( 238342 ) 2024/12/23 19:23:16 0 00 =+=+=+=+=
年収1000万の人が30万手取り増えたって使わないと子供でも分かる意味不明な発言をしていましたが、議員報酬3000万ある国会議員様はお金が有り余ってるみたいたいなので議員報酬を500万まで減らしたらいいんじゃないでしょうか? 年収500万で13万の減税がどれだけ有り難いが身を持って実感してみてほしい
▲28309 ▼317
=+=+=+=+=
手取りが増えるとマズいのか、可能性の一つとしてインフレに繋がる懸念もある。 だが、手取りが増えるとそれだけ消費に回るので、結果的にコストが削減でき物価高の抑制に繋がるばかりか、消費税の税収も増えるので本来ならば好ましいこと。 また、景気や地方税の減収云々となれば地方の税収によって配分をスライドさせればいいわけで、行政サービスの維持にしても市町村の合併や施設の統廃合は不可欠、無駄な支出を減らす努力が求められる。
▲1950 ▼83
=+=+=+=+=
手取りは増えるのが世界では当たり前です。 増えていないのは、経済成長していない日本だけです。 国民の生活を真剣に考えない人が、政治家をやるべきでは無いし、ましてや政調会長などなるべきではありません。 これでは自民党が選挙で敗北したのも頷けます。
▲19086 ▼216
=+=+=+=+=
この前の所得税の壁、学生が123万も働く必要があるのか発言に続き、本音を隠さない素晴らしい発言です。 国民は誰がどんな発言をしているのか、日々見守っています。あなた達自民党の本性が世間に広がっており、大変有り難く思います。引き続き、どんどん本音をぶち撒けてください。『もう二度と自公なんて選ぶもんか』って全員に刷り込まれれば大成功です。 小野寺さん、宮沢さん期待しています!
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんが昨日番組出演してた際に話してたけど、基礎控除は『国民が健康で文化的な最低限の生活』をするのに必要な額に税金取らないって事なんだと。だからそれ超えた人は税金払ってねってのが根幹にあるらしく。103万は最低時給が600-700円位の時の物価水準での健康で文化的な生活する権利の額なんだと。 (欧米だと基礎控除が200万以上のとこもあるそうです。ただし物価ちがうからね。) これもっと広めたら、なんで178万なのか皆さんが納得出来るような気がするんだけど。
▲2761 ▼40
=+=+=+=+=
高所得者の手取りが増えて良いと思います。現状でも、日本の所得税の大半は高所得者が支えています。これは紛れも無い事実です。 自民党の要職者が、年収対立を煽るような発言は失言だと感じます。高所得者が得をしてズルい!と思わせる為の誘導では無いでしょうか?
年収600万円前後が所得税の比率が一番お買い得と言われますが、絶対的な額面での負担は大きいです。年収が低い方は比率はありますが、絶対的な負担額は低い。つまり払った額面に対して受けている行政サービスはお買い得な訳ですね。
103万の壁を取り払って壁を上げたとするとどうなるか?低所得層は税金を払わなくても行政サービスが受けれる様になり、累進課税としては強化されますが高所得者も税金の額面負担は減らせる。 累進課税がズルいとかそう言う議論を除けば、納税者全員が恩恵を受けれる。
▲890 ▼60
=+=+=+=+=
小野寺五典政調会長も佐藤正久幹事長代理も、自民党の中では比較的まともな 議員だと思っていたけど、次から次へとボロ(本音)が出てきますね。 政治家を目指していた頃は、日本を良くしたいと考えていたのかも知れないが、 実際に自民党議員になったら完全に自民党病に侵されてしまったようです。 第一に党利党略、第二に己の利益、第三に選挙、それ以外の事は頭にないので しょう。
とにかく、自民党を下野さない限り、日本の夜明けはやって来ません。
▲12127 ▼218
=+=+=+=+=
手取りが増えることで何か悪いことを考えたけど全く浮かばなかったわ。 手取り増えて購買力が高まれば増収も考えられるわけだし、多少なりとも景気回復のきっかけになるし、上げれるのに上げないのは本当に意味が解らないからその真意をしっかり説明してもらいたい。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
累進課税で税を徴収するので、高額所得者は、普段より税率が高いので、控除を全ての国民に当てはめれば、高額所得者が、金額が多くなるのは、当たり前‥ しかし率で言えば、低所得者有利の国民民主党の政策だと思う。 玉木さんも普段から言ってる通り、考え方だよね。 高額所得者はどうか分からないが‥ 低中所得者は、生活に困ってる人が多いので、必ず増えた分の収入は、消費に回ると思うよ。 この人は、今の国民生活を、全然分かっていないと思う。 さすが‥自民党議員様ですね。 国民の現状を理解してない政党に、果たして政権を任せて良いものか‥疑問に思いますね。
追伸‥バラマキや増税は、素早くするのに‥呆れてしまいます。
▲7863 ▼137
=+=+=+=+=
意味が分からない。頑張って働いて元々収入の高い人がより手取りが増えれば、今は外人ばかりが買い漁ってる高級品や不動産を日本人が買えるようになり、日本の経済安保の観点でも有用な筈でしょ?日本人が買えない状況にしておくことが、ボスのグローバリストの指示だからか?
▲5896 ▼122
=+=+=+=+=
昔の年収1000万円と今の年収1000万円を同じだと考えないでいただきたいです。 物価も高くなり、社会保険料も高くなりましたので自分の親世代の年収1000万円とは比べものにならないくらい庶民的な生活です。
来年高校生の子供が2人いますが、学費が上がると連絡がありましたし、高校無償化は所得制限に引っかかるため対象外となります。物価や最低賃金も上がっているのであれば年収の壁や所得制限の設定金額も上げてほしいです。
高所得者の方がお金を使うと思いますし、払っている税額も多いので、払った率の分減税することが「高所得者優遇」と言われるのはおかしくないでしょうか。
▲4966 ▼176
=+=+=+=+=
178万円の件についてはもっとシンプルに考えるべき つまり月86000円弱であなたは一ヶ月生活出来ますか?というだけの話で、それが無理なら基礎控除は生存権を脅かしていると考えられる。 123万円なら月102500円で、自民党の議員がこの金額で実際に一ヶ月生活してみせたらこちらも文句は言わない 178万円となった場合、月に148000円強の金額になるんだけど、これがまさにマトモに生活出来る最低限の金額じゃないか? この金額なら私も何とか一ヶ月生活出来る自信がある
▲2655 ▼83
=+=+=+=+=
各省庁、年の瀬には予算を使い切る動きが活発になる。つまり、予算が余っている状態。
そして、国会議員は700人超も不要。スマホもネットもある時代、三分の一で回るはず。ドバイやフランスで悠々自適に過ごすカネをなんで国民が払う必要がある?
このあたりのムダを削りに削って、それでも税収が足りないというなら、そこで初めてこの議論はスタートでしょ。
▲2152 ▼25
=+=+=+=+=
日本って資本主義だから働いたら対価として収入が増えるのは当然なんじゃないでしょうか。 それなのに収入を得た分をぶん取って低所得者に割り振り、無理やり格差が少ない状態に持っていこうとするんでしょうかね そりゃ働いたら損って思われる社会にもなっていきますよ やむを得ない働けない事情がある人を一定期間サポートする事は必要でしょうけど、頑張って働こうという人の頑張る気持ちを削いじゃダメですよ
▲1568 ▼44
=+=+=+=+=
手取りが増えるということは、増えた分、消費に回り、かつ10%の消費税を支払うハズであり、国は、決して損をしない。目先の税収確保に躍起になり、10年、20年先の経済を見ていないのだろう。 制度として、給付金や補助金を出さなければ、運用できない制度は、税金の無駄使いであり制度を変えた方がよい。 既存の制度に固執しすぎで、本来あるべき姿にならないことが、問題であり、これを改善できるのは、国会議員だ。 小野寺五典政調会長も佐藤正久幹事長代理も、次期総理を狙っているから、手柄が欲しいのでしょうかね
▲1159 ▼36
=+=+=+=+=
米国の旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が発表した読者投票ランキングにおいて、日本は2年連続で「世界で最も魅力的な国」の1位に選ばれた。 それに日本人は勤勉で民度も高く、生み出すサービスや製品も世界トップレベルを保っている。 ならば日本人の平均年収も世界トップクラスでもおかしくないはず。 なのに政治家が3流以下という悲劇的な国であるがゆえに、国民が正当な対価を手にする事ができていない。
▲1209 ▼22
=+=+=+=+=
この方の地元、気仙沼には莫大な復興予算が費やされ、とても立派な道路、橋、観光施設、市場、工場等でき、見た目は華やかに見えますが、 人口流出は酷いし、漁業も水産業も外国人実習生頼り、地元住民の所得は低く、良い成果が出ているとは思えません。
▲1337 ▼26
=+=+=+=+=
国が栄えても国民の生活が苦しいのは間違ってるんじゃないかな。公共のインフラ整備のためだったり、公務員の給料とか必要な税金はあると思うけど、ちょっと税金を取りすぎちゃってるんじゃないかと思うけどね。まずは中央、地方合わせて議員の数を減らしたり、天下り先になってるような特殊法人を無くしたらいいと思うけどね。
▲1181 ▼11
=+=+=+=+=
議員報酬を半分に減らして国会議員を半分にしましょう。 パーティー収入も全部収益として所得税をかける。 裏金には重加算税をかけて徴収する。刑事罰も設ける。 国民に負担増を求めるなら自分達から身を切る政策をしましょう。 それで国民の理解を得る様にすべきだと思う。
▲990 ▼13
=+=+=+=+=
高額所得者はその分税金を多く納めているのでいいじゃないか 経済を回す原資があれば所得に関係なくつかうよ なかなか増えないから控えてるんだよ 少しは国民の気持ちをわかって 政治家は生産に寄与しているわけではないのに口出しすぎ やっぱり次の選挙で国民民主に頑張ってもらうしかないね 玉木さんでなくても榛葉さんがいれば大丈夫な気がしている
▲1036 ▼32
=+=+=+=+=
この人は全く税制度とかその実態を理解していないんだよ。 別に言っていることが間違いとかじゃなくて、番組を見ている人や、今回の件に強い興味関心を示している人達に分かるように話す気が無いだけでしょ。 問題点を役人か誰かから聞いて、それを理解しないまま口にしているように思えるね。 そういう意味では、自民党の新たな炎上議員として、麻生さんの次を引き継ぐ人なのかもね。 麻生さんは分かって言っていたように感じたけど、この人は分かっていないだけに危険だと思うな
▲1110 ▼43
=+=+=+=+=
減税して手取りが増えるのは当然の事なのに手取りが増えたら困ると思っているが自民党の本音。 高所得者の手取りが増えるだけが問題と思う考え方がおかしいのは当然だが、それなら低所得者の手取りが増えるような減税や軽減税率等々を導入するとか対策するようにするという考えは全く無いと言っているのと同じ。 やはり自民党は減税に否定的な政党でしかないという事です。
▲636 ▼14
=+=+=+=+=
ついに本音が漏れましたね。
景気ってさ、本当に皆の懐がすっからかんな訳ではないんだよね。
雰囲気ってとても大事。 我々日本人は周りの目を気にします。だから本当はお金持ってる人(困ってない人)が使いにくい。
年収2,000万なんてとてもないから関係ないけど、高所得者がどんどんお金を使って経済を活性化してくれるのだって景気回復に貢献できるんだし、何より税収上がりまくりなのに補助金減税とか非課税世帯のみ少額お配り…
そろそろ我々もしっかり考え行動しないといけない時がきている。
▲420 ▼21
=+=+=+=+=
今まで財務省が言ってきたことが真逆だとバレてしまうからね、実際これが本音だろう。 「財政が厳しいから皆様からいただく」という建前が、「景気が悪いから減税して景気を良くする」が正しいと知られるようになれば、財務省がこれまでどれほどの国民を貧困による自殺に追い込み、生まれるはずだった子どもたちの未来を奪ってきたのか、その責任を取れるはずがないですから。 財政破綻論と税が財源論から脱却すれば、日本の未来が明るくなる余地はまだまだ十分にあると思います。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
手取りが増えれば使えるお金も増えるという事。 政府で管理するか個人で管理するかの違いのはず 政府が金持っても景気には繋がらない、理由は現状がこの様だから。 個人で管理して貯蓄に回れば景気には繋がらないだろうがじゃあ全員が貯蓄するのか?っていうとそれはないと思う。 貯蓄する人もいるだろうけど使う人の方が多いでしょ 消費が増えれば景気はあがる。 政府に任せるよりよっぽど景気対策だとは思うけどな 後、補完する税金言うてるけど消費により別の形で税金として納められるはずなのでその差額を見てからでないと意味ないでしょ 配るんじゃなく取らないんだから、来年の分は今年の税収から決まってるんだから来年の税収みて予算決めりゃいい話やろ
▲217 ▼8
=+=+=+=+=
政治家や官僚は国民生活が苦しかろうが何だろうが、とにかく搾り取る事しか考えていないし、国民が貧乏になっても知らぬ存ぜぬ……
頑なにこいうい姿勢のままなのですから、そりゃ30年経っても給料上がるはずありませんね…
仮に今後、手取りが多少増える事になっても、その増えた分、もしくはその増えた分以上に別の税金から搾り取ろうとするので、いつまで経っても手取りは増えないどころか減る可能性の方が高くなるのでは?
無駄な財政支出を辞めようともせずジャブジャブ遣うところには遣い、本当に必要なところには散々屁理屈をこねてゴネまくって遣わず聞く耳すらまともに持たない…
本当にどうしようもない政府ですよね?
みなさん、選挙にいきましょう!!
庶民生活を壊す様な政府は歴史的な大惨敗させないと変わりませんよ…
▲316 ▼5
=+=+=+=+=
高所得層の方が低所得層よりも恩恵が大きくなると言いたかったんでしょうね。高所得層に対するやっかみを期待していたんだと思います。減税額は高所得層ほど大きくなるのは、負担している税金が累進課税でめっちゃ重くなっているので、当然ではないでしょうか。頑張って年収が高くなっても累進課税の累進のカーブがきつすぎて、手取りが増えないっていうことが背景にあります。税収が減って困るのなら、まずは議員の歳費や国からの補助金、そもそも議員定数の削減を率先してやるべきでしょう。
▲85 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者の手取りが増えることが、なぜダメなのか。取りやすいところから国は搾取しすぎです。低所得者、高所得者関係なく、手取りが増えることはよいことです。高所得者の方が増える割合が多くても、その分より多くを負担していただいているので、別によいではないか、と思います。
▲265 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本経済の流れで言えば、お金は持ってる人のとこに集まりやすく持ってない人には集まり難い環境なのだから、それを打ち崩す為には多いところを切り崩すのでは無くて持ってる人に使ってもらって間接的に下にお金が行き渡るような当たり前のお金の流れをしないといけないのに… 本当の皆んなが一定の均等な収入を目指すと言うならベーシックインカムを導入するべきだと思うし、もちろんそれによって日本の発展は一区切り打つように終わりを迎える事になると思う 「手取りや収入の多い人が如何にしてそのお金を使いたくなるか」 それがスタートだと思うんだけど、そこを考えてる気配が1つも伝わってこなくて如何に税金として納めさせるかと言うのを考えてるようにしか感じない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
民間の所得が上がる→消費が増える→企業の収益が上がる→税収が増える→過度な消費が増えたら増税をして抑制するって動きが健全な景気の循環ですが、 何故か日本はまず増税ありきで予算を確保()するので国民はマイナスからスタートします。消費が落ちてからスタートするので全く意味の無い景気対策になります。増税せずとも男女共同参画やこども家庭庁の予算を削れば難なく減税が出来ます。 与党と財務省が恐れているのは、減税をして目に見えて民間の消費が増えてしまうと自分達が今までやってきた増税が悪い事だって事がバレてしますからです。だから少ない効果になる様に123万を提示してきたんでしょう。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えれば、自公政権と役人の使う金が減ってしまうというお里が知れた発言に怒りを感じました。 衆院で本予算の政府案が可決されないよう野党は結束されるべきだし、日和った野党は次の選挙で国民の鉄槌を受けるでしょう。 また国の事業もだが地方の事業にも無駄が多く、この際は住民サービス以外の公共事業を徹底的に見直すべきです。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
年金生活者ですが、基礎控除が10万円上がっても年間で5千円程度納税額が減る程度。ここ最近の物価上昇(特に食品及び燃料関係)は生活に大きく響く。これは生活するために不可欠なもの。到底補填しようがない。税収云々といわれるが、この生活に必要なものが上げっているということは当然税収も増えるということ。税収源の根拠を明確に。且つ何にその税金を使うのかも明確に。昔、会社に入社した時上司から、「銭が無ければ知恵を出せ」と言われたことを思い出す。特に与党の皆さん政権を担っている。現状の予算ありきでなく、もっと無駄な経費等の削減等を真剣に考えていただきたいものです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
今年のノーベル経済学賞を学んでもらいたいものだ。
ひどすぎる政権、更に野党も迎合しているように見える。
さて、日本が日本であり続けるにはどの政党を選ぶべきかが課題になってきています。
若者たちがもっと政治に興味を持ち、不幸とも感じることができない今の現状を打破し明るい未来を手にしてもらいたいものです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
故人の話をしても仕方ないが、安倍自民は岩盤保守以外にも若年層から支持があった。亡くなられてたった数年でその座を明け渡した事は、偏にリーダーが国を造る上で、ビジョンがあるか、それをやり遂げる信念があるかの有無だと思う。最近言われる、政治のリーダーシップがあった直近の小泉、安倍の内閣なら、官僚の上を以下発想で、178万を上回る額を提示して形勢逆転案を打って出たかもと。岸田、石破とも国家観に乏しく官僚の言う事しか聞かない内閣では自民は維新と共にジリ貧しかないな。
▲952 ▼230
=+=+=+=+=
日本の財政が悪くなっているのは、無駄なお金の使い方を見直していないからです。必要がない機関や仕事がそのまま続いていて、お金が本当に必要なところに届いていません。そのせいで、税金をもっと取ったり、借金を増やして対応している状況です。この問題を解決するには、無駄な機関を減らしたり、どこにお金を使うべきかを一から考え直すことが大事です。これをしないと、国民の負担が増えて暮らしが大変になる一方です
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働けば働くほど、労働者が「労働罰」に陥る世の中が現実のものとなっている。重税や社会保険料という名の圧力が、労働者の生活を蝕み、働くことの意義を見失わせている。特に現役世代は、将来の年金すら不透明な中で、現在の高齢者や外国人、生活保護を支えるための負担を一方的に背負わされている状況だ。
この過剰な負担は、まるで江戸時代の年貢地獄制度を超えるものだ。収穫物の大半を奪われる農民のように、働いて得た収入が税金や保険料で削られ、残るのはわずかな手取り。これでは誰も労働に希望を見いだせない。普通の結婚や住宅購入が高嶺の花となり、子どもを育てることすら一部の上級国民のみに許された贅沢になっている。
この「努力の罠」から脱却するためには、抜本的な改革が必要だ。このままでは、誰もが「働いたら負け」という悲観的な社会認識に陥り、国全体が衰退の一途をたどるだろう。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
税収のほとんどを占める層からの税収はできるだけ据え置きで、低所得者に恩恵があるシステムにしたいって意図でしょうけど、財務省や自民党税務の聞きかじりをそのままいう時点で、税金で生きてる政治家だなと思いましたね。 基礎控除を178万にする代わりに、累進税率の695-1800万を1%増やす等で、全員に恩恵があるように調整すればいいと思うんですけどね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
発言の全体像がわからないので想像になってしまいますが、所得控除というのは生きていく為に最低限の金額には課税しないということなので、大金持ちには必要のない控除であるという趣旨だとすると、確かに一理ありますね。
基準値を作る過程でまた揉めそうですが、年収600万円までは控除が170万円、600〜1000万円は160万円、1000〜2000万円は150万円、2000万円超は140万円みたいな段階的な仕組みはあっても良いかも知れません。
でも、そういう仕組みはまた分かれ目近辺の人に不公平感が出てしまうので、
(2000万円−年収)×10%
みたいな案かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万以上の世帯の手取りが増えるって、年収の高い人たちは高い分税金を多く払っていると思うのだが? 178万に上げたら税収が減ると言っているが、来年からだって増税があるだろう。 メディアも178万に上げると税収が減るとかマイナスの記事しか載せないが、プラスになる事は一つもないのか? 政府とメディアが組んで、マイナスになる事しか国民に伝えてない様な気がする。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
小野寺氏の最近の発言には「がっかり」しています。 いつしか財務省官僚の代弁者になってしまった感じですね。 本来代議士は国民の代弁者であるべきだと思いますが違うでしょうか。 「手取りが増える」高額所得者であってもそれに相応しい減税になることの何がいけないのでしょうか。 減税し金を回してこその景気でしょう。景気が良くなれば税収も自然に増えるはずです。 税収以上の事業をやるから「財源論議」になりますね。 補助金を配るのにも過大な事務手続きや人件費をかけすぎですね。 大した仕事もしない天下り役人を養う事業もいっぱいありますね。 こんなことを言っていると来年の参議院選で痛い目にあうことでしょう。 長年自民党を支持してきた私でもそう思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手取りが増えてしまうのを悪のように言ってしまう政治家ってなんだろう。高額所得者を一人でも増やし、同時に国民全員の所得水準を引き上げることが政治なんじゃないのか。格差の問題でいうと、所得が高いのが問題なのではなく、所得の最低水準が低いこと。普通の生活もままならない勤労者がいること自体が日本の問題であり、これを容認し続けているのが自民党ではないのかね。良くも「手取りが増えてしまう」などと言えたものだ。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
手取りが増えてしまう?当たり前やろ!働いても社会保険料等や税金で毟り取られるから手取りが低いんです!ましてや今は物価高ですから、手取りが増えなければ厳しいんです!なのにこのような不用心な発言が出るとは、財務省も最低ですが小野寺氏も自公も最低最悪です。来年の参議院選挙がどうなるのか楽しみです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
問題は103万円以下の所得者が 減税になると勘違いをさせられるところだ。103万円以下の方が173万円になったところで減税になるわけでなく ただ働く量が増えるだけだ。しかも 社会保険などを見直さなければ 減税どころか収入は減るのだ。それよりも余分に働かなくても1000万円以上の方は 黙っていて減税になってしまう。つまり 国民民主の案では アベノミクスと同じように金持ちが有利になり 貧乏人はさらに働かなければならないという不公平を継続させるだけだ。もう少し 政治家なら物事を考えてもらいたいものだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
歳入庁を作ってマイナンバーを利用して国民全員の所得・資産を把握、相対的貧困に苦しむ人には補助金をプッシュするようにできないものか?この辺にはどうしても反対する人がいるが、そんなにマネーロンダリングでもしてるのだろうか? 我が国は社会的な身分の固定化が進んでいるのが現実。東大に入る学生のほとんどが富裕層なのが現実。分不相応な成功なんて、もはや確率的にエラーに近い。それならばできるだけ手間なく、公平な所得の平準化に向けて仕組作りを進めるべきではないのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「手取りが増えてしまう」かぁ。あなたたちは毎年賃金もボーナスも増額して、さらには政治資金とかいう非課税のお小遣いまでもらっていてそれはそれは使いきれないほどの手取りがありますよね。でもね、国民はこの物価高、インフレ、低賃金、高額な税金で生きるのが精一杯なんですよね。生活保護よりも低い手取りで生活してる人もざらにいるんですよね。生活保護って人としての尊厳を保って最低限の生活ができる保証なんですよ。それ以下の手取りが存在するんです。正社員でも。政治家の皆様にはぜひ月収20万で生活していただきたい。そこから正規の税金を差っ引いて。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
今回国民民主党に投票したものです。 実際の発言を聞いていないので憶測ですが「低所得者よりも高所得者の手取りが増えてしまう」という事を意図として発言したとして、それならば意地の悪い切り取りとは思います。 今回の国民民主の103万の壁を打破してぜひ基礎控除を上げる政策を実現して欲しいと思いますが、その陰で何でもかんでも政治家の発言を悪意ある切り取りばかりしていれば、冷静な判断も出来なくなると思います。 とは言え年収1000万くらいの人びと(私もです)を高所得者として色んな補助などを切ってきた流れをそろそろ変えて、もう少し高所得者のラインも高くする方が、経済が活性化するとは思います。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
高所得者層が増えると当たり前ですが所得格差が開くと言う話です。パイを全員で分ける場合沢山食べる人が増えればもともと食べられる量が少ない人はもっと少なくなるのは当たり前です。 パイの量は短期的には基本的に変わらないので全体では大きな損失を生む可能性が高いです。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
これは曲解すぎるんじゃないか。そもそも最初103万の壁の話題で出てきたのは、パートの方やアルバイトの方の働き控えの問題だった。働き控えを解決しようみたいな話だった。これを解決するのには、103万の壁を単に引き上げる以外にも方法があるよねもっと言えば130万の壁のほうが大きいよねとか色々話はでていた。その中で103万の壁を引き上げると、働き控えだけではなくそれ以外の労働者にも大きな減税効果があるよねという話になってきた。 今はどっちかというとその大きな減税効果のほうが話のメインになってきた。それだと、高額所得者への大規模減税して景気にどこまで効果があるんだろうという意見なんでしょ。 個人的には、ここで大規模減税は必要だと思うので、103万を大きく引き上げてほしい。次は社会保障改革。税金より社保のほうが労働者にはでかすぎる。実際は給与明細の倍払うわけだから
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
日本は、本当に大企業だけを優遇されている構造です。更に、新卒入社が1番優遇され、賃上げ率も高いですから。そこから道を踏み外すと、年収500万円なら年収250万円から200万円に下がるのが当たり前です。キャリアアップは一部の人です。例えば、電気工事資格やシステム開発で実際に作ったり、工作機械のプロとかです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旧宏池会の本音でしょう。
高額所得者は、それなりに支出に使用するので経済が回り、景気が良くなる。低所得者向けの給付は、景気云々より、今の生活のために使用するか、貯蓄に回しでしょうね。だから、少々の給付を繰り返しても良くならない。 バブル崩壊後、何度同じ施策を行い、景気低迷が日本だけ続いている現実に、いつまで目を背けるのだろう。 そんな国民の状況に疎く、財務ばかり目ざしているようでは、景気は、一向に良くならない。 国民に夢も希望も示せない政党に政権を任せていいのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収が2000万以上であれ手取りが増えれば経済は良くなります 経済は2000万円以下の国民が担っている訳では有りませんから そんな事は誰でも分かってることでしょ 国民が一番望んでいるのは手取りが増えて経済が底上げしていく事です 自民党政権が国民に税負担の状況を常に見直していれば、この問題を30年も放置していなかったはず 放置してきた政府の責任は非常に重いですよ、本来ならもっと以前に手取りが順次増えてきていた筈です、その分を国民に返すと考えればいいだけ 財源は政府が国民からこのような問題で先取りしてきた所から出して下さい
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
高所得者で低中所得者でも まずは所得が増えることが肝要では ないのかな?
自民党は財源の事をしきりに言うが 議員の定数削減や無駄な政策や 無駄なばら蒔き、極限られた人間への 既得権益の是正をすれば何とかなると思うよ。
まずは政治家事態が身を切る改革もせずに 増税や社会保障など国民に負担を課す事を 改めるべきだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自民を離れる前の世耕さんも、児童手当かなんかの所得制限についての話題の時、年収1000万とか1200万のタワマン住みの外車とかに乗る富裕層に給付が必要かという趣旨の話をしていた。
富裕層って純金融資産が1億以上の人らしいんだけど、そのレベルでそんな貯金ないでしょ。相続財産がある家庭じゃなければ。
実際、ファミリーカーに乗って、普通のマンション住みでも教育費と物価高でますし。
1回国会議員も1000万くらいの収入にして、誤魔化さずに様々引かれて、飲食代だって経費じゃなく自腹きってやってみて余裕のある生活か試してみて欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
取り過ぎていた税金を戻すだけです。たくさん税金を取られていた人に、たくさん税金が戻ることのどこがおかしいのですか? 政府は、非課税世帯には、なにかと手厚く給付しますが、税金を納めている世帯には厳しいですね。おかしいでしょ。減税して税収がへれば、歳出を減らせばいいだけ。男女共同参画や子供庁など無駄な支出はいくらでもありますよね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも従来より税収が増えてる中で「6〜7兆円の税収減」をどうするかって問題提起自体がおかしいわ。 どうせなら「いまはまだ話題に上がってないですが、この分は、たとえば、防衛費増額に使いたい。国力、特に食料自給率増加に向けて、種苗の改善を図りたい。国を担う若者の教育を根本から変えるための足がかりを作りたい。なので、この6〜7兆円が見込めなくなるのは痛いんです。」と語ってくれるのであれば、まだわからんでもないけど、
財務省の言った通りに「6〜7兆円税収減だと国民も困ります」とだけ言われても何とも言えんわ。
ガキの使いやん。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万円の層で圧倒的に多いのがいわゆるオーナー社長。 なぜなら税金の関係であえて年収2000万円に抑えているから。 同じ年収2000万円でもサラリーマンのそれとは余裕が違う。 車は経費、クルーザーも経費、マリーナ近くの賃貸マンションも経費。 正直、これ以上手取りなんて増えなくて良いと貰う側も思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
多くの国民は補助金がほしいわけでなく手取り(自由に使えるお金)が増えることを望んでいる。 補助金は本当に困っている人や人生の節目でまとまったお金が必要な人に渡るべきものであってみんなに配るものではない。 財源は国家予算の大筋を握る政府与党が示すべきものであって、最近13兆円の補正予算が簡単に成立した経緯を見れば7兆円ぐらいの財源くらい簡単に絞り出せるのはわかっている。 この調子だと次の国政選挙で自民党は下野することが確実なのではと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に税収が下がるのならなんやら協会やら団体やらの補助金を止めてみたら、それらがあまりにも多すぎて何に使われているのかすらわからない状態でそう言ったものを根本から見直した方がいいと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言い方悪いが貧乏人は今より働かされる。この表現が当てはまる。結局、産業界が裏で後押ししているのは労働力不足を補うため。ウィンウィンと言うよりは主婦や学生が本文を忘れ労働に走る、178万まで働くなら正社員で働いた方がよほど待遇が良い。しかし正規労働者は雇用したくない産業界発案事案。 貧富の差がますます開く。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今までは自民党びいきだったけれど、今回の選挙から、考え方が変わりました。 立憲民主とかが政権を取るのはまだまだ、考えられないけれど、今くらいの比率がちょうどいい感じかも。 次の参議院ではあの宮沢税調会長始め、自民党をコテンパンに今回のように落選させたいです。 そして財務省を解体して、天下り先も次々と潰して、無駄な歳出を抑えられるといいですね。 消費税も全てはムリとしても、食品はゼロとなればいいな。 ガソリン暫定税率廃止や教育無償化も含めて、国民所得増加となり、これらこそが、次元を超えた少子化対策につながるのではないかと思います。 自民党は残念ながら、自分達の保身と既得権益の維持ばかりと思えるようになってきました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対的な金額の話ですね。税金は%(割合)で掛かります。100円の1%は1円。100万円の1%は1万円です。同じ%で増減したら100円なら1円単位。100万円なら1万円単位で変化します。今回、絶対値で文句を言うなら増税時も100万円だと1万円単位で変わるから不公平ですよね。1円単位にしないと不公平って言うんですね。それなら理屈は通ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高所得者の方が恩恵が大きくなる、という話だと思うので、さすがに「手取りが増えてしまう」だけ取り上げるのは切り取りと感じる。
ただし、あまりにも高所得者の方が恩恵が大きく、税収に支障をきたす、バランスが悪くなる、ということなら、所得税の累進税率を見直せばいい話で、基礎控除の話として言及するのは違うと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この件に関しては揚げ足取りというか、「支援すべき中下流階級の皆さんは3〜4万円ほど手取りが増えますが、逆に本来支援ターゲットに当たらない上流階級にあたる年収2000万以上の層が1番手取りが増えます。」と言いたいのを説明が下手すぎてあの文になったんでしょう。
そもそも増える手取りが3〜4万円ではないという点はかなり問題ですが、減税して税収が減る額に比べて、中下流階級への旨みが少ないってのも問題だと思いますし、おそらくこの件で批判している方も(私含め)中下流階級ではないでしょうか。
じゃあ代わりに中下流階級にピンポイントで十数万円以上分配できる仕組みを作るのかっていうと、絶対作りませんので、だったら年収2000万円以上が1番得をしようがないよりマシって結論に至りますからこんなこと言ってもどうしようもありませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>小野寺氏は、178万円に引き上げた場合、年収2000万円以上の世帯に恩恵が大きくなるとし、「手取りが増えてしまう」と発言。景気対策につながらないのではないかとの懸念を示した。
何を言っているのか分かっているのだろうか。納税している全世帯に恩恵がある事である。税は率で取っているのだから、所得が大きい方が減税額が大きいのは当たり前。でも、重要なのは、額ではなく掛けられる率である。インフレによる物価上昇と所得増、それによって社会全体が累進課税の高い方へスライドする。しかし、全体がスライドするだけなので生活実態が変わらない。変わらない生活実態の中、税率だけが上昇する。それを適正税率へ是正するだけの話である。そこが分かっていないのは、四則演算を理解できていないと言っているも同然だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事・見出しを見ると、変な風に切り取られていないかファクトチェックをしてしまう。
前後の文脈としては、「非課税枠を178万円に上げると、年収2000万円以上世帯の恩恵が大きくなり、手取りが増えてしまう」ということみたい。低所得世帯を救う政策のため、裕福層にさらなる恩恵があることを問題視していると勝手に理解しますが、ではどうしたらいいか与党の政調会長として真剣に考えてもらいたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政治によって手取りが増えると、若い世代が「政治で日本を変えられる!」と気づき、やがて成果を出せなかった現議員達の強力なライバルとなる。 現議員達は頑張るほど自身の立場を危うくするため、決して国民のための政治はしない。頑張るのは利権や裏金など自分の為だけだ。 頑張っても変えられません何も…という状況が1番嬉しいのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者層の方がより利益を得ることになってしまうっていう意味のことを言いたかったんだしょうけどね。 累進課税なので、基礎控除額を増やした場合、低所得層だとその1割くらいしか手取りは増えないけど、高所得だと約5割が手取りになる。そして、その層にとって10万円とか端金。 税収減が大きい割に、見込める経済効果は薄いから財務省としてはやりたくないでしょうね。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
そこまで意地悪な読み方はしないけど、与党の本音は税収を減らしてまで手取りを増やす必要はないって事だろう。 ただし、これだけだと悪の与党みたいになるが、国債を発行する、紙幣を刷るを続けても大丈夫なんて夢物語だとは思っている。 政府だろうがなんだろうがそのうちパンクする。 だから、税収を増やし、国債を減らす必要は理解できる。与党がそう考えているかは別だが。 つまり、積極財政か緊縮財政で考えれば緊縮財政を支持したいが、与党の都合の良い緊縮財政では駄目だ。 国民にとって都合の良い緊縮財政を打ち出してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも減税=取った税金を還すわけですから、多く税金を支払っている高所得者ほど減税効果があるのは当たり前です。 政府は「税収が減る」ばかり言わずに、手取りが増えた分どうやって消費に回してもらうのか??について考えてみては?経済の好循環を生もうにも、ここまで無策ではそら無理だわって思ってしまいます
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
税収7兆円減・・・しかし、手取りが増えればその分消費が拡大・・・税収増・・・めでたしめでたし! 我々の家計では、赤字が続くと破産になる。国は、赤字が出ても国債を日銀が買い上げてくれる、お札を刷れる、徴税権がある、から同等には決して考えてはいけない。また、借金があっても同時に資産の価値が同等なのでさほど問題はないはず。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
確か今月中旬にも札幌で学生に対する103万円の壁で問題になったと思う。 話の視点は違うかもしれないが、多分、失言ではなく「本音」なんだと思う。
なぜ最低賃金が600円台の時に設定した壁を変更しないのか。 議員や公務員の上級国民だけが得して、一生懸命に働いている人達がどれだけ 苦しんでいるのかわからない。
自公国の税制会議の話をニュースで見てもゴルフに例えて話をするなど馬鹿にしている。
是非、国民民主党には頑張っていただきたい。 他の野党も共闘すれば、絶対に国民は政党支持をしてくれるはず。
維新などが高校無償化などを打ち上げているが、全国民のことを考えたら 103万円の壁とあわせて社会保険の106万円の壁を変えることが最優先事項と考えます。
高所得者の扶養者が働いて得してしまって何がわるい。 もしそれを考えるなら、2000万円以上の高所得者の所得税を引き上げるだけで すむはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず財源、財源って… 今まで最低賃金と物価上昇分に合わせて課税最低限を引上げてこなかったっていうことは、その間国民はステルス増税されていたようなもの。 そして今のインフレ、長年の不景気が続き、国民の貧困率は上がる一方で政府は過去最高税収を更新し続けてるなんてどう考えてもおかしい。 毎年財源が厳しいと言いながら組んだ予算を結局使い切れなくて余らせるくらい税金を取ってる。 それを還元しろってだけ。 自公のやる事といえばお決まりの住民税非課税世帯への給付ばかり。 べつに特別何かの給付なんて求めないから初めから取るなって。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
良心ある経済専門家やアナリストたちは、もう20年も前から財務省の財政赤字論、財政破綻論に基づく増税策、緊縮財政策、プライマリーバランス適正化(政府の黒字化=国民の赤字化)政策は、日本国民貧困化が本音。賃金を下げて大企業とごく少数の富裕層だけを富ませる政策だと真実を明らかにして来た。しかし国民はそれに耳を傾けず、陰謀論として否定し続け、まんまと騙され続けて来た。30年もの間苦しめられ、世界で唯一30年間賃金が下がり続ける地獄を見てようやく気付いたのか。遅すぎる。今も騙され続けて自分を苦役する主、財務省=自民を応援している国民の如何に多いことか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額所得者は納めてる税金が多いので、減税したらその恩恵は大きいのは当たり前です。これは「数学」ではなくて「算数」の世界の話。
ガソリン税減税したら「車によく乗る人ほど減税額が大きいのは不公平だ」といってるようなもの。
これまで税金を多く納めている人ほど、減税の恩恵は大きい。 私は年金生活者で、税金はほとんど払ってないので減税の恩恵はほとんどありません。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えて景気が回復し賃上げや少子化解消なんて事になれば、自民は裏金が入らず天下り先の確保が難しくなり税金マネロンができなくなる、財務省は今までの増税が無意味だったと発覚し解体される。 減税で経済効果が出る事を恐れているので、どんな手を使ってでも阻止してくる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
単に国民の収入が増えて、地方財源が減るだけなら、パイは変わらないので消費が増えれば「消費税」の税収が増えるだろうし、別の形態で税収が増減してプラマイ零に近くなれば良いと思う。 単に税種の違いで既得権益に差がでるだろうが、ソコは増えた税銃で減った分を補填すれば良いだけ。
・・・なのだが、国民の収入が増える事への懸念を示す政治家が居るのは、全く遺憾で甚だしい。 自分としては、毎年の如く経費を掛けてまで補助金を出して、与えてやった感を出す位なら、ある種の減税で恒久的に、国民の懐を温める政策を出せた事へ、喜んで欲しいのが本音です、位は言って欲しい所です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年収2千万にはとても及ばない者ですが、178万に上げてほしいですね。 なぜ高所得のほうが恩恵があるのか理解できないが、もしそうだとしても上げてほしいですね。 選挙や国民民主の支持を見れば国民の多くがそれを望んだ結果だから、税収が減って行政に支障をきたしたとしてもやるのが当然だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前、表が出ていたので、手取り1000万円受領するには、どれだけ収入が要るか調べてみた。結果1500万円の収入があれば、税や社会保険料差し引いて1000万円位の手取りになる。2人の子を大学に通わせ、月ワンルーム家賃含め10万円生活費として仕送りすると、2人で年間240万円。私立の場合授業料2人で年間240万円、差引手取り520万円、家のローン月12万円、ボーナス時割り増しで24万円×2で、手取り残高328万円。月に直すと27.3万円の生活。これって裕福かなーと思う。普通は、年収1500万円と言うと、恵まれていると思われるが、家計は、いっぱいいっぱいと思う。親父は、「頼む、学費は、全額送るから生活費仕送りを半分にしてくれ!不足分は、奨学金借りるかバイトして欲しい」と言うんじゃないかと思う。亭主の年収1500万円でも、老後用貯蓄を考えれば、大学生かかえた奥さんは、パート勤務必須と思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「国民は税金を取るためにいる」ってことですかね。憲法に定める「最低限の生活」だけして、それ以上増えた分は徴収します。生活保護も出しているし生活できてるだけ感謝しろ。 が、本音なのかな。 政治資金パーティーも経費分越したら徴収してくれたらまだ説得力あったけど、自分達はしっかり手取りを増やしたいのですよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺政調会長は壁を178万円に動かすと貧富の差が広がるということを言いたかったのだと思いますが、表現が上手くなかったことと、発言の切り取りによって意味が変わってしまったように思う。 政治家は言葉選びには細心の注意をはらわないといけないと思います。
▲38 ▼33
=+=+=+=+=
官僚の天下り先にジャブジャブ流されるカネを最優先で死守······の財務省を解体し、その利権にしがみつく自民党や、日本の安全保障政策の邪魔ばかりして軍事外交上の危機を増長させてきた立憲と共産と公明を選挙で懲らしめ、国民民主党を躍進させて、日本国民の民意が真に反映される政治環境をつくる以外に、日本の未来はないと思う。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
単純に民間企業にスムーズに金が流れて行かないんだよ。
国が金を出すような限られた企業はつぶれないけど 体力のない中小企業はどんどん潰れる。 特に最近はTemuとかSheinみたいな中国ECサイトみたいなのがあるでしょ。
増税によって日本国内の物が高くなると 粗悪品覚悟でTemuで物を買うしかなくなる人が出てくる。そうするとTemuは日本国内に支店を作ろうとするだろう。
そうした結果何が起こるかというと、日本企業がどんどん潰れ中国企業が増え、日本人の労働人口が減っていく。 つまり日本人の納税者割合が減る事になる。加えて脱税も多くなるだろうから歳入も増えない。
そうすると国債を発行し続けるしかないのだが、いくら円が自国でいくらでも刷れて無くならないとは言え、通貨としての信用はほぼないに等しいという事になる
中小企業がつぶれてしまう今の日本の現状はどう考えても破滅に向かっている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
_高所得の税率の逆進性が進んだのなら、高所得者の税率を以前の様な税率に戻したら良いだけじゃあない。 大体、高所得者のそれなりの割合は、グレーな税額控除で殆ど税金を払っていない訳だから。トヨタだって何年も法人税払ってなかったし、竹中平蔵さんだって殆ど日本に税金払ってなかったでしょう?大体、竹中平蔵さんは、perfect traveler って言うどこの国にも税金を払わず、公的扶助だけを受ける研究をしていた様な人だからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
変な切り取りで誤解させる記事は本当によくない。一番困っている400万500万世帯の還元が少なく、2000万円の世帯の手取りが増えるので、この案はよくないと言っているのです。バズらせることが目的ではなく、きちんと誤解がないように真実を伝えるようにすることが報道の目的だと思います。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
2000万超える人が一番減税効果が高いけど、それ以上は何億円稼ごうが減税幅は頭打ちなんだけど。なので減税率は稼げば稼ぐほどどんどん下がってゆく。 たくさん税金を払ってる人がたくさん税金が返ってくるのは当たり前。それとも労働の中身による所得の差が不当であるとでも?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国民のお金を奪ってどうするんだろう?未だに無駄な道路作っては懐に入れたり政治活動費にするのはわかるが、言ってもたいした額じゃないんじゃないの?それこそ年間で億とかはない…でしょ?それなら国民みんなが景気を感じるくらい所得を増やして税収上げて関連企業も黒字に。株もどんどん上がってみんなハッピーの方が良くない?台湾旅行とかしたことある人は昔と雰囲気がまるで違うことに気がつくと思う。昨今の半導体市況で本当に豊かになった。みんな余裕ある。だから子供も産める。日本の子供が産めない。お金が無いって絶望だよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これってつい本音が出ちゃったんですよね。
一番困るのが、一時金や給付金ではなく恒久減税。 減税をバンバンすると、物を買い、旅行に出かけ、外食するようになる。
そうすると、雇用や増えるし、GDPも伸びる。下手をすると、結婚して子供を作ろうとする人増えて、少子化対策にもなってしまう。
これを、自民党と財務省は一番恐れている。 「あれ?お金が足りないから増税増税・・・ってやってたけど、 減税した方が、国が良くなってるぞ」みたいに、 やってきたことの失敗が露呈してしまう。
大蔵省から財務省になり、暮らしは苦しくなる。 不景気なのに増税すれば、余計生活は厳しくなる。
どうしても、財務省とアベノミクスの失敗を認めるわけにはいかないんだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都内のデパートを見ていると、高額所得者が物を買っていない。 昨日ビックリしたのは、高島屋の地下にある明治屋で自作ケーキの材料を置いてあった。 高額所得者でこれなんだから、低所得者はもっとマズイ状況だよ。 緊急対策で消費税率を下げるとかしないとマズイと思うよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
番組見てないけど、これはさすがに「低所得者層よりも高所得者層に恩恵(絶対的な減税額)が大きくなる」ってことを言いたかったわけでしょ? 以前から同じことは言われていたし。 ただ絶対的金額は少なくても低所得者層に対しての減税割合は高くなるってことも反論されてたはず。 あんまり言葉尻を捉えて叩くのは、議論じゃなくなるから注意したい。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
減税額は大きくなるかもしれないけど、それでも住民税合わせたら税率55%だぞ 減税してもすごい税金納めるんだよ
どうしても高所得者優遇が嫌なら、所得制限設ければいいじゃん 基礎控除は生存権だから、所得によって制限をかけるのは個人的には反対だけど
▲29 ▼2
|
( 238341 ) 2024/12/23 19:23:16 0 00 小野寺五典氏
自民党の小野寺五典政調会長の発言「手取りが増えてしまう」が23日にX(旧ツイッター)で急上昇ワードとなり、トレンド入りした。
小野寺氏は、22日のNHK番組で、所得税が生じる「103万円の壁」を巡り、与野党の議員らと討論。その中で、非課税枠を国民民主党が求める178万円に引き上げると、国と地方で7兆~8兆円の減収が見込まれると指摘し、補完する財源を示すよう要求。
また、小野寺氏は、178万円に引き上げた場合、年収2000万円以上の世帯に恩恵が大きくなるとし、「手取りが増えてしまう」と発言。景気対策につながらないのではないかとの懸念を示した。
この発言の動画がインターネット上で拡散し、「これが本音だね」「手取りが増えると悪いんですね?」「『高所得者層の手取りが増えてしまう』ってなんだよ 増えてしまって何か問題があるのかよ?」「"国民の手取りが増えてしまう"みたいな言葉見つけてしまってこの世の終わりを感じた」「手取りが『増えてしまう』って、一体どういうこと?『国民が豊かになると困る』なんて、悪役のセリフ感すごいけど、どこの世界の話なんですかね…?」などの声が上がっている。
|
2024/12/23 19:23:16 0 00 =+=+=+=+=
年収1000万の人が30万手取り増えたって使わないと子供でも分かる意味不明な発言をしていましたが、議員報酬3000万ある国会議員様はお金が有り余ってるみたいたいなので議員報酬を500万まで減らしたらいいんじゃないでしょうか? 年収500万で13万の減税がどれだけ有り難いが身を持って実感してみてほしい
▲28309 ▼317
=+=+=+=+=
手取りが増えるとマズいのか、可能性の一つとしてインフレに繋がる懸念もある。 だが、手取りが増えるとそれだけ消費に回るので、結果的にコストが削減でき物価高の抑制に繋がるばかりか、消費税の税収も増えるので本来ならば好ましいこと。 また、景気や地方税の減収云々となれば地方の税収によって配分をスライドさせればいいわけで、行政サービスの維持にしても市町村の合併や施設の統廃合は不可欠、無駄な支出を減らす努力が求められる。
▲1950 ▼83
=+=+=+=+=
手取りは増えるのが世界では当たり前です。 増えていないのは、経済成長していない日本だけです。 国民の生活を真剣に考えない人が、政治家をやるべきでは無いし、ましてや政調会長などなるべきではありません。 これでは自民党が選挙で敗北したのも頷けます。
▲19086 ▼216
=+=+=+=+=
この前の所得税の壁、学生が123万も働く必要があるのか発言に続き、本音を隠さない素晴らしい発言です。 国民は誰がどんな発言をしているのか、日々見守っています。あなた達自民党の本性が世間に広がっており、大変有り難く思います。引き続き、どんどん本音をぶち撒けてください。『もう二度と自公なんて選ぶもんか』って全員に刷り込まれれば大成功です。 小野寺さん、宮沢さん期待しています!
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんが昨日番組出演してた際に話してたけど、基礎控除は『国民が健康で文化的な最低限の生活』をするのに必要な額に税金取らないって事なんだと。だからそれ超えた人は税金払ってねってのが根幹にあるらしく。103万は最低時給が600-700円位の時の物価水準での健康で文化的な生活する権利の額なんだと。 (欧米だと基礎控除が200万以上のとこもあるそうです。ただし物価ちがうからね。) これもっと広めたら、なんで178万なのか皆さんが納得出来るような気がするんだけど。
▲2761 ▼40
=+=+=+=+=
高所得者の手取りが増えて良いと思います。現状でも、日本の所得税の大半は高所得者が支えています。これは紛れも無い事実です。 自民党の要職者が、年収対立を煽るような発言は失言だと感じます。高所得者が得をしてズルい!と思わせる為の誘導では無いでしょうか?
年収600万円前後が所得税の比率が一番お買い得と言われますが、絶対的な額面での負担は大きいです。年収が低い方は比率はありますが、絶対的な負担額は低い。つまり払った額面に対して受けている行政サービスはお買い得な訳ですね。
103万の壁を取り払って壁を上げたとするとどうなるか?低所得層は税金を払わなくても行政サービスが受けれる様になり、累進課税としては強化されますが高所得者も税金の額面負担は減らせる。 累進課税がズルいとかそう言う議論を除けば、納税者全員が恩恵を受けれる。
▲890 ▼60
=+=+=+=+=
小野寺五典政調会長も佐藤正久幹事長代理も、自民党の中では比較的まともな 議員だと思っていたけど、次から次へとボロ(本音)が出てきますね。 政治家を目指していた頃は、日本を良くしたいと考えていたのかも知れないが、 実際に自民党議員になったら完全に自民党病に侵されてしまったようです。 第一に党利党略、第二に己の利益、第三に選挙、それ以外の事は頭にないので しょう。
とにかく、自民党を下野さない限り、日本の夜明けはやって来ません。
▲12127 ▼218
=+=+=+=+=
手取りが増えることで何か悪いことを考えたけど全く浮かばなかったわ。 手取り増えて購買力が高まれば増収も考えられるわけだし、多少なりとも景気回復のきっかけになるし、上げれるのに上げないのは本当に意味が解らないからその真意をしっかり説明してもらいたい。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
累進課税で税を徴収するので、高額所得者は、普段より税率が高いので、控除を全ての国民に当てはめれば、高額所得者が、金額が多くなるのは、当たり前‥ しかし率で言えば、低所得者有利の国民民主党の政策だと思う。 玉木さんも普段から言ってる通り、考え方だよね。 高額所得者はどうか分からないが‥ 低中所得者は、生活に困ってる人が多いので、必ず増えた分の収入は、消費に回ると思うよ。 この人は、今の国民生活を、全然分かっていないと思う。 さすが‥自民党議員様ですね。 国民の現状を理解してない政党に、果たして政権を任せて良いものか‥疑問に思いますね。
追伸‥バラマキや増税は、素早くするのに‥呆れてしまいます。
▲7863 ▼137
=+=+=+=+=
意味が分からない。頑張って働いて元々収入の高い人がより手取りが増えれば、今は外人ばかりが買い漁ってる高級品や不動産を日本人が買えるようになり、日本の経済安保の観点でも有用な筈でしょ?日本人が買えない状況にしておくことが、ボスのグローバリストの指示だからか?
▲5896 ▼122
=+=+=+=+=
昔の年収1000万円と今の年収1000万円を同じだと考えないでいただきたいです。 物価も高くなり、社会保険料も高くなりましたので自分の親世代の年収1000万円とは比べものにならないくらい庶民的な生活です。
来年高校生の子供が2人いますが、学費が上がると連絡がありましたし、高校無償化は所得制限に引っかかるため対象外となります。物価や最低賃金も上がっているのであれば年収の壁や所得制限の設定金額も上げてほしいです。
高所得者の方がお金を使うと思いますし、払っている税額も多いので、払った率の分減税することが「高所得者優遇」と言われるのはおかしくないでしょうか。
▲4966 ▼176
=+=+=+=+=
178万円の件についてはもっとシンプルに考えるべき つまり月86000円弱であなたは一ヶ月生活出来ますか?というだけの話で、それが無理なら基礎控除は生存権を脅かしていると考えられる。 123万円なら月102500円で、自民党の議員がこの金額で実際に一ヶ月生活してみせたらこちらも文句は言わない 178万円となった場合、月に148000円強の金額になるんだけど、これがまさにマトモに生活出来る最低限の金額じゃないか? この金額なら私も何とか一ヶ月生活出来る自信がある
▲2655 ▼83
=+=+=+=+=
各省庁、年の瀬には予算を使い切る動きが活発になる。つまり、予算が余っている状態。
そして、国会議員は700人超も不要。スマホもネットもある時代、三分の一で回るはず。ドバイやフランスで悠々自適に過ごすカネをなんで国民が払う必要がある?
このあたりのムダを削りに削って、それでも税収が足りないというなら、そこで初めてこの議論はスタートでしょ。
▲2152 ▼25
=+=+=+=+=
日本って資本主義だから働いたら対価として収入が増えるのは当然なんじゃないでしょうか。 それなのに収入を得た分をぶん取って低所得者に割り振り、無理やり格差が少ない状態に持っていこうとするんでしょうかね そりゃ働いたら損って思われる社会にもなっていきますよ やむを得ない働けない事情がある人を一定期間サポートする事は必要でしょうけど、頑張って働こうという人の頑張る気持ちを削いじゃダメですよ
▲1568 ▼44
=+=+=+=+=
手取りが増えるということは、増えた分、消費に回り、かつ10%の消費税を支払うハズであり、国は、決して損をしない。目先の税収確保に躍起になり、10年、20年先の経済を見ていないのだろう。 制度として、給付金や補助金を出さなければ、運用できない制度は、税金の無駄使いであり制度を変えた方がよい。 既存の制度に固執しすぎで、本来あるべき姿にならないことが、問題であり、これを改善できるのは、国会議員だ。 小野寺五典政調会長も佐藤正久幹事長代理も、次期総理を狙っているから、手柄が欲しいのでしょうかね
▲1159 ▼36
=+=+=+=+=
米国の旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が発表した読者投票ランキングにおいて、日本は2年連続で「世界で最も魅力的な国」の1位に選ばれた。 それに日本人は勤勉で民度も高く、生み出すサービスや製品も世界トップレベルを保っている。 ならば日本人の平均年収も世界トップクラスでもおかしくないはず。 なのに政治家が3流以下という悲劇的な国であるがゆえに、国民が正当な対価を手にする事ができていない。
▲1209 ▼22
=+=+=+=+=
この方の地元、気仙沼には莫大な復興予算が費やされ、とても立派な道路、橋、観光施設、市場、工場等でき、見た目は華やかに見えますが、 人口流出は酷いし、漁業も水産業も外国人実習生頼り、地元住民の所得は低く、良い成果が出ているとは思えません。
▲1337 ▼26
=+=+=+=+=
国が栄えても国民の生活が苦しいのは間違ってるんじゃないかな。公共のインフラ整備のためだったり、公務員の給料とか必要な税金はあると思うけど、ちょっと税金を取りすぎちゃってるんじゃないかと思うけどね。まずは中央、地方合わせて議員の数を減らしたり、天下り先になってるような特殊法人を無くしたらいいと思うけどね。
▲1181 ▼11
=+=+=+=+=
議員報酬を半分に減らして国会議員を半分にしましょう。 パーティー収入も全部収益として所得税をかける。 裏金には重加算税をかけて徴収する。刑事罰も設ける。 国民に負担増を求めるなら自分達から身を切る政策をしましょう。 それで国民の理解を得る様にすべきだと思う。
▲990 ▼13
=+=+=+=+=
高額所得者はその分税金を多く納めているのでいいじゃないか 経済を回す原資があれば所得に関係なくつかうよ なかなか増えないから控えてるんだよ 少しは国民の気持ちをわかって 政治家は生産に寄与しているわけではないのに口出しすぎ やっぱり次の選挙で国民民主に頑張ってもらうしかないね 玉木さんでなくても榛葉さんがいれば大丈夫な気がしている
▲1036 ▼32
=+=+=+=+=
この人は全く税制度とかその実態を理解していないんだよ。 別に言っていることが間違いとかじゃなくて、番組を見ている人や、今回の件に強い興味関心を示している人達に分かるように話す気が無いだけでしょ。 問題点を役人か誰かから聞いて、それを理解しないまま口にしているように思えるね。 そういう意味では、自民党の新たな炎上議員として、麻生さんの次を引き継ぐ人なのかもね。 麻生さんは分かって言っていたように感じたけど、この人は分かっていないだけに危険だと思うな
▲1110 ▼43
=+=+=+=+=
減税して手取りが増えるのは当然の事なのに手取りが増えたら困ると思っているが自民党の本音。 高所得者の手取りが増えるだけが問題と思う考え方がおかしいのは当然だが、それなら低所得者の手取りが増えるような減税や軽減税率等々を導入するとか対策するようにするという考えは全く無いと言っているのと同じ。 やはり自民党は減税に否定的な政党でしかないという事です。
▲636 ▼14
=+=+=+=+=
ついに本音が漏れましたね。
景気ってさ、本当に皆の懐がすっからかんな訳ではないんだよね。
雰囲気ってとても大事。 我々日本人は周りの目を気にします。だから本当はお金持ってる人(困ってない人)が使いにくい。
年収2,000万なんてとてもないから関係ないけど、高所得者がどんどんお金を使って経済を活性化してくれるのだって景気回復に貢献できるんだし、何より税収上がりまくりなのに補助金減税とか非課税世帯のみ少額お配り…
そろそろ我々もしっかり考え行動しないといけない時がきている。
▲420 ▼21
=+=+=+=+=
今まで財務省が言ってきたことが真逆だとバレてしまうからね、実際これが本音だろう。 「財政が厳しいから皆様からいただく」という建前が、「景気が悪いから減税して景気を良くする」が正しいと知られるようになれば、財務省がこれまでどれほどの国民を貧困による自殺に追い込み、生まれるはずだった子どもたちの未来を奪ってきたのか、その責任を取れるはずがないですから。 財政破綻論と税が財源論から脱却すれば、日本の未来が明るくなる余地はまだまだ十分にあると思います。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
手取りが増えれば使えるお金も増えるという事。 政府で管理するか個人で管理するかの違いのはず 政府が金持っても景気には繋がらない、理由は現状がこの様だから。 個人で管理して貯蓄に回れば景気には繋がらないだろうがじゃあ全員が貯蓄するのか?っていうとそれはないと思う。 貯蓄する人もいるだろうけど使う人の方が多いでしょ 消費が増えれば景気はあがる。 政府に任せるよりよっぽど景気対策だとは思うけどな 後、補完する税金言うてるけど消費により別の形で税金として納められるはずなのでその差額を見てからでないと意味ないでしょ 配るんじゃなく取らないんだから、来年の分は今年の税収から決まってるんだから来年の税収みて予算決めりゃいい話やろ
▲217 ▼8
=+=+=+=+=
政治家や官僚は国民生活が苦しかろうが何だろうが、とにかく搾り取る事しか考えていないし、国民が貧乏になっても知らぬ存ぜぬ……
頑なにこいうい姿勢のままなのですから、そりゃ30年経っても給料上がるはずありませんね…
仮に今後、手取りが多少増える事になっても、その増えた分、もしくはその増えた分以上に別の税金から搾り取ろうとするので、いつまで経っても手取りは増えないどころか減る可能性の方が高くなるのでは?
無駄な財政支出を辞めようともせずジャブジャブ遣うところには遣い、本当に必要なところには散々屁理屈をこねてゴネまくって遣わず聞く耳すらまともに持たない…
本当にどうしようもない政府ですよね?
みなさん、選挙にいきましょう!!
庶民生活を壊す様な政府は歴史的な大惨敗させないと変わりませんよ…
▲316 ▼5
=+=+=+=+=
高所得層の方が低所得層よりも恩恵が大きくなると言いたかったんでしょうね。高所得層に対するやっかみを期待していたんだと思います。減税額は高所得層ほど大きくなるのは、負担している税金が累進課税でめっちゃ重くなっているので、当然ではないでしょうか。頑張って年収が高くなっても累進課税の累進のカーブがきつすぎて、手取りが増えないっていうことが背景にあります。税収が減って困るのなら、まずは議員の歳費や国からの補助金、そもそも議員定数の削減を率先してやるべきでしょう。
▲85 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者の手取りが増えることが、なぜダメなのか。取りやすいところから国は搾取しすぎです。低所得者、高所得者関係なく、手取りが増えることはよいことです。高所得者の方が増える割合が多くても、その分より多くを負担していただいているので、別によいではないか、と思います。
▲265 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本経済の流れで言えば、お金は持ってる人のとこに集まりやすく持ってない人には集まり難い環境なのだから、それを打ち崩す為には多いところを切り崩すのでは無くて持ってる人に使ってもらって間接的に下にお金が行き渡るような当たり前のお金の流れをしないといけないのに… 本当の皆んなが一定の均等な収入を目指すと言うならベーシックインカムを導入するべきだと思うし、もちろんそれによって日本の発展は一区切り打つように終わりを迎える事になると思う 「手取りや収入の多い人が如何にしてそのお金を使いたくなるか」 それがスタートだと思うんだけど、そこを考えてる気配が1つも伝わってこなくて如何に税金として納めさせるかと言うのを考えてるようにしか感じない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
民間の所得が上がる→消費が増える→企業の収益が上がる→税収が増える→過度な消費が増えたら増税をして抑制するって動きが健全な景気の循環ですが、 何故か日本はまず増税ありきで予算を確保()するので国民はマイナスからスタートします。消費が落ちてからスタートするので全く意味の無い景気対策になります。増税せずとも男女共同参画やこども家庭庁の予算を削れば難なく減税が出来ます。 与党と財務省が恐れているのは、減税をして目に見えて民間の消費が増えてしまうと自分達が今までやってきた増税が悪い事だって事がバレてしますからです。だから少ない効果になる様に123万を提示してきたんでしょう。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えれば、自公政権と役人の使う金が減ってしまうというお里が知れた発言に怒りを感じました。 衆院で本予算の政府案が可決されないよう野党は結束されるべきだし、日和った野党は次の選挙で国民の鉄槌を受けるでしょう。 また国の事業もだが地方の事業にも無駄が多く、この際は住民サービス以外の公共事業を徹底的に見直すべきです。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
年金生活者ですが、基礎控除が10万円上がっても年間で5千円程度納税額が減る程度。ここ最近の物価上昇(特に食品及び燃料関係)は生活に大きく響く。これは生活するために不可欠なもの。到底補填しようがない。税収云々といわれるが、この生活に必要なものが上げっているということは当然税収も増えるということ。税収源の根拠を明確に。且つ何にその税金を使うのかも明確に。昔、会社に入社した時上司から、「銭が無ければ知恵を出せ」と言われたことを思い出す。特に与党の皆さん政権を担っている。現状の予算ありきでなく、もっと無駄な経費等の削減等を真剣に考えていただきたいものです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
今年のノーベル経済学賞を学んでもらいたいものだ。
ひどすぎる政権、更に野党も迎合しているように見える。
さて、日本が日本であり続けるにはどの政党を選ぶべきかが課題になってきています。
若者たちがもっと政治に興味を持ち、不幸とも感じることができない今の現状を打破し明るい未来を手にしてもらいたいものです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
故人の話をしても仕方ないが、安倍自民は岩盤保守以外にも若年層から支持があった。亡くなられてたった数年でその座を明け渡した事は、偏にリーダーが国を造る上で、ビジョンがあるか、それをやり遂げる信念があるかの有無だと思う。最近言われる、政治のリーダーシップがあった直近の小泉、安倍の内閣なら、官僚の上を以下発想で、178万を上回る額を提示して形勢逆転案を打って出たかもと。岸田、石破とも国家観に乏しく官僚の言う事しか聞かない内閣では自民は維新と共にジリ貧しかないな。
▲952 ▼230
=+=+=+=+=
日本の財政が悪くなっているのは、無駄なお金の使い方を見直していないからです。必要がない機関や仕事がそのまま続いていて、お金が本当に必要なところに届いていません。そのせいで、税金をもっと取ったり、借金を増やして対応している状況です。この問題を解決するには、無駄な機関を減らしたり、どこにお金を使うべきかを一から考え直すことが大事です。これをしないと、国民の負担が増えて暮らしが大変になる一方です
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働けば働くほど、労働者が「労働罰」に陥る世の中が現実のものとなっている。重税や社会保険料という名の圧力が、労働者の生活を蝕み、働くことの意義を見失わせている。特に現役世代は、将来の年金すら不透明な中で、現在の高齢者や外国人、生活保護を支えるための負担を一方的に背負わされている状況だ。
この過剰な負担は、まるで江戸時代の年貢地獄制度を超えるものだ。収穫物の大半を奪われる農民のように、働いて得た収入が税金や保険料で削られ、残るのはわずかな手取り。これでは誰も労働に希望を見いだせない。普通の結婚や住宅購入が高嶺の花となり、子どもを育てることすら一部の上級国民のみに許された贅沢になっている。
この「努力の罠」から脱却するためには、抜本的な改革が必要だ。このままでは、誰もが「働いたら負け」という悲観的な社会認識に陥り、国全体が衰退の一途をたどるだろう。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
税収のほとんどを占める層からの税収はできるだけ据え置きで、低所得者に恩恵があるシステムにしたいって意図でしょうけど、財務省や自民党税務の聞きかじりをそのままいう時点で、税金で生きてる政治家だなと思いましたね。 基礎控除を178万にする代わりに、累進税率の695-1800万を1%増やす等で、全員に恩恵があるように調整すればいいと思うんですけどね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
発言の全体像がわからないので想像になってしまいますが、所得控除というのは生きていく為に最低限の金額には課税しないということなので、大金持ちには必要のない控除であるという趣旨だとすると、確かに一理ありますね。
基準値を作る過程でまた揉めそうですが、年収600万円までは控除が170万円、600〜1000万円は160万円、1000〜2000万円は150万円、2000万円超は140万円みたいな段階的な仕組みはあっても良いかも知れません。
でも、そういう仕組みはまた分かれ目近辺の人に不公平感が出てしまうので、
(2000万円−年収)×10%
みたいな案かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万以上の世帯の手取りが増えるって、年収の高い人たちは高い分税金を多く払っていると思うのだが? 178万に上げたら税収が減ると言っているが、来年からだって増税があるだろう。 メディアも178万に上げると税収が減るとかマイナスの記事しか載せないが、プラスになる事は一つもないのか? 政府とメディアが組んで、マイナスになる事しか国民に伝えてない様な気がする。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
小野寺氏の最近の発言には「がっかり」しています。 いつしか財務省官僚の代弁者になってしまった感じですね。 本来代議士は国民の代弁者であるべきだと思いますが違うでしょうか。 「手取りが増える」高額所得者であってもそれに相応しい減税になることの何がいけないのでしょうか。 減税し金を回してこその景気でしょう。景気が良くなれば税収も自然に増えるはずです。 税収以上の事業をやるから「財源論議」になりますね。 補助金を配るのにも過大な事務手続きや人件費をかけすぎですね。 大した仕事もしない天下り役人を養う事業もいっぱいありますね。 こんなことを言っていると来年の参議院選で痛い目にあうことでしょう。 長年自民党を支持してきた私でもそう思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手取りが増えてしまうのを悪のように言ってしまう政治家ってなんだろう。高額所得者を一人でも増やし、同時に国民全員の所得水準を引き上げることが政治なんじゃないのか。格差の問題でいうと、所得が高いのが問題なのではなく、所得の最低水準が低いこと。普通の生活もままならない勤労者がいること自体が日本の問題であり、これを容認し続けているのが自民党ではないのかね。良くも「手取りが増えてしまう」などと言えたものだ。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
手取りが増えてしまう?当たり前やろ!働いても社会保険料等や税金で毟り取られるから手取りが低いんです!ましてや今は物価高ですから、手取りが増えなければ厳しいんです!なのにこのような不用心な発言が出るとは、財務省も最低ですが小野寺氏も自公も最低最悪です。来年の参議院選挙がどうなるのか楽しみです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
問題は103万円以下の所得者が 減税になると勘違いをさせられるところだ。103万円以下の方が173万円になったところで減税になるわけでなく ただ働く量が増えるだけだ。しかも 社会保険などを見直さなければ 減税どころか収入は減るのだ。それよりも余分に働かなくても1000万円以上の方は 黙っていて減税になってしまう。つまり 国民民主の案では アベノミクスと同じように金持ちが有利になり 貧乏人はさらに働かなければならないという不公平を継続させるだけだ。もう少し 政治家なら物事を考えてもらいたいものだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
歳入庁を作ってマイナンバーを利用して国民全員の所得・資産を把握、相対的貧困に苦しむ人には補助金をプッシュするようにできないものか?この辺にはどうしても反対する人がいるが、そんなにマネーロンダリングでもしてるのだろうか? 我が国は社会的な身分の固定化が進んでいるのが現実。東大に入る学生のほとんどが富裕層なのが現実。分不相応な成功なんて、もはや確率的にエラーに近い。それならばできるだけ手間なく、公平な所得の平準化に向けて仕組作りを進めるべきではないのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「手取りが増えてしまう」かぁ。あなたたちは毎年賃金もボーナスも増額して、さらには政治資金とかいう非課税のお小遣いまでもらっていてそれはそれは使いきれないほどの手取りがありますよね。でもね、国民はこの物価高、インフレ、低賃金、高額な税金で生きるのが精一杯なんですよね。生活保護よりも低い手取りで生活してる人もざらにいるんですよね。生活保護って人としての尊厳を保って最低限の生活ができる保証なんですよ。それ以下の手取りが存在するんです。正社員でも。政治家の皆様にはぜひ月収20万で生活していただきたい。そこから正規の税金を差っ引いて。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
今回国民民主党に投票したものです。 実際の発言を聞いていないので憶測ですが「低所得者よりも高所得者の手取りが増えてしまう」という事を意図として発言したとして、それならば意地の悪い切り取りとは思います。 今回の国民民主の103万の壁を打破してぜひ基礎控除を上げる政策を実現して欲しいと思いますが、その陰で何でもかんでも政治家の発言を悪意ある切り取りばかりしていれば、冷静な判断も出来なくなると思います。 とは言え年収1000万くらいの人びと(私もです)を高所得者として色んな補助などを切ってきた流れをそろそろ変えて、もう少し高所得者のラインも高くする方が、経済が活性化するとは思います。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
高所得者層が増えると当たり前ですが所得格差が開くと言う話です。パイを全員で分ける場合沢山食べる人が増えればもともと食べられる量が少ない人はもっと少なくなるのは当たり前です。 パイの量は短期的には基本的に変わらないので全体では大きな損失を生む可能性が高いです。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
これは曲解すぎるんじゃないか。そもそも最初103万の壁の話題で出てきたのは、パートの方やアルバイトの方の働き控えの問題だった。働き控えを解決しようみたいな話だった。これを解決するのには、103万の壁を単に引き上げる以外にも方法があるよねもっと言えば130万の壁のほうが大きいよねとか色々話はでていた。その中で103万の壁を引き上げると、働き控えだけではなくそれ以外の労働者にも大きな減税効果があるよねという話になってきた。 今はどっちかというとその大きな減税効果のほうが話のメインになってきた。それだと、高額所得者への大規模減税して景気にどこまで効果があるんだろうという意見なんでしょ。 個人的には、ここで大規模減税は必要だと思うので、103万を大きく引き上げてほしい。次は社会保障改革。税金より社保のほうが労働者にはでかすぎる。実際は給与明細の倍払うわけだから
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
日本は、本当に大企業だけを優遇されている構造です。更に、新卒入社が1番優遇され、賃上げ率も高いですから。そこから道を踏み外すと、年収500万円なら年収250万円から200万円に下がるのが当たり前です。キャリアアップは一部の人です。例えば、電気工事資格やシステム開発で実際に作ったり、工作機械のプロとかです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旧宏池会の本音でしょう。
高額所得者は、それなりに支出に使用するので経済が回り、景気が良くなる。低所得者向けの給付は、景気云々より、今の生活のために使用するか、貯蓄に回しでしょうね。だから、少々の給付を繰り返しても良くならない。 バブル崩壊後、何度同じ施策を行い、景気低迷が日本だけ続いている現実に、いつまで目を背けるのだろう。 そんな国民の状況に疎く、財務ばかり目ざしているようでは、景気は、一向に良くならない。 国民に夢も希望も示せない政党に政権を任せていいのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収が2000万以上であれ手取りが増えれば経済は良くなります 経済は2000万円以下の国民が担っている訳では有りませんから そんな事は誰でも分かってることでしょ 国民が一番望んでいるのは手取りが増えて経済が底上げしていく事です 自民党政権が国民に税負担の状況を常に見直していれば、この問題を30年も放置していなかったはず 放置してきた政府の責任は非常に重いですよ、本来ならもっと以前に手取りが順次増えてきていた筈です、その分を国民に返すと考えればいいだけ 財源は政府が国民からこのような問題で先取りしてきた所から出して下さい
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
高所得者で低中所得者でも まずは所得が増えることが肝要では ないのかな?
自民党は財源の事をしきりに言うが 議員の定数削減や無駄な政策や 無駄なばら蒔き、極限られた人間への 既得権益の是正をすれば何とかなると思うよ。
まずは政治家事態が身を切る改革もせずに 増税や社会保障など国民に負担を課す事を 改めるべきだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自民を離れる前の世耕さんも、児童手当かなんかの所得制限についての話題の時、年収1000万とか1200万のタワマン住みの外車とかに乗る富裕層に給付が必要かという趣旨の話をしていた。
富裕層って純金融資産が1億以上の人らしいんだけど、そのレベルでそんな貯金ないでしょ。相続財産がある家庭じゃなければ。
実際、ファミリーカーに乗って、普通のマンション住みでも教育費と物価高でますし。
1回国会議員も1000万くらいの収入にして、誤魔化さずに様々引かれて、飲食代だって経費じゃなく自腹きってやってみて余裕のある生活か試してみて欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
取り過ぎていた税金を戻すだけです。たくさん税金を取られていた人に、たくさん税金が戻ることのどこがおかしいのですか? 政府は、非課税世帯には、なにかと手厚く給付しますが、税金を納めている世帯には厳しいですね。おかしいでしょ。減税して税収がへれば、歳出を減らせばいいだけ。男女共同参画や子供庁など無駄な支出はいくらでもありますよね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも従来より税収が増えてる中で「6〜7兆円の税収減」をどうするかって問題提起自体がおかしいわ。 どうせなら「いまはまだ話題に上がってないですが、この分は、たとえば、防衛費増額に使いたい。国力、特に食料自給率増加に向けて、種苗の改善を図りたい。国を担う若者の教育を根本から変えるための足がかりを作りたい。なので、この6〜7兆円が見込めなくなるのは痛いんです。」と語ってくれるのであれば、まだわからんでもないけど、
財務省の言った通りに「6〜7兆円税収減だと国民も困ります」とだけ言われても何とも言えんわ。
ガキの使いやん。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万円の層で圧倒的に多いのがいわゆるオーナー社長。 なぜなら税金の関係であえて年収2000万円に抑えているから。 同じ年収2000万円でもサラリーマンのそれとは余裕が違う。 車は経費、クルーザーも経費、マリーナ近くの賃貸マンションも経費。 正直、これ以上手取りなんて増えなくて良いと貰う側も思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
多くの国民は補助金がほしいわけでなく手取り(自由に使えるお金)が増えることを望んでいる。 補助金は本当に困っている人や人生の節目でまとまったお金が必要な人に渡るべきものであってみんなに配るものではない。 財源は国家予算の大筋を握る政府与党が示すべきものであって、最近13兆円の補正予算が簡単に成立した経緯を見れば7兆円ぐらいの財源くらい簡単に絞り出せるのはわかっている。 この調子だと次の国政選挙で自民党は下野することが確実なのではと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に税収が下がるのならなんやら協会やら団体やらの補助金を止めてみたら、それらがあまりにも多すぎて何に使われているのかすらわからない状態でそう言ったものを根本から見直した方がいいと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言い方悪いが貧乏人は今より働かされる。この表現が当てはまる。結局、産業界が裏で後押ししているのは労働力不足を補うため。ウィンウィンと言うよりは主婦や学生が本文を忘れ労働に走る、178万まで働くなら正社員で働いた方がよほど待遇が良い。しかし正規労働者は雇用したくない産業界発案事案。 貧富の差がますます開く。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今までは自民党びいきだったけれど、今回の選挙から、考え方が変わりました。 立憲民主とかが政権を取るのはまだまだ、考えられないけれど、今くらいの比率がちょうどいい感じかも。 次の参議院ではあの宮沢税調会長始め、自民党をコテンパンに今回のように落選させたいです。 そして財務省を解体して、天下り先も次々と潰して、無駄な歳出を抑えられるといいですね。 消費税も全てはムリとしても、食品はゼロとなればいいな。 ガソリン暫定税率廃止や教育無償化も含めて、国民所得増加となり、これらこそが、次元を超えた少子化対策につながるのではないかと思います。 自民党は残念ながら、自分達の保身と既得権益の維持ばかりと思えるようになってきました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対的な金額の話ですね。税金は%(割合)で掛かります。100円の1%は1円。100万円の1%は1万円です。同じ%で増減したら100円なら1円単位。100万円なら1万円単位で変化します。今回、絶対値で文句を言うなら増税時も100万円だと1万円単位で変わるから不公平ですよね。1円単位にしないと不公平って言うんですね。それなら理屈は通ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高所得者の方が恩恵が大きくなる、という話だと思うので、さすがに「手取りが増えてしまう」だけ取り上げるのは切り取りと感じる。
ただし、あまりにも高所得者の方が恩恵が大きく、税収に支障をきたす、バランスが悪くなる、ということなら、所得税の累進税率を見直せばいい話で、基礎控除の話として言及するのは違うと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この件に関しては揚げ足取りというか、「支援すべき中下流階級の皆さんは3〜4万円ほど手取りが増えますが、逆に本来支援ターゲットに当たらない上流階級にあたる年収2000万以上の層が1番手取りが増えます。」と言いたいのを説明が下手すぎてあの文になったんでしょう。
そもそも増える手取りが3〜4万円ではないという点はかなり問題ですが、減税して税収が減る額に比べて、中下流階級への旨みが少ないってのも問題だと思いますし、おそらくこの件で批判している方も(私含め)中下流階級ではないでしょうか。
じゃあ代わりに中下流階級にピンポイントで十数万円以上分配できる仕組みを作るのかっていうと、絶対作りませんので、だったら年収2000万円以上が1番得をしようがないよりマシって結論に至りますからこんなこと言ってもどうしようもありませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>小野寺氏は、178万円に引き上げた場合、年収2000万円以上の世帯に恩恵が大きくなるとし、「手取りが増えてしまう」と発言。景気対策につながらないのではないかとの懸念を示した。
何を言っているのか分かっているのだろうか。納税している全世帯に恩恵がある事である。税は率で取っているのだから、所得が大きい方が減税額が大きいのは当たり前。でも、重要なのは、額ではなく掛けられる率である。インフレによる物価上昇と所得増、それによって社会全体が累進課税の高い方へスライドする。しかし、全体がスライドするだけなので生活実態が変わらない。変わらない生活実態の中、税率だけが上昇する。それを適正税率へ是正するだけの話である。そこが分かっていないのは、四則演算を理解できていないと言っているも同然だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事・見出しを見ると、変な風に切り取られていないかファクトチェックをしてしまう。
前後の文脈としては、「非課税枠を178万円に上げると、年収2000万円以上世帯の恩恵が大きくなり、手取りが増えてしまう」ということみたい。低所得世帯を救う政策のため、裕福層にさらなる恩恵があることを問題視していると勝手に理解しますが、ではどうしたらいいか与党の政調会長として真剣に考えてもらいたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政治によって手取りが増えると、若い世代が「政治で日本を変えられる!」と気づき、やがて成果を出せなかった現議員達の強力なライバルとなる。 現議員達は頑張るほど自身の立場を危うくするため、決して国民のための政治はしない。頑張るのは利権や裏金など自分の為だけだ。 頑張っても変えられません何も…という状況が1番嬉しいのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者層の方がより利益を得ることになってしまうっていう意味のことを言いたかったんだしょうけどね。 累進課税なので、基礎控除額を増やした場合、低所得層だとその1割くらいしか手取りは増えないけど、高所得だと約5割が手取りになる。そして、その層にとって10万円とか端金。 税収減が大きい割に、見込める経済効果は薄いから財務省としてはやりたくないでしょうね。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
そこまで意地悪な読み方はしないけど、与党の本音は税収を減らしてまで手取りを増やす必要はないって事だろう。 ただし、これだけだと悪の与党みたいになるが、国債を発行する、紙幣を刷るを続けても大丈夫なんて夢物語だとは思っている。 政府だろうがなんだろうがそのうちパンクする。 だから、税収を増やし、国債を減らす必要は理解できる。与党がそう考えているかは別だが。 つまり、積極財政か緊縮財政で考えれば緊縮財政を支持したいが、与党の都合の良い緊縮財政では駄目だ。 国民にとって都合の良い緊縮財政を打ち出してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも減税=取った税金を還すわけですから、多く税金を支払っている高所得者ほど減税効果があるのは当たり前です。 政府は「税収が減る」ばかり言わずに、手取りが増えた分どうやって消費に回してもらうのか??について考えてみては?経済の好循環を生もうにも、ここまで無策ではそら無理だわって思ってしまいます
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
税収7兆円減・・・しかし、手取りが増えればその分消費が拡大・・・税収増・・・めでたしめでたし! 我々の家計では、赤字が続くと破産になる。国は、赤字が出ても国債を日銀が買い上げてくれる、お札を刷れる、徴税権がある、から同等には決して考えてはいけない。また、借金があっても同時に資産の価値が同等なのでさほど問題はないはず。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
確か今月中旬にも札幌で学生に対する103万円の壁で問題になったと思う。 話の視点は違うかもしれないが、多分、失言ではなく「本音」なんだと思う。
なぜ最低賃金が600円台の時に設定した壁を変更しないのか。 議員や公務員の上級国民だけが得して、一生懸命に働いている人達がどれだけ 苦しんでいるのかわからない。
自公国の税制会議の話をニュースで見てもゴルフに例えて話をするなど馬鹿にしている。
是非、国民民主党には頑張っていただきたい。 他の野党も共闘すれば、絶対に国民は政党支持をしてくれるはず。
維新などが高校無償化などを打ち上げているが、全国民のことを考えたら 103万円の壁とあわせて社会保険の106万円の壁を変えることが最優先事項と考えます。
高所得者の扶養者が働いて得してしまって何がわるい。 もしそれを考えるなら、2000万円以上の高所得者の所得税を引き上げるだけで すむはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず財源、財源って… 今まで最低賃金と物価上昇分に合わせて課税最低限を引上げてこなかったっていうことは、その間国民はステルス増税されていたようなもの。 そして今のインフレ、長年の不景気が続き、国民の貧困率は上がる一方で政府は過去最高税収を更新し続けてるなんてどう考えてもおかしい。 毎年財源が厳しいと言いながら組んだ予算を結局使い切れなくて余らせるくらい税金を取ってる。 それを還元しろってだけ。 自公のやる事といえばお決まりの住民税非課税世帯への給付ばかり。 べつに特別何かの給付なんて求めないから初めから取るなって。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
良心ある経済専門家やアナリストたちは、もう20年も前から財務省の財政赤字論、財政破綻論に基づく増税策、緊縮財政策、プライマリーバランス適正化(政府の黒字化=国民の赤字化)政策は、日本国民貧困化が本音。賃金を下げて大企業とごく少数の富裕層だけを富ませる政策だと真実を明らかにして来た。しかし国民はそれに耳を傾けず、陰謀論として否定し続け、まんまと騙され続けて来た。30年もの間苦しめられ、世界で唯一30年間賃金が下がり続ける地獄を見てようやく気付いたのか。遅すぎる。今も騙され続けて自分を苦役する主、財務省=自民を応援している国民の如何に多いことか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額所得者は納めてる税金が多いので、減税したらその恩恵は大きいのは当たり前です。これは「数学」ではなくて「算数」の世界の話。
ガソリン税減税したら「車によく乗る人ほど減税額が大きいのは不公平だ」といってるようなもの。
これまで税金を多く納めている人ほど、減税の恩恵は大きい。 私は年金生活者で、税金はほとんど払ってないので減税の恩恵はほとんどありません。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えて景気が回復し賃上げや少子化解消なんて事になれば、自民は裏金が入らず天下り先の確保が難しくなり税金マネロンができなくなる、財務省は今までの増税が無意味だったと発覚し解体される。 減税で経済効果が出る事を恐れているので、どんな手を使ってでも阻止してくる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
単に国民の収入が増えて、地方財源が減るだけなら、パイは変わらないので消費が増えれば「消費税」の税収が増えるだろうし、別の形態で税収が増減してプラマイ零に近くなれば良いと思う。 単に税種の違いで既得権益に差がでるだろうが、ソコは増えた税銃で減った分を補填すれば良いだけ。
・・・なのだが、国民の収入が増える事への懸念を示す政治家が居るのは、全く遺憾で甚だしい。 自分としては、毎年の如く経費を掛けてまで補助金を出して、与えてやった感を出す位なら、ある種の減税で恒久的に、国民の懐を温める政策を出せた事へ、喜んで欲しいのが本音です、位は言って欲しい所です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年収2千万にはとても及ばない者ですが、178万に上げてほしいですね。 なぜ高所得のほうが恩恵があるのか理解できないが、もしそうだとしても上げてほしいですね。 選挙や国民民主の支持を見れば国民の多くがそれを望んだ結果だから、税収が減って行政に支障をきたしたとしてもやるのが当然だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前、表が出ていたので、手取り1000万円受領するには、どれだけ収入が要るか調べてみた。結果1500万円の収入があれば、税や社会保険料差し引いて1000万円位の手取りになる。2人の子を大学に通わせ、月ワンルーム家賃含め10万円生活費として仕送りすると、2人で年間240万円。私立の場合授業料2人で年間240万円、差引手取り520万円、家のローン月12万円、ボーナス時割り増しで24万円×2で、手取り残高328万円。月に直すと27.3万円の生活。これって裕福かなーと思う。普通は、年収1500万円と言うと、恵まれていると思われるが、家計は、いっぱいいっぱいと思う。親父は、「頼む、学費は、全額送るから生活費仕送りを半分にしてくれ!不足分は、奨学金借りるかバイトして欲しい」と言うんじゃないかと思う。亭主の年収1500万円でも、老後用貯蓄を考えれば、大学生かかえた奥さんは、パート勤務必須と思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「国民は税金を取るためにいる」ってことですかね。憲法に定める「最低限の生活」だけして、それ以上増えた分は徴収します。生活保護も出しているし生活できてるだけ感謝しろ。 が、本音なのかな。 政治資金パーティーも経費分越したら徴収してくれたらまだ説得力あったけど、自分達はしっかり手取りを増やしたいのですよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺政調会長は壁を178万円に動かすと貧富の差が広がるということを言いたかったのだと思いますが、表現が上手くなかったことと、発言の切り取りによって意味が変わってしまったように思う。 政治家は言葉選びには細心の注意をはらわないといけないと思います。
▲38 ▼33
=+=+=+=+=
官僚の天下り先にジャブジャブ流されるカネを最優先で死守······の財務省を解体し、その利権にしがみつく自民党や、日本の安全保障政策の邪魔ばかりして軍事外交上の危機を増長させてきた立憲と共産と公明を選挙で懲らしめ、国民民主党を躍進させて、日本国民の民意が真に反映される政治環境をつくる以外に、日本の未来はないと思う。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
単純に民間企業にスムーズに金が流れて行かないんだよ。
国が金を出すような限られた企業はつぶれないけど 体力のない中小企業はどんどん潰れる。 特に最近はTemuとかSheinみたいな中国ECサイトみたいなのがあるでしょ。
増税によって日本国内の物が高くなると 粗悪品覚悟でTemuで物を買うしかなくなる人が出てくる。そうするとTemuは日本国内に支店を作ろうとするだろう。
そうした結果何が起こるかというと、日本企業がどんどん潰れ中国企業が増え、日本人の労働人口が減っていく。 つまり日本人の納税者割合が減る事になる。加えて脱税も多くなるだろうから歳入も増えない。
そうすると国債を発行し続けるしかないのだが、いくら円が自国でいくらでも刷れて無くならないとは言え、通貨としての信用はほぼないに等しいという事になる
中小企業がつぶれてしまう今の日本の現状はどう考えても破滅に向かっている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
_高所得の税率の逆進性が進んだのなら、高所得者の税率を以前の様な税率に戻したら良いだけじゃあない。 大体、高所得者のそれなりの割合は、グレーな税額控除で殆ど税金を払っていない訳だから。トヨタだって何年も法人税払ってなかったし、竹中平蔵さんだって殆ど日本に税金払ってなかったでしょう?大体、竹中平蔵さんは、perfect traveler って言うどこの国にも税金を払わず、公的扶助だけを受ける研究をしていた様な人だからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
変な切り取りで誤解させる記事は本当によくない。一番困っている400万500万世帯の還元が少なく、2000万円の世帯の手取りが増えるので、この案はよくないと言っているのです。バズらせることが目的ではなく、きちんと誤解がないように真実を伝えるようにすることが報道の目的だと思います。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
2000万超える人が一番減税効果が高いけど、それ以上は何億円稼ごうが減税幅は頭打ちなんだけど。なので減税率は稼げば稼ぐほどどんどん下がってゆく。 たくさん税金を払ってる人がたくさん税金が返ってくるのは当たり前。それとも労働の中身による所得の差が不当であるとでも?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国民のお金を奪ってどうするんだろう?未だに無駄な道路作っては懐に入れたり政治活動費にするのはわかるが、言ってもたいした額じゃないんじゃないの?それこそ年間で億とかはない…でしょ?それなら国民みんなが景気を感じるくらい所得を増やして税収上げて関連企業も黒字に。株もどんどん上がってみんなハッピーの方が良くない?台湾旅行とかしたことある人は昔と雰囲気がまるで違うことに気がつくと思う。昨今の半導体市況で本当に豊かになった。みんな余裕ある。だから子供も産める。日本の子供が産めない。お金が無いって絶望だよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これってつい本音が出ちゃったんですよね。
一番困るのが、一時金や給付金ではなく恒久減税。 減税をバンバンすると、物を買い、旅行に出かけ、外食するようになる。
そうすると、雇用や増えるし、GDPも伸びる。下手をすると、結婚して子供を作ろうとする人増えて、少子化対策にもなってしまう。
これを、自民党と財務省は一番恐れている。 「あれ?お金が足りないから増税増税・・・ってやってたけど、 減税した方が、国が良くなってるぞ」みたいに、 やってきたことの失敗が露呈してしまう。
大蔵省から財務省になり、暮らしは苦しくなる。 不景気なのに増税すれば、余計生活は厳しくなる。
どうしても、財務省とアベノミクスの失敗を認めるわけにはいかないんだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都内のデパートを見ていると、高額所得者が物を買っていない。 昨日ビックリしたのは、高島屋の地下にある明治屋で自作ケーキの材料を置いてあった。 高額所得者でこれなんだから、低所得者はもっとマズイ状況だよ。 緊急対策で消費税率を下げるとかしないとマズイと思うよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
番組見てないけど、これはさすがに「低所得者層よりも高所得者層に恩恵(絶対的な減税額)が大きくなる」ってことを言いたかったわけでしょ? 以前から同じことは言われていたし。 ただ絶対的金額は少なくても低所得者層に対しての減税割合は高くなるってことも反論されてたはず。 あんまり言葉尻を捉えて叩くのは、議論じゃなくなるから注意したい。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
減税額は大きくなるかもしれないけど、それでも住民税合わせたら税率55%だぞ 減税してもすごい税金納めるんだよ
どうしても高所得者優遇が嫌なら、所得制限設ければいいじゃん 基礎控除は生存権だから、所得によって制限をかけるのは個人的には反対だけど
▲29 ▼2
|
2024/12/23 19:23:16 0 00 小野寺五典氏
自民党の小野寺五典政調会長の発言「手取りが増えてしまう」が23日にX(旧ツイッター)で急上昇ワードとなり、トレンド入りした。
小野寺氏は、22日のNHK番組で、所得税が生じる「103万円の壁」を巡り、与野党の議員らと討論。その中で、非課税枠を国民民主党が求める178万円に引き上げると、国と地方で7兆~8兆円の減収が見込まれると指摘し、補完する財源を示すよう要求。
また、小野寺氏は、178万円に引き上げた場合、年収2000万円以上の世帯に恩恵が大きくなるとし、「手取りが増えてしまう」と発言。景気対策につながらないのではないかとの懸念を示した。
この発言の動画がインターネット上で拡散し、「これが本音だね」「手取りが増えると悪いんですね?」「『高所得者層の手取りが増えてしまう』ってなんだよ 増えてしまって何か問題があるのかよ?」「"国民の手取りが増えてしまう"みたいな言葉見つけてしまってこの世の終わりを感じた」「手取りが『増えてしまう』って、一体どういうこと?『国民が豊かになると困る』なんて、悪役のセリフ感すごいけど、どこの世界の話なんですかね…?」などの声が上がっている。
|
( 238338 ) 2024/12/23 19:23:16 2 00 「手取りが増えてしまう」急上昇!自民政調会長の発言映像が拡散、ネット「これが本音」「悪いんですか?」スポニチアネックス 12/23(月) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbd2f7c091fd3a501abba7c221ee19ef45e88e3 |
( 238337 ) 2024/12/23 19:17:45 0 00 =+=+=+=+=
結果がどうなるかはわかりませんが、ボランティアでやるならプレゼンはしませんやる必要がないからです プレゼンにかける時間も無駄ですし金にならないのですから PR会社のほうは明らかに仕事としてやっています、これをボランティアというならそうなのでしょう そういう意味で判決は興味深いです
▲4186 ▼457
=+=+=+=+=
議論が分かれるようなテーマを、個別事案の中で検討するのはおかしい。個別事案とは切り離して一般論として議論を尽くし、ルールを整備した後、個別事案が、策定されたルールに照らし合わせてどうか、見ていく順番。法は遡らず。グレーな事象を、現行のルールの中でシロかクロかはっきりさせるのは良くない。 限り無くクロに近いグレーはシロって、最近、別の事案でもあったはず。
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
いつもでもこの問題に執着しないでもっと大きな国の問題に焦点を当ててほしい。 IRの贈収賄のことはこの問題よりも全国民に影響する問題。 なぜこんな小さな限定的な問題ばかり扱うのか? SNSよりも存在が軽視される理由の一つだと思う。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
斎藤擁護者は今までのやって来た事全て非が無いと言い張る。 しかしこの全てをOKにしたら次回からの選挙もありですよね? またこれがたとえば稲村派が同じことをやって当選していたら納得します? 私は他県に住む神戸生まれですが間違ったことは間違っていると司法は判断をして欲しい。 なんでもありのやったもん勝ちの例を作ることが残念です。 とにかく先日の国会でもありましたが今の選挙法ではアウトなのかOKなのかをハッキリさせるべきです。そして今回得たルールを次から反映させて気持ちの良い選挙ルールを作って欲しいと願う。
▲4224 ▼507
=+=+=+=+=
震災30年追悼式典には間に合わないだろうけど、少しでも早く捜査が進展し、白黒がハッキリとなることを願っています。 個人的には、疑惑だらけの知事には失職して欲しいです。折田さんも観念しね、捜査に協力して下さい。県民のためにも。
▲728 ▼137
=+=+=+=+=
総務省は管轄官庁でプロの部署があるが、創造性は高い方ではないため、上に行く人のポストではなくて、管理監督を行う専門部署となる。 総務省の業務は当然広範に及ぶため、齋藤氏は精通していないのです。 n国立花氏は、齋藤さんは総務省だから当然抜け目ないでしょうと言ってましたが、大きな間違いで、普通の役人レベルで専門知識はないです。 前回の選挙は、維新のサポートがあり、自分主体ではなかった。今回は、自分の同窓生などの素人集団である。 今回の件は氷山の一角に過ぎないでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ポスターだけなら71万でまあ妥当な額なんでしょうけど、SNS監修などの労働力の提供はいかにも買収感が濃厚。しかも担当者から提案を承認した、という証拠も出てきた。
斎藤知事はパワハラに関しても怒鳴ったことも夜中のLINEも行ったことを認めたうえで「指導の一環だった」と正当性を強調、決して謝ることはなかったし自身の認識こそが唯一正しい判断基準である、という唯我独尊でしたけど今回に関しては公職選挙法違反という重大な疑惑で司法の厳しい目がある中でどれだけ謝らず自身の認識を世間と裁判所に認めてもらえるかが気になる。
少なくとも代理人に任せてある、と弁護士に丸投げして代理人弁護士は「把握してない」なら自らの言葉で説明する義務を負っていると思う。謝るかどうかはともかくね。
▲2773 ▼319
=+=+=+=+=
中身の無い自己弁護に終始する姿勢 政治家は言葉で説明するのが仕事なのに、これまで自分の言葉で説明する気も無ければすることも無いだろう 一昔前なら政治家などと名乗るのも恥ずかしいレベル 中身の無い人間性を発露しながら、退場するまで続きそうだ 選挙民の責任は重いが、今回ほど一票の重みが軽んじられた選挙戦は無い 歴史に残るだろうし、公職選挙法の改正の契機となる SNSの存在を突っ込んで議論する良い機会となった
▲2165 ▼220
=+=+=+=+=
20日の読売新聞の朝刊で、斎藤知事側の広報担当者が《SNS監修はPR会社に お願いする形になりました》というメッセージを支援者の一人に送っていたと報じたか
上記のニュースは斎藤知事側が主張していたことと全然違っていて、知事は このニュースを聞いてどう思うのか
本当に話に食い違いが多すぎて、ひどいものだと思う
斎藤知事は当事者なのに弁護士に代理で話をさせてきたが、政治家なのだから 自分の言葉で詳細を話すべきだったと思うね
▲1995 ▼160
=+=+=+=+=
一部を除き、これだけ多くの識者が違法だと明言しているのに、警察、検察は何をやっているのかと思う。恐らく、これが県知事ではなく一般人相手だったらとっくにしょっ引かれている事と考えます。先の自民党の裏金問題の時もそうだったが、一部の議員だけの立件にとどまり、それ以外の議員に逆にお墨付きを与えてしまうような結果にイライラさせられた。兎に角、権力者相手だと腰の引けた捜査だと思えてしまうような対応は改めて頂きたい。
▲2031 ▼460
=+=+=+=+=
今回の裁判の争点とは少しズレますが、今回のようなケースが通ってしまうなら、今後はPR会社やIT関係者と関係があり、SNSで大掛かりな印象操作をできる人がどんどん当選するような事態になりかねません。 いくら選挙結果であっても、それが公正とは言えないでしょう。 早急に何らかの法的規制が必要と思います。
▲697 ▼71
=+=+=+=+=
今回のことが公職選挙法や政治資金規正法などに違反するか否かに私はあまり興味ない。今回浮き彫りとなったのは、選挙にはPR会社や選挙プランナーと言われる「選挙屋」が裏で関わり、有権者の投票行動を操作していたことだ。問題なのは、そういった裏があることをほとんどの有権者が承知せず投票していることだ。今回の兵庫県知事選挙もまさにそうだった。公正な選挙、金のかからない選挙などの観点から何か規制が必要に感じる。
▲553 ▼71
=+=+=+=+=
メールは誰が誰に送ったのか、送信日時まで証拠として残りますからね。大事な報告をメールベタ打ちで指示される事もありますよね。送信日時が証拠になるので。 明確に会社にお願いするって言ってるからなぁ。今さら個人のボランティアの事です、は通用せんだろうなぁ。
▲398 ▼31
=+=+=+=+=
当選させるのは選挙だが辞めさせる場合は本人の意思というのはちょっとおかしい感じがする 辞めさせる場合も任期以前のリコール等で落とせても良いと思う 昔選挙違反を受けた議員がいたけど、結局辞めさせるには至ってなかったからぶっちゃけやったモン勝ちと言う民主主義でも何でもない事が罷り通ってるのは如何なものかと思う
▲298 ▼31
=+=+=+=+=
斎藤氏自身が言うように、PR『会社』としてであり、個人としてのボランティア活動てはないのですから、違法であると考えます。 また、彼が支出した金額の多寡というよりも、選挙後の県と企業の関係にも及びかねないのですから、そのことも厳しく問われて良いと思います。 この件は、両者共に認識が著しく甘く、これでは選挙の公平性が毀損されるはずですし。両者には、今後のためにも法的責任が問われてほしいものです。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
元総務官僚と言っても財政畑を進んできた人だから行政局担当の選挙制度には疎かったという可能性は充分にあり、だからこういった事が起きたんだろうなと。 公職選挙法、穴が無いように時代に合わせて一度考え直した方がいいと思うんだ。 今時ウェブサイトやメールを紙で印刷して配布する事を禁止なんてありえない想定しているよりも縛ることあるだろうと思うよ。
▲175 ▼25
=+=+=+=+=
このFRIDAYの記事は読売新聞の後追い記事ですが、読売新聞を紙でもネットでも読んでいなかった人にはありがたい記事です。
通常3ヶ月以上かかるところを異例のたった2週間で神戸地検と兵庫県警が、上脇教授と郷原弁護士の公職選挙法違反容疑での告発を受理したことを合わせると、神戸地検と兵庫県警は逮捕・起訴にかなりの自信を持っていると伺えます。
落選した稲村和美候補陣営が行った告発も、立花孝志候補に対する告発も受理されていますので、斎藤氏包囲網はどんどん厳しくなっています。
今日(2024/12/23)の毎日新聞1面では、斎藤氏当選を勝ち取ったSNSグループは、リーダーを置かずに個々の自己責任でデマ情報を拡散したことが報道されています。
公職選挙法違反は重罪なので、この事件での逮捕者は斎藤氏、merchuの折田楓氏、立花氏を含む100名以上に達する可能性があります。
▲695 ▼169
=+=+=+=+=
結果がどうなるか、ずっと注目していますが、政治家が「言葉で説明する仕事」を放棄するのは問題だと思います。今回の件は、SNS監修や労働力の提供が「ボランティア」と呼ばれるのは違和感がありますし、公選法違反の疑いが濃厚です。
色々と証拠も出てきているのに、弁護士に丸投げする態度も納得できません。 斎藤氏の姿勢は、自分が正しいという一点張りで謝罪もしない、これが許されるなら、次回以降の選挙に対して他党も含めて悪い前例を残すだけです。
斎藤氏に関してはきちんと起訴されるのは勿論、公職選挙法の曖昧さを今回の件で議論し、納得できる選挙ルールを作るきっかけにしてほしいと切に願います。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
明るみに出てる70万以外のお金の流れが出てくるかどうかがポイントだと思いますけどね。 70万はポスター代などと考えると妥当な額というのは多くの人が言っており、多少まけたとしてもこの中にSNS監修全般までも含んでたらあまりに安売りし過ぎだと思う。企業として70万で全てやったと言うのはメリットが無いのでは無いかと。そんなはした金で今後もやってくれると世間に思われるのは、企業としてはやってられないでしょ。 少額含まれてたとして、金額が小さければセーフというわけでは無い!というのは一般人の感覚としてはあるが、警察・検察が少額の場合どこまでやるかは疑問です。
まぁ、金の流れは確実に追ってるだろうから、別立ての支払いが隠れてるなら、とっとと出してもらいたいものです。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
これらの記事に共通しているところは、なぜ今回の選挙が実施されることになったか、という経緯をすべて無視しているところです。 斎藤氏擁護でもアンチでもどちらでもないが、客観的に見て 明らかに県議会の不手際や利権絡みの思惑で 不必要な選挙に至ったというのに責任追及をするメディアが無い。 公職選挙法違反に関しては、他の候補者の中にも看板や接待などで 罪に問われる行為が散見された。 それらが是であるなら、そもそも公職選挙法自体が形骸化している。 メディアは事の発端からの総括をし、次のステップに進むべき。 これではアンチに好まれても擁護派から「世論誘導だ」との批判が消えることは無い。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
これらの記事に共通しているところは、なぜ今回の選挙が実施されることになったか、という経緯をすべて無視しているところです。 斎藤氏擁護でもアンチでもどちらでもないが、客観的に見て 明らかに県議会の不手際や利権絡みの思惑で 不必要な選挙に至ったというのに責任追及をするメディアが無い。 公職選挙法違反に関しては、他の候補者の中にも看板や接待などで 罪に問われる行為が散見された。 それらが是であるなら、そもそも公職選挙法自体が形骸化している。 メディアは事の発端からの総括をし、次のステップに進むべき。 これではアンチに好まれても擁護派から「世論誘導だ」との批判が消えることは無い。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県民です。斎藤さんは「公選法違反の認識ない、抵触してない」の繰り返し。折田note他は7回以上も削除訂正しているが、今もInstagramに証拠が残っている。折田さんは 2021年に兵庫県地方創生戦略委員、2022年に兵庫県eスポーツ検討会委員、2023年には兵庫県空飛ぶクルマ会議検討委員や西宮市産業振興審議会委員にも選ばれており、県の公共事業を請け負う女性が選挙に関わっていた。斎藤さんは買収罪、折田さんは有権者なので運動員・有権者被買収罪になり、お金が発生していなくても収賄に当たる。それだけでなく、立花との連座制も捜査されている筈だ。時間差での演説と駐車だけでも31もの連携証拠が有るらしく、公共掲示板の立花の場所に故人への誹謗中傷の記事を貼ったのも斎藤陣営だと確認も取れている。その前に、故人の公用PCとUSBの私的情報が立花の手に渡った事こそが、何より連携していた証拠ではないか。
▲313 ▼55
=+=+=+=+=
明白なSNS上の証拠が多数存在し、ボランティアの抗弁は全く通用しない。 折田が企業活動として選挙支援を行ったことは明白であり、斎藤側の主張が虚偽であるのは争う余地のない事実だ。 公益通報問題にしても、個人情報漏洩の問題にしても、公選法違反の問題にしても、結局斎藤側の主張はそれ等の疑惑を解消するどころかむしろ拡大している。 警察、検察が立件するのは時間の問題だろう。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
他の記事で新証拠が出たとあるが読売新聞によると選挙告示前の10月5日に斎藤氏の支援者がSNSを使った情報発信の協力を申し出た所翌6日に斎藤陣営の広報担当者からSNS監修はPR会社にお願いする形になりました、と断りの連絡がありましたと報じている、ならば何故この証言が総務省に届かないのか?明らかに斎藤氏側の証言に偽りがあると判断出来る、色んな情報や証言があっても何の効力もないのは何故?公選法違反であるか否か証言には必ず綻びはある筈なのに何故解き明かせないのか、いつまで続くのかな?いたちごっこは
▲145 ▼34
=+=+=+=+=
SNS監修に関わらず現行法では、SNS関係はお金で頼んだらすべて違法だ。現在どの候補者も自分でSNSは管理せず、ボランティアとして監修に近い事を誰かに頼んでいる。折田社長の会社は小さい会社だから社長個人をPR会社と言っても不思議ではないから、この話を寄付行為に結び付けるのは無理がある。この件の記事はスポンサ―絡みの既得権益側の依頼と考える方がスジは通る。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
折田noteが知事側の弁護士が主張するような、話を盛っていたと言うのはどうも怪しいとは思っておりました。今回のスクープで支援者に対して知事側の広報担当がPR会社にSNS戦略を依頼したのが事実であれば、折田noteの信憑性が高くなり、知事側の論拠が崩れる可能性だってあります。また、仮に知事側が主張するボランティアが事実だとしても、規正法上の寄付に当たる可能性も指摘されているのだから、どちらにせよ、法に抵触する可能性が高い。そうした事を踏まえれば、捜査機関での詳しい捜査が求められるのは間違い無いでしょう。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
違法の可能性ではなく、違法そのものです。斎藤元彦の言う「と認識している」は「と思っている」と同意語だし、思っているだけで何の説明もしていない。認識しているだけでは何の証拠にもならないし、公益通報者保護法についても斎藤元彦本人が言い張っているだけで、法律的には何の立証も出来ていないのだから。111万人の投票とは何の関係もない。
▲223 ▼50
=+=+=+=+=
公選法違反は司法当局が動く時はアウトと考えていたから、残念ながら告発は受理されないと思っていた。なぜ捜査に着手したのか。思いつくのは、世論が盛り上がったから、参院選を前に永田町から圧力があった、立件できる証拠を掴んでいる、の3つ。 世論の影響はあったと思うが、マスコミやネットが騒いだだけで当局は動かない。どんな結論でも、世論を納得させるためには詳しい説明が必要。形だけの受理は考え難い。 永田町の圧力はいかにもという推測だが、根拠はないし可能性も大きくないのでは。そうなると地検・警察は立件に自信があるのだろうか。警察は思っているほど万能ではない。おそらくPR会社の書き込みは報道で知ったと思う。それから内定捜査で証拠を掴んだのだろうか。折田氏を聴取できているかがポイントになる。 いずれにしろ、地検が指揮しているから逮捕ではなく在宅起訴。マスコミの報道がなければ、いきなりの発表になりそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
やっとここらへん指摘する人が出て来ましたね。
SNS関係のプランニングを「素人」のボランティアがやっているなら 何にも抵触しないのですが、それをSNSを扱うプロであるPR会社が やってしまうと、本来金の取れる仕事を無償で斎藤知事に 提供した事になり、記事内の状況に引っかかる事になります。
「金が動いた証拠がない」とか言う人が居ますが、 この場合はむしろ金が動いてない方が重罪になります。
merchuは社員総出でこの件に関わっている事がわかっていますが、 この件で無傷で抜けられるルートは一つだけで、 「社員全員が自分の意思でボランティアとしてやっていた」 場合のみです。勿論給与が出てたりしたらアウトです。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
これ疑惑とかそういう事ではなく 警察や検察がやる気があるか?ないか?の問題 政治家の裏金もそうですが 謎のルールで線引きする あと見えない力”もある 世の中とためには今立件しないと抑止力が効かずドンドンエスカレートして 結局どこかでやる嵌めになると思う やるからには必ず確定的な証拠を見つけないと ドンファン事件や他の事件で今は警察も検察も 信用が地に落ちている こういう事は捕まえる事が目的ではなく 世の中の今後のために やる方が適切か まだそういう時期ではないのか?の判断です 我々一般人のコソ泥”は必ず捕まる(笑)不公平なのが民主主義です
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで勝ったと豪語していた選挙結果がSNS上の有志が集めた状況証拠により違法であるとして訴えられているのは興味深いですね。 言った言わないなら誤魔化せてもSNS上に放出した発言は誤魔化しが効きませんので嘘に嘘を重ねることになり矛盾が出てしまいます。 しっかり捜査して欲しいものです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
公職選挙法の立法趣旨は、お金持ちに有利にならないために設けられたもの。その意味では、今回の件は違反には全く当てはまらない。別に斎藤知事を擁護するつもりはないが、いい加減にたたき続けるのを辞めるべきと思う。もっと政策の本質的な部分で政治家を判断すべきと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、この断り文句は個人の責任として逃げ切られる可能性は高い。 この提案をした人物を有難迷惑だと判断してやんわり断りましたっていう言い訳にしようとするかな・・ ただ、こういうのが複数積み重なると段々と苦しくなるかもしれませんね。 そして、SNSを重きを置いていたっていうことは そういう「証言」がこれからも沢山出てくる可能性はあります。 一喜一憂せず、この問題の推移を見守ろうと思います。
▲253 ▼117
=+=+=+=+=
国民に投票に行け、義務だと言う前に、選挙の度に巧妙かつ訳の分からない違反行為を罰する事を法制化する事だ。何れだけ悪どい違反をしてでも当選したい程、議員や首長職が旨味のある職業になったのだと言える。有権者の為の立候補ではなく、自分の利権や金儲けの為のものなのだ。 前回の知事としての言動、知事選のやり方や言動、当選後の言動等、かってこれだけ多くの疑惑を持たれている人物はいただろうか。自分を利する為ならば、手段を選ばずを実践しているとしか思えない。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
SNSで誤った情報を流布し民意をコントロールする事で投票に繋げる、というのは民主主義の公平性や正当性を揺るがす卑劣な行為であり、公職選挙法にも違反している。 今後、警察及び検察の捜査が進むにつれて、多くの逮捕者が出るだろう。
▲421 ▼80
=+=+=+=+=
斎藤陣営擁護の方々は、与えられたSNSプラットフォームの中では、参加者が自由意志で活動を展開したので通常の新世代ネット選挙運動だったと、必死の弁明を試みていますけど、ピントがズレちゃってますね。 ちょっと、例え話になりますが、騒乱や暴動では感化されて騒いで行動された方々はその実際行動の是非が問われますが、騒乱や暴動を企画画策し、仕向けた人々の罪も問われます。 今回の場合はSNSプラットフォームを設定し、その議論を誘導した人々の是非が1番問われるべきなんだと思います。 自然発生はしないですよね、プラットフォーム。 仮に、直接はAIだったとしても、駆動させたのは人間であり、その方が問われるだけです。
▲206 ▼34
=+=+=+=+=
普通の一般人が,普通に選挙に出てこのような疑惑の中心にいたなら,もっと簡単にあっさり決着する感触.法的判断簡単でしょ.何で斎藤さんだけが,あるいは立花さんも少し含めて,兵庫県でここっまで揉めるのか訝しく思い,その理由が心から知りたい.別に斎藤推しでもないし,立花嫌いは少しあるけど,常識で考えて腑に落ちないものを片付けたい.まあもう待つだけなのでしょうが.
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
パワハラ、おねだり体質、声を荒げての強要。これらがもし事実だとしたら、知事として周りと上手くやれるのか?また、少なくとも他府県の政治家や市議達は彼と協調する事で自分に悪いイメージが出ることを恐れて距離を置きたがるのでは?他との協調が上手くいかなくても県民の利益となる県政が行えるのか疑問。
▲157 ▼31
=+=+=+=+=
記事にもあるように、広島県など他の自治体で、同じくPR広報活動を2千万円で請け負ってるような会社が、ボランティアで協力したなどと言い訳しても、それは間違いなく企業からの寄付行為とみなされて当然だろう。 まして、このPR会社の社長は斎藤県政のもとで、兵庫県行政にどっぷり絡んでいる。 これこそ利害関係者による既得権益を守ろうとした構図そのものだ。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
弁護士と相談したところで、自分が違法性がないと導くために雇った弁護士の言うことに公平性は無いだろう。事実をそのまま伝えたら危ないから、弁護士に依頼して逃れる道を作ろうとしているのだろう。新しい証言、証拠が出てきたら、今まで言ってきたことと辻褄が合うように、どう言い逃れをしようか考えてくれるのだろう。最終的には自分達に不利な証言は、事実ではない。ウソを言っている」と逃れるのかな?
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤氏も当然深くかかわって入るものの、やはりただのお神輿で、実際には担ぎ上げていた所謂選挙ビジネスを手がける動画配信者達などが、右に左に街中練り歩いていただけ。 動画配信者達からすれば、沿道に詰めかけた観客が多ければ担ぐ神輿なぞ誰でもいいんだよ。 話題性の面から、始まる前から既存メディアが勝手にCM打ってくれてある状態で、協賛企業(支援者)からの金も既に懐に貯まっている状態。彼らも先行投資をしなくても済む、本当に美味しい案件と思っていたと思います。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
折田楓氏はこの度の選挙に当たり「大変厳しい選挙でむつかしいものになる、どこまでやれるか応援したい」というようなことをおっしゃっていたと思う。 このことに対して斉藤氏が断る理由はなくて四面楚歌で途方に暮れて戦い方を模索してるときにありがたい援軍と感じたことは容易に想像がつく。戦い方の詳細については双方で細部まで詰めていないのではと推察。71.5万円はポスター代金で、選挙応援としてはあくまで「どこまでやれるか応援したい」という気持ちそのもので、そこには見返りの約束とか一切ないと感じる。斉藤陣営は選挙期間中でも勝つ見込みがほとんどないとメディアも伝えみんながそう思っていた。
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
最近ではYouTube やTikTok など活用するのは国政選挙ではどこでもやってる事でしょ実際こういった莫大なお金が動く選挙プロモーション案件を大手広告代理店に丸投げしたり。折田さんも大手の広告代理店ではなく兵庫の小さな〜とか仰ってましたし。問題はそのsnsを用いた選挙PR企画立案活動全般に対し対価が支払われていたかどうかって事でしょうよ。 これが事件化されると大手広告代理店はチェックの目が厳しくなって仕事しづらくなるでしょうね、
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
労務の無償提供がメルチュから斉藤さんへの寄付に該当して政治資金規正法に抵触するという可能性はあると思います。
ただ、斉藤さんの代理人弁護士が約71万の支払いを認め、選挙運動費用収支報告書が提出された後では少し古い話ですね。今は運動員買収を解説をすべきでしょう。
斉藤さんの代理人弁護士はボランティアでSNS運用を担う折田さんがポスターデザイン等の機の報酬を受け取ったと説明しましたが、これは運動員買収の自白に他なりません。
選挙運動員はいかなる報酬も受け取ることはできないため、政治資金法違反の可能性云々よりも運動員買収の方で詰みですね。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
齋藤さんは総務省でも選挙には全く関係のない部署にいたからわからなかったんでしょう。それにしても自らPR会社に出向いて広報の依頼をしているくせにボランティアで勝手に折田さんが行動していたとは驚きますね。齋藤は自分に都合の悪い人間をすぐに切り捨てるいい例です。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
このPR会社と、応援団「チームさいとう」(街頭ボランティア500名)が つながりを持って活動していたのか気になる所です。 もしPR会社のプロの戦略に基づいて 連係プレイしていたのであれば、情報を操作できるほどの 大きな活動だったと感じる
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
これが事実なら斎藤側はクロの可能性が高い。公選法が時代に合っていないとの声もあるが改正する必要はあるとしても現時点では今の法律に従って行うべき。斎藤批判すると擁護者からは苛烈の如く反発の声が出たり、稲村を少しでも評価すれば反日左翼のレッテルを貼ろうとする。(稲村元市長はややリベラルかも知れないが左翼ではない)SNS全盛になってからフェイクあり、分断ありで先が思いやられる。ともかく、公選法違反疑惑もパワハラおねだり疑惑もしっかりと解明して事実ならば斎藤は責任を取るべきである。また、知事選になれば余計な金はかかるが民主主義の代償と思うしかない。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤知事の《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》とのメッセージは本人しか知りえない事実の自供ではある。しかし、この依頼に対する報酬が支払われていれば買収であり、支払われていなければ公職選挙法で禁止する特別利害関係人からの寄付の受領ということになるが、そのどちらかを明確にしない限り立件はできないし、ましては有罪判決を言い渡すことはできない。どちらかと見当を付けて起訴するにしても1年維持う罹りそうだし、判決言い渡しまでにはそれから4年以上かかりそうだ。それまでに斎藤知事の任期は終わってしまう。この裁判が原因で次の知事選挙に出馬できませんでしたと主張すれば執行猶予付き判決で終わってしまう。斎藤知事は逃げ切ることも可能であるる。 それに対してデマを拡散したヒルビリーたちは裁判手続きでアカウントを開示されてしまうので逃げようがない。軽い気持ちで選挙違反に加担して罪に問われる。
▲147 ▼52
=+=+=+=+=
ようはSNS広報をやってくれたらポスターの仕事振ります。ってことにしか思えないことやってるしなぁ。 ポスター制作は何の問題もないんだから、他の選挙活動に関わらなければ、全く問題ない話だったんだけどな。 斎藤知事の認識ややり方は問題を生む行動が多すぎる。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
選挙のコーディネーターを職業として、全国を渡り歩く ものがいるが、これに支払うお金が選挙前なら大丈夫で 選挙後ならアウトみたいなのもおかしいし、選挙でSNSを 70万円程でやったことががどれほど影響しただろうか? 何をどれだけ彼女がやったのか明らかして議論すべきである。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
公選法の買収・利害誘導事案については、一旦受理された場合当局の判断はかなり厳しい事が多いですね。直近長崎の事案では実際に金銭授受がなくても報酬を払う約束をしただけで起訴されています
兵庫県知事選の件は、PR会社社長の「自白」noteだけでなく、選対中心メンバーの姫路市議投稿などからもPR会社社長によるSNS広報戦略への中心的関与が示唆されていますので、ここはほぼ明確。あとは71万円がポスター代だったと言う主張ですが、本来選管直接請求になる筈のものをわざわざ前払いする理由がありませんね。請求書は振込履歴の金額に合わせて後付けで作られたものでしょう。もしそうならこの請求書で選対請求=公文書偽造の可能性も浮上しますね
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
71万円の支払いはポスター代金だったのか? 本当は頭金の支払いで、問題が発覚したので慌ててポスター代に差し替えた可能性だってある。 PR会社だって、斉藤氏にSNSで盛った事がバレたら、今後兵庫県から仕事をもらえなくなる可能性だってある。 わざわざデジタル・タトゥーのSNSで証拠が残る嘘をつく必要があったのか?
何もかも不可思議。 徹底的に調査して欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
紀州のドンファンの事件でも容疑者にグレーを塗り重ねても黒にはならない。 との記事がありました。しかし、それはさの事件に対しての事。 今回の件がこのこの後、どう変化していくかは分かりませんが、少しづつ黒に近いグレーに変色しているように感じます。 黒になった時点で当然ながら有罪になるしかないでしょう。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
斉藤元彦も県警か地検に呼ばれて事情聴取されるのは覚悟はしているようだ。シャバでは抵触していない、白黒を都合よく取っ替える、第三者、第三者委員会を、然るべき弁護士を通じて等壊れたターブレコーダーの如く毎回の言い訳は通用しても司直でのブラックボックスでの取り調べでは嫌疑は白日の下に晒されるだろう。この手の甘やかされてきた人間程矛盾を突かれて簡単に落ちる。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
ボランティアだと発言したにも関わらず、PR会社に広報を任せる…との話が出るに至り「捜査があるので発言は控える」と、今度は黙秘に転じました。ボランティアだと言ったのなら、今回の話は事実とどのように異なるのかを主張するのが当然なのですが。広報を任せる…は間違いのない事実なんでしょう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
何度選挙をやっても斎藤氏は勝ちます どれだけ足を引っ張っても無駄です 議論はそこではないかもしれませんが結果は見えています 公職選挙法をもシンプルにしないと今後どこでも同じことが起こりえます 過去にあったことは警察に任せてこれから起きうることを想定して前向きに適正化するほうが世の中にとって良いと思います
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
公選法は有名無実化している様です。 殆どの議員は選挙のプロに依頼しているのは誰でも知っていることです。 斎藤知事は只一人で立候補して中高時代寮生活で同じ釜の飯を食った同級生が集まり、又自然発生的に応援する人達が集まった様です。 話題のPR会社も縁が有って選挙活動をしたが、当然プロとしての技術的援助をしたでしょうが、それ程目くじら立てる事は無いのではないでしょうか。 110万人の兵庫県民の信を受けた斎藤知事を何時までたっても引きずり下ろそうとする勢力があるが、実に情け無い人達ですね。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
郷原氏は敢えて機械的作業を強調する しかし現実問題、オール機械的で完結なんて仕事はほぼない 都知事選でいえば、 AIゆりこに224万円、これはアス比に対してキャラはxx.xxxx%の大きさで、声のトーンは何dbで、話すスピードは1分間に何文字で、色はこれで…って全部支持して、コーディングもこれは使わずこのループ使うと早いからこれで…とか指示して作ってる訳ないやん 専門家じゃないんだし 蓮舫が音響照明だけに151万、これも素人が全部指示してやってる訳ないやんw 機械的作業以外は告示期間外であっても選挙運動にあたるって解釈で言うならこれらも当然そうなる
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
SNS含め全体の監修は、PR会社にはして貰っていないと、はっきり言っているのだから、今更ボランティアでやって貰っていました等と言う事は、言えないだろうし、通用しない。 支援者に、SNS監修は、PR会社に行って貰う事に、なりましたと言って置きながら、齋藤氏が言うように、PR会社にお願いしていなかったのであれば、支援者に対して、せっかくやりますと言ってくれているのに、嘘八百をついて断った事となる。 どちらにしても、齋藤氏のやっている事は、折田氏に対してもだが、不義理な事ばかりやっている。 県民に、どうSNSで民意を得れたのか、知らないが、兵庫県の職員や選挙時の支援者、敢えて言うボランティアで協力していた、折田氏及びそのPR会社の信頼できるスペシャルチームの人達からすれば、評価はされずに、民意とは反対の感情を抱いていてもおかしくはないのでは。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
悪しき前例を作るべきでは無いと思う。明らかに斉藤氏がPR会社に行き専門家の知恵を借りた業務委託である。とても個人ボランティアとは言えない。司法は裁くべきである。PR会社はカスハラを受けたようなもの。県警無いしは神戸検察局は違法である旨告訴すべきと思う。SNS運用を咎めても無駄、それを違法に使い、公平な選挙運動を行わなかったことに対し恥を知るべきで、裁かれるべきと思う。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
もうなんの証拠が出てきても本人は「認識はない」 んだから、これ以上の報道は意味ない気がする。 司法判断が出るまでは絶対に認めないだろう。
独自取材で証拠があれば警察に提供したらいい。 今後は送検、起訴不起訴と裁判の内容の報道でいいと思う。
斎藤知事もせめて4月の内部公益通報の調査結果を待ってから3月文書や人事データ不正利用・私的文書作成で処分すればよかったし、 議会も百条委員会の調査結果を待てばこんな騒動になっていない。
斎藤知事は空気を変えたかったから、議会は説明責任を果たさない知事への不信と、抗議の電話などにより県業務が滞ったから。 マスコミや世論が騒ぐから正しいプロセスを踏めなかった側面もある。
見る側も信じたい情報だけ受け取って憶測デマが蔓延する。 大人しく司法判断を待ったほうがいい。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
県議が満票で不信任決議。尋常な手段で知事選に勝利することは難しい。公選法ギリギリは覚悟の上での選挙戦を選んだのだろう。 一方PR会社は株式会社。何日もボランティアで社員も動員して活動するだろうか。それがあの投稿記事。どこかで回収するつもりであったことは明白。 双方とも動機はある。互いのちょっとしたズレで違法になる。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
基本的に選挙運動はボランティアでやれっていうのが、公職選挙の方針だよね。ボランティアで参加するということは、個人の意思を尊重するわけだから、組織的な運動なんてできるわけない。 組織がバックにない人間は選挙で勝ってはいけないのかね。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
斎藤さんやその周囲の様子を見る限り意図してこのような組織になったわけではなく、何も意識せずに選挙戦を進めてたらこうなったように思います。 斎藤さんは確かに元総務省の官僚ですが、公選法に関しては全く配慮しておらず、プロ中のプロどころかザル状態だったと考えられます。少なくとも対応に関してはそうです。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
親斎藤、反斎藤の方、どちらもいらっしゃると思います。互いに「どうしてこんな明白なことが分からないのか」と真剣です。許せないのは、その感情を憎しみに変え、金儲けに利用している人たちです。コメンテーター、ジャーナリスト、ユーチューバー、タレント等々。今回の件が今後の情報選択の絵踏になればと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤容疑者はPR会社にSNS監修を依頼しているのは明白である。 検察や県警は斎藤容疑者を捜査して一刻も早くこの事件を解決して欲しい。 そうすれば、兵庫県民や国民は前に進むことができる。 斎藤容疑者による隠蔽工作によって亡くなられた方と遺族は斎藤容疑者の逮捕を待ちに待っているはず。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも70万円程度の選挙違反等は 過去に判例が見当たらない これに追加する金銭の受授或いは、 県からのポストの口裏合わせがない 限り選挙違反ではないだろう アドバイスに於けるプレゼーテーションはいわゆるボランティアと捉えるのが合理的妥当性が高い メディアは確たる証もなしに結果ありきで報道してはならない この様な色づけ偏向報道は後をたたない
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
自分だけはギリギリ助かるような“抜け道”を確保しているのだろうか。。。
そうでしょうね、法には触れてないけどいつもギリギリのところを行ってます。 プロなのならギリギリの線はしっかり見極められてるんだと思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
noteには、「斎藤陣営で広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います。」って、(あたかも?)齋藤陣営の(齋藤知事直轄の?)広報の責任者見たいな勢いでアピールしてたが、齋藤陣営には別の広報担当者が居たんだね。
組織図/実務的に、PR会社(社長)は、齋藤知事の直轄でフリーハンド(裁量/主体的)だったかのか。 齋藤陣営の広報(全般?)担当者の下のネット/SNS担当(あくまで齋藤陣営の監督下)だったのか。 どっちなんだろうね。捜査や押収資料等による実態の解明待ちでしょうね。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
71万円がポスターなどの作成費として支出され、それが適切だということであれば、特に違法行為はなかったということだ。 仮にPR会社がSNSの監修をやったとしても、71万円にはその費用は含まれておらず、無償、つまりボランティアでやったということであれば、これも全く法律には抵触しない。 とりあえず刑事告訴が受理されたのだから、違法行為の有無は捜査の結論を待てばよい。あれこれ憶測で記事を書いて印象操作するのは止めるべきである。
▲26 ▼66
=+=+=+=+=
この読売新聞の記事は自ら墓穴を掘った記事である。 記事では「支援者」が陣営に対してSNSの仕事を自分がやりましょうかと提案した。それに対する断りの返事がこれだ。 さて、この「支援者」は会社なのか個人なのか。また提案はボランティアか有償であったのか。会社としてのボランティアであればPR会社もボランティアであったとしておかしくはない。また、個人であればPR会社の社長が個人として、としてもおかしくはない。勿論、有償であれば違法である。 どちらかであるかは重要で、読売は当然「支援者」に確認しているだろう。何故、明らかにしないのか。ボランティアであれば読売としては記事にしたくないだろう。有償であれば、「協力者」の身元は隠して事実を報じれば良い。ここで初めて記事としての価値が出る。 もっとも卑怯なのは、記事としてはどちらか不明のままにして、読者に有償であったと思い込ませることである。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
選挙が始まるまでは、斎藤氏本人すら当選するなんて思っていなかったと思う。
「結果が出なくても選挙で出来る限りのアピールをしよう 後の事はそれから考えよう」
くらいの感じだったんじゃないかな。 公選法の事も斎藤氏は承知だったが、どうせ落選濃厚だから大丈夫だろうと。
しかし選挙中盤から終盤、斎藤氏の演説の聴衆が増え、猛烈な追い上げと報道があって、まずいかもと思っていたのは斎藤氏ではないか。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
またもや斎藤氏陣営が黒か白かの可能性だけの記事。マスコミ各社は各々いろんな弁護士に公選法にどう引っかかるのか?限り無く黒に近い理由は何ですか?はうんざりですね。どうすれば立候補者が平等に選挙運動ができるのか?、どうすれば投票者に真意を伝えらえるのか?また伝わっているのか?今の選挙のあり方や公選法の問題点を記事にしてほしい。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
齋藤がPR会社に出向き、SNS戦略の説明を受けて、実際に社長が演説会場でライブ配信も行っている。いくら何でも単なるボランティアは無理筋でしょう。広報担当者が別の方に断りの連絡をいれていたのも大きな証拠となるでしょう。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
ま、違反があれば粛々と対応を進めればいいと思います。正直言って出直しだろうが公民権停止だろうが、それはそれでいいでしょう。 ただし、こんなSNSで情報発信して拡散したから何だというのか。それで扇動され踊らされ拡散し相手の選挙妨害まで発展している現状のモラルが問題ではありませんか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
斉藤知事はパワハラ問題、おねだり問題、部下の処分問題についつも、すべて具体的根拠も示さず、『その認識はない』の一転ばりに終始してきた。公選法違反問題についても、複数の具体的根拠が示されたにも拘わらず、『認識はない』で通している。 斉藤知事は一般人と異なり、公人であり兵庫県民の負託を受けている身分だ。 県民の為に具体的な弁明をする責任がある。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えれば、PR会社がnoteに嘘書く意味が全くないからね 嘘書いたら指摘されて炎上、結果、信用失うだけで何のメリットもない 投稿時点で違法認識がなかったのなら尚更 どちらにしても斎藤氏の性格だと、完全に黒決定まで知事に居座るだろう その間、当選取り消しの可能性がある知事に仕事なんてできるはずもない 元々人望なんてないレベルなのは明らかなので、不当当選の可能性がある知事に協力的な職員どれだけ居るのかも疑問 告発が受理されて疑惑持ちになった時点で、一旦辞職する方が県政滞りなくなって良いと思うけどね 不正当選で選挙無効取り消しになった場合の損害は誰が責任取るのか知らないけど……
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事違反といば違反、違反でないといえば違反でない。それほど公選法なんて曖昧な物だし、ましてSNSというまだ法律が追いついていない案件。もし違反となればミセシメとも言えるし他候補者への対応はどうするか、問題は多いよね。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
代理人弁護士が会見で述べられてる範囲のメッセージでマスコミが一斉に報じるのが立件の難しさを物語ってるように感じる。
PR会社社長がボランティアとして選挙を手伝いその中にSNSの監修が入っていたってだけでしょ。
これが買収って言ってる方の言葉には「仮に」とか「で、あれば」とか必ずくっつく。
71万以外の金銭授受の証拠とか、71万がSNS監修の対価として支払われた証明とか、PR会社社長がボランティアで無い事実とか、明らかに買収だねって言える証拠が出て初めてニュースって言えるのでは?
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
まあこれだけでは証拠にならない。広報担当者が勘違いしたんですよとでも何でも言おうと思えば言える。広報担当者から事情聴取してどういう意思決定があったのか、PR会社に実際に依頼したとしたらどのように伝えたのか、PR会社側がどう受け取ったのか 知事は意思決定に関与したのか すべて明らかにならないとね。もちろん広報の勘違いで押し通してPR会社側含めて反証が出なければそれでおさまる。
▲12 ▼76
=+=+=+=+=
斎藤元彦は選挙違反した認識は無い と能面のような顔で繰り返し呟いていますが、 選挙違反した事実は無い とは絶対に言わない 私は知らなかった 私はそういうつもりではなかった と有罪判決になっても情状酌量を少しでも貰おうと考えているのだろう 弁護士に一任していると能面のような顔で繰り返し呟いていますが、 何も事実を伝えずに弁護士に会見させてしどろもどろになっていたのには笑った それでも斎藤元彦は自分の言葉で説明する事を拒み続けている 年内に捜査が完了することは無理だが、来年に行われる兵庫県知事選挙を楽しみに待っています
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
決定的な証拠が斎藤元彦後援会・事務所かPR会社側から出ない限り限りなくグレーなまま。嫌疑不十分で不起訴で終わるやろね。契約も証拠の残らない口約束だから証言次第。だけど、パソコンやスマホには備忘的な記録を残してるかも知れない。そういう資料の押収のニュースがないので事情聴取だけの形式的な捜査なのかと。公職選挙法違反となれば18億円もの巨額を使う知事選が必要となるので警察検察もよほど強い悪質性を認めなければ甘々となるやろね。 まぁ検察が動いているので警察が忖度したとはならないやろ。
疑惑の知事は4年続く予感。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
昨日も兵庫県知事選挙を振り返るという 市民集会が開かれた 14時開始で13:30分には200人入る会場は満員 さらに会場を急遽200人プラスしたが満杯 外には長蛇の列ができましたね 立花の任意聴取もあり県警本部前は、カオス状態に なり大勢の報道陣やN党信者がひしめき合っていました この選挙は、さまざまな面でおかしなことが多過ぎますね 基はと言えば、3月の告発文書を巡っての嘘八百会見から 公益通報保護問題 失職 再選挙 立花の選挙参戦 そして、こ゚のPR会社の公選法違反疑惑 いつになれば、兵庫県の混乱は収まるのでしょうか
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
実は、斎藤知事に不利な話とは限りません。 広報担当者の返答は、要は、支援者が提案したポジションにPR会社が入るということですが、支援者の提案の中身はというと、金銭絡みの話は一切なく「協力できる」だから、ボランティアということになります。 それに、支援者と広報担当者のやりとりからすれば、SNS監修を誰にさせるかの決定権限は広報担当者が持っていることになるので、SNS監修者より広報担当者の方が上の立場であることが判明しました。奇しくもPR会社社長の「広報全般を任された」が盛っていたことが証明されてしまったわけです。 また、広報担当者の認識が必ずしも正確とは限りません。PR会社社長からよろしくお願いしますと名刺を渡されても、会社の挨拶なのか個人の挨拶なのか見分けはつきませんし。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤さん本人も陣営幹部も選挙の明確な責任者はいなかった誰か解らない=政党の支援を受けていないボランティアによるものだから。今後も「私は何も知りません」と平気で弁明するだろう。この無責任体質こそが政治家としての致命的な欠陥なんだけど、彼にはもう他の対処方法が無いんだろう。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
有権者の民意で選んだのだから、有権者は選んだ責任を取るだけの話。 百条委員会の結論待ちでもあるが、県政が停滞することが見えてる候補者を当選させたのだから、停滞すべくして停滞している。 百条委員会の結論と選管や検察がどのような結論を出しても応援も投票も責任が伴うというだけの話。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
はじめに騒がれていた時からおかしいと思っていました。亡くなった職員の方だって、同じ職場仲間であり兵庫県民なのに、全く思いやりの言葉もなくて。再選もありえないと思っていたら、新たな疑惑がどんどん出てきて、やはり最初から感じていた違和感は本当だったんだな、と確信しました。 知事としても人としても信頼できない。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
動かぬ証拠も出て来たようなので もともとは、元総務省官僚でもあり、知事としては認識していたんでしょうね 改革に対する支持って支持者はいいますが、今回の選挙で行われるべきでも、実験するべきでもない もうどちらにしろ公職選挙法には抵触するようなので 潔く退陣したらいいと思うが、兵庫県民はまだ信用しているのでしょうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「自分だけの抜け道」というのは皮肉だろうが、 そもそも公選法のことを理解すらしていない人だからやめたんじゃないですかね? 自分で何も説明できない。 答弁を聞いていても同じことを繰り返してる。 本人も何故ここまで言われるのか理解していないのかもしれません。 想像以上にできない人なのではないかと思います
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
斉藤知事を擁護するわけではないですが、他の政治家さん達の選挙時のsns運用もちゃんとチェックした方がいいんじゃないかと思う。 今回は疑惑が出たから調べられるのは当然として、業界内では割とこういう運用が当たり前に行われているみたいなこともあるんじゃないでしょうか。
▲11 ▼22
|
( 238336 ) 2024/12/23 19:17:45 0 00 本誌の直撃に“ギョッ”とした表情をみせる斎藤元彦兵庫県知事
あの疑惑に新展開か――。
斎藤元彦兵庫県知事は、大学教授などから公職選挙法違反(買収、被買収)の疑いで刑事告発され、それを神戸地検と兵庫県警は12月16日に受理した。その捜査が行われるうえで重要な証拠となりうるものが出てきたのだ。
20日の読売新聞の朝刊で、斎藤知事側の広報担当者が
《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》
というメッセージを支援者の一人に送っていたと報じた。
◆斎藤知事側は個人のボランティアと主張
これまで、兵庫県のPR会社の女性代表が斎藤元彦知事側から
「広報全般を任された」
と『note』に書き込んでいたが斎藤知事側は否定し、公職選挙法で認められているポスターデザインの制作のみに約71万円を支払ったとしていた。女性代表は選挙カーなどにも上がり配信などを積極的にしていたが、それは「個人のボランティア」だと斎藤知事側は主張していた。
しかし今回、読売新聞の報道では、斎藤知事の支援者が告示前の10月5日、斎藤氏と斎藤氏の広報担当者に対し、
《SNSを使った選挙中の情報発信で協力できる》
と提案した。すると翌6日、斎藤氏の広報担当者からこの支援者のスマートフォンに
《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》
と、提案を断る趣旨のメッセージが届いたという。そしてその翌日には早々に斎藤氏を応援するX(旧ツイッター)の公式アカウントが開設されたようだ。
◆公職選挙法の買収罪成立の可能性も
「今回斎藤氏側が送ったとされるメッセージは、PR会社の代表がnoteに書いてあったようにSNSなどを使い、広報全般を請け負っていたという内容と合致します。PR会社代表のnoteには、オフィス内で斎藤知事を目の前に【兵庫県知事選挙 SNS戦略の……】などと書かれたモニターを出して説明している写真が今も残っている。提案資料の一部と書かれ、その写真の下には『オフィスで「
」を説明中』とある。斎藤知事側が主体性を持ってPR会社に作らせているようなものではなく、PR会社側が提案していることは明らかではないでしょうか」(在阪テレビ局報道記者)
これはどのような“証拠”となりうるのか。『森實法律事務所』の森實健太弁護士は2つの問題を指摘する。
「斎藤氏側が広報活動を任せたとされるのが、個人ではなく、“SNSの運用代行やコンサルティングを主要な事業とするPR会社”であること。その会社が提案した資料や投稿内容などからみても、公職選挙法の買収罪成立にプラスに働く要素が多いです。今後PR会社が捜査機関側にどのように説明をするかがポイントになってくると考えられます。そしてもう一つは、仮にSNS監修がボランティアだったとしても、その行為が“企業から政治家個人への寄附”に該当する可能性があり、政治資金規正法に抵触する可能性があります」
斎藤知事は「選挙・政治資金制度」を管轄する元総務省の官僚だ。“プロ中のプロ”である斎藤氏に、なぜこのような“お粗末”な疑惑が浮上するのだろう。それとも自分だけはギリギリ助かるような“抜け道”を確保しているのだろうか。
新たに浮上した「SNS監修依頼」のメッセージという「証拠」を、捜査機関はどのように判断するのだろうか――。
FRIDAYデジタル
|
2024/12/23 19:17:45 0 00 =+=+=+=+=
結果がどうなるかはわかりませんが、ボランティアでやるならプレゼンはしませんやる必要がないからです プレゼンにかける時間も無駄ですし金にならないのですから PR会社のほうは明らかに仕事としてやっています、これをボランティアというならそうなのでしょう そういう意味で判決は興味深いです
▲4186 ▼457
=+=+=+=+=
議論が分かれるようなテーマを、個別事案の中で検討するのはおかしい。個別事案とは切り離して一般論として議論を尽くし、ルールを整備した後、個別事案が、策定されたルールに照らし合わせてどうか、見ていく順番。法は遡らず。グレーな事象を、現行のルールの中でシロかクロかはっきりさせるのは良くない。 限り無くクロに近いグレーはシロって、最近、別の事案でもあったはず。
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
いつもでもこの問題に執着しないでもっと大きな国の問題に焦点を当ててほしい。 IRの贈収賄のことはこの問題よりも全国民に影響する問題。 なぜこんな小さな限定的な問題ばかり扱うのか? SNSよりも存在が軽視される理由の一つだと思う。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
斎藤擁護者は今までのやって来た事全て非が無いと言い張る。 しかしこの全てをOKにしたら次回からの選挙もありですよね? またこれがたとえば稲村派が同じことをやって当選していたら納得します? 私は他県に住む神戸生まれですが間違ったことは間違っていると司法は判断をして欲しい。 なんでもありのやったもん勝ちの例を作ることが残念です。 とにかく先日の国会でもありましたが今の選挙法ではアウトなのかOKなのかをハッキリさせるべきです。そして今回得たルールを次から反映させて気持ちの良い選挙ルールを作って欲しいと願う。
▲4224 ▼507
=+=+=+=+=
震災30年追悼式典には間に合わないだろうけど、少しでも早く捜査が進展し、白黒がハッキリとなることを願っています。 個人的には、疑惑だらけの知事には失職して欲しいです。折田さんも観念しね、捜査に協力して下さい。県民のためにも。
▲728 ▼137
=+=+=+=+=
総務省は管轄官庁でプロの部署があるが、創造性は高い方ではないため、上に行く人のポストではなくて、管理監督を行う専門部署となる。 総務省の業務は当然広範に及ぶため、齋藤氏は精通していないのです。 n国立花氏は、齋藤さんは総務省だから当然抜け目ないでしょうと言ってましたが、大きな間違いで、普通の役人レベルで専門知識はないです。 前回の選挙は、維新のサポートがあり、自分主体ではなかった。今回は、自分の同窓生などの素人集団である。 今回の件は氷山の一角に過ぎないでしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ポスターだけなら71万でまあ妥当な額なんでしょうけど、SNS監修などの労働力の提供はいかにも買収感が濃厚。しかも担当者から提案を承認した、という証拠も出てきた。
斎藤知事はパワハラに関しても怒鳴ったことも夜中のLINEも行ったことを認めたうえで「指導の一環だった」と正当性を強調、決して謝ることはなかったし自身の認識こそが唯一正しい判断基準である、という唯我独尊でしたけど今回に関しては公職選挙法違反という重大な疑惑で司法の厳しい目がある中でどれだけ謝らず自身の認識を世間と裁判所に認めてもらえるかが気になる。
少なくとも代理人に任せてある、と弁護士に丸投げして代理人弁護士は「把握してない」なら自らの言葉で説明する義務を負っていると思う。謝るかどうかはともかくね。
▲2773 ▼319
=+=+=+=+=
中身の無い自己弁護に終始する姿勢 政治家は言葉で説明するのが仕事なのに、これまで自分の言葉で説明する気も無ければすることも無いだろう 一昔前なら政治家などと名乗るのも恥ずかしいレベル 中身の無い人間性を発露しながら、退場するまで続きそうだ 選挙民の責任は重いが、今回ほど一票の重みが軽んじられた選挙戦は無い 歴史に残るだろうし、公職選挙法の改正の契機となる SNSの存在を突っ込んで議論する良い機会となった
▲2165 ▼220
=+=+=+=+=
20日の読売新聞の朝刊で、斎藤知事側の広報担当者が《SNS監修はPR会社に お願いする形になりました》というメッセージを支援者の一人に送っていたと報じたか
上記のニュースは斎藤知事側が主張していたことと全然違っていて、知事は このニュースを聞いてどう思うのか
本当に話に食い違いが多すぎて、ひどいものだと思う
斎藤知事は当事者なのに弁護士に代理で話をさせてきたが、政治家なのだから 自分の言葉で詳細を話すべきだったと思うね
▲1995 ▼160
=+=+=+=+=
一部を除き、これだけ多くの識者が違法だと明言しているのに、警察、検察は何をやっているのかと思う。恐らく、これが県知事ではなく一般人相手だったらとっくにしょっ引かれている事と考えます。先の自民党の裏金問題の時もそうだったが、一部の議員だけの立件にとどまり、それ以外の議員に逆にお墨付きを与えてしまうような結果にイライラさせられた。兎に角、権力者相手だと腰の引けた捜査だと思えてしまうような対応は改めて頂きたい。
▲2031 ▼460
=+=+=+=+=
今回の裁判の争点とは少しズレますが、今回のようなケースが通ってしまうなら、今後はPR会社やIT関係者と関係があり、SNSで大掛かりな印象操作をできる人がどんどん当選するような事態になりかねません。 いくら選挙結果であっても、それが公正とは言えないでしょう。 早急に何らかの法的規制が必要と思います。
▲697 ▼71
=+=+=+=+=
今回のことが公職選挙法や政治資金規正法などに違反するか否かに私はあまり興味ない。今回浮き彫りとなったのは、選挙にはPR会社や選挙プランナーと言われる「選挙屋」が裏で関わり、有権者の投票行動を操作していたことだ。問題なのは、そういった裏があることをほとんどの有権者が承知せず投票していることだ。今回の兵庫県知事選挙もまさにそうだった。公正な選挙、金のかからない選挙などの観点から何か規制が必要に感じる。
▲553 ▼71
=+=+=+=+=
メールは誰が誰に送ったのか、送信日時まで証拠として残りますからね。大事な報告をメールベタ打ちで指示される事もありますよね。送信日時が証拠になるので。 明確に会社にお願いするって言ってるからなぁ。今さら個人のボランティアの事です、は通用せんだろうなぁ。
▲398 ▼31
=+=+=+=+=
当選させるのは選挙だが辞めさせる場合は本人の意思というのはちょっとおかしい感じがする 辞めさせる場合も任期以前のリコール等で落とせても良いと思う 昔選挙違反を受けた議員がいたけど、結局辞めさせるには至ってなかったからぶっちゃけやったモン勝ちと言う民主主義でも何でもない事が罷り通ってるのは如何なものかと思う
▲298 ▼31
=+=+=+=+=
斎藤氏自身が言うように、PR『会社』としてであり、個人としてのボランティア活動てはないのですから、違法であると考えます。 また、彼が支出した金額の多寡というよりも、選挙後の県と企業の関係にも及びかねないのですから、そのことも厳しく問われて良いと思います。 この件は、両者共に認識が著しく甘く、これでは選挙の公平性が毀損されるはずですし。両者には、今後のためにも法的責任が問われてほしいものです。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
元総務官僚と言っても財政畑を進んできた人だから行政局担当の選挙制度には疎かったという可能性は充分にあり、だからこういった事が起きたんだろうなと。 公職選挙法、穴が無いように時代に合わせて一度考え直した方がいいと思うんだ。 今時ウェブサイトやメールを紙で印刷して配布する事を禁止なんてありえない想定しているよりも縛ることあるだろうと思うよ。
▲175 ▼25
=+=+=+=+=
このFRIDAYの記事は読売新聞の後追い記事ですが、読売新聞を紙でもネットでも読んでいなかった人にはありがたい記事です。
通常3ヶ月以上かかるところを異例のたった2週間で神戸地検と兵庫県警が、上脇教授と郷原弁護士の公職選挙法違反容疑での告発を受理したことを合わせると、神戸地検と兵庫県警は逮捕・起訴にかなりの自信を持っていると伺えます。
落選した稲村和美候補陣営が行った告発も、立花孝志候補に対する告発も受理されていますので、斎藤氏包囲網はどんどん厳しくなっています。
今日(2024/12/23)の毎日新聞1面では、斎藤氏当選を勝ち取ったSNSグループは、リーダーを置かずに個々の自己責任でデマ情報を拡散したことが報道されています。
公職選挙法違反は重罪なので、この事件での逮捕者は斎藤氏、merchuの折田楓氏、立花氏を含む100名以上に達する可能性があります。
▲695 ▼169
=+=+=+=+=
結果がどうなるか、ずっと注目していますが、政治家が「言葉で説明する仕事」を放棄するのは問題だと思います。今回の件は、SNS監修や労働力の提供が「ボランティア」と呼ばれるのは違和感がありますし、公選法違反の疑いが濃厚です。
色々と証拠も出てきているのに、弁護士に丸投げする態度も納得できません。 斎藤氏の姿勢は、自分が正しいという一点張りで謝罪もしない、これが許されるなら、次回以降の選挙に対して他党も含めて悪い前例を残すだけです。
斎藤氏に関してはきちんと起訴されるのは勿論、公職選挙法の曖昧さを今回の件で議論し、納得できる選挙ルールを作るきっかけにしてほしいと切に願います。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
明るみに出てる70万以外のお金の流れが出てくるかどうかがポイントだと思いますけどね。 70万はポスター代などと考えると妥当な額というのは多くの人が言っており、多少まけたとしてもこの中にSNS監修全般までも含んでたらあまりに安売りし過ぎだと思う。企業として70万で全てやったと言うのはメリットが無いのでは無いかと。そんなはした金で今後もやってくれると世間に思われるのは、企業としてはやってられないでしょ。 少額含まれてたとして、金額が小さければセーフというわけでは無い!というのは一般人の感覚としてはあるが、警察・検察が少額の場合どこまでやるかは疑問です。
まぁ、金の流れは確実に追ってるだろうから、別立ての支払いが隠れてるなら、とっとと出してもらいたいものです。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
これらの記事に共通しているところは、なぜ今回の選挙が実施されることになったか、という経緯をすべて無視しているところです。 斎藤氏擁護でもアンチでもどちらでもないが、客観的に見て 明らかに県議会の不手際や利権絡みの思惑で 不必要な選挙に至ったというのに責任追及をするメディアが無い。 公職選挙法違反に関しては、他の候補者の中にも看板や接待などで 罪に問われる行為が散見された。 それらが是であるなら、そもそも公職選挙法自体が形骸化している。 メディアは事の発端からの総括をし、次のステップに進むべき。 これではアンチに好まれても擁護派から「世論誘導だ」との批判が消えることは無い。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
これらの記事に共通しているところは、なぜ今回の選挙が実施されることになったか、という経緯をすべて無視しているところです。 斎藤氏擁護でもアンチでもどちらでもないが、客観的に見て 明らかに県議会の不手際や利権絡みの思惑で 不必要な選挙に至ったというのに責任追及をするメディアが無い。 公職選挙法違反に関しては、他の候補者の中にも看板や接待などで 罪に問われる行為が散見された。 それらが是であるなら、そもそも公職選挙法自体が形骸化している。 メディアは事の発端からの総括をし、次のステップに進むべき。 これではアンチに好まれても擁護派から「世論誘導だ」との批判が消えることは無い。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県民です。斎藤さんは「公選法違反の認識ない、抵触してない」の繰り返し。折田note他は7回以上も削除訂正しているが、今もInstagramに証拠が残っている。折田さんは 2021年に兵庫県地方創生戦略委員、2022年に兵庫県eスポーツ検討会委員、2023年には兵庫県空飛ぶクルマ会議検討委員や西宮市産業振興審議会委員にも選ばれており、県の公共事業を請け負う女性が選挙に関わっていた。斎藤さんは買収罪、折田さんは有権者なので運動員・有権者被買収罪になり、お金が発生していなくても収賄に当たる。それだけでなく、立花との連座制も捜査されている筈だ。時間差での演説と駐車だけでも31もの連携証拠が有るらしく、公共掲示板の立花の場所に故人への誹謗中傷の記事を貼ったのも斎藤陣営だと確認も取れている。その前に、故人の公用PCとUSBの私的情報が立花の手に渡った事こそが、何より連携していた証拠ではないか。
▲313 ▼55
=+=+=+=+=
明白なSNS上の証拠が多数存在し、ボランティアの抗弁は全く通用しない。 折田が企業活動として選挙支援を行ったことは明白であり、斎藤側の主張が虚偽であるのは争う余地のない事実だ。 公益通報問題にしても、個人情報漏洩の問題にしても、公選法違反の問題にしても、結局斎藤側の主張はそれ等の疑惑を解消するどころかむしろ拡大している。 警察、検察が立件するのは時間の問題だろう。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
他の記事で新証拠が出たとあるが読売新聞によると選挙告示前の10月5日に斎藤氏の支援者がSNSを使った情報発信の協力を申し出た所翌6日に斎藤陣営の広報担当者からSNS監修はPR会社にお願いする形になりました、と断りの連絡がありましたと報じている、ならば何故この証言が総務省に届かないのか?明らかに斎藤氏側の証言に偽りがあると判断出来る、色んな情報や証言があっても何の効力もないのは何故?公選法違反であるか否か証言には必ず綻びはある筈なのに何故解き明かせないのか、いつまで続くのかな?いたちごっこは
▲145 ▼34
=+=+=+=+=
SNS監修に関わらず現行法では、SNS関係はお金で頼んだらすべて違法だ。現在どの候補者も自分でSNSは管理せず、ボランティアとして監修に近い事を誰かに頼んでいる。折田社長の会社は小さい会社だから社長個人をPR会社と言っても不思議ではないから、この話を寄付行為に結び付けるのは無理がある。この件の記事はスポンサ―絡みの既得権益側の依頼と考える方がスジは通る。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
折田noteが知事側の弁護士が主張するような、話を盛っていたと言うのはどうも怪しいとは思っておりました。今回のスクープで支援者に対して知事側の広報担当がPR会社にSNS戦略を依頼したのが事実であれば、折田noteの信憑性が高くなり、知事側の論拠が崩れる可能性だってあります。また、仮に知事側が主張するボランティアが事実だとしても、規正法上の寄付に当たる可能性も指摘されているのだから、どちらにせよ、法に抵触する可能性が高い。そうした事を踏まえれば、捜査機関での詳しい捜査が求められるのは間違い無いでしょう。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
違法の可能性ではなく、違法そのものです。斎藤元彦の言う「と認識している」は「と思っている」と同意語だし、思っているだけで何の説明もしていない。認識しているだけでは何の証拠にもならないし、公益通報者保護法についても斎藤元彦本人が言い張っているだけで、法律的には何の立証も出来ていないのだから。111万人の投票とは何の関係もない。
▲223 ▼50
=+=+=+=+=
公選法違反は司法当局が動く時はアウトと考えていたから、残念ながら告発は受理されないと思っていた。なぜ捜査に着手したのか。思いつくのは、世論が盛り上がったから、参院選を前に永田町から圧力があった、立件できる証拠を掴んでいる、の3つ。 世論の影響はあったと思うが、マスコミやネットが騒いだだけで当局は動かない。どんな結論でも、世論を納得させるためには詳しい説明が必要。形だけの受理は考え難い。 永田町の圧力はいかにもという推測だが、根拠はないし可能性も大きくないのでは。そうなると地検・警察は立件に自信があるのだろうか。警察は思っているほど万能ではない。おそらくPR会社の書き込みは報道で知ったと思う。それから内定捜査で証拠を掴んだのだろうか。折田氏を聴取できているかがポイントになる。 いずれにしろ、地検が指揮しているから逮捕ではなく在宅起訴。マスコミの報道がなければ、いきなりの発表になりそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
やっとここらへん指摘する人が出て来ましたね。
SNS関係のプランニングを「素人」のボランティアがやっているなら 何にも抵触しないのですが、それをSNSを扱うプロであるPR会社が やってしまうと、本来金の取れる仕事を無償で斎藤知事に 提供した事になり、記事内の状況に引っかかる事になります。
「金が動いた証拠がない」とか言う人が居ますが、 この場合はむしろ金が動いてない方が重罪になります。
merchuは社員総出でこの件に関わっている事がわかっていますが、 この件で無傷で抜けられるルートは一つだけで、 「社員全員が自分の意思でボランティアとしてやっていた」 場合のみです。勿論給与が出てたりしたらアウトです。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
これ疑惑とかそういう事ではなく 警察や検察がやる気があるか?ないか?の問題 政治家の裏金もそうですが 謎のルールで線引きする あと見えない力”もある 世の中とためには今立件しないと抑止力が効かずドンドンエスカレートして 結局どこかでやる嵌めになると思う やるからには必ず確定的な証拠を見つけないと ドンファン事件や他の事件で今は警察も検察も 信用が地に落ちている こういう事は捕まえる事が目的ではなく 世の中の今後のために やる方が適切か まだそういう時期ではないのか?の判断です 我々一般人のコソ泥”は必ず捕まる(笑)不公平なのが民主主義です
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで勝ったと豪語していた選挙結果がSNS上の有志が集めた状況証拠により違法であるとして訴えられているのは興味深いですね。 言った言わないなら誤魔化せてもSNS上に放出した発言は誤魔化しが効きませんので嘘に嘘を重ねることになり矛盾が出てしまいます。 しっかり捜査して欲しいものです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
公職選挙法の立法趣旨は、お金持ちに有利にならないために設けられたもの。その意味では、今回の件は違反には全く当てはまらない。別に斎藤知事を擁護するつもりはないが、いい加減にたたき続けるのを辞めるべきと思う。もっと政策の本質的な部分で政治家を判断すべきと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、この断り文句は個人の責任として逃げ切られる可能性は高い。 この提案をした人物を有難迷惑だと判断してやんわり断りましたっていう言い訳にしようとするかな・・ ただ、こういうのが複数積み重なると段々と苦しくなるかもしれませんね。 そして、SNSを重きを置いていたっていうことは そういう「証言」がこれからも沢山出てくる可能性はあります。 一喜一憂せず、この問題の推移を見守ろうと思います。
▲253 ▼117
=+=+=+=+=
国民に投票に行け、義務だと言う前に、選挙の度に巧妙かつ訳の分からない違反行為を罰する事を法制化する事だ。何れだけ悪どい違反をしてでも当選したい程、議員や首長職が旨味のある職業になったのだと言える。有権者の為の立候補ではなく、自分の利権や金儲けの為のものなのだ。 前回の知事としての言動、知事選のやり方や言動、当選後の言動等、かってこれだけ多くの疑惑を持たれている人物はいただろうか。自分を利する為ならば、手段を選ばずを実践しているとしか思えない。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
SNSで誤った情報を流布し民意をコントロールする事で投票に繋げる、というのは民主主義の公平性や正当性を揺るがす卑劣な行為であり、公職選挙法にも違反している。 今後、警察及び検察の捜査が進むにつれて、多くの逮捕者が出るだろう。
▲421 ▼80
=+=+=+=+=
斎藤陣営擁護の方々は、与えられたSNSプラットフォームの中では、参加者が自由意志で活動を展開したので通常の新世代ネット選挙運動だったと、必死の弁明を試みていますけど、ピントがズレちゃってますね。 ちょっと、例え話になりますが、騒乱や暴動では感化されて騒いで行動された方々はその実際行動の是非が問われますが、騒乱や暴動を企画画策し、仕向けた人々の罪も問われます。 今回の場合はSNSプラットフォームを設定し、その議論を誘導した人々の是非が1番問われるべきなんだと思います。 自然発生はしないですよね、プラットフォーム。 仮に、直接はAIだったとしても、駆動させたのは人間であり、その方が問われるだけです。
▲206 ▼34
=+=+=+=+=
普通の一般人が,普通に選挙に出てこのような疑惑の中心にいたなら,もっと簡単にあっさり決着する感触.法的判断簡単でしょ.何で斎藤さんだけが,あるいは立花さんも少し含めて,兵庫県でここっまで揉めるのか訝しく思い,その理由が心から知りたい.別に斎藤推しでもないし,立花嫌いは少しあるけど,常識で考えて腑に落ちないものを片付けたい.まあもう待つだけなのでしょうが.
