( 280082 ) 2025/04/03 08:00:22 0 00 =+=+=+=+=
民主党だろうが共和党だろうが、マトモな価値観を持っていればトランプの異常さに気付くはず。
だが特に近年の共和党はティーパーティ運動に見られるような過激な原理主義にばかり走って、真っ当な議員は少数派になっている。
それを支持する共和党支持者は、善悪の判断も経済政策の正負も考えず、ただひたすら劇薬的な政策を求めてトランプを支持し続けている。
せっせと自分の足元を掘り続けて、いずれ自らが掘った深い穴に落ちて身動きが取れなくなるだろう。 そうなる前に、記事のように目覚める人が増える事を願う。
▲8334 ▼573
=+=+=+=+=
アメリカ国内でも焦りが出始めている様子を反映しての事態だと思う。 なぜそこまで関税にこだわるのか、自国アメリカのインフラも危ぶまれているのにと、それが痛いほど伝わってくる気がする。 トランプ曰くの世界一のアメリカとか、国民の同意をよそに暴走し続けようとする事に気づけない政治を、どうすれば止められるか、それが国民らにとっては、困惑しながらのせめてもの課題だったりしそう。ある意味、気の毒でならないとまで思う。
▲384 ▼19
=+=+=+=+=
仮にも第三次大戦となった場合には、トランプ政権下の米国はロシアや中国側に付く可能性が高く、日本は再び米国と戦うことになる気がします。いまは中国も台湾を囲んでの軍事訓練などを活発にしていますが、これはトランプ大統領とバンス副大統領が、ゼレンスキー大統領をメディアの面前で戦争を始めたとまで非難し、ウクライナの防衛戦を完全否定したことから、中国も武力侵攻が容易くなったからだと思います。
▲84 ▼48
=+=+=+=+=
ここで名前が挙がったような、現在トランプに物申すことができる共和党の議員は、いずれも独自の強固な選挙基盤を持っている。他の大多数の議員たちは、トランプに楯突くと地元の予備選で対抗馬を立てられるので、それを怖れて何も言えない。要するにただの保身だが、トランプの関税政策で景気が悪化し有権者の生活が苦しくなれば、予備選を通過しても本選挙で落ちるので、今度は保身からトランプに物申す議員が増えるはずだ。議員の行動の最大の動機付けは、議席の維持、つまり保身である。これはどこの国も同じであり、それを責めても意味がない。自分のクビが危ないと思った共和党の議員たちが一日も早くトランプに対して声をあげ、現在のトランプ政権の暴走が止まればいいと思っている。
▲2818 ▼122
=+=+=+=+=
自由貿易の恩恵を受けてたのは米国消費者なんだよ 安くて大量消費ができたのは自由貿易のおかげ それを否定すればインフレ スタグフレーションは 避けられない 物事を多面的に見ないとこんなことになる
▲2766 ▼88
=+=+=+=+=
トランプさんはバイデン政権時のコロナ渦での景気刺激策でドルを刷りに刷った結果、国内インフレとなり金利を上げざるを得なくなり利払いもとんでもない額になった。打開策として悩んだあげく世界最大の悪手を展開している。
しかし今まで積み上がった米国の貿易赤字と債務超過は関税ごときで収束はしない。まさに1929年の歴史を繰り返そうとしている。関税報復の応酬は自国のみならず緻密に網羅した企業間サプライチェーンを破壊しその結果、必然的に世界経済の停滞をまねいてしまう。
自由民主主義陣営を構築してきた長い年月と膨大な資金が今まさに無駄となり崩れ落ちようとしている。優秀な補佐官を含め尽力できるブレーンがいないのなら時代は100年も巻き戻り残念ながら悲惨な結果を世界にもたらすだろう。
▲358 ▼38
=+=+=+=+=
トランプ支持者の攻撃を恐れて、トランプ氏の政策への批判を避けていた様ですが、関税強化策に関しては景気や経済への影響からも批判が出て来ているのは望ましい方向です。次々と大統領令を出して自らの都合ばかりを推し進めるのでは独裁国家そのものです。しかし、米国はそのような国家では無いはずです。議会がしっかりチェック機能を果たし、トランプ政権の問題点を追及されて、活発に議論が為される事を期待致します。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
自動車関税25%をかけたとて 根本的な解決にはならず、 そもそもの問題は アメリカでも人気の高い 高性能低燃費でかつ廉価な 日本製軽自動車並みの自動車を アメリカで生産できないこと。 人気の高い日本製自動車に 関税をかけたとて いちばん困るのは アメリカに住む方々で 日本製自動車が高くなったから じゃあアメリカ製で、とは ならない気がする。
▲1607 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカのマスコミは、現時点でのトランプ支持・不支持の世論調査をやっているのだろうか? やっていないのであればやるべきだし、やっているのであれば、その結果を積極的に報道すべき。 このような状況を受けても、アメリカ世論でトランプ支持率が高ければ、日本は本気でアメリカへの対応を変えることを考えないと、この先リスクしかない。
▲1517 ▼116
=+=+=+=+=
確かに議会無視の大統領である。まるで独裁者のようだ。民主主義の模範国でなければならないはずのアメリカが一人の独裁者で振り回されている。アメリカだけでなく世界も振り回している。今、世界では中国の習近平、北朝鮮の金正恩、ロシアのプーチンほかにも数々の独裁政治を行っている国がある。アメリカはそのような国には反旗を翻す国であったはずがいつのまにか同じ穴の狢となっている。このトランプさんの独裁政治を止めるのは議会であるはず。トランプさんの独裁政治のつけが少しずつアメリカを覆ってくるような気がする。
▲1347 ▼60
=+=+=+=+=
日本にとって米国が同盟国ではなく、実質的に潜在的な敵国であることを示す決定的な証拠だ。CIAが日本国内で情報活動を行い、それを日米両政府が隠蔽していたという事実は、日本の主権が米国によって侵害され続けていることを意味する。
そもそも、同盟国であれば互いに信頼し合い、情報を共有するはずだ。しかし、米国は日本を従属国”と見なし、監視し、必要とあれば内部干渉すら辞さない。これでは主権国家とは言えず、日本は米国の意のままに動かされる属国も同然だ。
50~60年代にはCIAが自民党に資金提供し、日本の政治に介入していたことも報じられている。つまり、米国は日本の政治にまで影響を及ぼし、自国に都合のいい政権を維持しようとしてきたのだ。これが「同盟」なのか? いや、むしろ侵略と変わらない。
▲1159 ▼122
=+=+=+=+=
経済は自国ファーストだけでは回らない バランスが最重要でその中で主導権を握れるか否かにかかっている 実際、米の政策で日中加が協力し始めました これにBRICS経済圏の国々が関わってくれば今までの経済と全く違う世界が形成される可能性もある アメリカに頼らなくても中.露.印.ブラジル.南アフリカ.東南アジア諸国など円滑に経済を回す方がドル建てで過度な円安の影響も少なく上手くいく可能性が高い
▲546 ▼68
=+=+=+=+=
関税政策は米国の景気悪化とインフレのリスクがあることはわかっていた上で、関税政策を公約に掲げたトランプ氏を米国の過半数の有権者が大統領として選んだわけで、過半数の米国民は景気悪化とインフレを受け入れる覚悟があるんじゃないですか?その見返りとして、他国を手玉に取る爽快感は得られるのかもしれません。
▲489 ▼47
=+=+=+=+=
老人の頭は固くなって他者の意見を聞き入れなくなる。トランプという大統領を選択した米国民の責任もあるが米国経済を痛めつける結果で終わるだろう。大恐慌になる前に共和党内でのトランプ離反を期待したい。
▲868 ▼44
=+=+=+=+=
このままでは、世界各国、もちろんトランプ氏の自国アメリカも不況に陥ります。効果と意味の無い関税の発令はやめるべき。 周りがイエスマンだらけで、この異常事態を止められないのかと思ってましたが、声を上げ始めた方々もいるようですね。 その効果や威力はいかほどかは分かりませんが、トランプ大統領にその声を冷静に受け入れてほしいと思います。
▲213 ▼13
=+=+=+=+=
この歳になると上げた拳を降ろせない質になるんだよ。 自分が幼少から40代の時に見てきたアメリカがどうしても頭から離れない。 三つ子の魂ってやつさ。 米国民の年間負担が60万円も増える政策などあってはならぬ。 フジの日枝会長もそんな人物だったのだろう。 圧倒的な支持率で当選はしたが、中間選挙ではかなりの不評となるだろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
世界を相手とするトランプの関税政策で、最も経済的にマイナス効果が大きいのは米国自身であるとのデータが既に出ている。自動車を始め、多くの機械類はトランプがいくら関税を掛けても米国製の物は勝てない物が多く、又生産拠点を米国へ移す企業も限られるだろう。 結果的に世界全体の経済は縮小し、貿易戦争をも引き起こしかねない。それが基となり80年前の様に本当の戦争にならないとも限らない。 同盟国も関係なく無節操に関税を掛けまくる様では、最早信頼関係を基礎とする安全保障体制の見直し、同盟関係も見直すという事態に直面するリスクもある。 周囲がイエスマンばかりの組織ほどトップの暴走を止められない組織であり、危険であるということではないか。
▲185 ▼8
=+=+=+=+=
米国の物価が上がり消費が落ち込み経済が縮小。外食産業などは多大な影響を受け閉店が相次ぎ、失業率が増加。自国で賄う産業を育成するには何年も掛かるので、それまで経済がもたない。物価高で支持者からの批判も出て関税政策は見直されると思うけど、意固地に自らの考えに固執すると世界的な不況になるか、世界経済の中心が変わる気がする。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
最初に関税ではなく、国庫を突っ込んだ生産工場が先なんじゃないかね。 次に関税なら良かったがこれは順序が逆。そこまでしないと米国民が動かないというのであれば仕方ないかもしれないが、それでも先に関税を進めれば実際には米国が損害を最初に被るのは分かっていた事だと思うが?
もし、仮に手持ちの様々な土地・株等の資産を放出したのが原因で安く買い戻し高く売るために仕掛けたのだとしたら、これほど私欲的な戦略はないだろう。
当然の事だが、現在米国株はまさに買い時を迎えている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
歴史的に分かっているのは、関税戦争に勝者はいないと言うこと。 保護された産業ほど関税が撤廃された後も国内で部品等を調達しなければならない負の側面に足を引っ張られてしまう、或いは、海外との連携が断絶されてしまうことから、調達のノウハウを失ってしまう、以上から競争力を失ってしまうのです。
例えば、2002年にブッシュ大統領がアメリカ鉄鋼産業を守るために関税を引き上げたが、短期間で終了した上、前述の悪い影響から抜け出せず、昨今の買収劇に繋がったとも捉えることが出来る。
歴史は失敗の教訓を与えてくれるから鑑みた方がいい。国内産業を守ることも技術の継承や発展において大切である。しかし、ほどほどの税率でバランス取りながら、一律25%?に囚われずに、適宜、見直す柔軟さが欲しいところ。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税は、『それ』を買おうとする人にとって同率の消費税の役割を果たします。 原材料から全て国内産で無い限り課税されることになります。 必然的に物の値段は上がりインフレが継続します。サプライチェーンの完成までには数年間かかります。問われているのは米国民がその間に痛みに耐えられるか否かです。 相当難易度の高い課題です。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
共和党議員が一番忸怩たる思いを秘めているかもしれません。トランプが最も攻撃するのは自分を裏切った共和党員なのを一期目で十分見てきたことでしょう。なかなか声を上げられない中で関税政策に反対の声を上げるのは本当に勇気のいることだと思います。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
他国の製品に関税をかければ自国の製品が自国内で売れるでしょう。それだけを聞けば利益があるように聞こえますが、結局は元々の価格が高い自国製品を買わざるをえない消費者に負担がかかるので逆効果ですよね。原材料の鉄鋼なども同じなのでメーカーに負担が上がるためさらに自国製品の値段は上がっていくので消費が減り景気は…。もしこの流れを知らない方は覚えておいてください。他国の安い製品が国内のお金を回し経済を回す場合もあるんです。それを国のトップが理解してないのが問題です。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
自国ファーストで、関税を掛けて相手を貶め敵を作りいかにも国民のためにやっている風で実はやっているのは大増税! 関税はかけられた相手国が払うのではなく、買った自国民が払うものだというものだとアメリカ国民にわかりづらく表現している。 だが、実態は 「自国製品を買わない、国民を非国民の如く扱いそれらの人々に懲罰的に税金を取るシステム」だという事。 なるほど、代替え品が国内にあれば確かにそれらは自国回帰するだろうが、実際は今までより高い商品を買うことになる まともに経済がわかっている人間であれば絶対にやらないことだが、なんでも「自分が一番」と思っている花札は自己陶酔しているだけ。 「アメリカ」という偉大な国を傘に着て、自分が偉大だと錯覚しているナルシスト
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
4年後にどうなるか分からないのに、関税が上がったからといって米国内での生産が突然何倍にも増えるとは考えにくい。恩恵を受けるのは元々生産していて設備や人員に余力のある物品に限られ、それ以外は単に値上げになるだけだ。雇用もすぐには増えないし、景気が悪化すれば賃金も下がるから、アメリカの一般消費者は貧乏になる。経済の基本はお金を回す事で、どこかにお金が貯まるようになると必ず不景気になります。アメリカは関税収入が増えても世界の景気が悪化すると、雇用対策などの景気対策をしなければならなくなり、そのために税金を使っていては何をしてるのか分からない結果になるだろう。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
トランプがブルーカラーの見方ではないことぐらい、彼の言動を見れば容易分かりそうなものを、短絡的な有権者が短絡的な大統領を選んだような選挙だった 今だに目が覚めずに、トランプが強い米国を取り戻すと信じてるのだろうが、早晩迎えるであろうリセッションで、豊かな生活とは対極の現実を知るだろう
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
過去にもアメリカが輸入した日本車を叩き割るニュースを見たのを鮮明に覚えています。安くて故障が少ない良い車を求めるのはどの国でも同じですが、アメリカ自動車メーカーは売れなくなり、下請けも失業状態になったからそういったパフォーマンスで大統領にアピールしたわけ。 これで、日本車の価値が衰えるどころか逆に信頼性といういう一番大切な事を得たと思いますが、アメリカは真面に戦えなくなると国の威厳を守るために、このような対策をする国ですよ。技術で勝てないなら、政治で税金を掛ける手法に切り替える手口。トランプも同じ。日本は輸出先を変える事が必要。一時的な事ではなく、アメリカという国の態勢(他国は全て劣等)だから。もうこれは教育により半永久的に続くのは間違いないかと。トランプの強硬的な関税措置は、逆に国の弱体化を露呈しているように見える。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もうだいぶ前だがトヨタがアメリカからの圧力を緩和するためにアメ車を販売した事が有る。 それはキャバリエで私は6年ほど乗ってました。 排気量2400CC。 日常使いで燃費はリッター10キロ程度。 長距離で高速など使うと倍以上に伸びました。 まず乗ってしばらくしてリコールの修理。 その後電気系統の異常で走行中に方向指示器がダウンしてしまい国道から脇道に入り緊急停車して修理依頼。 それ以外は特に問題はありませんでした。 乗った感想は特に問題なし。 しかし、内装は酷かった! プラスチックの合わせ目が隙間だらけで切れ目もギザギザ。 思わず笑ってしまうぐらいでしたよ! 後はドアがやたら重くてゴツかった。 安売りしてたので買いましたが通常なら絶対に買わないでしょうね! その後はトヨタアリオンに買い替えました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上院、下院で決定したとか言う話は全く聞かない。指を咥えてただ見てるだけ。 連邦議員は要らないのでは? トランプの周りはイエスマンばかりでトランプの意見に反対すれば辞めさせられる。 これはトランプの独裁政治。金正恩や習近平、プーチンと全く同じ。 アメリカは今のままでは民主国家とは言えない。 現に禁じられている3期目の大統領就任も可能性はあると言っている。 終身大統領も考えてる可能性は十分ある。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
身内からの批判が始まり、そのうち政権内部や官邸スタッフから離反者が次々と出るんだとしたら、結局前回の任期の流れと変わらないね… いずれイーロンマスクという人が更迭させられるのか自分から辞めるのか興味はある。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
関税強化を大義名分に掲げたトランプの政策も、蓋を開ければ「アメリカ第一」ではなく「トランプ第一」。国内製造業の保護を謳いつつ、実際には物価高や雇用不安を招いている現実に、有権者も議員もジワジワ気づき始めていますね。共和党議員が口をつぐむのも保身ゆえかも知れませんが、結局その保身さえ危うくなれば立場は変わる。経済が揺らげばトランプへの忠誠も脆くなるでしょう。いまトランプに求められてるのは正義と言う名の悩乱の一歩よりも、米国だけでなく世界を見据えた現実的な一歩だと思います。
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
関税をもとにアメリカを活性化させたいのも解るが、今のままではますますアメリカ離れが進み不利な状況に陥っていくだろうな。
恐らくアメリカ抜きの貿易は成り立たないという思いなんだろうが、仮にアメリカ外しが進んでいった場合、次にどういう政策に変更するのか少し見てみたい気もする。
ただそうなったらまた世界の景気状況も大変になるのだろうか…。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領の独裁政策にさすがに共和党議員からも異論が出てきている。共和党でも真っ当な議員なら異論を唱えるのも当たり前である。関税に限らず、行き過ぎた独裁政策には真っ当な議員連の力で抑制させて欲しい。今のままでは米社会もおかしなことになって世界中から信頼をなくしてしまう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
世界の警察と言われてた筈のアメリカ、自由の象徴だった。
今では味方を全部敵に回して孤立の道を歩んで居る、でもこれを変えられるのは自国の国民だけ。
これを機に日米安保を辞めたら無理な事を言われる前にアメリカ軍の基地を返還して貰って独自の日本軍を作った方が良いもっと軍備に力を入れるべき時が来たのでは。
日本人にあった戦闘機やら軍艦を作ろう、人間が足りない分野はロボット兵を研究開発に力を入れるべき。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
世界中の国に関税かけても、今まで米国で生産していなかったものが、米国で作れる様になる訳では無いから、結局輸入せざるを得ない。高い関税を負担するのは輸出国ではなく、米国民。日本はジタバタせずに悠然と構えていれば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプも側近も、関税とその経済的影響は理解しているはずだが、一方で、相互関税による関税戦争は、米国の方が他国よりも耐性があり有利と見くびっていると思える。 トランプは、大恐慌の影響を深刻化させた約100年まえの関税法の教訓から、米国が関税引き下げの先頭に立って構築した世界的な貿易体制により、米国自身が他国の食い物にされてきたと認識しているとされる。 トランプが関税戦争を仕掛ける目的は、この貿易体制を解体し、各国と2国間ベースの米国に有利な貿易ルールを確立するためと思われる。 トランプは関税戦争だけでなく、連邦政府職員削減と歳出削減にも注力しており、今年リセッションに陥る可能性を否定していないが、関税によりインフレが煽られれば、リセッションどころかスタグフレーションに陥る可能性もあるかもしれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
共和党に自浄作用があるのならトランプが再び大統領になることは無かったと思います。 彼の任期中は好き放題でしょう。うまくいかなければ民主党の責任や陰謀論で己を正当化するだけ。 民主党の支持がぼろぼろらしいので中間選挙で共和党が壊滅的な議席減になることは無いのかもしれない。 どちらの党も岩盤支持層が厚いものだから、とんでもない事をしようがその支持層の機嫌さえ損なわれなければ他の政策がどれだけ破滅的でもやっていけてしまうのがアメリカの政治。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
共和党の方々はトランプ氏の下僕ではないはずでしょう。 大統領権限を逸脱した行為を正当化してしまうようなお墨付きを与えると、これからの大統領も同じことをしでかそうとするんだろうし、止められなくなってしまうでしょう。 議員の皆さんの行動、判断も歴史の評価を受けます。 合衆国議員の良心を見せてください。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
仮にトヨタが関税の半分を被り、米国での価格上昇を10数パーセントに抑えたとしても、米国のユーザーは、1割以上値上がりした車を買わざるを得ず、このことが米国内に浸透していないのだと思う。トランプは個別に成果を上げることで短期決戦を目論んでいるのだろうか、彼のシナリオ通りに進むとは思えない。海外が疲弊する前に、米国民が根を上げるのではないか。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
トランプから言わせると、日本の米に700%の関税をかけておきながら自動車の関税を除外して欲しいというのは話が一方的過ぎて通用しないだろう「日本は友好国だと思っていたが、米国から雇用も金も工場も沢山のモノを奪ってきた」と恨み節炸裂のご様子なので、円安ドル高も背景にあり、いずれ連邦準備制度FRB議長をマスク氏の政府効率化省がトップを解任させて為替にも容易に介入してくるだろう。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
国の衰退は、外国製品に負ける事から始まる。外国製品に負けると国内製品が駆逐される。国内製品がなくなり外国製品が普及するとそれしか国民は購入できないから外国製品を購入する。景気が良くなって国内需要が増加しても外国製品を購入すると供給能力増加投資で外国に投資資金が増加する。しかし、日本国内への投資は、それを販売するサービス業だけが増加する事になり、より外国製品販売額が増加するだけとなる。日本の景気が良くなれば海外発展が促進され、国内は衰退するだけとなる。それを30年継続したのが日本だ。経常赤字の米国は基軸通貨があるから米国内の投資資金が増加して国力を維持しているが、それも難しくなってきたのだろう。産業構造改革が必要となってきたと言う事だろう。日本も自動車がやられれば経常赤字国に転落するだろう。余力のあるうちにトランプと共同して改革する必要がある。行き過ぎたグローバル経済は日本を滅ぼすだけだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車の話に限ると、関税回避の為に米国内で自動車を生産しようとすると、数年のタイムスパンが必要。その間、米国人は高い自動車を買わされるのが確定する。 一方、経営側からするとさらに安い人件費を求めてインド、アフリカへの投資するほうがトランプ政権が終わった後も投資が生きる。 関税分値上げしても利益が残る構造になるだけで、わざわざ文句ばっかり言う米国人を雇って米国内で生産しようとは考えないでしょう。 フォード、GMも海外から輸入していて誰得なのか理解できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えてみよう。第二次世界大戦後の経済スキームを作り出したのはアメリカである。 自由貿易体制、関税縮小、管理通貨体制ーーーいずれも、アメリカ至上主義の表れであつた。そのシステムに依拠し、金融を牛耳り、生産は他国に依存するシステムを構築すれば、当然のことアメリカ国内経済は他国生産に頼らざるを得ず空洞化が進展し、いわゆる第二次産業の衰退を招き、労働を吸収する産業が疲弊し失業者が増加する。 それを招いたのはアメリカ、あなた方ではないか。それを歴史の歯車を逆転させようとする。ブロック経済の再構築を目指そうとする。確かに、プーチン、習近平といつた独裁者の対抗するにはアメリカ国王の誕生が手っ取り早いかもしれない。が、それは、歴史を逆転させる試みに過ぎない。危険な兆候に過ぎない。ノストラダムスの予言が外れますように。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
思うに、何か新しい事を始めようとすると必ず反対者、批判する者が出てくる。それが政策ともなると、その新政策によって傷つき、不利益を被る人達が出る、いわゆる産みの苦しみかな。自分としてはトランプ氏の関税政策、覇権主義ともとらえかねない政策は反対だが同時に、今しばらくその成り行きを見てみたい気もする。事の良し悪しはともかく、大統領選で言った公約を大統領就任後スピード感を持って実行に移している”有言実行”の姿勢は選挙時と就任後でがらりと変えているどこかの首相とは全く異なる。
▲16 ▼51
=+=+=+=+=
もし、アメリカの工場で、アメリカで作られた部品だけで車を作ると、あれだけ人件費が高い国ですから、車の値段がすごく高くなると思うんですよ。 これまで、それだと競争に勝てないから、メキシコとかで部品作ってたわけでしょ。 だから、関税自体もそうだけど、関税が導く結果も、インフレまっしぐらなんじゃないですか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領は必要悪な側面が有りそうです、任期は8年以下で既に前大統領前の政権運営期間もあるので、今やっていることが次政権下では覆される可能性がある。 各国が耐えられるか、そこだろうなとは思う、多分日本を本気で潰しにはかかってないとは思うが、報復的な措置を日本側が表明したらどうだろうね? 多分、アメリカのパワーバランスが崩れ、日本の隣接国はやりたい放題に悪事の限りを尽くす気はしますが。中国と北朝鮮は最たるお国かなと。 トップ次第であらゆる国を従わせる強国になれるかは……現状微妙かなと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。
もしかしなくとも世界中からじゃね。 トランプの狙いは米国の基幹産業ともいえる旧型産業の復興。 旧産業の従事者の有権者が多いのは確かだが、でもそれは新しい産業に米国を始めとした世界が移行している流れの中で鉄鋼等の旧い産業は後進国にバトンが渡っているのを止めようとするもの。 本当の敵がいるとすれば他国ではなく米国自身にもあり焦点がズレているのでは。 旧型産業を助けようとすればするほどむしろ米国民の負担は増えると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今回の相互関税で、日本は24%が全ての輸出品にかかることになった。 自動車については、予定通り25%プラスで、自動車27.5%、トラック50%となる。 トランプ氏は、日本は米国米に700%の関税をかけているといっている。 今回の相互関税で、日本は不況になるだろう。 このままの関税でいけば、日本はリーマンショック規模の不況となりそうだ。 日本は、ただちに、米国からの輸入品にかけている関税を0%にして、 米国と交渉しなければならない。 農水省は、JAとくんで自給率100%などといっているので期待できない。 立憲民主党は、関税0%にしなければならない。と言っているので、 野党は、連帯して、関税0%の相互関税達成を行ってもらいたい。 そもそも、国民は、米も国産牛肉も高くて困っているのだ。 農水省は、0%にすると農家は生活できないと言って脅しているが、 市場開放が本当の農業生き残りになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大統領選挙の時から、トランプがこのタイミングで当選したらこのような事になるのは、火を見るより明らかだった。日米のトランプ支持者も分かって賛同していたと思う。「トランプを応援していたけど、まさかこんな大惨事になるとは思わなかった!」という事態にならない事を祈ります。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
関税を上げる事で米国内のインフレは加速する。 インフレが強まった国内で製造しても高い人件費で作った製造物は当然高く、これもインフレを助長する。 そして何より、国内に製造拠点を新たに作るには数ヶ月では到底足りない。新たな工場立地から探すとなると任期中にやっと完成するレベル。
って事でこの関税政策は愚策だと思う。
▲163 ▼4
=+=+=+=+=
2年後にはアメリカでは「中間選挙」もあり下院(議員全員選挙)や上院(過半数が対象)の共和党議員達にしてみれば、今回のトランプ関税には、自分達が落選しないか⁇不安が有りますからね。懸念や批判も有るのも当たり前でしょう。でも、実際にはトランプ関税は、まだ発動はしてないし、アメリカ経済なりにどれだけ影響が有るのかは未知数。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは「意図せずして加速主義的」な政治家である。 彼の目的は個人的権力の維持であり、「資本主義の加速」や「技術革新による変革」には特別な関心を持たない。しかし、彼の行動が結果的に加速主義的な効果を生んでいる点が重要だ。もしランド的な右派加速主義が完全に実現するならばトランプのようなカリスマ政治家すら不要になりAIや企業が支配する時代へと移行するはず。 そう考えるとトランプは加速主義の「過渡的存在」であり次のステージの「ポスト・トランプ」の動きが本当の加速主義の時代を決定づけることになるわけです。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
関税増税がなぜアメリカ経済を向上させるのかというシナリオを誰が描いたのかが問題。やってみなきゃ分からないという問題でもなく、アメリカに輸入されるものが全て外国企業のものしかないわけでもなく、アメリカ企業が輸入しているものも影響を受けるのは誰でも分かる話のはず。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
国内企業を保護するために関税を上げることは企業努力なしに採算維持できる一方企業の国際競争力を削ぐことになる。これは安倍政権の円安誘導が日本企業の安易な採算維持を導き国際競争力の低下を招いた構図を彷彿とさせる。 また、トランプ関税を負担するのは米国民であり、ただでさえ高いアメリカの物価をさらに高騰させることになる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
共和党としては、もっぱら関心事は次期大統領選、また前哨戦の中間選挙。早ければ1年半後にはトランプはレームダック。党内指名選挙でのヴァンスの対抗馬はアンチトランプを打ち出すしかないし、一方、民主党のアンチトランプの主張とは別の立場を取らなければならない。いろんな策を考えてるのでしょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税で自国産業を守るという政策は、フーヴァー元大統領が100年前の世界恐慌のときに全く同じことをして失敗している。当時も多くの反対を押し切って強行したようだけど、結果は米経済にプラスにならないどころか大きく後退させ、そのマイナスの影響は世界中に波及して第二次世界大戦のトリガーとなった。 移民や不景気などで世界的に国民の不満がくずぶって、トランプ大統領やドイツのAfDなど右派思想の政治家・政党が支持されるという状況も、不景気で右よりの思想が流行した戦前と酷似している。10年、20年前なら第三次世界大戦なんてただの陰謀論者だったろうけど、今や現実味を帯びてきている気がするよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは大統領という身分を王様か独裁者だと勘違いしているのだろう。大統領といえど所詮は民衆から選ばれただけの仮初の立場でしかなく、極端な言い方をすれば期間限定のお飾りでしかない。無論、大国のトップである以上ある程度の権限と影響力はあるのかもしれないが、だからといって何でも好き勝手にやっていいというわけではない。目に余る行いを続けていればやがて議会や民衆にそっぽを向かれ早々に立ち行かなくなるだろう。ましてそこに外国の思惑や圧力が加わればなおのことだ。トランプとイーロン・マスクらその取り巻き達は敵をつくり過ぎる。というか国内外を含め敵しかつくっていない。目先の損得でしか物事を考えられない彼はあくまでもビジネスマンであって、やはり大国のトップの器ではないということか。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領が考える着地点は、相当先にあるのではないか?と感じる。まだ本質の1割にもいってないのではないか?そう感じる。関税は言わばジャブ、全く違う着地点があるように感じる。これから注視していくべき。また、日本は早くトランプ大統領とまともに会話のできる与党首脳陣になることを強く望みます。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
公約を守り実行することは問題ない。ただそれが及ぼす悪影響が大きくなることが明らかになっても後生大事に拘るほうがいいかといえばそれは違うだろう。
トランプリセッションと言われるように、物価高は再燃し、景気の後退が現実になってきている以上全部でなくとも方向転換することは考えなくてはならない。 友好国にも敵対的な言動で権限を振り回す姿は子供っぽいガキ大将的だ。関係も悪化する。
だいたい居丈高に言い散らかすことができるのは、トランプらが否定してきたこれまでの米国の経済力と覇権の力の背景があっての事。 あなたが作り上げたものじゃない。勘違いも甚だしいよ。
▲348 ▼14
=+=+=+=+=
現日本政府及びマスコミは戦後80年のアメリカ統治が終わらないように世論誘導するので必死ですね。 もし自分がアメリカ人なら貿易で儲けられないのに欧州や日本を軍事的に守る必要があるのかと思うのは当然だと思う。 自分の国は自分で守る。自分の国の食料は自分の国で賄う。 当たり前のことに戻そうとしているだけだと思いますが、この期に及んで我が国政府は日本だけ除外をとか情けない。 カナダや欧州は対抗措置を採ると言ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税上がれば売値も上がる。物によっては、購入者が減る。 関税を取った税金をアメリカ国民にしっかりと還元しているのか疑問。 しっかりと還元されていればあそこまで大統領選には、ならないよね? 国民が潤ってない。富裕層に還元している事が明白になっている。
▲145 ▼14
=+=+=+=+=
トランプの周りに経済の専門家は居ないのでしょうか。この政策でアメリカの経済は一時的には良くなるでしょうが、返り血を浴びて現在の状況よりも悪くなるのではないでしょうか。アメリカで生産される車の部品は全部がアメリカ国内の生産ではなく輸入している部品もあるのです。その部品にも「関税」を高くかけると言う事は車の価格が高騰するということなのではないでしょうか。トランプは値上げはするなと言いますが体力のない企業は倒産します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ合衆国憲法修正第25条第4節の規定って死文かと思ってたら、レーガン大統領二期目の時に可能性があったんやね(極度のレームダック化のため) ニクソン大統領も辞任しなければありえたのかなぁ
今の大統領がそこまで見放されるかは分からないけど、絶対に適用されないとは言い切れないね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
非関税障壁という言葉があるように、関税とは経済活動にとっての障壁なわけですが… 障壁ってのはピンポイントで狙って発動するから効果を上げるわけで、こんな多面的に同時多発テロのようなことをしても自らが障壁に囲まれてしまい身動き取れなくなるだけ。 トランプって企業経営者だと聞いていたけど、やってることは全然企業経営者とはかけ離れてるね…
まあそれもアメリカ国民の選択だし、アメリカ国民か苦労する分には自業自得だなと思うわけです。 そもそも共和党は自分たちで選んだ大統領なわけですし日本の自民党にも似たようなことやってる人いるけど、自分たちの選んだボスを後ろから批判するような政治間正直信頼に値しないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題はトランプだけじゃない バンス副大統領がEUを口撃している これのせいで反米感情が高まっているし、リスクだと感じ始めている 二人のせいで同盟各国との経済・防衛どちらの関係も一変する可能性がある
アメリカを除く貿易体制、防衛体制になったら4年後に政権が変わったとしても簡単に元に戻るなんてことも厳しくなる
今回は脅しだけでなく既にカードは切ってしまっている EUは2週間の猶予を設けているが、この間に動かなければ報復関税が来る アメリカはトランプを止められるかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
共和党の中にも反トランプは多いはず、ここは民主党が共和党内の反トランプ派に呼びかけてトランプ包囲網を作って政策を改めさせた方が良いのでは。 トランプは民主党から何を言われても余計エスカレートするだけだけど身内の共和党から揺さぶれば何か変わるかも。そう信じたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長い目で見れば、今のトランプ政権の政策はアメリカ国民が選んだ政治的大失敗として、格好の学術的なネタとして取扱われるに違いない。 トランプ大統領を選出されてしまったのは、陰謀論をそのまま鵜呑みにしてしまう程にアメリカ人のマジョリティの知性が低下している事、埋めようのない希望格差が生じている事であろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
色々関税が話題に上がってますがこれで大事なのは商品。 良品、粗悪品、上級品や最上級品…。 みなさんが今働いている会社の商品で世界に売り込めるものは何でしょうか? メイドインジャパンは今や世界共通の良品。 あれもこれも値上がりしていく中で最後に残るのはやはり『良いもの』だと思います。 それは日本に留まらず世界であっても。
トヨタのランドクルーザーは世界に売れる。 セブンイレブンのたまごサンドも世界に売れる。 和牛も寿司も売れるだろう。 ニセコも富良野も売れる。 でも権利は手離しちゃダメだ。
土地を売るのはもうやめよう。 商品の管理は私達日本人でやるのだ。
工場を世界に建てるのは良いが、不利益を被らせるのなら建物も商品も情報もノウハウも全て回収しなきゃダメだ。
日本は資源が少ない。 みんな分かってる。 だからこそ自分達で作り上げたこの『商品』は大事に愛して売り込まなきゃダメなんだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにも反グローバリズム主義の影響力は強いのかな。 少し古くさい気がするし、左翼思想が有る人達だと思ってだけど、日本でも極右、選民思想のユーチューバーが信者を増やしていたようだね。 丁度トランプの考え方に似てるから、トランプを支持者になるんだろう。 今はだいぶ考えを変えて来たんじゃないだろうか。
アメリカのような資源大国が100年前ならいざ知らず、原始共産主義社会みたいな、自国で必要なものを自国だけで調達する的な考えは現代では不可能だよね。 あるいは、世界中から富を力づくで奪って来て、大航海時代のようにアメリカだけの繁栄を目指すのか。 アメリカの祖先達や西欧の人々が世界中が自由に貿易が出来る秩序をつくり、アメリカもその恩恵を一番享受して来たはずなのに、今になってトランプ教主義の人々がそれを全て破壊しようとしている。 本当に愚かな人達だな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米国民はよく考えるべきだろう。 世界中の人間は「トランプが異常だ」とは考えずに「トランプを大統領に選んだ米国民が異常だ」と考えるからだ。 内省して方向転換しないと本当に世界の孤児になる。 元々、孤立主義傾向が強い国民なのではあるが、トランプのやっている事はちぐはぐで周囲に影響力を残しつつ孤立主義を成功させようとしているように思える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は支持していましたが、最近はブルーチームの勝利より、アメリカの勝利への執着が強すぎ、まずいなとと思っています。 といってもトランプ氏でなければ民主党が獲っていたので、アメリカにとっては究極の二択でしたし、アメリカファーストならまだ納得の結果でしょう。
ただ、日米韓台の連携が難しくなっています。
思うにトランプ氏は自身は戦争したくないですが、誰かには戦争をそこそこしてほしいと思っているとも感じます。 武器が売れるからです。 ただ、貧乏国が戦争をしても焦げ付くので、ウクライナは停戦させ、日本には中国と戦争して武器代を吸い取れるだけ吸い取りたいのかな、と感じます。
どちらにしても、日本は武器の開発能力は持ったほうがよいでしょう。 でなければ、ずっとアメリカから買い続けることになります。 学術会議など無視して、三菱あたりと研究をすべきです。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
大統領の独断で何でも決められているように見える。 独裁政権とどこが違うのか分からなくなってきている。 民主党や著名人からのトランプ批判もさっぱり聞こえてこない。恐怖政治で、だれも文句が言えなくなっているのだろうか。 イスラエルのガザでの攻撃に反対した学生が逮捕されている。言論の自由もなくなっている。これほど、米国の自由と民主主義がもろかったのは驚き以外何物でもない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、食料自給率を上げるため、せめて主食の米は、譲ってはならない。アメリカからの米の関税を下げるなら、一定量の保証を取り決めないと、お隣さんのように、国民が、飢える日が来るかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前トランプ政権時、名だたる側近達の殆どは解任されたり離反したりで、トランプはブレーキを失っていた。トランプが暴走するのは予想できたが、彼を支持したのは共和党であり大統領に選出したのは米国国民だ。此の4年間、トランプは暴れまくるだろう、そして世界の力学は変化するだろう。 米国第一を叫び過ぎる結果、米国はその地位を失う。 そもそも、安い労働力を求めて、もの作り(工場)を海外にシフトしたのは米国資本だ。もの作りから金融とITにシフトして、世界中の富を米国の一部の者が占めてしまっているのが実情ではないのか?貿易赤字など、詭弁でしかないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税って日本の車とかにかけても一般国民はなにも恩恵ないんだよ。 粗悪品を作って売ってくる中国製とかにのみ意味があるんだよ。 国産製品と粗悪品の中国製の物が同額だったら国産品という選択肢になると思うが、 日本の高品質製品と国産の標準又は粗悪品だったらアメリカの人だって日本製品選ぶよ。 そういう意味じゃ高い金払わされて以前より高くなった高品質製品を買う羽目になるだけなのよね。
まあ日本の輸出企業にのみしかメリットがない還付金制度廃止されるまで関税をかけるとかの理由だったら反対はしないけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
既存の世界システム、経済から貨幣制度までぶっ壊そうとしているのだから反発が出て当たり前だと思うが。 従来の政策と照らし合わせる事自体が間違ってるし、意味がない。 これでも民意を配慮してる方だと思うけどね。 付いて来れるように。
アメリカは解体、再構築する時期に入ってる。 その過程で西側の世界覇権システムをも解体しようとしているデストロイヤーの役割を担っているのがトランプという人物だろう。 これほど的役もいないと思う。
この世は宇宙、星々の周期で動いている。 夜空は宇宙カレンダー。 地球上は聖書カレンダーに沿っている。 聖書の表現解釈が難解な部分があるように、この世も隠蔽と嘘だらけ。 つまり、聖書世界は公にしない時代という事がデフォルトだった。
それが変わって来る。 そりゃ受け入れ難くて当たり前なんだけど、 これだけ世が狂っていれば感覚として分かると思うけどね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
世界全体が一旦景気後退しますが、アメリカだけが景気浮揚する政策だらけです。 そこも読めなくて経済学者は名乗らないでほしい。 まず、アメリカで作らないと売りにくくするわけだから、工場をアメリカで作る、土建屋が儲かる、そして雇用が産まれる、供給が過剰になるので質の高いものが、安くなりやすくなる。凄いビジョンです。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
トランプの政策は分かりやすいと言われるが、安易といった方がいい。無駄や不公平を是正すると訴えれば、その通りと応じるのは、教育は低いが数だけは多い有権者たち。だからトランプは安易な政策を次々と生み出すしかなく、海外支援をカットして中国に幅を利かせる結果を招くことなどお構いなし。安易主義がやがてアメリカ人を後悔させることにならないといいが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際、ホワイトハウスHPで関連の文章を読んでみた。 Googleで翻訳してもいいから、一度読むべきたね。 日本のニュースだけでは、今米国で何が起こってるから理解できないだろう。 なるほどと思う部分もある。 専門家のコメントは米国の経済にマイナスと述べてるが、実際はどうなのか?ということは述べていない。 事実、ホワイトハウスでは前回の政権時の関税の効果の検証がなされ、それについての報告書も添えて、その結果どなったかという事も明記されている。 もっと言えば、関税=経済悪化路線を敷いてるのは、グローバリストの論調であること、そしてトランプは反グローバリスト。 一例を紹介すると、前回の関税で中国からの輸入が減り、国内産業が活性した旨の報告も上げている。そして投資も生み出し雇用も国内で生み出したと。 つまり関税によって過剰な輸入が制限され、過不足分を国内で生産できたという事だろう。読んでみてください
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
通貨高の唯一のデメリットは自国の産業が崩壊してしまうことなんですが それすらを手にいれて全部取りしたいようです ですがムリヤリ通貨高で製造してもコスト爆増で成功する筈がない 助言できる人いないのでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議会が決定しても大統領は拒否権も行使できるので最終的には上下両院で2/3以上の賛成が必要となるため議会による効力停止は無理でしょうね そもそもまだ発行されてもいないのですから効果を見定めるのが先ですね 少なくとも格差にあえぐ米国のブルーワーカーは救われるのですからね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ流を貫けば最悪アメリカは孤立しかねない。アメリカの国力産業が衰退したのは皮肉な事に行き過ぎた資本主義が生み出したアメリカ自身の格差社会と思いますね、イーロンマスクにしても富の価値をより増やす為に労働者の人権等無いに等しい中国に生産を委託しより安い工賃で商品作りをしてきた。 今更国力を上げる為にアメリカファーストを掲げても多くの国々がそれに従う事になるのか、と云えば簡単ではないと思いますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故トランプを米国民の半分以上が指示しているかに目を向けるべき。 製造業を外国に奪われたのでは無く、富裕層が人件コスト故に海外に出したが正解。携わっていた中間層は海外や移民に奪われたと考えトランプが誕生した。 収入や知識格差はさらに増大する。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏の関税政策は間違っているという人が多いのに、それを彼に言う人は誰もいない。彼に反対すれば必ず更迭されるからだ。しかし誰が考えても、お互いに関税をかけ続ければお互いに破綻するに決まっている。さすがに共和党の中でもそれを言いたい人がかなりいるようだが、首になるから誰も言えない。この裸の王様状態を止めるには、今はアメリカ内で評判が落ち続けているイーロン・マスク氏しかいないだろう。トランプが信用しているのはマスク氏だけだ。共和党は彼に話をしてトランプの暴走を止めさせるべきである。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この関税引き上げでアメリカ合衆国自体も景気が悪くなり同盟国からも嫌われるのが誰の目をみても分かるはずなのにアメリカ国民は分かっていないのだろうか、アメリカて不思議な国だな、て思います。アメリカは何かが変わってしまったような気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自由貿易こそ国益を産むと時代と経済が証明したはずなのにそれに逆行するのは愚かとしか言いようがない。世界経済全体も影響を受けるがアメリカ経済が各国から報復関税なり自国のインフレを加速させるなりで一番影響を受けるのに。関税戦争に勝者はいない。が、一番の敗者はこのままではアメリカになるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気付くのおせーよという感じですが、そういう結論に至るのは当然のことです。人類の殆どにとって敵ですから。これまで言ってきたことややってきたことを考えるとね。
イーロンもドージという名の政府凍り付かせショーで、憲法違反との訴訟を起こされ、「政府乗っ取り」というアメリカ国内からの大規模な批判を浴びています。
同時に、EUにおいてもXを通じた政治介入発言も民主主義への脅威として問題視されています。ドイツのショルツ首相を名指しで酷評して、反移民・反イスラムでしられる右派ポピュリスト政党AfDの支持を表明しています。こうした動きをうけて欧州委はSNSを規制するデジタルサービス法(DSA)の適用を検討中。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
うまくいって 製造業を中心とした労働者には賃金アップが見込めるけれど
それ以外は アメリカ市民もその他の国のほとんどの国民にとっても 物価高に見舞われるだけの政策、なのでは?
ただ アメリカ国民は アメリカの消費社会が どれほど地球全体に負荷をかけて成立してきたかや
そのライフスタイル維持のためにCO2削減に抵抗を続け 日本などの関係国にも、歩調を合わさせて、培った技術を捨てさせたことを きっと知らない。
トランプのやり方だと 自分たちはつねにほかの国のために犠牲だけを強いられてきた、と アメリカ国民は信じてしまうだろうし 信じてしまったら最後、 他国は今後、アメリカに恩義を返すべきだというのが 一般国民の意識の主流になりかねない。
そんなことになったら アメリカの政治家は今後 アメリカが世界から孤立しないように相当な努力が必要になる。
共和党内部からも異論が出るだろうね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
長期的に見れば、 米国内へ直接投資する国や企業が増える。事実、サウジアラビア、孫正義Johnson&Johnsonなどは数兆円を投じて米国に新設工場を建設予定であり一定の効果は見込まれる。 そして、産業の空洞化による白人の雇用難·失業率の悪化に歯止めは掛かるでしょう。
10年、20年後の次世代から見れば、米国は 超核大国であり軍事力もNo.1であり、シェールガスにより資源大国でもあります。 相互関税により財政赤字も縮小し製造業も国内回帰により、ネジ1本自国内で製造出来ずに、輸入に頼ってきた米国が製造大国として甦るのである
短期的に見れば、高インフレに伴う経済のリセッション突入であり、今の現役世代の米国人に経済疲弊が重くのしかかる。 それに耐えきれなくなった現役世代の米国人がトランプ政権を批判するシナリオとの見立てであったが、早々に共和党議員から反対意見が出てるようであれば先行きは暗い。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
関税を負担するのは国内の買い手で、つまりは増税なのだけども、 なにかアメリカが儲かるのだと、勘違いをしているような、、、 自国産業を保護したいなら、安く良いものをつくれるように しなくちゃならないが、メイドインアメリカの売り物は、 危険な食糧と武器、くらいしかないことを知っているのだろうか。
▲5 ▼0
|
( 280081 ) 2025/04/03 08:00:22 0 00 トランプ米大統領
【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領が打ち出す関税措置に対し、景気への打撃を懸念する産業界だけでなく、連邦議会でも警戒が強まっている。成果を急ぐトランプ氏が大統領権限を躊躇(ちゅうちょ)なく使い、続々と関税引き上げを表明することを問題視し、身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。
トランプ政権は鉄鋼とアルミニウムの輸入品に一律25%を課す関税措置を発動。メキシコとカナダへの追加関税も一部実施し、4月2日には新たな措置を表明する。
米ニュースサイト、ポリティコによると、共和党のコリンズ上院議員(メーン州)は「もっとも近い隣人で、友好的な同盟国であるカナダに関税を課すのは重大な誤りだ」と指摘した。
民主党のケイン上院議員(バージニア州)は、トランプ氏が関税発動に向けて宣言した「緊急事態」の効力を停止させる決議案を提出。共和党のポール上院議員(ケンタッキー州)も共同提案者となった。
トランプ氏が一部の関税措置で、国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠とする大統領権限を活用していることには、議会のチェック機能をないがしろにしているとの批判が根強い。決議案は今週に入って採決の動きが本格化。コリンズ氏ら数人の共和党議員が賛同姿勢を示した。
トランプ氏の関税強化は、産業保護と雇用増を名目とした大統領選の公約だっただけに、共和党内で反対の声は上げにくい。だが、関税が景気悪化と物価上昇を招く懸念が強まり、歯止めをかけようとする動きが拡大。トランプ氏は1日、交流サイト(SNS)へ投稿し、「緊急事態を維持するよう投票せよ」と共和党議員に圧力をかけた。
|
2025/04/03 08:00:22 0 00 =+=+=+=+=
民主党だろうが共和党だろうが、マトモな価値観を持っていればトランプの異常さに気付くはず。
だが特に近年の共和党はティーパーティ運動に見られるような過激な原理主義にばかり走って、真っ当な議員は少数派になっている。
それを支持する共和党支持者は、善悪の判断も経済政策の正負も考えず、ただひたすら劇薬的な政策を求めてトランプを支持し続けている。
せっせと自分の足元を掘り続けて、いずれ自らが掘った深い穴に落ちて身動きが取れなくなるだろう。 そうなる前に、記事のように目覚める人が増える事を願う。
▲8334 ▼573
=+=+=+=+=
アメリカ国内でも焦りが出始めている様子を反映しての事態だと思う。 なぜそこまで関税にこだわるのか、自国アメリカのインフラも危ぶまれているのにと、それが痛いほど伝わってくる気がする。 トランプ曰くの世界一のアメリカとか、国民の同意をよそに暴走し続けようとする事に気づけない政治を、どうすれば止められるか、それが国民らにとっては、困惑しながらのせめてもの課題だったりしそう。ある意味、気の毒でならないとまで思う。
▲384 ▼19
=+=+=+=+=
仮にも第三次大戦となった場合には、トランプ政権下の米国はロシアや中国側に付く可能性が高く、日本は再び米国と戦うことになる気がします。いまは中国も台湾を囲んでの軍事訓練などを活発にしていますが、これはトランプ大統領とバンス副大統領が、ゼレンスキー大統領をメディアの面前で戦争を始めたとまで非難し、ウクライナの防衛戦を完全否定したことから、中国も武力侵攻が容易くなったからだと思います。
▲84 ▼48
=+=+=+=+=
ここで名前が挙がったような、現在トランプに物申すことができる共和党の議員は、いずれも独自の強固な選挙基盤を持っている。他の大多数の議員たちは、トランプに楯突くと地元の予備選で対抗馬を立てられるので、それを怖れて何も言えない。要するにただの保身だが、トランプの関税政策で景気が悪化し有権者の生活が苦しくなれば、予備選を通過しても本選挙で落ちるので、今度は保身からトランプに物申す議員が増えるはずだ。議員の行動の最大の動機付けは、議席の維持、つまり保身である。これはどこの国も同じであり、それを責めても意味がない。自分のクビが危ないと思った共和党の議員たちが一日も早くトランプに対して声をあげ、現在のトランプ政権の暴走が止まればいいと思っている。
▲2818 ▼122
=+=+=+=+=
自由貿易の恩恵を受けてたのは米国消費者なんだよ 安くて大量消費ができたのは自由貿易のおかげ それを否定すればインフレ スタグフレーションは 避けられない 物事を多面的に見ないとこんなことになる
▲2766 ▼88
=+=+=+=+=
トランプさんはバイデン政権時のコロナ渦での景気刺激策でドルを刷りに刷った結果、国内インフレとなり金利を上げざるを得なくなり利払いもとんでもない額になった。打開策として悩んだあげく世界最大の悪手を展開している。
しかし今まで積み上がった米国の貿易赤字と債務超過は関税ごときで収束はしない。まさに1929年の歴史を繰り返そうとしている。関税報復の応酬は自国のみならず緻密に網羅した企業間サプライチェーンを破壊しその結果、必然的に世界経済の停滞をまねいてしまう。
自由民主主義陣営を構築してきた長い年月と膨大な資金が今まさに無駄となり崩れ落ちようとしている。優秀な補佐官を含め尽力できるブレーンがいないのなら時代は100年も巻き戻り残念ながら悲惨な結果を世界にもたらすだろう。
▲358 ▼38
=+=+=+=+=
トランプ支持者の攻撃を恐れて、トランプ氏の政策への批判を避けていた様ですが、関税強化策に関しては景気や経済への影響からも批判が出て来ているのは望ましい方向です。次々と大統領令を出して自らの都合ばかりを推し進めるのでは独裁国家そのものです。しかし、米国はそのような国家では無いはずです。議会がしっかりチェック機能を果たし、トランプ政権の問題点を追及されて、活発に議論が為される事を期待致します。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
自動車関税25%をかけたとて 根本的な解決にはならず、 そもそもの問題は アメリカでも人気の高い 高性能低燃費でかつ廉価な 日本製軽自動車並みの自動車を アメリカで生産できないこと。 人気の高い日本製自動車に 関税をかけたとて いちばん困るのは アメリカに住む方々で 日本製自動車が高くなったから じゃあアメリカ製で、とは ならない気がする。
▲1607 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカのマスコミは、現時点でのトランプ支持・不支持の世論調査をやっているのだろうか? やっていないのであればやるべきだし、やっているのであれば、その結果を積極的に報道すべき。 このような状況を受けても、アメリカ世論でトランプ支持率が高ければ、日本は本気でアメリカへの対応を変えることを考えないと、この先リスクしかない。
▲1517 ▼116
=+=+=+=+=
確かに議会無視の大統領である。まるで独裁者のようだ。民主主義の模範国でなければならないはずのアメリカが一人の独裁者で振り回されている。アメリカだけでなく世界も振り回している。今、世界では中国の習近平、北朝鮮の金正恩、ロシアのプーチンほかにも数々の独裁政治を行っている国がある。アメリカはそのような国には反旗を翻す国であったはずがいつのまにか同じ穴の狢となっている。このトランプさんの独裁政治を止めるのは議会であるはず。トランプさんの独裁政治のつけが少しずつアメリカを覆ってくるような気がする。
▲1347 ▼60
=+=+=+=+=
日本にとって米国が同盟国ではなく、実質的に潜在的な敵国であることを示す決定的な証拠だ。CIAが日本国内で情報活動を行い、それを日米両政府が隠蔽していたという事実は、日本の主権が米国によって侵害され続けていることを意味する。
そもそも、同盟国であれば互いに信頼し合い、情報を共有するはずだ。しかし、米国は日本を従属国”と見なし、監視し、必要とあれば内部干渉すら辞さない。これでは主権国家とは言えず、日本は米国の意のままに動かされる属国も同然だ。
50~60年代にはCIAが自民党に資金提供し、日本の政治に介入していたことも報じられている。つまり、米国は日本の政治にまで影響を及ぼし、自国に都合のいい政権を維持しようとしてきたのだ。これが「同盟」なのか? いや、むしろ侵略と変わらない。
▲1159 ▼122
=+=+=+=+=
経済は自国ファーストだけでは回らない バランスが最重要でその中で主導権を握れるか否かにかかっている 実際、米の政策で日中加が協力し始めました これにBRICS経済圏の国々が関わってくれば今までの経済と全く違う世界が形成される可能性もある アメリカに頼らなくても中.露.印.ブラジル.南アフリカ.東南アジア諸国など円滑に経済を回す方がドル建てで過度な円安の影響も少なく上手くいく可能性が高い
▲546 ▼68
=+=+=+=+=
関税政策は米国の景気悪化とインフレのリスクがあることはわかっていた上で、関税政策を公約に掲げたトランプ氏を米国の過半数の有権者が大統領として選んだわけで、過半数の米国民は景気悪化とインフレを受け入れる覚悟があるんじゃないですか?その見返りとして、他国を手玉に取る爽快感は得られるのかもしれません。
▲489 ▼47
=+=+=+=+=
老人の頭は固くなって他者の意見を聞き入れなくなる。トランプという大統領を選択した米国民の責任もあるが米国経済を痛めつける結果で終わるだろう。大恐慌になる前に共和党内でのトランプ離反を期待したい。
▲868 ▼44
=+=+=+=+=
このままでは、世界各国、もちろんトランプ氏の自国アメリカも不況に陥ります。効果と意味の無い関税の発令はやめるべき。 周りがイエスマンだらけで、この異常事態を止められないのかと思ってましたが、声を上げ始めた方々もいるようですね。 その効果や威力はいかほどかは分かりませんが、トランプ大統領にその声を冷静に受け入れてほしいと思います。
▲213 ▼13
=+=+=+=+=
この歳になると上げた拳を降ろせない質になるんだよ。 自分が幼少から40代の時に見てきたアメリカがどうしても頭から離れない。 三つ子の魂ってやつさ。 米国民の年間負担が60万円も増える政策などあってはならぬ。 フジの日枝会長もそんな人物だったのだろう。 圧倒的な支持率で当選はしたが、中間選挙ではかなりの不評となるだろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
世界を相手とするトランプの関税政策で、最も経済的にマイナス効果が大きいのは米国自身であるとのデータが既に出ている。自動車を始め、多くの機械類はトランプがいくら関税を掛けても米国製の物は勝てない物が多く、又生産拠点を米国へ移す企業も限られるだろう。 結果的に世界全体の経済は縮小し、貿易戦争をも引き起こしかねない。それが基となり80年前の様に本当の戦争にならないとも限らない。 同盟国も関係なく無節操に関税を掛けまくる様では、最早信頼関係を基礎とする安全保障体制の見直し、同盟関係も見直すという事態に直面するリスクもある。 周囲がイエスマンばかりの組織ほどトップの暴走を止められない組織であり、危険であるということではないか。
▲185 ▼8
=+=+=+=+=
米国の物価が上がり消費が落ち込み経済が縮小。外食産業などは多大な影響を受け閉店が相次ぎ、失業率が増加。自国で賄う産業を育成するには何年も掛かるので、それまで経済がもたない。物価高で支持者からの批判も出て関税政策は見直されると思うけど、意固地に自らの考えに固執すると世界的な不況になるか、世界経済の中心が変わる気がする。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
最初に関税ではなく、国庫を突っ込んだ生産工場が先なんじゃないかね。 次に関税なら良かったがこれは順序が逆。そこまでしないと米国民が動かないというのであれば仕方ないかもしれないが、それでも先に関税を進めれば実際には米国が損害を最初に被るのは分かっていた事だと思うが?
もし、仮に手持ちの様々な土地・株等の資産を放出したのが原因で安く買い戻し高く売るために仕掛けたのだとしたら、これほど私欲的な戦略はないだろう。
当然の事だが、現在米国株はまさに買い時を迎えている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
歴史的に分かっているのは、関税戦争に勝者はいないと言うこと。 保護された産業ほど関税が撤廃された後も国内で部品等を調達しなければならない負の側面に足を引っ張られてしまう、或いは、海外との連携が断絶されてしまうことから、調達のノウハウを失ってしまう、以上から競争力を失ってしまうのです。
例えば、2002年にブッシュ大統領がアメリカ鉄鋼産業を守るために関税を引き上げたが、短期間で終了した上、前述の悪い影響から抜け出せず、昨今の買収劇に繋がったとも捉えることが出来る。
歴史は失敗の教訓を与えてくれるから鑑みた方がいい。国内産業を守ることも技術の継承や発展において大切である。しかし、ほどほどの税率でバランス取りながら、一律25%?に囚われずに、適宜、見直す柔軟さが欲しいところ。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税は、『それ』を買おうとする人にとって同率の消費税の役割を果たします。 原材料から全て国内産で無い限り課税されることになります。 必然的に物の値段は上がりインフレが継続します。サプライチェーンの完成までには数年間かかります。問われているのは米国民がその間に痛みに耐えられるか否かです。 相当難易度の高い課題です。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
共和党議員が一番忸怩たる思いを秘めているかもしれません。トランプが最も攻撃するのは自分を裏切った共和党員なのを一期目で十分見てきたことでしょう。なかなか声を上げられない中で関税政策に反対の声を上げるのは本当に勇気のいることだと思います。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
他国の製品に関税をかければ自国の製品が自国内で売れるでしょう。それだけを聞けば利益があるように聞こえますが、結局は元々の価格が高い自国製品を買わざるをえない消費者に負担がかかるので逆効果ですよね。原材料の鉄鋼なども同じなのでメーカーに負担が上がるためさらに自国製品の値段は上がっていくので消費が減り景気は…。もしこの流れを知らない方は覚えておいてください。他国の安い製品が国内のお金を回し経済を回す場合もあるんです。それを国のトップが理解してないのが問題です。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
自国ファーストで、関税を掛けて相手を貶め敵を作りいかにも国民のためにやっている風で実はやっているのは大増税! 関税はかけられた相手国が払うのではなく、買った自国民が払うものだというものだとアメリカ国民にわかりづらく表現している。 だが、実態は 「自国製品を買わない、国民を非国民の如く扱いそれらの人々に懲罰的に税金を取るシステム」だという事。 なるほど、代替え品が国内にあれば確かにそれらは自国回帰するだろうが、実際は今までより高い商品を買うことになる まともに経済がわかっている人間であれば絶対にやらないことだが、なんでも「自分が一番」と思っている花札は自己陶酔しているだけ。 「アメリカ」という偉大な国を傘に着て、自分が偉大だと錯覚しているナルシスト
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
4年後にどうなるか分からないのに、関税が上がったからといって米国内での生産が突然何倍にも増えるとは考えにくい。恩恵を受けるのは元々生産していて設備や人員に余力のある物品に限られ、それ以外は単に値上げになるだけだ。雇用もすぐには増えないし、景気が悪化すれば賃金も下がるから、アメリカの一般消費者は貧乏になる。経済の基本はお金を回す事で、どこかにお金が貯まるようになると必ず不景気になります。アメリカは関税収入が増えても世界の景気が悪化すると、雇用対策などの景気対策をしなければならなくなり、そのために税金を使っていては何をしてるのか分からない結果になるだろう。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
トランプがブルーカラーの見方ではないことぐらい、彼の言動を見れば容易分かりそうなものを、短絡的な有権者が短絡的な大統領を選んだような選挙だった 今だに目が覚めずに、トランプが強い米国を取り戻すと信じてるのだろうが、早晩迎えるであろうリセッションで、豊かな生活とは対極の現実を知るだろう
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
過去にもアメリカが輸入した日本車を叩き割るニュースを見たのを鮮明に覚えています。安くて故障が少ない良い車を求めるのはどの国でも同じですが、アメリカ自動車メーカーは売れなくなり、下請けも失業状態になったからそういったパフォーマンスで大統領にアピールしたわけ。 これで、日本車の価値が衰えるどころか逆に信頼性といういう一番大切な事を得たと思いますが、アメリカは真面に戦えなくなると国の威厳を守るために、このような対策をする国ですよ。技術で勝てないなら、政治で税金を掛ける手法に切り替える手口。トランプも同じ。日本は輸出先を変える事が必要。一時的な事ではなく、アメリカという国の態勢(他国は全て劣等)だから。もうこれは教育により半永久的に続くのは間違いないかと。トランプの強硬的な関税措置は、逆に国の弱体化を露呈しているように見える。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もうだいぶ前だがトヨタがアメリカからの圧力を緩和するためにアメ車を販売した事が有る。 それはキャバリエで私は6年ほど乗ってました。 排気量2400CC。 日常使いで燃費はリッター10キロ程度。 長距離で高速など使うと倍以上に伸びました。 まず乗ってしばらくしてリコールの修理。 その後電気系統の異常で走行中に方向指示器がダウンしてしまい国道から脇道に入り緊急停車して修理依頼。 それ以外は特に問題はありませんでした。 乗った感想は特に問題なし。 しかし、内装は酷かった! プラスチックの合わせ目が隙間だらけで切れ目もギザギザ。 思わず笑ってしまうぐらいでしたよ! 後はドアがやたら重くてゴツかった。 安売りしてたので買いましたが通常なら絶対に買わないでしょうね! その後はトヨタアリオンに買い替えました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上院、下院で決定したとか言う話は全く聞かない。指を咥えてただ見てるだけ。 連邦議員は要らないのでは? トランプの周りはイエスマンばかりでトランプの意見に反対すれば辞めさせられる。 これはトランプの独裁政治。金正恩や習近平、プーチンと全く同じ。 アメリカは今のままでは民主国家とは言えない。 現に禁じられている3期目の大統領就任も可能性はあると言っている。 終身大統領も考えてる可能性は十分ある。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
身内からの批判が始まり、そのうち政権内部や官邸スタッフから離反者が次々と出るんだとしたら、結局前回の任期の流れと変わらないね… いずれイーロンマスクという人が更迭させられるのか自分から辞めるのか興味はある。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
関税強化を大義名分に掲げたトランプの政策も、蓋を開ければ「アメリカ第一」ではなく「トランプ第一」。国内製造業の保護を謳いつつ、実際には物価高や雇用不安を招いている現実に、有権者も議員もジワジワ気づき始めていますね。共和党議員が口をつぐむのも保身ゆえかも知れませんが、結局その保身さえ危うくなれば立場は変わる。経済が揺らげばトランプへの忠誠も脆くなるでしょう。いまトランプに求められてるのは正義と言う名の悩乱の一歩よりも、米国だけでなく世界を見据えた現実的な一歩だと思います。
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
関税をもとにアメリカを活性化させたいのも解るが、今のままではますますアメリカ離れが進み不利な状況に陥っていくだろうな。
恐らくアメリカ抜きの貿易は成り立たないという思いなんだろうが、仮にアメリカ外しが進んでいった場合、次にどういう政策に変更するのか少し見てみたい気もする。
ただそうなったらまた世界の景気状況も大変になるのだろうか…。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領の独裁政策にさすがに共和党議員からも異論が出てきている。共和党でも真っ当な議員なら異論を唱えるのも当たり前である。関税に限らず、行き過ぎた独裁政策には真っ当な議員連の力で抑制させて欲しい。今のままでは米社会もおかしなことになって世界中から信頼をなくしてしまう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
世界の警察と言われてた筈のアメリカ、自由の象徴だった。
今では味方を全部敵に回して孤立の道を歩んで居る、でもこれを変えられるのは自国の国民だけ。
これを機に日米安保を辞めたら無理な事を言われる前にアメリカ軍の基地を返還して貰って独自の日本軍を作った方が良いもっと軍備に力を入れるべき時が来たのでは。
日本人にあった戦闘機やら軍艦を作ろう、人間が足りない分野はロボット兵を研究開発に力を入れるべき。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
世界中の国に関税かけても、今まで米国で生産していなかったものが、米国で作れる様になる訳では無いから、結局輸入せざるを得ない。高い関税を負担するのは輸出国ではなく、米国民。日本はジタバタせずに悠然と構えていれば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプも側近も、関税とその経済的影響は理解しているはずだが、一方で、相互関税による関税戦争は、米国の方が他国よりも耐性があり有利と見くびっていると思える。 トランプは、大恐慌の影響を深刻化させた約100年まえの関税法の教訓から、米国が関税引き下げの先頭に立って構築した世界的な貿易体制により、米国自身が他国の食い物にされてきたと認識しているとされる。 トランプが関税戦争を仕掛ける目的は、この貿易体制を解体し、各国と2国間ベースの米国に有利な貿易ルールを確立するためと思われる。 トランプは関税戦争だけでなく、連邦政府職員削減と歳出削減にも注力しており、今年リセッションに陥る可能性を否定していないが、関税によりインフレが煽られれば、リセッションどころかスタグフレーションに陥る可能性もあるかもしれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
共和党に自浄作用があるのならトランプが再び大統領になることは無かったと思います。 彼の任期中は好き放題でしょう。うまくいかなければ民主党の責任や陰謀論で己を正当化するだけ。 民主党の支持がぼろぼろらしいので中間選挙で共和党が壊滅的な議席減になることは無いのかもしれない。 どちらの党も岩盤支持層が厚いものだから、とんでもない事をしようがその支持層の機嫌さえ損なわれなければ他の政策がどれだけ破滅的でもやっていけてしまうのがアメリカの政治。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
共和党の方々はトランプ氏の下僕ではないはずでしょう。 大統領権限を逸脱した行為を正当化してしまうようなお墨付きを与えると、これからの大統領も同じことをしでかそうとするんだろうし、止められなくなってしまうでしょう。 議員の皆さんの行動、判断も歴史の評価を受けます。 合衆国議員の良心を見せてください。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
仮にトヨタが関税の半分を被り、米国での価格上昇を10数パーセントに抑えたとしても、米国のユーザーは、1割以上値上がりした車を買わざるを得ず、このことが米国内に浸透していないのだと思う。トランプは個別に成果を上げることで短期決戦を目論んでいるのだろうか、彼のシナリオ通りに進むとは思えない。海外が疲弊する前に、米国民が根を上げるのではないか。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
トランプから言わせると、日本の米に700%の関税をかけておきながら自動車の関税を除外して欲しいというのは話が一方的過ぎて通用しないだろう「日本は友好国だと思っていたが、米国から雇用も金も工場も沢山のモノを奪ってきた」と恨み節炸裂のご様子なので、円安ドル高も背景にあり、いずれ連邦準備制度FRB議長をマスク氏の政府効率化省がトップを解任させて為替にも容易に介入してくるだろう。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
国の衰退は、外国製品に負ける事から始まる。外国製品に負けると国内製品が駆逐される。国内製品がなくなり外国製品が普及するとそれしか国民は購入できないから外国製品を購入する。景気が良くなって国内需要が増加しても外国製品を購入すると供給能力増加投資で外国に投資資金が増加する。しかし、日本国内への投資は、それを販売するサービス業だけが増加する事になり、より外国製品販売額が増加するだけとなる。日本の景気が良くなれば海外発展が促進され、国内は衰退するだけとなる。それを30年継続したのが日本だ。経常赤字の米国は基軸通貨があるから米国内の投資資金が増加して国力を維持しているが、それも難しくなってきたのだろう。産業構造改革が必要となってきたと言う事だろう。日本も自動車がやられれば経常赤字国に転落するだろう。余力のあるうちにトランプと共同して改革する必要がある。行き過ぎたグローバル経済は日本を滅ぼすだけだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車の話に限ると、関税回避の為に米国内で自動車を生産しようとすると、数年のタイムスパンが必要。その間、米国人は高い自動車を買わされるのが確定する。 一方、経営側からするとさらに安い人件費を求めてインド、アフリカへの投資するほうがトランプ政権が終わった後も投資が生きる。 関税分値上げしても利益が残る構造になるだけで、わざわざ文句ばっかり言う米国人を雇って米国内で生産しようとは考えないでしょう。 フォード、GMも海外から輸入していて誰得なのか理解できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えてみよう。第二次世界大戦後の経済スキームを作り出したのはアメリカである。 自由貿易体制、関税縮小、管理通貨体制ーーーいずれも、アメリカ至上主義の表れであつた。そのシステムに依拠し、金融を牛耳り、生産は他国に依存するシステムを構築すれば、当然のことアメリカ国内経済は他国生産に頼らざるを得ず空洞化が進展し、いわゆる第二次産業の衰退を招き、労働を吸収する産業が疲弊し失業者が増加する。 それを招いたのはアメリカ、あなた方ではないか。それを歴史の歯車を逆転させようとする。ブロック経済の再構築を目指そうとする。確かに、プーチン、習近平といつた独裁者の対抗するにはアメリカ国王の誕生が手っ取り早いかもしれない。が、それは、歴史を逆転させる試みに過ぎない。危険な兆候に過ぎない。ノストラダムスの予言が外れますように。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
思うに、何か新しい事を始めようとすると必ず反対者、批判する者が出てくる。それが政策ともなると、その新政策によって傷つき、不利益を被る人達が出る、いわゆる産みの苦しみかな。自分としてはトランプ氏の関税政策、覇権主義ともとらえかねない政策は反対だが同時に、今しばらくその成り行きを見てみたい気もする。事の良し悪しはともかく、大統領選で言った公約を大統領就任後スピード感を持って実行に移している”有言実行”の姿勢は選挙時と就任後でがらりと変えているどこかの首相とは全く異なる。
▲16 ▼51
=+=+=+=+=
もし、アメリカの工場で、アメリカで作られた部品だけで車を作ると、あれだけ人件費が高い国ですから、車の値段がすごく高くなると思うんですよ。 これまで、それだと競争に勝てないから、メキシコとかで部品作ってたわけでしょ。 だから、関税自体もそうだけど、関税が導く結果も、インフレまっしぐらなんじゃないですか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領は必要悪な側面が有りそうです、任期は8年以下で既に前大統領前の政権運営期間もあるので、今やっていることが次政権下では覆される可能性がある。 各国が耐えられるか、そこだろうなとは思う、多分日本を本気で潰しにはかかってないとは思うが、報復的な措置を日本側が表明したらどうだろうね? 多分、アメリカのパワーバランスが崩れ、日本の隣接国はやりたい放題に悪事の限りを尽くす気はしますが。中国と北朝鮮は最たるお国かなと。 トップ次第であらゆる国を従わせる強国になれるかは……現状微妙かなと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。
もしかしなくとも世界中からじゃね。 トランプの狙いは米国の基幹産業ともいえる旧型産業の復興。 旧産業の従事者の有権者が多いのは確かだが、でもそれは新しい産業に米国を始めとした世界が移行している流れの中で鉄鋼等の旧い産業は後進国にバトンが渡っているのを止めようとするもの。 本当の敵がいるとすれば他国ではなく米国自身にもあり焦点がズレているのでは。 旧型産業を助けようとすればするほどむしろ米国民の負担は増えると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今回の相互関税で、日本は24%が全ての輸出品にかかることになった。 自動車については、予定通り25%プラスで、自動車27.5%、トラック50%となる。 トランプ氏は、日本は米国米に700%の関税をかけているといっている。 今回の相互関税で、日本は不況になるだろう。 このままの関税でいけば、日本はリーマンショック規模の不況となりそうだ。 日本は、ただちに、米国からの輸入品にかけている関税を0%にして、 米国と交渉しなければならない。 農水省は、JAとくんで自給率100%などといっているので期待できない。 立憲民主党は、関税0%にしなければならない。と言っているので、 野党は、連帯して、関税0%の相互関税達成を行ってもらいたい。 そもそも、国民は、米も国産牛肉も高くて困っているのだ。 農水省は、0%にすると農家は生活できないと言って脅しているが、 市場開放が本当の農業生き残りになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大統領選挙の時から、トランプがこのタイミングで当選したらこのような事になるのは、火を見るより明らかだった。日米のトランプ支持者も分かって賛同していたと思う。「トランプを応援していたけど、まさかこんな大惨事になるとは思わなかった!」という事態にならない事を祈ります。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
関税を上げる事で米国内のインフレは加速する。 インフレが強まった国内で製造しても高い人件費で作った製造物は当然高く、これもインフレを助長する。 そして何より、国内に製造拠点を新たに作るには数ヶ月では到底足りない。新たな工場立地から探すとなると任期中にやっと完成するレベル。
って事でこの関税政策は愚策だと思う。
▲163 ▼4
=+=+=+=+=
2年後にはアメリカでは「中間選挙」もあり下院(議員全員選挙)や上院(過半数が対象)の共和党議員達にしてみれば、今回のトランプ関税には、自分達が落選しないか⁇不安が有りますからね。懸念や批判も有るのも当たり前でしょう。でも、実際にはトランプ関税は、まだ発動はしてないし、アメリカ経済なりにどれだけ影響が有るのかは未知数。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは「意図せずして加速主義的」な政治家である。 彼の目的は個人的権力の維持であり、「資本主義の加速」や「技術革新による変革」には特別な関心を持たない。しかし、彼の行動が結果的に加速主義的な効果を生んでいる点が重要だ。もしランド的な右派加速主義が完全に実現するならばトランプのようなカリスマ政治家すら不要になりAIや企業が支配する時代へと移行するはず。 そう考えるとトランプは加速主義の「過渡的存在」であり次のステージの「ポスト・トランプ」の動きが本当の加速主義の時代を決定づけることになるわけです。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
関税増税がなぜアメリカ経済を向上させるのかというシナリオを誰が描いたのかが問題。やってみなきゃ分からないという問題でもなく、アメリカに輸入されるものが全て外国企業のものしかないわけでもなく、アメリカ企業が輸入しているものも影響を受けるのは誰でも分かる話のはず。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
国内企業を保護するために関税を上げることは企業努力なしに採算維持できる一方企業の国際競争力を削ぐことになる。これは安倍政権の円安誘導が日本企業の安易な採算維持を導き国際競争力の低下を招いた構図を彷彿とさせる。 また、トランプ関税を負担するのは米国民であり、ただでさえ高いアメリカの物価をさらに高騰させることになる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
共和党としては、もっぱら関心事は次期大統領選、また前哨戦の中間選挙。早ければ1年半後にはトランプはレームダック。党内指名選挙でのヴァンスの対抗馬はアンチトランプを打ち出すしかないし、一方、民主党のアンチトランプの主張とは別の立場を取らなければならない。いろんな策を考えてるのでしょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税で自国産業を守るという政策は、フーヴァー元大統領が100年前の世界恐慌のときに全く同じことをして失敗している。当時も多くの反対を押し切って強行したようだけど、結果は米経済にプラスにならないどころか大きく後退させ、そのマイナスの影響は世界中に波及して第二次世界大戦のトリガーとなった。 移民や不景気などで世界的に国民の不満がくずぶって、トランプ大統領やドイツのAfDなど右派思想の政治家・政党が支持されるという状況も、不景気で右よりの思想が流行した戦前と酷似している。10年、20年前なら第三次世界大戦なんてただの陰謀論者だったろうけど、今や現実味を帯びてきている気がするよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは大統領という身分を王様か独裁者だと勘違いしているのだろう。大統領といえど所詮は民衆から選ばれただけの仮初の立場でしかなく、極端な言い方をすれば期間限定のお飾りでしかない。無論、大国のトップである以上ある程度の権限と影響力はあるのかもしれないが、だからといって何でも好き勝手にやっていいというわけではない。目に余る行いを続けていればやがて議会や民衆にそっぽを向かれ早々に立ち行かなくなるだろう。ましてそこに外国の思惑や圧力が加わればなおのことだ。トランプとイーロン・マスクらその取り巻き達は敵をつくり過ぎる。というか国内外を含め敵しかつくっていない。目先の損得でしか物事を考えられない彼はあくまでもビジネスマンであって、やはり大国のトップの器ではないということか。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領が考える着地点は、相当先にあるのではないか?と感じる。まだ本質の1割にもいってないのではないか?そう感じる。関税は言わばジャブ、全く違う着地点があるように感じる。これから注視していくべき。また、日本は早くトランプ大統領とまともに会話のできる与党首脳陣になることを強く望みます。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
公約を守り実行することは問題ない。ただそれが及ぼす悪影響が大きくなることが明らかになっても後生大事に拘るほうがいいかといえばそれは違うだろう。
トランプリセッションと言われるように、物価高は再燃し、景気の後退が現実になってきている以上全部でなくとも方向転換することは考えなくてはならない。 友好国にも敵対的な言動で権限を振り回す姿は子供っぽいガキ大将的だ。関係も悪化する。
だいたい居丈高に言い散らかすことができるのは、トランプらが否定してきたこれまでの米国の経済力と覇権の力の背景があっての事。 あなたが作り上げたものじゃない。勘違いも甚だしいよ。
▲348 ▼14
=+=+=+=+=
現日本政府及びマスコミは戦後80年のアメリカ統治が終わらないように世論誘導するので必死ですね。 もし自分がアメリカ人なら貿易で儲けられないのに欧州や日本を軍事的に守る必要があるのかと思うのは当然だと思う。 自分の国は自分で守る。自分の国の食料は自分の国で賄う。 当たり前のことに戻そうとしているだけだと思いますが、この期に及んで我が国政府は日本だけ除外をとか情けない。 カナダや欧州は対抗措置を採ると言ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税上がれば売値も上がる。物によっては、購入者が減る。 関税を取った税金をアメリカ国民にしっかりと還元しているのか疑問。 しっかりと還元されていればあそこまで大統領選には、ならないよね? 国民が潤ってない。富裕層に還元している事が明白になっている。
▲145 ▼14
=+=+=+=+=
トランプの周りに経済の専門家は居ないのでしょうか。この政策でアメリカの経済は一時的には良くなるでしょうが、返り血を浴びて現在の状況よりも悪くなるのではないでしょうか。アメリカで生産される車の部品は全部がアメリカ国内の生産ではなく輸入している部品もあるのです。その部品にも「関税」を高くかけると言う事は車の価格が高騰するということなのではないでしょうか。トランプは値上げはするなと言いますが体力のない企業は倒産します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ合衆国憲法修正第25条第4節の規定って死文かと思ってたら、レーガン大統領二期目の時に可能性があったんやね(極度のレームダック化のため) ニクソン大統領も辞任しなければありえたのかなぁ
今の大統領がそこまで見放されるかは分からないけど、絶対に適用されないとは言い切れないね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
非関税障壁という言葉があるように、関税とは経済活動にとっての障壁なわけですが… 障壁ってのはピンポイントで狙って発動するから効果を上げるわけで、こんな多面的に同時多発テロのようなことをしても自らが障壁に囲まれてしまい身動き取れなくなるだけ。 トランプって企業経営者だと聞いていたけど、やってることは全然企業経営者とはかけ離れてるね…
まあそれもアメリカ国民の選択だし、アメリカ国民か苦労する分には自業自得だなと思うわけです。 そもそも共和党は自分たちで選んだ大統領なわけですし日本の自民党にも似たようなことやってる人いるけど、自分たちの選んだボスを後ろから批判するような政治間正直信頼に値しないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題はトランプだけじゃない バンス副大統領がEUを口撃している これのせいで反米感情が高まっているし、リスクだと感じ始めている 二人のせいで同盟各国との経済・防衛どちらの関係も一変する可能性がある
アメリカを除く貿易体制、防衛体制になったら4年後に政権が変わったとしても簡単に元に戻るなんてことも厳しくなる
今回は脅しだけでなく既にカードは切ってしまっている EUは2週間の猶予を設けているが、この間に動かなければ報復関税が来る アメリカはトランプを止められるかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
共和党の中にも反トランプは多いはず、ここは民主党が共和党内の反トランプ派に呼びかけてトランプ包囲網を作って政策を改めさせた方が良いのでは。 トランプは民主党から何を言われても余計エスカレートするだけだけど身内の共和党から揺さぶれば何か変わるかも。そう信じたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長い目で見れば、今のトランプ政権の政策はアメリカ国民が選んだ政治的大失敗として、格好の学術的なネタとして取扱われるに違いない。 トランプ大統領を選出されてしまったのは、陰謀論をそのまま鵜呑みにしてしまう程にアメリカ人のマジョリティの知性が低下している事、埋めようのない希望格差が生じている事であろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
色々関税が話題に上がってますがこれで大事なのは商品。 良品、粗悪品、上級品や最上級品…。 みなさんが今働いている会社の商品で世界に売り込めるものは何でしょうか? メイドインジャパンは今や世界共通の良品。 あれもこれも値上がりしていく中で最後に残るのはやはり『良いもの』だと思います。 それは日本に留まらず世界であっても。
トヨタのランドクルーザーは世界に売れる。 セブンイレブンのたまごサンドも世界に売れる。 和牛も寿司も売れるだろう。 ニセコも富良野も売れる。 でも権利は手離しちゃダメだ。
土地を売るのはもうやめよう。 商品の管理は私達日本人でやるのだ。
工場を世界に建てるのは良いが、不利益を被らせるのなら建物も商品も情報もノウハウも全て回収しなきゃダメだ。
日本は資源が少ない。 みんな分かってる。 だからこそ自分達で作り上げたこの『商品』は大事に愛して売り込まなきゃダメなんだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにも反グローバリズム主義の影響力は強いのかな。 少し古くさい気がするし、左翼思想が有る人達だと思ってだけど、日本でも極右、選民思想のユーチューバーが信者を増やしていたようだね。 丁度トランプの考え方に似てるから、トランプを支持者になるんだろう。 今はだいぶ考えを変えて来たんじゃないだろうか。
アメリカのような資源大国が100年前ならいざ知らず、原始共産主義社会みたいな、自国で必要なものを自国だけで調達する的な考えは現代では不可能だよね。 あるいは、世界中から富を力づくで奪って来て、大航海時代のようにアメリカだけの繁栄を目指すのか。 アメリカの祖先達や西欧の人々が世界中が自由に貿易が出来る秩序をつくり、アメリカもその恩恵を一番享受して来たはずなのに、今になってトランプ教主義の人々がそれを全て破壊しようとしている。 本当に愚かな人達だな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米国民はよく考えるべきだろう。 世界中の人間は「トランプが異常だ」とは考えずに「トランプを大統領に選んだ米国民が異常だ」と考えるからだ。 内省して方向転換しないと本当に世界の孤児になる。 元々、孤立主義傾向が強い国民なのではあるが、トランプのやっている事はちぐはぐで周囲に影響力を残しつつ孤立主義を成功させようとしているように思える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は支持していましたが、最近はブルーチームの勝利より、アメリカの勝利への執着が強すぎ、まずいなとと思っています。 といってもトランプ氏でなければ民主党が獲っていたので、アメリカにとっては究極の二択でしたし、アメリカファーストならまだ納得の結果でしょう。
ただ、日米韓台の連携が難しくなっています。
思うにトランプ氏は自身は戦争したくないですが、誰かには戦争をそこそこしてほしいと思っているとも感じます。 武器が売れるからです。 ただ、貧乏国が戦争をしても焦げ付くので、ウクライナは停戦させ、日本には中国と戦争して武器代を吸い取れるだけ吸い取りたいのかな、と感じます。
どちらにしても、日本は武器の開発能力は持ったほうがよいでしょう。 でなければ、ずっとアメリカから買い続けることになります。 学術会議など無視して、三菱あたりと研究をすべきです。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
大統領の独断で何でも決められているように見える。 独裁政権とどこが違うのか分からなくなってきている。 民主党や著名人からのトランプ批判もさっぱり聞こえてこない。恐怖政治で、だれも文句が言えなくなっているのだろうか。 イスラエルのガザでの攻撃に反対した学生が逮捕されている。言論の自由もなくなっている。これほど、米国の自由と民主主義がもろかったのは驚き以外何物でもない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、食料自給率を上げるため、せめて主食の米は、譲ってはならない。アメリカからの米の関税を下げるなら、一定量の保証を取り決めないと、お隣さんのように、国民が、飢える日が来るかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前トランプ政権時、名だたる側近達の殆どは解任されたり離反したりで、トランプはブレーキを失っていた。トランプが暴走するのは予想できたが、彼を支持したのは共和党であり大統領に選出したのは米国国民だ。此の4年間、トランプは暴れまくるだろう、そして世界の力学は変化するだろう。 米国第一を叫び過ぎる結果、米国はその地位を失う。 そもそも、安い労働力を求めて、もの作り(工場)を海外にシフトしたのは米国資本だ。もの作りから金融とITにシフトして、世界中の富を米国の一部の者が占めてしまっているのが実情ではないのか?貿易赤字など、詭弁でしかないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税って日本の車とかにかけても一般国民はなにも恩恵ないんだよ。 粗悪品を作って売ってくる中国製とかにのみ意味があるんだよ。 国産製品と粗悪品の中国製の物が同額だったら国産品という選択肢になると思うが、 日本の高品質製品と国産の標準又は粗悪品だったらアメリカの人だって日本製品選ぶよ。 そういう意味じゃ高い金払わされて以前より高くなった高品質製品を買う羽目になるだけなのよね。
まあ日本の輸出企業にのみしかメリットがない還付金制度廃止されるまで関税をかけるとかの理由だったら反対はしないけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
既存の世界システム、経済から貨幣制度までぶっ壊そうとしているのだから反発が出て当たり前だと思うが。 従来の政策と照らし合わせる事自体が間違ってるし、意味がない。 これでも民意を配慮してる方だと思うけどね。 付いて来れるように。
アメリカは解体、再構築する時期に入ってる。 その過程で西側の世界覇権システムをも解体しようとしているデストロイヤーの役割を担っているのがトランプという人物だろう。 これほど的役もいないと思う。
この世は宇宙、星々の周期で動いている。 夜空は宇宙カレンダー。 地球上は聖書カレンダーに沿っている。 聖書の表現解釈が難解な部分があるように、この世も隠蔽と嘘だらけ。 つまり、聖書世界は公にしない時代という事がデフォルトだった。
それが変わって来る。 そりゃ受け入れ難くて当たり前なんだけど、 これだけ世が狂っていれば感覚として分かると思うけどね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
世界全体が一旦景気後退しますが、アメリカだけが景気浮揚する政策だらけです。 そこも読めなくて経済学者は名乗らないでほしい。 まず、アメリカで作らないと売りにくくするわけだから、工場をアメリカで作る、土建屋が儲かる、そして雇用が産まれる、供給が過剰になるので質の高いものが、安くなりやすくなる。凄いビジョンです。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
トランプの政策は分かりやすいと言われるが、安易といった方がいい。無駄や不公平を是正すると訴えれば、その通りと応じるのは、教育は低いが数だけは多い有権者たち。だからトランプは安易な政策を次々と生み出すしかなく、海外支援をカットして中国に幅を利かせる結果を招くことなどお構いなし。安易主義がやがてアメリカ人を後悔させることにならないといいが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際、ホワイトハウスHPで関連の文章を読んでみた。 Googleで翻訳してもいいから、一度読むべきたね。 日本のニュースだけでは、今米国で何が起こってるから理解できないだろう。 なるほどと思う部分もある。 専門家のコメントは米国の経済にマイナスと述べてるが、実際はどうなのか?ということは述べていない。 事実、ホワイトハウスでは前回の政権時の関税の効果の検証がなされ、それについての報告書も添えて、その結果どなったかという事も明記されている。 もっと言えば、関税=経済悪化路線を敷いてるのは、グローバリストの論調であること、そしてトランプは反グローバリスト。 一例を紹介すると、前回の関税で中国からの輸入が減り、国内産業が活性した旨の報告も上げている。そして投資も生み出し雇用も国内で生み出したと。 つまり関税によって過剰な輸入が制限され、過不足分を国内で生産できたという事だろう。読んでみてください
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
通貨高の唯一のデメリットは自国の産業が崩壊してしまうことなんですが それすらを手にいれて全部取りしたいようです ですがムリヤリ通貨高で製造してもコスト爆増で成功する筈がない 助言できる人いないのでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議会が決定しても大統領は拒否権も行使できるので最終的には上下両院で2/3以上の賛成が必要となるため議会による効力停止は無理でしょうね そもそもまだ発行されてもいないのですから効果を見定めるのが先ですね 少なくとも格差にあえぐ米国のブルーワーカーは救われるのですからね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ流を貫けば最悪アメリカは孤立しかねない。アメリカの国力産業が衰退したのは皮肉な事に行き過ぎた資本主義が生み出したアメリカ自身の格差社会と思いますね、イーロンマスクにしても富の価値をより増やす為に労働者の人権等無いに等しい中国に生産を委託しより安い工賃で商品作りをしてきた。 今更国力を上げる為にアメリカファーストを掲げても多くの国々がそれに従う事になるのか、と云えば簡単ではないと思いますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故トランプを米国民の半分以上が指示しているかに目を向けるべき。 製造業を外国に奪われたのでは無く、富裕層が人件コスト故に海外に出したが正解。携わっていた中間層は海外や移民に奪われたと考えトランプが誕生した。 収入や知識格差はさらに増大する。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏の関税政策は間違っているという人が多いのに、それを彼に言う人は誰もいない。彼に反対すれば必ず更迭されるからだ。しかし誰が考えても、お互いに関税をかけ続ければお互いに破綻するに決まっている。さすがに共和党の中でもそれを言いたい人がかなりいるようだが、首になるから誰も言えない。この裸の王様状態を止めるには、今はアメリカ内で評判が落ち続けているイーロン・マスク氏しかいないだろう。トランプが信用しているのはマスク氏だけだ。共和党は彼に話をしてトランプの暴走を止めさせるべきである。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この関税引き上げでアメリカ合衆国自体も景気が悪くなり同盟国からも嫌われるのが誰の目をみても分かるはずなのにアメリカ国民は分かっていないのだろうか、アメリカて不思議な国だな、て思います。アメリカは何かが変わってしまったような気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自由貿易こそ国益を産むと時代と経済が証明したはずなのにそれに逆行するのは愚かとしか言いようがない。世界経済全体も影響を受けるがアメリカ経済が各国から報復関税なり自国のインフレを加速させるなりで一番影響を受けるのに。関税戦争に勝者はいない。が、一番の敗者はこのままではアメリカになるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気付くのおせーよという感じですが、そういう結論に至るのは当然のことです。人類の殆どにとって敵ですから。これまで言ってきたことややってきたことを考えるとね。
イーロンもドージという名の政府凍り付かせショーで、憲法違反との訴訟を起こされ、「政府乗っ取り」というアメリカ国内からの大規模な批判を浴びています。
同時に、EUにおいてもXを通じた政治介入発言も民主主義への脅威として問題視されています。ドイツのショルツ首相を名指しで酷評して、反移民・反イスラムでしられる右派ポピュリスト政党AfDの支持を表明しています。こうした動きをうけて欧州委はSNSを規制するデジタルサービス法(DSA)の適用を検討中。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
うまくいって 製造業を中心とした労働者には賃金アップが見込めるけれど
それ以外は アメリカ市民もその他の国のほとんどの国民にとっても 物価高に見舞われるだけの政策、なのでは?
