足りないというぐらいがちょうどよくって、その中で生産性を上げる努力をして人が成長する」 

 

各種調査の結果を見ると、静かな退職は日本でも若者を中心に拡大。プライベートの充実、給料に見合った仕事を求める傾向がみられる。人事制度に詳しい大正大の海老原嗣生・招聘教授は「賃金を上げる代わりに長時間勤務で労働者を酷使する人事制度が持たなくなった」と指摘する。 

 

国内では生産年齢人口(15~64歳)が1995年の8716万人をピークに減少を続け、2024年11月時点で7374万人。ところが、就業者数は年々増加傾向にあり、24年で6781万人と前年から34万人増え、比較可能な1953年以降で最多となった。 

 

 

背景に女性の社会進出やシニア層の定年延長などがある。海老原氏は、夫婦共働き世帯では家事や育児の分担が進んだと指摘。家庭での時間を確保しながら働くために、一定の賃金で仕事量をセーブする静かな退職が選択肢として注目されているという。 

 

さらに、現在の多くの企業では年功序列型で給与が増えていくが、役職定年や再雇用の時点で大きく落ち込む。このことがシニア層の意欲低下につながっている面があり、海老原氏は「長年培った経験を生かせる専門職などを中心に賃金カーブを平準化し、より長く安定した収入を得られる働き方も選べることが求められている」とする。 

 

■20代で半数近くが「実践」 プライベート重視の傾向顕著 

 

必要最低限の業務しかしない「静かな退職」。仕事より「自分の時間」を重視する傾向のある若年層を中心に関心が高まっている。静かな退職ではないもう一つの働き方として、従業員の「やる気」を引き出す独自の取り組みを始める企業もあるなど、静かな退職の波紋は広がっている。 

 

就職活動の支援サービス事業などを行う「マイナビ」(東京)が昨年11月に実施した調査では、静かな退職を「やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなす」と定義。20~50代の正社員3千人に実践しているかを聞いたところ「している」と回答した割合は44・5%となり、20代が46・7%と最多となった。 

 

実践者のうち57・4%が静かな退職で「得られたものがある」と回答。具体例としては、最多が「休日や労働時間、自分の時間への満足感」(23・0%)、次いで「仕事量に対する給与額への満足感」(13・3%)となった。 

 

一方、企業の働きがいについて研究する「GPTWJapan」(東京)が昨年12月、男女1万3824人を対象に実施した調査では「会社で長く働きたい」と思う一方、「仕事を達成する努力を惜しまない」ことに否定的な回答者を静かな退職の実践者と定義。その割合は2・8%にとどまったが同年1月比で0・4ポイント増えた。 

 

 

経営層や部下を持つ管理職からは、静かな退職の実践者が周囲から期待されなくなったり、同僚が仕事量の偏りに不満を募らせたりするなどの影響を懸念する意見が上がった。同社の荒川陽子代表は「静かな働き方の実践者が増えることで職場の連帯感や生産性の低下を招き、特に中間管理職層の負担が増す要因となる」と警鐘を鳴らす。 

 

従業員の生活や意識の変化を踏まえ、新しい工夫で働く意欲を醸成する企業もある。 

 

半導体製造装置で世界トップシェアのディスコ(東京)には、上司が部下に業務を割り当てる代わりに業務を「入札」にかける仕組みがある。部下は提示された社内通貨「Will(ウィル)」の価格を見て、業務に応じるかどうかを判断。業務を完遂すれば報酬としてウィルを得られ、会社への貢献度が明確に示される。 

 

ウィルが黒字になれば賞与に反映され収入が増える一方、完遂できなければウィルは得られないこともあり、上司に相談しながら業務を進めることになる。 

 

また、例えば家事のために早く帰宅する必要がある従業員は、別の従業員にウィルを支払って業務を肩代わりしてもらうことができる。担当者は「ライフステージによってはプライベートを優先しなければならない時期があり、ウィルで働き方を選べる」と語る。(山本考志、桑島浩任) 

 

 

( 292404 )  2025/05/20 06:15:51  
00

仕事は最低限に、定時で帰る…日本でも広まる「静かな退職」 専門家「選択肢必要」

産経新聞 5/19(月) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56b9376a9849c57b6177340fd05389994bdbcf1e

 

2025/05/20 06:15:51  
00

「静かな退職」という働き方が日本でも広まっている。

この働き方は、最低限の業務しかこなさず、出世や意欲を追求しないスタイルを指す。

背景には賃金の伸び悩みや夫婦共働きの増加があり、労働生産性の低さにも言及されている。

日本では長時間労働を当たり前とする文化から脱却し、労働生産性の向上が求められている。

静かな退職が増加する中で、個人の生活スタイルや仕事への意識が変化し、新しい働き方が模索されている。

(要約)

2025/05/20 06:15:51  
00

このテキスト群からは、日本の労働環境や働き方に対する様々な意見や不満が表れています。

主な傾向としては以下のような点が挙げられます。

 

 

1. 評価制度や報酬体系の不公平や不透明さに対する不満:努力や成果を正当に評価されず、給与や昇進が見合わないことに対する不満が多く見られます。

 

 

2. ワーク・ライフ・バランスへの重視:家族やプライベートの時間を大切にしたいという意識が強まっており、定時で帰りたい、残業を避けたいという声が多く見られます。

 

 

3. 自己啓発やスキルアップへの意識:自己啓発や働く意義について考える声があり、単なる労働ではなく、自分自身の成長や満足感を求める姿勢が見られます。

 

 

4. 企業や上司への不信感:適切な評価やサポートが得られない不満から、企業や上司に対する不信感が表明されています。

 

 

これらを踏まえると、労働環境や報酬体系の改善やワーク・ライフ・バランスの重視、自己啓発の重要性などが、日本の労働者にとって重要な課題となっていることが分かります。

(まとめ)

( 292403 )  2025/05/20 06:09:01  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家の方は、言葉で民をリードすることが最初のお仕事でしょう。説得したり、納得させたり、希望を持たせたり、我々の力を結集させたり。独り言でつぶやいたのではなく、たくさんの人の前でお話しされたのですよ。間違いでしたでは、今、米の話が話題になっており、その責任者たる政治家が、そのままでいて、民は納得しないと思いますよ。 

 

▲42760 ▼494 

 

=+=+=+=+= 

 

この間農家の方と話す機会があって色々と話してくれた。実は農家からJAにおろす価格は過去から対して変わっていなく、今も30キロで9000円だそう。昔はこれが量販店などスーパーで10キロ4000円程度で流通してたものが今は10000円オーバー。量販店も対して粗利を乗せれていないようで、やはり元凶は農家と量販店の間の卸業者と集荷業者JAで間違いない。せっかく高い米代払うならせめて農家に行き渡るようにして欲しい。米の買い方の改革をしないと!30キロ袋で脱穀前を買えるようになればいいんじゃない? 

 

▲469 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の作ったお米を家庭が購入することでお互いの生活が成り立つ。 

然るに、昨今は農家はその対価を充分に得られていないし、家庭にはお米が買いやすいとは言えない。 

その状況を緩和するのが農政や農協の役目だと言うのに、その責任者たちが「米を買ったことない」や「米が高いとは思えない」などの発言をする始末。 

農家や一般家庭の事情や気持ちを汲めずして、どうして有効な解決策が出せるのだろうか? 

潔く辞任された方が、お互いにとって良いように思う。 

 

▲28224 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣として非常に重要な立場であるにもかかわらず、「米を買ったことがない」と軽々しく発言されたことは大変遺憾であり、職務への自覚を疑わざるを得ません。また、支援者から米を受け取っているという発言は、賄賂や利益供与と受け取られかねず、納税義務の観点からも説明責任が求められる内容です。いかなる釈明をされようとも、国民の信頼を大きく損ねた責任は重く、辞任という形でけじめをつけることが最も適切な対応だと考えます。 

 

▲25196 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方々が自民党ということでしょう。森山幹事長が消費税の減税で、ポピュリズムに屈せず国債信用が低下するような赤字国債は容認しない、財源ない中、無責任でない真っ当な政治を自民党は行うと発言されていたが、政局だけの話だと底が知れました。消費税や物価高対策をしなければ、米国の関税や為替の影響で企業業績は落ちるため、法人税等など税収が下がるからこそ、減税や物価高対策で個人消費を下支えて個人消費や企業投資を促し、結果税収の落ち込み緩和を図る必要があるのですが、自民の言っていることはあたかも正論のように言っているが、全ては利己のためであることが、この大臣含めて自民の本質ということでしょう。どうしようもない国政です。この方々は国民を騙すことを第一にされているのでしょうか。真っ当な国政を担う政党を節に望みます。 

 

▲5612 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の講演での「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんコメをくださるので売るほどある」発言は不適切にも程がある。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変でコメを買うのにも躊躇するのにあり得ない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜き等の対策はなし。農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。江藤農相は即刻農水大臣を辞任して欲しい。 

 

▲21137 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大臣が支援者や有権者から「米」などの物品を受け取ることは、原則として違反になる可能性があるのでは? 

 

当然、有権者との間での「寄附の授受」は原則禁止されています。 

支援者や有権者から「お米」などを受け取ると、「寄附」とみなされる可能性があり、違反になることもある。 

特に選挙期間中やその前後は非常に厳しく、たとえ少額でも違反とされることがありますし、しかも売るほど頂いている様子なので、金銭価値は大いにあると考えられます。 

 

政治家が団体や個人から寄附を受ける際は、適正な記録・報告が必要ですが、果たして実施しているのだろうか?  

 

政治資金規正法では、物品(米など)でも、その価値が明確であれば「寄附」として報告義務が生じる場合がありますので、捜査が必要では? 

 

▲1789 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な場面でどの様な話の中で発言したのかが分からないが、今現状多くの国民が関心を持っている物に対して軽々しく発言する当たり、自民党の今のレベルが感じ取れます。 

 

この様な国民の負担を全く理解してない方が大臣として君臨している以上価格の高騰は止まらないと思います。 

 

▲14128 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

小学6年生の長男が、突然、 

ニンテンドーSwitchのゲームソフトを売っていいよ 

と言い出した。何かと話を聞いたら、売ったそのお金で米を買う足しにして欲しいとの事だった。昨今のニュースやあたしと妻の会話を聞き、協力できることを子供ながらに考えたであろう内容。我が子ながら気遣いに驚いた。 

お金は大丈夫だと伝え、出されたご飯は残さず食べることが何より大事だと悟した。 

一方で日本の農林の長たる大臣のこの発言。怒り、憎しみ、悔しさ、色々な感情が噴出し、何を言っても響かないこんな程度の政治家を選んでしまうことを激しく後悔。 

 

▲15289 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

前後のやり取りは分かりませんので切り取りと言った要素もあるだろうが、事実そうであったとしても、支援者からもらうことはあるとかもう少しオブラートに包んだ言い方出来ないもんかね。売るほどあるとか言う必要ある?国民感情を逆撫でるとは思わんのかね。 

これほどまでに危機管理能力もない人が政治のトップにいると思うと本当に腹立たしいし情け無い。とは言え選んでるのは有権者の責任、なので私は選挙に行こうと思う。 

 

▲381 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が表面化した昨秋からずっと結果を出してくださることを待っていました。 

トンチンカンな発言ばかりで、やることなすこと後手後手。もうなんの期待もありません。もっとリーダーシップと、将来的ビジョンを持ってはっきりと道を明示してくれる人に変わってほしいと思います。 

 

▲10079 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も、ご飯を食べなくなり、パンばかり食べるようになった。 

どうも米が高いとか親が話しているのを聞いたからみたいだ。 

 

まあ、今のところ米を切らすようにはなっていないが、都市部の市民からすると、支持者への感謝と親近感を表す表現を切りとったとしても、良い気分では無いし、公平さを持っているかとなると、考え込んでしまう点があると思う。 

 

ただ、こう言う配慮ができるから、米の流通ルートを追いかけて、それぞれの問題点をしっかりと見定めるようなことが行えるのだと思える。 

公平に日本がしっかりできるように整えていけるならば、良い仕事をしたと言えるようになることを期待できると思えます。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣としての発言とは到底思えない言葉に、強い失望を覚えます。現場の農家が日々どれだけの苦労を重ね、私たち消費者もまた物価高に直面して生活している中で、「コメを買ったことがない」「売るほどある」といった発言は、あまりにも感覚が乖離しています。もはや説明や修正で信頼を回復するのは難しく、国民の一人として、諦めの気持ちを抱かざるを得ません。こうした政治のあり方を変えるためには、最終的には選挙という形で意思を示すしかないのだと、改めて感じさせられました。 

 

▲5547 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党あたり、この大臣に対する不信任案を提出しないものか。可決されれば辞任しなければならない筈。従って、これに賛成票を投じるか、反対票を入れるかで、各党の姿勢が判る。殊に、国民民主党の対応を注視したい。 

 

▲5051 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、農協だけでなく業界団体ってのは支持政党に対して多額の献金をしたり帳簿に載せない形であれこれ支援し、見返りに便宜を図ってもらってるだろうから農水大臣がコメを無制限に貰っていたとしても何ら驚きはない。立憲だって同じだし、国民の味方のような立ち位置で活動している国民民主だって連合系から相当な支援を受けている。 

 

だからと言って発言が看過されるべきとも思っていない。別に失言として取り上げるほどかとも思うが、現職大臣がここまで庶民感覚からかけ離れた考えを持っているということを理解して支持政党だったり今夏の選挙の投票先を選択すれば良い 

 

▲3942 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに不用意な発言であり、国民に寄り添わない発言。担当大臣としての資質に疑問を感じる。 

あとから、定期的に買ってるとコメントしているが、それでは最初に発言した内容は何だったのか? 

今まで実家や田舎から、お米が送られてきて、買ってなかった人も居ると思う。それ以上の表現で、売るほどある。と発言していて言う必要もないと感じた。 

慌てて釈明しているだけにしか見えない。 

今更無理だろうけど、もっと真摯に取り組んでほしい。 

 

▲2717 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価の高止まりで結果が出てない時点で、さらに不適切な発言を重ねたわけだから潔く辞任すべき。ここで続投して結果が出せるとは誰も思わない。石破総理もそう思うならば、すぐに更迭しないといけないと思う。 

 

▲2875 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

妻との出会いのきっかけが「コメ」の私にとって、今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言には、正直ショックを受けました。コメはただの主食ではなく、人と人をつなぐ温もりの象徴でもあります。それを、あたかも余るもの、もらうものというように語った印象を受けたことは、農家の方々や日々コメを大切に食べている人にとっても軽視と受け取られかねません。発言の釈明と修正がされたのは当然ですが、大臣という立場である以上、言葉の重みをもっと意識してほしいと思います。コメの価値を守る立場の人が、コメとの距離を感じさせるようでは、信頼にも関わると感じました。 

 

▲3459 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相も日本の政治家も日本の平均年収の10倍の歳費をもらっているのだから、スーパーに行って買い物したこともなければ、生活に困ったこともないわけで私たち一般庶民の感覚が違うから国民の気持ちなんて分かりっこないと思います。 

日本の政治家の歳費を日本の平均収入並みにすればきっと日本や国民が良くなるように頑張ろう、有権者に投票してもらえるように選挙後も必至になって頑張るのですが、日本は選挙の時だけリップサービスして当選したら手のひら返しますから信用できないし、この農水相に至っては無知で職務への自覚もなくて残念です。 

アメリカに尻尾をふってアメリカ米の輸入を頑張るより日本の主食であるお米を作るの農家さんと国民をもっと大切にしてほしいです。 

 

▲2147 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になった発言の内容も不可思議ですが、謝罪した内容もまた不可思議です。 

食べ物に限らず自分が仕事として携わる物は、例え購入しなくても販売値を観に行ったり、手にして観たり、どうしてこの値段で売られているかを観たりして自分の仕事へと反映させてみるぐらいの気持ちであって欲しいと願います。 

 

▲1865 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣をお続けになるなら、今後はお米の現物の贈り物を頂かないでほしいです。 

 

ご自分で購入されたほうがよろしいし、玄米で購入した場合の保管や精米にする手間など総合的に捉えて米の値段や流通量を調節してほしい。 

 

米がないとメニューを考えにくい。 

レトルトの丼物やカレー、冷凍食品も含めて米ありきで売られています。 

多分影響が出てくると思います。 

 

▲1633 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の内容だと、最初の発言と釈明の内容が真逆に近い。 

発言の訂正であれば最初に言ったことは嘘かその場でウケを狙った冗談か。 

こんな発言がウケる場や人がいること自体が救いようもないけど。 

政権や社会の動向に不安定さが増すと、なぜか不謹慎・不適切・不用意な政治家の発言が増える気がします。なんらかの打開や状況転換を狙いたいのでしょうが、そのたびに「報道内容は切り取られた」「本意とは違う」みたいな釈明も聞かされてきたように思います。気を使うタイミングでわざわざ思ってもいないことを言ったりしないと思うし、逆張りのような例えだとしても、切り取らなくても本意としか思えない言い方だったり・・・ 

 

▲1463 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明であって、謝罪ではありません。 

どちらにせよ、きょう中に野党各党は衆議院に、江藤農水相の問責決議案を提出すべきです。 

衆議院は、野党多数だから可決されます。 

与党の公明党が反対すれば、これからいくらきれいごとを言っても通りません。 

もし、野党各党が問責決議案を出せないなら、野党も農水省やJ Aとつながりがあるか、自民党から「何か」が流れているかのどちらかですね。 

 

▲1280 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ この 農水大臣にはこれまでの価格高騰に対する対応や発言だけでも相当 不信感がある。 

その上 今回の発言で米を買っている 買ってないの問題ではなく、このような発言をこの時期にすることが いかに 消費者の反感を買うかがわからないということがもはや 価格に苦しむ 消費者のために動く 大臣としては不適格と言わざるを得ない。 

この問題は発言がどうのこうのというより この人の農水大臣の覚悟を疑わざるを得ない点でやめた方がいいと思う。 

 

▲1143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにさ、日本は民主主義国家じゃあないんだよ。 

政治家は「貴族」であり「特権階級」である。庶民が生活苦にあっても自分たちは特別扱いされて当然、庶民の生活苦など救済する気など全くない。 

今度の選挙は「日本を民主主義国家にする」か「独裁国家に現状維持」かの選択だと思いますよ。 

 

▲958 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事ないんでしょうね。特権階級ですね。 

それにしても、農水大臣なんだから法律に基づいて国民に米を安定した価格で供給してください。 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律第2条 

米穀の需給の適確な見通しを策定し、これに基づき、整合性をもって、米穀の需給の均衡を図るための生産調整の円滑な推進、米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行うものとする。 

 

法律が米価を安定させるため輸入だって否定していない。 

 

農林中金が1.9兆も赤字を出してJAも大変なんだと、幹事長が言ってもJA 

から米を出させなければ。 

 

▲532 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣たる者が発言する内容ではない。 

実に極めてレベルの低い内容である。 

米の高騰で苦しんでいる国民を見下している。 

大臣の職を辞するべきであり、こんな低俗な考えを持った議員を農水相に平気で任命する石破首相や自民党をぶっ潰さなければ成らないのではないか。 

まずは7月の参議院選挙から実施してはどうだろうか。 

 

▲556 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの大臣を含め2倍価格が適だと今の状況下で発言する人は、急騰により消費者がどれだけ困っているか分からないのだと思う。今の問題は従来から継続して議論されている適正価格はいくらであるべきかでは無く、コメ価格急騰で家計の収支バランスが崩れてしまう問題だと分かっていないと思う。消費者の事が分からない大臣では無く消費者庁あたりがもっと発言してほしいと思う。 

 

▲451 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣なら買って無くても不思議じゃないけど、リーダーとして国民を安心させる発言が必要。 

 

スピーチを聞いてた訳じゃないし、揚げ足取りなんだろうけど自民党の不信感から、この人も同類なんだと思います。 

 

政権交代しか新しい未来は作れないのかも。 

 

▲617 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは親戚が農地を貸しているので、地代の代わりに頂くお米を分けてもらえるため、買ったことはないですが、それだけにスーパーの店先でお米の値段がどのくらいかは気になります。このところ高いので、もらえることはありがたいなと思うばかりですが、買わなくて済むことをご近所に自慢する気もなければ、ましてや売るほどあるとか豪語する話じゃないですよね。そんなことすれば近隣から顰蹙を買うだけだし。この方は国民相手にそれしちゃうんだからスケールが違う。この時期、普通の感覚じゃないです。 

 

▲420 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠いていたとのことで発言を修正されるということですが、このような発言をすれば批判をうけることがわからないほど世襲議員の問題意識は国民との間に大きな隔たりがあるといえるでしょう。また、大臣を辞任しないあたりは議員お決まりのテンプレともとれますが、石破内閣の支持率が低迷している以上いずれ辞任する羽目になるので直ちに辞任する流れに持っていくぐらいでないと、さらなる支持率減少に歯止めをかけることは難しくなると思われます。 

 

▲458 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員の仕事を増やして申し訳ないが、これは流石に酷いので、農水省HP総合窓口に意見を出しました。組織の長に市場価格の推移など必要な情報が上手く伝わっていないのではないかと思う。JAや大手米販の幹部と料亭で懇親して得た情報だけを頼りに政治をされてると大勢の国民が迷惑します。国民の代表として国民生活にもっと関心を持っていただきたい。 

 

▲369 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣やってくれました。本音が出ましたね。口をとんがらして話す方だと思ってましたが、米を買ったことはない、貰ってます。支援者の方が下さるのでしょう。つまりは自分は米がいくら高くなっても、貰える立場の人間だから、関係ない訳ということです。でも本当のことを話すと問題になりますよね。人間誰しも本音があるものです。 

 

▲276 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも会場に自分に批判的な聴衆がいない気楽な場所だから出た軽口だろうな。リップサービスというか、ジョークのつもりで。 

だがそう捉えているのは本人だけで、結局はこのように軽口の代償を受ける。これが国会答弁などの場だったらもっと緊張感をもっていたのだろうが。 

昔からこの手の舌禍は何人も起こしていて役職を辞任せざるを得なかった場合も多いのに、政治家って過去の発言から学ばない生き物だと改めて思う。 

 

▲285 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」のではないですよね。実際に購入した事がなくても、支援者から沢山お米を貰って、売るほど在庫があっても良いと思うんですが、それを公の場のこのタイミングで言ってしまう事自体が結果を出すことによってお応え出来なかったんだと思います。過去にも失言によって失脚してきた人達がいる訳ですから、そういう危機管理が出来ない人に今後どれだけ期待できるのかは何とも言い難い気がします。本人は続けたいという意向があるのは良いと思いますが、民意が続けて欲しいと思うのかが気になるところです。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の初期に米はあります。 

備蓄米を出す必要はありませんと言いきってしまった。 

あれからさらに米が高騰しだしてしまった感がある。 

せめて備蓄米を出す用意はあると言っておけば変わっていたのかもしれない。 

 

▲187 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で、親戚も農家で、大変に恵まれた事に我が家もお米に困っていませんが、周りがお米の価格高騰で困っているのを知っているので、一般人の私ですら冗談でも他人に言った事はありません。その他の食品も物価高騰で、どの家庭の家計も火の車だと思います。庶民感覚がない人が政治家なんですよね。更に言わせて貰えば、米の価格が上がっても肥料代や燃料も高騰しているので、農家が儲かっている訳でもありません。国民の所得を増やす事(社会保障、税金の取り過ぎ問題等)に取り組んでいただきたいです。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

PC触ったことがない人がデジタル大臣だったり、米を買ったことがない人が農水大臣やってるのだからまともな政策なんてできるわけがないんです。 

 

上級国民の議員の方々は一度スーパーの米売り場に行ってみてください。 

価格に頭を抱える人たちがうろうろしています。もう気軽に買えるものではなくなってしまったんです。 

 

輸入する米が安いとなれば国内の米農家は事態の終息と共に市場を奪われる結果となり為替変動によって収入が左右されるようになります。 

本来10キロ6~7000円程度が本来の適性のはず。 

為替の変動以上に価格が上昇しており、これは海外情勢や農家が招いたものではなく政治や利権団体が招いたものです。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なところはわからないけど、多分半分冗談で「農水大臣やってるからか色んなところからお米をいただけるのでたいへん助かっている」的なことが言いたかったのではないかと思います。 

これが2-3人の気心知れた仲間内の飲み会での発言なら冗談ですみますが、今の立場と今の情勢を考えたら普通の常識を持った人なら講演の場で決して口にしない事柄です。 

それを言ってしまうのは、うっかりということではなくその程度の意識しか無いということでしょう。 

米を買ってようが買ってなかろうが、国民が直面している状況が全くわかっていないことが明確です。 

しかも弁明の内容が「実は私も買ってます」というあたり、本当に国民のことなんて微塵も考えてないのだと思います。 

首相が江藤さんを首にしないのであれば、自民党全体が同じ考えということ。 

今後の対応を見ていきたいです。 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相ですから当然生産者目線で、米価が上がりコメ農家の社会的地位が向上することを含めて、コメの価格が上がることを歓迎する立場ですから、高いとは思わない旨の発言をしたのかと思いますが、消費者の目線からすると感覚がずれているととられかねない発言でしたね。農水省は、最初に米価が上がり始めた時も、生産者にその上昇分が還元されることでよしとして、無策を貫こうとしておられましたからね。農水関係者の集まりでの発言ですからこうなったのかもしれませんが、消費者や国民すべてにこれが報道されることは頭になかったのか、迂闊でした。 

 

▲63 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「遺憾に思う」の意味と使い方。 

(中略) 

「遺憾」は「何かを失って、心残りに、残念に思う」ことを表します。こうしたことから「遺憾に思う」は「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」という意味になります。 

「遺憾に思う」は、かなり堅い、あらたまった表現ですので、一般にはビジネスや政治家の会議、外交交渉など、公の場で使うことが多い言葉です。 

そして自分側が相手に謝罪や釈明する場合でも、あるいは相手のことを非難する場合でも、どちらにも使えるという特徴があります。 

自分側の行動について「遺憾に思う」と言えば謝罪する意味となります。 

一方相手の行動に対して使えば、それは批判したり抗議したりする形となります。(以上、語彙力LABから抜粋) 

 

本当に謝罪の気持ちがあるのか。「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」が本心では。 

 

▲119 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は農林水産委員会にて食料自給率が38%に下がった現状をどうするかと聞かれたことに対して、38%はこのままだと生産過剰になると答弁しました。 

また同じ会の中で、「国民の皆さんは輸入したものが食べたい」と答弁しています。 

 

もしも海外からの輸入に頼り、その輸入が途絶えたら国民は飢え死にする事になります。 

米は買ったことがないとか輸入した物が食べたいとか国民感覚と国民の命を考えない大臣には辞めてもらいたいです! 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が米農家をしていて、酒米も作ってます。 

結婚後実家を出て以降数十年…ずっと半年に30kgほど購入しています。 

親は、『金はいらん、なんぼでも持っていけ』と言いますが、当然そう言う訳には行きませんので。 

実の親子でもこの様な意識なのに、政治家の方は『買った事ない、貰ってるから』よくこんな事が堂々と言えるなと… 

偉くなったと共に、人としての正常な感覚を何処かへ忘れてきた様ですね。 

この様な方に国を任せていいものか、非常に不安です。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメの価格が高いとは思わないと言う事は、今後価格を上げる事はあっても下げる気はまるでないと言う事になりますよね。 

なぜこんなにコメの値段が上がったかと言えば、コメ不足もさることながら、卸の段階で豪社が取るマージンが増加したからであって、この卸売業者から献金や賄賂など貰っていてもおかしくないような連中の発言ですよね。 

エンゲル係数が非常に高まる中、現在のコメの価格が適正だとは私は思いません。 

国民の主食が1年で2倍になるって普通に考えて異常事態です。 

それを高いとは思わないとは、感覚おかしいんじゃないのかと思わざる得ないですね。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の職を続ける意向とのことですが、今後国民は江藤氏の顔を見るたびに今回の発言を思い起こすことでしょう。それに加えて各所からのバッシングがあることも容易に想像できます。 

果たしてそのような状況で大臣を、しかも農水相を続けていくのが妥当であると石破総理が判断されるのかどうか…。参院選を間近に控えている中で、今回のような失言をされたことは政府にとっても頭が痛いだろうことは想像に難くありません。 

国民の感情を逆撫でするような発言をしたことについて自ら大臣職を辞するのが本来の国会議員のあるべき姿かと思います。それが自身の言葉に責任を持つということです。それでもまだ大臣職にしがみつこうなどという浅はかな考えでは国民は納得しないでしょう。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はコメを買ったことがない」ということと「定期的にコメを買っている」ということは全然反対のことではないのでしょうか。言い方を間違ったという釈明は通用しないでしょう。子どもでも「買ったことがない」と「買っている」の違いは100パーセント分かると思いますよ。受けようと思っていい加減なことを発言して、どこからかクレームがついてから、正反対の言い訳をするような、一般国民感情と生活実態が理解できていないような人間に農水大臣を任せておいて一般の国民が納得することでしょうか。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性に欠けた発言だそうです。それで済む話かなあ。農水大臣として管轄職務の核心に関わる発言に、繊細な神経を払った痕跡が一切見えない人物が内閣を構成していること自体が恐ろしい。 

 それというのも、自民党が今進めている憲法改正の柱に緊急事態条項がありますが(戦前に80回以上も発令され、治安維持法による摘発に利用された)、その中身、緊急事態かどうかの判断も、一時とはいえ憲法や法に縛られない全権力を政府に集中させることさえも、内閣イコール、リアルに言うと江藤大臣達で決めることになるんですよね。怖いと思うのは妄想に走り過ぎてますか。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも会見なんか他人事の様な発言をしてると感じてましたがやはり内心は本当に他人事だったんですね 

この発言でよくわかりました 

対策も一向に進んでないのもよくわかします 

やはり政治家なんてこんなもんです 

国民感覚は全くわかってません 

ある意味あの発言があり本性がわかって良かったです 

改めて夏の参議院選が楽しみです 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金での備蓄米、何のための備蓄か、不作であったり、国民に適正価格で十分に行き渡らなかったりした時の為の、備蓄米で有ればこんな時こそ、高値入札や、買い戻し制は止めるべきです。 

補助金等は出さずに現物を安値か、無料ででも放出するくらいで無いと効果はない。 

減反はやめて食糧自給率を上げ、余れば輸出すれば良いのです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言はいつも他人事のように聞こえてくる。 

備蓄米が流通していない事について大変遺憾などと申されていたが、大変遺憾なのは国民であって、それに対して同情するだけのように見えたので何か違和感があった。 

今回も大変遺憾なのは国民なので、同情するような適当な発言をしてその場を乗り切ろうとしているとしか思えない。 

 

沢山お米を持っててうらやましいですね。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国内供給は減少している。 

生産農家は兼業であれ専業であれ、農機具、肥料、ガソリン、手間などあり、JAに供出して買い上げられる価格では赤字の状況が続いてきた。 

JAは農家から安く買い、市中に高く流通させるという構図を取ってきた。 

更には、農家には農機具や燃料、肥料を売りつけ、口座を作らせ、死んだら葬儀場を利用させるという何ともあさましい商魂。 

こうした農水省の天下りとしての腐敗した状況が農家を疲弊させ、次々と米作りを放棄していく事に繋がったのではないか。 

自民党、農水省、JAには大きな責任があると思う。まずは、国会の場で国内生産供給量、稲作放棄の実態、米作りのコストなどを明らかにするべきだと思います。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は辞職したくないだろうがそれに納得できる国民は少ないでしょう 

それに発言だけの問題だけでは有りません数年前から米の生産高は減少しているにも係わらずの対応無策は職務怠慢とも思えます 

農業に精通した人材が必要です 

国の任命する人より農家の人の方が国民を思い増産に努力する姿に敬意を表したい。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は辞任を迫る気はないというか、交代してる暇があれば対策を早急に行う必要があるのは事実だが、全く成果が出ていないのが現実なので発言の釈明云々以前に結果を出せず、名案も出せないという意味ではご自身の能力のなさを理解して後任に席にを譲ってほしいと思います。 

 

そもそも、備蓄米って飢饉の時など可及的速やかに国民に配るためのものなのではないの。そういう意味では、確かに不作など飢饉ではないが、米不足からの高騰と言うことであるはずで、そう考えれば備蓄米の放出って落札とかではなく、国民に無償で配布すべき代物だったのではと思わなくもない。今回のことで備蓄米と言う国の保管は、保管しても非常時に国民の元に届けることはできないという無駄な補完と言う税金の無駄遣いの可能性が出てきたように思う。 

備蓄米と言うシステムは、非常時に国民の元に速やかに届けられるシステムを構築するか、廃止するか検討すべきでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪は一切無かったわけですよね 反省なんてして無い、国民の負担を何とも思っていないわけですよね、そもそも備蓄米を低金額で配布せず落札制度により国が儲けてる時点でお米の価格を下げる気は無く、対策が無策、農水省の役目を果たしてない、これを機に有能な人材に変えて欲しい、実行力のある方に 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」というのは、江藤氏の言葉だけでない。 

米問題の認識にも正確性が欠けている。 

 

机上で数字で問題を扱っているのだろう。 

でも実際の現場を知らないから、状況を正しく認識できていない。 

だからこそ、備蓄米の放出を毎月パフォーマンスの如く繰り返す。 

現状が分かっていたら、備蓄米放出を止めて原因追究にリソースを向けているはず。 

市場に出回らないなら、米不足は解消しないし価格も上がり続けるから意味がない。 

事実、当初2回の備蓄米放出で価格は5kg3000円台に落ち着くと言っていたけど、現状は4500円で値段はまだ上がりそうだ。 

 

そして備蓄米を放出した分、来年度、買取を増やす・・・なんて訳が分からない。 

備蓄を補う必要はあるけど、それだけの米が増産できると本気で思っているならば、やはり農水大臣としての資質を疑う。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の政治家としての資質は以前から疑わしいと思っていたので、 

改めて今更何も思うことはありません。 

石破首相や与党がこんなすっとぼけた大臣をこの期に及んでも続投させる 

のか否かだけを見ています。 

石破首相や与党幹部もさすがにこの発言はありえないと思ってる筈ですが、 

にもかかわらず江藤大臣を続投させるのであれば国民の利益や国民感覚、 

国民感情よりも与党内の諸事情を優先せざるを得ないということなので 

しょう。 

長いこと自民党を支持してきましたが、もし江藤大臣を続投させるので 

あれば少なくとも石破政権下での自民党への投票は控えざるを得ません。 

ただ、他政党に政権運営能力があるとも思えませんが。 

 

▲230 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣のこの発言は本当に事実なのか思えるほどとても呆れ果てています。 

このような発言をする政治家に農水大臣を続ける資格は全くないと思いますし、今後の米の価格及び流通対策にもとても不安を感じています。 

現在はパンや麺類など米に変わって主食になっている食品がいくつもありますが、個人的には今でも日本人の主食はやはり米だと思うのです。 

その主食の米が1年で2倍の価格になり、私達一般庶民が買い難くなっている現状をきちんと理解している政治家に農水大臣の要職に就いてほしいと願うばかりです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」と言っていたが、批判を受けると直ちに「実際には定期的にコメは買っている」と発言。どちらの発言が正しいのか。恐らく、たまに買うこともあるが殆どはもらっている、だろう。米価高騰に苦しむ庶民の気持ちから遠い位置にいる江藤氏には真摯に米価に取り組む気持ちはない。昨年からの高騰への対策に希望的な甘い観測で対応し、全く米価を下げられなかったことにそれが表れている。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お歳暮やお中元は勿論 

日常的に何かといろんなところからたくさん頂けるのでしょうね 

 

 

昭和から平成一桁の時代ですが 

ウチの父は若くして逝きましたが年齢のわりには、それなりの立場だったのでお歳暮、お中元は勿論普段からいろんな物をいただいてました 

 

サラダ油や海苔、かに缶、桐箱入りの素麺、ビールの詰め合わせ、等々は納戸に山積みでした 

子供だったのでそういうのには何の魅力にも感じず、たまに高級アイスやカルピスの詰め合わせ、高級洋菓子が届くとうれしかったけど 

今ならサラダ油、海苔、米、等々 

喉から手が出るくらいほしいです 笑 

 

国民が物価高で高額になったお米を買えずにいるときに 

農水大臣のこの発言は悪意を感じます 

お米が高くても自分には関係ないってことですからね 

そんな発言よく出来ましたね 

 

辞任しないそうですが 

どんだけふてぶてしいのかな? 

国民の苦しみなど自分には関係ないってか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がこれだけ高騰して本当に日本が大変な中で、それを管轄している大臣が、自分は買ったことがないという発言は。この問題を対応しなければならない中心大臣としてありえす、また人間としても、この発言は許せない。総理もこの人を選んだ責任は大きい。本当にいままでのように早くお米の価格を一定に維持し、早く価格を下げて欲しいです 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家なら買う必要もありませんが、大臣はどうなのでしょうか。 

例えば実家などが農家だとあり得る話です。 

それとも自分自身が買わなくても他の家族が買っている場合もあります。 

外食で済ませていれば買う必要も無いし、家政婦がいれば家政婦が買う場合もあり得ます。 

農協やその他からの貢ぎ物かも知れません。 

わざわざ否定しなくても、いくらでも買わない理由が考えられます。 

否定する理由の方が、余程気にかかります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が困っていないから、大臣の仕事としてもどうせまともに取り組む気がないだろう、って感じて当然。こういう人物を任命した首相、こういう人物の所属する政党に国民の生活の改善に真剣に取り組む気なんて全くないだろうとあらためて思いました。この思いはきっちりと、選挙で応えます。有権者のみなさんもそうしましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の伯父がコメ農家、同じく伯母の嫁ぎ先が畜産農家でした。 

田植えや稲刈りの時、伯父が田植えや稲刈りを体験させてくれました。 

伯母の嫁ぎ先は牛が沢山いました。 

動物相手なので、24時間、365日世話で大変だったと思います。 

そんな中、自家製の漬物や栗拾いものさせてくれました。 

今年は、タバコの生産を辞めて米にした田んぼがあります。 

日本の米は大変美味しいです。 

減反せずに日常的に食べる分は作りましょうよ。農家さんも腐った政治家に収穫した農作物は議員さんに高値で買って貰いましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言は真実だと思う。古くから地方の農家を票田として持ちつ持たれつの関係であったことは今や周知の事実であり、農家さんたちからすれば自分たちを善きに計らってくれる地元の議員さんには収穫できた農産物を上納しているのが慣例であろうことは推測できる。問題は江藤氏に限らず多くの議員たちもお米を自分のお金で買っていないから物価高騰にあえぐ庶民の感覚などわからずに、特権階級を守るための国民や国のことを第一義とした政策ではなく自分たちが当選するための一過性の選挙で当選するためだけの政策が連綿と続いてきたことが、各所でほころびとなって噴出しているのが現状であろう。国民や国のことを第一義に考えられない者は議員である資格はないと思うのだが。夏に迫る参議院選挙で審判がくだされることを祈りたい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そういう意図ではなかった」「会場の雰囲気を和ませようと思っていた」など、過去にも多くの政治家が失言後に繰り返してきた言い訳を、いまだに踏襲するとは、本当に残念です。この方は2世議員ですが、弁が立つタイプではなく、昨年の自民党の裏金問題の際も、地元テレビのインタビューで「賢い人が一生懸命考えないといけない」と、まるで他人事のように語っていて、非常に違和感を覚えました。政治家としての資質に疑問を感じざるを得ません。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の発言内容 

『私は米を買った事はない。家に売るほどある。』 

 

余りにも、国民を愚弄した発言だと思います。 

スーパーの米売場において、国民はコメ高騰で悩みながら、購入する事をためらったり、普段よりも購入量を減らしたりして、財布と相談しながら必死なのです。 

そんなことも分からずに、よくも『米は家に売るほどある。』と堂々と言えたものですね。 

支援者の方々から無償で貰っているみたいですね。 

 

石破さんは、このような国会議員を大臣ポストに就任させた事の任命責任は重く、直ちに更迭させるべきだと思います。 

 

▲209 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、ゴゴスマで橋下さんが指摘しています。 

支援者からもらっているというたくさんの米も、寄附に当たる可能性があるので収支報告書には記載されているのか?と。 

石破さんの商品券と同様、政治活動とは関係ないという逃げ道もあるけども、とも。 

 

もちろん、農水大臣としての発言としても不適切ですけどね。今日の釈明では、いっぱいある玄米を買ってほしいという意図だった、と言っていますけどね。それを言うなら、玄米でもいいから国民の食卓に皆公平に届くように、きちっと流通させろよって話です。 

今まで何回も放出といいながら、ほぼほぼ全農が入札での買い占め。なのに、店頭には並ばない。役人は、備蓄米を放出したと言って仕事をやっています・できています感を出しているけども、国民のための仕事が全然できていませんからね。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出すことによって仰りますが、 

過去三度備蓄米を放出しましたが、 

米価は下がらず結果は出ていません。 

下がってない原因も追及し切れていません。 

にも関わらずこれから結果出すとはノンビリ 

し過ぎではないでしょうか? 

軽口を叩いてる場合ではありません。 

選挙を控えてることを考えると、 

早急に結果を出すべきでしょう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、国民の代表者であって企業の代表者ではない。この根本を勘違いしている政治家がいる限り、良い政治が出来るはずもないし大臣として相応しくない。JAグループが赤字を出そうが経営陣の責任です。それを国や農水省が助ける政策も国民の信頼を失い、コメを買う人も減った。当たり前ですけど、コメやパンや麺類といった主食が選択できる生活が数十年出来てきたのに、今回の価格つり上げによってコメの価値を下げた。価格価値ではなく、必要性を考える事や朝にコメを食べていた家庭がパンとなり弁当もコメ離れしたと思う。コメの質で勝負するべき食品競争を価格で勝負すれば離れるのは必然です。 

社会性と真逆の事をしている政治が普通に出来てしまう理由として、政治家の報酬が異常に高いと思う。これは、景気に関係ないというのが無責任になる要因。赤字企業の役員が贅沢三昧できる感覚が異常で、それが今の政治家とも言える。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣として、昨今の米価高騰に危機感を持って対処しているとは全く思えない。備蓄米を高値落札方式のオークション制度で放出し、高値にて大半を落札したJAはこれまた高値で買う業者に売る。国に備蓄米を買い戻して返納するJAは、完全に米価をコントロール出来る立場となり、売却量を調整すれば今年どころか来年以降も現在の価格(もしくはそれ以上)を維持し続ける事が可能で損どころか笑いが止まらない。そんなJAは農水省大臣や農林族議員にとって大票田であり政策上無碍にされる事は無い。農水省にとっても自身の大事な天下り先の1つなので、まともにJA対して米価対策を講じる事は無いだろう。優秀な農水省大臣、天下り先を大事にしたい農水省官僚、大事な大票田を抱える農林族議員、高値による千載一遇の好機を逃したくないJA、各々が様々な思惑で我田引水の如く米価対策を無視した行動を取る。結果、干上がるのは所得の低い一般庶民だ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で生きているだけで値上げの打撃を受ける現在、5キロ五千円以上のお米を買うか買わないか悩みに悩み結局買わずにパンなどの代替品を買わざるを得ない生活を強いられる国民を尻目に、笑えないジョークみたいな事を言わないで頂きたい。現在、福祉系施設に勤務していますが、食費が上がりご家族から『強めの問い合わせ』←ストレートに言えばクレーム。こちらも普通にお米が食べられる人にも、雑炊の日を作ったり、具多めの混ぜご飯にしたり、パンや麺の日を増やしたりと、まっさらな白米が出せる日は少ないです。 

国民や、いわば『社会的弱者』と呼ばれる方々が米が高級化して手が出なくなっている今、そういう笑えない事をニュアンス的にも口にしないで欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳が「正確性に欠けた発言で申し訳ない」としているが、コメを買った、買わないの正確性はささいなことに過ぎない。「コメを買ったことはない」という発言自体の意味や意図について批判されていることに気づかないのか、もしくはミスリードするために気づかぬふりをしているのか。いずれにしても、こんな人物がこの国の大臣であることが屈辱的であり残念であり不安である。別にこんなことで辞任云々を考えなくてよいと思うが、そもそもこんなのが大臣になる日本のシステム自体が脆弱で危惧・批判されるべき事項であると考えます。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えて、お米を買ったことがなくて、自分のところに売るほどお米が余ってる人は農水大臣は向いてない。一般市民の食の現状を全くわからないどころか、わかろうとしてないんだから。今すぐ辞任すべき。不適切にも程がある。どんな大臣にも向いてない。スーパーのレジ打ちアルバイト生活を1年くらいさせればいい。そうしたら市民の現状が少しはわかると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明発言はそれはそれで問題なのでは。 

実際には買っていたと言っているが、だとすると前の発言は虚言であり、このような虚言癖のある大臣が、重責を担うことができるのかという別の問題を提起してしまっている。嘘つき大臣がするこれからの発言はすべて信じていいのか、疑わしくなる。これで大臣が続けられるのかね。釈明の内容等、なんで誰もアドバイスしなかったのだろうか。もしアドバイスしてこれだとすると、取り巻きが相当頭が悪いことになる。いずれにしてもこの人で大丈夫か、となるかと。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートにすみません。江藤さんは、食べ物の怨みは怖いという言葉を、ご存じではないのでしょうか?確かに、御自身でお店に行って買ったことがないとすれば、買い物は全て奥様や秘書の方にお任せしていたとも考えられます。でも、だからといって、今の全国の物価高に加えてお米が高くて手が出しにくいとか、備蓄米を出したにも関わらず行き届いていない状況で、国民の皆様に買ったことない発言は、よくなかったですね。言ってしまったことは仕方ないですが、こうなった以上は、バッチリと誠意を全国の皆様に示していただいた上で、お米の事情を少しでも改善するように努めていただきたいと思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に正確性を欠くというならば、ある程度事実に近いことを間違えたならまだ判るが。 

全く真逆のことを言って更にこの発言は釈明になっていない。 

仮に最初の発言が嘘であれば、なぜそのようなことを言ったのかを 

説明しないと釈明にはならない。この人は全く状況を理解できていないと思う。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選んだ時は、普通だったかもしれないが歳をとったり、いざ役職についたり、職種をこなすとなると、役立たずだったり、大失敗な方は、たくさんいますよね。見抜けなかった国民も悪いですが、隠していたのかもしれないし。 

 

 

ですので、こういった方のため、国民の投票で逆に降ろせるシステムがあれば良いのにと思った。 

 

3日で、すごい票を獲得すると思います。 

 

 

お米が高かろうが、頑張ろうとしている国民なのに、士気を下げ、イライラを逆なでし、国民の分断を助長するような方に、政治は向いていません。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水大臣の発言や先日の全農会長の発言、100歩譲って言いたいことは少し分かる気もするが、表現が幼稚でタイミングも最悪! 

日本の農政を真剣に考え直す時期だろうなと思う。 

備蓄米は確かに必要。でも数年備蓄されたら飼料になるのですよね。ならアメリカ米でもタイ米でも良いのではないかと思ってしまう。非常時に「不味い米は食えない」なんて言う人が何人いるだろう? 

備蓄にまわす米を市場に出すことで現状よりは安定すると思うのだけど。。。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言をする人に、国の根幹でもある米・食糧問題を任せられとは到底思えません。 

 

まず、こんな発言をするような意識では、お米農家さんばかりが負担を強いられ米が足りない今の根深い問題をとてもではないが解決できない。 

 

それに本人がいくら言っても、周りがついてこないでしょ。 

 

早く辞めてくれた方が国民だけでなく本人にとっても1番いいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週に買ったんですよね?だったらその事実がわかる内容を提示してください。私人でのことだから提示する必要はないかもしれませんが、「先週買った」と言うだけだったら何の説得力もないんですよ。 

でも、本当に買ったことあるんですか?「先週に生まれて初めてお米を買いました」みたいな子どものおつかい程度なんじゃないですか?まぁ支援者からお米を送ってもらってるみたいですし、「今年はくれなかった」と発言されていることから、どうやら貰うことが前提で考えていらっしゃるようですから、よく考えてから発言すべきですね。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格問題は、競争入札にすれば売る側(国)からすると1円でも高い方がいい。でもそれが原価になるわけだから、コメの価格が安くなるはずがない。備蓄米の供出させた時の金額で出せば、高くならないはずである。 

江藤大臣の発言はおかしいし、小野寺政調会長が、国が儲かってどうするんだという発言が正しいと思います。 

農水大臣に懐に何かいれていないですよね。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことなくても市場調査とか現場視察やら何やらやってればいいよ。政治家の男性で家事とかする人ほぼいないでしょうし。問題は買ったことがないことではなく、国民の身になって考えられない姿勢とこれ言ったらどう思われるかとの想像力。困ったことがない富裕層ばかり政治家になってるのかな…人のことを考えられない人は政治家に向いてませんよ。理想もない、カリスマもない、あるのは権力欲と自尊心。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がブレる大臣ほど肝っ玉が小さい方ですね。 

注意を受けたから、発言を取り消したり、修正するのであれば、最初から言わなければ良いのに、頭が悪いのか、受けを狙った発言なのか、国民に寄り添わない大臣は早期に退場してほしいです。 

米の価格を抑えるのであれば、ガソリンの様に元締めに税金を投入して、農家からは適正な価格で購入し、消費者へ安く販売する工夫をしてほしいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠くかどうかというレベルの話ではなく、事態が切実であることを認識していないという危機意識の甘さが問題。 

 

食料問題は国家の安全保障問題である。それをよくわかっていないということが危機意識の低さと直結しています。したがって、大臣としての適正、能力はないと判断して問題ないと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言をする人が政治家をやっている事がおかしい。大臣政治家は2世が多くて庶民の感覚から離れている!国民は選挙には必ず投票して国民の事を考えてない人や政党には入れない事が大事です。今はネット社会で正しい事をきちんと見据える事が大事です。 

以前の選挙でネットを利用して国民を騙す人が多くて国民の事日本の事を考えてない政治家が当選する事例が多々あった!有権者は来る参議院選や都議会選挙には必ずしっかりと考えて欲しいです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率100%と声高に言う割には米はないし、高い。備蓄米放出しても並ばないし高いまま。100%でこのレベル?と思います。なら別に米だけ自給率に拘る必要ないのでは?とさえ思う。米をバンバン輸入して店頭に並べ買う側がどちらを選ぶかの状態の方が良くね?アメリカとの話合いでは米を差し出し車を守りましょう! 

米なんて守っても何にも良いことにいで 

す。備蓄米も有事に〜って話だが、特に有事ではないが放出しても並ばないのに本当のあちこちパニック状態の有事に大丈夫なの??とさえ思うし。絶対無理でしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないのなら実感として肌で感じないでしょうね!多分 

仮に買っても何千万の報酬もらっているのでまったくわからんのじゃないかなぁ? 

今のところ備蓄米はまだほぼ流通していない 

先に手を打つことが出来ないなら事後事後だから値段が下がるわけがない 

ホントに何が障害なのか?大臣が理解しないと手は打てないと思う 

もう少ししっかりしてもらいたい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高止まりする中、備蓄米の放出にも失敗して、問題がなんら解決がなされていない、この時期にあまりにも酷い発言だと思います。このような大臣は直ぐにでも更迭すべきです。そもそも、衆議院選挙において、大敗をしたのにも関わらず政権に居座りつづける石破内閣の面々もさることながら、この政権をいまでも30%も支持している?国民がいらっしゃるのは?もっと 

疑問です。何をもって石破内閣を評価しているのか?与党と連む既得権を持った層が30%もいるのか?まあ世論調査等もはや当てにはならないが。。自民党内で明確な倒閣運動もなく、自浄作用が働かなくなってしまっている今 

本気で政権交代が起こさせる為に今こそ 

国民は本気になるべきだ。与党野党、党派を問わず、有能な政治家があつまり政権を担う、そんな 

ドリームチームが組めたらよいのだが、夢物語でなく本気で考えたい。政党単位で政権を担うには 

各野党とも問題が多すぎる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政治家のモラルや資質は格段に下がってる。この方はましては日本の中枢を掌る大臣である故本当に残念である。この日本を良くするため、国民を幸せにすることが出来る真のリーダーの台頭を首を長くして待つしかないのかね。心許ない日本になっちまったな。 

 

▲305 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣さん、備蓄米は少量でいいから家にあるのかな? 

 

農林水産大臣なんだから2kgとか5kgの備蓄米を1袋ぐらい家に持って帰って、実際に家で何度も食べたりしてるのかな? 

 

多分ないよね。 

国民目線で発言出来ない感じだし、国民の関心の高い備蓄米も仕事だから国会で発言してるだけだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

( 292402 )  2025/05/20 06:09:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

江藤農水大臣がきのう佐賀県内の講演で「私はコメを買ったことはない」と述べたことについて、「正確性を欠いていた」と発言を釈明しました。 

 

江藤農水大臣はきのう、佐賀県内での講演で、価格高騰が続いているコメについて「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」などと発言していました。 

 

江藤拓農林水産大臣 

「実態と違うような言い方をしてしまいお騒がせしてしまったことは大変遺憾に思っている」 

 

江藤大臣は先ほど自身の発言について「正確性を欠いていた」と述べたうえで、「修正する」と釈明しました。 

 

また、「実際には定期的にコメは買っている」とも説明しました。 

 

その上で自身の進退については、「様々ご批判はあると思う」としながらも、「結果を出すことによってお応えしたい」と述べ、辞任はしない意向を示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292401 )  2025/05/20 06:09:01  
00

このテキストは、日本の政治家、特に農水大臣の発言とそれに対する国民からの反応を反映しています。

国民の中には、政治家が情報や対応策を正確に把握していることを期待しており、軽率な発言や消費者の立場を無視した姿勢に失望している人が多いようです。

特に、食料として重要なお米の価格高騰に対する政治家の姿勢や対応についての不信感が反映されています。

また、国民は政治家に対して公平さや理解、リーダーシップを求めており、謝罪や釈明だけではなく、それを踏まえた適切な行動を期待しています。

さらに、政党間の動向や次の選挙に関するコメントも含まれており、国民の政治への不満や期待が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:09:01  
00

=+=+=+=+= 

 

政治家の方は、言葉で民をリードすることが最初のお仕事でしょう。説得したり、納得させたり、希望を持たせたり、我々の力を結集させたり。独り言でつぶやいたのではなく、たくさんの人の前でお話しされたのですよ。間違いでしたでは、今、米の話が話題になっており、その責任者たる政治家が、そのままでいて、民は納得しないと思いますよ。 

 

▲42760 ▼494 

 

=+=+=+=+= 

 

この間農家の方と話す機会があって色々と話してくれた。実は農家からJAにおろす価格は過去から対して変わっていなく、今も30キロで9000円だそう。昔はこれが量販店などスーパーで10キロ4000円程度で流通してたものが今は10000円オーバー。量販店も対して粗利を乗せれていないようで、やはり元凶は農家と量販店の間の卸業者と集荷業者JAで間違いない。せっかく高い米代払うならせめて農家に行き渡るようにして欲しい。米の買い方の改革をしないと!30キロ袋で脱穀前を買えるようになればいいんじゃない? 

 

▲469 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の作ったお米を家庭が購入することでお互いの生活が成り立つ。 

然るに、昨今は農家はその対価を充分に得られていないし、家庭にはお米が買いやすいとは言えない。 

その状況を緩和するのが農政や農協の役目だと言うのに、その責任者たちが「米を買ったことない」や「米が高いとは思えない」などの発言をする始末。 

農家や一般家庭の事情や気持ちを汲めずして、どうして有効な解決策が出せるのだろうか? 

潔く辞任された方が、お互いにとって良いように思う。 

 

▲28224 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣として非常に重要な立場であるにもかかわらず、「米を買ったことがない」と軽々しく発言されたことは大変遺憾であり、職務への自覚を疑わざるを得ません。また、支援者から米を受け取っているという発言は、賄賂や利益供与と受け取られかねず、納税義務の観点からも説明責任が求められる内容です。いかなる釈明をされようとも、国民の信頼を大きく損ねた責任は重く、辞任という形でけじめをつけることが最も適切な対応だと考えます。 

 

▲25196 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方々が自民党ということでしょう。森山幹事長が消費税の減税で、ポピュリズムに屈せず国債信用が低下するような赤字国債は容認しない、財源ない中、無責任でない真っ当な政治を自民党は行うと発言されていたが、政局だけの話だと底が知れました。消費税や物価高対策をしなければ、米国の関税や為替の影響で企業業績は落ちるため、法人税等など税収が下がるからこそ、減税や物価高対策で個人消費を下支えて個人消費や企業投資を促し、結果税収の落ち込み緩和を図る必要があるのですが、自民の言っていることはあたかも正論のように言っているが、全ては利己のためであることが、この大臣含めて自民の本質ということでしょう。どうしようもない国政です。この方々は国民を騙すことを第一にされているのでしょうか。真っ当な国政を担う政党を節に望みます。 

 

▲5612 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の講演での「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんコメをくださるので売るほどある」発言は不適切にも程がある。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変でコメを買うのにも躊躇するのにあり得ない。備蓄米の放出にしても買い戻し条項などで縛るから特定大手に絞られてコメ価格が下がらない。コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜き等の対策はなし。農水省の備蓄米をただ放出するやり方は無策でコメ価格高騰には歯止めはかからない。江藤農相は即刻農水大臣を辞任して欲しい。 

 

▲21137 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大臣が支援者や有権者から「米」などの物品を受け取ることは、原則として違反になる可能性があるのでは? 

 

当然、有権者との間での「寄附の授受」は原則禁止されています。 

支援者や有権者から「お米」などを受け取ると、「寄附」とみなされる可能性があり、違反になることもある。 

特に選挙期間中やその前後は非常に厳しく、たとえ少額でも違反とされることがありますし、しかも売るほど頂いている様子なので、金銭価値は大いにあると考えられます。 

 

政治家が団体や個人から寄附を受ける際は、適正な記録・報告が必要ですが、果たして実施しているのだろうか?  

 

政治資金規正法では、物品(米など)でも、その価値が明確であれば「寄附」として報告義務が生じる場合がありますので、捜査が必要では? 

 

▲1789 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な場面でどの様な話の中で発言したのかが分からないが、今現状多くの国民が関心を持っている物に対して軽々しく発言する当たり、自民党の今のレベルが感じ取れます。 

 

この様な国民の負担を全く理解してない方が大臣として君臨している以上価格の高騰は止まらないと思います。 

 

▲14128 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

小学6年生の長男が、突然、 

ニンテンドーSwitchのゲームソフトを売っていいよ 

と言い出した。何かと話を聞いたら、売ったそのお金で米を買う足しにして欲しいとの事だった。昨今のニュースやあたしと妻の会話を聞き、協力できることを子供ながらに考えたであろう内容。我が子ながら気遣いに驚いた。 

お金は大丈夫だと伝え、出されたご飯は残さず食べることが何より大事だと悟した。 

一方で日本の農林の長たる大臣のこの発言。怒り、憎しみ、悔しさ、色々な感情が噴出し、何を言っても響かないこんな程度の政治家を選んでしまうことを激しく後悔。 

 

▲15289 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

前後のやり取りは分かりませんので切り取りと言った要素もあるだろうが、事実そうであったとしても、支援者からもらうことはあるとかもう少しオブラートに包んだ言い方出来ないもんかね。売るほどあるとか言う必要ある?国民感情を逆撫でるとは思わんのかね。 

これほどまでに危機管理能力もない人が政治のトップにいると思うと本当に腹立たしいし情け無い。とは言え選んでるのは有権者の責任、なので私は選挙に行こうと思う。 

 

▲381 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が表面化した昨秋からずっと結果を出してくださることを待っていました。 

トンチンカンな発言ばかりで、やることなすこと後手後手。もうなんの期待もありません。もっとリーダーシップと、将来的ビジョンを持ってはっきりと道を明示してくれる人に変わってほしいと思います。 

 

▲10079 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も、ご飯を食べなくなり、パンばかり食べるようになった。 

どうも米が高いとか親が話しているのを聞いたからみたいだ。 

 

まあ、今のところ米を切らすようにはなっていないが、都市部の市民からすると、支持者への感謝と親近感を表す表現を切りとったとしても、良い気分では無いし、公平さを持っているかとなると、考え込んでしまう点があると思う。 

 

ただ、こう言う配慮ができるから、米の流通ルートを追いかけて、それぞれの問題点をしっかりと見定めるようなことが行えるのだと思える。 

公平に日本がしっかりできるように整えていけるならば、良い仕事をしたと言えるようになることを期待できると思えます。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣としての発言とは到底思えない言葉に、強い失望を覚えます。現場の農家が日々どれだけの苦労を重ね、私たち消費者もまた物価高に直面して生活している中で、「コメを買ったことがない」「売るほどある」といった発言は、あまりにも感覚が乖離しています。もはや説明や修正で信頼を回復するのは難しく、国民の一人として、諦めの気持ちを抱かざるを得ません。こうした政治のあり方を変えるためには、最終的には選挙という形で意思を示すしかないのだと、改めて感じさせられました。 

 

▲5547 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党あたり、この大臣に対する不信任案を提出しないものか。可決されれば辞任しなければならない筈。従って、これに賛成票を投じるか、反対票を入れるかで、各党の姿勢が判る。殊に、国民民主党の対応を注視したい。 

 

▲5051 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、農協だけでなく業界団体ってのは支持政党に対して多額の献金をしたり帳簿に載せない形であれこれ支援し、見返りに便宜を図ってもらってるだろうから農水大臣がコメを無制限に貰っていたとしても何ら驚きはない。立憲だって同じだし、国民の味方のような立ち位置で活動している国民民主だって連合系から相当な支援を受けている。 

 

だからと言って発言が看過されるべきとも思っていない。別に失言として取り上げるほどかとも思うが、現職大臣がここまで庶民感覚からかけ離れた考えを持っているということを理解して支持政党だったり今夏の選挙の投票先を選択すれば良い 

 

▲3942 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに不用意な発言であり、国民に寄り添わない発言。担当大臣としての資質に疑問を感じる。 

あとから、定期的に買ってるとコメントしているが、それでは最初に発言した内容は何だったのか? 

今まで実家や田舎から、お米が送られてきて、買ってなかった人も居ると思う。それ以上の表現で、売るほどある。と発言していて言う必要もないと感じた。 

慌てて釈明しているだけにしか見えない。 

今更無理だろうけど、もっと真摯に取り組んでほしい。 

 

▲2717 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価の高止まりで結果が出てない時点で、さらに不適切な発言を重ねたわけだから潔く辞任すべき。ここで続投して結果が出せるとは誰も思わない。石破総理もそう思うならば、すぐに更迭しないといけないと思う。 

 

▲2875 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

妻との出会いのきっかけが「コメ」の私にとって、今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言には、正直ショックを受けました。コメはただの主食ではなく、人と人をつなぐ温もりの象徴でもあります。それを、あたかも余るもの、もらうものというように語った印象を受けたことは、農家の方々や日々コメを大切に食べている人にとっても軽視と受け取られかねません。発言の釈明と修正がされたのは当然ですが、大臣という立場である以上、言葉の重みをもっと意識してほしいと思います。コメの価値を守る立場の人が、コメとの距離を感じさせるようでは、信頼にも関わると感じました。 

 

▲3459 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相も日本の政治家も日本の平均年収の10倍の歳費をもらっているのだから、スーパーに行って買い物したこともなければ、生活に困ったこともないわけで私たち一般庶民の感覚が違うから国民の気持ちなんて分かりっこないと思います。 

日本の政治家の歳費を日本の平均収入並みにすればきっと日本や国民が良くなるように頑張ろう、有権者に投票してもらえるように選挙後も必至になって頑張るのですが、日本は選挙の時だけリップサービスして当選したら手のひら返しますから信用できないし、この農水相に至っては無知で職務への自覚もなくて残念です。 

アメリカに尻尾をふってアメリカ米の輸入を頑張るより日本の主食であるお米を作るの農家さんと国民をもっと大切にしてほしいです。 

 

▲2147 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になった発言の内容も不可思議ですが、謝罪した内容もまた不可思議です。 

食べ物に限らず自分が仕事として携わる物は、例え購入しなくても販売値を観に行ったり、手にして観たり、どうしてこの値段で売られているかを観たりして自分の仕事へと反映させてみるぐらいの気持ちであって欲しいと願います。 

 

▲1865 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣をお続けになるなら、今後はお米の現物の贈り物を頂かないでほしいです。 

 

ご自分で購入されたほうがよろしいし、玄米で購入した場合の保管や精米にする手間など総合的に捉えて米の値段や流通量を調節してほしい。 

 

米がないとメニューを考えにくい。 

レトルトの丼物やカレー、冷凍食品も含めて米ありきで売られています。 

多分影響が出てくると思います。 

 

▲1633 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の内容だと、最初の発言と釈明の内容が真逆に近い。 

発言の訂正であれば最初に言ったことは嘘かその場でウケを狙った冗談か。 

こんな発言がウケる場や人がいること自体が救いようもないけど。 

政権や社会の動向に不安定さが増すと、なぜか不謹慎・不適切・不用意な政治家の発言が増える気がします。なんらかの打開や状況転換を狙いたいのでしょうが、そのたびに「報道内容は切り取られた」「本意とは違う」みたいな釈明も聞かされてきたように思います。気を使うタイミングでわざわざ思ってもいないことを言ったりしないと思うし、逆張りのような例えだとしても、切り取らなくても本意としか思えない言い方だったり・・・ 

 

▲1463 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明であって、謝罪ではありません。 

どちらにせよ、きょう中に野党各党は衆議院に、江藤農水相の問責決議案を提出すべきです。 

衆議院は、野党多数だから可決されます。 

与党の公明党が反対すれば、これからいくらきれいごとを言っても通りません。 

もし、野党各党が問責決議案を出せないなら、野党も農水省やJ Aとつながりがあるか、自民党から「何か」が流れているかのどちらかですね。 

 

▲1280 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ この 農水大臣にはこれまでの価格高騰に対する対応や発言だけでも相当 不信感がある。 

その上 今回の発言で米を買っている 買ってないの問題ではなく、このような発言をこの時期にすることが いかに 消費者の反感を買うかがわからないということがもはや 価格に苦しむ 消費者のために動く 大臣としては不適格と言わざるを得ない。 

この問題は発言がどうのこうのというより この人の農水大臣の覚悟を疑わざるを得ない点でやめた方がいいと思う。 

 

▲1143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにさ、日本は民主主義国家じゃあないんだよ。 

政治家は「貴族」であり「特権階級」である。庶民が生活苦にあっても自分たちは特別扱いされて当然、庶民の生活苦など救済する気など全くない。 

今度の選挙は「日本を民主主義国家にする」か「独裁国家に現状維持」かの選択だと思いますよ。 

 

▲958 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事ないんでしょうね。特権階級ですね。 

それにしても、農水大臣なんだから法律に基づいて国民に米を安定した価格で供給してください。 

 

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律第2条 

米穀の需給の適確な見通しを策定し、これに基づき、整合性をもって、米穀の需給の均衡を図るための生産調整の円滑な推進、米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行うものとする。 

 

法律が米価を安定させるため輸入だって否定していない。 

 

農林中金が1.9兆も赤字を出してJAも大変なんだと、幹事長が言ってもJA 

から米を出させなければ。 

 

▲532 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣たる者が発言する内容ではない。 

実に極めてレベルの低い内容である。 

米の高騰で苦しんでいる国民を見下している。 

大臣の職を辞するべきであり、こんな低俗な考えを持った議員を農水相に平気で任命する石破首相や自民党をぶっ潰さなければ成らないのではないか。 

まずは7月の参議院選挙から実施してはどうだろうか。 

 

▲556 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの大臣を含め2倍価格が適だと今の状況下で発言する人は、急騰により消費者がどれだけ困っているか分からないのだと思う。今の問題は従来から継続して議論されている適正価格はいくらであるべきかでは無く、コメ価格急騰で家計の収支バランスが崩れてしまう問題だと分かっていないと思う。消費者の事が分からない大臣では無く消費者庁あたりがもっと発言してほしいと思う。 

 

▲451 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣なら買って無くても不思議じゃないけど、リーダーとして国民を安心させる発言が必要。 

 

スピーチを聞いてた訳じゃないし、揚げ足取りなんだろうけど自民党の不信感から、この人も同類なんだと思います。 

 

政権交代しか新しい未来は作れないのかも。 

 

▲617 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは親戚が農地を貸しているので、地代の代わりに頂くお米を分けてもらえるため、買ったことはないですが、それだけにスーパーの店先でお米の値段がどのくらいかは気になります。このところ高いので、もらえることはありがたいなと思うばかりですが、買わなくて済むことをご近所に自慢する気もなければ、ましてや売るほどあるとか豪語する話じゃないですよね。そんなことすれば近隣から顰蹙を買うだけだし。この方は国民相手にそれしちゃうんだからスケールが違う。この時期、普通の感覚じゃないです。 

 

▲420 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠いていたとのことで発言を修正されるということですが、このような発言をすれば批判をうけることがわからないほど世襲議員の問題意識は国民との間に大きな隔たりがあるといえるでしょう。また、大臣を辞任しないあたりは議員お決まりのテンプレともとれますが、石破内閣の支持率が低迷している以上いずれ辞任する羽目になるので直ちに辞任する流れに持っていくぐらいでないと、さらなる支持率減少に歯止めをかけることは難しくなると思われます。 

 

▲458 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員の仕事を増やして申し訳ないが、これは流石に酷いので、農水省HP総合窓口に意見を出しました。組織の長に市場価格の推移など必要な情報が上手く伝わっていないのではないかと思う。JAや大手米販の幹部と料亭で懇親して得た情報だけを頼りに政治をされてると大勢の国民が迷惑します。国民の代表として国民生活にもっと関心を持っていただきたい。 

 

▲369 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣やってくれました。本音が出ましたね。口をとんがらして話す方だと思ってましたが、米を買ったことはない、貰ってます。支援者の方が下さるのでしょう。つまりは自分は米がいくら高くなっても、貰える立場の人間だから、関係ない訳ということです。でも本当のことを話すと問題になりますよね。人間誰しも本音があるものです。 

 

▲276 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも会場に自分に批判的な聴衆がいない気楽な場所だから出た軽口だろうな。リップサービスというか、ジョークのつもりで。 

だがそう捉えているのは本人だけで、結局はこのように軽口の代償を受ける。これが国会答弁などの場だったらもっと緊張感をもっていたのだろうが。 

昔からこの手の舌禍は何人も起こしていて役職を辞任せざるを得なかった場合も多いのに、政治家って過去の発言から学ばない生き物だと改めて思う。 

 

▲285 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」のではないですよね。実際に購入した事がなくても、支援者から沢山お米を貰って、売るほど在庫があっても良いと思うんですが、それを公の場のこのタイミングで言ってしまう事自体が結果を出すことによってお応え出来なかったんだと思います。過去にも失言によって失脚してきた人達がいる訳ですから、そういう危機管理が出来ない人に今後どれだけ期待できるのかは何とも言い難い気がします。本人は続けたいという意向があるのは良いと思いますが、民意が続けて欲しいと思うのかが気になるところです。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の初期に米はあります。 

備蓄米を出す必要はありませんと言いきってしまった。 

あれからさらに米が高騰しだしてしまった感がある。 

せめて備蓄米を出す用意はあると言っておけば変わっていたのかもしれない。 

 

▲187 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で、親戚も農家で、大変に恵まれた事に我が家もお米に困っていませんが、周りがお米の価格高騰で困っているのを知っているので、一般人の私ですら冗談でも他人に言った事はありません。その他の食品も物価高騰で、どの家庭の家計も火の車だと思います。庶民感覚がない人が政治家なんですよね。更に言わせて貰えば、米の価格が上がっても肥料代や燃料も高騰しているので、農家が儲かっている訳でもありません。国民の所得を増やす事(社会保障、税金の取り過ぎ問題等)に取り組んでいただきたいです。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

PC触ったことがない人がデジタル大臣だったり、米を買ったことがない人が農水大臣やってるのだからまともな政策なんてできるわけがないんです。 

 

上級国民の議員の方々は一度スーパーの米売り場に行ってみてください。 

価格に頭を抱える人たちがうろうろしています。もう気軽に買えるものではなくなってしまったんです。 

 

輸入する米が安いとなれば国内の米農家は事態の終息と共に市場を奪われる結果となり為替変動によって収入が左右されるようになります。 

本来10キロ6~7000円程度が本来の適性のはず。 

為替の変動以上に価格が上昇しており、これは海外情勢や農家が招いたものではなく政治や利権団体が招いたものです。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なところはわからないけど、多分半分冗談で「農水大臣やってるからか色んなところからお米をいただけるのでたいへん助かっている」的なことが言いたかったのではないかと思います。 

これが2-3人の気心知れた仲間内の飲み会での発言なら冗談ですみますが、今の立場と今の情勢を考えたら普通の常識を持った人なら講演の場で決して口にしない事柄です。 

それを言ってしまうのは、うっかりということではなくその程度の意識しか無いということでしょう。 

米を買ってようが買ってなかろうが、国民が直面している状況が全くわかっていないことが明確です。 

しかも弁明の内容が「実は私も買ってます」というあたり、本当に国民のことなんて微塵も考えてないのだと思います。 

首相が江藤さんを首にしないのであれば、自民党全体が同じ考えということ。 

今後の対応を見ていきたいです。 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相ですから当然生産者目線で、米価が上がりコメ農家の社会的地位が向上することを含めて、コメの価格が上がることを歓迎する立場ですから、高いとは思わない旨の発言をしたのかと思いますが、消費者の目線からすると感覚がずれているととられかねない発言でしたね。農水省は、最初に米価が上がり始めた時も、生産者にその上昇分が還元されることでよしとして、無策を貫こうとしておられましたからね。農水関係者の集まりでの発言ですからこうなったのかもしれませんが、消費者や国民すべてにこれが報道されることは頭になかったのか、迂闊でした。 

 

▲63 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「遺憾に思う」の意味と使い方。 

(中略) 

「遺憾」は「何かを失って、心残りに、残念に思う」ことを表します。こうしたことから「遺憾に思う」は「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」という意味になります。 

「遺憾に思う」は、かなり堅い、あらたまった表現ですので、一般にはビジネスや政治家の会議、外交交渉など、公の場で使うことが多い言葉です。 

そして自分側が相手に謝罪や釈明する場合でも、あるいは相手のことを非難する場合でも、どちらにも使えるという特徴があります。 

自分側の行動について「遺憾に思う」と言えば謝罪する意味となります。 

一方相手の行動に対して使えば、それは批判したり抗議したりする形となります。(以上、語彙力LABから抜粋) 

 

本当に謝罪の気持ちがあるのか。「当初自分が思った通りの状態に至らず、残念に思う」が本心では。 

 

▲119 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は農林水産委員会にて食料自給率が38%に下がった現状をどうするかと聞かれたことに対して、38%はこのままだと生産過剰になると答弁しました。 

また同じ会の中で、「国民の皆さんは輸入したものが食べたい」と答弁しています。 

 

もしも海外からの輸入に頼り、その輸入が途絶えたら国民は飢え死にする事になります。 

米は買ったことがないとか輸入した物が食べたいとか国民感覚と国民の命を考えない大臣には辞めてもらいたいです! 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が米農家をしていて、酒米も作ってます。 

結婚後実家を出て以降数十年…ずっと半年に30kgほど購入しています。 

親は、『金はいらん、なんぼでも持っていけ』と言いますが、当然そう言う訳には行きませんので。 

実の親子でもこの様な意識なのに、政治家の方は『買った事ない、貰ってるから』よくこんな事が堂々と言えるなと… 

偉くなったと共に、人としての正常な感覚を何処かへ忘れてきた様ですね。 

この様な方に国を任せていいものか、非常に不安です。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコメの価格が高いとは思わないと言う事は、今後価格を上げる事はあっても下げる気はまるでないと言う事になりますよね。 

なぜこんなにコメの値段が上がったかと言えば、コメ不足もさることながら、卸の段階で豪社が取るマージンが増加したからであって、この卸売業者から献金や賄賂など貰っていてもおかしくないような連中の発言ですよね。 

エンゲル係数が非常に高まる中、現在のコメの価格が適正だとは私は思いません。 

国民の主食が1年で2倍になるって普通に考えて異常事態です。 

それを高いとは思わないとは、感覚おかしいんじゃないのかと思わざる得ないですね。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の職を続ける意向とのことですが、今後国民は江藤氏の顔を見るたびに今回の発言を思い起こすことでしょう。それに加えて各所からのバッシングがあることも容易に想像できます。 

果たしてそのような状況で大臣を、しかも農水相を続けていくのが妥当であると石破総理が判断されるのかどうか…。参院選を間近に控えている中で、今回のような失言をされたことは政府にとっても頭が痛いだろうことは想像に難くありません。 

国民の感情を逆撫でするような発言をしたことについて自ら大臣職を辞するのが本来の国会議員のあるべき姿かと思います。それが自身の言葉に責任を持つということです。それでもまだ大臣職にしがみつこうなどという浅はかな考えでは国民は納得しないでしょう。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はコメを買ったことがない」ということと「定期的にコメを買っている」ということは全然反対のことではないのでしょうか。言い方を間違ったという釈明は通用しないでしょう。子どもでも「買ったことがない」と「買っている」の違いは100パーセント分かると思いますよ。受けようと思っていい加減なことを発言して、どこからかクレームがついてから、正反対の言い訳をするような、一般国民感情と生活実態が理解できていないような人間に農水大臣を任せておいて一般の国民が納得することでしょうか。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性に欠けた発言だそうです。それで済む話かなあ。農水大臣として管轄職務の核心に関わる発言に、繊細な神経を払った痕跡が一切見えない人物が内閣を構成していること自体が恐ろしい。 

 それというのも、自民党が今進めている憲法改正の柱に緊急事態条項がありますが(戦前に80回以上も発令され、治安維持法による摘発に利用された)、その中身、緊急事態かどうかの判断も、一時とはいえ憲法や法に縛られない全権力を政府に集中させることさえも、内閣イコール、リアルに言うと江藤大臣達で決めることになるんですよね。怖いと思うのは妄想に走り過ぎてますか。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも会見なんか他人事の様な発言をしてると感じてましたがやはり内心は本当に他人事だったんですね 

この発言でよくわかりました 

対策も一向に進んでないのもよくわかします 

やはり政治家なんてこんなもんです 

国民感覚は全くわかってません 

ある意味あの発言があり本性がわかって良かったです 

改めて夏の参議院選が楽しみです 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金での備蓄米、何のための備蓄か、不作であったり、国民に適正価格で十分に行き渡らなかったりした時の為の、備蓄米で有ればこんな時こそ、高値入札や、買い戻し制は止めるべきです。 

補助金等は出さずに現物を安値か、無料ででも放出するくらいで無いと効果はない。 

減反はやめて食糧自給率を上げ、余れば輸出すれば良いのです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言はいつも他人事のように聞こえてくる。 

備蓄米が流通していない事について大変遺憾などと申されていたが、大変遺憾なのは国民であって、それに対して同情するだけのように見えたので何か違和感があった。 

今回も大変遺憾なのは国民なので、同情するような適当な発言をしてその場を乗り切ろうとしているとしか思えない。 

 

沢山お米を持っててうらやましいですね。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国内供給は減少している。 

生産農家は兼業であれ専業であれ、農機具、肥料、ガソリン、手間などあり、JAに供出して買い上げられる価格では赤字の状況が続いてきた。 

JAは農家から安く買い、市中に高く流通させるという構図を取ってきた。 

更には、農家には農機具や燃料、肥料を売りつけ、口座を作らせ、死んだら葬儀場を利用させるという何ともあさましい商魂。 

こうした農水省の天下りとしての腐敗した状況が農家を疲弊させ、次々と米作りを放棄していく事に繋がったのではないか。 

自民党、農水省、JAには大きな責任があると思う。まずは、国会の場で国内生産供給量、稲作放棄の実態、米作りのコストなどを明らかにするべきだと思います。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は辞職したくないだろうがそれに納得できる国民は少ないでしょう 

それに発言だけの問題だけでは有りません数年前から米の生産高は減少しているにも係わらずの対応無策は職務怠慢とも思えます 

農業に精通した人材が必要です 

国の任命する人より農家の人の方が国民を思い増産に努力する姿に敬意を表したい。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は辞任を迫る気はないというか、交代してる暇があれば対策を早急に行う必要があるのは事実だが、全く成果が出ていないのが現実なので発言の釈明云々以前に結果を出せず、名案も出せないという意味ではご自身の能力のなさを理解して後任に席にを譲ってほしいと思います。 

 

そもそも、備蓄米って飢饉の時など可及的速やかに国民に配るためのものなのではないの。そういう意味では、確かに不作など飢饉ではないが、米不足からの高騰と言うことであるはずで、そう考えれば備蓄米の放出って落札とかではなく、国民に無償で配布すべき代物だったのではと思わなくもない。今回のことで備蓄米と言う国の保管は、保管しても非常時に国民の元に届けることはできないという無駄な補完と言う税金の無駄遣いの可能性が出てきたように思う。 

備蓄米と言うシステムは、非常時に国民の元に速やかに届けられるシステムを構築するか、廃止するか検討すべきでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪は一切無かったわけですよね 反省なんてして無い、国民の負担を何とも思っていないわけですよね、そもそも備蓄米を低金額で配布せず落札制度により国が儲けてる時点でお米の価格を下げる気は無く、対策が無策、農水省の役目を果たしてない、これを機に有能な人材に変えて欲しい、実行力のある方に 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「正確性を欠いていた」というのは、江藤氏の言葉だけでない。 

米問題の認識にも正確性が欠けている。 

 

机上で数字で問題を扱っているのだろう。 

でも実際の現場を知らないから、状況を正しく認識できていない。 

だからこそ、備蓄米の放出を毎月パフォーマンスの如く繰り返す。 

現状が分かっていたら、備蓄米放出を止めて原因追究にリソースを向けているはず。 

市場に出回らないなら、米不足は解消しないし価格も上がり続けるから意味がない。 

事実、当初2回の備蓄米放出で価格は5kg3000円台に落ち着くと言っていたけど、現状は4500円で値段はまだ上がりそうだ。 

 

そして備蓄米を放出した分、来年度、買取を増やす・・・なんて訳が分からない。 

備蓄を補う必要はあるけど、それだけの米が増産できると本気で思っているならば、やはり農水大臣としての資質を疑う。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の政治家としての資質は以前から疑わしいと思っていたので、 

改めて今更何も思うことはありません。 

石破首相や与党がこんなすっとぼけた大臣をこの期に及んでも続投させる 

のか否かだけを見ています。 

石破首相や与党幹部もさすがにこの発言はありえないと思ってる筈ですが、 

にもかかわらず江藤大臣を続投させるのであれば国民の利益や国民感覚、 

国民感情よりも与党内の諸事情を優先せざるを得ないということなので 

しょう。 

長いこと自民党を支持してきましたが、もし江藤大臣を続投させるので 

あれば少なくとも石破政権下での自民党への投票は控えざるを得ません。 

ただ、他政党に政権運営能力があるとも思えませんが。 

 

▲230 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣のこの発言は本当に事実なのか思えるほどとても呆れ果てています。 

このような発言をする政治家に農水大臣を続ける資格は全くないと思いますし、今後の米の価格及び流通対策にもとても不安を感じています。 

現在はパンや麺類など米に変わって主食になっている食品がいくつもありますが、個人的には今でも日本人の主食はやはり米だと思うのです。 

その主食の米が1年で2倍の価格になり、私達一般庶民が買い難くなっている現状をきちんと理解している政治家に農水大臣の要職に就いてほしいと願うばかりです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」と言っていたが、批判を受けると直ちに「実際には定期的にコメは買っている」と発言。どちらの発言が正しいのか。恐らく、たまに買うこともあるが殆どはもらっている、だろう。米価高騰に苦しむ庶民の気持ちから遠い位置にいる江藤氏には真摯に米価に取り組む気持ちはない。昨年からの高騰への対策に希望的な甘い観測で対応し、全く米価を下げられなかったことにそれが表れている。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お歳暮やお中元は勿論 

日常的に何かといろんなところからたくさん頂けるのでしょうね 

 

 

昭和から平成一桁の時代ですが 

ウチの父は若くして逝きましたが年齢のわりには、それなりの立場だったのでお歳暮、お中元は勿論普段からいろんな物をいただいてました 

 

サラダ油や海苔、かに缶、桐箱入りの素麺、ビールの詰め合わせ、等々は納戸に山積みでした 

子供だったのでそういうのには何の魅力にも感じず、たまに高級アイスやカルピスの詰め合わせ、高級洋菓子が届くとうれしかったけど 

今ならサラダ油、海苔、米、等々 

喉から手が出るくらいほしいです 笑 

 

国民が物価高で高額になったお米を買えずにいるときに 

農水大臣のこの発言は悪意を感じます 

お米が高くても自分には関係ないってことですからね 

そんな発言よく出来ましたね 

 

辞任しないそうですが 

どんだけふてぶてしいのかな? 

国民の苦しみなど自分には関係ないってか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がこれだけ高騰して本当に日本が大変な中で、それを管轄している大臣が、自分は買ったことがないという発言は。この問題を対応しなければならない中心大臣としてありえす、また人間としても、この発言は許せない。総理もこの人を選んだ責任は大きい。本当にいままでのように早くお米の価格を一定に維持し、早く価格を下げて欲しいです 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家なら買う必要もありませんが、大臣はどうなのでしょうか。 

例えば実家などが農家だとあり得る話です。 

それとも自分自身が買わなくても他の家族が買っている場合もあります。 

外食で済ませていれば買う必要も無いし、家政婦がいれば家政婦が買う場合もあり得ます。 

農協やその他からの貢ぎ物かも知れません。 

わざわざ否定しなくても、いくらでも買わない理由が考えられます。 

否定する理由の方が、余程気にかかります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が困っていないから、大臣の仕事としてもどうせまともに取り組む気がないだろう、って感じて当然。こういう人物を任命した首相、こういう人物の所属する政党に国民の生活の改善に真剣に取り組む気なんて全くないだろうとあらためて思いました。この思いはきっちりと、選挙で応えます。有権者のみなさんもそうしましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の伯父がコメ農家、同じく伯母の嫁ぎ先が畜産農家でした。 

田植えや稲刈りの時、伯父が田植えや稲刈りを体験させてくれました。 

伯母の嫁ぎ先は牛が沢山いました。 

動物相手なので、24時間、365日世話で大変だったと思います。 

そんな中、自家製の漬物や栗拾いものさせてくれました。 

今年は、タバコの生産を辞めて米にした田んぼがあります。 

日本の米は大変美味しいです。 

減反せずに日常的に食べる分は作りましょうよ。農家さんも腐った政治家に収穫した農作物は議員さんに高値で買って貰いましょう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の江藤農水大臣の「コメを買ったことはない」という発言は真実だと思う。古くから地方の農家を票田として持ちつ持たれつの関係であったことは今や周知の事実であり、農家さんたちからすれば自分たちを善きに計らってくれる地元の議員さんには収穫できた農産物を上納しているのが慣例であろうことは推測できる。問題は江藤氏に限らず多くの議員たちもお米を自分のお金で買っていないから物価高騰にあえぐ庶民の感覚などわからずに、特権階級を守るための国民や国のことを第一義とした政策ではなく自分たちが当選するための一過性の選挙で当選するためだけの政策が連綿と続いてきたことが、各所でほころびとなって噴出しているのが現状であろう。国民や国のことを第一義に考えられない者は議員である資格はないと思うのだが。夏に迫る参議院選挙で審判がくだされることを祈りたい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そういう意図ではなかった」「会場の雰囲気を和ませようと思っていた」など、過去にも多くの政治家が失言後に繰り返してきた言い訳を、いまだに踏襲するとは、本当に残念です。この方は2世議員ですが、弁が立つタイプではなく、昨年の自民党の裏金問題の際も、地元テレビのインタビューで「賢い人が一生懸命考えないといけない」と、まるで他人事のように語っていて、非常に違和感を覚えました。政治家としての資質に疑問を感じざるを得ません。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の発言内容 

『私は米を買った事はない。家に売るほどある。』 

 

余りにも、国民を愚弄した発言だと思います。 

スーパーの米売場において、国民はコメ高騰で悩みながら、購入する事をためらったり、普段よりも購入量を減らしたりして、財布と相談しながら必死なのです。 

そんなことも分からずに、よくも『米は家に売るほどある。』と堂々と言えたものですね。 

支援者の方々から無償で貰っているみたいですね。 

 

石破さんは、このような国会議員を大臣ポストに就任させた事の任命責任は重く、直ちに更迭させるべきだと思います。 

 

▲209 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、ゴゴスマで橋下さんが指摘しています。 

支援者からもらっているというたくさんの米も、寄附に当たる可能性があるので収支報告書には記載されているのか?と。 

石破さんの商品券と同様、政治活動とは関係ないという逃げ道もあるけども、とも。 

 

もちろん、農水大臣としての発言としても不適切ですけどね。今日の釈明では、いっぱいある玄米を買ってほしいという意図だった、と言っていますけどね。それを言うなら、玄米でもいいから国民の食卓に皆公平に届くように、きちっと流通させろよって話です。 

今まで何回も放出といいながら、ほぼほぼ全農が入札での買い占め。なのに、店頭には並ばない。役人は、備蓄米を放出したと言って仕事をやっています・できています感を出しているけども、国民のための仕事が全然できていませんからね。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出すことによって仰りますが、 

過去三度備蓄米を放出しましたが、 

米価は下がらず結果は出ていません。 

下がってない原因も追及し切れていません。 

にも関わらずこれから結果出すとはノンビリ 

し過ぎではないでしょうか? 

軽口を叩いてる場合ではありません。 

選挙を控えてることを考えると、 

早急に結果を出すべきでしょう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、国民の代表者であって企業の代表者ではない。この根本を勘違いしている政治家がいる限り、良い政治が出来るはずもないし大臣として相応しくない。JAグループが赤字を出そうが経営陣の責任です。それを国や農水省が助ける政策も国民の信頼を失い、コメを買う人も減った。当たり前ですけど、コメやパンや麺類といった主食が選択できる生活が数十年出来てきたのに、今回の価格つり上げによってコメの価値を下げた。価格価値ではなく、必要性を考える事や朝にコメを食べていた家庭がパンとなり弁当もコメ離れしたと思う。コメの質で勝負するべき食品競争を価格で勝負すれば離れるのは必然です。 

社会性と真逆の事をしている政治が普通に出来てしまう理由として、政治家の報酬が異常に高いと思う。これは、景気に関係ないというのが無責任になる要因。赤字企業の役員が贅沢三昧できる感覚が異常で、それが今の政治家とも言える。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣として、昨今の米価高騰に危機感を持って対処しているとは全く思えない。備蓄米を高値落札方式のオークション制度で放出し、高値にて大半を落札したJAはこれまた高値で買う業者に売る。国に備蓄米を買い戻して返納するJAは、完全に米価をコントロール出来る立場となり、売却量を調整すれば今年どころか来年以降も現在の価格(もしくはそれ以上)を維持し続ける事が可能で損どころか笑いが止まらない。そんなJAは農水省大臣や農林族議員にとって大票田であり政策上無碍にされる事は無い。農水省にとっても自身の大事な天下り先の1つなので、まともにJA対して米価対策を講じる事は無いだろう。優秀な農水省大臣、天下り先を大事にしたい農水省官僚、大事な大票田を抱える農林族議員、高値による千載一遇の好機を逃したくないJA、各々が様々な思惑で我田引水の如く米価対策を無視した行動を取る。結果、干上がるのは所得の低い一般庶民だ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で生きているだけで値上げの打撃を受ける現在、5キロ五千円以上のお米を買うか買わないか悩みに悩み結局買わずにパンなどの代替品を買わざるを得ない生活を強いられる国民を尻目に、笑えないジョークみたいな事を言わないで頂きたい。現在、福祉系施設に勤務していますが、食費が上がりご家族から『強めの問い合わせ』←ストレートに言えばクレーム。こちらも普通にお米が食べられる人にも、雑炊の日を作ったり、具多めの混ぜご飯にしたり、パンや麺の日を増やしたりと、まっさらな白米が出せる日は少ないです。 

国民や、いわば『社会的弱者』と呼ばれる方々が米が高級化して手が出なくなっている今、そういう笑えない事をニュアンス的にも口にしないで欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳が「正確性に欠けた発言で申し訳ない」としているが、コメを買った、買わないの正確性はささいなことに過ぎない。「コメを買ったことはない」という発言自体の意味や意図について批判されていることに気づかないのか、もしくはミスリードするために気づかぬふりをしているのか。いずれにしても、こんな人物がこの国の大臣であることが屈辱的であり残念であり不安である。別にこんなことで辞任云々を考えなくてよいと思うが、そもそもこんなのが大臣になる日本のシステム自体が脆弱で危惧・批判されるべき事項であると考えます。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えて、お米を買ったことがなくて、自分のところに売るほどお米が余ってる人は農水大臣は向いてない。一般市民の食の現状を全くわからないどころか、わかろうとしてないんだから。今すぐ辞任すべき。不適切にも程がある。どんな大臣にも向いてない。スーパーのレジ打ちアルバイト生活を1年くらいさせればいい。そうしたら市民の現状が少しはわかると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明発言はそれはそれで問題なのでは。 

実際には買っていたと言っているが、だとすると前の発言は虚言であり、このような虚言癖のある大臣が、重責を担うことができるのかという別の問題を提起してしまっている。嘘つき大臣がするこれからの発言はすべて信じていいのか、疑わしくなる。これで大臣が続けられるのかね。釈明の内容等、なんで誰もアドバイスしなかったのだろうか。もしアドバイスしてこれだとすると、取り巻きが相当頭が悪いことになる。いずれにしてもこの人で大丈夫か、となるかと。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレートにすみません。江藤さんは、食べ物の怨みは怖いという言葉を、ご存じではないのでしょうか?確かに、御自身でお店に行って買ったことがないとすれば、買い物は全て奥様や秘書の方にお任せしていたとも考えられます。でも、だからといって、今の全国の物価高に加えてお米が高くて手が出しにくいとか、備蓄米を出したにも関わらず行き届いていない状況で、国民の皆様に買ったことない発言は、よくなかったですね。言ってしまったことは仕方ないですが、こうなった以上は、バッチリと誠意を全国の皆様に示していただいた上で、お米の事情を少しでも改善するように努めていただきたいと思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に正確性を欠くというならば、ある程度事実に近いことを間違えたならまだ判るが。 

全く真逆のことを言って更にこの発言は釈明になっていない。 

仮に最初の発言が嘘であれば、なぜそのようなことを言ったのかを 

説明しないと釈明にはならない。この人は全く状況を理解できていないと思う。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選んだ時は、普通だったかもしれないが歳をとったり、いざ役職についたり、職種をこなすとなると、役立たずだったり、大失敗な方は、たくさんいますよね。見抜けなかった国民も悪いですが、隠していたのかもしれないし。 

 

 

ですので、こういった方のため、国民の投票で逆に降ろせるシステムがあれば良いのにと思った。 

 

3日で、すごい票を獲得すると思います。 

 

 

お米が高かろうが、頑張ろうとしている国民なのに、士気を下げ、イライラを逆なでし、国民の分断を助長するような方に、政治は向いていません。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水大臣の発言や先日の全農会長の発言、100歩譲って言いたいことは少し分かる気もするが、表現が幼稚でタイミングも最悪! 

日本の農政を真剣に考え直す時期だろうなと思う。 

備蓄米は確かに必要。でも数年備蓄されたら飼料になるのですよね。ならアメリカ米でもタイ米でも良いのではないかと思ってしまう。非常時に「不味い米は食えない」なんて言う人が何人いるだろう? 

備蓄にまわす米を市場に出すことで現状よりは安定すると思うのだけど。。。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言をする人に、国の根幹でもある米・食糧問題を任せられとは到底思えません。 

 

まず、こんな発言をするような意識では、お米農家さんばかりが負担を強いられ米が足りない今の根深い問題をとてもではないが解決できない。 

 

それに本人がいくら言っても、周りがついてこないでしょ。 

 

早く辞めてくれた方が国民だけでなく本人にとっても1番いいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週に買ったんですよね?だったらその事実がわかる内容を提示してください。私人でのことだから提示する必要はないかもしれませんが、「先週買った」と言うだけだったら何の説得力もないんですよ。 

でも、本当に買ったことあるんですか?「先週に生まれて初めてお米を買いました」みたいな子どものおつかい程度なんじゃないですか?まぁ支援者からお米を送ってもらってるみたいですし、「今年はくれなかった」と発言されていることから、どうやら貰うことが前提で考えていらっしゃるようですから、よく考えてから発言すべきですね。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格問題は、競争入札にすれば売る側(国)からすると1円でも高い方がいい。でもそれが原価になるわけだから、コメの価格が安くなるはずがない。備蓄米の供出させた時の金額で出せば、高くならないはずである。 

江藤大臣の発言はおかしいし、小野寺政調会長が、国が儲かってどうするんだという発言が正しいと思います。 

農水大臣に懐に何かいれていないですよね。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことなくても市場調査とか現場視察やら何やらやってればいいよ。政治家の男性で家事とかする人ほぼいないでしょうし。問題は買ったことがないことではなく、国民の身になって考えられない姿勢とこれ言ったらどう思われるかとの想像力。困ったことがない富裕層ばかり政治家になってるのかな…人のことを考えられない人は政治家に向いてませんよ。理想もない、カリスマもない、あるのは権力欲と自尊心。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がブレる大臣ほど肝っ玉が小さい方ですね。 

注意を受けたから、発言を取り消したり、修正するのであれば、最初から言わなければ良いのに、頭が悪いのか、受けを狙った発言なのか、国民に寄り添わない大臣は早期に退場してほしいです。 

米の価格を抑えるのであれば、ガソリンの様に元締めに税金を投入して、農家からは適正な価格で購入し、消費者へ安く販売する工夫をしてほしいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確性を欠くかどうかというレベルの話ではなく、事態が切実であることを認識していないという危機意識の甘さが問題。 

 

食料問題は国家の安全保障問題である。それをよくわかっていないということが危機意識の低さと直結しています。したがって、大臣としての適正、能力はないと判断して問題ないと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言をする人が政治家をやっている事がおかしい。大臣政治家は2世が多くて庶民の感覚から離れている!国民は選挙には必ず投票して国民の事を考えてない人や政党には入れない事が大事です。今はネット社会で正しい事をきちんと見据える事が大事です。 

以前の選挙でネットを利用して国民を騙す人が多くて国民の事日本の事を考えてない政治家が当選する事例が多々あった!有権者は来る参議院選や都議会選挙には必ずしっかりと考えて欲しいです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率100%と声高に言う割には米はないし、高い。備蓄米放出しても並ばないし高いまま。100%でこのレベル?と思います。なら別に米だけ自給率に拘る必要ないのでは?とさえ思う。米をバンバン輸入して店頭に並べ買う側がどちらを選ぶかの状態の方が良くね?アメリカとの話合いでは米を差し出し車を守りましょう! 

米なんて守っても何にも良いことにいで 

す。備蓄米も有事に〜って話だが、特に有事ではないが放出しても並ばないのに本当のあちこちパニック状態の有事に大丈夫なの??とさえ思うし。絶対無理でしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことないのなら実感として肌で感じないでしょうね!多分 

仮に買っても何千万の報酬もらっているのでまったくわからんのじゃないかなぁ? 

今のところ備蓄米はまだほぼ流通していない 

先に手を打つことが出来ないなら事後事後だから値段が下がるわけがない 

ホントに何が障害なのか?大臣が理解しないと手は打てないと思う 

もう少ししっかりしてもらいたい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高止まりする中、備蓄米の放出にも失敗して、問題がなんら解決がなされていない、この時期にあまりにも酷い発言だと思います。このような大臣は直ぐにでも更迭すべきです。そもそも、衆議院選挙において、大敗をしたのにも関わらず政権に居座りつづける石破内閣の面々もさることながら、この政権をいまでも30%も支持している?国民がいらっしゃるのは?もっと 

疑問です。何をもって石破内閣を評価しているのか?与党と連む既得権を持った層が30%もいるのか?まあ世論調査等もはや当てにはならないが。。自民党内で明確な倒閣運動もなく、自浄作用が働かなくなってしまっている今 

本気で政権交代が起こさせる為に今こそ 

国民は本気になるべきだ。与党野党、党派を問わず、有能な政治家があつまり政権を担う、そんな 

ドリームチームが組めたらよいのだが、夢物語でなく本気で考えたい。政党単位で政権を担うには 

各野党とも問題が多すぎる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政治家のモラルや資質は格段に下がってる。この方はましては日本の中枢を掌る大臣である故本当に残念である。この日本を良くするため、国民を幸せにすることが出来る真のリーダーの台頭を首を長くして待つしかないのかね。心許ない日本になっちまったな。 

 

▲305 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣さん、備蓄米は少量でいいから家にあるのかな? 

 

農林水産大臣なんだから2kgとか5kgの備蓄米を1袋ぐらい家に持って帰って、実際に家で何度も食べたりしてるのかな? 

 

多分ないよね。 

国民目線で発言出来ない感じだし、国民の関心の高い備蓄米も仕事だから国会で発言してるだけだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

( 292400 )  2025/05/20 06:09:01  
00

江藤農水大臣が佐賀県の講演で「私はコメを買ったことはない」と発言し、後に「正確性を欠いていた」と釈明。

実際にはコメを定期的に購入していると説明。

自身の辞任については、「結果を出すことでお応えしたい」とし、辞任しない意向を示した。

(要約)

2025/05/20 06:09:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

江藤農水大臣がきのう佐賀県内の講演で「私はコメを買ったことはない」と述べたことについて、「正確性を欠いていた」と発言を釈明しました。 

 

江藤農水大臣はきのう、佐賀県内での講演で、価格高騰が続いているコメについて「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」などと発言していました。 

 

江藤拓農林水産大臣 

「実態と違うような言い方をしてしまいお騒がせしてしまったことは大変遺憾に思っている」 

 

江藤大臣は先ほど自身の発言について「正確性を欠いていた」と述べたうえで、「修正する」と釈明しました。 

 

また、「実際には定期的にコメは買っている」とも説明しました。 

 

その上で自身の進退については、「様々ご批判はあると思う」としながらも、「結果を出すことによってお応えしたい」と述べ、辞任はしない意向を示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292399 )  2025/05/20 06:09:01  
00

「私はコメを買ったことはない」の江藤農水大臣 発言を釈明 大臣の職は続ける意向

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/19(月) 13:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9fbda7255ba34e056131ffb6ec354e0aef641f4

 

2025/05/20 06:09:01  
00

江藤農水大臣が佐賀県の講演で「私はコメを買ったことはない」と発言し、後に「正確性を欠いていた」と釈明。

実際にはコメを定期的に購入していると説明。

自身の辞任については、「結果を出すことでお応えしたい」とし、辞任しない意向を示した。

(要約)

2025/05/20 06:09:01  
00

このテキストは、日本の政治家、特に農水大臣の発言とそれに対する国民からの反応を反映しています。

国民の中には、政治家が情報や対応策を正確に把握していることを期待しており、軽率な発言や消費者の立場を無視した姿勢に失望している人が多いようです。

特に、食料として重要なお米の価格高騰に対する政治家の姿勢や対応についての不信感が反映されています。

また、国民は政治家に対して公平さや理解、リーダーシップを求めており、謝罪や釈明だけではなく、それを踏まえた適切な行動を期待しています。

さらに、政党間の動向や次の選挙に関するコメントも含まれており、国民の政治への不満や期待が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 292398 )  2025/05/20 06:03:26  
00

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の発言はコメ高騰で困っている国民の神経を逆なでするもので担当大臣として辞任に値するものだ。野党としては小川氏の発言は当然のことで、玉木氏の発言は野党の姿勢としては追求が甘いのではないか。 

 

野党は一斉に江藤農水相の辞任を要求すべきではないだろうか。 

 

▲1968 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の発言は物価高で苦しむ人達の気持ちを考えることのない、極めて身勝手で傲慢に満ちた失言であることは誰が観ても明らかな話だが、その人物を支援する人がいるのも紛れもない社会の事実なんだよ。だとしたら何故にそのような薄情な人間を支援するような人がいるのかという話になれば、結局はその関係の裏に利害関係が観えてくる。 

 

そもそも利害関係でしか人との関係性を築くことのできていないような人間が、庶民の為に政治活動ができる資質の人間であるはずかない。上に立つ人としての性分を観た時、庶民が幸せになる人物だと自分には到底思えない。 

 

▲790 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と一般国民、庶民との間には埋めることのできない大きなギャップがある。だから平然と驚くような発言が政治家から飛び出してくる。 

庶民派と言う政治家が庶民のための政治を行うとは到底考えられず、むしろ政治家になったことで特権階級にでもなった気になって自分の利益を追求するのが政治家だと感じる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう不信任案で良いでしょう、これで出さなかったら立憲民主も意味が無い。 

そもそも先の衆院選でに有権者は石破内閣にNOを突き付けた筈。 

それをグダグダと理由を付けて辞任しないからこんな惨状になる。 

もう不信任案可決で衆参ダブルを仕掛け、 

政界大シャッフルを起こしましょう。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、江藤農水相を更迭しないのか?確か国会の答弁でもとんでもない発言をしていたと記憶しているが、こんな方が大臣だから米価も下がらないと思ってしまう。もっとリーダーシップを取って迅速に対応してほしいものです。 

 

▲602 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の発言に「配慮に欠けた発言」と大甘な言葉の玉木国民民主党代表! 

何それって!って思いました。 

参議院選挙での公認をめぐっても山尾さん、須藤さん、足立さん等々と不思議な人を公認する始末。 

国民民主党の支持率が自民党に次いで高いようですが、私は個人的には応援する気が一気になくなりました。 

国民民主党の支持率が上がってきたことで調子になったのでしょうか。ガッカリしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選出の自民党国会議員は江藤大臣と同様にほとんど米を買っていないと思います。 

国会議員と統一教会との関係調査のように調査してみるのもいいかと思います。 

田中角栄の格言に、田植えと稲刈りの時期は解散総選挙は避けるべきだという 

のがあったことを思い出しますね。 

 

▲275 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この米の供与が政治資金規正法に抵触するかどうかはともかく、これではその支援者への見返りにわざとコメ価格高騰を黙認していると取られても仕方がない。 

そもそも政府がコメ高騰対策に及び腰なのは選挙で農家やJA関係者の支持を得たいがためでは無いかという疑惑が出ているのにそれを裏付けるような発言だ。 

一部の権益者のために国民の食を危機に追いやっているような人、政党に政治を任せるわけにはいかない。 

まず最低でも大臣辞職は必要だろう。 

 

▲520 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取1区の石破、大分3区の岩屋、宮崎2区の江藤、鹿児島4区の森山。 

いずれも有権者数が比較的少ない選挙区から選ばれた議員ですが、外交・安全保障では「対中融和」的な姿勢を取ることが多く、国の進路に大きな影響を与え続けています。 

 

一票の格差によって、人口の少ない地域から選ばれた議員の影響力が都市部の有権者より重くなるという制度のひずみが、こうした構図を支えているのではないでしょうか。 

 

本当に国益を考えたときに、こうした“選挙区の重さ”が現代の国政にふさわしいのか、制度そのものも含めて見直す必要があると思います。 

 

▲353 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

お米をもらうだけでなく、お金ももらっているでしょうね? 

JAからの米、献金も大臣をやっていればの事。 

国民はお米が高騰し、高くて買えないために5Kgから2Kgの米を買おうとしている現状すらも知らないでしょう。親子で大臣をやっていれば、JAとの癒着の程度は相当な物だと察します。JA会長とはもちろんお友達であるのと同時に、JAからの献金と言う貢物も効果てきめんです。備蓄米放出も米価を下げるのが目的でなく、JAを儲けさせるためにあるようなもの。そのため入札は90%以上がJAに落札させています。放出どころか、JAは備蓄を重ねて高価格維持に努力中です。茶番もいいところでしょう。 

 

▲399 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民の気持ちが理解出来ないからこの様な国民の気持ちを逆なでした発言が出来るのですね。 

国民の気持ちが理解出来ているのなら例えホントに米を買ったことがなくてもこの様な発言は出来ないですよね。 

つまり議員さんなんて何〜んも考えてないんですね。気楽でいいですね。 支援者からお米まで貰えて 庶民から見れば夢のようですね。 お金とかも貰ってるのかな。 きっと他にも色々貰ってるんだろうね。 でもホントの事だから咄嗟には米を買ったことがないなんてついつい本音が出ちゃうんですね。 色々貰えるわけですからそりゃ当然大臣の職も続けますよね。 誰が考えても嘘だとわかるような発言の釈明をしてでもしがみつきたい職ですから絶対辞める気はない筈ですね。 まあ自ら米を買ったことがないと重ねて強調しているのと同じですね、この釈明は。 国民もえらく軽く見られたもんですね。 

 

▲300 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は「支援者がたくさん米をくれるので、ウチの食品庫には売るほどある」と明かしてしまった。正直でいい。それに対して「配慮を欠いた発言だ」、「不適切にもほどがある」としか言えないのは批判というほどのことではない。「我々の役得をばらすのは配慮を欠いた不適切な発言だ」と言っているようにも聞こえる。配慮を欠き不適切なのは「おもらい」そのものが許されていることだ。政治家の物品、サービスの授受は禁止するか、政治資金同様の規制、公表を義務付けことが必要ではないか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことを真剣に考えてくれているなら、このような発言は出ないと思う。 

よく発言を撤回する議員がいるけど、思ってもいないことは言葉にならないだろうから、撤回しても本人の考え方は基本的に変わらないだろう。 

 

正直、米の価格はこんな議員がいる限り変わらないだろうと思う。 

 

▲197 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば、昨年は豊作。 

米不足になるはずがないからね。 

 

流通する間の業者が高値販売するために、 

流通を止めてるのではないかと言われててね。 

真実を明らかにした方がいい。 

カルテルみたいな値段の競合もありえるしね。 

 

JAに、輸入米の関税撤廃をするかもなど、圧力かければ、流通が円滑になるし、値段も下がるでしょう。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど頂いたお米を どのように処理しているのか?時期によっては 貰っても人にお裾分けでもアウト どっちにしても少額でもキチンと 書類に記載しているのだろうか? 余る程ならお米はどのように保管しているのだろうか?渡す側も 5キロとか少量で渡したりはしてないだろうと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買った事が無い?お米を作っている農家がご実家なのでしょう。間違っても水田を持っていないのに、応援してくださっている方から頂いた結果、「売る程ある」訳では無いと信じたいです。そのあたりの情報が示されて来ると、深掘りした話題として受け止められるので、第二幕を期待したいと思います。万が一、応援者がくれた贈り物だとした場合、そんなに多くのお米を何方からどのくらい貰ったのか、国会で追及してほしいです。黒塗り事項に含まれる情報でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農業関係者や企業等からの付け届けで賄っているとしたら大問題だし、農水大臣なら2年前から不作とコメ不足となり、時にはスーパーの売り場から米が消えた事もあるのに、農水大臣は視察さえ行っていないって事が露呈しましたね。 

こんな大臣辞任どころか議員辞職でも良いのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りしかありません。 

野党協力して江藤拓農水相の問責決議案を国会に提出すべきです。 

国務大臣は内閣総理大臣に任免権がありますが、国会質疑だけでは石破茂は江藤拓を罷免することはありません。 

直接的に江藤拓を辞めさせるものではないにしても、シッカリと庶民の声を届ける事が出来ます。 

野党もまた、庶民から注視されている事を感じ取って頂きたいです。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でこの発言をすればどういう反応が返ってくるかも理解できないのは大臣でもなく政治家としてでもなく一人の大人として相当まずいです。 

そんな人が職責を果たすことで応えていきたいと辞職は否定しておられるが就任後これだけの時間が経っても効果的な策も打てず、国民の神経を逆なでする失言までするような人では職責を果たすことはできないしして欲しくもない。早く辞めてくれ。 

 

▲232 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不用意というか、言わんくてもいい事だよね。 

支援者向けの講演会だから発言が漏れないと思って気が緩んだのかもしれんが。 

しかし買った事がないと言ってから実は買っていた、というのもどうなのかなと。 

講演会か釈明のどちらかが虚偽という事になる。 

支援者に対して、もしくはその他大勢の国民に対して、保身の為なら虚偽の話をする人なんだろうというイメージが付いた時点でもう政治家としての影響力を発揮する事はあまりできないだろう。 

今まで発揮していたかと言えばあまりなかったし、そうでなくても自民党への逆風は前からの事だからほぼ影響ないかもしれんがね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さん 不適切などと生ぬるいこと言ってるから、ダメなんだ。支援者からもらったのなら、政治資金なので記載されているかどうかが問題で、まずそれを調べて、もっと鋭く糾弾してほしいなあ。物品の供与も政治資金と政治資金規正法に書いてあるぞ。 

江戸時代からコメは現金と同じ物だったのだ。年貢は米で納めていた。それを売るほど支援者から貰っていた、ということはまさに政治資金であって記載の義務が有るものだ。 

 

▲151 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通しないことの責任もあるし、この大臣は更迭して、もっとちゃんとした人に備蓄米流通の問題解決にあたって欲しい。そして一刻も早くコメの値段をもとの価格に戻してほしい 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農水相は米の高騰問題に対して国会での野党の質問に心底責任を感じているのか疑問を感じる時があります。 

 まず質問への答弁態度が自信を持って答弁するのはいいにしても備蓄米の放出の決断が遅れたことや米の販売価格が備蓄米を放出しても下がらないことに対して所管大臣として余りにも他人事のような答弁です。 

 ましてや自分は米買ったことが無いなぞとの発言は米の高騰で苦しむ国民の心情を逆撫でするものです。 

 まずは大臣として米の価格が下がらないことの謝罪からすべきではないのか。最終責任があるのは貴方なのです。 

 政府は減反政策や飼料米に畑作転換等を推し進め米の年間供給量を減らしてきたツケが今ここに現出していることを猛省してもらいたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党にかかわらず最近の政治家はレベルが低い。ウケ狙いで言ったのかもしれないが一部の金持ちは笑えても多くの国民が笑えない冗談を平気で発する政治家が多すぎる。これは有権者の責任だ。高齢者の有権者を中心にもっと真剣な投票行動で国民の義務を果たさなければならない。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が軽いな。 

指導したり、説明したり、声をかけたり、交渉したり、文字通り言葉を使うことが仕事のはずなのに、その使い方を間違ってもまったく問題意識がない。 

医者が処置を失敗したり、タクシーの運転手が運転ミスをしたらえらいことなのに、謝罪におわれる会見とか、受けようと思って言っただけとか、責任なんてどこ吹く風のようだ。 

もともと、判断ミスで備蓄米を出し遅れて、しかも出したらすぐ収まると言いながら、全然収まらなくて、いつ収まるかマスコミから聞かれたら、よくわからないというとても責任あるご発言をする方。 

やめていただきましょう。 

石破政権が代われば、大臣なんてなれない人たちばかり政権だから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思わず口に出ちゃったって言うのが真相なのかな? 

最後の売るほどって言うのが余計でしたね。 

もちろん大臣さんクラスになれば、貰っていても誰も疑わないし、そうだろうなぁくらいにしか思わないものを、わざわざ逆撫でするような売るほど発言は、不適切を通り越して、完全なる失言だと思います。 

野党が批判、辞任要求というより、出来れば潔く自ら辞任された方が、今後の議員生命を考えたら良かったのでは?と思いますね。 

こういう事があると、尚更議員を信じられなくなりますね。 

残念。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直者であるが時と場合によっては 

正しさが問われるということだろう。 

そのような話しをしないで把握しているお米の流通状況や今後の見通しそして政府が今、改善させる為にやっている事を焦点に話すべきではないかと思いました。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非を認めて謝ればまだしも、「修正」と釈明した時点でアウトですね。米を買ったことがない(=0)のを定期的に買っている(=複数回)と変えるのは「修正」とは言いません。正しくは「撤回」と言います。気持ちが緩んでしまって内輪の政治資金パーティーでポロッと、って自民党の昔からの伝統芸なんでしょうがその釈明の仕方も今や伝統芸になってしまいましたね。見苦しいというか往生際が悪いというか。ごまかすのも自民党議員の暗黙の得意技となってしまってますがそれがもうとっくに時代遅れの釈明方法だと気づいてない議員があまりにも多いのがこれまた由々しき実態です。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は不適切どころでは済まない。そもそも国会議員たるものが「○○族」などとあたりまえのように言われる時点で異常なこと。議員と官庁がべったりお互いの既得権益優先の政策をしているということ。次の選挙ではいよいよ我々国民の決断が試されることになると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほど…食品庫に…」なんとも呆れるほどの不謹慎な発言だ。 

本当の事を言ったのだろうが、切り取り記事でなければ、せめてもう少し言い方を変えないといけない。 

米不足、主食なのに目に余る高騰、農業政策の不備、米は無いのに問題は山積み。 

なのに「売るほど…食品庫に…」て、国民感情を逆撫でするのが分からないのかな? 

現状を考えれば、農水相の発言としては、あまりにも配慮にかける。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに発言としては気をつけるべきだったでしょうね。 

選挙前だから、どんな些細な事でも記事にして世論を巻き込みたいのが 

報道各社の本音でしょうから。 

 地元の農家からもらっていたり安く譲ってもらったりしておられるのでしょう。 

スパーで買わねばならない都会に住む人もいれば、地方の方は縁故で安く譲ってもらう人もいますよね。 

どうして、都会の住人に田舎の人間が米の事で気を遣わねばならないのか? 

都会の人対象に年間1週間程度徴農制作り、田舎で米作りをしてもらったらどうでしょうね?(有給休暇を取っていただき) 

労働対価はコメ作りをした期間に合わせて決めた量を卸に売る価格で買える権利をもらえることにしたらよいと思うのですが、無理ですかね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう感覚かって言われても、江藤は事実を正直に語っただけでしょう。問題はコメを買ったことがない、売るほどあるような人に、農政を任せ、コメの価格を下げよと指示を出している石破でしょう。 

小川はいつも現象面だけをみてけしからんけしからんと言っているが、何故そんなことが起きるのかという原因とか、責任の所在を見極めて、そこが痛がるような発言をしないと、たーだ文句だけ言ってやり過ごしているようでは政権は回ってこないと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水相の発言はいったい誰の為の発言なのか。講演と言うからにはこの人の話を聴きたい人の集まりなのでしょう。おそらくこの人を支援する人が中心になって集まってるのでしょう。そういう集まりの時であればこの様な発言が受けるのでしょうか?目の前にいる人々へのサービスのつもりの発言なのでしょうか?政治家に、特に与党に永くいた人によくある特徴として、地元支援者第一、支援者の前では気が緩む、自分の重い役職、即ち公の為に働く立場というものを軽んじている、そんな状況が思い浮かびます。 

 

撤回だの謝罪だの後で何を言おうと、本音がこれであるなら有権者は「ああ、結局そういう事ね」と思うしか無いでしょう。 

 

この人の責任を追及して辞任に追い込んでも、この人自身が心から反省しなくては意味がないんじゃないかな。それに、政治家の本音はこうなんだな、みんなこんな人達ばかりだな、そう思いたくなっちゃうよこんな事が多すぎて。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取り 発言が暴走してます。 

 

これ続きに 

 

売るほどあるけど 石とか黒い米が入ってるからそれを家族がとっている。 

 

とあります。 

 

そもそも昨今の精米機にはもみ付きや 石が入ったお米は故障のもとになり非常に高い修理費がかかるので異物除去しないと精米すらできない。 

だから差し上げてもいいよ となります。 

 

一般消費者が買ったお米にそんなの入ってたらどれだけ クレームが入るか分かった もんじゃない。 

 

台風後とか稲が倒れちゃうんですよね。 そういうの 機械を調整しながら一生懸命 持ち上げつつ 刈り取るんですが やっぱり石は入ります。 

で JA などの機械で異物を取りつつ 玄米の状態で 米袋に入れると流通用になります。 

 

JA を通してない人は機械を自前で持ってますが、メンテ費 維持費かかるので売値に乗ってきます。 

 

お金を出さなければ 相応のものになるという見方で良いのでは。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切でなく、賄賂ですよ。 

家族分で数年だと、最終小売価格では相当な値段になりますよ。 

そもそも、最近の米高騰の原因がこの賄賂米の為に、この大臣がJAと農水省を動かして値を上げたという事じゃないんですか。 

根本原因が、この江藤農水大臣が発端なのかもしれません。 

この賄賂米を、不適切なんて軽く言ってないで、米高騰の根本原因が江藤農水大臣の価格操作じゃないか追求するべきですよ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓大臣の父親は、江藤隆美氏 

運輸大臣や建設大臣に就いた事もある議員さん 

 

そりゃあ地元の宮崎の農家やJAから沢山の贈り物を頂くでしょう。宮崎2区はド田舎で農家もたくさんあります。 

買った事ないのは、本当だと思う 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の文脈はどうなんだろうか? どういうつもりでこんな問題発言に至ったのか、そのへんの記事が見当たらない 

 

まあ切り取りだったとしても余程のミスリードを誘う悪意ある切り取りでない限りアウツに変わりはないだろうけど、自民党がどういう人物を大臣に登用しているのか江藤の人と為りを測定基準にしたい 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀市の講演とは対象者が誰なのかも報じてもらいたい。 

米を贈ってくれた支持者がいて、お礼とあまり気を遣わないようにという文脈のなかでの発言かも知れません。 

名のある政治家か自分がその場にいたわけでもないのに、切り取られた可能性のあるいちメディアの報道にいちいち反応すべきではありませんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員も同じ程度。 

たまたま、大臣でないからこのような発言をしないだけ。 

選挙を意識して減税、減税と呪文のごとく唱えているだけ。 

国会議員として立候補する者には能力試験を課すべき。 

別に三角関数や数列の問題がとけなくてもいい。 

ただ、一般常識は備えてもらいたい。 

国会議員はあまりにも常識がなさすぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、問答無用で江藤大臣を更迭するべきです。江藤大臣の発言、支援者から供給し売る程の貯蓄米が江藤大臣の台所にあるのでは?江藤大臣、自らの失態発言で訂正ではなく、一度、つばを発言に対して、自らの発言は庶民に対して無礼千万であり、江藤大臣は自らの責任をとり大臣辞職するべきです。石破総理、任命した江藤大臣に対して厳罰に対処し即。江藤大臣に対して辞職(更迭)するべきです。これからの石破政権で、各大臣不祥事大臣、既に神奈川県でも不祥事閣僚大臣等も疑惑があります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口輪災の元と言いますが、まさにその通りの案件です。大臣なのでもっとよく考えて発言されたほうがよろしいのではないでしょうか。 

大臣が受けを狙う発言は必要ありません。他の大臣も国民を逆撫でするような発言があります。国民のことを真剣に考える必要があるように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって事情が違うという多様性を何で認めないの?もっと極端に言うなら「パンが主食で米はめったに食べない」と発言したって何の問題もない。何を買うか、何を食べるかは本人の選択の自由です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と国民の意識の隔たりは昔からありました。この議員に、この有権者です。選んでいるのは有権者、選ばれるのは議員です。当選するまでの辛抱です。忍の一時、我慢すれば当選する。世襲は気楽な稼業と来たもんだ。あとは選挙区の賢明なる有権者の判断です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは立場を利用して、「そろそろ米を買わないと・・・。」と呟けばその日の夕方か翌日のは自宅まで要らないと言うほど届く人とを比べる事自体に無理が有りますよ。この辺りも完全に国民生活などとか懸け離れた人間?じゃあないの?自分の懐を潤す事しか考えない前の総理にしても全く我が国には必要無い存在だと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民=消費者を逆撫でせずに、適当に誤魔化して財政破綻させるのは良いのか?逆撫でしてでも将来の事を考えた方が良いのか?日本人ってメディアの逆撫でしない方を好むのだよね。米が余った時には余った米に税金使うのは無駄だ!売方も売値も統制しない規制緩和、投機目的でも参入できる自由化、余れば下がる市場化と報道し、規制緩和自由化市場化で足りねば上がると、売値も売方も規制しろ!増産すれば良い!と消費者にウケる報道する方が良いのでしょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は比較的血の通った政治家だという印象だったので、今回の事はかなり残念です。 

不適切と言うか…「私は米が余っていて困っていないので、国民が苦しんでいようと対応はしません。」って言ってるように聞こえます。 

少子化にしても就職氷河期にしても、結局自分に関係ないから、熱心には取り組まないと言う政治家の本音がはっきり見えたように感じます。 

そりゃ、問題は解決しないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所で稲作を行なっているなら買った事ないのは理解できます。 

それか、米を食べずに河野太郎大先生みたいにコオロギだけ食べてるのでしたら例外的に理解できます。 

米を買わずに食べてるのであれば、話は犯罪系の話へ繋がってきますけどね。 

国会議員の大先生はやたらと支援者からお金や物を貰うとマズいんじゃないですか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米不足問題に対してこのような発言をできるとは・・・もはや農水大臣としての資格はないでしょう。この方に適性はないですね。 

そしてこのような批判すら考えられないのであれば国会議員の資格すらないと思う。さすがにこれは総理大臣の任命責任に当たると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれで政権交代が確定でしょう。軽率な発言をしたもの。だいたいこういう問題発言は地元での講演で、得意がって受け狙いで言ったつまらない発言がほとんど。地元なので気が緩むんでしょうね。この人は農政通とも言われるが、逆に農林水産省に近すぎて、方針を大きく変える決断ができないのだと思う。これだけ米の価格が上がり続け、備蓄米放出も空振りになり、そのタイミングでの問題発言というトリプルパンチ。もはや自ら辞表を出すしかないと思うが、どのみち新しい大臣を任命しても短命で終わりそうだ。農政には詳しいが、緊急時の対応が的確にできる大臣ではなかったということ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分そうですよ。JAの会長とお友達なんでしょう。それなら。わかります。5年後までに落札した分のお米は会もどうすのでしょう。量は放送で言っていますが価格は明らかにしていません。多分売った時同じ値段で買うのでしょう。それまでに米の価格を落としておけば丸儲けじゃないですか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ酷い発言をする頭で、大臣になれるのもどうかと思うが、これだけ失敗や失言をする政党相手に、ギャーギャー騒ぐだけしかできない野党も野党で、どっちも酷いからこういう政権が続くのだろうなと思ったよ。 

 

こういうとき野党側は必要以上に騒がなくてよい。沈黙は金だよ。 

黙って自分が考えている良いと思う政策を発信してればよい。批判ばかりする議員は、私は批判以外何もできません!と言っているようなものだ。 

 

逆に与党側だったら取りうるベストな対応は、これはもう辞任させるだね。 

チョットの失言でいちいち辞任はあほらしいが、これはさすがに酷すぎる。石破も側近じゃないしむしろ遠い大臣だから遠慮なく首を切る決断をしたほうがよい。 

 

まあ、どっちもそうは動かんだろうけどね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言については袋叩きにあっても仕方ないレベルだとは思いますね 

例え支持者から米を融通されているのが事実だとしても、そんな事をわざわざああいう場で言う必要など皆無ですし、国民感情を逆撫でするだけです 

そういう配慮も出来ないような人間だから、米の高騰化に対してまともに対応できない、と言われても仕方ないのではないでしょうか 

こういう人間が米を扱う省庁のトップ、という時点で、多くの国民から拒否反応が出てもおかしくないと思います 

石破総理がどういう判断をするかですが、まあ政権与党トップが言うのは毎回微塵も変わらないので、説明責任を果たした上で職務を全うしてもらう、ということで済ませるのではないでしょうかね 

時期が時期だけに今の時点で更迭しても選挙の為と言われるのは間違いないですし、新しい大臣を据えても選挙での大敗は見えてますから何もせずに終わることでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リップサービスかどうかとかどうでもいい。 

今すぐ政治資金収支報告書を確認してほしい。 

 

現物支給された米は現物贈与となるわけだから未記載は犯罪である。 

 

早く特捜が動いてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相が「コメ買った事が無い」理由は、本人が言ってるように「支援者がくれるから」。支援者とは誰か?JAであり、米作り農家しかあり得ない。要するに、図らずも、自らが農業者の支援で、国会議員となっている事を吐露してるわけで、だから農水族議員として、農水大臣にもなっているわけだ。 

そんな大臣が、米価を下げ、JAや米作り農家の不利益になる、政策運営をやるわけが無い。 

即刻、農水大臣を辞任すべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民がもっとも怒りどうにかして欲しいと思っているのがコメの価格である。そうした中で、その責任者である農水大臣がこのような発言をする。もうこれは絶対アウトだと思う。辞任しかない。 

 

この問題はおそらく辞任で終わるだろうが、もっとも問題なのは自民党と今の内閣だ。ただでさえ、超低支持率に喘ぐ内閣と不人気な首相、そして国民から見放されつつある自民党政権である。この発言でこれらのことはダメ押しとなるだろう。 

あとは、選挙後の政権の在り方の問題になってくる。よもや、自民党が一部の野党と組んで政権に残るような政権の在り方ではないとは思うが、それだけは絶対に避けるべきである。そうでなければ国民の真意が活かされない。非自民党政権でなければ、このような自民党な政治のやり方は根絶しない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でこの発言は、失言を超えて国民をバカにしている証拠。基本的に政治家は裕福な家庭出身が多く国民感覚が欠如、また農水相のみでなく農水省の役人たちも農業なんてやったことがない人ばかり。若いうちに農家へのオンジョブトレーニングを必須としてはいかが? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後援会のジョークだったとしても、ここ最近はそれすりゃ記事にされ報道されるので、うかつな発言は出来ないでしょ。ちょっと意識が足りない。 

農水省だからすべての物を買ってなきゃ何も言うなとか気持ちが分からないという批判はおかしいと思うけど、配慮が足りないのはその通り。 

買ってたとしても、困窮してないんだから何も思わないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の対決より解決の姿勢は好ましい姿勢と考えてはいます。 

がしかし、いわゆる103万壁の所得控除、企業団体献金、ガソリン暫定税率廃止など全てで自民党に舐められまくりの結果となっている。 

もはやこれまでと、対決色を強めた方がよい。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いが、講演会だと聴衆を盛り上げたくてつい口が滑るにしても、少し抜けている。そしてこれは身内の閣僚内で良く話してるのかもしれない。報道各社は全閣僚と国会議員にどこでいくらの米を買って食べているか、アンケートをとってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な発言ですが、批判する側もどこが不適切なのか分かっているのだろうか? 

 

「買ったことはない」は、米価が上がっていることへの感情を逆撫でするもの。所管する農林水産大臣として失格です。 

一方で、幾人かの方しか指摘されていませんが、「米は支持者からもらった」と言っています。議員として失格でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼の首とったみたいに言ってるけど、玉木の改憲論は 

「最終的には国民に血を流してもらう」という発言があり、戦争参加、国民に戦地へ行かせるというジャパンハンドラーそのものだということ。 

経歴も財務省、ハーバード大、竹中平蔵の東京財団など、 

めちゃくちゃグローバリストそのものの道を歩んで来ている。 

国民民主党は国民の敵といっても過言ではないと思う。 

立憲はバリバリの増税派。 

いま彼らがやっているのは、れいわの真似、れいわつぶし。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの第一印象=自分はスーパーでお米を買ったことがない云々かと、それなら、少しは許せると思いました。 

しかし、記事を読むととんでもない。自らの立場をわきまえない不適切発言。 

地元有権者の前で気が緩んで本当のことをペラペラ喋ってしまったのでしょうが、担当大臣として、政治家として許されるものではありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品庫があって、支援者たちから頂いた「たくさんの米」があって 

買ったことが無いのも事実だろう。 

 

それは「庶民じゃないから、痛みがわからない」と言っているのと 

同じだし、不用意に「売るほどある」とダメ押しの発言をするから 

国民を敵に回し、なお気づかない「お坊ちゃん」議員の発言だと・・ 

 

この大臣は、会見でもペラペラとしゃべるし、呑気な発言で記者団 

からも指摘されがちな人です。 

 

自民党からすれば、この前の「ひめゆり発言」に続いての不用意な 

失言で、参議院選挙に向けて「失速」していく展開です。 

 

わざわざ言わなくても良いこと「買ったことが無い」「売るほどある」 

と言うのかは、コレを言ったらどうなるかという「想像力の欠如」だし 

国民の痛みを感じていない「庶民感覚の無さ」でしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の閣僚議員達による、今までの失言の数々は全てこのパターン 

 

自分では〝軽い冗談〟のつもりで、不適切だと認識しないまま発言し、その場の笑いを取ろうとする(その場にいる輩も笑うから最悪…) 

後で叩かれて、『そんなつもりで発言していない』とか『真意じゃない』とか言い訳をする 

 

昔ながらの〝軽い冗談〟は時代遅れ 

今の風潮にあっていないし、笑えない 

もう一度勉強をし直してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> その上で、「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほし  

い」と求めた 

 

国民民主党のスローガンが未だに「ほとんど実現されていない」のを見ると 

党首の発言や行動が見栄えのいいパフォーマンスだという事が解ります! 

一気に「人気が出た」事により、党内の意見がまとまらず、党首が先走って 

発言するものの、すぐに「ボロが出てしまう」という結果だと思います? 

 

今回の「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほしい」と 

いう発言にしても、一見「まともな発言」に聞こえますが、 

 ★ 経営者は給料を上げ、社員の手取りを増やす対策を講じてほしい」 

と言っているようなもので、単なる「言っただけ」に終わるものです! 

 

党や党首の「メッキ」が剝げない内に「党内整備」と「党是」の確立を 

お願いしたい! 今の私は「期待半分、批判半分」です! 

ファンの有権者も「迷いだしてきた」かも!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は良くないな。多分本当に支援者の方からいただいているのだろうけどそれでも見返りはあるはず。土地を貸す代わりに(お金を払わせないで)生産した中の一定の量の農作物を貰うというのは意外とあることだし? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切どころではない。こんな大臣だから国民を苦しめていてもなんとも思わないのだ。親父と一緒だ。早く辞任すべきだ。立憲が内閣不信任案をだsないのが本当におかしい。裏で自民党とつながって、大連立を企てているのだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破から始まり大臣の資質は最悪です、よくもまぁ低レベルな 

大臣をそろえたものです、国民が支持を続け甘い顔を見せるから 

このようなレベルの大臣が生まれるのです。 

選挙民にも一定の責任があります、投票は惰性ではなく考えて 

しないと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が大きくなったら、言い訳ですか?実はお米は買っておりますよ。 

農業政策が良くないと国民は思ってます。良くなるワケないわ。 

江藤農林水産大臣は不適格。石破内閣も爆弾を抱え込んだのでは。 

来年は今年以上にお米値段がアップするかも?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活や感情など気にも留めていない事の表れだろう。この人の発言はいつもズレており、大臣なポストには相応しくない。総理や大臣が率先して自民党の評価を下げているのはある意味面白い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県の仲良し2人の言う通りです。農水相の発言には悪気は無かったのでしょうが、支援者からいただくとか売るほどあるんだとかそれはまるで自慢しているかにしか聞こえないし思いっきり世間とはズレていてその浮世離れも甚だしい限りです。民間人ならば天然で済む話しだと思いますが事もあろうに大臣ですよね情けないよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が「米買わない」っていうのは、防衛大臣が「自衛隊いらない」、外務大臣が「外国嫌い」…そんなノリですよね。 

 

何が問題って、その言葉に「現場を分かろうとしてない」空気がにじみ出てること。 

 

言い間違いとかじゃなくて、日頃の感覚そのものがズレてるんじゃ? 

 

で、そんな人に農業の未来任せていいんですかって話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪受け発言をして後で世間のひんしゅくを買うのは自民党のお家芸ですね。なんかいつまで経っても本当に学習効果がないのに呆れてしまいます。 

 

政治家の皆さんに失言しない良い方法を教えてあげます。事前に挨拶の原稿をChatGPTさんに目を通してもらってください。危なそうな言い回しはきちんと指摘してくれます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを買ったことがない家庭がそれを発言してないが問題なのか? 

 

批判すべきは農水省として米価に適切な対応を取らなかったことだろう。 

 

そのことは大いに批判されてもいいが、米を買ったことなないというのを 

批判するのは筋違いだ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売る程有る位貰ってるならば、その対価として何らかの便宜供与を与えてるならば、例えば備蓄米放出を渋って米価の値下がりを阻止し、農家への便宜をはかったら、それは贈収賄事件だろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚がない人が農水大臣をしてるから、米の価格が下がらないし、効果的な政策が打てないのが腑に落ちた。 

「米を買ったことがない。支援者から届くので売るほどある。」なんて、国民の怒りや困窮が肌で分かっていたら、口が裂けても言えない発言で看過できない。即刻、江藤氏は農水大臣を辞任すべきである。石破総理は、農水大臣の罷免措置をとるべきである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の口に出して言った「コメ買ったことない」「支援者の方がたくさんくださる」について、現在お米を買うのに苦労している国民の皆さんに対しどのような意図で言ったのか、江藤さんの口からお聞きしたい。まあ、大臣としての資質がないね。しかしなあ、この江藤しかり、岩屋しかり、日本は確実に国として、底に向かっているのは事実だろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の家でも米が売るほどあるなら他の大臣の家にも売るほどあるのかな? 

ここまで言ったんならどこからいくらで買ったとか、食べきれない米をどう保存してるとか…他にもこんなものもらったとか聞きたいです。米代に1ヶ月いくら使ったら売るほど貯まるのかな?それと、辞任してください。腹立つにも程がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員に正直者はいるとは到底思えない、 

統一教会、裏金議員達が次々と発覚し 

国家権力の私物化がひどいし 

自民党総裁選の全ての候補者は裏金の新たな事実が発覚すれば厳しく調査し責任を取ると公言したが、新たな裏金事実が発覚しても誰も 

調査もせずに逆に隠ぺい工作をし 

てるようで全く虚偽ばかりでめちゃくちゃだし 

国民を愚弄してる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は温和で良い人だと思うんだけどなぁ。誰でも間違いはあると思いますので、米価を下げる結果を期待してます! 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参議院選挙で自民党はどれだけ負けるんだろ? 

昔は自民以外は全て左翼だったから自民に投票したく無くても社民、共産に入れるよりは自民か?ってなってたが、今は昔と違い受け皿はある。 

自民は歴史的大敗になるんやないかな? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪気がない発言だからこそ問題。 

国民の気持ちなんて理解できないし 

こういう恵まれた上級国民が政治を 

やっているから日本は変わらないんだ。 

一刻も早く辞任を。そして選挙では 

必ず与党に投票しない事だ。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣の発言で思いやりを感じたことはありません。いつも私はやることはやっている、配慮なんて言葉も知らないのでは?考えが甘いし、これで大丈夫とか政府の議員が言うことではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は国民の気が立ってる時に余分なこと言わんで良いと思う。贅沢出来てるのは周り(国民の税金、貴方に媚を売る奴)のおかげであって自分の実力ではない。貴方は今のこの大変な時期に何をしてくれた?貴方の地位で何ができる?よく考えて発言をしてほしいわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相に米を渡している支援者って一体誰なんだ? 

それってJA関係者じゃないのか? 

どういう処理をしてるのかわからないが、もしそうなら立派な賄賂なんじゃないのか! 