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
パワハラ、おねだり体質、声を荒げての強要。これらがもし事実だとしたら、知事として周りと上手くやれるのか?また、少なくとも他府県の政治家や市議達は彼と協調する事で自分に悪いイメージが出ることを恐れて距離を置きたがるのでは?他との協調が上手くいかなくても県民の利益となる県政が行えるのか疑問。
▲157 ▼31
=+=+=+=+=
記事にもあるように、広島県など他の自治体で、同じくPR広報活動を2千万円で請け負ってるような会社が、ボランティアで協力したなどと言い訳しても、それは間違いなく企業からの寄付行為とみなされて当然だろう。 まして、このPR会社の社長は斎藤県政のもとで、兵庫県行政にどっぷり絡んでいる。 これこそ利害関係者による既得権益を守ろうとした構図そのものだ。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
弁護士と相談したところで、自分が違法性がないと導くために雇った弁護士の言うことに公平性は無いだろう。事実をそのまま伝えたら危ないから、弁護士に依頼して逃れる道を作ろうとしているのだろう。新しい証言、証拠が出てきたら、今まで言ってきたことと辻褄が合うように、どう言い逃れをしようか考えてくれるのだろう。最終的には自分達に不利な証言は、事実ではない。ウソを言っている」と逃れるのかな?
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤氏も当然深くかかわって入るものの、やはりただのお神輿で、実際には担ぎ上げていた所謂選挙ビジネスを手がける動画配信者達などが、右に左に街中練り歩いていただけ。 動画配信者達からすれば、沿道に詰めかけた観客が多ければ担ぐ神輿なぞ誰でもいいんだよ。 話題性の面から、始まる前から既存メディアが勝手にCM打ってくれてある状態で、協賛企業(支援者)からの金も既に懐に貯まっている状態。彼らも先行投資をしなくても済む、本当に美味しい案件と思っていたと思います。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
折田楓氏はこの度の選挙に当たり「大変厳しい選挙でむつかしいものになる、どこまでやれるか応援したい」というようなことをおっしゃっていたと思う。 このことに対して斉藤氏が断る理由はなくて四面楚歌で途方に暮れて戦い方を模索してるときにありがたい援軍と感じたことは容易に想像がつく。戦い方の詳細については双方で細部まで詰めていないのではと推察。71.5万円はポスター代金で、選挙応援としてはあくまで「どこまでやれるか応援したい」という気持ちそのもので、そこには見返りの約束とか一切ないと感じる。斉藤陣営は選挙期間中でも勝つ見込みがほとんどないとメディアも伝えみんながそう思っていた。
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
最近ではYouTube やTikTok など活用するのは国政選挙ではどこでもやってる事でしょ実際こういった莫大なお金が動く選挙プロモーション案件を大手広告代理店に丸投げしたり。折田さんも大手の広告代理店ではなく兵庫の小さな〜とか仰ってましたし。問題はそのsnsを用いた選挙PR企画立案活動全般に対し対価が支払われていたかどうかって事でしょうよ。 これが事件化されると大手広告代理店はチェックの目が厳しくなって仕事しづらくなるでしょうね、
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
労務の無償提供がメルチュから斉藤さんへの寄付に該当して政治資金規正法に抵触するという可能性はあると思います。
ただ、斉藤さんの代理人弁護士が約71万の支払いを認め、選挙運動費用収支報告書が提出された後では少し古い話ですね。今は運動員買収を解説をすべきでしょう。
斉藤さんの代理人弁護士はボランティアでSNS運用を担う折田さんがポスターデザイン等の機の報酬を受け取ったと説明しましたが、これは運動員買収の自白に他なりません。
選挙運動員はいかなる報酬も受け取ることはできないため、政治資金法違反の可能性云々よりも運動員買収の方で詰みですね。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
齋藤さんは総務省でも選挙には全く関係のない部署にいたからわからなかったんでしょう。それにしても自らPR会社に出向いて広報の依頼をしているくせにボランティアで勝手に折田さんが行動していたとは驚きますね。齋藤は自分に都合の悪い人間をすぐに切り捨てるいい例です。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
このPR会社と、応援団「チームさいとう」(街頭ボランティア500名)が つながりを持って活動していたのか気になる所です。 もしPR会社のプロの戦略に基づいて 連係プレイしていたのであれば、情報を操作できるほどの 大きな活動だったと感じる
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
これが事実なら斎藤側はクロの可能性が高い。公選法が時代に合っていないとの声もあるが改正する必要はあるとしても現時点では今の法律に従って行うべき。斎藤批判すると擁護者からは苛烈の如く反発の声が出たり、稲村を少しでも評価すれば反日左翼のレッテルを貼ろうとする。(稲村元市長はややリベラルかも知れないが左翼ではない)SNS全盛になってからフェイクあり、分断ありで先が思いやられる。ともかく、公選法違反疑惑もパワハラおねだり疑惑もしっかりと解明して事実ならば斎藤は責任を取るべきである。また、知事選になれば余計な金はかかるが民主主義の代償と思うしかない。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤知事の《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》とのメッセージは本人しか知りえない事実の自供ではある。しかし、この依頼に対する報酬が支払われていれば買収であり、支払われていなければ公職選挙法で禁止する特別利害関係人からの寄付の受領ということになるが、そのどちらかを明確にしない限り立件はできないし、ましては有罪判決を言い渡すことはできない。どちらかと見当を付けて起訴するにしても1年維持う罹りそうだし、判決言い渡しまでにはそれから4年以上かかりそうだ。それまでに斎藤知事の任期は終わってしまう。この裁判が原因で次の知事選挙に出馬できませんでしたと主張すれば執行猶予付き判決で終わってしまう。斎藤知事は逃げ切ることも可能であるる。 それに対してデマを拡散したヒルビリーたちは裁判手続きでアカウントを開示されてしまうので逃げようがない。軽い気持ちで選挙違反に加担して罪に問われる。
▲147 ▼52
=+=+=+=+=
ようはSNS広報をやってくれたらポスターの仕事振ります。ってことにしか思えないことやってるしなぁ。 ポスター制作は何の問題もないんだから、他の選挙活動に関わらなければ、全く問題ない話だったんだけどな。 斎藤知事の認識ややり方は問題を生む行動が多すぎる。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
選挙のコーディネーターを職業として、全国を渡り歩く ものがいるが、これに支払うお金が選挙前なら大丈夫で 選挙後ならアウトみたいなのもおかしいし、選挙でSNSを 70万円程でやったことががどれほど影響しただろうか? 何をどれだけ彼女がやったのか明らかして議論すべきである。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
公選法の買収・利害誘導事案については、一旦受理された場合当局の判断はかなり厳しい事が多いですね。直近長崎の事案では実際に金銭授受がなくても報酬を払う約束をしただけで起訴されています
兵庫県知事選の件は、PR会社社長の「自白」noteだけでなく、選対中心メンバーの姫路市議投稿などからもPR会社社長によるSNS広報戦略への中心的関与が示唆されていますので、ここはほぼ明確。あとは71万円がポスター代だったと言う主張ですが、本来選管直接請求になる筈のものをわざわざ前払いする理由がありませんね。請求書は振込履歴の金額に合わせて後付けで作られたものでしょう。もしそうならこの請求書で選対請求=公文書偽造の可能性も浮上しますね
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
71万円の支払いはポスター代金だったのか? 本当は頭金の支払いで、問題が発覚したので慌ててポスター代に差し替えた可能性だってある。 PR会社だって、斉藤氏にSNSで盛った事がバレたら、今後兵庫県から仕事をもらえなくなる可能性だってある。 わざわざデジタル・タトゥーのSNSで証拠が残る嘘をつく必要があったのか?
何もかも不可思議。 徹底的に調査して欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
紀州のドンファンの事件でも容疑者にグレーを塗り重ねても黒にはならない。 との記事がありました。しかし、それはさの事件に対しての事。 今回の件がこのこの後、どう変化していくかは分かりませんが、少しづつ黒に近いグレーに変色しているように感じます。 黒になった時点で当然ながら有罪になるしかないでしょう。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
斉藤元彦も県警か地検に呼ばれて事情聴取されるのは覚悟はしているようだ。シャバでは抵触していない、白黒を都合よく取っ替える、第三者、第三者委員会を、然るべき弁護士を通じて等壊れたターブレコーダーの如く毎回の言い訳は通用しても司直でのブラックボックスでの取り調べでは嫌疑は白日の下に晒されるだろう。この手の甘やかされてきた人間程矛盾を突かれて簡単に落ちる。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
ボランティアだと発言したにも関わらず、PR会社に広報を任せる…との話が出るに至り「捜査があるので発言は控える」と、今度は黙秘に転じました。ボランティアだと言ったのなら、今回の話は事実とどのように異なるのかを主張するのが当然なのですが。広報を任せる…は間違いのない事実なんでしょう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
何度選挙をやっても斎藤氏は勝ちます どれだけ足を引っ張っても無駄です 議論はそこではないかもしれませんが結果は見えています 公職選挙法をもシンプルにしないと今後どこでも同じことが起こりえます 過去にあったことは警察に任せてこれから起きうることを想定して前向きに適正化するほうが世の中にとって良いと思います
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
公選法は有名無実化している様です。 殆どの議員は選挙のプロに依頼しているのは誰でも知っていることです。 斎藤知事は只一人で立候補して中高時代寮生活で同じ釜の飯を食った同級生が集まり、又自然発生的に応援する人達が集まった様です。 話題のPR会社も縁が有って選挙活動をしたが、当然プロとしての技術的援助をしたでしょうが、それ程目くじら立てる事は無いのではないでしょうか。 110万人の兵庫県民の信を受けた斎藤知事を何時までたっても引きずり下ろそうとする勢力があるが、実に情け無い人達ですね。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
郷原氏は敢えて機械的作業を強調する しかし現実問題、オール機械的で完結なんて仕事はほぼない 都知事選でいえば、 AIゆりこに224万円、これはアス比に対してキャラはxx.xxxx%の大きさで、声のトーンは何dbで、話すスピードは1分間に何文字で、色はこれで…って全部支持して、コーディングもこれは使わずこのループ使うと早いからこれで…とか指示して作ってる訳ないやん 専門家じゃないんだし 蓮舫が音響照明だけに151万、これも素人が全部指示してやってる訳ないやんw 機械的作業以外は告示期間外であっても選挙運動にあたるって解釈で言うならこれらも当然そうなる
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
SNS含め全体の監修は、PR会社にはして貰っていないと、はっきり言っているのだから、今更ボランティアでやって貰っていました等と言う事は、言えないだろうし、通用しない。 支援者に、SNS監修は、PR会社に行って貰う事に、なりましたと言って置きながら、齋藤氏が言うように、PR会社にお願いしていなかったのであれば、支援者に対して、せっかくやりますと言ってくれているのに、嘘八百をついて断った事となる。 どちらにしても、齋藤氏のやっている事は、折田氏に対してもだが、不義理な事ばかりやっている。 県民に、どうSNSで民意を得れたのか、知らないが、兵庫県の職員や選挙時の支援者、敢えて言うボランティアで協力していた、折田氏及びそのPR会社の信頼できるスペシャルチームの人達からすれば、評価はされずに、民意とは反対の感情を抱いていてもおかしくはないのでは。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
悪しき前例を作るべきでは無いと思う。明らかに斉藤氏がPR会社に行き専門家の知恵を借りた業務委託である。とても個人ボランティアとは言えない。司法は裁くべきである。PR会社はカスハラを受けたようなもの。県警無いしは神戸検察局は違法である旨告訴すべきと思う。SNS運用を咎めても無駄、それを違法に使い、公平な選挙運動を行わなかったことに対し恥を知るべきで、裁かれるべきと思う。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
もうなんの証拠が出てきても本人は「認識はない」 んだから、これ以上の報道は意味ない気がする。 司法判断が出るまでは絶対に認めないだろう。
独自取材で証拠があれば警察に提供したらいい。 今後は送検、起訴不起訴と裁判の内容の報道でいいと思う。
斎藤知事もせめて4月の内部公益通報の調査結果を待ってから3月文書や人事データ不正利用・私的文書作成で処分すればよかったし、 議会も百条委員会の調査結果を待てばこんな騒動になっていない。
斎藤知事は空気を変えたかったから、議会は説明責任を果たさない知事への不信と、抗議の電話などにより県業務が滞ったから。 マスコミや世論が騒ぐから正しいプロセスを踏めなかった側面もある。
見る側も信じたい情報だけ受け取って憶測デマが蔓延する。 大人しく司法判断を待ったほうがいい。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
県議が満票で不信任決議。尋常な手段で知事選に勝利することは難しい。公選法ギリギリは覚悟の上での選挙戦を選んだのだろう。 一方PR会社は株式会社。何日もボランティアで社員も動員して活動するだろうか。それがあの投稿記事。どこかで回収するつもりであったことは明白。 双方とも動機はある。互いのちょっとしたズレで違法になる。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
基本的に選挙運動はボランティアでやれっていうのが、公職選挙の方針だよね。ボランティアで参加するということは、個人の意思を尊重するわけだから、組織的な運動なんてできるわけない。 組織がバックにない人間は選挙で勝ってはいけないのかね。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
斎藤さんやその周囲の様子を見る限り意図してこのような組織になったわけではなく、何も意識せずに選挙戦を進めてたらこうなったように思います。 斎藤さんは確かに元総務省の官僚ですが、公選法に関しては全く配慮しておらず、プロ中のプロどころかザル状態だったと考えられます。少なくとも対応に関してはそうです。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
親斎藤、反斎藤の方、どちらもいらっしゃると思います。互いに「どうしてこんな明白なことが分からないのか」と真剣です。許せないのは、その感情を憎しみに変え、金儲けに利用している人たちです。コメンテーター、ジャーナリスト、ユーチューバー、タレント等々。今回の件が今後の情報選択の絵踏になればと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤容疑者はPR会社にSNS監修を依頼しているのは明白である。 検察や県警は斎藤容疑者を捜査して一刻も早くこの事件を解決して欲しい。 そうすれば、兵庫県民や国民は前に進むことができる。 斎藤容疑者による隠蔽工作によって亡くなられた方と遺族は斎藤容疑者の逮捕を待ちに待っているはず。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも70万円程度の選挙違反等は 過去に判例が見当たらない これに追加する金銭の受授或いは、 県からのポストの口裏合わせがない 限り選挙違反ではないだろう アドバイスに於けるプレゼーテーションはいわゆるボランティアと捉えるのが合理的妥当性が高い メディアは確たる証もなしに結果ありきで報道してはならない この様な色づけ偏向報道は後をたたない
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
自分だけはギリギリ助かるような“抜け道”を確保しているのだろうか。。。
そうでしょうね、法には触れてないけどいつもギリギリのところを行ってます。 プロなのならギリギリの線はしっかり見極められてるんだと思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
noteには、「斎藤陣営で広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います。」って、(あたかも?)齋藤陣営の(齋藤知事直轄の?)広報の責任者見たいな勢いでアピールしてたが、齋藤陣営には別の広報担当者が居たんだね。
組織図/実務的に、PR会社(社長)は、齋藤知事の直轄でフリーハンド(裁量/主体的)だったかのか。 齋藤陣営の広報(全般?)担当者の下のネット/SNS担当(あくまで齋藤陣営の監督下)だったのか。 どっちなんだろうね。捜査や押収資料等による実態の解明待ちでしょうね。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
71万円がポスターなどの作成費として支出され、それが適切だということであれば、特に違法行為はなかったということだ。 仮にPR会社がSNSの監修をやったとしても、71万円にはその費用は含まれておらず、無償、つまりボランティアでやったということであれば、これも全く法律には抵触しない。 とりあえず刑事告訴が受理されたのだから、違法行為の有無は捜査の結論を待てばよい。あれこれ憶測で記事を書いて印象操作するのは止めるべきである。
▲26 ▼66
=+=+=+=+=
この読売新聞の記事は自ら墓穴を掘った記事である。 記事では「支援者」が陣営に対してSNSの仕事を自分がやりましょうかと提案した。それに対する断りの返事がこれだ。 さて、この「支援者」は会社なのか個人なのか。また提案はボランティアか有償であったのか。会社としてのボランティアであればPR会社もボランティアであったとしておかしくはない。また、個人であればPR会社の社長が個人として、としてもおかしくはない。勿論、有償であれば違法である。 どちらかであるかは重要で、読売は当然「支援者」に確認しているだろう。何故、明らかにしないのか。ボランティアであれば読売としては記事にしたくないだろう。有償であれば、「協力者」の身元は隠して事実を報じれば良い。ここで初めて記事としての価値が出る。 もっとも卑怯なのは、記事としてはどちらか不明のままにして、読者に有償であったと思い込ませることである。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
選挙が始まるまでは、斎藤氏本人すら当選するなんて思っていなかったと思う。
「結果が出なくても選挙で出来る限りのアピールをしよう 後の事はそれから考えよう」
くらいの感じだったんじゃないかな。 公選法の事も斎藤氏は承知だったが、どうせ落選濃厚だから大丈夫だろうと。
しかし選挙中盤から終盤、斎藤氏の演説の聴衆が増え、猛烈な追い上げと報道があって、まずいかもと思っていたのは斎藤氏ではないか。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
またもや斎藤氏陣営が黒か白かの可能性だけの記事。マスコミ各社は各々いろんな弁護士に公選法にどう引っかかるのか?限り無く黒に近い理由は何ですか?はうんざりですね。どうすれば立候補者が平等に選挙運動ができるのか?、どうすれば投票者に真意を伝えらえるのか?また伝わっているのか?今の選挙のあり方や公選法の問題点を記事にしてほしい。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
齋藤がPR会社に出向き、SNS戦略の説明を受けて、実際に社長が演説会場でライブ配信も行っている。いくら何でも単なるボランティアは無理筋でしょう。広報担当者が別の方に断りの連絡をいれていたのも大きな証拠となるでしょう。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
ま、違反があれば粛々と対応を進めればいいと思います。正直言って出直しだろうが公民権停止だろうが、それはそれでいいでしょう。 ただし、こんなSNSで情報発信して拡散したから何だというのか。それで扇動され踊らされ拡散し相手の選挙妨害まで発展している現状のモラルが問題ではありませんか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
斉藤知事はパワハラ問題、おねだり問題、部下の処分問題についつも、すべて具体的根拠も示さず、『その認識はない』の一転ばりに終始してきた。公選法違反問題についても、複数の具体的根拠が示されたにも拘わらず、『認識はない』で通している。 斉藤知事は一般人と異なり、公人であり兵庫県民の負託を受けている身分だ。 県民の為に具体的な弁明をする責任がある。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えれば、PR会社がnoteに嘘書く意味が全くないからね 嘘書いたら指摘されて炎上、結果、信用失うだけで何のメリットもない 投稿時点で違法認識がなかったのなら尚更 どちらにしても斎藤氏の性格だと、完全に黒決定まで知事に居座るだろう その間、当選取り消しの可能性がある知事に仕事なんてできるはずもない 元々人望なんてないレベルなのは明らかなので、不当当選の可能性がある知事に協力的な職員どれだけ居るのかも疑問 告発が受理されて疑惑持ちになった時点で、一旦辞職する方が県政滞りなくなって良いと思うけどね 不正当選で選挙無効取り消しになった場合の損害は誰が責任取るのか知らないけど……
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事違反といば違反、違反でないといえば違反でない。それほど公選法なんて曖昧な物だし、ましてSNSというまだ法律が追いついていない案件。もし違反となればミセシメとも言えるし他候補者への対応はどうするか、問題は多いよね。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
代理人弁護士が会見で述べられてる範囲のメッセージでマスコミが一斉に報じるのが立件の難しさを物語ってるように感じる。
PR会社社長がボランティアとして選挙を手伝いその中にSNSの監修が入っていたってだけでしょ。
これが買収って言ってる方の言葉には「仮に」とか「で、あれば」とか必ずくっつく。
71万以外の金銭授受の証拠とか、71万がSNS監修の対価として支払われた証明とか、PR会社社長がボランティアで無い事実とか、明らかに買収だねって言える証拠が出て初めてニュースって言えるのでは?
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
まあこれだけでは証拠にならない。広報担当者が勘違いしたんですよとでも何でも言おうと思えば言える。広報担当者から事情聴取してどういう意思決定があったのか、PR会社に実際に依頼したとしたらどのように伝えたのか、PR会社側がどう受け取ったのか 知事は意思決定に関与したのか すべて明らかにならないとね。もちろん広報の勘違いで押し通してPR会社側含めて反証が出なければそれでおさまる。
▲12 ▼76
=+=+=+=+=
斎藤元彦は選挙違反した認識は無い と能面のような顔で繰り返し呟いていますが、 選挙違反した事実は無い とは絶対に言わない 私は知らなかった 私はそういうつもりではなかった と有罪判決になっても情状酌量を少しでも貰おうと考えているのだろう 弁護士に一任していると能面のような顔で繰り返し呟いていますが、 何も事実を伝えずに弁護士に会見させてしどろもどろになっていたのには笑った それでも斎藤元彦は自分の言葉で説明する事を拒み続けている 年内に捜査が完了することは無理だが、来年に行われる兵庫県知事選挙を楽しみに待っています
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
決定的な証拠が斎藤元彦後援会・事務所かPR会社側から出ない限り限りなくグレーなまま。嫌疑不十分で不起訴で終わるやろね。契約も証拠の残らない口約束だから証言次第。だけど、パソコンやスマホには備忘的な記録を残してるかも知れない。そういう資料の押収のニュースがないので事情聴取だけの形式的な捜査なのかと。公職選挙法違反となれば18億円もの巨額を使う知事選が必要となるので警察検察もよほど強い悪質性を認めなければ甘々となるやろね。 まぁ検察が動いているので警察が忖度したとはならないやろ。
疑惑の知事は4年続く予感。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
昨日も兵庫県知事選挙を振り返るという 市民集会が開かれた 14時開始で13:30分には200人入る会場は満員 さらに会場を急遽200人プラスしたが満杯 外には長蛇の列ができましたね 立花の任意聴取もあり県警本部前は、カオス状態に なり大勢の報道陣やN党信者がひしめき合っていました この選挙は、さまざまな面でおかしなことが多過ぎますね 基はと言えば、3月の告発文書を巡っての嘘八百会見から 公益通報保護問題 失職 再選挙 立花の選挙参戦 そして、こ゚のPR会社の公選法違反疑惑 いつになれば、兵庫県の混乱は収まるのでしょうか
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
実は、斎藤知事に不利な話とは限りません。 広報担当者の返答は、要は、支援者が提案したポジションにPR会社が入るということですが、支援者の提案の中身はというと、金銭絡みの話は一切なく「協力できる」だから、ボランティアということになります。 それに、支援者と広報担当者のやりとりからすれば、SNS監修を誰にさせるかの決定権限は広報担当者が持っていることになるので、SNS監修者より広報担当者の方が上の立場であることが判明しました。奇しくもPR会社社長の「広報全般を任された」が盛っていたことが証明されてしまったわけです。 また、広報担当者の認識が必ずしも正確とは限りません。PR会社社長からよろしくお願いしますと名刺を渡されても、会社の挨拶なのか個人の挨拶なのか見分けはつきませんし。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤さん本人も陣営幹部も選挙の明確な責任者はいなかった誰か解らない=政党の支援を受けていないボランティアによるものだから。今後も「私は何も知りません」と平気で弁明するだろう。この無責任体質こそが政治家としての致命的な欠陥なんだけど、彼にはもう他の対処方法が無いんだろう。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
有権者の民意で選んだのだから、有権者は選んだ責任を取るだけの話。 百条委員会の結論待ちでもあるが、県政が停滞することが見えてる候補者を当選させたのだから、停滞すべくして停滞している。 百条委員会の結論と選管や検察がどのような結論を出しても応援も投票も責任が伴うというだけの話。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
はじめに騒がれていた時からおかしいと思っていました。亡くなった職員の方だって、同じ職場仲間であり兵庫県民なのに、全く思いやりの言葉もなくて。再選もありえないと思っていたら、新たな疑惑がどんどん出てきて、やはり最初から感じていた違和感は本当だったんだな、と確信しました。 知事としても人としても信頼できない。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
動かぬ証拠も出て来たようなので もともとは、元総務省官僚でもあり、知事としては認識していたんでしょうね 改革に対する支持って支持者はいいますが、今回の選挙で行われるべきでも、実験するべきでもない もうどちらにしろ公職選挙法には抵触するようなので 潔く退陣したらいいと思うが、兵庫県民はまだ信用しているのでしょうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「自分だけの抜け道」というのは皮肉だろうが、 そもそも公選法のことを理解すらしていない人だからやめたんじゃないですかね? 自分で何も説明できない。 答弁を聞いていても同じことを繰り返してる。 本人も何故ここまで言われるのか理解していないのかもしれません。 想像以上にできない人なのではないかと思います
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
斉藤知事を擁護するわけではないですが、他の政治家さん達の選挙時のsns運用もちゃんとチェックした方がいいんじゃないかと思う。 今回は疑惑が出たから調べられるのは当然として、業界内では割とこういう運用が当たり前に行われているみたいなこともあるんじゃないでしょうか。
▲11 ▼22
|
2024/12/23 19:17:45 0 00 本誌の直撃に“ギョッ”とした表情をみせる斎藤元彦兵庫県知事
あの疑惑に新展開か――。
斎藤元彦兵庫県知事は、大学教授などから公職選挙法違反(買収、被買収)の疑いで刑事告発され、それを神戸地検と兵庫県警は12月16日に受理した。その捜査が行われるうえで重要な証拠となりうるものが出てきたのだ。
20日の読売新聞の朝刊で、斎藤知事側の広報担当者が
《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》
というメッセージを支援者の一人に送っていたと報じた。
◆斎藤知事側は個人のボランティアと主張
これまで、兵庫県のPR会社の女性代表が斎藤元彦知事側から
「広報全般を任された」
と『note』に書き込んでいたが斎藤知事側は否定し、公職選挙法で認められているポスターデザインの制作のみに約71万円を支払ったとしていた。女性代表は選挙カーなどにも上がり配信などを積極的にしていたが、それは「個人のボランティア」だと斎藤知事側は主張していた。
しかし今回、読売新聞の報道では、斎藤知事の支援者が告示前の10月5日、斎藤氏と斎藤氏の広報担当者に対し、
《SNSを使った選挙中の情報発信で協力できる》
と提案した。すると翌6日、斎藤氏の広報担当者からこの支援者のスマートフォンに
《SNS監修はPR会社にお願いする形になりました》
と、提案を断る趣旨のメッセージが届いたという。そしてその翌日には早々に斎藤氏を応援するX(旧ツイッター)の公式アカウントが開設されたようだ。
◆公職選挙法の買収罪成立の可能性も
「今回斎藤氏側が送ったとされるメッセージは、PR会社の代表がnoteに書いてあったようにSNSなどを使い、広報全般を請け負っていたという内容と合致します。PR会社代表のnoteには、オフィス内で斎藤知事を目の前に【兵庫県知事選挙 SNS戦略の……】などと書かれたモニターを出して説明している写真が今も残っている。提案資料の一部と書かれ、その写真の下には『オフィスで「
」を説明中』とある。斎藤知事側が主体性を持ってPR会社に作らせているようなものではなく、PR会社側が提案していることは明らかではないでしょうか」(在阪テレビ局報道記者)
これはどのような“証拠”となりうるのか。『森實法律事務所』の森實健太弁護士は2つの問題を指摘する。
「斎藤氏側が広報活動を任せたとされるのが、個人ではなく、“SNSの運用代行やコンサルティングを主要な事業とするPR会社”であること。その会社が提案した資料や投稿内容などからみても、公職選挙法の買収罪成立にプラスに働く要素が多いです。今後PR会社が捜査機関側にどのように説明をするかがポイントになってくると考えられます。そしてもう一つは、仮にSNS監修がボランティアだったとしても、その行為が“企業から政治家個人への寄附”に該当する可能性があり、政治資金規正法に抵触する可能性があります」
斎藤知事は「選挙・政治資金制度」を管轄する元総務省の官僚だ。“プロ中のプロ”である斎藤氏に、なぜこのような“お粗末”な疑惑が浮上するのだろう。それとも自分だけはギリギリ助かるような“抜け道”を確保しているのだろうか。
新たに浮上した「SNS監修依頼」のメッセージという「証拠」を、捜査機関はどのように判断するのだろうか――。
FRIDAYデジタル
|
( 238333 ) 2024/12/23 19:17:45 2 00 兵庫県・斎藤元彦知事側が「“SNS監修”依頼報道」で、専門家が指摘する「違法」の可能性FRIDAY 12/23(月) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d587ff7aaea0e745db3a959442170a072e613b57 |
( 238332 ) 2024/12/23 19:12:26 0 00 =+=+=+=+=
飛び出す癖があるなら縛り付けるしかない、となるけどそれは人権侵害だとなるんだろう。 欧米では小さい子供は誘拐防止や迷子防止などの対策でハーネスを付けている。 見た目が犬みたいだと批判されて日本では普及していないけど、自分でコントロール出来ないのなら紐を付けるのが最も安全で効果的だと欧米では認識されているという事だろう。
▲19263 ▼1016
=+=+=+=+=
亡くなられたお子さんは大変お気の毒でした。 ご両親もお悲しみが途切れることはないことと思います。
しかし、現在の放課後デイサービスでは10人の利用者に対して2人の指導員が規定です。加配をとっても10人に3人です。 その中で一人に二人をつけると言ったとのことですが、それは残った9人を一人で見るということになります。それもどうかと思います。
まずは、デイサービスの職員に十分な賃金が出せるような支援費を出せるようにすることが大切と思います。
▲352 ▼14
=+=+=+=+=
事故が起こった2022年であれば「やむを得ず身体拘束」が使用できるようになっていたと思います。 もちろん、安易にはできませんが、使用する相当の理由にあたるかどうか、多職種と検討し使用記録を残すことでできまはずです。 あと、記事によると「車での送迎中」ということですので、「施設内の日常生活」にはあたらない可能性があります。そもそもシートベルトだけでは簡単に外せますので、運転中支障を来すように思います。 障害者施設で働く身としては、行き場の無いこどもを無理して預かった為に起きてしまった事故だと思います。法治国家として、事業所や職員に責任は生じて当然ですが、やり手がいない、マンパワー不足の業界には大きな課題であり業界の象徴のような事例だと思います。 私だったら巻き込まれないようにその事業所を辞めるしかないかもしれません。
▲1545 ▼66
=+=+=+=+=
突発的に飛び出してしまう人の瞬発力や力の強さは想像を越えるものですよ。訓練を受けたり、慣れている人でなければ必ず事故になります。素人ができることじゃありません。暴力的な言動等にも必ず理由があり、そこを紐解かなければ益々エスカレートしていきます。放デイは無資格でも勤められます。じゃあ有資格者に限定しよう、とれば人手不足で機能しないでしょう。機能しなければ利用を望んでも待機となり、その皺寄せは保護者に行くと言う悪循環です。結局、放デイに関しては保護者のレスパイトケアや就業のための受け皿になっています。安全第一は当然ですが、綺麗事ばかり並べても成立せず現場は常に綱渡りでしょう。
▲466 ▼13
=+=+=+=+=
事業者側にも過失はあるが、そのような特性が分かっているなら親もその子にGPS端末を持たすとかなかったのかな?それがあれば居場所を早期に特定出来るし自宅でもうっかりドアを開けたままとかも可能性はあるはずです。親にも責任の一端はあると思います。自分も高齢の母を面倒見ていますのでGPSは持たせていますし目の届かないところで持たずに家を出て行っても防犯カメラでどの方向とか服装は確認出来るようにしています。
▲2077 ▼77
=+=+=+=+=
今回の判決が負の連鎖を生み出さないことを望みます。 この判決を受けてデイサービスの人員が慢性的に不足しているところは万全を期して、利用者の受け入れをお断りする機会が増えていくことが予想されます。 そうなれば、最も施設を利用したいご家庭が受けれ入れてもらうことができず結果として追いつめられてしまうのではないでしょうか。 亡くなった方は可哀そうだと思いますが、判決を通して社会全体に不利益が出てこないか心配です。
▲12478 ▼1104
=+=+=+=+=
デイサービスの送迎なんか恐くてできない判決だなと思います。 少しでも障害がある児童はお断りするしかないです。 タクシーやバスでも障害のある人と分かっていて自動ドアを開けて飛び出したらこの判決が基準になるのでしょうか? そもそも他人は車に乗せないほうがいいですね。
▲12258 ▼1270
=+=+=+=+=
とても気の毒なことであるけど、送迎は親御さんでお願いしますという運用になったり、職員が辞めたり病気になって人手不足となった場合には今日は預かれませんという運用になってしまうでしょう。 その運用となれば、今度は親御さんの負担が重くなってしまいます。 もちろん、余裕のある人員配置にみあった事業費をくれない国が問題なのですが、それを事業者や職員個人の責任として問うのは違うと思います。 うちの母が昔言ってました。子どもを人に預けて事故が起きても、預かった人が悪いと責めるのではなく、預けた以上、預けた親の責任なのだと。
▲8645 ▼497
=+=+=+=+=
運転手1人が送迎時の注意義務に違反していて過失により、 被害者の衝動的な行動を防げずに送迎車から飛び出させてしまった。
ここまではわかるし、然るべき刑罰を与えられるのが適当だろう。
しかし、遺族にとっては最悪の結果になってしまった以上罪に問いたいという心情は理解できるが、 飛び出した後に遺体となって発見されたという部分にまで 責任を負わせて実刑とするのは故意でなければさすがに過剰だろう。
▲7624 ▼272
=+=+=+=+=
障害児支援施設で働いていたことがあります。その当時、20年前ですが、大卒の私の手取り額は11万円でした。一人暮らしをしていたので、生活がかなり大変でした。しかも、施設の職員も全然不足していて、多動の方に職員がつきっきりになると、本当に仕事が回らなくなってしまいました。確かに、この職員はいけないと思いますが、なんだか、福祉の現場を知っている身として、とても考えさせられる問題だと思う。
▲4543 ▼67
=+=+=+=+=
なんか悪いけど預かれなくなるよね。中学生男子が突然走り出すって、どんなに俊敏で足の速い担当を付けないといけないのだろう。手で払われたら女性は力負けするだろうし。ハーネス的な物をつけたら人権が…とか言われそうだし。それなりに資格を持った人が勤めるとはいえ10人10色の障害のある子を引き受けるとなると乳児園より人手いりそう。
▲4609 ▼119
=+=+=+=+=
正直、この判決はまずいのでは?と思う。
確かに危機管理意識が薄いと言われればそれっぽく聞こえるかもしれないが、こうした仕事自体やりたがる人が極端に少ない上、もらえる賃金も高く無いので、あえて訴訟リスクを負ってまでやる人が少なくなると考えます。
車というのは人を乗せて運転する事自体、自信に危機管理意識が働くので、さらに他人を乗せて、しかも行動に奇行が伴う人を観ながらというのはかなりのストレスが働くと思う。
何でもかんでも事業者のせいにしても、社会的な制約を強めることになり、余計そうした人が生きづらくなると思う。
▲4529 ▼264
=+=+=+=+=
資格や設備を整えた施設でも、事故や事件は起きます。しかし、こども家庭庁は、その制限も取り払い、預けられる人数だけ増やそうとしています。 今でもバイトやパートが多いのに、ほとんど専門家がいなくなって、大丈夫なのか? 事件や事故が起こると、現場や施設が責任を負わされるが、これでやりたい方が出るのか?
▲2914 ▼74
=+=+=+=+=
確かに事業所の問題であることは間違いないが、1人で送迎に行こうが2人で送迎に行こうが単価は同じ。送迎を当たり前のサービスと思っている利用者さんも多く、単価はとても人件費が出るようなものではない。 行動に問題があるお子さんも多いにも関わらず、そこは評価されない。 事業所だけの責任にせず、送迎の単価を上げるなどし、安全に配慮した体制が作れるようなことも考えてもらいたい。 危機意識に欠けていたのは間違いないと思うが、とても送迎を二人体制にできるような単価が出ていないことも社会の責任と思ってもらいたい。
▲2347 ▼72
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんとご両親には申し訳なく思いますが、デイサービスに対して過度の期待があったと思います。
>突然走り出すことがあり、職員2人で対応するなどの対策が取り決められていました
取り決めがあったとはいえ、サービスに見合った利用価格ではなかったと推測します。 その為、サービスに対して必要な経費などを積算して利用価格を決めるべきと思います。 デイサービスは税金の補助もあるので複雑な部分もありますが、ただでさえ人材不足なので、人材確保を加味すると利用料金は大幅に上がると思います。 その結果、「それでもデイサービスを利用しますか?」という問いになると思います。
謝罪がない理由として、半分以上は行政の問題でもあったと思います。 人手不足で料金も上げられない状況では、デイサービスの運営会社も打つ手なしの状態と思います。
▲2631 ▼191
=+=+=+=+=
色々考えさせられる事案ですね。 実態を知らないのでなんとも言えませんが、責任の所在という点では職員に対して厳しい判決が出たのはやむを得ないのかもしれませんね。 「警察24時」だけでなく、「放課後デイサービス24時」、「介護施設24時」など日頃お世話になっておきながら実態をよく分かっていないお仕事を紹介する番組の放送があれば、私たちの理解も深まるのでは無いのかなと思います。 そして、そういう社会を支えている皆さんの待遇改善に繋がれば良いなと思います。
▲2044 ▼94
=+=+=+=+=
介護をする職員です。 正直特別な事情があるからと言って特別に付きっきりになる状況はあり得ない。 とても無理だと思います。 大変気の毒ですが、管理される方にも同情してしまいます。 人の手を借りて預ける。という事にはリスクも伴ってしまうと思います。こう言った事故で、施設が減っていってしまう事とても残念に思います。
▲1688 ▼54
=+=+=+=+=
でも、これ有罪にしたところで、送迎の人数が増える訳でも無いよね。 飛び出しをする度、された職員をチェンジする必要を訴える家族もいるけど、これくらいの年齢の子で飛び出しがある子、ってどこも預かりを断られるのがセオリー。 慣れた職員を撒いて逃げる事に成功体験をしたなら、その後もその成功を忘れないのが自閉症の子。前に飛び出して、好きなものを見に行けた、という記憶力だけはある。 その為に他害された職員がどんどんやめていく。 有罪にしたら、同じような子を預かる人がこの有罪に恐れをなして辞めて行くよ。
▲1429 ▼38
=+=+=+=+=
被告側が悪いのは大前提。 それに異論はないし、直接的な原因は被告側で間違いない。 しかし、ニュースを読む限り、事故を予見出来る事象が何度かあったように思える。 同時に保護者の綺麗すぎる弁にも一抹の違和感を感じる。 子を預かる責任はもちろんあるが、子を預ける責任も同時にあり、預かる側の不適切な事や嘘を絶えず監視し、場合にやってはその場からの離脱も視野に入れ対処しなくてはならないと思う。 障害のあるなしではなく保護者全員が子に対して命と健康の責任を果たさなくてはならないと思う。法的な責任ではなく、「親」として責任です。
▲1364 ▼125
=+=+=+=+=
我が子も障害があり放課後デイをりようしていましたが、送迎もしてくれるサービスはありましが、利用することもありましたが、なるべく自分でやっておりました。私自身も働いていた事があり、急に飛び出す子がいるのはわかっています。道路を歩く時もとても注意しています。それでもそれをかいくぐってどこかに走って行こうとしたり、突発的に動くことある。それを予測するのは本当に大変。ましてや、働いてるのは引退したおじいちゃんおばあちゃんがいたりします…なので咄嗟に動けない事もあります。働き手が足りてないならないで、施設が保護者に相談すべきだったとは思う。とても悲しい事故です…
▲1109 ▼81
=+=+=+=+=
知的障害を持つ人が急な飛び出しなどで事故になる事は不可避な事もあるし、不注意により不幸な結末になる事もある。ただ、それによる訴訟リスクがあるならデイサービスの業者としては送迎を廃止して親族に送迎時の事故責任を負ってもらう方向に世の中は進んで行くでしょう。
▲936 ▼12
=+=+=+=+=
人手不足で2人もつけていられない状況にあることは、同じ医療介護職者として本当によくわかる。 親御さんにはお気の毒だが、タイミングが悪く起こってしまった事故だろう。
ならばどうするか。 施設側は、マニュアル通りの対応が取れない人員不足の場合、情など一切関係なく、お預かりできない場合に「無理です」と絶対に受け入れしないこと。 受け入れた場合、このようにどんなに忙しくて加味される事情があろうと、裁判で有罪を受けてしまうことになりかねない。 お互いに、自分の身は自分で守ろう。
▲863 ▼17
=+=+=+=+=
妻の亡兄が知的障害者で義父母と同居の我々が世話をしていました。 大人になってからは事業所の仲介で就職もしましたが、自制の効かない行動は年頃になりつつある娘だけでなく近所への迷惑も重なり、高齢の義父母の手に負えなくなったことで施設へ入居させました。 妻も可能な限りは一緒に暮らし、世話をしたいと言っていましたが、家族中の生活が制約され、仕事も立ちいかなくなりつつあり断腸の思いだったと言います。
入居時、施設から「暴れる、暴力をふるう、奇行がエスカレートして看護に支障がある場合は一時的な拘束、投薬をすることを承諾する」という誓約書にサインを求められ、義母は当時を思い出すと今でもつらいが他人様に迷惑はかけられない思いだったと言いますが、入居後は何よりも家族に安らぎと自由が戻りました。 家族ですら面倒を見切れず他人に委ねるのならば、そこは腹をくくる必要があるし、施設には感謝しかありません。
▲695 ▼7
=+=+=+=+=
>事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている
やまゆり園のような事件はともかく、今回の件は事故ではないでしょうか。
施設としてキャパを超えないような人員配置、受入体制の見直しは必要かと思いますが、施設の閉鎖は他の入居者にとってもなかなか厳しいものだったかと思います。
▲1044 ▼53
=+=+=+=+=
ズボンの膝くらいに歩幅より少し長めの紐をつけて、歩く分には問題ないけど、走ると足が広がってヒモが引っ張られて走れなくなるズボンを履かせたほうがいい。 コケて頭打つ危険性もあるけど。 あとは、服にGPS入れるポケットを作っておいて、走っていってもどこにいるかすぐにわかるようにしておいたほうがいい。ポケットはボタンやジッパーなどで留めて、簡単にGPSが出ないようにするとか。 デイサービスだけに任せるのではなく、親も知恵を出さなきゃ。
▲566 ▼29
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 2人で対応する約束を反故にしていたのは言語道断ですが、では2人で対応していればそれだけで良いど思えない。 2人で対応してそれでも脱走したらどうなるのだろうか…。 親の24時間介護や育児も大変だが、学校任せや施設任せでは、任された側もリスクと給与が見合っていない。 親御さんも「社会との繋がりを大切にしたい」という目的は理解するが、送迎時にリスクがあるなら送迎時に親御さんも一緒に立ち会うなど「親も施設も一緒に関わる社会」にした方が良かったのではないだろうか。
▲505 ▼13
=+=+=+=+=
とても気の毒な事故だと思ったけど転落や死亡した責任まであるかと言われると、どうなんだろう。。親御さん的には最悪その可能性もありえたからこそ2名つけることを約束したのでしょうけど、2名いたとしても、その付き添いが小柄な女性だったり、力の弱い人だったら、いきなり走り出す行動を止められたかどうかはわからない。「走り出させない」までは保証してないでしょうから。親御さんの気持ちの行き場としてそうなるのもわかるけど、「重大な契約違反」とまでしか問えない気もする。難しいですね。
▲429 ▼7
=+=+=+=+=
ここの施設ではないけど、信号待ちで停車中に目の前のハイエースが、アメ車のローライダーか?ってぐらい揺れていて、何事かと見たら目の前の何かの施設の送迎車。 よく見ると、後部座席の成人男性(3,40歳ぐらい)が椅子の上をメチャクチャ跳ね上がっていて、それの振動で揺れていた。 それを見ただけで、「自分には絶対無理な仕事だな」と思いました。 程度の差は違えど、このような環境で預けられて罪を問われるのは、正直気の毒だと思いました。
▲495 ▼7
=+=+=+=+=
亡くなられた中学生は本当に気の毒だと思います。 しかし、同時に、このような仕事は私には出来ないなと思ました。若くて体力ある人が突然走り出したら、1タイ1でも捕まえるの無理だと思います。 虚偽の報告したり、暴力とかは論外ですが、運転やりながら、ハーネスなど無しで、動きが予見できない人の安全確保までしないといけないなんて、どんな無理ゲーなのか… 本当に安全を確保して、デイサービスを受けるのであれば、このような場合はハーネスつけれるようにするなどの対策が必須だと思います。
▲325 ▼5
=+=+=+=+=
気持ちはわからないでもないけど、現状こういった判決がでると、料金が高くなるかお断りされるか利用が難しくなるんじゃないかな。利用するってのは安全があってなのかもしれないけど、こういう症状の子どもだからこういったことがあるって承諾も必要かもしれない。あとは、人手不足もあるから親がどれだけ協力できるか。預けるが丸投げになってないか?そのへんも関係者は協力していくしかない。
▲344 ▼12
=+=+=+=+=
うちにも発達障害児がいて2ヶ所放課後デイを利用していますが、一番に慢性的な人員不足はあると思います。大変な仕事だから施設員の入れ替わりも度々あるし…。 放デイの様子を見た事がある人はわかると思うけど、うちの子も然り、突発的行動をする子達が多すぎて、かなりカオスです。あんな状態の子供達を、まとめあげてしっかりお世話と指導してくださるなぁと感謝してもしきれません。 今回の事件、2人対応するとの約束を守っていなかったようですが、中学男子ともなれば力も強く、飛び出しと衝動性があるなら2人でも厳しい時があるのでは…。亡くなったお子さんはかわいそうだけど、施設にも限界はあるし、どこまで施設に負担負わせるかにより、今後は1人の児童に複数人の施設員が割かれ、受入れ数自体を減らすしかなくなるから、利用したい人が入れない状態にも繋がるし。 かなり重度なら保護者同伴の送迎を条件に出すとかにした方がいいと思う。
▲391 ▼10
=+=+=+=+=
判決そのものは尊重するとして、放課後デイサービスや保育所などの子供の命を預かる仕事に就く事は相当なハイリスクだと思いました。こういった判決が出た以上、日によって施設が人手不足の時には預かり拒否するしかないですね。親御さんの「厳罰を」という気持ちは凄く理解できます。理解はできますが厳罰にしてはいけないとも思いました。
▲305 ▼8
=+=+=+=+=
学童保育にはたくさんの子ども達でごった返していて中には常時支援が必要な子どもも何人もいる、しかし対応する指導員の数は少なく、突発的に走り出す、飛び出す、どこかに行ってしまう、ような突飛な子どもがいる場合は、その子にかかりきりになる専任が1人つく必要があります。高学年ともなると女性指導員1人の力では押さえられないことも多いし、今の子どもたちは指導員の声かけに素直に従わないのも現状です。子供というのは常に衝動的で活動的なので、そもそもじっとしている時間にも限界があるし、学童保育が抱えている問題は数多いと思います。
▲329 ▼26
=+=+=+=+=
高齢介護でも走行中にシートベルトを勝手に外す利用者はいます。 それを防止する為に添乗員をつけるので有れば、加算を増やすべき。 自費負担でも事業所は構わない。 それをしないから、無茶な事業所が出てくる。
事業所も虚偽報告をするのではなく、全て事実を最初から話し問題提起をして欲しかったです。
生活介護とは同じ様で違う業界なので、一緒にするのは違うかもしれませんが 介護や保育士の賃金底上げは全く効果が出ていません。
物価高騰の中、仕事量の多い安月給の介護士を確保するのは運営する側も本当に大変です。
▲331 ▼16
=+=+=+=+=
障害者施設で働いたことがあります。多動で飛び出しの若い青年がいましたが職員の目を盗んで飛び出していました。2人で常に行動を見守る??こんな事は出来ません。こういった施設を利用しなければこの被害者の方はご両親と引きこもった生活になり孤立した生活になるんじゃないでしょうか。。勤めていた施設では正社員の方はボーナスはありませんでした。障害者の方に暴力はしてはいけませんが見守りに2人をつける事に関しては無理ですし、抜け出して事故に遭っても責任を追う義務はないです。お世話がかかる方たち。社会が支えてあげなくてはならない立場。
▲284 ▼20
=+=+=+=+=
こうした事故で考えたいのは、親御さんが自分たちなら必ず防げたかどうか。 小さな子どももそうですが、飛び出しや転落など、ほんの一瞬の油断で大事故に繋がるものです。両親や祖父母であっても、どれほど大切に思っていても起こってしまうのが現実です。最大限の注意は必要ですし、日常的に手を抜いていたならやむを得ないけれど、他人の手を借りる以上、ある程度のリスクは覚悟しないと難しいとも思います。 それが無理なら自分でみるしかないのかな。
▲269 ▼4
=+=+=+=+=
放課後デイでボランティアをしていたことがあります。 職員の常駐人数や資格(看護師)などの決まりはありますが、系列の他施設に勤務する者が名前だけ登録されていて、当たり前のように利用者数名に対してワンオペでした。 ルールを決めるだけではなく、遵守されているかのチェックが重要だと思います。
▲200 ▼13
=+=+=+=+=
施設の配慮が足りない部分はあったとは思うけど、いきなり飛び出す子なら、腰とかに固定ベルトつけておいてどこかに繋いどかないと危ないよ。大人2人で対応してたって、ドア開けるときにどうしても隙はできる。その時いきなり走行中の車の前に飛び出てくる場合もある。人権侵害だなんだと言うけど、高所作業時の安全帯みたいに、物理的安全策を考えるべきだと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんの悔しい気持ち、悲しい気持ちなども理解はできますが、施設側が全責任を取るのもなんか違う気がします。 皆さん言われてますが、これでし施設側が人員配置の都合で受け入れ人数制限したり、施設自体を維持出来ないとなって閉鎖とかなると困る方もかなりいると思うし、なかなか難しい問題ですね。国も訳の分からない子育て政策に数兆円とか使わず、この様なところにしっかり予算を配分すれば多少は良くなると思います。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
1年ほどデイサービスで働いていましたが、命を預かっている重圧や本当に大変な環境で軽い鬱になり退職しました。 一瞬目を離したら、入り口の扉から出ようとして間一髪のことや、外遊びなどは気が抜けず、 前もって動きを察知しておかないと、先に動かれたら間に合わないです。 大人はみんなケガや事故がないようにすごく周りを意識して常に過ごしていますが、人手もいるし、連携もできないとやっていけません。 送迎は少しでも多動や突発的な動きをする子がいたら、2人以上で乗員します。 送迎もただ送るだけじゃなくて危険が本当にいっぱいなんです。隙あらばハンドルを奪い取ろうとする子もいます。 とてもじゃないですが、素人ではやりくりできないです。運転手の方を責めるのではなく、根本は放デイ全体の責任ですし、お金目的の経営で放デイとして機能していない施設があったり、人手不足を招いている国の制度が原因だと思います。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
施設の配慮が足りない部分はあったとは思うけど、いきなり飛び出す子なら、腰とかに固定ベルトつけておいてどこかに繋いどかないと危ないよ。大人2人で対応してたって、ドア開けるときにどうしても隙はできる。その時いきなり走行中の車の前に飛び出てくる場合もある。人権侵害だなんだと言うけど、高所作業時の安全帯みたいに、物理的安全策を考えるべきだと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんの悔しい気持ち、悲しい気持ちなども理解はできますが、施設側が全責任を取るのもなんか違う気がします。 皆さん言われてますが、これでし施設側が人員配置の都合で受け入れ人数制限したり、施設自体を維持出来ないとなって閉鎖とかなると困る方もかなりいると思うし、なかなか難しい問題ですね。国も訳の分からない子育て政策に数兆円とか使わず、この様なところにしっかり予算を配分すれば多少は良くなると思います。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
1年ほどデイサービスで働いていましたが、命を預かっている重圧や本当に大変な環境で軽い鬱になり退職しました。 一瞬目を離したら、入り口の扉から出ようとして間一髪のことや、外遊びなどは気が抜けず、 前もって動きを察知しておかないと、先に動かれたら間に合わないです。 大人はみんなケガや事故がないようにすごく周りを意識して常に過ごしていますが、人手もいるし、連携もできないとやっていけません。 送迎は少しでも多動や突発的な動きをする子がいたら、2人以上で乗員します。 送迎もただ送るだけじゃなくて危険が本当にいっぱいなんです。隙あらばハンドルを奪い取ろうとする子もいます。 とてもじゃないですが、素人ではやりくりできないです。運転手の方を責めるのではなく、根本は放デイ全体の責任ですし、お金目的の経営で放デイとして機能していない施設があったり、人手不足を招いている国の制度が原因だと思います。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
自分は障害者施設で働いていますが、虐待やヒヤリハットの要因は、現場の職員だけの問題では無いと思います。 現場は人手は少ない、職員の離職率も高いという環境下で、現場の職員だけでは対応しきれない部分もあ多々り、そこは施設側の職場環境づくりをしっかりしてもらわないと改善は難しいと思います。 利用者のご家族も大変ですよね、いつもありがとうございますって労って下さる方もいれば、何かあると、ちゃんと見といてもらわないと困ると厳しい方もいて、そこまで言うな自分で面倒見ろと言いたくなる時もあります。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
執行猶予はもちろんのこと、有罪になるのもどうかなと個人的には思います。これ以上どうせよと。送迎に常に二人つけると言ってもその人件費はその子の為だけに発生するのだから、追加料金を払って人件費を保証するのでしょうか?きちんと追加は払っているのに人をつけなかったとなるとそれなりの責任があると思いますが、昨今の人手不足でどこもアップアップなんですよね。様々な状況が考えられるので、本来なら親が面倒を見るはずだろう、とは言いませんが、有罪判決が出て、執行猶予がついているのが不服となるとちょっとそれは違うだろ、と思います。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
急に走り出す、支援学校の男子高校生を見た事があります。 45歳位にみえる男性スタッフが体に手を回して一緒に歩いていました。 本当に突然、急に飛び上がり、体をねじり、男性スタッフを振り払い、かなりのスピードで走り出しました。 一瞬の事で、弾け飛んでいったという方が近いイメージかもしれません。 そして、歩いていた大人3人(たまたま全員男性)にすごい勢いでぶつかりながら進み、3人目との衝突で減速した所をスタッフに止められました。 スタッフの方は、もがき暴れている男子高校生を抱き抱えて、引きずるように去っていきました。
ぶつかった相手が小学生だったら怪我をしていたでしょう、車道に弾かれていたら…と思うと恐怖です。 スタッフが2名いても、拘束なしでは走り出しは止められなかったと思います。 むしろ、飛び出しや暴れる特性のある人は、拘束を義務化しないとスタッフの方が危険かと思いました。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
施設側の最悪なミスなのは間違いないんだけど、すべてを家でケアするのが困難なお子さんだからサービスを利用するわけで、しかも放課後デイ側も人が提供するサービスですし。人的ミスは起こりえるから、社会的制裁もうけていますし、いきなり実刑ではなく執行猶予は妥当な気がします。ご家族はご無念でしょうけど。 ご両親側は実刑を望んでおられたようですが、突発的に走り出す可能性ありのお子さんであったなら、他の方も書かれていますがハーネスの利用などを取り入れて、できるだけ周囲に危険なものがない場所の福祉サービスを探してみた方が良かったかもしれません。 しかし、都合よくそんな恵まれた場所が近くにないわ、というのが現実なのでしょう。 行動予測がつかない人を一対一ではとても面倒見切れないのは当たり前なので、GPS利用などは有効な手段のように思います。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
突然走り出す衝動的な行動をする子だとしたら遅かれ早かれ何らかの事故は起きていたでしょうね。中学生ともなると身体も大きくなり、仮に職員が2人だったとしても隙を見せずそういう行動を完全に防ぐことは困難です。この場合、走り出した先に高齢者でもいたら衝突で相手側が亡くなる可能性もあります。本来なら外出を極端に控えるか、現実問題としてハーネスのようなものが必要だったと思います。決め事を守らなかった施設の責任は重大ですが、そもそも症状から考えるとデイサービスを受ける事自体にかなり無理もあったのではないでしょうか。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
障害者の生活介護施設で働いていましたが、どんなに酷い暴れ方や飛び出しをする子でも基本的に親御さんは拘束を拒みます。 お子さんの生命の為の危険防止として必要な措置といくら説明しても「うちの子はペットじゃない!」とか「拘束って、まるで犯罪者みたいに言わないで!」と聞く耳を持ってくれません。親の理解を得ることが本当に難しいです。
小学生低学年程の子であれば手を繋ぐだけでもなんとかなりますが、成長期を迎えた高学年~大人まで、暴れられたらもう職員1人2人の力ではどうにもなりません。 暴れる子、突発的に走り出す子の対応だけしていればいいなら良いですが他にも施設の利用者さんは居ます。亡くなった男の子にはお悔やみ申し上げますが現場職員のギリギリ体制を何とかしないと事故は無くならないと思います。 余談ですが私は120kg超える成人男性の利用者に殴られて顔面骨折と肋骨3本折りました。施設は辞めました。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
この判決、施設運営側の日々の対応が不十分だったのは、当日運転手のワンマンという事からも分かるし、そこはよろしく無いと思うのですが、元々このような施設が往々にして人手不足であれば、亡くなられた方のご両親が厳罰にして抑止力というのは効果が無いと思います。施設側が厳しいルールの下でやはり人員が割り当てられなければ、やらないという選択肢にもなりかねない。そうなると見つからなければどうということはないに至りそうです。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
安全注意義務違反なのは否定できない。 けれど、危険から守るためにハーネスをつける。となれば人権侵害となるし、人材不足、資金不足の施設側としたら少しでも事故や事件に繋がるような危険のある人は受け入れたくない。という意識に傾いていくのは当然のことのように思います。
明らかな医療ミス等であれば当然に裁かれるべきですが、今回のことは残念ながら施設利用者にとってもマイナスになる訴訟内容だったと思います。亡くなったお子さんやご両親の気持ちもわかりますが…自分で見きれない以上は施設側に100%を求めることはできず、リスクも考えておくべきだと思ってしまいました。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
ハーネスつけてます。孫に1歳半から 普通の幼児リュックにラングをつけてスマホのショルダーを引っ掛ける 110-220円で作れます。 大人のだって工夫すれば紐をつけれるんじゃないかな?
スマホがあるのでカバンに忍ばせるGPS用に
するべきこと、なるべく手をかけないようにすることあります。
2歳になっても飛んでいったらどこ行くかわからないし、スピードも早い。
これだけ頼んだからしてね!一言言うだけ
できるわけありません。 孫あずかってますが、命懸けで子守りしてます。 大きな子だったら手のかかる子は預かれません。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
2人つけると言ったけど付けなかった故に起こった事故。 「できない」ことを「できる」と言ってはいけないなぁと改めて実感させられます。 詳細はわからないけれど、いつもは2人付いていたのにその時だけ職員が急遽お休みで1人しか付けなかったという事情の日もあるかもしれない。 そういう時のために、何事もなければ2人必ず付けますが、そのような職員事情の日はお預かりできないこともありますのでご了承くださいという取り決めまで必要になってしまうかもね。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
この仕事を募集する側は、運転免許くらいしか要項に入れてないだろうし、 応募する側も、そこまで命を預かる覚悟を持ってやっていないと思う 実際には、こういうことが起こり得るかなり責任重大な仕事なんだから、それなりの資格と覚悟を持った人を高待遇で募集する必要がある 業者は、そういう人を用意できないなら送迎はやるべきじゃない 給料を高くしないと、責任を持って仕事する人は来ないし、 親御さんも高額の費用を払えないなら自分達で送迎をするべきだと思う
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
親御さんはとても気の毒だし気持ちもわかる。確かに施設の落ち度もあると思うし。ただ、こういう施設の子供たちを完全に安全に大人がしっかり見守ろうと思うと、もっと職員が必要だし、もっともっと料金を高くしないとやっていけないのも事実だと思うな。そして、こういう事故が厳罰化されていけばいくほど、こういう子たちを預かる施設はなくなっていくと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
現場は人手不足で大変です。 安い給与なのに仕事は大変なので、すぐに辞めてしまう。 体格がいいと大人の男性が2人がかりでも静止するのは困難です。 もう自分で送迎してもらいましょう。 子どもを人に預けて事故が起きても、預かった人が悪いと責めるのではなく、預けた以上、預けた人の責任。 文句があるなら、全部自分でみましょう。 預ける以上はリスクも常に考えるべき。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
人員不足による事故ではなく、保護者との連携を怠ったゆえの過失かと。
事業所・保護者間での事前の取り決めである「乗降時には職員2人で対応に当たる」が恒常的に守られずに起こった事故のため、過失が叫ばれるのも当然であり、そういった怠慢が身体的虐待に続く事業所閉鎖の要因となったのではないでしょうか。
内情を細部まで把握していないため私見になりますが、事前の取り決めを守ることが難しい時点で保護者と協議し、保護者による送迎の打診など行うべきであり、それがかなわない場合は十分な安全措置をとれないことを説明し、保護者の同意を得たうえでY字帯などの身体拘束も検討すべきでした。
無論パニックのリスク、感受性豊かな年代における情緒への影響など、忌避すべき選択ではありますが、「人員不足」でなあなあにするのではなく、十分な説明と同意を得たうえで本人の安全を第1とした優先順位を親御さんと協議すべきでした。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自分の人生を考えた時に薄給で訴訟を起こされるような危険な仕事に就きたいかという話になってくる。介護福祉はバリバリの肉体労働。 利用者が暴れて殴られたりもするので、注意を払えば工事現場の方が安全だったりする。 こうして施設側に肩身を狭くさせることで結局、困るのは利用者達だ。
▲353 ▼16
=+=+=+=+=
放課後デイ…数年前から急に増えたように思います。こういう施設の中には法の隙間を狙って利益を得ようとする、子どもや障害者の安全など二の次という業者も少なからずいるでしょうね。もちろん多くは真摯にお仕事をされている施設かと思いますが、そういうところは本当に大変だと思います。 以前あるリハビリテーション病院のワークショップに参加した際、周りはそういう施設のスタッフさんでした。彼らは理学療法士ではないけど、脳性麻痺の身体の緊張を緩める方法を真剣に学んでおられて印象的でした。ちなみに参加費用は6〜7万円。 利益優先の業者であれば、利用者の障害に合わせた対応を学んだりしていないかもしれませんね。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
難しい問題ですよね。 一人に対して職員を2人つける余裕のある事業所ってどのくらいあるんでしょうね。 経営的に難しいところが多いのではないでしょうか。職員の給料で切り詰めるしかないとなると、どんどん働く人がいなくなってしまいます。 体力的にも精神的にも金銭的にも、好きという思いだけでは限界が来ると思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
学童保育の支援員をしていますが、私の職場では80名から100名の小学生児童が利用しています。 その中に、発達障害の特性を持つ児童が3割前後おり、放課後デイサービスの支援員が学童保育まで、数名の児童を迎えに来ます。 その際に、駐車場まで全速力で走ったり、デイサービスの支援員の人の手を振り切ったりしている姿が見えて、室内から窓を開けて、危ないから走らないように声かけする事もしばしばあります。 運転手1人で数名の児童を送迎されており、人手不足は否めない。 事故があった時に、誰かの責任が問われます。 仕方ない事ではありますが、日々子ども達を支援している立場から言わせて貰うと、子どもを貶めたいと行動する支援員など私は出会った事がありません。 皆、何か自分に支援出来る事は無いか、時には反省もしつつ、日々子ども達に寄り添っています。 サービスに送迎を省けば、一番良いのでは無いでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私も昔、実習みたいな感じで放課後デイに行ったけど、入って膝立ちをして自己紹介をしている途中で13歳の男の子(体格も立派)に両手で頭を鷲掴みにされ、口の中にその子の舌を入れられました。私が受けたのはハッキリ言って性被害ですが、あれを突き飛ばしていたら私に起因する暴力事件だったのでしょう。家庭で面倒を見られないということであれば、家庭や地域でのインクルーシブは諦めて、どこかにそういう子を集めて山奥でのびのびさせて欲しいとその時は本気で思いました。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
知的障害のある若年層を預かる施設で働いています。障害には軽度から重度まで段階があり施設によって預かる障害度合いがありますが、大事なのは、預かるか預かれないかの線引きは「個々の障害に対して対処法があるかどうか」です。この施設の場合「送迎の乗降には職員二人付き添い」という条件で預かったのであれば、それを一人で行って事故になれば有罪になるのは当然だし、親御さんの怒りや嘆きも当然です。職員不足を言う人もいますが、そもそも障害者施設では、一人の職員で5~10人位を担当するのは当然で、そのうえで、この施設では「乗降時はふたり付き添う」と決めたから預かれたし、親御さんも預けたわけですから。この施設は、以前にも問題があったようなので、有罪は当然でしょう。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
送迎車から飛び出して反対車線からきた車にはねられてしまった、という事とは違いますよね? 飛び出してから川で発見されるまでどの位時間があったのか、飛び出した所から川までどの位の距離があったのかわかりませんが。 確かに飛び出したことがそもそもの原因かもしれませんが、ひとりで送迎していたことと川での事故を直結させるのは少し違和感がある気がします。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
障がい者スポーツに従事していますが、障がいがあっても我が子を 愛する気持ちは変わらないと常日頃から感じます。 ただ重度の身体障碍にくらべ見た目はフツーでも衝動性があるような方は目が離せず施設にいれるしかなかったり、周りに迷惑をかけた結果怒りが強くなっていたりするのを見るとしんどくなります。とくに支援学校を卒業すると学校が預かり機関になっていたので行き場が無くなり親が仕事を辞めなければならない場合もあるし、施設探しに奔走されています。 そんな子供を他人に任せて死んでいく不安と、無念な事故ではありますが 自分より先に亡くなってくれたのは親孝行なのかも?とも感じてしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
信頼していた施設で事故死をされてしまった親御さんの心情を思うと同じような子供を持つ保護者の立場としては本当に心が痛みます。 同時に障がい者施設で端くれの仕事をしてると、現場の人手不足は否めず、募集しても人材が集まりません。 人手不足で預かれないこともある中、ご家庭の事情によっては預かって欲しいと強い要望もあり、施設側も保護者側も現場は常に難しい状況に置かれています。 それを理由に事故は絶対に遭ってはなりません。 しかし障がい者施設に限らず、高齢者福祉施設でも人材不足のところは常に事故になるかもしれず、預ける側も預かる側も様々な理由でギリギリなのが現実ではないでしょうか?
亡くなったお子さま、ご家族の皆さまには心からお悔やみ申し上げます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
衝動的行動を取るという特性があることを把握 衝動的行動で飛び出すとはまるで動物のような行動では無かろうか。 道を横切る犬、猫のようにも思える。 それをヒトの手で防ごうとしても無理があるのでは? 1人より2人がいいけど、無理な時もある。 日常的な暴力についてはどこまでの程度か不明だが、直接の死因は亡くなった本人にあるのでは? 執行猶予が許せないと言っているようだったけど、両親の目を盗んで家から出ていって、川で亡くなっていたらどうなのかな? あくまでもビジネス中に起きたからある程度の責任を取るという範囲であろうと思う。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
昔、家族が障害児のデイサービスを受け入れる施設に勤めていた。外出したある時、突発的な行動をする人が2人おり、片方が20分ほど行方不明になった。必死で探して無事だったが、責任者が辞めた。情熱と責任感があり、勉強熱心で明るい人だったそうだ。 それを見て、家族も辞めた。利用者を気遣って頑張るほどリスクは増える。信頼関係ができていないとやってられない仕事だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これは、難しいですね。 施設も不備があったでしょうし、でもどこまでも施設側を責めると同じような施設側が、もうそういうお子さんは預かれません、とかなるんではないでしょうか。 今後、全体として施設に預けたい親御さんたちの不利益になってしまうのでは…。 どこでバランスを取るのか、難しいと思いました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
契約通りにやっていない施設側が一番悪いと思いますが、「ずっと支援を2人でやっていると信じていた。」という預けた側の確認不足もある様に思います。
少なくとも、2人の支援がないと生命に関わる可能性があると認識していたのなら、一度くらいは確認するべきだった様に思いました。
施設側も親側もどちらも最善ではなかった結果ではないかと感じました。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
障害児の親です。 亡くなった方と同様に突発的に走り出し、モールなどで見失う事は何度もありました。 幸い事故などにはなりませんでしたが数時間後に全く違う場所で見つかる事も多く、何度も警察にお世話になりました。 確かにこの職員は過失があり、他にも問題があったようですが、この判決から衝動的な行動を取る人を他の施設が受け入れなくなってしまう事が心配です。施設の職員は給料も安く人手不足な上にリスクも多いので障害の軽い人ばかり受け入れる施設もあります。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
相談支援専門員です。他のコメントにもあるように、職員個人というより組織全体、さらには福祉全体の問題という感じがします。慢性的な人手不足は今はどこの事業所も苦しんでます。そんな中で利用者の安全を預かりながら療育するというのは、実はかなりの専門性や倫理観も必要で。そういった人材育成に時間やお金をもっとかけたらと思います。もちろん事業所負担では赤字なので、ここは国の予算で。 うちの自治体では児童系の色んな事業所がたまに集まり、難しいお子さんの対応とか家族からの相談のつなぎ先とか、色々相談しあっています。こういう場で「うちのやり方はまずいかも…」と気づくこともあるようで、横のつながりの大切さを感じます。こういったことは行政や、地区の児童発達支援センターなども絡めながら、地域全体で考えていけるとよいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
放デイもどこも本当に人手不足でギリギリかそれを超えたスタッフで運営されている所が多い。 その中で病欠等で欠勤者が出てきてしまった場合、どうしようもなく添乗無しとかそういう送迎の形になってしまった可能性もある。 現場を知っているので、一概に悪いと責められないところが私にはある。
多分、そういうのを責めると多くの放デイは運営不可能になってしまう可能性がある。 国や行政も含めてもっとサポートしないと行けないと思うし、利用者の保護者もそれなりの理解と協力が必要。 中の人殆どは本当に一生懸命やっているから…
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
判決は有罪で施設側の責任を認めています。 施設が瑕疵を認めていて失職、名前の公表などの社会的制裁を考えれば執行猶予は仕方ないでしょう。 子供を亡くした辛さや怒りから実刑を求めるのは分かりますが、この事件の論点はそこではないと思います。 2人付けたら事故は防げたのか、どう防ぐべきだったのか、施設側の負担の実情はどうだったのかなど、議論する余地はまだまだ残っています。 両親には感情論と賠償金の受け取りで終わりにするのではなく、障がい者の監護や受け入れについて、議論の輪を広げて欲しいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
デイサービスがないと家族の生活は立ち行かないし、このような判決が出ると、デイサービスを運営すること、働くこと自体がリスクとなり、ますます人手不足が加速すると思います。子供を失った親の気持ちもありますが、いま現在も子供を預けないといけない家族の気持ちも考えた方が良いと思います。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
正直、国の定めた人員の配置基準は現実からかけ離れていると思う。児童10人の定員で有資格者が2名、さらに8年の経験者で専門の資格をもつ方が1名、その他に管理者1名。しかし、8年の資格者は現場の1人とカウントしてはいけないため、4人いたとして、実際には2人しか直接支援者として認められません。そのため、さらに人材が必要となる。一つの事業所で5人以上。パートなら7.8人も雇用せざるを得ません。有資格者の代わりに配置する人も資格者である必要があります。また、それを配置するにしても、配置するためには1ヶ月前に前もって書類を提出しなければなりません。受け入れできないとすると、受け入れを拒否したと保護者や行政から詰められます。事業所は今の時代に合った雇用制度とかけはなれています。また、報酬も減額され、そのため従事者の給与が生活保護に少し足したくらいの収入などザラにあります。人手が足りないのは目に見えます
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
デイの配置基準や加算的に、特定のお子さんに2人の職員を付けることができる余裕のある運営体制の事業所なんてほとんどないと思う 特に送迎の時間なんて一番忙しくなるんだから、まあ無理でしょう 安易に家族説明をして二人体制なんて答えてしまったのがそもそもまずい これまで問題が起こった際に、うちではこれはできます、これはできませんと早めにきっちり説明をして、サービス継続利用を再検討して頂く機会を作っておくべきだったと思います 高齢者介護などもそうですが、特に子供の支援に携わる際は親やキーパーソンへのこまめな説明と同意が重要だと考えます
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
認知症も同様です。ディサービスの出入口ドアは施錠され暗証番号で開閉するようになっていましたが、行政の視察で常時施錠は利用者への虐待になるから常時開錠にするよう指導されたそうです。そうでなくても物品の納品時などをねらって外に飛び出す利用者もいるのです。20人前後の利用者に対し3~4人の介護スタッフが利用者全員の行動を見守る事は困難です。事故が起きれば全て介護スタッフに責めを負わせ続けるなら延々に事故は防げないと思います。
この記事で亡くなられた方の対応としてスタッフ2人で見守ると決めた事は正しいです。しかし2人のスタッフを1人に付けるための要員は確保されていたのでしょうか
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
中学生で体も大きくなり力も強くなっているのに突然走り出すような子は安全配慮からも拘束が必要と思いますけど、この子が拘束されていなかった理由ってなんでしょうか?。
もし親が拘束に同意しないなら、施設側は安全が担保できないとして断ることもできたのではないでしょうか?。
職員2人での対応を約束していたのに当日運転手一人での対応だったのは施設側の落ち度ですが、そもそも2人対応を必ずできないなら受入れを断るべきだったと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
息子さんを2人で見るとなっていたようだけれど、毎日は難しいのかもと思ってしまう。 他にも手がかかる子もいるだろうし、2人で見る予定が、片方が体調不良で出勤出来ない等もあるかもしれない。 給与も高いとは思えず、人材も最小人数でやりくりしていたのではなかろうか。 親御さんの悲しみはわかるが、急に飛び出しがあるようなら腰周りに紐でも巻きつけとくか、サポートする1人分を確保するため人件費として差額代等支払うとか、親のどちらかが付き添うとかしようと思わなかったんだろうか。 施設は閉鎖との事でそれは仕方ない。 確かに危機意識が欠けていたようだが判決の内容としては妥当と思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大変な仕事だと思う。いくら考慮してあげたくても人手足りてるところなんかそうそう無いでしょう。 ただ、親が預けてはダメだとも思わない。 この事故は事前に常に2人体制での送迎は無理だときっぱりと伝えておけばよかったと思う。 あと嘘つかないこと。 ただ施設はもう無くなってしまったとのことだし、そこまで運転士が悪質にも感じない。執行猶予付きは妥当だと感じる。遺族側はどんな判決であろうときっと納得できないのだろう。これ以上はもうどうしようもないのでは。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
放デイの利用基準も緩いし、利用する側も安易に利用しすぎじゃないか 本来はこの子のような重度の子が優先されるべきだと思うが、施設によっては軽度の子しか受け入れないところもある。 利用する側も指導員は児童を怒れないから、すごい気を使って接していると感じるところもある。それで児童が調子に乗って職員より立場が上かの様に振る舞ったりする場面も見た。 勿論仕事や親のメンタルのため預けなければならない事情なら仕方ないけれども。 楽だからと安易に利用しまくるのは少し考えた方がいいんじゃないかなと思う。 18歳から大変になるんじゃないかなと
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
慢性的な人手不足、今日だけ職員の体調不良などでたまたま人手不足など、その日のデイサービス側の都合で預かりを急に断る場合でも了承してもらえる取り決めをしておけばよかったのか? 病院勤務だが、一人に多めのサービスをしてしまうと他の患者さんへ手が回らなくなったり、次回も同じようなサービスを要求されたりして困るので、あまり最初から他と逸脱したサービスはしないようにしている。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
この判決、気になってました。福祉に携わる人間として。有罪判決になりましたか。本当に難しくて、どちら側の言い分もあって、本当に誰も救われないな、と思いました。親御さんから見れば「命を守るのが職員の勤め」でしょうが、障害があっても、無くても人の行動を予測する事は難しいです。ましてや子供、ましてや障害があったのであれば、なおさら。預かる側も人間。完璧ではありません。このお子さんの障害を理解していても、止めようとして手をすり抜けたり、助けられない事あったはず。こうなっては、福祉に従事する人間は減り続けるでしょう。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
本件は飛び出しだけではなく他の要素も含まれているので不当な判決とは言えないが、もし飛び出しだけで更に2名の職員が対応していた状況下での判決だったら、今後に悪影響が出ている可能性も否定できない。 もし自身が被告人と同じ送迎をしていて、今回の判決が2名の職員による送迎で防ぎ切れずに発生してしまった事で有罪判決となるなら、リスク回避の為に速攻で転職を選ぶ事になる。 また施設側もリスク回避の為に、危険要素が強い利用者を断る事も多くなるのではないかと考える。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
児童指導員として働く身として、ハッとさせられました。通われるお子様一人一人にあらゆる特性や注視すべき点があって、カルテや職員間のコミュニケーションにより情報共有や更新が常にされています。何よりも子どもたちの安全の為です。ただ、それでも突発的に予期せぬ動きをされて、ヒヤリとする事が時々起きるのも事実です。送迎は一番神経を使います。今回のケースは人員不足に加えて、ルーティン作業の一環のように日々こなしていた中で、どこか気を抜いてしまった所もあり起きてしまったではないか…と思ってしまいました。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
ここは民間の有料での施設でしょうか?中学生くらいになると大人より走りも早いし力も強かったりする。もし仮に取り決め通り、2人で対応してても子どもが走り出してつかまえられないケースもあると思いますが、それでも有罪になるのでしょうか?(なるでしょうね。)ロープでつなぐわけにもいきませんしそれならこのような障害者施設の運営自体が厳しいと思います。やるなら、保護者での送迎か、施設車での送迎時も車からの出入りは保護者がドアを開けてお子さんに出てもらう、ということにした方がお互いに安心安全で納得できるのではないでしょうか。でも、もし家族の元で子どもが走り出して失踪しても家族は有罪になりませんよね。今まで何件かそのような事故もありましたが、ただ悲しい事故で終わっているかと思います。家族なら責任問われずで施設なら問われる。施設をするなら高額な預け料でよほど高額賃金で人手を増やすしか対応できないかもですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
重度障害者の面倒を見るのは本当に大変な仕事だよ。何か失敗したら刑罰が下るだけでなく、家族からも民事で訴えられる可能性がある。かといって給料が良いわけでもない、むしろ悪い。『私は給与など関係無しに重度障害者の世話に人生を捧げたい』という人でない限りは、あらゆる意味で負荷の大き過ぎる仕事だと思う。このままの待遇、法制度ならば今に誰もやらなくなり、本来の家族が面倒を見ることになると思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
中学生男子にいきなり走り出されたら職員はついていけないでしょう。亡くなった生徒だけでなく、他にも問題がある施設だったようですが、ここに限らずとにかくどこも慢性期な人出不足。 この施設だけの問題では済まされない現実があり、あってはならないことだけど改善はなかなか難しいと思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
私の子供も障がいがあって放課後デイサービスを利用をしている。特別支援学校が終わると放課後デイのスタッフさんが迎えに行く。そして父兄が放課後デイの施設へ迎えに行くのだが、施設って言うけど、実際はピンキリでその施設の対応の前評判など調べなかったのかな?ウチは噂などを含めてなるべく調べて選んだけども。それと今通っている施設は任せっぱなしにならないように親子行事がけっこう多い。そちらも極力参加している。被害があった親御さんはその点はどうしてたのだろうか?例えば仕事が忙しいを理由に施設に完全に任せっきりにしてはいなかったか? 勿論事故を起こした施設側が悪いのは当然だし身内も暴行で逮捕されているとの情報があったけど、そういう情報って親子行事などで父兄通しで噂話になることだってあるからね。
▲17 ▼1
|
( 238331 ) 2024/12/23 19:12:26 0 00 清水悠生さん
大阪府吹田市の放課後等デイサービス施設で、送迎の際に安全管理を怠り利用者の中学生を死亡させた罪などに問われている職員の男について、大阪地裁は懲役1年10か月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。
判決の理由について、大阪地裁は「危機意識に欠け、過失は重大」とする一方、「保険により一定の賠償が見受けられるほか、事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている」としました。
判決後に会見した中学生の両親は、「(被告は)自分たちが悪いことに何も向き合うことなく、謝罪することもなかった。執行猶予ではなく、実刑が出てほしかった。息子に社会のつながりを感じて、成長してほしいと思って放課後等デイサービスに預けていたのに、ごめんねとしか言いようがない」と涙を流しました。
宇津雅美被告
吹田市の放課後等デイサービス施設の職員、宇津雅美被告(66)は、2022年、利用者の清水悠生さん(当時13)を車で送迎する際、不適切な対応で死亡させた罪や別の利用者の中高生らに繰り返し暴行を加えた罪に問われています。
悠生さんは突然走り出すことがあり、職員2人で対応するなどの対策が取り決められていましたが、当日は運転手1人が対応し、行方不明となった悠生さんは、その後、近くの川で遺体で発見されました。
悠生さんの両親によりますと、過去にも衝動的な飛び出しがあったものの、施設側は「トイレで悪ふざけしていた」「手をつないでいたのに悠生さんが手を離した」などと虚偽の説明をしていたことが、警察による捜査で判明したということです。
これまでの裁判で、宇津被告はいずれの起訴内容についても認めていて、検察側は「悠生さんは以前にも送迎の際に飛び出したことがあり、衝動的に行動することを施設は把握しておきながら1人での送迎を常態化させ、最も基本的な注意義務に違反していて過失は重大だ。ずさんな運営であり、非難されるべきだ。遺族の心痛や無念は甚大で被害者の亡くなる直前の身体的苦痛は想像を絶する」と指摘し、懲役1年10か月を求刑していました。
裁判が結審した11月、悠生さんの父親・清水悠路さんは「悠生の命をないがしろにした人物をそのまま放っておくわけにはいかないので、しっかりと罪を償ってくれるような判決が出てくることを期待している状態です」と心境を語っていました。
判決後に会見する清水悠生さんの母親・亜佳里さん(23日)
23日の判決で大阪地裁は、「悠生さんが衝動的行動を取るという特性があることを把握し、過去にも送迎時に同様の飛び出しがあったにもかかわらず、防止するための体制整備をせず危機意識に欠け過失は重大だ。遺族の悲しみと怒りは察するに余りある」と指摘。一方で「真摯な反省は見受けられないが、保険により一定の賠償が見受けられるほか、事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている」としました。
最後に、中井太朗裁判長は宇津被告に対し「清水さんの命が亡くなったことを重く受け止め、今後も忘れないようにしてください」と話しました。
判決後、大阪市内で会見した悠生さんの母親・亜佳里さんは、「ずっと支援を2人でやっていると信じていた。事故が起きて信じられない気持ちでいっぱいだった。信用して、重大なことが起きていたにもかかわらず、本当に悪質だと思う。一言でいえば非常に残念。自分たちが悪いことに何も向き合うことなく、謝罪することもない。これは執行猶予っではなく、実刑が出てほしかった。息子に社会のつながりを感じて、成長してほしいと思って“放課後デイ”に預けていたのに、『ごめんね』としか言いようがない。本当ならお正月やクリスマスも一緒に過ごせたのに、いないのが辛い」と涙を流し、「息子の死を無駄にせず、しっかり考えてほしい」と訴えました。
清水悠生さんの母親・亜佳里さんと父親・悠路さん(23日)
父親・悠路さんは「大人が守ってきた、みんなが守っていた命が一瞬にして亡くなった。どうしても執行猶予付きの判決が納得できない。私たちだけではなく、まともにやっている施設にも失礼だと思う」と無念さをにじませました。
施設をめぐっては、代表で宇津被告の兄が、去年2月以降、宇津被告とともに利用者の中高校生らに繰り返し暴行を加えた罪に問われ、大阪地裁に懲役1年2か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡され刑が確定しています。
|
( 238330 ) 2024/12/23 19:12:26 1 00 知的障害を持つ子どもを預かる施設での事故について、様々な意見が寄せられています。 | 2024/12/23 19:12:26 0 00 =+=+=+=+=
飛び出す癖があるなら縛り付けるしかない、となるけどそれは人権侵害だとなるんだろう。 欧米では小さい子供は誘拐防止や迷子防止などの対策でハーネスを付けている。 見た目が犬みたいだと批判されて日本では普及していないけど、自分でコントロール出来ないのなら紐を付けるのが最も安全で効果的だと欧米では認識されているという事だろう。
▲19263 ▼1016
=+=+=+=+=
亡くなられたお子さんは大変お気の毒でした。 ご両親もお悲しみが途切れることはないことと思います。
しかし、現在の放課後デイサービスでは10人の利用者に対して2人の指導員が規定です。加配をとっても10人に3人です。 その中で一人に二人をつけると言ったとのことですが、それは残った9人を一人で見るということになります。それもどうかと思います。
まずは、デイサービスの職員に十分な賃金が出せるような支援費を出せるようにすることが大切と思います。
▲352 ▼14
=+=+=+=+=
事故が起こった2022年であれば「やむを得ず身体拘束」が使用できるようになっていたと思います。 もちろん、安易にはできませんが、使用する相当の理由にあたるかどうか、多職種と検討し使用記録を残すことでできまはずです。 あと、記事によると「車での送迎中」ということですので、「施設内の日常生活」にはあたらない可能性があります。そもそもシートベルトだけでは簡単に外せますので、運転中支障を来すように思います。 障害者施設で働く身としては、行き場の無いこどもを無理して預かった為に起きてしまった事故だと思います。法治国家として、事業所や職員に責任は生じて当然ですが、やり手がいない、マンパワー不足の業界には大きな課題であり業界の象徴のような事例だと思います。 私だったら巻き込まれないようにその事業所を辞めるしかないかもしれません。
▲1545 ▼66
=+=+=+=+=
突発的に飛び出してしまう人の瞬発力や力の強さは想像を越えるものですよ。訓練を受けたり、慣れている人でなければ必ず事故になります。素人ができることじゃありません。暴力的な言動等にも必ず理由があり、そこを紐解かなければ益々エスカレートしていきます。放デイは無資格でも勤められます。じゃあ有資格者に限定しよう、とれば人手不足で機能しないでしょう。機能しなければ利用を望んでも待機となり、その皺寄せは保護者に行くと言う悪循環です。結局、放デイに関しては保護者のレスパイトケアや就業のための受け皿になっています。安全第一は当然ですが、綺麗事ばかり並べても成立せず現場は常に綱渡りでしょう。
▲466 ▼13
=+=+=+=+=
事業者側にも過失はあるが、そのような特性が分かっているなら親もその子にGPS端末を持たすとかなかったのかな?それがあれば居場所を早期に特定出来るし自宅でもうっかりドアを開けたままとかも可能性はあるはずです。親にも責任の一端はあると思います。自分も高齢の母を面倒見ていますのでGPSは持たせていますし目の届かないところで持たずに家を出て行っても防犯カメラでどの方向とか服装は確認出来るようにしています。
▲2077 ▼77
=+=+=+=+=
今回の判決が負の連鎖を生み出さないことを望みます。 この判決を受けてデイサービスの人員が慢性的に不足しているところは万全を期して、利用者の受け入れをお断りする機会が増えていくことが予想されます。 そうなれば、最も施設を利用したいご家庭が受けれ入れてもらうことができず結果として追いつめられてしまうのではないでしょうか。 亡くなった方は可哀そうだと思いますが、判決を通して社会全体に不利益が出てこないか心配です。
▲12478 ▼1104
=+=+=+=+=
デイサービスの送迎なんか恐くてできない判決だなと思います。 少しでも障害がある児童はお断りするしかないです。 タクシーやバスでも障害のある人と分かっていて自動ドアを開けて飛び出したらこの判決が基準になるのでしょうか? そもそも他人は車に乗せないほうがいいですね。
▲12258 ▼1270
=+=+=+=+=
とても気の毒なことであるけど、送迎は親御さんでお願いしますという運用になったり、職員が辞めたり病気になって人手不足となった場合には今日は預かれませんという運用になってしまうでしょう。 その運用となれば、今度は親御さんの負担が重くなってしまいます。 もちろん、余裕のある人員配置にみあった事業費をくれない国が問題なのですが、それを事業者や職員個人の責任として問うのは違うと思います。 うちの母が昔言ってました。子どもを人に預けて事故が起きても、預かった人が悪いと責めるのではなく、預けた以上、預けた親の責任なのだと。
▲8645 ▼497
=+=+=+=+=
運転手1人が送迎時の注意義務に違反していて過失により、 被害者の衝動的な行動を防げずに送迎車から飛び出させてしまった。
ここまではわかるし、然るべき刑罰を与えられるのが適当だろう。
しかし、遺族にとっては最悪の結果になってしまった以上罪に問いたいという心情は理解できるが、 飛び出した後に遺体となって発見されたという部分にまで 責任を負わせて実刑とするのは故意でなければさすがに過剰だろう。
▲7624 ▼272
=+=+=+=+=
障害児支援施設で働いていたことがあります。その当時、20年前ですが、大卒の私の手取り額は11万円でした。一人暮らしをしていたので、生活がかなり大変でした。しかも、施設の職員も全然不足していて、多動の方に職員がつきっきりになると、本当に仕事が回らなくなってしまいました。確かに、この職員はいけないと思いますが、なんだか、福祉の現場を知っている身として、とても考えさせられる問題だと思う。
▲4543 ▼67
=+=+=+=+=
なんか悪いけど預かれなくなるよね。中学生男子が突然走り出すって、どんなに俊敏で足の速い担当を付けないといけないのだろう。手で払われたら女性は力負けするだろうし。ハーネス的な物をつけたら人権が…とか言われそうだし。それなりに資格を持った人が勤めるとはいえ10人10色の障害のある子を引き受けるとなると乳児園より人手いりそう。
▲4609 ▼119
=+=+=+=+=
正直、この判決はまずいのでは?と思う。
確かに危機管理意識が薄いと言われればそれっぽく聞こえるかもしれないが、こうした仕事自体やりたがる人が極端に少ない上、もらえる賃金も高く無いので、あえて訴訟リスクを負ってまでやる人が少なくなると考えます。
車というのは人を乗せて運転する事自体、自信に危機管理意識が働くので、さらに他人を乗せて、しかも行動に奇行が伴う人を観ながらというのはかなりのストレスが働くと思う。
何でもかんでも事業者のせいにしても、社会的な制約を強めることになり、余計そうした人が生きづらくなると思う。
▲4529 ▼264
=+=+=+=+=
資格や設備を整えた施設でも、事故や事件は起きます。しかし、こども家庭庁は、その制限も取り払い、預けられる人数だけ増やそうとしています。 今でもバイトやパートが多いのに、ほとんど専門家がいなくなって、大丈夫なのか? 事件や事故が起こると、現場や施設が責任を負わされるが、これでやりたい方が出るのか?
▲2914 ▼74
=+=+=+=+=
確かに事業所の問題であることは間違いないが、1人で送迎に行こうが2人で送迎に行こうが単価は同じ。送迎を当たり前のサービスと思っている利用者さんも多く、単価はとても人件費が出るようなものではない。 行動に問題があるお子さんも多いにも関わらず、そこは評価されない。 事業所だけの責任にせず、送迎の単価を上げるなどし、安全に配慮した体制が作れるようなことも考えてもらいたい。 危機意識に欠けていたのは間違いないと思うが、とても送迎を二人体制にできるような単価が出ていないことも社会の責任と思ってもらいたい。
▲2347 ▼72
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんとご両親には申し訳なく思いますが、デイサービスに対して過度の期待があったと思います。
>突然走り出すことがあり、職員2人で対応するなどの対策が取り決められていました
取り決めがあったとはいえ、サービスに見合った利用価格ではなかったと推測します。 その為、サービスに対して必要な経費などを積算して利用価格を決めるべきと思います。 デイサービスは税金の補助もあるので複雑な部分もありますが、ただでさえ人材不足なので、人材確保を加味すると利用料金は大幅に上がると思います。 その結果、「それでもデイサービスを利用しますか?」という問いになると思います。
謝罪がない理由として、半分以上は行政の問題でもあったと思います。 人手不足で料金も上げられない状況では、デイサービスの運営会社も打つ手なしの状態と思います。
▲2631 ▼191
=+=+=+=+=
色々考えさせられる事案ですね。 実態を知らないのでなんとも言えませんが、責任の所在という点では職員に対して厳しい判決が出たのはやむを得ないのかもしれませんね。 「警察24時」だけでなく、「放課後デイサービス24時」、「介護施設24時」など日頃お世話になっておきながら実態をよく分かっていないお仕事を紹介する番組の放送があれば、私たちの理解も深まるのでは無いのかなと思います。 そして、そういう社会を支えている皆さんの待遇改善に繋がれば良いなと思います。
▲2044 ▼94
=+=+=+=+=
介護をする職員です。 正直特別な事情があるからと言って特別に付きっきりになる状況はあり得ない。 とても無理だと思います。 大変気の毒ですが、管理される方にも同情してしまいます。 人の手を借りて預ける。という事にはリスクも伴ってしまうと思います。こう言った事故で、施設が減っていってしまう事とても残念に思います。
▲1688 ▼54
=+=+=+=+=
でも、これ有罪にしたところで、送迎の人数が増える訳でも無いよね。 飛び出しをする度、された職員をチェンジする必要を訴える家族もいるけど、これくらいの年齢の子で飛び出しがある子、ってどこも預かりを断られるのがセオリー。 慣れた職員を撒いて逃げる事に成功体験をしたなら、その後もその成功を忘れないのが自閉症の子。前に飛び出して、好きなものを見に行けた、という記憶力だけはある。 その為に他害された職員がどんどんやめていく。 有罪にしたら、同じような子を預かる人がこの有罪に恐れをなして辞めて行くよ。
▲1429 ▼38
=+=+=+=+=
被告側が悪いのは大前提。 それに異論はないし、直接的な原因は被告側で間違いない。 しかし、ニュースを読む限り、事故を予見出来る事象が何度かあったように思える。 同時に保護者の綺麗すぎる弁にも一抹の違和感を感じる。 子を預かる責任はもちろんあるが、子を預ける責任も同時にあり、預かる側の不適切な事や嘘を絶えず監視し、場合にやってはその場からの離脱も視野に入れ対処しなくてはならないと思う。 障害のあるなしではなく保護者全員が子に対して命と健康の責任を果たさなくてはならないと思う。法的な責任ではなく、「親」として責任です。
▲1364 ▼125
=+=+=+=+=
我が子も障害があり放課後デイをりようしていましたが、送迎もしてくれるサービスはありましが、利用することもありましたが、なるべく自分でやっておりました。私自身も働いていた事があり、急に飛び出す子がいるのはわかっています。道路を歩く時もとても注意しています。それでもそれをかいくぐってどこかに走って行こうとしたり、突発的に動くことある。それを予測するのは本当に大変。ましてや、働いてるのは引退したおじいちゃんおばあちゃんがいたりします…なので咄嗟に動けない事もあります。働き手が足りてないならないで、施設が保護者に相談すべきだったとは思う。とても悲しい事故です…
▲1109 ▼81
=+=+=+=+=
知的障害を持つ人が急な飛び出しなどで事故になる事は不可避な事もあるし、不注意により不幸な結末になる事もある。ただ、それによる訴訟リスクがあるならデイサービスの業者としては送迎を廃止して親族に送迎時の事故責任を負ってもらう方向に世の中は進んで行くでしょう。
▲936 ▼12
=+=+=+=+=
人手不足で2人もつけていられない状況にあることは、同じ医療介護職者として本当によくわかる。 親御さんにはお気の毒だが、タイミングが悪く起こってしまった事故だろう。
ならばどうするか。 施設側は、マニュアル通りの対応が取れない人員不足の場合、情など一切関係なく、お預かりできない場合に「無理です」と絶対に受け入れしないこと。 受け入れた場合、このようにどんなに忙しくて加味される事情があろうと、裁判で有罪を受けてしまうことになりかねない。 お互いに、自分の身は自分で守ろう。
▲863 ▼17
=+=+=+=+=
妻の亡兄が知的障害者で義父母と同居の我々が世話をしていました。 大人になってからは事業所の仲介で就職もしましたが、自制の効かない行動は年頃になりつつある娘だけでなく近所への迷惑も重なり、高齢の義父母の手に負えなくなったことで施設へ入居させました。 妻も可能な限りは一緒に暮らし、世話をしたいと言っていましたが、家族中の生活が制約され、仕事も立ちいかなくなりつつあり断腸の思いだったと言います。
入居時、施設から「暴れる、暴力をふるう、奇行がエスカレートして看護に支障がある場合は一時的な拘束、投薬をすることを承諾する」という誓約書にサインを求められ、義母は当時を思い出すと今でもつらいが他人様に迷惑はかけられない思いだったと言いますが、入居後は何よりも家族に安らぎと自由が戻りました。 家族ですら面倒を見切れず他人に委ねるのならば、そこは腹をくくる必要があるし、施設には感謝しかありません。
▲695 ▼7
=+=+=+=+=
>事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている
やまゆり園のような事件はともかく、今回の件は事故ではないでしょうか。
施設としてキャパを超えないような人員配置、受入体制の見直しは必要かと思いますが、施設の閉鎖は他の入居者にとってもなかなか厳しいものだったかと思います。
▲1044 ▼53
=+=+=+=+=
ズボンの膝くらいに歩幅より少し長めの紐をつけて、歩く分には問題ないけど、走ると足が広がってヒモが引っ張られて走れなくなるズボンを履かせたほうがいい。 コケて頭打つ危険性もあるけど。 あとは、服にGPS入れるポケットを作っておいて、走っていってもどこにいるかすぐにわかるようにしておいたほうがいい。ポケットはボタンやジッパーなどで留めて、簡単にGPSが出ないようにするとか。 デイサービスだけに任せるのではなく、親も知恵を出さなきゃ。
▲566 ▼29
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 2人で対応する約束を反故にしていたのは言語道断ですが、では2人で対応していればそれだけで良いど思えない。 2人で対応してそれでも脱走したらどうなるのだろうか…。 親の24時間介護や育児も大変だが、学校任せや施設任せでは、任された側もリスクと給与が見合っていない。 親御さんも「社会との繋がりを大切にしたい」という目的は理解するが、送迎時にリスクがあるなら送迎時に親御さんも一緒に立ち会うなど「親も施設も一緒に関わる社会」にした方が良かったのではないだろうか。
▲505 ▼13
=+=+=+=+=
とても気の毒な事故だと思ったけど転落や死亡した責任まであるかと言われると、どうなんだろう。。親御さん的には最悪その可能性もありえたからこそ2名つけることを約束したのでしょうけど、2名いたとしても、その付き添いが小柄な女性だったり、力の弱い人だったら、いきなり走り出す行動を止められたかどうかはわからない。「走り出させない」までは保証してないでしょうから。親御さんの気持ちの行き場としてそうなるのもわかるけど、「重大な契約違反」とまでしか問えない気もする。難しいですね。
▲429 ▼7
=+=+=+=+=
ここの施設ではないけど、信号待ちで停車中に目の前のハイエースが、アメ車のローライダーか?ってぐらい揺れていて、何事かと見たら目の前の何かの施設の送迎車。 よく見ると、後部座席の成人男性(3,40歳ぐらい)が椅子の上をメチャクチャ跳ね上がっていて、それの振動で揺れていた。 それを見ただけで、「自分には絶対無理な仕事だな」と思いました。 程度の差は違えど、このような環境で預けられて罪を問われるのは、正直気の毒だと思いました。
▲495 ▼7
=+=+=+=+=
亡くなられた中学生は本当に気の毒だと思います。 しかし、同時に、このような仕事は私には出来ないなと思ました。若くて体力ある人が突然走り出したら、1タイ1でも捕まえるの無理だと思います。 虚偽の報告したり、暴力とかは論外ですが、運転やりながら、ハーネスなど無しで、動きが予見できない人の安全確保までしないといけないなんて、どんな無理ゲーなのか… 本当に安全を確保して、デイサービスを受けるのであれば、このような場合はハーネスつけれるようにするなどの対策が必須だと思います。
▲325 ▼5
=+=+=+=+=
気持ちはわからないでもないけど、現状こういった判決がでると、料金が高くなるかお断りされるか利用が難しくなるんじゃないかな。利用するってのは安全があってなのかもしれないけど、こういう症状の子どもだからこういったことがあるって承諾も必要かもしれない。あとは、人手不足もあるから親がどれだけ協力できるか。預けるが丸投げになってないか?そのへんも関係者は協力していくしかない。
▲344 ▼12
=+=+=+=+=
うちにも発達障害児がいて2ヶ所放課後デイを利用していますが、一番に慢性的な人員不足はあると思います。大変な仕事だから施設員の入れ替わりも度々あるし…。 放デイの様子を見た事がある人はわかると思うけど、うちの子も然り、突発的行動をする子達が多すぎて、かなりカオスです。あんな状態の子供達を、まとめあげてしっかりお世話と指導してくださるなぁと感謝してもしきれません。 今回の事件、2人対応するとの約束を守っていなかったようですが、中学男子ともなれば力も強く、飛び出しと衝動性があるなら2人でも厳しい時があるのでは…。亡くなったお子さんはかわいそうだけど、施設にも限界はあるし、どこまで施設に負担負わせるかにより、今後は1人の児童に複数人の施設員が割かれ、受入れ数自体を減らすしかなくなるから、利用したい人が入れない状態にも繋がるし。 かなり重度なら保護者同伴の送迎を条件に出すとかにした方がいいと思う。
▲391 ▼10
=+=+=+=+=
判決そのものは尊重するとして、放課後デイサービスや保育所などの子供の命を預かる仕事に就く事は相当なハイリスクだと思いました。こういった判決が出た以上、日によって施設が人手不足の時には預かり拒否するしかないですね。親御さんの「厳罰を」という気持ちは凄く理解できます。理解はできますが厳罰にしてはいけないとも思いました。
▲305 ▼8
=+=+=+=+=
学童保育にはたくさんの子ども達でごった返していて中には常時支援が必要な子どもも何人もいる、しかし対応する指導員の数は少なく、突発的に走り出す、飛び出す、どこかに行ってしまう、ような突飛な子どもがいる場合は、その子にかかりきりになる専任が1人つく必要があります。高学年ともなると女性指導員1人の力では押さえられないことも多いし、今の子どもたちは指導員の声かけに素直に従わないのも現状です。子供というのは常に衝動的で活動的なので、そもそもじっとしている時間にも限界があるし、学童保育が抱えている問題は数多いと思います。
▲329 ▼26
=+=+=+=+=
高齢介護でも走行中にシートベルトを勝手に外す利用者はいます。 それを防止する為に添乗員をつけるので有れば、加算を増やすべき。 自費負担でも事業所は構わない。 それをしないから、無茶な事業所が出てくる。
事業所も虚偽報告をするのではなく、全て事実を最初から話し問題提起をして欲しかったです。
生活介護とは同じ様で違う業界なので、一緒にするのは違うかもしれませんが 介護や保育士の賃金底上げは全く効果が出ていません。
物価高騰の中、仕事量の多い安月給の介護士を確保するのは運営する側も本当に大変です。
▲331 ▼16
=+=+=+=+=
障害者施設で働いたことがあります。多動で飛び出しの若い青年がいましたが職員の目を盗んで飛び出していました。2人で常に行動を見守る??こんな事は出来ません。こういった施設を利用しなければこの被害者の方はご両親と引きこもった生活になり孤立した生活になるんじゃないでしょうか。。勤めていた施設では正社員の方はボーナスはありませんでした。障害者の方に暴力はしてはいけませんが見守りに2人をつける事に関しては無理ですし、抜け出して事故に遭っても責任を追う義務はないです。お世話がかかる方たち。社会が支えてあげなくてはならない立場。
▲284 ▼20
=+=+=+=+=
こうした事故で考えたいのは、親御さんが自分たちなら必ず防げたかどうか。 小さな子どももそうですが、飛び出しや転落など、ほんの一瞬の油断で大事故に繋がるものです。両親や祖父母であっても、どれほど大切に思っていても起こってしまうのが現実です。最大限の注意は必要ですし、日常的に手を抜いていたならやむを得ないけれど、他人の手を借りる以上、ある程度のリスクは覚悟しないと難しいとも思います。 それが無理なら自分でみるしかないのかな。
▲269 ▼4
=+=+=+=+=
放課後デイでボランティアをしていたことがあります。 職員の常駐人数や資格(看護師)などの決まりはありますが、系列の他施設に勤務する者が名前だけ登録されていて、当たり前のように利用者数名に対してワンオペでした。 ルールを決めるだけではなく、遵守されているかのチェックが重要だと思います。
▲200 ▼13
=+=+=+=+=
施設の配慮が足りない部分はあったとは思うけど、いきなり飛び出す子なら、腰とかに固定ベルトつけておいてどこかに繋いどかないと危ないよ。大人2人で対応してたって、ドア開けるときにどうしても隙はできる。その時いきなり走行中の車の前に飛び出てくる場合もある。人権侵害だなんだと言うけど、高所作業時の安全帯みたいに、物理的安全策を考えるべきだと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんの悔しい気持ち、悲しい気持ちなども理解はできますが、施設側が全責任を取るのもなんか違う気がします。 皆さん言われてますが、これでし施設側が人員配置の都合で受け入れ人数制限したり、施設自体を維持出来ないとなって閉鎖とかなると困る方もかなりいると思うし、なかなか難しい問題ですね。国も訳の分からない子育て政策に数兆円とか使わず、この様なところにしっかり予算を配分すれば多少は良くなると思います。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
1年ほどデイサービスで働いていましたが、命を預かっている重圧や本当に大変な環境で軽い鬱になり退職しました。 一瞬目を離したら、入り口の扉から出ようとして間一髪のことや、外遊びなどは気が抜けず、 前もって動きを察知しておかないと、先に動かれたら間に合わないです。 大人はみんなケガや事故がないようにすごく周りを意識して常に過ごしていますが、人手もいるし、連携もできないとやっていけません。 送迎は少しでも多動や突発的な動きをする子がいたら、2人以上で乗員します。 送迎もただ送るだけじゃなくて危険が本当にいっぱいなんです。隙あらばハンドルを奪い取ろうとする子もいます。 とてもじゃないですが、素人ではやりくりできないです。運転手の方を責めるのではなく、根本は放デイ全体の責任ですし、お金目的の経営で放デイとして機能していない施設があったり、人手不足を招いている国の制度が原因だと思います。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
施設の配慮が足りない部分はあったとは思うけど、いきなり飛び出す子なら、腰とかに固定ベルトつけておいてどこかに繋いどかないと危ないよ。大人2人で対応してたって、ドア開けるときにどうしても隙はできる。その時いきなり走行中の車の前に飛び出てくる場合もある。人権侵害だなんだと言うけど、高所作業時の安全帯みたいに、物理的安全策を考えるべきだと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんの悔しい気持ち、悲しい気持ちなども理解はできますが、施設側が全責任を取るのもなんか違う気がします。 皆さん言われてますが、これでし施設側が人員配置の都合で受け入れ人数制限したり、施設自体を維持出来ないとなって閉鎖とかなると困る方もかなりいると思うし、なかなか難しい問題ですね。国も訳の分からない子育て政策に数兆円とか使わず、この様なところにしっかり予算を配分すれば多少は良くなると思います。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
1年ほどデイサービスで働いていましたが、命を預かっている重圧や本当に大変な環境で軽い鬱になり退職しました。 一瞬目を離したら、入り口の扉から出ようとして間一髪のことや、外遊びなどは気が抜けず、 前もって動きを察知しておかないと、先に動かれたら間に合わないです。 大人はみんなケガや事故がないようにすごく周りを意識して常に過ごしていますが、人手もいるし、連携もできないとやっていけません。 送迎は少しでも多動や突発的な動きをする子がいたら、2人以上で乗員します。 送迎もただ送るだけじゃなくて危険が本当にいっぱいなんです。隙あらばハンドルを奪い取ろうとする子もいます。 とてもじゃないですが、素人ではやりくりできないです。運転手の方を責めるのではなく、根本は放デイ全体の責任ですし、お金目的の経営で放デイとして機能していない施設があったり、人手不足を招いている国の制度が原因だと思います。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
自分は障害者施設で働いていますが、虐待やヒヤリハットの要因は、現場の職員だけの問題では無いと思います。 現場は人手は少ない、職員の離職率も高いという環境下で、現場の職員だけでは対応しきれない部分もあ多々り、そこは施設側の職場環境づくりをしっかりしてもらわないと改善は難しいと思います。 利用者のご家族も大変ですよね、いつもありがとうございますって労って下さる方もいれば、何かあると、ちゃんと見といてもらわないと困ると厳しい方もいて、そこまで言うな自分で面倒見ろと言いたくなる時もあります。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
執行猶予はもちろんのこと、有罪になるのもどうかなと個人的には思います。これ以上どうせよと。送迎に常に二人つけると言ってもその人件費はその子の為だけに発生するのだから、追加料金を払って人件費を保証するのでしょうか?きちんと追加は払っているのに人をつけなかったとなるとそれなりの責任があると思いますが、昨今の人手不足でどこもアップアップなんですよね。様々な状況が考えられるので、本来なら親が面倒を見るはずだろう、とは言いませんが、有罪判決が出て、執行猶予がついているのが不服となるとちょっとそれは違うだろ、と思います。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
急に走り出す、支援学校の男子高校生を見た事があります。 45歳位にみえる男性スタッフが体に手を回して一緒に歩いていました。 本当に突然、急に飛び上がり、体をねじり、男性スタッフを振り払い、かなりのスピードで走り出しました。 一瞬の事で、弾け飛んでいったという方が近いイメージかもしれません。 そして、歩いていた大人3人(たまたま全員男性)にすごい勢いでぶつかりながら進み、3人目との衝突で減速した所をスタッフに止められました。 スタッフの方は、もがき暴れている男子高校生を抱き抱えて、引きずるように去っていきました。
ぶつかった相手が小学生だったら怪我をしていたでしょう、車道に弾かれていたら…と思うと恐怖です。 スタッフが2名いても、拘束なしでは走り出しは止められなかったと思います。 むしろ、飛び出しや暴れる特性のある人は、拘束を義務化しないとスタッフの方が危険かと思いました。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
施設側の最悪なミスなのは間違いないんだけど、すべてを家でケアするのが困難なお子さんだからサービスを利用するわけで、しかも放課後デイ側も人が提供するサービスですし。人的ミスは起こりえるから、社会的制裁もうけていますし、いきなり実刑ではなく執行猶予は妥当な気がします。ご家族はご無念でしょうけど。 ご両親側は実刑を望んでおられたようですが、突発的に走り出す可能性ありのお子さんであったなら、他の方も書かれていますがハーネスの利用などを取り入れて、できるだけ周囲に危険なものがない場所の福祉サービスを探してみた方が良かったかもしれません。 しかし、都合よくそんな恵まれた場所が近くにないわ、というのが現実なのでしょう。 行動予測がつかない人を一対一ではとても面倒見切れないのは当たり前なので、GPS利用などは有効な手段のように思います。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
突然走り出す衝動的な行動をする子だとしたら遅かれ早かれ何らかの事故は起きていたでしょうね。中学生ともなると身体も大きくなり、仮に職員が2人だったとしても隙を見せずそういう行動を完全に防ぐことは困難です。この場合、走り出した先に高齢者でもいたら衝突で相手側が亡くなる可能性もあります。本来なら外出を極端に控えるか、現実問題としてハーネスのようなものが必要だったと思います。決め事を守らなかった施設の責任は重大ですが、そもそも症状から考えるとデイサービスを受ける事自体にかなり無理もあったのではないでしょうか。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
障害者の生活介護施設で働いていましたが、どんなに酷い暴れ方や飛び出しをする子でも基本的に親御さんは拘束を拒みます。 お子さんの生命の為の危険防止として必要な措置といくら説明しても「うちの子はペットじゃない!」とか「拘束って、まるで犯罪者みたいに言わないで!」と聞く耳を持ってくれません。親の理解を得ることが本当に難しいです。
小学生低学年程の子であれば手を繋ぐだけでもなんとかなりますが、成長期を迎えた高学年~大人まで、暴れられたらもう職員1人2人の力ではどうにもなりません。 暴れる子、突発的に走り出す子の対応だけしていればいいなら良いですが他にも施設の利用者さんは居ます。亡くなった男の子にはお悔やみ申し上げますが現場職員のギリギリ体制を何とかしないと事故は無くならないと思います。 余談ですが私は120kg超える成人男性の利用者に殴られて顔面骨折と肋骨3本折りました。施設は辞めました。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
この判決、施設運営側の日々の対応が不十分だったのは、当日運転手のワンマンという事からも分かるし、そこはよろしく無いと思うのですが、元々このような施設が往々にして人手不足であれば、亡くなられた方のご両親が厳罰にして抑止力というのは効果が無いと思います。施設側が厳しいルールの下でやはり人員が割り当てられなければ、やらないという選択肢にもなりかねない。そうなると見つからなければどうということはないに至りそうです。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
安全注意義務違反なのは否定できない。 けれど、危険から守るためにハーネスをつける。となれば人権侵害となるし、人材不足、資金不足の施設側としたら少しでも事故や事件に繋がるような危険のある人は受け入れたくない。という意識に傾いていくのは当然のことのように思います。
明らかな医療ミス等であれば当然に裁かれるべきですが、今回のことは残念ながら施設利用者にとってもマイナスになる訴訟内容だったと思います。亡くなったお子さんやご両親の気持ちもわかりますが…自分で見きれない以上は施設側に100%を求めることはできず、リスクも考えておくべきだと思ってしまいました。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
ハーネスつけてます。孫に1歳半から 普通の幼児リュックにラングをつけてスマホのショルダーを引っ掛ける 110-220円で作れます。 大人のだって工夫すれば紐をつけれるんじゃないかな?
スマホがあるのでカバンに忍ばせるGPS用に
するべきこと、なるべく手をかけないようにすることあります。
2歳になっても飛んでいったらどこ行くかわからないし、スピードも早い。
これだけ頼んだからしてね!一言言うだけ
できるわけありません。 孫あずかってますが、命懸けで子守りしてます。 大きな子だったら手のかかる子は預かれません。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
2人つけると言ったけど付けなかった故に起こった事故。 「できない」ことを「できる」と言ってはいけないなぁと改めて実感させられます。 詳細はわからないけれど、いつもは2人付いていたのにその時だけ職員が急遽お休みで1人しか付けなかったという事情の日もあるかもしれない。 そういう時のために、何事もなければ2人必ず付けますが、そのような職員事情の日はお預かりできないこともありますのでご了承くださいという取り決めまで必要になってしまうかもね。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
この仕事を募集する側は、運転免許くらいしか要項に入れてないだろうし、 応募する側も、そこまで命を預かる覚悟を持ってやっていないと思う 実際には、こういうことが起こり得るかなり責任重大な仕事なんだから、それなりの資格と覚悟を持った人を高待遇で募集する必要がある 業者は、そういう人を用意できないなら送迎はやるべきじゃない 給料を高くしないと、責任を持って仕事する人は来ないし、 親御さんも高額の費用を払えないなら自分達で送迎をするべきだと思う
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
親御さんはとても気の毒だし気持ちもわかる。確かに施設の落ち度もあると思うし。ただ、こういう施設の子供たちを完全に安全に大人がしっかり見守ろうと思うと、もっと職員が必要だし、もっともっと料金を高くしないとやっていけないのも事実だと思うな。そして、こういう事故が厳罰化されていけばいくほど、こういう子たちを預かる施設はなくなっていくと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
現場は人手不足で大変です。 安い給与なのに仕事は大変なので、すぐに辞めてしまう。 体格がいいと大人の男性が2人がかりでも静止するのは困難です。 もう自分で送迎してもらいましょう。 子どもを人に預けて事故が起きても、預かった人が悪いと責めるのではなく、預けた以上、預けた人の責任。 文句があるなら、全部自分でみましょう。 預ける以上はリスクも常に考えるべき。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
人員不足による事故ではなく、保護者との連携を怠ったゆえの過失かと。
事業所・保護者間での事前の取り決めである「乗降時には職員2人で対応に当たる」が恒常的に守られずに起こった事故のため、過失が叫ばれるのも当然であり、そういった怠慢が身体的虐待に続く事業所閉鎖の要因となったのではないでしょうか。
内情を細部まで把握していないため私見になりますが、事前の取り決めを守ることが難しい時点で保護者と協議し、保護者による送迎の打診など行うべきであり、それがかなわない場合は十分な安全措置をとれないことを説明し、保護者の同意を得たうえでY字帯などの身体拘束も検討すべきでした。
無論パニックのリスク、感受性豊かな年代における情緒への影響など、忌避すべき選択ではありますが、「人員不足」でなあなあにするのではなく、十分な説明と同意を得たうえで本人の安全を第1とした優先順位を親御さんと協議すべきでした。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自分の人生を考えた時に薄給で訴訟を起こされるような危険な仕事に就きたいかという話になってくる。介護福祉はバリバリの肉体労働。 利用者が暴れて殴られたりもするので、注意を払えば工事現場の方が安全だったりする。 こうして施設側に肩身を狭くさせることで結局、困るのは利用者達だ。
▲353 ▼16
=+=+=+=+=
放課後デイ…数年前から急に増えたように思います。こういう施設の中には法の隙間を狙って利益を得ようとする、子どもや障害者の安全など二の次という業者も少なからずいるでしょうね。もちろん多くは真摯にお仕事をされている施設かと思いますが、そういうところは本当に大変だと思います。 以前あるリハビリテーション病院のワークショップに参加した際、周りはそういう施設のスタッフさんでした。彼らは理学療法士ではないけど、脳性麻痺の身体の緊張を緩める方法を真剣に学んでおられて印象的でした。ちなみに参加費用は6〜7万円。 利益優先の業者であれば、利用者の障害に合わせた対応を学んだりしていないかもしれませんね。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
難しい問題ですよね。 一人に対して職員を2人つける余裕のある事業所ってどのくらいあるんでしょうね。 経営的に難しいところが多いのではないでしょうか。職員の給料で切り詰めるしかないとなると、どんどん働く人がいなくなってしまいます。 体力的にも精神的にも金銭的にも、好きという思いだけでは限界が来ると思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
学童保育の支援員をしていますが、私の職場では80名から100名の小学生児童が利用しています。 その中に、発達障害の特性を持つ児童が3割前後おり、放課後デイサービスの支援員が学童保育まで、数名の児童を迎えに来ます。 その際に、駐車場まで全速力で走ったり、デイサービスの支援員の人の手を振り切ったりしている姿が見えて、室内から窓を開けて、危ないから走らないように声かけする事もしばしばあります。 運転手1人で数名の児童を送迎されており、人手不足は否めない。 事故があった時に、誰かの責任が問われます。 仕方ない事ではありますが、日々子ども達を支援している立場から言わせて貰うと、子どもを貶めたいと行動する支援員など私は出会った事がありません。 皆、何か自分に支援出来る事は無いか、時には反省もしつつ、日々子ども達に寄り添っています。 サービスに送迎を省けば、一番良いのでは無いでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私も昔、実習みたいな感じで放課後デイに行ったけど、入って膝立ちをして自己紹介をしている途中で13歳の男の子(体格も立派)に両手で頭を鷲掴みにされ、口の中にその子の舌を入れられました。私が受けたのはハッキリ言って性被害ですが、あれを突き飛ばしていたら私に起因する暴力事件だったのでしょう。家庭で面倒を見られないということであれば、家庭や地域でのインクルーシブは諦めて、どこかにそういう子を集めて山奥でのびのびさせて欲しいとその時は本気で思いました。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
知的障害のある若年層を預かる施設で働いています。障害には軽度から重度まで段階があり施設によって預かる障害度合いがありますが、大事なのは、預かるか預かれないかの線引きは「個々の障害に対して対処法があるかどうか」です。この施設の場合「送迎の乗降には職員二人付き添い」という条件で預かったのであれば、それを一人で行って事故になれば有罪になるのは当然だし、親御さんの怒りや嘆きも当然です。職員不足を言う人もいますが、そもそも障害者施設では、一人の職員で5~10人位を担当するのは当然で、そのうえで、この施設では「乗降時はふたり付き添う」と決めたから預かれたし、親御さんも預けたわけですから。この施設は、以前にも問題があったようなので、有罪は当然でしょう。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
送迎車から飛び出して反対車線からきた車にはねられてしまった、という事とは違いますよね? 飛び出してから川で発見されるまでどの位時間があったのか、飛び出した所から川までどの位の距離があったのかわかりませんが。 確かに飛び出したことがそもそもの原因かもしれませんが、ひとりで送迎していたことと川での事故を直結させるのは少し違和感がある気がします。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
障がい者スポーツに従事していますが、障がいがあっても我が子を 愛する気持ちは変わらないと常日頃から感じます。 ただ重度の身体障碍にくらべ見た目はフツーでも衝動性があるような方は目が離せず施設にいれるしかなかったり、周りに迷惑をかけた結果怒りが強くなっていたりするのを見るとしんどくなります。とくに支援学校を卒業すると学校が預かり機関になっていたので行き場が無くなり親が仕事を辞めなければならない場合もあるし、施設探しに奔走されています。 そんな子供を他人に任せて死んでいく不安と、無念な事故ではありますが 自分より先に亡くなってくれたのは親孝行なのかも?とも感じてしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
信頼していた施設で事故死をされてしまった親御さんの心情を思うと同じような子供を持つ保護者の立場としては本当に心が痛みます。 同時に障がい者施設で端くれの仕事をしてると、現場の人手不足は否めず、募集しても人材が集まりません。 人手不足で預かれないこともある中、ご家庭の事情によっては預かって欲しいと強い要望もあり、施設側も保護者側も現場は常に難しい状況に置かれています。 それを理由に事故は絶対に遭ってはなりません。 しかし障がい者施設に限らず、高齢者福祉施設でも人材不足のところは常に事故になるかもしれず、預ける側も預かる側も様々な理由でギリギリなのが現実ではないでしょうか?
亡くなったお子さま、ご家族の皆さまには心からお悔やみ申し上げます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
衝動的行動を取るという特性があることを把握 衝動的行動で飛び出すとはまるで動物のような行動では無かろうか。 道を横切る犬、猫のようにも思える。 それをヒトの手で防ごうとしても無理があるのでは? 1人より2人がいいけど、無理な時もある。 日常的な暴力についてはどこまでの程度か不明だが、直接の死因は亡くなった本人にあるのでは? 執行猶予が許せないと言っているようだったけど、両親の目を盗んで家から出ていって、川で亡くなっていたらどうなのかな? あくまでもビジネス中に起きたからある程度の責任を取るという範囲であろうと思う。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
昔、家族が障害児のデイサービスを受け入れる施設に勤めていた。外出したある時、突発的な行動をする人が2人おり、片方が20分ほど行方不明になった。必死で探して無事だったが、責任者が辞めた。情熱と責任感があり、勉強熱心で明るい人だったそうだ。 それを見て、家族も辞めた。利用者を気遣って頑張るほどリスクは増える。信頼関係ができていないとやってられない仕事だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これは、難しいですね。 施設も不備があったでしょうし、でもどこまでも施設側を責めると同じような施設側が、もうそういうお子さんは預かれません、とかなるんではないでしょうか。 今後、全体として施設に預けたい親御さんたちの不利益になってしまうのでは…。 どこでバランスを取るのか、難しいと思いました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
契約通りにやっていない施設側が一番悪いと思いますが、「ずっと支援を2人でやっていると信じていた。」という預けた側の確認不足もある様に思います。
少なくとも、2人の支援がないと生命に関わる可能性があると認識していたのなら、一度くらいは確認するべきだった様に思いました。
施設側も親側もどちらも最善ではなかった結果ではないかと感じました。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
障害児の親です。 亡くなった方と同様に突発的に走り出し、モールなどで見失う事は何度もありました。 幸い事故などにはなりませんでしたが数時間後に全く違う場所で見つかる事も多く、何度も警察にお世話になりました。 確かにこの職員は過失があり、他にも問題があったようですが、この判決から衝動的な行動を取る人を他の施設が受け入れなくなってしまう事が心配です。施設の職員は給料も安く人手不足な上にリスクも多いので障害の軽い人ばかり受け入れる施設もあります。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
相談支援専門員です。他のコメントにもあるように、職員個人というより組織全体、さらには福祉全体の問題という感じがします。慢性的な人手不足は今はどこの事業所も苦しんでます。そんな中で利用者の安全を預かりながら療育するというのは、実はかなりの専門性や倫理観も必要で。そういった人材育成に時間やお金をもっとかけたらと思います。もちろん事業所負担では赤字なので、ここは国の予算で。 うちの自治体では児童系の色んな事業所がたまに集まり、難しいお子さんの対応とか家族からの相談のつなぎ先とか、色々相談しあっています。こういう場で「うちのやり方はまずいかも…」と気づくこともあるようで、横のつながりの大切さを感じます。こういったことは行政や、地区の児童発達支援センターなども絡めながら、地域全体で考えていけるとよいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
放デイもどこも本当に人手不足でギリギリかそれを超えたスタッフで運営されている所が多い。 その中で病欠等で欠勤者が出てきてしまった場合、どうしようもなく添乗無しとかそういう送迎の形になってしまった可能性もある。 現場を知っているので、一概に悪いと責められないところが私にはある。
多分、そういうのを責めると多くの放デイは運営不可能になってしまう可能性がある。 国や行政も含めてもっとサポートしないと行けないと思うし、利用者の保護者もそれなりの理解と協力が必要。 中の人殆どは本当に一生懸命やっているから…
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
判決は有罪で施設側の責任を認めています。 施設が瑕疵を認めていて失職、名前の公表などの社会的制裁を考えれば執行猶予は仕方ないでしょう。 子供を亡くした辛さや怒りから実刑を求めるのは分かりますが、この事件の論点はそこではないと思います。 2人付けたら事故は防げたのか、どう防ぐべきだったのか、施設側の負担の実情はどうだったのかなど、議論する余地はまだまだ残っています。 両親には感情論と賠償金の受け取りで終わりにするのではなく、障がい者の監護や受け入れについて、議論の輪を広げて欲しいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
デイサービスがないと家族の生活は立ち行かないし、このような判決が出ると、デイサービスを運営すること、働くこと自体がリスクとなり、ますます人手不足が加速すると思います。子供を失った親の気持ちもありますが、いま現在も子供を預けないといけない家族の気持ちも考えた方が良いと思います。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
正直、国の定めた人員の配置基準は現実からかけ離れていると思う。児童10人の定員で有資格者が2名、さらに8年の経験者で専門の資格をもつ方が1名、その他に管理者1名。しかし、8年の資格者は現場の1人とカウントしてはいけないため、4人いたとして、実際には2人しか直接支援者として認められません。そのため、さらに人材が必要となる。一つの事業所で5人以上。パートなら7.8人も雇用せざるを得ません。有資格者の代わりに配置する人も資格者である必要があります。また、それを配置するにしても、配置するためには1ヶ月前に前もって書類を提出しなければなりません。受け入れできないとすると、受け入れを拒否したと保護者や行政から詰められます。事業所は今の時代に合った雇用制度とかけはなれています。また、報酬も減額され、そのため従事者の給与が生活保護に少し足したくらいの収入などザラにあります。人手が足りないのは目に見えます
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
デイの配置基準や加算的に、特定のお子さんに2人の職員を付けることができる余裕のある運営体制の事業所なんてほとんどないと思う 特に送迎の時間なんて一番忙しくなるんだから、まあ無理でしょう 安易に家族説明をして二人体制なんて答えてしまったのがそもそもまずい これまで問題が起こった際に、うちではこれはできます、これはできませんと早めにきっちり説明をして、サービス継続利用を再検討して頂く機会を作っておくべきだったと思います 高齢者介護などもそうですが、特に子供の支援に携わる際は親やキーパーソンへのこまめな説明と同意が重要だと考えます
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
認知症も同様です。ディサービスの出入口ドアは施錠され暗証番号で開閉するようになっていましたが、行政の視察で常時施錠は利用者への虐待になるから常時開錠にするよう指導されたそうです。そうでなくても物品の納品時などをねらって外に飛び出す利用者もいるのです。20人前後の利用者に対し3~4人の介護スタッフが利用者全員の行動を見守る事は困難です。事故が起きれば全て介護スタッフに責めを負わせ続けるなら延々に事故は防げないと思います。
この記事で亡くなられた方の対応としてスタッフ2人で見守ると決めた事は正しいです。しかし2人のスタッフを1人に付けるための要員は確保されていたのでしょうか
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
中学生で体も大きくなり力も強くなっているのに突然走り出すような子は安全配慮からも拘束が必要と思いますけど、この子が拘束されていなかった理由ってなんでしょうか?。
もし親が拘束に同意しないなら、施設側は安全が担保できないとして断ることもできたのではないでしょうか?。
職員2人での対応を約束していたのに当日運転手一人での対応だったのは施設側の落ち度ですが、そもそも2人対応を必ずできないなら受入れを断るべきだったと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
息子さんを2人で見るとなっていたようだけれど、毎日は難しいのかもと思ってしまう。 他にも手がかかる子もいるだろうし、2人で見る予定が、片方が体調不良で出勤出来ない等もあるかもしれない。 給与も高いとは思えず、人材も最小人数でやりくりしていたのではなかろうか。 親御さんの悲しみはわかるが、急に飛び出しがあるようなら腰周りに紐でも巻きつけとくか、サポートする1人分を確保するため人件費として差額代等支払うとか、親のどちらかが付き添うとかしようと思わなかったんだろうか。 施設は閉鎖との事でそれは仕方ない。 確かに危機意識が欠けていたようだが判決の内容としては妥当と思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大変な仕事だと思う。いくら考慮してあげたくても人手足りてるところなんかそうそう無いでしょう。 ただ、親が預けてはダメだとも思わない。 この事故は事前に常に2人体制での送迎は無理だときっぱりと伝えておけばよかったと思う。 あと嘘つかないこと。 ただ施設はもう無くなってしまったとのことだし、そこまで運転士が悪質にも感じない。執行猶予付きは妥当だと感じる。遺族側はどんな判決であろうときっと納得できないのだろう。これ以上はもうどうしようもないのでは。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
放デイの利用基準も緩いし、利用する側も安易に利用しすぎじゃないか 本来はこの子のような重度の子が優先されるべきだと思うが、施設によっては軽度の子しか受け入れないところもある。 利用する側も指導員は児童を怒れないから、すごい気を使って接していると感じるところもある。それで児童が調子に乗って職員より立場が上かの様に振る舞ったりする場面も見た。 勿論仕事や親のメンタルのため預けなければならない事情なら仕方ないけれども。 楽だからと安易に利用しまくるのは少し考えた方がいいんじゃないかなと思う。 18歳から大変になるんじゃないかなと
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
慢性的な人手不足、今日だけ職員の体調不良などでたまたま人手不足など、その日のデイサービス側の都合で預かりを急に断る場合でも了承してもらえる取り決めをしておけばよかったのか? 病院勤務だが、一人に多めのサービスをしてしまうと他の患者さんへ手が回らなくなったり、次回も同じようなサービスを要求されたりして困るので、あまり最初から他と逸脱したサービスはしないようにしている。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
この判決、気になってました。福祉に携わる人間として。有罪判決になりましたか。本当に難しくて、どちら側の言い分もあって、本当に誰も救われないな、と思いました。親御さんから見れば「命を守るのが職員の勤め」でしょうが、障害があっても、無くても人の行動を予測する事は難しいです。ましてや子供、ましてや障害があったのであれば、なおさら。預かる側も人間。完璧ではありません。このお子さんの障害を理解していても、止めようとして手をすり抜けたり、助けられない事あったはず。こうなっては、福祉に従事する人間は減り続けるでしょう。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
本件は飛び出しだけではなく他の要素も含まれているので不当な判決とは言えないが、もし飛び出しだけで更に2名の職員が対応していた状況下での判決だったら、今後に悪影響が出ている可能性も否定できない。 もし自身が被告人と同じ送迎をしていて、今回の判決が2名の職員による送迎で防ぎ切れずに発生してしまった事で有罪判決となるなら、リスク回避の為に速攻で転職を選ぶ事になる。 また施設側もリスク回避の為に、危険要素が強い利用者を断る事も多くなるのではないかと考える。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
児童指導員として働く身として、ハッとさせられました。通われるお子様一人一人にあらゆる特性や注視すべき点があって、カルテや職員間のコミュニケーションにより情報共有や更新が常にされています。何よりも子どもたちの安全の為です。ただ、それでも突発的に予期せぬ動きをされて、ヒヤリとする事が時々起きるのも事実です。送迎は一番神経を使います。今回のケースは人員不足に加えて、ルーティン作業の一環のように日々こなしていた中で、どこか気を抜いてしまった所もあり起きてしまったではないか…と思ってしまいました。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
ここは民間の有料での施設でしょうか?中学生くらいになると大人より走りも早いし力も強かったりする。もし仮に取り決め通り、2人で対応してても子どもが走り出してつかまえられないケースもあると思いますが、それでも有罪になるのでしょうか?(なるでしょうね。)ロープでつなぐわけにもいきませんしそれならこのような障害者施設の運営自体が厳しいと思います。やるなら、保護者での送迎か、施設車での送迎時も車からの出入りは保護者がドアを開けてお子さんに出てもらう、ということにした方がお互いに安心安全で納得できるのではないでしょうか。でも、もし家族の元で子どもが走り出して失踪しても家族は有罪になりませんよね。今まで何件かそのような事故もありましたが、ただ悲しい事故で終わっているかと思います。家族なら責任問われずで施設なら問われる。施設をするなら高額な預け料でよほど高額賃金で人手を増やすしか対応できないかもですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
重度障害者の面倒を見るのは本当に大変な仕事だよ。何か失敗したら刑罰が下るだけでなく、家族からも民事で訴えられる可能性がある。かといって給料が良いわけでもない、むしろ悪い。『私は給与など関係無しに重度障害者の世話に人生を捧げたい』という人でない限りは、あらゆる意味で負荷の大き過ぎる仕事だと思う。このままの待遇、法制度ならば今に誰もやらなくなり、本来の家族が面倒を見ることになると思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
中学生男子にいきなり走り出されたら職員はついていけないでしょう。亡くなった生徒だけでなく、他にも問題がある施設だったようですが、ここに限らずとにかくどこも慢性期な人出不足。 この施設だけの問題では済まされない現実があり、あってはならないことだけど改善はなかなか難しいと思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
私の子供も障がいがあって放課後デイサービスを利用をしている。特別支援学校が終わると放課後デイのスタッフさんが迎えに行く。そして父兄が放課後デイの施設へ迎えに行くのだが、施設って言うけど、実際はピンキリでその施設の対応の前評判など調べなかったのかな?ウチは噂などを含めてなるべく調べて選んだけども。それと今通っている施設は任せっぱなしにならないように親子行事がけっこう多い。そちらも極力参加している。被害があった親御さんはその点はどうしてたのだろうか?例えば仕事が忙しいを理由に施設に完全に任せっきりにしてはいなかったか? 勿論事故を起こした施設側が悪いのは当然だし身内も暴行で逮捕されているとの情報があったけど、そういう情報って親子行事などで父兄通しで噂話になることだってあるからね。
▲17 ▼1
|
2024/12/23 19:12:26 0 00 清水悠生さん
大阪府吹田市の放課後等デイサービス施設で、送迎の際に安全管理を怠り利用者の中学生を死亡させた罪などに問われている職員の男について、大阪地裁は懲役1年10か月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。
判決の理由について、大阪地裁は「危機意識に欠け、過失は重大」とする一方、「保険により一定の賠償が見受けられるほか、事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている」としました。
判決後に会見した中学生の両親は、「(被告は)自分たちが悪いことに何も向き合うことなく、謝罪することもなかった。執行猶予ではなく、実刑が出てほしかった。息子に社会のつながりを感じて、成長してほしいと思って放課後等デイサービスに預けていたのに、ごめんねとしか言いようがない」と涙を流しました。
宇津雅美被告
吹田市の放課後等デイサービス施設の職員、宇津雅美被告(66)は、2022年、利用者の清水悠生さん(当時13)を車で送迎する際、不適切な対応で死亡させた罪や別の利用者の中高生らに繰り返し暴行を加えた罪に問われています。
悠生さんは突然走り出すことがあり、職員2人で対応するなどの対策が取り決められていましたが、当日は運転手1人が対応し、行方不明となった悠生さんは、その後、近くの川で遺体で発見されました。
悠生さんの両親によりますと、過去にも衝動的な飛び出しがあったものの、施設側は「トイレで悪ふざけしていた」「手をつないでいたのに悠生さんが手を離した」などと虚偽の説明をしていたことが、警察による捜査で判明したということです。
これまでの裁判で、宇津被告はいずれの起訴内容についても認めていて、検察側は「悠生さんは以前にも送迎の際に飛び出したことがあり、衝動的に行動することを施設は把握しておきながら1人での送迎を常態化させ、最も基本的な注意義務に違反していて過失は重大だ。ずさんな運営であり、非難されるべきだ。遺族の心痛や無念は甚大で被害者の亡くなる直前の身体的苦痛は想像を絶する」と指摘し、懲役1年10か月を求刑していました。
裁判が結審した11月、悠生さんの父親・清水悠路さんは「悠生の命をないがしろにした人物をそのまま放っておくわけにはいかないので、しっかりと罪を償ってくれるような判決が出てくることを期待している状態です」と心境を語っていました。
判決後に会見する清水悠生さんの母親・亜佳里さん(23日)
23日の判決で大阪地裁は、「悠生さんが衝動的行動を取るという特性があることを把握し、過去にも送迎時に同様の飛び出しがあったにもかかわらず、防止するための体制整備をせず危機意識に欠け過失は重大だ。遺族の悲しみと怒りは察するに余りある」と指摘。一方で「真摯な反省は見受けられないが、保険により一定の賠償が見受けられるほか、事件後に施設が閉鎖し失職するなど社会的制裁を受けている」としました。
最後に、中井太朗裁判長は宇津被告に対し「清水さんの命が亡くなったことを重く受け止め、今後も忘れないようにしてください」と話しました。
判決後、大阪市内で会見した悠生さんの母親・亜佳里さんは、「ずっと支援を2人でやっていると信じていた。事故が起きて信じられない気持ちでいっぱいだった。信用して、重大なことが起きていたにもかかわらず、本当に悪質だと思う。一言でいえば非常に残念。自分たちが悪いことに何も向き合うことなく、謝罪することもない。これは執行猶予っではなく、実刑が出てほしかった。息子に社会のつながりを感じて、成長してほしいと思って“放課後デイ”に預けていたのに、『ごめんね』としか言いようがない。本当ならお正月やクリスマスも一緒に過ごせたのに、いないのが辛い」と涙を流し、「息子の死を無駄にせず、しっかり考えてほしい」と訴えました。
清水悠生さんの母親・亜佳里さんと父親・悠路さん(23日)
父親・悠路さんは「大人が守ってきた、みんなが守っていた命が一瞬にして亡くなった。どうしても執行猶予付きの判決が納得できない。私たちだけではなく、まともにやっている施設にも失礼だと思う」と無念さをにじませました。
施設をめぐっては、代表で宇津被告の兄が、去年2月以降、宇津被告とともに利用者の中高校生らに繰り返し暴行を加えた罪に問われ、大阪地裁に懲役1年2か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡され刑が確定しています。
|
( 238328 ) 2024/12/23 19:12:26 2 00 【速報】両親が涙「ごめんねとしか言いようがない」“放課後デイ”中学生死亡で執行猶予つき有罪判決 「危機意識に欠け過失重大」も執行猶予判決 大阪地裁読売テレビ 12/23(月) 9:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c065ada4b9a2a37b5c028e5b41f703d56445da21 | 2024/12/23 19:12:26 1 00 知的障害を持つ子どもを預かる施設での事故について、様々な意見が寄せられています。 |
( 238327 ) 2024/12/23 19:05:58 0 00 =+=+=+=+=
有り余ったマンションやEVを政府が格安で買い取り転売する位なら、廃棄処分、マンションは爆破して解体、EVはスクラップにして屑鉄にするほうが、その後の販売コストを考えれは合理的で有る。需要に見合うマンションやEVになれば再び市場経済のバランスが取れる。 EV戦略はトヨタが新たに開発する国際基準を下回るハイブリッドが完成すれば意味を成さなくなる。EV自動車が製造段階からすCO2の排出量の合計より同じく製造段階からハイブリッドが出すCO2が下回ればEVの出る幕は無くなる。EV戦略はほぼ失敗だったと言える。
▲404 ▼41
=+=+=+=+=
昔の共産圏には、生産調整という考え方が無かった。資材の在庫がある限り部品を作り、部品の在庫がある限り商品を作れ、という指導が上から下りる。しかも、より多くの部品や商品を作れば、その部署(工場)に褒賞が出るから、そりゃ工員は質そっちのけで数をこなそうと必死になる。結果、低品質の部品や商品が野積みになる。 時折、EVの墓場とされる場所がネット上にアップされることがあるが、生産調整という考え方は、今の共産圏にも無いと思ってしまう。
▲273 ▼7
=+=+=+=+=
中国の不況は、日本でバブル崩壊後に起きたバランスシート不況に極めて近い。金融政策で景気回復を図る手法は、通常の不景気ならともかく、企業と個人が傷ついたバランスシートをきれいにすべく投資と消費を手控える状況では、効果は極めて薄い。実際、ゼロ金利政策を長年実行してきた日本が、未だに失われた30年と揶揄され続けていることを見ても、その失敗は明らかである。結局、大規模な財政出動しか方法はない(小渕首相時代には、これがうまくいった)が、財政規律を重視する勢力から猛烈な反対に遭う。とはいえ、大規模な財政出動を嫌うがあまり、金融政策で何とかしようとする発想では、絶対にうまくいかない。しかし、もはや中央政府しかカネの出し手がいなくなった現在に至っても、中国政府は大規模な財政出動には及び腰である。彼らは日本の失敗をつぶさに勉強してきたと言うが、いま歩んでいるのは、失敗した日本と同じ道である。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
独裁制の強いところは、国民全員に平等にしなくていいところ。 特権階級を維持するため、そこに入れないものは奴隷として使えばいいわけで、文句を言えば排除すればいいだけ。 月給4万以下の身分が9億人とかって記事もあった様に思う。その奴隷の恩恵を受けているのが3億人、4億人っていて金を使ってるんだから、民主主義を言ってたら競争には負けてしまうと思う。
9億人もいれば集まれば力になるとは思うが、人民を平等に、解放しろって運動をすると、人民解放軍が来て天安門みたいになるんでしょうね。
一部といっても何億もいる特権階級の好き放題で、世界がこの国との対応を考えないと、世界の産業を壊していくんだろうなって思う。 国を変えようとすると、軍が考えを改めて、奴隷制度をなくするために、占拠している国々を解放するしかないと思う。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
もう処方箋は「資本主義に移行すること」「すべての不良債権を洗い出し、共産党の金庫が空になってもいいからすべて処理すること」しかないでしょう。こんな程度の「政策転換」(それも多分習近平の意思ではなく、集団指導体制に変わったことで引退したはずの古老たちから、首をとるか「まずは改革開放に舵を切るか」で責められ、仕方なくちょっとだけ改革開放にしただけだろう。まあこの程度じゃ経済の好転は全く見込めないと思うけれどね。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
最近行っていないのでよくわからないが、中国の殆どの人は集合住宅住まい。高級もあれば庶民向けもある。EV普及で、発電や送電能力は上げているが、最後の充電設備はどうしているのだろうか。集合住宅でも、ずらっと充電設備が設置されているのですかね。集合住宅だと、相当の給電設備が必要になりそうだが、バンバン設置しているのだろうか。無理がありそうだ。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
>中国人民銀行は利下げや資金供給を拡大した。財政政策では、国債・地方債の発行を増やした。市中の金利を引き下げて、金融・財政を総動員して資金供給枠を拡大した
国債の発行を増やすと同時に市中の金利を引き下げ、資金供給を増やすというのは、一見矛盾した政策だ。 本当にこれをやるとすれば、アベノミクスで日本がやったことを真似て、中央銀行が市場に出回った国債を「買いオペ」と称して根こそぎ刈り取り、まさに異次元の量的緩和を始めたということだろうか。 中国は今のところ経常収支の黒字を維持し、財政資金の調達を外貨建の国債に依存する構造でもなく、多額の対外純資産を保有している点で日本と似ている。 大きく違うのは第一次所得収支が赤字となっている点であるが、これは一帯一路で積極的に拡大した対外直接投資が成果を生んでいないことを意味する。 中国経済が抱える本質的な問題は、この対外投資の失敗にあるのではないか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
儲けた金で産業基盤を整えなかった習近平氏。 本来なら国内の環境問題や労働環境改善などの産業基盤を整えるべきであった。その金を軍隊の強化と発展途上国への融資で使い果たし、不動産バブルが崩壊した後に資金不足。 タワマンは建築基準が出鱈目、EVは、品質規格が整わず、火を吹くしまつ。 これでは世界的にも売れないだろう。 まだ手遅れではないから、技術基準を世界並みに上げるべきだある。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
電気自動車の販売台数が前年同月比で何10%も増えたとの大政翼賛会的な報道を受けて、中国メーカーは凄いと称賛する輩も居るが、内情はどうなのかはさっぱり不明。タワマンや電気自動車が売れたとか売れなかったのでは無く、中国の不動産バブル崩壊後の実態経済がどうなのかが知りたいんだよな。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊から政策転換までの時間と比べれば これでもかなり速いのではないでしょうか。 トップが経済オンチでもこれだけのスピードで経済政策を打てるのであれば 仮に次のトップにそれなりに経済に詳しい人が来たら とんでもないことになりますよ。
日本は更に周々々回遅れになってしまう。。。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
政策転換の理由は失政を繰り返す習近平がお飾りの国家主席になり、軍の制服組の監視下の元、旧指導部主導の政権運営に転換したからだよ。事実上の失脚。もう台湾有事の心配もなくなり米中の緊張状態も緩和されていくよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
金平さんの親族の隠し資産5兆円くらいにその他共産党幹部の隠し資産を合わせた100兆円くらいを使って不良資産を買えるだけ買い取れば、作りすぎた住宅事情が多少は改善するのでは?景気が回復したらそこからまた賄賂をため込めば良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
GDPが大きくなった事で自信をつけ、富を平等に配分するような事を言っていたが、経済の本質を理解していないと思う。富は社会と言う"お盆"に張った水の様なもので、お盆が傾いていれば十分な水が溜まっているように見えるが、平等にしようとお盆を水平にすれば表面に僅かの水が張られた状態となる。結局、習近平も毛沢東と同様に素人同然の発想でしか国家運営が出来ない事を露呈している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
共産党一党独裁なんだから、何とかなるんじゃないの?徳政令を出して、個人も企業も銀行も、すべての借金をチャラにしてはどうだろうか。どうなるのか、是非見てみたいです。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
またも特別招聘教授はこの種<中国崩壊、今度は崖っぷち>の記事を出している。
「ネタ」は従来通り、不動産バブル崩壊等のいつもの「一本槍」だ。 今回、「売れないEV」という「うそ」を追加しただけだ。
中国ではEVが実に飛ぶように売れていて新車販売の半分にまで迫る勢いで、今年だけ一千万台の偉業にも達成できる見込みだ。 去年に続き今年も日本を抑え世界一の車輸出国になるのも確実視とされ、その主力もEVである。 という事実を無視し「売れないEV」というデタラメまでも...
十年も二十年も他国の「崖っぷち」力説し、これだけで生計を立て続けることは羨ましい限りだ。
今までの「力説」は全て願望妄想うわ言になってしまっているが、そのような永遠に落ちない「崖っぷち」こそ教授らはショウガイまで美味しく食えるのだ。
一時喜ばせられた国民は可哀想だ。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
不動産不況下だけ見れば確かに中国は大変な時期ではあるが中国を侮るなかれ、極端にアンチ中国のネットコメンテーターが客観的に捉えてないで中国は終わった、EVは終わったとか騒ぎすぎる、中国は決して簡単に崩壊はしないと思う、例えEVカー等はテスラとBYDの二極化世界構図になり日産自動車が最初に手がけたEVカーだつたが勝負がついた、トヨタは地域に見合った車を選ぶ事が大事としているが、左傾メディアが言うようにEVカーの競争ではトヨタもほぼ負けだろう、遅れは日本はインフラを政府国が整えるものと他力本願(税金でやる)体質でメーカー自ら開発設置努力をしなかった このため充電設備の世界標準化が知らない間に進みテスラが主導独占で固まってきた、これは昔のビデオデッキの競争のようなものでシェアてわ遅れをとったメーカーは使用料を払いその充電設備を使わしてもらうしかないことになる、これは後発のトヨタとて例外ではない
▲52 ▼166
=+=+=+=+=
すべての経済部門で赤字を垂れ流しているので、一部が黒字になったところで中国経済は好転しない。民間の活力がゼロ化すれば国営部門は総崩れになる。ハイパーインフレはもはや時間の問題だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売れないタワマンとEV、とあって本文のどこにも具体的な数字が無い タワマンは知らんが、EVは過去最高の売り上げ台数を更新中なのは 書くまでもない つまりハッキリ言って、嘘、大げさ紛らわしい その他もだろうとか可能性とか予測というより筆者の願望 釣りはいい加減にしろ、というしかない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人のふり見て我がふり直せ。我が国も夜になっても灯りも人の気配も感じられないタワーマンションが大都市にもたくさんあります。投資型マンションと称して金融機関が躍起になってあの手この手で売り込みをしています。我が国も危ない
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
記事の内容は真っ当なのに見出しを書いたのは別の素人か何かですか? 最後まで読んだけど、売れないEVとタワマンの話なんか全く出てこないのですが。 まぁ売れないタワマンと目出しを入れておけば、無条件で釣られる人たちがいるからでしょうけど。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
中国よりまず日本経済の方を心配するのが先です。日本の技術力が必要と言ってるが、スマホ、ドローン、ロケット開発、日本のずっと進んでいる。バブルと言っても誰にも分からない。日本は違うと言いきれるのか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「中国経済の“ヒト、モノ、カネ”の再配分を促進し、」と言う発想は経営学では合理的なのでしょうが、人類文明を包括的に考察した場合にはおかしい。モノとカネはヒトが社会生活を営む中で発明した道具に過ぎない。ヒトに従属するモノとカネをヒトと同列に論じるのはおかしい。資本主義や経営学や経済学はこの点を錯誤して壁にぶつかっている様に感じる。 共同富裕を唱える習近平は一部のヒトがモノとカネを寡占する自由主義経済を絶対悪と断じているのだと思う。つまりは共産主義を目指しているのです。従い、自由主義経済思想を前提にした批評は習近平や中国共産党にとってはお門違いな論説です。習近平は正しい方向に中国社会を導いていると自信を深めているのでは無いですか?