ただ アメリカ国民は アメリカの消費社会が どれほど地球全体に負荷をかけて成立してきたかや
そのライフスタイル維持のためにCO2削減に抵抗を続け 日本などの関係国にも、歩調を合わさせて、培った技術を捨てさせたことを きっと知らない。
トランプのやり方だと 自分たちはつねにほかの国のために犠牲だけを強いられてきた、と アメリカ国民は信じてしまうだろうし 信じてしまったら最後、 他国は今後、アメリカに恩義を返すべきだというのが 一般国民の意識の主流になりかねない。
そんなことになったら アメリカの政治家は今後 アメリカが世界から孤立しないように相当な努力が必要になる。
共和党内部からも異論が出るだろうね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
長期的に見れば、 米国内へ直接投資する国や企業が増える。事実、サウジアラビア、孫正義Johnson&Johnsonなどは数兆円を投じて米国に新設工場を建設予定であり一定の効果は見込まれる。 そして、産業の空洞化による白人の雇用難·失業率の悪化に歯止めは掛かるでしょう。
10年、20年後の次世代から見れば、米国は 超核大国であり軍事力もNo.1であり、シェールガスにより資源大国でもあります。 相互関税により財政赤字も縮小し製造業も国内回帰により、ネジ1本自国内で製造出来ずに、輸入に頼ってきた米国が製造大国として甦るのである
短期的に見れば、高インフレに伴う経済のリセッション突入であり、今の現役世代の米国人に経済疲弊が重くのしかかる。 それに耐えきれなくなった現役世代の米国人がトランプ政権を批判するシナリオとの見立てであったが、早々に共和党議員から反対意見が出てるようであれば先行きは暗い。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
関税を負担するのは国内の買い手で、つまりは増税なのだけども、 なにかアメリカが儲かるのだと、勘違いをしているような、、、 自国産業を保護したいなら、安く良いものをつくれるように しなくちゃならないが、メイドインアメリカの売り物は、 危険な食糧と武器、くらいしかないことを知っているのだろうか。
▲5 ▼0
|
2025/04/03 08:00:22 0 00 トランプ米大統領
【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領が打ち出す関税措置に対し、景気への打撃を懸念する産業界だけでなく、連邦議会でも警戒が強まっている。成果を急ぐトランプ氏が大統領権限を躊躇(ちゅうちょ)なく使い、続々と関税引き上げを表明することを問題視し、身内の共和党からも「トランプ流」への異論が出ている。
トランプ政権は鉄鋼とアルミニウムの輸入品に一律25%を課す関税措置を発動。メキシコとカナダへの追加関税も一部実施し、4月2日には新たな措置を表明する。
米ニュースサイト、ポリティコによると、共和党のコリンズ上院議員(メーン州)は「もっとも近い隣人で、友好的な同盟国であるカナダに関税を課すのは重大な誤りだ」と指摘した。
民主党のケイン上院議員(バージニア州)は、トランプ氏が関税発動に向けて宣言した「緊急事態」の効力を停止させる決議案を提出。共和党のポール上院議員(ケンタッキー州)も共同提案者となった。
トランプ氏が一部の関税措置で、国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠とする大統領権限を活用していることには、議会のチェック機能をないがしろにしているとの批判が根強い。決議案は今週に入って採決の動きが本格化。コリンズ氏ら数人の共和党議員が賛同姿勢を示した。
トランプ氏の関税強化は、産業保護と雇用増を名目とした大統領選の公約だっただけに、共和党内で反対の声は上げにくい。だが、関税が景気悪化と物価上昇を招く懸念が強まり、歯止めをかけようとする動きが拡大。トランプ氏は1日、交流サイト(SNS)へ投稿し、「緊急事態を維持するよう投票せよ」と共和党議員に圧力をかけた。
|
( 280078 ) 2025/04/03 08:00:22 2 00 トランプ関税に議会で懸念や批判 効力停止決議案、身内の共和党からも同調の動き産経新聞 4/2(水) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b7ffd7993371a9ff38ff22cbb1660fe5168735 |
( 280077 ) 2025/04/03 07:54:54 0 00 =+=+=+=+=
いやいや、国じゃなくて人として見たとしても、マナー悪い人の割合が多いと思う。 価値観や考え方が違う国で生まれ育った人達なんだから、個人個人で見たとしても意味が無い。そりゃ良い人もいるだろうけど、総じて考えたら、やっぱ悪いのが目につくよ
▲13098 ▼568
=+=+=+=+=
個人を見てほしいというのはその通りだと思うし正論でもあると思うが、 同じ特性をもつ(この場合国籍)個人の多くが同じような行動をするとそれがステレオタイプ化されるのはしかたない。 「XX人はXXだよねぇ」ってステレオタイプで語られたりするのがそれ。 当然直接コミュニケーションを取れる相手に対しては個人として観ることはかのうだが全体として語られるときはステレオタイプ的に語られるもの。 個人と触れ合うときにはステレオタイプを忘れて接してたいとは思う。
▲313 ▼16
=+=+=+=+=
正直、人を見て「ありえないマナーだな」と感じた人のそばに行くと聞こえてくるのはかなりの確率で中国語らしき言語。もちろん中国本土以外で中国語を話す地域との区別は自分にはつかないけれどそういう事実、経験から日本人は次第に❝中国人のマナーは酷い❞という印象に変わったんだと思いますよ。すでに個人レベルの話じゃないんじゃないかな。おそらく日本だけでなく世界も・・。
▲6395 ▼114
=+=+=+=+=
ゴミがない日本と言うけれど道を歩けば煙草の吸殻がちらほら。トイレに入れば使た後のティシュがちらり、道路の壁に落書きがごっそりとあるときがあります。何処の国の人の行為とは見ていないので言い切れません。でもどこの国の人であれ日本人であれ日本のマナーは守って欲しいものです。
▲712 ▼38
=+=+=+=+=
冷静に考えて人口に対して迷惑な人比率が仮に日本人と同じだとしても、総人口の差が10倍以上あります。ということは迷惑な人が日本人の10倍はいるということです。世界の至る所で目について非難されるのも仕方ありません。なので非難されたくないのなら、他国の人よりも慎重に行動するしかない。まぁ迷惑な人はそんなこと考えられるわけないから無理なんだよなぁ。
▲4259 ▼125
=+=+=+=+=
昨年12月の岩屋外相訪中における「日中合意事項」の締結後、総務省が急遽発表した「ポジティブアクション」と称する日本政府による事実上の「ネット検閲プロジェクト」では、中国や日本政府に対する不都合な情報をプラットフォーマーに自主的に削除させるだけでなく、好意的な情報を積極的に発信することを主な目的として挙げている。 ただし、日本政府の公開するHP上では、わざわざ合意文書の構成を変更してまで日本国民からその都合悪い内容を隠し続けているが、中国政府側の発表する同じ合意事項を参照すると、その悪質な隠ぺいがバレバレなのがもう救いようもない。
▲510 ▼14
=+=+=+=+=
昔のアメリカやヨーロッパの人々も、日本人旅行客に対して同じように感じたのだろうか…。
50代以上の人たちは、バブル初期~絶頂期にアメリカやヨーロッパに日本人旅行客が出かけていったときに海外で受けた反応を知っていると思う。円が強くなって、安価な日本製の自動車や工業製品が市場を席巻していく中、日本人旅行客の集団は、ブランド品を買いあさり、著名なレストランやカフェに押しかけ、その土地で振る舞うべきマナーを心得ないまま異国文化を満喫し、自由を謳歌した。その結果、人種差別も相まって、ぼったくられたり、フロアの隅の方に追いやられたりした。「日本人お断り」の貼り紙を貼り出されたりした。 今は、先人の事例と反省を教訓として、それぞれの国柄に応じた振る舞いをするようになれた、のだろうか。
さて、中国の方々は、どうだろう。誰か、取るべき振る舞いを啓蒙してくれればいいが。
▲438 ▼137
=+=+=+=+=
そういう人の割合が多くて、どの国でも問題視されているとなると民度の問題と言う事になりますね。 教育が人を作るのでそこを考え直さない限り、改善はないでしょう。そういう国ではないので変わる事はないと思います。
▲2810 ▼40
=+=+=+=+=
まぁね 昔ルーシー・ブラックマンさんが市橋に殺害された時にお父様がイギリスから日本に来られて、どういう流れだったのかインタビュアーがどういう質問をしたのかそこは分からないけど、お父様が「日本人は悪くない。悪いのは市橋だ!」と言っていて、お嬢さんを亡くされた状況でよくこんなにも冷静でいられるな…と物凄く感心した事がある 私の息子が万が一同じ目に遭ったら確実に人種ごと国ごと恨んでしまう 本当に頭のいい人っていうのはそこを分けて柔軟に考えられる人なんだよな 私はそこまで冷静でいられる自信はない
▲2499 ▼143
=+=+=+=+=
人で見る、大事なことだと思います。 が、それは付き合って関係を持ち互いを知って初めてわかるもの 通行人や公共施設で居合わせた人なんかは「男」とか「若者」とか「外国人」とか属性でしか見ません その中で特定の属性に似たような傾向あればやはり目につくもの 「中国人観光客のマナーが悪い」と多くの人が感じているならそれは一つの事実だと思うし、そう思われてるってのを中国人はまず受け入れてほしい そんなことない俺は違う、と思うならみんなで意識を改めてそう言われないよう改善に努めてほしいです
▲1119 ▼34
=+=+=+=+=
国の性格が国民の性格に通じる点は少なからずあると思います。 それは幼少期の教育だったり、年長者を見て育つ環境だったりと、
確かに人によって違うのは理解できます。 日本人でも品位が足りない人も多くいます。 しかし、いつまで経っても武力で脅すような行為を国家として平然と行い当たり前のように開き直る、 そして、儲かれば何でもアリという感覚でいれば 向き合う方も警戒をします。 全体を同じと見てしまうのは致し方ない点もあると思います。
▲965 ▼25
=+=+=+=+=
ふぐの毒は個体ごとに違うそうですが、だからといって肝を食うのは、普通できんでしょ。 貴方はイリーガルな方ですかそうでない方ですかなんて一々やってたら騙され生命を損なうことだってある。 そうならないために人類は、偏見という警戒心を活用してきた。 まず正すは己の行いであって、被害を与えた人々が気を遣うことではない。
▲1009 ▼61
=+=+=+=+=
ホテルで働いた事があり様々な国の方を接客しましたが 中国の方は…何て言うか色んな意味でパンチのあることもありましたね笑 同僚にも中国人がいましたがいい意味でも悪い意味でもマイペースでまあ面白かったです それで中国の方を嫌いになったりということはなかったですけど やはり国民性ってあるのだなあとは思っていました
▲927 ▼41
=+=+=+=+=
人単位として見れるレベルや限度は、もう越えているよね。留学したことある人は分かるかもしれないけど、昔、留学機関やオリエンテーションで何度も何度も言われたのは、留学生は小さな親善大使で、あなた達1人1人の行動が日本人を代表してるからねと。あなたの行動を見て、日本のイメージが決まるから現地のルールを守りなさいと。向こうでも、中東系なり白人なりに、髪型や服装一つとっても、日本ではその髪型が流行ってるの、とかそういう服装皆してるの、とかそんな訳ないじゃんみたいな事を聞かれた。観光客ならまだしも、定住している人までマナー悪い事もあるしね。
▲615 ▼10
=+=+=+=+=
個人を見て判断というのは半分あっているけど半分間違っている。
個人を見て判断するというは正しいが、ある程度の信頼関係が築かれるにはどんなに短くても最低半年~1年は必要だと思う。であれば人を判断する際に企業が学歴でフィルターするように国別でフィルターを通す方が合理的。
あと、私は海外で生活をしていた際に1番気を付けていたのが、記事と真反対の事です。自分の言動が良いも悪いも日本人全ての印象となってしまうので、日本にいる時以上に素行には気を付けていました。
▲340 ▼8
=+=+=+=+=
間違った事を言っている訳ではありません。ただそれは実態的に机上の空論化してしまっている、という事も認めざるを得ない事実でしょう。
例えば、特定の国からの来訪者は100人中1人しか常識ある行動が出来ませんでした、という状況において、1人のまともな人がいるんだからこの国の人は大丈夫!受け入れを続けるべきだ!という考えになるのは、リスク管理能力が著しく欠如している人間の思考だと馬鹿にされても仕方ありません。これが例えば5割だとか、ある程度高い割合ならまだ仕方ないとも思えるでしょうが、少なくとも「毎日どこかで特定の国の人が迷惑行為をしている報告が上がっている」という状況において、それを忌避しないというのは流石に無理があるでしょう。どれだけリスクに無関心なんだと。 日本人は基本お人好しですが、堪忍袋の緒が切れたらもう元には戻りません。そこまで積み重ねてきてしまった国がある、という事も理解しないと。
▲436 ▼10
=+=+=+=+=
まだ大声で話すくらいなら我慢できる。しかし、転売行為で列を乱し、トラブルを起こしたり、詳細は言わないが、様々な犯◯行為、コロナを日本に持ち込み、志村けんをはじめ、多くの日本人が死んだ。あげくのはてに日本人子供の事件。私たち日本人は、永遠に我慢しなければならないのでしょうか。
▲760 ▼46
=+=+=+=+=
個人として見たいのは山々だけど、その人が属している国の国民性って言うのは身体に染みついたものであってそんなに簡単に変える事はできないんじゃないのかな?例えば『遠慮』は日本人の美徳の一つだけど、中国では『遠慮する』=『損をする』って言う感覚に近いだろうし、『誰かのために生きている訳じゃない』=『人の事なんか気にしていられない』って言うのは中国人共通の感覚だよね。待ち行列で割り込みをするとか、バイキング形式の食事で出されている料理を全て持って行ってしまうとか、和を持って尊しとなすなんて言う感覚は多くの中国人には持ち得ない感覚なんだと思う。GDPが世界第2位になって経済的に豊かになろうともこれは変えられないんじゃないのかな?
▲284 ▼8
=+=+=+=+=
単体でみたいとは思うが簡易にフィルターをかけたくなるのも理解できる。 9割マナーが悪い人、1割が良い人だとして、1割のためにノーフィルターでやると非効率でしょう。 元々の質問の内容的に、「マナー悪いけどなぜなんだ、改善方法はないのか」に対して良い人もおるよ、で終わってるから。特に解決法も無いということかね。
▲542 ▼7
=+=+=+=+=
正直彼の意見に賛同出来ませんね。一人としてみると言うのは一種の誤魔化し、つまり問題を矮小化する意図があると否めないと思います。例えば、Aと言う国にマナーが悪い人は2%、Bと言う国にマナーが悪い人20%だとします。この二つの国の民度は同じだと言えますか。しかし一人の人間としてみるとか、マナーが悪いのは少数一部だとかに焦点を当てると、結局AもBも同じようにしか見えないので、やはり比較するのなら有意差があるかないかで論じるべきだと思います。
▲286 ▼21
=+=+=+=+=
黄皓さんの意見には賛同しますが、ただ我が国の民度の高さはおそらく世界一だと思う。(それだけにマナーや外国人にはちと厳しいかな?)一方、中国は13億人もいるので性格や民度が多種多様な人がいるのが世界一だと思う。ここに大きなギャップがあるんじゃない?だから中国人も含め外国人旅行者にはくれぐれもマナーなど心して来日してほしいものですね。僕も海外旅行によく行くので常にその国の考えや習慣など勉強していくようにしています。
▲627 ▼187
=+=+=+=+=
個々で見てもマナーの悪い人の割合が多くないですか?マナーが悪い人だな〜と思ってみてたら中国語って事も多々あります。 上野動物園でパンダ行列を隙間を埋めるようにガンガン抜かして前へ行った中国人親子、今でも強烈に覚えています。 中国人もわざわざ日本でパンダ見るんだ!と思った事、前の人に触れるわけにもいかないので開けてある数十cmの隙間を縫うように順番抜かししていた事、今でも家族の思い出です。
▲157 ▼3
=+=+=+=+=
結構前になりますけど4年ほど中国に留学していました 向こうの人の知り合いもできましたけど基本的には気の良い人達です 友達付き合いするのであれば文化の違いというのはそんなに障壁にはならない ただ、文化の違いというのは大きいので違和感を覚える事は人によっては大きいかなと思います 日本も同じでかなり独特な文化や風習があるので中と外を分けて考えてしまいますし、自分の生活圏の安定や安心を乱されれば嫌悪感が沸くというのは日本だけでなく世界共通でしょうからね そんなときに人種や国籍というのは警戒度のバロメーターにしやすいですしあながち間違ってはいないのも事実 時と場合で使い分け出来るといいですけど難しいですね
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
過去に10ヶ月中国に滞在した経験がありました。 東北部にいた期間がほとんどでしたが、その間に北京などにも行きました。
あちらは本当に"主張したもの勝ち"な文化なところは日本と大きく違い、商品に欠陥があって明らかなあちらの過失でも『それを選んで買ったあなたが悪い』という持論を持ち出されてきます。
その一方、北京で地下鉄に乗った際には積極的にお年寄りに席を譲る若者の姿も見たし、漢方薬局でとても親身に相談に乗ってくれた店員さんもいました。
ステレオタイプはどうしても付いてしまうのが人間の性ですが、初対面の相手にはフラットに接していけたら無用なトラブルも避けられると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
文化や国によって国民が育まれるのだから、国ごとに一定の国民性・方向性はあると思う それで100%決めつけてしまうのは良くないけど、他国の国民性などを認識して備えるのは大事だと思います
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
各国に通づる事だと思いますが、その国々の規制やマナーの違いがあり、たとえ観光だとしても守ろうとする意識は必要かと思います。母国のやり方を滞在国でするのはいかがなものかと。もちろん日本国内でも【人】によってマナーの違いは多かれありますが、異国なら尚のことだと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
先日、とあるフォトスポットで順番待ちしていたのですが、なかなか離れてくれないカップルがいまして、ふたりから聞こえるのは中国語でした。待っている人たちのことは眼中になさそうでした。どんな状況でも自分たちの欲求を最優先するのが当たり前の社会なんでしょうね。中国は人口が多いから日本人から見たら図々しく感じたり迷惑に感じるような行動でも、場合によっては仕方ないかもしれない部分もあるでしょうけど、日本に来たら日本のルールを守ってほしいです。お互い気持ちよく過ごすことができないものでしょうか。
▲637 ▼6
=+=+=+=+=
実はマナーに問題ない人を外国人と気づく日本人が少ないのだと思う。日常的に外国慣れしている外国人は、すれ違って耳からその言葉が入ってくるまでわからないことが多い。まして英語喋ってることもある訳で。ってことも気付かない人がヤフーとかで色々言うんだよね。日本人も外では色々言われてると思うけど。どこへ行っても人と人として付き合うことが出来ると知るべきだね。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
自分は米英豪に住んでいた。公共の場では日本人代表だと思いなさい、と親には言われていた。大人になると日本人はアジア系に一括りにされると知った。
去年、教習所の合宿に中国人の専門学校生が集団できていた。 食後、各自トレーを横に重ねて退席するのだけど、1人横に重ねずに縦に置いた人がいた。20歳前後の女性だった。 どうしたら縦に置く発想が生まれるのか、ちょっと面白かった。 大陸のおおらかさで、中国ではOKなのかな? 日本人もバブルの頃、ヨーロッパでマナーの悪さを指摘されていたらしいから、洗練されるにはあと30年くらいかかるんじゃない? 日米中に住んでいた韓国人の友人が、品格は上から日米韓中の順番だと言っていた。概ねその通りだと思う。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
職場が外資だったので関わりがありましたが、留学経験のある方や経済特区で育った方は、知的だし思いやりや気遣いのある方が多く、価値観の違いもほとんど感じない。その人の取り巻く環境で変わって来るのだと思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
人で見ても変わんないんですが。 そうやってご自分に都合の良い理屈だけ振りかざす「自分中心主義」が、 共通していると思います。 その意識が通りを遮るほど群れたり、新幹線で自分ちのごとく大声で席またぎで騒がしく話したりという「周りの迷惑を考えない」行動の原理になっているのだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人によって違うのはわかる。人口が多く広い国だし、日本も地域性があるように同じ国でもみな同じなわけではない。 だけど、他の国に観光に来て鹿を蹴ったりする国はなかなかいないと思う。
▲245 ▼7
=+=+=+=+=
中国在住ですが、贔屓目に見て日本に来ている中国人なんて数年前に比べればだいぶマナーが良くなったと思います。(ただ、台湾や香港、シンガポールとかの華僑の方と大陸の方の見分けはパスポートを見ないと分かりませんが)でも、日本へ行ったことがある。日本で生活されたことがある方と日本に行ったことがない方で考え方が全然違うことが良くあります。日本を経験された方は日本のマナーや文化について理解してくれて、日本を好きになってくれる方が多いのも事実です。確かに考え方や文化について日本人からすると馴染みずらい面もありますが、全体として面倒見の良い人も日本より多いですし、生活してて助かることもあります。(プライバシーを重視する人には向かないかもしれないですけど)実際に会話してみないと人間なんてわからないもんです。
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
あくまで個人として人を見たとしても、 だんだんと、マナーの良し悪しや文化の違いなど 国や民族ごとの傾向が見えてくるのは事実ですね。 それは結果としてしかたない。
ただし私は、最初に人を見る時の「入り口」としては、 まず個人として見る努力を忘れないようにしたいと考えています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
過去、金融が過熱して成金が増え、 価値の上がった自国通貨を以て行く先々で品の無い事をしていた人達が居ました。 「バブル期の日本人」ですけど。
結局の所対象国の通貨の価値が下がり、その対象国外に成金が増えれば、 当然のようにそういう事が起こり、今の対象国は日本であるというだけです。
日本人が出来る対策は、日本円の価値を上げる方向の政策を支持する事です。
…まあそういう事言う人ほど、国内向けには「国債刷って減税しろ」とかいう 日本円の価値下げる方向の意見を言ってて、どっちかにしろとなるんですが。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ラベリングは軽率だと思う。どの国にも気の合う人がいれば、気の合わない人もいる。そして、人で見るのではなく、事で見ることも大事。常に間違ったことをする人もいなければ、常に正しい人もいない。事を批判するのではなく人を批判することから、あらぬバッシングが渦巻いてしまうものだ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「意外にもマナーが良かったので安心しました」と思われるよりは「予想通りにマナーが良かったので安心しました」と思われる方が良いと思います。その努力をコミュニティの中の全メンバーが頑張れば集団に対する視点はかわりますね。それが足りているか否かはコメントしません。 ここからは他山の石としたいのですが、日本でも…歩道一杯に広がって歩くあのコミュニティとか子供載せた自転車で歩行者を蹴散らす暴走行為をしているあのコミュニティとか、道の歩き方で道徳が把握できてしまう層は確実に存在します。世に偏見の種は尽きまじですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
仰ることは理解できる。そもそも日本人は日本文化は文字も含めて中国文明・文化の影響下に出来た部分が大きいので、中国に関しては決して宗主国とは思わないが、文化・文明の先輩的な視点は持っていると思う。しかるに、それらの念を失うどころかマイナスに大きく振れる言動の中国人があまりにも多すぎるので、「日本人」としての立場からは「中国人」は、となるのは仕方ない。中国だって国内の人心を纏める為に第二次大戦中のドラマを作成し、「日本人」は、的なステレオタイプのイメージを持つように誘導してるでしょ?
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
「ひと」で見るとして日本の人口比10倍、その人々の受けて来た教育は過当競争を生き抜き、出し抜いてでも勝ち、人より上、マウントを取れ、党員と言う絶対的エリート、高学歴、などを唯一絶対とする社会価値だから、「他人に迷惑をかけてはならない」などの価値観は教えられてこなかった事が個々のマナー違反に出るのでしょう。「ひと」を個々に見た結果、総合的にこの「くに」の教育や価値観が日本とは全く異なる点に留意すると理解が進みます。 長く日本に居る方々は、徐々にそれを恥ずべき事、と理解したり、或いは自国の価値観のままで居るとマナーレスだと非難される空気感を肌身で感じた結果、郷に従う方も居られますが、矢張り幼少から受けて来た教育で、「他人に勝て」、が唯一絶対価値観として植え付けられて来たので、一朝一夕には変わりません。 「ひと」を見て欲しい、とする氏のご説明も、結果的に見た、としても矢張り変わらないと感じます。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
自らの予断や偏見を排除して人を見るという努力は必要だと思います。最初からそれを放棄する差別主義者がいるのも事実ですしそれはとても醜い行為だからです。一方、人を見ていき一定のサンプル数をどこかのタイミングでグルーピングすると何らかの属性に偏りが見られる場合があるのも否定できません。川口市のクルド人問題はわかり易い例ですし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」
この方は国、国民ではない人という個人の問題と捉えて居るが、日本の最初の35年前の人手不足時に日系ブラジル人で有ればトラブル少ないとブラジルに出向し求人が行われたが、実際は国内の刑務所に収監された6割が日系ブラジル人に達した事が有り千葉県と山口県に増設された。次に中国人の募集後では刑務所の7割が中国人に占められて居たのだ。 この状況から個人の前にブラジル、中国の国の社会生活に人を育てる姿勢が全くなく放置状態の結果が来日された人に日本人の良識から見ると律脱した方が多いのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるけど、その国の文化の中で人が形成されているわけですし 食事のマナーが悪い人は、その家での教育や環境が悪いのと同じですよ これだけ迷惑をかける人が多いんだから、そりゃ個人で見たくても国全体の印象が悪くなるのは必然です
そもそもこちらの受け取り方を言う前に、あちら側を正すべきですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃってることは確かにその通りではあります。 私個人レベルの事でも実際に非常に良識的で他の日本人の知人よりはるかにきちんとしてた中国人も知ってもいます。 ただし極めてレアな一個人でもあったと今振り返ってもそう思うしかないのも実情です。 結局は比率でもあり印象でもありますし、まずは大半の立ち振る舞いがまともと思われるようにさえなってくれれば、もしくはまた国や同胞の言動が非常識なものがあった場合には、大半の中国人の人がそれを全否定するような姿勢を示してくれれば見る目も変えられます。 ただ、現実には良識的な中国の人も「中には確かにいる」くらいまで以上の認識を変える事は難しいのが実際です。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。
悪いけどその人種が少ない地域でそれは通用しないよ。「絶対そう言う印象を持たれる」と思って行動出来ないようじゃダメだよ。行動規範は持っとかないと。 その人で見てほしいって言うのって、マナー良く無いねって言われてる国の人から言われても、説得力ゼロなんよね。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
普段から仕事で超上流階級の方、そして中流以上の一般層の方と接しています。 肌感では本当にマナーの良いと思えるかたは2割くらいでしょうか。 上流階級になれば大声で話す、他人より我先にという人は少なくはなりますが、逆に人を見下したりするような方も増える気がします。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自国を出たら各自自国を代表するものと思って行動すべきではないのか?我々の先人の多くはそういった行動をとってきた。当然ながらマナーの悪い日本人もいたが多くの日本人はそれを国の恥と考え自らは礼儀正しく行動するよう心掛けた。是非中国の方々もそういった部分は言い訳をせずに礼儀正しくあろうという行動で示してほしい。20年30年後にその結果が期待できるのであるから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言うて割合多いし、何より本人に自覚はないかもしれないが中国や台湾、韓国等から来た人達の一種の我の強さというものはどうしても随所で出る。 経験上、特に仕事等で関わっていると、何某かを決める時や、問題が起きたとき等、明確に誤りである根拠や、論理的な説明があっても絶対に自論が正しい、間違っていないという立場を譲らない傾向が強い。 アドバイスを求められた時も自分のやりたい方向性でない意見を採用することは極めて稀で、無視して突っ走った挙句、結局失敗して、だから言うたやんとなった事も何度もある。 個人差はあるにはあるが、これらの自分は正しいというスタンスは明らかに日本人より強い。 正直マナー云々より先ずこの傾向が、我儘に振舞う根本的な要因だと思っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本における日本人と同等のマナー感を持っている観光客がいないのが、イライラの原因だよ。同じことは日本人が海外に行っても思われている。ゴミしないとかは日本人では当たり前だけど、ポイ捨てが当たり前の国民には意味が分からない。信号をちゃんと守るのも日本人だけ。道路に出て写真を撮るなと言っても、何で危ないんだとしか思われない。それを大量にやってくる観光客に説明するなんて到底不可能だろう。一つは、この人が言っている発信をもっと日本人がするべき。幸いSNSはどの国の人も見る。こうすると日本では程度が低いと思われると発信すれば、知的層はある程度は気を付けてくれる。もう一つは、しっかり罰を受けさせること。日本はとにかくなめられている海外サイトでは、日本の警察は外国語で大きい声で話せば見逃すとまで書かれている。そんなことはないと、はっきりさせるべき。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人も昔は海外に行ってマナーが悪かった。 同じ事をしていたという人がいるがそれは違うだろと思う。 全く同じことはしていないはず。 海外旅行に慣れない人達が空気を読まない団体行動で迷惑だとか単にアジア人だからとかで差別的に顰蹙を買ったのとは訳が違う。 現地で鹿を蹴ったり叩いたり、コンビニ店の中とかエレベーターの中とかそこらじゅうで排便したりなんてしてないでしょう。 日本人もマナーの悪い人は当然いるがその割合が相当違うんだと思う。 そもそもマナーとか他人への配慮とかそういう概念自体を持っていないのかもしれない。排便したければ誰が見ていようがどこでもする。注意されてもそれの何がいけないのか分からない。 そもそもの文化的な違いかもな。 全く相互理解が不能なのかもしれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
バブルの頃日本人が海外に出かけてそこでマナーの悪さを指摘されることはよくあったし、国内でも旅行者のマナーの悪さはよく指摘されていた。 今の中国人よりマシだとは思いたいが、マナーが良かったとはいえないのは間違いないだろう。 仲間内で集まったら周りが見えなくなって傍若無人になるのはよくある話だし、さらに海外旅行となったらハイになるしで、ある程度は仕方ない話なのではないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これはどこの国に対しても言えることだし、中国の人口の問題も多少はあると思います。ただ何故中国人が他国の人より悪く言われたり書かれたりすることが多いのか?冷静に振り返り最低限その国の基礎的なマナーを学び、向上して行く意識を持たないと未来永劫変わらないと思います。 私自身中国に2年ほど滞在経験があり良い人たちとの出会いが沢山ありましたが、その一方で路上やゴミ箱に便をする、邪魔だという理由だけで服をいきなり引っ張られるなど他国では経験したことのないことも山ほどありましたよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
10年程前に北海道にスキーに行った時、(その頃は日本人のシニア層と中国人が大半だった)けど、中国人ご家族のテーブルマナーがとても良くて、幼い子供は静かに礼儀正しく食べてて、凄いなと思ったけど、やっぱり中国人観光客の層がその頃と違うんだと思う。昔は中産階級以上の人が来日してたけど、円安のせいなのか今来てるのは庶民なのだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに立派な方々が大勢いらっしゃるのはわかりますが、世界各地で国、個人問わず問題を引き起こしていて謝罪や反省の言葉を聞いたことはありません。自己本位の気持ちが強すぎて、相手の立場や共存という意識が発達していないのではないか。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
日本人には「郷に入っては郷に従え」という諺にもあるように、旅行先で自分は異国人であるという意識が高いと思います。
ですが外国人は、日本などの旅行先においても、自分のアイデンティティが強いと感じます。その結果、自国で当然のように行っている行為を、旅行先の国においても行ってしまうのではないでしょうか。
我々はよく「民度」という言葉を使って、国民性の優劣を論じたりしますが、そもそも、その国ごとの考え方、教育、文化によって、その国民が考える「民度」が定められるのだと思います。
例えば、良い悪いは別にして「街中で大声をださない」「街中にゴミは捨てない」「列は乱さずに並ぶ」などは日本においては当たり前のマナーですが、海外ではそうではない場合もあると思います。
そのような海外の人に「日本式マナー」を守ってもらうには、相手に期待するだけではなく、周知に向けた我々の努力も必要かと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
その『人』が集まって国が出来てお国柄や国民性が醸造される。そしてその中で育ったなら『その人』を語るにはお国柄や国民性は切り離せないと思う。差別や偏向は良くないけど、心構えとしてラベリングしとくのは色々な面での自衛として良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、仕方ないのよ。急激に豊かになって、海外でプチ豪遊できるようになった人がわんさかいるんだから。 日本も70~80年代に色々揶揄されたやん。
私自身留学した時に担当教授から言われたけど、 「昔の日本人は素晴らしかった。何故なら、自らの行為が日本という国の印象になる事を自覚して行動していたから。」と叱られたことがある。
確かに「個人を見る」というのは正しい意見だとは思うけど、海外に行ったら一人一人が日本代表だと思って行動して欲しいとは思う。 だって、現地の人たちが接する「日本人」は決して多くない。 その多くない人たちの内の一人なのだから、その行動が日本の印象を左右するのは仕方ない事でもあるのですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は日本のメディアは、同じ日本人や若者、若い女のマナーの悪さを事ある毎に標的にして批判していましたが、近年は標的を「中国人や外国人」に変えたようですね。自分がたまに使うファーストフード店の近くには高校があり、よく学校帰りの学生が集団で居座り、食事が終わった後もゲームをしたり騒いだりしています。「全員日本人」で、中国人や外国人は一人もいません。でも、落ち着いて食事をしている日本人の学生もいます。結局はそういうことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人のモラルだとかなのは分かるけど、日本への観光だけじゃなく、海外で横柄に振る舞い注意されると私は日本人だ!的に日本人のふりをしたりされると簡単に個人と割り切って考えるのは難しいと思います。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
正直今の中国人のマナーの悪さが目立つのって バブル時代の日本人みたいなのよね あの時って旅行先からは日本人は…ってなってたしハリウッド映画とかでも悪役になりがち日本国内もそんなに衛生状態よくなかった でもそこから30年ぐらいかけて今の日本になった
この前仕事で上海いったんだけどもう電車の中では電話や大きな声は禁止されてて静かだった だから中国も30年後にはマナーよくなってんじゃないかなとは思う
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自分は中国残留孤児の子孫が多く住む地域で育ちました。 人数が少ない時はまだマシだったが、学校が中国人教師を雇い中国語も忘れるからと教える様になってりして、どんどん増え出した。府営住宅に住んでいたが、ゴミのルールも守らず、掃除も来ない。 小学校の行きは班登校だったので、5年で班長の自分は迎えに行っていたが、時間になっても来ないので、迎えに行ってた。 ある日、迎えに行くと、ドアの所に「もうむこえにこないで」と書かれていた。 頑張ったが中国人とは分かり合えなかった。 やはり教育って大事だなぁと感じる。 その事を班長会で報告しても、「中国人だから仕方ない」と言った教師。 中国人だから仕方ないと言っていた結果が今の日本。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい 仰る通りだと思います。でも同時にその国の、国民の悪い文化、習慣の表れでもあると思います。さらに、仮に10人の内7人がマナーが悪ければその10人の集団全員が同類と思われても仕方ないのでは。いやいや、3人は良い人ですよと言ってもなかなか説得力に乏しい。また、中国は反日教育の下、日本に迷惑をかけても当然だとの風潮があるのも事実。良い人も大勢いますと発信するのも大事ですが、中国内に反日教育を止めましょうと発信するのも重要だと思います。マァ、そんなことをすれば中国政府から危険分子とみなされるのでしょうけど。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
これもさ、”人”として見ている日本人がほとんどだと思います。日本人で国や人種でひとくくりにしている人も存在しているのも確かですが。 そういうふうに見てほしい、という気持ちはわかる。でもやはり”人”として見られているということも意識すればお互い良いのではないかな。「自分の国と違う、私の国では・・・」自国以外に行けば何もかも違うんです。似ているところも似ていないところもある。その違いを楽しんでほしいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上海に旅行に行った事がありますが空港にはもの凄い人、人でした。 あれだけの人口だと我先にって精神じゃないと損をするのかなぁと思った インド人もかなりマナーは悪いのをみると大陸に住んでる人達は変わらないのかと感じた しかしいい人もいるので出身国で人を差別しないようにはしている
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
古くから日本の文化は恥の文化。1人の行動はその組織、その国の象徴、代表であるからして正しい行いをしなければ恥をかくし、迷惑をかけるからな!ってのが家族でも学校でも会社でもよく言われることです。その時点で文化の違いです。 そりゃ一人一人を見ていけばそうじゃない人がいるってことくらいは分かりますが、最早その次元では語ってはなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入ったら郷に入れ」という言葉があります。各国毎に、文化が異なり言語も異なるように、日本を観光目的で訪れるなら、観光地のルールやマナーを守るのが当然のことです。自国では許されるから日本でも平気だろうでは通用しません。片や、先日、日本人観光客が、万里の長城で下半身を露出させた件も、これに倣えば、異国の文化を侮辱する行為です。当然、許されるべきではない。観光地の中には、社寺仏閣も含まれるなら、猶更のことマナーを守るべきですね。日本を嫌う外国人は数多いても、文化を守れない、ルールや法律を守れないなら、来日しないで頂きたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コウさんが仰る通り 一般の個人は国を代表しているのではない 人それぞれの行為であるのだから その人の国が非難されることはおかしい。 確かにそうであろう 国の貧富により犯罪の多い少ないもある。慣習や法律の違いもある。 しかし根本的なことは 社会道徳教育をその国が、行政がしっかり行おうという姿勢があるかどうかだ。 我々が子供のころは授業の一環として「どうとく」というのがあった。 海外でも 中国でもそのような授業はあるのだろうか? 世界中の国がすべて同じ道徳を身に着ける必要はないだろう。 ただ相手をリスペクトする心を持て 郷に入れば郷に従え この二つだけ教えて根付かせれば どこでもトラブルは起きない、少ないのではと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国じゃなく人で見る 正論だと思います 子どもの保育園時代からのクラスメイトには中国人が何人も居ますが、皆さんきちんとマナーを守っていると感じます 両親が日本語が話せない様な大人になってから日本に来た親を持つ子供でも それはやはり日本で育ったから日本のマナーが備わっているのでしょう
その親の方もマナーを守ろうとしていると感じますが、やはり「あれ?」と思うことはあります
国、人よりも育った環境でしょうね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国で見ないで人で見ろって迷惑かける側の国の人が言う感覚が嫌なんだよ。人口が多いんだから良い人も悪い人もたくさんいるだろうけれど、人で見ろっていうのは国内での話にしてほしい。国外に出た人は国を背負う責任感を持たないのならパスポートの意味なんてないだろうが。日本人が歓迎される国は先人のお陰で、後の人のために自分も責任感を持つんだろうが。もちろん逆も然りで日本人が迷惑をかけた相手には申し訳ないと思う気持ちも持つよ。人と人なのはその先の話。だから中国人は っていうのを上塗りするだけのインタビューでしたね。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
『人』でみてほしいということは理解はできる。
ただ絶対に間違えてはいけない視点は『傾向』が確かに存在するということ。
実際に中国から来た観光客の大多数はマナーが悪い。
大声で話したり騒ぎたてるのも、列に並ばないのも、道に集団で座ったり、荷物を広げたりするのも、痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てするのも、レストランでテーブルを汚くするのも毎回同じ国の人だ。
明らかに悪い行いをしている側が理解や許しを求めてよいのは、 マナーが良くなるように注意喚起や教育、努力を行ってからです。
そうでなければ理解など得られません。 得られるのは反感だけです。
まず自国に向けてマナー向上を発信してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
〉そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと
まあそうなんでしょうけど、1番はご自身の国へ注意喚起するべきかと
日本人だって昔はマナーが悪いと言われたことがあります。それだって日本人の全てがそうではなく人それぞれでしょう。 でも国でそれは国の恥だ!と思わせる事によって改善していくものです。
人によって違うというのは全く改善する事ではなく被害は無くならないです。
まずは自国の国にマナーが悪いと注意喚起する方がいいかと思いますが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「国や国民ではなく「人」で見て欲しい。 まったくその通りなんですが、それでもやはり私は一人ひとりの方に関しそこまで分からない。どうしてもマナーが悪い人を見てどこの国の人だろう、となった時にある国の人にそういう方が多ければ、あぁ、○○人はそうなんだと言う目で見るよね。おっしゃる様に確かに人なんですよ、だけど国によってまた属性によって一定の傾向がある事も確かなんですね。過去の経験から判断するしかないです。中国人だろうが、移民だろうが、日本人だろうがダメな人はダメ、いい人はいい、それはその通りです。確率の問題です。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はそうやって教育されてるからね。 自分が学校の代表のつもりで、とか、自分が社の代表のつもりで、とか。 要するに自身の行いが全体の評判を落とすことになるんだと子供の頃から教育されている。 連帯責任とでも言うか。 個が尊重される国との違いは大きい。 良い例だと、海外でのサッカーファンのゴミ拾い。 拾った人が賞賛されるのは分かるけど、日本にいてゴミも拾ってないやつらが誇らしげにする。 自分も日本人だけど、この感覚はちょっと分からない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナムに行った際に空港の待合ロビーで 日本人の団体客は椅子に座りきちんとしていましたが中国人の団体はお行儀悪く陣取り大きい声でお菓子のゴミも放置したまま搭乗して行きました 上のフロアから見ていたのですが一目瞭然 日本人で良かったと心から思います
友人の中国人は愛情深く品もあるので全部一括りにはしたくないですがマナーに関しては文化の違いもあるのかな、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことは理解できるし、理想はそうなのだが。
仕事や友人からの紹介なら個人として見るけど、観光客を個人としてみろってのはなかなか難しいものがある。この考えが差別だってのは理解しているし、差別だと言われたらそうだねとかしか言えない。だが、観光客なんぞにそこまで気を使っていられない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人の自論もよく分かる。日本の昔のお上りさんたちも同じ、かつては日本人のツアーなども海外から批判された時代がある。今の中国の若い人はマナーも比べると良い人も多いから、教育が大切だなと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
5年前にカンボジアへ行ったとき、映画トゥーム・レイダーのロケ地だったタ・プロームで、ガイドブックによく載っている、巨木が遺跡を侵食してる場所が観光客の写真スポットになっていたが、一応並んで順番待ちするんだけど、中国人の大家族の順番が来て、みんなモデルのような決め顔・決めポーズで何枚も何枚も撮る。カメラマン役の中国人もポーズの指示を様々変え何パターンも。写真集出すの?って思った。それを全員、1人ずつやるもんだから全然どかない。待ってる人達なんてお構いなし。 ツアーガイドが痺れを切らして「そろそろ、、」って催促しても完無視。他のアジアの観光客は失笑、欧米人はあきれ顔。
日本人や欧米人は一緒に来た友だちや夫婦やカップルで記念写真を撮ったらサッと去る一方で、中国人はおおむねどの観光客も1人ずつの撮影会を繰り広げてた。 現地のツアガイさんが「アジア人でも中国のゲストだってすぐ分かる」と言ってた。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
文化の違いという視点を考慮しないといけないとは思う。
日本人にとっては、ゆゆしきマナー違反だとしても、中国人にとってはマナー違反ではない、あるいは些細なのマナー違反という認識でしかないということは十分にあり得るところ。
そして、ご指摘の通り、中国人のマナーが悪いのではなく、中国人である個人のマナーが悪いということもあり得る話。
「郷に入れば郷に従え」の精神で批判をする人も多いけど、そもそも、マナー違反という認識がない場合は、そこまで容易な話ではない事だと思う。これは、日本人が海外に出向いた場合でも同様なはず。
ゆゆしきマナー違反が多いというのであれば、根気強く、注意喚起をしていく。マナー違反を通り越して犯罪的なものであれば、警察へ通報などをするなどで対応していくのが正解で、最低限、ヘイトに繋げることは避けられて然るべきだと思う。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
大陸と島国の文化の違いもあるんじゃないかなあ。
大陸は「民族・宗教の混ぜご飯状態」なので、統一したモラルを形成しにくい。「どうせ理解し合えない」という観念があるので、自分の利益を守る行為が優先される風潮があり、強い自己主張や「やったもん勝ち」のような行動を生み出しやすい。
島国は民族の流入がすくないので、同質的・画一的であることが尊ばれ、自己主張や自分の利益を優先する行為はマナー違反とされやすい。
ただ、現代は交通網や情報手段の発達で「大陸と島の距離感」はどんどん縮まっており、世界全体が「大陸の価値観」にいずれ支配される時代が来るかも知れない。 そうなると、中国人の方が生きやすい社会になる? それとも、日本人の希少価値が増す?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うちの子のバイト仲間の中国人の方も、中国人のお客様のマナーが悪いっていつもすごく怒ってたそうです。 うちの上の階にお住まいの中国人の方はとてもインテリジェントで感じ良い方ですし。 だからやはり人によるんだと思います。
ただ、中国ってものすごく広くて、大都会と地方、農村では全然違うし、出身階層や受けた教育レベルによっても違って、また人数が多いからインパクトが大きいというのもあるのでしょうね。 日本人も昔の「農協月へ行く」とかバブルのブランド爆買いの頃は評判悪かったですから、まああんまりえらそうには言えないかななんて。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本人も韓国人も中国人もそれぞれの高度経済成長期、ハングリー精神がものをいった世代の人はマナーが悪い人の割合が多い気がする。美術館、博物館で平気で列を割り込んだりフラッシュ禁止、写真禁止の場所でパシャパシャやってる日本人高齢者の未だ多いこと。世界中で日本人団体観光客が出禁になったのはそう遠い昔じゃない。
逆に色々言われがちな中国人観光客も若い人は本当に礼儀正しい人が多い。要は衣食足りて礼節を知るということかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そういう人が多いとなるとやはり国や地域のことにはなりますよね。家族でもそう。マナーが悪い人の家族は同じようにマナーが悪いことがほとんど。もちろん例外は有りますが、例外と言われるように少数派ですよね。ただ、マナーの悪くない人はことさらに取り上げられませんし、話題にはなりません。また、よい人の話題も出てきません。日本の情報が悪いことの方へ傾いているのは同じように恥ずべきことです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、日本でも農協の団体旅行が海外で「旅の恥は掻き捨て」みたいな恥ずかしいことことやってたのは有名だね、それらを乗り越えて今のハイモラルな日本がある。中国は大国だけど国の大半はど田舎でマナーとかとは無縁の環境だからまだ数十年はかかるんじゃないかなぁ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、わからなくないけど、経験上、観光客の方はやはりって感じてしまうが、ただ日本企業で働く若い中国人の方は優秀で倫理観もしっかりしている人多い印象です。なんせみんな真面目です。 やはりそういう方は日本の事、勉強していますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にはそう思ってきました。 以前は今よりも町中の外国人の割合が少なかったので、たまに見かけても、そこまで気になりませんでしたし、多少の事なら、お国柄かなと許容する気持ちもありました。 ところが今は、割合が増えたからなのか、迷惑な行動が目立つようになり、外国人の方もよそ者気分が希薄になっているのか、むしろ我が物顔で、日本人の大事にしてきた暗黙のルールなどを破壊されている気がします。 電車に乗っていても、道を歩いていても、大声で話しているのはほとんど外国人です。 ゴミ収集場所のルール違反も、ほとんど外国語の食べ物などのゴミ、中国からのステッカーが貼ってあるスーツケースの置き去りもよく見かけます。 私たちだって共存出来るならしたいし、元は友好的に思っていたのに…。 この方がもしそう思うなら、同郷同士で注意喚起してほしい。 住みやすい日本を返してください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私はよく中国の航空会社を利用するし中国に行くことも多いけど、昔に比べるとお行儀が良い人が大半で、不快に思うことは少ないです。確かにその中には首を傾げる感じの人はいますが、彼が言うようにごく一部です。
日本のテレビやネットの情報ってネガティブな情報は流してもポジティブな情報はほとんど流さないですよね。
私の中では「中国人よりインド人の方が遥かにお行儀が悪い」というイメージがあるのだけど、私の偏見も久し振りにインドに行ってリアルな人間に接することで書き換えられるのかも?しれません。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
個人の分からない部分や印象を国とかコミュニティのイメージで補完するから、良く見られようと気をつけて自浄作用が働くのでは? 差別とか言うけど、戦時下から世代交代した今でも日本に言ってくる連中含め、耳障りのいい言葉で有耶無耶にすべきでは無い。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ当然突き詰めればひと個人の問題ではあるけれど。 その比率が2割、3割ともなれば同じ国などの属性の人間をまるごと忌避したくなるのは当然の話。 そのカテゴリ全部を排除すればその2割3話も排除できるとなれば普通は納得する。 1%程度の人が問題を起こすのと、数割の人が問題を起こすのは、結局のところ同じように個を見ろといわれても難しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都内の某観光地に住んでいた頃、街は団体の中国人がごった返していて 日本じゃないみたいでした。 某100円ショップでレジに並んでいるとカゴから商品を取られ 取り返したらまた取り返されたので レジは連れに任せ、中国人を同じものが売っている場所へ連れて行った事があります。 その後某古い町並みの観光地へ引越しして、民泊を始めました。 最初の予約は中国人 とても常識がありマナーも凄くよくて 一緒に料理を作ったり、街を案内したりして楽しい時間を過ごしました。 レビューも良く書いて下さり、中国のお客さんが増えました。 同じ中国人でも教養の差が大きく、それは中国の方もそう思っていると感じました。 昔の日本も電車で酒盛りしたり電車の床で寝てたり そんな時代もありましたが、教育が普及し国民全体の意識が変わったのだと思います。 中国では人口も多く全体の意識の底上げまでにはまだまだ時間がかかると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで偏向報道あるとしたらマナーの悪さを取り上げないことじゃないか?
個人的に知り合っている中国人は悪い人じゃないんだが、 書家だったり、中国の文化を背負ってるような人なので、 逆にそういうエリートは日本人の方が節操ない人多いのかな?
孔子だとか諸葛孔明だとか、哲学とか軍略家とかで偉人はめっちゃ偉人。 故宮博物院に行っても変な人が作ってあんなものはできないと思う。
教育水準の問題もだが、親の背中見て育つってあると思う。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
マナーが悪いってのは個人の問題と文化の違いの二つあると思う。前者は日本人でもゴミを投げ捨てる人はいるし大声で騒ぐ人もいる。後者はその文化圏では当たり前の行動が他の文化圏では受け入れられないパターンで中国人のマナーが悪いの多くはこちらだと思う。それを個人の問題に置き換えてしまうからすごく違和感がある。アメリカとか中国は自分たちが世界の文化の中心だと思ってるからそれを認めたくないのだろう。
▲0 ▼0
|
( 280076 ) 2025/04/03 07:54:54 0 00 黄皓さん公式インスタグラム(@haohaohaokun)から
amazon prime videoで配信された婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で4代目バチェラーを務めた実業家の黄皓(こう・こう)さん(38)が、2日までに自身のインスタグラムを更新。ファンからの質問に回答した。
ファンから「日本に旅行に来てる中国人のマナーの悪さが目について中国人が嫌いです」という意見が寄せられた黄皓さん。「コウさんのお父さんみたいなスマートな中国人の人はいますか?逆にスマートな中国人はあえて日本に来ないのかな?とも思えるぐらいマナー悪い中国人ばかりで嫌気がさします」というメッセージを紹介した。
この意見に対し、黄皓さんは「これもマジで持論ではなすと。俺もたまにうっとうしいな!!って感じる!!笑」と共感した。
一方で「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。
続けて「もちろん長年の蓄積やメディアの偏向報道もあいまって、中国の信頼を下げてしまってるのは俺も悲しいけど、全員がそうではないし、人で見てあげてほしいな」と吐露。
「自分は大それた存在ではないけど、そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと」と、自身の発信力を生かしていきたいと呼びかけた。
|
2025/04/03 07:54:54 0 00 =+=+=+=+=
いやいや、国じゃなくて人として見たとしても、マナー悪い人の割合が多いと思う。 価値観や考え方が違う国で生まれ育った人達なんだから、個人個人で見たとしても意味が無い。そりゃ良い人もいるだろうけど、総じて考えたら、やっぱ悪いのが目につくよ
▲13098 ▼568
=+=+=+=+=
個人を見てほしいというのはその通りだと思うし正論でもあると思うが、 同じ特性をもつ(この場合国籍)個人の多くが同じような行動をするとそれがステレオタイプ化されるのはしかたない。 「XX人はXXだよねぇ」ってステレオタイプで語られたりするのがそれ。 当然直接コミュニケーションを取れる相手に対しては個人として観ることはかのうだが全体として語られるときはステレオタイプ的に語られるもの。 個人と触れ合うときにはステレオタイプを忘れて接してたいとは思う。
▲313 ▼16
=+=+=+=+=
正直、人を見て「ありえないマナーだな」と感じた人のそばに行くと聞こえてくるのはかなりの確率で中国語らしき言語。もちろん中国本土以外で中国語を話す地域との区別は自分にはつかないけれどそういう事実、経験から日本人は次第に❝中国人のマナーは酷い❞という印象に変わったんだと思いますよ。すでに個人レベルの話じゃないんじゃないかな。おそらく日本だけでなく世界も・・。
▲6395 ▼114
=+=+=+=+=
ゴミがない日本と言うけれど道を歩けば煙草の吸殻がちらほら。トイレに入れば使た後のティシュがちらり、道路の壁に落書きがごっそりとあるときがあります。何処の国の人の行為とは見ていないので言い切れません。でもどこの国の人であれ日本人であれ日本のマナーは守って欲しいものです。
▲712 ▼38
=+=+=+=+=
冷静に考えて人口に対して迷惑な人比率が仮に日本人と同じだとしても、総人口の差が10倍以上あります。ということは迷惑な人が日本人の10倍はいるということです。世界の至る所で目について非難されるのも仕方ありません。なので非難されたくないのなら、他国の人よりも慎重に行動するしかない。まぁ迷惑な人はそんなこと考えられるわけないから無理なんだよなぁ。
▲4259 ▼125
=+=+=+=+=
昨年12月の岩屋外相訪中における「日中合意事項」の締結後、総務省が急遽発表した「ポジティブアクション」と称する日本政府による事実上の「ネット検閲プロジェクト」では、中国や日本政府に対する不都合な情報をプラットフォーマーに自主的に削除させるだけでなく、好意的な情報を積極的に発信することを主な目的として挙げている。 ただし、日本政府の公開するHP上では、わざわざ合意文書の構成を変更してまで日本国民からその都合悪い内容を隠し続けているが、中国政府側の発表する同じ合意事項を参照すると、その悪質な隠ぺいがバレバレなのがもう救いようもない。
▲510 ▼14
=+=+=+=+=
昔のアメリカやヨーロッパの人々も、日本人旅行客に対して同じように感じたのだろうか…。
50代以上の人たちは、バブル初期~絶頂期にアメリカやヨーロッパに日本人旅行客が出かけていったときに海外で受けた反応を知っていると思う。円が強くなって、安価な日本製の自動車や工業製品が市場を席巻していく中、日本人旅行客の集団は、ブランド品を買いあさり、著名なレストランやカフェに押しかけ、その土地で振る舞うべきマナーを心得ないまま異国文化を満喫し、自由を謳歌した。その結果、人種差別も相まって、ぼったくられたり、フロアの隅の方に追いやられたりした。「日本人お断り」の貼り紙を貼り出されたりした。 今は、先人の事例と反省を教訓として、それぞれの国柄に応じた振る舞いをするようになれた、のだろうか。
さて、中国の方々は、どうだろう。誰か、取るべき振る舞いを啓蒙してくれればいいが。
▲438 ▼137
=+=+=+=+=
そういう人の割合が多くて、どの国でも問題視されているとなると民度の問題と言う事になりますね。 教育が人を作るのでそこを考え直さない限り、改善はないでしょう。そういう国ではないので変わる事はないと思います。
▲2810 ▼40
=+=+=+=+=
まぁね 昔ルーシー・ブラックマンさんが市橋に殺害された時にお父様がイギリスから日本に来られて、どういう流れだったのかインタビュアーがどういう質問をしたのかそこは分からないけど、お父様が「日本人は悪くない。悪いのは市橋だ!」と言っていて、お嬢さんを亡くされた状況でよくこんなにも冷静でいられるな…と物凄く感心した事がある 私の息子が万が一同じ目に遭ったら確実に人種ごと国ごと恨んでしまう 本当に頭のいい人っていうのはそこを分けて柔軟に考えられる人なんだよな 私はそこまで冷静でいられる自信はない
▲2499 ▼143
=+=+=+=+=
人で見る、大事なことだと思います。 が、それは付き合って関係を持ち互いを知って初めてわかるもの 通行人や公共施設で居合わせた人なんかは「男」とか「若者」とか「外国人」とか属性でしか見ません その中で特定の属性に似たような傾向あればやはり目につくもの 「中国人観光客のマナーが悪い」と多くの人が感じているならそれは一つの事実だと思うし、そう思われてるってのを中国人はまず受け入れてほしい そんなことない俺は違う、と思うならみんなで意識を改めてそう言われないよう改善に努めてほしいです
▲1119 ▼34
=+=+=+=+=
国の性格が国民の性格に通じる点は少なからずあると思います。 それは幼少期の教育だったり、年長者を見て育つ環境だったりと、
確かに人によって違うのは理解できます。 日本人でも品位が足りない人も多くいます。 しかし、いつまで経っても武力で脅すような行為を国家として平然と行い当たり前のように開き直る、 そして、儲かれば何でもアリという感覚でいれば 向き合う方も警戒をします。 全体を同じと見てしまうのは致し方ない点もあると思います。
▲965 ▼25
=+=+=+=+=
ふぐの毒は個体ごとに違うそうですが、だからといって肝を食うのは、普通できんでしょ。 貴方はイリーガルな方ですかそうでない方ですかなんて一々やってたら騙され生命を損なうことだってある。 そうならないために人類は、偏見という警戒心を活用してきた。 まず正すは己の行いであって、被害を与えた人々が気を遣うことではない。
▲1009 ▼61
=+=+=+=+=
ホテルで働いた事があり様々な国の方を接客しましたが 中国の方は…何て言うか色んな意味でパンチのあることもありましたね笑 同僚にも中国人がいましたがいい意味でも悪い意味でもマイペースでまあ面白かったです それで中国の方を嫌いになったりということはなかったですけど やはり国民性ってあるのだなあとは思っていました
▲927 ▼41
=+=+=+=+=
人単位として見れるレベルや限度は、もう越えているよね。留学したことある人は分かるかもしれないけど、昔、留学機関やオリエンテーションで何度も何度も言われたのは、留学生は小さな親善大使で、あなた達1人1人の行動が日本人を代表してるからねと。あなたの行動を見て、日本のイメージが決まるから現地のルールを守りなさいと。向こうでも、中東系なり白人なりに、髪型や服装一つとっても、日本ではその髪型が流行ってるの、とかそういう服装皆してるの、とかそんな訳ないじゃんみたいな事を聞かれた。観光客ならまだしも、定住している人までマナー悪い事もあるしね。
▲615 ▼10
=+=+=+=+=
個人を見て判断というのは半分あっているけど半分間違っている。
個人を見て判断するというは正しいが、ある程度の信頼関係が築かれるにはどんなに短くても最低半年~1年は必要だと思う。であれば人を判断する際に企業が学歴でフィルターするように国別でフィルターを通す方が合理的。
あと、私は海外で生活をしていた際に1番気を付けていたのが、記事と真反対の事です。自分の言動が良いも悪いも日本人全ての印象となってしまうので、日本にいる時以上に素行には気を付けていました。
▲340 ▼8
=+=+=+=+=
間違った事を言っている訳ではありません。ただそれは実態的に机上の空論化してしまっている、という事も認めざるを得ない事実でしょう。
例えば、特定の国からの来訪者は100人中1人しか常識ある行動が出来ませんでした、という状況において、1人のまともな人がいるんだからこの国の人は大丈夫!受け入れを続けるべきだ!という考えになるのは、リスク管理能力が著しく欠如している人間の思考だと馬鹿にされても仕方ありません。これが例えば5割だとか、ある程度高い割合ならまだ仕方ないとも思えるでしょうが、少なくとも「毎日どこかで特定の国の人が迷惑行為をしている報告が上がっている」という状況において、それを忌避しないというのは流石に無理があるでしょう。どれだけリスクに無関心なんだと。 日本人は基本お人好しですが、堪忍袋の緒が切れたらもう元には戻りません。そこまで積み重ねてきてしまった国がある、という事も理解しないと。
▲436 ▼10
=+=+=+=+=
まだ大声で話すくらいなら我慢できる。しかし、転売行為で列を乱し、トラブルを起こしたり、詳細は言わないが、様々な犯◯行為、コロナを日本に持ち込み、志村けんをはじめ、多くの日本人が死んだ。あげくのはてに日本人子供の事件。私たち日本人は、永遠に我慢しなければならないのでしょうか。
▲760 ▼46
=+=+=+=+=
個人として見たいのは山々だけど、その人が属している国の国民性って言うのは身体に染みついたものであってそんなに簡単に変える事はできないんじゃないのかな?例えば『遠慮』は日本人の美徳の一つだけど、中国では『遠慮する』=『損をする』って言う感覚に近いだろうし、『誰かのために生きている訳じゃない』=『人の事なんか気にしていられない』って言うのは中国人共通の感覚だよね。待ち行列で割り込みをするとか、バイキング形式の食事で出されている料理を全て持って行ってしまうとか、和を持って尊しとなすなんて言う感覚は多くの中国人には持ち得ない感覚なんだと思う。GDPが世界第2位になって経済的に豊かになろうともこれは変えられないんじゃないのかな?
▲284 ▼8
=+=+=+=+=
単体でみたいとは思うが簡易にフィルターをかけたくなるのも理解できる。 9割マナーが悪い人、1割が良い人だとして、1割のためにノーフィルターでやると非効率でしょう。 元々の質問の内容的に、「マナー悪いけどなぜなんだ、改善方法はないのか」に対して良い人もおるよ、で終わってるから。特に解決法も無いということかね。
▲542 ▼7
=+=+=+=+=
正直彼の意見に賛同出来ませんね。一人としてみると言うのは一種の誤魔化し、つまり問題を矮小化する意図があると否めないと思います。例えば、Aと言う国にマナーが悪い人は2%、Bと言う国にマナーが悪い人20%だとします。この二つの国の民度は同じだと言えますか。しかし一人の人間としてみるとか、マナーが悪いのは少数一部だとかに焦点を当てると、結局AもBも同じようにしか見えないので、やはり比較するのなら有意差があるかないかで論じるべきだと思います。
▲286 ▼21
=+=+=+=+=
黄皓さんの意見には賛同しますが、ただ我が国の民度の高さはおそらく世界一だと思う。(それだけにマナーや外国人にはちと厳しいかな?)一方、中国は13億人もいるので性格や民度が多種多様な人がいるのが世界一だと思う。ここに大きなギャップがあるんじゃない?だから中国人も含め外国人旅行者にはくれぐれもマナーなど心して来日してほしいものですね。僕も海外旅行によく行くので常にその国の考えや習慣など勉強していくようにしています。
▲627 ▼187
=+=+=+=+=
個々で見てもマナーの悪い人の割合が多くないですか?マナーが悪い人だな〜と思ってみてたら中国語って事も多々あります。 上野動物園でパンダ行列を隙間を埋めるようにガンガン抜かして前へ行った中国人親子、今でも強烈に覚えています。 中国人もわざわざ日本でパンダ見るんだ!と思った事、前の人に触れるわけにもいかないので開けてある数十cmの隙間を縫うように順番抜かししていた事、今でも家族の思い出です。
▲157 ▼3
=+=+=+=+=
結構前になりますけど4年ほど中国に留学していました 向こうの人の知り合いもできましたけど基本的には気の良い人達です 友達付き合いするのであれば文化の違いというのはそんなに障壁にはならない ただ、文化の違いというのは大きいので違和感を覚える事は人によっては大きいかなと思います 日本も同じでかなり独特な文化や風習があるので中と外を分けて考えてしまいますし、自分の生活圏の安定や安心を乱されれば嫌悪感が沸くというのは日本だけでなく世界共通でしょうからね そんなときに人種や国籍というのは警戒度のバロメーターにしやすいですしあながち間違ってはいないのも事実 時と場合で使い分け出来るといいですけど難しいですね
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
過去に10ヶ月中国に滞在した経験がありました。 東北部にいた期間がほとんどでしたが、その間に北京などにも行きました。
あちらは本当に"主張したもの勝ち"な文化なところは日本と大きく違い、商品に欠陥があって明らかなあちらの過失でも『それを選んで買ったあなたが悪い』という持論を持ち出されてきます。
その一方、北京で地下鉄に乗った際には積極的にお年寄りに席を譲る若者の姿も見たし、漢方薬局でとても親身に相談に乗ってくれた店員さんもいました。
ステレオタイプはどうしても付いてしまうのが人間の性ですが、初対面の相手にはフラットに接していけたら無用なトラブルも避けられると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
文化や国によって国民が育まれるのだから、国ごとに一定の国民性・方向性はあると思う それで100%決めつけてしまうのは良くないけど、他国の国民性などを認識して備えるのは大事だと思います
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
各国に通づる事だと思いますが、その国々の規制やマナーの違いがあり、たとえ観光だとしても守ろうとする意識は必要かと思います。母国のやり方を滞在国でするのはいかがなものかと。もちろん日本国内でも【人】によってマナーの違いは多かれありますが、異国なら尚のことだと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
先日、とあるフォトスポットで順番待ちしていたのですが、なかなか離れてくれないカップルがいまして、ふたりから聞こえるのは中国語でした。待っている人たちのことは眼中になさそうでした。どんな状況でも自分たちの欲求を最優先するのが当たり前の社会なんでしょうね。中国は人口が多いから日本人から見たら図々しく感じたり迷惑に感じるような行動でも、場合によっては仕方ないかもしれない部分もあるでしょうけど、日本に来たら日本のルールを守ってほしいです。お互い気持ちよく過ごすことができないものでしょうか。
▲637 ▼6
=+=+=+=+=
実はマナーに問題ない人を外国人と気づく日本人が少ないのだと思う。日常的に外国慣れしている外国人は、すれ違って耳からその言葉が入ってくるまでわからないことが多い。まして英語喋ってることもある訳で。ってことも気付かない人がヤフーとかで色々言うんだよね。日本人も外では色々言われてると思うけど。どこへ行っても人と人として付き合うことが出来ると知るべきだね。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
自分は米英豪に住んでいた。公共の場では日本人代表だと思いなさい、と親には言われていた。大人になると日本人はアジア系に一括りにされると知った。
去年、教習所の合宿に中国人の専門学校生が集団できていた。 食後、各自トレーを横に重ねて退席するのだけど、1人横に重ねずに縦に置いた人がいた。20歳前後の女性だった。 どうしたら縦に置く発想が生まれるのか、ちょっと面白かった。 大陸のおおらかさで、中国ではOKなのかな? 日本人もバブルの頃、ヨーロッパでマナーの悪さを指摘されていたらしいから、洗練されるにはあと30年くらいかかるんじゃない? 日米中に住んでいた韓国人の友人が、品格は上から日米韓中の順番だと言っていた。概ねその通りだと思う。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
職場が外資だったので関わりがありましたが、留学経験のある方や経済特区で育った方は、知的だし思いやりや気遣いのある方が多く、価値観の違いもほとんど感じない。その人の取り巻く環境で変わって来るのだと思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
人で見ても変わんないんですが。 そうやってご自分に都合の良い理屈だけ振りかざす「自分中心主義」が、 共通していると思います。 その意識が通りを遮るほど群れたり、新幹線で自分ちのごとく大声で席またぎで騒がしく話したりという「周りの迷惑を考えない」行動の原理になっているのだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人によって違うのはわかる。人口が多く広い国だし、日本も地域性があるように同じ国でもみな同じなわけではない。 だけど、他の国に観光に来て鹿を蹴ったりする国はなかなかいないと思う。
▲245 ▼7
=+=+=+=+=
中国在住ですが、贔屓目に見て日本に来ている中国人なんて数年前に比べればだいぶマナーが良くなったと思います。(ただ、台湾や香港、シンガポールとかの華僑の方と大陸の方の見分けはパスポートを見ないと分かりませんが)でも、日本へ行ったことがある。日本で生活されたことがある方と日本に行ったことがない方で考え方が全然違うことが良くあります。日本を経験された方は日本のマナーや文化について理解してくれて、日本を好きになってくれる方が多いのも事実です。確かに考え方や文化について日本人からすると馴染みずらい面もありますが、全体として面倒見の良い人も日本より多いですし、生活してて助かることもあります。(プライバシーを重視する人には向かないかもしれないですけど)実際に会話してみないと人間なんてわからないもんです。
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
あくまで個人として人を見たとしても、 だんだんと、マナーの良し悪しや文化の違いなど 国や民族ごとの傾向が見えてくるのは事実ですね。 それは結果としてしかたない。
ただし私は、最初に人を見る時の「入り口」としては、 まず個人として見る努力を忘れないようにしたいと考えています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
過去、金融が過熱して成金が増え、 価値の上がった自国通貨を以て行く先々で品の無い事をしていた人達が居ました。 「バブル期の日本人」ですけど。
結局の所対象国の通貨の価値が下がり、その対象国外に成金が増えれば、 当然のようにそういう事が起こり、今の対象国は日本であるというだけです。
日本人が出来る対策は、日本円の価値を上げる方向の政策を支持する事です。
…まあそういう事言う人ほど、国内向けには「国債刷って減税しろ」とかいう 日本円の価値下げる方向の意見を言ってて、どっちかにしろとなるんですが。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ラベリングは軽率だと思う。どの国にも気の合う人がいれば、気の合わない人もいる。そして、人で見るのではなく、事で見ることも大事。常に間違ったことをする人もいなければ、常に正しい人もいない。事を批判するのではなく人を批判することから、あらぬバッシングが渦巻いてしまうものだ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「意外にもマナーが良かったので安心しました」と思われるよりは「予想通りにマナーが良かったので安心しました」と思われる方が良いと思います。その努力をコミュニティの中の全メンバーが頑張れば集団に対する視点はかわりますね。それが足りているか否かはコメントしません。 ここからは他山の石としたいのですが、日本でも…歩道一杯に広がって歩くあのコミュニティとか子供載せた自転車で歩行者を蹴散らす暴走行為をしているあのコミュニティとか、道の歩き方で道徳が把握できてしまう層は確実に存在します。世に偏見の種は尽きまじですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
仰ることは理解できる。そもそも日本人は日本文化は文字も含めて中国文明・文化の影響下に出来た部分が大きいので、中国に関しては決して宗主国とは思わないが、文化・文明の先輩的な視点は持っていると思う。しかるに、それらの念を失うどころかマイナスに大きく振れる言動の中国人があまりにも多すぎるので、「日本人」としての立場からは「中国人」は、となるのは仕方ない。中国だって国内の人心を纏める為に第二次大戦中のドラマを作成し、「日本人」は、的なステレオタイプのイメージを持つように誘導してるでしょ?