野党はもっとそこを追及しないと! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもまともな社会人の発言では無い。正に時代劇の悪代官ではないか。発言の撤回で済む問題でも無いし、大臣・議員辞職して自宅の食糧庫、守らないとな。大量の米があると自ら語った以上、米一揆に気を付けないと…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろっていう人が一定数でてきますが、確かに軽はずみではあるが政治を止めるほど重大なことではない。批判され反省しているのであれば即座に仕事に取り掛かってもらいたいですね 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米も献金として公表してください。 

しかも支持者からってことは良いコメをタダで貰ってるってことだよね。 

余ってるなら、宮崎の米も美味しいですよって東京で配れば良いでしょ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相はコメを貰って食べてきたのか~。なるほど、それじゃあ国民の苦しさも理解出来ないし、何が不適切かもわかるまい。農家の人が米一粒をどんな思いで耕してるかも理解してないでしょう。今すぐ退陣していただくことをお勧めします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの国会答弁を前から見てる人なら知ってると思うけど、この人はなにかと自慢話を答弁に盛り込むんだよね。新人議員が質問すると「私は議員生活20年やってますので~」とか上から目線満載で答えたり、佐賀県でのセミナーでも「私の家の食品庫には~」とか、普通の家には、なかなかないよね→食品庫。自慢屋さんに大臣はつとまらないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

( 292397 )  2025/05/20 06:03:26  
00

FNNプライムオンライン 

 

江藤農水相の「コメを買ったことがない。売るほどある」との発言をめぐり、19日、野党の幹部から「不適切」などと批判の声が相次いだ。 

 

江藤農水相は18日、佐賀市で講演し、価格高騰が続いているコメについて言及し、「私もコメを買ったことはない。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」などと発言した。 

 

これに対し、国民民主党の玉木代表は自身のSNSに投稿し、「『コメは買ったことない』のは事実だし、悪気はなかったのだろう」とした上で、「今、多くの国民がコメが高くて困っている中、所管大臣として配慮を欠いた発言だし、『売るほどある』なら売ってくれと思われても仕方がない」と苦言を呈した。 

 

その上で、「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほしい」と求めた。 

 

また、立憲民主党の小川幹事長も投稿で、「どういう感覚か。耳を疑う。不適切にもほどがある」と批判した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292396 )  2025/05/20 06:03:26  
00

江藤農水相の発言は、コメ高騰で困っている国民の神経を逆なでするものとして、批判されています。

野党や一般国民からは、不適切な発言として糾弾され、辞任を求める声も上がっています。

また、国民民主党の玉木代表に対しても、野党の姿勢に対する批判や不満が続出し、支持率に影響が出ているようです。

 

 

一方で、政治家と一般国民の間には大きなギャップがあり、庶民派であるべき政治家が利益追求や特権意識で行動しているとの指摘もあります。

国民の需要や声を無視して、自己保身や利害関係を優先する姿勢に対する批判も根強いようです。

 

 

全体的には、政治家に対する信頼感や期待が低下しており、国民からはより真摯な姿勢や行動が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 06:03:26  
00

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の発言はコメ高騰で困っている国民の神経を逆なでするもので担当大臣として辞任に値するものだ。野党としては小川氏の発言は当然のことで、玉木氏の発言は野党の姿勢としては追求が甘いのではないか。 

 

野党は一斉に江藤農水相の辞任を要求すべきではないだろうか。 

 

▲1968 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の発言は物価高で苦しむ人達の気持ちを考えることのない、極めて身勝手で傲慢に満ちた失言であることは誰が観ても明らかな話だが、その人物を支援する人がいるのも紛れもない社会の事実なんだよ。だとしたら何故にそのような薄情な人間を支援するような人がいるのかという話になれば、結局はその関係の裏に利害関係が観えてくる。 

 

そもそも利害関係でしか人との関係性を築くことのできていないような人間が、庶民の為に政治活動ができる資質の人間であるはずかない。上に立つ人としての性分を観た時、庶民が幸せになる人物だと自分には到底思えない。 

 

▲790 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と一般国民、庶民との間には埋めることのできない大きなギャップがある。だから平然と驚くような発言が政治家から飛び出してくる。 

庶民派と言う政治家が庶民のための政治を行うとは到底考えられず、むしろ政治家になったことで特権階級にでもなった気になって自分の利益を追求するのが政治家だと感じる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう不信任案で良いでしょう、これで出さなかったら立憲民主も意味が無い。 

そもそも先の衆院選でに有権者は石破内閣にNOを突き付けた筈。 

それをグダグダと理由を付けて辞任しないからこんな惨状になる。 

もう不信任案可決で衆参ダブルを仕掛け、 

政界大シャッフルを起こしましょう。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、江藤農水相を更迭しないのか?確か国会の答弁でもとんでもない発言をしていたと記憶しているが、こんな方が大臣だから米価も下がらないと思ってしまう。もっとリーダーシップを取って迅速に対応してほしいものです。 

 

▲602 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の発言に「配慮に欠けた発言」と大甘な言葉の玉木国民民主党代表! 

何それって!って思いました。 

参議院選挙での公認をめぐっても山尾さん、須藤さん、足立さん等々と不思議な人を公認する始末。 

国民民主党の支持率が自民党に次いで高いようですが、私は個人的には応援する気が一気になくなりました。 

国民民主党の支持率が上がってきたことで調子になったのでしょうか。ガッカリしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選出の自民党国会議員は江藤大臣と同様にほとんど米を買っていないと思います。 

国会議員と統一教会との関係調査のように調査してみるのもいいかと思います。 

田中角栄の格言に、田植えと稲刈りの時期は解散総選挙は避けるべきだという 

のがあったことを思い出しますね。 

 

▲275 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この米の供与が政治資金規正法に抵触するかどうかはともかく、これではその支援者への見返りにわざとコメ価格高騰を黙認していると取られても仕方がない。 

そもそも政府がコメ高騰対策に及び腰なのは選挙で農家やJA関係者の支持を得たいがためでは無いかという疑惑が出ているのにそれを裏付けるような発言だ。 

一部の権益者のために国民の食を危機に追いやっているような人、政党に政治を任せるわけにはいかない。 

まず最低でも大臣辞職は必要だろう。 

 

▲520 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取1区の石破、大分3区の岩屋、宮崎2区の江藤、鹿児島4区の森山。 

いずれも有権者数が比較的少ない選挙区から選ばれた議員ですが、外交・安全保障では「対中融和」的な姿勢を取ることが多く、国の進路に大きな影響を与え続けています。 

 

一票の格差によって、人口の少ない地域から選ばれた議員の影響力が都市部の有権者より重くなるという制度のひずみが、こうした構図を支えているのではないでしょうか。 

 

本当に国益を考えたときに、こうした“選挙区の重さ”が現代の国政にふさわしいのか、制度そのものも含めて見直す必要があると思います。 

 

▲353 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

お米をもらうだけでなく、お金ももらっているでしょうね? 

JAからの米、献金も大臣をやっていればの事。 

国民はお米が高騰し、高くて買えないために5Kgから2Kgの米を買おうとしている現状すらも知らないでしょう。親子で大臣をやっていれば、JAとの癒着の程度は相当な物だと察します。JA会長とはもちろんお友達であるのと同時に、JAからの献金と言う貢物も効果てきめんです。備蓄米放出も米価を下げるのが目的でなく、JAを儲けさせるためにあるようなもの。そのため入札は90%以上がJAに落札させています。放出どころか、JAは備蓄を重ねて高価格維持に努力中です。茶番もいいところでしょう。 

 

▲399 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民の気持ちが理解出来ないからこの様な国民の気持ちを逆なでした発言が出来るのですね。 

国民の気持ちが理解出来ているのなら例えホントに米を買ったことがなくてもこの様な発言は出来ないですよね。 

つまり議員さんなんて何〜んも考えてないんですね。気楽でいいですね。 支援者からお米まで貰えて 庶民から見れば夢のようですね。 お金とかも貰ってるのかな。 きっと他にも色々貰ってるんだろうね。 でもホントの事だから咄嗟には米を買ったことがないなんてついつい本音が出ちゃうんですね。 色々貰えるわけですからそりゃ当然大臣の職も続けますよね。 誰が考えても嘘だとわかるような発言の釈明をしてでもしがみつきたい職ですから絶対辞める気はない筈ですね。 まあ自ら米を買ったことがないと重ねて強調しているのと同じですね、この釈明は。 国民もえらく軽く見られたもんですね。 

 

▲300 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は「支援者がたくさん米をくれるので、ウチの食品庫には売るほどある」と明かしてしまった。正直でいい。それに対して「配慮を欠いた発言だ」、「不適切にもほどがある」としか言えないのは批判というほどのことではない。「我々の役得をばらすのは配慮を欠いた不適切な発言だ」と言っているようにも聞こえる。配慮を欠き不適切なのは「おもらい」そのものが許されていることだ。政治家の物品、サービスの授受は禁止するか、政治資金同様の規制、公表を義務付けことが必要ではないか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことを真剣に考えてくれているなら、このような発言は出ないと思う。 

よく発言を撤回する議員がいるけど、思ってもいないことは言葉にならないだろうから、撤回しても本人の考え方は基本的に変わらないだろう。 

 

正直、米の価格はこんな議員がいる限り変わらないだろうと思う。 

 

▲197 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば、昨年は豊作。 

米不足になるはずがないからね。 

 

流通する間の業者が高値販売するために、 

流通を止めてるのではないかと言われててね。 

真実を明らかにした方がいい。 

カルテルみたいな値段の競合もありえるしね。 

 

JAに、輸入米の関税撤廃をするかもなど、圧力かければ、流通が円滑になるし、値段も下がるでしょう。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

余るほど頂いたお米を どのように処理しているのか?時期によっては 貰っても人にお裾分けでもアウト どっちにしても少額でもキチンと 書類に記載しているのだろうか? 余る程ならお米はどのように保管しているのだろうか?渡す側も 5キロとか少量で渡したりはしてないだろうと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買った事が無い?お米を作っている農家がご実家なのでしょう。間違っても水田を持っていないのに、応援してくださっている方から頂いた結果、「売る程ある」訳では無いと信じたいです。そのあたりの情報が示されて来ると、深掘りした話題として受け止められるので、第二幕を期待したいと思います。万が一、応援者がくれた贈り物だとした場合、そんなに多くのお米を何方からどのくらい貰ったのか、国会で追及してほしいです。黒塗り事項に含まれる情報でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農業関係者や企業等からの付け届けで賄っているとしたら大問題だし、農水大臣なら2年前から不作とコメ不足となり、時にはスーパーの売り場から米が消えた事もあるのに、農水大臣は視察さえ行っていないって事が露呈しましたね。 

こんな大臣辞任どころか議員辞職でも良いのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りしかありません。 

野党協力して江藤拓農水相の問責決議案を国会に提出すべきです。 

国務大臣は内閣総理大臣に任免権がありますが、国会質疑だけでは石破茂は江藤拓を罷免することはありません。 

直接的に江藤拓を辞めさせるものではないにしても、シッカリと庶民の声を届ける事が出来ます。 

野党もまた、庶民から注視されている事を感じ取って頂きたいです。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でこの発言をすればどういう反応が返ってくるかも理解できないのは大臣でもなく政治家としてでもなく一人の大人として相当まずいです。 

そんな人が職責を果たすことで応えていきたいと辞職は否定しておられるが就任後これだけの時間が経っても効果的な策も打てず、国民の神経を逆なでする失言までするような人では職責を果たすことはできないしして欲しくもない。早く辞めてくれ。 

 

▲232 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不用意というか、言わんくてもいい事だよね。 

支援者向けの講演会だから発言が漏れないと思って気が緩んだのかもしれんが。 

しかし買った事がないと言ってから実は買っていた、というのもどうなのかなと。 

講演会か釈明のどちらかが虚偽という事になる。 

支援者に対して、もしくはその他大勢の国民に対して、保身の為なら虚偽の話をする人なんだろうというイメージが付いた時点でもう政治家としての影響力を発揮する事はあまりできないだろう。 

今まで発揮していたかと言えばあまりなかったし、そうでなくても自民党への逆風は前からの事だからほぼ影響ないかもしれんがね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さん 不適切などと生ぬるいこと言ってるから、ダメなんだ。支援者からもらったのなら、政治資金なので記載されているかどうかが問題で、まずそれを調べて、もっと鋭く糾弾してほしいなあ。物品の供与も政治資金と政治資金規正法に書いてあるぞ。 

江戸時代からコメは現金と同じ物だったのだ。年貢は米で納めていた。それを売るほど支援者から貰っていた、ということはまさに政治資金であって記載の義務が有るものだ。 

 

▲151 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通しないことの責任もあるし、この大臣は更迭して、もっとちゃんとした人に備蓄米流通の問題解決にあたって欲しい。そして一刻も早くコメの値段をもとの価格に戻してほしい 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農水相は米の高騰問題に対して国会での野党の質問に心底責任を感じているのか疑問を感じる時があります。 

 まず質問への答弁態度が自信を持って答弁するのはいいにしても備蓄米の放出の決断が遅れたことや米の販売価格が備蓄米を放出しても下がらないことに対して所管大臣として余りにも他人事のような答弁です。 

 ましてや自分は米買ったことが無いなぞとの発言は米の高騰で苦しむ国民の心情を逆撫でするものです。 

 まずは大臣として米の価格が下がらないことの謝罪からすべきではないのか。最終責任があるのは貴方なのです。 

 政府は減反政策や飼料米に畑作転換等を推し進め米の年間供給量を減らしてきたツケが今ここに現出していることを猛省してもらいたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党にかかわらず最近の政治家はレベルが低い。ウケ狙いで言ったのかもしれないが一部の金持ちは笑えても多くの国民が笑えない冗談を平気で発する政治家が多すぎる。これは有権者の責任だ。高齢者の有権者を中心にもっと真剣な投票行動で国民の義務を果たさなければならない。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が軽いな。 

指導したり、説明したり、声をかけたり、交渉したり、文字通り言葉を使うことが仕事のはずなのに、その使い方を間違ってもまったく問題意識がない。 

医者が処置を失敗したり、タクシーの運転手が運転ミスをしたらえらいことなのに、謝罪におわれる会見とか、受けようと思って言っただけとか、責任なんてどこ吹く風のようだ。 

もともと、判断ミスで備蓄米を出し遅れて、しかも出したらすぐ収まると言いながら、全然収まらなくて、いつ収まるかマスコミから聞かれたら、よくわからないというとても責任あるご発言をする方。 

やめていただきましょう。 

石破政権が代われば、大臣なんてなれない人たちばかり政権だから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思わず口に出ちゃったって言うのが真相なのかな? 

最後の売るほどって言うのが余計でしたね。 

もちろん大臣さんクラスになれば、貰っていても誰も疑わないし、そうだろうなぁくらいにしか思わないものを、わざわざ逆撫でするような売るほど発言は、不適切を通り越して、完全なる失言だと思います。 

野党が批判、辞任要求というより、出来れば潔く自ら辞任された方が、今後の議員生命を考えたら良かったのでは?と思いますね。 

こういう事があると、尚更議員を信じられなくなりますね。 

残念。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直者であるが時と場合によっては 

正しさが問われるということだろう。 

そのような話しをしないで把握しているお米の流通状況や今後の見通しそして政府が今、改善させる為にやっている事を焦点に話すべきではないかと思いました。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非を認めて謝ればまだしも、「修正」と釈明した時点でアウトですね。米を買ったことがない(=0)のを定期的に買っている(=複数回)と変えるのは「修正」とは言いません。正しくは「撤回」と言います。気持ちが緩んでしまって内輪の政治資金パーティーでポロッと、って自民党の昔からの伝統芸なんでしょうがその釈明の仕方も今や伝統芸になってしまいましたね。見苦しいというか往生際が悪いというか。ごまかすのも自民党議員の暗黙の得意技となってしまってますがそれがもうとっくに時代遅れの釈明方法だと気づいてない議員があまりにも多いのがこれまた由々しき実態です。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は不適切どころでは済まない。そもそも国会議員たるものが「○○族」などとあたりまえのように言われる時点で異常なこと。議員と官庁がべったりお互いの既得権益優先の政策をしているということ。次の選挙ではいよいよ我々国民の決断が試されることになると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るほど…食品庫に…」なんとも呆れるほどの不謹慎な発言だ。 

本当の事を言ったのだろうが、切り取り記事でなければ、せめてもう少し言い方を変えないといけない。 

米不足、主食なのに目に余る高騰、農業政策の不備、米は無いのに問題は山積み。 

なのに「売るほど…食品庫に…」て、国民感情を逆撫でするのが分からないのかな? 

現状を考えれば、農水相の発言としては、あまりにも配慮にかける。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに発言としては気をつけるべきだったでしょうね。 

選挙前だから、どんな些細な事でも記事にして世論を巻き込みたいのが 

報道各社の本音でしょうから。 

 地元の農家からもらっていたり安く譲ってもらったりしておられるのでしょう。 

スパーで買わねばならない都会に住む人もいれば、地方の方は縁故で安く譲ってもらう人もいますよね。 

どうして、都会の住人に田舎の人間が米の事で気を遣わねばならないのか? 

都会の人対象に年間1週間程度徴農制作り、田舎で米作りをしてもらったらどうでしょうね?(有給休暇を取っていただき) 

労働対価はコメ作りをした期間に合わせて決めた量を卸に売る価格で買える権利をもらえることにしたらよいと思うのですが、無理ですかね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう感覚かって言われても、江藤は事実を正直に語っただけでしょう。問題はコメを買ったことがない、売るほどあるような人に、農政を任せ、コメの価格を下げよと指示を出している石破でしょう。 

小川はいつも現象面だけをみてけしからんけしからんと言っているが、何故そんなことが起きるのかという原因とか、責任の所在を見極めて、そこが痛がるような発言をしないと、たーだ文句だけ言ってやり過ごしているようでは政権は回ってこないと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水相の発言はいったい誰の為の発言なのか。講演と言うからにはこの人の話を聴きたい人の集まりなのでしょう。おそらくこの人を支援する人が中心になって集まってるのでしょう。そういう集まりの時であればこの様な発言が受けるのでしょうか?目の前にいる人々へのサービスのつもりの発言なのでしょうか?政治家に、特に与党に永くいた人によくある特徴として、地元支援者第一、支援者の前では気が緩む、自分の重い役職、即ち公の為に働く立場というものを軽んじている、そんな状況が思い浮かびます。 

 

撤回だの謝罪だの後で何を言おうと、本音がこれであるなら有権者は「ああ、結局そういう事ね」と思うしか無いでしょう。 

 

この人の責任を追及して辞任に追い込んでも、この人自身が心から反省しなくては意味がないんじゃないかな。それに、政治家の本音はこうなんだな、みんなこんな人達ばかりだな、そう思いたくなっちゃうよこんな事が多すぎて。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取り 発言が暴走してます。 

 

これ続きに 

 

売るほどあるけど 石とか黒い米が入ってるからそれを家族がとっている。 

 

とあります。 

 

そもそも昨今の精米機にはもみ付きや 石が入ったお米は故障のもとになり非常に高い修理費がかかるので異物除去しないと精米すらできない。 

だから差し上げてもいいよ となります。 

 

一般消費者が買ったお米にそんなの入ってたらどれだけ クレームが入るか分かった もんじゃない。 

 

台風後とか稲が倒れちゃうんですよね。 そういうの 機械を調整しながら一生懸命 持ち上げつつ 刈り取るんですが やっぱり石は入ります。 

で JA などの機械で異物を取りつつ 玄米の状態で 米袋に入れると流通用になります。 

 

JA を通してない人は機械を自前で持ってますが、メンテ費 維持費かかるので売値に乗ってきます。 

 

お金を出さなければ 相応のものになるという見方で良いのでは。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切でなく、賄賂ですよ。 

家族分で数年だと、最終小売価格では相当な値段になりますよ。 

そもそも、最近の米高騰の原因がこの賄賂米の為に、この大臣がJAと農水省を動かして値を上げたという事じゃないんですか。 

根本原因が、この江藤農水大臣が発端なのかもしれません。 

この賄賂米を、不適切なんて軽く言ってないで、米高騰の根本原因が江藤農水大臣の価格操作じゃないか追求するべきですよ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓大臣の父親は、江藤隆美氏 

運輸大臣や建設大臣に就いた事もある議員さん 

 

そりゃあ地元の宮崎の農家やJAから沢山の贈り物を頂くでしょう。宮崎2区はド田舎で農家もたくさんあります。 

買った事ないのは、本当だと思う 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の文脈はどうなんだろうか? どういうつもりでこんな問題発言に至ったのか、そのへんの記事が見当たらない 

 

まあ切り取りだったとしても余程のミスリードを誘う悪意ある切り取りでない限りアウツに変わりはないだろうけど、自民党がどういう人物を大臣に登用しているのか江藤の人と為りを測定基準にしたい 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀市の講演とは対象者が誰なのかも報じてもらいたい。 

米を贈ってくれた支持者がいて、お礼とあまり気を遣わないようにという文脈のなかでの発言かも知れません。 

名のある政治家か自分がその場にいたわけでもないのに、切り取られた可能性のあるいちメディアの報道にいちいち反応すべきではありませんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員も同じ程度。 

たまたま、大臣でないからこのような発言をしないだけ。 

選挙を意識して減税、減税と呪文のごとく唱えているだけ。 

国会議員として立候補する者には能力試験を課すべき。 

別に三角関数や数列の問題がとけなくてもいい。 

ただ、一般常識は備えてもらいたい。 

国会議員はあまりにも常識がなさすぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、問答無用で江藤大臣を更迭するべきです。江藤大臣の発言、支援者から供給し売る程の貯蓄米が江藤大臣の台所にあるのでは?江藤大臣、自らの失態発言で訂正ではなく、一度、つばを発言に対して、自らの発言は庶民に対して無礼千万であり、江藤大臣は自らの責任をとり大臣辞職するべきです。石破総理、任命した江藤大臣に対して厳罰に対処し即。江藤大臣に対して辞職(更迭)するべきです。これからの石破政権で、各大臣不祥事大臣、既に神奈川県でも不祥事閣僚大臣等も疑惑があります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口輪災の元と言いますが、まさにその通りの案件です。大臣なのでもっとよく考えて発言されたほうがよろしいのではないでしょうか。 

大臣が受けを狙う発言は必要ありません。他の大臣も国民を逆撫でするような発言があります。国民のことを真剣に考える必要があるように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって事情が違うという多様性を何で認めないの?もっと極端に言うなら「パンが主食で米はめったに食べない」と発言したって何の問題もない。何を買うか、何を食べるかは本人の選択の自由です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と国民の意識の隔たりは昔からありました。この議員に、この有権者です。選んでいるのは有権者、選ばれるのは議員です。当選するまでの辛抱です。忍の一時、我慢すれば当選する。世襲は気楽な稼業と来たもんだ。あとは選挙区の賢明なる有権者の判断です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは立場を利用して、「そろそろ米を買わないと・・・。」と呟けばその日の夕方か翌日のは自宅まで要らないと言うほど届く人とを比べる事自体に無理が有りますよ。この辺りも完全に国民生活などとか懸け離れた人間?じゃあないの?自分の懐を潤す事しか考えない前の総理にしても全く我が国には必要無い存在だと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民=消費者を逆撫でせずに、適当に誤魔化して財政破綻させるのは良いのか?逆撫でしてでも将来の事を考えた方が良いのか?日本人ってメディアの逆撫でしない方を好むのだよね。米が余った時には余った米に税金使うのは無駄だ!売方も売値も統制しない規制緩和、投機目的でも参入できる自由化、余れば下がる市場化と報道し、規制緩和自由化市場化で足りねば上がると、売値も売方も規制しろ!増産すれば良い!と消費者にウケる報道する方が良いのでしょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は比較的血の通った政治家だという印象だったので、今回の事はかなり残念です。 

不適切と言うか…「私は米が余っていて困っていないので、国民が苦しんでいようと対応はしません。」って言ってるように聞こえます。 

少子化にしても就職氷河期にしても、結局自分に関係ないから、熱心には取り組まないと言う政治家の本音がはっきり見えたように感じます。 

そりゃ、問題は解決しないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所で稲作を行なっているなら買った事ないのは理解できます。 

それか、米を食べずに河野太郎大先生みたいにコオロギだけ食べてるのでしたら例外的に理解できます。 

米を買わずに食べてるのであれば、話は犯罪系の話へ繋がってきますけどね。 

国会議員の大先生はやたらと支援者からお金や物を貰うとマズいんじゃないですか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米不足問題に対してこのような発言をできるとは・・・もはや農水大臣としての資格はないでしょう。この方に適性はないですね。 

そしてこのような批判すら考えられないのであれば国会議員の資格すらないと思う。さすがにこれは総理大臣の任命責任に当たると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれで政権交代が確定でしょう。軽率な発言をしたもの。だいたいこういう問題発言は地元での講演で、得意がって受け狙いで言ったつまらない発言がほとんど。地元なので気が緩むんでしょうね。この人は農政通とも言われるが、逆に農林水産省に近すぎて、方針を大きく変える決断ができないのだと思う。これだけ米の価格が上がり続け、備蓄米放出も空振りになり、そのタイミングでの問題発言というトリプルパンチ。もはや自ら辞表を出すしかないと思うが、どのみち新しい大臣を任命しても短命で終わりそうだ。農政には詳しいが、緊急時の対応が的確にできる大臣ではなかったということ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分そうですよ。JAの会長とお友達なんでしょう。それなら。わかります。5年後までに落札した分のお米は会もどうすのでしょう。量は放送で言っていますが価格は明らかにしていません。多分売った時同じ値段で買うのでしょう。それまでに米の価格を落としておけば丸儲けじゃないですか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ酷い発言をする頭で、大臣になれるのもどうかと思うが、これだけ失敗や失言をする政党相手に、ギャーギャー騒ぐだけしかできない野党も野党で、どっちも酷いからこういう政権が続くのだろうなと思ったよ。 

 

こういうとき野党側は必要以上に騒がなくてよい。沈黙は金だよ。 

黙って自分が考えている良いと思う政策を発信してればよい。批判ばかりする議員は、私は批判以外何もできません!と言っているようなものだ。 

 

逆に与党側だったら取りうるベストな対応は、これはもう辞任させるだね。 

チョットの失言でいちいち辞任はあほらしいが、これはさすがに酷すぎる。石破も側近じゃないしむしろ遠い大臣だから遠慮なく首を切る決断をしたほうがよい。 

 

まあ、どっちもそうは動かんだろうけどね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言については袋叩きにあっても仕方ないレベルだとは思いますね 

例え支持者から米を融通されているのが事実だとしても、そんな事をわざわざああいう場で言う必要など皆無ですし、国民感情を逆撫でするだけです 

そういう配慮も出来ないような人間だから、米の高騰化に対してまともに対応できない、と言われても仕方ないのではないでしょうか 

こういう人間が米を扱う省庁のトップ、という時点で、多くの国民から拒否反応が出てもおかしくないと思います 

石破総理がどういう判断をするかですが、まあ政権与党トップが言うのは毎回微塵も変わらないので、説明責任を果たした上で職務を全うしてもらう、ということで済ませるのではないでしょうかね 

時期が時期だけに今の時点で更迭しても選挙の為と言われるのは間違いないですし、新しい大臣を据えても選挙での大敗は見えてますから何もせずに終わることでしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リップサービスかどうかとかどうでもいい。 

今すぐ政治資金収支報告書を確認してほしい。 

 

現物支給された米は現物贈与となるわけだから未記載は犯罪である。 

 

早く特捜が動いてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相が「コメ買った事が無い」理由は、本人が言ってるように「支援者がくれるから」。支援者とは誰か?JAであり、米作り農家しかあり得ない。要するに、図らずも、自らが農業者の支援で、国会議員となっている事を吐露してるわけで、だから農水族議員として、農水大臣にもなっているわけだ。 

そんな大臣が、米価を下げ、JAや米作り農家の不利益になる、政策運営をやるわけが無い。 

即刻、農水大臣を辞任すべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民がもっとも怒りどうにかして欲しいと思っているのがコメの価格である。そうした中で、その責任者である農水大臣がこのような発言をする。もうこれは絶対アウトだと思う。辞任しかない。 

 

この問題はおそらく辞任で終わるだろうが、もっとも問題なのは自民党と今の内閣だ。ただでさえ、超低支持率に喘ぐ内閣と不人気な首相、そして国民から見放されつつある自民党政権である。この発言でこれらのことはダメ押しとなるだろう。 

あとは、選挙後の政権の在り方の問題になってくる。よもや、自民党が一部の野党と組んで政権に残るような政権の在り方ではないとは思うが、それだけは絶対に避けるべきである。そうでなければ国民の真意が活かされない。非自民党政権でなければ、このような自民党な政治のやり方は根絶しない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でこの発言は、失言を超えて国民をバカにしている証拠。基本的に政治家は裕福な家庭出身が多く国民感覚が欠如、また農水相のみでなく農水省の役人たちも農業なんてやったことがない人ばかり。若いうちに農家へのオンジョブトレーニングを必須としてはいかが? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後援会のジョークだったとしても、ここ最近はそれすりゃ記事にされ報道されるので、うかつな発言は出来ないでしょ。ちょっと意識が足りない。 

農水省だからすべての物を買ってなきゃ何も言うなとか気持ちが分からないという批判はおかしいと思うけど、配慮が足りないのはその通り。 

買ってたとしても、困窮してないんだから何も思わないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の対決より解決の姿勢は好ましい姿勢と考えてはいます。 

がしかし、いわゆる103万壁の所得控除、企業団体献金、ガソリン暫定税率廃止など全てで自民党に舐められまくりの結果となっている。 

もはやこれまでと、対決色を強めた方がよい。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いが、講演会だと聴衆を盛り上げたくてつい口が滑るにしても、少し抜けている。そしてこれは身内の閣僚内で良く話してるのかもしれない。報道各社は全閣僚と国会議員にどこでいくらの米を買って食べているか、アンケートをとってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な発言ですが、批判する側もどこが不適切なのか分かっているのだろうか? 

 

「買ったことはない」は、米価が上がっていることへの感情を逆撫でするもの。所管する農林水産大臣として失格です。 

一方で、幾人かの方しか指摘されていませんが、「米は支持者からもらった」と言っています。議員として失格でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼の首とったみたいに言ってるけど、玉木の改憲論は 

「最終的には国民に血を流してもらう」という発言があり、戦争参加、国民に戦地へ行かせるというジャパンハンドラーそのものだということ。 

経歴も財務省、ハーバード大、竹中平蔵の東京財団など、 

めちゃくちゃグローバリストそのものの道を歩んで来ている。 

国民民主党は国民の敵といっても過言ではないと思う。 

立憲はバリバリの増税派。 

いま彼らがやっているのは、れいわの真似、れいわつぶし。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの第一印象=自分はスーパーでお米を買ったことがない云々かと、それなら、少しは許せると思いました。 

しかし、記事を読むととんでもない。自らの立場をわきまえない不適切発言。 

地元有権者の前で気が緩んで本当のことをペラペラ喋ってしまったのでしょうが、担当大臣として、政治家として許されるものではありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品庫があって、支援者たちから頂いた「たくさんの米」があって 

買ったことが無いのも事実だろう。 

 

それは「庶民じゃないから、痛みがわからない」と言っているのと 

同じだし、不用意に「売るほどある」とダメ押しの発言をするから 

国民を敵に回し、なお気づかない「お坊ちゃん」議員の発言だと・・ 

 

この大臣は、会見でもペラペラとしゃべるし、呑気な発言で記者団 

からも指摘されがちな人です。 

 

自民党からすれば、この前の「ひめゆり発言」に続いての不用意な 

失言で、参議院選挙に向けて「失速」していく展開です。 

 

わざわざ言わなくても良いこと「買ったことが無い」「売るほどある」 

と言うのかは、コレを言ったらどうなるかという「想像力の欠如」だし 

国民の痛みを感じていない「庶民感覚の無さ」でしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の閣僚議員達による、今までの失言の数々は全てこのパターン 

 

自分では〝軽い冗談〟のつもりで、不適切だと認識しないまま発言し、その場の笑いを取ろうとする(その場にいる輩も笑うから最悪…) 

後で叩かれて、『そんなつもりで発言していない』とか『真意じゃない』とか言い訳をする 

 

昔ながらの〝軽い冗談〟は時代遅れ 

今の風潮にあっていないし、笑えない 

もう一度勉強をし直してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> その上で、「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほし  

い」と求めた 

 

国民民主党のスローガンが未だに「ほとんど実現されていない」のを見ると 

党首の発言や行動が見栄えのいいパフォーマンスだという事が解ります! 

一気に「人気が出た」事により、党内の意見がまとまらず、党首が先走って 

発言するものの、すぐに「ボロが出てしまう」という結果だと思います? 

 

今回の「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほしい」と 

いう発言にしても、一見「まともな発言」に聞こえますが、 

 ★ 経営者は給料を上げ、社員の手取りを増やす対策を講じてほしい」 

と言っているようなもので、単なる「言っただけ」に終わるものです! 

 

党や党首の「メッキ」が剝げない内に「党内整備」と「党是」の確立を 

お願いしたい! 今の私は「期待半分、批判半分」です! 

ファンの有権者も「迷いだしてきた」かも!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は良くないな。多分本当に支援者の方からいただいているのだろうけどそれでも見返りはあるはず。土地を貸す代わりに(お金を払わせないで)生産した中の一定の量の農作物を貰うというのは意外とあることだし? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切どころではない。こんな大臣だから国民を苦しめていてもなんとも思わないのだ。親父と一緒だ。早く辞任すべきだ。立憲が内閣不信任案をだsないのが本当におかしい。裏で自民党とつながって、大連立を企てているのだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破から始まり大臣の資質は最悪です、よくもまぁ低レベルな 

大臣をそろえたものです、国民が支持を続け甘い顔を見せるから 

このようなレベルの大臣が生まれるのです。 

選挙民にも一定の責任があります、投票は惰性ではなく考えて 

しないと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が大きくなったら、言い訳ですか?実はお米は買っておりますよ。 

農業政策が良くないと国民は思ってます。良くなるワケないわ。 

江藤農林水産大臣は不適格。石破内閣も爆弾を抱え込んだのでは。 

来年は今年以上にお米値段がアップするかも?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活や感情など気にも留めていない事の表れだろう。この人の発言はいつもズレており、大臣なポストには相応しくない。総理や大臣が率先して自民党の評価を下げているのはある意味面白い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県の仲良し2人の言う通りです。農水相の発言には悪気は無かったのでしょうが、支援者からいただくとか売るほどあるんだとかそれはまるで自慢しているかにしか聞こえないし思いっきり世間とはズレていてその浮世離れも甚だしい限りです。民間人ならば天然で済む話しだと思いますが事もあろうに大臣ですよね情けないよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が「米買わない」っていうのは、防衛大臣が「自衛隊いらない」、外務大臣が「外国嫌い」…そんなノリですよね。 

 

何が問題って、その言葉に「現場を分かろうとしてない」空気がにじみ出てること。 

 

言い間違いとかじゃなくて、日頃の感覚そのものがズレてるんじゃ? 

 

で、そんな人に農業の未来任せていいんですかって話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪受け発言をして後で世間のひんしゅくを買うのは自民党のお家芸ですね。なんかいつまで経っても本当に学習効果がないのに呆れてしまいます。 

 

政治家の皆さんに失言しない良い方法を教えてあげます。事前に挨拶の原稿をChatGPTさんに目を通してもらってください。危なそうな言い回しはきちんと指摘してくれます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを買ったことがない家庭がそれを発言してないが問題なのか? 

 

批判すべきは農水省として米価に適切な対応を取らなかったことだろう。 

 

そのことは大いに批判されてもいいが、米を買ったことなないというのを 

批判するのは筋違いだ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売る程有る位貰ってるならば、その対価として何らかの便宜供与を与えてるならば、例えば備蓄米放出を渋って米価の値下がりを阻止し、農家への便宜をはかったら、それは贈収賄事件だろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚がない人が農水大臣をしてるから、米の価格が下がらないし、効果的な政策が打てないのが腑に落ちた。 

「米を買ったことがない。支援者から届くので売るほどある。」なんて、国民の怒りや困窮が肌で分かっていたら、口が裂けても言えない発言で看過できない。即刻、江藤氏は農水大臣を辞任すべきである。石破総理は、農水大臣の罷免措置をとるべきである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の口に出して言った「コメ買ったことない」「支援者の方がたくさんくださる」について、現在お米を買うのに苦労している国民の皆さんに対しどのような意図で言ったのか、江藤さんの口からお聞きしたい。まあ、大臣としての資質がないね。しかしなあ、この江藤しかり、岩屋しかり、日本は確実に国として、底に向かっているのは事実だろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の家でも米が売るほどあるなら他の大臣の家にも売るほどあるのかな? 

ここまで言ったんならどこからいくらで買ったとか、食べきれない米をどう保存してるとか…他にもこんなものもらったとか聞きたいです。米代に1ヶ月いくら使ったら売るほど貯まるのかな?それと、辞任してください。腹立つにも程がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員に正直者はいるとは到底思えない、 

統一教会、裏金議員達が次々と発覚し 

国家権力の私物化がひどいし 

自民党総裁選の全ての候補者は裏金の新たな事実が発覚すれば厳しく調査し責任を取ると公言したが、新たな裏金事実が発覚しても誰も 

調査もせずに逆に隠ぺい工作をし 

てるようで全く虚偽ばかりでめちゃくちゃだし 

国民を愚弄してる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は温和で良い人だと思うんだけどなぁ。誰でも間違いはあると思いますので、米価を下げる結果を期待してます! 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参議院選挙で自民党はどれだけ負けるんだろ? 

昔は自民以外は全て左翼だったから自民に投票したく無くても社民、共産に入れるよりは自民か?ってなってたが、今は昔と違い受け皿はある。 

自民は歴史的大敗になるんやないかな? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪気がない発言だからこそ問題。 

国民の気持ちなんて理解できないし 

こういう恵まれた上級国民が政治を 

やっているから日本は変わらないんだ。 

一刻も早く辞任を。そして選挙では 

必ず与党に投票しない事だ。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣の発言で思いやりを感じたことはありません。いつも私はやることはやっている、配慮なんて言葉も知らないのでは?考えが甘いし、これで大丈夫とか政府の議員が言うことではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は国民の気が立ってる時に余分なこと言わんで良いと思う。贅沢出来てるのは周り(国民の税金、貴方に媚を売る奴)のおかげであって自分の実力ではない。貴方は今のこの大変な時期に何をしてくれた?貴方の地位で何ができる?よく考えて発言をしてほしいわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相に米を渡している支援者って一体誰なんだ? 

それってJA関係者じゃないのか? 

どういう処理をしてるのかわからないが、もしそうなら立派な賄賂なんじゃないのか! 

野党はもっとそこを追及しないと! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもまともな社会人の発言では無い。正に時代劇の悪代官ではないか。発言の撤回で済む問題でも無いし、大臣・議員辞職して自宅の食糧庫、守らないとな。大量の米があると自ら語った以上、米一揆に気を付けないと…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろっていう人が一定数でてきますが、確かに軽はずみではあるが政治を止めるほど重大なことではない。批判され反省しているのであれば即座に仕事に取り掛かってもらいたいですね 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米も献金として公表してください。 

しかも支持者からってことは良いコメをタダで貰ってるってことだよね。 

余ってるなら、宮崎の米も美味しいですよって東京で配れば良いでしょ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相はコメを貰って食べてきたのか~。なるほど、それじゃあ国民の苦しさも理解出来ないし、何が不適切かもわかるまい。農家の人が米一粒をどんな思いで耕してるかも理解してないでしょう。今すぐ退陣していただくことをお勧めします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの国会答弁を前から見てる人なら知ってると思うけど、この人はなにかと自慢話を答弁に盛り込むんだよね。新人議員が質問すると「私は議員生活20年やってますので~」とか上から目線満載で答えたり、佐賀県でのセミナーでも「私の家の食品庫には~」とか、普通の家には、なかなかないよね→食品庫。自慢屋さんに大臣はつとまらないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

( 292395 )  2025/05/20 06:03:26  
00

農水相の発言に対し、野党から「不適切」との批判が相次いだ。

江藤農水相はコメを買ったことがないと述べ、「売るほどある」とも発言。

玉木代表や小川幹事長は、コメが高騰する中での配慮を欠いた発言だと指摘し、適正価格のコメを国民に提供する政策の迅速な実施を求めた。

(要約)

2025/05/20 06:03:26  
00

FNNプライムオンライン 

 

江藤農水相の「コメを買ったことがない。売るほどある」との発言をめぐり、19日、野党の幹部から「不適切」などと批判の声が相次いだ。 

 

江藤農水相は18日、佐賀市で講演し、価格高騰が続いているコメについて言及し、「私もコメを買ったことはない。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」などと発言した。 

 

これに対し、国民民主党の玉木代表は自身のSNSに投稿し、「『コメは買ったことない』のは事実だし、悪気はなかったのだろう」とした上で、「今、多くの国民がコメが高くて困っている中、所管大臣として配慮を欠いた発言だし、『売るほどある』なら売ってくれと思われても仕方がない」と苦言を呈した。 

 

その上で、「適正価格のコメが国民に行き渡る政策を速やかに講じてほしい」と求めた。 

 

また、立憲民主党の小川幹事長も投稿で、「どういう感覚か。耳を疑う。不適切にもほどがある」と批判した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292394 )  2025/05/20 06:03:26  
00

立憲・小川氏「不適切にもほどがある」 国民・玉木氏「配慮欠いた発言」 江藤農水相「コメ買ったことない」発言を野党が批判

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/19(月) 14:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30f46291fcae24ed616b345d6c3d1db2f6fd7f97

 

2025/05/20 06:03:26  
00

農水相の発言に対し、野党から「不適切」との批判が相次いだ。

江藤農水相はコメを買ったことがないと述べ、「売るほどある」とも発言。

玉木代表や小川幹事長は、コメが高騰する中での配慮を欠いた発言だと指摘し、適正価格のコメを国民に提供する政策の迅速な実施を求めた。

(要約)

2025/05/20 06:03:26  
00

江藤農水相の発言は、コメ高騰で困っている国民の神経を逆なでするものとして、批判されています。

野党や一般国民からは、不適切な発言として糾弾され、辞任を求める声も上がっています。

また、国民民主党の玉木代表に対しても、野党の姿勢に対する批判や不満が続出し、支持率に影響が出ているようです。

 

 

一方で、政治家と一般国民の間には大きなギャップがあり、庶民派であるべき政治家が利益追求や特権意識で行動しているとの指摘もあります。

国民の需要や声を無視して、自己保身や利害関係を優先する姿勢に対する批判も根強いようです。

 

 

全体的には、政治家に対する信頼感や期待が低下しており、国民からはより真摯な姿勢や行動が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 292393 )  2025/05/20 05:57:57  
00

=+=+=+=+= 

 

犯人探しではなくて、原因究明は必要なのではないでしょうか。 

日本の農業と食の骨格とも言える米が非常事態だというのに、総理大臣たるもの、何を呑気なことを言っているのだろう。逆ギレしている場合ではない。 

政府が放出した米が今どこにあるのか追及することなくうやむやにしたままで「そんな場所どこにある?」とは呆れてものが言えない。聞いているのは国民の方だ。 

責任回避のつもりだろうけれど、そんなの国民は見透かしていますよ。国民に対しての説明もせず、他人に責任を転換しようとしている姿は見苦しいです。 

総理大臣としてどんな手を使ってでも、今の米のありかを探し出すべきだけど、もしかしたら全部知っているのかもしれないですね。バレるとまずいことになるとか。そう言った憶測さえ生みますよ。 

 

▲699 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量よる値段の変動という理屈になっているが 

備蓄米を放出したのに店頭に届いていない説明になっていない 

 

倉庫はJAなど供給業者なら 

きちんとしたのがあるでしょ 

逆に保管できる者が止めている 

と言ったようなもの 

実際、店頭に供給されず止まっているのだから 

放出された備蓄米がどこかに必ずあるはず 

 

▲555 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金にひも付けられた輸出用の米が2024年は24,469トンがアメリカ、香港、台湾、シンガポールに輸出された。輸出用は国内向けに転用できない。輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払って、作付け転換を促している。補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷した場合は、返還が求められる。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュに乗じ、米の値段までたった数ヶ月で2倍もの値になりました。[犯人探しをしても意味がない]なんて本当に石破総理が言ったんですか?信じられません! この問題に関し、犯人という言葉を引用した事も、原因解明をしないと言った事もです!  

  

では今後もこの手口で、食だけに限らず何でも原因が解らない値上げが起こり続ける訳ですね?  

 

米に関しては備蓄米というものがありながら、品薄も値も改善する気がない事は、この数ヶ月で解りました。米を買った事もない方がそれを指揮し、農林水産大臣を務めている事もです。存在する(意味がない)ので辞めて下さい。 

国民への丁寧な説明はどこに行った? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰、またスーパーなどのコメ売り場の棚にコメがない状況。もうどのくらいの期間が経過しているんでしょうか(?) 

日々の生活で生命の糧として主食としているコメ(多くの国民がそうだろうとは思います)が市場に出回っているのがこういう状況なのに、石破首相も江藤農水大臣の講演内容、国会での答弁も、いまだに『高みの見物』のような発言に思われます。石破首相は人(国民)が好きですか(?)このコメントでも何とかしてほしいです、という声をどう捉えられているんでしょうか(?)困っている国民を『高みの見物』で楽しいですか(?)いわゆる三流の(無責任)コメンテーターみたいな分析はいらないです。今の状況をなんとか打破できるような希望が持てる対策答弁をしてください! 

前岸田首相、そして現石破首相も「明日は必ず今日よりよくなる」と述べられる根拠はなんなんですか(?)口先だけですよね!! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な視点も大事ですが、さしあたり多くの国民が求めているのは今現在の米価高騰をどうするのか、どうしてくれるのかということでしょう。 

備蓄米の追加放出をしても米価が思うように下がらない以上、別の対策も考えて実行しなければ。 

米価が落ち着くまでの期間限定で良いから輸入米の関税引き下げを。日米関税交渉の円滑化にも寄与する筈。 

米国だって歓迎する話だし、多くの日本国民にとってマイナスにはならない。輸入米を買う人買わない人に関わらず。 

政府としての長期的な対策も必要ですが、短期的な対策を実行しながらそれは並行して考えていけば良い。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「原因と対策」と言うけど、コメ価格高騰の原因が分からずにどうやって対策を立てるのか。原因が分からないから具体的な対策を立てることができない。政治家の発言は抽象的な対策ばかりで、早期の対策は全く望めない。 昨年夏に急にコメ不足になって、急に価格が高騰した。未だに原因が分からないとは、政治家や農水省官僚はあまりにも怠慢だと思う。今からでもよいから原因をはっきりさせて早急に対策を立ててほしい。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高騰の犯人はJA全農です。 

「米が無い、無い」と言われる中で、佐賀県のJAでは小学校に500㎏が贈られたといいます。半年以上も米が無い言いながら何故? 

犯人はJA全農?政治家? 

米の高騰分が農家に渡っているならいいが、卸業者に流れているような気がします。その点をしっかり調べて欲しいと思います。 

 

▲211 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出した目的は倍以上に値上がりしたお米の値段を適正な値段にすることが目的で備蓄米放出したんですよね。放出したのに未だに値段が倍以上してるってことは目的が全然達成できてないですよね。 

目的が全然達成できてないってことは何処かに問題があるってことですよね。問題があるのがハッキリしてるんだから、原因究明しないといけないと思いますよ。 

原因を究明して問題を取り除き適正な値段にしないといけないと思いますよ。 

出来れば以前と同じ位の値段にしてもらいたいけど無理なら多少高くても我慢するけど、何れにしても早く値段を下げてもらいたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月の段階で「売れ行き好調につき収穫まで在庫が持たない」と予測が農業新聞に出てました。 

そのまま秋まで行けばぎりぎり在庫不足が目に見えなかったかも知れませんが、 

南海トラフ地震への備えで買い溜めが起こり、夏の段階で在庫が枯渇し、目に見えました。 

在庫の補充は秋までできませんから、後は高騰するだけです。 

 

2024年秋の収穫量は前年よりちょっと多いくらいと聞いています。 

今は収穫から半年なので倉庫に米はそりゃあるでしょう。 

だけど去年と同じペースで食べたら秋、下手したら夏には再び在庫がなくなる可能性があります。 

 

今倉庫から大量に出荷すれば確かに価格は下がるかも知れません。 

しかし再び在庫が無くなったら今よりさらに価格が上がる可能性があります。 

 

先日も普段は1玉200円程度のキャベツ価格が500円とかまで上がりましたよね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米のように、ハウスでは栽培できない作物は、気候による作柄の変動が大きい。 

今後は各地で異常気象が発生し、作柄を安定させるのは、益々難しくなるだろう。しかも、収穫は年に一回限り。そこで予定の収量が得られなかったら、その影響は大きい。 

こんな中、一昔前の米余り時代の減反政策を続けるから、こんなことになる。 

思いきって見直し、年間消費量を大幅に上回る収量を確保し、最低一年分の備蓄を行い、それをバッファに、量と価格の安定を図るしかない。 

もし予定より収量が多く、古米を優先的に出荷することになっても、海外産の米を食べるくらいなら、納得して国内産の古米を食べる、と言う人も少なくないだろう。それでも余剰があったら、海外に輸出したり、食料危機の国への支援物資にする。 

覚悟をもってそれくらいしないと、日本の米作は守れない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しているかは評価の分かれるところだろうが、どこに直し込まれて流通を阻害しているかはイシバの言う通り「品質を維持できる場所」つまりJAの低温倉庫であるのは明白。組織のトップが「今の米の値段は決して高くない」と言っている以上、入札で安価に手に入れた備蓄米であっても今より安い値段で売り出すはずも無く、精米作業に時間がかかっているなどという不合理極まる言い訳(秋に新米が出回るタイミングを考えれば精米に時間が必要な訳がない)で高値を維持しようと出荷調整をしているのは火を見るより明らか。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の根幹たる問題なのに解決の初手となる調査がキッチリ行われていないように思える。情報収集と分析による現状の把握は外交や防衛でも不可欠だが、その対象の事案はまず自国や相手国も問わず食えなくなることから発生するのだ。農水省が充分に機能していないのなら内閣調査室も使うべきだ。それでも不足なら民間に官房機密費で委託しても良いだろう。とにかく早く米不足の要因を突き止めるべきだ。もはや事案が表面化して半年以上経つ。政府の危機管理能力の無さをこれ以上晒し続けるのは外交・防衛上でも許されない。コメ輸入枠拡大のコンセンサス醸成を狙っているのかもしれないが。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の犯人探しは原因を掴む為に最も重要な作業です、そんなことだから昨年夏に新米が出れば下がるといい加減な答弁をしたのでしょう、米の増産と言うなら米不足が原因だった訳で、農水省の政策が失敗だった事になります、この責任を誰が負うのですか、それは農水大臣と総理大臣ですよね、勿論農水省にも責任を負ってもらうし、JAの情報レベルの低さや、国を混乱させた責任も重いですね!この代償として食費の消費税を下げるのは、当然です!何も出来ないなら参議院選挙で結果出しましょう! 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでごく一部で存在がある備蓄米。 

外食産業や別の食品加工業者に大部分が回っているなら、市場に出回らないのも納得できる。 

意外と精米で手こずって市場に出せていない分もあるかもしれない。 

でも追跡調査をしていないから、推測にすぎないし断言もできない。 

 

「犯人捜し」と悪印象のある言葉で誤魔化すのではなく、正々堂々と「追跡調査」をして原因を究明してからじゃないと、備蓄米放出は市場に出ない事で米不足は継続し価格も高騰し続けるから意味が無い。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿場所が有るから市場に出てこないのだ!! 

通常の流通米、3月以降の備蓄米の放出は5月中旬になってもほんの僅かしか店頭に並んでいない。3がつ4月上旬は引っ越し時期で運搬が困難とか言っていたが、その間に精米は出来たはずで、品質維持、隠匿・高値売りを狙って精米をしなかったと思われる。 

これだけの期間があれば、精米、袋詰め、出荷運搬は出来る。 

近年に大幅な減反、不作や飢饉は無かった。どう考えても中間流通段階で眠っているとしか思えない。 

まさか月面で作業を行っているなんてことは無いだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を考えればある程度わかる問題なのではないでしょうか。 

少なくとも、私の自宅のスーパーでは沢山のお米があります。しかし、価格が高い。 

スーパーの仕入れ値で、高い状態で購入すれば、当然高い値段で売る。 

米はすぐに悪くなるものではないので高いまま。 

市場に安い米が無い以上、消費者は高い米をかうしかない。他に安い米があり、スーパーで安く売らなきゃいけない状況は、しばらくこないでしょう。 

関東圏の事情はまた異なるかもしれません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引開始以降、価格が上がっている。先物取引開始で米のマネーゲームが始まったのが米値上がりの原因の一つ。すぐ停止すべき。米農家の収入安定につながるなんてウソついて始めたけど、「価格上昇=米農家の利益」じゃないことは明白。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しが意味がない? 

はぁ〜!犯人が分かれば効果的な対策が打てる。 

本人探しに消極的な発言をする人は、本人から何らかの利益供与を受けている可能性があるのではないか! 

犯人や価格高騰のメガネズムが分からないと効果的な再発防止策が打てない。犯人とその手口の解明は必須。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して、今年は備蓄米を購入しないとの早々と決断されましたが、今年も米不足の状況となったら輸入に頼るしかありません。 

備蓄米の本来の目的は維持するべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米はトレーサビリティの制度があり、取引等の記録の作成・保存が義務づけられていると農水省のホームページにもある。農水省が担当省庁としてトレーサビリティが守られているかどうか監査すれば米が今何処にあるかわかるのではないだろうか?石破総理は犯人探しは意味ないと言うがズレている。業者が抱え込んでいないのなら、米が何処かへ消えている事になる。もし消えた仮に海外へ密輸出されているとかだったら大問題だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

米が少しの供給変動でそんなに価格変動するものならば、もっと以前から大きく価格変動してなきゃおかしいじゃない。2009年は全国的に日照の少ない冷夏で北海道の作況は89の著しく不良だったが、米の価格が高騰したか? そもそも今年は豊作だって散々アナウンスしていたのに、いつの間にか供給不足が公式見解なのか(笑)。あとそんな仮説をお持ちなら、今後も価格の乱高下が起こりうるわけだが、今後はどうやって防ぐのか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が述べた「供給がギリギリのところ」というのは正しい。が、そこには見逃せない前史がある。コロナ禍で外食需要が激減し、結果として「余ったコメ」が市場にだぶついた。そのとき、農水省や各地の農協が何をしたか? 

 

そう、「生産調整(減反)」を完全に手放したわけじゃないけど、事実上の“現場放任”をした。そして農家も「売れへんのなら作らんとこ」となり、2022年~2023年にかけてコメの作付面積はジリジリと減った。いわば市場による“自主減反”だ 

 

で、2023年後半〜2024年の需要が回復した。インバウンド、外食、イベント復活。でも、供給はその波に乗り遅れてた。つまり「需要が戻ったが供給が足りない」という典型的な需給ギャップだ 

 

コメ価格が上がっている理由――それは、短期的には需給のズレ、中期的には制度設計の欠陥、長期的には農政の放置と、すべてが絡み合ったマクロ経済的マンダラだ。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全ての商品が数年前の値段から1.5〜2倍以上に値段が上がっているんだから米だって同じぐらい値上がりするわ。 

農薬、機械、燃料、肥料などなどが1.5〜2倍以上に値段上がってるんだから米も2倍の値段になるのは当たり前。一年で急激に上がるのはおかしい?米農家ぎ我慢してきたけどもう無理だからいっきに上がったんだよ。 

米農家ではなく野菜農家だけど米の値段はまったくもって安いとは思いませんね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、農林水産大臣、農林水産省が言っていた、生産量は不足していないはウソだったのですか? 

 

前年並みの生産量なら、保管する場所はありますよ。まだ、7年度産のコメは生産されていませんから。コメの長期保管に適していない倉庫まで使えば、もっと多くても。 

7年度産のコメの生産予測がされたり、収穫が進んだりすれば、放出が始まる可能性もありますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所は無いってこともないでしょうけど、確かにあまり意味のない議論ですよね。そんなもの全部完全にコントロールなんてできないわけですから。 

 

とにかく、大規模化や生産効率改善した上で、足りない分は国が税制や政策で支援するしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しは意味がない…つまり犯人が居ると言う事だ 確かに原因があるから米がない 

出荷された米が何処かに身を潜めている訳だ 

そんな場所が何処にあると石破さんは言うが、流通業者は保管場所を持っているし、空いている倉庫も国中にある 犯人か表沙汰になってはまずい政府なのか? 原因わからずして改善はできないだろう 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界のトップが、米の価格が下がらない理由を説明できず、流通のからくりを解明して説明できない、それをしょうがないという、ことは政治のトップを務める資格がないということだと思う。もしそれが意図的だとしたらどうだろう。国を任せることはできない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は秋にしか採れないから。秋に満杯になって、それ以降は減るしかない。隠せるというよりどこにでもある。あらゆるコスト高の価格転嫁、昨年のちょっとした米不足と外食産業への契約履行(元々米の入手は限られているから別途調達は当然赤字)、金利上昇とあらゆる物価上昇の本格化…これら全てを吸収し、高く売れるなら高く売る、つまりバイパニックが起きて最も儲けやすくなったのが卸業者。オイルショックと同じ。小売店と生産者の儲けはほぼ変わらない。暴利を得やすい立場の者が欲望のまま経済行動をとった。国はそれを食い止め、迅速に収束させることが必要なのに保護産業だったために打つ手がない。決定的な米不足であれば、過去に一度だけ外国米を緊急輸入した。タイ米にカルフォルニア米…現在、日本に米はある。つまり臆測と保護政策を悪用したコメショックに過ぎない。犯人探しをして不買運動、企業価値失墜と株価暴落を味わせた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の隠匿の事を言うなら、 

現在の備蓄米放出の制度がおかしいからこうなっている 

 

政府は、卸売り業者に米を「売却」したのかと思ったが、 

実際は「買戻し条項が付いてる」とのこと 

備蓄米放出は売却でなく、返済義務のある「貸与」と同じ 

それじゃあ、卸売り業者もドンドン出そうと思わないよ 

再調達するとき、いくらで買えるか不明だもん 

なので、市場の米の値段もあまり下がらない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に国民が居て、支持してもらってる政治家がいることを理解しないと。 

 

今の世の中、自分のまいた小さな不祥事ですら地位も名誉も晒されて暴かれて奈落の底におとされますからね。 

 

政治家が偉いのではなく、国民の見る目がないのでは? 

 

備蓄米を放出してここまで国民に渡らない米であるなら有事の時はないも同然。 

 

今後の日本を考えるなら、家族や子供、孫のことを考えるなら今のままでは日本はないに等しいですね。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースでも米の専門家や学者が日替わりで出て来てコメントしているが結論は米価格がいつ頃どれぐらいの価格になるのかはさっぱりわからないという繰り返しだ。これはやはり国が米の流通システム自体を臨機応変に変える必要がありこのままではどうしようもない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は「目詰まりのせいだ、目詰まりのせいだ」と騒いでいたのに、時間が経つにつれて「もしかしたら、米が足りてないんじゃないか?」「農政の問題なのか?」という疑問が広まってくると、急に「犯人探しはしません」とか都合のいい事を言い始めた。目詰まりだと言っていたのには、何かしらの根拠があったんじゃないですか? 

国民は犯人探しを望んでいるのではなく、今回の米騒動の本当の原因はなんなのか?という事を知りたいのだと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から農家まで一つずつ遡っていってそれぞれの業者がキロあたりいくら利益出してるのか 

その利益は来年に比べて多いのか少ないのか検討していくしかないんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの倉庫に眠ってます。 

入札で1年前の値段より高く出していれば値段下がらなくて当たり前。良いところ原状維持。 

元締めのJAに卸すからこれまたさがらない。 

米の現物支給したら一気に下がるのではと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い理由なんて簡単だ。市場機能(マーケットメカニズム)が働かないからだ。市場機能が働けば、市場が最良の価格を出してくれる。しかし米については不完全でいびつな市場しかない。よっていびつな価格しか出てこないのだ。 

解き明かした人いないなんて、ちょっと考えれば分かることじゃないか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなっている原因は、経済の原則で『もの(米)が無いから』と言うこと。 

その原因を作ったのは『農水省』の『減反政策』に他ならない。 

公務員を『退職』させることが出来ない以上、責任を取るのは『農水大臣(歴代含む)』と『日本の最高責任者である総理大臣(歴代を含む)』しか無い。 

自分から身を引くことをしないならば、『選挙で落とす(落選させる)』しか無い。 

それが出来るのは『有権者』しかいないので、少なくとも次の選挙ではよく考えて投票しましょう。 

ただ、野党はもっと頼りないので考えどころですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ありますよ。お米は純粋な受給バランスで価格が決まっているわけではないので、流通のどこかの段階で価格調整されていると見ても必ずしもはずれていない?談合含め違法な事業慣行がなされていないかどうか位は政府として確認すべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地族に守られたJA全中は濡れ手に米だった。農家から60キロ二万二千円で買った玄米が、精米 輸送 小分けの手間があると言うものの60キロ5万円が店頭価格だ。中間コストが二万八千円 精米で籾殻分は重量は減るだろうが、いかにも腑に落ちないレベルだ。この中間コストをブレイクダウンするメディアはないものだろうか。消費者にとって最大の疑問点だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「犯人捜し、意味はない」はいそうかもしれませんね。 

じゃあ原因は何かを探すのも意味がないのですか?いまだにちゃんと何でこんなことになってるのか合理的な説明はありませんよねはよ理由とそれが続かないようにする対策くださいよ? 

備蓄米放出とやらはなんの成果もないどころかむしろ値上げ速度加速してますよね。 

 

犯人捜しは意味が無いじゃなくて、「やりたくない」「やってほしくない」ということなのではないのですか? 

まあ自分達が犯人だったりそのお仲間であるなら当然こういうでしょうね。 

 

そろそろみなそうみなしてるんじゃない? 自民党が米を高騰させて困らせてる奴らの仲間だとね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない。課題に対して原因と対策は一般社会ではやっている。原因を突き止め、国民に共有しないと同じ事が確実に起こる。都合の悪いことは言えないのかオブラートに包んで蓋をしようとする。国民にわかりやすい政治説明が出来ないとは同じ日本人として恥ずかしい。子供にみせれない、日本の最高峰の政治の世界は。子供の見本になるべき政治家がこうでは、少子化も止まらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、米をいい品質保管するにはそれなりのコストがかかるのであって、誰が良いの悪いの言ってもはじまらない」 

 

そうかなあ、悪者は減反政策を金を払って進めた政府でしょうが。 

 

「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

難しい事は良く分からないが、結局は 

「供給そのものがギリギリなので、価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっている」 

 

顕著に下がらないという事は、備蓄米をちょっと出したところでまだまだ足りない、そういう事ですね。 

納得しました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因を調べようとしていないから分からないのでしょう。 

今までの政策が原因だったら困るので高騰の理由なんて調べない。 

そもそも調べるのが農水省だったら真因には辿りつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの備蓄米を放出して、ぎりぎりということはないのではないか。 

また、5月。新米が採れるまで、まだ時間がある。 

普通に考えて、流通が止まっていると考えるのが自然。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場所があるんですよ。農林中金の巨額損失を穴埋めする為に、JAが国産米の卸値を上げて増収を図る構図です。巨額損失に名前を変えて隠匿しています。これが国産米が高い理由なのです。総理自ら隠匿や国産米の異常な高騰を言うのは事情を知っているからなんです。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

写真に悪意が感じられると思ったのは自分だけだろうか… 

ちゃんと備蓄米が国民に届くように配慮したり、説明できないのでしょうか。 

国の問題を解決するためにいる政府のトップが誰も分からない、犯人捜しは意味がないじゃ話にならないと思いますが… 

問題の解決や説明もできない政治家も居る意味ないのではないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでひどい逃げ口上はないだろ、原因を知っていて、犯人は身内にいるから、有耶無耶にする気なんだろ、 

だいたい、米が高い理由を探らないで、よく対策ができるものだ。 

自民の政治は原因を調査、調べもしないで、行き当たりばったりで、やっています、と言っているも同然だ思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たりなかったら、緊急関税なし輸入すればいいだけ。なぜこんなことわからないのか。輸入米末端価格1500円でうれば、国産米も安く売りに出る。在庫抱えきれなくなる。その時業者が判明する。売るとき、明細書添付。添付しなければ罰金(キロ当たり、1万円)9ヶ月経っても、コメ高。国会で早く審議しろ。収穫期に新米3000円くらいでいいのでは。古米1500円ぐらいでいいのでは。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金がアメリカ国債売却で1兆9000億円の大赤字を出した。 

このことから目をそらせようと、犯人探しは意味が無いと言っているのかな? 

こんな巨額の損失を出したのにマスゴミは、普段ならハエのごとく群がって来るのにやけに静かだ。 

何かがおかしい。 

もっと、重大な問題を隠蔽するためにコメの在処がどうのこうのと、違う方向に話を逸らせようとしているようにしか見えない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、農水大臣の家の蔵にある。きのう大臣じしんが自白したじゃないですか。「支援者が後から後からコメを持ってくるから、自分で買ったことが無い。じぶんの蔵には売るほどコメがある」と。 

記事によると、石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、そんな場所がどこにありますか?」と言ったというが、江藤さんちにあるそうですよ。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は江藤農水大臣じゃないですか。 

これって大スキャンダルではないでしょうか。 

農水大臣が、売るほどの米を貰い、米の価格が高くなる様にJAと農水省を動かした。 

となりますね。 

これって賄賂ですよね。賄賂米ですよね。 

米の価格が高いのが、農水大臣が賄賂の為に行ったなんて、酷いスキャンダルですよね。 

犯人は江藤農水大臣だったんですね。 

石破政権はなんて事してくれたんでしょう。 

内閣総辞職で責任をとって下さい。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるんだ?原因がわからないと対策しようがないではないか?原因究明をしないというのは高騰が続くということなのだが?政府はそれでいいと思っているのか?農家にお金がまわっていればよいが聞く話ではそんな声も聞こえてこない。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因って消費者から生産者まで逆に遡って調べればどこの部分で価格がおかしくなっているのかわかりそうな気がするんですが、石破さん何言ってるの、犯人探しは必要でしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の予算は2.5兆円。しかし、農水省所轄の全農中金が2兆円の損失を出してしまった。なので、農水省は、国民に高い米を買わせて穴埋めしよう考えてJAと一緒に米の値段を操作した。だって彼らにとっての天下り先は国民より大事だからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くないことに対しては犯人探しをやって犯人を見つけなきゃ問題の追及や解決につながらないと思いますけどね。解決するなら探さなくてもいいかも知れませんが解決しないなら犯人を探さなきゃ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰向けの何の言い訳だか分かりませんが、公式見解ですらない個人の推論は犯人探し以上に意味が無いです。 

公式に原因を探って防止策するか、米価格を下げる為の実効性のある対策を打ってください。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政府の無能ぶりを正々堂々と国会で語るとは 

驚きです。 

 

米に関してはJA農家から買い取ることが国が定めた 

基本的なルールなのではないのでしょうか 

 

また、先日農水省が卸店が最大3倍の利益をのせて販売していた 

と報道されましたが、これも農水省の嘘ということですか 

米卸の申請制度も全く意味がないということですね。 

 

それならJAの存在意義もないのですから解体されてはいかがでしょう 

農家への貸付なら他の銀行でも代替してくれますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はJAだと判っているから犯人捜ししたくないんでしょ?そのJAを裏で糸引いてるのは自民党であり、財務省も絡んでそうだし。。。犯人捜ししたら犯人は自分たちでした、という落ち。やましい事があるから犯人捜しをしない、と言ってるのは明白です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納入された額面で市場に出すべき、税金で買い入れた米を入札という市場原理で流通させたら高くなるに決まっています。 

売却で利益を出すべきではないと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のポチであり国の支援を受けてるJAと、長年なれ合いでやってきた減反政策、こんなことになるなんて想定外だとでも言うんでしょうか。 

そもそも、備蓄米のほとんどをJAが高い値で買い占めてるよな、だから何にも変わらないのよ。 

どんどん田舎では農家の人達が不信感からJA離れが起き、地域のJAは立ち行かなくなって隣のJAと合併を繰り返し、それでも立ち行かなくなって、挙句の果てには県一農協となっている。 

それでも、国は支援をし続けてる。 

議員には農政族が沢山いて、批判する事もできない。 

その上、JAのドンが「今の価格は高くない」なんて呆れたことを言い出す始末。 

誰も追求しなけど、この高騰の一因はJAにありだよ。 

大臣まで呆れた発言してるよな、国会議員は庶民の代表じゃないのか? 

5kg,10000円でも、平気で買うのがこいつら上級国民だよ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けているところがあるらしいから、そこあたりなんじゃないですかね。 

犯人探しは意味はないにしても、対処対策はするべきと思います。 

でも、民主主義、自由経済ですから、強権発動は無理でしょうけどね、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。 

 

これが正しいならば、これまでも激しく上下動が起きていたわけですね 

こめの供給は季節で大きく変わるので 

あれ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しておく場所ってそりゃ集配業者の倉庫でしょ。契約だけして在庫押さえておいて出荷指示を出さなければいいだけ。新米が入ってくる訳じゃないから倉庫会社も別に困らないと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か仕掛人を知っているのかとも思える発言。国が生産量と消費量に米の流れる所が解ってないから米の爆騰が起こるんじゃないのかな。食糧の管理は国の重要な事なのに質問の意味も解ってない感じに国を運営している政権が全く仕事ができないのはいかかなものかな。未来が暗い。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理由を解き明かした人は誰もいない」公正取引委員会でもなんでも政府は調査可能だと思いますが、この答弁は調査する気が無いと言ってるのと同じでは? 

「米をいい品質保管するにはそれなりのコスト」大量に米の備蓄倉庫を保有してる農協が米を隠匿してる犯人だと言ってるのと同じでは? 

「供給そのものがギリギリ」米はこれから収穫されるのではなく、備蓄倉庫に保管されてるだけなのに、倉庫から出すだけにそんなに手間が掛かるのでしょうか? 

もっともらしく言ってますが、詭弁だらけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接 災害のつもりで配給したら良いのではないでしょうか。やって問題が出たら反省して改めたら良い 。本当の災害の時のスケジュールあっての備蓄だったのか?ただ備蓄していただけの間抜けではダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも増収増益で増配の民間卸しが、コスト以上に価格転嫁しているのは明白、そして卸し会社にはJAのグループ会社もあるのでJAは手数料だけでは無いのも明白。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を隠蔽出来る施設を持ってる団体がいるじゃないですか 

そうそれは農協 

備蓄米もほとんど農協に売却されてますよね 

昨年の収穫米はどこに行ったか不明でも 備蓄米は農協の倉庫に眠っているのは明白 

だって備蓄米 市場に出てないのですから 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸問屋を監査すれば原因究明できるでしょうね。帳簿上の在庫米をどこに保管しているのか、自社倉庫の在庫米がどこから入庫されたのかなど帳簿と倉庫の入出庫を突き合わせすれば不適切な循環取引等を含め異常なマージン上乗せの解明など簡単でしょ。石破内閣、農水省、与党にやる気が感じられないのが問題。目標小売価格を設定せずに備蓄米放出するなど盗人に追い銭を渡すようなもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家の方の原価が変わってないのだからスーパーから遡って中間業者のどこがどれだけぼったくってるなんてすぐわかるのに調べない。どんな理由があるにせよある時突然米が消えて復活したと思ったら価格が2倍になるとは表面化できない闇があるとしか思えんわ! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほーんと農水大臣といい、JAのお偉さんといい、感覚がずれているなー。こんな事言ったら批判されるってわかんないのかなー。 

それともこんなことでガチャガチャしといて、ほんとは自民党とJAがつるんでもっと隠したい疑獄があるんじゃ? 

今回の一連の取引や在庫に関しては公取が、農林中金を軸にした資金管理、運用の健全性や流れについては金融庁が調査した方がいいと思います。 

P.S. 

農業県、米所です。近隣のディスカウントスーパーで5キロ3500円で売出しがありました。 

ノービンテージ、ノーブランドだけどね。 

全く売れていない。JAの偉いさんも一理か? 

うーむ、何が本当かわからない。でも沢山でてきたよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪いのと犯人探ししても意味ない? 

もう放棄ですか? 

 

なんでこのような異常な価格になってるのか調べもしないなら、それこそ何の意味もない。 

 

調べもしないし、管理もしないし、放置するなら、この米騒動はいつまでたってもおさまらないぞ。 

 

国会の議員質疑で、何もやってないとの指摘をされて、何もやってないと何故あなたが決めるのですか?何もやってない事はない....と発言。 

 

国民にとって、何の成果も出てないのならそれは何もやってないのと一緒。 

やってるやってると言いながら、何の結果も成果も行動もしてないなら、してるなんて言うな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が2倍の卸値で小売りに販売しているとの報道もありましたので、JA等の集荷業者から末端小売価格までの流通価格の推移を調べれば容疑者は直ぐに分かります。あとは本気で容疑者をどう立件し更生(適正価格に戻す)させるか政府及び与党自民党のやる気だけの問題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のケツを追いかけてる報道と言う連中、なぜ米の流れを追いかけないのか? 

読者層は、米の流通や滞留よりもゴシップを求めてるんどろうけど。 

 

ほんと、ニュースや報道番組を見ていると、TVにツッコミまくり。 

2018年頃から、飼料米への補助金が出なくなった(減反政策が終了?)。 

ソレに対し米作農家が減ったとコメンテーターは騒ぐ。 

飼料米の補助金は無くなったが、輸出米に補助金が出される様になった。 

この輸出米に対し、全く伝えない。 

輸出米は、国内需要が供給を上回った場合に国内向けに切り替えられる、需要と供給の調整弁。 

備蓄米とは目的が異なり、備蓄米に比べまだまだ輸出米の量は桁違いに少ない。 

 

米農家が出荷した後、値が右肩上がりで倍以上、差額が米農家に入らない、では差額はどこに? 

どのメディアも追跡しない追及しない、こいつらつるんでる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・石破さん、間違ってますよ。2倍になる原因が分からずに対策ができますか? 

 しっかり、流通を調査して何処に原因があるのか?調査して国民に 

 報告されたい。江藤大臣ではダメだよ。これをすれば実際に収穫できた 

 量も確認できる。あいまいな事をやっているからこうなるんだ。 

 石破さん、確りしてコメの価格を1000円位下げられたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を聞く限り、誰が悪いか、何が悪いかを解き明かそうとしてないってこと? 

 

問題解決には原因究明が必須だけど 

その意志がないならそりゃコメの価格も下がらんし 

スーパーの米売り場にもなかなかコメが並ばんわけだ。 

 

石破さん、問題解決する気がない、もしくは大した問題じゃないって捉えてるのかしら? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリの供給では、今現在この様な時に対処できない事が確定しているのだから、農家の米の作付け量を増やし、日本人の主食である米を安定供給できるようにするのが政府や内閣の役目ではないのかい?合わせて、何故米作農家が儲からない事になっているのかを解明し、解消することもあなた方政治家の仕事だろう。仕事が出来ない議員なんて要らないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探し意味ないと言っているが、あなたもその一味。米価格が異常に上がっていることを知らないはずがない。 

「わかんない」言って逃げるのが首相のいうことか。証拠があるなら出せって言うのもドラマでよく言う悪人のセリフ。 

米が高い理由なんか、庶民がちょっと考えれば想像つく。 

米の納品価格は去年と同じ。 

JAが米を安く買っているから、それよりショット高い価格で別の卸が買い占め。そして、米不足って言って以上に高い値で売る。 

JAも便乗して米ないからと言って高く売る。 

農政省は備蓄米を入札制にして高く入札する業者を選んで高く売る。 

解き明かした人がいないとはいえ、それ以外推測がつくはず。 

それを知らないって、責任逃れするのは、もはや反社会的な発言。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

犯人探し だれが犯人探し 

 

国民は 

備蓄米が3月からの備蓄米が 

5月中旬でスーパーに何故並んでいないの? 

政府は仕事しているの? 

犯人探しもいいが 

国民は犯人はだれてもよく 

ただ1つ 

何時買うスーパーに 備蓄米を 

たれでも買える 

犯人探しは意味がない 

わかってます。 

備蓄米を1日も早く店頭に? 

 

今の政府では無理か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は財務省と農水省、JAと、仲卸業者です。 

農林中央金庫の失策損失をなんで誰も指摘しないんだ?減反と輸出増政策、関税政策のいずれも失策であることを政府が真摯に受け止めない限り好転なんて絶対にない。そして現政府は絶対にそれを認めない。 

 

国民がすべきことは自民党政治を終焉させるために、選挙で下野するだけです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクと同じ。 マスコミがコメ不足を煽れば煽るほど、不安感に陥った国民も業者も不必要にコメを買い貯めに走るから不足する。それだけのこと。 マスクの場合アベノマスクは結局使われなかったが供給不安感だけは緩和してマスク不足は徐々に解消したが、コメにはアベノマスク版はないからな。 例えば「イシバノマイ(石破の米)」とかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても消費者に届かない、価格は下がらない、犯人探しでは無く問題点を見つけて解決策を考えて行くのが政府の責任では? 

何か裏があって国民にばれるとまずい不都合でもあるのかね? 

やる気なさすぎてダメだこりゃ… 

早く選挙来ないかな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人捜しって言葉が悪い。 

米価格の高騰の原因究明を速やかにやってくださいってこと。 

 

流通に問題点があるならその問題点洗い出して解決していくのは政府の仕事ではないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のサンデーモーニングにでた広島の米卸業者の倉庫にはかなり米がありましたよ。 

備蓄米がこれだけしかないって言ってるのに周りには米袋が大量に保管されてた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因もいまだつかめてないとか、どんだけなんだよ。米の政策なんて今に始まった話でもない。なんでまだ議論とか言ってるのか。 

とにかく早くまとめて、決断してくれ。国民の生活に損害を被り続けておきながら、まるで当事者意識がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰すれば寄ってくる悪いヒト達。コメ作りは技術が必要で入り込めず、なら手に入れるためには?と考えるのでしょう。盗んだり隠したり相場に干渉。アチコチに犯人は隠れてますよね。当たり前に曝かれなくてはならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな場所どこにあるってじゃあ売るつもりがなかった備蓄米はどこに 

保管するつもりだったんだ 結局JAの倉庫に保管していて名義が変わった 

だけでそのままなんじゃないのか 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が、詰んでることは判明したろ。 

余分に盛った利益分のお金の動きを調査すべきだ。 

どうせ、ロンダリングされて農林中央金庫の2兆円の巨額債務の穴埋めに使われていると思う。 

自分達の無能、無策の結果、発生させた巨額債務の穴埋めを分からない様に国民の米価に乗せて回収しているとしたら、反逆罪そのものだな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君の発言に開いた口が塞がらない。 

米高騰に苦しむ国民、消費者は、君の御託などどうでもいいのであり、政権を預かる者として、速やかな効果ある対応を示せと言っているのが、まだわからないのか? 

 

やはり総理になりたかっただけで、自分の公約をその舌の根も乾かぬうちに放り出すだけの事はある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在外国から米を大量に輸入しないのなら、令和7年度産の輸出を制限し、その費用を政府が負担したら米不足解消すると思うけど(笑い)、備蓄米補充及び価格の安定すると思うけど!今現在お米問題は緊急事態宣言に必的すると思うけど(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 292392 )  2025/05/20 05:57:57  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が19日の参院予算委で、コメの価格高騰に関する質疑で、「いまなんで米がこんな高いのですか?ということの理由を解き明かした人は誰もいない。誰が悪いんだという犯人捜しをしておっても、どうにもならない」と述べた。 

 

 石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、そんな場所がどこにありますか?米をいい品質保管するにはそれなりのコストがかかるのであって、誰が良いの悪いの言ってもはじまらない」とした。 

 

 「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないかということは、私は仮説としてなり得ることだと思っている」と述べた。 

 

 打越さく良議員が「総理の決断がいる。実質的な減反をやめて、米の生産を増やす決断を」と求めたことに対する答弁。 

 

 首相は「いかにして米の力を増やしていくか、日本の潜在力を最大にいかしていくか、供給を増やすかが、この問題の根底にある」「供給が本当にこの量で適正なのかという議論は、政府としても承る」と述べた。 

 

 

( 292391 )  2025/05/20 05:57:57  
00

この記事には、日本の農業と食の問題に関する懸念や批判が多く投稿されています。

一部のコメントでは、政府や農水省に対する批判や責任追及が行われています。

備蓄米の放出や価格の高騰に対して疑問や不満が寄せられており、犯人探しをすることが必要だとする意見もあります。

 

 

また、一部のコメントでは市場メカニズムや政策の問題、トレーサビリティの検証、場所隠匿などについて指摘が行われており、原因究明や効果的な対策の必要性が強調されています。

 

 

さらに、政治家や政府の対応に対する批判や不信感、情報の透明性や説明不足に対する懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:57:57  
00

=+=+=+=+= 

 

犯人探しではなくて、原因究明は必要なのではないでしょうか。 

日本の農業と食の骨格とも言える米が非常事態だというのに、総理大臣たるもの、何を呑気なことを言っているのだろう。逆ギレしている場合ではない。 

政府が放出した米が今どこにあるのか追及することなくうやむやにしたままで「そんな場所どこにある?」とは呆れてものが言えない。聞いているのは国民の方だ。 

責任回避のつもりだろうけれど、そんなの国民は見透かしていますよ。国民に対しての説明もせず、他人に責任を転換しようとしている姿は見苦しいです。 

総理大臣としてどんな手を使ってでも、今の米のありかを探し出すべきだけど、もしかしたら全部知っているのかもしれないですね。バレるとまずいことになるとか。そう言った憶測さえ生みますよ。 

 

▲699 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量よる値段の変動という理屈になっているが 

備蓄米を放出したのに店頭に届いていない説明になっていない 

 

倉庫はJAなど供給業者なら 

きちんとしたのがあるでしょ 

逆に保管できる者が止めている 

と言ったようなもの 

実際、店頭に供給されず止まっているのだから 

放出された備蓄米がどこかに必ずあるはず 

 

▲555 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金にひも付けられた輸出用の米が2024年は24,469トンがアメリカ、香港、台湾、シンガポールに輸出された。輸出用は国内向けに転用できない。輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払って、作付け転換を促している。補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷した場合は、返還が求められる。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュに乗じ、米の値段までたった数ヶ月で2倍もの値になりました。[犯人探しをしても意味がない]なんて本当に石破総理が言ったんですか?信じられません! この問題に関し、犯人という言葉を引用した事も、原因解明をしないと言った事もです!  

  

では今後もこの手口で、食だけに限らず何でも原因が解らない値上げが起こり続ける訳ですね?  

 

米に関しては備蓄米というものがありながら、品薄も値も改善する気がない事は、この数ヶ月で解りました。米を買った事もない方がそれを指揮し、農林水産大臣を務めている事もです。存在する(意味がない)ので辞めて下さい。 

国民への丁寧な説明はどこに行った? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰、またスーパーなどのコメ売り場の棚にコメがない状況。もうどのくらいの期間が経過しているんでしょうか(?) 

日々の生活で生命の糧として主食としているコメ(多くの国民がそうだろうとは思います)が市場に出回っているのがこういう状況なのに、石破首相も江藤農水大臣の講演内容、国会での答弁も、いまだに『高みの見物』のような発言に思われます。石破首相は人(国民)が好きですか(?)このコメントでも何とかしてほしいです、という声をどう捉えられているんでしょうか(?)困っている国民を『高みの見物』で楽しいですか(?)いわゆる三流の(無責任)コメンテーターみたいな分析はいらないです。今の状況をなんとか打破できるような希望が持てる対策答弁をしてください! 

前岸田首相、そして現石破首相も「明日は必ず今日よりよくなる」と述べられる根拠はなんなんですか(?)口先だけですよね!! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な視点も大事ですが、さしあたり多くの国民が求めているのは今現在の米価高騰をどうするのか、どうしてくれるのかということでしょう。 

備蓄米の追加放出をしても米価が思うように下がらない以上、別の対策も考えて実行しなければ。 

米価が落ち着くまでの期間限定で良いから輸入米の関税引き下げを。日米関税交渉の円滑化にも寄与する筈。 

米国だって歓迎する話だし、多くの日本国民にとってマイナスにはならない。輸入米を買う人買わない人に関わらず。 

政府としての長期的な対策も必要ですが、短期的な対策を実行しながらそれは並行して考えていけば良い。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「原因と対策」と言うけど、コメ価格高騰の原因が分からずにどうやって対策を立てるのか。原因が分からないから具体的な対策を立てることができない。政治家の発言は抽象的な対策ばかりで、早期の対策は全く望めない。 昨年夏に急にコメ不足になって、急に価格が高騰した。未だに原因が分からないとは、政治家や農水省官僚はあまりにも怠慢だと思う。今からでもよいから原因をはっきりさせて早急に対策を立ててほしい。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高騰の犯人はJA全農です。 

「米が無い、無い」と言われる中で、佐賀県のJAでは小学校に500㎏が贈られたといいます。半年以上も米が無い言いながら何故? 

犯人はJA全農?政治家? 

米の高騰分が農家に渡っているならいいが、卸業者に流れているような気がします。その点をしっかり調べて欲しいと思います。 

 

▲211 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出した目的は倍以上に値上がりしたお米の値段を適正な値段にすることが目的で備蓄米放出したんですよね。放出したのに未だに値段が倍以上してるってことは目的が全然達成できてないですよね。 

目的が全然達成できてないってことは何処かに問題があるってことですよね。問題があるのがハッキリしてるんだから、原因究明しないといけないと思いますよ。 

原因を究明して問題を取り除き適正な値段にしないといけないと思いますよ。 

出来れば以前と同じ位の値段にしてもらいたいけど無理なら多少高くても我慢するけど、何れにしても早く値段を下げてもらいたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月の段階で「売れ行き好調につき収穫まで在庫が持たない」と予測が農業新聞に出てました。 

そのまま秋まで行けばぎりぎり在庫不足が目に見えなかったかも知れませんが、 

南海トラフ地震への備えで買い溜めが起こり、夏の段階で在庫が枯渇し、目に見えました。 

在庫の補充は秋までできませんから、後は高騰するだけです。 

 

2024年秋の収穫量は前年よりちょっと多いくらいと聞いています。 

今は収穫から半年なので倉庫に米はそりゃあるでしょう。 

だけど去年と同じペースで食べたら秋、下手したら夏には再び在庫がなくなる可能性があります。 

 

今倉庫から大量に出荷すれば確かに価格は下がるかも知れません。 

しかし再び在庫が無くなったら今よりさらに価格が上がる可能性があります。 

 

先日も普段は1玉200円程度のキャベツ価格が500円とかまで上がりましたよね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米のように、ハウスでは栽培できない作物は、気候による作柄の変動が大きい。 

今後は各地で異常気象が発生し、作柄を安定させるのは、益々難しくなるだろう。しかも、収穫は年に一回限り。そこで予定の収量が得られなかったら、その影響は大きい。 

こんな中、一昔前の米余り時代の減反政策を続けるから、こんなことになる。 

思いきって見直し、年間消費量を大幅に上回る収量を確保し、最低一年分の備蓄を行い、それをバッファに、量と価格の安定を図るしかない。 

もし予定より収量が多く、古米を優先的に出荷することになっても、海外産の米を食べるくらいなら、納得して国内産の古米を食べる、と言う人も少なくないだろう。それでも余剰があったら、海外に輸出したり、食料危機の国への支援物資にする。 

覚悟をもってそれくらいしないと、日本の米作は守れない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しているかは評価の分かれるところだろうが、どこに直し込まれて流通を阻害しているかはイシバの言う通り「品質を維持できる場所」つまりJAの低温倉庫であるのは明白。組織のトップが「今の米の値段は決して高くない」と言っている以上、入札で安価に手に入れた備蓄米であっても今より安い値段で売り出すはずも無く、精米作業に時間がかかっているなどという不合理極まる言い訳(秋に新米が出回るタイミングを考えれば精米に時間が必要な訳がない)で高値を維持しようと出荷調整をしているのは火を見るより明らか。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の根幹たる問題なのに解決の初手となる調査がキッチリ行われていないように思える。情報収集と分析による現状の把握は外交や防衛でも不可欠だが、その対象の事案はまず自国や相手国も問わず食えなくなることから発生するのだ。農水省が充分に機能していないのなら内閣調査室も使うべきだ。それでも不足なら民間に官房機密費で委託しても良いだろう。とにかく早く米不足の要因を突き止めるべきだ。もはや事案が表面化して半年以上経つ。政府の危機管理能力の無さをこれ以上晒し続けるのは外交・防衛上でも許されない。コメ輸入枠拡大のコンセンサス醸成を狙っているのかもしれないが。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の犯人探しは原因を掴む為に最も重要な作業です、そんなことだから昨年夏に新米が出れば下がるといい加減な答弁をしたのでしょう、米の増産と言うなら米不足が原因だった訳で、農水省の政策が失敗だった事になります、この責任を誰が負うのですか、それは農水大臣と総理大臣ですよね、勿論農水省にも責任を負ってもらうし、JAの情報レベルの低さや、国を混乱させた責任も重いですね!この代償として食費の消費税を下げるのは、当然です!何も出来ないなら参議院選挙で結果出しましょう! 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでごく一部で存在がある備蓄米。 

外食産業や別の食品加工業者に大部分が回っているなら、市場に出回らないのも納得できる。 

意外と精米で手こずって市場に出せていない分もあるかもしれない。 

でも追跡調査をしていないから、推測にすぎないし断言もできない。 

 

「犯人捜し」と悪印象のある言葉で誤魔化すのではなく、正々堂々と「追跡調査」をして原因を究明してからじゃないと、備蓄米放出は市場に出ない事で米不足は継続し価格も高騰し続けるから意味が無い。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿場所が有るから市場に出てこないのだ!! 

通常の流通米、3月以降の備蓄米の放出は5月中旬になってもほんの僅かしか店頭に並んでいない。3がつ4月上旬は引っ越し時期で運搬が困難とか言っていたが、その間に精米は出来たはずで、品質維持、隠匿・高値売りを狙って精米をしなかったと思われる。 

これだけの期間があれば、精米、袋詰め、出荷運搬は出来る。 

近年に大幅な減反、不作や飢饉は無かった。どう考えても中間流通段階で眠っているとしか思えない。 

まさか月面で作業を行っているなんてことは無いだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を考えればある程度わかる問題なのではないでしょうか。 

少なくとも、私の自宅のスーパーでは沢山のお米があります。しかし、価格が高い。 

スーパーの仕入れ値で、高い状態で購入すれば、当然高い値段で売る。 

米はすぐに悪くなるものではないので高いまま。 

市場に安い米が無い以上、消費者は高い米をかうしかない。他に安い米があり、スーパーで安く売らなきゃいけない状況は、しばらくこないでしょう。 

関東圏の事情はまた異なるかもしれません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引開始以降、価格が上がっている。先物取引開始で米のマネーゲームが始まったのが米値上がりの原因の一つ。すぐ停止すべき。米農家の収入安定につながるなんてウソついて始めたけど、「価格上昇=米農家の利益」じゃないことは明白。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しが意味がない? 

はぁ〜!犯人が分かれば効果的な対策が打てる。 

本人探しに消極的な発言をする人は、本人から何らかの利益供与を受けている可能性があるのではないか! 

犯人や価格高騰のメガネズムが分からないと効果的な再発防止策が打てない。犯人とその手口の解明は必須。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して、今年は備蓄米を購入しないとの早々と決断されましたが、今年も米不足の状況となったら輸入に頼るしかありません。 

備蓄米の本来の目的は維持するべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米はトレーサビリティの制度があり、取引等の記録の作成・保存が義務づけられていると農水省のホームページにもある。農水省が担当省庁としてトレーサビリティが守られているかどうか監査すれば米が今何処にあるかわかるのではないだろうか?石破総理は犯人探しは意味ないと言うがズレている。業者が抱え込んでいないのなら、米が何処かへ消えている事になる。もし消えた仮に海外へ密輸出されているとかだったら大問題だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

米が少しの供給変動でそんなに価格変動するものならば、もっと以前から大きく価格変動してなきゃおかしいじゃない。2009年は全国的に日照の少ない冷夏で北海道の作況は89の著しく不良だったが、米の価格が高騰したか? そもそも今年は豊作だって散々アナウンスしていたのに、いつの間にか供給不足が公式見解なのか(笑)。あとそんな仮説をお持ちなら、今後も価格の乱高下が起こりうるわけだが、今後はどうやって防ぐのか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が述べた「供給がギリギリのところ」というのは正しい。が、そこには見逃せない前史がある。コロナ禍で外食需要が激減し、結果として「余ったコメ」が市場にだぶついた。そのとき、農水省や各地の農協が何をしたか? 

 

そう、「生産調整(減反)」を完全に手放したわけじゃないけど、事実上の“現場放任”をした。そして農家も「売れへんのなら作らんとこ」となり、2022年~2023年にかけてコメの作付面積はジリジリと減った。いわば市場による“自主減反”だ 

 

で、2023年後半〜2024年の需要が回復した。インバウンド、外食、イベント復活。でも、供給はその波に乗り遅れてた。つまり「需要が戻ったが供給が足りない」という典型的な需給ギャップだ 

 

コメ価格が上がっている理由――それは、短期的には需給のズレ、中期的には制度設計の欠陥、長期的には農政の放置と、すべてが絡み合ったマクロ経済的マンダラだ。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全ての商品が数年前の値段から1.5〜2倍以上に値段が上がっているんだから米だって同じぐらい値上がりするわ。 

農薬、機械、燃料、肥料などなどが1.5〜2倍以上に値段上がってるんだから米も2倍の値段になるのは当たり前。一年で急激に上がるのはおかしい?米農家ぎ我慢してきたけどもう無理だからいっきに上がったんだよ。 

米農家ではなく野菜農家だけど米の値段はまったくもって安いとは思いませんね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、農林水産大臣、農林水産省が言っていた、生産量は不足していないはウソだったのですか? 

 

前年並みの生産量なら、保管する場所はありますよ。まだ、7年度産のコメは生産されていませんから。コメの長期保管に適していない倉庫まで使えば、もっと多くても。 

7年度産のコメの生産予測がされたり、収穫が進んだりすれば、放出が始まる可能性もありますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所は無いってこともないでしょうけど、確かにあまり意味のない議論ですよね。そんなもの全部完全にコントロールなんてできないわけですから。 

 

とにかく、大規模化や生産効率改善した上で、足りない分は国が税制や政策で支援するしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しは意味がない…つまり犯人が居ると言う事だ 確かに原因があるから米がない 

出荷された米が何処かに身を潜めている訳だ 

そんな場所が何処にあると石破さんは言うが、流通業者は保管場所を持っているし、空いている倉庫も国中にある 犯人か表沙汰になってはまずい政府なのか? 原因わからずして改善はできないだろう 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界のトップが、米の価格が下がらない理由を説明できず、流通のからくりを解明して説明できない、それをしょうがないという、ことは政治のトップを務める資格がないということだと思う。もしそれが意図的だとしたらどうだろう。国を任せることはできない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は秋にしか採れないから。秋に満杯になって、それ以降は減るしかない。隠せるというよりどこにでもある。あらゆるコスト高の価格転嫁、昨年のちょっとした米不足と外食産業への契約履行(元々米の入手は限られているから別途調達は当然赤字)、金利上昇とあらゆる物価上昇の本格化…これら全てを吸収し、高く売れるなら高く売る、つまりバイパニックが起きて最も儲けやすくなったのが卸業者。オイルショックと同じ。小売店と生産者の儲けはほぼ変わらない。暴利を得やすい立場の者が欲望のまま経済行動をとった。国はそれを食い止め、迅速に収束させることが必要なのに保護産業だったために打つ手がない。決定的な米不足であれば、過去に一度だけ外国米を緊急輸入した。タイ米にカルフォルニア米…現在、日本に米はある。つまり臆測と保護政策を悪用したコメショックに過ぎない。犯人探しをして不買運動、企業価値失墜と株価暴落を味わせた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の隠匿の事を言うなら、 

現在の備蓄米放出の制度がおかしいからこうなっている 

 

政府は、卸売り業者に米を「売却」したのかと思ったが、 

実際は「買戻し条項が付いてる」とのこと 

備蓄米放出は売却でなく、返済義務のある「貸与」と同じ 

それじゃあ、卸売り業者もドンドン出そうと思わないよ 

再調達するとき、いくらで買えるか不明だもん 

なので、市場の米の値段もあまり下がらない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に国民が居て、支持してもらってる政治家がいることを理解しないと。 

 

今の世の中、自分のまいた小さな不祥事ですら地位も名誉も晒されて暴かれて奈落の底におとされますからね。 

 

政治家が偉いのではなく、国民の見る目がないのでは? 

 

備蓄米を放出してここまで国民に渡らない米であるなら有事の時はないも同然。 

 

今後の日本を考えるなら、家族や子供、孫のことを考えるなら今のままでは日本はないに等しいですね。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースでも米の専門家や学者が日替わりで出て来てコメントしているが結論は米価格がいつ頃どれぐらいの価格になるのかはさっぱりわからないという繰り返しだ。これはやはり国が米の流通システム自体を臨機応変に変える必要がありこのままではどうしようもない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は「目詰まりのせいだ、目詰まりのせいだ」と騒いでいたのに、時間が経つにつれて「もしかしたら、米が足りてないんじゃないか?」「農政の問題なのか?」という疑問が広まってくると、急に「犯人探しはしません」とか都合のいい事を言い始めた。目詰まりだと言っていたのには、何かしらの根拠があったんじゃないですか? 

国民は犯人探しを望んでいるのではなく、今回の米騒動の本当の原因はなんなのか?という事を知りたいのだと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から農家まで一つずつ遡っていってそれぞれの業者がキロあたりいくら利益出してるのか 

その利益は来年に比べて多いのか少ないのか検討していくしかないんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの倉庫に眠ってます。 

入札で1年前の値段より高く出していれば値段下がらなくて当たり前。良いところ原状維持。 

元締めのJAに卸すからこれまたさがらない。 

米の現物支給したら一気に下がるのではと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い理由なんて簡単だ。市場機能(マーケットメカニズム)が働かないからだ。市場機能が働けば、市場が最良の価格を出してくれる。しかし米については不完全でいびつな市場しかない。よっていびつな価格しか出てこないのだ。 

解き明かした人いないなんて、ちょっと考えれば分かることじゃないか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなっている原因は、経済の原則で『もの(米)が無いから』と言うこと。 

その原因を作ったのは『農水省』の『減反政策』に他ならない。 

公務員を『退職』させることが出来ない以上、責任を取るのは『農水大臣(歴代含む)』と『日本の最高責任者である総理大臣(歴代を含む)』しか無い。 

自分から身を引くことをしないならば、『選挙で落とす(落選させる)』しか無い。 

それが出来るのは『有権者』しかいないので、少なくとも次の選挙ではよく考えて投票しましょう。 

ただ、野党はもっと頼りないので考えどころですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ありますよ。お米は純粋な受給バランスで価格が決まっているわけではないので、流通のどこかの段階で価格調整されていると見ても必ずしもはずれていない?談合含め違法な事業慣行がなされていないかどうか位は政府として確認すべきでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地族に守られたJA全中は濡れ手に米だった。農家から60キロ二万二千円で買った玄米が、精米 輸送 小分けの手間があると言うものの60キロ5万円が店頭価格だ。中間コストが二万八千円 精米で籾殻分は重量は減るだろうが、いかにも腑に落ちないレベルだ。この中間コストをブレイクダウンするメディアはないものだろうか。消費者にとって最大の疑問点だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「犯人捜し、意味はない」はいそうかもしれませんね。 

じゃあ原因は何かを探すのも意味がないのですか?いまだにちゃんと何でこんなことになってるのか合理的な説明はありませんよねはよ理由とそれが続かないようにする対策くださいよ? 

備蓄米放出とやらはなんの成果もないどころかむしろ値上げ速度加速してますよね。 

 

犯人捜しは意味が無いじゃなくて、「やりたくない」「やってほしくない」ということなのではないのですか? 

まあ自分達が犯人だったりそのお仲間であるなら当然こういうでしょうね。 

 

そろそろみなそうみなしてるんじゃない? 自民党が米を高騰させて困らせてる奴らの仲間だとね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない。課題に対して原因と対策は一般社会ではやっている。原因を突き止め、国民に共有しないと同じ事が確実に起こる。都合の悪いことは言えないのかオブラートに包んで蓋をしようとする。国民にわかりやすい政治説明が出来ないとは同じ日本人として恥ずかしい。子供にみせれない、日本の最高峰の政治の世界は。子供の見本になるべき政治家がこうでは、少子化も止まらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、米をいい品質保管するにはそれなりのコストがかかるのであって、誰が良いの悪いの言ってもはじまらない」 

 

そうかなあ、悪者は減反政策を金を払って進めた政府でしょうが。 

 

「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないか」 

 

難しい事は良く分からないが、結局は 

「供給そのものがギリギリなので、価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっている」 

 

顕著に下がらないという事は、備蓄米をちょっと出したところでまだまだ足りない、そういう事ですね。 

納得しました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因を調べようとしていないから分からないのでしょう。 

今までの政策が原因だったら困るので高騰の理由なんて調べない。 

そもそも調べるのが農水省だったら真因には辿りつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの備蓄米を放出して、ぎりぎりということはないのではないか。 

また、5月。新米が採れるまで、まだ時間がある。 

普通に考えて、流通が止まっていると考えるのが自然。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場所があるんですよ。農林中金の巨額損失を穴埋めする為に、JAが国産米の卸値を上げて増収を図る構図です。巨額損失に名前を変えて隠匿しています。これが国産米が高い理由なのです。総理自ら隠匿や国産米の異常な高騰を言うのは事情を知っているからなんです。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

写真に悪意が感じられると思ったのは自分だけだろうか… 

ちゃんと備蓄米が国民に届くように配慮したり、説明できないのでしょうか。 

国の問題を解決するためにいる政府のトップが誰も分からない、犯人捜しは意味がないじゃ話にならないと思いますが… 

問題の解決や説明もできない政治家も居る意味ないのではないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでひどい逃げ口上はないだろ、原因を知っていて、犯人は身内にいるから、有耶無耶にする気なんだろ、 

だいたい、米が高い理由を探らないで、よく対策ができるものだ。 

自民の政治は原因を調査、調べもしないで、行き当たりばったりで、やっています、と言っているも同然だ思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たりなかったら、緊急関税なし輸入すればいいだけ。なぜこんなことわからないのか。輸入米末端価格1500円でうれば、国産米も安く売りに出る。在庫抱えきれなくなる。その時業者が判明する。売るとき、明細書添付。添付しなければ罰金(キロ当たり、1万円)9ヶ月経っても、コメ高。国会で早く審議しろ。収穫期に新米3000円くらいでいいのでは。古米1500円ぐらいでいいのでは。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金がアメリカ国債売却で1兆9000億円の大赤字を出した。 

このことから目をそらせようと、犯人探しは意味が無いと言っているのかな? 

こんな巨額の損失を出したのにマスゴミは、普段ならハエのごとく群がって来るのにやけに静かだ。 

何かがおかしい。 

もっと、重大な問題を隠蔽するためにコメの在処がどうのこうのと、違う方向に話を逸らせようとしているようにしか見えない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、農水大臣の家の蔵にある。きのう大臣じしんが自白したじゃないですか。「支援者が後から後からコメを持ってくるから、自分で買ったことが無い。じぶんの蔵には売るほどコメがある」と。 

記事によると、石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、そんな場所がどこにありますか?」と言ったというが、江藤さんちにあるそうですよ。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は江藤農水大臣じゃないですか。 

これって大スキャンダルではないでしょうか。 

農水大臣が、売るほどの米を貰い、米の価格が高くなる様にJAと農水省を動かした。 

となりますね。 

これって賄賂ですよね。賄賂米ですよね。 

米の価格が高いのが、農水大臣が賄賂の為に行ったなんて、酷いスキャンダルですよね。 

犯人は江藤農水大臣だったんですね。 

石破政権はなんて事してくれたんでしょう。 

内閣総辞職で責任をとって下さい。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるんだ?原因がわからないと対策しようがないではないか?原因究明をしないというのは高騰が続くということなのだが?政府はそれでいいと思っているのか?農家にお金がまわっていればよいが聞く話ではそんな声も聞こえてこない。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因って消費者から生産者まで逆に遡って調べればどこの部分で価格がおかしくなっているのかわかりそうな気がするんですが、石破さん何言ってるの、犯人探しは必要でしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の予算は2.5兆円。しかし、農水省所轄の全農中金が2兆円の損失を出してしまった。なので、農水省は、国民に高い米を買わせて穴埋めしよう考えてJAと一緒に米の値段を操作した。だって彼らにとっての天下り先は国民より大事だからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くないことに対しては犯人探しをやって犯人を見つけなきゃ問題の追及や解決につながらないと思いますけどね。解決するなら探さなくてもいいかも知れませんが解決しないなら犯人を探さなきゃ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰向けの何の言い訳だか分かりませんが、公式見解ですらない個人の推論は犯人探し以上に意味が無いです。 

公式に原因を探って防止策するか、米価格を下げる為の実効性のある対策を打ってください。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政府の無能ぶりを正々堂々と国会で語るとは 

驚きです。 

 

米に関してはJA農家から買い取ることが国が定めた 

基本的なルールなのではないのでしょうか 

 

また、先日農水省が卸店が最大3倍の利益をのせて販売していた 

と報道されましたが、これも農水省の嘘ということですか 

米卸の申請制度も全く意味がないということですね。 

 

それならJAの存在意義もないのですから解体されてはいかがでしょう 

農家への貸付なら他の銀行でも代替してくれますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はJAだと判っているから犯人捜ししたくないんでしょ?そのJAを裏で糸引いてるのは自民党であり、財務省も絡んでそうだし。。。犯人捜ししたら犯人は自分たちでした、という落ち。やましい事があるから犯人捜しをしない、と言ってるのは明白です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納入された額面で市場に出すべき、税金で買い入れた米を入札という市場原理で流通させたら高くなるに決まっています。 

売却で利益を出すべきではないと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のポチであり国の支援を受けてるJAと、長年なれ合いでやってきた減反政策、こんなことになるなんて想定外だとでも言うんでしょうか。 

そもそも、備蓄米のほとんどをJAが高い値で買い占めてるよな、だから何にも変わらないのよ。 

どんどん田舎では農家の人達が不信感からJA離れが起き、地域のJAは立ち行かなくなって隣のJAと合併を繰り返し、それでも立ち行かなくなって、挙句の果てには県一農協となっている。 

それでも、国は支援をし続けてる。 

議員には農政族が沢山いて、批判する事もできない。 

その上、JAのドンが「今の価格は高くない」なんて呆れたことを言い出す始末。 

誰も追求しなけど、この高騰の一因はJAにありだよ。 

大臣まで呆れた発言してるよな、国会議員は庶民の代表じゃないのか? 

5kg,10000円でも、平気で買うのがこいつら上級国民だよ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けているところがあるらしいから、そこあたりなんじゃないですかね。 

犯人探しは意味はないにしても、対処対策はするべきと思います。 

でも、民主主義、自由経済ですから、強権発動は無理でしょうけどね、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。 

 

これが正しいならば、これまでも激しく上下動が起きていたわけですね 

こめの供給は季節で大きく変わるので 

あれ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠匿しておく場所ってそりゃ集配業者の倉庫でしょ。契約だけして在庫押さえておいて出荷指示を出さなければいいだけ。新米が入ってくる訳じゃないから倉庫会社も別に困らないと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か仕掛人を知っているのかとも思える発言。国が生産量と消費量に米の流れる所が解ってないから米の爆騰が起こるんじゃないのかな。食糧の管理は国の重要な事なのに質問の意味も解ってない感じに国を運営している政権が全く仕事ができないのはいかかなものかな。未来が暗い。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理由を解き明かした人は誰もいない」公正取引委員会でもなんでも政府は調査可能だと思いますが、この答弁は調査する気が無いと言ってるのと同じでは? 

「米をいい品質保管するにはそれなりのコスト」大量に米の備蓄倉庫を保有してる農協が米を隠匿してる犯人だと言ってるのと同じでは? 

「供給そのものがギリギリ」米はこれから収穫されるのではなく、備蓄倉庫に保管されてるだけなのに、倉庫から出すだけにそんなに手間が掛かるのでしょうか? 

もっともらしく言ってますが、詭弁だらけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接 災害のつもりで配給したら良いのではないでしょうか。やって問題が出たら反省して改めたら良い 。本当の災害の時のスケジュールあっての備蓄だったのか?ただ備蓄していただけの間抜けではダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも増収増益で増配の民間卸しが、コスト以上に価格転嫁しているのは明白、そして卸し会社にはJAのグループ会社もあるのでJAは手数料だけでは無いのも明白。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を隠蔽出来る施設を持ってる団体がいるじゃないですか 

そうそれは農協 

備蓄米もほとんど農協に売却されてますよね 

昨年の収穫米はどこに行ったか不明でも 備蓄米は農協の倉庫に眠っているのは明白 

だって備蓄米 市場に出てないのですから 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと卸問屋を監査すれば原因究明できるでしょうね。帳簿上の在庫米をどこに保管しているのか、自社倉庫の在庫米がどこから入庫されたのかなど帳簿と倉庫の入出庫を突き合わせすれば不適切な循環取引等を含め異常なマージン上乗せの解明など簡単でしょ。石破内閣、農水省、与党にやる気が感じられないのが問題。目標小売価格を設定せずに備蓄米放出するなど盗人に追い銭を渡すようなもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家の方の原価が変わってないのだからスーパーから遡って中間業者のどこがどれだけぼったくってるなんてすぐわかるのに調べない。どんな理由があるにせよある時突然米が消えて復活したと思ったら価格が2倍になるとは表面化できない闇があるとしか思えんわ! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほーんと農水大臣といい、JAのお偉さんといい、感覚がずれているなー。こんな事言ったら批判されるってわかんないのかなー。 

それともこんなことでガチャガチャしといて、ほんとは自民党とJAがつるんでもっと隠したい疑獄があるんじゃ? 

今回の一連の取引や在庫に関しては公取が、農林中金を軸にした資金管理、運用の健全性や流れについては金融庁が調査した方がいいと思います。 

P.S. 

農業県、米所です。近隣のディスカウントスーパーで5キロ3500円で売出しがありました。 

ノービンテージ、ノーブランドだけどね。 

全く売れていない。JAの偉いさんも一理か? 

うーむ、何が本当かわからない。でも沢山でてきたよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が悪いのと犯人探ししても意味ない? 

もう放棄ですか? 

 

なんでこのような異常な価格になってるのか調べもしないなら、それこそ何の意味もない。 

 

調べもしないし、管理もしないし、放置するなら、この米騒動はいつまでたってもおさまらないぞ。 

 

国会の議員質疑で、何もやってないとの指摘をされて、何もやってないと何故あなたが決めるのですか?何もやってない事はない....と発言。 

 

国民にとって、何の成果も出てないのならそれは何もやってないのと一緒。 

やってるやってると言いながら、何の結果も成果も行動もしてないなら、してるなんて言うな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が2倍の卸値で小売りに販売しているとの報道もありましたので、JA等の集荷業者から末端小売価格までの流通価格の推移を調べれば容疑者は直ぐに分かります。あとは本気で容疑者をどう立件し更生(適正価格に戻す)させるか政府及び与党自民党のやる気だけの問題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のケツを追いかけてる報道と言う連中、なぜ米の流れを追いかけないのか? 

読者層は、米の流通や滞留よりもゴシップを求めてるんどろうけど。 

 

ほんと、ニュースや報道番組を見ていると、TVにツッコミまくり。 

2018年頃から、飼料米への補助金が出なくなった(減反政策が終了?)。 

ソレに対し米作農家が減ったとコメンテーターは騒ぐ。 

飼料米の補助金は無くなったが、輸出米に補助金が出される様になった。 

この輸出米に対し、全く伝えない。 

輸出米は、国内需要が供給を上回った場合に国内向けに切り替えられる、需要と供給の調整弁。 

備蓄米とは目的が異なり、備蓄米に比べまだまだ輸出米の量は桁違いに少ない。 

 

米農家が出荷した後、値が右肩上がりで倍以上、差額が米農家に入らない、では差額はどこに? 

どのメディアも追跡しない追及しない、こいつらつるんでる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・石破さん、間違ってますよ。2倍になる原因が分からずに対策ができますか? 

 しっかり、流通を調査して何処に原因があるのか?調査して国民に 

 報告されたい。江藤大臣ではダメだよ。これをすれば実際に収穫できた 

 量も確認できる。あいまいな事をやっているからこうなるんだ。 

 石破さん、確りしてコメの価格を1000円位下げられたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を聞く限り、誰が悪いか、何が悪いかを解き明かそうとしてないってこと? 

 

問題解決には原因究明が必須だけど 

その意志がないならそりゃコメの価格も下がらんし 

スーパーの米売り場にもなかなかコメが並ばんわけだ。 

 

石破さん、問題解決する気がない、もしくは大した問題じゃないって捉えてるのかしら? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリの供給では、今現在この様な時に対処できない事が確定しているのだから、農家の米の作付け量を増やし、日本人の主食である米を安定供給できるようにするのが政府や内閣の役目ではないのかい?合わせて、何故米作農家が儲からない事になっているのかを解明し、解消することもあなた方政治家の仕事だろう。仕事が出来ない議員なんて要らないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探し意味ないと言っているが、あなたもその一味。米価格が異常に上がっていることを知らないはずがない。 

「わかんない」言って逃げるのが首相のいうことか。証拠があるなら出せって言うのもドラマでよく言う悪人のセリフ。 

米が高い理由なんか、庶民がちょっと考えれば想像つく。 

米の納品価格は去年と同じ。 

JAが米を安く買っているから、それよりショット高い価格で別の卸が買い占め。そして、米不足って言って以上に高い値で売る。 

JAも便乗して米ないからと言って高く売る。 

農政省は備蓄米を入札制にして高く入札する業者を選んで高く売る。 

解き明かした人がいないとはいえ、それ以外推測がつくはず。 

それを知らないって、責任逃れするのは、もはや反社会的な発言。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

犯人探し だれが犯人探し 

 

国民は 

備蓄米が3月からの備蓄米が 

5月中旬でスーパーに何故並んでいないの? 

政府は仕事しているの? 

犯人探しもいいが 

国民は犯人はだれてもよく 

ただ1つ 

何時買うスーパーに 備蓄米を 

たれでも買える 

犯人探しは意味がない 

わかってます。 

備蓄米を1日も早く店頭に? 

 

今の政府では無理か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は財務省と農水省、JAと、仲卸業者です。 

農林中央金庫の失策損失をなんで誰も指摘しないんだ?減反と輸出増政策、関税政策のいずれも失策であることを政府が真摯に受け止めない限り好転なんて絶対にない。そして現政府は絶対にそれを認めない。 

 

国民がすべきことは自民党政治を終焉させるために、選挙で下野するだけです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクと同じ。 マスコミがコメ不足を煽れば煽るほど、不安感に陥った国民も業者も不必要にコメを買い貯めに走るから不足する。それだけのこと。 マスクの場合アベノマスクは結局使われなかったが供給不安感だけは緩和してマスク不足は徐々に解消したが、コメにはアベノマスク版はないからな。 例えば「イシバノマイ(石破の米)」とかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても消費者に届かない、価格は下がらない、犯人探しでは無く問題点を見つけて解決策を考えて行くのが政府の責任では? 

何か裏があって国民にばれるとまずい不都合でもあるのかね? 

やる気なさすぎてダメだこりゃ… 

早く選挙来ないかな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人捜しって言葉が悪い。 

米価格の高騰の原因究明を速やかにやってくださいってこと。 

 

流通に問題点があるならその問題点洗い出して解決していくのは政府の仕事ではないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のサンデーモーニングにでた広島の米卸業者の倉庫にはかなり米がありましたよ。 

備蓄米がこれだけしかないって言ってるのに周りには米袋が大量に保管されてた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因もいまだつかめてないとか、どんだけなんだよ。米の政策なんて今に始まった話でもない。なんでまだ議論とか言ってるのか。 

とにかく早くまとめて、決断してくれ。国民の生活に損害を被り続けておきながら、まるで当事者意識がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高騰すれば寄ってくる悪いヒト達。コメ作りは技術が必要で入り込めず、なら手に入れるためには?と考えるのでしょう。盗んだり隠したり相場に干渉。アチコチに犯人は隠れてますよね。当たり前に曝かれなくてはならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな場所どこにあるってじゃあ売るつもりがなかった備蓄米はどこに 

保管するつもりだったんだ 結局JAの倉庫に保管していて名義が変わった 

だけでそのままなんじゃないのか 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が、詰んでることは判明したろ。 

余分に盛った利益分のお金の動きを調査すべきだ。 

どうせ、ロンダリングされて農林中央金庫の2兆円の巨額債務の穴埋めに使われていると思う。 

自分達の無能、無策の結果、発生させた巨額債務の穴埋めを分からない様に国民の米価に乗せて回収しているとしたら、反逆罪そのものだな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君の発言に開いた口が塞がらない。 

米高騰に苦しむ国民、消費者は、君の御託などどうでもいいのであり、政権を預かる者として、速やかな効果ある対応を示せと言っているのが、まだわからないのか? 

 

やはり総理になりたかっただけで、自分の公約をその舌の根も乾かぬうちに放り出すだけの事はある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在外国から米を大量に輸入しないのなら、令和7年度産の輸出を制限し、その費用を政府が負担したら米不足解消すると思うけど(笑い)、備蓄米補充及び価格の安定すると思うけど!今現在お米問題は緊急事態宣言に必的すると思うけど(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 292390 )  2025/05/20 05:57:57  
00

石破茂首相は、コメの価格高騰に関する質疑で、「米が高い理由を解明した人はいない」「隠匿されている可能性もあるが、良い品質の保管にはコストがかかる」と述べた。

また、米の価格弾力性が低く、供給変動が価格に大きな影響を与える可能性があると指摘し、「供給を増やすことが問題の根本にある」と述べた。

最後に、米の生産を増やすことや日本の潜在力を活かすことの重要性を強調した。

(要約)

2025/05/20 05:57:57  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が19日の参院予算委で、コメの価格高騰に関する質疑で、「いまなんで米がこんな高いのですか?ということの理由を解き明かした人は誰もいない。誰が悪いんだという犯人捜しをしておっても、どうにもならない」と述べた。 

 

 石破首相は「どっかで隠匿しておるのではないかという話がありますが、そんな場所がどこにありますか?米をいい品質保管するにはそれなりのコストがかかるのであって、誰が良いの悪いの言ってもはじまらない」とした。 

 

 「米の商品特性は価格弾力性が小さい」とし、「どういうことかというと、少しの供給変動によって価格が大きくふれる。そういうことがたぶん起こっているのではないかということは仮説としてございます。供給そのものがギリギリのところでなっているので、その商品特性から価格が上がったり下がったりすることが、顕著に起こっているのではないかということは、私は仮説としてなり得ることだと思っている」と述べた。 

 

 打越さく良議員が「総理の決断がいる。実質的な減反をやめて、米の生産を増やす決断を」と求めたことに対する答弁。 

 

 首相は「いかにして米の力を増やしていくか、日本の潜在力を最大にいかしていくか、供給を増やすかが、この問題の根底にある」「供給が本当にこの量で適正なのかという議論は、政府としても承る」と述べた。 

 

 

( 292389 )  2025/05/20 05:57:57  
00

国会 石破茂首相 お米高騰「犯人探し、意味ない」 業者がコメ隠匿説「そんな場所どこにある?」 米が高い理由を解き明かした人は誰もいない

デイリースポーツ 5/19(月) 18:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1817cb419598f96c44acc244a2f5846bb63093

 

2025/05/20 05:57:57  
00

石破茂首相は、コメの価格高騰に関する質疑で、「米が高い理由を解明した人はいない」「隠匿されている可能性もあるが、良い品質の保管にはコストがかかる」と述べた。

また、米の価格弾力性が低く、供給変動が価格に大きな影響を与える可能性があると指摘し、「供給を増やすことが問題の根本にある」と述べた。

最後に、米の生産を増やすことや日本の潜在力を活かすことの重要性を強調した。

(要約)

2025/05/20 05:57:57  
00

この記事には、日本の農業と食の問題に関する懸念や批判が多く投稿されています。

一部のコメントでは、政府や農水省に対する批判や責任追及が行われています。

備蓄米の放出や価格の高騰に対して疑問や不満が寄せられており、犯人探しをすることが必要だとする意見もあります。

 

 

また、一部のコメントでは市場メカニズムや政策の問題、トレーサビリティの検証、場所隠匿などについて指摘が行われており、原因究明や効果的な対策の必要性が強調されています。

 

 

さらに、政治家や政府の対応に対する批判や不信感、情報の透明性や説明不足に対する懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 292388 )  2025/05/20 05:52:03  
00

=+=+=+=+= 

 

失言の非難合戦はもういいです。失言への非難や謝罪を求める事が重要なのではなく、その器にない者が国を動かす政治に携わっているのが問題なのです。 

 

今回の大臣の政治界からの引退はもちろん、周りも非難している暇があったら国の為に一生懸命、いや、一所懸命働いてくれ! 

 

▲286 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策(コメ)で議員が他人を批判する資格はない。日本人のコメの消費量が減りコメ余りの為に減反政策を行ったのではないか。朝からご飯を炊くのは大変だ。パンは手間も掛からない。日本の食文化変わったのだ。コメ農家が儲からないから後継者不足なのも原因だろう。東南アジアや米国には日本のコメに遜色ない種もある。一時的に備蓄や加工目的で輸入し、価額や危機の際の国民の不安を無くす事が大事だ。 

 

▲42 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小川氏はこういう批判できる事を美徳だと思って批判攻撃ばかりせず 

政治家なのだから政策で勝負なされた方が宜しいかと思います。今の小川氏の姿は一般人があれこれ言っている事と同類です。与党も野党相変わらずの政治家ばかりが混雑しすぎて増々日本の政治が停滞していく様である。こういう政治家の方々に歳費(我々の税金)が流れていると想像すれば本当に切ない気持ちとなってしまうものです。 

 

▲66 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の役割が果たせていない。災害や大不作時の緊急事態にこんなことでは、全く意味がない備蓄米。政府が買い上げた米なら、国民の税金で買ったんだから、備蓄米はそもそも国民のもの。それで、政府が儲け、卸や物流業者が大儲けしていることは許されない。反社会的ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣に対する国民の期待感が、これほど高まった時代は未だかつて無かった。ふつうなら「国民の期待に応えるために、何としても価格を下げるために、一肌でも二肌でも脱がなくては男じゃない」くらいの心意気を持つのが、本物の政治家だろう。それに対する江藤農水大臣のリアクションが「コメを買ったことが無い」。じゃ、期待した国民はズッコケるだけだ。まるで、国民の期待に応えようという熱意がまるで感じられない。むしろ江藤大臣は「農政マヒ」状態だ。 

 まさに「マリー・アントワネット状態」。ということは政権の末期現象。「革命(政権交代)前夜」ということになる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相がマリーアントワネットと根本的に違うところ、 

それは、選挙で投票する「支持者」が存在すること。  

今回も失言も、支持者からすれば江藤先生のご立派なお考え。 

いくら世間が騒ごうと、支持者がいる限り、辞めなくてもいい。それが国会議員。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一応マリー・アントワネットの名誉のために付け加えておくと、お菓子食べれば発言はご本人言ってなかったみたいですけどね。 

ただ、江藤さんは今回バッチリ言っちゃってるし。 

スーパーで買えないなら入札すればいいじゃない、とか言わなかっただけまだいくらかマシだったかも知れませんが。 

それにしても自民党はこの手の話題が多い。 

鈴木さんが大臣だったときの納税は任意とか、つい先日も税調会長兼グリーン探し担当の宮沢さんが、減税は実務的にも難しいとか小学生でもツッコみそうなことをおっしゃっていた。10まで段階的に引き上げたのに下げるほうは実務的に難しいって何ですの? 

官房長官の緊張感を持ってね、が虚しく響くというか。 

虚しい句。小林一茶でありましたっけね。 

露の世は 露の世ながら さりながら 

だったかな。 

この世は露のように儚いけど、にしても理不尽だわっていう。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんていうか、「だから立憲はダメなんだよ」というのが凝縮された記事ですね 

うまいこと言って批判して感心されていると勘違いしてるのが痛いです 

ぎゃーぎゃー当てこするだけなら別に国会議員じゃなくて居酒屋の、おっさんでもできるんですよ 

ちゃんと政策で対抗・議論してほしいです 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットは実は王族らしからぬ質素で家庭的な王妃だったと言うけどね。 そのせいで他の贅沢三昧をしたい貴族や王族から中傷され 悪いイメージが着いたと聞いた覚えがある。最後はあやまって足を踏んだ自分の処刑人にすら謝ったらしい。 とても優しい人だったのではないかと思う。 あと例の名言はマリーアントワネット本人のものではないとも言われている。  

 

まぁだからって江藤大臣の発言自体は軽率であったのはたしかだな... 悪いひとではなさそうだけどね。 

 

▲46 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると国民が打てる手は、米の不買運動か、輸入米の優先購入しかない。 

それぐらいしないと、農水族と官僚と、天下り先のJAは米農家の保護と利益確保を盾に、国民から私欲を肥すためだけの政策に終始する。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットのケーキ発言を持ち出すのは面白いと思いました。江藤農水大臣は、白米が食べられないなら玄米を食え、のようなことを言ってました。マリーアントワネットの発言や人柄については諸説ありますが、江藤氏が大臣に相応しいとはとても思えませんね。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットは、 

「パンが無ければケーキを食べれば良い。」 

なんて事は言って無いからね、 

彼女なら言ってるかもしれないと言う噂が勝手に独り歩きして言ったように言われてるだけで実際は言っていないのは有名な話し。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相として、日本人の主食である米を遅滞なく供給する責務があるにもかかわらず、僕の家庭は沢山貰ってるから困ってませんと言ってる訳です。 

大臣の資質も、議員の資格も、社会人の常識さえも持ち合わせていない。 

 

大臣としての進退を考えないのかと記者に問われて、その記者に罵声を浴びせそうな憤怒の形相をしてました。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットといえば、パンが買えないならケーキを買えばいいじゃない、ってやつですよね。 

備蓄米が買えないならコシヒカリを買えばいいじゃない、みたいなことですかね。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

人の言葉ジリを切り取り解職に追い込む事なぞ、もう必要無い。そんな愚かな事よりも、仕事の事の不始末で、追求しろよ。40万トン放出されているのに、結果でてないでしょ。そこは、何故そうなるのか、あるいは、農協という組織の存在が、ある意味悪の根元であるのか?追求するとこ山のようにある。あるいは、精米無しで、スーパーを除く米店に卸す方法とか。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の更迭は勿論の事。 

進退を問われた時のあの態度はないわ〜 

仕事で挽回の機会など与えるに値しない。 

農水、厚生、財務の大臣の不適切な政治。 

内閣不信任案を提出すべき。 

 但し、立憲も二万円の給付とかセコいこと 

行ってないで政権取りに行く国民向けの政治を!悪夢の民主党時代をくりかえさないように! 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年発生した「農林中金」の海外投資失敗による1兆円を遥かに超える莫大な損失を、せっかくJAが必死になって米価高騰維持で穴埋めしようとしていたのに、そのJA代表の「お友達」の農水相自身がカラクリを曝露してしまったね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣なんかすぐに辞めさせて石破内閣も総辞職か解散で良いけども、 

小川立民幹事長が人の事を「令和のマリーアントワネット」 

なんて言える立場ですかね。 

それなら小川淳也は「令和の野々村竜太郎」じゃないですか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットと同じなのは一つぐらいで そんなことで令和の…とか短絡的すぎて共感できないだろうよ もっと感心できるような例えを言わないと マリーアントワネットのような伝説の人と並べたら高貴が先に来て皮肉にはならないよ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は責任ある政策じゃなくて、みんなでキャッチーなコピーばっかり考えて身内で盛り上がってるんだろうな。相変わらず的外れだけどね。ただ大臣は軽率で安易な発言ではあったから謝罪も撤回も当然だろう。調子に乗ってはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ政権交代の大号令に皆さんのっかりましょう!怒りの国民は野党の下へ集え!と声を上げたくなりますね。 

今回の失言でも内閣総辞職をしないふざけた自民党、本来ならもう衆議院選挙を行うレベルですよ? 

政権交代しないからこのようなおちゃらけ議員が農水省のトップに立ってふんぞり返るんですよね。 

こんなの絶対おかしい!はやく衆議院選挙させろ!って声がもっともっとたかめていかないといけません。 

超野党連合の編成も準備万端です、庶民と共に歩ける目線を持ち炎のように暑い熱血を持つそんな野党の若き野党議員達は皆口々に俺達にやらせてくれと声を揃えています。 

また市民運動をされている方々も俺を国会議員にしてくれ全部正してやるとやる気満々! 

こういう人たちだけが国会議員にならないとだめ!熱血を持ち合わせず傀儡、どこかの団体の操り人形議員は必要ありません! 

さあみなさん一緒に政権交代の大号令を高らかにぶつけましょう! 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

追及が甘い。 

米を貰っているということに、貰っているという支援者はどういった立場なのか。発言をまじめにしなさいなんて、野党もサボるんななく逃がしてはならんでしょう。 

米をもらっているということは、重大な問題。失言ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです!! 

小川氏はいつも的確な発言をして、国民目線の政治家であり、我々有権者がもっとも信頼をする政治家です。 

これを機に江藤大臣は議員辞職をして永遠に政治家から足を洗って欲しいと我々有権者は願っています。 

 

▲51 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、お米5kの平均価格が4200円って、 

どこが平均を下げてるのか?当方の近隣では税込み5000円越えが普通。 

たまにカリフォルニア米で3900円くらいのが並ぶけど、すぐに売り切れて 

しまう。まぁ江藤大臣とは住んでる世界が違うようですけど‥ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットの「例え」はうまくないが、それはともかく江藤の発言は参院選の自民の得票を減らすものだ。江藤の親父も発言は不用意なところがあった。遺伝かもしれぬ。ここにも役に立たない2世議員がいた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤とかいう農林水産大臣を名乗る三流政治家は早く辞めさせないと、自民党は持たないんじゃないですか? 

まあ辞めたところで私は票は入れませんが多少は増えるかもしれませんよね 

 

売るほど米が余ってるなら宮崎に帰って米屋でもやってればいいんですよ 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小川らが偉そうに「庶民感覚」とか言ってるが、 

小川だって年収数千万に加えて議員特権持っているくせに。何言ってんだと思う。 

野党マスコミ大騒ぎしているが、同じ穴でしょ。 

マスコミの皆さんも、エリート階級、高収入くせに。 

西田発言もそうだが、選挙前にアラ探ししているだけ。こんな事してても、米の価格は下がらないし、物価高も是正されない。 

もちろん、自民が下野してもより良くなる保証もない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価格高騰の折に当事者である農水相が言うことじゃないわな 

当事者意識有ったら出るはずのない発言やし 

 

ちゅうか現物なら収賄にはならんのか 

売るほど貰ってるというが、 

ホントに換金してたらアウトか? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も批判のときだけよく登場しますね。 

批判したいのは国民です。 

あんたら議員は批判する暇あるならこうならないように法律を作る努力してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にして欲しい 

 

批判合戦する暇が有るならJAや卸売業者の倉庫やスーパーに視察に行って 

どこで国産米が出荷されずに貯めこまれているのか視察しに行ってくれ 

 

毎日のように地方議員や国会議員が視察に来たら、JAも全部出荷する気になるやん 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性じゃないし、「パンがないならお菓子を食べれば良いじゃない」とは言ってないからね(笑)。流行りを狙うにはずれてる。しかし、立憲民主党らしく滑ってて面白い(笑)。さすがは斜陽政党。 

まあ、あの農相が賢くないとして、立憲民主党なら既得権益をぶち壊して米価下げられるの?規制緩和で生産コストも下げられるの? 

左翼政党だから党内に抵抗するのがいそうだけどね(笑)。 

批判はほどほどで良いからしっかりした計画を見せないと自民党のエラーを利用できないよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小川も「25%に消費税はするべき。」の発言は、国民は反対。立憲は「夫婦別姓推進党」すなわちふるさとがべつのくにのひとたちであふれかえっている党だから、国民は反対。戸籍は日本伝統の世界で例を見ない素晴らしいシステムである。勝手に部外者がこわすな!。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットに例えるのなら、米が高騰している最中にパンやカップラーメンと比べたら米は安い!高騰している訳では無い!と力説した女性議員の方がしっくりくるなぁ。あの女性議員はどこの党の議員さんだったっけ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はマリー・アントワネットはそんなこと言ってないそうです。 

ルソーの本にそのような記述があるだけで無関係。 

 

マリー・アントワネットに例えなくても十分、農家や消費者に配慮のない言葉で最低だと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと違うと思うけど東大-総務官僚の小川淳也としては上出来のレトリックだったかな。こんな例えをして分かる国民は僅か。もう少し分かり易い例えをしないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アントワネットより酷いわ。パンの代わりにお菓子という代案も出せずにうちにはもらった米が売るほどって自慢して終わりって…。失言より米不足招いた責任とって辞任が真っ当でしょう。それだから自公政治は終わってるんですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに失言でしょうけどこの大臣を辞めさせたところで何も変わらないでしょうからしばらく任せてはどうでしょう。 

個人的ですが、立憲の小川氏は周囲への恫喝パワハラ行為が以前あったと聞きましたが今もまだ行われてるのでしょうか。 

顔付きがそんな感じですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不愉快な発言ではあるが、失言よりもコメ不足に至った原因と失策を責めないと、表面的な批判にしかならず、問題の解決にはならない。 

あと、マリー・アントワネットの発言は、革命側が流した、今で言う切り取りデマなんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持者からコメを余るほどもらい、自分でゴミを除去し精米した」と要訳できるが 

公職選挙法の第13章、第139条 

加工しないで食べられる差し入れ以外のコメである事が確定しませんか? 

 

不信任案出して、総選挙で。 

やらない立憲だと日本国民に見透かされてますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って 

立憲民主党は誰の味方ですか? 

 

税率25%が当たり前って言ってる幹事長が 

選挙対策ポピュリズムで・・ 

 

どうせ立憲民主党は選挙が終わったら国民を間違いなく裏切ります 

 

皆さん参議院選挙に行きましょう 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直前の話題が飛ぶぐらい怒りを持ちうる表現だが、怒ったときほど冷静にだね。 

まあ、食を満たすことに不真面目なものには、あまり良い気はしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

延岡市、日向市、西都市、高鍋町、新富町、西米良村、木城町、川南町、都農町、門川町 

諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町のコメは余っているんだね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党本部 

 

「おい、江藤農水省の発言聞いたか?幹部は 

すぐに会議室に集まってくれ!」 

 

「さて、今回はどうやって批判しようか?」 

「何かキャッチーなフレーズないか?」 

 

「令和のマリーアントワネットはどうでしょう?」 

 

「おぉ!いいねぇ!」 

 

「意義ある人いますか?」 

 

「ないようなので前回一致で決定です。」 

 

拍手喝采 

 

で、この会見。 

 

毎回こんなことしてるんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人の食生活の根幹にあるから、その周りには沢山の利権があり、色んな人たちがコメを巡って利用したがる、特に政治家はコメを利用してきた。 

あまりにも深い闇が広がる酷い世界が出来上がっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏を批判した後に政策を語れば、小川氏の評価も上がるが、そこまでの期待は持てない方。 

国民は、批判の次の言葉を待っているのだが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に旧民主党の人達がよく言う例え話や言葉尻を揶揄したような相手を小馬鹿にしたような話はもううんざりなんだって。国会中継や予算委員会での質問で上手く例えた話やギャーギャーうるさいヤジは聞いてて腹が立つ。おもしろくしなくていいよ。上手くも無いし。キチンと追求して改善させて議論してくれたらそれでいいよ。与党も第1野党ももう退場して新しい日本作ってくれ 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルバラファンである私には、ちょっと複雑だけど… 

 

フランス革命が起きた要因は、つまるところ国民の苦しみを理解出来なかった王室にあった。 

今の自民党は、国民の苦しみを理解出来ているのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間としての一般常識をわきまえていない人が大臣をやっては、いや、国会議員をやってはいけないと思う。 

もう、世襲政治はやめようよ。 

相続税のかからない政治資金管理団体も問題だな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相やJA全中の連中の言うことを聞いていると、こうなるようにワザとやってんじゃないかと思います。 

日本人をコメ離れさせたいのか、米国産米を食わせたいのか・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学術的には「Qu'ils mangent de la brioche」はマリー・アントワネットの言葉でないとされています 

もういい加減、間違った認識で歴史的人物の名前を例に出すのやめませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私だけかな。無知な人…大臣に置くのでは無く、専門の人を大臣にすれば良いのに。と思う。 

政治しか今わからない人、今の現実がわからない人を適材適所だと?国民もそろそろね、限界です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットの本当の生涯勉強なされたら? 

今フランスでも見直されてます 簡単に例えるあなた方もかなり問題 

自民がだめだからって立憲がいいってことはまるでない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネット王妃と 

比較するのは…。 

市民に断頭台にまで送られないでしょ? 

いくら自民党議員でも。 温いんですよ。 

だから日本の政治家は国民に向き合わない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさぁ・・マリーアントワネットって無知を曝すなと 

どういう意味で言ったか解ってる 

そもそも菓子に使う小麦粉を流用を提案しただから 

野党は批判のチャンスと考えるのかもしれないが 

国民は無駄な時間の消費は望んでないから 

無駄な質問だ税金使う質問とかやめてね 

議会で 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが買えないならパスタを買えば良いじゃないと言うのがマリー・アントワネット的発言で今回は違う。 

コメを選挙民から売って金にできるほどもらっていると言うのだから収賄の告白である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立維は、大連立をして国民を窮地に貶めるだろう 

揚げ足取りでガス抜き考えてる場合じゃありませんね 

夏の参議院選(解散なら衆参同時)で国民の意識ハッキリさせましょう 

こんな国民目線から全く外れた大臣は、居てもどうしようもない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相、ひめゆり発言の西田議員、小渕議員、小泉議員、そして石破首相。皆世襲議員です。苦労知らずに育ち、議員になった人たちです。他にも世襲議員はたくさんいます。 

世襲議員が日本を滅ぼすのでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通にパンの方が安いんやが。 

パンが米より安く売ってるんやからパン買えばいいのは普通のこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生からやり直した方が良い。毎度毎度の 

自民大臣の不適切発言、大臣やる時に 

レクチャー受講していると思いますが 

大臣辞するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税10%で足りなければ25%取ればいいじゃない、なんなら相続税も上げればいいじゃないの人が言えることじゃないのだけどな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでインタビュー受けた庶民か?がオールドメディアご希望通りのコメントを発し 

野党第一党の議員がうまくもないたとえ話をする 

それが国民のレベルといえばそうかもしれない 

ガンバロウにっぽん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットを引き合いに出している場合ではなくて、こんなのを大臣にさせちゃっている不甲斐なさを小川氏には感じてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ではなく国会で米が国民に行き渡る政策を討論し、立法が必要なら法案提出しろ。 

失言ややったことに対して批判するだけなら橋下みたいに小銭稼ぎのテレビコメンテーターやっとけ! 

議員の仕事やれ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の池田勇人」の方がしっくり来るけど(笑) 

 

この発言、ちょっと切り取られた部分もありますよね。 

江藤さんの伝え方が不味かった様な感じも・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの悪口しか言えないんだね。 

具体的にどうすべきか、対応策で批判しなきゃ!立民は第二自民党であり、同じムジナでありダメだって自覚持たなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の小川氏の例えは的外れだが、小沢氏の切り替えし、曰く米は買ってない、自分で作っているから、、が揶揄するのに適切。然し自分で買わず、自分で作らず、支援者から貰うなら、卑しい賄賂大臣だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら…また政治家のネーミング釣り師が現れました。そうやって逆に注目を得ようとする。 

マリーアントワネットとは、全然内容が違いますよ…代替えの話をした訳ではありません。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたら終わりですよね。 

国会議員羨ましすぎる。 

何の責任も取らずに。 

当選からの歳費とか全額返納させたら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と 

マリー・アントワネットが言ったという話は 

嘘だと暴かれています 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく言ったつもりだろうが 

それはそれでまた失言だと思うけどね 

例えがマズくないケ? 

批判する前に気付くべきだと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁだいたいに上に立つような人間に庶民感覚求めるのもなだし、そんなに庶民感覚大事なら年収300万ちょいの俺が首相でも大臣でもしますけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎といいやはり世襲はダメだな、なんの苦労もなく議員になれるからこういった言葉も躊躇なく発せられるんだろうな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のマリーアントワネットと言ってた人もいる。 

 

↑これズルくない?自分の言葉を人が言ってたと逃げるなんて。ホントだとしてもいちいち話をあげる必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さん!マリーアントワネットの一話でなく、マァ頭良いと言いたいねど?昔の首相が言っとあるけど、麦を!って伝えて!だから未だダメなんだよー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川、讃岐代表はしっかりしてくれよ。批判じゃなく、納得いく政策を示してくれ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣も問題だが、またまたいい言い回しだろうとくだらない事を言うのはいつもの立憲・・・民主から進歩がない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はこういう時はイキイキするな 

蓮舫、辻元、小西、小川と枚挙に暇がない 

そんなことより解決策を提示してくれ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、誰が農水相になっても同じだ。 

 

日本の基本的な農業政策は変わらない。 

 

それが良いことだとは思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不見識以前の問題ある人間性!自民党の二世議員と言う事で納得!自民党の二世議員ぐらいしか就職口が無かったんだね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前まで米粉パンやお米券で一生懸命需要を喚起するレベルだったのに 

急に米を食いだしたん? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉尻を捉えた批判はいりません。 

政策の批判を論じてください。 

政策で戦ってください。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、上手い表現してると自分に満足してそう。マリー・アントワネットはなんか違う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずマリー・アントワネットはそんな事は言ってないんだよね。なんでこの場面で使うのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ自国の政策ミスに他国の王妃を引き合いに出すなよ、カッコ悪い。 

後、あの台詞本人が言った言葉じゃ無いぞ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「『令和のマリー・アントワネット』と言ってきた人もいる」 

全然上手い例えじゃないし 

なんかこの人が言うとなぁって感じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉狩りはもう要らない。 

立憲が何ができるんだ?小沢も小川も国民を金儲けの道具にしてるだけじゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ人間なのに、日本人なのに、働いているのに、どうしてこうも生活の豊かさに差があるのだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の○○とか、そういうのもういいから 

本人は「上手いコト言ったった」とか思ってるんか知らんけど 

単純に論外なんだからさっさと辞めさせて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけ言っているだけでも、歳費と期末手当を貰える楽な仕事だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時だけ目立つけど、また映画でも撮ってもらってるのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292387 )  2025/05/20 05:52:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

「米を買ったことがない」などと講演で述べた江藤農水相について、立憲民主党の小川幹事長は19日、「極めて不適切、不見識、看過できない」と厳しく批判し、「『令和のマリー・アントワネット』と言ってきた人もいる」と述べた。 

 

江藤農水相の「米を買ったことがない。売るほどある」などの発言について、記者会見で小川氏は、「パンがないなら、お菓子を食べればいい」と言ったと伝わる18世紀のフランス王妃を引き合いに、「『令和のマリー・アントワネット』だと言ってきた人もいるぐらいで、そういう感想を持ってもおかしくない」と指摘した。 

 

そして「発言の庶民感覚からかけ離れた不適切さ、不穏当さが問われている」と強調した。 

 

また、「極めて厳格に対処しなければ場合によっては進退が問われかねないくらい深刻な事態だ」とした上で、「石破首相には厳しい事実関係の調査、また今般の発言の不適切さに対する厳しい処断を求め、場合によっては本人が自らを厳しく処すべきだ」との考えを示した。 

 

さらに、「米の調達や価格の高騰で大きな不安を抱えている国民は彼の発する言葉や彼が実行しようとする政策に果たして信任をおくことができるのか」と述べた。 

 

一方、同党の小沢一郎衆院議員は鹿児島市で取材に応じ、江藤農水相について「地方や農業のことをよく知らないのではないか。きちんと学んでいない、身をもって感じていないのではないか」と批判した。 

 

その上で「事情を知らない、ばかにしたような言い方は日本の食糧危機を招く」として、「(農政の)責任者がそんなことを言っているのだから、もう少し真面目にやれ、真剣に考えろと言ってやりたい」と強調した。 

 

小沢氏は「私も米を買ったことはない。米をつくっているから」とも述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292386 )  2025/05/20 05:52:03  
00

失言への批判が盛り上がる一方で、政治家には政策で勝負する姿勢や国民のために具体的な提案をすることが求められているようです。

農業政策や食料安全保障に関する議論が深められることで、より良い政策が求められています。

また、立憲民主党に対しても政策の提示や国民への説明が必要という意見も見られます。

(まとめ)

2025/05/20 05:52:03  
00

=+=+=+=+= 

 

失言の非難合戦はもういいです。失言への非難や謝罪を求める事が重要なのではなく、その器にない者が国を動かす政治に携わっているのが問題なのです。 

 

今回の大臣の政治界からの引退はもちろん、周りも非難している暇があったら国の為に一生懸命、いや、一所懸命働いてくれ! 