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
中国のタクシー運転手がガソリン車からEVに変えたら燃料代が3分の1になったとか言っていたからコストパフォーマンスは全然違うのでEV化の流れは加速していくと思う。 自宅で太陽光パネルから充電するとコストはゼロになってくるので、ガソリン車が生き残る道はないだろう。
▲12 ▼153
=+=+=+=+=
侵略と経済支配しか頭にない習近平は、その自国の統制は強制支配しかない。 年々国内の統制が崩れてきており、それだけ中国国民のストレスが増えるだろう。 アメリカとの経済戦争や台湾侵攻よりも、中国国内で内部崩壊が起きる方が早いと思うが? 肝いりのEVでトドメを刺されたと言っても過言ではない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中国はこの人がTOPでいる間は経済問題は解決できずに没落するよ。いつ何時また都市のロックダウンをやられてしまうか・・・二度目の発動が無いと言い切れない体制だから国民は金を使わないだろう。それほどに都市封鎖は習自身は成功と自負していたが国民にとってはまっぴらごめん!なのさ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人民元の対ドル為替レートより、円の対ドル為替レートの方が一段と鮮明化されていると思う。円高に進むと言われながら1ド156円。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毛とか習とか経済のこと全然わからないのにその自覚が無く、自らの政敵を追い落とすことや自らの権威を高めるは得意な独裁者がいると中国は発展できない
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルを見て、記事の中身を見る必要もなく、ヤフコメだけ見ればいいものはこれ。いろいろ正直なアドバイスや感想を見て実に勉強になります、コメントなしの記事よりずっといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不動産には問題有るか、EVが売れないとは何処のデータ見て言ってんの?
そー言う他人を貶して自身をハーイにしてるから、お前等は負けるんだよ!
相手の凄い所は凄いと認めて、負けてるなら巻き返すくらい努力するしか無いのに、 何時までも上で居ると思ってる人達が多いから、どんどん他の東南アジア諸国に抜かれて行く
▲21 ▼53
=+=+=+=+=
中国経済崩壊のとばっちりを受けない工夫、中国国内から何時でも逃げ出せる様に準備をしておく必要があるのでしょうね?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
読んでる途中でイライラ❢ 斜め読みして最後の記載者氏名見て、「あっ」読まなきゃ良かった。「またか」この人、ニュース+9でも、感情的で不正確な経済関連の発言が目に付く。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんなにマンションが余っているなら、難民を大量に受け入れればいいんじゃない。労働力も手に入るからいいと思うよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
マイナス経済を認めるべきと思うが 日本も景気の低迷はあったが、失業率が20%台などはあり得ない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
独裁とはいえ周りからボコボコだろう 藁をも掴む段階にくれば、ご免なさいとキンペー氏は中核も共産主義も捨て、民主的な資本主義国家を宣言するのではないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済はGDPが5%で維持してる。 対策しなくても十分だと思いますね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タワマンの命綱はそれこそエレベータ、記号はEV、自動車もEV どっちもメンテナンスがたいへん・・良いお年をお迎えください
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経済オンチで済めばよいが、自暴自棄になり様々な取り締まり強化で矛先が国民に向かうのでかないか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
二三十年前から言われている中国倒壊、あれだけの巨大な国土経済力資源力あるので簡単にはいかない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
経済オンチって。元々共産主義国なんだからそれで普通でしょ。逆に、経済に精通してたらびっくり。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
中国の経済を心配するより、自国の経済と政治の腐敗を心配して下さい!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いや、民間企業の促進のための政策をすでに打ち出している。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
他国の事全然趣味ない 自分の国どうだろう 国民辛いよ 人悪口そんな楽しい?景気悪い中面白いね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
8億人の国は、1人で舵取りは難しい。分割すべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中国と韓国が崩壊するっていう記事は閲覧稼げるんでしょうね
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊研究し尽くしてる筈だったのに結局二の舞に・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
全責任取らなきゃいけない人が居ますね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「いつ経済破綻するかわからない」って言われてるのに、 粘ってますね・・・
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
売れているよ。なんもわからないやつだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マンションは知らんけどevは売れてるよ
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
そんなに小難しいことではありません。 一般庶民でも分かる言葉で言い直すと、 1.より多く借金をする。 2.より多くお札を印刷する。 3.より多く嘘をつく。 それだけの話です。 もったいぶってワーディングの遊びであって、本質はこんなもんです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政府の無能ぶりに国民が不満を募らせるのを防ぐために都合の悪いものは閲覧出来無くし、最後は日本の批判をするのが常套手段。しかし中国執行部もそうも言っていられなくなったんだろうね。一人っ子政策の失敗、EV車やマンションの墓場などなど隠そうとしても隠しきれない政策の失敗は国外に知られてますからね。ここにきて日本に歩み寄ろうとするのはトランプ政権を見据えてのことやよくよくの国内事情の悪化のためなのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう何をしても手遅れ全てが終わる。 中国は完全の崩壊・滅亡・消滅・破綻する
いやガチで大げさな話じゃない 本当に終わるぞコレ 正直な話2024年崩壊すると思ってたけど 2025年は確実だろうな
2024年は崩壊こそしてないけど 失業者の山、誰もいない巨大ビル 動かない工場。総てが急速に崩壊中だ 今の状態でさえ生き地獄だよ。
私たちに出来る事は中国と 全ての縁を切る事これだけだろう。 少しでも繋がりがあれば 巻き添えを食らうのは間違いない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、今や日本もチャイの事言えんぞ。 傀儡首相に現実を見ようしろうとしない内閣達。 高級国民は考え方が違うね。 日本は、韓国から学ぶ事になりそうだ。 デモを起こして、国民の意思を伝えると。 本音で言えば、チャイ韓は大嫌いだけどね。 馬鹿な政治家よりはマシでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
プーさん一族の14兆円と共産党幹部の隠し資産を没収しましょう。 生活に苦しむ国民はお構いなしに貯めこんだ資産です。 中国は「共同富裕」ですからプーさんも幹部たちも喜んで差し出すかもね。 大切な国民のためですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まかべ・あきおの「中国経済大崩壊」、井の中の日本人を騙し喜ばせている間に、世界は次の時代に向かって邁進していることに日本人は目を向けるべきだろう。そうでないと日本の国益を損ねる。日本国民を不幸にするだけだ。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
世界中で生活してる自国の民を呼び戻してそこで生活させては? 車も進呈すれば良いのでは? この、、国の人…達が自。…く、にに戻ればその国はちょっとだけ……平和になる…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今の中国人での立て直しは 無理 台湾の傘下にでも入って 汚職その他膿を出し切るべき
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
在日中国人の寝言が多いな。いつまで「みえ」と「メンツ」にこだわっているのか。少しは学習しろよ!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
早く辞めろ!!
▲4 ▼0
|
( 238326 ) 2024/12/23 19:05:58 0 00 中国の中央経済工作会議が2024年12月11日から12日まで北京で開かれた。習近平共産党総書記・国家主席・中央軍事委主席が出席し、重要演説を行った。(2024年12月13日) - 写真=中国通信/時事通信フォト
■ようやく中国政府が動いた
12月前半、中国本土と香港の株式市場で、中国政府の政策期待が高まり株価が反発する場面があった。政府と中央銀行(中国人民銀行)が、株価維持策(PKO、公的な資金による株価買い支え)を徹底する期待も株価上昇を後押しした。一方、中国の長期金利は低下し、人民元の対ドル為替レートの下落は一段と鮮明化した。
12月11日、12日に政府が開催した“中央経済工作会議”は、景気刺激のため金融政策を中立から緩和に転換した。これは14年ぶりの方針変更だ。今回の措置は、中国政府が景気悪化への危機感を鮮明化した証左ともいえる。
今回の中央経済工作会議はこれまでの生産拡充を重視する政策と違って、低迷が続く消費を重視した内容も発表した。ただ、今回の措置でも、中国経済の“ヒト、モノ、カネ”の再配分を促進し、新しい需要創出を促進する具体的な方策はあまり見られない。その点は、従来の政策と根本的な違いは大きくはないようだ。
■在庫大量のマンションをリノベ→格安で販売
2025年1月以降、米国のトランプ次期政権は対中引き締め策を徹底するだろう。それは、中国経済にとってマイナスに作用するはずだ。中国経済が、すぐに自律的な回復に向かうことは難しいだろう。むしろ、中国政府の社会経済への統制の引き締めで、海外へ資金や人の流出が加速する恐れもあるとみられる。
9月下旬以降、中国政府は金融緩和、財政出動の拡大を矢継ぎ早に発表した。それに伴い、中国人民銀行は利下げや資金供給を拡大した。財政政策では、国債・地方債の発行を増やした。市中の金利を引き下げて、金融・財政を総動員して資金供給枠を拡大したのである。
その措置の主な狙いは不動産などの投資喚起だろう。地方政府は、過剰なマンションなどの在庫を買い入れ、リノベーションを行い低所得層に格安で販売する。それによって、政府は不動産分野の景況感改善を狙ったとみられる。
かつて不動産関連分野は、中国のGDP(国内総生産)の30%近くを占めた。不動産市況の悪化が止まれば、生産や投資は持ち直し雇用と所得の機会は増えると考えたのだろう。
■経済対策の効果はまだ乏しい
中国人民銀行は、大手の国有銀行などに対して融資を増やすよう指示もした。地方政府のマンション在庫買い入れ資金増加、デベロッパーの資金繰りサポートなどを企図した。金融政策からは、本土株などの下落を食い止めるための措置(PKO)も打った。
しかし、12月前半までに発表した主要経済指標を見る限り、一連の経済対策の効果は必ずしも明確ではない。代表的なデータは消費者物価指数だ。11月、CPIは前年同月比0.2%上昇した。豚肉などが値上がりする一方、自動車などの耐久財の価格は依然として下落傾向だ。
2022年4月、上海ロックダウンをきっかけに、中国の消費者心理を表す消費者信頼感指数は停滞している。新築住宅価格は前年同月の水準を下回り続けている。改革開放以降、中国では、マイホームを手に入れたいと思う人が増えた。それによって、不動産バブルの膨張により過度な価格上昇期待も高まり、家計の貯蓄は不動産分野に流入した。
■ゼロコロナ政策への不信感が尾を引いている
2020年8月以降、不動産バブルが崩壊し住宅価格の下落が鮮明になると、債務返済を急がざるを得ない家計は増えた。その後の強引なゼロコロナ政策は、政策不信感を高めたようだ。そうしたマイナスの影響がなかなか払拭できない。
中国政府は、若年層の失業者の増加を食い止めなければならない。中国政府が一党独裁の体制を維持するため、党指導部の政策運営が社会の安定・安心に重要であることを示す必要がある。
12月の中央経済工作会議からも、そうした意図は確認できる。そのために、政策の効果として資金供給を増やし投資をかさ上げし、大手国有企業を中心に生産能力を拡充しようとしている。政府は金融政策を14年ぶりに“適度に緩和的”とし、財政赤字の上振れも容認した。
9月の総合経済対策などと比較すると、消費を重視したとの見方はあるが、基本的には既存の生産体制を拡充し、経済全体を強力にする方針と考えられる。主な政策として、不動産分野で住宅在庫の買い入れ資金枠を拡大するとみられる。
■対中関税を強める“トランプリスク”も
EVなど“新エネルギー車”の購入補助、減税、産業補助策などを延長・拡充する可能性も高い。今回、政府は人工知能(AI)など先端技術の実用化を重視する方針も示した。それは、生産年齢人口の減少への対応としても重要だ。
中央経済工作会議は、今後の米中対立などへの備えとして、消費などの内需を重視せざるを得なかった。トランプ氏は、中国に高関税を賦課する考えを示した。他の主要先進国と中国の貿易摩擦が激化する恐れもある。いずれも半導体など先端分野の製造技術が十分ではない中国にとって打撃だ。
中国政府は、そうしたショックを緩和する一方策として、消費喚起を示したと考えられる。ただ、政府関係者の発言を見る限り、投資牽引型から消費牽引型へ中国経済構造の転換を目指しているとは言いづらい。
■日本のバブル崩壊以上の悲劇が起きる
金融と財政政策の緩和は資産価格の下支えに重要だ。リスク資産である株価の維持は、“理財商品”と呼ばれる高利回りの投資商品の破綻抑制や、銀行の新規融資実行のサポートにもなる。投資を積み増し、安価なモノ・サービスの供給を増やす。それにより消費を喚起し、5%前後の経済成長を実現するとしている。そうした政策は、来年以降の中国政府の基本的な経済運営指針と考えられる。
中央経済工作会議の結果から、中国は市場の価格発見機能より、政府による社会経済の統制を重視しているようだ。その発想で、世界第2位の経済規模の中国景気の本格的な回復を目指すことは難しいだろう。
1990年台初頭、わが国では不良債権問題が顕在化した。残念ながら、不良債権処理は遅れ、1997年、金融システム不安が発生し経済はデフレに陥った。市場の価格発見機能は停滞し、社会経済全体でリスクをとる心理は収縮した。それによって、企業は、人々の欲するモノやサービス(新しい需要)を生み出すことができなくなった。そのため、わが国の経済は長期の停滞に陥った。
中国経済は、わが国以上に厳しい状況に陥る可能性がある。このところ、中国はわが国の対中20%を上回るようなハイペースでわが国から工作機械を買い求めた。足許は10%前後かつ不安定だ。
■民間企業の自由よりも社会統制を優先している
中国政府の産業政策などで、国内の工作機械メーカーの製造技術が高まっている可能性はある。ただ、先端半導体などの歩留まり向上の遅れなど、今のところ、中国の製造技術は十分ではないとみられる。
人工知能の実用化などを目指す中国にとって、依然としてわが国の技術力は必要だろう。わが国の中国向け工作機械受注の伸び悩みは、中国企業経営者のマインド悪化を示唆する。過剰生産能力問題、デフレ懸念の高まり、米国の関税や対中強硬策への不安もあり、投資よりコストカットを優先する企業は増加傾向とみられる。そうした状況は社会心理を悪化させ、不動産価格の下落もあり個人消費の回復が遅れている。
中国経済の本格的な回復には、需要不足の克服が欠かせない。そのためには、個人や企業経営者の自由な発想が重要だ。しかし、中国政府には、民間企業の自由な発想を促す意図はあまり見られない。むしろ、社会統制への意図が強いようだ。
そうした状況を考えると、2025年の年初以降も、景気の長期停滞懸念は高まり戸籍制度に紐づいた社会保障制度の懸念が高まる恐れもある。政策期待への過剰な期待は禁物だろう。中国経済の先行きを楽観するのは早計とみる。
---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 多摩大学特別招聘教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 ----------
多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫
|
2024/12/23 19:05:58 0 00 =+=+=+=+=
有り余ったマンションやEVを政府が格安で買い取り転売する位なら、廃棄処分、マンションは爆破して解体、EVはスクラップにして屑鉄にするほうが、その後の販売コストを考えれは合理的で有る。需要に見合うマンションやEVになれば再び市場経済のバランスが取れる。 EV戦略はトヨタが新たに開発する国際基準を下回るハイブリッドが完成すれば意味を成さなくなる。EV自動車が製造段階からすCO2の排出量の合計より同じく製造段階からハイブリッドが出すCO2が下回ればEVの出る幕は無くなる。EV戦略はほぼ失敗だったと言える。
▲404 ▼41
=+=+=+=+=
昔の共産圏には、生産調整という考え方が無かった。資材の在庫がある限り部品を作り、部品の在庫がある限り商品を作れ、という指導が上から下りる。しかも、より多くの部品や商品を作れば、その部署(工場)に褒賞が出るから、そりゃ工員は質そっちのけで数をこなそうと必死になる。結果、低品質の部品や商品が野積みになる。 時折、EVの墓場とされる場所がネット上にアップされることがあるが、生産調整という考え方は、今の共産圏にも無いと思ってしまう。
▲273 ▼7
=+=+=+=+=
中国の不況は、日本でバブル崩壊後に起きたバランスシート不況に極めて近い。金融政策で景気回復を図る手法は、通常の不景気ならともかく、企業と個人が傷ついたバランスシートをきれいにすべく投資と消費を手控える状況では、効果は極めて薄い。実際、ゼロ金利政策を長年実行してきた日本が、未だに失われた30年と揶揄され続けていることを見ても、その失敗は明らかである。結局、大規模な財政出動しか方法はない(小渕首相時代には、これがうまくいった)が、財政規律を重視する勢力から猛烈な反対に遭う。とはいえ、大規模な財政出動を嫌うがあまり、金融政策で何とかしようとする発想では、絶対にうまくいかない。しかし、もはや中央政府しかカネの出し手がいなくなった現在に至っても、中国政府は大規模な財政出動には及び腰である。彼らは日本の失敗をつぶさに勉強してきたと言うが、いま歩んでいるのは、失敗した日本と同じ道である。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
独裁制の強いところは、国民全員に平等にしなくていいところ。 特権階級を維持するため、そこに入れないものは奴隷として使えばいいわけで、文句を言えば排除すればいいだけ。 月給4万以下の身分が9億人とかって記事もあった様に思う。その奴隷の恩恵を受けているのが3億人、4億人っていて金を使ってるんだから、民主主義を言ってたら競争には負けてしまうと思う。
9億人もいれば集まれば力になるとは思うが、人民を平等に、解放しろって運動をすると、人民解放軍が来て天安門みたいになるんでしょうね。
一部といっても何億もいる特権階級の好き放題で、世界がこの国との対応を考えないと、世界の産業を壊していくんだろうなって思う。 国を変えようとすると、軍が考えを改めて、奴隷制度をなくするために、占拠している国々を解放するしかないと思う。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
もう処方箋は「資本主義に移行すること」「すべての不良債権を洗い出し、共産党の金庫が空になってもいいからすべて処理すること」しかないでしょう。こんな程度の「政策転換」(それも多分習近平の意思ではなく、集団指導体制に変わったことで引退したはずの古老たちから、首をとるか「まずは改革開放に舵を切るか」で責められ、仕方なくちょっとだけ改革開放にしただけだろう。まあこの程度じゃ経済の好転は全く見込めないと思うけれどね。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
最近行っていないのでよくわからないが、中国の殆どの人は集合住宅住まい。高級もあれば庶民向けもある。EV普及で、発電や送電能力は上げているが、最後の充電設備はどうしているのだろうか。集合住宅でも、ずらっと充電設備が設置されているのですかね。集合住宅だと、相当の給電設備が必要になりそうだが、バンバン設置しているのだろうか。無理がありそうだ。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
>中国人民銀行は利下げや資金供給を拡大した。財政政策では、国債・地方債の発行を増やした。市中の金利を引き下げて、金融・財政を総動員して資金供給枠を拡大した
国債の発行を増やすと同時に市中の金利を引き下げ、資金供給を増やすというのは、一見矛盾した政策だ。 本当にこれをやるとすれば、アベノミクスで日本がやったことを真似て、中央銀行が市場に出回った国債を「買いオペ」と称して根こそぎ刈り取り、まさに異次元の量的緩和を始めたということだろうか。 中国は今のところ経常収支の黒字を維持し、財政資金の調達を外貨建の国債に依存する構造でもなく、多額の対外純資産を保有している点で日本と似ている。 大きく違うのは第一次所得収支が赤字となっている点であるが、これは一帯一路で積極的に拡大した対外直接投資が成果を生んでいないことを意味する。 中国経済が抱える本質的な問題は、この対外投資の失敗にあるのではないか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
儲けた金で産業基盤を整えなかった習近平氏。 本来なら国内の環境問題や労働環境改善などの産業基盤を整えるべきであった。その金を軍隊の強化と発展途上国への融資で使い果たし、不動産バブルが崩壊した後に資金不足。 タワマンは建築基準が出鱈目、EVは、品質規格が整わず、火を吹くしまつ。 これでは世界的にも売れないだろう。 まだ手遅れではないから、技術基準を世界並みに上げるべきだある。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
電気自動車の販売台数が前年同月比で何10%も増えたとの大政翼賛会的な報道を受けて、中国メーカーは凄いと称賛する輩も居るが、内情はどうなのかはさっぱり不明。タワマンや電気自動車が売れたとか売れなかったのでは無く、中国の不動産バブル崩壊後の実態経済がどうなのかが知りたいんだよな。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊から政策転換までの時間と比べれば これでもかなり速いのではないでしょうか。 トップが経済オンチでもこれだけのスピードで経済政策を打てるのであれば 仮に次のトップにそれなりに経済に詳しい人が来たら とんでもないことになりますよ。
日本は更に周々々回遅れになってしまう。。。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
政策転換の理由は失政を繰り返す習近平がお飾りの国家主席になり、軍の制服組の監視下の元、旧指導部主導の政権運営に転換したからだよ。事実上の失脚。もう台湾有事の心配もなくなり米中の緊張状態も緩和されていくよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
金平さんの親族の隠し資産5兆円くらいにその他共産党幹部の隠し資産を合わせた100兆円くらいを使って不良資産を買えるだけ買い取れば、作りすぎた住宅事情が多少は改善するのでは?景気が回復したらそこからまた賄賂をため込めば良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
GDPが大きくなった事で自信をつけ、富を平等に配分するような事を言っていたが、経済の本質を理解していないと思う。富は社会と言う"お盆"に張った水の様なもので、お盆が傾いていれば十分な水が溜まっているように見えるが、平等にしようとお盆を水平にすれば表面に僅かの水が張られた状態となる。結局、習近平も毛沢東と同様に素人同然の発想でしか国家運営が出来ない事を露呈している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
共産党一党独裁なんだから、何とかなるんじゃないの?徳政令を出して、個人も企業も銀行も、すべての借金をチャラにしてはどうだろうか。どうなるのか、是非見てみたいです。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
またも特別招聘教授はこの種<中国崩壊、今度は崖っぷち>の記事を出している。
「ネタ」は従来通り、不動産バブル崩壊等のいつもの「一本槍」だ。 今回、「売れないEV」という「うそ」を追加しただけだ。
中国ではEVが実に飛ぶように売れていて新車販売の半分にまで迫る勢いで、今年だけ一千万台の偉業にも達成できる見込みだ。 去年に続き今年も日本を抑え世界一の車輸出国になるのも確実視とされ、その主力もEVである。 という事実を無視し「売れないEV」というデタラメまでも...
十年も二十年も他国の「崖っぷち」力説し、これだけで生計を立て続けることは羨ましい限りだ。
今までの「力説」は全て願望妄想うわ言になってしまっているが、そのような永遠に落ちない「崖っぷち」こそ教授らはショウガイまで美味しく食えるのだ。
一時喜ばせられた国民は可哀想だ。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
不動産不況下だけ見れば確かに中国は大変な時期ではあるが中国を侮るなかれ、極端にアンチ中国のネットコメンテーターが客観的に捉えてないで中国は終わった、EVは終わったとか騒ぎすぎる、中国は決して簡単に崩壊はしないと思う、例えEVカー等はテスラとBYDの二極化世界構図になり日産自動車が最初に手がけたEVカーだつたが勝負がついた、トヨタは地域に見合った車を選ぶ事が大事としているが、左傾メディアが言うようにEVカーの競争ではトヨタもほぼ負けだろう、遅れは日本はインフラを政府国が整えるものと他力本願(税金でやる)体質でメーカー自ら開発設置努力をしなかった このため充電設備の世界標準化が知らない間に進みテスラが主導独占で固まってきた、これは昔のビデオデッキの競争のようなものでシェアてわ遅れをとったメーカーは使用料を払いその充電設備を使わしてもらうしかないことになる、これは後発のトヨタとて例外ではない
▲52 ▼166
=+=+=+=+=
すべての経済部門で赤字を垂れ流しているので、一部が黒字になったところで中国経済は好転しない。民間の活力がゼロ化すれば国営部門は総崩れになる。ハイパーインフレはもはや時間の問題だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売れないタワマンとEV、とあって本文のどこにも具体的な数字が無い タワマンは知らんが、EVは過去最高の売り上げ台数を更新中なのは 書くまでもない つまりハッキリ言って、嘘、大げさ紛らわしい その他もだろうとか可能性とか予測というより筆者の願望 釣りはいい加減にしろ、というしかない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人のふり見て我がふり直せ。我が国も夜になっても灯りも人の気配も感じられないタワーマンションが大都市にもたくさんあります。投資型マンションと称して金融機関が躍起になってあの手この手で売り込みをしています。我が国も危ない
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
記事の内容は真っ当なのに見出しを書いたのは別の素人か何かですか? 最後まで読んだけど、売れないEVとタワマンの話なんか全く出てこないのですが。 まぁ売れないタワマンと目出しを入れておけば、無条件で釣られる人たちがいるからでしょうけど。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
中国よりまず日本経済の方を心配するのが先です。日本の技術力が必要と言ってるが、スマホ、ドローン、ロケット開発、日本のずっと進んでいる。バブルと言っても誰にも分からない。日本は違うと言いきれるのか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「中国経済の“ヒト、モノ、カネ”の再配分を促進し、」と言う発想は経営学では合理的なのでしょうが、人類文明を包括的に考察した場合にはおかしい。モノとカネはヒトが社会生活を営む中で発明した道具に過ぎない。ヒトに従属するモノとカネをヒトと同列に論じるのはおかしい。資本主義や経営学や経済学はこの点を錯誤して壁にぶつかっている様に感じる。 共同富裕を唱える習近平は一部のヒトがモノとカネを寡占する自由主義経済を絶対悪と断じているのだと思う。つまりは共産主義を目指しているのです。従い、自由主義経済思想を前提にした批評は習近平や中国共産党にとってはお門違いな論説です。習近平は正しい方向に中国社会を導いていると自信を深めているのでは無いですか?
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
中国のタクシー運転手がガソリン車からEVに変えたら燃料代が3分の1になったとか言っていたからコストパフォーマンスは全然違うのでEV化の流れは加速していくと思う。 自宅で太陽光パネルから充電するとコストはゼロになってくるので、ガソリン車が生き残る道はないだろう。
▲12 ▼153
=+=+=+=+=
侵略と経済支配しか頭にない習近平は、その自国の統制は強制支配しかない。 年々国内の統制が崩れてきており、それだけ中国国民のストレスが増えるだろう。 アメリカとの経済戦争や台湾侵攻よりも、中国国内で内部崩壊が起きる方が早いと思うが? 肝いりのEVでトドメを刺されたと言っても過言ではない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中国はこの人がTOPでいる間は経済問題は解決できずに没落するよ。いつ何時また都市のロックダウンをやられてしまうか・・・二度目の発動が無いと言い切れない体制だから国民は金を使わないだろう。それほどに都市封鎖は習自身は成功と自負していたが国民にとってはまっぴらごめん!なのさ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人民元の対ドル為替レートより、円の対ドル為替レートの方が一段と鮮明化されていると思う。円高に進むと言われながら1ド156円。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毛とか習とか経済のこと全然わからないのにその自覚が無く、自らの政敵を追い落とすことや自らの権威を高めるは得意な独裁者がいると中国は発展できない
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルを見て、記事の中身を見る必要もなく、ヤフコメだけ見ればいいものはこれ。いろいろ正直なアドバイスや感想を見て実に勉強になります、コメントなしの記事よりずっといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不動産には問題有るか、EVが売れないとは何処のデータ見て言ってんの?
そー言う他人を貶して自身をハーイにしてるから、お前等は負けるんだよ!
相手の凄い所は凄いと認めて、負けてるなら巻き返すくらい努力するしか無いのに、 何時までも上で居ると思ってる人達が多いから、どんどん他の東南アジア諸国に抜かれて行く
▲21 ▼53
=+=+=+=+=
中国経済崩壊のとばっちりを受けない工夫、中国国内から何時でも逃げ出せる様に準備をしておく必要があるのでしょうね?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
読んでる途中でイライラ❢ 斜め読みして最後の記載者氏名見て、「あっ」読まなきゃ良かった。「またか」この人、ニュース+9でも、感情的で不正確な経済関連の発言が目に付く。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんなにマンションが余っているなら、難民を大量に受け入れればいいんじゃない。労働力も手に入るからいいと思うよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
マイナス経済を認めるべきと思うが 日本も景気の低迷はあったが、失業率が20%台などはあり得ない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
独裁とはいえ周りからボコボコだろう 藁をも掴む段階にくれば、ご免なさいとキンペー氏は中核も共産主義も捨て、民主的な資本主義国家を宣言するのではないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済はGDPが5%で維持してる。 対策しなくても十分だと思いますね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タワマンの命綱はそれこそエレベータ、記号はEV、自動車もEV どっちもメンテナンスがたいへん・・良いお年をお迎えください
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経済オンチで済めばよいが、自暴自棄になり様々な取り締まり強化で矛先が国民に向かうのでかないか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
二三十年前から言われている中国倒壊、あれだけの巨大な国土経済力資源力あるので簡単にはいかない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
経済オンチって。元々共産主義国なんだからそれで普通でしょ。逆に、経済に精通してたらびっくり。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
中国の経済を心配するより、自国の経済と政治の腐敗を心配して下さい!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いや、民間企業の促進のための政策をすでに打ち出している。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
他国の事全然趣味ない 自分の国どうだろう 国民辛いよ 人悪口そんな楽しい?景気悪い中面白いね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
8億人の国は、1人で舵取りは難しい。分割すべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中国と韓国が崩壊するっていう記事は閲覧稼げるんでしょうね
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊研究し尽くしてる筈だったのに結局二の舞に・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
全責任取らなきゃいけない人が居ますね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「いつ経済破綻するかわからない」って言われてるのに、 粘ってますね・・・
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
売れているよ。なんもわからないやつだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マンションは知らんけどevは売れてるよ
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
そんなに小難しいことではありません。 一般庶民でも分かる言葉で言い直すと、 1.より多く借金をする。 2.より多くお札を印刷する。 3.より多く嘘をつく。 それだけの話です。 もったいぶってワーディングの遊びであって、本質はこんなもんです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政府の無能ぶりに国民が不満を募らせるのを防ぐために都合の悪いものは閲覧出来無くし、最後は日本の批判をするのが常套手段。しかし中国執行部もそうも言っていられなくなったんだろうね。一人っ子政策の失敗、EV車やマンションの墓場などなど隠そうとしても隠しきれない政策の失敗は国外に知られてますからね。ここにきて日本に歩み寄ろうとするのはトランプ政権を見据えてのことやよくよくの国内事情の悪化のためなのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう何をしても手遅れ全てが終わる。 中国は完全の崩壊・滅亡・消滅・破綻する
いやガチで大げさな話じゃない 本当に終わるぞコレ 正直な話2024年崩壊すると思ってたけど 2025年は確実だろうな
2024年は崩壊こそしてないけど 失業者の山、誰もいない巨大ビル 動かない工場。総てが急速に崩壊中だ 今の状態でさえ生き地獄だよ。
私たちに出来る事は中国と 全ての縁を切る事これだけだろう。 少しでも繋がりがあれば 巻き添えを食らうのは間違いない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、今や日本もチャイの事言えんぞ。 傀儡首相に現実を見ようしろうとしない内閣達。 高級国民は考え方が違うね。 日本は、韓国から学ぶ事になりそうだ。 デモを起こして、国民の意思を伝えると。 本音で言えば、チャイ韓は大嫌いだけどね。 馬鹿な政治家よりはマシでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
プーさん一族の14兆円と共産党幹部の隠し資産を没収しましょう。 生活に苦しむ国民はお構いなしに貯めこんだ資産です。 中国は「共同富裕」ですからプーさんも幹部たちも喜んで差し出すかもね。 大切な国民のためですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まかべ・あきおの「中国経済大崩壊」、井の中の日本人を騙し喜ばせている間に、世界は次の時代に向かって邁進していることに日本人は目を向けるべきだろう。そうでないと日本の国益を損ねる。日本国民を不幸にするだけだ。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
世界中で生活してる自国の民を呼び戻してそこで生活させては? 車も進呈すれば良いのでは? この、、国の人…達が自。…く、にに戻ればその国はちょっとだけ……平和になる…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今の中国人での立て直しは 無理 台湾の傘下にでも入って 汚職その他膿を出し切るべき
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
在日中国人の寝言が多いな。いつまで「みえ」と「メンツ」にこだわっているのか。少しは学習しろよ!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
早く辞めろ!!
▲4 ▼0
|
2024/12/23 19:05:58 0 00 中国の中央経済工作会議が2024年12月11日から12日まで北京で開かれた。習近平共産党総書記・国家主席・中央軍事委主席が出席し、重要演説を行った。(2024年12月13日) - 写真=中国通信/時事通信フォト
■ようやく中国政府が動いた
12月前半、中国本土と香港の株式市場で、中国政府の政策期待が高まり株価が反発する場面があった。政府と中央銀行(中国人民銀行)が、株価維持策(PKO、公的な資金による株価買い支え)を徹底する期待も株価上昇を後押しした。一方、中国の長期金利は低下し、人民元の対ドル為替レートの下落は一段と鮮明化した。
12月11日、12日に政府が開催した“中央経済工作会議”は、景気刺激のため金融政策を中立から緩和に転換した。これは14年ぶりの方針変更だ。今回の措置は、中国政府が景気悪化への危機感を鮮明化した証左ともいえる。
今回の中央経済工作会議はこれまでの生産拡充を重視する政策と違って、低迷が続く消費を重視した内容も発表した。ただ、今回の措置でも、中国経済の“ヒト、モノ、カネ”の再配分を促進し、新しい需要創出を促進する具体的な方策はあまり見られない。その点は、従来の政策と根本的な違いは大きくはないようだ。
■在庫大量のマンションをリノベ→格安で販売
2025年1月以降、米国のトランプ次期政権は対中引き締め策を徹底するだろう。それは、中国経済にとってマイナスに作用するはずだ。中国経済が、すぐに自律的な回復に向かうことは難しいだろう。むしろ、中国政府の社会経済への統制の引き締めで、海外へ資金や人の流出が加速する恐れもあるとみられる。
9月下旬以降、中国政府は金融緩和、財政出動の拡大を矢継ぎ早に発表した。それに伴い、中国人民銀行は利下げや資金供給を拡大した。財政政策では、国債・地方債の発行を増やした。市中の金利を引き下げて、金融・財政を総動員して資金供給枠を拡大したのである。
その措置の主な狙いは不動産などの投資喚起だろう。地方政府は、過剰なマンションなどの在庫を買い入れ、リノベーションを行い低所得層に格安で販売する。それによって、政府は不動産分野の景況感改善を狙ったとみられる。
かつて不動産関連分野は、中国のGDP(国内総生産)の30%近くを占めた。不動産市況の悪化が止まれば、生産や投資は持ち直し雇用と所得の機会は増えると考えたのだろう。
■経済対策の効果はまだ乏しい
中国人民銀行は、大手の国有銀行などに対して融資を増やすよう指示もした。地方政府のマンション在庫買い入れ資金増加、デベロッパーの資金繰りサポートなどを企図した。金融政策からは、本土株などの下落を食い止めるための措置(PKO)も打った。
しかし、12月前半までに発表した主要経済指標を見る限り、一連の経済対策の効果は必ずしも明確ではない。代表的なデータは消費者物価指数だ。11月、CPIは前年同月比0.2%上昇した。豚肉などが値上がりする一方、自動車などの耐久財の価格は依然として下落傾向だ。
2022年4月、上海ロックダウンをきっかけに、中国の消費者心理を表す消費者信頼感指数は停滞している。新築住宅価格は前年同月の水準を下回り続けている。改革開放以降、中国では、マイホームを手に入れたいと思う人が増えた。それによって、不動産バブルの膨張により過度な価格上昇期待も高まり、家計の貯蓄は不動産分野に流入した。
■ゼロコロナ政策への不信感が尾を引いている
2020年8月以降、不動産バブルが崩壊し住宅価格の下落が鮮明になると、債務返済を急がざるを得ない家計は増えた。その後の強引なゼロコロナ政策は、政策不信感を高めたようだ。そうしたマイナスの影響がなかなか払拭できない。
中国政府は、若年層の失業者の増加を食い止めなければならない。中国政府が一党独裁の体制を維持するため、党指導部の政策運営が社会の安定・安心に重要であることを示す必要がある。
12月の中央経済工作会議からも、そうした意図は確認できる。そのために、政策の効果として資金供給を増やし投資をかさ上げし、大手国有企業を中心に生産能力を拡充しようとしている。政府は金融政策を14年ぶりに“適度に緩和的”とし、財政赤字の上振れも容認した。
9月の総合経済対策などと比較すると、消費を重視したとの見方はあるが、基本的には既存の生産体制を拡充し、経済全体を強力にする方針と考えられる。主な政策として、不動産分野で住宅在庫の買い入れ資金枠を拡大するとみられる。
■対中関税を強める“トランプリスク”も
EVなど“新エネルギー車”の購入補助、減税、産業補助策などを延長・拡充する可能性も高い。今回、政府は人工知能(AI)など先端技術の実用化を重視する方針も示した。それは、生産年齢人口の減少への対応としても重要だ。
中央経済工作会議は、今後の米中対立などへの備えとして、消費などの内需を重視せざるを得なかった。トランプ氏は、中国に高関税を賦課する考えを示した。他の主要先進国と中国の貿易摩擦が激化する恐れもある。いずれも半導体など先端分野の製造技術が十分ではない中国にとって打撃だ。
中国政府は、そうしたショックを緩和する一方策として、消費喚起を示したと考えられる。ただ、政府関係者の発言を見る限り、投資牽引型から消費牽引型へ中国経済構造の転換を目指しているとは言いづらい。
■日本のバブル崩壊以上の悲劇が起きる
金融と財政政策の緩和は資産価格の下支えに重要だ。リスク資産である株価の維持は、“理財商品”と呼ばれる高利回りの投資商品の破綻抑制や、銀行の新規融資実行のサポートにもなる。投資を積み増し、安価なモノ・サービスの供給を増やす。それにより消費を喚起し、5%前後の経済成長を実現するとしている。そうした政策は、来年以降の中国政府の基本的な経済運営指針と考えられる。
中央経済工作会議の結果から、中国は市場の価格発見機能より、政府による社会経済の統制を重視しているようだ。その発想で、世界第2位の経済規模の中国景気の本格的な回復を目指すことは難しいだろう。
1990年台初頭、わが国では不良債権問題が顕在化した。残念ながら、不良債権処理は遅れ、1997年、金融システム不安が発生し経済はデフレに陥った。市場の価格発見機能は停滞し、社会経済全体でリスクをとる心理は収縮した。それによって、企業は、人々の欲するモノやサービス(新しい需要)を生み出すことができなくなった。そのため、わが国の経済は長期の停滞に陥った。
中国経済は、わが国以上に厳しい状況に陥る可能性がある。このところ、中国はわが国の対中20%を上回るようなハイペースでわが国から工作機械を買い求めた。足許は10%前後かつ不安定だ。
■民間企業の自由よりも社会統制を優先している
中国政府の産業政策などで、国内の工作機械メーカーの製造技術が高まっている可能性はある。ただ、先端半導体などの歩留まり向上の遅れなど、今のところ、中国の製造技術は十分ではないとみられる。
人工知能の実用化などを目指す中国にとって、依然としてわが国の技術力は必要だろう。わが国の中国向け工作機械受注の伸び悩みは、中国企業経営者のマインド悪化を示唆する。過剰生産能力問題、デフレ懸念の高まり、米国の関税や対中強硬策への不安もあり、投資よりコストカットを優先する企業は増加傾向とみられる。そうした状況は社会心理を悪化させ、不動産価格の下落もあり個人消費の回復が遅れている。
中国経済の本格的な回復には、需要不足の克服が欠かせない。そのためには、個人や企業経営者の自由な発想が重要だ。しかし、中国政府には、民間企業の自由な発想を促す意図はあまり見られない。むしろ、社会統制への意図が強いようだ。
そうした状況を考えると、2025年の年初以降も、景気の長期停滞懸念は高まり戸籍制度に紐づいた社会保障制度の懸念が高まる恐れもある。政策期待への過剰な期待は禁物だろう。中国経済の先行きを楽観するのは早計とみる。
---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 多摩大学特別招聘教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 ----------
多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫
|
( 238323 ) 2024/12/23 19:05:58 2 00 「売れないタワマンとEV」を抱えて崖っぷち…経済オンチの習近平主席が「14年ぶりの政策転換」を発表した意味プレジデントオンライン 12/23(月) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20872119ea997a590d3ec3a5ca53dfad7a2ea465 |
( 238322 ) 2024/12/23 19:00:44 0 00 =+=+=+=+=
両社のウェブサイトで公開されている役員一覧をみれば、日産の取締役で新会社に残れる人は、それほどいないだろうと想像されます。日産の取締役は、ルノーの関係者が多いので。日産も、ルノーの関係者を取締役として受け入れたくはなかったのだろうけれども、かつては36%の株式を握られていたので、そうせざるを得なかったのでしょう。今では、持ち株の比率も15%まで下げることで合意していることもあり、ルノーの関係者は遠ざけられるでしょう。 両社とも委員会型の取締役会のスタイルですので、一定数の社外取締役が選任しなければなりませんが、実務を行う執行役は、たたき上げで構成することができます。日産の執行役には、低迷の責任をとらずに、長きにわたって在籍している方もいると思われますが(固有名詞は出しません)、そうした方は、執行役として残れないでしょう。車が大好きな技術屋で執行役を構成してほしいです。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
日産は長年自動車業界のNO2だったわけで、長年のNO2ってトップではないけど一流企業という妙な慢心があった気がする 日産の経営陣を見ているとサラリーマン経営者で、日和見で決断力がなくて事態をどんどん悪くしている感じがする ホンダとの経営統合もホンダに泣きついたという印象で、やっぱり自力での再建が無理なんだと思った
社風の違う会社が統合するって縄張り意識があって、それが組織内の足の引っ張り合いになりかねない この経営統合を失敗させないためには、日産が妙なプライドを捨てて可能な限りホンダに協力する姿勢を示すことだと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
事実上のホンダによる吸収合併 ゴーンが来る前にも日産は倒産危機があったから驚くほどでもない 双方の部品メーカーは潰れるところが出るかもしれません。 軽は三菱からホンダのOEMになるでしょう。 とにかく売れる車を出してください
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダから日産にHEVを供給してもらい小型車へと搭載。 日産からはVCターボエンジン(1500cc~2500cc)を供給してホンダのHEVと組み合わせて大型SUVやミニバンへ搭載しV6エンジンなどの高排気量エンジンの代替えとして生産して両社で市販化。 日産のe-4ORCEをホンダでも共用し中型、大型SUVなどで活用。 三菱のPHEV技術を日産、ホンダでも活用。 日産、三菱のラージピックアップ、ラージSUVをホンダへOCM供給し北米や中東に投入。 次世代BEV用バッテリー(全固体電池)開発はホンダ主体で共同開発して大量生産で低コスト化を目指し日産の自動運転の技術を両社で発展させ次世代BEV車の早期市場投入を図る。
勝手な妄想だが両社+三菱でうまいことやってほしい。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
統合会社の取締役は、全員ホンダでもいいくらいです。 それくらい、日産の経営がひどい。実現不可能な目標を立てるような日産経営陣は不要です。 9000人リストラして3億も報酬もらうような外様社長はいりません。 ホンダが主導権握り、日産のダメダメ経営陣をバスバス切って下さい。切られても困らないくらい今まで報酬もらってます。 日産が助けてもらう以上は、ホンダに迷惑かけられない。ホンダが人事権握って下さい。 日産株主より。
統合比率は、直近株価ではなく、PBR比でお願いしたい。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
上場廃止ですとおお!三社の株を完全売却して新会社の株に成長期待で社員も投資家も全額投入ですな(w)。こんな経験もめったにないあなたも株主になろうの一大イベントです。新会社の新車も買っちゃいましょう(^^)!ロゴはどうなるのか楽しみです。JapanのJかそれとも三社のHNMを統合したデザインか。それに新会社の名前が本田日産三菱自動車になるのか、はたまたHNMモーターズになるのかわくわくですね(www)。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
日産のお家芸である内部紛争、内部抗争かホンダの主導権で収まるのか、それともプライドだけは人一倍強い日産首脳部が何らかの画策をするのか予断を許さない。 ホンダは社内融和のような淡い幻想を振りまかずに締め付けを強化するぐらいの ショック療法が必要だと思う。 日産側の取締役選任にあたっては、現首脳部ではなく次世代のグループからホンダの 仕事のやり方についていける方を選ぶべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この統合により、リストラは平気で行いながら、自分たちの年何億円の給料を維持してきた「日産の役立たず取締役」どもは、給料の大幅削減、もしくは首になるのだろうね。ゴーンの残した悪しき習慣「高級どりの役員」は一掃されることになるのです。できたらこの連中に対し、出し過ぎた給料の返還要求もやってほしいですね。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
海外企業に買われるにしても、欧米企業ならまだしも台湾企業では地政的リスクが高すぎる。 日本単位で見た場合、合併は研究開発人材の多様性や就職機会が失われることを意味し、国内経済、科学立国としての環境そのものを考えるとかつてイギリスがメーカー、工業産業が衰退した道を辿るようなものなのでマイナス面の方が大きいが、それでも海外の、中国に流れかねないところに技術、知財を奪われるよりは100万倍はマシに思える。 ただこれ、上手くいくのかなぁ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
とにもかくにもホンハイに買収されないためにも、話し合いをしっかり行い、経営統合を実現させるしかあるまい。しかし日産がここまで業績不振とはねえ。ルノー傘下になった時は、有利子負債が莫大でしたかな。今回はそこまではないだろうが、車が売れてませんからなあ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日産なんか吸収してホンダ大丈夫なのかなってのが正直な所。
ホンダの感覚の取締役に使える日産の人間がいるのかな?少なくとも現状の日産の上層部以外の若手抜擢というのであればまぁわからないでもないけど。
日産の負債をホンダが払うというような形にならなきゃいいけど。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
昨日M1がありましたが、過去にますだおかだが優勝した時のネタで ホンダと日産が合併したら「ホンダさん」と言っていたのが現実になったので 会社名がどうなるのか楽しみです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
経営統合とか言ってるけど、実際のところほぼ吸収合併みたいだね。ホンハイの動きを見て日産がパニクった? むしろホンハイ傘下に入った方が将来がありそうな気がするけど。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
日産の経営陣がひどすぎるから当然こうなるでしょうね。 ゴーン時代に開発費なくして、それをそのまま続けて、会社が厳しくなってからも役員は3億4億もらってるとかあり得ない。
かつては日本の2大巨頭の一角だった日産がこんなになったのは、間違いなくいまの経営陣の責任だよ。 ゴーンの後、大変だった時をなんとか持ち堪えて軌道にのせた人らをハメて追放して、挙句がこれとは・・・目も当てられない。恥ずかしいね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
ニッサンのハイブリッド、電気自動車 あとは、売れている車種以外は、廃番 古い工場も処分---リストラの嵐 近くにホンダショップがあるニッサン 閉店かなそうでもしないと 中華の 自動車に対抗できないね--- リーフは、売れてないのね 家電と同様かな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営統合だけでは意味ないです。ちゃんと社名も「ホッサン」に変えてください。 ロゴマークは、従来のホンダのHの下にOSSANって文字入れて。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
プライドだけは高い日産は役員案についてはホンダ主導を認めないだろうな。 どうしても一緒になりたいならホンダが敵対的買収で日産株を買い取るしか思い通りには行かない。 ただそこまでして日産が必要か?という事にもなるが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業のOSの共通化なんて本当に上手くいくの? それぞれに自社独自の要件を入れ込もうとして、仕様が複雑化してメチャクチャなものができあがるいつものパターンでは?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こう言った上場を廃止して新たに会社が設立される場合、現在の株の価値はどうなってしまうのでしょうか。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日産一筋でここまで来た身としては、本当に情けなく感じる 技術を持ってるはずなのに、生かしきれていない 経営陣の総入れ替えが必要だったのにな…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
三菱含む社長の中で日産が一番年寄りの社長にみえるのはなんでだろう。元気が無いですね 今の経営陣は車のこと知らな過ぎだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吸収前にまずは日産のリストラを十分過ぎるくらい行わないと。只でさえ被ってる事業が多いからホンダ主導でしっかりやらないと共倒れして日本国としてもヤバくなります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
往年の日産ファンですが、何なら役員全員ホンダからでもいいと思ってます。 それくらい今の日産は腐り切ってます。日産現経営陣は保身の事しか考えてません。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
日本の企業が消えれば困るのは国民だからな 喜ぶのは他国の企業だわ 安く買い叩いて搾り取ってはいサヨナラ ゴーンの二の舞だけは防がないとな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
数年後元日産で取締役が固められて... 泥船に乗せられてしまったなホンダさん
今回の統合で日産の取締役が残る時点で終わってる 役員の年俸はどちらに合わせるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダとしてもこのEV情勢をどう乗り越えるか正念場が続くのに、日産との経営統合に向けて多くのリソースを割かなくてはならないのは痛いとしか言いようがない。日産まじ勘弁してくれ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いっそのこと、三菱自動車もすぐに合流させて、ホンダの役員を過半数、残りを三菱と日産にして、三菱商事や三菱重工業を株主として招いたら?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日産の人数は大幅に削減されるだろうね。 部品、プラットフォームが共通になれば、 開発工数も少なくなる=人は不要になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の下に、トライトンの広告が表示されていたのだが、、、、これがリッジラインになる日も来るかもしれないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産側の従業員もほとんど追い出されるでしょうね 低賃金でも、人手不足の業種で頑張ってもらいたい 今まで散々甘い汁吸ってきたでしょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産って業績だけでなく内部抗争体質の問題もあるので、ホンダが半分占めても心配だね。。。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
日産のブランドは廃止にしないと。 社名は消滅で、役員の割合も9割はホンダで。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく日産のフットワークをどれだけ軽くできるかにかかってるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
三菱のトライトンやデリカのような他にない車が廃れていくのが目に見える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの方がブランドイメージは高い。バイク、F1、ホンダジェット、など。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
戦略を誤り事業を失敗した経験陣を残す必要などない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり日産が助けてもらうって構図か。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
再来年だから、その間に鴻海に買収されたりしてな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
売れる車が無い日産は再来年までもたない・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
OEM車が増えそうだな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日産に手を貸す必要なんてないのにな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産終わったな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
二輪は分社化するのかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産とホンダの株どうなるの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
三菱どうなるんだこれ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メーカー名はどうなるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産に花をもたせてやらないと
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
独立保持保証企業の日産本田三菱ソニー富士通東芝日本電気松下電器各銀行各金庫農協各社各百貨店各で私の平和憲法作業と連結登記を国連通じ世界平和うたう憲法保証の作業により私による在外内外国大使館日本大使館設立での為の各社で日本国保証保持担う日本国企業で日本国保持の戦後の未来永久保証の日本国合意は禁止ナチスだ! 禁止三社提携の中にある戦後平和憲法保持平和憲法保証に国民も労働組合も私と平和憲法保持の日本国と日本国国旗制定し年金制度貨幣鋳造して世界各国作った私の大偉勲大聖日本国正統御4皇帝に感謝し平和憲法恩沢での戦後平和には必ずナチス禁止理解で滅亡回避で大量戦後の日本企業国土交通省経済産業省外務省他も徹底保持京都府遷都の事。今回の問題起因の戦争有責ナチス賊門三笠高円鳥取正田津軽常陸三浦ゾルゲ家猛の子供徳仁ゾルゲ秋篠ゾルゲ黒田裕仁の実家地獄谷福島帰還木島家他全員廃業銃殺合意で実行保持の事。 検察庁御中
▲0 ▼3
|
( 238321 ) 2024/12/23 19:00:44 0 00 ホンダと日産のロゴ
経営統合に向けて協議しているホンダと日産自動車が2026年の統合を目指していることが23日、わかった。両社は26年8月に上場を廃止し、新たに上場する持ち株会社の傘下に入る方向で検討している。両社は23日、統合に向けた検討の基本合意契約を正式に結び、午後にも記者会見を開いて詳細を説明する。
新設する持ち株会社は、ホンダ側が取締役の過半数を指名する予定で検討している。新会社は実質的にホンダが主導する方向だ。また、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れている。25年6月の最終契約を目指す。
(写真:読売新聞)
両社は経営統合によって車両を共通化し、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの相互補完を進める。北米でHVを投入できていないことが経営不振の一因となっている日産にとっては、メリットが大きい。研究開発機能の統合や生産拠点の合理化も行い、開発や生産コストの効率化も加速させる考えだ。
ホンダと日産の統合が実現すれば、2023年の世界販売が1123万台のトヨタ自動車グループ、923万台の独フォルクスワーゲングループ(VW)に次ぐ世界3位の自動車グループが誕生する。売上高はホンダと日産の合計で約30兆円に上る。
ホンダと日産は今年3月、EV開発などで協業検討に入ると公表した。8月には、車両に搭載するコンピューターを制御する基本ソフト(OS)の共通化といった具体的な協業内容を示し、三菱自が枠組みに加わることも発表した。
両社が協議を加速させた背景には、米中新興勢の台頭がある。ホンダと日産は、統合によって巨額な開発費用を分担し、巻き返しを図る。協議を促したもう一つの要素は、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の存在だ。急速な業績悪化で9000人の人員削減などを発表し、株価が下落していた日産に対し、鴻海も買収を模索していた。こうした海外勢の動きも、両社の協議を加速させたとされる。
|
( 238320 ) 2024/12/23 19:00:44 1 00 日産とホンダの経営統合に関する意見や憶測が多く見られました。
経営統合の進展や株価の動向、新会社名やブランド名の変更などに対する興味や疑問、さらには元日産社員など個人的なコメントも含まれており、経営環境や業界の今後に対する懸念や期待が反映された様子が窺えます。
(まとめ) | 2024/12/23 19:00:44 0 00 =+=+=+=+=
両社のウェブサイトで公開されている役員一覧をみれば、日産の取締役で新会社に残れる人は、それほどいないだろうと想像されます。日産の取締役は、ルノーの関係者が多いので。日産も、ルノーの関係者を取締役として受け入れたくはなかったのだろうけれども、かつては36%の株式を握られていたので、そうせざるを得なかったのでしょう。今では、持ち株の比率も15%まで下げることで合意していることもあり、ルノーの関係者は遠ざけられるでしょう。 両社とも委員会型の取締役会のスタイルですので、一定数の社外取締役が選任しなければなりませんが、実務を行う執行役は、たたき上げで構成することができます。日産の執行役には、低迷の責任をとらずに、長きにわたって在籍している方もいると思われますが(固有名詞は出しません)、そうした方は、執行役として残れないでしょう。車が大好きな技術屋で執行役を構成してほしいです。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
日産は長年自動車業界のNO2だったわけで、長年のNO2ってトップではないけど一流企業という妙な慢心があった気がする 日産の経営陣を見ているとサラリーマン経営者で、日和見で決断力がなくて事態をどんどん悪くしている感じがする ホンダとの経営統合もホンダに泣きついたという印象で、やっぱり自力での再建が無理なんだと思った
社風の違う会社が統合するって縄張り意識があって、それが組織内の足の引っ張り合いになりかねない この経営統合を失敗させないためには、日産が妙なプライドを捨てて可能な限りホンダに協力する姿勢を示すことだと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
事実上のホンダによる吸収合併 ゴーンが来る前にも日産は倒産危機があったから驚くほどでもない 双方の部品メーカーは潰れるところが出るかもしれません。 軽は三菱からホンダのOEMになるでしょう。 とにかく売れる車を出してください
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダから日産にHEVを供給してもらい小型車へと搭載。 日産からはVCターボエンジン(1500cc~2500cc)を供給してホンダのHEVと組み合わせて大型SUVやミニバンへ搭載しV6エンジンなどの高排気量エンジンの代替えとして生産して両社で市販化。 日産のe-4ORCEをホンダでも共用し中型、大型SUVなどで活用。 三菱のPHEV技術を日産、ホンダでも活用。 日産、三菱のラージピックアップ、ラージSUVをホンダへOCM供給し北米や中東に投入。 次世代BEV用バッテリー(全固体電池)開発はホンダ主体で共同開発して大量生産で低コスト化を目指し日産の自動運転の技術を両社で発展させ次世代BEV車の早期市場投入を図る。
勝手な妄想だが両社+三菱でうまいことやってほしい。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
統合会社の取締役は、全員ホンダでもいいくらいです。 それくらい、日産の経営がひどい。実現不可能な目標を立てるような日産経営陣は不要です。 9000人リストラして3億も報酬もらうような外様社長はいりません。 ホンダが主導権握り、日産のダメダメ経営陣をバスバス切って下さい。切られても困らないくらい今まで報酬もらってます。 日産が助けてもらう以上は、ホンダに迷惑かけられない。ホンダが人事権握って下さい。 日産株主より。
統合比率は、直近株価ではなく、PBR比でお願いしたい。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
上場廃止ですとおお!三社の株を完全売却して新会社の株に成長期待で社員も投資家も全額投入ですな(w)。こんな経験もめったにないあなたも株主になろうの一大イベントです。新会社の新車も買っちゃいましょう(^^)!ロゴはどうなるのか楽しみです。JapanのJかそれとも三社のHNMを統合したデザインか。それに新会社の名前が本田日産三菱自動車になるのか、はたまたHNMモーターズになるのかわくわくですね(www)。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
日産のお家芸である内部紛争、内部抗争かホンダの主導権で収まるのか、それともプライドだけは人一倍強い日産首脳部が何らかの画策をするのか予断を許さない。 ホンダは社内融和のような淡い幻想を振りまかずに締め付けを強化するぐらいの ショック療法が必要だと思う。 日産側の取締役選任にあたっては、現首脳部ではなく次世代のグループからホンダの 仕事のやり方についていける方を選ぶべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この統合により、リストラは平気で行いながら、自分たちの年何億円の給料を維持してきた「日産の役立たず取締役」どもは、給料の大幅削減、もしくは首になるのだろうね。ゴーンの残した悪しき習慣「高級どりの役員」は一掃されることになるのです。できたらこの連中に対し、出し過ぎた給料の返還要求もやってほしいですね。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
海外企業に買われるにしても、欧米企業ならまだしも台湾企業では地政的リスクが高すぎる。 日本単位で見た場合、合併は研究開発人材の多様性や就職機会が失われることを意味し、国内経済、科学立国としての環境そのものを考えるとかつてイギリスがメーカー、工業産業が衰退した道を辿るようなものなのでマイナス面の方が大きいが、それでも海外の、中国に流れかねないところに技術、知財を奪われるよりは100万倍はマシに思える。 ただこれ、上手くいくのかなぁ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
とにもかくにもホンハイに買収されないためにも、話し合いをしっかり行い、経営統合を実現させるしかあるまい。しかし日産がここまで業績不振とはねえ。ルノー傘下になった時は、有利子負債が莫大でしたかな。今回はそこまではないだろうが、車が売れてませんからなあ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日産なんか吸収してホンダ大丈夫なのかなってのが正直な所。
ホンダの感覚の取締役に使える日産の人間がいるのかな?少なくとも現状の日産の上層部以外の若手抜擢というのであればまぁわからないでもないけど。
日産の負債をホンダが払うというような形にならなきゃいいけど。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
昨日M1がありましたが、過去にますだおかだが優勝した時のネタで ホンダと日産が合併したら「ホンダさん」と言っていたのが現実になったので 会社名がどうなるのか楽しみです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
経営統合とか言ってるけど、実際のところほぼ吸収合併みたいだね。ホンハイの動きを見て日産がパニクった? むしろホンハイ傘下に入った方が将来がありそうな気がするけど。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
日産の経営陣がひどすぎるから当然こうなるでしょうね。 ゴーン時代に開発費なくして、それをそのまま続けて、会社が厳しくなってからも役員は3億4億もらってるとかあり得ない。
かつては日本の2大巨頭の一角だった日産がこんなになったのは、間違いなくいまの経営陣の責任だよ。 ゴーンの後、大変だった時をなんとか持ち堪えて軌道にのせた人らをハメて追放して、挙句がこれとは・・・目も当てられない。恥ずかしいね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
ニッサンのハイブリッド、電気自動車 あとは、売れている車種以外は、廃番 古い工場も処分---リストラの嵐 近くにホンダショップがあるニッサン 閉店かなそうでもしないと 中華の 自動車に対抗できないね--- リーフは、売れてないのね 家電と同様かな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営統合だけでは意味ないです。ちゃんと社名も「ホッサン」に変えてください。 ロゴマークは、従来のホンダのHの下にOSSANって文字入れて。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
プライドだけは高い日産は役員案についてはホンダ主導を認めないだろうな。 どうしても一緒になりたいならホンダが敵対的買収で日産株を買い取るしか思い通りには行かない。 ただそこまでして日産が必要か?という事にもなるが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業のOSの共通化なんて本当に上手くいくの? それぞれに自社独自の要件を入れ込もうとして、仕様が複雑化してメチャクチャなものができあがるいつものパターンでは?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こう言った上場を廃止して新たに会社が設立される場合、現在の株の価値はどうなってしまうのでしょうか。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日産一筋でここまで来た身としては、本当に情けなく感じる 技術を持ってるはずなのに、生かしきれていない 経営陣の総入れ替えが必要だったのにな…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
三菱含む社長の中で日産が一番年寄りの社長にみえるのはなんでだろう。元気が無いですね 今の経営陣は車のこと知らな過ぎだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吸収前にまずは日産のリストラを十分過ぎるくらい行わないと。只でさえ被ってる事業が多いからホンダ主導でしっかりやらないと共倒れして日本国としてもヤバくなります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
往年の日産ファンですが、何なら役員全員ホンダからでもいいと思ってます。 それくらい今の日産は腐り切ってます。日産現経営陣は保身の事しか考えてません。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
日本の企業が消えれば困るのは国民だからな 喜ぶのは他国の企業だわ 安く買い叩いて搾り取ってはいサヨナラ ゴーンの二の舞だけは防がないとな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
数年後元日産で取締役が固められて... 泥船に乗せられてしまったなホンダさん
今回の統合で日産の取締役が残る時点で終わってる 役員の年俸はどちらに合わせるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダとしてもこのEV情勢をどう乗り越えるか正念場が続くのに、日産との経営統合に向けて多くのリソースを割かなくてはならないのは痛いとしか言いようがない。日産まじ勘弁してくれ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いっそのこと、三菱自動車もすぐに合流させて、ホンダの役員を過半数、残りを三菱と日産にして、三菱商事や三菱重工業を株主として招いたら?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日産の人数は大幅に削減されるだろうね。 部品、プラットフォームが共通になれば、 開発工数も少なくなる=人は不要になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の下に、トライトンの広告が表示されていたのだが、、、、これがリッジラインになる日も来るかもしれないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産側の従業員もほとんど追い出されるでしょうね 低賃金でも、人手不足の業種で頑張ってもらいたい 今まで散々甘い汁吸ってきたでしょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産って業績だけでなく内部抗争体質の問題もあるので、ホンダが半分占めても心配だね。。。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
日産のブランドは廃止にしないと。 社名は消滅で、役員の割合も9割はホンダで。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく日産のフットワークをどれだけ軽くできるかにかかってるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
三菱のトライトンやデリカのような他にない車が廃れていくのが目に見える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの方がブランドイメージは高い。バイク、F1、ホンダジェット、など。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
戦略を誤り事業を失敗した経験陣を残す必要などない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり日産が助けてもらうって構図か。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
再来年だから、その間に鴻海に買収されたりしてな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
売れる車が無い日産は再来年までもたない・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
OEM車が増えそうだな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日産に手を貸す必要なんてないのにな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産終わったな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
二輪は分社化するのかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産とホンダの株どうなるの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
三菱どうなるんだこれ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メーカー名はどうなるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産に花をもたせてやらないと
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
独立保持保証企業の日産本田三菱ソニー富士通東芝日本電気松下電器各銀行各金庫農協各社各百貨店各で私の平和憲法作業と連結登記を国連通じ世界平和うたう憲法保証の作業により私による在外内外国大使館日本大使館設立での為の各社で日本国保証保持担う日本国企業で日本国保持の戦後の未来永久保証の日本国合意は禁止ナチスだ! 禁止三社提携の中にある戦後平和憲法保持平和憲法保証に国民も労働組合も私と平和憲法保持の日本国と日本国国旗制定し年金制度貨幣鋳造して世界各国作った私の大偉勲大聖日本国正統御4皇帝に感謝し平和憲法恩沢での戦後平和には必ずナチス禁止理解で滅亡回避で大量戦後の日本企業国土交通省経済産業省外務省他も徹底保持京都府遷都の事。今回の問題起因の戦争有責ナチス賊門三笠高円鳥取正田津軽常陸三浦ゾルゲ家猛の子供徳仁ゾルゲ秋篠ゾルゲ黒田裕仁の実家地獄谷福島帰還木島家他全員廃業銃殺合意で実行保持の事。 検察庁御中
▲0 ▼3
|
2024/12/23 19:00:44 0 00 ホンダと日産のロゴ
経営統合に向けて協議しているホンダと日産自動車が2026年の統合を目指していることが23日、わかった。両社は26年8月に上場を廃止し、新たに上場する持ち株会社の傘下に入る方向で検討している。両社は23日、統合に向けた検討の基本合意契約を正式に結び、午後にも記者会見を開いて詳細を説明する。
新設する持ち株会社は、ホンダ側が取締役の過半数を指名する予定で検討している。新会社は実質的にホンダが主導する方向だ。また、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れている。25年6月の最終契約を目指す。
(写真:読売新聞)
両社は経営統合によって車両を共通化し、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの相互補完を進める。北米でHVを投入できていないことが経営不振の一因となっている日産にとっては、メリットが大きい。研究開発機能の統合や生産拠点の合理化も行い、開発や生産コストの効率化も加速させる考えだ。
ホンダと日産の統合が実現すれば、2023年の世界販売が1123万台のトヨタ自動車グループ、923万台の独フォルクスワーゲングループ(VW)に次ぐ世界3位の自動車グループが誕生する。売上高はホンダと日産の合計で約30兆円に上る。
ホンダと日産は今年3月、EV開発などで協業検討に入ると公表した。8月には、車両に搭載するコンピューターを制御する基本ソフト(OS)の共通化といった具体的な協業内容を示し、三菱自が枠組みに加わることも発表した。
両社が協議を加速させた背景には、米中新興勢の台頭がある。ホンダと日産は、統合によって巨額な開発費用を分担し、巻き返しを図る。協議を促したもう一つの要素は、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の存在だ。急速な業績悪化で9000人の人員削減などを発表し、株価が下落していた日産に対し、鴻海も買収を模索していた。こうした海外勢の動きも、両社の協議を加速させたとされる。
|
( 238318 ) 2024/12/23 19:00:44 2 00 ホンダ・日産、再来年の経営統合を目指す方針…取締役の過半数はホンダ側が指名で検討読売新聞オンライン 12/23(月) 11:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1549a45760f08271560b6c72d35ec950cebc68 | 2024/12/23 19:00:44 1 00 日産とホンダの経営統合に関する意見や憶測が多く見られました。
経営統合の進展や株価の動向、新会社名やブランド名の変更などに対する興味や疑問、さらには元日産社員など個人的なコメントも含まれており、経営環境や業界の今後に対する懸念や期待が反映された様子が窺えます。
(まとめ) |
( 238317 ) 2024/12/23 18:57:14 0 00 =+=+=+=+=
一番の問題は、長時間労働、低賃金労働を強いてきた運輸業の在り方。それでも、それなりに給与が貰えていたので、まだマシだった。ところが、2024年問題でトラックの運転手がそれだけの収入を得ることが困難になった結果、東京タクシー業界にどっと人が集中し、加えて地理試験が廃止された結果、一定の頭を持つものだけが東京でタクシー乗務員になっていたのが、どんな人間でもなれるようになり、今、本当になりたい乗務員が企業に入れなくなっている。 国会議員たちがやれライドシェアだと言っているうちに事はより深刻になっている。いい加減、国は物流を、タクシー業界を崩壊させたいのか。
▲415 ▼38
=+=+=+=+=
昨今、物流破綻を問題にした記事を何度も見るが、現状はまだ何とかなっている。だから書かれているような深刻な状態に実際なれば良いと思っているし、そうならないと本当の意味で変わらない。 長年トラックドライバーをして来た中で、様々な理不尽を経験した者としては、「代わりの運送業者は幾らでもあるから」と言って高圧的な態度を取って来た荷主が、頭を下げて荷物を運んで欲しいと願う姿を見てみたかった。そのような状況になって企業が大きなダメージを受けるのなら、否が応でもドライバーの待遇は上がる。 いや、そこまで行かないと変わらいと私は思う。
▲124 ▼0
=+=+=+=+=
即日配送やらすぐ着きますを要求している側が、少し余裕を以て注文する心の準備をすればそれでいいと思うのだけどね。 私なんかは1週間や十日くらいかけてでもいいよ と思っているものが翌日なんかに届いたりなんかして、それも営業所止めにしておければそうしては直ぐ取りに行くんだけれども、その手続きをする間もなく自宅に配達されていたりなんかする。 新鮮が求められるのは鮮魚位なものだと思うんだけどな~。
▲245 ▼24
=+=+=+=+=
物流崩壊はいずれ起こると思うよ。 中小大手運送屋でドライバー数が絶対的に足りていないトコは結構ある。 2024年法改正で給料下がったトコもあれば上がったトコもある。 勤務先の運送屋は給料上がったけど人手不足で仕事量が増えて回せてない上に法律違反しまくりじゃないと毎日破綻する状況ですよ。 430はかろうじて取れても毎日9時間ないし分割休息10〜12時間取得が不可能な日が圧倒的に多い。 原因はわかってる。 荷物の積み下ろしの付帯作業の強制や待機時間があるからどうしても出発時間が遅くなるし着時間指定で移動時間が減少する。 法律を守ると片道600km前後を3時間で行けとか無茶振りになる。 乗用車でも無理な運行を強いられるんだよ。 現状は臭い物には蓋をする状況で見て見ぬふりをする状態で何とか物流を回してる。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
極端な意見だと分かっていて書くが、日本の物流は一度派手にクラッシュした方が良いと思う。病院に薬が届かないレベルのヤバイ状況になるなど。物流による間接的な死者が出ないと荷主はお金を出さないだろうし、それを機に日本の物流会社は金を出さない荷主は後回しにするといった文化が初めて認められると思う。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
大型車で言えば手積み手下ろしや荷下ろし待機時間など。個人宅配送ならば極端な不在率や宅配ボックス争奪戦や複雑な構造の高層マンションなど、とにかくストレスしかない。時間指定に間に合わなそうであればルートの変更も余儀なくされるなど、正直経験者からすると、やりたい仕事とは思わない。
AIがどうとか給料や運送費の問題じゃない。就きたい仕事と感じるには程遠い。
▲102 ▼0
=+=+=+=+=
解決策は物流税を10%程で新設して最大荷主の消費者から強制徴収して、それを国が取らずに全て事業者に渡せば良い。
ドライバーに〇〇%支給、丸投げ中抜き業者には渡さない、税金を理由に運送料金の値下げ禁止、運転業務以外の作業には手当て支給の義務等を、重い罰則付きで違反すれば営業停止や桁違いの罰金を法律でちゃんと定めたら良い。
そうすればドライバーはかなりの高給取りになり昔の様に激務だが人気職業になる、それでドライバーにもちゃんと研修等を設けて質を上げたら良い。
昔のトラックはキツイけど稼げたのよ、某運送業で働いてた事が有るが、早朝から夜遅くまで1日中歩くこと無く荷物を担いで走り回りギッチリと手積み等も有ったが、周りは自宅を買いベンツやカウンタックに乗ってた人も居て稼げたのよ。
▲129 ▼38
=+=+=+=+=
高速道路を長時間運転して 渋滞とかあっても 間に合わなければ 責任を問われた時代があったけど 今も大して変わらんでしょ 荷主のわがまま聞いてたら ドライバーのなりてが増えるわけない 事故ったら終わりの超ブラック仕事 のイメージは払拭できない 自動運転を最も先に導入すべき分野。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう仕方ないよね。ドライバーを持つ会社が現状を全く理解していないんだもん長時間労働、低賃金、公休日の少なさ。どれをとっても人が入ってこない要素全部あるのをまずドライバー企業が改善しないと意味ないよね。 そして運賃が上がったところでドライバーに対してほぼ(やってる所はしているけど)還元が一切ないのも事実だよね。燃料代高騰なのを理由にして。人件費と燃料費をまず一色単で運賃としてしまうのがダメなんちゃうかな。運賃の中身を一度全て公開するべきじゃないのって思う
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
今まで日本は荷物が時間通りに届いて不在でも運送会社から連絡が来て、至れり尽くせりのサービスが低料金で行われて、それが当たり前の様に思っていたのがこれからはそんな事が出来なくなる。注文する側もそういう認識でいた方が良い。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今、手取りがどうの財源がどうのに議論してるけど、正直月1万ぐらいの手取りアップ程度で揉めてる場合じゃなく、15年もすれば、若くても多くは氷河期世代という、物流を支えている人達が引退する頃には、貯蓄の無い氷河期世代の社会保障費も重くのし掛かかり、経済循環の要である物流業界の深刻な人手不足で消費経済も落ち込み、直接生活に肌で感じるほど、当たり前と思っていた事が不便になり、経済や生活も日々是常在戦場の様になるだろう。 5年や10年の社会のスピードはあっという間。いくら大企業を優遇しても、株は上がっても得をするのはブルジョア層で、一般労働者にはほとんど恩恵がないのは証明済みなのだから、物流は勿論、人手不足が進む低賃金で社会に不可欠な業種には持続的な法人税軽減や適正取引を厳しくするなど、賃金向上による人手不足解消、その効果による環境改善のループを構築する必要があると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
過去に再配達の実績がある顧客はコンビニ配達にするなどの効率化が必要と思います。コンビニは手数料を請求する。配達の効率化を進めるには配達業者の方針転換が必要です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現在の所は中高年が、農業や建設、物流など作業着系の仕事を担い、体力がある若者ほど、オフィスでパソコンを叩く仕事をしたがる傾向がある
昔は老人民主主義だったが、現在は若者が重宝される時代だが、そこには中高年が虐げられ不遇な労働をさせられる日本の闇があると思う・・
しかしホワイトカラーの仕事も今後は、AIにより6割以上は失われるという推測があり、日本は遅れているが、実際にアメリカなど海外はホワイトカラーの仕事はAI技術により大半減っている。遅れている理由はいまだ日本はアナログにこだわっている既得権益団体が多くあるからだという
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少で国が提唱する未来像の通り、山間部や人口の少ないエリアは行政を全て放棄、都市部のみに集約して、インフラなどの集中を図る。
放棄され、廃止になる自治体は国土として管理はするが、一切の経済活動は行わない。 道路なし、電気水道等一切なし、警察も消防も。そうやって人口が減っていった日本を維持していくようになる。
空想ではなく人口減少の未来像として現実的な案と多くの識者が見ています。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
今のところあまり変わってないね運賃も安い水屋も相変わらず元気 年末だし80000円で出したら水屋が即受けで 来たトラックが相場運賃55000円で来ましたね 年末と雪の影響でトラックが見つかりにくくなってますね ただ最近は「物流崩壊」感じてる荷主も増えてきてるから 無理と言うところあまり無く年明けでもいいとかありますね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
残業規制は深刻で繁忙期や稼ぎたい人が働きを抑制されて給料も減り生活が厳しくなっている。すぐに規制を撤廃し残業代をより充実するよう法整備を急ぐべき。このままではより少子化になり、外国人の比率が増え、治安も悪化し、貧困と中小企業の倒産を招きかねない。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
配達でも日本は過剰サービス。時間指定してもいないなら、そこに放置できるとか、そういった事を受け入れないと絵に描いた餅。 クリスマスケーキがびっくりがえって問題になっていたが、配達の多い時期にケーキを頼んだ自分が愚かだったと容認できる社会にならないと。 物流の問題は、依頼する側の要望に応えられないと他社に変えるよと脅しをかけて結局、破綻寸前までに陥る事になった。 荷下ろしは依頼側の仕事、時間も余裕を持たせて遅れも許容する。それにより今より不便になったとしても仕方ないと社会がうけいれる時期なんだと思うが、時間指定内に来ないとすごい剣幕で電話してくるんだもんね。呆れるわ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
現役の運転手です。大手の下請け会社で働いてます。コメントをチェックしましたが積み下ろしが運賃の中に含まれないタダ働きがあるのは事実だと思います。それと待機場所無いわ納品時間が厳しいわ…いろんな問題ありますね。安い給料の上に出荷人、受け人から上から目線で言われれば馬鹿馬鹿しくなって辞めて行くドライバーさん居ると思います。見た事が無い方が多いとは思いますが、まぁ…大手の物流企業の待機場所に言える事は「一般人から目につかない引っ込んだ所、ビールの屋上…」見に来たら分かるよ。エグい台数の長時間待機車両居るから。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
物流業界で働いています。 おそらく同じように考えている同業の方は多いと思いますが、拘束時間もさることながら待遇面と業務内容の方が改善急務なんです。
運賃と倉庫料金は叩くだけ叩かれ嘘のような安い単価で、今までやってきています。 加えて、翌日に納品しろ、完全賞味期限仕分けをしろ、おまけに外箱が少しでも損傷していたら納品できないから弁済しろなどなど。 もうね、荷主のやりたい放題なのですよ。
その実態は横に置いて、待機時間と作業時間を削減しろとお上は言うでしょ。 だったら仕分けを緩和するとか、リードタイムを二日間延長するとか、1車に10種類以上のロットを積む車は別で考えるとか、そういった部分も考えて欲しいわけで…。
それを、ろくに現場も知らない人たちが時間外や待機時間などの実績を見ただけで、こういうことを言う。
上から見下ろしてばかりではなく、現場を見に来て欲しい。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃー物流も破綻するわー 高速道路を使って時間短縮して、4時間運転して30分休憩しようとしても、 サービスエリアに停める場所がない。 停めるスペースを確保するどころか、ポールを立てて停められないスペースを作るし。 高速道路深夜割を適用する為の待機時間も拘束される。 いつでも何時でも、営業ナンバーは、30%オフにしてくれたら、待機時間もなく帰宅出来るのに待機の1時間が無駄だと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足ってセンセーショナルに書き散らかすけど、権力者達が困らなければ即効性、強制力がある施策はしない。どうせ、自動運転が現実になれば、その時の人余りの方が権力者たちにとって脅威になるんだから。おまけに、物流費が上がれば製造業は今まで以上に国際競争力で負ける。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
賃金をきちんと対価に見合った金額を払えば 配達員は丁寧にやってくれるし当然仕事をする人も増える、しかし 安いし タワマンの出現によって 労力が課題に増え 配達員の負担が増える一方 こんな状況では当然 配達する人も減っていくでしょう!
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
物流に携わってる者としては一度崩壊してくれたほうがいいのでは?とも思ってる 24年問題で全ての運送業が法を遵守し業務を行っていると思っているほうが間違い 大手中堅しか見てない上の人達は運送業界の本当の姿を知っているのかな? 大きな崩壊の先に大きな改革がある
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
現場の窮状を見ようともしない経営陣が自己満足で改編に励み、ますます組織が疲弊していく無能さを極めた業界。
物流だけではなくコンビニなども同じであると思う。
現場に労働者が集まらないのは、企業に知名度がないか、ブラック労働であるか、だいたいの場合はその2ケースに当てはまる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー不足も深刻な問題であるが、そもそも論になるが企業側が物流の仕分け、ライン作業は、派遣労働者、アルバイトなど最初から正社員で雇用ではなく、非正規雇用などで考えているのがそもそもの、誤ちである。 派遣労働者・アルバイトは、低賃金・重労働は、任せている企業が多い。 この作業には、社員は、一人もいない。あなた達の会社なのに、正社員が嫌がる仕事は、派遣労働者・アルバイトに任せている、企業の社員教育に問題である。派遣労働者・アルバイトは、仕事が合わなかったら、すぐ辞めてしまう、気楽さはある。 企業側が派遣労働者などに頼った経営をしているから、どの部署でも、人が足らなくなる。企業側がこの辺を、考え方を変えないと何も変わらない。 もしくは、業務縮小を考える必要も一つの手である。派遣労働者は、企業の便利やではない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
物流に限った話じゃないけど、国は納税層からガソリン税やら社会保険料やら1円でも多く取ることしか考えていない。 先日、小野寺議員が非納税層が6割居るのだからそっちを向いて政治をするのは当たり前だと発言したし、国が企業や納税層を助ける気ないのは明確。 財務省が出来て経済が良くなったためしはないと最近言われるようになったが、日本政府は本気で中国やロシアに日本を売り渡したいらしい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
米は昔の価格に比べて安くなりすぎ、新規参入が少なくなり、生産者が高齢者の比率が高くなりすぎた 生産量も減り、そこに流通難が重なり、今年の価格上昇となった 物流もおそらく同じ道をたどる 「こんな高いお金を送料に払いたくない」、そう思っても、払わなければそもそも運ぶ人間が激減するだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
崩壊の前兆が今年のブラックフライデーで起こっていますよね。 12/21に発送された荷物の到着が12/29になっているのを見てビックリしました。九州から北海道とはいえ経験したことのない期間です。服を買ったので飛行機に乗せられないとかはないと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本は大丈夫で、物流が崩壊することはないと確信しています。ただ、安い外国人労働者の流入を止めれば、賃金が上がり、人々が自然と集まるはずです。日本での労働力不足に関する多くの記事は、外国人労働者を必要不可欠だと日本人に思わせることを狙っているように感じます。しかし、労働力不足が原因で賃金が上がっているという記事は見たことがありません。なぜなのでしょうか?
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
就労人口はどんどん減っていくのですから、それに合わせてサービス等も見直さなければいけません。 宅急便はそんな早くに届かなくなり、コンビニや飲食店も24時間ではなくなります。 働き手がいないですし、働き方改革も進んでおり仕方ありません。 すでにバスやタクシーがそうですが、首都圏の電車もこれから減便になっていきますよ。 受け入れるしかありません。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に破綻したらいいと思います。 宅配問題で、一般人をいくら脅したところで、何も変わりません。 宅配問題は、物流問題とは、原因が別ですから。 この間違ったメッセージ(意図的?)は何のためですか?
人手不足だと言う割には、賃金上げない企業側の問題でしょ。 ホワイトカラーの選民意識が、ブルーカラーを見下し、奴隷のように扱ってるからな。 実際に動く人間がいるからこそ、事務方の存在意義があるのに、いつのまにか支配していると勘違いしている。 ブルーカラーの給与水準をホワイトカラーの上にしないと駄目だよ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
荷物を選ばない運送会社で働いた事が有るが、ある時有名ホテルにワインの配送があった。ただ配送をしてそれで終わりではなく荷受人に依る検品が有る。数種類のワインを商品名で何とかペニョンだとか。日本語が精一杯で、ワインとは無縁だというのに。全ての検品が終わったら4〜50分が過ぎていた。俺の知ってるワインは赤玉ワインだけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者が図々しすぎたんですよ。
そもそも昭和の娯楽映画シリーズ「トラック野郎」に代表されるようにトラック等物流は稼げる仕事でした。 サラリーマンがマイホーム買ったから返済早めるために転職した人もいたくらい。 ブルーカラーが稼げたから奨学金返済含め稼ぎたい男性はそっちに行った。
デフレ30年の間に他人の低収入前提の安くて便利な生活が普及しすぎた結果、1-2次産業の収入が叩かれ過ぎて若い人が来ないので高齢化や人手不足が悪化した。持続不可能です。
昭和30年代くらいまでは戦争による人手不足で東京でも荷物は駅までしか来ず、受取人は自力で駅まで取りに行くものでした。当時の物流メインは鉄道。
海外の物流は日本よりはるかに遅いし高いし雑です。崩壊と言ってもどこまでか?フランス?アメリカ?
労働には相応の対価を払わないと持続可能にはなりません。輸送の終点はきちんと対価を払うべき。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
Amazonでヤマトの配送が縮小されて 配達がめっちゃ雑になった 翌日配送が届くかどうかいつも不安 配達所止めも出来ないのでそれも不便 コスト高は理解出来るけど、じゃ質を落としますっていうのも困る 良い荷主の話題はほとんど聞かないし、一度破綻してみるのも業界にとっては良いのかも知れない。
▲31 ▼43
=+=+=+=+=
準大手の運送会社は、殆ど任意保険に入らない。事故費と保険料を比較すると、保険料が高いから。ドライバーも不安だし、事故処理の管理者も入らない。全運送会社に任意保険義務付て欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
1台に3人の稼働で切り抜けれますが運賃が、安い、為、乗務員の給料が出せない、、3重下請け多重下請け制度をなくし運賃のさや貫をなくす、ことが先決好低運賃の受け取り方法や監視システム、違反者には罰金罰則などの決め事がない為運賃が安すぎます、ここを解決すれば運送会社もやっていけるはずです、もちろん待機料金作業費など運賃とは別に取れる制度も必要です、国がやらねばどこがやる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局自分で自分の首絞めたんですよ 時間指定、即日配達等 それによってドライバーの負担が増えて 今回の時間規制 今や派遣に積み込みさせる等の応急処置 自分が配達する責任の無い人間が積むから 破損が増える 当然客先からの苦情はドライバーに成る そしてドライバーは辞めて行く もう負のスパイラル 過剰サービスの結果が全ての根源 時間指定は別に料金徴収するとか基本的に改善しないと難しい 企業そのものが頭でっかちに成り過ぎ 運送業は走る車の数が売り上げ 1台あたりに事務員等扶養家族が多すぎる だからドライバーは低賃金 ドライバーは学歴、年齢関係無く稼げる部分が魅力の職業だった筈
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン・軽油の値上がりが最近ありましたね。Amazonの委託ドライバーは燃料費は自腹なので、次から次へと辞めていっているそうです。あまりにもドライバーが辞めていくので、6ヶ月以内に辞めるドライバーに多額の違約金を払わせる契約を検討しているとか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
騒いでないで破綻すれば良い。破綻すれば変わる。ドライバーの給料も、求人も。ブラックな運送会社も潰れるだろう。それで良い。市民は物が届かない事に驚嘆するし、愕然とする。それで良い。そうならないと日本はもう何もかもが分からない国になったんだから。机上の空論で、労働者に圧力かけていた役人もそうならないと気づかないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費送料値上げでないと割が合わなくなるのでネット販売も頭打ち若しくは下火になるだろ。そうすると店頭販売も盛り返すようになってバランスが取れるのではないか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
零細建設業です、労働時間の規制改革も結構だが、未だに支払いが手形(デンサイ)がまかり通っている、政府は手形を無くす方針ですが、まだまだ旧態依然 です、景気の底上げは零細企業の優遇救済ではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年もの間、日本は全くと言っていいほどデジタルに投資せず、アナログ非効率な業務を安価な労働力で無理矢理まかなってきた。 そしてこの令和の時代、少子高齢化にともなう労働人口の減少により、そのアナログ非効率な業務全てを人海戦術でまかなうのは不可能となった。 今後少子高齢化は止まることなく進み、人手不足は今より増してさらに深刻化する。 バス路線の減便廃止が相次いでいるのがいい例で、つまり現状の維持すらままならない状況だ。 キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなる、まずは地方から。 タンス預金するならまだしも、紙幣を容易に手に入れられなくなるのも時間の問題だ。 今の日本に必要なのは、アナログを排除することです。
▲46 ▼148
=+=+=+=+=
先ずは給与所得を増やさないと物流業務に就職する人が増えない。 免許制度が一因で取得までの教習所料金が難問になります。 働き方改革も結果だが、所得を確保しなければ見向きもはしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちに宅配はなくなり、地方だと一か所に荷物が集められ、そこに各自取りに行くようになるとか?地方だと車を持っている者が多いからいいかもしれないなあ。不審なものに家に来られてはたまらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラック規制にドライバー目線がありません。 稼ぎたい、走りたい、飾りたい、楽しみたいなど、全てきせしました。あげくに、運転免許制度を複雑にして取得意欲をなくさせた。 まて、環境や安全を名目に車両高騰をさせたメーカーにも疑問。 どのような規制も働いて楽しくなるどころか、罰規制ばかり。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーとかの物価は上がっていて物流元請けの運賃は上がっているみたいだけど下請けの運賃は上がっていない様ですね。 元請けが下請けにフィードバックをしない様な業界は一度パンクして運賃等のルールもしっかり作った方がいいと思う。
トラックにドライバーがついた料金が建設作業員1人と同じって… そんな金額で受ける物流会社にも問題がある 経営ロジックすらないお頭の弱い経営者が多いのも確か
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
よく見る記事だけど、物流会社も荷主も国も問題を認識しているにも関わらず何もしないから、なるようにしかならないんだよね 『問題だ問題だ』って騒いでるだけでそのうち舞台がひっくり返る昔のコントみたいw 一回破綻した方が再生までの道のりが早いんじゃないかなとも感じる
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢化、慢性的に人手不足、残業出来ない。 若い人材が入ってこない。 なのに翌日配送できますとCMが流れていますけど、 現場は迷惑困惑。もう毎日疲弊してます。 翌日配送なんて無理、もう限界を超えてきてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革のお陰で、長距離走って稼いでいた人が稼げなくなった、何故、働き方改革をしたのか疑問である、長時間働いて自殺した人がいるから、長時間労働を規制したにすぎない、長時間働くのがやなら会社を辞めればいいのに自殺、自分が新人の時は当たり前のように徹夜で働いていた事もあり、今の人は甘いね〜。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
物流の企業は破綻させないように努力をされていると思います。その中には料金アップもあるでしょうがやむを得ないと思います。 行き過ぎた感のある今の通りとはいかないまでも破綻まではいかないと思ってます。 マスコミが無責任にあおり散らすのに疑問を感じてます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも彼でも濡れ手に粟のようにラクに金儲けできることを是としてきたバブル以降の社会の風潮がここに来て大きく影響してきたということでしょうね。
バブルの頃はまだ団塊の世代も現役だったし、そうは言っても働く人は世の中にたくさんいた。でも団塊の世代がみんな後期高齢者になって、少子化がどんどん加速化して人手不足が強まる中では、若い人もみんな「ラクな金儲け」に走っていっている。
その結果賃金が比較的安いエッセンシャルワークは全部外国人しかやらない状況になってきてる。
恐らく物流も外国人がどんどん入り込んでくるようになるんだろうけど、その前にせめて高速道路の長距離運送だけでいいから、早く自動運転で輸送できるトラックと物流拠点の開発を行なうべき。
日本人全体が体を使わないでカネを稼ぐことばかり考えてるので、このままだと今後もこの傾向は変らないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからどんなに人手不足になっても外国人労働者を増やすのだけは止めて頂きたい 日本は人口衰退するのは目に見えてるが減ったら減ったでいいではないか それなりに知恵を絞って工夫して少ないなりで回る社会を作ればいい 簡単な話しじゃないだろうけどこれ以上外国人が増えたら日本の治安も伝統も文化も崩壊する 日本に来る外国人が皆、日本を尊重して地域住民ともトラブルを起こさない人ばかりなら良いけど実際はそうじゃない 既に地域住民とトラブルが耐えない地域も出てきているし、文化宗教観の違いから色々問題が起きている それに外国人による犯罪のニュースも頻繁に聞く 今後、少子化で益々働き手は減るし税収だって減る GDPも落ちるだろう 外国人に頼らない社会、仕組みを作る事を一番考えなきゃならない事だよ
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
そんな事には、なりません。実際働き方改革なんてどこ吹く風ですよ、業者が捕まったとか守らないから潰れたとこの報道ありますか?実際働かなければ食べて行けない人や企業は沢山あるのですから無理です。企業が潰れて雇用が無くなり税金でまた、賄う事になり税金が上がりまた働く気力がなくなりの悪循環になりますよ。世の中知らない政治屋や官僚が机上の空論で政策を作っても国民は迷惑するだけ誰がこの政策喜んでいる?いま、家庭を持ち子供を育ててる人は、迷惑しているはずですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、長時間労働をすることによってでしか収入を確保できないこと自体が異常な気がする。 物流に限らず、バスなどの乗務員の時間単価が低すぎるのではないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革が行き過ぎている。過労死過労死と騒ぎすぎ。昔の佐川だったら言われるかも知れないが。 パワハラや人間関係でおかしくなるのはわかるが、長時間労働では死なないと思う。昔の人は遥かに働いていた。土曜日も残業も。 長時間働けなくなり、収入が減って、困っている人が多いのでは。 ジェンダーレスだ働き方改革だと言って、どんどん日本の経済は落ちていく。 いつから、日本人は働かない民族になったのでしょう。資源も何も無い日本から勤勉勤労がなくなったら終わりでしょう。 先進国シンドロームから脱却しないと。単なる事務作業をシェアしている人が多いのでは?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
現役大型ドライバーです。 給料より労働時間より1番敬遠される原因は 荷物の積み下ろしがタダ働き。 商品事故や交通事故(故意でなく) でも弁済(一部弁済) 世間の常識から逸脱してる。 中小運送会社は変化を恐れ荷主に対してへりくだる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足がおかしいんだけどな。氷河期始め余ってる労働力はある。 運賃だの言うけど、労働者に高給を払う資本だってあるだろ。 体を動かさずに偉そうな株主や経営陣に支払う金が余分なんだよ。
本来するべき仕組みで回るのを奴隷労働に置き換えで搾取してきただけ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
だからといって、人で不足の為に移民をさらに受け入れようなどとする政策を受け入れるべきでない。。 まずは、本気になって少子化が何故発生しているかを検討しろよ。。 はっきりいって、現状の政策は、まさに少子化に向けて増税し、女性の社会進出を推進し、LGBTを推進しているんじゃないかな。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
法令運賃と言うのがある。 つまり法で運賃は事細かく決まっているのだ。 それの実行をすれば問題ない。 時間制、距離制とある。 冷凍車は二割増とか車両重量の違いとか様々に特化車両にはある。 荷主との交渉で決めるのではなく、もう既に走る車両、時間、距離によって決まっているのだ! 実行せよ。 何の為の標準法令運賃なんだよお国さん。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
価格で客を制限してけばいい。倍くらい取っても良いと思います。何せ代わりに送って貰う訳なのでね。少しは配送サービスのありがたみを感じるべきなんですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうなることは充分に予測出来た筈の十年前から今に至るまで政治、企業、国民の意識、行動は何一つ変わっていない。 予測出来ないのであれば「実際にそうなる」以外に変わらない。 『正直者が馬鹿を見る世の中』が変わるには、そうでない人達に馬鹿を見せる以外無いのだから。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
技術や能力を軽視した結果、人材を軽視した結果でしかない。だいたいアベノミクスの好景気()時にAIや工場自動化はテーマだったが安価な労働力に甘えて何もしかなった。どの産業でも人手不足になると言われながら何一つ対策をしなかった。困りました困りました何もしません、していませんなら当然そうなる。日本は政治家や経営者が国民・労働者に甘えるばかりであまりに仕事をしない。この方々に責任持って対応して頂くか、能力無しの成果無しで財産没収した方がいいんじゃないかな?日本はあまりに能力主義成果主義が徹底していなさ過ぎる。現場が奮闘するけど上がアレをいうのは戦前からの伝統だけどあまりに惨い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ、今のままなら、あからさまな破綻が起こるでしょう 再配達を無料で行なったりしているし、タワーマンションとか、出て入って出て入ってなんかを同じ金額で許容し、現場の人間に皺寄せしているんですもん
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地方は百貨店がなくなり商店街はシャッター街になっています。店がなくなったからネット通販で買い物をしているのに配達してもらえなくなると困ります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は高度成長期に人口が増え過ぎましたね、 現在の人口減少は経済に伴って減少してるだけで適正な数に戻りつつあります! 自然淘汰と同じで時代にあった人口数になりつつあるだけで、消滅などしません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずーとコロナ禍の時に この先 運送業の友人社長が儲かって儲かって これからはこの商売だと。やってくれる男性がいない。体育会系の男性がいないのね。闇バイト楽して金が欲しいなんて、、賃金高くないとやれないし、引っ越しするときめちゃくちゃ取られる時代がきた。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
物流系のみならず、現場の人間を消耗品としか見ていないオフィスでふんぞり返ってる人間は崩壊しないと物事の深刻さが理解出来ない。 こういった連中に分からせる為にも一度崩壊させた方がいい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
「物流破綻」の危機? 一度しちゃえばいいんだよ そうすれば 適正な価格で構築し直せるから
大地震が来ないと街が整備できない 戦争で負けないと国の体制が変わらない 物流だってそういうことだよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こら、何回も言ってるけど、出生数が減ったからって労働人口が直ぐに減るわけではない。無駄に煽るマスコミもなんとかならないか、問題はその、言葉に踊らされて、働かない人が増えてること、無駄に補助金出すの止めれば取り敢えず2030年くらいまではもつ。学生の補助金なんて止めればいい。18過ぎたら皆働け。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
つい昨日のTV公告で、楽天が声高々に「即日配達」「送料無料」を唄っていました。 業界上位の企業がいまだにこんな状態… 業界全体、日本の将来を考えて企業が変わってくれないと崩壊するでしょうね。 もはや、贅沢を覚えてしまったユーザーから変わることは不可能でしょうから。 便利になれば人間は愚かになっていく…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物流破綻と題した記事の題材が宅配となっている時点で素人記事ですね。 宅配ドライバーが不足しても、国内の物流が破綻といえる状況に陥ることはありません。ネットでポチって玄関先まで届く、しかも日時まで指定できる。 やりすぎなだけです。やるならもっと高額にする。 20年くらい前、大手通販が“送料無料”と銘打って宣伝した際に、それは購買者の価値観を変える良くない宣伝文句ですと明確に否定しました。 お客さんも社内もよくわからない顔をしていましたが、結果は自分の首をしめることになりました。バ〇ですよね、SもYも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
移動のムダと提唱しジャストインタイムで運送会社の待機時間を増やしたシステム 自社が良ければ知ったこっちゃない あんたらの会社でどうにかする事と 圧倒的な地位差で圧力掛ける
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず
昔は貧乏でも子だくさんで戦後の日本を発展させてきた。今の女性は経済低迷の中でも貧乏婚を容認せず、相手に高年収を求めるから非婚化、少子化は当然のこと。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
運賃もお給料も上がってるので、今んとこ影響はない。 参入ハードルが低い積み荷については、今後潰し合いの共倒れになる予感。 積み荷は選んだ方がよい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物流事業者ですが、日本の物流はあと30年持たないと思いますので、そろそろ会社を売却して海外に移住しようと思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
諸悪の根源財務省
そりゃそうでしょ。30年に渡る政策の失敗で景気回復せず。政治が何をしようにもたかが会計係の財務官僚が省益のみを追求し、楯突く政治家のスキャンダルをマスコミにリーク。
財務官僚は出世と自身の天下り先の確保以外に興味は無いらしく、本来の仕事である国民の為の仕事はほとんどと言っていい程していない。
たった数人の財務官僚の収入の為に衰退してしまった日本。これを知った時、まさかそんなアホな事はあり得ないとすぐには信じられなかったが、調べれば調べる程に財務省のやりたい放題。
財務省は解体し、権力の集中を是正すべく国民が声を上げないといけない。 私達が知らないだけで物流以外のジャンルでも切迫する業種はたくさん控えていると思います。 諸悪の根源財務省は解体させましょう!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
高齢なので採用されない 体力が無いので短時間なら働ける もっと労働時間が選べるようになれば良い 女性や高齢者でも働きたい人は大勢いる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護大国になるんは目に見えとる 稼いだかて円の価値はもっと無くなる 賃金格差で無気力になるで お金持ちは銭をどんどん出す事になる そうして行かんと生活保護者が食えん 更に税金が入らんようになるやろな その分も金持ちが払う事になる やがて金持ちも銭が無くなる前に海外へと逃げる 紙幣はジンバブエ状態なり他の国が入って政権を取る 国の無くなって日本人は海外では冷たくされるで
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫。大丈夫。 1億2000万が今から50年後?くらいには 9000万くらいになるんだよ。
人口減少で 需要も供給も下り、 競争力も下り 質も下り 貧乏人ばっかりになり 更に 需要も出来なくなり(笑)
飲食店、スーパー、コンビニ いやいや、何もかも 経営が立ち行かなくなるのは 誰もがもう分かってる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本がこうなったのは政治家が悪い 失われた30年、糞政治家は何をした? ただただ懐を温める事しかせず、新しいシステムには足を引っ張り規制をする、こんな政治家+官僚がいる日本で誰が結婚し子供をもうける気になるのか?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
日本は国政を担う立場の政治家達が未来を 観てこなかったツケを国民が負う仕組み。 これでは全てが後手後手。少子化などは、 10年前には叫ばれていたこと。平行して 発生する人手不足もしかり。このツケは、 国民に大きくのし掛かるね。酷いよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免許の中型枠で敷居高くなってる気がする。 新規ドライバーで4tやろうとしたら中型免許必要で普通免許じゃ乗れなくなったし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何度も言ってますが、 トラックにも、タクシーメーターを付ければ、実運送会社も適正な料金が貰え、付帯作業も課金される。 更に、中抜き業者も一掃される。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あの商品を買うなら街中まで行かないといけない、あるいはお店に取り寄せてもらって一週間くらい待つ。そういう時代に戻るだけでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
体力のないコンビニやスーパーは廃業。 Amazonや楽天すら無料などなどが無くなり 購入金額に合わせた送料設定が基本に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外資に蹂躙された通販マーケットが立ち行かなくなれば、地元の小売に戻るだけ。何も問題無いどころかメリットの方が大きいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるべき姿に落ち着くだけだと思います。 困る人が何とかすればいいだけです。 破綻したら破綻したでそれでやってくだけだと思います。 それでいいじゃないですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、テレビコメンテーターが公明党の政治家に物流業の危機感を質問したら「仮定の話にはお答えできかねる…」ってほざいたのが全て。 何も考えていないって事が本音で、危機感ゼロでしたね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今はまだ60代が頑張っているけど、50代から下はほとんどいない。若手がゼロ。近い将来ドライバーがいなくなるのは必然。会社側も育てる気ゼロ。どうせ引退しちゃうからそんなの知らんコッチャない感じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の高齢者見てて自分達もあーなりたいなって頑張る若者がいるわけない、しかももっと大変になるの確定、軽自動車だってもてないかも、働いても税金ばか高、物価はあがる夢なんかない! たぶん色々な意味で日本は終わる てか、もー終了
▲8 ▼0
|
( 238316 ) 2024/12/23 18:57:14 0 00 〔PHOTO〕iStock
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
物流クライシスに関しては、構造的な問題、採用難に加え、新たに「物流の2024年問題」の影響も懸念されている。
働き方改革として2024年度から、物流業界にも時間外労働の上限規制(労働時間の短縮)が適用されるためだ。長時間労働が常態化しており、最も影響が大きい業界の一つと見られている。これに合わせて、厚労省は前日の終業時刻からと翌日の始業時刻までのインターバルを現行基準より数時間延ばすことを検討しており、人手の不足状況がさらに悪化しそうだ。
物流が滞る事態への危機感を募らせる政府は業界団体などと連携して、積載効率の最適化や無人運転トラックの開発、さらには、人工知能(AI)を活用して輸送ルートや保管場所の最適化を図る「フィジカルインターネット」などの普及を模索している。
もちろん、こうした取り組みも重要だが、どんなに省人化を進めても「モノを運ぶ仕事」から人間をゼロにすることはできない。洗濯機やエアコンのように運ぶだけでなく、取り付けまで行うことを求められる商品が少なくないからだ。
人手不足が極まって、部分的な物流の目詰まりが頻発するようになれば、やがては国内におけるサプライチェーン網を弱体化させる。必要なタイミングで部品や商品が届かない事態が恒常的に起きるようになれば、荷主企業にとっても経営の根幹を揺るがす問題となる。
物流を支える運送会社は「公的サービス」として位置づけるべき社会インフラだが、これまで多くの企業経営者の発想といえば「できるだけ価格の低い運送会社に頼んで、コストを抑えられるだけ抑えたほうがよい」というものだった。
しかしながら、人口減少が進む中で即日配達や時間指定配達で一日に何度も運んでもらうといった“贅沢な使い方”が長く続くはずがない。今後は「利益に見合うコストで運んでもらえるのか」と運送会社にお伺いを立てなければならない時代へと変わるだろう。“物流の破綻”が現実のものになるとはそういうことである。
もし、お金を積んでも荷物を運んでもらえるとは限らない社会になったならば運送コストは上昇し続け、企業の利益が吹き飛び、あるいはビジネスチャンスを逸することにもなりかねない。そうなれば、ただでさえ縮んでいく国内マーケットをさらに縮小させる。
米国のアマゾンは、物流革命がその国の経済成長のカギを握ることを証明した。だが、日本においては中高年が綱渡りで物流網を何とか維持している現実を直視し、破綻を回避する策を考えなければならない。物流クライシスは差し迫っている。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
2024/12/23 18:57:14 0 00 =+=+=+=+=
一番の問題は、長時間労働、低賃金労働を強いてきた運輸業の在り方。それでも、それなりに給与が貰えていたので、まだマシだった。ところが、2024年問題でトラックの運転手がそれだけの収入を得ることが困難になった結果、東京タクシー業界にどっと人が集中し、加えて地理試験が廃止された結果、一定の頭を持つものだけが東京でタクシー乗務員になっていたのが、どんな人間でもなれるようになり、今、本当になりたい乗務員が企業に入れなくなっている。 国会議員たちがやれライドシェアだと言っているうちに事はより深刻になっている。いい加減、国は物流を、タクシー業界を崩壊させたいのか。
▲415 ▼38
=+=+=+=+=
昨今、物流破綻を問題にした記事を何度も見るが、現状はまだ何とかなっている。だから書かれているような深刻な状態に実際なれば良いと思っているし、そうならないと本当の意味で変わらない。 長年トラックドライバーをして来た中で、様々な理不尽を経験した者としては、「代わりの運送業者は幾らでもあるから」と言って高圧的な態度を取って来た荷主が、頭を下げて荷物を運んで欲しいと願う姿を見てみたかった。そのような状況になって企業が大きなダメージを受けるのなら、否が応でもドライバーの待遇は上がる。 いや、そこまで行かないと変わらいと私は思う。
▲124 ▼0
=+=+=+=+=
即日配送やらすぐ着きますを要求している側が、少し余裕を以て注文する心の準備をすればそれでいいと思うのだけどね。 私なんかは1週間や十日くらいかけてでもいいよ と思っているものが翌日なんかに届いたりなんかして、それも営業所止めにしておければそうしては直ぐ取りに行くんだけれども、その手続きをする間もなく自宅に配達されていたりなんかする。 新鮮が求められるのは鮮魚位なものだと思うんだけどな~。
▲245 ▼24
=+=+=+=+=
物流崩壊はいずれ起こると思うよ。 中小大手運送屋でドライバー数が絶対的に足りていないトコは結構ある。 2024年法改正で給料下がったトコもあれば上がったトコもある。 勤務先の運送屋は給料上がったけど人手不足で仕事量が増えて回せてない上に法律違反しまくりじゃないと毎日破綻する状況ですよ。 430はかろうじて取れても毎日9時間ないし分割休息10〜12時間取得が不可能な日が圧倒的に多い。 原因はわかってる。 荷物の積み下ろしの付帯作業の強制や待機時間があるからどうしても出発時間が遅くなるし着時間指定で移動時間が減少する。 法律を守ると片道600km前後を3時間で行けとか無茶振りになる。 乗用車でも無理な運行を強いられるんだよ。 現状は臭い物には蓋をする状況で見て見ぬふりをする状態で何とか物流を回してる。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
極端な意見だと分かっていて書くが、日本の物流は一度派手にクラッシュした方が良いと思う。病院に薬が届かないレベルのヤバイ状況になるなど。物流による間接的な死者が出ないと荷主はお金を出さないだろうし、それを機に日本の物流会社は金を出さない荷主は後回しにするといった文化が初めて認められると思う。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
大型車で言えば手積み手下ろしや荷下ろし待機時間など。個人宅配送ならば極端な不在率や宅配ボックス争奪戦や複雑な構造の高層マンションなど、とにかくストレスしかない。時間指定に間に合わなそうであればルートの変更も余儀なくされるなど、正直経験者からすると、やりたい仕事とは思わない。
AIがどうとか給料や運送費の問題じゃない。就きたい仕事と感じるには程遠い。
▲102 ▼0
=+=+=+=+=
解決策は物流税を10%程で新設して最大荷主の消費者から強制徴収して、それを国が取らずに全て事業者に渡せば良い。
ドライバーに〇〇%支給、丸投げ中抜き業者には渡さない、税金を理由に運送料金の値下げ禁止、運転業務以外の作業には手当て支給の義務等を、重い罰則付きで違反すれば営業停止や桁違いの罰金を法律でちゃんと定めたら良い。
そうすればドライバーはかなりの高給取りになり昔の様に激務だが人気職業になる、それでドライバーにもちゃんと研修等を設けて質を上げたら良い。
昔のトラックはキツイけど稼げたのよ、某運送業で働いてた事が有るが、早朝から夜遅くまで1日中歩くこと無く荷物を担いで走り回りギッチリと手積み等も有ったが、周りは自宅を買いベンツやカウンタックに乗ってた人も居て稼げたのよ。
▲129 ▼38
=+=+=+=+=
高速道路を長時間運転して 渋滞とかあっても 間に合わなければ 責任を問われた時代があったけど 今も大して変わらんでしょ 荷主のわがまま聞いてたら ドライバーのなりてが増えるわけない 事故ったら終わりの超ブラック仕事 のイメージは払拭できない 自動運転を最も先に導入すべき分野。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう仕方ないよね。ドライバーを持つ会社が現状を全く理解していないんだもん長時間労働、低賃金、公休日の少なさ。どれをとっても人が入ってこない要素全部あるのをまずドライバー企業が改善しないと意味ないよね。 そして運賃が上がったところでドライバーに対してほぼ(やってる所はしているけど)還元が一切ないのも事実だよね。燃料代高騰なのを理由にして。人件費と燃料費をまず一色単で運賃としてしまうのがダメなんちゃうかな。運賃の中身を一度全て公開するべきじゃないのって思う
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
今まで日本は荷物が時間通りに届いて不在でも運送会社から連絡が来て、至れり尽くせりのサービスが低料金で行われて、それが当たり前の様に思っていたのがこれからはそんな事が出来なくなる。注文する側もそういう認識でいた方が良い。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今、手取りがどうの財源がどうのに議論してるけど、正直月1万ぐらいの手取りアップ程度で揉めてる場合じゃなく、15年もすれば、若くても多くは氷河期世代という、物流を支えている人達が引退する頃には、貯蓄の無い氷河期世代の社会保障費も重くのし掛かかり、経済循環の要である物流業界の深刻な人手不足で消費経済も落ち込み、直接生活に肌で感じるほど、当たり前と思っていた事が不便になり、経済や生活も日々是常在戦場の様になるだろう。 5年や10年の社会のスピードはあっという間。いくら大企業を優遇しても、株は上がっても得をするのはブルジョア層で、一般労働者にはほとんど恩恵がないのは証明済みなのだから、物流は勿論、人手不足が進む低賃金で社会に不可欠な業種には持続的な法人税軽減や適正取引を厳しくするなど、賃金向上による人手不足解消、その効果による環境改善のループを構築する必要があると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
過去に再配達の実績がある顧客はコンビニ配達にするなどの効率化が必要と思います。コンビニは手数料を請求する。配達の効率化を進めるには配達業者の方針転換が必要です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現在の所は中高年が、農業や建設、物流など作業着系の仕事を担い、体力がある若者ほど、オフィスでパソコンを叩く仕事をしたがる傾向がある
昔は老人民主主義だったが、現在は若者が重宝される時代だが、そこには中高年が虐げられ不遇な労働をさせられる日本の闇があると思う・・
しかしホワイトカラーの仕事も今後は、AIにより6割以上は失われるという推測があり、日本は遅れているが、実際にアメリカなど海外はホワイトカラーの仕事はAI技術により大半減っている。遅れている理由はいまだ日本はアナログにこだわっている既得権益団体が多くあるからだという
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少で国が提唱する未来像の通り、山間部や人口の少ないエリアは行政を全て放棄、都市部のみに集約して、インフラなどの集中を図る。
放棄され、廃止になる自治体は国土として管理はするが、一切の経済活動は行わない。 道路なし、電気水道等一切なし、警察も消防も。そうやって人口が減っていった日本を維持していくようになる。
空想ではなく人口減少の未来像として現実的な案と多くの識者が見ています。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
今のところあまり変わってないね運賃も安い水屋も相変わらず元気 年末だし80000円で出したら水屋が即受けで 来たトラックが相場運賃55000円で来ましたね 年末と雪の影響でトラックが見つかりにくくなってますね ただ最近は「物流崩壊」感じてる荷主も増えてきてるから 無理と言うところあまり無く年明けでもいいとかありますね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
残業規制は深刻で繁忙期や稼ぎたい人が働きを抑制されて給料も減り生活が厳しくなっている。すぐに規制を撤廃し残業代をより充実するよう法整備を急ぐべき。このままではより少子化になり、外国人の比率が増え、治安も悪化し、貧困と中小企業の倒産を招きかねない。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
配達でも日本は過剰サービス。時間指定してもいないなら、そこに放置できるとか、そういった事を受け入れないと絵に描いた餅。 クリスマスケーキがびっくりがえって問題になっていたが、配達の多い時期にケーキを頼んだ自分が愚かだったと容認できる社会にならないと。 物流の問題は、依頼する側の要望に応えられないと他社に変えるよと脅しをかけて結局、破綻寸前までに陥る事になった。 荷下ろしは依頼側の仕事、時間も余裕を持たせて遅れも許容する。それにより今より不便になったとしても仕方ないと社会がうけいれる時期なんだと思うが、時間指定内に来ないとすごい剣幕で電話してくるんだもんね。呆れるわ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
現役の運転手です。大手の下請け会社で働いてます。コメントをチェックしましたが積み下ろしが運賃の中に含まれないタダ働きがあるのは事実だと思います。それと待機場所無いわ納品時間が厳しいわ…いろんな問題ありますね。安い給料の上に出荷人、受け人から上から目線で言われれば馬鹿馬鹿しくなって辞めて行くドライバーさん居ると思います。見た事が無い方が多いとは思いますが、まぁ…大手の物流企業の待機場所に言える事は「一般人から目につかない引っ込んだ所、ビールの屋上…」見に来たら分かるよ。エグい台数の長時間待機車両居るから。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
物流業界で働いています。 おそらく同じように考えている同業の方は多いと思いますが、拘束時間もさることながら待遇面と業務内容の方が改善急務なんです。
運賃と倉庫料金は叩くだけ叩かれ嘘のような安い単価で、今までやってきています。 加えて、翌日に納品しろ、完全賞味期限仕分けをしろ、おまけに外箱が少しでも損傷していたら納品できないから弁済しろなどなど。 もうね、荷主のやりたい放題なのですよ。
その実態は横に置いて、待機時間と作業時間を削減しろとお上は言うでしょ。 だったら仕分けを緩和するとか、リードタイムを二日間延長するとか、1車に10種類以上のロットを積む車は別で考えるとか、そういった部分も考えて欲しいわけで…。
それを、ろくに現場も知らない人たちが時間外や待機時間などの実績を見ただけで、こういうことを言う。
上から見下ろしてばかりではなく、現場を見に来て欲しい。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃー物流も破綻するわー 高速道路を使って時間短縮して、4時間運転して30分休憩しようとしても、 サービスエリアに停める場所がない。 停めるスペースを確保するどころか、ポールを立てて停められないスペースを作るし。 高速道路深夜割を適用する為の待機時間も拘束される。 いつでも何時でも、営業ナンバーは、30%オフにしてくれたら、待機時間もなく帰宅出来るのに待機の1時間が無駄だと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足ってセンセーショナルに書き散らかすけど、権力者達が困らなければ即効性、強制力がある施策はしない。どうせ、自動運転が現実になれば、その時の人余りの方が権力者たちにとって脅威になるんだから。おまけに、物流費が上がれば製造業は今まで以上に国際競争力で負ける。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
賃金をきちんと対価に見合った金額を払えば 配達員は丁寧にやってくれるし当然仕事をする人も増える、しかし 安いし タワマンの出現によって 労力が課題に増え 配達員の負担が増える一方 こんな状況では当然 配達する人も減っていくでしょう!
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
物流に携わってる者としては一度崩壊してくれたほうがいいのでは?とも思ってる 24年問題で全ての運送業が法を遵守し業務を行っていると思っているほうが間違い 大手中堅しか見てない上の人達は運送業界の本当の姿を知っているのかな? 大きな崩壊の先に大きな改革がある
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
現場の窮状を見ようともしない経営陣が自己満足で改編に励み、ますます組織が疲弊していく無能さを極めた業界。
物流だけではなくコンビニなども同じであると思う。
現場に労働者が集まらないのは、企業に知名度がないか、ブラック労働であるか、だいたいの場合はその2ケースに当てはまる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー不足も深刻な問題であるが、そもそも論になるが企業側が物流の仕分け、ライン作業は、派遣労働者、アルバイトなど最初から正社員で雇用ではなく、非正規雇用などで考えているのがそもそもの、誤ちである。 派遣労働者・アルバイトは、低賃金・重労働は、任せている企業が多い。 この作業には、社員は、一人もいない。あなた達の会社なのに、正社員が嫌がる仕事は、派遣労働者・アルバイトに任せている、企業の社員教育に問題である。派遣労働者・アルバイトは、仕事が合わなかったら、すぐ辞めてしまう、気楽さはある。 企業側が派遣労働者などに頼った経営をしているから、どの部署でも、人が足らなくなる。企業側がこの辺を、考え方を変えないと何も変わらない。 もしくは、業務縮小を考える必要も一つの手である。派遣労働者は、企業の便利やではない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
物流に限った話じゃないけど、国は納税層からガソリン税やら社会保険料やら1円でも多く取ることしか考えていない。 先日、小野寺議員が非納税層が6割居るのだからそっちを向いて政治をするのは当たり前だと発言したし、国が企業や納税層を助ける気ないのは明確。 財務省が出来て経済が良くなったためしはないと最近言われるようになったが、日本政府は本気で中国やロシアに日本を売り渡したいらしい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
米は昔の価格に比べて安くなりすぎ、新規参入が少なくなり、生産者が高齢者の比率が高くなりすぎた 生産量も減り、そこに流通難が重なり、今年の価格上昇となった 物流もおそらく同じ道をたどる 「こんな高いお金を送料に払いたくない」、そう思っても、払わなければそもそも運ぶ人間が激減するだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
崩壊の前兆が今年のブラックフライデーで起こっていますよね。 12/21に発送された荷物の到着が12/29になっているのを見てビックリしました。九州から北海道とはいえ経験したことのない期間です。服を買ったので飛行機に乗せられないとかはないと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本は大丈夫で、物流が崩壊することはないと確信しています。ただ、安い外国人労働者の流入を止めれば、賃金が上がり、人々が自然と集まるはずです。日本での労働力不足に関する多くの記事は、外国人労働者を必要不可欠だと日本人に思わせることを狙っているように感じます。しかし、労働力不足が原因で賃金が上がっているという記事は見たことがありません。なぜなのでしょうか?
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
就労人口はどんどん減っていくのですから、それに合わせてサービス等も見直さなければいけません。 宅急便はそんな早くに届かなくなり、コンビニや飲食店も24時間ではなくなります。 働き手がいないですし、働き方改革も進んでおり仕方ありません。 すでにバスやタクシーがそうですが、首都圏の電車もこれから減便になっていきますよ。 受け入れるしかありません。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に破綻したらいいと思います。 宅配問題で、一般人をいくら脅したところで、何も変わりません。 宅配問題は、物流問題とは、原因が別ですから。 この間違ったメッセージ(意図的?)は何のためですか?
人手不足だと言う割には、賃金上げない企業側の問題でしょ。 ホワイトカラーの選民意識が、ブルーカラーを見下し、奴隷のように扱ってるからな。 実際に動く人間がいるからこそ、事務方の存在意義があるのに、いつのまにか支配していると勘違いしている。 ブルーカラーの給与水準をホワイトカラーの上にしないと駄目だよ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
荷物を選ばない運送会社で働いた事が有るが、ある時有名ホテルにワインの配送があった。ただ配送をしてそれで終わりではなく荷受人に依る検品が有る。数種類のワインを商品名で何とかペニョンだとか。日本語が精一杯で、ワインとは無縁だというのに。全ての検品が終わったら4〜50分が過ぎていた。俺の知ってるワインは赤玉ワインだけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者が図々しすぎたんですよ。
そもそも昭和の娯楽映画シリーズ「トラック野郎」に代表されるようにトラック等物流は稼げる仕事でした。 サラリーマンがマイホーム買ったから返済早めるために転職した人もいたくらい。 ブルーカラーが稼げたから奨学金返済含め稼ぎたい男性はそっちに行った。
デフレ30年の間に他人の低収入前提の安くて便利な生活が普及しすぎた結果、1-2次産業の収入が叩かれ過ぎて若い人が来ないので高齢化や人手不足が悪化した。持続不可能です。
昭和30年代くらいまでは戦争による人手不足で東京でも荷物は駅までしか来ず、受取人は自力で駅まで取りに行くものでした。当時の物流メインは鉄道。
海外の物流は日本よりはるかに遅いし高いし雑です。崩壊と言ってもどこまでか?フランス?アメリカ?
労働には相応の対価を払わないと持続可能にはなりません。輸送の終点はきちんと対価を払うべき。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
Amazonでヤマトの配送が縮小されて 配達がめっちゃ雑になった 翌日配送が届くかどうかいつも不安 配達所止めも出来ないのでそれも不便 コスト高は理解出来るけど、じゃ質を落としますっていうのも困る 良い荷主の話題はほとんど聞かないし、一度破綻してみるのも業界にとっては良いのかも知れない。
▲31 ▼43
=+=+=+=+=
準大手の運送会社は、殆ど任意保険に入らない。事故費と保険料を比較すると、保険料が高いから。ドライバーも不安だし、事故処理の管理者も入らない。全運送会社に任意保険義務付て欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
1台に3人の稼働で切り抜けれますが運賃が、安い、為、乗務員の給料が出せない、、3重下請け多重下請け制度をなくし運賃のさや貫をなくす、ことが先決好低運賃の受け取り方法や監視システム、違反者には罰金罰則などの決め事がない為運賃が安すぎます、ここを解決すれば運送会社もやっていけるはずです、もちろん待機料金作業費など運賃とは別に取れる制度も必要です、国がやらねばどこがやる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局自分で自分の首絞めたんですよ 時間指定、即日配達等 それによってドライバーの負担が増えて 今回の時間規制 今や派遣に積み込みさせる等の応急処置 自分が配達する責任の無い人間が積むから 破損が増える 当然客先からの苦情はドライバーに成る そしてドライバーは辞めて行く もう負のスパイラル 過剰サービスの結果が全ての根源 時間指定は別に料金徴収するとか基本的に改善しないと難しい 企業そのものが頭でっかちに成り過ぎ 運送業は走る車の数が売り上げ 1台あたりに事務員等扶養家族が多すぎる だからドライバーは低賃金 ドライバーは学歴、年齢関係無く稼げる部分が魅力の職業だった筈
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン・軽油の値上がりが最近ありましたね。Amazonの委託ドライバーは燃料費は自腹なので、次から次へと辞めていっているそうです。あまりにもドライバーが辞めていくので、6ヶ月以内に辞めるドライバーに多額の違約金を払わせる契約を検討しているとか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
騒いでないで破綻すれば良い。破綻すれば変わる。ドライバーの給料も、求人も。ブラックな運送会社も潰れるだろう。それで良い。市民は物が届かない事に驚嘆するし、愕然とする。それで良い。そうならないと日本はもう何もかもが分からない国になったんだから。机上の空論で、労働者に圧力かけていた役人もそうならないと気づかないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費送料値上げでないと割が合わなくなるのでネット販売も頭打ち若しくは下火になるだろ。そうすると店頭販売も盛り返すようになってバランスが取れるのではないか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
零細建設業です、労働時間の規制改革も結構だが、未だに支払いが手形(デンサイ)がまかり通っている、政府は手形を無くす方針ですが、まだまだ旧態依然 です、景気の底上げは零細企業の優遇救済ではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年もの間、日本は全くと言っていいほどデジタルに投資せず、アナログ非効率な業務を安価な労働力で無理矢理まかなってきた。 そしてこの令和の時代、少子高齢化にともなう労働人口の減少により、そのアナログ非効率な業務全てを人海戦術でまかなうのは不可能となった。 今後少子高齢化は止まることなく進み、人手不足は今より増してさらに深刻化する。 バス路線の減便廃止が相次いでいるのがいい例で、つまり現状の維持すらままならない状況だ。 キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなる、まずは地方から。 タンス預金するならまだしも、紙幣を容易に手に入れられなくなるのも時間の問題だ。 今の日本に必要なのは、アナログを排除することです。
▲46 ▼148
=+=+=+=+=
先ずは給与所得を増やさないと物流業務に就職する人が増えない。 免許制度が一因で取得までの教習所料金が難問になります。 働き方改革も結果だが、所得を確保しなければ見向きもはしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちに宅配はなくなり、地方だと一か所に荷物が集められ、そこに各自取りに行くようになるとか?地方だと車を持っている者が多いからいいかもしれないなあ。不審なものに家に来られてはたまらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラック規制にドライバー目線がありません。 稼ぎたい、走りたい、飾りたい、楽しみたいなど、全てきせしました。あげくに、運転免許制度を複雑にして取得意欲をなくさせた。 まて、環境や安全を名目に車両高騰をさせたメーカーにも疑問。 どのような規制も働いて楽しくなるどころか、罰規制ばかり。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーとかの物価は上がっていて物流元請けの運賃は上がっているみたいだけど下請けの運賃は上がっていない様ですね。 元請けが下請けにフィードバックをしない様な業界は一度パンクして運賃等のルールもしっかり作った方がいいと思う。
トラックにドライバーがついた料金が建設作業員1人と同じって… そんな金額で受ける物流会社にも問題がある 経営ロジックすらないお頭の弱い経営者が多いのも確か
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
よく見る記事だけど、物流会社も荷主も国も問題を認識しているにも関わらず何もしないから、なるようにしかならないんだよね 『問題だ問題だ』って騒いでるだけでそのうち舞台がひっくり返る昔のコントみたいw 一回破綻した方が再生までの道のりが早いんじゃないかなとも感じる
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢化、慢性的に人手不足、残業出来ない。 若い人材が入ってこない。 なのに翌日配送できますとCMが流れていますけど、 現場は迷惑困惑。もう毎日疲弊してます。 翌日配送なんて無理、もう限界を超えてきてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革のお陰で、長距離走って稼いでいた人が稼げなくなった、何故、働き方改革をしたのか疑問である、長時間働いて自殺した人がいるから、長時間労働を規制したにすぎない、長時間働くのがやなら会社を辞めればいいのに自殺、自分が新人の時は当たり前のように徹夜で働いていた事もあり、今の人は甘いね〜。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
物流の企業は破綻させないように努力をされていると思います。その中には料金アップもあるでしょうがやむを得ないと思います。 行き過ぎた感のある今の通りとはいかないまでも破綻まではいかないと思ってます。 マスコミが無責任にあおり散らすのに疑問を感じてます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも彼でも濡れ手に粟のようにラクに金儲けできることを是としてきたバブル以降の社会の風潮がここに来て大きく影響してきたということでしょうね。
バブルの頃はまだ団塊の世代も現役だったし、そうは言っても働く人は世の中にたくさんいた。でも団塊の世代がみんな後期高齢者になって、少子化がどんどん加速化して人手不足が強まる中では、若い人もみんな「ラクな金儲け」に走っていっている。
その結果賃金が比較的安いエッセンシャルワークは全部外国人しかやらない状況になってきてる。
恐らく物流も外国人がどんどん入り込んでくるようになるんだろうけど、その前にせめて高速道路の長距離運送だけでいいから、早く自動運転で輸送できるトラックと物流拠点の開発を行なうべき。
日本人全体が体を使わないでカネを稼ぐことばかり考えてるので、このままだと今後もこの傾向は変らないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからどんなに人手不足になっても外国人労働者を増やすのだけは止めて頂きたい 日本は人口衰退するのは目に見えてるが減ったら減ったでいいではないか それなりに知恵を絞って工夫して少ないなりで回る社会を作ればいい 簡単な話しじゃないだろうけどこれ以上外国人が増えたら日本の治安も伝統も文化も崩壊する 日本に来る外国人が皆、日本を尊重して地域住民ともトラブルを起こさない人ばかりなら良いけど実際はそうじゃない 既に地域住民とトラブルが耐えない地域も出てきているし、文化宗教観の違いから色々問題が起きている それに外国人による犯罪のニュースも頻繁に聞く 今後、少子化で益々働き手は減るし税収だって減る GDPも落ちるだろう 外国人に頼らない社会、仕組みを作る事を一番考えなきゃならない事だよ
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
そんな事には、なりません。実際働き方改革なんてどこ吹く風ですよ、業者が捕まったとか守らないから潰れたとこの報道ありますか?実際働かなければ食べて行けない人や企業は沢山あるのですから無理です。企業が潰れて雇用が無くなり税金でまた、賄う事になり税金が上がりまた働く気力がなくなりの悪循環になりますよ。世の中知らない政治屋や官僚が机上の空論で政策を作っても国民は迷惑するだけ誰がこの政策喜んでいる?いま、家庭を持ち子供を育ててる人は、迷惑しているはずですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、長時間労働をすることによってでしか収入を確保できないこと自体が異常な気がする。 物流に限らず、バスなどの乗務員の時間単価が低すぎるのではないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革が行き過ぎている。過労死過労死と騒ぎすぎ。昔の佐川だったら言われるかも知れないが。 パワハラや人間関係でおかしくなるのはわかるが、長時間労働では死なないと思う。昔の人は遥かに働いていた。土曜日も残業も。 長時間働けなくなり、収入が減って、困っている人が多いのでは。 ジェンダーレスだ働き方改革だと言って、どんどん日本の経済は落ちていく。 いつから、日本人は働かない民族になったのでしょう。資源も何も無い日本から勤勉勤労がなくなったら終わりでしょう。 先進国シンドロームから脱却しないと。単なる事務作業をシェアしている人が多いのでは?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
現役大型ドライバーです。 給料より労働時間より1番敬遠される原因は 荷物の積み下ろしがタダ働き。 商品事故や交通事故(故意でなく) でも弁済(一部弁済) 世間の常識から逸脱してる。 中小運送会社は変化を恐れ荷主に対してへりくだる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足がおかしいんだけどな。氷河期始め余ってる労働力はある。 運賃だの言うけど、労働者に高給を払う資本だってあるだろ。 体を動かさずに偉そうな株主や経営陣に支払う金が余分なんだよ。
本来するべき仕組みで回るのを奴隷労働に置き換えで搾取してきただけ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
だからといって、人で不足の為に移民をさらに受け入れようなどとする政策を受け入れるべきでない。。 まずは、本気になって少子化が何故発生しているかを検討しろよ。。 はっきりいって、現状の政策は、まさに少子化に向けて増税し、女性の社会進出を推進し、LGBTを推進しているんじゃないかな。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
法令運賃と言うのがある。 つまり法で運賃は事細かく決まっているのだ。 それの実行をすれば問題ない。 時間制、距離制とある。 冷凍車は二割増とか車両重量の違いとか様々に特化車両にはある。 荷主との交渉で決めるのではなく、もう既に走る車両、時間、距離によって決まっているのだ! 実行せよ。 何の為の標準法令運賃なんだよお国さん。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
価格で客を制限してけばいい。倍くらい取っても良いと思います。何せ代わりに送って貰う訳なのでね。少しは配送サービスのありがたみを感じるべきなんですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうなることは充分に予測出来た筈の十年前から今に至るまで政治、企業、国民の意識、行動は何一つ変わっていない。 予測出来ないのであれば「実際にそうなる」以外に変わらない。 『正直者が馬鹿を見る世の中』が変わるには、そうでない人達に馬鹿を見せる以外無いのだから。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
技術や能力を軽視した結果、人材を軽視した結果でしかない。だいたいアベノミクスの好景気()時にAIや工場自動化はテーマだったが安価な労働力に甘えて何もしかなった。どの産業でも人手不足になると言われながら何一つ対策をしなかった。困りました困りました何もしません、していませんなら当然そうなる。日本は政治家や経営者が国民・労働者に甘えるばかりであまりに仕事をしない。この方々に責任持って対応して頂くか、能力無しの成果無しで財産没収した方がいいんじゃないかな?日本はあまりに能力主義成果主義が徹底していなさ過ぎる。現場が奮闘するけど上がアレをいうのは戦前からの伝統だけどあまりに惨い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ、今のままなら、あからさまな破綻が起こるでしょう 再配達を無料で行なったりしているし、タワーマンションとか、出て入って出て入ってなんかを同じ金額で許容し、現場の人間に皺寄せしているんですもん
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地方は百貨店がなくなり商店街はシャッター街になっています。店がなくなったからネット通販で買い物をしているのに配達してもらえなくなると困ります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は高度成長期に人口が増え過ぎましたね、 現在の人口減少は経済に伴って減少してるだけで適正な数に戻りつつあります! 自然淘汰と同じで時代にあった人口数になりつつあるだけで、消滅などしません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずーとコロナ禍の時に この先 運送業の友人社長が儲かって儲かって これからはこの商売だと。やってくれる男性がいない。体育会系の男性がいないのね。闇バイト楽して金が欲しいなんて、、賃金高くないとやれないし、引っ越しするときめちゃくちゃ取られる時代がきた。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
物流系のみならず、現場の人間を消耗品としか見ていないオフィスでふんぞり返ってる人間は崩壊しないと物事の深刻さが理解出来ない。 こういった連中に分からせる為にも一度崩壊させた方がいい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
「物流破綻」の危機? 一度しちゃえばいいんだよ そうすれば 適正な価格で構築し直せるから
大地震が来ないと街が整備できない 戦争で負けないと国の体制が変わらない 物流だってそういうことだよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こら、何回も言ってるけど、出生数が減ったからって労働人口が直ぐに減るわけではない。無駄に煽るマスコミもなんとかならないか、問題はその、言葉に踊らされて、働かない人が増えてること、無駄に補助金出すの止めれば取り敢えず2030年くらいまではもつ。学生の補助金なんて止めればいい。18過ぎたら皆働け。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
つい昨日のTV公告で、楽天が声高々に「即日配達」「送料無料」を唄っていました。 業界上位の企業がいまだにこんな状態… 業界全体、日本の将来を考えて企業が変わってくれないと崩壊するでしょうね。 もはや、贅沢を覚えてしまったユーザーから変わることは不可能でしょうから。 便利になれば人間は愚かになっていく…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物流破綻と題した記事の題材が宅配となっている時点で素人記事ですね。 宅配ドライバーが不足しても、国内の物流が破綻といえる状況に陥ることはありません。ネットでポチって玄関先まで届く、しかも日時まで指定できる。 やりすぎなだけです。やるならもっと高額にする。 20年くらい前、大手通販が“送料無料”と銘打って宣伝した際に、それは購買者の価値観を変える良くない宣伝文句ですと明確に否定しました。 お客さんも社内もよくわからない顔をしていましたが、結果は自分の首をしめることになりました。バ〇ですよね、SもYも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
移動のムダと提唱しジャストインタイムで運送会社の待機時間を増やしたシステム 自社が良ければ知ったこっちゃない あんたらの会社でどうにかする事と 圧倒的な地位差で圧力掛ける
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず
昔は貧乏でも子だくさんで戦後の日本を発展させてきた。今の女性は経済低迷の中でも貧乏婚を容認せず、相手に高年収を求めるから非婚化、少子化は当然のこと。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
運賃もお給料も上がってるので、今んとこ影響はない。 参入ハードルが低い積み荷については、今後潰し合いの共倒れになる予感。 積み荷は選んだ方がよい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物流事業者ですが、日本の物流はあと30年持たないと思いますので、そろそろ会社を売却して海外に移住しようと思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
諸悪の根源財務省
そりゃそうでしょ。30年に渡る政策の失敗で景気回復せず。政治が何をしようにもたかが会計係の財務官僚が省益のみを追求し、楯突く政治家のスキャンダルをマスコミにリーク。
財務官僚は出世と自身の天下り先の確保以外に興味は無いらしく、本来の仕事である国民の為の仕事はほとんどと言っていい程していない。
たった数人の財務官僚の収入の為に衰退してしまった日本。これを知った時、まさかそんなアホな事はあり得ないとすぐには信じられなかったが、調べれば調べる程に財務省のやりたい放題。
財務省は解体し、権力の集中を是正すべく国民が声を上げないといけない。 私達が知らないだけで物流以外のジャンルでも切迫する業種はたくさん控えていると思います。 諸悪の根源財務省は解体させましょう!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
高齢なので採用されない 体力が無いので短時間なら働ける もっと労働時間が選べるようになれば良い 女性や高齢者でも働きたい人は大勢いる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護大国になるんは目に見えとる 稼いだかて円の価値はもっと無くなる 賃金格差で無気力になるで お金持ちは銭をどんどん出す事になる そうして行かんと生活保護者が食えん 更に税金が入らんようになるやろな その分も金持ちが払う事になる やがて金持ちも銭が無くなる前に海外へと逃げる 紙幣はジンバブエ状態なり他の国が入って政権を取る 国の無くなって日本人は海外では冷たくされるで
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫。大丈夫。 1億2000万が今から50年後?くらいには 9000万くらいになるんだよ。
人口減少で 需要も供給も下り、 競争力も下り 質も下り 貧乏人ばっかりになり 更に 需要も出来なくなり(笑)
飲食店、スーパー、コンビニ いやいや、何もかも 経営が立ち行かなくなるのは 誰もがもう分かってる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本がこうなったのは政治家が悪い 失われた30年、糞政治家は何をした? ただただ懐を温める事しかせず、新しいシステムには足を引っ張り規制をする、こんな政治家+官僚がいる日本で誰が結婚し子供をもうける気になるのか?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
日本は国政を担う立場の政治家達が未来を 観てこなかったツケを国民が負う仕組み。 これでは全てが後手後手。少子化などは、 10年前には叫ばれていたこと。平行して 発生する人手不足もしかり。このツケは、 国民に大きくのし掛かるね。酷いよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免許の中型枠で敷居高くなってる気がする。 新規ドライバーで4tやろうとしたら中型免許必要で普通免許じゃ乗れなくなったし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何度も言ってますが、 トラックにも、タクシーメーターを付ければ、実運送会社も適正な料金が貰え、付帯作業も課金される。 更に、中抜き業者も一掃される。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あの商品を買うなら街中まで行かないといけない、あるいはお店に取り寄せてもらって一週間くらい待つ。そういう時代に戻るだけでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
体力のないコンビニやスーパーは廃業。 Amazonや楽天すら無料などなどが無くなり 購入金額に合わせた送料設定が基本に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外資に蹂躙された通販マーケットが立ち行かなくなれば、地元の小売に戻るだけ。何も問題無いどころかメリットの方が大きいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるべき姿に落ち着くだけだと思います。 困る人が何とかすればいいだけです。 破綻したら破綻したでそれでやってくだけだと思います。 それでいいじゃないですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、テレビコメンテーターが公明党の政治家に物流業の危機感を質問したら「仮定の話にはお答えできかねる…」ってほざいたのが全て。 何も考えていないって事が本音で、危機感ゼロでしたね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今はまだ60代が頑張っているけど、50代から下はほとんどいない。若手がゼロ。近い将来ドライバーがいなくなるのは必然。会社側も育てる気ゼロ。どうせ引退しちゃうからそんなの知らんコッチャない感じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の高齢者見てて自分達もあーなりたいなって頑張る若者がいるわけない、しかももっと大変になるの確定、軽自動車だってもてないかも、働いても税金ばか高、物価はあがる夢なんかない! たぶん色々な意味で日本は終わる てか、もー終了
▲8 ▼0
|
2024/12/23 18:57:14 0 00 〔PHOTO〕iStock
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
物流クライシスに関しては、構造的な問題、採用難に加え、新たに「物流の2024年問題」の影響も懸念されている。
働き方改革として2024年度から、物流業界にも時間外労働の上限規制(労働時間の短縮)が適用されるためだ。長時間労働が常態化しており、最も影響が大きい業界の一つと見られている。これに合わせて、厚労省は前日の終業時刻からと翌日の始業時刻までのインターバルを現行基準より数時間延ばすことを検討しており、人手の不足状況がさらに悪化しそうだ。
物流が滞る事態への危機感を募らせる政府は業界団体などと連携して、積載効率の最適化や無人運転トラックの開発、さらには、人工知能(AI)を活用して輸送ルートや保管場所の最適化を図る「フィジカルインターネット」などの普及を模索している。
もちろん、こうした取り組みも重要だが、どんなに省人化を進めても「モノを運ぶ仕事」から人間をゼロにすることはできない。洗濯機やエアコンのように運ぶだけでなく、取り付けまで行うことを求められる商品が少なくないからだ。
人手不足が極まって、部分的な物流の目詰まりが頻発するようになれば、やがては国内におけるサプライチェーン網を弱体化させる。必要なタイミングで部品や商品が届かない事態が恒常的に起きるようになれば、荷主企業にとっても経営の根幹を揺るがす問題となる。
物流を支える運送会社は「公的サービス」として位置づけるべき社会インフラだが、これまで多くの企業経営者の発想といえば「できるだけ価格の低い運送会社に頼んで、コストを抑えられるだけ抑えたほうがよい」というものだった。
しかしながら、人口減少が進む中で即日配達や時間指定配達で一日に何度も運んでもらうといった“贅沢な使い方”が長く続くはずがない。今後は「利益に見合うコストで運んでもらえるのか」と運送会社にお伺いを立てなければならない時代へと変わるだろう。“物流の破綻”が現実のものになるとはそういうことである。
もし、お金を積んでも荷物を運んでもらえるとは限らない社会になったならば運送コストは上昇し続け、企業の利益が吹き飛び、あるいはビジネスチャンスを逸することにもなりかねない。そうなれば、ただでさえ縮んでいく国内マーケットをさらに縮小させる。
米国のアマゾンは、物流革命がその国の経済成長のカギを握ることを証明した。だが、日本においては中高年が綱渡りで物流網を何とか維持している現実を直視し、破綻を回避する策を考えなければならない。物流クライシスは差し迫っている。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 238313 ) 2024/12/23 18:57:14 2 00 日本は大丈夫か…「物流破綻」がいよいよやってくる「深刻すぎる実態」現代ビジネス 12/23(月) 6:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb131bca559da3c703f204241d3c79224625974e |
( 238312 ) 2024/12/23 18:51:08 0 00 =+=+=+=+=
国鉄時代から続いている「電車特定区間」や「山手線内」の割安な運賃は、すでに実質的な役目を終えていたはずなのだが、 それを通常の運賃に改定する理由がなくて、なかなか実施できなかったのではないかと思う。
最近の経済状況や物価高によって、これらの運賃を改定する理由ができたので、やっと実施できて運賃を「適正化」できるのだろう。
JRでは多くの駅がある都市部への切符の発券の簡略化のために、国鉄時代から続く「東京都区内」や「山手線内」などのゾーンでの特定都区市内制度が続いてるのだが、 これらも発券システムが進化して、すでに実質的な役目を終えているので、将来には何かしらの理由ができた時点で廃止されるかもしれない。
▲173 ▼50
=+=+=+=+=
都会の山手線よりも田舎の山陰本線のほうが安くなるのは何だかな〜と思うところはありますけど、そもそも都心の鉄道は本数が多い分、電気代や人件費や土地代がかさみ、さらにその電気代人件費土地代の単価も大きいから莫大な運用コストが掛かってます。 それを考慮した上で運賃を維持しろというのは経営者の立場からすると不可能です。 逆に今まで、よくこの賃率で頑張ってくれたなと感心してます。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
丸ノ内線の利用はそんなに増えないでしょうね。増える可能性があるのは、むしろ都営かな。大手町や丸の内から新宿に移動したい時、三田線ホームのほうが近ければ、わざわざ東京駅まで徒歩移動するのをやめて、神保町乗り換えにする人が少なからず出そう。
八重洲からだと、優位性のある代替ルートは思いつかないですね。八重洲は新規複合ビルの開業ラッシュを迎えますが、こうしてみるとやっぱり、丸の内、大手町の方が価値が高いですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国鉄から優良な首都圏を承継したJR東日本は、利用の伸びが維持管理費の増加を上回っていたために運賃値上げを回避してきた。 今回の値上げは端的に言えば、利用の伸びが維持管理費の上昇を下回り、新たな投資が増えるからである。
他の大手私鉄も同様に回避してきたが、2025年頃には首都圏の人口が減少に転じる予測もあり、コロナでそれはさらに早まったとされる。 バリアフリーの社会的要請も強く、人件費や資機材価格、あらゆる物価の高騰が著しい。
利用が伸びる予測は出来ない中で経費は大きく増加しているため、国の支援が無い限りは値上げもやむを得ないだろうを
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
「日本国有鉄道(国鉄)」が存在した期間と民営化して「JR」となった期間がほぼ同じになりました。
その間、原材料費高騰や為替変動などで他業種では次々と値上げしてきた。鉄道会社も取り巻く環境は同じはず。
公共交通機関の運賃は安いほうが良いけど、よく40年前のまま頑張ってきたなと思います。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
表向きは40年近く値上げしなかった、と言っても初乗りは消費税増税やバリアフリー料金の影響でいつの間にか120→146円、定期券もオフピーク導入で通常の定期券は値上げされていますし、色々な理由で値上げはされ続けています。みどりの窓口大幅削減やダイヤ改正の度に減便など、目に見えてサービス低下しているのも事実なので、値上げするならこれらを元通りにして欲しいですね。
▲118 ▼77
=+=+=+=+=
公共交通機関なのだから、無給で運転して人件費を抑え、運賃値上げや本数削減などのサービスを落とすべきではない、という論調が多いですが、それは違うと思います。 むしろ、公共交通機関としての役割を果たすために必要な値上げ幅であれば許容されるべきだし、JRの社員も納税者の1人。その人たちの生活が苦しくなるような経営では、運転士も離職する。上層部が貰いすぎ、みたいな意見もあるが、それはその会社の問題であって、社員でもない人たちがとやかく言うことではない。 ちりつもではあるけど、この値上げで生活が苦しくなると言う人は、東京でどう暮らしているんだろう。もっと自分でできる対策はあるんじゃないかな。
▲247 ▼116
=+=+=+=+=
有価証券報告書によるとJR東日本の役員1人当たりの役員報酬は4,500万円程。他の大手私鉄と比べるのほぼ倍の水準です。その反面、現場レベルでは駅(JR東日本ステーションサービス)や車両基地(JR運輸サービス)に比べ給与水準や福利厚生を落とし。旅客面へは都心部は列車が削減し山手線などは慢性的に混雑して遅延し時刻表がアテにならなきので表示も止めたり、みどりの窓口を削減し『お客様を待つ』から『お客様が待つ』営業へシフトし、指定席券売機は低機能で輸送障害発生時は払い戻しや変更すらも出来ない有り様。一年中快適な環境で現場を知らないため営業施策も出来ない本社の人間の私腹を肥やす為の値上げであれば反対です。値上げ分がそのまま役員報酬や本社連中に行くのでは無く、生活するのがギリギリの給与水準の駅や基地、検査、保線などの現場に回したり、サービス水準を上げる値上げであれば良いのですが・・・
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
「電車特定区間」の線引きが、東京都内は青梅線の終点の奥多摩まで、神奈川県内は横須賀線の終点の久里浜までと東京駅から70kmくらいまで適用になっていたのに埼玉は30kmの大宮で終わりという不公平の極みだったからな。埼玉県知事がJR東日本本社に行って熊谷あたりまで入れるように社長に直談判したけど変わらなかった。高い方に合わせる形で不公平を解消するのは不満な人も多いだろうが、電車の本数が多いという便利さを享受している路線の利用者は今まで安すぎたんだから他と同じ運賃を負担してもらって、その分をサービス向上に振り向けてほしいものだ。コロナ禍による利用減少を理由とした電車本数の削減は元に戻してほしいな。
▲55 ▼22
=+=+=+=+=
よく言われる言説、大都市の黒字で田舎の赤字ローカル線の維持を賄うってやつ。実際田舎の赤字ローカル線は一日10本も走っていない。山手線は30分で10本は走ってるし、10両以上も車繋げてる。田舎と大都市と、どちらがコストかかってるかと言えば、そりゃ大都市だろう。 そこが激安なんだから、JR東が目を付けない訳無かったよな。 それでもまだ、田舎の赤字ローカル線は大都市の黒字路線より、運賃料率は高い。同じ距離乗ったら、田舎の方が高いのは変わらない。 大都市の人達が優遇されてきたということに、大都市に住んでいると気がつかない人達が、この運賃値上げで気づいてくれるだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはこれくらいの値上げであれば許容範囲かと考えます。 個々人の事情によるでしょうが、この値上げで反発する人たちは早晩首都圏での生活に行き詰まると予想されるので、転職するなり副業するなりで自分の収入を上げるなどの対策を取るべきです。
首都圏への人口流入、東京以外の大都市が無い東日本にとって、今後も新幹線の収益比率は上がらないでしょう。 地方に視点を移すと、明らかに赤字の路線でも極力運行を止めないで維持してくれています。 これらの事情を鑑みると、今回の値上げは必要だと個人的には考えています。
▲210 ▼130
=+=+=+=+=
ここ最近の山手線の混雑(平日休日問わず)を見ていると、安かろう悪かろうが明確に見える。運賃値上げするのなら、特に単価の高い定期外客の多い休日や昼間の本数を元に戻す必要があろう。 休日に積み残し出す路線ってことは輸送力が足りない。
運賃高くして東京メトロなど他社への流出を図りたいのなら話は別だが。
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
埼玉北部の人間からすると、大宮以南で料金が違うのはモヤモヤはしていた。
まぁ利用者数が違うから仕方無いとはいえ、大宮以北だと都心までSuicaを使った場合、現金料金より高くついていたから、これが統一されるなら良いかなとは思う。
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
私鉄との競合区間、例えば藤沢から新宿、横浜から渋谷、八王子から新宿など 利用客が私鉄へ相当数へ移ると思われる。まして通勤定期代は安価な路線を指定され、通勤時間は反映されてこない。地方の赤字を首都圏で補うのも限界があると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏のJR線のクオリティとコスパの良さは世界一だろう。こんな安い運賃で乗れる国なんか後進国でも少ないし、定時性は断トツ世界一。車内と駅、トイレの清潔感、安全性、快適性、どれをとってもこれ以上の国はないと断言できる乗り鉄です。当たり前すぎて求めすぎ。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
東京~新宿の価格が話題に出るが、そもそもJRは10.3キロ、地下鉄は7.9キロ、いまの値段は210円。 距離が長いのに価格は一緒だった。 所要時間は、JRは15分、地下鉄は20分。 こういうことも書かないとアンフェアだと思う。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
パッと見た金額は大したことないように見えるが、電車は1人あたりに費用がかかるため、家族での移動などはかなり高くなってくる。都市圏では車の方が安くなることはないだろうけど、それでもこれだけ払うなら車でいこうか、なんて行動も増えると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないけど、コロナで減便した山手線の本数は元に戻して欲しいです。昼間の時間帯もぎゅうぎゅう詰めなうえにインバウンド観光客が大荷物を持ち込むわ騒ぐわでカオスになってます。
▲248 ▼23
=+=+=+=+=
国鉄時代はしょっちゅう値上げ、ストをやっていた記憶があるがJR東日本になってから殆ど値上げしていないと思う。 『SNSでは「もうJRには乗れない」との声も目に付いた』 私鉄に客が流れるならwinwinなんじゃないですか? 混雑も緩和されるだろうし。 長年運賃を値上げできなかったのはデフレのせいだと思う。 おかげで物価も賃金もずっと頭を押さえつけられてきた。 コストは上がっているのにこれまでと同じ値段でサービスを受けようというのが理不尽なんです。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
山手線内などは今まで安すぎたのは、事実で値上げは仕方ないと思います。ただ、やり過ぎると東京メトロに流れますよ。 値上げするなら京葉線問題とか減便して常時大混雑の山手線問題とかなんとかして欲しいものですが、コストカットに命を賭けているこの会社の場合、乗車率95%はNGで、100%で合格点、常時120%ならよくやった!なんでしょうね。 駅のスペースも待合室とかベンチがあるなら早く潰して駅ナカ施設にしろ! ここは人が溜まりやすいから妨害して金を産む駅ナカに誘導しろみたいな悪意を感じる事があります。 その割には鹿島神宮、館山、安房鴨川などの房総特急は料金が高くて遅く、ダイヤも不便で高速バスに負けて徐々に撤退、今では路線自体の廃止もささやかれています。下手な実質値上げや全車指定は失敗も多いのを忘れていないといいのですが。
▲87 ▼23
=+=+=+=+=
基本的に記事の書き方はフェアで、メルクマールみたいに妙に偏っていない。この程度の値上げは「可」だろう。
一つだけ誤植がある。
2ページ目の
>以上のように、区間が短くなるほど値上げ率が増え、特に「山手線内」11キロ以上の区間で値上がりが大きくなる
は、「11キロ以上」ではなく「11キロ以下」が正解。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
何で今回、「地方交通線」の見直しには手をつけなかったのかが分からないです。八高線でも川越線と一体的に運行していて利用客の多い八王子~高麗川は幹線に見直ししてもいいような気がしますが。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
日銀の政策金利は来年必ず値上げするとソニー銀行がYouTubeでライブしてたけど
日銀の政策金利0.25%と日本の消費者物価指数2.4%これが同じ水準にならないから、いまだに物価高に給与が追いついていないんだよ。
2026年は消費者物価指数2.6%になるとの予想あり。
今の日銀は舵取りが難しいだろう。 アベノミクスで異次元の低金利を続けたことで住宅ローンを組みやすくしたことが悪夢の始まり。
金利を1%上げたら住宅ローン破産者は山ほど出ると言われている。
ただ利上げしなければ、円安が続く。 円安が続けばエネルギーや食料は値上げする。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
JR東管内の中央線などはほぼ毎日のように遅延や運転中止が当たり前のように有ってここは日本か?と思えるくらいの運行の適当のせいで時間が読めない そもそも中央線と並行している総武線迄中野止まりや一緒に運行停止することも多い
線路も別だし車両も別なのに中野から先は勝手にしてくれ状態の対応で毎回その先の住人は混乱に陥っている、会社が違うが東西線迄中野で勝手に止めてしまう有様
住民サービスや公共機関を守るという認識が全くない会社が色々言い訳しているが中央線沿線の住民からしたら「冗談もいい加減にしろ」という声は多いと思う 中央線の事故であるならばせめて総武線は三鷹迄の路線は動かせるはず 少しは真剣に乗客の事を考えるのが先です 時代の流れや諸物価値上げは理解するが値上げしてもその対策などが全く変わらないのが未だにお役所仕事です。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
まずは利権の整理からだとは思いますが、 まぁ山手線は安いからね 多少地下鉄に流れてもいいんでしょうね 国鉄で無くなった時点で国策では無いんだから、鉄道がなくなっても仕方ないくらいに割り切らないと仕方ない。 まっ外国に攻められた時にどうなるかだな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも電車特定区間や山手線内の体系がわかりづらいなんて大多数の利用者は1ミリも感じていない。ただの言い訳。 厳しい経営環境と言うなら、中間決算や株主総会でのいかにも業績好調という資料は何なのか。二枚舌にも程がある。
そもそも2000億円の利益を上げている企業だ。ライバルがいない独占企業だからやりたい放題。パブコメでしっかり意見提起しなくてはいけないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本絡みのニュースだと値上げ、みどりの窓口廃止、青春18きっぷ改悪、京葉線通勤快速廃止、新幹線の走行中連結外れなど明らかに利用者からすればマイナスなニュースにも理解を示すコメントが多いですね。 ここのコメント欄は関係者が多数いるので世の中の大勢の意見とは異なる可能性があることは忘れてはいけない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
枝久保達也さんの数値解説はわかりやすいけど、立場は東京メトロ寄り。東京メトロに一定数の旅客が流れる可能性があるので、論調は容認てすね。 個人的には、値上げは容認、区分撤廃は時期尚早だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで何から何まで値上げすると、消費税が数%増税された気分になりますね。野菜や農産物みたいに天候不順で一時的に高くなり、しばらくしたら値下がりするなら分かるが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンドであれだけ外人が乗ってきて、迷惑のようにスーツケースなどで占領してくるわけだから、運賃値上げしてもいいかも。混雑の緩和にはつながらないけど、外人からもお金をとれていいと感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の住む地方からだと、東京に行くときに大宮で一度改札から出てから入り直すと数百円安くなっていたんだが、今後はやらなくても良くなるのかな?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
国民共有の財産ということで、国鉄時代の負債を帳消ししたのに、 鉄道用地を占有的に利用し商業ビジネスを展開しているのは何か引っかかる。
値上げと聞くとついそんなことを考えてしまいます。
▲75 ▼36
=+=+=+=+=
JR東は定期料金を低く設定しすぎでした。キロ単価で私鉄と比較すると明らか。ここを是正しないと根本解決にはならないと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
いままでよく値上げせずにいたと思う。 首都圏の収益で地方の赤字を埋めるというビジネスモデルはもはや限界にきている。首都圏の収益は首都圏の利用者に還元してもらいたい。 あわせて値上げと同時に国会議員のフリーパスも廃止したらいい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
2023年にやっとこさ黒字化して、コロナの時の様に大赤字ぶっこいても税金投入も無く自前でどうにか凌いできたんですよ。
首都圏の人口減はまだ先だろうけど地方の赤黒ギリギリ路線も支えないといけないし、JR東海みたいに新幹線で収益確保しているとはいえコスト削減しながら値上げもって話でしょう。
現金ギリギリまで落込んで外資に買収される未来を渇望している人は「値上げするな!窓口サービス維持しろ!」って叫び続けるだろうけど
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
東京一極集中、交通費に限らず様々な価格を上げ、得た収入を過疎化が進む地方へ資金や人材移転を行い日本国土全体が元気になれば良い。
▲49 ▼43
=+=+=+=+=
JR東日本旅客鉄道の運賃は、 かなり複雑な傾向が、 きわめて高いのよね。
もう少しわかりやすく、 もう少し単純化させても…。
そうでないと、 金額が高いエリアと、 金額が安いエリアとの、 違いが分かりにくいわよ。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NHK朝のニュースの定時前に、JR東職員が顔出しで、「首都圏各線、今のところ順調に運行されております」なんてやる、無駄なデスクワークを増やしたから。
品川ゲートウェイなどの再開発事業をやったから。ホームドア設置が先だろって言いたい。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
一部の昭和な会社がまた出社を奨励し始めて通勤時の混雑も復活しているようなので、ラッシュアワーの運賃をもっと上げて、昼や休日は維持したら良いのに。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
あれだけ爆益を出しながらエグい値上げのJR東日本 東京〜新宿が210円→260円への容赦なき値上げ。 みどりの窓口半分廃止してコストカット、電車をワンマン化、赤字路線廃止や経営分離しまくって値上げ。ひどい。 一方、JR東海は値上げ無し。もはやJRの良心はJR東海だけになってしまった。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
東京都心の運賃なんてもっと上げていいから、朝晩の酷い混雑をなんとかしてくれ。グリーン車とか特急とか長距離通勤客にしか恩恵がないのはもういいから、値上げが厳しい運賃帯の客にちゃんと還元してくれるなら。特に6kmまでの運賃帯。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
赤字ローカル線のために獲れるところから獲るということなのですね、それならばいつも混んでいる東北新幹線も増便して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住者からしたら、赤字路線から撤退して都内の価格は維持して欲しいかな。価格上げるなら朝晩の通勤時間帯の本数増やして座れるようにしてくれんかな。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
バリアフリー推進派、とくにホームドア設置推進派の人には、さらに割高な運賃を請求できるシステムがあれば良いなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げってことで過剰反応しそうになるけど、単純にこの距離でいくらが適正価格かって考えたら、こんなものかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通費の値上げは必要ない値上げ。 JRは新型車両とか駅舎改築とか無駄な事に使いすぎなんだよ!人口もどんどん減っていく。もっと無駄な設備投資なんかせずに削減したほうが良いですよ。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
駅の無人化やワンマン運転の拡大をして更に運賃の値上げ。せめてサービスを維持したうえで値上げして欲しかったよ!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
つまり、コロナ禍以降の乗客減で、首都圏でも値上げしないと採算がキツいということだろ
地方の人、これが現実だ 採算が合わなきゃサービス提供は厳しくなるし、便利に使いたければ負担増加を受け入れなきゃならない 首都圏では、時差出勤に協力できないならすでに事実上の割増運賃適用だしね
便利に使わせろ、値上げは認めないでは、どんなサービスだって成り立たんよ
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
東京での利益が地方路線を支えている現状で考えると無理はないかもね。 通勤定期だと会社が出すから影響出るのはそこまで影響なさそうだし。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
公平性を考えたら、東海道新幹線をJR東日本にあげればいいだけでは? 示された数字を見ると収益構造の是正が必要なのは明らかにJR東海でしょ。
▲33 ▼57
=+=+=+=+=
値上げが許容される社会情勢の時に適切に値上げしないと国鉄の二の舞になるから、良いタイミングだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関東に住んでいる人は、出来るだけ私鉄を使い、とうしてもダメならJR、と言うことになるんだろうな。食費も値上がりしている中、今回の運賃改定はイタイ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げした分だけしっかりとサービスを維持してくれるのであれば、多少の値上げもしょうがないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
薄利多売を想定して設定された電車特定区間内も今では赤字路線ですから値上げは当然です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>JR東からすると、今まで都心の鉄道サービスを安売りしすぎていた・・・
一体何が言いたのですかね。都心部は列車も長大化し大勢の人が利用するので、一人当たりの運行コストは地方に比べたらはるかに安いです。ラッシュ時間帯は本来であれば運行コストを大きく上回る運賃収入がある訳ですから鉄道会社としてはウェルカムなはずですが、更にピーク料金を設けて安くはさせないぞ!って意気込んでいるのだから始末が悪いです。安売りし過ぎていたのではなくて、これまで以上にガッポリ儲けましょって魂胆が見え見えです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さまざまなものが値上げされ、人権費も値上がるといった諸般の事情を考えたら、この程度の値上げは仕方がない
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
収入大幅増で悲鳴の北海道を救済してもらいたいものです。 やはり分割民営化の分割方は失敗だったのですよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
色々理由はあっても,あっさり言えばもう一般庶民が値上げに慣れて,いちいち文句言ってられない今がチャンスなんでしょうね.国の財政から見れば,全台設定1のパチンコ屋みたいに,資金回収セールの真っ最中.もう諦めの境地.