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
「ひと」で見るとして日本の人口比10倍、その人々の受けて来た教育は過当競争を生き抜き、出し抜いてでも勝ち、人より上、マウントを取れ、党員と言う絶対的エリート、高学歴、などを唯一絶対とする社会価値だから、「他人に迷惑をかけてはならない」などの価値観は教えられてこなかった事が個々のマナー違反に出るのでしょう。「ひと」を個々に見た結果、総合的にこの「くに」の教育や価値観が日本とは全く異なる点に留意すると理解が進みます。 長く日本に居る方々は、徐々にそれを恥ずべき事、と理解したり、或いは自国の価値観のままで居るとマナーレスだと非難される空気感を肌身で感じた結果、郷に従う方も居られますが、矢張り幼少から受けて来た教育で、「他人に勝て」、が唯一絶対価値観として植え付けられて来たので、一朝一夕には変わりません。 「ひと」を見て欲しい、とする氏のご説明も、結果的に見た、としても矢張り変わらないと感じます。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
自らの予断や偏見を排除して人を見るという努力は必要だと思います。最初からそれを放棄する差別主義者がいるのも事実ですしそれはとても醜い行為だからです。一方、人を見ていき一定のサンプル数をどこかのタイミングでグルーピングすると何らかの属性に偏りが見られる場合があるのも否定できません。川口市のクルド人問題はわかり易い例ですし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」
この方は国、国民ではない人という個人の問題と捉えて居るが、日本の最初の35年前の人手不足時に日系ブラジル人で有ればトラブル少ないとブラジルに出向し求人が行われたが、実際は国内の刑務所に収監された6割が日系ブラジル人に達した事が有り千葉県と山口県に増設された。次に中国人の募集後では刑務所の7割が中国人に占められて居たのだ。 この状況から個人の前にブラジル、中国の国の社会生活に人を育てる姿勢が全くなく放置状態の結果が来日された人に日本人の良識から見ると律脱した方が多いのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるけど、その国の文化の中で人が形成されているわけですし 食事のマナーが悪い人は、その家での教育や環境が悪いのと同じですよ これだけ迷惑をかける人が多いんだから、そりゃ個人で見たくても国全体の印象が悪くなるのは必然です
そもそもこちらの受け取り方を言う前に、あちら側を正すべきですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃってることは確かにその通りではあります。 私個人レベルの事でも実際に非常に良識的で他の日本人の知人よりはるかにきちんとしてた中国人も知ってもいます。 ただし極めてレアな一個人でもあったと今振り返ってもそう思うしかないのも実情です。 結局は比率でもあり印象でもありますし、まずは大半の立ち振る舞いがまともと思われるようにさえなってくれれば、もしくはまた国や同胞の言動が非常識なものがあった場合には、大半の中国人の人がそれを全否定するような姿勢を示してくれれば見る目も変えられます。 ただ、現実には良識的な中国の人も「中には確かにいる」くらいまで以上の認識を変える事は難しいのが実際です。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。
悪いけどその人種が少ない地域でそれは通用しないよ。「絶対そう言う印象を持たれる」と思って行動出来ないようじゃダメだよ。行動規範は持っとかないと。 その人で見てほしいって言うのって、マナー良く無いねって言われてる国の人から言われても、説得力ゼロなんよね。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
普段から仕事で超上流階級の方、そして中流以上の一般層の方と接しています。 肌感では本当にマナーの良いと思えるかたは2割くらいでしょうか。 上流階級になれば大声で話す、他人より我先にという人は少なくはなりますが、逆に人を見下したりするような方も増える気がします。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自国を出たら各自自国を代表するものと思って行動すべきではないのか?我々の先人の多くはそういった行動をとってきた。当然ながらマナーの悪い日本人もいたが多くの日本人はそれを国の恥と考え自らは礼儀正しく行動するよう心掛けた。是非中国の方々もそういった部分は言い訳をせずに礼儀正しくあろうという行動で示してほしい。20年30年後にその結果が期待できるのであるから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言うて割合多いし、何より本人に自覚はないかもしれないが中国や台湾、韓国等から来た人達の一種の我の強さというものはどうしても随所で出る。 経験上、特に仕事等で関わっていると、何某かを決める時や、問題が起きたとき等、明確に誤りである根拠や、論理的な説明があっても絶対に自論が正しい、間違っていないという立場を譲らない傾向が強い。 アドバイスを求められた時も自分のやりたい方向性でない意見を採用することは極めて稀で、無視して突っ走った挙句、結局失敗して、だから言うたやんとなった事も何度もある。 個人差はあるにはあるが、これらの自分は正しいというスタンスは明らかに日本人より強い。 正直マナー云々より先ずこの傾向が、我儘に振舞う根本的な要因だと思っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本における日本人と同等のマナー感を持っている観光客がいないのが、イライラの原因だよ。同じことは日本人が海外に行っても思われている。ゴミしないとかは日本人では当たり前だけど、ポイ捨てが当たり前の国民には意味が分からない。信号をちゃんと守るのも日本人だけ。道路に出て写真を撮るなと言っても、何で危ないんだとしか思われない。それを大量にやってくる観光客に説明するなんて到底不可能だろう。一つは、この人が言っている発信をもっと日本人がするべき。幸いSNSはどの国の人も見る。こうすると日本では程度が低いと思われると発信すれば、知的層はある程度は気を付けてくれる。もう一つは、しっかり罰を受けさせること。日本はとにかくなめられている海外サイトでは、日本の警察は外国語で大きい声で話せば見逃すとまで書かれている。そんなことはないと、はっきりさせるべき。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人も昔は海外に行ってマナーが悪かった。 同じ事をしていたという人がいるがそれは違うだろと思う。 全く同じことはしていないはず。 海外旅行に慣れない人達が空気を読まない団体行動で迷惑だとか単にアジア人だからとかで差別的に顰蹙を買ったのとは訳が違う。 現地で鹿を蹴ったり叩いたり、コンビニ店の中とかエレベーターの中とかそこらじゅうで排便したりなんてしてないでしょう。 日本人もマナーの悪い人は当然いるがその割合が相当違うんだと思う。 そもそもマナーとか他人への配慮とかそういう概念自体を持っていないのかもしれない。排便したければ誰が見ていようがどこでもする。注意されてもそれの何がいけないのか分からない。 そもそもの文化的な違いかもな。 全く相互理解が不能なのかもしれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
バブルの頃日本人が海外に出かけてそこでマナーの悪さを指摘されることはよくあったし、国内でも旅行者のマナーの悪さはよく指摘されていた。 今の中国人よりマシだとは思いたいが、マナーが良かったとはいえないのは間違いないだろう。 仲間内で集まったら周りが見えなくなって傍若無人になるのはよくある話だし、さらに海外旅行となったらハイになるしで、ある程度は仕方ない話なのではないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これはどこの国に対しても言えることだし、中国の人口の問題も多少はあると思います。ただ何故中国人が他国の人より悪く言われたり書かれたりすることが多いのか?冷静に振り返り最低限その国の基礎的なマナーを学び、向上して行く意識を持たないと未来永劫変わらないと思います。 私自身中国に2年ほど滞在経験があり良い人たちとの出会いが沢山ありましたが、その一方で路上やゴミ箱に便をする、邪魔だという理由だけで服をいきなり引っ張られるなど他国では経験したことのないことも山ほどありましたよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
10年程前に北海道にスキーに行った時、(その頃は日本人のシニア層と中国人が大半だった)けど、中国人ご家族のテーブルマナーがとても良くて、幼い子供は静かに礼儀正しく食べてて、凄いなと思ったけど、やっぱり中国人観光客の層がその頃と違うんだと思う。昔は中産階級以上の人が来日してたけど、円安のせいなのか今来てるのは庶民なのだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに立派な方々が大勢いらっしゃるのはわかりますが、世界各地で国、個人問わず問題を引き起こしていて謝罪や反省の言葉を聞いたことはありません。自己本位の気持ちが強すぎて、相手の立場や共存という意識が発達していないのではないか。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
日本人には「郷に入っては郷に従え」という諺にもあるように、旅行先で自分は異国人であるという意識が高いと思います。
ですが外国人は、日本などの旅行先においても、自分のアイデンティティが強いと感じます。その結果、自国で当然のように行っている行為を、旅行先の国においても行ってしまうのではないでしょうか。
我々はよく「民度」という言葉を使って、国民性の優劣を論じたりしますが、そもそも、その国ごとの考え方、教育、文化によって、その国民が考える「民度」が定められるのだと思います。
例えば、良い悪いは別にして「街中で大声をださない」「街中にゴミは捨てない」「列は乱さずに並ぶ」などは日本においては当たり前のマナーですが、海外ではそうではない場合もあると思います。
そのような海外の人に「日本式マナー」を守ってもらうには、相手に期待するだけではなく、周知に向けた我々の努力も必要かと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
その『人』が集まって国が出来てお国柄や国民性が醸造される。そしてその中で育ったなら『その人』を語るにはお国柄や国民性は切り離せないと思う。差別や偏向は良くないけど、心構えとしてラベリングしとくのは色々な面での自衛として良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、仕方ないのよ。急激に豊かになって、海外でプチ豪遊できるようになった人がわんさかいるんだから。 日本も70~80年代に色々揶揄されたやん。
私自身留学した時に担当教授から言われたけど、 「昔の日本人は素晴らしかった。何故なら、自らの行為が日本という国の印象になる事を自覚して行動していたから。」と叱られたことがある。
確かに「個人を見る」というのは正しい意見だとは思うけど、海外に行ったら一人一人が日本代表だと思って行動して欲しいとは思う。 だって、現地の人たちが接する「日本人」は決して多くない。 その多くない人たちの内の一人なのだから、その行動が日本の印象を左右するのは仕方ない事でもあるのですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は日本のメディアは、同じ日本人や若者、若い女のマナーの悪さを事ある毎に標的にして批判していましたが、近年は標的を「中国人や外国人」に変えたようですね。自分がたまに使うファーストフード店の近くには高校があり、よく学校帰りの学生が集団で居座り、食事が終わった後もゲームをしたり騒いだりしています。「全員日本人」で、中国人や外国人は一人もいません。でも、落ち着いて食事をしている日本人の学生もいます。結局はそういうことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人のモラルだとかなのは分かるけど、日本への観光だけじゃなく、海外で横柄に振る舞い注意されると私は日本人だ!的に日本人のふりをしたりされると簡単に個人と割り切って考えるのは難しいと思います。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
正直今の中国人のマナーの悪さが目立つのって バブル時代の日本人みたいなのよね あの時って旅行先からは日本人は…ってなってたしハリウッド映画とかでも悪役になりがち日本国内もそんなに衛生状態よくなかった でもそこから30年ぐらいかけて今の日本になった
この前仕事で上海いったんだけどもう電車の中では電話や大きな声は禁止されてて静かだった だから中国も30年後にはマナーよくなってんじゃないかなとは思う
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自分は中国残留孤児の子孫が多く住む地域で育ちました。 人数が少ない時はまだマシだったが、学校が中国人教師を雇い中国語も忘れるからと教える様になってりして、どんどん増え出した。府営住宅に住んでいたが、ゴミのルールも守らず、掃除も来ない。 小学校の行きは班登校だったので、5年で班長の自分は迎えに行っていたが、時間になっても来ないので、迎えに行ってた。 ある日、迎えに行くと、ドアの所に「もうむこえにこないで」と書かれていた。 頑張ったが中国人とは分かり合えなかった。 やはり教育って大事だなぁと感じる。 その事を班長会で報告しても、「中国人だから仕方ない」と言った教師。 中国人だから仕方ないと言っていた結果が今の日本。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい 仰る通りだと思います。でも同時にその国の、国民の悪い文化、習慣の表れでもあると思います。さらに、仮に10人の内7人がマナーが悪ければその10人の集団全員が同類と思われても仕方ないのでは。いやいや、3人は良い人ですよと言ってもなかなか説得力に乏しい。また、中国は反日教育の下、日本に迷惑をかけても当然だとの風潮があるのも事実。良い人も大勢いますと発信するのも大事ですが、中国内に反日教育を止めましょうと発信するのも重要だと思います。マァ、そんなことをすれば中国政府から危険分子とみなされるのでしょうけど。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
これもさ、”人”として見ている日本人がほとんどだと思います。日本人で国や人種でひとくくりにしている人も存在しているのも確かですが。 そういうふうに見てほしい、という気持ちはわかる。でもやはり”人”として見られているということも意識すればお互い良いのではないかな。「自分の国と違う、私の国では・・・」自国以外に行けば何もかも違うんです。似ているところも似ていないところもある。その違いを楽しんでほしいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上海に旅行に行った事がありますが空港にはもの凄い人、人でした。 あれだけの人口だと我先にって精神じゃないと損をするのかなぁと思った インド人もかなりマナーは悪いのをみると大陸に住んでる人達は変わらないのかと感じた しかしいい人もいるので出身国で人を差別しないようにはしている
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
古くから日本の文化は恥の文化。1人の行動はその組織、その国の象徴、代表であるからして正しい行いをしなければ恥をかくし、迷惑をかけるからな!ってのが家族でも学校でも会社でもよく言われることです。その時点で文化の違いです。 そりゃ一人一人を見ていけばそうじゃない人がいるってことくらいは分かりますが、最早その次元では語ってはなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入ったら郷に入れ」という言葉があります。各国毎に、文化が異なり言語も異なるように、日本を観光目的で訪れるなら、観光地のルールやマナーを守るのが当然のことです。自国では許されるから日本でも平気だろうでは通用しません。片や、先日、日本人観光客が、万里の長城で下半身を露出させた件も、これに倣えば、異国の文化を侮辱する行為です。当然、許されるべきではない。観光地の中には、社寺仏閣も含まれるなら、猶更のことマナーを守るべきですね。日本を嫌う外国人は数多いても、文化を守れない、ルールや法律を守れないなら、来日しないで頂きたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コウさんが仰る通り 一般の個人は国を代表しているのではない 人それぞれの行為であるのだから その人の国が非難されることはおかしい。 確かにそうであろう 国の貧富により犯罪の多い少ないもある。慣習や法律の違いもある。 しかし根本的なことは 社会道徳教育をその国が、行政がしっかり行おうという姿勢があるかどうかだ。 我々が子供のころは授業の一環として「どうとく」というのがあった。 海外でも 中国でもそのような授業はあるのだろうか? 世界中の国がすべて同じ道徳を身に着ける必要はないだろう。 ただ相手をリスペクトする心を持て 郷に入れば郷に従え この二つだけ教えて根付かせれば どこでもトラブルは起きない、少ないのではと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国じゃなく人で見る 正論だと思います 子どもの保育園時代からのクラスメイトには中国人が何人も居ますが、皆さんきちんとマナーを守っていると感じます 両親が日本語が話せない様な大人になってから日本に来た親を持つ子供でも それはやはり日本で育ったから日本のマナーが備わっているのでしょう
その親の方もマナーを守ろうとしていると感じますが、やはり「あれ?」と思うことはあります
国、人よりも育った環境でしょうね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国で見ないで人で見ろって迷惑かける側の国の人が言う感覚が嫌なんだよ。人口が多いんだから良い人も悪い人もたくさんいるだろうけれど、人で見ろっていうのは国内での話にしてほしい。国外に出た人は国を背負う責任感を持たないのならパスポートの意味なんてないだろうが。日本人が歓迎される国は先人のお陰で、後の人のために自分も責任感を持つんだろうが。もちろん逆も然りで日本人が迷惑をかけた相手には申し訳ないと思う気持ちも持つよ。人と人なのはその先の話。だから中国人は っていうのを上塗りするだけのインタビューでしたね。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
『人』でみてほしいということは理解はできる。
ただ絶対に間違えてはいけない視点は『傾向』が確かに存在するということ。
実際に中国から来た観光客の大多数はマナーが悪い。
大声で話したり騒ぎたてるのも、列に並ばないのも、道に集団で座ったり、荷物を広げたりするのも、痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てするのも、レストランでテーブルを汚くするのも毎回同じ国の人だ。
明らかに悪い行いをしている側が理解や許しを求めてよいのは、 マナーが良くなるように注意喚起や教育、努力を行ってからです。
そうでなければ理解など得られません。 得られるのは反感だけです。
まず自国に向けてマナー向上を発信してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
〉そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと
まあそうなんでしょうけど、1番はご自身の国へ注意喚起するべきかと
日本人だって昔はマナーが悪いと言われたことがあります。それだって日本人の全てがそうではなく人それぞれでしょう。 でも国でそれは国の恥だ!と思わせる事によって改善していくものです。
人によって違うというのは全く改善する事ではなく被害は無くならないです。
まずは自国の国にマナーが悪いと注意喚起する方がいいかと思いますが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「国や国民ではなく「人」で見て欲しい。 まったくその通りなんですが、それでもやはり私は一人ひとりの方に関しそこまで分からない。どうしてもマナーが悪い人を見てどこの国の人だろう、となった時にある国の人にそういう方が多ければ、あぁ、○○人はそうなんだと言う目で見るよね。おっしゃる様に確かに人なんですよ、だけど国によってまた属性によって一定の傾向がある事も確かなんですね。過去の経験から判断するしかないです。中国人だろうが、移民だろうが、日本人だろうがダメな人はダメ、いい人はいい、それはその通りです。確率の問題です。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はそうやって教育されてるからね。 自分が学校の代表のつもりで、とか、自分が社の代表のつもりで、とか。 要するに自身の行いが全体の評判を落とすことになるんだと子供の頃から教育されている。 連帯責任とでも言うか。 個が尊重される国との違いは大きい。 良い例だと、海外でのサッカーファンのゴミ拾い。 拾った人が賞賛されるのは分かるけど、日本にいてゴミも拾ってないやつらが誇らしげにする。 自分も日本人だけど、この感覚はちょっと分からない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナムに行った際に空港の待合ロビーで 日本人の団体客は椅子に座りきちんとしていましたが中国人の団体はお行儀悪く陣取り大きい声でお菓子のゴミも放置したまま搭乗して行きました 上のフロアから見ていたのですが一目瞭然 日本人で良かったと心から思います
友人の中国人は愛情深く品もあるので全部一括りにはしたくないですがマナーに関しては文化の違いもあるのかな、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことは理解できるし、理想はそうなのだが。
仕事や友人からの紹介なら個人として見るけど、観光客を個人としてみろってのはなかなか難しいものがある。この考えが差別だってのは理解しているし、差別だと言われたらそうだねとかしか言えない。だが、観光客なんぞにそこまで気を使っていられない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人の自論もよく分かる。日本の昔のお上りさんたちも同じ、かつては日本人のツアーなども海外から批判された時代がある。今の中国の若い人はマナーも比べると良い人も多いから、教育が大切だなと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
5年前にカンボジアへ行ったとき、映画トゥーム・レイダーのロケ地だったタ・プロームで、ガイドブックによく載っている、巨木が遺跡を侵食してる場所が観光客の写真スポットになっていたが、一応並んで順番待ちするんだけど、中国人の大家族の順番が来て、みんなモデルのような決め顔・決めポーズで何枚も何枚も撮る。カメラマン役の中国人もポーズの指示を様々変え何パターンも。写真集出すの?って思った。それを全員、1人ずつやるもんだから全然どかない。待ってる人達なんてお構いなし。 ツアーガイドが痺れを切らして「そろそろ、、」って催促しても完無視。他のアジアの観光客は失笑、欧米人はあきれ顔。
日本人や欧米人は一緒に来た友だちや夫婦やカップルで記念写真を撮ったらサッと去る一方で、中国人はおおむねどの観光客も1人ずつの撮影会を繰り広げてた。 現地のツアガイさんが「アジア人でも中国のゲストだってすぐ分かる」と言ってた。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
文化の違いという視点を考慮しないといけないとは思う。
日本人にとっては、ゆゆしきマナー違反だとしても、中国人にとってはマナー違反ではない、あるいは些細なのマナー違反という認識でしかないということは十分にあり得るところ。
そして、ご指摘の通り、中国人のマナーが悪いのではなく、中国人である個人のマナーが悪いということもあり得る話。
「郷に入れば郷に従え」の精神で批判をする人も多いけど、そもそも、マナー違反という認識がない場合は、そこまで容易な話ではない事だと思う。これは、日本人が海外に出向いた場合でも同様なはず。
ゆゆしきマナー違反が多いというのであれば、根気強く、注意喚起をしていく。マナー違反を通り越して犯罪的なものであれば、警察へ通報などをするなどで対応していくのが正解で、最低限、ヘイトに繋げることは避けられて然るべきだと思う。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
大陸と島国の文化の違いもあるんじゃないかなあ。
大陸は「民族・宗教の混ぜご飯状態」なので、統一したモラルを形成しにくい。「どうせ理解し合えない」という観念があるので、自分の利益を守る行為が優先される風潮があり、強い自己主張や「やったもん勝ち」のような行動を生み出しやすい。
島国は民族の流入がすくないので、同質的・画一的であることが尊ばれ、自己主張や自分の利益を優先する行為はマナー違反とされやすい。
ただ、現代は交通網や情報手段の発達で「大陸と島の距離感」はどんどん縮まっており、世界全体が「大陸の価値観」にいずれ支配される時代が来るかも知れない。 そうなると、中国人の方が生きやすい社会になる? それとも、日本人の希少価値が増す?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うちの子のバイト仲間の中国人の方も、中国人のお客様のマナーが悪いっていつもすごく怒ってたそうです。 うちの上の階にお住まいの中国人の方はとてもインテリジェントで感じ良い方ですし。 だからやはり人によるんだと思います。
ただ、中国ってものすごく広くて、大都会と地方、農村では全然違うし、出身階層や受けた教育レベルによっても違って、また人数が多いからインパクトが大きいというのもあるのでしょうね。 日本人も昔の「農協月へ行く」とかバブルのブランド爆買いの頃は評判悪かったですから、まああんまりえらそうには言えないかななんて。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本人も韓国人も中国人もそれぞれの高度経済成長期、ハングリー精神がものをいった世代の人はマナーが悪い人の割合が多い気がする。美術館、博物館で平気で列を割り込んだりフラッシュ禁止、写真禁止の場所でパシャパシャやってる日本人高齢者の未だ多いこと。世界中で日本人団体観光客が出禁になったのはそう遠い昔じゃない。
逆に色々言われがちな中国人観光客も若い人は本当に礼儀正しい人が多い。要は衣食足りて礼節を知るということかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そういう人が多いとなるとやはり国や地域のことにはなりますよね。家族でもそう。マナーが悪い人の家族は同じようにマナーが悪いことがほとんど。もちろん例外は有りますが、例外と言われるように少数派ですよね。ただ、マナーの悪くない人はことさらに取り上げられませんし、話題にはなりません。また、よい人の話題も出てきません。日本の情報が悪いことの方へ傾いているのは同じように恥ずべきことです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、日本でも農協の団体旅行が海外で「旅の恥は掻き捨て」みたいな恥ずかしいことことやってたのは有名だね、それらを乗り越えて今のハイモラルな日本がある。中国は大国だけど国の大半はど田舎でマナーとかとは無縁の環境だからまだ数十年はかかるんじゃないかなぁ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、わからなくないけど、経験上、観光客の方はやはりって感じてしまうが、ただ日本企業で働く若い中国人の方は優秀で倫理観もしっかりしている人多い印象です。なんせみんな真面目です。 やはりそういう方は日本の事、勉強していますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にはそう思ってきました。 以前は今よりも町中の外国人の割合が少なかったので、たまに見かけても、そこまで気になりませんでしたし、多少の事なら、お国柄かなと許容する気持ちもありました。 ところが今は、割合が増えたからなのか、迷惑な行動が目立つようになり、外国人の方もよそ者気分が希薄になっているのか、むしろ我が物顔で、日本人の大事にしてきた暗黙のルールなどを破壊されている気がします。 電車に乗っていても、道を歩いていても、大声で話しているのはほとんど外国人です。 ゴミ収集場所のルール違反も、ほとんど外国語の食べ物などのゴミ、中国からのステッカーが貼ってあるスーツケースの置き去りもよく見かけます。 私たちだって共存出来るならしたいし、元は友好的に思っていたのに…。 この方がもしそう思うなら、同郷同士で注意喚起してほしい。 住みやすい日本を返してください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私はよく中国の航空会社を利用するし中国に行くことも多いけど、昔に比べるとお行儀が良い人が大半で、不快に思うことは少ないです。確かにその中には首を傾げる感じの人はいますが、彼が言うようにごく一部です。
日本のテレビやネットの情報ってネガティブな情報は流してもポジティブな情報はほとんど流さないですよね。
私の中では「中国人よりインド人の方が遥かにお行儀が悪い」というイメージがあるのだけど、私の偏見も久し振りにインドに行ってリアルな人間に接することで書き換えられるのかも?しれません。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
個人の分からない部分や印象を国とかコミュニティのイメージで補完するから、良く見られようと気をつけて自浄作用が働くのでは? 差別とか言うけど、戦時下から世代交代した今でも日本に言ってくる連中含め、耳障りのいい言葉で有耶無耶にすべきでは無い。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ当然突き詰めればひと個人の問題ではあるけれど。 その比率が2割、3割ともなれば同じ国などの属性の人間をまるごと忌避したくなるのは当然の話。 そのカテゴリ全部を排除すればその2割3話も排除できるとなれば普通は納得する。 1%程度の人が問題を起こすのと、数割の人が問題を起こすのは、結局のところ同じように個を見ろといわれても難しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都内の某観光地に住んでいた頃、街は団体の中国人がごった返していて 日本じゃないみたいでした。 某100円ショップでレジに並んでいるとカゴから商品を取られ 取り返したらまた取り返されたので レジは連れに任せ、中国人を同じものが売っている場所へ連れて行った事があります。 その後某古い町並みの観光地へ引越しして、民泊を始めました。 最初の予約は中国人 とても常識がありマナーも凄くよくて 一緒に料理を作ったり、街を案内したりして楽しい時間を過ごしました。 レビューも良く書いて下さり、中国のお客さんが増えました。 同じ中国人でも教養の差が大きく、それは中国の方もそう思っていると感じました。 昔の日本も電車で酒盛りしたり電車の床で寝てたり そんな時代もありましたが、教育が普及し国民全体の意識が変わったのだと思います。 中国では人口も多く全体の意識の底上げまでにはまだまだ時間がかかると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで偏向報道あるとしたらマナーの悪さを取り上げないことじゃないか?
個人的に知り合っている中国人は悪い人じゃないんだが、 書家だったり、中国の文化を背負ってるような人なので、 逆にそういうエリートは日本人の方が節操ない人多いのかな?
孔子だとか諸葛孔明だとか、哲学とか軍略家とかで偉人はめっちゃ偉人。 故宮博物院に行っても変な人が作ってあんなものはできないと思う。
教育水準の問題もだが、親の背中見て育つってあると思う。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
マナーが悪いってのは個人の問題と文化の違いの二つあると思う。前者は日本人でもゴミを投げ捨てる人はいるし大声で騒ぐ人もいる。後者はその文化圏では当たり前の行動が他の文化圏では受け入れられないパターンで中国人のマナーが悪いの多くはこちらだと思う。それを個人の問題に置き換えてしまうからすごく違和感がある。アメリカとか中国は自分たちが世界の文化の中心だと思ってるからそれを認めたくないのだろう。
▲0 ▼0
|
2025/04/03 07:54:54 0 00 黄皓さん公式インスタグラム(@haohaohaokun)から
amazon prime videoで配信された婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で4代目バチェラーを務めた実業家の黄皓(こう・こう)さん(38)が、2日までに自身のインスタグラムを更新。ファンからの質問に回答した。
ファンから「日本に旅行に来てる中国人のマナーの悪さが目について中国人が嫌いです」という意見が寄せられた黄皓さん。「コウさんのお父さんみたいなスマートな中国人の人はいますか?逆にスマートな中国人はあえて日本に来ないのかな?とも思えるぐらいマナー悪い中国人ばかりで嫌気がさします」というメッセージを紹介した。
この意見に対し、黄皓さんは「これもマジで持論ではなすと。俺もたまにうっとうしいな!!って感じる!!笑」と共感した。
一方で「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。
続けて「もちろん長年の蓄積やメディアの偏向報道もあいまって、中国の信頼を下げてしまってるのは俺も悲しいけど、全員がそうではないし、人で見てあげてほしいな」と吐露。
「自分は大それた存在ではないけど、そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと」と、自身の発信力を生かしていきたいと呼びかけた。
|
( 280073 ) 2025/04/03 07:54:54 2 00 中国出身・黄皓さん「中国人のマナーの悪さ」指摘され持論 理解も「絶対に間違えてはいけない視点は…」スポニチアネックス 4/2(水) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f424777592309a8111d05e83e48f341c6b20ce88 |
( 280072 ) 2025/04/03 07:49:04 0 00 =+=+=+=+=
この方が悪意のない方で幸運だった。外国人犯罪が増え身近になってきている今、国防や個人、大学、企業など、あらゆる場面でこれまでにないような犯罪が起きることを想定して、緊張感を持ちセキュリティを強化しなければならないと感じる。今回の事が保安検査の強化に繋がってほしいと思う。
▲18422 ▼418
=+=+=+=+=
押収が終わったのなら事情を聞いた後、早々に解放させてあげて欲しい。自己申告したことからも悪いもないうっかりミスだ。問題は出国・入国の際の検査体制での漏れ。悪意のある者が持ち込める可能性を早期に消せる対策をして欲しい。
▲419 ▼34
=+=+=+=+=
日本では入国時にはX線検査等はありません。 そのため荷物を開けないと不法に持ち込もうとするものは見つけられませんね。 もっともその航空機や船に乗る時に保安検査を必ず受けているはずなのでそれを信用しているのでしょうが・・。 やはり一部の国がやっているように入国時にもX線検査を行うべきではないですか?
▲13741 ▼336
=+=+=+=+=
多分所持していたのは護身用のデリンジャー(手のひらサイズの銃) 昨今小型拳銃も変形してスマホの型になりポケットに入れる事ができるサイズの物が出て来ているし、素材も銃身と薬室以外はプラ素材の物が増えてきた。 だから税関をすり抜ける可能性は高くなるだろう 更に今後レーザー銃など出てくれば銃の形状自体の固定概念も捨てなけば発見は難しくなる。
▲1811 ▼372
=+=+=+=+=
社会悪物件流入の水際阻止は、関税徴収と並ぶ税関の主要任務とされている。 出国側の対応も問題ありそうだが、大阪税関長と関空支署長には何か処分があるだろう。 大阪万博を前に、対策を講じて欲しい。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
日本は勿論銃刀法があるので所持していたため逮捕したとは思うが、失念し誤って持ち込んだとはいえそれを見逃した関空もザルで非があるのだし正直に自己申告したことも評価してそこは考慮してしかるべきなのではないか? もし、再度同じ事案が発生した場合申告したら逮捕されるからとその辺の山中やゴミ箱にでも放置されたらそれこそどうするんだ?法の遵守は当たり前だがこの件については今後のことも考慮して対応するべきと思う。
▲4328 ▼141
=+=+=+=+=
パリとかでテロが続いた2、3年後だったかな、、ヨーロッパのどっかの空港でトランジットした時に、両手全部の指をタブレットみたいなものに乗せるように言われた。 何をするのか聞いたら、火薬の痕跡がないかスキャンして調べるんだ、と言われて1、2分で終わった。
手荷物検査で細々見たり尋ねられるとイラッとするけど、安全のために必要なことは仕方ないから、効果的なことをちゃっちゃとやってほしい
▲2939 ▼79
=+=+=+=+=
薬物がらみの事件など起こるたびに、それだけ密輸やら税関すり抜けるのもあるはず。 税関職員の人も大変だろうけど、海外からの人が増えれば増えるほど、すり抜けるのも増えると言う事と思う。 海外からの人増やす発想、もうそろそろ考え直すほうがいいと思う。
▲2079 ▼100
=+=+=+=+=
問題は、もちろん入国で持ち込めてしまうこともだけど、 まず日本に来る航空機の搭乗時にスルーしてしまっていることだと思います。 あれだけ一般乗客にはしつこいまでに検査しているのに こんなに簡単に銃を持ちこめてしまっていることが怖いし、 許せません。 出国時も申告あったからわかった話で、 悪意を持った犯罪者なら国内で使われていた可能性もあるわけで、 入国の検査体制もしっかりしてくれと思います。
▲1690 ▼87
=+=+=+=+=
拳銃密輸に悪用されない様に、大変でも入国時に外国人、日本人問わず荷物のX線検査をして欲しいです。日本が銃の携帯をしなければならない位治安が悪くなったら、高齢化社会で認知症患者も増えているので、誤発射などの事故が多発するのでは。
▲1393 ▼78
=+=+=+=+=
通ってしまった理由と通した方に対する厳罰を科さないと同じことが起きてしまうかと。 もし真面目にちゃんと仕事をした上で拳銃と弾薬を見逃していたら、全体的なシステムやマニュアルの見直しが必要になると思います。
また、今回のニュースで神戸港なら持ち込めるのか、と考えた悪質な人も出るかもしれないので早急な対策が必要だと思います。
▲1103 ▼167
=+=+=+=+=
信じられない話だ。国際線の入国、出国時に検査があり、銃などはスーツケースやバッグに入れたまま通過できないと思っていた。実際はそうではないようだ。アメリカで銃を買ったらスーツケースに入れておけば日本へ持って帰ることが可能だということが証明された。もちろん銃だけでなく色んなものに適用できると思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これは大変な問題です。海外にこのことが広がれば日本は容易に拳銃を持ち込める国と認識されてしまいます。円安もあり安心な国、そして容易に拳銃も持こめると触れ込みされると恐ろしい事になります。
▲1309 ▼142
=+=+=+=+=
検査をすり抜けてる時点で落ち度もあるわけで、自己申告で逮捕は可哀想なきがする。
ただ、一応の現場対応ということならば事件性がなければそのまま不起訴で終わるとは思う。知らなかった場合でも、それを言い訳にするつもりで密輸したりする可能性もあるしな。
刑法上、自首は「減軽することができる」にとどまるからこのまま同等の有罪にはできるが、結果的な被害もないことから不起訴が妥当だろう。
▲738 ▼43
=+=+=+=+=
確かに、飛行機で離陸する空港の荷物検査は受けるけれど、着陸後はそのような検査に出くわしたことが無い。 となれば、離陸側の空港の問題も大きいと思うが、やはり、これから万博、インバウンド拡大と言うのなら、やはり、関門はしっかりして欲しい。
▲887 ▼23
=+=+=+=+=
関西空港や伊丹空港から国内旅行をする時にカバンや上着やペットボトルまで検査するしブーツなら脱がせられて検査するので国外から関西空港などに入国する時に外国人が実弾も拳銃も所持なんて信じられなかった。良心的な方で良かったが異国からインバウンドや移民が多く成るので不安だらけに成りました。高齢者が多い日本なので海外からの入国の持ち物検査を強化して欲しいですね
▲564 ▼44
=+=+=+=+=
逮捕するのはおかしいとまでは思わないが、は、この方を悪質のように捉えるのはおかしい。もっと空港側のセキュリティーについて、もっと見直すべきであって、この方の取り調べに重点を置くべきではない。
▲1015 ▼88
=+=+=+=+=
米国の出庫時の検査もですが、関空の入国検査ってかなりザルなんですね。 今回は自分から申告してくれたから良いような物の、黙っていられたらそれまででしたよね。 この調子じゃあ、拳銃以外にも色々と危ない物を見落としてる可能性って有るんじゃないでしょうか?
▲1098 ▼123
=+=+=+=+=
手荷物は、X線で検査していると思われるけど、真横から見て拳銃らしいシルエットが確認出来なければ、見落とすかもね。弾丸も重なっていたら、金属の塊にしか見えないでしょう。 拳銃など、怪しい物を持っているんじゃないかという疑いの目を持っていないと、発見は難しいでしょう。 難しいからしょうがないとは言え言いませんが、システムとして見落とさないようにするべき。二方向からX線を当てるとか。 会社でも、ミスが起きた時に注意してくださいとしか言わない上司を見ていると、能力に疑問を覚える。ミスの原因と具体的な対策を考えるのが管理職の仕事でしょ。
▲509 ▼83
=+=+=+=+=
今回は誤って持ち込んだ人も反省して 自己申告までして悪意がない方で良かったと思いますが、今回の事象は一歩間違えたらテロ行為にもつながりかねない自体なのでより一層全国の税関職員の方たちには緊張感を高めて今後はこのようなことがないように気をつけて欲しいと思います。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
この方は自ら申告しているのできちんとした人だと思いますが、そもそも護身用の銃を入れていたのを忘れていた、そんなことあるのかよ?!と衝撃を受けました。文化の違いは時には深刻な問題を引き起こします。外国人が増えるということは、色々な問題が発生するということです。何も考えず、移民だ、外国人との共存だとか言わず、あらゆる面において、日本国民が安心して生活が出来るようにして欲しいです。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
相当前ですが、出国時の羽田の荷物検査の方がX線モニターの前で居眠りしてたのを見て驚きました。 今はこのご時世なので、空港でのセキュリティはしっかりしていると信じたいです。 アメリカの田舎の空港は逆に新しいセキュリティが導入されていますが、老舗の空港での大改造は時間と費用がかかりますね。 でも今回はクルーズでの入国でしょうか?陸空のセキュリティの強化をしっかりして欲しいですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
空港の検査も見た目や雰囲気である程度当たりをつけているのでしょう。数え切れないほどの数が毎日入国してくるのですから今回のような完全に本人に自覚のない場合などはチェックが甘かったのかもしれません。 あってはならないことですが人間のやってることですからありうることだとも思います。 今回は非常に真面目な方で良かったです。拳銃の没収は仕方ないとしても不起訴処分で無事帰国できることを祈ります。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
持ち込んだ人がまともな人で本当に良かった。持ち込めたことはかなりショックだった。 今回の件は大問題として捉えて、対策をさらに強化すべき。なぜ持ち込めたのか、検証は当然するんでしょうが。 アメリカなど諸外国は、国内、海外旅行時にチェックはないのかな?あるんだよね。 あったとして、護身用だとしたら拳銃の持ち込みはOK なのかな。 悪意ある人が持ち込めないよう徹底的に強化を望みます。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
入国時にチェックするわけではないので、出国側の問題である。 何も届け出ず出国しようとしたら大変なことになると思い自首したのだろう。 善良な市民で良かった。
と、同時に、出国時にすり抜けてきた銃火器はおそらくそのまま日本国内に持ち込まれている。 それほどたくさんのものが入っているとは思わないが、とはいえ、百の単位ではなく、千の桁には乗りそうな数が国内に流通していると考えるくらいでちょうど良いのかもしれない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この方自身は護身用のためにいつももち空いてるので悪いはなく、自ら申告したと言うので良かったと思うけど、空港の荷物検査をなぜスルーできたのか、が問題。 もしも意図的に持ち込み犯罪に使われたなんてなったら大問題になる。
空港の荷物検査、警備はより一層厳重に行われて欲しい、と思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本の入国時の荷物検査は、以前から、民間企業に委託されています。 こう言う所に、お金をかけないから、色んなトラブルの原因にもなっている気がします。 持ち物検査は、空港だけではなくバスターミナルや駅でも行うべきだろうと思います。 もはや、安全な日本ではなくなった。
▲190 ▼30
=+=+=+=+=
出国時にセキュリティチェックをしている前提だから、どの国も入国のチェックはイミグレと税関だけ。薬物チェックとか、日本は諸外国よりかなり厳しい。それでも武器はチェックしていない。どの国でも出発国を信用するのが前提だから。入国前にチェックしても手遅れだし、解決にならないよ。出国時点で厳密にチェックしなければ、下手したらハイジャック等の危険があるんだからね。もし預け荷物の中だったとしても、日本行きの場合、法律で持ち込みが出来ませんと拒否すべき。X線は全部通すから分からなかったはずはない。厳しい空港だと出発ゲート前で2回目のX線をするところもあるし、この人がどこからどう来たのか、どういう意図だったのか、徹底的に調べ上げて移動経路に対してフィードバックすべき。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
自己申告しているし悪意は無く、逃亡の恐れも無いので逮捕はかわいそうな気がするが、自宅があるわけではなく在宅起訴とかできないから仕方が無いのですかね・・・。 誰にも被害はでていなく、犯罪の可能性は無いですし、すぐに検察に送致して不起訴処分にしてあげるべきだと思います。
他の方のコメントを見ていていろいろ思ったのですが、保安検査と預け入れ手荷物の検査を混同されているように見受けられますが
ゲートでの保安検査→ハイジャック防止(危険物;主に凶器になるもの)が無いか検査する 預け入れ手荷物の検査→爆発物検査
なので、預け入れ手荷物の検査に問題がありました。 これは日本側の問題ではないすよね。
また「税関をすり抜けた」と税関の落ち度を書かれている方もいますが、税関は基本的には申告制で搭乗時のようにX線検査とかはしません。 これを落ち度というのはおかしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪意がないからよかったが、今後が不安になるな。悪意を持って拳銃を持って入国した外国人が、検査をすり抜けたら確実に犯罪が起こる。インバウンドが増えすぎて検査が疎かになっているとしたら大問題だ。新たな検査手段の導入や体制強化など、直ちに対策を講じるべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自首と同じだから、刑は軽くなるでしょうね。悪意がないと思われる。 ただ船で来ると持ち込まれることは過去に相当の数が日本に入ってきているのかも。また自家用機の荷物も同じ、検査を厳しくした方が良い。 民間の警備員に任せすぎ。警察官が前面に立つだけで違うはず。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
これは本人が申告しない限りそのまま日本国内を拳銃所持のまますり抜けていた訳で、申告した人を逮捕するのはどうかと思うが。
問題は関空の荷物検査だろうに。責任のなすり合いが始まりそうだ。
今や日本への入国数は過去最高を記録し続けている。すべてが善良な観光客ではない。入国審査や貨物検査の精度アップをしていかなければ、日本の安全は保てない。
日本国内の密輸品流通もかなりなものだ。税関の役割は大きい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
此処まで我国のセキュリティーの甘い事に驚きを感じた事案だ、私も仕事柄海外の事務所に現地警察の許可を取って保身用銃器を所有保管しているが、手に取って銃に触れる事は年に一度程度の手入れのと時くらいのもの、まして帰国時に持ち帰ろうなどとは考えない、それは持ち込めない事、持ち込みを試みただけで銃刀法違反に成る事を日本人として日本国では許されていない事を自覚しているからであるが、善良な外国人で母国において銃の所持を認められている方の中には「ついウッカリ」と言う事も十分考えられる事、今回の自案に対しては寛大な処置を願うばかりであるが、もし仮に悪意を持って持ち込まれた場合とんでもない事件に直結する事案でもある、入国時の検査体制の厳格化をはかると共に入国検査官の方々には大変ご負担では有ろうが、是非とも水際においてこの様な銃器・薬物・外来生物等の水際での入国食い止めになお一層のご尽力を願いたいものである。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
大事にならなくてよかったですが 日本の空港は検査がスムーズで良かったけど、これから厳しくなるのかな。 アフリカや中南米の一部の国だと、物凄く検査が大変で時間を取られたから、ああはなって欲しくないけど、 安全な日本であってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内線でカッターナイフみたいに繰り出すタイプの消しゴムを入れていたら中身チェックがありました。 うっかりハサミを持ち込んだ人は回収されて買いなおしになりました。 あんなに厳重にやっているのにどうして銃が見逃されてるんだろう? 日本には銃が馴染みないからちゃんと見てなかったのかな?分解して持ち込もうとしているわけでもないのに見抜けなかったというこのニュースが恐ろしい。 普通に素知らぬ顔で持ち込む人が増えかねないよ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
なんのための入国審査よ… これ飛行機内に持ち込んで暴れられたら終わりだったよ
手荷物検査のときおもうけど、日本の空港でも待たされる割に 誘導係の職員はだらだらしてて対応・愛想わるいし私語ばかり 中身判別してるのはpc画像見てる一人だけ あの人手 どうみても効率化できそう
手荷物の液体 たかが数十ml オーバーしてるかどうかに心血注ぐより こういう武器とかを確実に見つけてほしいよね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大昔の話だけど、留学先のアメリカから帰国する時と友人との旅行の際、なぜか手荷物検査なく飛行機に乗れた事があった。未だになぜ乗れたのか不明… 大きな段ボールもあったけど、チェックインカウンターで検査もされず、『何入ってるの?』と聞かれて終わり。X線検査もなかったので、日本では当たり前の事がなくて衝撃だった。 日本に着いてももちろん検査ないし、何でも持ち込み放題なのでは?ハイジャックもし放題では?とこの時思ったのは忘れない。 国は違うけど、ニューカレドニアでは到着してからも検査あって、パン没収されてる年配の日本人いてたの覚えてます。 出国先の国の検査任せにせずに、日本国内での到着も検査するべきと思うけど…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカはドラマや映画を観ていると、危険な地域が多いので護身用に持っている人も多いのでしょうね。 今回はこの記事を読む限りは男性に悪気があるとは思えないので、今流行りの「不起訴」をこの方にこそ与えてほしく思えてなりません。 70代で奥さまと楽しい旅を送るはずが拳銃所持に厳しい国に持ち込んでしまい、とんでもない旅となりましたね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
私の場合は刃渡り3cmの折りたたみナイフをポーチに入れていたのを忘れていて、関西空港からピーチで福岡空港まで行きました。行きは忘れていたくらいでスルーして搭乗、到着ゲート通れました。帰りの福岡空港で荷物検査で引っかかり廃棄か郵便で送るかどちらかの選択を強いられました。もちろん私が悪いのですが、行きの関空の検査はどうなってるんだろうと不思議でした。 メールで質問したところ管轄の違いや手荷物検査の詳細は教えられないと言われ、適当だなぁーと思った事がありました。 そんな検査でいいのか疑問です。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
国外から簡単に拳銃を持ち込める事がわかった訳ですね。 この人は故意に持ち込んだわけじゃなさそうだから良かったけど、もう既に日本国内に持ち込まれた拳銃が少なからずあるのかもしれない…。 早急に対策が必要ですね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん持ち込んではいけないのはあるけど、出国時に荷物検査で通過していることがいちばん怖い。預け荷物だから問題としなかったのか?持ち込み荷物に入ってたらもっと問題だろうけど。 あとは、預け荷物の返却の前にスキャンはしてないのだろうか?麻薬犬とかだけなのかな?どちらにしても、この外国人だけでなく、出国時の検査をすり抜けたこと、関空でチェックできなかったこともかなり問題。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自己申告していても旅行者だと逮捕するしかなかったのかな.海に捨てていれば何も分からなかったはずなのに,自己申告したことから,法令遵守はしっかりしている方なのだろうと思います. 穏便に済ませて欲しいと思う半面,水際対策はしっかりして欲しい.
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーンも出国させてしまうくらいザルな検査してますからね。 今回も何も反省成長していなかったということでしょうか。 持ち込みに気づき自己申告してくれたのでよかったですが、円安もあり外国人観光客が増えているので、24時間空港として気を引き締め直してほしいですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
拳銃一丁が国内に入っただけででトップニュースになるくらい日本は治安が良く平和という事は喜ばしいが、入国検査が機能していないという事はその平和を壊しかねない重大な事案なので徹底的な改善をしてほしい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昨年秋の経験です。 日曜日の朝、羽田空港第から地方に行くために第二ターミナルでチェックインしました。手荷物をX線チェックを受けるためのベルトコンベアに乗せ、私は金属探知機のゲートを先にくぐり、手荷物が流れてくるのを待っていました。ふと見るとモニターでX線検査をしている係員がコクリコクリと居眠りしていました。さすがにそれはヤバいでしょと、動画で撮影して注意してやろうかと思いました。しかし、そのために全乗客の手荷物再検査になると、自分の飛行機も遅れそうで、かなりモヤモヤしながらもその時はスルーしてしまいました。たまに飛行機に乗る自分でもそんなの目撃するぐらいだから、X線の目視チェックなんて、かなり怪しいのではないかと思っています。ハイジャックなどの大事件が起こる前に、今一度空港関係者の方々は気を引き締めてがんばっていただきたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も高校時代にアーミーナイフを国際線の飛行機内に持ち込んだ経験があります。当時は、スイスで2本のアーミーナイフを購入し、そのまま検査場に向かいました。1本は検査で見つかり自宅に郵送してもらいましたが、もう1本はスルーされました。このことが発覚したのは、着陸後でしたが、悪事にも利用できたと思うとぞっとします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件で日本には銃を持ち込めるって情報が世界中に出回りました。運び屋を使えば万一検査で持ち込みが発覚しても痛くも痒くも無いですしね。裏ルートから銃火器が流通しないよう、徹底的に対策して下さいね。川口の外国人あたりはきっと武器欲しがってますからね。
個人的には、このようなニュースは安全面を考慮して公表せずに対策をすべきかなと思ってます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
入国検査で見落とした検査官の過失もあるが、違法は違法。 シンガポールにガムを持ち込んで罰金を食らうのと同じように、たとえ外国人でも日本国内での拳銃所持は犯罪として取り締まられる、法を知らなかったは通用しない。その国に入国する以上その国の法律を守らなければならないのはどの国の人も同じ。 ただ報道の限り検査官や旅行者の落ち度もあったとはいえ、本人からの自己申告によって発覚し悪びれる事無く容疑も認めている。最終的には書類送検の上で不起訴処分で決着だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
護身用とは言え 拳銃があって検査を擦り抜けてたって事に驚き。悪意があって持ち込んだ訳では無いが何らかの事情で暴発とか 不慮の事故になり得る事も有るわけで 検査をしっかりとして欲しいですな。ゴメン!見落としてたわ!って流せる事案では無いだけに 検査にも重点を置いて 厳しくチェックをお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん前だが某国(東南アジア)で出国時のX線検査で引っかかり、出発前に呼び出されたことがある。その国のおもちゃ屋で購入した一部金属製のおもちゃのハンドガンだったが、トランクを開けられて確認さされた。現物を確認して問題ないと判断されたが、肝を冷やしたことは間違いない。なので空港によっては出国時のX線検査は実施されている。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
恐ろしい事だと思います。銃だけでは無く、爆弾、手榴弾、プラスチック爆弾、C4爆弾、組み立て式のスナイパーライフルだったら国内で大規模なテロが起きてしまいます。
何て緩い、平和ボケした国なのでしょうか? 抜き打ちで検査してるだけなら、すり抜けるのが多くあると思います。
だから暴力団が、手榴弾や、多くの銃器、自動小銃、機関銃まで持ってるのです!使わない事に感謝しか無いです!
全てのキャリーケースをX線検査を通す様に検査体制を直ぐに変えて頂きたい!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
悪意は無く誤って持ち込んでしまいその後ちゃんと正直に自己申告して、またとくに大事には至らなかったわけだし、この件に関しては寛大な司法判決、不起訴で良いと思います。ただ簡単にすり抜けられてしまうゆるゆるな入国審査の方が今後の課題なような気がするな。 しかし機内持ち込みか預け荷物か知らないがどちらにしても日本に向かう飛行機に搭乗する際に向こうで引っかからなかったのだろうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
関空で数十回入国した事がありますが、当時は風貌が怪しかったのでよく荷物検査を受けました。係の方はよく人を見て、怪しかったらしっかり検査されていると思います。 今回は本人も気付かないままの拳銃所持での入国だったので挙動も怪しくなかったんでしょうね。全数X線検査にしないと、このような事は起こり得ます。 しかし、アメリカの出国の荷物検査はそれなりに厳しいはずなんですが、すり抜けちゃったんですね…。そっちも気になる…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関空での手荷物検査がづさんな検査をしているか証明している出来事ですね、 拳銃持ち込みがわかり自己申告でも日本の法律は不法所持になり逮捕ですか、 おかしいですね、関空できちんと検査していれば逮捕せずにすんでいたのでは、正直に届けたら逮捕、関空の検査手落ちの責任はどうなるのかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自己申告してくれるような外国人だから良かったようなものの悪意ある外国人だったらこんなニュースでは済まなかったはず、入国検査で見落とした人も同罪で逮捕とまではいかなくても懲戒免職位のきつい処分を与えた方が今後の為にいいと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
これ、税関の検査が良くないですね。今回自己申告で発覚したようですが黙っていればわからなかった可能性も有りますよ。
最近利用した空港だと羽田・那覇・千歳ですがどこもX線で中身を見ていたと思いますが…。入国の時は検疫はやってもX線まではしないのかな?どうなんでしょう?
▲344 ▼86
=+=+=+=+=
日本に来る前の空港でもスルーしていて、 日本へ入国時の関空でもスルーして、 自身で気付いて神戸港で申告して逮捕か。 止めてあげてよ・・・ 本人に悪気はなく自己申告なのだから良かったよね。 悪い人なら持ち込めたわけだしね。 ひょっとして3Dプリンターとかで造ったプラスチック製で反応しないとかなのかなぁ。形で分かりそうなものだけど、それさえもスルーしちゃったんだねぇ。悪気はなさそうだし旅行は継続させてあげて欲しいね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
出国時のチェックはどうなってたんだ?!って辺りの話は色んな方がしてるから置いといて、悪意があったわけでもなく、自己申告でちゃんと名乗り出てる旅行者だから寛大な処置をしてあげて欲しいなぁ。クルーズ船は乗れなかったのかな?せっかくの日本、トラブルがあったけど来て良かったと思ってもらえる旅行になる様にしてあげて欲しいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これって日本の問題っていうより、出国した空港の問題じゃない? いくら預け荷物でも手荷物検査はあるし、入国時の検疫では無申告であれば基本的に検査されない。 日本側に全く落ち度はないとは言えないが、1番責任があるのは出国した空港の検査だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国際結婚をしていて飛行機に乗ることが多いです。本当ならアウトな物をそのまま手荷物で通過してしまったことが何度もあります。 着いた後に気付くのですが、悪意のある人が一か八かで持ち込んで通ってしまったら大変なことになっていたなと検査の精度に不安を感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
検査強化が必要との意見が目立つが、論点がずれているように感じる。「あってはならないこと」が起こると、毎度より細かく緻密さを求めるが、プロセスが形骸化し実質的には機能していない例が多過ぎる。その最たるものが福島の原発事故で、微細な部分は99%完璧でも、手続きや形式優先でマクロ的な安全性確保という点で不十分だったからあんな大事故になった。 今回でいえば、100%は不可能なのだから、すり抜けが起こった時の対応を考えるのが最も大事。 「起こってはならないこと」は発生しないから想定しないという日本の風潮が最悪。
▲93 ▼99
=+=+=+=+=
球場も甘いもんな。警備員によるけどカバンの中身を軽く見るぐらいで、下の方まで見ない。洋服や毛布でくるめば正直分からない。
アメリカとかだと金属探知機はもちろん、スタッフがカバンの中を隅々まで見る。悪い人が必ずいる前提で対策/法整備されている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関西空港税関支署を管轄する大阪税関は取材に「全く事実を把握していないので、コメントできない」としている。と有るが、報道を聞いて、第三者で一般人の私が、スリぬけに関して、非常に驚いて、大きな不安を持ったのに、当事者たる税関支署が、水上警察からの連絡に関して、他人事の様に発言するとは、何たる事か。連絡を受けた時点で、署員をなり自分が、水上署に急行するなりして、事態の把握と共に、緊急対策を指示しなければいけない。兎に角、拳銃のスリ抜けは、絶対に有っては成らない事。万一が起きてからでは、遅すぎると共に、大変な事だと言う自覚が全く感じられない。此れは、大問題であるり、絶対に有っては成らない事だ。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
この方、罰与えられないよね? 罰与えられるなら検査の方位の話しじゃないかな。むしろセキュリティ強化への提言くれた位だから。検査体制難しいよね。困難だと思うけど民間人でも所持OKなんだから起こりうること。この方の過失あれど、逮捕とあるが罰は与えないでほしい。むしろ感謝状レベルくらいの対応は願いたい
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
機内の手荷物での。拳銃持ち込みも可能ならば重大事件だが、 カーゴならば乗っ取りテロにはならないが、日本国内への反社会組織へはこの様にして簡単に持ち込んでいた可能性大なんだ!早急に異常な訪日客増加で検査体制を整えてほしい!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ひどい凡ミスだけど、銃の所持が合法の国からやってきて、自分から申し出ているのに、逮捕は可哀そうすぎるように感じる。それとも、事態の重さから形式時に逮捕はしたけどすぐに解放されてはいるのだろうか。 ミスはしたけど悪意のない人に対してあまり厳しく接し過ぎると、大衆の反応としては今度はミスを隠すことを考えるようになってしまうと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何で銃を持ち込んだのかわからない。荷物の準備する時、間違って銃をいれるなんてことないでしょう。恐らく自国では旅行の時に護身用に持ち歩いているから当たり前になってたのかも。ただ、神戸港で乗船の時には申告してるわけで悪気はなさそう。日本では不法所持になるとわかって良かったね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この方、真っ直ぐで真面目な方なのか、空港の検査が甘いことに警鐘を鳴らす目的でやった野心家なのか分かりませんが、空港の警備が如何に形骸化しているかわかる事案。 それにしても、X線検査や金属探知機が役に立たないとは驚きです。この検査も人間を排除してAI導入必要かもしれません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
海外旅行で、別の国だけど出国する時にハサミをうっかり手荷物に入れてて保安検査通過したことありますよ。もちろん確認されたけど、鋭利な刃物と思われなかったみたいでカバーついてたから、ダメだなぁと苦笑しながらまた袋に入れてカバンにしまわれた事あります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本入国で護身用とはいえ拳銃所持は流石にまずい。素直に届けたことは良かったが。裁判はあるだろうが情状酌量で刑期はないだろうが無罪にもならないと思う。日本は薬物と銃刀法違反は重い罪になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
故意に銃を日本に持ち込んだのではなく、知らないうちにスーツケースに銃を入れて日本に持ち込んでしまったのであって、「事件」ではなく、「事故」である。ましてクルーズ船に乗るときに自ら申告しているわけで、逃げるつもりもなく、証拠隠滅するわけでもなく、身元もわかっている。銃を使って犯罪を行ったわけでもない。逮捕する理由があるとは思えない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の入国審査がやばい事が明らかになった。従来から、偽造パスポートで簡単にパスできるなど、日本の入国審査がゆるゆるな事は知られていた。良い機会なので、業務の見直しを進めていただきたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この拳銃持ち込みが発覚したのは、本人の申告によるものですから、もともと「逃亡や証拠隠滅の恐れ」は無いわけです。そもそも逮捕する必要があったのでしょうか。 拳銃が入国時の検査で発見できなかったのは、言うまでもなく大失態です。この人は善意だったからよかったが、悪意で持ち込んでいる例が、すでに幾つもあるのではないでしょうか。 この手の禁止物の持ち込みは、案外あり得るものです。ずいぶん前に関西の某空港で旅客機の体験飛行に搭乗する際、誤ってカメラバッグにビクトリノックスの万能ナイフを入れておいたのを忘れ、帰宅後に「そういえば搭乗検査を通れてしまったのだな」と分かったことがあります。感知器のセンサーに対して、どんな向きになっていたのかなどにもよるでしょう。検査は万能ではありません。が、対策が必要ですね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
法律に照らし合わせれば逮捕はやむを得ないのかも知れないが、ちゃんと自己申告したのだから処遇は配慮しても良いように思う。 それよりも銃の持ち込みを見抜けない入国検査に大きな問題があると思う。 今回の件は氷山の一角でしか無いように思う。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
空港で拳銃がすり抜けるとはこの国の保安検査はどうなっているんだ。以前もナイフを見落としたことが2回ぐらいあったと記憶する。 その時、米国などでは検査員は公務員がやっているのに日本では派遣社員だと聞いた。 日本のあらゆる場面で末端が非正規になっている。こういうことが起こり続けるのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
X線検査って出国の時だけだと言う事を知りませんでした。(どこでもそうなのですか?) 言い方が軽いですが入国は厳しく出国は出て行くからお構い無しかと思ってました。 簡単に言うとイミグレと預け荷物は真逆って感じですか?
何年も前ですがアメリカを出国する時に手をハケみたいなので触られた(掃かれた?)けど皆さんのコメント見ててあれは火薬反応を見られてたのだと初めて知りました。
人手不足もあるけど日本のインバウンドの数とそこに紛れ込む悪人を考えるとそこには力を入れてもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入国時のチェックが甘すぎるんだよ。これは日本側が完全にアウト!!もし犯罪者ならどうするのよ!!本当に日本はセキュリティチェック甘すぎる。 ただ、持ち込んでしまったアメリカ人は自己申告されてるしご高齢だし、本当にスーツケース入れたまま気づかず持って来てしまったなだと思うので、そこは寛大に対応してほしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
悪意のない方でよかったですね また、警察も日本の法律に触れていますが、自己申告で申し出ているのだから逮捕ではなく事情聴取くらいでいいのではないでしょうか、不起訴にはなると思いますが 故意に拳銃をもって入国してくる外人なんて山ほどいますから、拳銃が持ち込まれた状況を把握し2度とこのようなことがないように税関で取り締まってもらっていただきたいものです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪意なく、普段から米国内で入れてるものを、来日の前に抜くのを忘れていたのかなと思える事案。
とりあえず、関空が気付けなかった部分については、今後の為にも、しっかりと原因を見つけてほしいですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
他の記事では所持していたのはスミス&ウェッソン38口径で銃弾は3発、クルーズ船に乗る前にゴミ箱に捨てたのを申告したそうだ。 同銃はアメリカでもポピュラーな銃で日本の警官や自衛隊でも配備されている世界的にもありふれた銃。他コメントではデリンジャーだとか3Dプリンタで作った銃だとか騒いでいた人もいたがそうではない。ちゃんとした銃だ。なぜすり抜けたのかは検査するにも手荷物なら金属探知機に引っかかっただろうが、スーツケースだとX線で検査しても結局モニターを目視している検査官だよりになってしまうため、渡航者がイスラム圏やテロ支援国家への渡航歴や犯罪歴がない場合は、そこまで注意深く見られないんだろう。 ロンドン旅行の際、パリに立ち寄ったが検査はかなり厳重だった。メタルプレートの装飾がある車のキーケースや子供のおもちゃの車まで出してこれはなんだと聞かれたからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
拳銃に限らず色々持ち込まれていると言う事ですね。自主的に持ち込まないように厳罰と入管での検査員に厳しくあたれるような権限を与えるべき。テレビで見る限り罪が軽くて入管検査員が紳士的過ぎて安易に違法行為にトライする輩が多過ぎる。しかも逆切れでも入国させているのは愚か過ぎる。日本での犯罪増加の温床になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく本国では、拳銃携帯の許可証を持っている方だと思うが、検査で見逃した側のミスにも問題がある話だと思う。 悪意もなく気づいて自己申告したのだから、密輸でも無いし。 確かに日本の法では所持で逮捕になるだろうけど、この内容の場合では何だか気の毒な話ですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政府や観光業者のインバウンド促進に、現場の入国管理が追いついてないんじゃないでしょうか? 観光業者は自分達の利益になっている訳だから、特別に業者からもインバウンド税など徴収して入国管理を充実させて欲しい。非観光業や一般国民は逆に迷惑してる訳だし、特別な目的税にしてくださいね。
さらには、荷物のX線チェックはAIの方が良くないでしょうか?大量に判定する場合には、医療では既に人間よりAIが優れてますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
検査に不備があったのなら、関空担当者が厳罰に処せられるべきだし、不備でないなら、入国のシステムが問題。羽田でも成田でも起こってた可能性が高い。再発防止を切に願うばかり。
今回だけのはずがなく、今までも相当数銃を持込まれていたと思うので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回は自己申告したし、ホント悪い人じゃなかったけど、日本の入国検査ってこんなにザルなの? テレビでやってる外国の入国検査ばりに厳しくして欲しい、まあ、あれはテレビで写せるレベルだから大したことないんだろうけど。 しかしホントにX線検査とかしないの?インバウンドで忙しいのは分かるけど命に関わる事案なので時間がかかっても良いのでしっかり検査してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これから先もインバウンド拡大して増やす政策なんだけど セキュリティ対策ですが深刻な人手不足になっており改善 しないままインバウンド増やしている。
あと旅行ビザで日本に入国してそのまま行方不明も年々増えて います。警察も対処が追い付かずこの先、本当に心配です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出国先の検査に丸投げだったということだろうか 基本国内線しか利用しないが、保安検査時に電子タバコが預入荷物の中に入っていて止められた経験がある しっかりチェックしているものだと思ったが、それはあくまで日本で検査する場合であって、出国先も同じクオリティの検査を実施してる保証は無い 何故、今まで入国時に厳しい検査を行わなかったのか 大方、空港の混雑や観光客に煙たがられることを嫌っての判断だろう インバウンドだのなんだのと一部の利益のために、国全体の治安を脅かしては本末転倒である
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド拡大に外国人労働者拡大とかやってますからね。 そのうち大きなテロが日本で起きるような気がします。インバウンドを装えば簡単に入国できますから。 9.11のようなあそこまで大規模なテロでなく、モスクワのコンサート襲撃やマドリードの列車テロのような大規模テロが日本で起きそうな気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
拳銃がすり抜けるようでは検査が甘いという事。 手間がかかかってでも、もっと検査の精度を上げるべきでしょう。 違法薬物・動物・武器の持ち込みも検査で発見できているのは氷山の一角と思わないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの空港セキュリティで、拳銃持ち込み不可の看板よく見ます! 車移動する人がほとんどだから、たまに飛行機乗るときもうっかり手荷物やスーツケースにいれちゃう人がいるそうで。 この方が自己申告して良かったです。 この記事見て思ったのは、日本に入国する際はうっかり持ち込み所持でも銃刀法違反で逮捕されます、と入国の際に書く申告書に大きくデカデカと記載したほうが良いかと。
▲2 ▼0
|
( 280071 ) 2025/04/03 07:49:04 0 00 関西国際空港(taka/AdobeStock)
3月22日に関西空港から入国した米国籍の男が、スーツケースに拳銃と実弾を入れたまま、税関検査を通過していたことが分かった。男は入国翌日、神戸港からクルーズ船に乗る際に拳銃所持について申告し、事件が発覚。兵庫県警が銃刀法違反(所持)容疑で逮捕し、2日発表した。
逮捕されたのは73歳の男。回転式拳銃1丁を所持した疑いがあり、調べに容疑を認めている。
神戸水上署によると、男は米ハワイの空港から飛行機に乗り、80代の妻と共に入国。翌朝、大阪府泉佐野市内の宿泊先でスーツケースに拳銃と実弾を収めたポーチが入っていることに気付いた。
夫婦はそのまま神戸港に移動し、乗船予定だったクルーズ船のスタッフに「誤って拳銃を持ち込んだ」と申告。同署が24日に逮捕した。拳銃は護身用と説明しているという。
実弾は乗船前、神戸港のターミナルにあるトイレのごみ箱に捨てていた。署員らが捜したところ、供述通りに実弾3発が見つかった。
大阪税関の関西空港税関支署によると、入国時にはすべての旅客に詳細な検査を行うわけではないという。同支署は「個別事案へのコメントは差し控える」とした。
|
2025/04/03 07:49:04 0 00 =+=+=+=+=
この方が悪意のない方で幸運だった。外国人犯罪が増え身近になってきている今、国防や個人、大学、企業など、あらゆる場面でこれまでにないような犯罪が起きることを想定して、緊張感を持ちセキュリティを強化しなければならないと感じる。今回の事が保安検査の強化に繋がってほしいと思う。
▲18422 ▼418
=+=+=+=+=
押収が終わったのなら事情を聞いた後、早々に解放させてあげて欲しい。自己申告したことからも悪いもないうっかりミスだ。問題は出国・入国の際の検査体制での漏れ。悪意のある者が持ち込める可能性を早期に消せる対策をして欲しい。
▲419 ▼34
=+=+=+=+=
日本では入国時にはX線検査等はありません。 そのため荷物を開けないと不法に持ち込もうとするものは見つけられませんね。 もっともその航空機や船に乗る時に保安検査を必ず受けているはずなのでそれを信用しているのでしょうが・・。 やはり一部の国がやっているように入国時にもX線検査を行うべきではないですか?
▲13741 ▼336
=+=+=+=+=
多分所持していたのは護身用のデリンジャー(手のひらサイズの銃) 昨今小型拳銃も変形してスマホの型になりポケットに入れる事ができるサイズの物が出て来ているし、素材も銃身と薬室以外はプラ素材の物が増えてきた。 だから税関をすり抜ける可能性は高くなるだろう 更に今後レーザー銃など出てくれば銃の形状自体の固定概念も捨てなけば発見は難しくなる。
▲1811 ▼372
=+=+=+=+=
社会悪物件流入の水際阻止は、関税徴収と並ぶ税関の主要任務とされている。 出国側の対応も問題ありそうだが、大阪税関長と関空支署長には何か処分があるだろう。 大阪万博を前に、対策を講じて欲しい。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
日本は勿論銃刀法があるので所持していたため逮捕したとは思うが、失念し誤って持ち込んだとはいえそれを見逃した関空もザルで非があるのだし正直に自己申告したことも評価してそこは考慮してしかるべきなのではないか? もし、再度同じ事案が発生した場合申告したら逮捕されるからとその辺の山中やゴミ箱にでも放置されたらそれこそどうするんだ?法の遵守は当たり前だがこの件については今後のことも考慮して対応するべきと思う。
▲4328 ▼141
=+=+=+=+=
パリとかでテロが続いた2、3年後だったかな、、ヨーロッパのどっかの空港でトランジットした時に、両手全部の指をタブレットみたいなものに乗せるように言われた。 何をするのか聞いたら、火薬の痕跡がないかスキャンして調べるんだ、と言われて1、2分で終わった。
手荷物検査で細々見たり尋ねられるとイラッとするけど、安全のために必要なことは仕方ないから、効果的なことをちゃっちゃとやってほしい
▲2939 ▼79
=+=+=+=+=
薬物がらみの事件など起こるたびに、それだけ密輸やら税関すり抜けるのもあるはず。 税関職員の人も大変だろうけど、海外からの人が増えれば増えるほど、すり抜けるのも増えると言う事と思う。 海外からの人増やす発想、もうそろそろ考え直すほうがいいと思う。
▲2079 ▼100
=+=+=+=+=
問題は、もちろん入国で持ち込めてしまうこともだけど、 まず日本に来る航空機の搭乗時にスルーしてしまっていることだと思います。 あれだけ一般乗客にはしつこいまでに検査しているのに こんなに簡単に銃を持ちこめてしまっていることが怖いし、 許せません。 出国時も申告あったからわかった話で、 悪意を持った犯罪者なら国内で使われていた可能性もあるわけで、 入国の検査体制もしっかりしてくれと思います。
▲1690 ▼87
=+=+=+=+=
拳銃密輸に悪用されない様に、大変でも入国時に外国人、日本人問わず荷物のX線検査をして欲しいです。日本が銃の携帯をしなければならない位治安が悪くなったら、高齢化社会で認知症患者も増えているので、誤発射などの事故が多発するのでは。
▲1393 ▼78
=+=+=+=+=
通ってしまった理由と通した方に対する厳罰を科さないと同じことが起きてしまうかと。 もし真面目にちゃんと仕事をした上で拳銃と弾薬を見逃していたら、全体的なシステムやマニュアルの見直しが必要になると思います。
また、今回のニュースで神戸港なら持ち込めるのか、と考えた悪質な人も出るかもしれないので早急な対策が必要だと思います。
▲1103 ▼167
=+=+=+=+=
信じられない話だ。国際線の入国、出国時に検査があり、銃などはスーツケースやバッグに入れたまま通過できないと思っていた。実際はそうではないようだ。アメリカで銃を買ったらスーツケースに入れておけば日本へ持って帰ることが可能だということが証明された。もちろん銃だけでなく色んなものに適用できると思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これは大変な問題です。海外にこのことが広がれば日本は容易に拳銃を持ち込める国と認識されてしまいます。円安もあり安心な国、そして容易に拳銃も持こめると触れ込みされると恐ろしい事になります。
▲1309 ▼142
=+=+=+=+=
検査をすり抜けてる時点で落ち度もあるわけで、自己申告で逮捕は可哀想なきがする。
ただ、一応の現場対応ということならば事件性がなければそのまま不起訴で終わるとは思う。知らなかった場合でも、それを言い訳にするつもりで密輸したりする可能性もあるしな。
刑法上、自首は「減軽することができる」にとどまるからこのまま同等の有罪にはできるが、結果的な被害もないことから不起訴が妥当だろう。
▲738 ▼43
=+=+=+=+=
確かに、飛行機で離陸する空港の荷物検査は受けるけれど、着陸後はそのような検査に出くわしたことが無い。 となれば、離陸側の空港の問題も大きいと思うが、やはり、これから万博、インバウンド拡大と言うのなら、やはり、関門はしっかりして欲しい。
▲887 ▼23
=+=+=+=+=
関西空港や伊丹空港から国内旅行をする時にカバンや上着やペットボトルまで検査するしブーツなら脱がせられて検査するので国外から関西空港などに入国する時に外国人が実弾も拳銃も所持なんて信じられなかった。良心的な方で良かったが異国からインバウンドや移民が多く成るので不安だらけに成りました。高齢者が多い日本なので海外からの入国の持ち物検査を強化して欲しいですね
▲564 ▼44
=+=+=+=+=
逮捕するのはおかしいとまでは思わないが、は、この方を悪質のように捉えるのはおかしい。もっと空港側のセキュリティーについて、もっと見直すべきであって、この方の取り調べに重点を置くべきではない。
▲1015 ▼88
=+=+=+=+=
米国の出庫時の検査もですが、関空の入国検査ってかなりザルなんですね。 今回は自分から申告してくれたから良いような物の、黙っていられたらそれまででしたよね。 この調子じゃあ、拳銃以外にも色々と危ない物を見落としてる可能性って有るんじゃないでしょうか?
▲1098 ▼123
=+=+=+=+=
手荷物は、X線で検査していると思われるけど、真横から見て拳銃らしいシルエットが確認出来なければ、見落とすかもね。弾丸も重なっていたら、金属の塊にしか見えないでしょう。 拳銃など、怪しい物を持っているんじゃないかという疑いの目を持っていないと、発見は難しいでしょう。 難しいからしょうがないとは言え言いませんが、システムとして見落とさないようにするべき。二方向からX線を当てるとか。 会社でも、ミスが起きた時に注意してくださいとしか言わない上司を見ていると、能力に疑問を覚える。ミスの原因と具体的な対策を考えるのが管理職の仕事でしょ。
▲509 ▼83
=+=+=+=+=
今回は誤って持ち込んだ人も反省して 自己申告までして悪意がない方で良かったと思いますが、今回の事象は一歩間違えたらテロ行為にもつながりかねない自体なのでより一層全国の税関職員の方たちには緊張感を高めて今後はこのようなことがないように気をつけて欲しいと思います。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
この方は自ら申告しているのできちんとした人だと思いますが、そもそも護身用の銃を入れていたのを忘れていた、そんなことあるのかよ?!と衝撃を受けました。文化の違いは時には深刻な問題を引き起こします。外国人が増えるということは、色々な問題が発生するということです。何も考えず、移民だ、外国人との共存だとか言わず、あらゆる面において、日本国民が安心して生活が出来るようにして欲しいです。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
相当前ですが、出国時の羽田の荷物検査の方がX線モニターの前で居眠りしてたのを見て驚きました。 今はこのご時世なので、空港でのセキュリティはしっかりしていると信じたいです。 アメリカの田舎の空港は逆に新しいセキュリティが導入されていますが、老舗の空港での大改造は時間と費用がかかりますね。 でも今回はクルーズでの入国でしょうか?陸空のセキュリティの強化をしっかりして欲しいですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
空港の検査も見た目や雰囲気である程度当たりをつけているのでしょう。数え切れないほどの数が毎日入国してくるのですから今回のような完全に本人に自覚のない場合などはチェックが甘かったのかもしれません。 あってはならないことですが人間のやってることですからありうることだとも思います。 今回は非常に真面目な方で良かったです。拳銃の没収は仕方ないとしても不起訴処分で無事帰国できることを祈ります。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
持ち込んだ人がまともな人で本当に良かった。持ち込めたことはかなりショックだった。 今回の件は大問題として捉えて、対策をさらに強化すべき。なぜ持ち込めたのか、検証は当然するんでしょうが。 アメリカなど諸外国は、国内、海外旅行時にチェックはないのかな?あるんだよね。 あったとして、護身用だとしたら拳銃の持ち込みはOK なのかな。 悪意ある人が持ち込めないよう徹底的に強化を望みます。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
入国時にチェックするわけではないので、出国側の問題である。 何も届け出ず出国しようとしたら大変なことになると思い自首したのだろう。 善良な市民で良かった。
と、同時に、出国時にすり抜けてきた銃火器はおそらくそのまま日本国内に持ち込まれている。 それほどたくさんのものが入っているとは思わないが、とはいえ、百の単位ではなく、千の桁には乗りそうな数が国内に流通していると考えるくらいでちょうど良いのかもしれない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この方自身は護身用のためにいつももち空いてるので悪いはなく、自ら申告したと言うので良かったと思うけど、空港の荷物検査をなぜスルーできたのか、が問題。 もしも意図的に持ち込み犯罪に使われたなんてなったら大問題になる。
空港の荷物検査、警備はより一層厳重に行われて欲しい、と思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本の入国時の荷物検査は、以前から、民間企業に委託されています。 こう言う所に、お金をかけないから、色んなトラブルの原因にもなっている気がします。 持ち物検査は、空港だけではなくバスターミナルや駅でも行うべきだろうと思います。 もはや、安全な日本ではなくなった。
▲190 ▼30
=+=+=+=+=
出国時にセキュリティチェックをしている前提だから、どの国も入国のチェックはイミグレと税関だけ。薬物チェックとか、日本は諸外国よりかなり厳しい。それでも武器はチェックしていない。どの国でも出発国を信用するのが前提だから。入国前にチェックしても手遅れだし、解決にならないよ。出国時点で厳密にチェックしなければ、下手したらハイジャック等の危険があるんだからね。もし預け荷物の中だったとしても、日本行きの場合、法律で持ち込みが出来ませんと拒否すべき。X線は全部通すから分からなかったはずはない。厳しい空港だと出発ゲート前で2回目のX線をするところもあるし、この人がどこからどう来たのか、どういう意図だったのか、徹底的に調べ上げて移動経路に対してフィードバックすべき。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
自己申告しているし悪意は無く、逃亡の恐れも無いので逮捕はかわいそうな気がするが、自宅があるわけではなく在宅起訴とかできないから仕方が無いのですかね・・・。 誰にも被害はでていなく、犯罪の可能性は無いですし、すぐに検察に送致して不起訴処分にしてあげるべきだと思います。
他の方のコメントを見ていていろいろ思ったのですが、保安検査と預け入れ手荷物の検査を混同されているように見受けられますが
ゲートでの保安検査→ハイジャック防止(危険物;主に凶器になるもの)が無いか検査する 預け入れ手荷物の検査→爆発物検査
なので、預け入れ手荷物の検査に問題がありました。 これは日本側の問題ではないすよね。
また「税関をすり抜けた」と税関の落ち度を書かれている方もいますが、税関は基本的には申告制で搭乗時のようにX線検査とかはしません。 これを落ち度というのはおかしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪意がないからよかったが、今後が不安になるな。悪意を持って拳銃を持って入国した外国人が、検査をすり抜けたら確実に犯罪が起こる。インバウンドが増えすぎて検査が疎かになっているとしたら大問題だ。新たな検査手段の導入や体制強化など、直ちに対策を講じるべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自首と同じだから、刑は軽くなるでしょうね。悪意がないと思われる。 ただ船で来ると持ち込まれることは過去に相当の数が日本に入ってきているのかも。また自家用機の荷物も同じ、検査を厳しくした方が良い。 民間の警備員に任せすぎ。警察官が前面に立つだけで違うはず。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
これは本人が申告しない限りそのまま日本国内を拳銃所持のまますり抜けていた訳で、申告した人を逮捕するのはどうかと思うが。
問題は関空の荷物検査だろうに。責任のなすり合いが始まりそうだ。
今や日本への入国数は過去最高を記録し続けている。すべてが善良な観光客ではない。入国審査や貨物検査の精度アップをしていかなければ、日本の安全は保てない。
日本国内の密輸品流通もかなりなものだ。税関の役割は大きい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
此処まで我国のセキュリティーの甘い事に驚きを感じた事案だ、私も仕事柄海外の事務所に現地警察の許可を取って保身用銃器を所有保管しているが、手に取って銃に触れる事は年に一度程度の手入れのと時くらいのもの、まして帰国時に持ち帰ろうなどとは考えない、それは持ち込めない事、持ち込みを試みただけで銃刀法違反に成る事を日本人として日本国では許されていない事を自覚しているからであるが、善良な外国人で母国において銃の所持を認められている方の中には「ついウッカリ」と言う事も十分考えられる事、今回の自案に対しては寛大な処置を願うばかりであるが、もし仮に悪意を持って持ち込まれた場合とんでもない事件に直結する事案でもある、入国時の検査体制の厳格化をはかると共に入国検査官の方々には大変ご負担では有ろうが、是非とも水際においてこの様な銃器・薬物・外来生物等の水際での入国食い止めになお一層のご尽力を願いたいものである。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
大事にならなくてよかったですが 日本の空港は検査がスムーズで良かったけど、これから厳しくなるのかな。 アフリカや中南米の一部の国だと、物凄く検査が大変で時間を取られたから、ああはなって欲しくないけど、 安全な日本であってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内線でカッターナイフみたいに繰り出すタイプの消しゴムを入れていたら中身チェックがありました。 うっかりハサミを持ち込んだ人は回収されて買いなおしになりました。 あんなに厳重にやっているのにどうして銃が見逃されてるんだろう? 日本には銃が馴染みないからちゃんと見てなかったのかな?分解して持ち込もうとしているわけでもないのに見抜けなかったというこのニュースが恐ろしい。 普通に素知らぬ顔で持ち込む人が増えかねないよ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
なんのための入国審査よ… これ飛行機内に持ち込んで暴れられたら終わりだったよ
手荷物検査のときおもうけど、日本の空港でも待たされる割に 誘導係の職員はだらだらしてて対応・愛想わるいし私語ばかり 中身判別してるのはpc画像見てる一人だけ あの人手 どうみても効率化できそう
手荷物の液体 たかが数十ml オーバーしてるかどうかに心血注ぐより こういう武器とかを確実に見つけてほしいよね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大昔の話だけど、留学先のアメリカから帰国する時と友人との旅行の際、なぜか手荷物検査なく飛行機に乗れた事があった。未だになぜ乗れたのか不明… 大きな段ボールもあったけど、チェックインカウンターで検査もされず、『何入ってるの?』と聞かれて終わり。X線検査もなかったので、日本では当たり前の事がなくて衝撃だった。 日本に着いてももちろん検査ないし、何でも持ち込み放題なのでは?ハイジャックもし放題では?とこの時思ったのは忘れない。 国は違うけど、ニューカレドニアでは到着してからも検査あって、パン没収されてる年配の日本人いてたの覚えてます。 出国先の国の検査任せにせずに、日本国内での到着も検査するべきと思うけど…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカはドラマや映画を観ていると、危険な地域が多いので護身用に持っている人も多いのでしょうね。 今回はこの記事を読む限りは男性に悪気があるとは思えないので、今流行りの「不起訴」をこの方にこそ与えてほしく思えてなりません。 70代で奥さまと楽しい旅を送るはずが拳銃所持に厳しい国に持ち込んでしまい、とんでもない旅となりましたね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
私の場合は刃渡り3cmの折りたたみナイフをポーチに入れていたのを忘れていて、関西空港からピーチで福岡空港まで行きました。行きは忘れていたくらいでスルーして搭乗、到着ゲート通れました。帰りの福岡空港で荷物検査で引っかかり廃棄か郵便で送るかどちらかの選択を強いられました。もちろん私が悪いのですが、行きの関空の検査はどうなってるんだろうと不思議でした。 メールで質問したところ管轄の違いや手荷物検査の詳細は教えられないと言われ、適当だなぁーと思った事がありました。 そんな検査でいいのか疑問です。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
国外から簡単に拳銃を持ち込める事がわかった訳ですね。 この人は故意に持ち込んだわけじゃなさそうだから良かったけど、もう既に日本国内に持ち込まれた拳銃が少なからずあるのかもしれない…。 早急に対策が必要ですね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん持ち込んではいけないのはあるけど、出国時に荷物検査で通過していることがいちばん怖い。預け荷物だから問題としなかったのか?持ち込み荷物に入ってたらもっと問題だろうけど。 あとは、預け荷物の返却の前にスキャンはしてないのだろうか?麻薬犬とかだけなのかな?どちらにしても、この外国人だけでなく、出国時の検査をすり抜けたこと、関空でチェックできなかったこともかなり問題。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自己申告していても旅行者だと逮捕するしかなかったのかな.海に捨てていれば何も分からなかったはずなのに,自己申告したことから,法令遵守はしっかりしている方なのだろうと思います. 穏便に済ませて欲しいと思う半面,水際対策はしっかりして欲しい.