 

▲286 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策(コメ)で議員が他人を批判する資格はない。日本人のコメの消費量が減りコメ余りの為に減反政策を行ったのではないか。朝からご飯を炊くのは大変だ。パンは手間も掛からない。日本の食文化変わったのだ。コメ農家が儲からないから後継者不足なのも原因だろう。東南アジアや米国には日本のコメに遜色ない種もある。一時的に備蓄や加工目的で輸入し、価額や危機の際の国民の不安を無くす事が大事だ。 

 

▲42 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小川氏はこういう批判できる事を美徳だと思って批判攻撃ばかりせず 

政治家なのだから政策で勝負なされた方が宜しいかと思います。今の小川氏の姿は一般人があれこれ言っている事と同類です。与党も野党相変わらずの政治家ばかりが混雑しすぎて増々日本の政治が停滞していく様である。こういう政治家の方々に歳費(我々の税金)が流れていると想像すれば本当に切ない気持ちとなってしまうものです。 

 

▲66 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の役割が果たせていない。災害や大不作時の緊急事態にこんなことでは、全く意味がない備蓄米。政府が買い上げた米なら、国民の税金で買ったんだから、備蓄米はそもそも国民のもの。それで、政府が儲け、卸や物流業者が大儲けしていることは許されない。反社会的ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣に対する国民の期待感が、これほど高まった時代は未だかつて無かった。ふつうなら「国民の期待に応えるために、何としても価格を下げるために、一肌でも二肌でも脱がなくては男じゃない」くらいの心意気を持つのが、本物の政治家だろう。それに対する江藤農水大臣のリアクションが「コメを買ったことが無い」。じゃ、期待した国民はズッコケるだけだ。まるで、国民の期待に応えようという熱意がまるで感じられない。むしろ江藤大臣は「農政マヒ」状態だ。 

 まさに「マリー・アントワネット状態」。ということは政権の末期現象。「革命(政権交代)前夜」ということになる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相がマリーアントワネットと根本的に違うところ、 

それは、選挙で投票する「支持者」が存在すること。  

今回も失言も、支持者からすれば江藤先生のご立派なお考え。 

いくら世間が騒ごうと、支持者がいる限り、辞めなくてもいい。それが国会議員。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一応マリー・アントワネットの名誉のために付け加えておくと、お菓子食べれば発言はご本人言ってなかったみたいですけどね。 

ただ、江藤さんは今回バッチリ言っちゃってるし。 

スーパーで買えないなら入札すればいいじゃない、とか言わなかっただけまだいくらかマシだったかも知れませんが。 

それにしても自民党はこの手の話題が多い。 

鈴木さんが大臣だったときの納税は任意とか、つい先日も税調会長兼グリーン探し担当の宮沢さんが、減税は実務的にも難しいとか小学生でもツッコみそうなことをおっしゃっていた。10まで段階的に引き上げたのに下げるほうは実務的に難しいって何ですの? 

官房長官の緊張感を持ってね、が虚しく響くというか。 

虚しい句。小林一茶でありましたっけね。 

露の世は 露の世ながら さりながら 

だったかな。 

この世は露のように儚いけど、にしても理不尽だわっていう。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんていうか、「だから立憲はダメなんだよ」というのが凝縮された記事ですね 

うまいこと言って批判して感心されていると勘違いしてるのが痛いです 

ぎゃーぎゃー当てこするだけなら別に国会議員じゃなくて居酒屋の、おっさんでもできるんですよ 

ちゃんと政策で対抗・議論してほしいです 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットは実は王族らしからぬ質素で家庭的な王妃だったと言うけどね。 そのせいで他の贅沢三昧をしたい貴族や王族から中傷され 悪いイメージが着いたと聞いた覚えがある。最後はあやまって足を踏んだ自分の処刑人にすら謝ったらしい。 とても優しい人だったのではないかと思う。 あと例の名言はマリーアントワネット本人のものではないとも言われている。  

 

まぁだからって江藤大臣の発言自体は軽率であったのはたしかだな... 悪いひとではなさそうだけどね。 

 

▲46 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると国民が打てる手は、米の不買運動か、輸入米の優先購入しかない。 

それぐらいしないと、農水族と官僚と、天下り先のJAは米農家の保護と利益確保を盾に、国民から私欲を肥すためだけの政策に終始する。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットのケーキ発言を持ち出すのは面白いと思いました。江藤農水大臣は、白米が食べられないなら玄米を食え、のようなことを言ってました。マリーアントワネットの発言や人柄については諸説ありますが、江藤氏が大臣に相応しいとはとても思えませんね。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットは、 

「パンが無ければケーキを食べれば良い。」 

なんて事は言って無いからね、 

彼女なら言ってるかもしれないと言う噂が勝手に独り歩きして言ったように言われてるだけで実際は言っていないのは有名な話し。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相として、日本人の主食である米を遅滞なく供給する責務があるにもかかわらず、僕の家庭は沢山貰ってるから困ってませんと言ってる訳です。 

大臣の資質も、議員の資格も、社会人の常識さえも持ち合わせていない。 

 

大臣としての進退を考えないのかと記者に問われて、その記者に罵声を浴びせそうな憤怒の形相をしてました。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットといえば、パンが買えないならケーキを買えばいいじゃない、ってやつですよね。 

備蓄米が買えないならコシヒカリを買えばいいじゃない、みたいなことですかね。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

人の言葉ジリを切り取り解職に追い込む事なぞ、もう必要無い。そんな愚かな事よりも、仕事の事の不始末で、追求しろよ。40万トン放出されているのに、結果でてないでしょ。そこは、何故そうなるのか、あるいは、農協という組織の存在が、ある意味悪の根元であるのか?追求するとこ山のようにある。あるいは、精米無しで、スーパーを除く米店に卸す方法とか。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の更迭は勿論の事。 

進退を問われた時のあの態度はないわ〜 

仕事で挽回の機会など与えるに値しない。 

農水、厚生、財務の大臣の不適切な政治。 

内閣不信任案を提出すべき。 

 但し、立憲も二万円の給付とかセコいこと 

行ってないで政権取りに行く国民向けの政治を!悪夢の民主党時代をくりかえさないように! 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年発生した「農林中金」の海外投資失敗による1兆円を遥かに超える莫大な損失を、せっかくJAが必死になって米価高騰維持で穴埋めしようとしていたのに、そのJA代表の「お友達」の農水相自身がカラクリを曝露してしまったね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣なんかすぐに辞めさせて石破内閣も総辞職か解散で良いけども、 

小川立民幹事長が人の事を「令和のマリーアントワネット」 

なんて言える立場ですかね。 

それなら小川淳也は「令和の野々村竜太郎」じゃないですか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットと同じなのは一つぐらいで そんなことで令和の…とか短絡的すぎて共感できないだろうよ もっと感心できるような例えを言わないと マリーアントワネットのような伝説の人と並べたら高貴が先に来て皮肉にはならないよ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は責任ある政策じゃなくて、みんなでキャッチーなコピーばっかり考えて身内で盛り上がってるんだろうな。相変わらず的外れだけどね。ただ大臣は軽率で安易な発言ではあったから謝罪も撤回も当然だろう。調子に乗ってはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ政権交代の大号令に皆さんのっかりましょう!怒りの国民は野党の下へ集え!と声を上げたくなりますね。 

今回の失言でも内閣総辞職をしないふざけた自民党、本来ならもう衆議院選挙を行うレベルですよ? 

政権交代しないからこのようなおちゃらけ議員が農水省のトップに立ってふんぞり返るんですよね。 

こんなの絶対おかしい!はやく衆議院選挙させろ!って声がもっともっとたかめていかないといけません。 

超野党連合の編成も準備万端です、庶民と共に歩ける目線を持ち炎のように暑い熱血を持つそんな野党の若き野党議員達は皆口々に俺達にやらせてくれと声を揃えています。 

また市民運動をされている方々も俺を国会議員にしてくれ全部正してやるとやる気満々! 

こういう人たちだけが国会議員にならないとだめ!熱血を持ち合わせず傀儡、どこかの団体の操り人形議員は必要ありません! 

さあみなさん一緒に政権交代の大号令を高らかにぶつけましょう! 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

追及が甘い。 

米を貰っているということに、貰っているという支援者はどういった立場なのか。発言をまじめにしなさいなんて、野党もサボるんななく逃がしてはならんでしょう。 

米をもらっているということは、重大な問題。失言ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです!! 

小川氏はいつも的確な発言をして、国民目線の政治家であり、我々有権者がもっとも信頼をする政治家です。 

これを機に江藤大臣は議員辞職をして永遠に政治家から足を洗って欲しいと我々有権者は願っています。 

 

▲51 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、お米5kの平均価格が4200円って、 

どこが平均を下げてるのか?当方の近隣では税込み5000円越えが普通。 

たまにカリフォルニア米で3900円くらいのが並ぶけど、すぐに売り切れて 

しまう。まぁ江藤大臣とは住んでる世界が違うようですけど‥ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットの「例え」はうまくないが、それはともかく江藤の発言は参院選の自民の得票を減らすものだ。江藤の親父も発言は不用意なところがあった。遺伝かもしれぬ。ここにも役に立たない2世議員がいた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤とかいう農林水産大臣を名乗る三流政治家は早く辞めさせないと、自民党は持たないんじゃないですか? 

まあ辞めたところで私は票は入れませんが多少は増えるかもしれませんよね 

 

売るほど米が余ってるなら宮崎に帰って米屋でもやってればいいんですよ 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小川らが偉そうに「庶民感覚」とか言ってるが、 

小川だって年収数千万に加えて議員特権持っているくせに。何言ってんだと思う。 

野党マスコミ大騒ぎしているが、同じ穴でしょ。 

マスコミの皆さんも、エリート階級、高収入くせに。 

西田発言もそうだが、選挙前にアラ探ししているだけ。こんな事してても、米の価格は下がらないし、物価高も是正されない。 

もちろん、自民が下野してもより良くなる保証もない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価格高騰の折に当事者である農水相が言うことじゃないわな 

当事者意識有ったら出るはずのない発言やし 

 

ちゅうか現物なら収賄にはならんのか 

売るほど貰ってるというが、 

ホントに換金してたらアウトか? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も批判のときだけよく登場しますね。 

批判したいのは国民です。 

あんたら議員は批判する暇あるならこうならないように法律を作る努力してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にして欲しい 

 

批判合戦する暇が有るならJAや卸売業者の倉庫やスーパーに視察に行って 

どこで国産米が出荷されずに貯めこまれているのか視察しに行ってくれ 

 

毎日のように地方議員や国会議員が視察に来たら、JAも全部出荷する気になるやん 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性じゃないし、「パンがないならお菓子を食べれば良いじゃない」とは言ってないからね(笑)。流行りを狙うにはずれてる。しかし、立憲民主党らしく滑ってて面白い(笑)。さすがは斜陽政党。 

まあ、あの農相が賢くないとして、立憲民主党なら既得権益をぶち壊して米価下げられるの?規制緩和で生産コストも下げられるの? 

左翼政党だから党内に抵抗するのがいそうだけどね(笑)。 

批判はほどほどで良いからしっかりした計画を見せないと自民党のエラーを利用できないよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小川も「25%に消費税はするべき。」の発言は、国民は反対。立憲は「夫婦別姓推進党」すなわちふるさとがべつのくにのひとたちであふれかえっている党だから、国民は反対。戸籍は日本伝統の世界で例を見ない素晴らしいシステムである。勝手に部外者がこわすな!。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットに例えるのなら、米が高騰している最中にパンやカップラーメンと比べたら米は安い!高騰している訳では無い!と力説した女性議員の方がしっくりくるなぁ。あの女性議員はどこの党の議員さんだったっけ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はマリー・アントワネットはそんなこと言ってないそうです。 

ルソーの本にそのような記述があるだけで無関係。 

 

マリー・アントワネットに例えなくても十分、農家や消費者に配慮のない言葉で最低だと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと違うと思うけど東大-総務官僚の小川淳也としては上出来のレトリックだったかな。こんな例えをして分かる国民は僅か。もう少し分かり易い例えをしないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アントワネットより酷いわ。パンの代わりにお菓子という代案も出せずにうちにはもらった米が売るほどって自慢して終わりって…。失言より米不足招いた責任とって辞任が真っ当でしょう。それだから自公政治は終わってるんですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに失言でしょうけどこの大臣を辞めさせたところで何も変わらないでしょうからしばらく任せてはどうでしょう。 

個人的ですが、立憲の小川氏は周囲への恫喝パワハラ行為が以前あったと聞きましたが今もまだ行われてるのでしょうか。 

顔付きがそんな感じですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不愉快な発言ではあるが、失言よりもコメ不足に至った原因と失策を責めないと、表面的な批判にしかならず、問題の解決にはならない。 

あと、マリー・アントワネットの発言は、革命側が流した、今で言う切り取りデマなんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持者からコメを余るほどもらい、自分でゴミを除去し精米した」と要訳できるが 

公職選挙法の第13章、第139条 

加工しないで食べられる差し入れ以外のコメである事が確定しませんか? 

 

不信任案出して、総選挙で。 

やらない立憲だと日本国民に見透かされてますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って 

立憲民主党は誰の味方ですか? 

 

税率25%が当たり前って言ってる幹事長が 

選挙対策ポピュリズムで・・ 

 

どうせ立憲民主党は選挙が終わったら国民を間違いなく裏切ります 

 

皆さん参議院選挙に行きましょう 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直前の話題が飛ぶぐらい怒りを持ちうる表現だが、怒ったときほど冷静にだね。 

まあ、食を満たすことに不真面目なものには、あまり良い気はしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

延岡市、日向市、西都市、高鍋町、新富町、西米良村、木城町、川南町、都農町、門川町 

諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町のコメは余っているんだね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党本部 

 

「おい、江藤農水省の発言聞いたか?幹部は 

すぐに会議室に集まってくれ!」 

 

「さて、今回はどうやって批判しようか?」 

「何かキャッチーなフレーズないか?」 

 

「令和のマリーアントワネットはどうでしょう?」 

 

「おぉ!いいねぇ!」 

 

「意義ある人いますか?」 

 

「ないようなので前回一致で決定です。」 

 

拍手喝采 

 

で、この会見。 

 

毎回こんなことしてるんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人の食生活の根幹にあるから、その周りには沢山の利権があり、色んな人たちがコメを巡って利用したがる、特に政治家はコメを利用してきた。 

あまりにも深い闇が広がる酷い世界が出来上がっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏を批判した後に政策を語れば、小川氏の評価も上がるが、そこまでの期待は持てない方。 

国民は、批判の次の言葉を待っているのだが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に旧民主党の人達がよく言う例え話や言葉尻を揶揄したような相手を小馬鹿にしたような話はもううんざりなんだって。国会中継や予算委員会での質問で上手く例えた話やギャーギャーうるさいヤジは聞いてて腹が立つ。おもしろくしなくていいよ。上手くも無いし。キチンと追求して改善させて議論してくれたらそれでいいよ。与党も第1野党ももう退場して新しい日本作ってくれ 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルバラファンである私には、ちょっと複雑だけど… 

 

フランス革命が起きた要因は、つまるところ国民の苦しみを理解出来なかった王室にあった。 

今の自民党は、国民の苦しみを理解出来ているのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間としての一般常識をわきまえていない人が大臣をやっては、いや、国会議員をやってはいけないと思う。 

もう、世襲政治はやめようよ。 

相続税のかからない政治資金管理団体も問題だな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相やJA全中の連中の言うことを聞いていると、こうなるようにワザとやってんじゃないかと思います。 

日本人をコメ離れさせたいのか、米国産米を食わせたいのか・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学術的には「Qu'ils mangent de la brioche」はマリー・アントワネットの言葉でないとされています 

もういい加減、間違った認識で歴史的人物の名前を例に出すのやめませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私だけかな。無知な人…大臣に置くのでは無く、専門の人を大臣にすれば良いのに。と思う。 

政治しか今わからない人、今の現実がわからない人を適材適所だと?国民もそろそろね、限界です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットの本当の生涯勉強なされたら? 

今フランスでも見直されてます 簡単に例えるあなた方もかなり問題 

自民がだめだからって立憲がいいってことはまるでない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネット王妃と 

比較するのは…。 

市民に断頭台にまで送られないでしょ? 

いくら自民党議員でも。 温いんですよ。 

だから日本の政治家は国民に向き合わない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさぁ・・マリーアントワネットって無知を曝すなと 

どういう意味で言ったか解ってる 

そもそも菓子に使う小麦粉を流用を提案しただから 

野党は批判のチャンスと考えるのかもしれないが 

国民は無駄な時間の消費は望んでないから 

無駄な質問だ税金使う質問とかやめてね 

議会で 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが買えないならパスタを買えば良いじゃないと言うのがマリー・アントワネット的発言で今回は違う。 

コメを選挙民から売って金にできるほどもらっていると言うのだから収賄の告白である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立維は、大連立をして国民を窮地に貶めるだろう 

揚げ足取りでガス抜き考えてる場合じゃありませんね 

夏の参議院選(解散なら衆参同時)で国民の意識ハッキリさせましょう 

こんな国民目線から全く外れた大臣は、居てもどうしようもない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相、ひめゆり発言の西田議員、小渕議員、小泉議員、そして石破首相。皆世襲議員です。苦労知らずに育ち、議員になった人たちです。他にも世襲議員はたくさんいます。 

世襲議員が日本を滅ぼすのでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通にパンの方が安いんやが。 

パンが米より安く売ってるんやからパン買えばいいのは普通のこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生からやり直した方が良い。毎度毎度の 

自民大臣の不適切発言、大臣やる時に 

レクチャー受講していると思いますが 

大臣辞するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税10%で足りなければ25%取ればいいじゃない、なんなら相続税も上げればいいじゃないの人が言えることじゃないのだけどな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでインタビュー受けた庶民か?がオールドメディアご希望通りのコメントを発し 

野党第一党の議員がうまくもないたとえ話をする 

それが国民のレベルといえばそうかもしれない 

ガンバロウにっぽん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットを引き合いに出している場合ではなくて、こんなのを大臣にさせちゃっている不甲斐なさを小川氏には感じてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ではなく国会で米が国民に行き渡る政策を討論し、立法が必要なら法案提出しろ。 

失言ややったことに対して批判するだけなら橋下みたいに小銭稼ぎのテレビコメンテーターやっとけ! 

議員の仕事やれ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の池田勇人」の方がしっくり来るけど(笑) 

 

この発言、ちょっと切り取られた部分もありますよね。 

江藤さんの伝え方が不味かった様な感じも・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの悪口しか言えないんだね。 

具体的にどうすべきか、対応策で批判しなきゃ!立民は第二自民党であり、同じムジナでありダメだって自覚持たなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の小川氏の例えは的外れだが、小沢氏の切り替えし、曰く米は買ってない、自分で作っているから、、が揶揄するのに適切。然し自分で買わず、自分で作らず、支援者から貰うなら、卑しい賄賂大臣だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら…また政治家のネーミング釣り師が現れました。そうやって逆に注目を得ようとする。 

マリーアントワネットとは、全然内容が違いますよ…代替えの話をした訳ではありません。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたら終わりですよね。 

国会議員羨ましすぎる。 

何の責任も取らずに。 

当選からの歳費とか全額返納させたら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と 

マリー・アントワネットが言ったという話は 

嘘だと暴かれています 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく言ったつもりだろうが 

それはそれでまた失言だと思うけどね 

例えがマズくないケ? 

批判する前に気付くべきだと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁだいたいに上に立つような人間に庶民感覚求めるのもなだし、そんなに庶民感覚大事なら年収300万ちょいの俺が首相でも大臣でもしますけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎といいやはり世襲はダメだな、なんの苦労もなく議員になれるからこういった言葉も躊躇なく発せられるんだろうな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のマリーアントワネットと言ってた人もいる。 

 

↑これズルくない?自分の言葉を人が言ってたと逃げるなんて。ホントだとしてもいちいち話をあげる必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さん!マリーアントワネットの一話でなく、マァ頭良いと言いたいねど?昔の首相が言っとあるけど、麦を!って伝えて!だから未だダメなんだよー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川、讃岐代表はしっかりしてくれよ。批判じゃなく、納得いく政策を示してくれ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣も問題だが、またまたいい言い回しだろうとくだらない事を言うのはいつもの立憲・・・民主から進歩がない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はこういう時はイキイキするな 

蓮舫、辻元、小西、小川と枚挙に暇がない 

そんなことより解決策を提示してくれ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、誰が農水相になっても同じだ。 

 

日本の基本的な農業政策は変わらない。 

 

それが良いことだとは思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不見識以前の問題ある人間性!自民党の二世議員と言う事で納得!自民党の二世議員ぐらいしか就職口が無かったんだね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前まで米粉パンやお米券で一生懸命需要を喚起するレベルだったのに 

急に米を食いだしたん? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉尻を捉えた批判はいりません。 

政策の批判を論じてください。 

政策で戦ってください。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、上手い表現してると自分に満足してそう。マリー・アントワネットはなんか違う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずマリー・アントワネットはそんな事は言ってないんだよね。なんでこの場面で使うのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ自国の政策ミスに他国の王妃を引き合いに出すなよ、カッコ悪い。 

後、あの台詞本人が言った言葉じゃ無いぞ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「『令和のマリー・アントワネット』と言ってきた人もいる」 

全然上手い例えじゃないし 

なんかこの人が言うとなぁって感じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉狩りはもう要らない。 

立憲が何ができるんだ?小沢も小川も国民を金儲けの道具にしてるだけじゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ人間なのに、日本人なのに、働いているのに、どうしてこうも生活の豊かさに差があるのだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の○○とか、そういうのもういいから 

本人は「上手いコト言ったった」とか思ってるんか知らんけど 

単純に論外なんだからさっさと辞めさせて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけ言っているだけでも、歳費と期末手当を貰える楽な仕事だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時だけ目立つけど、また映画でも撮ってもらってるのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292385 )  2025/05/20 05:52:03  
00

江藤農水相が「米を買ったことがない」という発言をしたことに対し、立憲民主党の小川幹事長が厳しく批判し、江藤氏を『令和のマリー・アントワネット』と称した。

小川氏は、江藤氏の発言が庶民感覚からかけ離れており、深刻な問題であると指摘した。

また、小川氏は石破首相に事実関係の調査や処分を求める考えを示し、国民の不安を抱える状況についても言及した。

一方、小沢一郎議員も江藤氏を批判し、食糧危機を招く可能性があると述べた。

(要約)

2025/05/20 05:52:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

「米を買ったことがない」などと講演で述べた江藤農水相について、立憲民主党の小川幹事長は19日、「極めて不適切、不見識、看過できない」と厳しく批判し、「『令和のマリー・アントワネット』と言ってきた人もいる」と述べた。 

 

江藤農水相の「米を買ったことがない。売るほどある」などの発言について、記者会見で小川氏は、「パンがないなら、お菓子を食べればいい」と言ったと伝わる18世紀のフランス王妃を引き合いに、「『令和のマリー・アントワネット』だと言ってきた人もいるぐらいで、そういう感想を持ってもおかしくない」と指摘した。 

 

そして「発言の庶民感覚からかけ離れた不適切さ、不穏当さが問われている」と強調した。 

 

また、「極めて厳格に対処しなければ場合によっては進退が問われかねないくらい深刻な事態だ」とした上で、「石破首相には厳しい事実関係の調査、また今般の発言の不適切さに対する厳しい処断を求め、場合によっては本人が自らを厳しく処すべきだ」との考えを示した。 

 

さらに、「米の調達や価格の高騰で大きな不安を抱えている国民は彼の発する言葉や彼が実行しようとする政策に果たして信任をおくことができるのか」と述べた。 

 

一方、同党の小沢一郎衆院議員は鹿児島市で取材に応じ、江藤農水相について「地方や農業のことをよく知らないのではないか。きちんと学んでいない、身をもって感じていないのではないか」と批判した。 

 

その上で「事情を知らない、ばかにしたような言い方は日本の食糧危機を招く」として、「(農政の)責任者がそんなことを言っているのだから、もう少し真面目にやれ、真剣に考えろと言ってやりたい」と強調した。 

 

小沢氏は「私も米を買ったことはない。米をつくっているから」とも述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292384 )  2025/05/20 05:52:03  
00

立憲・小川氏「令和のマリーアントワネット」江藤農水相を批判 小沢氏は「日本の食糧危機を招く」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/19(月) 23:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4265edfa669682d503ecec8b76090fe1357bdb

 

2025/05/20 05:52:03  
00

江藤農水相が「米を買ったことがない」という発言をしたことに対し、立憲民主党の小川幹事長が厳しく批判し、江藤氏を『令和のマリー・アントワネット』と称した。

小川氏は、江藤氏の発言が庶民感覚からかけ離れており、深刻な問題であると指摘した。

また、小川氏は石破首相に事実関係の調査や処分を求める考えを示し、国民の不安を抱える状況についても言及した。

一方、小沢一郎議員も江藤氏を批判し、食糧危機を招く可能性があると述べた。

(要約)

2025/05/20 05:52:03  
00

失言への批判が盛り上がる一方で、政治家には政策で勝負する姿勢や国民のために具体的な提案をすることが求められているようです。

農業政策や食料安全保障に関する議論が深められることで、より良い政策が求められています。

また、立憲民主党に対しても政策の提示や国民への説明が必要という意見も見られます。

(まとめ)

( 292383 )  2025/05/20 05:46:14  
00

=+=+=+=+= 

 

コメントを差し控えてる時点で、もう「不適切」って言ってるのと同じ。前後の文脈を見る必要はあるが、農相の資質がないのは明らかだと思う。発言を信じたくなさそうだが、残念ながらそれがあなたも含めた自民党政権の幹部達の実態なのです。絶望的なまでの国民への配慮不足を痛感してもらって、少しでも国民への意識が高まることを期待したい。 

 

▲3094 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の人はわからないと思いますけど、農家ってお裾分け文化があって「ウチは家族の分しか作ってない」とか言いつつ親戚の分まで作って仕送りしてたりする。見返りに何か別の農作物やサービスを受け取ったりね。 

そういうのって現金化しないと所得にならないから非課税。 

 

だから「米農家で時給10円相当」とか言うのは大げさと言うか正確ではない。 

農家の家ってみんな大きいのよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に自民党の議員の方々は、政治の中枢にいることにより、庶民とはかけ離れた発言をされる方が多いですね。 

自分達は高額の歳費をもらい、その他にも、手厚く守られているため、庶民の生活がわからないので、庶民に寄り添うどころか、平気で庶民を刺激するようなことを言うのです。 

以前から言われていますが、議員定数や歳費を見直すべきだと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大臣は殆どまともな人間がいないな。 

筆頭は総理の石破。本当に政治家としての資質が問われる。 

こんな政党に日本を任せていたら、日本は衰退するよ。 

一旦政界は壊してしまわないといけないと思うよ。 

毎日毎日、自民党の政治家の国民をなめ切った行動を見ていたら、自民党は消えてなくなって欲しい気持ちが、積み重なってくる。 

 

▲2349 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲禁止にしない限り、こういったことはいくらでも起きるわかりやすい例。 

米を買うこともせず、米の値段は高くないと言い、売るほどあるくらい勝手に届く癒着体質は長年続いている。 

そりゃあ勝手に届くレベルなんだから米なんて安いもんだよなあと思ってしまったのでしょう。 

 

確かに米であれば現金ではないから政治資金規制法にも触れないのかな? 

新旧JA全農のトップも農水相も九州を根城にしているわけで、 

九州の闇にもメスを入れるべき。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん大臣辞めたかったんじゃないでしょうか。 

お米の件で、袋叩きにあって大変そうだもの。 

 

ここで一発、無茶苦茶なことを言って、石破さんに更迭してもらいたかったんじゃないかな。 

 

そうとしか考えられない。 

今の時期に、農水大臣がこんなこと言うなんて、普通は考えられない。 

もう確信犯としか思えない。 

 

万一マジでおっしゃったのなら、このような大臣の資質のない人を作り上げた「首相の任命責任」が問われることになる、と思いますけど。 

 

林さんでなくて、私のような人間でも「絶句」しました。 

 

▲1605 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、国民のために、早く任命責任を謝罪して、江藤氏を更迭すべきと思います。株式会社であれば、役員がこういう混乱するような発言をすれば、すぐに更迭します。さもないと株主総会が大荒れになると思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注目され始めてからテレビで見ていて役に立たなさそうな大臣だけど大丈夫とずっと思ってた。 

国民に嘘付いて無駄な政策ばかり推し進めて成果を全く評価しない素晴らしい大臣です。 

挙句、米買ったことない…米の価格も分からなければ国民の気持ちも分かる訳ないわな。 

さっさと議員辞職してくれ。 

あと米を貰うのは国会議員としての横領にならかいのかもしっかり追求してくれ。 

 

▲1335 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を農林水産大臣で今の米の高騰対処出来るんだろうか。 

確かに今まで米が安かった農家が米作りに夢がなかったんでしょう。 

5キロ3000円位に収まればうれしいがニュース見ると無理かな? 

とにかく米高騰どうにかして、わからない人じゃない人に頑張って欲しい。 

 

▲669 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏としては悪意もウケ狙いもなく自身の実情を率直に表現しただけなのだと思います。 

ただそれが国民感情を逆撫でするものとまでは想像ができなかった。 

この発言についてどのように始末をつけるかしっかり見守ろうと思います。 

 

▲947 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りの可能性があるだろうが、それにしても“売るほどある”の箇所は農水大臣の発言としては極めて不適切な発言である。どうして政治家、特に自民党の議員は空気を読めない議員がかくも多いのか。もう一度野に下って貰うしかない気がしてきた。 

 

▲724 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の秘書官から親の地盤を引き継いで議員になり、何期か当選後に大臣になった人。世間の事や、コメの価格なんて知らなくても政治はできると考えているのかもしれませんが、こういう人を選んではいけませんね。米の棚の前で悩んでいる庶民の気持なんか、さっぱりわからないでしょうね。 

 

二世、三世など世襲の議員の発言、どうも社会常識から外れている事が多い。金銭的にも、社会生活でも苦労したことないから、人の痛みがわからない。こういう発言をして、他人がどう思うかも考えられない。 

 

アメリカでトランプ大統領はいろいろ言われているが、それ以上に世襲、既存の政治家一族ってのが、国民感覚から大きく逸脱したのが原因だけどな。米国でも、欧州でも移民なんかよりも自国民、ポリコレよりも日々の生活の方が大事なんだから。 

 

▲559 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米価格高騰が政権を揺るがす大問題になっているのですから、農水大臣は、毎週1回、自らスーパーマーケットを訪問し、自費で5kgの米を買うぐらいのことが必要。そういう姿を国民は見て、投票するのです。 

 今や農水大臣を更迭することは、内閣支持率、そして来たるべき参議院選挙で自民党支持率の上昇させる(下落を小さくする)上で、そして農水省の官僚に緊張感を与える上で、プラスです。 

 

▲188 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

県連の政治資金パーティーでの軽口でも、簡単に表に大々的に報道され、これだけ影響がある訳で。 

なんど自民の議員は「ここだけの話」で身を亡ぼせば気がすむのだろうか。 

しかし、どんどん政治家がつまらなくなってしまうのも、しょうがないことなのかも知れませんね。ありきたりの事か相手を小ばかにする事だけ言ってるのが一番安全なのだから。 

 

▲341 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は罷免しないと駄目ですよ。国民目線はないですし、上級の国民感覚では国会議員の資格すらない。そもそも支援者からお米を貰い売るほどあるって公職選挙法には触れないのであろうか? 

売るほどお米があって、お米を買った事がない人が農水大臣の職についてていいのでしょうか? 

 

▲396 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことが無い」の反感を買う一言かもしれないけど、「売るほどある」がトドメの一言ですね。 

 

国民がどれほど苦労しているかを知っていれば、「売るほどある」なんて、どれほど神経を逆撫でするか、理解できないのであろうか? 

 

結局、コロナの時もそうだったが、政治家の人たちは、どれほどの国難な状況になろうとも、自分達だけは最優先で優遇されると思い上がっていないだろうか? 

 

▲364 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣のあきれた発言…自民党にはコメの価格なんてどうでもいいと思う人が大臣にもいるって事…国民は自民党時代からの農家農協優遇政策がおかしいと実感した 

次の選挙で自民党は歴史的な惨敗をするのが確実となった 

減税の財源ならまずは農家しか守ろうとしない農水省の解体でしょう…何の役にも立たない 

守っているハズが農家すら守れていない…消費者は完全に置き去り…ふんぞり返るJAも解体して資産売却して捻出すべき 

 

▲250 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を話したまでなので、ある意味そこは仕方ないと思う。消費者に気を遣っていわなきゃ良いって事でもない。 

むしろ、このような上納システムを全面的に禁止するべき。県知事さんなどもいろいろ上納されていると思いますが、賄賂と取られかねない。 

 

▲353 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産米の異常な価格高騰。与党に対策を期待できません。大臣の発言は国民生活を見ていないのは明らかです。野党は、消費税減税だけでなく、米価格引き下げ対策を提言して下さい。夏の選挙、しっかり判断材料にさせていただきます。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米刈ったことないのかw 

 

恐らく「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」も知らないのではないのでは?農水大臣は強い権限を発動できますよね、高値安定の前にスーパーの棚から5㎏の米の袋が消えてるので今度は消費者側が米の備蓄をはじめますよ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣の前任の小里さんが前回の衆議院選挙で当選していればそのまま再登板することになっていたが落選となり江藤大臣がなられた。小里さんは農林水産に実績がある経歴の持ち主であった。江藤大臣の発言は米価が高くて買えない状況にある中で庶民を見くびり侮る方だとお見受けしました。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は事実と異なるって釈明してたけど、実際本当の事でしょうね。 

私の家も米を作ってる人からよく貰っていたからそれほど買わなかったもん。 

この人なら恐らくそういう人が複数いただろうし、それなら買うこともないでしょうね。 

だからこそ米の価格については全く興味がなかったんだろうね。  

庶民感覚の持ってる人じゃないと今のコメ問題は解決しないと思うよ?  

本当に苦しんでいるのを分かってる人なら何とかしなければと思うはずよね? 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで担当大臣がこういう発言をしたら国民がどう思うのか、想像できないところが信じられない。これまでの発言や態度を見ても、この大臣は生産者・JA組織などとの関係を優先し、消費者の方は向いていない、と思われてきたがこの発言でまさに証明された格好だ。 

 生産者に配慮すること自体は悪ではなくとも、政府全体としてコメ価格を下げる方向をとっている中の担当大臣としてこの発言はあまりに無神経で、責任者としての適格性を疑わせる。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相はご自身の日常を答えただけ。スーパー行って値段見てもこんなもんと見てる。金があるからなんでも買える。 

一般庶民の生活なんて考えてない。 

 

その、一般庶民が投票してるからあなたの立場がある。選挙区民のかた、次の選挙はご判断お願いいたします。 

 

▲270 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きだとしても、かなり厳しい発言だろうな。 

まぁ、石破が首相にならなかったら永久に大臣にはなれなかっただろうし、本人にとっては良い思い出作りになったのでは? 

 

▲322 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚がよく遣う「回答を差し控えたい」という言葉が好きになれない。しょうもない質問なら仕方がないが委員会等で事前通告されているような質問に対して回答しないのは仕事の放棄でしょ。質問者はその問題について議論しようとしているのに回答を差し控えるの一言で終わらせるならそもそも議論にならない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家の資質を問われる話だよ。 

私は米を買ったことがない、支援者がくれるので我が家の食品庫には売るほど米がある。 

こんな事を無神経に発言する人が農林水産大臣として、米価格高騰にどれだけ真剣に取り組むんだろうね? 

しかも「わざとじゃないと思うのだが、もらう米には黒い石が入ってる事がある」。こんな発言もした。 

自虐のつもりなのか?一般農家の精米機では小石が混じるのはよくある話、どうせ玄米なのだから石除去機能付きのコイン精米機で白米にすれば良いだけ。 

世襲議員を親と同じ地盤での立候補を認めるからこのような議員が生まれる。 

法改正が必要だよ。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家や親戚に農家がいる人は、買ったことないって人は多いと思う。 

それ自体は問題無いとは思う。 

 

でも、この人含めて政治家の場合は、農家からの貢ぎ物で 

米とか食料を賄っているわけで、 

貧民層が高い税率に苦しめられて日々のコメを買う事にも 

苦労している状況なんて、一生理解できないことでしょう。 

 

コメ高騰が全く解決しない原因が判明しましたね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もお金もたくさんもらっているのでしょう 

それを発言してしまうところが仕事していない事となりますよ 

 

国民のことをわかっていない 

 

自ら大臣も政治家もお辞めになられる事が、せめてもの国民への奉仕となりますよ 

あと売るほどあるなら売れないと思いますので、一般人になってから寄付されてはいかがでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに国民の信頼を失っている前岸田内閣不信任案を、国民の声を無視して、再三、否決する自民党の国会議員たちが、総裁選の決選投票で選んだのがキシバ氏ですよ? 

 

その後の衆議院選で落選すると、キシバ氏に文句をつけたりする人もいる始末。 

 

自民党の国会議員たちは、国民の声を真摯に受けとめていないことの証左です。 

 

そして、林官房長官の対応をみると、キシバ政権は、毎回、適材適所をほざいていた前岸田政権の正統な後継者であることを、自ら示していますね。 

 

大臣は、内閣総理大臣と異なり、民間登用も可能なんですから、選挙のご褒美としての名誉職とするのでなく、きちんと大臣のタスクをこなせる人たちを任命してくださいな。 

 

▲150 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「担当大臣としての資質が問われる」と指摘された林氏だったが、事前に江藤氏の発言報道を把握していなかったとみられ、事務方からコメントが差し込まれるまで1分以上、無言のままだった。 

 その間、首をひねったりしながら「少々お待ちください」と断り、事務方から紙を渡されると、「おたずねの報道は承知しておりますが、江藤大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

江藤大臣の発言は問題外として林官房長官も発言内容には注意したほうが良いかと…。 

知らなかったのがバレバレなのに報道は知ってたったって嘘は言わない方が良いよ。バレバレの嘘は信頼や信用を無くすだけでなんの得もしない。知らないなら「今回初めて知ったので詳細を確認したのちにコメントさせていただきたい」とか言っとけば良いのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の大臣にこんなこと言われては、コメントなんかできんわな。去年の夏からコメ問題に火がついて、それからずっと無為無策を貫いてきたトンデモ大臣です。官房長官なら首相に罷免を進言したらどうですか。この人が農水省トップにいることが諸悪の根源なので、早々に交代させてください。 

 

▲278 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん支援者がお米を渡すこともあるでしょうからその部分の発言は百歩譲って容認できたとしても、致命傷は「売れるほどある」だと思います。それはたとえ事実であったとしても口が裂けても言ってはいけない言葉だと思います。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか「マリーアントワネット」が令和時代の日本に大量発生するとは思ってもみなかった。 

昨今のコメ不足と異常な価格高騰の原因は、間違いなくこの農水相と、政府と癒着したJAにある。 

この農水相は一刻も早く更迭するべきだ。 

そして、石破の任命責任も問われなければならない。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ったスーパーでは2キロ入のコメが数袋有ったのみ。 

5キロ10キロ入りは在庫なし。 

 

コメも出回らない値段も高くて庶民は困って居る。 

農水大臣はコメを買った事無いんでは実感が無いんでしょう。 

 

コメ対策に本気で取り組む気が無いと思われても仕方無い。 

危機感が無いんでしょうね。 

買ったこと無いなら、おそらく米売り場にも行って無いんでしょう。 

コメの値上がりは他人事でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が政権を取っていた時に、この人はヤコブ病で宮崎県の畜産農家が困窮している状況を涙を流しながら与党の農水大臣に国会で訴えていたけどね 

立場が変われば考え方も変わるのかな 

初心って大事ですね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人だけが特別現状を分かってないわけでは無く、国民の事などこれっぽっちも分かっていない議員が国を動かしてる。そして、それらを選んでるのは我々国民だって話やろ。 

自民党が変わってどうなるかは分からんけど、とにかく何か変化して欲しい。 

今まで選挙なんてって言ってた人達にも少しは興味持ってもらえる何かがあれば日本も変わると思うんやけどな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを政府が安く売るためには、政府が全国の都道府県にコメを配り価格は10キロ3000円程度、さらに都道府県は市民に対し1家庭当たりにコメ券を購入してもらう5キロ1700円程度、各都道府県で窓口で販売する価格が安定する、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は退いた方がいい。小野寺政調会長が関係者や農水省への指示の方が的を得ているし、米は着実に下がるはずだ。江藤大臣はもらった米でも食べてて下さい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が高騰や横流れの原因として 

自民党議員が貢献している事が解りました… 

高騰しているお米や商品券のような物品を賄賂として渡した場合にも贈賄適用される可能性がありその 

罪は、公務員に対して、その職務に関する利益を供与するその者の職務を公正に執行させない等々 

以下の行為は贈賄罪に該当する可能性があり 

公務員に対して商品券を渡すこと: 

飲食接待をすること:物品を贈る行為等々 

自民党議員らはとても 

過去にたくさんの○○問題や違反をされているので辞めるか 

 

川崎臨港警察署 

らに今回こそは汚名挽回をし逮捕して欲しいくらいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りだとかどういう意図だったとかはさておき、結局コメにも生活にも困っていないってことだよね。政治家って政治や選挙にお金がかかるとかそういう心配をしているだけで、誰も日々の生活の金の心配なんてしていない。いつも聞こえてくるのは、裏金とか闇献金とかの不正な政治資金問題ばかり。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ米の値段などわかるわけないね。当然だが高くなっても被害を受けないから去年の夏辺りか新米出れば元に戻るとか軽く言えるはず。そもそもスーパーに売っている値段を知らなかったのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(本当に国民が困っている。担当大臣として、なんとかしないと)と心で思っていれば、決して出てこない内容の発言。 

 

 事実を述べただけとはいえ、米高騰も他人事なんだろうな。なんていうんだろう、ボンボン特有の空気の読めなさとのんきさ。 

 

 これだけ真剣さがないんだから、米の値段は下がらないどころか原因もわからないはずだ。 

 

 コメの安定供給や値段を安定にできないなら、単純な考えで、批判もあるだろうが農水省もJAも存在意義はない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方にお米を納める方はどのような見返りがあるのでしょうか 

どのような仕事をしてもらえると、選挙などで支えておられるのでしょうか 

地元ばかりでなく国会議員として国政に送り込んでいるのだから国のことを考えてくれる人物を選んでもらいたい 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出してしまった。『 パンがなければケーキを食べればいいじゃない』明日食べるパンがない市民にマリーアントワネットが語ったなんて言われてる言葉。もちろん、これは審議の程が疑われてるものであって実際マリーアントワネットが語ったとは思えないが、この言葉を思い出した人もいるんじゃないだろうか。 

「衣食足りて礼儀知らず」という言葉があるが、農相の言葉は、米を買うのに苦労してる方々全てに対して礼を失するものであり、困窮してる人の苦労を知らない傲慢な言葉である。 

歴史上、外敵だけで滅びた国はない。国が滅びる時は必ず格差が生じている。このような人たちが政治を行えば、当然、日本は衰退する。現に衰退しているのは語らずともわかることだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力を肯定するつもりはないのですが、国民を舐め腐っている議員には、直接的な行動を起こす天誅隊がいたほうが、良いのかも知れない。 

 

本来、そのようなものはない方が良いに決まっているが、ここまで腐っていて自浄能力もないのなら、直接身の危険を感じさせないと真面目にやる議員など出てこないのではないだろうか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

林官房長官のこの発言も情けない。同じ政府の一員なんだから、必要があれば本人が説明するべきだと思う、くらいのことは言うべきだと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は庶民の今の気持ちとはほど遠い存在なのでしょう? 所詮は二世議員だからねぇ。 

やはり、こういう講演会とかの公の場で、人間なんだから、本音がポロッと漏れてしまう。だから、公人は発言にはくれぐれも気をつけないといけません。 

江藤大臣にお願いしたいのは、辞任しなくていいですから、おコメが江藤家にたくさんあるのなら、江藤米として、直接スーパーなどの小売りに卸したらいかがでしょうか? これくらいは、失言の責任を取るくらいの大臣としての任務だと思いますが…  

国民は本当に困っていますよ。 

備蓄米の放出は遅すぎだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関係者からたくさんの上納がある大物議員だと自慢したいのだろう。 

備蓄米を放出しても市場に出回らす、米の価格が下がらない原因が分かった気がする。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民を苦しめるだけ苦しめて、自分は支援者からの献上米。これでは庶民の気持ちはわからないでしょうね。 

米を買わないだけで相当家計が楽になるでしょうが、痛みを知らないから、まともな政策はできていないよね。 

 

▲79 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協に任せておくといつまで経っても米の値段は下がらない。 

来年まで同様の状況が継続する可能性が高い今、米国の要求どうり米の輸入の大幅拡大が必要である。輸入は商社が担当し大手スーパーなどに卸せばすぐに値段は急激に下がる。背に腹はかえられぬ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

講演の内容から見ると、米の値段が高いかどうかをはぐらかすためにおかしな言い訳をしてしまったようだが、あまりに的外れで頭が悪いとしか言えない。 

こういう人が大臣をやっている時点で日本の政治の程度が知れる。情けないことだ。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米10キロが10000円近くするなかで、売るほど大量の米を受け取るのは収賄にはならないの? 

コメを受け取って農家や農協などに便宜を図っていたのでは? 

時代劇の菓子折りの中に小判が入っているように、米の中に札束が…みたいな事を想像してしまいました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚も官邸もこの発言が危ないっていう危機認識が無い事が問題だと思う。普通は何言ってんだあのおぼっちゃん大臣はとか官僚なり秘書が思わないと。 で普通はすぐに謝罪するだろ。それすらないから秘書・官僚を通じて官邸に報告が無い。だから官房長官も知らない。 

政治家は特別な存在なのですが、あくまで国民の代表な訳だからその意識が霞が関・永田町にはないという事。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの報道を見るとコメンテーターなどは、視聴者をいかに今のコメの高値を納得させようとているか躍起に見えます。”生産者のため”とか嘘くさい事を言ってる、ならば生産者は倍の収入になっているのか?いろいろとそれらしい理屈を言っているが、所詮テレビに映る連中や政治家は裕福な所謂”上級国民”です、コメの値段なんてホントは大した関心は無いのでしょう、また最初メディアが煽ったコメ不足、このコメ高騰にメディアも一枚噛んでいるのだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の政治家は勉強しない、学ぼうともしない、にも関わらず自己評価が高すぎる、しかも組織は年功序列で更に上が居座るから長年変革も起こらない。それでいて地元にだけには良い顔して権力に縋る。民間ならとうに倒産、でもこのような世間知らずで独り善がりのぼんぼんが数多く存在する議員の世界。いや~、羨ましいな、その分厚いつらの顔。そりゃ志のある人たちは政治家になろうとは思わないよね。う~ん残念 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は普通の感覚とズレてる人間ばかり、何故かそれは世襲による贅沢と苦労しらずに原因がある。 

 

彼等は年間文通交通費込みで1人4500万も取る(それがぞろぞろ720名ほど居る) 

 

日本もイギリスのように世襲を禁止,政治献金も禁止(あっても1人1〜3万円まで)世界では不正や汚職などの要因になるので禁じているところが多い。 

 

日本もguillotineしろとは言わないがフランス革命のような事が起きないと変わらないかと思う。 

 

ヨーロッパから怒れる事約250年…日本もここまでにしましょう,これを逃すとまた永く国民が苦しむ事となる、本当の意味での民主化が必要だ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、価格高騰のこの時期に、国民、消費者の神経を逆撫でするこの発言は担当大臣の資質を著しく欠くものであり、総理は大臣を更迭すべきであります。 

米不足、価格高騰対策に真面目に取り組まない理由も分かりました、支援者である全農から米を腐るほど賄賂として受け取っていたのです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は大臣の資質もそうですが、そもそも自民党含め政治家の資質そのものが問題のような気がします。政治家を「先生」と呼んでいるこの日本、なのでみんな勘違いが始まるのでしょう。それが今の日本の政治家ではないのか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の飲み会、住居費もただ同然交通費もただそれでいて政治には金が掛かるとせっせとぱ―ティ―やって裏金貯める、話が変わるけど田村真子は好きだけど議員会館から大学に通っていたとかなんだかなぁ、完全に階級社会になってしまった 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を知らず、予測すらせずに人の気持ちも考えられない、紙とペンだけで勝負している世界。こいつだけでなく、日本のトップも米を自国優先せず外国に輸出しようとしている考え。その上、国民が知らない裏でパイプを持ち、「どうせ、多少価格が上がろうとも必要なら買うだろう」と笑ってたんでしょ?じゃなきゃ、米を買ったことが無いとか…あんな発言しないでしょうよ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人だけじゃないだろう政治家の方たちは大半が米買った事なんて無いし、スーパー自体行った事ない。 

そんな感覚の政治家達が一般庶民の気持ちなんてわかるはずがない。 

米に限らず、日本国民ファーストで考えてくださいよ。 

日本の平均年収の人達はほんとに苦しい状況ですよ。 

皆さん、選挙行きましょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く危機感のない大臣だ。自民党は大丈夫か。国民感情からすれば、参議院選では、米価がうんと下がれば自民現状。米価が高止まりなら自民大負け。米が充分出回らず米価が高騰したら自民壊滅的な惨敗。自民党は近所の党員をはじめ米問題への危機感が薄い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この緊張感欠落大臣に米を提供した農家さん、バカにされていると感じませんか。今の状況でこうした発言をしてしまう議員が、これからどんな仕事をしてくれるか。よくよく考えて支持をしてほしいです。多くの国民のためにも、地元支持者の方には熟慮してほしいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者からお米を受け取れば「寄付」に該当する。それを金額換算して政治資金規正法の収支報告書に記載されていれば良いが、記載されていなければ政治資金規正法違反ですね。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

何考えてんだろね。身内もコメントのしようがないっていう・・。 

傍から見てると面白いけど、これが大臣の発言って言われると正直笑えない。 

大臣の資質以前の問題。選任したほうにも問題あると思うし、もう手遅れ感 

は半端ないけど、早い内にお引き取り願った方が、国民の為でもあるんです けどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資質について言えば「引退した大物政治家の跡取り息子だから代議士になれた」のであって、履歴書から見れば、「凡庸な男」であることは衆目の一致するところであろう。 

自民党なんて、こんなのばっかりだから、別に驚きもしないが。まあ、次回の総選挙で落選するでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の時からなーんにもやらなくて2倍以上にまで上昇してからようやく備蓄米放出。 

しかしそれも競売形式で高値を付けた業者に出すという、下げる気がまるでないやり方。 

コメ価格下がらなかった戦犯はもう明らかにこの農水大臣、及びそれを任命した総理の責任ですよ。 

やる気のない政権はいらないのでご退陣願います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は以前からコメ問題ではおかしな発言を繰り返して 

おりましたが、この発言は多くの国民を前にして言う言葉では 

ありませんね、何らかの責任者を取るべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は官房長官の側近の1人ではないのか? 

林官房長官の推薦で総理が農林大臣にしたのではないのか? 

至急、野党は国会で追及すべき事案だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米が高くて許せないと思うなら、農協とベッタリの自民党に投票しないことです。 

農水省の大臣も米を買ったことがなく、売るほどあるらしいけど、こんな大臣を選んだ有権者は米が高いと文句をいうな。 

選んだ有権者が悪い。 

高い米をかって食べるか、大臣からもらったらどうや。 

賢い有権者はこんな大臣を選ばないでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどにあるとか、消費者に対する煽りにしか感じない。こんなやつらが米に対する政策をやってるのかと思うと、腹が立つし、減ってきた。どうやってカロリー消費を抑えればいいんだ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったコトはない」「支持者が持ってきてくれる」 

 

後で訂正したけど、事実だろうね。 

 

父親も農水族の有力者で、その立場を丸っと引き継いだ大臣に、選挙区のJAの偉いさんがご機嫌伺いしないワケが無い。 

 

自慢気に話したら、ボロが出たって奴だ。 

 

単に米価格の高騰に苦しむ庶民や、高騰が収入に反映されない農家の神経を逆撫でするダケでなく、有権者からの寄付に抵る可能性を恐れての訂正だったが、まぁ苦しい弁明だこと。 

 

他所の選挙区からすれば「なんでこんなの当選させるの?」って、なる。 

 

大概田舎の選挙区は、対立候補が立たない。だから投票率も低く、保守系指示者の不動票さえ確保すれば、世間知らずの2世でも当選してしまう。 

 

この親子が、郷土や選挙区の役には立ってないのに、利権にあやかる者が地域の有力者って図式も、こういう政治家が存在する背景でもある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…なんとも庶民感覚の抜けた方かと 

情けなくなります。 

私も東京に住んでましたが30歳頃までは米を買った事はありません。それは、我が家で米を作っていたからです。政治家は皆様が理解できる発言を求めます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶句というか、紙が届くのを待ってただけだろ?事前に質問をさせたのを用意させて事務方が考えただそれを見ながら読むだけ。本来ならそんなの見なくてもスラスラ答えられるようじゃなきゃダメだよ。記者会見は茶番。こんな楽な仕事はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用くらいならともかく、販売できるくらい大量の物品をもらうってのは法的に問題はないんですかね?こんな不祥事があったら民主党政権くらいまでなら辞職とか更迭だったと思うのですが、いつの間にかのらりくらりと誤魔化すようになってしまいましたね。どうせ国民はバカだから時間が経てば忘れるとなめられてるんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はいろんなものをいただけるんですねー羨ましい限りです。何でもペラペラと喋る饒舌な農相のおかげで自民党政権が享受している農業利権の旨味というものを垣間見ることができました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が農水相だもん、コメの価格なんかにたいして興味もなく、それを安定させるなんて出来るわけないわな。コメの流通で卸売業者をとばして、スーパー等に卸せば価格も下がるなんて言ってるけれども、集荷業者からスーパー等に卸したら、どういう弊害が起きるのかは検証済みで対策を考えているのかな。このルートは何も問題が無いなんて簡単には考えていないだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議員(大臣職は勿論の事)即刻クビにすべきだろう。 

自分の仕事がわかっていないにも程がある。 

江藤さん、罷免されたら頼むよ、もう国会に帰ってこないでくれよ。 

総理からして内閣ほぼ一同クルッテいませんか? 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかだけど、50億ネコババする奴の他にも米をネコババしてる奴がいるとかではないですよねwww支援者から貰う。。これたぶんアウトなのでは。。しかも困らないくらいある。。江戸時代の悪代官かしら。。まさか大臣自ら、価格維持の為に米の流通にストップかけてるとかじゃないですよね。。今の政治家信用0でやりかねないと思ってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前にバカな二世議員が足を引っ張る発言ですから、そりゃ絶句するでしょう。 

国民は粟を喰えなのか、パンがなければケーキを食べればいいのか分からないけど、一つはっきりしているのは国民の生活なんでどうでもいい農水大臣がいるということ。とっとと首切らないと致命傷になると思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員なんて年がら年中良識を疑う非常識や世間知らずな不適切発言ばかり。 

80人以上の国会議員が裏ガネに関わり、自民党都議連も同様。 

こんな人達が政治を行っていて国が良くなる訳がない。 

 

これまでだって分かり切っている重要な問題を全て先延ばしにして何もやらず、作る法案は玉虫色のザル法ばかりで、とにかく自分から何かしようという姿勢が全く無く、各大臣も順番待ちの地位が欲しい場違いな連中ばかり。 

(皆様、例えば「万博大臣」という職をご存じでしょうか?何人もが次々替わり仕事をしてるとは思えない役職です) 

 

昨年の秋、農水大臣が何と言っていたか。 

この人がこの職に就いている事で日本中が困っているのに、 

なぜ未だにこのポジションに就いているのか理解できないし、甚だ迷惑です。 

 

政党や政治家なんてずっと支持する必要は無く、希望と違ったり、役に立たなければどんどん替えればいいだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議員ばっかり、本当に国家予算の無駄でしかない。 

昔も。2世議員はいたけど、最近の議員は普通の社会人として考えても及第点におよばない。 

しっかり、丁寧な、信頼を得て?と言葉遊びばかりで、小学校の生徒会選挙のようなコメント。 

なんとか。彼らを半減、もしくは、撲滅できないのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のマリー・アントワネット発言ですね。発言撤回すればいいものじゃない。もはや担当大臣の資質は無い。この発言が導火線となり参議院選挙は与党は大敗するでしょう。今の内閣は、展望も無くただ大臣になりたかっただけの団体、もうええでしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言には心底呆れた。 

言葉が命の政治家が国民に対してこんなに無礼な物言いをするなんて、、もしこんな政治家や政党に投票した人は考え直して欲しい。 

政治家が庶民の生活状況なんて知る事も無かろうと思ってた(そんな事期待もしていなかった) 

しかしだからと言って言って良い事と悪い事がある。 

この大臣は越えてはいけない一線を越えたんだよ。 

 

またこの機に及んで政治家達は国民に飴を配るだろう。 

 

私たち日本国民がそんなレベルの低い国民だと思ってもらったら大間違いだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工藤農相の報道をテレビで見たが、こんな状況だから国民が米高騰で困っていても、自分には何の影響も無いから、こんなふざけた発言が出来るのであろう!こういう方は何の役にも立たないので一刻も早く辞めて頂きたい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中は頭ペコペコして当選するやいなや 庶民感覚とは全くズレた議員達 本当にこの国は こんな人達に任せて大丈夫なんだろか与党も野党も到底信じられない。一般庶民はあらゆる税 食べ物 石油等 反対してても結局は受け入れざるを得ない この先も変化することないだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資質以前の問題では? 

買いたくても買えない、お腹を空かしていても満足に食べれない家庭がある事を所管大臣として想像すら出来ないようです。 

それはそうですよね、自身は買わなくとも屋敷の蔵には米が山積みなのだから.... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を見ればわかるが、結局は台本を朗読してるだけってこと。官房長官かなんか知らんけど、自分の言葉で話せないヤツってこと。この国を本当の意味で舵取りしているのは誰なんだ?政治家は所詮、表の顔、ってことなのか? 

国民は選挙で何を選ばされているのかわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏 何の根拠もなく新米が出れば価格は安定すると発言した人だからね それから約1年 

 

米を買った事ない人には今も米を買い続ける人の気持ちははわからんよなー 国民の生活を考えるはずの人がズレてるなら先々までズレるんよ 

 

また佐賀で自民党が勝てないですね 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 292382 )  2025/05/20 05:46:14  
00

江藤拓農林水産大臣=2025年4月25日 

 

 林芳正官房長官は19日午前の会見で、江藤拓農相が18日の講演で「私はコメを買ったことはない。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」などと発言したことについての見解を問われた。 

 

 「担当大臣としての資質が問われる」と指摘された林氏だったが、事前に江藤氏の発言報道を把握していなかったとみられ、事務方からコメントが差し込まれるまで1分以上、無言のままだった。 

 

 その間、首をひねったりしながら「少々お待ちください」と断り、事務方から紙を渡されると、「おたずねの報道は承知しておりますが、江藤大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

 佐賀新聞の報道や関係者によると、江藤氏は18日の佐賀市で行われた自民党県連の講演で、政府備蓄米をこれまで31万トン放出しながら、コメの価格が下がっていない現状について「大変責任を感じている」とした上で、「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言したという。 

 

 消費者は米を買いたくても買えない状況にあるにもかかわらず、担当大臣のこのような発言が表面化。今後批判が拡大するのは避けられず、石破茂首相の任命責任も問われそうだ。 

 

  

 

 

( 292381 )  2025/05/20 05:46:14  
00

これらのコメントからは、農水相の発言に対する批判や不信感、国民への配慮不足への懸念が多く見られます。

自民党や議員に対する不満や改革の必要性についても指摘がされています。

また、政治家の資質や国民との距離感についての議論もみられました。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:46:14  
00

=+=+=+=+= 

 

コメントを差し控えてる時点で、もう「不適切」って言ってるのと同じ。前後の文脈を見る必要はあるが、農相の資質がないのは明らかだと思う。発言を信じたくなさそうだが、残念ながらそれがあなたも含めた自民党政権の幹部達の実態なのです。絶望的なまでの国民への配慮不足を痛感してもらって、少しでも国民への意識が高まることを期待したい。 

 

▲3094 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の人はわからないと思いますけど、農家ってお裾分け文化があって「ウチは家族の分しか作ってない」とか言いつつ親戚の分まで作って仕送りしてたりする。見返りに何か別の農作物やサービスを受け取ったりね。 

そういうのって現金化しないと所得にならないから非課税。 

 

だから「米農家で時給10円相当」とか言うのは大げさと言うか正確ではない。 

農家の家ってみんな大きいのよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に自民党の議員の方々は、政治の中枢にいることにより、庶民とはかけ離れた発言をされる方が多いですね。 

自分達は高額の歳費をもらい、その他にも、手厚く守られているため、庶民の生活がわからないので、庶民に寄り添うどころか、平気で庶民を刺激するようなことを言うのです。 

以前から言われていますが、議員定数や歳費を見直すべきだと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大臣は殆どまともな人間がいないな。 

筆頭は総理の石破。本当に政治家としての資質が問われる。 

こんな政党に日本を任せていたら、日本は衰退するよ。 

一旦政界は壊してしまわないといけないと思うよ。 

毎日毎日、自民党の政治家の国民をなめ切った行動を見ていたら、自民党は消えてなくなって欲しい気持ちが、積み重なってくる。 

 

▲2349 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲禁止にしない限り、こういったことはいくらでも起きるわかりやすい例。 

米を買うこともせず、米の値段は高くないと言い、売るほどあるくらい勝手に届く癒着体質は長年続いている。 

そりゃあ勝手に届くレベルなんだから米なんて安いもんだよなあと思ってしまったのでしょう。 

 

確かに米であれば現金ではないから政治資金規制法にも触れないのかな? 

新旧JA全農のトップも農水相も九州を根城にしているわけで、 

九州の闇にもメスを入れるべき。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん大臣辞めたかったんじゃないでしょうか。 

お米の件で、袋叩きにあって大変そうだもの。 

 

ここで一発、無茶苦茶なことを言って、石破さんに更迭してもらいたかったんじゃないかな。 

 

そうとしか考えられない。 

今の時期に、農水大臣がこんなこと言うなんて、普通は考えられない。 

もう確信犯としか思えない。 

 

万一マジでおっしゃったのなら、このような大臣の資質のない人を作り上げた「首相の任命責任」が問われることになる、と思いますけど。 

 

林さんでなくて、私のような人間でも「絶句」しました。 

 

▲1605 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、国民のために、早く任命責任を謝罪して、江藤氏を更迭すべきと思います。株式会社であれば、役員がこういう混乱するような発言をすれば、すぐに更迭します。さもないと株主総会が大荒れになると思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注目され始めてからテレビで見ていて役に立たなさそうな大臣だけど大丈夫とずっと思ってた。 

国民に嘘付いて無駄な政策ばかり推し進めて成果を全く評価しない素晴らしい大臣です。 

挙句、米買ったことない…米の価格も分からなければ国民の気持ちも分かる訳ないわな。 

さっさと議員辞職してくれ。 

あと米を貰うのは国会議員としての横領にならかいのかもしっかり追求してくれ。 

 

▲1335 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を農林水産大臣で今の米の高騰対処出来るんだろうか。 

確かに今まで米が安かった農家が米作りに夢がなかったんでしょう。 

5キロ3000円位に収まればうれしいがニュース見ると無理かな? 

とにかく米高騰どうにかして、わからない人じゃない人に頑張って欲しい。 

 

▲669 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏としては悪意もウケ狙いもなく自身の実情を率直に表現しただけなのだと思います。 

ただそれが国民感情を逆撫でするものとまでは想像ができなかった。 

この発言についてどのように始末をつけるかしっかり見守ろうと思います。 

 

▲947 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りの可能性があるだろうが、それにしても“売るほどある”の箇所は農水大臣の発言としては極めて不適切な発言である。どうして政治家、特に自民党の議員は空気を読めない議員がかくも多いのか。もう一度野に下って貰うしかない気がしてきた。 

 

▲724 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の秘書官から親の地盤を引き継いで議員になり、何期か当選後に大臣になった人。世間の事や、コメの価格なんて知らなくても政治はできると考えているのかもしれませんが、こういう人を選んではいけませんね。米の棚の前で悩んでいる庶民の気持なんか、さっぱりわからないでしょうね。 

 

二世、三世など世襲の議員の発言、どうも社会常識から外れている事が多い。金銭的にも、社会生活でも苦労したことないから、人の痛みがわからない。こういう発言をして、他人がどう思うかも考えられない。 

 

アメリカでトランプ大統領はいろいろ言われているが、それ以上に世襲、既存の政治家一族ってのが、国民感覚から大きく逸脱したのが原因だけどな。米国でも、欧州でも移民なんかよりも自国民、ポリコレよりも日々の生活の方が大事なんだから。 

 

▲559 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米価格高騰が政権を揺るがす大問題になっているのですから、農水大臣は、毎週1回、自らスーパーマーケットを訪問し、自費で5kgの米を買うぐらいのことが必要。そういう姿を国民は見て、投票するのです。 

 今や農水大臣を更迭することは、内閣支持率、そして来たるべき参議院選挙で自民党支持率の上昇させる(下落を小さくする)上で、そして農水省の官僚に緊張感を与える上で、プラスです。 

 

▲188 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

県連の政治資金パーティーでの軽口でも、簡単に表に大々的に報道され、これだけ影響がある訳で。 

なんど自民の議員は「ここだけの話」で身を亡ぼせば気がすむのだろうか。 

しかし、どんどん政治家がつまらなくなってしまうのも、しょうがないことなのかも知れませんね。ありきたりの事か相手を小ばかにする事だけ言ってるのが一番安全なのだから。 

 

▲341 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は罷免しないと駄目ですよ。国民目線はないですし、上級の国民感覚では国会議員の資格すらない。そもそも支援者からお米を貰い売るほどあるって公職選挙法には触れないのであろうか? 

売るほどお米があって、お米を買った事がない人が農水大臣の職についてていいのでしょうか? 

 

▲396 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことが無い」の反感を買う一言かもしれないけど、「売るほどある」がトドメの一言ですね。 

 

国民がどれほど苦労しているかを知っていれば、「売るほどある」なんて、どれほど神経を逆撫でするか、理解できないのであろうか? 

 

結局、コロナの時もそうだったが、政治家の人たちは、どれほどの国難な状況になろうとも、自分達だけは最優先で優遇されると思い上がっていないだろうか? 

 

▲364 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣のあきれた発言…自民党にはコメの価格なんてどうでもいいと思う人が大臣にもいるって事…国民は自民党時代からの農家農協優遇政策がおかしいと実感した 

次の選挙で自民党は歴史的な惨敗をするのが確実となった 

減税の財源ならまずは農家しか守ろうとしない農水省の解体でしょう…何の役にも立たない 

守っているハズが農家すら守れていない…消費者は完全に置き去り…ふんぞり返るJAも解体して資産売却して捻出すべき 

 

▲250 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を話したまでなので、ある意味そこは仕方ないと思う。消費者に気を遣っていわなきゃ良いって事でもない。 

むしろ、このような上納システムを全面的に禁止するべき。県知事さんなどもいろいろ上納されていると思いますが、賄賂と取られかねない。 

 

▲353 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産米の異常な価格高騰。与党に対策を期待できません。大臣の発言は国民生活を見ていないのは明らかです。野党は、消費税減税だけでなく、米価格引き下げ対策を提言して下さい。夏の選挙、しっかり判断材料にさせていただきます。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米刈ったことないのかw 

 

恐らく「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」も知らないのではないのでは?農水大臣は強い権限を発動できますよね、高値安定の前にスーパーの棚から5㎏の米の袋が消えてるので今度は消費者側が米の備蓄をはじめますよ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣の前任の小里さんが前回の衆議院選挙で当選していればそのまま再登板することになっていたが落選となり江藤大臣がなられた。小里さんは農林水産に実績がある経歴の持ち主であった。江藤大臣の発言は米価が高くて買えない状況にある中で庶民を見くびり侮る方だとお見受けしました。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は事実と異なるって釈明してたけど、実際本当の事でしょうね。 

私の家も米を作ってる人からよく貰っていたからそれほど買わなかったもん。 

この人なら恐らくそういう人が複数いただろうし、それなら買うこともないでしょうね。 

だからこそ米の価格については全く興味がなかったんだろうね。  

庶民感覚の持ってる人じゃないと今のコメ問題は解決しないと思うよ?  

本当に苦しんでいるのを分かってる人なら何とかしなければと思うはずよね? 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで担当大臣がこういう発言をしたら国民がどう思うのか、想像できないところが信じられない。これまでの発言や態度を見ても、この大臣は生産者・JA組織などとの関係を優先し、消費者の方は向いていない、と思われてきたがこの発言でまさに証明された格好だ。 

 生産者に配慮すること自体は悪ではなくとも、政府全体としてコメ価格を下げる方向をとっている中の担当大臣としてこの発言はあまりに無神経で、責任者としての適格性を疑わせる。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農相はご自身の日常を答えただけ。スーパー行って値段見てもこんなもんと見てる。金があるからなんでも買える。 

一般庶民の生活なんて考えてない。 

 

その、一般庶民が投票してるからあなたの立場がある。選挙区民のかた、次の選挙はご判断お願いいたします。 

 

▲270 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きだとしても、かなり厳しい発言だろうな。 

まぁ、石破が首相にならなかったら永久に大臣にはなれなかっただろうし、本人にとっては良い思い出作りになったのでは? 

 

▲322 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚がよく遣う「回答を差し控えたい」という言葉が好きになれない。しょうもない質問なら仕方がないが委員会等で事前通告されているような質問に対して回答しないのは仕事の放棄でしょ。質問者はその問題について議論しようとしているのに回答を差し控えるの一言で終わらせるならそもそも議論にならない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家の資質を問われる話だよ。 

私は米を買ったことがない、支援者がくれるので我が家の食品庫には売るほど米がある。 

こんな事を無神経に発言する人が農林水産大臣として、米価格高騰にどれだけ真剣に取り組むんだろうね? 

しかも「わざとじゃないと思うのだが、もらう米には黒い石が入ってる事がある」。こんな発言もした。 

自虐のつもりなのか?一般農家の精米機では小石が混じるのはよくある話、どうせ玄米なのだから石除去機能付きのコイン精米機で白米にすれば良いだけ。 

世襲議員を親と同じ地盤での立候補を認めるからこのような議員が生まれる。 

法改正が必要だよ。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家や親戚に農家がいる人は、買ったことないって人は多いと思う。 

それ自体は問題無いとは思う。 

 

でも、この人含めて政治家の場合は、農家からの貢ぎ物で 

米とか食料を賄っているわけで、 

貧民層が高い税率に苦しめられて日々のコメを買う事にも 

苦労している状況なんて、一生理解できないことでしょう。 

 

コメ高騰が全く解決しない原因が判明しましたね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もお金もたくさんもらっているのでしょう 

それを発言してしまうところが仕事していない事となりますよ 

 

国民のことをわかっていない 

 

自ら大臣も政治家もお辞めになられる事が、せめてもの国民への奉仕となりますよ 

あと売るほどあるなら売れないと思いますので、一般人になってから寄付されてはいかがでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに国民の信頼を失っている前岸田内閣不信任案を、国民の声を無視して、再三、否決する自民党の国会議員たちが、総裁選の決選投票で選んだのがキシバ氏ですよ? 

 

その後の衆議院選で落選すると、キシバ氏に文句をつけたりする人もいる始末。 

 

自民党の国会議員たちは、国民の声を真摯に受けとめていないことの証左です。 

 

そして、林官房長官の対応をみると、キシバ政権は、毎回、適材適所をほざいていた前岸田政権の正統な後継者であることを、自ら示していますね。 

 

大臣は、内閣総理大臣と異なり、民間登用も可能なんですから、選挙のご褒美としての名誉職とするのでなく、きちんと大臣のタスクをこなせる人たちを任命してくださいな。 

 

▲150 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「担当大臣としての資質が問われる」と指摘された林氏だったが、事前に江藤氏の発言報道を把握していなかったとみられ、事務方からコメントが差し込まれるまで1分以上、無言のままだった。 

 その間、首をひねったりしながら「少々お待ちください」と断り、事務方から紙を渡されると、「おたずねの報道は承知しておりますが、江藤大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

江藤大臣の発言は問題外として林官房長官も発言内容には注意したほうが良いかと…。 

知らなかったのがバレバレなのに報道は知ってたったって嘘は言わない方が良いよ。バレバレの嘘は信頼や信用を無くすだけでなんの得もしない。知らないなら「今回初めて知ったので詳細を確認したのちにコメントさせていただきたい」とか言っとけば良いのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の大臣にこんなこと言われては、コメントなんかできんわな。去年の夏からコメ問題に火がついて、それからずっと無為無策を貫いてきたトンデモ大臣です。官房長官なら首相に罷免を進言したらどうですか。この人が農水省トップにいることが諸悪の根源なので、早々に交代させてください。 

 

▲278 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん支援者がお米を渡すこともあるでしょうからその部分の発言は百歩譲って容認できたとしても、致命傷は「売れるほどある」だと思います。それはたとえ事実であったとしても口が裂けても言ってはいけない言葉だと思います。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか「マリーアントワネット」が令和時代の日本に大量発生するとは思ってもみなかった。 

昨今のコメ不足と異常な価格高騰の原因は、間違いなくこの農水相と、政府と癒着したJAにある。 

この農水相は一刻も早く更迭するべきだ。 

そして、石破の任命責任も問われなければならない。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ったスーパーでは2キロ入のコメが数袋有ったのみ。 

5キロ10キロ入りは在庫なし。 

 

コメも出回らない値段も高くて庶民は困って居る。 

農水大臣はコメを買った事無いんでは実感が無いんでしょう。 

 

コメ対策に本気で取り組む気が無いと思われても仕方無い。 

危機感が無いんでしょうね。 

買ったこと無いなら、おそらく米売り場にも行って無いんでしょう。 

コメの値上がりは他人事でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が政権を取っていた時に、この人はヤコブ病で宮崎県の畜産農家が困窮している状況を涙を流しながら与党の農水大臣に国会で訴えていたけどね 

立場が変われば考え方も変わるのかな 

初心って大事ですね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人だけが特別現状を分かってないわけでは無く、国民の事などこれっぽっちも分かっていない議員が国を動かしてる。そして、それらを選んでるのは我々国民だって話やろ。 

自民党が変わってどうなるかは分からんけど、とにかく何か変化して欲しい。 

今まで選挙なんてって言ってた人達にも少しは興味持ってもらえる何かがあれば日本も変わると思うんやけどな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを政府が安く売るためには、政府が全国の都道府県にコメを配り価格は10キロ3000円程度、さらに都道府県は市民に対し1家庭当たりにコメ券を購入してもらう5キロ1700円程度、各都道府県で窓口で販売する価格が安定する、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は退いた方がいい。小野寺政調会長が関係者や農水省への指示の方が的を得ているし、米は着実に下がるはずだ。江藤大臣はもらった米でも食べてて下さい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が高騰や横流れの原因として 

自民党議員が貢献している事が解りました… 

高騰しているお米や商品券のような物品を賄賂として渡した場合にも贈賄適用される可能性がありその 

罪は、公務員に対して、その職務に関する利益を供与するその者の職務を公正に執行させない等々 

以下の行為は贈賄罪に該当する可能性があり 

公務員に対して商品券を渡すこと: 

飲食接待をすること:物品を贈る行為等々 

自民党議員らはとても 

過去にたくさんの○○問題や違反をされているので辞めるか 

 

川崎臨港警察署 

らに今回こそは汚名挽回をし逮捕して欲しいくらいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りだとかどういう意図だったとかはさておき、結局コメにも生活にも困っていないってことだよね。政治家って政治や選挙にお金がかかるとかそういう心配をしているだけで、誰も日々の生活の金の心配なんてしていない。いつも聞こえてくるのは、裏金とか闇献金とかの不正な政治資金問題ばかり。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ米の値段などわかるわけないね。当然だが高くなっても被害を受けないから去年の夏辺りか新米出れば元に戻るとか軽く言えるはず。そもそもスーパーに売っている値段を知らなかったのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(本当に国民が困っている。担当大臣として、なんとかしないと)と心で思っていれば、決して出てこない内容の発言。 

 

 事実を述べただけとはいえ、米高騰も他人事なんだろうな。なんていうんだろう、ボンボン特有の空気の読めなさとのんきさ。 

 

 これだけ真剣さがないんだから、米の値段は下がらないどころか原因もわからないはずだ。 

 

 コメの安定供給や値段を安定にできないなら、単純な考えで、批判もあるだろうが農水省もJAも存在意義はない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方にお米を納める方はどのような見返りがあるのでしょうか 

どのような仕事をしてもらえると、選挙などで支えておられるのでしょうか 

地元ばかりでなく国会議員として国政に送り込んでいるのだから国のことを考えてくれる人物を選んでもらいたい 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出してしまった。『 パンがなければケーキを食べればいいじゃない』明日食べるパンがない市民にマリーアントワネットが語ったなんて言われてる言葉。もちろん、これは審議の程が疑われてるものであって実際マリーアントワネットが語ったとは思えないが、この言葉を思い出した人もいるんじゃないだろうか。 

「衣食足りて礼儀知らず」という言葉があるが、農相の言葉は、米を買うのに苦労してる方々全てに対して礼を失するものであり、困窮してる人の苦労を知らない傲慢な言葉である。 

歴史上、外敵だけで滅びた国はない。国が滅びる時は必ず格差が生じている。このような人たちが政治を行えば、当然、日本は衰退する。現に衰退しているのは語らずともわかることだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力を肯定するつもりはないのですが、国民を舐め腐っている議員には、直接的な行動を起こす天誅隊がいたほうが、良いのかも知れない。 

 

本来、そのようなものはない方が良いに決まっているが、ここまで腐っていて自浄能力もないのなら、直接身の危険を感じさせないと真面目にやる議員など出てこないのではないだろうか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

林官房長官のこの発言も情けない。同じ政府の一員なんだから、必要があれば本人が説明するべきだと思う、くらいのことは言うべきだと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は庶民の今の気持ちとはほど遠い存在なのでしょう? 所詮は二世議員だからねぇ。 

やはり、こういう講演会とかの公の場で、人間なんだから、本音がポロッと漏れてしまう。だから、公人は発言にはくれぐれも気をつけないといけません。 

江藤大臣にお願いしたいのは、辞任しなくていいですから、おコメが江藤家にたくさんあるのなら、江藤米として、直接スーパーなどの小売りに卸したらいかがでしょうか? これくらいは、失言の責任を取るくらいの大臣としての任務だと思いますが…  

国民は本当に困っていますよ。 

備蓄米の放出は遅すぎだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関係者からたくさんの上納がある大物議員だと自慢したいのだろう。 

備蓄米を放出しても市場に出回らす、米の価格が下がらない原因が分かった気がする。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民を苦しめるだけ苦しめて、自分は支援者からの献上米。これでは庶民の気持ちはわからないでしょうね。 

米を買わないだけで相当家計が楽になるでしょうが、痛みを知らないから、まともな政策はできていないよね。 

 

▲79 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協に任せておくといつまで経っても米の値段は下がらない。 

来年まで同様の状況が継続する可能性が高い今、米国の要求どうり米の輸入の大幅拡大が必要である。輸入は商社が担当し大手スーパーなどに卸せばすぐに値段は急激に下がる。背に腹はかえられぬ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

講演の内容から見ると、米の値段が高いかどうかをはぐらかすためにおかしな言い訳をしてしまったようだが、あまりに的外れで頭が悪いとしか言えない。 

こういう人が大臣をやっている時点で日本の政治の程度が知れる。情けないことだ。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米10キロが10000円近くするなかで、売るほど大量の米を受け取るのは収賄にはならないの? 

コメを受け取って農家や農協などに便宜を図っていたのでは? 

時代劇の菓子折りの中に小判が入っているように、米の中に札束が…みたいな事を想像してしまいました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚も官邸もこの発言が危ないっていう危機認識が無い事が問題だと思う。普通は何言ってんだあのおぼっちゃん大臣はとか官僚なり秘書が思わないと。 で普通はすぐに謝罪するだろ。それすらないから秘書・官僚を通じて官邸に報告が無い。だから官房長官も知らない。 

政治家は特別な存在なのですが、あくまで国民の代表な訳だからその意識が霞が関・永田町にはないという事。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの報道を見るとコメンテーターなどは、視聴者をいかに今のコメの高値を納得させようとているか躍起に見えます。”生産者のため”とか嘘くさい事を言ってる、ならば生産者は倍の収入になっているのか?いろいろとそれらしい理屈を言っているが、所詮テレビに映る連中や政治家は裕福な所謂”上級国民”です、コメの値段なんてホントは大した関心は無いのでしょう、また最初メディアが煽ったコメ不足、このコメ高騰にメディアも一枚噛んでいるのだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の政治家は勉強しない、学ぼうともしない、にも関わらず自己評価が高すぎる、しかも組織は年功序列で更に上が居座るから長年変革も起こらない。それでいて地元にだけには良い顔して権力に縋る。民間ならとうに倒産、でもこのような世間知らずで独り善がりのぼんぼんが数多く存在する議員の世界。いや~、羨ましいな、その分厚いつらの顔。そりゃ志のある人たちは政治家になろうとは思わないよね。う~ん残念 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は普通の感覚とズレてる人間ばかり、何故かそれは世襲による贅沢と苦労しらずに原因がある。 

 

彼等は年間文通交通費込みで1人4500万も取る(それがぞろぞろ720名ほど居る) 

 

日本もイギリスのように世襲を禁止,政治献金も禁止(あっても1人1〜3万円まで)世界では不正や汚職などの要因になるので禁じているところが多い。 

 

日本もguillotineしろとは言わないがフランス革命のような事が起きないと変わらないかと思う。 

 

ヨーロッパから怒れる事約250年…日本もここまでにしましょう,これを逃すとまた永く国民が苦しむ事となる、本当の意味での民主化が必要だ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、価格高騰のこの時期に、国民、消費者の神経を逆撫でするこの発言は担当大臣の資質を著しく欠くものであり、総理は大臣を更迭すべきであります。 

米不足、価格高騰対策に真面目に取り組まない理由も分かりました、支援者である全農から米を腐るほど賄賂として受け取っていたのです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は大臣の資質もそうですが、そもそも自民党含め政治家の資質そのものが問題のような気がします。政治家を「先生」と呼んでいるこの日本、なのでみんな勘違いが始まるのでしょう。それが今の日本の政治家ではないのか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の飲み会、住居費もただ同然交通費もただそれでいて政治には金が掛かるとせっせとぱ―ティ―やって裏金貯める、話が変わるけど田村真子は好きだけど議員会館から大学に通っていたとかなんだかなぁ、完全に階級社会になってしまった 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を知らず、予測すらせずに人の気持ちも考えられない、紙とペンだけで勝負している世界。こいつだけでなく、日本のトップも米を自国優先せず外国に輸出しようとしている考え。その上、国民が知らない裏でパイプを持ち、「どうせ、多少価格が上がろうとも必要なら買うだろう」と笑ってたんでしょ?じゃなきゃ、米を買ったことが無いとか…あんな発言しないでしょうよ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人だけじゃないだろう政治家の方たちは大半が米買った事なんて無いし、スーパー自体行った事ない。 

そんな感覚の政治家達が一般庶民の気持ちなんてわかるはずがない。 

米に限らず、日本国民ファーストで考えてくださいよ。 

日本の平均年収の人達はほんとに苦しい状況ですよ。 

皆さん、選挙行きましょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く危機感のない大臣だ。自民党は大丈夫か。国民感情からすれば、参議院選では、米価がうんと下がれば自民現状。米価が高止まりなら自民大負け。米が充分出回らず米価が高騰したら自民壊滅的な惨敗。自民党は近所の党員をはじめ米問題への危機感が薄い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この緊張感欠落大臣に米を提供した農家さん、バカにされていると感じませんか。今の状況でこうした発言をしてしまう議員が、これからどんな仕事をしてくれるか。よくよく考えて支持をしてほしいです。多くの国民のためにも、地元支持者の方には熟慮してほしいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者からお米を受け取れば「寄付」に該当する。それを金額換算して政治資金規正法の収支報告書に記載されていれば良いが、記載されていなければ政治資金規正法違反ですね。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

何考えてんだろね。身内もコメントのしようがないっていう・・。 

傍から見てると面白いけど、これが大臣の発言って言われると正直笑えない。 

大臣の資質以前の問題。選任したほうにも問題あると思うし、もう手遅れ感 

は半端ないけど、早い内にお引き取り願った方が、国民の為でもあるんです けどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資質について言えば「引退した大物政治家の跡取り息子だから代議士になれた」のであって、履歴書から見れば、「凡庸な男」であることは衆目の一致するところであろう。 

自民党なんて、こんなのばっかりだから、別に驚きもしないが。まあ、次回の総選挙で落選するでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の時からなーんにもやらなくて2倍以上にまで上昇してからようやく備蓄米放出。 

しかしそれも競売形式で高値を付けた業者に出すという、下げる気がまるでないやり方。 

コメ価格下がらなかった戦犯はもう明らかにこの農水大臣、及びそれを任命した総理の責任ですよ。 

やる気のない政権はいらないのでご退陣願います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は以前からコメ問題ではおかしな発言を繰り返して 

おりましたが、この発言は多くの国民を前にして言う言葉では 

ありませんね、何らかの責任者を取るべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は官房長官の側近の1人ではないのか? 

林官房長官の推薦で総理が農林大臣にしたのではないのか? 

至急、野党は国会で追及すべき事案だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米が高くて許せないと思うなら、農協とベッタリの自民党に投票しないことです。 

農水省の大臣も米を買ったことがなく、売るほどあるらしいけど、こんな大臣を選んだ有権者は米が高いと文句をいうな。 

選んだ有権者が悪い。 

高い米をかって食べるか、大臣からもらったらどうや。 

賢い有権者はこんな大臣を選ばないでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどにあるとか、消費者に対する煽りにしか感じない。こんなやつらが米に対する政策をやってるのかと思うと、腹が立つし、減ってきた。どうやってカロリー消費を抑えればいいんだ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったコトはない」「支持者が持ってきてくれる」 

 

後で訂正したけど、事実だろうね。 

 

父親も農水族の有力者で、その立場を丸っと引き継いだ大臣に、選挙区のJAの偉いさんがご機嫌伺いしないワケが無い。 

 

自慢気に話したら、ボロが出たって奴だ。 

 

単に米価格の高騰に苦しむ庶民や、高騰が収入に反映されない農家の神経を逆撫でするダケでなく、有権者からの寄付に抵る可能性を恐れての訂正だったが、まぁ苦しい弁明だこと。 

 

他所の選挙区からすれば「なんでこんなの当選させるの?」って、なる。 

 

大概田舎の選挙区は、対立候補が立たない。だから投票率も低く、保守系指示者の不動票さえ確保すれば、世間知らずの2世でも当選してしまう。 

 

この親子が、郷土や選挙区の役には立ってないのに、利権にあやかる者が地域の有力者って図式も、こういう政治家が存在する背景でもある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…なんとも庶民感覚の抜けた方かと 

情けなくなります。 

私も東京に住んでましたが30歳頃までは米を買った事はありません。それは、我が家で米を作っていたからです。政治家は皆様が理解できる発言を求めます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶句というか、紙が届くのを待ってただけだろ?事前に質問をさせたのを用意させて事務方が考えただそれを見ながら読むだけ。本来ならそんなの見なくてもスラスラ答えられるようじゃなきゃダメだよ。記者会見は茶番。こんな楽な仕事はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用くらいならともかく、販売できるくらい大量の物品をもらうってのは法的に問題はないんですかね?こんな不祥事があったら民主党政権くらいまでなら辞職とか更迭だったと思うのですが、いつの間にかのらりくらりと誤魔化すようになってしまいましたね。どうせ国民はバカだから時間が経てば忘れるとなめられてるんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はいろんなものをいただけるんですねー羨ましい限りです。何でもペラペラと喋る饒舌な農相のおかげで自民党政権が享受している農業利権の旨味というものを垣間見ることができました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が農水相だもん、コメの価格なんかにたいして興味もなく、それを安定させるなんて出来るわけないわな。コメの流通で卸売業者をとばして、スーパー等に卸せば価格も下がるなんて言ってるけれども、集荷業者からスーパー等に卸したら、どういう弊害が起きるのかは検証済みで対策を考えているのかな。このルートは何も問題が無いなんて簡単には考えていないだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議員(大臣職は勿論の事)即刻クビにすべきだろう。 

自分の仕事がわかっていないにも程がある。 

江藤さん、罷免されたら頼むよ、もう国会に帰ってこないでくれよ。 

総理からして内閣ほぼ一同クルッテいませんか? 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかだけど、50億ネコババする奴の他にも米をネコババしてる奴がいるとかではないですよねwww支援者から貰う。。これたぶんアウトなのでは。。しかも困らないくらいある。。江戸時代の悪代官かしら。。まさか大臣自ら、価格維持の為に米の流通にストップかけてるとかじゃないですよね。。今の政治家信用0でやりかねないと思ってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前にバカな二世議員が足を引っ張る発言ですから、そりゃ絶句するでしょう。 

国民は粟を喰えなのか、パンがなければケーキを食べればいいのか分からないけど、一つはっきりしているのは国民の生活なんでどうでもいい農水大臣がいるということ。とっとと首切らないと致命傷になると思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員なんて年がら年中良識を疑う非常識や世間知らずな不適切発言ばかり。 

80人以上の国会議員が裏ガネに関わり、自民党都議連も同様。 

こんな人達が政治を行っていて国が良くなる訳がない。 

 

これまでだって分かり切っている重要な問題を全て先延ばしにして何もやらず、作る法案は玉虫色のザル法ばかりで、とにかく自分から何かしようという姿勢が全く無く、各大臣も順番待ちの地位が欲しい場違いな連中ばかり。 

(皆様、例えば「万博大臣」という職をご存じでしょうか?何人もが次々替わり仕事をしてるとは思えない役職です) 

 

昨年の秋、農水大臣が何と言っていたか。 

この人がこの職に就いている事で日本中が困っているのに、 

なぜ未だにこのポジションに就いているのか理解できないし、甚だ迷惑です。 

 

政党や政治家なんてずっと支持する必要は無く、希望と違ったり、役に立たなければどんどん替えればいいだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議員ばっかり、本当に国家予算の無駄でしかない。 

昔も。2世議員はいたけど、最近の議員は普通の社会人として考えても及第点におよばない。 

しっかり、丁寧な、信頼を得て?と言葉遊びばかりで、小学校の生徒会選挙のようなコメント。 

なんとか。彼らを半減、もしくは、撲滅できないのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のマリー・アントワネット発言ですね。発言撤回すればいいものじゃない。もはや担当大臣の資質は無い。この発言が導火線となり参議院選挙は与党は大敗するでしょう。今の内閣は、展望も無くただ大臣になりたかっただけの団体、もうええでしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言には心底呆れた。 

言葉が命の政治家が国民に対してこんなに無礼な物言いをするなんて、、もしこんな政治家や政党に投票した人は考え直して欲しい。 

政治家が庶民の生活状況なんて知る事も無かろうと思ってた(そんな事期待もしていなかった) 

しかしだからと言って言って良い事と悪い事がある。 

この大臣は越えてはいけない一線を越えたんだよ。 

 

またこの機に及んで政治家達は国民に飴を配るだろう。 

 

私たち日本国民がそんなレベルの低い国民だと思ってもらったら大間違いだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工藤農相の報道をテレビで見たが、こんな状況だから国民が米高騰で困っていても、自分には何の影響も無いから、こんなふざけた発言が出来るのであろう!こういう方は何の役にも立たないので一刻も早く辞めて頂きたい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中は頭ペコペコして当選するやいなや 庶民感覚とは全くズレた議員達 本当にこの国は こんな人達に任せて大丈夫なんだろか与党も野党も到底信じられない。一般庶民はあらゆる税 食べ物 石油等 反対してても結局は受け入れざるを得ない この先も変化することないだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資質以前の問題では? 

買いたくても買えない、お腹を空かしていても満足に食べれない家庭がある事を所管大臣として想像すら出来ないようです。 

それはそうですよね、自身は買わなくとも屋敷の蔵には米が山積みなのだから.... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を見ればわかるが、結局は台本を朗読してるだけってこと。官房長官かなんか知らんけど、自分の言葉で話せないヤツってこと。この国を本当の意味で舵取りしているのは誰なんだ?政治家は所詮、表の顔、ってことなのか? 

国民は選挙で何を選ばされているのかわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏 何の根拠もなく新米が出れば価格は安定すると発言した人だからね それから約1年 

 

米を買った事ない人には今も米を買い続ける人の気持ちははわからんよなー 国民の生活を考えるはずの人がズレてるなら先々までズレるんよ 

 

また佐賀で自民党が勝てないですね 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 292380 )  2025/05/20 05:46:14  
00

林芳正官房長官は、江藤拓農相がコメを買ったことがないと述べた発言についての見解を求められたが、事前に報道を把握しておらず、事務方からのコメントまで1分以上無言だった。

林氏は「詳細を知らないためコメントは差し控える」と述べ、会見を終えた。

報道によると、江藤氏は政府備蓄米を放出しながらも価格が下がっていないことに「責任を感じている」と述べ、支援者からのコメが豊富であると語った。

この発言が消費者から批判を招き、石破茂首相の責任も問われる可能性がある。

(要約)

2025/05/20 05:46:14  
00

江藤拓農林水産大臣=2025年4月25日 

 

 林芳正官房長官は19日午前の会見で、江藤拓農相が18日の講演で「私はコメを買ったことはない。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」などと発言したことについての見解を問われた。 

 

 「担当大臣としての資質が問われる」と指摘された林氏だったが、事前に江藤氏の発言報道を把握していなかったとみられ、事務方からコメントが差し込まれるまで1分以上、無言のままだった。 

 

 その間、首をひねったりしながら「少々お待ちください」と断り、事務方から紙を渡されると、「おたずねの報道は承知しておりますが、江藤大臣の発言の詳細について承知していないため、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べるにとどめ、そのまま会見を終えた。 

 

 佐賀新聞の報道や関係者によると、江藤氏は18日の佐賀市で行われた自民党県連の講演で、政府備蓄米をこれまで31万トン放出しながら、コメの価格が下がっていない現状について「大変責任を感じている」とした上で、「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言したという。 

 

 消費者は米を買いたくても買えない状況にあるにもかかわらず、担当大臣のこのような発言が表面化。今後批判が拡大するのは避けられず、石破茂首相の任命責任も問われそうだ。 

 

  

 

 

( 292379 )  2025/05/20 05:46:14  
00

官房長官も“絶句”江藤農相「私はコメ買ったことない」発言 資質問われ「政府コメント控える」

日刊スポーツ 5/19(月) 12:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd09f85665268b77674271d44391df3c55e1650

 

2025/05/20 05:46:14  
00

林芳正官房長官は、江藤拓農相がコメを買ったことがないと述べた発言についての見解を求められたが、事前に報道を把握しておらず、事務方からのコメントまで1分以上無言だった。

林氏は「詳細を知らないためコメントは差し控える」と述べ、会見を終えた。

報道によると、江藤氏は政府備蓄米を放出しながらも価格が下がっていないことに「責任を感じている」と述べ、支援者からのコメが豊富であると語った。

この発言が消費者から批判を招き、石破茂首相の責任も問われる可能性がある。

(要約)

2025/05/20 05:46:14  
00

これらのコメントからは、農水相の発言に対する批判や不信感、国民への配慮不足への懸念が多く見られます。

自民党や議員に対する不満や改革の必要性についても指摘がされています。

また、政治家の資質や国民との距離感についての議論もみられました。

 

 

(まとめ)

( 292378 )  2025/05/20 05:40:17  
00

=+=+=+=+= 

 

生産者の方々の暮らしを守っていくといいながらJAを守っているだけでしょうね。 

JA関連団体からの献金やパーティー券収入を受け取っていればそうなるでしょう。生産者を盾に使っているだけでしょうね。 

そして、農水省とJAが価格統制をしてきたということがこの結果を招いてきた 

と言われるのもその通りなのでしょう。長年にわたり減反政策を続けてきたわけであり、決して下がらなくていいという考えを持ち続けているのでしょう。 

 

▲3909 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

この維新の議員は岩屋氏に厳しい追及した方だが、それは良い仕事をしたと評価したい。 

しかしながら、農協と政府を混ぜて批判するのは如何かと思う。 

農協は農家と一蓮托生なのだから米の価格については高い方が良いのが当たり前。 

農家が身銭を切って米を作るのは変な話。 

不適切かとか、タイミング的にどうかとは思うが、責任追及する理由はない。 

 

米高騰については供給を減反政策で著しく減らして、ついには物価高の無策も含めて供給を上回る需要過多を招いて米価格を高騰させた日本政府の問題は別の話。 

そしてこの後7月には米が不足すると言う試算も出ているから、高止まりどころかさらに値上がる可能性もあるし、足りないかもしれない。 

 

農協を悪者にしたい理由が維新にはあるのではないかと疑われても仕方がない発言と思う。 

 

▲25 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。 

他人事だな。政府がしないで誰がする。 

米に備蓄米という税金使ってる時点で国民はすでに米代を支払ってるも同じ。物流量を調整してるのは政治だろう。 

それで倍になるのがおかしいと言わざるを得ない。 

市場原理というなら、色々解体する必要がある。 

 

▲2442 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙でJA票が欲しいので、コメの高価格維持を続けるでしょうね。所詮、自民党を支えているのは、日経連、日本自動車工業会、日本医師連盟、日本薬剤師連盟、JAなどの業界団体や宗教団体。だから自民党は、これらの団体のために政治をやっているのであって、一般国民のために政治をやっているのではない。こうした業界を過剰に優遇して、その利益のためだけに働くことで、巨額の献金を受け続け、それを選挙資金として自民党の一党独裁的な政治支配を続けてきたのだ。こうした構造を変えて、自民党をぶっ壊さない限り、これからも業界団体だけが栄える一方で国民の困窮は続くだろう。 

 

▲175 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の有権者の皆さん、ありがとう。 

もし維新無かりせばこの質疑は存在していない。 

ありがとう。 

IRやら万博やら利権絡みの極めてキナ臭い話題を俎上に乗せ、維新は中国の犬だスパイだと政治的な罵倒を浴びせ続けられ、根なし草の世論は動揺困惑、支持率の下がることとなった。 

確かに維新には内部のゴタゴタ続き質の悪い議員のスキャンダルもあった。 

しかしながら国会質疑応答を聞く限り、日本維新の会は出色の存在感を示している。 

国政には維新の会が必要なのだとの思いを新たにした。 

 

▲137 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

去年備蓄米を安く納めさせて、高く成ったら放出して差額を儲ける、儲けたお金は関係者に分配して更に次の儲けに繋げる。なんて事だったりして、国民の為の放出なら、利益を度外視して最低価格付けた所に渡し安く売るのが本当の備蓄米の在り方だ思う。 

 

▲1664 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米が枯渇して備蓄米を放出しても、95%をJAが買い付けていたら、そこに競争原理は働かず、自分の売りたい価格で放出するのが当たり前だろう。 

農家の方が儲からないと言っていて、消費者が高くて買えないと言っていたら、その間に入っている業者がボロ儲けしている。 

つまりJAは今が儲け時とばかりに、値段を釣り上げ価格を維持している。 

 

▲1600 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

機械関係の商売してます。 

仕事なのでどこで儲けて生活するかは 

当然考えないといけません。 

農家の方が赤字でも先祖代々の土地を守る為にお米作ってますなんて切なくなります。 

そう考えるとお米高くなるのは仕方ない部分もありますが 

いきなり2倍はキツイし農家の手取りより中間が儲けてるなら話は別です。 

農家もお米食べる国民も生活出来るようにお願いします。 

 

▲1246 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

入札参加の条件を緩くしてJA一択の状況を改善するそうだけど、入札参加者が増えれば、落札額のさらなる上昇が懸念されます。 

 

そもそも、今のように備蓄米を調達した“仕入れ値”を2倍近くまで上回る吐き出し方に問題があります。 

結果、国民が米の高騰で苦しんでいる時に、政府が備蓄米放出で数百億円もの利益を得るという事実が大間違いです。 

 

もしかして、農水大臣や農水省が財務省から「よくやった」とお褒めを貰っているのでしょうか? 

 

▲1073 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のJAだけでなく NHK、JASRACからは、袖の下がなければ説明つかない政府側の対応。 

米騒動に関して言えば、独占禁止法に抵触する案件であり、なんらかの利益供与があると考えるのが自然な感覚だと思う。 

 

▲849 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。」 

 

この発言もかなり問題がある。 

米不足が叫ばれ平均価格が5kgあたり3000円を超えたのは、去年の9月。 

3ヶ月以上も価格が高止まりし、さらに上昇を始めたのが今年1月。 

遅くとも調査する時間は3カ月はあったはずだ。 

それなのにいまだ検証した人がいないというのは、検証する気がありませんと言っているのに等しい。 

 

国の食糧政策の精査に時間がかかれば、国の食糧、農業政策は次年度以降に先送りされ、問題が長期化する恐れが高い。 

農林大臣の酷さは言語道断だとしても、総理の発言は米問題は解決する気がないということなのだろう。 

 

▲475 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米は自給率100%と勘違いしている人が多いが、パスタやパンなど小麦を消費して米を食べなくなり、需要が減っただけ。 

 

生活に困っている人はパスタに切り替えたり、米どころかパスタやパンすら食べない人も増えているから需要は減っていくはず。 

 

問題は物価高で米もパスタやパン、野菜すら買えなくなっているのではないでしょうか。賃金が上がるのが大企業ばかりなのにインフレになったら賃金の安い非正規雇用に人たちは本当に苦しくなっていると思う。現役時代だけでなく老後も厳しいそうなので不安ばかり増す世の中。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの外国産米は海外で精米しているみたいですし、国内に頼らない流れが出来つつありますね。 

 

関税で守られるべきなのは、米農家であって中間業者ではありません。 

 

短期的にミニマムアクセス米の枠を増やしても良いんじゃないかなと思います。 

米農家は6年産米の売却はほぼ終わってるでしょうし、大きな問題はないと思われます。 

 

▲328 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今後多少の価格変動があり、生産者の方に一定程度の利益が回るようになるのであれば国民はそれなりに納得がいくと思います。 

それが非常事態ともいえるこの時期に備蓄米のJA買占めとも言える落札実態に加えJA全中山野氏の発言。 

非常時に利権絡みで一部の人間が得をするのは国民感情が許さないと思います。ましてやモノが米であれば尚更のことだと思います。 

米だけが2倍になり、下落する様相もなく高い状況です。 

平常時に企業が利益を出して、企業のトップの収入が増えるのであれば問題ないと言えますが、備蓄米を放出しなければならない事態です。 

発言や利益の享受は少し考えなければならないと思います。 

 

▲194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は減反政策⇒生産調整だと思う。確かに食の多様化でお米の消費量は減少の一途を辿り、米あまり減少が顕著になり、価格下落を避けるために減反は必要と判断したのだろう。しかし、日本人の主食たる米を世界に広げるとか、お米の利用方法を探求するとか、安易に減反する前に、色々と知恵を絞るべきだった。お米の時給10円と表現されるような生産者の苦悩も、生産調整によりコストに見合った市場価格になってこなかった。いわば農水と全農が生産者を追い込んでしまった。まずは、新米が出るまで約150万トン位、備蓄米を仕入れた価格に経費上乗せで、市場に放出すれば一旦は下がるはず。 

 

▲135 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国が言うように、生産量が充分であるのが前提。 

 

流通が滞っているのではなく、去年の米不足があったから、中長期で米を確保する契約が主流になった。 

在庫はあるが、契約があるので市場に卸せない。 

多くは銘柄米なので、他で代用が難しい。 

 

今年の新米について、同じく中長期契約が落 

ち着いたらところで、余った米がでてくる。 

 

逆にそこまでは下がらない。 

 

だからこその備蓄米なのに、この怠慢。 

 

本当に生産量が充分であれば(大事なので2回目)晩秋には下がり、備蓄米の補充もできるはず。 

 

政府の動きが遅いのは、今に始まったことではないが、無責任な政治家が本当に増えたと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権政党や関連議員には今回のコメ価格操作での膨大な収入増でJAや農水系財団やJA傘下企業から沢山のキックバックがあるからね。 

備蓄米の管理もそれの入札落札も一次卸しも二次卸しも出荷先スーパーも全て今回はJA系のみが仕切っている。 

政権もそれが解っていて全中の言いなりにしている。 

だもの品物が出てくるはずも無いし,価格もまだ上げていく。 

 

▲177 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者です。農家はその労苦に比して収入が少ない(収入に満足していない)のは事実です。でも、JAも農林族も私たち個別の農家のことを考えて発言しているとは思えない。自分たちの懐の都合ではないか。JAは貯金もローンも保険も辞めて農業支援に全力に取り組むべきだ。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が高かったら仕方ないから違うものを食べるしかない!あまりに国産米が高いので安めのカルローズ米とかを買おうかと思っている!給食も昔みたいにパンにすればいい!パンや小麦製品の方が安ければ自然とそっちを食べるようになるのは仕方ない!国産米の高騰が続けば続くほど米離れは進んでいく思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が米の値段は高くない、これが適正価格だというのならこの値上がり分をどう対処するつもりか。 

他の食品ならいざ知らず、主食の米の価格の高騰は確実に日本国民の所得を大きく減らしてしまう。 

それはこれからずっと続くわけで、一時しのぎの給付金なんかでは解決しない。 

かと言って減税もダメでは国民はどうすればいいのか。 

一定額を国民に配給するか、農家に補助金を出して値段を下げるか。いろいろ考えられると思う。 

なんの対策も説明も無しに今の米の価格が適正だと言われても納得できない。 

 

農家の人を守るのは大切だが、日本国民の生活も守ってほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和には戦後の焼野原から、お腹いっぱい米を食べられる様な時代を目指してそれを実現しました。 

令和の時代になって米は高くて当然だと農水省は言い放つ様になってしまった。 

 

日本はいつからか貧しい国になったのですかね。 

こんなはずじゃなかっただろう歴史が僕を問い詰める、と青空の歌詞を思い出しました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々物価高になっている昨今、お米の値段も上がるのは仕方ないと思う。 

ただ、いまの5kg4000円~5000円は高いと思う。 

個人的にだが、以前の価格の2~3割増しくらいが今の妥当な値段なのではないかと思います。 

それ以上の部分は、中抜き業者(とくにJA)が持って行ってるのではと思っています。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格も市場原理に委ねると当然高くなる。その結果、国民の米離れが拡大するだけ。需要が減れば米農家が廃業する。米の生産者がいなくなれば輸入に頼らざるを得なくなる。益々食料の国内依存率が下がるだけ。今後も世界規模で異常気象が続くのが想定される。食料の不作は輸出国は輸出を止めて国内需要に回す。日本は食料を輸入したくても売り手が無くなった時どうするのですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米の価格が上がったのかというと昨年天候不順により全国的に不作で籾の中に米粒が入っていないという事象が起きたことが原因。 

そこに目を付けた米の扱い方を知らない中国人を中心とするブローカーが買い占めを行い価格高騰に拍車をかけた。 

そこで国は備蓄米を放出したが100万トンあるうち、たった20万トンしか出さなかった。 

しかもこれを後々買い戻さないといけないからと放出した米価に買い戻し金を上乗せして入札したため米の値段は全く下がらない。 

またそこには米の自由化に伴って米価が下がることに業を煮やしていたJA、経済連が天候不良による不作に乗じてここぞとばかりに米価を下げないよう農政族に働きかけた結果が今。 

石破が米価対策にしろ消費減税に社会保障費減額をしないのは自身のバックについている連中のためだけにしているから。 

こんな首相は本当に必要ない。 

 

▲154 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく野党も追及始めたのかなあってのが感想。 

いままでもずっとスゴイ勢いで上がってたのに各党の誰もそれを問題視して追求してなかったように思えて国民の主食が二倍になろうが三倍になろうが議員の先生方は全くそんな問題ないようにスルーしてたように感じてたんだが、実は結構追及してたりします? 

 

いまでも野党の当主は企業献金だの金を国民に配るだの献金がどうだのは言ってるけどどっかの党首がなんてこんな米が高騰してるんだと騒いでるのは最近の石破さん以外見たような気がしない。 

 よっぽどJAが怖いんだなあとか米が値上がりして喜んでる業界の人と野党も与党もお友達なんだなあと思ってるけど。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいではあるが生産現場から末端小規模小売までが概ね支援者であるのではないかと思っている 

し商売であるから致し方ない面はある 

ただし農業者のコメの儲けはほぼないので違う作物を作りコメは購入する方もおられるので専業でも儲けがでるように大規模な改善が必要 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見させていただいた。 

確かに政策には価格を下げようという動きと、お米は本来これくらい高くても良いのだという動きは矛盾している様に思う。ただ、「農家の方々の所得を守り、かつ消費者にはリーズナブルにお米を」という目的がそもそも矛盾が起こりやすいもので、難しいものだと思う。 

批判を受けてるのはJAだが、農家にとっては過去最高の仮渡金ということであれば、今回の一件はどういう心境なんだろうか。農家がJAに搾取されているという意見が多いが、仮渡金は所謂最低保証金であり、高く売れた場合の差額はしっかり農家に渡される。権力の肥大化はあれど、安定した販路を持ち、買い取ってくれるJAを必要としている農家も少なくないと思う。 

 

話は逸れたが、農家をどう守っていくのかをしっかり決めてほしい。農家自体に補助金なのか、コメの価格を上げてそこに補助金なのか、二毛作や減反に対する補助金なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家か持続可能な米づくりができて、かつ消費者が安く米を買えるようにするには、国が農家から買い上げて、安く売るか、農家が安く売った分を国が補てんするしかないのですが、「その財源などうするの?」と財務省は決して認めないでしょうね。 

結局米不足も財務省問題なのだと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言えば、元々米か足りない。その事はJA 

より先に問屋が情報として掴んでいた。大手問屋やその情報を先に仕入れた、大手外食産業やパックご飯メーカーなどの食品メーカーがJAより先に、農家への直接買い付けを高値で初め、それにJAが気がついた時には既にJAが買える米がなかった。 

従ってJAが溜め込で出さないのではなく、出す米が無いのが実際の話し。農水省は政策ミスを認めたくないから、流通やJAに責任を擦り付けたが、需要を賄える生産量が無いのだから、今後も価格が下がる事はない。それは今年に限らずこれから先、この価格は固定化するか、更に高止まりする可能性が有る。理由は財務省が農水予算を付けない、つまり、農水省は米の生産を拡大する政策が出来ない上、農家の高齢化で急激なスピードで生産者が減少するためだ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は米の値段が下がると困る人がいる(当然自分含めて)とかばかりで、高くて困っている人のことは全く頭に入っていない。 まあ米など買ったことも困ることも無い、恵まれた人間(能力があるわけでは無い)だから国民のことなど考えずに、米の輸出ばかり考えているのだろうな。 国産の米をもっと国民にだして、備蓄米は海外生産の日本人にも抵抗の少ない米をあてがってはどうか。 当然国内に米が十分流通したら、徐々に国産米に置き換えたら良いではないか。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家ですが、今までが安すぎたのです。農繁期は時給に換算すると微微たる金額にしかなりません。 徐々に上げれば良かったのに、米は売ってもやすく、飼料米に補助金を出すから米農家は飼料米を作れば水の管理も無く楽してお金が入ってくるので、飼料米を作ります。 つまり農林水産省の政策が悪いのです。 官僚は農家の判断に任せてるといいますが、楽な飼料米に補助金を出せば、みんな米を作らなくなり、米が足りなくなるのはバカでもわかりますよね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者の生活や、後継者、新規参入の人材は大切だけど、 

日本人家庭で米が高すぎてうどんやソーメン、パンなどで、 

泣く泣く代用する事態は政府も政策の責任もあるだろうし、 

猛暑が切っ掛けにやりにくかった値上げをというのは、 

庶民にとっては理不尽な部分もある。 

安く買えるための米生産者を減らさない形での政策をお願いしたい。 

もちろん消費税増税に頼らない形で。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA関連団体からの献金・パーティー券収入はいわゆる自民党の農林族幹部と言われる6人で3年間に1.4億円という指摘もある。農政を動かすにあたって中立公正な状況と言えるのか、 

 

本題からずれるがだから企業団体献金は廃止しなければならない。 

それはともかく生産者(兼業農家)としては、6年産米は概算金60キロ16,600円だったが18,000円近辺で黒字になる、今までずっと赤字だったが7年産(今年)は23,000円になるらしい、玄米60キロ(1俵)は精米すると55キロくらいになる。 

コメは集荷業者(農協)-1次卸売―2次卸売-小売り―消費者だ、卸売りが精米して袋詰めする。 

何もかも(給料も)値上がりしている今、そんなに高い? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の米の高騰は「米は儲かる」と思ったJA以外の中間業者が値段を釣り上げています。これまで、米は儲かりませんでした、それは政府の米の需要と供給のバランスを取る政策が機能していたのです、その結果農家は安値に甘んじてきました、当然後継者いません、高齢者農家になりました。こんな儲からない米に中間業者は参入しませんでした。そして消費者はコメに関心などありませんでした。今回のコメ高騰は政府の米の供給量の把握が間違っていました、政府だけでなくみんなが米の高騰が起きるなんて想像できませんでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題に関わらず、既得権益を持っている政治家、公務員は各団体などから、選挙の応援の見返りに沢山の政治献金や物品をもらっている。ある意味「贈収賄」だと思います。こんなことがまかり通るのが自民党が長い間政権与党として何もしなかった副産物です。政治家には連続出馬制限と定年制・同一選挙区内からは世襲制の立候補は禁止して欲しい。 

 

▲172 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しのルールの確認。 

 

引き渡した時の価格で政府が買い取るのですか? 

24年度米を。 

 

もしそうだったら、新米が出た時に値段が落ちないので、今年も去年と同じになります。 

 

もう一度値段を上げたいのだと理解しますし、現実落ち着いた価格も、上がってしまうでしょうね。 

 

同等のもので返納するだけならば、自然と新米と入れ替わりながら古米になり需要が落ちていく中で、これ以上いらないって言う需要の切れ目が出るので、そこで保管料を失うばかりの在庫と成り果てた米を返納してもらうだけだと思っていました。 

 

どうも理解に行き違いがあるように思えますので確認したいです。 

 

買い取るならば、期限だけではなく買い取り価格を期限と連動させて減らさないと価格は下がらないままになると思うのですが。 

 

無料で返納する義務のみの理解で良いのですよね。 

 

同等の米とかの条件は不明で、とにかく等量の米を返納すれば良い? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この数十年、コメの価格は安値安定していた。 

それが、ここ2年ほどでコメが高値になったからって、急にJAと自民党を批判するのはおかしい。 

だって、それまでは安値安定だったんだから。 

 

原因は別にあるでしょ。 

バイヤーがコメを買い占めて一儲けしようという構図は、歴史上いつもあって江戸時代には米騒動とかも起きてる。 

自由経済の中でバイヤーを敵視しすぎるのも悪いと思うけど、原因はコメを投機的に扱ってる人達でしょ。 

 

規制緩和が進むとこういうことが起き得る、と昔から言ってた状況になった訳だと思います。 

コメの生産者からすると、コメが高値安定すると、今年の秋はJAが最初から高値で買ってくれるから嬉しいでしょう。 

 

基本的には、農業政策というか、経済問題なのではないかと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がいくらで備蓄米を卸そうが、 

小売の売値は変わらないよ。 

卸値が高ければ、政府に利益があるし、 

卸値が安ければ、卸売業者か、小売業者に利益があかる。 

流通量が増える分、値が下がるのは、市場の原理で間違いないが、安く売れば、安く小売するだろうなんて、市場を理解しているのか? 

高く売れることがわかっている米を 

なぜ、安く売ることを強要できると思うのか? 

 

政府が直接、備蓄米を小売するか、政府が小売価格を決めるか、それぐらいしないと、極端には下がらないよ。 

 

もちろん、心ない転売屋がいることは事実だけど、今までの米価が、異常に安価だったことも事実。 

さらにJAが悪者みたいになってるけど、農協でしょ。農家のために高値を維持しようとするの、当たり前の動きでしょ。逆にJAに何求めているの?農家の立場に立った発言を、国民の感覚からかけ離れている?農家は国民ではないとでも、言うのかね? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は企業からお金を貰っているということは、国民の生活の大変さを作り出していることである。なぜ、企業から金をもらうのか、貰えば、議員の立場が企業に対して弱くなるだけで企業のいいなりになっている政治である。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が使う小型(10〜20馬力)のトラクターYT223Aの価格は1台2,602,600円〜3,356,100円。聞くところによると、農家は、利益は出ないがJAから借金してトラクターを買い、先祖代々の農地を守りながら借金を返していく。借金完済したら、また借金を繰り返す、こんな感じの構造なので農家は儲からないらしい。ところで、JA関係の金融機関は預金残高100兆円を越えている。都銀入れた銀行順位で第5位ぐらい。このお金はどこの誰が預金しているのか、不思議だ。いずれにしろ、なにがなんだかよくわからん業種。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえず、聞いたことに対してまともに答える気がないよね。JAにコメを販売してるのに国民に行き渡ってない、目詰まり起こしていると言っているのに、検証した人は居ないからそんな事実はないと言っているが、どう考えてもJA抱え込んでるやん。取り敢えず買い戻ししませんと言ってくれれば、それだけで放出が始まるのに、新米がで始めれば古いブレンド米なんか売れ残るのわかりきってるのに、余計な買い戻しルールつけやがって、自民党もJAも今回は失策だと思うよ。次の選挙は覚悟したほうが良いんじゃないかな?さすがに主食の高騰は政治に興味がない人にも関係あるから投票してくれる人は減るんじゃないかな、というか減ってほしい。 

 

▲201 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の制度的・心理的背景を踏まえると、「コメは日常的にはいらない」層が現役世代を中心に急拡大する可能性は非常に高いと見られます。 

 

1.現役世代が感じる「農水省・JAの不全と利権構造」 

減反政策の転換に失敗 → 米価の乱高下 

 

2.現役世代の食スタイルと価値観の変化 

多様性・健康志向雑穀・麦飯・豆類・発酵食などに関心集中 

情報アクセスの早さSNS・YouTubeで安価で栄養的な代替主食を簡単に知れる 

所得・家計圧力米価高騰は即時の代替行動に直結 

 

3.構造的な「不信 → 行動 → 定着」スパイラル 

このようにして、 

官製失策・利権構造に不信 

価格・供給の不安定さに行動変容(離米) 

代替主食が定着(もう戻らない) 

というスパイラルが現役世代の中で急速に進行して、昭和型の「米信仰」が、構造的に崩壊していく 

 

結論:農水省・JAが信頼を失った今、現役世代は「米の必然性」を手放し始めた 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ケ瀬さんは消費者の立場でみている、石破さんは生産者の立場で見ているふりをして農協を見ている、どちらも中途半端な議論にしか見えない、石破さんは農水族だからJAの見方をする、政治資金を沢山いただいているからどうしようもない。今の内閣は石破さんのお友達内閣だから入札してJAが落とす、精米に時間がかかるといいながら出荷を遅らせ古米でも値段を下げないように調整する。新米の登場で値段をつりあげる、JAのボロ儲けになり、農水族議員の政治資金が増える。石破さんは短い総理の期間に儲けるだけ儲けようと思っているのでしょう。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米がこんな状況になったために、転作で野菜を作っていた農家への補助金はいきなり打ち切り。 

かつては田んぼをやめて野菜を作れと言われて、野菜用の畑にする工事をしたのに、今度は米を作れ、野菜には金を出さないと言う。 

そんな事いきなり言われても、また稲作用に戻すのにも工事が必要なのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した備蓄米に価格の制限(落札額の〇%以内)とか、出荷までの日数制限が付いていない限り、JAが落札したら、価格だけ釣り上げて、倉庫に積んでおくのが都合が良いに決まっている。 

倉庫に積んでおいて、結局、9月あたりまで売れなくとも、政府が買い戻すのだから、単なる価格つり上げの道具に使うに決まっているでしょう。 

おそらく、備蓄米も普段からJAの倉庫にある(保管を委託されている)だけで、モノは何にも動いていないだろうから、JAは濡れ手で粟の状態でしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はJAの存在だ。JAは必要ない。農家からは米を安く買い、農機具、肥料などは高く売りつけ農家を苦しめているおおもとだ。農機具、肥料など量販店から大量に買える時代だ。JAがあるばかりに量販店から買えない。JAからの農林族の自民党議員へは政治献金が大量に送られている。これも農家から搾り取った金だ。また、JAには定年後の官僚がかなり天下って高報酬を採っているようだ。また、JAには転作奨励金など税金が大量に配られている。過去には牛肉の自由化などその都度莫大な税金がつぎ込まれているが、まったく農業の改善などに回った様子はうかがえない。今でも農業は零細ばかりだ。結局はつぎ込まれた税金が、農林族や官僚の天下りに搾取されたも同然だ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず、日本産の食物は高級品であることが多い。国内産が国内で高級品ということがそもそもおかしなことだと思う。これをおかしなことだと思えないからコメが高くなってもいまいちピンとこない政治家が多いのではないかと思っている。 

要はコメだけの問題ではなく、国内産の食物自給率を100%にすることが前提で供給や価格の調整を行ってもらいたいものだ。 

外国でないと自給できないものは仕方ないが、今は国内だと高く、外国だと安いので外国産で賄っていこうという食物が多すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、不買運動の時だと思う。多くの人の弱みに付け込んで、便乗値上げが起きているような気がする。米に思い入れがある人は多いと思うけど、高値でも購入してしまっていたら、いつまでも値が下がらない。 

 

個人的には、かなり前に、とあるタイミングで米食からパン食に切り替えたけど、1,2週間もパン食を続ければ、慣れて、米を食べなくても苦には感じなくなりますね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作の大規模化て生産性上げていれば米の値段はこんなにも上がらなかった。農家の高齢化で離農が相次ぎ稲作がどんどん減っていくので確かに米の値段は上がるでしょう、それどころか絶対数が足りず配給制になります。 

これでいいんですか?輸入もダメなんでしょう?一般庶民の方を向いて農政を行って下さい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米農家は、手持ちの米は売り渡した後だから、今の値段には関係していない。中間業者が調整をしているだけ。しかも予備は国が備蓄している米だから、業者も調整がしやすくなる。しかも多くが、JAに戻しているようなものである。 

 

▲197 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

24年度の米の作況指数は、1.01で平年並み、天候に恵まれ、2年連続平年並み… 

いつもに比べて、米不足になる状況では無い。ところが、どういう訳か半年で2倍の爆上がり! 

 

JAさんは、買い占めて、卸売の方には3割くらいしかまわっていないとか… 

当然、国民の手にする店頭には届きません。 

 

「備蓄米」は、理由はあれこれあるでしょうが、いずれにせよ、国民が米の入手に困った時用のもの、それを横から手を伸ばして横取りで、「高額となりましたが、悪しからず…」はないです! 

JAが農家さんから買い取った時点は、平常価格という事で、農家さんは儲け話に入れてもらえませんでした。 

 

国民に届けるための備蓄米放出なら、JAのやっている事は、この目的を邪魔するものです。しかしながら、事態を分かりつつ、JAの倉庫に備蓄米をお届けする「備蓄米放出」は、どなたがやっていますか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にJAを擁護する訳じゃないが備蓄米の放出価格を決めたのはあたかもJAの様な発言がちらほら出ているが、決めたのは農水省及び自民の農族。一応JAは農家の味方である以上農家が潤えば潤う程に良く消費者が今の価格を受け入れるなら高いにこした事は無い。企業だって同じ事、JAが例外ではない。減反政策も国からの指示であってJAが独自で行って来た訳じゃない。今回の放出の件で1番の問題は国が欲を出した事、備蓄米の末端価格を決めなかった事。儲けは何処に行く?生産者に還元するってなら良くやったと誉めるがね…JAは立場上買わざるを得ない、高値だろうがなんだろが買うしか無い、高値で買うしか無い、国に買わされてるのだから。流通の目詰まりもJAがとかの問題ではない、小売店が発注しないだけ、論点をボヤけさせて噛みつき所をあやふやにしてるだけ。国とメディアに踊らされている連中は不満の吐口先はちゃんと見極めて欲しいもんだ 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は大企業、支援してくれる業界団体の代表で、国民は後回し。こんな自民党には鉄柱を加えて追い出さないと反省する訳がない。参議院選挙では絶対に自民党に投票したら駄目だな。過半数が割れないと、従来の政策を続けていくだけで国民が期待する政治は絶対行われないだろう。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省JA更に米を買った事が一切無い人が農水大臣で当事者意識ゼロなので米価が下がる事は有りませんね。 

米農家さんが安定的に米作りが出来る様に願っています! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米入札の問題はあるにしろ、米は本当に足りない。供給を増やさないと解決しないし、米離れを防ぐには価格を下げるべきだ。互いが我慢できる価格のギャップは政府が埋めないといけない。そのためには、民主党政権の戸別所得補償を復活させるしかない‥‥と石破総理は暗に言っているように思えます。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は白米として常食にするほかに様々な食品の原材料になっている。米が価格が上がって、農家が潤っているなら、報道の米農家が廃業しているというのは間違いなのではないか。誰のための高止まりなのかというところは気になるが、下の役人が制度の抜け道を使って、甘い汁を吸う悪代官に成り下がるというのは、いつの時代でもあることだ。 

江戸時代には名奉行と言われた曲渕景つぐという役人がいたが、「米がないなら、犬を食え」という発言が舌禍を齎し、怒りを買い全国の米問屋の打ちこわしにまで広がったそうだ。当時も、商人が米の価格を釣り上げていた。 

需要と供給の曲線の話は中学校の社会の教科書で習う事だが、政府としては、米の価格はどれだけ釣り上げても需要は下がらないと思っているのだろうか。あるいは海外に日本の米を輸出して、日本人は海外米を食べればいいのか。主食の値段の適切な落とし所はどこなのか。なぜ専門的な話がないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA叩きが激しいようだが、少し冷静になって本質を見てほしい。 

本当に叩いて責任を追及すべきは農水省に予算を出さない財務省と、減反政策を含めあらゆる面で日本の農業を衰退させてきた自民党である。 

キャノングローバル戦略研究所の山下氏のように、JAを悪だと断じても日本の食料自給率は上がらない。これは今後食の安全保障を担保できなくなることを意味する。 

有事が発生したときに国民が飢えるような日本であってほしくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が米価を下がるのが目的でなく、入札によって95%がJAに高価格で落札させています。目的はJAによる米価の価格調整です。JAは落札価格より下げて、市場に売りわたすことが無いのは誰でも分かること。JAは備蓄米を市場に出すことも無く、さらに備蓄を重ねて市場での高価格の維持を狙っているのは明らかです。JA会長が「決して米価は高くない」とする発言はこれを裏付けています。どうやら自民党は国民の主食のお米ですら献金の手口として利用しているようです。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これJAに忖度した事で起きた事でなく、米の自由化が進んだ事で価格高騰引き起こし、米の販売価格が上がってんだけどな。で備蓄米入札。高値でJAが国から買い取ったって話だろ、でJAが精米してるの約3割程度。他は卸し売り業者。幾らJAが吐き出しても、卸しが流通停めたらそれまで。JA叩いて米の自由化進めれば、今以上に価格高騰が起きる事理解してない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の大半を落札した事と買い戻しの条件を提示した時点で、忖度していると思うしかないでしょう。 

本当なら3月末には市場に出回ると言っていたはず。 

もう3ヶ月経つのにまだ出て来ない、挙げ句の果てには外国産米が店頭に並ぶ状況。 

国内に在庫してあるものより、外国から入る米が早いと言う訳のわからない事が起こる。 

しかも価格が安い。 

大臣にしても総理も国民の方を向いていないのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は価格を安定させるのと農家を守るのを同時にやろうと言ってますが、正にそれが価格が高止まりしている原因でしょう。 

同時になんてできるわけがないのだから、まずはこの非常事態の解決の為に備蓄米を使ってすぐにでも価格を安定させるのが緊急第一にやるべきことです。 

農政の改革はその後に着手しても遅くはないはずです。 

現状二兎を追って一兎も得ずの状態になっており、完全に政治の失敗と言えるでしょう。 

JAの発言や卸業者の最高益などを考えると、政治献金の為にわざと国民に不利益をもたらしたと考えたくもなります。 

驚くほどの無能力な政治手腕なのか、それとも腐敗政治なのかはわかりませんが、どちらにせよ政権を担えるとは思えません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ヶ瀬議員の言う通りである。 

何十年も農水省・JA・族議員が癒着してきた結果であり、野党も消費者第一を無視してきた。 

米農家の過剰保護はやめて米の輸入を自由化にすれば日米貿易交渉にもプラスになり米価格はずっと安くなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者がjaに発注掛けずにちまちま売ってるから高値のままじゃないの? 

jaは発注を入れてくれと発表してるよ。卸業者は今が儲け時だから今の状況を維持して少しでも高値で売りたいんでしょ。あえて入荷せず品薄感を演出して高値で売る。商売とははそういうものだと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れに農家の皆さんって米生産者も望んでいる様な言い回しになっているが、JAが農家から米を適正価格で買い取り、JAや卸が大きなマージンを取って市場に流さなければ市場販売価格が安くても農家は気にしないんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者農家の暮らしを守るためには 

集荷価格を上げれば良いだけ。 

集荷価格は集荷業者であるJAが『決める』。 

よってJAが全量買取の見返りに低く抑えつけている農家からの買い上げ集荷価格を 

妥当な金額に変えるだけで生産者の収益は 

簡単に上向く。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通が滞ってるという問題もだが、米がなぜ不足になったのか?どこに行ったのか?この問題を調べることが先ではないかと思うのですが。それを調べないと、今年の米も同じことになる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で問題なのは 生産者が値上がり分の恩恵を受けてる訳ではなく JAや中間業者の中抜きによって価格が上がってるということだよ JAは金融の損失を中抜きの利益で埋め合わせてるのが許せない 生産者からは買い叩いて米不足を演出して儲けようなんてJAは早く潰れてほしいです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『生産者が努力してコストを下げた場合に、当然米価は下がる』 

なんで??例えば、企業が努力してコストを下げて、その分安く売ったら努力した意味が無いだろ。石破さんは商売を理解してないんじゃないの?努力してコストを下げるのは利幅を増やす為でしょ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAそのものが、農家の為に編成された集団から、儲けを出すための集団に変わってしまったことが問題。 

だからこそ、農家には低価格を支払い、消費者には高い価格で渡るようにして、サヤを稼いでいる。こんな事が許されて良いのか。原点回帰すべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族からしたらこのコメ高騰は減反せずとも勝手に価格が釣り上がってるので、先物取引してるみたいな感覚なんでしょうね。 

正に笑いが止まらない状態。 

これからも備蓄米は小出しで価格維持のワンチャンを何度も狙って来ますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し冷静に議論をすべきだと思う。 

最初に放出が決定された備蓄米は20万トンで、年間消費量700万トンの35分の1。 

国民全員に均一に配っても10日分程度で、10日分を買うなんて事はないのだから、買えない人の方が当然多くなる。 

しかも飲食店チェーンや学校給食の事業者に渡れば、店頭に並ぶ量は更に減る。 

 

「なぜ備蓄米が国民に行き渡らないのか?」と言う疑問自体がナンセンス。 

 

ただ、JA・農水省が米価の下落を恐れてるのは事実だと思う。 

農水省自身がスーパーでの月毎の販売量の統計を出してるけど、これだけ足りないと言う声がありながら、去年の9月から販売量が前年同月を「超えた」月がない、と言うのは不自然。 

 

流通量の大元が「例年レベル」に抑えられてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇は減反政策、JA、政治家による操作。それでいてなお輸出して高止まりさらには上昇させ、国民の主食を脅かす。それでいて農家の手取りは変化無しもしくは下がる、と。 

手取りを増やさせようとしない財務省と税調の癒着と構図が似通っていて辟易してます。 

今後JAや農水省解体デモも起こりそうですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単。コメを食わなきゃいい。 

高い高いと言いつつ、米を買うから値が下がらないのだ。 

買わなきゃいい。市場にコメがだぶつけば値は下がる。 

農家も農家。赤字赤字というなら作らなければいい。 

にもかかわらず作るのはコメ生産に「うまみ」があるから。 

こういう農業はいびつだよ。農家の責任ではなく農政の責任だ。 

こんな農業は「ぶっこわせ」。 

そのためにはコメを食わなければよい。 

そもそもコメは栄養価が低く、主食としてふさわしくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりJAから自民党に政治資金が流れていたか。それじゃ、米の値段は高くなるように政策誘導されるのが目に見えている。医療や研究開発では、利益相反関係が強く問われるのに政治に関してはズブズブ。これでは、政治家が利益団体のために働くことになり、日本国や日本国民を脅かす存在になる。国民の生活など後回しということなのだろう。政治資金の厳格化が必須だ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAとか農家なんて守らなくていいと思う。 

流石に保護されすぎ。 

米は自由化したのだから、カリフォルニア米も輸入し、市場を開くべきだと思う。 

そうしないと消費者がまた負担を押し付けられて不公平だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本原因は団体や企業から献金してもらい議員になってる国会議員。そら消費者目線の考えではなく企業団体目線の政策になってしまう。これは当たり前だと思う。でも多くの国民はここに対して政策が歪められてないか?忖度してないか?と気づき始めた。企業団体は何故献金をするんでしょう?それは自分たちの「村」を守りたいから。ここにメスを入れることは容易ではない。本当に国を良くしたいなら、この国を変えたいなら自民党は大鉈を振って改革するべきでしょう。こうやって我々の税金が姿形を変え一部の利権に流れそこから国会議員に還流されてるんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売っても落札業者がどんな値段で売るかというのもなるし備蓄米を混ぜた米だけが下がったところでほかのコメが下がる保証もどこにもないし備蓄米をすべて売りつくしたら結局また上がるだけなのよね 

安定してコメがあるという状態を作るというだけでそれ以外の効果が見込めるわけもないからこういう批判って生産的でもないし入札で得られたお金って買戻しの時になって初めて利益が出る要素があるだけで今高く売れたからといって買戻しをするときに価格が落ちてないと意味もないしもし落ちてたとするならその差額を米農家の補助金や助成金に使えばいいだけなのよね 

コメ問題で批判している人たちって結局批判のための批判や国民に憎悪を掻き立てるためにやっているとしか言いようがない 

 

▲40 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の企業は市場が価格を決めている状態でも「企業努力を超えているので、申し訳ないが値上げします。申し訳ない」という態度で、高くとも2~3割くらいの値上げをしている。 

対して今回のJAは法律に価格の安定と記載されているにも関わらず「そもそも米は安すぎる。何倍になっても市場原理の結果で高くはない。」という滅茶苦茶横柄な態度で自分たちの不手際を正当化しようとしている。これで受け入れろという方が無理です。 

農水相なんてもっと最悪で、法律を作っている立場でありながら法律に反することを堂々と主張している。もし値段を上げたいのなら、あなたたちのやるべきことはまず法改正だろうに。法律が変わっていない以上、四の五の言う前にまずは価格を戻さないと。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。 

>『供給不足はない』ことを前提として議論することは、やっぱり疑ってみるべきではないか。 

 

農水相の発言と全く違いますけど、どうなっているんですか。農水相はコメ不足はない、どこかでスタッグしているだけだと繰り返してきましたが、確証もないことを言ってきたということになりますね。幾人かの専門家がコメの供給そのものが足りていないという指摘が正しかったようです。 

誤った診断に基づく治療に効果があるはずもありません。ヤブ医者は交代させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ケ瀬議員の判断が正しいです。 

政府・自民党は農民票を守るために、高い米価維持のための農政を展開して来ました。 

JAは自民党議員に農民票と献金を与えて、「農家から利益を吸い上げ」て「楽して損しない」農業の守護神になっていた。 

平穏な米価、国民生活の安寧など目標ではないのです。 

JAと農業の利益だけを目的としている仕組みが問題です。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の生活を守る、とかよく言い訳のように使われるけど、減反を散々やっておいて今になってなぜ米農家だけ政府が守らないといけないのか全くわからんわ。 

他の産業の生産者も全員守ってくれるならともかくさ、米農家の生活を守るためにコメの高値を国民に許容させるって理屈が意味不明すぎる。 

だいたい資本主義なのだから、政府が過剰に市場コントロールしようとしないでいいんだよ。消費者に近いところに大量に供給したら価格は是正されるし、その場合でも高くても美味いコメがほしいという人は高いコメ買うだろうし、それで生産者の生活なんて受給に基づく自由市場に委ねたら良いだけ。 

政府のやってることは、あれこれ理屈つけて流通の人たちの利権を守ろうとしすぎて自ら経済を歪めて論理破綻してる。市場の失敗の典型。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国会質疑の中で一番のポイントは自民党の農水族の幹部6人だけてJAから3年間で1.4億もの政治献金を受け取っているという指摘だ。 

そして石破総理はそれを否定しなかったということは事実なんだろう。 

これは完全に政治癒着じゃないか? 

我々が食べる高い米が自民党議員の政治献金の財源になっていると思うと腹が立つ。 

企業団体献金を抜け穴なく禁止しないと本当に日本は終わりだ。主食である米でさえ自民党に取っては政治献金の金権利権だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外で売られているというではないか。 

生産調整までして、そんなことしていたら不足するのは当たり前。 

アメリカの米を輸入すれば済むという話ではない。 

本末転倒も甚だしい。 

自公政権はいい加減に終わらせないと、国民がやっていけない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格をコントロールしているのは、間違いなさそうですが、なんと価格を高く維持する目的が、パーティー券購入費用に充てるため、もっと平たく言えば国会議員により多くの金を渡すためだったのか。 

これだと何をどうやっても値が下がらないわけだ。 

 

国会議員は金が欲しい 。 

→ JAにたかる。 

→ JAは、パー券購入費用を捻出したい。 

→ 利益を上げるしかない。 

→ 国会議員に相談だ。 

→ 国会議員は、JAに「米の出し渋りして、価格吊り上げたら?」 

→ でも、長続きしないでしょ? 

→ 大丈夫、米はいっぱいあるって、そのうち下がるからって言うから。 

→ じゃ、それでいきましょ、浮いたお金でパー券たくさん買いますわ。 

→ おれらも、備蓄米出し渋るから大丈夫。 

 

これ、グルやん! 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> 消費者の立場でいろいろな発言をなさるが、生産者の側から見た時にどうなのかも合わせて考えないと農政にはならない 

 

消費者と生産者を両天秤にかけるのがそもそも間違い。生産者は国民のごく一部だが、消費者は生産者も含めた全国民だ。まずは消費者の立場で政策を実施し、その上で、必要ならば、個別の生産者に手当を行うべきだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、生産量と流通量(JA、卸し、小売)、それに対する各々の取り引き価格を開示すればどこに問題があるのか単純明確なことの筈。こう言った情報がいつまで経っても表に出てこず、どこに問題あるのかわからないと農政関係者や有識者はのらりくらりを続けている。国の主食流通把握が出来ないていくらなんでもおかしくないか?本当にそうなら農水省の幹部は全員解雇するくらいの失政だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北在住です。農家は30kg 11000円でJAに売っています。農家に知り合いがいればこの辺りの値で買えます。米の価格が高くなっても農家は儲かっていません。JAのマネーロンダリング失敗が価格上昇になっています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりだよ。JAも農水省も供給不足は解消したいと思っているが、米価の高値は維持したい。国民向けには決して本音を言わないが「備蓄米放出でせっかく高くなった米価下がってたまるか」と必死なのがJAと農水省と農林族。そもそも国による米価操作は違法だし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米なら先に買い戻し価格を決めて入札したら良いのではないでしょうか? 