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
民間会社であるから、値上げはするものである。 加えて、地方の赤字路線は営業運転をやめたほうが善い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、利益の多い東日本や東海は北海道とか四国に利益の一部を譲渡しないと不公平。 地盤が違いすぎてかわいそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JRきっかけで私鉄・地下鉄も上がるでしょ。 JR値上げは先駆けに過ぎない。
コストカット優先で事故起こされても困るしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、今まで据え置きでよくやってたと思うよ。 無駄使いじゃなくて待遇改善や、利便性の向上、地方の維持に使ってくれればね。 政治家よりはちゃんとやるでしょ。
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
suicaになってから、細かい鉄道運賃ってあんまり気にしなくなりましたね。 しれっと値上げしていても個人的には分からないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
二恩人は外国に行かないから知らないんだろうが、近隣国の公共交通費は日本の約半額だ。 台湾も韓国もタイも。中国なんか1/4くらい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
東京の最低賃金は1987年で497円。 2024年は1,163円。 まあ、値上げしてない方が不自然だよね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン代電気代ガス代が値上げなので仕方ないですね ガソリン代なんかみんなでヒイヒイ言ってるから タクシーの運転手も大変ですよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京と新宿間は、210円に抑えるべき。丸の内線にするお客が増えると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7時~9時の間は定期券が使えないようにしても良い。通勤が分散するだろう
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
それよか早く山手線の土日の本数増やしてくれ(来春なのは知ってるけど) 特に内回りがもうだいぶ前からパンパンでヤバすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに鉄道で不正や犯罪しても、科料10円って書いてある鉄道営業法を基に運営してるからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供いない望まない人は暇でやる事ないから進学や仕事を建前にチャイルドフリーの首都圏に移住します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車止めたやつは理由の如何に関わらず賠償請求してよ! 最低限請求差し押さえ迄はやって欲しいわ!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
駅ナカとかに無駄な投資しすぎじゃないか? これだけ乗客数多いのにおかしいだろ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
都区内、横浜市内区間とか山手線内区間とかもなくなりそう…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高架の実現とか痴漢対策とか本業の改善もお願いします。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
これはレンタル自転車やキックボード使う人更に増えてくるかも
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の影響もあるから区分の廃止も含めたんだろうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
近距離の値上げ幅が大きいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロンドンの地下鉄と比べたら値上げしても安すぎ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう安易に鉄道移動する事も減るね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
議員パスはいつ止めるのだろう?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自転車移動の桐谷さんを見習いたい。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
給料が上がれば問題ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JRやめて、地下鉄にするかなー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民営化失敗
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JRは改悪続きですなあ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
運賃はパスがあるからいくらでも構わない。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
JRは国営に戻すべきだよ
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
取りやすいところから取るんでしょうね。いやならそれこそ地方都市にでも住めば?
▲14 ▼53
=+=+=+=+=
まぁJRって元々安かったしね。
▲6 ▼9
|
( 238311 ) 2024/12/23 18:51:08 0 00 Photo:PIXTA
JR東日本は12月6日、会社発足以来初となる運賃改定(値上げ)を国土交通省に申請したと発表した。経営が好調な「本州三社」は、消費税率改定などの増収を目的としないものを除き、運賃改定を行ってこなかった。にもかかわらず、最大手のJR東日本が運賃改定に踏み切った事情とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
● JR東日本の運賃改定は 都市部の値上げ
同社は「コロナ禍を経て当社を取り巻く社会環境の変化が加速」する中、多様化するニーズ、安全やサービスの維持向上、老朽化した車両・設備の更新、激甚化する災害対策やカーボンニュートラルなどに対応する設備投資や修繕を継続的に行うため、2026年3月に平均7.8%の値上げをしたいと説明する。
JRは国鉄運賃を引き継いで発足した。事業環境が厳しいJR九州・JR北海道・JR四国の「三島会社」は1996年にJR初の値上げを実施。その後、経営再建中のJR北海道が2019年、JR四国が2023年5月に再度値上げしたが、JR九州とJR北海道が現在、2025年4月の値上げを申請中だ。
一方、経営が好調な「本州三社」は、消費税率改定などの増収を目的としないものを除き、運賃改定を行ってこなかった。直近でも、JR西日本の長谷川一明社長は「現時点では運賃改定を申請できる状況ではない」と述べており、JR東海も業績からみて値上げは不可能だろう。その中で最大手のJR東日本は運賃改定に踏み切った。
今回の運賃改定を端的に言えば都市部の値上げだ。全路線の改定率は平均7.8%だが、その内実は一様ではない。JR東日本の運賃は現在、「幹線」「地方交通線」「電車特定区間」「山手線内」の四区分があり、都心及び近郊に設定された「電車特定区間」と「山手線内」は、「幹線」より割安、「地方交通線」は「幹線」より割高な運賃となっている。
現在、3キロまでの初乗り運賃は四区分とも150円(きっぷ運賃、以下同)だが、4~6キロは「幹線」「地方交通線」が190円、「電車特定区間」「山手線内」は180円、7~10キロは「地方交通線」が210円、「幹線」が200円、「電車特定区間」「山手線内」は180円と差がついてくる。
11キロ以降は計算方法が変わり、11~300キロは1キロあたり「幹線」が16.2円、「電車特定区間」が15.3円、「山手線内」が13.25円となり、最大2割以上の運賃差がつく(「地方交通線」は11~273キロが17.8円)。
● 東京駅を起点とした 具体的な値上げ額は
これではイメージが付きにくいので、東京駅を起点とした運賃を比較してみよう。
・東京~小山間(80.9キロ 幹線)現行1520円 改定1600円 5%値上げ ・東京~大宮間(30.3キロ 電車特定区間)現行580円 改定620円 6.5%値上げ ・東京~赤羽間(13.2キロ 電車特定区間)現行230円 改定260円 11.5%値上げ ・東京~新宿間(10.3キロ 山手線内)現行210円 改定260円 19.2%値上げ ・東京~品川間(6.8キロ 山手線内)現行180円 改定210円 14.2%値上げ
以上のように、区間が短くなるほど値上げ率が増え、特に「山手線内」11キロ以上の区間で値上がりが大きくなる。現在、東京~新宿間はJR(中央線)、東京メトロ(丸ノ内線)ともに210円だが、改定後は50円もの運賃差がついてしまう。SNSでは「もうJRには乗れない」との声も目に付いた。
なぜJR東日本は都心をターゲットに値上げするのか。それはJR本州三社を輸送面から比較すると見えてくる。
三社の鉄道事業は収益性の高い「新幹線」と「大都市圏輸送」を中心としているが、全輸送量(人キロ)における割合を見ると、JR東は新幹線が18%、大都市圏(首都圏)が78%、JR西は新幹線、大都市圏(近畿圏)とも38%、JR東海は新幹線が86%となる。
JR東は大都市圏、JR東海は新幹線が圧倒的に大きいが、JR西はその中間で、姫路、広島、岡山など地方都市でも一定の輸送需要があるため、大都市圏以外の在来線が輸送量の24%を占めているのは注目に値する。
収入で見ると、JR東は新幹線が33%、大都市圏(首都圏)が63%、JR西は新幹線が56%、大都市圏(近畿圏)が35%、JR東海は新幹線が93%だ。単価の高い新幹線が割合を伸ばすが、JR東だけはなお半分以上を大都市圏が占めているのである。
● 都心周辺の「電車特定区間」に 割安な運賃を設定したワケ
同じ区分で、コロナ前の2019年度上半期と今年度上半期を比較したのが次のグラフだ。2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸開業の影響でJR西日本の「新幹線」収入が94億円増加した以外は、いずれの区分でも輸送量と運輸収入はコロナ前を下回っている。
収入についてはこの間、消費税率改定とバリアフリー料金制度導入による増収があってなおの数字である。その中でも特に、JR東の大都市圏定期利用の減少幅が、輸送量、運輸収入ともにとびぬけて大きいことが分かる。
鉄道事業は減価償却費や動力費、人件費などの固定費が大きいため、利用が損益分岐点を超えれば利益が伸び、減少するとそのまま利益が減っていくビジネスだ。つまり、関東圏定期輸送の大幅減少は、鉄道事業の収支に深刻な影響を及ぼしている。
関東圏の収支を改善するには、運賃そのものを値上げすると同時に、割引を縮小(廃止)するのが効果的だ。ひとつは通勤定期券の割引縮小だ。JRの定期運賃は国鉄運賃法の規定の名残で、6カ月定期券の割引率が約6割になっていた。これは私鉄と比べてとびぬけて大きいため、割引率を最大5%縮小する。
もうひとつが前述の「電車特定区間」「山手線内」の廃止だ。JR東は、国鉄時代に運賃抑制策として制定された「電車特定区間」「山手線内」は、「他の鉄道事業者の運賃改定により、運賃格差が逆転または縮小したため役割を終えた」と説明する。
どういうことか。「山手線内」の割引運賃制度は、路面電車との競争関係にあったため戦前から存在したが、その他の複雑な運賃体系が形成されたのは国鉄末期、1984年以降のことだ。国鉄再建の過程で収支均衡が望めない路線が「地方交通線」に指定され、維持費用の負担を利用者に求める意味で約1割増の運賃とした。
国鉄は当時、1981年、1982年、1984年、1985年、1986年と、ほぼ毎年のように運賃改定を行った。それまで利潤を目的としない国鉄の運賃は私鉄より安いのが当たり前だったが、度重なる値上げで運賃水準が逆転してしまった。そこで競争力を保つため、都心周辺の「電車特定区間」に割安な運賃を設定したのである。
● JR東からすれば 今まで安売りしすぎだった?
割高な国鉄運賃を引き継いで出発したJRは、民営化の「公約」通り、運賃水準を維持した。私鉄も大幅な値上げこそ行わなかったが、複々線化工事など輸送力増強投資に関連する運賃改定で、JRと同じか、または上回る運賃水準となった。
この他、並行する私鉄線と競合する区間の「特定運賃」は、直接競合とならない区間や利用が少ない区間を中心に、計30区間中18区間を廃止するが、競争が激しい渋谷~横浜、品川~横浜、新宿~八王子など12区間は存続する。言い方は悪いが「釣った魚にエサはやらない」という割り切りも感じさせる。
もっともJR東からすると、今まで都心の鉄道サービスを安売りしすぎていたということなのだろう。
運賃改定のプレスリリースには、羽田空港アクセス線の整備など「今後の具体的な取組み」とともに、「これまでの主な取組み」として1987年以降のさまざまな輸送サービス向上を列挙している。都市鉄道は施設、車両、人件費など何かとカネがかかる。「37年間でこれだけの設備投資をしたのに、お値段据え置きだったんだぞ」と声を大に主張しているのだ。
東京23区の消費者物価指数(総合)は、1987年から2023年で21%、2013年以降の10年間で見ても10.6%増加している。鉄道の運賃制度は総収入が総括原価を上回らない範囲で認可されるため、物価が上がっても十分な利益が出ていれば値上げはできなかった。そういう意味では、30年越しに追い付いた値上げと言えるかもしれない。
枝久保達也
|
2024/12/23 18:51:08 0 00 =+=+=+=+=
国鉄時代から続いている「電車特定区間」や「山手線内」の割安な運賃は、すでに実質的な役目を終えていたはずなのだが、 それを通常の運賃に改定する理由がなくて、なかなか実施できなかったのではないかと思う。
最近の経済状況や物価高によって、これらの運賃を改定する理由ができたので、やっと実施できて運賃を「適正化」できるのだろう。
JRでは多くの駅がある都市部への切符の発券の簡略化のために、国鉄時代から続く「東京都区内」や「山手線内」などのゾーンでの特定都区市内制度が続いてるのだが、 これらも発券システムが進化して、すでに実質的な役目を終えているので、将来には何かしらの理由ができた時点で廃止されるかもしれない。
▲173 ▼50
=+=+=+=+=
都会の山手線よりも田舎の山陰本線のほうが安くなるのは何だかな〜と思うところはありますけど、そもそも都心の鉄道は本数が多い分、電気代や人件費や土地代がかさみ、さらにその電気代人件費土地代の単価も大きいから莫大な運用コストが掛かってます。 それを考慮した上で運賃を維持しろというのは経営者の立場からすると不可能です。 逆に今まで、よくこの賃率で頑張ってくれたなと感心してます。
▲25 ▼22
=+=+=+=+=
丸ノ内線の利用はそんなに増えないでしょうね。増える可能性があるのは、むしろ都営かな。大手町や丸の内から新宿に移動したい時、三田線ホームのほうが近ければ、わざわざ東京駅まで徒歩移動するのをやめて、神保町乗り換えにする人が少なからず出そう。
八重洲からだと、優位性のある代替ルートは思いつかないですね。八重洲は新規複合ビルの開業ラッシュを迎えますが、こうしてみるとやっぱり、丸の内、大手町の方が価値が高いですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国鉄から優良な首都圏を承継したJR東日本は、利用の伸びが維持管理費の増加を上回っていたために運賃値上げを回避してきた。 今回の値上げは端的に言えば、利用の伸びが維持管理費の上昇を下回り、新たな投資が増えるからである。
他の大手私鉄も同様に回避してきたが、2025年頃には首都圏の人口が減少に転じる予測もあり、コロナでそれはさらに早まったとされる。 バリアフリーの社会的要請も強く、人件費や資機材価格、あらゆる物価の高騰が著しい。
利用が伸びる予測は出来ない中で経費は大きく増加しているため、国の支援が無い限りは値上げもやむを得ないだろうを
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
「日本国有鉄道(国鉄)」が存在した期間と民営化して「JR」となった期間がほぼ同じになりました。
その間、原材料費高騰や為替変動などで他業種では次々と値上げしてきた。鉄道会社も取り巻く環境は同じはず。
公共交通機関の運賃は安いほうが良いけど、よく40年前のまま頑張ってきたなと思います。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
表向きは40年近く値上げしなかった、と言っても初乗りは消費税増税やバリアフリー料金の影響でいつの間にか120→146円、定期券もオフピーク導入で通常の定期券は値上げされていますし、色々な理由で値上げはされ続けています。みどりの窓口大幅削減やダイヤ改正の度に減便など、目に見えてサービス低下しているのも事実なので、値上げするならこれらを元通りにして欲しいですね。
▲118 ▼77
=+=+=+=+=
公共交通機関なのだから、無給で運転して人件費を抑え、運賃値上げや本数削減などのサービスを落とすべきではない、という論調が多いですが、それは違うと思います。 むしろ、公共交通機関としての役割を果たすために必要な値上げ幅であれば許容されるべきだし、JRの社員も納税者の1人。その人たちの生活が苦しくなるような経営では、運転士も離職する。上層部が貰いすぎ、みたいな意見もあるが、それはその会社の問題であって、社員でもない人たちがとやかく言うことではない。 ちりつもではあるけど、この値上げで生活が苦しくなると言う人は、東京でどう暮らしているんだろう。もっと自分でできる対策はあるんじゃないかな。
▲247 ▼116
=+=+=+=+=
有価証券報告書によるとJR東日本の役員1人当たりの役員報酬は4,500万円程。他の大手私鉄と比べるのほぼ倍の水準です。その反面、現場レベルでは駅(JR東日本ステーションサービス)や車両基地(JR運輸サービス)に比べ給与水準や福利厚生を落とし。旅客面へは都心部は列車が削減し山手線などは慢性的に混雑して遅延し時刻表がアテにならなきので表示も止めたり、みどりの窓口を削減し『お客様を待つ』から『お客様が待つ』営業へシフトし、指定席券売機は低機能で輸送障害発生時は払い戻しや変更すらも出来ない有り様。一年中快適な環境で現場を知らないため営業施策も出来ない本社の人間の私腹を肥やす為の値上げであれば反対です。値上げ分がそのまま役員報酬や本社連中に行くのでは無く、生活するのがギリギリの給与水準の駅や基地、検査、保線などの現場に回したり、サービス水準を上げる値上げであれば良いのですが・・・
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
「電車特定区間」の線引きが、東京都内は青梅線の終点の奥多摩まで、神奈川県内は横須賀線の終点の久里浜までと東京駅から70kmくらいまで適用になっていたのに埼玉は30kmの大宮で終わりという不公平の極みだったからな。埼玉県知事がJR東日本本社に行って熊谷あたりまで入れるように社長に直談判したけど変わらなかった。高い方に合わせる形で不公平を解消するのは不満な人も多いだろうが、電車の本数が多いという便利さを享受している路線の利用者は今まで安すぎたんだから他と同じ運賃を負担してもらって、その分をサービス向上に振り向けてほしいものだ。コロナ禍による利用減少を理由とした電車本数の削減は元に戻してほしいな。
▲55 ▼22
=+=+=+=+=
よく言われる言説、大都市の黒字で田舎の赤字ローカル線の維持を賄うってやつ。実際田舎の赤字ローカル線は一日10本も走っていない。山手線は30分で10本は走ってるし、10両以上も車繋げてる。田舎と大都市と、どちらがコストかかってるかと言えば、そりゃ大都市だろう。 そこが激安なんだから、JR東が目を付けない訳無かったよな。 それでもまだ、田舎の赤字ローカル線は大都市の黒字路線より、運賃料率は高い。同じ距離乗ったら、田舎の方が高いのは変わらない。 大都市の人達が優遇されてきたということに、大都市に住んでいると気がつかない人達が、この運賃値上げで気づいてくれるだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはこれくらいの値上げであれば許容範囲かと考えます。 個々人の事情によるでしょうが、この値上げで反発する人たちは早晩首都圏での生活に行き詰まると予想されるので、転職するなり副業するなりで自分の収入を上げるなどの対策を取るべきです。
首都圏への人口流入、東京以外の大都市が無い東日本にとって、今後も新幹線の収益比率は上がらないでしょう。 地方に視点を移すと、明らかに赤字の路線でも極力運行を止めないで維持してくれています。 これらの事情を鑑みると、今回の値上げは必要だと個人的には考えています。
▲210 ▼130
=+=+=+=+=
ここ最近の山手線の混雑(平日休日問わず)を見ていると、安かろう悪かろうが明確に見える。運賃値上げするのなら、特に単価の高い定期外客の多い休日や昼間の本数を元に戻す必要があろう。 休日に積み残し出す路線ってことは輸送力が足りない。
運賃高くして東京メトロなど他社への流出を図りたいのなら話は別だが。
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
埼玉北部の人間からすると、大宮以南で料金が違うのはモヤモヤはしていた。
まぁ利用者数が違うから仕方無いとはいえ、大宮以北だと都心までSuicaを使った場合、現金料金より高くついていたから、これが統一されるなら良いかなとは思う。
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
私鉄との競合区間、例えば藤沢から新宿、横浜から渋谷、八王子から新宿など 利用客が私鉄へ相当数へ移ると思われる。まして通勤定期代は安価な路線を指定され、通勤時間は反映されてこない。地方の赤字を首都圏で補うのも限界があると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏のJR線のクオリティとコスパの良さは世界一だろう。こんな安い運賃で乗れる国なんか後進国でも少ないし、定時性は断トツ世界一。車内と駅、トイレの清潔感、安全性、快適性、どれをとってもこれ以上の国はないと断言できる乗り鉄です。当たり前すぎて求めすぎ。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
東京~新宿の価格が話題に出るが、そもそもJRは10.3キロ、地下鉄は7.9キロ、いまの値段は210円。 距離が長いのに価格は一緒だった。 所要時間は、JRは15分、地下鉄は20分。 こういうことも書かないとアンフェアだと思う。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
パッと見た金額は大したことないように見えるが、電車は1人あたりに費用がかかるため、家族での移動などはかなり高くなってくる。都市圏では車の方が安くなることはないだろうけど、それでもこれだけ払うなら車でいこうか、なんて行動も増えると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないけど、コロナで減便した山手線の本数は元に戻して欲しいです。昼間の時間帯もぎゅうぎゅう詰めなうえにインバウンド観光客が大荷物を持ち込むわ騒ぐわでカオスになってます。
▲248 ▼23
=+=+=+=+=
国鉄時代はしょっちゅう値上げ、ストをやっていた記憶があるがJR東日本になってから殆ど値上げしていないと思う。 『SNSでは「もうJRには乗れない」との声も目に付いた』 私鉄に客が流れるならwinwinなんじゃないですか? 混雑も緩和されるだろうし。 長年運賃を値上げできなかったのはデフレのせいだと思う。 おかげで物価も賃金もずっと頭を押さえつけられてきた。 コストは上がっているのにこれまでと同じ値段でサービスを受けようというのが理不尽なんです。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
山手線内などは今まで安すぎたのは、事実で値上げは仕方ないと思います。ただ、やり過ぎると東京メトロに流れますよ。 値上げするなら京葉線問題とか減便して常時大混雑の山手線問題とかなんとかして欲しいものですが、コストカットに命を賭けているこの会社の場合、乗車率95%はNGで、100%で合格点、常時120%ならよくやった!なんでしょうね。 駅のスペースも待合室とかベンチがあるなら早く潰して駅ナカ施設にしろ! ここは人が溜まりやすいから妨害して金を産む駅ナカに誘導しろみたいな悪意を感じる事があります。 その割には鹿島神宮、館山、安房鴨川などの房総特急は料金が高くて遅く、ダイヤも不便で高速バスに負けて徐々に撤退、今では路線自体の廃止もささやかれています。下手な実質値上げや全車指定は失敗も多いのを忘れていないといいのですが。
▲87 ▼23
=+=+=+=+=
基本的に記事の書き方はフェアで、メルクマールみたいに妙に偏っていない。この程度の値上げは「可」だろう。
一つだけ誤植がある。
2ページ目の
>以上のように、区間が短くなるほど値上げ率が増え、特に「山手線内」11キロ以上の区間で値上がりが大きくなる
は、「11キロ以上」ではなく「11キロ以下」が正解。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
何で今回、「地方交通線」の見直しには手をつけなかったのかが分からないです。八高線でも川越線と一体的に運行していて利用客の多い八王子~高麗川は幹線に見直ししてもいいような気がしますが。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
日銀の政策金利は来年必ず値上げするとソニー銀行がYouTubeでライブしてたけど
日銀の政策金利0.25%と日本の消費者物価指数2.4%これが同じ水準にならないから、いまだに物価高に給与が追いついていないんだよ。
2026年は消費者物価指数2.6%になるとの予想あり。
今の日銀は舵取りが難しいだろう。 アベノミクスで異次元の低金利を続けたことで住宅ローンを組みやすくしたことが悪夢の始まり。
金利を1%上げたら住宅ローン破産者は山ほど出ると言われている。
ただ利上げしなければ、円安が続く。 円安が続けばエネルギーや食料は値上げする。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
JR東管内の中央線などはほぼ毎日のように遅延や運転中止が当たり前のように有ってここは日本か?と思えるくらいの運行の適当のせいで時間が読めない そもそも中央線と並行している総武線迄中野止まりや一緒に運行停止することも多い
線路も別だし車両も別なのに中野から先は勝手にしてくれ状態の対応で毎回その先の住人は混乱に陥っている、会社が違うが東西線迄中野で勝手に止めてしまう有様
住民サービスや公共機関を守るという認識が全くない会社が色々言い訳しているが中央線沿線の住民からしたら「冗談もいい加減にしろ」という声は多いと思う 中央線の事故であるならばせめて総武線は三鷹迄の路線は動かせるはず 少しは真剣に乗客の事を考えるのが先です 時代の流れや諸物価値上げは理解するが値上げしてもその対策などが全く変わらないのが未だにお役所仕事です。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
まずは利権の整理からだとは思いますが、 まぁ山手線は安いからね 多少地下鉄に流れてもいいんでしょうね 国鉄で無くなった時点で国策では無いんだから、鉄道がなくなっても仕方ないくらいに割り切らないと仕方ない。 まっ外国に攻められた時にどうなるかだな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも電車特定区間や山手線内の体系がわかりづらいなんて大多数の利用者は1ミリも感じていない。ただの言い訳。 厳しい経営環境と言うなら、中間決算や株主総会でのいかにも業績好調という資料は何なのか。二枚舌にも程がある。
そもそも2000億円の利益を上げている企業だ。ライバルがいない独占企業だからやりたい放題。パブコメでしっかり意見提起しなくてはいけないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本絡みのニュースだと値上げ、みどりの窓口廃止、青春18きっぷ改悪、京葉線通勤快速廃止、新幹線の走行中連結外れなど明らかに利用者からすればマイナスなニュースにも理解を示すコメントが多いですね。 ここのコメント欄は関係者が多数いるので世の中の大勢の意見とは異なる可能性があることは忘れてはいけない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
枝久保達也さんの数値解説はわかりやすいけど、立場は東京メトロ寄り。東京メトロに一定数の旅客が流れる可能性があるので、論調は容認てすね。 個人的には、値上げは容認、区分撤廃は時期尚早だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで何から何まで値上げすると、消費税が数%増税された気分になりますね。野菜や農産物みたいに天候不順で一時的に高くなり、しばらくしたら値下がりするなら分かるが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンドであれだけ外人が乗ってきて、迷惑のようにスーツケースなどで占領してくるわけだから、運賃値上げしてもいいかも。混雑の緩和にはつながらないけど、外人からもお金をとれていいと感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の住む地方からだと、東京に行くときに大宮で一度改札から出てから入り直すと数百円安くなっていたんだが、今後はやらなくても良くなるのかな?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
国民共有の財産ということで、国鉄時代の負債を帳消ししたのに、 鉄道用地を占有的に利用し商業ビジネスを展開しているのは何か引っかかる。
値上げと聞くとついそんなことを考えてしまいます。
▲75 ▼36
=+=+=+=+=
JR東は定期料金を低く設定しすぎでした。キロ単価で私鉄と比較すると明らか。ここを是正しないと根本解決にはならないと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
いままでよく値上げせずにいたと思う。 首都圏の収益で地方の赤字を埋めるというビジネスモデルはもはや限界にきている。首都圏の収益は首都圏の利用者に還元してもらいたい。 あわせて値上げと同時に国会議員のフリーパスも廃止したらいい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
2023年にやっとこさ黒字化して、コロナの時の様に大赤字ぶっこいても税金投入も無く自前でどうにか凌いできたんですよ。
首都圏の人口減はまだ先だろうけど地方の赤黒ギリギリ路線も支えないといけないし、JR東海みたいに新幹線で収益確保しているとはいえコスト削減しながら値上げもって話でしょう。
現金ギリギリまで落込んで外資に買収される未来を渇望している人は「値上げするな!窓口サービス維持しろ!」って叫び続けるだろうけど
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
東京一極集中、交通費に限らず様々な価格を上げ、得た収入を過疎化が進む地方へ資金や人材移転を行い日本国土全体が元気になれば良い。
▲49 ▼43
=+=+=+=+=
JR東日本旅客鉄道の運賃は、 かなり複雑な傾向が、 きわめて高いのよね。
もう少しわかりやすく、 もう少し単純化させても…。
そうでないと、 金額が高いエリアと、 金額が安いエリアとの、 違いが分かりにくいわよ。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
NHK朝のニュースの定時前に、JR東職員が顔出しで、「首都圏各線、今のところ順調に運行されております」なんてやる、無駄なデスクワークを増やしたから。
品川ゲートウェイなどの再開発事業をやったから。ホームドア設置が先だろって言いたい。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
一部の昭和な会社がまた出社を奨励し始めて通勤時の混雑も復活しているようなので、ラッシュアワーの運賃をもっと上げて、昼や休日は維持したら良いのに。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
あれだけ爆益を出しながらエグい値上げのJR東日本 東京〜新宿が210円→260円への容赦なき値上げ。 みどりの窓口半分廃止してコストカット、電車をワンマン化、赤字路線廃止や経営分離しまくって値上げ。ひどい。 一方、JR東海は値上げ無し。もはやJRの良心はJR東海だけになってしまった。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
東京都心の運賃なんてもっと上げていいから、朝晩の酷い混雑をなんとかしてくれ。グリーン車とか特急とか長距離通勤客にしか恩恵がないのはもういいから、値上げが厳しい運賃帯の客にちゃんと還元してくれるなら。特に6kmまでの運賃帯。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
赤字ローカル線のために獲れるところから獲るということなのですね、それならばいつも混んでいる東北新幹線も増便して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住者からしたら、赤字路線から撤退して都内の価格は維持して欲しいかな。価格上げるなら朝晩の通勤時間帯の本数増やして座れるようにしてくれんかな。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
バリアフリー推進派、とくにホームドア設置推進派の人には、さらに割高な運賃を請求できるシステムがあれば良いなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げってことで過剰反応しそうになるけど、単純にこの距離でいくらが適正価格かって考えたら、こんなものかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通費の値上げは必要ない値上げ。 JRは新型車両とか駅舎改築とか無駄な事に使いすぎなんだよ!人口もどんどん減っていく。もっと無駄な設備投資なんかせずに削減したほうが良いですよ。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
駅の無人化やワンマン運転の拡大をして更に運賃の値上げ。せめてサービスを維持したうえで値上げして欲しかったよ!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
つまり、コロナ禍以降の乗客減で、首都圏でも値上げしないと採算がキツいということだろ
地方の人、これが現実だ 採算が合わなきゃサービス提供は厳しくなるし、便利に使いたければ負担増加を受け入れなきゃならない 首都圏では、時差出勤に協力できないならすでに事実上の割増運賃適用だしね
便利に使わせろ、値上げは認めないでは、どんなサービスだって成り立たんよ
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
東京での利益が地方路線を支えている現状で考えると無理はないかもね。 通勤定期だと会社が出すから影響出るのはそこまで影響なさそうだし。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
公平性を考えたら、東海道新幹線をJR東日本にあげればいいだけでは? 示された数字を見ると収益構造の是正が必要なのは明らかにJR東海でしょ。
▲33 ▼57
=+=+=+=+=
値上げが許容される社会情勢の時に適切に値上げしないと国鉄の二の舞になるから、良いタイミングだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関東に住んでいる人は、出来るだけ私鉄を使い、とうしてもダメならJR、と言うことになるんだろうな。食費も値上がりしている中、今回の運賃改定はイタイ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げした分だけしっかりとサービスを維持してくれるのであれば、多少の値上げもしょうがないと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
薄利多売を想定して設定された電車特定区間内も今では赤字路線ですから値上げは当然です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>JR東からすると、今まで都心の鉄道サービスを安売りしすぎていた・・・
一体何が言いたのですかね。都心部は列車も長大化し大勢の人が利用するので、一人当たりの運行コストは地方に比べたらはるかに安いです。ラッシュ時間帯は本来であれば運行コストを大きく上回る運賃収入がある訳ですから鉄道会社としてはウェルカムなはずですが、更にピーク料金を設けて安くはさせないぞ!って意気込んでいるのだから始末が悪いです。安売りし過ぎていたのではなくて、これまで以上にガッポリ儲けましょって魂胆が見え見えです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さまざまなものが値上げされ、人権費も値上がるといった諸般の事情を考えたら、この程度の値上げは仕方がない
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
収入大幅増で悲鳴の北海道を救済してもらいたいものです。 やはり分割民営化の分割方は失敗だったのですよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
色々理由はあっても,あっさり言えばもう一般庶民が値上げに慣れて,いちいち文句言ってられない今がチャンスなんでしょうね.国の財政から見れば,全台設定1のパチンコ屋みたいに,資金回収セールの真っ最中.もう諦めの境地.
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
民間会社であるから、値上げはするものである。 加えて、地方の赤字路線は営業運転をやめたほうが善い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、利益の多い東日本や東海は北海道とか四国に利益の一部を譲渡しないと不公平。 地盤が違いすぎてかわいそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JRきっかけで私鉄・地下鉄も上がるでしょ。 JR値上げは先駆けに過ぎない。
コストカット優先で事故起こされても困るしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、今まで据え置きでよくやってたと思うよ。 無駄使いじゃなくて待遇改善や、利便性の向上、地方の維持に使ってくれればね。 政治家よりはちゃんとやるでしょ。
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
suicaになってから、細かい鉄道運賃ってあんまり気にしなくなりましたね。 しれっと値上げしていても個人的には分からないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
二恩人は外国に行かないから知らないんだろうが、近隣国の公共交通費は日本の約半額だ。 台湾も韓国もタイも。中国なんか1/4くらい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
東京の最低賃金は1987年で497円。 2024年は1,163円。 まあ、値上げしてない方が不自然だよね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン代電気代ガス代が値上げなので仕方ないですね ガソリン代なんかみんなでヒイヒイ言ってるから タクシーの運転手も大変ですよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京と新宿間は、210円に抑えるべき。丸の内線にするお客が増えると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7時~9時の間は定期券が使えないようにしても良い。通勤が分散するだろう
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
それよか早く山手線の土日の本数増やしてくれ(来春なのは知ってるけど) 特に内回りがもうだいぶ前からパンパンでヤバすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに鉄道で不正や犯罪しても、科料10円って書いてある鉄道営業法を基に運営してるからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供いない望まない人は暇でやる事ないから進学や仕事を建前にチャイルドフリーの首都圏に移住します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車止めたやつは理由の如何に関わらず賠償請求してよ! 最低限請求差し押さえ迄はやって欲しいわ!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
駅ナカとかに無駄な投資しすぎじゃないか? これだけ乗客数多いのにおかしいだろ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
都区内、横浜市内区間とか山手線内区間とかもなくなりそう…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高架の実現とか痴漢対策とか本業の改善もお願いします。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
これはレンタル自転車やキックボード使う人更に増えてくるかも
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の影響もあるから区分の廃止も含めたんだろうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
近距離の値上げ幅が大きいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ロンドンの地下鉄と比べたら値上げしても安すぎ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう安易に鉄道移動する事も減るね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
議員パスはいつ止めるのだろう?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自転車移動の桐谷さんを見習いたい。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
給料が上がれば問題ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JRやめて、地下鉄にするかなー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民営化失敗
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JRは改悪続きですなあ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
運賃はパスがあるからいくらでも構わない。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
JRは国営に戻すべきだよ
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
取りやすいところから取るんでしょうね。いやならそれこそ地方都市にでも住めば?
▲14 ▼53
=+=+=+=+=
まぁJRって元々安かったしね。
▲6 ▼9
|
2024/12/23 18:51:08 0 00 Photo:PIXTA
JR東日本は12月6日、会社発足以来初となる運賃改定(値上げ)を国土交通省に申請したと発表した。経営が好調な「本州三社」は、消費税率改定などの増収を目的としないものを除き、運賃改定を行ってこなかった。にもかかわらず、最大手のJR東日本が運賃改定に踏み切った事情とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
● JR東日本の運賃改定は 都市部の値上げ
同社は「コロナ禍を経て当社を取り巻く社会環境の変化が加速」する中、多様化するニーズ、安全やサービスの維持向上、老朽化した車両・設備の更新、激甚化する災害対策やカーボンニュートラルなどに対応する設備投資や修繕を継続的に行うため、2026年3月に平均7.8%の値上げをしたいと説明する。
JRは国鉄運賃を引き継いで発足した。事業環境が厳しいJR九州・JR北海道・JR四国の「三島会社」は1996年にJR初の値上げを実施。その後、経営再建中のJR北海道が2019年、JR四国が2023年5月に再度値上げしたが、JR九州とJR北海道が現在、2025年4月の値上げを申請中だ。
一方、経営が好調な「本州三社」は、消費税率改定などの増収を目的としないものを除き、運賃改定を行ってこなかった。直近でも、JR西日本の長谷川一明社長は「現時点では運賃改定を申請できる状況ではない」と述べており、JR東海も業績からみて値上げは不可能だろう。その中で最大手のJR東日本は運賃改定に踏み切った。
今回の運賃改定を端的に言えば都市部の値上げだ。全路線の改定率は平均7.8%だが、その内実は一様ではない。JR東日本の運賃は現在、「幹線」「地方交通線」「電車特定区間」「山手線内」の四区分があり、都心及び近郊に設定された「電車特定区間」と「山手線内」は、「幹線」より割安、「地方交通線」は「幹線」より割高な運賃となっている。
現在、3キロまでの初乗り運賃は四区分とも150円(きっぷ運賃、以下同)だが、4~6キロは「幹線」「地方交通線」が190円、「電車特定区間」「山手線内」は180円、7~10キロは「地方交通線」が210円、「幹線」が200円、「電車特定区間」「山手線内」は180円と差がついてくる。
11キロ以降は計算方法が変わり、11~300キロは1キロあたり「幹線」が16.2円、「電車特定区間」が15.3円、「山手線内」が13.25円となり、最大2割以上の運賃差がつく(「地方交通線」は11~273キロが17.8円)。
● 東京駅を起点とした 具体的な値上げ額は
これではイメージが付きにくいので、東京駅を起点とした運賃を比較してみよう。
・東京~小山間(80.9キロ 幹線)現行1520円 改定1600円 5%値上げ ・東京~大宮間(30.3キロ 電車特定区間)現行580円 改定620円 6.5%値上げ ・東京~赤羽間(13.2キロ 電車特定区間)現行230円 改定260円 11.5%値上げ ・東京~新宿間(10.3キロ 山手線内)現行210円 改定260円 19.2%値上げ ・東京~品川間(6.8キロ 山手線内)現行180円 改定210円 14.2%値上げ
以上のように、区間が短くなるほど値上げ率が増え、特に「山手線内」11キロ以上の区間で値上がりが大きくなる。現在、東京~新宿間はJR(中央線)、東京メトロ(丸ノ内線)ともに210円だが、改定後は50円もの運賃差がついてしまう。SNSでは「もうJRには乗れない」との声も目に付いた。
なぜJR東日本は都心をターゲットに値上げするのか。それはJR本州三社を輸送面から比較すると見えてくる。
三社の鉄道事業は収益性の高い「新幹線」と「大都市圏輸送」を中心としているが、全輸送量(人キロ)における割合を見ると、JR東は新幹線が18%、大都市圏(首都圏)が78%、JR西は新幹線、大都市圏(近畿圏)とも38%、JR東海は新幹線が86%となる。
JR東は大都市圏、JR東海は新幹線が圧倒的に大きいが、JR西はその中間で、姫路、広島、岡山など地方都市でも一定の輸送需要があるため、大都市圏以外の在来線が輸送量の24%を占めているのは注目に値する。
収入で見ると、JR東は新幹線が33%、大都市圏(首都圏)が63%、JR西は新幹線が56%、大都市圏(近畿圏)が35%、JR東海は新幹線が93%だ。単価の高い新幹線が割合を伸ばすが、JR東だけはなお半分以上を大都市圏が占めているのである。
● 都心周辺の「電車特定区間」に 割安な運賃を設定したワケ
同じ区分で、コロナ前の2019年度上半期と今年度上半期を比較したのが次のグラフだ。2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸開業の影響でJR西日本の「新幹線」収入が94億円増加した以外は、いずれの区分でも輸送量と運輸収入はコロナ前を下回っている。
収入についてはこの間、消費税率改定とバリアフリー料金制度導入による増収があってなおの数字である。その中でも特に、JR東の大都市圏定期利用の減少幅が、輸送量、運輸収入ともにとびぬけて大きいことが分かる。
鉄道事業は減価償却費や動力費、人件費などの固定費が大きいため、利用が損益分岐点を超えれば利益が伸び、減少するとそのまま利益が減っていくビジネスだ。つまり、関東圏定期輸送の大幅減少は、鉄道事業の収支に深刻な影響を及ぼしている。
関東圏の収支を改善するには、運賃そのものを値上げすると同時に、割引を縮小(廃止)するのが効果的だ。ひとつは通勤定期券の割引縮小だ。JRの定期運賃は国鉄運賃法の規定の名残で、6カ月定期券の割引率が約6割になっていた。これは私鉄と比べてとびぬけて大きいため、割引率を最大5%縮小する。
もうひとつが前述の「電車特定区間」「山手線内」の廃止だ。JR東は、国鉄時代に運賃抑制策として制定された「電車特定区間」「山手線内」は、「他の鉄道事業者の運賃改定により、運賃格差が逆転または縮小したため役割を終えた」と説明する。
どういうことか。「山手線内」の割引運賃制度は、路面電車との競争関係にあったため戦前から存在したが、その他の複雑な運賃体系が形成されたのは国鉄末期、1984年以降のことだ。国鉄再建の過程で収支均衡が望めない路線が「地方交通線」に指定され、維持費用の負担を利用者に求める意味で約1割増の運賃とした。
国鉄は当時、1981年、1982年、1984年、1985年、1986年と、ほぼ毎年のように運賃改定を行った。それまで利潤を目的としない国鉄の運賃は私鉄より安いのが当たり前だったが、度重なる値上げで運賃水準が逆転してしまった。そこで競争力を保つため、都心周辺の「電車特定区間」に割安な運賃を設定したのである。
● JR東からすれば 今まで安売りしすぎだった?
割高な国鉄運賃を引き継いで出発したJRは、民営化の「公約」通り、運賃水準を維持した。私鉄も大幅な値上げこそ行わなかったが、複々線化工事など輸送力増強投資に関連する運賃改定で、JRと同じか、または上回る運賃水準となった。
この他、並行する私鉄線と競合する区間の「特定運賃」は、直接競合とならない区間や利用が少ない区間を中心に、計30区間中18区間を廃止するが、競争が激しい渋谷~横浜、品川~横浜、新宿~八王子など12区間は存続する。言い方は悪いが「釣った魚にエサはやらない」という割り切りも感じさせる。
もっともJR東からすると、今まで都心の鉄道サービスを安売りしすぎていたということなのだろう。
運賃改定のプレスリリースには、羽田空港アクセス線の整備など「今後の具体的な取組み」とともに、「これまでの主な取組み」として1987年以降のさまざまな輸送サービス向上を列挙している。都市鉄道は施設、車両、人件費など何かとカネがかかる。「37年間でこれだけの設備投資をしたのに、お値段据え置きだったんだぞ」と声を大に主張しているのだ。
東京23区の消費者物価指数(総合)は、1987年から2023年で21%、2013年以降の10年間で見ても10.6%増加している。鉄道の運賃制度は総収入が総括原価を上回らない範囲で認可されるため、物価が上がっても十分な利益が出ていれば値上げはできなかった。そういう意味では、30年越しに追い付いた値上げと言えるかもしれない。
枝久保達也
|
( 238308 ) 2024/12/23 18:51:08 2 00 「えっ、東京~新宿の運賃が2割値上げ?」JR東日本が初めて大幅値上げに踏み切った事情ダイヤモンド・オンライン 12/23(月) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18f6206623470cdb801dac585241c2868b3a3f59 |
( 238307 ) 2024/12/23 18:43:26 0 00 =+=+=+=+=
休日夕方千葉の主要な目的地の木更津アウトレット出て横浜方面向かうと高速に乗るまでの1㎞に1時間などという事がある。これは一般道の設計に問題(合流)がある人為的渋滞。また海ほたるの入場待ち車両が流れを妨げ渋滞の原因を作っている。合流がスムースに行くよう車線区分を引き直すとか、混雑時間帯は海ほたる入場通路閉鎖とか料金値上げ以外にすべき事はあると思う。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
もともとアクアラインを館山道とのJCTまで走ると、片道5000円しましたよね。
だれも使ってくれなかったので、国や千葉県が補助金を出して、いまの料金設定になってるという経緯があります。
そのため、混みすぎと判断されると、一気にやらないとは思いますが、もとの料金(片道5000円)に戻していく方向には、いずれはなっていくのかなとは思ってます。
ただ、それによって開通直後のようにガラガラになってしまって千葉県が困るので、片道5000円までは上げないとは思いますけどね。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
23時50分付近の、東名の料金所の様にならなければ良いけど。 あと5分待つ事で半額で通過出来るとなれば、料金所付近でハザード付けて待つ車がいて、19時に一斉に料金所になだれ込み、別の渋滞が発生したりいらない事故のリスクが高まる可能性もありそう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
大型車輛(特に営業ナンバー)は現行のままでいいと思う。今回アクアラインは「平日は変更なし」だったのでその点は良かった。運送業界としては、アクアラインは無くてはならない道路です。 現場を知らない奴らが今年の4月から運送業界の首を絞め「できないなら廃業しろ」と言わんばかりの改善基準を押し付けてきたかと思えば、ネクスコが来年からわけのわからん割引の見直しとか言ってきているし、運送を滞らせるようなことばっかり…。 高速道路は運送の要です。道路維持の目的もわかりますが営業ナンバーに対してはもう少し恩恵のある料金体制にしてほしいと思います。
▲120 ▼33
=+=+=+=+=
アクアライン、当初の計画だと普通車約5000円×40年徴収して建設費を償還する筈だったが、 償還計画はアッサリ破綻、その後、救済の意味も含め、税金投入で補填しているので 今の通行料になっている。 (当然、全く利用しない国民の税金も使われている)
誰も覚えていないと思うが、その昔、道路公団民営化が実施された際、 こういう税金の流用は止めましょうって話だったが、何処かへ行ってしまった。
公共交通、公共財の一つだから税金投入もあり、という考えもあるが、 それなら廃止が進むバス路線、鉄道路線などは自己責任で廃止は良いのか? ってのもあるしね。
今一度、当初案から考えてみる必要有りじゃ?
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
丘回りで何時間もかけていたことを考えればどれほど時間が短縮されたことか。 その分使える時間が増えて、燃料消費も減っているんだから決して高くないはず。 それよりも海ほたるのメンテにお金がまわらなくてヤバい。 建物の錆びの進行がすごいのみんな知らないのか? 錆びる前にきちんとメンテ出来ればいいが、深層まで錆びると大変なのに。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
乱暴な言い方だけど、改定に納得できなければアクアラインを通らなければ良いだけ。 今年は横浜のアウトレットに行く回数が増え、木更津へは減った。 新たな発見で横浜アウトレット近くの市場にも行くようになり、楽しみが増えた。 結果、利用回数が減ったことによりアクアラインに払った通行料金は改定前より少なくなった。 日曜日だと横浜ベイブリッジ下の一般道や、湾岸線下の国道も通行量が少なく、首都高速を使わず行けるのも魅力。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
首都高の休日夜間割引縮小廃止もはじめはコロナの外出自粛云々が 理由だったがドサクサ紛れでなし崩しに恒常化してきてるね。
アクアラインの渋滞解消の値増し社会実験を始めたころから こうなるとは思ってたよ。最終的には10年位ジワジワ値上げして 2000円とか2500円位のところに落ち着かせるような計画は 組織内部で行っていると思うよ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
タイトルに値上げってあるけど記事としてはどうかと思う
正確に値引き額の縮小が正解ではないだろうか?
確かに記事としては値上げと書くのがインパクトあるが、正確な情報を伝えるために正確な書き方をする必要があると思う。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
割引分は国と千葉県が負担しているから値上げではなく国と千葉県の負担を減らす為じゃないの?アクアラインは定額収入でぼろ儲けしているのは変わりない。国からしたらもう負担しなくても通行するし夜間は極端に少ないから割引継続しても痛くない。ほぼ定額になるのもそんなに遠くはないでしょう。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
これだけETCが普及しているんだし、緑ナンバーなんてほぼETCなんだからさあ、緑ナンバーのみは終日割引とかにできるだろうに、なぜやらないのかね。他の高速道路もそう、わけわからん深夜割とかやめて、緑ナンバーは終日割引でいいじゃん。 そうすれば、2024問題やらをはじめ、運送業界の色んなことにプラスになるだろうに。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
色々な時間帯料金にすれば、東名とかと同じで、時間調整の割り引き待機が増えるのでは?運送業は、運賃が安いから、なるべく高速代を割り引きにしている業者多いので…海ほたるサービスエリアは、また混雑するだろうね。それをわかってて値上げとかするんだから、何を考えているのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
混雑解消を理由に値上げってちょっと根拠が違うと思いますね。これ許容しちゃうといろんな所に波及する可能性もある。正直ベースで建設費回収が森田前千葉県知事の値下げ要請で難航しているからと言った方がいいのでは? 週末の混雑なんて皆想定の範疇だし。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
補助金(値下げ分)がなくなっただけで正常値に 戻しただけなんだがね。おそらく此れで値下げ 前の利用率に戻るからまた赤字路線になるかも 便利では有るけど千葉側が路線数が少ないので 渋滞がすごいんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金田料金所の先の、金田ICの2車線と、料金所のETC2車線+現金レーンが合わさって2車線に合流する地点がものすごいボトルネックになっています。 休日の金田IC上り入口を1~2時間程度閉鎖するのはどうでしょう。 したら、川崎浮島の料金所で混むか・・・
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
3車線にできるように幅は確保されている(反対されて2車線になってる)から早く広げて、金田入口からの合流を一本化させる。 これでだいぶスムーズになるはず。 その工事のための値上げなら感激するよ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
現金車は4000円満額取れば良いと思う 料金所無くなるだけでもいくらか変わりますから
首都高が1950円ですから普通車2000円くらいまでは良いんじゃないかと思いますけどね
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
地元がそっちだから車やバスで行くんだけど、バスの運賃は4000円の時も今の800円も変わらないんだよね。時間帯で料金違ってもいいとは思うけど、夕方の渋滞解消にはならないと思う。 夜まで時間潰す場所もないし
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
20時前は時間調整で木更津金田手前をわざとノロノロ走る車が溢れるな。一人旅なら(車&アクアライン)より(バイク&東京湾フェリー)の方が旅の思い出になるよ。原付や自転車でも乗れます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貨物車を多く見る時間帯はさほどではないし ほとんどが乗用車と軽ばかりなんだし 渋滞解消が大義なら週末定価にすればいいだけ ちゃんと定価は設けられているんだからね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
時間規制ではなく、渋滞が発生した段階で料金が変わる制度にしてはどうだろう。また、二輪車に路側帯を解放しオービスの設置で60Km以下の走行にするのはどうだろう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これに便乗しての高速バスの値上げはやめてほしい。値上げしても殿様商売過ぎて文句言えないし実質当該路線は独占状態だから乗るのをやめる事も出来ない。15年前と比べて値段上がりすぎだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金を多く取るための施策実験でしかない。 誰がいつ利用しても、道路公団側に何か変わることがあるのかね。 平等性が失われる。 最低の事として、増えた金を何に使うのかを、透明化すべきだ。 地方の道路修理とか、利権とか天下りに使われるのは目に見えている。 物価高だから、何もしない天下り官僚の給料も月額200万円を300万円に増やさなくてはとかね。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
合流部付近の車線を増やすとか、地上部で並行している一般道の構造を改良するとか、物理的な対策も検討してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
土日は片道3000円位にしないと効果ないとおもいますよ。 2000円以下ならたまにだからまあいいか?で利用する人かなりいるんじゃないかな? まあ、うちは千葉市稲毛海岸だから利用することはまずないから関係ないけど。 海ほたるあたりから奥湾千葉市へ橋を繋げてくれない限り利用はないな。 また時間指定で上下線を登り、下りにしてみては? 無理か?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
値上げより前にやる事あるだろ。金田料金所の合流車線が明確ではないから車がわちゃわちゃしちゃってるのをまず直せよ。本線の車と金田から乗る車で1本ずつに分かればいいのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げなら千葉県から出しているお金はどこに入るんだろう?ただ値段上げたいだけだよね、土日に千葉県に渡る観光客が減るのであればその補填はどうするんでしょうか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
アクアライン値下げの原資として京葉道路の値上げしましたよね そのことに一切触れない生地は意図的ですか それとも忖度ですか
時間がたてば忘れてしまう国民にも問題有りですが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
建設してた頃は税金の無駄遣いと揶揄されてましたよね。確か 故浜田幸一さんがビートたけしの番組TVタックルで反対派からいろいろと言われてた記憶がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックの時にも首都高高くしたけど、めちゃくちゃ空いてて快適だったから、アクアラインも首都高も高くしていい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新料金で、建設費を償還するのに何年かかる見通しなのか、明らかにして欲しい。 時間節約効果を加味すれば、少々高くてもいいと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流関係車両はこれまで通り割引。 普通車は昔の値段(片道4000円)に戻すべきだよ。週末の渋滞が酷すぎる。 あの頃はホント空いてて快適だった・・・
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
「海ほたるの利用者がほとんどなんだから、アクアラインを値上げするんじゃなくて、海ほたるの利用料を設定すればいいのに」
→そんな訳ないでしょ 通過する人の方がはるか多い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず、需要と供給で機械的に変動させればいいだけ 市場原理に準じない値段設定するからやたら過疎ったり混雑したりするんだ 転売問題なんかも同根。うちの国は値段に対する考えが妙に社会主義的
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3倍の価格差でやったほうが効果がありそうです。 フェリーで帰る選択肢もあるけど降りてから都内へ戻るのが大変
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利用者が何を言っても、「設備の維持費が高騰しているので/設備の維持は利用者の安全に繋がる」と理由を言われれば、従うしかない。
値上げの直前は、鬼混状態になるんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも木更津からの要望で値下げ延長状態だったんじゃないの?
値上げじゃなく値下げの補助金減少だよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
アクアラインに限らず土日の料金を上げることで、休日の分散化が進めばいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ほう、上りが19時以降800円以下になるのは良いですね。 その時間帯直前20時直前も含め、周辺道路が大渋滞になりそうですが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
混雑してるし、道路維持費も上がってるでしょうから、値上げは理解できます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ穏健受けたと思ってるの? 来たら来たで文句かよ アクアライン無かったら南房総なんてとっくに廃墟だらけになってたでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
湾岸線や京葉道路や館山道が混むなら 意味がない。その分燃料焚いて遠回りするんだから環境にも悪そう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1都3県に人が集まり過ぎ。アクアラインが出来ても、相変わらず京葉道の穴川周辺は渋滞する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定という不安定な状況下で「毎日使う前提で家を買う」という「だろう」判断は賭けではある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当初4000円時代は湾岸渋滞しても、アクアラインは空いてました。 社用車利用は経理部の承認が必要でした(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アクアラインの渋滞の原因は大体パーキング待ち。 ならパーキングの入場料を取ればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げするのは仕方ない部分もあるが渋滞緩和に向けた努力は何かしたのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
一般車は割引なしに戻してもらって、渋滞減らしてほしい。事故も多過ぎだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海ほたるの入場料を1台3千円くらい獲れば利用者も減って渋滞も無くなり利用料で儲かるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多少の値上げで混雑緩和出来るわけ無いやろ 値上げに慣れて今までと一緒 何考えてんだか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
千葉で昼ごはんを食べてから、帰る時間帯 14,15時までとか、安くしてもらいたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高速や首都高の事故以外の最大の渋滞原因は基本構造と時代遅れのETC料金ゲート。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
川崎から木更津方面に向かい海ほたるでUターンしても値上げの対象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土日祝日は4,000円に戻せば それでも極端に減らないと思うが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃、政府が〇十年後に高速料金をゼロ円にしますって 神に誓って血判したのって、首都高だけだっけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の値段から比べればねぇ、安いよ 高いなら、大回りしたら
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安くなったもんだ 開通当初は片道5000円だったからね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たったそれだけの値上げでは 渋滞は解消されんでしょうに(笑)
真剣にやってくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流トラックは上げなくてもいいだろ。バスは上げてもいいけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普通車だけ値上げすれば良いんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや完全に車を所有する事がお金持ちのステイタスとなった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>陸路でぐるりと100km近く大回りするしかありませんでした。 いや、フェリーあったけどね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速はいつになったら無料になるの? 約束はもう破棄されたんか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
海ほたる無くせばいいのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ書いた人は、フェリーがあったこと知らないのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スモーキーは4,000円で走りたいだろうなwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海ほたるはゲーセンとお土産屋さんしかないんだけど....
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ハマコーさんに聞いてみよう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファストパスだろ? ファストパスを肯定してアクアラインの値上げを否定するとか頭悪い事を言わないよな?
▲0 ▼0
|
( 238306 ) 2024/12/23 18:43:26 0 00 2024年12月4日、関東圏のドライバーにとっての重要な交通インフラである「東京湾アクアライン」の期間限定の料金値上げをNEXCO東日本は発表しました。
現在、東京湾アクアラインは当初の通行料金から社会実験により値下げされている状況です。
その一方で交通量の増加により慢性的な渋滞も発生しています。そうしたことから関係する自治体やNEXCO東日本は2025年4月から2026年3月末まで新たなTC時間帯別料金の社会実験を行うこととしました。
ではどのような料金改定となり、ユーザーからはどのような声が出ているのでしょうか。
東京湾アクアラインが値上げ! なぜ? 混雑解消に期待!
東京湾アクアラインといえば、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を直結する有料道路で1997年に開通し、いまでは交通の利便性を大きく向上させた存在として知られています。
元々、東京湾アクアラインができるまで神奈川県と千葉県は対岸に位置しながら、陸路でぐるりと100km近く大回りするしかありませんでした。
しかし海を一気に超える橋とトンネルで構成される東京湾アクアラインが出来たことで、両県を気軽に移動できるようになり、房総半島の交通ネットワークは根本から変化することになったのです。
東京湾アクアラインの料金は開通当初は4000円と非常に高額だったことから、利用が低迷していました。
そこで2009年に大幅な値下げが実施され、ETC車に対して普通車800円という料金が適用されたことで利用者が増加。
その後、料金割引は社会実験として継続され、観光や物流の促進に寄与しました。
それから30年近くが経過し、アクアラインは朝夕を中心に大渋滞となり、課題となっています。
特に土休日の「帰宅ラッシュ」である川崎方面行きは、一般道から木更津料金所へ入るまでの大行列も見られ、本線上もノロノロ運転が続く状況です。
そうしたことから、度々料金改定や交通量の増減などが議論され、混雑緩和を目的とした料金改定がおこなわれています。
今回発表された値上げの内容は、東京湾アクアラインの通行料金に関する新たな社会実験が実施されるというもの。
発表時の資料によると、これは土日・祝日における交通混雑の緩和を目的としており、2025年4月1日から2026年3月31日まで実施される予定のようです。
具体的には時間帯が細分化され、それぞれで値上げ、値下げがあり少し複雑で、詳細は以下の通りです、
ーー現在のETC時間帯別料金(2025年3月31日まで)ーー ■対象区間 東京湾アクアライン 上り線(木更津→川崎方面) 木更津金田IC→浮島IC
■対象期間 令和7年3月31日までの土日・祝日 (1月2日、1月3日、振替休日を含む)
■ETC時間帯別料金 【土日・祝日(上り線)】 区分0時から13時13時から20時20時から24時 軽自動車等640円960円480円 普通車800円1,200円600円 中型車960円1,440円720円 大型車1,320円1,980円990円 特大車2,200円3,300円1,650円
【平日(上り線・下り線)】 区分0時から24時 軽自動車等640円 普通車800円 中型車960円 大型車1,320円 特大車2,200円 ーーーー
ーー新たな時間帯別料金(2025年4月から変更)ーー
■対象区間 東京湾アクアライン 木更津金田IC ~ 浮島IC 上り線( 木更津 → 川崎方面 ) 下り線( 川崎 → 木更津方面 )
■対象期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの土日・祝日 (1月2日、1月3日、振替休日を含む)
■ETC時間帯別料金 【土日・祝日(上り線)】 区分0時から4時4時から13時13時から19時19時から20時20時から24時 軽自動車等320円640円1,280円640円320円 普通車400円800円1,600円800円400円 中型車480円960円1,920円960円480円 大型車660円1,320円2,640円1,320円660円 特大車1,100円2,200円4,400円2,200円1,100円
【土日・祝日(下り線)】 区分0時から4時 4時から5時 5時から7時 7時から24時 軽自動車等320円640円800円640円 普通車400円800円1,000円800円 中型車480円960円1,200円960円 大型車660円1,320円1,650円1,320円 特大車1,100円2,200円2,750円 2,200円
【平日(上り線・下り線)】 変更なし ーーーー
なおこれらの料金設定は、特定の時間帯における交通量の分散を図って、混雑の緩和を目指すことを目的としています。
利用者は時間帯に応じた料金の変動を考慮し、計画的な利用が求められそうです。
では、今回の社会実験実施によりどのような影響が考えられるのでしょうか。
まず、端的に言えば通勤や物流など日常的に利用する人々のコスト負担が増大することでの、経済的な影響が懸念されます。
特に千葉と神奈川を結ぶ経路としてアクアラインを選択している物流業者や企業にとっては、運送コストの上昇が商品の価格に反映される可能性はゼロではありません。
また、アクアラインは観光地として人気の「海ほたる」パーキングエリアや、房総半島へのアクセス路としても利用されていますが、料金が上がることで観光需要が減少する懸念も。
ちなみにSNSでは今回の社会実験実施について、「通勤通学の交通費がかさむ......」「近場に旅行しづらくなる」などと嘆く声も。
また、「少しは混雑しなくなるだろうけど、渋滞が解消されることはないと思う。他の渋滞緩和策も併せてやっていくべきだと思う」、「1600円くらいじゃ効果ないんじゃない?」、「海ほたるの利用者がほとんどなんだから、アクアラインを値上げするんじゃなくて、海ほたるの利用料を設定すればいいのに」といったように、施策内容を疑問視する声も見られました。
しかし、中には「アクアラインは混みすぎだし、今回の施策はいいと思う」「混雑が緩和されて行き来しやすくなればいいな」など、施策の効果を期待する声もあります。
※ ※ ※
また、多くのユーザーは今回の施策がどれほどの効果を発揮するのか興味関心を示しているようです。
土日・祝日の特定の時間帯に交通が集中することにより激しい混雑が発生しているアクアライン。今後の料金設定や混雑状況への注目が高まります。
Peacock Blue K.K.
|
2024/12/23 18:43:26 0 00 =+=+=+=+=
休日夕方千葉の主要な目的地の木更津アウトレット出て横浜方面向かうと高速に乗るまでの1㎞に1時間などという事がある。これは一般道の設計に問題(合流)がある人為的渋滞。また海ほたるの入場待ち車両が流れを妨げ渋滞の原因を作っている。合流がスムースに行くよう車線区分を引き直すとか、混雑時間帯は海ほたる入場通路閉鎖とか料金値上げ以外にすべき事はあると思う。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
もともとアクアラインを館山道とのJCTまで走ると、片道5000円しましたよね。
だれも使ってくれなかったので、国や千葉県が補助金を出して、いまの料金設定になってるという経緯があります。
そのため、混みすぎと判断されると、一気にやらないとは思いますが、もとの料金(片道5000円)に戻していく方向には、いずれはなっていくのかなとは思ってます。
ただ、それによって開通直後のようにガラガラになってしまって千葉県が困るので、片道5000円までは上げないとは思いますけどね。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
23時50分付近の、東名の料金所の様にならなければ良いけど。 あと5分待つ事で半額で通過出来るとなれば、料金所付近でハザード付けて待つ車がいて、19時に一斉に料金所になだれ込み、別の渋滞が発生したりいらない事故のリスクが高まる可能性もありそう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
大型車輛(特に営業ナンバー)は現行のままでいいと思う。今回アクアラインは「平日は変更なし」だったのでその点は良かった。運送業界としては、アクアラインは無くてはならない道路です。 現場を知らない奴らが今年の4月から運送業界の首を絞め「できないなら廃業しろ」と言わんばかりの改善基準を押し付けてきたかと思えば、ネクスコが来年からわけのわからん割引の見直しとか言ってきているし、運送を滞らせるようなことばっかり…。 高速道路は運送の要です。道路維持の目的もわかりますが営業ナンバーに対してはもう少し恩恵のある料金体制にしてほしいと思います。
▲120 ▼33
=+=+=+=+=
アクアライン、当初の計画だと普通車約5000円×40年徴収して建設費を償還する筈だったが、 償還計画はアッサリ破綻、その後、救済の意味も含め、税金投入で補填しているので 今の通行料になっている。 (当然、全く利用しない国民の税金も使われている)
誰も覚えていないと思うが、その昔、道路公団民営化が実施された際、 こういう税金の流用は止めましょうって話だったが、何処かへ行ってしまった。
公共交通、公共財の一つだから税金投入もあり、という考えもあるが、 それなら廃止が進むバス路線、鉄道路線などは自己責任で廃止は良いのか? ってのもあるしね。
今一度、当初案から考えてみる必要有りじゃ?
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
丘回りで何時間もかけていたことを考えればどれほど時間が短縮されたことか。 その分使える時間が増えて、燃料消費も減っているんだから決して高くないはず。 それよりも海ほたるのメンテにお金がまわらなくてヤバい。 建物の錆びの進行がすごいのみんな知らないのか? 錆びる前にきちんとメンテ出来ればいいが、深層まで錆びると大変なのに。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
乱暴な言い方だけど、改定に納得できなければアクアラインを通らなければ良いだけ。 今年は横浜のアウトレットに行く回数が増え、木更津へは減った。 新たな発見で横浜アウトレット近くの市場にも行くようになり、楽しみが増えた。 結果、利用回数が減ったことによりアクアラインに払った通行料金は改定前より少なくなった。 日曜日だと横浜ベイブリッジ下の一般道や、湾岸線下の国道も通行量が少なく、首都高速を使わず行けるのも魅力。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
首都高の休日夜間割引縮小廃止もはじめはコロナの外出自粛云々が 理由だったがドサクサ紛れでなし崩しに恒常化してきてるね。
アクアラインの渋滞解消の値増し社会実験を始めたころから こうなるとは思ってたよ。最終的には10年位ジワジワ値上げして 2000円とか2500円位のところに落ち着かせるような計画は 組織内部で行っていると思うよ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
タイトルに値上げってあるけど記事としてはどうかと思う
正確に値引き額の縮小が正解ではないだろうか?
確かに記事としては値上げと書くのがインパクトあるが、正確な情報を伝えるために正確な書き方をする必要があると思う。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
割引分は国と千葉県が負担しているから値上げではなく国と千葉県の負担を減らす為じゃないの?アクアラインは定額収入でぼろ儲けしているのは変わりない。国からしたらもう負担しなくても通行するし夜間は極端に少ないから割引継続しても痛くない。ほぼ定額になるのもそんなに遠くはないでしょう。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
これだけETCが普及しているんだし、緑ナンバーなんてほぼETCなんだからさあ、緑ナンバーのみは終日割引とかにできるだろうに、なぜやらないのかね。他の高速道路もそう、わけわからん深夜割とかやめて、緑ナンバーは終日割引でいいじゃん。 そうすれば、2024問題やらをはじめ、運送業界の色んなことにプラスになるだろうに。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
色々な時間帯料金にすれば、東名とかと同じで、時間調整の割り引き待機が増えるのでは?運送業は、運賃が安いから、なるべく高速代を割り引きにしている業者多いので…海ほたるサービスエリアは、また混雑するだろうね。それをわかってて値上げとかするんだから、何を考えているのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
混雑解消を理由に値上げってちょっと根拠が違うと思いますね。これ許容しちゃうといろんな所に波及する可能性もある。正直ベースで建設費回収が森田前千葉県知事の値下げ要請で難航しているからと言った方がいいのでは? 週末の混雑なんて皆想定の範疇だし。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
補助金(値下げ分)がなくなっただけで正常値に 戻しただけなんだがね。おそらく此れで値下げ 前の利用率に戻るからまた赤字路線になるかも 便利では有るけど千葉側が路線数が少ないので 渋滞がすごいんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金田料金所の先の、金田ICの2車線と、料金所のETC2車線+現金レーンが合わさって2車線に合流する地点がものすごいボトルネックになっています。 休日の金田IC上り入口を1~2時間程度閉鎖するのはどうでしょう。 したら、川崎浮島の料金所で混むか・・・
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
3車線にできるように幅は確保されている(反対されて2車線になってる)から早く広げて、金田入口からの合流を一本化させる。 これでだいぶスムーズになるはず。 その工事のための値上げなら感激するよ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
現金車は4000円満額取れば良いと思う 料金所無くなるだけでもいくらか変わりますから
首都高が1950円ですから普通車2000円くらいまでは良いんじゃないかと思いますけどね
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
地元がそっちだから車やバスで行くんだけど、バスの運賃は4000円の時も今の800円も変わらないんだよね。時間帯で料金違ってもいいとは思うけど、夕方の渋滞解消にはならないと思う。 夜まで時間潰す場所もないし
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
20時前は時間調整で木更津金田手前をわざとノロノロ走る車が溢れるな。一人旅なら(車&アクアライン)より(バイク&東京湾フェリー)の方が旅の思い出になるよ。原付や自転車でも乗れます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貨物車を多く見る時間帯はさほどではないし ほとんどが乗用車と軽ばかりなんだし 渋滞解消が大義なら週末定価にすればいいだけ ちゃんと定価は設けられているんだからね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
時間規制ではなく、渋滞が発生した段階で料金が変わる制度にしてはどうだろう。また、二輪車に路側帯を解放しオービスの設置で60Km以下の走行にするのはどうだろう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これに便乗しての高速バスの値上げはやめてほしい。値上げしても殿様商売過ぎて文句言えないし実質当該路線は独占状態だから乗るのをやめる事も出来ない。15年前と比べて値段上がりすぎだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金を多く取るための施策実験でしかない。 誰がいつ利用しても、道路公団側に何か変わることがあるのかね。 平等性が失われる。 最低の事として、増えた金を何に使うのかを、透明化すべきだ。 地方の道路修理とか、利権とか天下りに使われるのは目に見えている。 物価高だから、何もしない天下り官僚の給料も月額200万円を300万円に増やさなくてはとかね。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
合流部付近の車線を増やすとか、地上部で並行している一般道の構造を改良するとか、物理的な対策も検討してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
土日は片道3000円位にしないと効果ないとおもいますよ。 2000円以下ならたまにだからまあいいか?で利用する人かなりいるんじゃないかな? まあ、うちは千葉市稲毛海岸だから利用することはまずないから関係ないけど。 海ほたるあたりから奥湾千葉市へ橋を繋げてくれない限り利用はないな。 また時間指定で上下線を登り、下りにしてみては? 無理か?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
値上げより前にやる事あるだろ。金田料金所の合流車線が明確ではないから車がわちゃわちゃしちゃってるのをまず直せよ。本線の車と金田から乗る車で1本ずつに分かればいいのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げなら千葉県から出しているお金はどこに入るんだろう?ただ値段上げたいだけだよね、土日に千葉県に渡る観光客が減るのであればその補填はどうするんでしょうか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
アクアライン値下げの原資として京葉道路の値上げしましたよね そのことに一切触れない生地は意図的ですか それとも忖度ですか
時間がたてば忘れてしまう国民にも問題有りですが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
建設してた頃は税金の無駄遣いと揶揄されてましたよね。確か 故浜田幸一さんがビートたけしの番組TVタックルで反対派からいろいろと言われてた記憶がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックの時にも首都高高くしたけど、めちゃくちゃ空いてて快適だったから、アクアラインも首都高も高くしていい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新料金で、建設費を償還するのに何年かかる見通しなのか、明らかにして欲しい。 時間節約効果を加味すれば、少々高くてもいいと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流関係車両はこれまで通り割引。 普通車は昔の値段(片道4000円)に戻すべきだよ。週末の渋滞が酷すぎる。 あの頃はホント空いてて快適だった・・・
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
「海ほたるの利用者がほとんどなんだから、アクアラインを値上げするんじゃなくて、海ほたるの利用料を設定すればいいのに」
→そんな訳ないでしょ 通過する人の方がはるか多い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず、需要と供給で機械的に変動させればいいだけ 市場原理に準じない値段設定するからやたら過疎ったり混雑したりするんだ 転売問題なんかも同根。うちの国は値段に対する考えが妙に社会主義的
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3倍の価格差でやったほうが効果がありそうです。 フェリーで帰る選択肢もあるけど降りてから都内へ戻るのが大変
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利用者が何を言っても、「設備の維持費が高騰しているので/設備の維持は利用者の安全に繋がる」と理由を言われれば、従うしかない。
値上げの直前は、鬼混状態になるんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも木更津からの要望で値下げ延長状態だったんじゃないの?
値上げじゃなく値下げの補助金減少だよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
アクアラインに限らず土日の料金を上げることで、休日の分散化が進めばいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ほう、上りが19時以降800円以下になるのは良いですね。 その時間帯直前20時直前も含め、周辺道路が大渋滞になりそうですが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
混雑してるし、道路維持費も上がってるでしょうから、値上げは理解できます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ穏健受けたと思ってるの? 来たら来たで文句かよ アクアライン無かったら南房総なんてとっくに廃墟だらけになってたでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
湾岸線や京葉道路や館山道が混むなら 意味がない。その分燃料焚いて遠回りするんだから環境にも悪そう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1都3県に人が集まり過ぎ。アクアラインが出来ても、相変わらず京葉道の穴川周辺は渋滞する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定という不安定な状況下で「毎日使う前提で家を買う」という「だろう」判断は賭けではある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当初4000円時代は湾岸渋滞しても、アクアラインは空いてました。 社用車利用は経理部の承認が必要でした(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アクアラインの渋滞の原因は大体パーキング待ち。 ならパーキングの入場料を取ればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げするのは仕方ない部分もあるが渋滞緩和に向けた努力は何かしたのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
一般車は割引なしに戻してもらって、渋滞減らしてほしい。事故も多過ぎだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海ほたるの入場料を1台3千円くらい獲れば利用者も減って渋滞も無くなり利用料で儲かるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多少の値上げで混雑緩和出来るわけ無いやろ 値上げに慣れて今までと一緒 何考えてんだか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
千葉で昼ごはんを食べてから、帰る時間帯 14,15時までとか、安くしてもらいたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高速や首都高の事故以外の最大の渋滞原因は基本構造と時代遅れのETC料金ゲート。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
川崎から木更津方面に向かい海ほたるでUターンしても値上げの対象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
土日祝日は4,000円に戻せば それでも極端に減らないと思うが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃、政府が〇十年後に高速料金をゼロ円にしますって 神に誓って血判したのって、首都高だけだっけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の値段から比べればねぇ、安いよ 高いなら、大回りしたら
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安くなったもんだ 開通当初は片道5000円だったからね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たったそれだけの値上げでは 渋滞は解消されんでしょうに(笑)
真剣にやってくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流トラックは上げなくてもいいだろ。バスは上げてもいいけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普通車だけ値上げすれば良いんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや完全に車を所有する事がお金持ちのステイタスとなった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>陸路でぐるりと100km近く大回りするしかありませんでした。 いや、フェリーあったけどね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速はいつになったら無料になるの? 約束はもう破棄されたんか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
海ほたる無くせばいいのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ書いた人は、フェリーがあったこと知らないのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スモーキーは4,000円で走りたいだろうなwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海ほたるはゲーセンとお土産屋さんしかないんだけど....
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ハマコーさんに聞いてみよう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファストパスだろ? ファストパスを肯定してアクアラインの値上げを否定するとか頭悪い事を言わないよな?
▲0 ▼0
|
2024/12/23 18:43:26 0 00 2024年12月4日、関東圏のドライバーにとっての重要な交通インフラである「東京湾アクアライン」の期間限定の料金値上げをNEXCO東日本は発表しました。
現在、東京湾アクアラインは当初の通行料金から社会実験により値下げされている状況です。
その一方で交通量の増加により慢性的な渋滞も発生しています。そうしたことから関係する自治体やNEXCO東日本は2025年4月から2026年3月末まで新たなTC時間帯別料金の社会実験を行うこととしました。
ではどのような料金改定となり、ユーザーからはどのような声が出ているのでしょうか。
東京湾アクアラインが値上げ! なぜ? 混雑解消に期待!
東京湾アクアラインといえば、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を直結する有料道路で1997年に開通し、いまでは交通の利便性を大きく向上させた存在として知られています。
元々、東京湾アクアラインができるまで神奈川県と千葉県は対岸に位置しながら、陸路でぐるりと100km近く大回りするしかありませんでした。
しかし海を一気に超える橋とトンネルで構成される東京湾アクアラインが出来たことで、両県を気軽に移動できるようになり、房総半島の交通ネットワークは根本から変化することになったのです。
東京湾アクアラインの料金は開通当初は4000円と非常に高額だったことから、利用が低迷していました。
そこで2009年に大幅な値下げが実施され、ETC車に対して普通車800円という料金が適用されたことで利用者が増加。
その後、料金割引は社会実験として継続され、観光や物流の促進に寄与しました。
それから30年近くが経過し、アクアラインは朝夕を中心に大渋滞となり、課題となっています。
特に土休日の「帰宅ラッシュ」である川崎方面行きは、一般道から木更津料金所へ入るまでの大行列も見られ、本線上もノロノロ運転が続く状況です。
そうしたことから、度々料金改定や交通量の増減などが議論され、混雑緩和を目的とした料金改定がおこなわれています。
今回発表された値上げの内容は、東京湾アクアラインの通行料金に関する新たな社会実験が実施されるというもの。
発表時の資料によると、これは土日・祝日における交通混雑の緩和を目的としており、2025年4月1日から2026年3月31日まで実施される予定のようです。
具体的には時間帯が細分化され、それぞれで値上げ、値下げがあり少し複雑で、詳細は以下の通りです、
ーー現在のETC時間帯別料金(2025年3月31日まで)ーー ■対象区間 東京湾アクアライン 上り線(木更津→川崎方面) 木更津金田IC→浮島IC
■対象期間 令和7年3月31日までの土日・祝日 (1月2日、1月3日、振替休日を含む)
■ETC時間帯別料金 【土日・祝日(上り線)】 区分0時から13時13時から20時20時から24時 軽自動車等640円960円480円 普通車800円1,200円600円 中型車960円1,440円720円 大型車1,320円1,980円990円 特大車2,200円3,300円1,650円
【平日(上り線・下り線)】 区分0時から24時 軽自動車等640円 普通車800円 中型車960円 大型車1,320円 特大車2,200円 ーーーー
ーー新たな時間帯別料金(2025年4月から変更)ーー
■対象区間 東京湾アクアライン 木更津金田IC ~ 浮島IC 上り線( 木更津 → 川崎方面 ) 下り線( 川崎 → 木更津方面 )
■対象期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの土日・祝日 (1月2日、1月3日、振替休日を含む)
■ETC時間帯別料金 【土日・祝日(上り線)】 区分0時から4時4時から13時13時から19時19時から20時20時から24時 軽自動車等320円640円1,280円640円320円 普通車400円800円1,600円800円400円 中型車480円960円1,920円960円480円 大型車660円1,320円2,640円1,320円660円 特大車1,100円2,200円4,400円2,200円1,100円
【土日・祝日(下り線)】 区分0時から4時 4時から5時 5時から7時 7時から24時 軽自動車等320円640円800円640円 普通車400円800円1,000円800円 中型車480円960円1,200円960円 大型車660円1,320円1,650円1,320円 特大車1,100円2,200円2,750円 2,200円
【平日(上り線・下り線)】 変更なし ーーーー
なおこれらの料金設定は、特定の時間帯における交通量の分散を図って、混雑の緩和を目指すことを目的としています。
利用者は時間帯に応じた料金の変動を考慮し、計画的な利用が求められそうです。
では、今回の社会実験実施によりどのような影響が考えられるのでしょうか。
まず、端的に言えば通勤や物流など日常的に利用する人々のコスト負担が増大することでの、経済的な影響が懸念されます。
特に千葉と神奈川を結ぶ経路としてアクアラインを選択している物流業者や企業にとっては、運送コストの上昇が商品の価格に反映される可能性はゼロではありません。
また、アクアラインは観光地として人気の「海ほたる」パーキングエリアや、房総半島へのアクセス路としても利用されていますが、料金が上がることで観光需要が減少する懸念も。
ちなみにSNSでは今回の社会実験実施について、「通勤通学の交通費がかさむ......」「近場に旅行しづらくなる」などと嘆く声も。
また、「少しは混雑しなくなるだろうけど、渋滞が解消されることはないと思う。他の渋滞緩和策も併せてやっていくべきだと思う」、「1600円くらいじゃ効果ないんじゃない?」、「海ほたるの利用者がほとんどなんだから、アクアラインを値上げするんじゃなくて、海ほたるの利用料を設定すればいいのに」といったように、施策内容を疑問視する声も見られました。
しかし、中には「アクアラインは混みすぎだし、今回の施策はいいと思う」「混雑が緩和されて行き来しやすくなればいいな」など、施策の効果を期待する声もあります。
※ ※ ※
また、多くのユーザーは今回の施策がどれほどの効果を発揮するのか興味関心を示しているようです。
土日・祝日の特定の時間帯に交通が集中することにより激しい混雑が発生しているアクアライン。今後の料金設定や混雑状況への注目が高まります。
Peacock Blue K.K.
|
( 238303 ) 2024/12/23 18:43:26 2 00 東京湾アクアラインが値上げ!? 普通車200円、特大車1000円最大高く… 「困る」派「歓迎」派など賛否両論!? 来春から約1年限定実施の理由とはくるまのニュース 12/23(月) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d178a777fac978166a7db1c697e61e00eb71ad76 |
( 238302 ) 2024/12/23 18:39:07 0 00 =+=+=+=+=
ユーカリが丘線 磁気式の紙の乗車券や定期券を廃止し 顔認証乗車システムとQRコード乗車券を いち早く導入していると 先進的だが 車両にエアコンは無く 夏はウチワや紙おしぼりのサービスがある また 路線はラケット型で環状部は反時計回りの一方通行 よくある高架の他に 民家の脇を走ったりトンネルがあったりと 短い路線の割には変化に飛んでいる さらに 公園駅 中学校駅 女子大駅 等シンプルな駅名があるのも特徴で いろいろと独特な路線
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
山万は、ユーカリが丘の前に、三浦半島でいわば売り切り型の宅地開発(湘南ハイランド)を行ったが、その時の問題点を認識し、次に手掛けたユーカリが丘ではその改善に努めた街づくりを行ったと聞いたことがあります。 ユーカリが丘自体も年数がたち、例えば未だに非冷房のユーカリが丘線の車両更新問題なども抱えていますが、全体としてはうまくやっている方だと思います。 都心へのアクセスを担う京成電鉄が、どうも空港輸送一本やりで、沿線住民への運行サービスが悪いのが問題だと思います。ユーカリが丘には特急や快速特急が停まらないうえに、日中は快速特急の減便で40分に1本だけ。京成津田沼からユーカリが丘まで各停の快速しか走っていないというのは不満だ。 もし、京成上野~高砂~京成船橋~成田空港の「本線特急」が昔のように20分ごとに走り、ユーカリが丘が停車駅に加われば、利便性はぐっと上がると思うのだが。京成のやる気次第だ。
▲198 ▼20
=+=+=+=+=
山万がユーカリが丘を手がける前に開発した「湘南ハイランド」出身です。 当時もショッピングセンター・スポーツ施設・下水道処理場などを都市計画に組み込んだ一大ニュータウンだったのですが、長期的なサポート計画までは考慮してなかったようです。 今ではね・・・という有様です。
さらに長期的な都市計画まで盛り込んだのがユーカリが丘なんだなーとは思いますが、なかなか大変そうですね。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
このコーナーでもユーチューブでもどこかの街が栄えてる、健闘してると称揚されると、必ず親戚が友人がその街に住んでるという人が現れて車が無いとどこも行けない不便な街だとか商業施設はガラガラとか下げコメントが来る。でも郊外の商業施設なんか平日昼間はどこも空いてるのが当たり前。山万の前向きな取り組みは素直に認めていいのでは。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどね。時代によって街に必要なもの、求められるものは変わっていく。 だから一気に開発するんじゃなくて、ちょっとずつ新規開発することで新旧入り混じるモザイクタウンを作り出しているから新陳代謝がよいのね。
ユーカリが丘線がいまだに「廃止」されず運行され続けているのは奇跡だと常々思っていたが、開発事業者がそもそもそういう風に持続するように長ーーーーい視点をもっていたからだと知って納得した。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
町というのは交通インフラ、医療インフラ、買い物の生活インフラが揃っていれば、住み手が入れ替わって代謝していく。ニュータウン構想に抜け落ちていたのはこの視点で、自家用車無しで生活可能なインフラが不足していると、何をするにも車が必要になってしまう。自動運転バスの担う役割が今後大きくなってくるだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も書いてますが、実際住んでみるとそうでもない。 数年前に出来たイオンタウンも今では食品売り場以外はスカスカ。駅前商業施設も活気がない。 マンションが集中する北口ばかりに店を集めて南口には何も作らない。 このままでは1回街を離れた子供も帰ってこなくなると思うから活性化にも力を入れて欲しい。
▲133 ▼41
=+=+=+=+=
友人がユーカリが丘に住んでますがイオンタウンは平日はガラガラ土日は西側の駐車場は混んでるけど東側はガラガラ、たいしたお店も入ってないし京成は特急止まらないし山万のモノレールは平日のラッシュ時間に本数を減らして運行してるし良い事ないと言ってました。
▲109 ▼40
=+=+=+=+=
販売した後も面倒を見続けるというのは凄いですね。現在各都市でタワーマンションが乱立しているけど、これもデベロッパーは売ったらおしまいで後は管理会社に丸投げなんですよね。これらも老朽化すると昭和の団地と同じ問題を抱えると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
湘南ハイランドでの失敗を糧にユーカリが丘では中〜長期的な開発ビジョン持って街づくりを進める山万の手法は面白い。 一気に開発するのではなく開発余地を残し、時代に合わせて徐々に発展させてる点にも注目ですね。同じ千葉県にあるディズニーリゾートも同じような開発方法をとっていますが、それを参考にしてる可能性も?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、100年満点になる不動産なんてありやし無いし、都内からの距離を考えると良くやっていると思うけどな 分譲時の世代だけになってしまうオールドタウンよりはずっと良いよ まぁ、ここは東葉高速鉄道に救われた感は多大にあるけどね
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
以前住んでましたが、どこにでもあるニュータウンです。商業施設等ありますが、どこにでもあるもので、街の規模も大した事ないです。公共交通機関で都内へ出るのは不便だと思います。 普通のニュータウンです。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ユーカリヶ丘は、モノレールが走ってるだけ、、、まだましだよ。横浜の戸塚にあるドリームハイツなんてモノレールの軌道までは作ったものの結局色々問題あって、一度や2度は走ったかもしれないけど、すぐに廃線になってドリームハイツは戸塚駅バス30分以上かかる陸の孤島になってしまった。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
同業者です。山万さんはよくやっている方だと思う。 不動産屋って基本的にかったるい事を嫌いさっさと換金し手離れが良い事を好む。 ビジネスの基本ではあるが、この業界はその態度が極端。 アフターサービスや将来の展望への志向から最も遠い業界と言える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あのユーカリが丘線、ホンネは山万も廃止にしたいはず。 ただ、あれを売りにして分譲した以上、なかなか廃止もできないんだと思う。廃止を見据えてバスも運行したんだと思う。 とは言え、住み心地の良さそうな良い街だなーって思った。 一つ言うならば、車がないと不便なくらい周りにはあまり何もない街
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
沿線の湘南ハイランドも山万とは知らなかった。 湘南での反省点をユーカリに活かしたと言う事か。 京急・都・京成と跨いで1本の線で繋がっているのも興味深い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ユーカリが丘のイオンの専門店から店舗の撤退が相次いだとの噂を耳にしたが、結局のところどこのニュータウンも高齢化の波には抗えず、地盤沈下しており、そのスピードが早いか、遅いかの違いだけって話かな 東京都区部をはじめ、神奈川、埼玉、千葉の県庁所在から離れた地域の市街地は衰退の一途なんだろ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
モノレール持ってる時点で考えてみれば只者ではなかったが、こんなに志がある企業だったのか。決して有利な立地じゃないのに人増えてるのは凄すぎる。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
イオンができたときは良かったんだけど、今はほとんどの専門店が撤退して、ほとんど空き家状態
イオンの家賃が高いんだろうな こんな田舎に作るなら家賃も安くしてどんどん誘致してくれ
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
定期的に(年に2、3回)掲載されるユーカリが丘の称賛記事ですね。 現地を知らないライターが、お決まりの文言で、良い点だけをつらつらと。。。 温浴施設(アクアユーカリ)も閉鎖、勝田台と結ぶバスも廃止、草ぼうぼうの空き地、未開通の道路などなど、ここに書かれていない負の部分もたくさんあります。 現地を見て、そのうえで環境等が気に入って住宅を購入されるのならば、一向にかまわないのですが、例の「カンブリア〇殿」でも取り上げられた時にも、違和感があちこちに。。。 山万さんのまちづくりへの理念やコンセプトは、大手他社とは異なり、すばらしいものがありますが、やはり民間企業ですので、できることには限界があります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ユーカリが丘…久しぶりに聞いたけどそういう場所だったんだ
大昔引っ越し関連の仕事していた時によく行ったな~ あと富里とか成田方面 都心の住宅価格が高騰して普通のサラリーマンでは手が出なくなり郊外のニュータウン開発が盛んだったんだよなー
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マンション地帯と戸建て地帯に分けて 世代移動をさせている実験都市なんだよね。
新婚世帯→マンション 家族世帯→戸建て 引退世帯→マンション
世帯構成の変化によって いわば街の中で引っ越しを完結させている。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
というかここまで行くと単に成田空港へ通勤するファミリー層になるだけ。事実上の成田都市圏(成田市5%通勤圏)。特にCAやパイロットや整備士が居るだけ。辞令によっては羽田の近所に単身赴任して休日に帰れる距離なのだし。京成(特に京成船橋以遠)ってそういう都市だよ。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
山万さんに好意的な記事ですね。分譲地はワンサイクルしないと評価出来ないでしょう。分譲開始から50年後で評価すべきでしょう。まだ時期尚早です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し働いてたけどいい街だよね イオンあってOKあって買い物には困らない。メインの296号線が良くなればより住みやすいかなとは思う。京成は朝晩通勤特急止まるからまあ充分でしょ。これ以上というのならもう高いお金出して都心にお住み下さいとしか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「一斉に開発を進めずに、常にその後の開発余地を残しておきながら、長期にわたって住宅を少しずつ開発・分譲」
当たり前のことをやっているだけだと思う。他のニュータウンではそれをやらない・それができないのが不思議だ。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
結局は、数十年後を見越して開発したかどうかってことです。一斉入居すれば一斉に老化するのは当然。ある程度人口が増えないと商業施設も増えないので難しいのですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと小金を持ってないとなかなか買えない分譲地、分譲住宅を取り扱っている。街の不動産屋さんで頭金無しとか売りたすがここは頑なに頭金20%を要求していた。今はどうか知らないが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
偉そうなこと書いてるけど、ユーカリが丘は終の棲家としての利便があるだけのこと。都心に出るのにも1時間、車でも1時間、どちらでも変わらないところの土地。たまたま空いてたのがユーカリが丘。 40年前も今日も京成頼みの危うい土地。選ばれない土地。 評判は良くない。不動産の惹句にだまされてる層が多いだけ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ユーカリ、うすい、志津は都心から1時間圏内、駅徒歩10分以内なら物価も安いしいいところでしょうね
ただ、道路状況はユーカリの人口増加で混雑がひどい
特に下の水道道路と呼ばれる道路の渋滞がひどくなったよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
住民的にはモノレールの一方通行運行は不便との事。 システム的に難しいんでしょうが…
逆回りに行きたい場合はバスもあるが本数考えると歩いた方が早いんだとか…
ユーカリが丘線撮影している時に散歩してる、おじいちゃんがおっしゃってました笑
「まぁ健康的になるから悪くはねぇけどよっ!」と笑
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
あそこにあった女子大に知人が通っていたが、確か移転してしまいましたよね?数年置き去りになった校舎がゴーストタウン化してたみたいだけど、替えたのかな。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
『女子大駅』なのに実際に女子大はない駅がある。 和洋女子大が移転予定だったのが、中止になったので駅名だけそのままって言うことらしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少しずつ開発していくって簡単なようですごく難しいと思います。 土地だけ買って寝かせておくわけにはいかないし、放っておいたら他の業者が参入しちゃうし
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは山万が永きに渡り左前にならなかったことが素晴らしい。同様な志があっても継続しきれかった会社も多いと思うので。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
あの辺りで「どこでも良いから住居貰える」となればユーカリが丘ですね。 ただ、自分で買うとなればお隣八街市の「譲ります」物件が気になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
船橋・成田あたりに勤務するならいいけど、都内通勤は大変だと思う。勝田台あたりが境界線かな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
空港系で働く方が立地的に住むのでは? いっその事外国人労働者も多いし、ユニバーサルが丘にしちゃえばいいのに。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
道路の作り方がダメダメすぎる 大して車が走って無くても渋滞する 千葉ニュータウンの方が全然住みやすい。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
山万は、山形県の田園地帯にポツンと建つタワマンを手掛けたことでも話題になりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宅地はちょっとづつ分譲しないとヤバいですね 最近は小出しにしてるとこが増えてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全国から「お上りさん」集めてるだけでは? アイデンティティは希薄なコミニティだと思いますが
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
山万の黒歴史、山形のスカイタワー41 これをほったらかしにしたことを聞いてみたいです
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
古いのは新交通だけ(笑) ただ、ユーカリが丘駅の改札機は最新技術を使用。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリが丘線、未だに非冷房。夏は団扇を配ってる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ユーカリが丘は佐倉市から独立した方が良い街になりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に電車通勤出来なさそう。たまプラとかのほうが全然良い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そう言えば山万プレゼンツで公開ラジオ放送して盛り上げてたな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
千葉でニュタウンというと印西の方が10000倍住みやすい そもそも佐倉市と言っても100%の日本人はヤギのポヨしか知らないレベル
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ユーカリが丘…この近くに生まれて54年。昔はホントに何も無かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュータウンの中をモノレール?が走るなんてロマンだよな
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
モノレールの範囲かなり狭くない?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
イオンができてからの大渋滞は環境悪化になってるけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーカリが丘ってあるんやねぇ。なんとも言えないネーミングセンスだわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリイオン、テナントすっかすか ユープラ、何するところ ユーカリ民、買い物は印西まで行く 山万だけが儲かる町
▲34 ▼29
=+=+=+=+=
リアルシムシティ
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
温浴施設、映画館は閉店しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここに住むなら隣の四街道市のほうが良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
シムシティのようですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリが丘に住んているが、そんなに褒められた所ではない。土日は、道路渋滞、駅南側はスーパーやドラッグストアなく不便。家賃高いのか、飲食店はしょっちゅう潰れている。バス無いと不便な場所多いが、本数少なく、バス停遠い。やはり、老害多い。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや 山万ユーカリヶ丘線ヤバイからwww
▲2 ▼0
|
( 238301 ) 2024/12/23 18:39:07 0 00 千葉県佐倉市の「ユーカリが丘」を背に走る新交通システム(AGT)(写真:HiLens/イメージマート)
高度経済成長を背景に都市部郊外で開発されたニュータウン。開発から50年近くが経ち、ニュータウンのオールドタウン化が深刻な課題になっているケースも珍しくないようだ。そんな中、デベロッパーによる異例の戦略でいまも持続可能な成長を続けているニュータウンがあるという。30年以上にわたり業界に身を置く不動産のプロが、その成長の謎を読み解く。
※本稿は『家が買えない』(牧野知弘著、ハヤカワ新書)より一部抜粋・再編集したものです。
(牧野 知弘:オラガ総研代表、不動産事業プロデューサー)
■ なぜ「ユーカリが丘」はオールドタウン化しないのか?
本書で解説しているように、1970年代に建設された都市部郊外のニュータウンの多くは、一代限りの街となり活力を失っていく状況に陥っているが、なかには奇跡的に今でも成長を遂げている街もある。千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」だ。
ユーカリが丘住宅地は1971年に、デベロッパーの山万(やままん)によって開発が始められた。山万という会社は、大阪の繊維問屋から1964年に東京に本社を移転したあと、住宅開発分譲業に進出したという変わり種のデベロッパーだ。
山万が1979年から分譲をスタートさせたユーカリが丘は、その開発手法のユニークさにより、今に続く成功につながっている。多くの自治体や民間宅地開発業者は、開発して分譲したら終わりの「売り切り」型のビジネスモデルとなっているのに対し、山万は「成長管理」型とでも言うべきビジネスモデルを構築したのだ。
■ 山万のユニークな開発戦略とは?
山万は一斉に開発を進めずに、常にその後の開発余地を残しておきながら、長期にわたって住宅を少しずつ開発・分譲してきた。新規住宅分譲は年間200戸程度に抑え、分譲地全体の年齢構成や街の発展の度合いに目を配りながら、街そのものの運営をしていくスタイルだ。
こうして毎年少しずつ、宅地分譲、戸建て分譲にマンション分譲を組み合わせて計画的に街づくりを進めてきた結果、この街の人口は年々増加し、今では人口1万8943人、8100世帯(2024年4月時点)を擁する一大タウンに成長している。分譲終了から数年が人口のピークで、以降は衰退の一途をたどる他のニュータウンとは異なり、ユーカリが丘は持続可能性を持つ驚異のニュータウンなのだ。
■ 2016年にはイオンタウンが新たにオープン
分譲開始から40年近く経った2016年6月にイオンタウンが新たにオープンしていることも、この街の持続的な成長を示す証拠だ。年齢構成としても、エリア内の子ども(0歳から9歳)の人口が2011年に1298人だったところから、2020年には1808人と、なんと39%もの高い伸びを示しており、ここ数年の新規購入者のプロフィールを見ても、30代の若いファミリー層が中心になっている。
山万のすごさは、単に住宅を小出しに分譲しているだけではなく、街としてどういう機能が必要になるか、街の成長とともに考え、行政でなければできないような事業展開をしていることにある。エリア内に、総合子育て支援センター、保育所、老人保健施設、グループホーム、温浴施設、映画館、ホテルなどひとしきりそろえているが、それだけではない。
■ 異例中の異例、運輸省が難色を示した
最寄りのユーカリが丘駅からは、京成電鉄を利用して東京都心まで50分ほどかかる。普通のデベロッパーが分譲していれば、その住民たちは市営のバスや乗用車などで駅にアクセスし、そこから電車通勤することになるが、山万は住宅エリア内を循環するモノレール(自動案内軌条式旅客輸送システム/AGT)「山万ユーカリが丘線」を自前で敷設し、駅から各住戸への利便性を向上させた。
デベロッパーがモノレールという鉄道を持つことは異例中の異例だ。敷設にあたっては当時の運輸省が難色を示したというが、82年の開業以来、人身事故もなく住民の足として定着している。
また、当初は佐倉市が市営バスを運行する意向を示したが、環境問題を理由に山万はこの申し出を断ったという。
そのうえでモノレールの補助交通機能として、早稲田大学や昭和飛行機工業などと共同で日本初の非接触充電型電気コミュニティバス「ここらら号」の運行も開始している(2020年より「こあらバス」に移行)。売り切り型の開発なら、そもそも交通網を整備することなど思いもつかないだろう。山万の街づくりにかける本気度がうかがえる。
山万の街づくりは環境への配慮を大きなテーマにしており、近年では街中に電気自動車やバイク用の給電スタンドを設置し、電気自動車のカーシェアリングにも早くから取り組んでいるほか、分譲する戸建て住宅に太陽光発電パネルを実装している。
■ 一度は街を出た子が、家族を持って帰ってくる
老若男女みんなが楽しめる街にするのが彼らの目的だ。人生にはいろいろなステージがあって、そのステージごとに住みたい家、環境は変わってくるはずだ。こうしたニーズに対して山万は、「ハッピーサークルシステム」というシステムを採用する。
戸建て住宅からエリア内の老人養護施設に移り住む高齢者の家を買い取り、リニューアルしたうえで若い世代に再販売することで、街の中でライフサイクルが起こる仕組みだ。その結果、この街で育って社会人になり、一度は街を出た子どもたちが、家族を持って再び街に帰ってくるようになったという。世代をまたいで同じ街に暮らせるシステムを自ら築くのが、ユーカリが丘で山万が実施しているタウンマネジメントなのだ。
千葉県佐倉市と言えば、都心居住が進んだ結果、都内への通勤圏としては残念ながら、今では「限界立地」とも言えるところになっている。現に佐倉市自体はここ数年で人口が減少に向かう地区が増え始め、大規模金融緩和後、同じ千葉県内の市川市や流山市、船橋市などの地価が上昇基調を強めているなかでも地価動向はさえない。
だが、山万ではそんな状況を顧みず、人が暮らす住宅を単純な「資産価値」でとらえずに、住宅街としての「利用価値」「住み心地」を重視し、街の新陳代謝を自ら仕掛けることで持続可能性を追求している。
当初は、山万がこうした街づくりを行っていることを、多くのデベロッパーは批判的に見るか、「変わったことをやる会社」程度にしか評価していなかったという。
「トレンド」だとサステナビリティ(持続可能性)を今さら掲げる大手デベロッパーとは、そもそもの価値観からして異なることを強烈に体現している街づくりと言えるだろう。
牧野 知弘
|
( 238300 ) 2024/12/23 18:39:07 1 00 ユーカリが丘に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- ユーカリが丘線の顔認証乗車システムやモノレールに対して先進的な取り組みを評価する声があります。 - 山万が持続可能な街づくりを目指して努力している姿勢を評価する意見が見られます。 - 京成電鉄の運行サービスについて不満や改善の余地があるとの指摘があります。 - ユーカリが丘の商業施設やイオンタウンに関して閑散とした雰囲気や撤退店舗の多さについての批判的な意見があります。 - ニュータウンとしての課題や問題点についての指摘もあります。 - 山万の長期的な開発ビジョンや街づくり手法に対する肯定的な意見がいくつか見られます。
(まとめ) | 2024/12/23 18:39:07 0 00 =+=+=+=+=
ユーカリが丘線 磁気式の紙の乗車券や定期券を廃止し 顔認証乗車システムとQRコード乗車券を いち早く導入していると 先進的だが 車両にエアコンは無く 夏はウチワや紙おしぼりのサービスがある また 路線はラケット型で環状部は反時計回りの一方通行 よくある高架の他に 民家の脇を走ったりトンネルがあったりと 短い路線の割には変化に飛んでいる さらに 公園駅 中学校駅 女子大駅 等シンプルな駅名があるのも特徴で いろいろと独特な路線
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
山万は、ユーカリが丘の前に、三浦半島でいわば売り切り型の宅地開発(湘南ハイランド)を行ったが、その時の問題点を認識し、次に手掛けたユーカリが丘ではその改善に努めた街づくりを行ったと聞いたことがあります。 ユーカリが丘自体も年数がたち、例えば未だに非冷房のユーカリが丘線の車両更新問題なども抱えていますが、全体としてはうまくやっている方だと思います。 都心へのアクセスを担う京成電鉄が、どうも空港輸送一本やりで、沿線住民への運行サービスが悪いのが問題だと思います。ユーカリが丘には特急や快速特急が停まらないうえに、日中は快速特急の減便で40分に1本だけ。京成津田沼からユーカリが丘まで各停の快速しか走っていないというのは不満だ。 もし、京成上野~高砂~京成船橋~成田空港の「本線特急」が昔のように20分ごとに走り、ユーカリが丘が停車駅に加われば、利便性はぐっと上がると思うのだが。京成のやる気次第だ。
▲198 ▼20
=+=+=+=+=
山万がユーカリが丘を手がける前に開発した「湘南ハイランド」出身です。 当時もショッピングセンター・スポーツ施設・下水道処理場などを都市計画に組み込んだ一大ニュータウンだったのですが、長期的なサポート計画までは考慮してなかったようです。 今ではね・・・という有様です。
さらに長期的な都市計画まで盛り込んだのがユーカリが丘なんだなーとは思いますが、なかなか大変そうですね。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
このコーナーでもユーチューブでもどこかの街が栄えてる、健闘してると称揚されると、必ず親戚が友人がその街に住んでるという人が現れて車が無いとどこも行けない不便な街だとか商業施設はガラガラとか下げコメントが来る。でも郊外の商業施設なんか平日昼間はどこも空いてるのが当たり前。山万の前向きな取り組みは素直に認めていいのでは。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどね。時代によって街に必要なもの、求められるものは変わっていく。 だから一気に開発するんじゃなくて、ちょっとずつ新規開発することで新旧入り混じるモザイクタウンを作り出しているから新陳代謝がよいのね。
ユーカリが丘線がいまだに「廃止」されず運行され続けているのは奇跡だと常々思っていたが、開発事業者がそもそもそういう風に持続するように長ーーーーい視点をもっていたからだと知って納得した。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
町というのは交通インフラ、医療インフラ、買い物の生活インフラが揃っていれば、住み手が入れ替わって代謝していく。ニュータウン構想に抜け落ちていたのはこの視点で、自家用車無しで生活可能なインフラが不足していると、何をするにも車が必要になってしまう。自動運転バスの担う役割が今後大きくなってくるだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も書いてますが、実際住んでみるとそうでもない。 数年前に出来たイオンタウンも今では食品売り場以外はスカスカ。駅前商業施設も活気がない。 マンションが集中する北口ばかりに店を集めて南口には何も作らない。 このままでは1回街を離れた子供も帰ってこなくなると思うから活性化にも力を入れて欲しい。
▲133 ▼41
=+=+=+=+=
友人がユーカリが丘に住んでますがイオンタウンは平日はガラガラ土日は西側の駐車場は混んでるけど東側はガラガラ、たいしたお店も入ってないし京成は特急止まらないし山万のモノレールは平日のラッシュ時間に本数を減らして運行してるし良い事ないと言ってました。
▲109 ▼40
=+=+=+=+=
販売した後も面倒を見続けるというのは凄いですね。現在各都市でタワーマンションが乱立しているけど、これもデベロッパーは売ったらおしまいで後は管理会社に丸投げなんですよね。これらも老朽化すると昭和の団地と同じ問題を抱えると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
湘南ハイランドでの失敗を糧にユーカリが丘では中〜長期的な開発ビジョン持って街づくりを進める山万の手法は面白い。 一気に開発するのではなく開発余地を残し、時代に合わせて徐々に発展させてる点にも注目ですね。同じ千葉県にあるディズニーリゾートも同じような開発方法をとっていますが、それを参考にしてる可能性も?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、100年満点になる不動産なんてありやし無いし、都内からの距離を考えると良くやっていると思うけどな 分譲時の世代だけになってしまうオールドタウンよりはずっと良いよ まぁ、ここは東葉高速鉄道に救われた感は多大にあるけどね
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
以前住んでましたが、どこにでもあるニュータウンです。商業施設等ありますが、どこにでもあるもので、街の規模も大した事ないです。公共交通機関で都内へ出るのは不便だと思います。 普通のニュータウンです。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ユーカリヶ丘は、モノレールが走ってるだけ、、、まだましだよ。横浜の戸塚にあるドリームハイツなんてモノレールの軌道までは作ったものの結局色々問題あって、一度や2度は走ったかもしれないけど、すぐに廃線になってドリームハイツは戸塚駅バス30分以上かかる陸の孤島になってしまった。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
同業者です。山万さんはよくやっている方だと思う。 不動産屋って基本的にかったるい事を嫌いさっさと換金し手離れが良い事を好む。 ビジネスの基本ではあるが、この業界はその態度が極端。 アフターサービスや将来の展望への志向から最も遠い業界と言える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あのユーカリが丘線、ホンネは山万も廃止にしたいはず。 ただ、あれを売りにして分譲した以上、なかなか廃止もできないんだと思う。廃止を見据えてバスも運行したんだと思う。 とは言え、住み心地の良さそうな良い街だなーって思った。 一つ言うならば、車がないと不便なくらい周りにはあまり何もない街
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
沿線の湘南ハイランドも山万とは知らなかった。 湘南での反省点をユーカリに活かしたと言う事か。 京急・都・京成と跨いで1本の線で繋がっているのも興味深い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ユーカリが丘のイオンの専門店から店舗の撤退が相次いだとの噂を耳にしたが、結局のところどこのニュータウンも高齢化の波には抗えず、地盤沈下しており、そのスピードが早いか、遅いかの違いだけって話かな 東京都区部をはじめ、神奈川、埼玉、千葉の県庁所在から離れた地域の市街地は衰退の一途なんだろ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
モノレール持ってる時点で考えてみれば只者ではなかったが、こんなに志がある企業だったのか。決して有利な立地じゃないのに人増えてるのは凄すぎる。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
イオンができたときは良かったんだけど、今はほとんどの専門店が撤退して、ほとんど空き家状態
イオンの家賃が高いんだろうな こんな田舎に作るなら家賃も安くしてどんどん誘致してくれ
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
定期的に(年に2、3回)掲載されるユーカリが丘の称賛記事ですね。 現地を知らないライターが、お決まりの文言で、良い点だけをつらつらと。。。 温浴施設(アクアユーカリ)も閉鎖、勝田台と結ぶバスも廃止、草ぼうぼうの空き地、未開通の道路などなど、ここに書かれていない負の部分もたくさんあります。 現地を見て、そのうえで環境等が気に入って住宅を購入されるのならば、一向にかまわないのですが、例の「カンブリア〇殿」でも取り上げられた時にも、違和感があちこちに。。。 山万さんのまちづくりへの理念やコンセプトは、大手他社とは異なり、すばらしいものがありますが、やはり民間企業ですので、できることには限界があります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ユーカリが丘…久しぶりに聞いたけどそういう場所だったんだ
大昔引っ越し関連の仕事していた時によく行ったな~ あと富里とか成田方面 都心の住宅価格が高騰して普通のサラリーマンでは手が出なくなり郊外のニュータウン開発が盛んだったんだよなー
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マンション地帯と戸建て地帯に分けて 世代移動をさせている実験都市なんだよね。
新婚世帯→マンション 家族世帯→戸建て 引退世帯→マンション
世帯構成の変化によって いわば街の中で引っ越しを完結させている。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
というかここまで行くと単に成田空港へ通勤するファミリー層になるだけ。事実上の成田都市圏(成田市5%通勤圏)。特にCAやパイロットや整備士が居るだけ。辞令によっては羽田の近所に単身赴任して休日に帰れる距離なのだし。京成(特に京成船橋以遠)ってそういう都市だよ。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
山万さんに好意的な記事ですね。分譲地はワンサイクルしないと評価出来ないでしょう。分譲開始から50年後で評価すべきでしょう。まだ時期尚早です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し働いてたけどいい街だよね イオンあってOKあって買い物には困らない。メインの296号線が良くなればより住みやすいかなとは思う。京成は朝晩通勤特急止まるからまあ充分でしょ。これ以上というのならもう高いお金出して都心にお住み下さいとしか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「一斉に開発を進めずに、常にその後の開発余地を残しておきながら、長期にわたって住宅を少しずつ開発・分譲」
当たり前のことをやっているだけだと思う。他のニュータウンではそれをやらない・それができないのが不思議だ。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
結局は、数十年後を見越して開発したかどうかってことです。一斉入居すれば一斉に老化するのは当然。ある程度人口が増えないと商業施設も増えないので難しいのですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと小金を持ってないとなかなか買えない分譲地、分譲住宅を取り扱っている。街の不動産屋さんで頭金無しとか売りたすがここは頑なに頭金20%を要求していた。今はどうか知らないが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
偉そうなこと書いてるけど、ユーカリが丘は終の棲家としての利便があるだけのこと。都心に出るのにも1時間、車でも1時間、どちらでも変わらないところの土地。たまたま空いてたのがユーカリが丘。 40年前も今日も京成頼みの危うい土地。選ばれない土地。 評判は良くない。不動産の惹句にだまされてる層が多いだけ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ユーカリ、うすい、志津は都心から1時間圏内、駅徒歩10分以内なら物価も安いしいいところでしょうね
ただ、道路状況はユーカリの人口増加で混雑がひどい
特に下の水道道路と呼ばれる道路の渋滞がひどくなったよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
住民的にはモノレールの一方通行運行は不便との事。 システム的に難しいんでしょうが…
逆回りに行きたい場合はバスもあるが本数考えると歩いた方が早いんだとか…
ユーカリが丘線撮影している時に散歩してる、おじいちゃんがおっしゃってました笑
「まぁ健康的になるから悪くはねぇけどよっ!」と笑
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
あそこにあった女子大に知人が通っていたが、確か移転してしまいましたよね?数年置き去りになった校舎がゴーストタウン化してたみたいだけど、替えたのかな。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
『女子大駅』なのに実際に女子大はない駅がある。 和洋女子大が移転予定だったのが、中止になったので駅名だけそのままって言うことらしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少しずつ開発していくって簡単なようですごく難しいと思います。 土地だけ買って寝かせておくわけにはいかないし、放っておいたら他の業者が参入しちゃうし
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは山万が永きに渡り左前にならなかったことが素晴らしい。同様な志があっても継続しきれかった会社も多いと思うので。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
あの辺りで「どこでも良いから住居貰える」となればユーカリが丘ですね。 ただ、自分で買うとなればお隣八街市の「譲ります」物件が気になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
船橋・成田あたりに勤務するならいいけど、都内通勤は大変だと思う。勝田台あたりが境界線かな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
空港系で働く方が立地的に住むのでは? いっその事外国人労働者も多いし、ユニバーサルが丘にしちゃえばいいのに。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
道路の作り方がダメダメすぎる 大して車が走って無くても渋滞する 千葉ニュータウンの方が全然住みやすい。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
山万は、山形県の田園地帯にポツンと建つタワマンを手掛けたことでも話題になりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宅地はちょっとづつ分譲しないとヤバいですね 最近は小出しにしてるとこが増えてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全国から「お上りさん」集めてるだけでは? アイデンティティは希薄なコミニティだと思いますが
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
山万の黒歴史、山形のスカイタワー41 これをほったらかしにしたことを聞いてみたいです
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
古いのは新交通だけ(笑) ただ、ユーカリが丘駅の改札機は最新技術を使用。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリが丘線、未だに非冷房。夏は団扇を配ってる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ユーカリが丘は佐倉市から独立した方が良い街になりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に電車通勤出来なさそう。たまプラとかのほうが全然良い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そう言えば山万プレゼンツで公開ラジオ放送して盛り上げてたな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
千葉でニュタウンというと印西の方が10000倍住みやすい そもそも佐倉市と言っても100%の日本人はヤギのポヨしか知らないレベル
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ユーカリが丘…この近くに生まれて54年。昔はホントに何も無かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュータウンの中をモノレール?が走るなんてロマンだよな
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
モノレールの範囲かなり狭くない?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
イオンができてからの大渋滞は環境悪化になってるけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーカリが丘ってあるんやねぇ。なんとも言えないネーミングセンスだわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリイオン、テナントすっかすか ユープラ、何するところ ユーカリ民、買い物は印西まで行く 山万だけが儲かる町
▲34 ▼29
=+=+=+=+=
リアルシムシティ
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
温浴施設、映画館は閉店しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここに住むなら隣の四街道市のほうが良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
シムシティのようですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ユーカリが丘に住んているが、そんなに褒められた所ではない。土日は、道路渋滞、駅南側はスーパーやドラッグストアなく不便。家賃高いのか、飲食店はしょっちゅう潰れている。バス無いと不便な場所多いが、本数少なく、バス停遠い。やはり、老害多い。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや 山万ユーカリヶ丘線ヤバイからwww
▲2 ▼0
|
2024/12/23 18:39:07 0 00 千葉県佐倉市の「ユーカリが丘」を背に走る新交通システム(AGT)(写真:HiLens/イメージマート)
高度経済成長を背景に都市部郊外で開発されたニュータウン。開発から50年近くが経ち、ニュータウンのオールドタウン化が深刻な課題になっているケースも珍しくないようだ。そんな中、デベロッパーによる異例の戦略でいまも持続可能な成長を続けているニュータウンがあるという。30年以上にわたり業界に身を置く不動産のプロが、その成長の謎を読み解く。
※本稿は『家が買えない』(牧野知弘著、ハヤカワ新書)より一部抜粋・再編集したものです。
(牧野 知弘:オラガ総研代表、不動産事業プロデューサー)
■ なぜ「ユーカリが丘」はオールドタウン化しないのか?
本書で解説しているように、1970年代に建設された都市部郊外のニュータウンの多くは、一代限りの街となり活力を失っていく状況に陥っているが、なかには奇跡的に今でも成長を遂げている街もある。千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」だ。
ユーカリが丘住宅地は1971年に、デベロッパーの山万(やままん)によって開発が始められた。山万という会社は、大阪の繊維問屋から1964年に東京に本社を移転したあと、住宅開発分譲業に進出したという変わり種のデベロッパーだ。
山万が1979年から分譲をスタートさせたユーカリが丘は、その開発手法のユニークさにより、今に続く成功につながっている。多くの自治体や民間宅地開発業者は、開発して分譲したら終わりの「売り切り」型のビジネスモデルとなっているのに対し、山万は「成長管理」型とでも言うべきビジネスモデルを構築したのだ。
■ 山万のユニークな開発戦略とは?
山万は一斉に開発を進めずに、常にその後の開発余地を残しておきながら、長期にわたって住宅を少しずつ開発・分譲してきた。新規住宅分譲は年間200戸程度に抑え、分譲地全体の年齢構成や街の発展の度合いに目を配りながら、街そのものの運営をしていくスタイルだ。
こうして毎年少しずつ、宅地分譲、戸建て分譲にマンション分譲を組み合わせて計画的に街づくりを進めてきた結果、この街の人口は年々増加し、今では人口1万8943人、8100世帯(2024年4月時点)を擁する一大タウンに成長している。分譲終了から数年が人口のピークで、以降は衰退の一途をたどる他のニュータウンとは異なり、ユーカリが丘は持続可能性を持つ驚異のニュータウンなのだ。
■ 2016年にはイオンタウンが新たにオープン
分譲開始から40年近く経った2016年6月にイオンタウンが新たにオープンしていることも、この街の持続的な成長を示す証拠だ。年齢構成としても、エリア内の子ども(0歳から9歳)の人口が2011年に1298人だったところから、2020年には1808人と、なんと39%もの高い伸びを示しており、ここ数年の新規購入者のプロフィールを見ても、30代の若いファミリー層が中心になっている。
山万のすごさは、単に住宅を小出しに分譲しているだけではなく、街としてどういう機能が必要になるか、街の成長とともに考え、行政でなければできないような事業展開をしていることにある。エリア内に、総合子育て支援センター、保育所、老人保健施設、グループホーム、温浴施設、映画館、ホテルなどひとしきりそろえているが、それだけではない。
■ 異例中の異例、運輸省が難色を示した
最寄りのユーカリが丘駅からは、京成電鉄を利用して東京都心まで50分ほどかかる。普通のデベロッパーが分譲していれば、その住民たちは市営のバスや乗用車などで駅にアクセスし、そこから電車通勤することになるが、山万は住宅エリア内を循環するモノレール(自動案内軌条式旅客輸送システム/AGT)「山万ユーカリが丘線」を自前で敷設し、駅から各住戸への利便性を向上させた。
デベロッパーがモノレールという鉄道を持つことは異例中の異例だ。敷設にあたっては当時の運輸省が難色を示したというが、82年の開業以来、人身事故もなく住民の足として定着している。
また、当初は佐倉市が市営バスを運行する意向を示したが、環境問題を理由に山万はこの申し出を断ったという。
そのうえでモノレールの補助交通機能として、早稲田大学や昭和飛行機工業などと共同で日本初の非接触充電型電気コミュニティバス「ここらら号」の運行も開始している(2020年より「こあらバス」に移行)。売り切り型の開発なら、そもそも交通網を整備することなど思いもつかないだろう。山万の街づくりにかける本気度がうかがえる。
山万の街づくりは環境への配慮を大きなテーマにしており、近年では街中に電気自動車やバイク用の給電スタンドを設置し、電気自動車のカーシェアリングにも早くから取り組んでいるほか、分譲する戸建て住宅に太陽光発電パネルを実装している。
■ 一度は街を出た子が、家族を持って帰ってくる
老若男女みんなが楽しめる街にするのが彼らの目的だ。人生にはいろいろなステージがあって、そのステージごとに住みたい家、環境は変わってくるはずだ。こうしたニーズに対して山万は、「ハッピーサークルシステム」というシステムを採用する。
戸建て住宅からエリア内の老人養護施設に移り住む高齢者の家を買い取り、リニューアルしたうえで若い世代に再販売することで、街の中でライフサイクルが起こる仕組みだ。その結果、この街で育って社会人になり、一度は街を出た子どもたちが、家族を持って再び街に帰ってくるようになったという。世代をまたいで同じ街に暮らせるシステムを自ら築くのが、ユーカリが丘で山万が実施しているタウンマネジメントなのだ。
千葉県佐倉市と言えば、都心居住が進んだ結果、都内への通勤圏としては残念ながら、今では「限界立地」とも言えるところになっている。現に佐倉市自体はここ数年で人口が減少に向かう地区が増え始め、大規模金融緩和後、同じ千葉県内の市川市や流山市、船橋市などの地価が上昇基調を強めているなかでも地価動向はさえない。
だが、山万ではそんな状況を顧みず、人が暮らす住宅を単純な「資産価値」でとらえずに、住宅街としての「利用価値」「住み心地」を重視し、街の新陳代謝を自ら仕掛けることで持続可能性を追求している。
当初は、山万がこうした街づくりを行っていることを、多くのデベロッパーは批判的に見るか、「変わったことをやる会社」程度にしか評価していなかったという。
「トレンド」だとサステナビリティ(持続可能性)を今さら掲げる大手デベロッパーとは、そもそもの価値観からして異なることを強烈に体現している街づくりと言えるだろう。
牧野 知弘
|
( 238298 ) 2024/12/23 18:39:07 2 00 分譲開始から37年後にイオンが…千葉県佐倉市のニュータウン「ユーカリが丘」はなぜオールドタウン化しないのか?JBpress 12/23(月) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d85b6602281bafe1c3aafa6c26b160ae9dc7c2bb | 2024/12/23 18:39:07 1 00 ユーカリが丘に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- ユーカリが丘線の顔認証乗車システムやモノレールに対して先進的な取り組みを評価する声があります。 - 山万が持続可能な街づくりを目指して努力している姿勢を評価する意見が見られます。 - 京成電鉄の運行サービスについて不満や改善の余地があるとの指摘があります。 - ユーカリが丘の商業施設やイオンタウンに関して閑散とした雰囲気や撤退店舗の多さについての批判的な意見があります。 - ニュータウンとしての課題や問題点についての指摘もあります。 - 山万の長期的な開発ビジョンや街づくり手法に対する肯定的な意見がいくつか見られます。
(まとめ) |
( 238297 ) 2024/12/23 18:34:08 0 00 =+=+=+=+=
良くある話ですがこの場合は妹さんも、あまりに遺産相続に対して考えが甘かったと思いました。普通は姉妹のうち片方が独身で実家暮らしで無職なら、父親の相続を配偶者控除名目で母親に相続はさせるのは不安です。きっちり母親が二分の一、姉妹で四分の一ずつ相続していれば問題はなかったでしょう。それでも母親の相続分は姉が自由に使っていた可能性は大ですが、ヘルパーや家政婦を頼んでも目減りはするので同居の強みで仕方ないのかと思います。親の相続は争族。これは残念ですが世の中のお金に対する執着が善行を上回り、兄弟姉妹でも大人になれば純粋無邪気では行かなくなる人間の性のような気がします。
▲590 ▼35
=+=+=+=+=
親の面倒を同居の子が見た場合の労力に対する対価が低すぎると思います。妹は何もしていない。姉はなんだかんだ言って面倒を見ていた。仮に母親が独居で専属の家政婦を住み込みで20年雇っていたとしたらどれくらいのコストがかかってたのか?その点も考慮すべきでしょう。
▲905 ▼107
=+=+=+=+=
お母さん、お姉さんがずっとそばにいてくれて、安心だし楽しいし、まぁケンカもするだろうけど孤独も感じず、お金以上のものをもらったと思うよ
一緒に住むって思ってる以上にこまごまとやることがある 炊事掃除洗濯はもちろん、爪を切ってあげたり、おトイレやお風呂が長いと感じたら声をかけたり、高齢になれば頭を洗ってあげたり 通院・付き添い、たまには買い物もして自分で選びたいだろうし、お墓参りやお見舞い、訪ねたい人もいる そういうのぜーーんぶ、するんです
このお姉さんがどこまでできてたかはなぞですが、お母さんとしてもその方が幸せだったと思う
▲365 ▼19
=+=+=+=+=
これ関係性にもよりますが、記事からだけ見える部分で言えば公正証書遺言残さなくてよかったのでは? 心情的に年2回しか顔を見せない妹と同居しちぇ面倒見てくれる上に旅行なりなんなりと連れ出してくれる姉。たぶん公正証書遺言書かせていたら全相続を姉にとどのみち書かれていたのではないでしょうか。 年平均80万は確かに少々浪費しすぎですが、仮に姉が全相続を受けたとすれば相続するはずだった分は前借りして使っちゃっただけとも捉えられるかなぁと。
それにどんな浪費であれ、おこずかいであれ、母の資産を母自身が使いきった形ではあるので残りが少なくても文句いうのは筋が違うような気もします。
▲380 ▼19
=+=+=+=+=
親の介護で、最後の2年間、父親が要介護5になり、施設に入っておりました。その2年間、施設の基本費用が 30万程度、医療費20万、オプション、元住んでいたところの維持費が月15万、毎月かかっておりました。年につき700万円以上です。このお姉さまが本当に使い込んでいたのか、必要があってお金がかかっていたのか、きちんと調べて是非を判断すべきかと思います。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
父親が亡くなり母の一人暮らしが始まりました。姉と私が通帳を一冊ずつ管理して生活費を現金で母に渡すのは私の役目。母が今年亡くなり、相続手続きの中で姉が数百万ほど使途不明というか勝手に使っていたことが判明し、悲しくて泣けました。相続は2人で半分ずつ、と話していた母に内緒でバレないとでも思っていたのか。結局はバレて現金で一括回収しました。相続税の申告にも現金で加算しました。こんな使い込みとか世間ではあると聞いていたけれどまさか自分の姉も、とショックでした。親と同居してない人でもこの有様。記事の姉はこれからが一気に地獄ですかね。年金では生きていけないが相続財産もないんですから。
▲116 ▼28
=+=+=+=+=
遺産をアテにしていた妹さんからしたらショックだろうけど 最も身近にいた姉が介護を一手に引き受けていて、自分はノータッチだったのであれば、仕方ない気もするかなぁ 親の金で悠々と暮らしててズルいって意識が芽生えるのも理解はできるけど
▲574 ▼19
=+=+=+=+=
意外とお金がかかりますから生活費の範疇だと思いますよ、仮に妹さんが大金持ちでも同居して面倒を見ることはないでしょう! 扶養義務をしないずるい兄弟姉妹普通にいますから、母が亡くなったら法定相続人で権利を主張してくる。似たような方は早めに第三者に間に入ってもらって話し合いで取り決めしておかないと頭の中でわかっていても段々気力がなくなってきます。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
良くある話だと思います。 妹さんも遺産相続に対して考えが甘かったと思います。 もらおうと思っていたのなら。
今更言ってもと思います。 無い袖は、振れないと思います。
うちも夫の姉が、離婚後、実家に戻りここ10年間は お母さんの年金で暮らしています。 ふたりがそれで良いのなら、良いと思います。
だからうちも最後は何も残らないと思ったので お父さんが死去、全部遺産放棄しました。 スッキリしてました。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
うちは旦那の姉が同じように、実家にいて未婚。2年ほど無職だった時もある 義父が亡くなった時(シングルファザー) 現金1/3だけもらいました 実家と実家の維持費は義姉
ずいぶん姉よりの遺産わけだなあ、遺言かなと思ったけど、義姉からの提案だったようです。うちも子供いてお金はあるに越したことないけど、シングルの義姉の不安もわかるし住む家もない仕事もできない助けてって言われてもどうすることもできないので、まああれで良かったのかなと思っています。
シングルだと巡り巡って、甥や姪に行くわけだし。
あと義父も、義姉がいてすごくありがたかったはずだし、心残りでもあったはずなので。
でも子供にはお金がかかるので気持ちはすごくわかる!
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
あとの祭りですよ。 実姉も、母を病院に入れ、五千万と毎月の年金で病院療養費以外の金額を全額使い込んでいました。 預貯金を下ろした大半が使途不明金
でも、物は考えよう、他人に渡ったのではなく我が子の手にわたったのだから良い。 姉は、年金も無く預貯金だけなので、心細かったのでしょう。
実家も兄らが売払うのに反対で、私は相続放棄をしました。 今は、他人と考え一切の連絡を立ちました 兄弟と言っても、人生の大半を別々に歩んでるから、考え方が異なるのは当たり前、無理に合わせる必要もない。 お互い、年を取ったらあらゆる事が煩わしい シンプルに、ストレスのかからない生活が、一番ですね。
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
父の貯金が1億5千万。あと持ち家だったんだろうからその不動産評価額はどうなってたんだろう。「製造業の社長」ということだとオーナー社長でいいのかな? そうだとすると普通は妻、子供(娘であっても)を役員等にして役員報酬を与えてるものですよね。友人も親が事業主なので月10万の役員報酬を得てますよ。父親は事業継承後の引退ということでしたけど誰に継承したんでしょう。妻、子供達も継承前はその会社の株を持ってたと思うんですけど、それはどうしたんでしょう。 「年金7万円」って国年だけしか加入しないなんて方法を「製造業の社長」事業主が取るでしょうか。別の友人は親子で飲食業経営(S40年代から)でしたけど国年基金や年金型の民間の保険とか実に色々手を打って来てますよ。働かない子供がいたら社長である親としては生きているうちに税理士等と相談して色々手を打ってるものだと思うけど。それすらしてなかったんでしょうかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
祖父の他界後、祖母も億を超える相続をし、同居している叔母(未婚)と共同管理していました。子供達は主に不動産を相続したので、祖母の分は殆ど現金。 祖母の希望もあり、叔母は早期退職をし、旅好きで美味しいもの好きの祖母を何度も海外へクルーズ船で旅行、日本全国温泉や観光に連れていき、旅先から孫・ひ孫全員に贈り物をしていましたので、2年後に祖母が亡くなった際には500万円くらいでした!笑笑 でも、親族は誰ひとり文句を言う者はおらず、叔母に「おつかれさま~」と感謝していました。祖父母が築いた財産を自分たちで使い、素敵な笑顔を残して逝ってくれたので良かったと言う感じです。似たような事案だけれども全く結末が違うこともあります(笑)我が家は極端かも知れませんが、ちゃんと状況は確認してからの方がいいかもです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、このAさんはたまに母親の様子をみるだけだから、母親と二人の生活のストレスが分からないんだよ。 数字だけで20年間なら年間○○円で済みはずだ。使い過ぎだと言えるけど。
もし、Aさん家族が1億5000万円持っていたら、果たしてお金の使い道は同じだったろうか? 恐らくは、良い家に住んだり、車や教育費にかける金額も違っていただろう。 姉は母と二人で一つの家庭として暮らしていたわけで、その家庭に1億5000万円があった。 そのお金をどう使うかは、その家庭で決める事になる。 借金にならなかっただけでも良かったと思ったほうがいい。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
腹は立つだろうけど自分の為とはいえお母さんと最期まで暮らしていたのは認めてあげたらと思う 妹さんは年2回覗く程度でよかったんだから一概に勝手気儘とは言えない 年取った親と暮らすってそれなりに色々ある ただこれからはきちんと区別をつけて生きていくよう話をつければいいかなと他人の考えだけどね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そんなの当たり前にあることで、お父さんが亡くなった時点できっぱりお金もお母さんの介護についても話し合うべきでしたね。 それに介護してたから多くもらえるというのも間違いで、だから争続になるんです。 その代わりその貯金でこの先どう暮らしていくかはお姉さんに任せなさい。 維持費、固定資産税、通信費なんて次々かかって負動産になりますから。 維持してなければ家は高く売れないし場所によっては値切られる。 孤独死しても知らぬ存ぜぬでいいんですよ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
やっていない人には解からないでしょうが 自宅で介護なんて大変です。 仕事して働いた方が、どれだけ気が楽か。
父は数年間入院生活でしたが 毎朝病院に顔を出してから仕事に行っていましたし 母が認知症になってからは施設に預けましたが 色々とトラブルを起こして夜中に呼び出される事も。。。 その後、亡くなりましたが 親に数千万円借金してから自己破産した姉に 相続で訴えられるし。父から受け継いだ会社のお金だったのにな。。。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
お母さんがお姉さんと暮らして幸せだっだらいいと思う。お父さんはお母さんのために残したのだから。自分は家庭を築き、結婚し別の家族になった。お姉さんはお母さんと共に生き、家族はお母さん。どっちかというと妹の方が幸せだと思うけどな。なぜ親とはいっても自分で稼いだ金ではないもの、他の家族のお金をあてにしても、、、、
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
ニコニコ話ができるうちに遺産についてのことを法定相続人で話をしといたほうが絶対に良いと親戚には口酸っぱく言っています。遺産相続で中途半端だった自分の体験に基づいた発言です。あと弁護士に相談するのがベストとも言っています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今時子供側は[親だって、自分の老後は自分で]と考えるのに、でも親が子供に遺産を残すことは当然、と考えるのがおかしいと思う。 母親のお金は母親のもの。
妹からすれば、お姉さんが使ったと思うのかもしれないけど、母親がお姉さんと楽しく暮らすために使いたくて使ったんだから、何も問題ないと思う。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
親と同居してなかったけど、ほぼ毎日実家に行ってました 買い物、通院、入院手続き等 父が亡くなってから母親は一人暮らしになり介護が必要になったので今まで以上にお世話しました 弟はいますが父の死後家を出てからは母親関係は一切ノータッチでしたので相続は放棄すると言ってました 別名、丸投げとも言いますが、何もしてないから要らないと言ってます
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
就業していても昨今は介護休暇制度なり あり何かと介護はできますし、自分は 長男だけどそうしていました。 なんかイージーな生き方だなと思います。 ちょこっとだけ働いて親の資金を どこまで自分用に費やしたか?も 争いになりそうですね。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
親の世話は大変だ。視点を変えると、親の世話を姉におっつけ、好き勝手に暮らしながら、親の●を待ちつつ、遺産相続のことばかり気にする妹と縛られた人生を生きる姉、それでは面白くないので、話を盛って、逆にした記事を書いている商売上手なお方 という見方もあるのではなかろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
作り話だと思いますが、実際似たような案件が、会社の仲間でありました。 最後は金になるのよね、と、やるせなく絞り出す声を聞いたのを、思い出します。 他人事でしたが、その時を思い出してしまいました。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
1億5000万。大金なんだけど、年間500万使えば30年でなくなる金額。 家に手を入れたり高級車を買ったり、贅沢旅行に観劇など。 悪銭とは言わないけど、自分で稼いでないお金は皆簡単に使いがちですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
相続財産が80万しかないのに今更何を争うのか。 姉がお金を持っているならまだしも、年金7万円の姉と争っても取れるものは何もありません。 後の祭りです。 父の1億5000万をきちんと相続しておくべきでした。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
面倒をみんな押し付けて遺産だけもらおうとしているこの妹に喝だわ!多分お母さんはずっとお姉さんと暮らせて良かったと思います。きっとお母さんもこのお姉さんに財産を相続させたかったんじゃないかな。妹さんは姉に感謝しても文句つける筋ではない。何十年もすれば金は減る
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
妹は頻繁に連絡することもありませんでした。 とのことですし、ずっと姉が母親の面倒を見てきたのですから お金は姉に譲ったらどうですか? ほとんど行かず任せきりにしていたのに お金の件では口を出すのかな 介護は大変ですよ。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
親の介護を一つの仕事と考えれば姉も其れなりに頑張っていたのだろう。少し甘え過ぎという感じもするけどね。まあ遺産については諦めることだろう、仮に姉に請求しても無駄な労力で終わるだけだろう。それよりも姉ときっぱりと縁を切ればいいだろう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
家で寄生してけど親の面倒は看た 自立してたけど親の面倒は看なかった どちらも相手の立場にたって考えれば 少しは分かるかと思います。 介護をするというのは 想像以上に大変です。 やったことない人には 分からないでしょうが。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
何が嫌だって遺産で実の兄弟・姉妹が争っているのがね。。。姉には姉の言い分があるだろうし、妹には妹の言い分がある。どちらが正しいなんてことはわからん。ただ兄弟・姉妹が争う姿なんて両親は見たくないと思うよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
姉も馬鹿ではない 妹が何も言ってこないことをいいことに年間110万円までは贈与税がかからないからそれ以内で,母から貰ったことにして自分の口座に移金してるハズ 亡くなって葬儀後に遺産の話を持ち出すであろうことは想定内. それまでに20年かけて実行し,最後は挨拶状なり何なりで使う分だけ残しといたってことでしょ 父が亡くなった時点でちゃんと遺産相続しておくか何らかの約束書を作成しておくべきでしたが,親といえども所詮人の金,自分が甘かったと諦めは付きやすい 人の金だから今まで真剣に考えずに済んだし,それD困りもしなかった. 実際考えなかったんでしょ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>母の生前にもう少し頻繁に訪れ、公正証書遺言でも作成してもらえば >よかったと後悔しています。
母の生前にもう少し頻繁に訪れ、介護を手助けしていればよかったと後悔していますではなく、公正証書遺言を書いてもらえばって。 こういう兄弟姉妹は当たり前にいるから介護しているほうは気をつけないとね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
所詮は創作だけどさ。
そもそも遺産に回るお金は親が稼いだもの、それを稼いだ本人やそのパートナーがどう使おうと勝手だろうにさ…
こういうのは自分が貰えるはずだったって、いうさもしい性根があるから思うのよ。
親の金は親のモノ、それが余ったら回ってくるかも?くらいに考えときゃいいのさ。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
1億5千万円あれば、毎年500万円づつ30年は使える。
しかし母親は今後30年も生きられるか分からない。 母親が亡くなったら、相続税と兄弟姉妹の遺産分割でかなり減ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫は金銭欲が強い妹と争いたくなかったので実家の家、土地、預貯金の全てを相続放棄しました。 私の父は90歳過ぎても元気でひとり生活を楽しんでいるので私は「残されてても税金が大変なので生きてる間にしっかり使い切ってね。」と言ってます。今回の創作記事はこちらのFPさんらしい嫌らしい内容ですね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
20年も親の面倒を見てくれた姉に対して感謝の気持ちをもう少し持ったら不満に感じることは無いと思います。介護の苦しみを知ればお金じゃ無いって思うはずです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
それでも長く親の介護を含め面倒を見ていたのは姉 貴方が思う以上に彼女にも苦労があったはず それらをお金だけを見て責めるのも切ない話だね
▲170 ▼8
=+=+=+=+=
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)もさ、折角FPがこんな架空のこたつ記事を書いているなら、FPに相談してくれれば、こう改善できたとか、今からでもこうすればよいとこういうアドバイスをしたとか、そういう前向きな事を書けないのかなあ。
単に馬鹿な相談を受けた事を馬鹿にして終わりじゃあ、FPも同レベルの人。
FINANCIAL PLANNERって、何をする人なんだろう?こんな記事ばかり書いていたら、信用されなくなってしまうんじゃないかな。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
この人のような資産持ちではなかったが 私のところは、妹夫婦の稼ぎが少ないという理由で 借家代10万円×12か月×20年間支援していたことが発覚 しめて2400万円也そのほかに、最低500万円は生活支援で 使ってた。今更何言っても後の祭りだが・・・
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これって、妹はなんで親の遺産をあてにしてるの? 旅行に行こうが、小遣いをあげようがお母さんが まだ認知が入っていないときにそうしているんだから 問題あるの? 楽しい思い出もできて、一緒に生活してくれる娘がいて お母さんの老後は安心して過ごせたのが一番では? 妹さんは一銭も出していませんよね? だったら文句言う筋合いないでしょ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
妹からしたら遺産使いはたしてズルいだろうけど これ姉からしたら、ロクに介護もせず 口ばっかりだす妹の態度のほうが腹立つよね あくまでオカンが頭も達者で自分の意思で 使ったなら文句いう筋合いはない むしろ今度は姉のほうの言い分きいてみたいね
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
税務署は何も言わないのかな? 相続税なしなら言わないのか? いや、それじゃ勝手に資金移動すればみんな脱税できちゃう。
姉は年金もないだろうし、自分の老後資金にプールしてあるに違いないとフツーは思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
親族間ではたまらん話かもしれないが、社会全体で考えた場合それだけ消費してくれて経済効果にはかなり貢献している。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
親の遺産を当てにする人間にはなりたくない。 こんなに揉めたりするなら遺産はすべて税金で支払うことにすればいいのに。 そうすれば姉も少しは身の振り方を考えるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お母さんは姉と楽しく過ごしていたのでしょう。なぜ妹が文句いうのか分かりません。自分に財産残すために贅沢しないで親の面倒見ておけ、とも思っていたのでしょうか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
見てもらった以上の有り難さはないと思う。そもそも、そこまで気付かないと言う事はいかに、それまでほったらかしだった事がわかる。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
父親の遺産に期待しつつ、母親をほぼ放置していて、遺産が残ってない!と怒るのはどうなの??
お姉さんは仕事はしていなかったとしても、母親にとって心の支えだったはず。
関わりも持たずに遺産だけ狙う妹の感覚に呆れます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
兄弟は他人の始まり。 そのうち自分の財産になるであろう、親の財産の半分を任せきりにしていた妹もたいがいと思われます。自分の財産を兄弟に丸投げしないでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そんなお金、気にせず問いもせず私なら忘れることにする。 どうせお姉さん、これから困るんだから。頼られても堂々と突っぱね、無視出来る理由が存在している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親の金をあてにする子どもの多いこと。 親の金なんだから親の好きに使わせれば良い。 親の金を欲しいとか意味わからなくない? 自立した大人なんだよね?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
65歳で、残高80万円、母親が死んだら働こうかなと言ってるが、働けるとは思えないし、どうするんだろう?家売ってそのお金で生活するのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は15年独りで認知症の親の介護をした その間弟は見舞いにすら来なかった バレる分だけのささやかな遺産を渡した
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
姉が引き出していたのであれば、普通に使途不明金で裁判出来るとおもうのですが。 裁判などやっても仕方ないでしょうけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
妹、今さら。 何のために何を争って何を得たいの? これまで通り、自分の生活を重視して生きていけばいいんじゃない?