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーンも出国させてしまうくらいザルな検査してますからね。 今回も何も反省成長していなかったということでしょうか。 持ち込みに気づき自己申告してくれたのでよかったですが、円安もあり外国人観光客が増えているので、24時間空港として気を引き締め直してほしいですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
拳銃一丁が国内に入っただけででトップニュースになるくらい日本は治安が良く平和という事は喜ばしいが、入国検査が機能していないという事はその平和を壊しかねない重大な事案なので徹底的な改善をしてほしい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昨年秋の経験です。 日曜日の朝、羽田空港第から地方に行くために第二ターミナルでチェックインしました。手荷物をX線チェックを受けるためのベルトコンベアに乗せ、私は金属探知機のゲートを先にくぐり、手荷物が流れてくるのを待っていました。ふと見るとモニターでX線検査をしている係員がコクリコクリと居眠りしていました。さすがにそれはヤバいでしょと、動画で撮影して注意してやろうかと思いました。しかし、そのために全乗客の手荷物再検査になると、自分の飛行機も遅れそうで、かなりモヤモヤしながらもその時はスルーしてしまいました。たまに飛行機に乗る自分でもそんなの目撃するぐらいだから、X線の目視チェックなんて、かなり怪しいのではないかと思っています。ハイジャックなどの大事件が起こる前に、今一度空港関係者の方々は気を引き締めてがんばっていただきたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も高校時代にアーミーナイフを国際線の飛行機内に持ち込んだ経験があります。当時は、スイスで2本のアーミーナイフを購入し、そのまま検査場に向かいました。1本は検査で見つかり自宅に郵送してもらいましたが、もう1本はスルーされました。このことが発覚したのは、着陸後でしたが、悪事にも利用できたと思うとぞっとします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件で日本には銃を持ち込めるって情報が世界中に出回りました。運び屋を使えば万一検査で持ち込みが発覚しても痛くも痒くも無いですしね。裏ルートから銃火器が流通しないよう、徹底的に対策して下さいね。川口の外国人あたりはきっと武器欲しがってますからね。
個人的には、このようなニュースは安全面を考慮して公表せずに対策をすべきかなと思ってます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
入国検査で見落とした検査官の過失もあるが、違法は違法。 シンガポールにガムを持ち込んで罰金を食らうのと同じように、たとえ外国人でも日本国内での拳銃所持は犯罪として取り締まられる、法を知らなかったは通用しない。その国に入国する以上その国の法律を守らなければならないのはどの国の人も同じ。 ただ報道の限り検査官や旅行者の落ち度もあったとはいえ、本人からの自己申告によって発覚し悪びれる事無く容疑も認めている。最終的には書類送検の上で不起訴処分で決着だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
護身用とは言え 拳銃があって検査を擦り抜けてたって事に驚き。悪意があって持ち込んだ訳では無いが何らかの事情で暴発とか 不慮の事故になり得る事も有るわけで 検査をしっかりとして欲しいですな。ゴメン!見落としてたわ!って流せる事案では無いだけに 検査にも重点を置いて 厳しくチェックをお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん前だが某国(東南アジア)で出国時のX線検査で引っかかり、出発前に呼び出されたことがある。その国のおもちゃ屋で購入した一部金属製のおもちゃのハンドガンだったが、トランクを開けられて確認さされた。現物を確認して問題ないと判断されたが、肝を冷やしたことは間違いない。なので空港によっては出国時のX線検査は実施されている。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
恐ろしい事だと思います。銃だけでは無く、爆弾、手榴弾、プラスチック爆弾、C4爆弾、組み立て式のスナイパーライフルだったら国内で大規模なテロが起きてしまいます。
何て緩い、平和ボケした国なのでしょうか? 抜き打ちで検査してるだけなら、すり抜けるのが多くあると思います。
だから暴力団が、手榴弾や、多くの銃器、自動小銃、機関銃まで持ってるのです!使わない事に感謝しか無いです!
全てのキャリーケースをX線検査を通す様に検査体制を直ぐに変えて頂きたい!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
悪意は無く誤って持ち込んでしまいその後ちゃんと正直に自己申告して、またとくに大事には至らなかったわけだし、この件に関しては寛大な司法判決、不起訴で良いと思います。ただ簡単にすり抜けられてしまうゆるゆるな入国審査の方が今後の課題なような気がするな。 しかし機内持ち込みか預け荷物か知らないがどちらにしても日本に向かう飛行機に搭乗する際に向こうで引っかからなかったのだろうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
関空で数十回入国した事がありますが、当時は風貌が怪しかったのでよく荷物検査を受けました。係の方はよく人を見て、怪しかったらしっかり検査されていると思います。 今回は本人も気付かないままの拳銃所持での入国だったので挙動も怪しくなかったんでしょうね。全数X線検査にしないと、このような事は起こり得ます。 しかし、アメリカの出国の荷物検査はそれなりに厳しいはずなんですが、すり抜けちゃったんですね…。そっちも気になる…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関空での手荷物検査がづさんな検査をしているか証明している出来事ですね、 拳銃持ち込みがわかり自己申告でも日本の法律は不法所持になり逮捕ですか、 おかしいですね、関空できちんと検査していれば逮捕せずにすんでいたのでは、正直に届けたら逮捕、関空の検査手落ちの責任はどうなるのかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自己申告してくれるような外国人だから良かったようなものの悪意ある外国人だったらこんなニュースでは済まなかったはず、入国検査で見落とした人も同罪で逮捕とまではいかなくても懲戒免職位のきつい処分を与えた方が今後の為にいいと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
これ、税関の検査が良くないですね。今回自己申告で発覚したようですが黙っていればわからなかった可能性も有りますよ。
最近利用した空港だと羽田・那覇・千歳ですがどこもX線で中身を見ていたと思いますが…。入国の時は検疫はやってもX線まではしないのかな?どうなんでしょう?
▲344 ▼86
=+=+=+=+=
日本に来る前の空港でもスルーしていて、 日本へ入国時の関空でもスルーして、 自身で気付いて神戸港で申告して逮捕か。 止めてあげてよ・・・ 本人に悪気はなく自己申告なのだから良かったよね。 悪い人なら持ち込めたわけだしね。 ひょっとして3Dプリンターとかで造ったプラスチック製で反応しないとかなのかなぁ。形で分かりそうなものだけど、それさえもスルーしちゃったんだねぇ。悪気はなさそうだし旅行は継続させてあげて欲しいね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
出国時のチェックはどうなってたんだ?!って辺りの話は色んな方がしてるから置いといて、悪意があったわけでもなく、自己申告でちゃんと名乗り出てる旅行者だから寛大な処置をしてあげて欲しいなぁ。クルーズ船は乗れなかったのかな?せっかくの日本、トラブルがあったけど来て良かったと思ってもらえる旅行になる様にしてあげて欲しいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これって日本の問題っていうより、出国した空港の問題じゃない? いくら預け荷物でも手荷物検査はあるし、入国時の検疫では無申告であれば基本的に検査されない。 日本側に全く落ち度はないとは言えないが、1番責任があるのは出国した空港の検査だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国際結婚をしていて飛行機に乗ることが多いです。本当ならアウトな物をそのまま手荷物で通過してしまったことが何度もあります。 着いた後に気付くのですが、悪意のある人が一か八かで持ち込んで通ってしまったら大変なことになっていたなと検査の精度に不安を感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
検査強化が必要との意見が目立つが、論点がずれているように感じる。「あってはならないこと」が起こると、毎度より細かく緻密さを求めるが、プロセスが形骸化し実質的には機能していない例が多過ぎる。その最たるものが福島の原発事故で、微細な部分は99%完璧でも、手続きや形式優先でマクロ的な安全性確保という点で不十分だったからあんな大事故になった。 今回でいえば、100%は不可能なのだから、すり抜けが起こった時の対応を考えるのが最も大事。 「起こってはならないこと」は発生しないから想定しないという日本の風潮が最悪。
▲93 ▼99
=+=+=+=+=
球場も甘いもんな。警備員によるけどカバンの中身を軽く見るぐらいで、下の方まで見ない。洋服や毛布でくるめば正直分からない。
アメリカとかだと金属探知機はもちろん、スタッフがカバンの中を隅々まで見る。悪い人が必ずいる前提で対策/法整備されている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関西空港税関支署を管轄する大阪税関は取材に「全く事実を把握していないので、コメントできない」としている。と有るが、報道を聞いて、第三者で一般人の私が、スリぬけに関して、非常に驚いて、大きな不安を持ったのに、当事者たる税関支署が、水上警察からの連絡に関して、他人事の様に発言するとは、何たる事か。連絡を受けた時点で、署員をなり自分が、水上署に急行するなりして、事態の把握と共に、緊急対策を指示しなければいけない。兎に角、拳銃のスリ抜けは、絶対に有っては成らない事。万一が起きてからでは、遅すぎると共に、大変な事だと言う自覚が全く感じられない。此れは、大問題であるり、絶対に有っては成らない事だ。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
この方、罰与えられないよね? 罰与えられるなら検査の方位の話しじゃないかな。むしろセキュリティ強化への提言くれた位だから。検査体制難しいよね。困難だと思うけど民間人でも所持OKなんだから起こりうること。この方の過失あれど、逮捕とあるが罰は与えないでほしい。むしろ感謝状レベルくらいの対応は願いたい
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
機内の手荷物での。拳銃持ち込みも可能ならば重大事件だが、 カーゴならば乗っ取りテロにはならないが、日本国内への反社会組織へはこの様にして簡単に持ち込んでいた可能性大なんだ!早急に異常な訪日客増加で検査体制を整えてほしい!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ひどい凡ミスだけど、銃の所持が合法の国からやってきて、自分から申し出ているのに、逮捕は可哀そうすぎるように感じる。それとも、事態の重さから形式時に逮捕はしたけどすぐに解放されてはいるのだろうか。 ミスはしたけど悪意のない人に対してあまり厳しく接し過ぎると、大衆の反応としては今度はミスを隠すことを考えるようになってしまうと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何で銃を持ち込んだのかわからない。荷物の準備する時、間違って銃をいれるなんてことないでしょう。恐らく自国では旅行の時に護身用に持ち歩いているから当たり前になってたのかも。ただ、神戸港で乗船の時には申告してるわけで悪気はなさそう。日本では不法所持になるとわかって良かったね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この方、真っ直ぐで真面目な方なのか、空港の検査が甘いことに警鐘を鳴らす目的でやった野心家なのか分かりませんが、空港の警備が如何に形骸化しているかわかる事案。 それにしても、X線検査や金属探知機が役に立たないとは驚きです。この検査も人間を排除してAI導入必要かもしれません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
海外旅行で、別の国だけど出国する時にハサミをうっかり手荷物に入れてて保安検査通過したことありますよ。もちろん確認されたけど、鋭利な刃物と思われなかったみたいでカバーついてたから、ダメだなぁと苦笑しながらまた袋に入れてカバンにしまわれた事あります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本入国で護身用とはいえ拳銃所持は流石にまずい。素直に届けたことは良かったが。裁判はあるだろうが情状酌量で刑期はないだろうが無罪にもならないと思う。日本は薬物と銃刀法違反は重い罪になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
故意に銃を日本に持ち込んだのではなく、知らないうちにスーツケースに銃を入れて日本に持ち込んでしまったのであって、「事件」ではなく、「事故」である。ましてクルーズ船に乗るときに自ら申告しているわけで、逃げるつもりもなく、証拠隠滅するわけでもなく、身元もわかっている。銃を使って犯罪を行ったわけでもない。逮捕する理由があるとは思えない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の入国審査がやばい事が明らかになった。従来から、偽造パスポートで簡単にパスできるなど、日本の入国審査がゆるゆるな事は知られていた。良い機会なので、業務の見直しを進めていただきたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この拳銃持ち込みが発覚したのは、本人の申告によるものですから、もともと「逃亡や証拠隠滅の恐れ」は無いわけです。そもそも逮捕する必要があったのでしょうか。 拳銃が入国時の検査で発見できなかったのは、言うまでもなく大失態です。この人は善意だったからよかったが、悪意で持ち込んでいる例が、すでに幾つもあるのではないでしょうか。 この手の禁止物の持ち込みは、案外あり得るものです。ずいぶん前に関西の某空港で旅客機の体験飛行に搭乗する際、誤ってカメラバッグにビクトリノックスの万能ナイフを入れておいたのを忘れ、帰宅後に「そういえば搭乗検査を通れてしまったのだな」と分かったことがあります。感知器のセンサーに対して、どんな向きになっていたのかなどにもよるでしょう。検査は万能ではありません。が、対策が必要ですね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
法律に照らし合わせれば逮捕はやむを得ないのかも知れないが、ちゃんと自己申告したのだから処遇は配慮しても良いように思う。 それよりも銃の持ち込みを見抜けない入国検査に大きな問題があると思う。 今回の件は氷山の一角でしか無いように思う。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
空港で拳銃がすり抜けるとはこの国の保安検査はどうなっているんだ。以前もナイフを見落としたことが2回ぐらいあったと記憶する。 その時、米国などでは検査員は公務員がやっているのに日本では派遣社員だと聞いた。 日本のあらゆる場面で末端が非正規になっている。こういうことが起こり続けるのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
X線検査って出国の時だけだと言う事を知りませんでした。(どこでもそうなのですか?) 言い方が軽いですが入国は厳しく出国は出て行くからお構い無しかと思ってました。 簡単に言うとイミグレと預け荷物は真逆って感じですか?
何年も前ですがアメリカを出国する時に手をハケみたいなので触られた(掃かれた?)けど皆さんのコメント見ててあれは火薬反応を見られてたのだと初めて知りました。
人手不足もあるけど日本のインバウンドの数とそこに紛れ込む悪人を考えるとそこには力を入れてもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入国時のチェックが甘すぎるんだよ。これは日本側が完全にアウト!!もし犯罪者ならどうするのよ!!本当に日本はセキュリティチェック甘すぎる。 ただ、持ち込んでしまったアメリカ人は自己申告されてるしご高齢だし、本当にスーツケース入れたまま気づかず持って来てしまったなだと思うので、そこは寛大に対応してほしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
悪意のない方でよかったですね また、警察も日本の法律に触れていますが、自己申告で申し出ているのだから逮捕ではなく事情聴取くらいでいいのではないでしょうか、不起訴にはなると思いますが 故意に拳銃をもって入国してくる外人なんて山ほどいますから、拳銃が持ち込まれた状況を把握し2度とこのようなことがないように税関で取り締まってもらっていただきたいものです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪意なく、普段から米国内で入れてるものを、来日の前に抜くのを忘れていたのかなと思える事案。
とりあえず、関空が気付けなかった部分については、今後の為にも、しっかりと原因を見つけてほしいですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
他の記事では所持していたのはスミス&ウェッソン38口径で銃弾は3発、クルーズ船に乗る前にゴミ箱に捨てたのを申告したそうだ。 同銃はアメリカでもポピュラーな銃で日本の警官や自衛隊でも配備されている世界的にもありふれた銃。他コメントではデリンジャーだとか3Dプリンタで作った銃だとか騒いでいた人もいたがそうではない。ちゃんとした銃だ。なぜすり抜けたのかは検査するにも手荷物なら金属探知機に引っかかっただろうが、スーツケースだとX線で検査しても結局モニターを目視している検査官だよりになってしまうため、渡航者がイスラム圏やテロ支援国家への渡航歴や犯罪歴がない場合は、そこまで注意深く見られないんだろう。 ロンドン旅行の際、パリに立ち寄ったが検査はかなり厳重だった。メタルプレートの装飾がある車のキーケースや子供のおもちゃの車まで出してこれはなんだと聞かれたからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
拳銃に限らず色々持ち込まれていると言う事ですね。自主的に持ち込まないように厳罰と入管での検査員に厳しくあたれるような権限を与えるべき。テレビで見る限り罪が軽くて入管検査員が紳士的過ぎて安易に違法行為にトライする輩が多過ぎる。しかも逆切れでも入国させているのは愚か過ぎる。日本での犯罪増加の温床になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく本国では、拳銃携帯の許可証を持っている方だと思うが、検査で見逃した側のミスにも問題がある話だと思う。 悪意もなく気づいて自己申告したのだから、密輸でも無いし。 確かに日本の法では所持で逮捕になるだろうけど、この内容の場合では何だか気の毒な話ですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政府や観光業者のインバウンド促進に、現場の入国管理が追いついてないんじゃないでしょうか? 観光業者は自分達の利益になっている訳だから、特別に業者からもインバウンド税など徴収して入国管理を充実させて欲しい。非観光業や一般国民は逆に迷惑してる訳だし、特別な目的税にしてくださいね。
さらには、荷物のX線チェックはAIの方が良くないでしょうか?大量に判定する場合には、医療では既に人間よりAIが優れてますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
検査に不備があったのなら、関空担当者が厳罰に処せられるべきだし、不備でないなら、入国のシステムが問題。羽田でも成田でも起こってた可能性が高い。再発防止を切に願うばかり。
今回だけのはずがなく、今までも相当数銃を持込まれていたと思うので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回は自己申告したし、ホント悪い人じゃなかったけど、日本の入国検査ってこんなにザルなの? テレビでやってる外国の入国検査ばりに厳しくして欲しい、まあ、あれはテレビで写せるレベルだから大したことないんだろうけど。 しかしホントにX線検査とかしないの?インバウンドで忙しいのは分かるけど命に関わる事案なので時間がかかっても良いのでしっかり検査してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これから先もインバウンド拡大して増やす政策なんだけど セキュリティ対策ですが深刻な人手不足になっており改善 しないままインバウンド増やしている。
あと旅行ビザで日本に入国してそのまま行方不明も年々増えて います。警察も対処が追い付かずこの先、本当に心配です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出国先の検査に丸投げだったということだろうか 基本国内線しか利用しないが、保安検査時に電子タバコが預入荷物の中に入っていて止められた経験がある しっかりチェックしているものだと思ったが、それはあくまで日本で検査する場合であって、出国先も同じクオリティの検査を実施してる保証は無い 何故、今まで入国時に厳しい検査を行わなかったのか 大方、空港の混雑や観光客に煙たがられることを嫌っての判断だろう インバウンドだのなんだのと一部の利益のために、国全体の治安を脅かしては本末転倒である
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド拡大に外国人労働者拡大とかやってますからね。 そのうち大きなテロが日本で起きるような気がします。インバウンドを装えば簡単に入国できますから。 9.11のようなあそこまで大規模なテロでなく、モスクワのコンサート襲撃やマドリードの列車テロのような大規模テロが日本で起きそうな気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
拳銃がすり抜けるようでは検査が甘いという事。 手間がかかかってでも、もっと検査の精度を上げるべきでしょう。 違法薬物・動物・武器の持ち込みも検査で発見できているのは氷山の一角と思わないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの空港セキュリティで、拳銃持ち込み不可の看板よく見ます! 車移動する人がほとんどだから、たまに飛行機乗るときもうっかり手荷物やスーツケースにいれちゃう人がいるそうで。 この方が自己申告して良かったです。 この記事見て思ったのは、日本に入国する際はうっかり持ち込み所持でも銃刀法違反で逮捕されます、と入国の際に書く申告書に大きくデカデカと記載したほうが良いかと。
▲2 ▼0
|
2025/04/03 07:49:04 0 00 関西国際空港(taka/AdobeStock)
3月22日に関西空港から入国した米国籍の男が、スーツケースに拳銃と実弾を入れたまま、税関検査を通過していたことが分かった。男は入国翌日、神戸港からクルーズ船に乗る際に拳銃所持について申告し、事件が発覚。兵庫県警が銃刀法違反(所持)容疑で逮捕し、2日発表した。
逮捕されたのは73歳の男。回転式拳銃1丁を所持した疑いがあり、調べに容疑を認めている。
神戸水上署によると、男は米ハワイの空港から飛行機に乗り、80代の妻と共に入国。翌朝、大阪府泉佐野市内の宿泊先でスーツケースに拳銃と実弾を収めたポーチが入っていることに気付いた。
夫婦はそのまま神戸港に移動し、乗船予定だったクルーズ船のスタッフに「誤って拳銃を持ち込んだ」と申告。同署が24日に逮捕した。拳銃は護身用と説明しているという。
実弾は乗船前、神戸港のターミナルにあるトイレのごみ箱に捨てていた。署員らが捜したところ、供述通りに実弾3発が見つかった。
大阪税関の関西空港税関支署によると、入国時にはすべての旅客に詳細な検査を行うわけではないという。同支署は「個別事案へのコメントは差し控える」とした。
|
( 280068 ) 2025/04/03 07:49:04 2 00 護身用拳銃持ったまま関空の入国検査すり抜け 旅行中の米国人を容疑で逮捕 神戸港で自己申告神戸新聞NEXT 4/2(水) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/658b2bdb2c59656dbb84dc2a93e081d7a5c2af76 |
( 280067 ) 2025/04/03 07:43:45 0 00 =+=+=+=+=
「フランスで大谷翔平がほぼ無名」って当たり前でしょうが。フランスで野球という競技に興味を持っている人どのくらいいるんですか。 日本ではその辺のおばちゃんでも知っているくらい有名でしょうけど、野球が普及していない国ではどんなスーパースターでも興味なんてないでしょう。 日本でこれだけ騒がれているのに知らないはずがないなんて日本人の勝手な思い込みですよ。世界に日本ほど大谷、大谷って熱狂している国はないでしょう。
▲2759 ▼199
=+=+=+=+=
ヨーロッパやアメリカは親欧国や新米国を普及させるツールとしてスポーツを利用しているのだと思う。 WBCなどは優勝こそ日本だが、真の目的を考えればアメリカの大勝利だったのかもしれない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
去年フランスに行く機会があり、街を歩くとMLBの野球帽を被る若者が多いことには驚いた。 ヤンキースやドジャースの帽子が多く、ショップでもショーウィンドウ展開していた。野球そのものよりもファッションの意味合いが強い印象だったが、これを機に野球に興味を示すフランス人が増える可能性はあると思う。
▲161 ▼386
=+=+=+=+=
日本人唯一のF1ドライバーである角田裕毅のインスタフォロワー数は約300万人で、大阪なおみや久保を超えてますが日本では知名度が低いですね。フランスを含む欧州や北米、南米でもそれなりに知名度高いです。今週末、母国鈴鹿グランプリが開催されます。トップチームであるレッドブルに移籍後初のレースで、世界が注目してます。
▲867 ▼45
=+=+=+=+=
つい最近までやってたWBCの予選に、フランス、イギリス、スペインがでてたのに驚いた
こっちが競技してることにびっくりしたんやから、フランスで大谷知らないのは仕方ないでしょ。
イタリア、オランダは聞くけど今まで聞かなかった国がでてきたのは、野球好きとしては嬉しい
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
日本国内にいる人にはわからないかもしれないけど、大谷は世界的に見ればこんな感じっていう記事、定期的に出てきますよね。 まーこういう記事は新鮮味はないけれどもあっていいと思う。飼い犬がどうしたとか、ナントカに神対応とか、芸能メディアもスポーツメディアもミーハー記事を量産してる昨今、解毒剤、解熱剤みたいなものは必要でしょう。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
中田英寿は今でもフランスで知名度が高いと思う。それが良いとか悪いとかではなくて。 大谷翔平は間違いなくスーパースターだけど、それは野球界での話。 別に比べる必要もないと思うが日本が世界の中心ではないと言うことを知る良い記事だと思いました。
▲62 ▼25
=+=+=+=+=
中野浩一さん、物凄い有名でしたよ。年齢層上のフランスの方にはかなりの知名度があります。野球が知られていない話よりもサッカー選手が有名よりも、そんな当たり前の記事みんな知ってるので、もう少し掘った話を読ませて欲しい。
▲523 ▼20
=+=+=+=+=
大谷翔平はすごい人だけども、地球を救ったヒーローではない。 野球番組以外でも大谷大谷言っているのは日本だけだと思う。
日本のテレビは、スーパースターか悲劇の主人公にしか興味がない。 マイナースポーツならまだしも、同じ野球のメジャリーグで頑張っている選手には1秒も触れない。 その人達のホームランなどの活躍よりも、大谷の三振を大きく報じる。
▲489 ▼61
=+=+=+=+=
日本でも世界的に有名なラッパーが警備なしで電車乗ったり街中ウロウロして新鮮だったと喜んでた アメフトやバスケの超有名な選手が目の前歩いていても知らん 世界的に誰でも知ってるとなると映画スターになるだろな
▲405 ▼12
=+=+=+=+=
フランスではなく、私が7年ほど前にロンドン旅行をしていた時の事。 ターミナル駅構内にあるサッカーショップの前を通りかかった時、お店のスタッフさんや居合わせたお客さんに「君達日本人?サンキュー、カガワ!」と声をかけられてビックリしました。当時、イギリスのリーグで香川選手が活躍されて現地でも人気になっていました。他にも、レストランのウエイターさんや、マーケットの店員さんにも同じように声をかけられました。やはりサッカーが人気のお国柄なんだなぁ、と実感しました。
また、我が家はホストファミリーとしてオーストラリアの学生さんや先生を何回かお迎えした事がありますが、フィギュアスケートの羽生結弦選手や浅田真央選手は全く知らない、と言われ、オーストラリアではそもそもスケート場はあまりないし、フィギュアやってる人もいないからねぇ、と。 国によって盛んなスポーツは異なるので、記事にすることでもないのでは?
▲209 ▼25
=+=+=+=+=
大谷翔平さんの野球の実力が凄まじく日本の社会・経済への影響が大きいのは事実だし、野球に一切興味のない日本人(私)でも彼に関してある程度の情報は知っている。しかしそれはマスコミの連日の報道に摺り込まれただけで、野球に一切興味のない日本人(私)にとっては不要なファイルがメモリの一部領域を食ってるようなもの。野球が好きという意識まで摺り込まれた多くの日本人に「非国民」と罵られるかもしれないが、野球に一切興味のない日本人(私)にとって彼の存在やその凄さに関する情報は無意味(もう少し柔らかく言うと「存在していないのと同じ」)なのです。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
野球の人気が高いのは日本を除けば韓国、台湾、オと中米のカリブ海沿岸などアメリカもしくは日本の影響が強く及んだ地域だけです。 例としてヴィラット・コーリはインド人のプロクリケットのスター選手でありインスタの公式アカウントのフォロワー数は2億7000万人を超えており、彼を上回る選手はクリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシだけですが、日本での知名度は低いです。 現地で人気のあるスポーツの選手でなければ日本人のスポーツ選手は知られないと思います。 ヨーロッパでは大谷翔平よりもパリオリンピックのメダリストの方がどちらかといえば知られているのではないでしょうか?フランスで大谷がマイナーなのは当たり前です。
▲242 ▼9
=+=+=+=+=
日本で人気のスポーツ選手が世界では無名。それで良いでしょう。大谷翔平も別に全世界で有名になりたいとは思っていないでしょうし。ただ、野球の発展、普及は望んでいるでしょうね。グローブを日本の全小学校に配ったくらいですから。多様化の時代に、日本でも野球人気が永久に続くとは思っていない。でも、野球の面白さや素晴らしさを伝えたいと考えているんでしょうね。
▲317 ▼93
=+=+=+=+=
やはり今ですと、F1ドライバーの角田裕毅さん、ASモナコの南野拓実さん、柔道の阿部一二三さん、テニスの錦織圭さんあたりでしょうか。皆さん各スポーツのスーパープレーヤーですよね。特に来週開催されるF1日本GPの角田さんの活躍に期待ですね。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
別にフランス一国に限らず、ヨーロッパ大陸、アフリカ大陸、西南アジアなど でも「大谷翔平」はほぼ無名でしょう。日米以外でその名が通用しているのは 韓国、台湾、中南米など野球が国民的スポーツとして認知されている地域だけ でしょう。だから、大谷の事を世界一の選手、世界のトップアスリートなどと 賞賛することがおかしいのです。あくまでローカルなスターにすぎないのです
▲250 ▼41
=+=+=+=+=
そんなのフランスだけじゃない!むしろ知っているのは、アメリカ、日本以外なら、韓国、台湾、中国、オーストラリア、キューバ、コロンビアくらいでしょ!その他のアジアやヨーロッパなら、間違いなくサッカー選手の方が有名に決まっている。アメリカでも、次のワールドカップの結果次第では、サッカー選手の方が、知っている人が増えるかもね。
▲406 ▼73
=+=+=+=+=
モータースポーツの選手も知名度高いと思う。かなり以前だが短期でイタリアからホームステイに来た子がハラダって言うから誰かと思ったら二輪の原田さんだった。確かイタリアのチームでチャンピオンになったと思う。インディ優勝の佐藤さんも凄い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ベースボールは米国中心で、まずます盛んな国は世界で10数か国しかない。 欧州はサッカーが第一で図抜けた人気を誇り、野球はほとんど行われていない国が多い。 大谷君は知らなくて当たり前だろう!! 欧州で知名度を上げるためには、なんと言ってもサッカーのスーパースターになる以外は無いような?? 日本人選手も最近はレベルが上がり、スター的な選手も出ては来てるが、やはりメッシやロナウド・ネイマール等に比較したら、まだまだでもう数ランク上げないと欧州で絶大な人気はちょいと難しいのかな!!
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
昭和世代の日本人は子供の頃からテレビで見て自然に覚えた人が多そうだが、野球って実はルールが複雑。
しかも専用の広いスペースが必要で、試合時間が長く終わる時間が決まってないし、世界的にはマイナースポーツなのは分かるわ。
▲203 ▼24
=+=+=+=+=
フランス人F1ドライバーの、ピエールガスリーとチームメイトだった角田裕毅の方がフランスじゃ有名だろうね。角田裕毅は、今週開幕の鈴鹿からトップチームで走る。活躍して日本でも大谷位に有名になるかもしれませんね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツの種類によって認知度に違いが出るのもフランスの特徴でしょう>>
そんなのフランスに限らずどこの国でも当たり前の事。日本でクリケット選手の名前を言える人がいますか?アルペンスキーヤーの名前を言える人がいますか? ほぼ世界中で人気があり選手も知られているのはサッカーくらいではないでしょうか。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
日本で「ヴィラット・コーリ知ってる?」とやってるのと違わない。知るわけがない。
ヴィラット・コーリはインド人でプロクリケット選手。年齢は36歳でクリケットでは伝説の選手。 2024年の年収は日本円で140億円ほどで、インスタの公式アカウントのフォロワー数は2億7000万人を超えています。スポーツ選手でこれを上回るのはクリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシだけ。要はスポーツ選手で世界3位のフォロワー数です。 これだけ人気がある選手でも日本で知ってる人は決して多くないでしょうから、野球が普及してない国や地域で大谷翔平が知られていないなんて事は当たり前のようにありますよ。
▲407 ▼15
=+=+=+=+=
コロナ前にパリを旅したときに 「日本から来たのか、ダン・カーターを知ってる?」 と聞かれたので 「神戸製鋼のチームでラグビーやってる選手だよね」 と答えたらえらく喜ばれた記憶がある (なんでもカーターが神戸に来る前に所属していた フランスリーグのチームのファンだったらしい) オリンピックもラグビーワールドカップも 日本の次がフランスだというので割と盛り上がった
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツに興味無い同僚は世界的な野球の立ち位置や大谷選手の認知度に関して誰もが興奮!のようなニュース番組の報じ方を鵜呑みにしていました。興味無い人からしたはあの報じ方ではそのように認識するのも致し方ないと思います。洗脳というと言葉が強いですが少し怖く感じますね。野球以外でこういった報じ方をするスポーツってなかったですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野球といえばアメリカ! 野球発祥の国だからね。
だけど、アメリカのスポーツといえば野球!とは必ずしもいえない。 アメリカでは、野球が人気ナンバーワンのスポーツではないからな。 アメフトやバスケと並ぶ人気スポーツの一つにすぎない。
なので、アメフトやバスケの大ファンで、野球にあまり関心がないアメリカ人も多い。 その人たちの場合、アメリカ人であっても大谷を知らない可能性すらある。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
欧州で野球はマイナーだから大谷は 知られていないのは当たり前。 日本人がこうだから世界でも人気と 思うのは世界が狭い人間だろう。 パリてメジャーの公式戦を計画してた らしいが金銭で折り合いが合わず 破断になったのはそれだけ野球が 浸透してない証拠。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
野球の普及していないフランスで、無名なのは当然だし仕方ないでしょう。 なんだかんだ言っても 世界4位の経済大国で、フランスの人口6,800万人より多い人口1億2000万人の日本とマイナースポーツと揶揄されようが、野球最高峰のMLBで頑張っている日本人選手が、海外の野球ファンに知られているだけでも十分だと思います。
▲42 ▼47
=+=+=+=+=
サッカーの中田英寿さんがイタリアにいた頃、イタリアで最も知られている日本人だと日本のテレビで言っていたけど、実際はスーパーバイクレースの芳賀紀行さんの方が広く知られているようだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大谷が メッシ、Cロナと同等になれない理由がそこにある ヨーロッパでベースボールを普及させないと 地球規模のレジェンドにはなれないよ
サッカーはどこの大陸、地域でも大人気だからね
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
故・吉田義男氏が長い期間フランスで野球の指導をされたけど、ダメだったね 強くならなかったのもそうだけど、フランスには野球は全く根付かなかった
ちなみに吉田氏の計らいでフランスサッカー界と日本サッカー界との間にパイプができたそうだ 結果的に、フランス野球ではなく日本サッカーの発展に繋がってしまった
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
フィギュアスケートはフランス人選手も活躍したり、国際試合の開催国にもなってるけど多分日本ほどフィギュア人気は高くないんですよね。 一部のファンて感じで、国民の多くから人気て訳でもないというか。 だから浅田真央さんや羽生結弦さんも、フィギュアファンにしか知られていないイメージ。
▲109 ▼19
=+=+=+=+=
昔イタリアのデルピエロがたまたま見かけた日本人青年にサインを求めた事があり、 日本のメディアは「あの青年は誰だ?」と騒いだけど その青年は世界的に有名なオートレーサーの故・加藤大治郎だったという 欧州で人気のあるオートレースでも日本では殆ど知られてない 似たような話はどこでもいくらでもある フランスで大谷が知られてなくても何のニュースでもない
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
フランスや欧州に限らず野球選手は世界的に知られてないし関心もない。いくら米国がお金でアピールして気を引こうとしても効果無いでしょ。野球が人気ある国は両手の指で十分数えられるくらいでしょ。現役時代イチローは旅行先にヨーロッパを選んでいた。誰にも気づかれないからリラックス出来るという理由で。大谷さんにもお勧めします。ただし日本人や米国人の現地に住んでる人や旅行者に気づかれる分はあしからずということで。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
フランスどころか世界中で無名です。何ならアメリカでのリアルな知名度も15%あるか疑問。野球が世界でかなりマイナーな競技でクリケットの方がまだ知名度があるくらいです。南野選手、久保選手、遠藤選手、少し前だと長友選手や香川選手、本田選手などの知名度は数もそうだけど南米でも知られてました。大谷選手凄いだろうけど、街歩くと彼を見ない日はないってこれは流石にやり過ぎてるでしょ。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
フランスでは野球というイメージが全く湧かないほど浸透していないような印象しかない。 野球は一部の国や地域では人気だが本当にそこだけで、世界でいえばごく僅かな国と地域のみでしか浸透していないのが現実。 野球そのものが浸透していないのだから大谷と言われても知らないのは無理もない。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
野球は、ヨーロッパでは危険なスポーツという認識が強いと思います。 日本は、軟式野球が普及しているけど、欧米では軟式野球が普及していません。 ヨーロッパでは、大谷翔平が高給取りのスポーツ選手という認識を持っている人もいるようです。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
野球が一部の地域でしかメジャーでない事は大谷選手自身が良く知ってるし本人も野球の楽しさを他の国や地域に伝わり普及して欲しい事を、本人インタビューか何かで観ました。彼は野球というスポーツの世界的普及まで意識したいままでの野球選手とは違うなぁ。。と感じた。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
ベイスボール発祥の国アメリカだって大谷の知名度は20%ぐらいじゃないか。 そのくらいアメリカでのMLB人気は落ちている。ピクニックや社交の場としてボールパークで飲食を楽しむという文化はあっても、昔みたいに順位に一喜一憂する関心事ではない。
なんというか日本のレガシーミーディアの国民を騙すというか、全米が大谷に熱狂という報道を聞かされるとこいつら本当にアメリカに行ったことあるのかと思ってしまう。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
大谷選手はすごい選手だけど毎日大谷さんとドジャースの話題ばかりでウンザリ…。MLBはドジャース戦以外も見応えある試合沢山あるし魅力的な選手も沢山いるのにな…
▲275 ▼28
=+=+=+=+=
大谷選手はすごい選手だけど毎日大谷さんとドジャースの話題ばかりでウンザリ…。MLBはドジャース戦以外も見応えある試合沢山あるし魅力的な選手も沢山いるのにな…
▲275 ▼28
=+=+=+=+=
クリケットとかいう謎のマイナースポーツの10倍マイナーなスポーツで牛皮を片手に付けて牛皮で包んだボールを木で打ちつけてベースとかいう出っ張りを踏んだか踏んでないかを競う不思議なスポーツ。 それが野球
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
全世界で知らない人はいないと言うくらい世界各国でも知名度のある日本人といったら 田所さん(野獣)じゃないでしょうか。
たぶん世界の国々の半分以上で知られていますよね
特に若い世代からの熱烈な支持があります
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
フランス在住だからこういう記事になるのは当たり前かも知れないが、なんとなくフランスでの知名度が高いのを有り難がる心理が見え隠れしているようで、今や欧米そのものが尊敬に値しない存在になった以上、こういう記事も時代遅れの感がしないではない。
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
フランスでは自転車レーサーの中野浩一氏でしょう。ムッシュナカノでリスペクトされています。ツール・ド・フランスのレーサーはムッシュナカノがインタビューをお願いすると、喜んで受けると。日本人の総理大臣は知らないけど中野浩一氏はとても有名らしい。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
仕事でパリに行った本好きの友人がパリの有名書店に三島由紀夫コーナーがあったと驚きのメールをくれました。 スポーツはわからないけど文学や漫画の芸術系での日本評価は高い国という印象です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フランスのスポーツ雑誌「レキップ」やファッション雑誌等々で異例の特集が組まれ、野球がないフランスで大谷翔平の知名度は相当高くなっていますよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
野球やってる国と人数が少ないんだから多くの国で知られてないのは当たり前でしょ。 実は世界のゴルフ人口もかなりの割合が日本人らしいし。
フランスは卓球とかも盛んですね。
野球はアジアとアメリカ中心なのでいくらレジェンドでもヨーロッパでは無名では。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
至極当然なことですね。インドで人気のスポーツであるクリケットのトップ選手は何十億も稼ぐ人がいるけど、日本ではまず知ってる人がいないのと同じこと。その国その国によって認知度に偏りが出てくるのは自然であろう。では全世界で一番知られているのは誰だろ?広く人気のあるスポーツはサッカーだと思うからメッシあたりなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年パリの地下鉄のホームに超巨大な大谷翔平のポスター(スポーツブランド)が掲げてあったがみんな「誰?」て感じだった。私だけ嬉しくて写真撮った。野球が全く浸透してない国なので当たり前では? 日本でも例えばクリケット界のスーパースターが来日したとしてもほぼ誰も知らないと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
去年パリの地下鉄のホームに超巨大な大谷翔平のポスター(スポーツブランド)が掲げてあったがみんな「誰?」て感じだった。私だけ嬉しくて写真撮った。野球が全く浸透してない国なので当たり前では? 日本でも例えばクリケット界のスーパースターが来日したとしてもほぼ誰も知らないと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
野球が根付いてない国ならそりゃそうだ、ってなりますよ フィギュアスケートとかクラシックバレエとか芸術的要素が強い競技だと知名度がある日本人いるかもしれないですね
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
フランスではというより、世界の大多数の国の人が知らないでしょ。
世界中探しても野球が盛んな国はほんの一握りで、アメリカ、日本、韓国、台湾、中南米以外の国では野球はマイナースポーツでプロリーグすら存在しないし、ルールすら知らない。
日本人がクリケット知らないと同じような感覚。
上記の国以外で日本人プロ野球選手の名前言える人なんてほとんどいないと思う。
日本のメディアは「世界が大谷に注目」みたいに言ってるけど、メディアもそうではないことくらい分かってて書いてるよね笑
認知度で言えば元サッカーの中田英寿や本田圭佑の方が知名度あると思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
フランスで有名なのは以前は北野武とか。小説トレインスポッティングではアメリカより北では野球やってる人は普通じゃなくて、バット持ってると職質されるというのがあった。野球少年だと言い張ったけど、やっぱり武器だったという…(笑)納得しました。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもアメリカでもめちゃくちゃ知名度があるわけではないでしょ。日本で例えると、外国人横綱みたいな感覚では?すごく強いのは分かるけど、サッカー日本代表の方が知名度あるよね、って感じ。 アメリカでは、野球よりもまずはアメフトでしょ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国際スポーツプレス協会(AIPS)が創立100周年を記念して企画した「今世紀のベストチャンピオン」を決める投票で、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手が6位にランクインしました 日本のアスリートただひとりの100位以内です しかしこの報道を日本のメディアは外務省以外全くといって報道しませんでした 日本アメリカ以外は無名と言ってもいいくらいな国はたくさんあります どこかのスポーツマネージメントが盛り上げ過ぎるくらいのスポーツ以外の飼い犬とのツーショットなど日本のマスコミ印象操作はやり過ぎではありませんか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野球が殆ど普及していないフランスで大谷翔平選手を知らないのは当然。 他の国で盛んなスポーツでも、当事国でそのスポーツがマイナーなら、そのスポーツの選手名に疎い····· そんなのは敢えて「理由」を語らずとも誰でも分かる事で、今更何を言ってるの?って感じなのに、何故わざわざ大谷選手の名前を挙げてそれを語る? 自分のように大谷選手の名前に釣られて読む人を呼び込む狙い?······なら、まんまと釣られましたけど·····(笑々)
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
フランスの人が大谷選手を知らないといった記事ですが、当たり前のことだと思います。 驚いている日本の人もいるかもしれませんが、同じ日本人でもほとんど日本で報じられない、WWEの中邑真輔やイヨスカイの方が、実はよっぽど世界的に知られていることを当の日本人は知らない。。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
野球はマイナースポーツであり、フランスはもちろんヨーロッパで大谷翔平を知る者はいない。大谷翔平の言動や行動は素晴らしいという風潮にあるが、そんなことはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野沢直子さんが以前ラジオで大谷翔平について、 「なんか若干炎上したら、嫌なんだけど…人気あるんだけど、なんかその野球自体が。野球好きな人は野球見るんだけども、なんかやっぱりアメリカって、バスケとアメフトなわけよ。だからそこらへんはキラキラしてるんだけど、野球ってそこに比べると、ちょっと地味なスポーツっていう印象があるから…。日本では毎日ショウヘイ、ショウヘイって言っていて。確かに(アメリカでも)みんなショウヘイは知ってるんだけど…。なんか温度差があるかな?」と語っていましたね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないよ、大谷は偉業を達成してるし、すでにとてつもないレジェンド。でも野球がローカルスポーツである事実は確か。観てる人が楽しめてればそれで良いと思う、ただ押し付けるのは良くない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーロッパはやはり野球はマイナースポーツですよね。前に話題になりましたよね、ドイツAmazonのサイトで金属バットを検索すると「他の人はこれも一緒に買ってます」の欄にスタンガンや催涙スプレーが出てくるって。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
フランスで人気スポーツ選手のNo.1はグリーズマンですが、日本人がどれだけ知ってますか?知名度ないですよ。サッカーですら他国ならそんなものです
ちなみにグリーズマンの趣味はベースボールカード収集ですが、大谷翔平を当てた時に感激してましたよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
井上尚弥の名前が出てきてたのは意外だった フランスにボクシングのイメージないんだけどな チラホラ世界戦線にフランス人の名前があるけれども、世界的なスターは記憶にない 特に計量級なんか全く話題にならない国かと思ってた
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
フランスはアフリカ系の方達が多いから身体能力もかなり高そうなんよな。 1から野球を本気で取り組んで行けば凄い選手バンバン出てきてもおかしくないけどな もっと言うとアフリカ全土が野球栄えたら脅威の存在になりそう とにかくアフリカ系の方達の身体能力は半端ない
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
大谷が知られてないの?って疑問を持つほうがおかしい。そもそも欧州中心に野球自体マイナーなんだから認知されてないほうが当然でしょ…何でもかんでも大谷中心で周ってるみたいな構図自体も笑ってしまうくらいおかしい。アメリカ全体でも大谷知らない率のほうが多いでしょ?日本のメディアは全米で人気みたいに扱うから好きじゃない、もっと真実を伝えないとさ…
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
大谷選手の知名度ですが、yougovによると、アメリカのスポーツ選手知名度ランキングで73位みたいです。56%の知名度(fame)なので、かなり凄いのですが、大人気と言えるかどうかはアメリカでも微妙かと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
パリ五輪では野球、ソフトボールが競技から外された事実を見ればフランスでは野球系のスポーツは国民に馴染みがほとんど無い。よって大谷翔平選手だけでは無くMLBやNPBのレジェンドの名前でも知らない人がほとんどだろう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
知ってるフランス人はYoutuberくらい。名前は忘れたけどインチキ柔道選手が確かいたな。そもそもフランスという国に興味がないからお互いそんな感じでいいと思う。Youtuberはフランス人だからというより人として魅力あるから観てるよ
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
この記事大谷翔平を挙げることで読ませようという意図がありあり。別にフランスで大谷翔平が無名でも構わない。ここに挙げられている人たちと大谷翔平とはまた別の存在。これも大谷翔平ハラスメントの一つ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の事実。 ついこの前フランスでオリンピック有ったが、 野球が除外されていた事実を、どう捉えるのか。 野球は、世界ではマイナースポーツ、ボール一個だけで出来るサッカーとは違う。 サッカーワールドカップの方が、世界的にはメジャーな競技大会だとも言われる。 大谷さんの活躍は素晴らしいが、 日本では騒ぎすぎな印象も有る。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フランスってあまり馴染みがなかったけど「アストリッドとラファエル」「清掃員モルガン」などのフレンチミステリーのドラマが魅力的で感覚が日本にも似てて少し身近に思えてきたところ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フランスの柔道人口は日本より数段多いよ。競技者登録だと日本は15万人なのにフランスは50万人こえてるよ。 特筆すべきはそんなに柔道人口が多いのに未だ嘗て「死亡事故や重大後遺症事故」が無いらしい。日本では毎年の様に死亡者がでるのに。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ実際はアメリカですら知らない人の方が多いくらいだし、日本と韓国くらいなんじゃないの熱狂的なのは。サッカー・バスケ・陸上の短距離辺りのスーパートップでもないと世界的な認知度を満たすのは不可能でしょうね。あのリネールだって日本以外ではどれほど知られているのかみたいな事でしょ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
野球なんて世界の中ではマイナーなスポーツなんだから、大谷の知名度なんて大したことない。 アメリカでもアメフトやNBAしか見ない人からしたら「名前は聞いたことある」くらいの認知度。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
間違ってはいないにしろ、特に新しい知見は得られない文章だった。フランスなどヨーロッパでは野球が浸透していないことなんて、日本人なら誰でもすでに知っている事実。 あえて言うなら、ボルダリングの日本人選手の名前がフランスで有名だったというのは少しびっくりした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパで大谷翔平を知ってる人はいないでしょう。 実際アメリカ人でも野球ファンくらいしか知らない。 日本文化やアニメには興味はある人はいるけど、人となるとパッと出てこない。 任天堂の故山内社長の名前が出て来た時びっくりしたけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大谷を題材にするとviewも稼げるしコメントも稼げるから、何でもアリだな。 ほぼ無名であってもレキップの雑誌版の表紙にはなれます、大坂なおみ以来2人目の表紙でしたね。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
競技人口が大きく関係してると思う。フェンシング、フィギュアスケートの選手なら知名度あるでしょう。ヨーロッパで野球がメジャースポーツな国はオランダ、イタリアなどWBCに出てる国くらいじゃないですか?
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
まぁその国で知名度がある外国人かどうか?ってことだろ。
スペインを含むヨーロッパでは、メッシは幼い子どもを連れて公園に行けば数分後には気付かれて騒ぎになったらしい。
でも、アメリカではそこまで知名度がなく注目されない生活を楽しんでるとか。
ハリウッドスターも、パパラッチのいない外国ではのんびり過ごすのと同じよね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではNFLのスーパースターでも知らない人が多いよね マホームズはもしかしたらスーパーボウル出場回数がブレイディ超える可能性もあるかも!な人なのに知らない人が多いだろう。その前にブレイディを知らないとか… ラマージャクソンとかも走れるQBですごいけど、日本じゃほぼ知られてないような…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日までオーストラリアにいましたが、大谷を知ってるオーストラリア人は1人もいなかった。野球や日本好きな人でイチローとマツイのことは知っていた人がいた。
日本のメディアにしか取り上げられていないのだろうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
野球が1番人気スポーツの日本人からすれば世界中が知っていると思っているのかもしれないが、実際は野球に興味がある人しか大谷のことなんて知らんだろう。メジャーのあるアメリカでも野球は3番手スポーツ(アメフト、バスケが上)だし、世界的に見たらサッカーは世界中でプレーされているけど野球は一部だしな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
フランスで、というか日本とアメリカ以外ではほぼ無名ですね。でもそれは大谷がどうと言うより野球自体が世界200余国のうち数カ国しかプロが存在しないマイナースポーツなので仕方ない。プレミアなんとかに出ている国でさえ競技人口数千人とかあるからね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
大谷選手は勿論凄いけど 日本のマスコミは彼にスポットを当て過ぎで 他の日本人の活躍の扱いが弱いから 国内と海外での知名度のギャップは起こりますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新城幸也 日本人でも知らない人が殆どだと思う。 ワールドチームで走り続け国内チャンピオンにもなりオリンピックにも出場。 日本人が1番知らない日本人かも知れませんね。 フランスでは有名な方です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それぞれの国にお気に入りのスポーツがあるから、その国で人気のないスポーツ選手の事聞かれても、普通は知らなくて当たり前でしょうね。日本でアメリカの断然人気スポーツのNFLのスター選手の事を聞いて、道行く人で知っている人なんてNFLに多少の興味ある人以外ほとんど答えられないだろ。 マホームズって聞いて、知ってる人が何人いるのって話。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
世界的にはマイナースポーツにも関わらず、日本では誰でも知っているから、世界中誰でも知っていることを前提にした記事。
井の中の蛙も、ここまで来ると立派なものだ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
実は米国でも野球はあまり人気が有りません。大谷選手も然程知られて無いと思われます。以前、ユーチューバーの方が米国人に路上で聞いた所、殆どの方が知りませんでした。
米国で人気の有るスポーツはフットボールとバスケットボールです。オリンピックにも関心が無く、自国のオリンピック選手達ですら知名度が低い国です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ当たり前。フランスでしょ? 大谷は好きだし、素晴らしい選手だけど、単に日本のマスコミが異常。世界のスーパースターとか、全世界が注目の開幕戦とか聞いていて恥ずかしい。ウソは言っちゃダメだろ。MLBや日本では大スターだけど、世界的にはローカルヒーローになってしまうのは当然。 最近のスポーツ選手にはあまり詳しくないけれど(メッシ・クリロナ・レブロンレベルは勿論分かるけど)、自分の世代の感覚だとワールドワイドのスーパースターは、ペレ・アリ・ジョーダンのクラス。競技がベースボールという時点で欧州・中東・アフリカ・南米あたりではWho?になってしまう。NFLでもそうだよね。 因みに、かつて世界で一番知られている日本人は・・・オノヨーコだった。
▲51 ▼4
|
( 280066 ) 2025/04/03 07:43:45 0 00 海外で活躍する日本人アスリートが増え、そのニュースを耳にする機会も多くなりました。では、フランスで有名な日本人といえば……? フランスに暮らす筆者がリアルな意見をお届けします。
大谷翔平、久保建英、錦織圭……と、近年ではアメリカを中心に、世界へ進出した日本人が目覚ましい活躍を遂げています。特に大リーグで3度のMVPを獲得した大谷翔平は、日本国内はもちろんのこと、海外でも広く知られる存在となりました。
しかしながら筆者が暮らすフランスでは、大谷翔平のことを知る人は多くありません。アメリカの野球界ではスター的な存在であるにもかかわらず、フランスのメディアはほとんど取り上げないのです。どうやら、フランスで知られる日本の有名アスリートには、フランスならではのお国柄事情が反映されているようです。
フランスに渡った筆者は、フランスの人々が親しんでいるスポーツに野球が含まれていないことにすぐ気付きました。日本やアメリカでは日常的に親しまれている野球も、こちらのスポーツ用品店ではグローブすら見かけることがありません。野球を話題に上げるフランス人はほとんどいないのが現状です。
というのも、フランスは「サッカー」の国。プロリーグが存在し、ジネディーヌ・ジダンやキリアン・エムバペといったスター選手を何人も輩出してきました。子どもの習い事でもサッカーが圧倒的に人気で、公園や広場ではボールを蹴る子どもたちの姿を毎日のように見かけます。
つまりフランス人にとっての野球は「アメリカのスポーツ」。野球のルールやフォーメーションも分かりづらいという理由で、フランスでは「マイナースポーツ」の扱いになっています。むしろ、バスケットボールやアメリカンフットボールに興味を示す人の方が多いかもしれません。
野球の試合や結果、そしてドキュメンタリー番組も全くといっていいほど報じられません。メジャーリーグのスーパースターである大谷翔平の活躍を、フランスの人々が知らない理由も納得できます。
サッカー以外では、ラグビーの人気が非常に高く、フランス自体も強豪国の1つとされています。2024年11月に行われたフランス対ニュージーランドの親善試合では、8万人収容のスタジアム「スタッド・ド・フランス」が満員になるほどの盛り上がりを見せました。
また、日本の「柔道」も人気の高いスポーツです。これは、五輪に5大会連続で出場し、金メダルを3個獲得したテディ・リネール選手の功績によるもの。柔道はフランスでも「JUDO」として親しまれており、礼節を学べることで、子どもの習い事として親たちから高い人気を誇っています。サッカー、ラグビー、柔道の競技人口には及ばないかもしれませんが、フランスでは「ボルダリング」も人気急上昇中のスポーツです。特に都市部の若い世代に広まっていて、最近ではボルダリング設備を備えたスポーツジムもたくさん増えました。
さらには「ツール・ド・フランス」でおなじみの自転車、テニス、スキーといったスポーツも人気。意外なジャンルでは、格闘技やキックボクシングを楽しむ人も増えてきた印象があります。
フランスで広く知られている日本人アスリートと言えば、プロテニス選手の大坂なおみでしょう。彼女は試合での活躍はもちろん、企業のアンバサダーや広告などでも頻繁に登場しており、フランス国内でも知名度が高いです。また、大坂なおみの国際的な背景もフランス人にとって親しみやすい要素の1つになっています。
さらに、プロサッカー選手の本田圭佑、久保建英、プロボクサーの井上尚弥も知っている人が多いイメージです。加えてボルダリングの選手なら楢崎智亜、柔道の選手なら野村忠宏といったように、スポーツの種類によって認知度に違いが出るのもフランスの特徴でしょう。
外国人アスリートの知名度は、国内におけるスポーツの人気度やメディア露出の多さによって変わります。フランスでも同じで、自国で人気の高いスポーツに関連する選手が特に有名になりやすい印象を受けました。
もちろん、フランスで誰もが知っている日本人と言えば『ドラゴンボール』の作者である鳥山明や、ジブリ映画監督の宮崎駿の名前が挙がります。その理由は、彼らの作品がフランスで社会現象になるほど大々的に報じられたからです。
大谷翔平を知らないフランスには驚きですが、そもそもは野球がフランスで報道されないという前提があるからかもしれません。逆もまたしかりで、フランスで誰もが知っている名前を挙げたとき、日本人が「誰?」と反応することもあるかもしれませんね。
この記事の筆者:大内 聖子 プロフィール フランス在住のライター。日本で約10年間美容業界に携わり、インポートランジェリーブティックのバイヤーへ転身。パリ・コレクションへの出張を繰り返し、2018年5月にフランスへ移住。2019年からはフランス語、英語を生かした取材記事を多く手掛け、「パケトラ」「ELEMINIST」「キレイノート」など複数メディアで執筆を行う。
大内 聖子
|
2025/04/03 07:43:45 0 00 =+=+=+=+=
「フランスで大谷翔平がほぼ無名」って当たり前でしょうが。フランスで野球という競技に興味を持っている人どのくらいいるんですか。 日本ではその辺のおばちゃんでも知っているくらい有名でしょうけど、野球が普及していない国ではどんなスーパースターでも興味なんてないでしょう。 日本でこれだけ騒がれているのに知らないはずがないなんて日本人の勝手な思い込みですよ。世界に日本ほど大谷、大谷って熱狂している国はないでしょう。
▲2759 ▼199
=+=+=+=+=
ヨーロッパやアメリカは親欧国や新米国を普及させるツールとしてスポーツを利用しているのだと思う。 WBCなどは優勝こそ日本だが、真の目的を考えればアメリカの大勝利だったのかもしれない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
去年フランスに行く機会があり、街を歩くとMLBの野球帽を被る若者が多いことには驚いた。 ヤンキースやドジャースの帽子が多く、ショップでもショーウィンドウ展開していた。野球そのものよりもファッションの意味合いが強い印象だったが、これを機に野球に興味を示すフランス人が増える可能性はあると思う。
▲161 ▼386
=+=+=+=+=
日本人唯一のF1ドライバーである角田裕毅のインスタフォロワー数は約300万人で、大阪なおみや久保を超えてますが日本では知名度が低いですね。フランスを含む欧州や北米、南米でもそれなりに知名度高いです。今週末、母国鈴鹿グランプリが開催されます。トップチームであるレッドブルに移籍後初のレースで、世界が注目してます。
▲867 ▼45
=+=+=+=+=
つい最近までやってたWBCの予選に、フランス、イギリス、スペインがでてたのに驚いた
こっちが競技してることにびっくりしたんやから、フランスで大谷知らないのは仕方ないでしょ。
イタリア、オランダは聞くけど今まで聞かなかった国がでてきたのは、野球好きとしては嬉しい
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
日本国内にいる人にはわからないかもしれないけど、大谷は世界的に見ればこんな感じっていう記事、定期的に出てきますよね。 まーこういう記事は新鮮味はないけれどもあっていいと思う。飼い犬がどうしたとか、ナントカに神対応とか、芸能メディアもスポーツメディアもミーハー記事を量産してる昨今、解毒剤、解熱剤みたいなものは必要でしょう。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
中田英寿は今でもフランスで知名度が高いと思う。それが良いとか悪いとかではなくて。 大谷翔平は間違いなくスーパースターだけど、それは野球界での話。 別に比べる必要もないと思うが日本が世界の中心ではないと言うことを知る良い記事だと思いました。
▲62 ▼25
=+=+=+=+=
中野浩一さん、物凄い有名でしたよ。年齢層上のフランスの方にはかなりの知名度があります。野球が知られていない話よりもサッカー選手が有名よりも、そんな当たり前の記事みんな知ってるので、もう少し掘った話を読ませて欲しい。
▲523 ▼20
=+=+=+=+=
大谷翔平はすごい人だけども、地球を救ったヒーローではない。 野球番組以外でも大谷大谷言っているのは日本だけだと思う。
日本のテレビは、スーパースターか悲劇の主人公にしか興味がない。 マイナースポーツならまだしも、同じ野球のメジャリーグで頑張っている選手には1秒も触れない。 その人達のホームランなどの活躍よりも、大谷の三振を大きく報じる。
▲489 ▼61
=+=+=+=+=
日本でも世界的に有名なラッパーが警備なしで電車乗ったり街中ウロウロして新鮮だったと喜んでた アメフトやバスケの超有名な選手が目の前歩いていても知らん 世界的に誰でも知ってるとなると映画スターになるだろな
▲405 ▼12
=+=+=+=+=
フランスではなく、私が7年ほど前にロンドン旅行をしていた時の事。 ターミナル駅構内にあるサッカーショップの前を通りかかった時、お店のスタッフさんや居合わせたお客さんに「君達日本人?サンキュー、カガワ!」と声をかけられてビックリしました。当時、イギリスのリーグで香川選手が活躍されて現地でも人気になっていました。他にも、レストランのウエイターさんや、マーケットの店員さんにも同じように声をかけられました。やはりサッカーが人気のお国柄なんだなぁ、と実感しました。
また、我が家はホストファミリーとしてオーストラリアの学生さんや先生を何回かお迎えした事がありますが、フィギュアスケートの羽生結弦選手や浅田真央選手は全く知らない、と言われ、オーストラリアではそもそもスケート場はあまりないし、フィギュアやってる人もいないからねぇ、と。 国によって盛んなスポーツは異なるので、記事にすることでもないのでは?
▲209 ▼25
=+=+=+=+=
大谷翔平さんの野球の実力が凄まじく日本の社会・経済への影響が大きいのは事実だし、野球に一切興味のない日本人(私)でも彼に関してある程度の情報は知っている。しかしそれはマスコミの連日の報道に摺り込まれただけで、野球に一切興味のない日本人(私)にとっては不要なファイルがメモリの一部領域を食ってるようなもの。野球が好きという意識まで摺り込まれた多くの日本人に「非国民」と罵られるかもしれないが、野球に一切興味のない日本人(私)にとって彼の存在やその凄さに関する情報は無意味(もう少し柔らかく言うと「存在していないのと同じ」)なのです。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
野球の人気が高いのは日本を除けば韓国、台湾、オと中米のカリブ海沿岸などアメリカもしくは日本の影響が強く及んだ地域だけです。 例としてヴィラット・コーリはインド人のプロクリケットのスター選手でありインスタの公式アカウントのフォロワー数は2億7000万人を超えており、彼を上回る選手はクリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシだけですが、日本での知名度は低いです。 現地で人気のあるスポーツの選手でなければ日本人のスポーツ選手は知られないと思います。 ヨーロッパでは大谷翔平よりもパリオリンピックのメダリストの方がどちらかといえば知られているのではないでしょうか?フランスで大谷がマイナーなのは当たり前です。
▲242 ▼9
=+=+=+=+=
日本で人気のスポーツ選手が世界では無名。それで良いでしょう。大谷翔平も別に全世界で有名になりたいとは思っていないでしょうし。ただ、野球の発展、普及は望んでいるでしょうね。グローブを日本の全小学校に配ったくらいですから。多様化の時代に、日本でも野球人気が永久に続くとは思っていない。でも、野球の面白さや素晴らしさを伝えたいと考えているんでしょうね。
▲317 ▼93
=+=+=+=+=
やはり今ですと、F1ドライバーの角田裕毅さん、ASモナコの南野拓実さん、柔道の阿部一二三さん、テニスの錦織圭さんあたりでしょうか。皆さん各スポーツのスーパープレーヤーですよね。特に来週開催されるF1日本GPの角田さんの活躍に期待ですね。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
別にフランス一国に限らず、ヨーロッパ大陸、アフリカ大陸、西南アジアなど でも「大谷翔平」はほぼ無名でしょう。日米以外でその名が通用しているのは 韓国、台湾、中南米など野球が国民的スポーツとして認知されている地域だけ でしょう。だから、大谷の事を世界一の選手、世界のトップアスリートなどと 賞賛することがおかしいのです。あくまでローカルなスターにすぎないのです
▲250 ▼41
=+=+=+=+=
そんなのフランスだけじゃない!むしろ知っているのは、アメリカ、日本以外なら、韓国、台湾、中国、オーストラリア、キューバ、コロンビアくらいでしょ!その他のアジアやヨーロッパなら、間違いなくサッカー選手の方が有名に決まっている。アメリカでも、次のワールドカップの結果次第では、サッカー選手の方が、知っている人が増えるかもね。
▲406 ▼73
=+=+=+=+=
モータースポーツの選手も知名度高いと思う。かなり以前だが短期でイタリアからホームステイに来た子がハラダって言うから誰かと思ったら二輪の原田さんだった。確かイタリアのチームでチャンピオンになったと思う。インディ優勝の佐藤さんも凄い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ベースボールは米国中心で、まずます盛んな国は世界で10数か国しかない。 欧州はサッカーが第一で図抜けた人気を誇り、野球はほとんど行われていない国が多い。 大谷君は知らなくて当たり前だろう!! 欧州で知名度を上げるためには、なんと言ってもサッカーのスーパースターになる以外は無いような?? 日本人選手も最近はレベルが上がり、スター的な選手も出ては来てるが、やはりメッシやロナウド・ネイマール等に比較したら、まだまだでもう数ランク上げないと欧州で絶大な人気はちょいと難しいのかな!!
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
昭和世代の日本人は子供の頃からテレビで見て自然に覚えた人が多そうだが、野球って実はルールが複雑。
しかも専用の広いスペースが必要で、試合時間が長く終わる時間が決まってないし、世界的にはマイナースポーツなのは分かるわ。
▲203 ▼24
=+=+=+=+=
フランス人F1ドライバーの、ピエールガスリーとチームメイトだった角田裕毅の方がフランスじゃ有名だろうね。角田裕毅は、今週開幕の鈴鹿からトップチームで走る。活躍して日本でも大谷位に有名になるかもしれませんね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツの種類によって認知度に違いが出るのもフランスの特徴でしょう>>
そんなのフランスに限らずどこの国でも当たり前の事。日本でクリケット選手の名前を言える人がいますか?アルペンスキーヤーの名前を言える人がいますか? ほぼ世界中で人気があり選手も知られているのはサッカーくらいではないでしょうか。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
日本で「ヴィラット・コーリ知ってる?」とやってるのと違わない。知るわけがない。
ヴィラット・コーリはインド人でプロクリケット選手。年齢は36歳でクリケットでは伝説の選手。 2024年の年収は日本円で140億円ほどで、インスタの公式アカウントのフォロワー数は2億7000万人を超えています。スポーツ選手でこれを上回るのはクリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシだけ。要はスポーツ選手で世界3位のフォロワー数です。 これだけ人気がある選手でも日本で知ってる人は決して多くないでしょうから、野球が普及してない国や地域で大谷翔平が知られていないなんて事は当たり前のようにありますよ。
▲407 ▼15
=+=+=+=+=
コロナ前にパリを旅したときに 「日本から来たのか、ダン・カーターを知ってる?」 と聞かれたので 「神戸製鋼のチームでラグビーやってる選手だよね」 と答えたらえらく喜ばれた記憶がある (なんでもカーターが神戸に来る前に所属していた フランスリーグのチームのファンだったらしい) オリンピックもラグビーワールドカップも 日本の次がフランスだというので割と盛り上がった
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツに興味無い同僚は世界的な野球の立ち位置や大谷選手の認知度に関して誰もが興奮!のようなニュース番組の報じ方を鵜呑みにしていました。興味無い人からしたはあの報じ方ではそのように認識するのも致し方ないと思います。洗脳というと言葉が強いですが少し怖く感じますね。野球以外でこういった報じ方をするスポーツってなかったですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野球といえばアメリカ! 野球発祥の国だからね。
だけど、アメリカのスポーツといえば野球!とは必ずしもいえない。 アメリカでは、野球が人気ナンバーワンのスポーツではないからな。 アメフトやバスケと並ぶ人気スポーツの一つにすぎない。
なので、アメフトやバスケの大ファンで、野球にあまり関心がないアメリカ人も多い。 その人たちの場合、アメリカ人であっても大谷を知らない可能性すらある。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
欧州で野球はマイナーだから大谷は 知られていないのは当たり前。 日本人がこうだから世界でも人気と 思うのは世界が狭い人間だろう。 パリてメジャーの公式戦を計画してた らしいが金銭で折り合いが合わず 破断になったのはそれだけ野球が 浸透してない証拠。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
野球の普及していないフランスで、無名なのは当然だし仕方ないでしょう。 なんだかんだ言っても 世界4位の経済大国で、フランスの人口6,800万人より多い人口1億2000万人の日本とマイナースポーツと揶揄されようが、野球最高峰のMLBで頑張っている日本人選手が、海外の野球ファンに知られているだけでも十分だと思います。
▲42 ▼47
=+=+=+=+=
サッカーの中田英寿さんがイタリアにいた頃、イタリアで最も知られている日本人だと日本のテレビで言っていたけど、実際はスーパーバイクレースの芳賀紀行さんの方が広く知られているようだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大谷が メッシ、Cロナと同等になれない理由がそこにある ヨーロッパでベースボールを普及させないと 地球規模のレジェンドにはなれないよ
サッカーはどこの大陸、地域でも大人気だからね
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
故・吉田義男氏が長い期間フランスで野球の指導をされたけど、ダメだったね 強くならなかったのもそうだけど、フランスには野球は全く根付かなかった
ちなみに吉田氏の計らいでフランスサッカー界と日本サッカー界との間にパイプができたそうだ 結果的に、フランス野球ではなく日本サッカーの発展に繋がってしまった
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
フィギュアスケートはフランス人選手も活躍したり、国際試合の開催国にもなってるけど多分日本ほどフィギュア人気は高くないんですよね。 一部のファンて感じで、国民の多くから人気て訳でもないというか。 だから浅田真央さんや羽生結弦さんも、フィギュアファンにしか知られていないイメージ。
▲109 ▼19
=+=+=+=+=
昔イタリアのデルピエロがたまたま見かけた日本人青年にサインを求めた事があり、 日本のメディアは「あの青年は誰だ?」と騒いだけど その青年は世界的に有名なオートレーサーの故・加藤大治郎だったという 欧州で人気のあるオートレースでも日本では殆ど知られてない 似たような話はどこでもいくらでもある フランスで大谷が知られてなくても何のニュースでもない
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
フランスや欧州に限らず野球選手は世界的に知られてないし関心もない。いくら米国がお金でアピールして気を引こうとしても効果無いでしょ。野球が人気ある国は両手の指で十分数えられるくらいでしょ。現役時代イチローは旅行先にヨーロッパを選んでいた。誰にも気づかれないからリラックス出来るという理由で。大谷さんにもお勧めします。ただし日本人や米国人の現地に住んでる人や旅行者に気づかれる分はあしからずということで。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
フランスどころか世界中で無名です。何ならアメリカでのリアルな知名度も15%あるか疑問。野球が世界でかなりマイナーな競技でクリケットの方がまだ知名度があるくらいです。南野選手、久保選手、遠藤選手、少し前だと長友選手や香川選手、本田選手などの知名度は数もそうだけど南米でも知られてました。大谷選手凄いだろうけど、街歩くと彼を見ない日はないってこれは流石にやり過ぎてるでしょ。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
フランスでは野球というイメージが全く湧かないほど浸透していないような印象しかない。 野球は一部の国や地域では人気だが本当にそこだけで、世界でいえばごく僅かな国と地域のみでしか浸透していないのが現実。 野球そのものが浸透していないのだから大谷と言われても知らないのは無理もない。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
野球は、ヨーロッパでは危険なスポーツという認識が強いと思います。 日本は、軟式野球が普及しているけど、欧米では軟式野球が普及していません。 ヨーロッパでは、大谷翔平が高給取りのスポーツ選手という認識を持っている人もいるようです。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
野球が一部の地域でしかメジャーでない事は大谷選手自身が良く知ってるし本人も野球の楽しさを他の国や地域に伝わり普及して欲しい事を、本人インタビューか何かで観ました。彼は野球というスポーツの世界的普及まで意識したいままでの野球選手とは違うなぁ。。と感じた。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
ベイスボール発祥の国アメリカだって大谷の知名度は20%ぐらいじゃないか。 そのくらいアメリカでのMLB人気は落ちている。ピクニックや社交の場としてボールパークで飲食を楽しむという文化はあっても、昔みたいに順位に一喜一憂する関心事ではない。
なんというか日本のレガシーミーディアの国民を騙すというか、全米が大谷に熱狂という報道を聞かされるとこいつら本当にアメリカに行ったことあるのかと思ってしまう。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
大谷選手はすごい選手だけど毎日大谷さんとドジャースの話題ばかりでウンザリ…。MLBはドジャース戦以外も見応えある試合沢山あるし魅力的な選手も沢山いるのにな…
▲275 ▼28
=+=+=+=+=
大谷選手はすごい選手だけど毎日大谷さんとドジャースの話題ばかりでウンザリ…。MLBはドジャース戦以外も見応えある試合沢山あるし魅力的な選手も沢山いるのにな…
▲275 ▼28
=+=+=+=+=
クリケットとかいう謎のマイナースポーツの10倍マイナーなスポーツで牛皮を片手に付けて牛皮で包んだボールを木で打ちつけてベースとかいう出っ張りを踏んだか踏んでないかを競う不思議なスポーツ。 それが野球
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
全世界で知らない人はいないと言うくらい世界各国でも知名度のある日本人といったら 田所さん(野獣)じゃないでしょうか。
たぶん世界の国々の半分以上で知られていますよね
特に若い世代からの熱烈な支持があります
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
フランス在住だからこういう記事になるのは当たり前かも知れないが、なんとなくフランスでの知名度が高いのを有り難がる心理が見え隠れしているようで、今や欧米そのものが尊敬に値しない存在になった以上、こういう記事も時代遅れの感がしないではない。
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
フランスでは自転車レーサーの中野浩一氏でしょう。ムッシュナカノでリスペクトされています。ツール・ド・フランスのレーサーはムッシュナカノがインタビューをお願いすると、喜んで受けると。日本人の総理大臣は知らないけど中野浩一氏はとても有名らしい。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
仕事でパリに行った本好きの友人がパリの有名書店に三島由紀夫コーナーがあったと驚きのメールをくれました。 スポーツはわからないけど文学や漫画の芸術系での日本評価は高い国という印象です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フランスのスポーツ雑誌「レキップ」やファッション雑誌等々で異例の特集が組まれ、野球がないフランスで大谷翔平の知名度は相当高くなっていますよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
野球やってる国と人数が少ないんだから多くの国で知られてないのは当たり前でしょ。 実は世界のゴルフ人口もかなりの割合が日本人らしいし。
フランスは卓球とかも盛んですね。
野球はアジアとアメリカ中心なのでいくらレジェンドでもヨーロッパでは無名では。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
至極当然なことですね。インドで人気のスポーツであるクリケットのトップ選手は何十億も稼ぐ人がいるけど、日本ではまず知ってる人がいないのと同じこと。その国その国によって認知度に偏りが出てくるのは自然であろう。では全世界で一番知られているのは誰だろ?広く人気のあるスポーツはサッカーだと思うからメッシあたりなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年パリの地下鉄のホームに超巨大な大谷翔平のポスター(スポーツブランド)が掲げてあったがみんな「誰?」て感じだった。私だけ嬉しくて写真撮った。野球が全く浸透してない国なので当たり前では? 日本でも例えばクリケット界のスーパースターが来日したとしてもほぼ誰も知らないと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
去年パリの地下鉄のホームに超巨大な大谷翔平のポスター(スポーツブランド)が掲げてあったがみんな「誰?」て感じだった。私だけ嬉しくて写真撮った。野球が全く浸透してない国なので当たり前では? 日本でも例えばクリケット界のスーパースターが来日したとしてもほぼ誰も知らないと思うよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
野球が根付いてない国ならそりゃそうだ、ってなりますよ フィギュアスケートとかクラシックバレエとか芸術的要素が強い競技だと知名度がある日本人いるかもしれないですね
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
フランスではというより、世界の大多数の国の人が知らないでしょ。
世界中探しても野球が盛んな国はほんの一握りで、アメリカ、日本、韓国、台湾、中南米以外の国では野球はマイナースポーツでプロリーグすら存在しないし、ルールすら知らない。
日本人がクリケット知らないと同じような感覚。
上記の国以外で日本人プロ野球選手の名前言える人なんてほとんどいないと思う。
日本のメディアは「世界が大谷に注目」みたいに言ってるけど、メディアもそうではないことくらい分かってて書いてるよね笑
認知度で言えば元サッカーの中田英寿や本田圭佑の方が知名度あると思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
フランスで有名なのは以前は北野武とか。小説トレインスポッティングではアメリカより北では野球やってる人は普通じゃなくて、バット持ってると職質されるというのがあった。野球少年だと言い張ったけど、やっぱり武器だったという…(笑)納得しました。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもアメリカでもめちゃくちゃ知名度があるわけではないでしょ。日本で例えると、外国人横綱みたいな感覚では?すごく強いのは分かるけど、サッカー日本代表の方が知名度あるよね、って感じ。 アメリカでは、野球よりもまずはアメフトでしょ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国際スポーツプレス協会(AIPS)が創立100周年を記念して企画した「今世紀のベストチャンピオン」を決める投票で、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手が6位にランクインしました 日本のアスリートただひとりの100位以内です しかしこの報道を日本のメディアは外務省以外全くといって報道しませんでした 日本アメリカ以外は無名と言ってもいいくらいな国はたくさんあります どこかのスポーツマネージメントが盛り上げ過ぎるくらいのスポーツ以外の飼い犬とのツーショットなど日本のマスコミ印象操作はやり過ぎではありませんか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野球が殆ど普及していないフランスで大谷翔平選手を知らないのは当然。 他の国で盛んなスポーツでも、当事国でそのスポーツがマイナーなら、そのスポーツの選手名に疎い····· そんなのは敢えて「理由」を語らずとも誰でも分かる事で、今更何を言ってるの?って感じなのに、何故わざわざ大谷選手の名前を挙げてそれを語る? 自分のように大谷選手の名前に釣られて読む人を呼び込む狙い?······なら、まんまと釣られましたけど·····(笑々)
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
フランスの人が大谷選手を知らないといった記事ですが、当たり前のことだと思います。 驚いている日本の人もいるかもしれませんが、同じ日本人でもほとんど日本で報じられない、WWEの中邑真輔やイヨスカイの方が、実はよっぽど世界的に知られていることを当の日本人は知らない。。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
野球はマイナースポーツであり、フランスはもちろんヨーロッパで大谷翔平を知る者はいない。大谷翔平の言動や行動は素晴らしいという風潮にあるが、そんなことはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野沢直子さんが以前ラジオで大谷翔平について、 「なんか若干炎上したら、嫌なんだけど…人気あるんだけど、なんかその野球自体が。野球好きな人は野球見るんだけども、なんかやっぱりアメリカって、バスケとアメフトなわけよ。だからそこらへんはキラキラしてるんだけど、野球ってそこに比べると、ちょっと地味なスポーツっていう印象があるから…。日本では毎日ショウヘイ、ショウヘイって言っていて。確かに(アメリカでも)みんなショウヘイは知ってるんだけど…。なんか温度差があるかな?」と語っていましたね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないよ、大谷は偉業を達成してるし、すでにとてつもないレジェンド。でも野球がローカルスポーツである事実は確か。観てる人が楽しめてればそれで良いと思う、ただ押し付けるのは良くない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーロッパはやはり野球はマイナースポーツですよね。前に話題になりましたよね、ドイツAmazonのサイトで金属バットを検索すると「他の人はこれも一緒に買ってます」の欄にスタンガンや催涙スプレーが出てくるって。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
フランスで人気スポーツ選手のNo.1はグリーズマンですが、日本人がどれだけ知ってますか?知名度ないですよ。サッカーですら他国ならそんなものです
ちなみにグリーズマンの趣味はベースボールカード収集ですが、大谷翔平を当てた時に感激してましたよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
井上尚弥の名前が出てきてたのは意外だった フランスにボクシングのイメージないんだけどな チラホラ世界戦線にフランス人の名前があるけれども、世界的なスターは記憶にない 特に計量級なんか全く話題にならない国かと思ってた
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
フランスはアフリカ系の方達が多いから身体能力もかなり高そうなんよな。 1から野球を本気で取り組んで行けば凄い選手バンバン出てきてもおかしくないけどな もっと言うとアフリカ全土が野球栄えたら脅威の存在になりそう とにかくアフリカ系の方達の身体能力は半端ない
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
大谷が知られてないの?って疑問を持つほうがおかしい。そもそも欧州中心に野球自体マイナーなんだから認知されてないほうが当然でしょ…何でもかんでも大谷中心で周ってるみたいな構図自体も笑ってしまうくらいおかしい。アメリカ全体でも大谷知らない率のほうが多いでしょ?日本のメディアは全米で人気みたいに扱うから好きじゃない、もっと真実を伝えないとさ…
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
大谷選手の知名度ですが、yougovによると、アメリカのスポーツ選手知名度ランキングで73位みたいです。56%の知名度(fame)なので、かなり凄いのですが、大人気と言えるかどうかはアメリカでも微妙かと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
パリ五輪では野球、ソフトボールが競技から外された事実を見ればフランスでは野球系のスポーツは国民に馴染みがほとんど無い。よって大谷翔平選手だけでは無くMLBやNPBのレジェンドの名前でも知らない人がほとんどだろう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
知ってるフランス人はYoutuberくらい。名前は忘れたけどインチキ柔道選手が確かいたな。そもそもフランスという国に興味がないからお互いそんな感じでいいと思う。Youtuberはフランス人だからというより人として魅力あるから観てるよ
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
この記事大谷翔平を挙げることで読ませようという意図がありあり。別にフランスで大谷翔平が無名でも構わない。ここに挙げられている人たちと大谷翔平とはまた別の存在。これも大谷翔平ハラスメントの一つ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の事実。 ついこの前フランスでオリンピック有ったが、 野球が除外されていた事実を、どう捉えるのか。 野球は、世界ではマイナースポーツ、ボール一個だけで出来るサッカーとは違う。 サッカーワールドカップの方が、世界的にはメジャーな競技大会だとも言われる。 大谷さんの活躍は素晴らしいが、 日本では騒ぎすぎな印象も有る。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フランスってあまり馴染みがなかったけど「アストリッドとラファエル」「清掃員モルガン」などのフレンチミステリーのドラマが魅力的で感覚が日本にも似てて少し身近に思えてきたところ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フランスの柔道人口は日本より数段多いよ。競技者登録だと日本は15万人なのにフランスは50万人こえてるよ。 特筆すべきはそんなに柔道人口が多いのに未だ嘗て「死亡事故や重大後遺症事故」が無いらしい。日本では毎年の様に死亡者がでるのに。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ実際はアメリカですら知らない人の方が多いくらいだし、日本と韓国くらいなんじゃないの熱狂的なのは。サッカー・バスケ・陸上の短距離辺りのスーパートップでもないと世界的な認知度を満たすのは不可能でしょうね。あのリネールだって日本以外ではどれほど知られているのかみたいな事でしょ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
野球なんて世界の中ではマイナーなスポーツなんだから、大谷の知名度なんて大したことない。 アメリカでもアメフトやNBAしか見ない人からしたら「名前は聞いたことある」くらいの認知度。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
間違ってはいないにしろ、特に新しい知見は得られない文章だった。フランスなどヨーロッパでは野球が浸透していないことなんて、日本人なら誰でもすでに知っている事実。 あえて言うなら、ボルダリングの日本人選手の名前がフランスで有名だったというのは少しびっくりした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパで大谷翔平を知ってる人はいないでしょう。 実際アメリカ人でも野球ファンくらいしか知らない。 日本文化やアニメには興味はある人はいるけど、人となるとパッと出てこない。 任天堂の故山内社長の名前が出て来た時びっくりしたけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大谷を題材にするとviewも稼げるしコメントも稼げるから、何でもアリだな。 ほぼ無名であってもレキップの雑誌版の表紙にはなれます、大坂なおみ以来2人目の表紙でしたね。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
競技人口が大きく関係してると思う。フェンシング、フィギュアスケートの選手なら知名度あるでしょう。ヨーロッパで野球がメジャースポーツな国はオランダ、イタリアなどWBCに出てる国くらいじゃないですか?