元々国が12000円で買ってるのなら、13000円くらいに設定すればそれ以下でしか入札できないので、それ以下で1番安い業者に販売すれば価格は下がるし、国も損はしない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも JAよりも先に別の商社が買い占めしてるんだけどね。 

柳ケ瀬議員はまだJAが集票組織として機能してると信じてるんだ。情報更新したら? 

農家の数は20年前と比べて約56%減少してる事は JAへの忖度も56%減少してるよ。都会生まれの柳ケ瀬議員にはわからないのだろうね。 

JAの米の集荷率も4割となり 高値をけん引してるのは 6割を集荷している民間の商社だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 292377 )  2025/05/20 05:40:17  
00

柳ヶ瀬議員 

 

 19日、参議院予算委員会において、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が「米の価格」について石破総理を追及した。 

 

 まず、柳ヶ瀬議員は石破総理にJA全中山野徹会長による「(米の価格は)決して高いとは思っていない」という発言に対する受け止めを聞いた。 

 

 石破総理は「『米は決して高くない』と言うのは、全てのJAの生産者の方々を俯瞰した場合、お立場上、そのような発言が出るということは、ある意味で無理からぬところだと思っている。そのことの当否については、立場とは別に農政論として議論していかねばならない」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「これは国民生活からはかけ離れた発言であると私は思う」とした上で「『高く維持したい』のが本音ではないか?」として以下のように質問した。 

 

「私は政府が無策だから米の価格が下がらないと思っていた。でも、これは違う。明らかに米の価格を維持したい、高止まりさせたい、そういう意図が働いているのではないか。米の需給を管理して、価格維持を最大の目的としてきたのが農水省とJAだ。だから、農水省は『米は不足していない』という虚偽を喧伝して備蓄米の放出を拒み、放出したと思ったら、消費者に近い卸売業者やスーパーではなく、なぜか消費者から遠いJAに売り渡していった。そして、JAはトップの発言にあるように、米を高いと思っていない。つまり現状に問題を感じていない。つまり価格を維持したいと考えている。ここが目詰まりしているのではないか? だから、JAに渡した放出備蓄米が消費者の手元に届かない。これが米の価格が下がらない要因だと考えるが、いかがか?」 

 

 これに対し石破総理は「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。それを考えた時に、米の商品特性をどう考えるかだ。価格弾力性が小さいので、多少の供給の変動によってものすごく価格が振れる」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「検証されていないというが、政府がJAに渡した備蓄米は消費者に渡っていない。目詰まりを起こしていることは明らかで問題だ。だから、消費者の手元には米不足が続いて、価格は下がらないのではないか。問題が表面化したので、農水省は慌てて配分を見直したということだ。ただ、この構造が温存される限り、価格高騰は止まらないと思う。JAはすでに来年の高値を見越して農家に対して過去最高水準の仮渡金を提示している。JAが高値で米を買い取れば、その分が流通段階で上乗せされ、小売価格に跳ね返るのは当然のことだ。米価格は今年よりも来年の方がさらに上がる可能性もあるのではないか? さらに、この備蓄米の放出の方式、これも入札方式だということで、政府は備蓄米を令和5年産米は1万1000円から2000円で仕入れている。でも、入札で2万円近くで売っている。少しでもお米を安く届けるために備蓄米の放出をしているのに、入札で高く売ってどうするのか? 安くなるわけない。おかしくないか?」と訴えた。 

 

 石破総理は「今農水省の方でもいろいろと見直しを行っており、入札要件を緩和する、あるいは1年以内に買い戻すものを5年以内に延ばすというふうに緩和を行っている。その実効性が上がるかどうかはきちんと見てまいりたい。消費者の立場でいろいろな発言をなさるが、生産者の側から見た時にどうなのかも合わせて考えないと農政にはならない。生産者が努力をしてコストを下げた場合に、当然米価は下がる。その時に、生産者の暮らしをどのように守っていくかは、結局のところ、どなたの再生産を可能とするかという問題に行きつく。税金を使うからには、当然のことだ。農家の方々の所得を守る、しかし、消費者の方々にリーズナブルな価格で米を食べていただく。両立するための政策を、私どもとして(柳ヶ瀬)委員のご指摘も踏まえながら確立してまいりたい」と述べた。 

 

 柳ヶ瀬議員はこの回答に納得がいかず、さらに「石破さんの答弁を聞いていると『決して下がらなくていい』とおっしゃっているように思う。もちろん、生産者の皆さんの生活をしっかり支えていくことは必要だ。ただ、今政策目的としてやっているのは、米の価格を下げようという中で備蓄米を放出している。でも、その方式が入札方式だから高止まりしていると。これはおかしいということを先週の日曜日に小野寺政調会長がテレビで言っていた。小野寺政調会長は『こんなやり方おかしい。国が儲けてどうするんだ。備蓄米制度全体で入札をかけるのはおかしい。それなりの相場観で市場に出すことは制度上できないことはない』と言っている。なのに、なぜこれをやらなのか? なぜ高止まりする方式でやったのか?」と、追及した。 

 

 石破総理は「米の値段は下げていかなければならない。あっという間に2倍になったということで、これは畢竟(ひっきょう)、いわゆる“米離れ”が起こる。そうすると、米は下げなければならないし、我が党としても、政府としても、あるいは多くの方々のご意見も伺いながら、リーズナブルな価格まで下げなければどうにもならない。と同時に、いかにして生産者の方々の暮らしを守っていくのか。『価格は市場で、所得は政策で』。お題目は簡単だが、それをどのように具体化していくかの答えをこの機会にきちんと出さなければならない」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「下げなくちゃいけないと言っているが、やっている政策は“アベコベ”だ。入札方式にしてもそうだし、買い戻す金額が高い。JAは『高くていい』と言っている。自民党の執行部は林官房長官、森山幹事長、小野寺政調会長といわゆる“農林族”で固められている。JA関連団体からの献金・パーティー券収入はいわゆる自民党の農林族幹部と言われる6人で3年間に1.4億円という指摘もある。農政を動かすにあたって中立公正な状況と言えるのか、これで価格是正、そして構造改革ができるのか?『農業は国民のためにある』ということで、一部の団体のためにあるものではない。当然のことだ。米に関して言えば、減反をやめたと言いながら実質的な生産調整を続けてきた。そして、農水省とJAが価格統制をしてきたということがこの結果を招いてきたのではないか? この根本構造を変えるということが必要だと思うが、見解を伺いたい」と質問した。 

 

 石破総理は「その議論、私は副大臣当時からずっとしてきた。それが問題の本質だと私は思っている。米の消費を増やしていくためには、価格弾力性を逆手に取るようなことをしてはいけない。安い価格でも消費者の方々に食べていただくことは実現していかねばならない。そうすれば当然米価は下がる。その場合の所得を農家さんに対してどのように保障していくかということがこの問題の本質だと私は思っている。『供給不足はない』ことを前提として議論することは、やっぱり疑ってみるべきではないか。やはり、これだけ生産調整をずっと続けてきた。そうするとどこかで閾値を超えたのかもしれない。これ以上生産を減らすことが起こると、価格弾力性が低いことが効いて、価格の高騰を招くということが今起こりつつあるのではないか」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「石破総理は多分国会議員の中で一番農政に詳しいと思うし、この改革に対しての情熱もお持ちだと思う。ただ、もう一つ言うとJAに忖度しすぎ。それはお金もらってるからしょうがない。お金もらってるし、票をもらってるということから、これは忖度しなければいけない状況の中で、目詰まりが実際に起こっている。だから、この制度をしっかり変えていただきたい」と述べた。 

 

 これに対し石破総理は「JAに忖度しておるということはない。ただ、『1人は万人のために、万人は1人のために』という共同の理念はある。それは、私はJAの大会の度に強調している」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 292376 )  2025/05/20 05:40:17  
00

このテキストの傾向としては、政府やJA(農業協同組合)を批判する声が多く見られます。

特に、米価高騰に関連して、政府やJAの対応に対する疑問や不満が多く表明されています。

一部の意見では、自民党や農水省といった組織や政治家に対する不信感や批判が示されています。

また、米価の高騰が農家にとってどのような影響を及ぼすかや、消費者の生活に影響が出ている点も議論されています。

 

 

また、一部には農家やJAの立場を理解し、価格が適正であるとする見解も表明されています。

さらに、政治家の収賄や企業献金による影響についても批判的な声が見られます。

 

 

総じて、議論の中心は政府やJAによる価格設定や経済への影響に焦点を当てたものと言えます。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:40:17  
00

=+=+=+=+= 

 

生産者の方々の暮らしを守っていくといいながらJAを守っているだけでしょうね。 

JA関連団体からの献金やパーティー券収入を受け取っていればそうなるでしょう。生産者を盾に使っているだけでしょうね。 

そして、農水省とJAが価格統制をしてきたということがこの結果を招いてきた 

と言われるのもその通りなのでしょう。長年にわたり減反政策を続けてきたわけであり、決して下がらなくていいという考えを持ち続けているのでしょう。 

 

▲3909 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

この維新の議員は岩屋氏に厳しい追及した方だが、それは良い仕事をしたと評価したい。 

しかしながら、農協と政府を混ぜて批判するのは如何かと思う。 

農協は農家と一蓮托生なのだから米の価格については高い方が良いのが当たり前。 

農家が身銭を切って米を作るのは変な話。 

不適切かとか、タイミング的にどうかとは思うが、責任追及する理由はない。 

 

米高騰については供給を減反政策で著しく減らして、ついには物価高の無策も含めて供給を上回る需要過多を招いて米価格を高騰させた日本政府の問題は別の話。 

そしてこの後7月には米が不足すると言う試算も出ているから、高止まりどころかさらに値上がる可能性もあるし、足りないかもしれない。 

 

農協を悪者にしたい理由が維新にはあるのではないかと疑われても仕方がない発言と思う。 

 

▲25 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。 

他人事だな。政府がしないで誰がする。 

米に備蓄米という税金使ってる時点で国民はすでに米代を支払ってるも同じ。物流量を調整してるのは政治だろう。 

それで倍になるのがおかしいと言わざるを得ない。 

市場原理というなら、色々解体する必要がある。 

 

▲2442 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙でJA票が欲しいので、コメの高価格維持を続けるでしょうね。所詮、自民党を支えているのは、日経連、日本自動車工業会、日本医師連盟、日本薬剤師連盟、JAなどの業界団体や宗教団体。だから自民党は、これらの団体のために政治をやっているのであって、一般国民のために政治をやっているのではない。こうした業界を過剰に優遇して、その利益のためだけに働くことで、巨額の献金を受け続け、それを選挙資金として自民党の一党独裁的な政治支配を続けてきたのだ。こうした構造を変えて、自民党をぶっ壊さない限り、これからも業界団体だけが栄える一方で国民の困窮は続くだろう。 

 

▲175 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の有権者の皆さん、ありがとう。 

もし維新無かりせばこの質疑は存在していない。 

ありがとう。 

IRやら万博やら利権絡みの極めてキナ臭い話題を俎上に乗せ、維新は中国の犬だスパイだと政治的な罵倒を浴びせ続けられ、根なし草の世論は動揺困惑、支持率の下がることとなった。 

確かに維新には内部のゴタゴタ続き質の悪い議員のスキャンダルもあった。 

しかしながら国会質疑応答を聞く限り、日本維新の会は出色の存在感を示している。 

国政には維新の会が必要なのだとの思いを新たにした。 

 

▲137 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

去年備蓄米を安く納めさせて、高く成ったら放出して差額を儲ける、儲けたお金は関係者に分配して更に次の儲けに繋げる。なんて事だったりして、国民の為の放出なら、利益を度外視して最低価格付けた所に渡し安く売るのが本当の備蓄米の在り方だ思う。 

 

▲1664 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米が枯渇して備蓄米を放出しても、95%をJAが買い付けていたら、そこに競争原理は働かず、自分の売りたい価格で放出するのが当たり前だろう。 

農家の方が儲からないと言っていて、消費者が高くて買えないと言っていたら、その間に入っている業者がボロ儲けしている。 

つまりJAは今が儲け時とばかりに、値段を釣り上げ価格を維持している。 

 

▲1600 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

機械関係の商売してます。 

仕事なのでどこで儲けて生活するかは 

当然考えないといけません。 

農家の方が赤字でも先祖代々の土地を守る為にお米作ってますなんて切なくなります。 

そう考えるとお米高くなるのは仕方ない部分もありますが 

いきなり2倍はキツイし農家の手取りより中間が儲けてるなら話は別です。 

農家もお米食べる国民も生活出来るようにお願いします。 

 

▲1246 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

入札参加の条件を緩くしてJA一択の状況を改善するそうだけど、入札参加者が増えれば、落札額のさらなる上昇が懸念されます。 

 

そもそも、今のように備蓄米を調達した“仕入れ値”を2倍近くまで上回る吐き出し方に問題があります。 

結果、国民が米の高騰で苦しんでいる時に、政府が備蓄米放出で数百億円もの利益を得るという事実が大間違いです。 

 

もしかして、農水大臣や農水省が財務省から「よくやった」とお褒めを貰っているのでしょうか? 

 

▲1073 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のJAだけでなく NHK、JASRACからは、袖の下がなければ説明つかない政府側の対応。 

米騒動に関して言えば、独占禁止法に抵触する案件であり、なんらかの利益供与があると考えるのが自然な感覚だと思う。 

 

▲849 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。」 

 

この発言もかなり問題がある。 

米不足が叫ばれ平均価格が5kgあたり3000円を超えたのは、去年の9月。 

3ヶ月以上も価格が高止まりし、さらに上昇を始めたのが今年1月。 

遅くとも調査する時間は3カ月はあったはずだ。 

それなのにいまだ検証した人がいないというのは、検証する気がありませんと言っているのに等しい。 

 

国の食糧政策の精査に時間がかかれば、国の食糧、農業政策は次年度以降に先送りされ、問題が長期化する恐れが高い。 

農林大臣の酷さは言語道断だとしても、総理の発言は米問題は解決する気がないということなのだろう。 

 

▲475 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米は自給率100%と勘違いしている人が多いが、パスタやパンなど小麦を消費して米を食べなくなり、需要が減っただけ。 

 

生活に困っている人はパスタに切り替えたり、米どころかパスタやパンすら食べない人も増えているから需要は減っていくはず。 

 

問題は物価高で米もパスタやパン、野菜すら買えなくなっているのではないでしょうか。賃金が上がるのが大企業ばかりなのにインフレになったら賃金の安い非正規雇用に人たちは本当に苦しくなっていると思う。現役時代だけでなく老後も厳しいそうなので不安ばかり増す世の中。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの外国産米は海外で精米しているみたいですし、国内に頼らない流れが出来つつありますね。 

 

関税で守られるべきなのは、米農家であって中間業者ではありません。 

 

短期的にミニマムアクセス米の枠を増やしても良いんじゃないかなと思います。 

米農家は6年産米の売却はほぼ終わってるでしょうし、大きな問題はないと思われます。 

 

▲328 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今後多少の価格変動があり、生産者の方に一定程度の利益が回るようになるのであれば国民はそれなりに納得がいくと思います。 

それが非常事態ともいえるこの時期に備蓄米のJA買占めとも言える落札実態に加えJA全中山野氏の発言。 

非常時に利権絡みで一部の人間が得をするのは国民感情が許さないと思います。ましてやモノが米であれば尚更のことだと思います。 

米だけが2倍になり、下落する様相もなく高い状況です。 

平常時に企業が利益を出して、企業のトップの収入が増えるのであれば問題ないと言えますが、備蓄米を放出しなければならない事態です。 

発言や利益の享受は少し考えなければならないと思います。 

 

▲194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は減反政策⇒生産調整だと思う。確かに食の多様化でお米の消費量は減少の一途を辿り、米あまり減少が顕著になり、価格下落を避けるために減反は必要と判断したのだろう。しかし、日本人の主食たる米を世界に広げるとか、お米の利用方法を探求するとか、安易に減反する前に、色々と知恵を絞るべきだった。お米の時給10円と表現されるような生産者の苦悩も、生産調整によりコストに見合った市場価格になってこなかった。いわば農水と全農が生産者を追い込んでしまった。まずは、新米が出るまで約150万トン位、備蓄米を仕入れた価格に経費上乗せで、市場に放出すれば一旦は下がるはず。 

 

▲135 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国が言うように、生産量が充分であるのが前提。 

 

流通が滞っているのではなく、去年の米不足があったから、中長期で米を確保する契約が主流になった。 

在庫はあるが、契約があるので市場に卸せない。 

多くは銘柄米なので、他で代用が難しい。 

 

今年の新米について、同じく中長期契約が落 

ち着いたらところで、余った米がでてくる。 

 

逆にそこまでは下がらない。 

 

だからこその備蓄米なのに、この怠慢。 

 

本当に生産量が充分であれば(大事なので2回目)晩秋には下がり、備蓄米の補充もできるはず。 

 

政府の動きが遅いのは、今に始まったことではないが、無責任な政治家が本当に増えたと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権政党や関連議員には今回のコメ価格操作での膨大な収入増でJAや農水系財団やJA傘下企業から沢山のキックバックがあるからね。 

備蓄米の管理もそれの入札落札も一次卸しも二次卸しも出荷先スーパーも全て今回はJA系のみが仕切っている。 

政権もそれが解っていて全中の言いなりにしている。 

だもの品物が出てくるはずも無いし,価格もまだ上げていく。 

 

▲177 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者です。農家はその労苦に比して収入が少ない(収入に満足していない)のは事実です。でも、JAも農林族も私たち個別の農家のことを考えて発言しているとは思えない。自分たちの懐の都合ではないか。JAは貯金もローンも保険も辞めて農業支援に全力に取り組むべきだ。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が高かったら仕方ないから違うものを食べるしかない!あまりに国産米が高いので安めのカルローズ米とかを買おうかと思っている!給食も昔みたいにパンにすればいい!パンや小麦製品の方が安ければ自然とそっちを食べるようになるのは仕方ない!国産米の高騰が続けば続くほど米離れは進んでいく思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が米の値段は高くない、これが適正価格だというのならこの値上がり分をどう対処するつもりか。 

他の食品ならいざ知らず、主食の米の価格の高騰は確実に日本国民の所得を大きく減らしてしまう。 

それはこれからずっと続くわけで、一時しのぎの給付金なんかでは解決しない。 

かと言って減税もダメでは国民はどうすればいいのか。 

一定額を国民に配給するか、農家に補助金を出して値段を下げるか。いろいろ考えられると思う。 

なんの対策も説明も無しに今の米の価格が適正だと言われても納得できない。 

 

農家の人を守るのは大切だが、日本国民の生活も守ってほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和には戦後の焼野原から、お腹いっぱい米を食べられる様な時代を目指してそれを実現しました。 

令和の時代になって米は高くて当然だと農水省は言い放つ様になってしまった。 

 

日本はいつからか貧しい国になったのですかね。 

こんなはずじゃなかっただろう歴史が僕を問い詰める、と青空の歌詞を思い出しました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々物価高になっている昨今、お米の値段も上がるのは仕方ないと思う。 

ただ、いまの5kg4000円~5000円は高いと思う。 

個人的にだが、以前の価格の2~3割増しくらいが今の妥当な値段なのではないかと思います。 

それ以上の部分は、中抜き業者(とくにJA)が持って行ってるのではと思っています。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格も市場原理に委ねると当然高くなる。その結果、国民の米離れが拡大するだけ。需要が減れば米農家が廃業する。米の生産者がいなくなれば輸入に頼らざるを得なくなる。益々食料の国内依存率が下がるだけ。今後も世界規模で異常気象が続くのが想定される。食料の不作は輸出国は輸出を止めて国内需要に回す。日本は食料を輸入したくても売り手が無くなった時どうするのですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米の価格が上がったのかというと昨年天候不順により全国的に不作で籾の中に米粒が入っていないという事象が起きたことが原因。 

そこに目を付けた米の扱い方を知らない中国人を中心とするブローカーが買い占めを行い価格高騰に拍車をかけた。 

そこで国は備蓄米を放出したが100万トンあるうち、たった20万トンしか出さなかった。 

しかもこれを後々買い戻さないといけないからと放出した米価に買い戻し金を上乗せして入札したため米の値段は全く下がらない。 

またそこには米の自由化に伴って米価が下がることに業を煮やしていたJA、経済連が天候不良による不作に乗じてここぞとばかりに米価を下げないよう農政族に働きかけた結果が今。 

石破が米価対策にしろ消費減税に社会保障費減額をしないのは自身のバックについている連中のためだけにしているから。 

こんな首相は本当に必要ない。 

 

▲154 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく野党も追及始めたのかなあってのが感想。 

いままでもずっとスゴイ勢いで上がってたのに各党の誰もそれを問題視して追求してなかったように思えて国民の主食が二倍になろうが三倍になろうが議員の先生方は全くそんな問題ないようにスルーしてたように感じてたんだが、実は結構追及してたりします? 

 

いまでも野党の当主は企業献金だの金を国民に配るだの献金がどうだのは言ってるけどどっかの党首がなんてこんな米が高騰してるんだと騒いでるのは最近の石破さん以外見たような気がしない。 

 よっぽどJAが怖いんだなあとか米が値上がりして喜んでる業界の人と野党も与党もお友達なんだなあと思ってるけど。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいではあるが生産現場から末端小規模小売までが概ね支援者であるのではないかと思っている 

し商売であるから致し方ない面はある 

ただし農業者のコメの儲けはほぼないので違う作物を作りコメは購入する方もおられるので専業でも儲けがでるように大規模な改善が必要 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見させていただいた。 

確かに政策には価格を下げようという動きと、お米は本来これくらい高くても良いのだという動きは矛盾している様に思う。ただ、「農家の方々の所得を守り、かつ消費者にはリーズナブルにお米を」という目的がそもそも矛盾が起こりやすいもので、難しいものだと思う。 

批判を受けてるのはJAだが、農家にとっては過去最高の仮渡金ということであれば、今回の一件はどういう心境なんだろうか。農家がJAに搾取されているという意見が多いが、仮渡金は所謂最低保証金であり、高く売れた場合の差額はしっかり農家に渡される。権力の肥大化はあれど、安定した販路を持ち、買い取ってくれるJAを必要としている農家も少なくないと思う。 

 

話は逸れたが、農家をどう守っていくのかをしっかり決めてほしい。農家自体に補助金なのか、コメの価格を上げてそこに補助金なのか、二毛作や減反に対する補助金なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家か持続可能な米づくりができて、かつ消費者が安く米を買えるようにするには、国が農家から買い上げて、安く売るか、農家が安く売った分を国が補てんするしかないのですが、「その財源などうするの?」と財務省は決して認めないでしょうね。 

結局米不足も財務省問題なのだと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言えば、元々米か足りない。その事はJA 

より先に問屋が情報として掴んでいた。大手問屋やその情報を先に仕入れた、大手外食産業やパックご飯メーカーなどの食品メーカーがJAより先に、農家への直接買い付けを高値で初め、それにJAが気がついた時には既にJAが買える米がなかった。 

従ってJAが溜め込で出さないのではなく、出す米が無いのが実際の話し。農水省は政策ミスを認めたくないから、流通やJAに責任を擦り付けたが、需要を賄える生産量が無いのだから、今後も価格が下がる事はない。それは今年に限らずこれから先、この価格は固定化するか、更に高止まりする可能性が有る。理由は財務省が農水予算を付けない、つまり、農水省は米の生産を拡大する政策が出来ない上、農家の高齢化で急激なスピードで生産者が減少するためだ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は米の値段が下がると困る人がいる(当然自分含めて)とかばかりで、高くて困っている人のことは全く頭に入っていない。 まあ米など買ったことも困ることも無い、恵まれた人間(能力があるわけでは無い)だから国民のことなど考えずに、米の輸出ばかり考えているのだろうな。 国産の米をもっと国民にだして、備蓄米は海外生産の日本人にも抵抗の少ない米をあてがってはどうか。 当然国内に米が十分流通したら、徐々に国産米に置き換えたら良いではないか。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家ですが、今までが安すぎたのです。農繁期は時給に換算すると微微たる金額にしかなりません。 徐々に上げれば良かったのに、米は売ってもやすく、飼料米に補助金を出すから米農家は飼料米を作れば水の管理も無く楽してお金が入ってくるので、飼料米を作ります。 つまり農林水産省の政策が悪いのです。 官僚は農家の判断に任せてるといいますが、楽な飼料米に補助金を出せば、みんな米を作らなくなり、米が足りなくなるのはバカでもわかりますよね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者の生活や、後継者、新規参入の人材は大切だけど、 

日本人家庭で米が高すぎてうどんやソーメン、パンなどで、 

泣く泣く代用する事態は政府も政策の責任もあるだろうし、 

猛暑が切っ掛けにやりにくかった値上げをというのは、 

庶民にとっては理不尽な部分もある。 

安く買えるための米生産者を減らさない形での政策をお願いしたい。 

もちろん消費税増税に頼らない形で。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA関連団体からの献金・パーティー券収入はいわゆる自民党の農林族幹部と言われる6人で3年間に1.4億円という指摘もある。農政を動かすにあたって中立公正な状況と言えるのか、 

 

本題からずれるがだから企業団体献金は廃止しなければならない。 

それはともかく生産者(兼業農家)としては、6年産米は概算金60キロ16,600円だったが18,000円近辺で黒字になる、今までずっと赤字だったが7年産(今年)は23,000円になるらしい、玄米60キロ(1俵)は精米すると55キロくらいになる。 

コメは集荷業者(農協)-1次卸売―2次卸売-小売り―消費者だ、卸売りが精米して袋詰めする。 

何もかも(給料も)値上がりしている今、そんなに高い? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の米の高騰は「米は儲かる」と思ったJA以外の中間業者が値段を釣り上げています。これまで、米は儲かりませんでした、それは政府の米の需要と供給のバランスを取る政策が機能していたのです、その結果農家は安値に甘んじてきました、当然後継者いません、高齢者農家になりました。こんな儲からない米に中間業者は参入しませんでした。そして消費者はコメに関心などありませんでした。今回のコメ高騰は政府の米の供給量の把握が間違っていました、政府だけでなくみんなが米の高騰が起きるなんて想像できませんでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題に関わらず、既得権益を持っている政治家、公務員は各団体などから、選挙の応援の見返りに沢山の政治献金や物品をもらっている。ある意味「贈収賄」だと思います。こんなことがまかり通るのが自民党が長い間政権与党として何もしなかった副産物です。政治家には連続出馬制限と定年制・同一選挙区内からは世襲制の立候補は禁止して欲しい。 

 

▲172 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しのルールの確認。 

 

引き渡した時の価格で政府が買い取るのですか? 

24年度米を。 

 

もしそうだったら、新米が出た時に値段が落ちないので、今年も去年と同じになります。 

 

もう一度値段を上げたいのだと理解しますし、現実落ち着いた価格も、上がってしまうでしょうね。 

 

同等のもので返納するだけならば、自然と新米と入れ替わりながら古米になり需要が落ちていく中で、これ以上いらないって言う需要の切れ目が出るので、そこで保管料を失うばかりの在庫と成り果てた米を返納してもらうだけだと思っていました。 

 

どうも理解に行き違いがあるように思えますので確認したいです。 

 

買い取るならば、期限だけではなく買い取り価格を期限と連動させて減らさないと価格は下がらないままになると思うのですが。 

 

無料で返納する義務のみの理解で良いのですよね。 

 

同等の米とかの条件は不明で、とにかく等量の米を返納すれば良い? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この数十年、コメの価格は安値安定していた。 

それが、ここ2年ほどでコメが高値になったからって、急にJAと自民党を批判するのはおかしい。 

だって、それまでは安値安定だったんだから。 

 

原因は別にあるでしょ。 

バイヤーがコメを買い占めて一儲けしようという構図は、歴史上いつもあって江戸時代には米騒動とかも起きてる。 

自由経済の中でバイヤーを敵視しすぎるのも悪いと思うけど、原因はコメを投機的に扱ってる人達でしょ。 

 

規制緩和が進むとこういうことが起き得る、と昔から言ってた状況になった訳だと思います。 

コメの生産者からすると、コメが高値安定すると、今年の秋はJAが最初から高値で買ってくれるから嬉しいでしょう。 

 

基本的には、農業政策というか、経済問題なのではないかと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がいくらで備蓄米を卸そうが、 

小売の売値は変わらないよ。 

卸値が高ければ、政府に利益があるし、 

卸値が安ければ、卸売業者か、小売業者に利益があかる。 

流通量が増える分、値が下がるのは、市場の原理で間違いないが、安く売れば、安く小売するだろうなんて、市場を理解しているのか? 

高く売れることがわかっている米を 

なぜ、安く売ることを強要できると思うのか? 

 

政府が直接、備蓄米を小売するか、政府が小売価格を決めるか、それぐらいしないと、極端には下がらないよ。 

 

もちろん、心ない転売屋がいることは事実だけど、今までの米価が、異常に安価だったことも事実。 

さらにJAが悪者みたいになってるけど、農協でしょ。農家のために高値を維持しようとするの、当たり前の動きでしょ。逆にJAに何求めているの?農家の立場に立った発言を、国民の感覚からかけ離れている?農家は国民ではないとでも、言うのかね? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は企業からお金を貰っているということは、国民の生活の大変さを作り出していることである。なぜ、企業から金をもらうのか、貰えば、議員の立場が企業に対して弱くなるだけで企業のいいなりになっている政治である。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が使う小型(10〜20馬力)のトラクターYT223Aの価格は1台2,602,600円〜3,356,100円。聞くところによると、農家は、利益は出ないがJAから借金してトラクターを買い、先祖代々の農地を守りながら借金を返していく。借金完済したら、また借金を繰り返す、こんな感じの構造なので農家は儲からないらしい。ところで、JA関係の金融機関は預金残高100兆円を越えている。都銀入れた銀行順位で第5位ぐらい。このお金はどこの誰が預金しているのか、不思議だ。いずれにしろ、なにがなんだかよくわからん業種。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえず、聞いたことに対してまともに答える気がないよね。JAにコメを販売してるのに国民に行き渡ってない、目詰まり起こしていると言っているのに、検証した人は居ないからそんな事実はないと言っているが、どう考えてもJA抱え込んでるやん。取り敢えず買い戻ししませんと言ってくれれば、それだけで放出が始まるのに、新米がで始めれば古いブレンド米なんか売れ残るのわかりきってるのに、余計な買い戻しルールつけやがって、自民党もJAも今回は失策だと思うよ。次の選挙は覚悟したほうが良いんじゃないかな?さすがに主食の高騰は政治に興味がない人にも関係あるから投票してくれる人は減るんじゃないかな、というか減ってほしい。 

 

▲201 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の制度的・心理的背景を踏まえると、「コメは日常的にはいらない」層が現役世代を中心に急拡大する可能性は非常に高いと見られます。 

 

1.現役世代が感じる「農水省・JAの不全と利権構造」 

減反政策の転換に失敗 → 米価の乱高下 

 

2.現役世代の食スタイルと価値観の変化 

多様性・健康志向雑穀・麦飯・豆類・発酵食などに関心集中 

情報アクセスの早さSNS・YouTubeで安価で栄養的な代替主食を簡単に知れる 

所得・家計圧力米価高騰は即時の代替行動に直結 

 

3.構造的な「不信 → 行動 → 定着」スパイラル 

このようにして、 

官製失策・利権構造に不信 

価格・供給の不安定さに行動変容(離米) 

代替主食が定着(もう戻らない) 

というスパイラルが現役世代の中で急速に進行して、昭和型の「米信仰」が、構造的に崩壊していく 

 

結論:農水省・JAが信頼を失った今、現役世代は「米の必然性」を手放し始めた 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ケ瀬さんは消費者の立場でみている、石破さんは生産者の立場で見ているふりをして農協を見ている、どちらも中途半端な議論にしか見えない、石破さんは農水族だからJAの見方をする、政治資金を沢山いただいているからどうしようもない。今の内閣は石破さんのお友達内閣だから入札してJAが落とす、精米に時間がかかるといいながら出荷を遅らせ古米でも値段を下げないように調整する。新米の登場で値段をつりあげる、JAのボロ儲けになり、農水族議員の政治資金が増える。石破さんは短い総理の期間に儲けるだけ儲けようと思っているのでしょう。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米がこんな状況になったために、転作で野菜を作っていた農家への補助金はいきなり打ち切り。 

かつては田んぼをやめて野菜を作れと言われて、野菜用の畑にする工事をしたのに、今度は米を作れ、野菜には金を出さないと言う。 

そんな事いきなり言われても、また稲作用に戻すのにも工事が必要なのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した備蓄米に価格の制限(落札額の〇%以内)とか、出荷までの日数制限が付いていない限り、JAが落札したら、価格だけ釣り上げて、倉庫に積んでおくのが都合が良いに決まっている。 

倉庫に積んでおいて、結局、9月あたりまで売れなくとも、政府が買い戻すのだから、単なる価格つり上げの道具に使うに決まっているでしょう。 

おそらく、備蓄米も普段からJAの倉庫にある(保管を委託されている)だけで、モノは何にも動いていないだろうから、JAは濡れ手で粟の状態でしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はJAの存在だ。JAは必要ない。農家からは米を安く買い、農機具、肥料などは高く売りつけ農家を苦しめているおおもとだ。農機具、肥料など量販店から大量に買える時代だ。JAがあるばかりに量販店から買えない。JAからの農林族の自民党議員へは政治献金が大量に送られている。これも農家から搾り取った金だ。また、JAには定年後の官僚がかなり天下って高報酬を採っているようだ。また、JAには転作奨励金など税金が大量に配られている。過去には牛肉の自由化などその都度莫大な税金がつぎ込まれているが、まったく農業の改善などに回った様子はうかがえない。今でも農業は零細ばかりだ。結局はつぎ込まれた税金が、農林族や官僚の天下りに搾取されたも同然だ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず、日本産の食物は高級品であることが多い。国内産が国内で高級品ということがそもそもおかしなことだと思う。これをおかしなことだと思えないからコメが高くなってもいまいちピンとこない政治家が多いのではないかと思っている。 

要はコメだけの問題ではなく、国内産の食物自給率を100%にすることが前提で供給や価格の調整を行ってもらいたいものだ。 

外国でないと自給できないものは仕方ないが、今は国内だと高く、外国だと安いので外国産で賄っていこうという食物が多すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、不買運動の時だと思う。多くの人の弱みに付け込んで、便乗値上げが起きているような気がする。米に思い入れがある人は多いと思うけど、高値でも購入してしまっていたら、いつまでも値が下がらない。 

 

個人的には、かなり前に、とあるタイミングで米食からパン食に切り替えたけど、1,2週間もパン食を続ければ、慣れて、米を食べなくても苦には感じなくなりますね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作の大規模化て生産性上げていれば米の値段はこんなにも上がらなかった。農家の高齢化で離農が相次ぎ稲作がどんどん減っていくので確かに米の値段は上がるでしょう、それどころか絶対数が足りず配給制になります。 

これでいいんですか?輸入もダメなんでしょう?一般庶民の方を向いて農政を行って下さい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米農家は、手持ちの米は売り渡した後だから、今の値段には関係していない。中間業者が調整をしているだけ。しかも予備は国が備蓄している米だから、業者も調整がしやすくなる。しかも多くが、JAに戻しているようなものである。 

 

▲197 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

24年度の米の作況指数は、1.01で平年並み、天候に恵まれ、2年連続平年並み… 

いつもに比べて、米不足になる状況では無い。ところが、どういう訳か半年で2倍の爆上がり! 

 

JAさんは、買い占めて、卸売の方には3割くらいしかまわっていないとか… 

当然、国民の手にする店頭には届きません。 

 

「備蓄米」は、理由はあれこれあるでしょうが、いずれにせよ、国民が米の入手に困った時用のもの、それを横から手を伸ばして横取りで、「高額となりましたが、悪しからず…」はないです! 

JAが農家さんから買い取った時点は、平常価格という事で、農家さんは儲け話に入れてもらえませんでした。 

 

国民に届けるための備蓄米放出なら、JAのやっている事は、この目的を邪魔するものです。しかしながら、事態を分かりつつ、JAの倉庫に備蓄米をお届けする「備蓄米放出」は、どなたがやっていますか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にJAを擁護する訳じゃないが備蓄米の放出価格を決めたのはあたかもJAの様な発言がちらほら出ているが、決めたのは農水省及び自民の農族。一応JAは農家の味方である以上農家が潤えば潤う程に良く消費者が今の価格を受け入れるなら高いにこした事は無い。企業だって同じ事、JAが例外ではない。減反政策も国からの指示であってJAが独自で行って来た訳じゃない。今回の放出の件で1番の問題は国が欲を出した事、備蓄米の末端価格を決めなかった事。儲けは何処に行く?生産者に還元するってなら良くやったと誉めるがね…JAは立場上買わざるを得ない、高値だろうがなんだろが買うしか無い、高値で買うしか無い、国に買わされてるのだから。流通の目詰まりもJAがとかの問題ではない、小売店が発注しないだけ、論点をボヤけさせて噛みつき所をあやふやにしてるだけ。国とメディアに踊らされている連中は不満の吐口先はちゃんと見極めて欲しいもんだ 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は大企業、支援してくれる業界団体の代表で、国民は後回し。こんな自民党には鉄柱を加えて追い出さないと反省する訳がない。参議院選挙では絶対に自民党に投票したら駄目だな。過半数が割れないと、従来の政策を続けていくだけで国民が期待する政治は絶対行われないだろう。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省JA更に米を買った事が一切無い人が農水大臣で当事者意識ゼロなので米価が下がる事は有りませんね。 

米農家さんが安定的に米作りが出来る様に願っています! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米入札の問題はあるにしろ、米は本当に足りない。供給を増やさないと解決しないし、米離れを防ぐには価格を下げるべきだ。互いが我慢できる価格のギャップは政府が埋めないといけない。そのためには、民主党政権の戸別所得補償を復活させるしかない‥‥と石破総理は暗に言っているように思えます。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は白米として常食にするほかに様々な食品の原材料になっている。米が価格が上がって、農家が潤っているなら、報道の米農家が廃業しているというのは間違いなのではないか。誰のための高止まりなのかというところは気になるが、下の役人が制度の抜け道を使って、甘い汁を吸う悪代官に成り下がるというのは、いつの時代でもあることだ。 

江戸時代には名奉行と言われた曲渕景つぐという役人がいたが、「米がないなら、犬を食え」という発言が舌禍を齎し、怒りを買い全国の米問屋の打ちこわしにまで広がったそうだ。当時も、商人が米の価格を釣り上げていた。 

需要と供給の曲線の話は中学校の社会の教科書で習う事だが、政府としては、米の価格はどれだけ釣り上げても需要は下がらないと思っているのだろうか。あるいは海外に日本の米を輸出して、日本人は海外米を食べればいいのか。主食の値段の適切な落とし所はどこなのか。なぜ専門的な話がないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA叩きが激しいようだが、少し冷静になって本質を見てほしい。 

本当に叩いて責任を追及すべきは農水省に予算を出さない財務省と、減反政策を含めあらゆる面で日本の農業を衰退させてきた自民党である。 

キャノングローバル戦略研究所の山下氏のように、JAを悪だと断じても日本の食料自給率は上がらない。これは今後食の安全保障を担保できなくなることを意味する。 

有事が発生したときに国民が飢えるような日本であってほしくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が米価を下がるのが目的でなく、入札によって95%がJAに高価格で落札させています。目的はJAによる米価の価格調整です。JAは落札価格より下げて、市場に売りわたすことが無いのは誰でも分かること。JAは備蓄米を市場に出すことも無く、さらに備蓄を重ねて市場での高価格の維持を狙っているのは明らかです。JA会長が「決して米価は高くない」とする発言はこれを裏付けています。どうやら自民党は国民の主食のお米ですら献金の手口として利用しているようです。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これJAに忖度した事で起きた事でなく、米の自由化が進んだ事で価格高騰引き起こし、米の販売価格が上がってんだけどな。で備蓄米入札。高値でJAが国から買い取ったって話だろ、でJAが精米してるの約3割程度。他は卸し売り業者。幾らJAが吐き出しても、卸しが流通停めたらそれまで。JA叩いて米の自由化進めれば、今以上に価格高騰が起きる事理解してない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の大半を落札した事と買い戻しの条件を提示した時点で、忖度していると思うしかないでしょう。 

本当なら3月末には市場に出回ると言っていたはず。 

もう3ヶ月経つのにまだ出て来ない、挙げ句の果てには外国産米が店頭に並ぶ状況。 

国内に在庫してあるものより、外国から入る米が早いと言う訳のわからない事が起こる。 

しかも価格が安い。 

大臣にしても総理も国民の方を向いていないのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は価格を安定させるのと農家を守るのを同時にやろうと言ってますが、正にそれが価格が高止まりしている原因でしょう。 

同時になんてできるわけがないのだから、まずはこの非常事態の解決の為に備蓄米を使ってすぐにでも価格を安定させるのが緊急第一にやるべきことです。 

農政の改革はその後に着手しても遅くはないはずです。 

現状二兎を追って一兎も得ずの状態になっており、完全に政治の失敗と言えるでしょう。 

JAの発言や卸業者の最高益などを考えると、政治献金の為にわざと国民に不利益をもたらしたと考えたくもなります。 

驚くほどの無能力な政治手腕なのか、それとも腐敗政治なのかはわかりませんが、どちらにせよ政権を担えるとは思えません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ヶ瀬議員の言う通りである。 

何十年も農水省・JA・族議員が癒着してきた結果であり、野党も消費者第一を無視してきた。 

米農家の過剰保護はやめて米の輸入を自由化にすれば日米貿易交渉にもプラスになり米価格はずっと安くなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者がjaに発注掛けずにちまちま売ってるから高値のままじゃないの? 

jaは発注を入れてくれと発表してるよ。卸業者は今が儲け時だから今の状況を維持して少しでも高値で売りたいんでしょ。あえて入荷せず品薄感を演出して高値で売る。商売とははそういうものだと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れに農家の皆さんって米生産者も望んでいる様な言い回しになっているが、JAが農家から米を適正価格で買い取り、JAや卸が大きなマージンを取って市場に流さなければ市場販売価格が安くても農家は気にしないんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者農家の暮らしを守るためには 

集荷価格を上げれば良いだけ。 

集荷価格は集荷業者であるJAが『決める』。 

よってJAが全量買取の見返りに低く抑えつけている農家からの買い上げ集荷価格を 

妥当な金額に変えるだけで生産者の収益は 

簡単に上向く。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通が滞ってるという問題もだが、米がなぜ不足になったのか?どこに行ったのか?この問題を調べることが先ではないかと思うのですが。それを調べないと、今年の米も同じことになる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で問題なのは 生産者が値上がり分の恩恵を受けてる訳ではなく JAや中間業者の中抜きによって価格が上がってるということだよ JAは金融の損失を中抜きの利益で埋め合わせてるのが許せない 生産者からは買い叩いて米不足を演出して儲けようなんてJAは早く潰れてほしいです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『生産者が努力してコストを下げた場合に、当然米価は下がる』 

なんで??例えば、企業が努力してコストを下げて、その分安く売ったら努力した意味が無いだろ。石破さんは商売を理解してないんじゃないの?努力してコストを下げるのは利幅を増やす為でしょ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAそのものが、農家の為に編成された集団から、儲けを出すための集団に変わってしまったことが問題。 

だからこそ、農家には低価格を支払い、消費者には高い価格で渡るようにして、サヤを稼いでいる。こんな事が許されて良いのか。原点回帰すべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族からしたらこのコメ高騰は減反せずとも勝手に価格が釣り上がってるので、先物取引してるみたいな感覚なんでしょうね。 

正に笑いが止まらない状態。 

これからも備蓄米は小出しで価格維持のワンチャンを何度も狙って来ますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し冷静に議論をすべきだと思う。 

最初に放出が決定された備蓄米は20万トンで、年間消費量700万トンの35分の1。 

国民全員に均一に配っても10日分程度で、10日分を買うなんて事はないのだから、買えない人の方が当然多くなる。 

しかも飲食店チェーンや学校給食の事業者に渡れば、店頭に並ぶ量は更に減る。 

 

「なぜ備蓄米が国民に行き渡らないのか?」と言う疑問自体がナンセンス。 

 

ただ、JA・農水省が米価の下落を恐れてるのは事実だと思う。 

農水省自身がスーパーでの月毎の販売量の統計を出してるけど、これだけ足りないと言う声がありながら、去年の9月から販売量が前年同月を「超えた」月がない、と言うのは不自然。 

 

流通量の大元が「例年レベル」に抑えられてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇は減反政策、JA、政治家による操作。それでいてなお輸出して高止まりさらには上昇させ、国民の主食を脅かす。それでいて農家の手取りは変化無しもしくは下がる、と。 

手取りを増やさせようとしない財務省と税調の癒着と構図が似通っていて辟易してます。 

今後JAや農水省解体デモも起こりそうですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単。コメを食わなきゃいい。 

高い高いと言いつつ、米を買うから値が下がらないのだ。 

買わなきゃいい。市場にコメがだぶつけば値は下がる。 

農家も農家。赤字赤字というなら作らなければいい。 

にもかかわらず作るのはコメ生産に「うまみ」があるから。 

こういう農業はいびつだよ。農家の責任ではなく農政の責任だ。 

こんな農業は「ぶっこわせ」。 

そのためにはコメを食わなければよい。 

そもそもコメは栄養価が低く、主食としてふさわしくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりJAから自民党に政治資金が流れていたか。それじゃ、米の値段は高くなるように政策誘導されるのが目に見えている。医療や研究開発では、利益相反関係が強く問われるのに政治に関してはズブズブ。これでは、政治家が利益団体のために働くことになり、日本国や日本国民を脅かす存在になる。国民の生活など後回しということなのだろう。政治資金の厳格化が必須だ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAとか農家なんて守らなくていいと思う。 

流石に保護されすぎ。 

米は自由化したのだから、カリフォルニア米も輸入し、市場を開くべきだと思う。 

そうしないと消費者がまた負担を押し付けられて不公平だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本原因は団体や企業から献金してもらい議員になってる国会議員。そら消費者目線の考えではなく企業団体目線の政策になってしまう。これは当たり前だと思う。でも多くの国民はここに対して政策が歪められてないか?忖度してないか?と気づき始めた。企業団体は何故献金をするんでしょう?それは自分たちの「村」を守りたいから。ここにメスを入れることは容易ではない。本当に国を良くしたいなら、この国を変えたいなら自民党は大鉈を振って改革するべきでしょう。こうやって我々の税金が姿形を変え一部の利権に流れそこから国会議員に還流されてるんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売っても落札業者がどんな値段で売るかというのもなるし備蓄米を混ぜた米だけが下がったところでほかのコメが下がる保証もどこにもないし備蓄米をすべて売りつくしたら結局また上がるだけなのよね 

安定してコメがあるという状態を作るというだけでそれ以外の効果が見込めるわけもないからこういう批判って生産的でもないし入札で得られたお金って買戻しの時になって初めて利益が出る要素があるだけで今高く売れたからといって買戻しをするときに価格が落ちてないと意味もないしもし落ちてたとするならその差額を米農家の補助金や助成金に使えばいいだけなのよね 

コメ問題で批判している人たちって結局批判のための批判や国民に憎悪を掻き立てるためにやっているとしか言いようがない 

 

▲40 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の企業は市場が価格を決めている状態でも「企業努力を超えているので、申し訳ないが値上げします。申し訳ない」という態度で、高くとも2~3割くらいの値上げをしている。 

対して今回のJAは法律に価格の安定と記載されているにも関わらず「そもそも米は安すぎる。何倍になっても市場原理の結果で高くはない。」という滅茶苦茶横柄な態度で自分たちの不手際を正当化しようとしている。これで受け入れろという方が無理です。 

農水相なんてもっと最悪で、法律を作っている立場でありながら法律に反することを堂々と主張している。もし値段を上げたいのなら、あなたたちのやるべきことはまず法改正だろうに。法律が変わっていない以上、四の五の言う前にまずは価格を戻さないと。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。 

>『供給不足はない』ことを前提として議論することは、やっぱり疑ってみるべきではないか。 

 

農水相の発言と全く違いますけど、どうなっているんですか。農水相はコメ不足はない、どこかでスタッグしているだけだと繰り返してきましたが、確証もないことを言ってきたということになりますね。幾人かの専門家がコメの供給そのものが足りていないという指摘が正しかったようです。 

誤った診断に基づく治療に効果があるはずもありません。ヤブ医者は交代させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ケ瀬議員の判断が正しいです。 

政府・自民党は農民票を守るために、高い米価維持のための農政を展開して来ました。 

JAは自民党議員に農民票と献金を与えて、「農家から利益を吸い上げ」て「楽して損しない」農業の守護神になっていた。 

平穏な米価、国民生活の安寧など目標ではないのです。 

JAと農業の利益だけを目的としている仕組みが問題です。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の生活を守る、とかよく言い訳のように使われるけど、減反を散々やっておいて今になってなぜ米農家だけ政府が守らないといけないのか全くわからんわ。 

他の産業の生産者も全員守ってくれるならともかくさ、米農家の生活を守るためにコメの高値を国民に許容させるって理屈が意味不明すぎる。 

だいたい資本主義なのだから、政府が過剰に市場コントロールしようとしないでいいんだよ。消費者に近いところに大量に供給したら価格は是正されるし、その場合でも高くても美味いコメがほしいという人は高いコメ買うだろうし、それで生産者の生活なんて受給に基づく自由市場に委ねたら良いだけ。 

政府のやってることは、あれこれ理屈つけて流通の人たちの利権を守ろうとしすぎて自ら経済を歪めて論理破綻してる。市場の失敗の典型。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国会質疑の中で一番のポイントは自民党の農水族の幹部6人だけてJAから3年間で1.4億もの政治献金を受け取っているという指摘だ。 

そして石破総理はそれを否定しなかったということは事実なんだろう。 

これは完全に政治癒着じゃないか? 

我々が食べる高い米が自民党議員の政治献金の財源になっていると思うと腹が立つ。 

企業団体献金を抜け穴なく禁止しないと本当に日本は終わりだ。主食である米でさえ自民党に取っては政治献金の金権利権だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外で売られているというではないか。 

生産調整までして、そんなことしていたら不足するのは当たり前。 

アメリカの米を輸入すれば済むという話ではない。 

本末転倒も甚だしい。 

自公政権はいい加減に終わらせないと、国民がやっていけない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格をコントロールしているのは、間違いなさそうですが、なんと価格を高く維持する目的が、パーティー券購入費用に充てるため、もっと平たく言えば国会議員により多くの金を渡すためだったのか。 

これだと何をどうやっても値が下がらないわけだ。 

 

国会議員は金が欲しい 。 

→ JAにたかる。 

→ JAは、パー券購入費用を捻出したい。 

→ 利益を上げるしかない。 

→ 国会議員に相談だ。 

→ 国会議員は、JAに「米の出し渋りして、価格吊り上げたら?」 

→ でも、長続きしないでしょ? 

→ 大丈夫、米はいっぱいあるって、そのうち下がるからって言うから。 

→ じゃ、それでいきましょ、浮いたお金でパー券たくさん買いますわ。 

→ おれらも、備蓄米出し渋るから大丈夫。 

 

これ、グルやん! 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> 消費者の立場でいろいろな発言をなさるが、生産者の側から見た時にどうなのかも合わせて考えないと農政にはならない 

 

消費者と生産者を両天秤にかけるのがそもそも間違い。生産者は国民のごく一部だが、消費者は生産者も含めた全国民だ。まずは消費者の立場で政策を実施し、その上で、必要ならば、個別の生産者に手当を行うべきだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、生産量と流通量(JA、卸し、小売)、それに対する各々の取り引き価格を開示すればどこに問題があるのか単純明確なことの筈。こう言った情報がいつまで経っても表に出てこず、どこに問題あるのかわからないと農政関係者や有識者はのらりくらりを続けている。国の主食流通把握が出来ないていくらなんでもおかしくないか?本当にそうなら農水省の幹部は全員解雇するくらいの失政だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北在住です。農家は30kg 11000円でJAに売っています。農家に知り合いがいればこの辺りの値で買えます。米の価格が高くなっても農家は儲かっていません。JAのマネーロンダリング失敗が価格上昇になっています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりだよ。JAも農水省も供給不足は解消したいと思っているが、米価の高値は維持したい。国民向けには決して本音を言わないが「備蓄米放出でせっかく高くなった米価下がってたまるか」と必死なのがJAと農水省と農林族。そもそも国による米価操作は違法だし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米なら先に買い戻し価格を決めて入札したら良いのではないでしょうか? 

元々国が12000円で買ってるのなら、13000円くらいに設定すればそれ以下でしか入札できないので、それ以下で1番安い業者に販売すれば価格は下がるし、国も損はしない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも JAよりも先に別の商社が買い占めしてるんだけどね。 

柳ケ瀬議員はまだJAが集票組織として機能してると信じてるんだ。情報更新したら? 

農家の数は20年前と比べて約56%減少してる事は JAへの忖度も56%減少してるよ。都会生まれの柳ケ瀬議員にはわからないのだろうね。 

JAの米の集荷率も4割となり 高値をけん引してるのは 6割を集荷している民間の商社だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 292375 )  2025/05/20 05:40:17  
00

19日、参議院予算委員会で日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が、石破総理にJA全中山野徹会長の「米の価格は高くない」という発言について質問した。

柳ヶ瀬議員は、備蓄米の問題や価格維持の疑念を指摘し、石破総理は価格弾力性などに言及して応じた。

柳ヶ瀬議員は政府やJAによる米価の問題点を追及し、石破総理は米の消費促進や農家の所得保障を重視しながら、米価に対処していく方針を示したが、議論は続いた。

(要約)

2025/05/20 05:40:17  
00

柳ヶ瀬議員 

 

 19日、参議院予算委員会において、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が「米の価格」について石破総理を追及した。 

 

 まず、柳ヶ瀬議員は石破総理にJA全中山野徹会長による「(米の価格は)決して高いとは思っていない」という発言に対する受け止めを聞いた。 

 

 石破総理は「『米は決して高くない』と言うのは、全てのJAの生産者の方々を俯瞰した場合、お立場上、そのような発言が出るということは、ある意味で無理からぬところだと思っている。そのことの当否については、立場とは別に農政論として議論していかねばならない」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「これは国民生活からはかけ離れた発言であると私は思う」とした上で「『高く維持したい』のが本音ではないか?」として以下のように質問した。 

 

「私は政府が無策だから米の価格が下がらないと思っていた。でも、これは違う。明らかに米の価格を維持したい、高止まりさせたい、そういう意図が働いているのではないか。米の需給を管理して、価格維持を最大の目的としてきたのが農水省とJAだ。だから、農水省は『米は不足していない』という虚偽を喧伝して備蓄米の放出を拒み、放出したと思ったら、消費者に近い卸売業者やスーパーではなく、なぜか消費者から遠いJAに売り渡していった。そして、JAはトップの発言にあるように、米を高いと思っていない。つまり現状に問題を感じていない。つまり価格を維持したいと考えている。ここが目詰まりしているのではないか? だから、JAに渡した放出備蓄米が消費者の手元に届かない。これが米の価格が下がらない要因だと考えるが、いかがか?」 

 

 これに対し石破総理は「どこでどのような目詰まりが起こっているのかを検証した人はまだいない。それを考えた時に、米の商品特性をどう考えるかだ。価格弾力性が小さいので、多少の供給の変動によってものすごく価格が振れる」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「検証されていないというが、政府がJAに渡した備蓄米は消費者に渡っていない。目詰まりを起こしていることは明らかで問題だ。だから、消費者の手元には米不足が続いて、価格は下がらないのではないか。問題が表面化したので、農水省は慌てて配分を見直したということだ。ただ、この構造が温存される限り、価格高騰は止まらないと思う。JAはすでに来年の高値を見越して農家に対して過去最高水準の仮渡金を提示している。JAが高値で米を買い取れば、その分が流通段階で上乗せされ、小売価格に跳ね返るのは当然のことだ。米価格は今年よりも来年の方がさらに上がる可能性もあるのではないか? さらに、この備蓄米の放出の方式、これも入札方式だということで、政府は備蓄米を令和5年産米は1万1000円から2000円で仕入れている。でも、入札で2万円近くで売っている。少しでもお米を安く届けるために備蓄米の放出をしているのに、入札で高く売ってどうするのか? 安くなるわけない。おかしくないか?」と訴えた。 

 

 石破総理は「今農水省の方でもいろいろと見直しを行っており、入札要件を緩和する、あるいは1年以内に買い戻すものを5年以内に延ばすというふうに緩和を行っている。その実効性が上がるかどうかはきちんと見てまいりたい。消費者の立場でいろいろな発言をなさるが、生産者の側から見た時にどうなのかも合わせて考えないと農政にはならない。生産者が努力をしてコストを下げた場合に、当然米価は下がる。その時に、生産者の暮らしをどのように守っていくかは、結局のところ、どなたの再生産を可能とするかという問題に行きつく。税金を使うからには、当然のことだ。農家の方々の所得を守る、しかし、消費者の方々にリーズナブルな価格で米を食べていただく。両立するための政策を、私どもとして(柳ヶ瀬)委員のご指摘も踏まえながら確立してまいりたい」と述べた。 

 

 柳ヶ瀬議員はこの回答に納得がいかず、さらに「石破さんの答弁を聞いていると『決して下がらなくていい』とおっしゃっているように思う。もちろん、生産者の皆さんの生活をしっかり支えていくことは必要だ。ただ、今政策目的としてやっているのは、米の価格を下げようという中で備蓄米を放出している。でも、その方式が入札方式だから高止まりしていると。これはおかしいということを先週の日曜日に小野寺政調会長がテレビで言っていた。小野寺政調会長は『こんなやり方おかしい。国が儲けてどうするんだ。備蓄米制度全体で入札をかけるのはおかしい。それなりの相場観で市場に出すことは制度上できないことはない』と言っている。なのに、なぜこれをやらなのか? なぜ高止まりする方式でやったのか?」と、追及した。 

 

 石破総理は「米の値段は下げていかなければならない。あっという間に2倍になったということで、これは畢竟(ひっきょう)、いわゆる“米離れ”が起こる。そうすると、米は下げなければならないし、我が党としても、政府としても、あるいは多くの方々のご意見も伺いながら、リーズナブルな価格まで下げなければどうにもならない。と同時に、いかにして生産者の方々の暮らしを守っていくのか。『価格は市場で、所得は政策で』。お題目は簡単だが、それをどのように具体化していくかの答えをこの機会にきちんと出さなければならない」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「下げなくちゃいけないと言っているが、やっている政策は“アベコベ”だ。入札方式にしてもそうだし、買い戻す金額が高い。JAは『高くていい』と言っている。自民党の執行部は林官房長官、森山幹事長、小野寺政調会長といわゆる“農林族”で固められている。JA関連団体からの献金・パーティー券収入はいわゆる自民党の農林族幹部と言われる6人で3年間に1.4億円という指摘もある。農政を動かすにあたって中立公正な状況と言えるのか、これで価格是正、そして構造改革ができるのか?『農業は国民のためにある』ということで、一部の団体のためにあるものではない。当然のことだ。米に関して言えば、減反をやめたと言いながら実質的な生産調整を続けてきた。そして、農水省とJAが価格統制をしてきたということがこの結果を招いてきたのではないか? この根本構造を変えるということが必要だと思うが、見解を伺いたい」と質問した。 

 

 石破総理は「その議論、私は副大臣当時からずっとしてきた。それが問題の本質だと私は思っている。米の消費を増やしていくためには、価格弾力性を逆手に取るようなことをしてはいけない。安い価格でも消費者の方々に食べていただくことは実現していかねばならない。そうすれば当然米価は下がる。その場合の所得を農家さんに対してどのように保障していくかということがこの問題の本質だと私は思っている。『供給不足はない』ことを前提として議論することは、やっぱり疑ってみるべきではないか。やはり、これだけ生産調整をずっと続けてきた。そうするとどこかで閾値を超えたのかもしれない。これ以上生産を減らすことが起こると、価格弾力性が低いことが効いて、価格の高騰を招くということが今起こりつつあるのではないか」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「石破総理は多分国会議員の中で一番農政に詳しいと思うし、この改革に対しての情熱もお持ちだと思う。ただ、もう一つ言うとJAに忖度しすぎ。それはお金もらってるからしょうがない。お金もらってるし、票をもらってるということから、これは忖度しなければいけない状況の中で、目詰まりが実際に起こっている。だから、この制度をしっかり変えていただきたい」と述べた。 

 

 これに対し石破総理は「JAに忖度しておるということはない。ただ、『1人は万人のために、万人は1人のために』という共同の理念はある。それは、私はJAの大会の度に強調している」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 292374 )  2025/05/20 05:40:17  
00

米はもっと高くなる? 柳ヶ瀬議員「JAに忖度しすぎ。お金もらってるからしょうがない」「6人で1.4億円という指摘も」「執行部は林官房長官、森山幹事長、小野寺政調会長と“農林族”」総理を追及

ABEMA TIMES 5/19(月) 14:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec2dfe7aef4dcf9f17a3336c0ecde557ec30fa6

 

2025/05/20 05:40:17  
00

19日、参議院予算委員会で日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が、石破総理にJA全中山野徹会長の「米の価格は高くない」という発言について質問した。

柳ヶ瀬議員は、備蓄米の問題や価格維持の疑念を指摘し、石破総理は価格弾力性などに言及して応じた。

柳ヶ瀬議員は政府やJAによる米価の問題点を追及し、石破総理は米の消費促進や農家の所得保障を重視しながら、米価に対処していく方針を示したが、議論は続いた。

(要約)

2025/05/20 05:40:17  
00

このテキストの傾向としては、政府やJA(農業協同組合)を批判する声が多く見られます。

特に、米価高騰に関連して、政府やJAの対応に対する疑問や不満が多く表明されています。

一部の意見では、自民党や農水省といった組織や政治家に対する不信感や批判が示されています。

また、米価の高騰が農家にとってどのような影響を及ぼすかや、消費者の生活に影響が出ている点も議論されています。

 

 

また、一部には農家やJAの立場を理解し、価格が適正であるとする見解も表明されています。

さらに、政治家の収賄や企業献金による影響についても批判的な声が見られます。

 

 

総じて、議論の中心は政府やJAによる価格設定や経済への影響に焦点を当てたものと言えます。

 

 

(まとめ)

( 292373 )  2025/05/20 05:34:27  
00

=+=+=+=+= 

 

この人に限らずこのような人間として完成されていない人が政治家に多すぎることで日本は落ち込んでいるといっても過言ではないと思う。一度、スーツやゴルフウエア―を脱ぎ過ぎて力仕事に重視するべきだと思う。そして重量道の割にはあまりにも報酬額が低いことを実感するべき。国民はなぜ問題のある政治家を再選するのか?再選すれば政治家の不祥事は決して減らない。 

 

▲2734 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケット訪問の話なんてするもんじゃない。絶対に行かないのだから。目標の時点で「なるべく」などと言うのは設定として弱い。 

 

耳障りのいいリップサービスのつもりなんだろうけど、政治家先生方ってのはある意味すごい。 

 

そしてそんな人達に「お世話になったから」と投票し続ける人もどうかしてる。 

そんな投票や選挙をしてるから、国は良くならないし、そもそもそんな立候補者が当選しない。 

 

繋がっているものなので別腹ではないとは思うのだが、国政は地域の皆さんも大事だが、国の事を考えてほしい。地域の方々へは県政でお願いします。 

 

米も高かろうが安かろうが、生産者と消費者のバランスで価格が決まっていけばいい。 

 

▲327 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から貰っている?一種の寄付ですね。 

だから備蓄米放出に時間をかけたり、ため込んでいて価格操作しているであろうJAに対して一切触れずにいるのですね。 

以前ものづくり大学で設立に有利な質問をした議員と同じ構図かな?お金の代わりは米と農家の票ですね。 

もしかしてJA幹部からの寄付でも貰っているかもしれませんね。 

 

▲1453 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の責任は農水省にあると思います。そこの大臣である者が、無神経すぎると思う。多くの国民が米の価格に不満を持っているのを知っている中での発言である。こういったことを言ったら、こうなるという想像もつかない人が政治家であってはいけないと思う。政治家辞めるべき。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまずい発言だと思います 

国民の怒りを煽る様に切り取られ記事にされた可能性もありますが、 

 

国民 VS 農水省、農協、自民党のトライアングル 

正義 VS 悪 

 

と言った構図にされて繰り返し報道された場合は、参議院選挙では自民の看板を掲げるだけで悪のトライアングル側の候補者とみなされ、選挙に当選する事はかなり難しい状況となるでしょう。この様な構図になる事への想像力の欠如は大臣としての資質や国民目線の軽視など、国民の怒りを更に増幅させ、自民党の大敗に貢献して野党を喜ばせるだけだと思います。そう言った想像力がなぜはたらかないのか不思議でなりません。 

 

▲740 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の際、当時の民主党政権による対応のまずさに失望し、それ以降は半信半疑ながらも自民党に票を投じてきた。 

しかし、今回の一件で自民党を見限る決意をした。 

こんな幼稚で愚鈍な人が国を代表する大臣として、稚拙な政治を主導しているようでは、たとえ経験不足であっても、民意に真摯に向き合う野党に政権を託した方が、将来的にははるかに健全だと思う。 

大概にしてほしい。 

 

▲616 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数の有権者が見るテレビの前ではJA会長の発言を批判するなど、いかにも取り繕った発言で好感を得ようとしていたのだが、自身の特定の支援者の前では油断したのか思わず本音で発言してしまった。しかし今の情報化社会においてそれがどれだけ浅はかな行動なのかを理解していないのだとすれば、あまりIT社会に関わってこなかった老齢議員ならばまだしもこの若さでこの感覚は、これまで二世議員として周りに散々ちやほやされ、”政治家としてどっぷりぬるま湯に浸かって来た。”ことが図らずも判明したと感じる。 

 

残念なのはこの議員の選挙区がまさに鉄板地区なので、本人がとんでもない法律違反等で立候補すら不能にならない限りは、今後も立候補さえすれば確実に国会議員であり続けるのだろうということ。もちろん当該選挙区民にとってはそれで良いのだろうが、国家レベルで考えると十分に痛いことと感じる。 

 

▲518 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、しっかりする時だよ。 

国務大臣については、総理大臣1人で決断できることが憲法にも明文されている。 

国務大臣がどうあるべきかについて考え、その答えをはっきり国民に示さなければならない。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は多分ですけど 

人から好かれる能力はなくても 

国民を敵に回せる能力は持ってるみたいだ・・・ 

 

ご自身で米を買ったことが無くても 

大臣として情報が今の現状で逐一入ってるはずで 

スーパーの棚から米がなくなってるのは入ってるでしょう? 

 

備蓄米が出たのはとうの昔 

米の値段はいつ安くなるの? 

 

JAが備蓄を買い入れた時点で 

JAは元の買い入れ値段以上の利益を生まなきゃって考えて 

高めに小売りに出したら値段も安くはならず!? 

 

結局いつスーパーの店頭に並ぶの?? 

イオンのネットスーパーも 

ヨドバシのネットスーパーも 

米売り切ればかりだけど?? 

 

そのうち外国産の米が主流になってきて 

国内産の米が富裕層にのみ買える 

高い値段になる感じやったりしてね・・・ 

 

農水省が悪いのか? 

総理が悪いのか? 

JAが悪いのか? 

まさか国民が悪いのか? 

 

色々含めて考えても 

この政権も風前の灯火かも・・・ 

 

▲569 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政治家は、政治家になる前に、一般の様々な職種にフルタイムの派遣で働きに行って欲しい。 

そして、当たり前に税金をむしりとられ、残った少ない手取りから光熱費や食品やらを計算して切り詰める生活を最低でも2年はしてほしい。 

国民がどれだけ苦しいと声を挙げても、何にも響かない。 

こんなご時世に売る程米があるなんて、まともに生きていたら絶対に言える事ではありません。 

 

▲65 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンなら懲戒委員会にかけられ何らかの処分がなされ干される案件だが、これで不問にしたら有権者に示しがつかないよね。 

でも石破総理大臣にしても「我が国経済はギリシャ以下」等と無知蒙昧っぷりを晒してしまったし、もうこの政権は持たないだろうね。 

早く衆参ダブル選挙に踏み切って欲しいもんだよ。 

 

▲398 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者の方から送ってもらっている云々の話の時に、「今年はくれなかった」という発言がありましたが、貰えることが前提のことなんですね。 

つまり、お米は日本には売れるほどの在庫がないということなんですか?だったら海外に出荷しているお米を引き上げる(買い戻す)か、出荷停止にするかを指示してください。 

 

▲357 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、政治家・官僚の失言・失策に国民は、悩まされ続けてます。 

現状の問題解決や必要性の為、この政策・改革が中長期的に日本や国民にとって、プラスになるようにと、やるべきことが政治家・官僚の仕事のはずが…… 

信念も無い個人的な主義主張発言が、どういう問題になるかもわからない政治家に、日本や国民の現在・未来を守る政策が出来るとは、思えない事を念頭に、投票や政治家の支援活動をする事が大切だと考えます。 

移民・食糧自給率・社会福祉・少子化etcあらゆる問題に、日本は国際競争に敗れ弱体化した後に、幕末の志士のような突然変異的な信念を持った人物の出現が無い限り、日本の未来は無いように痛切に感じます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとってお米を支援者からもらうことは普通のことなのであろう。 

そこを批判するつもりはない。 

ただ、そのことを意気揚々と発言してしまうことは、政治家としての資質に欠けているとしか言えない。 

自身が米の高騰や、国民がどれくらい困っているのか全く無知もしくは関心がないと表明しているようなもの。 

不用意な発言で国民の信頼を大きく損なってしまった。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日久々にコンビニのおにぎりの価格を見てビックリ仰天した。おにぎり1つ200円ですって、皆さん知ってました?ツナマヨ180円でウメおにぎり200円ですよ。私の知ってる限りでは、おにぎり130円代でしたけど、いつの間に200円になったの?これってパックごはんより高いですよね。物価高になってコンビニへ足を運ぶのも遠ざかっていましたが…あり得ない価格に思わず声出ました。江藤氏はお米を買ったことないとの事ですので、コンビニのおにぎり200円でも妥当だとか思うんでしょうけど、これ本当に異常ですよ。 

 

いつまでこの物価高が続くのか。いい加減にして欲しい。このままでは日本は本当に沈没してしまう。無能な政治家にコ○されてしまう。 

減税に時間がかかると言うなら、のらりくらりとしてないで早々に行動に移すべき時ではないのですか?もう国民にはこれ以上、税金を払っていけるだけの余力も体力も無いんですっ!! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札している時点で、間違っていると思う。2、3年前の1袋1万円前後で、買い入れた米を、25000円前後で放出した時点で、お米の値段を下げ気がないことは、明白である。 

1袋8000円で、直接卸業者に販売すれば、多少は値段の安い米が出回るが、そもそも、ここ数年の猛暑等の気候変化で、カメムシ等の害虫も増え、黒い米や未熟米、乳白等の米が増え、1等米が少なく、生産調整でさらに少ないところに、コロナ禍明けの飲食やインバウンド等で、需要が増えたので、すぐに生産を増やすことができないお米は、何も対策しないままだと、あと数年高いままになると思われます。 

農水省の今までの政策では、これからの日本の食料自給を増やすことはできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役柄として義務感でスーパーの視察は行っているのかもしれないが、 

生活に必要な購買による経験とか不足してて相場観とかが欠落してるんでしょうね。 

 

現状、グラム当たり単価が、卵より高いし、下手な精肉より高いわけで、 

精肉より主食の穀物が高いという状況だと判っていれば、こんな状況にはなってないし、こんな反応はしないと思うんですよ。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業してそのまま親父のところで秘書から地盤を継いで国会議員、一度も社会に出て働いた事が無いという経歴を反映した発言。 

米だけじゃなく、色んなものを支援者というなの取り巻きがくれるでしょう。典型的な世襲議員。 

今の米の価格が一般人にとってどういう価格なのか、想像する事も出来まい。 

 

世襲議員をどうにかしろ!と言いたくなるが、内閣総理大臣が代々続く世襲議員では何もしないだろう。選挙で意思表示するしかない。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反を疑われるような発言を受け狙いで言える感覚の方が大臣になれてしまうこの国の政治環境。 

このような人たちを選んだ有権者にも責任はあります。 

今までの考え方を改めて、これからの選挙は本当に国に必要な方の選ばなければ日本の再興はないでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は買うものではなくて貰うものなんですね。買わないなら高い安いはわからないですね。だから国民の苦しみがわからない。 売るほどあるなら貰わなくてもいいのでは。 

家にあるお米を今の米価格に換算したらいくらになりますか?その金額は一般家庭が買える金額だと思いますか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議員なんて氷山の一角 

言い換えれば、私は国会議員で余るほど金があるから生活には困りません 

と言ってるようなもの 

この国が良くならないのは国会議員が歳費をはじめとする優遇があるから 

一般国民家庭との差があり過ぎて痛みを全く感じてないから何も手を打たない、色々な値上げや米不足には無策で無責任 

憲法改正して議員の優遇や政党交付金、企業献金の全面禁止に 

議員も庶民に近い生活をさせないとダメなんですよ 

他の国でもあるように議員はボランティアであるべき 

 

▲175 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米買ったことがなくて、家の倉庫に米が売るほどある江藤大臣には、米の価格の話をしてもわからないよね。 

 

米買ったことがなくて、家の倉庫に米が売るほどある江藤大臣には、米が買えなくて困窮している家庭は想像つかないよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林水産省は今年3月になって、高騰に対応するために政府備蓄米の放出を始めたが「取り組みが遅い」との批判が上がっていた」って…そりゃそうだ。 

米不足を認識していない人が農水省のトップなんだもの。 

 

大臣なのに「米は売るほど支援者から貰っている」ってマウントする暇があるなら、被災地や児童福祉施設などに寄付するとか人間らしい思い遣りを見せてみなよ。 

近所のスーパーで備蓄米の調達状況見るんじゃなくて、大臣なんだから堂々と出荷元から確認しなよ。 

ミステリーショッパーか(笑) 

 

こういう政治家を支持する人も何考えてるんだか… 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って売ればすぐにお金になるくらい換金性の高いものなんです。 

しかも保存が効きます。野菜等とは大違いです。売るほどあるって 寄付金とおんなじ扱いにすべきではないでしょうか?100本 玄米30キロの袋があれば今や小売店では270万近くあるのとおんなじです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、なぜそのまま市場に出さないんでしょうか? 

最初の入札ではJAがほとんど落札。その後わざわざブレンドして「美味しいですよ」と言って流通。 

 

手間もコストもかけて混ぜる意味、ありますか?そのまま売って、売れなきゃ諦めればいいだけ。 

 

試しに1回でいいから、5kg2000円で備蓄米そのまま売ってみてくださいよ。 

結果は分かってるはずですけどね。 

 

江藤農相の「米を買ったことがない」発言も象徴的。現場も現実も見えてない。 

 

そもそも、『国民が困ってるのは“米が高すぎること』なんです。 

それを“米が足りない”にすり替えて、的外れな対応ばかり。 

 

私たちはただ、一刻も早く元の価格で米を買いたいだけなんです。 

 

消費者の選択肢は狭められ、価格は守られ、トップは庶民感覚ゼロ。 

 

ここまで違和感だらけだと、『自民党って次の選挙、わざと負けたいんですかね?』って本気で思えてきます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは反感買いますね。そもそも政治家になろうと考える人は2世で旨味を知ってるか社会でうまく行かず何も持っていない方くらいしか立候補しようと考えないでしょう。議員の数減らしたいですがそれを決めるのも議員なんですね。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと魔が差したのだと思います。 

 

・魔が差した 

心の中に悪魔が入り込んだように、ふと悪いことをしたり、思ってもない行動をとったりすることを指します。簡単に言うと、一瞬の気の迷い、または出来心から、思ってもいない行動をしてしまったことを表現します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせたいなら選挙で落とせばいい。 

宮崎2区の有権者さん、頑張ってください。 

けどこれは宮崎2区の有権者だけが原因ではない。 

石破首相に投票した鳥取の方々、全国の小選挙区や比例区で自民党に投票した方々、あとは投票に行かなかった方々によりこの人が大臣をやっていることをちゃ〜んと認識しないと。 

今度の参議院選は当選させたら6年間議員をお任せするので、どの候補に議員をやってほしいのか、その候補に何をして欲しいのかよーく考えて投票しないとね。 

「なんとなく自民党」「自分が選挙に行っても変わらない」そういった選挙、政治に無関心や諦め状態な国民がこの状況を作り出してるんですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国会議員はこうもリテラシーの低い人間ばかりなんだろう? 

どんな状況でどんな発言をしたらどういう影響を及ぼすか、の想像力があまりにも欠けている。 

国民が米価格高騰に苦しんでいて米を買いたくても手が出ない、廃業に追い込まれた店も出ている状況で「米を買ったことがない」「売るほどある」などと発言したら顰蹙を買うことくらい容易に想像がつくだろう。しかもその発言が一次産業を司る省庁のトップである大臣の発言とは呆れて物が言えない。 

仮に大臣を引責辞任したところで大して変わらないリテラシーの議員が大臣ポストに就くだけ。日本の政治も終わったな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民と公明はダメだろうな。ところで、、 

日本は何度アメリカと話し合っても自動車とか大企業の関税はまけてもらえないだろう。DSではないトランプ政権の現アメリカは「大企業優遇政策・輸出還付金をやめて自国民の食費や生活費に還元してやれ。そうすれば関税をまけてやる」といった立場。トランプは「日本の官僚や政治家はまず自国民を第一に考え、消費税を見直し、自国民の生活をラクにしてやれ。そうすれば関税の交渉を進めよう」とアメリカの自国ファーストに日本も倣えと言っている。したがって赤沢の次の交渉も失敗するだろう 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が支援者から仕事に関する米をもらうって賄賂っぽいですが…。 

 

金額次第でもあるけど売るほどあるって結構な量だし渡す側が農水相に何かお願いを匂わせたりした時点で賄賂になるはずだけど大臣に何の要望や陳情も無しに送るのだろうか? 

 

支援するって事は何かしらやって欲しくて支援するのだから支援者から物を貰う時点で良識が低いと言わざるを得ないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったことない人には 

今の米問題は他人事 

 

なので 

本気で解決しようとする気もないし 

寧ろ支援者側の立場に居るのでは 

 

家に売る程あるとか 

この状況で口に出していいことではないし 

それを自慢げに話すこと自体 

大臣の資質を欠いてる 

 

国民に寄り添える感覚を持っている人に 

交代して欲しい 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格なんとかしようとしてくれてるのだろうなと思ってたのに、この発言はさすがにないなと思ってしまった。この発言ができる人が大臣だとコメの価格が下がるわけないと思われても仕方ない。実際下がってないし。 

支援者かなんか知らないけど、こんな人に米なんかあげないで市場にまわしてほしいですね。 

 

今高くてもスーパーに米売ってないので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、米事情に関してはうちもこの人とほぼ同じ状況なので 

(いろんな縁でお米をたくさんもらえるので売るほどあり 

実際にフードバンクにいくらか寄付したりもしてる) 

そういう人もいるよな、という意味での理解はできるんだけど、 

それをこのご時世に公の場で言っちゃうのはすごいな… 

どう考えても叩かれない要素がない。 

 

俺みたいな何の立場もない人間だって 

知らない人がたくさんいる場では 

その中にお米に困ってる人がいるかもしれない、と考えて 

そういう話をしないようにしてるってのにな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うんまあ、地方から来た国会議員だし地元の農家との付き合いで米を貰えるってのはそんな変な話ではないと思うんだけどさ、何よりそのエピソードの話し方、そしてタイミングが悪すぎる。今この話をこんな風にしたら世間がどう反応するかとか、考えないのか?そんな間抜けにどんな政治が出来ようか 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府の備蓄米を売るとなった時、関係者全員が利益を出そうと欲張ったせいでこの始末になった。 

 

政府「国が災害用のために保管していた備蓄米を出すんだから、入札形式にして、少しでも高い金を出したところに売ろう!」 

 

JA「買い戻しの規則があるなら、買った時の価格に手間賃を乗せて売らなきゃ損が出るんだから、安売りできないのは当たり前だろ! けど表向きは利益を出さない姿勢をアピールしとくか!」 

 

小売店「備蓄米が普通の米より大幅に安いとみんなそればっかり買うし、備蓄米と普通の米の値段合わせておこう。普通の米は高くなってるし、備蓄米も高く価格設定しておくか」 

 

消費者「米の値段、全然安くならねぇじゃねえか(怒)」 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない云々の発言は別にどうでもいいわ。 

備蓄米を放出するとき、苦渋の決断だとか言ってたので、内情を知らないながらも大変そうだなあと思っていたんだが、その後の成り行きを見ていたら、この人、実務能力がかなり低いんじゃないかと思えてしょうがない。 

「週2回はスーパーに足を運んで備蓄米の調達状況を見るようにしている」も、大臣がそれを直接やる意味は全くないと思うんだ。いまさら能力不足は致し方ないので、実務に長けた人間に代わって欲しい。総理は確か農林族だったはずだけど一体何をしているんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきでない事か否かも判断できない人間が政治家や大臣をやって国を作れるわけが無い。ましてや関連法を理解していない人が大臣をしてなにをどう決めていけるのでしょう。こういう人しか大臣にできないようならもはや政権交代の時期に来ているのかも知れませんね。10万円をハンカチに使う総理もずいぶんと庶民感覚をお忘れのようですし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、政治家になる方は失職リスクを考えなくて良い財源、自営などである必要があります。4年ごとに失職する可能性がある選挙をまず我々が考える一般の方はやりません。何かしらのステータスが絶対ありますので、米の値段がとかそう言う庶民的な部分は特に疎いでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺政調会長の、「飼料米への転換は農家の判断で政府の責任ではない」発言も江藤農相の「コメを買ったことはない」にしろ、自民党の政治家がいかに無責任で自分のことしか考えていないかよくわかる発言だと思います。自民党に票を投じている以上、日本は政治家と一部上級国民、竹中のような政治を利用する人間の懐を肥やすだけです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が偉そうに振る舞うのは、それに媚びる取り巻きや、易々と当選させる国民がいるから。米蔵に米があっても無くてもいいから、国民の求める政策が出来る政治家が欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産の長なのだから……おバカさん発言は以前にも増して政治家への懐疑心を抱かせると思いますよ。 

最近、小泉さんがYouTubeに出演されてた時に水産部門は全国の年間予算は3000億って少ないですよ、気候変動で各漁場のあらゆる規制の撤廃や法律の一部を改正が必要になっている、データを元に限られた予算であまり目を向けられない、暑く語られた矢先の農林水産省の大臣のご発言(笑) 

あと2回ほどこれからアップされるであろうYouTube動画はこの大臣発言前とは思いますけど……ズレた感覚の方が大臣であり同じ党に属してどう小泉さんが思っているのかは知りたいところ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲禁止一代限りにするべき。 

 

国民の気持ちもわからない国会議員などいらない。 

 

現状大半が世襲。 

宗教含む様々な団体優遇し、票と金?もらって過半数とれば何でもありで好きに決められる。 

その利権と利権維持に税収が確保されて、何をするにも財源がと言うのです。 

暫定税率を頑なに拒み 

ガソリン補助金も元売りに中抜きさせて票とキックバックをもらっているのでしょう、天下りも含め、そう言う利権が各省庁であるのだから、利権を無くせば湯水のように税金が湧いてきて 

消費税廃止、暫定税率廃止してもお釣りがくるでしょう。 

 

国民が投票に行って、 

自民党、立憲民主党以外に投票し、 

とりあえず世襲議員を当選させない事に各地域全力を尽くした方が良い。 

 

票と利権最優先政治に終止符を。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法、贈収賄を自ら自白したかのような発言 

そしてコメの価格を下げたくない利権から売るほどのコメを貰っていたのなら裏金ならぬ裏米議員です 

 

これは流石に問責決議案を即提出しないと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には誰かがお金を払ってるので買っているのだろう。田舎では多い事だ。 

しかしこれで辞めろとはとんでもない。それはただのエゴでしかない。 

日本には米を作る人も沢山いる。 

その人達の努力で美味しくなり世界に求められ高くなったことも考えなければならない。 

 

それより米はあるのに価格が高い原因を調べたのだろうか? 

人を責める前にそれが先では無いだろうか? 

何も知らない自称専門家の言う事を信じて実態をオープンにしないメディアこそ追及されるべきだ! 

 

米の価格は誰ば決めているのか? 

JAでも政府でもない。国民全体である。 

一部の意思で価格が決まる事も無い。 

日本の美味しい米は海外でも大人気。今の価格でも十分売れる。 

主食用の米を横流ししているのは誰か? 

それも調べられないメディアは存在意義も無い。 

 

犯人を隠して政府を非難する手段はどこかの国の常套手段。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず政治家の給料を中央値に下げよう。ホントに日本の事を変えたいとか真剣に思ってる政治家なら、中央値の給料でも文句ないはずやろ。そんな給料で働きたくないと言うやつは日本の為に働きたいんじゃなく高い給料目的で政治家になるだけであって、そんなやつが日本の為に何かを変えようなんて仕事をするわけがない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず名の知れた政治家のみなさんほとんどがそんなもんでしょうね。お米買おうとしたら台湾産のお米が売り場の真ん中にあり、日本産とほとんど変わらないと売られてました。なんかちょっぴり切なかったです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世襲大臣って3月に食糧法に「価格の安定」との記載がないと4連発していた方、法律も知らないだけじゃなく「常識がない」のは宮崎2区の有権者は恥ずかしいと思わないのか?ネットやマスコミに批判されても地元に帰ったら有権者に「先生とか、あの江藤隆美さんのご子息さんですね」なんて持ち上げられるから変わらないんですよ。このようなボンボン息子を8回も当選させる宮崎の選挙区の有権者の責任も多いにあると思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の調達状況しか見てないのでしょうか。輸入米には興味なしですか? 輸入米の関税ですが生米だけなのでしょうか? 海外で生産されたパックご飯や冷凍チャーハンを輸入したらコメの関税かかるのでしょうか。海外でコメ9割 麦1割を混ぜたものを作り輸入したらコメ関税の対象になるのでしょうかね。今の国産米価格が継続すればいろいろ出てきそうです。 

 

▲189 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者からお米を貰うって、その支援者もどこかの会社の経営者とかじゃないのかなあ? 

お金ならアウトでお米ならOKなのでしょうか? 

こういう話を不特定多数の方の前でする事自体公人としての資質を問われるのでは… 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発言のたびに燃料投下とは、さすがは永田町、霞が関界隈でバカボンボンと揶揄されているだけの事はある。 

世論を沸かせるという意味においては、お見事としか言いようが無い。 

更なる燃料投下で農水省及びJA解体に発展させて欲しいね。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方幾度となく炎上ネタをぶっこんで来ましたが、今回は秀逸なギャグとしか言いようがないですね。 

よしんば貰ってるとしても、なんで公に自慢げに言うかな。 

有権者から貰うことの是非もさることながら、今のタイミングで米を買ったことないなんて発言して、炎上するのが想像出来ないのなら政治家やめた方がいい。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ国民が「米」「米」と言ってる事もわからないわけだ。 

この人の発言は米が高騰してるから麺やパン類を 

増やそうと悩んでる国民の感情を逆撫でするものです。スーパーの米棚には空っぽの状態が続いてるんだよ。自分宅には売るほど有ったのならまさに 

「我関せず」だわな。 

本当に自民党にはがっかりを通り越して「絶望」だ 

。米農家さんのことなんかも考えていないとハッキリ判ったわ。今後この人から米価格や不足の答弁を聞いても心に刺さらないね。 

大臣を続けたい?答弁してる顔も見たくない! 

即更迭してほしいくらいだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はコメだけじゃなく全体的な物価高に苦しんでいるし、企業だって従業員食わすために賃金上げたり努力してる。 

そんな時にこの政治屋は国民相手にライスマウント取って何がしたいのでしょうか?自慢ですか?だとしたらこんな政党や人物が選挙で当選してしまうこの国は本当に終わってる。 

この国の政治家はしょうもない事でニュースになり過ぎる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか論点ズレてるけど、コメの高騰自体は悪いことではない。物価はほかも高くなっている。 

主食としてってのはあるけど、海外産含めて選択肢はある。 

問題は農家が設けてないってことだろ。みんな勘違いしてないかい? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から続く最悪の利権構造。 

政治家に貢ぎ物を送り、見返りを期待する。 

政治家は何らかの便宜を図る。 

そういう時代遅れのやり方が、バブル以降の日本の低迷を招いた要因でもある。 

今の国会議員って、こんな人たちが多すぎて、怒りを通り越して笑うしかないほどの悲惨な状況。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を応援してるわけではなく、この発言は良くないと思うけど、こんなことばっかり報道したところで、米の価格下がるの?そんなことよりもっと報道する事あるんじゃないの? 

些細なことで大騒ぎしすぎ。この人が大臣やめたら何か変わるの?もし変わるのであればそれは今回の発言そのものではなくて、この人の仕事がイマイチだったってことで、大臣の仕事ぶりを報道しないと。 

もし良い仕事してるのに、このたった一つの発言でやめさせようとするのは、どうかなと思います。 

そんな完璧な人っている? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が一旦口に出した事は本音。修正しても変える事はできない。農水大臣をすぐに辞めて、議員辞職すべきだ。選挙民から沢山コメを無償で受け取るのは、公職法違反だろう。農水関係議員は皆米をただで貰って買ったことはないのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういった政治家に自浄作用を期待するのは無理ですよ。 

当選させた人達もお米を送った人達も自分達の利になるからそうしただけで当然反省なんかしないでしょう。 

「ダメなら落ちる」を経験させなければ学習しないのは野生動物も同じなんですから。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言って良い事と悪い事の区別つかない? 

やはり、性格的に政治家に向いているか?と頭悪くて、役人に答弁の内容考えてもらうような、全く政治家として仕事していないタレント議員が増えないように、国会議員も国家資格制度にして試験した方が良いと思う。 

報酬に見合った仕事ができていない議員は自己退職勧奨とか。 

きちんとした人で、他国の征服を防がないとウイグルみたいになったらどうするのだろう・・。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが発達した今の時代だと、こういう不用意な発言は大炎上を招きますね。集中砲火が治るまで塹壕の中にいてじっとしているしかないでしょう。しかしよりによって農水相の発言とは。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の名前は覚えた 

2世議員であることと選挙区も覚えた 

米を買ったことなく、おそらく不自由を感じた事のない農林水産相に属しているのだと理解した 

で、米に関して起きている事象を理解していない政治家が政治をし、この言葉を発する事が理解できない 

真面目に仕事しているか甚だ疑問 

次の1票は 無い! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことない」だから何? 

買わずとも誰からかもらえるという意味なのか? 

それとも米を全く食わないのか? 

外務大臣も農水大臣もアウトです 

今回の石破内閣はこんなのばっかりですね 

国益を守るためにも少しでも早く解散した方が良いのかなと思うようになってきてます 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事ない奴が対策なんて出来ないでしょ。 

実際に結果も出てないしね。 

知識・経験・実績が無いという事は、ド素人という事です。 

こんなのを任命する政府も異常、ド素人のくせに引き受けるのも異常。 

現在の結果は必然なんですよ。 

選挙で選ぶんだからもっと考えて選びましょう。 

過去の選挙の結果が今なんです。 

そろそろ目覚めましょう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイミングでそんな話ができるとは 

素晴らしい方を大臣に起用したんですね。 

これは任命責任を問われますよ。 

そして国民が高いと言って買えない時期に 

タダ飯食ってるとはさぞかし美味いでしょうね。 

そりゃあ米の値段がどうなろうと知ったこっちゃないでしょう。 

タダなんだもん。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤議員のお父様も大臣経験の有る方でした 

当時私は高校生でしたがお父様は私たちの大会にも快く来賓として参加下さり開始午前早朝より終了時間午後19時ごろまでずっといらして下さりました 息子さんと全く性格違うと思います お父様が偉大な方だったので 

現在が有ると言う事心の中に焼き付けて頂きたいものです 発言して良い事不味い事くらい分からないかなぁ? 同県民としてお恥ずかしいです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」 

 

そりゃ米を買ったことない人が今の米価がいかに庶民にとっては高いか分かるわけないし、解決できるわけないよね。 

政治家なんて皆そうやって支援者という名を取った個人や団体から裏金や賄賂に近いものを受け取って生活してるんだから、それこそ生活費なんてものの認識自体無いんだろう。そんな人達にこの物価高の中、国民の暮らしを理解して良くすることなんてできるわけがない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お国おひざ元で住んでも生活もしてないからかねえ。日向生まれも江戸育ちでお国に入る事も父君とは違って少ない2世の殿様なんですかね。 

宮崎ですよ、農業畜産大事な県なのに、農林大臣なのにここまで神経使わない発言したら、大炎上するのにオフレコでもしちゃいけない状況分かってくれないんだ。 

富豪大臣同じく、お米の値段知らなくても困らないし、電車賃も指定で買って乗ったことも無いのかねえ?と疑ってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らししたことがなければ親と同居で買ったことがない、結婚後は奥さんが買っていて自分は買ったことがない、っていうことは男性ならあると思うな。でもそういう話じゃないみたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でもこう言う順番で大臣とかになる様な人に有能な人はいないよなぁ 

我々、普通の一般市民で有能な人がいても選挙では組織に負けて日に当たる場所へは行けないから何も変わらないし低賃金に物価上昇に悪い発言とどんどん酷くなる一方だなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったね。令和で、江戸等の時代なら江藤さん、打ちこわしのターゲットだな。コメ出せ〜とかね。まぁ令和だから、真っ先に何を言われても自民党を必ず、投票用紙に書かない!自民党抜きで選定作業だな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を貰っていても、何故米不足やら価格高騰で多くの国民が困っているこの次期に、しかも、そのお米対策の総元締めの農林水産大臣たる人が、こんなバカ発言するのか⁇これだと、本人がいくら「備蓄米対策や、米の価格上昇を下げる」と言っても信用出来ないし、国民の事など考えていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな仕事しないか出来ない議員の肩書き増しの為の人事配置が表面化してる。冗談のセンスもなく、人の気持ちも読めない。政治家なんて絶対無理。正にこの内閣の愚かさと自民党政治が役立たずでも利権側がオッケーしていて、むしろ何も出来ないくらいが丁度いいと思っていますよの裏返し。本当に情けない。 既得権益に無害であり、真っ当な労働者にはまったくもって有害極まりない。しっかり拡散しておくべき。次の選挙の為に。宮崎2区らしい、県民の方重要ですよ、貴方の1票!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまぁ、出来の悪いのは判っていたが、ヤケを起こさず、出来が悪いなら悪いなりに頑張っていると言う答弁をした方が良い。 

石破内閣に期待している国民は殆ど居ないのだから、その大臣にも期待は無い。口先だけ総理にならって、答弁くらい適当にやってみてはどうか! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金でなくとも物品を有権者から受け取るのは問題なのでは?というかこんな発言を悪気もなく出来る時点で議員としての資格はない。石破内閣は不適切な議員が多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない! ちょっと待てよ 世の中の仕事をバリバリしているおとーさん! 買ったことはありますか? 私も海外で仕事を10年間バリっていたけど この時は 米買ったことなく 米が頭の片隅にもなかった。江藤さんもこの手ですわ。皆が批判して ハッとわかったことでしょう! いつまでもぐずぐず批判せず 新しい制度が定着する様 がんばれ と言わないのですか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえコメのような現物でも市場価値に換算して収支報告書に記載義務がある 

 

コメの受け取りが非常に少額かつ個人的な贈答の範囲であれば、違法性が問われにくい場合もありますが、 

 

江藤氏の発言にある「売るほどある」「恒久的」という表現は、継続的かつ大量の受け取りをうかがわせ、寄附や収支報告の観点で問題となる可能性が高い。 

 

早急に身体検査をし、収支報告していないのであれば国会議員として辞任すべきだ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての政治家の特権を無くして 

報酬に見合った仕事もしない政治家 

一般国民と同じような生活をしてみないと 

どれだけ大変か200%わからなだろうな 

 

そんな方々が集まって話し合っても 

出てくる答えは的外れで無意味 

 

自分の国会議員という立場を失いたくないだけだからね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党の議員はみんなこうやって農家から献金ならぬ献米をもらっているんでしょうよ。それだもの米が高騰してもたいした危機と思えないんですよ。痛くも痒くもないから。ああ、おかしな政治家の一斉排除を進めてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対言ってはならない事を言ってしまった、ここまでズレているのか!?最も今関心のある事は米だと言っても過言じゃないでしょう、自慢なのか?ジョークなのか?自慢にもジョークにもならない失言中の失言、こんな現役大臣がいているなんて信じられない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に買った事が無くても、人の気持ちに寄り添えれば、こんな発言は決して出てくるはずはない。こんな人達が、政治を司っていると思うと情けなくなる。同じ日本でも住む世界が違いすぎる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方々は議員だけやってても一般人の平均年収を上回る収入がある。 

少なくとも特売やチラシを毎朝チェックして1円単位でスーパーをハシゴする生活では無いからね。 

食べ盛りの子供が物価の影響で「お腹いっぱい食べられない」のは明らかに失政。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品庫にお米が沢山 沢山あるならば 

国民に配って欲しい!国民を代表する 

国会議員農林水産大臣が一度口に出した事は引っ込みが付きませんよ! 

釈明すれば済む事ではありません! 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気感というか、今一番批判を受けている立場であるという認識が無く、また「俺のせいじゃない」という逃げの考え、立ち向かおうという勇気のなさ、自分のつらい立場を分かってもらいたいという甘えた考え、それがこのコメントでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。 

今何が起きて、国民がどんな感じか?どんな気持ちか?がわかってたら絶対に言えないセリフ。己のイメージもあるだろうに。 

それでも言うんだから、感覚おかしいか、わかってても言う系のおかしいか、どちらか。 

こういうのがたくさんいるからな。そりゃ自民で良くなるわけがない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも一人暮らし自炊したことなくてお母さんとか奥さんにずっと買ってもらってたから自分は買ったことがないって人は意外に多そうですね。ありえない話ではないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な、およそ政治家に相応しくない人物を政治家として送り出した選挙区の皆さんには、今後のありかたについてしっかりと考えて欲しい。 

 

日本国民全体が大変な迷惑を被っているのだから。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない…については置いといて、 この発言したら問題になるかも?と考えなかったのかしら? 国民が米の入手に困り、その上値段も高くなりピリピリしてるのに批判されると想像できなかった? 考えがあまりにも浅い。 最後にはもらった米に黒い石とか入ってるから取り除くとか貰っておきながら失礼な発言。 もうこの政治家いらないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議員さんになるのにお金がかかるから、いわゆる貧乏人とまではいかなくても平均くらいの収入の人すらいない世界。 

立派で仕事できる人もいるんだろうけど、大半はそうじゃないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも買ったことがありません。農家なので。もちろん、やってけないので兼業ですけどね。 

 

そんなことより「支援者の方からたくさんいただく」って問題じゃない?これ、物品であったとしても政治資金収支報告書に記載しないといけないんじゃなかったっけ?しかも売るほどの量でしょ? 

 

脇が甘いと言うか、無知というか、浅はかというか…。鼻で笑う…いや、笑えんな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 292372 )  2025/05/20 05:34:27  
00

江藤拓氏 

 

 自民党の江藤拓農相(衆院宮崎2区選出)が佐賀市で18日に行った自民党佐賀県連の政治資金パーティー「政経セミナー」の講演で、価格高騰が続くコメに関し「(私は)買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメを下さるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」と発言したことが19日、分かった。 

 

 この発言を受け、19日にはX(旧ツイッター)で関連ワード「買ったことない」「江藤拓農林水産相」が急上昇。トレント1、2位となった。 

 

 価格高騰に伴う生活負担の増加に国民が苦しむ中での発言にインターネット上では「政治家やめてほしい」「素晴らしい鈍感力」「米を買ったことないなら分かるわけないよな……笑」「俺もコメ買ったことない人になりたいよ」「売るほどあるなら、それを国民に配ってくれればいいのにね」「国民の苦しみを他人事扱いする農相なんかいらねーよ」などの声が上がった。 

 

 コメ価格は昨年秋ごろから上昇傾向が本格化した。農林水産省は今年3月になって、高騰に対応するために政府備蓄米の放出を始めたが「取り組みが遅い」との批判が上がっていた。 

 

 江藤氏は19日、農水省内で記者団の取材に応じ「売るほどあるというのは言い過ぎた。批判はあると思う。消費者の方々に対する配慮が足りなかった」と釈明した。「結果を出すことで応えたい」と語り、自らの進退については辞任を否定した。 

 

 同日の参院予算委員会で江藤氏は、備蓄米の放出に関し「国民の期待する結果が出せておらず、大変重く責任を感じている」と陳謝した。政府はこれまでに3回の入札を行い、計31万2000トンの放出を実施中。16日には、7月まで毎月10万トンを放出し、小売業者に迅速に届けるための優先枠を設定すると発表した。 

 

 4月28日~5月4日に全国のスーパーで販売された5キロ当たりの平均価格は4214円だった。18週ぶりに値下がりに転じたが、前年同期と比べてなお2倍の高水準が続いている。 

 

 江藤氏は過去の記者会見などでは「できるだけ週2回はスーパーに足を運んで備蓄米の調達状況を見るようにしている」と語っていた。 

 

 

( 292371 )  2025/05/20 05:34:27  
00

この文章群では、日本の現政治家に対する批判や不信感が強く表現されています。

特に農水相の発言に対する懸念や不快感が目立ちます。

政治家への期待や要求が高い反面、彼らが国民の現状や思いを理解せず、自己中心的な行動を取ることに対する不満が強く反映されています。

また、世襲議員や政治家の報酬、利益の問題などに対する批判や提案も見られます。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:34:27  
00

=+=+=+=+= 

 

この人に限らずこのような人間として完成されていない人が政治家に多すぎることで日本は落ち込んでいるといっても過言ではないと思う。一度、スーツやゴルフウエア―を脱ぎ過ぎて力仕事に重視するべきだと思う。そして重量道の割にはあまりにも報酬額が低いことを実感するべき。国民はなぜ問題のある政治家を再選するのか?再選すれば政治家の不祥事は決して減らない。 

 

▲2734 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケット訪問の話なんてするもんじゃない。絶対に行かないのだから。目標の時点で「なるべく」などと言うのは設定として弱い。 

 

耳障りのいいリップサービスのつもりなんだろうけど、政治家先生方ってのはある意味すごい。 

 

そしてそんな人達に「お世話になったから」と投票し続ける人もどうかしてる。 

そんな投票や選挙をしてるから、国は良くならないし、そもそもそんな立候補者が当選しない。 

 

繋がっているものなので別腹ではないとは思うのだが、国政は地域の皆さんも大事だが、国の事を考えてほしい。地域の方々へは県政でお願いします。 

 

米も高かろうが安かろうが、生産者と消費者のバランスで価格が決まっていけばいい。 

 

▲327 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から貰っている?一種の寄付ですね。 

だから備蓄米放出に時間をかけたり、ため込んでいて価格操作しているであろうJAに対して一切触れずにいるのですね。 

以前ものづくり大学で設立に有利な質問をした議員と同じ構図かな?お金の代わりは米と農家の票ですね。 

もしかしてJA幹部からの寄付でも貰っているかもしれませんね。 

 

▲1453 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の責任は農水省にあると思います。そこの大臣である者が、無神経すぎると思う。多くの国民が米の価格に不満を持っているのを知っている中での発言である。こういったことを言ったら、こうなるという想像もつかない人が政治家であってはいけないと思う。政治家辞めるべき。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまずい発言だと思います 

国民の怒りを煽る様に切り取られ記事にされた可能性もありますが、 

 

国民 VS 農水省、農協、自民党のトライアングル 

正義 VS 悪 

 

と言った構図にされて繰り返し報道された場合は、参議院選挙では自民の看板を掲げるだけで悪のトライアングル側の候補者とみなされ、選挙に当選する事はかなり難しい状況となるでしょう。この様な構図になる事への想像力の欠如は大臣としての資質や国民目線の軽視など、国民の怒りを更に増幅させ、自民党の大敗に貢献して野党を喜ばせるだけだと思います。そう言った想像力がなぜはたらかないのか不思議でなりません。 

 

▲740 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の際、当時の民主党政権による対応のまずさに失望し、それ以降は半信半疑ながらも自民党に票を投じてきた。 

しかし、今回の一件で自民党を見限る決意をした。 

こんな幼稚で愚鈍な人が国を代表する大臣として、稚拙な政治を主導しているようでは、たとえ経験不足であっても、民意に真摯に向き合う野党に政権を託した方が、将来的にははるかに健全だと思う。 

大概にしてほしい。 

 

▲616 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数の有権者が見るテレビの前ではJA会長の発言を批判するなど、いかにも取り繕った発言で好感を得ようとしていたのだが、自身の特定の支援者の前では油断したのか思わず本音で発言してしまった。しかし今の情報化社会においてそれがどれだけ浅はかな行動なのかを理解していないのだとすれば、あまりIT社会に関わってこなかった老齢議員ならばまだしもこの若さでこの感覚は、これまで二世議員として周りに散々ちやほやされ、”政治家としてどっぷりぬるま湯に浸かって来た。”ことが図らずも判明したと感じる。 

 

残念なのはこの議員の選挙区がまさに鉄板地区なので、本人がとんでもない法律違反等で立候補すら不能にならない限りは、今後も立候補さえすれば確実に国会議員であり続けるのだろうということ。もちろん当該選挙区民にとってはそれで良いのだろうが、国家レベルで考えると十分に痛いことと感じる。 

 

▲518 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、しっかりする時だよ。 

国務大臣については、総理大臣1人で決断できることが憲法にも明文されている。 

国務大臣がどうあるべきかについて考え、その答えをはっきり国民に示さなければならない。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は多分ですけど 

人から好かれる能力はなくても 

国民を敵に回せる能力は持ってるみたいだ・・・ 

 

ご自身で米を買ったことが無くても 

大臣として情報が今の現状で逐一入ってるはずで 

スーパーの棚から米がなくなってるのは入ってるでしょう? 

 

備蓄米が出たのはとうの昔 

米の値段はいつ安くなるの? 

 

JAが備蓄を買い入れた時点で 

JAは元の買い入れ値段以上の利益を生まなきゃって考えて 

高めに小売りに出したら値段も安くはならず!? 

 

結局いつスーパーの店頭に並ぶの?? 

イオンのネットスーパーも 

ヨドバシのネットスーパーも 

米売り切ればかりだけど?? 

 

そのうち外国産の米が主流になってきて 

国内産の米が富裕層にのみ買える 

高い値段になる感じやったりしてね・・・ 

 

農水省が悪いのか? 

総理が悪いのか? 

JAが悪いのか? 

まさか国民が悪いのか? 

 

色々含めて考えても 

この政権も風前の灯火かも・・・ 

 

▲569 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政治家は、政治家になる前に、一般の様々な職種にフルタイムの派遣で働きに行って欲しい。 

そして、当たり前に税金をむしりとられ、残った少ない手取りから光熱費や食品やらを計算して切り詰める生活を最低でも2年はしてほしい。 

国民がどれだけ苦しいと声を挙げても、何にも響かない。 

こんなご時世に売る程米があるなんて、まともに生きていたら絶対に言える事ではありません。 

 

▲65 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンなら懲戒委員会にかけられ何らかの処分がなされ干される案件だが、これで不問にしたら有権者に示しがつかないよね。 

でも石破総理大臣にしても「我が国経済はギリシャ以下」等と無知蒙昧っぷりを晒してしまったし、もうこの政権は持たないだろうね。 

早く衆参ダブル選挙に踏み切って欲しいもんだよ。 

 

▲398 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者の方から送ってもらっている云々の話の時に、「今年はくれなかった」という発言がありましたが、貰えることが前提のことなんですね。 

つまり、お米は日本には売れるほどの在庫がないということなんですか?だったら海外に出荷しているお米を引き上げる(買い戻す)か、出荷停止にするかを指示してください。 

 

▲357 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、政治家・官僚の失言・失策に国民は、悩まされ続けてます。 

現状の問題解決や必要性の為、この政策・改革が中長期的に日本や国民にとって、プラスになるようにと、やるべきことが政治家・官僚の仕事のはずが…… 

信念も無い個人的な主義主張発言が、どういう問題になるかもわからない政治家に、日本や国民の現在・未来を守る政策が出来るとは、思えない事を念頭に、投票や政治家の支援活動をする事が大切だと考えます。 

移民・食糧自給率・社会福祉・少子化etcあらゆる問題に、日本は国際競争に敗れ弱体化した後に、幕末の志士のような突然変異的な信念を持った人物の出現が無い限り、日本の未来は無いように痛切に感じます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとってお米を支援者からもらうことは普通のことなのであろう。 

そこを批判するつもりはない。 

ただ、そのことを意気揚々と発言してしまうことは、政治家としての資質に欠けているとしか言えない。 

自身が米の高騰や、国民がどれくらい困っているのか全く無知もしくは関心がないと表明しているようなもの。 

不用意な発言で国民の信頼を大きく損なってしまった。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日久々にコンビニのおにぎりの価格を見てビックリ仰天した。おにぎり1つ200円ですって、皆さん知ってました?ツナマヨ180円でウメおにぎり200円ですよ。私の知ってる限りでは、おにぎり130円代でしたけど、いつの間に200円になったの?これってパックごはんより高いですよね。物価高になってコンビニへ足を運ぶのも遠ざかっていましたが…あり得ない価格に思わず声出ました。江藤氏はお米を買ったことないとの事ですので、コンビニのおにぎり200円でも妥当だとか思うんでしょうけど、これ本当に異常ですよ。 

 

いつまでこの物価高が続くのか。いい加減にして欲しい。このままでは日本は本当に沈没してしまう。無能な政治家にコ○されてしまう。 

減税に時間がかかると言うなら、のらりくらりとしてないで早々に行動に移すべき時ではないのですか?もう国民にはこれ以上、税金を払っていけるだけの余力も体力も無いんですっ!! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札している時点で、間違っていると思う。2、3年前の1袋1万円前後で、買い入れた米を、25000円前後で放出した時点で、お米の値段を下げ気がないことは、明白である。 

1袋8000円で、直接卸業者に販売すれば、多少は値段の安い米が出回るが、そもそも、ここ数年の猛暑等の気候変化で、カメムシ等の害虫も増え、黒い米や未熟米、乳白等の米が増え、1等米が少なく、生産調整でさらに少ないところに、コロナ禍明けの飲食やインバウンド等で、需要が増えたので、すぐに生産を増やすことができないお米は、何も対策しないままだと、あと数年高いままになると思われます。 

農水省の今までの政策では、これからの日本の食料自給を増やすことはできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役柄として義務感でスーパーの視察は行っているのかもしれないが、 

生活に必要な購買による経験とか不足してて相場観とかが欠落してるんでしょうね。 

 

現状、グラム当たり単価が、卵より高いし、下手な精肉より高いわけで、 

精肉より主食の穀物が高いという状況だと判っていれば、こんな状況にはなってないし、こんな反応はしないと思うんですよ。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業してそのまま親父のところで秘書から地盤を継いで国会議員、一度も社会に出て働いた事が無いという経歴を反映した発言。 

米だけじゃなく、色んなものを支援者というなの取り巻きがくれるでしょう。典型的な世襲議員。 

今の米の価格が一般人にとってどういう価格なのか、想像する事も出来まい。 

 

世襲議員をどうにかしろ!と言いたくなるが、内閣総理大臣が代々続く世襲議員では何もしないだろう。選挙で意思表示するしかない。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反を疑われるような発言を受け狙いで言える感覚の方が大臣になれてしまうこの国の政治環境。 

このような人たちを選んだ有権者にも責任はあります。 

今までの考え方を改めて、これからの選挙は本当に国に必要な方の選ばなければ日本の再興はないでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は買うものではなくて貰うものなんですね。買わないなら高い安いはわからないですね。だから国民の苦しみがわからない。 売るほどあるなら貰わなくてもいいのでは。 

家にあるお米を今の米価格に換算したらいくらになりますか?その金額は一般家庭が買える金額だと思いますか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議員なんて氷山の一角 

言い換えれば、私は国会議員で余るほど金があるから生活には困りません 

と言ってるようなもの 

この国が良くならないのは国会議員が歳費をはじめとする優遇があるから 

一般国民家庭との差があり過ぎて痛みを全く感じてないから何も手を打たない、色々な値上げや米不足には無策で無責任 

憲法改正して議員の優遇や政党交付金、企業献金の全面禁止に 

議員も庶民に近い生活をさせないとダメなんですよ 

他の国でもあるように議員はボランティアであるべき 

 

▲175 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米買ったことがなくて、家の倉庫に米が売るほどある江藤大臣には、米の価格の話をしてもわからないよね。 

 

米買ったことがなくて、家の倉庫に米が売るほどある江藤大臣には、米が買えなくて困窮している家庭は想像つかないよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林水産省は今年3月になって、高騰に対応するために政府備蓄米の放出を始めたが「取り組みが遅い」との批判が上がっていた」って…そりゃそうだ。 

米不足を認識していない人が農水省のトップなんだもの。 

 

大臣なのに「米は売るほど支援者から貰っている」ってマウントする暇があるなら、被災地や児童福祉施設などに寄付するとか人間らしい思い遣りを見せてみなよ。 

近所のスーパーで備蓄米の調達状況見るんじゃなくて、大臣なんだから堂々と出荷元から確認しなよ。 

ミステリーショッパーか(笑) 

 

こういう政治家を支持する人も何考えてるんだか… 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って売ればすぐにお金になるくらい換金性の高いものなんです。 

しかも保存が効きます。野菜等とは大違いです。売るほどあるって 寄付金とおんなじ扱いにすべきではないでしょうか?100本 玄米30キロの袋があれば今や小売店では270万近くあるのとおんなじです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、なぜそのまま市場に出さないんでしょうか? 

最初の入札ではJAがほとんど落札。その後わざわざブレンドして「美味しいですよ」と言って流通。 

 

手間もコストもかけて混ぜる意味、ありますか?そのまま売って、売れなきゃ諦めればいいだけ。 

 

試しに1回でいいから、5kg2000円で備蓄米そのまま売ってみてくださいよ。 

結果は分かってるはずですけどね。 

 

江藤農相の「米を買ったことがない」発言も象徴的。現場も現実も見えてない。 

 

そもそも、『国民が困ってるのは“米が高すぎること』なんです。 

それを“米が足りない”にすり替えて、的外れな対応ばかり。 

 

私たちはただ、一刻も早く元の価格で米を買いたいだけなんです。 

 

消費者の選択肢は狭められ、価格は守られ、トップは庶民感覚ゼロ。 

 

ここまで違和感だらけだと、『自民党って次の選挙、わざと負けたいんですかね?』って本気で思えてきます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは反感買いますね。そもそも政治家になろうと考える人は2世で旨味を知ってるか社会でうまく行かず何も持っていない方くらいしか立候補しようと考えないでしょう。議員の数減らしたいですがそれを決めるのも議員なんですね。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと魔が差したのだと思います。 

 

・魔が差した 

心の中に悪魔が入り込んだように、ふと悪いことをしたり、思ってもない行動をとったりすることを指します。簡単に言うと、一瞬の気の迷い、または出来心から、思ってもいない行動をしてしまったことを表現します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせたいなら選挙で落とせばいい。 

宮崎2区の有権者さん、頑張ってください。 

けどこれは宮崎2区の有権者だけが原因ではない。 

石破首相に投票した鳥取の方々、全国の小選挙区や比例区で自民党に投票した方々、あとは投票に行かなかった方々によりこの人が大臣をやっていることをちゃ〜んと認識しないと。 

今度の参議院選は当選させたら6年間議員をお任せするので、どの候補に議員をやってほしいのか、その候補に何をして欲しいのかよーく考えて投票しないとね。 

「なんとなく自民党」「自分が選挙に行っても変わらない」そういった選挙、政治に無関心や諦め状態な国民がこの状況を作り出してるんですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国会議員はこうもリテラシーの低い人間ばかりなんだろう? 

どんな状況でどんな発言をしたらどういう影響を及ぼすか、の想像力があまりにも欠けている。 

国民が米価格高騰に苦しんでいて米を買いたくても手が出ない、廃業に追い込まれた店も出ている状況で「米を買ったことがない」「売るほどある」などと発言したら顰蹙を買うことくらい容易に想像がつくだろう。しかもその発言が一次産業を司る省庁のトップである大臣の発言とは呆れて物が言えない。 

仮に大臣を引責辞任したところで大して変わらないリテラシーの議員が大臣ポストに就くだけ。日本の政治も終わったな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民と公明はダメだろうな。ところで、、 

日本は何度アメリカと話し合っても自動車とか大企業の関税はまけてもらえないだろう。DSではないトランプ政権の現アメリカは「大企業優遇政策・輸出還付金をやめて自国民の食費や生活費に還元してやれ。そうすれば関税をまけてやる」といった立場。トランプは「日本の官僚や政治家はまず自国民を第一に考え、消費税を見直し、自国民の生活をラクにしてやれ。そうすれば関税の交渉を進めよう」とアメリカの自国ファーストに日本も倣えと言っている。したがって赤沢の次の交渉も失敗するだろう 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が支援者から仕事に関する米をもらうって賄賂っぽいですが…。 

 

金額次第でもあるけど売るほどあるって結構な量だし渡す側が農水相に何かお願いを匂わせたりした時点で賄賂になるはずだけど大臣に何の要望や陳情も無しに送るのだろうか? 

 

支援するって事は何かしらやって欲しくて支援するのだから支援者から物を貰う時点で良識が低いと言わざるを得ないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったことない人には 

今の米問題は他人事 

 

なので 

本気で解決しようとする気もないし 

寧ろ支援者側の立場に居るのでは 

 

家に売る程あるとか 

この状況で口に出していいことではないし 

それを自慢げに話すこと自体 

大臣の資質を欠いてる 

 

国民に寄り添える感覚を持っている人に 

交代して欲しい 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格なんとかしようとしてくれてるのだろうなと思ってたのに、この発言はさすがにないなと思ってしまった。この発言ができる人が大臣だとコメの価格が下がるわけないと思われても仕方ない。実際下がってないし。 

支援者かなんか知らないけど、こんな人に米なんかあげないで市場にまわしてほしいですね。 

 

今高くてもスーパーに米売ってないので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、米事情に関してはうちもこの人とほぼ同じ状況なので 

(いろんな縁でお米をたくさんもらえるので売るほどあり 

実際にフードバンクにいくらか寄付したりもしてる) 

そういう人もいるよな、という意味での理解はできるんだけど、 

それをこのご時世に公の場で言っちゃうのはすごいな… 

どう考えても叩かれない要素がない。 

 

俺みたいな何の立場もない人間だって 

知らない人がたくさんいる場では 

その中にお米に困ってる人がいるかもしれない、と考えて 

そういう話をしないようにしてるってのにな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うんまあ、地方から来た国会議員だし地元の農家との付き合いで米を貰えるってのはそんな変な話ではないと思うんだけどさ、何よりそのエピソードの話し方、そしてタイミングが悪すぎる。今この話をこんな風にしたら世間がどう反応するかとか、考えないのか?そんな間抜けにどんな政治が出来ようか 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府の備蓄米を売るとなった時、関係者全員が利益を出そうと欲張ったせいでこの始末になった。 

 

政府「国が災害用のために保管していた備蓄米を出すんだから、入札形式にして、少しでも高い金を出したところに売ろう!」 

 

JA「買い戻しの規則があるなら、買った時の価格に手間賃を乗せて売らなきゃ損が出るんだから、安売りできないのは当たり前だろ! けど表向きは利益を出さない姿勢をアピールしとくか!」 

 

小売店「備蓄米が普通の米より大幅に安いとみんなそればっかり買うし、備蓄米と普通の米の値段合わせておこう。普通の米は高くなってるし、備蓄米も高く価格設定しておくか」 

 

消費者「米の値段、全然安くならねぇじゃねえか(怒)」 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない云々の発言は別にどうでもいいわ。 

備蓄米を放出するとき、苦渋の決断だとか言ってたので、内情を知らないながらも大変そうだなあと思っていたんだが、その後の成り行きを見ていたら、この人、実務能力がかなり低いんじゃないかと思えてしょうがない。 

「週2回はスーパーに足を運んで備蓄米の調達状況を見るようにしている」も、大臣がそれを直接やる意味は全くないと思うんだ。いまさら能力不足は致し方ないので、実務に長けた人間に代わって欲しい。総理は確か農林族だったはずだけど一体何をしているんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきでない事か否かも判断できない人間が政治家や大臣をやって国を作れるわけが無い。ましてや関連法を理解していない人が大臣をしてなにをどう決めていけるのでしょう。こういう人しか大臣にできないようならもはや政権交代の時期に来ているのかも知れませんね。10万円をハンカチに使う総理もずいぶんと庶民感覚をお忘れのようですし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、政治家になる方は失職リスクを考えなくて良い財源、自営などである必要があります。4年ごとに失職する可能性がある選挙をまず我々が考える一般の方はやりません。何かしらのステータスが絶対ありますので、米の値段がとかそう言う庶民的な部分は特に疎いでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺政調会長の、「飼料米への転換は農家の判断で政府の責任ではない」発言も江藤農相の「コメを買ったことはない」にしろ、自民党の政治家がいかに無責任で自分のことしか考えていないかよくわかる発言だと思います。自民党に票を投じている以上、日本は政治家と一部上級国民、竹中のような政治を利用する人間の懐を肥やすだけです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が偉そうに振る舞うのは、それに媚びる取り巻きや、易々と当選させる国民がいるから。米蔵に米があっても無くてもいいから、国民の求める政策が出来る政治家が欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産の長なのだから……おバカさん発言は以前にも増して政治家への懐疑心を抱かせると思いますよ。 

最近、小泉さんがYouTubeに出演されてた時に水産部門は全国の年間予算は3000億って少ないですよ、気候変動で各漁場のあらゆる規制の撤廃や法律の一部を改正が必要になっている、データを元に限られた予算であまり目を向けられない、暑く語られた矢先の農林水産省の大臣のご発言(笑) 

あと2回ほどこれからアップされるであろうYouTube動画はこの大臣発言前とは思いますけど……ズレた感覚の方が大臣であり同じ党に属してどう小泉さんが思っているのかは知りたいところ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲禁止一代限りにするべき。 

 

国民の気持ちもわからない国会議員などいらない。 

 

現状大半が世襲。 

宗教含む様々な団体優遇し、票と金?もらって過半数とれば何でもありで好きに決められる。 

その利権と利権維持に税収が確保されて、何をするにも財源がと言うのです。 

暫定税率を頑なに拒み 

ガソリン補助金も元売りに中抜きさせて票とキックバックをもらっているのでしょう、天下りも含め、そう言う利権が各省庁であるのだから、利権を無くせば湯水のように税金が湧いてきて 

消費税廃止、暫定税率廃止してもお釣りがくるでしょう。 

 

国民が投票に行って、 

自民党、立憲民主党以外に投票し、 

とりあえず世襲議員を当選させない事に各地域全力を尽くした方が良い。 

 

票と利権最優先政治に終止符を。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法、贈収賄を自ら自白したかのような発言 

そしてコメの価格を下げたくない利権から売るほどのコメを貰っていたのなら裏金ならぬ裏米議員です 

 

これは流石に問責決議案を即提出しないと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には誰かがお金を払ってるので買っているのだろう。田舎では多い事だ。 

しかしこれで辞めろとはとんでもない。それはただのエゴでしかない。 

日本には米を作る人も沢山いる。 

その人達の努力で美味しくなり世界に求められ高くなったことも考えなければならない。 

 

それより米はあるのに価格が高い原因を調べたのだろうか? 

人を責める前にそれが先では無いだろうか? 

何も知らない自称専門家の言う事を信じて実態をオープンにしないメディアこそ追及されるべきだ! 

 

米の価格は誰ば決めているのか? 

JAでも政府でもない。国民全体である。 

一部の意思で価格が決まる事も無い。 

日本の美味しい米は海外でも大人気。今の価格でも十分売れる。 

主食用の米を横流ししているのは誰か? 

それも調べられないメディアは存在意義も無い。 

 

犯人を隠して政府を非難する手段はどこかの国の常套手段。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず政治家の給料を中央値に下げよう。ホントに日本の事を変えたいとか真剣に思ってる政治家なら、中央値の給料でも文句ないはずやろ。そんな給料で働きたくないと言うやつは日本の為に働きたいんじゃなく高い給料目的で政治家になるだけであって、そんなやつが日本の為に何かを変えようなんて仕事をするわけがない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず名の知れた政治家のみなさんほとんどがそんなもんでしょうね。お米買おうとしたら台湾産のお米が売り場の真ん中にあり、日本産とほとんど変わらないと売られてました。なんかちょっぴり切なかったです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世襲大臣って3月に食糧法に「価格の安定」との記載がないと4連発していた方、法律も知らないだけじゃなく「常識がない」のは宮崎2区の有権者は恥ずかしいと思わないのか?ネットやマスコミに批判されても地元に帰ったら有権者に「先生とか、あの江藤隆美さんのご子息さんですね」なんて持ち上げられるから変わらないんですよ。このようなボンボン息子を8回も当選させる宮崎の選挙区の有権者の責任も多いにあると思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の調達状況しか見てないのでしょうか。輸入米には興味なしですか? 輸入米の関税ですが生米だけなのでしょうか? 海外で生産されたパックご飯や冷凍チャーハンを輸入したらコメの関税かかるのでしょうか。海外でコメ9割 麦1割を混ぜたものを作り輸入したらコメ関税の対象になるのでしょうかね。今の国産米価格が継続すればいろいろ出てきそうです。 

 

▲189 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者からお米を貰うって、その支援者もどこかの会社の経営者とかじゃないのかなあ? 

お金ならアウトでお米ならOKなのでしょうか? 

こういう話を不特定多数の方の前でする事自体公人としての資質を問われるのでは… 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発言のたびに燃料投下とは、さすがは永田町、霞が関界隈でバカボンボンと揶揄されているだけの事はある。 

世論を沸かせるという意味においては、お見事としか言いようが無い。 

更なる燃料投下で農水省及びJA解体に発展させて欲しいね。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方幾度となく炎上ネタをぶっこんで来ましたが、今回は秀逸なギャグとしか言いようがないですね。 

よしんば貰ってるとしても、なんで公に自慢げに言うかな。 

有権者から貰うことの是非もさることながら、今のタイミングで米を買ったことないなんて発言して、炎上するのが想像出来ないのなら政治家やめた方がいい。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ国民が「米」「米」と言ってる事もわからないわけだ。 

この人の発言は米が高騰してるから麺やパン類を 

増やそうと悩んでる国民の感情を逆撫でするものです。スーパーの米棚には空っぽの状態が続いてるんだよ。自分宅には売るほど有ったのならまさに 

「我関せず」だわな。 

本当に自民党にはがっかりを通り越して「絶望」だ 

。米農家さんのことなんかも考えていないとハッキリ判ったわ。今後この人から米価格や不足の答弁を聞いても心に刺さらないね。 

大臣を続けたい?答弁してる顔も見たくない! 

即更迭してほしいくらいだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はコメだけじゃなく全体的な物価高に苦しんでいるし、企業だって従業員食わすために賃金上げたり努力してる。 

そんな時にこの政治屋は国民相手にライスマウント取って何がしたいのでしょうか?自慢ですか?だとしたらこんな政党や人物が選挙で当選してしまうこの国は本当に終わってる。 

この国の政治家はしょうもない事でニュースになり過ぎる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか論点ズレてるけど、コメの高騰自体は悪いことではない。物価はほかも高くなっている。 

主食としてってのはあるけど、海外産含めて選択肢はある。 

問題は農家が設けてないってことだろ。みんな勘違いしてないかい? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から続く最悪の利権構造。 

政治家に貢ぎ物を送り、見返りを期待する。 

政治家は何らかの便宜を図る。 

そういう時代遅れのやり方が、バブル以降の日本の低迷を招いた要因でもある。 

今の国会議員って、こんな人たちが多すぎて、怒りを通り越して笑うしかないほどの悲惨な状況。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を応援してるわけではなく、この発言は良くないと思うけど、こんなことばっかり報道したところで、米の価格下がるの?そんなことよりもっと報道する事あるんじゃないの? 

些細なことで大騒ぎしすぎ。この人が大臣やめたら何か変わるの?もし変わるのであればそれは今回の発言そのものではなくて、この人の仕事がイマイチだったってことで、大臣の仕事ぶりを報道しないと。 

もし良い仕事してるのに、このたった一つの発言でやめさせようとするのは、どうかなと思います。 

そんな完璧な人っている? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が一旦口に出した事は本音。修正しても変える事はできない。農水大臣をすぐに辞めて、議員辞職すべきだ。選挙民から沢山コメを無償で受け取るのは、公職法違反だろう。農水関係議員は皆米をただで貰って買ったことはないのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういった政治家に自浄作用を期待するのは無理ですよ。 

当選させた人達もお米を送った人達も自分達の利になるからそうしただけで当然反省なんかしないでしょう。 

「ダメなら落ちる」を経験させなければ学習しないのは野生動物も同じなんですから。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言って良い事と悪い事の区別つかない? 

やはり、性格的に政治家に向いているか?と頭悪くて、役人に答弁の内容考えてもらうような、全く政治家として仕事していないタレント議員が増えないように、国会議員も国家資格制度にして試験した方が良いと思う。 

報酬に見合った仕事ができていない議員は自己退職勧奨とか。 

きちんとした人で、他国の征服を防がないとウイグルみたいになったらどうするのだろう・・。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが発達した今の時代だと、こういう不用意な発言は大炎上を招きますね。集中砲火が治るまで塹壕の中にいてじっとしているしかないでしょう。しかしよりによって農水相の発言とは。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の名前は覚えた 

2世議員であることと選挙区も覚えた 

米を買ったことなく、おそらく不自由を感じた事のない農林水産相に属しているのだと理解した 

で、米に関して起きている事象を理解していない政治家が政治をし、この言葉を発する事が理解できない 

真面目に仕事しているか甚だ疑問 

次の1票は 無い! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことない」だから何? 

買わずとも誰からかもらえるという意味なのか? 

それとも米を全く食わないのか? 

外務大臣も農水大臣もアウトです 

今回の石破内閣はこんなのばっかりですね 

国益を守るためにも少しでも早く解散した方が良いのかなと思うようになってきてます 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事ない奴が対策なんて出来ないでしょ。 

実際に結果も出てないしね。 

知識・経験・実績が無いという事は、ド素人という事です。 

こんなのを任命する政府も異常、ド素人のくせに引き受けるのも異常。 

現在の結果は必然なんですよ。 

選挙で選ぶんだからもっと考えて選びましょう。 

過去の選挙の結果が今なんです。 

そろそろ目覚めましょう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイミングでそんな話ができるとは 

素晴らしい方を大臣に起用したんですね。 

これは任命責任を問われますよ。 

そして国民が高いと言って買えない時期に 

タダ飯食ってるとはさぞかし美味いでしょうね。 

そりゃあ米の値段がどうなろうと知ったこっちゃないでしょう。 

タダなんだもん。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤議員のお父様も大臣経験の有る方でした 

当時私は高校生でしたがお父様は私たちの大会にも快く来賓として参加下さり開始午前早朝より終了時間午後19時ごろまでずっといらして下さりました 息子さんと全く性格違うと思います お父様が偉大な方だったので 

現在が有ると言う事心の中に焼き付けて頂きたいものです 発言して良い事不味い事くらい分からないかなぁ? 同県民としてお恥ずかしいです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるのでまさに売るほどある」 

 

そりゃ米を買ったことない人が今の米価がいかに庶民にとっては高いか分かるわけないし、解決できるわけないよね。 

政治家なんて皆そうやって支援者という名を取った個人や団体から裏金や賄賂に近いものを受け取って生活してるんだから、それこそ生活費なんてものの認識自体無いんだろう。そんな人達にこの物価高の中、国民の暮らしを理解して良くすることなんてできるわけがない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お国おひざ元で住んでも生活もしてないからかねえ。日向生まれも江戸育ちでお国に入る事も父君とは違って少ない2世の殿様なんですかね。 

宮崎ですよ、農業畜産大事な県なのに、農林大臣なのにここまで神経使わない発言したら、大炎上するのにオフレコでもしちゃいけない状況分かってくれないんだ。 

富豪大臣同じく、お米の値段知らなくても困らないし、電車賃も指定で買って乗ったことも無いのかねえ?と疑ってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らししたことがなければ親と同居で買ったことがない、結婚後は奥さんが買っていて自分は買ったことがない、っていうことは男性ならあると思うな。でもそういう話じゃないみたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でもこう言う順番で大臣とかになる様な人に有能な人はいないよなぁ 

我々、普通の一般市民で有能な人がいても選挙では組織に負けて日に当たる場所へは行けないから何も変わらないし低賃金に物価上昇に悪い発言とどんどん酷くなる一方だなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったね。令和で、江戸等の時代なら江藤さん、打ちこわしのターゲットだな。コメ出せ〜とかね。まぁ令和だから、真っ先に何を言われても自民党を必ず、投票用紙に書かない!自民党抜きで選定作業だな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を貰っていても、何故米不足やら価格高騰で多くの国民が困っているこの次期に、しかも、そのお米対策の総元締めの農林水産大臣たる人が、こんなバカ発言するのか⁇これだと、本人がいくら「備蓄米対策や、米の価格上昇を下げる」と言っても信用出来ないし、国民の事など考えていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな仕事しないか出来ない議員の肩書き増しの為の人事配置が表面化してる。冗談のセンスもなく、人の気持ちも読めない。政治家なんて絶対無理。正にこの内閣の愚かさと自民党政治が役立たずでも利権側がオッケーしていて、むしろ何も出来ないくらいが丁度いいと思っていますよの裏返し。本当に情けない。 既得権益に無害であり、真っ当な労働者にはまったくもって有害極まりない。しっかり拡散しておくべき。次の選挙の為に。宮崎2区らしい、県民の方重要ですよ、貴方の1票!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまぁ、出来の悪いのは判っていたが、ヤケを起こさず、出来が悪いなら悪いなりに頑張っていると言う答弁をした方が良い。 

石破内閣に期待している国民は殆ど居ないのだから、その大臣にも期待は無い。口先だけ総理にならって、答弁くらい適当にやってみてはどうか! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金でなくとも物品を有権者から受け取るのは問題なのでは?というかこんな発言を悪気もなく出来る時点で議員としての資格はない。石破内閣は不適切な議員が多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない! ちょっと待てよ 世の中の仕事をバリバリしているおとーさん! 買ったことはありますか? 私も海外で仕事を10年間バリっていたけど この時は 米買ったことなく 米が頭の片隅にもなかった。江藤さんもこの手ですわ。皆が批判して ハッとわかったことでしょう! いつまでもぐずぐず批判せず 新しい制度が定着する様 がんばれ と言わないのですか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえコメのような現物でも市場価値に換算して収支報告書に記載義務がある 

 

コメの受け取りが非常に少額かつ個人的な贈答の範囲であれば、違法性が問われにくい場合もありますが、 

 

江藤氏の発言にある「売るほどある」「恒久的」という表現は、継続的かつ大量の受け取りをうかがわせ、寄附や収支報告の観点で問題となる可能性が高い。 

 

早急に身体検査をし、収支報告していないのであれば国会議員として辞任すべきだ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての政治家の特権を無くして 

報酬に見合った仕事もしない政治家 

一般国民と同じような生活をしてみないと 

どれだけ大変か200%わからなだろうな 

 

そんな方々が集まって話し合っても 

出てくる答えは的外れで無意味 

 

自分の国会議員という立場を失いたくないだけだからね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党の議員はみんなこうやって農家から献金ならぬ献米をもらっているんでしょうよ。それだもの米が高騰してもたいした危機と思えないんですよ。痛くも痒くもないから。ああ、おかしな政治家の一斉排除を進めてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対言ってはならない事を言ってしまった、ここまでズレているのか!?最も今関心のある事は米だと言っても過言じゃないでしょう、自慢なのか?ジョークなのか?自慢にもジョークにもならない失言中の失言、こんな現役大臣がいているなんて信じられない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に買った事が無くても、人の気持ちに寄り添えれば、こんな発言は決して出てくるはずはない。こんな人達が、政治を司っていると思うと情けなくなる。同じ日本でも住む世界が違いすぎる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方々は議員だけやってても一般人の平均年収を上回る収入がある。 

少なくとも特売やチラシを毎朝チェックして1円単位でスーパーをハシゴする生活では無いからね。 

食べ盛りの子供が物価の影響で「お腹いっぱい食べられない」のは明らかに失政。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品庫にお米が沢山 沢山あるならば 

国民に配って欲しい!国民を代表する 

国会議員農林水産大臣が一度口に出した事は引っ込みが付きませんよ! 

釈明すれば済む事ではありません! 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気感というか、今一番批判を受けている立場であるという認識が無く、また「俺のせいじゃない」という逃げの考え、立ち向かおうという勇気のなさ、自分のつらい立場を分かってもらいたいという甘えた考え、それがこのコメントでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。 

今何が起きて、国民がどんな感じか?どんな気持ちか?がわかってたら絶対に言えないセリフ。己のイメージもあるだろうに。 

それでも言うんだから、感覚おかしいか、わかってても言う系のおかしいか、どちらか。 

こういうのがたくさんいるからな。そりゃ自民で良くなるわけがない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも一人暮らし自炊したことなくてお母さんとか奥さんにずっと買ってもらってたから自分は買ったことがないって人は意外に多そうですね。ありえない話ではないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な、およそ政治家に相応しくない人物を政治家として送り出した選挙区の皆さんには、今後のありかたについてしっかりと考えて欲しい。 

 

日本国民全体が大変な迷惑を被っているのだから。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない…については置いといて、 この発言したら問題になるかも?と考えなかったのかしら? 国民が米の入手に困り、その上値段も高くなりピリピリしてるのに批判されると想像できなかった? 考えがあまりにも浅い。 最後にはもらった米に黒い石とか入ってるから取り除くとか貰っておきながら失礼な発言。 もうこの政治家いらないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議員さんになるのにお金がかかるから、いわゆる貧乏人とまではいかなくても平均くらいの収入の人すらいない世界。 

立派で仕事できる人もいるんだろうけど、大半はそうじゃないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも買ったことがありません。農家なので。もちろん、やってけないので兼業ですけどね。 

 

そんなことより「支援者の方からたくさんいただく」って問題じゃない?これ、物品であったとしても政治資金収支報告書に記載しないといけないんじゃなかったっけ?しかも売るほどの量でしょ? 