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
1億5000万なら税引き後3%回せば年450万入る。月40万弱だ。年金と合わせてさほど減らなかっただろう。そういう発想のない人間は哀れだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これから母の遺産について争うって言ったって、無いものはないでお終いでしょ。
▲152 ▼0
=+=+=+=+=
こっから住んでる家を売るつもりなんでしょうか。お姉さんが路頭に迷うのを分かっていながら?いくら法律で認められていてもあんまりです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
母が使ったのが、1億以上ならしかたないじゃん。 お陰で余生はゆったりと過ごせたのでは? 母に相続させたって書いてあるけど?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「ゴールドオンライン」の毎度な作り話ですか・・・ こんな話は普通FPなんぞに相談しないと思いますが。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
法律に詳しくないんだけど、生活費に使った証明ができなかったら贈与になったりしないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
親がお金を残してくれてるのは凄いと思う 親が借金作って 子供におしつけてる親もいるんだから
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
でも、親の介護を姉に任せっきりだったんですよね? それで相続の時だけ出てくるってのも、身勝手に思えます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
話が嘘くさい。普通法定通りに母2姉妹各1に分ける。お姉さんがだらしないなら尚更。まあ、あとは1人でなんとかしていくんだね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
1億5000万を取り崩して使うのであれば、この金額では少ないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと働いていなかったから年金も少ない...... 年金未納になっていなければね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
記事の話は極端だとしてもお金なんてあると思って使うとすぐ無くなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
面倒もみずに、使い込みに腹を立てるのはどうなんでしょう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
縁切りでいいのではないでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
贅沢せな ゆっくり過ごせる額やろ 他の人をバカにしてるんかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この姉さんの人って年金月に7万も貰えんでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士に相談してみればいいんじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
姉に任せきりのくせして、勝手やなぁ。 姉が母親の面倒見てた時に、妹は普通に家族と過ごせたんでしょ?遺産で全部出来て、ありがたいと思わなきゃ。その上、姉を訴える?狂ってる。一度でもいいから代わってみろよ。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
もう手遅れですが、母が亡くなったあとは、姉は生活保護でしょう。妹は早めに姉から距離を取るべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この姉さんの経済観念恐るべし、1億5000万を100歳まで保たすには年300万以内に納めないと保たないと計算出来んのか、無職のくせに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どっちもどっちだな。 お母さんの介護任せっきりだったんだから文句も言えないだろ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
姉任せにしていた貴方の怠慢です。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
この妹氏もなかなかに虫が良い。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
父親が亡くなった時に分けて終わりにしとけば良かったのに
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
妹は言う資格なし。面倒見てから言えよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
また作り話?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こ~ゆ~奴らに生活保護は絶対に受けさすな。
▲2 ▼1
|
( 238296 ) 2024/12/23 18:34:08 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
同居をして親の面倒をみてくれているきょうだい。遠方に住むきょうだいにとっては有難いですが、介護や日常生活にかかる費用負担や、悪質な場合、生前の財産の使い込みが原因で「争族」となるケースは少なくありません。本記事では、Aさんの事例とともに、きょうだい間の相続トラブルについて社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。
Aさんは姉と2人姉妹。Aさんの父は小さいながらも製造業の社長で、事業承継ののち、老後はのんびりと暮らそうと考えていました。しかし引退した矢先に心筋梗塞で倒れ、73歳で亡くなりました。
父には億を超える遺産があり、Aさんはどのように相続すべきかを姉と相談しました。日本人女性の平均寿命が87.14歳(厚生労働省の「簡易生命表(令和5年)」)であることを考えると、72歳の母にとってはあと15年以上。のちに介護が必要になったり、施設に入所したりする可能性を考え、母に父の遺産のほとんどを相続させることにしました。
相続時の配偶者の税額軽減(配偶者控除)では、正味の遺産額が1億6,000万円まで、もしくは配偶者の法定相続分相当額までであれば、配偶者には相続税はかかりません(配偶者控除を受けるためには、相続税の申告書の提出が必要)。
Aさんは結婚し、母と離れて暮らしています。一方姉は独身で母と同居しているため、父が亡くなったあと2人で暮らしていました。母の年金収入は老齢基礎年金と父の遺族年金で月17万円。贅沢をしなければ、年金のみで賄うことができるでしょう。
姉は最初の子どもだからと大切に育てられ、何度か働きに出ても長続きせず、45歳を過ぎても、親のすねをかじっているようです。
姉には何度か「自立しないと。親が亡くなったらどうするの?」と働くよう勧めましたが、わがままな姉は「親が亡くなったら働こうかな」と冗談交じりに笑って話をしていました。
母も姉には甘いところがあり、「この先、自分に介護が必要になったとき、姉がすべて面倒をみてくれるから心配しないで」と、定職につくまで母は姉に月3万円のお小遣いを渡していました。
Aさんは離れて暮らしていたため、日々の生活に忙しく、頻繁に連絡することもありませんでした。最低年2回、実家である母の家を訪れては「元気にしているから心配しないで」と、姉と旅行に行ってきたことなど話を聞きました。2人で楽しく過ごしているようです。
心配なのは、姉が相変わらず定職についていないようで、旅行や買い物は母におんぶにだっことなっていること。Aさんは50歳を過ぎた姉に呆れ、実家を訪れた際には「姉に必要以上にお小遣いをあげないで」と頼んでいました。
父が亡くなってから15年後、母も平均寿命の年になり、足腰が弱くなってきたのに加えて、少し認知症がはじまったような兆しがありました。それでも施設に入るまでには至らず、姉と2人で生活していました。
Aさんの母は92歳のとき、家で転倒し骨折。入院中、認知症が悪化し、退院後は施設に入居するも2ヵ月で亡くなりました。
姉と葬儀を執り行い、今後の相続の話になりました。1億5,000万円の父の預金は母が相続していました。あれから20年の月日が経ったので金額は減ってはいるものの、年金もあったことだし、5,000万円ぐらいは残っているだろうと姉に聞いてみることに。
母の通帳をみると、なんと残高は80万円。桁を間違えたのかと白目をむきましたが、どうやら本当のようです。
平均すると、月に80万円程度引き出していることがわかります。姉に問い詰めたところ、介護費用がかかった、施設の支払いが多かった、入院費が高額だったなどといいます。「1億5,000万円が80万円になるわけがない。無職の2人暮らしで月80万円も使うなんて、度が過ぎている」とAさんは怒りを露わにします。
過去の通帳をみると、月3万円からはじまったお小遣いは5万円、10万円と雪だるま式に増えていき、時にはボーナスのような100万円の引き出しまでありました。
さらに家の修繕、リフォーム代の名目で数百万単位を引き出しているときもあります。実家に訪れたときにリフォームした話を聞いたり、実際に見たりしましたが、明らかに回数と金額が相応ではないと感じました。
「ずっと介護してきたから当然だ」と知らん顔の姉にAさんは絶句。少なく見積もっても姉だけで5,000万円以上は使っています。65歳になった姉は「あまり働いていなかったから、自分の年金は月7万円ぐらいで少ない」とぼやいていました。
相続の話をしてからというもの、姉には会っていないというAさん。これから母の遺産について争うつもりのようです。母の生前にもう少し頻繁に訪れ、公正証書遺言でも作成してもらえばよかったと後悔しています。
認知症の母親の介護という名目で、遺産を私的に流用していた姉の行動は、Aさんに深い悲しみと怒りをもたらしました。家族だからこそ、このような裏切りは深く心に傷を残します。Aさんの事例を通して、私たちは相続の重要性、そして家族間のコミュニケーションの大切さを改めて認識する必要があるでしょう。相続トラブルを避けるためにも、専門家への相談をお勧めします。また、生前対策としては、遺言の作成や家族間での話し合いをしておくことも重要です。
三藤 桂子
社会保険労務士法人エニシアFP
代表
三藤 桂子
|
2024/12/23 18:34:08 0 00 =+=+=+=+=
良くある話ですがこの場合は妹さんも、あまりに遺産相続に対して考えが甘かったと思いました。普通は姉妹のうち片方が独身で実家暮らしで無職なら、父親の相続を配偶者控除名目で母親に相続はさせるのは不安です。きっちり母親が二分の一、姉妹で四分の一ずつ相続していれば問題はなかったでしょう。それでも母親の相続分は姉が自由に使っていた可能性は大ですが、ヘルパーや家政婦を頼んでも目減りはするので同居の強みで仕方ないのかと思います。親の相続は争族。これは残念ですが世の中のお金に対する執着が善行を上回り、兄弟姉妹でも大人になれば純粋無邪気では行かなくなる人間の性のような気がします。
▲590 ▼35
=+=+=+=+=
親の面倒を同居の子が見た場合の労力に対する対価が低すぎると思います。妹は何もしていない。姉はなんだかんだ言って面倒を見ていた。仮に母親が独居で専属の家政婦を住み込みで20年雇っていたとしたらどれくらいのコストがかかってたのか?その点も考慮すべきでしょう。
▲905 ▼107
=+=+=+=+=
お母さん、お姉さんがずっとそばにいてくれて、安心だし楽しいし、まぁケンカもするだろうけど孤独も感じず、お金以上のものをもらったと思うよ
一緒に住むって思ってる以上にこまごまとやることがある 炊事掃除洗濯はもちろん、爪を切ってあげたり、おトイレやお風呂が長いと感じたら声をかけたり、高齢になれば頭を洗ってあげたり 通院・付き添い、たまには買い物もして自分で選びたいだろうし、お墓参りやお見舞い、訪ねたい人もいる そういうのぜーーんぶ、するんです
このお姉さんがどこまでできてたかはなぞですが、お母さんとしてもその方が幸せだったと思う
▲365 ▼19
=+=+=+=+=
これ関係性にもよりますが、記事からだけ見える部分で言えば公正証書遺言残さなくてよかったのでは? 心情的に年2回しか顔を見せない妹と同居しちぇ面倒見てくれる上に旅行なりなんなりと連れ出してくれる姉。たぶん公正証書遺言書かせていたら全相続を姉にとどのみち書かれていたのではないでしょうか。 年平均80万は確かに少々浪費しすぎですが、仮に姉が全相続を受けたとすれば相続するはずだった分は前借りして使っちゃっただけとも捉えられるかなぁと。
それにどんな浪費であれ、おこずかいであれ、母の資産を母自身が使いきった形ではあるので残りが少なくても文句いうのは筋が違うような気もします。
▲380 ▼19
=+=+=+=+=
親の介護で、最後の2年間、父親が要介護5になり、施設に入っておりました。その2年間、施設の基本費用が 30万程度、医療費20万、オプション、元住んでいたところの維持費が月15万、毎月かかっておりました。年につき700万円以上です。このお姉さまが本当に使い込んでいたのか、必要があってお金がかかっていたのか、きちんと調べて是非を判断すべきかと思います。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
父親が亡くなり母の一人暮らしが始まりました。姉と私が通帳を一冊ずつ管理して生活費を現金で母に渡すのは私の役目。母が今年亡くなり、相続手続きの中で姉が数百万ほど使途不明というか勝手に使っていたことが判明し、悲しくて泣けました。相続は2人で半分ずつ、と話していた母に内緒でバレないとでも思っていたのか。結局はバレて現金で一括回収しました。相続税の申告にも現金で加算しました。こんな使い込みとか世間ではあると聞いていたけれどまさか自分の姉も、とショックでした。親と同居してない人でもこの有様。記事の姉はこれからが一気に地獄ですかね。年金では生きていけないが相続財産もないんですから。
▲116 ▼28
=+=+=+=+=
遺産をアテにしていた妹さんからしたらショックだろうけど 最も身近にいた姉が介護を一手に引き受けていて、自分はノータッチだったのであれば、仕方ない気もするかなぁ 親の金で悠々と暮らしててズルいって意識が芽生えるのも理解はできるけど
▲574 ▼19
=+=+=+=+=
意外とお金がかかりますから生活費の範疇だと思いますよ、仮に妹さんが大金持ちでも同居して面倒を見ることはないでしょう! 扶養義務をしないずるい兄弟姉妹普通にいますから、母が亡くなったら法定相続人で権利を主張してくる。似たような方は早めに第三者に間に入ってもらって話し合いで取り決めしておかないと頭の中でわかっていても段々気力がなくなってきます。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
良くある話だと思います。 妹さんも遺産相続に対して考えが甘かったと思います。 もらおうと思っていたのなら。
今更言ってもと思います。 無い袖は、振れないと思います。
うちも夫の姉が、離婚後、実家に戻りここ10年間は お母さんの年金で暮らしています。 ふたりがそれで良いのなら、良いと思います。
だからうちも最後は何も残らないと思ったので お父さんが死去、全部遺産放棄しました。 スッキリしてました。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
うちは旦那の姉が同じように、実家にいて未婚。2年ほど無職だった時もある 義父が亡くなった時(シングルファザー) 現金1/3だけもらいました 実家と実家の維持費は義姉
ずいぶん姉よりの遺産わけだなあ、遺言かなと思ったけど、義姉からの提案だったようです。うちも子供いてお金はあるに越したことないけど、シングルの義姉の不安もわかるし住む家もない仕事もできない助けてって言われてもどうすることもできないので、まああれで良かったのかなと思っています。
シングルだと巡り巡って、甥や姪に行くわけだし。
あと義父も、義姉がいてすごくありがたかったはずだし、心残りでもあったはずなので。
でも子供にはお金がかかるので気持ちはすごくわかる!
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
あとの祭りですよ。 実姉も、母を病院に入れ、五千万と毎月の年金で病院療養費以外の金額を全額使い込んでいました。 預貯金を下ろした大半が使途不明金
でも、物は考えよう、他人に渡ったのではなく我が子の手にわたったのだから良い。 姉は、年金も無く預貯金だけなので、心細かったのでしょう。
実家も兄らが売払うのに反対で、私は相続放棄をしました。 今は、他人と考え一切の連絡を立ちました 兄弟と言っても、人生の大半を別々に歩んでるから、考え方が異なるのは当たり前、無理に合わせる必要もない。 お互い、年を取ったらあらゆる事が煩わしい シンプルに、ストレスのかからない生活が、一番ですね。
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
父の貯金が1億5千万。あと持ち家だったんだろうからその不動産評価額はどうなってたんだろう。「製造業の社長」ということだとオーナー社長でいいのかな? そうだとすると普通は妻、子供(娘であっても)を役員等にして役員報酬を与えてるものですよね。友人も親が事業主なので月10万の役員報酬を得てますよ。父親は事業継承後の引退ということでしたけど誰に継承したんでしょう。妻、子供達も継承前はその会社の株を持ってたと思うんですけど、それはどうしたんでしょう。 「年金7万円」って国年だけしか加入しないなんて方法を「製造業の社長」事業主が取るでしょうか。別の友人は親子で飲食業経営(S40年代から)でしたけど国年基金や年金型の民間の保険とか実に色々手を打って来てますよ。働かない子供がいたら社長である親としては生きているうちに税理士等と相談して色々手を打ってるものだと思うけど。それすらしてなかったんでしょうかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
祖父の他界後、祖母も億を超える相続をし、同居している叔母(未婚)と共同管理していました。子供達は主に不動産を相続したので、祖母の分は殆ど現金。 祖母の希望もあり、叔母は早期退職をし、旅好きで美味しいもの好きの祖母を何度も海外へクルーズ船で旅行、日本全国温泉や観光に連れていき、旅先から孫・ひ孫全員に贈り物をしていましたので、2年後に祖母が亡くなった際には500万円くらいでした!笑笑 でも、親族は誰ひとり文句を言う者はおらず、叔母に「おつかれさま~」と感謝していました。祖父母が築いた財産を自分たちで使い、素敵な笑顔を残して逝ってくれたので良かったと言う感じです。似たような事案だけれども全く結末が違うこともあります(笑)我が家は極端かも知れませんが、ちゃんと状況は確認してからの方がいいかもです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、このAさんはたまに母親の様子をみるだけだから、母親と二人の生活のストレスが分からないんだよ。 数字だけで20年間なら年間○○円で済みはずだ。使い過ぎだと言えるけど。
もし、Aさん家族が1億5000万円持っていたら、果たしてお金の使い道は同じだったろうか? 恐らくは、良い家に住んだり、車や教育費にかける金額も違っていただろう。 姉は母と二人で一つの家庭として暮らしていたわけで、その家庭に1億5000万円があった。 そのお金をどう使うかは、その家庭で決める事になる。 借金にならなかっただけでも良かったと思ったほうがいい。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
腹は立つだろうけど自分の為とはいえお母さんと最期まで暮らしていたのは認めてあげたらと思う 妹さんは年2回覗く程度でよかったんだから一概に勝手気儘とは言えない 年取った親と暮らすってそれなりに色々ある ただこれからはきちんと区別をつけて生きていくよう話をつければいいかなと他人の考えだけどね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そんなの当たり前にあることで、お父さんが亡くなった時点できっぱりお金もお母さんの介護についても話し合うべきでしたね。 それに介護してたから多くもらえるというのも間違いで、だから争続になるんです。 その代わりその貯金でこの先どう暮らしていくかはお姉さんに任せなさい。 維持費、固定資産税、通信費なんて次々かかって負動産になりますから。 維持してなければ家は高く売れないし場所によっては値切られる。 孤独死しても知らぬ存ぜぬでいいんですよ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
やっていない人には解からないでしょうが 自宅で介護なんて大変です。 仕事して働いた方が、どれだけ気が楽か。
父は数年間入院生活でしたが 毎朝病院に顔を出してから仕事に行っていましたし 母が認知症になってからは施設に預けましたが 色々とトラブルを起こして夜中に呼び出される事も。。。 その後、亡くなりましたが 親に数千万円借金してから自己破産した姉に 相続で訴えられるし。父から受け継いだ会社のお金だったのにな。。。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
お母さんがお姉さんと暮らして幸せだっだらいいと思う。お父さんはお母さんのために残したのだから。自分は家庭を築き、結婚し別の家族になった。お姉さんはお母さんと共に生き、家族はお母さん。どっちかというと妹の方が幸せだと思うけどな。なぜ親とはいっても自分で稼いだ金ではないもの、他の家族のお金をあてにしても、、、、
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
ニコニコ話ができるうちに遺産についてのことを法定相続人で話をしといたほうが絶対に良いと親戚には口酸っぱく言っています。遺産相続で中途半端だった自分の体験に基づいた発言です。あと弁護士に相談するのがベストとも言っています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今時子供側は[親だって、自分の老後は自分で]と考えるのに、でも親が子供に遺産を残すことは当然、と考えるのがおかしいと思う。 母親のお金は母親のもの。
妹からすれば、お姉さんが使ったと思うのかもしれないけど、母親がお姉さんと楽しく暮らすために使いたくて使ったんだから、何も問題ないと思う。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
親と同居してなかったけど、ほぼ毎日実家に行ってました 買い物、通院、入院手続き等 父が亡くなってから母親は一人暮らしになり介護が必要になったので今まで以上にお世話しました 弟はいますが父の死後家を出てからは母親関係は一切ノータッチでしたので相続は放棄すると言ってました 別名、丸投げとも言いますが、何もしてないから要らないと言ってます
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
就業していても昨今は介護休暇制度なり あり何かと介護はできますし、自分は 長男だけどそうしていました。 なんかイージーな生き方だなと思います。 ちょこっとだけ働いて親の資金を どこまで自分用に費やしたか?も 争いになりそうですね。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
親の世話は大変だ。視点を変えると、親の世話を姉におっつけ、好き勝手に暮らしながら、親の●を待ちつつ、遺産相続のことばかり気にする妹と縛られた人生を生きる姉、それでは面白くないので、話を盛って、逆にした記事を書いている商売上手なお方 という見方もあるのではなかろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
作り話だと思いますが、実際似たような案件が、会社の仲間でありました。 最後は金になるのよね、と、やるせなく絞り出す声を聞いたのを、思い出します。 他人事でしたが、その時を思い出してしまいました。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
1億5000万。大金なんだけど、年間500万使えば30年でなくなる金額。 家に手を入れたり高級車を買ったり、贅沢旅行に観劇など。 悪銭とは言わないけど、自分で稼いでないお金は皆簡単に使いがちですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
相続財産が80万しかないのに今更何を争うのか。 姉がお金を持っているならまだしも、年金7万円の姉と争っても取れるものは何もありません。 後の祭りです。 父の1億5000万をきちんと相続しておくべきでした。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
面倒をみんな押し付けて遺産だけもらおうとしているこの妹に喝だわ!多分お母さんはずっとお姉さんと暮らせて良かったと思います。きっとお母さんもこのお姉さんに財産を相続させたかったんじゃないかな。妹さんは姉に感謝しても文句つける筋ではない。何十年もすれば金は減る
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
妹は頻繁に連絡することもありませんでした。 とのことですし、ずっと姉が母親の面倒を見てきたのですから お金は姉に譲ったらどうですか? ほとんど行かず任せきりにしていたのに お金の件では口を出すのかな 介護は大変ですよ。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
親の介護を一つの仕事と考えれば姉も其れなりに頑張っていたのだろう。少し甘え過ぎという感じもするけどね。まあ遺産については諦めることだろう、仮に姉に請求しても無駄な労力で終わるだけだろう。それよりも姉ときっぱりと縁を切ればいいだろう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
家で寄生してけど親の面倒は看た 自立してたけど親の面倒は看なかった どちらも相手の立場にたって考えれば 少しは分かるかと思います。 介護をするというのは 想像以上に大変です。 やったことない人には 分からないでしょうが。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
何が嫌だって遺産で実の兄弟・姉妹が争っているのがね。。。姉には姉の言い分があるだろうし、妹には妹の言い分がある。どちらが正しいなんてことはわからん。ただ兄弟・姉妹が争う姿なんて両親は見たくないと思うよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
姉も馬鹿ではない 妹が何も言ってこないことをいいことに年間110万円までは贈与税がかからないからそれ以内で,母から貰ったことにして自分の口座に移金してるハズ 亡くなって葬儀後に遺産の話を持ち出すであろうことは想定内. それまでに20年かけて実行し,最後は挨拶状なり何なりで使う分だけ残しといたってことでしょ 父が亡くなった時点でちゃんと遺産相続しておくか何らかの約束書を作成しておくべきでしたが,親といえども所詮人の金,自分が甘かったと諦めは付きやすい 人の金だから今まで真剣に考えずに済んだし,それD困りもしなかった. 実際考えなかったんでしょ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>母の生前にもう少し頻繁に訪れ、公正証書遺言でも作成してもらえば >よかったと後悔しています。
母の生前にもう少し頻繁に訪れ、介護を手助けしていればよかったと後悔していますではなく、公正証書遺言を書いてもらえばって。 こういう兄弟姉妹は当たり前にいるから介護しているほうは気をつけないとね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
所詮は創作だけどさ。
そもそも遺産に回るお金は親が稼いだもの、それを稼いだ本人やそのパートナーがどう使おうと勝手だろうにさ…
こういうのは自分が貰えるはずだったって、いうさもしい性根があるから思うのよ。
親の金は親のモノ、それが余ったら回ってくるかも?くらいに考えときゃいいのさ。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
1億5千万円あれば、毎年500万円づつ30年は使える。
しかし母親は今後30年も生きられるか分からない。 母親が亡くなったら、相続税と兄弟姉妹の遺産分割でかなり減ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫は金銭欲が強い妹と争いたくなかったので実家の家、土地、預貯金の全てを相続放棄しました。 私の父は90歳過ぎても元気でひとり生活を楽しんでいるので私は「残されてても税金が大変なので生きてる間にしっかり使い切ってね。」と言ってます。今回の創作記事はこちらのFPさんらしい嫌らしい内容ですね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
20年も親の面倒を見てくれた姉に対して感謝の気持ちをもう少し持ったら不満に感じることは無いと思います。介護の苦しみを知ればお金じゃ無いって思うはずです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
それでも長く親の介護を含め面倒を見ていたのは姉 貴方が思う以上に彼女にも苦労があったはず それらをお金だけを見て責めるのも切ない話だね
▲170 ▼8
=+=+=+=+=
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)もさ、折角FPがこんな架空のこたつ記事を書いているなら、FPに相談してくれれば、こう改善できたとか、今からでもこうすればよいとこういうアドバイスをしたとか、そういう前向きな事を書けないのかなあ。
単に馬鹿な相談を受けた事を馬鹿にして終わりじゃあ、FPも同レベルの人。
FINANCIAL PLANNERって、何をする人なんだろう?こんな記事ばかり書いていたら、信用されなくなってしまうんじゃないかな。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
この人のような資産持ちではなかったが 私のところは、妹夫婦の稼ぎが少ないという理由で 借家代10万円×12か月×20年間支援していたことが発覚 しめて2400万円也そのほかに、最低500万円は生活支援で 使ってた。今更何言っても後の祭りだが・・・
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これって、妹はなんで親の遺産をあてにしてるの? 旅行に行こうが、小遣いをあげようがお母さんが まだ認知が入っていないときにそうしているんだから 問題あるの? 楽しい思い出もできて、一緒に生活してくれる娘がいて お母さんの老後は安心して過ごせたのが一番では? 妹さんは一銭も出していませんよね? だったら文句言う筋合いないでしょ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
妹からしたら遺産使いはたしてズルいだろうけど これ姉からしたら、ロクに介護もせず 口ばっかりだす妹の態度のほうが腹立つよね あくまでオカンが頭も達者で自分の意思で 使ったなら文句いう筋合いはない むしろ今度は姉のほうの言い分きいてみたいね
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
税務署は何も言わないのかな? 相続税なしなら言わないのか? いや、それじゃ勝手に資金移動すればみんな脱税できちゃう。
姉は年金もないだろうし、自分の老後資金にプールしてあるに違いないとフツーは思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
親族間ではたまらん話かもしれないが、社会全体で考えた場合それだけ消費してくれて経済効果にはかなり貢献している。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
親の遺産を当てにする人間にはなりたくない。 こんなに揉めたりするなら遺産はすべて税金で支払うことにすればいいのに。 そうすれば姉も少しは身の振り方を考えるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お母さんは姉と楽しく過ごしていたのでしょう。なぜ妹が文句いうのか分かりません。自分に財産残すために贅沢しないで親の面倒見ておけ、とも思っていたのでしょうか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
見てもらった以上の有り難さはないと思う。そもそも、そこまで気付かないと言う事はいかに、それまでほったらかしだった事がわかる。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
父親の遺産に期待しつつ、母親をほぼ放置していて、遺産が残ってない!と怒るのはどうなの??
お姉さんは仕事はしていなかったとしても、母親にとって心の支えだったはず。
関わりも持たずに遺産だけ狙う妹の感覚に呆れます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
兄弟は他人の始まり。 そのうち自分の財産になるであろう、親の財産の半分を任せきりにしていた妹もたいがいと思われます。自分の財産を兄弟に丸投げしないでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そんなお金、気にせず問いもせず私なら忘れることにする。 どうせお姉さん、これから困るんだから。頼られても堂々と突っぱね、無視出来る理由が存在している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親の金をあてにする子どもの多いこと。 親の金なんだから親の好きに使わせれば良い。 親の金を欲しいとか意味わからなくない? 自立した大人なんだよね?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
65歳で、残高80万円、母親が死んだら働こうかなと言ってるが、働けるとは思えないし、どうするんだろう?家売ってそのお金で生活するのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は15年独りで認知症の親の介護をした その間弟は見舞いにすら来なかった バレる分だけのささやかな遺産を渡した
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
姉が引き出していたのであれば、普通に使途不明金で裁判出来るとおもうのですが。 裁判などやっても仕方ないでしょうけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
妹、今さら。 何のために何を争って何を得たいの? これまで通り、自分の生活を重視して生きていけばいいんじゃない?
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
1億5000万なら税引き後3%回せば年450万入る。月40万弱だ。年金と合わせてさほど減らなかっただろう。そういう発想のない人間は哀れだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これから母の遺産について争うって言ったって、無いものはないでお終いでしょ。
▲152 ▼0
=+=+=+=+=
こっから住んでる家を売るつもりなんでしょうか。お姉さんが路頭に迷うのを分かっていながら?いくら法律で認められていてもあんまりです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
母が使ったのが、1億以上ならしかたないじゃん。 お陰で余生はゆったりと過ごせたのでは? 母に相続させたって書いてあるけど?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「ゴールドオンライン」の毎度な作り話ですか・・・ こんな話は普通FPなんぞに相談しないと思いますが。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
法律に詳しくないんだけど、生活費に使った証明ができなかったら贈与になったりしないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
親がお金を残してくれてるのは凄いと思う 親が借金作って 子供におしつけてる親もいるんだから
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
でも、親の介護を姉に任せっきりだったんですよね? それで相続の時だけ出てくるってのも、身勝手に思えます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
話が嘘くさい。普通法定通りに母2姉妹各1に分ける。お姉さんがだらしないなら尚更。まあ、あとは1人でなんとかしていくんだね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
1億5000万を取り崩して使うのであれば、この金額では少ないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと働いていなかったから年金も少ない...... 年金未納になっていなければね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
記事の話は極端だとしてもお金なんてあると思って使うとすぐ無くなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
面倒もみずに、使い込みに腹を立てるのはどうなんでしょう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
縁切りでいいのではないでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
贅沢せな ゆっくり過ごせる額やろ 他の人をバカにしてるんかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この姉さんの人って年金月に7万も貰えんでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士に相談してみればいいんじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
姉に任せきりのくせして、勝手やなぁ。 姉が母親の面倒見てた時に、妹は普通に家族と過ごせたんでしょ?遺産で全部出来て、ありがたいと思わなきゃ。その上、姉を訴える?狂ってる。一度でもいいから代わってみろよ。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
もう手遅れですが、母が亡くなったあとは、姉は生活保護でしょう。妹は早めに姉から距離を取るべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この姉さんの経済観念恐るべし、1億5000万を100歳まで保たすには年300万以内に納めないと保たないと計算出来んのか、無職のくせに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どっちもどっちだな。 お母さんの介護任せっきりだったんだから文句も言えないだろ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
姉任せにしていた貴方の怠慢です。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
この妹氏もなかなかに虫が良い。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
父親が亡くなった時に分けて終わりにしとけば良かったのに
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
妹は言う資格なし。面倒見てから言えよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
また作り話?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こ~ゆ~奴らに生活保護は絶対に受けさすな。
▲2 ▼1
|
2024/12/23 18:34:08 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
同居をして親の面倒をみてくれているきょうだい。遠方に住むきょうだいにとっては有難いですが、介護や日常生活にかかる費用負担や、悪質な場合、生前の財産の使い込みが原因で「争族」となるケースは少なくありません。本記事では、Aさんの事例とともに、きょうだい間の相続トラブルについて社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。
Aさんは姉と2人姉妹。Aさんの父は小さいながらも製造業の社長で、事業承継ののち、老後はのんびりと暮らそうと考えていました。しかし引退した矢先に心筋梗塞で倒れ、73歳で亡くなりました。
父には億を超える遺産があり、Aさんはどのように相続すべきかを姉と相談しました。日本人女性の平均寿命が87.14歳(厚生労働省の「簡易生命表(令和5年)」)であることを考えると、72歳の母にとってはあと15年以上。のちに介護が必要になったり、施設に入所したりする可能性を考え、母に父の遺産のほとんどを相続させることにしました。
相続時の配偶者の税額軽減(配偶者控除)では、正味の遺産額が1億6,000万円まで、もしくは配偶者の法定相続分相当額までであれば、配偶者には相続税はかかりません(配偶者控除を受けるためには、相続税の申告書の提出が必要)。
Aさんは結婚し、母と離れて暮らしています。一方姉は独身で母と同居しているため、父が亡くなったあと2人で暮らしていました。母の年金収入は老齢基礎年金と父の遺族年金で月17万円。贅沢をしなければ、年金のみで賄うことができるでしょう。
姉は最初の子どもだからと大切に育てられ、何度か働きに出ても長続きせず、45歳を過ぎても、親のすねをかじっているようです。
姉には何度か「自立しないと。親が亡くなったらどうするの?」と働くよう勧めましたが、わがままな姉は「親が亡くなったら働こうかな」と冗談交じりに笑って話をしていました。
母も姉には甘いところがあり、「この先、自分に介護が必要になったとき、姉がすべて面倒をみてくれるから心配しないで」と、定職につくまで母は姉に月3万円のお小遣いを渡していました。
Aさんは離れて暮らしていたため、日々の生活に忙しく、頻繁に連絡することもありませんでした。最低年2回、実家である母の家を訪れては「元気にしているから心配しないで」と、姉と旅行に行ってきたことなど話を聞きました。2人で楽しく過ごしているようです。
心配なのは、姉が相変わらず定職についていないようで、旅行や買い物は母におんぶにだっことなっていること。Aさんは50歳を過ぎた姉に呆れ、実家を訪れた際には「姉に必要以上にお小遣いをあげないで」と頼んでいました。
父が亡くなってから15年後、母も平均寿命の年になり、足腰が弱くなってきたのに加えて、少し認知症がはじまったような兆しがありました。それでも施設に入るまでには至らず、姉と2人で生活していました。
Aさんの母は92歳のとき、家で転倒し骨折。入院中、認知症が悪化し、退院後は施設に入居するも2ヵ月で亡くなりました。
姉と葬儀を執り行い、今後の相続の話になりました。1億5,000万円の父の預金は母が相続していました。あれから20年の月日が経ったので金額は減ってはいるものの、年金もあったことだし、5,000万円ぐらいは残っているだろうと姉に聞いてみることに。
母の通帳をみると、なんと残高は80万円。桁を間違えたのかと白目をむきましたが、どうやら本当のようです。
平均すると、月に80万円程度引き出していることがわかります。姉に問い詰めたところ、介護費用がかかった、施設の支払いが多かった、入院費が高額だったなどといいます。「1億5,000万円が80万円になるわけがない。無職の2人暮らしで月80万円も使うなんて、度が過ぎている」とAさんは怒りを露わにします。
過去の通帳をみると、月3万円からはじまったお小遣いは5万円、10万円と雪だるま式に増えていき、時にはボーナスのような100万円の引き出しまでありました。
さらに家の修繕、リフォーム代の名目で数百万単位を引き出しているときもあります。実家に訪れたときにリフォームした話を聞いたり、実際に見たりしましたが、明らかに回数と金額が相応ではないと感じました。
「ずっと介護してきたから当然だ」と知らん顔の姉にAさんは絶句。少なく見積もっても姉だけで5,000万円以上は使っています。65歳になった姉は「あまり働いていなかったから、自分の年金は月7万円ぐらいで少ない」とぼやいていました。
相続の話をしてからというもの、姉には会っていないというAさん。これから母の遺産について争うつもりのようです。母の生前にもう少し頻繁に訪れ、公正証書遺言でも作成してもらえばよかったと後悔しています。
認知症の母親の介護という名目で、遺産を私的に流用していた姉の行動は、Aさんに深い悲しみと怒りをもたらしました。家族だからこそ、このような裏切りは深く心に傷を残します。Aさんの事例を通して、私たちは相続の重要性、そして家族間のコミュニケーションの大切さを改めて認識する必要があるでしょう。相続トラブルを避けるためにも、専門家への相談をお勧めします。また、生前対策としては、遺言の作成や家族間での話し合いをしておくことも重要です。
三藤 桂子
社会保険労務士法人エニシアFP
代表
三藤 桂子
|
( 238293 ) 2024/12/23 18:34:08 2 00 母が死んだら働こうかな…亡父の貯金〈1億5,000万円〉で母と暮らす、〈年金7万円〉万年無職で65歳まで歳を重ねた姉への「驚愕のお小遣い額」…通帳残高に妹白目【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/23(月) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12d9bf6130d4040883fb4184fd75c281652eabc8 |
( 238292 ) 2024/12/23 18:27:28 0 00 =+=+=+=+=
暫定税率の廃止は良いことだが時期が未定というのは困る。なぜ、未定なのか?数カ月後と数年後では全く意味合いが違う。車が必需品の地方にとっては死活問題である。仕事でも私的にも使う油である。会社ではガソリン代の予算も必要である。国民には◯◯が決まった後に廃止しますとか、今◯◯が不確定なので◯◯頃にお知らせしますなどと具体的な文言が必要不可欠である。
▲652 ▼15
=+=+=+=+=
時期が明確になっていないので103万円の壁同様に自公が掌返しすると思います。 自分達の都合しか考えてないので、補正予算や来年の参院選などの節目を乗り切った後でシレッとなかった事にされる恐れが高いと思ってます。
確定するまで油断せず注視する必要を感じます。
再び自公だけで好き放題出来る環境を作ってはなりません。 今でも国民民主が食い物にされてるのでもう少し野党の力が増した辺りがベストバランスかと思います。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
不公平な車の税金について 1.米国に比べ約29倍と言われている。 2.ガソリンも暫定税率と言ったが、名前だけの税金で確定税率に成り下が っている。 3.車の保険代も6000億円を財務省が借金して、お金を返さないので車の 保険代が上がるようだ。 4.車の税金が余っていたので一般財源に振り分けられている。 おかげで、本来車関係に使う税金が足りなくなっていて、道路等の傷が 増えているが補修が置き去りにされている道路が増えていると感じる。
▲300 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は本来ありべき姿であり今後 車体課税も13年で車が壊れるわけでもなく、日本には車検制度がある 悪いいいかたではあるが 13年経過車両が海外に輸出され使用しているのであれば この内容も見直しが必要に、また ガソリンに対する消費税も一部二重課税である またガソリンにかかっている税金も目的税であり一般財源ではなく、今回やはり 根本から 減税に取り組むことを考えていただければと思います また EVに対する考え方の方向転換やもっと車の保有台数を増やしていかなければ今後、 若者の車離れも今後人口減少によっては 車産業全体が 衰退することにもなりかねない状況だとも思えます
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン代が高騰すると車を所有していなくても結局多くの輸送コストも上がることになるのでより生活苦になっていきますよね。暫定税率廃止で約25円下がったとしても補助金カットとか諸々を考えると結局そんなに変わらないのかな、と。このまま高騰するよりはマシですが。 特に車に関しては日本は高速道路にしても散々後回しにしたり期待させておいて平気で裏切ってきてるので何にも喜べなくなってきてるんだよなぁ。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
廃止されれば25円安くなるはずだが、そんなに下がらなそう。補助金の時も思ったけど、事業者がきちんと還元してるのか疑問。 満額下げずに差額を懐に入れてもわからない。ブラックボックス的な補助よりも直接的な方がなっとく感がある。
▲281 ▼12
=+=+=+=+=
通勤で車が必要になり、新車、中古車、リース契約、レンタカーと車を長期間所有するのに 毎月どのくらいお金が掛かるのか計算した事があるけど一番安いのがレンタカーの月極めだった、安い中古車が一番安価に思えるが保険や車検、メンテ、耐久性税金諸々考えると 任意保険まで入っているレンタカーが一番安価 どんなけボロい軽自動車でも毎月3.5万は掛かる 日本は維持費が異様に高い
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
近年目立つのが、ナンバープレートがすすけて地金のアルミ地が出てきてしまっている車。洗車でプレートまで磨いてしまって塗装が薄くなってしまったためだが…
ようは同じオーナーが長年乗り続けている車体が多いということ。
ところが、近年、どこかの政治家だか官僚だかが自動車メーカーと結託癒着し決まった、古い車から増税する、13年で自動車税、13年と18年で重量税が増額される。
本来、新車に買い替えを強要するための増税政策だったのだろうが、近年の生活苦から買い替えたくとも買い直せない人が増えている。
いくら古いとはいえ今走っている車のほとんどはEFI化以降の物、実燃費で今のエコカーとそれほど遜色などない。
しかも、いくらエコカーとはいえ、一台スクラップにして、一台新しく作り直すための環境負荷の方が遥かに大きく、古い車を数代にわたって長く乗った方が遥かにエコ。
まず車体増税の廃止が必要だろう。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
EVにも等しく税負担させるための地ならしかな?新たな財源なしに財務省がうんと言うわけはない。 暫定税率廃止を有り難がる必要はない、元々2010年に廃止されたものをそのまま課税を続け一般財源として取り続けてきたものを当たり前の状態に戻すだけ、とっくに課税根拠を失っているもの。 そんなことより財務省は自動車ユーザーが積立て来た自賠責保険から7000億円だったか?持って行ったきり返済されていない、これで自賠責を挙げる話もある、まず財務省に返済させてからの話じゃないか。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
日本、台湾、韓国の三国のタクシー料金を比較すると、日本が飛び抜けて高い。他の二国は体感、日本の三分の一程度。 インフラ、経済構造、政治体制など似通った国同士だが、タクシー料金の大差は自動車及び燃料に対する税金の差だそうだ。
特に韓国には給与水準でも負けているので、タクシーに乗る意味合いが韓国と日本では大きく違う。日本特に東京ではそう気軽にタクシーになんか乗れない。税制が国の産業を歪め、競争力を削いでいる典型的な例だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総理大臣になっても、なったその瞬間に精彩を完全に失ってしまう。特にガソリン価格並びに自動車税金、電気、ガス、水道料金は全て制御不能に陥ってしまう。国民が全く何も出来ない状態に陥ってしまう。もう何十年も繰り返されてきたこの悪しき統制を当たり前のように何の恥じらいも無く平気で実行に移す勢力は誰なのか、ここまで国の経済を貶めるているのは誰なのか、このままでは地方経済は保たないし、いったい豊かな未来地図を描けるのか、想像もでき無い状態である。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
何も裏がなく暫定税率を無くすとは思えんのだけどな。他で税金を取るのは間違いない。そして今より重税になる。 自分が財務省だったら他で絞りとれる算段がない限り絶対にこの税金を手放さないですからね。何で課税されるのか...どのような理由で課税されるのか今から恐怖でしかない。
▲271 ▼5
=+=+=+=+=
消費者としての目線で言えばガソリン安くなるのは歓迎。環境負荷を考えるのであれば燃料は高くしたほうがいい。何なら化石燃料は税金をあげて、e-fuelなど再生エネルギーからの合成燃料に補助金出して、そっちにシフトさせるようにした方がいいんじゃないかなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国みたいに役人を大幅リストラしてほしい。減税したら役人の余計な仕事(天下り先の確保)もなくなり莫大な人件費も節約できる。いなくても回るし、逆にいない方が良い。減税したら補助金配って権力を誇示できないから絶対にしないんだろ。いらない人間いっぱいいるはずだよ。官公庁をリストラして大幅に減税したらいい。
▲318 ▼8
=+=+=+=+=
車検を3年に一度にしたらどうだ。今の車はそんなに壊れないのではないか?各自が基本的な車のメンテナンスをするぐらいにならないとだめだ。空気圧を自分で確かめられない者もいるのではないか?オイル交換はそんなに難しくない。自分でやればいい。廃油を燃えるごみとして回収している県は自分でオイル交換した方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止の時期が確定していないし、今の自公は平気で掌返しするからどうなるかわからない。 自身はハイオク車両なので、少しでも下がるならありがたい。 自家用車レベルなら1か月あたり200円から1,000円くらい下がりそう どっちかというとガソリン価格高騰による物価上昇(物流コスト含む)が怖い。 最近野菜も半年前の1.5倍から2倍の価格になってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は車への税金が高すぎる。 燃料にしても、車両にしても、高速道路にしても高い。
アメリカの高速道路料金はタダだからね。日本でも建設費の償還が終わればタダにすると言う約束だったじゃない。官僚の天下り先は金がかかる。
労働者への賃金カットへの施策だけはアメリカの真似をするんだよな。 クビを容易に出来るようにし、契約社員制度を採り入れ、時間給社員制度も取り入れる。しかし、車両や燃料や高速道路への税金はまねをしない。 国民が負担になる施策は増すばかり。
暫定税率が無くなるのか? 一体いつまで暫定だったんだ! 暫定じゃないじゃん! 税務調査会の細かく区切る施策が出てこない事を祈るね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税の目的がインフラ整備に向けたり、一般財源になるのは構わないさ。 勿論タダではできないから。 しかし、昨今のようなコストプッシュ型の物価高により、家計のやりくりが大変な時期くらいはその措置をやめ、国が国民生活の為の補償を手厚くする必要がある。 ガソリン代高騰に加えて、また円安による商品価格が高騰している。 景気が戻ったらまた戻せばいい。 国民民主党や玉木代表は国民の為にその事を言っている。 だから国民民主党の支持率が上がってるんだよ。 自公与党はごちゃごちゃと様々な言い訳を言わずに一時廃止、もしくは減税を実行すれば国民の為になるのだからやれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決まっていないのに決まった様な事を仰ってみえますが、そのまま「撤廃しない」というカードは残ってます まぁ見出しから「くるまのニュース」らしいなぁとは思います 残念ながら、「走行距離税」というカードも残ってます
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンは上がり車体価格も上がる 中古車も上がるってなると不安でも海外の安い電気自動車をっていう人も増えてくるんじゃない? 海外だけでなく国内でも国産車は売れないなんてならないように国も企業も大変だろうけど頑張って欲しいよね あ、そうなったら外車と軽自動車の税金上げるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近隣のガソリンスタンドの多くは姿を消した。ガソリン自体では儲からず洗車やオイル交換で生きていたと言う。ガソリンスタンドの跡地には色々と制約があるらしくガスが抜けるまでコンビニやレンタルの貸し倉庫にするしかない。価格高騰を制限するトリガーも低価格の時は効かせるが高騰の時は効かない様に凍結させてしまう。肝心な年末には補助金も切れて価格高騰に悲鳴を上げる国民の声がニュースで流れている。住民を苦しめる悪.代官は今も健在だ。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン100円未満(忘れた)軽油70円くらい(忘れた)灯油50円くらい(忘れた)だった頃が懐かしい 個人の運送屋だけど1Lで5kmしか走らないのにここ最近でも4割くらい上がってる。 20円/kmから28円/kmに。 早く下がって欲しい。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
政府は税収減を嫌うので、他の増税で辻褄合わせしてきますよ。 ハイブリッドやPHEVなどのエコカーに乗っているひとは「暫定税率」有りのままの方がお得になる可能性大です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>与党である自由民主党と公明党による税制調査会がまとめたものです。
まるで与党が税制作ってるような書き方.とりあえずは,民民さんの取り分は”年収の壁”だけ.暫定税率は,壁を落着させるときの取引材料でしょ.民民さんの言い分通れば,ガソリンの2重課税も暫定税率も置いてけぼりの上に,悪名高い元売りへの補助金もなしになって,2重値上げの最悪の事態が予想されますね.
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
期待する気持ちはわかるけど、「早くとも」再来年「以降」だからね。 今日のレギュラー170〜180円、これが現実。 そして下げると「言った」から他が上がる。 消費税25%、所得税倍増、控除廃止、社会保険料増(しかも国民年金に吸われる) 来年7月の参院選で過半数割ったら、103万円の壁改善や暫定税率廃止なんて絶対無かったことになるよ。 そして増税だけが残る。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
「廃止を明記」というから、やっとかと思ったが、「時期は未定(早くとも2026年4月以降)」って結局まだ廃止する気はないのだと感じた。要するに「廃止はしますけどいつになるかはわかりませんよ。」と言ってるわけでなんやかんや理由をつけては廃止時期をいくらでも先送り出来るってこと。ここは野党に頑張ってもらって廃止時期を明確に決定してもらわないと安心できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁のことを思えばこの話も手放しで喜べないと言うか、信用してはいけないと思います。 過去最高の税収を更新し続けているのに増税する一方ですから財源がと言い出して、何かしら他の事で穴埋めしてくる気がします。 結局、ぬか喜びになるのではないでしょうか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく誰の為に、なんの為に払ってる税金、保険料が多すぎる。一般的な国民の暮らしが良くなるわけがない。トリガー条項凍結後それに代わる税金の回収の準備が出来なければ、ガソリン税の廃止にはならないのでは無いのでしょうか?地方の国民虐めて何が楽しいのか? 大都市だけて国が成り立ってると思ってるいるのか?大半の国民は、明るい未来を見ること無くこの世を去る事になりそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長3党合意でガソリン暫定税率廃止が明記されましたが幹事長は党に代表権はないので反故にされるでしょう。国民を欺く手法です。 党首合意であれば実現可能でしょうけど。 そもそも暫定とは一時的なことを指しているはずで財務省は、頭の良い財務官僚は初めから言葉で国民をだましたのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エコカー減税が無くなると言うことはグリーン特化が無くなり13%の重課が無くなると見ていいのでしょうか 宮沢さんが税は理屈の世界と言っていましたがあまり走りもしない車に重税をかける行為は頭非常に悪いです、元々動産なのですから自動車税は安くなるのが理屈です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅すぎる。来年から廃止にすることで、来年予算まで協議中の178万の壁と相乗効果で、消費活動をより活性化できたものを。 与党税調、財務省は増税だけはパッパと決めるくせに減税となると、渋りに渋って検討するとかの誤魔化しで時期を遅らせようとしているようにしか見えないね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は積年の望み、大変喜ばしい事です。 ただ、彼らは間違いなく目に見える形やステルスで帳尻を合わせてくるんでしょうね。国民はしっかりと知恵をつけ監視しなければいけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎住まいです。 車は一家に一台どころか一人一台+軽トラックが 標準です。 300万円の車を10年、10万キロ乗ると税金関係だけで 200万円以上払う計算になります。 (排気量や燃費にもよりますが) そりゃ、若い子が車に乗らなくなる訳だ。 都会の方は交通網が整備されているから心配ないでしょうが田舎は切実です。 こんなコメントを書いたら 以前 じゃお前も都会に住めば?と下げコメントをいただいた。 国民全員が都会に移り住んだら 誰が工場で物を作るの? 誰が野菜を育てるの? 全部中国から輸入する訳? ましてや暫定税率分、一般財源化されていたと思うと 腹が立つばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下がるって言ってもいつになるのか全くわからない状態だろ、これが来年からでもすぐならわかるが、再来年からとか言われているし、いまだ103万の壁を渋っているのにさらに上いくガソリン暫定税率がすぐに下がるとは思えない、またガソリン暫定税率を廃止するまでの間補助金でなんていいだすんじゃないの、ただでさえ田舎の方は車メインなのにそれにくわえ最低賃金も上がるのも最低のまま、田舎殺しですよ、今やガソリンも193円、来年1月2月には200円になるだろう、上がったガソリンは下がる事を知らず、今まで何年も183円でやってきた、上がる時はすぐ、下がる時はタンクを使い切るまでなんていいながらさげようとしない、田舎は終わってるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも3か月平均レギュラーガソリンが160円を超えてるのに何故暫定税率を廃止しないのか??元売りへの補助金が100パーセント価格転嫁してるか政権与党は分らないと明言してるのも国民を馬鹿にした話だ!直ちに国会議員歳費を最低3割数年削減すべきだ!!国民にばかり負担を強いるのはおかしい!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これもすぐできる話だが、あえて引き伸ばすのは自民党が参議院選挙を有利に進めるための国民に恩を売る作戦以外何もない。こんなのは政策でも何でもなく当然速やかに実行すべき当たり前の暫定税率撤廃でしょう。自民が勿体ぶっている状況がおかしな話です。そもそも自民党から率先して提案している話ではなく国民民主党が主張してやっと今に至る話。自民党は一切国民の生活を豊かにしようなどとつゆほども思っていないことを我々国民は君に刻んでおく必要があります。解散自民党解体財務省。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今、暫定税率を廃止しても、すぐにその分値上がりする。 今の生活苦は、円安で輸入物価高騰しているから。
民主党時代円は85円、国民は裕福で、消費も盛んで、中小零細企業も楽だった。大企業は競争にさらされ、商品開発技術開発にしのぎを削った。 企業の海外派遣も盛んで、技術国、金持ち日本だった。
それがアベノミクス円安誘導で今や155円、もっと下がる。 円安効果で大企業は、何もしなくても儲かるから、設備投資はしない、技術開発はしない、もっぱらバブル(株価)が、はじけた時に備えて内部留保に走る構図。 またドル換算では、全体のパイはそれほど変わっていない。 要するに、庶民が払っている輸入物価高騰分が大企業の儲けとなっている。 金が庶民から大企業に移動している構図。
今103万で騒いでいるが、本質(円安)を改善しなければ、何をやっても焼け石に水。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
石油関連税目 石油製品関税 石油石炭税 石油ガス税 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税) 特例税率 軽油引取税 航空燃料税 環境税 環境税は石油石炭税に税率を上乗せする形で課税されています。
ガソリンにかかる税金の内訳は、 石油製品関税 石油石炭税 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税) 地球温暖化対策のための税(環境税) 消費税(本体価格+ガソリン税+石油石炭税+原油関税に課す)
2024年12月現在は、期間限定でガソリン補助金は打ち切られていますが、また、来年2025年に再度〖補助金〗がメーカーに対して発布されると聞きます。 そして、各項目税の(税率)も上昇されてしまう可能性も考えられます、 EV車は、エコ車と謳われていますが、故障やトラブルある事が、報道でも有り、問題は残りますし、エネ車購入は家計的にも怖いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにおバカ丸な見出しで逆に気になってしまった。 暫定税率の廃止が良いか悪いかは別にして。 (政策の良し悪しなんてあとでないと分からない) ガソリン代安くなってって言うが税金は他からちゃんと取られるはず。 もしくは今まであって当然と思っていた公共サービス等がダウンする。 国のお金って勝手に湧いてくるものじゃないということは最低限理解できるような国民水準であってほしい。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
どうせ車体課税を上げるに違いない、エコカー減税をなくして!しかし国民に負担になることだろう事ばかり思いつくものです、それもダラダラと長引かせて、一般国民に関係ある事、多少でも負担が減る??事はいつまでも決まらない、その代わり自分達に対する報酬の引き上げなんて、知らないうちに決まっている!どうせガソリンでも何故ガソリン元売りに補助金を2兆円近くも出しているのか?トリガー条項をやればそれよりも300〜400億円も国のお金を使わずに済むのに??それは企業献金では?自民党はガソリン元売りから多いときは億円近い企業献金を受けているからでは?? どちらにしてもまず自分達を優先として決めるのが今の国会議員!!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の給料アップと議員の給料アップは 即決まるのに、減税になるとなぜ 遅いのか!一般国民をないがしろにして は、困る!自分達の利益ばかり! ガソリンは、いち早く安くして もらわないと、すべてが値上がりしてるので、未定では、即断して欲しいものだ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府も国民が苦しんでいるのに自分達の実入りが減るからって直ぐに暫定税率を廃止するぐらいの事をしてくれたら良いのに 国民の喜ぶ顔が浮かんでこんかな〜 それで政党の評価が上がればこんなに良い宣伝は無いと思うけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより12年を超えたオンボロ懲罰税をどうにかしてほしい 新品の大量生産&大量消費&まだ使えるゴミ量産は時代にあって無いよ これからは限られた資源を大事に使うべき
最新型の車に比べて既に燃費と言う面で余計なガソリンの 懲罰支払いは受けているんだし 廃止したって良さそうなもの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前?あるいはもうちょっと前? 軽油はガソリンの約半値だったのにね それが今じゃガソリンと大して変わらない値段になっちゃってる それだけ税金部分が増えたって事ね それだけ取っておいてお金が無いとは 出来の悪い放蕩息子を余分に一人飼っているようなもん しかも手を変え品を変え名前を変えていろんな税金ぶん取って行こうとするけどね 出て行くのは同じ人間の懐からだから いい加減にして欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安易に安くしない方がいい
トリガー条件も暫定税率も 狭い日本で個人の車で排気ガスだらけ 『化石賞』ものなので業者のみにした方がいい
そもそも 日本の自動車学校代金の高さや、 重量税やガソリン税は、狭い日本で 個人の車が走り回っているのを抑制し、
電気自動車の移行を進める為の物なのに、 なにも考えずマスコミの洗脳報道で 煽られているだけの国民
外国が安いのは、 広大な土地過ぎて必要不可欠だからです。 狭い日本で公共交通手段以外必要ない。
運送業者と子供がいる世帯や必需地域だけ トリガー条件解除や支援金をすればいい。 あとのリア充は『公共交通手段乗りなさい料金』 で我慢してください。
違いますか
▲4 ▼114
=+=+=+=+=
こんな言葉に一喜一憂していても、暫定税率から名前が変わって環境負荷税、炭素税などになるだけ。また自動車税が走行距離×排気量になる可能性も否定できない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最初からおかしな税金の取り方してるんだから無くなって当たり前だと思うけど。 なんでも税金取ればいいって思ってるかもだけどおかしいと国民は思ってることが多々あるからな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンはもちろんだけど、何でもかんでも高い税金を課せてろくな政策もなく、無駄遣いばかり。官僚や議員の報酬ばかり上げて我々国民はやせ細るばかりです。 多重取りの消費税など5%にして生活必需品や食料品ぐらい課税無しにしてくれ。 本当に高い税金には腹が立つ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、暫定税率が廃止されても他の税が上げられたり、下手すると名前を変えて暫定税から固定税にかわったりするんじゃねえの? もしくは森林税みたいに、知らぬ間にしれっと何かよくわからん税が足されたり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰か言ってたけど「やるときゃ早いのに止める時はなんだかんだと出来ない理屈述べるのはおかしい」ってその通り。 もう円安ガソリン高1年以上続いてるんだから、即効性が無いと意味がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何重にも税金取る政治って経済の不効率を狙っているとしか思えない。 経済が落ち込むと税収は上がらない。 安易、軽率、簡単に税収を目的に取る頭の悪さと政治、政治家という立場を使って集金し、、官僚などの言いなりになっているだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前にも同じような記事が出たが、政府からの積極的な発信も無いようだし、来年あたりには立ち消えになりそう。 出来もしないことを匂わせて期待させ、後から反故にする、やるやる詐欺にならないことを願うばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車(ここでは登録車のみ、軽は含まない)をいまだに財産と捉えて税を徴収したり資産の申告に含ませたりする仕組みがおかしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、一旦値上がった物が下がった記憶がない 未定にしていると言うことは、やらない可能性がある。 今まで、何度裏切られたことか。 ぬか喜びになる気配を感じるのは、自分だけか・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
25円下がったとて今の価格からして140円前半くらいだよね。ひと昔前の感覚ならそれでもまだ高いよね? 早くしてほしい。あと消費税もかけないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代値上がりは庶民に高価なHVやPHVを買わせるための官民総出の揺さぶり。庶民がHVやPHVを買い揃えたら、今度は電気代を上げて揺さぶり、庶民に高価な太陽光発電設備を買わせ、原発再稼働へ導きます。庶民は付き従うのみ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン総額にかけてる、ようは各種税金まで含めてかけてる消費税を直ちに物価だけにかければ、さらに安くなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
取得した時に取得税、さらに毎年自動車税を払ってるのに、車検ごとに追加で自動車重量税を払うのもなんとなくおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが、180円を超えたらガソリンの暫定税を価格が、落ち着いてくるまで、凍結すると、昔、何処かの政治家様が言ってたような。
もう、ガソリンが180円を超えたので、早く暫定税を凍結してくださいませ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は少なくとも2026年以降と聞きました 補助金も打ち切りだし、こりゃそれまでの間に便乗値上げでガソリン、軽油の荒稼ぎが横行するだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐ろしく税金取りまくってるのに、 国道はボロボロ、地方は衰退の一方、車は国内で年々売れなくなる、EV車は高すぎる、加速する少子化、 終わらないスタグフレーション、止まらない円安
増税のデメリット、挙げてくとキリがないねw
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
道路とかトンネル工事は建設会社にはウマメシ また、選挙前には高速道路が開通したり。。
道路は出来ればそりゃ便利だけど 人口も減るし、そろそろ必要最小限に絞る時期では?
工事にお金かけすぎてる気もする。(夜間工事の夜間手当て。工事中の旗ふる人が多すぎ)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にガソリン車や車に頼る生活を見直す良いチャンスだと思う!!!EV&自動運転化の加速に期待!!
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
自民党のいつもの手段だろ。 やると言ったがいつかは言ってないので、100年後の可能性がある。 期間も記載なしなので1ヶ月だけやって、適当な理由を付けて復活するのでは。
本当に信用できない政党だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは税金に消費税掛けなくするだけでもだいぶ安くなると思うんだが。 軽油引取税には消費税掛かりませんよね? 請求書にも別記載されるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの国の動きから安くなることはないと思います。 国の税金の取り方はもはや、違法レベルと捉えていいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権時代、一瞬だけ廃止したけどすぐにまた暫定税率復活させたからな。
今回もまた廃止したところでどうせすぐに戻すんだろうくらいにしか思わないな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
しかしスピードが遅い!遅すぎる!こんな空いたら、先延ばしするかも分からない!ホント、増税は素早いのに、減税はカメの如く遅い。よしんば、やらない方向かも分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止と補助金廃止の時期をなぜ揃えないのか? その補填に保険等の価格の見直しでクルマの税金や保険が上がったら無意味だと思うのですが?? 名前を変えて未だ搾取する政府! ハラがたつよ!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は暫定税率は廃止したとしても別途に恒久税の導入、しかも実質増税をする画策をしている最中でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2年後ですがしかもやるかやらないか分からず、煙るに巻こうとしてる感満載 それで来年早々ビックモーターの件を棚に上げて自動車保険を上げる始末 これでも自民公明に票を入れるのか? 私は自民公明に絶対票など入れん 次回覚えとけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来年度の参議院選挙迄にある程度のガソリン減税を実施出来ない場合、自民党公明党は議席数を減らすのは間違い無いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上、暫定税を継続させてきた自民党。それに加えて、トリガー条項を無視し続けた自民党と公明党。 こういう事をしてきた人らが明言したって、やるわけないじゃん。 「廃止します、100年後にね」って感じでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう実際にガソリンが上がってるから、早いとこ暫定税率廃止をしてもらいたいのに、2026年4月以降ってふざけてるでしょ?マジで国民をなんだと思ってるんだろう。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
どうせガソリンスタンドが本体価格をあげるからそんなに安くならない。ズルが出来ないように給付のがありがたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それよりも円安を止めるにはどうしたら良いのかきちんと考えて欲しいですよね。
新進気鋭の企業の足を引っ張って日本経済を停滞させて、氷河期世代使い捨てして少子化を進行させたのは無能かつ自己中な自民党政府。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
新聞なんてナベツネ1人で安倍を説得して消費税8%の軽減税率を適用させてきたのに、自動車諸税を下げられるナベツネのような大物人物は族議員や日本自動車工業会の中にはおらんのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率に対して消費税を払う仕組み。税金に税金を納めることがそもそもおかしくないですか?まずそれを廃止してください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
令和8年だと、200円以上になっていて、そこから25円程度なくなったとしても、今より高くなっているのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選で自民党、公明党が圧勝していたら、話題にも無かったでしょう。来夏の参院選で、自公を大惨敗にしないと実現出来ません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局上がってるのがいつ下がるわけよ 5年、10年後じゃねーだろーな信用できないんだよ、半年以上このままでも大騒ぎになるわ! これでまだ世界からみたらまだましなん?戦争してないだけたわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金に対して消費税を課せるのはおかしな話 なぜこの話題が政治家から疑問視されないのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路の維持管理にガソリン税が必要と言うならEVからも取らなきゃ不公平だよね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
廃止時期が確定してからのニュース。政府財務省がまた、ちゃぶだい返しするかもしれないでしょ。こんな記事は、「プレビュー稼ぎ」狙いの、さもしい政府忖度ライターのやること。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時期が未定と言うことは、参議院選挙までやらないんじゃ無いかな? 口先だけで票が集まるのを知ってるから、来年の選挙に負けて、それどころジャナイ、とか石破内閣なら言いそうだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また『くるまニュース』のいいかげんな記事! 昨日行ったけど高くなった!いつかは下がるだろうが、題名でPV数や部数稼ぎするのは辞めて下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここからがすすまんよね! 外国の支援みたいにスパスパとやってほしい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止に数年かけるつもりなら、補助金をとりあえずだしてほしい。 ちゃんとやらないと、次の参院選で自民党選挙大敗するよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下げなければ販売の自由を元に政治車両に限っては10倍など販売価格を上げていくしか無いな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取る時はすぐにやるくせに、減税や国民がやって欲しい事はいつも後回し。 これが、自民党、公明党、国民民主党に投票した人が造った国会です!
▲0 ▼0
|
( 238291 ) 2024/12/23 18:27:28 0 00 2024年12月11日に自由民主党、公明党、そして国民民主党の幹事長会談で「ガソリン減税(ガソリンの暫定税率の廃止)」について合意したことが発表されました。
しかし結局、クルマの税金はこれからどうなるのでしょうか。
そんな中、世間が注目していた「令和7年度税制改正大綱」が12月20日に発表されました。
これは、与党である自由民主党と公明党による税制調査会がまとめたものです。
国税については財務省、そして地方税について総務省とも交渉した形だと言えます。
「ガソリン暫定税率」廃止へ 今後はどうなる?
まず自動車ユーザーの生活に関連する自動車関連諸税にはどのようなものがあるのでしょうか。
「車体課税」として、クルマを取得(購入)する際に、国税である「消費税」や、地方税として「自動車税の性能環境割」(旧:自動車取得税)。
さらにはクルマを所有したあと、地方税の毎年「自動車税」(軽自動車は『軽自動車税』)がかかり、車検毎に国税として「自動車重量税」が発生します。
そして日常的にかかるのが「燃料課税」は、走行するためにガソリンや軽油(ディーゼル燃料)の燃料価格に各種税金がかかっています。
国税として「揮発油税」「地方揮発油税」「石油ガス税」があり、「軽油引取税」がかかっています。
なおガソリンは、1リットルあたり揮発油税(48.6円)と地方揮発油税(5.2円)の合計で53.8円。
軽油の場合は、1リットルあたり軽油引取税の32.1円がかかります。
このガソリン53.8円のうち「旧暫定税率」と呼ばれるものが25.1円。軽油では、32.1円のうち17.1円が該当します。
話は「令和7年度税制改正大綱」に戻ります。
その中で、クルマの税金の全体像について、次のような記載があります。
ーーー 「基幹産業」としてわが国経済を牽引する自動車産業は、技術面や国際環境など、大きな変化を迎えている。
こうした中、自動車関係諸税の見直しについて、わが国の技術的優位性を踏まえた「マルチパルウェイ」等の自動車戦略や国・地方の安定的な財源確保、カーボンニュートラル目標等を踏まえ、今後、車体課税・燃料課税を含む総合的な観点から検討し、産業の成長と財政健全化の好循環の形成につながていく。 ーーー
こう言われても、なんだか抽象的でよく理解できないという人が少なくないでしょう。
では、具体的な表記としてはどうなっているのでしょうか。
独立した項目として「自動車関係諸税の総合的な見直し」という項目が設けられました。
その中で、「車体課税の見直し」があります。
一部を抜粋すると「所得時における負担軽減等課税のあり方を見直すとともに、自動車の重量及び環境性能に応じた保有時の公平・中立・簡素な税負担のあり方等について、関係者の意見を聴取しつつ検討し、令和8年度税制改正において結論を得る」としています。
この部分を、より詳しく見ていきましょう。
まず、車体課税とは、取得時の自動車税(または軽自動車税)の性能環境割と消費税。
また、所有時の自動車税(または軽自動車税)と自動車重量税を指します。
つまり、所得時の税負担については事実上、性能環境割を廃止して、消費税に1本化する可能性が高いと言えます。
また、保有時には、今後本格的な普及が見込まれるEVなど次世代車の環境性能も考慮した新しい税への転換を示唆したものになりました。
これらは、自動車メーカーなどでつくる業界団体の日本自動車工業会(自工会)の10月に公表した「令和7年度税制改正・予算に関する要望」をかなり大きく取り入れた形です。
自工会は、片山正則会長コメントを次のように公表しています。
「今回の税制改正大綱で、当会が車体課税に関して強く主張してきた、『国内市場活性化の観点から取得時の負担軽減』や『自動車の重量及び環境性能に応じた保有課税の税負担のあり方』について、見直すことが明確に示されたことは大きな前進であると受け止めております」
また、車体課税の見直し時期についても、自工会が想定していた通りという解釈です。
税制調査会は昨年の「令和6年度税制改正大綱」で示した「次のエコカー減税の期限到達時までに検討を進める」としていました。
具体的には、令和7年度末(2026年3月末)を指します。
よって今後は、来年2025年12月に取り纏める予定の、「令和8年度税制改正大綱」に向け、この1年間を通して、車体課税の見直しの細かい詰めを行うことになります。
ユーザーのとっては、令和8年度(2026年4月以降)に、新しい車体課税に対する納税が始まる想定です。
では、燃料課税についてはどうなるのでしょうか。
自工会としては、10月に報道陣向けにオンラインで行った説明会の中で、車体課税に対する要望は出すが「燃料課税については(要望書の中に)盛り込まない」と発言しています。
燃料課税とは、国税としての「揮発油税」「地方揮発油税」「石油ガス税」と、地方税の「軽油取引税」を指します。
その上で、与党である自由民主党、公明党、そして国民民主党による三党協議の行方を、自工会として見守るという姿勢を取ってきました。
そして12月11日に、三党の合意文書を公開し、その中で「103万円の壁の見直しについては、178万円を目指して、来年から引き上げる」ことに加えて、「いわゆるガソリンの暫定税率を廃止する」と明記しました。
前述のとおり、ガソリンの暫定税率は、ガソリン1Lで53.8円のうち25.1円。軽油取引税では1Lで32.1円のうち17.1円が該当します。
この暫定税率が廃止になれば、ガソリンも軽油もその分安くなる計算です。
ただし、「令和7?年度税制改正大綱」の中では、「いわゆるガソリンの暫定税率廃止」について、その時期は明確に記載されていませんでした。
今後も三党協議の中で議論を進めるとしていますが、令和8年度税制大綱に向けて車体課税の見直しと並行した議論になるのかもしれません。
ようするに、現時点では、いわゆるガソリン減税も車体課税の見直しも、ユーザーにとっては令和8年度(2026年4月以降)に直接的な影響が出てくることが考えます。
桃田健史
|
( 238290 ) 2024/12/23 18:27:28 1 00 暫定税率の廃止に関する意見は、時期の未定や具体的な文言の欠如など、不透明さや不安定さに対する批判や懸念が多く見られます。
車に関する税金や保険料、車検制度などに対する不満や要望も多く、これらの問題についての改善や見直しを求める声があります。
政府や与党による税制の透明性や国民への負担の分配に対する不信感、不正陳的な減税措置や増税の疑念が表明されています。
(まとめ) | 2024/12/23 18:27:28 0 00 =+=+=+=+=
暫定税率の廃止は良いことだが時期が未定というのは困る。なぜ、未定なのか?数カ月後と数年後では全く意味合いが違う。車が必需品の地方にとっては死活問題である。仕事でも私的にも使う油である。会社ではガソリン代の予算も必要である。国民には◯◯が決まった後に廃止しますとか、今◯◯が不確定なので◯◯頃にお知らせしますなどと具体的な文言が必要不可欠である。
▲652 ▼15
=+=+=+=+=
時期が明確になっていないので103万円の壁同様に自公が掌返しすると思います。 自分達の都合しか考えてないので、補正予算や来年の参院選などの節目を乗り切った後でシレッとなかった事にされる恐れが高いと思ってます。
確定するまで油断せず注視する必要を感じます。
再び自公だけで好き放題出来る環境を作ってはなりません。 今でも国民民主が食い物にされてるのでもう少し野党の力が増した辺りがベストバランスかと思います。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
不公平な車の税金について 1.米国に比べ約29倍と言われている。 2.ガソリンも暫定税率と言ったが、名前だけの税金で確定税率に成り下が っている。 3.車の保険代も6000億円を財務省が借金して、お金を返さないので車の 保険代が上がるようだ。 4.車の税金が余っていたので一般財源に振り分けられている。 おかげで、本来車関係に使う税金が足りなくなっていて、道路等の傷が 増えているが補修が置き去りにされている道路が増えていると感じる。
▲300 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は本来ありべき姿であり今後 車体課税も13年で車が壊れるわけでもなく、日本には車検制度がある 悪いいいかたではあるが 13年経過車両が海外に輸出され使用しているのであれば この内容も見直しが必要に、また ガソリンに対する消費税も一部二重課税である またガソリンにかかっている税金も目的税であり一般財源ではなく、今回やはり 根本から 減税に取り組むことを考えていただければと思います また EVに対する考え方の方向転換やもっと車の保有台数を増やしていかなければ今後、 若者の車離れも今後人口減少によっては 車産業全体が 衰退することにもなりかねない状況だとも思えます
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン代が高騰すると車を所有していなくても結局多くの輸送コストも上がることになるのでより生活苦になっていきますよね。暫定税率廃止で約25円下がったとしても補助金カットとか諸々を考えると結局そんなに変わらないのかな、と。このまま高騰するよりはマシですが。 特に車に関しては日本は高速道路にしても散々後回しにしたり期待させておいて平気で裏切ってきてるので何にも喜べなくなってきてるんだよなぁ。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
廃止されれば25円安くなるはずだが、そんなに下がらなそう。補助金の時も思ったけど、事業者がきちんと還元してるのか疑問。 満額下げずに差額を懐に入れてもわからない。ブラックボックス的な補助よりも直接的な方がなっとく感がある。
▲281 ▼12
=+=+=+=+=
通勤で車が必要になり、新車、中古車、リース契約、レンタカーと車を長期間所有するのに 毎月どのくらいお金が掛かるのか計算した事があるけど一番安いのがレンタカーの月極めだった、安い中古車が一番安価に思えるが保険や車検、メンテ、耐久性税金諸々考えると 任意保険まで入っているレンタカーが一番安価 どんなけボロい軽自動車でも毎月3.5万は掛かる 日本は維持費が異様に高い
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
近年目立つのが、ナンバープレートがすすけて地金のアルミ地が出てきてしまっている車。洗車でプレートまで磨いてしまって塗装が薄くなってしまったためだが…
ようは同じオーナーが長年乗り続けている車体が多いということ。
ところが、近年、どこかの政治家だか官僚だかが自動車メーカーと結託癒着し決まった、古い車から増税する、13年で自動車税、13年と18年で重量税が増額される。
本来、新車に買い替えを強要するための増税政策だったのだろうが、近年の生活苦から買い替えたくとも買い直せない人が増えている。
いくら古いとはいえ今走っている車のほとんどはEFI化以降の物、実燃費で今のエコカーとそれほど遜色などない。
しかも、いくらエコカーとはいえ、一台スクラップにして、一台新しく作り直すための環境負荷の方が遥かに大きく、古い車を数代にわたって長く乗った方が遥かにエコ。
まず車体増税の廃止が必要だろう。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
EVにも等しく税負担させるための地ならしかな?新たな財源なしに財務省がうんと言うわけはない。 暫定税率廃止を有り難がる必要はない、元々2010年に廃止されたものをそのまま課税を続け一般財源として取り続けてきたものを当たり前の状態に戻すだけ、とっくに課税根拠を失っているもの。 そんなことより財務省は自動車ユーザーが積立て来た自賠責保険から7000億円だったか?持って行ったきり返済されていない、これで自賠責を挙げる話もある、まず財務省に返済させてからの話じゃないか。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
日本、台湾、韓国の三国のタクシー料金を比較すると、日本が飛び抜けて高い。他の二国は体感、日本の三分の一程度。 インフラ、経済構造、政治体制など似通った国同士だが、タクシー料金の大差は自動車及び燃料に対する税金の差だそうだ。
特に韓国には給与水準でも負けているので、タクシーに乗る意味合いが韓国と日本では大きく違う。日本特に東京ではそう気軽にタクシーになんか乗れない。税制が国の産業を歪め、競争力を削いでいる典型的な例だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総理大臣になっても、なったその瞬間に精彩を完全に失ってしまう。特にガソリン価格並びに自動車税金、電気、ガス、水道料金は全て制御不能に陥ってしまう。国民が全く何も出来ない状態に陥ってしまう。もう何十年も繰り返されてきたこの悪しき統制を当たり前のように何の恥じらいも無く平気で実行に移す勢力は誰なのか、ここまで国の経済を貶めるているのは誰なのか、このままでは地方経済は保たないし、いったい豊かな未来地図を描けるのか、想像もでき無い状態である。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
何も裏がなく暫定税率を無くすとは思えんのだけどな。他で税金を取るのは間違いない。そして今より重税になる。 自分が財務省だったら他で絞りとれる算段がない限り絶対にこの税金を手放さないですからね。何で課税されるのか...どのような理由で課税されるのか今から恐怖でしかない。
▲271 ▼5
=+=+=+=+=
消費者としての目線で言えばガソリン安くなるのは歓迎。環境負荷を考えるのであれば燃料は高くしたほうがいい。何なら化石燃料は税金をあげて、e-fuelなど再生エネルギーからの合成燃料に補助金出して、そっちにシフトさせるようにした方がいいんじゃないかなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国みたいに役人を大幅リストラしてほしい。減税したら役人の余計な仕事(天下り先の確保)もなくなり莫大な人件費も節約できる。いなくても回るし、逆にいない方が良い。減税したら補助金配って権力を誇示できないから絶対にしないんだろ。いらない人間いっぱいいるはずだよ。官公庁をリストラして大幅に減税したらいい。
▲318 ▼8
=+=+=+=+=
車検を3年に一度にしたらどうだ。今の車はそんなに壊れないのではないか?各自が基本的な車のメンテナンスをするぐらいにならないとだめだ。空気圧を自分で確かめられない者もいるのではないか?オイル交換はそんなに難しくない。自分でやればいい。廃油を燃えるごみとして回収している県は自分でオイル交換した方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止の時期が確定していないし、今の自公は平気で掌返しするからどうなるかわからない。 自身はハイオク車両なので、少しでも下がるならありがたい。 自家用車レベルなら1か月あたり200円から1,000円くらい下がりそう どっちかというとガソリン価格高騰による物価上昇(物流コスト含む)が怖い。 最近野菜も半年前の1.5倍から2倍の価格になってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は車への税金が高すぎる。 燃料にしても、車両にしても、高速道路にしても高い。
アメリカの高速道路料金はタダだからね。日本でも建設費の償還が終わればタダにすると言う約束だったじゃない。官僚の天下り先は金がかかる。
労働者への賃金カットへの施策だけはアメリカの真似をするんだよな。 クビを容易に出来るようにし、契約社員制度を採り入れ、時間給社員制度も取り入れる。しかし、車両や燃料や高速道路への税金はまねをしない。 国民が負担になる施策は増すばかり。
暫定税率が無くなるのか? 一体いつまで暫定だったんだ! 暫定じゃないじゃん! 税務調査会の細かく区切る施策が出てこない事を祈るね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税の目的がインフラ整備に向けたり、一般財源になるのは構わないさ。 勿論タダではできないから。 しかし、昨今のようなコストプッシュ型の物価高により、家計のやりくりが大変な時期くらいはその措置をやめ、国が国民生活の為の補償を手厚くする必要がある。 ガソリン代高騰に加えて、また円安による商品価格が高騰している。 景気が戻ったらまた戻せばいい。 国民民主党や玉木代表は国民の為にその事を言っている。 だから国民民主党の支持率が上がってるんだよ。 自公与党はごちゃごちゃと様々な言い訳を言わずに一時廃止、もしくは減税を実行すれば国民の為になるのだからやれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決まっていないのに決まった様な事を仰ってみえますが、そのまま「撤廃しない」というカードは残ってます まぁ見出しから「くるまのニュース」らしいなぁとは思います 残念ながら、「走行距離税」というカードも残ってます
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンは上がり車体価格も上がる 中古車も上がるってなると不安でも海外の安い電気自動車をっていう人も増えてくるんじゃない? 海外だけでなく国内でも国産車は売れないなんてならないように国も企業も大変だろうけど頑張って欲しいよね あ、そうなったら外車と軽自動車の税金上げるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近隣のガソリンスタンドの多くは姿を消した。ガソリン自体では儲からず洗車やオイル交換で生きていたと言う。ガソリンスタンドの跡地には色々と制約があるらしくガスが抜けるまでコンビニやレンタルの貸し倉庫にするしかない。価格高騰を制限するトリガーも低価格の時は効かせるが高騰の時は効かない様に凍結させてしまう。肝心な年末には補助金も切れて価格高騰に悲鳴を上げる国民の声がニュースで流れている。住民を苦しめる悪.代官は今も健在だ。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン100円未満(忘れた)軽油70円くらい(忘れた)灯油50円くらい(忘れた)だった頃が懐かしい 個人の運送屋だけど1Lで5kmしか走らないのにここ最近でも4割くらい上がってる。 20円/kmから28円/kmに。 早く下がって欲しい。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
政府は税収減を嫌うので、他の増税で辻褄合わせしてきますよ。 ハイブリッドやPHEVなどのエコカーに乗っているひとは「暫定税率」有りのままの方がお得になる可能性大です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>与党である自由民主党と公明党による税制調査会がまとめたものです。
まるで与党が税制作ってるような書き方.とりあえずは,民民さんの取り分は”年収の壁”だけ.暫定税率は,壁を落着させるときの取引材料でしょ.民民さんの言い分通れば,ガソリンの2重課税も暫定税率も置いてけぼりの上に,悪名高い元売りへの補助金もなしになって,2重値上げの最悪の事態が予想されますね.
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
期待する気持ちはわかるけど、「早くとも」再来年「以降」だからね。 今日のレギュラー170〜180円、これが現実。 そして下げると「言った」から他が上がる。 消費税25%、所得税倍増、控除廃止、社会保険料増(しかも国民年金に吸われる) 来年7月の参院選で過半数割ったら、103万円の壁改善や暫定税率廃止なんて絶対無かったことになるよ。 そして増税だけが残る。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
「廃止を明記」というから、やっとかと思ったが、「時期は未定(早くとも2026年4月以降)」って結局まだ廃止する気はないのだと感じた。要するに「廃止はしますけどいつになるかはわかりませんよ。」と言ってるわけでなんやかんや理由をつけては廃止時期をいくらでも先送り出来るってこと。ここは野党に頑張ってもらって廃止時期を明確に決定してもらわないと安心できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁のことを思えばこの話も手放しで喜べないと言うか、信用してはいけないと思います。 過去最高の税収を更新し続けているのに増税する一方ですから財源がと言い出して、何かしら他の事で穴埋めしてくる気がします。 結局、ぬか喜びになるのではないでしょうか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく誰の為に、なんの為に払ってる税金、保険料が多すぎる。一般的な国民の暮らしが良くなるわけがない。トリガー条項凍結後それに代わる税金の回収の準備が出来なければ、ガソリン税の廃止にはならないのでは無いのでしょうか?地方の国民虐めて何が楽しいのか? 大都市だけて国が成り立ってると思ってるいるのか?大半の国民は、明るい未来を見ること無くこの世を去る事になりそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長3党合意でガソリン暫定税率廃止が明記されましたが幹事長は党に代表権はないので反故にされるでしょう。国民を欺く手法です。 党首合意であれば実現可能でしょうけど。 そもそも暫定とは一時的なことを指しているはずで財務省は、頭の良い財務官僚は初めから言葉で国民をだましたのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エコカー減税が無くなると言うことはグリーン特化が無くなり13%の重課が無くなると見ていいのでしょうか 宮沢さんが税は理屈の世界と言っていましたがあまり走りもしない車に重税をかける行為は頭非常に悪いです、元々動産なのですから自動車税は安くなるのが理屈です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅すぎる。来年から廃止にすることで、来年予算まで協議中の178万の壁と相乗効果で、消費活動をより活性化できたものを。 与党税調、財務省は増税だけはパッパと決めるくせに減税となると、渋りに渋って検討するとかの誤魔化しで時期を遅らせようとしているようにしか見えないね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は積年の望み、大変喜ばしい事です。 ただ、彼らは間違いなく目に見える形やステルスで帳尻を合わせてくるんでしょうね。国民はしっかりと知恵をつけ監視しなければいけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎住まいです。 車は一家に一台どころか一人一台+軽トラックが 標準です。 300万円の車を10年、10万キロ乗ると税金関係だけで 200万円以上払う計算になります。 (排気量や燃費にもよりますが) そりゃ、若い子が車に乗らなくなる訳だ。 都会の方は交通網が整備されているから心配ないでしょうが田舎は切実です。 こんなコメントを書いたら 以前 じゃお前も都会に住めば?と下げコメントをいただいた。 国民全員が都会に移り住んだら 誰が工場で物を作るの? 誰が野菜を育てるの? 全部中国から輸入する訳? ましてや暫定税率分、一般財源化されていたと思うと 腹が立つばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下がるって言ってもいつになるのか全くわからない状態だろ、これが来年からでもすぐならわかるが、再来年からとか言われているし、いまだ103万の壁を渋っているのにさらに上いくガソリン暫定税率がすぐに下がるとは思えない、またガソリン暫定税率を廃止するまでの間補助金でなんていいだすんじゃないの、ただでさえ田舎の方は車メインなのにそれにくわえ最低賃金も上がるのも最低のまま、田舎殺しですよ、今やガソリンも193円、来年1月2月には200円になるだろう、上がったガソリンは下がる事を知らず、今まで何年も183円でやってきた、上がる時はすぐ、下がる時はタンクを使い切るまでなんていいながらさげようとしない、田舎は終わってるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも3か月平均レギュラーガソリンが160円を超えてるのに何故暫定税率を廃止しないのか??元売りへの補助金が100パーセント価格転嫁してるか政権与党は分らないと明言してるのも国民を馬鹿にした話だ!直ちに国会議員歳費を最低3割数年削減すべきだ!!国民にばかり負担を強いるのはおかしい!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これもすぐできる話だが、あえて引き伸ばすのは自民党が参議院選挙を有利に進めるための国民に恩を売る作戦以外何もない。こんなのは政策でも何でもなく当然速やかに実行すべき当たり前の暫定税率撤廃でしょう。自民が勿体ぶっている状況がおかしな話です。そもそも自民党から率先して提案している話ではなく国民民主党が主張してやっと今に至る話。自民党は一切国民の生活を豊かにしようなどとつゆほども思っていないことを我々国民は君に刻んでおく必要があります。解散自民党解体財務省。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今、暫定税率を廃止しても、すぐにその分値上がりする。 今の生活苦は、円安で輸入物価高騰しているから。
民主党時代円は85円、国民は裕福で、消費も盛んで、中小零細企業も楽だった。大企業は競争にさらされ、商品開発技術開発にしのぎを削った。 企業の海外派遣も盛んで、技術国、金持ち日本だった。
それがアベノミクス円安誘導で今や155円、もっと下がる。 円安効果で大企業は、何もしなくても儲かるから、設備投資はしない、技術開発はしない、もっぱらバブル(株価)が、はじけた時に備えて内部留保に走る構図。 またドル換算では、全体のパイはそれほど変わっていない。 要するに、庶民が払っている輸入物価高騰分が大企業の儲けとなっている。 金が庶民から大企業に移動している構図。
今103万で騒いでいるが、本質(円安)を改善しなければ、何をやっても焼け石に水。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
石油関連税目 石油製品関税 石油石炭税 石油ガス税 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税) 特例税率 軽油引取税 航空燃料税 環境税 環境税は石油石炭税に税率を上乗せする形で課税されています。
ガソリンにかかる税金の内訳は、 石油製品関税 石油石炭税 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税) 地球温暖化対策のための税(環境税) 消費税(本体価格+ガソリン税+石油石炭税+原油関税に課す)
2024年12月現在は、期間限定でガソリン補助金は打ち切られていますが、また、来年2025年に再度〖補助金〗がメーカーに対して発布されると聞きます。 そして、各項目税の(税率)も上昇されてしまう可能性も考えられます、 EV車は、エコ車と謳われていますが、故障やトラブルある事が、報道でも有り、問題は残りますし、エネ車購入は家計的にも怖いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにおバカ丸な見出しで逆に気になってしまった。 暫定税率の廃止が良いか悪いかは別にして。 (政策の良し悪しなんてあとでないと分からない) ガソリン代安くなってって言うが税金は他からちゃんと取られるはず。 もしくは今まであって当然と思っていた公共サービス等がダウンする。 国のお金って勝手に湧いてくるものじゃないということは最低限理解できるような国民水準であってほしい。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
どうせ車体課税を上げるに違いない、エコカー減税をなくして!しかし国民に負担になることだろう事ばかり思いつくものです、それもダラダラと長引かせて、一般国民に関係ある事、多少でも負担が減る??事はいつまでも決まらない、その代わり自分達に対する報酬の引き上げなんて、知らないうちに決まっている!どうせガソリンでも何故ガソリン元売りに補助金を2兆円近くも出しているのか?トリガー条項をやればそれよりも300〜400億円も国のお金を使わずに済むのに??それは企業献金では?自民党はガソリン元売りから多いときは億円近い企業献金を受けているからでは?? どちらにしてもまず自分達を優先として決めるのが今の国会議員!!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の給料アップと議員の給料アップは 即決まるのに、減税になるとなぜ 遅いのか!一般国民をないがしろにして は、困る!自分達の利益ばかり! ガソリンは、いち早く安くして もらわないと、すべてが値上がりしてるので、未定では、即断して欲しいものだ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府も国民が苦しんでいるのに自分達の実入りが減るからって直ぐに暫定税率を廃止するぐらいの事をしてくれたら良いのに 国民の喜ぶ顔が浮かんでこんかな〜 それで政党の評価が上がればこんなに良い宣伝は無いと思うけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより12年を超えたオンボロ懲罰税をどうにかしてほしい 新品の大量生産&大量消費&まだ使えるゴミ量産は時代にあって無いよ これからは限られた資源を大事に使うべき
最新型の車に比べて既に燃費と言う面で余計なガソリンの 懲罰支払いは受けているんだし 廃止したって良さそうなもの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前?あるいはもうちょっと前? 軽油はガソリンの約半値だったのにね それが今じゃガソリンと大して変わらない値段になっちゃってる それだけ税金部分が増えたって事ね それだけ取っておいてお金が無いとは 出来の悪い放蕩息子を余分に一人飼っているようなもん しかも手を変え品を変え名前を変えていろんな税金ぶん取って行こうとするけどね 出て行くのは同じ人間の懐からだから いい加減にして欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安易に安くしない方がいい
トリガー条件も暫定税率も 狭い日本で個人の車で排気ガスだらけ 『化石賞』ものなので業者のみにした方がいい
そもそも 日本の自動車学校代金の高さや、 重量税やガソリン税は、狭い日本で 個人の車が走り回っているのを抑制し、
電気自動車の移行を進める為の物なのに、 なにも考えずマスコミの洗脳報道で 煽られているだけの国民
外国が安いのは、 広大な土地過ぎて必要不可欠だからです。 狭い日本で公共交通手段以外必要ない。
運送業者と子供がいる世帯や必需地域だけ トリガー条件解除や支援金をすればいい。 あとのリア充は『公共交通手段乗りなさい料金』 で我慢してください。
違いますか
▲4 ▼114
=+=+=+=+=
こんな言葉に一喜一憂していても、暫定税率から名前が変わって環境負荷税、炭素税などになるだけ。また自動車税が走行距離×排気量になる可能性も否定できない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最初からおかしな税金の取り方してるんだから無くなって当たり前だと思うけど。 なんでも税金取ればいいって思ってるかもだけどおかしいと国民は思ってることが多々あるからな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンはもちろんだけど、何でもかんでも高い税金を課せてろくな政策もなく、無駄遣いばかり。官僚や議員の報酬ばかり上げて我々国民はやせ細るばかりです。 多重取りの消費税など5%にして生活必需品や食料品ぐらい課税無しにしてくれ。 本当に高い税金には腹が立つ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、暫定税率が廃止されても他の税が上げられたり、下手すると名前を変えて暫定税から固定税にかわったりするんじゃねえの? もしくは森林税みたいに、知らぬ間にしれっと何かよくわからん税が足されたり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰か言ってたけど「やるときゃ早いのに止める時はなんだかんだと出来ない理屈述べるのはおかしい」ってその通り。 もう円安ガソリン高1年以上続いてるんだから、即効性が無いと意味がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何重にも税金取る政治って経済の不効率を狙っているとしか思えない。 経済が落ち込むと税収は上がらない。 安易、軽率、簡単に税収を目的に取る頭の悪さと政治、政治家という立場を使って集金し、、官僚などの言いなりになっているだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前にも同じような記事が出たが、政府からの積極的な発信も無いようだし、来年あたりには立ち消えになりそう。 出来もしないことを匂わせて期待させ、後から反故にする、やるやる詐欺にならないことを願うばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車(ここでは登録車のみ、軽は含まない)をいまだに財産と捉えて税を徴収したり資産の申告に含ませたりする仕組みがおかしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、一旦値上がった物が下がった記憶がない 未定にしていると言うことは、やらない可能性がある。 今まで、何度裏切られたことか。 ぬか喜びになる気配を感じるのは、自分だけか・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
25円下がったとて今の価格からして140円前半くらいだよね。ひと昔前の感覚ならそれでもまだ高いよね? 早くしてほしい。あと消費税もかけないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代値上がりは庶民に高価なHVやPHVを買わせるための官民総出の揺さぶり。庶民がHVやPHVを買い揃えたら、今度は電気代を上げて揺さぶり、庶民に高価な太陽光発電設備を買わせ、原発再稼働へ導きます。庶民は付き従うのみ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン総額にかけてる、ようは各種税金まで含めてかけてる消費税を直ちに物価だけにかければ、さらに安くなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
取得した時に取得税、さらに毎年自動車税を払ってるのに、車検ごとに追加で自動車重量税を払うのもなんとなくおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが、180円を超えたらガソリンの暫定税を価格が、落ち着いてくるまで、凍結すると、昔、何処かの政治家様が言ってたような。
もう、ガソリンが180円を超えたので、早く暫定税を凍結してくださいませ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は少なくとも2026年以降と聞きました 補助金も打ち切りだし、こりゃそれまでの間に便乗値上げでガソリン、軽油の荒稼ぎが横行するだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐ろしく税金取りまくってるのに、 国道はボロボロ、地方は衰退の一方、車は国内で年々売れなくなる、EV車は高すぎる、加速する少子化、 終わらないスタグフレーション、止まらない円安
増税のデメリット、挙げてくとキリがないねw
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
道路とかトンネル工事は建設会社にはウマメシ また、選挙前には高速道路が開通したり。。
道路は出来ればそりゃ便利だけど 人口も減るし、そろそろ必要最小限に絞る時期では?
工事にお金かけすぎてる気もする。(夜間工事の夜間手当て。工事中の旗ふる人が多すぎ)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にガソリン車や車に頼る生活を見直す良いチャンスだと思う!!!EV&自動運転化の加速に期待!!
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
自民党のいつもの手段だろ。 やると言ったがいつかは言ってないので、100年後の可能性がある。 期間も記載なしなので1ヶ月だけやって、適当な理由を付けて復活するのでは。
本当に信用できない政党だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは税金に消費税掛けなくするだけでもだいぶ安くなると思うんだが。 軽油引取税には消費税掛かりませんよね? 請求書にも別記載されるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの国の動きから安くなることはないと思います。 国の税金の取り方はもはや、違法レベルと捉えていいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権時代、一瞬だけ廃止したけどすぐにまた暫定税率復活させたからな。
今回もまた廃止したところでどうせすぐに戻すんだろうくらいにしか思わないな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
しかしスピードが遅い!遅すぎる!こんな空いたら、先延ばしするかも分からない!ホント、増税は素早いのに、減税はカメの如く遅い。よしんば、やらない方向かも分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止と補助金廃止の時期をなぜ揃えないのか? その補填に保険等の価格の見直しでクルマの税金や保険が上がったら無意味だと思うのですが?? 名前を変えて未だ搾取する政府! ハラがたつよ!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は暫定税率は廃止したとしても別途に恒久税の導入、しかも実質増税をする画策をしている最中でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2年後ですがしかもやるかやらないか分からず、煙るに巻こうとしてる感満載 それで来年早々ビックモーターの件を棚に上げて自動車保険を上げる始末 これでも自民公明に票を入れるのか? 私は自民公明に絶対票など入れん 次回覚えとけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来年度の参議院選挙迄にある程度のガソリン減税を実施出来ない場合、自民党公明党は議席数を減らすのは間違い無いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上、暫定税を継続させてきた自民党。それに加えて、トリガー条項を無視し続けた自民党と公明党。 こういう事をしてきた人らが明言したって、やるわけないじゃん。 「廃止します、100年後にね」って感じでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう実際にガソリンが上がってるから、早いとこ暫定税率廃止をしてもらいたいのに、2026年4月以降ってふざけてるでしょ?マジで国民をなんだと思ってるんだろう。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
どうせガソリンスタンドが本体価格をあげるからそんなに安くならない。ズルが出来ないように給付のがありがたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それよりも円安を止めるにはどうしたら良いのかきちんと考えて欲しいですよね。
新進気鋭の企業の足を引っ張って日本経済を停滞させて、氷河期世代使い捨てして少子化を進行させたのは無能かつ自己中な自民党政府。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
新聞なんてナベツネ1人で安倍を説得して消費税8%の軽減税率を適用させてきたのに、自動車諸税を下げられるナベツネのような大物人物は族議員や日本自動車工業会の中にはおらんのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率に対して消費税を払う仕組み。税金に税金を納めることがそもそもおかしくないですか?まずそれを廃止してください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
令和8年だと、200円以上になっていて、そこから25円程度なくなったとしても、今より高くなっているのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選で自民党、公明党が圧勝していたら、話題にも無かったでしょう。来夏の参院選で、自公を大惨敗にしないと実現出来ません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局上がってるのがいつ下がるわけよ 5年、10年後じゃねーだろーな信用できないんだよ、半年以上このままでも大騒ぎになるわ! これでまだ世界からみたらまだましなん?戦争してないだけたわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金に対して消費税を課せるのはおかしな話 なぜこの話題が政治家から疑問視されないのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路の維持管理にガソリン税が必要と言うならEVからも取らなきゃ不公平だよね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
廃止時期が確定してからのニュース。政府財務省がまた、ちゃぶだい返しするかもしれないでしょ。こんな記事は、「プレビュー稼ぎ」狙いの、さもしい政府忖度ライターのやること。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時期が未定と言うことは、参議院選挙までやらないんじゃ無いかな? 口先だけで票が集まるのを知ってるから、来年の選挙に負けて、それどころジャナイ、とか石破内閣なら言いそうだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また『くるまニュース』のいいかげんな記事! 昨日行ったけど高くなった!いつかは下がるだろうが、題名でPV数や部数稼ぎするのは辞めて下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここからがすすまんよね! 外国の支援みたいにスパスパとやってほしい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止に数年かけるつもりなら、補助金をとりあえずだしてほしい。 ちゃんとやらないと、次の参院選で自民党選挙大敗するよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下げなければ販売の自由を元に政治車両に限っては10倍など販売価格を上げていくしか無いな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取る時はすぐにやるくせに、減税や国民がやって欲しい事はいつも後回し。 これが、自民党、公明党、国民民主党に投票した人が造った国会です!
▲0 ▼0
|
2024/12/23 18:27:28 0 00 2024年12月11日に自由民主党、公明党、そして国民民主党の幹事長会談で「ガソリン減税(ガソリンの暫定税率の廃止)」について合意したことが発表されました。
しかし結局、クルマの税金はこれからどうなるのでしょうか。
そんな中、世間が注目していた「令和7年度税制改正大綱」が12月20日に発表されました。
これは、与党である自由民主党と公明党による税制調査会がまとめたものです。
国税については財務省、そして地方税について総務省とも交渉した形だと言えます。
「ガソリン暫定税率」廃止へ 今後はどうなる?
まず自動車ユーザーの生活に関連する自動車関連諸税にはどのようなものがあるのでしょうか。
「車体課税」として、クルマを取得(購入)する際に、国税である「消費税」や、地方税として「自動車税の性能環境割」(旧:自動車取得税)。
さらにはクルマを所有したあと、地方税の毎年「自動車税」(軽自動車は『軽自動車税』)がかかり、車検毎に国税として「自動車重量税」が発生します。
そして日常的にかかるのが「燃料課税」は、走行するためにガソリンや軽油(ディーゼル燃料)の燃料価格に各種税金がかかっています。
国税として「揮発油税」「地方揮発油税」「石油ガス税」があり、「軽油引取税」がかかっています。
なおガソリンは、1リットルあたり揮発油税(48.6円)と地方揮発油税(5.2円)の合計で53.8円。
軽油の場合は、1リットルあたり軽油引取税の32.1円がかかります。
このガソリン53.8円のうち「旧暫定税率」と呼ばれるものが25.1円。軽油では、32.1円のうち17.1円が該当します。
話は「令和7年度税制改正大綱」に戻ります。
その中で、クルマの税金の全体像について、次のような記載があります。
ーーー 「基幹産業」としてわが国経済を牽引する自動車産業は、技術面や国際環境など、大きな変化を迎えている。
こうした中、自動車関係諸税の見直しについて、わが国の技術的優位性を踏まえた「マルチパルウェイ」等の自動車戦略や国・地方の安定的な財源確保、カーボンニュートラル目標等を踏まえ、今後、車体課税・燃料課税を含む総合的な観点から検討し、産業の成長と財政健全化の好循環の形成につながていく。 ーーー
こう言われても、なんだか抽象的でよく理解できないという人が少なくないでしょう。
では、具体的な表記としてはどうなっているのでしょうか。
独立した項目として「自動車関係諸税の総合的な見直し」という項目が設けられました。
その中で、「車体課税の見直し」があります。
一部を抜粋すると「所得時における負担軽減等課税のあり方を見直すとともに、自動車の重量及び環境性能に応じた保有時の公平・中立・簡素な税負担のあり方等について、関係者の意見を聴取しつつ検討し、令和8年度税制改正において結論を得る」としています。
この部分を、より詳しく見ていきましょう。
まず、車体課税とは、取得時の自動車税(または軽自動車税)の性能環境割と消費税。
また、所有時の自動車税(または軽自動車税)と自動車重量税を指します。
つまり、所得時の税負担については事実上、性能環境割を廃止して、消費税に1本化する可能性が高いと言えます。
また、保有時には、今後本格的な普及が見込まれるEVなど次世代車の環境性能も考慮した新しい税への転換を示唆したものになりました。
これらは、自動車メーカーなどでつくる業界団体の日本自動車工業会(自工会)の10月に公表した「令和7年度税制改正・予算に関する要望」をかなり大きく取り入れた形です。
自工会は、片山正則会長コメントを次のように公表しています。
「今回の税制改正大綱で、当会が車体課税に関して強く主張してきた、『国内市場活性化の観点から取得時の負担軽減』や『自動車の重量及び環境性能に応じた保有課税の税負担のあり方』について、見直すことが明確に示されたことは大きな前進であると受け止めております」
また、車体課税の見直し時期についても、自工会が想定していた通りという解釈です。
税制調査会は昨年の「令和6年度税制改正大綱」で示した「次のエコカー減税の期限到達時までに検討を進める」としていました。
具体的には、令和7年度末(2026年3月末)を指します。
よって今後は、来年2025年12月に取り纏める予定の、「令和8年度税制改正大綱」に向け、この1年間を通して、車体課税の見直しの細かい詰めを行うことになります。
ユーザーのとっては、令和8年度(2026年4月以降)に、新しい車体課税に対する納税が始まる想定です。
では、燃料課税についてはどうなるのでしょうか。
自工会としては、10月に報道陣向けにオンラインで行った説明会の中で、車体課税に対する要望は出すが「燃料課税については(要望書の中に)盛り込まない」と発言しています。
燃料課税とは、国税としての「揮発油税」「地方揮発油税」「石油ガス税」と、地方税の「軽油取引税」を指します。
その上で、与党である自由民主党、公明党、そして国民民主党による三党協議の行方を、自工会として見守るという姿勢を取ってきました。
そして12月11日に、三党の合意文書を公開し、その中で「103万円の壁の見直しについては、178万円を目指して、来年から引き上げる」ことに加えて、「いわゆるガソリンの暫定税率を廃止する」と明記しました。
前述のとおり、ガソリンの暫定税率は、ガソリン1Lで53.8円のうち25.1円。軽油取引税では1Lで32.1円のうち17.1円が該当します。
この暫定税率が廃止になれば、ガソリンも軽油もその分安くなる計算です。
ただし、「令和7?年度税制改正大綱」の中では、「いわゆるガソリンの暫定税率廃止」について、その時期は明確に記載されていませんでした。
今後も三党協議の中で議論を進めるとしていますが、令和8年度税制大綱に向けて車体課税の見直しと並行した議論になるのかもしれません。
ようするに、現時点では、いわゆるガソリン減税も車体課税の見直しも、ユーザーにとっては令和8年度(2026年4月以降)に直接的な影響が出てくることが考えます。
桃田健史
|
( 238288 ) 2024/12/23 18:27:28 2 00 「ガソリン代安くなるのサイコー!」 高すぎた「ガソリン価格」下がる? 「暫定税率の廃止」明言で今後どうなる? 「車体課税」も見直し?くるまのニュース 12/23(月) 5:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ada09c6c9e877f53425f61b5e08b76200483b86 | 2024/12/23 18:27:28 1 00 暫定税率の廃止に関する意見は、時期の未定や具体的な文言の欠如など、不透明さや不安定さに対する批判や懸念が多く見られます。
車に関する税金や保険料、車検制度などに対する不満や要望も多く、これらの問題についての改善や見直しを求める声があります。
政府や与党による税制の透明性や国民への負担の分配に対する不信感、不正陳的な減税措置や増税の疑念が表明されています。
(まとめ) |
( 238287 ) 2024/12/23 18:21:16 0 00 =+=+=+=+=
年末、急に出掛けなければならなくなり東海道新幹線の29日の下り指定席が取れなくて泣いてましたが、半日くらい何度もアクセスしたら予約できました。時たまキャンセルが出ているようです。 東北や上越と違って東海道新幹線は本数が多いからキャンセル狙いはまだアリのようですね。同士の皆さん頑張りましょう。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
のぞみなら、指定席、グリーン席まで探します。経験から言うと元旦当日は穴です。Uターンラッシュ前日や早朝便など不人気な時間帯なら、B席覚悟なら、空き席はありましたね。。 自由席縛りがあるなら、こだま、ひかりに乗りますね。途中停車駅で降りる人が出て、席が空く可能性ありますからね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
比較することの次元が異なるかと。 指定席は買えないかもしれないが、帰れば座れる。 自由席は買えるが、始発駅でもないと座るのは困難(それでも事前に並ぶ必要がある)年末年始の東海道新幹線などは、席自体がなくデッキに立つことが確定している。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の期間、「のぞみ」は全席指定席で運行 この期間で自由席のチケットは 販売していますが 乗れるのは ひかりかこだまの 自由席には乗れますが 始発駅の東京駅などではないと 品川駅~博多駅だと 6時間 立ち乗りになります 雨の影響で遅延すると 6時間以上立ち乗りで トイレに行列ができるので 通路に人がいっぱいなので ベビーカーや車椅子を利用する方は 今から指定席車両かグリーン車を 予約した方がいいです 車内販売も品物がなくなるので 事前に飲食物は近くのコンビニなどで 用意しないと車両トラブルで 運行見合わせで車内に閉じ込められて ひどい目に会います 帰省する方は 指定席要予約です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらがというか指定席がとれないから、仕方なく自由席に行くのが大半では。東京から乗るのならまだしも始発でなければ、自由席だと乗れない可能性もあるし。意味の分からない選択肢。取れれば指定、とれなければ自由にするしかない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
東海道・山陽新幹線は本数が多いから、希望の列車が予約できなくてもそれより早めの列車を予約できれば、あとはキャンセル待ちの予約変更で希望の列車狙いでいけるとは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去に新大阪-東京(こだま)の自由席に乗りました。 大混雑でほぼ通路も埋め尽くされてる状態でした。 たまたま乗っていたところがよくて途中で座ることができましたが あのまま4時間だったとしたら辛かったでしょうね。 それ以来、必ず指定を取るようにしてます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
<指定席と自由席どちらのほうが予約しやすいか解説するとともに、〜 自由席は「予約はできない」ですから、表記の仕方がおかしいですね。「前もって購入する」ことが正しいでしょう。 また年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間の最繁忙期には「のぞみ」は全車指定の件が記事にありますが、「はやぶさ」「はやて」「こまち」「つばさ」「かがやき」は、通年、全車指定席で、在来線特急も近年、全車指定席列車が増えて、そもそも自由席特急券で乗車できる列車が少なくなっています。(一部区間や特定特急券で空席の指定席に乗車できる措置がある。) また「のぞみ」も来年のダイヤ改正で、最繁忙期以外でも自由席が3両から2両に減るので、ますます指定席を予約することの必要性に迫られるかと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
指定券はドタキャンもあるから粘り強く探り続けるんだね。確か2日前からキャンセル料高くなるからその辺りが狙い目かも。 どうしても自由席なら始発駅で30分並べば大抵座れる。途中駅の場合は運次第。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
他でも書いたのですが、あくまでも東京ー新大阪間だが のぞみの指定席は取りやすい取りにくいがある。
のぞみは、 1号〜99号までが東京ー博多、 100号番代は広島か岡山まで、 200号以上になると新大阪止まり。 さらに400号以上は臨時ダイヤ。
番号が大きいほど指定席はすいている。 400号以上はワンチャンすっかすか。
先日も、日曜日の夕方に品川ー名古屋で乗ったが、 池袋駅で乗車するときに自販機で指定席も買って 200号代の列車で3列のBとCが並びであいててCを取って乗った。 車内アナウンスでは自由席は デッキまで混雑で譲り合ってくださいと言ってたが、 そこのBに乗ってくる人はいなかった。
400号代があったら本当にオススメです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
たくさん乗せるには、通路も指定で売ればよいだろう 荷物置き場も指定で売る、その方が結局 混乱もなくなる、デッキもちゃんと線を引いて ゴミ前、トイレ前など番号つけて売る たくさん乗せたほうが、早く混雑も終わる 効率も良くなる、さらにもっと乗せるには イスを撤去した車両も運行する 定員は3倍はできる、全員立って輸送すれば 大量に輸送できる、イスとかあるから邪魔 あとは完全自由車両で、イスなしで 駅員が押し込んで中に詰め込む車輛も運行する 駅員もタックルして目いっぱい押し込む そこまでやれば5倍は乗るだろう
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
記事では言及がないですが、JR東の新幹線のうち、はやぶさとはくたかは自由席がありません。 特に盛岡以北方面のはやぶさは自由席はない(立席でも指定席料金と同じ料金になる)ので、指定を取れるなら取ったほうがいいでしょう。
また、JR東海系はスマートEXであれば自由席・指定席の差はそんなに大きくなく(ただし特定都区市内制度が適用されない)、直前でも1人ぐらいなら指定席の空きが見つかることが多いです。
相変わらずファイナンシャルフィールドは鉄道ネタが多い割には不親切な記事ばかりです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
山陽・九州新幹線直通する「みずほ」・「さくら」・九州新幹線「さくら」(一部除く)以外の新幹線の座席はグリーン車・グランクラス除くと自由席・指定席とあんまり変わらない。山陽・九州新幹線直通する新幹線なら指定席乗る。グリーン車並の座席でゆっくりできる。否定するなら一度調べてみ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
東京駅等の始発駅ならば、列車を見送ったら自由席でも楽に座れる。 ただ、これが途中駅だと、始発駅で自由席がいっぱいになってしまっていたら、たまたまその駅で降りる人がいない限りは空席は出ない。 途中駅でも自由席に座れる方法があったら教えてほしいな。 逆方向に乗って始発駅まで行って、始発から乗る、というのはダメですよ。 (その分の料金を払ったらありでしょうが…)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何本も待つ時間と気力があれば、 並んでひかり、こだまの自由席もあるが、 確実に座りたいなら指定席一択。 しかもギリギリであるとBとか変なところしか空いてないため 1ヶ月前に予約が一番よい。
自分がどうしたいか考えがちょっとでもあれば こんなしょうむない質問にはならん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フィナンシャルフィールド、 タイトルだけで普通に考えて どうでもわかるようなことを書くものだと。 ただただ疲れる。 もう帰省、この週末でしょ。 指定席、タイミングで取れるでしょう。 ただし並びは厳しいかもでしょう。 始発駅で何本が待てば座れるでしょう。 来年からは指定席予約しましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
前に確か11月頃に父親が亡くなり横浜から田舎の青森へ帰省しようと品川駅で女性の駅員さんに「自由席1名お願いします」と窓口で伝えたらケラケラ笑いながら「お客様今どき自由席なんて有りませんよ」って言われた コッチは久々に新幹線やからそんなん知らんのに その時に新幹線ってむかしのように自由席なんか無いんだって思ったのだが今でも有るやん 時期的に指定席しか無いならそういう説明して貰いたかった ナニもゲラゲラ笑って言わんでもって思った
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
どうしても自由席でなきゃダメって人以外は指定取った方がいいでしょう。時間ある人なら覚悟を決めてこだま自由席とかはありそうだが。最近は1ヶ月前から席指定でしかもかなり安く取れるから、その方が割安な事まである。自由席は指定やグリーンを勘違いした外国人まで押し寄せるからシャレにならない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
”自由席を取る”と言う時点で間違っている。新幹線に乗ったくと無いのかな。自由席は運。年末の混雑時には車内で待ち構えている人がいるから始発でないとまず座れない・・というか、年末年始は全席指定席になるんじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前もって日にちがわかっていれば指定の方が確実に座れる 自由だと早目に並んで待つけど、始発じゃなければ座れないかも 以前私がそうでした 30分前に並んだにもかかわらず、始発じゃなかったので座れなかった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
当日に自由席券を購入して来た新幹線に乗りましょう。そして車内を適当に歩いて空いている席があったらそこに座ればいいのです。もしも何か言われたらまた空いている別の席へ移動すればいいでしょう。
▲1 ▼89
=+=+=+=+=
新幹線=東海道い山陽新幹線の「のぞみ」は全車指定席で自由席はありません まずこれを記載すべきでしょ。違いますか? JR東日本の新幹線にも全車指定席があったはず。
まず、自分で時刻表を買うか調べて「事前に指定席を確保すべき」です それ以外のコメントは不要です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末の帰省だとのぞみは取れないですよね そのうえで 指定と自由どっちがとりやすいか?
なにいってんのかわからないです。 措定が取れなきゃ自由で列作るだけなのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始の「のぞみ」は全席指定です。ひかりには自由席があるようですが。なので年末年始は決まった期間は予約一択です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重たい荷物があり、長時間の移動 座れないという選択肢が取れるかです。 指定席を取らないなんて有りえません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立ってでもいいから節約したいならば自由席。確実に座りたい。並びたくないならば指定席。座って安く行きたいならば深夜バス。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
では私がお答えしましょう(笑) とりあえず乗れさえすれば良いのであれば発売枚数に制限のない自由席(但し着席の保証なし)の方が取りやすいですよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自由席なら100%取れるからそうしなさい(但し、ひかりとこだまを除けば100%デッキに立って移動することになる)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
指定席に決まってる 指定席なら1か月前から取れるが、自由席は当日乗ってみないとわからない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
>自由席のほうが購入しやすいと考えられるが確実に座れるのは指定席
自由席は枚数制限なく発売しますから…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
紛らわしいからひかりは自由席だけのぞみは指定席のみとかにすれば良いのに
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一人で乗る場合 指定席、2列シートの通路側、が好きです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始、東海道新幹線のぞみはすべて指定席だったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが取りやすいかなら自由席。 着席の保証はないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>確実に座れるのは指定席 当たり前やろ ヤフーニュース読者に合わせるとこうなりますか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも知ってるなー タンス預金フィールドって…
ところで自由席ってとる必要あるの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
架空の質問で、その質問に回答するという設定と分かっていても、呆れるしかない内容の記事。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんなつまらない、かつ、当たり前のことをなぜわざわざ質問するのか不思議であり、謎です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自由席はあるのか?のぞみは無いだろ こだまとかは有りそうだけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自由席の取りやすいとか意味が分からない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この質問者は東海道新幹線を使うとは書いてないけどいいのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことをわざわざ質問しないと分からない大人がいるのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末の「のぞみ」は指定席のみですよね。違いましたか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始に自由席ってあるの?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始って全席指定じゃないの???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事自分で考えたらわかる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自由席なんて取らんくてもいいやん…そんなことも知らんのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
随分と寝ぼけた質問ですね。 お好きにどうぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電車に乗ったことがないのか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ネタにしても酷いな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自由席は取るとは言わん、捕ると言う・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由席があるだけマシかもよ。
▲0 ▼0
|
( 238286 ) 2024/12/23 18:21:16 0 00 年末の帰省で「新幹線」を使います。かなり混雑すると思いますが「指定席」と「自由席」どちらが取りやすいですか?
年末年始の帰省シーズンは、新幹線が混雑する時期として知られています。快適な移動のために指定席を予約するか、それとも自由席を選ぶか、迷っている方も多いでしょう。座席確保の確実性や料金の違いなど、それぞれにメリットと注意点が存在します。
本記事では、混雑時期に新幹線を利用する際に、指定席と自由席どちらのほうが予約しやすいか解説するとともに、自由席で座るためのコツを紹介します。
新幹線の指定席と自由席の主な違いは、席が事前に確保されているかどうかです。指定席は、事前に座席を指定して予約を行うため、乗車時には自分の座席が確保されています。混雑する帰省のシーズンでも座席の心配をする必要がなく、快適な移動が可能です。
一方、自由席の座席は予約制ではなく、空いている席に自由に座る仕組みです。指定席に比べて価格が安いため、少しでもコストを抑えたい旅行者に適しているといえるでしょう。
■指定席は早めに予約しないと席が埋まってしまう 指定席を利用する際には、事前に列車と座席を予約する必要があります。しかし、年末の帰省シーズンをはじめとした旅行者が増える時期には、指定席は早い段階で売り切れる可能性があります。そのため、計画的に早期予約をすることが大切です。
■自由席は混雑時に座れない可能性がある 自由席は好きなタイミングで乗車できるのがメリットです。しかし、自由席の座席を確保できる保証はないため、特に年末の帰省シーズンなどの混雑時には、座れない可能性もあります。
また、年末年始期間などのピーク期には一部の新幹線において、全席指定席で運行するケースがあります。東海旅客鉄道株式会社によれば、2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の期間、「のぞみ」は全席指定席で運行するとのことです。
この間、自由席特急券があっても「のぞみ」の座席に座ることはできず、普通車のデッキなどを立席で利用する場合は乗車可能としています。
■料金は自由席のほうが安い 新幹線を利用する際には、乗車券と特急券の2枚が必要です。普通車の特急券には指定席と自由席の2種類があります。自由席の特急料金は、指定席の通常期料金よりも530円安くなっており、よりコストを抑えて旅行したい方にとっては魅力的な選択肢です。
また、指定席には通常期のほか、最繫忙期・繁忙期・閑散期があり、通常期の料金と比較すると、最繁忙期は400円増し、繁忙期は200円増し、閑散期は200円引きにそれぞれ設定されていますが、自由席は時期による料金の変動はありません。
年末の帰省シーズンに新幹線を利用する際、交通費を抑えつつ、できるだけ座って快適に過ごしたいという方は、自由席を選ぶことがひとつの方法です。自由席に座るためには、列車到着前に自由席車両の乗車口前に前もって並ぶ必要があります。早い時間から並んでおくことで、希望の座席に座れる確率が高まるでしょう。
また、自由席が確保できるかどうかは、単に待機列の長さだけでなく、車両ごとの座席数にも影響されます。
「ひかり」の場合、1号車~5号車が自由席車両となっていますが、座席数は1号車が65席、2号車が100席、3号車が85席、4号車が100席、5号車が90席となっています。そのため、列に並ぶ人数が同じくらいであれば、奇数の車両よりも、座席数が多い偶数の車両を選ぶほうが座れる可能性が高まると考えられるでしょう。
また、停車駅が多い遅い列車を選ぶことも、自由席で座るための効果的な手段です。速い列車である「ひかり」などは、混雑しやすいため、自由席の空席が少なくなる可能性があります。一方で、「こだま」や「やまびこ」、「あさま」などの停車駅が多い列車は、混雑が比較的緩やかで、自由席の連結両数も多いため、座れるチャンスが増えるでしょう。
年末の帰省シーズンに新幹線を利用する場合、座席の確保という点では指定席の早めの予約が最も確実な選択です。一方、交通費にかかるコストを抑えたい場合には、自由席を選んで早めに並んだり、定員の多い車両を選んだりするなどの工夫が必要です。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の移動計画や優先事項に合った選択をして、快適な移動時間を確保しましょう。
出典 東海旅客鉄道株式会社
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
2024/12/23 18:21:16 0 00 =+=+=+=+=
年末、急に出掛けなければならなくなり東海道新幹線の29日の下り指定席が取れなくて泣いてましたが、半日くらい何度もアクセスしたら予約できました。時たまキャンセルが出ているようです。 東北や上越と違って東海道新幹線は本数が多いからキャンセル狙いはまだアリのようですね。同士の皆さん頑張りましょう。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
のぞみなら、指定席、グリーン席まで探します。経験から言うと元旦当日は穴です。Uターンラッシュ前日や早朝便など不人気な時間帯なら、B席覚悟なら、空き席はありましたね。。 自由席縛りがあるなら、こだま、ひかりに乗りますね。途中停車駅で降りる人が出て、席が空く可能性ありますからね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
比較することの次元が異なるかと。 指定席は買えないかもしれないが、帰れば座れる。 自由席は買えるが、始発駅でもないと座るのは困難(それでも事前に並ぶ必要がある)年末年始の東海道新幹線などは、席自体がなくデッキに立つことが確定している。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の期間、「のぞみ」は全席指定席で運行 この期間で自由席のチケットは 販売していますが 乗れるのは ひかりかこだまの 自由席には乗れますが 始発駅の東京駅などではないと 品川駅~博多駅だと 6時間 立ち乗りになります 雨の影響で遅延すると 6時間以上立ち乗りで トイレに行列ができるので 通路に人がいっぱいなので ベビーカーや車椅子を利用する方は 今から指定席車両かグリーン車を 予約した方がいいです 車内販売も品物がなくなるので 事前に飲食物は近くのコンビニなどで 用意しないと車両トラブルで 運行見合わせで車内に閉じ込められて ひどい目に会います 帰省する方は 指定席要予約です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらがというか指定席がとれないから、仕方なく自由席に行くのが大半では。東京から乗るのならまだしも始発でなければ、自由席だと乗れない可能性もあるし。意味の分からない選択肢。取れれば指定、とれなければ自由にするしかない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
東海道・山陽新幹線は本数が多いから、希望の列車が予約できなくてもそれより早めの列車を予約できれば、あとはキャンセル待ちの予約変更で希望の列車狙いでいけるとは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去に新大阪-東京(こだま)の自由席に乗りました。 大混雑でほぼ通路も埋め尽くされてる状態でした。 たまたま乗っていたところがよくて途中で座ることができましたが あのまま4時間だったとしたら辛かったでしょうね。 それ以来、必ず指定を取るようにしてます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
<指定席と自由席どちらのほうが予約しやすいか解説するとともに、〜 自由席は「予約はできない」ですから、表記の仕方がおかしいですね。「前もって購入する」ことが正しいでしょう。 また年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間の最繁忙期には「のぞみ」は全車指定の件が記事にありますが、「はやぶさ」「はやて」「こまち」「つばさ」「かがやき」は、通年、全車指定席で、在来線特急も近年、全車指定席列車が増えて、そもそも自由席特急券で乗車できる列車が少なくなっています。(一部区間や特定特急券で空席の指定席に乗車できる措置がある。) また「のぞみ」も来年のダイヤ改正で、最繁忙期以外でも自由席が3両から2両に減るので、ますます指定席を予約することの必要性に迫られるかと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
指定券はドタキャンもあるから粘り強く探り続けるんだね。確か2日前からキャンセル料高くなるからその辺りが狙い目かも。 どうしても自由席なら始発駅で30分並べば大抵座れる。途中駅の場合は運次第。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
他でも書いたのですが、あくまでも東京ー新大阪間だが のぞみの指定席は取りやすい取りにくいがある。
のぞみは、 1号〜99号までが東京ー博多、 100号番代は広島か岡山まで、 200号以上になると新大阪止まり。 さらに400号以上は臨時ダイヤ。
番号が大きいほど指定席はすいている。 400号以上はワンチャンすっかすか。
先日も、日曜日の夕方に品川ー名古屋で乗ったが、 池袋駅で乗車するときに自販機で指定席も買って 200号代の列車で3列のBとCが並びであいててCを取って乗った。 車内アナウンスでは自由席は デッキまで混雑で譲り合ってくださいと言ってたが、 そこのBに乗ってくる人はいなかった。
400号代があったら本当にオススメです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
たくさん乗せるには、通路も指定で売ればよいだろう 荷物置き場も指定で売る、その方が結局 混乱もなくなる、デッキもちゃんと線を引いて ゴミ前、トイレ前など番号つけて売る たくさん乗せたほうが、早く混雑も終わる 効率も良くなる、さらにもっと乗せるには イスを撤去した車両も運行する 定員は3倍はできる、全員立って輸送すれば 大量に輸送できる、イスとかあるから邪魔 あとは完全自由車両で、イスなしで 駅員が押し込んで中に詰め込む車輛も運行する 駅員もタックルして目いっぱい押し込む そこまでやれば5倍は乗るだろう
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
記事では言及がないですが、JR東の新幹線のうち、はやぶさとはくたかは自由席がありません。 特に盛岡以北方面のはやぶさは自由席はない(立席でも指定席料金と同じ料金になる)ので、指定を取れるなら取ったほうがいいでしょう。
また、JR東海系はスマートEXであれば自由席・指定席の差はそんなに大きくなく(ただし特定都区市内制度が適用されない)、直前でも1人ぐらいなら指定席の空きが見つかることが多いです。
相変わらずファイナンシャルフィールドは鉄道ネタが多い割には不親切な記事ばかりです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
山陽・九州新幹線直通する「みずほ」・「さくら」・九州新幹線「さくら」(一部除く)以外の新幹線の座席はグリーン車・グランクラス除くと自由席・指定席とあんまり変わらない。山陽・九州新幹線直通する新幹線なら指定席乗る。グリーン車並の座席でゆっくりできる。否定するなら一度調べてみ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
東京駅等の始発駅ならば、列車を見送ったら自由席でも楽に座れる。 ただ、これが途中駅だと、始発駅で自由席がいっぱいになってしまっていたら、たまたまその駅で降りる人がいない限りは空席は出ない。 途中駅でも自由席に座れる方法があったら教えてほしいな。 逆方向に乗って始発駅まで行って、始発から乗る、というのはダメですよ。 (その分の料金を払ったらありでしょうが…)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何本も待つ時間と気力があれば、 並んでひかり、こだまの自由席もあるが、 確実に座りたいなら指定席一択。 しかもギリギリであるとBとか変なところしか空いてないため 1ヶ月前に予約が一番よい。
自分がどうしたいか考えがちょっとでもあれば こんなしょうむない質問にはならん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フィナンシャルフィールド、 タイトルだけで普通に考えて どうでもわかるようなことを書くものだと。 ただただ疲れる。 もう帰省、この週末でしょ。 指定席、タイミングで取れるでしょう。 ただし並びは厳しいかもでしょう。 始発駅で何本が待てば座れるでしょう。 来年からは指定席予約しましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
前に確か11月頃に父親が亡くなり横浜から田舎の青森へ帰省しようと品川駅で女性の駅員さんに「自由席1名お願いします」と窓口で伝えたらケラケラ笑いながら「お客様今どき自由席なんて有りませんよ」って言われた コッチは久々に新幹線やからそんなん知らんのに その時に新幹線ってむかしのように自由席なんか無いんだって思ったのだが今でも有るやん 時期的に指定席しか無いならそういう説明して貰いたかった ナニもゲラゲラ笑って言わんでもって思った
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
どうしても自由席でなきゃダメって人以外は指定取った方がいいでしょう。時間ある人なら覚悟を決めてこだま自由席とかはありそうだが。最近は1ヶ月前から席指定でしかもかなり安く取れるから、その方が割安な事まである。自由席は指定やグリーンを勘違いした外国人まで押し寄せるからシャレにならない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
”自由席を取る”と言う時点で間違っている。新幹線に乗ったくと無いのかな。自由席は運。年末の混雑時には車内で待ち構えている人がいるから始発でないとまず座れない・・というか、年末年始は全席指定席になるんじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前もって日にちがわかっていれば指定の方が確実に座れる 自由だと早目に並んで待つけど、始発じゃなければ座れないかも 以前私がそうでした 30分前に並んだにもかかわらず、始発じゃなかったので座れなかった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
当日に自由席券を購入して来た新幹線に乗りましょう。そして車内を適当に歩いて空いている席があったらそこに座ればいいのです。もしも何か言われたらまた空いている別の席へ移動すればいいでしょう。
▲1 ▼89
=+=+=+=+=
新幹線=東海道い山陽新幹線の「のぞみ」は全車指定席で自由席はありません まずこれを記載すべきでしょ。違いますか? JR東日本の新幹線にも全車指定席があったはず。
まず、自分で時刻表を買うか調べて「事前に指定席を確保すべき」です それ以外のコメントは不要です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末の帰省だとのぞみは取れないですよね そのうえで 指定と自由どっちがとりやすいか?
なにいってんのかわからないです。 措定が取れなきゃ自由で列作るだけなのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始の「のぞみ」は全席指定です。ひかりには自由席があるようですが。なので年末年始は決まった期間は予約一択です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重たい荷物があり、長時間の移動 座れないという選択肢が取れるかです。 指定席を取らないなんて有りえません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立ってでもいいから節約したいならば自由席。確実に座りたい。並びたくないならば指定席。座って安く行きたいならば深夜バス。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
では私がお答えしましょう(笑) とりあえず乗れさえすれば良いのであれば発売枚数に制限のない自由席(但し着席の保証なし)の方が取りやすいですよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自由席なら100%取れるからそうしなさい(但し、ひかりとこだまを除けば100%デッキに立って移動することになる)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
指定席に決まってる 指定席なら1か月前から取れるが、自由席は当日乗ってみないとわからない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
>自由席のほうが購入しやすいと考えられるが確実に座れるのは指定席
自由席は枚数制限なく発売しますから…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
紛らわしいからひかりは自由席だけのぞみは指定席のみとかにすれば良いのに
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一人で乗る場合 指定席、2列シートの通路側、が好きです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始、東海道新幹線のぞみはすべて指定席だったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが取りやすいかなら自由席。 着席の保証はないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>確実に座れるのは指定席 当たり前やろ ヤフーニュース読者に合わせるとこうなりますか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも知ってるなー タンス預金フィールドって…
ところで自由席ってとる必要あるの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
架空の質問で、その質問に回答するという設定と分かっていても、呆れるしかない内容の記事。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんなつまらない、かつ、当たり前のことをなぜわざわざ質問するのか不思議であり、謎です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自由席はあるのか?のぞみは無いだろ こだまとかは有りそうだけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自由席の取りやすいとか意味が分からない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この質問者は東海道新幹線を使うとは書いてないけどいいのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことをわざわざ質問しないと分からない大人がいるのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末の「のぞみ」は指定席のみですよね。違いましたか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始に自由席ってあるの?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始って全席指定じゃないの???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事自分で考えたらわかる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自由席なんて取らんくてもいいやん…そんなことも知らんのか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
随分と寝ぼけた質問ですね。 お好きにどうぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電車に乗ったことがないのか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ネタにしても酷いな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自由席は取るとは言わん、捕ると言う・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由席があるだけマシかもよ。
▲0 ▼0
|
2024/12/23 18:21:16 0 00 年末の帰省で「新幹線」を使います。かなり混雑すると思いますが「指定席」と「自由席」どちらが取りやすいですか?
年末年始の帰省シーズンは、新幹線が混雑する時期として知られています。快適な移動のために指定席を予約するか、それとも自由席を選ぶか、迷っている方も多いでしょう。座席確保の確実性や料金の違いなど、それぞれにメリットと注意点が存在します。
本記事では、混雑時期に新幹線を利用する際に、指定席と自由席どちらのほうが予約しやすいか解説するとともに、自由席で座るためのコツを紹介します。
新幹線の指定席と自由席の主な違いは、席が事前に確保されているかどうかです。指定席は、事前に座席を指定して予約を行うため、乗車時には自分の座席が確保されています。混雑する帰省のシーズンでも座席の心配をする必要がなく、快適な移動が可能です。
一方、自由席の座席は予約制ではなく、空いている席に自由に座る仕組みです。指定席に比べて価格が安いため、少しでもコストを抑えたい旅行者に適しているといえるでしょう。
■指定席は早めに予約しないと席が埋まってしまう 指定席を利用する際には、事前に列車と座席を予約する必要があります。しかし、年末の帰省シーズンをはじめとした旅行者が増える時期には、指定席は早い段階で売り切れる可能性があります。そのため、計画的に早期予約をすることが大切です。
■自由席は混雑時に座れない可能性がある 自由席は好きなタイミングで乗車できるのがメリットです。しかし、自由席の座席を確保できる保証はないため、特に年末の帰省シーズンなどの混雑時には、座れない可能性もあります。
また、年末年始期間などのピーク期には一部の新幹線において、全席指定席で運行するケースがあります。東海旅客鉄道株式会社によれば、2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の期間、「のぞみ」は全席指定席で運行するとのことです。
この間、自由席特急券があっても「のぞみ」の座席に座ることはできず、普通車のデッキなどを立席で利用する場合は乗車可能としています。
■料金は自由席のほうが安い 新幹線を利用する際には、乗車券と特急券の2枚が必要です。普通車の特急券には指定席と自由席の2種類があります。自由席の特急料金は、指定席の通常期料金よりも530円安くなっており、よりコストを抑えて旅行したい方にとっては魅力的な選択肢です。
また、指定席には通常期のほか、最繫忙期・繁忙期・閑散期があり、通常期の料金と比較すると、最繁忙期は400円増し、繁忙期は200円増し、閑散期は200円引きにそれぞれ設定されていますが、自由席は時期による料金の変動はありません。
年末の帰省シーズンに新幹線を利用する際、交通費を抑えつつ、できるだけ座って快適に過ごしたいという方は、自由席を選ぶことがひとつの方法です。自由席に座るためには、列車到着前に自由席車両の乗車口前に前もって並ぶ必要があります。早い時間から並んでおくことで、希望の座席に座れる確率が高まるでしょう。
また、自由席が確保できるかどうかは、単に待機列の長さだけでなく、車両ごとの座席数にも影響されます。
「ひかり」の場合、1号車~5号車が自由席車両となっていますが、座席数は1号車が65席、2号車が100席、3号車が85席、4号車が100席、5号車が90席となっています。そのため、列に並ぶ人数が同じくらいであれば、奇数の車両よりも、座席数が多い偶数の車両を選ぶほうが座れる可能性が高まると考えられるでしょう。
また、停車駅が多い遅い列車を選ぶことも、自由席で座るための効果的な手段です。速い列車である「ひかり」などは、混雑しやすいため、自由席の空席が少なくなる可能性があります。一方で、「こだま」や「やまびこ」、「あさま」などの停車駅が多い列車は、混雑が比較的緩やかで、自由席の連結両数も多いため、座れるチャンスが増えるでしょう。
年末の帰省シーズンに新幹線を利用する場合、座席の確保という点では指定席の早めの予約が最も確実な選択です。一方、交通費にかかるコストを抑えたい場合には、自由席を選んで早めに並んだり、定員の多い車両を選んだりするなどの工夫が必要です。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の移動計画や優先事項に合った選択をして、快適な移動時間を確保しましょう。
出典 東海旅客鉄道株式会社
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 238283 ) 2024/12/23 18:21:16 2 00 年末の帰省で「新幹線」を使います。かなり混雑すると思いますが「指定席」と「自由席」どちらが取りやすいですか?ファイナンシャルフィールド 12/23(月) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3edf4fe676825f5e936a9429bc7a2bde2c95ff0 |
( 238282 ) 2024/12/23 18:16:55 0 00 =+=+=+=+=
トランプ大統領と言う人間に対する賛否は別にして、その行動力は目を見張るものがあるのは間違いない。 開戦されてまもなく3年。ウクライナ支援をしながらも、対話する必要はあったと思う。 いい落とし所の為にもウクライナは戦う必要があるが、戦争による戦争の終結が困難な事は、多くの人間が分かっていたはず。
トランプ大統領を全面的には支持しないが、この行動は支持する。少しでもウクライナが納得できる落とし所で、停戦してあげてほしい。
▲313 ▼75
=+=+=+=+=
むろん今政権をもってるわけでなく、具体的な行動、意思決定ができるわけではないが「終わらせるんだ」という意思表示をしたことは大きいし、さすがだとおもう。
当事者2者が納得する解決策は全然なく困難だろうが、終わらせる決意をもってあたるしかない。 平和な世界を取り戻すことを期待する。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
いろいろ思惑もあるだろうが、その中でも無視できないものは、とにかく戦争を終わらせて、これ以上犠牲者が出ないようにするという強い意思のようだ。戦争は当事者どうしの意地の張り合いだから、お互いに引き下がれない。だから第三者が間に入ってお互いの口実を作ってやり、取引に持ち込む必要があるだろう。交渉上手なトランプ氏が仲介するのはふさわしいのではないか。
▲597 ▼186
=+=+=+=+=
一番気になるのは、「停戦する」という前提で戦闘が激化しているように見えること。クルスク奪還についてプーチン大統領は1月20日までに達成するよう指示したといわれている。さらに、北朝鮮兵の参加、彼らは戦場とこの新しい戦争の仕方になれていない、という要因も加わった。兵士の犠牲は激増している。一日のロシア側の死者(ウクライナ側の発表)が2000名を超えた日があった。
その辺りはトランプさんも含みを持たせて、実際は終わらないかもしれないと疑わせて、うまくやって欲しい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナにとってこの戦争は単なる陣取り合戦であるという以上に、そこに住んでいる人たちを見捨てるということでもあるので現状での停戦は軽々には言えないでしょう。 現にロシアの子どもたちの連れ去りは国際社会が認める事案です。 他方、ロシアの立場は2022年の停戦条件を見てみても、NATOはおろか第三国による防衛協定の禁止、ウクライナ軍の大幅な縮小、政権の転覆などウクライナの主権を侵して国家として骨抜きの状態にする事が戦争目的の一つであることは明白です。 妥協点が見いだせるかは大いに疑問であると感じます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ロシア-ウクライナの戦いはヨーロッパのものであり、NATOがメインとなってウクライナを支援するのが筋なのに、今NATOよりアメリカの方が支援額が大きい。このバイデンのウクライナ支援のやり方に多くのアメリカ人が不満を持っており、それがトランプ勝利の要因の一つとなった。 トランプは中国主導でブームになったリニューアブルエナジーに対して懐疑的で、石油や天然ガスの有効利用の方が重要と考えている。それにはロシアが戦争を止めてロシアとビジネスを再開できるようにすることが重要だ。
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
日本と台湾にとっては歓迎すべきことです。ウクライナへの支援が無くなればそのぶん台湾への支援が増やせます。現在アメリカはウクライナ、イスラエル、台湾と3ヶ国への軍事支援を行っているので、来年にもあると言われている台湾侵攻が始まれば今以上に台湾を支援することは難しいです。それもウクライナ支援が無くなれば可能なので巡り巡って日本にもメリットがあります。台湾侵攻があれば日本も台湾へ支援することとなるからです。ウクライナへは支援して台湾へは支援しないという選択肢はありません。むしろ、支援しないと南西諸島が危ないので台湾にコケてもらってはならないのです。ウクライナ戦争を終わらせることは日本の安全保障の高まりにも繋がるので歓迎すべきことです。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
あの戦争に大義名分は無い。プーチンの自分の思惑通りにならないものは、戦争で思い通りにする、という事だろう。結着の仕方では、アメリカを強くするどころか、相手にされないアメリカになってしまう可能性もある。『弱い西側』にならなければいいが。戦争を終わらせるにはトランプ氏のチカラ以外何もない。これでお互いに納得させられる結果を得られれば、以前から望んでいたノーベル平和賞も夢ではないかも。
▲4 ▼43
=+=+=+=+=
プーチンも本音では戦争を1日も早く終わらせたいと願っていて、人的被害も甚大で北朝鮮の力を借りる始末だし武器も枯渇し兵器工場や主要なエネルギー関連、鉄道などの輸送網もウクライナのドローン攻撃などで甚大な被害を受けつつあり、国内はインフレで倒産が相次ぎ国民の生活が切迫しだしてるので内部崩壊は時間の問題なわけで、アメリカとすれば落としどころを何処に設定するかだと思う。 ウクライナに対してはNATOには加盟させない代わりに武器供与を今後も続けるってのが基本線で、そこはロシアも飲むだろうが、肝心の領土問題はどうするの?って部分で、クリミアとロシアの支配地域の4州(ドネツク州、ルガンスク州、ザポリージャ州、ヘルソン州)の扱いで双方歩み寄れるのか懐疑的ではある。 ウクライナとすれば今支配しているロシアの領土と引き換えに交渉材料として使う算段だろうがプーチンが始めた戦争はそこが肝だから歩み寄れないかと。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも双方、合意するのかしないのか? どのような条件、結論で停戦なのか終戦なのかで今後が変わってくる。 いずれにせよ日本自身をはじめ自国の安全保障を考えた時、 ・ウクライナは核兵器を放棄して侵攻された ・骨董兵器だらけの北朝鮮・金正恩が遠く離れたウクライナに多大な死傷者を出しても派兵できる 核兵器保有の有用、有効、現実性を示している。
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
どうやってロシアとウクライナを納得させるのか、気になります。両者が納得できる落とし所など、ないでしょう。無理やり納得させるなら、ウクライナには支援打切りをカードに無理やり納得させる事は出来るかもしれませんけど、武力による現状変更を容認する事になります。 そうなれば、国際社会の秩序が20世紀に逆戻るする事になります。 日本も台湾や尖閣があるので、他人事では済みません。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
現状維持での停戦提案では ウクライナが納得しないだろう 条約を反故にし戦争を仕掛けたロシアに有利では戦争はなくならない アメリカの力のなさを象徴するやり方で緩衝帯を設けても また戦争をロシアは武力が高まれば仕掛ける 歴史は繰り返されている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
領土を定めず、ウクライナとロシアの間に非武装中立地帯を作るなどが停戦交渉の要件になるでしょうが、多くの人々は歴史的経緯や、今回の侵攻の経緯から「ロシアが約束を守るはずがない」と主張しています。 停戦交渉は難航するのは必至ですが、それでもトランプ氏は停戦交渉に自信が伺えます。 トランプ氏は戦争(軍事費)を無駄だと考えており、ウクライナへの支援を終了したい意図があり、基本的に彼の任期の間はアメリカがこれ以上ウクライナ戦争に関与しないことを優先する停戦の「ディール」をロシア、ウクライナに持ち掛けることになるでしょう。 また、プーチン氏の目的であるウクライナの非NATO化が達成された場合はロシアの戦略的勝利、アメリカ(トランプ氏)の敗北ともとられるため、扱いが難しいです。 現状はロシアもウクライナ側も、トランプ氏が就任以後くり出してくる「ディール」にどう対処するかを考えているのではないでしょうか。
▲65 ▼69
=+=+=+=+=
来年1月 トランプ氏がアメリカ大統領に 就任したら プーチン氏と会談して 今ロシアが占領しているウクライナ4州と クリミアのロシア返還をウクライナに 認めさせるから停戦に応じろと要求する でしょう プーチン氏は それにウクライナの 非武装化 NATOへの永久非加盟を確約すれば 受け入れるはず それをトランプ氏は ゼレンスキー氏に伝え受け入れるよう 要求するでしょう ウクライナ親欧米派の 極右は間違いなく拒否し徹底抗戦でしょうが ゼレンスキー氏が それを抑え込んで要求を 受け入れるのか それともアメリカの支援 無しで戦争を続けるのかどうかでしょうね
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
前回も今回も大統領選挙において、トランプ氏はプーチン氏と水面下での協力関係が有るのかな? ウクライナのやられ損では米国・トランプ氏への信頼が低下するのでは? クリミア半島を含めて、ウクライナの領土は1ミリ平方でもロシアに渡してはならないです。このままロシア領として認めるのなら、ウクライナ国民の納得が必要だし、ロシアは賠償金等を支払って領土を買い取る形にするべきです。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
落とし所とすれば、現在のロシアのウクライナ侵攻領土の国境中立武装地帯の設置、両国物流輸送地帯とし、ウクライナのNATO加盟認可、問題はクリミア半島。ここは海域利用の為両国とも譲れない所だと思うね。ここを仲良し子良しで出来れば良いんだがね。米国が仲裁の責任を取ると言うのなら争いが起こらないようにここに米軍の基地でも置いて二国の争いが起こらないようにし、ロシアを中国、北から離れさせるように仕向けて行けばなお良しって所なんじゃないかなぁ!北がロシアと協定結んでるのも問題があるからなぁ。現在兵を送り出し人道に反する収入源を得て強気な北を封じるための終結でないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロシア、中国、北朝鮮の3国の軍事力は、NATO、アメリカ、日本、台湾、韓国の軍事力と互角若しくは、それ以上にまで高めている。 コスパ面を考えると3国の方が上。悪化の一途をたどるとすれば、経済力や食糧事情がどこまで持つかの持久戦となっていくだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争は、現状の占領状態を認める事で停戦になりそうだ。 右の記事のように2014のロシア侵攻で、黒海沿岸地域が占領された状態で2015に独仏の仲介で停戦になった。 それを不満に思ってゼレンスキーは2021末に停戦を破り黒海沿岸のロシア占領地域を攻撃した。 欧米各国はロシアとの戦争になる事を懸念したが、ゼレンスキーはこの攻撃が領土奪還のゲームチェンジャーになると豪語する。 それから程なくして、懸念通りロシアとの戦争となる。 2025に停戦が実現するだろうが、この戦争でウクライナは2015の停戦時より遥かに広大な領土をロシアに奪われ、沢山の国民が死に、国土が荒したわけだ 1.ウクライナが初ドローン攻撃 親ロ派に大統領強気 2.ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの 大和総研 を検索するとゼレンスキ-の罪深さが理解出来る そのせいで、緊張緩和にあった世界は分裂し冷戦となってしまった
▲31 ▼56
=+=+=+=+=
トランプとプーチンとの取引。うわさされている落としどころはこうだ。
『ロシア併合を主張して独立宣言した4つの共和国については、ウクライナからの独立を認める。』 『ウクライナはNATOには加盟させないが、NATO軍が駐留して防衛に当たる。ただし駐留軍には米国は参加せず、ウクライナ防衛は欧州各国が担う。』
シリアを親米政権に挿げ替えたことで、イスラエルにとっての軍事的脅威は取り除かれた。 ロシアは中東への影響力を低下させることとなったが、ウクライナを緩衝地帯として維持できれば今回の軍事目的は果たしたこととなる。
本来、米国とロシアにとっての最大の脅威は中国である。 協力して中国と対峙することには一定のメリットがある。 今後は北朝鮮も含めた3国が協調して中国包囲網を形成するのか。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
ウクライナを諦めさせるのは、米国が武器供与を止めれば良いがロシアを止める手立ては米国には無い。武力行使するなら別だが、トランプはこのカードは切らないだろう。プーチンがどこまでやる気なのかは中々読めない。経済制裁は色々やったがさほど効果なかったし、さてトランプはどういう策を考えているのか?
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
忘れてはならないのは,これは露による侵略戦争であり,露には賠償責任があり僅かにでも領土的利益を与えて終わらせてはならないということである.利があるということは露中北等の侵略政略を肯定することにつながり,国際社会に対する反逆と言える.これを忘れずに仲裁することができるのかが焦点となる.