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
まぁその国で知名度がある外国人かどうか?ってことだろ。
スペインを含むヨーロッパでは、メッシは幼い子どもを連れて公園に行けば数分後には気付かれて騒ぎになったらしい。
でも、アメリカではそこまで知名度がなく注目されない生活を楽しんでるとか。
ハリウッドスターも、パパラッチのいない外国ではのんびり過ごすのと同じよね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではNFLのスーパースターでも知らない人が多いよね マホームズはもしかしたらスーパーボウル出場回数がブレイディ超える可能性もあるかも!な人なのに知らない人が多いだろう。その前にブレイディを知らないとか… ラマージャクソンとかも走れるQBですごいけど、日本じゃほぼ知られてないような…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日までオーストラリアにいましたが、大谷を知ってるオーストラリア人は1人もいなかった。野球や日本好きな人でイチローとマツイのことは知っていた人がいた。
日本のメディアにしか取り上げられていないのだろうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
野球が1番人気スポーツの日本人からすれば世界中が知っていると思っているのかもしれないが、実際は野球に興味がある人しか大谷のことなんて知らんだろう。メジャーのあるアメリカでも野球は3番手スポーツ(アメフト、バスケが上)だし、世界的に見たらサッカーは世界中でプレーされているけど野球は一部だしな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
フランスで、というか日本とアメリカ以外ではほぼ無名ですね。でもそれは大谷がどうと言うより野球自体が世界200余国のうち数カ国しかプロが存在しないマイナースポーツなので仕方ない。プレミアなんとかに出ている国でさえ競技人口数千人とかあるからね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
大谷選手は勿論凄いけど 日本のマスコミは彼にスポットを当て過ぎで 他の日本人の活躍の扱いが弱いから 国内と海外での知名度のギャップは起こりますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新城幸也 日本人でも知らない人が殆どだと思う。 ワールドチームで走り続け国内チャンピオンにもなりオリンピックにも出場。 日本人が1番知らない日本人かも知れませんね。 フランスでは有名な方です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それぞれの国にお気に入りのスポーツがあるから、その国で人気のないスポーツ選手の事聞かれても、普通は知らなくて当たり前でしょうね。日本でアメリカの断然人気スポーツのNFLのスター選手の事を聞いて、道行く人で知っている人なんてNFLに多少の興味ある人以外ほとんど答えられないだろ。 マホームズって聞いて、知ってる人が何人いるのって話。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
世界的にはマイナースポーツにも関わらず、日本では誰でも知っているから、世界中誰でも知っていることを前提にした記事。
井の中の蛙も、ここまで来ると立派なものだ。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
実は米国でも野球はあまり人気が有りません。大谷選手も然程知られて無いと思われます。以前、ユーチューバーの方が米国人に路上で聞いた所、殆どの方が知りませんでした。
米国で人気の有るスポーツはフットボールとバスケットボールです。オリンピックにも関心が無く、自国のオリンピック選手達ですら知名度が低い国です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ当たり前。フランスでしょ? 大谷は好きだし、素晴らしい選手だけど、単に日本のマスコミが異常。世界のスーパースターとか、全世界が注目の開幕戦とか聞いていて恥ずかしい。ウソは言っちゃダメだろ。MLBや日本では大スターだけど、世界的にはローカルヒーローになってしまうのは当然。 最近のスポーツ選手にはあまり詳しくないけれど(メッシ・クリロナ・レブロンレベルは勿論分かるけど)、自分の世代の感覚だとワールドワイドのスーパースターは、ペレ・アリ・ジョーダンのクラス。競技がベースボールという時点で欧州・中東・アフリカ・南米あたりではWho?になってしまう。NFLでもそうだよね。 因みに、かつて世界で一番知られている日本人は・・・オノヨーコだった。
▲51 ▼4
|
( 280064 ) 2025/04/03 07:43:45 1 00 フランスでは、野球が一般的なスポーツではないため、大谷翔平の知名度は低い。 | 2025/04/03 07:43:45 0 00 海外で活躍する日本人アスリートが増え、そのニュースを耳にする機会も多くなりました。では、フランスで有名な日本人といえば……? フランスに暮らす筆者がリアルな意見をお届けします。
大谷翔平、久保建英、錦織圭……と、近年ではアメリカを中心に、世界へ進出した日本人が目覚ましい活躍を遂げています。特に大リーグで3度のMVPを獲得した大谷翔平は、日本国内はもちろんのこと、海外でも広く知られる存在となりました。
しかしながら筆者が暮らすフランスでは、大谷翔平のことを知る人は多くありません。アメリカの野球界ではスター的な存在であるにもかかわらず、フランスのメディアはほとんど取り上げないのです。どうやら、フランスで知られる日本の有名アスリートには、フランスならではのお国柄事情が反映されているようです。
フランスに渡った筆者は、フランスの人々が親しんでいるスポーツに野球が含まれていないことにすぐ気付きました。日本やアメリカでは日常的に親しまれている野球も、こちらのスポーツ用品店ではグローブすら見かけることがありません。野球を話題に上げるフランス人はほとんどいないのが現状です。
というのも、フランスは「サッカー」の国。プロリーグが存在し、ジネディーヌ・ジダンやキリアン・エムバペといったスター選手を何人も輩出してきました。子どもの習い事でもサッカーが圧倒的に人気で、公園や広場ではボールを蹴る子どもたちの姿を毎日のように見かけます。
つまりフランス人にとっての野球は「アメリカのスポーツ」。野球のルールやフォーメーションも分かりづらいという理由で、フランスでは「マイナースポーツ」の扱いになっています。むしろ、バスケットボールやアメリカンフットボールに興味を示す人の方が多いかもしれません。
野球の試合や結果、そしてドキュメンタリー番組も全くといっていいほど報じられません。メジャーリーグのスーパースターである大谷翔平の活躍を、フランスの人々が知らない理由も納得できます。
サッカー以外では、ラグビーの人気が非常に高く、フランス自体も強豪国の1つとされています。2024年11月に行われたフランス対ニュージーランドの親善試合では、8万人収容のスタジアム「スタッド・ド・フランス」が満員になるほどの盛り上がりを見せました。
また、日本の「柔道」も人気の高いスポーツです。これは、五輪に5大会連続で出場し、金メダルを3個獲得したテディ・リネール選手の功績によるもの。柔道はフランスでも「JUDO」として親しまれており、礼節を学べることで、子どもの習い事として親たちから高い人気を誇っています。サッカー、ラグビー、柔道の競技人口には及ばないかもしれませんが、フランスでは「ボルダリング」も人気急上昇中のスポーツです。特に都市部の若い世代に広まっていて、最近ではボルダリング設備を備えたスポーツジムもたくさん増えました。
さらには「ツール・ド・フランス」でおなじみの自転車、テニス、スキーといったスポーツも人気。意外なジャンルでは、格闘技やキックボクシングを楽しむ人も増えてきた印象があります。
フランスで広く知られている日本人アスリートと言えば、プロテニス選手の大坂なおみでしょう。彼女は試合での活躍はもちろん、企業のアンバサダーや広告などでも頻繁に登場しており、フランス国内でも知名度が高いです。また、大坂なおみの国際的な背景もフランス人にとって親しみやすい要素の1つになっています。
さらに、プロサッカー選手の本田圭佑、久保建英、プロボクサーの井上尚弥も知っている人が多いイメージです。加えてボルダリングの選手なら楢崎智亜、柔道の選手なら野村忠宏といったように、スポーツの種類によって認知度に違いが出るのもフランスの特徴でしょう。
外国人アスリートの知名度は、国内におけるスポーツの人気度やメディア露出の多さによって変わります。フランスでも同じで、自国で人気の高いスポーツに関連する選手が特に有名になりやすい印象を受けました。
もちろん、フランスで誰もが知っている日本人と言えば『ドラゴンボール』の作者である鳥山明や、ジブリ映画監督の宮崎駿の名前が挙がります。その理由は、彼らの作品がフランスで社会現象になるほど大々的に報じられたからです。
大谷翔平を知らないフランスには驚きですが、そもそもは野球がフランスで報道されないという前提があるからかもしれません。逆もまたしかりで、フランスで誰もが知っている名前を挙げたとき、日本人が「誰?」と反応することもあるかもしれませんね。
この記事の筆者:大内 聖子 プロフィール フランス在住のライター。日本で約10年間美容業界に携わり、インポートランジェリーブティックのバイヤーへ転身。パリ・コレクションへの出張を繰り返し、2018年5月にフランスへ移住。2019年からはフランス語、英語を生かした取材記事を多く手掛け、「パケトラ」「ELEMINIST」「キレイノート」など複数メディアで執筆を行う。
大内 聖子
|
( 280063 ) 2025/04/03 07:43:45 2 00 フランスで「大谷翔平」がほぼ無名な理由。フランス人に知られる日本人、知られていない日本人All About 4/2(水) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7634cbb113e7f1629c23410a9f9cf20316aa5191 | 2025/04/03 07:43:45 1 00 フランスでは、野球が一般的なスポーツではないため、大谷翔平の知名度は低い。 |
( 280062 ) 2025/04/03 07:37:30 0 00 =+=+=+=+=
外国人に生活保護出しているのも疑問です。政治家は国民の生活は大変だ!とは言ってますが、言っているだけ。なので減税案は廃止し増税は直ぐに可決。そもそも日本は米国・中国・インド等とは人口比率が全然違うのに、張り合うのも変ですし、何故そこまで寄付しないといけないのか?海外にバラ撒く金を日本国に回したら、国政も全然良くなると思う。農家にお金も使えるし、こんな米騒動も起きないのでは?と
▲11118 ▼147
=+=+=+=+=
日本人が生活保護を受給したくても審査項目がたくさんあって預貯金があったらダメだとか自動車は贅沢品だからダメ。身内に生計をたてて生活している者がいれば貰えないとか何だかんだ理由付けされて受給されない。外国人にはすんなりあげるのに。その理由を具体的に教えていただきたい。
▲5897 ▼59
=+=+=+=+=
この話はよく言われている話ですが、いくつか理由はあります。 その中で1番大きな理由が安全保障のためと考えられます。
基本的に一国のみの軍事力のみでは防衛が難しい状況のため、安全保障として各国との国際協調は欠かせません。(これは集団自衛権としてほとんどの国で同じ傾向です) 特に日本は憲法上の制限が大きいため、プレゼンスを高めていくには経済援助での効果が高いです。
故に、海外からの震災支援や国連のロビー活動も安保理の常任理事国でないのにも関わらず、各国から支持があり、間接的にですが国民の利益にはなります。
また、自国民への金銭支援は全くないというわけでもないです。 児童手当、奨学金制度、生活保護、失業手当、、、まだまだありますが多くあります。
▲15 ▼145
=+=+=+=+=
どういった会議の中で配る金額を決めたのか、そこに至った経緯などの説明責任を果たさなければならない事案だと考えられる。
又、困窮する日本国民を差し置いてまで寄付する以上、そのお金を納付している国民の理解を得る必要はあると思う
▲347 ▼8
=+=+=+=+=
多分昔だったらそれによって得られるプラスの方が多かったんだろうけど今は同じことをするとマイナスになりかねない状況になっている。国民は生活に関しての基準が上がっているうえ相対的に所得が数十年前から落ち続けているわけなので。青汁のように格差社会の上の方にいる(いた?)人間はまぁ放っておいて、格差是正のためにも外国または外国人への対応は見直す時期が来ているのではないかと思う。
▲2473 ▼55
=+=+=+=+=
国内からの批判を承知で海外に金をばら撒くのは議員にとって旨味があるからと思う。つまり裏でキックバックを受けているとかなにか個人に対してだったり党に対してプラスになる事がないとやらないと思ってる。国内に対しても非課税世帯や低所得世帯ばかりに恩恵のあることをするがこれは投票率の高い老人世帯を見てるからと考えている。だから選挙に行って意思を示さないとずーっと今のまま変わらない。特に若者こそ選挙に行かないと老人の老人による老人のための政治が続いていく。
▲2203 ▼80
=+=+=+=+=
日本社会で矛盾した出来事は、全て闇社会が操っていると言っても過言ではない。 闇社会とは、既得権益を守るやつら。暴力とお金しか通用しない。見かけは、一般人です。 おそらく、政治家、国会議員も毒されている。 公安も動かす。後からいつもナイフを突きつけられているから言う事聞くしかない。 特に家族持ちは、その家族も対象となるからタチが悪い。世の中マスコミの最初だけ報道とか、最初もない報道の矛盾に気がついている人も沢山いるでしょう。彼らを断ち切らないと日本は変わらないと思う。
▲2448 ▼127
=+=+=+=+=
海外への支援はG7として致し方ない部分もあるのは理解しますけど、その海外に投資した収入を国内経済に活かすべきではないでしょうか? 恐らくは、海外への投資の配当は、税外収入として計上されている筈。 財務省は財政均衡主義、税収と予算のバランスで増税かを決めるらしいです。 予算規模が膨らめば、当然税収が足りないと言う事になります。 しかし、国債は国内で殆どが消化されており、これが国債の信任が低下すると言った事にはなり得ません。 税収はある意味、前年の予算の結果発表みたいなもの。これだけの予算を組んで、税収はこれぐらいでしたと。 115兆円組んだら税収が115兆にならないと均衡しないと言ってる様なもの。そんな馬鹿な話はありません。 社会保障に使ってるのに、プラスに又はトントンになる筈がない。
▲660 ▼38
=+=+=+=+=
日本で災害があったとき、諸外国からの援助はどれぐらいあったのですか?相当助けてもらったはずですよ。報道はきちんとバランスをとった伝え方をしてください。確か私の記憶では、東日本大震災のとき、アフリカの小さな国がめいいっぱいの支援金を送ってくれたことがあったと思います。例え該当相手ではなくとも、「恩返し」という思いは忘れてはならないと思います。
▲29 ▼91
=+=+=+=+=
毛沢東の時代に国民が飢餓で苦しんでるのに、国内経済がうまくいってると見せかけるため外国に食料輸出してたという話を思い出した。
海外にはお金出す時お得意の財源ガーって言ったことあるかな?俺の記憶ではないけど、国内にお金出そうとするとすぐに財源言うよね。
生活苦しいのもあるけど、インフラ整備だってしなきゃいけない。それもお金がないからと中々手をつけない。国の財政を悪化させないために災害で人が亡くなっても仕方ないとか思ってるのかね?
▲2106 ▼36
=+=+=+=+=
ODAの多くは円借款で構成され、低金利かつ長期間で返済可能な仕組みのため、将来的に資金が回収されます。これにより日本の財政的負担を軽減しつつ、援助国の経済成長を支援しています。
さらに、アメリカ国債や外為特会のドルを活用したODAは、円に換金できないドル資金を効率的に運用し、ドル建ての形で貸し付けを行うことで経済的効果を最大化しています。
ODAに関連する事業では、日本が受託者を指定できる場合があり、国内企業の技術輸出や経済効果を促進します。これにより、国際市場での競争力が強化され、国内経済にも好影響を与えます。
また、G7の枠組み内で先進国が途上国支援を行うことは国際的責任として重要であり、日本は外交的信頼を維持する役割を果たしています。
以上の点から、ODAは日本の国際的地位の安定、国際貢献、そして国内経済への利益還元を兼ね備えた有効な施策です。
▲47 ▼206
=+=+=+=+=
外国に金を出す明確な理由を説明されたことがあったでしょうか? ・いずれ利益となるとしているなら国内を潤してからが先のはず。 ・加えて利益の見込み額を明示すべき。 ・慈善事業であれば、先に国内に慈善事業を行うべき。 ・海外への投資が日本への発注につながるのであれば、その見込み額を 企業への還元額ではなく国民への還元額を明示すべき。
・今までにバラまいた金が日本にとってどのような効果があったかの検証結果 を出すべき。 ・きっと返ってくるで金を出すべきではない
▲1490 ▼23
=+=+=+=+=
真偽入り混じって色々な話がSNSを飛び交っていますが、少なくとも現場で実際にその仕事に係わっている方の話は事実だと思います。 私が最もバカげていると思うのは「来日して住民登録したばかりの外国人は、当然全員が前年度は日本での所得がないので給付金の対象になっている」という件。 以前Xで、役所で支給の仕事を担当している方が怒っていました。 仕事だから仕方なくやっているけど本当に頭にくる、と。
何をどうしたらこんなバカげた制度を作れるんでしょうね…
▲1512 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ少子化が進んでしまって、結婚出来ない子供を作れない若者世代をもっと支援すべきだ。日本には大国としての立場や面子がある事やそれを国際社会で維持するメリットがある事も理解は出来るが、国内の状況を見た時に外面を維持する余裕が残念ながら我が国にあるとは思えない。あらゆる面で内政を見直すべきだと思う
▲896 ▼31
=+=+=+=+=
国民のために働いている政治家や官僚はいないのでしょうね。自民党の参議院議員は参議院選挙が近づいて来たので消費税減税を石破さんにお願いしだしました。選挙のことしか考えていません。自分の食いぶちである国会議員にしがみつくだけ、選挙に勝つことだけ。仮に負ければ無職のただの人になるから必死です。官僚は天下り先の確保だけを考えて仕事をしています。特殊法人、民間企業とのパイプを太くしておく。退職後は莫大な退職金をもらって天下り先を次々に渡ってゆく。国民の暮らしがどうなろうが知ったことではない。こういう現実を見ると、国会の論戦が茶番に見えてしまいます。政治家も官僚もしっかり仕事していますよとのポーズだけ。本当は国民の暮らしも年金も少子化もどうでもいいのかも。では私たち国民はこんな政治家や官僚をが国民のことを考えるように変える方法はないのでしょうか。やはり民主主義社会では選挙しかありません。
▲808 ▼7
=+=+=+=+=
まさに今日ミャンマー地震の被災者に対し、9億円の「無償」支援を決めた。 日本も震災時には色々な国が手を差し伸べてくれたし、支援そのものに反対はしないが、あの国は軍事政権だ。なんとか政府を経由しない方法での支援を考えて欲しい。政府に金を渡してもホントに必要な所に届くか疑わしい。 まぁ、ミャンマーには大規模な犯罪拠点があったりもしているけど、国民に罪はないから。
▲660 ▼18
=+=+=+=+=
政府もこれまで他国には色々援助してきた。今更自国が大変なので援助出来ないは他国に対して日本の恥をさらけ出す事になる。これから、今は自分の国で一杯一杯なので、援助する余裕がないと意思表示する総理が出てくるか、他国から指を指されようが、自国に力を注ぐ日本政府、総理が出てくる事を祈る。
▲441 ▼13
=+=+=+=+=
至極真っ当な意見。それに対して何の説明もしない政府に対して選挙でNOを突きつけましょう。国政選挙だけではなく地方選挙や知事選挙も同様にです。そして、インフルエンサーの方には率直に思ったことを言葉にして若い人達に興味をひかせてください。ポピュリズムとか大衆迎合とか言われたとしても、今の政府与党と維新はありえないです。
▲562 ▼13
=+=+=+=+=
正直ウクライナで起きてる戦争は民主主義を守るための戦いとも思うので、人道的な意味で援助するのは理解できるけど、それ以外は災害とか意外は別に海外に海外に金を配らなくてもいいんじゃないかな。そろそろ日本は貧困国になったと自覚するべきなんじゃないかな。
▲551 ▼51
=+=+=+=+=
三崎さんの発言通りに、 物価高で国民が苦しんでいる時に、税金を外国人の生活保護や海外支援金に使う制度を見直す必要があると思う。 日本人の生活保護には非常に厳しいのに、外国人に甘い理由を政府は説明する責任はある。 外国を訪問した時に、国会で検討もせずに支援金を出す理由も説明して欲しい。 無駄な税金の使い方を見直して、国民の為に使って欲しい。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
災害時の避難所の不衛生さ、プライバシーのなさなどは30年前から変わっていないとか。外国人にお金を配る前に、物価上昇も含め国内の問題に目を向け、国民に寄り添った政治をしてほしい。
▲467 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ寄付する金額全額が先方の国に届かないからね。 そこに戻しがあるからですね。 ハッキリ言って結局私利私欲の賜物ですよね。 国や国民の為に働いている政治家居ます? ここを本物にする為には、議員報酬を下げなきゃならないんですよ。 最初はそう言った志しで立候補しても、こんなにお金が舞い込むシステムを把握すればそれが当たり前になるんですよ。 世界と比べてもダントツで報酬が高いのに、何故報酬を下げる話が進まないのですか、これこそ人間の業ですね。 本物の政治家が増えてシステムを変えなきゃ始まりませんわ。
▲525 ▼5
=+=+=+=+=
他にも分からないことがある。そう言った状況を延々と作り出してきた政党や政治家が未だ当選し、与党となり得てる事、ニュースでは散々に言われてるが尚も与党、再選足りえてるという事は票田ばかりで選挙に行っている人が少ないのではないか?という点、もしくは批判はするがこの人でいいやと何も考えずに投票してるのかという点 少なくとも比例という選挙制度を作り替えるか無くさなければこの国は変わらない。 比例名簿ってなんだよ、そんなのあるから芸能人やスポーツ選手といった何にも分からないやつ出来ないを政党にいれて比例で出馬させそのどさくさで本命の他の政治家を当選させる、比例で復活当然なんて国民にはなんの利益もない
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ外国人にお金を配るのか、簡単な事です。既得権益を守りたい政治家とブローカー、行政の長がお互いにウインウインの関係を築いているからです。 日本国民の事よりも我の事しか考えていないからです。 外国人から政治家への献金も影響しているでしょうね。 まあ、選挙の事しか頭にない政治家に、国民の事を考えてくれというのは難しい話だろう。
▲352 ▼6
=+=+=+=+=
お金を配る対象だと思う、日本の介護や建設業や戦後に労働者として働いてもらって日本の為にやってもらった人まで無下に扱うのは違うと思う。でも今の政府は富裕層の投資家や日本の法律の穴をついて保険など不正に受給を受けている人達に優遇し過ぎているのが問題で全てを一緒にしてダメだと言ってしまうとこれから日本は人手不足になり、せっかく働きにきてくれているのにその人達が生活に困っても知らないでは、余りにも酷い扱いだけは避けなくてはいけないと思う。
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
この国の健康保険制度も社会保険制度は私たちの親 またその親の世代が一生懸命働いて税金を納めて作り上げてきたもの。それを日本に来て やすやすと 生活保護や障害年金をもらう 外国人が増えてることは 憤慨に値します。生活保護や障害年金の話をする前に そこまでの助けが必要な人は国に帰ってもらうようにしなければいけないと思います。
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
大前提として外国に援助する場合 特定の国内企業(ブローカー)を通して特定の海外法人(海外企業の執行役人とかに議員の親類の日本人が入っている場合多し)場合がほとんどで単なるマネーロンダリングにより自分の元にお金が入ってきます よくお金を不正取得した場合に国庫に返金ではなく”寄付”をしますというのもほとんどこういう所を通過させて手元に戻します また国内の外国人に対して手厚いのも同じことで国内の外国人はほとんどが裏のブローカーが管理しており その人を通さないと免許すら取りに行けません 賃貸物件も手配出来ません そしてそのブローカーも認可しているお役所関係(またはそこに口ききする議員さん)にマネロンでお金が流れます 帰化人議員が相当数入り込んでしまったこの国は(帰化1世の国会議員さんは調べるとちゃんとリスト出てきますよ)すでに私利私欲のためにすべてを利用しています 決して外国人の為ではありません
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
外国にお金を配るという発想がわからない。近くの国で災害などが起こった時にその国の被災者を援助するのは当然で、何かの機会にその何倍も返ってくるし、その国の人に感謝される。どの国にも生活困窮者がいるからと言って自国民を救済すればその救済は永遠に続き社会保障の意味がなくなる。
▲215 ▼47
=+=+=+=+=
本当にその通りですね。 日本国民が納めた血税はまず苦しんでいる日本国民におつかいいただきたい。 生活保護受給、留学費優遇、容易い介護移住、医療保険等々、、外国人ばかりに手厚い。 国民の高額医療費はさっさと削ろうとしてましたよね。日本の学生は奨学金の返済に苦しんでいる。 生活保護も受け取らず、それ以下の年金額で働き必死に生きている方々、母子家庭で働きながら、幼い子供を育てている人たち、 能登半島の復興もまだまだ援助を必要としている。 本当に納得できない。 不動産はどんどん中国人に買い漁られ、家賃を支払う日本人。 すべてがおかしく感じる。 まずは石破岩屋媚中ペアに退任いただきたい。 日本の不動産を外国人に買われることに規制すべき、所有させるなら税金は日本人より重くすべきだと思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護制度については、吉田一郎議員が生活保護の問題点を公開しています。
生活保護制度は、本当に必要な人以外には使わないで欲しいと存じます。 また、年金生活者よりも優遇される生活保護は不公平であると考えます。
各議員さんがこれらの問題点を議論して欲しいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさん程の事をすれば、結局関税なんかは自国に返ってくるので浅はかだと思いますけど、国内の外国人に対する優遇政策はどうかと思う。 外国人生活保護や留学費用の免除、外国人が日本で医療を利用する際の保険関連など、それって必要ですかねって思いますね。 外貨準備高で海外を支援する分には問題ないと思いますね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
豊かで金を持ってる先進国って扱いだからですね。 ゴミを拾って売って生活して明日をも知らぬ子供達を助けるって国際貢献をする義務がある、みたいなね。 腹が減ってもそこら辺に食べ物があるどころか、そもそも食べ物すら周りに無いとかね。 だから日本の自国民は多少苦しいだけで生きて行けてるので、生きてるだけで丸儲け、っていう比べで外国に金を出したりする。 別に国民苦しいのは昔から一緒。苦しいのが嫌だから滅茶苦茶働いて苦しくなくなるように努力してきた結果が今の日本。 税金の使い道で苦しく無くなるなんてものは無いし、税金減らしたり国民に配布したところで苦しさが変わることはない。税金の使い道より苦しさを減らす施策してない事に文句つけるべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実際問題として日本においては物価高もそうだし分断化は進んでいってるので それこそぎりぎりのとこで生活をしてる人も多いとは思う。 外国への支援をするなとは思わないけれども政治の世界においては色々とお金についての不祥事に準ずるものもあり、ニュースで取り上げられる中では それらにおいて疑問を持ってる人も多いのではないかとは思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が豊かにならなければ日本が日本ではなくなります。少子化で人口が年々減少し、お年寄りが増え働く日本人が年々減少、それに伴い物価高騰や増税の乱発で経済も回らず、国力がどんどん痩せ細っています。それを補うかのように外国人の雇用が急増、インバウンドによる外国人達の大量来日により日本の美しい土地や不動産、日本製の素晴らしい骨董品や古物、文化や技術などが根こそぎ売却されていき、日を追うごとに世界中に日本の生命力が日に日に搾り取られているようにしか感じない。おまけに全国のインフラ老朽化に陥るもの修理する人間も金も余裕なし、国の血液とも言える物流まで人手不足。このままでは本当に日本が日本でなくなってしまう。他国に金を支援するくらいなら、今すぐ子供達や少子化対策、若い世代をバックアップする事に予算を投じてほしいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本は国民の声よりも外国の工作機関や直接影響を与える組織のほうに気を遣うほうがうまくいく仕組みだからでしょう。 首相を国民投票で選ぶしくみにして官僚も総理大臣が決めるような法制度にしなければ永久に今のままではないでしょうか?
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
海外、外国人にはどんどんお金を使うのに、減税となると財源が、、とか年金を減らさないと無理など意味のわからないことを言い出す。海外、外国人に使うお金はどこから出ているのか疑問である。外面をよくして、自民党を信じてほしいと言われても信用できないに決まっている。移民に対しても同じだ。そして、自分たちの保身のみ考えている。もう、日本ファーストの政党にして立て直すしかない。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
何に対して言ってるのかわからないですが、国民のためにお金を配るとなると絶対にインフレが加速します。配るべきはあくまでお金を使わざるを得ないような弱者に向けて行うべきです。貯金に回るだけなら意味がないですし潜在的インフレを抱えるリスクが高まるだけですから。外国人にお金を配るという言い方は適切じゃないですがし貨預金やドル投資で得た資金で行ってるだけで国民から得た税金を配ったりはしてないですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の国民保険や住民サービスや生活保護やそれらの世帯主管理方式による扶養家族を含めた適用などを悪用するために、外国人がたくさん日本へ来ております。それらの方は、多くの方が収入が少なくてもその恩恵があるため自国に残した家族を守れるのです。完全に日本の仕組みにチョイノリして、安全安心を得てます。その事が日本国民にも広まり、非正規で収入を少なくして、自分が楽して楽しくして生きることで収入は、少なく税も保険料も少なくして生きようとする社会が日本に蔓延し始めてるので、国民の収入が増えず現役世代の納める税や保険料が増えてこないのです。やはり、国民が稼ごうと思う社会、生き生きとした社会で、手取りを増やさないと今の日本の閉塞感は、変わらない。外国人は、税負担や保険料など見直しするのは、もちろん。日本社会も変えないと人が元気に働いて楽しく生きる事をしなくなる。ただ、我慢、助けと補助金を待つのは、やめよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は社会主義ではないからある程度の貧富の差ができるのは避けられない。 つまり貧しい人は必ず発生します。 その人達を救っていたら資本主義ではなくなる。 その上で生活保護という制度があるわけだから無責任に放っているわけではない。 国内の競争原理を維持するためにはあえて生活保護までいかない貧困層を救わないのは避けられない手法だと思います。
▲12 ▼68
=+=+=+=+=
本当にそれは、思う。ここまで、自国民を苦しめるのに、外国人投資家や旅行者などが簡単に医療や免許の書き換えとか、山林やタワマンを投資目的で買う行為とか、高速道路の乗り放題、電車のチケットの優遇、更に、税金(消費税の還付とか)も優遇とか、本当におかしな事ばかり。いざ、災害が起きても、所有者が外国人だから、何もできないとか、本当に、自国民よりも優遇する理由を教えてほしい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
主権在民・こんな状況下でも投票率が上がらなければ有権者の責任でもある。 小選挙区と比例区(小選挙区比例代表並立制)の比例区の場合でも、票が集まらなければ与党は下野するしか無い。 2009年,2012年とも,ほとんどの人が政権交代を意識して投票していた。政権交代を「強く意識した」人は2009年の選挙では民主党に投票した人で多く,逆に2012年は自民党に投票した人で多かった。 2009年の投票率は69.28%と,衆議院が新選挙制度になった1996年以降最も高かったが,2012年は一転して10%も急落した。その背景には,高齢者か若者か,支持政党があるかないか,政治や選挙に関心があるかないかが大きく関わっていた。 現政府への不満があるのなら、選挙でNO! と意志を示すことだ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
戦争に負けたからだと思います。
資源の無い小さい島国が大陸大国に尻尾を振るのは生きる為ですが情けないですよね。やめて欲しいけど止める勇気のある政治家はいないようです。
対外的な立場を気にして日本がどれだけ自国以外に投資ー貢献してるかをアピールして・・・国際社会で何とか立場を得ようとするのは理解は出来ますが、今はそれどころじゃない状況に入っていると思います。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
途上国への円借款のことを言っているのでしょうか? あれは贈与ではなく利子付きの貸与です。 それから、投資も目的であって、途上国のインフラを日本製で固める意図があるので、実質的に国内メーカーへの補助金なんだよね。
ということを、新入社員の頃に上司に教えてもらいました。
実は昔は自分も、お人よしの日本政府が外国にお金配っているように見えてけしからん!って思っていましたが、無知だった自分が恥ずかしくなりました。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
正直昔の人ってそう言う気質の人が多いんだよね、「武士は食わねど高楊枝」なんて言葉があるがどんな酷い暮らしをしても見栄だけははれみたいな人が特に権力者には多く見られる、まぁ今の権力者は奥さんや子供の生活なんて見ず見栄だけは1人前なだけなんだろう、親分気質とか見栄っ張りとかがカッコいいとされる年代の人達がトップですからアップデートがされてないんだと思う、まぁ奢るのも偉ぶるのも気持ち良いですからね
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
こういう話題は腐るほど出てくるが、まずもって思うのは国民の貧困とはどのラインから見て言っているのだろう 普通に働いている人間なら、生活が苦しい言っても普通に一人一台スマホもって地方なら車ももって、 部屋も借りて1日2-3食食べるには困らず、少し我慢して貯金したなら十万やそこらの趣味品買えるぐらいの 生活はしているだろう。
辞世の流行、物価や為替の上下はあれど、失われた30年といいつつ生活水準が変わった気はしない。 バブル期の異常な景気は誰もが認めるとこだろうが、あの時代が日本人のあるべき姿だ! とか思っているなら、いまだにバブルに踊らされているとしか思えない。
▲8 ▼63
=+=+=+=+=
同感です。 これだけ物価が高騰してインフラが値上げして経済が潤っているのは円安の影響で海外に拠点や関係がある企業だけだ。 なのに海外留学生、特に大学院は返さなくて良い補助金があったり海外実習生の2号改正で事実上移民を認め、中国人に対してはビザの緩和、世界の紛争地へは多額の支援。 それらを支援するのは悪いことではない。 しかし、その前に我が日本人を支援してください。 それがなぜ出来ないのか、しないのか私も本当に疑問です。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
つくづく思うのは、日本政府は諸外国に対して顔色を伺い過ぎだと思います。 日本が震災に有った際に手を差し伸べてくれた国ならまだしも、ウクライナに対しての支援金の額、有償支援した韓国からの回収、国内外国人への手厚過ぎる補助等、今の日本にそんな余裕は無いでしょう。 その予算で自国民への生活支援や国防力増加に回す状況に成っていると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
第二次世界大戦の敗戦国ということで、他国にいい顔したいというのと、経済大国になったのが重なって、他国に多額な援助してきたけど、今は金持ちの国でもないし、援助のあり方を変えるべき。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
財務省がどこまで見てるのか分かりませんけど、従来型の業務には予算を付けず、グローバルとかキラキラタームを入れると予算を付けるので、皆そっちに流れるんじゃないでしょうか。
政治家がそんなに分かってやってるとは思いませんが、基本的に近視眼型で動くので、何らかの利益誘導がなされてるんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に「ばかり」ではないと思いますが、外国人に給付金を代表とする経済的利益を享受する政策が日本国にとって短期的、中長期的にも理解しにくい(できない)既得権益と化しているという疑義はあります。
いわゆる人権をベースに各国で自国民以外の居住者や移民、途上国に援助をしていますが、人道支援はした方がいいとは頭ではわかりつつも、日本では優先順位や審査が恣意的に感じてしまうくらい、日本国民は不満や不安を抱えていると思われます。にもかかわらず政府は手を打たないから、政治や行政不信、外国人排斥が増大するんです。
いろいろ説明されたところで納得されないでしょうが、あからさまな制度矛盾や不正に対しては、これ以上ないくらい厳格な対応を展開すれば、少しは納得できるかもしれません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度、いろんな国に対して恩を売っておけるように援助っていう形でそのまま日本のために使いにくいお金とかをまいてる部分は分かるけどさすがに自国の政策とかが停滞して対策すら的確に打ててない状態でこんなことばっかりやってたらお金配りの真意をしている意味が分かってる人でも思うところがあるのは当たり前だと思う。実際にいろんなところにお金を撒いては見たものの、それだけお金を撒いたことに対して日本が国として潤うだけの見返りが来ているのか?それで潤っているのであれば、国民に対して国が金がないと言っていろんな方向から金を毎年のように上積みしてとってるのが大嘘ってことになっちゃうけどね。どこかの国の第2支店だったら、自国民そっちのけのクソみたいな動きでいいけど違うじゃん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人というのは「世間体」というものを気にする人が多いような気がします。自己主張は下品と蔑まされて育つせいか、表には自分の意見を出さず、世間にあわせてしまう。いわゆる外面の良い人間が世間受けをする。世間で常態化している問題に鋭く突っ込んで間違いを正そうとすると、世間はその間違いの中にどっぷり浸かっているから、奇異な目で見られる。いわゆる「村社会」の閉鎖性というものが日本人の気質の中にはいまだに残っている。この外国にばかり気をつかってお金を配るというのも「外交」の名を借りて、外面をよくしようとする日本人の行為であり、それを行う政治家も選挙の時は有権者に深々と頭を下げて「よい人」を演じながら、当選すると一変、「上級国民」のようにふんぞり返った態度をとり、明らかな間違った行為をその権力が故に平気で行うような二面性、裏と表を見せることになる。政治は何のため、誰のためにあるのかわかっていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の生産性向上に見合った労働賃金を、企業経営者が労働者に支払わないから、国民が困窮して、国に金の無心をする羽目(減税を求める)に成っているからです。
企業が最高益を更新しても、労働者にはその恩恵を分配して貰えない。これが現実です。
国に金を配らせる前に、企業が富を、従業員に確りと配るのが、先の話ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外面が良い人は多い。家族に対してはケチでも、外では奢ったりする人が多いでしょ?国会議員は、自分の金ではないから、目立つことをしたがる。 今騒いでいる、商品券だって、やって見たかったのでしょ。ケチと言われてきたから。特に大臣などは、次があるかもわからない。気前よく相手に渡したいだけ。予算は、毎年使い切る方式が悪い。国民は将来が心配だから貯め込む。 ところが大臣は使い切ると次の年は多く予算を組む。これの繰り返し。 だから財務省を解体しろの声が出た。増税しか考えない。 防衛予算に回せばよいだけ。自然災害も多いのだから。 GDPも悪い。100番ぐらいでよいのである。国連で常任理事国などなれないのだから。国連の負担金も払わないで済む。 赤字国が出しゃばるな。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
何故かという理由ですが、シンプルに言えば、国民が政治に無関心だからです。 そして、国を動かしている官僚にとって無関心な国民など、税金を納める奴隷か何かだとでも思っているのでしょう。その為、集まった国家予算は国民に還元するのではなく、官僚の優越感を満たす。つまり自分たちが支配する日本は、世界でも上位の国だから、下の劣る国家に施すという自分たちの自尊心を満たす手段に税金は使われるのでしょうね。 まぁそこまで考えはなくとも、要は慣習として先進国が後進国にお金を出すということを踏襲しているだけでしょうね。すでに日本が先進国ではないことに彼らは気付いていないか見てみないふりをしているのでしょうけど。 結局のところ、税金を如何様に使おうと政治に変化がないのだから、政権交代は起きない以上、官僚は好き放題に使うということ。 外国人に使うとしながら裏で流用してるってところじゃないでしょうかね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
戦後日本の役割は世界のATMと決定された。 現状も変わっていない。 それとキックバックというものがあってだな… 国際会議に出ると宿泊しているホテルになぜか美女が訪ねてきてだな… まぁ一般国民は一生懸命働いてATMの財源になって下さいってこった。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
在留10年未満、特定技能、技能実習生に留学生、移民したばかりの外国人にまで出産費用、子供手当、医療費無償など日本人国民と同等の社会補償を受けさせるのは不公平過ぎませんか? だから私達日本国民が増税され負担を増す事になる。 岸田は外国人に優しく、住み易い、共生社会目指す、実行するとした。 本来ならば外国人と日本人の社会補償を分別し税率に対しても、授業料に関するまで分けるべきだと思います。 移民者が自国民よりも楽になり、自国民が移民者の為に積立た税金を使われてしまうのは不公平。 日本に住みたければ最低でも10年は在留税を徴収するか、社会補償費は全て自費にするべき。 日本に在留、利用する訳ですから、毎月1人10万円ぐらいは日本に納めて貰わ無いと。 ただで住まれ、金まで受け取る仕組みを作っている自民党に対してクレームを挙げるべきだと思いませんか? 外国人が出産したら50万が我々の負担になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は海外から気に入られて、国際的な場での発言権を欲しいというのが1番なんだろうと思う。
それで日本国民が苦しんでるにもかかわらずODAの予算だけはしっかり確保し、自国民の生活よりも海外支援を最優先においてるからだろう。
それは与党のみならず野党も一緒で、国政を決める場で首相の商品券配布のことばかりを追求してて、この国の政治家のトップは、純粋に日本国民の生活に興味がない人達ばかりなんだということがよく分かった。
しかしながら海外からは、自国民を犠牲にしてながら自分達にはお金を配ってくれる都合のいいA.T.M、としか思われてないことに気付いてない感じだから、どうしようもない。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
ド正論。岸田政権下は年度額22兆円の金額を外国へ支出した。MAD。これ以外に表現のしようがない。しかも消費税収3数兆円の内、9兆円近くは輸出大企業への輸出戻し税として還付されている。実質的には輸出補助金。トランプ大統領が名指しで「日本の消費税」を批判しているのはこれが理由。「輸出補助金だして、原価引き下げてるやんか? やめろ!」と言われている。でこの9兆円を除いたほぼ全ての消費税額と同額を、逆進性の強い消費税で日本の子供やお年寄り、低所得所から強奪して外国へ配っている。MAD。狂気の沙汰。三崎氏の仰る通りだわ。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
海外が困っていたって ご覧のとおり国内が大変ですのでって なんでならないの? 東北だって熊本だって能登だって まだまだ復興資金いるじゃん
海外にばらまいておいて 国内の復興に寄付集めるなよ
日本がさらに増税しないと やって行けないと言うのなら 政治家をはじめとする税金で給料を もらっている人たちは 赤字の会社で働いている自覚を持つ 企業は赤字なら真っ先にボーナス減る いろんな手当が減額される 企業は必死にコストダウンをして 頑張っているんです。
日本の企業の努力を勉強してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回のミャンマーへの支援は大問題です。なぜなら、軍事政権下であるうえ、震災後も平然と戦闘が行われています。政治も治安も問題のある状態の国に支援金を送ったところで、正しく使われるか疑問です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
有権者が一定水準まで自分で政治を調べて賢くなって、ちゃんと選挙へ行かないと、今の自民党がやっているような事に欺され続けるだけだよ。。 消費税などの使い道、財務省が言っていることが真実か、日米の関係、戦後からの歴史、今頃三島由紀夫が言っていたことがクローズアップされるようになってきたのも、最後に彼が言っていたことが当たっていたからに他ならない。 つまり、今の状況は政治に無関心な国民が招いたこと。 それ以上でも以下でも無い。 過去はどうあれ今後どうするか。半数以上の選挙へ行かない方々が目覚めるのかどうか・・・。 ただ、絶望を感じるのは選挙へ行かない方々は、こんなニュースすら見ないし、疑問すら持ってないと言う事・・・。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それは与党議員と、与党支持者が飢えてもいないし生活が安定しているからですよ。 大企業がそうであるように、外需獲得が自身の得になる。 飢えている子供なんて身近にいないから、もっと日本が稼いで豊になろうと海外との関係を重視する。
貧困家庭は収入を自分の子供を食わせるために使うけど、金持ち家庭は仕事の拡大に使う。 政治家や支持者は飢えていない。 勝ち組と負け組がはっきり分かれた残酷な日本になっていて、政府は勝ち組のために活動し、勝ち組が政府を支持している。
しゃぁ貧困家庭はどうしているかというと、投票に行くこともないし、自分が貧困だとも気づいていないので、なんら状況は変わらないのです。
かなしいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
興味がないからじゃないですかね? 自国民が苦しもうが苦しむまいが、どう生きて死んでいこうが。 でなければ、外国人支援に限らず情勢の変化をとらえてもう少しマシな結果が30年の間に出せていたはずかと。 出てくる言葉は適切に検討するとか記憶にございませんの定型文ばかり。記憶にありませんに至っては半世紀以上前のフレーズをいまだにそのまま使っている。 困ったときにはN分N乗だトラスショックだ条件も状況も全く違う海外の例を引き合いに出したりして、粗雑もいいところな理屈で乗りきろうとする。 行政サービスの低下ガーとか社会保障の削減ガーとか言ってますけど、もしかしたらこうした頭を切り替えてやっていくのが、これからの何よりのサービスで保障なんじゃないかという発想が持てない。 そうなるのは、自分とその周辺の世界ぐらいにしか興味がないからではないかな、と。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
言わんとしていることは解るけど、外国の経済状況と日本の経済状況とでは、深刻度が違うという事も否定できない事実だとは思う。
日本経済は下降気味だとはいえ、それでも、世界200か国以上ある中で、上位を維持していることは間違えがない。経済的に日本よりもはるかに悲惨な国はたくさんある。日本の経済的苦境とは次元が違う国がたくさんあるかと。
この点に目を反らし、自国民が苦しい経済状況だといって、自国ファーストを掲げるのは、今のトランプ氏の政権運営と変わらなくなり、中長期的には、海外からの信用力が落ちてマイナスになってしまうような気がする。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
最近100万越えYouTuber達が理不尽な政治を批判する流れはすごく良くなってきてると思う。ジャニーズ事務所やTV局に続き古くて汚い政治家達を綺麗に洗う時が来てるのだと思う。韓国で真実を追求するYouTuber達が国を変えるまで来てるのと同じように、日本でもYouTuber達が国を変えるのかもしれない。政治家が国を動かす時代は終わるのかもしれない、政治家と国民は遠すぎるが、国民とYouTuberは近い存在なのでマジョリティの代表であるYouTuberが正しく発信していけば、国は良くなる。清く正しい自国を優先できる政治家だけが残ればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夕方のニュースで旅行に来た外国人が日本で保険で病院にきたのをやっていて、アメリカ人がラーメンの食い過ぎで吐きけがして、病院にきたとアメリカだったら40万くらい取られるから、絶対行かないだろうなと言う人ばかり来ていて、消費税社会保障に使うて、日本人のためだけに使ってほしい。 自民党と医師会が決めた事だからいまさら取り消しできないなら、消費税食品だけさげて、ほしい。予算は国債発行と、企業の消費税8兆円と子供家庭庁の6庁円でたりますから、 献金された会社のいいなりで、国民を貧困にさせていく。円高なんて、輸出企業しかこまらないから、一般の人は円安の方が食品が下がるし、電気代も下がるからありがたいのに、夏は自民はまけるよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話。 国力を維持するために、外国人労働者の力をアテにしてるから。 歯止めの効かない少子化の影響で、将来的に深刻な労働力不足になることが懸念されている。 外国人に日本に永住してもらい、働いてもらうことで労働力の維持を図ろうとしている。 だから労働ビザ取得の基準も緩和されている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんのことを指して、外国人ばかりと言ってるのかな。
私は努力しないで貧しさを嘆く方は自国民だろうが外国人だろうが支援する必要はないと思う。 今は人手不足です、賃金の低い同じ仕事を続けて生活苦しいと不満を訴えるのはどうかな、少しでも高くなるよう何をしたら良いかしっかり考えたほうがいいと思う。
不可避で働けないなどは別としてね。
▲24 ▼58
=+=+=+=+=
もちろん、日本が有事の際に支援頂くためにも他国の災害時に支援する事は大切な事と思います。
ただ、昨今国力の細っている日本、自国のレベルを考えた程度の振る舞いを政治家さんにはして欲しいと思います。
無い袖は振れない、あるならなぜ国民の為には使わないの?そう言われても仕方ない部分はあるかと、、
▲238 ▼9
=+=+=+=+=
結局はそれを支持し投票する有権者が悪いと思います。自分が考えるには…
組織が一番大きい…だの… 知り合いである…だの…. 昔から応援してる…だの… 世襲である…だの… 断れない…だの…
良いか?悪いか?ではなくこの様な『安易な判断基準で支持投票』し『政治に対して真摯に向き合っていない』自民党&公明党の有権者が居る事が大問題なんだと思います。
外国や外国人に対して相互主義にしない、裏金問題、商品券問題、中国ビザ問題、旧統一教会問題、企業団体献金問題など『自民党という組織自体がクサ○テ○』事を認識やよく考えなければならないと思います。そして被害を被るのは国民で自民&公明の有権者は多くの国民を苦しめている共謀者である事を知って欲しいです。
誇れる日本を子供や孫達に引き継げる様に今この瞬間から考えて頂きたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
他人の幸せは自分の幸せとかをドヤ顔でいい 身近な人の幸せより遠くの人の幸せを願う それを意識高い系と勘違いしている アメリカの民主支持みたいな人が多いからです それでも昔は余裕があったからそれも良しだったがな そんな理想論を信じるのは自由だが、 日本の今の状況では優先順位はやはりあると思うけどね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
配れば配るほどキックバックで自分の懐に入るからです。ウクライナへの支援も1兆円を超す支援しててもウクライナに届いたのは6割にも満たないってゼレンスキーが言ってましたよね。ギャンブルで100億以上溶かした井川さも言ってましたが、外国への援助は2割3割のキックバックは当たり前らしいです。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に言ってしまえば、海外に使うお金は最初からそれを考えて予算組まれてるんです。国内にだけお金を使うわけにはいかないんですよ。 さらに言ってしまえば、別に人助けしてるわけでもないです。貸してるだけで、あとでしっかり返してもらってます。 詳しくは何の説明もしてないはずの政府広報HPに色々書いてるので怒るよりも調べたほうがいいよ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカファースト 日本政府は外国ファーストであり 日本にいる外国人へ生活保護を配り、 海外の自然災害で9億も寄付して優先する。 まだ能登の復興も終わっていない。 そのお金は日本国民の税金です。 日本政府に質問したいですね。 日本国民は苦しんでいませんか? この物価高で生活が困窮している日本国民へ援助するべきです。 日本に居る外国人もしっかりと税金、 年金も全て徴収される様お願いしたいです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
海外の方々を「差別」するのではなく 「区別」するのを進めて欲しい。
ビートたけしさんも言ってますが 《石破総理に「政治の基本は国民なんだから国民の目の前の障害、消費税とか、食い物とか、それが一番最初の基本的なもの。それを解決せずに国際情勢がどうのこうのそれ後の問題だろ!」》 三崎さん・たけしさんの言うことも最もだと私も思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自身がそういう困難に直面していないから軽く考えているんでしょうね。 議員の数も給料ももっと減らせば国民の負担は減るし、円安・物価高の影響がどれほどのものか少しは実感してもらえるのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本人特有の見栄を張ってるだけですね。 外面早くて中身がダメ。 日本人という質がそうなんだと思う。 あとは政治家と官僚が腐り切ってておそらく本人たちにいいことがあるんでしょうね。 一番は金でキャッシュバックを受け取ってるんでしょうね。 いくら外面をよくしようとする日本人でも露骨すぎますからね。 あとは海外(中国)に日本を明け渡すためでしょうね。日本人を徹底して弱らせて逆らえなくして中国に明け渡す。その時抵抗もできないくらい貧しくなった日本人は抵抗も何もできないですからね。政治家や官僚は蓄えた金で安全なところに逃亡してウハウハ生活。 そのために今の政治をやってるだけです。 まあ、もう日本は沈む泥舟(半分以上は沈んでると思いますが)なのでもう諦めて自分たちが楽しく生きて逃げ切れることだけを考えた方がいいのかもしれません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールに行くと、外国人家族が良い車に乗り、大量の商品をワゴンから車に積んでいるのを見る。 自己責任論で言うと、私の頑張りが足らず外国人が頑張っているということなんだろう。 選挙に行くことくらいしかできないし、時代に流れと納得するしかないが、なんとも言えない気持ちになる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話です。日本の政治家の多くが日本にルーツを持っていなく、愛国心がないためです。彼らは日本でいかに爪痕を残すかを第一に考えており同族有利の政策を打ち出します。トップとボトムにそのような人たちがたくさんいて、中間層にいる日本人がわりを食っているのだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マトモな世界観、仮想な世界観、そしてグラデーションで中間の世界観が出来てしまってる昨今。 中学〜大学の時にキチンと学ぶのは大切。 そして社会人になったら少しは質の高い新聞も読む必要はある…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自国民が苦しんでいるという感覚がないのだと思う。物価の上昇=好景気という考え方が根本にあるのでしょうから、現在日本人はとても豊かになっていっていると思っているのではないでしょうか。 物価上昇は国際紛争起因の需給悪化、通貨安起因の購買力低下が原因だというのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで政治家や官僚は、この国が経済大国のつもりでおるんやろうね。 部相応な援助なんて、もうやめなよ。 高収入で苦労なんてしらんから、国民が困窮してるのなんて分かってないんだろうね。 高騰してるのは米だけじゃない。物価高に苦しんでのを理解してると思えん。9億円あったら、どのくらいの国民が救えるか。もしくは能登の復興に使うのでもいい。自国民より海外を優遇するのもうやめてほしい。
▲274 ▼8
=+=+=+=+=
答えはシンプル、金額スケールが合わないのです。
億単位で金が動くので大金に見えるんですが、 それを国民全員に還元しよう、という話にするとまるで足りないのです。
金額をざっくり1億で割ってみれば良いと思います。 「それでその国との信頼関係に繋がるなら安い」ですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山梨県庁(長崎幸太郎知事)は県内のベトナム人労働者の母国に暮らす家族の医療費を負担する、新保険制度を運用開始しました。 日本に居る労働者だけならまだ百歩いや千歩譲れますが日本に居ない家族にまで支援する理由が有るのでしょうか?
長崎幸太郎知事は自身の1182万円の裏金案件を抱えています。 更に県民の多くが反対した選挙で公約だった富士山登山鉄道構想を白紙撤回し舌の根も乾かぬうちに富士トラム構想を発表する始末……… その2つの構想だけでも高額の検討費用が掛かっています。 そんな事よりも水道管等のインフラ整備に大切な税金を使うべきです。 県税を我が物顔で使う知事は不要です。 山梨県のお金は長崎幸太郎知事の財布では有りません! 地辞職を辞めて大好きなベトナムに移住してください!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民の大半が同じような想いでいますね。ただ貧しい国や災害が起きて助けを求めている国に資金面で援助することで、日本で災害が起きた時に助けてもらえるような関係を構築しておけば良いわけなので、お互い様的な考え方で仕方がないのかと考えてしまいます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏は、公平って、言うけど、移民や外国人を優遇するのはすでに不公平じゃないか?
自国民よりも、優遇されている外国人がいるのは今は誰もが知っている。どこを見て公平と言えるのか疑問。
公平とは、偏らないことだよね。あらゆる外国人優遇は、偏っているとしか思えないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供が小遣いが足りなくて苦しんでるのをよそ目に、近所の失業者の生活を保護する親がどこにいますか? どうしようもないくらいに理解できない、誰か教えて欲しい。 なんで「同じ日本人」というだけで努力もしない人々の生活の面倒を見なくてはならないのでしょう? どうして自分の給料なのに3割も税金を取られるんでしょう?? 日本に生まれた人は「ちゃんと努力すれば」失業もしないし結婚もできるのです。 できないのは、その日本人の「自己責任」です。 自己責任の結果なのに、どうして自分の子供が小遣いを減らされてまで養う必要があります??
どうしようもないくらいに理解できない。 誰か教えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒きしたら、ばら撒き政府にキックバックがあると言うなら、ばら撒きの筋が通りますね。 自国民にばら撒きしても、経済効果出るまでばら撒けないし、自分達に目先のお金が入ってこないから。
残念な自公与党です… 自分の事ばかり考えて政治しないで、 国民を見て政治を。
宮沢税調会長も103万で、人としての最低限度の生活ができるか、1度、自分でやってみて、あと幾ら足りないなと思ったら、非課税ラインを自分が感じた必要な額まで上げてください。 国民側に立ってやってみてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは岸田政権でもありました 外国に何億、何兆支援って、、、 その金を日本国民のために何故使わないのか、、 理解ができなかった 石破政権になってもそう、、 国民を何故苦しめるのかわからない
我々は今の状況をしっかりと目に焼き付けましょう そして、次の選挙では日本国民のためを思ってくれる政治家に投票しましょう
▲20 ▼0
|
( 280061 ) 2025/04/03 07:37:30 0 00 三崎優太氏(2023年7月撮影)
元「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏が2日までにX(旧ツイッター)を更新。日本政府の対外政策について、思いをつづった。
三崎氏は「なぜ自国民が苦しんでるのを放っておいて、外国人にばかりお金を配るんですか?」と書き出した。そして「自分の子供が食べ物がなくて苦しんでるのをよそ目に、近所の子に食べ物を与える親がどこにいますか?どうしようもないくらいに理解できない、誰か教えて欲しい」と疑問を述べた。
この投稿に対し「なんの説明もない政府に嫌気がします」「私にも教えて欲しいです」「その気持ち、すごく分かります」「わたしもそこら辺の理由を教えて欲しいです」「ほんとに!ほんとに!」などとさまざまな反響の声が寄せられている。
|
2025/04/03 07:37:30 0 00 =+=+=+=+=
外国人に生活保護出しているのも疑問です。政治家は国民の生活は大変だ!とは言ってますが、言っているだけ。なので減税案は廃止し増税は直ぐに可決。そもそも日本は米国・中国・インド等とは人口比率が全然違うのに、張り合うのも変ですし、何故そこまで寄付しないといけないのか?海外にバラ撒く金を日本国に回したら、国政も全然良くなると思う。農家にお金も使えるし、こんな米騒動も起きないのでは?と
▲11118 ▼147
=+=+=+=+=
日本人が生活保護を受給したくても審査項目がたくさんあって預貯金があったらダメだとか自動車は贅沢品だからダメ。身内に生計をたてて生活している者がいれば貰えないとか何だかんだ理由付けされて受給されない。外国人にはすんなりあげるのに。その理由を具体的に教えていただきたい。
▲5897 ▼59
=+=+=+=+=
この話はよく言われている話ですが、いくつか理由はあります。 その中で1番大きな理由が安全保障のためと考えられます。
基本的に一国のみの軍事力のみでは防衛が難しい状況のため、安全保障として各国との国際協調は欠かせません。(これは集団自衛権としてほとんどの国で同じ傾向です) 特に日本は憲法上の制限が大きいため、プレゼンスを高めていくには経済援助での効果が高いです。
故に、海外からの震災支援や国連のロビー活動も安保理の常任理事国でないのにも関わらず、各国から支持があり、間接的にですが国民の利益にはなります。
また、自国民への金銭支援は全くないというわけでもないです。 児童手当、奨学金制度、生活保護、失業手当、、、まだまだありますが多くあります。
▲15 ▼145
=+=+=+=+=
どういった会議の中で配る金額を決めたのか、そこに至った経緯などの説明責任を果たさなければならない事案だと考えられる。
又、困窮する日本国民を差し置いてまで寄付する以上、そのお金を納付している国民の理解を得る必要はあると思う
▲347 ▼8
=+=+=+=+=
多分昔だったらそれによって得られるプラスの方が多かったんだろうけど今は同じことをするとマイナスになりかねない状況になっている。国民は生活に関しての基準が上がっているうえ相対的に所得が数十年前から落ち続けているわけなので。青汁のように格差社会の上の方にいる(いた?)人間はまぁ放っておいて、格差是正のためにも外国または外国人への対応は見直す時期が来ているのではないかと思う。
▲2473 ▼55
=+=+=+=+=
国内からの批判を承知で海外に金をばら撒くのは議員にとって旨味があるからと思う。つまり裏でキックバックを受けているとかなにか個人に対してだったり党に対してプラスになる事がないとやらないと思ってる。国内に対しても非課税世帯や低所得世帯ばかりに恩恵のあることをするがこれは投票率の高い老人世帯を見てるからと考えている。だから選挙に行って意思を示さないとずーっと今のまま変わらない。特に若者こそ選挙に行かないと老人の老人による老人のための政治が続いていく。
▲2203 ▼80
=+=+=+=+=
日本社会で矛盾した出来事は、全て闇社会が操っていると言っても過言ではない。 闇社会とは、既得権益を守るやつら。暴力とお金しか通用しない。見かけは、一般人です。 おそらく、政治家、国会議員も毒されている。 公安も動かす。後からいつもナイフを突きつけられているから言う事聞くしかない。 特に家族持ちは、その家族も対象となるからタチが悪い。世の中マスコミの最初だけ報道とか、最初もない報道の矛盾に気がついている人も沢山いるでしょう。彼らを断ち切らないと日本は変わらないと思う。
▲2448 ▼127
=+=+=+=+=
海外への支援はG7として致し方ない部分もあるのは理解しますけど、その海外に投資した収入を国内経済に活かすべきではないでしょうか? 恐らくは、海外への投資の配当は、税外収入として計上されている筈。 財務省は財政均衡主義、税収と予算のバランスで増税かを決めるらしいです。 予算規模が膨らめば、当然税収が足りないと言う事になります。 しかし、国債は国内で殆どが消化されており、これが国債の信任が低下すると言った事にはなり得ません。 税収はある意味、前年の予算の結果発表みたいなもの。これだけの予算を組んで、税収はこれぐらいでしたと。 115兆円組んだら税収が115兆にならないと均衡しないと言ってる様なもの。そんな馬鹿な話はありません。 社会保障に使ってるのに、プラスに又はトントンになる筈がない。
▲660 ▼38
=+=+=+=+=
日本で災害があったとき、諸外国からの援助はどれぐらいあったのですか?相当助けてもらったはずですよ。報道はきちんとバランスをとった伝え方をしてください。確か私の記憶では、東日本大震災のとき、アフリカの小さな国がめいいっぱいの支援金を送ってくれたことがあったと思います。例え該当相手ではなくとも、「恩返し」という思いは忘れてはならないと思います。
▲29 ▼91
=+=+=+=+=
毛沢東の時代に国民が飢餓で苦しんでるのに、国内経済がうまくいってると見せかけるため外国に食料輸出してたという話を思い出した。
海外にはお金出す時お得意の財源ガーって言ったことあるかな?俺の記憶ではないけど、国内にお金出そうとするとすぐに財源言うよね。
生活苦しいのもあるけど、インフラ整備だってしなきゃいけない。それもお金がないからと中々手をつけない。国の財政を悪化させないために災害で人が亡くなっても仕方ないとか思ってるのかね?
▲2106 ▼36
=+=+=+=+=
ODAの多くは円借款で構成され、低金利かつ長期間で返済可能な仕組みのため、将来的に資金が回収されます。これにより日本の財政的負担を軽減しつつ、援助国の経済成長を支援しています。
さらに、アメリカ国債や外為特会のドルを活用したODAは、円に換金できないドル資金を効率的に運用し、ドル建ての形で貸し付けを行うことで経済的効果を最大化しています。
ODAに関連する事業では、日本が受託者を指定できる場合があり、国内企業の技術輸出や経済効果を促進します。これにより、国際市場での競争力が強化され、国内経済にも好影響を与えます。
また、G7の枠組み内で先進国が途上国支援を行うことは国際的責任として重要であり、日本は外交的信頼を維持する役割を果たしています。
以上の点から、ODAは日本の国際的地位の安定、国際貢献、そして国内経済への利益還元を兼ね備えた有効な施策です。
▲47 ▼206
=+=+=+=+=
外国に金を出す明確な理由を説明されたことがあったでしょうか? ・いずれ利益となるとしているなら国内を潤してからが先のはず。 ・加えて利益の見込み額を明示すべき。 ・慈善事業であれば、先に国内に慈善事業を行うべき。 ・海外への投資が日本への発注につながるのであれば、その見込み額を 企業への還元額ではなく国民への還元額を明示すべき。
・今までにバラまいた金が日本にとってどのような効果があったかの検証結果 を出すべき。 ・きっと返ってくるで金を出すべきではない
▲1490 ▼23
=+=+=+=+=
真偽入り混じって色々な話がSNSを飛び交っていますが、少なくとも現場で実際にその仕事に係わっている方の話は事実だと思います。 私が最もバカげていると思うのは「来日して住民登録したばかりの外国人は、当然全員が前年度は日本での所得がないので給付金の対象になっている」という件。 以前Xで、役所で支給の仕事を担当している方が怒っていました。 仕事だから仕方なくやっているけど本当に頭にくる、と。
何をどうしたらこんなバカげた制度を作れるんでしょうね…
▲1512 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ少子化が進んでしまって、結婚出来ない子供を作れない若者世代をもっと支援すべきだ。日本には大国としての立場や面子がある事やそれを国際社会で維持するメリットがある事も理解は出来るが、国内の状況を見た時に外面を維持する余裕が残念ながら我が国にあるとは思えない。あらゆる面で内政を見直すべきだと思う
▲896 ▼31
=+=+=+=+=
国民のために働いている政治家や官僚はいないのでしょうね。自民党の参議院議員は参議院選挙が近づいて来たので消費税減税を石破さんにお願いしだしました。選挙のことしか考えていません。自分の食いぶちである国会議員にしがみつくだけ、選挙に勝つことだけ。仮に負ければ無職のただの人になるから必死です。官僚は天下り先の確保だけを考えて仕事をしています。特殊法人、民間企業とのパイプを太くしておく。退職後は莫大な退職金をもらって天下り先を次々に渡ってゆく。国民の暮らしがどうなろうが知ったことではない。こういう現実を見ると、国会の論戦が茶番に見えてしまいます。政治家も官僚もしっかり仕事していますよとのポーズだけ。本当は国民の暮らしも年金も少子化もどうでもいいのかも。では私たち国民はこんな政治家や官僚をが国民のことを考えるように変える方法はないのでしょうか。やはり民主主義社会では選挙しかありません。
▲808 ▼7
=+=+=+=+=
まさに今日ミャンマー地震の被災者に対し、9億円の「無償」支援を決めた。 日本も震災時には色々な国が手を差し伸べてくれたし、支援そのものに反対はしないが、あの国は軍事政権だ。なんとか政府を経由しない方法での支援を考えて欲しい。政府に金を渡してもホントに必要な所に届くか疑わしい。 まぁ、ミャンマーには大規模な犯罪拠点があったりもしているけど、国民に罪はないから。
▲660 ▼18
=+=+=+=+=
政府もこれまで他国には色々援助してきた。今更自国が大変なので援助出来ないは他国に対して日本の恥をさらけ出す事になる。これから、今は自分の国で一杯一杯なので、援助する余裕がないと意思表示する総理が出てくるか、他国から指を指されようが、自国に力を注ぐ日本政府、総理が出てくる事を祈る。
▲441 ▼13
=+=+=+=+=
至極真っ当な意見。それに対して何の説明もしない政府に対して選挙でNOを突きつけましょう。国政選挙だけではなく地方選挙や知事選挙も同様にです。そして、インフルエンサーの方には率直に思ったことを言葉にして若い人達に興味をひかせてください。ポピュリズムとか大衆迎合とか言われたとしても、今の政府与党と維新はありえないです。
▲562 ▼13
=+=+=+=+=
正直ウクライナで起きてる戦争は民主主義を守るための戦いとも思うので、人道的な意味で援助するのは理解できるけど、それ以外は災害とか意外は別に海外に海外に金を配らなくてもいいんじゃないかな。そろそろ日本は貧困国になったと自覚するべきなんじゃないかな。
▲551 ▼51
=+=+=+=+=
三崎さんの発言通りに、 物価高で国民が苦しんでいる時に、税金を外国人の生活保護や海外支援金に使う制度を見直す必要があると思う。 日本人の生活保護には非常に厳しいのに、外国人に甘い理由を政府は説明する責任はある。 外国を訪問した時に、国会で検討もせずに支援金を出す理由も説明して欲しい。 無駄な税金の使い方を見直して、国民の為に使って欲しい。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
災害時の避難所の不衛生さ、プライバシーのなさなどは30年前から変わっていないとか。外国人にお金を配る前に、物価上昇も含め国内の問題に目を向け、国民に寄り添った政治をしてほしい。
▲467 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ寄付する金額全額が先方の国に届かないからね。 そこに戻しがあるからですね。 ハッキリ言って結局私利私欲の賜物ですよね。 国や国民の為に働いている政治家居ます? ここを本物にする為には、議員報酬を下げなきゃならないんですよ。 最初はそう言った志しで立候補しても、こんなにお金が舞い込むシステムを把握すればそれが当たり前になるんですよ。 世界と比べてもダントツで報酬が高いのに、何故報酬を下げる話が進まないのですか、これこそ人間の業ですね。 本物の政治家が増えてシステムを変えなきゃ始まりませんわ。
▲525 ▼5
=+=+=+=+=
他にも分からないことがある。そう言った状況を延々と作り出してきた政党や政治家が未だ当選し、与党となり得てる事、ニュースでは散々に言われてるが尚も与党、再選足りえてるという事は票田ばかりで選挙に行っている人が少ないのではないか?という点、もしくは批判はするがこの人でいいやと何も考えずに投票してるのかという点 少なくとも比例という選挙制度を作り替えるか無くさなければこの国は変わらない。 比例名簿ってなんだよ、そんなのあるから芸能人やスポーツ選手といった何にも分からないやつ出来ないを政党にいれて比例で出馬させそのどさくさで本命の他の政治家を当選させる、比例で復活当然なんて国民にはなんの利益もない
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ外国人にお金を配るのか、簡単な事です。既得権益を守りたい政治家とブローカー、行政の長がお互いにウインウインの関係を築いているからです。 日本国民の事よりも我の事しか考えていないからです。 外国人から政治家への献金も影響しているでしょうね。 まあ、選挙の事しか頭にない政治家に、国民の事を考えてくれというのは難しい話だろう。
▲352 ▼6
=+=+=+=+=
お金を配る対象だと思う、日本の介護や建設業や戦後に労働者として働いてもらって日本の為にやってもらった人まで無下に扱うのは違うと思う。でも今の政府は富裕層の投資家や日本の法律の穴をついて保険など不正に受給を受けている人達に優遇し過ぎているのが問題で全てを一緒にしてダメだと言ってしまうとこれから日本は人手不足になり、せっかく働きにきてくれているのにその人達が生活に困っても知らないでは、余りにも酷い扱いだけは避けなくてはいけないと思う。
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
この国の健康保険制度も社会保険制度は私たちの親 またその親の世代が一生懸命働いて税金を納めて作り上げてきたもの。それを日本に来て やすやすと 生活保護や障害年金をもらう 外国人が増えてることは 憤慨に値します。生活保護や障害年金の話をする前に そこまでの助けが必要な人は国に帰ってもらうようにしなければいけないと思います。
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
大前提として外国に援助する場合 特定の国内企業(ブローカー)を通して特定の海外法人(海外企業の執行役人とかに議員の親類の日本人が入っている場合多し)場合がほとんどで単なるマネーロンダリングにより自分の元にお金が入ってきます よくお金を不正取得した場合に国庫に返金ではなく”寄付”をしますというのもほとんどこういう所を通過させて手元に戻します また国内の外国人に対して手厚いのも同じことで国内の外国人はほとんどが裏のブローカーが管理しており その人を通さないと免許すら取りに行けません 賃貸物件も手配出来ません そしてそのブローカーも認可しているお役所関係(またはそこに口ききする議員さん)にマネロンでお金が流れます 帰化人議員が相当数入り込んでしまったこの国は(帰化1世の国会議員さんは調べるとちゃんとリスト出てきますよ)すでに私利私欲のためにすべてを利用しています 決して外国人の為ではありません
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
外国にお金を配るという発想がわからない。近くの国で災害などが起こった時にその国の被災者を援助するのは当然で、何かの機会にその何倍も返ってくるし、その国の人に感謝される。どの国にも生活困窮者がいるからと言って自国民を救済すればその救済は永遠に続き社会保障の意味がなくなる。
▲215 ▼47
=+=+=+=+=
本当にその通りですね。 日本国民が納めた血税はまず苦しんでいる日本国民におつかいいただきたい。 生活保護受給、留学費優遇、容易い介護移住、医療保険等々、、外国人ばかりに手厚い。 国民の高額医療費はさっさと削ろうとしてましたよね。日本の学生は奨学金の返済に苦しんでいる。 生活保護も受け取らず、それ以下の年金額で働き必死に生きている方々、母子家庭で働きながら、幼い子供を育てている人たち、 能登半島の復興もまだまだ援助を必要としている。 本当に納得できない。 不動産はどんどん中国人に買い漁られ、家賃を支払う日本人。 すべてがおかしく感じる。 まずは石破岩屋媚中ペアに退任いただきたい。 日本の不動産を外国人に買われることに規制すべき、所有させるなら税金は日本人より重くすべきだと思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護制度については、吉田一郎議員が生活保護の問題点を公開しています。
生活保護制度は、本当に必要な人以外には使わないで欲しいと存じます。 また、年金生活者よりも優遇される生活保護は不公平であると考えます。
各議員さんがこれらの問題点を議論して欲しいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさん程の事をすれば、結局関税なんかは自国に返ってくるので浅はかだと思いますけど、国内の外国人に対する優遇政策はどうかと思う。 外国人生活保護や留学費用の免除、外国人が日本で医療を利用する際の保険関連など、それって必要ですかねって思いますね。 外貨準備高で海外を支援する分には問題ないと思いますね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
豊かで金を持ってる先進国って扱いだからですね。 ゴミを拾って売って生活して明日をも知らぬ子供達を助けるって国際貢献をする義務がある、みたいなね。 腹が減ってもそこら辺に食べ物があるどころか、そもそも食べ物すら周りに無いとかね。 だから日本の自国民は多少苦しいだけで生きて行けてるので、生きてるだけで丸儲け、っていう比べで外国に金を出したりする。 別に国民苦しいのは昔から一緒。苦しいのが嫌だから滅茶苦茶働いて苦しくなくなるように努力してきた結果が今の日本。 税金の使い道で苦しく無くなるなんてものは無いし、税金減らしたり国民に配布したところで苦しさが変わることはない。税金の使い道より苦しさを減らす施策してない事に文句つけるべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実際問題として日本においては物価高もそうだし分断化は進んでいってるので それこそぎりぎりのとこで生活をしてる人も多いとは思う。 外国への支援をするなとは思わないけれども政治の世界においては色々とお金についての不祥事に準ずるものもあり、ニュースで取り上げられる中では それらにおいて疑問を持ってる人も多いのではないかとは思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が豊かにならなければ日本が日本ではなくなります。少子化で人口が年々減少し、お年寄りが増え働く日本人が年々減少、それに伴い物価高騰や増税の乱発で経済も回らず、国力がどんどん痩せ細っています。それを補うかのように外国人の雇用が急増、インバウンドによる外国人達の大量来日により日本の美しい土地や不動産、日本製の素晴らしい骨董品や古物、文化や技術などが根こそぎ売却されていき、日を追うごとに世界中に日本の生命力が日に日に搾り取られているようにしか感じない。おまけに全国のインフラ老朽化に陥るもの修理する人間も金も余裕なし、国の血液とも言える物流まで人手不足。このままでは本当に日本が日本でなくなってしまう。他国に金を支援するくらいなら、今すぐ子供達や少子化対策、若い世代をバックアップする事に予算を投じてほしいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本は国民の声よりも外国の工作機関や直接影響を与える組織のほうに気を遣うほうがうまくいく仕組みだからでしょう。 首相を国民投票で選ぶしくみにして官僚も総理大臣が決めるような法制度にしなければ永久に今のままではないでしょうか?