 

脇が甘いと言うか、無知というか、浅はかというか…。鼻で笑う…いや、笑えんな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 292370 )  2025/05/20 05:34:27  
00

自民党の江藤拓農林水産相が政治資金パーティーでコメ価格高騰について「買ったことがない」と発言し、ツイッターで話題になった。

インターネット上では批判の声が上がり、江藤氏は「言い過ぎた」「消費者に対する配慮が足りなかった」と謝罪。

辞任は否定し、「国民の期待する結果を出したい」と語った。

価格高騰に対応して政府備蓄米の放出が進められており、スーパーでのコメ平均価格は高水準が続いている。

(要約)

2025/05/20 05:34:27  
00

江藤拓氏 

 

 自民党の江藤拓農相(衆院宮崎2区選出)が佐賀市で18日に行った自民党佐賀県連の政治資金パーティー「政経セミナー」の講演で、価格高騰が続くコメに関し「(私は)買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメを下さるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」と発言したことが19日、分かった。 

 

 この発言を受け、19日にはX(旧ツイッター)で関連ワード「買ったことない」「江藤拓農林水産相」が急上昇。トレント1、2位となった。 

 

 価格高騰に伴う生活負担の増加に国民が苦しむ中での発言にインターネット上では「政治家やめてほしい」「素晴らしい鈍感力」「米を買ったことないなら分かるわけないよな……笑」「俺もコメ買ったことない人になりたいよ」「売るほどあるなら、それを国民に配ってくれればいいのにね」「国民の苦しみを他人事扱いする農相なんかいらねーよ」などの声が上がった。 

 

 コメ価格は昨年秋ごろから上昇傾向が本格化した。農林水産省は今年3月になって、高騰に対応するために政府備蓄米の放出を始めたが「取り組みが遅い」との批判が上がっていた。 

 

 江藤氏は19日、農水省内で記者団の取材に応じ「売るほどあるというのは言い過ぎた。批判はあると思う。消費者の方々に対する配慮が足りなかった」と釈明した。「結果を出すことで応えたい」と語り、自らの進退については辞任を否定した。 

 

 同日の参院予算委員会で江藤氏は、備蓄米の放出に関し「国民の期待する結果が出せておらず、大変重く責任を感じている」と陳謝した。政府はこれまでに3回の入札を行い、計31万2000トンの放出を実施中。16日には、7月まで毎月10万トンを放出し、小売業者に迅速に届けるための優先枠を設定すると発表した。 

 

 4月28日~5月4日に全国のスーパーで販売された5キロ当たりの平均価格は4214円だった。18週ぶりに値下がりに転じたが、前年同期と比べてなお2倍の高水準が続いている。 

 

 江藤氏は過去の記者会見などでは「できるだけ週2回はスーパーに足を運んで備蓄米の調達状況を見るようにしている」と語っていた。 

 

 

( 292369 )  2025/05/20 05:34:27  
00

高騰するコメ「買ったことない」「江藤拓農林水産相」トレンド1、2位!ネット「政治家やめて」「鈍感力」

スポニチアネックス 5/19(月) 13:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4fc9979368a416c6de05946feea44c6b0388ae

 

2025/05/20 05:34:27  
00

自民党の江藤拓農林水産相が政治資金パーティーでコメ価格高騰について「買ったことがない」と発言し、ツイッターで話題になった。

インターネット上では批判の声が上がり、江藤氏は「言い過ぎた」「消費者に対する配慮が足りなかった」と謝罪。

辞任は否定し、「国民の期待する結果を出したい」と語った。

価格高騰に対応して政府備蓄米の放出が進められており、スーパーでのコメ平均価格は高水準が続いている。

(要約)

2025/05/20 05:34:27  
00

この文章群では、日本の現政治家に対する批判や不信感が強く表現されています。

特に農水相の発言に対する懸念や不快感が目立ちます。

政治家への期待や要求が高い反面、彼らが国民の現状や思いを理解せず、自己中心的な行動を取ることに対する不満が強く反映されています。

また、世襲議員や政治家の報酬、利益の問題などに対する批判や提案も見られます。

 

 

(まとめ)

( 292368 )  2025/05/20 05:29:05  
00

=+=+=+=+= 

 

巷でいわれる国の借金といわれる国債残高は約半分を日銀が保有し他国が11%ほどで残りは日本国民が保有しています 

※日銀保有に金利はつきません。 

 

よってギリシャとは全く状況が違います。 日本は行き過ぎた円安においても対外純資産は世界トップレベルです。 

 

まかり間違えてもギリシャのようなことにはなりません。 

 

今の円安は国の政策金利の違いでアメリカの金利が高く日本の金利が以上に低いためドル高になっており、今後はアメリカの利下げが予想されており日本が利上げすると金利差が縮まり円高となります。 

 

円高になると輸入品は安く手に入り物価もゆるやかに下がります。 

 

トランプ関税により世界経済が冷え込むと予想され原油価格が下がっいて国内のガソリン価格も今後下がる予想です。 

 

不安と恐怖を煽って民意を誘導するのはやめて欲しいものです。 

 

▲1406 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャは確か国民の25%が公務員だったことで、その公務員の人件費で破綻したんじゃなかったですか。日本は国民の25%も公務員はいないが、じゃあ日本は何で財政難なんだ。たぶん高齢化などの社会保障が膨らんでるとでもいうのだろう。 

社会保障費が膨らんでいる分、診療報酬はどんどん下げられ医療従事者の給与が犠牲になっている。しかし公務員の給与は犠牲どころか増えている。 

また、本来社会保障のためのものである消費税を他の用途に使っているのはどう説明するんでしょうか。 

 

▲147 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当の事なんですか? 

根拠を示してほしいです。 

僕は小金持ちですが本業は手取りは60%強くらいしかないです。後は所得税社会保険料、住民税で取られてます。 

しょうがなくて地方の施設に行って救急外来当直日直当直していますがこれも所得税30万円以上取られます。 

取りすぎだろ。いくらなんでも。 

これを半分にしたら中古マンションローン余裕で組めますよ。 

後は訳わからない税金も払わされて。 

マジで根拠を示してほしい。 

消費税も昨年過去最高だったと記事にありました。物価高とインバウンドとかの影響が大きいと思いますが。 

石破さんは口だけで実務経験も全くないから信用が全く出来ない。 

 

▲753 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら復興庁という組織があり防災教育までしているのに防災庁とやらを新たに作るいい訳を聞こう。一度作られた官公庁を減らすのは大変な作業だ。その予算はどこからくるのか説明すべき。 

 

▲219 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は増えており、単年度で見ると消費税を減税しても増収である。 

自民党や財務省は、国民から金を取ることしか考えていない。 

 

今の円高を放置して良いわけがないが、金利を上げれる状況ではない。それなら減税するしか良策はない。 

 

理屈はいいから仕事をして欲しい。 

 

▲426 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も財務官僚にすっかり籠絡されてしまった。首相になる前後ではまるで別人のような発言。周りを取り囲まれてレクチャーされ続けると皆こうなってしまう。こうなると洗脳と言ってもいいくらい。役所の持ってる情報は官僚を通して初めて政治家に伝わる。いわば官僚というフィルターを通してしか伝わらない訳だ。今のしくみだと誰が首相をやっても同じだろう。政治家と役人の関係の見直しなど根本的なところを見直さないと何も変わらないのではないか。 

 

▲462 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず外国への無駄な支援、米やその他の輸出、外国人への社会保障、保険料、生活補助を全て整理してからそういう事を言って見ようか。 

そこでギリシャが日本と同じことをしているかどうかから比べては如何かと。 

裏金やら何やら無駄遣いを全て無くしてクリーンにして、米を自身で買った事の無い農水関係者達が、ガソリン代を自分で払った事の無い者達が、自身の行いを考えてから言うべきである。 

 

▲478 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「ギリシャより悪い」発言は、日本の財政状況への強い危機感を煽ったつもりなんでしょうけど、国際的な信用失墜と国内の不安増大を招く大失態と言えます。 

ギリシャ危機との単純な比較はミスリーディングであり、日本の国債は国内保有が主体で経済規模も異なる。財源なき減税への批判は、歳出にも同様の透明性を求めるべきです。30年間のデフレ下で消費税が目的から逸れ、社会保障費補填に充てられた経緯を踏まえれば、減税は消費喚起の有効策となり得る。政府は歳出の財源と定量的根拠を示し、国民の理解を得る責任があります。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは本気で言ってないよね。 

Z省に言わされてるのかな? 

自国の財務状況を理解してないのか本当に経済オンチなのか。 

 

世界の水準から見て国債残高は確かに多い。 

しかし国の対外純資産は471兆円の資産超過である。世界でNo.1の資産家だよ。 

どうしても国債償還したいなら対外純資産を取り崩して充当したら良い。 

まあ、ソレをやると国際金融が大騒ぎになるからしないけど。 

 

それくらい日本には強気になれる切り札があるのだからギリシャより財務が不健全みたいな事を公で言っちゃうのはある意味すごい人物だなと思いました。 

 

国民の不安を煽って税金取りやすくする手法はもうムリですよ。 

 

▲244 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財政破綻なんかしない。 

しかしこれが参議院選挙後も続く可能性が高い。与党の非改選は75あり自民は62持っている。それに対して野党第一党の立憲ですら非改選は16、維新12、国民5。どんなに野党が票伸ばしても自民党が比較第一党になる可能性が高い。総選挙で大敗したのに石破首相が居座るなら参議院選挙大敗しても比較第一党が自民なら石破首相が続く可能性は高い。 

 

▲74 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも悪いは石破さんが財務省の資料でそう言わされてるのかどうか問題ですね。そんな事は当然ありません。日本は世界と張れる産業分野があり、ギリシャにはそれがない。財政状況だけを見てるなら、その通りってなるけど、その他を見れば違いますって事になりますよね。石破さんは理解してると思うんですけどね。自分みたいな一般人でも、それはないわって思ってしまう。何故、財務だけに拘るのでしょうか。入ってくるお金は抜きで何故考えているのかがよく分からないです。これ、エコーチェンバーでもなく、普通にこの記事を読んでて直ぐに思った話です。最近は、YouTubeくんやXの言論人とは距離を置いて政治を見ています。ですが、そんな自分でも、これはかなり話が違うなって思いました。 

 

▲200 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税には慎重派だけど、理由は過度なインフレでなければ歓迎、物価高対策としては不適格、当面は社会保険料の引き下げなどで可処分所得に配慮出来るから。なので、近視眼的な財政規律ではなく、それこそ明治からのインフレ率なんて1400倍くらいなのだから、そこまでじゃなくても、借金なんて所得が増えて、税収が増えれば何分かの1になるわけだし、政府はもっと大胆に回天した発想を持って欲しい。但し、今、消費減税するということはさらなる物価高を招き兼ねないし、赤字国債の新発は対ドルでのマネーサプライの比から為替安を招いて、スタグフレーションになるかもしれない。だから慎重に。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国の破綻リスクを評価するときは、CDSスプレッド(≒国の財政破綻に備える保険料)が用いられます。 

 

2025/5/19現在、日本のCDSは、スイス、ドイツ、オーストラリアに次いで4番目に低い、つまり破綻リスクが低いと世界中の投資家に評価されています。ましてギリシャより破綻リスクが高いはずありません。 

不安な方は「CDS 国別」などで検索してみて頂ければ、安心出来ると思います 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とて人間、得意不得意や専門外の分野もあるでしょう。その足りない部分を有識者や官僚に頼らざるを得ないのも致し方ない。特に税や社会保障などの数字の分野はきちんと理解している議員などほとんどいないのではないでしょうか?財務省を敵に回すと非協力的になり政権運営に支障をきたす為、ある程度持ちつ持たれつの関係になるのは分かります。ただ度が過ぎる。財務省の省としての権限や権力を削がないと日本は沈んでいくのは避けられません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産する会社の社員は当日までその事実を知らされない。破産する家の子どもたちも夜逃げする時にその事実を知る。前日までは普段通り会社に通い、普段通り生活している。ただ後になって振り返れば『おかしいな』と思う事に沢山気付く。経験者や親の目線、得ている情報は社員や子どもたちのものとは全く違う。事前に詳しく知らされる事も無い。歴史は繰り返さず、韻を踏む。似たような事が形を変えて起きる。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財政状態が深刻なら、高校無償化とかする余裕なかったのでは? 

今って歳入も歳出も過去最高ですよね。財政が心配なら、歳出削減、国会議員の定数の大幅削減や、行政のリストラ、公務員の削減等々、大きな課題として取り組んで欲しい。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利権の絡まない政策については、国民が困窮していても財政赤字や次世代への負担を理由にして全くやらないが、利権が絡んでくる政策は国民の賛否を問わずにいつの間にか決定されている。 

最近でいうと、私立高校無償化やこども家庭庁の使えない10億のAIや赤字になりそうな大阪万博などの事業で、一度でも財政赤字という言葉が出てきた事があっただろうか?ギリシャが同様の事業が出来る予算を組めるのか? 

利権の為なら無駄や赤字の事業にも税金を惜しみなく使い、減税はギリシャより財政状況が悪いから出来ないという整合性取れない嘘を平気で国民に言う首相には、次の参院選自民大敗で退場していただきたい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

物価高対策は金利アップ(日銀)、増税、歳出削減で、市中の円を回収することです。 

減税要求の方は学校で習ったことを思い出して下さい。減税で市中に円を供給することはインフレ対策に逆行するのでインフレを助長することにつながります。 

 

▲7 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しんでいるのにも関わらず、政策も何もないままでは当たり前だと思う。 

 

議員定数削減もしない、議員の給料もカットしない。先ずは自分たちの身を切ることが必要ではないですか? 

一般企業で赤字続きであれば、役員報酬や給料カットは最低限で、株主総会ではステークホルダーからの圧力を受けて失脚します。 

 

無駄な歳出を減らすことが最優先です。国民への増税はやる事を為してからだ。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁギリシャより悪いというのは、債務のGDP比ではそうなんだろうが、産業の強さが違うので同列ではない。 

ただ、こういった話題の時に、政府の資産として決して売ることのできない固定資産を時価評価したBSで資産超過だからまだ余裕がある、減税しろ、財政出動しろという言論も危険。 

中庸に考えられる人が、目立たないだけで実際には役人、政治家の大多数だと信じたい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、かつてのギリシャ以上に財政危機にあるそうで、公務員の削減も必要のようです。国家公務員、地方公務員の削減はもちろん、特別国家公務員の国会議員の削減もお願いします。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに借金だけ見ればギリシャより状況悪いかもしれないが、日本は資産もそれなりにあるのと、そもそもギリシャとは違って自国建て通貨なので、ギリシャ程は切羽詰まっていない。 

確かに借金を今後もずーっと増やし続けるのは良くないかもしれないが、それは経済を立て直した後からやってもあんまり状況は変わらないから、今はとにかく経済を立て直すことを第一にやるべきだ。 

とはいえ、それももう最後の悪足掻きになるのかなぁ…。それぐらいもう日本の財政は詰んでるよねぇ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が消費増税した張本人を下さずに選挙の為の減税を言い出して、その後は税率を戻す時に増税する腹づもり 

という事よりは 

減税はしません。という方が実はまだマシかと思う。 

どうせ減税するならば、全ての消費税について税率を下げるべきで数年間は継続させるべきだと思う。 

消費税を下げないならば、所得税を下げて直接税と間接税の比率バランスで調整すべき。 

 

そもそも消費税は直間比率を変えるために出来た筈では? 

 

話が逸れたが、立憲は確実にダメという事だ。 

自民はそれ以上にダメなんだけれども、ダメにした理由が国民の無関心と野党のだらし無さにある事は忘れてはならないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政状況はギリシャより良くないなら、破綻していないといけないが 日本国債の金利は上がってないし 投げ売りもされてないが!ちょっと経済を勉強されたほうが良いというか 何も分かってない人が総理とは情けない。金が無いなら190兆円ものアメリカ国債を売りとばせばいいじゃないか。半分でも何年かの税収の助けになるじゃないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

事実であれば減税どころか海外支援なんてやってる場合ではないよね 

ODAなんかすべて凍結して回収に回るべき 

さらに海外資産なんかもどんどん売却して米国債もできる限り売って健全化してくれ 

減税なんてしなくていいし富裕層に対してもっと増税すれば?キャピタルゲイン課税も倍増させ土地も60坪以上所有していたら固定資産税何割増とか賃貸なら家賃15万以上なら課税とか 

外車に課税してもいいかもね 

国会議員も年収は中小零細企業の平均年収を上限でいいのでは? 

だって破綻しそうな財政なんでしょ?(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は大変な思いで、税金とは別に厚生年金保険料、国民年金保険料、医療保険料、介護保険料を負担しているのですよ。加えて、年金のストック分は株式投資に運用していますね。これらを活用しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為の政治   

減税を拒むのは 国庫に金を吸い上げてこそ国が安定すると言う誤った認識 

日本は議員天国 役人天国じゃなきゃいけない理由がわからない 

減税をポピュリズムと切り捨てる感覚は 今回の江藤の発言で良くわかった 

市民の家計に寄り添うなんて 政治屋の頭に無い 

食費でも税金でも 年金でも払わないと決めたらとことん払わない 

消費税と言う悪税から脱却する気が無い 

最大のメリットは消費が促進され 市場が活性化する 

福祉だって 介護だって 自助の割合が増える 広く深く徴収して 

還付はスズメの涙 これじゃまともな介護福祉業は成り立たない 

少子高齢化なんてずっと前から読めていたのに無策  

国の収入を安定させるとか言って 半導体事業やらに資金注入したり 行政のDX化を唱えて公金を報酬 その成果は?Cニーズマフィアと同類 

財務省の振り付け通りの答弁は思考停止 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業なら、赤字が出れば真っ先に見直されるのは「人件費」や「組織のスリム化」。それを国ができないのは、甘えとしか言いようがない。 

 

国民には「痛みを分かち合え」と言いながら、自分たちは報酬も手当も特権もそのまま。これでは納得なんてできるわけがない。 

 

本当に国の将来を思うなら、幕末の「廃藩置県」並みに、自治体や議員、公務員の再編・削減に手をつける覚悟を見せてください。 

 

国民は、口だけで「財政が苦しい」と言う人より、自分の立場を削ってでも国を守ろうとする覚悟ある政治家を求めています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャが財政状況が悪いのは公務員ばかりで民間企業で働く人が少ないので財政が悪化したと聞いたことがあります 

そのギリシャより日本の財政状況が悪いとは到底思えません 

財務省の詭弁に乗せられたのだと思いますね 

もしそうなら自公政権と財務省の責任なので自公の議員と財務省の官僚は最低賃金で働いてください 

われわれ芸人小市民の気持ちが解ると思いますよ 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に国債だけ使う事ないよね。 

文通費100万なんて立派な財源になるよ。 

一部の政治家の為の費用を廃止すれば社会保障の財源に足せる。 

で?ソレすらやらないで財源が無い? 

海外じゃ情勢に合わせて消費税のような税率増減させるなんて普通だよ。 

上げたら下げれないなんて考えは日本だけ。 

ところで社会保障の恩恵は? 

介護保険すら平等に払ってるのに同じサービスを受けられない人が続出してるんだぞ? 

根本的な考えが既に通用しないのだから別の方法を考えるのが筋だと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも財政状態が悪い状態だったとして過去最大の予算組んだり議員や公務員の給与改定したんだとしたらどれだけ無能なのかなと思う。そんなやり方してたら減税してもしなくても近い将来破綻するよ。そんな答弁しか出来ないなら辞職された方がいいかなと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら国会議員の無駄遣いをなくして下さい。 

全てのお金の使い道に対しても透明化し領収書の添付義務化して下さい。 

もっと言えば約束通りに議員定数削減と議員報酬削減の約束を守って下さい。 

上記の事をせずによく日本の財政状況はギリシャより悪いとよく言えますね。 

更に言えばここまで借金を増やしたのは殆ど与党で有る自民党連立政権ですよ! 

そこまで言うならば自民党国会議員と公明党国会議員全員が次期衆議院選挙まで責任を取って無報酬でやって下さい。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪い財政ならまずは国会議員、県議、市議含め、国家地方公務員の給与を10%でも減額するべきでしょうね 

それができないならリストラです 

公務員だって辞めれるように法制化すれば良いんです 

各省庁の予算も2-5%減額すれば良いんです 

やれないじゃなくてやるんです 

そういうことをひとつも議論しないのに増税と言うから、色々と言われるんですよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税減税と非正規雇用の拡大で、大企業と政府は有り余る金を持っているのではないだろうか。金が無いというのは見せかけであることは誰の目にも分る。使いきれない金を何に使うか腐心しているのは明白だ。総理の毎月の海外旅行、お土産のバラマキ。役に立たない保険証に何兆円も使う。企業も余った金を政治家に振り込む。これだけは国民の目を隠せない。本当に金が無ければこのどれもできない筈だ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばらまく金があるのにこの理屈は到底了解を得られるものではないと思う。消費税減税しないのは別にわるいこととも思わんが、そういうならどういった財政改革をしようとしているのか?海外へのバラマキは今後一切禁止になります、軍事費増強は財政改善してからとかの発言があるべきだと思う。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業への支援金や補助金は、あれこれ姿かたちを変えて各種のものがありますから、総合すると膨大に。 

その大企業は、円安でボロ儲けして史上空前の内部留保を積み上げてます。 

だから、賃上げ促進補助金みたいなのは儲けから出すべき。 

しかも大企業は賃上げコストを価格転嫁してるのに、なぜ支援金ももらうの。 

大企業補助金はすべて廃止したら財源できます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないと…」首相の発言ですが、まずこの状況に至らしめたのは誰なんでしょうか?長期間の政権を担ってきた自民党(そしてある時期からの連立としての効力が失われている公明党)でしたよね?さらっと断言できる神経が理解できません! 

そして、「次の時代の方にご負担いただくというのか?」という発言。税収は増えているらしいのにも関わらず、この2つの発言から今の時代に生きている国民への消費税の減税政策なしでの増税政策は前時代からのツケの負担なんですか?それをはっきりさせてほしいです! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を社会保障費に充てるなら、一般会計にするのは可笑しい 

特別会計にてやれば良い。 

やらないのは、85%を企業減税に使用15%しか社会保障に使用していない 

し、その企業に天下りする為である。 

消費税では、社会保障に足りないと言う運用を知らない方がいますが 

現在、運用中の額は、259兆円、昨年の運用利益は、10兆円を超えています。 

ここ数年では100兆円の利益を出しています。従って、一般会計で騙しの様な、 

企業減税輸出補助金、研究助成金に85%も 

使用しているのが実態です。危機感を煽り、世代間問題に、問題を胡麻化して 

官僚の天下り先にして居るだけです。 

この日本型消費税は、廃止が当たり前。 

全くの機能不全経済低迷の元凶でしかない。 

もう1つ、追加すると、異常な、外貨準備金192兆円無駄な 

銀行預けで2800億円も毎年無駄にしています。 

これも、天下り策確保のための銀行預けですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不用意な発言でしょうね。海外へのインパクトがすごそうなんですけど。 

財政状況が悪いとなれば社会保障費を削ったりしないといけないと思うんですけどね。年寄の病院窓口負担を3割に戻すとか。 

ギリシャとは全然違うんですがこれはあまりにひどいので追求しないといけないと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャって自国通貨発行でないから、財政がおかしくなったんじゃなかったっけ?日本は自国通貨発行だから、円を増やして世の中に足りないお金を増やせばいいだけの話。増えすぎると困るから、税で間引いている。と、きいています。いまは、世の中にお金がないのに、さらに増税するから枯渇状態なんだはずです。ギリシャとは並べて比べるのではないはず。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもギリシャより財政が悪いって本当に経済音痴だな。ギリシャはユーロ圏内で自国で通貨を発行出来ない。だから財政悪化で債務超過に陥った。日本は自国で国債を発行出来るし、保有する資産も多い。消費税分の財源を求めるならば、無駄な省庁や支出を減らし、法人税を元に戻せばお釣りが来る。それが出来ないのは経団連等の企業からの献金を受けているからだろう。献金の見返りに法人税の減額をしているから、今更消費税撤廃なんて口が裂けても言えない。今の自民党員は裏金等金の事ばかり考え、いかに自分の懐を肥やす事しか考えない。国民が苦しもうが自分達には関係ないからな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世界中のメディアが報道し日本の信用格付けを大きく毀損した。実害はどれほどの金額になるのか... 

石破氏は日本国総理大臣として発言する言葉の重みを理解しておられないと確信する。昨年の自民総裁就任直後のアジア版NATO発言しかり。 

 

石破氏にレクチャーしているのが財務省関係としたら、彼ら自身の意向で日本に損失をもたらした事になる。日本の財務状況改善をするつもりで信用格付けを低下させたが、これは大変な近視眼である。 

 

また石破氏の意思決定に多くの意見が反映されていない事もわかってしまった。国際金融に詳しい人間の意見を採用すれば「ギリシャより悪い」などの発言を国会でする訳がない。ギリシャ危機の記憶も新しいEU諸国が強い反応をするのは当たり前だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻する国と比較した発言をしたのは、国民をバカにしているし、海外からは良いように切り抜かれて日本の信頼を下げると思いました。 

そして、社会保障費は消費税だけでまかなってはいない。社会保障費として年々あがる保険料を徴収されている。 

もし、総理が借金だらけで首が回らない国と認識しているなら、世界最高水準の国会議員の人数と給料を下げるとこから始めるべきと思いました。 

また、政治家がそろばん勘定で国を運営するのが仕事なら、議員はいらない。政治家なら、どんな国を目指すか示してほしい。 

岸田首相もそうでしたが、石破首相も何で総理になったかまったく伝わってきません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党の調整を一手に握る森山幹事長が、石破氏に減税を勧めるなら、幹事長を降りると一喝したようで、少数与党として森山幹事長が抜けたら、政権がまったく機能しなくなることを知る石破氏は、総理の座にもう少し座っていたいのでしょう。 

ゆえに、民意など一切無視して、減税議論、景気対策を絶対にやらないという盾の役をやるしかない立場なんでしょう。 

 

自分で何も決められない形式上の総理って、哀れでせね。それでもしがみつきたい石破氏ということです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった森永卓郎氏がおっしゃっていた『ザイム心理教』に洗脳された石破総理は、とんでもない事言っている。我が国の財政状況はギリシャよりも悪い、と言っている。その根拠を示して貰いたい。日本国債は日銀をはじめ日本国内の金融機関や保険会社が殆ど保有しており、外国人が保有している分は少ない。SNSが発達した今現在こんな嘘を平気で発言する日本のトップ。日本人一人当たり1,000万円以上の借金があると国民は皆騙されていたが、誰もそんな事信じていない。政府が発行する国債も多額だが、それ以上に多くの金融資産を保有している日本であり純資産国である。そんな国債がデフォルトする訳が無い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは石破総理が経済知識が無さ過ぎて理解できないってことだと思う。 

言われたことを信じるしかなんだろうね。 

経済が分かる人や、ブレーンをたくさん持ってる人に交代をお勧めしたい 

正直 笑い話レベルにしか聞こえない。 

本当に困ってたら議員報酬や公務員給与などが真っ先に削減検討するはずなのに していない時点で説得力などないし努力も感じられない 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の宰相たる人が経済効果を意識せず、経済状況固定のままの条件で政策云々を語るか…。 では今の予算の中に経済効果という名目でばら撒きがどれだけ有るか、その口から経済効果を狙うと発言する事は無いのか。 今の物価高対策と内需拡大の政策に期待をもっているのに日本経済が立ち行かずに税制の未来もたれ流しで作った国債の返済も好転するはずがない。ましてや庶民の暮らしが成り立たなければ人口減少に歯止めなんてかけられると思っているのか それこそ未来の税制規律は五割を超えてくるだろう。昔なら一揆が起きてるよ。 出来ない出来ないという人物に難局を任せる事はそれこそ出来ない、どうするかの打開策を示しましょうよ。 それも出来ないのなら、一刻も早くご勇退ください。財務省株式会社の任期のある雇われ社長の様な発言に宰相の器にあらずとしか申し上げられない。今ならまだ天下りも出来るかもですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、熟考するのは大切なんだけど、どうするの?この物価高幸福度低下、実質賃金低下、この状況をどうするの?決めるのは総理の一言ですが、それを決められないのなら、代わって貰いたいのですが、次の人が出来るとは解らないが、今現在出来ない決断出来ないのならば時間の無駄なんで出来る人に代わって貰えませんかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税と反比例して、献金してくれる企業のために進めた法人税減税。その結果企業の内部留保を増やすばかりで、非正規雇用者が増え、労働者の給与は下がり続けてきた。これが自民党が作った30年。 

消費税減税の財源が無いのなら法人税を上げればいいだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、駄目だこりゃ。財務官僚に言われた台本そのまま発言してらぁ。ファクトチェックしないと⋯ 

 

先ず、通貨主権が違う。日本は自国通貨(円)を発行できる主権国家。ギリシャはユーロ圏。ギリシャは自国で金融政策を行えず、財政危機時に中央銀行から直接資金調達ができない。一方、日本政府は円建て国債を発行し、必要なら日本銀行が買い支えることが可能。 

 

次に国債の信用力・危機時の対応力。ギリシャ危機の際、国債の信認が失われ、国際金融市場から資金調達できなくなったが、日本国債は9割以上が国内で保有されてる。通貨発行権とあわせて極端な資金繰り不安は生じにくい。 

 

その次は経済規模・国際的地位の違い。日本は世界有数の経済大国であり、ギリシャとは経済規模・国際的信用力がまったく異なる。 

 

GDP比の債務残高だけを根拠に「ギリシャより悪い」とするのは、国の財政運営の根本的な違いを無視した完全なミスリーディング。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪いとなると、ギリシャ危機みたいにIMFの管理下に入るしかないです。あの時ギリシャ国債は、大暴落し通貨も紙みたいになりました。まずやるべきは海外への支援や外国人や生活保護の削減、公務員のリストラが急務ですし、場合によっては万博の中止も必要かも知れません。石破さん、口は災いのもとって知ってるのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は言わば日本の信用の象徴。国債が膨らめば失墜した際に円紙幣を紙切れにしかねない。首相の見解は概ね正しい。 

だが社会保障費の問題は看過できない。法人税を上げることが急務です。大企業からの課税を強化しなければならない。 

 

▲17 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して欲しいがすると詰むと思う。減税すると円高、円高だとトランプ関税で輸出も厳しいくなるならば、 増税で円安、170円にすればトランプ関税打ち消せるか? 日銀の利下げで円安にして。0金利からの赤字国債発行、国民の生活が厳しくなるから給付金で支える。企業は0金利で借り入れが楽になりお金も回る、財源も  減税すると企業のリストラが進むと思うよ。個人的には減税は嬉しいけど今はトランプ関税で悪手じゃないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費に外国人に支給される(特にアジア系に)日本人の社会保障費とは 

異なる過剰な金額など 国民から見ておかしな事になって居ますよね 

 

後は しばらくは外国人研修政策も停止して 減税によって日本国の回復や 

国民生活安定に重点を置いた政策の成功無くして この様な日本人軽視の 

無駄な支出は終らせるべきです 何度も言いますが石破政権は何処の国の 

国民の為に政治をして居るのでしょうか?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が悪いのは政治家の無駄な出費が多すぎるだけの事。先に政治家が出費を抑える様にしないと国民が納得するわけ無い。会食一回に何十万も使っていたら財政悪化も当然だと思う。 

 

▲179 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の財政状況はギリシャより悪い」 

 

ギリシャより悪いか否かは色々な意見があると思いますが、少なくとも現状の状態を生んだのは自公である与党だということは間違いがありません。 

自分達で悪くして置いて、国民にそのツケを払わせる政策を支持できるわけがありません。 

石破首相は、自分が何を言っているのか理解できていないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャは事実上の外積だったのと粉飾があったのが問題だったと思うんですが日本はもっと悪い財政状況らしいですね、 

本気でギリシャより悪いと思っているならIMFを招聘して社会保障費は勿論、石破首相肝いりの地方振興予算も削減すれば良いのでは? 

農水大臣の間抜けな失言に減税が嫌すぎてセルフ経済制裁的な放言をする首相とか石破政権は本当に終わっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャはともかく英国の国債は日本よりずっと評価が高い。だが財源なき減税を市場が拒否した。日本が同じ事をすればショックでは済まない。 

基軸通貨ドルを持つ経済覇権国米国の大統領であり傍若無人に世界を翻弄するトランプも市場の警告は無視できない。 

その属国でたった十五分のプラザ合意で粉砕される日本経済が債権がある、自国通貨だなどと威張ったところで世界は相手にしない。 

日本の苦しさにつけ込むように金は刷ればいい、借金は返さなくていいなどと人の道を外れ、常識を踏み外した不可解な妄説が流行っている。 

日本が破滅すれば日本の優れた技術、労働力、財産などを一気に買い叩き支配下における、グローバル勢力、ハイエナファンドなどが手ぐすね引いている。 

目に見える中国などの脅威には敏感に怯えるのに、日本を丸ごと支配しようという勢力の扇動には簡単に乗る。 

日本人はこんなバカではなかったはすだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり石破も財務省の言いなりなんだな。 

 

ギリシャと同じって、どうせ国民一人辺りの借金をGDPで割った値とかでしょ。 

日本には対外資産や通貨発行権があるんだから、一概にギリシャと同一になる訳が無いし、借金の殆どは海外からの借金なんてしていないんだから、デフォルトもする必要無い。 

 

国民は財務省の数字のトリックなんてとっくにお見通しなんだから、四の五の言わずに減税と給付金配ったらどうなんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ財務省官僚様から消費税減税を大反対されているので、出来ませんって言うのが本音でしょう。 

財政も、財務省官僚様のお作りになられた財政赤字を危機感持って伝える方法で、ギリシャを例えに使っただけであり、机上の極一部の自分たちに都合が良い数字だけを取り上げて話をするから、直ぐに嘘や真実が暴かれる。 

輸出業者に対する消費税の還付で、実質ゼロだった事も長い間上手いこと隠し通せたのにトランプ関税で露呈した。 

同じ様な事柄は、露呈していないだけで、まだまだ沢山あると思います。 

国会議員や政府省庁官僚様にも、実質払っていない税金があると思う。 

国民か巻き上げる前に、自分たちがより多く税金を支払うか、収入を減らして欲しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の言う事は全然信用できない。なぜならば、言う事がころころ変わる! 

国会の質疑で、コメ不足に関して、「海外からの輸入も一考される」、減税に関しても、「食品の消費税減税も検討に値する」などと言ってたが、幹事長の森山に否定されると、舌の根も乾かぬうちに変節して「生産者を守るため、コメは輸入すべきでない」、減税についても「社会保障に使う財源だ、国債発行は次の世代に負担を負わせる」など。今日は何の根拠も示さず、「ギリシャより財政状況が悪い」と財務省振付に踊らされてる。何事につけて、浅い知識はひけらかし、ねばねば言う割には結論が出ないのは、フィクサーの森山にお伺いを立てる必要があるからか。当初は、食事も着付けもだらしないと言われ、「ネットを見ても、TVでも褒めてもらえない」と言ったり、今日の国会では「睡眠不足だ」とか。これほど、日本の総理に相応しくない人間がいるだろうか!即刻辞職して貰いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にはお金に厳しくするけど、何もしてない議員多過ぎなので人数削減しても問題ないし、日本の平均年収低いのに議員の給料は世界でトップクラスの金額なのはおかしいので1/4に下げるくらいした方がいい。国民と金銭感覚ずれ過ぎてるのも大問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政状況の内容がどうであれ悪くしたのは自公の政策であり多くは自民党政権下での事。 

 

そりゃ他国の顔色ばかり気にして、裏金と保身にしか興味の無い自民党国会議員。 

 

貰えるものは何でも貰う強欲政治家が国民の為に働くものか。 

バブル以降の経済状態が全て物語っている。 

 

国民より献金してくれる大企業を優先してきた結果。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ悪いなら債務不履行の国とおなじだ 

国会議員の歳費を削る必要ありだ 

何故己等の給与は見直さないのか 

ギリシャは債務不履行で議員や職員等の給与はめちゃくちゃに下げた 

日本の国会議員も例外ではない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、そこまで財政を悪化させたのは誰かを明確にして糾弾しないといけないな 

 

財政が勝手に悪化するわけもなく、その原因を作った奴が必ずいるんだから 

 

その部分の総括をきちんとしないで、悪化したと言われてもな 

 

そして選挙もやり直すべきだろう 

 

そこまで財政が酷いことになっているというならば、それを踏まえたうえで有権者が判断しないといけない 

 

財政がデフォルトした国より悪いと言うならば、それを主導した連中が誰かという事を明らかにした上でなければ正確に判断できないだろうから 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の首相が、自国の信用力を棄損させに来た。自らと、自らの政党と取り巻きの利権のために。 

言葉の持つ、影響力の良い面も悪い面もまったくわかっていない、とても、国の宰相が務まるひとではない。 

この方を選んだ自由民主党と公明党は、その責任において早期に首相をすげ替えていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の総理が自国の財政をデフォルトした国より悪いって発言するの前代未聞! 

普通なら取り付け騒ぎになる可能性があるから普通は発しない。 

 

でも、日本は通常運転。投資家はじめ金融界も大人しいもの。 

これは日本の財政はそんな事無いという市場の意思なのかな。 

もしくは石破総理の発言自体が信用性が無いので誰も反応しないのかだな。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も国債の発行の前提で消費税減税しろと言ってる訳じゃない。他の支出を見直す等である程度の財源は確保できるだろうし、代替の課税も含めてまともに検討もしないうちから、出来ないと諦めるのは国会議員としては職務怠慢じゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず言いたいのは、ギリシャより悪いとすれば、そうしたのは他ならぬ自民党ですよね。 

 他国に借金がなく、アメリカの国債を世界一保有している日本の経済状況が何故ギリシャより悪いのか詳しく説明してほしいです。 

 石破さん!むかしみたいに新聞の表紙(表題)しか読まない時代は終わった事を早く気付くべきです。思いつきでものを言うと自分の首を絞める事になりますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより財政悪かったら、もっとやることがあるのでは?政府による財政再建策って聞いたことがない。もはや先進国でない日本なんだから防衛費や対外国支援は減らしたらどうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャと同じと言うなら、公務員など税金貰って生活してる人を減らすべきよね。ギリシャ危機の二の舞いだと言うなら議員数の削減も。裏金貰ってる人、(税金で)金儲けばかりしてる人、無駄を無くせば良いのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に米や金を無尽蔵にばらまいてるくせに財政が悪いって、余裕がないのに見栄張って先進国ぶってるってことでしょうか。国の財政事情を卑下して世界に発信する国のトップが存在することに驚きしかありません。この話が世界に発信されて日本国債が売られ長期金利が上昇したなんて話も出始めてますがどうするつもりなのでしょう。一国のトップが言葉の重みをわかってない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャと一緒にしてもらっては困るしそれこそまた虚偽答弁をしている。 

そもそもの仕組みが日本とは違う。 

日本は自国通貨を発行できる。1200兆円の借金は国民の借金なんて繰り返して政府は言っているが1200兆円の紙幣は国民の資産です。 

そして政府と日銀での取引なのです。 

そして財務省がやっている愚行は国民の資産から税金という形で取り上げた一部を国債の返済に当てているということ。 

これは資産を取り上げ経済を衰退させている行為。赤字国債という言葉を使い資産を増やさないように制限をしながら税金を多く徴収して国債返済に回し経済を弱体化させている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の不適切な発言や行動を繰り返してきた石破だが、流石にこの発言は過去イチで超絶ヤバいと思う。 

 

これを国際的な経済報道紙が一斉に報じて、今日本の長期国債が急落してる。つまり金利が急騰してる。 

 

ハイパーインフレを助長しかねない、マジで危険な発言だ。米10キロ5,000円どころか、50,000円になりかねない本当に空気が読めない発言だと思う。 

 

石破には心底失望しかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財政状況が悪いのなら、平成以前の所得税の累進税率に戻してみては?(最低10.5%から最高70%までの15段階) 

 

累進のある直接税は景気変動で不安定とかの言い訳をしてフラットな間接税に頼りっぱなし。それは再分配そのものの理念放棄で、資本主義社会の持続可能性を考えない浅薄なネオリベの類かと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪いとかいっていながら、外国にバラマキは止まりませんね!そして増額したらしいでは、ないですか?どういう事ですか? 

そして、評価が悪いから、やめたとなった!給付金も良くだせますね!話にもならないでしょう!そんなに酷ければ、外国人の生活保護を撤廃し、給付金もし、これから出すような事があれば、日本人のみ!後外国からの避難民というのかな? 

それも一切辞めてください。 

そんな情勢で、外国人優遇するような、事は 

一切やめてください! 

切に願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代に負の遺産を残してはいけないというが、そもそも今の負の状況を作り出したののが日本の政治家なのではないですか。 

気付かれて必死に隠そう、先延ばししよう。と疑われても仕方ないくらいに説明責任を果たしていないと考えてしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で日本の財政状況はギリシャより悪いと思っているのであれば、今すぐ海外へのばら撒き政策を止めるべきだと思う。 

あと天下り先の確保、中国人留学生への補助金、その他国会議員の特権も、今すぐ廃止するべきだ。 

 

政府が言っている事とやっている事は矛盾し過ぎている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ財政状況ギリシャより悪いそれは大変だ。 

これは非常事態なので国の資産1京3,287.6兆円を使って国の債務を0にしましょう! 

500人弱しか職員いない子ども家庭庁を解散しましょう。 

国会議員の人数を減らし議員手当などの見直ししましょう。 

自分達の利益になる事には何の改善もせずに国民から税金ばかり取って何言ってんだよ。 

そもそも先の衆議院選挙で負けて総理や幹事長が居座ってるのが異常なんだから… 

これは参議院選挙で自公を敗北させて今度こそ責任取らせなければ駄目だね! 

皆選挙行きましょう! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を言ってるの 

仮にギリシャより悪くても国民から毎年最高の税収入があるのを無駄に変な所、変な省庁、良い顔したいから海外に変にバラマキ等をしているし、自分達の給与、使い方を真剣に見直せば変わると思う。 

責任政党で30年以上やって来て、足りない、財源が無い等は無責任だし、責任政党の責任が無い簡単に考えている証拠だよ。 

ある意味大臣クラスを民間のトップに任せた方が良い案がたくさん出ると思う。 

 

石破内閣は無責任内閣、ダラダラ言い訳、やる気が無い、だが、増税、国民から取る、国民が納める等はすぐ、待ったなし。 

こんな議員の仕事なら誰でも出来ますね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余所は余所。ウチはウチ。各々の事情がある。 

一部分しか見てないのに全部わかってるような底の浅い言い分を堂々とするのを恥ずかしいと思わないんですかね? 

給与手取りが10万の人の10%と50万の人の10%では、残る額が違うんだよ? 

政治家全員が最低賃金で生活するなりして民の視線になって、現状を理解してから発言してもらいたいですわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口や、国内産業が違うのに比較するのはおかしくないですか? 

中高生でも、これくらいの事は思い付くと思いますよ。 

赤字国債も殆ど円建で、破綻は皆無だと思いますけどね。 

今すぐに比較しなければならないのは、世界各国の議員定数と議員報酬でしょ? 

人口当たり世界一の議員数と議員報酬貰っていながら、世界一仕事してない政治家の皆さん、悔い改めて議員辞職していただきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも財政状況が悪いのになぜ政治家の給料を上げた。 

財政が厳しいのであれば政治家の給料を下げて無駄な予算を削ればいい。 

 

言ってることとやってることが真逆すぎるのでわ。 

普通の会社なら真っ先に給料減らされるけど・・・ 

 

ほんとに石破の言ってることは、めちゃくちゃすぎるわ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことないよ。去年からの物価高だよ。2年連続新入社員の賃金が5%上がったってアナウンスしてたけれど、お米が2倍になった、ガソリンガソリン200円を超えたで、全て吹っ飛んだ。 

今さら今度は日本の財政は「ギリシャ危機以上だ」と。何を言うかこの総理。全く経済が分かってないな。幹事長と並んでど素人に任せると日本は破壊されるわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず何もしない楽な仕事。今年も貧困化政策推進。海外には簡単にバラマキ実施。一人当たりのGDPは更に低下しチェコやエストニアにも抜かれそう。無駄な支出を削減するところは沢山ある。経済政策すら出来ず外交も駄目、政治も駄目、何故政治家になったのか。利権の為かな。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言が本気なら相当経済音痴だと思いますが。 

ギリシャと日本を比べること自体が間違っている。 

ギリシャは経済破綻したがその理由は国内で国債を処理できないから。 

日本は破綻はありえない。 

借金している相手が国外ではなく、日銀なので。 

総理がギリシャよりも財政が悪いから減税なんてできませんよって、誰から言われたのか知らないが言った人もわざとか、無知なのか。自分みたいな一般人でもわかる事なのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は輸入品の高騰が原因です 

そんな中、市中の円を減らしても、輸入品を原料としている製品の値段はさがりませんよ 

 

インフレではなく、スタグフレーションです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政状況がギリシャより悪いなら世界的ニュースです。 

そして、そのような状況なら高額過ぎる議員歳費の90%カット、なぜ支給する必要があるのか不明の議員賞与廃止、文通費という名の小遣い廃止、外国への支援停止、外国人生活保護支給禁止、刑務所や拘置所、代用監獄たる警察署の留置場における食事予算削減などなど徹底的に支出を減らさなければ発言との辻褄が合わなくなりますね。 

もし、単なる答弁逃れのために根拠も無いのにギリシャより悪いと言ったなら内閣総辞職してくださいね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんの給料を1/3にしてから国民にお願いして! 

自分達のゆとりある生活を確保した上で税金取るなんて、本当に浅ましいことだと気付いて欲しいです 

投票で決まった議員ですが、選挙前と言ってることやってること違いすぎる!詐欺罪にならないの? 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財源は、知らぬ存ぜぬですよね。 

政府の怠慢で日本経済がどん底になり、そのツケを国民に押し付け(足りなくなれば増税)、議員や官僚は何のペナルティーも無しで、後生安泰ですか? 

人口が増えていないのに、税収が過去最高ということは、その分国民が貧乏になっていると言う事です。 

国会で談笑してないで、少しは努力すれよ。汗水垂らして働け!って思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

( 292367 )  2025/05/20 05:29:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

19日の国会で石破首相の口から飛び出た「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないと…」という発言。 

 

2009年以降、EUを中心とした世界経済に大打撃を与えたギリシャ危機。 

その時のギリシャよりも、今の日本のほうが財政状況が悪いと発言したのです。 

 

消費税減税を求める声が大きくなる一方で、今の日本はそんな財政状況ではないという危機感の表れなのか、「借金をしてそれ(消費税減税の財源)に充てることは、決して好ましいことではない」と述べました。 

 

物価高が続く中の経済対策として、野党だけでなく与党内からも消費税減税を求める声が飛び交った、この週末。 

 

19日に開かれた国会の集中審議でも…。 

 

国民民主党・浜野喜史議員: 

今は減税をして国民の皆さんの負担を減らし、そして消費を増やしていこうという、これがやるべき対策だと。それが総理は“できない”と(言う)。 

 

消費税減税を行い、その財源として赤字国債の発行も視野に入れるべきと主張する国民民主党。 

しかし、石破首相はこの案を「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないという状況でございます。そして、税収は増えているけども社会保障の費用も増えているわけで、そこにおいて減税を行い、財源は国債で賄うという考え方には賛同いたしかねる」と一蹴。 

 

また、共産党の山添議員から社会保障費の財源を消費税以外から充てても良いのではないかという質問が及ぶと、「それは法的に禁止されているわけではないが、国ぶんの消費税収が20.1兆円、社会保障に負う経費は34兆円で、これだけでも全然足りない。それを借金でまかなって次の時代の方にご負担いただくというのか?」と、財政赤字を増やす消費税の減税に改めて消極的な見解を示しました。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292366 )  2025/05/20 05:29:05  
00

日本の財政状況や石破総理の発言に対するコメントや批判が寄せられています。

多くのコメントでは、日本とギリシャの状況を比較して疑問視する声や、財政再建に向けた具体的な提案が求められています。

石破総理の経済知識や言動に対する不信感や批判も見られ、政治家の責任や行動に対する厳しい意見もあります。

また、消費税や社会保障費、政府の支出に関する意見や提案も多く挙がっています。

さまざまな立場や視点からの意見が寄せられており、国の財政や政策に対する深い関心や不満が表れています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:29:05  
00

=+=+=+=+= 

 

巷でいわれる国の借金といわれる国債残高は約半分を日銀が保有し他国が11%ほどで残りは日本国民が保有しています 

※日銀保有に金利はつきません。 

 

よってギリシャとは全く状況が違います。 日本は行き過ぎた円安においても対外純資産は世界トップレベルです。 

 

まかり間違えてもギリシャのようなことにはなりません。 

 

今の円安は国の政策金利の違いでアメリカの金利が高く日本の金利が以上に低いためドル高になっており、今後はアメリカの利下げが予想されており日本が利上げすると金利差が縮まり円高となります。 

 

円高になると輸入品は安く手に入り物価もゆるやかに下がります。 

 

トランプ関税により世界経済が冷え込むと予想され原油価格が下がっいて国内のガソリン価格も今後下がる予想です。 

 

不安と恐怖を煽って民意を誘導するのはやめて欲しいものです。 

 

▲1406 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャは確か国民の25%が公務員だったことで、その公務員の人件費で破綻したんじゃなかったですか。日本は国民の25%も公務員はいないが、じゃあ日本は何で財政難なんだ。たぶん高齢化などの社会保障が膨らんでるとでもいうのだろう。 

社会保障費が膨らんでいる分、診療報酬はどんどん下げられ医療従事者の給与が犠牲になっている。しかし公務員の給与は犠牲どころか増えている。 

また、本来社会保障のためのものである消費税を他の用途に使っているのはどう説明するんでしょうか。 

 

▲147 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当の事なんですか? 

根拠を示してほしいです。 

僕は小金持ちですが本業は手取りは60%強くらいしかないです。後は所得税社会保険料、住民税で取られてます。 

しょうがなくて地方の施設に行って救急外来当直日直当直していますがこれも所得税30万円以上取られます。 

取りすぎだろ。いくらなんでも。 

これを半分にしたら中古マンションローン余裕で組めますよ。 

後は訳わからない税金も払わされて。 

マジで根拠を示してほしい。 

消費税も昨年過去最高だったと記事にありました。物価高とインバウンドとかの影響が大きいと思いますが。 

石破さんは口だけで実務経験も全くないから信用が全く出来ない。 

 

▲753 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら復興庁という組織があり防災教育までしているのに防災庁とやらを新たに作るいい訳を聞こう。一度作られた官公庁を減らすのは大変な作業だ。その予算はどこからくるのか説明すべき。 

 

▲219 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は増えており、単年度で見ると消費税を減税しても増収である。 

自民党や財務省は、国民から金を取ることしか考えていない。 

 

今の円高を放置して良いわけがないが、金利を上げれる状況ではない。それなら減税するしか良策はない。 

 

理屈はいいから仕事をして欲しい。 

 

▲426 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も財務官僚にすっかり籠絡されてしまった。首相になる前後ではまるで別人のような発言。周りを取り囲まれてレクチャーされ続けると皆こうなってしまう。こうなると洗脳と言ってもいいくらい。役所の持ってる情報は官僚を通して初めて政治家に伝わる。いわば官僚というフィルターを通してしか伝わらない訳だ。今のしくみだと誰が首相をやっても同じだろう。政治家と役人の関係の見直しなど根本的なところを見直さないと何も変わらないのではないか。 

 

▲462 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず外国への無駄な支援、米やその他の輸出、外国人への社会保障、保険料、生活補助を全て整理してからそういう事を言って見ようか。 

そこでギリシャが日本と同じことをしているかどうかから比べては如何かと。 

裏金やら何やら無駄遣いを全て無くしてクリーンにして、米を自身で買った事の無い農水関係者達が、ガソリン代を自分で払った事の無い者達が、自身の行いを考えてから言うべきである。 

 

▲478 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「ギリシャより悪い」発言は、日本の財政状況への強い危機感を煽ったつもりなんでしょうけど、国際的な信用失墜と国内の不安増大を招く大失態と言えます。 

ギリシャ危機との単純な比較はミスリーディングであり、日本の国債は国内保有が主体で経済規模も異なる。財源なき減税への批判は、歳出にも同様の透明性を求めるべきです。30年間のデフレ下で消費税が目的から逸れ、社会保障費補填に充てられた経緯を踏まえれば、減税は消費喚起の有効策となり得る。政府は歳出の財源と定量的根拠を示し、国民の理解を得る責任があります。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは本気で言ってないよね。 

Z省に言わされてるのかな? 

自国の財務状況を理解してないのか本当に経済オンチなのか。 

 

世界の水準から見て国債残高は確かに多い。 

しかし国の対外純資産は471兆円の資産超過である。世界でNo.1の資産家だよ。 

どうしても国債償還したいなら対外純資産を取り崩して充当したら良い。 

まあ、ソレをやると国際金融が大騒ぎになるからしないけど。 

 

それくらい日本には強気になれる切り札があるのだからギリシャより財務が不健全みたいな事を公で言っちゃうのはある意味すごい人物だなと思いました。 

 

国民の不安を煽って税金取りやすくする手法はもうムリですよ。 

 

▲244 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財政破綻なんかしない。 

しかしこれが参議院選挙後も続く可能性が高い。与党の非改選は75あり自民は62持っている。それに対して野党第一党の立憲ですら非改選は16、維新12、国民5。どんなに野党が票伸ばしても自民党が比較第一党になる可能性が高い。総選挙で大敗したのに石破首相が居座るなら参議院選挙大敗しても比較第一党が自民なら石破首相が続く可能性は高い。 

 

▲74 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも悪いは石破さんが財務省の資料でそう言わされてるのかどうか問題ですね。そんな事は当然ありません。日本は世界と張れる産業分野があり、ギリシャにはそれがない。財政状況だけを見てるなら、その通りってなるけど、その他を見れば違いますって事になりますよね。石破さんは理解してると思うんですけどね。自分みたいな一般人でも、それはないわって思ってしまう。何故、財務だけに拘るのでしょうか。入ってくるお金は抜きで何故考えているのかがよく分からないです。これ、エコーチェンバーでもなく、普通にこの記事を読んでて直ぐに思った話です。最近は、YouTubeくんやXの言論人とは距離を置いて政治を見ています。ですが、そんな自分でも、これはかなり話が違うなって思いました。 

 

▲200 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税には慎重派だけど、理由は過度なインフレでなければ歓迎、物価高対策としては不適格、当面は社会保険料の引き下げなどで可処分所得に配慮出来るから。なので、近視眼的な財政規律ではなく、それこそ明治からのインフレ率なんて1400倍くらいなのだから、そこまでじゃなくても、借金なんて所得が増えて、税収が増えれば何分かの1になるわけだし、政府はもっと大胆に回天した発想を持って欲しい。但し、今、消費減税するということはさらなる物価高を招き兼ねないし、赤字国債の新発は対ドルでのマネーサプライの比から為替安を招いて、スタグフレーションになるかもしれない。だから慎重に。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国の破綻リスクを評価するときは、CDSスプレッド(≒国の財政破綻に備える保険料)が用いられます。 

 

2025/5/19現在、日本のCDSは、スイス、ドイツ、オーストラリアに次いで4番目に低い、つまり破綻リスクが低いと世界中の投資家に評価されています。ましてギリシャより破綻リスクが高いはずありません。 

不安な方は「CDS 国別」などで検索してみて頂ければ、安心出来ると思います 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とて人間、得意不得意や専門外の分野もあるでしょう。その足りない部分を有識者や官僚に頼らざるを得ないのも致し方ない。特に税や社会保障などの数字の分野はきちんと理解している議員などほとんどいないのではないでしょうか?財務省を敵に回すと非協力的になり政権運営に支障をきたす為、ある程度持ちつ持たれつの関係になるのは分かります。ただ度が過ぎる。財務省の省としての権限や権力を削がないと日本は沈んでいくのは避けられません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産する会社の社員は当日までその事実を知らされない。破産する家の子どもたちも夜逃げする時にその事実を知る。前日までは普段通り会社に通い、普段通り生活している。ただ後になって振り返れば『おかしいな』と思う事に沢山気付く。経験者や親の目線、得ている情報は社員や子どもたちのものとは全く違う。事前に詳しく知らされる事も無い。歴史は繰り返さず、韻を踏む。似たような事が形を変えて起きる。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財政状態が深刻なら、高校無償化とかする余裕なかったのでは? 

今って歳入も歳出も過去最高ですよね。財政が心配なら、歳出削減、国会議員の定数の大幅削減や、行政のリストラ、公務員の削減等々、大きな課題として取り組んで欲しい。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利権の絡まない政策については、国民が困窮していても財政赤字や次世代への負担を理由にして全くやらないが、利権が絡んでくる政策は国民の賛否を問わずにいつの間にか決定されている。 

最近でいうと、私立高校無償化やこども家庭庁の使えない10億のAIや赤字になりそうな大阪万博などの事業で、一度でも財政赤字という言葉が出てきた事があっただろうか?ギリシャが同様の事業が出来る予算を組めるのか? 

利権の為なら無駄や赤字の事業にも税金を惜しみなく使い、減税はギリシャより財政状況が悪いから出来ないという整合性取れない嘘を平気で国民に言う首相には、次の参院選自民大敗で退場していただきたい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

物価高対策は金利アップ(日銀)、増税、歳出削減で、市中の円を回収することです。 

減税要求の方は学校で習ったことを思い出して下さい。減税で市中に円を供給することはインフレ対策に逆行するのでインフレを助長することにつながります。 

 

▲7 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しんでいるのにも関わらず、政策も何もないままでは当たり前だと思う。 

 

議員定数削減もしない、議員の給料もカットしない。先ずは自分たちの身を切ることが必要ではないですか? 

一般企業で赤字続きであれば、役員報酬や給料カットは最低限で、株主総会ではステークホルダーからの圧力を受けて失脚します。 

 

無駄な歳出を減らすことが最優先です。国民への増税はやる事を為してからだ。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁギリシャより悪いというのは、債務のGDP比ではそうなんだろうが、産業の強さが違うので同列ではない。 

ただ、こういった話題の時に、政府の資産として決して売ることのできない固定資産を時価評価したBSで資産超過だからまだ余裕がある、減税しろ、財政出動しろという言論も危険。 

中庸に考えられる人が、目立たないだけで実際には役人、政治家の大多数だと信じたい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、かつてのギリシャ以上に財政危機にあるそうで、公務員の削減も必要のようです。国家公務員、地方公務員の削減はもちろん、特別国家公務員の国会議員の削減もお願いします。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに借金だけ見ればギリシャより状況悪いかもしれないが、日本は資産もそれなりにあるのと、そもそもギリシャとは違って自国建て通貨なので、ギリシャ程は切羽詰まっていない。 

確かに借金を今後もずーっと増やし続けるのは良くないかもしれないが、それは経済を立て直した後からやってもあんまり状況は変わらないから、今はとにかく経済を立て直すことを第一にやるべきだ。 

とはいえ、それももう最後の悪足掻きになるのかなぁ…。それぐらいもう日本の財政は詰んでるよねぇ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が消費増税した張本人を下さずに選挙の為の減税を言い出して、その後は税率を戻す時に増税する腹づもり 

という事よりは 

減税はしません。という方が実はまだマシかと思う。 

どうせ減税するならば、全ての消費税について税率を下げるべきで数年間は継続させるべきだと思う。 

消費税を下げないならば、所得税を下げて直接税と間接税の比率バランスで調整すべき。 

 

そもそも消費税は直間比率を変えるために出来た筈では? 

 

話が逸れたが、立憲は確実にダメという事だ。 

自民はそれ以上にダメなんだけれども、ダメにした理由が国民の無関心と野党のだらし無さにある事は忘れてはならないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政状況はギリシャより良くないなら、破綻していないといけないが 日本国債の金利は上がってないし 投げ売りもされてないが!ちょっと経済を勉強されたほうが良いというか 何も分かってない人が総理とは情けない。金が無いなら190兆円ものアメリカ国債を売りとばせばいいじゃないか。半分でも何年かの税収の助けになるじゃないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

事実であれば減税どころか海外支援なんてやってる場合ではないよね 

ODAなんかすべて凍結して回収に回るべき 

さらに海外資産なんかもどんどん売却して米国債もできる限り売って健全化してくれ 

減税なんてしなくていいし富裕層に対してもっと増税すれば?キャピタルゲイン課税も倍増させ土地も60坪以上所有していたら固定資産税何割増とか賃貸なら家賃15万以上なら課税とか 

外車に課税してもいいかもね 

国会議員も年収は中小零細企業の平均年収を上限でいいのでは? 

だって破綻しそうな財政なんでしょ?(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は大変な思いで、税金とは別に厚生年金保険料、国民年金保険料、医療保険料、介護保険料を負担しているのですよ。加えて、年金のストック分は株式投資に運用していますね。これらを活用しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為の政治   

減税を拒むのは 国庫に金を吸い上げてこそ国が安定すると言う誤った認識 

日本は議員天国 役人天国じゃなきゃいけない理由がわからない 

減税をポピュリズムと切り捨てる感覚は 今回の江藤の発言で良くわかった 

市民の家計に寄り添うなんて 政治屋の頭に無い 

食費でも税金でも 年金でも払わないと決めたらとことん払わない 

消費税と言う悪税から脱却する気が無い 

最大のメリットは消費が促進され 市場が活性化する 

福祉だって 介護だって 自助の割合が増える 広く深く徴収して 

還付はスズメの涙 これじゃまともな介護福祉業は成り立たない 

少子高齢化なんてずっと前から読めていたのに無策  

国の収入を安定させるとか言って 半導体事業やらに資金注入したり 行政のDX化を唱えて公金を報酬 その成果は?Cニーズマフィアと同類 

財務省の振り付け通りの答弁は思考停止 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業なら、赤字が出れば真っ先に見直されるのは「人件費」や「組織のスリム化」。それを国ができないのは、甘えとしか言いようがない。 

 

国民には「痛みを分かち合え」と言いながら、自分たちは報酬も手当も特権もそのまま。これでは納得なんてできるわけがない。 

 

本当に国の将来を思うなら、幕末の「廃藩置県」並みに、自治体や議員、公務員の再編・削減に手をつける覚悟を見せてください。 

 

国民は、口だけで「財政が苦しい」と言う人より、自分の立場を削ってでも国を守ろうとする覚悟ある政治家を求めています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャが財政状況が悪いのは公務員ばかりで民間企業で働く人が少ないので財政が悪化したと聞いたことがあります 

そのギリシャより日本の財政状況が悪いとは到底思えません 

財務省の詭弁に乗せられたのだと思いますね 

もしそうなら自公政権と財務省の責任なので自公の議員と財務省の官僚は最低賃金で働いてください 

われわれ芸人小市民の気持ちが解ると思いますよ 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に国債だけ使う事ないよね。 

文通費100万なんて立派な財源になるよ。 

一部の政治家の為の費用を廃止すれば社会保障の財源に足せる。 

で?ソレすらやらないで財源が無い? 

海外じゃ情勢に合わせて消費税のような税率増減させるなんて普通だよ。 

上げたら下げれないなんて考えは日本だけ。 

ところで社会保障の恩恵は? 

介護保険すら平等に払ってるのに同じサービスを受けられない人が続出してるんだぞ? 

根本的な考えが既に通用しないのだから別の方法を考えるのが筋だと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも財政状態が悪い状態だったとして過去最大の予算組んだり議員や公務員の給与改定したんだとしたらどれだけ無能なのかなと思う。そんなやり方してたら減税してもしなくても近い将来破綻するよ。そんな答弁しか出来ないなら辞職された方がいいかなと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら国会議員の無駄遣いをなくして下さい。 

全てのお金の使い道に対しても透明化し領収書の添付義務化して下さい。 

もっと言えば約束通りに議員定数削減と議員報酬削減の約束を守って下さい。 

上記の事をせずによく日本の財政状況はギリシャより悪いとよく言えますね。 

更に言えばここまで借金を増やしたのは殆ど与党で有る自民党連立政権ですよ! 

そこまで言うならば自民党国会議員と公明党国会議員全員が次期衆議院選挙まで責任を取って無報酬でやって下さい。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪い財政ならまずは国会議員、県議、市議含め、国家地方公務員の給与を10%でも減額するべきでしょうね 

それができないならリストラです 

公務員だって辞めれるように法制化すれば良いんです 

各省庁の予算も2-5%減額すれば良いんです 

やれないじゃなくてやるんです 

そういうことをひとつも議論しないのに増税と言うから、色々と言われるんですよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税減税と非正規雇用の拡大で、大企業と政府は有り余る金を持っているのではないだろうか。金が無いというのは見せかけであることは誰の目にも分る。使いきれない金を何に使うか腐心しているのは明白だ。総理の毎月の海外旅行、お土産のバラマキ。役に立たない保険証に何兆円も使う。企業も余った金を政治家に振り込む。これだけは国民の目を隠せない。本当に金が無ければこのどれもできない筈だ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばらまく金があるのにこの理屈は到底了解を得られるものではないと思う。消費税減税しないのは別にわるいこととも思わんが、そういうならどういった財政改革をしようとしているのか?海外へのバラマキは今後一切禁止になります、軍事費増強は財政改善してからとかの発言があるべきだと思う。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業への支援金や補助金は、あれこれ姿かたちを変えて各種のものがありますから、総合すると膨大に。 

その大企業は、円安でボロ儲けして史上空前の内部留保を積み上げてます。 

だから、賃上げ促進補助金みたいなのは儲けから出すべき。 

しかも大企業は賃上げコストを価格転嫁してるのに、なぜ支援金ももらうの。 

大企業補助金はすべて廃止したら財源できます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないと…」首相の発言ですが、まずこの状況に至らしめたのは誰なんでしょうか?長期間の政権を担ってきた自民党(そしてある時期からの連立としての効力が失われている公明党)でしたよね?さらっと断言できる神経が理解できません! 

そして、「次の時代の方にご負担いただくというのか?」という発言。税収は増えているらしいのにも関わらず、この2つの発言から今の時代に生きている国民への消費税の減税政策なしでの増税政策は前時代からのツケの負担なんですか?それをはっきりさせてほしいです! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を社会保障費に充てるなら、一般会計にするのは可笑しい 

特別会計にてやれば良い。 

やらないのは、85%を企業減税に使用15%しか社会保障に使用していない 

し、その企業に天下りする為である。 

消費税では、社会保障に足りないと言う運用を知らない方がいますが 

現在、運用中の額は、259兆円、昨年の運用利益は、10兆円を超えています。 

ここ数年では100兆円の利益を出しています。従って、一般会計で騙しの様な、 

企業減税輸出補助金、研究助成金に85%も 

使用しているのが実態です。危機感を煽り、世代間問題に、問題を胡麻化して 

官僚の天下り先にして居るだけです。 

この日本型消費税は、廃止が当たり前。 

全くの機能不全経済低迷の元凶でしかない。 

もう1つ、追加すると、異常な、外貨準備金192兆円無駄な 

銀行預けで2800億円も毎年無駄にしています。 

これも、天下り策確保のための銀行預けですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不用意な発言でしょうね。海外へのインパクトがすごそうなんですけど。 

財政状況が悪いとなれば社会保障費を削ったりしないといけないと思うんですけどね。年寄の病院窓口負担を3割に戻すとか。 

ギリシャとは全然違うんですがこれはあまりにひどいので追求しないといけないと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャって自国通貨発行でないから、財政がおかしくなったんじゃなかったっけ?日本は自国通貨発行だから、円を増やして世の中に足りないお金を増やせばいいだけの話。増えすぎると困るから、税で間引いている。と、きいています。いまは、世の中にお金がないのに、さらに増税するから枯渇状態なんだはずです。ギリシャとは並べて比べるのではないはず。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもギリシャより財政が悪いって本当に経済音痴だな。ギリシャはユーロ圏内で自国で通貨を発行出来ない。だから財政悪化で債務超過に陥った。日本は自国で国債を発行出来るし、保有する資産も多い。消費税分の財源を求めるならば、無駄な省庁や支出を減らし、法人税を元に戻せばお釣りが来る。それが出来ないのは経団連等の企業からの献金を受けているからだろう。献金の見返りに法人税の減額をしているから、今更消費税撤廃なんて口が裂けても言えない。今の自民党員は裏金等金の事ばかり考え、いかに自分の懐を肥やす事しか考えない。国民が苦しもうが自分達には関係ないからな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世界中のメディアが報道し日本の信用格付けを大きく毀損した。実害はどれほどの金額になるのか... 

石破氏は日本国総理大臣として発言する言葉の重みを理解しておられないと確信する。昨年の自民総裁就任直後のアジア版NATO発言しかり。 

 

石破氏にレクチャーしているのが財務省関係としたら、彼ら自身の意向で日本に損失をもたらした事になる。日本の財務状況改善をするつもりで信用格付けを低下させたが、これは大変な近視眼である。 

 

また石破氏の意思決定に多くの意見が反映されていない事もわかってしまった。国際金融に詳しい人間の意見を採用すれば「ギリシャより悪い」などの発言を国会でする訳がない。ギリシャ危機の記憶も新しいEU諸国が強い反応をするのは当たり前だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻する国と比較した発言をしたのは、国民をバカにしているし、海外からは良いように切り抜かれて日本の信頼を下げると思いました。 

そして、社会保障費は消費税だけでまかなってはいない。社会保障費として年々あがる保険料を徴収されている。 

もし、総理が借金だらけで首が回らない国と認識しているなら、世界最高水準の国会議員の人数と給料を下げるとこから始めるべきと思いました。 

また、政治家がそろばん勘定で国を運営するのが仕事なら、議員はいらない。政治家なら、どんな国を目指すか示してほしい。 

岸田首相もそうでしたが、石破首相も何で総理になったかまったく伝わってきません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党の調整を一手に握る森山幹事長が、石破氏に減税を勧めるなら、幹事長を降りると一喝したようで、少数与党として森山幹事長が抜けたら、政権がまったく機能しなくなることを知る石破氏は、総理の座にもう少し座っていたいのでしょう。 

ゆえに、民意など一切無視して、減税議論、景気対策を絶対にやらないという盾の役をやるしかない立場なんでしょう。 

 

自分で何も決められない形式上の総理って、哀れでせね。それでもしがみつきたい石破氏ということです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった森永卓郎氏がおっしゃっていた『ザイム心理教』に洗脳された石破総理は、とんでもない事言っている。我が国の財政状況はギリシャよりも悪い、と言っている。その根拠を示して貰いたい。日本国債は日銀をはじめ日本国内の金融機関や保険会社が殆ど保有しており、外国人が保有している分は少ない。SNSが発達した今現在こんな嘘を平気で発言する日本のトップ。日本人一人当たり1,000万円以上の借金があると国民は皆騙されていたが、誰もそんな事信じていない。政府が発行する国債も多額だが、それ以上に多くの金融資産を保有している日本であり純資産国である。そんな国債がデフォルトする訳が無い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは石破総理が経済知識が無さ過ぎて理解できないってことだと思う。 

言われたことを信じるしかなんだろうね。 

経済が分かる人や、ブレーンをたくさん持ってる人に交代をお勧めしたい 

正直 笑い話レベルにしか聞こえない。 

本当に困ってたら議員報酬や公務員給与などが真っ先に削減検討するはずなのに していない時点で説得力などないし努力も感じられない 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の宰相たる人が経済効果を意識せず、経済状況固定のままの条件で政策云々を語るか…。 では今の予算の中に経済効果という名目でばら撒きがどれだけ有るか、その口から経済効果を狙うと発言する事は無いのか。 今の物価高対策と内需拡大の政策に期待をもっているのに日本経済が立ち行かずに税制の未来もたれ流しで作った国債の返済も好転するはずがない。ましてや庶民の暮らしが成り立たなければ人口減少に歯止めなんてかけられると思っているのか それこそ未来の税制規律は五割を超えてくるだろう。昔なら一揆が起きてるよ。 出来ない出来ないという人物に難局を任せる事はそれこそ出来ない、どうするかの打開策を示しましょうよ。 それも出来ないのなら、一刻も早くご勇退ください。財務省株式会社の任期のある雇われ社長の様な発言に宰相の器にあらずとしか申し上げられない。今ならまだ天下りも出来るかもですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、熟考するのは大切なんだけど、どうするの?この物価高幸福度低下、実質賃金低下、この状況をどうするの?決めるのは総理の一言ですが、それを決められないのなら、代わって貰いたいのですが、次の人が出来るとは解らないが、今現在出来ない決断出来ないのならば時間の無駄なんで出来る人に代わって貰えませんかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税と反比例して、献金してくれる企業のために進めた法人税減税。その結果企業の内部留保を増やすばかりで、非正規雇用者が増え、労働者の給与は下がり続けてきた。これが自民党が作った30年。 

消費税減税の財源が無いのなら法人税を上げればいいだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、駄目だこりゃ。財務官僚に言われた台本そのまま発言してらぁ。ファクトチェックしないと⋯ 

 

先ず、通貨主権が違う。日本は自国通貨(円)を発行できる主権国家。ギリシャはユーロ圏。ギリシャは自国で金融政策を行えず、財政危機時に中央銀行から直接資金調達ができない。一方、日本政府は円建て国債を発行し、必要なら日本銀行が買い支えることが可能。 

 

次に国債の信用力・危機時の対応力。ギリシャ危機の際、国債の信認が失われ、国際金融市場から資金調達できなくなったが、日本国債は9割以上が国内で保有されてる。通貨発行権とあわせて極端な資金繰り不安は生じにくい。 

 

その次は経済規模・国際的地位の違い。日本は世界有数の経済大国であり、ギリシャとは経済規模・国際的信用力がまったく異なる。 

 

GDP比の債務残高だけを根拠に「ギリシャより悪い」とするのは、国の財政運営の根本的な違いを無視した完全なミスリーディング。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪いとなると、ギリシャ危機みたいにIMFの管理下に入るしかないです。あの時ギリシャ国債は、大暴落し通貨も紙みたいになりました。まずやるべきは海外への支援や外国人や生活保護の削減、公務員のリストラが急務ですし、場合によっては万博の中止も必要かも知れません。石破さん、口は災いのもとって知ってるのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は言わば日本の信用の象徴。国債が膨らめば失墜した際に円紙幣を紙切れにしかねない。首相の見解は概ね正しい。 

だが社会保障費の問題は看過できない。法人税を上げることが急務です。大企業からの課税を強化しなければならない。 

 

▲17 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して欲しいがすると詰むと思う。減税すると円高、円高だとトランプ関税で輸出も厳しいくなるならば、 増税で円安、170円にすればトランプ関税打ち消せるか? 日銀の利下げで円安にして。0金利からの赤字国債発行、国民の生活が厳しくなるから給付金で支える。企業は0金利で借り入れが楽になりお金も回る、財源も  減税すると企業のリストラが進むと思うよ。個人的には減税は嬉しいけど今はトランプ関税で悪手じゃないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費に外国人に支給される(特にアジア系に)日本人の社会保障費とは 

異なる過剰な金額など 国民から見ておかしな事になって居ますよね 

 

後は しばらくは外国人研修政策も停止して 減税によって日本国の回復や 

国民生活安定に重点を置いた政策の成功無くして この様な日本人軽視の 

無駄な支出は終らせるべきです 何度も言いますが石破政権は何処の国の 

国民の為に政治をして居るのでしょうか?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が悪いのは政治家の無駄な出費が多すぎるだけの事。先に政治家が出費を抑える様にしないと国民が納得するわけ無い。会食一回に何十万も使っていたら財政悪化も当然だと思う。 

 

▲179 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の財政状況はギリシャより悪い」 

 

ギリシャより悪いか否かは色々な意見があると思いますが、少なくとも現状の状態を生んだのは自公である与党だということは間違いがありません。 

自分達で悪くして置いて、国民にそのツケを払わせる政策を支持できるわけがありません。 

石破首相は、自分が何を言っているのか理解できていないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャは事実上の外積だったのと粉飾があったのが問題だったと思うんですが日本はもっと悪い財政状況らしいですね、 

本気でギリシャより悪いと思っているならIMFを招聘して社会保障費は勿論、石破首相肝いりの地方振興予算も削減すれば良いのでは? 

農水大臣の間抜けな失言に減税が嫌すぎてセルフ経済制裁的な放言をする首相とか石破政権は本当に終わっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャはともかく英国の国債は日本よりずっと評価が高い。だが財源なき減税を市場が拒否した。日本が同じ事をすればショックでは済まない。 

基軸通貨ドルを持つ経済覇権国米国の大統領であり傍若無人に世界を翻弄するトランプも市場の警告は無視できない。 

その属国でたった十五分のプラザ合意で粉砕される日本経済が債権がある、自国通貨だなどと威張ったところで世界は相手にしない。 

日本の苦しさにつけ込むように金は刷ればいい、借金は返さなくていいなどと人の道を外れ、常識を踏み外した不可解な妄説が流行っている。 

日本が破滅すれば日本の優れた技術、労働力、財産などを一気に買い叩き支配下における、グローバル勢力、ハイエナファンドなどが手ぐすね引いている。 

目に見える中国などの脅威には敏感に怯えるのに、日本を丸ごと支配しようという勢力の扇動には簡単に乗る。 

日本人はこんなバカではなかったはすだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり石破も財務省の言いなりなんだな。 

 

ギリシャと同じって、どうせ国民一人辺りの借金をGDPで割った値とかでしょ。 

日本には対外資産や通貨発行権があるんだから、一概にギリシャと同一になる訳が無いし、借金の殆どは海外からの借金なんてしていないんだから、デフォルトもする必要無い。 

 

国民は財務省の数字のトリックなんてとっくにお見通しなんだから、四の五の言わずに減税と給付金配ったらどうなんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ財務省官僚様から消費税減税を大反対されているので、出来ませんって言うのが本音でしょう。 

財政も、財務省官僚様のお作りになられた財政赤字を危機感持って伝える方法で、ギリシャを例えに使っただけであり、机上の極一部の自分たちに都合が良い数字だけを取り上げて話をするから、直ぐに嘘や真実が暴かれる。 

輸出業者に対する消費税の還付で、実質ゼロだった事も長い間上手いこと隠し通せたのにトランプ関税で露呈した。 

同じ様な事柄は、露呈していないだけで、まだまだ沢山あると思います。 

国会議員や政府省庁官僚様にも、実質払っていない税金があると思う。 

国民か巻き上げる前に、自分たちがより多く税金を支払うか、収入を減らして欲しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の言う事は全然信用できない。なぜならば、言う事がころころ変わる! 

国会の質疑で、コメ不足に関して、「海外からの輸入も一考される」、減税に関しても、「食品の消費税減税も検討に値する」などと言ってたが、幹事長の森山に否定されると、舌の根も乾かぬうちに変節して「生産者を守るため、コメは輸入すべきでない」、減税についても「社会保障に使う財源だ、国債発行は次の世代に負担を負わせる」など。今日は何の根拠も示さず、「ギリシャより財政状況が悪い」と財務省振付に踊らされてる。何事につけて、浅い知識はひけらかし、ねばねば言う割には結論が出ないのは、フィクサーの森山にお伺いを立てる必要があるからか。当初は、食事も着付けもだらしないと言われ、「ネットを見ても、TVでも褒めてもらえない」と言ったり、今日の国会では「睡眠不足だ」とか。これほど、日本の総理に相応しくない人間がいるだろうか!即刻辞職して貰いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にはお金に厳しくするけど、何もしてない議員多過ぎなので人数削減しても問題ないし、日本の平均年収低いのに議員の給料は世界でトップクラスの金額なのはおかしいので1/4に下げるくらいした方がいい。国民と金銭感覚ずれ過ぎてるのも大問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政状況の内容がどうであれ悪くしたのは自公の政策であり多くは自民党政権下での事。 

 

そりゃ他国の顔色ばかり気にして、裏金と保身にしか興味の無い自民党国会議員。 

 

貰えるものは何でも貰う強欲政治家が国民の為に働くものか。 

バブル以降の経済状態が全て物語っている。 

 

国民より献金してくれる大企業を優先してきた結果。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ悪いなら債務不履行の国とおなじだ 

国会議員の歳費を削る必要ありだ 

何故己等の給与は見直さないのか 

ギリシャは債務不履行で議員や職員等の給与はめちゃくちゃに下げた 

日本の国会議員も例外ではない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、そこまで財政を悪化させたのは誰かを明確にして糾弾しないといけないな 

 

財政が勝手に悪化するわけもなく、その原因を作った奴が必ずいるんだから 

 

その部分の総括をきちんとしないで、悪化したと言われてもな 

 

そして選挙もやり直すべきだろう 

 

そこまで財政が酷いことになっているというならば、それを踏まえたうえで有権者が判断しないといけない 

 

財政がデフォルトした国より悪いと言うならば、それを主導した連中が誰かという事を明らかにした上でなければ正確に判断できないだろうから 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の首相が、自国の信用力を棄損させに来た。自らと、自らの政党と取り巻きの利権のために。 

言葉の持つ、影響力の良い面も悪い面もまったくわかっていない、とても、国の宰相が務まるひとではない。 

この方を選んだ自由民主党と公明党は、その責任において早期に首相をすげ替えていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の総理が自国の財政をデフォルトした国より悪いって発言するの前代未聞! 

普通なら取り付け騒ぎになる可能性があるから普通は発しない。 

 

でも、日本は通常運転。投資家はじめ金融界も大人しいもの。 

これは日本の財政はそんな事無いという市場の意思なのかな。 

もしくは石破総理の発言自体が信用性が無いので誰も反応しないのかだな。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も国債の発行の前提で消費税減税しろと言ってる訳じゃない。他の支出を見直す等である程度の財源は確保できるだろうし、代替の課税も含めてまともに検討もしないうちから、出来ないと諦めるのは国会議員としては職務怠慢じゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず言いたいのは、ギリシャより悪いとすれば、そうしたのは他ならぬ自民党ですよね。 

 他国に借金がなく、アメリカの国債を世界一保有している日本の経済状況が何故ギリシャより悪いのか詳しく説明してほしいです。 

 石破さん!むかしみたいに新聞の表紙(表題)しか読まない時代は終わった事を早く気付くべきです。思いつきでものを言うと自分の首を絞める事になりますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより財政悪かったら、もっとやることがあるのでは?政府による財政再建策って聞いたことがない。もはや先進国でない日本なんだから防衛費や対外国支援は減らしたらどうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャと同じと言うなら、公務員など税金貰って生活してる人を減らすべきよね。ギリシャ危機の二の舞いだと言うなら議員数の削減も。裏金貰ってる人、(税金で)金儲けばかりしてる人、無駄を無くせば良いのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に米や金を無尽蔵にばらまいてるくせに財政が悪いって、余裕がないのに見栄張って先進国ぶってるってことでしょうか。国の財政事情を卑下して世界に発信する国のトップが存在することに驚きしかありません。この話が世界に発信されて日本国債が売られ長期金利が上昇したなんて話も出始めてますがどうするつもりなのでしょう。一国のトップが言葉の重みをわかってない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャと一緒にしてもらっては困るしそれこそまた虚偽答弁をしている。 

そもそもの仕組みが日本とは違う。 

日本は自国通貨を発行できる。1200兆円の借金は国民の借金なんて繰り返して政府は言っているが1200兆円の紙幣は国民の資産です。 

そして政府と日銀での取引なのです。 

そして財務省がやっている愚行は国民の資産から税金という形で取り上げた一部を国債の返済に当てているということ。 

これは資産を取り上げ経済を衰退させている行為。赤字国債という言葉を使い資産を増やさないように制限をしながら税金を多く徴収して国債返済に回し経済を弱体化させている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の不適切な発言や行動を繰り返してきた石破だが、流石にこの発言は過去イチで超絶ヤバいと思う。 

 

これを国際的な経済報道紙が一斉に報じて、今日本の長期国債が急落してる。つまり金利が急騰してる。 

 

ハイパーインフレを助長しかねない、マジで危険な発言だ。米10キロ5,000円どころか、50,000円になりかねない本当に空気が読めない発言だと思う。 

 

石破には心底失望しかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財政状況が悪いのなら、平成以前の所得税の累進税率に戻してみては?(最低10.5%から最高70%までの15段階) 

 

累進のある直接税は景気変動で不安定とかの言い訳をしてフラットな間接税に頼りっぱなし。それは再分配そのものの理念放棄で、資本主義社会の持続可能性を考えない浅薄なネオリベの類かと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより悪いとかいっていながら、外国にバラマキは止まりませんね!そして増額したらしいでは、ないですか?どういう事ですか? 

そして、評価が悪いから、やめたとなった!給付金も良くだせますね!話にもならないでしょう!そんなに酷ければ、外国人の生活保護を撤廃し、給付金もし、これから出すような事があれば、日本人のみ!後外国からの避難民というのかな? 

それも一切辞めてください。 

そんな情勢で、外国人優遇するような、事は 

一切やめてください! 

切に願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代に負の遺産を残してはいけないというが、そもそも今の負の状況を作り出したののが日本の政治家なのではないですか。 

気付かれて必死に隠そう、先延ばししよう。と疑われても仕方ないくらいに説明責任を果たしていないと考えてしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で日本の財政状況はギリシャより悪いと思っているのであれば、今すぐ海外へのばら撒き政策を止めるべきだと思う。 

あと天下り先の確保、中国人留学生への補助金、その他国会議員の特権も、今すぐ廃止するべきだ。 

 

政府が言っている事とやっている事は矛盾し過ぎている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ財政状況ギリシャより悪いそれは大変だ。 

これは非常事態なので国の資産1京3,287.6兆円を使って国の債務を0にしましょう! 

500人弱しか職員いない子ども家庭庁を解散しましょう。 

国会議員の人数を減らし議員手当などの見直ししましょう。 

自分達の利益になる事には何の改善もせずに国民から税金ばかり取って何言ってんだよ。 

そもそも先の衆議院選挙で負けて総理や幹事長が居座ってるのが異常なんだから… 

これは参議院選挙で自公を敗北させて今度こそ責任取らせなければ駄目だね! 

皆選挙行きましょう! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を言ってるの 

仮にギリシャより悪くても国民から毎年最高の税収入があるのを無駄に変な所、変な省庁、良い顔したいから海外に変にバラマキ等をしているし、自分達の給与、使い方を真剣に見直せば変わると思う。 

責任政党で30年以上やって来て、足りない、財源が無い等は無責任だし、責任政党の責任が無い簡単に考えている証拠だよ。 

ある意味大臣クラスを民間のトップに任せた方が良い案がたくさん出ると思う。 

 

石破内閣は無責任内閣、ダラダラ言い訳、やる気が無い、だが、増税、国民から取る、国民が納める等はすぐ、待ったなし。 

こんな議員の仕事なら誰でも出来ますね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余所は余所。ウチはウチ。各々の事情がある。 

一部分しか見てないのに全部わかってるような底の浅い言い分を堂々とするのを恥ずかしいと思わないんですかね? 

給与手取りが10万の人の10%と50万の人の10%では、残る額が違うんだよ? 

政治家全員が最低賃金で生活するなりして民の視線になって、現状を理解してから発言してもらいたいですわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口や、国内産業が違うのに比較するのはおかしくないですか? 

中高生でも、これくらいの事は思い付くと思いますよ。 

赤字国債も殆ど円建で、破綻は皆無だと思いますけどね。 

今すぐに比較しなければならないのは、世界各国の議員定数と議員報酬でしょ? 

人口当たり世界一の議員数と議員報酬貰っていながら、世界一仕事してない政治家の皆さん、悔い改めて議員辞職していただきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも財政状況が悪いのになぜ政治家の給料を上げた。 

財政が厳しいのであれば政治家の給料を下げて無駄な予算を削ればいい。 

 

言ってることとやってることが真逆すぎるのでわ。 

普通の会社なら真っ先に給料減らされるけど・・・ 

 

ほんとに石破の言ってることは、めちゃくちゃすぎるわ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことないよ。去年からの物価高だよ。2年連続新入社員の賃金が5%上がったってアナウンスしてたけれど、お米が2倍になった、ガソリンガソリン200円を超えたで、全て吹っ飛んだ。 

今さら今度は日本の財政は「ギリシャ危機以上だ」と。何を言うかこの総理。全く経済が分かってないな。幹事長と並んでど素人に任せると日本は破壊されるわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず何もしない楽な仕事。今年も貧困化政策推進。海外には簡単にバラマキ実施。一人当たりのGDPは更に低下しチェコやエストニアにも抜かれそう。無駄な支出を削減するところは沢山ある。経済政策すら出来ず外交も駄目、政治も駄目、何故政治家になったのか。利権の為かな。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言が本気なら相当経済音痴だと思いますが。 

ギリシャと日本を比べること自体が間違っている。 

ギリシャは経済破綻したがその理由は国内で国債を処理できないから。 

日本は破綻はありえない。 

借金している相手が国外ではなく、日銀なので。 

総理がギリシャよりも財政が悪いから減税なんてできませんよって、誰から言われたのか知らないが言った人もわざとか、無知なのか。自分みたいな一般人でもわかる事なのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は輸入品の高騰が原因です 

そんな中、市中の円を減らしても、輸入品を原料としている製品の値段はさがりませんよ 

 

インフレではなく、スタグフレーションです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政状況がギリシャより悪いなら世界的ニュースです。 

そして、そのような状況なら高額過ぎる議員歳費の90%カット、なぜ支給する必要があるのか不明の議員賞与廃止、文通費という名の小遣い廃止、外国への支援停止、外国人生活保護支給禁止、刑務所や拘置所、代用監獄たる警察署の留置場における食事予算削減などなど徹底的に支出を減らさなければ発言との辻褄が合わなくなりますね。 

もし、単なる答弁逃れのために根拠も無いのにギリシャより悪いと言ったなら内閣総辞職してくださいね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんの給料を1/3にしてから国民にお願いして! 

自分達のゆとりある生活を確保した上で税金取るなんて、本当に浅ましいことだと気付いて欲しいです 

投票で決まった議員ですが、選挙前と言ってることやってること違いすぎる!詐欺罪にならないの? 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財源は、知らぬ存ぜぬですよね。 

政府の怠慢で日本経済がどん底になり、そのツケを国民に押し付け(足りなくなれば増税)、議員や官僚は何のペナルティーも無しで、後生安泰ですか? 

人口が増えていないのに、税収が過去最高ということは、その分国民が貧乏になっていると言う事です。 

国会で談笑してないで、少しは努力すれよ。汗水垂らして働け!って思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

( 292365 )  2025/05/20 05:29:05  
00

日本国会で石破首相が「日本の財政状況は、ギリシャよりも悪い」と発言しました。

消費税減税を求める声がありますが、石破首相は財政状況が悪いため借金を増やし消費税減税を行うことには賛成できないと述べました。

野党や与党からも消費税減税を求める声があり、議論が行われています。

(要約)

2025/05/20 05:29:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

19日の国会で石破首相の口から飛び出た「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないと…」という発言。 

 

2009年以降、EUを中心とした世界経済に大打撃を与えたギリシャ危機。 

その時のギリシャよりも、今の日本のほうが財政状況が悪いと発言したのです。 

 

消費税減税を求める声が大きくなる一方で、今の日本はそんな財政状況ではないという危機感の表れなのか、「借金をしてそれ(消費税減税の財源)に充てることは、決して好ましいことではない」と述べました。 

 

物価高が続く中の経済対策として、野党だけでなく与党内からも消費税減税を求める声が飛び交った、この週末。 

 

19日に開かれた国会の集中審議でも…。 

 

国民民主党・浜野喜史議員: 

今は減税をして国民の皆さんの負担を減らし、そして消費を増やしていこうという、これがやるべき対策だと。それが総理は“できない”と(言う)。 

 

消費税減税を行い、その財源として赤字国債の発行も視野に入れるべきと主張する国民民主党。 

しかし、石破首相はこの案を「我が国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくないと。“ギリシャ”よりもよろしくないという状況でございます。そして、税収は増えているけども社会保障の費用も増えているわけで、そこにおいて減税を行い、財源は国債で賄うという考え方には賛同いたしかねる」と一蹴。 

 

また、共産党の山添議員から社会保障費の財源を消費税以外から充てても良いのではないかという質問が及ぶと、「それは法的に禁止されているわけではないが、国ぶんの消費税収が20.1兆円、社会保障に負う経費は34兆円で、これだけでも全然足りない。それを借金でまかなって次の時代の方にご負担いただくというのか?」と、財政赤字を増やす消費税の減税に改めて消極的な見解を示しました。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292364 )  2025/05/20 05:29:05  
00

石破首相が“消費減税”一蹴する理由は「日本の財政状況はギリシャより悪い」…与野党から求める声あるも

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/19(月) 17:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24002cda3abcfe89ac24ca53455ee859910e7648

 

2025/05/20 05:29:05  
00

日本国会で石破首相が「日本の財政状況は、ギリシャよりも悪い」と発言しました。

消費税減税を求める声がありますが、石破首相は財政状況が悪いため借金を増やし消費税減税を行うことには賛成できないと述べました。

野党や与党からも消費税減税を求める声があり、議論が行われています。

(要約)

2025/05/20 05:29:05  
00

日本の財政状況や石破総理の発言に対するコメントや批判が寄せられています。

多くのコメントでは、日本とギリシャの状況を比較して疑問視する声や、財政再建に向けた具体的な提案が求められています。

石破総理の経済知識や言動に対する不信感や批判も見られ、政治家の責任や行動に対する厳しい意見もあります。

また、消費税や社会保障費、政府の支出に関する意見や提案も多く挙がっています。

さまざまな立場や視点からの意見が寄せられており、国の財政や政策に対する深い関心や不満が表れています。

 

 

(まとめ)

( 292363 )  2025/05/20 05:23:13  
00

=+=+=+=+= 

 

米持ってるか持ってないかはあんまり問題じゃないんだよね。 

持ってようが持ってなかろうが、庶民が苦しく思ってる中、国会議員ましてや農林水産大臣が、庶民の感情を逆撫でする発言だって考えにいたらないことが問題。 

普段から庶民の生活を気にかけてたら、たぶんその発言出てこなくないよね、つまり国民の生活良くしようなんて心の底から考えては無いんだねって思う。 

 

▲1052 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば最近農水大臣の不祥事が無いねと話してたんだが…かつては農水大臣と言えば、次々と問題続きだった覚えがある 

またこれが発端になってこの様なことが続かなければいいかなぁと思っている 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から叱られたと言っていましたが、知るか!と叫びたいです。総理からも厳しいお叱りを受けましたとも言ってましたが、だから何。怒られたから許してくださいってことでしょうか。立場、権力のある方は言葉ひとつが大きな影響力を持ち、国民に勇気を与えたり正しい判断へと導くことができます。言葉の重みを分かっていない方はすぐ辞めていただきたいです。あの発言を聞いた時情けなく、とても悲しい気持ちになりました。 

 

▲650 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人決して若くない 

この程度の自民党員は意識が低いね 

俺は国民に人気が有るから選挙に必ず受かる 

又は国会議員の歳費の他にも俺を応援する国民からカネの寄付や農水省だから農家の人達からコメを毎年大量に貰う 

其れをカッコいいとかの意識 

この前日本の文化等の世界的な活躍をした人への受賞式がありIOC のバッハが来日した時 

日本は素晴らしい国でその文化があり有名ですがその逆に賄賂とかの慣習もあるのが残念ですと言われた 

正当な理由もなく個人の思い込みで金品を貰える事がカッコいいと言う古臭い慣習が刷り込まれてる自民党員が多い 

又彼等は男尊女卑精神に満ちてる 

生活用品の買い物やキッチンに立つのは女やお手伝いの仕事だから今のコメや大根の価格も知らないのに農水省の仕事をしてる 

其れを恥じとの意識もない 

こんな思考の国会議員が国民の暮らしを守れるとは到底思えない 

カネ貰う為だけに働き選挙前にだけ頭を下げる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、辞めることになると思う。 

主食のコメが大問題になっている今、農水のトップが何の成果も出せない上に国民の怒りを買う大失言。1日でも早く辞めてコメ問題を解決できる有能な人に交代してほしい。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無い事が悪いのでは無いです。 

何故反感を買うのか、何に対して国民が憤って居るのかを理解出来ずに、米を買った事が無い発言が原因だと思っているなら、想像力が足りな過ぎるので今の職では職務を全う出来ないのでは無いかと思います。 

 

高い高いと言いながらも買える家庭はまだ良いんですよ。 

実際買えなくなり、米を諦めている低所得層も現実に沢山居るんです。 

生活保護世帯だけが苦しい訳じゃ無い。 

そこにこの発言は、失望させるには十分すぎる発言だと思いますね。 

 

▲365 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米が高騰して庶民が困ってる最中に 

米を買った事がない…売る程あるとかウケ狙いなんかで言える事ではありませんよね…ましてや農水相っていう立場なのに。 

百歩譲って素直に謝罪すればいいのに逆に開き直った態度だったたけに余計心象が悪い。 

やっば自民党の人間って自分が良ければそれで良し…庶民の事なんか知った事ではないって 

いう感覚なんだなって改めて感じました。 

 

▲463 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、麻生氏を中心として党組織「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」が発足した。表向きは経済の勉強会のようなものだが、高市氏を次の総裁に据えるために麻生氏が組織したと言われる。 

これで、味方の少ない石破グループを除き、再登板を狙う岸田元総理や宮沢税調会長を筆頭とする財政均衡派勢力と、麻生氏を筆頭とする積極財政派勢力に、自民党が二分され始めた。 

先日から失言問題で高市氏支持の自民党議員がマスコミを賑わせているが、今回の江藤氏も高市派閥寄り。相手派閥議員の失言を狙っては、マスコミにリークしているのだろう。ここまでマスコミが騒ぐのは、自民党内の抗争が始まった証。 

国民が大変な時にまで、自分達の政局争いを忘れないのが自民党。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言だけで得票数が数百万票減るレベルじゃないかな。この発言を受けて即座に更迭していれば、一定数評価する声もあったかもしれないですが、この発言に対し職務に励めとか容認している時点でさらなる支持率の低下は避けられないだろう 

 

▲191 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回も何も…。妻の電話の話も確実に「釈明用」で慌ててこしらえたものだろし、そう思っていたこと、コメ買ってないことは事実であって、撤回してどーなるもんでもないよ。 

 

ただ、市民へのインタビューで、「庶民感覚がない」と批判があるけど、そんな浮き世離れ男を選んだのも我々なんだよね。自分も含めて、みんな、選挙ではちゃんと人を見て投票しようぜ。 

 

▲276 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふてほど大臣は辞任要求が高まり、今週末までもたないだろう。 

この大臣は何ら結果を出しておらず、交代した方が日々の生活に苦しむ国民にはプラスである。 

 

早場米が出回る夏までの間に、国に不測の事態が生じ、残りの備蓄米を使った結果、備蓄米が底をついたら、農水省はどうするつもりなのか? 全く見えてこない。無計画すぎないだろうか? 

 

過去にはシャインマスカットやイチゴを海外に流出させており、今回は「主食の米」だ。 

日本の農業を守るはずの農水省は、一体どこを向いて仕事しているのだろうか? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通売るほど自宅に米置いて無いですよね。今、国民は、1円でも安い米求め、店を、2軒3軒と回り、買っているのに、発した言葉は、消せない。いつも後で発言撤回し、言い訳し、そして、議員辞職せず、続けると言う日本の議員達。その議員を選んだ国民が、居て、その支援者からの米提供。いつから、提供されていたのか?!。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の取り方も知らないこの身の程知らずの農水相はもう終わっとります。 

今の支持率が低空飛行なだけに、ひとつの不祥事、失言で簡単に落ちる。ましてや参院選まであと2ヶ月ほど。この発言は農水相の本音、自民党の本音です。なんの経済政策もせずただ時間がすぎる日々で自民党には責任感も無い。 

参院選できっちり判断します。 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮のない発言だとは思うが、こんなことでいちいち辞任してたら政治なんか誰もできなくなるだろう。 

辞任する必要は無いし、本質的には庶民感覚などあっても無くてもどうでもいい。 

大事なことは親近感ではなく、政策が結果として国民のためになるならばその方がいいのだから。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任して、売るほど持っているコメを地域の住民に販売しろ! 

 

それが終われば全国の米販売店へ足を運び、売るものがあるのかないのか自分の目で確かめて、入荷分を店頭に立って販売の手伝い行脚をして回るべきです。 

 

▲214 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米の代わりにパンを買うというニュースを見ていました。 

先日、いつも以上に多くの人がいて、何かタイムセールでもしているのかと思っていたら、皆さんパンをカゴいっぱいに入れていました。その日はちょうどパンが2割引きの日だった様で。 

物価高騰に加え、米まで高くなり、家計は火の車。 

国民が血を流しているのに、この大臣の発言は問題外。 

お叱りを受けたとか知ったことない。 

本当に信じられない発言。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の家に売るほど米がある事が問題なんじゃない。 

国民が米も含めて物価高騰で苦しんでるこの時期に、スーパーのお米5キロの棚がスカスカのこんな時期に、わざわざ米を買った事ないなんて発言ができる無神経さが問題。 

国民感情を逆撫でしてる事に気づけないズレまくった感覚が問題。 

これがウケ狙い? 

こんな話のどの辺がウケると思ったのか教えてもらいたい。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言は確かに不適切ですし腹立たしいですが、マスコミも「辞任は?」と言う前に「消費者は今日買う米の価格に困っているのにその発言は如何か?」とか、「奥さんに確認(怒られ)しなければ解らなかったのですか?」と彼に正してから辞任の話をしてほしい。だから本人も「え、なんで?」ってなるんじないですかね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど余るほど米が自宅にあるなら地元の児童施設など、米が買えなくて困ってる所に少しは送ってやれ!国民がこれだけ米で困ってるのに、自分は買った事も無いとか自慢してる場合か!こんな国民の事情も分かってない人間に国を守る事なんて出来る訳がないと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の間違いを素直に認められない人は自分の失敗も素直に認めずその理由も追求しない。連敗続きの政策ばかりなのに口だけで何も反省してない。失敗続きでそろそろ更迭レベルなんだけど。農政のトップなんだから失敗は1回しても2回目は無いはずなんだけど。国防レベルなら失敗は許されないよ。 

 

▲96 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「私が大臣になると、ろくなことない」 

そんなの今回に限った話ではない。 

代々、農林水産大臣のポストは不祥事やら 

なんやら、何かあるたびに交代していき、 

マスコミからは「呪われたポスト」「鬼門」 

そう呼ばれマイナスな印象を持たれてる。 

今回のコメ買ったことないという発言、 

農家の方々をはじめ多くの国民を呆れさせた。 

撤回しようと思っても一度発した言葉は 

国民にはずっと残っているため、当然だけど 

辞任は避けられないでしょう。 

石破首相の人選ミスにもほどがある。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お大臣様なので、国民が米価格が上がって生活が苦しくなっているというニュースを見たことがないのでしよう。取り巻きの方々がお大臣様に教えてあげればよかったのですが、できなかったですね。この代償はかなり高くつくと思います。全国民を敵にまわしたと言っても過言ではないかも知れませんね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーでの発言だそうで。 

大臣にもなるとお金も集まるし、議員であると米を買う必要がないと…むしろ売るほどあるという。 

詰んだね自民党。 

石破さんも農水大臣やってた経緯もあるから、JAの仕組みも熟知してるだろうし、米の流通が滞ってる理由もわかるのに、国難とも言える状況でトップダウンの指示ができないかね。 

あきれるわほんと。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょいちょいあるけど、政治家がウケ狙いって何を勘違いしてるのだろう。 

お笑いなんてほとんど見てないだろうしセンスもないのに、普段取り巻きが甘やかすから勘違いして大人分の前で大失敗する。 

政治家が喋ってるの見ていて笑わせてもらおうなんて誰も1ミリも思ってないのだから、とにかく誠実に政治家として熱弁すれば良いのに。 

怠けてウケ狙いとか安易に考える人物が大臣に相応しくないだろって思いますよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろいろな人がいるものだとつくづく思います。 

過去にも例がありましたが、政治家のセンセー方の感覚はどうなっているのでしょう。この言動が受け狙い?面白いと思っている?信じられません。 

飲食店で愚かな行為をしてSNSにアップしていた連中が口をそろえて「面白いことがやりたかった」と言っていたのを思い出しました。同じレベルだと思います。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自分で買いに行った事がない男性はいっぱいいると思うのでそこをとやかく言うつもりはないのですがそれより現職大臣・政治家がいっぱい米をもらっているのは問題にならないのでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをお昼の小さなおにぎり食べながら見て、がっくりきましたね。 こんなのが大臣じゃあそりゃあ、米の値段下がらないですよ。 これから宮崎の奥さん、近所や支援者の方などに無視されたり、嫌味言われないといいですね。あんたんちは、米買わんでよかとよね!よかねー!ってしばらく言われそう。。もう大臣はさっさと辞めて、宮崎で米作りでもして貢献してくださいよ! 自分達の利益優先の自民党にトドメの一発でしたね!笑 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出発表の際, 得意満面のようだったが, 結果的に, 効果なし 

我々は肩書だけの農林大臣は全く, 必要ない。今回の失言もあわせて 

更迭は止むおえないだろう. これで, 自民党, 参議院選挙大敗が見えてきたかな 

それにしても, 自民党は失言議員が多いものだ 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことないだけでなく、 

もらった物に文句まで言ってるのが気に食わない。 

色々な物が混じっているなんて 

どれだけ上から目線なのか。 

 

庶民は苦しんでいるのに 

これじゃ米の値段なんて下がるわけない。 

 

間違いなく自公には絶対入れない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民に強い不信感や失望を与えたのは紛れもない事実。これで良くも農水大臣が務められたかと思うと、恥知らずも程がある。 

 

日々の暮らしや社会の課題に真剣に向き合う国民の感情とは大きく乖離しており、一国の大臣が軽率な発言を「ウケ」を狙ってと釈明していたが、もう自民党への信頼は完全に失墜した。 

政治家一族でヌクヌクと何不自由のない生活を送ってきた方には、世の中の実態が理解できないんでしょうなー。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時のソーラー発電とかコロナの時のマスクとかみたいに騒ぎに騒いでしばらくしたら供給過多になってまた税金が投入されまくる…なんてことにならなければいいんですけどね。 

今日明日飢え死にするわけでもあるまいしみなさんもうちょっと落ち着いた方がいいと思いますよ。 

 

▲28 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときにウケ狙って発言する? 

反省の色が全然見えない。 

国民の窮状はもとより、参院選があることも、宮崎県民の立場も、全国のコメ農家の奮闘も、なーんにも知らないのかね。 

奥さんに怒られたからもういいでしょ、で済む問題じゃないと思うけどな。 

 

同席してた議員もいたね。 

参院選、どうなるかね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は消えない。 

撤回という意味のわからない言い訳も形だけで、未来まで残る暴言。 

年齢重ねて非常識な暴言吐いて、世間から反発受けても自ら職を辞する姿を見せられない大臣は恥ずかしいよ。 

こんなのに米価下落の期待を寄せるわけにはいかない。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってこんなに庶民と感覚がズレてるんだと、全国民に知らしめてくれた。ありがとう。今さら発言撤回しようと、発した言葉は消えませんよ。農水相続けるなら続けて下さいな。今後が選挙が楽しみになります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理と奥さんの声は聴くが、国民の声は聴かない。 

分かりました。 

発言の趣旨通り玄米をお願い致します。 

買い上げた儲け無しの価格で。 

10kg100円で精米しますので。 

倉庫に積み上げた最も下の米が可哀想なので早く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買ったことない。売るほどある」って、米の価格を倍に吊り上げて、売るほどある米をメルカリで売ってるわけじゃないだろうな? 

俺の同僚なんて育ち盛りの男の子が二人いて、家族4人で月に80キロの米を食べてるんだけど、米の価格が倍になって仕事終わってからも米代稼ぐ為にバイトしてるよ。 

売るほどあるなら分けてやれよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が救えないほどマヌケなのは、「『売るほどはない』と妻に叱られた」という弁明をしたことだと思うよ。 

 

家の食糧庫に米が売るほどあるかないかが問題なんじゃない。国民も「なーんだ、売るほどはなかったのかぁ、じゃいいか・・・」ってなるわけない。 

 

国民が聞いてどう思うかを考えることができない愚かさに辟易しているんだよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民の声に耐えられず更迭(クビ)か、自ら辞するかになるでしょうね。 

党として大臣職から更迭して、議員バッジも外させないと処分になりませんが。 

 

発言内容も問題ですが、有権者から米をもらっていたのは法的に限りなくアウトでは? 

公務員や政治家との金品のやり取りは基本的にNGであり、少なくともホワイトではないですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相なのに米買った事ないなんて面白いでしょ?って感覚なんだろうけど政治家のユーモアなんてほぼ面白くないし笑い声が起こったりするのは気を遣っているだけ。一瞬で止むのがその証拠。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7人家族に驚きました!! 

 

正直米が500円、1000円あがったとて、やいやい言うほどのことで無いと思っています。 

そもそもの値段が安かったのかと。 

 

大家族で月1000円〜5000円何かが値上がりして量りにはかって米を食べさすなんて、計画性が無いのでは?と思います。 

 

確かに家計を圧迫しているかもしれませんが、そこまで大騒ぎすることなのか?と疑問です。 

政府の画策や、JAが間引いてるのでは腹立ちますが。 

 

▲2 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いという言い訳するのもタチが悪い。おもしろくもなんともない。 

お米どころか普段スーパーで値札なんて見ないんだろう。お偉いさんやお坊ちゃんならたしかにそうかもしれないけどさ。 

発言を撤回するのではなく、ただただ謝罪をし、あとで何かしらの処分をされればいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつだけ納得がいったのは、この人だったら消えた米の行方について話していた時に、調べることも全く出来ない各家庭について普段より多く備蓄しているからとかいう一般国民からしたら妄言としか思えない様なことを本気で言いかねないって事。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもそうなんだけど政治家の人達って支援者を前にしたパーティなんかでこうゆう発言(失言)するよね!壇上で得意げに支援者達に向かって話す時って油断して本音や人間性が出て本性と言うかボロが出ますね? 

それも芸人でもないのに無理に笑かそうとして 

自爆しやがる! 

いつもならまたかと思ってスル-するんですが今回のお米の件に関しては無視できませんね! 

しかもその後ウケ狙いだったとか 

責任は?責任なにそれ? 

進退は?進退って美味しいんか? 

みたいなおとぼけぶりで 

余計に腹たちます! 

こんなのが私達のお米のことを担う長だと思うと腹立って腹立ってしかたないですよ! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙前にいらん事を失言したな。 

自民党は泥船だ。 

円楽が以前、釈明会見の謎かけで「今回の騒動とかけまして、東京湾を出て行く船と解きます。(その心は)後悔(航海)の真っ最中」と発言したが、まさに航海の真っ最中だろう。 

石破では戦えないと思うが、選挙で議席を減らせば江藤のせいでもある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、庶民中の庶民ですが、コメは常日頃食ってますが買ったことはありません。買うのは家内、食うのは家族。それが何か?。確たる政策もなく、言葉尻を捉え、弱みを嗅ぎまわる、そんな政党が世の中を不寛容にする。又それに迎合するような首相の人柄は冷たいな。ここは同志、仲間として農相を援護すべき立場だろう。薄情な首相だ。即やめて欲しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは、江藤さん自身が、チョット冗談を言っただけという、非常に軽く考えている事である。こんな認識の人間が今一番の社会問題となっている米不足対策の最高責任者である事は、庶民感情として非常に腹立たしく思う。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自慢話ししてこれだ、状況を軽く見てるんだよ 

買わない人が何も知らないわからない政治家 

大臣なんかできる器じゃない、代わりは居ないのかお米を買った経験のある政治家を探してください 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の命といっても過言ではない。 

それが値上がってしまい、庶民は小麦製品に代替したり 

工夫と雀の涙ほどの節約を積み重ねて、苦境を乗り越えようとしているんです。 

そういう状況が少しでも心に留まっているのであれば、買ったことない、売るほど送られてくるなどと逆撫でするような発言はできないはず。 

あまりに国民を馬鹿にした発言。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも異常に高い国産米を日本人に出来るだけ安く食べられるように考えないといけない立場でありながら 精神的にも自慢する余裕があるのかと国民目線の大臣は自民党には一人もいないと改めて感じた発言であった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたはそういう立場なので正々堂々と 

もらっておけば良いじゃないですか 

 

備蓄米じゃあるまいし、もらったお米を 

1年後に返すわけでもないでしょうし 

 

こちらは その事実を認識したうえで 

今後の投票に反映させるだけです 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭から米が消えようと値段が高騰しようと農家が苦しもうが全く自身には関係ない殿様に農水大臣のポストを与えてしまう現政権、自民党、議席を与えた有権者 

いったい誰に責任があるのか 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引責辞任するのは簡単だが出来うれば参院選の1ヵ月前までは頑張って欲しい。 1ヵ月前になったら次は文春や赤旗に頑張ってもらって農政の闇を余すところなく暴き立てて欲しい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや貰えるとかそういう話じゃなくて、コメの値段をどうにか出来ないのですか?って話なのに、タダだから俺しらねって江藤さんの生活事情なんて誰も聞聞いてないし、だからなんなのとしか。 

 

去年からの問題なのに解決できない人間を農林水産大臣に置く自民党はもう国民に向けて政治をしようなんて気は無いようだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大臣なんて皆んなこんなもんでしょ。権力が長く続きすぎた。一度下野なり解体なりをしないと、傲慢さは消えんだろう。 

 

政治家に必ずしも庶民感覚が必要だとは思わない。しかし、庶民に寄り添おうとする気持ちは必要だろう。 

 

自民党の議員の中に一体どれぐらいいるのだろうか、庶民に寄り添おうとする者が。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党の政治屋そのものでしょう。 

国民のために政治家をやっているわけではなく、自分の私利私欲に充足に有利だから政治屋をやっているわけです。 

その集まりが自民党。 

 

普通の感覚があればこんな発言はしないし、自分は米や物価高で困ってないから、本気でその対策になんて取り組む気持ちももてないのです。 

国民のために政治家をやっている人達ではないので。 

 

他が全く違うとは言えないが、史上最悪の政権である現自民党よりいい。 

今が史上最悪なのだから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が更迭しないできない理由があるのでは? 

政治家は献金の代わりに支援者から農産物もらってませんか? 

江藤を更迭すると裏金同様に党員への付届け調査を恐れてませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の発言はコメ農家も敵にする内容ですし、消費者のコメ離れもにも繋がると思います。 

総理をみならって辞任しないのでしょうかね、凄い伝統ができました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の父親も国会議員だったようだし、お金持ちで、苦労もせずにここまで来られたんでしょうね。 

今、お米がないと言っている時に、こんな発言をするなんて信じられません。やっぱり世間とは違う世界なんでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から叱られた、は取り繕った作り話でしょう。 

話のネタで出てくる位だから、一人二人の支援者では無いでしょう。 

国会議員に贈るのに農家の支援者なら5キロ10キロの単位では無いでしょう。 

仮に10人の支援者が各々30キロ袋を贈ると300キロ。 

大臣の「売るほどある」と奥さんの「足らなくて買う時もある」。 

どちらが正しいでしょうか。 

つい、本音で話してしまったのでしょう、苦労知らずのお坊ちゃま議員ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は100円でも10円でも安い所を探して買い物してるんです、中には1円単位で安い店を探してる人もいると思う、政治家ってホントにズレてるね。こんな人達が庶民が大勢の国民の為に何かできる気がしない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚以前の問題で言葉足らず。 

国民の神経を逆撫でするような、言い回しだから誤解を与えるのを良い加減、理解できないのかね。 

 

1、コメ買ったことない。 

2、コメもらえる。 

3、食品庫にはコメがいっぱい。売るほどある。 

1はどうとでも取れる。 

2は拒否すれば、よいこと。 

3は物価高騰でも生活をしている国民に失礼。 

 

こんな言葉が普通にテレビで放送されちゃうんだから、それは批判になるでしょうよ。 

 

まぁ切り取りでしょうから、、、本気には捉えないけどね。そこの下りだけメディアが放送するから、誤解を得るって言うのもあるね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も報じるような内容では無いと思うが何度も出てきて正直ウンザリする、もう見飽きた。 

相変わらず自民党の問題発言は必要以上に報じられる、立憲民主の問題発言はすぐに忘れ去られるのに。 

これあと何回擦るつもりなんだろ?もっと報じるべきことがあるだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実際田舎あるあるよ。 

米なんて実家か、近い親戚から届くもの。 

白菜、きゅうり、トマトもか。 

都会の生活か大変なら地方に戻ればいいのに 

田舎との関係を絶った人達のことなぞ知らんわ。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、感覚がオカシイしズレてる  

例え、本当に売るほど米があったとしても、普通公の場で言いますか?  

言えば反感買うのは、火を見るより明らか  

この様な庶民とはかけ離れた人間が、所管大臣というのは問題でしかない 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけじゃなくて、自分自身で買ったことのない議員様なんて与野党関係なく他にもいるだろ。 

野党議員も価格が上がったってバカみたいに喚いていてもどれだけ上がって生活に支障がどれだけ出てるのか理解できているのだろうか… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、 

米の値段を備蓄米効果で下げるなりなんなり国民のために努力してくれているなら 

発言撤回でまあ許してもいいかな? 

って少しは思えるけど 

 

それが皆無で不適切発言までする 

 

ほんと辞任意外ありえないわ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が大臣、国会議員になるなんて、、、この人にも責任がありますが、投票した人にも責任があります。 

こんな人に投票しないで、国、国民のために責任感のある人を選びたいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中これだけ大変だと言うのに、直の担当である 

農水大臣が、自分は売る程持ってる?しかもジョークのつもりでしたと。 

もうただのヤバい奴でしかない。 

こんなのが日本の中枢にいるとは、選挙区の国民にも責任を取らせたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけた野郎だ 

だけど、「大いに反省した上で職務に励め」と言って留任させた石破総理の倉庫には 

もっともっと、もっと多い「米」が地元から届いているのでは? 

農家への優遇のお返しに票を集めて来た自民党 

自民党議員の倉庫には「米」がきっと集まっている 

米騒動などどこ吹く風?みたいに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、政治家違うわ!国民が米ない時に沢山もらって自分だけ良い目してどない考えても自分の懐だけ考える「政治」を生業にしている人かもね。日本に政治家はおるのかなぁ? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れ?そんな緩いもんじゃない!怒りだろ! 

暴動だよ、こんなのあり?腹立つだけだよ! 

高い給料もらって国民逆撫でするってさ 

いくらジョークのつもりでも、それは通用しないわ! 

まぁ、責任とって国民1人に 

100kg分のお米券配るなら最悪許してやっても良いが、その悪態はずっと語り続けてやるからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しむ中、国民にマウント取ってどうしたいの?何自慢?家族が米作ってるならまだしも、お布施で買った事ないって良い身分だ事。国民の気持ちをわからない人が政治しても良くならないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに国会議員が発言を撤回することがあるけど、結局それが本音なんだよな。ポロッと出た言葉っていつも思っている本心でしょ。国会答弁では本音は出ない。回答を準備してるから。 

国民のためなんて上っ面で、権力、名誉が欲しいだけ。いい加減にしてくれよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってメディアが恣意的に尾ひれをつけて大臣失格へ誘導報道ですよね?呆れる消費者もどうかとは思いますね。しっかり大臣がおっしゃった本質的なものを理解してもらわないと。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

売りたいくらいに我が家の食品庫にはある。 

だからコメ問題に真正面から向き合わない訳だ。対岸の火事。このような国民に寄り添わない人が大臣と呼んでいいのであろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を撤回するとか、修正するとか、議員さんってすごい甘い世界ですね。サラリーマン取引先相手に失言したら取引してもらえないぞ。 

記録は訂正できても記憶は残るからな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんですが、政治家って言っていい事とダメな事の判断すらつかないんですね。 

今の状況でこんな事を言えば炎上するのは当たり前でしょう。 

もういらないよ、ほんと。政治家なんて。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気読めないなぁ 

お米騒動のなか皆が苦労して探して高いのに購入してるのに…残念な人だ 

苦労知らない方が農水省はダメだと思う 

そんな言葉口にしないで! 

国民感情逆撫でですわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ〜!もらった米しか!食ってないんじゃ!汗水流して!働いた人間が!どんな!思いで!米を買ってるかなんて!わからんよな!もらった米しか!しらない!江藤さんの家族は!人して言ってはいけない!酷い!国会議員!地元民!考え直してはいかがですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ちょっとウケを狙ってですね、強めに言いましたが 

ウケを狙うような空気感じゃないことすら分かってなかったんだ 

そもそも周りのブレインは何をしてるんだろう? 

こうなるともう今度は農水省の誰のコメントで 

国民に冷や水を浴びせさせることになるのか楽しみにすらなってきたわw 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまってるならそのお米をめぐんで下さい。お米の値段が高くてひもじい思いしています。白い米が食べたいなぁ。 

って言ってやりたいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんな人が農水省の大臣なんですか?自分の家の米の管理も全く分かっていない人が、国民の米を守れるはずもありません。即座に辞任して頂きたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回しなくちゃいけないような発言をする人は政治家の資質がないので、少なくとも大臣は辞めるべき。あ、でもそういうこともわからないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで時代劇の問屋と悪代官をみてるようです 

支援者からの(企業)銭や米を受け取ってる悪代官(大臣) 

農民(庶民)が大変なときに 

なんも目線が庶民に向いてない。 

 

これが政治家です 

私腹を肥やしてるだけな奴が多い。 

 

発言でわかる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理から辞任を求められなくても、自ら辞任すべきだと思う。今後の発言や行動に信任を持てない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていい冗談と悪い冗談が有る 

どうして政治屋はサービストークと思って余計な事を言うんだろうね。 

後から訂正謝罪するなら、最初から言葉を選べって。 

しかも農政がトップの大臣がね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収賄罪には問われないのかな?支持資金規制法違反には該当するかもしれないそうです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言い訳しようとも言ってしまったことは取り消せない。 

残念なのはいわゆる政治屋という人種は多かれ少なかれ必ず失言をする。 

要するに言っていいこと悪いことがわからない人種なんだよね。 

『お偉いさん』としてチヤホヤし続けられた人間、所詮他人の気持ちなど全くわかりゃしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講演会ではウケを狙い自虐的な事も含め、今回の発言をしたと言ってましたね。あんたは芸人か?国の政治を担う大臣が何でウケをねらう?こんな人すぐに大臣から降ろして下さい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言必要か?って事よ。結局はただの自慢にしか聞こえないし、家族が周りの人からどんな目で見られるかとかいろんなこと想像しながら話したら?視野が狭いんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

( 292362 )  2025/05/20 05:23:12  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの高騰が続くなか、江藤農水大臣は講演で「コメは買ったことはない」などと発言したことについて釈明しました。消費者からは「庶民感覚がない」などとあきれる声も聞かれました。 

 

    ◇ 

 

価格の高騰が続くコメ。スーパーの売り場では、たくさんのパンをかごに入れている人がいました。 

 

「おコメはおいしいから食べたいけど、年金暮らしなものですから」 

 

値段を気にしてコメを我慢する消費者もいるなか、18日に佐賀市で演説した江藤農林水産大臣の発言が波紋を広げています。 

 

江藤農水相 

「私が大臣になると、ろくなことが起こらない。コメでえらい目にあっている」 

 

課題の備蓄米について、玄米のままにすれば流通のスピードが速くなるという話の流れで問題発言があったのです。 

 

江藤農水相 

「コメは買ったことはありません、正直言って。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」 

「大変なんですよ、コメをもらうというのも。(いただいたコメには)わざとじゃないでしょうけど、いろいろなものが混じっています、いろいろなものが」 

 

「コメをもらうのも大変」だと話しました。この発言について、消費者に聞きました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

「コメいっぱいあるんだって自慢しているようで、ちょっと庶民感覚がないんじゃないですか」 

 

40代 

「残念ですね。私たちは一生懸命、おコメを探してやりくりしているのに」 

 

70代 

「回してくれないかしら、本当に。そういうこと言う自体が間違っているよね。みんな困っているのにね」 

 

会社員(40代) 

「売ってほしいね、売れるほどあるなら。めちゃめちゃうらやましい、ください」 

 

70代 

「もうちょっと謙虚な気持ちで配慮してほしい、一般の人の」 

 

7人家族 

「はかって食べてもらっています。お兄ちゃん350グラム、2番目のお兄ちゃん500グラム、おばあちゃん280グラムに分けて」 

 

グラム単位でコメをはかっているだけに… 

 

7人家族 

「(江藤大臣が)うらやましいですね。一般市民というか、私たちの生活の本質を見抜いていないのかな、あきれちゃいますね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

農水大臣の「コメを買ったことはない」発言に消費者からあきれる声も聞かれるなか、農水省は19日に全国のスーパーでのコメ5キロあたりの平均価格を発表。前回18週ぶりに価格が下がりましたが、今回は前回より54円高い4268円となりました。 

 

依然、コメの高値が続くなか、群馬県にあるスーパーでは、長い行列ができていました。開店は午前9時なのに午前5時半頃から並び始める人もいました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

「コメは高くて他のものを食べている」 

 

早起きして並ぶ目的は、第3日曜日限定の国産牛肉の全品半額セールです。コメの価格高騰が続くなか、消費者は1円でも安い食品を探しています。 

 

一方、店側も苦労してコメを確保し1円でも安く販売しようと努力を続けていますが、税込み4300円のコメを買うか迷う人たちもいました。 

 

――4300円で買う? 

 

「どうしようかと思って考えてた。買っていくか」 

「3000円くらいなら」 

「そんな安いところない」 

 

日テレNEWS NNN 

 

コメの価格が高騰するなか、消費者に満足してもらうと“メガ盛り弁当を販売するなど奮闘を続ける埼玉県のスーパーもあります。コメがしっかりと入ったお弁当の値段が270円です。 

 

――農水相の発言を聞いて 

 

「おコメ買ったことない…それを聞いてビックリ。そういう方が国の主食のコメを管理できるのか」 

 

日テレNEWS NNN 

 

東京・八王子にあるすし店では、大葉を半分にして使うなどしていました。 

 

淳ちゃん寿司 地引淳大将 

「トイレットペーパー。ダブルじゃなくてシングルに」 

 

国産のコメを使い続けるため、身の回りのものはコツコツ節約。そんな大将にとって今回の大臣の発言は…。 

 

淳ちゃん寿司 地引淳大将 

「いやビックリですよね、何考えているのって。一番考えないといけない人が。あきれるし、信用できない」 

 

日テレNEWS NNN 

 

発言から1日、渦中の江藤大臣は釈明に追われることになりました。 

 

江藤農水相 

「いやさっき実は妻から電話があって怒られました。足りなくなれば買いに行ってるわよと。ちょっとウケを狙ってですね、強めに言いましたが。売るほどというのはないという妻からの話」 

 

――進退については 

 

江藤農水相 

「進退?」 

 

――責任の取り方について 

 

江藤農水相 

「責任の取り方…」 

 

石破首相は19日、「これは任命権者として大変に申し訳ないことだと。時間を見て官邸に来てもらうことにしています」と述べました。 

 

江藤大臣はあくまでも「正確性を欠いた」として、辞任はしない意向を示しています。 

 

(5月19日午後6時ごろ放送 『news every.』より) 

 

 

( 292361 )  2025/05/20 05:23:12  
00

(まとめ) 

この文章群からは、自民党の農林水産大臣の発言に対する批判や失望が見て取れます。

国民の生活や物価の問題に対して無神経な態度やズレた感覚が批判されており、このような政治家が国をリードすることに対する疑問や不信感が広がっていることが感じられます。

また、政治家の権力や立場を利用して自らの利益を追求する様子に対する批判も見られます。

国民との距離感や、真剣さが求められる政治に対する不満や疑問が表現されています。

2025/05/20 05:23:13  
00

=+=+=+=+= 

 

米持ってるか持ってないかはあんまり問題じゃないんだよね。 

持ってようが持ってなかろうが、庶民が苦しく思ってる中、国会議員ましてや農林水産大臣が、庶民の感情を逆撫でする発言だって考えにいたらないことが問題。 

普段から庶民の生活を気にかけてたら、たぶんその発言出てこなくないよね、つまり国民の生活良くしようなんて心の底から考えては無いんだねって思う。 

 

▲1052 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば最近農水大臣の不祥事が無いねと話してたんだが…かつては農水大臣と言えば、次々と問題続きだった覚えがある 

またこれが発端になってこの様なことが続かなければいいかなぁと思っている 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から叱られたと言っていましたが、知るか!と叫びたいです。総理からも厳しいお叱りを受けましたとも言ってましたが、だから何。怒られたから許してくださいってことでしょうか。立場、権力のある方は言葉ひとつが大きな影響力を持ち、国民に勇気を与えたり正しい判断へと導くことができます。言葉の重みを分かっていない方はすぐ辞めていただきたいです。あの発言を聞いた時情けなく、とても悲しい気持ちになりました。 

 

▲650 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人決して若くない 

この程度の自民党員は意識が低いね 

俺は国民に人気が有るから選挙に必ず受かる 

又は国会議員の歳費の他にも俺を応援する国民からカネの寄付や農水省だから農家の人達からコメを毎年大量に貰う 

其れをカッコいいとかの意識 

この前日本の文化等の世界的な活躍をした人への受賞式がありIOC のバッハが来日した時 

日本は素晴らしい国でその文化があり有名ですがその逆に賄賂とかの慣習もあるのが残念ですと言われた 

正当な理由もなく個人の思い込みで金品を貰える事がカッコいいと言う古臭い慣習が刷り込まれてる自民党員が多い 

又彼等は男尊女卑精神に満ちてる 

生活用品の買い物やキッチンに立つのは女やお手伝いの仕事だから今のコメや大根の価格も知らないのに農水省の仕事をしてる 

其れを恥じとの意識もない 

こんな思考の国会議員が国民の暮らしを守れるとは到底思えない 

カネ貰う為だけに働き選挙前にだけ頭を下げる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、辞めることになると思う。 

主食のコメが大問題になっている今、農水のトップが何の成果も出せない上に国民の怒りを買う大失言。1日でも早く辞めてコメ問題を解決できる有能な人に交代してほしい。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無い事が悪いのでは無いです。 

何故反感を買うのか、何に対して国民が憤って居るのかを理解出来ずに、米を買った事が無い発言が原因だと思っているなら、想像力が足りな過ぎるので今の職では職務を全う出来ないのでは無いかと思います。 

 

高い高いと言いながらも買える家庭はまだ良いんですよ。 

実際買えなくなり、米を諦めている低所得層も現実に沢山居るんです。 

生活保護世帯だけが苦しい訳じゃ無い。 

そこにこの発言は、失望させるには十分すぎる発言だと思いますね。 

 

▲365 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米が高騰して庶民が困ってる最中に 

米を買った事がない…売る程あるとかウケ狙いなんかで言える事ではありませんよね…ましてや農水相っていう立場なのに。 

百歩譲って素直に謝罪すればいいのに逆に開き直った態度だったたけに余計心象が悪い。 

やっば自民党の人間って自分が良ければそれで良し…庶民の事なんか知った事ではないって 

いう感覚なんだなって改めて感じました。 

 

▲463 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、麻生氏を中心として党組織「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」が発足した。表向きは経済の勉強会のようなものだが、高市氏を次の総裁に据えるために麻生氏が組織したと言われる。 

これで、味方の少ない石破グループを除き、再登板を狙う岸田元総理や宮沢税調会長を筆頭とする財政均衡派勢力と、麻生氏を筆頭とする積極財政派勢力に、自民党が二分され始めた。 

先日から失言問題で高市氏支持の自民党議員がマスコミを賑わせているが、今回の江藤氏も高市派閥寄り。相手派閥議員の失言を狙っては、マスコミにリークしているのだろう。ここまでマスコミが騒ぐのは、自民党内の抗争が始まった証。 

国民が大変な時にまで、自分達の政局争いを忘れないのが自民党。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言だけで得票数が数百万票減るレベルじゃないかな。この発言を受けて即座に更迭していれば、一定数評価する声もあったかもしれないですが、この発言に対し職務に励めとか容認している時点でさらなる支持率の低下は避けられないだろう 

 

▲191 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回も何も…。妻の電話の話も確実に「釈明用」で慌ててこしらえたものだろし、そう思っていたこと、コメ買ってないことは事実であって、撤回してどーなるもんでもないよ。 

 

ただ、市民へのインタビューで、「庶民感覚がない」と批判があるけど、そんな浮き世離れ男を選んだのも我々なんだよね。自分も含めて、みんな、選挙ではちゃんと人を見て投票しようぜ。 

 

▲276 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふてほど大臣は辞任要求が高まり、今週末までもたないだろう。 

この大臣は何ら結果を出しておらず、交代した方が日々の生活に苦しむ国民にはプラスである。 

 

早場米が出回る夏までの間に、国に不測の事態が生じ、残りの備蓄米を使った結果、備蓄米が底をついたら、農水省はどうするつもりなのか? 全く見えてこない。無計画すぎないだろうか? 

 

過去にはシャインマスカットやイチゴを海外に流出させており、今回は「主食の米」だ。 

日本の農業を守るはずの農水省は、一体どこを向いて仕事しているのだろうか? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通売るほど自宅に米置いて無いですよね。今、国民は、1円でも安い米求め、店を、2軒3軒と回り、買っているのに、発した言葉は、消せない。いつも後で発言撤回し、言い訳し、そして、議員辞職せず、続けると言う日本の議員達。その議員を選んだ国民が、居て、その支援者からの米提供。いつから、提供されていたのか?!。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の取り方も知らないこの身の程知らずの農水相はもう終わっとります。 

今の支持率が低空飛行なだけに、ひとつの不祥事、失言で簡単に落ちる。ましてや参院選まであと2ヶ月ほど。この発言は農水相の本音、自民党の本音です。なんの経済政策もせずただ時間がすぎる日々で自民党には責任感も無い。 

参院選できっちり判断します。 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮のない発言だとは思うが、こんなことでいちいち辞任してたら政治なんか誰もできなくなるだろう。 

辞任する必要は無いし、本質的には庶民感覚などあっても無くてもどうでもいい。 

大事なことは親近感ではなく、政策が結果として国民のためになるならばその方がいいのだから。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任して、売るほど持っているコメを地域の住民に販売しろ! 

 

それが終われば全国の米販売店へ足を運び、売るものがあるのかないのか自分の目で確かめて、入荷分を店頭に立って販売の手伝い行脚をして回るべきです。 

 

▲214 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米の代わりにパンを買うというニュースを見ていました。 

先日、いつも以上に多くの人がいて、何かタイムセールでもしているのかと思っていたら、皆さんパンをカゴいっぱいに入れていました。その日はちょうどパンが2割引きの日だった様で。 

物価高騰に加え、米まで高くなり、家計は火の車。 

国民が血を流しているのに、この大臣の発言は問題外。 

お叱りを受けたとか知ったことない。 

本当に信じられない発言。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の家に売るほど米がある事が問題なんじゃない。 

国民が米も含めて物価高騰で苦しんでるこの時期に、スーパーのお米5キロの棚がスカスカのこんな時期に、わざわざ米を買った事ないなんて発言ができる無神経さが問題。 

国民感情を逆撫でしてる事に気づけないズレまくった感覚が問題。 

これがウケ狙い? 

こんな話のどの辺がウケると思ったのか教えてもらいたい。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言は確かに不適切ですし腹立たしいですが、マスコミも「辞任は?」と言う前に「消費者は今日買う米の価格に困っているのにその発言は如何か?」とか、「奥さんに確認(怒られ)しなければ解らなかったのですか?」と彼に正してから辞任の話をしてほしい。だから本人も「え、なんで?」ってなるんじないですかね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど余るほど米が自宅にあるなら地元の児童施設など、米が買えなくて困ってる所に少しは送ってやれ!国民がこれだけ米で困ってるのに、自分は買った事も無いとか自慢してる場合か!こんな国民の事情も分かってない人間に国を守る事なんて出来る訳がないと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の間違いを素直に認められない人は自分の失敗も素直に認めずその理由も追求しない。連敗続きの政策ばかりなのに口だけで何も反省してない。失敗続きでそろそろ更迭レベルなんだけど。農政のトップなんだから失敗は1回しても2回目は無いはずなんだけど。国防レベルなら失敗は許されないよ。 

 

▲96 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「私が大臣になると、ろくなことない」 

そんなの今回に限った話ではない。 

代々、農林水産大臣のポストは不祥事やら 

なんやら、何かあるたびに交代していき、 

マスコミからは「呪われたポスト」「鬼門」 

そう呼ばれマイナスな印象を持たれてる。 

今回のコメ買ったことないという発言、 

農家の方々をはじめ多くの国民を呆れさせた。 

撤回しようと思っても一度発した言葉は 

国民にはずっと残っているため、当然だけど 

辞任は避けられないでしょう。 

石破首相の人選ミスにもほどがある。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お大臣様なので、国民が米価格が上がって生活が苦しくなっているというニュースを見たことがないのでしよう。取り巻きの方々がお大臣様に教えてあげればよかったのですが、できなかったですね。この代償はかなり高くつくと思います。全国民を敵にまわしたと言っても過言ではないかも知れませんね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーでの発言だそうで。 

大臣にもなるとお金も集まるし、議員であると米を買う必要がないと…むしろ売るほどあるという。 

詰んだね自民党。 

石破さんも農水大臣やってた経緯もあるから、JAの仕組みも熟知してるだろうし、米の流通が滞ってる理由もわかるのに、国難とも言える状況でトップダウンの指示ができないかね。 

あきれるわほんと。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょいちょいあるけど、政治家がウケ狙いって何を勘違いしてるのだろう。 

お笑いなんてほとんど見てないだろうしセンスもないのに、普段取り巻きが甘やかすから勘違いして大人分の前で大失敗する。 

政治家が喋ってるの見ていて笑わせてもらおうなんて誰も1ミリも思ってないのだから、とにかく誠実に政治家として熱弁すれば良いのに。 

怠けてウケ狙いとか安易に考える人物が大臣に相応しくないだろって思いますよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろいろな人がいるものだとつくづく思います。 

過去にも例がありましたが、政治家のセンセー方の感覚はどうなっているのでしょう。この言動が受け狙い?面白いと思っている?信じられません。 

飲食店で愚かな行為をしてSNSにアップしていた連中が口をそろえて「面白いことがやりたかった」と言っていたのを思い出しました。同じレベルだと思います。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自分で買いに行った事がない男性はいっぱいいると思うのでそこをとやかく言うつもりはないのですがそれより現職大臣・政治家がいっぱい米をもらっているのは問題にならないのでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをお昼の小さなおにぎり食べながら見て、がっくりきましたね。 こんなのが大臣じゃあそりゃあ、米の値段下がらないですよ。 これから宮崎の奥さん、近所や支援者の方などに無視されたり、嫌味言われないといいですね。あんたんちは、米買わんでよかとよね!よかねー!ってしばらく言われそう。。もう大臣はさっさと辞めて、宮崎で米作りでもして貢献してくださいよ! 自分達の利益優先の自民党にトドメの一発でしたね!笑 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出発表の際, 得意満面のようだったが, 結果的に, 効果なし 

我々は肩書だけの農林大臣は全く, 必要ない。今回の失言もあわせて 

更迭は止むおえないだろう. これで, 自民党, 参議院選挙大敗が見えてきたかな 

それにしても, 自民党は失言議員が多いものだ 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことないだけでなく、 

もらった物に文句まで言ってるのが気に食わない。 

色々な物が混じっているなんて 

どれだけ上から目線なのか。 

 

庶民は苦しんでいるのに 

これじゃ米の値段なんて下がるわけない。 

 

間違いなく自公には絶対入れない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民に強い不信感や失望を与えたのは紛れもない事実。これで良くも農水大臣が務められたかと思うと、恥知らずも程がある。 

 

日々の暮らしや社会の課題に真剣に向き合う国民の感情とは大きく乖離しており、一国の大臣が軽率な発言を「ウケ」を狙ってと釈明していたが、もう自民党への信頼は完全に失墜した。 

政治家一族でヌクヌクと何不自由のない生活を送ってきた方には、世の中の実態が理解できないんでしょうなー。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時のソーラー発電とかコロナの時のマスクとかみたいに騒ぎに騒いでしばらくしたら供給過多になってまた税金が投入されまくる…なんてことにならなければいいんですけどね。 

今日明日飢え死にするわけでもあるまいしみなさんもうちょっと落ち着いた方がいいと思いますよ。 

 

▲28 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときにウケ狙って発言する? 

反省の色が全然見えない。 

国民の窮状はもとより、参院選があることも、宮崎県民の立場も、全国のコメ農家の奮闘も、なーんにも知らないのかね。 

奥さんに怒られたからもういいでしょ、で済む問題じゃないと思うけどな。 

 

同席してた議員もいたね。 

参院選、どうなるかね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は消えない。 

撤回という意味のわからない言い訳も形だけで、未来まで残る暴言。 

年齢重ねて非常識な暴言吐いて、世間から反発受けても自ら職を辞する姿を見せられない大臣は恥ずかしいよ。 

こんなのに米価下落の期待を寄せるわけにはいかない。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってこんなに庶民と感覚がズレてるんだと、全国民に知らしめてくれた。ありがとう。今さら発言撤回しようと、発した言葉は消えませんよ。農水相続けるなら続けて下さいな。今後が選挙が楽しみになります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理と奥さんの声は聴くが、国民の声は聴かない。 

分かりました。 

発言の趣旨通り玄米をお願い致します。 

買い上げた儲け無しの価格で。 

10kg100円で精米しますので。 

倉庫に積み上げた最も下の米が可哀想なので早く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買ったことない。売るほどある」って、米の価格を倍に吊り上げて、売るほどある米をメルカリで売ってるわけじゃないだろうな? 

俺の同僚なんて育ち盛りの男の子が二人いて、家族4人で月に80キロの米を食べてるんだけど、米の価格が倍になって仕事終わってからも米代稼ぐ為にバイトしてるよ。 

売るほどあるなら分けてやれよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が救えないほどマヌケなのは、「『売るほどはない』と妻に叱られた」という弁明をしたことだと思うよ。 

 

家の食糧庫に米が売るほどあるかないかが問題なんじゃない。国民も「なーんだ、売るほどはなかったのかぁ、じゃいいか・・・」ってなるわけない。 

 

国民が聞いてどう思うかを考えることができない愚かさに辟易しているんだよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民の声に耐えられず更迭(クビ)か、自ら辞するかになるでしょうね。 

党として大臣職から更迭して、議員バッジも外させないと処分になりませんが。 

 

発言内容も問題ですが、有権者から米をもらっていたのは法的に限りなくアウトでは? 

公務員や政治家との金品のやり取りは基本的にNGであり、少なくともホワイトではないですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相なのに米買った事ないなんて面白いでしょ?って感覚なんだろうけど政治家のユーモアなんてほぼ面白くないし笑い声が起こったりするのは気を遣っているだけ。一瞬で止むのがその証拠。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7人家族に驚きました!! 