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
トランプの土地が他人に勝手に奪われたら どうするんだ?ウクライナ国民の土地を ウクライナ国民の手に戻す事を重視して プーチンと会談すべきです 日本も北方領土をロシアに占領され数十年 戻る見込みがない中 その地の国民にとっては本国か他国かで 重大な問題です こんなやり方を認めてしまえば 欧州へも手を延ばしかねない 国際法を遵守したやりかたで解決を
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
プーチンより石破総理と会談する積極的なメッセージが欲しい。 アメリカにとって大切な大切な同盟国なはずです。 昭恵の仲介は悔しいが、政府は彼女を呼び出し、しっかりとヒアリングをして準備を進めて欲しい。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
トランプとプーチンで手打ちができるのは間違いない。
トランプの任期中、停戦は実現しうる。
トランプは、停戦実現という実績を残せる。一方、ロシアはトランプの任期の4年間で軍事力を回復し、再侵攻できる。
トランプ個人の利益とロシアの国益が一致しており、実現可能性は極めて高い。
欧州各国も4年間の停戦を前提として軍事力を増強し、再侵攻に備えることになるだろう。
▲60 ▼48
=+=+=+=+=
ウクライナ側からすればクリミア侵攻以前の国境線が最低条件じゃね 何の柵も無い者もこういう感じに落ち着くならまだしもってのが多いんじゃないの 今現在での実効支配での線引きとかになると武力による侵略を肯定する事になる
世界が納得する様な手打ちをトランプが出来るとは思えない
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ソチ五輪の安全開催の為、ロシアはウクライナ駐留部隊を手薄にして、ソチ近郊に駐留させた。民主党オバマ政権はその間隙をつき、親ロシア政権を追い出すクーデターを起こし、今のウクライナが出来たとプーチン氏は考えている。したがって、プーチン氏はここで終戦したらロシアに有利とかは考えていない。むしろ、そんな見方は「キツネとタヌキの化かし合い」なのをわからない国際社会の偏見だと思っている。だから、共和党のトランプ氏とは終戦に向けた協議を進める。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
停戦を主張するトランプの真意はなんだろう。米国はウクライナに多額の援助をしているが、そのお金の大半は米国製の武器供与の為に使用されている。自国の軍需産業を潤す為にやっているわけで、ウクライナの為に無償奉仕しているわけでは全くない。ロシアの海外資産を国際法を無視して差し押さえ、運用益をウクライナ支援という名目で自国の物を購入させる費用に利用させてるし、ロシア産のエネルギー資源を止める事で米国が押さえているシェールガスや石油利権が潤っているのに。停戦させたら米国は戦争特需が無くなるだけ。だから民主党バイデン政権はウクライナの為という美辞麗句の建前を最大限利用して戦争状態を引き延ばす形で支援しまくっているのにね。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
どんな停戦になるかは注視しなければならないが、いずれにしてもロシアが有利な停戦条件にしてしまうとプーチンはまた同じ事をウクライナ又は他国にする可能性が大きいので、ウクライナに有利な条件で終わらせないと行けない。
▲35 ▼42
=+=+=+=+=
これが落とし所でしょう。「プーチンは悪だ」だけでは何も解決しない。国の存在目的は第一には国民の生命身体の安全の保障。徹底抗戦が正しい道とは思えない。これ以上泥沼化しても相互に犠牲が増えるだけ。 何とか停戦に持ち込んで、あとは外交戦略でウクライナのプレゼンス向上をはかってもらいたい(そもそもゼレンスキーに水面下の工作を駆使した外交能力があるとは思えないが...)。「国のメンツは保たれた、犠牲は増えた」、ではいけない。どんなに無様であっても、国民が生きることが何より大切。
▲27 ▼95
=+=+=+=+=
日本がロシアに侵略された時に、侵略された北海道をロシアに差し上げて停戦というのは納得できないだろう。トランプはウクライナに対して、同様なことを言っているが、ウクライナとしては屈辱的で到底、納得できるものではないと思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
プーチンも圧力凄すぎてここまでか。 トランプ大統領になった途端にみんな静かになりそうだな。 ハマスとイスラエルもここまでかな。 この2つの戦争終結すると世界情勢が激変しそう。 経済環境も変わるので不景気になったりする国も出てくるし世界の勢力図が動くかもしれない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これで停戦となれば次のロシアの標的は日本です。そうなった場合、トランプ政権下のアメリカは日本を助けないでしょう。
ウクライナ側に有利にロシア側に不利になる様な条件をトランプ氏が講和に盛り込むかによって今後の世界情勢は大きく変化すると思われますが、その影響を最も強く受けるのは日本です。
▲53 ▼114
=+=+=+=+=
トランプ次期大統領、どんなかたちでも戦争終結ぜひともお願いします。 核兵器がない2次大戦とウクライナ戦争とはまったく違うでしょう。 核兵器がなく通常兵器だけで戦闘できるなら、とっくにNATOやアメリカが直接戦争支援してます。 ゼレンスキー大統領が戦争をやめる気ないならNATO諸国はともかく、アメリカは武器支援を止めればいい、一番戦争継続を願っているのはゼレンスキー大統領ですから停戦監視にNATO軍なんてこと言って戦争をやめる気がない。 お金や武器支援をすべて他国に頼って戦争継続なんてどうかしてます、ゴールなんて見えてない戦争になってます早く停戦になることを願います。
▲36 ▼88
=+=+=+=+=
超現実主義のトランプ氏がいつまでもこのような状態を黙っているはずはないと思います。戦争を終わらせるという強い意志を感じます。どうかプーチンを 世界の目が届く会談の場に引っ張り出してください。大いに期待します。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアに有利な条件で戦争を終結させてはならない。これ以上ロシアに野蛮な行動をさせないよう、敗北させなければならない。日本が率先してウクライナを全力で支援してロシアを無力化させて日本を守らなければならない。
ウクライナは明日の日本と言っている人もいる。ロシアからの侵略を許さないためにも日本は更に軍事力を強化する必要がある。日本政府は国民に国防の意識付けと、期限定めて軍事力増強のためにフィンランド、スウェーデンや韓国同様に若者の徴兵制や軍事訓練の義務化の憲法改正を早急に実現するべきだ。
徴兵制という名目が難しいなら、実質徴兵制でも若者を強制的に徴兵できるように災害時に緊急事態条項を成立させておくべきだ。
▲83 ▼138
=+=+=+=+=
両者が納得できる落とし所? あればもう終っている。 どうやってロシアとウクライナを納得させる? ウクライナに無理やり納得させるつもりでしょう。支援打切りをカードを出したり引っ込めたりしてアメリカの得になるように無理やり停戦させる。 でも、武力による現状変更を容認する事になれば、トランプ氏の任期は(人気は) 保たないような気もする。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
民主主義ガーとか言うけどウクライナが急に西側諸国になってんのがおかしい と思う 歴史的に西じゃなくてロシアだろ 急に西になるなら広すぎる国土を少しロシアに返してもいいのでは 占有地はロシア領、NATO加盟不可、この条件でトランプさんにプーチンを説得してもらい強制終了してもらうしかない しっかし戦争しなくてよかったんだから犠牲いらなかっただろ 何やってんだ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナの人は受け入れ難いだろうが、領土割愛の代わりにウクライナの主権は残す形で終結させるのが一番いいだろう。取ったもん勝ちになるのは忍びないが、綺麗事では戦争は終わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
破壊された町が領土になったとして、そこの復興に死傷者への補償、そもそも賠償金取れない、これでプーチンがうまく国民を丸め込まないといけない。プーチンを応援してもしょうがないが、何とかして早く戦争を止めよう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
落とし所は大事だと思うけどウクライナは納得しないだろうね。 これなら攻めて占領出来たもん勝ち。 アメリカがもしロシアに攻められたら領土渡して納得せんでしょ。 ただ、これ以上国民が苦しむのは痛いね。 難しいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパがどうするか?現時点でのロシア占領地域をロシア領とするなら、それは、良くない前例になる。また、ウクライナ人にとって、数百年は続く恨みの根源になる。その領土を奪い返すための、軍備拡張、核兵器開発になる。ロシア人は、世界中からますます嫌われる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こうしてプーチンは「国際法なんぞ無視して侵略しても、しばらく粘ればアメリカが勝手に折れる」ということを学習したよな これじゃジョージアあたりは震えて眠るしかないわ NATOもアテにならんし、バルト三国とか日本とかも心配だね
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
終結に向けてのトランプの隠し玉はイーロン・マスクと言われている。というのもインフラを破壊されたウクライナは情報伝達をスターリンクに全面的に頼っていて、これが使えないと戦闘続行がほぼ不可能と言われている。で周知の様にスターリンクはイーロンの支配下で彼はプーチンにも近い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
将来的にロシアはウクライナの占領地から追い出されるのは確実。占領を維持するための兵隊が足りないからね。結局、アフガニスタンみたいになるだろう。特にプーチンが病気か死亡した時から大きく動くことは明白。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「武力による現状変更を許さない」とはカッコイイ言葉ですが、残念ながら武力で現状変更されたら飲むしかありません ウルトラマンかスーパーマンが、ロシア軍を追っ払ってくれるのでしょうか? アレは西側の理想と気合でしかなかったと思います
超現実主義のトランプには、そんな理想論なんて通じないでしょう ウクライナは領土を割譲するしかないと思います
そもそも90年代ソ連崩壊時、水に落ちた犬に皆で石でも投げつけるようにして、ソ連からあれやらこれやら剥ぎ取って21世紀になりました
アメリカのベーカー国務長官は ソ連のゴルバチョフ書記長に対して「NATO軍の管轄は1インチも東に拡大しない」とささやき、反故にもしました
西側も正しいコトばかりやってる正義の味方ではありません 騙し騙されて、ここまで来てます 今回はプーチンにヤラレました 会談の準備ができたってのは裏でほとんどハナシがついたってコトでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアの条件をある程度受け入れるのかどうか、ヨーロッパ諸国もウクライナもアメリカに出られたら強気にいけない。 最終的にはノーベル平和賞狙ってるトランプにとっては格好の事案でしょうしね。 話し合いに持って行けたらさすがトランプだけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ主導で停戦させるなら、そりゃ会うでしょうね。
ウクライナを支援しているうちにロシアの経済を崩壊させる、という戦略が失敗に終わった時点で、バイデン氏がやっておくべき事だけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンやヨーロッパ諸国には出来なかった…終戦が、トランプなら出来そうな気がする。 賛否あるが、トランプの駆け引きの上手さと行動力は凄い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現在のロシアとウクライナの占領地を非武装地帯として、アメリカ軍主体の平和維持部隊が駐留するくらいやってくれるなら豪腕発揮と関心しますが…。
現実には、クリミアとドンバスをロシアに与えて他はウクライナに返還くらいの落とし所を狙いそうです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナと欧州各国がトランプの提案を突っぱねれば、それは成り立たない それはロシアの傍若無人な愚行を半ば認める事に等しいからな プーチンロシアのウクライナ侵略を半ば認める事になる
トランプはアメリカの事しか考えていない 世界秩序なんてどうでも良い、アメリカの国益に関わらなければどうでも良い ウクライナがアメリカにとって不可欠な国ならこんな事にはなっていない
そんな簡単には済まないだろうが、今のままでも負けっぱなしなのに、米軍が退いたらウクライナ支援は根本的に変えねば、
半端な休戦してロシアを潰す秘策が有るなら別だけどね プーチンを引きずり下ろし、巨額の賠償金を支払わせ、ウクライナ領から撤退させる、ロシア国民に戦争の真実を知れ渡らせ、プーチンが行った愚行をロシアの恥を知らしめる
ロシアを内部崩壊させて、潰してから領土奪還する秘策が有るならば
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏は「プーチン氏との会談」を示唆した。 先日、中国のロシアへの影響力行使を要請してほしいと欧州に勧めた。 また、米中は一緒に世界のあらゆる問題を解決できるとも述べた。
そんな中、日本はトランプの60%の関税等で"経済危機中の中国"を崩壊まで追い込むのを願望•妄想するばかりでいいのか。
今の日本は、こんな明らかに現実性のない夢を見るだけにほかできることがないのか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
リアルにありそうなのがウクライナの領土放棄とNATO加盟の交渉。それなかったら本当に大変難しい交渉だけど、戦争から3年も経とうとしているからね、ウクライナ国民も辟易だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアが攻め込んだのが元から悪いのだが、戦争が始まるまでのゼレンスキーの対応も戦争へと舵を切らせた原因かとも思う。でも一番悪いのはウクライナの安全保障の約束を反故にしたアメリカ、イギリスです。アメリカはワザと戦争を起こしたと思われても仕方ないと思う。売電は無茶苦茶やってるんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やめさせる自信はあると思うよ。 ただ、お得意の取引き外交になるから、その案をプーチンが呑むかが問題だな。
クリミアも含め全ウクライナ領土から撤退しろ。 その代わりにその後一切の問題は問わないし、NATOも黙らせる。 戦後の処理もこっちでやるからそれで了見しろ。 受け入れないならアメリカも正式に武器支援をするぞとするぞと言われたら、どう出るかね? 撤退するかね?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは戦争は好きではない。 プーチンとの会談で戦争は一挙に進むだろう。 ゼレンスキーがいくら騒ごうともトランプの眼中にはない。 ウクライナ内部でもゼレンスキーにたいする不満が増加している。 バイデンのようにウクライナに援助することはあるまい。 ゼレも終わりだ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
ウクライナ側に武器供与を続けるよりはよっぽど、双方の大統領と会うほうが良いに決まってる。バイデンはそれが出来なかった。 あの銃撃事件で思い知らされたけど、ただの金持ちの面白おじさんとかじゃない。肝の据わり方がエグい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはロシア有利の停戦しかできないだろう。そしてその先、プーチンの野望にしっかりと歯止めをかけられるかどうか。 NATOへのウクライナ加盟を拒否しているようでは、プーチンの思うままだ。ロシアにウクライナを売り渡す事だけはやってはいけない。
売り渡す。文字通りロシアに飴玉もらってその様な事になれば、戦乱は一気に広まる。
ネタニエフ、習近平がそれをみているからだ。 トランプの軽挙妄動を憂える。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
日本固有の領土、北方領土もこんな風に侵略、奪われたんでしょうな。 多数の犠牲者を出して侵略、奪った物を話し合いでは返しては くれまい。21世紀でもこんな略奪行為が通ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2週間で戦争を終わらせると豪語してたんだから2週間で終わらせてくれ。 平和裏にプーチン有利ではなくウクライナ有利にだ。 マスクと一緒に利権をたくさん産むんだろうな。 アメリカ国民には何も反映されずにさ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会談が実現すればトランプ氏は外交は大したものだと思う。北朝鮮との会談もそう思った。これでウクライナとの戦争が終われば来年のノーベル平和賞はトランプ氏かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
領土は互いにある程度妥協するとしても、ウクライナのNATO加盟をどうするかが交渉の鍵だろうな。これはどちらも絶対に譲れない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今は、どちらが得する損するでは無く終結が世界には最重要! プーチンの野望も、病気と加齢には勝てないから、戦費や金欠で 今が退け時と認識している筈、このタイミングで トランプが仲裁に入れば、渡りに船で妥協も有りうる。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
すでにウクライナ戦争特使のケロッグがロシアと交渉してるようだが、 終戦出来るような良い話は出て来ない。 停戦後にロシアが再侵攻するのは常識だし、簡単にまとまらんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何といっても軍事力1位、経済力も1位のアメリカが仲介に入って止めるほかない。バイデンは任期中に武器を支援してアメリカの軍事産業の株価は右肩上がりで軒並み儲けただろう。 日本政府はアメリカの指示通りだから指くわえてるだけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
11月の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利は、ロシアを倒して占領地を奪還しようとするウクライナのゼレンスキー大統領の取り組みに対する米国の将来的な軍事支援に疑問を投げかけている。トランプ氏は先週、ゼレンスキー大統領は「取引を行う準備をすべきだ」とコメントした。 ← 現状ストップ停戦。 プーチンの実質勝ち。 仕方ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナが停戦しないといってる限り、ロシアが諦めて撤退するしか停戦できないからね。ww2のドイツや日本でさえ損耗率30%ぐらいなのに、今のロシアは50%で年末にも80万人の死傷者数に上る。経済もガタガタでトランプの言うようにすでにロシアは敗北している。認めて辞めるだけ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
現状の支配地域で決着を付けるとなると侵略を容認する形になり、中国にも誤ったメッセージを送ることになる まだ決定ではないが前情報通りの決着の仕方なら世界の紛争は拡大すると思う 自分はトランプのやり方は支持できないな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが勝手に停戦っていっても止まるかな? イスラエルも御せてないし アメリカからしたら対岸の火事だけど、ヨーロッパ勢は攻めこまれて、はいここロシアね!停戦!が前例になるのは嫌すぎるだろうし
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナ経由のロシアのパイプラインから、天然ガスを盗んで寒さをしのいでいるウクライナ人が大勢います。でも、ゼレンスキーが止めるので、みんな凍死します。ウクライナ人も、これで、諦めるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この行動力と発信力には賞賛せざるを得ませんね。他に類を見ない方だと思います。トランプ氏には是非世界の救世主になって頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに正論の建前ばかり言ったとしても韓国による竹島占拠、イスラエルによるゴラン高原、ヨルダン川西岸の占領等奪った者勝ちが世の中なんだ。 ウクライナの占領地をロシアに還せと言っても埒があかないだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民にとって領土の所属は誰に税金納めるかの違い。母語の違いで差別して紛争の種を撒いたりはいかん。領土の奪還に命を捨てたり、無価値なことに努力したら無駄死に。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米英がゼレンスキーをそそのかしてロシアを挑発した目的はロシアの弱体化だからその目的はある程度達したと言える
したがって米英からすればウクライナが領土を失おうが知ったことではない
またトランプはウクライナのNATO加盟など絶対に認めないからウクライナは覚悟を決めて緩衝国家として生きるしかない
結局この戦争はゼレンスキーが無駄に自国民の生命財産を米英に差し出したに等しい
しかも領土まで失ったのだから今後厳しく糾弾されるだろう
ゼレンスキーは亡命かな
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
ウクライナの領土全部差し出せがプーチンの要求 でないと終戦しない 認め合わぬもの同士 どちらかが全部滅ぶまで終わらない イスラエルも同じこと 日本もロシアに領土奪われそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この戦争は早く終わらせた方がいい、日本には何のメリットもないNATOに加盟などと言っていた自民党も好きにできないようになったんだから日本も早く手を引いた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの戦争回避論は、弱者が強者に刃向かうから戦争になるんで、弱者が屈服していれば戦争にならないというものだね。安部夫人はこれを平和主義と呼ぶんだけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞を狙ってるんだから是が非でも終結させたいでしょうね。 となるとプーチンは譲歩なんて考えて無いしウクライナに不利な条件になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナチスへの宥和政策を実施した英仏が第二次世界大戦を起こしたとも言えるが。 ロシアの封じ込め政策を全方位で拡大していくべきだろう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヤルタ会談みたいなもんやな。 ウクライナの身の振り方をロシアアメリカで決めるんです。現実的に正しい姿ですね。 中小の国が自国のやり方を自国で決めるのは夢物語です。日本も同じ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
理不尽だが(ロシアの侵攻)・・米国が介入し戦争を止めることが一番だろう 日本は石油と小麦が入れば文句はない それが本音で有ることは確かだ
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
会談は極当り前な事だろ? 何を選挙公約として大統領に選ばれたか 不法移民とウク始め戦争終了が真っ先だ 世界の首脳達も準備を整えてる、米政治転換だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプにとって民主党が始めたウクライナ戦争の和平条件など関係ない。ウクライナから手を引きたいだけだ。米中戦争でアメリカの捨て駒になったら日本もどうなるか、よく考えた方がいいよ。アメリカに唆されて戦争準備なんて愚の骨頂。もう遅いか・・
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
さすがビジネスマン。普通の政治家だと、制裁に加えて会わないが常套手段。制裁はともかく、会わなくて良い方向にいくのを見たことがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしきことです。ただこの戦争はウクライナが屈するか、ロシアが撤退しないと終わらない。 トランプといえど難しい仕事になるでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
バイデンの勝たせる気のないダラダラ支援を見るに、この戦争は完全に軍需産業を儲けさせるための公共事業。 トランプ的には、無駄なダムや空港建設をやめさせる程度の感覚なんだろう。 ピエロに使われたゼレンスキーは亡命かな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
メリケンも 多額の資金を投入してるしな はいやめますとはならんだろう。
落とし所に注目だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、トランプの行動力、影響力は凄いと思う。 仮に戦争を止められるとしたらこの人なんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やるなら公開の生中継つき、カンペ無し、相手はマイクオフの討論会形式でやったら良いです。トランプはそういうの得意そうですし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
戦争を煽った米国が誰よりも停戦を訴えるとか身勝手極まりない こんなことばかりしてたらどの国からも相手にされなくなるわ
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
何故かロシアとウクライナの紛争に対して、トランプ氏が大きな影響を与えるような気がする。
▲2 ▼2
|
( 238281 ) 2024/12/23 18:16:55 0 00 (ブルームバーグ): トランプ次期米大統領は、2022年のロシアによるウクライナ侵攻によって引き起こされた戦争の終結について話し合うためにロシアのプーチン大統領と会談する用意があると示唆した。
プーチン大統領は19日、テレビ放映された年次会見でトランプ氏について「彼が望めば、会う準備はできている」と発言。ただ、「いつ会うのかは分からない。トランプ氏はそれについて何も言っていない」とし、「彼とは4年余りまったく話していない」と語っていた。
これを受け、トランプ氏は22日にアリゾナ州フェニックスで行われた保守派のカンファレンスで、ウクライナでの戦闘で非常に多くの兵士が命を落としたとした上で、「プーチン大統領は可能な限り早期に私との会談を望むと述べた。そのため、われわれはこれを待たなければならない。だが、われわれはあの戦争を終わらせる必要がある」と話した。
もっとも、詳細には触れず、プーチン氏との会談に明確にコミットもしなかった。トランプ氏はロシアが占領した地域について重視せず、同国によるウクライナ領の一部占拠を認める取引に応じる意向を示唆している。
11月の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利は、ロシアを倒して占領地を奪還しようとするウクライナのゼレンスキー大統領の取り組みに対する米国の将来的な軍事支援に疑問を投げかけている。トランプ氏は先週、ゼレンスキー大統領は「取引を行う準備をすべきだ」とコメントした。
原題:Trump Leaves Door Open to Putin’s Offer for Talks on Ukraine War(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Josh Wingrove
|
2024/12/23 18:16:55 0 00 =+=+=+=+=
トランプ大統領と言う人間に対する賛否は別にして、その行動力は目を見張るものがあるのは間違いない。 開戦されてまもなく3年。ウクライナ支援をしながらも、対話する必要はあったと思う。 いい落とし所の為にもウクライナは戦う必要があるが、戦争による戦争の終結が困難な事は、多くの人間が分かっていたはず。
トランプ大統領を全面的には支持しないが、この行動は支持する。少しでもウクライナが納得できる落とし所で、停戦してあげてほしい。
▲313 ▼75
=+=+=+=+=
むろん今政権をもってるわけでなく、具体的な行動、意思決定ができるわけではないが「終わらせるんだ」という意思表示をしたことは大きいし、さすがだとおもう。
当事者2者が納得する解決策は全然なく困難だろうが、終わらせる決意をもってあたるしかない。 平和な世界を取り戻すことを期待する。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
いろいろ思惑もあるだろうが、その中でも無視できないものは、とにかく戦争を終わらせて、これ以上犠牲者が出ないようにするという強い意思のようだ。戦争は当事者どうしの意地の張り合いだから、お互いに引き下がれない。だから第三者が間に入ってお互いの口実を作ってやり、取引に持ち込む必要があるだろう。交渉上手なトランプ氏が仲介するのはふさわしいのではないか。
▲597 ▼186
=+=+=+=+=
一番気になるのは、「停戦する」という前提で戦闘が激化しているように見えること。クルスク奪還についてプーチン大統領は1月20日までに達成するよう指示したといわれている。さらに、北朝鮮兵の参加、彼らは戦場とこの新しい戦争の仕方になれていない、という要因も加わった。兵士の犠牲は激増している。一日のロシア側の死者(ウクライナ側の発表)が2000名を超えた日があった。
その辺りはトランプさんも含みを持たせて、実際は終わらないかもしれないと疑わせて、うまくやって欲しい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナにとってこの戦争は単なる陣取り合戦であるという以上に、そこに住んでいる人たちを見捨てるということでもあるので現状での停戦は軽々には言えないでしょう。 現にロシアの子どもたちの連れ去りは国際社会が認める事案です。 他方、ロシアの立場は2022年の停戦条件を見てみても、NATOはおろか第三国による防衛協定の禁止、ウクライナ軍の大幅な縮小、政権の転覆などウクライナの主権を侵して国家として骨抜きの状態にする事が戦争目的の一つであることは明白です。 妥協点が見いだせるかは大いに疑問であると感じます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ロシア-ウクライナの戦いはヨーロッパのものであり、NATOがメインとなってウクライナを支援するのが筋なのに、今NATOよりアメリカの方が支援額が大きい。このバイデンのウクライナ支援のやり方に多くのアメリカ人が不満を持っており、それがトランプ勝利の要因の一つとなった。 トランプは中国主導でブームになったリニューアブルエナジーに対して懐疑的で、石油や天然ガスの有効利用の方が重要と考えている。それにはロシアが戦争を止めてロシアとビジネスを再開できるようにすることが重要だ。
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
日本と台湾にとっては歓迎すべきことです。ウクライナへの支援が無くなればそのぶん台湾への支援が増やせます。現在アメリカはウクライナ、イスラエル、台湾と3ヶ国への軍事支援を行っているので、来年にもあると言われている台湾侵攻が始まれば今以上に台湾を支援することは難しいです。それもウクライナ支援が無くなれば可能なので巡り巡って日本にもメリットがあります。台湾侵攻があれば日本も台湾へ支援することとなるからです。ウクライナへは支援して台湾へは支援しないという選択肢はありません。むしろ、支援しないと南西諸島が危ないので台湾にコケてもらってはならないのです。ウクライナ戦争を終わらせることは日本の安全保障の高まりにも繋がるので歓迎すべきことです。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
あの戦争に大義名分は無い。プーチンの自分の思惑通りにならないものは、戦争で思い通りにする、という事だろう。結着の仕方では、アメリカを強くするどころか、相手にされないアメリカになってしまう可能性もある。『弱い西側』にならなければいいが。戦争を終わらせるにはトランプ氏のチカラ以外何もない。これでお互いに納得させられる結果を得られれば、以前から望んでいたノーベル平和賞も夢ではないかも。
▲4 ▼43
=+=+=+=+=
プーチンも本音では戦争を1日も早く終わらせたいと願っていて、人的被害も甚大で北朝鮮の力を借りる始末だし武器も枯渇し兵器工場や主要なエネルギー関連、鉄道などの輸送網もウクライナのドローン攻撃などで甚大な被害を受けつつあり、国内はインフレで倒産が相次ぎ国民の生活が切迫しだしてるので内部崩壊は時間の問題なわけで、アメリカとすれば落としどころを何処に設定するかだと思う。 ウクライナに対してはNATOには加盟させない代わりに武器供与を今後も続けるってのが基本線で、そこはロシアも飲むだろうが、肝心の領土問題はどうするの?って部分で、クリミアとロシアの支配地域の4州(ドネツク州、ルガンスク州、ザポリージャ州、ヘルソン州)の扱いで双方歩み寄れるのか懐疑的ではある。 ウクライナとすれば今支配しているロシアの領土と引き換えに交渉材料として使う算段だろうがプーチンが始めた戦争はそこが肝だから歩み寄れないかと。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも双方、合意するのかしないのか? どのような条件、結論で停戦なのか終戦なのかで今後が変わってくる。 いずれにせよ日本自身をはじめ自国の安全保障を考えた時、 ・ウクライナは核兵器を放棄して侵攻された ・骨董兵器だらけの北朝鮮・金正恩が遠く離れたウクライナに多大な死傷者を出しても派兵できる 核兵器保有の有用、有効、現実性を示している。
▲27 ▼27
=+=+=+=+=
どうやってロシアとウクライナを納得させるのか、気になります。両者が納得できる落とし所など、ないでしょう。無理やり納得させるなら、ウクライナには支援打切りをカードに無理やり納得させる事は出来るかもしれませんけど、武力による現状変更を容認する事になります。 そうなれば、国際社会の秩序が20世紀に逆戻るする事になります。 日本も台湾や尖閣があるので、他人事では済みません。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
現状維持での停戦提案では ウクライナが納得しないだろう 条約を反故にし戦争を仕掛けたロシアに有利では戦争はなくならない アメリカの力のなさを象徴するやり方で緩衝帯を設けても また戦争をロシアは武力が高まれば仕掛ける 歴史は繰り返されている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
領土を定めず、ウクライナとロシアの間に非武装中立地帯を作るなどが停戦交渉の要件になるでしょうが、多くの人々は歴史的経緯や、今回の侵攻の経緯から「ロシアが約束を守るはずがない」と主張しています。 停戦交渉は難航するのは必至ですが、それでもトランプ氏は停戦交渉に自信が伺えます。 トランプ氏は戦争(軍事費)を無駄だと考えており、ウクライナへの支援を終了したい意図があり、基本的に彼の任期の間はアメリカがこれ以上ウクライナ戦争に関与しないことを優先する停戦の「ディール」をロシア、ウクライナに持ち掛けることになるでしょう。 また、プーチン氏の目的であるウクライナの非NATO化が達成された場合はロシアの戦略的勝利、アメリカ(トランプ氏)の敗北ともとられるため、扱いが難しいです。 現状はロシアもウクライナ側も、トランプ氏が就任以後くり出してくる「ディール」にどう対処するかを考えているのではないでしょうか。
▲65 ▼69
=+=+=+=+=
来年1月 トランプ氏がアメリカ大統領に 就任したら プーチン氏と会談して 今ロシアが占領しているウクライナ4州と クリミアのロシア返還をウクライナに 認めさせるから停戦に応じろと要求する でしょう プーチン氏は それにウクライナの 非武装化 NATOへの永久非加盟を確約すれば 受け入れるはず それをトランプ氏は ゼレンスキー氏に伝え受け入れるよう 要求するでしょう ウクライナ親欧米派の 極右は間違いなく拒否し徹底抗戦でしょうが ゼレンスキー氏が それを抑え込んで要求を 受け入れるのか それともアメリカの支援 無しで戦争を続けるのかどうかでしょうね
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
前回も今回も大統領選挙において、トランプ氏はプーチン氏と水面下での協力関係が有るのかな? ウクライナのやられ損では米国・トランプ氏への信頼が低下するのでは? クリミア半島を含めて、ウクライナの領土は1ミリ平方でもロシアに渡してはならないです。このままロシア領として認めるのなら、ウクライナ国民の納得が必要だし、ロシアは賠償金等を支払って領土を買い取る形にするべきです。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
落とし所とすれば、現在のロシアのウクライナ侵攻領土の国境中立武装地帯の設置、両国物流輸送地帯とし、ウクライナのNATO加盟認可、問題はクリミア半島。ここは海域利用の為両国とも譲れない所だと思うね。ここを仲良し子良しで出来れば良いんだがね。米国が仲裁の責任を取ると言うのなら争いが起こらないようにここに米軍の基地でも置いて二国の争いが起こらないようにし、ロシアを中国、北から離れさせるように仕向けて行けばなお良しって所なんじゃないかなぁ!北がロシアと協定結んでるのも問題があるからなぁ。現在兵を送り出し人道に反する収入源を得て強気な北を封じるための終結でないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロシア、中国、北朝鮮の3国の軍事力は、NATO、アメリカ、日本、台湾、韓国の軍事力と互角若しくは、それ以上にまで高めている。 コスパ面を考えると3国の方が上。悪化の一途をたどるとすれば、経済力や食糧事情がどこまで持つかの持久戦となっていくだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争は、現状の占領状態を認める事で停戦になりそうだ。 右の記事のように2014のロシア侵攻で、黒海沿岸地域が占領された状態で2015に独仏の仲介で停戦になった。 それを不満に思ってゼレンスキーは2021末に停戦を破り黒海沿岸のロシア占領地域を攻撃した。 欧米各国はロシアとの戦争になる事を懸念したが、ゼレンスキーはこの攻撃が領土奪還のゲームチェンジャーになると豪語する。 それから程なくして、懸念通りロシアとの戦争となる。 2025に停戦が実現するだろうが、この戦争でウクライナは2015の停戦時より遥かに広大な領土をロシアに奪われ、沢山の国民が死に、国土が荒したわけだ 1.ウクライナが初ドローン攻撃 親ロ派に大統領強気 2.ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの 大和総研 を検索するとゼレンスキ-の罪深さが理解出来る そのせいで、緊張緩和にあった世界は分裂し冷戦となってしまった
▲31 ▼56
=+=+=+=+=
トランプとプーチンとの取引。うわさされている落としどころはこうだ。
『ロシア併合を主張して独立宣言した4つの共和国については、ウクライナからの独立を認める。』 『ウクライナはNATOには加盟させないが、NATO軍が駐留して防衛に当たる。ただし駐留軍には米国は参加せず、ウクライナ防衛は欧州各国が担う。』
シリアを親米政権に挿げ替えたことで、イスラエルにとっての軍事的脅威は取り除かれた。 ロシアは中東への影響力を低下させることとなったが、ウクライナを緩衝地帯として維持できれば今回の軍事目的は果たしたこととなる。
本来、米国とロシアにとっての最大の脅威は中国である。 協力して中国と対峙することには一定のメリットがある。 今後は北朝鮮も含めた3国が協調して中国包囲網を形成するのか。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
ウクライナを諦めさせるのは、米国が武器供与を止めれば良いがロシアを止める手立ては米国には無い。武力行使するなら別だが、トランプはこのカードは切らないだろう。プーチンがどこまでやる気なのかは中々読めない。経済制裁は色々やったがさほど効果なかったし、さてトランプはどういう策を考えているのか?
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
忘れてはならないのは,これは露による侵略戦争であり,露には賠償責任があり僅かにでも領土的利益を与えて終わらせてはならないということである.利があるということは露中北等の侵略政略を肯定することにつながり,国際社会に対する反逆と言える.これを忘れずに仲裁することができるのかが焦点となる.
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
トランプの土地が他人に勝手に奪われたら どうするんだ?ウクライナ国民の土地を ウクライナ国民の手に戻す事を重視して プーチンと会談すべきです 日本も北方領土をロシアに占領され数十年 戻る見込みがない中 その地の国民にとっては本国か他国かで 重大な問題です こんなやり方を認めてしまえば 欧州へも手を延ばしかねない 国際法を遵守したやりかたで解決を
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
プーチンより石破総理と会談する積極的なメッセージが欲しい。 アメリカにとって大切な大切な同盟国なはずです。 昭恵の仲介は悔しいが、政府は彼女を呼び出し、しっかりとヒアリングをして準備を進めて欲しい。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
トランプとプーチンで手打ちができるのは間違いない。
トランプの任期中、停戦は実現しうる。
トランプは、停戦実現という実績を残せる。一方、ロシアはトランプの任期の4年間で軍事力を回復し、再侵攻できる。
トランプ個人の利益とロシアの国益が一致しており、実現可能性は極めて高い。
欧州各国も4年間の停戦を前提として軍事力を増強し、再侵攻に備えることになるだろう。
▲60 ▼48
=+=+=+=+=
ウクライナ側からすればクリミア侵攻以前の国境線が最低条件じゃね 何の柵も無い者もこういう感じに落ち着くならまだしもってのが多いんじゃないの 今現在での実効支配での線引きとかになると武力による侵略を肯定する事になる
世界が納得する様な手打ちをトランプが出来るとは思えない
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ソチ五輪の安全開催の為、ロシアはウクライナ駐留部隊を手薄にして、ソチ近郊に駐留させた。民主党オバマ政権はその間隙をつき、親ロシア政権を追い出すクーデターを起こし、今のウクライナが出来たとプーチン氏は考えている。したがって、プーチン氏はここで終戦したらロシアに有利とかは考えていない。むしろ、そんな見方は「キツネとタヌキの化かし合い」なのをわからない国際社会の偏見だと思っている。だから、共和党のトランプ氏とは終戦に向けた協議を進める。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
停戦を主張するトランプの真意はなんだろう。米国はウクライナに多額の援助をしているが、そのお金の大半は米国製の武器供与の為に使用されている。自国の軍需産業を潤す為にやっているわけで、ウクライナの為に無償奉仕しているわけでは全くない。ロシアの海外資産を国際法を無視して差し押さえ、運用益をウクライナ支援という名目で自国の物を購入させる費用に利用させてるし、ロシア産のエネルギー資源を止める事で米国が押さえているシェールガスや石油利権が潤っているのに。停戦させたら米国は戦争特需が無くなるだけ。だから民主党バイデン政権はウクライナの為という美辞麗句の建前を最大限利用して戦争状態を引き延ばす形で支援しまくっているのにね。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
どんな停戦になるかは注視しなければならないが、いずれにしてもロシアが有利な停戦条件にしてしまうとプーチンはまた同じ事をウクライナ又は他国にする可能性が大きいので、ウクライナに有利な条件で終わらせないと行けない。
▲35 ▼42
=+=+=+=+=
これが落とし所でしょう。「プーチンは悪だ」だけでは何も解決しない。国の存在目的は第一には国民の生命身体の安全の保障。徹底抗戦が正しい道とは思えない。これ以上泥沼化しても相互に犠牲が増えるだけ。 何とか停戦に持ち込んで、あとは外交戦略でウクライナのプレゼンス向上をはかってもらいたい(そもそもゼレンスキーに水面下の工作を駆使した外交能力があるとは思えないが...)。「国のメンツは保たれた、犠牲は増えた」、ではいけない。どんなに無様であっても、国民が生きることが何より大切。
▲27 ▼95
=+=+=+=+=
日本がロシアに侵略された時に、侵略された北海道をロシアに差し上げて停戦というのは納得できないだろう。トランプはウクライナに対して、同様なことを言っているが、ウクライナとしては屈辱的で到底、納得できるものではないと思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
プーチンも圧力凄すぎてここまでか。 トランプ大統領になった途端にみんな静かになりそうだな。 ハマスとイスラエルもここまでかな。 この2つの戦争終結すると世界情勢が激変しそう。 経済環境も変わるので不景気になったりする国も出てくるし世界の勢力図が動くかもしれない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これで停戦となれば次のロシアの標的は日本です。そうなった場合、トランプ政権下のアメリカは日本を助けないでしょう。
ウクライナ側に有利にロシア側に不利になる様な条件をトランプ氏が講和に盛り込むかによって今後の世界情勢は大きく変化すると思われますが、その影響を最も強く受けるのは日本です。
▲53 ▼114
=+=+=+=+=
トランプ次期大統領、どんなかたちでも戦争終結ぜひともお願いします。 核兵器がない2次大戦とウクライナ戦争とはまったく違うでしょう。 核兵器がなく通常兵器だけで戦闘できるなら、とっくにNATOやアメリカが直接戦争支援してます。 ゼレンスキー大統領が戦争をやめる気ないならNATO諸国はともかく、アメリカは武器支援を止めればいい、一番戦争継続を願っているのはゼレンスキー大統領ですから停戦監視にNATO軍なんてこと言って戦争をやめる気がない。 お金や武器支援をすべて他国に頼って戦争継続なんてどうかしてます、ゴールなんて見えてない戦争になってます早く停戦になることを願います。
▲36 ▼88
=+=+=+=+=
超現実主義のトランプ氏がいつまでもこのような状態を黙っているはずはないと思います。戦争を終わらせるという強い意志を感じます。どうかプーチンを 世界の目が届く会談の場に引っ張り出してください。大いに期待します。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアに有利な条件で戦争を終結させてはならない。これ以上ロシアに野蛮な行動をさせないよう、敗北させなければならない。日本が率先してウクライナを全力で支援してロシアを無力化させて日本を守らなければならない。
ウクライナは明日の日本と言っている人もいる。ロシアからの侵略を許さないためにも日本は更に軍事力を強化する必要がある。日本政府は国民に国防の意識付けと、期限定めて軍事力増強のためにフィンランド、スウェーデンや韓国同様に若者の徴兵制や軍事訓練の義務化の憲法改正を早急に実現するべきだ。
徴兵制という名目が難しいなら、実質徴兵制でも若者を強制的に徴兵できるように災害時に緊急事態条項を成立させておくべきだ。
▲83 ▼138
=+=+=+=+=
両者が納得できる落とし所? あればもう終っている。 どうやってロシアとウクライナを納得させる? ウクライナに無理やり納得させるつもりでしょう。支援打切りをカードを出したり引っ込めたりしてアメリカの得になるように無理やり停戦させる。 でも、武力による現状変更を容認する事になれば、トランプ氏の任期は(人気は) 保たないような気もする。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
民主主義ガーとか言うけどウクライナが急に西側諸国になってんのがおかしい と思う 歴史的に西じゃなくてロシアだろ 急に西になるなら広すぎる国土を少しロシアに返してもいいのでは 占有地はロシア領、NATO加盟不可、この条件でトランプさんにプーチンを説得してもらい強制終了してもらうしかない しっかし戦争しなくてよかったんだから犠牲いらなかっただろ 何やってんだ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナの人は受け入れ難いだろうが、領土割愛の代わりにウクライナの主権は残す形で終結させるのが一番いいだろう。取ったもん勝ちになるのは忍びないが、綺麗事では戦争は終わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
破壊された町が領土になったとして、そこの復興に死傷者への補償、そもそも賠償金取れない、これでプーチンがうまく国民を丸め込まないといけない。プーチンを応援してもしょうがないが、何とかして早く戦争を止めよう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
落とし所は大事だと思うけどウクライナは納得しないだろうね。 これなら攻めて占領出来たもん勝ち。 アメリカがもしロシアに攻められたら領土渡して納得せんでしょ。 ただ、これ以上国民が苦しむのは痛いね。 難しいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパがどうするか?現時点でのロシア占領地域をロシア領とするなら、それは、良くない前例になる。また、ウクライナ人にとって、数百年は続く恨みの根源になる。その領土を奪い返すための、軍備拡張、核兵器開発になる。ロシア人は、世界中からますます嫌われる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こうしてプーチンは「国際法なんぞ無視して侵略しても、しばらく粘ればアメリカが勝手に折れる」ということを学習したよな これじゃジョージアあたりは震えて眠るしかないわ NATOもアテにならんし、バルト三国とか日本とかも心配だね
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
終結に向けてのトランプの隠し玉はイーロン・マスクと言われている。というのもインフラを破壊されたウクライナは情報伝達をスターリンクに全面的に頼っていて、これが使えないと戦闘続行がほぼ不可能と言われている。で周知の様にスターリンクはイーロンの支配下で彼はプーチンにも近い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
将来的にロシアはウクライナの占領地から追い出されるのは確実。占領を維持するための兵隊が足りないからね。結局、アフガニスタンみたいになるだろう。特にプーチンが病気か死亡した時から大きく動くことは明白。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「武力による現状変更を許さない」とはカッコイイ言葉ですが、残念ながら武力で現状変更されたら飲むしかありません ウルトラマンかスーパーマンが、ロシア軍を追っ払ってくれるのでしょうか? アレは西側の理想と気合でしかなかったと思います
超現実主義のトランプには、そんな理想論なんて通じないでしょう ウクライナは領土を割譲するしかないと思います
そもそも90年代ソ連崩壊時、水に落ちた犬に皆で石でも投げつけるようにして、ソ連からあれやらこれやら剥ぎ取って21世紀になりました
アメリカのベーカー国務長官は ソ連のゴルバチョフ書記長に対して「NATO軍の管轄は1インチも東に拡大しない」とささやき、反故にもしました
西側も正しいコトばかりやってる正義の味方ではありません 騙し騙されて、ここまで来てます 今回はプーチンにヤラレました 会談の準備ができたってのは裏でほとんどハナシがついたってコトでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアの条件をある程度受け入れるのかどうか、ヨーロッパ諸国もウクライナもアメリカに出られたら強気にいけない。 最終的にはノーベル平和賞狙ってるトランプにとっては格好の事案でしょうしね。 話し合いに持って行けたらさすがトランプだけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ主導で停戦させるなら、そりゃ会うでしょうね。
ウクライナを支援しているうちにロシアの経済を崩壊させる、という戦略が失敗に終わった時点で、バイデン氏がやっておくべき事だけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンやヨーロッパ諸国には出来なかった…終戦が、トランプなら出来そうな気がする。 賛否あるが、トランプの駆け引きの上手さと行動力は凄い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現在のロシアとウクライナの占領地を非武装地帯として、アメリカ軍主体の平和維持部隊が駐留するくらいやってくれるなら豪腕発揮と関心しますが…。
現実には、クリミアとドンバスをロシアに与えて他はウクライナに返還くらいの落とし所を狙いそうです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナと欧州各国がトランプの提案を突っぱねれば、それは成り立たない それはロシアの傍若無人な愚行を半ば認める事に等しいからな プーチンロシアのウクライナ侵略を半ば認める事になる
トランプはアメリカの事しか考えていない 世界秩序なんてどうでも良い、アメリカの国益に関わらなければどうでも良い ウクライナがアメリカにとって不可欠な国ならこんな事にはなっていない
そんな簡単には済まないだろうが、今のままでも負けっぱなしなのに、米軍が退いたらウクライナ支援は根本的に変えねば、
半端な休戦してロシアを潰す秘策が有るなら別だけどね プーチンを引きずり下ろし、巨額の賠償金を支払わせ、ウクライナ領から撤退させる、ロシア国民に戦争の真実を知れ渡らせ、プーチンが行った愚行をロシアの恥を知らしめる
ロシアを内部崩壊させて、潰してから領土奪還する秘策が有るならば
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏は「プーチン氏との会談」を示唆した。 先日、中国のロシアへの影響力行使を要請してほしいと欧州に勧めた。 また、米中は一緒に世界のあらゆる問題を解決できるとも述べた。
そんな中、日本はトランプの60%の関税等で"経済危機中の中国"を崩壊まで追い込むのを願望•妄想するばかりでいいのか。
今の日本は、こんな明らかに現実性のない夢を見るだけにほかできることがないのか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
リアルにありそうなのがウクライナの領土放棄とNATO加盟の交渉。それなかったら本当に大変難しい交渉だけど、戦争から3年も経とうとしているからね、ウクライナ国民も辟易だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアが攻め込んだのが元から悪いのだが、戦争が始まるまでのゼレンスキーの対応も戦争へと舵を切らせた原因かとも思う。でも一番悪いのはウクライナの安全保障の約束を反故にしたアメリカ、イギリスです。アメリカはワザと戦争を起こしたと思われても仕方ないと思う。売電は無茶苦茶やってるんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やめさせる自信はあると思うよ。 ただ、お得意の取引き外交になるから、その案をプーチンが呑むかが問題だな。
クリミアも含め全ウクライナ領土から撤退しろ。 その代わりにその後一切の問題は問わないし、NATOも黙らせる。 戦後の処理もこっちでやるからそれで了見しろ。 受け入れないならアメリカも正式に武器支援をするぞとするぞと言われたら、どう出るかね? 撤退するかね?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは戦争は好きではない。 プーチンとの会談で戦争は一挙に進むだろう。 ゼレンスキーがいくら騒ごうともトランプの眼中にはない。 ウクライナ内部でもゼレンスキーにたいする不満が増加している。 バイデンのようにウクライナに援助することはあるまい。 ゼレも終わりだ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
ウクライナ側に武器供与を続けるよりはよっぽど、双方の大統領と会うほうが良いに決まってる。バイデンはそれが出来なかった。 あの銃撃事件で思い知らされたけど、ただの金持ちの面白おじさんとかじゃない。肝の据わり方がエグい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはロシア有利の停戦しかできないだろう。そしてその先、プーチンの野望にしっかりと歯止めをかけられるかどうか。 NATOへのウクライナ加盟を拒否しているようでは、プーチンの思うままだ。ロシアにウクライナを売り渡す事だけはやってはいけない。
売り渡す。文字通りロシアに飴玉もらってその様な事になれば、戦乱は一気に広まる。
ネタニエフ、習近平がそれをみているからだ。 トランプの軽挙妄動を憂える。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
日本固有の領土、北方領土もこんな風に侵略、奪われたんでしょうな。 多数の犠牲者を出して侵略、奪った物を話し合いでは返しては くれまい。21世紀でもこんな略奪行為が通ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2週間で戦争を終わらせると豪語してたんだから2週間で終わらせてくれ。 平和裏にプーチン有利ではなくウクライナ有利にだ。 マスクと一緒に利権をたくさん産むんだろうな。 アメリカ国民には何も反映されずにさ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会談が実現すればトランプ氏は外交は大したものだと思う。北朝鮮との会談もそう思った。これでウクライナとの戦争が終われば来年のノーベル平和賞はトランプ氏かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
領土は互いにある程度妥協するとしても、ウクライナのNATO加盟をどうするかが交渉の鍵だろうな。これはどちらも絶対に譲れない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今は、どちらが得する損するでは無く終結が世界には最重要! プーチンの野望も、病気と加齢には勝てないから、戦費や金欠で 今が退け時と認識している筈、このタイミングで トランプが仲裁に入れば、渡りに船で妥協も有りうる。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
すでにウクライナ戦争特使のケロッグがロシアと交渉してるようだが、 終戦出来るような良い話は出て来ない。 停戦後にロシアが再侵攻するのは常識だし、簡単にまとまらんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何といっても軍事力1位、経済力も1位のアメリカが仲介に入って止めるほかない。バイデンは任期中に武器を支援してアメリカの軍事産業の株価は右肩上がりで軒並み儲けただろう。 日本政府はアメリカの指示通りだから指くわえてるだけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
11月の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利は、ロシアを倒して占領地を奪還しようとするウクライナのゼレンスキー大統領の取り組みに対する米国の将来的な軍事支援に疑問を投げかけている。トランプ氏は先週、ゼレンスキー大統領は「取引を行う準備をすべきだ」とコメントした。 ← 現状ストップ停戦。 プーチンの実質勝ち。 仕方ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナが停戦しないといってる限り、ロシアが諦めて撤退するしか停戦できないからね。ww2のドイツや日本でさえ損耗率30%ぐらいなのに、今のロシアは50%で年末にも80万人の死傷者数に上る。経済もガタガタでトランプの言うようにすでにロシアは敗北している。認めて辞めるだけ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
現状の支配地域で決着を付けるとなると侵略を容認する形になり、中国にも誤ったメッセージを送ることになる まだ決定ではないが前情報通りの決着の仕方なら世界の紛争は拡大すると思う 自分はトランプのやり方は支持できないな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが勝手に停戦っていっても止まるかな? イスラエルも御せてないし アメリカからしたら対岸の火事だけど、ヨーロッパ勢は攻めこまれて、はいここロシアね!停戦!が前例になるのは嫌すぎるだろうし
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナ経由のロシアのパイプラインから、天然ガスを盗んで寒さをしのいでいるウクライナ人が大勢います。でも、ゼレンスキーが止めるので、みんな凍死します。ウクライナ人も、これで、諦めるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この行動力と発信力には賞賛せざるを得ませんね。他に類を見ない方だと思います。トランプ氏には是非世界の救世主になって頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに正論の建前ばかり言ったとしても韓国による竹島占拠、イスラエルによるゴラン高原、ヨルダン川西岸の占領等奪った者勝ちが世の中なんだ。 ウクライナの占領地をロシアに還せと言っても埒があかないだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民にとって領土の所属は誰に税金納めるかの違い。母語の違いで差別して紛争の種を撒いたりはいかん。領土の奪還に命を捨てたり、無価値なことに努力したら無駄死に。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米英がゼレンスキーをそそのかしてロシアを挑発した目的はロシアの弱体化だからその目的はある程度達したと言える
したがって米英からすればウクライナが領土を失おうが知ったことではない
またトランプはウクライナのNATO加盟など絶対に認めないからウクライナは覚悟を決めて緩衝国家として生きるしかない
結局この戦争はゼレンスキーが無駄に自国民の生命財産を米英に差し出したに等しい
しかも領土まで失ったのだから今後厳しく糾弾されるだろう
ゼレンスキーは亡命かな
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
ウクライナの領土全部差し出せがプーチンの要求 でないと終戦しない 認め合わぬもの同士 どちらかが全部滅ぶまで終わらない イスラエルも同じこと 日本もロシアに領土奪われそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この戦争は早く終わらせた方がいい、日本には何のメリットもないNATOに加盟などと言っていた自民党も好きにできないようになったんだから日本も早く手を引いた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの戦争回避論は、弱者が強者に刃向かうから戦争になるんで、弱者が屈服していれば戦争にならないというものだね。安部夫人はこれを平和主義と呼ぶんだけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞を狙ってるんだから是が非でも終結させたいでしょうね。 となるとプーチンは譲歩なんて考えて無いしウクライナに不利な条件になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナチスへの宥和政策を実施した英仏が第二次世界大戦を起こしたとも言えるが。 ロシアの封じ込め政策を全方位で拡大していくべきだろう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヤルタ会談みたいなもんやな。 ウクライナの身の振り方をロシアアメリカで決めるんです。現実的に正しい姿ですね。 中小の国が自国のやり方を自国で決めるのは夢物語です。日本も同じ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
理不尽だが(ロシアの侵攻)・・米国が介入し戦争を止めることが一番だろう 日本は石油と小麦が入れば文句はない それが本音で有ることは確かだ
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
会談は極当り前な事だろ? 何を選挙公約として大統領に選ばれたか 不法移民とウク始め戦争終了が真っ先だ 世界の首脳達も準備を整えてる、米政治転換だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプにとって民主党が始めたウクライナ戦争の和平条件など関係ない。ウクライナから手を引きたいだけだ。米中戦争でアメリカの捨て駒になったら日本もどうなるか、よく考えた方がいいよ。アメリカに唆されて戦争準備なんて愚の骨頂。もう遅いか・・
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
さすがビジネスマン。普通の政治家だと、制裁に加えて会わないが常套手段。制裁はともかく、会わなくて良い方向にいくのを見たことがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしきことです。ただこの戦争はウクライナが屈するか、ロシアが撤退しないと終わらない。 トランプといえど難しい仕事になるでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
バイデンの勝たせる気のないダラダラ支援を見るに、この戦争は完全に軍需産業を儲けさせるための公共事業。 トランプ的には、無駄なダムや空港建設をやめさせる程度の感覚なんだろう。 ピエロに使われたゼレンスキーは亡命かな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
メリケンも 多額の資金を投入してるしな はいやめますとはならんだろう。
落とし所に注目だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、トランプの行動力、影響力は凄いと思う。 仮に戦争を止められるとしたらこの人なんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やるなら公開の生中継つき、カンペ無し、相手はマイクオフの討論会形式でやったら良いです。トランプはそういうの得意そうですし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
戦争を煽った米国が誰よりも停戦を訴えるとか身勝手極まりない こんなことばかりしてたらどの国からも相手にされなくなるわ
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
何故かロシアとウクライナの紛争に対して、トランプ氏が大きな影響を与えるような気がする。
▲2 ▼2
|
2024/12/23 18:16:55 0 00 (ブルームバーグ): トランプ次期米大統領は、2022年のロシアによるウクライナ侵攻によって引き起こされた戦争の終結について話し合うためにロシアのプーチン大統領と会談する用意があると示唆した。
プーチン大統領は19日、テレビ放映された年次会見でトランプ氏について「彼が望めば、会う準備はできている」と発言。ただ、「いつ会うのかは分からない。トランプ氏はそれについて何も言っていない」とし、「彼とは4年余りまったく話していない」と語っていた。
これを受け、トランプ氏は22日にアリゾナ州フェニックスで行われた保守派のカンファレンスで、ウクライナでの戦闘で非常に多くの兵士が命を落としたとした上で、「プーチン大統領は可能な限り早期に私との会談を望むと述べた。そのため、われわれはこれを待たなければならない。だが、われわれはあの戦争を終わらせる必要がある」と話した。
もっとも、詳細には触れず、プーチン氏との会談に明確にコミットもしなかった。トランプ氏はロシアが占領した地域について重視せず、同国によるウクライナ領の一部占拠を認める取引に応じる意向を示唆している。
11月の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利は、ロシアを倒して占領地を奪還しようとするウクライナのゼレンスキー大統領の取り組みに対する米国の将来的な軍事支援に疑問を投げかけている。トランプ氏は先週、ゼレンスキー大統領は「取引を行う準備をすべきだ」とコメントした。
原題:Trump Leaves Door Open to Putin’s Offer for Talks on Ukraine War(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Josh Wingrove
|
( 238278 ) 2024/12/23 18:16:55 2 00 トランプ氏、プーチン氏との会談示唆-ウクライナ戦争終結に向けBloomberg 12/23(月) 7:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3fab75a8db75663211cdb179498c1d09a758f8af |
( 238277 ) 2024/12/23 18:11:03 0 00 =+=+=+=+=
いやー、本当に退職金やiDecoを多く持っている退職者に銀行はとっても優しいです。向こうも商売なので、別に悪気はないと思いますが、支店の中でも美人で若い女性が担当についてくれて、振込などで待っている多くの預金者を横目に応接間に通されると「勘違い」をしてしまいがち。
今の時代、退職金を普通預金だけで保持しているのも問題ですが、運用方法については現役時代からよく研究しておくことが大事だと感じます。
▲634 ▼31
=+=+=+=+=
この記事にはいくつかの不自然さが見られます。まず、退職金2,300万円という重要な資金の使い道を、高橋さんが妻に一切相談せず勝手に決定する点が非現実的です。さらに、銀行のセミナー講師が外貨預金の高金利を強調する一方で、リスクを十分に説明しなかったという描写も不自然で、金融商品の広告や説明は規制が厳しい現実と乖離しています。また、退職金全額を一括で外貨預金に投じた高橋さんの判断や、為替差損が出た後に専門家への相談をせず即解約した行動には説得力がありません。妻の感情描写も大袈裟で、夫婦間の意思疎通が欠如している設定自体に無理があります。全体的に、リアルな金融知識や夫婦関係の描写が不足しており、典型的な失敗例として話を誇張しすぎている印象を受けます。
▲434 ▼51
=+=+=+=+=
株式、債券での運用は、世界の投資家、組織との戦いですから、素人が簡単においしい思いを出来るはずありません。又資産運用は必要だと思いますが、普通の人は証券会社を利用する事に成りますから、個人が市場と戦う前に、証券会社、その営業マンと戦うような部分も有ると感じます。外貨であれば、米ドル、ユーロ、豪ドルの範囲でないと激しく変動して大やけどか死亡事故の可能性も大きいです。何も、誰も信用しない事、自分の実力も信じない事だと思っています。
▲229 ▼28
=+=+=+=+=
投資は経験が絶対に必要です。 私も20歳の時から株、FX、仮想通貨など様々な事をやってきました。たまたまプラスで終わってますが、やっていた時は24時間相場が動くので夜も眠れない日々が日常でした。 リーマンやトランプの大統領選挙、コロナショックでの相場の浮き沈みも経験しました。 そんな事を経験してると人生で必要な大金を簡単に投資にまわせないし、人の話しを鵜呑みするなんてもってのほかです。 正直、お金なんてなかなか増えません。みんな増えたら世の中働かなくていいじゃないですか。損した人がいるから儲ける人がいる仕組みです。投資そるなら、よくよく考えて下さい。
▲267 ▼33
=+=+=+=+=
レバレッジがかかってないFXみたいなものですからね。しかもFXより手数料は高いだろうし解約のタイミングもFXのようにリアルタイムで出来るわけではない。トルコリラは超高利率通貨ですが通貨の下落が激しいのでマイナスにもなるでしょう。メキシコペソも女性大統領当選を機にペソ円20%通貨下落しました。 外貨、特に新興国通貨というのはその国と通貨について知らずに手を出してはいけません。 よくわからないものにいきなり2300万一括とか頭おかしいですよね。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
銀行が開催するような投資セミナーに行って話を聞こうとしている時点で投資をする知識も能力は無いよ。 やめておいた方が良い。
まず、老後資金を投資で増やそうとするなら銀行系には絶対頼らない事が最初の条件。 定年後に色々考えていては既に遅いから現役時代から自分でしょう勉強して、少しずつでと自分のお金を投資に入れて経験値を積まないと無理です。 特に老後資金を数千万を丸々入れて投資デビューとか論外ですね。
無免許の人がいきなり高性能のスポーツカーを運転するような物で、ほぼ100%事故ります。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
こういう方って多いって聞きますよね。 証券会社も銀行も手数料が目当てですから、優しく勧誘してきますよ。
私のお勧めは、 1.退職2年前から“お金の勉強“をする!です。お金の大学とか俯瞰的に学べる本も多く出てますし、できればフィナンシャルプランナー3級の資格を取るぐらい知識を持てば、困らないと思います。1週間集中して勉強すれば合格できます!
2.資産運用するなら手数料ゼロの証券会社を選ぶことが大切です。 SBI証券か楽天証券がいいです。ただ自分で全て決めて実行しないといけないので、ここでもやはり勉強する事です。最初の半年は少額10万程度で取引や税金の色々を経験するとか、投資経験が豊富で信頼できる友人に教えてもらうとか。
大金を持っていると色々な方々、怪しい方々が寄ってきます。 資産運用うんぬんの前に、信頼できる人や信用できる情報を見抜くチカラを磨きましょうね。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
自分ならどういうアドバイスをするかと考えると、退職金は全部定期預金か5年働く前提なら5年の国債を買う。 退職金は将来の老人ホームや介護の費用と考える。 支出を抑える。この奥さんも気持ちは分かるけど、浪費家な気がする。家賃込みなのか分からないが、30万をせめて25万、20万で節約する、奥さんも仕事する。 いかに貯蓄を減らさないかにシフトしないといけないと思う。
▲87 ▼29
=+=+=+=+=
記事の外貨建て高金利の金融商品は買ったことがありません。 海外の銀行口座を開設したことはあります。
送金時は円高で、解約持は円安が理想。 だが運用中は毎年(一年定期の繰り返し)期日で為替計算して日本円に換算し利息として確定申告。また向こうの国で引かれる金利に対して「外国税控除」もする。
そして解約して日本に戻したら、解約日の為替で過去の金利を再計算。 しかも普通預金は毎月金利があったので、それも再計算。 トータルで損は無かったですが、手間がかかり勉強になっただけ。
記事のような金融商品は保有中は何もしなくてもいいのでしょうか? 為替損の話は必ずあると思うのですけどね・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはある意味極端な例ですが、銀行、特に都銀が勧めてくる投資信託などは「絶対に」投資してはいけません。 購入時1%、毎年1%、売却時1%程度の手数料を取られることはです。 これをマイナスにしないようにするには毎年2%以上の利率が必要。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
私が子供の頃、40年以上前になりますけど、母親がせっせと郵貯に預けてましたね。 年利5、6%はついてたみたいなので、15年預ければ倍近くになる計算。 そういったイメージを持った世代は、現役時代に稼いだお金は銀行に預けて、退職金をもらったら運用して生活するか、なんてことを考えている人が多いのでしょうか、、、 退職金だって何もしなければこれまでの半分以下になってしまうわけですし、投資の知識は必須。何もリスクの高い個別株を買う必要はないが、リスクの高いもの低いものにはどんなものがあるかは知っておく必要がありますね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
「退職金での投資はダメ」ということではありません。 むしろ、やったほうがいい、と自分の経験からも思います。
ただし、「十二分に研究・検討してから」という前提条件がつきます。
自分も「退職後に投資を始めた」くちですが、開始前に1年間は「みっちり」研究しました。それこそ、大学受験の時のように毎日時間をかけて、本を十数冊読み、セミナーに何回か出席し、YouTubeの投資関連動画も有名どころはくまなく見た次第です。
1年もみっちり研究してみると、「自分に適した投資」がわかるようになります。それまでは、株式や債券だけではなく、少なくとも10種類以上の投資対象について考え抜いて、投資対象をいくつかに絞りリスクヘッジしました。
現在は生活費は投資の利金のみで安定して賄っていますが、誰にも手法を教えることはありません。資金の多寡や市場の上下動への耐性は個人個人で全く異なるからです。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
私も今年 定年退職してそれなりの退職金を受け取りました。少し金利は上がったとはいえ定期預金の金利はほとんど無いに等しいので、まとまった金額の運用に信託銀行のファンドラップ+1年定期の組み合せプランと個人で国内株取引を始めました。今のところ損はなく年間でトータルで80万くらいの益になりそうです。株については大儲けを考えずそこそこの利益で売買すれば素人でもプラスにできると感じます。詰まるところやっぱり自己判断・自己責任ですよね。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
僕も63歳頃に銀行副支店長から声かけられ、応接室で談話しその勢いで投資をした、4年後の今は30%程度含み益が出ているので助かります。 また生命保険一時払いは、年利1%でMIN5年預けに900万円を掛けたが、これは5年待たず解約しなければ損が発生しないので、死亡保険と思い妻を受取人にした。その他に積立NISAも月3.3万円を始め、約5年で37%含み益が出ている。 70歳迄あと2年働くが、退職したら全て現金化にし、90歳までに預金を使いきる計画を立てて消費していく。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
外貨預金とはその国の通貨を買うということ。 自分が行ったことのある国以外には手を出さない方がいいと思う。 行ったことがあれば現地通貨がどの程度の信用があるか、政情が安定しているか、肌で感じられるだろう。 地球儀のどこにあるのかもわからない、一生に1度も現物を見る機会もないような国の通貨によく大事な退職金を注ぎこめると思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
小心者の自分は退職金は大手銀行に預けたままとして、余剰資金を投資信託で約4年間預けており、新型コロナで一時期赤字の評価額だったが今年の1月に僅かに黒字になったので解約しました。 そして1月から11月まで少額の非課税の積み立て新型NISAをしていたが、11月に思いのほか評価額が良かったので利益確定で解約しました。 妻も小心者で、自分がある大手銀行に預けている新生銀行の定期が1.2%の利息だから1本預けようかと話すと、あまり良い返事ではなかったので止めました。宝くじもここ十年購入していません。 小心者夫婦の儲からないけど、損しない現状です。
▲72 ▼50
=+=+=+=+=
退職金から諸々税金払ってだいたい2000万くらいが手元に残る。ありうる話ですよね。 他の人も書いていますが、間違っても「銀行からの営業を受けてはいけません」。彼らが売る商品は「彼らが取り扱う中では」良いものかもしれませんが、一般的にはクソみたいな商品です。楽天証券やSBIでインデックスファンドでも買っておきましょう。万一NISAの枠が残っているなら積極的に使いましょう。 「退職金を投資に回す」行為自体は問題ありませんが、それは夫婦の共有財産です。ちゃんとパートナーの承認を得て、運用しましょう。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
為替投資?為替の先物取引ってリスクを伴うという感覚がないのかな? 感覚的な読みが優れてる人はデイトレーダーでも過剰な欲をださなければ、それなりにリスク回避できると思います。 「読み」に自信がない人は手を出さないほうが無難でしょ。 始めるなら まずは知識の蓄積が必要。 そんなこともわからないなら、やるべきじゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
退職金2300万円全部をつぎ込んではいけません。せめて、2000万円は普通預金なり定期預金に入れておいて、300万円程度を様子見ながら運用すべきでしたね。外貨はリスクが高いので、信託を利用するのも手だと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
何かで聞きましたが、銀行が薦める生保とか投資は、銀行にとって手数料収益が高いだけが取り柄で、投資する側にはメリットの小さいものが多い。銀行が企業として大きいからと言って利益と大きいとは限らないのに妙に信用してしまうんだそうです。銀行が薦めるものは買わない、くらいの判断がいいらしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
投資で含み損が出てることはさておき、退職金を全て突っ込むことを長年支えてきた奥様に言わなかったことがダメ。確かに退職金は旦那名義なんだけど、それは奥様が支えてくれて働いてこれたから稼げたもの。しかも、新興国に投資なんてリスク大きすぎるの知らないレベルで突っ込むなんて…。離婚も有り得る状況で耐えてくれてる奥様に感謝して身の振り方を考えないといけませんね。運用益より大切なものを失うかもしれませんよ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まーでもここまで新NISAでオルカンSP500が盛り上がり見せてると慎重になるよなー。自分も4年オルカンSP500積み立ててるけど、収益率50%超えてて何か対策練らなきゃなーと思いつつ何もしていない。 FX仮想通貨はほぼギャンブルと思ってるので手は出さないけど。トルコリラなんて勧める時点で怪しいと思えるくらいの金融知識は欲しいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2300万もの高額な退職金を支給された時点で奥さんに話さなかったことで、どんな人かわかる。 現役時代、奥さんは支えてくれていたが、やはり何でも自分で決めて一方的なワンマンだったのだろう。 2300万をもっと増やそうと欲をかいたのが運の尽き。いくら投資は初めてだといっても、なんの慎重さもないのは世間知らずもいいところではないか。 まるで博打のような資産運用だが、手始めに最低でも投資によりすべて失ってもいい額を運用するのが常識。 つまり、2300万を投資によってすべて失ってもいいなら全額投資でも構わないが、生活費など今後の予備に使われる金が含まれているなら、そんなことはしない。FPもそれくらいはアドバイスするのが初心者への良心。 この人は初心者だから失敗したというより、慎重さに欠け、うまい話に乗りすぎたという、典型的な詐欺に引っかかりやすいタイプだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投資は余剰資金で行うもの・・・ 直ぐに使うお金でなくても、退職金の全額を資産運用に回すのはやり過ぎですし、勧めたFP講師も自分の実績しか頭にないのでしょうね。 これが資産運用に1000万円だけ投じていれば、それだけ損も防げますし、現金で残っていれば増えこそしませんが、減ることもありません。 退職金を狙った銀行とFP講師の手ひらで転がされただけでしたね・・・ 資産運用にはリスクがつきものですが、そのリスクを自ら背負うのか、他人任せにしてしまうのか? 世の中、『絶対に儲かる』美味い話なんてありません。 『絶対に儲かる!』、『損はさせません!』という話を持ってきた人は、信用してはダメです。 どちらも詐欺師の常套句ですよ。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
資産を無くす人の典型ですね。 急に大金が入って気が大きくなるのと、さらに増やそうと欲が出る。 投資に全くの素人の人が、「専門家」の言う事を鵜呑みにしてしまう。 「専門家」の言う事が正しければ、「専門家」は莫大な資産を持っているはず。でもそうではない。 詐欺とは言えない所がまた痛ましい。すべて自己責任。 株でも、退職金とか親の遺産が入ったなんて言う人に資産を減らしてしまう人が多い。なまじ大金があるばかりに、損を取り返そうと次々お金を投入してしまうからです。 2300万も有れば十分だと思わなければ。 投資がしたいなら300万ぐらいにしておけばいいのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
退職してから投資するのが遅すぎだろう 普通は就職したら、すぐに少額でも投資するだろう 20代でやって60なら、投資経験40年になる 株、投信、為替もやっているだろう 上下も何度も経験している、他人に言われて投資もしない わからない事はやらない、この人は投資に向いていない 興味ないと投資はうまくならない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業を退職した75歳の夫(60歳で定年退職、65歳から無職)と65歳前の専業主婦の夫婦です。こちらの記事のご夫婦よりずっと年上ですが夫のことを「お父さん」とは呼ばないですし、 大手企業なら企業年金があると思いますが。 (夫が定年退職した会社は最近退職した人でも、終身の確定給付年金があります。)まだ60歳のご夫婦なのに、かなりの高齢者夫婦のような設定の創作記事ですね。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
創作として。 2300万円を一括投資する物語は結構あるのではないですか? 失敗を他人に語らないだけで存在すると思う。 一切信用しない人は自宅保管いわゆる箪笥預金で闇バイトのターゲットになる。何千万円と自宅に置いている人はリサーチすれば分かるケースがあるからむしろ投資して失敗したほうが勉強代となり高齢期を生き抜くための学習発奮材料となるかもね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手証券会社でも、分かってない相手には恥も外聞も無く外貨建て証券の営業してくるからな。うちの嫁は某放火犯を出した証券会社にトルコリラ建てのを買わされて、500万程損しました。義母は南アフリカランド建てので300万程。儲けたかったら自分の努力で調べるしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FP 資格と言ってもピンキリ、研修を受講して簡単な修了証をもらえるものから高いレベルのものやら。FP資格があるから経験がなければ素人そのもの。金融関係の中には取って当然のものだが、経験がものを云う投資の世界では資格だけでは役立たず。FP資格持ってるで騙されないこと。投資は水もの。増えることも減ることもあるが全ての責任は当事者。金融関係者の責任ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事の目的が知りたい。退職金2300万円は大金と言えば大金だけど、40年働いて税金を納め続けてきた労働者への見返りとしては、100万円がたったの23束しかない、なんてつまらない金額なのか?と、私は感じます。 近年、この手の記事がとても乱発されています。政府か財務省か、総務省の思惑発信だと思われますが、どういう目的があるか、これこそ著名人はしっかり深読みすべきだと考えます。官僚主導のなんらかのプロパガンダだと推察いたします。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
>これまで家族のために働き続けてきた伸樹さんにとって、この金額は“努力の結晶”といえるものでした。
働いていた当人はそう思うんだよね。わかる気はする。でも、支え続けた奥さんにとっても“努力の結晶”なわけで。使い道は相談して決めるか、分配して自分の取り分だけでするべきだと思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
60歳で退職しました。退職前から投資をやっていてこの記事のようなことはしていませんが、投資をしている銀行口座に、退職金が振り込まれると、担当者からこのお金はどうしますか?と。年金までのやりくりに必要だから、一括投資とかしませんと答えましたが、このまま普通預金では、年2%の物価上昇で10年後には1000万は800万になる。その分を投資でカバーしないと。と煩く勧誘。面会で定期的に話を聞いていたが、退職金が入るや、では次はいつ会いましょうか?としつこい勧誘。面談はこちらで決めると断ったが、その後、ネットアンケート窓口に勧誘がしつこいと!回答した。その後は連絡もないが、担当者は自分のノルマ達成で、こちらのことは考えてない。 情報収集兼ねて使ってたが、今後は二度と使う予定はない。 投資系は、やはり相手任せではなくある程度勉強してやらないと痛い目に合う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が外貨建した時には「まず投資はリスクも伴う事、仮に元本に影響が出たとしても生活していく中で影響が無い金額である事。以上を確認した上での取引になります。」と説明を受けましたけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット記事なので、投資初心者にも解りやすいようにした話半分の作り話だとは思うが(未だにこんな封建的な夫婦がいるのか?という疑問はさておき) 退職金は別に、働いた自分(夫)に対する降って湧いたご褒美という訳でもなく、夫婦での共有財産なのだから全額勝手に使い道を決めるようなモノではない。
少なくとも2000万の内の半分は妻の財産である。自分の分の1000万を勝手に運用して大損こくのは自業自得なのだが、もし離婚するようなことになったらどうするんだろう?と思う。 (それとは逆に「親からの遺産相続」については当人の話なので夫婦でも相方がしゃしゃり出てくる話ではない)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を読んで思うが、退職したら、もう死へのカウントダウンは始まってるんだよね。あの世へ金を持っていけるわけじゃない。心配なのは配偶者が生活できていけるかどうか。だから、最低限の生命保険はしっかりかける。あとは、思い出つくりですよ。金の使い方は。無いならないなりに、慎ましく生きればいい。若い時のように、飯を食べるわけじゃないし、キャバクラで散財することもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく証券マンと相談するって言う人いるけどほとんどの人は営業側と知識差がありすぎて相談にすらなってない人が大半だと思うんだよな 当たり前だけど買う側も最低限の知識がないとカモられるのは仕方ない 新興国通貨や仕組債、ファンドラップなどの素人嵌め込み商材を即怪しいと判断できない人は投資のスタートラインにも立ってないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し勉強すれば全額を一括で投資することは高リスクということは簡単にわかると思うし、通貨は違っても全て外貨では分散投資とは言えないことも同様です。 現実には、こんなにできない人はいないと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何も勉強していないんだね。FPの言いなりで虎の子の退職金を全額外貨預金だなんて いつもの大げさなフィクションだろうけど 自分で何も考えない、調べない人じゃ損しても仕方ない。南ア、メキシコ、トルコ やばい通貨ばかり よく集めたね、ブラジルは忘れたのかなぁ。そもそも年率8%を目指すってあたりでもう胡散臭いと思わない感覚がアウト。資産運用が悪いわけではないが 人の話を鵜呑みにせず まずはいろいろ調べること 今はネットで便利だよ ウソも多いけど、失敗話は山ほどある、この記事みたいにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくある「離婚して持ち逃げ」or「妻が散財してた分の埋め合わせ」じゃないんですね。 良い奥様じゃないですか。 だから2,300万円の退職金で金の延べ棒でも買っておけばよかったのに。 銀行に預けてるよりは幾分かマシかなと。 そもそもこれだけ年収あるなら、そもそも現役時代の余剰金で資産運用していたのでは? ないならないで、何に使ってたの?と気になりますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年利8%でいいなら、SBI証券のようなネット証券で、手数料の低い投信を選べば、たとえマイナスの年があっても、3年平均ぐらいで達成可能なのに、なぜ外貨なんて高リスク商品に手を出すのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良い作品でした。 そもそも退職金が入ったから投資を始めるのではうまくいきません。 少ない金額で若いうちから投資を行わず、知識もなく大きな金額を投入すればうまくいかないこともある。 この作品の方は投資ではなく、ギャンブル的な投機に失敗しただけ。。。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
リターンとリスクは表裏一体… 自分は投資信託に1千万を4銘柄に一括投資して2年半で五百万円程の利益がありました 積立なんてチンタラやってられないし投資しないで銀行に預けてる方がこのインフレ状態ではよっぽどリスクでしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
伸樹さんは講師の助言どおり、外貨預金での運用を始めていました。退職金2,300万円全額を、年利8%になるよう「米ドル・南アフリカランド・トルコリラ・メキシコペソ」の4つの通貨に振り分けました。、、と書かれているけど、、こんな危険な投資に退職金を投入するなんて、 作り話だと思うけど、 なお、私は退職金の全額を不動産投資につぎ込んだけど、 それは56歳から不動産投資を始めていたからです。 投資歴ゼロで、外貨投資、、、作り話では、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夫の退職金の半分は、妻に潜在的な権利がある。 夫の持分は、2300万円の半分の1150万円しかない。 離婚すれば、半分しか夫に残らない。 2300万円の退職金は、それほど大きな金額ではないということだ。 投資に失敗しなくても、生活費に使えば簡単に消える。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
単身 64歳ですが 資産は複雑にしない 単純がいいです 頭がまともでどうにか出来るのも数年だし 今でもめんどくさいが勝ってる
もし残された金が 複数でネット内だけに存在するようなものだったら 知られることも無く過ぎていくかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三菱に退職金振り込まれて別の銀行の自分の口座に振り込み、3分割にして普通預金してる。投資は考えた事ない。普通なので利息は微々たるものだがタンス預金よりましかと思ってます。銀行は投資の話などいっさいなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューブで大損動画ばっかり見ているから、投資で2300万がマイナス500万とかなら、まだ良かったねと言えるレベルかな。 それでも、外貨とはいえ預金で大きな損というのは、運が悪いというか勉強不足というか、、、 株やFX、仮想通貨だったら、全て溶かしていても不思議では無いので、まだマシだったと諦め、これ以上余計な事をしないが良いか。 ただ、日本円は価値を下げ続けているので、銀行に預けているだけで資産は目減りする可能性が高いわけで、資産運用って油断を許してくれないものだと思い知らされる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の話だろうよ 増える時もあれば減るときもある 大儲けできるときもあれば大損するときもある こういうのって素人が手を出す場合はタイミングと運でしかない 所謂プロと言われてる人だって損することもあるわけだしね 必ず増える投資なんて世の中にあるわけないのだよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>もし、“セカンドオピニオン”として別のFPなどに相談していれば、
FPは根本的に、相談者と利益相反しているので、真の相談相手にはなり得ません。
人に聞くのではなく、自分の投資は自分で知識を得る努力をした方がいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金融商品はいろいろあるけど、それを勧める人が何故勧めるのかを考えればわかる。勧めた人は価値が増えようが減ろうが手数料でどっちみち儲かるのだ。減った分はゴメンなさいで終わる。そのリスクも含めて増えなければやる意味はない。絶対の儲け話は他人には言わない。それが投資ですわ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トルコリラ、チャートくらい見なかったんでしょうかね。およそ10年前からひたすら右肩下がりで、多少利息が入っても、元本目減りでトータル損します。 どう考えても、トルコリラでの外貨預金は無謀です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右肩下がりなのは年足チャート見てればわかるやろ……。妻も後先、考えず浪費癖ついた花畑脳だし極めつけは夫婦揃って金融機関リテラシー低すぎ。 キャピタルならFANG+インカム目当てならJEPQ、vz、KHCあたりに投資した方がマシ。国内なら3大商社か双日とか任天堂の無難なところとかさー。もう少し自分でしらべようや。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2300万の使い道を妻が勝手に贅沢しようと決め込むのはどうなんだろ? しかも月60万以上稼いでいるなら、普段から贅沢できてるはず。 地方で夫婦で60万稼いでいれば俗に言うパワーカップルになるんですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月収64万円、退職金2,300万円はそこそこの会社に勤めていた人と推測します。そのような人がこんな単純な過ちを起こすでしょうか。もうちょっと、うまく話を作りましょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今どきこんな物語…、いや皆さん気をつけましょう。年明けたらいろいろ擦り寄って来ると思われますので。連中は手数料が目当てでしかなく客の損得関係ない訳で。 一等何億出ても売り場のおばちゃん関係ないですから。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ作り話やけど、ほんまにアホな亭主だね。嫁さんも何に使おうかなんて何言ってるんだか。今や退職金は年金貰うまでは目減りさせることなく温存させるしかないやろ。投資なんかで資産増やそうなんて世の中甘くないよ。自分は年金もらうまで減らすことなく温存させましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資も読み書き算盤と同じで数年勉強して(つまり少額で運用して)、慣れてから少しずつ経験値上げていかないと、いきなりボスキャラと戦っても負けるに決まっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年後に500万の損失が出ていたそうですが、数年後とは? 年間150万(税引き後)の分配金があったわけだから 数年後が3年後だったとしたら450万すでにもらってます その時点でざっくり50万の損 4年後だったら600万もらってるんだからトータル100万のプラスのはず そんなに落ち込むことはないと思いますが ただ銀行の言いなりで金融商品を買うのは愚の骨頂です 顧客の利益なんて1ミリも考えていませんので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>年収は770万円(月64万円)
これはファイナンシャルプランナーの発想。年収770万なら月50万が普通の感覚だよね。 大手企業を60歳で退職で770万なら55歳で役職定年だったか とかいろいろ思ってしまう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この程度の金融リテラシーの人でも大手企業の営業職で年収770万円貰えるのか、情けない話やな だいたい、60歳まで投資したことがない人が退職金で資産運用始めようなんて無茶苦茶 若いときから少額でもコツコツやってればね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退職金運用セミナー。 もう、危険な臭いしかしません。 少なくとも奥さまやお子さんお孫さんの誰かに 相談するべきでしたね。
年齢的にもリスクは最小限に 投資信託と債権で良かったんじゃないかな。
詐偽に騙されたわけでもなく まだ、500万円の損失なら、御の字です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ率50%超えのトルコリラなんか、1年持ってりゃ半分以下になることくらい、ど素人でもわかるだろ。 投資は構わんと思うが、米ドル以外の組み合わせがバクチでしかない。 作り話にしてもお粗末。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆるハイリスクハイリターンってやつかな。作り話にしても典型的な投資の失敗例。 損失が出たから直ぐに解約なんてダメダメな典型だろ。ダメな時も良い時も有るわけ、それが投資だと思う。損した時に売ってばかりでは奈落の底だろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出ました、想像と妄想の捏造記事。 取材もせずに暖かい部屋で適当に書いてる。
どこの銀行がこんなリスキーな運用をさせる? しかも退職金を全ブッコミとか有り得ないです。
センセーショナルな内容にしたいでしょうが、 いくら何でもムチャクチャ過ぎやしませんかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業で60才営業職で年収770万しかなかったら管理職にも成れなかった、かなり可哀想な人だよ。 今時の一流企業は管理職になれば1000万に届くわ。 物語の設定が甘いな…
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
お話の作り方がまさにゴールドオンライン 今回も楽しませてもらえました。
しかしワンパターンもここまでくると 飽きてきます。
そろそろもっと過激にしてみたらどうでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資した時期でもあるし半分は運ですよね〜奥さんの言う事も当たってるし、旦那さんが考えたのも一つ。よく話し合って熟年離婚すればよかったのかも〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近頃、資産運用が当たり前の様にCMやらで耳にして、儲かるのが当たり前の様に宣伝して、リスクもありますって、最後の最後に小さな文字で書かれてるだけ。騙されちゃう人が多いのかな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分で勉強して、ネット証券で運用しないと、勧誘や助言するという奴らの給料になるだけなのに。生保も含めて、彼らは、自分たちの一番利益になるものを勧めるさ。 そのくらいのことがわかんないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知識もないのに他人の言葉だけを信じて退職金全額外貨投資って・・・ リスクヘッジも考えられないということで、仕事もできなかったのではないだろうか?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
記事が嘘くさすぎる。 まずは、なぜ高橋さん(仮名)の失敗を嗅ぎつけ、連絡先を知り、自らの失敗談を見ず知らずのFPに赤裸々に語るまでの信頼を勝ち得たのかを説明してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の勧める金融商品なんてハイリスクのジャンク品ばかり、彼らは手数料で儲けているので、短期間で出し入れするように仕向けて来ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺から言うと、(偉そうですみませんが、わかる人はちゃんと良い生活してるはず。わからない人はまあ、貧乏を楽しんで) セミナー講師がもし本当に金儲かる方法があれば、セミナー講師の仕事を決して、しない(笑)
株もFXも不動産も、講師なんて、俺から見るとホームレスと変わりはしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい、楽しい作り話 大手の企業の営業マンなんでしょ! あり得ない話し 全額投資、無い無い無い 手数料めっちゃ高い外貨ばかりやし、為替の往復で3%は手取り減るし 今時は奥さんの方が強いからね、そんな事したら即離婚だね 作り話だけど!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に働いて稼いだ方がいいよ。 てか、それしか無い。 なんでみんな身近なパチンコは否定できるのに投資というギャンブルは否定できないのかね?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
基本的に証券会社や銀行は ハイエナです。確かにプラスになることもありますがとても素人が手を出す代物ではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職前のこのようなセミナーは危険です。私は一切こういうのに行かないで地道に生活していきます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
証券会社や保険屋が投資投資言ってくるけど、絶対やらん。知識無いから
儲かるより失敗する可能性があるものはやらい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あっという間に数年が経ったけど、その数年の間何をしていたのかと思う。 何もしてなかった事はないはずである。 従って、この話は出来の悪い作り話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあセミナーと名の付くのは大体が開催してる人が 儲ける為にやってるんだからね インチキとまでは言わないけどそれでお客が儲かろうが損しようが 関係ないんだからさ カモネギにならないように
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
親世代を説得して実行していても、1点でも減点となれば、「それ見たことか」とオニの首を取ったように非難される。そんなものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはいつもと同じ作り話しでしょ ...。ヘッジにも分散にもなってないし、なによりこんな通貨をセットで勧めるFPがいるわけないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくある記事だけど FPってやらかした後に出てくるけどどうして投資始める前に相談しないんだろう。 無料セミナーってカモを集める罠ですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、、これいつの記事?? 今は円安も進んでるし、高金利通貨のデフォルトも聞かない。 結構、いい投資だったと思いますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
つまり、自分が何の投資の知識も無いのに、他人の勧めを信じて投資して大損した、という話。 信じる者は救われなかったな。 特に何の感慨も無い話だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この旦那が投資した通過なら損失はそんなもんじゃない、半値1/3以下にはなっている、本当なら地獄を見る事になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2,300万円が1,800万円に減った程度で修羅場になるような家庭では資産運用など考えちゃダメよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資はリスクもあるね この場合退職金で離婚せずに済んだんやから まずは投資する前に嫁とよく相談すべきやな 勝手に投資して減らしたら、そりゃ激怒プンプン丸ですわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の金融商品は高額な手数料で銀行が儲かる仕組み。 手を出したらダメでしょ。
▲0 ▼0
|
( 238276 ) 2024/12/23 18:11:03 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
大手企業などで働いている場合、比較的まとまった退職金を受け取れるケースがあります。退職金の使い道については、銀行などから「助言」に見せかけた勧誘を受けることも多いですが、こういった誘いを鵜呑みにすると取り返しのつかない事態に陥る可能性があると、ファイナンシャルプランナーである辻本剛士氏はいいます。今回は、定年を迎えたばかりの60歳男性の事例をもとに、退職金にまつわる「悲劇」と回避策についてみていきましょう。
高橋伸樹さん(仮名・60歳)は、大手上場企業の営業職として長年会社に貢献してきました。年収は770万円(月64万円)と安定した収入を得ていた一方で、高橋さんの生活は、常に忙しさとの戦いでした。
休日も出張や会食、得意先とのゴルフと、仕事中心の暮らし。家族との時間をとることは難しく、妻の貴子さん(仮名・60歳)にはいつも大きな負担をかけていました。しかし、明るい性格の貴子さんは、「いつも予定が入ってるわね~」と不満を口にすることはあったものの、最終的には温かく伸樹さんを送り出してくれました。専業主婦として家庭を支え続けてきた貴子さんの存在は、伸樹さんにとってかけがえのないものでした。
そんな伸樹さんは、このたび60歳となり、定年を迎えることに。38年間の勤続を経て、退職金は2,300万円。これまで家族のために働き続けてきた伸樹さんにとって、この金額は“努力の結晶”といえるものでした。
退職日の1週間後、伸樹さんは妻とともに温泉旅行に出かけました。夫婦で前々から「退職したら行こう」と約束していた、念願の旅です。宿に到着した2人は、広々とした露天風呂でゆっくりと体を癒し、長年の疲れを洗い流します。温泉を楽しんだあとは、旅館自慢の鍋料理を堪能。日本酒を傾けながら、夫婦水入らずの会話が弾みます。
「お父さん、長らくお勤め本当にご苦労様でした。これからは思う存分のんびりしてくださいね」。「ありがとう。貴子の支えがあったからこそ、ここまで頑張れたよ」。互いにねぎらい、感謝の気持ちを伝え、2人は幸せな時間を満喫していました。
やがて、食事が進むなか、話題は自然と退職金の話に移ります。「退職金、いくらぐらいもらったの?」と貴子さんが尋ねると、伸樹さんはさらりと答えました。「う~んとね、2,300万円くらいかな」。その額を聞いた貴子さんは、驚きが隠せません。
「えっ! ほんとに!? いやぁお父さん、本当にすごいわね……」感嘆する貴子さん。
「そんな大金、何に使いましょうねえ。美味しいものもたくさん食べられそうだし、こういう旅行もたくさん行けそうね」。夢を膨らませる妻に、伸樹さんが返したひと言が和やかな空気を一変させます。
「実は、もう使い道は決めていてね。退職金は全額、資産運用に回している」。
貴子さんは箸を置き、静かな声で聞き返しました。「ちょっとそれ、どういうこと?」
「いや、こないだ銀行に行ったときに勧められてね。外貨預金で運用すれば、高金利で利息もたくさんもらえるって話だったんだよ」。
遡ること半年前、伸樹さんは、いつものように仕事から帰る途中、銀行の前に貼り出されていたある広告に目が留まりました。「退職金運用セミナー」「退職金を活用して安心の老後を!」「参加費無料!」退職金の使い道に悩んでいた伸樹さんは、興味本位で参加してみることにしました。
そして、セミナー当日。講師として登壇したのは、FP資格を持つ感じのいい男性でした。落ち着いた語り口調と親しみやすい雰囲気に、伸樹さんは惹き込まれていきます。
セミナーが終わる頃、すっかり講師に信頼感を抱いた伸樹さんは、その場で個別相談を申し込みました。
「先生、うちでは、退職金として大体2,000万円ほど支給される予定です。ただ、その後、60歳から65歳までは嘱託社員として働くもんですから、収入は月15万円程度になります。いまの支出を考えると、毎月15万円の赤字が出る見込みです。資産の目減りが心配で……」。
すると、講師はにこやかに頷き、次のように説明しました。
「なるほど。それはさぞかし不安でしょう。毎月の赤字を補うためには、今日説明したように、退職金を活用して運用するのがいい選択です。15万円を補填するとなると年利8%程度の運用が必要ですが、高橋さんには高金利通貨を使った外貨預金が適しているかもしれませんね。
たとえばメキシコペソであれば、年間8%程度の利息が期待できますし、米ドルも現在高金利です。これらを組み合わせれば、毎月の不足分はじゅうぶん補える可能性がありますよ」。
「外貨預金で、そんなに高い利息が得られるんですか?」思わず聞き返した伸樹さんに、
「はい。もちろんリスクはありますが、通貨を分散すれば安定的な運用も可能です」。講師は強く頷きました。
「これなら赤字分を補いながら、退職金をさらに増やせるぞ」。講師の言葉に希望を抱いた伸樹さんは、講師の助言どおり、退職金を米ドル、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソに分散して運用することを決めました。
旅先でその話を聞いた貴子さんは、顔を曇らせながら問い詰めます。「どうしてそんな大事なことを勝手に決めるのよ……。投資って、損をすることもあるのよ。せっかく大きなお金をもらったのに、もし減ってしまったらどうするの?」
「大丈夫だよ」。伸樹さんは自信満々です。
「すごく感じのいい人でね、たくさん勉強しているようだし、お金のプロが勧めてくれた商品なんだぞ。それにこれがうまくいけば、生活費を補うどころか、より贅沢な暮らしができるかもしれんぞ」。
貴子さんは、深いため息をついて言いました。「もういいわ……。好きにすれば」。
その後、会話らしい会話もなく、念願の温泉旅行は重たい空気のまま幕を閉じました。
退職金が振り込まれてすぐ、伸樹さんは講師の助言どおり、外貨預金での運用を始めていました。退職金2,300万円全額を、年利8%になるよう「米ドル・南アフリカランド・トルコリラ・メキシコペソ」の4つの通貨に振り分けました。
運用を始めた当初は、為替相場や利息収入に特に大きな問題はなく、日常生活もそれまでと変わらず送ることができました。「これで年間180万円ほどの利息が期待できる。生活も少し楽になるだろう」。
しかし、それから数年経ったある日、伸樹さんのもとに、一通の封筒が届きました。差出人は外貨預金をしている銀行となっており、「残高報告書」と記された書類が同封されています。報告書には、受け取った利息額や手数料、そして円換算された預金残高が詳細に記されていました。円換算された残高は、「1,800万円」。そこには、退職金が500万円も目減りしていると記されていたのです。
思いもよらない事態に驚愕する伸樹さん。「利息はずいぶんもらっていたはずだが……どうしてこんなことに?」伸樹さんは、震える手で報告書を何度も見返しました。
どうやら、トルコリラやメキシコペソといった高金利通貨が、為替相場の急落によって大幅に価値を失ったのが目減りの原因のようです。受け取った利息はたしかに記載されていましたが、為替差損がそれ以上に大きく、結果として資産全体が大幅に減っていました。
「やってしまった……わずか数年で500万円もの退職金を失ってしまうなんて。妻になんて説明すればいいんだ……」
温泉旅行での一件をきっかけに夫婦の間に溝ができ、近頃は会話もめっきり減ってしまっていた高橋家ですが、「言い逃れはできない」と、伸樹さんはその日の夕食後、封筒を手に貴子さんにありのままの事実を告げました。
すると、貴子さんは顔を真っ赤にして号泣してしまいました。
「……だから言ったじゃない! 投資は損をすることもあるって! どうしてそんな軽率な行動を取ったのよ……もう戻ってこないのよ? これから暮らせなくなったらどうするの!」
当初、年間180万円の利息で生活費の不足分を補える予定でしたが、現実はその期待とはかけ離れたものに。家族の将来を思って下した決断でしたが、逆に不安と失望を生む結果となってしまいました。
その後、伸樹さんは「これ以上資産が減ったらどうしよう」と恐怖に耐えられず、外貨預金をすべて解約することに。しかし、タイミングが悪く、為替相場が不利な状況で解約したため、最終的に元本はさらに減少。損失はさらに増えることになりました。
[図表]トルコリラ/円の過去10年の推移(2015年~) 出典:SBI証券※
今回、伸樹さんに悲劇が起こった原因は、主に下記の3つだと考えられます。
1.セミナー講師の助言を鵜呑みにした
セミナー講師は銀行や特定の金融機関に雇用されている場合が多く、完全に中立的な立場であるとは限りません。そのため、自社に有利な商品を優先的に勧める可能性があります。
今回伸樹さんが惹かれた講師も、銀行が提供する外貨預金を推奨する立場から、「高金利で運用収益が期待できる」というメリットを強調しただけでなく、為替リスクや元本割れの可能性といった重要なデメリットの説明が不十分だった可能性があります。
2.退職金を一括投資した
退職金を一括投資したことも、今回の悲劇を招いた大きな要因の1つです。伸樹さんは、2,300万円もの金額を一度に外貨預金に回しましたが、このような「一括投資」には大きなリスクが伴います。特に、外貨預金のように為替相場に大きく左右される金融商品では、購入した直後に為替の急激な変動や市場の暴落が起きると、資産が大幅に目減りしてしまうリスクがあります。
また、まとまった金額を一度に投資すると、少しの値動きでも資産全体の変動幅が大きくなり、精神的なストレスも増大します。今回のケースでも、残高が目減りしていく状況に耐えられず、途中で解約するという選択に至ってしまいました。
3.資金の大半を高金利通貨に集中させたこと
高金利通貨とは、政策金利が高い国の通貨のことです。具体的には、主に以下のような通貨を指します。
・メキシコペソ
・トルコリラ
・南アフリカランド
・ブラジルレアル
高金利通貨を扱う外貨預金は、金利収入(利息)が大きい点が魅力ですが、同時に為替リスクがともないます。ひとたび政治不安や経済危機が発生すると、通貨価値が大幅に下落する可能性があります。特にトルコリラなどは、過去10年間で大幅な下落を続けているため要注意です。
そのため、いくら金利が高くても、為替差損が発生すると、金利収入以上の損失を被る可能性があります。もし、“セカンドオピニオン”として別のFPなどに相談していれば、このような事態は免れたかもしれません。
人生100年時代といわれるなか、退職後の資産運用は必要な選択肢の1つといえます。しかし、資産運用には元本保証がなく、市場状況や為替の変動によっては大きく元本を減らしてしまうリスクもあります。そのため、退職金のように生活を支える重要な資金を運用に回す際には、家族の理解を得て運用計画を立てることが重要です。
[参照]
※ SBI証券「指数・為替・金利>トルコリラ/円」 (https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-TRYJPY%3DX%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=)
辻本 剛士 ファイナンシャルプランナー
|
( 238275 ) 2024/12/23 18:11:03 1 00 この文章は、退職金や投資に関する話題に対する読者の意見が集まっています。
(まとめ) | 2024/12/23 18:11:03 0 00 =+=+=+=+=
いやー、本当に退職金やiDecoを多く持っている退職者に銀行はとっても優しいです。向こうも商売なので、別に悪気はないと思いますが、支店の中でも美人で若い女性が担当についてくれて、振込などで待っている多くの預金者を横目に応接間に通されると「勘違い」をしてしまいがち。
今の時代、退職金を普通預金だけで保持しているのも問題ですが、運用方法については現役時代からよく研究しておくことが大事だと感じます。
▲634 ▼31
=+=+=+=+=
この記事にはいくつかの不自然さが見られます。まず、退職金2,300万円という重要な資金の使い道を、高橋さんが妻に一切相談せず勝手に決定する点が非現実的です。さらに、銀行のセミナー講師が外貨預金の高金利を強調する一方で、リスクを十分に説明しなかったという描写も不自然で、金融商品の広告や説明は規制が厳しい現実と乖離しています。また、退職金全額を一括で外貨預金に投じた高橋さんの判断や、為替差損が出た後に専門家への相談をせず即解約した行動には説得力がありません。妻の感情描写も大袈裟で、夫婦間の意思疎通が欠如している設定自体に無理があります。全体的に、リアルな金融知識や夫婦関係の描写が不足しており、典型的な失敗例として話を誇張しすぎている印象を受けます。
▲434 ▼51
=+=+=+=+=
株式、債券での運用は、世界の投資家、組織との戦いですから、素人が簡単においしい思いを出来るはずありません。又資産運用は必要だと思いますが、普通の人は証券会社を利用する事に成りますから、個人が市場と戦う前に、証券会社、その営業マンと戦うような部分も有ると感じます。外貨であれば、米ドル、ユーロ、豪ドルの範囲でないと激しく変動して大やけどか死亡事故の可能性も大きいです。何も、誰も信用しない事、自分の実力も信じない事だと思っています。
▲229 ▼28
=+=+=+=+=
投資は経験が絶対に必要です。 私も20歳の時から株、FX、仮想通貨など様々な事をやってきました。たまたまプラスで終わってますが、やっていた時は24時間相場が動くので夜も眠れない日々が日常でした。 リーマンやトランプの大統領選挙、コロナショックでの相場の浮き沈みも経験しました。 そんな事を経験してると人生で必要な大金を簡単に投資にまわせないし、人の話しを鵜呑みするなんてもってのほかです。 正直、お金なんてなかなか増えません。みんな増えたら世の中働かなくていいじゃないですか。損した人がいるから儲ける人がいる仕組みです。投資そるなら、よくよく考えて下さい。
▲267 ▼33
=+=+=+=+=
レバレッジがかかってないFXみたいなものですからね。しかもFXより手数料は高いだろうし解約のタイミングもFXのようにリアルタイムで出来るわけではない。トルコリラは超高利率通貨ですが通貨の下落が激しいのでマイナスにもなるでしょう。メキシコペソも女性大統領当選を機にペソ円20%通貨下落しました。 外貨、特に新興国通貨というのはその国と通貨について知らずに手を出してはいけません。 よくわからないものにいきなり2300万一括とか頭おかしいですよね。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
銀行が開催するような投資セミナーに行って話を聞こうとしている時点で投資をする知識も能力は無いよ。 やめておいた方が良い。
まず、老後資金を投資で増やそうとするなら銀行系には絶対頼らない事が最初の条件。 定年後に色々考えていては既に遅いから現役時代から自分でしょう勉強して、少しずつでと自分のお金を投資に入れて経験値を積まないと無理です。 特に老後資金を数千万を丸々入れて投資デビューとか論外ですね。
無免許の人がいきなり高性能のスポーツカーを運転するような物で、ほぼ100%事故ります。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
こういう方って多いって聞きますよね。 証券会社も銀行も手数料が目当てですから、優しく勧誘してきますよ。
私のお勧めは、 1.退職2年前から“お金の勉強“をする!です。お金の大学とか俯瞰的に学べる本も多く出てますし、できればフィナンシャルプランナー3級の資格を取るぐらい知識を持てば、困らないと思います。1週間集中して勉強すれば合格できます!
2.資産運用するなら手数料ゼロの証券会社を選ぶことが大切です。 SBI証券か楽天証券がいいです。ただ自分で全て決めて実行しないといけないので、ここでもやはり勉強する事です。最初の半年は少額10万程度で取引や税金の色々を経験するとか、投資経験が豊富で信頼できる友人に教えてもらうとか。
大金を持っていると色々な方々、怪しい方々が寄ってきます。 資産運用うんぬんの前に、信頼できる人や信用できる情報を見抜くチカラを磨きましょうね。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
自分ならどういうアドバイスをするかと考えると、退職金は全部定期預金か5年働く前提なら5年の国債を買う。 退職金は将来の老人ホームや介護の費用と考える。 支出を抑える。この奥さんも気持ちは分かるけど、浪費家な気がする。家賃込みなのか分からないが、30万をせめて25万、20万で節約する、奥さんも仕事する。 いかに貯蓄を減らさないかにシフトしないといけないと思う。
▲87 ▼29
=+=+=+=+=
記事の外貨建て高金利の金融商品は買ったことがありません。 海外の銀行口座を開設したことはあります。
送金時は円高で、解約持は円安が理想。 だが運用中は毎年(一年定期の繰り返し)期日で為替計算して日本円に換算し利息として確定申告。また向こうの国で引かれる金利に対して「外国税控除」もする。
そして解約して日本に戻したら、解約日の為替で過去の金利を再計算。 しかも普通預金は毎月金利があったので、それも再計算。 トータルで損は無かったですが、手間がかかり勉強になっただけ。
記事のような金融商品は保有中は何もしなくてもいいのでしょうか? 為替損の話は必ずあると思うのですけどね・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはある意味極端な例ですが、銀行、特に都銀が勧めてくる投資信託などは「絶対に」投資してはいけません。 購入時1%、毎年1%、売却時1%程度の手数料を取られることはです。 これをマイナスにしないようにするには毎年2%以上の利率が必要。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
私が子供の頃、40年以上前になりますけど、母親がせっせと郵貯に預けてましたね。 年利5、6%はついてたみたいなので、15年預ければ倍近くになる計算。 そういったイメージを持った世代は、現役時代に稼いだお金は銀行に預けて、退職金をもらったら運用して生活するか、なんてことを考えている人が多いのでしょうか、、、 退職金だって何もしなければこれまでの半分以下になってしまうわけですし、投資の知識は必須。何もリスクの高い個別株を買う必要はないが、リスクの高いもの低いものにはどんなものがあるかは知っておく必要がありますね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
「退職金での投資はダメ」ということではありません。 むしろ、やったほうがいい、と自分の経験からも思います。
ただし、「十二分に研究・検討してから」という前提条件がつきます。
自分も「退職後に投資を始めた」くちですが、開始前に1年間は「みっちり」研究しました。それこそ、大学受験の時のように毎日時間をかけて、本を十数冊読み、セミナーに何回か出席し、YouTubeの投資関連動画も有名どころはくまなく見た次第です。
1年もみっちり研究してみると、「自分に適した投資」がわかるようになります。それまでは、株式や債券だけではなく、少なくとも10種類以上の投資対象について考え抜いて、投資対象をいくつかに絞りリスクヘッジしました。
現在は生活費は投資の利金のみで安定して賄っていますが、誰にも手法を教えることはありません。資金の多寡や市場の上下動への耐性は個人個人で全く異なるからです。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
私も今年 定年退職してそれなりの退職金を受け取りました。少し金利は上がったとはいえ定期預金の金利はほとんど無いに等しいので、まとまった金額の運用に信託銀行のファンドラップ+1年定期の組み合せプランと個人で国内株取引を始めました。今のところ損はなく年間でトータルで80万くらいの益になりそうです。株については大儲けを考えずそこそこの利益で売買すれば素人でもプラスにできると感じます。詰まるところやっぱり自己判断・自己責任ですよね。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
僕も63歳頃に銀行副支店長から声かけられ、応接室で談話しその勢いで投資をした、4年後の今は30%程度含み益が出ているので助かります。 また生命保険一時払いは、年利1%でMIN5年預けに900万円を掛けたが、これは5年待たず解約しなければ損が発生しないので、死亡保険と思い妻を受取人にした。その他に積立NISAも月3.3万円を始め、約5年で37%含み益が出ている。 70歳迄あと2年働くが、退職したら全て現金化にし、90歳までに預金を使いきる計画を立てて消費していく。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
外貨預金とはその国の通貨を買うということ。 自分が行ったことのある国以外には手を出さない方がいいと思う。 行ったことがあれば現地通貨がどの程度の信用があるか、政情が安定しているか、肌で感じられるだろう。 地球儀のどこにあるのかもわからない、一生に1度も現物を見る機会もないような国の通貨によく大事な退職金を注ぎこめると思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
小心者の自分は退職金は大手銀行に預けたままとして、余剰資金を投資信託で約4年間預けており、新型コロナで一時期赤字の評価額だったが今年の1月に僅かに黒字になったので解約しました。 そして1月から11月まで少額の非課税の積み立て新型NISAをしていたが、11月に思いのほか評価額が良かったので利益確定で解約しました。 妻も小心者で、自分がある大手銀行に預けている新生銀行の定期が1.2%の利息だから1本預けようかと話すと、あまり良い返事ではなかったので止めました。宝くじもここ十年購入していません。 小心者夫婦の儲からないけど、損しない現状です。
▲72 ▼50
=+=+=+=+=
退職金から諸々税金払ってだいたい2000万くらいが手元に残る。ありうる話ですよね。 他の人も書いていますが、間違っても「銀行からの営業を受けてはいけません」。彼らが売る商品は「彼らが取り扱う中では」良いものかもしれませんが、一般的にはクソみたいな商品です。楽天証券やSBIでインデックスファンドでも買っておきましょう。万一NISAの枠が残っているなら積極的に使いましょう。 「退職金を投資に回す」行為自体は問題ありませんが、それは夫婦の共有財産です。ちゃんとパートナーの承認を得て、運用しましょう。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
為替投資?為替の先物取引ってリスクを伴うという感覚がないのかな? 感覚的な読みが優れてる人はデイトレーダーでも過剰な欲をださなければ、それなりにリスク回避できると思います。 「読み」に自信がない人は手を出さないほうが無難でしょ。 始めるなら まずは知識の蓄積が必要。 そんなこともわからないなら、やるべきじゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
退職金2300万円全部をつぎ込んではいけません。せめて、2000万円は普通預金なり定期預金に入れておいて、300万円程度を様子見ながら運用すべきでしたね。外貨はリスクが高いので、信託を利用するのも手だと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
何かで聞きましたが、銀行が薦める生保とか投資は、銀行にとって手数料収益が高いだけが取り柄で、投資する側にはメリットの小さいものが多い。銀行が企業として大きいからと言って利益と大きいとは限らないのに妙に信用してしまうんだそうです。銀行が薦めるものは買わない、くらいの判断がいいらしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
投資で含み損が出てることはさておき、退職金を全て突っ込むことを長年支えてきた奥様に言わなかったことがダメ。確かに退職金は旦那名義なんだけど、それは奥様が支えてくれて働いてこれたから稼げたもの。しかも、新興国に投資なんてリスク大きすぎるの知らないレベルで突っ込むなんて…。離婚も有り得る状況で耐えてくれてる奥様に感謝して身の振り方を考えないといけませんね。運用益より大切なものを失うかもしれませんよ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まーでもここまで新NISAでオルカンSP500が盛り上がり見せてると慎重になるよなー。自分も4年オルカンSP500積み立ててるけど、収益率50%超えてて何か対策練らなきゃなーと思いつつ何もしていない。 FX仮想通貨はほぼギャンブルと思ってるので手は出さないけど。トルコリラなんて勧める時点で怪しいと思えるくらいの金融知識は欲しいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2300万もの高額な退職金を支給された時点で奥さんに話さなかったことで、どんな人かわかる。 現役時代、奥さんは支えてくれていたが、やはり何でも自分で決めて一方的なワンマンだったのだろう。 2300万をもっと増やそうと欲をかいたのが運の尽き。いくら投資は初めてだといっても、なんの慎重さもないのは世間知らずもいいところではないか。 まるで博打のような資産運用だが、手始めに最低でも投資によりすべて失ってもいい額を運用するのが常識。 つまり、2300万を投資によってすべて失ってもいいなら全額投資でも構わないが、生活費など今後の予備に使われる金が含まれているなら、そんなことはしない。FPもそれくらいはアドバイスするのが初心者への良心。 この人は初心者だから失敗したというより、慎重さに欠け、うまい話に乗りすぎたという、典型的な詐欺に引っかかりやすいタイプだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投資は余剰資金で行うもの・・・ 直ぐに使うお金でなくても、退職金の全額を資産運用に回すのはやり過ぎですし、勧めたFP講師も自分の実績しか頭にないのでしょうね。 これが資産運用に1000万円だけ投じていれば、それだけ損も防げますし、現金で残っていれば増えこそしませんが、減ることもありません。 退職金を狙った銀行とFP講師の手ひらで転がされただけでしたね・・・ 資産運用にはリスクがつきものですが、そのリスクを自ら背負うのか、他人任せにしてしまうのか? 世の中、『絶対に儲かる』美味い話なんてありません。 『絶対に儲かる!』、『損はさせません!』という話を持ってきた人は、信用してはダメです。 どちらも詐欺師の常套句ですよ。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
資産を無くす人の典型ですね。 急に大金が入って気が大きくなるのと、さらに増やそうと欲が出る。 投資に全くの素人の人が、「専門家」の言う事を鵜呑みにしてしまう。 「専門家」の言う事が正しければ、「専門家」は莫大な資産を持っているはず。でもそうではない。 詐欺とは言えない所がまた痛ましい。すべて自己責任。 株でも、退職金とか親の遺産が入ったなんて言う人に資産を減らしてしまう人が多い。なまじ大金があるばかりに、損を取り返そうと次々お金を投入してしまうからです。 2300万も有れば十分だと思わなければ。 投資がしたいなら300万ぐらいにしておけばいいのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
退職してから投資するのが遅すぎだろう 普通は就職したら、すぐに少額でも投資するだろう 20代でやって60なら、投資経験40年になる 株、投信、為替もやっているだろう 上下も何度も経験している、他人に言われて投資もしない わからない事はやらない、この人は投資に向いていない 興味ないと投資はうまくならない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業を退職した75歳の夫(60歳で定年退職、65歳から無職)と65歳前の専業主婦の夫婦です。こちらの記事のご夫婦よりずっと年上ですが夫のことを「お父さん」とは呼ばないですし、 大手企業なら企業年金があると思いますが。 (夫が定年退職した会社は最近退職した人でも、終身の確定給付年金があります。)まだ60歳のご夫婦なのに、かなりの高齢者夫婦のような設定の創作記事ですね。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
創作として。 2300万円を一括投資する物語は結構あるのではないですか? 失敗を他人に語らないだけで存在すると思う。 一切信用しない人は自宅保管いわゆる箪笥預金で闇バイトのターゲットになる。何千万円と自宅に置いている人はリサーチすれば分かるケースがあるからむしろ投資して失敗したほうが勉強代となり高齢期を生き抜くための学習発奮材料となるかもね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手証券会社でも、分かってない相手には恥も外聞も無く外貨建て証券の営業してくるからな。うちの嫁は某放火犯を出した証券会社にトルコリラ建てのを買わされて、500万程損しました。義母は南アフリカランド建てので300万程。儲けたかったら自分の努力で調べるしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FP 資格と言ってもピンキリ、研修を受講して簡単な修了証をもらえるものから高いレベルのものやら。FP資格があるから経験がなければ素人そのもの。金融関係の中には取って当然のものだが、経験がものを云う投資の世界では資格だけでは役立たず。FP資格持ってるで騙されないこと。投資は水もの。増えることも減ることもあるが全ての責任は当事者。金融関係者の責任ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事の目的が知りたい。退職金2300万円は大金と言えば大金だけど、40年働いて税金を納め続けてきた労働者への見返りとしては、100万円がたったの23束しかない、なんてつまらない金額なのか?と、私は感じます。 近年、この手の記事がとても乱発されています。政府か財務省か、総務省の思惑発信だと思われますが、どういう目的があるか、これこそ著名人はしっかり深読みすべきだと考えます。官僚主導のなんらかのプロパガンダだと推察いたします。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
>これまで家族のために働き続けてきた伸樹さんにとって、この金額は“努力の結晶”といえるものでした。
働いていた当人はそう思うんだよね。わかる気はする。でも、支え続けた奥さんにとっても“努力の結晶”なわけで。使い道は相談して決めるか、分配して自分の取り分だけでするべきだと思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
60歳で退職しました。退職前から投資をやっていてこの記事のようなことはしていませんが、投資をしている銀行口座に、退職金が振り込まれると、担当者からこのお金はどうしますか?と。年金までのやりくりに必要だから、一括投資とかしませんと答えましたが、このまま普通預金では、年2%の物価上昇で10年後には1000万は800万になる。その分を投資でカバーしないと。と煩く勧誘。面会で定期的に話を聞いていたが、退職金が入るや、では次はいつ会いましょうか?としつこい勧誘。面談はこちらで決めると断ったが、その後、ネットアンケート窓口に勧誘がしつこいと!回答した。その後は連絡もないが、担当者は自分のノルマ達成で、こちらのことは考えてない。 情報収集兼ねて使ってたが、今後は二度と使う予定はない。 投資系は、やはり相手任せではなくある程度勉強してやらないと痛い目に合う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が外貨建した時には「まず投資はリスクも伴う事、仮に元本に影響が出たとしても生活していく中で影響が無い金額である事。以上を確認した上での取引になります。」と説明を受けましたけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット記事なので、投資初心者にも解りやすいようにした話半分の作り話だとは思うが(未だにこんな封建的な夫婦がいるのか?という疑問はさておき) 退職金は別に、働いた自分(夫)に対する降って湧いたご褒美という訳でもなく、夫婦での共有財産なのだから全額勝手に使い道を決めるようなモノではない。
少なくとも2000万の内の半分は妻の財産である。自分の分の1000万を勝手に運用して大損こくのは自業自得なのだが、もし離婚するようなことになったらどうするんだろう?と思う。 (それとは逆に「親からの遺産相続」については当人の話なので夫婦でも相方がしゃしゃり出てくる話ではない)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を読んで思うが、退職したら、もう死へのカウントダウンは始まってるんだよね。あの世へ金を持っていけるわけじゃない。心配なのは配偶者が生活できていけるかどうか。だから、最低限の生命保険はしっかりかける。あとは、思い出つくりですよ。金の使い方は。無いならないなりに、慎ましく生きればいい。若い時のように、飯を食べるわけじゃないし、キャバクラで散財することもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく証券マンと相談するって言う人いるけどほとんどの人は営業側と知識差がありすぎて相談にすらなってない人が大半だと思うんだよな 当たり前だけど買う側も最低限の知識がないとカモられるのは仕方ない 新興国通貨や仕組債、ファンドラップなどの素人嵌め込み商材を即怪しいと判断できない人は投資のスタートラインにも立ってないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し勉強すれば全額を一括で投資することは高リスクということは簡単にわかると思うし、通貨は違っても全て外貨では分散投資とは言えないことも同様です。 現実には、こんなにできない人はいないと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何も勉強していないんだね。FPの言いなりで虎の子の退職金を全額外貨預金だなんて いつもの大げさなフィクションだろうけど 自分で何も考えない、調べない人じゃ損しても仕方ない。南ア、メキシコ、トルコ やばい通貨ばかり よく集めたね、ブラジルは忘れたのかなぁ。そもそも年率8%を目指すってあたりでもう胡散臭いと思わない感覚がアウト。資産運用が悪いわけではないが 人の話を鵜呑みにせず まずはいろいろ調べること 今はネットで便利だよ ウソも多いけど、失敗話は山ほどある、この記事みたいにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくある「離婚して持ち逃げ」or「妻が散財してた分の埋め合わせ」じゃないんですね。 良い奥様じゃないですか。 だから2,300万円の退職金で金の延べ棒でも買っておけばよかったのに。 銀行に預けてるよりは幾分かマシかなと。 そもそもこれだけ年収あるなら、そもそも現役時代の余剰金で資産運用していたのでは? ないならないで、何に使ってたの?と気になりますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年利8%でいいなら、SBI証券のようなネット証券で、手数料の低い投信を選べば、たとえマイナスの年があっても、3年平均ぐらいで達成可能なのに、なぜ外貨なんて高リスク商品に手を出すのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良い作品でした。 そもそも退職金が入ったから投資を始めるのではうまくいきません。 少ない金額で若いうちから投資を行わず、知識もなく大きな金額を投入すればうまくいかないこともある。 この作品の方は投資ではなく、ギャンブル的な投機に失敗しただけ。。。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
リターンとリスクは表裏一体… 自分は投資信託に1千万を4銘柄に一括投資して2年半で五百万円程の利益がありました 積立なんてチンタラやってられないし投資しないで銀行に預けてる方がこのインフレ状態ではよっぽどリスクでしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
伸樹さんは講師の助言どおり、外貨預金での運用を始めていました。退職金2,300万円全額を、年利8%になるよう「米ドル・南アフリカランド・トルコリラ・メキシコペソ」の4つの通貨に振り分けました。、、と書かれているけど、、こんな危険な投資に退職金を投入するなんて、 作り話だと思うけど、 なお、私は退職金の全額を不動産投資につぎ込んだけど、 それは56歳から不動産投資を始めていたからです。 投資歴ゼロで、外貨投資、、、作り話では、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夫の退職金の半分は、妻に潜在的な権利がある。 夫の持分は、2300万円の半分の1150万円しかない。 離婚すれば、半分しか夫に残らない。 2300万円の退職金は、それほど大きな金額ではないということだ。 投資に失敗しなくても、生活費に使えば簡単に消える。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
単身 64歳ですが 資産は複雑にしない 単純がいいです 頭がまともでどうにか出来るのも数年だし 今でもめんどくさいが勝ってる
もし残された金が 複数でネット内だけに存在するようなものだったら 知られることも無く過ぎていくかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三菱に退職金振り込まれて別の銀行の自分の口座に振り込み、3分割にして普通預金してる。投資は考えた事ない。普通なので利息は微々たるものだがタンス預金よりましかと思ってます。銀行は投資の話などいっさいなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューブで大損動画ばっかり見ているから、投資で2300万がマイナス500万とかなら、まだ良かったねと言えるレベルかな。 それでも、外貨とはいえ預金で大きな損というのは、運が悪いというか勉強不足というか、、、 株やFX、仮想通貨だったら、全て溶かしていても不思議では無いので、まだマシだったと諦め、これ以上余計な事をしないが良いか。 ただ、日本円は価値を下げ続けているので、銀行に預けているだけで資産は目減りする可能性が高いわけで、資産運用って油断を許してくれないものだと思い知らされる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の話だろうよ 増える時もあれば減るときもある 大儲けできるときもあれば大損するときもある こういうのって素人が手を出す場合はタイミングと運でしかない 所謂プロと言われてる人だって損することもあるわけだしね 必ず増える投資なんて世の中にあるわけないのだよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>もし、“セカンドオピニオン”として別のFPなどに相談していれば、
FPは根本的に、相談者と利益相反しているので、真の相談相手にはなり得ません。
人に聞くのではなく、自分の投資は自分で知識を得る努力をした方がいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金融商品はいろいろあるけど、それを勧める人が何故勧めるのかを考えればわかる。勧めた人は価値が増えようが減ろうが手数料でどっちみち儲かるのだ。減った分はゴメンなさいで終わる。そのリスクも含めて増えなければやる意味はない。絶対の儲け話は他人には言わない。それが投資ですわ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トルコリラ、チャートくらい見なかったんでしょうかね。およそ10年前からひたすら右肩下がりで、多少利息が入っても、元本目減りでトータル損します。 どう考えても、トルコリラでの外貨預金は無謀です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右肩下がりなのは年足チャート見てればわかるやろ……。妻も後先、考えず浪費癖ついた花畑脳だし極めつけは夫婦揃って金融機関リテラシー低すぎ。 キャピタルならFANG+インカム目当てならJEPQ、vz、KHCあたりに投資した方がマシ。国内なら3大商社か双日とか任天堂の無難なところとかさー。もう少し自分でしらべようや。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2300万の使い道を妻が勝手に贅沢しようと決め込むのはどうなんだろ? しかも月60万以上稼いでいるなら、普段から贅沢できてるはず。 地方で夫婦で60万稼いでいれば俗に言うパワーカップルになるんですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月収64万円、退職金2,300万円はそこそこの会社に勤めていた人と推測します。そのような人がこんな単純な過ちを起こすでしょうか。もうちょっと、うまく話を作りましょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今どきこんな物語…、いや皆さん気をつけましょう。年明けたらいろいろ擦り寄って来ると思われますので。連中は手数料が目当てでしかなく客の損得関係ない訳で。 一等何億出ても売り場のおばちゃん関係ないですから。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ作り話やけど、ほんまにアホな亭主だね。嫁さんも何に使おうかなんて何言ってるんだか。今や退職金は年金貰うまでは目減りさせることなく温存させるしかないやろ。投資なんかで資産増やそうなんて世の中甘くないよ。自分は年金もらうまで減らすことなく温存させましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資も読み書き算盤と同じで数年勉強して(つまり少額で運用して)、慣れてから少しずつ経験値上げていかないと、いきなりボスキャラと戦っても負けるに決まっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年後に500万の損失が出ていたそうですが、数年後とは? 年間150万(税引き後)の分配金があったわけだから 数年後が3年後だったとしたら450万すでにもらってます その時点でざっくり50万の損 4年後だったら600万もらってるんだからトータル100万のプラスのはず そんなに落ち込むことはないと思いますが ただ銀行の言いなりで金融商品を買うのは愚の骨頂です 顧客の利益なんて1ミリも考えていませんので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>年収は770万円(月64万円)
これはファイナンシャルプランナーの発想。年収770万なら月50万が普通の感覚だよね。 大手企業を60歳で退職で770万なら55歳で役職定年だったか とかいろいろ思ってしまう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この程度の金融リテラシーの人でも大手企業の営業職で年収770万円貰えるのか、情けない話やな だいたい、60歳まで投資したことがない人が退職金で資産運用始めようなんて無茶苦茶 若いときから少額でもコツコツやってればね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退職金運用セミナー。 もう、危険な臭いしかしません。 少なくとも奥さまやお子さんお孫さんの誰かに 相談するべきでしたね。
年齢的にもリスクは最小限に 投資信託と債権で良かったんじゃないかな。
詐偽に騙されたわけでもなく まだ、500万円の損失なら、御の字です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ率50%超えのトルコリラなんか、1年持ってりゃ半分以下になることくらい、ど素人でもわかるだろ。 投資は構わんと思うが、米ドル以外の組み合わせがバクチでしかない。 作り話にしてもお粗末。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆるハイリスクハイリターンってやつかな。作り話にしても典型的な投資の失敗例。 損失が出たから直ぐに解約なんてダメダメな典型だろ。ダメな時も良い時も有るわけ、それが投資だと思う。損した時に売ってばかりでは奈落の底だろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出ました、想像と妄想の捏造記事。 取材もせずに暖かい部屋で適当に書いてる。
どこの銀行がこんなリスキーな運用をさせる? しかも退職金を全ブッコミとか有り得ないです。
センセーショナルな内容にしたいでしょうが、 いくら何でもムチャクチャ過ぎやしませんかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業で60才営業職で年収770万しかなかったら管理職にも成れなかった、かなり可哀想な人だよ。 今時の一流企業は管理職になれば1000万に届くわ。 物語の設定が甘いな…
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
お話の作り方がまさにゴールドオンライン 今回も楽しませてもらえました。
しかしワンパターンもここまでくると 飽きてきます。
そろそろもっと過激にしてみたらどうでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資した時期でもあるし半分は運ですよね〜奥さんの言う事も当たってるし、旦那さんが考えたのも一つ。よく話し合って熟年離婚すればよかったのかも〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近頃、資産運用が当たり前の様にCMやらで耳にして、儲かるのが当たり前の様に宣伝して、リスクもありますって、最後の最後に小さな文字で書かれてるだけ。騙されちゃう人が多いのかな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分で勉強して、ネット証券で運用しないと、勧誘や助言するという奴らの給料になるだけなのに。生保も含めて、彼らは、自分たちの一番利益になるものを勧めるさ。 そのくらいのことがわかんないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知識もないのに他人の言葉だけを信じて退職金全額外貨投資って・・・ リスクヘッジも考えられないということで、仕事もできなかったのではないだろうか?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
記事が嘘くさすぎる。 まずは、なぜ高橋さん(仮名)の失敗を嗅ぎつけ、連絡先を知り、自らの失敗談を見ず知らずのFPに赤裸々に語るまでの信頼を勝ち得たのかを説明してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の勧める金融商品なんてハイリスクのジャンク品ばかり、彼らは手数料で儲けているので、短期間で出し入れするように仕向けて来ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺から言うと、(偉そうですみませんが、わかる人はちゃんと良い生活してるはず。わからない人はまあ、貧乏を楽しんで) セミナー講師がもし本当に金儲かる方法があれば、セミナー講師の仕事を決して、しない(笑)
株もFXも不動産も、講師なんて、俺から見るとホームレスと変わりはしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい、楽しい作り話 大手の企業の営業マンなんでしょ! あり得ない話し 全額投資、無い無い無い 手数料めっちゃ高い外貨ばかりやし、為替の往復で3%は手取り減るし 今時は奥さんの方が強いからね、そんな事したら即離婚だね 作り話だけど!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に働いて稼いだ方がいいよ。 てか、それしか無い。 なんでみんな身近なパチンコは否定できるのに投資というギャンブルは否定できないのかね?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
基本的に証券会社や銀行は ハイエナです。確かにプラスになることもありますがとても素人が手を出す代物ではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職前のこのようなセミナーは危険です。私は一切こういうのに行かないで地道に生活していきます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
証券会社や保険屋が投資投資言ってくるけど、絶対やらん。知識無いから
儲かるより失敗する可能性があるものはやらい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あっという間に数年が経ったけど、その数年の間何をしていたのかと思う。 何もしてなかった事はないはずである。 従って、この話は出来の悪い作り話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあセミナーと名の付くのは大体が開催してる人が 儲ける為にやってるんだからね インチキとまでは言わないけどそれでお客が儲かろうが損しようが 関係ないんだからさ カモネギにならないように
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
親世代を説得して実行していても、1点でも減点となれば、「それ見たことか」とオニの首を取ったように非難される。そんなものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはいつもと同じ作り話しでしょ ...。ヘッジにも分散にもなってないし、なによりこんな通貨をセットで勧めるFPがいるわけないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくある記事だけど FPってやらかした後に出てくるけどどうして投資始める前に相談しないんだろう。 無料セミナーってカモを集める罠ですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、、これいつの記事?? 今は円安も進んでるし、高金利通貨のデフォルトも聞かない。 結構、いい投資だったと思いますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
つまり、自分が何の投資の知識も無いのに、他人の勧めを信じて投資して大損した、という話。 信じる者は救われなかったな。 特に何の感慨も無い話だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この旦那が投資した通過なら損失はそんなもんじゃない、半値1/3以下にはなっている、本当なら地獄を見る事になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2,300万円が1,800万円に減った程度で修羅場になるような家庭では資産運用など考えちゃダメよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資はリスクもあるね この場合退職金で離婚せずに済んだんやから まずは投資する前に嫁とよく相談すべきやな 勝手に投資して減らしたら、そりゃ激怒プンプン丸ですわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の金融商品は高額な手数料で銀行が儲かる仕組み。 手を出したらダメでしょ。
▲0 ▼0
|
2024/12/23 18:11:03 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
大手企業などで働いている場合、比較的まとまった退職金を受け取れるケースがあります。退職金の使い道については、銀行などから「助言」に見せかけた勧誘を受けることも多いですが、こういった誘いを鵜呑みにすると取り返しのつかない事態に陥る可能性があると、ファイナンシャルプランナーである辻本剛士氏はいいます。今回は、定年を迎えたばかりの60歳男性の事例をもとに、退職金にまつわる「悲劇」と回避策についてみていきましょう。
高橋伸樹さん(仮名・60歳)は、大手上場企業の営業職として長年会社に貢献してきました。年収は770万円(月64万円)と安定した収入を得ていた一方で、高橋さんの生活は、常に忙しさとの戦いでした。
休日も出張や会食、得意先とのゴルフと、仕事中心の暮らし。家族との時間をとることは難しく、妻の貴子さん(仮名・60歳)にはいつも大きな負担をかけていました。しかし、明るい性格の貴子さんは、「いつも予定が入ってるわね~」と不満を口にすることはあったものの、最終的には温かく伸樹さんを送り出してくれました。専業主婦として家庭を支え続けてきた貴子さんの存在は、伸樹さんにとってかけがえのないものでした。
そんな伸樹さんは、このたび60歳となり、定年を迎えることに。38年間の勤続を経て、退職金は2,300万円。これまで家族のために働き続けてきた伸樹さんにとって、この金額は“努力の結晶”といえるものでした。
退職日の1週間後、伸樹さんは妻とともに温泉旅行に出かけました。夫婦で前々から「退職したら行こう」と約束していた、念願の旅です。宿に到着した2人は、広々とした露天風呂でゆっくりと体を癒し、長年の疲れを洗い流します。温泉を楽しんだあとは、旅館自慢の鍋料理を堪能。日本酒を傾けながら、夫婦水入らずの会話が弾みます。
「お父さん、長らくお勤め本当にご苦労様でした。これからは思う存分のんびりしてくださいね」。「ありがとう。貴子の支えがあったからこそ、ここまで頑張れたよ」。互いにねぎらい、感謝の気持ちを伝え、2人は幸せな時間を満喫していました。
やがて、食事が進むなか、話題は自然と退職金の話に移ります。「退職金、いくらぐらいもらったの?」と貴子さんが尋ねると、伸樹さんはさらりと答えました。「う~んとね、2,300万円くらいかな」。その額を聞いた貴子さんは、驚きが隠せません。
「えっ! ほんとに!? いやぁお父さん、本当にすごいわね……」感嘆する貴子さん。
「そんな大金、何に使いましょうねえ。美味しいものもたくさん食べられそうだし、こういう旅行もたくさん行けそうね」。夢を膨らませる妻に、伸樹さんが返したひと言が和やかな空気を一変させます。
「実は、もう使い道は決めていてね。退職金は全額、資産運用に回している」。
貴子さんは箸を置き、静かな声で聞き返しました。「ちょっとそれ、どういうこと?」
「いや、こないだ銀行に行ったときに勧められてね。外貨預金で運用すれば、高金利で利息もたくさんもらえるって話だったんだよ」。
遡ること半年前、伸樹さんは、いつものように仕事から帰る途中、銀行の前に貼り出されていたある広告に目が留まりました。「退職金運用セミナー」「退職金を活用して安心の老後を!」「参加費無料!」退職金の使い道に悩んでいた伸樹さんは、興味本位で参加してみることにしました。
そして、セミナー当日。講師として登壇したのは、FP資格を持つ感じのいい男性でした。落ち着いた語り口調と親しみやすい雰囲気に、伸樹さんは惹き込まれていきます。
セミナーが終わる頃、すっかり講師に信頼感を抱いた伸樹さんは、その場で個別相談を申し込みました。
「先生、うちでは、退職金として大体2,000万円ほど支給される予定です。ただ、その後、60歳から65歳までは嘱託社員として働くもんですから、収入は月15万円程度になります。いまの支出を考えると、毎月15万円の赤字が出る見込みです。資産の目減りが心配で……」。
すると、講師はにこやかに頷き、次のように説明しました。
「なるほど。それはさぞかし不安でしょう。毎月の赤字を補うためには、今日説明したように、退職金を活用して運用するのがいい選択です。15万円を補填するとなると年利8%程度の運用が必要ですが、高橋さんには高金利通貨を使った外貨預金が適しているかもしれませんね。
たとえばメキシコペソであれば、年間8%程度の利息が期待できますし、米ドルも現在高金利です。これらを組み合わせれば、毎月の不足分はじゅうぶん補える可能性がありますよ」。
「外貨預金で、そんなに高い利息が得られるんですか?」思わず聞き返した伸樹さんに、
「はい。もちろんリスクはありますが、通貨を分散すれば安定的な運用も可能です」。講師は強く頷きました。
「これなら赤字分を補いながら、退職金をさらに増やせるぞ」。講師の言葉に希望を抱いた伸樹さんは、講師の助言どおり、退職金を米ドル、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソに分散して運用することを決めました。
旅先でその話を聞いた貴子さんは、顔を曇らせながら問い詰めます。「どうしてそんな大事なことを勝手に決めるのよ……。投資って、損をすることもあるのよ。せっかく大きなお金をもらったのに、もし減ってしまったらどうするの?」
「大丈夫だよ」。伸樹さんは自信満々です。
「すごく感じのいい人でね、たくさん勉強しているようだし、お金のプロが勧めてくれた商品なんだぞ。それにこれがうまくいけば、生活費を補うどころか、より贅沢な暮らしができるかもしれんぞ」。
貴子さんは、深いため息をついて言いました。「もういいわ……。好きにすれば」。
その後、会話らしい会話もなく、念願の温泉旅行は重たい空気のまま幕を閉じました。
退職金が振り込まれてすぐ、伸樹さんは講師の助言どおり、外貨預金での運用を始めていました。退職金2,300万円全額を、年利8%になるよう「米ドル・南アフリカランド・トルコリラ・メキシコペソ」の4つの通貨に振り分けました。
運用を始めた当初は、為替相場や利息収入に特に大きな問題はなく、日常生活もそれまでと変わらず送ることができました。「これで年間180万円ほどの利息が期待できる。生活も少し楽になるだろう」。
しかし、それから数年経ったある日、伸樹さんのもとに、一通の封筒が届きました。差出人は外貨預金をしている銀行となっており、「残高報告書」と記された書類が同封されています。報告書には、受け取った利息額や手数料、そして円換算された預金残高が詳細に記されていました。円換算された残高は、「1,800万円」。そこには、退職金が500万円も目減りしていると記されていたのです。
思いもよらない事態に驚愕する伸樹さん。「利息はずいぶんもらっていたはずだが……どうしてこんなことに?」伸樹さんは、震える手で報告書を何度も見返しました。
どうやら、トルコリラやメキシコペソといった高金利通貨が、為替相場の急落によって大幅に価値を失ったのが目減りの原因のようです。受け取った利息はたしかに記載されていましたが、為替差損がそれ以上に大きく、結果として資産全体が大幅に減っていました。
「やってしまった……わずか数年で500万円もの退職金を失ってしまうなんて。妻になんて説明すればいいんだ……」
温泉旅行での一件をきっかけに夫婦の間に溝ができ、近頃は会話もめっきり減ってしまっていた高橋家ですが、「言い逃れはできない」と、伸樹さんはその日の夕食後、封筒を手に貴子さんにありのままの事実を告げました。
すると、貴子さんは顔を真っ赤にして号泣してしまいました。
「……だから言ったじゃない! 投資は損をすることもあるって! どうしてそんな軽率な行動を取ったのよ……もう戻ってこないのよ? これから暮らせなくなったらどうするの!」
当初、年間180万円の利息で生活費の不足分を補える予定でしたが、現実はその期待とはかけ離れたものに。家族の将来を思って下した決断でしたが、逆に不安と失望を生む結果となってしまいました。
その後、伸樹さんは「これ以上資産が減ったらどうしよう」と恐怖に耐えられず、外貨預金をすべて解約することに。しかし、タイミングが悪く、為替相場が不利な状況で解約したため、最終的に元本はさらに減少。損失はさらに増えることになりました。
[図表]トルコリラ/円の過去10年の推移(2015年~) 出典:SBI証券※
今回、伸樹さんに悲劇が起こった原因は、主に下記の3つだと考えられます。
1.セミナー講師の助言を鵜呑みにした
セミナー講師は銀行や特定の金融機関に雇用されている場合が多く、完全に中立的な立場であるとは限りません。そのため、自社に有利な商品を優先的に勧める可能性があります。
今回伸樹さんが惹かれた講師も、銀行が提供する外貨預金を推奨する立場から、「高金利で運用収益が期待できる」というメリットを強調しただけでなく、為替リスクや元本割れの可能性といった重要なデメリットの説明が不十分だった可能性があります。
2.退職金を一括投資した
退職金を一括投資したことも、今回の悲劇を招いた大きな要因の1つです。伸樹さんは、2,300万円もの金額を一度に外貨預金に回しましたが、このような「一括投資」には大きなリスクが伴います。特に、外貨預金のように為替相場に大きく左右される金融商品では、購入した直後に為替の急激な変動や市場の暴落が起きると、資産が大幅に目減りしてしまうリスクがあります。
また、まとまった金額を一度に投資すると、少しの値動きでも資産全体の変動幅が大きくなり、精神的なストレスも増大します。今回のケースでも、残高が目減りしていく状況に耐えられず、途中で解約するという選択に至ってしまいました。
3.資金の大半を高金利通貨に集中させたこと
高金利通貨とは、政策金利が高い国の通貨のことです。具体的には、主に以下のような通貨を指します。
・メキシコペソ
・トルコリラ
・南アフリカランド
・ブラジルレアル
高金利通貨を扱う外貨預金は、金利収入(利息)が大きい点が魅力ですが、同時に為替リスクがともないます。ひとたび政治不安や経済危機が発生すると、通貨価値が大幅に下落する可能性があります。特にトルコリラなどは、過去10年間で大幅な下落を続けているため要注意です。
そのため、いくら金利が高くても、為替差損が発生すると、金利収入以上の損失を被る可能性があります。もし、“セカンドオピニオン”として別のFPなどに相談していれば、このような事態は免れたかもしれません。
人生100年時代といわれるなか、退職後の資産運用は必要な選択肢の1つといえます。しかし、資産運用には元本保証がなく、市場状況や為替の変動によっては大きく元本を減らしてしまうリスクもあります。そのため、退職金のように生活を支える重要な資金を運用に回す際には、家族の理解を得て運用計画を立てることが重要です。
[参照]
※ SBI証券「指数・為替・金利>トルコリラ/円」 (https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-TRYJPY%3DX%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=)
辻本 剛士 ファイナンシャルプランナー
|
( 238273 ) 2024/12/23 18:11:03 2 00 「月収64万円」「退職金2,300万円」で人生最高潮の60歳・元会社員、退職祝いの温泉旅行で愛する妻が豹変…暗雲漂うリタイヤ生活にトドメを刺す、銀行からの「一通の封書」【FPの助言】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/23(月) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d33c2472f38ddd5edd0ba3d341d4b4c2021ecda5 | 2024/12/23 18:11:03 1 00 この文章は、退職金や投資に関する話題に対する読者の意見が集まっています。
(まとめ) |
( 238272 ) 2024/12/23 18:03:45 0 00 =+=+=+=+=
ショートストロークの制約は車両大型化で解決したのだが、デメリットは他にもあって、床を擦らないために車軸の位置が上がるし、吸排気系の取り回しが難しいのが燃費に影響する。位相クランクでV型のほうが合理的なのだが、そんなことしたらスバルは生き残ってないね。マイナーな会社の意固地は必要なのだ。
▲221 ▼25
=+=+=+=+=
2年前に車変えました。 前に乗っていたのが、インプレッサ1500のMTです。ターボはついてない。通勤や日常使いで、ほぼ街乗りで、11.5Km/Lくらいでした。
マツダ2に変えましたが、同じ1500のMTで、17Km/Lくらい走ります。
トルクや加速もマツダ2の方がよいです。インプレッサは、15年前のものだったから、今はわからないけど、燃費いいイメージはないですね。
▲172 ▼30
=+=+=+=+=
GDA、GRB、GC8と乗り継ぎましたが、コンディションが良いとGCが一番燃費良かったですね。回した時に一番悪化するのもGCでバラツキが大きかったですが。
全体的に燃費は良くありませんでしたが、そんなもんと言う認識ですね。勿論良いに越した事ないですけど。
現愛車のZC6のFA20はEJ20の車より燃費は良いと感じます。 低回転トルクが目に見えて違うので、回転数抑えて走れる所とかが大きな差になってる気がしてます。
それでも他社の車と比べると燃費面ではどうしても見劣りしてしまいますね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
かつてインプですが丸目STIセダンの6MTを所有していました。一般道での普通の運転ならリッター4~5キロ位でしたね。近年の水準からすると確かに悪い燃費ですが、フルタイムスポーツ四駆のターボですからね・・・但しその暴力的な運動性能は別次元でしたし、当時のボクサーエンジンらしいドロドロ排気音もツボでした。燃費云々を超越した満足感を堪能できた愛機でたねぇ・・・
▲173 ▼17
=+=+=+=+=
ロングストローク化した時、ストロングハイブリッド化した時、それぞれ今度こそ燃費の悪いスバルの卒業を期待したが、発表時点の後発であるライバルの水準を上回るどころかやや下回る数値にがっかりしたものです。 残念ながら「燃費の悪いスバル」は間違いでは無い。 ただ十分に燃費は(ついでに内外装のデザインも)良くなってきたし、スバルならではの安心安全と走りは健在なので「買う」に値するブランドであるのは間違い無い。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
かつて4台のスバル(水平対向)車を乗り継いできたが、、最初のB4ターボ平均7㌔/L(ハイオク)は例外として、その後のアウトバック、フォレスター、レガシイワゴンのNA3台は、いずれもエコラン無しで平均すると13~14㌔/L程度。
現代の水準からは決して良い数値とは言えないが、まだ省燃費設計ではない時代のものとしては、水平対向は燃費が悪いと聞いていた身からすれば思ったほど悪くない、というのが本音でした。 要は乗り方や条件次第でしょ。
▲143 ▼46
=+=+=+=+=
この26年間に自然吸気のフォレスター(初代)、インプレッサ、クロストレック(マイルドハイブット)と2リッター、4WDを乗り継いでおり、市街地燃費はそれぞれ7.5、10、10を体感している。 記事最後に「スバルの水平対向エンジンが旧態依然たる状態で燃費性能に不満を残したまま、という認識は明らかに誤り」とあるが、筆者は日常使いをしているのだろうか。また、この数字に不満を覚えるなというのだろうか。 燃費の悪さに不満を覚えるならスバルは選択外だが、それでもスバルを選ぶのは燃費以上の魅力があるからとなるものの、やはり、不満が小さくなるほどの燃費であってほしい。
▲117 ▼9
=+=+=+=+=
BPレガシィのEJ20ターボMTの最終型20.6万キロ走行に乗っています。それほど燃費が悪くはないですよ。普段の通勤で12㎞/L前後走ります。中長距離だと16㎞?/L超えます。最新の車と比べるべくもありませんが、乗り方、使い方によるところが大きいと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ノンターボのSG5フォレスターを今も乗ってますが街乗りこそ優しい運転でも7km/ℓの極悪燃費です。 しかし高速道路80kmで巡行すればなんと14km/ℓまで伸びますし降雪地では抜群の安心感。それだけですね。 これがハイオクのターボだったらとっくの前に乗り換えてます。
▲76 ▼32
=+=+=+=+=
インプレッサS201とSJフォレスターXTに乗っていました。 S201は街乗り5~6㎞/L、フォレスターは8~9㎞/Lでしたね。 高速に乗ればそれなりに良かったですが、まあどちらもターボのボクサーエンジンのハイオクですから燃費なんて気にしてられませんでしたね。走りに関しては何の文句もありませんでした。
今のスバルは少し燃費が良い反面、大人しい車ばかりな気がしますね。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
スバル(水平対向エンジン)は燃費悪い。う〜ん、残念ながら悪いですよ。今時、リッター10キロも伸びないなんて、トヨタ乗ってる人からは考えられんでしょう。
でも、意のままに走らせるハンドリングと、シンメトリカルAWDの抜群の安定感を味わったら、他社のぼんやりした車には戻れないんです。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
1999年からスバルの登録車に乗り続けていますが、運転時はサウンド以外にエンジン形式を意識することはありませんね。必要十二分なパワートレインと見切りの良い車体と信頼のおけるビスカスLSD付センターデフ方式AWDシステムを採用している事が乗り続けている理由です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
BL5Aで燃費計数値表示で9.4km/L VM4で同じく10.8km/L まぁ、あまり褒められたものでは無いです
今年代車でしばらくの間クロストレックe-boxerに 乗ってましたが燃費計は14.3km/Lを記録 マイルドハイブリッドでもこれだけの数字が 出せるのなら、これから売り出される ストロングハイブリッドなら・・・ ちょっと真面目に考えたくなる数字ですね
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ過去のエンジンよりは現行のエンジンの方が燃費は良いと思う。問題なのは、同クラスの車と比べて燃費が良いかどうかなんだよね。過去のエンジンより現行のエンジンの方が燃費が良いのは、アメリカンV8エンジンやロータリーエンジン含めてほぼ全てのメーカーが実現している事に過ぎないんだよね。 何度もいうが、同じクラスの車と比べて燃費が良いかどうかが一般人の関心事なんだと思う。拘りのある人ならスバルの良さは分かると思うけどね(俺にはスバルは不要だけど)
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
噂って言うより燃費は本当に良くないと思う。 原因は色々あると思うけど、企業(販売台数や収益性)の理由により元々抱えているデメリットが克服出来ないから。 燃費、悪くないよ?って意見は、過去にスバルに乗った経験のある人、同クラス他車から初めてスバルに乗り換えた人だと、やっぱりスバルに燃費を期待してもダメだなぁと思うだろう。 ただそこで意見は2つに割れるのではないだろうか? パワーやトルクがそれほど無いモデルでも、気象条件に左右されない安定性や運転していて安心出来る車だから仕方ないか…って意見と、やっぱり経済的に厳しいから次はないかなって意見。 不完全な部分はあるけれど、車造りに理念を持ったメーカーだと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
確かにトヨタとかのハイブリッド車と比べると燃費は悪いけど、アクセルワークがちゃんとしてたり、ちゃんとエンブレ効かせれば、車種と年式にもよるけどさほど悪くならないよ。
VMレヴォーグで、普通に都内じゃなかったらリッター13.4は行くよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現行レヴォーグの1.8L乗ってるけど、東京郊外で街乗りで10km/Lくらい。 ノンハイブリッドの4WDターボってこと考えたら2LNAのミニバンやSUVと大して変わらんってのは寧ろターボ分加味したら頑張ってる方だとすら思うよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
現時点でならガソリン車としては平均の燃費だと思う。軽自動車やコンパクトカーなどよりは劣るが、サイズからしたら仕方ない。 反面、走りやパワーなどについても主観は知らないが客観的には平均レベルになった。ボクサーエンジンの優位性は確実に減少した。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
燃費は確かに悪いが 原因は複合的にあるような気が 勝手な推察だが エンジン構造そのものよりも重量やそれに伴う様々な電子機器、特にAT周りやアイサイト関係でかなり燃費を悪くしているような、常に何かが動いているからね MT車も乗っているがかなり燃費いい ただ車両の重量含めて安全に関わるものだから仕方ないような気も、燃費のいい車やメーカーはあれど、衝突時の安全構造には疑問が残る CMなどでもよくやっているが、スバル車の安全性能は段違い ある意味保険みたいなもの ぶつからないし ぶつかっても搭乗員の命を極限まで守る 北米の安全性能試験で特段の評価を受けたのが日本メーカーではスバルだけ それだけでも燃費が悪いのと引き換えに出来るのでは? どこのメーカーとは言えないが 少しぶつかっただけで運転席まで潰れたよ、時速20キロぐらいで、普通自動車 正直驚いた 廃車だったしね
▲38 ▼63
=+=+=+=+=
BP5 2.0R 20年乗りました。 ハイオク仕様、レイプレアード0、これで街乗り12km/L前後、高速15km/L前後、レギュラーも入れてみましたが、燃費も落ちるので価格差あっても相殺出来た気がします。 走り方、走る環境、タイヤ、など諸条件で幾らでも燃費は変わる気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だいぶ昔の話ですが、DA6からGC8に乗り換えましたが、街乗りレベルではそれ程燃費の差は有りませんでした。 そりゃエンジンぶん回せばGC8の燃費は随分と悪化しますけど。
どちらもMTでした。
乗り方とトランスミッション、その他組合せ等の関係でかなり左右されるエンジンなんだろうなぁ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
EJ20ターボだけが極端に燃費悪かったからそういうイメージが植え付けられたんだよ。ガソリン冷却に頼るエンジンの典型だったので、ノーマル状態でフルブースト5000~6000回転付近の空燃比が10.5程度だもん(HKS製AFノックアンプとNGK全領域センサでの実測値)。 ちなみに、FBエンジンリリース以降の当時のICE車でのカタログデータ比較だと、 XV 2.0NA AWD 16.4km/l フォレスター 2.0NA AWD 16.0km/l エクストレイル 2.0NA AWD 16.0km/l CX-5 2.0NA FF 16.0km/l CX-5 2.5NA AWD 14.2km/l ハリアー 2.0NA FF 16.0km/l ハリアー 2.0NA AWD 14.8km/l ね、でしょ。 今も昔も大衆はネットの論調に惑わされやすいのです。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
実際の燃費性能を数字で語らずロングストローク化しましただけで悪燃費じゃないは詭弁だろ。燃費は相対的に見るものだと思うから他社と比べればスバルの燃費が悪いのはまごうことなき事実だよ。メカ的にロスが多すぎだし吸排気の取り回しすら効率悪い。そこら辺言うとスバオタがキレるからスバルは好きじゃないって人も多いんじゃない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
BH5Dレガシィに乗ってました 当時ATで260馬力の高パフォーマンスワゴン、2000ccでこの馬力稼ぐのだから街乗りリッター5キロなら当然と思って乗ってました。燃費気にするなら良い奴に乗ればいいし、燃費気にせず生活のあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを提供してくれる車が必要なのであれば、レガシィは最高だと判断してます。正直言うと低燃費車などかったるくて乗ってられん。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
燃費悪のイメージがついた初代レガシィの時代、レガシィの売れ筋はターボ4WD、カルディナ他競合車はNAのFF車。正当に評価されてるとは言い難かった。 ただ、スバルの水平対向ってNAもターボも燃費があまり変わらないんだよね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
レガシィBE5 RSK乗りです。燃費なんて気にしていたら乗れないですよ。見た目のカッコ良さ、エンジン音、走り重視です。燃費は最後の項目でしょ。ハイオクでゴリゴリ減っていきますよ。それでも乗る価値のある車ってこと。夫婦でレガシィ見るたびカッコイイって言ってます。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
涙目STI(ノーマル)乗ってました。メチャクチャ燃費悪いですね。32GT-R(ブーストアップの390馬力)より悪い。 とにかく中間4,000〜6,000rpmの加速はいいものの高回転が伸びない。 ラリー車だからなのか、中間を燃料濃く噴射してるんだと思う。 私的には 涙目STI 80スープラ 32GT-R FC3S クーパーS(スーパーチャージャー6MT) レビン111 を所有しましたが、水平対向エンジンの涙目STIが一番悪かった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フォレスターに乗ってましたが、SUV、水平対向、4WDと、燃費には厳しい条件でしたが、それ以上に実燃費は厳しかったし遅かったのですぐに乗り換えた。 週末の趣味車としては使えるだろう。 ただ今のスバルは水平対向の良さをデザインにも取り入れてないので、個人的異は選択肢からも外れてしまう。 今も変わらないが、最大の弱点はATだろう。
▲36 ▼40
=+=+=+=+=
スバル車の水平対向は他社の同格車と比較して燃費悪いからなぁ……は合ってる。これが一般的な人々の感想。 昔のスバル車と比較して、どうするの?誰もそんな事、言ってないのでは? 燃料を大量に燃焼すれば、出力が上がるのは当然。しかも「走りがいい」は出力が大きい事が殆どを占めている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに誤りだ。って言われてもなあ。 FB16型搭載のレヴォーグ(妻が通勤に使用。片道20kmくらい)を所有しているけど、燃費は、10km/L前後、現代の車としては悪い方でしょ? 燃費に期待して選んだわけじゃないから、別に気にしてないけど、燃費を気にする人にSUBARUを勧めるかと言われれば、勧めないよなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
VMGのレヴォーグ乗ってたけど、高速をアイサイトで80巡航させたらリッター14〜15で走ってた。 カタログ値300馬力の車でこれはすごいと思った。 ちなみに自分での運転にかえると大幅に燃費が下がるのと、一般道はリッター8とかになります笑
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何度かレガシーに乗った事があるけど、走りは本当に素晴らしいと思う。 ただね、スバルって所有する気になれないのよ。 燃費が云々とかいう問題じゃなくてなんだろ? どんなに速くても、どんなに操縦性が良くても、そんなに燃費が良くても、どんなに使い勝手が良くてもスバルが選択肢に入った事が1度もない。 なにか近寄りがたいというか、言葉に出来ないけどスバルに乗らない人なら分かってもらえると思う。 (まあ乗らない人の方が多いけど) スバリストの方々には申し訳ないけど、私の知る数少ないスバリストは結構変わった人が多い。 車は本当に良いと思うんだけどね。
▲27 ▼91
=+=+=+=+=
ドアを閉める時の感覚だけでも一度スバルに乗ったら他社は怖い 運転視野もスバルに慣れたら他社は怖い 燃費は悪いけど、じゃ他社の同クラスでどう?って言われたら、そんなに悪いとも思わない 内装乗り心地安全性燃費どれも良ければいいけど、こと燃費だけで考えるならアルトに乗るよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の車はFA20だが平均燃費は市街地走行で7km/l、高速道路走行で10km/lくらいだ。 しかもハイオク指定なのでこの時代に燃料費がかなり厳しいことになっている。 思うにスバル車は全般的にアクセルペダルの初期応答性がかなり高いので、ノーマルでもスロコンを付けたくらいの状態になっているのではないだろうか。 これは運転している時はストレスが少なくて楽しいが、ついアクセルペダルを踏み過ぎになってしまう傾向があるのではないか。 私としては一日も早くトリガー条項を解除して欲しい(笑)
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
街乗りや、ちょい乗りには向かないですね、逆に田舎、信号の無い道路では燃費は気になりません、2桁軽くいきます、 スバル車の長所を発揮できるのは、やはり北海道でしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
過去に水平対向エンジンに乗っていましたが、あまり燃費は気にしませんでした。 私が気になったのはエンジンの耐久性でしょうか。 シール部分からのオイル滲み、エンジンオイルの量、プラグ交換のしにくさ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アイドリングが燃費悪い原因かと。 FB25は都内で普通に走ると夏エアコン使用で6km/L、エアコン無しアイドリングストップ使って8km/Lなので燃費悪いっす。 郊外の信号が少ない幹線道路ならそれなりの燃費になると思われ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局燃費が悪いことには変わらないが何が言いたいんだこの記事
競合他社がカタログ燃費ですらもう17km/L以上が普通の時代に 未だに12くらいのがカタログに乗ってるメーカーなんてスバルくらいなもんだろ 倍以上のパワーやトルクの外車と同レベルの実燃費だし
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は乗っていたスバル車が燃費悪いと思った事は無いが、知り合いが乗っていたレガシーは燃費悪いと思っていた。 考察するとATと相性が悪いんじゃない?MTは燃費良い車も有るよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
昔はオーバースクエアって表現は少なくてショートストロークって言い方が多かったと思うけど。 オーバースクエアって言い方は何か違和感があるのだよね。ボアかストロークか何がオーバーなのか分からんっていう。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
自分のレガシィBP5・GT(AT)は9~10キロ/Lですねー(田舎・渋滞無し)260馬力の性能を考えると良い方だと思います。 最近のスバル車は燃費の為にかなりパワーダウンしてしまい、寂しいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
初代レガシィツーリングワゴンGT リッター8キロでした。 で次EZ30 3代目レガシィB4 3000cc水平対抗6気筒 リッター10キロ、高速は15キロでした。 ハイオクと自動車税、重量税、は要検討。 トータルで考えるとこのレガシィたち、タイヤブリヂストン ポテンザ 駆動力が全タイヤに四分の1 25パーセントずつかかるので、タイヤのちびり方が均等なので、 10年のうちそれぞれ1回しか変えていない。 17インチのクソ高いタイヤ交換にそれほど費用がかからないので、10年10万キロ走る総経費は、同じクラスと比べて大差なし。 で速くて走破性、安定、安全なんだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
30年ぐらいスバル車を乗り続けているけど、やっぱり燃費は良くなってないぞ。昔のターボ車は街乗りで7km/Lぐらいだったし、最新のインプレッサでも9〜10km/Lぐらいしか走らんよ。燃費を気にして走る人にはおすすめ出来ないなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
GT2は長距離の燃費は悪くない。 流れのよい国道ならばリッター17は超えていく。 しかし、街乗りになると10を切る。 ストップアンドゴーは苦手なようである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車より100万以上安くて、荷物も積めて、0-100km加速もどっこいどっこいで、7速DCTで、燃費も軽くリッター20キロ以上走るシャトルに乗っている貧乏な俺は、レヴォーグが欲しくても買えない言い訳を、燃費のせいにしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車はほとんどが4躯だし ターボが付いてたりだから 走行性能重視 加速 走行安定性特に冬 で選んでるはず だから他社の同クラスで燃費が 1割2割悪くてもあまり気にならない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
重心が低いもエンジン単体での話。ミッションやらデフ積んでハイマウントになって台無し。 ピストンは偏摩耗は回避不可。ブン回さないとトルクスカスカ。工作精度も低く21世紀の今も油が漏れる。 横幅のあるエンジンでタイヤハウス圧縮して転回半径も大きい。 何のメリットもない。 喜ぶのは他とは違うと喜んでる斜に構えたオタクだけ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
スバルはPHEV用の発電用エンジン 対向ピストン2気筒エンジンを開発してほしい フロントに横置きに搭載すれば収まるし 対向ピストン2気筒エンジンなら 振動も抑えられる
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
現行のBRZに乗ってますが平均燃費は12kmです。燃費が良いとは言えないけど2400ccの車で燃費が10km以上出るならそこまで悪いとも思えません。 流石にハイブリッド車と比べたら悪いとは思いますが笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しくなるにつれて良くなってはいるんでしょう。しかしスバルの昔と今じゃなくて、今の他社の同クラスと比較したらちょっと話にならないんじゃないですか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ポルシェの水平対向エンジンはパフォーマンスの割に燃費が悪くない (経験上)がスバルはパフォーマンスの割に悪いのは事実だけど 4WDとアイサイトは素晴らしいので燃費に目をつむればいいんじゃない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
水平対向エンジンの悪い所は燃費よりもオイル漏れ。 レガシィを3台乗ったが3台とも7万キロあたりで発生。 覚悟はして乗ってたが水平対向は仕方ない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔c型のWRXに乗ってた。燃費は街乗りでリッター8くらい。長距離で16くらいでした。あれほどパワーを出してその燃費なら、むしろ低燃費では?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仕様の異なるエンジンは出したけど結局FA型、FB型、CB型どれも燃費がいいとは言えないよ まあ実際にはエンジン単体の問題ではなく、フルタイム4WDなのも影響してるけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
二代目レガシィ(RS)からスバルに乗り続けていますが、他社と比べて燃費がそれほど悪くないと思ったことはないですね。 (つまり実感として燃費が悪い)
燃費ではない要素で気に入っているので選択しているだけです。 この記事は、いったい誰に向けて書いているのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーからすると良くは無いけどフルタイム四駆の走行性能の割には悪くないって感じだね
走行性能に対する価値感が有るか無いかで評価が分かれるメーカー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とは言ってもBE5レガシィATを所有してた時は、街乗りでリッター4.5kmくらいの燃費でしたね。まぁ、1999年当時はハイオクでもリッター110円くらいでしたからあまり気にしていませんでしたね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
以前、F1でスバル・コローニという車が1年だけ走った。 ですが、エンジンの重量などF1では戦える状態になかったので 大失敗。そのイメージを引きづっていないかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
本当にスバルの燃費が悪くないのなら、WRX S4でパワーを抑制する必要も無いだろうし、STI出しても良いんじゃないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、BG5 NA なのにビル足の TS-RB Limited というグレードに乗ってました。 平均7.5km/L、高速とかで伸びても9km/L台がやっと。 11万キロ乗りましたが、手放すまで1度も2桁燃費になったことはありませんでした…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、カローラのAE110に乗ってた時にカローラなら間違いなくリッター15Kmで走った道をたまたま、インプレッサの1500で走った時にリッター10Kmで走れなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
間違いじゃないぞ。 未だに見掛けるBH5やBE5はリッター6kmクラスが良いところだぞ。 しかも輸入車並にハイオク指定となってる。 これのどこが燃費が良いと言えるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ~スバル車は他のメーカーより燃費が悪いかもしれませんが、 EJのオーバースクエアーエンジンは吹け上がりがよく、気持ちよく回ることで 実用燃費が悪くなってしまう傾向があったかもしれませんね。 それより、スバル車は「燃費が悪い」と啓蒙活動したメディアにも責任があるのでは(笑)
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
EJ25ターボ285馬力が載った15年落ちのレガシィだけど遠乗りL/12km、市街地で10〜9kmです。 充分でしょ?ノーマルでも踏んだら速いしね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長年水平対向を採用しているんだから、もっと効率よく出来ていてもおかしくないようには思う。 あわせて、整備性がとんでもなく悪いのがねえ・・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近はパワーも低いよね。燃費が悪くてパワーも低い印象。 86、BRZなんて実馬力どころかカタログ値でもリッター100馬力でてないもんなぁ、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スバルではありませんが、空冷フラット4のシトロエンGSA に乗っていました。 燃費が悪いと感じたことは1度もありませんでした。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
写真のフォレスターや同世代のインプやレガシィ、そのほとんどが一般道でもぶっ飛ばして運転してる人が多かった。そりゃ燃費も悪くて当然。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今ほど燃費に関心なかったね~。 ガソリン減ったら入れるって感じ。 経済的にも環境的にも車造りが難しくもつまらない時代ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
実際、燃費は悪い スバルのボクサーで実燃費リッター10キロ走れば燃費は優秀な部類
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
スバル車が燃費悪いのって車重が重いからだと思ってた 1600ccのXVに乗った時「重くて遅い」って思った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンの細かい話では無くて、スバルは四駆が多いから燃費悪いってイメージになっただけでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その頃なら「AWD」に「ハイパワーエンジン」に「4速AT」だろ?安定性が高いからってブッ飛ばしてたら悪燃費は当然じゃないっすかね?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車は好きな人や必要な人には凄く響く車というイメージあるなぁ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔カルディナ(1.8)とレガシィ(2.5)乗ってたけど、燃費は1kmぐらいしか変わらなかった。言うほど悪くない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
間違いじゃない。燃費は悪い。 「旧来のボクサーエンジンと比較して」と注釈を付ければ別だが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
噂ってなによ?トヨタのハイブリッド車に比べて燃費データを比較して劣っているのだから、それは事実というんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか一生懸命理屈付けてるけど実際燃費は悪いよね。 なんかスバルから言われた?
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
変な記事ですね。タイトルが間違っている。 色々書いてるけど、結論は他形式より燃費悪いってことです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
カタログ値はたいして良くないし、オーナーの言う実燃費も悪いとしか言いようがない。 今でもそうなだけ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ショートストロクもそうだがプラットホームが一つしかなくインプレッサとかは重くなりがち。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前よりはマシになった、程度のことであって他の国産メーカーと比べると相変わらず燃費悪い
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
燃費が悪いって言うけど数字出さなきゃいかんでしょ、例えば15km/l以下は悪いって。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃費の良し悪しよりも、性能、特徴で選んでます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラー車の純ガソリンエンジンで燃費も加速もかなり良いなんてありえないでしょ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃費どうこうの前に、乗りたいから乗ってるって感じです。 他にはないよ。 この感じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く理解出来ない記事、カタログ数値的に明らかに燃費悪いのはなぜ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃料計が大きく、針がまるでブースト計かと思う程よく動く…(減ってゆく)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代ガソリンも上がって時代に沿ってないよね 欲しくても奥さんの許可が出ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スバルはフルタイム4WDだからしょうがないんじゃないかな?