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
海外、外国人にはどんどんお金を使うのに、減税となると財源が、、とか年金を減らさないと無理など意味のわからないことを言い出す。海外、外国人に使うお金はどこから出ているのか疑問である。外面をよくして、自民党を信じてほしいと言われても信用できないに決まっている。移民に対しても同じだ。そして、自分たちの保身のみ考えている。もう、日本ファーストの政党にして立て直すしかない。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
何に対して言ってるのかわからないですが、国民のためにお金を配るとなると絶対にインフレが加速します。配るべきはあくまでお金を使わざるを得ないような弱者に向けて行うべきです。貯金に回るだけなら意味がないですし潜在的インフレを抱えるリスクが高まるだけですから。外国人にお金を配るという言い方は適切じゃないですがし貨預金やドル投資で得た資金で行ってるだけで国民から得た税金を配ったりはしてないですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の国民保険や住民サービスや生活保護やそれらの世帯主管理方式による扶養家族を含めた適用などを悪用するために、外国人がたくさん日本へ来ております。それらの方は、多くの方が収入が少なくてもその恩恵があるため自国に残した家族を守れるのです。完全に日本の仕組みにチョイノリして、安全安心を得てます。その事が日本国民にも広まり、非正規で収入を少なくして、自分が楽して楽しくして生きることで収入は、少なく税も保険料も少なくして生きようとする社会が日本に蔓延し始めてるので、国民の収入が増えず現役世代の納める税や保険料が増えてこないのです。やはり、国民が稼ごうと思う社会、生き生きとした社会で、手取りを増やさないと今の日本の閉塞感は、変わらない。外国人は、税負担や保険料など見直しするのは、もちろん。日本社会も変えないと人が元気に働いて楽しく生きる事をしなくなる。ただ、我慢、助けと補助金を待つのは、やめよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は社会主義ではないからある程度の貧富の差ができるのは避けられない。 つまり貧しい人は必ず発生します。 その人達を救っていたら資本主義ではなくなる。 その上で生活保護という制度があるわけだから無責任に放っているわけではない。 国内の競争原理を維持するためにはあえて生活保護までいかない貧困層を救わないのは避けられない手法だと思います。
▲12 ▼68
=+=+=+=+=
本当にそれは、思う。ここまで、自国民を苦しめるのに、外国人投資家や旅行者などが簡単に医療や免許の書き換えとか、山林やタワマンを投資目的で買う行為とか、高速道路の乗り放題、電車のチケットの優遇、更に、税金(消費税の還付とか)も優遇とか、本当におかしな事ばかり。いざ、災害が起きても、所有者が外国人だから、何もできないとか、本当に、自国民よりも優遇する理由を教えてほしい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
主権在民・こんな状況下でも投票率が上がらなければ有権者の責任でもある。 小選挙区と比例区(小選挙区比例代表並立制)の比例区の場合でも、票が集まらなければ与党は下野するしか無い。 2009年,2012年とも,ほとんどの人が政権交代を意識して投票していた。政権交代を「強く意識した」人は2009年の選挙では民主党に投票した人で多く,逆に2012年は自民党に投票した人で多かった。 2009年の投票率は69.28%と,衆議院が新選挙制度になった1996年以降最も高かったが,2012年は一転して10%も急落した。その背景には,高齢者か若者か,支持政党があるかないか,政治や選挙に関心があるかないかが大きく関わっていた。 現政府への不満があるのなら、選挙でNO! と意志を示すことだ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
戦争に負けたからだと思います。
資源の無い小さい島国が大陸大国に尻尾を振るのは生きる為ですが情けないですよね。やめて欲しいけど止める勇気のある政治家はいないようです。
対外的な立場を気にして日本がどれだけ自国以外に投資ー貢献してるかをアピールして・・・国際社会で何とか立場を得ようとするのは理解は出来ますが、今はそれどころじゃない状況に入っていると思います。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
途上国への円借款のことを言っているのでしょうか? あれは贈与ではなく利子付きの貸与です。 それから、投資も目的であって、途上国のインフラを日本製で固める意図があるので、実質的に国内メーカーへの補助金なんだよね。
ということを、新入社員の頃に上司に教えてもらいました。
実は昔は自分も、お人よしの日本政府が外国にお金配っているように見えてけしからん!って思っていましたが、無知だった自分が恥ずかしくなりました。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
正直昔の人ってそう言う気質の人が多いんだよね、「武士は食わねど高楊枝」なんて言葉があるがどんな酷い暮らしをしても見栄だけははれみたいな人が特に権力者には多く見られる、まぁ今の権力者は奥さんや子供の生活なんて見ず見栄だけは1人前なだけなんだろう、親分気質とか見栄っ張りとかがカッコいいとされる年代の人達がトップですからアップデートがされてないんだと思う、まぁ奢るのも偉ぶるのも気持ち良いですからね
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
こういう話題は腐るほど出てくるが、まずもって思うのは国民の貧困とはどのラインから見て言っているのだろう 普通に働いている人間なら、生活が苦しい言っても普通に一人一台スマホもって地方なら車ももって、 部屋も借りて1日2-3食食べるには困らず、少し我慢して貯金したなら十万やそこらの趣味品買えるぐらいの 生活はしているだろう。
辞世の流行、物価や為替の上下はあれど、失われた30年といいつつ生活水準が変わった気はしない。 バブル期の異常な景気は誰もが認めるとこだろうが、あの時代が日本人のあるべき姿だ! とか思っているなら、いまだにバブルに踊らされているとしか思えない。
▲8 ▼63
=+=+=+=+=
同感です。 これだけ物価が高騰してインフラが値上げして経済が潤っているのは円安の影響で海外に拠点や関係がある企業だけだ。 なのに海外留学生、特に大学院は返さなくて良い補助金があったり海外実習生の2号改正で事実上移民を認め、中国人に対してはビザの緩和、世界の紛争地へは多額の支援。 それらを支援するのは悪いことではない。 しかし、その前に我が日本人を支援してください。 それがなぜ出来ないのか、しないのか私も本当に疑問です。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
つくづく思うのは、日本政府は諸外国に対して顔色を伺い過ぎだと思います。 日本が震災に有った際に手を差し伸べてくれた国ならまだしも、ウクライナに対しての支援金の額、有償支援した韓国からの回収、国内外国人への手厚過ぎる補助等、今の日本にそんな余裕は無いでしょう。 その予算で自国民への生活支援や国防力増加に回す状況に成っていると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
第二次世界大戦の敗戦国ということで、他国にいい顔したいというのと、経済大国になったのが重なって、他国に多額な援助してきたけど、今は金持ちの国でもないし、援助のあり方を変えるべき。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
財務省がどこまで見てるのか分かりませんけど、従来型の業務には予算を付けず、グローバルとかキラキラタームを入れると予算を付けるので、皆そっちに流れるんじゃないでしょうか。
政治家がそんなに分かってやってるとは思いませんが、基本的に近視眼型で動くので、何らかの利益誘導がなされてるんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に「ばかり」ではないと思いますが、外国人に給付金を代表とする経済的利益を享受する政策が日本国にとって短期的、中長期的にも理解しにくい(できない)既得権益と化しているという疑義はあります。
いわゆる人権をベースに各国で自国民以外の居住者や移民、途上国に援助をしていますが、人道支援はした方がいいとは頭ではわかりつつも、日本では優先順位や審査が恣意的に感じてしまうくらい、日本国民は不満や不安を抱えていると思われます。にもかかわらず政府は手を打たないから、政治や行政不信、外国人排斥が増大するんです。
いろいろ説明されたところで納得されないでしょうが、あからさまな制度矛盾や不正に対しては、これ以上ないくらい厳格な対応を展開すれば、少しは納得できるかもしれません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度、いろんな国に対して恩を売っておけるように援助っていう形でそのまま日本のために使いにくいお金とかをまいてる部分は分かるけどさすがに自国の政策とかが停滞して対策すら的確に打ててない状態でこんなことばっかりやってたらお金配りの真意をしている意味が分かってる人でも思うところがあるのは当たり前だと思う。実際にいろんなところにお金を撒いては見たものの、それだけお金を撒いたことに対して日本が国として潤うだけの見返りが来ているのか?それで潤っているのであれば、国民に対して国が金がないと言っていろんな方向から金を毎年のように上積みしてとってるのが大嘘ってことになっちゃうけどね。どこかの国の第2支店だったら、自国民そっちのけのクソみたいな動きでいいけど違うじゃん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人というのは「世間体」というものを気にする人が多いような気がします。自己主張は下品と蔑まされて育つせいか、表には自分の意見を出さず、世間にあわせてしまう。いわゆる外面の良い人間が世間受けをする。世間で常態化している問題に鋭く突っ込んで間違いを正そうとすると、世間はその間違いの中にどっぷり浸かっているから、奇異な目で見られる。いわゆる「村社会」の閉鎖性というものが日本人の気質の中にはいまだに残っている。この外国にばかり気をつかってお金を配るというのも「外交」の名を借りて、外面をよくしようとする日本人の行為であり、それを行う政治家も選挙の時は有権者に深々と頭を下げて「よい人」を演じながら、当選すると一変、「上級国民」のようにふんぞり返った態度をとり、明らかな間違った行為をその権力が故に平気で行うような二面性、裏と表を見せることになる。政治は何のため、誰のためにあるのかわかっていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の生産性向上に見合った労働賃金を、企業経営者が労働者に支払わないから、国民が困窮して、国に金の無心をする羽目(減税を求める)に成っているからです。
企業が最高益を更新しても、労働者にはその恩恵を分配して貰えない。これが現実です。
国に金を配らせる前に、企業が富を、従業員に確りと配るのが、先の話ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外面が良い人は多い。家族に対してはケチでも、外では奢ったりする人が多いでしょ?国会議員は、自分の金ではないから、目立つことをしたがる。 今騒いでいる、商品券だって、やって見たかったのでしょ。ケチと言われてきたから。特に大臣などは、次があるかもわからない。気前よく相手に渡したいだけ。予算は、毎年使い切る方式が悪い。国民は将来が心配だから貯め込む。 ところが大臣は使い切ると次の年は多く予算を組む。これの繰り返し。 だから財務省を解体しろの声が出た。増税しか考えない。 防衛予算に回せばよいだけ。自然災害も多いのだから。 GDPも悪い。100番ぐらいでよいのである。国連で常任理事国などなれないのだから。国連の負担金も払わないで済む。 赤字国が出しゃばるな。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
何故かという理由ですが、シンプルに言えば、国民が政治に無関心だからです。 そして、国を動かしている官僚にとって無関心な国民など、税金を納める奴隷か何かだとでも思っているのでしょう。その為、集まった国家予算は国民に還元するのではなく、官僚の優越感を満たす。つまり自分たちが支配する日本は、世界でも上位の国だから、下の劣る国家に施すという自分たちの自尊心を満たす手段に税金は使われるのでしょうね。 まぁそこまで考えはなくとも、要は慣習として先進国が後進国にお金を出すということを踏襲しているだけでしょうね。すでに日本が先進国ではないことに彼らは気付いていないか見てみないふりをしているのでしょうけど。 結局のところ、税金を如何様に使おうと政治に変化がないのだから、政権交代は起きない以上、官僚は好き放題に使うということ。 外国人に使うとしながら裏で流用してるってところじゃないでしょうかね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
戦後日本の役割は世界のATMと決定された。 現状も変わっていない。 それとキックバックというものがあってだな… 国際会議に出ると宿泊しているホテルになぜか美女が訪ねてきてだな… まぁ一般国民は一生懸命働いてATMの財源になって下さいってこった。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
在留10年未満、特定技能、技能実習生に留学生、移民したばかりの外国人にまで出産費用、子供手当、医療費無償など日本人国民と同等の社会補償を受けさせるのは不公平過ぎませんか? だから私達日本国民が増税され負担を増す事になる。 岸田は外国人に優しく、住み易い、共生社会目指す、実行するとした。 本来ならば外国人と日本人の社会補償を分別し税率に対しても、授業料に関するまで分けるべきだと思います。 移民者が自国民よりも楽になり、自国民が移民者の為に積立た税金を使われてしまうのは不公平。 日本に住みたければ最低でも10年は在留税を徴収するか、社会補償費は全て自費にするべき。 日本に在留、利用する訳ですから、毎月1人10万円ぐらいは日本に納めて貰わ無いと。 ただで住まれ、金まで受け取る仕組みを作っている自民党に対してクレームを挙げるべきだと思いませんか? 外国人が出産したら50万が我々の負担になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は海外から気に入られて、国際的な場での発言権を欲しいというのが1番なんだろうと思う。
それで日本国民が苦しんでるにもかかわらずODAの予算だけはしっかり確保し、自国民の生活よりも海外支援を最優先においてるからだろう。
それは与党のみならず野党も一緒で、国政を決める場で首相の商品券配布のことばかりを追求してて、この国の政治家のトップは、純粋に日本国民の生活に興味がない人達ばかりなんだということがよく分かった。
しかしながら海外からは、自国民を犠牲にしてながら自分達にはお金を配ってくれる都合のいいA.T.M、としか思われてないことに気付いてない感じだから、どうしようもない。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
ド正論。岸田政権下は年度額22兆円の金額を外国へ支出した。MAD。これ以外に表現のしようがない。しかも消費税収3数兆円の内、9兆円近くは輸出大企業への輸出戻し税として還付されている。実質的には輸出補助金。トランプ大統領が名指しで「日本の消費税」を批判しているのはこれが理由。「輸出補助金だして、原価引き下げてるやんか? やめろ!」と言われている。でこの9兆円を除いたほぼ全ての消費税額と同額を、逆進性の強い消費税で日本の子供やお年寄り、低所得所から強奪して外国へ配っている。MAD。狂気の沙汰。三崎氏の仰る通りだわ。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
海外が困っていたって ご覧のとおり国内が大変ですのでって なんでならないの? 東北だって熊本だって能登だって まだまだ復興資金いるじゃん
海外にばらまいておいて 国内の復興に寄付集めるなよ
日本がさらに増税しないと やって行けないと言うのなら 政治家をはじめとする税金で給料を もらっている人たちは 赤字の会社で働いている自覚を持つ 企業は赤字なら真っ先にボーナス減る いろんな手当が減額される 企業は必死にコストダウンをして 頑張っているんです。
日本の企業の努力を勉強してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回のミャンマーへの支援は大問題です。なぜなら、軍事政権下であるうえ、震災後も平然と戦闘が行われています。政治も治安も問題のある状態の国に支援金を送ったところで、正しく使われるか疑問です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
有権者が一定水準まで自分で政治を調べて賢くなって、ちゃんと選挙へ行かないと、今の自民党がやっているような事に欺され続けるだけだよ。。 消費税などの使い道、財務省が言っていることが真実か、日米の関係、戦後からの歴史、今頃三島由紀夫が言っていたことがクローズアップされるようになってきたのも、最後に彼が言っていたことが当たっていたからに他ならない。 つまり、今の状況は政治に無関心な国民が招いたこと。 それ以上でも以下でも無い。 過去はどうあれ今後どうするか。半数以上の選挙へ行かない方々が目覚めるのかどうか・・・。 ただ、絶望を感じるのは選挙へ行かない方々は、こんなニュースすら見ないし、疑問すら持ってないと言う事・・・。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それは与党議員と、与党支持者が飢えてもいないし生活が安定しているからですよ。 大企業がそうであるように、外需獲得が自身の得になる。 飢えている子供なんて身近にいないから、もっと日本が稼いで豊になろうと海外との関係を重視する。
貧困家庭は収入を自分の子供を食わせるために使うけど、金持ち家庭は仕事の拡大に使う。 政治家や支持者は飢えていない。 勝ち組と負け組がはっきり分かれた残酷な日本になっていて、政府は勝ち組のために活動し、勝ち組が政府を支持している。
しゃぁ貧困家庭はどうしているかというと、投票に行くこともないし、自分が貧困だとも気づいていないので、なんら状況は変わらないのです。
かなしいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
興味がないからじゃないですかね? 自国民が苦しもうが苦しむまいが、どう生きて死んでいこうが。 でなければ、外国人支援に限らず情勢の変化をとらえてもう少しマシな結果が30年の間に出せていたはずかと。 出てくる言葉は適切に検討するとか記憶にございませんの定型文ばかり。記憶にありませんに至っては半世紀以上前のフレーズをいまだにそのまま使っている。 困ったときにはN分N乗だトラスショックだ条件も状況も全く違う海外の例を引き合いに出したりして、粗雑もいいところな理屈で乗りきろうとする。 行政サービスの低下ガーとか社会保障の削減ガーとか言ってますけど、もしかしたらこうした頭を切り替えてやっていくのが、これからの何よりのサービスで保障なんじゃないかという発想が持てない。 そうなるのは、自分とその周辺の世界ぐらいにしか興味がないからではないかな、と。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
言わんとしていることは解るけど、外国の経済状況と日本の経済状況とでは、深刻度が違うという事も否定できない事実だとは思う。
日本経済は下降気味だとはいえ、それでも、世界200か国以上ある中で、上位を維持していることは間違えがない。経済的に日本よりもはるかに悲惨な国はたくさんある。日本の経済的苦境とは次元が違う国がたくさんあるかと。
この点に目を反らし、自国民が苦しい経済状況だといって、自国ファーストを掲げるのは、今のトランプ氏の政権運営と変わらなくなり、中長期的には、海外からの信用力が落ちてマイナスになってしまうような気がする。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
最近100万越えYouTuber達が理不尽な政治を批判する流れはすごく良くなってきてると思う。ジャニーズ事務所やTV局に続き古くて汚い政治家達を綺麗に洗う時が来てるのだと思う。韓国で真実を追求するYouTuber達が国を変えるまで来てるのと同じように、日本でもYouTuber達が国を変えるのかもしれない。政治家が国を動かす時代は終わるのかもしれない、政治家と国民は遠すぎるが、国民とYouTuberは近い存在なのでマジョリティの代表であるYouTuberが正しく発信していけば、国は良くなる。清く正しい自国を優先できる政治家だけが残ればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夕方のニュースで旅行に来た外国人が日本で保険で病院にきたのをやっていて、アメリカ人がラーメンの食い過ぎで吐きけがして、病院にきたとアメリカだったら40万くらい取られるから、絶対行かないだろうなと言う人ばかり来ていて、消費税社会保障に使うて、日本人のためだけに使ってほしい。 自民党と医師会が決めた事だからいまさら取り消しできないなら、消費税食品だけさげて、ほしい。予算は国債発行と、企業の消費税8兆円と子供家庭庁の6庁円でたりますから、 献金された会社のいいなりで、国民を貧困にさせていく。円高なんて、輸出企業しかこまらないから、一般の人は円安の方が食品が下がるし、電気代も下がるからありがたいのに、夏は自民はまけるよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話。 国力を維持するために、外国人労働者の力をアテにしてるから。 歯止めの効かない少子化の影響で、将来的に深刻な労働力不足になることが懸念されている。 外国人に日本に永住してもらい、働いてもらうことで労働力の維持を図ろうとしている。 だから労働ビザ取得の基準も緩和されている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんのことを指して、外国人ばかりと言ってるのかな。
私は努力しないで貧しさを嘆く方は自国民だろうが外国人だろうが支援する必要はないと思う。 今は人手不足です、賃金の低い同じ仕事を続けて生活苦しいと不満を訴えるのはどうかな、少しでも高くなるよう何をしたら良いかしっかり考えたほうがいいと思う。
不可避で働けないなどは別としてね。
▲24 ▼58
=+=+=+=+=
もちろん、日本が有事の際に支援頂くためにも他国の災害時に支援する事は大切な事と思います。
ただ、昨今国力の細っている日本、自国のレベルを考えた程度の振る舞いを政治家さんにはして欲しいと思います。
無い袖は振れない、あるならなぜ国民の為には使わないの?そう言われても仕方ない部分はあるかと、、
▲238 ▼9
=+=+=+=+=
結局はそれを支持し投票する有権者が悪いと思います。自分が考えるには…
組織が一番大きい…だの… 知り合いである…だの…. 昔から応援してる…だの… 世襲である…だの… 断れない…だの…
良いか?悪いか?ではなくこの様な『安易な判断基準で支持投票』し『政治に対して真摯に向き合っていない』自民党&公明党の有権者が居る事が大問題なんだと思います。
外国や外国人に対して相互主義にしない、裏金問題、商品券問題、中国ビザ問題、旧統一教会問題、企業団体献金問題など『自民党という組織自体がクサ○テ○』事を認識やよく考えなければならないと思います。そして被害を被るのは国民で自民&公明の有権者は多くの国民を苦しめている共謀者である事を知って欲しいです。
誇れる日本を子供や孫達に引き継げる様に今この瞬間から考えて頂きたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
他人の幸せは自分の幸せとかをドヤ顔でいい 身近な人の幸せより遠くの人の幸せを願う それを意識高い系と勘違いしている アメリカの民主支持みたいな人が多いからです それでも昔は余裕があったからそれも良しだったがな そんな理想論を信じるのは自由だが、 日本の今の状況では優先順位はやはりあると思うけどね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
配れば配るほどキックバックで自分の懐に入るからです。ウクライナへの支援も1兆円を超す支援しててもウクライナに届いたのは6割にも満たないってゼレンスキーが言ってましたよね。ギャンブルで100億以上溶かした井川さも言ってましたが、外国への援助は2割3割のキックバックは当たり前らしいです。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に言ってしまえば、海外に使うお金は最初からそれを考えて予算組まれてるんです。国内にだけお金を使うわけにはいかないんですよ。 さらに言ってしまえば、別に人助けしてるわけでもないです。貸してるだけで、あとでしっかり返してもらってます。 詳しくは何の説明もしてないはずの政府広報HPに色々書いてるので怒るよりも調べたほうがいいよ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカファースト 日本政府は外国ファーストであり 日本にいる外国人へ生活保護を配り、 海外の自然災害で9億も寄付して優先する。 まだ能登の復興も終わっていない。 そのお金は日本国民の税金です。 日本政府に質問したいですね。 日本国民は苦しんでいませんか? この物価高で生活が困窮している日本国民へ援助するべきです。 日本に居る外国人もしっかりと税金、 年金も全て徴収される様お願いしたいです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
海外の方々を「差別」するのではなく 「区別」するのを進めて欲しい。
ビートたけしさんも言ってますが 《石破総理に「政治の基本は国民なんだから国民の目の前の障害、消費税とか、食い物とか、それが一番最初の基本的なもの。それを解決せずに国際情勢がどうのこうのそれ後の問題だろ!」》 三崎さん・たけしさんの言うことも最もだと私も思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自身がそういう困難に直面していないから軽く考えているんでしょうね。 議員の数も給料ももっと減らせば国民の負担は減るし、円安・物価高の影響がどれほどのものか少しは実感してもらえるのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本人特有の見栄を張ってるだけですね。 外面早くて中身がダメ。 日本人という質がそうなんだと思う。 あとは政治家と官僚が腐り切ってておそらく本人たちにいいことがあるんでしょうね。 一番は金でキャッシュバックを受け取ってるんでしょうね。 いくら外面をよくしようとする日本人でも露骨すぎますからね。 あとは海外(中国)に日本を明け渡すためでしょうね。日本人を徹底して弱らせて逆らえなくして中国に明け渡す。その時抵抗もできないくらい貧しくなった日本人は抵抗も何もできないですからね。政治家や官僚は蓄えた金で安全なところに逃亡してウハウハ生活。 そのために今の政治をやってるだけです。 まあ、もう日本は沈む泥舟(半分以上は沈んでると思いますが)なのでもう諦めて自分たちが楽しく生きて逃げ切れることだけを考えた方がいいのかもしれません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールに行くと、外国人家族が良い車に乗り、大量の商品をワゴンから車に積んでいるのを見る。 自己責任論で言うと、私の頑張りが足らず外国人が頑張っているということなんだろう。 選挙に行くことくらいしかできないし、時代に流れと納得するしかないが、なんとも言えない気持ちになる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話です。日本の政治家の多くが日本にルーツを持っていなく、愛国心がないためです。彼らは日本でいかに爪痕を残すかを第一に考えており同族有利の政策を打ち出します。トップとボトムにそのような人たちがたくさんいて、中間層にいる日本人がわりを食っているのだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マトモな世界観、仮想な世界観、そしてグラデーションで中間の世界観が出来てしまってる昨今。 中学〜大学の時にキチンと学ぶのは大切。 そして社会人になったら少しは質の高い新聞も読む必要はある…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自国民が苦しんでいるという感覚がないのだと思う。物価の上昇=好景気という考え方が根本にあるのでしょうから、現在日本人はとても豊かになっていっていると思っているのではないでしょうか。 物価上昇は国際紛争起因の需給悪化、通貨安起因の購買力低下が原因だというのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで政治家や官僚は、この国が経済大国のつもりでおるんやろうね。 部相応な援助なんて、もうやめなよ。 高収入で苦労なんてしらんから、国民が困窮してるのなんて分かってないんだろうね。 高騰してるのは米だけじゃない。物価高に苦しんでのを理解してると思えん。9億円あったら、どのくらいの国民が救えるか。もしくは能登の復興に使うのでもいい。自国民より海外を優遇するのもうやめてほしい。
▲274 ▼8
=+=+=+=+=
答えはシンプル、金額スケールが合わないのです。
億単位で金が動くので大金に見えるんですが、 それを国民全員に還元しよう、という話にするとまるで足りないのです。
金額をざっくり1億で割ってみれば良いと思います。 「それでその国との信頼関係に繋がるなら安い」ですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山梨県庁(長崎幸太郎知事)は県内のベトナム人労働者の母国に暮らす家族の医療費を負担する、新保険制度を運用開始しました。 日本に居る労働者だけならまだ百歩いや千歩譲れますが日本に居ない家族にまで支援する理由が有るのでしょうか?
長崎幸太郎知事は自身の1182万円の裏金案件を抱えています。 更に県民の多くが反対した選挙で公約だった富士山登山鉄道構想を白紙撤回し舌の根も乾かぬうちに富士トラム構想を発表する始末……… その2つの構想だけでも高額の検討費用が掛かっています。 そんな事よりも水道管等のインフラ整備に大切な税金を使うべきです。 県税を我が物顔で使う知事は不要です。 山梨県のお金は長崎幸太郎知事の財布では有りません! 地辞職を辞めて大好きなベトナムに移住してください!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民の大半が同じような想いでいますね。ただ貧しい国や災害が起きて助けを求めている国に資金面で援助することで、日本で災害が起きた時に助けてもらえるような関係を構築しておけば良いわけなので、お互い様的な考え方で仕方がないのかと考えてしまいます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏は、公平って、言うけど、移民や外国人を優遇するのはすでに不公平じゃないか?
自国民よりも、優遇されている外国人がいるのは今は誰もが知っている。どこを見て公平と言えるのか疑問。
公平とは、偏らないことだよね。あらゆる外国人優遇は、偏っているとしか思えないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供が小遣いが足りなくて苦しんでるのをよそ目に、近所の失業者の生活を保護する親がどこにいますか? どうしようもないくらいに理解できない、誰か教えて欲しい。 なんで「同じ日本人」というだけで努力もしない人々の生活の面倒を見なくてはならないのでしょう? どうして自分の給料なのに3割も税金を取られるんでしょう?? 日本に生まれた人は「ちゃんと努力すれば」失業もしないし結婚もできるのです。 できないのは、その日本人の「自己責任」です。 自己責任の結果なのに、どうして自分の子供が小遣いを減らされてまで養う必要があります??
どうしようもないくらいに理解できない。 誰か教えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒きしたら、ばら撒き政府にキックバックがあると言うなら、ばら撒きの筋が通りますね。 自国民にばら撒きしても、経済効果出るまでばら撒けないし、自分達に目先のお金が入ってこないから。
残念な自公与党です… 自分の事ばかり考えて政治しないで、 国民を見て政治を。
宮沢税調会長も103万で、人としての最低限度の生活ができるか、1度、自分でやってみて、あと幾ら足りないなと思ったら、非課税ラインを自分が感じた必要な額まで上げてください。 国民側に立ってやってみてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは岸田政権でもありました 外国に何億、何兆支援って、、、 その金を日本国民のために何故使わないのか、、 理解ができなかった 石破政権になってもそう、、 国民を何故苦しめるのかわからない
我々は今の状況をしっかりと目に焼き付けましょう そして、次の選挙では日本国民のためを思ってくれる政治家に投票しましょう
▲20 ▼0
|
2025/04/03 07:37:30 0 00 三崎優太氏(2023年7月撮影)
元「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏が2日までにX(旧ツイッター)を更新。日本政府の対外政策について、思いをつづった。
三崎氏は「なぜ自国民が苦しんでるのを放っておいて、外国人にばかりお金を配るんですか?」と書き出した。そして「自分の子供が食べ物がなくて苦しんでるのをよそ目に、近所の子に食べ物を与える親がどこにいますか?どうしようもないくらいに理解できない、誰か教えて欲しい」と疑問を述べた。
この投稿に対し「なんの説明もない政府に嫌気がします」「私にも教えて欲しいです」「その気持ち、すごく分かります」「わたしもそこら辺の理由を教えて欲しいです」「ほんとに!ほんとに!」などとさまざまな反響の声が寄せられている。
|
( 280058 ) 2025/04/03 07:37:30 2 00 「なぜ自国民が苦しんでるのを放っておいて外国人にばかりお金を配るんですか」三崎優太氏が疑問日刊スポーツ 4/2(水) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6a06104b3a2cff74234c95ce64730ab1c2743e |
( 280057 ) 2025/04/03 07:31:59 0 00 =+=+=+=+=
勝てた試合を落としましたね。 藤川監督の投手交代の遅さや采配面、梅野のリード等守備面での課題はもちろん明らかでした。 が、6回の一死満塁と8回の一死三塁。ここで点を取れなかったことが1番の課題なのではないでしょうか?梅野島田とも三振と内野フライでは何も起きない。岡田前監督が口すっぱく言ってた最低限の仕事ができないのはチームのムードとしても厳しくなってしまう。
クリーンアップ3人で8安打5打点は素晴らかっただけに本当に悔しいです。みんなで反省の1日だと思います。
▲1538 ▼226
=+=+=+=+=
競り合った試合で中盤以降まで縺れると投手陣が安定した阪神が有利かと思いました。 中盤に1点リードした阪神は、7回に及川を登板させ、見事にDeNA打線を3人で討ち取り、その裏の攻撃で大山のタイムリーもあり、3点差に広がった瞬間は、阪神の勝利に思いました。 しかし8回にゲラがDeNA打線に捕まり、まさかのまさかで同点にされた。 その後の投手陣が何とか粘り切り、同点に終わったが、勝ちたかった試合でしたね。 佐藤にも久しぶりに安打も出て打点もあり、クリンナップの活躍もありましたが、DeNA打線も力があるかと思いました。 負け越しにならない為にも明日の試合が重要だと思います。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
森下はインコース攻められないと投げるとこない。率は上がっていくだけ。 工藤vs宮崎見れたの良かった。オースティンもそうだけど150後半でもしっかりミートしてくるこの打線。宮崎もスライダー前にストレートしっかり振ってる。 工藤は本当に今日は勉強になったと思うし、最後のフォークがいつも行けばいつでもクローザーと思う。 にしても梅野の打撃。グリップのとこ、あれでワンストライクやるか、死球かで近本まで回るか回らないかだから大きかったし、最後は代打出すべきと思う、やはり。 大貫と入江じゃきてる球違う。今の状態では代打絶対と思うし、本当は10回代打だったと思う。
▲615 ▼38
=+=+=+=+=
8回にゲラを投入したが6番ゲラ9番島田としたのは勝負師として失格。次の攻撃が7番木浪から始まるが9番ゲラにしておけば代打を出せたが島田が9番だったので1アウト3塁のチャンスで島田で勝負して勝てなかった。ゲラが打たれないと甘い考え、島田の評価が守備要員と見極めて他の攻撃の可能性を残す厳しさがないとだめだ。22年の開幕戦で矢野が投手の斎藤を6番に入れて逆転されたのを思い出した。わずかなスキ、可能性を減らすことは勝負師として命取りになる。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
正直、岡田監督の悪い部分を引き継いでる気がして藤川には幻滅した。
投手起用は若手を積極的に使うのは良いし、ゲラが打たれたのは結果論なので仕方ない。
しかし梅野に代打を出さないのは如何なものか
坂本を代打で出したのだから次の回で使えるし、どう考えても梅野に代打糸原or高寺の場面では?
結局、1試合通して梅野or坂本に任せるということだ。岡田監督と何も変わらない。
そして2打席連続3球三振の梅野は圧巻だった。 今日の展開で使ってもらえないなら榮枝が一軍にいる意味はないね。
▲921 ▼104
=+=+=+=+=
最後の場面では結果はどうあれ、梅野選手に 井上選手など代打が出るのかなと 思っていました。
それにしても、昨シーズンから感じていた 事ですが、牧選手、宮崎選手、佐野選手、 オースティン選手に打たれ過ぎですね。 彼らの打撃技術が素晴らしいといえば それまでですが。
スコアラーをはじめとして、しっかり 対策を立てて欲しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
これは負けに等しい。 6対3になった時点で勝ったと思った。ゲラがツーアウトランナーなしから四球をきっかけに突如崩れて3失点。 クリーンアップ3人とも打点ついたのに勝てなかった。 井上が12回になっても代打ですら出番がないのならもう使うところがない。 守備固めなどで使う選手じゃないしな。 オープン戦の頃からずっと思ってるのですが、一度糸原と楠本を入れ替えてみては??と思うのだが、サードの控えが他にいないのと楠本が外野手であることからなかなか難しい側面があるのでしょう。 長打がないからチャンスで代打で出て来ても怖さがない。
▲306 ▼11
=+=+=+=+=
ナインの表情が物語る、負けに等しい引き分け。こういうのが最後に勝率の差として現れることがあるからなぁ。ゲラがやられたショックは大きいし、攻守にわたって梅野はチームの勝ち負けにマイナスの作用しかしなくなっているなぁ。で、明日だが、救援陣を休ませたい。と言って、デュプランティエの初登板となるとイニングは稼げない。明日も使えると思える桐敷、及川、石井で逃げ切るしかない。そのためには打線の援護が重要。DeNA打線は力勝負を苦にしないから、デュプランティエからも複数得点すると計算すると、ケイを完全KOしないといけない。余りいい感じではないな。
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
ここまでの戦いで、藤川監督の采配パターンはなんとなく分かった。
ある程度データには基づいている。送り出した選手に任せる。目立った動きはない。極めてオーソドックスな戦い方。
島田の場面、スクイズの揺さぶりは欲しかったが、藤川監督はやらないんでしょう。基本的にはいいけど、読まれやすいというか、流れを変えづらいというか、そこは課題だと思う。
▲395 ▼23
=+=+=+=+=
タイガースは大山選手のタイムリースリーベースで一度は勝ったと思った展開で、8回表に追いつかれてしまったから、今日もヤバイなと思った。引き分けに終わったことは仕方ない感じ。ただ、逆に引き分けに持ち込めたことは、ルーキーの伊原投手と工藤投手の好投が引き寄せたように見えた。12回裏のサヨナラの絶好機で糸原選手はココで決めれば当分1軍登録確定だっただろう、長打が全くない代打の切り札は厳しい。
▲613 ▼31
=+=+=+=+=
ここのコメントにも多いように投手の調子が、いい時は梅ちゃんも好リード引っ張てくれるけど調子が どうかなと思う投手の時はそうでは無い。 打たれ出すと大量失点をよく見るのもリードの方にも問題が、あると思う。 見ている側からだけど坂本の方が、守りについてはやっぱり安心感あります。
▲122 ▼30
=+=+=+=+=
10回裏の攻撃の采配がとても不思議というかなぜ?という采配だった。 代打坂本バントまではOKで、そのあとなにも策なしとは… どう考えても糸原か右対右でも井上で勝負をかける場面だったんじゃないかなぁ。 そのあとは11裏と12裏しかないわけでその場面しか代打使うところなかったし、最後の最後に糸原使う場面出て来たけど勝負はそこじゃなかったんじゃない?感が否めない。
外から見て解説で的確に話してる時と中で実際采配振るう時とじゃ全然違うんだろうけど、今まで見えてたものが見えなくなってるんじゃないかと心配になってしまうような10裏の攻撃だった。
▲493 ▼22
=+=+=+=+=
勝ちたかった試合です。負けに近い引き分けだと思います。個人的には、8回の一死3塁、ランナー植田選手の場面で、島田選手が力強いストレート投げる篠木投手に対して、高めのストレート(ボール球)に手を出してファールを2球打って、最終的には、また高めのボール球のストレートでショートフライ。島田選手の打撃スタイルから、あの球に手を出しても、外野フライは打てないと思います。ランナーの足を生かす為には、ゴロを打たないと。実際、ファール打った時に、植田選手はホーム付近まで来てた。最低でも転がさないといけない場面でした。あそこで点を取りたかった。
▲334 ▼7
=+=+=+=+=
昨日の井上の打撃のひどさが、梅野に代打を出せなかった。島田も高めのボール球を見逃すことができなかった。阪神打者はボール球を振り、DeNAはボール球を振らない。ゲラはゾーンに投げ、打たれた。昨年の失敗と同じ流れ。中継ぎも劣るし、打撃も劣る。4月は相当苦労するかもしれない。DeNAも巨人も阪神投手の甘い球は見逃してくれないだろう。この3点差を同点にされたのは、明日以降に響くだろう。サインは終盤の送りバントのみで、細かい継投も、梅野に代打を出すことができなかった。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
なんとか引き分けとはなったものの負け試合に等しい、本当に悔しい試合でした。 まだ5試合目ではありますが投打共に起用法にしても捕手のリードにしても疑問符が付く場面が多いように感じます。DeNA打線は外角の速球をかなり意識しているような打撃に見えましたし、今日は真っ直ぐで押したいところ、変化球でかわしたいところの攻め方が見事に真逆になったように思います。 打線はクリーンナップが元気に5打点を挙げ、投手陣もルーキーコンビが頼もしい結果を残してくれただけに何としても勝ちたい試合でした。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
これは勝てた試合だったとは思う。 色々と心配な面はあるが、ポジティブに考えよう。 クリーンナップが結果を出してくれたし、中野は守備では最高だし四球もちょこちょこ選んでる。 リリーフではルーキーコンビが躍動しているのも良い。 あとは先発陣がもう少し粘ってくれる事と、6番を打つ選手が結果を出してくれれば。 前川が上がらないなら井上でも打ってくれれば誰でも良い。 まだまだ始まったばかりだし楽しんで応援しよう。
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
ゲラの球はスピードはあっても打ちやすいんだと思う。球種もストレートとスライダーしかないので。正直3人ですんなり打ち取って終わった記憶がない。打者は手が出ない投手のイメージはないと思う。 ツーアウトから3点取られて同点はいかんよ。負けに等しい引き分け。命拾いした。 でも伊原はいいね。岩崎と同じように球持ちが良くて、球の出所がわかりにくいタイプらしい。これから期待大だ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
結果論ですが、最後は梅野に代打を出して欲しかったな。負けなしやから。今季も代打層が阪神の課題と分かった試合でしたね。 それと昔から一流バッターはいつも打ちに行って止める技術があるとの小早川さんの解説参考になります。 さすれば、三振が減って塁に出る確率も高くなる。要するに見極める技術が 低い選手が多いと言う事。輝さん参考にして欲しいな。
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
2度も勝ち越して、しかも一時は3点差あったのに勝ち切れないのは非常に残念だった。 ゲラの2死から乱調は想定外ではあったが、球児の采配はまだ5試合目だけど、ちょっと動かなさすぎる! ゲラはストレート狙い打ちされてたし同点になる前に交代でも良かった。 あと8回裏は島田のところは糸原代打でも良かったと思う。ランナー植田なんだから転がせばいい場面、非力の島田では… 植田、高寺も外野守れるしね。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
昨年よりは打ててるし、大丈夫だと思うけど、ゲラの三失点は予想外。藤川さんもまさか、って思っただろうな。あと梅ちゃんなあ、、ネットで散々煽られてるから、力が入っちゃうのかな。確かに代打を出すべきっていうのはわかるけど。チャンスで一本でも打てたら、変わってくると思う。藤川さんも梅野に代打っていうのは作戦の一つとして頭には必ず入ってるだろうから、何かしらの意図はあると思うぞ。ゲームとしてはゲラ以外は良かったし、そんなに悲観する必要もない。もう少し噛み合えば、星もついてくるんちゃうかな。まあ明日負けるか勝つかは結構大事かも。
▲102 ▼58
=+=+=+=+=
投手交代は遅いし、攻撃の采配はやはり仕掛けはやっても送りバントでむしろ得点確率を下げているし。 あとは中野を回したのが痛かったね。中野は打球を確認しすぎてスピード落としてるし走路があってないし、コーチャーもイチかバチかで回すし。落ちるかどうか微妙な当たりだったとして浅いフライであることは間違いないんだから2塁回っていたらもう落ちるのを願うだけで打球の確認は不要。そこでベストな走塁が出来ていなかったし、であればコーチャーは止めなきゃね。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
現状の阪神の野手の控え選手が小粒過ぎるやな。2軍にもこれといった選手がね〜。井上は一軍に上がると結果が出ないし、高寺を使って欲しいが藤川監督は直ぐには使わなそうやしね。代打が原口と糸原なんやけど、原口はわかるねんけど糸原は代打では結果出ないと思うのは自分だけやろうか?阪神は外野も内野も厳しい競争が起きてないのがなんだかな〜。ピッチャー陣は結構競争が競争と感じるんやけどね。まだ始まって5戦なんで長い目でみとかないと駄目かな。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
痛恨ドローだけど、何かもう打たれまくりだったし負けんで良かったと言う感じだよ。 ツーアウトランナー無しから宮崎の四球、ここから3点差を追いついてくるとはね。強すぎでしょベイスターズ。 そもそも向こうは代打が尽く結果を出してる。筒香、京田とかね。 片やこちらは島田はポップフライ、原口も三振だし。 期待出来る代打がいないのは痛い。 重ね重ね言うけど、引き分けで御の字だよ。3点差を守る采配をして欲しかったけどね。藤川監督もまだまだ勉強段階ですかね。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
森下は…凄い選手だなと巨人ファンの私はいつも思っている ジャパンの4番を打てる技術とメンタルがある 土壇場でいかに彼に仕事をさせないか 勝負を回避するのも全然アリだ 令和のミスタータイガースと呼ばれる日がいつか来るかもな
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
勝てた試合なのに残念でした。 ピッチャー出身の監督さんだからか投手交代のタイミングが遅いです。 ゲラ投手は球種が少なく打たれ出すと続きますね。 打者筒香選手の所は継投で左投手とはだれもが思ったのではないでしょうか。 幸い3番、5番が当たりだしました。 明日は勝って欲しいです。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
ビーズリー、今日はやられちゃったけどいい選手いい投手だなぁ まだ29、メッセンジャー先生のようになってくれれば。 ゲラのところは都合合わず観れていなかったのでノーコメ この2日、チームはいまいちな結果だけど出てくる投手はほとんど良かった 唯一石黒選手だけはちと心配かな 全部のボールが同じ高さに集まっちゃってたよね 再調整した方が良いと思った
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の期間は選手を信頼して(ピッチャーもバッターも)一試合通してあんまり変えないようにしてるのかなぁというのが正直な感想
個人的には昨日の才木といい今日のゲラといい投げる球種に困ってるような状態に見えたのでもっと早く交代したほうがとは思ったが、修正能力を見定めているのかそれとも監督なりに別に理由があるのかどうか・・・
キャッチャーも最後(12回表)まで梅野で行ったし基本スタメンを重視で当面は行くのかな・・・
最後高寺と井上を代打に使わなかったのは・・・まぁ糸原はわかるけどね・・・単打でいい場面だし、残ってる面子(梅野、高寺、井上、糸原)で考えると可能性は一番あったと個人的には思うので。
最後梅野はまぁ・・・一応一本打ってはいたから井上が昨日一本も打ってないのと比較して梅野をとったというところかな・・・多分・・・
まぁ・・・勝てた試合だったけど負けなくてよかったなとは・・・
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
梅野、島田に過度に期待しすぎたのが勝ちきれなかった要因だな。
一気に同点にされたのはゲラの球種の少なさに梅野のリードが読まれやすいのも相まって相手は狙い球を絞りやすくなったのはある。
同点の8回裏島田にそのまま打たせたのは疑問。島田に打たせても得点できない可能性が高いのはわかっていたのだから、守備面で交代しづらいならスクイズという選択肢はなかったのか?同点だったから1点さえ取れればいいわけだし。
10回裏小幡出塁後犠打で2塁まで送った場面、捕手は2人残っていたのだから梅野に代打は出せたのでは?梅野に固執したせいで結局この10回と12回と絶好の場面でどちらも三振。
9回以降は1点さえ取れればサヨナラなのに早打ちが目立った。延長以降は四球での出塁が多く折角塁を進められたのだからじっくり待って相手に四球のプレッシャーを与え自滅を誘ってもよかったように思うが。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
勝てていた試合を落としていては上には行けないぞ。 まだ始まったばかりではあるが、それに甘えていては上には行けない。 今から気を引き締めていくべきだ。
ただ明るい材料もある。 サトテルに一本出たし、森下は最高。 大山もらしさ出てきたし。 この調子で切り替えて頑張って欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今日とか7回裏終了地点で6-3とリードしてたのになんで追いつかれるの? 昨年の2戦目は森下の2ランで逆転勝ちしてるのに。
それに藤川監督の野手運用が無茶苦茶すぎる。 追いつかれた8回裏に梅野送りバント・島田ヒッティングっていったいどういう采配してるの?代打攻勢も無茶苦茶やん。原口は左を苦手にしてるのに左の坂本裕哉相手に代打を出すし12回裏のサヨナラ勝ちのチャンスでの糸原もマジで起用の意図を疑うレベル。
原口はともかく糸原を今の状態で一軍に帯同させて放置する藤川監督何なの? 昨日の井上昇格にしてもそうだけど二軍ちゃんと見てへんのまるわかりやん。 楠本とか古巣相手なんだし呼んであげたらええやろ。
今日の試合拾えなかったら昨年なら拾えたであろう試合すべて落とすで絶対。
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
ゲラはもったいなかったね。 あとの投手は皆よく頑張ってくれた。そこはポジティブに捉えるべきかな。負けはしなかったし。
攻撃は梅ちゃんは何とか当ててはほしかったね。捕手なら配球もちょっと読んでほしいし。 明日1つ勝ちたいね。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
最後の最後なぜ梅野のところに井上を代打に出さなかったのか本当に謎。 それまでにも代打出せよって場面はあったしまだ2カード目と言ってもあまりにも動かなさすぎる。 動けばいいってわけではないけど、ここ3試合采配がずっと後手に回ってる。 継投の判断も遅いし、今シーズンは3連投させない縛りがあるのに勝ちゲームをわざわざ12回までやって投手も大量に投入、、 采配してる指揮官自ら先のゲームの戦い方も難しくしてしまってる。 もしデュプランティエが早々に崩れるような事があれば金曜投げられる投手ほんとにいなくなるよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
梅野だよ、全部。 三森にスプリットで空振り三振取ったと思ったら以降は使わず(現場の感性分からんけど)、スライダー同じように投げさせて全部ボールにして、速球弱い打者に変化球打たれて、他には外一辺倒の真っ直ぐで連打される。自分はいつものようなライト前と、あまりにも分かりやすい配球で3つの三振(うち、三球三振が2つと4球が1つ)。なんならバントでさえ危なかっただろ。 いったい何がしたいの?配球論は色々あって当然だしいいと思うけど、悪手打ちまくって頓死しかしてない。使わないでほしい。
▲267 ▼48
=+=+=+=+=
中野の走塁は仕方ない、1点でサヨナラの場面だったし、打ち上がった球だっただけに少しでも送球がそれれば勝ちになる走塁だった それよりも8回には、一死三塁で代走植田を出しておきながら打者島田は揺さぶりもなく普通に打ってショートフライ、足のある2人で転がせば1点だったし、犠牲フライ狙いなら井上の方がいい 10回には、代打坂本がバントし一死二塁で打者梅野にそのままバッティングで二死→さらに島田をそのまま打席へで3アウト…坂本にバントさせたなら梅野に代打でも良かったのに… そして最後は梅野が三振、最後の代走髙寺よりもっと前に代打髙寺でも良かったかも…
ゲラの3失点は計算外だったけど、追いつかれるより前に岩崎とか石井に代えるとか、打てる手は他にあったと思うけど、そのへんは同じポジションでプレーしてた藤川監督のメンタルが藤川投手になってしまったのかもなぁ…
負けに等しい引き分けでした、お疲れ様でした
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
投手はまだ始まったばかりなので何とも言えないが、打撃陣はスタメンと控えに差がありすぎると思う。代打要員が手薄すぎて肝心なところでの選手がいない。原口も神様的な存在でもないんだから、それだけに代打の選手が弱い。なぜ獲得した楠本や渡辺諒などがファームにいるのか。井上、高寺、小幡らの経験を積ませたいのはわかるが、それなら頭から使わないとね。その面々を控えとして置いておいて代打要員としてはまだまだぎこちないわ。それなら経験豊富な選手を置かないと、試合の終盤にここってところで勝負をかけられない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
梅野選手の理解出来ないリードで失点し大事なところでそのまま打者として使いましたが駄目。 梅野はリードや打撃に於いてもうピークを過ぎた選手と思います。坂本をメインの捕手で起用しながら坂本に続く捕手で試合に臨む方が良いのでは。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
シーズン序盤から藤川監督のセンスのかけらもない采配見せられたら、ペナントの行方が見えて面白くなくなるから、最低限勝ちゲームだけは勝てる采配してくれ! お願いだから! お前ら阪神球団は金がガッポガッポ入って勝ち負けなんてどうでもいいかもしれないが、コーチ経験もない素人監督の野球を真剣に見てるファンの事も考えてくれ お願いだから!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梅野のいざという時に外角一辺倒のリードはひど過ぎる。ゲラにもあんなにいいストレートがあるのに内角のストレートなしではバッターは外角に合わせて踏み込んで打たれてしまう。藤川監督はそれが分からないはずはないと思うのだが。とにかく梅野の外角一辺のリードをやめてくれ。
▲175 ▼28
=+=+=+=+=
まぁ序盤も序盤。まだまだ様子見の部分も多いでしょう。徐々に見極めていって、ふるい落とされる選手も出てくるはず。素人目に見ても島田、梅野の打撃はキツイ。島田なんてヒットじゃなくても良いのに、ケースバッティングが出来る気配すらなかった。身体能力よりも野球センスの問題かもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大山の3ベースの後の梅野の三振と1アウト3塁での島田のショートフライはダメダメでしたね。梅野は最後もチャンスで、三振だし。何回チャンスを潰せば気が済むんだ!って感じです。伊原、工藤の新人2人がナイスピッチングしたし、サトテル、森下、大山が打点を上げてマルチ打って、良いところがいっぱいあったんですけどね。 これで、勝てなかったのは痛いですね。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
クリーンナップがみんな打点上げてる以上、落としてはいけない試合やったな。 引き分けやったのがせめてもの救い。 ゲラの3失点は予想外やったけど、気持ち切り替えて明日からに期待!! 中継使ったから長いイニング先発投げてください!!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
リードしては8回までに13被安打。 打っては3塁に走者いる場面で、三振ばかり。
最後は三球三振…… 2球目3球目を万振りするなら初球からいってくれよ。リードを読んだバッティングをしてくれよと思うのだけど、肝心のリードがな。どんだね打たれてるんだよ、昨年から。前監督が苦言呈してたでしょ、クライマックスでも。
負けに等しい分け。 ベンチもなんだかなぁ。ベンチで取れたであろう点、あったと思うけど。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
ビーズリー、ゲラの150キロ後半のストレートを打ち切るベイ打線は本当に強い。大山と佐藤輝にマルチ安打と打点が付いたのは良かったが梅野と島田にはガッカリ。総力戦なのに最後まで出番なしの井上を何で上げたのか?早くも迷走しだした藤川采配も心配。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
負けに等しい引き分けやね。クリーンアップが打点を上げてるんだから勝たなアカンやろ。岡田時代なら考えられない試合だわ。ゲラも普通に真っすぐでいい感じで抑えてたのにピンチでもないのに変化球ばかり投げ出しておかしくなって自滅してしまった。中野の中途半端な暴走といい代打のタイミングといい今後も接戦になったら不安だらけの展開になりそうで心配ですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
7回裏の大山選手のタイムリーで今日は阪神勝利かなと思ってましたが、油断してました。 やはり、横浜の打線は怖いですね。 8回の攻撃、スクイズの考えは無しだったんですか? まぁ...佐藤選手にようやくヒット、タイムリー出たのは良かったです。 個人的には中野選手がちょっと心配です。 昨日の安打も悪くなかったし、今日も悪い感じはしなかったので、広島戦よりはまだマシ気がしますが...。 あと、厳しいこと言いますが、最後梅野選手に代打はダメでしたか?井上選手試してみても良かったような。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
痛恨の引き分けらしいけど今のチーム状態からしたら引き分けは御の字。 現状チーム状態は横浜のほうが上。 ただ打線は去年とは雲泥の差。 そこがポジティブ要素かな。
反省点挙げたらキリがない。 最終回もう終わってるバッティングの梅野を敢えて打席に立たせたのはもう井上は見切られたんかもしれん。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
負けると思ったのである意味よく引き分けたと思おう。ビーズリー変化球だけ打たれるしな。ベイスターズ層厚すぎだろ 今年は戦力的に4位の可能性もあるかなと思ってたけどドジャースに勝ったことにより期待してしまった。タイガース投手いいといいつつどこのチームも中継ぎ含め投手いいんだよな 今日はあえてチャンスもらえたし好機で未熟な投手も攻略できない打線はいただけないな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
ビーズリー 被安打8 ゲラ 被安打4 及川、石井、岩崎、井原、工藤 被安打1以下
すごく分かりやすいデータが出てる気がする。
采配や細かなプレーに改善点はあったけど、7失点、6失点では勝ちの計算できない。
DeNAに打線でどうにかとは思わない方が良い。 3失点以下で抑えて勝てるような投球データが要るんじゃないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
勝ち越し、サヨナラの場面でことごとく島田か梅野に回ってきた運のなさを嘆くばかり。藤川監督には、どこかで勝負してほしかった。今頃、采配の難しさを実感しているかと思う。今夜は眠れないであろう。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
梅野と島田に打たせ続けるってのがどうかと思いますわ。後は糸原代打に送るタイミング遅くないかねえ。梅野に最後打たせたのもどうかと思うよ。 梅野どうせ打てないんだから井上代打のほうがまだ納得行きましたが。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
継投や交代時が下手過ぎて話にならない。投手出身というのが凄く邪魔している、野手出身監督ならこの試合は確実に勝てていた。想像以上に投手を信用し過ぎて失敗の連続、これでは優勝は無理、期待ハズレ感が大きい。延長時も強引な走塁を見ているとベンチの焦りを感じた、次打者大山ですよ。確実に勝てる試合を落とした理由はベンチワークです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんで梅野に拘るのかな?所詮坂本も梅野も200そこそこしか打てないんだから代打送ろうよ。さかえだも井上も残ってたんだし、選手のプライドよりチームの勝利が一番大事なんじゃないの?選手に気を遣いながら同情采配してたら優勝どころかAクラスもないよね。 投手交代にしても勝ち越されるまでは引っ張るよね。1点入れられた時点で石井と代えてたら普通に勝ってたと思う。 3番佐藤も含めて今シーズンこのような采配をしてたら阪神また低迷しますよ。
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
まだ開幕5試合目で言うのもなんだけど、相変わらず攻撃面の課題は解消されないな。 やっぱり6回裏の木浪の押し出し選んだあとに追加点取れなかったのが響いたな。あと中野の憤死もだし、島田のランナー3塁で内野フライもだし、6点取ったではなく6点しか取れなかった試合。 しかし藤川監督も梅野に代打出さんね。せっかく捕手3人にしているのに、去年と同じやん。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、シーズン序盤やしね。いい勉強やろ。前川を守備固めで替えるのは、本当に勝負をかける時までやらない方がいい。島田は守備固めで出すほど守備が上手いわけではないし、今日みたいに追いつかれてからの攻撃力が激減する。梅野はリードもバッティングも冴えないな。ゲラで4連打されるのは捕手の責任やで。そろそろ榮枝にチャンスやらんと。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
確実に勝つなら8回に1点入れられた時点でゲラを代えるべきだった。今日のゲラは明らかに捉えられていたから続投の段階で打たれる可能性は極めて高かった。しかしシーズンを見据えてゲラにこの状況でも立ち直ってもらう意図などあったのかもしれない。結果的には無駄にピッチャー使うだけになったので痛い引き分けではある。 これを活かしていくのか、ただの采配ミスなのか、今後を見たい。 大山は途中から良かった。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
山本昌さんでも先発でピンチを乗り切れるのは2回まで。3回目は乗り切れないと。逆にピンチが無けりゃ150球でも楽勝だ球数では無いと。 今日のビーズリーは2回と5回にピンチがあった。しかも5回のピンチは全力で乗り切った様に見えた。球数は確かに少なかった。しかし6回は投げさせてはいけなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梅野は自動三振機。チャンスで打てない、打てる気がしない。内角投げときゃ勝手にぶん回して三振。藤川監督、チャンスメイクのヒットでててもチャンスで打てないベテランは必要ありますか?最後の打席、梅野がツーストライクの空振りをしてた時のベンチのお通夜のような静まり具合。チームにいい影響はありません。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
11回 中野が3塁ベース手前で失速した結果ホームアウト。テレビで観ていてなんで スピード緩めたかな?と思ってたら、プロ野球ニュースで高木豊さんが 三塁コーチの秀太がこちボックスに居ないで ホーム付近にいたのが原因と言ってたので 謎が解明した。あそこは秀太が ぐるぐる手を回して指示していれば勝ってたと思う。なぜ3塁コーチが3塁をまわる指示を出さないでホーム付近にいる必要があったんだろうか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今日の展開で勝てんのやったらいつ勝つんよ そら始まったばかりやけど、それぐらい痛い引き分けやで。昨日酷評された佐藤輝が結果を出し、森下猛打賞、大山3打点やで。どないなっとんのよ。。 ゲラは球種が少な過ぎてベイ打線には通用せんわ。岩崎も紙一重やと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ゲラはアップアップの時が昨年からよくあった。今日は見事にやられた。今日はたまたまであればよいのだが。打つ方は相変わらずチャンスに速い球をピッと投げられると打てない。パワー系のセットアッパーを打っているのをほとんど見たことない。浅いフライか空振りばっかり。強い球を強い球スイングで打ち返しているの見たことない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現状のDeNAに負けなかったのは良かったと思う。藤川監督は、まだ各投手の具合を見ているところもありそう。藤川監督の投手起用はなんとなく理解できる。 ただ、岡田監督の時よりも打線がだらしないのが気になる。佐藤選手も島田選手も、悪い意味で伸び伸びしている感じ。植田選手の起用も早いと感じた。
▲51 ▼65
=+=+=+=+=
投手の投入が遅いのは枚数を消費したく無い=無理させない理論があるんだろうけど
それって勝ちと両立させて初めて評価されるべきであって
無理させないだけなら素人でもエクセル使えばできるよな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんで3回とも梅野なんどうみたって梅野はアカンやろ一つ前の梅野の情けない打席みたら最後になんで梅野なん坂本代打でうまいことバントしたとこで梅野に交代やて。やることやって、すべて手を尽くして負けたり引き分けりして終わるんならしゃあないわね。そこで初めてもう打つ手がないから仕方ないになるんやわね。最後に井上とかおったんやないの梅野と島田は二軍落として中川とか佐野とか上げたらなあかんわ。藤川はペナントレースなってからなんやらおかしゅうなってもうた感じ。たのむで
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
勝ててた試合! いや、勝たなくてはいけない試合!
色々あるけど、なぜ井上上げたのに 使わないのか? 特に最後は、梅野の期待感無いのに 三振しても、井上でよかったのでは?
ゲラは、ストレートに頼り過ぎかな まぁ、これまた梅野の配球かも。 ええ加減、新たな戦力探した方が 先につながる気がするけどな
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ゲラは広島の時はよかったけど、横浜相手では・・・と感じ。 ゲラの配球は読まれている感じ。キャッチャーで一工夫ほしいな 梅野の退潮は現実化している。栄枝がもう少し野球脳があれば・・・ 阪神の戦い方は岡田野球を踏襲するように見えて、動きがなく敗戦と同じドロ 勝ちパターンにおよよを突っ込むけど、ゲラの配球はもう少し考えてやらないと阪神の優勝はなさそう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
別にまだ始まったばかりだから勝ち負けはええよ。 だけどこれが続いてしまったらアカン。せっかく戦力は揃っているのだから細かいミスやすぐに三振する事やつなげる意識、そこらへんを修正してもう一度強いチームになってくれ。 とりあえず明日から仕切り直し、勝って読売にも勝ち越さんと嫌な流れになる。明日から2連勝することが大事になるから頼むよ。 最初から対読売3連敗は絶対に避けてくれ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
阪神ファンの者です。 今日のドローはかなり痛い。 8回のゲラは真っすぐに勢いがあったが 梅野の配球読まれてたように見えた。 チャンスで島田が高めのボール球に 手を出しまくってたのを見て こりゃ駄目だと思った。 勝てた試合を引き分けは痛い。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今日は選手じゃない。 藤川監督の采配で負けました。 様々な場面でおかしな采配。
クリーンアップが全員打点をあげて3点差を勝てないなんて。 やはりヘッドコーチ不在が影響してる。特に攻撃面で。 始まったばかりとはいえ今後が少し心配な試合。 それにしてもベイは強いな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
梅野も島田も当分2軍で良いだろ。何の仕事もできていない。転がすとか外野フライとか最低限のことすらできない。去年から何にも変わってないよね。2軍からもっと良い野手を上げてほしい。まだ開幕して間もないから、まだまだ間に合う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
阪神も打線は良かったが、ゲラが8回に同点まで追いつかれて、阪神もサヨナラチャンスも全て活かせず しかし伊原、工藤はさすが 強力横浜打線をしっかり抑えて 12回にサヨナラ打てたら工藤が勝利投手に出来なかったのが残念 でも負けなかったから、まだ良かった。 今日の打線は良かったから明日こそは勝ちたいな 金曜から、読売との3連戦やからさ
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
あまりにも酷い采配の連発で引き分けてしまった、そんな試合でした。 投手に関しては基本的に引っ張りすぎ。ビーズリーもゲラもアップアップなのは分かっていたはずです。投手の消耗を気にして結果的に予定よりも使うことになる最悪の循環ですよ。
野手采配は何が起こったのか意味が分からないレベル。岡田監督となんら采配力が変わっていないのにはガッカリしました。藤川監督なのか、藤本コーチが組み立てているのかは分かりませんが、いずれにせよ酷すぎる采配です。 梅野に代打も無く12回まで出続け、チャンスを潰しまくる、中野にも代打を出さない、、 特に坂本をピンチバンターで出して梅野に代打を出さなかったシーンは梅野ファンですら?マークだったのではないでしょうか。 最後も代打井上の一手でしょう。
以前の藤川監督の発言は改革が期待できるものばかりでした。なんとかまともな采配をして欲しい。ファンとしてはそれだけです。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
藤川監督は投手交代が遅い。 折角取った点を大切にしようとしない。8回に2アウトからゲラがボコボコに打たれてたけど、既に塁を埋められて、なんで交代せーへんの?岡田前監督なら、もっと早く交代するよ 6-3ならゲラでなくても桐敷で良かった筈で、回が8回だったからね 今日は沢山ピッチャー使って、岩崎なんか毎試合の様に投げさせて、故障したらどうすんの? 試合って追いついた方に流れが行くから、もっと継投の采配を早くしていかなダラダラクソ長い試合になって、ベンチの選手、殆ど使ってしまい、翌日からヘトヘトやで。 まぁ、今日は打撃陣は頑張ったけど、梅野や島田は犠打が打てない。 チャンスで犠打が打てないのは困る 外野フライで1点入るんだから
中野は良く走って、守りも良かった。 ホームへの走塁惜しかった
今日の敗因は采配の悪さ ゲラは良いピッチャーだけど、生身だから調子の悪い日もある。その時、続投は可笑しい
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
負けに等しい引き分けですな。前監督もそうだったけど、価値を確信して守備固めを使い、逆転(同点)されて、その守備固めにチャンスが回って凡退の山。もう守備固め使うのは9回以降にしたら?藤川監督も大した事無さそう
▲104 ▼24
=+=+=+=+=
あんだけ解説してたのに、阪神の選手を分かってない気がする。 梅野選手のバッティングに何の期待が有るのだろうか。 初球の甘い球をいつも見逃して、次の落ちる球に空振り、後はよく分からないスイングでアウト。 何度も見た姿。 島田選手も一緒。 転がすことも出来ずにフライか三振。 代打のタイミングも選手の起用もイマイチ。 リードしてるタイミングにゲラ投手から石井投手に代えてれば少しは違ったのに、最後は新人2人に託すとは…藤川監督の選手起用が残念過ぎた試合でした。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
結果論やからどんな事も言えるが、島田には代打やろ!相手にとっては余り怖くないバッター見ていてもちょっと無理そうやったな!まあ始まったばかりやけど、この様な試合を勝っていかないと、後からひびいてくるわな。もっと勝ちにこだわった試合をしてくれ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開幕からの采配見てるとアカンね。 藤川が新人監督ってのもあるけど、参謀に藤本じゃあ作戦たてられません。 選手の時から野球脳がある様には到底思え無かった。 継投も意味わからないタイミング。 藤川は、ブルペン経験豊富な筈なのにワンテンポ遅い。 解説の時は講釈垂れてた割には、緻密な野球出来てないな。 監督させるには、やっぱ荷が重い感じするなぁ。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
クリーンアップにそれぞれ打点ついて 大山選手は3打点だし勝ちたかったな。 チャンスに梅野と島田って期待持てないし 期待していない。2軍からあげた選手使って欲しい。 denaは良く打つね。特に宮崎選手は阪神戦 で良く打つ印象。やはり去年日本一になった チーム。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
藤川球児が監督やるってなった時「・・・」だった。 また、「芸能人監督の誕生」かと思った。 また、世渡りと愛嬌だけで成り上がったんだろうなと。 コーチ経験すらない元速球派投手に何が出来るんだという思いだった。 これからどうなることやら。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
阪神はいつまでたってもアナログ野球で、デジタル野球の横浜のアップデートにはついていけないのだろう。相手からは分析され攻略されるばかりだが、阪神は分析できずに同じ選手に打たれるまま。 分析力という部分だけでも、かなりの差があるわな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
6回裏の攻撃 梅野にスクイズのサインを出すべきでした。 10回裏の攻撃 代打坂本で送りバントをしたのに 梅野に代打を送ら無かった。 12回裏の最終回の攻撃も 二死3塁で梅野に代打井上を送るべきだった。 梅野は打席で全く合っていない内容なのに 藤川は再三のチャンスで梅野に代打を送らない珍采配だった。 そら勝てんわ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
藤川監督の采配ミスが目立った試合、疲労が見えてきたビーズリーを無理に続投させる、2アウトから体に違和感が出たかゲラのボールが変に浮くようになったのに交代させなかった。中野を無理やりホームインさせようとした。梅野と相性の悪いリリーフ投手とバッテリー組ませた。梅野に代打を出さない。こんなことやってるようじゃ勝てません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今日の試合は大いに引きずってほしい。一番してはいけない、勝ち試合を勝ちにできない試合。11回裏、中野を回すランコー秀太の考えを聞きたい。次は大山の打席で。また、下柳投手にグラブ叩きつけられる判断だと思う。
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
この五試合藤川采配は冴えてません。 中継ぎのタイミング、代打ことごとくうまくいかないと思いました。試合感がないと言うか遅いと言うかこれから見直して欲しいですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、どうも今のところ、藤川新監督の色ってもんがまだ全然見えてこんなあ。
正直、もっともっと積極的に仕掛けてほしいとこが多々ある。代打にしてもそうやし、もっと走塁、盗塁、今年は走るぞ、というところを見せてほしい。チームは変わったんや、ってところを見せてほしい。今年も岡田監督同様、梅野に代打はないのか?
まあまだ数試合やし、これからなんかもしれんけどね。伊原、工藤は新人ながら頼りになりそうやね〜
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
6回、ビーズリー行かせたことにびっくり! 8回、崩れ始めているゲラなのに京田の時点で代えずに続投でびっくり! 外野フライでいい場面で三振、力のないショートフライのベテラン梅野、中堅 島田にびっくり! 最後2死3塁で打てないキャッチャー梅野で期待値ほぼゼロでゲームセット! チャンスで1本でない、いつものタイガースでびっくり!
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
横浜初戦勝ってるし、8回3点差を追いついて、10回以降のサヨナラのピンチ凌いでの引き分けやから勝ちに等しい引き分けやろね、むしろ阪神は真逆で負け感あるな、始まったばかりと言え、明日負けるとズルズル行きそうな感じもあっていやな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
阪神打線の選手層の薄さを感じる。 代打は相変わらず糸原と原口。 サブは植田、島田、小幡って打撃の期待薄。 これじゃレギュラーの危機感も無いし、 チーム全体の底上げも期待出来んよ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
中心打者が打点上げて勝ちパターンのリリーフ出して8回3点差。うーん、勝たなきゃいけない試合だったなあ。ゲラは8回、2死無走者から、まだ打たれた方がよかった。四球でちょっと嫌な感じが漂った。まあ、若手投手が出てきたのが収穫かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石井もいたのにゲラを続投させるから…。 満塁で梅野の所も代打だし、島田の所もそう。 3番で分断するし、どう考えても前川とテルは入れ替えだろうよ。 岡田さん、早く体調整えておいて欲しい。 2年後に、3度目の監督あるよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
3.4.5番が打点をあげた試合は 勝たないと
しかし 梅野はダメだな 当たる気配がない 6点も取られるのは、ピッチャーにも 問題あるだろうけど キャッチャーの采配もあるよね 打てない、守れないでは 出してる意味がない
▲20 ▼2
|
( 280056 ) 2025/04/03 07:31:59 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 阪神6ー6DeNA 延長12回 (2日 京セラD大阪)
阪神はDeNAと延長12回を戦うも痛恨のドロー。連敗を止めることはできなかった。
前川が6番・レフトで2試合ぶりのスタメン復帰。2回、先発のビーズリーが連打を浴び内野ゴロの間に先制を許す。4回は佐藤輝が17打席ぶりの安打となる右中間二塁打を放ち同点、森下も二塁打を放ち2ー1と逆転。6回にはビーズリーが2ー3と逆転を許す。その裏、佐藤輝、森下の連打から大山が二塁打を放ち追いつき、木浪が押し出し四球を選び勝ち越し。さらに大山の右三塁打で6ー3と突き放す。8回にゲラが戸柱、京田の適時打で追いつかれていた。今季初の延長戦に入り、好機を作ったが勝ち越すことはできなかった。
阪神の先発はビーズリー(29)。昨季は14試合に登板して8勝3敗、防御率2.47。DeNA戦は昨季2試合に登板、0勝0敗、防御率4.91はセ対戦球団別では最も相性が悪い。
1回、梶原を一ゴロ、牧を三ゴロ、三森を空振り三振で三者凡退の立ち上がり。
スタメンは1番センター・近本、2番セカンド・中野、3番サード・佐藤輝、4番ライト・森下、5番ファースト・大山、6番レフト・前川、7番ショート・木浪、8番キャッチャー・梅野、9番ピッチャー・ビーズリーのオーダーを組んだ。
DeNAの先発・大貫に対し、近本は空振り三振、中野は中飛、佐藤輝は空振り三振で三者凡退に終わる。
2回、ビーズリーはオースティンに左安、宮崎にも左安、佐野の左飛でオースティンは三塁へ。戸柱の一ゴロの間に先制を許す。森敬は遊ゴロ。大貫に対し森下が右安、大山は三併殺打、前川はニゴロに終わる。
3回、ビーズリーは大貫をニゴロ、梶原に中安も二盗失敗、牧は遊直で抑える。大貫に対し木浪は三ゴロ、梅野は中飛、ビーズリーはニゴロで三者凡退に終わる。
4回、ビーズリーは三森を空振り三振、オースティンを二飛、宮崎を遊ゴロで三者凡退に抑える。大貫に対し近本は一ゴロ、中野が四球、佐藤輝が右中間二塁打を放ち1ー1の同点。森下にも右中間二塁打が飛び出し2ー1と逆転。大山は三ゴロ、前川は右飛
5回、ビーズリーは佐野に右安、戸柱に右二塁打、森敬を空振り三振、大貫はセーフティースクイズを試みるも一ゴロ、梶原を遊ゴロで無死二、三塁のピンチを切り抜ける。大貫に対し木浪は左飛、梅野が右安、ビーズリーが犠打、近本は一ゴロに倒れる。
6回、ビーズリーは牧に右二塁打、三森にも右二塁打で2ー2の同点、オースティンを空振り三振、宮崎に中安で2ー3と逆転を許す。ビーズリーは5.1回を83球、6被安打、2奪三振、4失点で降板。代わって桐敷が登板。佐野に右安、戸柱を空振り三振、森敬を遊ゴロに抑える。
大貫に対し中野は遊ゴロ、佐藤輝は今日2安打目となる右安、森下が3安打目となる中安。代わった颯に対し大山が左越え二塁打を放ち同点。代わった坂本に対し前川は四球、木浪は押し出し四球で4ー3、梅野は空振り三振、代打・原口も空振り三振に終わる。
7回、この回から及川が登板。代打・松尾をニゴロ、梶原をニゴロ、牧を三ゴロで三者凡退に打ち取る。代わった堀岡に対し近本が四球、中野が投犠打、佐藤輝は空振り三振、森下は申告敬遠、大山の右三塁打で6ー3。前川は三飛。
8回からはゲラが登板。三森を空振り三振、オースティンを二ゴロ、宮崎に四球、佐野に左安、戸柱の中安で6ー4。代打・筒香に一安、代打・京田に中安で6ー6の同点に追いつかれる。梶原は遊ゴロ。
代わったプロ初登板の篠木に対し木浪が左二塁打、梅野が投犠打、島田は遊飛、近本は四球、中野は中飛に終わる。
9回は岩崎が登板。牧を三ゴロ、三森に中安、二盗も決められ、オースティンに四球も、宮崎を遊ゴロ併殺に抑える。代わった伊勢に対し、佐藤輝は中飛、森下は遊直、大山はセンターへ大きなあたりを放つも中飛に終わる。
10回には石井が登板。佐野を中飛、林を中飛、山本を中飛に抑える。代わった宮城に対し小幡が四球、代打・坂本が三犠打、梅野は空振り三振、島田は遊ゴロに倒れる。
11回からドラ1ルーキー・伊原が登板。蝦名を遊ゴロ、梶原をニゴロ、牧を遊ゴロに抑える。宮城に対し近本は左飛、中野が四球、佐藤輝は右飛、森下が右前に落ちる安打を放ち、中野が本塁を狙うも憤死でサヨナラならず。
12回、この回から工藤が登板。三森を遊飛、オースティンを右飛、宮崎に右安、代打・柴田を空振り三振に斬る。
12回裏は入江に対し、三塁まで走者も進めるも得点できずゲームセット。今季初の延長戦は引き分けに終わった。
|
( 280055 ) 2025/04/03 07:31:59 1 00 (まとめ) コメント全体からは、勝てた試合を引き分けに終わったことに対する悔しさや失望感が垣間見えます。 | 2025/04/03 07:31:59 0 00 =+=+=+=+=
勝てた試合を落としましたね。 藤川監督の投手交代の遅さや采配面、梅野のリード等守備面での課題はもちろん明らかでした。 が、6回の一死満塁と8回の一死三塁。ここで点を取れなかったことが1番の課題なのではないでしょうか?梅野島田とも三振と内野フライでは何も起きない。岡田前監督が口すっぱく言ってた最低限の仕事ができないのはチームのムードとしても厳しくなってしまう。
クリーンアップ3人で8安打5打点は素晴らかっただけに本当に悔しいです。みんなで反省の1日だと思います。
▲1538 ▼226
=+=+=+=+=
競り合った試合で中盤以降まで縺れると投手陣が安定した阪神が有利かと思いました。 中盤に1点リードした阪神は、7回に及川を登板させ、見事にDeNA打線を3人で討ち取り、その裏の攻撃で大山のタイムリーもあり、3点差に広がった瞬間は、阪神の勝利に思いました。 しかし8回にゲラがDeNA打線に捕まり、まさかのまさかで同点にされた。 その後の投手陣が何とか粘り切り、同点に終わったが、勝ちたかった試合でしたね。 佐藤にも久しぶりに安打も出て打点もあり、クリンナップの活躍もありましたが、DeNA打線も力があるかと思いました。 負け越しにならない為にも明日の試合が重要だと思います。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
森下はインコース攻められないと投げるとこない。率は上がっていくだけ。 工藤vs宮崎見れたの良かった。オースティンもそうだけど150後半でもしっかりミートしてくるこの打線。宮崎もスライダー前にストレートしっかり振ってる。 工藤は本当に今日は勉強になったと思うし、最後のフォークがいつも行けばいつでもクローザーと思う。 にしても梅野の打撃。グリップのとこ、あれでワンストライクやるか、死球かで近本まで回るか回らないかだから大きかったし、最後は代打出すべきと思う、やはり。 大貫と入江じゃきてる球違う。今の状態では代打絶対と思うし、本当は10回代打だったと思う。
▲615 ▼38
=+=+=+=+=
8回にゲラを投入したが6番ゲラ9番島田としたのは勝負師として失格。次の攻撃が7番木浪から始まるが9番ゲラにしておけば代打を出せたが島田が9番だったので1アウト3塁のチャンスで島田で勝負して勝てなかった。ゲラが打たれないと甘い考え、島田の評価が守備要員と見極めて他の攻撃の可能性を残す厳しさがないとだめだ。22年の開幕戦で矢野が投手の斎藤を6番に入れて逆転されたのを思い出した。わずかなスキ、可能性を減らすことは勝負師として命取りになる。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
正直、岡田監督の悪い部分を引き継いでる気がして藤川には幻滅した。
投手起用は若手を積極的に使うのは良いし、ゲラが打たれたのは結果論なので仕方ない。
しかし梅野に代打を出さないのは如何なものか
坂本を代打で出したのだから次の回で使えるし、どう考えても梅野に代打糸原or高寺の場面では?
結局、1試合通して梅野or坂本に任せるということだ。岡田監督と何も変わらない。
そして2打席連続3球三振の梅野は圧巻だった。 今日の展開で使ってもらえないなら榮枝が一軍にいる意味はないね。
▲921 ▼104
=+=+=+=+=
最後の場面では結果はどうあれ、梅野選手に 井上選手など代打が出るのかなと 思っていました。
それにしても、昨シーズンから感じていた 事ですが、牧選手、宮崎選手、佐野選手、 オースティン選手に打たれ過ぎですね。 彼らの打撃技術が素晴らしいといえば それまでですが。
スコアラーをはじめとして、しっかり 対策を立てて欲しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
これは負けに等しい。 6対3になった時点で勝ったと思った。ゲラがツーアウトランナーなしから四球をきっかけに突如崩れて3失点。 クリーンアップ3人とも打点ついたのに勝てなかった。 井上が12回になっても代打ですら出番がないのならもう使うところがない。 守備固めなどで使う選手じゃないしな。 オープン戦の頃からずっと思ってるのですが、一度糸原と楠本を入れ替えてみては??と思うのだが、サードの控えが他にいないのと楠本が外野手であることからなかなか難しい側面があるのでしょう。 長打がないからチャンスで代打で出て来ても怖さがない。
▲306 ▼11
=+=+=+=+=
ナインの表情が物語る、負けに等しい引き分け。こういうのが最後に勝率の差として現れることがあるからなぁ。ゲラがやられたショックは大きいし、攻守にわたって梅野はチームの勝ち負けにマイナスの作用しかしなくなっているなぁ。で、明日だが、救援陣を休ませたい。と言って、デュプランティエの初登板となるとイニングは稼げない。明日も使えると思える桐敷、及川、石井で逃げ切るしかない。そのためには打線の援護が重要。DeNA打線は力勝負を苦にしないから、デュプランティエからも複数得点すると計算すると、ケイを完全KOしないといけない。余りいい感じではないな。
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
ここまでの戦いで、藤川監督の采配パターンはなんとなく分かった。
ある程度データには基づいている。送り出した選手に任せる。目立った動きはない。極めてオーソドックスな戦い方。
島田の場面、スクイズの揺さぶりは欲しかったが、藤川監督はやらないんでしょう。基本的にはいいけど、読まれやすいというか、流れを変えづらいというか、そこは課題だと思う。
▲395 ▼23
=+=+=+=+=
タイガースは大山選手のタイムリースリーベースで一度は勝ったと思った展開で、8回表に追いつかれてしまったから、今日もヤバイなと思った。引き分けに終わったことは仕方ない感じ。ただ、逆に引き分けに持ち込めたことは、ルーキーの伊原投手と工藤投手の好投が引き寄せたように見えた。12回裏のサヨナラの絶好機で糸原選手はココで決めれば当分1軍登録確定だっただろう、長打が全くない代打の切り札は厳しい。
▲613 ▼31
=+=+=+=+=
ここのコメントにも多いように投手の調子が、いい時は梅ちゃんも好リード引っ張てくれるけど調子が どうかなと思う投手の時はそうでは無い。 打たれ出すと大量失点をよく見るのもリードの方にも問題が、あると思う。 見ている側からだけど坂本の方が、守りについてはやっぱり安心感あります。
▲122 ▼30
=+=+=+=+=
10回裏の攻撃の采配がとても不思議というかなぜ?という采配だった。 代打坂本バントまではOKで、そのあとなにも策なしとは… どう考えても糸原か右対右でも井上で勝負をかける場面だったんじゃないかなぁ。 そのあとは11裏と12裏しかないわけでその場面しか代打使うところなかったし、最後の最後に糸原使う場面出て来たけど勝負はそこじゃなかったんじゃない?感が否めない。
外から見て解説で的確に話してる時と中で実際采配振るう時とじゃ全然違うんだろうけど、今まで見えてたものが見えなくなってるんじゃないかと心配になってしまうような10裏の攻撃だった。
▲493 ▼22
=+=+=+=+=
勝ちたかった試合です。負けに近い引き分けだと思います。個人的には、8回の一死3塁、ランナー植田選手の場面で、島田選手が力強いストレート投げる篠木投手に対して、高めのストレート(ボール球)に手を出してファールを2球打って、最終的には、また高めのボール球のストレートでショートフライ。島田選手の打撃スタイルから、あの球に手を出しても、外野フライは打てないと思います。ランナーの足を生かす為には、ゴロを打たないと。実際、ファール打った時に、植田選手はホーム付近まで来てた。最低でも転がさないといけない場面でした。あそこで点を取りたかった。
▲334 ▼7
=+=+=+=+=
昨日の井上の打撃のひどさが、梅野に代打を出せなかった。島田も高めのボール球を見逃すことができなかった。阪神打者はボール球を振り、DeNAはボール球を振らない。ゲラはゾーンに投げ、打たれた。昨年の失敗と同じ流れ。中継ぎも劣るし、打撃も劣る。4月は相当苦労するかもしれない。DeNAも巨人も阪神投手の甘い球は見逃してくれないだろう。この3点差を同点にされたのは、明日以降に響くだろう。サインは終盤の送りバントのみで、細かい継投も、梅野に代打を出すことができなかった。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
なんとか引き分けとはなったものの負け試合に等しい、本当に悔しい試合でした。 まだ5試合目ではありますが投打共に起用法にしても捕手のリードにしても疑問符が付く場面が多いように感じます。DeNA打線は外角の速球をかなり意識しているような打撃に見えましたし、今日は真っ直ぐで押したいところ、変化球でかわしたいところの攻め方が見事に真逆になったように思います。 打線はクリーンナップが元気に5打点を挙げ、投手陣もルーキーコンビが頼もしい結果を残してくれただけに何としても勝ちたい試合でした。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
これは勝てた試合だったとは思う。 色々と心配な面はあるが、ポジティブに考えよう。 クリーンナップが結果を出してくれたし、中野は守備では最高だし四球もちょこちょこ選んでる。 リリーフではルーキーコンビが躍動しているのも良い。 あとは先発陣がもう少し粘ってくれる事と、6番を打つ選手が結果を出してくれれば。 前川が上がらないなら井上でも打ってくれれば誰でも良い。 まだまだ始まったばかりだし楽しんで応援しよう。
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
ゲラの球はスピードはあっても打ちやすいんだと思う。球種もストレートとスライダーしかないので。正直3人ですんなり打ち取って終わった記憶がない。打者は手が出ない投手のイメージはないと思う。 ツーアウトから3点取られて同点はいかんよ。負けに等しい引き分け。命拾いした。 でも伊原はいいね。岩崎と同じように球持ちが良くて、球の出所がわかりにくいタイプらしい。これから期待大だ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
結果論ですが、最後は梅野に代打を出して欲しかったな。負けなしやから。今季も代打層が阪神の課題と分かった試合でしたね。 それと昔から一流バッターはいつも打ちに行って止める技術があるとの小早川さんの解説参考になります。 さすれば、三振が減って塁に出る確率も高くなる。要するに見極める技術が 低い選手が多いと言う事。輝さん参考にして欲しいな。
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
2度も勝ち越して、しかも一時は3点差あったのに勝ち切れないのは非常に残念だった。 ゲラの2死から乱調は想定外ではあったが、球児の采配はまだ5試合目だけど、ちょっと動かなさすぎる! ゲラはストレート狙い打ちされてたし同点になる前に交代でも良かった。 あと8回裏は島田のところは糸原代打でも良かったと思う。ランナー植田なんだから転がせばいい場面、非力の島田では… 植田、高寺も外野守れるしね。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
昨年よりは打ててるし、大丈夫だと思うけど、ゲラの三失点は予想外。藤川さんもまさか、って思っただろうな。あと梅ちゃんなあ、、ネットで散々煽られてるから、力が入っちゃうのかな。確かに代打を出すべきっていうのはわかるけど。チャンスで一本でも打てたら、変わってくると思う。藤川さんも梅野に代打っていうのは作戦の一つとして頭には必ず入ってるだろうから、何かしらの意図はあると思うぞ。ゲームとしてはゲラ以外は良かったし、そんなに悲観する必要もない。もう少し噛み合えば、星もついてくるんちゃうかな。まあ明日負けるか勝つかは結構大事かも。
▲102 ▼58
=+=+=+=+=
投手交代は遅いし、攻撃の采配はやはり仕掛けはやっても送りバントでむしろ得点確率を下げているし。 あとは中野を回したのが痛かったね。中野は打球を確認しすぎてスピード落としてるし走路があってないし、コーチャーもイチかバチかで回すし。落ちるかどうか微妙な当たりだったとして浅いフライであることは間違いないんだから2塁回っていたらもう落ちるのを願うだけで打球の確認は不要。そこでベストな走塁が出来ていなかったし、であればコーチャーは止めなきゃね。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
現状の阪神の野手の控え選手が小粒過ぎるやな。2軍にもこれといった選手がね〜。井上は一軍に上がると結果が出ないし、高寺を使って欲しいが藤川監督は直ぐには使わなそうやしね。代打が原口と糸原なんやけど、原口はわかるねんけど糸原は代打では結果出ないと思うのは自分だけやろうか?阪神は外野も内野も厳しい競争が起きてないのがなんだかな〜。ピッチャー陣は結構競争が競争と感じるんやけどね。まだ始まって5戦なんで長い目でみとかないと駄目かな。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
痛恨ドローだけど、何かもう打たれまくりだったし負けんで良かったと言う感じだよ。 ツーアウトランナー無しから宮崎の四球、ここから3点差を追いついてくるとはね。強すぎでしょベイスターズ。 そもそも向こうは代打が尽く結果を出してる。筒香、京田とかね。 片やこちらは島田はポップフライ、原口も三振だし。 期待出来る代打がいないのは痛い。 重ね重ね言うけど、引き分けで御の字だよ。3点差を守る采配をして欲しかったけどね。藤川監督もまだまだ勉強段階ですかね。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
森下は…凄い選手だなと巨人ファンの私はいつも思っている ジャパンの4番を打てる技術とメンタルがある 土壇場でいかに彼に仕事をさせないか 勝負を回避するのも全然アリだ 令和のミスタータイガースと呼ばれる日がいつか来るかもな
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
勝てた試合なのに残念でした。 ピッチャー出身の監督さんだからか投手交代のタイミングが遅いです。 ゲラ投手は球種が少なく打たれ出すと続きますね。 打者筒香選手の所は継投で左投手とはだれもが思ったのではないでしょうか。 幸い3番、5番が当たりだしました。 明日は勝って欲しいです。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
ビーズリー、今日はやられちゃったけどいい選手いい投手だなぁ まだ29、メッセンジャー先生のようになってくれれば。 ゲラのところは都合合わず観れていなかったのでノーコメ この2日、チームはいまいちな結果だけど出てくる投手はほとんど良かった 唯一石黒選手だけはちと心配かな 全部のボールが同じ高さに集まっちゃってたよね 再調整した方が良いと思った
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の期間は選手を信頼して(ピッチャーもバッターも)一試合通してあんまり変えないようにしてるのかなぁというのが正直な感想
個人的には昨日の才木といい今日のゲラといい投げる球種に困ってるような状態に見えたのでもっと早く交代したほうがとは思ったが、修正能力を見定めているのかそれとも監督なりに別に理由があるのかどうか・・・
キャッチャーも最後(12回表)まで梅野で行ったし基本スタメンを重視で当面は行くのかな・・・
最後高寺と井上を代打に使わなかったのは・・・まぁ糸原はわかるけどね・・・単打でいい場面だし、残ってる面子(梅野、高寺、井上、糸原)で考えると可能性は一番あったと個人的には思うので。
最後梅野はまぁ・・・一応一本打ってはいたから井上が昨日一本も打ってないのと比較して梅野をとったというところかな・・・多分・・・
まぁ・・・勝てた試合だったけど負けなくてよかったなとは・・・
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
梅野、島田に過度に期待しすぎたのが勝ちきれなかった要因だな。
一気に同点にされたのはゲラの球種の少なさに梅野のリードが読まれやすいのも相まって相手は狙い球を絞りやすくなったのはある。
同点の8回裏島田にそのまま打たせたのは疑問。島田に打たせても得点できない可能性が高いのはわかっていたのだから、守備面で交代しづらいならスクイズという選択肢はなかったのか?同点だったから1点さえ取れればいいわけだし。
10回裏小幡出塁後犠打で2塁まで送った場面、捕手は2人残っていたのだから梅野に代打は出せたのでは?梅野に固執したせいで結局この10回と12回と絶好の場面でどちらも三振。
9回以降は1点さえ取れればサヨナラなのに早打ちが目立った。延長以降は四球での出塁が多く折角塁を進められたのだからじっくり待って相手に四球のプレッシャーを与え自滅を誘ってもよかったように思うが。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
勝てていた試合を落としていては上には行けないぞ。 まだ始まったばかりではあるが、それに甘えていては上には行けない。 今から気を引き締めていくべきだ。
ただ明るい材料もある。 サトテルに一本出たし、森下は最高。 大山もらしさ出てきたし。 この調子で切り替えて頑張って欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今日とか7回裏終了地点で6-3とリードしてたのになんで追いつかれるの? 昨年の2戦目は森下の2ランで逆転勝ちしてるのに。
それに藤川監督の野手運用が無茶苦茶すぎる。 追いつかれた8回裏に梅野送りバント・島田ヒッティングっていったいどういう采配してるの?代打攻勢も無茶苦茶やん。原口は左を苦手にしてるのに左の坂本裕哉相手に代打を出すし12回裏のサヨナラ勝ちのチャンスでの糸原もマジで起用の意図を疑うレベル。
原口はともかく糸原を今の状態で一軍に帯同させて放置する藤川監督何なの? 昨日の井上昇格にしてもそうだけど二軍ちゃんと見てへんのまるわかりやん。 楠本とか古巣相手なんだし呼んであげたらええやろ。
今日の試合拾えなかったら昨年なら拾えたであろう試合すべて落とすで絶対。
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
ゲラはもったいなかったね。 あとの投手は皆よく頑張ってくれた。そこはポジティブに捉えるべきかな。負けはしなかったし。
攻撃は梅ちゃんは何とか当ててはほしかったね。捕手なら配球もちょっと読んでほしいし。 明日1つ勝ちたいね。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
最後の最後なぜ梅野のところに井上を代打に出さなかったのか本当に謎。 それまでにも代打出せよって場面はあったしまだ2カード目と言ってもあまりにも動かなさすぎる。 動けばいいってわけではないけど、ここ3試合采配がずっと後手に回ってる。 継投の判断も遅いし、今シーズンは3連投させない縛りがあるのに勝ちゲームをわざわざ12回までやって投手も大量に投入、、 采配してる指揮官自ら先のゲームの戦い方も難しくしてしまってる。 もしデュプランティエが早々に崩れるような事があれば金曜投げられる投手ほんとにいなくなるよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
梅野だよ、全部。 三森にスプリットで空振り三振取ったと思ったら以降は使わず(現場の感性分からんけど)、スライダー同じように投げさせて全部ボールにして、速球弱い打者に変化球打たれて、他には外一辺倒の真っ直ぐで連打される。自分はいつものようなライト前と、あまりにも分かりやすい配球で3つの三振(うち、三球三振が2つと4球が1つ)。なんならバントでさえ危なかっただろ。 いったい何がしたいの?配球論は色々あって当然だしいいと思うけど、悪手打ちまくって頓死しかしてない。使わないでほしい。
▲267 ▼48
=+=+=+=+=
中野の走塁は仕方ない、1点でサヨナラの場面だったし、打ち上がった球だっただけに少しでも送球がそれれば勝ちになる走塁だった それよりも8回には、一死三塁で代走植田を出しておきながら打者島田は揺さぶりもなく普通に打ってショートフライ、足のある2人で転がせば1点だったし、犠牲フライ狙いなら井上の方がいい 10回には、代打坂本がバントし一死二塁で打者梅野にそのままバッティングで二死→さらに島田をそのまま打席へで3アウト…坂本にバントさせたなら梅野に代打でも良かったのに… そして最後は梅野が三振、最後の代走髙寺よりもっと前に代打髙寺でも良かったかも…
ゲラの3失点は計算外だったけど、追いつかれるより前に岩崎とか石井に代えるとか、打てる手は他にあったと思うけど、そのへんは同じポジションでプレーしてた藤川監督のメンタルが藤川投手になってしまったのかもなぁ…
負けに等しい引き分けでした、お疲れ様でした
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
投手はまだ始まったばかりなので何とも言えないが、打撃陣はスタメンと控えに差がありすぎると思う。代打要員が手薄すぎて肝心なところでの選手がいない。原口も神様的な存在でもないんだから、それだけに代打の選手が弱い。なぜ獲得した楠本や渡辺諒などがファームにいるのか。井上、高寺、小幡らの経験を積ませたいのはわかるが、それなら頭から使わないとね。その面々を控えとして置いておいて代打要員としてはまだまだぎこちないわ。それなら経験豊富な選手を置かないと、試合の終盤にここってところで勝負をかけられない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
梅野選手の理解出来ないリードで失点し大事なところでそのまま打者として使いましたが駄目。 梅野はリードや打撃に於いてもうピークを過ぎた選手と思います。坂本をメインの捕手で起用しながら坂本に続く捕手で試合に臨む方が良いのでは。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
シーズン序盤から藤川監督のセンスのかけらもない采配見せられたら、ペナントの行方が見えて面白くなくなるから、最低限勝ちゲームだけは勝てる采配してくれ! お願いだから! お前ら阪神球団は金がガッポガッポ入って勝ち負けなんてどうでもいいかもしれないが、コーチ経験もない素人監督の野球を真剣に見てるファンの事も考えてくれ お願いだから!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梅野のいざという時に外角一辺倒のリードはひど過ぎる。ゲラにもあんなにいいストレートがあるのに内角のストレートなしではバッターは外角に合わせて踏み込んで打たれてしまう。藤川監督はそれが分からないはずはないと思うのだが。とにかく梅野の外角一辺のリードをやめてくれ。
▲175 ▼28
=+=+=+=+=
まぁ序盤も序盤。まだまだ様子見の部分も多いでしょう。徐々に見極めていって、ふるい落とされる選手も出てくるはず。素人目に見ても島田、梅野の打撃はキツイ。島田なんてヒットじゃなくても良いのに、ケースバッティングが出来る気配すらなかった。身体能力よりも野球センスの問題かもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大山の3ベースの後の梅野の三振と1アウト3塁での島田のショートフライはダメダメでしたね。梅野は最後もチャンスで、三振だし。何回チャンスを潰せば気が済むんだ!って感じです。伊原、工藤の新人2人がナイスピッチングしたし、サトテル、森下、大山が打点を上げてマルチ打って、良いところがいっぱいあったんですけどね。 これで、勝てなかったのは痛いですね。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
クリーンナップがみんな打点上げてる以上、落としてはいけない試合やったな。 引き分けやったのがせめてもの救い。 ゲラの3失点は予想外やったけど、気持ち切り替えて明日からに期待!! 中継使ったから長いイニング先発投げてください!!