 

正直米が500円、1000円あがったとて、やいやい言うほどのことで無いと思っています。 

そもそもの値段が安かったのかと。 

 

大家族で月1000円〜5000円何かが値上がりして量りにはかって米を食べさすなんて、計画性が無いのでは?と思います。 

 

確かに家計を圧迫しているかもしれませんが、そこまで大騒ぎすることなのか?と疑問です。 

政府の画策や、JAが間引いてるのでは腹立ちますが。 

 

▲2 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いという言い訳するのもタチが悪い。おもしろくもなんともない。 

お米どころか普段スーパーで値札なんて見ないんだろう。お偉いさんやお坊ちゃんならたしかにそうかもしれないけどさ。 

発言を撤回するのではなく、ただただ謝罪をし、あとで何かしらの処分をされればいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつだけ納得がいったのは、この人だったら消えた米の行方について話していた時に、調べることも全く出来ない各家庭について普段より多く備蓄しているからとかいう一般国民からしたら妄言としか思えない様なことを本気で言いかねないって事。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもそうなんだけど政治家の人達って支援者を前にしたパーティなんかでこうゆう発言(失言)するよね!壇上で得意げに支援者達に向かって話す時って油断して本音や人間性が出て本性と言うかボロが出ますね? 

それも芸人でもないのに無理に笑かそうとして 

自爆しやがる! 

いつもならまたかと思ってスル-するんですが今回のお米の件に関しては無視できませんね! 

しかもその後ウケ狙いだったとか 

責任は?責任なにそれ? 

進退は?進退って美味しいんか? 

みたいなおとぼけぶりで 

余計に腹たちます! 

こんなのが私達のお米のことを担う長だと思うと腹立って腹立ってしかたないですよ! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙前にいらん事を失言したな。 

自民党は泥船だ。 

円楽が以前、釈明会見の謎かけで「今回の騒動とかけまして、東京湾を出て行く船と解きます。(その心は)後悔(航海)の真っ最中」と発言したが、まさに航海の真っ最中だろう。 

石破では戦えないと思うが、選挙で議席を減らせば江藤のせいでもある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、庶民中の庶民ですが、コメは常日頃食ってますが買ったことはありません。買うのは家内、食うのは家族。それが何か?。確たる政策もなく、言葉尻を捉え、弱みを嗅ぎまわる、そんな政党が世の中を不寛容にする。又それに迎合するような首相の人柄は冷たいな。ここは同志、仲間として農相を援護すべき立場だろう。薄情な首相だ。即やめて欲しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは、江藤さん自身が、チョット冗談を言っただけという、非常に軽く考えている事である。こんな認識の人間が今一番の社会問題となっている米不足対策の最高責任者である事は、庶民感情として非常に腹立たしく思う。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自慢話ししてこれだ、状況を軽く見てるんだよ 

買わない人が何も知らないわからない政治家 

大臣なんかできる器じゃない、代わりは居ないのかお米を買った経験のある政治家を探してください 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の命といっても過言ではない。 

それが値上がってしまい、庶民は小麦製品に代替したり 

工夫と雀の涙ほどの節約を積み重ねて、苦境を乗り越えようとしているんです。 

そういう状況が少しでも心に留まっているのであれば、買ったことない、売るほど送られてくるなどと逆撫でするような発言はできないはず。 

あまりに国民を馬鹿にした発言。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも異常に高い国産米を日本人に出来るだけ安く食べられるように考えないといけない立場でありながら 精神的にも自慢する余裕があるのかと国民目線の大臣は自民党には一人もいないと改めて感じた発言であった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたはそういう立場なので正々堂々と 

もらっておけば良いじゃないですか 

 

備蓄米じゃあるまいし、もらったお米を 

1年後に返すわけでもないでしょうし 

 

こちらは その事実を認識したうえで 

今後の投票に反映させるだけです 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭から米が消えようと値段が高騰しようと農家が苦しもうが全く自身には関係ない殿様に農水大臣のポストを与えてしまう現政権、自民党、議席を与えた有権者 

いったい誰に責任があるのか 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引責辞任するのは簡単だが出来うれば参院選の1ヵ月前までは頑張って欲しい。 1ヵ月前になったら次は文春や赤旗に頑張ってもらって農政の闇を余すところなく暴き立てて欲しい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや貰えるとかそういう話じゃなくて、コメの値段をどうにか出来ないのですか?って話なのに、タダだから俺しらねって江藤さんの生活事情なんて誰も聞聞いてないし、だからなんなのとしか。 

 

去年からの問題なのに解決できない人間を農林水産大臣に置く自民党はもう国民に向けて政治をしようなんて気は無いようだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大臣なんて皆んなこんなもんでしょ。権力が長く続きすぎた。一度下野なり解体なりをしないと、傲慢さは消えんだろう。 

 

政治家に必ずしも庶民感覚が必要だとは思わない。しかし、庶民に寄り添おうとする気持ちは必要だろう。 

 

自民党の議員の中に一体どれぐらいいるのだろうか、庶民に寄り添おうとする者が。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党の政治屋そのものでしょう。 

国民のために政治家をやっているわけではなく、自分の私利私欲に充足に有利だから政治屋をやっているわけです。 

その集まりが自民党。 

 

普通の感覚があればこんな発言はしないし、自分は米や物価高で困ってないから、本気でその対策になんて取り組む気持ちももてないのです。 

国民のために政治家をやっている人達ではないので。 

 

他が全く違うとは言えないが、史上最悪の政権である現自民党よりいい。 

今が史上最悪なのだから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が更迭しないできない理由があるのでは? 

政治家は献金の代わりに支援者から農産物もらってませんか? 

江藤を更迭すると裏金同様に党員への付届け調査を恐れてませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の発言はコメ農家も敵にする内容ですし、消費者のコメ離れもにも繋がると思います。 

総理をみならって辞任しないのでしょうかね、凄い伝統ができました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の父親も国会議員だったようだし、お金持ちで、苦労もせずにここまで来られたんでしょうね。 

今、お米がないと言っている時に、こんな発言をするなんて信じられません。やっぱり世間とは違う世界なんでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻から叱られた、は取り繕った作り話でしょう。 

話のネタで出てくる位だから、一人二人の支援者では無いでしょう。 

国会議員に贈るのに農家の支援者なら5キロ10キロの単位では無いでしょう。 

仮に10人の支援者が各々30キロ袋を贈ると300キロ。 

大臣の「売るほどある」と奥さんの「足らなくて買う時もある」。 

どちらが正しいでしょうか。 

つい、本音で話してしまったのでしょう、苦労知らずのお坊ちゃま議員ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は100円でも10円でも安い所を探して買い物してるんです、中には1円単位で安い店を探してる人もいると思う、政治家ってホントにズレてるね。こんな人達が庶民が大勢の国民の為に何かできる気がしない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民感覚以前の問題で言葉足らず。 

国民の神経を逆撫でするような、言い回しだから誤解を与えるのを良い加減、理解できないのかね。 

 

1、コメ買ったことない。 

2、コメもらえる。 

3、食品庫にはコメがいっぱい。売るほどある。 

1はどうとでも取れる。 

2は拒否すれば、よいこと。 

3は物価高騰でも生活をしている国民に失礼。 

 

こんな言葉が普通にテレビで放送されちゃうんだから、それは批判になるでしょうよ。 

 

まぁ切り取りでしょうから、、、本気には捉えないけどね。そこの下りだけメディアが放送するから、誤解を得るって言うのもあるね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も報じるような内容では無いと思うが何度も出てきて正直ウンザリする、もう見飽きた。 

相変わらず自民党の問題発言は必要以上に報じられる、立憲民主の問題発言はすぐに忘れ去られるのに。 

これあと何回擦るつもりなんだろ?もっと報じるべきことがあるだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実際田舎あるあるよ。 

米なんて実家か、近い親戚から届くもの。 

白菜、きゅうり、トマトもか。 

都会の生活か大変なら地方に戻ればいいのに 

田舎との関係を絶った人達のことなぞ知らんわ。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、感覚がオカシイしズレてる  

例え、本当に売るほど米があったとしても、普通公の場で言いますか?  

言えば反感買うのは、火を見るより明らか  

この様な庶民とはかけ離れた人間が、所管大臣というのは問題でしかない 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけじゃなくて、自分自身で買ったことのない議員様なんて与野党関係なく他にもいるだろ。 

野党議員も価格が上がったってバカみたいに喚いていてもどれだけ上がって生活に支障がどれだけ出てるのか理解できているのだろうか… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、 

米の値段を備蓄米効果で下げるなりなんなり国民のために努力してくれているなら 

発言撤回でまあ許してもいいかな? 

って少しは思えるけど 

 

それが皆無で不適切発言までする 

 

ほんと辞任意外ありえないわ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が大臣、国会議員になるなんて、、、この人にも責任がありますが、投票した人にも責任があります。 

こんな人に投票しないで、国、国民のために責任感のある人を選びたいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中これだけ大変だと言うのに、直の担当である 

農水大臣が、自分は売る程持ってる?しかもジョークのつもりでしたと。 

もうただのヤバい奴でしかない。 

こんなのが日本の中枢にいるとは、選挙区の国民にも責任を取らせたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけた野郎だ 

だけど、「大いに反省した上で職務に励め」と言って留任させた石破総理の倉庫には 

もっともっと、もっと多い「米」が地元から届いているのでは? 

農家への優遇のお返しに票を集めて来た自民党 

自民党議員の倉庫には「米」がきっと集まっている 

米騒動などどこ吹く風?みたいに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、政治家違うわ!国民が米ない時に沢山もらって自分だけ良い目してどない考えても自分の懐だけ考える「政治」を生業にしている人かもね。日本に政治家はおるのかなぁ? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れ?そんな緩いもんじゃない!怒りだろ! 

暴動だよ、こんなのあり?腹立つだけだよ! 

高い給料もらって国民逆撫でするってさ 

いくらジョークのつもりでも、それは通用しないわ! 

まぁ、責任とって国民1人に 

100kg分のお米券配るなら最悪許してやっても良いが、その悪態はずっと語り続けてやるからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しむ中、国民にマウント取ってどうしたいの?何自慢?家族が米作ってるならまだしも、お布施で買った事ないって良い身分だ事。国民の気持ちをわからない人が政治しても良くならないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに国会議員が発言を撤回することがあるけど、結局それが本音なんだよな。ポロッと出た言葉っていつも思っている本心でしょ。国会答弁では本音は出ない。回答を準備してるから。 

国民のためなんて上っ面で、権力、名誉が欲しいだけ。いい加減にしてくれよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってメディアが恣意的に尾ひれをつけて大臣失格へ誘導報道ですよね?呆れる消費者もどうかとは思いますね。しっかり大臣がおっしゃった本質的なものを理解してもらわないと。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

売りたいくらいに我が家の食品庫にはある。 

だからコメ問題に真正面から向き合わない訳だ。対岸の火事。このような国民に寄り添わない人が大臣と呼んでいいのであろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を撤回するとか、修正するとか、議員さんってすごい甘い世界ですね。サラリーマン取引先相手に失言したら取引してもらえないぞ。 

記録は訂正できても記憶は残るからな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんですが、政治家って言っていい事とダメな事の判断すらつかないんですね。 

今の状況でこんな事を言えば炎上するのは当たり前でしょう。 

もういらないよ、ほんと。政治家なんて。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気読めないなぁ 

お米騒動のなか皆が苦労して探して高いのに購入してるのに…残念な人だ 

苦労知らない方が農水省はダメだと思う 

そんな言葉口にしないで! 

国民感情逆撫でですわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ〜!もらった米しか!食ってないんじゃ!汗水流して!働いた人間が!どんな!思いで!米を買ってるかなんて!わからんよな!もらった米しか!しらない!江藤さんの家族は!人して言ってはいけない!酷い!国会議員!地元民!考え直してはいかがですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ちょっとウケを狙ってですね、強めに言いましたが 

ウケを狙うような空気感じゃないことすら分かってなかったんだ 

そもそも周りのブレインは何をしてるんだろう? 

こうなるともう今度は農水省の誰のコメントで 

国民に冷や水を浴びせさせることになるのか楽しみにすらなってきたわw 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまってるならそのお米をめぐんで下さい。お米の値段が高くてひもじい思いしています。白い米が食べたいなぁ。 

って言ってやりたいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんな人が農水省の大臣なんですか?自分の家の米の管理も全く分かっていない人が、国民の米を守れるはずもありません。即座に辞任して頂きたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回しなくちゃいけないような発言をする人は政治家の資質がないので、少なくとも大臣は辞めるべき。あ、でもそういうこともわからないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで時代劇の問屋と悪代官をみてるようです 

支援者からの(企業)銭や米を受け取ってる悪代官(大臣) 

農民(庶民)が大変なときに 

なんも目線が庶民に向いてない。 

 

これが政治家です 

私腹を肥やしてるだけな奴が多い。 

 

発言でわかる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理から辞任を求められなくても、自ら辞任すべきだと思う。今後の発言や行動に信任を持てない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていい冗談と悪い冗談が有る 

どうして政治屋はサービストークと思って余計な事を言うんだろうね。 

後から訂正謝罪するなら、最初から言葉を選べって。 

しかも農政がトップの大臣がね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収賄罪には問われないのかな?支持資金規制法違反には該当するかもしれないそうです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言い訳しようとも言ってしまったことは取り消せない。 

残念なのはいわゆる政治屋という人種は多かれ少なかれ必ず失言をする。 

要するに言っていいこと悪いことがわからない人種なんだよね。 

『お偉いさん』としてチヤホヤし続けられた人間、所詮他人の気持ちなど全くわかりゃしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講演会ではウケを狙い自虐的な事も含め、今回の発言をしたと言ってましたね。あんたは芸人か?国の政治を担う大臣が何でウケをねらう?こんな人すぐに大臣から降ろして下さい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言必要か?って事よ。結局はただの自慢にしか聞こえないし、家族が周りの人からどんな目で見られるかとかいろんなこと想像しながら話したら?視野が狭いんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

( 292360 )  2025/05/20 05:23:12  
00

コメの高騰が続く中、江藤農水大臣が「コメは買ったことはない」との発言について釈明。

消費者からは庶民感覚が欠如しているとの声も出ている。

(要約)

2025/05/20 05:23:12  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの高騰が続くなか、江藤農水大臣は講演で「コメは買ったことはない」などと発言したことについて釈明しました。消費者からは「庶民感覚がない」などとあきれる声も聞かれました。 

 

    ◇ 

 

価格の高騰が続くコメ。スーパーの売り場では、たくさんのパンをかごに入れている人がいました。 

 

「おコメはおいしいから食べたいけど、年金暮らしなものですから」 

 

値段を気にしてコメを我慢する消費者もいるなか、18日に佐賀市で演説した江藤農林水産大臣の発言が波紋を広げています。 

 

江藤農水相 

「私が大臣になると、ろくなことが起こらない。コメでえらい目にあっている」 

 

課題の備蓄米について、玄米のままにすれば流通のスピードが速くなるという話の流れで問題発言があったのです。 

 

江藤農水相 

「コメは買ったことはありません、正直言って。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」 

「大変なんですよ、コメをもらうというのも。(いただいたコメには)わざとじゃないでしょうけど、いろいろなものが混じっています、いろいろなものが」 

 

「コメをもらうのも大変」だと話しました。この発言について、消費者に聞きました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

「コメいっぱいあるんだって自慢しているようで、ちょっと庶民感覚がないんじゃないですか」 

 

40代 

「残念ですね。私たちは一生懸命、おコメを探してやりくりしているのに」 

 

70代 

「回してくれないかしら、本当に。そういうこと言う自体が間違っているよね。みんな困っているのにね」 

 

会社員(40代) 

「売ってほしいね、売れるほどあるなら。めちゃめちゃうらやましい、ください」 

 

70代 

「もうちょっと謙虚な気持ちで配慮してほしい、一般の人の」 

 

7人家族 

「はかって食べてもらっています。お兄ちゃん350グラム、2番目のお兄ちゃん500グラム、おばあちゃん280グラムに分けて」 

 

グラム単位でコメをはかっているだけに… 

 

7人家族 

「(江藤大臣が)うらやましいですね。一般市民というか、私たちの生活の本質を見抜いていないのかな、あきれちゃいますね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

農水大臣の「コメを買ったことはない」発言に消費者からあきれる声も聞かれるなか、農水省は19日に全国のスーパーでのコメ5キロあたりの平均価格を発表。前回18週ぶりに価格が下がりましたが、今回は前回より54円高い4268円となりました。 

 

依然、コメの高値が続くなか、群馬県にあるスーパーでは、長い行列ができていました。開店は午前9時なのに午前5時半頃から並び始める人もいました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

「コメは高くて他のものを食べている」 

 

早起きして並ぶ目的は、第3日曜日限定の国産牛肉の全品半額セールです。コメの価格高騰が続くなか、消費者は1円でも安い食品を探しています。 

 

一方、店側も苦労してコメを確保し1円でも安く販売しようと努力を続けていますが、税込み4300円のコメを買うか迷う人たちもいました。 

 

――4300円で買う? 

 

「どうしようかと思って考えてた。買っていくか」 

「3000円くらいなら」 

「そんな安いところない」 

 

日テレNEWS NNN 

 

コメの価格が高騰するなか、消費者に満足してもらうと“メガ盛り弁当を販売するなど奮闘を続ける埼玉県のスーパーもあります。コメがしっかりと入ったお弁当の値段が270円です。 

 

――農水相の発言を聞いて 

 

「おコメ買ったことない…それを聞いてビックリ。そういう方が国の主食のコメを管理できるのか」 

 

日テレNEWS NNN 

 

東京・八王子にあるすし店では、大葉を半分にして使うなどしていました。 

 

淳ちゃん寿司 地引淳大将 

「トイレットペーパー。ダブルじゃなくてシングルに」 

 

国産のコメを使い続けるため、身の回りのものはコツコツ節約。そんな大将にとって今回の大臣の発言は…。 

 

淳ちゃん寿司 地引淳大将 

「いやビックリですよね、何考えているのって。一番考えないといけない人が。あきれるし、信用できない」 

 

日テレNEWS NNN 

 

発言から1日、渦中の江藤大臣は釈明に追われることになりました。 

 

江藤農水相 

「いやさっき実は妻から電話があって怒られました。足りなくなれば買いに行ってるわよと。ちょっとウケを狙ってですね、強めに言いましたが。売るほどというのはないという妻からの話」 

 

――進退については 

 

江藤農水相 

「進退?」 

 

――責任の取り方について 

 

江藤農水相 

「責任の取り方…」 

 

石破首相は19日、「これは任命権者として大変に申し訳ないことだと。時間を見て官邸に来てもらうことにしています」と述べました。 

 

江藤大臣はあくまでも「正確性を欠いた」として、辞任はしない意向を示しています。 

 

(5月19日午後6時ごろ放送 『news every.』より) 

 

 

( 292359 )  2025/05/20 05:23:12  
00

江藤農水相「コメ買ったことない」発言 消費者から“あきれる”声

日テレNEWS NNN 5/19(月) 21:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4ed4dda164d3c6e1d4216e5df368b0b56deace

 

2025/05/20 05:23:12  
00

コメの高騰が続く中、江藤農水大臣が「コメは買ったことはない」との発言について釈明。

消費者からは庶民感覚が欠如しているとの声も出ている。

(要約)

2025/05/20 05:23:12  
00

(まとめ) 

この文章群からは、自民党の農林水産大臣の発言に対する批判や失望が見て取れます。

国民の生活や物価の問題に対して無神経な態度やズレた感覚が批判されており、このような政治家が国をリードすることに対する疑問や不信感が広がっていることが感じられます。

また、政治家の権力や立場を利用して自らの利益を追求する様子に対する批判も見られます。

国民との距離感や、真剣さが求められる政治に対する不満や疑問が表現されています。

( 292358 )  2025/05/20 05:17:13  
00

=+=+=+=+= 

 

これって総理からお叱り程度では済まないよね。ウケ狙いとか言っているけど、議場を冒涜している。石破首相も任命責任を問われるかもだけど、覚悟して更迭だろう。これを「だめだよそんなことを言っちゃ」と注意をした程度ですませようとしているならば石破首相もその程度ということ。次の参議院選挙は総理の動向を判断してほしいね。 

 

▲289 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貰った米を収支台帳に記録していないと大問題になる。売るほど貰っているらしいから裏金と同じようなものになる。政治資金規正法に抵触する。ここ数年間の記録を確認して米の記載がなかったら大臣辞任という事になるだろう。野党はその辺を調査して突いた方がいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏よ、こんなのを許してしまうのか? 

もう本当の本当に自民党はダメだ。 

これを許すと言うのなら、奴の発言は自民党の発言として捉えよう。 

許すというなら、奴の失態は自民党の失態と捉えよう。 

次の選挙、楽しみです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう江藤氏の資産を全て凍結した上で、最低でも1年間くらいは年収を300万円程度まで下げれは良いと思う。そうでもしなければ、コメの値段をチラシで本気で見比べて数百円を浮かせて生きている国民の気持ちなんて、永遠に分かるはずがない。今の政治家達に一番必要なことは、国民の厳しい生活を実際に経験させることだと思う。 

 

▲295 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良い年して日本語がダメだな 

いただいたんですか 

お叱りを受けたでしょう 

もう日本にサムライはいない 

南北朝時代もあったんだし 

モノカルチャーで行くのね 

いつまでも 

続く 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事がないのは本当だろう 

 

一人暮らしだから、先週にもスーパーに行って米を買った 

 

と言い訳してるけど、父親の地盤を引き継いだ2世議員。地元の支援者からの贈り物も多いだろう。 

現職の大臣だからSPが必ずつくだろう。スーパーで買い物に行ったら、他のお客さんにも非常に迷惑だと思う。 

SPに囲まれた人がいたら、近寄れなくて買い物できないよ! 秘書に買い物をお願いするなら理解できるけど 

 

今までは父親のおかげで、対抗馬もいなく当選してきたけど、前回の選挙は結構あぶなかった。 

次は厳しいと思いますよ〜 

地元もガッカリしてます! 

 

江藤拓  自民 74,367票 

長友慎治 国民 61,603票 

長友さんは比例復活。国会議員の経験も2期目ですから 

 

▲131 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あぐらをかく自民党政権の実態を表しているか。 

 

何があっても自民党に入れるいわゆる組織票は全有権者数の25%前後と言われている。投票率は50%ぐらいだから、実は組織票25%で政治権力の100%が取れてしまうという恐ろしい状況が続いている。選挙後にこそっと報じられる自民党の総得票数と全有権者数の比率は、委ねられる政治権力の大きさとは不釣り合い。小選挙区制度と低投票率を維持する戦略で今後も勝ち続けるつもりでしょう。政治に無頓着な国民の責任も大きい。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言しちゃって、江藤農相の自宅に米をもらいに行く人が押し寄せると思うんだけど。只でもらった米が売るほどあるんだから、米をくれという人にあげないわけにも行かないだろう。というか、そういうつもりであの発言をしたのだろう。でも、どうすんだろうね。整理券でも配るしかないのか。先着1万人くらいにするのか。一家族一袋とか制限もつけないといけないし。その辺のロジ周りは秘書がやるのかね。他人事ながら心配。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は事実だろうから撤回する必要はなく、また撤回して消え去る訳でもない。支持者を前に軽口を叩いていい気になっていた姿を恥ずかしく思うのであれば即辞任すればよいのだ。政治資金パーティーでこの手の話をするセンスでは政治家生命もそう長くはないであろうし。 

お米は全て貰い物、何も言わずともJA辺りから手に入るのだろう。今や換金性のあるお米を貰う農水大臣は職務権限を有しており賄賂になるような気もする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤のどこが能力なのか分からない。米価を下げるのが目的で備蓄米を放出してるのに高値で入札した所に売ってるし、1年以内に買戻すってなんなん?案の定JA全農は買い取った30%程度しか流通させて無い。挙句の果て一旦19円の値下がりが45円の値上りになってしまった。どこが有能なのか?政治家はこれでも有能と言うことなのか。 

 

▲57 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は全面的に撤回し謝罪します。 これで何でもなかったことにできる。 

たとえば警察官に暴言を吐き脅すようなことをいう。もちろん現行犯逮捕。  

しかし国会議員なら何を言っても全面的に撤回し謝罪します。 これで良いものなのか? 

一回出た言葉は撤回などできるはずがない。  

速やかに大臣更迭と議員辞職が妥当だろう。  

この人は様々な問題を起こしてきている。 

備蓄米放出が遅れ、国民はコメ不足となり米が高騰したままになっている。  

米は業者に隠されている。 根拠のないデタラメを言っていたのも大臣として大問題。  

おまけに支援者から米はもらえるから買ったことがない。 利益供与に当たるのではないか? だからコメの価格は下がらない。 農水大臣なんだから操作はいくらでもできる。 更迭、議員辞職これしか選択肢はないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か今の国民生活を軽く見ている感じがします。政治家としての使命感が欠如しているのではないでしょうか? 

お米の価格が非常に高騰し家計も厳しいので早く値下げ出来るよう、適切な施策で改善して欲しいです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から本当に貰っているんだと思う。だから米の現状なんて分かっていないんでしょう。❝こんなに米はあるのに何で皆無いって言うんだろう❞って本当に思っていると思うよ。子供じゃあるまいし誰がこんな冗談を言うのよ。受け狙いって、自分がどんな立場にあると思っているのだろうね。弁解が虚しいね。米は一杯持って居るからもし欲しいのならあげるよ位な事言えば受けるかも知れないよ。それにしても言葉で戦う政治家が本当に情けないと思う。全面的に撤回しても吐いた言葉が消える訳じゃない。国民の信用を回復させるには米の流通を正常化し価格を下げる事。これ以外は無いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の時も感じたが、左派は問題発言をしても、不正をしてもマスコミが大事にしないことが分かっているためか、撤回すれば許されると勘違いしているように見える。 

だから担当大臣でありながら空気を読めない軽率な発言をする。 

しかも自分の口から支持団体から米を貰えるという、ある意味政治と金の問題を自ら暴露する。 

でも石破内閣の閣僚は野党第一党の立民が仲間だから更迭は求めないのは織り込み済みなので、石破も心のない定型分のような発言で更迭せず、大臣も辞任するつもりもはないとニコニコして発言する。 

こんな茶番をする石破内閣と立民を有権者はカメラの向こうでどういう感情で観ているのかわからないようですね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お手当も手厚く、色々処遇も良く、支援者からお米もいただける議員さんには、 

国民のお給料から多額の天引きをされた 

手取りの少なさ、子供がいなければ、会社からも、自治体からも優遇もないサラリーマンの辛さは理解できないでしょうね。 

 

あっ お米なんて、我慢ですよ。 4キロを買い、朝はパンにして、昼は安い外のお弁当、夜だけご飯炊いてますよ。 

 

この様な議員さんを選ばれたのは、お米を贈る支援者さん達ですか? 

 

議員さんも会社組織に近い形態で雇用性にしたらいかがでしょうか? 

 

いささか、この言動は国民の神経を逆なでしませんかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、日本人全体がマインドから変えていくべきだと思う。これからの時代は一つの判断が日本にとっては重要になる。ここ数年だが、ずっと失言で政治家が辞めさせられた。今回の発言は確かに不快ではある。だが、それで辞めさせてどうなる。日本にとってメリットがあるのか。有能な人材を辞めることが正しい道なのか。例えば政治能力が欠けているなら、辞めさせるならわかる。でも今回はそうではない。あくまで玄米を流通させるという話のくだりで、米を精米しているという表現で、余計な話をしてしまった。農林水産大臣としては備蓄米の流通などのアイデアはとても良い。できる人材だと思う。不快だから辞めさせるよりも、日本にとって何が有益なのかを考えていくべきである。 

 

▲19 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの代わりっていくらでもいるでしょう。あんな程度ならいなくても同じ。本人から辞任しますと周りは言って欲しいのが江藤さんはどうしてわからない。石破さんが辞職させれば、任命責任を認めた事になる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の「撤回」という意味が分からない。 

意見を述べたのであれば、「改心しました」ということがあるだろうが、これは事実を述べたのであるから、撤回ということは「あれは嘘でした」というしかない。まさかこんなところで嘘ということはないですよね。 

もしくは「少し盛ってました」と軽く済ませるつもりか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にアウト! 

普通に即刻辞任、辞職してください。 

撤回、謝罪で済む話しではない。 

おまけに、支持者から無償で米を貰ったとしたら、キチンと政治資金規正法上における届け出をしていたのか? 

それも大きな疑問。 

どちらにしても、この方は国会議員には相応しくないことは間違いない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回って、事実を言っているのに何を撤回? 

手遅れですよ。 

こういう発言をしてしまう感覚が国民からしたら異常。 

しかも米農家は大変だ大変だと言っている時にこの発言は良くないでしょう。 

国でもなく、政治家でもなく、米農家でもなく(一部は違うかもしれませんが)、国民が一番苦しい思いをしているのが現実では? 

どうして国民の生活を少しでも豊かにしようと思えないのか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、想像力の欠如したこうした発言がいとも容易く息を吸うが如く口から出てしまうのが、ニホンのお大臣サマのおしごとなんでしょうか。 

 

日本国民のあまたの、未知なる人々のために心底惜しまずに骨身を削ってでも現国政や現状の米の物価高対策、実際の生産たる米農作の方々への手厚い還元などに、微塵にも思いにいたらない、ものごとを推進する実行力もなく、身近に自身の家庭を持ち一般的な大人なら持ちうるだろう想像力すら怪しく乏しい人物がニホン国のトップどころなのが虚しい限り。 

 

山形県では人口100万人を割りました。本当にいまのニホン国内の現実感もっておしごとしていますか、問いたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はこの人に対して怒ってるが 

私はむしろ『日本の財政はギリシャより悪い』という 

総理の発言の方が問題だと思う。 

 

国民が苦しんでいるのに、間違った情報を堂々と流して税を搾取している。 

江藤氏もダメだがスケープゴートにされてる感もある。 

 

以下は、麻生財務大臣の過去の説明の抜粋。 

 

『ギリシャと同じになっては大変だ』ってまだ叫んでいる 

元財務大臣経験者の方がいらっしゃいますが、 

ギリシャ発行の国債のうち、ギリシャ人が買っているのは3割です。 

 

日本の国債は円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、 

日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。 

だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。 

 

外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、ユーロに替えにゃいかん。 

ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の農林大臣は斉藤健さんでいいと思います。 

農業はトランプの関税問題でメインテーマに成る可能性が有りますから、消費者と農家の為に是非斉藤健さんにやって欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米買った事ないか 

そんなこと言ってみたいよ 

米の価格に毎回頭抱えてるよ 

私は食べ盛りの子供3人いるよ 

悔しいな 

この人みたいに、米買った事ありません!て言えるまで稼いでやりたい 

くそー 

こんな国民の事も考えて欲しいな 

明日も仕事頑張るよ!!生きるために 

いや、子供のために頑張るよ 

負けない! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでめちゃくちゃなこと言うんだったら、大臣として不適格だよね。総理にやめろと言われたらやめろと言われたらやめるつもりだったとか白々しいこと言ってるけど、毎度やらかした後に反省した。ふりだけするんじゃないよ。大臣の反省したふりなんか見たくないから、せめて米騒動の自体が収束するまでは仕事をしてそこから先辞めるかどうかを自分で判断してほしい。本当だったら今すぐにでも辞任してほしい気持ちは個人的にはあるけど、今の状態のまますぐ大臣が辞めるように辞任したら本当に失策して逃げただけの腰抜け大臣になっちゃうからそうならないためにも最低限度の仕事だけはきっちりやってそれから好きにやめてほしい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってたらこんなこと言わないでしょう。政治家ってこんな人ばかりやね。そして貰った米はどうしてるの?横流し的に無料で配るなら選挙的にもアウトでは?仮に安く売ったとしてもその売り上げはどうした?報告や納税してるの?仮に貰った物を売るのも政治家としてどうなの? 

何とも情け無い人ばかりで。無給で働いてもらうしかないよ。というか適任とした人達の基準が意味不明。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う。 

 

いくら撤回したからと言っても、一度口に出したことには変わりないし、言った事が無かったことになるわけでもない。 

何か撤回したら全て発言前に戻れると勘違いしてないか? 

 

本来なら撤回なんてどうでもいいから、農水大臣としての資質はなかったと認めて潔く辞めるべきだし、石破は更迭させるべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者は活躍して欲しいからお米などを送っている。 

その支援者の方々がどういう思いで贈答しているのか全く理解していない。増してや売るだけあるなんて支援者に対して感謝の意を感じない。 

二代目は苦労を教えられてないだろうから支援者にやがて裏切られるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大臣って、どうしてこんなにズレてる人多いの? 別にさぁ、本人が買ったことないのはいいのよ。地元が地方で、親戚に米農家がいればそういうことだってあるでしょうよ。でも、米の価格がどうなっているか、それによって市民生活がどうなっているかなんて、本人の体験がなくたってわかるでしょうに。こんな発言をする人がトップなんて、そもそもがおかしいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回、謝罪で済まない。進退はあなたが考えるものではなく、国民が出すもの。農水相どころか議員も辞任しなければなりませんよ。感覚的な問題です。そのような感覚の人に政治を任せられません。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ注目されている問題でこの失言、しかもウケ狙いというお寒い釈明。辞任の否定はガッカリだけどまあ予想通り。この手の問題は今この瞬間庇っても連日の様に批難され、支持率が下がり続けるから結局更迭せざるを得なくなる。そして後で切っても遅いと言われて評価されない。それがまともな成果のない人物なら尚更評価はさがる。そんな過去の実例を自民党はいっぱい経験してきただろうに。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというが、経験に学ぶ事すらできない自民党はなんなのだろうか?石破総理は参院選後内閣改造を行い、しれっと交代させるつもりかもしれないがその時なって石破内閣があるかどうか・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーのレジに並んでる時に年金で生活してそうなおじいちゃんがお米売り場のお米の値段を見て小さい声で「あちゃー・・・買えないわ」って言ってその場を離れて行きました。江藤さんはこんな人が居ると思ってないんでしょうね。自分は支援者がお米送ってくるから買ったことがない、売るほどある。お米には困ってない。 

何でこんな人が農水大臣をやってるのか考えられない。総理が辞職しろと言われたら辞職します。って言われる前に辞めて下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberヒカルさんの事業に対して覚悟を持ってやれと言うような偉そうなことを言ってましたが、そっくりそのまんま自分に帰って来ましたね。 

5キロ4000円を超える米を売るほど貰ってるってのは現金貰ってるのと変わらないのでは? 

それでも辞任しない、更迭しない政府は本当に腐ってる。そしてテレビで見る限り反省している人間の表情ではなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任しないのであれば、更迭でいいと思う。大臣の資質がないことは明白。 

大臣たるもの、撤回とか、そういう話ではないことを理解しているはず。慎重に発言しろとか、そういう問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回ってなんだよ。 

どれだけ自民党はふざけるつもりだ。 

俺たちが必死に働いた金で。 

もう自民党議員(引退および離党した者も)の家に行っていいんじゃないかな。みんなで家行きましょうよ。一万人くらいで表敬訪問しましょう。お家にもあげてもらえるでしょう。俺らのお金でご飯食べて贅沢してるんですから。 

お家に一万人入ると誰か分からずに踏んでしまうかもしれませんが、それは仕方ないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これではすみませんよ。みんなが苦しんでいる時に「私は米をたくさんもらえるので買ったことがない。だから庶民が何を苦しんでいるのかわからない」と担当大臣が言ってしまった。世が世なら暴動が起きますよ。令和の米騒動にもうなりつつあります。石破さん。辞任を求めないともたないでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を撤回しても、発言した事実は消えない。 

そういう考えの人なんだと思われただけで失望しかない。 

撤回しなければならない発言は、最初からしてはいけない。 

 

言葉を生業とする政治家なんですから、不用意な発言は慎むべき。 

選挙の時だけ謙虚な態度。いい加減にしてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何気なく発した一言ですけど、 

江藤農水大臣の本音が透けて見えて、嫌ですね。 

 

きっと、 

米の問題で、これだけ騒ぎになっているのを 

農水大臣なのに、心の底では、どこか、 

「大したことない大騒ぎするなと」と 

どこか、小馬鹿にしたような気持ちがあったのかもしれません。 

 

物価高と税金の問題ことも含め、 

いまの自民党や官僚達も 

きっと、このような感覚の方達が、多いのでしょう。。。 

 

そう思えて、腹立たしい限りです。 

 

どこを切っても、良い部分が見えてこない、 

自民党議員の方達には、さっさと下野して 

もう二度と政権を握れないように 

退場して頂きたいと思っております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の発言は謝罪じゃすまないよ 

即辞任して欲しい皆一般市民は米が高く 

買うのにも躊躇してるのに買った事がない 

国民をおちょくるのも対外にしていただきたい 

支援者からもらってるからいいんじゃ 

今後物価高対策何抱えようが説得力にかける 

言葉の配慮がなってないね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら謝罪しても遅いだろう。この江藤農水大臣は父親の名声で大臣になったような人で、いわゆる2世閣僚。。最初からあまり期待はしていなかった。 

備蓄米の放出にしても、ただ儀礼的にしているだけという印象しか受けない。 

米農家やJA農協はコメ価格が下がるのを嫌うはずなので、江藤氏も本気でコメ価格を下げる気はないだろうと見ていたし、この先も期待していない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買った事がない」 

 

だから身を持って国民の窮状を察知理解できないんですよ。 

そんな人物が農水相して居る政府の支持率も下がるんです。 

中国の下僕外相も然り。 

これほどのミスマッチ人事は、過去にもなかなか見られなかった気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでもほら、宮崎2区の7万人の自民・公明支持者と10万人の無投票層が支持した議員さんなんですから、辞任とかは僕はしなくていいと思いますよ 

民主主義で決まったんですから辞任なんて裏切りだと思います 

支持してくれた方や票を捨てた方への裏切り行為だと思います 

続けてもらった方が絶対いいと思います 

だって17万人の民意を背負っているから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、妻に怒られたとか石破総理から厳しく叱られたとか、人に怒られて指摘されたから謝ってる感がある。 

そしてお米は家にそんなにない事を訂正するとか。 

定期的に買ってるとか。 

いやいや、そこじゃない。 

訂正じゃなく、あなたの資質の問題ですよと言いたい。 

こういう思考の人には何言っても伝わらないのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣から反省する様にうながされたのであれば、大臣職を辞するべきではないかと思います。 

役に立たないのは明らかですから、早く辞めていただきたいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれー? 

国家議員って、支援者からお米とか貰ったら 

現金と一緒でアウトなんじゃないの? 

 

低階層の庶民だから僕の勉強不足なのかな? 

知らなかったごめんなさい_:(´ཀ`」 ∠): 

 

農相だと、お米困らないって事は、 

財務大臣とかだと、お金に困らないんですかー? 

 

石破首相は何の特権が一番、良かったんですかー? 

各大臣に是非、聞いて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ自民党に逆風なのに、このような下らないことで石破政権の評価を下げるのだから、厳しくお叱りを受けるのは当然。 

自民党以外の政党に投票しようとする圧力が増す一方。消費減税に国民年金底上げ削除、これはある意味石破降ろしなのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう石破政権は短いでしょうからせいぜい足を引っ張りながら居座るのでしょうね。 

自民党は保守ではなく保身なので次の選挙でしっかりと民意を示したいと思います、皆さんも選挙をしっかりと行きましょう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に買ったかどうかはこの際どうでもいい。 

自分のような立場の人間が、今このご時世でこんな発言をしたらどうなるか、そこの判断力、想像力、センスが致命的に欠如してるのが事の本質であり、大臣の資質がないとしか言えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お叱り?国民不在のみならず愚弄しているのでしょうか? 

こんな時でさえも、更迭すらできない現総理。 

本当に何もしない人なんだと改めて国民は知りました。 

次の選挙で国民はどうするのか、見ものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の職に就いておきながら、特にこの状況で言っていいことか悪いことか区別がつかないなんて、本当に終わってるよなあ 

個人的には即刻更迭でも良いと思うのだが 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動っていわれるくらい混乱してる世の中で 

あの発言をしたのは辞任するしかないと思うよ。 

それか石破は更迭しないといけないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笑ってしまうほどダメなやつ。こんなのが日本の農政のトップと思うと呆れるやら悲しいやら。政治屋の前に人として国民が米高騰で苦しんでいるのにこんな発言してしまうのはやはり自分さえ良ければよく、政治家になったのは私服増やすためで国民や日本がどうなろうとも何も思っていない 

輩だ。よく口が滑ったなどとほざくがポロッという言葉が普通は本音ですから、国民が可哀想なのでやめさせて欲しいが石破は何も決められないので米高騰も何もできず辞めさせることもできずグズグズ時間ばかりかけてこのまま参院選突入の方が国民にとって良いです。はーしかし日本終わってる。参院選で国民の怒りの鉄槌を受けろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>今回の発言は確かに不快ではある。だが、それで辞めさせてどうなる。日本にとってメリットがあるのか。有能な人材を辞めることが正しい道なのか。 

 

→別に今回で辞めさせる必要はないとは思います。 

ただ、自民党がどちらにせよ終わりますから必然的にこの方も代わると思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代での閣僚発言ならこの程度では済まされないレベルで各マスコミが騒ぎ立ててたんだろうね。石破政権のポンコツ連中に対するマスコミ批判が少なすぎるのは異常。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高くないとおっしゃってましたし、コメの価格は市場が決めるので価格安定の努力はされないともおっしゃってましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、あなたが備蓄米をJA全農に入札方式をした超本人? 

そりゃJA全農は儲かるからうん万トンのお米がJA全農から送られて来たことでしょう! 

そのお米を受け取ったのであれば元農水大臣の石破さんも受けたったのではないですか? 

普通の大臣であれば江藤さん更迭ですが? 

更迭しない理由があるのですか? 

もしかして石破さんも受け取ったんですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを辞任させない石破も、一般市民との感覚とかけ離れすぎ。 

結局国会議員ってこんなのの集まりだから国民に寄り添った風潮にならないんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな心持ちの人がトップにいるんだから、そりゃお米の値段は下がらないでますよ。 

あのね、遺憾だのなんだの言っても一度発言した事は取り消せないですよ。  

なんでもバカ正直に話して褒められるのは幼稚園までです。  

小学生でも高学年ともなればもう少しデリカシーのある発言しますよ。 

しかも辞める気はないんですよね。 

いい加減にして頂きたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に撤回した所で真実かと思います 

 

撤回すれば良い謝罪すれば良い 

 

それで済むのかと言う事です 

 

結局、辞任するまでの事ではない位の事としか 

受け止めてないんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれで、尻尾に火がつきましたね。 

それは、本人だけではなく石破内閣共々道連れにする導火線です。 

ここからチョンボしたら辞任まっしぐらですね! 

 

これからお米下がる制作しっかりやりきり、途端にJAの農林中央金庫の赤字含みで職員の給与削減発表されちゃったりしたらもう皆気づくよね! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員さん、大臣にもなるほどの人だと買う必要がないくらい支援者からお米を貰えるのですね。 

 

…で、お米だけで話は終わるのかな? 

牛肉とか野菜なども頂いているのでは。 

 

羨ましい話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットのパンがないならお菓子を食べればいいじゃない。を思い出した。本人の言葉ではない説もあるが、あの方がその後どうなったかは推して知るべし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のせいでこれだけ米が値上がりしてるというのに件の発言をしただけでも頭抱えるが、それがウケ狙いだったというセンスやこの期に及んで冗談でしたで済むと思ってる事が更に絶望的。こんなのに議員報酬出るのかよ早く辞職してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつの進退を問われた時の態度は?何あれ 

そんなことで辞めるとか聞いてんじゃないよ! 

という態度だよね! 

 辞任は当然、後後援者からタダ貰いで売るほどあるなら完全に収賄! 

 本来なら国会議員も辞めなきゃならないよ! 

石破内閣は任命責任も取ってください。 

こういう農水大臣ではコメが安価になるわけがない、!即更迭を! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講演でウケ狙いのための発言って、あんなんウケるわけない。何が言いたいのかさっぱり分からない。 

 

大臣になると、まともなこと言えなくなるのかね。。。続投するようだが、まともな判断ができると思えないのだが。。。 

そりゃ、内閣支持率も下がるし、自民党も自滅するわな。。。 

かと言って、野党もヘマやったり、内紛したり、わけわからん行動したり。。。 

今日もがっかりだわ。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな役に立たない農水大臣は必要ないから謝罪しなくていいよ。そのかわり全国民を不愉快にさせたんだから辞任ですよ。こんなのいらないし 

本音だからこのような発言をしたんだろ!江藤も自分の発言に責任持てよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、会見でのコトバにも感情がこもっていたので、 

ペーパー読むだけの他の大臣とは少し違うなと、少し期待してましたが 

ガッカリしました。やはり庶民の気持ちが全然解っていない方でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもうこの人ダメでしょ 

文字通り心にも無い発言による失態をしてもう信頼を取り戻すことなんて2年前の米価を1週間で戻さない限り不可能でしょ 

週末までもたないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ辞任に追い込まれるでしょ。他の大臣ならまだしも、農水大臣が言ったらオーバーキルだわ。贈賄とも言われているし、政治家としての当事者意識がなさ過ぎる。首相に良くにているけどねw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の官僚なんて皆こんなもの。 

一般の人と感覚はかけ離れており、私腹を肥やすことしか頭にない。 

一見、人のためにやっていると思われる政策は、支持されるためにやっている自分のためのもの。 

一体どんな感覚でこんな発言をしているのか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を売れるくらい支援者からもらって、って収賄か何か法に触れないのか。取材者はもう少し掘り下げて取材してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人からしたらコメなんか金出して買うもんじゃないよって事だろ、国民が米不足、物価高で苦しんでるのとか全く頭に無いからこう言う発言が出来る。 

こんなんでも次の選挙当選するんならもうこの国も終わりだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々政治家は特別な人間だから、汝ら平民が物価上昇で苦しみ、コメ不足に振り回されても、我々政治家は苦しむことも、コメ不足に悩まされることもないんだ、どうだまいったか 

と、本音を言いましょうよ大臣閣下。 

上っ面だけの謝罪や反省の弁を述べて、心にもないことを言ってとりつくろわずにさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の状況、まして担当大臣がこの発言はどう考えても一発アウトだと思う。石破もコレは即更迭くらいしないと‥こんな事もできない総理とか本当情け無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相。叱ったら反省終わりの話にはならんよ、コレ。厳しく対処しなきゃアカンと思う。党自体の信頼問題、コレ、政治と金が絡むのでは?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大問題なのはクビにしない石破だよ。 

こんな発言する江藤を大臣に据えるんだから開いた口が塞がらないよ! 

江藤も自分から辞任するべきだ。 

この政権は最悪だし仕事しない出来ない大臣を続投するんだから、米高騰を改善しようとも思わない石破はやる気無し。 

ここで変えないで何時変えるんだよ、希望も未来もない自民党は党を解散しろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お叱りを受けた?あ!そっか! 

『なんで本当のこと言うんだ。うちの先生がたは誰もお米なんか買ったことないんだから。お米業界の先生方も買わないんだから。だから、米の価格引き上げて支持拡大出来るんだから。余計なこと言ったら身内に迷惑かけるだろ』て叱られたんですね? 

あ、それから農水大臣辞める必要ないですよ。居座り続けて内閣と自民党の支持率下げてほしいですからね。大臣の椅子にしがみついて! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、謝罪も撤回もしなくていいよ。勿論結果も期待してない。 

 

ただただ政界から引退して欲しい。貴方が政治をしていても日本は楽しくならないから。 

 

わかるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事を言っただけなのに総理や国民から批判をくらい、大臣を辞めろと言われる。 

農協や支援者が大量の米を送ってくるのは、米価をアップして下さいと言う賄賂なのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に撤回したら、公の場で嘘をついた事を認めた事と同義 

支援者から物品を受け取る行為は公職選挙法違反ではないのか? 

謝罪では済まない言動 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで地元支持者からもらったなんて言ってしまったんだろう。金じゃなければ貰っても問題ないって思ってるなら、大臣どころか議員としての資質もない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後お決まりだとは思いますが、総理の任命責任と大臣の責任の取り方はしっかりと見て行きたい! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力なくても長く議員してたら大臣になれる 

大臣になれたら支援者から金品もらえる 

本音言ったら総理に怒られたから謝る 

 

早く大臣どころか議員やめろ 

こんなやつに税金から報酬払われたくないわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は国民と同じ感覚を持っていないこと分かりました。そんな人に国政で働いて欲しくない。JAでJAのために働けばいいのに。 

石破さんはこんな人と心中するつもりなんだろうか?なんか次の選挙は自民党無いな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね。どうしてそういうこと言ってしまうのか。。辞任、辞職、二度と再選のないように地元の支援者の方々よろしくお願いします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも酷いよね 

コメ買ったことなくて 

売るほど家にあって 

そりゃあ世の中分かってないし 浮世離れしすぎてるし 

 

さらに撤回すりゃ何とでもなるって感覚も 

浮世離れしすぎだろって思おうけど・・・ 

農水相はもう無理じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権絡みからの支援者が多数いてる事実。 

だから日本の政治は根底から腐っている。 

受け取る側に責任があるが、物を送る側にも責任がある。 

ほんま終わってる、日本の政治 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな危機感ない人が農水大臣だなんてもう終わってるって思いました。自分だったらウケ狙いでもそんなこと口が裂けても言えない。こんなのが税金で守られ食わせられてる事が腹立たしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない政治家は辞任が妥当。国民が米の価格が高くて困ってる時にただで貰ってる。こんな大臣続けてもらっても困る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の人は発言の撤回をよくしますが、無かった事になるのですか? 

昔祖母が、吐いた唾は飲み込めないから発言には気を付けなさい、と言われた事がある。 

吐いた唾を飲み込める人なのですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292357 )  2025/05/20 05:17:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

江藤農水大臣は「コメを買ったことがない」などの発言について、「石破総理から厳しくお叱りをいただいた」として全面的に撤回し、謝罪しました。 

 

江藤拓 農水大臣 

「総理からはですね、今回の私の発言は、消費者の方々、国民の皆様方に対しても、生産者の方々に対しても、大変不適切であるというふうに大変厳しくお叱りをいただきました」 

 

江藤氏はきょう夕方、官邸に呼ばれ、「コメを買ったことがない。支援者がたくさんコメをくださるので」などの発言について、石破総理から「大変不適切」などと叱責されたと明らかにし、発言を全面的に撤回、謝罪しました。 

 

ただ、進退については、石破総理から「コメの値段が下がるよう引き続き努力するよう」指示を受けたとして、辞任はしない考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292356 )  2025/05/20 05:17:13  
00

(まとめ) 

コメントを見ると、江藤農水相の発言が国民の生活との乖離を示しており、彼の辞任や更迭を求める声が高まっています。

また、石破総理への不満や自民党政権に対する批判も多く見られます。

政治家の言動が国民に対してどれだけ影響を与えるか、真剣に考える必要があるようです。

2025/05/20 05:17:13  
00

=+=+=+=+= 

 

これって総理からお叱り程度では済まないよね。ウケ狙いとか言っているけど、議場を冒涜している。石破首相も任命責任を問われるかもだけど、覚悟して更迭だろう。これを「だめだよそんなことを言っちゃ」と注意をした程度ですませようとしているならば石破首相もその程度ということ。次の参議院選挙は総理の動向を判断してほしいね。 

 

▲289 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

貰った米を収支台帳に記録していないと大問題になる。売るほど貰っているらしいから裏金と同じようなものになる。政治資金規正法に抵触する。ここ数年間の記録を確認して米の記載がなかったら大臣辞任という事になるだろう。野党はその辺を調査して突いた方がいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏よ、こんなのを許してしまうのか? 

もう本当の本当に自民党はダメだ。 

これを許すと言うのなら、奴の発言は自民党の発言として捉えよう。 

許すというなら、奴の失態は自民党の失態と捉えよう。 

次の選挙、楽しみです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう江藤氏の資産を全て凍結した上で、最低でも1年間くらいは年収を300万円程度まで下げれは良いと思う。そうでもしなければ、コメの値段をチラシで本気で見比べて数百円を浮かせて生きている国民の気持ちなんて、永遠に分かるはずがない。今の政治家達に一番必要なことは、国民の厳しい生活を実際に経験させることだと思う。 

 

▲295 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良い年して日本語がダメだな 

いただいたんですか 

お叱りを受けたでしょう 

もう日本にサムライはいない 

南北朝時代もあったんだし 

モノカルチャーで行くのね 

いつまでも 

続く 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事がないのは本当だろう 

 

一人暮らしだから、先週にもスーパーに行って米を買った 

 

と言い訳してるけど、父親の地盤を引き継いだ2世議員。地元の支援者からの贈り物も多いだろう。 

現職の大臣だからSPが必ずつくだろう。スーパーで買い物に行ったら、他のお客さんにも非常に迷惑だと思う。 

SPに囲まれた人がいたら、近寄れなくて買い物できないよ! 秘書に買い物をお願いするなら理解できるけど 

 

今までは父親のおかげで、対抗馬もいなく当選してきたけど、前回の選挙は結構あぶなかった。 

次は厳しいと思いますよ〜 

地元もガッカリしてます! 

 

江藤拓  自民 74,367票 

長友慎治 国民 61,603票 

長友さんは比例復活。国会議員の経験も2期目ですから 

 

▲131 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あぐらをかく自民党政権の実態を表しているか。 

 

何があっても自民党に入れるいわゆる組織票は全有権者数の25%前後と言われている。投票率は50%ぐらいだから、実は組織票25%で政治権力の100%が取れてしまうという恐ろしい状況が続いている。選挙後にこそっと報じられる自民党の総得票数と全有権者数の比率は、委ねられる政治権力の大きさとは不釣り合い。小選挙区制度と低投票率を維持する戦略で今後も勝ち続けるつもりでしょう。政治に無頓着な国民の責任も大きい。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言しちゃって、江藤農相の自宅に米をもらいに行く人が押し寄せると思うんだけど。只でもらった米が売るほどあるんだから、米をくれという人にあげないわけにも行かないだろう。というか、そういうつもりであの発言をしたのだろう。でも、どうすんだろうね。整理券でも配るしかないのか。先着1万人くらいにするのか。一家族一袋とか制限もつけないといけないし。その辺のロジ周りは秘書がやるのかね。他人事ながら心配。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は事実だろうから撤回する必要はなく、また撤回して消え去る訳でもない。支持者を前に軽口を叩いていい気になっていた姿を恥ずかしく思うのであれば即辞任すればよいのだ。政治資金パーティーでこの手の話をするセンスでは政治家生命もそう長くはないであろうし。 

お米は全て貰い物、何も言わずともJA辺りから手に入るのだろう。今や換金性のあるお米を貰う農水大臣は職務権限を有しており賄賂になるような気もする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤のどこが能力なのか分からない。米価を下げるのが目的で備蓄米を放出してるのに高値で入札した所に売ってるし、1年以内に買戻すってなんなん?案の定JA全農は買い取った30%程度しか流通させて無い。挙句の果て一旦19円の値下がりが45円の値上りになってしまった。どこが有能なのか?政治家はこれでも有能と言うことなのか。 

 

▲57 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は全面的に撤回し謝罪します。 これで何でもなかったことにできる。 

たとえば警察官に暴言を吐き脅すようなことをいう。もちろん現行犯逮捕。  

しかし国会議員なら何を言っても全面的に撤回し謝罪します。 これで良いものなのか? 

一回出た言葉は撤回などできるはずがない。  

速やかに大臣更迭と議員辞職が妥当だろう。  

この人は様々な問題を起こしてきている。 

備蓄米放出が遅れ、国民はコメ不足となり米が高騰したままになっている。  

米は業者に隠されている。 根拠のないデタラメを言っていたのも大臣として大問題。  

おまけに支援者から米はもらえるから買ったことがない。 利益供与に当たるのではないか? だからコメの価格は下がらない。 農水大臣なんだから操作はいくらでもできる。 更迭、議員辞職これしか選択肢はないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か今の国民生活を軽く見ている感じがします。政治家としての使命感が欠如しているのではないでしょうか? 

お米の価格が非常に高騰し家計も厳しいので早く値下げ出来るよう、適切な施策で改善して欲しいです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者から本当に貰っているんだと思う。だから米の現状なんて分かっていないんでしょう。❝こんなに米はあるのに何で皆無いって言うんだろう❞って本当に思っていると思うよ。子供じゃあるまいし誰がこんな冗談を言うのよ。受け狙いって、自分がどんな立場にあると思っているのだろうね。弁解が虚しいね。米は一杯持って居るからもし欲しいのならあげるよ位な事言えば受けるかも知れないよ。それにしても言葉で戦う政治家が本当に情けないと思う。全面的に撤回しても吐いた言葉が消える訳じゃない。国民の信用を回復させるには米の流通を正常化し価格を下げる事。これ以外は無いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の時も感じたが、左派は問題発言をしても、不正をしてもマスコミが大事にしないことが分かっているためか、撤回すれば許されると勘違いしているように見える。 

だから担当大臣でありながら空気を読めない軽率な発言をする。 

しかも自分の口から支持団体から米を貰えるという、ある意味政治と金の問題を自ら暴露する。 

でも石破内閣の閣僚は野党第一党の立民が仲間だから更迭は求めないのは織り込み済みなので、石破も心のない定型分のような発言で更迭せず、大臣も辞任するつもりもはないとニコニコして発言する。 

こんな茶番をする石破内閣と立民を有権者はカメラの向こうでどういう感情で観ているのかわからないようですね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お手当も手厚く、色々処遇も良く、支援者からお米もいただける議員さんには、 

国民のお給料から多額の天引きをされた 

手取りの少なさ、子供がいなければ、会社からも、自治体からも優遇もないサラリーマンの辛さは理解できないでしょうね。 

 

あっ お米なんて、我慢ですよ。 4キロを買い、朝はパンにして、昼は安い外のお弁当、夜だけご飯炊いてますよ。 

 

この様な議員さんを選ばれたのは、お米を贈る支援者さん達ですか? 

 

議員さんも会社組織に近い形態で雇用性にしたらいかがでしょうか? 

 

いささか、この言動は国民の神経を逆なでしませんかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、日本人全体がマインドから変えていくべきだと思う。これからの時代は一つの判断が日本にとっては重要になる。ここ数年だが、ずっと失言で政治家が辞めさせられた。今回の発言は確かに不快ではある。だが、それで辞めさせてどうなる。日本にとってメリットがあるのか。有能な人材を辞めることが正しい道なのか。例えば政治能力が欠けているなら、辞めさせるならわかる。でも今回はそうではない。あくまで玄米を流通させるという話のくだりで、米を精米しているという表現で、余計な話をしてしまった。農林水産大臣としては備蓄米の流通などのアイデアはとても良い。できる人材だと思う。不快だから辞めさせるよりも、日本にとって何が有益なのかを考えていくべきである。 

 

▲19 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの代わりっていくらでもいるでしょう。あんな程度ならいなくても同じ。本人から辞任しますと周りは言って欲しいのが江藤さんはどうしてわからない。石破さんが辞職させれば、任命責任を認めた事になる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の「撤回」という意味が分からない。 

意見を述べたのであれば、「改心しました」ということがあるだろうが、これは事実を述べたのであるから、撤回ということは「あれは嘘でした」というしかない。まさかこんなところで嘘ということはないですよね。 

もしくは「少し盛ってました」と軽く済ませるつもりか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にアウト! 

普通に即刻辞任、辞職してください。 

撤回、謝罪で済む話しではない。 

おまけに、支持者から無償で米を貰ったとしたら、キチンと政治資金規正法上における届け出をしていたのか? 

それも大きな疑問。 

どちらにしても、この方は国会議員には相応しくないことは間違いない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回って、事実を言っているのに何を撤回? 

手遅れですよ。 

こういう発言をしてしまう感覚が国民からしたら異常。 

しかも米農家は大変だ大変だと言っている時にこの発言は良くないでしょう。 

国でもなく、政治家でもなく、米農家でもなく(一部は違うかもしれませんが)、国民が一番苦しい思いをしているのが現実では? 

どうして国民の生活を少しでも豊かにしようと思えないのか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、想像力の欠如したこうした発言がいとも容易く息を吸うが如く口から出てしまうのが、ニホンのお大臣サマのおしごとなんでしょうか。 

 

日本国民のあまたの、未知なる人々のために心底惜しまずに骨身を削ってでも現国政や現状の米の物価高対策、実際の生産たる米農作の方々への手厚い還元などに、微塵にも思いにいたらない、ものごとを推進する実行力もなく、身近に自身の家庭を持ち一般的な大人なら持ちうるだろう想像力すら怪しく乏しい人物がニホン国のトップどころなのが虚しい限り。 

 

山形県では人口100万人を割りました。本当にいまのニホン国内の現実感もっておしごとしていますか、問いたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はこの人に対して怒ってるが 

私はむしろ『日本の財政はギリシャより悪い』という 

総理の発言の方が問題だと思う。 

 

国民が苦しんでいるのに、間違った情報を堂々と流して税を搾取している。 

江藤氏もダメだがスケープゴートにされてる感もある。 

 

以下は、麻生財務大臣の過去の説明の抜粋。 

 

『ギリシャと同じになっては大変だ』ってまだ叫んでいる 

元財務大臣経験者の方がいらっしゃいますが、 

ギリシャ発行の国債のうち、ギリシャ人が買っているのは3割です。 

 

日本の国債は円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、 

日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。 

だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。 

 

外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、ユーロに替えにゃいかん。 

ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の農林大臣は斉藤健さんでいいと思います。 

農業はトランプの関税問題でメインテーマに成る可能性が有りますから、消費者と農家の為に是非斉藤健さんにやって欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米買った事ないか 

そんなこと言ってみたいよ 

米の価格に毎回頭抱えてるよ 

私は食べ盛りの子供3人いるよ 

悔しいな 

この人みたいに、米買った事ありません!て言えるまで稼いでやりたい 

くそー 

こんな国民の事も考えて欲しいな 

明日も仕事頑張るよ!!生きるために 

いや、子供のために頑張るよ 

負けない! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでめちゃくちゃなこと言うんだったら、大臣として不適格だよね。総理にやめろと言われたらやめろと言われたらやめるつもりだったとか白々しいこと言ってるけど、毎度やらかした後に反省した。ふりだけするんじゃないよ。大臣の反省したふりなんか見たくないから、せめて米騒動の自体が収束するまでは仕事をしてそこから先辞めるかどうかを自分で判断してほしい。本当だったら今すぐにでも辞任してほしい気持ちは個人的にはあるけど、今の状態のまますぐ大臣が辞めるように辞任したら本当に失策して逃げただけの腰抜け大臣になっちゃうからそうならないためにも最低限度の仕事だけはきっちりやってそれから好きにやめてほしい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってたらこんなこと言わないでしょう。政治家ってこんな人ばかりやね。そして貰った米はどうしてるの?横流し的に無料で配るなら選挙的にもアウトでは?仮に安く売ったとしてもその売り上げはどうした?報告や納税してるの?仮に貰った物を売るのも政治家としてどうなの? 

何とも情け無い人ばかりで。無給で働いてもらうしかないよ。というか適任とした人達の基準が意味不明。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う。 

 

いくら撤回したからと言っても、一度口に出したことには変わりないし、言った事が無かったことになるわけでもない。 

何か撤回したら全て発言前に戻れると勘違いしてないか? 

 

本来なら撤回なんてどうでもいいから、農水大臣としての資質はなかったと認めて潔く辞めるべきだし、石破は更迭させるべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者は活躍して欲しいからお米などを送っている。 

その支援者の方々がどういう思いで贈答しているのか全く理解していない。増してや売るだけあるなんて支援者に対して感謝の意を感じない。 

二代目は苦労を教えられてないだろうから支援者にやがて裏切られるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大臣って、どうしてこんなにズレてる人多いの? 別にさぁ、本人が買ったことないのはいいのよ。地元が地方で、親戚に米農家がいればそういうことだってあるでしょうよ。でも、米の価格がどうなっているか、それによって市民生活がどうなっているかなんて、本人の体験がなくたってわかるでしょうに。こんな発言をする人がトップなんて、そもそもがおかしいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回、謝罪で済まない。進退はあなたが考えるものではなく、国民が出すもの。農水相どころか議員も辞任しなければなりませんよ。感覚的な問題です。そのような感覚の人に政治を任せられません。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ注目されている問題でこの失言、しかもウケ狙いというお寒い釈明。辞任の否定はガッカリだけどまあ予想通り。この手の問題は今この瞬間庇っても連日の様に批難され、支持率が下がり続けるから結局更迭せざるを得なくなる。そして後で切っても遅いと言われて評価されない。それがまともな成果のない人物なら尚更評価はさがる。そんな過去の実例を自民党はいっぱい経験してきただろうに。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというが、経験に学ぶ事すらできない自民党はなんなのだろうか?石破総理は参院選後内閣改造を行い、しれっと交代させるつもりかもしれないがその時なって石破内閣があるかどうか・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーのレジに並んでる時に年金で生活してそうなおじいちゃんがお米売り場のお米の値段を見て小さい声で「あちゃー・・・買えないわ」って言ってその場を離れて行きました。江藤さんはこんな人が居ると思ってないんでしょうね。自分は支援者がお米送ってくるから買ったことがない、売るほどある。お米には困ってない。 

何でこんな人が農水大臣をやってるのか考えられない。総理が辞職しろと言われたら辞職します。って言われる前に辞めて下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberヒカルさんの事業に対して覚悟を持ってやれと言うような偉そうなことを言ってましたが、そっくりそのまんま自分に帰って来ましたね。 

5キロ4000円を超える米を売るほど貰ってるってのは現金貰ってるのと変わらないのでは? 

それでも辞任しない、更迭しない政府は本当に腐ってる。そしてテレビで見る限り反省している人間の表情ではなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任しないのであれば、更迭でいいと思う。大臣の資質がないことは明白。 

大臣たるもの、撤回とか、そういう話ではないことを理解しているはず。慎重に発言しろとか、そういう問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回ってなんだよ。 

どれだけ自民党はふざけるつもりだ。 

俺たちが必死に働いた金で。 

もう自民党議員(引退および離党した者も)の家に行っていいんじゃないかな。みんなで家行きましょうよ。一万人くらいで表敬訪問しましょう。お家にもあげてもらえるでしょう。俺らのお金でご飯食べて贅沢してるんですから。 

お家に一万人入ると誰か分からずに踏んでしまうかもしれませんが、それは仕方ないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これではすみませんよ。みんなが苦しんでいる時に「私は米をたくさんもらえるので買ったことがない。だから庶民が何を苦しんでいるのかわからない」と担当大臣が言ってしまった。世が世なら暴動が起きますよ。令和の米騒動にもうなりつつあります。石破さん。辞任を求めないともたないでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を撤回しても、発言した事実は消えない。 

そういう考えの人なんだと思われただけで失望しかない。 

撤回しなければならない発言は、最初からしてはいけない。 

 

言葉を生業とする政治家なんですから、不用意な発言は慎むべき。 

選挙の時だけ謙虚な態度。いい加減にしてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何気なく発した一言ですけど、 

江藤農水大臣の本音が透けて見えて、嫌ですね。 

 

きっと、 

米の問題で、これだけ騒ぎになっているのを 

農水大臣なのに、心の底では、どこか、 

「大したことない大騒ぎするなと」と 

どこか、小馬鹿にしたような気持ちがあったのかもしれません。 

 

物価高と税金の問題ことも含め、 

いまの自民党や官僚達も 

きっと、このような感覚の方達が、多いのでしょう。。。 

 

そう思えて、腹立たしい限りです。 

 

どこを切っても、良い部分が見えてこない、 

自民党議員の方達には、さっさと下野して 

もう二度と政権を握れないように 

退場して頂きたいと思っております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の発言は謝罪じゃすまないよ 

即辞任して欲しい皆一般市民は米が高く 

買うのにも躊躇してるのに買った事がない 

国民をおちょくるのも対外にしていただきたい 

支援者からもらってるからいいんじゃ 

今後物価高対策何抱えようが説得力にかける 

言葉の配慮がなってないね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら謝罪しても遅いだろう。この江藤農水大臣は父親の名声で大臣になったような人で、いわゆる2世閣僚。。最初からあまり期待はしていなかった。 

備蓄米の放出にしても、ただ儀礼的にしているだけという印象しか受けない。 

米農家やJA農協はコメ価格が下がるのを嫌うはずなので、江藤氏も本気でコメ価格を下げる気はないだろうと見ていたし、この先も期待していない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買った事がない」 

 

だから身を持って国民の窮状を察知理解できないんですよ。 

そんな人物が農水相して居る政府の支持率も下がるんです。 

中国の下僕外相も然り。 

これほどのミスマッチ人事は、過去にもなかなか見られなかった気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでもほら、宮崎2区の7万人の自民・公明支持者と10万人の無投票層が支持した議員さんなんですから、辞任とかは僕はしなくていいと思いますよ 

民主主義で決まったんですから辞任なんて裏切りだと思います 

支持してくれた方や票を捨てた方への裏切り行為だと思います 

続けてもらった方が絶対いいと思います 

だって17万人の民意を背負っているから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、妻に怒られたとか石破総理から厳しく叱られたとか、人に怒られて指摘されたから謝ってる感がある。 

そしてお米は家にそんなにない事を訂正するとか。 

定期的に買ってるとか。 

いやいや、そこじゃない。 

訂正じゃなく、あなたの資質の問題ですよと言いたい。 

こういう思考の人には何言っても伝わらないのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣から反省する様にうながされたのであれば、大臣職を辞するべきではないかと思います。 

役に立たないのは明らかですから、早く辞めていただきたいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれー? 

国家議員って、支援者からお米とか貰ったら 

現金と一緒でアウトなんじゃないの? 

 

低階層の庶民だから僕の勉強不足なのかな? 

知らなかったごめんなさい_:(´ཀ`」 ∠): 

 

農相だと、お米困らないって事は、 

財務大臣とかだと、お金に困らないんですかー? 

 

石破首相は何の特権が一番、良かったんですかー? 

各大臣に是非、聞いて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ自民党に逆風なのに、このような下らないことで石破政権の評価を下げるのだから、厳しくお叱りを受けるのは当然。 

自民党以外の政党に投票しようとする圧力が増す一方。消費減税に国民年金底上げ削除、これはある意味石破降ろしなのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう石破政権は短いでしょうからせいぜい足を引っ張りながら居座るのでしょうね。 

自民党は保守ではなく保身なので次の選挙でしっかりと民意を示したいと思います、皆さんも選挙をしっかりと行きましょう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に買ったかどうかはこの際どうでもいい。 

自分のような立場の人間が、今このご時世でこんな発言をしたらどうなるか、そこの判断力、想像力、センスが致命的に欠如してるのが事の本質であり、大臣の資質がないとしか言えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お叱り?国民不在のみならず愚弄しているのでしょうか? 

こんな時でさえも、更迭すらできない現総理。 

本当に何もしない人なんだと改めて国民は知りました。 

次の選挙で国民はどうするのか、見ものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の職に就いておきながら、特にこの状況で言っていいことか悪いことか区別がつかないなんて、本当に終わってるよなあ 

個人的には即刻更迭でも良いと思うのだが 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動っていわれるくらい混乱してる世の中で 

あの発言をしたのは辞任するしかないと思うよ。 

それか石破は更迭しないといけないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笑ってしまうほどダメなやつ。こんなのが日本の農政のトップと思うと呆れるやら悲しいやら。政治屋の前に人として国民が米高騰で苦しんでいるのにこんな発言してしまうのはやはり自分さえ良ければよく、政治家になったのは私服増やすためで国民や日本がどうなろうとも何も思っていない 

輩だ。よく口が滑ったなどとほざくがポロッという言葉が普通は本音ですから、国民が可哀想なのでやめさせて欲しいが石破は何も決められないので米高騰も何もできず辞めさせることもできずグズグズ時間ばかりかけてこのまま参院選突入の方が国民にとって良いです。はーしかし日本終わってる。参院選で国民の怒りの鉄槌を受けろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>今回の発言は確かに不快ではある。だが、それで辞めさせてどうなる。日本にとってメリットがあるのか。有能な人材を辞めることが正しい道なのか。 

 

→別に今回で辞めさせる必要はないとは思います。 

ただ、自民党がどちらにせよ終わりますから必然的にこの方も代わると思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代での閣僚発言ならこの程度では済まされないレベルで各マスコミが騒ぎ立ててたんだろうね。石破政権のポンコツ連中に対するマスコミ批判が少なすぎるのは異常。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高くないとおっしゃってましたし、コメの価格は市場が決めるので価格安定の努力はされないともおっしゃってましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、あなたが備蓄米をJA全農に入札方式をした超本人? 

そりゃJA全農は儲かるからうん万トンのお米がJA全農から送られて来たことでしょう! 

そのお米を受け取ったのであれば元農水大臣の石破さんも受けたったのではないですか? 

普通の大臣であれば江藤さん更迭ですが? 

更迭しない理由があるのですか? 

もしかして石破さんも受け取ったんですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを辞任させない石破も、一般市民との感覚とかけ離れすぎ。 

結局国会議員ってこんなのの集まりだから国民に寄り添った風潮にならないんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな心持ちの人がトップにいるんだから、そりゃお米の値段は下がらないでますよ。 

あのね、遺憾だのなんだの言っても一度発言した事は取り消せないですよ。  

なんでもバカ正直に話して褒められるのは幼稚園までです。  

小学生でも高学年ともなればもう少しデリカシーのある発言しますよ。 

しかも辞める気はないんですよね。 

いい加減にして頂きたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に撤回した所で真実かと思います 

 

撤回すれば良い謝罪すれば良い 

 

それで済むのかと言う事です 

 

結局、辞任するまでの事ではない位の事としか 

受け止めてないんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれで、尻尾に火がつきましたね。 

それは、本人だけではなく石破内閣共々道連れにする導火線です。 

ここからチョンボしたら辞任まっしぐらですね! 

 

これからお米下がる制作しっかりやりきり、途端にJAの農林中央金庫の赤字含みで職員の給与削減発表されちゃったりしたらもう皆気づくよね! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員さん、大臣にもなるほどの人だと買う必要がないくらい支援者からお米を貰えるのですね。 

 

…で、お米だけで話は終わるのかな? 

牛肉とか野菜なども頂いているのでは。 

 

羨ましい話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットのパンがないならお菓子を食べればいいじゃない。を思い出した。本人の言葉ではない説もあるが、あの方がその後どうなったかは推して知るべし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のせいでこれだけ米が値上がりしてるというのに件の発言をしただけでも頭抱えるが、それがウケ狙いだったというセンスやこの期に及んで冗談でしたで済むと思ってる事が更に絶望的。こんなのに議員報酬出るのかよ早く辞職してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつの進退を問われた時の態度は?何あれ 

そんなことで辞めるとか聞いてんじゃないよ! 

という態度だよね! 

 辞任は当然、後後援者からタダ貰いで売るほどあるなら完全に収賄! 

 本来なら国会議員も辞めなきゃならないよ! 

石破内閣は任命責任も取ってください。 

こういう農水大臣ではコメが安価になるわけがない、!即更迭を! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

講演でウケ狙いのための発言って、あんなんウケるわけない。何が言いたいのかさっぱり分からない。 

 

大臣になると、まともなこと言えなくなるのかね。。。続投するようだが、まともな判断ができると思えないのだが。。。 

そりゃ、内閣支持率も下がるし、自民党も自滅するわな。。。 

かと言って、野党もヘマやったり、内紛したり、わけわからん行動したり。。。 

今日もがっかりだわ。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな役に立たない農水大臣は必要ないから謝罪しなくていいよ。そのかわり全国民を不愉快にさせたんだから辞任ですよ。こんなのいらないし 

本音だからこのような発言をしたんだろ!江藤も自分の発言に責任持てよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、会見でのコトバにも感情がこもっていたので、 

ペーパー読むだけの他の大臣とは少し違うなと、少し期待してましたが 

ガッカリしました。やはり庶民の気持ちが全然解っていない方でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもうこの人ダメでしょ 

文字通り心にも無い発言による失態をしてもう信頼を取り戻すことなんて2年前の米価を1週間で戻さない限り不可能でしょ 

週末までもたないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ辞任に追い込まれるでしょ。他の大臣ならまだしも、農水大臣が言ったらオーバーキルだわ。贈賄とも言われているし、政治家としての当事者意識がなさ過ぎる。首相に良くにているけどねw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の官僚なんて皆こんなもの。 

一般の人と感覚はかけ離れており、私腹を肥やすことしか頭にない。 

一見、人のためにやっていると思われる政策は、支持されるためにやっている自分のためのもの。 

一体どんな感覚でこんな発言をしているのか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を売れるくらい支援者からもらって、って収賄か何か法に触れないのか。取材者はもう少し掘り下げて取材してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人からしたらコメなんか金出して買うもんじゃないよって事だろ、国民が米不足、物価高で苦しんでるのとか全く頭に無いからこう言う発言が出来る。 

こんなんでも次の選挙当選するんならもうこの国も終わりだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々政治家は特別な人間だから、汝ら平民が物価上昇で苦しみ、コメ不足に振り回されても、我々政治家は苦しむことも、コメ不足に悩まされることもないんだ、どうだまいったか 

と、本音を言いましょうよ大臣閣下。 

上っ面だけの謝罪や反省の弁を述べて、心にもないことを言ってとりつくろわずにさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の状況、まして担当大臣がこの発言はどう考えても一発アウトだと思う。石破もコレは即更迭くらいしないと‥こんな事もできない総理とか本当情け無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相。叱ったら反省終わりの話にはならんよ、コレ。厳しく対処しなきゃアカンと思う。党自体の信頼問題、コレ、政治と金が絡むのでは?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大問題なのはクビにしない石破だよ。 

こんな発言する江藤を大臣に据えるんだから開いた口が塞がらないよ! 

江藤も自分から辞任するべきだ。 

この政権は最悪だし仕事しない出来ない大臣を続投するんだから、米高騰を改善しようとも思わない石破はやる気無し。 

ここで変えないで何時変えるんだよ、希望も未来もない自民党は党を解散しろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お叱りを受けた?あ!そっか! 

『なんで本当のこと言うんだ。うちの先生がたは誰もお米なんか買ったことないんだから。お米業界の先生方も買わないんだから。だから、米の価格引き上げて支持拡大出来るんだから。余計なこと言ったら身内に迷惑かけるだろ』て叱られたんですね? 

あ、それから農水大臣辞める必要ないですよ。居座り続けて内閣と自民党の支持率下げてほしいですからね。大臣の椅子にしがみついて! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、謝罪も撤回もしなくていいよ。勿論結果も期待してない。 

 

ただただ政界から引退して欲しい。貴方が政治をしていても日本は楽しくならないから。 

 

わかるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事を言っただけなのに総理や国民から批判をくらい、大臣を辞めろと言われる。 

農協や支援者が大量の米を送ってくるのは、米価をアップして下さいと言う賄賂なのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に撤回したら、公の場で嘘をついた事を認めた事と同義 

支援者から物品を受け取る行為は公職選挙法違反ではないのか? 

謝罪では済まない言動 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで地元支持者からもらったなんて言ってしまったんだろう。金じゃなければ貰っても問題ないって思ってるなら、大臣どころか議員としての資質もない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後お決まりだとは思いますが、総理の任命責任と大臣の責任の取り方はしっかりと見て行きたい! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力なくても長く議員してたら大臣になれる 

大臣になれたら支援者から金品もらえる 

本音言ったら総理に怒られたから謝る 

 

早く大臣どころか議員やめろ 

こんなやつに税金から報酬払われたくないわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は国民と同じ感覚を持っていないこと分かりました。そんな人に国政で働いて欲しくない。JAでJAのために働けばいいのに。 

石破さんはこんな人と心中するつもりなんだろうか?なんか次の選挙は自民党無いな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね。どうしてそういうこと言ってしまうのか。。辞任、辞職、二度と再選のないように地元の支援者の方々よろしくお願いします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも酷いよね 

コメ買ったことなくて 

売るほど家にあって 

そりゃあ世の中分かってないし 浮世離れしすぎてるし 

 

さらに撤回すりゃ何とでもなるって感覚も 

浮世離れしすぎだろって思おうけど・・・ 

農水相はもう無理じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権絡みからの支援者が多数いてる事実。 

だから日本の政治は根底から腐っている。 

受け取る側に責任があるが、物を送る側にも責任がある。 

ほんま終わってる、日本の政治 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな危機感ない人が農水大臣だなんてもう終わってるって思いました。自分だったらウケ狙いでもそんなこと口が裂けても言えない。こんなのが税金で守られ食わせられてる事が腹立たしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない政治家は辞任が妥当。国民が米の価格が高くて困ってる時にただで貰ってる。こんな大臣続けてもらっても困る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の人は発言の撤回をよくしますが、無かった事になるのですか? 

昔祖母が、吐いた唾は飲み込めないから発言には気を付けなさい、と言われた事がある。 

吐いた唾を飲み込める人なのですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292355 )  2025/05/20 05:17:13  
00

農水大臣の江藤氏が、「コメを買ったことがない」という発言について石破総理から叱責を受け、撤回と謝罪した。

官邸で叱責を受けたが、辞任はしない考え。

(要約)

2025/05/20 05:17:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

江藤農水大臣は「コメを買ったことがない」などの発言について、「石破総理から厳しくお叱りをいただいた」として全面的に撤回し、謝罪しました。 

 

江藤拓 農水大臣 

「総理からはですね、今回の私の発言は、消費者の方々、国民の皆様方に対しても、生産者の方々に対しても、大変不適切であるというふうに大変厳しくお叱りをいただきました」 

 

江藤氏はきょう夕方、官邸に呼ばれ、「コメを買ったことがない。支援者がたくさんコメをくださるので」などの発言について、石破総理から「大変不適切」などと叱責されたと明らかにし、発言を全面的に撤回、謝罪しました。 

 

ただ、進退については、石破総理から「コメの値段が下がるよう引き続き努力するよう」指示を受けたとして、辞任はしない考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 292354 )  2025/05/20 05:17:13  
00

「石破総理から厳しくお叱りを」 江藤農水大臣「コメを買ったことがない」発言を全面的に撤回し謝罪 ただし“辞任は否定”

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/19(月) 22:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23fd48ca1bc80673ea582bcdc10e7b98fd920cf9

 

2025/05/20 05:17:13  
00

農水大臣の江藤氏が、「コメを買ったことがない」という発言について石破総理から叱責を受け、撤回と謝罪した。

官邸で叱責を受けたが、辞任はしない考え。

(要約)

2025/05/20 05:17:13  
00

(まとめ) 

コメントを見ると、江藤農水相の発言が国民の生活との乖離を示しており、彼の辞任や更迭を求める声が高まっています。

また、石破総理への不満や自民党政権に対する批判も多く見られます。

政治家の言動が国民に対してどれだけ影響を与えるか、真剣に考える必要があるようです。

( 292353 )  2025/05/20 05:11:28  
00

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアと同様に永住許可がある外国人のみを国保に加入可能とすべき。 

それ以外は民間の医療保険でカバーすべき。 

日本人に対する社会保障の負担増は素早く対応するのに、外国人に対する負担増は「検討する」と回答するだけで、一向に進展しないのは意図的にしてるとしか思えない。 

 

▲9737 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、留学生。我々日本人は長期海外留学する際はかなり高額な海外旅行保険に加入していく。留学、経営管理ビザ等で日本に滞在するビザ保有者に最低でも2年間程度は海外旅行保険の加入を義務付けるべき。技能実習生に関しては雇用する会社が海外旅行保険料を負担すべき。様々な制度が整っていないのに大量に外国人を受け入れてる歪みが出ている。一度、立ち止まって、日本人の負担がふえないよう、また外国人が相応に負担する制度へ見直すべき。 

 

▲4577 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民保険料未払いだと健康保険証使えないとかにならないんですか? 

保険証って受診するときは月に一度は確認するじゃないですか?そのときに分からないものなんでしょうか。未払いなら10割負担が妥当だと思うんですが。 

 

▲4981 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これは世界的な問題です 。 

要は他国のシステムを悪用して医療を受けようとするズルい人たちが後を絶たないということ。 基本的に1 10割負担 または保険加入以外で医療を受けようとするのを認めてはいけません。日本に入国する際は、クレジットカードに付随した旅行保険に加入しているのが認められないと入国できないなどすべきです。 

 

治療を受けなければ死んでしまうとか、 子供がとか言ってくるでしょうけど相手の同情を引くためにそういう方も少なくない 。 

相手の同情を引いて利益を得ようとする方は世界中で珍しくありません。 

味をしめさせてはいけない。 

 

日本人も旅行保険に入っていなかったがゆえに 海外で全額負担で痛い目を合う方は 毎年 数人いらっしゃいますが 、それが世界的に当たり前。 

いやならちゃんと保険に入る。 

 

ダメなものはダメと厳密に排除すべきです。 

 

▲3139 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。日本人の未納者に対してはどこまでも、いつまでも追いかけてくるのに、外人には緩すぎ。そもそもほとんどの外国にはない制度だから、理解してもらうのが大変でしょう。永住者のみに限るべき。その他は民間保険に必ず入ってもらうようにしては? 

 

▲3415 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険で不正利用などの取りっぱぐれがあったものはその手続き費用も含めて、年間1000億が税金から補填している。 

病院は補填されるから取りっぱぐれもないし、確認を曖昧にしてたりもするんだろうな。 

外国人は国民健康保険を私用させずに、民間の保険に入らせるべきだよな。 

年金も外国人も対象になってるが、帰国時には申請すれば返金されるのに、未払いで受給出来なければ裁判起こしたり、生活保護受けたりと、日本人よりも優遇されてる。 

 

▲1615 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ未納が増えるか?日本の高齢者を支える意味がわからないからです。それでも従業員は強制的に支払ってます。 

健康保険から外国人を排除すればほとんどの外国人は喜ぶと思いますよ。日本で働いている外国人の平均年齢は30歳いかないくらい。健康保険は日本人と同じく給与の約15%、会社負担分合わせれば30%、民間保険なら2000円も出せば十分な保障になります。 

排除されれば手取りが1.5倍になります。 

使ってるのはほぼ日本の高齢者、日本人の現役世代の負担が増えるだけです。 

 

▲19 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の「検討して解を出す」という発言は、一見丁寧に見えるが、実質的には問題の先送りにすぎない。自治体の責務は適法に在留する外国人を含む住民全体に最低限の医療を保障することであり、それは日本が国際条約で認めた義務でもある。外国人も保険料を支払い、制度に参加している以上、排除の議論は筋違い。未納問題があるなら、徴収体制の強化や制度の見直しこそが本筋。公平性を理由に医療アクセスを制限するのは、社会保障制度全体の理念を揺るがす危険な論理である。 

 

▲237 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期滞在外国人の健康保険加入はあっても良い。だが、未加入は今後のビザ延長のネガティブ事項として明記して、払わない者はビザを認めないということはあって然るべき。 

 

また、短期外国人の入国はクレジットカードや旅行保険の加入を義務化すべきであり、医療機関は救急事案を除いて、旅行保険の有無を診療の前に確認することができることを明記すべき。 

日本人、外国人を問わず、健康保険に入っていない者は医療機関は救急事案を除いて、前払いを請求できることも明記した方がいい。 

 

▲1001 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の財源確保で未来に負担をかけないと言っている割りには、 

こういうところがザルでは無いかと思う。 

国籍内外国人を日本人と同じように診るのは如何なものかと思う。 

保険料を払っていない外国人、アメリカのようにカード支払いできない 

者は診察拒否できるように法律、条令を改善すべき。 

 

▲895 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の政治家ではなく党として訴えてもらいたい、このような問題を個人の意見で発言する政治家はいるが、党として訴えているのは参政党や日本保守党などです。国民保険料だけではなく生活保護費やそれに伴う医療費や、外国人が難民申請をしたさいに給付される家賃料や生活費も何年、何十年と税金で払われているのです。次世代につけを回す減税の前に無駄な外国人への給付などを廃止する方が先ですよ。生活保護に至っては裁判でも違憲と判決が出ているのにいまだに給付されています。このような 

事が欧米でも問題とされ国民で分断が起きているのです。このまま行くと日本でも外国人への不平不満が進み国民が分断して行くでしょう。 

 

▲699 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者たちが安い労働力を求めて外国人を入れたがっているが、経営者たちはこういう所は何も考えとらんのよな。国民負担?知ったことかと。 

 

これからは外国人は減らして、ロボティクス普及に移行していかないといかない。このままでは埼玉県川口市のようなことが全国に広がる。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民健康保険とは、日本国内の住所を有する者、具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており、これは社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方に則ったものであることから 

 

この考えが、時代にあわなくなってるんじゃないですか。外国人が割合的に少なかった時代に制定された制度を見直しもせず引きづってるから問題なんです。早急に見直しましょう。 

 

▲555 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>自治体の負担増というものと、それが納税者に対して自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか、 

 

なぜ未納者の分を納税者が立て替えないといけないの? 

未納者への請求は自治体が行うことでしょ。 

それをやらないで納税者が負担するから良いっておかしい話。 

例えば、税金未納だったら誰が回収するんですか? 

納税者は負担しませんよね。 

国税が差し押さえしに来ますよね。 

検討するって、それが必要な状況に国のシステムがなっているのなら国が改善すべき問題。 

なぜ検討と言う言葉が出てくるのかも謎。 

さっさとやれとしか言えない。 

 

▲648 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう云う問題は早くから予見がされていても良いと思われるのに、一向に手直しの動きが無かったのは誰のせいで、誰が責任を獲るのか。 

留学生の奨学金の返納は不要であるとか、安価な単純労働者を求める業界の要求とかを優先した結果、全てが後手に回る事になるが、それでも着手するなら兎も角、よりハードルを下げる方に傾いているのは疑問でしかない。 

これ等の外国人の法整備に手を付けていた議員は誰だ。 

推測するに文科省下の外郭団体や私立学校理事が議員親族との関連、中小零細企業での外国人労働者の把握を放棄してるが如くの入国管理とか、日本を壊す方向へいってるようだ。 

誰も責任を獲らない事で、其の霞を喰って嬉々としてるのは誰か。 

日本は外国人に対しての法整備が不完全どころか、穴だらけで危険を孕む状態では無いのかと思う。 

此れがまかり通ってるのは野党の思惑ばかりで無く、与党の内に獅子身中の虫の存在がいるからだろうな。 

 

▲388 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ヶ瀬議員には期待しています。 

 

先の石破総理への答弁など問題を次々と指摘して素晴らしい。現職の農水大臣へは「爪の垢でも煎じて飲め」と言いたい。 

 

国民から集めた税金をパズルの様に好き勝手に当て込む方式は改めてもらいたいですね。 

 

▲639 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見としては、国民健康保険は12か月分を10か月で払う方式になっているので、6ヶ月間滞在して支払いを6回すると、払い過ぎになってしまい、返還手続きが必要になります。しかも本人による手続きをお願いしますと。「帰国済みなのに?」となります。しかも外国人を管理してる方も外国人本人もちゃんと支払いたいのに4月分、5月分などは支払い額が確定しておらず、支払いをさせてもらえず、市役所の受付では、支払える所までで大丈夫です。帰国した後の分は結構です。となる。外国人の保険料を支払いに行き、委任状が無いので支払いは出来ません。保険料はプライバシーな事なのでと断られた事もある。今のシステムを変えるだけでも未納額は減らせると思うよ。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は日本国籍取得者、もしくは正規の永住資格がある者のみ加入とすべき。 

 

未納率はもとより、日本の出産助成金制度のただのりを狙っての中国人のツアーがあるほど。また会社を設立し、数か月の社会保険を払った後に次々と本国から家族を呼び寄せ保険治療を受けさせるなど常套手口である。 

さらに医療費の未払いも後を絶たない・・・ 

 

これらのつけは全て日本人にまわってくるのだ。 

近年の社会保険の値上げも結局はこういった未払い、不正の不足分を補うため。一番のただのり国はもちろん中国。 

既に国内の在留中国人は百万人を超えている。これだけの人数が高額医療や医療助成金にただ乗りしている実態を、いまだ国は放置しているのはおかしい話。 

 

これは全て「親中派議員」が許している実態。 

それを増税やら医療費負担やら、保険料に上乗せすることが異常。 

日本の制度を外国人に開放する必要はない。 

 

▲245 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険を外国籍の方に使うのなら、永住権を持っている方のみ。仕事や留学を目的とした外国人の短期日本滞在は、民間の医療保険で行うのが一番良い方法だと思います。 

 

ただでさえ、ICチップの無い健康保険証を他人が使っても分からない日本の医療機関に問題が有ります。実際に20年前、兄の保険証を親父が間違えて医療機関受信時に提出しても何も言われなかった実例があります。※もちろん親父本人の保険証を翌日持って行かせて訂正させました。 

 

政府は何年も前に問題になっていることを今まで何も解決していない。これからも外国人が日本に多く入ってくる可能性が有るのに、法整備が追い付いていないことが懸念です。 

 

▲127 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本人 外国人に関係無く 

未払いに応じて自己負担割合が高くなるようルールを変えれば良い。 

当然意図的に支払わないなら10割負担。 

要は税金だと言う意識が無いって事だろう。 

民間の生命保険や医療保険と同じように捉えているのでは無いかな? 

年金も金額や期間が足りなければ支給額が減るように出来てる。 

払えない人のために相談窓口も設置されているしね。 

 

▲118 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆保険制度が貧困対策にもなっており、日本の治安の維持に一役買ってると思うので、まずは制度を周知徹底して未納率を下げる取り組みをして欲しい。前払い制度も良いと思う。地方自治体だけでは取組に限界もあるだろうから、国が主導してルール作りから取り組んで欲しい。 

 

対象を絞る選択肢も検討しても良いが、「無敵の人」を増やすようなことはやめてほしい。安心して暮らすためなら、多少のコスト負担はあっても良い。 

 

▲169 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方」 

もういい加減、このような性善説を前提とした制度の概念を転換するべき。 

この制度の概念を悪用して医療を受けるために来日する外国人が確認されている以上、一刻も早く厳格な対応に変えるべきです。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三カ月ぐらいまではわかるが四カ月以上の納付が無い時は失効とか罪状を付けるとかすればいいのに。まあ3か月滞納した時点で4カ月分払えるとは思えないんだけどね。 

別に払わなくても制度が利用できるのは駄目でしょ。未納なら10割預かるとか出来るはず。日本人にも払ってない奴がいるとかいうならば、日本在住の外国人を対象に別枠を作ればいいんじゃないの。 

対に日本人で強気に来るけど対外国人同士なら我々日本人が気をもむ必要もなくないか。 

本音は行政の管理が不十分であり原因は与党側の政策に問題があるからだ。だが野党も外国人を出汁に文句をいうだけなのは止めてもらいたい。真っ当な外国人の方が絶対多いので。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重に検討なんて悠長なことを言っているべきではない。私は某国に3年ほど仕事で駐在したが、その当時は日本の健康保険を払うと同時に、滞在国では海外旅行傷害保険(年間30万円くらい)を払っていた。海外旅行傷害保険料は会社で払ってくれたが、某国の方針は自国の健康保険を払っていないので、滞在者が仮に疾病等があっても一旦は自分ではらい、日本の保険会社に請求して欲しい、というものだった。滞在国で保険料を払っていないのでその国の保険事業への負担はない制度だった。しかし歯科治療は当時はその障害保険には含まれていなかった。日本も簡単に外国長期滞在者には出身国で海外旅行保険に加入(支払っている)証明を要求すればよいのでは。滞在中の疾病等で日本で治療を受けたときは自分で替えで払い、自国の保険会社に請求してもらえれば日本の健康保険には負担はない。日本はなにか外国人に甘い制度を運用していると思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは早期に解決するべき問題だと思います。 

よく議題に挙げてくれたと思う。 

日本国民のほとんどは、生活が苦しくても、きちんと税金や保険料を真面目に支払っている人々ばかりです。 

日本に、日本の医療制度を利用して治療する為に来日する外国人が多い現実。 

在日している外国人の中に、治療を受けても医療費を踏み倒す者が多い現実。 

財政難の解決策は、このような所から改善するべき問題だと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から移住してきた人は専用の健康保険制度でも作らせてください。 

もしくは収入があって1年以上所得税なりを払った人に限るとかしてほしい。 

日本人あるいは日本で生まれ育った人に負担かけないで。 

 

▲623 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統計学的にも150ある市町村から1つのサンプル持ってきて全体の割合を推計するとかちょつとあれなのは置いといて、保険加入資格は少し考えないといけないのは確か。 

加入率も然りだけど、外国人労働者が納めてる保険料と利用してる医療費が金額的にどうなのかとかな。 

 

ただ、根本的にこの国の保険制度が成り立っていないのはほんの数%の外国人の問題だけ見直しても全く解決しない。 

保険は高額医療費に限るとか、逆に高額医療費の負担額増やすか、年寄りの負担額増やすか... 

はっきり言って無駄な治療が多すぎるのが問題なのよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証の切り替えで保険証を持ってない時期があり診察断られました。日本人には厳しいのにね。外国人だって後からなんだかんだ言われると暴動になる可能性があるけど今のうちに決めておけば日本で働くリスクも考えたうえで出稼ぎに来るのではないかな?無法地帯になっているのが問題。国民には厳格に物事進めるくせになんでここは緩いのかが疑問です。教育もそうです。なんで外国の子どもが公立のクラスに入れるのかが分かりません。言葉が通じないので支援員までつけて。だったら肢体不自由のお子さんたちに支援員つけるべきではと思ってしまいます。話それたけど。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相互扶助って仰ってますが、一方的に寄りかかられているだけではないでしょうか。 

3か月以上の滞在予定ではなく、納税の実績(1年位)によって加入資格を与えるようには出来ないんでしょうかね。 

加入出来ない期間は民間の医療保険に加入してもらうようにすれば良いと思います。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は何故こんなにも自国民に不都合と負担を強いて、海外の不法や不作法には寛容なのだろう。自国民を泣かしてまで、海外にウケを良くしたいのか理解に苦しむ。 

諸外国並みに、ビザの種類によって健康保険が加入かどうか、海外渡航者は保険に入ってなければ自費にするのが普通。 

日本へ税金納付がなければ、健康保険や税金を使うサービスを受けられないのが、海外では当たり前。アメリカに住んでいた際、具合が悪い人を見てもすぐに救急車を呼んではいけない、その人の保険によっては、あるいは保険に加入していなければ貴方が支払うから、まずは警察を呼ぶように言われた。シビアでした。 

そこまでとは言わずでも、最近の政治家には情けなくて、泣けてくる。義務なくして享受なし。 

 

▲105 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべき」と言ふのであれば保険料未納者には国籍を問わず、保険適用を不可にし、全額納付したら返金されるやうにすれば良いのではないですか。(遡れる期間を限定しても良い。)初診の際、保険証を忘れたら、たとへ持つてゐても10割負担になりますね。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権と行政が国民をないがしろにして、外国人に好き勝手に日本国民の為の各種制度を利用させて、その費用を日本国民に負担させている。しかも財源が無いと釈明して国民寄りの物価対策は渋る。こんな統治実態を放置している自公政権は7月の参院選挙で敗北に追い込み、衆参両院とも少数化させて新生保守政権を樹立するのが適切と思います。生活保護も運転免許も土地所有も・・・何もかもが正直な日本国民が被害者となり外国人が好き放題に野放し状態にある現状は許しがたい。 

 

▲311 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、窓口担当者としては「由々しき事態」と思っている。 

私の自治体はネパール人留学生が多く、制度的には加入させざるを得ない。しかし、結構、未納のまま3ヶ月程度で転出してしまうケースが多い。そうすると、当然ながら転出先で払うように納付書を渡してはいても…。 

我々、現場にいる職員は「ビザ更新の際、国民健康保険料未納者は一切更新しない」と強行にしてもらいたいと感じていると思う。 

外国人に門戸開放するのは結構だが、国民健康保険利用の権利を得たならば、義務として納付をさせるためのしっかりとした制度を構築してもらいたい。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の負担と言うが、それは納税者の負担でありかなりの割合が日本人の負担。 

物の考え方が国内外でかなり違うのだから、同じ枠組みの制度にしたら日本人が割を食う。 

同じ枠組みを突き通して過分な負担を強いるなら、我々に社会保障不参加の権利を認めて欲しい。国や自治体の社会保障費は支払わないから、それら社会保障制度も使いませんとか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国保は”国民健康保険” 

 

国民が加入するものであり、外国人が加入するものではない。 

国保制度の収支が独立して成り立っていないのに、さらに外国人に食い物にされている状態を放置しておくのは政治の無能。もしくは国会議員が外国に操られている。 

 

外国人のVISA取得条件に滞在期間をカバーする民間保険加入を義務付けましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険制度の問題というよりも、Visaの制度に問題がある。何故保険料が未納でもVisaの更新ができるんだ?未納があればVisaの更新をできないようにすれば、保険料の納付率は格段にあがりますよ。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の方々にも適切に保険料を納付していただけるようにするという発言は国民を馬鹿にしている。この様な事態を放置してきたのは厚労省であり、国会で問題提起されなければ黙ったままになっているのではないか。直ちに法改正を行い、入国後一定期間経過後でないと、保険に加入できないようにすべきだで、保険料が未納となっている場合は適用を直ちに停止するようにすべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか3ヶ月で加入出来るのも未納のまま保険を使い続けるのもおかしい。 

1円も不正は許されないので即刻対処するべき 

ついでに免許の切り替えを行うには民間の自動車保険加入を義務付けてください 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアの給食支援も日本が物価高で大変で日本人が支援する事ですか? 

国会議員は年収約3000万円だし文通費で好きな事に使えるから生活が困らない 

そんな人に国民の気持ちが解るわけない 

前提が国際社会で協力して助け合う事は大切で理解してます 

でも増税と物価高で国民は他人を助ける余裕ないですよ?これは言い訳じゃなく現実 

年収約3000万円の生活の国会議員と価値観が同じだと思わないでくれ 

金がある国会議員が自腹で外国人の保険料を全部支払えば良い 

嫌なら入国を断るだけ 

自分が好きで外国人を入国させ保険料は全部国民に負担させるとか流石上級国民だよ 

社会保障費が足りないって税金を全部外国人に使えば足りないわ 

日本人より外国人の人工の方が多いからな 

外国人に核ミサイル撃つぞ?って脅されてるの? 

 

▲208 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員が無料をうたっているイギリスの医療は崩壊寸前の地域もあるそうです。歯医者さんの予約は1カ月待ち。こうした状況が移民難民への感情を悪化させていました。 

日本も早く歯止めをかけるべきだと思います。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと他の議員もこの問題等、外国人の問題を追及すべきです。 

でないと、我々正当な日本国民の納めた税金が、日本人ではなく背乗り外国人に使われてしまう。 

そもそも、使える制度自体がおかしいのだから、今すぐにでも改めるべきなんです。 

厚生労働省の鹿沼均保険局長「国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきである」こういう生温い事を言っている段階ではないと思いますよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔のアメリカは、日本のように人道的観点から 

移民を含めた傷病者を病院は受け入れていた。 

 

入院、治療が終える頃には患者が逃亡。 

医療費を払う直前の段階で姿を消して行く。 

 

アメリカの財政負担が増え、結果的に対策として今に至るのが、「支払い能力が無ければ治療すらしない」 

 

私の友人が、アメリカで失明する事故に遭い病院に運ばれたが、直ぐ様、治療には取り掛からず8時間以上も放ったらかし。 

 

旅行の際、掛け捨てで入っていた保険のチケットを病院が確認してから、ようやく治療に取り掛かった。 

 

日本も対策、対応しなければ日本人が日本で病院に運ばれても、支払い能力が無ければ手当てしてもらえない時代がくるであろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療目的で日本に来るなんてことが罷り通るような法律では問題があると思います。外国人労働者を招き入れることのリスクを雇い主が負うくらいは考えるべきではないでしょうか。永住目的とか要は移民政策を真剣に考えないとルールがザルな気がします。数年で帰国するくらいの人なら民間の医療保険加入を義務にするとかがいいんじゃないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に行くときは海外旅行保険に加入してケガすればそれで払うものです。滞在国の国民が長年支払っている保険を利用させるとかだいたい意味不明です。日本に海外旅行に来れる外国人は本国でゆとりのある人たちです。困窮してたら海外旅行なんかしませんから彼らは経済的に弱者じゃないです。海外旅行保険に入れない人はバカンスしません。外国人差別ではないです。国内の労働者や庶民のことを第一に考えてほしいです。インバウンドで潤うのは観光産業だけで国内のホテルは高騰し治安は悪くなるし国民の大半は迷惑してます。 

 

▲269 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国人の方にも適切に保険料納付していただくことが重要だと考えている』 

 

「外国人にも保険料を納付させることを徹底することが重要と考えている」です。言い回しがおかしい。 

 

社会連帯と相互扶助の理念を公平性の原理や国家間の相互主義より優位に解釈する必要性は無いですね。医療保険制度の基本的な考え方を見直すべきでしょう。これは外国人に限りません。 

 

外国人が病気になった場合に、医療機関にかかることができないのは重大な人権問題ですが、対価を徴収することは人限侵害ではありません。保険料未納が3割強という現状が改善する見込みがないとするならば、保険加入要件を合法的滞在5年以上とし、それ満たない者は全額負担で支払いはクレジットカードのみとする等の対策は可能でしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民制度は非正規雇用制度同様に企業にとってはメリット、国民にとってはデメリットだらけ。 

 

非正規雇用拡大では企業は必要なときだけ安く高度人材を遣うことができ、被雇用者は低賃金で不安定な雇用に甘んじることになった。 

 

移民制度で企業は政府補助金を使って安く外国人を雇い入れている。そして、その補助金と付随する雇入教育費、帯同する子弟の教育費(補助員コスト等)を負担するのは各個人だ。治安や公教育レベルの劣化コストを負担するのは主に高齢者や次世代、女性だ。 

 

国民の「雇用の流動化(≒リストラを簡単に)」を推進するより先に、移民の流動化(リストラ)を図ってはどうだろうか?具体的には犯罪者/保険未納/税未納/無職/無資格は一律帰国。そうすれば「企業の生産性が向上して経済成長に繋がる」のだろう? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のための政府であるべきです。国民の生活が苦しいのにとんでもない状況です。いま外国人の問題が急増しています。健康保険だけでなく、このまま放置すれば、外国人に対する嫌悪により大きな問題が生じます。生活ルールの順守、不動産の購入、税の未払い、生活保護など問題山積です。日本で犯罪を犯した外国人に対する国外追放はどうなっているのか。政府の無策と危機意識の無さが心配です。 

 

▲2009 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした不思議な国税収入の支出を放置して、さらに増税するのは、いったいなぜなのか? 

また、国内では近年、生活保護世帯が増加しているのに、外国への さまざまなカネのばら撒きを、なぜ続けているのか? 

 

一方で、道路の陥没事故など、国内のインフラには資金が足りない、だから水道料も上げるなどといっている。こうした国税の配分は、例の「ザイム真理教さま」が采配を振るっているのである。 

 

徹底して国税の使い方を見直すべきであろう。 

まずは、国民を、国内の民衆を豊かに安心して暮らせるようにすべき。そして財務省解体を実行すべし。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には日本入国時に一時金として課すとか、とにかく国民負担させないようなことはいくらでも考えようがあるし、やる気があれば「閣議決定」で即決できるだろ?逆に、足りなければ税金で穴埋めしようくらいにしか考えていないんだよ。国民を放っておいて外国人を優遇し過ぎなんだよ。加えて、海外支援と称してばら撒く。言ってることとやってることが違う。信念が行動に出てるだけ。何人だ?? 

 

▲303 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討する検討するっていつまでやってるつもりなのか。検討するにしても期限を決めて、暫定策をいつまでに作る、試行してみて違ったら調整する、とアクションを取るべき。 

もう検討する時間は十分にあったはずで、今この瞬間にも不正使用は増えている 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永住者以外の訪日外国人は、来日時に全員保険制度に加入必須にすれば良いのに、何故にしないのか分からない。年寄りの留学生が高額医療を受けて帰国する例は幾つもあり、そんな費用が更に財政圧迫している。なぜ垂れ流しの善意で逼迫しているのに、税金で更に取ろうとするのか理解できない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4000億円の負債を生じさせた責任を誰が取るのか不明瞭なので、議員は適当な事やってるんですよ。 

私は厚生労働大臣がその責任を取るべきだと思います。 

あと厚生省の官房長官の村山誠さんも同様の責任があると思います。 

4000億まで負債がでる前に対策しなかったのですから。 

即刻、辞任してもらいましょう。 

 

危機感が足りないから動かないんですよ。 

各省庁とも、ペナルティが身に降りかかるなら必死にやるでしょうに。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は保険証なければ10割と言っているが、単純に10割だと保険料が安すぎて赤字になるので、30割(3倍)にしてください。 

10割だとほとんどの外科手術、化学療法は赤字になるし、自由診療扱いだと消費税約10%はなくなる。クレジットカードで払われると3%も病院持ち。 

先端治療受けにくる外国人は3倍にしても自国でやるより安いから受けてくれるよ。 

嫌なら自分達だけで民間保険に加入してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よそ者の医療費を立て替えるのに反対です 

 

そもそも国民でもないので永住権持つ人以外は自力でなんとかしてください 

10割負担で払えないなら所属国の負債扱いにしましょう 

もとより払わなくてもなんとかなるみたいな考え方が広まってる気がするし、悪用すらあり得る 

 

即時改革が必要だ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の維新や国民民主は外国人排斥で足並みを揃えているようだ。差別政党と言われても仕方がない。 

外国人の国保料未納を糾弾しているが、その外国人たちの所得状況を調べたことがあるのか。所得が十分あるのに支払っていないのか、あるいは所得がないから支払えていないのか。 

未納の問題は日本人でも同じで、実際に保険料がバカ高いのだ。社会保険のような事業主負担が無いので、どうしても保険料が高くなるのだ。 

それに、保険料の滞納が続くと、保険の給付制限もある。有効期限のある保険証しか発行されなくなるのだ。マイナカード導入後にはどうしているのかわからないが、おそらく同様な措置が取られていると思われる。巨額な滞納があるのに、受診し放題などという事は無い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこんなところからだろうな 

高齢者から取るとかシップや風邪薬を自費にとかも 

あるけど、外国人の問題も大きい 

また外国人は3か月保険加入すれば同様の資格で 

同じ高額な医療も受けられる 

癌や希少疾患 大きな手術を3か月日本に居住して 

受診治療して帰国する例も まあまああるようだ 

期間を1年とかに延長するとか対策を考えるべきと思うがね 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「また、入国1年目の外国人は前年無収入だった扱いとなるため」 

 

VISA発行時に収入のチェックしてないんか?VISA発行時に収入証明の提出義務付けて、その収入に基づいて1年目の保険料を求めればその外国人の収入実態より安い保険料になるということは防げると思うんだが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はどんどん外国人の移民を増やそうとしているが、日本に来た外国人が仕事を病気理由で止めると、国民健康保険の赤字がどんどん積み増していき、年金だけでなく健康保険まで赤字で日本人の生活を脅かしていく。現在のEUの状況を見て、日本も同じ道をたどることは十分予想される。「慎重に検討していきたい」では将来、どうやって官僚が責任を取るのか。 

日本保守党の外国人移民反対に私は大賛成だ、責任を取らない自民党、公明党を野党に落とすべきである。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が健康保険になぜ加入できるのだ。日本人に限るべきだ。国民から集めた税金を外国人の健康保険に使うのはおかしい。外国人は自分で生命保険会社で保険に加入して医療費を賄うべきだ。本当に政府与党は外国例を検討せず安易に外国人にも健康保険を適用しているのは問題だ。このような問題点は全く改善せずに国民の社会保険料UPなどは即座に実施する。本当におかしな政府与党だ。時折政権交代が必要だ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の柳ヶ瀬議員は外交、特に中国の理不尽なやり方や外国人(主に中国人)による日本の国保タダ乗り、コメ価格高騰に対する政府と農水省、JAの対応などについて、国民の側に立ったよい仕事をしていると思う。 

改めて思うのは、本来こういうことは政府と与党自民党が先頭に立ってやるべきことだ。 

しかし現実には国民が怒り懸念しているこれらの問題に対して政府も自民党も、農水省や厚労省もなんらまともな対応をしていない。 

いつまでも「慎重に検討」し「検討検討を重ねて」結局何もしないのだ。 

いまさら検討?のんきに寝言を言っているんじゃないぞ!(怒) 

自国民のための政治をやる気のない自民党・政府は選挙で強制的に下野退場させなければならない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで外国人が観光にしろ、労働にしろ 

多くなっているのだから、外国人が入ってくる時の入国料を設定して、外国人に関することは日本人の税金からではなく、外国人から集めた金でやりくりするようにして欲しい。登山で救助要請しても、公機関なら税金、外国人がマナーを守らないからフェンスを設置というのも自治体が行っているということは税金。消費税すら払っていないのだから、日本政府は日本国民を蔑ろにし過ぎていると感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療機関を海外の方が利用された場合、その国の医療保険機関へ請求すべきであり、日本の税金を勝手にあてがう様なやり方は誰も知らされていないし、今の日本がすべきではないよ 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未納者は強制帰国か、大使館に建て替えてもらうようにすべきです。それができないなら外国人は国保から除外すべきです。早急に政治判断が必要です。外国人のために外国ではそんなことしていない。外国人は性善説は適応されない。国民が払った税金で穴埋めは許してはいけない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は基本全額個人負担とし、入国税を払ってもらい更に任意保険に加入する事を入国時の義務とすればよい。 

国民の加入する保険とそうで無い人の加入する保険は絶対に結びつけない方が良い。 

この国は、少しでも金がたまると簡単に流用し変換しない温床が有る。 

何事にしても日本国民とそうで無い人の区別は絶対に必要で、国民が不利益を被るような仕組みは全撤廃するのがあたりまえだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は持病のある外国人が日本に来て少額の保険料で高額医療を受けることにある。 

また未納のまま病状が好転すれば帰国してしまうことにある。 

外国人は旅行保険で対応させるべきだし、国保は永住する外国人に限らないと。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を国保に入れる必要はりません 

生保などに、保険の加入義務化すればいいのです 

日本人が、海外で医療に関わる時、自身で保険に加入するか 

自国に帰国した時に、加入している保険から還付を受けるのです 

なぜ、日本だけ外国人の医療を負担なしで受けさせるのか? 

これは、留学生にも言えます、留学生は労働しませんよね 

なぜ、国保に加入させ、激安の医療をうけさせるのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の方は保険適用の治療は受けさせず、全額自費負担でいいじゃない。 

勿論、国際結婚で外国籍になった方も同じ扱いで。 

健康保険適用したいなら、先ず国籍の取得 

国籍を得た1年目は全額自費 

2年目から保険適用ならどうです? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国保も生活保護も外国人に甘すぎると思います。隣国人が日本の生活保護を受けるために隣国より条件の良い日本に生活保護を目当てに押しかけるのも無理はないですね。特に申請すればすぐに支給される大阪に押しかけるので、大阪は全国一生活保護費がかかっている自治体になっています。それも全部日本国民の税金。そんなに日本って裕福な国なのでしょうか? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており」これが問題で政治家が決めた事と言えないのは何故?確か立憲民主党が3ヶ月にした。 

忖度もいい加減にしてもらいたい、民主主義は三権分立!それが成り立たない事をやられても困ります。 

未納も問題だが医療費の未払いはコメントしないのか?それは厚生労働省の管轄であり放置は職務怠慢で国に対して背任になる。 

やはり厚生労働省は解体して適正化させなければならないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の医療のタダ乗りはもう何年も前から問題になっているのに、放置しすぎ。それなのに毎年健康保険料は上がり続ける。 

税や社会保険の負担率が50%超えて働いても働いても手取り増えないし、米はいつまでたっても高いままだし、日本の政治家、官僚はスピード感、危機感が無さすぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーと紐付けにしてるんだから保険料が未納の場合は100%実費請求したら良い。それが病院全てでわかるようにすることくらい簡単なことでしょ。プライバシー云々と言う輩が出てくるかもしれんが、日本に住む人なら納付は当たり前のことでしょ。何故か日本政府や自治体は外国人に甘い。 

これを悪用して納付してない外国人も多いと思うし、日本人も多い。まず払ってもらいましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者の国民健康保険料は天引きされます。仮に生涯年収平均が400万だとして年金が月15万になりますが、健康保険、介護保険、住民税、所得税が引かれて手取り13.2万。消費税があるので実際に買えるの約12万円分の物。現役のとき年収400万の人は社会保険料が年100万引かれています。さらに社会保険料の半分、企業負担分はネコババされて消えている。日本国民が更に貧乏になるのを防止するには、自公政権は消滅が必要。参議院選挙は自公以外に投票しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国保料の毎月前払い制にしてはどうかな? 

現金支払で支払証明確認後、そのまま新たな保険証を提供する。 

手間はかかるが未納額を確実にカバーできる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年。様々な社会制度が現状に合致していない。 このような、現制度を変えたくないという政治家と官僚が牛耳っている国も珍しい。既得権益者だけが甘い蜜を吸い続けるのは看過できない。 政治の大改革、まずは議員定数の半減から始めましょう。 そうすればもっと国と国民を大切にする政治家と官僚(役人)が出てくると思う。 何もしないと、2045年になっても何も変わっていない日本が。。。。。 その時日本のGDPは世界の30番目くらいになりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュース記事で 

全国の都道府県が管理する港湾・漁港で、放置されている漁船の解体などの処分を行政側の負担で行ったケースが過去8年で22道府県の少なくとも432隻に上り、計3億6700万円以上の費用がかかった 

 

とあった。 

これにより財政が圧迫されて…とあったが。 

比べものにならんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け穴だらけの制度を外国人に利用されている現状を根本解決しない限り消費税を上げ続けたって財源は足りやしない、解決すれば減税したって財源は足りるはず。 

 

福祉や医療が国籍で平等である必要はない、まず国は自国民ファーストで考えて外国人には在留資格と納税実績に合わせた福祉や医療を提供すればいい。 

 

まず政府はやることをやれって感じ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が保険使っても税金で賄われて食いっぱぐれないんだから紙の保険証に戻したがるわな 

じゃんじゃん外国人に保険つかってでも受診して貰えば技術料は入るし 

誰が使ったかも曖昧に日本に保険料請求できるわけだし 

料金所踏み倒されるリスクなしに安心安全に稼げるわけだ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は外国人のために働いているのではない 

全国民の納税したものを自民党政権がこのような使い方を長年に渡り続けていることは廃止しないといけない今、国民が物価高で困っているのに政府は全く無関心で減税も給付も対処出来ないのなら政権交代を早くし国民のためになる政権がないといけない 

自民党政権のやることや政策は分かりきっていますよ減税すれば穴埋め財源を必ずつける…国民はなんの特にもならない、ほんとに国民の気持ちがわからない自民党政権ばかりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払わない者が得する、逃げ得出来る事案として外国人に人気な制度って事になってる訳で、差別でもなんでもない。高額医療費を請求するべき。海外はみんなそう。だから個人で保険に入る。 

どうして逃げ得する外国人を擁護するのか不思議でならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の差別する気はありませんけど払うものは払ってほしい。 

払わないんであれば実費で医療機関を受ければいいと思う。 

国民健康保険だけでもなく生活保護もなぜ日本国民が外国人の生活保護のお金を 税金から出しているのか全く 私には理解できません。 

日本人でも国民健康保険のお金を払っていないと実費請求されますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源ガーとか言ってるんならこの辺もっと厳しくしないとダメだよね自公政権は。 

 

と言うか憲法で認められてないのに人道的見地からとか言って外国人の生活保護費も毎年多額の支出。 

 

そりゃ税金いくら上げても足らないよね。 

で利権も食い込んでるから意地でも減税せず国民負担率だけ上昇。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も日本人も未納者は即座に資格停止にすればいい。マイナンバーへの紐づけはこういう時にこそ効力を発揮して欲しい。 

病院の受付で保険資格が停止されていれば医療機関のとりっぱぐれも減るでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も報道番組の中で紹介されていましたが、空港や日本国内で救急治療を受けても、支払いをしないまま帰国してしまう事例が後を絶たないそうです。 

こんなもの、再発防止策を真剣に考えないと。 

中国(だけじゃないけど)なんか、お金を払わないと救急車にも乗せてもらえませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人特に中国に関して忖度する政府自民党と公明党、、、。 

その中枢部に鎮座する中国人支援者には、辟易しております! 

治安維持法とスパイ防止法を迅速に施行して、日本国内の 

犯罪でどれだけ不起訴にしているか再度、検証して抜本策を 

講じていただきたいです! 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国内在住の外国人による国民健康保険料の納付率は150市区町村の平均で63% 

 

日本語としておかしいことに気付け。 

「国民」健康保険料。 

外国人に保険料を支払わせること自体が間違いだし、医療機関を受診したら100%自己負担でいいだろう。 

間違った平等の精神によるもの。 

分別を付けることは差別ではない。 

それでも同じようなことをやりたいのならシステムを分割し、外国人未納に対しては犯罪と位置付けるべきでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく問題意識が無くスピード感もない。外国人を増やすことばかりが前提でそれによって引き起こされる問題は全て無視か先送り。この期に及んで石破総理の危機感のない答弁を聞いてると一刻も早く自民党を政権から引きずりおろさなければ日本は取り返しのつかない事になる。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国保の未納な外国人だけの問題ではない。 

日本人納付率も低い。 

厚生年金加入者は給料から天引きされて国保分も徴収されているのと比較して不公平すぎる。 

しっかりと徴収してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか」 

視点が違うのよ… 

自治体が果たすべきなんじゃなくて、国が果たすべき責務なんですよ。 

外国人の招致に力を入れるようにしたのは国ですよね? 

責任だけ自治体に丸投げするなよ。 

 

▲352 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面な外国人が少数入国していた時の話で、答弁をした人は余りにもバカで話にならない。民間の生命保険でも加入1年未満の自殺は支払わない。入国前の病気はどうなんだ?アフリカ人ががんで入国し保険加入で治療。どこまでお人よし、他国の政治家が陰口を、病気になったら日本へ。難民申請をすれば生活費を又生活保護を窓口で拒否されたら人権団体と弁護士が助けてくれる。またヘイトという言葉で日本人のための行動を邪魔している。日本人のための政党を。期待します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険未納ならもちろん医療費全額自腹じゃないんですか?色々と外国人優遇しし過ぎですよね。国民は苦しめて外国人優遇はおかしい。即、外国人優遇をなくすべき。売国議員も即やめろ。おかしな制度はわかっているなら即直して年内にやってくれ。外国人の生活保護含めどれだけ食い物にされてるんだって。恩恵よりマイナスの方が多いんじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292352 )  2025/05/20 05:11:28  
00

柳ヶ瀬議員 

 

 19日、参議院予算委員会において、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が「外国人による国民健康保険料の未納」について質問した。 

 

 柳ヶ瀬議員は「国内在住の外国人による国民健康保険料の納付率は150市区町村の平均で63%」とする報道を受けて以下のように質問した。 

 

「外国人の納付率は極めて低い。例えば、新宿。単身外国人世帯と世帯主は外国人の世帯では負荷額20億円に対して納付額は8億7000万円、納付率わずか44%、未済額は11億3000万円に達する。同じ割合で在留外国人の国保未納が全国で起きていると仮定で推計、全国の自治体を合算すると、年間4000億円以上の国保が外国人によって納付されていないことになる。これらの“欠損”は自治体が一般会計から穴埋めすることになっている。つまり、国民の納めた税金で外国人が支払うべき保険料で足りない分を立て替えており、自治体財政を圧迫している状況がある」 

 

「まず、詳細な実態調査が必要だと思うがこの見通しを聞きたい。また、入国1年目の外国人は前年無収入だった扱いとなるため、国民健康保険料も安いので保険収支がマイナスになりやすいという構造的要因もある。3カ月以上の滞在見込みで国民健康保険に加入できるという現在の仕組みを改めて、期間要件を長くするなど対策を早急に検討すべきと考えるが見解を伺いたい」 

 

 これに対し厚生労働省の鹿沼均保険局長は「被保険者の支え合いで成り立っている医療保険制度において、外国人の方にも適切に保険料納付していただくことが重要だと考えている。引き続きシステム改修等が必要になるが、全国的な実態調査の実施に向けて調整を進めるとともに、保険料を適切に納付していただけるように取り組んでいく必要がある。一方で、ご指摘の外国人の国民健康保険の加入要件を見直すことについて、現行制度上、国民健康保険とは、日本国内の住所を有する者、具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており、これは社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方に則ったものであることから、慎重な検討が必要と考えている。また、外国人の方が保険料を未納ということになったときに、逆に医療機関での未収金の問題などそういった問題にもはねることもあるので、そういった点も含めて慎重に検討していきたい」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「これは由々しき事態だと思う。自民党も『前払いをやるんだ』というようなことも提言されているようだが、これをしっかりやってください。もうだいぶ前から問題になっており、これから在留外国人増えてくると自治体はやっていけない」と訴えた。 

 

 石破総理は「その問題があることはよく承知している。自治体の負担増というものと、それが納税者に対して自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか、その点を踏まえて今後検討して、解を出す」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 292351 )  2025/05/20 05:11:28  
00

外国人への医療保険加入についての問題に対し、日本国内では様々な意見が寄せられています。

懸念や批判、提案などがあり、中には外国人労働者や留学生に対する不公平感や負担増への懸念が示されています。

また、保険料未納の問題や外国人への対応の在り方など、政府や自治体の対応に対する不満や改善要望も多く見受けられます。

 

 

外国人への医療保険加入に関する議論は、そのまま日本の社会保障制度や移民政策への懸念や要望、国内外の経済的、社会的な状況に対する不満や不安を示す声も含んでいるようです。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:11:28  
00

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアと同様に永住許可がある外国人のみを国保に加入可能とすべき。 

それ以外は民間の医療保険でカバーすべき。 

日本人に対する社会保障の負担増は素早く対応するのに、外国人に対する負担増は「検討する」と回答するだけで、一向に進展しないのは意図的にしてるとしか思えない。 

 

▲9737 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、留学生。我々日本人は長期海外留学する際はかなり高額な海外旅行保険に加入していく。留学、経営管理ビザ等で日本に滞在するビザ保有者に最低でも2年間程度は海外旅行保険の加入を義務付けるべき。技能実習生に関しては雇用する会社が海外旅行保険料を負担すべき。様々な制度が整っていないのに大量に外国人を受け入れてる歪みが出ている。一度、立ち止まって、日本人の負担がふえないよう、また外国人が相応に負担する制度へ見直すべき。 

 

▲4577 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民保険料未払いだと健康保険証使えないとかにならないんですか? 

保険証って受診するときは月に一度は確認するじゃないですか?そのときに分からないものなんでしょうか。未払いなら10割負担が妥当だと思うんですが。 

 

▲4981 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これは世界的な問題です 。 

要は他国のシステムを悪用して医療を受けようとするズルい人たちが後を絶たないということ。 基本的に1 10割負担 または保険加入以外で医療を受けようとするのを認めてはいけません。日本に入国する際は、クレジットカードに付随した旅行保険に加入しているのが認められないと入国できないなどすべきです。 

 

治療を受けなければ死んでしまうとか、 子供がとか言ってくるでしょうけど相手の同情を引くためにそういう方も少なくない 。 

相手の同情を引いて利益を得ようとする方は世界中で珍しくありません。 

味をしめさせてはいけない。 

 

日本人も旅行保険に入っていなかったがゆえに 海外で全額負担で痛い目を合う方は 毎年 数人いらっしゃいますが 、それが世界的に当たり前。 

いやならちゃんと保険に入る。 

 

ダメなものはダメと厳密に排除すべきです。 

 

▲3139 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。日本人の未納者に対してはどこまでも、いつまでも追いかけてくるのに、外人には緩すぎ。そもそもほとんどの外国にはない制度だから、理解してもらうのが大変でしょう。永住者のみに限るべき。その他は民間保険に必ず入ってもらうようにしては? 

 

▲3415 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険で不正利用などの取りっぱぐれがあったものはその手続き費用も含めて、年間1000億が税金から補填している。 

病院は補填されるから取りっぱぐれもないし、確認を曖昧にしてたりもするんだろうな。 

外国人は国民健康保険を私用させずに、民間の保険に入らせるべきだよな。 

年金も外国人も対象になってるが、帰国時には申請すれば返金されるのに、未払いで受給出来なければ裁判起こしたり、生活保護受けたりと、日本人よりも優遇されてる。 

 

▲1615 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ未納が増えるか?日本の高齢者を支える意味がわからないからです。それでも従業員は強制的に支払ってます。 

健康保険から外国人を排除すればほとんどの外国人は喜ぶと思いますよ。日本で働いている外国人の平均年齢は30歳いかないくらい。健康保険は日本人と同じく給与の約15%、会社負担分合わせれば30%、民間保険なら2000円も出せば十分な保障になります。 

排除されれば手取りが1.5倍になります。 

使ってるのはほぼ日本の高齢者、日本人の現役世代の負担が増えるだけです。 

 

▲19 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の「検討して解を出す」という発言は、一見丁寧に見えるが、実質的には問題の先送りにすぎない。自治体の責務は適法に在留する外国人を含む住民全体に最低限の医療を保障することであり、それは日本が国際条約で認めた義務でもある。外国人も保険料を支払い、制度に参加している以上、排除の議論は筋違い。未納問題があるなら、徴収体制の強化や制度の見直しこそが本筋。公平性を理由に医療アクセスを制限するのは、社会保障制度全体の理念を揺るがす危険な論理である。 

 

▲237 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期滞在外国人の健康保険加入はあっても良い。だが、未加入は今後のビザ延長のネガティブ事項として明記して、払わない者はビザを認めないということはあって然るべき。 

 

また、短期外国人の入国はクレジットカードや旅行保険の加入を義務化すべきであり、医療機関は救急事案を除いて、旅行保険の有無を診療の前に確認することができることを明記すべき。 

日本人、外国人を問わず、健康保険に入っていない者は医療機関は救急事案を除いて、前払いを請求できることも明記した方がいい。 

 

▲1001 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の財源確保で未来に負担をかけないと言っている割りには、 

こういうところがザルでは無いかと思う。 

国籍内外国人を日本人と同じように診るのは如何なものかと思う。 

保険料を払っていない外国人、アメリカのようにカード支払いできない 

者は診察拒否できるように法律、条令を改善すべき。 

 

▲895 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の政治家ではなく党として訴えてもらいたい、このような問題を個人の意見で発言する政治家はいるが、党として訴えているのは参政党や日本保守党などです。国民保険料だけではなく生活保護費やそれに伴う医療費や、外国人が難民申請をしたさいに給付される家賃料や生活費も何年、何十年と税金で払われているのです。次世代につけを回す減税の前に無駄な外国人への給付などを廃止する方が先ですよ。生活保護に至っては裁判でも違憲と判決が出ているのにいまだに給付されています。このような 

事が欧米でも問題とされ国民で分断が起きているのです。このまま行くと日本でも外国人への不平不満が進み国民が分断して行くでしょう。 

 

▲699 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者たちが安い労働力を求めて外国人を入れたがっているが、経営者たちはこういう所は何も考えとらんのよな。国民負担?知ったことかと。 

 

これからは外国人は減らして、ロボティクス普及に移行していかないといかない。このままでは埼玉県川口市のようなことが全国に広がる。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民健康保険とは、日本国内の住所を有する者、具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており、これは社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方に則ったものであることから 

 

この考えが、時代にあわなくなってるんじゃないですか。外国人が割合的に少なかった時代に制定された制度を見直しもせず引きづってるから問題なんです。早急に見直しましょう。 

 

▲555 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>自治体の負担増というものと、それが納税者に対して自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか、 

 

なぜ未納者の分を納税者が立て替えないといけないの? 

未納者への請求は自治体が行うことでしょ。 

それをやらないで納税者が負担するから良いっておかしい話。 

例えば、税金未納だったら誰が回収するんですか? 

納税者は負担しませんよね。 

国税が差し押さえしに来ますよね。 

検討するって、それが必要な状況に国のシステムがなっているのなら国が改善すべき問題。 

なぜ検討と言う言葉が出てくるのかも謎。 

さっさとやれとしか言えない。 

 

▲648 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう云う問題は早くから予見がされていても良いと思われるのに、一向に手直しの動きが無かったのは誰のせいで、誰が責任を獲るのか。 

留学生の奨学金の返納は不要であるとか、安価な単純労働者を求める業界の要求とかを優先した結果、全てが後手に回る事になるが、それでも着手するなら兎も角、よりハードルを下げる方に傾いているのは疑問でしかない。 

これ等の外国人の法整備に手を付けていた議員は誰だ。 

推測するに文科省下の外郭団体や私立学校理事が議員親族との関連、中小零細企業での外国人労働者の把握を放棄してるが如くの入国管理とか、日本を壊す方向へいってるようだ。 

誰も責任を獲らない事で、其の霞を喰って嬉々としてるのは誰か。 

日本は外国人に対しての法整備が不完全どころか、穴だらけで危険を孕む状態では無いのかと思う。 

此れがまかり通ってるのは野党の思惑ばかりで無く、与党の内に獅子身中の虫の存在がいるからだろうな。 

 

▲388 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

柳ヶ瀬議員には期待しています。 

 

先の石破総理への答弁など問題を次々と指摘して素晴らしい。現職の農水大臣へは「爪の垢でも煎じて飲め」と言いたい。 

 

国民から集めた税金をパズルの様に好き勝手に当て込む方式は改めてもらいたいですね。 

 

▲639 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見としては、国民健康保険は12か月分を10か月で払う方式になっているので、6ヶ月間滞在して支払いを6回すると、払い過ぎになってしまい、返還手続きが必要になります。しかも本人による手続きをお願いしますと。「帰国済みなのに?」となります。しかも外国人を管理してる方も外国人本人もちゃんと支払いたいのに4月分、5月分などは支払い額が確定しておらず、支払いをさせてもらえず、市役所の受付では、支払える所までで大丈夫です。帰国した後の分は結構です。となる。外国人の保険料を支払いに行き、委任状が無いので支払いは出来ません。保険料はプライバシーな事なのでと断られた事もある。今のシステムを変えるだけでも未納額は減らせると思うよ。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は日本国籍取得者、もしくは正規の永住資格がある者のみ加入とすべき。 

 

未納率はもとより、日本の出産助成金制度のただのりを狙っての中国人のツアーがあるほど。また会社を設立し、数か月の社会保険を払った後に次々と本国から家族を呼び寄せ保険治療を受けさせるなど常套手口である。 

さらに医療費の未払いも後を絶たない・・・ 

 

これらのつけは全て日本人にまわってくるのだ。 

近年の社会保険の値上げも結局はこういった未払い、不正の不足分を補うため。一番のただのり国はもちろん中国。 

既に国内の在留中国人は百万人を超えている。これだけの人数が高額医療や医療助成金にただ乗りしている実態を、いまだ国は放置しているのはおかしい話。 

 

これは全て「親中派議員」が許している実態。 

それを増税やら医療費負担やら、保険料に上乗せすることが異常。 

日本の制度を外国人に開放する必要はない。 

 

▲245 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険を外国籍の方に使うのなら、永住権を持っている方のみ。仕事や留学を目的とした外国人の短期日本滞在は、民間の医療保険で行うのが一番良い方法だと思います。 

 

ただでさえ、ICチップの無い健康保険証を他人が使っても分からない日本の医療機関に問題が有ります。実際に20年前、兄の保険証を親父が間違えて医療機関受信時に提出しても何も言われなかった実例があります。※もちろん親父本人の保険証を翌日持って行かせて訂正させました。 

 

政府は何年も前に問題になっていることを今まで何も解決していない。これからも外国人が日本に多く入ってくる可能性が有るのに、法整備が追い付いていないことが懸念です。 

 

▲127 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本人 外国人に関係無く 

未払いに応じて自己負担割合が高くなるようルールを変えれば良い。 

当然意図的に支払わないなら10割負担。 

要は税金だと言う意識が無いって事だろう。 

民間の生命保険や医療保険と同じように捉えているのでは無いかな? 

年金も金額や期間が足りなければ支給額が減るように出来てる。 

払えない人のために相談窓口も設置されているしね。 

 

▲118 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆保険制度が貧困対策にもなっており、日本の治安の維持に一役買ってると思うので、まずは制度を周知徹底して未納率を下げる取り組みをして欲しい。前払い制度も良いと思う。地方自治体だけでは取組に限界もあるだろうから、国が主導してルール作りから取り組んで欲しい。 

 

対象を絞る選択肢も検討しても良いが、「無敵の人」を増やすようなことはやめてほしい。安心して暮らすためなら、多少のコスト負担はあっても良い。 

 

▲169 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方」 

もういい加減、このような性善説を前提とした制度の概念を転換するべき。 

この制度の概念を悪用して医療を受けるために来日する外国人が確認されている以上、一刻も早く厳格な対応に変えるべきです。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三カ月ぐらいまではわかるが四カ月以上の納付が無い時は失効とか罪状を付けるとかすればいいのに。まあ3か月滞納した時点で4カ月分払えるとは思えないんだけどね。 

別に払わなくても制度が利用できるのは駄目でしょ。未納なら10割預かるとか出来るはず。日本人にも払ってない奴がいるとかいうならば、日本在住の外国人を対象に別枠を作ればいいんじゃないの。 

対に日本人で強気に来るけど対外国人同士なら我々日本人が気をもむ必要もなくないか。 

本音は行政の管理が不十分であり原因は与党側の政策に問題があるからだ。だが野党も外国人を出汁に文句をいうだけなのは止めてもらいたい。真っ当な外国人の方が絶対多いので。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重に検討なんて悠長なことを言っているべきではない。私は某国に3年ほど仕事で駐在したが、その当時は日本の健康保険を払うと同時に、滞在国では海外旅行傷害保険(年間30万円くらい)を払っていた。海外旅行傷害保険料は会社で払ってくれたが、某国の方針は自国の健康保険を払っていないので、滞在者が仮に疾病等があっても一旦は自分ではらい、日本の保険会社に請求して欲しい、というものだった。滞在国で保険料を払っていないのでその国の保険事業への負担はない制度だった。しかし歯科治療は当時はその障害保険には含まれていなかった。日本も簡単に外国長期滞在者には出身国で海外旅行保険に加入(支払っている)証明を要求すればよいのでは。滞在中の疾病等で日本で治療を受けたときは自分で替えで払い、自国の保険会社に請求してもらえれば日本の健康保険には負担はない。日本はなにか外国人に甘い制度を運用していると思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは早期に解決するべき問題だと思います。 

よく議題に挙げてくれたと思う。 

日本国民のほとんどは、生活が苦しくても、きちんと税金や保険料を真面目に支払っている人々ばかりです。 

日本に、日本の医療制度を利用して治療する為に来日する外国人が多い現実。 

在日している外国人の中に、治療を受けても医療費を踏み倒す者が多い現実。 

財政難の解決策は、このような所から改善するべき問題だと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から移住してきた人は専用の健康保険制度でも作らせてください。 

もしくは収入があって1年以上所得税なりを払った人に限るとかしてほしい。 

日本人あるいは日本で生まれ育った人に負担かけないで。 

 

▲623 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統計学的にも150ある市町村から1つのサンプル持ってきて全体の割合を推計するとかちょつとあれなのは置いといて、保険加入資格は少し考えないといけないのは確か。 

加入率も然りだけど、外国人労働者が納めてる保険料と利用してる医療費が金額的にどうなのかとかな。 

 

ただ、根本的にこの国の保険制度が成り立っていないのはほんの数%の外国人の問題だけ見直しても全く解決しない。 

保険は高額医療費に限るとか、逆に高額医療費の負担額増やすか、年寄りの負担額増やすか... 