▲0 ▼0
|
( 238271 ) 2024/12/23 18:03:45 0 00 スバルといえば水平対向エンジンが何よりもアイデンティティだ。しかしこのエンジン、構造上熱効率の悪いエンジンとなってしまい、総じて燃費性能にあまり優れないというのが通説であった。しかし、最近ではそれも改善してきているので、今後のさらなる進化に期待したい。
スバルの水平対向エンジンは燃費が悪い、という認識をもっている方が少なからずいる。確かに、スバルが企業イメージの全面刷新を図った起死回生の新型車、1989年登場の初代レガシィ(BC型、BF型)用EJ型水平対向4気筒エンジンシリーズは、パワー/トルク値、ドライバビリティなどの注目される諸性能は、当時のトップレベルに達していていたが、なぜか燃費性能に優れないことが徐々に問題となっていた。
スバルのエンジンはあまり燃費がよくない、というありがたくない評判がついてしまったわけだが、この時代のスバルの水平対向には、ある共通したエンジン仕様の特徴があった。シリンダーのボア・ストローク値が、量産車としてはかなりオーバースクエアな方向で設定されていたことだ。スクエアとは四角の意味で、ボアとストロークが同値の仕様をスクエアエンジン、ボア値がストローク値より大きな仕様をオーバースクエアエンジン、逆にストローク値がボア値を上まわっている仕様をロングストロークエンジンと呼んでいる。
初代レガシィの登場から約20年ほど、スバルの水平対向4気筒エンジンはEJ系が基本となり、レガシィ/インプレッサ/フォレスターの主力3モデルに1500ccから2500ccまでのエンジン排気量を用意して臨んでいた。
そしてこのEJ系エンジンは、1994ccのEJ20型がボア92mm×ストローク75mm、1820ccのEJ18型がボア87.9mm×ストローク75mm、1597ccのEJ16型がボア87.9mm×ストローク65.8mm、1493ccのEJ15型がボア85mm×ストローク65.8mm、2457ccと4気筒系では最大排気量のEJ25型がボア99.5mm×ストローク79mmと、どれもボアがストロークを大きく上まわるオーバースクエア仕様で作られていた。
なぜか? 水平対向エンジンは、ふたつのシリンダーバンクが対向する形でレイアウトされるため、ストローク値を10mm伸ばすと両側合わせて20mmエンジン幅が拡大することになる。大した数値ではない、と考えるのは大間違いで、車両を設計するにあたり搭載エンジンの幅が20mm違うことは、致命的なハンデとなってしまう。
もちろん、これが直立レイアウトの直列エンジンならそれほど問題にならないのだが、ふたつのシリンダーバンクが水平に寝かされ対向レイアウトとなる水平対向では、長大なエンジン幅としてエンジンルームへの搭載を一気に難しいものへと変えてしまうことになる。
エンジン幅を抑えるためにはストローク値を抑えなければならない。そのためには、排気量はボア値で稼ぐしかないという選択肢しか残らないことになり、結果的にスバルの水平対向エンジンは、どれも幅の拡大を嫌ったことからボア値が大きなオーバースクエア仕様になっていた、という経緯がある。
さて、問題はオーバースクエア仕様エンジンのメリットとデメリットだ。ストローク値が小さなため平均ピストン速度を抑えることができ、その結果、高速回転化が可能となることから回転馬力型のエンジンを作ることができる。純レーシングエンジンが、おしなべてオーバースクエア型となるのは、高速回転による高出力化が可能であることによる。
逆に、ボアが大きくなることで燃焼室は浅く広い形状となり、熱損失が大きくなってしまう特徴がある。要するに、熱効率の悪いエンジンということで、熱損失はそのまま燃費性能の低下につながってしまう。また、ストローク値が短いことから、タンブル流による撹拌効果が小さくなり、これも熱効率を下げる要因となっている。
もちろん、燃費性能を左右する要素はシリンダーディメンションだけでなく、制御システム(コンピューター)なども大きく影響するが、ボア値とストローク値という基本的な仕様から見た燃費性能に関しては、オーバースクエア型は不利だという客観事実を上げることができる。
では、スバルはEJ型がもつ燃費の不利を承知のまま、水平対向エンジンを使い続けてきたのだろうか。環境性能(当然、燃費性能の意味も含まれる)が直面する問題となる2010年代以降、じつは、仕様の異なるエンジンを順次送り出している。
BRZ/トヨタ86用のFA20型エンジン(ボア86mm×ストローク86mm、1998cc)を開発すると同時に、EJ型の後継となるFB型を新たにリリース。1995ccのFB20型はボア84mm×ストローク90mm、1599ccのFB16型はボア78.8mm×ストローク82mmとボア×ストローク比は1:1.07~1:1.04へと完全なロングストローク型にシフトしている。
燃費性能=二酸化炭素の排出量という関係が成り立つだけに、環境性能を最優先で考えなければいけない現代では、燃費性能の悪さは(というより環境性能をクリアできない)致命傷となり、商品性を成り立たなくしてしまう。
スバルの近代化に大きく貢献したEJ型水平対向エンジンだが、その実働期間が長かったぶんだけ、良くも悪くも、存在感は強く印象に残る。熱効率50に及ぼうかというトヨタのハイブリッド用エンジンは世界的にも別格と見てよいが、スバルの水平対向エンジンが旧態依然たる状態で燃費性能に不満を残したまま、という認識は明らかに誤りだ。
大内明彦
|
( 238270 ) 2024/12/23 18:03:45 1 00 ショートストロークの制約が解消されたり、水平対向エンジンの特性が燃費に影響しているという意見から、スバル車の燃費に関する意見が様々あります。 | 2024/12/23 18:03:45 0 00 =+=+=+=+=
ショートストロークの制約は車両大型化で解決したのだが、デメリットは他にもあって、床を擦らないために車軸の位置が上がるし、吸排気系の取り回しが難しいのが燃費に影響する。位相クランクでV型のほうが合理的なのだが、そんなことしたらスバルは生き残ってないね。マイナーな会社の意固地は必要なのだ。
▲221 ▼25
=+=+=+=+=
2年前に車変えました。 前に乗っていたのが、インプレッサ1500のMTです。ターボはついてない。通勤や日常使いで、ほぼ街乗りで、11.5Km/Lくらいでした。
マツダ2に変えましたが、同じ1500のMTで、17Km/Lくらい走ります。
トルクや加速もマツダ2の方がよいです。インプレッサは、15年前のものだったから、今はわからないけど、燃費いいイメージはないですね。
▲172 ▼30
=+=+=+=+=
GDA、GRB、GC8と乗り継ぎましたが、コンディションが良いとGCが一番燃費良かったですね。回した時に一番悪化するのもGCでバラツキが大きかったですが。
全体的に燃費は良くありませんでしたが、そんなもんと言う認識ですね。勿論良いに越した事ないですけど。
現愛車のZC6のFA20はEJ20の車より燃費は良いと感じます。 低回転トルクが目に見えて違うので、回転数抑えて走れる所とかが大きな差になってる気がしてます。
それでも他社の車と比べると燃費面ではどうしても見劣りしてしまいますね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
かつてインプですが丸目STIセダンの6MTを所有していました。一般道での普通の運転ならリッター4~5キロ位でしたね。近年の水準からすると確かに悪い燃費ですが、フルタイムスポーツ四駆のターボですからね・・・但しその暴力的な運動性能は別次元でしたし、当時のボクサーエンジンらしいドロドロ排気音もツボでした。燃費云々を超越した満足感を堪能できた愛機でたねぇ・・・
▲173 ▼17
=+=+=+=+=
ロングストローク化した時、ストロングハイブリッド化した時、それぞれ今度こそ燃費の悪いスバルの卒業を期待したが、発表時点の後発であるライバルの水準を上回るどころかやや下回る数値にがっかりしたものです。 残念ながら「燃費の悪いスバル」は間違いでは無い。 ただ十分に燃費は(ついでに内外装のデザインも)良くなってきたし、スバルならではの安心安全と走りは健在なので「買う」に値するブランドであるのは間違い無い。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
かつて4台のスバル(水平対向)車を乗り継いできたが、、最初のB4ターボ平均7㌔/L(ハイオク)は例外として、その後のアウトバック、フォレスター、レガシイワゴンのNA3台は、いずれもエコラン無しで平均すると13~14㌔/L程度。
現代の水準からは決して良い数値とは言えないが、まだ省燃費設計ではない時代のものとしては、水平対向は燃費が悪いと聞いていた身からすれば思ったほど悪くない、というのが本音でした。 要は乗り方や条件次第でしょ。
▲143 ▼46
=+=+=+=+=
この26年間に自然吸気のフォレスター(初代)、インプレッサ、クロストレック(マイルドハイブット)と2リッター、4WDを乗り継いでおり、市街地燃費はそれぞれ7.5、10、10を体感している。 記事最後に「スバルの水平対向エンジンが旧態依然たる状態で燃費性能に不満を残したまま、という認識は明らかに誤り」とあるが、筆者は日常使いをしているのだろうか。また、この数字に不満を覚えるなというのだろうか。 燃費の悪さに不満を覚えるならスバルは選択外だが、それでもスバルを選ぶのは燃費以上の魅力があるからとなるものの、やはり、不満が小さくなるほどの燃費であってほしい。
▲117 ▼9
=+=+=+=+=
BPレガシィのEJ20ターボMTの最終型20.6万キロ走行に乗っています。それほど燃費が悪くはないですよ。普段の通勤で12㎞/L前後走ります。中長距離だと16㎞?/L超えます。最新の車と比べるべくもありませんが、乗り方、使い方によるところが大きいと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ノンターボのSG5フォレスターを今も乗ってますが街乗りこそ優しい運転でも7km/ℓの極悪燃費です。 しかし高速道路80kmで巡行すればなんと14km/ℓまで伸びますし降雪地では抜群の安心感。それだけですね。 これがハイオクのターボだったらとっくの前に乗り換えてます。
▲76 ▼32
=+=+=+=+=
インプレッサS201とSJフォレスターXTに乗っていました。 S201は街乗り5~6㎞/L、フォレスターは8~9㎞/Lでしたね。 高速に乗ればそれなりに良かったですが、まあどちらもターボのボクサーエンジンのハイオクですから燃費なんて気にしてられませんでしたね。走りに関しては何の文句もありませんでした。
今のスバルは少し燃費が良い反面、大人しい車ばかりな気がしますね。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
スバル(水平対向エンジン)は燃費悪い。う〜ん、残念ながら悪いですよ。今時、リッター10キロも伸びないなんて、トヨタ乗ってる人からは考えられんでしょう。
でも、意のままに走らせるハンドリングと、シンメトリカルAWDの抜群の安定感を味わったら、他社のぼんやりした車には戻れないんです。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
1999年からスバルの登録車に乗り続けていますが、運転時はサウンド以外にエンジン形式を意識することはありませんね。必要十二分なパワートレインと見切りの良い車体と信頼のおけるビスカスLSD付センターデフ方式AWDシステムを採用している事が乗り続けている理由です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
BL5Aで燃費計数値表示で9.4km/L VM4で同じく10.8km/L まぁ、あまり褒められたものでは無いです
今年代車でしばらくの間クロストレックe-boxerに 乗ってましたが燃費計は14.3km/Lを記録 マイルドハイブリッドでもこれだけの数字が 出せるのなら、これから売り出される ストロングハイブリッドなら・・・ ちょっと真面目に考えたくなる数字ですね
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ過去のエンジンよりは現行のエンジンの方が燃費は良いと思う。問題なのは、同クラスの車と比べて燃費が良いかどうかなんだよね。過去のエンジンより現行のエンジンの方が燃費が良いのは、アメリカンV8エンジンやロータリーエンジン含めてほぼ全てのメーカーが実現している事に過ぎないんだよね。 何度もいうが、同じクラスの車と比べて燃費が良いかどうかが一般人の関心事なんだと思う。拘りのある人ならスバルの良さは分かると思うけどね(俺にはスバルは不要だけど)
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
噂って言うより燃費は本当に良くないと思う。 原因は色々あると思うけど、企業(販売台数や収益性)の理由により元々抱えているデメリットが克服出来ないから。 燃費、悪くないよ?って意見は、過去にスバルに乗った経験のある人、同クラス他車から初めてスバルに乗り換えた人だと、やっぱりスバルに燃費を期待してもダメだなぁと思うだろう。 ただそこで意見は2つに割れるのではないだろうか? パワーやトルクがそれほど無いモデルでも、気象条件に左右されない安定性や運転していて安心出来る車だから仕方ないか…って意見と、やっぱり経済的に厳しいから次はないかなって意見。 不完全な部分はあるけれど、車造りに理念を持ったメーカーだと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
確かにトヨタとかのハイブリッド車と比べると燃費は悪いけど、アクセルワークがちゃんとしてたり、ちゃんとエンブレ効かせれば、車種と年式にもよるけどさほど悪くならないよ。
VMレヴォーグで、普通に都内じゃなかったらリッター13.4は行くよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現行レヴォーグの1.8L乗ってるけど、東京郊外で街乗りで10km/Lくらい。 ノンハイブリッドの4WDターボってこと考えたら2LNAのミニバンやSUVと大して変わらんってのは寧ろターボ分加味したら頑張ってる方だとすら思うよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
現時点でならガソリン車としては平均の燃費だと思う。軽自動車やコンパクトカーなどよりは劣るが、サイズからしたら仕方ない。 反面、走りやパワーなどについても主観は知らないが客観的には平均レベルになった。ボクサーエンジンの優位性は確実に減少した。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
燃費は確かに悪いが 原因は複合的にあるような気が 勝手な推察だが エンジン構造そのものよりも重量やそれに伴う様々な電子機器、特にAT周りやアイサイト関係でかなり燃費を悪くしているような、常に何かが動いているからね MT車も乗っているがかなり燃費いい ただ車両の重量含めて安全に関わるものだから仕方ないような気も、燃費のいい車やメーカーはあれど、衝突時の安全構造には疑問が残る CMなどでもよくやっているが、スバル車の安全性能は段違い ある意味保険みたいなもの ぶつからないし ぶつかっても搭乗員の命を極限まで守る 北米の安全性能試験で特段の評価を受けたのが日本メーカーではスバルだけ それだけでも燃費が悪いのと引き換えに出来るのでは? どこのメーカーとは言えないが 少しぶつかっただけで運転席まで潰れたよ、時速20キロぐらいで、普通自動車 正直驚いた 廃車だったしね
▲38 ▼63
=+=+=+=+=
BP5 2.0R 20年乗りました。 ハイオク仕様、レイプレアード0、これで街乗り12km/L前後、高速15km/L前後、レギュラーも入れてみましたが、燃費も落ちるので価格差あっても相殺出来た気がします。 走り方、走る環境、タイヤ、など諸条件で幾らでも燃費は変わる気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だいぶ昔の話ですが、DA6からGC8に乗り換えましたが、街乗りレベルではそれ程燃費の差は有りませんでした。 そりゃエンジンぶん回せばGC8の燃費は随分と悪化しますけど。
どちらもMTでした。
乗り方とトランスミッション、その他組合せ等の関係でかなり左右されるエンジンなんだろうなぁ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
EJ20ターボだけが極端に燃費悪かったからそういうイメージが植え付けられたんだよ。ガソリン冷却に頼るエンジンの典型だったので、ノーマル状態でフルブースト5000~6000回転付近の空燃比が10.5程度だもん(HKS製AFノックアンプとNGK全領域センサでの実測値)。 ちなみに、FBエンジンリリース以降の当時のICE車でのカタログデータ比較だと、 XV 2.0NA AWD 16.4km/l フォレスター 2.0NA AWD 16.0km/l エクストレイル 2.0NA AWD 16.0km/l CX-5 2.0NA FF 16.0km/l CX-5 2.5NA AWD 14.2km/l ハリアー 2.0NA FF 16.0km/l ハリアー 2.0NA AWD 14.8km/l ね、でしょ。 今も昔も大衆はネットの論調に惑わされやすいのです。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
実際の燃費性能を数字で語らずロングストローク化しましただけで悪燃費じゃないは詭弁だろ。燃費は相対的に見るものだと思うから他社と比べればスバルの燃費が悪いのはまごうことなき事実だよ。メカ的にロスが多すぎだし吸排気の取り回しすら効率悪い。そこら辺言うとスバオタがキレるからスバルは好きじゃないって人も多いんじゃない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
BH5Dレガシィに乗ってました 当時ATで260馬力の高パフォーマンスワゴン、2000ccでこの馬力稼ぐのだから街乗りリッター5キロなら当然と思って乗ってました。燃費気にするなら良い奴に乗ればいいし、燃費気にせず生活のあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを提供してくれる車が必要なのであれば、レガシィは最高だと判断してます。正直言うと低燃費車などかったるくて乗ってられん。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
燃費悪のイメージがついた初代レガシィの時代、レガシィの売れ筋はターボ4WD、カルディナ他競合車はNAのFF車。正当に評価されてるとは言い難かった。 ただ、スバルの水平対向ってNAもターボも燃費があまり変わらないんだよね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
レガシィBE5 RSK乗りです。燃費なんて気にしていたら乗れないですよ。見た目のカッコ良さ、エンジン音、走り重視です。燃費は最後の項目でしょ。ハイオクでゴリゴリ減っていきますよ。それでも乗る価値のある車ってこと。夫婦でレガシィ見るたびカッコイイって言ってます。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
涙目STI(ノーマル)乗ってました。メチャクチャ燃費悪いですね。32GT-R(ブーストアップの390馬力)より悪い。 とにかく中間4,000〜6,000rpmの加速はいいものの高回転が伸びない。 ラリー車だからなのか、中間を燃料濃く噴射してるんだと思う。 私的には 涙目STI 80スープラ 32GT-R FC3S クーパーS(スーパーチャージャー6MT) レビン111 を所有しましたが、水平対向エンジンの涙目STIが一番悪かった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フォレスターに乗ってましたが、SUV、水平対向、4WDと、燃費には厳しい条件でしたが、それ以上に実燃費は厳しかったし遅かったのですぐに乗り換えた。 週末の趣味車としては使えるだろう。 ただ今のスバルは水平対向の良さをデザインにも取り入れてないので、個人的異は選択肢からも外れてしまう。 今も変わらないが、最大の弱点はATだろう。
▲36 ▼40
=+=+=+=+=
スバル車の水平対向は他社の同格車と比較して燃費悪いからなぁ……は合ってる。これが一般的な人々の感想。 昔のスバル車と比較して、どうするの?誰もそんな事、言ってないのでは? 燃料を大量に燃焼すれば、出力が上がるのは当然。しかも「走りがいい」は出力が大きい事が殆どを占めている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに誤りだ。って言われてもなあ。 FB16型搭載のレヴォーグ(妻が通勤に使用。片道20kmくらい)を所有しているけど、燃費は、10km/L前後、現代の車としては悪い方でしょ? 燃費に期待して選んだわけじゃないから、別に気にしてないけど、燃費を気にする人にSUBARUを勧めるかと言われれば、勧めないよなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
VMGのレヴォーグ乗ってたけど、高速をアイサイトで80巡航させたらリッター14〜15で走ってた。 カタログ値300馬力の車でこれはすごいと思った。 ちなみに自分での運転にかえると大幅に燃費が下がるのと、一般道はリッター8とかになります笑
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何度かレガシーに乗った事があるけど、走りは本当に素晴らしいと思う。 ただね、スバルって所有する気になれないのよ。 燃費が云々とかいう問題じゃなくてなんだろ? どんなに速くても、どんなに操縦性が良くても、そんなに燃費が良くても、どんなに使い勝手が良くてもスバルが選択肢に入った事が1度もない。 なにか近寄りがたいというか、言葉に出来ないけどスバルに乗らない人なら分かってもらえると思う。 (まあ乗らない人の方が多いけど) スバリストの方々には申し訳ないけど、私の知る数少ないスバリストは結構変わった人が多い。 車は本当に良いと思うんだけどね。
▲27 ▼91
=+=+=+=+=
ドアを閉める時の感覚だけでも一度スバルに乗ったら他社は怖い 運転視野もスバルに慣れたら他社は怖い 燃費は悪いけど、じゃ他社の同クラスでどう?って言われたら、そんなに悪いとも思わない 内装乗り心地安全性燃費どれも良ければいいけど、こと燃費だけで考えるならアルトに乗るよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の車はFA20だが平均燃費は市街地走行で7km/l、高速道路走行で10km/lくらいだ。 しかもハイオク指定なのでこの時代に燃料費がかなり厳しいことになっている。 思うにスバル車は全般的にアクセルペダルの初期応答性がかなり高いので、ノーマルでもスロコンを付けたくらいの状態になっているのではないだろうか。 これは運転している時はストレスが少なくて楽しいが、ついアクセルペダルを踏み過ぎになってしまう傾向があるのではないか。 私としては一日も早くトリガー条項を解除して欲しい(笑)
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
街乗りや、ちょい乗りには向かないですね、逆に田舎、信号の無い道路では燃費は気になりません、2桁軽くいきます、 スバル車の長所を発揮できるのは、やはり北海道でしょうね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
過去に水平対向エンジンに乗っていましたが、あまり燃費は気にしませんでした。 私が気になったのはエンジンの耐久性でしょうか。 シール部分からのオイル滲み、エンジンオイルの量、プラグ交換のしにくさ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アイドリングが燃費悪い原因かと。 FB25は都内で普通に走ると夏エアコン使用で6km/L、エアコン無しアイドリングストップ使って8km/Lなので燃費悪いっす。 郊外の信号が少ない幹線道路ならそれなりの燃費になると思われ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局燃費が悪いことには変わらないが何が言いたいんだこの記事
競合他社がカタログ燃費ですらもう17km/L以上が普通の時代に 未だに12くらいのがカタログに乗ってるメーカーなんてスバルくらいなもんだろ 倍以上のパワーやトルクの外車と同レベルの実燃費だし
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は乗っていたスバル車が燃費悪いと思った事は無いが、知り合いが乗っていたレガシーは燃費悪いと思っていた。 考察するとATと相性が悪いんじゃない?MTは燃費良い車も有るよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
昔はオーバースクエアって表現は少なくてショートストロークって言い方が多かったと思うけど。 オーバースクエアって言い方は何か違和感があるのだよね。ボアかストロークか何がオーバーなのか分からんっていう。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
自分のレガシィBP5・GT(AT)は9~10キロ/Lですねー(田舎・渋滞無し)260馬力の性能を考えると良い方だと思います。 最近のスバル車は燃費の為にかなりパワーダウンしてしまい、寂しいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
初代レガシィツーリングワゴンGT リッター8キロでした。 で次EZ30 3代目レガシィB4 3000cc水平対抗6気筒 リッター10キロ、高速は15キロでした。 ハイオクと自動車税、重量税、は要検討。 トータルで考えるとこのレガシィたち、タイヤブリヂストン ポテンザ 駆動力が全タイヤに四分の1 25パーセントずつかかるので、タイヤのちびり方が均等なので、 10年のうちそれぞれ1回しか変えていない。 17インチのクソ高いタイヤ交換にそれほど費用がかからないので、10年10万キロ走る総経費は、同じクラスと比べて大差なし。 で速くて走破性、安定、安全なんだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
30年ぐらいスバル車を乗り続けているけど、やっぱり燃費は良くなってないぞ。昔のターボ車は街乗りで7km/Lぐらいだったし、最新のインプレッサでも9〜10km/Lぐらいしか走らんよ。燃費を気にして走る人にはおすすめ出来ないなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
GT2は長距離の燃費は悪くない。 流れのよい国道ならばリッター17は超えていく。 しかし、街乗りになると10を切る。 ストップアンドゴーは苦手なようである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車より100万以上安くて、荷物も積めて、0-100km加速もどっこいどっこいで、7速DCTで、燃費も軽くリッター20キロ以上走るシャトルに乗っている貧乏な俺は、レヴォーグが欲しくても買えない言い訳を、燃費のせいにしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車はほとんどが4躯だし ターボが付いてたりだから 走行性能重視 加速 走行安定性特に冬 で選んでるはず だから他社の同クラスで燃費が 1割2割悪くてもあまり気にならない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
重心が低いもエンジン単体での話。ミッションやらデフ積んでハイマウントになって台無し。 ピストンは偏摩耗は回避不可。ブン回さないとトルクスカスカ。工作精度も低く21世紀の今も油が漏れる。 横幅のあるエンジンでタイヤハウス圧縮して転回半径も大きい。 何のメリットもない。 喜ぶのは他とは違うと喜んでる斜に構えたオタクだけ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
スバルはPHEV用の発電用エンジン 対向ピストン2気筒エンジンを開発してほしい フロントに横置きに搭載すれば収まるし 対向ピストン2気筒エンジンなら 振動も抑えられる
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
現行のBRZに乗ってますが平均燃費は12kmです。燃費が良いとは言えないけど2400ccの車で燃費が10km以上出るならそこまで悪いとも思えません。 流石にハイブリッド車と比べたら悪いとは思いますが笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しくなるにつれて良くなってはいるんでしょう。しかしスバルの昔と今じゃなくて、今の他社の同クラスと比較したらちょっと話にならないんじゃないですか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ポルシェの水平対向エンジンはパフォーマンスの割に燃費が悪くない (経験上)がスバルはパフォーマンスの割に悪いのは事実だけど 4WDとアイサイトは素晴らしいので燃費に目をつむればいいんじゃない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
水平対向エンジンの悪い所は燃費よりもオイル漏れ。 レガシィを3台乗ったが3台とも7万キロあたりで発生。 覚悟はして乗ってたが水平対向は仕方ない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔c型のWRXに乗ってた。燃費は街乗りでリッター8くらい。長距離で16くらいでした。あれほどパワーを出してその燃費なら、むしろ低燃費では?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仕様の異なるエンジンは出したけど結局FA型、FB型、CB型どれも燃費がいいとは言えないよ まあ実際にはエンジン単体の問題ではなく、フルタイム4WDなのも影響してるけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
二代目レガシィ(RS)からスバルに乗り続けていますが、他社と比べて燃費がそれほど悪くないと思ったことはないですね。 (つまり実感として燃費が悪い)
燃費ではない要素で気に入っているので選択しているだけです。 この記事は、いったい誰に向けて書いているのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーからすると良くは無いけどフルタイム四駆の走行性能の割には悪くないって感じだね
走行性能に対する価値感が有るか無いかで評価が分かれるメーカー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とは言ってもBE5レガシィATを所有してた時は、街乗りでリッター4.5kmくらいの燃費でしたね。まぁ、1999年当時はハイオクでもリッター110円くらいでしたからあまり気にしていませんでしたね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
以前、F1でスバル・コローニという車が1年だけ走った。 ですが、エンジンの重量などF1では戦える状態になかったので 大失敗。そのイメージを引きづっていないかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
本当にスバルの燃費が悪くないのなら、WRX S4でパワーを抑制する必要も無いだろうし、STI出しても良いんじゃないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、BG5 NA なのにビル足の TS-RB Limited というグレードに乗ってました。 平均7.5km/L、高速とかで伸びても9km/L台がやっと。 11万キロ乗りましたが、手放すまで1度も2桁燃費になったことはありませんでした…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、カローラのAE110に乗ってた時にカローラなら間違いなくリッター15Kmで走った道をたまたま、インプレッサの1500で走った時にリッター10Kmで走れなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
間違いじゃないぞ。 未だに見掛けるBH5やBE5はリッター6kmクラスが良いところだぞ。 しかも輸入車並にハイオク指定となってる。 これのどこが燃費が良いと言えるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ~スバル車は他のメーカーより燃費が悪いかもしれませんが、 EJのオーバースクエアーエンジンは吹け上がりがよく、気持ちよく回ることで 実用燃費が悪くなってしまう傾向があったかもしれませんね。 それより、スバル車は「燃費が悪い」と啓蒙活動したメディアにも責任があるのでは(笑)
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
EJ25ターボ285馬力が載った15年落ちのレガシィだけど遠乗りL/12km、市街地で10〜9kmです。 充分でしょ?ノーマルでも踏んだら速いしね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長年水平対向を採用しているんだから、もっと効率よく出来ていてもおかしくないようには思う。 あわせて、整備性がとんでもなく悪いのがねえ・・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近はパワーも低いよね。燃費が悪くてパワーも低い印象。 86、BRZなんて実馬力どころかカタログ値でもリッター100馬力でてないもんなぁ、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スバルではありませんが、空冷フラット4のシトロエンGSA に乗っていました。 燃費が悪いと感じたことは1度もありませんでした。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
写真のフォレスターや同世代のインプやレガシィ、そのほとんどが一般道でもぶっ飛ばして運転してる人が多かった。そりゃ燃費も悪くて当然。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今ほど燃費に関心なかったね~。 ガソリン減ったら入れるって感じ。 経済的にも環境的にも車造りが難しくもつまらない時代ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
実際、燃費は悪い スバルのボクサーで実燃費リッター10キロ走れば燃費は優秀な部類
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
スバル車が燃費悪いのって車重が重いからだと思ってた 1600ccのXVに乗った時「重くて遅い」って思った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンの細かい話では無くて、スバルは四駆が多いから燃費悪いってイメージになっただけでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その頃なら「AWD」に「ハイパワーエンジン」に「4速AT」だろ?安定性が高いからってブッ飛ばしてたら悪燃費は当然じゃないっすかね?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スバル車は好きな人や必要な人には凄く響く車というイメージあるなぁ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔カルディナ(1.8)とレガシィ(2.5)乗ってたけど、燃費は1kmぐらいしか変わらなかった。言うほど悪くない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
間違いじゃない。燃費は悪い。 「旧来のボクサーエンジンと比較して」と注釈を付ければ別だが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
噂ってなによ?トヨタのハイブリッド車に比べて燃費データを比較して劣っているのだから、それは事実というんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか一生懸命理屈付けてるけど実際燃費は悪いよね。 なんかスバルから言われた?
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
変な記事ですね。タイトルが間違っている。 色々書いてるけど、結論は他形式より燃費悪いってことです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
カタログ値はたいして良くないし、オーナーの言う実燃費も悪いとしか言いようがない。 今でもそうなだけ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ショートストロクもそうだがプラットホームが一つしかなくインプレッサとかは重くなりがち。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前よりはマシになった、程度のことであって他の国産メーカーと比べると相変わらず燃費悪い
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
燃費が悪いって言うけど数字出さなきゃいかんでしょ、例えば15km/l以下は悪いって。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃費の良し悪しよりも、性能、特徴で選んでます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラー車の純ガソリンエンジンで燃費も加速もかなり良いなんてありえないでしょ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃費どうこうの前に、乗りたいから乗ってるって感じです。 他にはないよ。 この感じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く理解出来ない記事、カタログ数値的に明らかに燃費悪いのはなぜ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃料計が大きく、針がまるでブースト計かと思う程よく動く…(減ってゆく)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代ガソリンも上がって時代に沿ってないよね 欲しくても奥さんの許可が出ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スバルはフルタイム4WDだからしょうがないんじゃないかな?
▲0 ▼0
|
( 238269 ) 2024/12/23 18:03:45 1 00 スバルの水平対向エンジンは、過去は燃費が悪いというイメージがありましたが、最近では改善が見られ、今後の進化が期待されています。 | 2024/12/23 18:03:45 0 00 スバルといえば水平対向エンジンが何よりもアイデンティティだ。しかしこのエンジン、構造上熱効率の悪いエンジンとなってしまい、総じて燃費性能にあまり優れないというのが通説であった。しかし、最近ではそれも改善してきているので、今後のさらなる進化に期待したい。
スバルの水平対向エンジンは燃費が悪い、という認識をもっている方が少なからずいる。確かに、スバルが企業イメージの全面刷新を図った起死回生の新型車、1989年登場の初代レガシィ(BC型、BF型)用EJ型水平対向4気筒エンジンシリーズは、パワー/トルク値、ドライバビリティなどの注目される諸性能は、当時のトップレベルに達していていたが、なぜか燃費性能に優れないことが徐々に問題となっていた。
スバルのエンジンはあまり燃費がよくない、というありがたくない評判がついてしまったわけだが、この時代のスバルの水平対向には、ある共通したエンジン仕様の特徴があった。シリンダーのボア・ストローク値が、量産車としてはかなりオーバースクエアな方向で設定されていたことだ。スクエアとは四角の意味で、ボアとストロークが同値の仕様をスクエアエンジン、ボア値がストローク値より大きな仕様をオーバースクエアエンジン、逆にストローク値がボア値を上まわっている仕様をロングストロークエンジンと呼んでいる。
初代レガシィの登場から約20年ほど、スバルの水平対向4気筒エンジンはEJ系が基本となり、レガシィ/インプレッサ/フォレスターの主力3モデルに1500ccから2500ccまでのエンジン排気量を用意して臨んでいた。
そしてこのEJ系エンジンは、1994ccのEJ20型がボア92mm×ストローク75mm、1820ccのEJ18型がボア87.9mm×ストローク75mm、1597ccのEJ16型がボア87.9mm×ストローク65.8mm、1493ccのEJ15型がボア85mm×ストローク65.8mm、2457ccと4気筒系では最大排気量のEJ25型がボア99.5mm×ストローク79mmと、どれもボアがストロークを大きく上まわるオーバースクエア仕様で作られていた。
なぜか? 水平対向エンジンは、ふたつのシリンダーバンクが対向する形でレイアウトされるため、ストローク値を10mm伸ばすと両側合わせて20mmエンジン幅が拡大することになる。大した数値ではない、と考えるのは大間違いで、車両を設計するにあたり搭載エンジンの幅が20mm違うことは、致命的なハンデとなってしまう。
もちろん、これが直立レイアウトの直列エンジンならそれほど問題にならないのだが、ふたつのシリンダーバンクが水平に寝かされ対向レイアウトとなる水平対向では、長大なエンジン幅としてエンジンルームへの搭載を一気に難しいものへと変えてしまうことになる。
エンジン幅を抑えるためにはストローク値を抑えなければならない。そのためには、排気量はボア値で稼ぐしかないという選択肢しか残らないことになり、結果的にスバルの水平対向エンジンは、どれも幅の拡大を嫌ったことからボア値が大きなオーバースクエア仕様になっていた、という経緯がある。
さて、問題はオーバースクエア仕様エンジンのメリットとデメリットだ。ストローク値が小さなため平均ピストン速度を抑えることができ、その結果、高速回転化が可能となることから回転馬力型のエンジンを作ることができる。純レーシングエンジンが、おしなべてオーバースクエア型となるのは、高速回転による高出力化が可能であることによる。
逆に、ボアが大きくなることで燃焼室は浅く広い形状となり、熱損失が大きくなってしまう特徴がある。要するに、熱効率の悪いエンジンということで、熱損失はそのまま燃費性能の低下につながってしまう。また、ストローク値が短いことから、タンブル流による撹拌効果が小さくなり、これも熱効率を下げる要因となっている。
もちろん、燃費性能を左右する要素はシリンダーディメンションだけでなく、制御システム(コンピューター)なども大きく影響するが、ボア値とストローク値という基本的な仕様から見た燃費性能に関しては、オーバースクエア型は不利だという客観事実を上げることができる。
では、スバルはEJ型がもつ燃費の不利を承知のまま、水平対向エンジンを使い続けてきたのだろうか。環境性能(当然、燃費性能の意味も含まれる)が直面する問題となる2010年代以降、じつは、仕様の異なるエンジンを順次送り出している。
BRZ/トヨタ86用のFA20型エンジン(ボア86mm×ストローク86mm、1998cc)を開発すると同時に、EJ型の後継となるFB型を新たにリリース。1995ccのFB20型はボア84mm×ストローク90mm、1599ccのFB16型はボア78.8mm×ストローク82mmとボア×ストローク比は1:1.07~1:1.04へと完全なロングストローク型にシフトしている。
燃費性能=二酸化炭素の排出量という関係が成り立つだけに、環境性能を最優先で考えなければいけない現代では、燃費性能の悪さは(というより環境性能をクリアできない)致命傷となり、商品性を成り立たなくしてしまう。
スバルの近代化に大きく貢献したEJ型水平対向エンジンだが、その実働期間が長かったぶんだけ、良くも悪くも、存在感は強く印象に残る。熱効率50に及ぼうかというトヨタのハイブリッド用エンジンは世界的にも別格と見てよいが、スバルの水平対向エンジンが旧態依然たる状態で燃費性能に不満を残したまま、という認識は明らかに誤りだ。
大内明彦
|
( 238268 ) 2024/12/23 18:03:45 2 00 スバル車の走りはいいけど水平対向は燃費悪いからなぁ……は合ってるようで間違い! 「悪燃費」の噂はどこから発生した?WEB CARTOP 12/23(月) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b57cd59336b77f0877b7c4ea994a77f8b69ab34 |
( 238267 ) 2024/12/23 17:57:38 0 00 =+=+=+=+=
どの業界にも言えることだけど、高校や大学を卒業する若者が就活をする時に安い給料で休みの少ないところを選ぶわけがない。 普通の若い人なら少しでも給料が良かったり休みがそれなりにあったりするところから就活を始める。 自分ならこの条件で働きたいかや身近な人がこの条件なら求人の応募に応じるかを考えて、求人を出さないと。
▲416 ▼21
=+=+=+=+=
日本の企業のなんと99.7%が中小零細だ。それ故に過当競争になっており賃金も上がらない。何故、そんな中小零細が淘汰されず生き残っているのか?労基法や雇用契約を守らない企業が堂々と存続している事が一要因だ。要は従業員に不当労働を強いてコスト低減を行なっているからだ。この様な企業を厳しく取り締まる事も賃金上昇への一つの対策だと思う。
▲227 ▼37
=+=+=+=+=
経済のサイクルをお金の視点から見た場合、各自治体や個人案件の仕事の依頼でも、自治体は健全な財政運営で豊富な税収の見通し、個人では十分な貯蓄と年収の担保があってインフラの整備や更新、住宅の新築やリフオームが可能となるのが理想である。 しかし、そうした循環が途絶えてその場しのぎの借金の繰り返しだったり短絡的な賃金アップなどでは、国、各自治体は財源の見通しも見通せないし、個人だって老後の生活のために貯蓄するようになり日本経済は回らないのでは。本稿記事の初任給18万台の数値は数十年前にどこかで見たことがある数値
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
大胆に報酬を引き上げて18万5,000円… 大丈夫ですか? 最低賃金が一番低い秋田県951円で計算しても、それを下回っていますが。
地元の工業高校、求人倍率は30倍を超えたとか。 会社の求人が増えたことに加え、進学希望の生徒が増加。 週1休み、月20万未満では採用は厳しいと思います。
若者は完全週休2日制を選ぶ、 高齢者は週休1日だと体力もたない… という感じで労働環境が改善していくといいですね。
あとは転職時の応募要件が「大卒以上」となっているところが多いので、ここが悩みどころです。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
高卒で働けるところといったら飲食や現場作業、工場などが多いイメージ。しかもそういうところは大抵仕事がきつく指導も厳しい。奨学金という名の借金背負っても大学行って猶予期間が欲しい、デスクワークをしたいと思うのはしょうがないかも知れない。もっと高卒ですぐ働きたいと思うような環境が増えればいいんだけどね。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
年々夏が暑くなり外で作業するだけで命がけ、18.5万円では命かけれない だったらまだ中卒で塗装の見習い始めて30前に独立して 個人宅等の1人か少人数でできる仕事を取りに行く方がまだ賢い
▲168 ▼21
=+=+=+=+=
建築業の設備系、設備系の専門学校卒の21才の代人の給料明細見せてくれたけど手取りが「すくな!」となったよ。 私は、下請けの図面書きで自力確定申告者なので、支払い方法が違う。 税金関係で5万ちかくひかれているとかぼやいていて、残業しないと手取りが20万行ってなかった。 前にも大卒の26、7才の子の明細も見たけど、残業ありきでの額で残業代と休日出勤代を抜くと、少し可哀想な額だった。
建築業はボーナスは奮発するけど、今は税金も掛かるから思ったほど貰えないらしいし、こんな暑さ、寒さにも耐えて、職人と建築の板挟みな仕事なのに、給金安すぎる。
平成の頭からこの業界で働いている自分にしたら殆ど体質変わっていないから、そのうちインフラや建築物がおかしくなっても、すぐ直せない時代が来るだろうね。だって、待遇が悪いのにやりたいとか思いたい仕事ではないよ。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
建設業でも公共事業なら、いまは土日を閉所にして現場作業はやらないようにしているから、書類仕事が有る現場監督は別にして、作業員は休めるようになっている。 民間事業はそういうの無関係だから、下請けで入って土曜も仕事だという職場なら、給料上げないとなり手が来ないだろうな。
地方なら、新規事業で大きな物は少ないだろうが、古くなった施設の維持修繕がこれから増えてくるはずなんで、仕事はあるよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バブル崩壊後~民主政権までの建設業は高度経済成長期とバブル期に増えた建設会社と職人さんが食っていくために過度の価格競争&短工期が当たり前だった ここ10年程は東日本大震災の復興工事と東京五輪関連工事で全国的に人手不足になり、適正予算・適正工期を目指す流れが生まれて大分改善した まだまだ足りないが、昔よりは休日も給料も確実に増えた 今はその2つが落ち着いてまた競争期に入ってきてるけど、職人さんが不足しているから昔のような過度の競争はできない状態 さらに、これから10年ほどで高齢の職人さんが大勢引退する 55歳以上が3割で、20代が1割と言われているから単純計算で2割減る そうなればまた全国的に人手不足がより深刻になり、改善する方向に向かっていくと思う ただし、改善するのは人手不足倒産を避けられた会社だけの話で、結構な数が倒産するだろうし、その分災害時の復旧・復興も遅くなるが仕方ない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、暴力や暴言が当たり前だった。殴り返したもんだと、聞いたことがある。 そのころが基準だから、今良くなったとしても他業界から見たら待遇悪い。 最近の若者は根性がないと嘆くけど。
昔はコンビニでグエンさんだらけだったけど。 ベトナムで働いたのと変わらないくらい時給いいからもう来なくなった。 日本は「人海戦術」「人はいくらでもいる」「人間使い捨て」という国だったからね。
企業も待遇改善に躍起だけど、30年人を使い捨てにしてきたから今さら感がある。大企業だとはたらき方改革を何年も前からしてるから、付け焼刃で改善とかありえない。だから若者から逃げられるただそれだけだ。 コスパやタイパで仕事を選ぶから 給料安い脱落率が高いところに人は集まらない。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
20年ぐらい前に塗装の仕事してて日給月給だったけど、見習い8千円で3ヶ月ぐらいでもう1万ぐらいにしてもらって月21万か22万ぐらい貰ってたけどな。 今の時代で18万じゃ安すぎてやってられんなぁ。 まぁ昔は理不尽に一日中キレられながらやってたからそこ含めると微妙なとこだけど、今だと22.3万は無いと厳しいよなぁ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
闇バイトで、貰えるか分からない報酬を当てにして、人を傷つけたり、強盗して人生を棒に、振るよりも、建設業などで自力で身体を使って働いたお金のほうが価値が有る。 今時の若い子は、スマホばかり見てるから、土建関係などの力仕事は、したく無いのかな? 漁師や農家もだけど、やりがいの有る力仕事は、将来の糧になるし、やる気が有れば自立も出来るし、いわゆる親方になれます。
定年も無いので、自分の好きなだけ働けるので、闇バイトで悪い事するよりは、よっぽど健全ですよ。
▲53 ▼58
=+=+=+=+=
今は大学の進学率も年々上がってきている&子供の絶対数も少ないのダブルパンチで高卒での就職数は少ない事でしょう 氷河期世代が今の時代に生まれていたら就職はこんな楽な作業だったんだと思う人も多い事だろう
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
ガッツリ働きたいひとは「エクストラ」「積み増し」で働けるようにする。
そこまで働きたくないひとは週休2日で残業も規制内で働けるようにする。
ようするに「選べるようにしてあげる」ことが大切かと。
ガッツリ働きたいひともいるからね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
初任給18万5千円ではすくなすぎますね、 あと参考までに僕は建設業で30年頑張ってきて、1級土木所持してて、管理と作業どちらもこなしますが、それでも月給28万円程度、この冬のボーナスは22万円程度、んで極めつけが、建設業には建退共という退職金制度がありますが、40年がんばっても650万円程度しかありません。氷河期世代ではないいまの若い人達は引く手あまただと思うのでお金を言うのなら建設業の中小はあまりオススメしません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
40年前の離職率高い会社の初任給が169,000だった、税金や社会保障が増えた分で差額飛んでないか?物価は2倍は上がってるだろうし、同等に生活しようとしたら34万にしても累進課税分が増えるからそれでもマイナス、もう役員報酬とか内部留保とか法人税がとか言ってる状況でなく、世界を引っ張れる新しいものをもう30年出せないのを出来ないと無理、ベースの開発は出来ても、使用方法を思いつかないのが致命傷。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
基本級18.5万だと大手の下請け以下の企業、大卒はまず来ないでしょう。 週休二日って言っても「完全週休二日」じゃないでしょうに。 あと建設業は夏場は製鉄所ではないにしろ、地獄の暑さに変わりはない。 そう考えると18.5万でも割に合わない、この数字が本当かどうかもわからんけど。 あと建設業は人相悪かったり、異常な上下関係だったり、最近ではある会社の4人組逮捕されたりといいイメージが全く無いんだよね。 TVのニュースだとわりと今までより改善されたって話盛ってるけど、結局その会社だけでほとんどは敬遠されがちな会社が多いと思う。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
高卒初任給が18万5千円。それって昭和の水準だよ。他に手当が付いたとしても、手当は手当で将来(賞与・退職金・年金)には影響しないから、給与水準が何より大事。他産業よりも入社時点で大きなハンデがある会社に就職するか?会社の規模によるだろうが、業界はすごく儲かってきたはず。会社だけがボロ儲けして従業員には還元しない、そういう業界に人は集まらない。人口減少、働き手不足という問題を何も理解してないのだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
いや、今時建設業なら地方でも中小でも高卒初任給18.5万とか最低クラスでしょうに。 業界うんぬんの問題もありますが、それ以上にわざわざ同業者より低い会社を選ぶ物好きな学生がいないだけの話では。それなりに払っているところにはそれなりに集まってる。 工業高校へのあいさつ回りや求人票見回して情報収集すれば各社20万前後、都市部なら23万前後も珍しくないですよ。 この会社がケチだから集まってないだけ。業界うんぬんの理由にするなら、まずは同業他社並みに引き上げてからにしていただきたい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
初任給より、昇給がどうなっていて、先輩や上司が、かなり稼げて生き生き生きているかどうかが大事だと思う。生き生きしていても稼げていなければ生きていけないわけだし。
1日1万しか稼げないのでは、つまり、売り上げとしては1人あたりその2〜3倍を安定的に作れないのでは、夢も希望もないかと。
一人工いくらとかあるらしいが、それが10倍にならないと無理だよなあ。
かと言って建物建てるのに10倍の工事費になったら、建てる人も少なくなるか。
どうやったら理想なのか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
建設業は少しは改善の兆しがあるにしてもやはり3Kの仕事にはかわりは無いですね まずは土曜日も入れて工程を組んでいることが間違いで元請け業者も工期の打ち合わせをする時に余裕を持ってもらいたいと思います 施主側から無茶な要求があった場合は断ってもらいたいですね 結局は下請けに無理がかかります それにあちこちの現場を見ていると働いているのは年配の方ばかりで若者は皆無になっています 人手不足が更にこれから加速するわけですし週休2日、賃金アップ、労働時間短縮、パワハラの撲滅などまだまだありますが若者が働きやすい環境にしていかないと日本の建設業はこの先、たち行かないようになると思いますが どうでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
建設業は給料も大事やけど、先輩職人からのパワハラが嫌気になって長続きしない 言葉遣いも悪いし、ボロクソ言われる 下っ端は車の運転して、その他の職人は寝ている 会社にもよるとは思うが… 社長も職人上がりが多いので世間離れした思考している 何でも自分が正しいと思い込みがち 若い人材がこんな世界に足を踏み込むとは思えない
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
運転士、看護師、介護等々含め、こういった仕事が底辺?と勘違いさせている習風がどんどん日本を追い詰めている。結局楽して更に低賃金の仕事選んで年齢重ねて取り返しつかないなんてことに。 もっと多くの日本人が日本を自分達で何とかしようとすれば環境を改善出来ていたかもしれないが、政治から行政、末端の国民まで何処かにすがって生活する事に慣れてしまい悪循環。 自分の事は自分でする。日本の事は日本で。 そろそろ気づくべきだと思うのですが。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
まず、屋外で働く建設業の職人が、その辺の事務仕事と変わらない待遇ってのがおかしいでしょ。 どう考えたって、現場の方が大変でなりたがる人が少ないのに。 業界の構造的な問題なのなら、それを変えていかないとな。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
休み増やしました!!残業減らしました!!その分給料も減らしました!!安い給料でお願いします!!みたいな企業は、冗談ではなく、ホントに人手不足で悩んでいるのか謎。それは社員のためではなくて、不況で自社のコスト削減なだけ。
初任給18万5千円も、普通基本給が18万5千で、そこにいろいろ手当がつくわけで、その手当もなく総額が18万5千円とか誰も来ないだろ。
あと理想は休み多く、給料も高い企業だとは思うけど、無理なら、休みの日は副業していいです、ぐらい言っていいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本給18万からスタートは自分も最近まで転職ありきでずっとそんな感じでした。
日本の基本給は他国に比べて10万くらい違います。当たり前でけど、15年くらい節約して我慢して自分に投資していつかは不労所得をあるしかないのです。だから基本給18万も少し高い他社の基本給20万も同じです。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
なんとなく、若者自身も、俺たち若者はそんな給料でも環境でも働かないという働いては勿体ないと思ってる気がする。 新卒の元気なのを安い賃金で働かせようとする時代は終わったんだよ。 新卒にこだわる時代も終わったと思う。 今いる20代後半から30代前半に対して、辞めないように手厚くした方が良いよ。 うちも上がらないかなー
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ賃金払えない、休日増やせない企業は淘汰されていくでしょうね。でも新入社員も更に減っていくから中小が潰れまくっても就職率には影響はない。社員を馬鹿にしてお前の代わりなどいくらでもいると貶し、給料を上げずに奴隷の如く働かせてきて、頭も使わず、リストラをコスト削減とほざいてきた会社は無くなっていくでしょう。健全な会社だけが残っていくのは良いことかと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
建設業や大工さんなど人手不足なんだからもっと給料上げて魅力有る業界にするべきだと思う、元請けは下請けが正しい利益を挙げる構造にしないと10年後には大小含めて更に工務店の取合いになり、ビルや家が建たなくなる。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
必要不可欠な業種なのはわかるが、どうしてもガラの悪い兄ちゃんの集団のイメージが先行して、敬遠される世界にもなっていると感じる。
初任者に185,000円って破格の待遇なのかもしれないが、高卒の公務員でも初任給はこの金額を出す自治体は増えている。 年収1000万でも、十分な人が集まるとは思えないが。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
建築土木関係で働いことあるけど、だいたいは日給月給だし、朝は8時に現場入りの17時に現場出るってなんで、朝は早めに出勤なのに帰りは17時に合わせないんだよって思い、もちろん、出勤早くても早出残業もなく、帰りは渋滞でも17時以降になっても残業は出るわけもない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
記事タイトルがまるで30年前の福利厚生充実策のように見えるのが今の建設業の現実ですね。
最近は「モデル事業」として土日休の作業スケジュールを掲げた工事現場が増えましたが、そもそも建設業以外だと週休1日が当たり前という界隈がマイナーなので、この点だけでも若者の半分以上が倦厭するでしょうね。 会社員系の職業ならリモートワークやら週休3日やら変形労働時間制をモデル事業としてやってる会社もありますから
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
若者と言うか?年代に問わず、働く意思を持った人が少ない。私も資金的にはもう仕事をしなくてもやっていけるが、自分の行く所が無くなると自分の居場所がなくなる?:仕事を続けたいと言う本能があり、最低賃金に近い時給で非正規雇用の仕事をしています。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今地方は大学進学率が上がっているから高卒が減って採用するのが難しくなっている。地方の大メーカー工場が採用を減らしているので、地元ではまともな就職が望めないと考える学生が増えて大学に進学する。首都圏などの大都市圏に就職するには高卒じゃ無理だから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弟子に就いた時が日当五千円で早出残業は付かなかったし通勤手当も休業保証も無かったし道具も作業車も自前でさ辛かったなぁ…月給じゃないから休みなんて要らないから残業なんてしないで毎日19時で現場を出たかったなぁ…大型連休が来ると月給7万とかの月も有ったしな…今の子達が羨ましいな。20年で世界が変わり過ぎて考えが追い付けないや
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今の待遇なら辞めていかなかっただろうなぁという同僚の顔がたくさん浮かぶ でも生き残った自分は年収4桁になった そもそも務めている企業が資格手当や結果による臨時ボーナスや査定を積極的に行って 運よくちゃんと人を見抜く能力のある上司時代に若手だったからこそなんだけど 業界全体は景気が良くて記事の通り元請けがパワハラ気質ならもうそこの仕事はお断りしています うちの社員辞められたらこまるのでと まぁ数年前からそういう元請けの所長はいなくなっていて 内勤へ移動や実質リストしていったんだと思います 生まれる時代や場所って凄く大事だなぁって思うわ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話で、その会社の上層部が、自分の子ども達を同じ初任給と待遇で自分の会社に入社させればいいんだよ。 自分達の子どもには入社させたくないような初任給と待遇の会社に、誰が来るんだよ。 少なくとも、まともな人間は来ないよ。 自分の子ども達が入社したくないと思っている時点で、正当な初任給と待遇ではないってこと。 まずは自分の子ども達に聞いてみろ、誘ってみろって話。 初任給がいくらなら来るか、どんな待遇なら来るかって。 初任給がいくらであろうと、どんな待遇であろうと、行きたくないと言われたのであれば、その会社は終わってるってこと。 または、親として全く尊敬されていないってこと。 その点に気づきたくないだけなんじゃないのかな、本当は。 だから、何も知らずに安くこき使える外国人の技能実習生等が欲しいんでしょ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
倍の初任給36万にしてようやくちらほら来るレベルでは? それでもパワハラとか古臭い考え方の押し付けで辞める人は辞めると思いますよ。 ただでさえ敬遠されがちな業界なのですから、圧倒的に高賃金、休み取りやすい、パワハラ撲滅しないと人は減る一方だと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
建設業で見習いの頃、18万スタートでしたが、数年後独立して、20年経った今、年商2500万、年収は、1500万以上で、休みは、好きな時にとれる。18時に必ず帰宅して、毎日経費で外食。好きな車も趣味も全て経費。 最高だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業でも管理と作業に回るほうでは仕事内容が全く伴わないから作業の方だと若者のイメージとしてお金だけ上げてもきつい汚いのイメージが付きまとうから難しい問題のような気がするけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業を叩き過ぎて担い手がいなくなってもこの先のインフラを考えるとかなり困るよね。 灼熱の夏や極寒の冬に外で働く過酷な仕事をこの先誰が請け負うのか。上手に持ち上げて使い続けた方が良いと思う。私なら絶対無理なので。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
建設業などは国が単価を決めて決められた単価で積算してるがそもそもが他分野より低いのか利益が出ない案件が多い。過去オールドメディアによる公共事業は悪と言うプロパガンダを信じた国民の末路かと思うがライフラインも維持できなくなる時代は来ている。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
勤務0700から1700の間8H厳守移動も含む 基本給25万円 残業は45Hまでしかしない、当然全部つける 賞与年間で4.0ヶ月 日曜日は必ず休業
これくらいで、やっと人が集まると思う。 正直この条件でも、今の子はどうかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人は土日休みで残業無しは普通だから 建設業でもそれに合わせて就業形態を組まないと 人が集まらないのは自明の理でしょう。 言葉の分からない外人じゃ使えないし、育てるのも無理。 この会社でずっと働きたいという待遇じゃないと通用しない。 日本は既に転換期に来ているのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
週休二日になったからと言って仕事が減るわけもなく、むしろ安全対策は異常に厳しくなっていくので平日の残業は増えます。しかし36協定とかいうお役所仕事の典型的な決まりによって残業時間が制限されているので、サービス残業だけが増える糞みたいな状況になっています。
これなら談合して工事価格を吊上げていたころの方が健全だったと思いますよ。客は事故を起こすな、いいものを作れ、工期は守れ、金は出さないがデフォですからね、いかれてますよ全く。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
建築士です、昨今現場に検査等で行くと片言の日本語しか話せない作業員が多く居ます。 職長さん達からは外国人作業員を使わないと仕事が回らなくなっていると聞きます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って18万5000円は安すぎる!手当混ぜればもっと金額高くなると思うが、何も手当無しで18万5000円って終わってるわしかも週休2日にしてもこの金額じゃ、しかも手取りじゃないよね、下手したら税金引かれたら13万から15万で1ヶ月生活しろって厳しいよこれじゃ、せめて残業があればだが若い奴残業嫌うからな、厳しいよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そのほかに安全パトロールにてルール縛りでうるさすぎて仕事やりづらい。ちょっとした不安全行動で指摘、場合によって退場とか。ひどすぎるから来なくなってしまう要因もある。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
年収で考えると賞与も含めればそこそこなのかもしれませんが、部屋を借りて光熱費、食費、場合により車やその他の支払いを考えると月の額が手取り20万無いときついでしょうね。 食事付きの寮なら別ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
韓国が行った様に 賃金の上昇に耐えれない 企業は潰れるしかないでしょうね でもそれが競争社会の原理です 韓国はそれで日本の賃金を追い越しました 当然痛みを伴いましたが グローバルに捉え ないと国そのものが崩壊するから 国際社会に於ける 韓国の地位を確保したと思います 日本に足りないのは 痛みを伴う改革を 行う政治家です 日本の舵取りを間違えてる ことが今日の、日本の衰退を招いてることに 国民は早く気づくべきです
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
建設業は特にオススメしないよ 今だにこの時代でも恫喝する指導者が多いし土曜日は必ず仕事の建設会社結構ある 遅れていると残業は長い しっかりと人材を大切にしている建設会社は少ないと思うし やってみて思ったけどもう関わりたくないと思うほど暴力や恫喝する人が多い古い態勢業界なので大嫌いです。危険で危ないって言って注意するならわかりますが仕事のミスとかを暴力で八つ当たりされました。 建設業の人材派遣だって酷いよ
ミスはする事は人間だしあるけど暴力で解決しようとする人嫌いですしそんな人が多い建設業は嫌いです。やっていて何度も恫喝や暴力されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給が18万5千円って単純に少ないって思った。これで生活するのは厳しいよ。18万5千円だけど会社が寮を用意してくれていて、家賃光熱費はかかりませんとかっていうならまだわかるけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
建設現場の給料が、低いのは中卒率が高いから。と聞いたことある。
これからさらに人手不足が続けば、高度成長期の時みたいに中卒が金の卵って言われるかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に水道屋に就職した時は 初任給20万でしたよ 当時も新卒は休み重視してましたよ ただ書いてあるだけで会社は守らないからってみんなで話していたのを覚えています
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
企業はよく考えて欲しい。月給18万5000円ということは、月160時間労働で時給1157円換算だ。あと数年内に最賃を割ることになるから、毎年毎年上げざるをえなくなるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
建設業の仕事、いろんな人に会えるしやりがいはあるんですが、大手元請けと自社ローカルルールの乖離が激しいのは堪えますね。 給料もらえただけマシでしたが。
無遅刻無病欠だったんですが社長飲んでて電話も出ないので職長に翌日の急用休みを伝えたら翌日社長から怒りの電話がありバカらしくて辞めました。
仕事は楽しかったけど、就業にカウントされない無駄な待ち時間がやたら多かったのはトラウマです(笑)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
時給換算していくらになるの 最低賃金と同等なら楽なバイトを近所でした方が良いんじゃないの 建設業って会社に一度出社してから現場まで移動する時間も考慮して給料高くしなきゃいけないでしょ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
建築現場の仕事をしたことがあるが、夏は暑くて冬は寒い。トイレに困る。水道が無いから手も洗えない。休憩場所が無い。先輩はとにかくえらそう。現場が毎回変わって、すごく遠いことも多い。 そりゃ来ないって。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは会社経営者や役員が同じ仕事をして18万5000円で生活してみて下さい。自分でも夏は熱中症 冬は極寒で風雪にさらされるくらいならコンビニとかで働くと思う。コンビニが楽だとは決して言わないけれど、建設業よりは安全ですしね。総支給額でなく手取りだとしても安いわ。家族とか身内だけで経営するしかない。マトモな若者なんか来ませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
185000円??? 1日8時間️22日で計算したら 時給1051円ですが それで人集まるかな?? 飲食のバイトは軒並み1200円くらい 食事付き 店によっては休憩時間も時給がつく。 この給与じゃ人材なんて確保できないのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安い給料で危険な職場で働く若者が足りない、でしょ。給料倍にすれば来るでしょ。体張って命懸けでする仕事なんだから。経団連のイヌの政府が安い賃金でこき使える外国人どんどん入れるから日本人の給与まで30年前より安くなって治安もめっちゃ悪くなってる。日本人の若者に貧困国からの出稼ぎ労働者と同じ給料で働けって言っても無理でしょ。日本政府は、経団連の企業から団体票と企業献金というエサをもらって、その見返りに政府は外国人をゆるく入国させたり、企業に対する補助金として献金を100倍返しにしたりしてるよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人口多い氷河期世代を若い時に見捨て何十年まも放置してたらそらこうなるでしょ? 今更手遅れですよ、目先のはした金には直ぐ飛びつくくせに大事な事は見て見ぬふりの後回し、発覚したときには手遅れで知らぬ存ぜぬ関係ないの言い訳オンパレード それが自民党、経団連、財務省、小泉、竹中、奥田の悪党どもです まぁ金を積んでも日本人がやりたがらない仕事は在りますけどね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
労働力にあった仕事をしなければ社会水準は上がらない。 労働力がないのに仕事を受注し、下請けに丸投げ。 うちは大手だから今のままがありがたいが、下請けは可哀想だと感じる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
低賃金の産業はどこまでいっても低賃金になる。 前より上がったとかは無意味。周りの産業に比べたら低賃金だったら意味はない。 何故かって? 高賃金のは職種に搾取されてるからだよ。 単純作業だからとか誰でもできるとか 理由つけられて安い。誰でもできるならなぜ人不足? まぁ、奴隷階級作りたい上級国民の為の仕事だね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
それでも来ないでしょうなぁ。昔と違って、スマホで全国の企業の初任給見れちゃうからな。 私の所も、初任給21万で募集しても来ないから。 と言うか、私の初任給15万だったからなぁ。おい、少しは差額手当てしてくれ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、初任給18万ってのが低いよ。 ましてや日本の建設業は心身共に疲労が大きい。 従来からある概念を変えない限り、何も変わらん。 ただし、それは発注元から元請、下請けに至る全ての関係各社の概念と思考を変える必要があり、今の日本にそれは不可能。故、結果は変わらん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初任給185000円。月平均の出勤日数が22日、1日8時間労働で日当8409円。時給換算1051円。 ウチの近所のラーメン屋のバイト時給が1200円。飲食店より安い給料じゃ人は集まらないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人が足りないんじゃなくて安く使える、若い、賢く器用な人、雇い手に都合の良い人が居ないだけなんだよな。 そこを補えば少なくともそこだけは人手不足にはならんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大幅ベースアップで185000円って元はもっと酷いのか 仕事のきつさを考えたらもう少し改善が必要かと それに建設は中抜きが常態してるからこれ改善しないとダメでしょ そんなことやってるうちはまだ余裕あるということか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は中卒高卒のヤンキーとか跡継ぎとかがなる仕事だったんだよ 今の大半が大学に行く日本で誰が大学出てまで現場で働く?大学出てから働いたとしても中卒高卒の年下にアゴで使われる様な仕事続くわけないでしょ
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
建設特に土木は従業員の大半が外国人の会社は倒産予備軍だと思った方がいい。発注する側も慎重になった方がいいですよ。完工しませんから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「やってやれない事は無い!」が若い頃の私の座右の銘&自惚れだったが、雨当日のみの休日、郊外の布団を敷いたら隙間の無い鰻の寝床の飯場生活は、仕事以上に気が滅入り半年も続かなかった。それでも座右の銘を捨てなかった私は偉いw
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
18.5万円に上げて完全週休2日制を実現……といっても最低賃金とあまり変わらないのでは。大卒の初任給もそうだが、給料が安すぎる。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
18万か、寂しいな そりゃバイトを掛け持ちして25万とか30万稼いだ方がいいと思っちゃうよね
あと闇バイトね
1日の報酬5万円とかあり得ないのに手を出してしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者が足りないのは、アホでも受け入れる大学が激増したのも原因でしょう。 出生率も上がらず、少子化になってるのに、大学進学率は上がる。 それでは高卒で働く人が少ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
休み多くて給料高い所に受からなかった人が行く場所…と思いきや最近の俺等の世代はインフルエンサーや在宅ワークにシフトしていくから待遇良くするか中国や北朝鮮みたいにネット規制ガチガチにするかしか無理じゃねwwww まあ…10年も前から人手不足になるとは言われてたし今まで何してきたの?自業自得じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業の経営者は今も危機感はないよ。一族やお水のお姉さんや高級車にはお金を使うけど、従業員の給料は上げないで、未だに日給月給。怪我をしたら強制解雇。 人が集まらなければ外国人を使えばいい!経営者が本当に多いんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついこの間も脅して線路に立たせて従業員を殺害した塗装工会社があったけど、あんなとこがゴロゴロしてる業界。 給料上げてやったのに働きが足りないだの入った若者にパワハラするような問題が起きるよ。 業界全体の悪評はもう定着してしまってる。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
18万五千円で週休2日? どこの地域だか知らんけど絶対働きたくないわ。 9時17時ノー残業の週の3日は午前中で帰れますって位でやっと働いてもやってもいいかなって思えるレベル。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
効率よく働いて、納期に間に合って件数がこなせるなら良いと思う 個人的には給料が良いなら週休2日は要らない 働いたら働いただけ金になるのが良いや
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
建設業界の人手不足の原因は教育にあるのにな。どこも辞めたら次って精神だろ。それで現場の頭悪い奴に教育任せてたら辞めるに決まってるやん。。昔は通用したけどね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ん!? 東京都最低時給1180=8*22=207,680 これ「最低時給法違反」すっよね。 最低時給ワーストは秋田県ですので951円ですと 951=8*22=167,376 秋田だと合法だけど3大都市圏は違法って意味になる。 しかもこれに交通費も支給。額面18万だから社会保険と税金抜くと手取り14万円。これ「ドヤる」ことですか?普通は高卒21万円、短大・専門卒23万円、大卒25万円、修士27万円、博士30万円じゃないと東京都最低時給法違反なんすよ。 なお東京都最低時給の場合なんと1180*4*22=103,840なので4時間勤務のパートでも年103万を余裕でオーバーする。社会保険フル加入すれば年130万円以内にはギリギリ入るけど 額面初任給18万というのは時給1050円って意味ですよ、これ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
週休2日で18.5って月22日労働、1日8時間(拘束)としたら時給換算1050円 1日7時間としても1200円 週休2日、23万が最低限だと思うんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金よりも今の時代は、週休2日制が当たり前だからなぁ。お金より休み重視な考えの人の方が増えてきたと思うなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
初任給185000円じゃ、所得税や社会保障費を控除すると手取りは14万位じゃないか、一人暮らしの人は生活できないよ。こんな少額で人が来るなんて本気で信じてる奴が未だに存在するんだ。おめでたい業界だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この建設業の会社じゃ高卒の子達は行かないな。18万5000円?行くわけない。そこから手元にいくら残る? バカバカしい。もう少し考えたほうが良いと思う。手元に25から30残らなければ建設業には若い人は行かないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>初任給を18万5000円に上げて週休2日を実現 今2024年ですよ、30年以上遅れてますよ流石ですね かく言う私も15年建設業界にいましたよ、離れて20年になります、生まれ変わったらいくら金を積まれても絶対にあの業界へは行きません
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
月に週休2日が1回でもあれば、週休2日制の解釈、しかも唯一の週休2日の時は半ば強制残業、そこらへんがよくわからず就職して、すぐに離職パターン、現実は変わらん。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
夏は暑い・冬は寒い・汚れる・危険・工期が無くて煽られながらやる、そんな仕事今時若い奴が長続きするわけ無い。
知り合い・知人にも勧めたくも無い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
危険なイメージだし、怖そうだし。 頑張って働いても給与は少なそうだし。 でも会社の社長はベンツ乗っててふんぞり返ってるし。
なんかこんな勝手なイメージですが、合ってます?
▲77 ▼5
|
( 238266 ) 2024/12/23 17:57:38 0 00 〔PHOTO〕iStock
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……
ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。
(*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです)
地域の経済では、若者の人口減少と高齢者のなかでもさらに年齢が高い層の増加という問題が生じている。こうしたなか、地方中核都市における中小・中堅企業はどのような課題に直面しているのだろうか。
私は、企業経営者の方々に地方都市における労働市場の実情についてヒアリングを行った。このうち『ほんとうの日本経済』で紹介するのは、建設業、サービス業、卸・小売業で、古くからビジネスを行っている地元の中小・中堅企業である。
まず最初に紹介するのは、創業90年以上の老舗の建設会社である。創業当初は、護岸工事などで使用する石材、木材、粗朶を馬車で運搬する業務が主だったが、その後、河川工事や鳥海山麓の道路工事などで多くの実績を残してきた。同社の事業の柱は公共工事であり、国の案件や地方自治体などから多くの案件を受注し、施工実績を上げている。
建設業界は厳しい労働環境で知られている。報酬水準も他業界と比べて決して良いわけではなく、若い成り手が急速に減少し、人手不足が深刻化している。
この会社の従業員数は114人。同業他社や他業界に人材獲得競争で劣後しないよう、近年、労働条件の抜本的改善に力を入れている。他の建設業の企業例にもれず、長らく週休2日の実現が難しい状況にあったが、5年前までは100日程度だった年間休日数を段階的に121日まで増やし、週休2日を実現した。担当者に話を聞いた。
「以前は土日に仕事することも多々ありましたが、いまは日曜日は完全休みで土曜日もほぼ出社はありません。当時は同業他社でも年間休日100日は多い方だったのですが、他社が一気に増やしてきたのです。このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」
この建設会社の採用は大半が高卒である。毎年3名から5名ほどの高卒人材を採用しており、大卒の採用は5年に一人いるかいないか。人員確保のため、労働環境の改善だけではなく、最近では報酬水準の引き上げも大胆に進めている。
「弊社も近年はベースアップを積極的に行っています。金額も毎年増やしていて、今年の4月には5000円程度のベアを実施しました。特に、高卒の初任給は大幅に引き上げています。5年前くらいには16万円くらいでしたが、足元では18万5000円まで引き上げました。これに連動して若い人の給与を上昇させ、少し前の世代の先輩方にはちょっと申し訳ないというくらい抜本的に上げています。
それでも高校生を採用できるかどうかと言えば、簡単ではありません。高校生の進学率が上がって東京に人材の流出が続いていますから、今年の夏も何人来るかはひやひやしています。入った後も、毎年給与が上がっていくと感じてもらわなければやめてしまう。弊社としても、人材の引きとめには全力を尽くしています。
これとは別に、除雪作業の方では、農家の方を臨時のアルバイトとして雇っています。こちらも時給水準が数年で15%くらい上がっています。除雪作業のバイトは会社間の取り合いなんです。引き抜きでこういう条件を持ちかけられたぞとアルバイトの方の間で話が回っているようです」
写真:現代ビジネス
人手不足が深刻化することで、各社が競って働き方の見直しを進め、報酬水準を引き上げる状況に変わった要因として、担当者は建設業界全体の構造変化をあげる。
「今は人手不足で受注を取りたくても取れないという会社が増えています。利益を見込めそうな工事は15社とかいきますが、そうでない案件は1社入札とかもあります。たとえば橋梁の補修工事などは利益が出にくく、入札不調の工事がどんどん増えてきました。最近は発注者から取ってくれという電話がかかってくることもよくあります。建設会社が十分な人材を獲得できない中、事業者が案件を選ぶ時代に変わってきているのです。
時代をさかのぼると、リーマンショック後、民主党政権になったころは公共事業が大きく減り、安い案件を企業が取り合っていた時代がありました。昔はどの会社も人手が十分にあって、なりふりかまわず案件を取りに行っていました。その時代からすると今の状況は考えられないことです。建設業界全体の局面が変わってきたのは、おそらく平成25~27年(2013~2015年)頃が境目だったと思います。そのくらいの時期から急速に人手不足感が強まってきて、現在もなおその流れが続いています」
政府や地方自治体の公共事業関係費は1990年代後半から2010年代の初めころまで減少傾向にあったが、近年ではやや回復している。今後の建設投資の需給はどのように推移していくだろうか。
人口の長期的な減少が確実視されるなか、道路や橋梁などインフラの新規投資の需要は減少していくと見込まれる。一方で、日本の社会資本ストックは高度経済成長期に集中的に整備され、今後急速に老朽化することが懸念されている。
そうなると、既存インフラの維持・修繕のための需要は引き続き底堅く推移していく可能性が高いだろう。生産年齢人口が急速に減少してサービスの供給主体の人口も減っていくなかで、経済の需要の減少と供給能力の低下はどちらが速いスピードで進むのか。
「今後、人口減少が進んでいくので、工事の数自体も減っていくと思います。ただ、工事数の減少よりも、建設業の成り手の不足の方が間違いなくスピードが速いです。実際に、地域に暮らす若者の数がすごいスピードで減っていますから。
今の時代は幸いなことに工事の数が多いので、工事を受注できなくて経営が危機に陥ることはなくなっています。ただ、他社の話では人手が不足しているせいでこれまで3つの工事を組めたのが一つしか組めなくなっているというような話も聞こえ始めています。いくら案件がたくさんあっても、仕事を請けられなければ売上が立ちません。賃金水準が上昇する中で、利益水準が下がっている会社もあるようです。
これからの時代、工事が受注できなくて倒産する企業はないでしょう。しかし、人手が確保できずに倒産するということはありうると思います。現在はまだ同業者が倒産したみたいな話は出ていないのですが、今後は間違いなく人手不足倒産が多発すると踏んでいます」
つづく「日給9000円、高齢者が多い「警備会社の実態」…生き残る企業と廃業する企業の「決定的な差」」では、若い従業員が激減した警備業において、豊富な人手が過当競争とサービス価格低下を引き起こした実態などを見ていく。
坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)
|
2024/12/23 17:57:38 0 00 =+=+=+=+=
どの業界にも言えることだけど、高校や大学を卒業する若者が就活をする時に安い給料で休みの少ないところを選ぶわけがない。 普通の若い人なら少しでも給料が良かったり休みがそれなりにあったりするところから就活を始める。 自分ならこの条件で働きたいかや身近な人がこの条件なら求人の応募に応じるかを考えて、求人を出さないと。
▲416 ▼21
=+=+=+=+=
日本の企業のなんと99.7%が中小零細だ。それ故に過当競争になっており賃金も上がらない。何故、そんな中小零細が淘汰されず生き残っているのか?労基法や雇用契約を守らない企業が堂々と存続している事が一要因だ。要は従業員に不当労働を強いてコスト低減を行なっているからだ。この様な企業を厳しく取り締まる事も賃金上昇への一つの対策だと思う。
▲227 ▼37
=+=+=+=+=
経済のサイクルをお金の視点から見た場合、各自治体や個人案件の仕事の依頼でも、自治体は健全な財政運営で豊富な税収の見通し、個人では十分な貯蓄と年収の担保があってインフラの整備や更新、住宅の新築やリフオームが可能となるのが理想である。 しかし、そうした循環が途絶えてその場しのぎの借金の繰り返しだったり短絡的な賃金アップなどでは、国、各自治体は財源の見通しも見通せないし、個人だって老後の生活のために貯蓄するようになり日本経済は回らないのでは。本稿記事の初任給18万台の数値は数十年前にどこかで見たことがある数値
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
大胆に報酬を引き上げて18万5,000円… 大丈夫ですか? 最低賃金が一番低い秋田県951円で計算しても、それを下回っていますが。
地元の工業高校、求人倍率は30倍を超えたとか。 会社の求人が増えたことに加え、進学希望の生徒が増加。 週1休み、月20万未満では採用は厳しいと思います。
若者は完全週休2日制を選ぶ、 高齢者は週休1日だと体力もたない… という感じで労働環境が改善していくといいですね。
あとは転職時の応募要件が「大卒以上」となっているところが多いので、ここが悩みどころです。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
高卒で働けるところといったら飲食や現場作業、工場などが多いイメージ。しかもそういうところは大抵仕事がきつく指導も厳しい。奨学金という名の借金背負っても大学行って猶予期間が欲しい、デスクワークをしたいと思うのはしょうがないかも知れない。もっと高卒ですぐ働きたいと思うような環境が増えればいいんだけどね。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
年々夏が暑くなり外で作業するだけで命がけ、18.5万円では命かけれない だったらまだ中卒で塗装の見習い始めて30前に独立して 個人宅等の1人か少人数でできる仕事を取りに行く方がまだ賢い
▲168 ▼21
=+=+=+=+=
建築業の設備系、設備系の専門学校卒の21才の代人の給料明細見せてくれたけど手取りが「すくな!」となったよ。 私は、下請けの図面書きで自力確定申告者なので、支払い方法が違う。 税金関係で5万ちかくひかれているとかぼやいていて、残業しないと手取りが20万行ってなかった。 前にも大卒の26、7才の子の明細も見たけど、残業ありきでの額で残業代と休日出勤代を抜くと、少し可哀想な額だった。
建築業はボーナスは奮発するけど、今は税金も掛かるから思ったほど貰えないらしいし、こんな暑さ、寒さにも耐えて、職人と建築の板挟みな仕事なのに、給金安すぎる。
平成の頭からこの業界で働いている自分にしたら殆ど体質変わっていないから、そのうちインフラや建築物がおかしくなっても、すぐ直せない時代が来るだろうね。だって、待遇が悪いのにやりたいとか思いたい仕事ではないよ。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
建設業でも公共事業なら、いまは土日を閉所にして現場作業はやらないようにしているから、書類仕事が有る現場監督は別にして、作業員は休めるようになっている。 民間事業はそういうの無関係だから、下請けで入って土曜も仕事だという職場なら、給料上げないとなり手が来ないだろうな。
地方なら、新規事業で大きな物は少ないだろうが、古くなった施設の維持修繕がこれから増えてくるはずなんで、仕事はあるよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バブル崩壊後~民主政権までの建設業は高度経済成長期とバブル期に増えた建設会社と職人さんが食っていくために過度の価格競争&短工期が当たり前だった ここ10年程は東日本大震災の復興工事と東京五輪関連工事で全国的に人手不足になり、適正予算・適正工期を目指す流れが生まれて大分改善した まだまだ足りないが、昔よりは休日も給料も確実に増えた 今はその2つが落ち着いてまた競争期に入ってきてるけど、職人さんが不足しているから昔のような過度の競争はできない状態 さらに、これから10年ほどで高齢の職人さんが大勢引退する 55歳以上が3割で、20代が1割と言われているから単純計算で2割減る そうなればまた全国的に人手不足がより深刻になり、改善する方向に向かっていくと思う ただし、改善するのは人手不足倒産を避けられた会社だけの話で、結構な数が倒産するだろうし、その分災害時の復旧・復興も遅くなるが仕方ない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、暴力や暴言が当たり前だった。殴り返したもんだと、聞いたことがある。 そのころが基準だから、今良くなったとしても他業界から見たら待遇悪い。 最近の若者は根性がないと嘆くけど。
昔はコンビニでグエンさんだらけだったけど。 ベトナムで働いたのと変わらないくらい時給いいからもう来なくなった。 日本は「人海戦術」「人はいくらでもいる」「人間使い捨て」という国だったからね。
企業も待遇改善に躍起だけど、30年人を使い捨てにしてきたから今さら感がある。大企業だとはたらき方改革を何年も前からしてるから、付け焼刃で改善とかありえない。だから若者から逃げられるただそれだけだ。 コスパやタイパで仕事を選ぶから 給料安い脱落率が高いところに人は集まらない。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
20年ぐらい前に塗装の仕事してて日給月給だったけど、見習い8千円で3ヶ月ぐらいでもう1万ぐらいにしてもらって月21万か22万ぐらい貰ってたけどな。 今の時代で18万じゃ安すぎてやってられんなぁ。 まぁ昔は理不尽に一日中キレられながらやってたからそこ含めると微妙なとこだけど、今だと22.3万は無いと厳しいよなぁ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
闇バイトで、貰えるか分からない報酬を当てにして、人を傷つけたり、強盗して人生を棒に、振るよりも、建設業などで自力で身体を使って働いたお金のほうが価値が有る。 今時の若い子は、スマホばかり見てるから、土建関係などの力仕事は、したく無いのかな? 漁師や農家もだけど、やりがいの有る力仕事は、将来の糧になるし、やる気が有れば自立も出来るし、いわゆる親方になれます。
定年も無いので、自分の好きなだけ働けるので、闇バイトで悪い事するよりは、よっぽど健全ですよ。
▲53 ▼58
=+=+=+=+=
今は大学の進学率も年々上がってきている&子供の絶対数も少ないのダブルパンチで高卒での就職数は少ない事でしょう 氷河期世代が今の時代に生まれていたら就職はこんな楽な作業だったんだと思う人も多い事だろう
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
ガッツリ働きたいひとは「エクストラ」「積み増し」で働けるようにする。
そこまで働きたくないひとは週休2日で残業も規制内で働けるようにする。
ようするに「選べるようにしてあげる」ことが大切かと。
ガッツリ働きたいひともいるからね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
初任給18万5千円ではすくなすぎますね、 あと参考までに僕は建設業で30年頑張ってきて、1級土木所持してて、管理と作業どちらもこなしますが、それでも月給28万円程度、この冬のボーナスは22万円程度、んで極めつけが、建設業には建退共という退職金制度がありますが、40年がんばっても650万円程度しかありません。氷河期世代ではないいまの若い人達は引く手あまただと思うのでお金を言うのなら建設業の中小はあまりオススメしません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
40年前の離職率高い会社の初任給が169,000だった、税金や社会保障が増えた分で差額飛んでないか?物価は2倍は上がってるだろうし、同等に生活しようとしたら34万にしても累進課税分が増えるからそれでもマイナス、もう役員報酬とか内部留保とか法人税がとか言ってる状況でなく、世界を引っ張れる新しいものをもう30年出せないのを出来ないと無理、ベースの開発は出来ても、使用方法を思いつかないのが致命傷。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
基本級18.5万だと大手の下請け以下の企業、大卒はまず来ないでしょう。 週休二日って言っても「完全週休二日」じゃないでしょうに。 あと建設業は夏場は製鉄所ではないにしろ、地獄の暑さに変わりはない。 そう考えると18.5万でも割に合わない、この数字が本当かどうかもわからんけど。 あと建設業は人相悪かったり、異常な上下関係だったり、最近ではある会社の4人組逮捕されたりといいイメージが全く無いんだよね。 TVのニュースだとわりと今までより改善されたって話盛ってるけど、結局その会社だけでほとんどは敬遠されがちな会社が多いと思う。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
高卒初任給が18万5千円。それって昭和の水準だよ。他に手当が付いたとしても、手当は手当で将来(賞与・退職金・年金)には影響しないから、給与水準が何より大事。他産業よりも入社時点で大きなハンデがある会社に就職するか?会社の規模によるだろうが、業界はすごく儲かってきたはず。会社だけがボロ儲けして従業員には還元しない、そういう業界に人は集まらない。人口減少、働き手不足という問題を何も理解してないのだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
いや、今時建設業なら地方でも中小でも高卒初任給18.5万とか最低クラスでしょうに。 業界うんぬんの問題もありますが、それ以上にわざわざ同業者より低い会社を選ぶ物好きな学生がいないだけの話では。それなりに払っているところにはそれなりに集まってる。 工業高校へのあいさつ回りや求人票見回して情報収集すれば各社20万前後、都市部なら23万前後も珍しくないですよ。 この会社がケチだから集まってないだけ。業界うんぬんの理由にするなら、まずは同業他社並みに引き上げてからにしていただきたい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
初任給より、昇給がどうなっていて、先輩や上司が、かなり稼げて生き生き生きているかどうかが大事だと思う。生き生きしていても稼げていなければ生きていけないわけだし。
1日1万しか稼げないのでは、つまり、売り上げとしては1人あたりその2〜3倍を安定的に作れないのでは、夢も希望もないかと。
一人工いくらとかあるらしいが、それが10倍にならないと無理だよなあ。
かと言って建物建てるのに10倍の工事費になったら、建てる人も少なくなるか。
どうやったら理想なのか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
建設業は少しは改善の兆しがあるにしてもやはり3Kの仕事にはかわりは無いですね まずは土曜日も入れて工程を組んでいることが間違いで元請け業者も工期の打ち合わせをする時に余裕を持ってもらいたいと思います 施主側から無茶な要求があった場合は断ってもらいたいですね 結局は下請けに無理がかかります それにあちこちの現場を見ていると働いているのは年配の方ばかりで若者は皆無になっています 人手不足が更にこれから加速するわけですし週休2日、賃金アップ、労働時間短縮、パワハラの撲滅などまだまだありますが若者が働きやすい環境にしていかないと日本の建設業はこの先、たち行かないようになると思いますが どうでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
建設業は給料も大事やけど、先輩職人からのパワハラが嫌気になって長続きしない 言葉遣いも悪いし、ボロクソ言われる 下っ端は車の運転して、その他の職人は寝ている 会社にもよるとは思うが… 社長も職人上がりが多いので世間離れした思考している 何でも自分が正しいと思い込みがち 若い人材がこんな世界に足を踏み込むとは思えない
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
運転士、看護師、介護等々含め、こういった仕事が底辺?と勘違いさせている習風がどんどん日本を追い詰めている。結局楽して更に低賃金の仕事選んで年齢重ねて取り返しつかないなんてことに。 もっと多くの日本人が日本を自分達で何とかしようとすれば環境を改善出来ていたかもしれないが、政治から行政、末端の国民まで何処かにすがって生活する事に慣れてしまい悪循環。 自分の事は自分でする。日本の事は日本で。 そろそろ気づくべきだと思うのですが。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
まず、屋外で働く建設業の職人が、その辺の事務仕事と変わらない待遇ってのがおかしいでしょ。 どう考えたって、現場の方が大変でなりたがる人が少ないのに。 業界の構造的な問題なのなら、それを変えていかないとな。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
休み増やしました!!残業減らしました!!その分給料も減らしました!!安い給料でお願いします!!みたいな企業は、冗談ではなく、ホントに人手不足で悩んでいるのか謎。それは社員のためではなくて、不況で自社のコスト削減なだけ。
初任給18万5千円も、普通基本給が18万5千で、そこにいろいろ手当がつくわけで、その手当もなく総額が18万5千円とか誰も来ないだろ。
あと理想は休み多く、給料も高い企業だとは思うけど、無理なら、休みの日は副業していいです、ぐらい言っていいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本給18万からスタートは自分も最近まで転職ありきでずっとそんな感じでした。
日本の基本給は他国に比べて10万くらい違います。当たり前でけど、15年くらい節約して我慢して自分に投資していつかは不労所得をあるしかないのです。だから基本給18万も少し高い他社の基本給20万も同じです。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
なんとなく、若者自身も、俺たち若者はそんな給料でも環境でも働かないという働いては勿体ないと思ってる気がする。 新卒の元気なのを安い賃金で働かせようとする時代は終わったんだよ。 新卒にこだわる時代も終わったと思う。 今いる20代後半から30代前半に対して、辞めないように手厚くした方が良いよ。 うちも上がらないかなー
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ賃金払えない、休日増やせない企業は淘汰されていくでしょうね。でも新入社員も更に減っていくから中小が潰れまくっても就職率には影響はない。社員を馬鹿にしてお前の代わりなどいくらでもいると貶し、給料を上げずに奴隷の如く働かせてきて、頭も使わず、リストラをコスト削減とほざいてきた会社は無くなっていくでしょう。健全な会社だけが残っていくのは良いことかと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
建設業や大工さんなど人手不足なんだからもっと給料上げて魅力有る業界にするべきだと思う、元請けは下請けが正しい利益を挙げる構造にしないと10年後には大小含めて更に工務店の取合いになり、ビルや家が建たなくなる。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
必要不可欠な業種なのはわかるが、どうしてもガラの悪い兄ちゃんの集団のイメージが先行して、敬遠される世界にもなっていると感じる。
初任者に185,000円って破格の待遇なのかもしれないが、高卒の公務員でも初任給はこの金額を出す自治体は増えている。 年収1000万でも、十分な人が集まるとは思えないが。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
建築土木関係で働いことあるけど、だいたいは日給月給だし、朝は8時に現場入りの17時に現場出るってなんで、朝は早めに出勤なのに帰りは17時に合わせないんだよって思い、もちろん、出勤早くても早出残業もなく、帰りは渋滞でも17時以降になっても残業は出るわけもない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
記事タイトルがまるで30年前の福利厚生充実策のように見えるのが今の建設業の現実ですね。
最近は「モデル事業」として土日休の作業スケジュールを掲げた工事現場が増えましたが、そもそも建設業以外だと週休1日が当たり前という界隈がマイナーなので、この点だけでも若者の半分以上が倦厭するでしょうね。 会社員系の職業ならリモートワークやら週休3日やら変形労働時間制をモデル事業としてやってる会社もありますから
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
若者と言うか?年代に問わず、働く意思を持った人が少ない。私も資金的にはもう仕事をしなくてもやっていけるが、自分の行く所が無くなると自分の居場所がなくなる?:仕事を続けたいと言う本能があり、最低賃金に近い時給で非正規雇用の仕事をしています。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今地方は大学進学率が上がっているから高卒が減って採用するのが難しくなっている。地方の大メーカー工場が採用を減らしているので、地元ではまともな就職が望めないと考える学生が増えて大学に進学する。首都圏などの大都市圏に就職するには高卒じゃ無理だから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弟子に就いた時が日当五千円で早出残業は付かなかったし通勤手当も休業保証も無かったし道具も作業車も自前でさ辛かったなぁ…月給じゃないから休みなんて要らないから残業なんてしないで毎日19時で現場を出たかったなぁ…大型連休が来ると月給7万とかの月も有ったしな…今の子達が羨ましいな。20年で世界が変わり過ぎて考えが追い付けないや
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今の待遇なら辞めていかなかっただろうなぁという同僚の顔がたくさん浮かぶ でも生き残った自分は年収4桁になった そもそも務めている企業が資格手当や結果による臨時ボーナスや査定を積極的に行って 運よくちゃんと人を見抜く能力のある上司時代に若手だったからこそなんだけど 業界全体は景気が良くて記事の通り元請けがパワハラ気質ならもうそこの仕事はお断りしています うちの社員辞められたらこまるのでと まぁ数年前からそういう元請けの所長はいなくなっていて 内勤へ移動や実質リストしていったんだと思います 生まれる時代や場所って凄く大事だなぁって思うわ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話で、その会社の上層部が、自分の子ども達を同じ初任給と待遇で自分の会社に入社させればいいんだよ。 自分達の子どもには入社させたくないような初任給と待遇の会社に、誰が来るんだよ。 少なくとも、まともな人間は来ないよ。 自分の子ども達が入社したくないと思っている時点で、正当な初任給と待遇ではないってこと。 まずは自分の子ども達に聞いてみろ、誘ってみろって話。 初任給がいくらなら来るか、どんな待遇なら来るかって。 初任給がいくらであろうと、どんな待遇であろうと、行きたくないと言われたのであれば、その会社は終わってるってこと。 または、親として全く尊敬されていないってこと。 その点に気づきたくないだけなんじゃないのかな、本当は。 だから、何も知らずに安くこき使える外国人の技能実習生等が欲しいんでしょ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
倍の初任給36万にしてようやくちらほら来るレベルでは? それでもパワハラとか古臭い考え方の押し付けで辞める人は辞めると思いますよ。 ただでさえ敬遠されがちな業界なのですから、圧倒的に高賃金、休み取りやすい、パワハラ撲滅しないと人は減る一方だと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
建設業で見習いの頃、18万スタートでしたが、数年後独立して、20年経った今、年商2500万、年収は、1500万以上で、休みは、好きな時にとれる。18時に必ず帰宅して、毎日経費で外食。好きな車も趣味も全て経費。 最高だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業でも管理と作業に回るほうでは仕事内容が全く伴わないから作業の方だと若者のイメージとしてお金だけ上げてもきつい汚いのイメージが付きまとうから難しい問題のような気がするけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業を叩き過ぎて担い手がいなくなってもこの先のインフラを考えるとかなり困るよね。 灼熱の夏や極寒の冬に外で働く過酷な仕事をこの先誰が請け負うのか。上手に持ち上げて使い続けた方が良いと思う。私なら絶対無理なので。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
建設業などは国が単価を決めて決められた単価で積算してるがそもそもが他分野より低いのか利益が出ない案件が多い。過去オールドメディアによる公共事業は悪と言うプロパガンダを信じた国民の末路かと思うがライフラインも維持できなくなる時代は来ている。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
勤務0700から1700の間8H厳守移動も含む 基本給25万円 残業は45Hまでしかしない、当然全部つける 賞与年間で4.0ヶ月 日曜日は必ず休業
これくらいで、やっと人が集まると思う。 正直この条件でも、今の子はどうかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人は土日休みで残業無しは普通だから 建設業でもそれに合わせて就業形態を組まないと 人が集まらないのは自明の理でしょう。 言葉の分からない外人じゃ使えないし、育てるのも無理。 この会社でずっと働きたいという待遇じゃないと通用しない。 日本は既に転換期に来ているのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
週休二日になったからと言って仕事が減るわけもなく、むしろ安全対策は異常に厳しくなっていくので平日の残業は増えます。しかし36協定とかいうお役所仕事の典型的な決まりによって残業時間が制限されているので、サービス残業だけが増える糞みたいな状況になっています。
これなら談合して工事価格を吊上げていたころの方が健全だったと思いますよ。客は事故を起こすな、いいものを作れ、工期は守れ、金は出さないがデフォですからね、いかれてますよ全く。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
建築士です、昨今現場に検査等で行くと片言の日本語しか話せない作業員が多く居ます。 職長さん達からは外国人作業員を使わないと仕事が回らなくなっていると聞きます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って18万5000円は安すぎる!手当混ぜればもっと金額高くなると思うが、何も手当無しで18万5000円って終わってるわしかも週休2日にしてもこの金額じゃ、しかも手取りじゃないよね、下手したら税金引かれたら13万から15万で1ヶ月生活しろって厳しいよこれじゃ、せめて残業があればだが若い奴残業嫌うからな、厳しいよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そのほかに安全パトロールにてルール縛りでうるさすぎて仕事やりづらい。ちょっとした不安全行動で指摘、場合によって退場とか。ひどすぎるから来なくなってしまう要因もある。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
年収で考えると賞与も含めればそこそこなのかもしれませんが、部屋を借りて光熱費、食費、場合により車やその他の支払いを考えると月の額が手取り20万無いときついでしょうね。 食事付きの寮なら別ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
韓国が行った様に 賃金の上昇に耐えれない 企業は潰れるしかないでしょうね でもそれが競争社会の原理です 韓国はそれで日本の賃金を追い越しました 当然痛みを伴いましたが グローバルに捉え ないと国そのものが崩壊するから 国際社会に於ける 韓国の地位を確保したと思います 日本に足りないのは 痛みを伴う改革を 行う政治家です 日本の舵取りを間違えてる ことが今日の、日本の衰退を招いてることに 国民は早く気づくべきです
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
建設業は特にオススメしないよ 今だにこの時代でも恫喝する指導者が多いし土曜日は必ず仕事の建設会社結構ある 遅れていると残業は長い しっかりと人材を大切にしている建設会社は少ないと思うし やってみて思ったけどもう関わりたくないと思うほど暴力や恫喝する人が多い古い態勢業界なので大嫌いです。危険で危ないって言って注意するならわかりますが仕事のミスとかを暴力で八つ当たりされました。 建設業の人材派遣だって酷いよ
ミスはする事は人間だしあるけど暴力で解決しようとする人嫌いですしそんな人が多い建設業は嫌いです。やっていて何度も恫喝や暴力されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給が18万5千円って単純に少ないって思った。これで生活するのは厳しいよ。18万5千円だけど会社が寮を用意してくれていて、家賃光熱費はかかりませんとかっていうならまだわかるけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
建設現場の給料が、低いのは中卒率が高いから。と聞いたことある。
これからさらに人手不足が続けば、高度成長期の時みたいに中卒が金の卵って言われるかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に水道屋に就職した時は 初任給20万でしたよ 当時も新卒は休み重視してましたよ ただ書いてあるだけで会社は守らないからってみんなで話していたのを覚えています
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
企業はよく考えて欲しい。月給18万5000円ということは、月160時間労働で時給1157円換算だ。あと数年内に最賃を割ることになるから、毎年毎年上げざるをえなくなるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
建設業の仕事、いろんな人に会えるしやりがいはあるんですが、大手元請けと自社ローカルルールの乖離が激しいのは堪えますね。 給料もらえただけマシでしたが。
無遅刻無病欠だったんですが社長飲んでて電話も出ないので職長に翌日の急用休みを伝えたら翌日社長から怒りの電話がありバカらしくて辞めました。
仕事は楽しかったけど、就業にカウントされない無駄な待ち時間がやたら多かったのはトラウマです(笑)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
時給換算していくらになるの 最低賃金と同等なら楽なバイトを近所でした方が良いんじゃないの 建設業って会社に一度出社してから現場まで移動する時間も考慮して給料高くしなきゃいけないでしょ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
建築現場の仕事をしたことがあるが、夏は暑くて冬は寒い。トイレに困る。水道が無いから手も洗えない。休憩場所が無い。先輩はとにかくえらそう。現場が毎回変わって、すごく遠いことも多い。 そりゃ来ないって。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは会社経営者や役員が同じ仕事をして18万5000円で生活してみて下さい。自分でも夏は熱中症 冬は極寒で風雪にさらされるくらいならコンビニとかで働くと思う。コンビニが楽だとは決して言わないけれど、建設業よりは安全ですしね。総支給額でなく手取りだとしても安いわ。家族とか身内だけで経営するしかない。マトモな若者なんか来ませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
185000円??? 1日8時間️22日で計算したら 時給1051円ですが それで人集まるかな?? 飲食のバイトは軒並み1200円くらい 食事付き 店によっては休憩時間も時給がつく。 この給与じゃ人材なんて確保できないのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安い給料で危険な職場で働く若者が足りない、でしょ。給料倍にすれば来るでしょ。体張って命懸けでする仕事なんだから。経団連のイヌの政府が安い賃金でこき使える外国人どんどん入れるから日本人の給与まで30年前より安くなって治安もめっちゃ悪くなってる。日本人の若者に貧困国からの出稼ぎ労働者と同じ給料で働けって言っても無理でしょ。日本政府は、経団連の企業から団体票と企業献金というエサをもらって、その見返りに政府は外国人をゆるく入国させたり、企業に対する補助金として献金を100倍返しにしたりしてるよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人口多い氷河期世代を若い時に見捨て何十年まも放置してたらそらこうなるでしょ? 今更手遅れですよ、目先のはした金には直ぐ飛びつくくせに大事な事は見て見ぬふりの後回し、発覚したときには手遅れで知らぬ存ぜぬ関係ないの言い訳オンパレード それが自民党、経団連、財務省、小泉、竹中、奥田の悪党どもです まぁ金を積んでも日本人がやりたがらない仕事は在りますけどね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
労働力にあった仕事をしなければ社会水準は上がらない。 労働力がないのに仕事を受注し、下請けに丸投げ。 うちは大手だから今のままがありがたいが、下請けは可哀想だと感じる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
低賃金の産業はどこまでいっても低賃金になる。 前より上がったとかは無意味。周りの産業に比べたら低賃金だったら意味はない。 何故かって? 高賃金のは職種に搾取されてるからだよ。 単純作業だからとか誰でもできるとか 理由つけられて安い。誰でもできるならなぜ人不足? まぁ、奴隷階級作りたい上級国民の為の仕事だね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
それでも来ないでしょうなぁ。昔と違って、スマホで全国の企業の初任給見れちゃうからな。 私の所も、初任給21万で募集しても来ないから。 と言うか、私の初任給15万だったからなぁ。おい、少しは差額手当てしてくれ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、初任給18万ってのが低いよ。 ましてや日本の建設業は心身共に疲労が大きい。 従来からある概念を変えない限り、何も変わらん。 ただし、それは発注元から元請、下請けに至る全ての関係各社の概念と思考を変える必要があり、今の日本にそれは不可能。故、結果は変わらん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初任給185000円。月平均の出勤日数が22日、1日8時間労働で日当8409円。時給換算1051円。 ウチの近所のラーメン屋のバイト時給が1200円。飲食店より安い給料じゃ人は集まらないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人が足りないんじゃなくて安く使える、若い、賢く器用な人、雇い手に都合の良い人が居ないだけなんだよな。 そこを補えば少なくともそこだけは人手不足にはならんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大幅ベースアップで185000円って元はもっと酷いのか 仕事のきつさを考えたらもう少し改善が必要かと それに建設は中抜きが常態してるからこれ改善しないとダメでしょ そんなことやってるうちはまだ余裕あるということか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は中卒高卒のヤンキーとか跡継ぎとかがなる仕事だったんだよ 今の大半が大学に行く日本で誰が大学出てまで現場で働く?大学出てから働いたとしても中卒高卒の年下にアゴで使われる様な仕事続くわけないでしょ
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
建設特に土木は従業員の大半が外国人の会社は倒産予備軍だと思った方がいい。発注する側も慎重になった方がいいですよ。完工しませんから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「やってやれない事は無い!」が若い頃の私の座右の銘&自惚れだったが、雨当日のみの休日、郊外の布団を敷いたら隙間の無い鰻の寝床の飯場生活は、仕事以上に気が滅入り半年も続かなかった。それでも座右の銘を捨てなかった私は偉いw
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
18.5万円に上げて完全週休2日制を実現……といっても最低賃金とあまり変わらないのでは。大卒の初任給もそうだが、給料が安すぎる。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
18万か、寂しいな そりゃバイトを掛け持ちして25万とか30万稼いだ方がいいと思っちゃうよね
あと闇バイトね
1日の報酬5万円とかあり得ないのに手を出してしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者が足りないのは、アホでも受け入れる大学が激増したのも原因でしょう。 出生率も上がらず、少子化になってるのに、大学進学率は上がる。 それでは高卒で働く人が少ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
休み多くて給料高い所に受からなかった人が行く場所…と思いきや最近の俺等の世代はインフルエンサーや在宅ワークにシフトしていくから待遇良くするか中国や北朝鮮みたいにネット規制ガチガチにするかしか無理じゃねwwww まあ…10年も前から人手不足になるとは言われてたし今まで何してきたの?自業自得じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業の経営者は今も危機感はないよ。一族やお水のお姉さんや高級車にはお金を使うけど、従業員の給料は上げないで、未だに日給月給。怪我をしたら強制解雇。 人が集まらなければ外国人を使えばいい!経営者が本当に多いんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついこの間も脅して線路に立たせて従業員を殺害した塗装工会社があったけど、あんなとこがゴロゴロしてる業界。 給料上げてやったのに働きが足りないだの入った若者にパワハラするような問題が起きるよ。 業界全体の悪評はもう定着してしまってる。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
18万五千円で週休2日? どこの地域だか知らんけど絶対働きたくないわ。 9時17時ノー残業の週の3日は午前中で帰れますって位でやっと働いてもやってもいいかなって思えるレベル。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
効率よく働いて、納期に間に合って件数がこなせるなら良いと思う 個人的には給料が良いなら週休2日は要らない 働いたら働いただけ金になるのが良いや
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
建設業界の人手不足の原因は教育にあるのにな。どこも辞めたら次って精神だろ。それで現場の頭悪い奴に教育任せてたら辞めるに決まってるやん。。昔は通用したけどね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ん!? 東京都最低時給1180=8*22=207,680 これ「最低時給法違反」すっよね。 最低時給ワーストは秋田県ですので951円ですと 951=8*22=167,376 秋田だと合法だけど3大都市圏は違法って意味になる。 しかもこれに交通費も支給。額面18万だから社会保険と税金抜くと手取り14万円。これ「ドヤる」ことですか?普通は高卒21万円、短大・専門卒23万円、大卒25万円、修士27万円、博士30万円じゃないと東京都最低時給法違反なんすよ。 なお東京都最低時給の場合なんと1180*4*22=103,840なので4時間勤務のパートでも年103万を余裕でオーバーする。社会保険フル加入すれば年130万円以内にはギリギリ入るけど 額面初任給18万というのは時給1050円って意味ですよ、これ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
週休2日で18.5って月22日労働、1日8時間(拘束)としたら時給換算1050円 1日7時間としても1200円 週休2日、23万が最低限だと思うんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金よりも今の時代は、週休2日制が当たり前だからなぁ。お金より休み重視な考えの人の方が増えてきたと思うなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
初任給185000円じゃ、所得税や社会保障費を控除すると手取りは14万位じゃないか、一人暮らしの人は生活できないよ。こんな少額で人が来るなんて本気で信じてる奴が未だに存在するんだ。おめでたい業界だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この建設業の会社じゃ高卒の子達は行かないな。18万5000円?行くわけない。そこから手元にいくら残る? バカバカしい。もう少し考えたほうが良いと思う。手元に25から30残らなければ建設業には若い人は行かないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>初任給を18万5000円に上げて週休2日を実現 今2024年ですよ、30年以上遅れてますよ流石ですね かく言う私も15年建設業界にいましたよ、離れて20年になります、生まれ変わったらいくら金を積まれても絶対にあの業界へは行きません
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
月に週休2日が1回でもあれば、週休2日制の解釈、しかも唯一の週休2日の時は半ば強制残業、そこらへんがよくわからず就職して、すぐに離職パターン、現実は変わらん。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
夏は暑い・冬は寒い・汚れる・危険・工期が無くて煽られながらやる、そんな仕事今時若い奴が長続きするわけ無い。
知り合い・知人にも勧めたくも無い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
危険なイメージだし、怖そうだし。 頑張って働いても給与は少なそうだし。 でも会社の社長はベンツ乗っててふんぞり返ってるし。
なんかこんな勝手なイメージですが、合ってます?
▲77 ▼5
|
2024/12/23 17:57:38 0 00 〔PHOTO〕iStock
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……
ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。
(*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです)
地域の経済では、若者の人口減少と高齢者のなかでもさらに年齢が高い層の増加という問題が生じている。こうしたなか、地方中核都市における中小・中堅企業はどのような課題に直面しているのだろうか。
私は、企業経営者の方々に地方都市における労働市場の実情についてヒアリングを行った。このうち『ほんとうの日本経済』で紹介するのは、建設業、サービス業、卸・小売業で、古くからビジネスを行っている地元の中小・中堅企業である。
まず最初に紹介するのは、創業90年以上の老舗の建設会社である。創業当初は、護岸工事などで使用する石材、木材、粗朶を馬車で運搬する業務が主だったが、その後、河川工事や鳥海山麓の道路工事などで多くの実績を残してきた。同社の事業の柱は公共工事であり、国の案件や地方自治体などから多くの案件を受注し、施工実績を上げている。
建設業界は厳しい労働環境で知られている。報酬水準も他業界と比べて決して良いわけではなく、若い成り手が急速に減少し、人手不足が深刻化している。
この会社の従業員数は114人。同業他社や他業界に人材獲得競争で劣後しないよう、近年、労働条件の抜本的改善に力を入れている。他の建設業の企業例にもれず、長らく週休2日の実現が難しい状況にあったが、5年前までは100日程度だった年間休日数を段階的に121日まで増やし、週休2日を実現した。担当者に話を聞いた。
「以前は土日に仕事することも多々ありましたが、いまは日曜日は完全休みで土曜日もほぼ出社はありません。当時は同業他社でも年間休日100日は多い方だったのですが、他社が一気に増やしてきたのです。このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」
この建設会社の採用は大半が高卒である。毎年3名から5名ほどの高卒人材を採用しており、大卒の採用は5年に一人いるかいないか。人員確保のため、労働環境の改善だけではなく、最近では報酬水準の引き上げも大胆に進めている。
「弊社も近年はベースアップを積極的に行っています。金額も毎年増やしていて、今年の4月には5000円程度のベアを実施しました。特に、高卒の初任給は大幅に引き上げています。5年前くらいには16万円くらいでしたが、足元では18万5000円まで引き上げました。これに連動して若い人の給与を上昇させ、少し前の世代の先輩方にはちょっと申し訳ないというくらい抜本的に上げています。
それでも高校生を採用できるかどうかと言えば、簡単ではありません。高校生の進学率が上がって東京に人材の流出が続いていますから、今年の夏も何人来るかはひやひやしています。入った後も、毎年給与が上がっていくと感じてもらわなければやめてしまう。弊社としても、人材の引きとめには全力を尽くしています。
これとは別に、除雪作業の方では、農家の方を臨時のアルバイトとして雇っています。こちらも時給水準が数年で15%くらい上がっています。除雪作業のバイトは会社間の取り合いなんです。引き抜きでこういう条件を持ちかけられたぞとアルバイトの方の間で話が回っているようです」
写真:現代ビジネス
人手不足が深刻化することで、各社が競って働き方の見直しを進め、報酬水準を引き上げる状況に変わった要因として、担当者は建設業界全体の構造変化をあげる。
「今は人手不足で受注を取りたくても取れないという会社が増えています。利益を見込めそうな工事は15社とかいきますが、そうでない案件は1社入札とかもあります。たとえば橋梁の補修工事などは利益が出にくく、入札不調の工事がどんどん増えてきました。最近は発注者から取ってくれという電話がかかってくることもよくあります。建設会社が十分な人材を獲得できない中、事業者が案件を選ぶ時代に変わってきているのです。
時代をさかのぼると、リーマンショック後、民主党政権になったころは公共事業が大きく減り、安い案件を企業が取り合っていた時代がありました。昔はどの会社も人手が十分にあって、なりふりかまわず案件を取りに行っていました。その時代からすると今の状況は考えられないことです。建設業界全体の局面が変わってきたのは、おそらく平成25~27年(2013~2015年)頃が境目だったと思います。そのくらいの時期から急速に人手不足感が強まってきて、現在もなおその流れが続いています」
政府や地方自治体の公共事業関係費は1990年代後半から2010年代の初めころまで減少傾向にあったが、近年ではやや回復している。今後の建設投資の需給はどのように推移していくだろうか。
人口の長期的な減少が確実視されるなか、道路や橋梁などインフラの新規投資の需要は減少していくと見込まれる。一方で、日本の社会資本ストックは高度経済成長期に集中的に整備され、今後急速に老朽化することが懸念されている。
そうなると、既存インフラの維持・修繕のための需要は引き続き底堅く推移していく可能性が高いだろう。生産年齢人口が急速に減少してサービスの供給主体の人口も減っていくなかで、経済の需要の減少と供給能力の低下はどちらが速いスピードで進むのか。
「今後、人口減少が進んでいくので、工事の数自体も減っていくと思います。ただ、工事数の減少よりも、建設業の成り手の不足の方が間違いなくスピードが速いです。実際に、地域に暮らす若者の数がすごいスピードで減っていますから。
今の時代は幸いなことに工事の数が多いので、工事を受注できなくて経営が危機に陥ることはなくなっています。ただ、他社の話では人手が不足しているせいでこれまで3つの工事を組めたのが一つしか組めなくなっているというような話も聞こえ始めています。いくら案件がたくさんあっても、仕事を請けられなければ売上が立ちません。賃金水準が上昇する中で、利益水準が下がっている会社もあるようです。
これからの時代、工事が受注できなくて倒産する企業はないでしょう。しかし、人手が確保できずに倒産するということはありうると思います。現在はまだ同業者が倒産したみたいな話は出ていないのですが、今後は間違いなく人手不足倒産が多発すると踏んでいます」
つづく「日給9000円、高齢者が多い「警備会社の実態」…生き残る企業と廃業する企業の「決定的な差」」では、若い従業員が激減した警備業において、豊富な人手が過当競争とサービス価格低下を引き起こした実態などを見ていく。
坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)
|
( 238263 ) 2024/12/23 17:57:38 2 00 初任給を18万5000円に上げて週休2日を実現…”若者が足りない建設業”が直面している現実現代ビジネス 12/23(月) 7:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dccbd8dd8ae6d42db7df6667afdda4c3e5647af7 |
( 238262 ) 2024/12/23 17:51:43 0 00 =+=+=+=+=
買い占めの一例として。万博があるので、関西の業者は秋に地方へ出向き、地方の米をかっさらいました。万博が中止になれば、米は多少値下がりします。このままなら、春には1俵4万くらいでの取引になるだろう。と、米関係者がいっていました。さすがに備蓄米を20万トンくらいは放出してもいいんじゃないかい。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 米なんか余っておる
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
今年の米作柄も良く有りませんでした。 玄米で備蓄が一般の様ですが、皮や糠を取れば米の状態が分かります。 そこで、カメムシによる黒点米 高温障害による白米、などがハッキリします。 精米の時点で機械が弾きますから、米の 量が減ります。 ここに来て初めて収穫量がハッキリします。 我が家は、去年より今年の方が 見た目は有りましたが、実際収穫量は減りました。 来年はもっと悪いかも知れません。 心配しております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今シーズンの分はジタバタしてもしかたない。取り合いになったら価格がオーバーシュートして高くなりすぎることもあるだろう。これは仕方ない。 備蓄米を放出するなり輸入関税を下げるなりしてくれたら下がると思うが、期待はできない。買うのを躊躇するほど高くなったら小麦系やコーン系にシフトすることになる。 で、気になるのは次のシーズン。価格も高いし在庫も少ないのだから主食米を たくさん作るのがスジなのだが、相変わらず事実上の減反政策をつづけるらしい。何もお金をかけて生産を減らさなくてもいいと思うのだが。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今から来年の米不足のニュースには違和感を覚えます。 そもそもお米もモミ付きの状態で保存しておけば味の劣化も少なくなる筈なので、モミ付きで保存しておけば古米在庫の問題も解消されて然るべき中身なのですが敢えて国もJAも、メディアもそうしたく無いともするなら、それには別の理由があるからと私的には受け止めています。 一説にはアメリカ産の米の輸入解禁(圧力)が背景にあるとも言われていますので、それにもっていくための布石とも取れる報道かとも受け止めています。
▲100 ▼52
=+=+=+=+=
JAも問屋も農家から1年分まとめて買い入れているから、下がる要素はありませんね。
例えば栃木県産コシヒカリ 農家かからの買取価格(JA)60キロあたり 令和5年産 12300円 令和6年産 19300円(7000円増)
JAは当初概算金を16300円と発表しましたが、1か月もしないうちに、さらに3000円上積みし19300円になっています。
JAの買取価格が令和5年産に比べて約6割値上がりしているのですから、店頭価格も6割値上がりした状態が続くのは当然で、値段が下がる要素は見当たりません。
私の実家はコメ農家で毎年約700俵出荷しています。 今年は1俵当たり7000円値上がりしたので、売り上げは昨年よりも約490万円増えました。 ここ数年経費や肥料の値上がりが厳しかったですが、今年は久々に大きくプラス収益になっています。
▲85 ▼26
=+=+=+=+=
どう考えても上がる未来しか見えない。 そもそも上がる要素はあっても下がる要素が何もない。 農水省は本気で何もしない気かな。。 とりあえず主食の値上がりはこの時期に大打撃だけでなく、米離れが加速するが、それでもいいと思っているのかな? 本気で農政のあり方から変えていかないと日本の農業終わりますが? まあ、20年前くらいから言われてきた話だけど、少子化と一緒で放置して、将来に投資せず、絶えゆく農家を補助金で延命させ続けてるだけで何にもしてこなかったから無駄かな。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
本当なら値段が上がれば、新規参入する人が増えても良いんだけど、儲けになるほどには値上がりしているわけじゃないし、初期投資が高額だしで、農業従事者が増えるようにはならないんだろうなあ。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
国産米は高すぎるからもっと安い外国産米を輸入してスーパーで普通に買えるようにして欲しいですね。大麦が安いから混ぜて食べてはいますし買っているのは米国産だけどね。コーンフレークや小麦系が一日二食だけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
脱サラして農業なんかやれない。 法人化して、設備投資して、融資を受けて・・・
凄い金かかるんです。今の農業。
農協を無視しようとすると、作物が売れなくなるし、 江戸時代の農家の方が幸せなんじゃないかというくらい、 今の農業は終わっている。
国が悪いのは当然だが、20年先を見据えた政治を行なって来なかったツケと、 いつかは、「買収する」土地になるかもしれないので生かさず殺さずという農政を強いてきた結果です。
減反政策という言葉を小学生で聞いたが、その時にそんな子供が間違っていると判断出来てしまう愚策を強いた自民党と農林水産省は恥を知れというところだ。
少子高齢化社会が見えてきた時に何もしなかった罪と同じ。
そうなってから考えるという思考がこの国の舵をとってきた人間の一番愚かな思考だ。 そして、考えた結果は、見て見ぬ振りをする・・・ 終わってるよね。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
業者やコメ農家の皆さんには悪いけど、本格的なコメ離れが起こるよ。日本国民の大多数は数年間のコロナ禍でライフスタイルや食生活を変える事に抵抗が無くなってるから、言い換えればたくましくなってるから、コメが高くて買えなくなったら、主食をパスタなんかの麺類やパン等に替えるだろうね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の主食である米を 安定して供給出来ないのは 政府の政策に問題があるという事。 小麦が輸入に頼らざる得ない状況で 米まで買えなければ何を食べるの? 特権階級で黙っていても食に困らない 連中には政権を任せておけない。 次の選挙の結果が楽しみだ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米離れが進むだけなので勝手にすればいい。 最終的には低価格帯の弁当屋や飲食店がが苦しむだけで、庶民はパスタなどに流れれば良いだけの話 米が1kg600円以上だとすれば、パスタの乾麺が1kg200円程度なのでコスパが3倍違う状態 値上げ前なら、1kg600円出せば高級ブランド米が普通に買える水準なので、米にこだわる必用ないと思うけどね 値上げ競争で私腹を肥やそうとした卸売りと米屋が消費減で自滅するだけ 農産物って同じ過ちを何度繰り返せば学習するのだろうね? 最近だと牛乳とかが同じ末路辿ってる
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
勝手にしてくれとしか言いようがない。 カリフォルニア米が安いのであれば大量輸入でいいと思う。 商売になると思えば商社が動くだろう。
私は家で米を食べるのは1週間で3~4食なので大した消費ではないが、 それでも今より高くなるのなら更に減らすだけ。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
農家にとっては良いかもね。 これまでが安すぎただけ。 知人の農家は米はやってないけど、天候に左右されるし、休みなんてないに等しいし、好きじゃなきゃやれないと話してた。 それでいて時給換算だと高校生のバイトより低いのが実態です。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格が安定せず何の対策も打ち出せない農林水産大臣は存在価値なし いますぐ辞めていただいて結構
というのがアメリカのやり方
かたや日本は対策を考えていかなければいけないで10年が過ぎる
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
米は日本人の主食。農家への補助金の実施、時限立法ででも消費税減税をすれば万民に恩恵が有り無駄な事務処理費用や不公平感が払拭される。レジの入れ替え費用は政府が補助金を出せば良い。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
米農家として一言。 令和の米騒動を見ていればこの国のだらしない政策がわかると思う。 よく「何々世代へのバラマキ」とか言われている各種補助金が米農家に例えると減反政策、飼料米等の転作補助金…まだあるがキリがない。 そして最後は身にならず。 少子化も後継者不足も米価高騰も合わせて誰のせい?て話です。 決して天候や若者の意識の問題ではない!と 「持続可能」てそれか?て感じ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米は日本の主食であり日本の食にとって重要なものだと思う。政府は躊躇なく安定して供給出来る政策をすべきだ。利権云々の話ではなく日本という国の問題だと思う。国民はこの事に対してもっと怒るべきだ。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
給料上がらず主食の値段は倍になり、更に上がると、、、
国民の中間層が貧困どころか「食べるものに困る」事態になりかねませんか。 来年もそんな中、国の税収過去最高更新!のニュース出たらどう思いますか。
国民を守ることを政府にお願いしたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これって米を買い占めた業者からの出た情報でしょうか。今年の米が不作だったという話は聞いていないし、いま米の買い控えが起きています。価格維持したいので、消費者に誤った情報を流したいのではないですか。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
概算金が高い安いと騒いで商系に一括買取では後に高く売れても農家にはびた一文入りませんし 来年以降の買取の補償も無い JA概算金が高くても最終清算がマイナスになれば回収ですが 大量現物材料は市場に対する契約は強気で販売できます
一時のカネに目がくらんで商系に流す行為は 長い目で見たとき明らかな損です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農水省と政権与党が巻き起こした人災だね。食糧安全保障を考えずに期間食糧の管理を民間に任せたツケだ。失われた30年の間、役人の予測が当たったためしがない。当時の責任者にはどこかで責任を取らせないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の価格は高いけど他が物価高騰してるからお米も適正価格になっただけだ!とかってニュースでやってて仕方がないかぁと思ってはいたけどこれ以上は流石にきついな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国を挙げてコメの生産を減らし、水田を潰しにかかっている結果 値上がりしても生産者の儲けには直結せず、更にコメ農家は高齢化し減少する一方 コメ不足は一時的ではなく農政全般の構造的な問題
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
逆。来年はコメの価格は下がる。
コメの肥料として必要なチッソ、リン酸、カリウムの価格は2022年をピークに下落している。また農業用機械の価格も2024年前半にピークを付け現在下落している。また、メーカー各社も開発費を削減しており新製品を出してない。 人件費についてもコメ農家の売上対人件費に変動はない。 最後に、コメの消費量も減ってる。
上がる要素が無い。
▲49 ▼100
=+=+=+=+=
なぜ煽る? 道産米2kg無洗米を定期購入しています。今回の高騰で1800円(税抜き)まで上がりましたが、先週から1500円台(税抜き)が出始めました。 中間業者間で奪い合うのは勝手ですが、消費者に迷惑をかけないでほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
多くの方々は、パスタやパンに移行して 二度とコメ消費は戻ってこない気がしてます。 コメ農家が大きく潤っているわけではなく流通がおかしなことをしてるとしか 思われてないでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全てが値上がりするなか、米だけは値上がりしなかった。 この急激な値上がりで、実質値上げを加味して大雑把に総じて1.5~2倍程度の値上がり。 米は一気にその水準に追い付いた。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
先日の衆院選大敗を受けて、自民党も来年の参院選の為に必死に農水票を取り入れようとプロパガンダですね。嗜好品なら値を上げても大丈夫ですが、これ以上基本食料の値を上げれば米国の民主党と同じ非難を浴びるのも確実ですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
農林中央金庫が巨額損失を出してJAも潰れそうだから、コメの値段あげて補填にってのが、今こうなってる原因。 収穫減というよりコメを流通させずに意図的に値段あげてるだけ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
実際には徐々に下がってますし、5キロ4000円近くするコメは売れずに値引きされています(精米日から1ヶ月以上経っても売れずに店頭にあるものは2割引等)
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
これ以上値上げで高止まりなら さすがに3食のうち 朝飯だけでなく昼食はパスタやそば、うどんにかえる、つまり私は半分にへらせる。 国民のうち半数が同じように行動すれば 暴落だな。 一部の業者が米隠しで大儲けしたから 止めれないので自分たちの首を締めるだろう(笑)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ備蓄米放出に反対する連中はいるだろうか。怠慢農水省はまた来年も何もしない。そして愚衆は消費者や流通業者の買い占めだと言い続けるのだろうか。暑顔の農協関係者は備蓄米放出に反対し続ける。だいぶ日本の米が嫌いになった。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
倍の値段に上がったにも関わらずまだ、上げるか… 米騒動以来あまり買ってないわ。 米は食いたいがあの金額の米を継続的に買ってたら逆に生きてけないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その内米の転売ヤーが出てくるのだろう 米が買い占められ値段が吊り上がり庶民は主食さえ安心して購入できなくなる。 次から次へ物価はうなぎ上り。なのに政府の対策はどれも愚策ばかり 米の心配より自分達への献金確保を最優先する自民党では日本はいづれ沈没 する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米に、円安進行それに伴う強烈な物価高で来年度のこの国はレジャーどころか、食べるのに精一杯の国になる。つまり貧困国だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーアキダイの社長は夏の終わり頃に年明けには値段落ち着くって言ってた 俺はアキダイを信じるよ。実際豊作だったみたいだし
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は、金持ち外国人で奪い合って、日本人は、タイ米、カルフォルニア米になるのでは…。あくまでも一般庶民の話しですけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国家観を持たない政治家や目先の利権を追うばかりの官僚によって、日本はもうズタボロだ。どんな人間を雇えばこんな国になるんだよ。そんなに金が欲しいなら起業して、好きなだけ稼げよ。学歴がいいのが自慢なんだろ?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1ヶ月前までは激安スーパーで玄米5キロが990円だったのが一気に1690円に。主食の58パーセントの値上げは痛い。終わりだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農林省や農協は、米の減反政策の旨みが無くなるから、増産が言えない。 田んぼはあるが、作らない農家に金配ったりしてるのをやめたくない。 結局、新米出れば安くなるとか、言ってたらこのザマ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
戦時中も 政府はよく嘘をついていたので 政府の言うことは信用できませんが 米が足りているという 農水省の見解は 嘘なのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
収穫量に関わらず値段があがって当然でしょう。平均時給1500円を国民が選んじまったんだから。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
米価格対策として政府が補助金を出して 米の値段を抑えないと家計はやっていけない やはり自民党は終わってる
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
「気づいたら(10キロで)6000円くらいとかになって、あれって思って」 高すぎでしょう。 いつもそんな高級なお米買ってるんですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
少し先走った記事かな?と思う。来年の米の作況は来年になってみないと分からないし…あまり国民を煽るのもどうか?とも思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういった業者が中抜きしてるんじゃないですか? 占い師みたいな業者は怪しいし来年の事が分かるのか。 今年の収穫はそんなに減ってないはず!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦犯は元農水大臣の坂本氏だな。 何が「今年の新米が入れば、米の値段は安くなる」だ。 備蓄米を放出していたら、、、、
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
コメが不作と言う情報は無い、要するに便乗値上げ。JAは要らないし農水省も政策の誤りを認めた方が良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省は機能してない 備蓄米放出して価格調整するべきである
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
田んぼの転作、減反政策やっといてこれだ。高騰が続けばコメ離れが加速するだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がちゃんと保管されているとは限らないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンプレミアで、五キロ1500円のパスタ2つ買った。茹でると増えるので当分米要らねーよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米農家もそれほど手取りは上がってないじゃあ誰が一体儲けてるのか赤字のJAでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の米の量は平年並みって聞いたけど? なんか何処かに操作されてるとしか思えない・・・
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよとなったらまた食糧管理法に戻して米穀通帳配ろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
来年は品種に関係なく5キロ4000円オーバーが普通になる?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
来年の夏あたりに、また米騒動かぁ。 今度は備蓄米出してね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業にも日本国内での米作を解放すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産やベトナム産は安い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府が何もしないなら、いよいよ米一揆だな
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
自民党に入れてるうちは国民は危険に曝され続ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料、時給が上がって行けば!なんの問題なし! アルバイト@2000??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仲買いが儲けてるだけでしょ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
マジで? 米農家として嬉しい限りです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近値上がりだらけで 酷くないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余ってるってニュースてやってたが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米、いらないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ならばコメ自由化しましょう。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
どーしても中国米を入れたい日本。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって煽るから品薄になるの分かってんの? 問題はお前ら!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私はコメ不足、嘘と思っています。
▲10 ▼2
|
( 238261 ) 2024/12/23 17:51:43 0 00 「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想 「収穫減で業者間で奪い合い」
「令和のコメ騒動」とも言われた今年のコメの価格高騰ですが、年の瀬になっても値段は下がりません。米屋は「来年はさらに値上がる予想」と逼迫(ひっぱく)した状況を訴えています。
40代 「気づいたら(10キロで)6000円くらいとかになって、あれって思って」
新米が多く出回っている今も、価格高騰は続いています。
総務省が20日に発表した家庭で消費する商品の価格動向を示す消費者物価指数で、先月のコメの価格は去年の同じ月と比べ、63.6%上昇しました。
そして、SNSにはこんな投稿もありました。
Xの投稿 「米屋からの緊急報告 年内にお米は相当値上がりいたしましたが、来年はさらに値上がりが予想されます」
投稿したコメの卸しや販売などをしている埼玉県川越市の会社を取材しました。新米の収穫も終わり、在庫は十分あると思いきや…。
(株)ライスセンター金子 金子宏社長 「入り口までこの時期だとあるんですけどね、だいたいこれだと半分ぐらいですかね」
案内されたコメを保管する倉庫には、例年入り口までびっしり米が置かれているそうですが、今は半分以下になっています。
金子社長 「(今年の収穫量が)量も少ないみたいなんで、2カ月分ぐらい先(の出荷)で食べちゃってる。だから、来年逼迫するんじゃないか」
さらに、起きていたのは業者間でのコメの取り合いです。
金子社長 「競争が激しくて、少しでも多く仕入れたいので、そうすると1000円、2000円だんだんと高くなっちゃって。業者間で奪い合いになっている感じですかね」
コメの価格高騰の影響は、コメを原材料とする米粉にもジワリと忍び寄っています。
みたけ食品工業(株) 武内秀行会長 「今後、来年作るもの再来年作るものというものに対しては、危機感はかなり持っています」
米粉はパンケーキやピザなどにも使えて、小麦アレルギーの人でも食べられるメリットがあります。
農林水産省によると、米粉の需要は5年前と比べて2倍に増え、去年は生産量を大きく上回りました。米粉の人気は高まるばかりですが、今のところコメ価格の高騰の影響は出ていません。
武内会長 「米粉のこのコメというのは主食と違いまして、ほぼ1年前から値段を決めてるんですね。秋、9月、10月にとれたものは1年前の価格なんで上がらないんですよ」
ただ、心配なのは来年です。
みたけ食品工業(株) 米原料担当 青島慶拓さん 「米粉を作っていただける農家さんっていうのも、主食とかそういったところに今移りたいと、考えている農家さんがあるというのは事実だと思います」
農家が作るコメを変えると、必要な米粉が確保できない可能性もあり、危機感を募らせていました。
武内会長 「来年の6月のやり取り(交渉)が終わったところ、これが一つのキーポイントになると思います」
(「グッド!モーニング」2024年12月23日放送分より)
テレビ朝日
|
( 238260 ) 2024/12/23 17:51:43 1 00 この記事では、日本のコメ市況に関する様々な意見や批判が寄せられています。
一部業者や農水省に対する批判が多く、特にコメ価格の急激な値上がりや備蓄米放出に対する不信感が示されています。
一部では、コメ価格の安定化や転作政策への疑問、国産米と外国産米の競争、将来的な食糧安全保障への懸念など、幅広い意見が表明されています。
総じて、日本のコメ市況に不満や危機感を示すコメントが多数寄せられており、農業政策や食糧の重要性に対する議論が盛り上がっている様子が伺えます。 | 2024/12/23 17:51:43 0 00 =+=+=+=+=
買い占めの一例として。万博があるので、関西の業者は秋に地方へ出向き、地方の米をかっさらいました。万博が中止になれば、米は多少値下がりします。このままなら、春には1俵4万くらいでの取引になるだろう。と、米関係者がいっていました。さすがに備蓄米を20万トンくらいは放出してもいいんじゃないかい。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 米なんか余っておる
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
今年の米作柄も良く有りませんでした。 玄米で備蓄が一般の様ですが、皮や糠を取れば米の状態が分かります。 そこで、カメムシによる黒点米 高温障害による白米、などがハッキリします。 精米の時点で機械が弾きますから、米の 量が減ります。 ここに来て初めて収穫量がハッキリします。 我が家は、去年より今年の方が 見た目は有りましたが、実際収穫量は減りました。 来年はもっと悪いかも知れません。 心配しております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今シーズンの分はジタバタしてもしかたない。取り合いになったら価格がオーバーシュートして高くなりすぎることもあるだろう。これは仕方ない。 備蓄米を放出するなり輸入関税を下げるなりしてくれたら下がると思うが、期待はできない。買うのを躊躇するほど高くなったら小麦系やコーン系にシフトすることになる。 で、気になるのは次のシーズン。価格も高いし在庫も少ないのだから主食米を たくさん作るのがスジなのだが、相変わらず事実上の減反政策をつづけるらしい。何もお金をかけて生産を減らさなくてもいいと思うのだが。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今から来年の米不足のニュースには違和感を覚えます。 そもそもお米もモミ付きの状態で保存しておけば味の劣化も少なくなる筈なので、モミ付きで保存しておけば古米在庫の問題も解消されて然るべき中身なのですが敢えて国もJAも、メディアもそうしたく無いともするなら、それには別の理由があるからと私的には受け止めています。 一説にはアメリカ産の米の輸入解禁(圧力)が背景にあるとも言われていますので、それにもっていくための布石とも取れる報道かとも受け止めています。
▲100 ▼52
=+=+=+=+=
JAも問屋も農家から1年分まとめて買い入れているから、下がる要素はありませんね。
例えば栃木県産コシヒカリ 農家かからの買取価格(JA)60キロあたり 令和5年産 12300円 令和6年産 19300円(7000円増)
JAは当初概算金を16300円と発表しましたが、1か月もしないうちに、さらに3000円上積みし19300円になっています。
JAの買取価格が令和5年産に比べて約6割値上がりしているのですから、店頭価格も6割値上がりした状態が続くのは当然で、値段が下がる要素は見当たりません。
私の実家はコメ農家で毎年約700俵出荷しています。 今年は1俵当たり7000円値上がりしたので、売り上げは昨年よりも約490万円増えました。 ここ数年経費や肥料の値上がりが厳しかったですが、今年は久々に大きくプラス収益になっています。
▲85 ▼26
=+=+=+=+=
どう考えても上がる未来しか見えない。 そもそも上がる要素はあっても下がる要素が何もない。 農水省は本気で何もしない気かな。。 とりあえず主食の値上がりはこの時期に大打撃だけでなく、米離れが加速するが、それでもいいと思っているのかな? 本気で農政のあり方から変えていかないと日本の農業終わりますが? まあ、20年前くらいから言われてきた話だけど、少子化と一緒で放置して、将来に投資せず、絶えゆく農家を補助金で延命させ続けてるだけで何にもしてこなかったから無駄かな。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
本当なら値段が上がれば、新規参入する人が増えても良いんだけど、儲けになるほどには値上がりしているわけじゃないし、初期投資が高額だしで、農業従事者が増えるようにはならないんだろうなあ。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
国産米は高すぎるからもっと安い外国産米を輸入してスーパーで普通に買えるようにして欲しいですね。大麦が安いから混ぜて食べてはいますし買っているのは米国産だけどね。コーンフレークや小麦系が一日二食だけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
脱サラして農業なんかやれない。 法人化して、設備投資して、融資を受けて・・・
凄い金かかるんです。今の農業。
農協を無視しようとすると、作物が売れなくなるし、 江戸時代の農家の方が幸せなんじゃないかというくらい、 今の農業は終わっている。
国が悪いのは当然だが、20年先を見据えた政治を行なって来なかったツケと、 いつかは、「買収する」土地になるかもしれないので生かさず殺さずという農政を強いてきた結果です。
減反政策という言葉を小学生で聞いたが、その時にそんな子供が間違っていると判断出来てしまう愚策を強いた自民党と農林水産省は恥を知れというところだ。
少子高齢化社会が見えてきた時に何もしなかった罪と同じ。
そうなってから考えるという思考がこの国の舵をとってきた人間の一番愚かな思考だ。 そして、考えた結果は、見て見ぬ振りをする・・・ 終わってるよね。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
業者やコメ農家の皆さんには悪いけど、本格的なコメ離れが起こるよ。日本国民の大多数は数年間のコロナ禍でライフスタイルや食生活を変える事に抵抗が無くなってるから、言い換えればたくましくなってるから、コメが高くて買えなくなったら、主食をパスタなんかの麺類やパン等に替えるだろうね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の主食である米を 安定して供給出来ないのは 政府の政策に問題があるという事。 小麦が輸入に頼らざる得ない状況で 米まで買えなければ何を食べるの? 特権階級で黙っていても食に困らない 連中には政権を任せておけない。 次の選挙の結果が楽しみだ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米離れが進むだけなので勝手にすればいい。 最終的には低価格帯の弁当屋や飲食店がが苦しむだけで、庶民はパスタなどに流れれば良いだけの話 米が1kg600円以上だとすれば、パスタの乾麺が1kg200円程度なのでコスパが3倍違う状態 値上げ前なら、1kg600円出せば高級ブランド米が普通に買える水準なので、米にこだわる必用ないと思うけどね 値上げ競争で私腹を肥やそうとした卸売りと米屋が消費減で自滅するだけ 農産物って同じ過ちを何度繰り返せば学習するのだろうね? 最近だと牛乳とかが同じ末路辿ってる
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
勝手にしてくれとしか言いようがない。 カリフォルニア米が安いのであれば大量輸入でいいと思う。 商売になると思えば商社が動くだろう。
私は家で米を食べるのは1週間で3~4食なので大した消費ではないが、 それでも今より高くなるのなら更に減らすだけ。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
農家にとっては良いかもね。 これまでが安すぎただけ。 知人の農家は米はやってないけど、天候に左右されるし、休みなんてないに等しいし、好きじゃなきゃやれないと話してた。 それでいて時給換算だと高校生のバイトより低いのが実態です。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格が安定せず何の対策も打ち出せない農林水産大臣は存在価値なし いますぐ辞めていただいて結構
というのがアメリカのやり方
かたや日本は対策を考えていかなければいけないで10年が過ぎる
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
米は日本人の主食。農家への補助金の実施、時限立法ででも消費税減税をすれば万民に恩恵が有り無駄な事務処理費用や不公平感が払拭される。レジの入れ替え費用は政府が補助金を出せば良い。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
米農家として一言。 令和の米騒動を見ていればこの国のだらしない政策がわかると思う。 よく「何々世代へのバラマキ」とか言われている各種補助金が米農家に例えると減反政策、飼料米等の転作補助金…まだあるがキリがない。 そして最後は身にならず。 少子化も後継者不足も米価高騰も合わせて誰のせい?て話です。 決して天候や若者の意識の問題ではない!と 「持続可能」てそれか?て感じ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米は日本の主食であり日本の食にとって重要なものだと思う。政府は躊躇なく安定して供給出来る政策をすべきだ。利権云々の話ではなく日本という国の問題だと思う。国民はこの事に対してもっと怒るべきだ。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
給料上がらず主食の値段は倍になり、更に上がると、、、
国民の中間層が貧困どころか「食べるものに困る」事態になりかねませんか。 来年もそんな中、国の税収過去最高更新!のニュース出たらどう思いますか。
国民を守ることを政府にお願いしたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これって米を買い占めた業者からの出た情報でしょうか。今年の米が不作だったという話は聞いていないし、いま米の買い控えが起きています。価格維持したいので、消費者に誤った情報を流したいのではないですか。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
概算金が高い安いと騒いで商系に一括買取では後に高く売れても農家にはびた一文入りませんし 来年以降の買取の補償も無い JA概算金が高くても最終清算がマイナスになれば回収ですが 大量現物材料は市場に対する契約は強気で販売できます
一時のカネに目がくらんで商系に流す行為は 長い目で見たとき明らかな損です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農水省と政権与党が巻き起こした人災だね。食糧安全保障を考えずに期間食糧の管理を民間に任せたツケだ。失われた30年の間、役人の予測が当たったためしがない。当時の責任者にはどこかで責任を取らせないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の価格は高いけど他が物価高騰してるからお米も適正価格になっただけだ!とかってニュースでやってて仕方がないかぁと思ってはいたけどこれ以上は流石にきついな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国を挙げてコメの生産を減らし、水田を潰しにかかっている結果 値上がりしても生産者の儲けには直結せず、更にコメ農家は高齢化し減少する一方 コメ不足は一時的ではなく農政全般の構造的な問題
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
逆。来年はコメの価格は下がる。
コメの肥料として必要なチッソ、リン酸、カリウムの価格は2022年をピークに下落している。また農業用機械の価格も2024年前半にピークを付け現在下落している。また、メーカー各社も開発費を削減しており新製品を出してない。 人件費についてもコメ農家の売上対人件費に変動はない。 最後に、コメの消費量も減ってる。
上がる要素が無い。
▲49 ▼100
=+=+=+=+=
なぜ煽る? 道産米2kg無洗米を定期購入しています。今回の高騰で1800円(税抜き)まで上がりましたが、先週から1500円台(税抜き)が出始めました。 中間業者間で奪い合うのは勝手ですが、消費者に迷惑をかけないでほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
多くの方々は、パスタやパンに移行して 二度とコメ消費は戻ってこない気がしてます。 コメ農家が大きく潤っているわけではなく流通がおかしなことをしてるとしか 思われてないでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全てが値上がりするなか、米だけは値上がりしなかった。 この急激な値上がりで、実質値上げを加味して大雑把に総じて1.5~2倍程度の値上がり。 米は一気にその水準に追い付いた。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
先日の衆院選大敗を受けて、自民党も来年の参院選の為に必死に農水票を取り入れようとプロパガンダですね。嗜好品なら値を上げても大丈夫ですが、これ以上基本食料の値を上げれば米国の民主党と同じ非難を浴びるのも確実ですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
農林中央金庫が巨額損失を出してJAも潰れそうだから、コメの値段あげて補填にってのが、今こうなってる原因。 収穫減というよりコメを流通させずに意図的に値段あげてるだけ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
実際には徐々に下がってますし、5キロ4000円近くするコメは売れずに値引きされています(精米日から1ヶ月以上経っても売れずに店頭にあるものは2割引等)
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
これ以上値上げで高止まりなら さすがに3食のうち 朝飯だけでなく昼食はパスタやそば、うどんにかえる、つまり私は半分にへらせる。 国民のうち半数が同じように行動すれば 暴落だな。 一部の業者が米隠しで大儲けしたから 止めれないので自分たちの首を締めるだろう(笑)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ備蓄米放出に反対する連中はいるだろうか。怠慢農水省はまた来年も何もしない。そして愚衆は消費者や流通業者の買い占めだと言い続けるのだろうか。暑顔の農協関係者は備蓄米放出に反対し続ける。だいぶ日本の米が嫌いになった。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
倍の値段に上がったにも関わらずまだ、上げるか… 米騒動以来あまり買ってないわ。 米は食いたいがあの金額の米を継続的に買ってたら逆に生きてけないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その内米の転売ヤーが出てくるのだろう 米が買い占められ値段が吊り上がり庶民は主食さえ安心して購入できなくなる。 次から次へ物価はうなぎ上り。なのに政府の対策はどれも愚策ばかり 米の心配より自分達への献金確保を最優先する自民党では日本はいづれ沈没 する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米に、円安進行それに伴う強烈な物価高で来年度のこの国はレジャーどころか、食べるのに精一杯の国になる。つまり貧困国だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーアキダイの社長は夏の終わり頃に年明けには値段落ち着くって言ってた 俺はアキダイを信じるよ。実際豊作だったみたいだし
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は、金持ち外国人で奪い合って、日本人は、タイ米、カルフォルニア米になるのでは…。あくまでも一般庶民の話しですけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国家観を持たない政治家や目先の利権を追うばかりの官僚によって、日本はもうズタボロだ。どんな人間を雇えばこんな国になるんだよ。そんなに金が欲しいなら起業して、好きなだけ稼げよ。学歴がいいのが自慢なんだろ?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1ヶ月前までは激安スーパーで玄米5キロが990円だったのが一気に1690円に。主食の58パーセントの値上げは痛い。終わりだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農林省や農協は、米の減反政策の旨みが無くなるから、増産が言えない。 田んぼはあるが、作らない農家に金配ったりしてるのをやめたくない。 結局、新米出れば安くなるとか、言ってたらこのザマ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
戦時中も 政府はよく嘘をついていたので 政府の言うことは信用できませんが 米が足りているという 農水省の見解は 嘘なのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
収穫量に関わらず値段があがって当然でしょう。平均時給1500円を国民が選んじまったんだから。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
米価格対策として政府が補助金を出して 米の値段を抑えないと家計はやっていけない やはり自民党は終わってる
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
「気づいたら(10キロで)6000円くらいとかになって、あれって思って」 高すぎでしょう。 いつもそんな高級なお米買ってるんですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
少し先走った記事かな?と思う。来年の米の作況は来年になってみないと分からないし…あまり国民を煽るのもどうか?とも思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういった業者が中抜きしてるんじゃないですか? 占い師みたいな業者は怪しいし来年の事が分かるのか。 今年の収穫はそんなに減ってないはず!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦犯は元農水大臣の坂本氏だな。 何が「今年の新米が入れば、米の値段は安くなる」だ。 備蓄米を放出していたら、、、、
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
コメが不作と言う情報は無い、要するに便乗値上げ。JAは要らないし農水省も政策の誤りを認めた方が良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省は機能してない 備蓄米放出して価格調整するべきである
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
田んぼの転作、減反政策やっといてこれだ。高騰が続けばコメ離れが加速するだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がちゃんと保管されているとは限らないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンプレミアで、五キロ1500円のパスタ2つ買った。茹でると増えるので当分米要らねーよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米農家もそれほど手取りは上がってないじゃあ誰が一体儲けてるのか赤字のJAでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の米の量は平年並みって聞いたけど? なんか何処かに操作されてるとしか思えない・・・
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよとなったらまた食糧管理法に戻して米穀通帳配ろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
来年は品種に関係なく5キロ4000円オーバーが普通になる?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
来年の夏あたりに、また米騒動かぁ。 今度は備蓄米出してね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業にも日本国内での米作を解放すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産やベトナム産は安い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府が何もしないなら、いよいよ米一揆だな
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
自民党に入れてるうちは国民は危険に曝され続ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料、時給が上がって行けば!なんの問題なし! アルバイト@2000??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仲買いが儲けてるだけでしょ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
マジで? 米農家として嬉しい限りです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近値上がりだらけで 酷くないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余ってるってニュースてやってたが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米、いらないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ならばコメ自由化しましょう。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
どーしても中国米を入れたい日本。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって煽るから品薄になるの分かってんの? 問題はお前ら!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私はコメ不足、嘘と思っています。
▲10 ▼2
|
2024/12/23 17:51:43 0 00 「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想 「収穫減で業者間で奪い合い」
「令和のコメ騒動」とも言われた今年のコメの価格高騰ですが、年の瀬になっても値段は下がりません。米屋は「来年はさらに値上がる予想」と逼迫(ひっぱく)した状況を訴えています。
40代 「気づいたら(10キロで)6000円くらいとかになって、あれって思って」
新米が多く出回っている今も、価格高騰は続いています。
総務省が20日に発表した家庭で消費する商品の価格動向を示す消費者物価指数で、先月のコメの価格は去年の同じ月と比べ、63.6%上昇しました。
そして、SNSにはこんな投稿もありました。
Xの投稿 「米屋からの緊急報告 年内にお米は相当値上がりいたしましたが、来年はさらに値上がりが予想されます」
投稿したコメの卸しや販売などをしている埼玉県川越市の会社を取材しました。新米の収穫も終わり、在庫は十分あると思いきや…。
(株)ライスセンター金子 金子宏社長 「入り口までこの時期だとあるんですけどね、だいたいこれだと半分ぐらいですかね」
案内されたコメを保管する倉庫には、例年入り口までびっしり米が置かれているそうですが、今は半分以下になっています。
金子社長 「(今年の収穫量が)量も少ないみたいなんで、2カ月分ぐらい先(の出荷)で食べちゃってる。だから、来年逼迫するんじゃないか」
さらに、起きていたのは業者間でのコメの取り合いです。
金子社長 「競争が激しくて、少しでも多く仕入れたいので、そうすると1000円、2000円だんだんと高くなっちゃって。業者間で奪い合いになっている感じですかね」
コメの価格高騰の影響は、コメを原材料とする米粉にもジワリと忍び寄っています。
みたけ食品工業(株) 武内秀行会長 「今後、来年作るもの再来年作るものというものに対しては、危機感はかなり持っています」
米粉はパンケーキやピザなどにも使えて、小麦アレルギーの人でも食べられるメリットがあります。
農林水産省によると、米粉の需要は5年前と比べて2倍に増え、去年は生産量を大きく上回りました。米粉の人気は高まるばかりですが、今のところコメ価格の高騰の影響は出ていません。
武内会長 「米粉のこのコメというのは主食と違いまして、ほぼ1年前から値段を決めてるんですね。秋、9月、10月にとれたものは1年前の価格なんで上がらないんですよ」
ただ、心配なのは来年です。
みたけ食品工業(株) 米原料担当 青島慶拓さん 「米粉を作っていただける農家さんっていうのも、主食とかそういったところに今移りたいと、考えている農家さんがあるというのは事実だと思います」
農家が作るコメを変えると、必要な米粉が確保できない可能性もあり、危機感を募らせていました。
武内会長 「来年の6月のやり取り(交渉)が終わったところ、これが一つのキーポイントになると思います」
(「グッド!モーニング」2024年12月23日放送分より)
テレビ朝日
|
( 238258 ) 2024/12/23 17:51:43 2 00 「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想 「収穫減で業者間で奪い合い」テレビ朝日系(ANN) 12/23(月) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51f66f572b5deb6692e9513d9a045601d3f9bef8 | 2024/12/23 17:51:43 1 00 この記事では、日本のコメ市況に関する様々な意見や批判が寄せられています。
一部業者や農水省に対する批判が多く、特にコメ価格の急激な値上がりや備蓄米放出に対する不信感が示されています。
一部では、コメ価格の安定化や転作政策への疑問、国産米と外国産米の競争、将来的な食糧安全保障への懸念など、幅広い意見が表明されています。
総じて、日本のコメ市況に不満や危機感を示すコメントが多数寄せられており、農業政策や食糧の重要性に対する議論が盛り上がっている様子が伺えます。 |
( 238257 ) 2024/12/23 17:46:31 0 00 =+=+=+=+=
本当に多目的船になりそうですね。沿岸部で災害が発生した場合に港湾機能がある程度機能していた場合に車両をここから上陸させたり、避難者を快適に収容できるため、便利なものと思います。陸自の輸送艦と違って前部にクレーンがあるようなので、物資の搬入や小型のコンテナであれば搭載も可能なのかな。メンテナンスのことも考えるとこのタイプが数隻あるとよいかと。 あとはタンカーやコンテナ船をベースにした移動式の海上輸送拠点やカーフェリーをベースにした病院船があればもっといいのにとは思います。。。
▲206 ▼20
=+=+=+=+=
まさに災害対応型巡視船の頂点。カーフェリーに飛行甲板が付いたような形ですね。船内のスペースもかなり広くなるでしょう。自分たちでは大した車両を保有していない海上保安庁がRoRo船を作るとなるとどのように運用されるのかは気になりますね。あと配属可能な海上保安部が非常に限られるかな。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当に重要。自衛隊の護衛艦より最優先させるべき事案。人命救助や被災地支援もさることながら、違法入国や第三国との係争が生じかねない時は、真っ先に巡視船が向かうべき。当然、何らかの武器も装備しなければならない。 係争案件に自衛隊が先に出向けば相手の思う壺、彼らは「日本が民間人を海軍艦艇で襲ってきた」と喧伝するはず。なので、第一議的に海上保安庁が動くべき。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
中国に対する抑止力として大変有効な船だと思います。 こんな船が無くても話しが通用する相手なら良いですが、 今の中国の海洋進出の経緯には危機感を得ずにいられません。 それに災害時には効果的な能力を発揮する事が期待出来ます。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
何故海上保安庁がここまで大型艦を造るのか。 それはもちろん中国に対抗するためです。 中国による活動が年々活発化している現状を受け、日本の海上保安庁はその対応力を強化する必要性に迫られています。 中国の海警局が運用する大型巡視船や公船は、尖閣諸島周辺を含む東シナ海での存在感を増しており、それに対抗するためには、海上保安庁も同様に大型の巡視船や装備の強化が求められています。
▲228 ▼51
=+=+=+=+=
災害時の避難や医療対応、物資の運搬というのがメインなのでしょうね。一隻あっても大きな災害時は焼け石に水だと思うので何隻かあると心強い。 しかし、こんなでかい図体で領海警備もということになると、中小の船艇への補給とかも考えてるのかな。あるいは自衛隊の移動用とか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ輸送軍の車両貨物輸送艦の様な艦ですね アメリカ輸送軍の車両貨物輸送艦は戦車等の軍事物資を事前に積んでおり 紛争地域に集結させられるようにしています 海保が保有する船は被災地に物資を届けるのと 被災者を避難させるのが目的ですので 医療設備は勿論被災者をケア出来る設備も必要でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反対意見の方が多くなるのは自覚してるんだけれども、この船の建造には賛成しかねるな。
被災地への大規模輸送は今まで自衛隊が担ってきてノウハウも持っている。 有事の責任分解点が曖昧になって現場はどちらがどこまでやるのか混乱しないか。 そして海自や陸自でも輸送艦は持つけれども、当然それらは島嶼防衛だけでなく、被災地救護の目的も担うために建造されている。 要は目的に対して二重投資になりかねない。
海上保安庁だと海から先の輸送手段に乏しいから、この艦を建造する費用で陸自で建造中のRORO船を増やすか大型化した方がよほど費用対効果が高いだろう。 それには人員の問題はあるけれど、海上保安庁でこの艦を持つ現案でも人員の問題はあるわけだから。
普段の運用は海上保安庁でも有事には陸自や海自でも運用出来るようなスキームでもないと、本当にもったいない艦になると思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
中国海警局の巡視船を見ると、主砲や重火器が装備されている大型艦が近年配備されているけど、日本も主砲やデコイなどを装備して欲しいし、せめて3隻体制じゃないと、交代して常駐警備が出来ない!海上保安庁は予算がないので、実弾訓練も出来ないらしいので、潤沢に予算を回して欲しい!
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
中国海警局の船はもうほとんど軍艦状態です 日本の巡視船がいても大人と子供状態で警戒監視しても小型という事で舐めて掛かって来ているのは映像見ても明らかです
現状では出番がいつ来るか分からない海自の船より大型化して相手する方が現実的な船になります
海保の隊員も今後は海保内の訓練ではなく海自の実戦的な訓練に移行する時期に来ているかもしれません
海保ならではの人命救助などの訓練も過酷を極めているが今後は其れにもうランク上の訓練を視野にしなければならない気がします。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
国内フェリーでこの巡視船と同規模なのは新日本海フェリーの「らいらっく・ゆうばり」の2隻で『全長199.9m・幅26.5m』と同規模ですね。(重さは2隻とも18,229総トンと全然違うけど・・・)
デザイン的にブリッジより後ろは東京九州フェリーの「はまゆう・それいゆ」に近いかな? (まぁ・・・当たり前だけど2隻の後部最上甲板は飛行甲板では無いし、車両搭載ランプも巡視船のイメージの方は2隻の船尾では無く船首付近だけど・・・)
船首付近にコンテナ(貨物)スペースとクレーンがあるのは離島路線の大型フェリーの技術だろうし、国内を長時間航行する船としては今の段階として集大成かも・・・。
ただ、腑に落ちないのが速力と重さなんだよね。 上にある様にらいらっくクラスで約1万8千トンクラスで速力が22~25ノット・・・。 で、巡視船の速力が3万1千トンで約15ノット??? 若しかして重装甲化してる???