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
リードしては8回までに13被安打。 打っては3塁に走者いる場面で、三振ばかり。
最後は三球三振…… 2球目3球目を万振りするなら初球からいってくれよ。リードを読んだバッティングをしてくれよと思うのだけど、肝心のリードがな。どんだね打たれてるんだよ、昨年から。前監督が苦言呈してたでしょ、クライマックスでも。
負けに等しい分け。 ベンチもなんだかなぁ。ベンチで取れたであろう点、あったと思うけど。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
ビーズリー、ゲラの150キロ後半のストレートを打ち切るベイ打線は本当に強い。大山と佐藤輝にマルチ安打と打点が付いたのは良かったが梅野と島田にはガッカリ。総力戦なのに最後まで出番なしの井上を何で上げたのか?早くも迷走しだした藤川采配も心配。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
負けに等しい引き分けやね。クリーンアップが打点を上げてるんだから勝たなアカンやろ。岡田時代なら考えられない試合だわ。ゲラも普通に真っすぐでいい感じで抑えてたのにピンチでもないのに変化球ばかり投げ出しておかしくなって自滅してしまった。中野の中途半端な暴走といい代打のタイミングといい今後も接戦になったら不安だらけの展開になりそうで心配ですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
7回裏の大山選手のタイムリーで今日は阪神勝利かなと思ってましたが、油断してました。 やはり、横浜の打線は怖いですね。 8回の攻撃、スクイズの考えは無しだったんですか? まぁ...佐藤選手にようやくヒット、タイムリー出たのは良かったです。 個人的には中野選手がちょっと心配です。 昨日の安打も悪くなかったし、今日も悪い感じはしなかったので、広島戦よりはまだマシ気がしますが...。 あと、厳しいこと言いますが、最後梅野選手に代打はダメでしたか?井上選手試してみても良かったような。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
痛恨の引き分けらしいけど今のチーム状態からしたら引き分けは御の字。 現状チーム状態は横浜のほうが上。 ただ打線は去年とは雲泥の差。 そこがポジティブ要素かな。
反省点挙げたらキリがない。 最終回もう終わってるバッティングの梅野を敢えて打席に立たせたのはもう井上は見切られたんかもしれん。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
負けると思ったのである意味よく引き分けたと思おう。ビーズリー変化球だけ打たれるしな。ベイスターズ層厚すぎだろ 今年は戦力的に4位の可能性もあるかなと思ってたけどドジャースに勝ったことにより期待してしまった。タイガース投手いいといいつつどこのチームも中継ぎ含め投手いいんだよな 今日はあえてチャンスもらえたし好機で未熟な投手も攻略できない打線はいただけないな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
ビーズリー 被安打8 ゲラ 被安打4 及川、石井、岩崎、井原、工藤 被安打1以下
すごく分かりやすいデータが出てる気がする。
采配や細かなプレーに改善点はあったけど、7失点、6失点では勝ちの計算できない。
DeNAに打線でどうにかとは思わない方が良い。 3失点以下で抑えて勝てるような投球データが要るんじゃないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
勝ち越し、サヨナラの場面でことごとく島田か梅野に回ってきた運のなさを嘆くばかり。藤川監督には、どこかで勝負してほしかった。今頃、采配の難しさを実感しているかと思う。今夜は眠れないであろう。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
梅野と島田に打たせ続けるってのがどうかと思いますわ。後は糸原代打に送るタイミング遅くないかねえ。梅野に最後打たせたのもどうかと思うよ。 梅野どうせ打てないんだから井上代打のほうがまだ納得行きましたが。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
継投や交代時が下手過ぎて話にならない。投手出身というのが凄く邪魔している、野手出身監督ならこの試合は確実に勝てていた。想像以上に投手を信用し過ぎて失敗の連続、これでは優勝は無理、期待ハズレ感が大きい。延長時も強引な走塁を見ているとベンチの焦りを感じた、次打者大山ですよ。確実に勝てる試合を落とした理由はベンチワークです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんで梅野に拘るのかな?所詮坂本も梅野も200そこそこしか打てないんだから代打送ろうよ。さかえだも井上も残ってたんだし、選手のプライドよりチームの勝利が一番大事なんじゃないの?選手に気を遣いながら同情采配してたら優勝どころかAクラスもないよね。 投手交代にしても勝ち越されるまでは引っ張るよね。1点入れられた時点で石井と代えてたら普通に勝ってたと思う。 3番佐藤も含めて今シーズンこのような采配をしてたら阪神また低迷しますよ。
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
まだ開幕5試合目で言うのもなんだけど、相変わらず攻撃面の課題は解消されないな。 やっぱり6回裏の木浪の押し出し選んだあとに追加点取れなかったのが響いたな。あと中野の憤死もだし、島田のランナー3塁で内野フライもだし、6点取ったではなく6点しか取れなかった試合。 しかし藤川監督も梅野に代打出さんね。せっかく捕手3人にしているのに、去年と同じやん。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、シーズン序盤やしね。いい勉強やろ。前川を守備固めで替えるのは、本当に勝負をかける時までやらない方がいい。島田は守備固めで出すほど守備が上手いわけではないし、今日みたいに追いつかれてからの攻撃力が激減する。梅野はリードもバッティングも冴えないな。ゲラで4連打されるのは捕手の責任やで。そろそろ榮枝にチャンスやらんと。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
確実に勝つなら8回に1点入れられた時点でゲラを代えるべきだった。今日のゲラは明らかに捉えられていたから続投の段階で打たれる可能性は極めて高かった。しかしシーズンを見据えてゲラにこの状況でも立ち直ってもらう意図などあったのかもしれない。結果的には無駄にピッチャー使うだけになったので痛い引き分けではある。 これを活かしていくのか、ただの采配ミスなのか、今後を見たい。 大山は途中から良かった。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
山本昌さんでも先発でピンチを乗り切れるのは2回まで。3回目は乗り切れないと。逆にピンチが無けりゃ150球でも楽勝だ球数では無いと。 今日のビーズリーは2回と5回にピンチがあった。しかも5回のピンチは全力で乗り切った様に見えた。球数は確かに少なかった。しかし6回は投げさせてはいけなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梅野は自動三振機。チャンスで打てない、打てる気がしない。内角投げときゃ勝手にぶん回して三振。藤川監督、チャンスメイクのヒットでててもチャンスで打てないベテランは必要ありますか?最後の打席、梅野がツーストライクの空振りをしてた時のベンチのお通夜のような静まり具合。チームにいい影響はありません。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
11回 中野が3塁ベース手前で失速した結果ホームアウト。テレビで観ていてなんで スピード緩めたかな?と思ってたら、プロ野球ニュースで高木豊さんが 三塁コーチの秀太がこちボックスに居ないで ホーム付近にいたのが原因と言ってたので 謎が解明した。あそこは秀太が ぐるぐる手を回して指示していれば勝ってたと思う。なぜ3塁コーチが3塁をまわる指示を出さないでホーム付近にいる必要があったんだろうか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今日の展開で勝てんのやったらいつ勝つんよ そら始まったばかりやけど、それぐらい痛い引き分けやで。昨日酷評された佐藤輝が結果を出し、森下猛打賞、大山3打点やで。どないなっとんのよ。。 ゲラは球種が少な過ぎてベイ打線には通用せんわ。岩崎も紙一重やと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ゲラはアップアップの時が昨年からよくあった。今日は見事にやられた。今日はたまたまであればよいのだが。打つ方は相変わらずチャンスに速い球をピッと投げられると打てない。パワー系のセットアッパーを打っているのをほとんど見たことない。浅いフライか空振りばっかり。強い球を強い球スイングで打ち返しているの見たことない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現状のDeNAに負けなかったのは良かったと思う。藤川監督は、まだ各投手の具合を見ているところもありそう。藤川監督の投手起用はなんとなく理解できる。 ただ、岡田監督の時よりも打線がだらしないのが気になる。佐藤選手も島田選手も、悪い意味で伸び伸びしている感じ。植田選手の起用も早いと感じた。
▲51 ▼65
=+=+=+=+=
投手の投入が遅いのは枚数を消費したく無い=無理させない理論があるんだろうけど
それって勝ちと両立させて初めて評価されるべきであって
無理させないだけなら素人でもエクセル使えばできるよな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんで3回とも梅野なんどうみたって梅野はアカンやろ一つ前の梅野の情けない打席みたら最後になんで梅野なん坂本代打でうまいことバントしたとこで梅野に交代やて。やることやって、すべて手を尽くして負けたり引き分けりして終わるんならしゃあないわね。そこで初めてもう打つ手がないから仕方ないになるんやわね。最後に井上とかおったんやないの梅野と島田は二軍落として中川とか佐野とか上げたらなあかんわ。藤川はペナントレースなってからなんやらおかしゅうなってもうた感じ。たのむで
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
勝ててた試合! いや、勝たなくてはいけない試合!
色々あるけど、なぜ井上上げたのに 使わないのか? 特に最後は、梅野の期待感無いのに 三振しても、井上でよかったのでは?
ゲラは、ストレートに頼り過ぎかな まぁ、これまた梅野の配球かも。 ええ加減、新たな戦力探した方が 先につながる気がするけどな
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ゲラは広島の時はよかったけど、横浜相手では・・・と感じ。 ゲラの配球は読まれている感じ。キャッチャーで一工夫ほしいな 梅野の退潮は現実化している。栄枝がもう少し野球脳があれば・・・ 阪神の戦い方は岡田野球を踏襲するように見えて、動きがなく敗戦と同じドロ 勝ちパターンにおよよを突っ込むけど、ゲラの配球はもう少し考えてやらないと阪神の優勝はなさそう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
別にまだ始まったばかりだから勝ち負けはええよ。 だけどこれが続いてしまったらアカン。せっかく戦力は揃っているのだから細かいミスやすぐに三振する事やつなげる意識、そこらへんを修正してもう一度強いチームになってくれ。 とりあえず明日から仕切り直し、勝って読売にも勝ち越さんと嫌な流れになる。明日から2連勝することが大事になるから頼むよ。 最初から対読売3連敗は絶対に避けてくれ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
阪神ファンの者です。 今日のドローはかなり痛い。 8回のゲラは真っすぐに勢いがあったが 梅野の配球読まれてたように見えた。 チャンスで島田が高めのボール球に 手を出しまくってたのを見て こりゃ駄目だと思った。 勝てた試合を引き分けは痛い。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今日は選手じゃない。 藤川監督の采配で負けました。 様々な場面でおかしな采配。
クリーンアップが全員打点をあげて3点差を勝てないなんて。 やはりヘッドコーチ不在が影響してる。特に攻撃面で。 始まったばかりとはいえ今後が少し心配な試合。 それにしてもベイは強いな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
梅野も島田も当分2軍で良いだろ。何の仕事もできていない。転がすとか外野フライとか最低限のことすらできない。去年から何にも変わってないよね。2軍からもっと良い野手を上げてほしい。まだ開幕して間もないから、まだまだ間に合う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
阪神も打線は良かったが、ゲラが8回に同点まで追いつかれて、阪神もサヨナラチャンスも全て活かせず しかし伊原、工藤はさすが 強力横浜打線をしっかり抑えて 12回にサヨナラ打てたら工藤が勝利投手に出来なかったのが残念 でも負けなかったから、まだ良かった。 今日の打線は良かったから明日こそは勝ちたいな 金曜から、読売との3連戦やからさ
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
あまりにも酷い采配の連発で引き分けてしまった、そんな試合でした。 投手に関しては基本的に引っ張りすぎ。ビーズリーもゲラもアップアップなのは分かっていたはずです。投手の消耗を気にして結果的に予定よりも使うことになる最悪の循環ですよ。
野手采配は何が起こったのか意味が分からないレベル。岡田監督となんら采配力が変わっていないのにはガッカリしました。藤川監督なのか、藤本コーチが組み立てているのかは分かりませんが、いずれにせよ酷すぎる采配です。 梅野に代打も無く12回まで出続け、チャンスを潰しまくる、中野にも代打を出さない、、 特に坂本をピンチバンターで出して梅野に代打を出さなかったシーンは梅野ファンですら?マークだったのではないでしょうか。 最後も代打井上の一手でしょう。
以前の藤川監督の発言は改革が期待できるものばかりでした。なんとかまともな采配をして欲しい。ファンとしてはそれだけです。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
藤川監督は投手交代が遅い。 折角取った点を大切にしようとしない。8回に2アウトからゲラがボコボコに打たれてたけど、既に塁を埋められて、なんで交代せーへんの?岡田前監督なら、もっと早く交代するよ 6-3ならゲラでなくても桐敷で良かった筈で、回が8回だったからね 今日は沢山ピッチャー使って、岩崎なんか毎試合の様に投げさせて、故障したらどうすんの? 試合って追いついた方に流れが行くから、もっと継投の采配を早くしていかなダラダラクソ長い試合になって、ベンチの選手、殆ど使ってしまい、翌日からヘトヘトやで。 まぁ、今日は打撃陣は頑張ったけど、梅野や島田は犠打が打てない。 チャンスで犠打が打てないのは困る 外野フライで1点入るんだから
中野は良く走って、守りも良かった。 ホームへの走塁惜しかった
今日の敗因は采配の悪さ ゲラは良いピッチャーだけど、生身だから調子の悪い日もある。その時、続投は可笑しい
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
負けに等しい引き分けですな。前監督もそうだったけど、価値を確信して守備固めを使い、逆転(同点)されて、その守備固めにチャンスが回って凡退の山。もう守備固め使うのは9回以降にしたら?藤川監督も大した事無さそう
▲104 ▼24
=+=+=+=+=
あんだけ解説してたのに、阪神の選手を分かってない気がする。 梅野選手のバッティングに何の期待が有るのだろうか。 初球の甘い球をいつも見逃して、次の落ちる球に空振り、後はよく分からないスイングでアウト。 何度も見た姿。 島田選手も一緒。 転がすことも出来ずにフライか三振。 代打のタイミングも選手の起用もイマイチ。 リードしてるタイミングにゲラ投手から石井投手に代えてれば少しは違ったのに、最後は新人2人に託すとは…藤川監督の選手起用が残念過ぎた試合でした。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
結果論やからどんな事も言えるが、島田には代打やろ!相手にとっては余り怖くないバッター見ていてもちょっと無理そうやったな!まあ始まったばかりやけど、この様な試合を勝っていかないと、後からひびいてくるわな。もっと勝ちにこだわった試合をしてくれ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開幕からの采配見てるとアカンね。 藤川が新人監督ってのもあるけど、参謀に藤本じゃあ作戦たてられません。 選手の時から野球脳がある様には到底思え無かった。 継投も意味わからないタイミング。 藤川は、ブルペン経験豊富な筈なのにワンテンポ遅い。 解説の時は講釈垂れてた割には、緻密な野球出来てないな。 監督させるには、やっぱ荷が重い感じするなぁ。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
クリーンアップにそれぞれ打点ついて 大山選手は3打点だし勝ちたかったな。 チャンスに梅野と島田って期待持てないし 期待していない。2軍からあげた選手使って欲しい。 denaは良く打つね。特に宮崎選手は阪神戦 で良く打つ印象。やはり去年日本一になった チーム。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
藤川球児が監督やるってなった時「・・・」だった。 また、「芸能人監督の誕生」かと思った。 また、世渡りと愛嬌だけで成り上がったんだろうなと。 コーチ経験すらない元速球派投手に何が出来るんだという思いだった。 これからどうなることやら。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
阪神はいつまでたってもアナログ野球で、デジタル野球の横浜のアップデートにはついていけないのだろう。相手からは分析され攻略されるばかりだが、阪神は分析できずに同じ選手に打たれるまま。 分析力という部分だけでも、かなりの差があるわな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
6回裏の攻撃 梅野にスクイズのサインを出すべきでした。 10回裏の攻撃 代打坂本で送りバントをしたのに 梅野に代打を送ら無かった。 12回裏の最終回の攻撃も 二死3塁で梅野に代打井上を送るべきだった。 梅野は打席で全く合っていない内容なのに 藤川は再三のチャンスで梅野に代打を送らない珍采配だった。 そら勝てんわ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
藤川監督の采配ミスが目立った試合、疲労が見えてきたビーズリーを無理に続投させる、2アウトから体に違和感が出たかゲラのボールが変に浮くようになったのに交代させなかった。中野を無理やりホームインさせようとした。梅野と相性の悪いリリーフ投手とバッテリー組ませた。梅野に代打を出さない。こんなことやってるようじゃ勝てません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今日の試合は大いに引きずってほしい。一番してはいけない、勝ち試合を勝ちにできない試合。11回裏、中野を回すランコー秀太の考えを聞きたい。次は大山の打席で。また、下柳投手にグラブ叩きつけられる判断だと思う。
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
この五試合藤川采配は冴えてません。 中継ぎのタイミング、代打ことごとくうまくいかないと思いました。試合感がないと言うか遅いと言うかこれから見直して欲しいですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、どうも今のところ、藤川新監督の色ってもんがまだ全然見えてこんなあ。
正直、もっともっと積極的に仕掛けてほしいとこが多々ある。代打にしてもそうやし、もっと走塁、盗塁、今年は走るぞ、というところを見せてほしい。チームは変わったんや、ってところを見せてほしい。今年も岡田監督同様、梅野に代打はないのか?
まあまだ数試合やし、これからなんかもしれんけどね。伊原、工藤は新人ながら頼りになりそうやね〜
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
6回、ビーズリー行かせたことにびっくり! 8回、崩れ始めているゲラなのに京田の時点で代えずに続投でびっくり! 外野フライでいい場面で三振、力のないショートフライのベテラン梅野、中堅 島田にびっくり! 最後2死3塁で打てないキャッチャー梅野で期待値ほぼゼロでゲームセット! チャンスで1本でない、いつものタイガースでびっくり!
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
横浜初戦勝ってるし、8回3点差を追いついて、10回以降のサヨナラのピンチ凌いでの引き分けやから勝ちに等しい引き分けやろね、むしろ阪神は真逆で負け感あるな、始まったばかりと言え、明日負けるとズルズル行きそうな感じもあっていやな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
阪神打線の選手層の薄さを感じる。 代打は相変わらず糸原と原口。 サブは植田、島田、小幡って打撃の期待薄。 これじゃレギュラーの危機感も無いし、 チーム全体の底上げも期待出来んよ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
中心打者が打点上げて勝ちパターンのリリーフ出して8回3点差。うーん、勝たなきゃいけない試合だったなあ。ゲラは8回、2死無走者から、まだ打たれた方がよかった。四球でちょっと嫌な感じが漂った。まあ、若手投手が出てきたのが収穫かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石井もいたのにゲラを続投させるから…。 満塁で梅野の所も代打だし、島田の所もそう。 3番で分断するし、どう考えても前川とテルは入れ替えだろうよ。 岡田さん、早く体調整えておいて欲しい。 2年後に、3度目の監督あるよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
3.4.5番が打点をあげた試合は 勝たないと
しかし 梅野はダメだな 当たる気配がない 6点も取られるのは、ピッチャーにも 問題あるだろうけど キャッチャーの采配もあるよね 打てない、守れないでは 出してる意味がない
▲20 ▼2
|
2025/04/03 07:31:59 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 阪神6ー6DeNA 延長12回 (2日 京セラD大阪)
阪神はDeNAと延長12回を戦うも痛恨のドロー。連敗を止めることはできなかった。
前川が6番・レフトで2試合ぶりのスタメン復帰。2回、先発のビーズリーが連打を浴び内野ゴロの間に先制を許す。4回は佐藤輝が17打席ぶりの安打となる右中間二塁打を放ち同点、森下も二塁打を放ち2ー1と逆転。6回にはビーズリーが2ー3と逆転を許す。その裏、佐藤輝、森下の連打から大山が二塁打を放ち追いつき、木浪が押し出し四球を選び勝ち越し。さらに大山の右三塁打で6ー3と突き放す。8回にゲラが戸柱、京田の適時打で追いつかれていた。今季初の延長戦に入り、好機を作ったが勝ち越すことはできなかった。
阪神の先発はビーズリー(29)。昨季は14試合に登板して8勝3敗、防御率2.47。DeNA戦は昨季2試合に登板、0勝0敗、防御率4.91はセ対戦球団別では最も相性が悪い。
1回、梶原を一ゴロ、牧を三ゴロ、三森を空振り三振で三者凡退の立ち上がり。
スタメンは1番センター・近本、2番セカンド・中野、3番サード・佐藤輝、4番ライト・森下、5番ファースト・大山、6番レフト・前川、7番ショート・木浪、8番キャッチャー・梅野、9番ピッチャー・ビーズリーのオーダーを組んだ。
DeNAの先発・大貫に対し、近本は空振り三振、中野は中飛、佐藤輝は空振り三振で三者凡退に終わる。
2回、ビーズリーはオースティンに左安、宮崎にも左安、佐野の左飛でオースティンは三塁へ。戸柱の一ゴロの間に先制を許す。森敬は遊ゴロ。大貫に対し森下が右安、大山は三併殺打、前川はニゴロに終わる。
3回、ビーズリーは大貫をニゴロ、梶原に中安も二盗失敗、牧は遊直で抑える。大貫に対し木浪は三ゴロ、梅野は中飛、ビーズリーはニゴロで三者凡退に終わる。
4回、ビーズリーは三森を空振り三振、オースティンを二飛、宮崎を遊ゴロで三者凡退に抑える。大貫に対し近本は一ゴロ、中野が四球、佐藤輝が右中間二塁打を放ち1ー1の同点。森下にも右中間二塁打が飛び出し2ー1と逆転。大山は三ゴロ、前川は右飛
5回、ビーズリーは佐野に右安、戸柱に右二塁打、森敬を空振り三振、大貫はセーフティースクイズを試みるも一ゴロ、梶原を遊ゴロで無死二、三塁のピンチを切り抜ける。大貫に対し木浪は左飛、梅野が右安、ビーズリーが犠打、近本は一ゴロに倒れる。
6回、ビーズリーは牧に右二塁打、三森にも右二塁打で2ー2の同点、オースティンを空振り三振、宮崎に中安で2ー3と逆転を許す。ビーズリーは5.1回を83球、6被安打、2奪三振、4失点で降板。代わって桐敷が登板。佐野に右安、戸柱を空振り三振、森敬を遊ゴロに抑える。
大貫に対し中野は遊ゴロ、佐藤輝は今日2安打目となる右安、森下が3安打目となる中安。代わった颯に対し大山が左越え二塁打を放ち同点。代わった坂本に対し前川は四球、木浪は押し出し四球で4ー3、梅野は空振り三振、代打・原口も空振り三振に終わる。
7回、この回から及川が登板。代打・松尾をニゴロ、梶原をニゴロ、牧を三ゴロで三者凡退に打ち取る。代わった堀岡に対し近本が四球、中野が投犠打、佐藤輝は空振り三振、森下は申告敬遠、大山の右三塁打で6ー3。前川は三飛。
8回からはゲラが登板。三森を空振り三振、オースティンを二ゴロ、宮崎に四球、佐野に左安、戸柱の中安で6ー4。代打・筒香に一安、代打・京田に中安で6ー6の同点に追いつかれる。梶原は遊ゴロ。
代わったプロ初登板の篠木に対し木浪が左二塁打、梅野が投犠打、島田は遊飛、近本は四球、中野は中飛に終わる。
9回は岩崎が登板。牧を三ゴロ、三森に中安、二盗も決められ、オースティンに四球も、宮崎を遊ゴロ併殺に抑える。代わった伊勢に対し、佐藤輝は中飛、森下は遊直、大山はセンターへ大きなあたりを放つも中飛に終わる。
10回には石井が登板。佐野を中飛、林を中飛、山本を中飛に抑える。代わった宮城に対し小幡が四球、代打・坂本が三犠打、梅野は空振り三振、島田は遊ゴロに倒れる。
11回からドラ1ルーキー・伊原が登板。蝦名を遊ゴロ、梶原をニゴロ、牧を遊ゴロに抑える。宮城に対し近本は左飛、中野が四球、佐藤輝は右飛、森下が右前に落ちる安打を放ち、中野が本塁を狙うも憤死でサヨナラならず。
12回、この回から工藤が登板。三森を遊飛、オースティンを右飛、宮崎に右安、代打・柴田を空振り三振に斬る。
12回裏は入江に対し、三塁まで走者も進めるも得点できずゲームセット。今季初の延長戦は引き分けに終わった。
|
( 280053 ) 2025/04/03 07:31:59 2 00 【阪神】痛恨ドロー...連敗止められず ゲラ3点リード守れず 11回中野激走も本塁憤死 大山3打点、佐藤輝17打席ぶり安打、森下猛打賞TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/2(水) 22:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37bf0c77f1c06419aab5bdc695fe62a08d40d972 |
( 280052 ) 2025/04/03 07:26:10 0 00 =+=+=+=+=
「面白い動画を撮ろうとしたあまり一線を越えてしまいました。これからは他人に迷惑をかける動画は絶対に投稿しません」
YouTuberが面白いと思う感覚が一般人のそれとはかけ離れてる事が多いと思う やはり一般教養って大切なんだと思います
▲8306 ▼85
=+=+=+=+=
たった一人、パーク内にゲストが残っていたために、キャストさんが帰宅の時間が遅くなり、最悪終電に間に合わない危険性も無いとは言い切れません!
私も35年以上前のTDLキャスト現役時代、22時閉園の日に、家族同士の連絡ミスで、子供さんが一人置き去りになってしまい、メインストリートハウスで家族が戻るのを待ち、無事に帰って行くのを見届け、門を閉め、施錠を確認し、終礼を行い、解散し、着換えて浦安駅から地下鉄東西線に乗りましたが、地元の私鉄の最終電車には、間に合いませんでした。 ※当時、JR京葉線は貨物線を旅客鉄道に改築している最中だったため、無かったんです!
だから、閉園時刻過ぎたパーク内で、意図的に居残る行為は、キャストさんの生活習慣を狂わせてしまうので絶対止めて下さい!! 非常識ですよ!
▲6382 ▼47
=+=+=+=+=
普通に閉園後に敷地内に居るのは不退去罪適用の範囲になり、犯罪として立件できるのではないですかね。 自ら犯罪の証拠を世界に発信しているわけですし。
そろそろ、Youtubeの親会社であるGoogleに対して訴訟が起こっても良いのではないかと思うくらいに、Youtuberによる被害者が集まってYoutube、並びにGoogleを世界規模で提訴する時期が近づいてきているのではと思う次第です。
▲567 ▼9
=+=+=+=+=
動画チェックされて、多分今度から出禁処分とかになるんではないかな。今後は本当に体調不良で動けなくなった人とかを無理矢理でも追い出すようにしなければいけないとかそういう風にディズニー側が動かざるおえない危険な動画でもある。危険行為や迷惑行為が多くなってきたりしてディズニーの中で景観も変わってきたりしているので
▲414 ▼3
=+=+=+=+=
私事ですがYoutubeを実際やってて難点だと思うのはGoogleは基本AIありきで動きが鈍いことです。 今回の場合ディズニーとYouTuber間のトラブルなので直接抗議してもアカウントのペナルティになるかは別問題。 逆に何の問題もない(とこちらは思ってる)真面目な動画がAIの検知で引っ掛かる→こちらが不服するには結構面倒、ということはままあります。
良いも悪いももう少し融通が利くようにしてほしいですね。
▲98 ▼329
=+=+=+=+=
これさ、普通に考えてキャスト帰れないでしょ。公共交通機関は無くなるし、残業代も出さなきゃいけない。 その上、夜間のセキュリティー、清掃、出入りの業者も作業開始できない。 もちろんバッファ設けているだろうけど。 故意で遅延させただけでなく、その動画で収益上げたと判明したら損害賠償されるかもよ。何億になるかわからない。
▲373 ▼5
=+=+=+=+=
要は謝罪動画を出すまでが織り込み済みであり、お金が発生する以上はほとぼりが冷めたら迷惑をかけることが面白いという感覚を持ち合わせているような人はまた同じようなことをすると思う。 世間からすると、所詮はYouTuberのすることだからと思っている人も少なくはないと思うけど、もういい加減YouTubeだからで済ませたり片付けたりしてはいけないし、できることなら不適切な動画を上げた時点で削除できるような対策を講じる必要はあると思う。
▲2009 ▼12
=+=+=+=+=
確かに気にはなりますが、だからといってそれを実行して迷惑をかけるのはどうかと。 最近、特にYouTuberのやる事が度を越していて、たびたび記事になってますが、バズる為にどんどん過激になるので、厳しい事を言いますが、ペナルティを課した方がいいのかなと。 今の時代、自分がされると不快に感じても、他人や周りには配慮が出来ない人が増えた気がします。 今回はディズニーですが、直接取材をするとかすれば良いのに、スタッフさんに迷惑をかけてまでする事かなと思います。 正攻法じゃつまらないのは分かりますが、迷惑をかけられた方は内心腹を立ててる事を忘れないで欲しい。 もう、悪ふざけとか言うレベルでは済まないものもあるし、あまりに悪質なYouTuberはそろそろ運営で何とかするべきではないかなと。 取り返しつかないところまできてる気がします。
▲1990 ▼49
=+=+=+=+=
一生、出禁でいいと思います。 セキュリティの観点からもこんな事をする人が実際にいるとなったら、会社側としても色々な対策を講じなくてはいけなくなりますし。 以前ディズニー閉園後の裏側に密着した番組を観ましたが、次の日の開園までに清掃だったり設備チェックだったりパーク内の模様替えなど膨大な仕事をこなされていて驚いた記憶があります。 簡単な気持ちで動画の企画を考えて実行しているのでしょうが、そこに携われて一生懸命働いている方達の迷惑になる様な事をする人にはきちんとしたペナルティが必要だと思います。
▲1622 ▼9
=+=+=+=+=
日本の企業って優しいよなあ。外国だったら即武装警備員が呼ばれて、警察にしょっぴかれるか引きずって裏に連れて行かれてる。業務妨害と不退去罪で告訴で良いです。そうされないとタカくくってるのでしょうから。飲食店の様々なテロも同じだと思いますね。甘く社会を舐めて考えてるんですよ。でも、そういう人間を作り出したのは我々一般人。我々がサイトを見に行くから金になる。その繰り返し。
▲1908 ▼20
=+=+=+=+=
この記事で初めて知ったけど、こういう有象無象な大した事ない人間がそれなりに一部の人間達の間では流行ってしまい、そして社会に迷惑をかける構図、あとどれくらい見ることになるんだろうか。 YouTubeというプラットフォームが終わったとて、このレベルの低い人間が居なくなるわけではないので、また別のプラットフォームで現れるんだろうけど。 まだ幼い人間にはこういうのが楽しいんだろうか。 自分が今の時代の子供だったら嬉々としてこういうのが楽しいと思えるんだろうか。
少なくとも自分に子どもがいたら、極力こういうのには触れないような環境は用意したいものだ。
▲426 ▼11
=+=+=+=+=
これは犯罪では?例えば閉店後のスーパーや銀行など店内をウロついていたら不法侵入や窃盗犯に疑われても文句は言えない。故意に閉園後の施設に潜んで悪意が無かったでは済まされない。再犯者が出ないように厳罰に処すべき。
▲1185 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーは夜に掃除や装飾物の交換、樹木の手入れ、アトラクションのメンテナンスなどを行っています。夜のパークで明日を迎える準備をする人たち全員このYoutuberが帰るまで始められないでしょう。多くの人たちのタイムスケジュールを狂わせています。確かにみんな知りたいことだけど自分の興味といいねのために、たくさんの人が影響を受け迷惑をかけていることなど、この人は考えないでしょうね
▲710 ▼18
=+=+=+=+=
気になっている子供達もいる。ならやるなよ。真似するだろうが。この社会はもう携帯ばかり見て周りを見ない奴等が多い。まぁ、ゆとり教育の弊害、政治家達の思う壺ということだろうな。楽しければ何をやっても良いというね。法治国家ではそうならない。窮屈だからこそ政治が大切になるからな。
▲903 ▼43
=+=+=+=+=
カウント数はお金になりますから消さないでしょう?批判が出てもカウント数が伸びれば儲かるし、万一の時も謝罪と称した証拠があれば言い逃れも出来る。
本来なら主催者がアカウントの強制閉鎖や停止期間を設けた一時凍結、犯罪案件による投稿削除とカウント数に応じた報酬の支払拒否でも対処できる。
飴の部分である報酬とモラル破壊に対する教育的指導の観点からの飴と鞭の使い方。
それが出来ないのは日本の法律では治外法権で裁けないこと。実質的な損害がサイト提供者側に出ない限りは規制する気さえない。
ならば年齢に関わらず確信的な犯罪者にすればやりたい放題のやった者勝ちだけど、果たして犯罪報酬の支払は正しいの?
投稿者自ら告白しているが、やりたいと思う輩の代理として行ったと言うが、それが赦されるなら多くの人が望むだろうとの思い込みさえあれば何でも可能だよね?
今回は犯罪だよね?ならば何故に報酬が出るのよ?
▲610 ▼5
=+=+=+=+=
物議を醸し、注目をあびた動画なので再生回数は伸びるでしょう。 広告収入を得る為に問題の動画を消さないのでしょうか? YouTubeを運営するGoogleが、ペナルティーとして、半年間のアカウント停止などの対処をしてくれると良いんですけどね。 チャンネル登録者がいるので、新しいアカウントで出直すのもキツいでしょうし、迷惑動画の抑止力になるのでは?
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
閉園後そのまま見つからなかったらどうしたんだろうね。 運営側からしたらそのまま空き巣みたいなこともされかねないわけで今後模倣犯も出てくるかもしれない。 これは迷惑行為という枠で捉えないで犯罪として扱っていいのではと思う。 うっかり寝過ごしたとかなら情状酌量の余地もあるかもしれないけど故意となると営業時間外に無断で侵入するのと何が違うんだろう?
▲254 ▼4
=+=+=+=+=
この二人は有名な配信者なので逆にこの二人に迷惑行為をし続けたらどうなるのか検証してみるといいかもですね。 みんな知りたいと思っているはずなので、お仲間の迷惑系配信者の皆さんの企画を楽しみにしています。
▲518 ▼15
=+=+=+=+=
オリエンタルランド社はこのような明らかな業務妨害であることを事前にわかった上でそれでも実行するようなヤカラに対してはキッチリ出入り禁止を言い渡してくださいませ。
小中学生に人気であるならば、それなりの影響力もあろうかと思いますし、こういうこと(迷惑行為)をするとこういう結果(出入り禁止)になりますという教材にもなるじゃないですか。
最後くらい有意義な結末を願います。
▲440 ▼4
=+=+=+=+=
人に迷惑をかける事自体が視聴者に喜んでもらえる登録者も視聴回数も収益も増えるって感覚を持ってる時点で終わってる。 一時的なバズりはしたとしても、迷惑行為によりBANされ収益が飛ぶリスクもある上に、自らの顔を晒して全国的に認知されてるとなると、YouTuberで食べていけなくなったから普通に働くにも面接で落とされたり、マンションとか借りる時に審査で弾かれる可能性だってある。
犯罪行為になっていなくてもデジタルタトゥーとしてずっと残る訳だから将来の事考えるならそういうくだらない真似は止めるべき
▲256 ▼3
=+=+=+=+=
この人たちの処分はともかく、今後はディズニーだけでなく一般の人が出入りする全ての店舗・施設において管理者は撮影に関してのポリシーはきっちり表明していかないといけなくなるでしょうね。家族団欒の皆さんには申し訳ないけどやっぱり撮影→動画公開がどう考えても社会的リスクに比べ気軽に出来すぎるしこんなことでいちいち営業休止してたんじゃその施設だけじゃなくて経済全体にも影響が大きすぎる
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
これは動画投稿から炎上、謝罪に至るまでセットになった確信犯的な悪質行為でしょう。「申し訳有りません、思慮が足りませんでした」と表向き殊勝な反省態度をとりながら、裏で「しめしめ、ニュースに取り上げられ大成功!」と仲間内でペロリと舌を出している姿が垣間見えます。 炎上確信犯なので「もう二度としません」と言いながら、味をしめてほとぼりが覚めればまたやらかすのは目に見えています。
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
シーはそんなことしなくてもミラコのスイートから様子は見られるよ。まぁスイートでなくてもある程度高いところ泊まれれば見られる。軽トラ走ってる様子とか朝からお掃除してる様子とか。だから誰も気になってない。最近ならタイムラプスで上げてる人もいるんじゃないかな。単に炎上動画を作りたかったんでしょ。もう何年前の手法を今更やってるんだか。チャンネル報告してBANしてもらうが一番いいかと。
▲307 ▼7
=+=+=+=+=
学生時代に自転車レースを行う某テーマパークの警備をやっていた 閉園2時間後くらいに場内を一通り見回って残ってる客がいないかも含めて 色々確認し、その後翌朝まで宿直勤務するのだが 時々夜中に場内から客が出てくることがある おそらく酔っぱらってスタンドかどっかで寝込んでしまったとかだろうけど 客が残ってたってバレるとまずいのでおとなしく出ていくなら 穏便に済ますのが普通だった スッカラカンになって機嫌が悪い人も多いので 場内に残ってる人にはいいイメージは無い
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「こういう事をしたらどうなるだろう・・・」って想像するのは誰にでもある事だし、考えるだけなら個人の自由だと思うけど、浅はかにもそれを実行に移してしまうYouTuberは後を絶たないですね! 物の良し悪しが解る大人だけが見ているなら未だしも、思考が未熟な子供達には悪影響しかないと思います。「人気者がやってるんだから悪い事じゃない。面白ければ良い。」なんて、人の迷惑も顧みない大人がこれ以上増えない事を願います。
▲221 ▼3
=+=+=+=+=
不法行為が仕事になってしまうという問題がまた浮き彫りになったのだと思う。 意図的に業務を妨害するような行為は不法行為だけれど、さらにそれによって利益を得ようとしているところが悪質なのだと判断する。 謝罪をまた仕事にするのもYouTuber。 一度倫理的な観点から考え直す時が来ているのだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子は将来YouTuberになりたいと言っていたが、いつの間にか言わなくなった。 こういう炎上した記事をみせて「注目されたいからとこのような迷惑なことをするようになってはいけない」と繰り返し聞かせた甲斐があったと思う。
▲547 ▼16
=+=+=+=+=
本当に気になっていた内容で、更にそれを広く知らせたいのであれば、やり方は違うはずですよね。
関係各所へお願いして、ディズニーの広報の方などへ取材を行い、過去の『こんな来場者がいました』という内容を、ディズニーらしいフェイクやジョークを交えて聞かせてもらえば、常識的且つディズニーにも広告として協力でき、更に同じく気になっている人からの再生数も稼げたかもしれませんね。
今回は、ただ一般常識からズレた感性を持っていること、稼ぐために迷惑行為を厭わない性質を持っていることが世間に露呈しただけですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
他人に迷惑をかけてはいけない、というのが当たり前のように語られるが、世の中迷惑なことは山ほど行われている。しかも迷惑をかけるほうは自分の行為が正しい善と確信すらしていることが多い。ロシアの特殊軍事作戦なんてウクライナにとってはこの上なく迷惑である。トランプ関税も迷惑千万だ。大阪万博が迷惑だと思ってる人も多かろう。実写版白雪姫も一部に迷惑がられているのは確かだ。誰にも何の迷惑もかけないのがいいことというのは幻想である。そんなのは小学校みたいに人工的な小規模のルールで作られた仮想的社会に過ぎない。リアルな社会ではありえない。他人に迷惑をかけてはいけない、というようなシンプルすぎる原理で社会は動いていない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
問題になっている動画を削除していないってことは再生回数を狙った上に収益化してしているんだろうが、YouTubeのファクトチェックで消されると思うし、問題動画の収益もゼロになる上にペナルティー食らうから、さっさと自分たちで削除した方がいいのにね。 一番の問題が小中学生に人気があるということ。 真似して夜中に事故に遭ったり犯罪に巻き込まれる可能性だってある。 気を衒らう動画は確かに面白いかも知れないが、更に面白い動画を作って再生回数を稼ぎたい一心で半ば感覚が麻痺して踏み外すのだろうが、人に迷惑を掛けたり犯罪紛いの行動をしたりするのは倫理的に駄目だと思う。 まあYouTubeも昔と違って随分と厳しくなってるから、結構淘汰されてはいるけどね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
こういった行為に対してYoutube側に規制が効かないのであれば、せめて日本独自の規制案があっても良いのかもしれない。最近だとくら寿司の件もそうだが、SNSによって周知される不適切行動を厳罰化によって抑止する必要を感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
意図的であることを証明するのが難しい事案のはずが、本人が意図的と自ら説明した上で証拠動画までのっけてるなら、業務妨害で粛々と対応したらいいよ。体調不良を偽るってのも超悪質だな。他人の善意を踏み躙る行為。
毅然とした対応の方が、下がったオリエンタルランドの株価も上がると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ国防の人だった頃、航空祭に参加していたバスツアーの1人が行方不明になりました。 バスツアーのバスは当然帰路に就けず、全隊員も基地内を大捜索・・・ ゲートクロースして基地内大捜索から4時間後行方不明の方の家から電話が来たそうです(この頃はまだ携帯電話は年寄りには普及してませんでした) 内容は『航空祭つまらんかったから先に電車で家に帰った!!』でした。 それを思い出した。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーのパーク内には普通に警察入ってきますからね。ミラコスタから見えますけど、万引きして捕まるゲストはクローズ後に連れて行かれています。
▲443 ▼7
=+=+=+=+=
SNSを規制するなという声も大きいが 結局、SNSがこのような迷惑配信者にお金を与え続けているわけで SNS運営者に罰を与えない限りこの問題は増え続けると思うんだよね オールドメディアにも様々な規制があるように SNSも規制をする必要がある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多分同じ事をした事がある人はいると思う。 ただしある程度知名度がある人がしかも必死こいて動画撮りながらやる事ではない。 その行為をした時点で頭のネジが完全に外れている証明になる。 自ら頭がおかしい証拠を動画に残して晒して、それがどのような影響を及ぼすのかわからないからこうやってバカな事をしてしまうんだが、とにかくバカだから思いっきり痛い目に合わせないと反省出来ないんだと思う。 今まで学校などで悪い事をしてきて怒られない人生を送ってしまうとこういう感覚になるんだろうけど社会は甘くない。 1発アウトな事だって多々ある。 それを教える為にも厳罰などで後悔の念を与える必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅延行為はあらゆるコストを押し上げます。 客が残っていればゲートを閉められず管理スタッフに電源、警備と残る。 そして園内の魔法を解くことができないから全ての光も消すことができない。 1時間未満の遅延だとしても巻き込まれたスタッフの人数を計算すれば100時間に迫る人件費を浪費したことになる。 営利目的かつ悪意ある妨害行為ですから民事訴訟起こしてほしいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
リンク先から謝罪動画を見たところ
閉園後4分で見つかった 閉園してからもお客さんは40分ほどは園内に沢山いるので 本当は当初から2~30分したら自分達から出ようと思っていた はじめから2~30分で出ようと思っていたのを秘密にしたのはその方が面白いと思ったから
という内容だった(本当かどうかはともかく) 視聴者は小学生も多くウケるネタと思ったそうだが 子供が見ているからこそやっていいネタではないと判断できなかったのだろうか
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
一生出禁とこの迷惑行為での損害賠償請求してほしい。 キャストさんだって帰宅する人、夜中に見回りや掃除、点検、整備などゲストには見せてはいけない仕事をする人たちは手を止めなくてはいけない
この人たちにその日1日の夜間雇ってる人たちの人件費請求して反省させてほしい こういう請求が来ます!と知ったらやってみよう!と思う人は減るはず
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
YouTuberによる迷惑行為による撮影は通常の同様の行為による処分への割増や、法律でより厳罰として裁けるようにできないかね。そしてアカウントは即時凍結で、アカウント作成も出来なくするなど、対策必要でしょう。 あまりにも迷惑なYouTuberが多すぎる。またそういった行為による売名行為で、それによって得られる収益を効果測定して全て罰金という形でできないものか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
動画を消すうんぬんよりも既に犯罪行為でしょう。 自分たちの欲求を満たすため行い、動画で広め、模倣犯すら生み出す可能性すらあると思います。 何をやってもいいから目立ちたい。そんな人間を目立たせ放置しているYouTube自体にも相当な問題があると思われます。 閉店後の不法侵入、虚偽の証言などなど証拠は映像にて残っているので、法に照らし合わせて厳重な刑罰の執行とチャンネルの永久凍結、及び再度の作成不可は最低限行って頂きたいと思います。
それこそ、どこぞのテレビ会社ではありませんが、宣伝を行っている企業のイメージがダウンするのでCM中止でよろしいかと。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
こういう迷惑系は炎上しては再生数が増えたと喜びますからね。 動画を削除しないのもそういう事でしょう。
お金を渡すプラットフォーム側がいるから、いつまでも迷惑系配信者が出てくるのです。 真面目に対策しないならお金を出す方も同罪で罰則を負わせるべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こういった迷惑行為は度々取り上げられてきたが、いっこうに無くならない。 そろそろ配信者が悪いと言って終わるのではなく、SNS側の管理不行きによる責任を追求した方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
奇想天外な企画が人気という表現は褒め言葉に聞こえるが、ある意味、裏を返せば非常識な行為も平気、と言うことだろうか。 面白ければいいとか、視聴数を稼げればいいとか、大人のクセに軽く考えているのが、炎上するYoutuberの空気の読めない悪い点。 しかも今回は悪あがきなのか、動画を消さないとか、自分勝手すぎやしないだろうか。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
大勢の一般人が集まる場所でこういう行為を行い動画にしていること自体、テロ行為のほう助として考えてもいいくらいなのではないでしょうか? というか、ディズニーはもっと毅然と「建造物侵入罪」とかで警察に届け出ていいと思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪を疑われる行為を行い動画を投稿した者に対しては、サイト運営者が追放を行うべきだ。非常識行為に走る者は金儲けが目的なのだから。こういう人間の動画を公開し互いに金儲けの道具にしているわけだから、犯罪や迷惑行為、誹謗中傷を助長していると言われてもいかたない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このまま放置で終わらせず オリエンタルランドは是非 彼らに相応の措置をとって頂きたいです
わかっててやっている 且つ それを飯のタネにしている っていうのが非常に悪質だと思います 飲食店テロを含めこのような行為が止まらない現状を踏まえて 厳しい対応をお願いしたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パーク内では私的利用以外の撮影には全て許可が必要だったはず。 収益化しなければ動画投稿は可能と発信している動画投稿者もいるようですが、個人的解釈の範疇で多分公式に問い合わせたわけではないと思う。 公式に問い合わせたらアウトだけど最後の一線を超えなければ公式がお目溢ししてくれる(だからあえて問い合わせない、問い合わせるのは悪)みたいな風潮があるけど、グレーゾーンてのは法的に見るとシロではなくクロだから愛故にだのなんだの御託並べても自己顕示欲の結果でしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人が居るから閉園後に行うメンテナンスや清掃業務の開始時間が遅れて働いてる方に迷惑かけるんだろな これで収益あげてるんだから指名やアドレス登録しといて二度とチケット取れないようにしたほうが良いですね 謝罪動画も再生回数増やすためのやらせでしょ
▲249 ▼1
=+=+=+=+=
視聴している世の中の子供達にも伝わるように、犯罪行為は厳罰に処される姿を見せてあげるのも教育かと思います。ごめんなさいで済むのなら、警察はいらないのだと昔の人に言われましたよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
閉園は次の日の準備のためもあるんだろ!? 隠れた行為が問題となって最悪次の日に通常営業できなくなる可能性だってあるのではないか?結果、日頃自由に外に出られないハンディキャップある方が入園出来ないって可能性だってある 模倣犯も表れるようなことになったらどうするの? 謝りゃ良い話でもない気がするよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
閉園後に故意に園内に隠れていたってことは、普通に不法侵入と一緒なので犯罪じゃないんですかね。 面白いか面白くないかはともかく、そういう企画みたいなのを上げた段階でそれは犯罪行為になると一般常識がある人ならやらないと思うんですけどね。 迷惑とか犯罪という自覚や自意識のないステルス迷惑系YouTuberって増えてますね、最近。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーって夜の間は 来客のない時間だからこそ出来る細かい部分とかの清掃とか 専門の従業員が遊具とか設備メンテナンスとかで 実は常に動いてたりするんじゃないの?
見られることによって金を稼げるとか判って そのうえで動画を回してるんで意図的なんだから 被害届オリエンタルランドにディズニーに出させてしっかりと 夢の楽園で最悪の夢見心地から現実に戻る そんな結末を持たせた方が良いんじゃない?
再生数稼げると 同じような人がまた出る可能性もあるわけですし・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ以外にも人に画鋲つけた物を打ち込んだりしてる動画ばかりだから子供が見たら真似して怪我しそうで絶対に見せたくないしYouTubeでも流していいものじゃないでしょ。 子供が真似して大怪我する前に早く垢BANされてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは迷惑行為ではなく、ディズニーの業務を妨害しているのだから、威力業務妨害で犯罪行為。ディズニー側が訴えてないだけ。 こういう犯罪行為でも炎上して再生数を稼げば儲けになると言う仕組みが異常。 YouTube側もこういう犯罪動画であろうと再生されてば収益になるから通報しても対応しない。 投稿者だけでなく、YouTube側もペナルティを受けるようにならないとダメだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無料で投稿でき、視聴数により広告収入を得るというビジネスモデル自体が原因。 投稿を有料(数千万円程度)にして、動画内容に賛同した広告主からのみ、広告を得て収入を得るシステムにすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うわ、最低。 というか、妨害行為。
このYouTuberに対して、オリエンタルランドは厳密に対処すべきです。
ディズニー関係の施設に「永久出入り禁止」とすべきでしょう。 それを公表すべきです。
また、この行為によって人件費等、いろいろな損害が発生しているでしょう。 数億円の賠償請求をしてはどうでしょうか?
閉園後に残っていた・・・・ 【施設のどこかに、破壊行為、アトラクションへの工作行為を行なった可能性】があります。 全施設の点検が必要でしょう。
もちろん、消毒や清掃も。 そのためにパークは営業を停止する必要があります。 ですので、数億円の損害賠償も当然です。 払わせましょう。
視聴数確保の行為が、どれだけの損害を喰らうか、わからせないと。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
得意気に迷惑行為を投稿する事案が後を絶たないが、すべての投稿は身元が判明し、迷惑行為の責任と代償が、明日からの自分の生活に重くのしかかってくるよう、法制度の整備が必要では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーシーだと閉園時間を超えても大きい地球儀の所で延々と記念撮影してる人いますよね 大人もいれば制服着た子もいましたが、21時半を超えたあたりでセキュリティに声がけされ退園を促されていました。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
出禁などの甘い対応ではなく、懲罰的賠償金を請求してやればいいのに。
このYouTuberとやらも、誰もやっていなくてどうなるかを見てみたい動画を作るなら、何も食べずにどのくらい生きていられるかを試すとかやってみたらどうだろう。でも、社会に余計な迷惑をかけないように、救急車を呼んだり、病院に行くのは禁止で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度こういう事があると、「俺は成功しました」ってバカが出てくる可能性があり、今後は閉園後の居残り客チェックを今まで以上に徹底しなきゃいけなくなる そのために不必要な労働が増えたり、それに対して新たに賃金支給が発生すれば、これは立派な威力業務妨害
それに加え、入場料金で入場が許される時間帯=退場時間を過ぎたことを知りながら場内に居座った場合には侵入罪にもなり得る
ちょうどいいからバカ除けのためにも厳罰で臨んで欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーシーに対し失礼だ。いくら面白い動画を撮りたい為に閉園後にトイレに隠れキャストに見つからないようにする。キャストの方々はお客様の安全を考え開園中、閉園時も気が抜けない程忙しい。特に閉園時は全施設見回り異常がないか確かめる。さらに施設のメンテナンスも閉園時以降にしかできない。 このYoutuber達は再生回数を増やす為なら何をやっても良いと思っているのか。もう一度考え直してほしい。そしてネットユーザーたちも考え直すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
客がお店の閉店時間を過ぎても帰らず店内にいる場合、不退去罪が適用される場合があります。
今回はお店ではなく、テーマパークのため扱いは異なる可能性もあり、ディズニーの運営次第ですが、もしかしたら投稿者は不退去罪に問われる可能性は少なからずあるのでは?
今後のディズニー側の対応が気になるところですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
世の中気になる事はたくさんあれど、常識的にやってはいけないことが山ほどある。小中学生が斜め上な解釈で命を落としそうなことにチャレンジしたらと思うと恐ろしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑系が炎上しても動画をそのままというのは、真に反省などしていないし、謝罪も形だけっていうことを示していて、視聴数稼ぎに必死の現れってことだな。 オリエンラルランドが訴えるかどうかってことだけど、しっかりと示しをつけて欲しいもの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Youtuberの方々も何が良くて何が悪いかの判断ができる者でしかできないように何とかできないのかな? 悪い事をやってしまった者には重い重い懲罰を与える仕組みを作った方が良いかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企画の趣旨からして、スタッフに見つかった時点で終わりでしょう。体調不良とか言って居座り続けるのは、本当に迷惑。 見つからないようなところに隠れて続けても、それを配信してしまうと真似する奴が出てきて、閉館後の警備が大変になるので、いずれにしても迷惑。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
動画見てませんが、撮影許可なんて得てないですよね。しかもYouTube上で公開。対応したのは、セキュリティーかナイトカストーディアルかな…驚いたことでしょう…まさか撮影してるだなんてですが、撮影気づかなかったのかな…オリエンタルランドもこのユーチューバー訴えるべきですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもただの迷惑行為なのはもちろんだけど トイレに篭るのでは 「隠れ続けたら」じゃなくて「居座ったら」じゃん 企画としても全然面白くないどころか諸々間違ってる こんなのに巻き込まれるキャストさんが気の毒… TDR出禁はもちろんなんだけど YouTubeってこの辺の規制無いのかな アカウント停止で良いのになぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不退去罪とは、正当な理由なく人の住居や建造物から退去しなかった場合に成立する犯罪です。刑法第130条後段に規定されており、住居侵入罪と同様の罰則が科せられます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「元ディズニー従業員に聞くみんなが気になってる質問コーナー」とかの名目で聞けばいいのに。なぜ実行する。しかも残業発生、警察もしくはセキュリティに通報せざるを得ない可能性すらある。迷惑系YouTuberなどはそれでも炎上閲覧数が上がると収益になるのでこれ系が後を絶たない。ペナルティが必要では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にYoutubeの運営は、広告料を払って活動させている動画配信者がいる以上迷惑行為を行うクリエイターに対して広告料の返還求めたりアカウント削除などちゃんと行動を起こした方が良いのでは?刑事罰などではないから「謝罪動画を出せば許される」と思っている意味不明な配信者がずっといるでしょう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
閉園後意図的に居座り続けてるんだから、不法侵入とか威力業務妨害とかが適用されるのでは?立てこもり事件として警察に通報でいいと思う。 このYouTuberが たまたま暴力を振るわなかっただけで、キャストは十分危険な目に遭ってたと言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判されようが再生回数さえ稼いでしまえば金が稼げてしまうシステムが異常行動の原動力になっている。人とは違う事をして再生回数を伸ばしたいと考えた場合、最も楽な方法は法に触れる行為。普通の人は基本的には超えないラインが金の亡者には見えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで動画にするんだろう 動画にしなければやっていいわけではないけど ていうか、企業が何かやれば鬼の首を取ったような扱いなんだから 出禁でいいと思うよ?
今までの日本は そういう人にも優しいのが前提 人の良さをがあるWin-Winの関係で成り立っていたの そんな優しさに漬け込む人が増えすぎた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが迷惑行為な上、見つからずに隠れていられるか?という企画なら発見されて声掛けされたらその時点で終了なのでは? そこから粘る意味がわからない。 最初から自分がキャストを困らせる動画を撮りたかったとも思える内容。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「面白い」を勘違いした迷惑行為の動画を撮影して投稿した映像が今までにどれだけ批判されているかを見ていながら未だにこのような迷惑動画を撮影して投稿する人達の多さに呆れる。 自分達が特別な存在といった勘違いしているのが「真似しないでください!」という文言を使っているのが証拠。 一般人はやってはいけない事でも自分達は人気があるから検証する為にやれる!といった増長してなきゃ出来ない。 飲食店迷惑動画撮影したYouTuberの半笑い謝罪動画と変わらない形だけの謝罪して反省していない証拠が問題の動画の削除していない事で明らか。 今後更なる批判で削除しても手遅れ。 そういう考え方している人達というのは充分知れ渡りましたからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「今回はヤラセなしのガチ検証です。感想をコメントで教えてくれたら嬉しいです」
動画が残る限り「視聴されれば広告収入が入り続ける」という歪んだ制度。 この手の制度は早急に廃止するべきだ。
動画を当人らが自発的に削除しない限り、故意的であり、迷惑系とも違う「この手の輩系ユーチューバー」に対して、運営側はいつまで放置し続けるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう行為するとまたルールが追加されたりして普通に楽しんでいる人たちからしたら迷惑なんだけど。グリだって昔はどの場所でも普通に集まってみんなでワイワイしてたのに、並んで写真取るだけ。それも誰かが着ぐるみの頭を取ろうとしてたのが原因だし、、、 パーク内のオブジェがいつの間にか撤去されるのもオブジェに乗ったりぶら下がったりして撤去されるし、1番腹立つのはシンデレラ城の手すり。インスタ映えか何か知らないけど、あのギザギザのせいで何か世界観が壊された気分。 これが外国人とかじゃなく日本人なんだから恥ずかしい。少し考えなくても何がダメで何がいいのか分かると思うのだけどそんなのも分からないのは育った環境でも悪かったのかしら?
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
何でもありのYouTuber叩かれても、炎上しても、それが知名度につながり収入に繋がる。 そんな奴の動画を見なければといくら周りが言っても、結局話題性から気になり見てしまうのが人間でしょう。 YouTubeそのものが罰則なり規制を設けて自浄作用を出さないと、いつまでも同じことの繰り返しだと思うけど、そこに本腰を入れないのがYouTubeです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもありのYouTuber叩かれても、炎上しても、それが知名度につながり収入に繋がる。 そんな奴の動画を見なければといくら周りが言っても、結局話題性から気になり見てしまうのが人間でしょう。 YouTubeそのものが罰則なり規制を設けて自浄作用を出さないと、いつまでも同じことの繰り返しだと思うけど、そこに本腰を入れないのがYouTubeです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪動画を見たけどひどいものだった。 左の人はシャツをズボンに入れてない。何より大きなかぶりものをしていて顔を出していない。右の男はネクタイをきちんとしめていない。ふたりとも一応はスーツ姿だけどだらしない着方。 とうてい反省してるとは思えない感じだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小中学生だったら気になるよね!だけど実行には移さない。だってだいたい家族と来てるから隠れるなんて無理だろうしね。大人だって興味あるよ。でも実行には移さない。だって想像したらわかるもん。そこで働いてる人に迷惑になるって。こういった類いのYouTuberには何らかのペナルティがあって然るべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ無事に発見されたからよかったが、万が一見つからず後から可能でしたーって内容の動画が発表されてたらと思うと恐ろしい。 模倣犯が現れるわ、キャストに見回りや点検の強化等余計な仕事が増えるわで大変な事になっていた。 反省と言うがわざとやったんだからオリエンタルに侵入罪で告訴されたら負けるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、トリビアで似た企画はやってた記憶がある。 (確かスペイン村やったかな?)
それでも、一応、管理者とおえらいさんの許可とったうえでやから比較はできんわなぁ。 現場スタッフは知らされてなかったけど、逆にチェックが確実にされてるか見れてよかった的なこと管理者だったかがいってた気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、 従業員たちの残業代は負担するんだよな。 キャスト、管理者、警備、その他諸々の関係者、閉園後作業員の朝方の残業代もね。
オリエンタルランド側も、 営業妨害として通報するべきだと思うぜ。
謝ったら許される社会であってはイケナイでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
YouTuberは誰でもなれるような部分もある反面、きちんとしたマナーを教えてくれる機関がないとダメなのかな。 養成所とまでいかなくとも一定の質は求めていいと思うし。 次から次へと出てくるYouTuberが手本にならないからこういったのが産み出されてしまうのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪するくらいなら最初からするな! ユーチュバーなんて程度の低い連中ばかり。こんなのどこが面白いの?所詮、人の迷惑になる行為か反感を持たれる言動ばかり。 法律が時代に合ってない。後を絶たない迷惑行為がいつまでも続いている。野放しにするのではなく厳罰に処するよう法整備を進めて欲しいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
動画削除せずに収益優先している時点で反省はポーズでしかない。
このニュース後、おそらく再生数が延びるでしょう。これが炎上系の手口とそれに味をしめてしまうと思います。
必死に考えて、企画制作した動画よりも炎上系動画の方が簡単で容易に再生数が稼げます。
一度、そこに足を踏み入れて破綻していくんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画は見てないけど、園内の草の影とかに隠れていつ見つかるかみたいなのならまだわかるけど、トイレに隠れたけどいるのがバレて体調不良のふりして粘るってそれは企画としても趣旨が変わってると思うけどw
▲11 ▼0
|
( 280051 ) 2025/04/03 07:26:10 0 00 ディズニーシー(ねとらぼ編集部撮影)
小中学生から人気を集めるエンタメ系YouTuber「ティアロ疾風伝」が、3月29日に投稿した“閉園後の東京ディズニーシーに隠れ続けたらいつバレるのか”という内容の動画が物議をかもしています。これを受けて同YouTuberは「キャストの皆様に迷惑をかけ、視聴者の皆様を不快にしてしまい誠に申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
ティアロ疾風伝は、ティンクさんと熊の着ぐるみを被ったクロンさんからなる2人組YouTuberで、奇想天外な企画が人気を集めています。
3月29日、「閉園後のディズニーランドに隠れ続けたらいつバレるのか。」と題した動画を投稿(内容はディズニーシーでの撮影)。詳細情報には「※みんなは絶対に真似しないでください。まずご迷惑をかけたキャストの皆さん、不快になった視聴者の皆さん、本当に申し訳ございませんでした。僕も昔からずっと気になっていた『閉園後のディズニーで朝まで隠れることができるのか』。同じように気になっている子供達もいると思いどうしてもやってみたかったです。今回はヤラセなしのガチ検証です。感想をコメントで教えてくれたら嬉しいです!!」と記載されています。
検証はディズニーシーで行われ、パークの閉園時間は午後9時。閉園したタイミングでトイレに隠れ、キャストから「閉園していますよ」と声掛けされても、偽りの体調不良を理由に粘り、キャストに迷惑を掛ける様子などが映し出されています。
コメントには「これはただの迷惑行為」「消した方がいいよ」「キャストさん優しすぎて心が痛くなった」「営業妨害に近い気がする企画考えるの気をつけたほうが良い」「これは出禁になってもいいと思う」「釣りかと思ったらガチの迷惑行為で驚いた」「おもしろ半分でやることではない」など批判の声が殺到していました。
4月1日に「閉園後のディズニーランドに隠れて炎上している件について。」と題した謝罪動画を公開。「この度はキャストの皆様に迷惑をかけ、視聴者の皆様を不快にしてしまい誠に申し訳ございませんでした」とし、「面白い動画を撮ろうとしたあまり一線を越えてしまいました。これからは他人に迷惑をかける動画は絶対に投稿しません」と謝罪しています。
なお、謝罪後の現在も動画は削除されておらず、「いやいや動画は消すべきでしょ」「それはありえない……」などとさらなる物議をかもしています。
ねとらぼ
|
2025/04/03 07:26:10 0 00 =+=+=+=+=
「面白い動画を撮ろうとしたあまり一線を越えてしまいました。これからは他人に迷惑をかける動画は絶対に投稿しません」
YouTuberが面白いと思う感覚が一般人のそれとはかけ離れてる事が多いと思う やはり一般教養って大切なんだと思います
▲8306 ▼85
=+=+=+=+=
たった一人、パーク内にゲストが残っていたために、キャストさんが帰宅の時間が遅くなり、最悪終電に間に合わない危険性も無いとは言い切れません!
私も35年以上前のTDLキャスト現役時代、22時閉園の日に、家族同士の連絡ミスで、子供さんが一人置き去りになってしまい、メインストリートハウスで家族が戻るのを待ち、無事に帰って行くのを見届け、門を閉め、施錠を確認し、終礼を行い、解散し、着換えて浦安駅から地下鉄東西線に乗りましたが、地元の私鉄の最終電車には、間に合いませんでした。 ※当時、JR京葉線は貨物線を旅客鉄道に改築している最中だったため、無かったんです!
だから、閉園時刻過ぎたパーク内で、意図的に居残る行為は、キャストさんの生活習慣を狂わせてしまうので絶対止めて下さい!! 非常識ですよ!
▲6382 ▼47
=+=+=+=+=
普通に閉園後に敷地内に居るのは不退去罪適用の範囲になり、犯罪として立件できるのではないですかね。 自ら犯罪の証拠を世界に発信しているわけですし。
そろそろ、Youtubeの親会社であるGoogleに対して訴訟が起こっても良いのではないかと思うくらいに、Youtuberによる被害者が集まってYoutube、並びにGoogleを世界規模で提訴する時期が近づいてきているのではと思う次第です。
▲567 ▼9
=+=+=+=+=
動画チェックされて、多分今度から出禁処分とかになるんではないかな。今後は本当に体調不良で動けなくなった人とかを無理矢理でも追い出すようにしなければいけないとかそういう風にディズニー側が動かざるおえない危険な動画でもある。危険行為や迷惑行為が多くなってきたりしてディズニーの中で景観も変わってきたりしているので
▲414 ▼3
=+=+=+=+=
私事ですがYoutubeを実際やってて難点だと思うのはGoogleは基本AIありきで動きが鈍いことです。 今回の場合ディズニーとYouTuber間のトラブルなので直接抗議してもアカウントのペナルティになるかは別問題。 逆に何の問題もない(とこちらは思ってる)真面目な動画がAIの検知で引っ掛かる→こちらが不服するには結構面倒、ということはままあります。
良いも悪いももう少し融通が利くようにしてほしいですね。
▲98 ▼329
=+=+=+=+=
これさ、普通に考えてキャスト帰れないでしょ。公共交通機関は無くなるし、残業代も出さなきゃいけない。 その上、夜間のセキュリティー、清掃、出入りの業者も作業開始できない。 もちろんバッファ設けているだろうけど。 故意で遅延させただけでなく、その動画で収益上げたと判明したら損害賠償されるかもよ。何億になるかわからない。
▲373 ▼5
=+=+=+=+=
要は謝罪動画を出すまでが織り込み済みであり、お金が発生する以上はほとぼりが冷めたら迷惑をかけることが面白いという感覚を持ち合わせているような人はまた同じようなことをすると思う。 世間からすると、所詮はYouTuberのすることだからと思っている人も少なくはないと思うけど、もういい加減YouTubeだからで済ませたり片付けたりしてはいけないし、できることなら不適切な動画を上げた時点で削除できるような対策を講じる必要はあると思う。
▲2009 ▼12
=+=+=+=+=
確かに気にはなりますが、だからといってそれを実行して迷惑をかけるのはどうかと。 最近、特にYouTuberのやる事が度を越していて、たびたび記事になってますが、バズる為にどんどん過激になるので、厳しい事を言いますが、ペナルティを課した方がいいのかなと。 今の時代、自分がされると不快に感じても、他人や周りには配慮が出来ない人が増えた気がします。 今回はディズニーですが、直接取材をするとかすれば良いのに、スタッフさんに迷惑をかけてまでする事かなと思います。 正攻法じゃつまらないのは分かりますが、迷惑をかけられた方は内心腹を立ててる事を忘れないで欲しい。 もう、悪ふざけとか言うレベルでは済まないものもあるし、あまりに悪質なYouTuberはそろそろ運営で何とかするべきではないかなと。 取り返しつかないところまできてる気がします。
▲1990 ▼49
=+=+=+=+=
一生、出禁でいいと思います。 セキュリティの観点からもこんな事をする人が実際にいるとなったら、会社側としても色々な対策を講じなくてはいけなくなりますし。 以前ディズニー閉園後の裏側に密着した番組を観ましたが、次の日の開園までに清掃だったり設備チェックだったりパーク内の模様替えなど膨大な仕事をこなされていて驚いた記憶があります。 簡単な気持ちで動画の企画を考えて実行しているのでしょうが、そこに携われて一生懸命働いている方達の迷惑になる様な事をする人にはきちんとしたペナルティが必要だと思います。
▲1622 ▼9
=+=+=+=+=
日本の企業って優しいよなあ。外国だったら即武装警備員が呼ばれて、警察にしょっぴかれるか引きずって裏に連れて行かれてる。業務妨害と不退去罪で告訴で良いです。そうされないとタカくくってるのでしょうから。飲食店の様々なテロも同じだと思いますね。甘く社会を舐めて考えてるんですよ。でも、そういう人間を作り出したのは我々一般人。我々がサイトを見に行くから金になる。その繰り返し。
▲1908 ▼20
=+=+=+=+=
この記事で初めて知ったけど、こういう有象無象な大した事ない人間がそれなりに一部の人間達の間では流行ってしまい、そして社会に迷惑をかける構図、あとどれくらい見ることになるんだろうか。 YouTubeというプラットフォームが終わったとて、このレベルの低い人間が居なくなるわけではないので、また別のプラットフォームで現れるんだろうけど。 まだ幼い人間にはこういうのが楽しいんだろうか。 自分が今の時代の子供だったら嬉々としてこういうのが楽しいと思えるんだろうか。
少なくとも自分に子どもがいたら、極力こういうのには触れないような環境は用意したいものだ。
▲426 ▼11
=+=+=+=+=
これは犯罪では?例えば閉店後のスーパーや銀行など店内をウロついていたら不法侵入や窃盗犯に疑われても文句は言えない。故意に閉園後の施設に潜んで悪意が無かったでは済まされない。再犯者が出ないように厳罰に処すべき。
▲1185 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーは夜に掃除や装飾物の交換、樹木の手入れ、アトラクションのメンテナンスなどを行っています。夜のパークで明日を迎える準備をする人たち全員このYoutuberが帰るまで始められないでしょう。多くの人たちのタイムスケジュールを狂わせています。確かにみんな知りたいことだけど自分の興味といいねのために、たくさんの人が影響を受け迷惑をかけていることなど、この人は考えないでしょうね
▲710 ▼18
=+=+=+=+=
気になっている子供達もいる。ならやるなよ。真似するだろうが。この社会はもう携帯ばかり見て周りを見ない奴等が多い。まぁ、ゆとり教育の弊害、政治家達の思う壺ということだろうな。楽しければ何をやっても良いというね。法治国家ではそうならない。窮屈だからこそ政治が大切になるからな。
▲903 ▼43
=+=+=+=+=
カウント数はお金になりますから消さないでしょう?批判が出てもカウント数が伸びれば儲かるし、万一の時も謝罪と称した証拠があれば言い逃れも出来る。
本来なら主催者がアカウントの強制閉鎖や停止期間を設けた一時凍結、犯罪案件による投稿削除とカウント数に応じた報酬の支払拒否でも対処できる。
飴の部分である報酬とモラル破壊に対する教育的指導の観点からの飴と鞭の使い方。
それが出来ないのは日本の法律では治外法権で裁けないこと。実質的な損害がサイト提供者側に出ない限りは規制する気さえない。
ならば年齢に関わらず確信的な犯罪者にすればやりたい放題のやった者勝ちだけど、果たして犯罪報酬の支払は正しいの?
投稿者自ら告白しているが、やりたいと思う輩の代理として行ったと言うが、それが赦されるなら多くの人が望むだろうとの思い込みさえあれば何でも可能だよね?
今回は犯罪だよね?ならば何故に報酬が出るのよ?
▲610 ▼5
=+=+=+=+=
物議を醸し、注目をあびた動画なので再生回数は伸びるでしょう。 広告収入を得る為に問題の動画を消さないのでしょうか? YouTubeを運営するGoogleが、ペナルティーとして、半年間のアカウント停止などの対処をしてくれると良いんですけどね。 チャンネル登録者がいるので、新しいアカウントで出直すのもキツいでしょうし、迷惑動画の抑止力になるのでは?
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
閉園後そのまま見つからなかったらどうしたんだろうね。 運営側からしたらそのまま空き巣みたいなこともされかねないわけで今後模倣犯も出てくるかもしれない。 これは迷惑行為という枠で捉えないで犯罪として扱っていいのではと思う。 うっかり寝過ごしたとかなら情状酌量の余地もあるかもしれないけど故意となると営業時間外に無断で侵入するのと何が違うんだろう?