はっきり言って無駄な治療が多すぎるのが問題なのよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証の切り替えで保険証を持ってない時期があり診察断られました。日本人には厳しいのにね。外国人だって後からなんだかんだ言われると暴動になる可能性があるけど今のうちに決めておけば日本で働くリスクも考えたうえで出稼ぎに来るのではないかな?無法地帯になっているのが問題。国民には厳格に物事進めるくせになんでここは緩いのかが疑問です。教育もそうです。なんで外国の子どもが公立のクラスに入れるのかが分かりません。言葉が通じないので支援員までつけて。だったら肢体不自由のお子さんたちに支援員つけるべきではと思ってしまいます。話それたけど。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相互扶助って仰ってますが、一方的に寄りかかられているだけではないでしょうか。 

3か月以上の滞在予定ではなく、納税の実績(1年位)によって加入資格を与えるようには出来ないんでしょうかね。 

加入出来ない期間は民間の医療保険に加入してもらうようにすれば良いと思います。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は何故こんなにも自国民に不都合と負担を強いて、海外の不法や不作法には寛容なのだろう。自国民を泣かしてまで、海外にウケを良くしたいのか理解に苦しむ。 

諸外国並みに、ビザの種類によって健康保険が加入かどうか、海外渡航者は保険に入ってなければ自費にするのが普通。 

日本へ税金納付がなければ、健康保険や税金を使うサービスを受けられないのが、海外では当たり前。アメリカに住んでいた際、具合が悪い人を見てもすぐに救急車を呼んではいけない、その人の保険によっては、あるいは保険に加入していなければ貴方が支払うから、まずは警察を呼ぶように言われた。シビアでした。 

そこまでとは言わずでも、最近の政治家には情けなくて、泣けてくる。義務なくして享受なし。 

 

▲105 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべき」と言ふのであれば保険料未納者には国籍を問わず、保険適用を不可にし、全額納付したら返金されるやうにすれば良いのではないですか。(遡れる期間を限定しても良い。)初診の際、保険証を忘れたら、たとへ持つてゐても10割負担になりますね。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権と行政が国民をないがしろにして、外国人に好き勝手に日本国民の為の各種制度を利用させて、その費用を日本国民に負担させている。しかも財源が無いと釈明して国民寄りの物価対策は渋る。こんな統治実態を放置している自公政権は7月の参院選挙で敗北に追い込み、衆参両院とも少数化させて新生保守政権を樹立するのが適切と思います。生活保護も運転免許も土地所有も・・・何もかもが正直な日本国民が被害者となり外国人が好き放題に野放し状態にある現状は許しがたい。 

 

▲311 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、窓口担当者としては「由々しき事態」と思っている。 

私の自治体はネパール人留学生が多く、制度的には加入させざるを得ない。しかし、結構、未納のまま3ヶ月程度で転出してしまうケースが多い。そうすると、当然ながら転出先で払うように納付書を渡してはいても…。 

我々、現場にいる職員は「ビザ更新の際、国民健康保険料未納者は一切更新しない」と強行にしてもらいたいと感じていると思う。 

外国人に門戸開放するのは結構だが、国民健康保険利用の権利を得たならば、義務として納付をさせるためのしっかりとした制度を構築してもらいたい。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の負担と言うが、それは納税者の負担でありかなりの割合が日本人の負担。 

物の考え方が国内外でかなり違うのだから、同じ枠組みの制度にしたら日本人が割を食う。 

同じ枠組みを突き通して過分な負担を強いるなら、我々に社会保障不参加の権利を認めて欲しい。国や自治体の社会保障費は支払わないから、それら社会保障制度も使いませんとか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国保は”国民健康保険” 

 

国民が加入するものであり、外国人が加入するものではない。 

国保制度の収支が独立して成り立っていないのに、さらに外国人に食い物にされている状態を放置しておくのは政治の無能。もしくは国会議員が外国に操られている。 

 

外国人のVISA取得条件に滞在期間をカバーする民間保険加入を義務付けましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険制度の問題というよりも、Visaの制度に問題がある。何故保険料が未納でもVisaの更新ができるんだ?未納があればVisaの更新をできないようにすれば、保険料の納付率は格段にあがりますよ。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の方々にも適切に保険料を納付していただけるようにするという発言は国民を馬鹿にしている。この様な事態を放置してきたのは厚労省であり、国会で問題提起されなければ黙ったままになっているのではないか。直ちに法改正を行い、入国後一定期間経過後でないと、保険に加入できないようにすべきだで、保険料が未納となっている場合は適用を直ちに停止するようにすべきだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか3ヶ月で加入出来るのも未納のまま保険を使い続けるのもおかしい。 

1円も不正は許されないので即刻対処するべき 

ついでに免許の切り替えを行うには民間の自動車保険加入を義務付けてください 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアの給食支援も日本が物価高で大変で日本人が支援する事ですか? 

国会議員は年収約3000万円だし文通費で好きな事に使えるから生活が困らない 

そんな人に国民の気持ちが解るわけない 

前提が国際社会で協力して助け合う事は大切で理解してます 

でも増税と物価高で国民は他人を助ける余裕ないですよ?これは言い訳じゃなく現実 

年収約3000万円の生活の国会議員と価値観が同じだと思わないでくれ 

金がある国会議員が自腹で外国人の保険料を全部支払えば良い 

嫌なら入国を断るだけ 

自分が好きで外国人を入国させ保険料は全部国民に負担させるとか流石上級国民だよ 

社会保障費が足りないって税金を全部外国人に使えば足りないわ 

日本人より外国人の人工の方が多いからな 

外国人に核ミサイル撃つぞ?って脅されてるの? 

 

▲208 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員が無料をうたっているイギリスの医療は崩壊寸前の地域もあるそうです。歯医者さんの予約は1カ月待ち。こうした状況が移民難民への感情を悪化させていました。 

日本も早く歯止めをかけるべきだと思います。 

 

▲59 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと他の議員もこの問題等、外国人の問題を追及すべきです。 

でないと、我々正当な日本国民の納めた税金が、日本人ではなく背乗り外国人に使われてしまう。 

そもそも、使える制度自体がおかしいのだから、今すぐにでも改めるべきなんです。 

厚生労働省の鹿沼均保険局長「国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきである」こういう生温い事を言っている段階ではないと思いますよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔のアメリカは、日本のように人道的観点から 

移民を含めた傷病者を病院は受け入れていた。 

 

入院、治療が終える頃には患者が逃亡。 

医療費を払う直前の段階で姿を消して行く。 

 

アメリカの財政負担が増え、結果的に対策として今に至るのが、「支払い能力が無ければ治療すらしない」 

 

私の友人が、アメリカで失明する事故に遭い病院に運ばれたが、直ぐ様、治療には取り掛からず8時間以上も放ったらかし。 

 

旅行の際、掛け捨てで入っていた保険のチケットを病院が確認してから、ようやく治療に取り掛かった。 

 

日本も対策、対応しなければ日本人が日本で病院に運ばれても、支払い能力が無ければ手当てしてもらえない時代がくるであろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療目的で日本に来るなんてことが罷り通るような法律では問題があると思います。外国人労働者を招き入れることのリスクを雇い主が負うくらいは考えるべきではないでしょうか。永住目的とか要は移民政策を真剣に考えないとルールがザルな気がします。数年で帰国するくらいの人なら民間の医療保険加入を義務にするとかがいいんじゃないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に行くときは海外旅行保険に加入してケガすればそれで払うものです。滞在国の国民が長年支払っている保険を利用させるとかだいたい意味不明です。日本に海外旅行に来れる外国人は本国でゆとりのある人たちです。困窮してたら海外旅行なんかしませんから彼らは経済的に弱者じゃないです。海外旅行保険に入れない人はバカンスしません。外国人差別ではないです。国内の労働者や庶民のことを第一に考えてほしいです。インバウンドで潤うのは観光産業だけで国内のホテルは高騰し治安は悪くなるし国民の大半は迷惑してます。 

 

▲269 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国人の方にも適切に保険料納付していただくことが重要だと考えている』 

 

「外国人にも保険料を納付させることを徹底することが重要と考えている」です。言い回しがおかしい。 

 

社会連帯と相互扶助の理念を公平性の原理や国家間の相互主義より優位に解釈する必要性は無いですね。医療保険制度の基本的な考え方を見直すべきでしょう。これは外国人に限りません。 

 

外国人が病気になった場合に、医療機関にかかることができないのは重大な人権問題ですが、対価を徴収することは人限侵害ではありません。保険料未納が3割強という現状が改善する見込みがないとするならば、保険加入要件を合法的滞在5年以上とし、それ満たない者は全額負担で支払いはクレジットカードのみとする等の対策は可能でしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民制度は非正規雇用制度同様に企業にとってはメリット、国民にとってはデメリットだらけ。 

 

非正規雇用拡大では企業は必要なときだけ安く高度人材を遣うことができ、被雇用者は低賃金で不安定な雇用に甘んじることになった。 

 

移民制度で企業は政府補助金を使って安く外国人を雇い入れている。そして、その補助金と付随する雇入教育費、帯同する子弟の教育費(補助員コスト等)を負担するのは各個人だ。治安や公教育レベルの劣化コストを負担するのは主に高齢者や次世代、女性だ。 

 

国民の「雇用の流動化(≒リストラを簡単に)」を推進するより先に、移民の流動化(リストラ)を図ってはどうだろうか?具体的には犯罪者/保険未納/税未納/無職/無資格は一律帰国。そうすれば「企業の生産性が向上して経済成長に繋がる」のだろう? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のための政府であるべきです。国民の生活が苦しいのにとんでもない状況です。いま外国人の問題が急増しています。健康保険だけでなく、このまま放置すれば、外国人に対する嫌悪により大きな問題が生じます。生活ルールの順守、不動産の購入、税の未払い、生活保護など問題山積です。日本で犯罪を犯した外国人に対する国外追放はどうなっているのか。政府の無策と危機意識の無さが心配です。 

 

▲2009 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした不思議な国税収入の支出を放置して、さらに増税するのは、いったいなぜなのか? 

また、国内では近年、生活保護世帯が増加しているのに、外国への さまざまなカネのばら撒きを、なぜ続けているのか? 

 

一方で、道路の陥没事故など、国内のインフラには資金が足りない、だから水道料も上げるなどといっている。こうした国税の配分は、例の「ザイム真理教さま」が采配を振るっているのである。 

 

徹底して国税の使い方を見直すべきであろう。 

まずは、国民を、国内の民衆を豊かに安心して暮らせるようにすべき。そして財務省解体を実行すべし。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には日本入国時に一時金として課すとか、とにかく国民負担させないようなことはいくらでも考えようがあるし、やる気があれば「閣議決定」で即決できるだろ?逆に、足りなければ税金で穴埋めしようくらいにしか考えていないんだよ。国民を放っておいて外国人を優遇し過ぎなんだよ。加えて、海外支援と称してばら撒く。言ってることとやってることが違う。信念が行動に出てるだけ。何人だ?? 

 

▲303 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討する検討するっていつまでやってるつもりなのか。検討するにしても期限を決めて、暫定策をいつまでに作る、試行してみて違ったら調整する、とアクションを取るべき。 

もう検討する時間は十分にあったはずで、今この瞬間にも不正使用は増えている 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永住者以外の訪日外国人は、来日時に全員保険制度に加入必須にすれば良いのに、何故にしないのか分からない。年寄りの留学生が高額医療を受けて帰国する例は幾つもあり、そんな費用が更に財政圧迫している。なぜ垂れ流しの善意で逼迫しているのに、税金で更に取ろうとするのか理解できない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4000億円の負債を生じさせた責任を誰が取るのか不明瞭なので、議員は適当な事やってるんですよ。 

私は厚生労働大臣がその責任を取るべきだと思います。 

あと厚生省の官房長官の村山誠さんも同様の責任があると思います。 

4000億まで負債がでる前に対策しなかったのですから。 

即刻、辞任してもらいましょう。 

 

危機感が足りないから動かないんですよ。 

各省庁とも、ペナルティが身に降りかかるなら必死にやるでしょうに。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は保険証なければ10割と言っているが、単純に10割だと保険料が安すぎて赤字になるので、30割(3倍)にしてください。 

10割だとほとんどの外科手術、化学療法は赤字になるし、自由診療扱いだと消費税約10%はなくなる。クレジットカードで払われると3%も病院持ち。 

先端治療受けにくる外国人は3倍にしても自国でやるより安いから受けてくれるよ。 

嫌なら自分達だけで民間保険に加入してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よそ者の医療費を立て替えるのに反対です 

 

そもそも国民でもないので永住権持つ人以外は自力でなんとかしてください 

10割負担で払えないなら所属国の負債扱いにしましょう 

もとより払わなくてもなんとかなるみたいな考え方が広まってる気がするし、悪用すらあり得る 

 

即時改革が必要だ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の維新や国民民主は外国人排斥で足並みを揃えているようだ。差別政党と言われても仕方がない。 

外国人の国保料未納を糾弾しているが、その外国人たちの所得状況を調べたことがあるのか。所得が十分あるのに支払っていないのか、あるいは所得がないから支払えていないのか。 

未納の問題は日本人でも同じで、実際に保険料がバカ高いのだ。社会保険のような事業主負担が無いので、どうしても保険料が高くなるのだ。 

それに、保険料の滞納が続くと、保険の給付制限もある。有効期限のある保険証しか発行されなくなるのだ。マイナカード導入後にはどうしているのかわからないが、おそらく同様な措置が取られていると思われる。巨額な滞納があるのに、受診し放題などという事は無い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこんなところからだろうな 

高齢者から取るとかシップや風邪薬を自費にとかも 

あるけど、外国人の問題も大きい 

また外国人は3か月保険加入すれば同様の資格で 

同じ高額な医療も受けられる 

癌や希少疾患 大きな手術を3か月日本に居住して 

受診治療して帰国する例も まあまああるようだ 

期間を1年とかに延長するとか対策を考えるべきと思うがね 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「また、入国1年目の外国人は前年無収入だった扱いとなるため」 

 

VISA発行時に収入のチェックしてないんか?VISA発行時に収入証明の提出義務付けて、その収入に基づいて1年目の保険料を求めればその外国人の収入実態より安い保険料になるということは防げると思うんだが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はどんどん外国人の移民を増やそうとしているが、日本に来た外国人が仕事を病気理由で止めると、国民健康保険の赤字がどんどん積み増していき、年金だけでなく健康保険まで赤字で日本人の生活を脅かしていく。現在のEUの状況を見て、日本も同じ道をたどることは十分予想される。「慎重に検討していきたい」では将来、どうやって官僚が責任を取るのか。 

日本保守党の外国人移民反対に私は大賛成だ、責任を取らない自民党、公明党を野党に落とすべきである。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が健康保険になぜ加入できるのだ。日本人に限るべきだ。国民から集めた税金を外国人の健康保険に使うのはおかしい。外国人は自分で生命保険会社で保険に加入して医療費を賄うべきだ。本当に政府与党は外国例を検討せず安易に外国人にも健康保険を適用しているのは問題だ。このような問題点は全く改善せずに国民の社会保険料UPなどは即座に実施する。本当におかしな政府与党だ。時折政権交代が必要だ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の柳ヶ瀬議員は外交、特に中国の理不尽なやり方や外国人(主に中国人)による日本の国保タダ乗り、コメ価格高騰に対する政府と農水省、JAの対応などについて、国民の側に立ったよい仕事をしていると思う。 

改めて思うのは、本来こういうことは政府と与党自民党が先頭に立ってやるべきことだ。 

しかし現実には国民が怒り懸念しているこれらの問題に対して政府も自民党も、農水省や厚労省もなんらまともな対応をしていない。 

いつまでも「慎重に検討」し「検討検討を重ねて」結局何もしないのだ。 

いまさら検討?のんきに寝言を言っているんじゃないぞ!(怒) 

自国民のための政治をやる気のない自民党・政府は選挙で強制的に下野退場させなければならない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで外国人が観光にしろ、労働にしろ 

多くなっているのだから、外国人が入ってくる時の入国料を設定して、外国人に関することは日本人の税金からではなく、外国人から集めた金でやりくりするようにして欲しい。登山で救助要請しても、公機関なら税金、外国人がマナーを守らないからフェンスを設置というのも自治体が行っているということは税金。消費税すら払っていないのだから、日本政府は日本国民を蔑ろにし過ぎていると感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療機関を海外の方が利用された場合、その国の医療保険機関へ請求すべきであり、日本の税金を勝手にあてがう様なやり方は誰も知らされていないし、今の日本がすべきではないよ 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未納者は強制帰国か、大使館に建て替えてもらうようにすべきです。それができないなら外国人は国保から除外すべきです。早急に政治判断が必要です。外国人のために外国ではそんなことしていない。外国人は性善説は適応されない。国民が払った税金で穴埋めは許してはいけない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は基本全額個人負担とし、入国税を払ってもらい更に任意保険に加入する事を入国時の義務とすればよい。 

国民の加入する保険とそうで無い人の加入する保険は絶対に結びつけない方が良い。 

この国は、少しでも金がたまると簡単に流用し変換しない温床が有る。 

何事にしても日本国民とそうで無い人の区別は絶対に必要で、国民が不利益を被るような仕組みは全撤廃するのがあたりまえだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は持病のある外国人が日本に来て少額の保険料で高額医療を受けることにある。 

また未納のまま病状が好転すれば帰国してしまうことにある。 

外国人は旅行保険で対応させるべきだし、国保は永住する外国人に限らないと。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を国保に入れる必要はりません 

生保などに、保険の加入義務化すればいいのです 

日本人が、海外で医療に関わる時、自身で保険に加入するか 

自国に帰国した時に、加入している保険から還付を受けるのです 

なぜ、日本だけ外国人の医療を負担なしで受けさせるのか? 

これは、留学生にも言えます、留学生は労働しませんよね 

なぜ、国保に加入させ、激安の医療をうけさせるのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の方は保険適用の治療は受けさせず、全額自費負担でいいじゃない。 

勿論、国際結婚で外国籍になった方も同じ扱いで。 

健康保険適用したいなら、先ず国籍の取得 

国籍を得た1年目は全額自費 

2年目から保険適用ならどうです? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国保も生活保護も外国人に甘すぎると思います。隣国人が日本の生活保護を受けるために隣国より条件の良い日本に生活保護を目当てに押しかけるのも無理はないですね。特に申請すればすぐに支給される大阪に押しかけるので、大阪は全国一生活保護費がかかっている自治体になっています。それも全部日本国民の税金。そんなに日本って裕福な国なのでしょうか? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており」これが問題で政治家が決めた事と言えないのは何故?確か立憲民主党が3ヶ月にした。 

忖度もいい加減にしてもらいたい、民主主義は三権分立!それが成り立たない事をやられても困ります。 

未納も問題だが医療費の未払いはコメントしないのか?それは厚生労働省の管轄であり放置は職務怠慢で国に対して背任になる。 

やはり厚生労働省は解体して適正化させなければならないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の医療のタダ乗りはもう何年も前から問題になっているのに、放置しすぎ。それなのに毎年健康保険料は上がり続ける。 

税や社会保険の負担率が50%超えて働いても働いても手取り増えないし、米はいつまでたっても高いままだし、日本の政治家、官僚はスピード感、危機感が無さすぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーと紐付けにしてるんだから保険料が未納の場合は100%実費請求したら良い。それが病院全てでわかるようにすることくらい簡単なことでしょ。プライバシー云々と言う輩が出てくるかもしれんが、日本に住む人なら納付は当たり前のことでしょ。何故か日本政府や自治体は外国人に甘い。 

これを悪用して納付してない外国人も多いと思うし、日本人も多い。まず払ってもらいましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者の国民健康保険料は天引きされます。仮に生涯年収平均が400万だとして年金が月15万になりますが、健康保険、介護保険、住民税、所得税が引かれて手取り13.2万。消費税があるので実際に買えるの約12万円分の物。現役のとき年収400万の人は社会保険料が年100万引かれています。さらに社会保険料の半分、企業負担分はネコババされて消えている。日本国民が更に貧乏になるのを防止するには、自公政権は消滅が必要。参議院選挙は自公以外に投票しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国保料の毎月前払い制にしてはどうかな? 

現金支払で支払証明確認後、そのまま新たな保険証を提供する。 

手間はかかるが未納額を確実にカバーできる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年。様々な社会制度が現状に合致していない。 このような、現制度を変えたくないという政治家と官僚が牛耳っている国も珍しい。既得権益者だけが甘い蜜を吸い続けるのは看過できない。 政治の大改革、まずは議員定数の半減から始めましょう。 そうすればもっと国と国民を大切にする政治家と官僚(役人)が出てくると思う。 何もしないと、2045年になっても何も変わっていない日本が。。。。。 その時日本のGDPは世界の30番目くらいになりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュース記事で 

全国の都道府県が管理する港湾・漁港で、放置されている漁船の解体などの処分を行政側の負担で行ったケースが過去8年で22道府県の少なくとも432隻に上り、計3億6700万円以上の費用がかかった 

 

とあった。 

これにより財政が圧迫されて…とあったが。 

比べものにならんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け穴だらけの制度を外国人に利用されている現状を根本解決しない限り消費税を上げ続けたって財源は足りやしない、解決すれば減税したって財源は足りるはず。 

 

福祉や医療が国籍で平等である必要はない、まず国は自国民ファーストで考えて外国人には在留資格と納税実績に合わせた福祉や医療を提供すればいい。 

 

まず政府はやることをやれって感じ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が保険使っても税金で賄われて食いっぱぐれないんだから紙の保険証に戻したがるわな 

じゃんじゃん外国人に保険つかってでも受診して貰えば技術料は入るし 

誰が使ったかも曖昧に日本に保険料請求できるわけだし 

料金所踏み倒されるリスクなしに安心安全に稼げるわけだ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は外国人のために働いているのではない 

全国民の納税したものを自民党政権がこのような使い方を長年に渡り続けていることは廃止しないといけない今、国民が物価高で困っているのに政府は全く無関心で減税も給付も対処出来ないのなら政権交代を早くし国民のためになる政権がないといけない 

自民党政権のやることや政策は分かりきっていますよ減税すれば穴埋め財源を必ずつける…国民はなんの特にもならない、ほんとに国民の気持ちがわからない自民党政権ばかりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払わない者が得する、逃げ得出来る事案として外国人に人気な制度って事になってる訳で、差別でもなんでもない。高額医療費を請求するべき。海外はみんなそう。だから個人で保険に入る。 

どうして逃げ得する外国人を擁護するのか不思議でならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の差別する気はありませんけど払うものは払ってほしい。 

払わないんであれば実費で医療機関を受ければいいと思う。 

国民健康保険だけでもなく生活保護もなぜ日本国民が外国人の生活保護のお金を 税金から出しているのか全く 私には理解できません。 

日本人でも国民健康保険のお金を払っていないと実費請求されますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源ガーとか言ってるんならこの辺もっと厳しくしないとダメだよね自公政権は。 

 

と言うか憲法で認められてないのに人道的見地からとか言って外国人の生活保護費も毎年多額の支出。 

 

そりゃ税金いくら上げても足らないよね。 

で利権も食い込んでるから意地でも減税せず国民負担率だけ上昇。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も日本人も未納者は即座に資格停止にすればいい。マイナンバーへの紐づけはこういう時にこそ効力を発揮して欲しい。 

病院の受付で保険資格が停止されていれば医療機関のとりっぱぐれも減るでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も報道番組の中で紹介されていましたが、空港や日本国内で救急治療を受けても、支払いをしないまま帰国してしまう事例が後を絶たないそうです。 

こんなもの、再発防止策を真剣に考えないと。 

中国(だけじゃないけど)なんか、お金を払わないと救急車にも乗せてもらえませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人特に中国に関して忖度する政府自民党と公明党、、、。 

その中枢部に鎮座する中国人支援者には、辟易しております! 

治安維持法とスパイ防止法を迅速に施行して、日本国内の 

犯罪でどれだけ不起訴にしているか再度、検証して抜本策を 

講じていただきたいです! 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国内在住の外国人による国民健康保険料の納付率は150市区町村の平均で63% 

 

日本語としておかしいことに気付け。 

「国民」健康保険料。 

外国人に保険料を支払わせること自体が間違いだし、医療機関を受診したら100%自己負担でいいだろう。 

間違った平等の精神によるもの。 

分別を付けることは差別ではない。 

それでも同じようなことをやりたいのならシステムを分割し、外国人未納に対しては犯罪と位置付けるべきでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく問題意識が無くスピード感もない。外国人を増やすことばかりが前提でそれによって引き起こされる問題は全て無視か先送り。この期に及んで石破総理の危機感のない答弁を聞いてると一刻も早く自民党を政権から引きずりおろさなければ日本は取り返しのつかない事になる。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国保の未納な外国人だけの問題ではない。 

日本人納付率も低い。 

厚生年金加入者は給料から天引きされて国保分も徴収されているのと比較して不公平すぎる。 

しっかりと徴収してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか」 

視点が違うのよ… 

自治体が果たすべきなんじゃなくて、国が果たすべき責務なんですよ。 

外国人の招致に力を入れるようにしたのは国ですよね? 

責任だけ自治体に丸投げするなよ。 

 

▲352 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面な外国人が少数入国していた時の話で、答弁をした人は余りにもバカで話にならない。民間の生命保険でも加入1年未満の自殺は支払わない。入国前の病気はどうなんだ?アフリカ人ががんで入国し保険加入で治療。どこまでお人よし、他国の政治家が陰口を、病気になったら日本へ。難民申請をすれば生活費を又生活保護を窓口で拒否されたら人権団体と弁護士が助けてくれる。またヘイトという言葉で日本人のための行動を邪魔している。日本人のための政党を。期待します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険未納ならもちろん医療費全額自腹じゃないんですか?色々と外国人優遇しし過ぎですよね。国民は苦しめて外国人優遇はおかしい。即、外国人優遇をなくすべき。売国議員も即やめろ。おかしな制度はわかっているなら即直して年内にやってくれ。外国人の生活保護含めどれだけ食い物にされてるんだって。恩恵よりマイナスの方が多いんじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 292350 )  2025/05/20 05:11:28  
00

19日に行われた参議院予算委員会で、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が外国人による国民健康保険料の未納について厚生労働省に質問した。

柳ヶ瀬議員は、外国人の保険料未納の現状や影響について指摘し、対策の早急な検討を求めた。

厚生労働省の鹿沼均保険局長は、外国人も保険料を適切に納付することの重要性を強調し、全国的な実態調査を進めるとともに、保険料未納の問題を慎重に検討していく考えを示した。

柳ヶ瀬議員は、自民党も問題を認識しており、解決策を迅速に実行するよう求めた。

石破総理は、自治体の負担増について検討し、適切な解決を図ると述べた。

(要約)

2025/05/20 05:11:28  
00

柳ヶ瀬議員 

 

 19日、参議院予算委員会において、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が「外国人による国民健康保険料の未納」について質問した。 

 

 柳ヶ瀬議員は「国内在住の外国人による国民健康保険料の納付率は150市区町村の平均で63%」とする報道を受けて以下のように質問した。 

 

「外国人の納付率は極めて低い。例えば、新宿。単身外国人世帯と世帯主は外国人の世帯では負荷額20億円に対して納付額は8億7000万円、納付率わずか44%、未済額は11億3000万円に達する。同じ割合で在留外国人の国保未納が全国で起きていると仮定で推計、全国の自治体を合算すると、年間4000億円以上の国保が外国人によって納付されていないことになる。これらの“欠損”は自治体が一般会計から穴埋めすることになっている。つまり、国民の納めた税金で外国人が支払うべき保険料で足りない分を立て替えており、自治体財政を圧迫している状況がある」 

 

「まず、詳細な実態調査が必要だと思うがこの見通しを聞きたい。また、入国1年目の外国人は前年無収入だった扱いとなるため、国民健康保険料も安いので保険収支がマイナスになりやすいという構造的要因もある。3カ月以上の滞在見込みで国民健康保険に加入できるという現在の仕組みを改めて、期間要件を長くするなど対策を早急に検討すべきと考えるが見解を伺いたい」 

 

 これに対し厚生労働省の鹿沼均保険局長は「被保険者の支え合いで成り立っている医療保険制度において、外国人の方にも適切に保険料納付していただくことが重要だと考えている。引き続きシステム改修等が必要になるが、全国的な実態調査の実施に向けて調整を進めるとともに、保険料を適切に納付していただけるように取り組んでいく必要がある。一方で、ご指摘の外国人の国民健康保険の加入要件を見直すことについて、現行制度上、国民健康保険とは、日本国内の住所を有する者、具体的には住民基本台帳に登録がなされている在留期間3月を超える外国人を原則として被保険者としており、これは社会連帯と相互扶助の理念に基づき、国籍のいかんを問わず等しく保障を及ぼすべきであるという我が国の医療保険制度の基本的な考え方に則ったものであることから、慎重な検討が必要と考えている。また、外国人の方が保険料を未納ということになったときに、逆に医療機関での未収金の問題などそういった問題にもはねることもあるので、そういった点も含めて慎重に検討していきたい」と答えた。 

 

 柳ヶ瀬議員は「これは由々しき事態だと思う。自民党も『前払いをやるんだ』というようなことも提言されているようだが、これをしっかりやってください。もうだいぶ前から問題になっており、これから在留外国人増えてくると自治体はやっていけない」と訴えた。 

 

 石破総理は「その問題があることはよく承知している。自治体の負担増というものと、それが納税者に対して自治体が果たすべき責務というものと合致するかどうか、その点を踏まえて今後検討して、解を出す」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 292349 )  2025/05/20 05:11:28  
00

柳ヶ瀬議員「国民の納めた税金で外国人が支払うべき保険料で足りない分を立て替え」「由々しき事態」未納額は4000億円? 国会で追及

ABEMA TIMES 5/19(月) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7e3b679ee59c100f16e26b7f33c27c192320b8

 

2025/05/20 05:11:28  
00

19日に行われた参議院予算委員会で、日本維新の会の柳ヶ瀬裕文議員が外国人による国民健康保険料の未納について厚生労働省に質問した。

柳ヶ瀬議員は、外国人の保険料未納の現状や影響について指摘し、対策の早急な検討を求めた。

厚生労働省の鹿沼均保険局長は、外国人も保険料を適切に納付することの重要性を強調し、全国的な実態調査を進めるとともに、保険料未納の問題を慎重に検討していく考えを示した。

柳ヶ瀬議員は、自民党も問題を認識しており、解決策を迅速に実行するよう求めた。

石破総理は、自治体の負担増について検討し、適切な解決を図ると述べた。

(要約)

2025/05/20 05:11:28  
00

外国人への医療保険加入についての問題に対し、日本国内では様々な意見が寄せられています。

懸念や批判、提案などがあり、中には外国人労働者や留学生に対する不公平感や負担増への懸念が示されています。

また、保険料未納の問題や外国人への対応の在り方など、政府や自治体の対応に対する不満や改善要望も多く見受けられます。

 

 

外国人への医療保険加入に関する議論は、そのまま日本の社会保障制度や移民政策への懸念や要望、国内外の経済的、社会的な状況に対する不満や不安を示す声も含んでいるようです。

 

 

(まとめ)

( 292348 )  2025/05/20 05:05:36  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事は、国民の代表として議会での審議や決定に参加して、国民の意思を行政や財政に反映させることである。 

具体的には、議員が立案して提出した法案、内閣から提出された法案を所属委員会で審議し本会議で採決することと、内閣が作成する予算案を審議して決定することが最も重要な仕事となる。 

さらに、各種委員会に所属して、特定の分野について継続的に調査や審議をしたり、議会で決定された法律や予算が適正に執行されているかどうか監視すること、内閣総理大臣を選出すること、内閣が外国と条約を締結することを承認するなどの仕事もある。国民から選挙で選ばれて、国の最高議決機関である国会で、法律の制定、予算の議決と決算の審議、条約締結の承認、内閣総理大臣の指名などを行う 

 

市場介入する上級国民面 

まったく立法府としての仕事をしろと言いたい。 

 

▲308 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が身を切る改革をして国民に示せ! 

議員は国民年金と国民健康保険。 

議員年金もすべて廃止。 

賞与なんてなし。 

国民年金に関しては廃止を前提として、皆が同額貰えるような制度構築のため消費税数%引き上げてこれから受給する人の為に使う。 

そうすることで、厚生年金の保険料も減額することは可能だと思う。 

厚生年金も健康保険も報酬月額の上限撤廃をすれば、保険料の増加に繋がるでしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員から以前、国会質疑の場で「何もしていない首相だ」と指摘された際、珍しく感情を露にして反論したが、結局は年金改革にしても参院選を意識して先送りするし、その先だって本当に改正するのかも分からず、信用出来ない。 

現金給付もせず、ましてや多くの人々が確実に助かる筈の減税も最初からやる気が無いのだから正真正銘、何もやらないまま選挙に突入する可能性が高い。 

何かをやる事で、只でさえ支持率が低迷する状況を却って悪化させるなら、無理にする必要も無いと考えている心境が見透かされ、国民の窮状を救うより、自分の地位が危うくなるリスクをひたすら避け続ける身勝手極まる人との印象が、此処へきて益々深まった。 

就任以来、自分が本当はやりたかった事を、周囲から反感を買えば直ちに辞めさせられる程の脆弱性を持つ故、悉く断念に追い込まれ、特に財務省の代弁者である森山に頭が上がらない。 

だからこそ全く頼りにならない首相。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの適正価格は、経費と人件費を考えれば、生産者価格として最低3万円程度ですよ。 

政府は大規模農家又は農業法人に手厚く補助金を手当してきましたが、結局のところこれが政策として大失敗でした。そもそも若いうちから農家に転身する人は稀で、定年を控えた50代にこそ補助金を出して転身を促すべきだったのです。 

また、大規模農家の育成が大切とわかっているなら、コメ特区を平地に設けて推奨するのが大切です。山間地に補助金出しても、効率の良い稲作ができるわけありません。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが回りくどい発言ばかりで、 

そもそもが、何もやる気無し、皆無。 

何もかもの決定権を持つ年寄幹事長の言いなり。 

 

次の選挙も遠慮無く大敗してぶっ壊れてくれて良いんだよ。 

もう頑張らなくて良いんだよ。 

その方が国民の為になる。 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金支給額が低くことは今に始まったのではなく、制度を作った時からです。 

田舎では昭和の時代長男夫婦が同居して親世代の生活を支えていたから国民年金は小遣い程度でも良かったのです。 

国民年金が30%切り下げられることが問題なら、マクロ経済スライドをやめて前のように物価スライドに戻せば済みます。 

戻せば年金納付額よりも支給額が上がる為問題になります。これは納付金額アップ、3号廃止で対応するしかございません。 

これがダメなら国民年金納付は全額消費税で徴収すれば徴収する手間、費用が削減でき行政の効率化も図れます。又多くのお金を使うお金持ちが沢山払ってくれる為、保険料で払うより低収入の方には優しいです。 

ここで国民年金納付の為に消費税を払うのは逆進性が高いと言って反対する方は義務である国民年金保険料を初めから踏み倒す気なのでしょう。 

 

▲94 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、40代から総裁選に5回連続して立候補してきた。昨年の立候補は最後のつもりだったように感じる。推薦人もまったく集まらず、どっかの派閥から借りての立候補だった。貸すからには間違って総裁になった時には、という約束事があったのでしょう。 

 

党内野党として、主流派の批判が政治活動のすべてだったように思う。また、地方を回り党員の話を聞く、という仕事には熱心だった。総裁選で党員票で存在感を示し、ポストを要求するという戦略だったのでしょう。幹事長を要求し譲らなかったという、党費を使う権限をつかみ地方にまわし党費票を狙い、地方創生大臣の時も地方の党費票を固めた。 

 

とは言え、自民党内での人望や執行部とのつながりがなく議員票はさっぱり集まらずで昨年の5度目の立候補だった。 

 

理想論を語るのは得意で、評論家顔負けの語り屋と言われ、そんな人間が間違って総理になってしまったのだから、間違った総理なのです。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金がその時々の社会情勢や景気に左右されるのは当たり前の事。間接税と云う名の実際は直接税である消費税を導入して一般財源にしている為税金に安定を求めている。税の基本である公平と云う部分を平等と勘違いさせている。米問題も7月には備蓄米は無くなる。経済対策も米対策も何もしていないと言われても仕方無いと思う。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけの責任ではないが、待ったなしの対策に現総理が手を打たないのは問題がある。過去最高の税収を持ってして何の手を探しているのか?国内外を含めて意味のないばら撒きを辞めて将来の全ての国民に目を向けて欲しい。団塊の世代とか氷河期世代とゆとり世代とか関係ない。税金が高くても日本ならどの年代でも将来に不安がないと思えるようにして欲しい。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにもやらん内閣、一刻も早く退陣願います。何を議論しても時間の無駄です。 

 

このままだと、日本国民貧民化、日本の経済成長の超長期低迷、日本の国力格下げ外交、中国産太陽光パネルによる環境破壊、外国人による税金の搾取、自民党政治家が第三社機関を利用した技能実習生・特殊技能生からの多額の料金搾取など、あらゆる方面で危機的状態にあるこの国はどんどん落ちぶれていきます。 

 

冷静に考えれば、トランプ大統領政権が実行中の公約から、学べることが沢山ありますよ。 

 

▲92 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は「厚生年金の積立金を使うことに賛否両論あったが…」 

賛成と反対の割合を聞きたい。少なくとも私は反対。自分で掛けた分を貰うのが基本であり絶対。 

国民年金が少ないと言う前に、国民・厚生年金それぞれの掛け金と受取り額を示し、国民年金が厚生年金より掛けた割には少ないなら、何故かをはっきりさせ、受取り額を国民年金の範囲で増やすように考えるべき。 

国民年金だけって人は簡単に言うとサラリーマン以外で、彼らはサラリーマン並には所得に見合った税金を払ってない。確定申告見てたら分かる。毎年赤字かトントンに経費を水増しし合わせてる。なので、その分は自己責任として老後に残しときましょう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

106万の壁撤廃は光の速さで決まるのに、国民側の負担を減らしたり有利になることは時間を言い訳に何もやっていないじゃないか。 

やらないと言っていないって、だったらいつやるんですか。 

具体的な対案も出さずに野党の批判ばかりしているが、これではどっちが野党なのか分かったものではない。 

野党を隠れ蓑にして自分たちの無策をバレないようにしているようだ。 

 

▲199 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

106万円の壁の廃止を自民党で閣議決定した事だが、この法案は、第3号被保険者をターゲットにしたものといって間違いない。第3号被保険者は年収106万円までは夫の扶養に入り、年金保険料を支払わなくても基礎年金分はみなしで払ったものとされていた。今は夫の収入だけでは家のローン、子供の教育費等で生活が成り立たなく、妻もぎりぎり106万円の壁にかからない条件で働いているケースは多かったと思う。国内で200万人は該当するそうだ。自民党政権は厚生年金が上積みできるとかパートなどで働く人が厚生年金に加入しやすくなるなど姑息な言い方をしないで、第3号被保険者のみなし納税者を削減する為だとはっきり言えば国民も納得したかもわからない。いっそ、国の年金制度を廃止して自己責任で老後の生活設計を行うのも一案かもわからない。そうなると、当然、厚生年金保険料や消費税も廃止できる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず社会保障の財源、財政規律の事を危惧するように総理はじめ自民党幹部は減税できないと方々で発言されていますが、そもそも消費税は本来社会保障の財源に充てるため法まで策定し始まりましたが、特定財源でなく一般財源の扱いですので、償還期限の迫った国債への充当他にも使用されており、当時から数を背景に強行採決し、赤字国債の膨らませ方に問題のあったその時々政権・現政府・自民党の言い分は矛盾と無責任に満ちています。 

所得税や法人税は確かに景気に影響されますが、度々話題に上がってきていた中で大企業が有利な法人税の現行の仕組みをなぜ累進性にしないのか?本来財源と二言目に言うのであれば、国民負担率を約50%に押上げる前にこちらになぜ手を付けなかったのか? 

他でもない財界大手は自民党に巨額の企業団体献金をしていますので、自民党が長年目をつむってきただけで、変わりに国民を犠牲にしてきたわけです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかるとはよく言ったものだ。今まで掛け金だけ上がり続けて給付額は上がっていない。こらは明らかにおかしい事ですよ。時間がかかるとかふざけた事言ってないで上げるべきでしょう。あなた方のお金ではないんですよ。自分のお金だと思っているから上げないだけだろう。何かにつけて財源がどうの言うが、岸田文雄の海外にばら撒いた金は財源の話も何も無かったではないか。国会議員の高額な報酬の増額にも財源の話など出た試しがない。外国人への優遇措置にも財源が必要なのにその話は出てこないではないか。国民第一の政治家が皆無だからそんな事しか言わないだけだろう。国民を騙すのも大概にしろと言いたい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の人は国民年金分に加えて厚生年金分の値上げされまくった保険料をずっと払ってる。かなりの額になるでしょう。国年だけやそれすら払わなかった人は社会保険料が少なくすんだのならその分余ったお金で自分のためだけに運用で増やしたりできる。その上厚生年金から財源を回すのってどう考えてもおかしくないですか? 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近消費減税をとの意見がある強まっています。アメリカは社会保障費の増大によって財政赤字の拡大が予想されるとして米国債が最上位のトリプルAから1段階引き下げられました。 

 

日本で仮に消費減税がされるとやはり格下げの危険性があります。 

日本の場合は現在シングルAのためあと2つ下がると投機的とされるレベルになります。 

 

危険性を感じます‥。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のアベプラで田村元厚労大臣が年金問題に対して説明をしていたが全く納得できなかった。今の年金制度で少しずつ今の貯蓄分を取り崩して100年後には原資1年分で運用するスキームとか抜かしていたが、では60年後から納税をはじめる人は思いっきり「払い損」になるという、あくまで「誰かが損をするシステム」と吐いたようなもの 

 

つまり年金システム自身は、人口ピラミッドが逆ピラミッドであれば確実に「破綻」が証明されているシステムということでは? 

 

個人的には、10年以内には年金制度を廃止し、若い人はNISAなどで積み立て、年金受給者は赤字国債で支払い、氷河期世代は自力で何とか 

 

でいいのではないだろうか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を中止しないか? 

米価を下げる必要はない。国民民主党の賃上げは国民に支持されている。 

企業は賃上げした分を価格に上乗せする。それが商売というものだ。 

デフレからの脱却が必要な情勢だ。だからインフレ目標を設定しなければならないが、日本はインフレ目標値が決められておらず、ずさんな経済政策を続けている。日銀は利上げの目途がない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏が社会保障の抜本的見直しを訴えているので対案を示さない(示せない)野党も含めて超党的に議論すべきだろう。厚生年金の積立金流用なんか財産権の侵害で論外。 

米価格の下落は中間業者の買い占めが原因なのに農家に補助金配るとか意味不明。欧州のように食料安全保障の名目で買取規制をかけるか、米の関税を下げて安い海外米を入れるかしないと価格は下がらないでしょ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は富裕層への高待遇であり減税で財政赤字の口実を造り名称を変えて増税は免れない。ならば消費税増税し差別なく外国人観光客や高額な買い物マンションや高級者など高額なものを買う方々などから徴収し中間層から貧困層にかけて効き目のある給付金数回をするべきである。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高い人達が政治をやってて国民の気持ちがわかるわけないので年金の心配もわからないだろうから議員の人数を最低限に減らして年収を国民の平均にしたらその分お金はまわせるし国民の気持ちを今よりはわかると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決められず、毎日国会では議会等を含めて3億円が使われてると聞いてます。 

国会は何をしているのでしょうか? 

税金だの抑制だの言ってる割に 

無駄使いしているのでは! 

単純計算で月90億、給付金・税金の話出てきてからどのぐらい経つんでしょうか? 

何も決められず無駄金して 

そのお金でどれだけの国民が少しでも 

豊かになると思いますよ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源がない」「~が必要」など、あいかわらず実効性のない発言が続くね 

自分はしっかり年金がもらえるから関係ないと言わんばかりの総理だわ 

即効性を求めている国民とやる気だけ見せて何もしない総理 

次の選挙でNO!を突きつけて、歴史的大敗した総理にしたいよ 

 

あと米ばかり焦点にあがっているが、他の物価もどんどんあがってるだよ 

この調子だと米は下げたけど、それ以外を上げて財源にしそうな勢いだ 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、総理大臣になりたかっただけと思えてしまう。いろんな事を言い訳にして、結局、何もしないのは、ズルいですよね。 

口だけではなく、実行をしてほしいです。 

物価高騰対策、消費税減税など、ひとつでも国民のために、ちゃんと仕事をして下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金と言う枠内で厚生年金や基礎年金での横流しでは問題の解決にならないだろうよ。そもそも現行の年金制度そのもが破綻しているからだよな。 

厚生年金受給者のお金が基礎年金に流れると厚生年金が減り基礎年金は短期的に上がるだろうが、いずれは再び厚生年金からながさなければならないだろうからな。なぜか、少子高齢化で進めが当然年金資金が枯渇して行くことは目に見えているからだよな。 

100年年金安心プラと自公政権が2007年頃だと思ったが、20年も持たないのだからな。 

 

今の年金改革は先送りしているに過ぎないだろうよ。年金特会をつくりそこから不足分を補填して行くのも一つだろうよ。 

 

多くの特会で国は税金をため込んでいるだけで国民から隠しているからな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には徳川吉宗公でさえ、米価の対策は不十分、後の世には質素倹約が祟った。それでも中興の祖を否定しないのは努力と心身尽くした、それなら心底仕方ない。という共感があるからだろう。米は買ったことない。いくらでも売れるものはあるという「自由民主党」に共感すべきところはあるのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今もらってる人達はあげる必要ないけど出てるのがおかしい、これからの世代の日本人には主婦主夫年金も家族年金男女関係なくだして年金自体額を上げるべきです。竹中平蔵氏が今までの脱税していた分をしっかり払っていれば出来ることです 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員だの仕分け人だの、厚生年金ではない仕事が急増している。 

50代だけでなく、今後は40代30代と増加していく一方。 

基礎年金の底上げで、どこまで底上げするつもりがあるのか知らないが、1万2万じゃ状況は変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰で儲かっているのはJA。そのJAから献金を受けているのは自民党議員。備蓄米を放出しても買戻し条件付き。はなから米の値段を下げようなんて思っていない事がミエミエです。せめてJAが儲けた一部を汗水垂らして米を作っている農家に還元してあげて下さい。 

 

▲117 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げに厚生年金基金を盗用する前に、与党も野党も財源として、国会議員数の削減、議員年金の大幅カットや文通費の廃止などまず自分らの身を切る姿勢を示してくれ、それでも足りないなら厚生年金受給者も厚生年金の盗用を許してくれるかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を見捨てるとは一言も言っていない。このような言い回し政治家は得意ですよね、言ってなくても結果的に見捨てる制度作りでは意味がないんですよ、岸田の時でも増税しないと言っても結果的に増税になっているように、都合の悪い事は言わずに結果として国民にとって負担増や収入減になるような政策を作る、コメ価格も良いけどももっと他にやるべき事が山積なんじゃないですか?どうしてもっと国民の事を真剣に考える政治家がいないんでしょうか?寄付・金を出してくれるところにしか配慮せず、自分達の保身だけを考える馬鹿らしくなるのも当然だと思いますよ、とりあえず参院選で自民党は代えて変わるかどうかですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々ほったらかしにしておいて今更「米価格抑制に意欲」って言われても何だな~って感じしかしませんがそれでも少しはマシですかね?そうは言っても国民の生活に疎い二世議員の寄り合い所帯政権でなければもっと素早い判断が下せてこんな事態の悪化をそもそも回避できていたんじゃないかという不信感は拭えませんけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも国民のためみたいなことを言ってるけど、 

結局は年金制度が破綻寸前だから、1円でも多く集めたいんでしょう。 

どの国会議員も自らの給料を返上してとか、旧文通費を削減してとか一言も言わない。 

せめて政党交付金を削減するくらいのことはやれよといいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時間をかけて検討する話だと思いますよ。 

基礎年金の底上げの原資に厚生年金を使うのは反対が多くて当然で、拙速に決められるものではありません。 

立憲民主党は、厚生年金に手を付けるという都合の悪い案の決定を自民党に押し付けたくて仕方がないようですが。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の値段は良いでしょ。他にやるべきことを優先してくれ。税金の還付なのか軽減税率変えるのか知らんけどやってるふりしてのらりくらりするのやめてもらっていいですか。全く迅速じゃないよね危機感が足りなさすぎる 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かかるからこれは無理とか言うけど今からやって1年後とかにはやる 

今すぐの対策と1年後からの対策とかどうしてやらず1つの策だけでなんとかしようとか思うのかな 

それで実績つめたのかな? 

結局やりたくないですしか聞こえないよね 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今直面してる度重なる物価上昇まじ何とかして。食べ物もガソリンもクルマも保険も電気やガス代もどんどん高くなる。一方で残業も減り大企業でないから手取りは全く増えず。税金も負担でしかない。何だよ二重課税って。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策、物価高対策、米価格高騰対策などなど、国民生活の対策はほとんど、スピード感はなく後手後手ですね。税金を上げるのはスピード感がありますが、今の与党を象徴してます。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈ばっかり言って、何にも行動に移さない。農水相だって、米の価格に進退をかけると言ったのを、誰も追及しない。減税もしない。困っている国民を見殺しにして、氷河期世代を切り捨てて、関税交渉も先を越されて、やったことといったら、ガソリンの税金を10円下げただけ。情けないと思わないのか! 

高額療養費制度改正の時は、医療費が高くなるから、”半数の人は、受診控えすると思います”と進言し、朝のモーニングショーでは、元財務官僚が、”低所得の人は、忙しいので、選挙に行かない”と見下し、氷河期世代が将来に受け取る年金額が少ないのをどう思うかと、厚労省の官僚に問えば、”割を食う世代があるんだ”と言い放つ。そして、農水相は、”米を買ったことがない。売るほどあります”と発言する。好き勝手なことをして、氷河期世代は絶対に忘れないからな。覚えておけよ。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内角支持率22%のレームダック化した石破首相は国民の困窮をあざ笑うが如きの農水大臣の首を切れないなら内閣支持率は20%を割ることになる。予測が悉く後手を踏む、先の見通しができないこの大臣をいつまで職に留めるのか。石破首相自体何ができたのか。二人とも辞めてしまえ、これが国民80%の総意だ。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの少子高齢社会で賦課方式で続ける年金制度に未来があると誰も思っちゃいない。 

みんな騙されているが石破の言う時間がかかるとは年金改革でも基礎年金の底上げに新たな法案通すことでもない。 

自民党の言う時間がかかるとは、少子高齢化が落ち着きを取り戻し、高齢社会が終わりを見せるであろう氷河期世代の減少(約40年後)を指していると見受けられる。団塊世代の減少まで最低20年〜団塊ジュニアの減少40年後をめどに話している。これに気付いた時初めて自民党の言う言葉が全てしっくり来たよ。 

こんな人をロボットのコマの様な計算をしている議員を許してはならない。国民あっての国であって、国のために国民を犠牲にするなど断固反対する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金無きゃ、国債発行しろよ。 

そして、最低でも5年は三人目から子供手当て 

4万円位手当て出しな。 

来年から三人目以上産んだら三人目以降4万円ずつ支給。 

線引は良くないけど財政があるなら現在、三人目以上おられる方は2万円支給とか。 

三人目産んだ世代にはワンボックスカーの購入は一回限り経費扱いで所得税減税するとか 

もっと代々的にやらないと、こんだけ、自民党がボロボロにしてくれた日本では少子化は進むよ。 

年金はそこの少子化を対策しないと抜本的改革 

出来ないし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の考えれば、岸田元首相は相当な策士だと思いました。 

自身よりも支持率を下げる可能性がある人を総理にした。 

結果、過半数割れの衆議院選挙の責任はなく、現職総理がキレ屋で内政も外交も評価されないから、若者向けSNS動画で良い人アピールしてあのころはまだマシだったと錯覚させている。 

自民党は国家を犠牲にする劇団だと感じています。 

早く、参議院、都議選で敗退してほしいと考えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援も何も予算はもう決まっているし、田んぼにはもう苗は飢えられていて、今年は今更どうにもならない。 

 輸出補助金も決められている、国民が飢えようと輸出はされる。 

作付面積は若干増えると言われているが。市場はコメ不足の予想 

 

 支援したところで、コメは増えない。 

政策がおかしいんだよ、支援の問題じゃなく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金を底上げすることも大切かもしれませんが、厚生年金の流用などは論外で、支払った金額に応じて、きちんと支給していただきたいです。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金底上げの政策は良策だよ。 

すぐやるべき事だよ。 

老若男女年金が増えるんだから。 

躊躇してる場合じゃない。 

ほぼ誰も反対しない。減税出来ないなら、 

年金1人当たり手取月額25万円にすれば、 

支持率は回復するよ。 

 

財源は腐るほど余ってるでしょうよ。国債発行すれば財源出来るし、消費税を全額、年金特別財源にすれば楽勝だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金底上げや、氷河期世代の救済を1年以内で提示できないなら、退陣して、新しい風を国会にもたらしてください。 

会社にも何年いてもできない人いるけど、優秀な人はすぐこなす。 

政治家には、瞬時に判断し、すぐ動ける人がなるべき。 

人の人生なんてすぐ終わる、今日何にもしない人に、明日も来年もないよ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の票稼ぎしたいだけですよね? 

まぁでも石破さんのおかげで自民党がいかに国民を大事にしていないか、国民の大多数が理解しただろうし、国民の目を覚ます起爆剤としては大活躍ですね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を良くする事には時間がかかるか拒絶して、国民からむしり取ったり議員報酬はさっさと上げる。 

 自民党・公明党はもちろん、野党も報酬維持のため身を切る改革はしない。 

 議員は、年金などなくとも在職中の高額報酬で十分ではないか。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格抑制なんかされた日にゃ、農家はどうやって生活するんだ? 

まず抑制するなら仲買業者による価格のつり上げを何とかしてほしいもんだ。 

それと賃金の引き上げをして皆が楽にコメや食品を楽に買えるようにしようや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げは不要です。何でそんなに貯金にこだわるのか。ただでさえ需要不足から景気の腰が折れるのに、これ以上消費を冷え込まさないようにしてほしいです。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、最低賃金を1050円から1500円に短期間であげに行ってる政策を誰がやってるの?そうなるでしょ。弱いところは耐えらんないよ。わかってやってるよね。物価はあがるんだよ。その時間軸のギャップを埋めるのが政治じゃないのか?できないのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破茂首相は19日、参院予算委員会の集中審議で、年金制度改革関連法案から基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除したことについて、「結論を得るには多少の時間がかかる」と説明した。 

 

もうこの人の言う事はすべて「無視」しようと思っていましたが、どうしても 

目に付くので、一言! 

 結論を得るのに検討をしたが多少の時間がかかるので、確定申告と「納税」 

 は「先送り」をする! と国民が言っても、文句を言いなさんなよ! 

 

確定申告と納税には「期限が定められている」と「強弁」しますか? 

だったら、国民の「義務」には「期限」を定めるのに、政府のやる事には 

期限を定めないで「のらりくらり」から「うやむや」を常套手段としている 

訳を、国民に納得がいくように「説明」してください! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの方にはこれ以上舵をきらせると庶民や様々な面が悪影響を与えてしまうかと?先の見え無い物価高で多くの庶民が悲痛な声を上げてるのに減税もしない、給付金もしない。税に関して他国と比べる。こんな愚策で庶民の為の政治家ではない、今すぐ退陣してくれ!庶民らの為に汗を出し襟を立ててるとは思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金に厚生年金をあてるなど言語道断です。 

会社員の汗水垂らしたお金をなんだと思ってるんですか? 

そんなんだから年金等納めたくないんですよ。 

一度議員年金の方からだすようにしてみて下さい。 

 

米だって下がるどころかまだ、上がってますよ! 

そりゃ入札で1番高い所、しかもJAが殆どで独占コントロールしてますから下がるわけないです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの挙手は?まぁ、石破だな。厚生年金の積立金を使うことに賛否両論って厚生年金加入者に「賛」なんているのですか?立憲はどうしたいのでしょう。就職氷河期を見捨ててはいけないとか、具体性がない。同じ国会議員なのに法案出さないの?底上げしたいなら国民年金の掛金を引き上げるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずなにもかも全て対応が後手後手で遅すぎる。毎回毎回何かある度に本当にこれ以上もういい加減にしてくれって所まで来てから対応するだの早急にだの言い出すんだよ! 

じゃあそこに行くまでになぜ先読みして何もしないんだよ?何も先を考えられない奴らがどうやって国や国民を守るんだよ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除した 

 

これって,主にサラリーマンを中心に厚生年金に加入している人には重要なこと。 

 

いままで,払っていた厚生年金保険料を原資として,基礎年金にいわば「横流し」することだから,厚生年金が減ることになる。 

 

一見すると「また石破がケチなことを・・・」と思うかもしれないが,厚生年金保険料を払っている主にサラリーマンには死活問題。 

 

世間ウケがいいように,安易に「基礎年金の底上げを・・・」って言っている野党には気をつけなけれなならない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がないだけ。 

一般の会社なら全て通用しない。 

こんな方達が日本を動かしてるなんて、無理に決まってる。 

議員を選挙するなら、トップ、大臣も国民が決めたい。 

一番重要な所に国民が関わってない、税金の使い道は本当に詳細を開示する、国民が手続きすれば各議員の収支も全て見れる様にして欲しい。 

見られてまずい使い方をしてる時点で議員資格無し、議員も引退では無く定年を作るべく。 

年齢的に無理だろうと思う、議員が沢山いる。 

もう、うんざりです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お答えは差し控えさせていただきます(都合が悪い) 

慎重にならなければ。(言い訳) 

検討します。(引き伸ばし) 

努力します。(形だけ) 

時間がかかる(言い訳) 

政治生命をかけて(お涙ちょうだい演出) 

議論してまいりましょう。(引き伸ばし) 

陳謝。遺憾。(形のみ) 

確認します。(いま言えない) 

信じております(強引) 

一切、言ったことは、覚えは、ございません。(常套句) 

ご理解(無理やり) 

と、解釈しております(誤魔化し) 

などなど、政治家が、よく口にする言葉 

 

議論して努力、検討致しましたところ残念ではございますが 

わたしたち党では、このような答えとなりましたのでご理解ください 

はじめからヤル気なし 

 

笑いが出る毎回 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かに喫緊の問題はお米ですけど、それだけじゃないですからね。あらゆるものが値上げされて生活が苦しいわけですからお米も氷山の一角にすぎないのを忘れないでくださいね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は敏速に減税は時間がかかる自分達の生活を優遇し国民は所得税1円たりとのも脱税議員は何も税金を納めずこれが自民党公明党のやり方国民はもっと怒りを出そう!こんな自民党公明党の政権では日本が終わる!国民はもっと怒ろう! 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかる?もう言い出してどれだけたちますか?すぐに動いて実行してれば政策実行されてますよ?無駄な議論と言い訳、国会答弁も同じ事繰り返すだけ何も出てこない。 

4000万の報酬もらってこれですか? 

日本国民の方が色々な案を日頃から考えてますよ!平均年収400万ですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源って言っているがお前らがくだらん事に使いすぎてるんだろうが。 

国の借金を誤魔化す為に1人あたりの借金が700万とかぬかして国民に危機感を持たせる為の戦略。 

消費税は社会保障の為に使うとか言って数パーセントしか回さないで何処に使ってるのか? 

財務省・自民党は最悪だが新聞社・テレビ局も本当の事を報道しなかったせいで今の日本になっている。 

どうせ新聞社・テレビ局に国民が収めた税金が回っているのだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格抑制は輸入米の関税を大幅に引き下げればいい事。JAに卸している備蓄米は何の意味も無い。JAを儲けさせているだけ。 

基礎年金の底上げに注力して下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、特に自民党議員は一月だけでいいから30万で生活してもらえんかね。 

一般国民の所得からかけ離れた人たちばかりが政治家になれる日本です。 

庶民の生活知らない人たちばかりが政治家になります。 

そんな人たちだけで議会開いても庶民の事なんて頭の片隅にも無いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げの必要性を感じない。 

払ってないならそれ相応の金額になるのは当然。 

これ以上社会保障の負担を重くして,働いてる人にばかりおんぶにだっこになるのはやめてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世帯です。「時間かかる」はいつもの回答。ほんとに考えてるのか怪しいものですね。これまでは自民党に期待して投票していましたが期待を持てなくなりました。まずは参院選では自民党以外で検討したいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をオークション形式で捌く意味がわからないんだか…値段下げたいんだよね?末端が5キロ3000円になるような値段で捌けば良いじゃん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角栄の最後の弟子だった割には・・・。 

まずは結論ありき。年金は底上げする決定! 

ってやった後にどうやってやるかを議論するのが角栄。 

やれるかやれないかを議論検討して結局やらないのが岸田。 

今の石破さんは岸田の弟子ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と自民の票稼ぎの本質が見える答弁ですね。 

氷河期世代をとか一応言わなければならないが本質は票田である高齢者に向けたもの。 

私は氷河期世代ですが、若者の皆さん一緒に立ち上がり日本を変える一歩を踏み出しませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、何も判ってないのに総理やってるのが、ほんとうに、もろ解りですな。その辺歩いてるおじさんと、何も変わらないですよ。そして、トランプ大統領に変わっているのに、バイデン民主党政権がまだあるかのような親中の姿勢のままで、何がしたいのか、はっきり国民に言わないし、どうする気なんですかね、この日本を。そして、首相を取り巻く連中も似たり寄ったりの連中ばかりで、なんなんですかね、たんなる、爺のサークルの様な、感じだけがして、ほんと、もう、なんなんだろうと、驚くばかりですな、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破さんは何でもかんでも時間がかかる次に出てくる文言に抜本的にと必ず言う。 

この実行力ない政権、特に首相や幹事長には飽き飽きした。 

参議院選挙で自民党の大負けから引き摺り落とす事から始めよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は左翼イデオロギーだけのカルトですね。 

 

打越さく良は酷すぎ。国民の声を聞けと騒ぐくせに、反対多数の厚生年金の盗用を平気で主張する。 

 

国民年金は納付率40%の無法地帯。そんなところにサラリーマンが必死で貯めた資金を泥棒されたら溜まらない。 

 

厚労省は納付率80%と言っているが、それは納付免除の40%を足した粉飾。 

 

そもそも納付免除になるには、年収67万円以下でないとダメ。年収67万円で餓死しないのが不思議。 

 

もしも本当に年収67万円で暮せるなら、基礎年金の嵩上げなんて要りませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金でキチンと支払ってきた人にも恩恵があるといいんですけどね 

パーティ券や商品券で無駄金使ったり、図書費だからと無駄金使う輩を今後徹底的に排除させてクリーンにして税金の無駄遣いできないように膿を出し切ってくれたらいいんですけどね。 

 

期待していません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って昔杜撰な管理で大問題組織だったよね? 

JAだって行内や組織内で毎年のように不明金が出てた。 

 

今社会で問題になってる事案は、全て1990年代に問題があった組織が母体の事業ばかり。その尻拭いを20年の時を経てやらされるとは。 

 

政治家が絡むとろくなことにならんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかる事が分かってるなら時間をかけずに出来る方法を考えるけど。 

そんな事すら出来ない?検討とか見送り。時間をかける事しか出来ない政権 

出来ないなら出来る人に変わってくれない?自民党が無理なら他の政党でも 

いいから。もう自民党なんていらないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者になっても、年金が改悪され続けても働ける高齢者の労働環境の拡充くらいはやってもらわないと年金支給年齢と年金支給額だけ改悪されたら高齢者は生き抜けないよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかるって都合のいい言い訳だよな。自民の奴らがよく使うけど先送り、国民が忘れるのを待つだけの時間稼ぎだろ。消費税もシステム改修に時間がかかるだのなんだかほざいてたな。結局ただやる気がないだけ。仕事できないならやめてもらえますか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の底上げ、氷河期世代の年金問題の問題のスルーで結果生活保護者の急増に国の負担増が確定だな。 

結局は年金問題は先人に払い過ぎと議員の無駄な箱物の無駄遣いで解決できないんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの総理、ヤルヤルと言って何もしない奴。 石破さんアンタ総理になって何やったの?何もやってなくて総理の給与と賞与貰ってるし、地元の政治資金にも火ついたね。一見ゆっくり話して知識家ぶった答弁してるけど中身も何もないよね。やめたら?アンタには総理は重責すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにもしないのに何の為に総理大臣になったのだろうか。 

 

消費税ゼロもしない。 

暫定税率も廃止しない。 

売る程の米を一人占めしていた大臣の処分もしない。 

現金給付もしない。 

一人占めしていた米の活用の議論もしないで一人占めさせたまま。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

払ってる金額からしたら、年金少な過ぎる。 

月16000くらい払わなきゃいけないのだから、手取り少なくなって当たり前だよね。 

今度は、子供がある家庭を支援するとか、まだ取るかと言いたい。何でも国民から取るな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がない、言い訳ばかり、時間がかかる、政治家や役人の発言はこんなものばかり。 

そんなスピード感のない政治によって、30年間も経済成長しない国になってしまっているのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、写真の顔見るだけでムカムカしますね! 

出国税とかすぐに取ることばかり考える政党だけど、それよりも外国人に無駄にかけてるお金を見直してくださいよ!生活保護費とか医療費とかいろいろあるでしょうに。 

個人的には物価高よりそっちをなんとかしてくれない限りコイツを認めるとこはないわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源無いの一点張りだが今まで集めた財源は何処いったん!?詳細に国民に説明しろよな。社会保障しか言ってないだろ?失われた30年で集めた財源は議員の給料アップにも当ててるだろ?増税のたびに給料もアップっておかしくね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意欲で何とかなるもんじゃない。 

結局は自民党で何ができるの? 

増税と非課税世帯へのばらまきしかしてないよね? 

就職氷河期?バブル崩壊してからずっと氷河期だよ。むしろ今の方が職種は多くある。就職活動する側も選びすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が少ないと言うなら払うのを多くさせてください。何故、多く払った厚生年金の人達の原資から取ろうとするのか?少ない金額しか払ってない人に対して多くするとか意味わからんわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の額は何年、何十年経とうが変わらず固定されたままで、支給開始があとになるほど物価や社会保険料が上がっていくから年金の額がドンドン目減り減少していく 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 292347 )  2025/05/20 05:05:36  
00

参院予算委員会で挙手する石破茂首相=19日午前、国会内 

 

 石破茂首相は19日、参院予算委員会の集中審議で、年金制度改革関連法案から基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除したことについて、「結論を得るには多少の時間がかかる」と説明した。 

 

 高騰しているコメの価格を抑制し、生産者への支援策を講じる考えも示した。 

 

 立憲民主党は底上げ策の見送りを批判。首相は「厚生年金の積立金を使うことに賛否両論あったが、(今国会での)年金改革を全て先送りにしてよいことにはならない」と理解を求めた。 

 

 立民の打越さく良氏は「自民党の都合で就職氷河期世代を見捨てることは言語道断だ」と非難した。首相は「自民党の都合だけで(底上げ策を)遅らせたものでは断じてない。氷河期世代を見捨てるとは一言も言っていない」と反論した。 

 

 首相はコメの高騰を抑制するため、生産拡大などに努めた生産者を支援する枠組みが必要との考えを示した。「リーズナブルな価格まで下げる。所得をどの農家にどのように補償するかが問題の本質だ」と述べた。 

 

 首相は日本から出国する人に1000円を徴収している国際観光旅客税(出国税)について、外国人を対象に引き上げを検討する考えも明らかにした。自民党の吉川有美氏が、外国人旅行者の受け入れ基盤整備の観点から引き上げを求め、首相は「ふさわしい対価を頂戴するのは日本の納税者に対する義務だ。政府で検討したい」と応じた。 

 

 トランプ米政権の高関税政策への対応について、首相は「関税ではなく、投資によってウィンウィンの関係を築くことが重要だ。米国との交渉に不退転の決意で臨みたい」と強調した。吉川氏への答弁。 

 

 共産党の山添拓政策委員長は消費税減税を主張。社会保障の財源として他の税目を充てることは可能かただした。首相は「所得税や法人税は景気変動により税収が大きくぶれる」として困難との認識を示した。  

 

 

( 292346 )  2025/05/20 05:05:36  
00

国会議員の仕事は、国民の代表として議会での審議や決定に参加し、国民の意思を反映させることが主な役割である。

特に、法案や予算に関する審議や決定が重要な仕事であり、各種委員会での活動や内閣指名、条約承認なども担当している。

 

 

議論では、国会議員に対する要求や批判が見られ、具体的には年金問題や税制改革などが議論の中心となっている。

一部の意見では、国会議員の報酬や制度を見直すべきだとの声もあり、国民の生活や税制に対する不満や要望が反映されています。

 

 

また、与野党を問わず、国会議員の行動や政策決定の遅さに対する批判や不信感も示されており、改革や対策の迅速な実施を求める声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:05:36  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事は、国民の代表として議会での審議や決定に参加して、国民の意思を行政や財政に反映させることである。 

具体的には、議員が立案して提出した法案、内閣から提出された法案を所属委員会で審議し本会議で採決することと、内閣が作成する予算案を審議して決定することが最も重要な仕事となる。 

さらに、各種委員会に所属して、特定の分野について継続的に調査や審議をしたり、議会で決定された法律や予算が適正に執行されているかどうか監視すること、内閣総理大臣を選出すること、内閣が外国と条約を締結することを承認するなどの仕事もある。国民から選挙で選ばれて、国の最高議決機関である国会で、法律の制定、予算の議決と決算の審議、条約締結の承認、内閣総理大臣の指名などを行う 

 

市場介入する上級国民面 

まったく立法府としての仕事をしろと言いたい。 

 

▲308 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が身を切る改革をして国民に示せ! 

議員は国民年金と国民健康保険。 

議員年金もすべて廃止。 

賞与なんてなし。 

国民年金に関しては廃止を前提として、皆が同額貰えるような制度構築のため消費税数%引き上げてこれから受給する人の為に使う。 

そうすることで、厚生年金の保険料も減額することは可能だと思う。 

厚生年金も健康保険も報酬月額の上限撤廃をすれば、保険料の増加に繋がるでしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員から以前、国会質疑の場で「何もしていない首相だ」と指摘された際、珍しく感情を露にして反論したが、結局は年金改革にしても参院選を意識して先送りするし、その先だって本当に改正するのかも分からず、信用出来ない。 

現金給付もせず、ましてや多くの人々が確実に助かる筈の減税も最初からやる気が無いのだから正真正銘、何もやらないまま選挙に突入する可能性が高い。 

何かをやる事で、只でさえ支持率が低迷する状況を却って悪化させるなら、無理にする必要も無いと考えている心境が見透かされ、国民の窮状を救うより、自分の地位が危うくなるリスクをひたすら避け続ける身勝手極まる人との印象が、此処へきて益々深まった。 

就任以来、自分が本当はやりたかった事を、周囲から反感を買えば直ちに辞めさせられる程の脆弱性を持つ故、悉く断念に追い込まれ、特に財務省の代弁者である森山に頭が上がらない。 

だからこそ全く頼りにならない首相。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの適正価格は、経費と人件費を考えれば、生産者価格として最低3万円程度ですよ。 

政府は大規模農家又は農業法人に手厚く補助金を手当してきましたが、結局のところこれが政策として大失敗でした。そもそも若いうちから農家に転身する人は稀で、定年を控えた50代にこそ補助金を出して転身を促すべきだったのです。 

また、大規模農家の育成が大切とわかっているなら、コメ特区を平地に設けて推奨するのが大切です。山間地に補助金出しても、効率の良い稲作ができるわけありません。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが回りくどい発言ばかりで、 

そもそもが、何もやる気無し、皆無。 

何もかもの決定権を持つ年寄幹事長の言いなり。 

 

次の選挙も遠慮無く大敗してぶっ壊れてくれて良いんだよ。 

もう頑張らなくて良いんだよ。 

その方が国民の為になる。 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金支給額が低くことは今に始まったのではなく、制度を作った時からです。 

田舎では昭和の時代長男夫婦が同居して親世代の生活を支えていたから国民年金は小遣い程度でも良かったのです。 

国民年金が30%切り下げられることが問題なら、マクロ経済スライドをやめて前のように物価スライドに戻せば済みます。 

戻せば年金納付額よりも支給額が上がる為問題になります。これは納付金額アップ、3号廃止で対応するしかございません。 

これがダメなら国民年金納付は全額消費税で徴収すれば徴収する手間、費用が削減でき行政の効率化も図れます。又多くのお金を使うお金持ちが沢山払ってくれる為、保険料で払うより低収入の方には優しいです。 

ここで国民年金納付の為に消費税を払うのは逆進性が高いと言って反対する方は義務である国民年金保険料を初めから踏み倒す気なのでしょう。 

 

▲94 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、40代から総裁選に5回連続して立候補してきた。昨年の立候補は最後のつもりだったように感じる。推薦人もまったく集まらず、どっかの派閥から借りての立候補だった。貸すからには間違って総裁になった時には、という約束事があったのでしょう。 

 

党内野党として、主流派の批判が政治活動のすべてだったように思う。また、地方を回り党員の話を聞く、という仕事には熱心だった。総裁選で党員票で存在感を示し、ポストを要求するという戦略だったのでしょう。幹事長を要求し譲らなかったという、党費を使う権限をつかみ地方にまわし党費票を狙い、地方創生大臣の時も地方の党費票を固めた。 

 

とは言え、自民党内での人望や執行部とのつながりがなく議員票はさっぱり集まらずで昨年の5度目の立候補だった。 

 

理想論を語るのは得意で、評論家顔負けの語り屋と言われ、そんな人間が間違って総理になってしまったのだから、間違った総理なのです。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金がその時々の社会情勢や景気に左右されるのは当たり前の事。間接税と云う名の実際は直接税である消費税を導入して一般財源にしている為税金に安定を求めている。税の基本である公平と云う部分を平等と勘違いさせている。米問題も7月には備蓄米は無くなる。経済対策も米対策も何もしていないと言われても仕方無いと思う。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけの責任ではないが、待ったなしの対策に現総理が手を打たないのは問題がある。過去最高の税収を持ってして何の手を探しているのか?国内外を含めて意味のないばら撒きを辞めて将来の全ての国民に目を向けて欲しい。団塊の世代とか氷河期世代とゆとり世代とか関係ない。税金が高くても日本ならどの年代でも将来に不安がないと思えるようにして欲しい。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにもやらん内閣、一刻も早く退陣願います。何を議論しても時間の無駄です。 

 

このままだと、日本国民貧民化、日本の経済成長の超長期低迷、日本の国力格下げ外交、中国産太陽光パネルによる環境破壊、外国人による税金の搾取、自民党政治家が第三社機関を利用した技能実習生・特殊技能生からの多額の料金搾取など、あらゆる方面で危機的状態にあるこの国はどんどん落ちぶれていきます。 

 

冷静に考えれば、トランプ大統領政権が実行中の公約から、学べることが沢山ありますよ。 

 

▲92 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は「厚生年金の積立金を使うことに賛否両論あったが…」 

賛成と反対の割合を聞きたい。少なくとも私は反対。自分で掛けた分を貰うのが基本であり絶対。 

国民年金が少ないと言う前に、国民・厚生年金それぞれの掛け金と受取り額を示し、国民年金が厚生年金より掛けた割には少ないなら、何故かをはっきりさせ、受取り額を国民年金の範囲で増やすように考えるべき。 

国民年金だけって人は簡単に言うとサラリーマン以外で、彼らはサラリーマン並には所得に見合った税金を払ってない。確定申告見てたら分かる。毎年赤字かトントンに経費を水増しし合わせてる。なので、その分は自己責任として老後に残しときましょう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

106万の壁撤廃は光の速さで決まるのに、国民側の負担を減らしたり有利になることは時間を言い訳に何もやっていないじゃないか。 

やらないと言っていないって、だったらいつやるんですか。 

具体的な対案も出さずに野党の批判ばかりしているが、これではどっちが野党なのか分かったものではない。 

野党を隠れ蓑にして自分たちの無策をバレないようにしているようだ。 

 

▲199 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

106万円の壁の廃止を自民党で閣議決定した事だが、この法案は、第3号被保険者をターゲットにしたものといって間違いない。第3号被保険者は年収106万円までは夫の扶養に入り、年金保険料を支払わなくても基礎年金分はみなしで払ったものとされていた。今は夫の収入だけでは家のローン、子供の教育費等で生活が成り立たなく、妻もぎりぎり106万円の壁にかからない条件で働いているケースは多かったと思う。国内で200万人は該当するそうだ。自民党政権は厚生年金が上積みできるとかパートなどで働く人が厚生年金に加入しやすくなるなど姑息な言い方をしないで、第3号被保険者のみなし納税者を削減する為だとはっきり言えば国民も納得したかもわからない。いっそ、国の年金制度を廃止して自己責任で老後の生活設計を行うのも一案かもわからない。そうなると、当然、厚生年金保険料や消費税も廃止できる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず社会保障の財源、財政規律の事を危惧するように総理はじめ自民党幹部は減税できないと方々で発言されていますが、そもそも消費税は本来社会保障の財源に充てるため法まで策定し始まりましたが、特定財源でなく一般財源の扱いですので、償還期限の迫った国債への充当他にも使用されており、当時から数を背景に強行採決し、赤字国債の膨らませ方に問題のあったその時々政権・現政府・自民党の言い分は矛盾と無責任に満ちています。 

所得税や法人税は確かに景気に影響されますが、度々話題に上がってきていた中で大企業が有利な法人税の現行の仕組みをなぜ累進性にしないのか?本来財源と二言目に言うのであれば、国民負担率を約50%に押上げる前にこちらになぜ手を付けなかったのか? 

他でもない財界大手は自民党に巨額の企業団体献金をしていますので、自民党が長年目をつむってきただけで、変わりに国民を犠牲にしてきたわけです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかるとはよく言ったものだ。今まで掛け金だけ上がり続けて給付額は上がっていない。こらは明らかにおかしい事ですよ。時間がかかるとかふざけた事言ってないで上げるべきでしょう。あなた方のお金ではないんですよ。自分のお金だと思っているから上げないだけだろう。何かにつけて財源がどうの言うが、岸田文雄の海外にばら撒いた金は財源の話も何も無かったではないか。国会議員の高額な報酬の増額にも財源の話など出た試しがない。外国人への優遇措置にも財源が必要なのにその話は出てこないではないか。国民第一の政治家が皆無だからそんな事しか言わないだけだろう。国民を騙すのも大概にしろと言いたい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の人は国民年金分に加えて厚生年金分の値上げされまくった保険料をずっと払ってる。かなりの額になるでしょう。国年だけやそれすら払わなかった人は社会保険料が少なくすんだのならその分余ったお金で自分のためだけに運用で増やしたりできる。その上厚生年金から財源を回すのってどう考えてもおかしくないですか? 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近消費減税をとの意見がある強まっています。アメリカは社会保障費の増大によって財政赤字の拡大が予想されるとして米国債が最上位のトリプルAから1段階引き下げられました。 

 

日本で仮に消費減税がされるとやはり格下げの危険性があります。 

日本の場合は現在シングルAのためあと2つ下がると投機的とされるレベルになります。 

 

危険性を感じます‥。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のアベプラで田村元厚労大臣が年金問題に対して説明をしていたが全く納得できなかった。今の年金制度で少しずつ今の貯蓄分を取り崩して100年後には原資1年分で運用するスキームとか抜かしていたが、では60年後から納税をはじめる人は思いっきり「払い損」になるという、あくまで「誰かが損をするシステム」と吐いたようなもの 

 

つまり年金システム自身は、人口ピラミッドが逆ピラミッドであれば確実に「破綻」が証明されているシステムということでは? 

 

個人的には、10年以内には年金制度を廃止し、若い人はNISAなどで積み立て、年金受給者は赤字国債で支払い、氷河期世代は自力で何とか 

 

でいいのではないだろうか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を中止しないか? 

米価を下げる必要はない。国民民主党の賃上げは国民に支持されている。 

企業は賃上げした分を価格に上乗せする。それが商売というものだ。 

デフレからの脱却が必要な情勢だ。だからインフレ目標を設定しなければならないが、日本はインフレ目標値が決められておらず、ずさんな経済政策を続けている。日銀は利上げの目途がない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏が社会保障の抜本的見直しを訴えているので対案を示さない(示せない)野党も含めて超党的に議論すべきだろう。厚生年金の積立金流用なんか財産権の侵害で論外。 

米価格の下落は中間業者の買い占めが原因なのに農家に補助金配るとか意味不明。欧州のように食料安全保障の名目で買取規制をかけるか、米の関税を下げて安い海外米を入れるかしないと価格は下がらないでしょ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は富裕層への高待遇であり減税で財政赤字の口実を造り名称を変えて増税は免れない。ならば消費税増税し差別なく外国人観光客や高額な買い物マンションや高級者など高額なものを買う方々などから徴収し中間層から貧困層にかけて効き目のある給付金数回をするべきである。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高い人達が政治をやってて国民の気持ちがわかるわけないので年金の心配もわからないだろうから議員の人数を最低限に減らして年収を国民の平均にしたらその分お金はまわせるし国民の気持ちを今よりはわかると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決められず、毎日国会では議会等を含めて3億円が使われてると聞いてます。 

国会は何をしているのでしょうか? 

税金だの抑制だの言ってる割に 

無駄使いしているのでは! 

単純計算で月90億、給付金・税金の話出てきてからどのぐらい経つんでしょうか? 

何も決められず無駄金して 

そのお金でどれだけの国民が少しでも 

豊かになると思いますよ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源がない」「~が必要」など、あいかわらず実効性のない発言が続くね 

自分はしっかり年金がもらえるから関係ないと言わんばかりの総理だわ 

即効性を求めている国民とやる気だけ見せて何もしない総理 

次の選挙でNO!を突きつけて、歴史的大敗した総理にしたいよ 

 

あと米ばかり焦点にあがっているが、他の物価もどんどんあがってるだよ 

この調子だと米は下げたけど、それ以外を上げて財源にしそうな勢いだ 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、総理大臣になりたかっただけと思えてしまう。いろんな事を言い訳にして、結局、何もしないのは、ズルいですよね。 

口だけではなく、実行をしてほしいです。 

物価高騰対策、消費税減税など、ひとつでも国民のために、ちゃんと仕事をして下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金と言う枠内で厚生年金や基礎年金での横流しでは問題の解決にならないだろうよ。そもそも現行の年金制度そのもが破綻しているからだよな。 

厚生年金受給者のお金が基礎年金に流れると厚生年金が減り基礎年金は短期的に上がるだろうが、いずれは再び厚生年金からながさなければならないだろうからな。なぜか、少子高齢化で進めが当然年金資金が枯渇して行くことは目に見えているからだよな。 

100年年金安心プラと自公政権が2007年頃だと思ったが、20年も持たないのだからな。 

 

今の年金改革は先送りしているに過ぎないだろうよ。年金特会をつくりそこから不足分を補填して行くのも一つだろうよ。 

 

多くの特会で国は税金をため込んでいるだけで国民から隠しているからな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には徳川吉宗公でさえ、米価の対策は不十分、後の世には質素倹約が祟った。それでも中興の祖を否定しないのは努力と心身尽くした、それなら心底仕方ない。という共感があるからだろう。米は買ったことない。いくらでも売れるものはあるという「自由民主党」に共感すべきところはあるのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今もらってる人達はあげる必要ないけど出てるのがおかしい、これからの世代の日本人には主婦主夫年金も家族年金男女関係なくだして年金自体額を上げるべきです。竹中平蔵氏が今までの脱税していた分をしっかり払っていれば出来ることです 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員だの仕分け人だの、厚生年金ではない仕事が急増している。 

50代だけでなく、今後は40代30代と増加していく一方。 

基礎年金の底上げで、どこまで底上げするつもりがあるのか知らないが、1万2万じゃ状況は変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰で儲かっているのはJA。そのJAから献金を受けているのは自民党議員。備蓄米を放出しても買戻し条件付き。はなから米の値段を下げようなんて思っていない事がミエミエです。せめてJAが儲けた一部を汗水垂らして米を作っている農家に還元してあげて下さい。 

 

▲117 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げに厚生年金基金を盗用する前に、与党も野党も財源として、国会議員数の削減、議員年金の大幅カットや文通費の廃止などまず自分らの身を切る姿勢を示してくれ、それでも足りないなら厚生年金受給者も厚生年金の盗用を許してくれるかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を見捨てるとは一言も言っていない。このような言い回し政治家は得意ですよね、言ってなくても結果的に見捨てる制度作りでは意味がないんですよ、岸田の時でも増税しないと言っても結果的に増税になっているように、都合の悪い事は言わずに結果として国民にとって負担増や収入減になるような政策を作る、コメ価格も良いけどももっと他にやるべき事が山積なんじゃないですか?どうしてもっと国民の事を真剣に考える政治家がいないんでしょうか?寄付・金を出してくれるところにしか配慮せず、自分達の保身だけを考える馬鹿らしくなるのも当然だと思いますよ、とりあえず参院選で自民党は代えて変わるかどうかですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々ほったらかしにしておいて今更「米価格抑制に意欲」って言われても何だな~って感じしかしませんがそれでも少しはマシですかね?そうは言っても国民の生活に疎い二世議員の寄り合い所帯政権でなければもっと素早い判断が下せてこんな事態の悪化をそもそも回避できていたんじゃないかという不信感は拭えませんけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも国民のためみたいなことを言ってるけど、 

結局は年金制度が破綻寸前だから、1円でも多く集めたいんでしょう。 

どの国会議員も自らの給料を返上してとか、旧文通費を削減してとか一言も言わない。 

せめて政党交付金を削減するくらいのことはやれよといいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時間をかけて検討する話だと思いますよ。 

基礎年金の底上げの原資に厚生年金を使うのは反対が多くて当然で、拙速に決められるものではありません。 

立憲民主党は、厚生年金に手を付けるという都合の悪い案の決定を自民党に押し付けたくて仕方がないようですが。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の値段は良いでしょ。他にやるべきことを優先してくれ。税金の還付なのか軽減税率変えるのか知らんけどやってるふりしてのらりくらりするのやめてもらっていいですか。全く迅速じゃないよね危機感が足りなさすぎる 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かかるからこれは無理とか言うけど今からやって1年後とかにはやる 

今すぐの対策と1年後からの対策とかどうしてやらず1つの策だけでなんとかしようとか思うのかな 

それで実績つめたのかな? 

結局やりたくないですしか聞こえないよね 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今直面してる度重なる物価上昇まじ何とかして。食べ物もガソリンもクルマも保険も電気やガス代もどんどん高くなる。一方で残業も減り大企業でないから手取りは全く増えず。税金も負担でしかない。何だよ二重課税って。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策、物価高対策、米価格高騰対策などなど、国民生活の対策はほとんど、スピード感はなく後手後手ですね。税金を上げるのはスピード感がありますが、今の与党を象徴してます。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈ばっかり言って、何にも行動に移さない。農水相だって、米の価格に進退をかけると言ったのを、誰も追及しない。減税もしない。困っている国民を見殺しにして、氷河期世代を切り捨てて、関税交渉も先を越されて、やったことといったら、ガソリンの税金を10円下げただけ。情けないと思わないのか! 

高額療養費制度改正の時は、医療費が高くなるから、”半数の人は、受診控えすると思います”と進言し、朝のモーニングショーでは、元財務官僚が、”低所得の人は、忙しいので、選挙に行かない”と見下し、氷河期世代が将来に受け取る年金額が少ないのをどう思うかと、厚労省の官僚に問えば、”割を食う世代があるんだ”と言い放つ。そして、農水相は、”米を買ったことがない。売るほどあります”と発言する。好き勝手なことをして、氷河期世代は絶対に忘れないからな。覚えておけよ。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内角支持率22%のレームダック化した石破首相は国民の困窮をあざ笑うが如きの農水大臣の首を切れないなら内閣支持率は20%を割ることになる。予測が悉く後手を踏む、先の見通しができないこの大臣をいつまで職に留めるのか。石破首相自体何ができたのか。二人とも辞めてしまえ、これが国民80%の総意だ。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの少子高齢社会で賦課方式で続ける年金制度に未来があると誰も思っちゃいない。 

みんな騙されているが石破の言う時間がかかるとは年金改革でも基礎年金の底上げに新たな法案通すことでもない。 

自民党の言う時間がかかるとは、少子高齢化が落ち着きを取り戻し、高齢社会が終わりを見せるであろう氷河期世代の減少(約40年後)を指していると見受けられる。団塊世代の減少まで最低20年〜団塊ジュニアの減少40年後をめどに話している。これに気付いた時初めて自民党の言う言葉が全てしっくり来たよ。 

こんな人をロボットのコマの様な計算をしている議員を許してはならない。国民あっての国であって、国のために国民を犠牲にするなど断固反対する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金無きゃ、国債発行しろよ。 

そして、最低でも5年は三人目から子供手当て 

4万円位手当て出しな。 

来年から三人目以上産んだら三人目以降4万円ずつ支給。 

線引は良くないけど財政があるなら現在、三人目以上おられる方は2万円支給とか。 

三人目産んだ世代にはワンボックスカーの購入は一回限り経費扱いで所得税減税するとか 

もっと代々的にやらないと、こんだけ、自民党がボロボロにしてくれた日本では少子化は進むよ。 

年金はそこの少子化を対策しないと抜本的改革 

出来ないし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の考えれば、岸田元首相は相当な策士だと思いました。 

自身よりも支持率を下げる可能性がある人を総理にした。 

結果、過半数割れの衆議院選挙の責任はなく、現職総理がキレ屋で内政も外交も評価されないから、若者向けSNS動画で良い人アピールしてあのころはまだマシだったと錯覚させている。 

自民党は国家を犠牲にする劇団だと感じています。 

早く、参議院、都議選で敗退してほしいと考えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援も何も予算はもう決まっているし、田んぼにはもう苗は飢えられていて、今年は今更どうにもならない。 

 輸出補助金も決められている、国民が飢えようと輸出はされる。 

作付面積は若干増えると言われているが。市場はコメ不足の予想 

 

 支援したところで、コメは増えない。 

政策がおかしいんだよ、支援の問題じゃなく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金を底上げすることも大切かもしれませんが、厚生年金の流用などは論外で、支払った金額に応じて、きちんと支給していただきたいです。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金底上げの政策は良策だよ。 

すぐやるべき事だよ。 

老若男女年金が増えるんだから。 

躊躇してる場合じゃない。 

ほぼ誰も反対しない。減税出来ないなら、 

年金1人当たり手取月額25万円にすれば、 

支持率は回復するよ。 

 

財源は腐るほど余ってるでしょうよ。国債発行すれば財源出来るし、消費税を全額、年金特別財源にすれば楽勝だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金底上げや、氷河期世代の救済を1年以内で提示できないなら、退陣して、新しい風を国会にもたらしてください。 

会社にも何年いてもできない人いるけど、優秀な人はすぐこなす。 

政治家には、瞬時に判断し、すぐ動ける人がなるべき。 

人の人生なんてすぐ終わる、今日何にもしない人に、明日も来年もないよ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の票稼ぎしたいだけですよね? 

まぁでも石破さんのおかげで自民党がいかに国民を大事にしていないか、国民の大多数が理解しただろうし、国民の目を覚ます起爆剤としては大活躍ですね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を良くする事には時間がかかるか拒絶して、国民からむしり取ったり議員報酬はさっさと上げる。 

 自民党・公明党はもちろん、野党も報酬維持のため身を切る改革はしない。 

 議員は、年金などなくとも在職中の高額報酬で十分ではないか。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格抑制なんかされた日にゃ、農家はどうやって生活するんだ? 

まず抑制するなら仲買業者による価格のつり上げを何とかしてほしいもんだ。 

それと賃金の引き上げをして皆が楽にコメや食品を楽に買えるようにしようや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げは不要です。何でそんなに貯金にこだわるのか。ただでさえ需要不足から景気の腰が折れるのに、これ以上消費を冷え込まさないようにしてほしいです。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、最低賃金を1050円から1500円に短期間であげに行ってる政策を誰がやってるの?そうなるでしょ。弱いところは耐えらんないよ。わかってやってるよね。物価はあがるんだよ。その時間軸のギャップを埋めるのが政治じゃないのか?できないのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破茂首相は19日、参院予算委員会の集中審議で、年金制度改革関連法案から基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除したことについて、「結論を得るには多少の時間がかかる」と説明した。 

 

もうこの人の言う事はすべて「無視」しようと思っていましたが、どうしても 

目に付くので、一言! 

 結論を得るのに検討をしたが多少の時間がかかるので、確定申告と「納税」 

 は「先送り」をする! と国民が言っても、文句を言いなさんなよ! 

 

確定申告と納税には「期限が定められている」と「強弁」しますか? 

だったら、国民の「義務」には「期限」を定めるのに、政府のやる事には 

期限を定めないで「のらりくらり」から「うやむや」を常套手段としている 

訳を、国民に納得がいくように「説明」してください! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの方にはこれ以上舵をきらせると庶民や様々な面が悪影響を与えてしまうかと?先の見え無い物価高で多くの庶民が悲痛な声を上げてるのに減税もしない、給付金もしない。税に関して他国と比べる。こんな愚策で庶民の為の政治家ではない、今すぐ退陣してくれ!庶民らの為に汗を出し襟を立ててるとは思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金に厚生年金をあてるなど言語道断です。 

会社員の汗水垂らしたお金をなんだと思ってるんですか? 

そんなんだから年金等納めたくないんですよ。 

一度議員年金の方からだすようにしてみて下さい。 

 

米だって下がるどころかまだ、上がってますよ! 

そりゃ入札で1番高い所、しかもJAが殆どで独占コントロールしてますから下がるわけないです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの挙手は?まぁ、石破だな。厚生年金の積立金を使うことに賛否両論って厚生年金加入者に「賛」なんているのですか?立憲はどうしたいのでしょう。就職氷河期を見捨ててはいけないとか、具体性がない。同じ国会議員なのに法案出さないの?底上げしたいなら国民年金の掛金を引き上げるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずなにもかも全て対応が後手後手で遅すぎる。毎回毎回何かある度に本当にこれ以上もういい加減にしてくれって所まで来てから対応するだの早急にだの言い出すんだよ! 

じゃあそこに行くまでになぜ先読みして何もしないんだよ?何も先を考えられない奴らがどうやって国や国民を守るんだよ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除した 

 

これって,主にサラリーマンを中心に厚生年金に加入している人には重要なこと。 

 

いままで,払っていた厚生年金保険料を原資として,基礎年金にいわば「横流し」することだから,厚生年金が減ることになる。 

 

一見すると「また石破がケチなことを・・・」と思うかもしれないが,厚生年金保険料を払っている主にサラリーマンには死活問題。 

 

世間ウケがいいように,安易に「基礎年金の底上げを・・・」って言っている野党には気をつけなけれなならない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がないだけ。 

一般の会社なら全て通用しない。 

こんな方達が日本を動かしてるなんて、無理に決まってる。 

議員を選挙するなら、トップ、大臣も国民が決めたい。 

一番重要な所に国民が関わってない、税金の使い道は本当に詳細を開示する、国民が手続きすれば各議員の収支も全て見れる様にして欲しい。 

見られてまずい使い方をしてる時点で議員資格無し、議員も引退では無く定年を作るべく。 

年齢的に無理だろうと思う、議員が沢山いる。 

もう、うんざりです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お答えは差し控えさせていただきます(都合が悪い) 

慎重にならなければ。(言い訳) 

検討します。(引き伸ばし) 

努力します。(形だけ) 

時間がかかる(言い訳) 

政治生命をかけて(お涙ちょうだい演出) 

議論してまいりましょう。(引き伸ばし) 

陳謝。遺憾。(形のみ) 

確認します。(いま言えない) 

信じております(強引) 

一切、言ったことは、覚えは、ございません。(常套句) 

ご理解(無理やり) 

と、解釈しております(誤魔化し) 

などなど、政治家が、よく口にする言葉 

 

議論して努力、検討致しましたところ残念ではございますが 

わたしたち党では、このような答えとなりましたのでご理解ください 

はじめからヤル気なし 

 

笑いが出る毎回 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かに喫緊の問題はお米ですけど、それだけじゃないですからね。あらゆるものが値上げされて生活が苦しいわけですからお米も氷山の一角にすぎないのを忘れないでくださいね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は敏速に減税は時間がかかる自分達の生活を優遇し国民は所得税1円たりとのも脱税議員は何も税金を納めずこれが自民党公明党のやり方国民はもっと怒りを出そう!こんな自民党公明党の政権では日本が終わる!国民はもっと怒ろう! 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかる?もう言い出してどれだけたちますか?すぐに動いて実行してれば政策実行されてますよ?無駄な議論と言い訳、国会答弁も同じ事繰り返すだけ何も出てこない。 

4000万の報酬もらってこれですか? 

日本国民の方が色々な案を日頃から考えてますよ!平均年収400万ですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源って言っているがお前らがくだらん事に使いすぎてるんだろうが。 

国の借金を誤魔化す為に1人あたりの借金が700万とかぬかして国民に危機感を持たせる為の戦略。 

消費税は社会保障の為に使うとか言って数パーセントしか回さないで何処に使ってるのか? 

財務省・自民党は最悪だが新聞社・テレビ局も本当の事を報道しなかったせいで今の日本になっている。 

どうせ新聞社・テレビ局に国民が収めた税金が回っているのだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格抑制は輸入米の関税を大幅に引き下げればいい事。JAに卸している備蓄米は何の意味も無い。JAを儲けさせているだけ。 

基礎年金の底上げに注力して下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、特に自民党議員は一月だけでいいから30万で生活してもらえんかね。 

一般国民の所得からかけ離れた人たちばかりが政治家になれる日本です。 

庶民の生活知らない人たちばかりが政治家になります。 

そんな人たちだけで議会開いても庶民の事なんて頭の片隅にも無いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の底上げの必要性を感じない。 

払ってないならそれ相応の金額になるのは当然。 

これ以上社会保障の負担を重くして,働いてる人にばかりおんぶにだっこになるのはやめてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世帯です。「時間かかる」はいつもの回答。ほんとに考えてるのか怪しいものですね。これまでは自民党に期待して投票していましたが期待を持てなくなりました。まずは参院選では自民党以外で検討したいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をオークション形式で捌く意味がわからないんだか…値段下げたいんだよね?末端が5キロ3000円になるような値段で捌けば良いじゃん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角栄の最後の弟子だった割には・・・。 

まずは結論ありき。年金は底上げする決定! 

ってやった後にどうやってやるかを議論するのが角栄。 

やれるかやれないかを議論検討して結局やらないのが岸田。 

今の石破さんは岸田の弟子ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と自民の票稼ぎの本質が見える答弁ですね。 

氷河期世代をとか一応言わなければならないが本質は票田である高齢者に向けたもの。 

私は氷河期世代ですが、若者の皆さん一緒に立ち上がり日本を変える一歩を踏み出しませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、何も判ってないのに総理やってるのが、ほんとうに、もろ解りですな。その辺歩いてるおじさんと、何も変わらないですよ。そして、トランプ大統領に変わっているのに、バイデン民主党政権がまだあるかのような親中の姿勢のままで、何がしたいのか、はっきり国民に言わないし、どうする気なんですかね、この日本を。そして、首相を取り巻く連中も似たり寄ったりの連中ばかりで、なんなんですかね、たんなる、爺のサークルの様な、感じだけがして、ほんと、もう、なんなんだろうと、驚くばかりですな、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破さんは何でもかんでも時間がかかる次に出てくる文言に抜本的にと必ず言う。 

この実行力ない政権、特に首相や幹事長には飽き飽きした。 

参議院選挙で自民党の大負けから引き摺り落とす事から始めよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は左翼イデオロギーだけのカルトですね。 

 

打越さく良は酷すぎ。国民の声を聞けと騒ぐくせに、反対多数の厚生年金の盗用を平気で主張する。 

 

国民年金は納付率40%の無法地帯。そんなところにサラリーマンが必死で貯めた資金を泥棒されたら溜まらない。 

 

厚労省は納付率80%と言っているが、それは納付免除の40%を足した粉飾。 

 

そもそも納付免除になるには、年収67万円以下でないとダメ。年収67万円で餓死しないのが不思議。 

 

もしも本当に年収67万円で暮せるなら、基礎年金の嵩上げなんて要りませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金でキチンと支払ってきた人にも恩恵があるといいんですけどね 

パーティ券や商品券で無駄金使ったり、図書費だからと無駄金使う輩を今後徹底的に排除させてクリーンにして税金の無駄遣いできないように膿を出し切ってくれたらいいんですけどね。 

 

期待していません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って昔杜撰な管理で大問題組織だったよね? 

JAだって行内や組織内で毎年のように不明金が出てた。 

 

今社会で問題になってる事案は、全て1990年代に問題があった組織が母体の事業ばかり。その尻拭いを20年の時を経てやらされるとは。 

 

政治家が絡むとろくなことにならんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかる事が分かってるなら時間をかけずに出来る方法を考えるけど。 

そんな事すら出来ない?検討とか見送り。時間をかける事しか出来ない政権 

出来ないなら出来る人に変わってくれない?自民党が無理なら他の政党でも 

いいから。もう自民党なんていらないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者になっても、年金が改悪され続けても働ける高齢者の労働環境の拡充くらいはやってもらわないと年金支給年齢と年金支給額だけ改悪されたら高齢者は生き抜けないよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかるって都合のいい言い訳だよな。自民の奴らがよく使うけど先送り、国民が忘れるのを待つだけの時間稼ぎだろ。消費税もシステム改修に時間がかかるだのなんだかほざいてたな。結局ただやる気がないだけ。仕事できないならやめてもらえますか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の底上げ、氷河期世代の年金問題の問題のスルーで結果生活保護者の急増に国の負担増が確定だな。 

結局は年金問題は先人に払い過ぎと議員の無駄な箱物の無駄遣いで解決できないんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの総理、ヤルヤルと言って何もしない奴。 石破さんアンタ総理になって何やったの?何もやってなくて総理の給与と賞与貰ってるし、地元の政治資金にも火ついたね。一見ゆっくり話して知識家ぶった答弁してるけど中身も何もないよね。やめたら?アンタには総理は重責すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにもしないのに何の為に総理大臣になったのだろうか。 

 

消費税ゼロもしない。 

暫定税率も廃止しない。 

売る程の米を一人占めしていた大臣の処分もしない。 

現金給付もしない。 

一人占めしていた米の活用の議論もしないで一人占めさせたまま。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

払ってる金額からしたら、年金少な過ぎる。 

月16000くらい払わなきゃいけないのだから、手取り少なくなって当たり前だよね。 

今度は、子供がある家庭を支援するとか、まだ取るかと言いたい。何でも国民から取るな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がない、言い訳ばかり、時間がかかる、政治家や役人の発言はこんなものばかり。 

そんなスピード感のない政治によって、30年間も経済成長しない国になってしまっているのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、写真の顔見るだけでムカムカしますね! 

出国税とかすぐに取ることばかり考える政党だけど、それよりも外国人に無駄にかけてるお金を見直してくださいよ!生活保護費とか医療費とかいろいろあるでしょうに。 

個人的には物価高よりそっちをなんとかしてくれない限りコイツを認めるとこはないわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源無いの一点張りだが今まで集めた財源は何処いったん!?詳細に国民に説明しろよな。社会保障しか言ってないだろ?失われた30年で集めた財源は議員の給料アップにも当ててるだろ?増税のたびに給料もアップっておかしくね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意欲で何とかなるもんじゃない。 

結局は自民党で何ができるの? 

増税と非課税世帯へのばらまきしかしてないよね? 

就職氷河期?バブル崩壊してからずっと氷河期だよ。むしろ今の方が職種は多くある。就職活動する側も選びすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が少ないと言うなら払うのを多くさせてください。何故、多く払った厚生年金の人達の原資から取ろうとするのか?少ない金額しか払ってない人に対して多くするとか意味わからんわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の額は何年、何十年経とうが変わらず固定されたままで、支給開始があとになるほど物価や社会保険料が上がっていくから年金の額がドンドン目減り減少していく 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 292345 )  2025/05/20 05:05:36  
00

石破茂首相が参院予算委員会で基礎年金の底上げ策を削除したことについて説明し、コメ価格の抑制策や生産者支援策を示唆した。

立憲民主党は批判し、自民党の都合で底上げ策を遅らせたことについて理解を求めた。

外国人に対する出国税の引き上げや、トランプ政権の関税政策に対する投資の重要性、消費税減税などが議論された。

(要約)

2025/05/20 05:05:36  
00

参院予算委員会で挙手する石破茂首相=19日午前、国会内 

 

 石破茂首相は19日、参院予算委員会の集中審議で、年金制度改革関連法案から基礎年金(国民年金)の底上げ策を削除したことについて、「結論を得るには多少の時間がかかる」と説明した。 

 

 高騰しているコメの価格を抑制し、生産者への支援策を講じる考えも示した。 

 

 立憲民主党は底上げ策の見送りを批判。首相は「厚生年金の積立金を使うことに賛否両論あったが、(今国会での)年金改革を全て先送りにしてよいことにはならない」と理解を求めた。 

 

 立民の打越さく良氏は「自民党の都合で就職氷河期世代を見捨てることは言語道断だ」と非難した。首相は「自民党の都合だけで(底上げ策を)遅らせたものでは断じてない。氷河期世代を見捨てるとは一言も言っていない」と反論した。 

 

 首相はコメの高騰を抑制するため、生産拡大などに努めた生産者を支援する枠組みが必要との考えを示した。「リーズナブルな価格まで下げる。所得をどの農家にどのように補償するかが問題の本質だ」と述べた。 

 

 首相は日本から出国する人に1000円を徴収している国際観光旅客税(出国税)について、外国人を対象に引き上げを検討する考えも明らかにした。自民党の吉川有美氏が、外国人旅行者の受け入れ基盤整備の観点から引き上げを求め、首相は「ふさわしい対価を頂戴するのは日本の納税者に対する義務だ。政府で検討したい」と応じた。 

 

 トランプ米政権の高関税政策への対応について、首相は「関税ではなく、投資によってウィンウィンの関係を築くことが重要だ。米国との交渉に不退転の決意で臨みたい」と強調した。吉川氏への答弁。 

 

 共産党の山添拓政策委員長は消費税減税を主張。社会保障の財源として他の税目を充てることは可能かただした。首相は「所得税や法人税は景気変動により税収が大きくぶれる」として困難との認識を示した。  

 

 

( 292344 )  2025/05/20 05:05:36  
00

基礎年金底上げ「時間かかる」 石破首相、コメ価格抑制に意欲 参院予算委

時事通信 5/19(月) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/183b73f587da420d64cb1c2884107fd11ecc445c

 

2025/05/20 05:05:36  
00

石破茂首相が参院予算委員会で基礎年金の底上げ策を削除したことについて説明し、コメ価格の抑制策や生産者支援策を示唆した。

立憲民主党は批判し、自民党の都合で底上げ策を遅らせたことについて理解を求めた。

外国人に対する出国税の引き上げや、トランプ政権の関税政策に対する投資の重要性、消費税減税などが議論された。

(要約)

2025/05/20 05:05:36  
00

国会議員の仕事は、国民の代表として議会での審議や決定に参加し、国民の意思を反映させることが主な役割である。

特に、法案や予算に関する審議や決定が重要な仕事であり、各種委員会での活動や内閣指名、条約承認なども担当している。

 

 

議論では、国会議員に対する要求や批判が見られ、具体的には年金問題や税制改革などが議論の中心となっている。

一部の意見では、国会議員の報酬や制度を見直すべきだとの声もあり、国民の生活や税制に対する不満や要望が反映されています。

 

 

また、与野党を問わず、国会議員の行動や政策決定の遅さに対する批判や不信感も示されており、改革や対策の迅速な実施を求める声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 292343 )  2025/05/20 05:00:23  
00

=+=+=+=+= 

 

国民が米が高くて困っているときに、こういうことを口にする感覚が政治家としての資質のなさを示している。大臣だけでなく議員も辞めて、故郷で農業をすることをおすすめしたい。 

 

▲8769 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことこの状況下で言えるってのは農相としての自覚ないんだろうな! 

支援者からもらって買ったことない! 

売るほどあるって? 

なにがいいたいのか? 

前の発言でも米の価格は市況によるなんて農林水産省の仕事も知らずに発言し今度はもらいもんで売るほどある? 

議員としての資質に欠けてるでしょ 

辞めて本気で改善したいって人に代わって欲しいな! 

 

▲4957 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今、お米が食べたい時は食べ放題の店に行って食べています。 

家でお米を買って食べるのは古い考え方ですよ。 

お米を食べる時は食べ放題の店に行って食べるのが新しい常識です。 

備蓄米の流通とか関係なく食べ放題の店にはいくらでもお米があります。 

スーパーとか農家や米屋にはお米がなくても食べ放題の店にはいくらでもお米があります。 

みんなでこぞって食べ放題の店に行って、ご飯を食べまくりましょう。 

食べ放題の店だったら1杯目は有料ですが、2杯目からはタダでいくらでもご飯が食べれます。 

 

▲8 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言で国民がどういった感情になるか想像も出来ないなら要職にふさわしい人間では無いだろう。 

コメだけでなく物価高に苦しむ人達が多いなかここまで感情を逆撫でする人物が大臣なら日本にはここまで人材がいないのかと暗澹たる気持ちになる。 

昨夜義実家を訪ねたらお義母さんがうちはそんなに食べないからとお米を持たせてくれた。 

ありがたかったしこの状況でこんな発言を出来る人間がいることに怒りを感じる。 

大臣の資質以前に社会人として欠格だとしか思えない。 

おそらくこの発言での炎上は続くだろう。 

どういった結果になるか見守りたいと思う。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大臣が支援者や有権者から「米」などの物品を受け取ることは、原則として違反になる可能性があるのでは? 

 

当然、有権者との間での「寄附の授受」は原則禁止されています。 

支援者や有権者から「お米」などを受け取ると、「寄附」とみなされる可能性があり、違反になることもある。 

特に選挙期間中やその前後は非常に厳しく、たとえ少額でも違反とされることがありますし、しかも売れるほど頂いている様子なので、金銭価値は大いにあると考えられます。 

 

政治家が団体や個人から寄附を受ける際は、適正な記録・報告が必要ですが、実施しているのか?  

政治資金規正法では、物品(米など)でも、その価値が明確であれば「寄附」として報告義務が生じる場合がありますが。 

 

▲1194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの議員様方は庶民の暮らしに疎いでしょうね。批判をしている小沢氏だって、どこまで国民の暮らしに臨場感をもっているのでしょう? 

先日お亡くなりになられた、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領のお言葉「貧乏とは欲が多すぎて満足できない人のことであり」を、まさに今の日本の政治家にしっかりと胸に刻んで欲しいものだ。 

 

▲2953 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は採れたては泥だらけだし当然お米も収穫して脱穀したては泥や小石が混ざっているのは当然だろう。農家は出荷する時に丁寧に洗ったり選別作業をする。大臣にあげたお米は正に収穫したての新鮮なものだろうと思う。農家は一刻も早くお米を届けたいと言う思い(好意)だったと思う。それをあたかもゴミが混ざったものをくれたような発言には唖然として人間性を疑う。農業が身近な地方出身議員でこの程度の理解の人を農水大臣に据えるのは間違いであり早急に更迭すべきだ。 

 

▲1787 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前に「頭下げるなら米の値段を下げてくれ!」と大炎上した記事を見たが、こうまで無策&行動力が無い農水大臣など今直ぐに更迭モノだし、この大臣の一言一言がまるでお他人事に聞こえたのも、「米を買ったことが無い」という発言で合点がいった。 

石破総理自身の指導力が皆無だから部下の農水省大臣も能力が無くてもお飾りでいればいいんだからお気楽でいいなぁ。 

そもそも、その石破総理にしても国会答弁や記者会見での言葉だけは誠に御立派たが、総理就任以来何か目新しい政策って実行したか…? 

のらりくらり、「ねばならない」とか「だよね」を連発するだけで逃げの一手ではないか! ある調査で石破総理には「期待外れ」と答えた割合が9割だった記事を見たが、さもアリなん!だと思うわ…。 

 

▲1966 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としての能力もなければセンスもないことが露呈された。消費者のためでなくお米を余るほどくれる人に向けての仕事しかしなくなるわけだ。これはお金じゃなくても政治資金規正法違反にならないのだろうか。 

 

▲1941 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者からお米をもらうとゆうことは、政治献金ではないけれど、何かそれに近いのでは。だからJAへの態度が甘いのでは。備蓄米の放出してもコメの販売が動かないのは理解出来る。売るほどあるんだったら子ども食堂へでも持っていけ、と思う。でも誰からどれだけもらったのだろう。 

 

▲823 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットは「パンがないならお菓子を食べればいいのに」と言ったとか言わないとか。そんな話をへー、と思って聞いていたけど、身に染みて当時の民衆の怒りが理解できる気がする。日本全体では当時のフランスの庶民ほどの窮状ではないかもしれないけど、かなり困窮している家庭もあると思う。売るほどあるならどこかに寄付してあげてほしいよ。 

 

▲592 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のセンセイ方だけでなく、お金持ちの方々や芸能人の殆どに付加え、一般庶民も米を、多少高くても農家から直接購入しているのは事実であろう 

しかし、農家から買う幾分高い米は5kg3~4000円程度だから、いまさら店頭の米が同額であっても、農家から買っている輩からすれば、適正と思われる店頭価格の金額に問題はないと言うだろう 

こういったように、聞く相手によっては適当に応えられてしまい、それを放送されれば、そうかなと同意するような日本人は多い 

主食である米は2000円台に戻し、そのためには、政府が減反政策を見直し農家に、補助金政策を考えなくてはならないと考える 

物価の上昇だからと言って、日々、米価が変動する事はあってはならないと感じる 

米価は株式ではない 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣のしゃべったことは事実であろう。特に地方議員ともなれば地元の有権者や後援会から農畜産物をたくさんもらうのでしょう。しかしこれらは、農業者が補助金や助成金等をお願いしますよ!と言う意味であって、心からの善意ではないと思います。売るほどあって、消費に困るほど頂き物だあるのでしょうけどこの世間の状況を見ても発言すべき内容ではないことは明らか。 

 

▲723 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

というかこういう米農家の習慣や慣例が 

米農家の経営をさらに圧迫しているのではないだろうか? 

作った分はちゃんと売る。 

それに贈答品の値段がいくらであってもあげるというのは何かしらもらった方も課税の対象になるのでは? 

 

▲644 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰を何とか出来るのは「政治」です。 

農水相が国民の気持ちを理解せず、支持者がくれるから売るほどあるとか、これでは価格が下がるわけがない。 

以前も農水相は、「国民が買い占めるからいけない」と、的外れで無責任なことを言いました。 

無責任な農水相は更迭すべきです。 

 

▲532 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど米を支援者から貰える立場だから、米不足と高騰に苦しむ国民の気持ちには寄り添えませんと自爆。世間の状況が理解出来ない大臣が舵取りしてたら米は安くなるはずない。 

もう1年以上も米不足や高騰に悩める国民の限界が、次の選挙にどう影響するか楽しみですね 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり大臣である以前に人として言ってはいけない事は公言したという点では大臣はおろか政治家として資質に欠けているのかと思います。おそらく普段から大臣自身が感じている事が言葉として表れたのでしょう。つまり江藤拓という一人の人間性が世間に公表された瞬間でもあった。民衆の心情を感じ取れない政治家は必要とするか否かは明白でしょう。 

 

▲180 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、野党各党はきょう中に衆議院に江藤農水相の問責決議案を提出すべきですね。 

衆議院は、野党多数だから可決されます。 

できないとすれば、野党各党も農水省やJ A とつながりがあるというしかないですね。 

 

▲237 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、生活保護の申請を故意的に妨げられ、おにぎりが食べたいと言い残して餓死された方についての報道を読みました。 

 

これに対して、農水相が「コメ買ったことない」とか「支援者から売る程にたくさんいただいている」というようなことを仰ったというのは…事実であれば物凄い矛盾と理不尽を感じました。 

 

そのお米のほんの一握りがあれば、つなぐ命があったかと思うと…大臣として、その方のケースについて、どうお考えになるのかについて質問してみたい気がしました。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者との関係をアピールしたつもりかもしれないけど、コメ不足や価格高騰でみんなが真剣に議論している時に「売るほどある」はやっぱり不適切。 

発言ひとつで、せっかくの政策説明も台無しになるのがもったいないよ。 

農水相は現場目線で、農家にも消費者にも寄り添ってくれる存在であってほしいけど、それが難しいなら、立場を譲る覚悟も必要じゃない? 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父は公務員でございました。 

最終的には部長職まで勤めてましたが、普段からかなり気を使ってましたね。 

中元歳暮など、かなり多くの贈り物が送られてきましたが、仕事関係のものは全て受取拒否でした。 

父曰く、どこで誰が見ているかわからない。意図していなくても、賄賂だの談合だのと言われかねない!(もう少し砕けた説明をしてもらった記憶) 

とのこと。 

私自身、幼いながら公務員って大変だなと思っておりました。 

そして、税金からお金をもらうことってそれくらいデリケートなことなんだと。 

どうやら違ったみたいですね。 

なんかバカバカしいですわ。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「悪質な切り取り」と憤慨しているだろうし実際切り取り記事には違いないのでしょう。しかし国民が米価高騰、という依も米が無い、という事態に直面している今、農水大臣である自分の一挙手一投足に世間は注目している、という意識が江藤農水大臣に有ったでしょうか。支援者の前で気が緩んだのかもしれませんしリップサービスだったかもしれません。しかし一度政治家となったからにはオフレコ等はあり得ません。その自覚が無い者には政治家の資格は無いのです。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米価高騰の原因調査なんて昭和の昔から農水省のメインミッションだと思うけど、なぜハッキリと答えを言わないんだろう。 

何かやましいことでもあるのだろうか? 

大臣がいくら米を蓄えようが知ったことではないが、せめて省庁として最低限の仕事はしてほしい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下はフェイクニュースではないことを前提にしております。 

農水大臣はコメを買うことのみならず、家事全般をやったことがないのではないでしょうか。それでは庶民がどのように苦しんでいるかを理解するのは難しいでしょう。 

それ以上に問題なのは、コメを買ったことがないという事実を恥ずかしげもなく披瀝できることです。国民から反発が来るのは当然の状況ですが、それを読めないのか、読めていても舐めているのかどちらかであり、そのどちらにしても大問題です。 

言及した小沢氏にその庶民感覚があるとは到底思えませんが、江藤氏には辞職を、というよりも石破内閣の総辞職を即刻行ってもらいたいと思います。 

なぜこんな無神経なことが言えてしまうのでしょうか。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の気持ちが分からないだけでなく米の価格高騰を肌で感じてないと言う事。 

実際にそうだとしても大臣としてそのような発言は問題だと思います。 

そりゃポストハーベストで安全性が疑われる輸入米を日本人に食わせて国産米を輸出しようってなるわけだな。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経費で食事したり、贈り物で米やらステーキ肉とか頂くだろうから自分では買わないよね 

 

自分ではスーパーに行かないだろうし、缶コーヒーがいくらで売ってるかすら知らないだろう 

ガソリン価格も知らないだろう 

 

庶民派の政治家ってどれくらいいるんだろ 

米やら物価が上がっても給料たくさん貰っているから気にしないのかな 

 

一度20万円でどれくらいの生活できるか一度やらせてみたい 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんみたいな人が農水省トップだからおかしくなってしまったのではないですか? 

日本の主食と農家を守ろうという気力が感じられません。 

買ったことがないというズレた人が国民がたいへんな思いしてるのに、わかるはずがない。 

誰か代わりに真剣に向き合ってくれる人はいないのでしょうか? 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の心議員知らず。 

議員の立場でこういうことを言うと、国民がどう思うかよく考えろと言いたい。 

格下も格下という自虐的発言も感じが悪かったが、この度の江藤さんの発言は感じが悪いでは済まされない。こんなにも政治センスの悪いのが議員でしかも大臣とは、まったくもって情けない。 

今夏は参院選で江藤さんの衆院選ではないが、次の選挙まではこの発言は覚えておこう。 

コメ高物価高での都議選・参院選。自民の惨敗が確定しました。 

 

▲301 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何なのといいたい。 

普通の旦那さんは買いにいかない人もいるかもしれないが、担当大臣なんだから、こういう時にはスーバーや倉庫精米工場くらい見に行く感性が必要では、それが国民代表の仕事。政調会長を見習って行動すべき。 

大臣様になったら余計な事を言わず国民が納得する行動を。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに失礼にも程がある。国民は昨年より価格が2倍にもなった米の購入を躊躇い、購入したくてもスーパーに米がないというのに。それを大臣は「支援者が送ってくれるから自分は買ったことがない」と宣うのは、どんな気持ちからの発言なんでしょう?実際に購入した事もなければ、我々庶民より高給取りゆえ「米の価格が高い」という声も耳に届いてなさそうですね。総理に声を大にして言いたい「農水大臣には国民目線に立ってくれる人を選んでください」と。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼にもほどがある。数ヶ月前小売店の棚に米が一袋もなく、10店舗以上駆け回ってようやく一家族5㎏一袋限りのものを買いました。そのころ大臣は「米は市場には潤沢に出回っている」とテレビで話していました。私はこの大臣はスーパーに行って米の状況をみたことなんかないんだろうなって思っていましたが、やはりそうだったんですね。米を買う苦労をしていない人には分からないんですね。「米なんか、高くても金を出せば買えるんだよ」と言われているようで悲しくなります。こんな人を大臣にしてはいけないと思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ買ったことないから、コメ価格が高騰していて家計が苦しくなっている 

庶民の気持ちなんてわかるわけない。 

だから、この大臣が備蓄米がどうのこうの言っても、 

コメ価格は全く下がる訳がない。 

大臣がコメ買ったことが無い理由は、奥様が買って来ているからではなく、 

JAや支援者からコメを贈ってもらっているからではないでしょうね... 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金であれだけ世間を騒がせた事ものど元過ぎれば状態。お米を無料でいただくことも同じだと思うが、政治資金報告書に記載漏れが有れば大きな問題。気軽に「コメを買ったことが無い」間の抜けた発言では済まされない問題発言。一つ間違えれば辞任問題に発展することが理解できない大臣ですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご批判も多々ありますが、現大臣たちに現状言っても理解できません。財務大臣に減税訴えても搾取が当たり前です。子どもナンチャラ庁大臣に子育ての大変さを言っても理解できないし、厚労大臣に薬価の引き下げ言っても聞く耳ないし。強行採決しない過半数野党は勇気ないし。親身に聞いてくれる政治家はいるんでしょうか。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ岩手の地方テレビ局を自分の宣伝局にしてる小沢が言えることじゃない。 

小沢の地元だけ東日本の津波対策での防波堤が延々と建設されてる。 

 

まあ石破は嫌いだからワイドショーに袋叩きにされればいいが、立民応援団のワイドショーの追及は数日だけだろう。 

石破を殺さずこのままのほうが参議院選挙、総選挙に都合がいいからだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣まで上り詰める人が、若い頃から忙しく自炊経験がなかったり購入経験がないのは容易に想像できるが。買ったことがなくても、そのまま発言したらマズイだろうなという感覚がないところに問題かと。普通の人は言葉を選んでどう言ったら相手に失礼がないか考えたりするでしょ。そういうところなんだよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣てのは、昔から(昭和の時代)この手の、分別の無い 

ワカラナイ大臣が多く記憶に残る。 

農協のお守りの大臣様。生産者をないがいしろに、消費者は無視。見るのは農協様。農家のためにはなっていない農協は、農水省の役人の受け皿の金融屋に今はなっている。早期に解体して、農家のため生産者のための組織になるように改めて再構築・再稼働を。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う空気の読めない上から目線の人達が集まってるのが今の政権ですからね。 

慣れちゃって特に驚くことはもう無くなりましたが、だったら内閣不信任案を通常通り提出するのが、野党第一党の責務ですよね!って突っ込みたくなる。 

まぁ、参院選まで石破政権にこうして日替わりでボロを出し続けて貰うのは大歓迎なんでしょうが、それがまったく逆効果なのに何故気付かないのでしょう。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言にはびっくりしたし、かなり腹立たしい。 

「米買ったことない」って、支援者からもらってるのが当たり前みたいに話すのは、生活に苦しんでる人や真面目に米作ってる農家さんにすんごく失礼だと思う。 

 

国の代表として、もっと庶民の感覚を持っててほしいし、苦しんでる人達の気持ちを想像できる立場でいてほしい。 

コメは日本の食卓の基本なのに、その有り難みもわからずに自慢気に話すって…そんな人が農水大臣で大丈夫なの!?って不安になるよ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来石破総理は 

この様な発言をした江藤大臣を 

更迭するか極めて遺憾として 

給料を減俸にするとかに 

しないといけない立場だと思います。 

宮崎2区の住民は次の衆院選で 

しっかり判断して頂きたいです。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも二世議員ですが小沢一郎の方がは父親の急逝により大学院を中退して代議士になり田中角栄に仕込まれて苦労した点と江藤拓農水は父親の秘書を務めすんなり路線を引きついた点で若干の違いがあるのか、小沢の方が庶民の事を雀の涙位は分かってるみたいな気はします。 

まぁどっちもどっちですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元兼業農家です。農繁期は家族全員で頑張って作っておりましたが、農機具がダメになったので、現在は請負方に作ってもらっております。 

今年から、お米の割当も少なくなりました。元農家でさえ、米を確保するのに大変なのに…この農水大臣はいったい何を考えているのでしょうか?悲しくなります。 

自民党の人材も底がついてますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも「発言」を問題視する人が多いが、そうではなくて米を自腹で買ってない人間が農政を担当するということの異常さだろう。 

昔、麻生氏が「百円のインスタントラーメンを食べている国民」みたいなことを言って世間とのズレに皆呆れたが(当時は1個40円ぐらいだったと思う)、要するにそういう立場、生き方の人間ばかりが政治をやっているということだ。 

個人の資質がダメなのも事実だが、そもそも立場境遇からして国民のことなど知る必要も考える必要もない人間を当選させてしまうのが間違いだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の政治手法は賛否両論あるだろう。豪腕と言われたけど、バラバラだった野党勢力を一つにまとめあげる能力があった。 

今の野党の乱立状態を見ていると、与党自民の延命を助けているとしか思えない。 

与党を攻撃するよりも、同じ野党の中で蹴落とし合う事に終始しているのは情けない。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、農水大臣だったら想定問題として回答を練っておくべきだと思わなかったのかな。 

こんな失言するのだろうから、農水省のお役人のレクも真面目に読み込んで自分の肚に落としてないのだろうと思われても仕方ない。こんなの見てると、議員はリアリストであるべきで、浮世離れした自己肯定感満載のナルシストでは役に立たないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを知ると、個々の生産者からのコメのプレゼントは社会的儀礼の範囲内と言えるのかもしれないが、あらゆる利害関係者が先を競うように政治家に贈り物するとなると、それを社会的儀礼の範囲内で収めていいものかどうか、とても疑問に思う。こういうケースでは、個人的付き合いというより、その役職の者に対する言ってしまえば賄賂みたいなものだと思う。お金だと駄目で品物だとオッケーにするとパチンコ屋みたいな抜け道になる。 

自分を厳しく律することのできない人物だと、斎藤知事のようなおねだり体質になるのも無理はないので、公職選挙法のように厳しく法律で禁止すればよいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員様はいいですよね。支援者から買わなくてもいいぐらいのたくさんの米をもらえるんですから。国民は高い米でも何とかして買って米を食べて暮らしているというのに、こんな時に国民に喧嘩を売るような発言をして、大炎上するのは当然です。何でこんな事を平気でベラベラと公の場で喋るかなぁ?今言わなくていい事なのに、分からないんですかね?国民に自慢したいんですかね?この農水大臣はしばらくしたら更迭されるでしょうが、誰が大臣になっても米の値段は下がらないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この講演は自分自身が発した、文句なく辞任に値する発言である。これまで備蓄米の放出で 

①入札制度を適用 ②買い戻し制度を適用 

の2つの大きな過ちを犯している。消費者に多大な損害を与えておいて、この発言は決して許せない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きなんだろうけど、これをどの流れでいう必要があったのか私にはわからない。 

普通にそんなことを公然で話すこと場面が想像もつかない。 

せいぜい仲間内で、くらいだと思う。 

どんなニュアンスでこんなことを講演で話すのか、感覚がおかしいのだろうか・・・ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また自ら墓穴を掘って落ちていきましたね! 

国民の今の厳しさを1ミリもわからない人達にまともな政治ができるわけない。 

さっき松屋で朝定食を久しぶりに食べたら米の味に違和感を感じて調べたらアメリカ米でした。 

普通に美味しいと書かれていますが、かなり国産米とは違うと感じました。 

徒歩1分ですが、当分行く事はないでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言がおかしいと感じた政治家は小沢さんだけという事でしょうか。他の政治家たちは農水大臣の発言のどこが問題なのかもわかってないんじゃないですか。国会を1日開くと3億円かかるそうですね。なのに何も進展せず、やる事は的外れなことばかり。まず無駄な議員はいらないでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなところでマウントを取っても仕方ない。 

そもそもこの年代の妻帯者なんかは家事も奥さんに丸投げ世代。特に政治家なんて家にいないことも多いんだから米の値段すら知らないのが本音ですよ。 

今から40年前の消費税が無かった時代に10キロササニシキが5000円超えてましたから需要に合わせて生産量も減ってきたし価格も下がり続けてきた。 

コロナ禍での外食産業の需要が消失した時にはブランド米が5キロ1111円で売られていたこともありどう考えても生産価格を下回る販売価格でした。 

消費者も安く買えればそれが当たり前の値段なんだと思ってしまう訳で米だけでなく、19円のモヤシ、卵や豆腐、納豆にしてもスーパーが特売品として扱い利益を取らずに販売していたり、立場の弱い生産者にしわ寄せがいくような価格が当たり前になってしまっている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月6万円の年金生活者。そこから賃貸なら家賃。その他に水道光熱費を抜いたら月2〜3万円で日々の生活費をやりくりしなければならない!1日せいぜい千円だぞ?そこから米の代金抜いてみろ? 

政治家は下々の生活まで考えていない! 

政治家は議員報酬のほかに議員経験者だけ受け取れる議員年金もある。そもそも、日本国憲法に平等が謳われているはず。議員だから特別もおかしな話。それを言ったら公務員の共済年金もおかしい!どちらも国民の血税から捻出している!同じ国民なのにこの違いは明らかに憲法違反だ! 

民主党の元総理が国民年金や厚生年金を支払ったことなく、議員年金を受け取ろうとしたことがあった!年金は国民の義務のはず!なのに一国の総理大臣がそれでは…な! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど国民を怒らせたいのかというぐらい無神経な発言。 

これを主張して得る物はなんでしょう?自分は上級国民で庶民とは違うんだと自慢がしたかったんでしょうか? 

 

こんな人が大臣をやっているのであれば、それは米の価格高騰にも反応が鈍いわけですよ。まさに農水大臣として自分が不適格だと証明した形です。 

 

それどころか、これは公職選挙法にも触れる寄付行為の可能性もあります。 

自分で「売れるほど」あると主張しているので、少量の儀礼的な物だというような言い訳の逃げ道も閉ざしている形です。 

 

これは絶対に追及すべきで、贈った側も誰なのか明らかにする必要があります。違法行為が明らかになれば逮捕そして議員辞職まで行っていただきたいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実でも余計なことを言わなくていいんじゃないかな……どういう話の流れでこの発言が出たのか、文脈が気になる。こういう批判される発言って変な切り取りされていることも多いからこの記事だけでは正確な評価はできない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、「切り取り報道だ」とか「本意が伝わっていない」とかの反論、釈明を聞くが、では、この発言の前後にどんな流れがあれば、「あぁなるほど、それは一理あるね」となるのか、と想像を巡らせてみたが、ついぞ思いつかなかった。 

これをあえてこの状況で発言することで、どんな主張を担保するのだろうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣が、私は米を買った事が無い、と発言したとの事だが、この米の値段が高騰の折に、なんてAhoな事をのたまうのかと、呆れるばかりだ。こんな人が国会議員で、しかも農林水産大臣だとは、ため息が出る。選挙民はよくよく、AHOで無い人を選んで貰いたいものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りです、備蓄米垂れ流しても価格下がらない事予想できないなんて。民間ではあり得ないし米の流通を把握してない全くの素人と思います。自民党には江藤大臣がわからなくても誰も意見できる議員いないんでしょう。何をやっても素人の勉強不足の政治家集団ですね。しかしながら裏金作りと口裏合わせは阿吽の呼吸でこれについてはプロ中のプロですね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に米を買ったことが無かったとしても、それを公に発言する必要あるか? 

何故、リスクヘッジが働かず、ヘラヘラと余計な発言が出来るのだろうか? 

政治家の方はそういうところが、民間企業や一般の方と違うなと思う。 

危機感が全くないというか・・・今の自民党はマジで夏の総選挙でどうなるか分かりませんよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に国民生活を顧みない史上最低の農林大臣と揶揄する記事を読み、さすがに中傷が過ぎると思いましたが…訂正します。 

このような感覚だから今になっても、危機意識が希薄で実生活に沿った対策ができないのかと納得しました。他の能力はわかりませんが、少なくとも農林大臣としては不適格な人物だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤拓の親父は孝美で瞬間湯沸かし器の異名をとった男で宮崎二区の2世で農家の出ではないが東京育ちの苦労知らずの親と正反対の性格だが全く深読みが出来ない男だ。頂点に立つ幹事長の森山のJA貴族の子分だが選挙資金を含めて政治資金は主にJAからで歪んだ農政の中で政治活動が特徴だ。ともかく日本農業は長期自民党政権の歪みが噴出して来て、政権交代して新たな農業を構築するしか手はない。歌手の水雲の「米」の歌の文句ではないが「…八八の手間暇かけて…八八の愛情かけて あゝ作る米」を日本人は皆噛み締める事だ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言は決して許されないものだが、これを批判してる小沢自身が米を買うのに苦労したことがあるのか? 

そもそも日本の政治家で本当の意味で「庶民感覚」のある人間なんているのか?親の七光でチヤホヤされて育った世襲議員やエリート街道まっしぐらで挫折や苦労を知らない官僚上がり、特殊な環境で純粋培養された宗教関係者か政治団体関係者、不平不満を他者に攻撃することで転嫁する活動家あがり、そんな連中しか政治家にはいないじゃないか 

逆に言えば一人一人をきちんと見て日々の苦しみを共有出来るような人では政治家なんてやる暇が無いんだよ 

あやふやな「米の値段を下げる」ではなく具体的にいくらにするのか? 

そのために必要なものは何なのか?備蓄米放出で事足りるのか?輸入米で対処出来るのか?その安全性は? 

ゴールをきっちり定めることそれが政治家の仕事だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任する?しない? 

いやいや解任が妥当でしょ。 

この発言は国民の現状を理解してない人間の発言であってらその時点で解任が妥当だと思います。 

本気で政策に取り組もうという姿勢を全く感じられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、自分の家もコメは必ず母方の実家から貰っていたんだけど、それが新米 

でも凄く不味くてね。どうも加工用のコメを作っていたみたいで。自分が食べ 

たくないと言うと、母が悲しそうな顔をするんだけど、どうにも食べられなか 

ったなぁ。天国のお母さん、ごめん! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言の意図はどこにあるのか。何が言いたいのか全く真意が掴めない。今のタイミングで、うちには売るほどコメがある、とは一体なんなんだ。農水族内の雑談レベルならともかく、自民党員集めた講演会?だろ。あえて国民を敵に回す姿勢は、農水大臣辞任するための布石としか映らんな。石破内閣にとってはテロとみなされる。森山の消費税減税徹底抗戦も、支持率下げる目的にしか寄与せず、どこまで参院選で負けられるか記録を狙ってるとしか思えない。それでも読売世論調査によると、本日公表の内閣支持率は31%。田舎の鉄板有権者に議席を与える限り、日本の没落を止めようがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は米価格が高止まりし備蓄米も行き渡らない現状を謝罪するにもノーネクタイのまま。しかもクレリック・シャツにノーネクタイなんてラフな装いそのもの。場を弁えるのは政治家というより仕事をする上で最低限のマナーというか姿勢。もう自民党にマトモな政権運営は無理でしょう。 

次の選挙こそは皆んなで選挙に行き必ず投票しましょう。 

 

▲229 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣、 

 

佐賀市での公演で「私はコメを買ったことはありません。~」と発言? 

 

政治家として、阿呆の発言でしかない。 

 

21世紀になって、この類の阿呆な発言をする政治家が増えたね。 

 

発言のベクトルが、「お菓子を食べればいいじゃない」発言と本質的に一緒なんで、 

 

特に自民党、党を挙げてプレスに残る場での発言とはどうすればいいかを真剣に考えた方がいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうだとして、議員だからまあわかるよ。 

いろいろくれる人も多いだろうし、それこそ売るほどあるだろうね。 

で、そんな米も買ったことない人が、農林水産大臣を勤められるものなのかね?そっちが一番気になったよ。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り利権が豊富な農水省の官僚に囲まれて、江藤大臣は言い包められているのではないかと同情していたが、「米買ったことがない」発言を聞くに及び、農政の問題が全く分かっていない、末端の米価の仕組みも把握できてない、お粗末な知識が露呈してしまった。これでは農水大臣を続けるのは無理だろう。即刻辞めるべきだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日少しでも安いお米をチェックしてる私達からしたら、喧嘩を売られてるような感覚。 

本人はそのつもりは無いのだろうけど、それはそれで聞く人がどんな気持ちになるかの想像力が足りなすぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーには10キロは発売中止2キロと5キロしかない、それも品薄で農水大臣は全国のスーパーの現状がわかっていない、コメは日本人の主食であり価格の高騰と品不足は政府の責任、その農水省のトップがこれでは、即辞任してもらいたい。石破お友達内閣は早く退陣してもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も米を買う事は有りません。 

嫁さんが買うからね。 

でも家計は分かります。 

江藤さんは家計も分からないのが致命的なのです。 

国民が米価格高騰で困っている時にヘラヘラ笑顔で会見してるのが腹立ちます。 

高給取りの国会議員には 分からないのでしょうね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身で米を買ったことが無くても 

大臣として情報が今の現状で逐一入ってるはずで 

スーパーの棚から米がなくなってるのは入ってるでしょう? 

 

備蓄米が出たのはとうの昔 

米の値段はいつ安くなるの? 

 

JAが備蓄を買い入れた時点で 

JAは元の買い入れ値段以上の利益を生まなきゃって考えて 

高めに小売りに出したら値段も安くはならず!? 

 

結局いつスーパーの店頭に並ぶの?? 

イオンのネットスーパーも 

ヨドバシのネットスーパーも 

米売り切ればかりだけど?? 

 

そのうち外国産の米が主流になってきて 

国内産の米が富裕層にのみ買える 

高い値段になる感じやったりしてね・・・ 

 

農水省が悪いのか? 

総理が悪いのか? 

JAが悪いのか? 

まさか国民が悪いのか? 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う庶民ではない人が大臣なんて信じられない。今までもこの人ちょっとおかしい人だと思ってた。石破さんこう言う人を任命したんだから解任の責任は大きい。もっと庶民の痛みが分かる優秀なひとを任命して欲しい。自民党も人材不足かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の苦しみを理解できないんだからそりゃ国民が米価格や税金額で騒いでても何も響かず手を打とうとしないわけだ。 

政治家に金と権力を持たせすぎるからこういうことになる。 

とりあえず自民党政権を終わらせるところからですかね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、言われる方の国民の気持ちわかってる?わかってないから言うんだろうけど、ほんと今の政治家って国民の感情とか心情を読むとかの能力は皆無なんだろうなと思う。 

進次郎も側から見ればトンチンカンな答弁をしてても終始ドヤ顔、二階に至っては50億もの血税を使っておきながらなにが悪いのかわからないと開き直る始末。 

もう世も末ですよ、とりあえず参院選で自民党はとことん惨敗して解体してください。 

他の党で政権運営能力があるのかどうかはわかりませんが、今の自民党は今まで国民がなにも言わなかったことをいいことに好き放題やりすぎましたし、私服を肥やすことしか頭にない議員ばかりで腹が立ちます。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はダメで、物品なら問題ないの って言いたくなるわ。 

って言うか、誰か足の踏み場どころか駐車スペースやお庭にも置ききれないくらい送って困らせてやってくれないかな・・・。 

空気も読めなければ、頂くことに対して”感謝”の気持ちもなく、”当たり前”としか思ってないんだろうね、この”大先生”は。 

 

それはさておき、”先生”方は困ってないので そりゃ真面目に考え行動してくれないよな。 

小沢”先生”も口先では江藤”先生”の事をそんな風に言うけど、ご自身も実際はそうでしょ? 

どの口が言ってるんだか・・・。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、聴衆というかご自身の支援者には「うける?」と思っていたんでしょうね。センス最悪ですが国会答弁は官僚が作成用意してくれるので「それなりに」無難、問題発言にならないようになっているのですが江藤大臣の講演を聴きに来る「人たち」は支持者?の思いが強く「杓子定規」な官僚作文にない大臣発言として失格、批判されるような話で「沸かせようと」したんでしょうね。それにしても庶民が主食のコメの価格が「暴騰」、備蓄米放出といっても店頭価格が変わらない「現実」を知りながら、「支援者からもらって売るほど我が家には米がある」といったふざけた話は酷い。報道陣は徹底「真意」を追及してニュースで国民に伝えるべき話です。石破さんは「大臣の個別のコメントには・・・」で済ませるのでしょうか。また支持率堕ちますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、大相撲幕内最高優勝の副賞でJA農協から米30俵が贈呈されますし、 

 

友好杯としてアラブ首長国連邦から、ガソリン1年分が贈呈されますが、これはどうなのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」 

いわゆる貧乏人は麦を食え 

発言よりも酷いと思う 

 

なお、この発言をした大臣は翌日罷免された 

昔の自民党は意外としっかりしていた 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい口が滑ったんでしょうけど、支援者からコメがたくさん届いて売るほどあるとのこと。 

JA筋からの差し入れであれば、今の米の高騰そして備蓄米の流通停滞の状況は納得できますね。国民のことを考えた政策なんか毛頭やる気はないということ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も前から政治資金規正法を遵守せず国民を欺いて裏金作りを続けていた議員もいる。6ヶ月間の党員資格停止で衆院議員選挙に出られず、今年の参院議員選で比例で国会議員に返り咲こうとしている議員もいる。政権与党自民党の議員は長期政権で国民を侮っているから軽口をたたく 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の岸田内閣は良く、大臣を交代、罷免したなぁ。今回の米騒動、騒音は大臣交代論でない。ひょっとして、野党は自分たちが作った内閣だから。米が韓国から政治的取引に使われようとしてあるのに。静かなのだろう。米は至近の問題ですよ。税、給付金、至近の課題ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)には価格の安定なんて書いてない」 

「消費者が米を買い占めるのが悪い」 

「支援者が下さるから米なんて買ったことない。売るほどある」 

 

ここ半年の農水相の発言とは思えない。残り半年で何を言い出すんだ? 