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
サンアントニオ級からマストを取っ払ったような艦形ですね。 想定される任務の性質も殆ど同じなのでしょう。 ウェルドックがないとなると、途方もない床面積がありそうですが、一体どれぐらいの人数を収容する予定なのでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海自は、旧日本海軍からの伝統で、 揚陸支援などの多目的艦艇の運用は苦手です。 そのため、陸自が主導となり、島嶼系作戦用の揚陸艦艇が現在、続々と就役しています。 海保も多目的巡視船の導入は、その延長線上ですね。 ちなみに、 海自は、 センカン好みで、 巨大なイージス艦を建造する予定。 空母型護衛艦も、航空機は空自所属。 まぁ、 役割分担と割り切っていると思っています。 追伸 山本五十六氏が、いかに旧海軍で異質かつ、突出した天才提督だったことが、いまさら、再認識しますね…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
海上保安庁はコーストガード目的と災害目的の2つのラインナップを用意する方向なのかも知れませんね。沖縄県のように自衛隊の出動に抵抗感を持つ知事がいる自治体もあるようですし。 イメージ図を見ても、大規模災害の発生時に心強い仕様に思えます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
尖閣諸島辺りの領海警備に配備となれば 中共に対し心強いこと…この上ない! いずれ海自ともヘリコプター発着艦等々の 連携訓練も実施するでしょう 此れの様な有事に洋上拠点とできる大型船 を各地方毎に1隻は配備して欲しいですね
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
記事を読んで初めはなんでこんな大層な大型船を作ろうとするのか理解できなかったが、中国軍による南西諸島への侵略戦争』が起こった場合の住民の避難を考えれば必要だと認識を改めた。
沖縄知事はどう考えているのでしょうかね。自分の施策下にある島の事ですよ。沖縄県民の安全のことなんですよ。海保がこのような船の建造を考えてしまうほど、現在の南西諸島が緊迫度を増しているとは考えないんでしょうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本にとって中期的に見て予想されるインパクト大のリスクは、中国の台湾侵攻と南海トラフ地震などの大規模災害。どちらにも効果的に対応できるよう期待します。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
総トン数だけで言うといずも型護衛艦(満載排水量2万6千トン)をもしのぐ大型艦になりますね。
>全長約200m、幅約27m、総トン数は約3万1000トンとなる見込みです。現時点で最大級の巡視船「あきつしま」(7350トン)をはるかに上回るだけでなく、海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定武装について具体的に書いていないが、完成予定図では機関砲らしきものがある。 北朝鮮の不審船にRPGで攻撃されたことから通常のロケット兵器の射程外から砲撃できる40ミリ砲が採用されているケースもあるので、最低限そのくらいは欲しいところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全長199m全幅27mのサイズや完成イメージを見る限り、民間のRoRo船かカーフェリーの舷側に救難艇格納スペースをつけたような印象ですね。 ・・・中古RoRo船や中古カーフェリーからの改造を前提にして、同じ予算で調達数を増やすというのも良さそうな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これでやっと最近の中国の海警と対等に対峙出来るでしょう。 今まで海保の船が小さいからと高飛車に出てきていましたが、もうそれは通用しません。 緊急時にはいろいろな使い方も出来るのですから、何隻か持てばいいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これはこれで必要なのかもしれないけど、どっちかというと最高時速40ノットクラスで複数の機関砲や機銃、ロケット弾、対艦ミサイルなど各種武器を充実させた攻撃特化の巡視船を複数建造して日本海に配備した方が良いような気はするなぁ。巡視船にミサイルまで積んでいいのかは知らないけど(もはや護衛艦?)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
微妙だな。 対潜 対空武装は無いだろうから、あくまでも災害時の対応だろうけど、大きな船は港もそれなりに整備が必要とされ、即応には不向き。能登の被害は地盤隆起と言う珍しい例で必ず起きるものではない。U2を保安庁でも保有して、救助や消火飛行挺バージョンとかを運営した方が、人員的にも費用対効果的にも良いんじゃない?どうせ造るなら、自衛隊のいずもの三番艦造った方が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どういう場面を想定した巡視船なのだろう 他国による密漁などを取り締まるには、本来小型で小回りが効く巡視船のほうが汎用性があると思うが しかし、複数船による大規模な瀬取りなどを取り締まるには、この位威圧感がある巡視船のほうがいいのか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もともと日本は海の国=海洋国家である。近年の中国による海洋進出や近隣諸国への暴挙を考えたらこの規模の船がもっとあってもおかしくない。極論を言えば、海と空の自衛力を今の何倍にするのが第一で、陸については再検討すべきではないのかな? もちろん陸上自衛隊員の士気にも関わるから一概には言えないが、もしこの狭い日本に上陸され内地の戦争となった場合、それはほぼ負け戦に等しいのではと思う。だれも戦争など望まないが。プーチンのような人間もいることは確かだ。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
総トン数だけで言えば 昔の巡洋戦艦並みの大きさ。 しかしながら 昔の戦闘艦の様に装甲が厚いわけでは無いだろうから 如何に大型船なのかは推して知るべし。 非常に頼もしい限りだ。 ぜひこれを数隻用意して 尖閣方面に配備していただきたい。 この巨船を見れば 中国海警局の船もおいそれとはちょっかいを掛けて来ないでしょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
総トン数が何を言うのかわからんが、満載排水量を言うのであれば、満載排水量26000トンの「かが」より、デカい。 サイドエレベーターの採用や甲板の耐熱処理をしておけば、有事には即席空母の出来上がり。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
大きくても日本は領海侵犯されても何もできない!相手が撃って 来ない限り。 出ていきなさい!だけ。 それに中国の海上警察は機関銃をのせてますよ。 日本もまずは改憲でしょう。 戦争ではなくて、領空、領海侵犯されればもっと強く出なくては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
対中国という意味では、海保が国民保護の住民避難を一手に引き受けることで、自衛隊が戦闘任務に専念できます。 対朝鮮半島という意味では、半島有事のNEO において、自衛隊が法的に進出できない戦闘地域にも海保なら進出して邦人保護にあたれます。 文民、非武装という点を活かし、海保ならではの立場で自衛隊の穴埋めをしてくれる便利な船になりそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひゅうが級は全長197メートルです。この巡視船も税金の関係で200メートルを切ってくると思いますので、ほぼ同じですね。 軍艦は排水トンで計算するのですが、巡視船は総トン(容積)なので、大小の比較を行うのは難しいですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ヘリ空母「ひゅうが」は全長197m全幅30mで【排水量13950トン】 この巡視船は全長200m全幅27mで【総トン数31000トン】
単位が全く違うので比較できません。 排水量は艦の重量(装備、燃料等含む) 一方、総トン数とは船内容積の単位で100立方ft→2.83立方米を1トンとします。
言ってみれば、トラックの大きさをしめすのに、車両重量で見るのか、荷室の広さで見るのかの違いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型の車両ランプがありますけど海上保安庁にこのランプが必要な車両や機材はあまりありません 恐らく総務省消防庁や警視庁そして自衛隊の車両や機材の搭載を想定していると思われます ただこのへんは上手く連携出来るかですね 今も所轄の省庁が違うと割りとバラバラに動くので…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
災害時は自衛隊の輸送艦や空母が避難や輸送を行っている。そこに海保が割って入ってくる訳だが、平時は不要な船を維持管理する予算、要員が必要になってくる。この財政難にコスパの悪い設備はやめて欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
デカけりゃいいってもんでもない、かつて中国漁船に体当りされて損傷が激しかった船体の薄さ、脆弱さは改善されているのだろうか?これってイージス艦にも言える。けっこうペラペラだから、ミサイルか魚雷1発でも運悪く当たれば沈んでしまう。戦艦大和並みに厚くしろとは言わないが、多少中国漁船や海警とぶつかってもヘイッチャラぐらいの頑健さは欲しいところだ。何せ機関砲なんて備えていても飾りみたいなものでめったに撃てないのだから、せめて船体だけでも頑丈さが欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
災害対応型巡視船と観て良いと思います。最近の地震で陸上からの支援間に合わず何人か亡くられていると認識しています。医療設備の有る護衛艦等沢山製造して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来の防災庁にはこれくらいの船が10隻位 大至急必要。南海東南海地震が起きてからでは間に合いません。この巡視船も利用出来ます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海上保安庁と自衛隊の役割分担をあいまいになっていないだろうか?RORO輸送用スロープとか、海の警察として活躍する海上保安庁の巡視艇に本当に必要?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
重要です! 保安庁は武器も何もなく、裸のままの仕事です。 緊迫しているときだからこそ、至急必要なのでは? 自衛隊も同じく何の保証もされないままの作業です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海保の船なら他国の船に手を出しても警察権の行使とみなされるから良いのかな。 自衛隊だと軍事行動とみなされてややこしい事態になるけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
海保の船は総トンで、海自の船は排水トンで表します。 ざっくり言って、前者は容積を、後者は重量を表します。 よって直接の比較はできません。 せめて、サイズを書いていればよかったのに。 いつも残念な「乗り物ニュース」です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人員輸送、物資輸送だけなら民間フェリーを助成して数をそろえるほうが起動性高まりそうだけど、海保の筆その機能もたすってことは中国が宮古島とか波照間島に侵攻してきたときの島民避難とか想定してそう きな臭いね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
魚雷1発で撃沈されますが、多数の違法操業船をEEZ内で拿捕する場合は指揮所かつ勾留及び事情聴取でき第三国が大挙して来てもガンガン取り締まりできる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
武装はどうなるんでしょう?この大きさなら少なくとも3インチ砲とCIWSぐらい載っけてね。なんなら5インチ砲でも。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
構造物が客船みたいにでかくて舷窓が多いですね。避難者の宿泊エリアかな?自衛艦と比較するのは意味ない。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
戦闘能力が何にも無い船では、幾ら大きな船でも、国内だけしか使えなね。CIWS くらいは、搭載するべき。いざとなったら、 何にも出来んでしようね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
機関砲や機関銃どころか放水銃すら装備していないようなので、中国への抑止より、その脅威が現実となった場合の国民保護や災害に特化した船でしょうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国力で劣る日本が規模で中国に対抗すればいずれ限界が来ます。 中国への対応方針を根底から覆さなければならないのですがそれだけの発想力を発揮できないのですから日本の将来は真っ暗と言っていいでしょう。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
ド素人の素朴な疑問として、これだけデカいと必要水深などの関係で、入港できる港湾に制限つかないのだろうか? 何方かご存知の方いれば是非教えて下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カッコイイ!海上保安友の会員としては大歓迎です。一般公開とか待ち遠しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巡視船にしては部屋数が多いですね。
南海トラフ大地震の住民避難も検討した結果がこの形なんでしょうね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
対中対策の基幹船となることでしょう。尖閣諸島周辺海域の抑止力となって欲しい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足なのに運用は大丈夫なのでしょうか、定期点検の運休を考えて二隻はつくるのでしょう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
国を守るため、このクラスの船を積極的に建造してほしいものです。隣国の危ない国々から国民を守りましょう””ロシア、中国そして朝鮮半島の国が不安定です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくら大きな巡視船を造っても魂が入らなければ税金の無駄遣いだ。海上保安庁は警察か自衛隊に編入させるべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
揺れの少ない、大型や中型の双胴船も、災害時の住民避難や移動などに必要かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事の際に効率的に戦闘艦や空母に改装出来るような設計になると思う。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
尖閣諸島での海外船の妨害を考えるとこれくらいしっかりした船を沢山持った方が良さそうですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
尖閣諸島やフィリピン辺りをうろついている 中国の海警船などは体当たりとかして来ますから このくらいデカくないと対処できないでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドックは無さそうだね。 このての船でタンカー並みの15ノットは遅い気もするが、搭載スペースに全振りなのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大型の艦艇1隻よりも、小型で機動力のある巡視艇を多数配備すべきかと思いますが?
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
安倍内閣の災害時クルーズ船、財務省が握り潰したんだよね、この巡視船だってもっと早くに建造していたら能登にも間に合ったんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争込みで非常時の島民避難にも使われることを考えたら2~3隻は必要かと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
海上保安庁が、あの様な大型巡視船を建造したのだから、次は大型輸送船だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
尖閣周辺に浮かべれば海上保安庁の駐屯海域にもなるから 数隻ほしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファランクスCIWSと127mmの単装速射砲くらいは、装備しておいてね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
船を作っても運用人員不足はどうするのか。 外国籍の保安官を雇うわけにもいかないだろうし。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは尖閣沿岸に常駐停泊させておいて、巡視船の母船、ヘリ基地として使えないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは模型映えするね。いつか何処のメーカーが開発してほしいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国富の使い方を間違っています。 それこそ、強襲揚陸艦にするべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海保もこのくらいの船でなければ中国になめられてしまう、あと2隻は欲しいところだな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これはただのフェリーだろ。 対空や対水上武装がほぼ無いんじゃデカイ標的になるだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有事の際の民間人の移送も想定するってことなのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります
「いずも」級(満載26,000トン)より大きい!
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
やがては所属を海自に変えて、通常型空母に改造する予定か??
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
南海トラフ地震に間に合えばいいけど。 基地は大阪かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り移り用のターザンクレーンが無いとは海賊らしくない船だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全通甲板にしてカタパルトつけて無人機を運用できるようにしよう
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
当然鋼鉄艦だろうね、まさかアルミ船だとしたら笑われる
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
どうせなら機関砲も積んで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう全通甲板にした方がいいんじゃないかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ひゅうが見たことあるけど、結構デカかったぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大和型四番艦でも良いぞ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第10管区の鹿児島に配備かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁以下の予算でこんなの作れちゃうのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見た目はヘリポート付きカーフェリーな感じですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
LCACも積んだら良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運航要員が足りねぇだろw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ絶対ウエルドックあるわw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遅い、遅すぎる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄 国民が物価高で苦しんでる時 不謹慎
▲2 ▼14
|
( 238256 ) 2024/12/23 17:46:31 0 00 現時点で最大級の巡視船となっている「あきつしま」(画像:写真AC)。
海上保安庁は2024年12月20日、来年度から建造を予定している「多目的巡視船」の基本コンセプトと完成イメージを公表しました。
多目的巡視船は、大規模災害時の被災者支援や有事における住民避難、領海警備などに使われる予定。全長約200m、幅約27m、総トン数は約3万1000トンとなる見込みです。現時点で最大級の巡視船「あきつしま」(7350トン)をはるかに上回るだけでなく、海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります。
主な機能として、ヘリコプターを2機運用可能な甲板のほか、多人数を収納可能な船内スペース、RORO式の車両甲板、複数の搭載艇、多目的クレーン、コンテナ積載スペースなどを備える予定。高度な指揮・通信機能も付与するとしています。
海上保安庁は、今年8月に多目的巡視船の完成イメージを初めて公開していますが、今回公開された完成イメージは、より実艦に近づいたものとなっています。多目的巡視船は今後、来年度から建造が始まり、2029年度に就役する見通しです。
乗りものニュース編集部
|
2024/12/23 17:46:31 0 00 =+=+=+=+=
本当に多目的船になりそうですね。沿岸部で災害が発生した場合に港湾機能がある程度機能していた場合に車両をここから上陸させたり、避難者を快適に収容できるため、便利なものと思います。陸自の輸送艦と違って前部にクレーンがあるようなので、物資の搬入や小型のコンテナであれば搭載も可能なのかな。メンテナンスのことも考えるとこのタイプが数隻あるとよいかと。 あとはタンカーやコンテナ船をベースにした移動式の海上輸送拠点やカーフェリーをベースにした病院船があればもっといいのにとは思います。。。
▲206 ▼20
=+=+=+=+=
まさに災害対応型巡視船の頂点。カーフェリーに飛行甲板が付いたような形ですね。船内のスペースもかなり広くなるでしょう。自分たちでは大した車両を保有していない海上保安庁がRoRo船を作るとなるとどのように運用されるのかは気になりますね。あと配属可能な海上保安部が非常に限られるかな。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当に重要。自衛隊の護衛艦より最優先させるべき事案。人命救助や被災地支援もさることながら、違法入国や第三国との係争が生じかねない時は、真っ先に巡視船が向かうべき。当然、何らかの武器も装備しなければならない。 係争案件に自衛隊が先に出向けば相手の思う壺、彼らは「日本が民間人を海軍艦艇で襲ってきた」と喧伝するはず。なので、第一議的に海上保安庁が動くべき。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
中国に対する抑止力として大変有効な船だと思います。 こんな船が無くても話しが通用する相手なら良いですが、 今の中国の海洋進出の経緯には危機感を得ずにいられません。 それに災害時には効果的な能力を発揮する事が期待出来ます。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
何故海上保安庁がここまで大型艦を造るのか。 それはもちろん中国に対抗するためです。 中国による活動が年々活発化している現状を受け、日本の海上保安庁はその対応力を強化する必要性に迫られています。 中国の海警局が運用する大型巡視船や公船は、尖閣諸島周辺を含む東シナ海での存在感を増しており、それに対抗するためには、海上保安庁も同様に大型の巡視船や装備の強化が求められています。
▲228 ▼51
=+=+=+=+=
災害時の避難や医療対応、物資の運搬というのがメインなのでしょうね。一隻あっても大きな災害時は焼け石に水だと思うので何隻かあると心強い。 しかし、こんなでかい図体で領海警備もということになると、中小の船艇への補給とかも考えてるのかな。あるいは自衛隊の移動用とか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ輸送軍の車両貨物輸送艦の様な艦ですね アメリカ輸送軍の車両貨物輸送艦は戦車等の軍事物資を事前に積んでおり 紛争地域に集結させられるようにしています 海保が保有する船は被災地に物資を届けるのと 被災者を避難させるのが目的ですので 医療設備は勿論被災者をケア出来る設備も必要でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反対意見の方が多くなるのは自覚してるんだけれども、この船の建造には賛成しかねるな。
被災地への大規模輸送は今まで自衛隊が担ってきてノウハウも持っている。 有事の責任分解点が曖昧になって現場はどちらがどこまでやるのか混乱しないか。 そして海自や陸自でも輸送艦は持つけれども、当然それらは島嶼防衛だけでなく、被災地救護の目的も担うために建造されている。 要は目的に対して二重投資になりかねない。
海上保安庁だと海から先の輸送手段に乏しいから、この艦を建造する費用で陸自で建造中のRORO船を増やすか大型化した方がよほど費用対効果が高いだろう。 それには人員の問題はあるけれど、海上保安庁でこの艦を持つ現案でも人員の問題はあるわけだから。
普段の運用は海上保安庁でも有事には陸自や海自でも運用出来るようなスキームでもないと、本当にもったいない艦になると思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
中国海警局の巡視船を見ると、主砲や重火器が装備されている大型艦が近年配備されているけど、日本も主砲やデコイなどを装備して欲しいし、せめて3隻体制じゃないと、交代して常駐警備が出来ない!海上保安庁は予算がないので、実弾訓練も出来ないらしいので、潤沢に予算を回して欲しい!
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
中国海警局の船はもうほとんど軍艦状態です 日本の巡視船がいても大人と子供状態で警戒監視しても小型という事で舐めて掛かって来ているのは映像見ても明らかです
現状では出番がいつ来るか分からない海自の船より大型化して相手する方が現実的な船になります
海保の隊員も今後は海保内の訓練ではなく海自の実戦的な訓練に移行する時期に来ているかもしれません
海保ならではの人命救助などの訓練も過酷を極めているが今後は其れにもうランク上の訓練を視野にしなければならない気がします。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
国内フェリーでこの巡視船と同規模なのは新日本海フェリーの「らいらっく・ゆうばり」の2隻で『全長199.9m・幅26.5m』と同規模ですね。(重さは2隻とも18,229総トンと全然違うけど・・・)
デザイン的にブリッジより後ろは東京九州フェリーの「はまゆう・それいゆ」に近いかな? (まぁ・・・当たり前だけど2隻の後部最上甲板は飛行甲板では無いし、車両搭載ランプも巡視船のイメージの方は2隻の船尾では無く船首付近だけど・・・)
船首付近にコンテナ(貨物)スペースとクレーンがあるのは離島路線の大型フェリーの技術だろうし、国内を長時間航行する船としては今の段階として集大成かも・・・。
ただ、腑に落ちないのが速力と重さなんだよね。 上にある様にらいらっくクラスで約1万8千トンクラスで速力が22~25ノット・・・。 で、巡視船の速力が3万1千トンで約15ノット??? 若しかして重装甲化してる???
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
サンアントニオ級からマストを取っ払ったような艦形ですね。 想定される任務の性質も殆ど同じなのでしょう。 ウェルドックがないとなると、途方もない床面積がありそうですが、一体どれぐらいの人数を収容する予定なのでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海自は、旧日本海軍からの伝統で、 揚陸支援などの多目的艦艇の運用は苦手です。 そのため、陸自が主導となり、島嶼系作戦用の揚陸艦艇が現在、続々と就役しています。 海保も多目的巡視船の導入は、その延長線上ですね。 ちなみに、 海自は、 センカン好みで、 巨大なイージス艦を建造する予定。 空母型護衛艦も、航空機は空自所属。 まぁ、 役割分担と割り切っていると思っています。 追伸 山本五十六氏が、いかに旧海軍で異質かつ、突出した天才提督だったことが、いまさら、再認識しますね…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
海上保安庁はコーストガード目的と災害目的の2つのラインナップを用意する方向なのかも知れませんね。沖縄県のように自衛隊の出動に抵抗感を持つ知事がいる自治体もあるようですし。 イメージ図を見ても、大規模災害の発生時に心強い仕様に思えます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
尖閣諸島辺りの領海警備に配備となれば 中共に対し心強いこと…この上ない! いずれ海自ともヘリコプター発着艦等々の 連携訓練も実施するでしょう 此れの様な有事に洋上拠点とできる大型船 を各地方毎に1隻は配備して欲しいですね
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
記事を読んで初めはなんでこんな大層な大型船を作ろうとするのか理解できなかったが、中国軍による南西諸島への侵略戦争』が起こった場合の住民の避難を考えれば必要だと認識を改めた。
沖縄知事はどう考えているのでしょうかね。自分の施策下にある島の事ですよ。沖縄県民の安全のことなんですよ。海保がこのような船の建造を考えてしまうほど、現在の南西諸島が緊迫度を増しているとは考えないんでしょうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本にとって中期的に見て予想されるインパクト大のリスクは、中国の台湾侵攻と南海トラフ地震などの大規模災害。どちらにも効果的に対応できるよう期待します。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
総トン数だけで言うといずも型護衛艦(満載排水量2万6千トン)をもしのぐ大型艦になりますね。
>全長約200m、幅約27m、総トン数は約3万1000トンとなる見込みです。現時点で最大級の巡視船「あきつしま」(7350トン)をはるかに上回るだけでなく、海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定武装について具体的に書いていないが、完成予定図では機関砲らしきものがある。 北朝鮮の不審船にRPGで攻撃されたことから通常のロケット兵器の射程外から砲撃できる40ミリ砲が採用されているケースもあるので、最低限そのくらいは欲しいところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全長199m全幅27mのサイズや完成イメージを見る限り、民間のRoRo船かカーフェリーの舷側に救難艇格納スペースをつけたような印象ですね。 ・・・中古RoRo船や中古カーフェリーからの改造を前提にして、同じ予算で調達数を増やすというのも良さそうな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これでやっと最近の中国の海警と対等に対峙出来るでしょう。 今まで海保の船が小さいからと高飛車に出てきていましたが、もうそれは通用しません。 緊急時にはいろいろな使い方も出来るのですから、何隻か持てばいいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これはこれで必要なのかもしれないけど、どっちかというと最高時速40ノットクラスで複数の機関砲や機銃、ロケット弾、対艦ミサイルなど各種武器を充実させた攻撃特化の巡視船を複数建造して日本海に配備した方が良いような気はするなぁ。巡視船にミサイルまで積んでいいのかは知らないけど(もはや護衛艦?)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
微妙だな。 対潜 対空武装は無いだろうから、あくまでも災害時の対応だろうけど、大きな船は港もそれなりに整備が必要とされ、即応には不向き。能登の被害は地盤隆起と言う珍しい例で必ず起きるものではない。U2を保安庁でも保有して、救助や消火飛行挺バージョンとかを運営した方が、人員的にも費用対効果的にも良いんじゃない?どうせ造るなら、自衛隊のいずもの三番艦造った方が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どういう場面を想定した巡視船なのだろう 他国による密漁などを取り締まるには、本来小型で小回りが効く巡視船のほうが汎用性があると思うが しかし、複数船による大規模な瀬取りなどを取り締まるには、この位威圧感がある巡視船のほうがいいのか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もともと日本は海の国=海洋国家である。近年の中国による海洋進出や近隣諸国への暴挙を考えたらこの規模の船がもっとあってもおかしくない。極論を言えば、海と空の自衛力を今の何倍にするのが第一で、陸については再検討すべきではないのかな? もちろん陸上自衛隊員の士気にも関わるから一概には言えないが、もしこの狭い日本に上陸され内地の戦争となった場合、それはほぼ負け戦に等しいのではと思う。だれも戦争など望まないが。プーチンのような人間もいることは確かだ。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
総トン数だけで言えば 昔の巡洋戦艦並みの大きさ。 しかしながら 昔の戦闘艦の様に装甲が厚いわけでは無いだろうから 如何に大型船なのかは推して知るべし。 非常に頼もしい限りだ。 ぜひこれを数隻用意して 尖閣方面に配備していただきたい。 この巨船を見れば 中国海警局の船もおいそれとはちょっかいを掛けて来ないでしょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
総トン数が何を言うのかわからんが、満載排水量を言うのであれば、満載排水量26000トンの「かが」より、デカい。 サイドエレベーターの採用や甲板の耐熱処理をしておけば、有事には即席空母の出来上がり。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
大きくても日本は領海侵犯されても何もできない!相手が撃って 来ない限り。 出ていきなさい!だけ。 それに中国の海上警察は機関銃をのせてますよ。 日本もまずは改憲でしょう。 戦争ではなくて、領空、領海侵犯されればもっと強く出なくては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
対中国という意味では、海保が国民保護の住民避難を一手に引き受けることで、自衛隊が戦闘任務に専念できます。 対朝鮮半島という意味では、半島有事のNEO において、自衛隊が法的に進出できない戦闘地域にも海保なら進出して邦人保護にあたれます。 文民、非武装という点を活かし、海保ならではの立場で自衛隊の穴埋めをしてくれる便利な船になりそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひゅうが級は全長197メートルです。この巡視船も税金の関係で200メートルを切ってくると思いますので、ほぼ同じですね。 軍艦は排水トンで計算するのですが、巡視船は総トン(容積)なので、大小の比較を行うのは難しいですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ヘリ空母「ひゅうが」は全長197m全幅30mで【排水量13950トン】 この巡視船は全長200m全幅27mで【総トン数31000トン】
単位が全く違うので比較できません。 排水量は艦の重量(装備、燃料等含む) 一方、総トン数とは船内容積の単位で100立方ft→2.83立方米を1トンとします。
言ってみれば、トラックの大きさをしめすのに、車両重量で見るのか、荷室の広さで見るのかの違いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型の車両ランプがありますけど海上保安庁にこのランプが必要な車両や機材はあまりありません 恐らく総務省消防庁や警視庁そして自衛隊の車両や機材の搭載を想定していると思われます ただこのへんは上手く連携出来るかですね 今も所轄の省庁が違うと割りとバラバラに動くので…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
災害時は自衛隊の輸送艦や空母が避難や輸送を行っている。そこに海保が割って入ってくる訳だが、平時は不要な船を維持管理する予算、要員が必要になってくる。この財政難にコスパの悪い設備はやめて欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
デカけりゃいいってもんでもない、かつて中国漁船に体当りされて損傷が激しかった船体の薄さ、脆弱さは改善されているのだろうか?これってイージス艦にも言える。けっこうペラペラだから、ミサイルか魚雷1発でも運悪く当たれば沈んでしまう。戦艦大和並みに厚くしろとは言わないが、多少中国漁船や海警とぶつかってもヘイッチャラぐらいの頑健さは欲しいところだ。何せ機関砲なんて備えていても飾りみたいなものでめったに撃てないのだから、せめて船体だけでも頑丈さが欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
災害対応型巡視船と観て良いと思います。最近の地震で陸上からの支援間に合わず何人か亡くられていると認識しています。医療設備の有る護衛艦等沢山製造して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来の防災庁にはこれくらいの船が10隻位 大至急必要。南海東南海地震が起きてからでは間に合いません。この巡視船も利用出来ます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海上保安庁と自衛隊の役割分担をあいまいになっていないだろうか?RORO輸送用スロープとか、海の警察として活躍する海上保安庁の巡視艇に本当に必要?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
重要です! 保安庁は武器も何もなく、裸のままの仕事です。 緊迫しているときだからこそ、至急必要なのでは? 自衛隊も同じく何の保証もされないままの作業です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海保の船なら他国の船に手を出しても警察権の行使とみなされるから良いのかな。 自衛隊だと軍事行動とみなされてややこしい事態になるけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
海保の船は総トンで、海自の船は排水トンで表します。 ざっくり言って、前者は容積を、後者は重量を表します。 よって直接の比較はできません。 せめて、サイズを書いていればよかったのに。 いつも残念な「乗り物ニュース」です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人員輸送、物資輸送だけなら民間フェリーを助成して数をそろえるほうが起動性高まりそうだけど、海保の筆その機能もたすってことは中国が宮古島とか波照間島に侵攻してきたときの島民避難とか想定してそう きな臭いね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
魚雷1発で撃沈されますが、多数の違法操業船をEEZ内で拿捕する場合は指揮所かつ勾留及び事情聴取でき第三国が大挙して来てもガンガン取り締まりできる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
武装はどうなるんでしょう?この大きさなら少なくとも3インチ砲とCIWSぐらい載っけてね。なんなら5インチ砲でも。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
構造物が客船みたいにでかくて舷窓が多いですね。避難者の宿泊エリアかな?自衛艦と比較するのは意味ない。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
戦闘能力が何にも無い船では、幾ら大きな船でも、国内だけしか使えなね。CIWS くらいは、搭載するべき。いざとなったら、 何にも出来んでしようね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
機関砲や機関銃どころか放水銃すら装備していないようなので、中国への抑止より、その脅威が現実となった場合の国民保護や災害に特化した船でしょうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国力で劣る日本が規模で中国に対抗すればいずれ限界が来ます。 中国への対応方針を根底から覆さなければならないのですがそれだけの発想力を発揮できないのですから日本の将来は真っ暗と言っていいでしょう。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
ド素人の素朴な疑問として、これだけデカいと必要水深などの関係で、入港できる港湾に制限つかないのだろうか? 何方かご存知の方いれば是非教えて下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カッコイイ!海上保安友の会員としては大歓迎です。一般公開とか待ち遠しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巡視船にしては部屋数が多いですね。
南海トラフ大地震の住民避難も検討した結果がこの形なんでしょうね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
対中対策の基幹船となることでしょう。尖閣諸島周辺海域の抑止力となって欲しい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足なのに運用は大丈夫なのでしょうか、定期点検の運休を考えて二隻はつくるのでしょう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
国を守るため、このクラスの船を積極的に建造してほしいものです。隣国の危ない国々から国民を守りましょう””ロシア、中国そして朝鮮半島の国が不安定です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくら大きな巡視船を造っても魂が入らなければ税金の無駄遣いだ。海上保安庁は警察か自衛隊に編入させるべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
揺れの少ない、大型や中型の双胴船も、災害時の住民避難や移動などに必要かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事の際に効率的に戦闘艦や空母に改装出来るような設計になると思う。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
尖閣諸島での海外船の妨害を考えるとこれくらいしっかりした船を沢山持った方が良さそうですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
尖閣諸島やフィリピン辺りをうろついている 中国の海警船などは体当たりとかして来ますから このくらいデカくないと対処できないでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドックは無さそうだね。 このての船でタンカー並みの15ノットは遅い気もするが、搭載スペースに全振りなのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大型の艦艇1隻よりも、小型で機動力のある巡視艇を多数配備すべきかと思いますが?
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
安倍内閣の災害時クルーズ船、財務省が握り潰したんだよね、この巡視船だってもっと早くに建造していたら能登にも間に合ったんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争込みで非常時の島民避難にも使われることを考えたら2~3隻は必要かと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
海上保安庁が、あの様な大型巡視船を建造したのだから、次は大型輸送船だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
尖閣周辺に浮かべれば海上保安庁の駐屯海域にもなるから 数隻ほしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファランクスCIWSと127mmの単装速射砲くらいは、装備しておいてね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
船を作っても運用人員不足はどうするのか。 外国籍の保安官を雇うわけにもいかないだろうし。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは尖閣沿岸に常駐停泊させておいて、巡視船の母船、ヘリ基地として使えないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは模型映えするね。いつか何処のメーカーが開発してほしいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国富の使い方を間違っています。 それこそ、強襲揚陸艦にするべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海保もこのくらいの船でなければ中国になめられてしまう、あと2隻は欲しいところだな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これはただのフェリーだろ。 対空や対水上武装がほぼ無いんじゃデカイ標的になるだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有事の際の民間人の移送も想定するってことなのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります
「いずも」級(満載26,000トン)より大きい!
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
やがては所属を海自に変えて、通常型空母に改造する予定か??
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
南海トラフ地震に間に合えばいいけど。 基地は大阪かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り移り用のターザンクレーンが無いとは海賊らしくない船だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全通甲板にしてカタパルトつけて無人機を運用できるようにしよう
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
当然鋼鉄艦だろうね、まさかアルミ船だとしたら笑われる
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
どうせなら機関砲も積んで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう全通甲板にした方がいいんじゃないかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ひゅうが見たことあるけど、結構デカかったぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大和型四番艦でも良いぞ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第10管区の鹿児島に配備かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁以下の予算でこんなの作れちゃうのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見た目はヘリポート付きカーフェリーな感じですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
LCACも積んだら良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運航要員が足りねぇだろw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ絶対ウエルドックあるわw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遅い、遅すぎる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄 国民が物価高で苦しんでる時 不謹慎
▲2 ▼14
|
2024/12/23 17:46:31 0 00 現時点で最大級の巡視船となっている「あきつしま」(画像:写真AC)。
海上保安庁は2024年12月20日、来年度から建造を予定している「多目的巡視船」の基本コンセプトと完成イメージを公表しました。
多目的巡視船は、大規模災害時の被災者支援や有事における住民避難、領海警備などに使われる予定。全長約200m、幅約27m、総トン数は約3万1000トンとなる見込みです。現時点で最大級の巡視船「あきつしま」(7350トン)をはるかに上回るだけでなく、海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります。
主な機能として、ヘリコプターを2機運用可能な甲板のほか、多人数を収納可能な船内スペース、RORO式の車両甲板、複数の搭載艇、多目的クレーン、コンテナ積載スペースなどを備える予定。高度な指揮・通信機能も付与するとしています。
海上保安庁は、今年8月に多目的巡視船の完成イメージを初めて公開していますが、今回公開された完成イメージは、より実艦に近づいたものとなっています。多目的巡視船は今後、来年度から建造が始まり、2029年度に就役する見通しです。
乗りものニュース編集部
|
( 238253 ) 2024/12/23 17:46:31 2 00 海自のヘリ空母よりデカい!「空前の巨大巡視船」完成イメージ明らかに まるで揚陸艦!?乗りものニュース 12/23(月) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a05c4afba50a0a0ec952e302d527bfacf56d087 |
( 238252 ) 2024/12/23 17:41:07 0 00 =+=+=+=+=
鴻海による買収が成立するにせよホンダとの統合が成立するにせよ、日産の首脳部は解体されるべきだし、日産の首脳部を残して悪しき慣習である御家騒動を繰り返す経営文化を一掃しなくては日産はお荷物にしかならない。 外国企業による買収に警戒の声が上がるのは当然だが、日産の企業価値を下げる最大の要因は日産首脳部とその風土に起因している訳で、どれだけ優れたパートナーが居たとしてもこれを除くことをしなければ成長は有り得ない。
▲1202 ▼19
=+=+=+=+=
3社連合世界3位と、大きなことを言ってますが、相当高いハードルがあり、成功は難しい統合です。シナジー効果は期待薄で、お互いのメリットを消しあうだけです。
ホンダと日産はあまりにも社風が違いすぎてる上に、日産の経営危機がトリガーになって、鴻海を排除したい経産省が描いた絵です。共生ではなくホンダにとっては寄生されたようなもので、ホンダの株主、社員の理解が得られるとは思いませんし、日産のV字回復は難しく、23日の発表内容によっては、日産にとっても苦しいことになりかねません。
何しろ、本田社長より多い6億円を越える報酬を貰っていた内田社長のマネージメント欠如をまずどうにかしないと、まともな協議ができなくて、頓挫します。
▲736 ▼18
=+=+=+=+=
ゴーンが来る前の日産は労組が強くて、また、技術開発部門と営業部門の中の悪さが経営的危機を招く問題になっていたと記憶しています。 ゴーンとルノーの頸木を外すことができても、もとの木阿弥に戻るのであれば、その間何も学ばなかったことになる。 昔の日産は尖った車が多くて好きなメーカーでしたが、今の日産には欲しい車がない。 よほど傘下の三菱の方が車は魅力的だと思う。 シルビア復活の噂もあるようなので、今後に期待したい。
▲371 ▼69
=+=+=+=+=
これ全然他人事ではありません。
日本企業のスピードの遅さ、決断力の無さ、責任感の欠如。 優秀な創業者もしくはカリスマ経営者のいない企業はどこも同じようなものです。同族経営を忌避した結果サラリーマン社長ばかりで大胆な舵の切り替えも出来ません。
まさに政府も同じ。 国家が少子化からの人口減少からの地方衰退。もう末端の自治体は壊滅が始まっています。そんな状態の国家運営も思い切ったことをせず、PBの黒字化を最優先し、国家の衰退を助長する今の政治家も何も変わらないのではないでしょうか。
▲333 ▼20
=+=+=+=+=
経営不振の日産自動車と、まだまだ独り立ち出来得るホンダとの経営統合説は、おそらくは日本の経済省が深く関与しているのではないかと思います。 更には、鴻海と中国のBYD企業が日産を買収すべく絡んでの混乱を招いているのではないでしょうか。然し乍ら、国内の基幹産業である日産自動車が海外資本企業の傘下になる事は是非ともに阻止したい為に、ホンダとの経営統合を望んでいる事が本音であるかと思いますが、もしかしたら、経営不振の日産とホンダの経営統合がホンダにとっては”吉と出るか凶と出るか“は疑問視されるのではないかと思います。
▲265 ▼42
=+=+=+=+=
今後もEVが継続的に売れ続けるだろうか。
運転手が寝ている間にEVの充電が出来るのが理想だろうが、共同住宅や月極駐車の利用者には難しい。 また、長距離バス・タクシー・パトカーの様に運転手が交代しながら長時間走り続ける車両は充電時間の確保が難しい。
EVシフトが成功した自動車会社(テスラやBYDの様なEV専業含む)が将来的に安泰とは思えないので、内燃車(電気式内燃車・HV車含む)メーカーとEV専業メーカーの統合が将来起こるのではないだろうか。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
車の魅力ではなく付き合いの長いセールスマンから買いたかったので日産車を選択。これまで、普通車を2台 今回のを入れて軽を3台乗り継いで来たが、普通車では今の日産に購入したい車が無いのが現実。もう大きな車は要らないのと家族で複数台所有してるので、1500cc以下でMTの小型車で若い頃のように運転を楽しめる車が欲しいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ブランドイメージは極めて重要であり,この点はホンダが優位です。 一方の日産は,かねてより,売れないクルマ作りで大失敗の企業です。 この両社が経営統合するとしても,御破算の可能性が高く,だから日産のストップ高が異常に見えました。 また,経営統合が国側の主導で行ったようですが,それならばクルマが売れる政策も行うべきです。 つまり,クルマを持つだけで,多数の税金が付きまとい,多重課税の状態になっています。「走る税金」といっても過言ではありません。 ガソリン代の二重課税は頻繁に問題になりますが,これだけではありません。 クルマが今後売れなくなる可能性もあり,これは国側の怠慢が原因です。 また,クルマの性能が向上しても,車検が2年毎とは意味不明であり,この車検問題も重大です。 つまり,売れないクルマにした原因には,政府側の間違った政策も一因です。
▲204 ▼18
=+=+=+=+=
日産自動車は90年代の業績不振、それを解決するためルノーと組んだのは良かったのかも知れないが、カルロス・ゴーンに裏切られた。
ルノーとの出資比率の見直しは何とかなったが、その後は売れるHV車がなく、再び、業績不振に陥ってしまった。
まさしく御難続きの様相だ。そんな中のホンダとの経営統合話し。
社風が違うのはその通りだが、それを乗り越えて経営統合にまで持って行かないと立ち行かないのは分かりきっている。
ホンダも覚悟を決めているだろうが、もっと背水の陣なのは日産の方なのでは無いか。日産の経営陣、取り分け内田社長の責任は重くて、割り切りと素早い判断が求められよう。それだけのリーダーシップと力技が出来るかどうかが問われるだろう。それが出来なければ、日産は沈んで行くしかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悲願達成後と言うがルノーが株を削って対等な持ち株比率に譲歩した段階で日産丸は沈み始めたことに気がついていたということでしょう。日産自動車本体はホンダと重複するものは技術的に優位でもない限りすべて廃止。ぶら下がりの下請けもゴーン時代同様に整理されるのでしょうね。唯一の救いはディーラー。すぐに実現はできないでしょうが近い将来ホンダ車も販売できるようになれば、今の売る車が無い状態から脱皮できると思います。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
日産の低迷は残念でなりません。 スカイラインがバカ売れし、セドリック・グロリアがクラウンと対等に勝負で来てブルーバードアテーサが大ヒットしたのは30年以上も前の事。 2台目シーマで失速し窮地を支えたのがキューブ。 エルグランドで巻き返しを図るも追従する車種が無く。 エクストレイルも焼け石に水。 マーチやノートで何とか凌ぐも今はセレナなど単発ヒットのみ。 リーフが首の皮一枚の役目を果たしてるのは事実、日産のファンではありませんが工業会を盛り上げるためにも“技術の日産”を再現してほしいものです。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
ワイヤレス充電と自動運転を嚙ませた車以外に車産業の未来はない。 特に日本は高齢化が進んでいるのだから、地区自動運転巡回タクシー(外からも中の様子が丸わかりになるタイプ)で集団で買い物や家の近くのポイントを回らせるのがBEST。 道路に埋め込み、敷くタイプのものを使い、センサーで上部に障害物があるかを調べる事で自動運転を行う。 車専用道路と高速道路をまず抑え、電池を極力軽くしてコストと航続距離を稼ぐ。 こうすれば大型トラックでも採算が合う。
もともと都市型EVはモデルタウン的な構想が絶対条件のはず。 災い転じて福となし、今後は統合を進め車各社と連携し、ミニカー的感覚でEV車を都市マップ込みで作るのが正しい。 JAPANタイプだ。
下ばっかり見ては何も生み出せない。 毒を食らわば皿までもだ。 でなければジリ貧だ。
▲12 ▼61
=+=+=+=+=
ホンダとの経営統合は官製である。あくまで海外買収を避けるためだけで、ホンダにHVでの優位性があるわけではない。そういう意味ではUSスチールを日本製鉄が買おうとしているのに横やりを入れたトランプと大差はなく、会社の利益を考えれば鴻海や日鉄が買った方がメリットがあるのでは?とも思う。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日産はリーマンショック前までは魅力的な車が多かった。トヨタでは無い尖った車が多かったし魅力ある車種が多かった。 ゴーンが来てから終わった。それだけですよ。 歴代あった車種が統合されて名前だけ残る。 残念な限りでしたね。特にプレジデントなんてシーマと統合さらにその後はシーマはフーガと統合されて消えていきました。 その流れを止めれなかったことが今に繋がってるのだと思う。
▲58 ▼36
=+=+=+=+=
トヨタは初代プリウスに関し、バッテリーで多くのトラブルを出した。しかし、その後、トヨタは初代前期型プリウスの走行用バッテリーを非公式ながら「生涯補償する」とした。乗っている限り何度でも交換します、ということ。 一方、日産は初代リーフのepowerの著しいバッテリー劣化をかなりの長期間見て見ぬ振りをし、対策を始めても法外な価格をUSERに提示した。 こういうところの違いがボディーブローのように効いてきて今の両者の差になっていると思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日産はルノーへの恩を仇で返したように、本田に対してもいずれ同じことをする。本田もそれを懸念してるだろうから、この押し付けられた縁談のメリットを模索してるところだろう。日産の意思決定の遅さは車全体を知って責任取れる人がどこにもいないから。三菱も日産に対しては同じ思いだと思う。むしろ本田は、三菱を日産から買った方がメリットあるかも。
▲201 ▼22
=+=+=+=+=
EVへのシフトチェンジは、あるのだろうけど、根本的な原理は、電力提供と言う、その為の核融合施設建設など、大きな問題を抱えているはず。世の中が、危険な状況へと落ちてく中、短絡的に、核融合施設、EVへのシフトチェンジは、危険だ。長期的に見て、どちらが、安全かつ、利益、利便性があるかと言う問題となるだろう。短期的に見ると、EVへのシフトチェンジは、避けられないとは、思う・・・。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
トヨタのアルファードが売れて何年立つかない? その間日産は国内向けの売れ筋車種を出さず中途半端なグローバル化で国内市場で衰退したわけで、ホンダも残念ながら国内は軽自動車メーカー化。 米国中国で受け入れられる車種と国内で受け入れられる車種の違いが一番の原因であるなら、3社の技術を生かした車種戦略も今の時点で見直さないと間に合わない、何より経営のスピード感が重要でしょう。VWですら苦境の現在、2年も経てば自動車を取り巻く環境は変わっている中中途半端な統合にならない事を節に願う次第です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産株を買っていたアクティビストらに利益を提供しながら、自己保身的な日産経営陣や取締役会を延命させ、その負担をホンダ側に押しつけるような持ち株会社方式は、ホンダ株主にリスクとコストを全部負わせて行う計画に過ぎない。また、経営統合は必然的に資本関係をめぐる問題を引き起こす。中途半端な持ち株会社方式は、歴史的に見ても成功例がほとんどなく、むしろリストラを曖昧化させるだけである。取締役会を両社ともに温存すれば、特に日産側の延命措置となり、ホンダは将来取り返しのつかない困難を背負い込む可能性が高い。
持ち株会社形式ではなく、むしろ日産経営陣および取締役の大半が退陣し、ホンダが全面的な経営指揮権を握れる資本構造とすることが最低条件である。さもなければ、ホンダ自身の歴史を終わらせかねない、重大なリスクを背負うことになる。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
箱スカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面、240Zのハイブリッドをホンダから提供受けて、復刻すればすぐに経営再建可能。Eパワーというモーター駆動も有しているのだから、まずは国内日産愛好家から支持を得られることです。第三者割当増資がルノーとの契約で決められるのかどうかわかりませんが、選択肢としてあるのかもしれませんね。その時はホンダが支援に回るのかどうか
▲7 ▼59
=+=+=+=+=
よく売れる車が無いというのは聞くフレーズだけど、日産にしても三菱にしても開発費がーとかいうがやっぱり稼動率悪い工場整理や人員整理などしないからその費用も出せないのじゃないのかなぁ。売れる車ばかり追いかけるのはどうかとも思うけどやっぱりちゃんと利益出さないとこうなってしまうのだと思う。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
BMWの中に入ったミニみたいに、基本路線は日産ブランドだけ維持でいいと思う。 EVとか使える技術と、スキルのある技術者はホンダ本体に吸収してさ。 デザイナーだけ残しといて、シャーシとエンジンをホンダから供給してガワだけ作らせればいいんじゃないかな。日産もアリアとかノートオーラとか、デザインだけは結構調子いいし。
経営陣、バックオフィスは全部捨てるくらいでちょうどいいと思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ルノー支配が日産の不幸の全てですね。日本航空のように日本資本、公的資金で救済していれば結果は変わったかも知れない。 鉄鋼再編で統合した旧日本鋼管、旧住友金属と同じ境遇になることは避けられない。 社会人になって初めて購入した自動車が日産車でした。 『やっちゃえ日産』ではなく『技術の日産』と呼ばれて自動車技術開発の先頭を走っていた頃を知っている者としては大変哀しい。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
>EVシフトに出遅れた日本の自動車メーカーは、足元のEV失速と得意のハイブリッド車(HV)の販売好調でひと息ついている状況だ
勘違いが多いね。 EVシフトに出遅れた訳でもなくインフラが整わない状況で失速するのを見込んでたんですよ。充電時間や寒冷地に弱いEVは安くても買わないですよ。 全個体電池になれば選択の余地になるくらいです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日産とルノーの結末(まだ先ありますが)を見る限り資本提携程度だとまた日産が 調子よくなった時(そういうことがあれば)に同じようなことをやりかねない。 二度も同じような経営危機に陥るような会社は会社そのものに問題があると考えるべき。 やるなら日産という会社そのものをホンダが吸収合併して日産という企業を消滅 させなければいけないと思う。 そのくらいの事態だと思います。中途半端な救済策は結局また同じことを呼び起こす。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
人口が1億の国に自動車メーカーが トラックも含めれば10社を超える。 高度経済成長期なら国内需要プラス輸出で 賄えたが 少子高齢化が進み、海外メーカーとの競争も激しい今の時代では供給過多だと思う。 家電、オーディオメーカーのように今後消滅するブランドが出てきてもおかしくない。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ市場で売れるEVがない これがかなり技術的に大きいと思いました。
テスラやBYDはスマホ連携、多センサによる位置推定技術が優れていますが、日産のEVは既存の日本自動車の延長上にあり、同じような機能がありません。
思い切った機能を導入できない日本企業ならではの理由も日産の衰退原因のひとつと思いました
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
車の年間走行距離は平均で4000km~1万km(メディアによってあまりにもバラバラ…)だそうだが、仮に1万kmであっても「製造・廃棄時の環境負荷」を考えたらガソリン車を買った方が地球にはやさしい。HV車は結構な量のバッテリーを積むので。
というわけで必ずしも市場が環境保護に傾いているわけではなく、客は単に流行っている物を欲しがっているだけ。日産も今HV車がなくても、ひょっとしたらそれが高評価に繋がる時期が来るかも知れない(来ないかも知れない)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ルノーから支援してもらって倒産を逃れた日産、ゴーンが乗り込んできて業績が持ち直したらゴーンを追い出しおまけにルノーとの資本関係を見直す。一歩引いて考えてみたら日産って凄い事やってますよね、ルノーに対してもう日産は大丈夫だから資本関係の見直しましょうってこんなこと有りなんでか?
持ち株会社設立に当たりすったもんだしながらもなんとか設立するんだろうけど、数年後もしかしてホンダとの持ち株会社設立後日産が持ち直したら持ち株会社を廃止しましょうって事になるのか?日産の社風風土なのか後ろ足で砂をかける・・・こんな会社生き残れるんでしょうか!
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
本当にEVが未来の車の主流になれるのか? レアメタルの採掘や精錬で二酸化炭素を吐き出し、廃液による環境汚染も深刻です。 そもそもHV技術で日本に太刀打ち出来ないEUが、ディーゼル不正問題で頓挫した計画をEVに置き替えて推進してきただけの話ですし・・・ おまけにEVの普及にしても、政府からの補助金や優遇が無ければ、どれだけの人が購入したのか? 正直、日産は経営陣を刷新(社長含めて役員は全員クビ)して、一から出直すべきです。 今の経営陣が居残ったままホンダ、三菱と経営統合しても、日産の負の遺産に喰い潰されるだけだと思いますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日産の「売れる車がない」状況を作ったのは誰なのか。ホンダは日産のV字回復を経営統合の条件にしているようだが、日産に打つ手はなく、徹底したリストラで重荷を軽くすることしかできない。会社更生法の適用を受けて、経営陣は退陣して後をホンダに任せるしかなかろう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
せっかくルノーとの資本関係見直しという「悲願」が達成して、社内がウキウキ喜んでた時に、一気に未来を見据える世界に通用するハイブリッドなどの開発をしておけばよかったのに。 ホンダは統合に向けてグイグイ日産を引っ張ってもらいたいよね。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
幹部経営陣の頭が硬く柔軟性が無い。全体的に生真面目な感覚がする。だから開発におけるスピード感とか攻めの姿勢が見られない。基本守りの体制から動いていない。一時話にあったニューモデルの件は一体何処に行ったのか?経営陣のビジョンがハッキリしていないのではないのか?人任せにしているのではないのか?そんな空気さえ感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の車は高すぎる。軽でも200万。ちょっといいと思うと平気で400万はする。よくみんなハリアーとかアルファードとかホイホイ乗れるよね?35年前に初めて買った180SXは250万だった。独身だったし景気も良かったから即金で買ったものだけど8年前に買ったデミオは180万、一年前に買った中古のレクサスは120万。まるでこの国の経済の下降線と同調してるよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはF1の活動で見られる様に現状分析→フィードバッグ→対策と、いわゆるPDCAを回せる社風があると思うが対して日産は何かと停滞している印象。この社風の違い(権限移譲、決定プロセス、スピード感など)が交渉の障害になりそう。ホンダとしてシナジー効果が見込めないなら統合の話しはご破産でも良いのでは?
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
ルノーからの提案を受けた経済産業省が 日産とルノーの関係を後押ししたけど 結果的には不利な条件で失敗
その失敗を忘れて、今度は外資に買われるの嫌い ホンダに話持ち込んだのも、また経済産業省 国が後押しして上手く行ったことがない
経営統合なんかしたらホンダが駄目になってしまう 外資に買われないような方策とって日産縮小でいいよ
自浄努力しない大きくなりすぎた会社は 無くす方が結果的に日本の為には正解だよ…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ等の自分からしたら日産との経営統合は辞めた方が良い! 前車で1度日産車に乗ったが…ディーラーの対応は最悪!リコールはいつになっても交換連絡なし! 三菱も以前、最悪な対応をされているので、ホンダの上層部はきちんと考え判断願いたい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
早期に統合の効果を出すために日産の経営陣は総退陣した方が良い。下手に口出ししたりOBなどが出てくると、まとまる話もまとまらない。日産側は破綻や中国資本による買収はとりあえず避けられたのだから、それで良しとしないと。そもそも、売る車がない、は、正に経営陣の決定的な能力欠如、またPHEVやクリーンディーゼルであれば三菱がラインナップしていたのに、その技術を活用しなかったのも能力の問題。ここに至って守るべきは社員であり、経営陣やOBではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
対等合併って難しいのですよね、実のところ。 持株会社にぶら下げても。力関係がはっきりしていた方が統合の効果は出やすい。
「優勝劣敗」ならホンダの意見が優先され、日産の意見は優れていない限り通らなくなる。例として不適切かもしれないが、ドアレバーを押すタイプ標準がホンダで引くタイプ標準が日産だったとする。 ドアレバーを統一できればコストダウンできるとしても、対等合併ならば揉める。優勝劣敗ならばホンダの押す方式がすんなり通る。
しょーもない話に聞こえるかもしれないが、抵抗勢力なんてこんな小さなレベルでも発生してしまう。そして結論までに時間を浪費する。 「技術の日産」なんて言葉もあったから、日産側は簡単には折れないんじゃないの?
対等合併で役員たすき掛け…ほらどっかの青いメガバンクがまんまコレだったのですよ(苦笑)古い話で恐縮ですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
良く厚木に出入りしてる日産サプライヤーのエンジニアです。まあ目新しい部品の売り込みには全く耳を傾けて貰えませんでしたね。 既納入品の単価値下げ依頼ばかりで、先ずエンジニアの仕事では無いので、今年は一度も訪問していません。なのにやれ会食だゴルフ行きたいばかりでホンダと統合(吸収?)となってももう新しいビジネスは無理だと思いますね。先ず社風が全く違いますし上手くいかないのは目に見えています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
簡単だ、とりあえずホンダにルノー保有株式を買収してもらい傘下入りして、ホンダ車を生産販売と同時に日産の不要な幹部(役員では無く課長以上)社員を解任(平社員にする)そうすれば利益も台数の恩恵も得ることが出来る、大切で譲れないのは意志の決定は買収したホンダがすべて行う事だ、人員削減の必要は定年退職者を補充しない以外必要無い米国でハイブリッドアコードを生産販売だ(顔は日産風に変えてね)〜
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
日本の軽自動車規格は将来的にEVへ収斂していく事となるだろう。軽にエンジンパワーなど求めてないだろう?誰も。
その部分の舵取りはホンダがやらねばならない事であるが、交通インフラ等は商用車ベースになる。日産にそのノウハウがあるかどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転社会は馬車から車への変革に匹敵する。その完全自動運転にはEVしか対応できない。そのEVで米中に大きく差をつけられた日本メーカーは死活問題。インフラ整備を怠った日本政府にも多大な責任がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本田と三菱だけでは日産クラスの会社が傾いたのを救済する体力はありません 経営統合を協議と言っても日産がある程度自力再建し収益性を向上させるのが前提の話でしょう 大規模リストラ中の日産と経営統合を決定してしまって逃げられなくなってから、やっぱりリストラがうまくいきませんでしたとなれば、本田が日産に引きづりこまれてつぶれてしまいます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、EVの出遅れは関係ないでしょう。むしろ遅れて結果オーライだと思う。売れないEVを早くに手を出してたら今頃倒産してますよ。真因はハイブリッドのラインナップが無い事とユーザー受けする新車開発が滞ってたからじゃないですかね。どっちにしてもそんな余力は無かったかもしれませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにしても、四輪は度重なるリコール問題で苦しんでるから、本当は救済どころではないだろう。 燃料ポンプではサプライヤーが悪いにしても、死人も出てるし、毎年恒例行事みたいに紅葉シーズンにはいろは坂で動けなくなるホンダ車が続出してるみたいだし。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
日産を解体的に対応しないのであるなら、統合に意味ないどころかホンダさえ沈みかねないと思うがね
だいたい日産のカルチャーとホンダのカルチャーはもうびっくりするくらい違うよな。合併なんてのは吸収する側がイニシアチブとって徹底的にコントロールしていかないとうまくなんていかんのよ。日産の役員はもちろん社員はみな首洗って待っていた方がいいと思うね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車を売る、という本業を忘れ、政治的な事ばかりに目を向けてしまった。 それが、日産という会社を示しているのだろう。 こういった会社は、今後も同じような事をする羽目になる。 今回のホンダとの話も、今後同様にホンダからの悲願の脱却、のような 形に陥るか、そもそも経営統合自体が失敗するか、まあそのどちらかだろう。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
持株会社など作らずにホンダに吸収合併させた方がスッキリする。
ニッサンの役員は全員退陣させることだ。また「技術のニッサン」などと言うプライドをズタズタにする必要がある。具体的には企画部門も技術部門も購買部門も製造部門も、全ての社員をホンダの各部門の下に置き、その上で頭角を表す人材を引き上げるようにすべきだ。
ニッサン社員には、倒産して路頭に迷うより良かったと思わせるショック療法が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は単純に魅力的な車が販売出来ない? してない!! 過去の栄光を未だに見続けている。
ディラーの人達は特にオススメできる車種が無いからもっと大変なんだろうな。。。。
ホンダは今では落ち着いた車が多いが、 昔はモーターショーでも夢のある車を作ってくれてた!
今回の日産「三菱」+ホンダ=将来共倒れしそう。
旨味が何処にあるのか? 特にホンダはメリットよりデメリットが見受けられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の苦境は戦略失敗にある。早期にEVに踏み込んだのは良いが、固体化技術実現前にコスト競争で負けた。戦線が伸び補給が断ち切られた状況、旧日本軍と同じ。つなぎのHVという競争相手も過少評価した結果打つ手がなくなったという状況。ホンダの足かせにならないよう厳しいリストラ止む無しでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どの様な経営主体になるかはともかく、現場指導者たる社長には相当の人材を当てないといけない。確固たるビジョンを示しコスト管理を徹底しつつ売れるクルマを開発、そして求心力を確保する。そしてクルマという自分達の商品を本当に愛している。そんな難題をやり遂げる経営者が果たしているのか? 自分は豊田章男氏位しか思いつかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
EV化に出遅れたとか本気で書いているんだろうか まだこの先50年はEVは主流とはならないだろう 今ある電気インフラが発電所含め全て刷新されないと無理だな 石油燃焼エネルギーを全て電気エネルギーに変換出来なければ無理でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産も三菱も実力がなくてもプライドは高いから難しい気がする。 現場はホンダが頑張ればよい方向に行くかもしれないが、マネジメントに日産と三菱の風土が入り込むと期待が持てない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>日産のHV技術が、都市部の短距離走行には適しているが、米国のような広大な国土での長距離走行に不向きという事情があった。
違うパターンの長距離走行向けHVシステム構築・・・に力入れてる余裕はなかったんだろうなあとも。OEM供給関係のある自動車メーカーもそういうシステム無さそうだし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国が介入している不健全な話。そもそも良い状況ではない。ホンダにはあまりメリットがなく、日産も当面の運転資金が必要なだけ。深い経営統合とはなりようもなく。国の移行を立てて、ホンダが無理のない範囲で、協力をするくらいだと思う。内紛大好き日産だから、その支援を「余計なお世話」とすら思うかもね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海(ホンハイ)精密工業のリバイバルプランは、日産解体に近い内容らしいですから受け入れは相当ハードル高いと思います。
解体しなかったシャープを見たらはっきりすると思います。リソースの有効活用すらできず、結局、保有資産の切り売りをして終わりです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に走っている車、販売している車を見て下さい。 今の日産の車に魅力を感じますか? 乗りたいなって思う車がありますか? ZやスカG セドグロ、シルビアがセール 以前は魅力的な車がたくさんあった日産自動車の車 多少人気車リーフとセレナしか無い これじゃ将来は無いですね 合併して外国資本になるんですかね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の産業縮小と前世紀メーカーの自動車シェア縮小を考えれば、救済ではなく日産を精算してもよいのでは?
JDIのように底無し沼にハマっている例もある 人もいない日本で無理に頑張らず、白物家電のように経済原理に任せては?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
変わらなきゃ…で変われず、変わらなきゃも変わらなきゃ…でもダメで、やっちゃえ…でやれずにいた日産が…日産は役員は当然としてある程度の役職者には退任してもらってホンダの邪魔をしないで欲しいな…本音を言えば統合ではなく救済合併にしてほしい。日産が嫌いなわけじゃないが… ホンダスピリッツは変わらないで欲しい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣の解体 風土 社質改革見直しは必須最重要項目 他にも色々出てくるだろうが EVありきでは無く HVや内燃車に力を注いだ方がいいかもな 内燃に関してはこれまでのノウハウあるだろうし EVのノウハウ取り入れた HVも開発できるだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
的を得ているような得ていないような記事ですが、私は経営統合に期待てしいます。 正直、中国の補助金じゃぶじゃぶBEVは世界的に脅威であり、将来EV化を掲げている両社ともジリ貧です。 日本国民は安心感とか物作りに重きを置く一方で、世界はそんなに豊かではありません。 今どうしても、大きく変わる必要があるのです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日産とホンダでは出自も違うし企業風土もまるっきり違うと思うので、中々経営統合は難しいのでは?とは思う。
とはいえ一番可能性があるのは、ホンダが日産を丸呑みして、売れてる車種だけ継続してあとはホンダの車を作る、というシナリオ。残るのはノートとセレナ、あってエルグランドくらいでしょう。
かつて日産プリンスがあったように、ホンダのプリンスに成り下がる、屈辱的な形だがそれはもう背に腹は代えられない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今のところホンダにはまるでメリットがなく、面倒ごとの尻拭いの印象が強く、株価がそれを証明している。 裏で経産省がゴリ押ししているのなら、株価低下の首謀犯だ。会社は社員と株主のものであって、経産省はステイクホルダーでも何でもない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
今後、技術革新が進めば、コスト的にはEV優位なのかな? HVのような二刀流は高止まりする気がします。 中国の安価なEV、日本にももっと流通してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に考えてバッテリーが減ったら何十分かかけて充電しなければいけない電気自動車と、ガソスタで給油すればすぐ走れるようになるガソリン車なら、後者の方が便利だと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題はevに力を入れたこと。evは中国で活発だがまともなのは2社だけで時期早々。まともな商品になるのに10年掛かる。 HVに全力を掛けなかった事が敗因でしょうね。経営者の資質が問われる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
数字で見ると対前年で10分の1ですから、日産がこれほどまでに業績悪化してるとはビックリですね。 さすがにこれはマズいでしょ?
売れる車がないし、売る車もない。 誰が見ても魅力がないですよ。 EVの技術があっても日本では馴染まないし、買わないけど中国EV車があれだけ安いわけだから。
今回は「経営」統合ですから、日産にとっては有難いでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、カルロス・ゴーンをトップに据えたところから、間違いが始まった。 ゴーンは、業績回復のため納入業者に厳しいコストカットを課し、その一方で己は権力をふるった挙句、金銭欲まみれとなり特別背任の罪を犯し、日産に後足で砂をかけることになった。 結局、ゴーンの遺産は何だったのかと、はなはだ疑問に思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府とのコネの力でダット自動車、グラハムペイジ、オースチン、プリンス自動車、フォルクスワーゲン、ルノー、三菱と他社技術を買って車を作りながら、消費者ニーズよりも社内権力抗争に全力で大体30年周期で経営難に陥る会社。それが日産。次はホンダを食い潰すつもりかと思うと怒りを覚える。
こんな国益を損ねてばかりの会社の為に動く経産省も本当にどうしようもない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ニッサンとマツダ 共通してるのは経営危機に陥って両社とも海外メーカーの傘下になったが今では完全に明暗を分ける結果になったな。
どちらも海外メーカー傘下から脱することは出来たが迷走するニッサンと独自路線を歩むマツダ、海外メーカーから吸収したものに差があったのかそれとも親会社であるルノーとフォードとの社風の差が今のニッサンとマツダの差になったのだろうか… 国内のブランド力で言えばニッサンが圧倒的に上だったのにな。
経営統合を協議してるホンダと比してもニッサンの方が圧倒的に格上。 謂わば貴族たるニッサンが平民のホンダに膝を屈するようなものだ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営者による派閥争いや意思決定の遅さと同様に、エンジニアやデザイナーによる意地の張り合いと、プライドの高さによって聖域と化した開発部門の再構築も必要。
聖域下のもと、宗教じみたデザインフィロソフィーによるデザイナーの独断と偏見による格好良さの追求と自己表現の場と化していて、目指すターゲット層に売れるための意匠検討は二の次。
N社はトラックメーカーから中村なんて言う神様扱いされたデザイナーを招いてから、好き勝手に遊ばせてクセの強いデザインで好き嫌いが分かれた。H社は色んな意味で宗教じみたデザイン理論によって同様に好き嫌いの分かれるデザイン。
いずれにしろ聖域の元凶ともいえる先行デザイン部門のデザイナーやデザインスタジオで遊んでいるデザイナーを捨てることも必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本田は早速「両社は幅広い分野で協業に踏み込む構えだが、ホンダは統合の条件として日産に業績のV字回復を求めている。」そうですね。 無理難題をふっかけて破談にしようということでしょう。 そもそも日産がV字回復できるような策があるのなら、本田が先にそうしてますよ。 怪しい投資話みたいなものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単純に「日産の車体にホンダのエンジンが載ってれば」なんて昔は思ったこともあったが(逆はみたくない)・・・ 企業の雰囲気も全く違うし日産のイメージは良くない方に変わっている。HONDAとしては気が進まない話だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産に技術がないという話。
ただでも要らないって思っているホンダ関係者は多いでしょうね。
規模が欲しければ日産である必要はない。 それ以外はデメリットしかないでしょう。
日産の社風は、上司が何を言ってるかわからずに、部下はどうして良いか分からない。何も決まらない、と聞きますけど、もしそうなら典型的な大企業病でしょう。 その状態で統合したらホンダも一蓮托生、巻き添えを食らう可能性があるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダが欲しいのは、日産のEV部門と一部の技術者だけだろうから
仮に経営統合したとして、それ以外をバッサリ切り捨てられるのか?がな
ホンダは今まで独立独歩だったから、バッサリ出来るのかどうか良く分からない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
社名とこれまでのクルマをある程度残すなら、鴻海に買われた方が良いかも。ホンダとは合わないでしょ。最悪くっ付いて共倒れにでもなったら目も当てられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客から見たら何を売ってくれるか、どんなサービスがあるかそれだけです。社長が誰になろうとどこと合併しようとそんなことはどうでもいいことです。組織変更しただけではバラ色の未来はやってきませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新聞テレビではホンダとの統合を好意的に報道しているが市場での評価は全く逆、連日のホンダ株の下落がそれを表している 万一統合となったらホンダが日産を吸収合併で旧日産の経営陣は解体しないといけないと思う でないと最悪ホンダまで道連れにされそう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
若者の自動車離れを進めたのは、東京一極集中を推奨し、車を買えない状態にした政治にある。 次回以降の選挙で与党に更に罰を与えないと、日本の自動車産業を更に衰退させる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去から今まで 旧プリンス系車を除きトヨタのマネ車を作ってきただけだから 労働組合が異常に強く、経営陣も組合の言いなり、ゴーンが来て新風が入っても、ゴーンの言いなりが続いた ゴーンだけが悪いのか? 横で「さすが!ゴーン社長!」とヨイショしていた幹部は無罪か? 発表の場でもホンダよりも発言だけは立派な日産
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産車をマーチ/エクストレイル/フーガと乗り継いできたけど別に特段不満は無かったけどな。 e-powerも高速域が~とは言うけど別に軽自動車だってパワー不足感否めないし街乗りではヒョイヒョイしてて面白い。それをSUVやらの方に注力して導入しているからアレなのであって、軽自動車にe-powerなら売れると思うんだけどな。ノートやオーラはそれなりに売れていたみたいだし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダからしたら日産の財務内容見たら救済なんてとんでもないと思うかもしれない。日産もここまでなったら恥も外聞もなくルノーに支援求めりゃ良いのにね。お互い持株してるんだし今までルノーに利益与えてたんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにとっては決裂する他ない 今の日産を背負って整理して独り立ちする援助をする時間もメリットもない
日産は倒産させて、鴻海とホンダが使える部分のみ買い取るしかないでしょ 東芝と同じで使えるものはほとんどない朽ちた大企業 車内も大企業病に侵された頭でっかちの老朽大企業を救済している時間はホンダには許されていないでしょ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
全くの外野が言うのも何だが、此れ迄の報道を見て、日産の名前を、倒産に書き換える寸前までに、会社を無茶苦茶にした内田が、未だ居座り続けている事に、腹の底からの怒りと日産の絶望感に打ちひしがれている。5年猶予を無駄にしただけで無く、会社と従業員と関係会社等々に多大な損害を与えた者が、今も、4.5憶円もの報酬を、平気な顔で盗り続けている事は、私には、ハンザイシャの様に映って終う。他の役員も同罪で有り、一刻も早く、退場させ、会社の為に全力を尽くす者を、トップに据えなければ、日産に明日は無い。兎に角、こんな日産にした張本人が、多くの社員や関係会社路頭に迷わせ上に、4.5億円もの巨額な報酬を、さも当然の様に得る事には、クルッテいるとしか思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
HV衰退、ガソリン復活。と言う日本の風潮で潰れるんですかね。
これからも中国でおお流行りのHVやめてガソリンに走ってください。
ガソリン重視って、目の付け所がおかしかったのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>売れる車がないのだから、どうしようもない・・
そうじゃない。売れる車を作れない。若者が買えない高額車の価格設定ばかり。技術の日産ではなくなった社風等々が問題なのを分かっていない。今のホンダも似たようなもの。「やってみなはれ」の精神がどこかへ行ってしまった。合併したとしても同じような社風だからこのままでは浮かばないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セフィーロ、ローレル、パルサー、セドグロ、180SX、シルビア、ブルーバード、第2世代GT-Rから始まったスカイラインのシリーズ 乗りたい車ばかりだったなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく30年ぐらい前、日産とビジネスでの付き合いある人が、優秀な人は多いけど何も決まらないと言ってましたが、ありそうなことでその体質は今も同じでしょう、日産だけに限らず未だ多くの日本の組織がそうかもしれないですが、今の経営責任さえ取らない経営陣は少なくとも退場すべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が悲願だよ、いい加減な経営で破綻状態だったのを官僚に泣きついて助けて貰ったくせに。
見かけ上立ち直ったら、ゴーンとルノーを悪者と思わせて、役立たずたちが出しゃばって来て、また破綻寸前。
もう、役員等は全て追放して、完全にホンダの子会社とならないと、いつまで経っても官僚依存のダメ企業のままだよ。
▲12 ▼0
|
( 238251 ) 2024/12/23 17:41:07 0 00 報道各社が経営統合に向けて調整に入ったと報じた12月18日の日産自動車(左)とホンダの日経平均株価を示すモニター=東京都中央区【時事通信社】
ホンダと日産自動車が、経営統合を含めた検討を進めていることが分かった。自動車業界は、米テスラや中国のBYDといった電気自動車(EV)の新興勢力台頭に、自動運転の進展と「100年に1度」の大変革期にある。EVシフトに出遅れた日本の自動車メーカーは、足元のEV失速と得意のハイブリッド車(HV)の販売好調でひと息ついている状況だが、日産は主力の米国市場で売れるHVがなく、仏ルノーとの資本関係見直しという「悲願」達成後に陥った深刻な苦境から脱却する道筋が見えない状況だった。(時事ドットコム取材班・編集委員 豊田百合枝)
◆売れる車がない…、営業益99%減の衝撃
「売れる車がないのだから、どうしようもない」―。2024年7月、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比99.2%減の9億9500万円という衝撃的な24年4~6月期決算を発表した後に、日産幹部は半ばあきらめ気味に、こうつぶやいた。
中国市場で急ピッチに進んだEVシフトは、海外メーカーも巻き込んだ値下げ競争に発展し、これまで中国でのガソリン車販売を稼ぎ頭としてきた日系メーカーを直撃。日産も大きな打撃を受けた。
中国EV勢は、これまで日本車の牙城だった東南アジアにも猛スピードで進出。脱炭素化の進展でEV技術を求めていた東南アジア各国政府の心をつかみ、日本のメーカーはここでも劣勢を強いられた。
国内市場も少子高齢化や、若者の自動車離れで拡大が見込めない中、主力市場は残すところ米国市場しかない状況となっている。
◆HV需要に対応できず
こうした中、欧米先進国で、EVに関心を示す環境意識の高い高所得者層の購買が一巡したこともあり、先進国では燃費も良くEV電池のバッテリー切れを気にせず走れるHVの購入意欲が急速に高まった。トヨタ自動車やホンダは、こうした米国消費者の購買意欲をすくい取り、米国でのHV販売で堅調を維持。当座の利益を確保したことに加え、出遅れたEVを開発する時間も稼ぎつつ、将来本格的に訪れる電動化に向けた研究開発投資を加速する戦略にかじを切った。
一方、日産は、米国でHVを投入することができず痛手を負った。日産のHV技術が、都市部の短距離走行には適しているが、米国のような広大な国土での長距離走行に不向きという事情があった。
また、全世界での新車投入でも出遅れた。金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたカルロス・ゴーン前会長時代の長きにわたるコストカットが尾を引いて、目先の採算を重視するマインドが経営層に根強く、いまだに新車開発に暗い影を落としているとみられる。
台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業創業者の郭台銘氏=2023年5月12日、新北市【EPA時事】
◆忍び寄る鴻海の影
日産とホンダは24年8月、電動化の技術開発や車載ソフトウエアの共同研究など、同3月に発表した両社の協業をさらに進める戦略を発表したが、協業の効果が出るのは先の話。日産の経営難への即効薬はなく、9月中間決算でも、営業利益が9割減に落ち込み、全世界で9000人の従業員リストラに踏み切るなど、先の見えない不振が続いていた。
内田誠社長への風当たりも強まり、取締役会の中からは経営刷新や役員報酬返上を求める声も上がっていたという。
関係者によると、今秋には、台湾の電子機器製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業から、日産に資本提携の打診があったとされる。ホンハイのEV部門の最高戦略責任者(CSO)には、日産出身で内田氏とかつて社長の座を争い、同社を退社した関潤氏が就任していた。ホンハイによる経営への関与を避けるためにも、日産側には、ホンダとの提携関係の強化を急ぐ必要があった。
◆「悲願」達成が目的化
日産の不振の根底には、日産がルノーとの資本関係を見直した後の成長ビジョンを描けなかったことにある。
バブル崩壊後の経営難の際に、日産を救済したのがルノーだった。ゴーン体制の下で進めたリストラ効果で、日産はルノーやルノー株を保有するフランス政府に多額の配当という利益をもたらす打ち出の小づちになった。半面、日産にとって、ルノーからの支配脱却は「悲願」だった。
2023年、ルノーによる日産への出資比率を43%から引き下げ、日産によるルノー株の保有比率と同じ15%にすることで両社が合意し悲願を達成した。
コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻、欧州市場での急激なEVシフトと、激変する世界情勢に、ルノー側もまとまった手元資金が欲しいタイミングだった。「ルノーによる日産支配」には、ルノーに出資するフランス政府の意向も強く影響していたが、日産はこの千載一遇のチャンスを逃さずに交渉に全力を傾けた。
両社は、欧州での電動化開発では今後も協業を続け、南米やインドでの協業も進めるとする一方、部品の共同調達は取りやめることを決定。事実上の「協議離婚」との受け止めも広がる中、日産には、次の一手となる成長戦略が求められていた。
しかし、かつての経営再建の過程で生じた複雑な社内政治闘争で、多くの経営幹部が日産を去った。中国での不振に加え、北米でHVの新車が投入できない状況を一朝一夕に打開する策はなく、V字回復に向けた決定打は見いだせていない。
◆乏しいスピード感
統合協議は、今後、日産が筆頭株主の三菱自動車も交え、持ち株会社の下に3社をぶら下げる形などを模索していくとみられる。3社統合が実現すれば年間販売は800万台を超え、世界首位のトヨタや2位の独フォルクスワーゲン(VW)グループに続く3位連合となる。
経営統合検討が報じられた12月18日の東京株式市場で、日産株がストップ高まで値上がりしたのに対し、ホンダ株は下落。市場は「今回の統合協議を日産の救済策と受け止めた」(市場関係者)ようだ。
電動化に巨額の研究開発投資が必要になる自動車業界では「規模の経済(スケールメリット)」が一定の効果を上げるとみられる。
ただ、自主自立の気風が強いホンダと、長らくルノーや仏政府、経済産業省などの意向が強く働いた日産との企業風土の違いを指摘する声は、業界内に根強い。
事実、これまでの2社の協業の過程でも、日産の意思決定の遅さにホンダの現場担当者がしびれを切らす声が、幾度となく上がっている。ホンダ側は、今後も統合のメリット・デメリットを慎重に検討するとみられ、両社の交渉の過程で、激動の世界市場を生き抜くスピード感を維持できるかも大きな課題となりそうだ。
また、資本関係が薄まったとはいえ、統合に向けては、互いに15%の株式(議決権ベース)を保有するルノーとの関係をどう整理するかも含め、課題は山積している。
|
2024/12/23 17:41:07 0 00 =+=+=+=+=
鴻海による買収が成立するにせよホンダとの統合が成立するにせよ、日産の首脳部は解体されるべきだし、日産の首脳部を残して悪しき慣習である御家騒動を繰り返す経営文化を一掃しなくては日産はお荷物にしかならない。 外国企業による買収に警戒の声が上がるのは当然だが、日産の企業価値を下げる最大の要因は日産首脳部とその風土に起因している訳で、どれだけ優れたパートナーが居たとしてもこれを除くことをしなければ成長は有り得ない。
▲1202 ▼19
=+=+=+=+=
3社連合世界3位と、大きなことを言ってますが、相当高いハードルがあり、成功は難しい統合です。シナジー効果は期待薄で、お互いのメリットを消しあうだけです。
ホンダと日産はあまりにも社風が違いすぎてる上に、日産の経営危機がトリガーになって、鴻海を排除したい経産省が描いた絵です。共生ではなくホンダにとっては寄生されたようなもので、ホンダの株主、社員の理解が得られるとは思いませんし、日産のV字回復は難しく、23日の発表内容によっては、日産にとっても苦しいことになりかねません。
何しろ、本田社長より多い6億円を越える報酬を貰っていた内田社長のマネージメント欠如をまずどうにかしないと、まともな協議ができなくて、頓挫します。
▲736 ▼18
=+=+=+=+=
ゴーンが来る前の日産は労組が強くて、また、技術開発部門と営業部門の中の悪さが経営的危機を招く問題になっていたと記憶しています。 ゴーンとルノーの頸木を外すことができても、もとの木阿弥に戻るのであれば、その間何も学ばなかったことになる。 昔の日産は尖った車が多くて好きなメーカーでしたが、今の日産には欲しい車がない。 よほど傘下の三菱の方が車は魅力的だと思う。 シルビア復活の噂もあるようなので、今後に期待したい。
▲371 ▼69
=+=+=+=+=
これ全然他人事ではありません。
日本企業のスピードの遅さ、決断力の無さ、責任感の欠如。 優秀な創業者もしくはカリスマ経営者のいない企業はどこも同じようなものです。同族経営を忌避した結果サラリーマン社長ばかりで大胆な舵の切り替えも出来ません。
まさに政府も同じ。 国家が少子化からの人口減少からの地方衰退。もう末端の自治体は壊滅が始まっています。そんな状態の国家運営も思い切ったことをせず、PBの黒字化を最優先し、国家の衰退を助長する今の政治家も何も変わらないのではないでしょうか。
▲333 ▼20
=+=+=+=+=
経営不振の日産自動車と、まだまだ独り立ち出来得るホンダとの経営統合説は、おそらくは日本の経済省が深く関与しているのではないかと思います。 更には、鴻海と中国のBYD企業が日産を買収すべく絡んでの混乱を招いているのではないでしょうか。然し乍ら、国内の基幹産業である日産自動車が海外資本企業の傘下になる事は是非ともに阻止したい為に、ホンダとの経営統合を望んでいる事が本音であるかと思いますが、もしかしたら、経営不振の日産とホンダの経営統合がホンダにとっては”吉と出るか凶と出るか“は疑問視されるのではないかと思います。
▲265 ▼42
=+=+=+=+=
今後もEVが継続的に売れ続けるだろうか。
運転手が寝ている間にEVの充電が出来るのが理想だろうが、共同住宅や月極駐車の利用者には難しい。 また、長距離バス・タクシー・パトカーの様に運転手が交代しながら長時間走り続ける車両は充電時間の確保が難しい。
EVシフトが成功した自動車会社(テスラやBYDの様なEV専業含む)が将来的に安泰とは思えないので、内燃車(電気式内燃車・HV車含む)メーカーとEV専業メーカーの統合が将来起こるのではないだろうか。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
車の魅力ではなく付き合いの長いセールスマンから買いたかったので日産車を選択。これまで、普通車を2台 今回のを入れて軽を3台乗り継いで来たが、普通車では今の日産に購入したい車が無いのが現実。もう大きな車は要らないのと家族で複数台所有してるので、1500cc以下でMTの小型車で若い頃のように運転を楽しめる車が欲しいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ブランドイメージは極めて重要であり,この点はホンダが優位です。 一方の日産は,かねてより,売れないクルマ作りで大失敗の企業です。 この両社が経営統合するとしても,御破算の可能性が高く,だから日産のストップ高が異常に見えました。 また,経営統合が国側の主導で行ったようですが,それならばクルマが売れる政策も行うべきです。 つまり,クルマを持つだけで,多数の税金が付きまとい,多重課税の状態になっています。「走る税金」といっても過言ではありません。 ガソリン代の二重課税は頻繁に問題になりますが,これだけではありません。 クルマが今後売れなくなる可能性もあり,これは国側の怠慢が原因です。 また,クルマの性能が向上しても,車検が2年毎とは意味不明であり,この車検問題も重大です。 つまり,売れないクルマにした原因には,政府側の間違った政策も一因です。
▲204 ▼18
=+=+=+=+=
日産自動車は90年代の業績不振、それを解決するためルノーと組んだのは良かったのかも知れないが、カルロス・ゴーンに裏切られた。
ルノーとの出資比率の見直しは何とかなったが、その後は売れるHV車がなく、再び、業績不振に陥ってしまった。
まさしく御難続きの様相だ。そんな中のホンダとの経営統合話し。
社風が違うのはその通りだが、それを乗り越えて経営統合にまで持って行かないと立ち行かないのは分かりきっている。
ホンダも覚悟を決めているだろうが、もっと背水の陣なのは日産の方なのでは無いか。日産の経営陣、取り分け内田社長の責任は重くて、割り切りと素早い判断が求められよう。それだけのリーダーシップと力技が出来るかどうかが問われるだろう。それが出来なければ、日産は沈んで行くしかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悲願達成後と言うがルノーが株を削って対等な持ち株比率に譲歩した段階で日産丸は沈み始めたことに気がついていたということでしょう。日産自動車本体はホンダと重複するものは技術的に優位でもない限りすべて廃止。ぶら下がりの下請けもゴーン時代同様に整理されるのでしょうね。唯一の救いはディーラー。すぐに実現はできないでしょうが近い将来ホンダ車も販売できるようになれば、今の売る車が無い状態から脱皮できると思います。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
日産の低迷は残念でなりません。 スカイラインがバカ売れし、セドリック・グロリアがクラウンと対等に勝負で来てブルーバードアテーサが大ヒットしたのは30年以上も前の事。 2台目シーマで失速し窮地を支えたのがキューブ。 エルグランドで巻き返しを図るも追従する車種が無く。 エクストレイルも焼け石に水。 マーチやノートで何とか凌ぐも今はセレナなど単発ヒットのみ。 リーフが首の皮一枚の役目を果たしてるのは事実、日産のファンではありませんが工業会を盛り上げるためにも“技術の日産”を再現してほしいものです。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
ワイヤレス充電と自動運転を嚙ませた車以外に車産業の未来はない。 特に日本は高齢化が進んでいるのだから、地区自動運転巡回タクシー(外からも中の様子が丸わかりになるタイプ)で集団で買い物や家の近くのポイントを回らせるのがBEST。 道路に埋め込み、敷くタイプのものを使い、センサーで上部に障害物があるかを調べる事で自動運転を行う。 車専用道路と高速道路をまず抑え、電池を極力軽くしてコストと航続距離を稼ぐ。 こうすれば大型トラックでも採算が合う。
もともと都市型EVはモデルタウン的な構想が絶対条件のはず。 災い転じて福となし、今後は統合を進め車各社と連携し、ミニカー的感覚でEV車を都市マップ込みで作るのが正しい。 JAPANタイプだ。
下ばっかり見ては何も生み出せない。 毒を食らわば皿までもだ。 でなければジリ貧だ。
▲12 ▼61
=+=+=+=+=
ホンダとの経営統合は官製である。あくまで海外買収を避けるためだけで、ホンダにHVでの優位性があるわけではない。そういう意味ではUSスチールを日本製鉄が買おうとしているのに横やりを入れたトランプと大差はなく、会社の利益を考えれば鴻海や日鉄が買った方がメリットがあるのでは?とも思う。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日産はリーマンショック前までは魅力的な車が多かった。トヨタでは無い尖った車が多かったし魅力ある車種が多かった。 ゴーンが来てから終わった。それだけですよ。 歴代あった車種が統合されて名前だけ残る。 残念な限りでしたね。特にプレジデントなんてシーマと統合さらにその後はシーマはフーガと統合されて消えていきました。 その流れを止めれなかったことが今に繋がってるのだと思う。
▲58 ▼36
=+=+=+=+=
トヨタは初代プリウスに関し、バッテリーで多くのトラブルを出した。しかし、その後、トヨタは初代前期型プリウスの走行用バッテリーを非公式ながら「生涯補償する」とした。乗っている限り何度でも交換します、ということ。 一方、日産は初代リーフのepowerの著しいバッテリー劣化をかなりの長期間見て見ぬ振りをし、対策を始めても法外な価格をUSERに提示した。 こういうところの違いがボディーブローのように効いてきて今の両者の差になっていると思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日産はルノーへの恩を仇で返したように、本田に対してもいずれ同じことをする。本田もそれを懸念してるだろうから、この押し付けられた縁談のメリットを模索してるところだろう。日産の意思決定の遅さは車全体を知って責任取れる人がどこにもいないから。三菱も日産に対しては同じ思いだと思う。むしろ本田は、三菱を日産から買った方がメリットあるかも。
▲201 ▼22
=+=+=+=+=
EVへのシフトチェンジは、あるのだろうけど、根本的な原理は、電力提供と言う、その為の核融合施設建設など、大きな問題を抱えているはず。世の中が、危険な状況へと落ちてく中、短絡的に、核融合施設、EVへのシフトチェンジは、危険だ。長期的に見て、どちらが、安全かつ、利益、利便性があるかと言う問題となるだろう。短期的に見ると、EVへのシフトチェンジは、避けられないとは、思う・・・。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
トヨタのアルファードが売れて何年立つかない? その間日産は国内向けの売れ筋車種を出さず中途半端なグローバル化で国内市場で衰退したわけで、ホンダも残念ながら国内は軽自動車メーカー化。 米国中国で受け入れられる車種と国内で受け入れられる車種の違いが一番の原因であるなら、3社の技術を生かした車種戦略も今の時点で見直さないと間に合わない、何より経営のスピード感が重要でしょう。VWですら苦境の現在、2年も経てば自動車を取り巻く環境は変わっている中中途半端な統合にならない事を節に願う次第です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産株を買っていたアクティビストらに利益を提供しながら、自己保身的な日産経営陣や取締役会を延命させ、その負担をホンダ側に押しつけるような持ち株会社方式は、ホンダ株主にリスクとコストを全部負わせて行う計画に過ぎない。また、経営統合は必然的に資本関係をめぐる問題を引き起こす。中途半端な持ち株会社方式は、歴史的に見ても成功例がほとんどなく、むしろリストラを曖昧化させるだけである。取締役会を両社ともに温存すれば、特に日産側の延命措置となり、ホンダは将来取り返しのつかない困難を背負い込む可能性が高い。
持ち株会社形式ではなく、むしろ日産経営陣および取締役の大半が退陣し、ホンダが全面的な経営指揮権を握れる資本構造とすることが最低条件である。さもなければ、ホンダ自身の歴史を終わらせかねない、重大なリスクを背負うことになる。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
箱スカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面、240Zのハイブリッドをホンダから提供受けて、復刻すればすぐに経営再建可能。Eパワーというモーター駆動も有しているのだから、まずは国内日産愛好家から支持を得られることです。第三者割当増資がルノーとの契約で決められるのかどうかわかりませんが、選択肢としてあるのかもしれませんね。その時はホンダが支援に回るのかどうか
▲7 ▼59
=+=+=+=+=
よく売れる車が無いというのは聞くフレーズだけど、日産にしても三菱にしても開発費がーとかいうがやっぱり稼動率悪い工場整理や人員整理などしないからその費用も出せないのじゃないのかなぁ。売れる車ばかり追いかけるのはどうかとも思うけどやっぱりちゃんと利益出さないとこうなってしまうのだと思う。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
BMWの中に入ったミニみたいに、基本路線は日産ブランドだけ維持でいいと思う。 EVとか使える技術と、スキルのある技術者はホンダ本体に吸収してさ。 デザイナーだけ残しといて、シャーシとエンジンをホンダから供給してガワだけ作らせればいいんじゃないかな。日産もアリアとかノートオーラとか、デザインだけは結構調子いいし。
経営陣、バックオフィスは全部捨てるくらいでちょうどいいと思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ルノー支配が日産の不幸の全てですね。日本航空のように日本資本、公的資金で救済していれば結果は変わったかも知れない。 鉄鋼再編で統合した旧日本鋼管、旧住友金属と同じ境遇になることは避けられない。 社会人になって初めて購入した自動車が日産車でした。 『やっちゃえ日産』ではなく『技術の日産』と呼ばれて自動車技術開発の先頭を走っていた頃を知っている者としては大変哀しい。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
>EVシフトに出遅れた日本の自動車メーカーは、足元のEV失速と得意のハイブリッド車(HV)の販売好調でひと息ついている状況だ
勘違いが多いね。 EVシフトに出遅れた訳でもなくインフラが整わない状況で失速するのを見込んでたんですよ。充電時間や寒冷地に弱いEVは安くても買わないですよ。 全個体電池になれば選択の余地になるくらいです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日産とルノーの結末(まだ先ありますが)を見る限り資本提携程度だとまた日産が 調子よくなった時(そういうことがあれば)に同じようなことをやりかねない。 二度も同じような経営危機に陥るような会社は会社そのものに問題があると考えるべき。 やるなら日産という会社そのものをホンダが吸収合併して日産という企業を消滅 させなければいけないと思う。 そのくらいの事態だと思います。中途半端な救済策は結局また同じことを呼び起こす。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
人口が1億の国に自動車メーカーが トラックも含めれば10社を超える。 高度経済成長期なら国内需要プラス輸出で 賄えたが 少子高齢化が進み、海外メーカーとの競争も激しい今の時代では供給過多だと思う。 家電、オーディオメーカーのように今後消滅するブランドが出てきてもおかしくない。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ市場で売れるEVがない これがかなり技術的に大きいと思いました。
テスラやBYDはスマホ連携、多センサによる位置推定技術が優れていますが、日産のEVは既存の日本自動車の延長上にあり、同じような機能がありません。
思い切った機能を導入できない日本企業ならではの理由も日産の衰退原因のひとつと思いました
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
車の年間走行距離は平均で4000km~1万km(メディアによってあまりにもバラバラ…)だそうだが、仮に1万kmであっても「製造・廃棄時の環境負荷」を考えたらガソリン車を買った方が地球にはやさしい。HV車は結構な量のバッテリーを積むので。
というわけで必ずしも市場が環境保護に傾いているわけではなく、客は単に流行っている物を欲しがっているだけ。日産も今HV車がなくても、ひょっとしたらそれが高評価に繋がる時期が来るかも知れない(来ないかも知れない)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ルノーから支援してもらって倒産を逃れた日産、ゴーンが乗り込んできて業績が持ち直したらゴーンを追い出しおまけにルノーとの資本関係を見直す。一歩引いて考えてみたら日産って凄い事やってますよね、ルノーに対してもう日産は大丈夫だから資本関係の見直しましょうってこんなこと有りなんでか?
持ち株会社設立に当たりすったもんだしながらもなんとか設立するんだろうけど、数年後もしかしてホンダとの持ち株会社設立後日産が持ち直したら持ち株会社を廃止しましょうって事になるのか?日産の社風風土なのか後ろ足で砂をかける・・・こんな会社生き残れるんでしょうか!
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
本当にEVが未来の車の主流になれるのか? レアメタルの採掘や精錬で二酸化炭素を吐き出し、廃液による環境汚染も深刻です。 そもそもHV技術で日本に太刀打ち出来ないEUが、ディーゼル不正問題で頓挫した計画をEVに置き替えて推進してきただけの話ですし・・・ おまけにEVの普及にしても、政府からの補助金や優遇が無ければ、どれだけの人が購入したのか? 正直、日産は経営陣を刷新(社長含めて役員は全員クビ)して、一から出直すべきです。 今の経営陣が居残ったままホンダ、三菱と経営統合しても、日産の負の遺産に喰い潰されるだけだと思いますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日産の「売れる車がない」状況を作ったのは誰なのか。ホンダは日産のV字回復を経営統合の条件にしているようだが、日産に打つ手はなく、徹底したリストラで重荷を軽くすることしかできない。会社更生法の適用を受けて、経営陣は退陣して後をホンダに任せるしかなかろう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
せっかくルノーとの資本関係見直しという「悲願」が達成して、社内がウキウキ喜んでた時に、一気に未来を見据える世界に通用するハイブリッドなどの開発をしておけばよかったのに。 ホンダは統合に向けてグイグイ日産を引っ張ってもらいたいよね。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
幹部経営陣の頭が硬く柔軟性が無い。全体的に生真面目な感覚がする。だから開発におけるスピード感とか攻めの姿勢が見られない。基本守りの体制から動いていない。一時話にあったニューモデルの件は一体何処に行ったのか?経営陣のビジョンがハッキリしていないのではないのか?人任せにしているのではないのか?そんな空気さえ感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の車は高すぎる。軽でも200万。ちょっといいと思うと平気で400万はする。よくみんなハリアーとかアルファードとかホイホイ乗れるよね?35年前に初めて買った180SXは250万だった。独身だったし景気も良かったから即金で買ったものだけど8年前に買ったデミオは180万、一年前に買った中古のレクサスは120万。まるでこの国の経済の下降線と同調してるよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはF1の活動で見られる様に現状分析→フィードバッグ→対策と、いわゆるPDCAを回せる社風があると思うが対して日産は何かと停滞している印象。この社風の違い(権限移譲、決定プロセス、スピード感など)が交渉の障害になりそう。ホンダとしてシナジー効果が見込めないなら統合の話しはご破産でも良いのでは?
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
ルノーからの提案を受けた経済産業省が 日産とルノーの関係を後押ししたけど 結果的には不利な条件で失敗
その失敗を忘れて、今度は外資に買われるの嫌い ホンダに話持ち込んだのも、また経済産業省 国が後押しして上手く行ったことがない
経営統合なんかしたらホンダが駄目になってしまう 外資に買われないような方策とって日産縮小でいいよ
自浄努力しない大きくなりすぎた会社は 無くす方が結果的に日本の為には正解だよ…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ等の自分からしたら日産との経営統合は辞めた方が良い! 前車で1度日産車に乗ったが…ディーラーの対応は最悪!リコールはいつになっても交換連絡なし! 三菱も以前、最悪な対応をされているので、ホンダの上層部はきちんと考え判断願いたい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
早期に統合の効果を出すために日産の経営陣は総退陣した方が良い。下手に口出ししたりOBなどが出てくると、まとまる話もまとまらない。日産側は破綻や中国資本による買収はとりあえず避けられたのだから、それで良しとしないと。そもそも、売る車がない、は、正に経営陣の決定的な能力欠如、またPHEVやクリーンディーゼルであれば三菱がラインナップしていたのに、その技術を活用しなかったのも能力の問題。ここに至って守るべきは社員であり、経営陣やOBではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
対等合併って難しいのですよね、実のところ。 持株会社にぶら下げても。力関係がはっきりしていた方が統合の効果は出やすい。
「優勝劣敗」ならホンダの意見が優先され、日産の意見は優れていない限り通らなくなる。例として不適切かもしれないが、ドアレバーを押すタイプ標準がホンダで引くタイプ標準が日産だったとする。 ドアレバーを統一できればコストダウンできるとしても、対等合併ならば揉める。優勝劣敗ならばホンダの押す方式がすんなり通る。
しょーもない話に聞こえるかもしれないが、抵抗勢力なんてこんな小さなレベルでも発生してしまう。そして結論までに時間を浪費する。 「技術の日産」なんて言葉もあったから、日産側は簡単には折れないんじゃないの?
対等合併で役員たすき掛け…ほらどっかの青いメガバンクがまんまコレだったのですよ(苦笑)古い話で恐縮ですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
良く厚木に出入りしてる日産サプライヤーのエンジニアです。まあ目新しい部品の売り込みには全く耳を傾けて貰えませんでしたね。 既納入品の単価値下げ依頼ばかりで、先ずエンジニアの仕事では無いので、今年は一度も訪問していません。なのにやれ会食だゴルフ行きたいばかりでホンダと統合(吸収?)となってももう新しいビジネスは無理だと思いますね。先ず社風が全く違いますし上手くいかないのは目に見えています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
簡単だ、とりあえずホンダにルノー保有株式を買収してもらい傘下入りして、ホンダ車を生産販売と同時に日産の不要な幹部(役員では無く課長以上)社員を解任(平社員にする)そうすれば利益も台数の恩恵も得ることが出来る、大切で譲れないのは意志の決定は買収したホンダがすべて行う事だ、人員削減の必要は定年退職者を補充しない以外必要無い米国でハイブリッドアコードを生産販売だ(顔は日産風に変えてね)〜
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
日本の軽自動車規格は将来的にEVへ収斂していく事となるだろう。軽にエンジンパワーなど求めてないだろう?誰も。
その部分の舵取りはホンダがやらねばならない事であるが、交通インフラ等は商用車ベースになる。日産にそのノウハウがあるかどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転社会は馬車から車への変革に匹敵する。その完全自動運転にはEVしか対応できない。そのEVで米中に大きく差をつけられた日本メーカーは死活問題。インフラ整備を怠った日本政府にも多大な責任がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本田と三菱だけでは日産クラスの会社が傾いたのを救済する体力はありません 経営統合を協議と言っても日産がある程度自力再建し収益性を向上させるのが前提の話でしょう 大規模リストラ中の日産と経営統合を決定してしまって逃げられなくなってから、やっぱりリストラがうまくいきませんでしたとなれば、本田が日産に引きづりこまれてつぶれてしまいます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、EVの出遅れは関係ないでしょう。むしろ遅れて結果オーライだと思う。売れないEVを早くに手を出してたら今頃倒産してますよ。真因はハイブリッドのラインナップが無い事とユーザー受けする新車開発が滞ってたからじゃないですかね。どっちにしてもそんな余力は無かったかもしれませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにしても、四輪は度重なるリコール問題で苦しんでるから、本当は救済どころではないだろう。 燃料ポンプではサプライヤーが悪いにしても、死人も出てるし、毎年恒例行事みたいに紅葉シーズンにはいろは坂で動けなくなるホンダ車が続出してるみたいだし。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
日産を解体的に対応しないのであるなら、統合に意味ないどころかホンダさえ沈みかねないと思うがね
だいたい日産のカルチャーとホンダのカルチャーはもうびっくりするくらい違うよな。合併なんてのは吸収する側がイニシアチブとって徹底的にコントロールしていかないとうまくなんていかんのよ。日産の役員はもちろん社員はみな首洗って待っていた方がいいと思うね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車を売る、という本業を忘れ、政治的な事ばかりに目を向けてしまった。 それが、日産という会社を示しているのだろう。 こういった会社は、今後も同じような事をする羽目になる。 今回のホンダとの話も、今後同様にホンダからの悲願の脱却、のような 形に陥るか、そもそも経営統合自体が失敗するか、まあそのどちらかだろう。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
持株会社など作らずにホンダに吸収合併させた方がスッキリする。
ニッサンの役員は全員退陣させることだ。また「技術のニッサン」などと言うプライドをズタズタにする必要がある。具体的には企画部門も技術部門も購買部門も製造部門も、全ての社員をホンダの各部門の下に置き、その上で頭角を表す人材を引き上げるようにすべきだ。
ニッサン社員には、倒産して路頭に迷うより良かったと思わせるショック療法が必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は単純に魅力的な車が販売出来ない? してない!! 過去の栄光を未だに見続けている。
ディラーの人達は特にオススメできる車種が無いからもっと大変なんだろうな。。。。
ホンダは今では落ち着いた車が多いが、 昔はモーターショーでも夢のある車を作ってくれてた!
今回の日産「三菱」+ホンダ=将来共倒れしそう。
旨味が何処にあるのか? 特にホンダはメリットよりデメリットが見受けられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の苦境は戦略失敗にある。早期にEVに踏み込んだのは良いが、固体化技術実現前にコスト競争で負けた。戦線が伸び補給が断ち切られた状況、旧日本軍と同じ。つなぎのHVという競争相手も過少評価した結果打つ手がなくなったという状況。ホンダの足かせにならないよう厳しいリストラ止む無しでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どの様な経営主体になるかはともかく、現場指導者たる社長には相当の人材を当てないといけない。確固たるビジョンを示しコスト管理を徹底しつつ売れるクルマを開発、そして求心力を確保する。そしてクルマという自分達の商品を本当に愛している。そんな難題をやり遂げる経営者が果たしているのか? 自分は豊田章男氏位しか思いつかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
EV化に出遅れたとか本気で書いているんだろうか まだこの先50年はEVは主流とはならないだろう 今ある電気インフラが発電所含め全て刷新されないと無理だな 石油燃焼エネルギーを全て電気エネルギーに変換出来なければ無理でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産も三菱も実力がなくてもプライドは高いから難しい気がする。 現場はホンダが頑張ればよい方向に行くかもしれないが、マネジメントに日産と三菱の風土が入り込むと期待が持てない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>日産のHV技術が、都市部の短距離走行には適しているが、米国のような広大な国土での長距離走行に不向きという事情があった。
違うパターンの長距離走行向けHVシステム構築・・・に力入れてる余裕はなかったんだろうなあとも。OEM供給関係のある自動車メーカーもそういうシステム無さそうだし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国が介入している不健全な話。そもそも良い状況ではない。ホンダにはあまりメリットがなく、日産も当面の運転資金が必要なだけ。深い経営統合とはなりようもなく。国の移行を立てて、ホンダが無理のない範囲で、協力をするくらいだと思う。内紛大好き日産だから、その支援を「余計なお世話」とすら思うかもね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海(ホンハイ)精密工業のリバイバルプランは、日産解体に近い内容らしいですから受け入れは相当ハードル高いと思います。
解体しなかったシャープを見たらはっきりすると思います。リソースの有効活用すらできず、結局、保有資産の切り売りをして終わりです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に走っている車、販売している車を見て下さい。 今の日産の車に魅力を感じますか? 乗りたいなって思う車がありますか? ZやスカG セドグロ、シルビアがセール 以前は魅力的な車がたくさんあった日産自動車の車 多少人気車リーフとセレナしか無い これじゃ将来は無いですね 合併して外国資本になるんですかね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の産業縮小と前世紀メーカーの自動車シェア縮小を考えれば、救済ではなく日産を精算してもよいのでは?
JDIのように底無し沼にハマっている例もある 人もいない日本で無理に頑張らず、白物家電のように経済原理に任せては?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
変わらなきゃ…で変われず、変わらなきゃも変わらなきゃ…でもダメで、やっちゃえ…でやれずにいた日産が…日産は役員は当然としてある程度の役職者には退任してもらってホンダの邪魔をしないで欲しいな…本音を言えば統合ではなく救済合併にしてほしい。日産が嫌いなわけじゃないが… ホンダスピリッツは変わらないで欲しい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣の解体 風土 社質改革見直しは必須最重要項目 他にも色々出てくるだろうが EVありきでは無く HVや内燃車に力を注いだ方がいいかもな 内燃に関してはこれまでのノウハウあるだろうし EVのノウハウ取り入れた HVも開発できるだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
的を得ているような得ていないような記事ですが、私は経営統合に期待てしいます。 正直、中国の補助金じゃぶじゃぶBEVは世界的に脅威であり、将来EV化を掲げている両社ともジリ貧です。 日本国民は安心感とか物作りに重きを置く一方で、世界はそんなに豊かではありません。 今どうしても、大きく変わる必要があるのです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日産とホンダでは出自も違うし企業風土もまるっきり違うと思うので、中々経営統合は難しいのでは?とは思う。
とはいえ一番可能性があるのは、ホンダが日産を丸呑みして、売れてる車種だけ継続してあとはホンダの車を作る、というシナリオ。残るのはノートとセレナ、あってエルグランドくらいでしょう。
かつて日産プリンスがあったように、ホンダのプリンスに成り下がる、屈辱的な形だがそれはもう背に腹は代えられない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今のところホンダにはまるでメリットがなく、面倒ごとの尻拭いの印象が強く、株価がそれを証明している。 裏で経産省がゴリ押ししているのなら、株価低下の首謀犯だ。会社は社員と株主のものであって、経産省はステイクホルダーでも何でもない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
今後、技術革新が進めば、コスト的にはEV優位なのかな? HVのような二刀流は高止まりする気がします。 中国の安価なEV、日本にももっと流通してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に考えてバッテリーが減ったら何十分かかけて充電しなければいけない電気自動車と、ガソスタで給油すればすぐ走れるようになるガソリン車なら、後者の方が便利だと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題はevに力を入れたこと。evは中国で活発だがまともなのは2社だけで時期早々。まともな商品になるのに10年掛かる。 HVに全力を掛けなかった事が敗因でしょうね。経営者の資質が問われる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
数字で見ると対前年で10分の1ですから、日産がこれほどまでに業績悪化してるとはビックリですね。 さすがにこれはマズいでしょ?
売れる車がないし、売る車もない。 誰が見ても魅力がないですよ。 EVの技術があっても日本では馴染まないし、買わないけど中国EV車があれだけ安いわけだから。
今回は「経営」統合ですから、日産にとっては有難いでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、カルロス・ゴーンをトップに据えたところから、間違いが始まった。 ゴーンは、業績回復のため納入業者に厳しいコストカットを課し、その一方で己は権力をふるった挙句、金銭欲まみれとなり特別背任の罪を犯し、日産に後足で砂をかけることになった。 結局、ゴーンの遺産は何だったのかと、はなはだ疑問に思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府とのコネの力でダット自動車、グラハムペイジ、オースチン、プリンス自動車、フォルクスワーゲン、ルノー、三菱と他社技術を買って車を作りながら、消費者ニーズよりも社内権力抗争に全力で大体30年周期で経営難に陥る会社。それが日産。次はホンダを食い潰すつもりかと思うと怒りを覚える。
こんな国益を損ねてばかりの会社の為に動く経産省も本当にどうしようもない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ニッサンとマツダ 共通してるのは経営危機に陥って両社とも海外メーカーの傘下になったが今では完全に明暗を分ける結果になったな。
どちらも海外メーカー傘下から脱することは出来たが迷走するニッサンと独自路線を歩むマツダ、海外メーカーから吸収したものに差があったのかそれとも親会社であるルノーとフォードとの社風の差が今のニッサンとマツダの差になったのだろうか… 国内のブランド力で言えばニッサンが圧倒的に上だったのにな。
経営統合を協議してるホンダと比してもニッサンの方が圧倒的に格上。 謂わば貴族たるニッサンが平民のホンダに膝を屈するようなものだ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営者による派閥争いや意思決定の遅さと同様に、エンジニアやデザイナーによる意地の張り合いと、プライドの高さによって聖域と化した開発部門の再構築も必要。
聖域下のもと、宗教じみたデザインフィロソフィーによるデザイナーの独断と偏見による格好良さの追求と自己表現の場と化していて、目指すターゲット層に売れるための意匠検討は二の次。
N社はトラックメーカーから中村なんて言う神様扱いされたデザイナーを招いてから、好き勝手に遊ばせてクセの強いデザインで好き嫌いが分かれた。H社は色んな意味で宗教じみたデザイン理論によって同様に好き嫌いの分かれるデザイン。
いずれにしろ聖域の元凶ともいえる先行デザイン部門のデザイナーやデザインスタジオで遊んでいるデザイナーを捨てることも必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本田は早速「両社は幅広い分野で協業に踏み込む構えだが、ホンダは統合の条件として日産に業績のV字回復を求めている。」そうですね。 無理難題をふっかけて破談にしようということでしょう。 そもそも日産がV字回復できるような策があるのなら、本田が先にそうしてますよ。 怪しい投資話みたいなものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単純に「日産の車体にホンダのエンジンが載ってれば」なんて昔は思ったこともあったが(逆はみたくない)・・・ 企業の雰囲気も全く違うし日産のイメージは良くない方に変わっている。HONDAとしては気が進まない話だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産に技術がないという話。
ただでも要らないって思っているホンダ関係者は多いでしょうね。
規模が欲しければ日産である必要はない。 それ以外はデメリットしかないでしょう。
日産の社風は、上司が何を言ってるかわからずに、部下はどうして良いか分からない。何も決まらない、と聞きますけど、もしそうなら典型的な大企業病でしょう。 その状態で統合したらホンダも一蓮托生、巻き添えを食らう可能性があるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダが欲しいのは、日産のEV部門と一部の技術者だけだろうから
仮に経営統合したとして、それ以外をバッサリ切り捨てられるのか?がな
ホンダは今まで独立独歩だったから、バッサリ出来るのかどうか良く分からない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
社名とこれまでのクルマをある程度残すなら、鴻海に買われた方が良いかも。ホンダとは合わないでしょ。最悪くっ付いて共倒れにでもなったら目も当てられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客から見たら何を売ってくれるか、どんなサービスがあるかそれだけです。社長が誰になろうとどこと合併しようとそんなことはどうでもいいことです。組織変更しただけではバラ色の未来はやってきませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新聞テレビではホンダとの統合を好意的に報道しているが市場での評価は全く逆、連日のホンダ株の下落がそれを表している 万一統合となったらホンダが日産を吸収合併で旧日産の経営陣は解体しないといけないと思う でないと最悪ホンダまで道連れにされそう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
若者の自動車離れを進めたのは、東京一極集中を推奨し、車を買えない状態にした政治にある。 次回以降の選挙で与党に更に罰を与えないと、日本の自動車産業を更に衰退させる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去から今まで 旧プリンス系車を除きトヨタのマネ車を作ってきただけだから 労働組合が異常に強く、経営陣も組合の言いなり、ゴーンが来て新風が入っても、ゴーンの言いなりが続いた ゴーンだけが悪いのか? 横で「さすが!ゴーン社長!」とヨイショしていた幹部は無罪か? 発表の場でもホンダよりも発言だけは立派な日産
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産車をマーチ/エクストレイル/フーガと乗り継いできたけど別に特段不満は無かったけどな。 e-powerも高速域が~とは言うけど別に軽自動車だってパワー不足感否めないし街乗りではヒョイヒョイしてて面白い。それをSUVやらの方に注力して導入しているからアレなのであって、軽自動車にe-powerなら売れると思うんだけどな。ノートやオーラはそれなりに売れていたみたいだし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダからしたら日産の財務内容見たら救済なんてとんでもないと思うかもしれない。日産もここまでなったら恥も外聞もなくルノーに支援求めりゃ良いのにね。お互い持株してるんだし今までルノーに利益与えてたんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにとっては決裂する他ない 今の日産を背負って整理して独り立ちする援助をする時間もメリットもない
日産は倒産させて、鴻海とホンダが使える部分のみ買い取るしかないでしょ 東芝と同じで使えるものはほとんどない朽ちた大企業 車内も大企業病に侵された頭でっかちの老朽大企業を救済している時間はホンダには許されていないでしょ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
全くの外野が言うのも何だが、此れ迄の報道を見て、日産の名前を、倒産に書き換える寸前までに、会社を無茶苦茶にした内田が、未だ居座り続けている事に、腹の底からの怒りと日産の絶望感に打ちひしがれている。5年猶予を無駄にしただけで無く、会社と従業員と関係会社等々に多大な損害を与えた者が、今も、4.5憶円もの報酬を、平気な顔で盗り続けている事は、私には、ハンザイシャの様に映って終う。他の役員も同罪で有り、一刻も早く、退場させ、会社の為に全力を尽くす者を、トップに据えなければ、日産に明日は無い。兎に角、こんな日産にした張本人が、多くの社員や関係会社路頭に迷わせ上に、4.5億円もの巨額な報酬を、さも当然の様に得る事には、クルッテいるとしか思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
HV衰退、ガソリン復活。と言う日本の風潮で潰れるんですかね。
これからも中国でおお流行りのHVやめてガソリンに走ってください。
ガソリン重視って、目の付け所がおかしかったのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>売れる車がないのだから、どうしようもない・・
そうじゃない。売れる車を作れない。若者が買えない高額車の価格設定ばかり。技術の日産ではなくなった社風等々が問題なのを分かっていない。今のホンダも似たようなもの。「やってみなはれ」の精神がどこかへ行ってしまった。合併したとしても同じような社風だからこのままでは浮かばないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セフィーロ、ローレル、パルサー、セドグロ、180SX、シルビア、ブルーバード、第2世代GT-Rから始まったスカイラインのシリーズ 乗りたい車ばかりだったなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく30年ぐらい前、日産とビジネスでの付き合いある人が、優秀な人は多いけど何も決まらないと言ってましたが、ありそうなことでその体質は今も同じでしょう、日産だけに限らず未だ多くの日本の組織がそうかもしれないですが、今の経営責任さえ取らない経営陣は少なくとも退場すべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が悲願だよ、いい加減な経営で破綻状態だったのを官僚に泣きついて助けて貰ったくせに。
見かけ上立ち直ったら、ゴーンとルノーを悪者と思わせて、役立たずたちが出しゃばって来て、また破綻寸前。
もう、役員等は全て追放して、完全にホンダの子会社とならないと、いつまで経っても官僚依存のダメ企業のままだよ。
▲12 ▼0
|
2024/12/23 17:41:07 0 00 報道各社が経営統合に向けて調整に入ったと報じた12月18日の日産自動車(左)とホンダの日経平均株価を示すモニター=東京都中央区【時事通信社】
ホンダと日産自動車が、経営統合を含めた検討を進めていることが分かった。自動車業界は、米テスラや中国のBYDといった電気自動車(EV)の新興勢力台頭に、自動運転の進展と「100年に1度」の大変革期にある。EVシフトに出遅れた日本の自動車メーカーは、足元のEV失速と得意のハイブリッド車(HV)の販売好調でひと息ついている状況だが、日産は主力の米国市場で売れるHVがなく、仏ルノーとの資本関係見直しという「悲願」達成後に陥った深刻な苦境から脱却する道筋が見えない状況だった。(時事ドットコム取材班・編集委員 豊田百合枝)
◆売れる車がない…、営業益99%減の衝撃
「売れる車がないのだから、どうしようもない」―。2024年7月、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比99.2%減の9億9500万円という衝撃的な24年4~6月期決算を発表した後に、日産幹部は半ばあきらめ気味に、こうつぶやいた。
中国市場で急ピッチに進んだEVシフトは、海外メーカーも巻き込んだ値下げ競争に発展し、これまで中国でのガソリン車販売を稼ぎ頭としてきた日系メーカーを直撃。日産も大きな打撃を受けた。
中国EV勢は、これまで日本車の牙城だった東南アジアにも猛スピードで進出。脱炭素化の進展でEV技術を求めていた東南アジア各国政府の心をつかみ、日本のメーカーはここでも劣勢を強いられた。
国内市場も少子高齢化や、若者の自動車離れで拡大が見込めない中、主力市場は残すところ米国市場しかない状況となっている。
◆HV需要に対応できず
こうした中、欧米先進国で、EVに関心を示す環境意識の高い高所得者層の購買が一巡したこともあり、先進国では燃費も良くEV電池のバッテリー切れを気にせず走れるHVの購入意欲が急速に高まった。トヨタ自動車やホンダは、こうした米国消費者の購買意欲をすくい取り、米国でのHV販売で堅調を維持。当座の利益を確保したことに加え、出遅れたEVを開発する時間も稼ぎつつ、将来本格的に訪れる電動化に向けた研究開発投資を加速する戦略にかじを切った。
一方、日産は、米国でHVを投入することができず痛手を負った。日産のHV技術が、都市部の短距離走行には適しているが、米国のような広大な国土での長距離走行に不向きという事情があった。
また、全世界での新車投入でも出遅れた。金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたカルロス・ゴーン前会長時代の長きにわたるコストカットが尾を引いて、目先の採算を重視するマインドが経営層に根強く、いまだに新車開発に暗い影を落としているとみられる。
台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業創業者の郭台銘氏=2023年5月12日、新北市【EPA時事】
◆忍び寄る鴻海の影
日産とホンダは24年8月、電動化の技術開発や車載ソフトウエアの共同研究など、同3月に発表した両社の協業をさらに進める戦略を発表したが、協業の効果が出るのは先の話。日産の経営難への即効薬はなく、9月中間決算でも、営業利益が9割減に落ち込み、全世界で9000人の従業員リストラに踏み切るなど、先の見えない不振が続いていた。
内田誠社長への風当たりも強まり、取締役会の中からは経営刷新や役員報酬返上を求める声も上がっていたという。
関係者によると、今秋には、台湾の電子機器製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業から、日産に資本提携の打診があったとされる。ホンハイのEV部門の最高戦略責任者(CSO)には、日産出身で内田氏とかつて社長の座を争い、同社を退社した関潤氏が就任していた。ホンハイによる経営への関与を避けるためにも、日産側には、ホンダとの提携関係の強化を急ぐ必要があった。
◆「悲願」達成が目的化
日産の不振の根底には、日産がルノーとの資本関係を見直した後の成長ビジョンを描けなかったことにある。
バブル崩壊後の経営難の際に、日産を救済したのがルノーだった。ゴーン体制の下で進めたリストラ効果で、日産はルノーやルノー株を保有するフランス政府に多額の配当という利益をもたらす打ち出の小づちになった。半面、日産にとって、ルノーからの支配脱却は「悲願」だった。
2023年、ルノーによる日産への出資比率を43%から引き下げ、日産によるルノー株の保有比率と同じ15%にすることで両社が合意し悲願を達成した。
コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻、欧州市場での急激なEVシフトと、激変する世界情勢に、ルノー側もまとまった手元資金が欲しいタイミングだった。「ルノーによる日産支配」には、ルノーに出資するフランス政府の意向も強く影響していたが、日産はこの千載一遇のチャンスを逃さずに交渉に全力を傾けた。
両社は、欧州での電動化開発では今後も協業を続け、南米やインドでの協業も進めるとする一方、部品の共同調達は取りやめることを決定。事実上の「協議離婚」との受け止めも広がる中、日産には、次の一手となる成長戦略が求められていた。
しかし、かつての経営再建の過程で生じた複雑な社内政治闘争で、多くの経営幹部が日産を去った。中国での不振に加え、北米でHVの新車が投入できない状況を一朝一夕に打開する策はなく、V字回復に向けた決定打は見いだせていない。
◆乏しいスピード感
統合協議は、今後、日産が筆頭株主の三菱自動車も交え、持ち株会社の下に3社をぶら下げる形などを模索していくとみられる。3社統合が実現すれば年間販売は800万台を超え、世界首位のトヨタや2位の独フォルクスワーゲン(VW)グループに続く3位連合となる。
経営統合検討が報じられた12月18日の東京株式市場で、日産株がストップ高まで値上がりしたのに対し、ホンダ株は下落。市場は「今回の統合協議を日産の救済策と受け止めた」(市場関係者)ようだ。
電動化に巨額の研究開発投資が必要になる自動車業界では「規模の経済(スケールメリット)」が一定の効果を上げるとみられる。
ただ、自主自立の気風が強いホンダと、長らくルノーや仏政府、経済産業省などの意向が強く働いた日産との企業風土の違いを指摘する声は、業界内に根強い。
事実、これまでの2社の協業の過程でも、日産の意思決定の遅さにホンダの現場担当者がしびれを切らす声が、幾度となく上がっている。ホンダ側は、今後も統合のメリット・デメリットを慎重に検討するとみられ、両社の交渉の過程で、激動の世界市場を生き抜くスピード感を維持できるかも大きな課題となりそうだ。
また、資本関係が薄まったとはいえ、統合に向けては、互いに15%の株式(議決権ベース)を保有するルノーとの関係をどう整理するかも含め、課題は山積している。
|
( 238248 ) 2024/12/23 17:41:07 2 00 【解説】日産「悲願」達成後の泥沼 ホンダとの経営統合協議、救済色濃く時事通信 12/23(月) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e374fe4d0d08ea8b8fd4285837355adf8365ede4 |
( 238247 ) 2024/12/23 17:35:17 0 00 =+=+=+=+=
低年収でも高級車に乗れることが出来るのが残クレだ。 アルファード購入者の7割以上が残クレと言われている。 リースアップ後のことを考えているのか分からないけど、余程のことが無い限り残クレはお勧めしない。 でも、アルファード購入者のように、現金やローンでは乗れないけど、どうしてもその車に乗りたければ、最後の砦の残クレを使用しても良いと思う。 でも、でも、でも、、、残クレを利用するときは、目の前の欲しい車に惑わされず、よーく考えた方が良い。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
年収低くても残クレ使えば乗れる。でも、所有ではなく単に借りてるだけ。まだフルローンで乗るほうが借金して購入するという意味ではマシ。でも、そんな状態で手に入れるくらいだからメンテナンスとかには大した費用も掛けられないだろうから、大きな出費になった時は手放すしかなくなって、その分の借金が残るだけ。結局乗ってる本人しかその車の価値なんて分からないのだから、見栄で乗るよりも身の丈にあった車を所有して、カーライフを満喫した方がいい
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
アルファードやレクサスと括ってしまうと話がややこしくなると思います。アルファードに限って言うと30系後期から異様な海外需要が生まれ、関税の関係上1年乗った中古車は新車より高くで売却できたので480万で購入し1年後に550〜590万で売却できていたので5年5回繰り返せば最終的に手出しなしでアルファードが手に入るスキームが存在しました。それを残価ローンで行っても1年目支払い60万+2年目50万+3年目…と約200万程金利で最終的にアルファードの新車が手に入っていたので収入が少ない人で銀行から借りれず、それでもハイリターンを得られる可能性がある残価ローンが悪みたいなのもどうかと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実質的には借りて乗り回していると言っても良い状態なんですけどね。 5年程度で車両価格の半分を支払って借りているから、永遠に自分の車に乗れなくなるという、負のスパイルの中にいる連中が増えたという事ですよ。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
1000万クラスならいくつか乗った事ある。 確かにあまり揺れないし、重厚なんだけど、まあとにかくお金使う使う。あと外気に晒したり雨や紫外線に晒すのが勿体無くて。 今は250〜300万までで落ち着いてる。とりまクーラーとナビ付いて、360カメラあって、そこそこ走れば良いかな。あと、あまり目立たない車。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は自動車会社からの依頼だろうか?子育て給付金が自動車ローンに廻されているような気がしてならない。5年後には自己破産する者が増えるだろう。外車も中古車が安価に買えるようだが故障した時の部品代を含めた維持費はかなり高価なものになると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
使用者にはなるけど所有者にはならない。乗ることはできる。 僕ならベンツだろうがレクサスだろうがアルヴェルだろうが現金一括で買える。息子にノートオーラnismo購入した時、現金一括で購入する意思を伝えてもローンと残クレの説明をされました。現金一括購入の話をするとウーンが多くなりますが、僕も元々は新車なんか買えなかったですよ。 親からもらったアルトを5年、50万の車を5年、120万の車を10年、200万の車を13年目 全部現金一括で買ってきました。家も中古公団分譲マンションを980万円で二十数年前に買ってローンも終わったから金銭的余裕があるのです。 50歳過ぎてから好きな車を現金一括で買えばよいのに。 金が無い人から金をむしり取る残クレ、どうかと思うね。
▲51 ▼55
=+=+=+=+=
現金一括も残クレどちらの方法でも買ったけど、要はその人の支払い方法の選択で他人がとやかく言うものではないんじゃないかと思います。50代以上の年配の方は残クレを否定される傾向にありますよね。自分は30歳ですが、まわりの友達は残クレやローンで乗りたい車を買っています。それに残クレは車を借りているという感覚はありません。現金一括より損なのは理解してますが車屋が利益を得て良い車を作ってくれて良いサービスを提供してくれたらいいわけで何をそんなに否定し怒るのかよくわかりません。残クレで購入し手元の現金を残して乗る感じなので整備にもしっかりお金かけてます。残クレで購入する人への偏見ってどういう心理状態からくるんですか?おじいさんに近くなるとそうなる感じですか?脳みそアプデした方がいいんじゃないかな。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
背伸びしてでも得られるものがあるならそれも良いけれど収入に見合わない車を持つことにそれほどのメリットはない。高級車だと維持費もかかるし、盗難リスクも高まる。事故や故障したときのダメージも大きいので常に緊張する。得られるのは見栄くらいだけど、見栄って実像が伴っていないとむしろ生活の質を落とす。それに見栄だと見透かされたときは惨め
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
残クレで車に乗るのは制約付き長期レンタカー契約と同じで借り物です。 高級車にも元金なしで比較的簡単に車に乗れるローン地獄ならぬ残クレ地獄の始まりにすぎません 毎月支払い続けながら車を借り続ける事になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレが良くないみたいな動画も上がってますけど、一つの方法としてそれを良しとして乗ってるならその人の勝手なので何も問題ないと思います。 正しく理解した上でそれを選択するのに外野がどうこう言う事は野暮ってもんでしょう。 メリットもデメリットも正しく理解していたらそれでいい。理解していたらって前提の話ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アルファードって高級車なのかな? 来年追加されるXならワンチャン。 PHEVは無理でしょう。
あとベンツ、レクサスといってもメーカーやブランドでピンキリだからなぁ。 年収400万で買えるやつもあれば買えないのもあるでしょうとしか答えられない。
なんで普通の人は国産は車名で言うのに輸入車はメーカーしか言わないんだろう?と昔から謎です。 「友達がベンツ乗っててさぁ」とか「親の車BMWなんだ」はよく聞くけど ベンツ(BMW)のどれだよ。と心の中では思ってます。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
買ったところで、支払に苦しみ 乗りたいだけ乗れず 自宅前の駐車場で、見栄を張るだけなら買わないほうがいいと思う。 私は、現金で買えるだけの物しか買わず、この先何が起こるか分からない。 おいしいもの食べたほうが幸せ
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
ディーラーは金利を車両価格全部にかけてボロ儲けなので高い車を勧めるの当たり前でしょ?
年収500万円だとだいたいローンでも月々45万が限度なのに、この手の車は10万近く払うのでは?
なので残クレで買った人は残クレさえ払えなくなって手放すからこの手の車の中古のタマの多いこと多いこと
トヨタなんかはサブスクの方を納期早くして儲けを増やす悪どさ…
儲かってCMバンバンうってる会社は詐欺ってことを早く分かろうよ?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
車は消耗品だからねぇ。維持費も掛かるし、ぶつけたら修理代だって掛かる。そして年数経過で価格がぐんぐん下がる。無理して買うのも良いけど、一歩踏み違えたら破綻するよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
無理して買っても、その後の維持費を考えなければいけないので、自分の収入に見合ったクルマにするのが1番だよ。 クルマに全フリするのなら他を我慢しなければならないしね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
何を見てそんな舐めたことしてくれたのかわかりませんが 新車購入しようとディーラーへ行き、主人が色々とやり取りしてくれている中でケチだとか金がないと判断されたのか? 手元にお金はあったほうがいいですよ?だとか、残クレを激推しされて、どれだけ説明を聞いても自分たちのメリット1ミリも無かった。 あんな手法で車を手に入れる…っていうか全く手に入らないわけなんだけれども、あんなシステム使う意味がわからないw 主人はある程度のローンで買おうと考えてたらしいけど、横で説明聞いてた私がどんどん腹立ってきて、別に現金で買えるから一括で買え!!となり 身の丈に合った車をニコニコ現金一括払いが一番だわ!!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
見栄を張って、廉価グレードの車が走ってると、ついつい運転手を見てしまう。
廉価グレードって、ホイールが普通、ヘッドライト付近、テールライトの形状、等、、
他に見分ける方法はありますか?
を見分ける方法は
▲7 ▼64
=+=+=+=+=
アルファードなんかでいえばモデリスタのエアロがついていないアルファードの9割残クレと営業やってる知り合いがいってた。無理して残クレで買う人にはエアロの+50マンが出せないらしい。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ローンや残クレで買ったつもりで その分の金額を1年間給料天引きの 積立してみて生活が苦しくなかったら 買って良いのではないでしょうか
1年持たなかったら… 買わなくて良かったと思いなさい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローン返しても自分のものにならないなんて、ちゃんちゃらおかしい制度だよな。ローンではなくレンタル料いわゆる経費。借金が許されるのは負債と資産が釣り合う場合だけだよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
年式によるだろう。10年落ちなら安い。あと、高級車を刺すのにアルファードは車種だからまだわかるがレクサスやベンツはブランドやメーカーだからな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
てか年収400ポッチじゃあ軽ですら満額借りるの無理じゃね? 軽で残クレすれば何とかか? 車なんか買ってる場合じゃないだろ 実家通いで月々の支払いに余裕があってかつ貯金があるならコンパクトカーってとこかな
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
>年収400万円でも自動車ローンや残クレを利用すれば買えるのでしょうか? 高級車に乗りたい気持ちはわかりますが、購入後にはローンが待っています。何事も身の丈というのがあり、無理をしても次第に疲れるだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、住んでいた場所は 家の前がトヨタレンタカーでした。 毎日、車に乗らないので、必要な時、連休とか土日に予約して、便利でした。 まるで、自宅の駐車場みたいでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の丈にあった車に乗ればと思うですけど、ローン払って日々の生活費が苦しくなろうが、背伸びして高級車に乗りたいというお客さんがいるから、商売成り立つんですけどね笑 そしてキャッシングに走るという金融会社の良いカモになってる方たくさんいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネッツトヨタの営業マンに新車の購入を勧めれて収入が無くてお金が無いって言ったら 過去に勤めていた会社の収入でローン会社誤魔化せるから大丈夫ですよ。だから買って下さいとしつこく勧めれたけど断った。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
色々な支払い方法はあるけど安月給で高級車をわざわざ買う必要性はないと思うよ。200万円でも中古で良い車買えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フルローンが通らないから、 残クレでというのは安易な感じがします。
なぜフルローンが通らないかを 考える必要があります。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
心配ならばローンを利用せずにお金を貯めて現金決済した方が安心だと思います。私はローンを組んだ経験がありませんのでストレスは全くありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全損事故で一発アウトだと思うんだけど、よくやるわ。
どんなに運転に自信があったとしても、夜中の高速道でイノシシが突っ込んできて全損とか、ウチの妹がこの間やらかしてた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも買えると言う表現が間違い。レンタルです。基本は返すのだから。その後、買い取り自分の物とも言えますが、利子考えると割高です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
残価設定なら低所得者でも購入可能 ただオーナーはあくまでディーラーかローン会社だから 実質レンタカーって位置づけだな
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
全部が新車とは限らないだろう!世の中うなるほど、中古車が有るのだから、そんな記事にする程不思議な事でもないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残クレでも乗りたいから乗ることには異議はない。自分は若い頃はそれこそローン組んで乗ってたけど、最近は一括がいいな。流石にローンで払う額が多すぎて嫌になるわ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
無理して身の丈に合わない高額車を残クレで乗ることほど愚かなことはない。 若気の至りかもしれないが絶対に後悔することになるよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは所有権が得られませんからカスタムや売却も自由にできません。 買うのではなく使用権を借りる感じです。 買えるのではなく借りて乗る感じでレンタカーでしょう。(笑)
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
リセール良いから可能ならランクルをフルローンで買うのが良い 盗難には要注意だけど
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そういう人はメーカーの思惑通りに売り上げに貢献している人です。 残クレの車は、マイカーではなく、リース契約です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
でかい車は扱いにくい。駐車場も気を使う。 盗難もソワソワする。 結局小さい車の方が良い。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
背伸びして高級車なんか乗らずに、キャッシュで買える範囲の車を買いなさい。新車が無理なら中古で。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自動車販売業をしています。 残クレの闇、深くは言いませんが「かわいそうな人達、アナタ騙されてますよ」と思います。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
400万で5年後80?残価率20% 例とはいえ、残価率20%の車なんて絶対に残クレで買うのはやめましょう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>年収が400万円であれば高額な車には手が届かないと考えがちになるでしょう
年収が低くても実家がお金持ちの人かもしれないな
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
借入可能額は年収の2倍とかはいけることもあります。返済比率の間違いでは???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何かを犠牲にすれば買えます ただ、何を犠牲にするかはファイナンシャルフィールドは教えてくれません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事が多いんだが、自分の年収に合った車を買うべき。 背伸びして契約しても後は地獄が待ってるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来、残クレは百害あって一利なしだからやめときましょうと主張するのがファイナンシャルプランナーの仕事では?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
みんな大好きフルローンのほうがマシじゃない? 残クレならレンタカー借りてるほうがずっとお得やろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収400万って手取りいくら? それで家族を支えるなら クルマ買っている場合じゃないでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あと数年すると、残クレの沼にハマった利用者の叫びが至る所から噴出する 一生レンタカーに乗ってるのと同じ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
会社で買っているのも多いと思う。普通のサラリーマンが見栄で乗る車じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残クレだと納車後しばらく浮かれた気分だろうけど、日が経つにつれ後悔の日々に変わる。笑
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現金でアルファード40発注しましたが1mmも残クレ聞かれませんでしたよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級車を買うならセキュリティにもお金を使わなきゃね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
車が人間の価値を表してないから年収なんて気にするな!必要な車に乗りなさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレ。トヨタの悪徳商法。車買いたければキャッシュが1番。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
20年落ちのアルベル、メルセデス、レクサス買いなよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おなじみ高額大衆車の買い方に関する記事ですね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
400では正直、無理がある。辞めたほうが無難です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは携帯電話だけにしときなさい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈に合う車が一番
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
頼むから、ベンツとトヨタ車を一括りで語らないでくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出た、このネタ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
またアルベルの残クレネタでPV稼ぎか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレで借りるなら 老後資金貯まんねーぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スイスポにするべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
買えますよぉー まさにカモ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事考えてる時点でお呼びじゃないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ記事もうええて
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの話で、年収400万で残クレ使ってまでそういうクラスの車に乗りたいですっていう感性が典型的な貧困層なんだよ たかが年収で400万程度しか稼げない経済力の奴がそんな買い方してまで虚栄心や承認欲求を満たしたいとか惨めだと思わないのかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物欲だけで中身空っぽのつまらない人は残暮れ大好物なイメージ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低年収でも誰でも乗れる残クレンタカー
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ローンが通ればね で地獄を味わえばいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
分不相応は不幸の元。
▲12 ▼0
|
( 238246 ) 2024/12/23 17:35:17 0 00 最近アルファードやベンツ、レクサスといった高級車をよく見かけます。年収400万円でも自動車ローンや残クレを利用すれば買えるのでしょうか?
最近、アルファードやベンツ、レクサスなどの高級車をよく見かけます。購入したくても、年収が400万円であれば高額な車には手が届かないと考えがちになるでしょう。
しかし、自動車ローンや残価設定ローン(残クレ)を活用すれば、月々の支払いを抑えつつ高級車を手に入れられる可能性があります。
本記事では、自動車ローンや残クレの仕組みと概要を紹介するとともに、実際にこれらのローンを利用して高級車を購入する方法を解説します。
自動車ローンとは、車を購入する際に必要な費用を金融機関やディーラーから借りる仕組みです。ローンを利用すると、車両代金を分割で支払えるため、高額な車を手に入れられます。
ただし、ローンを組むためには審査を通過する必要があります。審査には仮審査と本審査があり、仮審査では年収や勤続年数などをもとに審査が行われ、結果が数日以内に出ることが多い傾向です。
一方の本審査では、申込者の信用情報を確認し、返済能力があるかどうかが判断されます。一般的に、マイカーローンは年収の30%~40%が借入可能額とされています。年収400万円の人の場合は、120~160万円程度が借り入れの目安となるでしょう。
ローンの審査基準は金融機関やディーラーによって異なりますが、銀行や信用金庫が提供するローンは金利が低い分、審査が厳しく、審査に時間がかかることが多い傾向です。一方、ディーラーや中古車販売店のローンは金利がやや高めですが、審査が緩く、比較的借り入れが早くできる点が特徴といえます。
年収が400万円の場合、借入可能額の範囲でローンが組めるかどうかを慎重に確認する必要があります。高額な車は借入額が大きくなるため、審査が通らない場合も考えられるでしょう。
残クレとは、残価設定ローンともよばれており、車を購入する際に利用できるローンの一つです。
ローン契約時に車両の最終的な価値(残価)を事前に設定し、その価値を差し引いた金額を分割で返済する仕組みです。残クレを利用すると月々の支払額を抑えられるため、高額な車の購入を実現できます。
例として、400万円の車を購入する場合で考えてみましょう。5年契約の残価設定ローンを選んだ場合、5年後の車の価値(残価)が80万円に設定されたとすると、支払うべき金額は80万円を除いた320万円です。
元金部分のみを分割で返済するため、月々の支払額が比較的低く抑えられます。高級車を購入するためのハードルが下がり、年収400万円ほどの方でも購入の選択肢が広がるでしょう。
ただし、残クレには注意すべき点もあります。例えば、契約期間中の走行距離に制限が設けられていることが多く、過度に走行した場合には追加費用が発生する可能性があります。
また、金利が高めに設定されていることもあり、支払総額が予想よりも多くなるケースにも注意が必要です。
さらに、ローン終了時に車の市場価値が残価設定の金額よりも高い場合でも、事前に設定された残価は変更されず、車を返却する際に損をすることもあります。残クレを利用する際は、月々の支払いが抑えられるメリットだけでなく、契約条件やリスクをよく理解したうえで検討することが大切です。
高級車を購入するためには、自動車ローンや残クレといったローンの活用が有効な手段となります。
しかし、どちらの方法にも利点とリスクが存在するため、支払い計画をしっかり立てることが大切です。ローンを利用する際は、月々の支払額や金利、契約条件を十分に理解し、返済可能な範囲で計画的に購入を検討しましょう。
なお、収入に対して借入金額が大きすぎると審査に通らない可能性があります。また、残クレを活用すれば高級車を購入できる可能性はありますが、毎月の支払金額が生活費を圧迫することがあるかもしれません。支払い計画をしっかり立てて、リスクを理解したうえで利用することが大切です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
2024/12/23 17:35:17 0 00 =+=+=+=+=
低年収でも高級車に乗れることが出来るのが残クレだ。 アルファード購入者の7割以上が残クレと言われている。 リースアップ後のことを考えているのか分からないけど、余程のことが無い限り残クレはお勧めしない。 でも、アルファード購入者のように、現金やローンでは乗れないけど、どうしてもその車に乗りたければ、最後の砦の残クレを使用しても良いと思う。 でも、でも、でも、、、残クレを利用するときは、目の前の欲しい車に惑わされず、よーく考えた方が良い。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
年収低くても残クレ使えば乗れる。でも、所有ではなく単に借りてるだけ。まだフルローンで乗るほうが借金して購入するという意味ではマシ。でも、そんな状態で手に入れるくらいだからメンテナンスとかには大した費用も掛けられないだろうから、大きな出費になった時は手放すしかなくなって、その分の借金が残るだけ。結局乗ってる本人しかその車の価値なんて分からないのだから、見栄で乗るよりも身の丈にあった車を所有して、カーライフを満喫した方がいい
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
アルファードやレクサスと括ってしまうと話がややこしくなると思います。アルファードに限って言うと30系後期から異様な海外需要が生まれ、関税の関係上1年乗った中古車は新車より高くで売却できたので480万で購入し1年後に550〜590万で売却できていたので5年5回繰り返せば最終的に手出しなしでアルファードが手に入るスキームが存在しました。それを残価ローンで行っても1年目支払い60万+2年目50万+3年目…と約200万程金利で最終的にアルファードの新車が手に入っていたので収入が少ない人で銀行から借りれず、それでもハイリターンを得られる可能性がある残価ローンが悪みたいなのもどうかと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実質的には借りて乗り回していると言っても良い状態なんですけどね。 5年程度で車両価格の半分を支払って借りているから、永遠に自分の車に乗れなくなるという、負のスパイルの中にいる連中が増えたという事ですよ。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
1000万クラスならいくつか乗った事ある。 確かにあまり揺れないし、重厚なんだけど、まあとにかくお金使う使う。あと外気に晒したり雨や紫外線に晒すのが勿体無くて。 今は250〜300万までで落ち着いてる。とりまクーラーとナビ付いて、360カメラあって、そこそこ走れば良いかな。あと、あまり目立たない車。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は自動車会社からの依頼だろうか?子育て給付金が自動車ローンに廻されているような気がしてならない。5年後には自己破産する者が増えるだろう。外車も中古車が安価に買えるようだが故障した時の部品代を含めた維持費はかなり高価なものになると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
使用者にはなるけど所有者にはならない。乗ることはできる。 僕ならベンツだろうがレクサスだろうがアルヴェルだろうが現金一括で買える。息子にノートオーラnismo購入した時、現金一括で購入する意思を伝えてもローンと残クレの説明をされました。現金一括購入の話をするとウーンが多くなりますが、僕も元々は新車なんか買えなかったですよ。 親からもらったアルトを5年、50万の車を5年、120万の車を10年、200万の車を13年目 全部現金一括で買ってきました。家も中古公団分譲マンションを980万円で二十数年前に買ってローンも終わったから金銭的余裕があるのです。 50歳過ぎてから好きな車を現金一括で買えばよいのに。 金が無い人から金をむしり取る残クレ、どうかと思うね。
▲51 ▼55
=+=+=+=+=
現金一括も残クレどちらの方法でも買ったけど、要はその人の支払い方法の選択で他人がとやかく言うものではないんじゃないかと思います。50代以上の年配の方は残クレを否定される傾向にありますよね。自分は30歳ですが、まわりの友達は残クレやローンで乗りたい車を買っています。それに残クレは車を借りているという感覚はありません。現金一括より損なのは理解してますが車屋が利益を得て良い車を作ってくれて良いサービスを提供してくれたらいいわけで何をそんなに否定し怒るのかよくわかりません。残クレで購入し手元の現金を残して乗る感じなので整備にもしっかりお金かけてます。残クレで購入する人への偏見ってどういう心理状態からくるんですか?おじいさんに近くなるとそうなる感じですか?脳みそアプデした方がいいんじゃないかな。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
背伸びしてでも得られるものがあるならそれも良いけれど収入に見合わない車を持つことにそれほどのメリットはない。高級車だと維持費もかかるし、盗難リスクも高まる。事故や故障したときのダメージも大きいので常に緊張する。得られるのは見栄くらいだけど、見栄って実像が伴っていないとむしろ生活の質を落とす。それに見栄だと見透かされたときは惨め
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
残クレで車に乗るのは制約付き長期レンタカー契約と同じで借り物です。 高級車にも元金なしで比較的簡単に車に乗れるローン地獄ならぬ残クレ地獄の始まりにすぎません 毎月支払い続けながら車を借り続ける事になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレが良くないみたいな動画も上がってますけど、一つの方法としてそれを良しとして乗ってるならその人の勝手なので何も問題ないと思います。 正しく理解した上でそれを選択するのに外野がどうこう言う事は野暮ってもんでしょう。 メリットもデメリットも正しく理解していたらそれでいい。理解していたらって前提の話ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アルファードって高級車なのかな? 来年追加されるXならワンチャン。 PHEVは無理でしょう。
あとベンツ、レクサスといってもメーカーやブランドでピンキリだからなぁ。 年収400万で買えるやつもあれば買えないのもあるでしょうとしか答えられない。
なんで普通の人は国産は車名で言うのに輸入車はメーカーしか言わないんだろう?と昔から謎です。 「友達がベンツ乗っててさぁ」とか「親の車BMWなんだ」はよく聞くけど ベンツ(BMW)のどれだよ。と心の中では思ってます。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
買ったところで、支払に苦しみ 乗りたいだけ乗れず 自宅前の駐車場で、見栄を張るだけなら買わないほうがいいと思う。 私は、現金で買えるだけの物しか買わず、この先何が起こるか分からない。 おいしいもの食べたほうが幸せ
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
ディーラーは金利を車両価格全部にかけてボロ儲けなので高い車を勧めるの当たり前でしょ?
年収500万円だとだいたいローンでも月々45万が限度なのに、この手の車は10万近く払うのでは?
なので残クレで買った人は残クレさえ払えなくなって手放すからこの手の車の中古のタマの多いこと多いこと
トヨタなんかはサブスクの方を納期早くして儲けを増やす悪どさ…
儲かってCMバンバンうってる会社は詐欺ってことを早く分かろうよ?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
車は消耗品だからねぇ。維持費も掛かるし、ぶつけたら修理代だって掛かる。そして年数経過で価格がぐんぐん下がる。無理して買うのも良いけど、一歩踏み違えたら破綻するよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
無理して買っても、その後の維持費を考えなければいけないので、自分の収入に見合ったクルマにするのが1番だよ。 クルマに全フリするのなら他を我慢しなければならないしね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
何を見てそんな舐めたことしてくれたのかわかりませんが 新車購入しようとディーラーへ行き、主人が色々とやり取りしてくれている中でケチだとか金がないと判断されたのか? 手元にお金はあったほうがいいですよ?だとか、残クレを激推しされて、どれだけ説明を聞いても自分たちのメリット1ミリも無かった。 あんな手法で車を手に入れる…っていうか全く手に入らないわけなんだけれども、あんなシステム使う意味がわからないw 主人はある程度のローンで買おうと考えてたらしいけど、横で説明聞いてた私がどんどん腹立ってきて、別に現金で買えるから一括で買え!!となり 身の丈に合った車をニコニコ現金一括払いが一番だわ!!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
見栄を張って、廉価グレードの車が走ってると、ついつい運転手を見てしまう。
廉価グレードって、ホイールが普通、ヘッドライト付近、テールライトの形状、等、、
他に見分ける方法はありますか?
を見分ける方法は
▲7 ▼64
=+=+=+=+=
アルファードなんかでいえばモデリスタのエアロがついていないアルファードの9割残クレと営業やってる知り合いがいってた。無理して残クレで買う人にはエアロの+50マンが出せないらしい。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ローンや残クレで買ったつもりで その分の金額を1年間給料天引きの 積立してみて生活が苦しくなかったら 買って良いのではないでしょうか
1年持たなかったら… 買わなくて良かったと思いなさい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローン返しても自分のものにならないなんて、ちゃんちゃらおかしい制度だよな。ローンではなくレンタル料いわゆる経費。借金が許されるのは負債と資産が釣り合う場合だけだよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
年式によるだろう。10年落ちなら安い。あと、高級車を刺すのにアルファードは車種だからまだわかるがレクサスやベンツはブランドやメーカーだからな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
てか年収400ポッチじゃあ軽ですら満額借りるの無理じゃね? 軽で残クレすれば何とかか? 車なんか買ってる場合じゃないだろ 実家通いで月々の支払いに余裕があってかつ貯金があるならコンパクトカーってとこかな
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
>年収400万円でも自動車ローンや残クレを利用すれば買えるのでしょうか? 高級車に乗りたい気持ちはわかりますが、購入後にはローンが待っています。何事も身の丈というのがあり、無理をしても次第に疲れるだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、住んでいた場所は 家の前がトヨタレンタカーでした。 毎日、車に乗らないので、必要な時、連休とか土日に予約して、便利でした。 まるで、自宅の駐車場みたいでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の丈にあった車に乗ればと思うですけど、ローン払って日々の生活費が苦しくなろうが、背伸びして高級車に乗りたいというお客さんがいるから、商売成り立つんですけどね笑 そしてキャッシングに走るという金融会社の良いカモになってる方たくさんいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネッツトヨタの営業マンに新車の購入を勧めれて収入が無くてお金が無いって言ったら 過去に勤めていた会社の収入でローン会社誤魔化せるから大丈夫ですよ。だから買って下さいとしつこく勧めれたけど断った。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
色々な支払い方法はあるけど安月給で高級車をわざわざ買う必要性はないと思うよ。200万円でも中古で良い車買えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フルローンが通らないから、 残クレでというのは安易な感じがします。
なぜフルローンが通らないかを 考える必要があります。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
心配ならばローンを利用せずにお金を貯めて現金決済した方が安心だと思います。私はローンを組んだ経験がありませんのでストレスは全くありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全損事故で一発アウトだと思うんだけど、よくやるわ。
どんなに運転に自信があったとしても、夜中の高速道でイノシシが突っ込んできて全損とか、ウチの妹がこの間やらかしてた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも買えると言う表現が間違い。レンタルです。基本は返すのだから。その後、買い取り自分の物とも言えますが、利子考えると割高です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
残価設定なら低所得者でも購入可能 ただオーナーはあくまでディーラーかローン会社だから 実質レンタカーって位置づけだな
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
全部が新車とは限らないだろう!世の中うなるほど、中古車が有るのだから、そんな記事にする程不思議な事でもないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残クレでも乗りたいから乗ることには異議はない。自分は若い頃はそれこそローン組んで乗ってたけど、最近は一括がいいな。流石にローンで払う額が多すぎて嫌になるわ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
無理して身の丈に合わない高額車を残クレで乗ることほど愚かなことはない。 若気の至りかもしれないが絶対に後悔することになるよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは所有権が得られませんからカスタムや売却も自由にできません。 買うのではなく使用権を借りる感じです。 買えるのではなく借りて乗る感じでレンタカーでしょう。(笑)
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
リセール良いから可能ならランクルをフルローンで買うのが良い 盗難には要注意だけど
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そういう人はメーカーの思惑通りに売り上げに貢献している人です。 残クレの車は、マイカーではなく、リース契約です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
でかい車は扱いにくい。駐車場も気を使う。 盗難もソワソワする。 結局小さい車の方が良い。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
背伸びして高級車なんか乗らずに、キャッシュで買える範囲の車を買いなさい。新車が無理なら中古で。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自動車販売業をしています。 残クレの闇、深くは言いませんが「かわいそうな人達、アナタ騙されてますよ」と思います。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
400万で5年後80?残価率20% 例とはいえ、残価率20%の車なんて絶対に残クレで買うのはやめましょう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>年収が400万円であれば高額な車には手が届かないと考えがちになるでしょう
年収が低くても実家がお金持ちの人かもしれないな
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
借入可能額は年収の2倍とかはいけることもあります。返済比率の間違いでは???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何かを犠牲にすれば買えます ただ、何を犠牲にするかはファイナンシャルフィールドは教えてくれません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事が多いんだが、自分の年収に合った車を買うべき。 背伸びして契約しても後は地獄が待ってるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来、残クレは百害あって一利なしだからやめときましょうと主張するのがファイナンシャルプランナーの仕事では?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
みんな大好きフルローンのほうがマシじゃない? 残クレならレンタカー借りてるほうがずっとお得やろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収400万って手取りいくら? それで家族を支えるなら クルマ買っている場合じゃないでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あと数年すると、残クレの沼にハマった利用者の叫びが至る所から噴出する 一生レンタカーに乗ってるのと同じ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
会社で買っているのも多いと思う。普通のサラリーマンが見栄で乗る車じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残クレだと納車後しばらく浮かれた気分だろうけど、日が経つにつれ後悔の日々に変わる。笑
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現金でアルファード40発注しましたが1mmも残クレ聞かれませんでしたよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級車を買うならセキュリティにもお金を使わなきゃね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
車が人間の価値を表してないから年収なんて気にするな!必要な車に乗りなさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレ。トヨタの悪徳商法。車買いたければキャッシュが1番。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
20年落ちのアルベル、メルセデス、レクサス買いなよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おなじみ高額大衆車の買い方に関する記事ですね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
400では正直、無理がある。辞めたほうが無難です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは携帯電話だけにしときなさい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈に合う車が一番
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
頼むから、ベンツとトヨタ車を一括りで語らないでくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出た、このネタ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
またアルベルの残クレネタでPV稼ぎか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残クレで借りるなら 老後資金貯まんねーぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スイスポにするべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
買えますよぉー まさにカモ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事考えてる時点でお呼びじゃないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ記事もうええて
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの話で、年収400万で残クレ使ってまでそういうクラスの車に乗りたいですっていう感性が典型的な貧困層なんだよ たかが年収で400万程度しか稼げない経済力の奴がそんな買い方してまで虚栄心や承認欲求を満たしたいとか惨めだと思わないのかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物欲だけで中身空っぽのつまらない人は残暮れ大好物なイメージ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低年収でも誰でも乗れる残クレンタカー
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ローンが通ればね で地獄を味わえばいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
分不相応は不幸の元。
▲12 ▼0
|
2024/12/23 17:35:17 0 00 最近アルファードやベンツ、レクサスといった高級車をよく見かけます。年収400万円でも自動車ローンや残クレを利用すれば買えるのでしょうか?
最近、アルファードやベンツ、レクサスなどの高級車をよく見かけます。購入したくても、年収が400万円であれば高額な車には手が届かないと考えがちになるでしょう。
しかし、自動車ローンや残価設定ローン(残クレ)を活用すれば、月々の支払いを抑えつつ高級車を手に入れられる可能性があります。
本記事では、自動車ローンや残クレの仕組みと概要を紹介するとともに、実際にこれらのローンを利用して高級車を購入する方法を解説します。
自動車ローンとは、車を購入する際に必要な費用を金融機関やディーラーから借りる仕組みです。ローンを利用すると、車両代金を分割で支払えるため、高額な車を手に入れられます。
ただし、ローンを組むためには審査を通過する必要があります。審査には仮審査と本審査があり、仮審査では年収や勤続年数などをもとに審査が行われ、結果が数日以内に出ることが多い傾向です。
一方の本審査では、申込者の信用情報を確認し、返済能力があるかどうかが判断されます。一般的に、マイカーローンは年収の30%~40%が借入可能額とされています。年収400万円の人の場合は、120~160万円程度が借り入れの目安となるでしょう。
ローンの審査基準は金融機関やディーラーによって異なりますが、銀行や信用金庫が提供するローンは金利が低い分、審査が厳しく、審査に時間がかかることが多い傾向です。一方、ディーラーや中古車販売店のローンは金利がやや高めですが、審査が緩く、比較的借り入れが早くできる点が特徴といえます。
年収が400万円の場合、借入可能額の範囲でローンが組めるかどうかを慎重に確認する必要があります。高額な車は借入額が大きくなるため、審査が通らない場合も考えられるでしょう。
残クレとは、残価設定ローンともよばれており、車を購入する際に利用できるローンの一つです。
ローン契約時に車両の最終的な価値(残価)を事前に設定し、その価値を差し引いた金額を分割で返済する仕組みです。残クレを利用すると月々の支払額を抑えられるため、高額な車の購入を実現できます。
例として、400万円の車を購入する場合で考えてみましょう。5年契約の残価設定ローンを選んだ場合、5年後の車の価値(残価)が80万円に設定されたとすると、支払うべき金額は80万円を除いた320万円です。
元金部分のみを分割で返済するため、月々の支払額が比較的低く抑えられます。高級車を購入するためのハードルが下がり、年収400万円ほどの方でも購入の選択肢が広がるでしょう。
ただし、残クレには注意すべき点もあります。例えば、契約期間中の走行距離に制限が設けられていることが多く、過度に走行した場合には追加費用が発生する可能性があります。
また、金利が高めに設定されていることもあり、支払総額が予想よりも多くなるケースにも注意が必要です。
さらに、ローン終了時に車の市場価値が残価設定の金額よりも高い場合でも、事前に設定された残価は変更されず、車を返却する際に損をすることもあります。残クレを利用する際は、月々の支払いが抑えられるメリットだけでなく、契約条件やリスクをよく理解したうえで検討することが大切です。
高級車を購入するためには、自動車ローンや残クレといったローンの活用が有効な手段となります。
しかし、どちらの方法にも利点とリスクが存在するため、支払い計画をしっかり立てることが大切です。ローンを利用する際は、月々の支払額や金利、契約条件を十分に理解し、返済可能な範囲で計画的に購入を検討しましょう。
なお、収入に対して借入金額が大きすぎると審査に通らない可能性があります。また、残クレを活用すれば高級車を購入できる可能性はありますが、毎月の支払金額が生活費を圧迫することがあるかもしれません。支払い計画をしっかり立てて、リスクを理解したうえで利用することが大切です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 238243 ) 2024/12/23 17:35:17 2 00 最近アルファードやベンツ、レクサスといった高級車をよく見かけます。年収400万円でも自動車ローンや残クレを利用すれば買えるのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/23(月) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b57db5c8b4c37f12135dd130eacbf1de665a28 |