一番の問題は本人が失言や批判を全く気にしてないこと。 

前回も前々回も指摘受けても笑いながら「はいはい」で済ませている。 

親の地盤引き継いで選挙安泰だから好き放題言えるってのは麻生と同じ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は政治家の堕落と官僚の劣化が浮き彫りになった。これでは国として成り立たない。ただでさえ厳しい環境におかれている国民はどうすればいいのか。公務員の再教育、政党の政権交代しかないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が倍以上になっても、JAから米がもらえるから、農水大臣としての仕事も米価を上げることに専念するわけか。 

本当に、コメ不足の元凶は世間知らずの大臣と言わざる負えない。 

早く更迭して、もっと常識のある人を大臣にしてほしい。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどのコメに加えてそれ以外の農作物、地元の名産品などもそれぞれ売るほど貰っているのであれば、贈与税が発生するのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の親父がまだ衆議院議員だったころ、他の自民党候補の応援演説で、タヌキやキツネしか通らないところに橋を作る、それが政治だと言ってのけたのには昭和の当時ですら呆れた記憶がある。 

その息子にタヌキ・キツネの有権者がコメ送って恩返ししてるんだろうな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所管している事項、しかもまさに今センシティブな話題、買える買えないの国内状況。 

 

これだけ揃っていれば、普通発言は当たり障りの無いものにしますよね。 

政治家云々以前の問題な気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「苦しむ消費者には自慢、生産者には失礼」と記し、「コメ不足の元凶は世間知らずの大臣」と断じていた. 

 

消費者に自慢と言うより「消費者や生産者を含めた全ての人に失礼」だと思うけどね。 

「世間知らずの大臣」の発言にしても60代以上の政治家は2世・3世とかの世間知らずの世襲議員しかいないのでは? 

 

▲63 ▼0 

 

 

( 292342 )  2025/05/20 05:00:23  
00

 小沢一郎氏 

 

 衆議院議員の小沢一郎氏が19日、Xを更新。江藤拓農水大臣が「コメを買ったことがない」と発言したとする記事に反応した。 

 

 小沢氏は、江藤大臣が佐賀市での公演で「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言したとされる記事を添付。 

 

 「苦しむ消費者には自慢、生産者には失礼」と記し、「コメ不足の元凶は世間知らずの大臣」と断じていた。 

 

 この江藤大臣の発言は多くの反響を呼んでおり「このご時世に」「いろいろ最低」「有権者にケンカ売ってるのか」などネットにもさまざまな意見が早速上がっている。 

 

 

( 292341 )  2025/05/20 05:00:23  
00

このテキストは、日本の農水大臣が国民の米価高騰に対する発言に対する批判を中心にしたコメントや意見が含まれています。

多くのコメントは、政治家や大臣が国民の生活や苦労を理解しておらず、軽率な発言をしているという点に焦点を当てています。

また、支援者からの贈答に関する問題や政治家のセンスや資質に疑問符を投げかける声も見受けられます。

 

 

総じて、政治家や大臣には国民の気持ちを理解し、適切な発言や政策を行う責任があるという意識が強く反映されています。

また、公金や贈答品に対する透明性や倫理観についても懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 05:00:23  
00

=+=+=+=+= 

 

国民が米が高くて困っているときに、こういうことを口にする感覚が政治家としての資質のなさを示している。大臣だけでなく議員も辞めて、故郷で農業をすることをおすすめしたい。 

 

▲8769 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことこの状況下で言えるってのは農相としての自覚ないんだろうな! 

支援者からもらって買ったことない! 

売るほどあるって? 

なにがいいたいのか? 

前の発言でも米の価格は市況によるなんて農林水産省の仕事も知らずに発言し今度はもらいもんで売るほどある? 

議員としての資質に欠けてるでしょ 

辞めて本気で改善したいって人に代わって欲しいな! 

 

▲4957 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今、お米が食べたい時は食べ放題の店に行って食べています。 

家でお米を買って食べるのは古い考え方ですよ。 

お米を食べる時は食べ放題の店に行って食べるのが新しい常識です。 

備蓄米の流通とか関係なく食べ放題の店にはいくらでもお米があります。 

スーパーとか農家や米屋にはお米がなくても食べ放題の店にはいくらでもお米があります。 

みんなでこぞって食べ放題の店に行って、ご飯を食べまくりましょう。 

食べ放題の店だったら1杯目は有料ですが、2杯目からはタダでいくらでもご飯が食べれます。 

 

▲8 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言で国民がどういった感情になるか想像も出来ないなら要職にふさわしい人間では無いだろう。 

コメだけでなく物価高に苦しむ人達が多いなかここまで感情を逆撫でする人物が大臣なら日本にはここまで人材がいないのかと暗澹たる気持ちになる。 

昨夜義実家を訪ねたらお義母さんがうちはそんなに食べないからとお米を持たせてくれた。 

ありがたかったしこの状況でこんな発言を出来る人間がいることに怒りを感じる。 

大臣の資質以前に社会人として欠格だとしか思えない。 

おそらくこの発言での炎上は続くだろう。 

どういった結果になるか見守りたいと思う。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や大臣が支援者や有権者から「米」などの物品を受け取ることは、原則として違反になる可能性があるのでは? 

 

当然、有権者との間での「寄附の授受」は原則禁止されています。 

支援者や有権者から「お米」などを受け取ると、「寄附」とみなされる可能性があり、違反になることもある。 

特に選挙期間中やその前後は非常に厳しく、たとえ少額でも違反とされることがありますし、しかも売れるほど頂いている様子なので、金銭価値は大いにあると考えられます。 

 

政治家が団体や個人から寄附を受ける際は、適正な記録・報告が必要ですが、実施しているのか?  

政治資金規正法では、物品(米など)でも、その価値が明確であれば「寄附」として報告義務が生じる場合がありますが。 

 

▲1194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの議員様方は庶民の暮らしに疎いでしょうね。批判をしている小沢氏だって、どこまで国民の暮らしに臨場感をもっているのでしょう? 

先日お亡くなりになられた、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領のお言葉「貧乏とは欲が多すぎて満足できない人のことであり」を、まさに今の日本の政治家にしっかりと胸に刻んで欲しいものだ。 

 

▲2953 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は採れたては泥だらけだし当然お米も収穫して脱穀したては泥や小石が混ざっているのは当然だろう。農家は出荷する時に丁寧に洗ったり選別作業をする。大臣にあげたお米は正に収穫したての新鮮なものだろうと思う。農家は一刻も早くお米を届けたいと言う思い(好意)だったと思う。それをあたかもゴミが混ざったものをくれたような発言には唖然として人間性を疑う。農業が身近な地方出身議員でこの程度の理解の人を農水大臣に据えるのは間違いであり早急に更迭すべきだ。 

 

▲1787 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前に「頭下げるなら米の値段を下げてくれ!」と大炎上した記事を見たが、こうまで無策&行動力が無い農水大臣など今直ぐに更迭モノだし、この大臣の一言一言がまるでお他人事に聞こえたのも、「米を買ったことが無い」という発言で合点がいった。 

石破総理自身の指導力が皆無だから部下の農水省大臣も能力が無くてもお飾りでいればいいんだからお気楽でいいなぁ。 

そもそも、その石破総理にしても国会答弁や記者会見での言葉だけは誠に御立派たが、総理就任以来何か目新しい政策って実行したか…? 

のらりくらり、「ねばならない」とか「だよね」を連発するだけで逃げの一手ではないか! ある調査で石破総理には「期待外れ」と答えた割合が9割だった記事を見たが、さもアリなん!だと思うわ…。 

 

▲1966 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としての能力もなければセンスもないことが露呈された。消費者のためでなくお米を余るほどくれる人に向けての仕事しかしなくなるわけだ。これはお金じゃなくても政治資金規正法違反にならないのだろうか。 

 

▲1941 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者からお米をもらうとゆうことは、政治献金ではないけれど、何かそれに近いのでは。だからJAへの態度が甘いのでは。備蓄米の放出してもコメの販売が動かないのは理解出来る。売るほどあるんだったら子ども食堂へでも持っていけ、と思う。でも誰からどれだけもらったのだろう。 

 

▲823 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリー・アントワネットは「パンがないならお菓子を食べればいいのに」と言ったとか言わないとか。そんな話をへー、と思って聞いていたけど、身に染みて当時の民衆の怒りが理解できる気がする。日本全体では当時のフランスの庶民ほどの窮状ではないかもしれないけど、かなり困窮している家庭もあると思う。売るほどあるならどこかに寄付してあげてほしいよ。 

 

▲592 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のセンセイ方だけでなく、お金持ちの方々や芸能人の殆どに付加え、一般庶民も米を、多少高くても農家から直接購入しているのは事実であろう 

しかし、農家から買う幾分高い米は5kg3~4000円程度だから、いまさら店頭の米が同額であっても、農家から買っている輩からすれば、適正と思われる店頭価格の金額に問題はないと言うだろう 

こういったように、聞く相手によっては適当に応えられてしまい、それを放送されれば、そうかなと同意するような日本人は多い 

主食である米は2000円台に戻し、そのためには、政府が減反政策を見直し農家に、補助金政策を考えなくてはならないと考える 

物価の上昇だからと言って、日々、米価が変動する事はあってはならないと感じる 

米価は株式ではない 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣のしゃべったことは事実であろう。特に地方議員ともなれば地元の有権者や後援会から農畜産物をたくさんもらうのでしょう。しかしこれらは、農業者が補助金や助成金等をお願いしますよ!と言う意味であって、心からの善意ではないと思います。売るほどあって、消費に困るほど頂き物だあるのでしょうけどこの世間の状況を見ても発言すべき内容ではないことは明らか。 

 

▲723 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

というかこういう米農家の習慣や慣例が 

米農家の経営をさらに圧迫しているのではないだろうか? 

作った分はちゃんと売る。 

それに贈答品の値段がいくらであってもあげるというのは何かしらもらった方も課税の対象になるのでは? 

 

▲644 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰を何とか出来るのは「政治」です。 

農水相が国民の気持ちを理解せず、支持者がくれるから売るほどあるとか、これでは価格が下がるわけがない。 

以前も農水相は、「国民が買い占めるからいけない」と、的外れで無責任なことを言いました。 

無責任な農水相は更迭すべきです。 

 

▲532 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど米を支援者から貰える立場だから、米不足と高騰に苦しむ国民の気持ちには寄り添えませんと自爆。世間の状況が理解出来ない大臣が舵取りしてたら米は安くなるはずない。 

もう1年以上も米不足や高騰に悩める国民の限界が、次の選挙にどう影響するか楽しみですね 

 

▲111 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり大臣である以前に人として言ってはいけない事は公言したという点では大臣はおろか政治家として資質に欠けているのかと思います。おそらく普段から大臣自身が感じている事が言葉として表れたのでしょう。つまり江藤拓という一人の人間性が世間に公表された瞬間でもあった。民衆の心情を感じ取れない政治家は必要とするか否かは明白でしょう。 

 

▲180 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、野党各党はきょう中に衆議院に江藤農水相の問責決議案を提出すべきですね。 

衆議院は、野党多数だから可決されます。 

できないとすれば、野党各党も農水省やJ A とつながりがあるというしかないですね。 

 

▲237 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、生活保護の申請を故意的に妨げられ、おにぎりが食べたいと言い残して餓死された方についての報道を読みました。 

 

これに対して、農水相が「コメ買ったことない」とか「支援者から売る程にたくさんいただいている」というようなことを仰ったというのは…事実であれば物凄い矛盾と理不尽を感じました。 

 

そのお米のほんの一握りがあれば、つなぐ命があったかと思うと…大臣として、その方のケースについて、どうお考えになるのかについて質問してみたい気がしました。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者との関係をアピールしたつもりかもしれないけど、コメ不足や価格高騰でみんなが真剣に議論している時に「売るほどある」はやっぱり不適切。 

発言ひとつで、せっかくの政策説明も台無しになるのがもったいないよ。 

農水相は現場目線で、農家にも消費者にも寄り添ってくれる存在であってほしいけど、それが難しいなら、立場を譲る覚悟も必要じゃない? 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父は公務員でございました。 

最終的には部長職まで勤めてましたが、普段からかなり気を使ってましたね。 

中元歳暮など、かなり多くの贈り物が送られてきましたが、仕事関係のものは全て受取拒否でした。 

父曰く、どこで誰が見ているかわからない。意図していなくても、賄賂だの談合だのと言われかねない!(もう少し砕けた説明をしてもらった記憶) 

とのこと。 

私自身、幼いながら公務員って大変だなと思っておりました。 

そして、税金からお金をもらうことってそれくらいデリケートなことなんだと。 

どうやら違ったみたいですね。 

なんかバカバカしいですわ。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は「悪質な切り取り」と憤慨しているだろうし実際切り取り記事には違いないのでしょう。しかし国民が米価高騰、という依も米が無い、という事態に直面している今、農水大臣である自分の一挙手一投足に世間は注目している、という意識が江藤農水大臣に有ったでしょうか。支援者の前で気が緩んだのかもしれませんしリップサービスだったかもしれません。しかし一度政治家となったからにはオフレコ等はあり得ません。その自覚が無い者には政治家の資格は無いのです。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米価高騰の原因調査なんて昭和の昔から農水省のメインミッションだと思うけど、なぜハッキリと答えを言わないんだろう。 

何かやましいことでもあるのだろうか? 

大臣がいくら米を蓄えようが知ったことではないが、せめて省庁として最低限の仕事はしてほしい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下はフェイクニュースではないことを前提にしております。 

農水大臣はコメを買うことのみならず、家事全般をやったことがないのではないでしょうか。それでは庶民がどのように苦しんでいるかを理解するのは難しいでしょう。 

それ以上に問題なのは、コメを買ったことがないという事実を恥ずかしげもなく披瀝できることです。国民から反発が来るのは当然の状況ですが、それを読めないのか、読めていても舐めているのかどちらかであり、そのどちらにしても大問題です。 

言及した小沢氏にその庶民感覚があるとは到底思えませんが、江藤氏には辞職を、というよりも石破内閣の総辞職を即刻行ってもらいたいと思います。 

なぜこんな無神経なことが言えてしまうのでしょうか。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の気持ちが分からないだけでなく米の価格高騰を肌で感じてないと言う事。 

実際にそうだとしても大臣としてそのような発言は問題だと思います。 

そりゃポストハーベストで安全性が疑われる輸入米を日本人に食わせて国産米を輸出しようってなるわけだな。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経費で食事したり、贈り物で米やらステーキ肉とか頂くだろうから自分では買わないよね 

 

自分ではスーパーに行かないだろうし、缶コーヒーがいくらで売ってるかすら知らないだろう 

ガソリン価格も知らないだろう 

 

庶民派の政治家ってどれくらいいるんだろ 

米やら物価が上がっても給料たくさん貰っているから気にしないのかな 

 

一度20万円でどれくらいの生活できるか一度やらせてみたい 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんみたいな人が農水省トップだからおかしくなってしまったのではないですか? 

日本の主食と農家を守ろうという気力が感じられません。 

買ったことがないというズレた人が国民がたいへんな思いしてるのに、わかるはずがない。 

誰か代わりに真剣に向き合ってくれる人はいないのでしょうか? 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の心議員知らず。 

議員の立場でこういうことを言うと、国民がどう思うかよく考えろと言いたい。 

格下も格下という自虐的発言も感じが悪かったが、この度の江藤さんの発言は感じが悪いでは済まされない。こんなにも政治センスの悪いのが議員でしかも大臣とは、まったくもって情けない。 

今夏は参院選で江藤さんの衆院選ではないが、次の選挙まではこの発言は覚えておこう。 

コメ高物価高での都議選・参院選。自民の惨敗が確定しました。 

 

▲301 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何なのといいたい。 

普通の旦那さんは買いにいかない人もいるかもしれないが、担当大臣なんだから、こういう時にはスーバーや倉庫精米工場くらい見に行く感性が必要では、それが国民代表の仕事。政調会長を見習って行動すべき。 

大臣様になったら余計な事を言わず国民が納得する行動を。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに失礼にも程がある。国民は昨年より価格が2倍にもなった米の購入を躊躇い、購入したくてもスーパーに米がないというのに。それを大臣は「支援者が送ってくれるから自分は買ったことがない」と宣うのは、どんな気持ちからの発言なんでしょう?実際に購入した事もなければ、我々庶民より高給取りゆえ「米の価格が高い」という声も耳に届いてなさそうですね。総理に声を大にして言いたい「農水大臣には国民目線に立ってくれる人を選んでください」と。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼にもほどがある。数ヶ月前小売店の棚に米が一袋もなく、10店舗以上駆け回ってようやく一家族5㎏一袋限りのものを買いました。そのころ大臣は「米は市場には潤沢に出回っている」とテレビで話していました。私はこの大臣はスーパーに行って米の状況をみたことなんかないんだろうなって思っていましたが、やはりそうだったんですね。米を買う苦労をしていない人には分からないんですね。「米なんか、高くても金を出せば買えるんだよ」と言われているようで悲しくなります。こんな人を大臣にしてはいけないと思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ買ったことないから、コメ価格が高騰していて家計が苦しくなっている 

庶民の気持ちなんてわかるわけない。 

だから、この大臣が備蓄米がどうのこうの言っても、 

コメ価格は全く下がる訳がない。 

大臣がコメ買ったことが無い理由は、奥様が買って来ているからではなく、 

JAや支援者からコメを贈ってもらっているからではないでしょうね... 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金であれだけ世間を騒がせた事ものど元過ぎれば状態。お米を無料でいただくことも同じだと思うが、政治資金報告書に記載漏れが有れば大きな問題。気軽に「コメを買ったことが無い」間の抜けた発言では済まされない問題発言。一つ間違えれば辞任問題に発展することが理解できない大臣ですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご批判も多々ありますが、現大臣たちに現状言っても理解できません。財務大臣に減税訴えても搾取が当たり前です。子どもナンチャラ庁大臣に子育ての大変さを言っても理解できないし、厚労大臣に薬価の引き下げ言っても聞く耳ないし。強行採決しない過半数野党は勇気ないし。親身に聞いてくれる政治家はいるんでしょうか。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ岩手の地方テレビ局を自分の宣伝局にしてる小沢が言えることじゃない。 

小沢の地元だけ東日本の津波対策での防波堤が延々と建設されてる。 

 

まあ石破は嫌いだからワイドショーに袋叩きにされればいいが、立民応援団のワイドショーの追及は数日だけだろう。 

石破を殺さずこのままのほうが参議院選挙、総選挙に都合がいいからだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣まで上り詰める人が、若い頃から忙しく自炊経験がなかったり購入経験がないのは容易に想像できるが。買ったことがなくても、そのまま発言したらマズイだろうなという感覚がないところに問題かと。普通の人は言葉を選んでどう言ったら相手に失礼がないか考えたりするでしょ。そういうところなんだよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣てのは、昔から(昭和の時代)この手の、分別の無い 

ワカラナイ大臣が多く記憶に残る。 

農協のお守りの大臣様。生産者をないがいしろに、消費者は無視。見るのは農協様。農家のためにはなっていない農協は、農水省の役人の受け皿の金融屋に今はなっている。早期に解体して、農家のため生産者のための組織になるように改めて再構築・再稼働を。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う空気の読めない上から目線の人達が集まってるのが今の政権ですからね。 

慣れちゃって特に驚くことはもう無くなりましたが、だったら内閣不信任案を通常通り提出するのが、野党第一党の責務ですよね!って突っ込みたくなる。 

まぁ、参院選まで石破政権にこうして日替わりでボロを出し続けて貰うのは大歓迎なんでしょうが、それがまったく逆効果なのに何故気付かないのでしょう。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言にはびっくりしたし、かなり腹立たしい。 

「米買ったことない」って、支援者からもらってるのが当たり前みたいに話すのは、生活に苦しんでる人や真面目に米作ってる農家さんにすんごく失礼だと思う。 

 

国の代表として、もっと庶民の感覚を持っててほしいし、苦しんでる人達の気持ちを想像できる立場でいてほしい。 

コメは日本の食卓の基本なのに、その有り難みもわからずに自慢気に話すって…そんな人が農水大臣で大丈夫なの!?って不安になるよ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来石破総理は 

この様な発言をした江藤大臣を 

更迭するか極めて遺憾として 

給料を減俸にするとかに 

しないといけない立場だと思います。 

宮崎2区の住民は次の衆院選で 

しっかり判断して頂きたいです。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも二世議員ですが小沢一郎の方がは父親の急逝により大学院を中退して代議士になり田中角栄に仕込まれて苦労した点と江藤拓農水は父親の秘書を務めすんなり路線を引きついた点で若干の違いがあるのか、小沢の方が庶民の事を雀の涙位は分かってるみたいな気はします。 

まぁどっちもどっちですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元兼業農家です。農繁期は家族全員で頑張って作っておりましたが、農機具がダメになったので、現在は請負方に作ってもらっております。 

今年から、お米の割当も少なくなりました。元農家でさえ、米を確保するのに大変なのに…この農水大臣はいったい何を考えているのでしょうか?悲しくなります。 

自民党の人材も底がついてますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも「発言」を問題視する人が多いが、そうではなくて米を自腹で買ってない人間が農政を担当するということの異常さだろう。 

昔、麻生氏が「百円のインスタントラーメンを食べている国民」みたいなことを言って世間とのズレに皆呆れたが(当時は1個40円ぐらいだったと思う)、要するにそういう立場、生き方の人間ばかりが政治をやっているということだ。 

個人の資質がダメなのも事実だが、そもそも立場境遇からして国民のことなど知る必要も考える必要もない人間を当選させてしまうのが間違いだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の政治手法は賛否両論あるだろう。豪腕と言われたけど、バラバラだった野党勢力を一つにまとめあげる能力があった。 

今の野党の乱立状態を見ていると、与党自民の延命を助けているとしか思えない。 

与党を攻撃するよりも、同じ野党の中で蹴落とし合う事に終始しているのは情けない。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、農水大臣だったら想定問題として回答を練っておくべきだと思わなかったのかな。 

こんな失言するのだろうから、農水省のお役人のレクも真面目に読み込んで自分の肚に落としてないのだろうと思われても仕方ない。こんなの見てると、議員はリアリストであるべきで、浮世離れした自己肯定感満載のナルシストでは役に立たないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを知ると、個々の生産者からのコメのプレゼントは社会的儀礼の範囲内と言えるのかもしれないが、あらゆる利害関係者が先を競うように政治家に贈り物するとなると、それを社会的儀礼の範囲内で収めていいものかどうか、とても疑問に思う。こういうケースでは、個人的付き合いというより、その役職の者に対する言ってしまえば賄賂みたいなものだと思う。お金だと駄目で品物だとオッケーにするとパチンコ屋みたいな抜け道になる。 

自分を厳しく律することのできない人物だと、斎藤知事のようなおねだり体質になるのも無理はないので、公職選挙法のように厳しく法律で禁止すればよいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員様はいいですよね。支援者から買わなくてもいいぐらいのたくさんの米をもらえるんですから。国民は高い米でも何とかして買って米を食べて暮らしているというのに、こんな時に国民に喧嘩を売るような発言をして、大炎上するのは当然です。何でこんな事を平気でベラベラと公の場で喋るかなぁ?今言わなくていい事なのに、分からないんですかね?国民に自慢したいんですかね?この農水大臣はしばらくしたら更迭されるでしょうが、誰が大臣になっても米の値段は下がらないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この講演は自分自身が発した、文句なく辞任に値する発言である。これまで備蓄米の放出で 

①入札制度を適用 ②買い戻し制度を適用 

の2つの大きな過ちを犯している。消費者に多大な損害を与えておいて、この発言は決して許せない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きなんだろうけど、これをどの流れでいう必要があったのか私にはわからない。 

普通にそんなことを公然で話すこと場面が想像もつかない。 

せいぜい仲間内で、くらいだと思う。 

どんなニュアンスでこんなことを講演で話すのか、感覚がおかしいのだろうか・・・ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また自ら墓穴を掘って落ちていきましたね! 

国民の今の厳しさを1ミリもわからない人達にまともな政治ができるわけない。 

さっき松屋で朝定食を久しぶりに食べたら米の味に違和感を感じて調べたらアメリカ米でした。 

普通に美味しいと書かれていますが、かなり国産米とは違うと感じました。 

徒歩1分ですが、当分行く事はないでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言がおかしいと感じた政治家は小沢さんだけという事でしょうか。他の政治家たちは農水大臣の発言のどこが問題なのかもわかってないんじゃないですか。国会を1日開くと3億円かかるそうですね。なのに何も進展せず、やる事は的外れなことばかり。まず無駄な議員はいらないでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなところでマウントを取っても仕方ない。 

そもそもこの年代の妻帯者なんかは家事も奥さんに丸投げ世代。特に政治家なんて家にいないことも多いんだから米の値段すら知らないのが本音ですよ。 

今から40年前の消費税が無かった時代に10キロササニシキが5000円超えてましたから需要に合わせて生産量も減ってきたし価格も下がり続けてきた。 

コロナ禍での外食産業の需要が消失した時にはブランド米が5キロ1111円で売られていたこともありどう考えても生産価格を下回る販売価格でした。 

消費者も安く買えればそれが当たり前の値段なんだと思ってしまう訳で米だけでなく、19円のモヤシ、卵や豆腐、納豆にしてもスーパーが特売品として扱い利益を取らずに販売していたり、立場の弱い生産者にしわ寄せがいくような価格が当たり前になってしまっている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月6万円の年金生活者。そこから賃貸なら家賃。その他に水道光熱費を抜いたら月2〜3万円で日々の生活費をやりくりしなければならない!1日せいぜい千円だぞ?そこから米の代金抜いてみろ? 

政治家は下々の生活まで考えていない! 

政治家は議員報酬のほかに議員経験者だけ受け取れる議員年金もある。そもそも、日本国憲法に平等が謳われているはず。議員だから特別もおかしな話。それを言ったら公務員の共済年金もおかしい!どちらも国民の血税から捻出している!同じ国民なのにこの違いは明らかに憲法違反だ! 

民主党の元総理が国民年金や厚生年金を支払ったことなく、議員年金を受け取ろうとしたことがあった!年金は国民の義務のはず!なのに一国の総理大臣がそれでは…な! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど国民を怒らせたいのかというぐらい無神経な発言。 

これを主張して得る物はなんでしょう?自分は上級国民で庶民とは違うんだと自慢がしたかったんでしょうか? 

 

こんな人が大臣をやっているのであれば、それは米の価格高騰にも反応が鈍いわけですよ。まさに農水大臣として自分が不適格だと証明した形です。 

 

それどころか、これは公職選挙法にも触れる寄付行為の可能性もあります。 

自分で「売れるほど」あると主張しているので、少量の儀礼的な物だというような言い訳の逃げ道も閉ざしている形です。 

 

これは絶対に追及すべきで、贈った側も誰なのか明らかにする必要があります。違法行為が明らかになれば逮捕そして議員辞職まで行っていただきたいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実でも余計なことを言わなくていいんじゃないかな……どういう話の流れでこの発言が出たのか、文脈が気になる。こういう批判される発言って変な切り取りされていることも多いからこの記事だけでは正確な評価はできない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、「切り取り報道だ」とか「本意が伝わっていない」とかの反論、釈明を聞くが、では、この発言の前後にどんな流れがあれば、「あぁなるほど、それは一理あるね」となるのか、と想像を巡らせてみたが、ついぞ思いつかなかった。 

これをあえてこの状況で発言することで、どんな主張を担保するのだろうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣が、私は米を買った事が無い、と発言したとの事だが、この米の値段が高騰の折に、なんてAhoな事をのたまうのかと、呆れるばかりだ。こんな人が国会議員で、しかも農林水産大臣だとは、ため息が出る。選挙民はよくよく、AHOで無い人を選んで貰いたいものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りです、備蓄米垂れ流しても価格下がらない事予想できないなんて。民間ではあり得ないし米の流通を把握してない全くの素人と思います。自民党には江藤大臣がわからなくても誰も意見できる議員いないんでしょう。何をやっても素人の勉強不足の政治家集団ですね。しかしながら裏金作りと口裏合わせは阿吽の呼吸でこれについてはプロ中のプロですね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に米を買ったことが無かったとしても、それを公に発言する必要あるか? 

何故、リスクヘッジが働かず、ヘラヘラと余計な発言が出来るのだろうか? 

政治家の方はそういうところが、民間企業や一般の方と違うなと思う。 

危機感が全くないというか・・・今の自民党はマジで夏の総選挙でどうなるか分かりませんよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に国民生活を顧みない史上最低の農林大臣と揶揄する記事を読み、さすがに中傷が過ぎると思いましたが…訂正します。 

このような感覚だから今になっても、危機意識が希薄で実生活に沿った対策ができないのかと納得しました。他の能力はわかりませんが、少なくとも農林大臣としては不適格な人物だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この江藤拓の親父は孝美で瞬間湯沸かし器の異名をとった男で宮崎二区の2世で農家の出ではないが東京育ちの苦労知らずの親と正反対の性格だが全く深読みが出来ない男だ。頂点に立つ幹事長の森山のJA貴族の子分だが選挙資金を含めて政治資金は主にJAからで歪んだ農政の中で政治活動が特徴だ。ともかく日本農業は長期自民党政権の歪みが噴出して来て、政権交代して新たな農業を構築するしか手はない。歌手の水雲の「米」の歌の文句ではないが「…八八の手間暇かけて…八八の愛情かけて あゝ作る米」を日本人は皆噛み締める事だ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言は決して許されないものだが、これを批判してる小沢自身が米を買うのに苦労したことがあるのか? 

そもそも日本の政治家で本当の意味で「庶民感覚」のある人間なんているのか?親の七光でチヤホヤされて育った世襲議員やエリート街道まっしぐらで挫折や苦労を知らない官僚上がり、特殊な環境で純粋培養された宗教関係者か政治団体関係者、不平不満を他者に攻撃することで転嫁する活動家あがり、そんな連中しか政治家にはいないじゃないか 

逆に言えば一人一人をきちんと見て日々の苦しみを共有出来るような人では政治家なんてやる暇が無いんだよ 

あやふやな「米の値段を下げる」ではなく具体的にいくらにするのか? 

そのために必要なものは何なのか?備蓄米放出で事足りるのか?輸入米で対処出来るのか?その安全性は? 

ゴールをきっちり定めることそれが政治家の仕事だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任する?しない? 

いやいや解任が妥当でしょ。 

この発言は国民の現状を理解してない人間の発言であってらその時点で解任が妥当だと思います。 

本気で政策に取り組もうという姿勢を全く感じられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、自分の家もコメは必ず母方の実家から貰っていたんだけど、それが新米 

でも凄く不味くてね。どうも加工用のコメを作っていたみたいで。自分が食べ 

たくないと言うと、母が悲しそうな顔をするんだけど、どうにも食べられなか 

ったなぁ。天国のお母さん、ごめん! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言の意図はどこにあるのか。何が言いたいのか全く真意が掴めない。今のタイミングで、うちには売るほどコメがある、とは一体なんなんだ。農水族内の雑談レベルならともかく、自民党員集めた講演会?だろ。あえて国民を敵に回す姿勢は、農水大臣辞任するための布石としか映らんな。石破内閣にとってはテロとみなされる。森山の消費税減税徹底抗戦も、支持率下げる目的にしか寄与せず、どこまで参院選で負けられるか記録を狙ってるとしか思えない。それでも読売世論調査によると、本日公表の内閣支持率は31%。田舎の鉄板有権者に議席を与える限り、日本の没落を止めようがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は米価格が高止まりし備蓄米も行き渡らない現状を謝罪するにもノーネクタイのまま。しかもクレリック・シャツにノーネクタイなんてラフな装いそのもの。場を弁えるのは政治家というより仕事をする上で最低限のマナーというか姿勢。もう自民党にマトモな政権運営は無理でしょう。 

次の選挙こそは皆んなで選挙に行き必ず投票しましょう。 

 

▲229 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣、 

 

佐賀市での公演で「私はコメを買ったことはありません。~」と発言? 

 

政治家として、阿呆の発言でしかない。 

 

21世紀になって、この類の阿呆な発言をする政治家が増えたね。 

 

発言のベクトルが、「お菓子を食べればいいじゃない」発言と本質的に一緒なんで、 

 

特に自民党、党を挙げてプレスに残る場での発言とはどうすればいいかを真剣に考えた方がいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうだとして、議員だからまあわかるよ。 

いろいろくれる人も多いだろうし、それこそ売るほどあるだろうね。 

で、そんな米も買ったことない人が、農林水産大臣を勤められるものなのかね?そっちが一番気になったよ。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り利権が豊富な農水省の官僚に囲まれて、江藤大臣は言い包められているのではないかと同情していたが、「米買ったことがない」発言を聞くに及び、農政の問題が全く分かっていない、末端の米価の仕組みも把握できてない、お粗末な知識が露呈してしまった。これでは農水大臣を続けるのは無理だろう。即刻辞めるべきだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日少しでも安いお米をチェックしてる私達からしたら、喧嘩を売られてるような感覚。 

本人はそのつもりは無いのだろうけど、それはそれで聞く人がどんな気持ちになるかの想像力が足りなすぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーには10キロは発売中止2キロと5キロしかない、それも品薄で農水大臣は全国のスーパーの現状がわかっていない、コメは日本人の主食であり価格の高騰と品不足は政府の責任、その農水省のトップがこれでは、即辞任してもらいたい。石破お友達内閣は早く退陣してもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も米を買う事は有りません。 

嫁さんが買うからね。 

でも家計は分かります。 

江藤さんは家計も分からないのが致命的なのです。 

国民が米価格高騰で困っている時にヘラヘラ笑顔で会見してるのが腹立ちます。 

高給取りの国会議員には 分からないのでしょうね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身で米を買ったことが無くても 

大臣として情報が今の現状で逐一入ってるはずで 

スーパーの棚から米がなくなってるのは入ってるでしょう? 

 

備蓄米が出たのはとうの昔 

米の値段はいつ安くなるの? 

 

JAが備蓄を買い入れた時点で 

JAは元の買い入れ値段以上の利益を生まなきゃって考えて 

高めに小売りに出したら値段も安くはならず!? 

 

結局いつスーパーの店頭に並ぶの?? 

イオンのネットスーパーも 

ヨドバシのネットスーパーも 

米売り切ればかりだけど?? 

 

そのうち外国産の米が主流になってきて 

国内産の米が富裕層にのみ買える 

高い値段になる感じやったりしてね・・・ 

 

農水省が悪いのか? 

総理が悪いのか? 

JAが悪いのか? 

まさか国民が悪いのか? 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う庶民ではない人が大臣なんて信じられない。今までもこの人ちょっとおかしい人だと思ってた。石破さんこう言う人を任命したんだから解任の責任は大きい。もっと庶民の痛みが分かる優秀なひとを任命して欲しい。自民党も人材不足かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の苦しみを理解できないんだからそりゃ国民が米価格や税金額で騒いでても何も響かず手を打とうとしないわけだ。 

政治家に金と権力を持たせすぎるからこういうことになる。 

とりあえず自民党政権を終わらせるところからですかね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、言われる方の国民の気持ちわかってる?わかってないから言うんだろうけど、ほんと今の政治家って国民の感情とか心情を読むとかの能力は皆無なんだろうなと思う。 

進次郎も側から見ればトンチンカンな答弁をしてても終始ドヤ顔、二階に至っては50億もの血税を使っておきながらなにが悪いのかわからないと開き直る始末。 

もう世も末ですよ、とりあえず参院選で自民党はとことん惨敗して解体してください。 

他の党で政権運営能力があるのかどうかはわかりませんが、今の自民党は今まで国民がなにも言わなかったことをいいことに好き放題やりすぎましたし、私服を肥やすことしか頭にない議員ばかりで腹が立ちます。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はダメで、物品なら問題ないの って言いたくなるわ。 

って言うか、誰か足の踏み場どころか駐車スペースやお庭にも置ききれないくらい送って困らせてやってくれないかな・・・。 

空気も読めなければ、頂くことに対して”感謝”の気持ちもなく、”当たり前”としか思ってないんだろうね、この”大先生”は。 

 

それはさておき、”先生”方は困ってないので そりゃ真面目に考え行動してくれないよな。 

小沢”先生”も口先では江藤”先生”の事をそんな風に言うけど、ご自身も実際はそうでしょ? 

どの口が言ってるんだか・・・。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、聴衆というかご自身の支援者には「うける?」と思っていたんでしょうね。センス最悪ですが国会答弁は官僚が作成用意してくれるので「それなりに」無難、問題発言にならないようになっているのですが江藤大臣の講演を聴きに来る「人たち」は支持者?の思いが強く「杓子定規」な官僚作文にない大臣発言として失格、批判されるような話で「沸かせようと」したんでしょうね。それにしても庶民が主食のコメの価格が「暴騰」、備蓄米放出といっても店頭価格が変わらない「現実」を知りながら、「支援者からもらって売るほど我が家には米がある」といったふざけた話は酷い。報道陣は徹底「真意」を追及してニュースで国民に伝えるべき話です。石破さんは「大臣の個別のコメントには・・・」で済ませるのでしょうか。また支持率堕ちますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、大相撲幕内最高優勝の副賞でJA農協から米30俵が贈呈されますし、 

 

友好杯としてアラブ首長国連邦から、ガソリン1年分が贈呈されますが、これはどうなのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」 

いわゆる貧乏人は麦を食え 

発言よりも酷いと思う 

 

なお、この発言をした大臣は翌日罷免された 

昔の自民党は意外としっかりしていた 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい口が滑ったんでしょうけど、支援者からコメがたくさん届いて売るほどあるとのこと。 

JA筋からの差し入れであれば、今の米の高騰そして備蓄米の流通停滞の状況は納得できますね。国民のことを考えた政策なんか毛頭やる気はないということ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も前から政治資金規正法を遵守せず国民を欺いて裏金作りを続けていた議員もいる。6ヶ月間の党員資格停止で衆院議員選挙に出られず、今年の参院議員選で比例で国会議員に返り咲こうとしている議員もいる。政権与党自民党の議員は長期政権で国民を侮っているから軽口をたたく 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の岸田内閣は良く、大臣を交代、罷免したなぁ。今回の米騒動、騒音は大臣交代論でない。ひょっとして、野党は自分たちが作った内閣だから。米が韓国から政治的取引に使われようとしてあるのに。静かなのだろう。米は至近の問題ですよ。税、給付金、至近の課題ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)には価格の安定なんて書いてない」 

「消費者が米を買い占めるのが悪い」 

「支援者が下さるから米なんて買ったことない。売るほどある」 

 

ここ半年の農水相の発言とは思えない。残り半年で何を言い出すんだ? 

一番の問題は本人が失言や批判を全く気にしてないこと。 

前回も前々回も指摘受けても笑いながら「はいはい」で済ませている。 

親の地盤引き継いで選挙安泰だから好き放題言えるってのは麻生と同じ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は政治家の堕落と官僚の劣化が浮き彫りになった。これでは国として成り立たない。ただでさえ厳しい環境におかれている国民はどうすればいいのか。公務員の再教育、政党の政権交代しかないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が倍以上になっても、JAから米がもらえるから、農水大臣としての仕事も米価を上げることに専念するわけか。 

本当に、コメ不足の元凶は世間知らずの大臣と言わざる負えない。 

早く更迭して、もっと常識のある人を大臣にしてほしい。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどのコメに加えてそれ以外の農作物、地元の名産品などもそれぞれ売るほど貰っているのであれば、贈与税が発生するのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の親父がまだ衆議院議員だったころ、他の自民党候補の応援演説で、タヌキやキツネしか通らないところに橋を作る、それが政治だと言ってのけたのには昭和の当時ですら呆れた記憶がある。 

その息子にタヌキ・キツネの有権者がコメ送って恩返ししてるんだろうな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所管している事項、しかもまさに今センシティブな話題、買える買えないの国内状況。 

 

これだけ揃っていれば、普通発言は当たり障りの無いものにしますよね。 

政治家云々以前の問題な気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「苦しむ消費者には自慢、生産者には失礼」と記し、「コメ不足の元凶は世間知らずの大臣」と断じていた. 

 

消費者に自慢と言うより「消費者や生産者を含めた全ての人に失礼」だと思うけどね。 

「世間知らずの大臣」の発言にしても60代以上の政治家は2世・3世とかの世間知らずの世襲議員しかいないのでは? 

 

▲63 ▼0 

 

 

( 292340 )  2025/05/20 05:00:23  
00

衆議院議員の小沢一郎氏が、農水大臣の江藤拓が「コメを買ったことがない」という発言に反応し、その発言が消費者や生産者にとって失礼であると批判している。

江藤大臣の発言はSNSなどで議論を呼んでいる。

(要約)

2025/05/20 05:00:23  
00

 小沢一郎氏 

 

 衆議院議員の小沢一郎氏が19日、Xを更新。江藤拓農水大臣が「コメを買ったことがない」と発言したとする記事に反応した。 

 

 小沢氏は、江藤大臣が佐賀市での公演で「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言したとされる記事を添付。 

 

 「苦しむ消費者には自慢、生産者には失礼」と記し、「コメ不足の元凶は世間知らずの大臣」と断じていた。 

 

 この江藤大臣の発言は多くの反響を呼んでおり「このご時世に」「いろいろ最低」「有権者にケンカ売ってるのか」などネットにもさまざまな意見が早速上がっている。 

 

 

( 292339 )  2025/05/20 05:00:23  
00

江藤農水大臣が「コメ買ったことない」発言 小沢一郎氏「消費者には自慢、生産者には失礼」

デイリースポーツ 5/19(月) 11:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f73338365c5b5d8a71a6e2eec34b0d707dfaf

 

2025/05/20 05:00:23  
00

衆議院議員の小沢一郎氏が、農水大臣の江藤拓が「コメを買ったことがない」という発言に反応し、その発言が消費者や生産者にとって失礼であると批判している。

江藤大臣の発言はSNSなどで議論を呼んでいる。

(要約)

2025/05/20 05:00:23  
00

このテキストは、日本の農水大臣が国民の米価高騰に対する発言に対する批判を中心にしたコメントや意見が含まれています。

多くのコメントは、政治家や大臣が国民の生活や苦労を理解しておらず、軽率な発言をしているという点に焦点を当てています。

また、支援者からの贈答に関する問題や政治家のセンスや資質に疑問符を投げかける声も見受けられます。

 

 

総じて、政治家や大臣には国民の気持ちを理解し、適切な発言や政策を行う責任があるという意識が強く反映されています。

また、公金や贈答品に対する透明性や倫理観についても懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 292338 )  2025/05/20 04:54:59  
00

=+=+=+=+= 

 

これは国民が判断すべき事。議員含め個人毎に考え方は異なる。総選挙時に賛否を直接投票するのが最も良い。少なくとも衆参両院で賛否投票し多数決で決めるべき。 

 

▲638 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

側室を置かない限り男系はどこかで途絶する。他の宮家だって同様だから、他の宮家から男子を養子をしても時間稼ぎにしかならないだろう。 

 

まあ女系を認めても、皇后陛下が子供を一人か二人しか産まない状況ならば、これもまたただの時間稼ぎでしか無いんだが。 

 

小林氏は、如何にも右っぽく主張されているが、もしかして本音は天皇制廃止を目指しておられるのではないだろうか?  

 

でなければ現行の皇室典範のままで「アレもだめ」「コレもだめ」と言っていれば、自然消滅しか道は無いように思うのだが。 

 

▲6750 ▼1136 

 

=+=+=+=+= 

 

「ありえない」の一言で切って捨てる。 これだけで、国民の代表たる国会議員として失格だと思います。 

 どんな選択肢も、まずは話を聞いて相手の主張を勉強し、正しく議論するべきだと思います。 

 そして、想定される危機に対しては、合理的・現実的に考え、(仮に一部の強硬派に恨まれるとしても)勇気を持って、早めに解決策を実施すべきだと思います。 

 この問題は30年前には分かっていたのに、国会議員は何をやっていたのか?  

 

〔因みに〕 私は保守派で勤皇家です。 かつて小泉純一郎首相が女系天皇容認を検討した時、最初は強い違和感を覚えましたが、上記のように考えた結果、① 男女同権は時代の流れ、② 男系嫡出の親王•王がいないものはいない、ということで女系天皇容認は理解しました。 

 

▲7063 ▼1255 

 

=+=+=+=+= 

 

完全産み分け出来る世の中にならない限り、この課題は永遠に続くだろうね。 

今の時点では男子が産まれるか女子が産まれるかは五分五分。 

産み分けるには妊娠前からの問題だ。 

私も詳しくは知らないけど、確か男性の精子には、X精子とY精子しとがあって、どちらかが男子が産まれる精子。 

だから男子が産まれる精子だけを抽出して女性の卵子と受精させれば男の子が産まれる。 

それが今の科学で可能かどうかは知らないけど。 

まあ、人間がそこまで踏み込んで良いのかどうか?って思いもある。 

 

▲792 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてみすみすとダイヤモンドを捨てるような論議をするのか理解に苦しみます。 

自分達を大きく見せようと画策している様子がありありの天皇家(未定)など見ていられない。 

優秀説が出る度、またか。。。という気持ちになる。 

ありのままの自分自身でコツコツと精進している姿こそ尊い。 

 

▲1478 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

男性にこだわる政治家が多く、国民の感覚や現実的な考えと掛け離れてる。こんな感覚の人達に本当に政治を任せてもいいのか?政治家を入れ替えないと、国が滅んでしまう。この案件の考え方で、選挙で落としていってもいいのではないか。 

 

▲743 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統譜存続問題が提起されています。永きに渡る皇室史ですが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代での文化文明の変遷に鑑みても「皇室典範」改正ありきで、天皇家の長子直系であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないでしょうか。然りて、愛子さまは聡明な品格ある成年皇族に成られました。将来的には是非ともに、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲3836 ▼430 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なり各紙がそれぞれ思想や言論を繰り広げるのはいいのですが、政治家がその言論を中断させようと圧をかけるのは言論封殺ですからね。 

 

ここはむしろ大いに信じるべきをされぞれ語っていただくのはいいと思いますが。 

 

ただ、読売新聞はむしろ自民党の広報誌とまで言われていたこともあったので。 

 

このタイミングでの正面切っての一面発信は余程の思いでしょう。 

政治的関係者もいる中で、言論の紙としての強い信念の提言には敬意を感じます。 

 

▲2576 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

側室も作らず天皇家も普通の家庭と同じく多くの子を作る事なくという状況で従来からの制度をどうしても守ると言うのなら、もはや従来の制度と共に心中しかなくなると思うのだけど? 

世論ももはや柔軟に対応してでも天皇制を存続させるか、それくらいだったら無くなる事も覚悟するのかみたいになってくると思う。 

結局は男尊女卑の最たる考え方の象徴になっている気がします。 

 

▲2228 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子で安定した皇位継承ができるならそれでいいですけど、日本中で人口減となっている現状ではそれはほぼ不可能でしょう。それこそ側室を認めるとかしない限りは。旧宮家からの養子を迎えたとしても、その次の世代に男子が生まれる保証などありませんし、安定した皇位継承とはとてもいえないでしょう。 

皇室典範を改正するなら、男系が途絶えたときにどうするか、も定めておくべきでしょうし、さらにいえば女系も途絶えたときにどう継承するかまで定めておくべきなんじゃないかとすら思います。 

男系に固執するあまり、男系が絶えたなら皇統断絶でも構わない、なんて過激な意見が出る方がよほど皇統の危機なんじゃないかと。 

 

▲2026 ▼273 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>旧皇族の男系男子の養子案 

 

むしろ、これこそ「ありえない」というべきです。何の法的エビデンスも存在しない旧皇族だけを養子にすることなど不可能です。もし、私が旧皇族ですと名乗りを上げたら、どうやって法的に否定されるのでしょうか。11宮家といわれる人たちと私の間にどのような法律上の立場の違いがあるか立証できますか。 

 

▲2235 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏は政治家として説明不足ですね。 

一言という記事の表現になっているので、実際はわからないが、本当に短く表現したのなら、軽く発言したと捉えられるのは必至。 

要は、非常に長きにわたる「伝統」を守っていくのか、「形式」にシフトしていき、その名のごとく日本の象徴として位置付けするのか、という国民議論に発展させていくことが大切と丁寧に説かなければならない。 

その論点においてのキーワードが「男系男子」だろう。男系男子で貫くのが伝統であることは周知の事実。しかし、現実問題としてかなり厳しいと見るのが妥当な見方ではないだろうか。皇室典範の改正にも関わる非常に重い議題。外交、災害対策、経済対策、エネルギー政策、食料問題等いろいろあるが、皇室の問題もしっかり議論する必要がある。 

政治家の不祥事、スキャンダル、失言や政局ばかり、権力闘争ばかりを我々は見せられて、大事な議論が全く進んでいないではないか。 

 

▲970 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の提言、我が家は読売新聞とってるので読んでいたので、確かにだよねって色々納得しながら読んでいましたが、そう思わない方も多いのですね。 

特に納得した部分が、旧皇族を復活させる件。旧皇族が皇室を離れて数十年経ってるわけで、一般人だという事はどの様なお暮らしをされてきたか,その間にどの様な方とお付き合いされてきたか、またどの様に方と結婚されてきたかなど、色々あると思います。今でも小室さんの、紀子様のご家族のことで色々あるのに、旧皇族を入れる事で何か問題があるのでは?と思います。 

例えば旧皇族を入れるにしても、今の独身の女性皇族の方の結婚相手として入るならいいと思う。ご本人以外は皇族になれないので。でも旧皇族全てを入れるとなったら大変だと思います。 

また女性天皇に関しては、私はずっと敬宮愛子様が天皇にと思ってるで、それも大賛成です。 

 

▲825 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

女性否定という意味で国民の半分を、愛子さん支持・秋篠宮批判の世論としては国民の多数に反感を高めるだけの発言、支持率低下で次の選挙が危ぶまれる時期に、わざわざこういう発言をする程度の人物が首相候補ですか? 自民党の人材不足は将来的に継続しそうですね。とりあず次の選挙で政権から引きずりおろすして、解党に追い込むのが国民のしかるべき選択です。 

 

▲1062 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮殿下は男系です。皇統を継承できる方はこの方以外にはおられません。揺るがせにできません。 

天性の高貴さ、品格、知性、教養、嘘偽りのない、温かさがあります。言語能力が高く、対人対応が優れておられ国内外のどこに行かれても私どもの代表として大変誇らしくお手本にしたいようなかたです。 

素晴らしい天皇家を築いて頂いている天皇皇后両陛下に感謝しております。 

あいにく最近の日本には国会議員等、お偉いとされる地位の方で徳の高い優れた方は見当たりませんので、ご意見拝聴というわけには参りません。 

 

▲624 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は国の代表者たちが議論をしっかり行い落ち着いて進めてください。 

私は、温厚で優しく聡明な女性、愛子様が天皇陛下になることにまったく異議がありません。これは女性天皇と言う概念ですね。 

しかし、そののち愛子天皇陛下がお子様を成したら、その方が天皇陛下になって当然と考えます。この時に女系天皇と言う概念が出てくるのだと思います。 

旧皇族の復活の話も出ますが、申し訳ないですが、昔の皇族に愛着はありません。つまり今上天皇に続く直系でなければ、あの優美さを感じないからです。 

議論は色々出るでしょうから、しっかり話し合ってほしいです。 

 

▲772 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子も決められたのは、明治時代ですよ。政治家の皆様も今一度、男系男子の行き詰まりを考え直すいい機会ではありませんか。悠仁さままでは決まっていることはありませんですよ、上皇さまのためにできた特例の”生前退位”があるではありませんか。敬宮さまが”次期天皇”となる特例を国会で決められればいいのではないですか、それが無理でしたら参議院選挙の時に国民の声を聴けばいいのではないですかね。 

 

▲656 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

明治天皇のもと行われた西洋化は日本に奇跡的な繁栄をもたらす端緒にまりましたが、皮肉なことに皇室にとっては致命的な出来事でした。西洋の倫理観では側室は認められません。この点において、男系はおろか一つの家系を存続させることも難しくなりました。養子等を認め柔軟に対応しなければいずれは断絶すること避けられません。女系云々よりももっと広い視点で議論する必要があると思います。 

 

▲557 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧な解決策など存在しません。旧皇族の皇室復帰や養子縁組は、本人たちの意思が不明確です。旧皇族と現在の皇室の交流の程度はわかりませんが、自分の子を養子に出す人や、国の都合で実子でない子を育てる人の負担が十分に考慮されていないように思います。相手は人間であり、個々の人格があるのです。また、国民としても、突然知らない人物を将来の天皇候補として受け入れるのは難しいでしょう。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は「言論の府」であり、様々な意見を持った国民を代表した議員が、それぞれの意見を基に「議論」することによって物事を決める場である。 

にもかかわらず、この者は自らと異なる意見を「ありえない」と歯牙にもかけず、議論によってこの問題を解決することを明確に拒否した。 

議論をしない国会議員など必要ない。 

物書きなり宗教家なりに転身して、一方的に自論を主張しても問題のない仕事に就くほうがよい。 

今すぐにでも議員辞職することを望む。 

 

▲602 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、ほとんどが支援者の宗教法人の意見なんだよね。支援してくれるなら支援者に魂売るくらいなんてことない、それだけ政治家は旨みのあるものなんだね。 

神社本庁、最近では出なくなりましたが、 

ここだってかなりグレーゾーンと一昔前は、文春に取り上げられましたよ。だから、脱退する神社がありました。 

長い歴史の中では、このようなことは何度もあったと思います。ただ側室をもうけないのなら、性別でどうこうなんて、言ってられないのでは?政治家以外はそのあたり冷静に判断して、モノを言っていると思います。 

 

▲493 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人の家系は卵子にあるミトコンドリアでしか辿れないことは、生物学の基礎的知識。 

 

人類の起源 

ミトコンドリアDNAの研究は、人類の起源を特定する上で重要な役割を果たしています。母系遺伝するミトコンドリアDNAを分析することで、現生人類の母方の共通祖先を16万~20万年前に遡ることができます。 

  さて 

不二阿祖山太神宮と統一教会はなんと言うのかな。 

 

▲553 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

私、いつも思うんだけど、皇室の在り方をなぜ政治家が偉そうに論ずるんだろう。国民の意見は無視?私は敬宮様に天皇陛下になってほしいし、女性宮家創設は大賛成です。偉そうに言うなといつも思います。国民の大半は敬宮様が天皇になることを望んでいます。男系男子にこだわるのではなく、男系女子も皇位継承権を持つべきです。この人たちが何と言おうと、神様がそのように動かしていかれると思います。敬宮様を天皇にする声は政府が抑えていけるものではなくなるはずです。 

 

▲608 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人ひとりが考えるべきなのだけど、 

「おこがましい」 

という言葉が当てはまるかを自らに問うべきだと思う。 

 

神道政治連盟に密接で、支援を受けている宗教じみた政治家もそうだし、 

人々に神道を広める神職が、国の在り方などに介入するのも該当する。 

 

政教分離がなぜ憲法で規定されたのか? 

それは先の大戦で大きな過ちを犯したから。 

 

象徴天皇制が、国民や皇室を幸せにしているのか? 

宗教や政治家が理想とする枠組みの押し付けと、個人の幸福追求権の矛盾を考えなければならない。 

凝り固まった思考では、誰も幸せにできない。 

 

▲544 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

国家議員の国民との乖離に驚くばかりです。 

特に天皇制に関わる問題は、憲法一条「国民の総意」の最大限の尊重にあるはずです。 

それを無視して旧皇族養子案など憲法違反かつ皇室典範違反でもある、あらぬ方向に突っ走ろうとは一体どうなっているのでしょう。 

読売提言は左派などではなく、中道ど真ん中と思います。 

2005年の直系長子案に一度は賛成しようとした自民党。 

何故ここまで右に振れすぎ、国民の意思を無視しようとするのでしょうか。 

女系継承は最近の歴史学では元明天皇→元正天皇で認められています。 

これに対し、臣籍降下後80年も経った元皇族の子孫が天皇になった例など一度もありません。 

伝統を叫ぶなら、もっと頭を柔らかくきちんと歴史を検証してからにしてください。 

まして男系女子の敬宮様の継承は歴史上何度もあった事、これこそ保守本流の取るべき道と思います。 

 

▲648 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子内親王殿下の男系女性天皇を希望しております。 

お相手によってはお子様が天皇もございますが、一代天皇になられたとしても 

その次の天皇まで半世紀もあります。時代も変わりますしいろいろな意見が出ても検討するに十分な時間があると思います。 

 

▲270 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスだって「エリザベス女王」が居て国民に長年愛され続け尊敬されていた。 

日本にだって「愛子女王」が現われたって何ら不思議でもない。 

一番の問題は日本国民に一番愛され尊敬される事に重きを置くべきであると思う。 

ましてや、日本国の象徴なんだから一部の人間が決めるのでは無く国民投票で決めてもイイとさえ思うよ。 

 

▲247 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子のみで安定して継承出来るなら、それに越した事はないと思います。 

が、それには一人の天皇が相当数の子供をもうけなければなりません。 

単純計算をして、半分の確率で男女それぞれが産まれ、一人の天皇の子が2人であれば、4回に1回は女性しか産まれない事になります。 

だからといって、そう簡単に出生数を増やせる時代でもないし、じゃあ側室を設けるかというと、それも違う。 

側室という物が無くなった時点で、いつか直面する課題だったんだと思います。 

もちろんそれを込みで議論して、男系男子にこだわるのもあって良いし、女系を許容するならどのようにすれば伝統を守れるのかという議論もあっても良い。 

保守だからといって、何でもあり得ないとして議論すら避けてしまうのは、何も考えず米軍基地に反対している人たちと変わりません。 

議論すべきことは議論しましょうよ。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

養子も危険だと思うけどな。その人のみならず3代くらいは遡って近所の評判やら発信するYouTuberが出てくると思う。小室さんの件で求心力が低下したことを思えば相当なリスク。 

天皇家という家を国が守ってきたわけだから。正直人間はそう変わらないので一度一般人になると一般人のふるまいになってしまうよ。 

男系で続けばそれに越したことはないけど、人口減で家が絶えるのが当たり前の日本で、女系もやむなしの人が大半ではないだろうか。 

家を続けるだけで大変よ 

 

▲258 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は男子のみというルールが出来たのは135年前で、日本の長い歴史からすると最近である。 

それ以前に女性天皇は八人いて、伝統的に天皇は男子のみというのは全く説得力がない。 

側室という存在が無い現在は、男女関係なく皇位継承順位を決めるしかないと思う。 

養子を迎えてと言っている方もいますが、天皇家の血を繋いでいくという事より、女性を天皇にさせない事に重きをおくというのは、おかしいと思いませんか。 

 

▲198 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は天皇制の維持には異論は無いです、問題は現状でどうやって維持するかです、初めからこれはダメだと決めつければ天皇制が無くなりますよ。 

 

一夫一婦制で男系男子は無理だと思います、多くの人が真剣に考えているから女系天皇の話も出てきます、無理な事をいくら主張しても何の役にも立たないです。 

 

旧皇族の養子も多くの国民には受け入れられないかな。 

 

天皇制維持には女系天皇を認めて、女性皇族も結婚後皇室に残り夫と子供も皇族が妥当な所だと思います。 

 

天皇制維持にはそんなに選択肢は無いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず昭和以前、もっと言えば明治以前の皇位の継承についてその歴史をきちんと調べて制度を作るべきです。継承者が減ったので付け焼刃はいけません。 

 

緊急避難的に女性天皇も検討の必要はあると思います。 

 

まぁ私は共和主義者で、天皇制は廃すべきだと思っていますが。制度として冷静に考えるならそういうことでしょう。 

 

▲363 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

2700年にわたって男系で皇統は繋がれてきたと信じられているのだから、今後も男系で繋ぐべきだという話しは一理あります。 

 

だとすれば、男系を20代も遡らないと天皇に行きつかない男性が皇族になるなど神武以来ないことだし、臣籍降下して80年も経た家柄の男性が皇族になるというのも有史以来ない。本人もその父親も生まれて以来臣民でしかなかった男性が皇族になったなどという話もない。こんな事が許されるなら平清盛も源頼朝も足利義満も近衛文麿も天皇になっていただろう。 

有史以来ない状況がいくつも重なる旧宮家の男子を皇族にする案は絶対に許されない。これを許したら国民の皇室に対する敬愛はなくなり、天皇制は瞬く間に崩壊してしまうでしょう。 

 

▲164 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子にこだわる人はそう考えるのだろうが、こだわらない者からすればむしろ皇族として名の知れた女性が迎えた夫との間に生まれた子供の方が直系としての納得感がある。その夫は例えば英国のエリザベス女王の夫君だったエジンバラ公のような立場にすればいいのではなかろうか。 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ宮家増やしたいのか知らないけど終戦後に旧宮家を臣民にした時でも3宮家あったけど、80年を経て、男系男子の20代未満は1人しかいないわけで旧皇族を都合よく復活させたところで一夫一妻制のもとではまた数十年後に同じ議論していると思うな 

 

安定的に皇位継承させたいなら長子相続一択 

 

わざわざ宮家を増やすと税金で面倒見ないといけない人が増えるだけで国家財政が厳しい時にそんなことやったら、皇室への尊敬の念さえ失われかねないことをあ保守派は理解した方が良い 

 

▲261 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この世に生物としての性が存在し、両性の協調で社会が成り立っている以上、片側の性を問答無用で否定するのはどう考えても無理があります。 

 

男系天皇に固執しても、歴史をさかのぼるにつれて存在すら確認できない天皇の時代になり、さらにその先は神々の世界につながります。一方で将来の永続性も悲観的です。また、女性天皇が国民に受け入れられないわけでもない。今は男系にこだわる時ではないでしょう。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「ありえない」と一蹴することに疑問。 

議員は多くの意見を取り入れて話し合うのが仕事では? 

そもそも今の保守と言われる中央政府は最初から結論ありきで自分たち以外の意見は排除して話し合う気もない。 

それが問題だと思う。 

せめて国民の多くの意見は聞き入れて話し合うべきで、最初からその意見すらも排除するのは政治家としておかしいと思う。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>この提言記事をめぐっては、同じ自民党の松本尚(ひさし)衆院議員(62)も「読売新聞がこのような記事と社説を載せるとは驚きました。旧皇族の男系男子の養子案を進めるべきだし、女性皇族の夫子は皇族にしてはいけないでしょう」などと持論を展開している。 

 

どうしてこの様に考える人が出るのか、考える時に来ているのでしょうね。 

この事って結局、愛子さまに皇統を受け継いでほしいと考える国民が増えて来たからでは。 

多分愛子さまがいなければ、女系天皇を容認する国民は今よりずっと少なかったと思う。 

そこを考えないと、国民が望む事と違う方向へ議論が進む事になると思うけど。 

 

▲411 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

読売の記事のおかげで、どの政治家が、どのメディアが、どの立ち位置にいるのか、明確にわかって面白い。いままでこの話題は、あまり触れるべきでないとされてきたような気がする(どこぞの幹事長も自分の党の候補者に、「今内々で決まりつつあるところだから、知らない人間が余計なことを言うな」と言っていたように記憶している)。読売はある意味タブーを破り、そのおかげで、国民にとっても非常に重要な議論が、一部の人々の秘密めいた会議を超えて、オープンになり始めていることは良いことだと思う。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日愛子様を遠くからですがお見かけしました。 

愛子様ご自身が光を放つかのように輝いていました。 

生まれついて持っていらっしゃるものや、育ってこられた環境というのは、後で養子になっても身につけられるものではない。 

養子はいらない。 

愛子様こそ次代天皇に相応しい。 

傍系にうつるのであれば、天皇制はなくなっても良い。 

 

▲164 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家復帰がすんなり上手くいくと本気で思っているのでしょうか?650年も遡らなければ天皇陛下の血筋に辿り着けない皇室以外の場所で何代も育った人達を国民は敬えると本気で思っているのでしょうか?天皇皇后両陛下のお子様で両陛下に天塩にかけて育てられた皇女様より天皇に相応しいと本気で思っているのでしょうか?このままなら将来悠仁様ただお一人の皇室になります。安定的な皇室、安定的な皇位継承について冷静に考えているとはとても思えません 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう男系女系にこだわっていられる状況ではなくなっていて、このままの制度を継続させると天皇自体が存続の危機に陥るのでは。 

絶対に男児を産まなければのプレッシャーで嫁いでくる人がどれだけいるのか、産まなければ相当な非難を受ける状況が判りきっている現状では、出産以前の結婚相手の問題が出てきて、天皇家の存続が困難になると思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の復活ではなく、旧宮家の血をひく男系男子に今ある宮家に養子の入っていただくのはよいとしても、誰でもよいわけではありません。今後のことを考えると独身の方になるでしょうか。失礼ですが、いわゆる身体検査も必要です。旧宮家といっても生まれながら一般国民ですから。結婚相手も皇室とは一切関係のない一般国民でいいのでしょうか?現在皇族の内親王や女王の婿養子になれればいいのですが、相手のあることですからね。また、言葉にするのは失礼ですが、出産に適した年齢というのも厳然としてあるでしょうし。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

明治政府が意図的に揃えた万世一系に関する古文書など何の証拠にもならない。男系・女系をここまで国家として重大視するなら政府は皇統の正統性を科学的DNA鑑定で実証することは国家の必須実施事項でないか。まずは暫定皇位継承予定者2名から始め順次遡り実証して行く方法が順当な手順である。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統への「信仰」を抜きにしても、眞子さんと小室氏の一件があったことを思うと、やはり女系容認については慎重にならざるを得ないと思う。 

特に現在は秋篠宮家に対する不信感や愛子さまへの期待感が大き過ぎて、きちんと冷静に議論できるのかどうか怪しい部分があるというか。 

だからまずは段階的に「女性天皇の容認」から始めて(これは歴史上実例もあることだし)、その上で改めて女系を認めるかどうかを議論していくのが良いのではないかな。 

現時点でいきなり全部の結論を出そうとすること自体に反対したい。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、各人がどのような皇統観を持つかは自由だ。 

 

だが、コバホーク?が「女系天皇などありえない」と、断固として拒否反応するところは興味深い。これは、もはや男系男子イズムというしかない。 

 

私は、女系天皇で良いと考える。実際問題として、愛子さまという素晴らしい直系の嫡子がおられるのだから。 

 

わが国の皇統の歴史には女性天皇がいたわけだし、女系天皇だっておられただろう。継体天皇の応神5世の末孫という記述だって、当てになりはしない。当時は、当たり前に勝者による歴史編纂が行われていただろうからだ。 

 

現代の政治家も、考古学の発展の成果をもっと学ぶと良いと思う。 

 

だから、万世一系ということは、物語としてはあり得ても、実際はどうだったのだろうかと思う。 

 

それほど、万世一系の男系男子がお気に入りなら、現代科学にしたがえばそれが事実あったかどうかを知ることができるのではないか。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

血筋を追っていけばいつかは途絶える時が来る。今だけをしのぐ制度にしてはならない。第二次世界大戦後、現人神から象徴天皇となられた天皇陛下、次の天皇はこれから先の時代を描いて議論されるべきである。言い換えれば、象徴天皇となって国民が接する機会が増えた天皇陛下は、国民から信頼され指示される人間であるべき。決して血筋だけで議論されるべきではない。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後たった80年で日本人から「家」という概念が無くなり、残っているのは一部の自営業、多分一部の政治家、そして「天皇家」である 

だから多くの人たちには、「家」を守るという事が正直よくわからないでいる 

 

「家」を継続させるのであれば、子供ができなければ離縁という選択肢も当然あるが、今のご時世ではこれも難しく、側室などもってのほかだろう 

 

しかし、いかに国民の象徴とはいえ他人の家の継承を政治家のみならず、他家の人間が頼まれてもいないのにグチャグチャ言うのはどうなんだろうか 

まずは皇室のお考えを賜りたいモノである 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会とか皇室会議の狭い世界で決めないで、話が拗れそうな時に何故国民投票で決めないのか。「国民の総意」と皇室典範にもあるんだし。 

今回の女系天皇に限らず、国民の声を無視する国会議員が余りにも多過ぎる。こんな議員を当選させた有権者にも責任はあるが、当選した途端に手のひら返しの議員も少なからずいる。国民の声を無視する政治なんて意味ない。 

 

▲219 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこしいですが女性天皇と女系天皇では大きく違いますよね。愛子さまへの待望論が盛り上がっているように思いますが、愛子さまが天皇に即位されることを想定すると当然次は女系天皇についての議論になるでしょうね。長い歴史やこれからの未来を考えると目先の状況で安易に答えは出せないですし、現在の議員にそれを決めるだけの権限と責任があるかと考えるとそれも重すぎるように思います。結論の先延ばしにはなってしまいますが、上皇さまの退位の際は特例法でしたが、愛子さまの即位もそのような形で今上天皇陛下がご健在のうちに皇位を承継されるようになるのではないでしょうかね。 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統とはそう言う物だと思う。 

特例を作ったり、今までと違う事をすれば終わり。 

このまま男系を維持し、 

維持できなくなったら天皇制の廃止を議論しても良いと思う。 

 

ただ、私自身は天皇家に対する尊敬の念を持っているし、 

天皇制がいつまでも続けばよいなと考えている。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旧皇族の皇室復帰や養子縁組を主張する方もいらっしゃいますが、そもそも旧皇族の未婚男性は現時点でも非常に少ないといわれています。そうなるとただの時間稼ぎにしかすぎなく、結局また数十年後に同じ議論に立ち戻る可能性があります。男系男子のみで皇位継承することを主張されるのであれば、もう側室制度を復活させるしかないのではないかと思います。 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今のまま(一夫一妻)では男系が途絶えるのは時間の問題。 

その場合、側室が駄目なら補完として男系宮家を幾つか新設しなければならない。 

女系を否定する人は、当然それを念頭にしていますよね? 

皇統が変われば国民の気持ちが皇室から離れる可能性もあります。 

そこは天皇は男系であり制度維持が血統より優先であると国民を説得できますか!? 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは代議制国家とはいえ議員だけで決めていいことじゃないよ。 

さんざん全て税金だけで育ってきて利己的に皇族出奔するようなのもいて性別や続柄だけで判断しても象徴に相応しいかどうかはまたさらに問われる。 

皇太子は外国人と結婚することは許されないのか、それは人種差別の謗りを受けないのかなどいつまで王国くずれの体制を続ける気なのか、根本的に民主主義にはそぐわないでしょ。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ありえない」、と小林さんは個人的に思うということですよね。 

思うのは自由ですが、これだけ女性天皇・女系天皇について様々な 

意見がある中、「私はこう思う」ではなく「ありえない」という言い方は、謎の高みから言ってる感じがするし、同時に逆に説得力なく「ただすごく嫌だ」と言ってるだけのように聞こえますね。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「男系が126代継続している」証拠などない・・記録上そうであるとしても世の中には「托卵の子=妻の不倫相手の子」は全世界でも数%いることがわかっている。血液型検査すらなかった千年以上で「一度も托卵行為」が無かった証拠は今現在はない。過去の家系図から延々と子孫を広く探して全員のDNA鑑定すれば大まかにはわかるはずだが本気でそれをする「勇気」があるのか? 

あるいは「男系の継続は【信じるモノ】だ」というかも知れない。科学的証拠など野暮であると。そうかもしれない。しかしそれなら「信じる行為=信仰」だ。憲法で法律に「信仰に基づく男系維持」を定めることは本当はダメなはず。「男系ゼッタイ派」の政治家は、それが「事実なのか信仰なのか?」明確にすべき。事実を維持するなら「事実である証明」をすべき。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承は単なる人気投票ではなし。どんなに人格が立派だろうが、血統の原則がなければ、それはもはや皇室ではなく、ただの選挙制国家元首だ。 

 

日本の皇室の価値は、2600年近く父から子へと男系でつながってきた血の系譜にある。それがあるからこそ、政争や権力闘争に巻き込まれず、国の象徴として存在できてきた。 

 

この原則をいったん壊せば、次は「女系でもいい」「養子でもいい」「血縁すらいらない」となっていく。そうなれば皇室は制度としての正統性”を失い、時間の問題で消滅しかねない。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「保守」と「守旧」とは全く別のものです。守旧とは、伝統を完全に守れとの主張ですが、保守は改革を否定しません。大切なものを長く存続させるという目的達成を最優先にして、改革を時代に合わせてむしろ肯定します。 

側室を置くことは今日の価値観からして不可能ですから、皇室を守るためにも、女性天皇・女系天皇の存在を認めるべきでしょう。 

むしろこうした柔軟かつ穏健な考え方をするのが「保守」だと、私は考えています。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第2代綏靖天皇以降、今上天皇までの皇位継承の在り方を鑑みれば、女系はありえないと思います。愛子様は、男系皇族ですから、飛鳥・奈良・江戸の伝統によればご即位は可能だと思います。しかし、本当にそうすると、今度は、制度設計によっては「女帝に生涯未婚を強いる」ことになりかねないから、無理に推し進めるべきではないと思います。 

どうしても、女帝ご即位の可能性を出すのであれば、「女性皇族が他の男性皇族と結婚後、彼と死別もしくは離別し、その後再婚しないご意思を示された場合のみ、当該女性皇族に皇位継承権を付与する。」とすべきだと思います。古代の推古天皇から元明天皇までの各女帝の在り方にならう制度です。 

これであれば、将来的な女帝ご即位の可能性を生じさせるとともに、女帝に生涯未婚を強いないことが実現できると思います。 

 

▲7 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の是非の前に、戦後GHQにより宮家を分断させられことの本質を考えるべき。 

なぜ宮家を分断する必要があったのか? 

つまり男系男子による天皇の世継を終わられる意図があった。 

 

このテーマを政治家に語らせると、本音で語る政治家は少ない。 

何故か?・・・それはどちらかの意見を主張すると反対派の票をなくすからだ。 

 

だから多様性なんて言っている政治家は信用できない。 

多様性だと言って、政治理念や主張をコロコロ変える。 

 

国家国民のための政治ではなく、自分が当選するための政治屋ばかりだからね。 

 

そんな政治家達に、2700年近く続いてきた皇統の意味もわからないだろうから、まずは議論する基礎知識がない。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系が絶える可能性が高くなっている現状で、女系天皇を認めないと、天皇制が消滅しかねない。天皇制の維持こそ絶対守るべきことだろう。 

男系天皇の方が好ましいとは思うが、天皇制が無くなるよりは、女系天皇でも天皇制が続いた方がはるかに良い。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>男女同権は時代の流れ 

 

女性を虐げたり排除する考えのものではない 

むしろその逆ともいえる 

皇族以外の男性を皇族に入れさせないための知恵です 

一般女性は皇族になれるが男性はなれない 

 

中国では易姓革命が何度も起きて王朝が数回変わった 

政治を支配するために力で乗っ取った例が多い 

乗っ取るのは当然の如く男性 

 

日本の政治の実権は天皇、豪族、武士の間で移行したが 

政治の実権は渡しても皇統は万世一系でこられた 

神道とのつながりが定着したのと男系にこだわり続けたからだ 

豪族との婚姻はあったが天皇は男系を貫いた 

易姓革命を防ぐ太古からの皇族存続の知恵だったのかもしれない 

 

豪族や武士も神聖な存在として皇族を崇め一目置いた 

幕末の志士たちもそれに続き祀り上げた 

宗教色が強いが日本特有で唯一無二の存在 

皇族もいいかげんプレッシャーだとは思うが 

歴史を継承するにあたり女系はありえないとする言論は理解できる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代々男系でやってきたのはそれが可能だったからでしょう。 

時代も変わり、国民から受け入れやすく維持しやすく象徴としての制度を作り直しても良いのでは。 

男系の正当性を主張して旧宮家とかいう一般人を急に皇室とか言われても、違和感は甚だしく象徴としての価値は疑わしい。世論調査などをみても男系男子絶対主義では理解と支持は得られないでしょう。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

43代元明天皇(女帝)の後に長女44代元正天皇が就任しているという事実に対して、男系で保たれてきたと主張する意味が良く分かっていないです。愛子様だって立派に皇統の血を引いている。一番濃い血統を受け継いでいるのは明らかだと思うんだけど、違うのかな? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇をあり得ないと切って捨てるのは簡単だが、次世代の男系の後継者は悠仁様だけである。これは非常に危うい状況と言っていいだろう。旧皇族の男系男子を養子とする案が出ているようだが、私としては女系はだめでそれならいいというのがいまいち理解出来ない。天皇家はその長く続く歴史による格式に特徴があると思うが、旧皇族の人はあくまで現在は民間人であり、その連綿と続いた天皇家とはすでに生き方・あり方が異なっている。そういった人たちを皇族に戻し、皇太子にしていいというのが文化・伝統を重んじる者の考えなのだろうか。日本史上現存する最古の一族たる天皇家の枝葉は広く、その辺の一般人すら天皇家の男系の末裔かもしれない。養子となり得る線引きの合理的な基準を設定できるとは思えない。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇は容認なのだろうか? 

女系とは違いますよね。 

このまま男系男子に限定すればいずれ天皇制そのものが終焉するように思う。 

話しを分けて議論できないだろうか。 

これ以上問題を先送りにしても何もいいことがない。 

読売のおかげで多少話しが表に出てきた。 

天皇は国民の総意によるもの、国民の総意を無視し続けないでほしい。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男系維持はいずれ不可能になる日が来るというのはまぁ現実的な意見だと思う。 

しかしだからと言って女系なるものを認めたらそれは皇統の終焉でしかなく本末転倒。皇統とは陛下の家系図ではなく神武天皇に連なる男系皇族の系譜を指すので。女系は皇統の維持ではなくトドメに他ならない。 

女系を認めれば「皇族」が絶える心配はほぼなくなるだろう。むしろワラワラと増えると思う。しかし彼らは可哀想なことに生涯「紛い物」と言われ続けることになる。 

ただ可能な限り男系を維持する努力を重ねた末にそうなるなら、ほとんどの人は納得すると思う。 

現在は若い悠仁様がいて、旧宮家復帰という方法もあり危機的ではあるが絶望的な状況とは言えない。故に今は男系を維持する努力を最大限にしていくべきだろうし、「女系などありえない」は正しい。 

 

▲20 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政略結婚が許されるのなら、愛子さまと悠仁さまのいとこ同士で結婚されるのが皇統継続のためには良いと思う。過去のバッシング騒動を見ても、民間人で皇室、皇族の方と結婚を望む人など皆無に近いだろう。それなら妊娠出産可能な若いうちに親戚同士で結婚相手を決めるという考え方があっても良いと思うが。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制を断絶させたくないはずの保守が対策を怠った最大の理由は「皇室の後継者を多数決で入れ替えるような真似は許容できない」という感覚。 

だったら今のように皇室への風当たりが強くなる前に、盤石な時期のうちに、皇室典範に「継承順位の定めの改正は、その時点における継承順位に影響しない」という規定を作っておけば、皇族や継承への遠慮なしに、次世代以降の継承順位のありかたについて保守系議員が自由に議論できたのに。 

 

今のように人気・不人気が分かれる状態では、そういう手も使いにくくなる。多数決で継承順位をいじりたくない保守系議員がなかば議論の蚊帳の外におかれ、好き放題に案が出てくる状態は、右派にとって最悪の状況だろう。 

 

何十年も前から継承者不足が言われていたのに、右寄りの立場から見ても、自民党の無為無策がひどすぎる。コクタイなんてどうでもいいって人間の言いたい放題じゃないか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票をすればいい。天皇というのは一部の者が決めるのではない。一部の者が決めるのなら天皇はいらない。国民みんなのための天皇だ。天皇がいらないと多くの国民が考えるのなら天皇はなくていい。 

 

▲91 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の約9割りは、今なお、国王神授説を信じているが、西暦400年頃から今日までの、精神的奴隷から解放されるべきではないか。1600年間もマインドコントロールの洗脳され続けて来たが、そろそろ自我を取り戻し、臣民の身分から脱して幸福な国民にならなければならない。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇の是か非かのこの問題で思うのは、今決めようとしているのは我々にとって何の為かということであって、前提として必要な生まれてくる存在になんの敬意も払っていないということである。 

すべからく決めようとしている目的が、現世での形式をどうするかであって、生まれてくる生命としての存在に決定権がないのに現世での存在である我々が決定を下すということそのものが、生まれてくる存在の人権に全く配慮していないということで天皇家に限らず全ての生命に対して不遜な思想であり、時代遅れの姿勢でしかない。 

保守気取りの政治家が血筋を挙げて持論を展開しているのは、まさしく保守の欠点である先天性に重きを置く思想であり、結局それは家系とか血筋に価値を置く思想にたどり着くほかはなく近代とは相容れないのである。 

この政治家に聞いてみれば良い。 

自分が生まれる前からまったく自由がなく自分の人生が決められてそれでも良いのかと。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は目先のことしか考えていない。強弁しておけばタカ派の支持者にウケがいいぐらいにしか思っていないのであろう。 

皇室は国民の総意で維持されている。愛子天皇を求める声が8割という時代に、錯誤も甚だしい。 

一部の政治家が何を言っても無駄。国民投票で決めたらいい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方の事はよく分かりませんが、 

公務での振る舞い、海外からの評価等をみると 

愛子様は女性ですが、天皇陛下になる素質は十分過ぎる程お持ちなられていると思います。 

対して、秋篠宮家は家庭内もそうですが、 

皇族の方々が認められていない様にお見受けします。 

世界一歴史のある我が国の皇室、それも天皇陛下を決める話しにコロコロ変わる政治家がとやかく言うのはどうなんだろう?って以前から疑問に思っていました。 

イギリスは長期間エリザベス女王でしたし、 

愛子様が女帝となって何がいけないのか?って 

思ってます。 

今の陛下と雅子皇后陛下に大切に守られて育てられた愛子様一択だと個人的には思っています。 

 

▲199 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子絶対!となると、悠仁さまは絶対に結婚しないといけないし、しかも割と若いうちに結婚して、絶対に男子を、できれば複数男子を産まなくてはいけない。こんなプレッシャーを背負いながら結婚してくれる女性が今のご時世見つかるのだろうか。人権なんて無いに等しい。 

男女双方に生殖的機能に問題が無くても、なぜか妊娠出産に至らないケースもある。産まれなかったらどうするのよ。。 

側室制度があったから、維持できてきたわけで、こんなの今の時代に難しすぎる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法制は別として、すなわちそれを改正した上で、という前提ですが、女系天皇がなぜいけないのか分かりません。 

女系であっても、これまで男系男子であった以上、何代か遡れば必ず男系男子の天皇に辿り着くはずで、そうであるならこれから天皇になる人が男系か女系かの違いは大したものではないと思います。 

したがって女性天皇はいいけど、女系天皇はダメという意見は、自家撞着のように思いますが、いかがでしょうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏、この方は国民から選ばれた政治家ですか? 

天皇は国民から信頼敬愛を持たれなければ崩壊します。 

国民の代表として国を纏める政治家ならば天皇制に関しは民意を受け入れなければならないと思います。 

政治家としての勤めだと思う 

読売の記事こそ民意なのです。今回の記事で私も含め多くの国民が歓喜したと思います。 

敬宮愛子内親王立太子に向け皇室典範改正を速やかに行なって頂きたいものです。 

ただただ男子というだけで皇統を他の宮家に移してしまうと天皇制は終わるでしょう。個人的にはそう思っています。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、旧皇族の男系男子を引っ張ってきてまで天皇制を維持しようと言うのなら、 

天皇制廃止で良いと思います。 

そこまでして、天皇制を維持する意義はないでしょう。 

 

日本は例え名目上でも、万民が平等な近代国家であるべき時代となったのではないでしょうか。 

 

▲218 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

万世一系の皇統。これこそが日本の天皇が世界から一目置かれる所以。 

ここを維持することは至上命題だと思う。 

個人的には四の五の言わんと悠仁殿下限定で側室制度復活が良いと思う。勉学も良いけど、若い内に沢山の子宝に恵まれて欲しい。 

 

▲12 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家になぜ権威があるかと言えば、天皇の古来からの血を守ってきたから。男系で皇統を維持してきたことも価値の一つなのに、出来ることがあるうちからそれをかなぐり捨てるなどあり得ない。 

国宝が木造で古いからと言って鉄筋コンクリート技術で建て直そうとするようなことはしないだろう。どんなに見た目や名前が同じでもそこに価値はない。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで世間的には無名の小林がグイグイ前に出てきて、急に自民党の総裁選なんかに出るようになったのは、財務省の強力な後押しがあったのではないか?当時財務副大臣かなんか程度だった野田があれよあれよと民主党代表として総理大臣になったのとよく似ている。 

どちらも財務省の言いなりの反減税主義者。 

国民は気をつけないと痛い目に遭うよ。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

紡いできた歴史を、現在の瞬間風速的な感覚だけで変えてしまうことには反対。歴史とは、もっと重いものだと思います。 

 

ただ、百年後も、女系天皇の容認論が主流なのであれば、その時は、制度を変える理由にはなると思います。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではまずは「男系女子」について肯定的議論を進めるべきでしょう。 

「女系」についての議論は、まだずっと先でもよい。 

 

あと、いまだに「女系天皇」と「女性天皇」について勘違いしたまま意見を言う人が散見される。 

「広く国民の意見を募る」ことは大切だが、だからといって基本的論点を理解していない人に議論に割り込まれると、話がややこしくなるだけなので気をつけていただきたい。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

現代って主張している人って、皇室の人権は考えないのかの。そもそも、天皇制自体が、人権を犠牲にしており、現代の規範とか、権利とは別次元でなければ維持できない制度なのです。 

守れる伝統を、維持するか、維持しないかしか、議論にならないのですよ。維持するなら、男系の女性天皇を可とする法律改正や、旧皇族の復帰などしかない。 

世俗にまみれたかとかは、伝統には関係無いですよ。 

伝統を変える女系を許容するには、男女同権だけでは議論が収まらず、当然人権の問題まで議論が広がり、現代において、血だけで縛り付けても良いのかとなるから、論外なのです。 

強引でも維持できるなら、足掻かないと、失ったら戻らないからね。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国家神道における御霊の概念を理解することが重要だと思うのですが、何故男系、女系が議論されているのかそもそも判っていない人がほとんどの様に思います。 

 

義務教育の小学校で全くと言って良いほど学ばない天皇制の仕組みと、国家神道の概念、伝統文化の教育を盛り込んだ方が良い様に思います。 

 

▲51 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか、女系否定は、ほぼ側室制に直結します。いま、にわかに、男系の末裔を掘り起こして復活させても、男系縛りだと早晩行き詰まることは歴史と算数が証明しています。過去から男系で継承されて来たのは、側室あってのことです。これからの時代には無理があります。その時のこと、との意見があります。争いのもとです。少し前の議論では「安定的な皇室の継承」です。結論はひとつしかありません。女性、女系 容認一択です。側室制度復活以外には。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓も日本国民の殆どは早急に実現して欲しい人なんて少ないのに推し進めようとしているのに女系天皇だけは駄目だとはどういうことだと感じる。 

政治家達はそこだけは譲ろうとしないのはおかしい。 

日本の制度などでも左、経団連、外国勢力などが何て言ってこようが譲れないことはあるはずなのにほこの部分は直ぐに妥協する。 

 

▲234 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

保守を評する読売から建設的な提案が起こった 

私が感じる健全保守は、過去の因習に囚われず、国家のため議論していく姿勢であり、過去の論客にも凄まじい舌鋒はあれど、現在の岩盤保守論客に多くみられる相手への敬意なき態度はみられなかったと感じている。 

代議制の意義も感じる現在の国会での審議、各政党ともこの問題を選挙の論点として掲げ、国民の審判を仰ぎ、最終的には国民投票で決を採るべきだ。現在の進め方は国民の分断を加速させる愚策である。政府案も様々な専門家の意見が反映されず、メディアも自身の主張に沿う論客の持論を取り上げるのみ。我が意見が至極当然的な上から目線での社説などには僻遠する。 

変わるものと変わらないもの、変わらざるを得ないものがあることを踏まえ、丁寧な審議を望む。そのためにも皇室に関係する議員は、委員会等から排除し公平な進行から始めよ 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、若かりしナベツネの国会での発言で有名なことばが国会議員は数万人の支持だが読売は数百万の読者がいる。 

小林さんは10万票獲得の議員でかたや読売には今でも一千万近くの読者がいる。今回の社説は読売が民意を汲んだものです。民意を汲むべき10万の得票しかない国会議員ごときがあまりにも国民の民意を無視しすぎですね。次期首相なんて到底無理です。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も126代続く男系男子の皇統を維持すべく万全の方策を取るべきだという考えです。 

一方で女系天皇を容認するかしないかという問題は将来的に万策尽きて男系男子の皇統が途切れてしまったときには必然的に女系天皇しか選択肢がなくなるのでその時点で皇室典範を改正すれば済むことだと思います。とはいえ愛子さま佳子さまのご年齢を考えると「時すでに遅し」とならないよう議論をするのを避けては通れない状況であることは確かです。 

いずれにせよ皇統継承というセンシティブな問題ですから国会議員はもちろん有識者やインフルエンサーの方々は自説を安易にSNSに投稿し物議をかもすようなことは慎まれた方がいいと思います。 

 

▲5 ▼57 

 

 

( 292337 )  2025/05/20 04:54:59  
00

小林鷹之氏(2024年8月撮影) 

 

 「コバホーク」の異名で知られる自民党の小林鷹之前経済安保相(50)が19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。天皇制に関する一部報道に私見を示した。 

 

 小林氏は、読売新聞が15日に掲載した、母方のみが天皇の血筋を引く「女系天皇」の可能性を排除せずに検討することを提言した記事を引用。「皇統の存続を最優先に」「象徴天皇制維持すべき」「女性宮家の創設を」「夫・子も皇族に」の4点を柱にした記事に対して、小林氏は「女系天皇などありえない」と一言で私見を示した。 

 

 この提言記事をめぐっては、同じ自民党の松本尚(ひさし)衆院議員(62)も「読売新聞がこのような記事と社説を載せるとは驚きました。旧皇族の男系男子の養子案を進めるべきだし、女性皇族の夫子は皇族にしてはいけないでしょう」などと持論を展開している。また、国民民主党が今夏参院選に擁立した山尾志桜里元衆院議員(50)は「説得力の厚みに敬服」と提言に賛意を示した。これに対して、同党の榛葉賀津也幹事長(58)は「それぞれの候補者、個人がいろいろな考えをもって発信するのは、自由だと思う」とした上で「ただ私の考え方とは違う」とクギをさし、同じく同党から参院選に擁立される足立康史元衆院議員(59)も異論を示すなど、反響が相次いでいる。 

 

 小林氏は、自民党が民主党から政権を奪還した2012年衆院選で初当選し4期目。実務能力の高さに評価が高く、2021年10月には、岸田内閣の内閣改造で新設された経済安全保障相で初入閣すると、昨年9月の総裁選ではいち早く出馬を表明し注目され、将来の首相候補との声もある。 

 

 

( 292336 )  2025/05/20 04:54:59  
00

このテキストの議論では、男系男子にこだわる意見と、女性天皇や女系継承を容認する意見が対立しています。

男系男子の重要性を主張する意見もありますが、女性天皇や女系継承を支持する声も多く、現代社会における皇位継承についての複雑な課題が浮き彫りにされています。

また、旧皇族を復活させる提案や養子案には賛否両論があり、伝統や現実的な問題についての検討も行われています。

 

 

一部の議論では、男系男子にこだわることの難しさや女性天皇や女系継承の必要性が指摘されており、歴史や実情に即した議論が求められています。

また、議論を避けずに多角的に考える必要性や国民の意見を尊重する姿勢が求められているとの声もあります。

 

 

最後に、読売新聞の提言により、一部の保守派議員やメディアの立場が明確化され、タブーとされていた議論がオープンになる重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

2025/05/20 04:54:59  
00

=+=+=+=+= 

 

これは国民が判断すべき事。議員含め個人毎に考え方は異なる。総選挙時に賛否を直接投票するのが最も良い。少なくとも衆参両院で賛否投票し多数決で決めるべき。 

 

▲638 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

側室を置かない限り男系はどこかで途絶する。他の宮家だって同様だから、他の宮家から男子を養子をしても時間稼ぎにしかならないだろう。 

 

まあ女系を認めても、皇后陛下が子供を一人か二人しか産まない状況ならば、これもまたただの時間稼ぎでしか無いんだが。 

 

小林氏は、如何にも右っぽく主張されているが、もしかして本音は天皇制廃止を目指しておられるのではないだろうか?  

 

でなければ現行の皇室典範のままで「アレもだめ」「コレもだめ」と言っていれば、自然消滅しか道は無いように思うのだが。 

 

▲6750 ▼1136 

 

=+=+=+=+= 

 

「ありえない」の一言で切って捨てる。 これだけで、国民の代表たる国会議員として失格だと思います。 

 どんな選択肢も、まずは話を聞いて相手の主張を勉強し、正しく議論するべきだと思います。 

 そして、想定される危機に対しては、合理的・現実的に考え、(仮に一部の強硬派に恨まれるとしても)勇気を持って、早めに解決策を実施すべきだと思います。 

 この問題は30年前には分かっていたのに、国会議員は何をやっていたのか?  

 

〔因みに〕 私は保守派で勤皇家です。 かつて小泉純一郎首相が女系天皇容認を検討した時、最初は強い違和感を覚えましたが、上記のように考えた結果、① 男女同権は時代の流れ、② 男系嫡出の親王•王がいないものはいない、ということで女系天皇容認は理解しました。 

 

▲7063 ▼1255 

 

=+=+=+=+= 

 

完全産み分け出来る世の中にならない限り、この課題は永遠に続くだろうね。 

今の時点では男子が産まれるか女子が産まれるかは五分五分。 

産み分けるには妊娠前からの問題だ。 

私も詳しくは知らないけど、確か男性の精子には、X精子とY精子しとがあって、どちらかが男子が産まれる精子。 

だから男子が産まれる精子だけを抽出して女性の卵子と受精させれば男の子が産まれる。 

それが今の科学で可能かどうかは知らないけど。 

まあ、人間がそこまで踏み込んで良いのかどうか?って思いもある。 

 

▲792 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてみすみすとダイヤモンドを捨てるような論議をするのか理解に苦しみます。 

自分達を大きく見せようと画策している様子がありありの天皇家(未定)など見ていられない。 

優秀説が出る度、またか。。。という気持ちになる。 

ありのままの自分自身でコツコツと精進している姿こそ尊い。 

 

▲1478 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

男性にこだわる政治家が多く、国民の感覚や現実的な考えと掛け離れてる。こんな感覚の人達に本当に政治を任せてもいいのか?政治家を入れ替えないと、国が滅んでしまう。この案件の考え方で、選挙で落としていってもいいのではないか。 

 

▲743 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統譜存続問題が提起されています。永きに渡る皇室史ですが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代での文化文明の変遷に鑑みても「皇室典範」改正ありきで、天皇家の長子直系であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないでしょうか。然りて、愛子さまは聡明な品格ある成年皇族に成られました。将来的には是非ともに、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲3836 ▼430 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なり各紙がそれぞれ思想や言論を繰り広げるのはいいのですが、政治家がその言論を中断させようと圧をかけるのは言論封殺ですからね。 

 

ここはむしろ大いに信じるべきをされぞれ語っていただくのはいいと思いますが。 

 

ただ、読売新聞はむしろ自民党の広報誌とまで言われていたこともあったので。 

 

このタイミングでの正面切っての一面発信は余程の思いでしょう。 

政治的関係者もいる中で、言論の紙としての強い信念の提言には敬意を感じます。 

 

▲2576 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

側室も作らず天皇家も普通の家庭と同じく多くの子を作る事なくという状況で従来からの制度をどうしても守ると言うのなら、もはや従来の制度と共に心中しかなくなると思うのだけど? 

世論ももはや柔軟に対応してでも天皇制を存続させるか、それくらいだったら無くなる事も覚悟するのかみたいになってくると思う。 

結局は男尊女卑の最たる考え方の象徴になっている気がします。 

 

▲2228 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子で安定した皇位継承ができるならそれでいいですけど、日本中で人口減となっている現状ではそれはほぼ不可能でしょう。それこそ側室を認めるとかしない限りは。旧宮家からの養子を迎えたとしても、その次の世代に男子が生まれる保証などありませんし、安定した皇位継承とはとてもいえないでしょう。 

皇室典範を改正するなら、男系が途絶えたときにどうするか、も定めておくべきでしょうし、さらにいえば女系も途絶えたときにどう継承するかまで定めておくべきなんじゃないかとすら思います。 

男系に固執するあまり、男系が絶えたなら皇統断絶でも構わない、なんて過激な意見が出る方がよほど皇統の危機なんじゃないかと。 

 

▲2026 ▼273 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>旧皇族の男系男子の養子案 

 

むしろ、これこそ「ありえない」というべきです。何の法的エビデンスも存在しない旧皇族だけを養子にすることなど不可能です。もし、私が旧皇族ですと名乗りを上げたら、どうやって法的に否定されるのでしょうか。11宮家といわれる人たちと私の間にどのような法律上の立場の違いがあるか立証できますか。 

 

▲2235 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏は政治家として説明不足ですね。 

一言という記事の表現になっているので、実際はわからないが、本当に短く表現したのなら、軽く発言したと捉えられるのは必至。 

要は、非常に長きにわたる「伝統」を守っていくのか、「形式」にシフトしていき、その名のごとく日本の象徴として位置付けするのか、という国民議論に発展させていくことが大切と丁寧に説かなければならない。 

その論点においてのキーワードが「男系男子」だろう。男系男子で貫くのが伝統であることは周知の事実。しかし、現実問題としてかなり厳しいと見るのが妥当な見方ではないだろうか。皇室典範の改正にも関わる非常に重い議題。外交、災害対策、経済対策、エネルギー政策、食料問題等いろいろあるが、皇室の問題もしっかり議論する必要がある。 

政治家の不祥事、スキャンダル、失言や政局ばかり、権力闘争ばかりを我々は見せられて、大事な議論が全く進んでいないではないか。 

 

▲970 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の提言、我が家は読売新聞とってるので読んでいたので、確かにだよねって色々納得しながら読んでいましたが、そう思わない方も多いのですね。 

特に納得した部分が、旧皇族を復活させる件。旧皇族が皇室を離れて数十年経ってるわけで、一般人だという事はどの様なお暮らしをされてきたか,その間にどの様な方とお付き合いされてきたか、またどの様に方と結婚されてきたかなど、色々あると思います。今でも小室さんの、紀子様のご家族のことで色々あるのに、旧皇族を入れる事で何か問題があるのでは?と思います。 

例えば旧皇族を入れるにしても、今の独身の女性皇族の方の結婚相手として入るならいいと思う。ご本人以外は皇族になれないので。でも旧皇族全てを入れるとなったら大変だと思います。 

また女性天皇に関しては、私はずっと敬宮愛子様が天皇にと思ってるで、それも大賛成です。 

 

▲825 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

女性否定という意味で国民の半分を、愛子さん支持・秋篠宮批判の世論としては国民の多数に反感を高めるだけの発言、支持率低下で次の選挙が危ぶまれる時期に、わざわざこういう発言をする程度の人物が首相候補ですか? 自民党の人材不足は将来的に継続しそうですね。とりあず次の選挙で政権から引きずりおろすして、解党に追い込むのが国民のしかるべき選択です。 

 

▲1062 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮殿下は男系です。皇統を継承できる方はこの方以外にはおられません。揺るがせにできません。 

天性の高貴さ、品格、知性、教養、嘘偽りのない、温かさがあります。言語能力が高く、対人対応が優れておられ国内外のどこに行かれても私どもの代表として大変誇らしくお手本にしたいようなかたです。 

素晴らしい天皇家を築いて頂いている天皇皇后両陛下に感謝しております。 

あいにく最近の日本には国会議員等、お偉いとされる地位の方で徳の高い優れた方は見当たりませんので、ご意見拝聴というわけには参りません。 

 

▲624 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は国の代表者たちが議論をしっかり行い落ち着いて進めてください。 

私は、温厚で優しく聡明な女性、愛子様が天皇陛下になることにまったく異議がありません。これは女性天皇と言う概念ですね。 

しかし、そののち愛子天皇陛下がお子様を成したら、その方が天皇陛下になって当然と考えます。この時に女系天皇と言う概念が出てくるのだと思います。 

旧皇族の復活の話も出ますが、申し訳ないですが、昔の皇族に愛着はありません。つまり今上天皇に続く直系でなければ、あの優美さを感じないからです。 

議論は色々出るでしょうから、しっかり話し合ってほしいです。 

 

▲772 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子も決められたのは、明治時代ですよ。政治家の皆様も今一度、男系男子の行き詰まりを考え直すいい機会ではありませんか。悠仁さままでは決まっていることはありませんですよ、上皇さまのためにできた特例の”生前退位”があるではありませんか。敬宮さまが”次期天皇”となる特例を国会で決められればいいのではないですか、それが無理でしたら参議院選挙の時に国民の声を聴けばいいのではないですかね。 

 

▲656 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

明治天皇のもと行われた西洋化は日本に奇跡的な繁栄をもたらす端緒にまりましたが、皮肉なことに皇室にとっては致命的な出来事でした。西洋の倫理観では側室は認められません。この点において、男系はおろか一つの家系を存続させることも難しくなりました。養子等を認め柔軟に対応しなければいずれは断絶すること避けられません。女系云々よりももっと広い視点で議論する必要があると思います。 

 

▲557 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧な解決策など存在しません。旧皇族の皇室復帰や養子縁組は、本人たちの意思が不明確です。旧皇族と現在の皇室の交流の程度はわかりませんが、自分の子を養子に出す人や、国の都合で実子でない子を育てる人の負担が十分に考慮されていないように思います。相手は人間であり、個々の人格があるのです。また、国民としても、突然知らない人物を将来の天皇候補として受け入れるのは難しいでしょう。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は「言論の府」であり、様々な意見を持った国民を代表した議員が、それぞれの意見を基に「議論」することによって物事を決める場である。 

にもかかわらず、この者は自らと異なる意見を「ありえない」と歯牙にもかけず、議論によってこの問題を解決することを明確に拒否した。 

議論をしない国会議員など必要ない。 

物書きなり宗教家なりに転身して、一方的に自論を主張しても問題のない仕事に就くほうがよい。 

今すぐにでも議員辞職することを望む。 

 

▲602 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、ほとんどが支援者の宗教法人の意見なんだよね。支援してくれるなら支援者に魂売るくらいなんてことない、それだけ政治家は旨みのあるものなんだね。 

神社本庁、最近では出なくなりましたが、 

ここだってかなりグレーゾーンと一昔前は、文春に取り上げられましたよ。だから、脱退する神社がありました。 

長い歴史の中では、このようなことは何度もあったと思います。ただ側室をもうけないのなら、性別でどうこうなんて、言ってられないのでは?政治家以外はそのあたり冷静に判断して、モノを言っていると思います。 

 

▲493 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人の家系は卵子にあるミトコンドリアでしか辿れないことは、生物学の基礎的知識。 

 

人類の起源 

ミトコンドリアDNAの研究は、人類の起源を特定する上で重要な役割を果たしています。母系遺伝するミトコンドリアDNAを分析することで、現生人類の母方の共通祖先を16万~20万年前に遡ることができます。 

  さて 

不二阿祖山太神宮と統一教会はなんと言うのかな。 

 

▲553 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

私、いつも思うんだけど、皇室の在り方をなぜ政治家が偉そうに論ずるんだろう。国民の意見は無視?私は敬宮様に天皇陛下になってほしいし、女性宮家創設は大賛成です。偉そうに言うなといつも思います。国民の大半は敬宮様が天皇になることを望んでいます。男系男子にこだわるのではなく、男系女子も皇位継承権を持つべきです。この人たちが何と言おうと、神様がそのように動かしていかれると思います。敬宮様を天皇にする声は政府が抑えていけるものではなくなるはずです。 

 

▲608 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人ひとりが考えるべきなのだけど、 

「おこがましい」 

という言葉が当てはまるかを自らに問うべきだと思う。 

 

神道政治連盟に密接で、支援を受けている宗教じみた政治家もそうだし、 

人々に神道を広める神職が、国の在り方などに介入するのも該当する。 

 

政教分離がなぜ憲法で規定されたのか? 

それは先の大戦で大きな過ちを犯したから。 

 

象徴天皇制が、国民や皇室を幸せにしているのか? 

宗教や政治家が理想とする枠組みの押し付けと、個人の幸福追求権の矛盾を考えなければならない。 

凝り固まった思考では、誰も幸せにできない。 

 

▲544 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

国家議員の国民との乖離に驚くばかりです。 

特に天皇制に関わる問題は、憲法一条「国民の総意」の最大限の尊重にあるはずです。 

それを無視して旧皇族養子案など憲法違反かつ皇室典範違反でもある、あらぬ方向に突っ走ろうとは一体どうなっているのでしょう。 

読売提言は左派などではなく、中道ど真ん中と思います。 

2005年の直系長子案に一度は賛成しようとした自民党。 

何故ここまで右に振れすぎ、国民の意思を無視しようとするのでしょうか。 

女系継承は最近の歴史学では元明天皇→元正天皇で認められています。 

これに対し、臣籍降下後80年も経った元皇族の子孫が天皇になった例など一度もありません。 

伝統を叫ぶなら、もっと頭を柔らかくきちんと歴史を検証してからにしてください。 

まして男系女子の敬宮様の継承は歴史上何度もあった事、これこそ保守本流の取るべき道と思います。 

 

▲648 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子内親王殿下の男系女性天皇を希望しております。 

お相手によってはお子様が天皇もございますが、一代天皇になられたとしても 

その次の天皇まで半世紀もあります。時代も変わりますしいろいろな意見が出ても検討するに十分な時間があると思います。 

 

▲270 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスだって「エリザベス女王」が居て国民に長年愛され続け尊敬されていた。 

日本にだって「愛子女王」が現われたって何ら不思議でもない。 

一番の問題は日本国民に一番愛され尊敬される事に重きを置くべきであると思う。 

ましてや、日本国の象徴なんだから一部の人間が決めるのでは無く国民投票で決めてもイイとさえ思うよ。 

 

▲247 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子のみで安定して継承出来るなら、それに越した事はないと思います。 

が、それには一人の天皇が相当数の子供をもうけなければなりません。 

単純計算をして、半分の確率で男女それぞれが産まれ、一人の天皇の子が2人であれば、4回に1回は女性しか産まれない事になります。 

だからといって、そう簡単に出生数を増やせる時代でもないし、じゃあ側室を設けるかというと、それも違う。 

側室という物が無くなった時点で、いつか直面する課題だったんだと思います。 

もちろんそれを込みで議論して、男系男子にこだわるのもあって良いし、女系を許容するならどのようにすれば伝統を守れるのかという議論もあっても良い。 

保守だからといって、何でもあり得ないとして議論すら避けてしまうのは、何も考えず米軍基地に反対している人たちと変わりません。 

議論すべきことは議論しましょうよ。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

養子も危険だと思うけどな。その人のみならず3代くらいは遡って近所の評判やら発信するYouTuberが出てくると思う。小室さんの件で求心力が低下したことを思えば相当なリスク。 

天皇家という家を国が守ってきたわけだから。正直人間はそう変わらないので一度一般人になると一般人のふるまいになってしまうよ。 

男系で続けばそれに越したことはないけど、人口減で家が絶えるのが当たり前の日本で、女系もやむなしの人が大半ではないだろうか。 

家を続けるだけで大変よ 

 

▲258 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は男子のみというルールが出来たのは135年前で、日本の長い歴史からすると最近である。 

それ以前に女性天皇は八人いて、伝統的に天皇は男子のみというのは全く説得力がない。 

側室という存在が無い現在は、男女関係なく皇位継承順位を決めるしかないと思う。 

養子を迎えてと言っている方もいますが、天皇家の血を繋いでいくという事より、女性を天皇にさせない事に重きをおくというのは、おかしいと思いませんか。 

 

▲198 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は天皇制の維持には異論は無いです、問題は現状でどうやって維持するかです、初めからこれはダメだと決めつければ天皇制が無くなりますよ。 

 

一夫一婦制で男系男子は無理だと思います、多くの人が真剣に考えているから女系天皇の話も出てきます、無理な事をいくら主張しても何の役にも立たないです。 

 

旧皇族の養子も多くの国民には受け入れられないかな。 

 

天皇制維持には女系天皇を認めて、女性皇族も結婚後皇室に残り夫と子供も皇族が妥当な所だと思います。 

 

天皇制維持にはそんなに選択肢は無いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず昭和以前、もっと言えば明治以前の皇位の継承についてその歴史をきちんと調べて制度を作るべきです。継承者が減ったので付け焼刃はいけません。 

 

緊急避難的に女性天皇も検討の必要はあると思います。 

 

まぁ私は共和主義者で、天皇制は廃すべきだと思っていますが。制度として冷静に考えるならそういうことでしょう。 

 

▲363 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

2700年にわたって男系で皇統は繋がれてきたと信じられているのだから、今後も男系で繋ぐべきだという話しは一理あります。 

 

だとすれば、男系を20代も遡らないと天皇に行きつかない男性が皇族になるなど神武以来ないことだし、臣籍降下して80年も経た家柄の男性が皇族になるというのも有史以来ない。本人もその父親も生まれて以来臣民でしかなかった男性が皇族になったなどという話もない。こんな事が許されるなら平清盛も源頼朝も足利義満も近衛文麿も天皇になっていただろう。 

有史以来ない状況がいくつも重なる旧宮家の男子を皇族にする案は絶対に許されない。これを許したら国民の皇室に対する敬愛はなくなり、天皇制は瞬く間に崩壊してしまうでしょう。 

 

▲164 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子にこだわる人はそう考えるのだろうが、こだわらない者からすればむしろ皇族として名の知れた女性が迎えた夫との間に生まれた子供の方が直系としての納得感がある。その夫は例えば英国のエリザベス女王の夫君だったエジンバラ公のような立場にすればいいのではなかろうか。 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ宮家増やしたいのか知らないけど終戦後に旧宮家を臣民にした時でも3宮家あったけど、80年を経て、男系男子の20代未満は1人しかいないわけで旧皇族を都合よく復活させたところで一夫一妻制のもとではまた数十年後に同じ議論していると思うな 

 

安定的に皇位継承させたいなら長子相続一択 

 

わざわざ宮家を増やすと税金で面倒見ないといけない人が増えるだけで国家財政が厳しい時にそんなことやったら、皇室への尊敬の念さえ失われかねないことをあ保守派は理解した方が良い 

 

▲261 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この世に生物としての性が存在し、両性の協調で社会が成り立っている以上、片側の性を問答無用で否定するのはどう考えても無理があります。 

 

男系天皇に固執しても、歴史をさかのぼるにつれて存在すら確認できない天皇の時代になり、さらにその先は神々の世界につながります。一方で将来の永続性も悲観的です。また、女性天皇が国民に受け入れられないわけでもない。今は男系にこだわる時ではないでしょう。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「ありえない」と一蹴することに疑問。 

議員は多くの意見を取り入れて話し合うのが仕事では? 

そもそも今の保守と言われる中央政府は最初から結論ありきで自分たち以外の意見は排除して話し合う気もない。 

それが問題だと思う。 

せめて国民の多くの意見は聞き入れて話し合うべきで、最初からその意見すらも排除するのは政治家としておかしいと思う。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>この提言記事をめぐっては、同じ自民党の松本尚(ひさし)衆院議員(62)も「読売新聞がこのような記事と社説を載せるとは驚きました。旧皇族の男系男子の養子案を進めるべきだし、女性皇族の夫子は皇族にしてはいけないでしょう」などと持論を展開している。 

 

どうしてこの様に考える人が出るのか、考える時に来ているのでしょうね。 

この事って結局、愛子さまに皇統を受け継いでほしいと考える国民が増えて来たからでは。 

多分愛子さまがいなければ、女系天皇を容認する国民は今よりずっと少なかったと思う。 

そこを考えないと、国民が望む事と違う方向へ議論が進む事になると思うけど。 

 

▲411 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

読売の記事のおかげで、どの政治家が、どのメディアが、どの立ち位置にいるのか、明確にわかって面白い。いままでこの話題は、あまり触れるべきでないとされてきたような気がする(どこぞの幹事長も自分の党の候補者に、「今内々で決まりつつあるところだから、知らない人間が余計なことを言うな」と言っていたように記憶している)。読売はある意味タブーを破り、そのおかげで、国民にとっても非常に重要な議論が、一部の人々の秘密めいた会議を超えて、オープンになり始めていることは良いことだと思う。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日愛子様を遠くからですがお見かけしました。 

愛子様ご自身が光を放つかのように輝いていました。 

生まれついて持っていらっしゃるものや、育ってこられた環境というのは、後で養子になっても身につけられるものではない。 

養子はいらない。 

愛子様こそ次代天皇に相応しい。 

傍系にうつるのであれば、天皇制はなくなっても良い。 

 

▲164 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家復帰がすんなり上手くいくと本気で思っているのでしょうか?650年も遡らなければ天皇陛下の血筋に辿り着けない皇室以外の場所で何代も育った人達を国民は敬えると本気で思っているのでしょうか?天皇皇后両陛下のお子様で両陛下に天塩にかけて育てられた皇女様より天皇に相応しいと本気で思っているのでしょうか?このままなら将来悠仁様ただお一人の皇室になります。安定的な皇室、安定的な皇位継承について冷静に考えているとはとても思えません 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう男系女系にこだわっていられる状況ではなくなっていて、このままの制度を継続させると天皇自体が存続の危機に陥るのでは。 

絶対に男児を産まなければのプレッシャーで嫁いでくる人がどれだけいるのか、産まなければ相当な非難を受ける状況が判りきっている現状では、出産以前の結婚相手の問題が出てきて、天皇家の存続が困難になると思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の復活ではなく、旧宮家の血をひく男系男子に今ある宮家に養子の入っていただくのはよいとしても、誰でもよいわけではありません。今後のことを考えると独身の方になるでしょうか。失礼ですが、いわゆる身体検査も必要です。旧宮家といっても生まれながら一般国民ですから。結婚相手も皇室とは一切関係のない一般国民でいいのでしょうか?現在皇族の内親王や女王の婿養子になれればいいのですが、相手のあることですからね。また、言葉にするのは失礼ですが、出産に適した年齢というのも厳然としてあるでしょうし。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

明治政府が意図的に揃えた万世一系に関する古文書など何の証拠にもならない。男系・女系をここまで国家として重大視するなら政府は皇統の正統性を科学的DNA鑑定で実証することは国家の必須実施事項でないか。まずは暫定皇位継承予定者2名から始め順次遡り実証して行く方法が順当な手順である。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統への「信仰」を抜きにしても、眞子さんと小室氏の一件があったことを思うと、やはり女系容認については慎重にならざるを得ないと思う。 

特に現在は秋篠宮家に対する不信感や愛子さまへの期待感が大き過ぎて、きちんと冷静に議論できるのかどうか怪しい部分があるというか。 

だからまずは段階的に「女性天皇の容認」から始めて(これは歴史上実例もあることだし)、その上で改めて女系を認めるかどうかを議論していくのが良いのではないかな。 

現時点でいきなり全部の結論を出そうとすること自体に反対したい。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、各人がどのような皇統観を持つかは自由だ。 

 

だが、コバホーク?が「女系天皇などありえない」と、断固として拒否反応するところは興味深い。これは、もはや男系男子イズムというしかない。 

 

私は、女系天皇で良いと考える。実際問題として、愛子さまという素晴らしい直系の嫡子がおられるのだから。 

 

わが国の皇統の歴史には女性天皇がいたわけだし、女系天皇だっておられただろう。継体天皇の応神5世の末孫という記述だって、当てになりはしない。当時は、当たり前に勝者による歴史編纂が行われていただろうからだ。 

 

現代の政治家も、考古学の発展の成果をもっと学ぶと良いと思う。 

 

だから、万世一系ということは、物語としてはあり得ても、実際はどうだったのだろうかと思う。 

 

それほど、万世一系の男系男子がお気に入りなら、現代科学にしたがえばそれが事実あったかどうかを知ることができるのではないか。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

血筋を追っていけばいつかは途絶える時が来る。今だけをしのぐ制度にしてはならない。第二次世界大戦後、現人神から象徴天皇となられた天皇陛下、次の天皇はこれから先の時代を描いて議論されるべきである。言い換えれば、象徴天皇となって国民が接する機会が増えた天皇陛下は、国民から信頼され指示される人間であるべき。決して血筋だけで議論されるべきではない。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後たった80年で日本人から「家」という概念が無くなり、残っているのは一部の自営業、多分一部の政治家、そして「天皇家」である 

だから多くの人たちには、「家」を守るという事が正直よくわからないでいる 

 

「家」を継続させるのであれば、子供ができなければ離縁という選択肢も当然あるが、今のご時世ではこれも難しく、側室などもってのほかだろう 

 

しかし、いかに国民の象徴とはいえ他人の家の継承を政治家のみならず、他家の人間が頼まれてもいないのにグチャグチャ言うのはどうなんだろうか 

まずは皇室のお考えを賜りたいモノである 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会とか皇室会議の狭い世界で決めないで、話が拗れそうな時に何故国民投票で決めないのか。「国民の総意」と皇室典範にもあるんだし。 

今回の女系天皇に限らず、国民の声を無視する国会議員が余りにも多過ぎる。こんな議員を当選させた有権者にも責任はあるが、当選した途端に手のひら返しの議員も少なからずいる。国民の声を無視する政治なんて意味ない。 

 

▲219 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこしいですが女性天皇と女系天皇では大きく違いますよね。愛子さまへの待望論が盛り上がっているように思いますが、愛子さまが天皇に即位されることを想定すると当然次は女系天皇についての議論になるでしょうね。長い歴史やこれからの未来を考えると目先の状況で安易に答えは出せないですし、現在の議員にそれを決めるだけの権限と責任があるかと考えるとそれも重すぎるように思います。結論の先延ばしにはなってしまいますが、上皇さまの退位の際は特例法でしたが、愛子さまの即位もそのような形で今上天皇陛下がご健在のうちに皇位を承継されるようになるのではないでしょうかね。 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統とはそう言う物だと思う。 

特例を作ったり、今までと違う事をすれば終わり。 

このまま男系を維持し、 

維持できなくなったら天皇制の廃止を議論しても良いと思う。 

 

ただ、私自身は天皇家に対する尊敬の念を持っているし、 

天皇制がいつまでも続けばよいなと考えている。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旧皇族の皇室復帰や養子縁組を主張する方もいらっしゃいますが、そもそも旧皇族の未婚男性は現時点でも非常に少ないといわれています。そうなるとただの時間稼ぎにしかすぎなく、結局また数十年後に同じ議論に立ち戻る可能性があります。男系男子のみで皇位継承することを主張されるのであれば、もう側室制度を復活させるしかないのではないかと思います。 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今のまま(一夫一妻)では男系が途絶えるのは時間の問題。 

その場合、側室が駄目なら補完として男系宮家を幾つか新設しなければならない。 

女系を否定する人は、当然それを念頭にしていますよね? 

皇統が変われば国民の気持ちが皇室から離れる可能性もあります。 

そこは天皇は男系であり制度維持が血統より優先であると国民を説得できますか!? 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは代議制国家とはいえ議員だけで決めていいことじゃないよ。 

さんざん全て税金だけで育ってきて利己的に皇族出奔するようなのもいて性別や続柄だけで判断しても象徴に相応しいかどうかはまたさらに問われる。 

皇太子は外国人と結婚することは許されないのか、それは人種差別の謗りを受けないのかなどいつまで王国くずれの体制を続ける気なのか、根本的に民主主義にはそぐわないでしょ。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ありえない」、と小林さんは個人的に思うということですよね。 

思うのは自由ですが、これだけ女性天皇・女系天皇について様々な 

意見がある中、「私はこう思う」ではなく「ありえない」という言い方は、謎の高みから言ってる感じがするし、同時に逆に説得力なく「ただすごく嫌だ」と言ってるだけのように聞こえますね。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「男系が126代継続している」証拠などない・・記録上そうであるとしても世の中には「托卵の子=妻の不倫相手の子」は全世界でも数%いることがわかっている。血液型検査すらなかった千年以上で「一度も托卵行為」が無かった証拠は今現在はない。過去の家系図から延々と子孫を広く探して全員のDNA鑑定すれば大まかにはわかるはずだが本気でそれをする「勇気」があるのか? 

あるいは「男系の継続は【信じるモノ】だ」というかも知れない。科学的証拠など野暮であると。そうかもしれない。しかしそれなら「信じる行為=信仰」だ。憲法で法律に「信仰に基づく男系維持」を定めることは本当はダメなはず。「男系ゼッタイ派」の政治家は、それが「事実なのか信仰なのか?」明確にすべき。事実を維持するなら「事実である証明」をすべき。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承は単なる人気投票ではなし。どんなに人格が立派だろうが、血統の原則がなければ、それはもはや皇室ではなく、ただの選挙制国家元首だ。 

 

日本の皇室の価値は、2600年近く父から子へと男系でつながってきた血の系譜にある。それがあるからこそ、政争や権力闘争に巻き込まれず、国の象徴として存在できてきた。 

 

この原則をいったん壊せば、次は「女系でもいい」「養子でもいい」「血縁すらいらない」となっていく。そうなれば皇室は制度としての正統性”を失い、時間の問題で消滅しかねない。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「保守」と「守旧」とは全く別のものです。守旧とは、伝統を完全に守れとの主張ですが、保守は改革を否定しません。大切なものを長く存続させるという目的達成を最優先にして、改革を時代に合わせてむしろ肯定します。 

側室を置くことは今日の価値観からして不可能ですから、皇室を守るためにも、女性天皇・女系天皇の存在を認めるべきでしょう。 

むしろこうした柔軟かつ穏健な考え方をするのが「保守」だと、私は考えています。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第2代綏靖天皇以降、今上天皇までの皇位継承の在り方を鑑みれば、女系はありえないと思います。愛子様は、男系皇族ですから、飛鳥・奈良・江戸の伝統によればご即位は可能だと思います。しかし、本当にそうすると、今度は、制度設計によっては「女帝に生涯未婚を強いる」ことになりかねないから、無理に推し進めるべきではないと思います。 

どうしても、女帝ご即位の可能性を出すのであれば、「女性皇族が他の男性皇族と結婚後、彼と死別もしくは離別し、その後再婚しないご意思を示された場合のみ、当該女性皇族に皇位継承権を付与する。」とすべきだと思います。古代の推古天皇から元明天皇までの各女帝の在り方にならう制度です。 

これであれば、将来的な女帝ご即位の可能性を生じさせるとともに、女帝に生涯未婚を強いないことが実現できると思います。 

 

▲7 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の是非の前に、戦後GHQにより宮家を分断させられことの本質を考えるべき。 

なぜ宮家を分断する必要があったのか? 

つまり男系男子による天皇の世継を終わられる意図があった。 

 

このテーマを政治家に語らせると、本音で語る政治家は少ない。 

何故か?・・・それはどちらかの意見を主張すると反対派の票をなくすからだ。 

 

だから多様性なんて言っている政治家は信用できない。 

多様性だと言って、政治理念や主張をコロコロ変える。 

 

国家国民のための政治ではなく、自分が当選するための政治屋ばかりだからね。 

 

そんな政治家達に、2700年近く続いてきた皇統の意味もわからないだろうから、まずは議論する基礎知識がない。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系が絶える可能性が高くなっている現状で、女系天皇を認めないと、天皇制が消滅しかねない。天皇制の維持こそ絶対守るべきことだろう。 

男系天皇の方が好ましいとは思うが、天皇制が無くなるよりは、女系天皇でも天皇制が続いた方がはるかに良い。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>男女同権は時代の流れ 

 

女性を虐げたり排除する考えのものではない 

むしろその逆ともいえる 

皇族以外の男性を皇族に入れさせないための知恵です 

一般女性は皇族になれるが男性はなれない 

 

中国では易姓革命が何度も起きて王朝が数回変わった 

政治を支配するために力で乗っ取った例が多い 

乗っ取るのは当然の如く男性 

 

日本の政治の実権は天皇、豪族、武士の間で移行したが 

政治の実権は渡しても皇統は万世一系でこられた 

神道とのつながりが定着したのと男系にこだわり続けたからだ 

豪族との婚姻はあったが天皇は男系を貫いた 

易姓革命を防ぐ太古からの皇族存続の知恵だったのかもしれない 

 

豪族や武士も神聖な存在として皇族を崇め一目置いた 

幕末の志士たちもそれに続き祀り上げた 

宗教色が強いが日本特有で唯一無二の存在 

皇族もいいかげんプレッシャーだとは思うが 

歴史を継承するにあたり女系はありえないとする言論は理解できる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代々男系でやってきたのはそれが可能だったからでしょう。 

時代も変わり、国民から受け入れやすく維持しやすく象徴としての制度を作り直しても良いのでは。 

男系の正当性を主張して旧宮家とかいう一般人を急に皇室とか言われても、違和感は甚だしく象徴としての価値は疑わしい。世論調査などをみても男系男子絶対主義では理解と支持は得られないでしょう。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

43代元明天皇(女帝)の後に長女44代元正天皇が就任しているという事実に対して、男系で保たれてきたと主張する意味が良く分かっていないです。愛子様だって立派に皇統の血を引いている。一番濃い血統を受け継いでいるのは明らかだと思うんだけど、違うのかな? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇をあり得ないと切って捨てるのは簡単だが、次世代の男系の後継者は悠仁様だけである。これは非常に危うい状況と言っていいだろう。旧皇族の男系男子を養子とする案が出ているようだが、私としては女系はだめでそれならいいというのがいまいち理解出来ない。天皇家はその長く続く歴史による格式に特徴があると思うが、旧皇族の人はあくまで現在は民間人であり、その連綿と続いた天皇家とはすでに生き方・あり方が異なっている。そういった人たちを皇族に戻し、皇太子にしていいというのが文化・伝統を重んじる者の考えなのだろうか。日本史上現存する最古の一族たる天皇家の枝葉は広く、その辺の一般人すら天皇家の男系の末裔かもしれない。養子となり得る線引きの合理的な基準を設定できるとは思えない。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇は容認なのだろうか? 

女系とは違いますよね。 

このまま男系男子に限定すればいずれ天皇制そのものが終焉するように思う。 

話しを分けて議論できないだろうか。 

これ以上問題を先送りにしても何もいいことがない。 

読売のおかげで多少話しが表に出てきた。 

天皇は国民の総意によるもの、国民の総意を無視し続けないでほしい。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男系維持はいずれ不可能になる日が来るというのはまぁ現実的な意見だと思う。 

しかしだからと言って女系なるものを認めたらそれは皇統の終焉でしかなく本末転倒。皇統とは陛下の家系図ではなく神武天皇に連なる男系皇族の系譜を指すので。女系は皇統の維持ではなくトドメに他ならない。 

女系を認めれば「皇族」が絶える心配はほぼなくなるだろう。むしろワラワラと増えると思う。しかし彼らは可哀想なことに生涯「紛い物」と言われ続けることになる。 

ただ可能な限り男系を維持する努力を重ねた末にそうなるなら、ほとんどの人は納得すると思う。 

現在は若い悠仁様がいて、旧宮家復帰という方法もあり危機的ではあるが絶望的な状況とは言えない。故に今は男系を維持する努力を最大限にしていくべきだろうし、「女系などありえない」は正しい。 

 

▲20 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政略結婚が許されるのなら、愛子さまと悠仁さまのいとこ同士で結婚されるのが皇統継続のためには良いと思う。過去のバッシング騒動を見ても、民間人で皇室、皇族の方と結婚を望む人など皆無に近いだろう。それなら妊娠出産可能な若いうちに親戚同士で結婚相手を決めるという考え方があっても良いと思うが。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制を断絶させたくないはずの保守が対策を怠った最大の理由は「皇室の後継者を多数決で入れ替えるような真似は許容できない」という感覚。 

だったら今のように皇室への風当たりが強くなる前に、盤石な時期のうちに、皇室典範に「継承順位の定めの改正は、その時点における継承順位に影響しない」という規定を作っておけば、皇族や継承への遠慮なしに、次世代以降の継承順位のありかたについて保守系議員が自由に議論できたのに。 

 

今のように人気・不人気が分かれる状態では、そういう手も使いにくくなる。多数決で継承順位をいじりたくない保守系議員がなかば議論の蚊帳の外におかれ、好き放題に案が出てくる状態は、右派にとって最悪の状況だろう。 

 

何十年も前から継承者不足が言われていたのに、右寄りの立場から見ても、自民党の無為無策がひどすぎる。コクタイなんてどうでもいいって人間の言いたい放題じゃないか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票をすればいい。天皇というのは一部の者が決めるのではない。一部の者が決めるのなら天皇はいらない。国民みんなのための天皇だ。天皇がいらないと多くの国民が考えるのなら天皇はなくていい。 

 

▲91 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の約9割りは、今なお、国王神授説を信じているが、西暦400年頃から今日までの、精神的奴隷から解放されるべきではないか。1600年間もマインドコントロールの洗脳され続けて来たが、そろそろ自我を取り戻し、臣民の身分から脱して幸福な国民にならなければならない。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇の是か非かのこの問題で思うのは、今決めようとしているのは我々にとって何の為かということであって、前提として必要な生まれてくる存在になんの敬意も払っていないということである。 

すべからく決めようとしている目的が、現世での形式をどうするかであって、生まれてくる生命としての存在に決定権がないのに現世での存在である我々が決定を下すということそのものが、生まれてくる存在の人権に全く配慮していないということで天皇家に限らず全ての生命に対して不遜な思想であり、時代遅れの姿勢でしかない。 

保守気取りの政治家が血筋を挙げて持論を展開しているのは、まさしく保守の欠点である先天性に重きを置く思想であり、結局それは家系とか血筋に価値を置く思想にたどり着くほかはなく近代とは相容れないのである。 

この政治家に聞いてみれば良い。 

自分が生まれる前からまったく自由がなく自分の人生が決められてそれでも良いのかと。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は目先のことしか考えていない。強弁しておけばタカ派の支持者にウケがいいぐらいにしか思っていないのであろう。 

皇室は国民の総意で維持されている。愛子天皇を求める声が8割という時代に、錯誤も甚だしい。 

一部の政治家が何を言っても無駄。国民投票で決めたらいい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方の事はよく分かりませんが、 

公務での振る舞い、海外からの評価等をみると 

愛子様は女性ですが、天皇陛下になる素質は十分過ぎる程お持ちなられていると思います。 

対して、秋篠宮家は家庭内もそうですが、 

皇族の方々が認められていない様にお見受けします。 

世界一歴史のある我が国の皇室、それも天皇陛下を決める話しにコロコロ変わる政治家がとやかく言うのはどうなんだろう?って以前から疑問に思っていました。 

イギリスは長期間エリザベス女王でしたし、 

愛子様が女帝となって何がいけないのか?って 

思ってます。 

今の陛下と雅子皇后陛下に大切に守られて育てられた愛子様一択だと個人的には思っています。 

 

▲199 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子絶対!となると、悠仁さまは絶対に結婚しないといけないし、しかも割と若いうちに結婚して、絶対に男子を、できれば複数男子を産まなくてはいけない。こんなプレッシャーを背負いながら結婚してくれる女性が今のご時世見つかるのだろうか。人権なんて無いに等しい。 

男女双方に生殖的機能に問題が無くても、なぜか妊娠出産に至らないケースもある。産まれなかったらどうするのよ。。 

側室制度があったから、維持できてきたわけで、こんなの今の時代に難しすぎる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法制は別として、すなわちそれを改正した上で、という前提ですが、女系天皇がなぜいけないのか分かりません。 

女系であっても、これまで男系男子であった以上、何代か遡れば必ず男系男子の天皇に辿り着くはずで、そうであるならこれから天皇になる人が男系か女系かの違いは大したものではないと思います。 

したがって女性天皇はいいけど、女系天皇はダメという意見は、自家撞着のように思いますが、いかがでしょうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏、この方は国民から選ばれた政治家ですか? 

天皇は国民から信頼敬愛を持たれなければ崩壊します。 

国民の代表として国を纏める政治家ならば天皇制に関しは民意を受け入れなければならないと思います。 

政治家としての勤めだと思う 

読売の記事こそ民意なのです。今回の記事で私も含め多くの国民が歓喜したと思います。 

敬宮愛子内親王立太子に向け皇室典範改正を速やかに行なって頂きたいものです。 

ただただ男子というだけで皇統を他の宮家に移してしまうと天皇制は終わるでしょう。個人的にはそう思っています。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、旧皇族の男系男子を引っ張ってきてまで天皇制を維持しようと言うのなら、 

天皇制廃止で良いと思います。 

そこまでして、天皇制を維持する意義はないでしょう。 

 

日本は例え名目上でも、万民が平等な近代国家であるべき時代となったのではないでしょうか。 

 

▲218 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

万世一系の皇統。これこそが日本の天皇が世界から一目置かれる所以。 

ここを維持することは至上命題だと思う。 

個人的には四の五の言わんと悠仁殿下限定で側室制度復活が良いと思う。勉学も良いけど、若い内に沢山の子宝に恵まれて欲しい。 

 

▲12 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家になぜ権威があるかと言えば、天皇の古来からの血を守ってきたから。男系で皇統を維持してきたことも価値の一つなのに、出来ることがあるうちからそれをかなぐり捨てるなどあり得ない。 

国宝が木造で古いからと言って鉄筋コンクリート技術で建て直そうとするようなことはしないだろう。どんなに見た目や名前が同じでもそこに価値はない。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まで世間的には無名の小林がグイグイ前に出てきて、急に自民党の総裁選なんかに出るようになったのは、財務省の強力な後押しがあったのではないか?当時財務副大臣かなんか程度だった野田があれよあれよと民主党代表として総理大臣になったのとよく似ている。 

どちらも財務省の言いなりの反減税主義者。 

国民は気をつけないと痛い目に遭うよ。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

紡いできた歴史を、現在の瞬間風速的な感覚だけで変えてしまうことには反対。歴史とは、もっと重いものだと思います。 

 

ただ、百年後も、女系天皇の容認論が主流なのであれば、その時は、制度を変える理由にはなると思います。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではまずは「男系女子」について肯定的議論を進めるべきでしょう。 

「女系」についての議論は、まだずっと先でもよい。 

 

あと、いまだに「女系天皇」と「女性天皇」について勘違いしたまま意見を言う人が散見される。 

「広く国民の意見を募る」ことは大切だが、だからといって基本的論点を理解していない人に議論に割り込まれると、話がややこしくなるだけなので気をつけていただきたい。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

現代って主張している人って、皇室の人権は考えないのかの。そもそも、天皇制自体が、人権を犠牲にしており、現代の規範とか、権利とは別次元でなければ維持できない制度なのです。 

守れる伝統を、維持するか、維持しないかしか、議論にならないのですよ。維持するなら、男系の女性天皇を可とする法律改正や、旧皇族の復帰などしかない。 

世俗にまみれたかとかは、伝統には関係無いですよ。 

伝統を変える女系を許容するには、男女同権だけでは議論が収まらず、当然人権の問題まで議論が広がり、現代において、血だけで縛り付けても良いのかとなるから、論外なのです。 

強引でも維持できるなら、足掻かないと、失ったら戻らないからね。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国家神道における御霊の概念を理解することが重要だと思うのですが、何故男系、女系が議論されているのかそもそも判っていない人がほとんどの様に思います。 

 

義務教育の小学校で全くと言って良いほど学ばない天皇制の仕組みと、国家神道の概念、伝統文化の教育を盛り込んだ方が良い様に思います。 

 

▲51 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか、女系否定は、ほぼ側室制に直結します。いま、にわかに、男系の末裔を掘り起こして復活させても、男系縛りだと早晩行き詰まることは歴史と算数が証明しています。過去から男系で継承されて来たのは、側室あってのことです。これからの時代には無理があります。その時のこと、との意見があります。争いのもとです。少し前の議論では「安定的な皇室の継承」です。結論はひとつしかありません。女性、女系 容認一択です。側室制度復活以外には。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓も日本国民の殆どは早急に実現して欲しい人なんて少ないのに推し進めようとしているのに女系天皇だけは駄目だとはどういうことだと感じる。 

政治家達はそこだけは譲ろうとしないのはおかしい。 

日本の制度などでも左、経団連、外国勢力などが何て言ってこようが譲れないことはあるはずなのにほこの部分は直ぐに妥協する。 

 

▲234 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

保守を評する読売から建設的な提案が起こった 

私が感じる健全保守は、過去の因習に囚われず、国家のため議論していく姿勢であり、過去の論客にも凄まじい舌鋒はあれど、現在の岩盤保守論客に多くみられる相手への敬意なき態度はみられなかったと感じている。 

代議制の意義も感じる現在の国会での審議、各政党ともこの問題を選挙の論点として掲げ、国民の審判を仰ぎ、最終的には国民投票で決を採るべきだ。現在の進め方は国民の分断を加速させる愚策である。政府案も様々な専門家の意見が反映されず、メディアも自身の主張に沿う論客の持論を取り上げるのみ。我が意見が至極当然的な上から目線での社説などには僻遠する。 

変わるものと変わらないもの、変わらざるを得ないものがあることを踏まえ、丁寧な審議を望む。そのためにも皇室に関係する議員は、委員会等から排除し公平な進行から始めよ 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、若かりしナベツネの国会での発言で有名なことばが国会議員は数万人の支持だが読売は数百万の読者がいる。 

小林さんは10万票獲得の議員でかたや読売には今でも一千万近くの読者がいる。今回の社説は読売が民意を汲んだものです。民意を汲むべき10万の得票しかない国会議員ごときがあまりにも国民の民意を無視しすぎですね。次期首相なんて到底無理です。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も126代続く男系男子の皇統を維持すべく万全の方策を取るべきだという考えです。 

一方で女系天皇を容認するかしないかという問題は将来的に万策尽きて男系男子の皇統が途切れてしまったときには必然的に女系天皇しか選択肢がなくなるのでその時点で皇室典範を改正すれば済むことだと思います。とはいえ愛子さま佳子さまのご年齢を考えると「時すでに遅し」とならないよう議論をするのを避けては通れない状況であることは確かです。 

いずれにせよ皇統継承というセンシティブな問題ですから国会議員はもちろん有識者やインフルエンサーの方々は自説を安易にSNSに投稿し物議をかもすようなことは慎まれた方がいいと思います。 

 

▲5 ▼57 

 

 

( 292335 )  2025/05/20 04:54:59  
00

小林鷹之氏が自身のツイッターを更新し、女系天皇を否定する意見を示した。

この提言に対し、自民党の松本尚議員や国民民主党の山尾志桜里元議員が異論や賛意を示し、議論が広がっている。

小林氏は政治家として実績を重ね、首相候補として注目を集めている。

(要約)

2025/05/20 04:54:59  
00

小林鷹之氏(2024年8月撮影) 

 

 「コバホーク」の異名で知られる自民党の小林鷹之前経済安保相(50)が19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。天皇制に関する一部報道に私見を示した。 

 

 小林氏は、読売新聞が15日に掲載した、母方のみが天皇の血筋を引く「女系天皇」の可能性を排除せずに検討することを提言した記事を引用。「皇統の存続を最優先に」「象徴天皇制維持すべき」「女性宮家の創設を」「夫・子も皇族に」の4点を柱にした記事に対して、小林氏は「女系天皇などありえない」と一言で私見を示した。 

 

 この提言記事をめぐっては、同じ自民党の松本尚(ひさし)衆院議員(62)も「読売新聞がこのような記事と社説を載せるとは驚きました。旧皇族の男系男子の養子案を進めるべきだし、女性皇族の夫子は皇族にしてはいけないでしょう」などと持論を展開している。また、国民民主党が今夏参院選に擁立した山尾志桜里元衆院議員(50)は「説得力の厚みに敬服」と提言に賛意を示した。これに対して、同党の榛葉賀津也幹事長(58)は「それぞれの候補者、個人がいろいろな考えをもって発信するのは、自由だと思う」とした上で「ただ私の考え方とは違う」とクギをさし、同じく同党から参院選に擁立される足立康史元衆院議員(59)も異論を示すなど、反響が相次いでいる。 

 

 小林氏は、自民党が民主党から政権を奪還した2012年衆院選で初当選し4期目。実務能力の高さに評価が高く、2021年10月には、岸田内閣の内閣改造で新設された経済安全保障相で初入閣すると、昨年9月の総裁選ではいち早く出馬を表明し注目され、将来の首相候補との声もある。 

 

 

( 292334 )  2025/05/20 04:54:59  
00

「女系天皇などありえない」自民“コバホーク”が一言 読売の提言記事に政治家の反応相次ぐ

日刊スポーツ 5/19(月) 7:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/628f13cdff64bad720d353eb579a50f4c15d548d

 

2025/05/20 04:54:59  
00

小林鷹之氏が自身のツイッターを更新し、女系天皇を否定する意見を示した。

この提言に対し、自民党の松本尚議員や国民民主党の山尾志桜里元議員が異論や賛意を示し、議論が広がっている。

小林氏は政治家として実績を重ね、首相候補として注目を集めている。

(要約)

2025/05/20 04:54:59  
00

このテキストの議論では、男系男子にこだわる意見と、女性天皇や女系継承を容認する意見が対立しています。

男系男子の重要性を主張する意見もありますが、女性天皇や女系継承を支持する声も多く、現代社会における皇位継承についての複雑な課題が浮き彫りにされています。

また、旧皇族を復活させる提案や養子案には賛否両論があり、伝統や現実的な問題についての検討も行われています。

 

 

一部の議論では、男系男子にこだわることの難しさや女性天皇や女系継承の必要性が指摘されており、歴史や実情に即した議論が求められています。

また、議論を避けずに多角的に考える必要性や国民の意見を尊重する姿勢が求められているとの声もあります。

 

 

最後に、読売新聞の提言により、一部の保守派議員やメディアの立場が明確化され、タブーとされていた議論がオープンになる重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)