▲254 ▼4
=+=+=+=+=
この二人は有名な配信者なので逆にこの二人に迷惑行為をし続けたらどうなるのか検証してみるといいかもですね。 みんな知りたいと思っているはずなので、お仲間の迷惑系配信者の皆さんの企画を楽しみにしています。
▲518 ▼15
=+=+=+=+=
オリエンタルランド社はこのような明らかな業務妨害であることを事前にわかった上でそれでも実行するようなヤカラに対してはキッチリ出入り禁止を言い渡してくださいませ。
小中学生に人気であるならば、それなりの影響力もあろうかと思いますし、こういうこと(迷惑行為)をするとこういう結果(出入り禁止)になりますという教材にもなるじゃないですか。
最後くらい有意義な結末を願います。
▲440 ▼4
=+=+=+=+=
人に迷惑をかける事自体が視聴者に喜んでもらえる登録者も視聴回数も収益も増えるって感覚を持ってる時点で終わってる。 一時的なバズりはしたとしても、迷惑行為によりBANされ収益が飛ぶリスクもある上に、自らの顔を晒して全国的に認知されてるとなると、YouTuberで食べていけなくなったから普通に働くにも面接で落とされたり、マンションとか借りる時に審査で弾かれる可能性だってある。
犯罪行為になっていなくてもデジタルタトゥーとしてずっと残る訳だから将来の事考えるならそういうくだらない真似は止めるべき
▲256 ▼3
=+=+=+=+=
この人たちの処分はともかく、今後はディズニーだけでなく一般の人が出入りする全ての店舗・施設において管理者は撮影に関してのポリシーはきっちり表明していかないといけなくなるでしょうね。家族団欒の皆さんには申し訳ないけどやっぱり撮影→動画公開がどう考えても社会的リスクに比べ気軽に出来すぎるしこんなことでいちいち営業休止してたんじゃその施設だけじゃなくて経済全体にも影響が大きすぎる
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
これは動画投稿から炎上、謝罪に至るまでセットになった確信犯的な悪質行為でしょう。「申し訳有りません、思慮が足りませんでした」と表向き殊勝な反省態度をとりながら、裏で「しめしめ、ニュースに取り上げられ大成功!」と仲間内でペロリと舌を出している姿が垣間見えます。 炎上確信犯なので「もう二度としません」と言いながら、味をしめてほとぼりが覚めればまたやらかすのは目に見えています。
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
シーはそんなことしなくてもミラコのスイートから様子は見られるよ。まぁスイートでなくてもある程度高いところ泊まれれば見られる。軽トラ走ってる様子とか朝からお掃除してる様子とか。だから誰も気になってない。最近ならタイムラプスで上げてる人もいるんじゃないかな。単に炎上動画を作りたかったんでしょ。もう何年前の手法を今更やってるんだか。チャンネル報告してBANしてもらうが一番いいかと。
▲307 ▼7
=+=+=+=+=
学生時代に自転車レースを行う某テーマパークの警備をやっていた 閉園2時間後くらいに場内を一通り見回って残ってる客がいないかも含めて 色々確認し、その後翌朝まで宿直勤務するのだが 時々夜中に場内から客が出てくることがある おそらく酔っぱらってスタンドかどっかで寝込んでしまったとかだろうけど 客が残ってたってバレるとまずいのでおとなしく出ていくなら 穏便に済ますのが普通だった スッカラカンになって機嫌が悪い人も多いので 場内に残ってる人にはいいイメージは無い
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「こういう事をしたらどうなるだろう・・・」って想像するのは誰にでもある事だし、考えるだけなら個人の自由だと思うけど、浅はかにもそれを実行に移してしまうYouTuberは後を絶たないですね! 物の良し悪しが解る大人だけが見ているなら未だしも、思考が未熟な子供達には悪影響しかないと思います。「人気者がやってるんだから悪い事じゃない。面白ければ良い。」なんて、人の迷惑も顧みない大人がこれ以上増えない事を願います。
▲221 ▼3
=+=+=+=+=
不法行為が仕事になってしまうという問題がまた浮き彫りになったのだと思う。 意図的に業務を妨害するような行為は不法行為だけれど、さらにそれによって利益を得ようとしているところが悪質なのだと判断する。 謝罪をまた仕事にするのもYouTuber。 一度倫理的な観点から考え直す時が来ているのだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子は将来YouTuberになりたいと言っていたが、いつの間にか言わなくなった。 こういう炎上した記事をみせて「注目されたいからとこのような迷惑なことをするようになってはいけない」と繰り返し聞かせた甲斐があったと思う。
▲547 ▼16
=+=+=+=+=
本当に気になっていた内容で、更にそれを広く知らせたいのであれば、やり方は違うはずですよね。
関係各所へお願いして、ディズニーの広報の方などへ取材を行い、過去の『こんな来場者がいました』という内容を、ディズニーらしいフェイクやジョークを交えて聞かせてもらえば、常識的且つディズニーにも広告として協力でき、更に同じく気になっている人からの再生数も稼げたかもしれませんね。
今回は、ただ一般常識からズレた感性を持っていること、稼ぐために迷惑行為を厭わない性質を持っていることが世間に露呈しただけですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
他人に迷惑をかけてはいけない、というのが当たり前のように語られるが、世の中迷惑なことは山ほど行われている。しかも迷惑をかけるほうは自分の行為が正しい善と確信すらしていることが多い。ロシアの特殊軍事作戦なんてウクライナにとってはこの上なく迷惑である。トランプ関税も迷惑千万だ。大阪万博が迷惑だと思ってる人も多かろう。実写版白雪姫も一部に迷惑がられているのは確かだ。誰にも何の迷惑もかけないのがいいことというのは幻想である。そんなのは小学校みたいに人工的な小規模のルールで作られた仮想的社会に過ぎない。リアルな社会ではありえない。他人に迷惑をかけてはいけない、というようなシンプルすぎる原理で社会は動いていない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
問題になっている動画を削除していないってことは再生回数を狙った上に収益化してしているんだろうが、YouTubeのファクトチェックで消されると思うし、問題動画の収益もゼロになる上にペナルティー食らうから、さっさと自分たちで削除した方がいいのにね。 一番の問題が小中学生に人気があるということ。 真似して夜中に事故に遭ったり犯罪に巻き込まれる可能性だってある。 気を衒らう動画は確かに面白いかも知れないが、更に面白い動画を作って再生回数を稼ぎたい一心で半ば感覚が麻痺して踏み外すのだろうが、人に迷惑を掛けたり犯罪紛いの行動をしたりするのは倫理的に駄目だと思う。 まあYouTubeも昔と違って随分と厳しくなってるから、結構淘汰されてはいるけどね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
こういった行為に対してYoutube側に規制が効かないのであれば、せめて日本独自の規制案があっても良いのかもしれない。最近だとくら寿司の件もそうだが、SNSによって周知される不適切行動を厳罰化によって抑止する必要を感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
意図的であることを証明するのが難しい事案のはずが、本人が意図的と自ら説明した上で証拠動画までのっけてるなら、業務妨害で粛々と対応したらいいよ。体調不良を偽るってのも超悪質だな。他人の善意を踏み躙る行為。
毅然とした対応の方が、下がったオリエンタルランドの株価も上がると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ国防の人だった頃、航空祭に参加していたバスツアーの1人が行方不明になりました。 バスツアーのバスは当然帰路に就けず、全隊員も基地内を大捜索・・・ ゲートクロースして基地内大捜索から4時間後行方不明の方の家から電話が来たそうです(この頃はまだ携帯電話は年寄りには普及してませんでした) 内容は『航空祭つまらんかったから先に電車で家に帰った!!』でした。 それを思い出した。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーのパーク内には普通に警察入ってきますからね。ミラコスタから見えますけど、万引きして捕まるゲストはクローズ後に連れて行かれています。
▲443 ▼7
=+=+=+=+=
SNSを規制するなという声も大きいが 結局、SNSがこのような迷惑配信者にお金を与え続けているわけで SNS運営者に罰を与えない限りこの問題は増え続けると思うんだよね オールドメディアにも様々な規制があるように SNSも規制をする必要がある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多分同じ事をした事がある人はいると思う。 ただしある程度知名度がある人がしかも必死こいて動画撮りながらやる事ではない。 その行為をした時点で頭のネジが完全に外れている証明になる。 自ら頭がおかしい証拠を動画に残して晒して、それがどのような影響を及ぼすのかわからないからこうやってバカな事をしてしまうんだが、とにかくバカだから思いっきり痛い目に合わせないと反省出来ないんだと思う。 今まで学校などで悪い事をしてきて怒られない人生を送ってしまうとこういう感覚になるんだろうけど社会は甘くない。 1発アウトな事だって多々ある。 それを教える為にも厳罰などで後悔の念を与える必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅延行為はあらゆるコストを押し上げます。 客が残っていればゲートを閉められず管理スタッフに電源、警備と残る。 そして園内の魔法を解くことができないから全ての光も消すことができない。 1時間未満の遅延だとしても巻き込まれたスタッフの人数を計算すれば100時間に迫る人件費を浪費したことになる。 営利目的かつ悪意ある妨害行為ですから民事訴訟起こしてほしいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
リンク先から謝罪動画を見たところ
閉園後4分で見つかった 閉園してからもお客さんは40分ほどは園内に沢山いるので 本当は当初から2~30分したら自分達から出ようと思っていた はじめから2~30分で出ようと思っていたのを秘密にしたのはその方が面白いと思ったから
という内容だった(本当かどうかはともかく) 視聴者は小学生も多くウケるネタと思ったそうだが 子供が見ているからこそやっていいネタではないと判断できなかったのだろうか
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
一生出禁とこの迷惑行為での損害賠償請求してほしい。 キャストさんだって帰宅する人、夜中に見回りや掃除、点検、整備などゲストには見せてはいけない仕事をする人たちは手を止めなくてはいけない
この人たちにその日1日の夜間雇ってる人たちの人件費請求して反省させてほしい こういう請求が来ます!と知ったらやってみよう!と思う人は減るはず
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
YouTuberによる迷惑行為による撮影は通常の同様の行為による処分への割増や、法律でより厳罰として裁けるようにできないかね。そしてアカウントは即時凍結で、アカウント作成も出来なくするなど、対策必要でしょう。 あまりにも迷惑なYouTuberが多すぎる。またそういった行為による売名行為で、それによって得られる収益を効果測定して全て罰金という形でできないものか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
動画を消すうんぬんよりも既に犯罪行為でしょう。 自分たちの欲求を満たすため行い、動画で広め、模倣犯すら生み出す可能性すらあると思います。 何をやってもいいから目立ちたい。そんな人間を目立たせ放置しているYouTube自体にも相当な問題があると思われます。 閉店後の不法侵入、虚偽の証言などなど証拠は映像にて残っているので、法に照らし合わせて厳重な刑罰の執行とチャンネルの永久凍結、及び再度の作成不可は最低限行って頂きたいと思います。
それこそ、どこぞのテレビ会社ではありませんが、宣伝を行っている企業のイメージがダウンするのでCM中止でよろしいかと。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
こういう迷惑系は炎上しては再生数が増えたと喜びますからね。 動画を削除しないのもそういう事でしょう。
お金を渡すプラットフォーム側がいるから、いつまでも迷惑系配信者が出てくるのです。 真面目に対策しないならお金を出す方も同罪で罰則を負わせるべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こういった迷惑行為は度々取り上げられてきたが、いっこうに無くならない。 そろそろ配信者が悪いと言って終わるのではなく、SNS側の管理不行きによる責任を追求した方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
奇想天外な企画が人気という表現は褒め言葉に聞こえるが、ある意味、裏を返せば非常識な行為も平気、と言うことだろうか。 面白ければいいとか、視聴数を稼げればいいとか、大人のクセに軽く考えているのが、炎上するYoutuberの空気の読めない悪い点。 しかも今回は悪あがきなのか、動画を消さないとか、自分勝手すぎやしないだろうか。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
大勢の一般人が集まる場所でこういう行為を行い動画にしていること自体、テロ行為のほう助として考えてもいいくらいなのではないでしょうか? というか、ディズニーはもっと毅然と「建造物侵入罪」とかで警察に届け出ていいと思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪を疑われる行為を行い動画を投稿した者に対しては、サイト運営者が追放を行うべきだ。非常識行為に走る者は金儲けが目的なのだから。こういう人間の動画を公開し互いに金儲けの道具にしているわけだから、犯罪や迷惑行為、誹謗中傷を助長していると言われてもいかたない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このまま放置で終わらせず オリエンタルランドは是非 彼らに相応の措置をとって頂きたいです
わかっててやっている 且つ それを飯のタネにしている っていうのが非常に悪質だと思います 飲食店テロを含めこのような行為が止まらない現状を踏まえて 厳しい対応をお願いしたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パーク内では私的利用以外の撮影には全て許可が必要だったはず。 収益化しなければ動画投稿は可能と発信している動画投稿者もいるようですが、個人的解釈の範疇で多分公式に問い合わせたわけではないと思う。 公式に問い合わせたらアウトだけど最後の一線を超えなければ公式がお目溢ししてくれる(だからあえて問い合わせない、問い合わせるのは悪)みたいな風潮があるけど、グレーゾーンてのは法的に見るとシロではなくクロだから愛故にだのなんだの御託並べても自己顕示欲の結果でしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人が居るから閉園後に行うメンテナンスや清掃業務の開始時間が遅れて働いてる方に迷惑かけるんだろな これで収益あげてるんだから指名やアドレス登録しといて二度とチケット取れないようにしたほうが良いですね 謝罪動画も再生回数増やすためのやらせでしょ
▲249 ▼1
=+=+=+=+=
視聴している世の中の子供達にも伝わるように、犯罪行為は厳罰に処される姿を見せてあげるのも教育かと思います。ごめんなさいで済むのなら、警察はいらないのだと昔の人に言われましたよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
閉園は次の日の準備のためもあるんだろ!? 隠れた行為が問題となって最悪次の日に通常営業できなくなる可能性だってあるのではないか?結果、日頃自由に外に出られないハンディキャップある方が入園出来ないって可能性だってある 模倣犯も表れるようなことになったらどうするの? 謝りゃ良い話でもない気がするよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
閉園後に故意に園内に隠れていたってことは、普通に不法侵入と一緒なので犯罪じゃないんですかね。 面白いか面白くないかはともかく、そういう企画みたいなのを上げた段階でそれは犯罪行為になると一般常識がある人ならやらないと思うんですけどね。 迷惑とか犯罪という自覚や自意識のないステルス迷惑系YouTuberって増えてますね、最近。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーって夜の間は 来客のない時間だからこそ出来る細かい部分とかの清掃とか 専門の従業員が遊具とか設備メンテナンスとかで 実は常に動いてたりするんじゃないの?
見られることによって金を稼げるとか判って そのうえで動画を回してるんで意図的なんだから 被害届オリエンタルランドにディズニーに出させてしっかりと 夢の楽園で最悪の夢見心地から現実に戻る そんな結末を持たせた方が良いんじゃない?
再生数稼げると 同じような人がまた出る可能性もあるわけですし・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ以外にも人に画鋲つけた物を打ち込んだりしてる動画ばかりだから子供が見たら真似して怪我しそうで絶対に見せたくないしYouTubeでも流していいものじゃないでしょ。 子供が真似して大怪我する前に早く垢BANされてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは迷惑行為ではなく、ディズニーの業務を妨害しているのだから、威力業務妨害で犯罪行為。ディズニー側が訴えてないだけ。 こういう犯罪行為でも炎上して再生数を稼げば儲けになると言う仕組みが異常。 YouTube側もこういう犯罪動画であろうと再生されてば収益になるから通報しても対応しない。 投稿者だけでなく、YouTube側もペナルティを受けるようにならないとダメだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無料で投稿でき、視聴数により広告収入を得るというビジネスモデル自体が原因。 投稿を有料(数千万円程度)にして、動画内容に賛同した広告主からのみ、広告を得て収入を得るシステムにすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うわ、最低。 というか、妨害行為。
このYouTuberに対して、オリエンタルランドは厳密に対処すべきです。
ディズニー関係の施設に「永久出入り禁止」とすべきでしょう。 それを公表すべきです。
また、この行為によって人件費等、いろいろな損害が発生しているでしょう。 数億円の賠償請求をしてはどうでしょうか?
閉園後に残っていた・・・・ 【施設のどこかに、破壊行為、アトラクションへの工作行為を行なった可能性】があります。 全施設の点検が必要でしょう。
もちろん、消毒や清掃も。 そのためにパークは営業を停止する必要があります。 ですので、数億円の損害賠償も当然です。 払わせましょう。
視聴数確保の行為が、どれだけの損害を喰らうか、わからせないと。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
得意気に迷惑行為を投稿する事案が後を絶たないが、すべての投稿は身元が判明し、迷惑行為の責任と代償が、明日からの自分の生活に重くのしかかってくるよう、法制度の整備が必要では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーシーだと閉園時間を超えても大きい地球儀の所で延々と記念撮影してる人いますよね 大人もいれば制服着た子もいましたが、21時半を超えたあたりでセキュリティに声がけされ退園を促されていました。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
出禁などの甘い対応ではなく、懲罰的賠償金を請求してやればいいのに。
このYouTuberとやらも、誰もやっていなくてどうなるかを見てみたい動画を作るなら、何も食べずにどのくらい生きていられるかを試すとかやってみたらどうだろう。でも、社会に余計な迷惑をかけないように、救急車を呼んだり、病院に行くのは禁止で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度こういう事があると、「俺は成功しました」ってバカが出てくる可能性があり、今後は閉園後の居残り客チェックを今まで以上に徹底しなきゃいけなくなる そのために不必要な労働が増えたり、それに対して新たに賃金支給が発生すれば、これは立派な威力業務妨害
それに加え、入場料金で入場が許される時間帯=退場時間を過ぎたことを知りながら場内に居座った場合には侵入罪にもなり得る
ちょうどいいからバカ除けのためにも厳罰で臨んで欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーシーに対し失礼だ。いくら面白い動画を撮りたい為に閉園後にトイレに隠れキャストに見つからないようにする。キャストの方々はお客様の安全を考え開園中、閉園時も気が抜けない程忙しい。特に閉園時は全施設見回り異常がないか確かめる。さらに施設のメンテナンスも閉園時以降にしかできない。 このYoutuber達は再生回数を増やす為なら何をやっても良いと思っているのか。もう一度考え直してほしい。そしてネットユーザーたちも考え直すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
客がお店の閉店時間を過ぎても帰らず店内にいる場合、不退去罪が適用される場合があります。
今回はお店ではなく、テーマパークのため扱いは異なる可能性もあり、ディズニーの運営次第ですが、もしかしたら投稿者は不退去罪に問われる可能性は少なからずあるのでは?
今後のディズニー側の対応が気になるところですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
世の中気になる事はたくさんあれど、常識的にやってはいけないことが山ほどある。小中学生が斜め上な解釈で命を落としそうなことにチャレンジしたらと思うと恐ろしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑系が炎上しても動画をそのままというのは、真に反省などしていないし、謝罪も形だけっていうことを示していて、視聴数稼ぎに必死の現れってことだな。 オリエンラルランドが訴えるかどうかってことだけど、しっかりと示しをつけて欲しいもの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Youtuberの方々も何が良くて何が悪いかの判断ができる者でしかできないように何とかできないのかな? 悪い事をやってしまった者には重い重い懲罰を与える仕組みを作った方が良いかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企画の趣旨からして、スタッフに見つかった時点で終わりでしょう。体調不良とか言って居座り続けるのは、本当に迷惑。 見つからないようなところに隠れて続けても、それを配信してしまうと真似する奴が出てきて、閉館後の警備が大変になるので、いずれにしても迷惑。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
動画見てませんが、撮影許可なんて得てないですよね。しかもYouTube上で公開。対応したのは、セキュリティーかナイトカストーディアルかな…驚いたことでしょう…まさか撮影してるだなんてですが、撮影気づかなかったのかな…オリエンタルランドもこのユーチューバー訴えるべきですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもただの迷惑行為なのはもちろんだけど トイレに篭るのでは 「隠れ続けたら」じゃなくて「居座ったら」じゃん 企画としても全然面白くないどころか諸々間違ってる こんなのに巻き込まれるキャストさんが気の毒… TDR出禁はもちろんなんだけど YouTubeってこの辺の規制無いのかな アカウント停止で良いのになぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不退去罪とは、正当な理由なく人の住居や建造物から退去しなかった場合に成立する犯罪です。刑法第130条後段に規定されており、住居侵入罪と同様の罰則が科せられます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「元ディズニー従業員に聞くみんなが気になってる質問コーナー」とかの名目で聞けばいいのに。なぜ実行する。しかも残業発生、警察もしくはセキュリティに通報せざるを得ない可能性すらある。迷惑系YouTuberなどはそれでも炎上閲覧数が上がると収益になるのでこれ系が後を絶たない。ペナルティが必要では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にYoutubeの運営は、広告料を払って活動させている動画配信者がいる以上迷惑行為を行うクリエイターに対して広告料の返還求めたりアカウント削除などちゃんと行動を起こした方が良いのでは?刑事罰などではないから「謝罪動画を出せば許される」と思っている意味不明な配信者がずっといるでしょう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
閉園後意図的に居座り続けてるんだから、不法侵入とか威力業務妨害とかが適用されるのでは?立てこもり事件として警察に通報でいいと思う。 このYouTuberが たまたま暴力を振るわなかっただけで、キャストは十分危険な目に遭ってたと言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判されようが再生回数さえ稼いでしまえば金が稼げてしまうシステムが異常行動の原動力になっている。人とは違う事をして再生回数を伸ばしたいと考えた場合、最も楽な方法は法に触れる行為。普通の人は基本的には超えないラインが金の亡者には見えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで動画にするんだろう 動画にしなければやっていいわけではないけど ていうか、企業が何かやれば鬼の首を取ったような扱いなんだから 出禁でいいと思うよ?
今までの日本は そういう人にも優しいのが前提 人の良さをがあるWin-Winの関係で成り立っていたの そんな優しさに漬け込む人が増えすぎた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが迷惑行為な上、見つからずに隠れていられるか?という企画なら発見されて声掛けされたらその時点で終了なのでは? そこから粘る意味がわからない。 最初から自分がキャストを困らせる動画を撮りたかったとも思える内容。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「面白い」を勘違いした迷惑行為の動画を撮影して投稿した映像が今までにどれだけ批判されているかを見ていながら未だにこのような迷惑動画を撮影して投稿する人達の多さに呆れる。 自分達が特別な存在といった勘違いしているのが「真似しないでください!」という文言を使っているのが証拠。 一般人はやってはいけない事でも自分達は人気があるから検証する為にやれる!といった増長してなきゃ出来ない。 飲食店迷惑動画撮影したYouTuberの半笑い謝罪動画と変わらない形だけの謝罪して反省していない証拠が問題の動画の削除していない事で明らか。 今後更なる批判で削除しても手遅れ。 そういう考え方している人達というのは充分知れ渡りましたからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「今回はヤラセなしのガチ検証です。感想をコメントで教えてくれたら嬉しいです」
動画が残る限り「視聴されれば広告収入が入り続ける」という歪んだ制度。 この手の制度は早急に廃止するべきだ。
動画を当人らが自発的に削除しない限り、故意的であり、迷惑系とも違う「この手の輩系ユーチューバー」に対して、運営側はいつまで放置し続けるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう行為するとまたルールが追加されたりして普通に楽しんでいる人たちからしたら迷惑なんだけど。グリだって昔はどの場所でも普通に集まってみんなでワイワイしてたのに、並んで写真取るだけ。それも誰かが着ぐるみの頭を取ろうとしてたのが原因だし、、、 パーク内のオブジェがいつの間にか撤去されるのもオブジェに乗ったりぶら下がったりして撤去されるし、1番腹立つのはシンデレラ城の手すり。インスタ映えか何か知らないけど、あのギザギザのせいで何か世界観が壊された気分。 これが外国人とかじゃなく日本人なんだから恥ずかしい。少し考えなくても何がダメで何がいいのか分かると思うのだけどそんなのも分からないのは育った環境でも悪かったのかしら?
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
何でもありのYouTuber叩かれても、炎上しても、それが知名度につながり収入に繋がる。 そんな奴の動画を見なければといくら周りが言っても、結局話題性から気になり見てしまうのが人間でしょう。 YouTubeそのものが罰則なり規制を設けて自浄作用を出さないと、いつまでも同じことの繰り返しだと思うけど、そこに本腰を入れないのがYouTubeです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもありのYouTuber叩かれても、炎上しても、それが知名度につながり収入に繋がる。 そんな奴の動画を見なければといくら周りが言っても、結局話題性から気になり見てしまうのが人間でしょう。 YouTubeそのものが罰則なり規制を設けて自浄作用を出さないと、いつまでも同じことの繰り返しだと思うけど、そこに本腰を入れないのがYouTubeです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪動画を見たけどひどいものだった。 左の人はシャツをズボンに入れてない。何より大きなかぶりものをしていて顔を出していない。右の男はネクタイをきちんとしめていない。ふたりとも一応はスーツ姿だけどだらしない着方。 とうてい反省してるとは思えない感じだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小中学生だったら気になるよね!だけど実行には移さない。だってだいたい家族と来てるから隠れるなんて無理だろうしね。大人だって興味あるよ。でも実行には移さない。だって想像したらわかるもん。そこで働いてる人に迷惑になるって。こういった類いのYouTuberには何らかのペナルティがあって然るべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ無事に発見されたからよかったが、万が一見つからず後から可能でしたーって内容の動画が発表されてたらと思うと恐ろしい。 模倣犯が現れるわ、キャストに見回りや点検の強化等余計な仕事が増えるわで大変な事になっていた。 反省と言うがわざとやったんだからオリエンタルに侵入罪で告訴されたら負けるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、トリビアで似た企画はやってた記憶がある。 (確かスペイン村やったかな?)
それでも、一応、管理者とおえらいさんの許可とったうえでやから比較はできんわなぁ。 現場スタッフは知らされてなかったけど、逆にチェックが確実にされてるか見れてよかった的なこと管理者だったかがいってた気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、 従業員たちの残業代は負担するんだよな。 キャスト、管理者、警備、その他諸々の関係者、閉園後作業員の朝方の残業代もね。
オリエンタルランド側も、 営業妨害として通報するべきだと思うぜ。
謝ったら許される社会であってはイケナイでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
YouTuberは誰でもなれるような部分もある反面、きちんとしたマナーを教えてくれる機関がないとダメなのかな。 養成所とまでいかなくとも一定の質は求めていいと思うし。 次から次へと出てくるYouTuberが手本にならないからこういったのが産み出されてしまうのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪するくらいなら最初からするな! ユーチュバーなんて程度の低い連中ばかり。こんなのどこが面白いの?所詮、人の迷惑になる行為か反感を持たれる言動ばかり。 法律が時代に合ってない。後を絶たない迷惑行為がいつまでも続いている。野放しにするのではなく厳罰に処するよう法整備を進めて欲しいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
動画削除せずに収益優先している時点で反省はポーズでしかない。
このニュース後、おそらく再生数が延びるでしょう。これが炎上系の手口とそれに味をしめてしまうと思います。
必死に考えて、企画制作した動画よりも炎上系動画の方が簡単で容易に再生数が稼げます。
一度、そこに足を踏み入れて破綻していくんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画は見てないけど、園内の草の影とかに隠れていつ見つかるかみたいなのならまだわかるけど、トイレに隠れたけどいるのがバレて体調不良のふりして粘るってそれは企画としても趣旨が変わってると思うけどw
▲11 ▼0
|
2025/04/03 07:26:10 0 00 ディズニーシー(ねとらぼ編集部撮影)
小中学生から人気を集めるエンタメ系YouTuber「ティアロ疾風伝」が、3月29日に投稿した“閉園後の東京ディズニーシーに隠れ続けたらいつバレるのか”という内容の動画が物議をかもしています。これを受けて同YouTuberは「キャストの皆様に迷惑をかけ、視聴者の皆様を不快にしてしまい誠に申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
ティアロ疾風伝は、ティンクさんと熊の着ぐるみを被ったクロンさんからなる2人組YouTuberで、奇想天外な企画が人気を集めています。
3月29日、「閉園後のディズニーランドに隠れ続けたらいつバレるのか。」と題した動画を投稿(内容はディズニーシーでの撮影)。詳細情報には「※みんなは絶対に真似しないでください。まずご迷惑をかけたキャストの皆さん、不快になった視聴者の皆さん、本当に申し訳ございませんでした。僕も昔からずっと気になっていた『閉園後のディズニーで朝まで隠れることができるのか』。同じように気になっている子供達もいると思いどうしてもやってみたかったです。今回はヤラセなしのガチ検証です。感想をコメントで教えてくれたら嬉しいです!!」と記載されています。
検証はディズニーシーで行われ、パークの閉園時間は午後9時。閉園したタイミングでトイレに隠れ、キャストから「閉園していますよ」と声掛けされても、偽りの体調不良を理由に粘り、キャストに迷惑を掛ける様子などが映し出されています。
コメントには「これはただの迷惑行為」「消した方がいいよ」「キャストさん優しすぎて心が痛くなった」「営業妨害に近い気がする企画考えるの気をつけたほうが良い」「これは出禁になってもいいと思う」「釣りかと思ったらガチの迷惑行為で驚いた」「おもしろ半分でやることではない」など批判の声が殺到していました。
4月1日に「閉園後のディズニーランドに隠れて炎上している件について。」と題した謝罪動画を公開。「この度はキャストの皆様に迷惑をかけ、視聴者の皆様を不快にしてしまい誠に申し訳ございませんでした」とし、「面白い動画を撮ろうとしたあまり一線を越えてしまいました。これからは他人に迷惑をかける動画は絶対に投稿しません」と謝罪しています。
なお、謝罪後の現在も動画は削除されておらず、「いやいや動画は消すべきでしょ」「それはありえない……」などとさらなる物議をかもしています。
ねとらぼ
|
( 280048 ) 2025/04/03 07:26:10 2 00 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到→謝罪するもさらなる物議 「それはありえない……」ねとらぼ 4/2(水) 20:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb2ccd931adda19e8041da8a9c03a4e04e938e6a |
( 280047 ) 2025/04/03 07:20:33 0 00 =+=+=+=+=
ホテルのスイートルームの費用の件はホリエモンの言う通り「脱税」と言われても仕方ない 何度も行っていたとすれば大金を脱税したことになる ハラスメントもそうだが、「コンプライアンスの徹底」で済むことではないと思う
▲11510 ▼203
=+=+=+=+=
第三者の報告によって、業務の延長線上の性暴力だと認定された事や人権侵害と認められた事だとして、当時の社長の対応の不味さのみならず、類似事案を上げて会社に上納文化と言った体質があったとしている事も大きな問題です。そうした中で、民放連が各社にコンプラの徹底を求めたとの事で、そうした事も当然ですし、性加害に対して甘いですから、こうしたフジのような事が起きないよう、他の民放の各社も含めて、コンプラ遵守を徹底して頂きたいと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
「結局、厳重注意だけで終わり?フジテレビの対応には人権意識やコンプライアンスの欠如が指摘されているのに、具体的なペナルティもなく、再発防止策の実効性も不透明。この程度の処分では、今後も同じような問題が起きるのは目に見えている。
しかも、民放連の会長だった遠藤龍之介氏(フジテレビ前副会長)が辞任したとはいえ、それはもともと予定されていたこと。責任を取ったというより、タイミング的にそうなっただけに見える。結局、フジテレビに対しても、業界全体に対しても、実質的な改革を求める動きにはなっていない。
これでは視聴者の信頼を取り戻すどころか、ますます『メディアは身内に甘い』という印象を強めるだけでは?本気で改善する気があるなら、もっと踏み込んだ対応が必要だと思う。」
▲6233 ▼132
=+=+=+=+=
これを機に、放送業界に限らず日本の昭和から続くあらゆる企業が、改めて人権侵害について自身の企業体制を見直すきっかけになれば良いなと思う。
今回の男性中心の意思決定や問題解決の姿勢は、同じような高齢男性が役員を占める企業でも同じようなことが根強くある可能性を示していると感じる。
もっと言えば国会も似たような年齢層、性別で構成されており、可能性は十分考えられる。 よって今回の事案が、日本全体の人権意識の底上げとなる事を期待したいです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
俺も中居正広と同世代の55歳だけど、やっぱりフジテレビはとんねるずとかオールナイトフジとか夕やけニャンニャンとともに育ってきたから、その時代の空気は少しは分かってるけど、さすがに時代とともにやっていい事と悪い事の移り変わりくらい感じながら生きてきたけどな。昨近のコンプライアンスに厳しい時代に、松本人志とか中居正広の遊び方はさすがに無いんじゃないかと思うけどね。
▲244 ▼10
=+=+=+=+=
ナスDの経費不正使用問題が先日ニュースになっていたが、今回の問題を見るにテレビ局の経費は一度全面的に税務調査や監査をするべきじゃないか? 性加害問題にはなっていないけど数年間に渡って会食代を会社の経費で精算していたって、法人の不正経理で重加算税や、該当社員の所得税法違反で吊るし上げたほうがいい。 性加害とかハラスメントとか自分は関係ないが、名も無い民間企業の経理社員としてはかなり納得がいっていない。
▲4694 ▼80
=+=+=+=+=
免許取消しでいい。5年は入札できない形で。一枠は永久に国内資本のみという限定で入札制にすればいいと思う。そしたら財務省のデマとか政治の腐敗とか特別会計の闇とかやってくれるところも出てくるでしょう。なので会社が変わったとなるまでは地上波出禁でいい。広告も来ないなら手放したいかもですし。在籍社員が減給するのはやむを得ないしね。既得権益者同士が庇い合うのは違うと思う。
▲3535 ▼141
=+=+=+=+=
CXは、性加害に加担していたこと以外にもスイートルームの経費処理を不正に行ったことも報告されています。関係者の厳重処分というのは社内で決める以外にも関係者を刑事罰、行政罰に該当するか告発してお伺いを立てることこそ是正と言えるのではないかと感じます。うやむやにするとなると、ほかの事件で報道するマスコミとして不適合だと思います。
▲3161 ▼64
=+=+=+=+=
生島ヒロシによる番組スタッフへのハラスメントもかなり以前からあったそうだが明るみになったのは中居騒動のあと。 民放連は各局の集まりで形成されている。 フジのことばかり攻め立てるのも結構だがそれぞれの足元こそしっかり見ておく必要があろう。
▲1499 ▼23
=+=+=+=+=
多かれ少なかれ、各局で諸所問題はあると思います。TBSのオウム事件や日テレの田中さん等何となく影を潜めてしまっている。フジを擁護するわけじゃないが、今回の第三者委員会の報告を受けての批判が多いなと感じます。同じような調査をしたらどこの局もそれなりのコンプライアンス違反は必ず出ることでしょう。フジにとっては今回の件は経営的試練。ただフジ以外も明日は我が身ということを認識して、これを機に社内浄化に努めれば今回の騒動も意義あるものになる。フジに限らず次に出るコンプライアンス案件は、それこそ社運を左右するだろう。更にこの業界以外の企業もコンプライアンスの徹底・周知をこれを機に実施した方が将来的にも有益だと思います。程度の差こそあれ、どこの会社でもありそうな事案も多かった。
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
報告書に代理店やスポンサーなどの不当な行為が載っているという事は、他局にも同じような事態が発生していると考えるのが普通だと思う。民放連としては、全局第三者委員会による調査を勧告する(身内だから無理と言うならば総務省から促す)くらいの動きが無いと、各局の被害者は取り残されてしまうのでは無いか。
▲1222 ▼21
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意って何か効果はあるのでしょうか。民間放送を行っている企業の任意団体ですよね。形だけの厳重注意なら、効果は期待できません。民放連での資格停止とか、一定期間脱退させても何の効果があるかはわかりませんが、ここまでひどい事態が発覚して厳重注意だと、どんなことをすればそれ以上の罰が課されるのでしょうか。他の放送局も似たような事例はあると思われるので、ここで甘い対応すると、すべての放送局が信頼を失うことにつながりかねませんよ。このタイミングを逃すと、会社の体質を変えて生まれ変わるチャンスはないと思います。
▲901 ▼13
=+=+=+=+=
フジテレビ以外のテレビ局、新聞社は今回の問題を批判的に封じています。 ただ、第三者委員会の発表の中ではスポンサーや広告代理店からのハラスメントも論じられてらいました。 フジテレビに対して倫理に反することを求めてきた層がフジ以外の局に対して迫っていなかったと言えるか疑問に思いますね。
タレントから問題が広がった一連の事案ですが、報告書からスポンサーや広告代理店の話題もありフジテレビだけの問題なのかと改めて感じました。
▲548 ▼12
=+=+=+=+=
これってタレントがたまたまフジに気に入った女性がいた。でもって社員に口利きしてもらった。これが他のテレビ局だったら違う対応をしてたって言えるだろうか。テレビ局ってほぼタレントと共同生命体のところがあるからタレントとは持ちつ持たれつの関係であってなかなかNOを突きつけることって現場では難しそうだけどね。よくスポーツ選手が女子アナと結婚したりするけどそういう延長線があっての結婚だったりじゃない。
▲682 ▼28
=+=+=+=+=
元テレビマンです。CXも私ら目線で中居さんに苛立ちを示していますが報告を聞いても、スタッフさんが元凶では?と思ってます。 中居さんを悪くいうことでCXがこちら側に立とうとしているのに疑問です。昔やらかした会社が、その名前がつくもの全てを排除していたのに、CXはやらかしているのに普通に放送や制作を続けているのにも疑問を感じました。
そして第三者委員会の報告ですが、忙しい上に、職を失う可能性もある社員や下請けが語るわけがありません。新たな事実を言ったところで次々と呼び出されて面倒な思いをするだけです。なので中居さんがらみ以外の新たなものが出てこないだろうなと思っていたら、そのままでした。 他局も小さな制作会社も併せて聞き取りをしても同じ結果かと思います。CXだけではないと思いますし、被害者が語らないと表に出ないことはたくさんあるとおもいますよ。
▲496 ▼52
=+=+=+=+=
厳重注意を超えた措置となると何があるんだろう。停波か。ま、一時的措置としてはそれもあるかもしれないが、現実的には無理だろう。局としてはCM撤退が相次ぎ社会的制裁を受けているし。それよりもかかわった関係者全員に損害賠償請求を局として行うことを命令するとかどうだ?港、大多、中島、そして日枝らの行為は局に損害を与えたから背任罪で告訴することを命令するとかね。なんにせよ何らかの罰則が与えられるべきだろうとは思う。
▲353 ▼16
=+=+=+=+=
先週末にフジのドッキリGP!観ましたがどう見てもヤラセ、仕込み丸出しに感じました。子供は笑えても年配になると白けてしまいました。特にお風呂やトイレでのドッキリはコンプラ的に絶対にダメでしょう。特にCXは、真剣に考慮して番組を作って放送して貰いたいです。この企画よりは再放送ものやアニメとかフジ系の映画の放送をした方が絶対に良いです。
▲656 ▼95
=+=+=+=+=
放送法の制限で社会的制裁や他社法人が立て直すことも難しく、企業の自浄作用に依存するしかないですが、税務処理にしても性暴力にしても当局が黙ってはいないと思います。 関係者に事情聴取などから証拠が固まれば、逮捕状請求や書類送検などは十分に考えられるでしょう。 中居氏のした行為は、別件の女性とのトラブルで逮捕、起訴されている芸能人のしていたことと比べても相違ないか、当該案件の方がより重大性があると思います。
▲233 ▼17
=+=+=+=+=
先日、YouTuberの政治切り抜き動画の是非、みたいな話題がありましたが、言うまでもなく放送局のニュース動画も「切り抜き動画」。何に懸念しているかというと、このようなモラル崩壊した人々が判断した「切り抜き」を見せられているということは、報道一つとってもかなりの偏りがあると感じた次第です。もちろんすべての情報は鵜呑みにしてはいけないけれど、公共電波でこの時代錯誤、視野の狭さ、男女の偏見…が文化として根強いとは、怖さすら感じます。
▲401 ▼16
=+=+=+=+=
ここで真面目にお仕事されていた方には申し訳ないが、業界と働く大人への見せしめに廃業させて欲しい。銀行も自治体も倒産・破綻するのに、秘密裏に悪さをしてそれが明るみになっても記者会見だけすれば無罪放免は許されないだろう。「そんなことしていたらフジテレビみたいになるよ」という教訓を示して欲しい。
▲258 ▼19
=+=+=+=+=
被害に遭われたと云う元女子アナの一連の行動で、明るみに出たのはフジと中居くんで、ここぞとばかりにこぞって他の民放局はフジの事を叩いてるけど 大丈夫?自分たちの足元。 安易な想像だけど、大問題として発展してないだけで、他の局や他のタレントや他の女子アナでも、同じような事がそこかしこで起こってたんじゃないの。 勿論、中にはお互いの了解に取り付けたり、それがWin-Winの関係になったり、結果として功を奏する形になる事もあるから、当事者同士で敢えて口外しないってのは多分にあると思うけどさ。過去には泣き寝入りしてた人達も散々に居たんじゃないの。 だって、中居くんと女子アナとの間で何が行われたのかは当人同士しか知り得ないけどさ、仕事の飲み会を通して、と言うか飲み会通さなくても女性社員を安ホステスのように献上する文化なんて、平成の頃はそこかしこで行われてたと思うよ。
▲548 ▼32
=+=+=+=+=
つまるところ組織的な犯罪を行っていたわけだけど、放送法には「組織的な犯罪を犯してはならない」と規定されてないから放送免許は取り消されないそうで。 間違ってませんかねぇ。
野球チーム、携帯会社など参入が難しい業界でも時代が進めば有り様が変わったりしてきました。 テレビ業界もそろそろ大きな変化を与えてもいいんじゃないでしょうかね。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
本来は放送免許取り消しでも国民全体は納得する案件です。
しかし、 このまま事業を継続するのであれば、一旦、全ての放送を中止し、総務省の管理監督下のもと、人事だけではなく、番組内容の精査、これまで出演してきた問題タレントの把握及び問題タレントの排除等々を行わせるべきです。
▲513 ▼46
=+=+=+=+=
経理って、大手だと簡単に通るんだ。 中小だと、手袋やペーパータオルすら使い捨ての消耗品でもガタガタ文句を言われる始末。 スポンサー様が節約してるのにテレビがバブリーな生活だし、ロケ弁が出ないって少し前まで騒いでいたが…中小は自費 下手すると食堂すらないからな。 いかに恵まれていた環境か実感すべき
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
厳重注意だけでいいのか?何らかのペナルティを総務省は課さないのか?民放連は叩きすぎると自分たちにも火の粉が飛んでくることを恐れるあまりの対応なのでしょう。でも総務省はどうするのでしょうか?ペナルティがないとすれば、行政側も天下り先の確保など疑いをかけられますよ。同じ過ちを犯さない土壌作りのためにもペナルティは必要だと思います。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
民放連が身内に対して、身内の立場から厳重注意っておかしくないだろうか? 非常に大きな違和感を感じる。 民放連がすべきことは被害者の元アナウンサーに対して、国民に対してこのような不祥事を民放連としても防げなかったことと、今後、民放連は加盟各社を以て極めて厳粛な自己規定を明確にし、自浄能力を公示・明示していく覚悟の声明を発することだろうと思う。 総務省は1度、フジテレビに対し電波使用の停止を命ずるくらいのことが出来なければ、監督官庁の意味はないと思う。 関係当事者たちがどれだけ真摯に、誠実に、極めて重大なことであるという認識を示せないのであれば、無力な女性が人生を懸けて守ろうとしているものに対して応えたことにはならないのではないか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意もいいけど、この一連の問題以降、東証でフジ・メディア・ホールディングスの株価って逆に爆上がりしてるんだよね。
フジサンケイグループの不動産とか他に収入が あるからなんだろうが、これだけのコンプライアンス違反だから東証も上場廃止などの何らかの制裁を行った方がいいと思う。
▲300 ▼20
=+=+=+=+=
コンプライアンスは法律の遵守から、法律には抵触しない、良心の範囲まで意味合いが広い。
今回の件は、法的に問われるべきことはないのだろうか? 単にコンプライアンス違反でした、ごめんなさいで忘れ去られていかないように辞任してはい終わりではなく、責任の所在や、法的に刑事捜査の必要はないのかなどきちんと追求していかないといけないと感じた
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
プロレス。身内の業界団体で厳重注意してもね。 実質お咎めなしでしょ。
監督官庁の総務省が、停波や営業停止も含めて処分すべきじゃないのかな? 偏向報道がひどいTBSやテレ朝にも何かしら処分があるべきだと普段から思っているが。
現役世代はテレビを見なくなっていくので、早く放送免許返納や 空く電波の枠を別のものに割り当ててほしい。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会がフジテレビ社内に対して行ったアンケート調査の結果、ハラスメントを受けた事がある、と答えた社員の多さには驚き以外の何物でもない。 第三者委員会が「ハラスメントが蔓延していた」と厳しい表現をしたのはその為だ。 そこまで芯まで腐った組織が自助努力で企業体質、風土を変えていけるとは思えないし、実際無理だと思います。 経営陣総取っ替え、社長は外部から持ってこなければダメでしょう。
というか、それ以前にフジテレビを放送局として存続させていいのか、という議論は出てこないんですかね? 厳重注意だけ? 総務省はフジテレビに放送免許を許可し続けるわけ? 放送免許を許可し続けるのか、それも議論しなければならないのではないですか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
すべての組織が「ひとつ間違うと命とり」になるので他山の石にしなければ、ということはそのとおりだと思う。でも本件はちょっと本質の根っこが違うのではとも思う。この件はジャニー問題と一緒で、企業のトップが外部の超有力者に毅然とできず、社員を犠牲にしたということ。社内セクハラ問題ならまともなトップはためらわずに社内処分をして綱紀粛清することができるだろうけど、これはもっと根っこの深い次元の違うことだと思う。トップが営業の根幹を失うかもという大きな犠牲を払ってでも外部の有力関係者と決別できる覚悟をもって臨んでいるかということ。暴対法ができるまで、結局企業は総会屋や反社と決別できなかった、という問題や損保ジャパンの問題に似ている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
各局ともに大なり小なり若い女性を使って、ご機嫌伺いをしてるはず。でなければ、女子アナウンサーにミス大学を採用してないはず。フジの第三者の説明にもあったが、各局とも反省すべし。民放連に参加している局も全局、うわべの調査でなく、第三者による調査が必要に思う。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
確かにテレビ業界は昔からそういう業界で変えなければならなかったのだと思うけれど、
今回のアナウンサーの件は二人きりで自分自身の判断で一般社会でもその様な危険な状況に周りがペコペコしてたからとか何の言い訳も効かない大人としての判断ミスを責任転嫁している。
本当に会社の体質がおかしい変えて欲しいと思っていたなら。公益通報者窓口や他の媒体などに通報すべきでした。
匿名で。自分のミスで起きた大変な結果に対して騒ぎ出して中居氏だけに集中して引退に追い込んだのは違うと思う。
芸能界、テレビ界全体の昔から受け継がれて来た問題なのだろうから。全体を変えたいと言う文字通りの公益通報でやるべきだった。
フジテレビだけの問題では無いのだから。自分の判断ミスのすり替えは卑怯な考え。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、フジテレビの問題は放送倫理ではなく企業倫理の問題 放送局でなくても同じ様な問題はあると思います 民放連は企業倫理問題よりも捏造等の放送倫理の問題について、もっと積極的に取り組んで欲しいと思います
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
1回、刑事事件としてちゃんとやった方がいい。起訴か不起訴かはその後付いてくる結果であって、テレビ局も中居氏に忖度する必要もないわけで、なかなかきちんとスポンサーも付かない状態でテレビ局としてやってもいけない。先日の会見で明るみになった中居氏とテレビ局の社員と被害者の生々しいやり取りを聞いて、今後も以前のようにスポンサーが付くとは思えない。それなら、被害者の方はもう一度嫌な記憶を蘇らせることにはなるが、被害届けを出して告訴した方が良い。中居氏の社会的制裁が引退では、皆が納得しないだろう。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビは確かに「やり過ぎた」かも知れないが、NHKを含め、ジャニーズ騒動に対するテレビ局の人権意識の低さと過剰な忖度を見せつけられた後では、「何をか言わんや」である。
否、テレビ局の「暗部」をフジテレビにだけ押し付けて、シラを切ろうとする様には、怒りさえ覚える。
例えば、民放連(NHKにも加わって欲しい)としての、芸能プロダクションや芸能人との付き合い方のガイドラインを公表し、それを遵守する旨をテレビ局のトップに宣言させた方が、よほどスポンサーや視聴者の信頼を回復出来ると思うが、どうだろうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣が経営陣だっただけに、未だバブル感覚だったのでしょう。
コネ入社、エンコ入社。ゴマすり昇進、派閥昇進...。
全てを否定するつもりは無いし、全てを無くす事も現実的ではないのかも知れないが、
一大企業全体の経営統括を、この手の人間ばかりに任せれば、自ずと結果は見えていたのでは。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
これは、フジテレビだけの問題ではなくこの業界全体の問題でしょう。 たまたまのタイミングでフジテレビが出てしまったに過ぎないと思います。 フジテレビの問題は問題として、他の各局も見直さないといけません。 どうせならば、これを継起に同じような事案があった場合はその局の免許を停止するとか、その製作会社を除名するとかのペナルティーを作りましょう。 それぐらいの基準を民放連で決めて欲しいと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビが再生するには、中居問題も含めた一連の問題を徹底的に検証した番組を作って放送するしかない。既に作り始めているかもしれないが、他局でもフジテレビほどではないかもしれないが同様の事案があり、及び腰になっている印象がある。 このままではジャニーズ問題のように、海外のメディアに先を越された後に追従といったことが再度繰り返されそう。フジテレビなら落ちるところまで落ちたので、今更取り繕う必要はない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビを厳重注意するよりも、芸能事務所に対して、芸能人の性犯罪をしっかりと管理監督するよう指導したほうが良いのではないでしょうか?
そもそもの原因は中居氏です。 普通の企業は組織としてパワハラやセクハラを組織として認めない様になりました。
問題は被害者の希望により内密に処理された事だと思いますが、被害者を思えばどこでも起こり得る事だと思います。
しかし中居氏の慣れた様子での、女性を自宅に連れ込む不同意性行は大問題です。 これは大手芸能事務所の体質を表しているのではないでしょうか?
個人的問題とは言え、タレントが女性トラブルを起こすたびに、事務所が隠蔽に走っていたのだと思えます。
ジャニーズや吉本のタレントが女性タレントに強制性行を行った事が無いかを民放連が調べ、タレントの性犯罪及び、隠蔽やもみ消しを調べ、絶対に許さない事の方が、フジテレビを注意する事より必要な事だと思えます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビだけの問題でないことは、民放連という組織に加盟してる放送局は認識してると思うので、今回犠牲になったフジテレビの教訓を活かして業界全体で、芸能事務所やスポンサー企業とも連携して改めていってほしい
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局は国の認可を受けて公共の電波を使用している。一般企業が自由に参入できる業界ではないから限られた放送局だけで電波を独占しており、その意義と責任は重い。 認可を与えている国及び総務省にも監督責任がある。フジだけでなく他局にも相当問題があると思うが。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
民放連と云っても、昔から放送事業に携わる民間企業同士の「親睦団体」のようなもの。しかも「永久追放」や「参加資格剥奪」ならばともかく、処分としては最も軽い「厳重注意」などで、果たして不祥事続きのフジに対してどんな有効な「クスリ」になるか疑問だ。
第三者委員会が僅か2ヶ月余りの短い期間で、メールデータの復元や局員からの価値ある証言を引き出したのとは対照的に、民放連はまだまだ身内に甘いと云わざるを得まい。
被害女性の退社を喜ぶ「ひと段落ついた」「これからもチカラになります」のメールのやり取りだけでも、充分罪を問えるのではないかと私には思えるのだが・・。
とは云え、いくら民放連でもフジの放送免許剥奪までは土台無理な話だろう。その決断は、放送事業を管轄する総務省や村上総務大臣に任せるしかない。
今夏には参院選や都議選を控え、支持率下降線の自民党には目玉となる成果が必要なのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
文書で厳重注意、とかよくあることだけど、これって受取る側の問題だけど、ホントに真摯に受け止められて反省することもあれば、紙を受取って、「あ、そう」と1秒でごみ箱行きにもなるわけでしょ。何の意味があるんかな?って。 そんなに厳重に罰?を与えたいのなら、せめてわかりやすいように罰金100億円とか200億円とか(大企業だし)そのくらいの見せしめをしないとダメなんじゃない?優しいよね、日本は。悪く考えれば、文書で厳重注意で済むのなら、何回でもやってやるぜ、って、フジTVなら思うと思うんだよね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ局内のコーポレートガバナンスもそうですが、番組内容に対するコンプライアンス違反に対してBPOが十分機能していないようなので、外部組織を作って第三者的な立場から公平公正なテレビにしてもらいたいところです(それが無理なら放送法4条を廃止して電波オークションにするか)。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
就職前の娘を持つ身として、一流と言われる企業でも、こんな酷いことが起こるなんてショックだし、心配になる。 厳重注意がどれほどの効果があるかは、分からないが、今後は、どの業種や企業においてもこんな事が起こらないようにして欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニーズ事件が社会的に大きな問題となった後に、テレビ局の対応の誤りを含むこういう事件が起きてしまった。関連番組のレギュラーだった松本の事件の後でもある。
社内改革が必要なのは勿論だが、最も効果的な対応は、フジテレビによる刑事告発ではないだろうか。被害者の同意は不可欠だと思うが、調査に際して守秘義務契約の解除にも同意していたという。
「性暴力」の中身が明らかになっていないが、少なくともPTSDという障害が発生しているし、当時の刑法の強制性交等罪に当たる行為もあった可能性がある。被害者の「元には戻れない」といった発言や当時の専務の「重大な案件ですぐに社長に連絡した」という対応等を見ると、従前から親告罪ではないとされていた重大事件だった可能性も否定できない。
フジテレビは事件の中身を被害者の認識と同じレベルで把握している。
刑事告発が行われれば、こうした事件は起きにくくなるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意も何もせぬよりは結構なことですが、それ以前に、テレビ局・芸能人(事務所)・スポンサーが三位一体となって莫大なカネを動かすという構造が変わらない限り、 金欲や愛欲に根差したこの種の問題を根絶することは不可能でしょう。
人気タレントを番組や映画にブッキングすることでタレントと契約を結ぶ企業がスポンサーに付き、とてつもない額のカネを出してバックアップする。 いわゆるwin-winの構造ですが、そのwinの度合いが甚だしく、それに生活を懸ける人の数も膨大であるがゆえに、 個人の人権を踏みにじるような圧力が生じるのだと思います。
人間誰しも良い思いをしたいわけで、そのために利用できるものは何でも利用したいのが本音でしょう。 その持ちつ持たれつの関係の中に大多数の人が平和に収まっているのだから、業界の構造を根本から変えようなどという気運が起こるわけはありません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
視聴者から見て、どの局も同じタレントを使い、ほんの少しだけ差のある、同じような内容のバラエティを垂れ流している。起用しているタレントが同じなのに、この局では、お付き合いは公明正大で、フジテレビだけは突出してタレント様々、ハラスメントもし放題?そんなことはありえないことです。フジテレビの顛末は一部とはいえ、過去に遡って明らかになっている。フジテレビ以外の局も、フジテレビのように、徹底的に、過去に遡って、ハラスメントや犯罪行為を調査報告すること。民放連は、他の局こそ、厳しく監視しなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうね、こういう事件を「穏便に」って発想が間違ってるって早く気付いたほうが良い。もちろんなんでもかんでも公表して事件化しろなんて思わないけど、会社は被害者を守り、加害者に対して厳しい態度で臨むのは当然のこと。 今回だって、事件自体は公表しなくても、中居氏を降ろすことはいくらでも出来た。 「女性に配慮した形で」なんて事なかれ主義の言い訳にしか聞こえない。 まず被害者の主張を聞くことから始めないと。
事なかれ主義がある限り、そこを逆に利用される事にもなる。被害者の気持ちをしっかりとヒアリングした上で、どんな大物に対しても法令に従った対応が当たり前に出来るようになって欲しい。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意で済まない案件なんだなぁ?と思うも週刊誌のスッパ抜きからの事態発覚で当初の被害者からの取り扱いがやはり世間的に認められず、大手企業に就職した若手、しかも弱者側に陥る事の女性からの力一杯の、、ハッキリした告発なんだと思う。しかし1人が組織ぐるみの事態に対するにはやはり世論を動かすしかない。司法機関を動かすにもいろんな事の準備やリスクを、。両面な事を言われるが、世論を動かすのにハッキリとした被害者の立ち位置ならこうしたマスメディアを動かすのも有りかも?司法取り扱いで捜査が動くものかは分からないが、調査報道を見る限り組織的な犯罪が内包していた。被害が公開されなかったなら未だコレからも恒例慣習とした会社運営が続いて行くと考えると、この会社組織が恐ろしい。沢山いる常務や取締役、他上層部も現役や引退の人にも時効?として享受した方が多く居るのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今さら厳重注意も何もあったもんじゃない。 一番最初に中居正広が女性に対して示談金を渡した時点で誰もが何があったのか詮索するべきだったんじゃないですか? フジテレビの社内でも誰も処分を受けていない、この件に関わった社員たちもいまだに口をつぐんでいるんでしょ? それでやり過ごせるとでも思ってたんですか? これからですよ! 一昨日の記者会見で新たに明らかになったことで、これまでよりももっと風当たりが強くなっていますよね。 スポンサーも戻ってこない、フジテレビはまだこれから改革していくようなこと言ってますけど、そんなこともっと早く出来たんじゃないですか? 結局考え方が甘いうえに何も変えないんでしょ? この件に関わった社員と前社長、芸能界を引退して今や一般人になっている中居正広も連れてきて謝罪の記者会見させるぐらいのことしないと収まらないと思います。 これはもう犯罪ですよ! 刑事事件ですよ!!
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
民放連は全ての局に対して厳重注意が必要じゃないかな。今回のことは本当にフジテレビだけだったのかはわからない。他局もあったかもしれないのだから。それに、中居氏がフジテレビアナウンサーだけを対象にしていたのかも疑問。他局にも番組はあったのだから、他局でも同じようなことはあったのではないだろうか?それに、もう民放連から各局にはタレントをアナウンサーとして起用するのを禁止にしたほうがいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民放連ができるとは思えないが、フジTVは一定期間の停波処分を総務省が出すべきではないか? もしくは総務省に提言するくらいのことをしてもいい事案でしょ。
これだけの事件を起こしておきながら、厳重注意だけで済むということであれば、今後ほかの局が同様の事案・事件を起こしても厳重注意で終わる。
つまりテレビ局村でのなぁなぁの処分しかできないということを証明していることになる。
そんなテレビを誰が信用して観るというのか? 今の情報弱者が減っていけば、その存続は極めて危ういと想像できれば、この機会に民放連自身が自浄作用を講じることができなければ何年の後、淘汰されるのは自明の理と考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うーん 総務省(国)が処分等を行なって、その内容に応じ民放連が何らかの対応をするのが普通じゃないのかな。重大な事由なのだから。 あと、第三者委員会や、社長の会見、見ていたが、性加害という事を港などは、女性アナウンサーからアナウンス室長を通じ知っていた事になるが、なぜ、以前の会見で重大な人権侵害という表現に留めたのかが、非常に気になった。性犯罪で中居逮捕の可能性について第三者委員会が述べなかったのも同じく大いに気になったよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これってフジだけの事案かな? 他局はないと断言できるのか疑問。
この内容だと他のアナウンサーなど 複数の被害者がいても不思議ではない。
視聴率を稼げるの者が放送局では 人権よりも優先されている事自体 あってはならない。
そのうえ事件後 かなりの月日が経過するまで 黙認し、当初は 個人間のトラブルとして フジ自身の保身の発言を会見で行った事も 厳重注意では済ませていいのか疑問が残る。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
もうテレビ局などのオールドメディアに何言っても駄目でしょう。 度重なる報道局の不祥事にうんざりしすぎてテレビを見る時間が激減しました。しかしその分有意義な時間ができてよかったと思います。 今更コンプライアンスとか言われてもテレビの影響力も下がりこれからは斜陽産業だと思います。国民の財産である電波利権が激安で使われているのは腹が立ちますがテレビの役目は終わったと思います。 敢えてフジテレビの言葉を借りますが面白くなければテレビじゃないと言ったのは間違いではなかったと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他のテレビ局も内情は似たようやものかもしれないよね。今回はフジテレビだけだったけど、中居や松本が関わってる番組は要注意だね。テレビの時代が終わりに近づき、ネット番組の時代になるかも知れませんが、皆今までの考えかたを改めながら会社の運営をしていく事になるでしょう。やりたい放題のYouTubeに負けないよう、各社頑張ってください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道部より編成局の方が上位に位置していると言う点が、面白くなければテレビじゃないと言った日枝代表の主義が色濃く反映されている組織だったのではないか。つまり裏返せば面白ければ何をやってもかまわないということなのだろう。これを期にフジテレビは報道から手を引いてバラエティ専門テレビになったらいいのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金曜のすまたちへやら仰天ニュースやら、ニュースな会などなど、他局も中居氏使っていたのにウチの局ではハラスメント有りませんでした。終わり。ではあまり納得出来るものとは。 被害者の方が「メディア、エンターテイメント業界」に対して危惧しているのに、民放連はフジテレビだけを矢面に注意するの筋が少し通らない気もする。コンプライアンスの徹底を各社に言及したようですが、現在のTVメディアの在り方から問題視しないと何も変わらない気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの副社長が会長を務めていた様な民放連が文書で厳重注意したところで、仲間内の馴れ合いにしか見えない。 総務省への手前、やった様なものだろう。また、経費の問題はフジテレビだけでは無いはずで、今後、税務署が各社に徹底した調査を行わないとすれば、各社に財務省などの天下り役員が居る事との関係が懸念される。 しかし、それを既存のマスコミが報道する事は無いだろうから、旧ジャニーズ問題から浮き彫りになった日本の既存マスコミの報道姿勢は、強きを助けて、弱きをくじくものとして、益々国民から見限られると思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
性被害も問題だが、30万円超えるホテル代を経費で簡単に落とせる社内の雰囲気が凄い。経費の使い道の徹底調査すれば、犯罪行為が次々出てくるんだと思う。是非調査してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
民放連に注意されたくらいでは痛くも痒くもないでしょう。少なくとも一定期間(あるいは時間帯)の停波決議くらいしないと効果は期待できないでしょう。また、フジテレビは自主的に停波などの申し入れをしたりとかしないのかなぁ。口だけの反省なら誰でもできます。目に見える形での反省をするにはどうしら良いのかを真剣に考えて実行したください。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
社内ガバナンスの適正化に真摯に取り組むとあるが、本当に出来るのでしょうか?一連の刷新案の中では社員の採用方法についての改革案は一切出ていない。フジテレビはTV業界の中でも特に縁故採用の多い会社で関係会社とズブズブの体制が敷かれています。新入社員は入社からそういう空気にさらされていて、そういう所から企業風土は生まれているのでは無いでしょうか? そういう利害から距離をとらないと企業風土の適正化は実現出来ないんじゃない?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告で一番印象に残ったのは、訴えた被害者に対して、上司や役員が加害者の立場に立って事を収めようとして事。役員は、コンプライアンスの担当部署に伝えなかった理由を、個人情報の保護などと逃げているが、そんな理由なら、アナウンサーが訴えた場合、全部そうなってしまうよ。
被害者のアナウンサーは、どれだけ絶望した事だろう。役員はコンプライアンス部門に連絡しなかった事だけで、十分非難される理由になる。
しかし、聞けば聞くほど、ひどい話だ。スポンサーは、安易にCMを再開しちゃいけない。確か、コンプライアンスに問題がある会社との取引はしちゃいけない決まりがあるのが、普通のはずだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政治家や企業の不祥事は徹底的に批判して、政治活動や企業活動を途絶えるまで責任追及するのに、身内にはこれか。 ほぼ組織的な犯罪なんだから、三年停波など具体的な処分が必要。 政治力で放送法を改正して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏のレギュラー番組抱えてた他の局でも、過去からごく最近まで同じようなことが行われていただろうと普通に想像しますけどねぇ。 週刊誌にバレる前に徹底調査して、事態の有無に関わらず結果報告したほうがいいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
問題の本質は性加害やパワハラによる強要が日本企業や体育会系組織全般において長年放置されてきたこと。商社 接待 裸踊りで検索すると少し前まで当然のように行われてきたコンプラ違反事例がいくらでも出てくるし、会社のためと被害者になって泣き寝入りした女性も大勢いるのではないか。今回の事案を契機に、単なる一放送局の問題でなく数多くの大手企業でも賠償や謝罪を求められるのではないか。株主総会も耐えられないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意されたからといって「はい、そうですか」という具合になれば最初からここまでの騒動にはなっていない。 まして厳重注意には拘束力が一切なし。
ただ民放連としては一応、注意はしましたよという既成事実が欲しいだけ。
フジテレビの闇が深い理由は未だに日枝、港みたいな昭和の香りがする人間が上層部や管理職にウジャウジャいるところ。 これらの人間が令和の意識を持った人間に入れ替わるまで今40歳としても定年まであと25年はある。 それまでは栄華栄えるフジテレビ様の意識のまま令和時代を駆け抜けるつもりだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私見だが今回の件は氷山の一角。
被害者に勇気があったことで問題が表沙汰になった。説得された上での上納や泣き寝入りで終わってれば問題にならなかった。
それと、加害者が超有名人だったことでここまでクローズアップされた。
逆パターン(芸能プロダクションから新人タレントの上納など)は日常茶飯事だと思う。 その場合、上納されるタレントが納得の上だから事件にもならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性が退職したことを伝えたところ、中居氏から「了解、ありがとう。ひと段落ついた感じかな。色々たすかったよ」と返信があった。幹部社員は「引き続き、何かお役に立てることがあれば、動きます!」と返していた。 この2人のやりとりを見る限り悪人そのもの。 被害女性を邪魔者としてTVの表舞台から外そうと画策した可能性もでてきました。中居を起用し続けたことで女性にフジテレビは中居側だとのサインを送ったのでしょう。 尊厳を踏みにじり、なおかつ仕事も奪う。 大企業でありながら性被害を容認し、事件を闇に葬ろうとした。 普通なら幹部社員は懲戒免職が相当でしょう。 フジテレビの長いものに巻かれろ精神では、視聴者もスポンサーもーは前のように戻るとは到底思えません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
穿った見方をすると、独占的に報道というチャネルを持ち、スポンサーから多額の広告料を集め、知名度の高いタレントと密接な関係を持つことのできるメディアという業界は伝統的な価値観が強くコンプライアンス意識が相対的に低い業界ではないかと考える。
そうすると各社多かれ少なかれフジTVと似たようなことはやっているのではないかとも思われる。
他山の石とせず全てのマスコミで同様の犯罪が発生しないよう社内の牽制体制、相談体制、人事評価体制を確立できるよう不断の見直しを行っていただきい。
もうこんな不幸なニュースは二度と聞きたくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公共放送局としての企業倫理や法律などからしてもまったく許されざる会社としての行為であり公共放送局としての認可の取り消しや停止など公共放送局として行政上も厳しい処分が必要ではないのかと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビに対して総務省は もっと毅然とした態度で明確な処分を下した方がいいと思う。一時停波とか多少厳しい処分をして、その間に関係者をきちんと処分させ、その上で改善策を提出させ、その内容を精査した上で、停波解除・業務再開など、ケジメを付けていかないと、このままズルズル中途半端な状態を続けても、スポンサー企業が世論を気にして戻るに戻れず、フジテレビも収益が悪化するばかりで、視聴者含め 誰の為にもならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンスは頻繁に使われるが、人によって認識がかなり違うと思います、多くは法令遵守だと思っている人が多いと思います、実際には人権から様々な事が含まれます、一度コンプライアンスの定義をハッキリしたらどうですかね、日本にはコンプライアンスに該当する言葉が有りません、当然その概念自体無いです。
コンプライアンスで片付けないで日本人にコンプライアンスの概念を理解させてはどうですかね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
総務省は、行政処分くらいやらないのか?
食中毒を瑕疵で起こしなく犯罪でなくても 営業停止の行政処分は普通だが この件は
意図的 組織的 継続的 脅迫的 etc
と非常に悪質で 被害者は発病、退職と実質的に 性被害と合わせて3重被害に遭い 社会的にSNSでの被害もあり 4重被害に遭っている。
フジテレビは最低でも放送停止処分くらい は必要と思います。 本来は刑事訴追が妥当ですが、被害者の 希望もあるので、妥当か分かりません…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーも接待の対象だったこと、テレビ局は報じないけど、なぜ? 女子アナが大手スーパーの御曹司と結婚とか、高所得者と結婚などが結構多いけど、女子アナ側にもメリットが相当あったと思うんですけど。 悪い点ばかり報じていますけど、女子アナにとってのメリットもかなりあったんじゃない?スポーツ選手に色目使っていた女子アナもいたし。出会いの場になってたんじゃないかな。 それに、中居さんとトラブルの女性、会社が連れ出していたのなら、症状の原因が中居さんだけじゃないと思う。 なんで中居さん一人に責任を押し付けている?
第三者委員会の報告書も中立ではない。疑問だらけなんですよ。 しかも文春のウソは不問。なぜ?
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の会見だけど、犯罪者として裁かれていない中居を私刑のように第三者委員会が断罪して良いのかコンプライアンス以上に疑問を感じます。 中居を庇いたいのではなく、ここまで言い切ってしまうのであれば、警察に会社が届けるべきです。 なんか私刑を行なっている割には、理由はプライバシーの問題で逃げ切るし。 モヤモヤだけがのこる第三者委員会の会見だった。。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ジャニーズや松本氏の事件以上に日本全体の信用に関わる事件。フジは、役員のみならず、ずっと見て見ぬふりしていた管理職含めて、かなりの反省を要すと思う。民事、刑事に加えて許認可の差しどめとかの罰則もあって然るべきと思うが、業界的にどうなのだろうか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
旧J事務所のような解体や分社化などが必要だと思うし・・・ 電波に対する規制法案を作り、この手の重大な不祥事に対しては「放送の一時停止・CMの放送停止・一定期間の放送停止・免許失効」などといった措置を講ずるべきだとも感じる。
現状、どんな不祥事を起こしても平常営業が続き、粛々と会見や謝罪をした直後には馬鹿騒ぎバラエティが流されているわけなので、間が抜けているし、厳しく言えば「異常」でもある。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ホリエモンが社長になればきっと徹底的にクリーンに出来るよ。過去の問題点も全部出し切るだろうし。 何故ならホリエモンが地上波放送局なんて持った日には何言うかわからないと、政府や省庁、他局から検察から相当目の敵のように重箱の隅まで見てくるはず。 どれだけ細かくみられても問題ないように超クリーンにせざるを得ない立場になる。
その上で他局の問題点や政治家への追求も忖度なくどんどん地上波で流してしまえば自然と放送局全体や芸能界の清浄化にも繋がるだろう。 20年前にホリエモンが社長になってればと今でももったいなく思うがここからでもまだ彼ならやってくれるはず。 日本再生のきっかけになりうる出来事だと思ってるので本当に期待してる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンプライアンス(法令遵守)には、そのための体制・仕組みが必要でそれが内部統制とガバナンスです。内部統制は会社が従業員を管理するもので、ガバナンスは経営者を管理する仕組みです。フジテレビはガバナンス体制が崩壊しているため、当然内部統制も機能するはずがないのです。経営陣の責任は甚大です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミ全体が、大規模な第三者委員会を組織して、マスコミの全ての経営陣が、その第三者委員会に、圧倒的に強い調査権限を与えて、時効も設けず、全ての不祥事を、何年もかけて徹底的に洗い出し、それらの全てを公表し、時効を儲けずに社内的に処罰する必要があります。これが自浄行為というものです。それをしない限り、スボンサーは広告の出向を、全てのマスコミに対して、無期限に停止すべきです。それで、マスコミの多くが倒産しても、それは公害で多くの企業が過去に代償を払ったのと同じことであり、その順番がきただけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国営、民放にかかわらずどの局にも深堀すれば大問題になる案件はこれまで少なからずあるわけで決して対岸の火事ではないと思います コンプライアンスの徹底はテレビ業界全体に警鐘されるべきです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤龍之介はFMHのコンプライアンス担当だったはずだが、どうしてコンプライアンスが組織化されていたのに機能しなかったのか、全く説明がないようで疑問だ。
普段から法令順守のセミナーとかパワハラ、セクハラ等の倫理セミナーなど、少なくとも1年に1回は全員講習会を受講する義務があったのかどうか、取締役を含めた全管理職が受講していたのかどうかなど、説明すべきだろう。
今回の問題で、社内のコンプラシステムに瑕疵があったと断定できそうだから、社外コンサルタントに監査してもらった方がいいだろう。
女子アナの直属の上司も、編成部担当も、編成部長も、港社長や現在のカンテレの社長なども、全てがもみ消に関与した当事者だ。コンプライアンス担当は、機能しないシステムに満足していたということだろう。恥ずべき事態だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中居氏はフジテレビ関係者から持ち上げられ色々優遇されその延長で今回のケースは起きた! 被害者は嫌でも嫌な態度は見せられない中居氏の誘いにも嫌な顔はできない! それが中居氏を勘違いさせてしまった。ちゃんとそれはできないと言えていたら中居氏は無理矢理はしなかったでしょうしね!中居氏を持ち上げまくり勘違いさせてしまったんだとおもいます。 その後の中居氏のやり取りも同じでね!中居氏は相談した相手をもちろん頼りますよねでも頼られた相手の立場はまたフジテレビ関係者 この問題はずっとフジテレビ関係者の構図がおかしくさせているんですよ! これ中居氏だけへの忖度ではないですよね!だってもっと多くの番組仕切っているタレントもいますしと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どのメディアの報道をみても『偏向だらけ』なんだから、メディアにコンプライアンスを求めること自体がナンセンスだと思います。
今回のフジテレビは芸能界との裏がバレてしまいましたが、各局と大手広告会社との裏側などはまだ出てきていません。
メディア業界に良識や良心は存在しないことを認識する必要があると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出演者や取引先、代理店などからのセクハラや性的な誘いがあったとフジの報告書にあったのに、他社の点検では問題なかったことになってるよね 他人事のように報じてないで、各社も再度、社内の聞き取りをやり直さなきゃダメだと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意するとどうなるの? 反省文でも提出するのだろうか? 関わるのであれば民放連が責任を持ってフジテレビが 「ガバナンス強化」「企業風土改革」等がなされたか チェックが必要だと思います。 それまで何等かの規制等を行う事案じゃないかな。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
10何程前まで、テレビ局の営業部で働いていました。 広告代理店含め、この業界特有の「ノリ」が存在します。 この問題で明るみになっただけで、業界ではまだまだ深刻な問題があると思っています。 みんな有名大学を出て仕事が出来る人たちだけど、それだけじゃダメな時代が訪れたのですね。
▲10 ▼2
|
( 280046 ) 2025/04/03 07:20:33 0 00 フジテレビ本社(3月31日、東京都港区で)=後藤嘉信撮影
元タレントの中居正広氏の女性トラブルを巡る一連の問題で、日本民間放送連盟(民放連)は2日、フジテレビの対応に人権意識およびコンプライアンスに著しく欠けるところがあったことを踏まえ、同社に文書で厳重注意した。
民放連は同日、緊急対策委員会を開催。同社の清水賢治社長から、同社の第三者委員会が3月31日に公表した調査報告書の内容や、同社の対応状況について報告を受け、厳重注意を決めた。併せて、今後、再生・改革に向けた取り組みの進捗状況や実施成果を報告するよう求めた。
また、緊急対策委は、人権尊重とコンプライアンスの徹底に関する注意喚起するよう求める文書を会員各社に出した。
既に辞意を表明していた民放連の遠藤龍之介会長(フジテレビ前副会長)は4月2日付で辞任した。次の会長が決まるまで、堀木卓也専務理事が会長の職務を代行する。
|
( 280045 ) 2025/04/03 07:20:33 1 00 フジテレビに関するコンプライアンス違反や人権侵害の問題に対する批判や懸念が多く見られました。 | 2025/04/03 07:20:33 0 00 =+=+=+=+=
ホテルのスイートルームの費用の件はホリエモンの言う通り「脱税」と言われても仕方ない 何度も行っていたとすれば大金を脱税したことになる ハラスメントもそうだが、「コンプライアンスの徹底」で済むことではないと思う
▲11510 ▼203
=+=+=+=+=
第三者の報告によって、業務の延長線上の性暴力だと認定された事や人権侵害と認められた事だとして、当時の社長の対応の不味さのみならず、類似事案を上げて会社に上納文化と言った体質があったとしている事も大きな問題です。そうした中で、民放連が各社にコンプラの徹底を求めたとの事で、そうした事も当然ですし、性加害に対して甘いですから、こうしたフジのような事が起きないよう、他の民放の各社も含めて、コンプラ遵守を徹底して頂きたいと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
「結局、厳重注意だけで終わり?フジテレビの対応には人権意識やコンプライアンスの欠如が指摘されているのに、具体的なペナルティもなく、再発防止策の実効性も不透明。この程度の処分では、今後も同じような問題が起きるのは目に見えている。
しかも、民放連の会長だった遠藤龍之介氏(フジテレビ前副会長)が辞任したとはいえ、それはもともと予定されていたこと。責任を取ったというより、タイミング的にそうなっただけに見える。結局、フジテレビに対しても、業界全体に対しても、実質的な改革を求める動きにはなっていない。
これでは視聴者の信頼を取り戻すどころか、ますます『メディアは身内に甘い』という印象を強めるだけでは?本気で改善する気があるなら、もっと踏み込んだ対応が必要だと思う。」
▲6233 ▼132
=+=+=+=+=
これを機に、放送業界に限らず日本の昭和から続くあらゆる企業が、改めて人権侵害について自身の企業体制を見直すきっかけになれば良いなと思う。
今回の男性中心の意思決定や問題解決の姿勢は、同じような高齢男性が役員を占める企業でも同じようなことが根強くある可能性を示していると感じる。
もっと言えば国会も似たような年齢層、性別で構成されており、可能性は十分考えられる。 よって今回の事案が、日本全体の人権意識の底上げとなる事を期待したいです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
俺も中居正広と同世代の55歳だけど、やっぱりフジテレビはとんねるずとかオールナイトフジとか夕やけニャンニャンとともに育ってきたから、その時代の空気は少しは分かってるけど、さすがに時代とともにやっていい事と悪い事の移り変わりくらい感じながら生きてきたけどな。昨近のコンプライアンスに厳しい時代に、松本人志とか中居正広の遊び方はさすがに無いんじゃないかと思うけどね。
▲244 ▼10
=+=+=+=+=
ナスDの経費不正使用問題が先日ニュースになっていたが、今回の問題を見るにテレビ局の経費は一度全面的に税務調査や監査をするべきじゃないか? 性加害問題にはなっていないけど数年間に渡って会食代を会社の経費で精算していたって、法人の不正経理で重加算税や、該当社員の所得税法違反で吊るし上げたほうがいい。 性加害とかハラスメントとか自分は関係ないが、名も無い民間企業の経理社員としてはかなり納得がいっていない。
▲4694 ▼80
=+=+=+=+=
免許取消しでいい。5年は入札できない形で。一枠は永久に国内資本のみという限定で入札制にすればいいと思う。そしたら財務省のデマとか政治の腐敗とか特別会計の闇とかやってくれるところも出てくるでしょう。なので会社が変わったとなるまでは地上波出禁でいい。広告も来ないなら手放したいかもですし。在籍社員が減給するのはやむを得ないしね。既得権益者同士が庇い合うのは違うと思う。
▲3535 ▼141
=+=+=+=+=
CXは、性加害に加担していたこと以外にもスイートルームの経費処理を不正に行ったことも報告されています。関係者の厳重処分というのは社内で決める以外にも関係者を刑事罰、行政罰に該当するか告発してお伺いを立てることこそ是正と言えるのではないかと感じます。うやむやにするとなると、ほかの事件で報道するマスコミとして不適合だと思います。
▲3161 ▼64
=+=+=+=+=
生島ヒロシによる番組スタッフへのハラスメントもかなり以前からあったそうだが明るみになったのは中居騒動のあと。 民放連は各局の集まりで形成されている。 フジのことばかり攻め立てるのも結構だがそれぞれの足元こそしっかり見ておく必要があろう。
▲1499 ▼23
=+=+=+=+=
多かれ少なかれ、各局で諸所問題はあると思います。TBSのオウム事件や日テレの田中さん等何となく影を潜めてしまっている。フジを擁護するわけじゃないが、今回の第三者委員会の報告を受けての批判が多いなと感じます。同じような調査をしたらどこの局もそれなりのコンプライアンス違反は必ず出ることでしょう。フジにとっては今回の件は経営的試練。ただフジ以外も明日は我が身ということを認識して、これを機に社内浄化に努めれば今回の騒動も意義あるものになる。フジに限らず次に出るコンプライアンス案件は、それこそ社運を左右するだろう。更にこの業界以外の企業もコンプライアンスの徹底・周知をこれを機に実施した方が将来的にも有益だと思います。程度の差こそあれ、どこの会社でもありそうな事案も多かった。
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
報告書に代理店やスポンサーなどの不当な行為が載っているという事は、他局にも同じような事態が発生していると考えるのが普通だと思う。民放連としては、全局第三者委員会による調査を勧告する(身内だから無理と言うならば総務省から促す)くらいの動きが無いと、各局の被害者は取り残されてしまうのでは無いか。
▲1222 ▼21
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意って何か効果はあるのでしょうか。民間放送を行っている企業の任意団体ですよね。形だけの厳重注意なら、効果は期待できません。民放連での資格停止とか、一定期間脱退させても何の効果があるかはわかりませんが、ここまでひどい事態が発覚して厳重注意だと、どんなことをすればそれ以上の罰が課されるのでしょうか。他の放送局も似たような事例はあると思われるので、ここで甘い対応すると、すべての放送局が信頼を失うことにつながりかねませんよ。このタイミングを逃すと、会社の体質を変えて生まれ変わるチャンスはないと思います。
▲901 ▼13
=+=+=+=+=
フジテレビ以外のテレビ局、新聞社は今回の問題を批判的に封じています。 ただ、第三者委員会の発表の中ではスポンサーや広告代理店からのハラスメントも論じられてらいました。 フジテレビに対して倫理に反することを求めてきた層がフジ以外の局に対して迫っていなかったと言えるか疑問に思いますね。
タレントから問題が広がった一連の事案ですが、報告書からスポンサーや広告代理店の話題もありフジテレビだけの問題なのかと改めて感じました。
▲548 ▼12
=+=+=+=+=
これってタレントがたまたまフジに気に入った女性がいた。でもって社員に口利きしてもらった。これが他のテレビ局だったら違う対応をしてたって言えるだろうか。テレビ局ってほぼタレントと共同生命体のところがあるからタレントとは持ちつ持たれつの関係であってなかなかNOを突きつけることって現場では難しそうだけどね。よくスポーツ選手が女子アナと結婚したりするけどそういう延長線があっての結婚だったりじゃない。
▲682 ▼28
=+=+=+=+=
元テレビマンです。CXも私ら目線で中居さんに苛立ちを示していますが報告を聞いても、スタッフさんが元凶では?と思ってます。 中居さんを悪くいうことでCXがこちら側に立とうとしているのに疑問です。昔やらかした会社が、その名前がつくもの全てを排除していたのに、CXはやらかしているのに普通に放送や制作を続けているのにも疑問を感じました。
そして第三者委員会の報告ですが、忙しい上に、職を失う可能性もある社員や下請けが語るわけがありません。新たな事実を言ったところで次々と呼び出されて面倒な思いをするだけです。なので中居さんがらみ以外の新たなものが出てこないだろうなと思っていたら、そのままでした。 他局も小さな制作会社も併せて聞き取りをしても同じ結果かと思います。CXだけではないと思いますし、被害者が語らないと表に出ないことはたくさんあるとおもいますよ。
▲496 ▼52
=+=+=+=+=
厳重注意を超えた措置となると何があるんだろう。停波か。ま、一時的措置としてはそれもあるかもしれないが、現実的には無理だろう。局としてはCM撤退が相次ぎ社会的制裁を受けているし。それよりもかかわった関係者全員に損害賠償請求を局として行うことを命令するとかどうだ?港、大多、中島、そして日枝らの行為は局に損害を与えたから背任罪で告訴することを命令するとかね。なんにせよ何らかの罰則が与えられるべきだろうとは思う。
▲353 ▼16
=+=+=+=+=
先週末にフジのドッキリGP!観ましたがどう見てもヤラセ、仕込み丸出しに感じました。子供は笑えても年配になると白けてしまいました。特にお風呂やトイレでのドッキリはコンプラ的に絶対にダメでしょう。特にCXは、真剣に考慮して番組を作って放送して貰いたいです。この企画よりは再放送ものやアニメとかフジ系の映画の放送をした方が絶対に良いです。
▲656 ▼95
=+=+=+=+=
放送法の制限で社会的制裁や他社法人が立て直すことも難しく、企業の自浄作用に依存するしかないですが、税務処理にしても性暴力にしても当局が黙ってはいないと思います。 関係者に事情聴取などから証拠が固まれば、逮捕状請求や書類送検などは十分に考えられるでしょう。 中居氏のした行為は、別件の女性とのトラブルで逮捕、起訴されている芸能人のしていたことと比べても相違ないか、当該案件の方がより重大性があると思います。
▲233 ▼17
=+=+=+=+=
先日、YouTuberの政治切り抜き動画の是非、みたいな話題がありましたが、言うまでもなく放送局のニュース動画も「切り抜き動画」。何に懸念しているかというと、このようなモラル崩壊した人々が判断した「切り抜き」を見せられているということは、報道一つとってもかなりの偏りがあると感じた次第です。もちろんすべての情報は鵜呑みにしてはいけないけれど、公共電波でこの時代錯誤、視野の狭さ、男女の偏見…が文化として根強いとは、怖さすら感じます。
▲401 ▼16
=+=+=+=+=
ここで真面目にお仕事されていた方には申し訳ないが、業界と働く大人への見せしめに廃業させて欲しい。銀行も自治体も倒産・破綻するのに、秘密裏に悪さをしてそれが明るみになっても記者会見だけすれば無罪放免は許されないだろう。「そんなことしていたらフジテレビみたいになるよ」という教訓を示して欲しい。
▲258 ▼19
=+=+=+=+=
被害に遭われたと云う元女子アナの一連の行動で、明るみに出たのはフジと中居くんで、ここぞとばかりにこぞって他の民放局はフジの事を叩いてるけど 大丈夫?自分たちの足元。 安易な想像だけど、大問題として発展してないだけで、他の局や他のタレントや他の女子アナでも、同じような事がそこかしこで起こってたんじゃないの。 勿論、中にはお互いの了解に取り付けたり、それがWin-Winの関係になったり、結果として功を奏する形になる事もあるから、当事者同士で敢えて口外しないってのは多分にあると思うけどさ。過去には泣き寝入りしてた人達も散々に居たんじゃないの。 だって、中居くんと女子アナとの間で何が行われたのかは当人同士しか知り得ないけどさ、仕事の飲み会を通して、と言うか飲み会通さなくても女性社員を安ホステスのように献上する文化なんて、平成の頃はそこかしこで行われてたと思うよ。
▲548 ▼32
=+=+=+=+=
つまるところ組織的な犯罪を行っていたわけだけど、放送法には「組織的な犯罪を犯してはならない」と規定されてないから放送免許は取り消されないそうで。 間違ってませんかねぇ。
野球チーム、携帯会社など参入が難しい業界でも時代が進めば有り様が変わったりしてきました。 テレビ業界もそろそろ大きな変化を与えてもいいんじゃないでしょうかね。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
本来は放送免許取り消しでも国民全体は納得する案件です。
しかし、 このまま事業を継続するのであれば、一旦、全ての放送を中止し、総務省の管理監督下のもと、人事だけではなく、番組内容の精査、これまで出演してきた問題タレントの把握及び問題タレントの排除等々を行わせるべきです。
▲513 ▼46
=+=+=+=+=
経理って、大手だと簡単に通るんだ。 中小だと、手袋やペーパータオルすら使い捨ての消耗品でもガタガタ文句を言われる始末。 スポンサー様が節約してるのにテレビがバブリーな生活だし、ロケ弁が出ないって少し前まで騒いでいたが…中小は自費 下手すると食堂すらないからな。 いかに恵まれていた環境か実感すべき
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
厳重注意だけでいいのか?何らかのペナルティを総務省は課さないのか?民放連は叩きすぎると自分たちにも火の粉が飛んでくることを恐れるあまりの対応なのでしょう。でも総務省はどうするのでしょうか?ペナルティがないとすれば、行政側も天下り先の確保など疑いをかけられますよ。同じ過ちを犯さない土壌作りのためにもペナルティは必要だと思います。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
民放連が身内に対して、身内の立場から厳重注意っておかしくないだろうか? 非常に大きな違和感を感じる。 民放連がすべきことは被害者の元アナウンサーに対して、国民に対してこのような不祥事を民放連としても防げなかったことと、今後、民放連は加盟各社を以て極めて厳粛な自己規定を明確にし、自浄能力を公示・明示していく覚悟の声明を発することだろうと思う。 総務省は1度、フジテレビに対し電波使用の停止を命ずるくらいのことが出来なければ、監督官庁の意味はないと思う。 関係当事者たちがどれだけ真摯に、誠実に、極めて重大なことであるという認識を示せないのであれば、無力な女性が人生を懸けて守ろうとしているものに対して応えたことにはならないのではないか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意もいいけど、この一連の問題以降、東証でフジ・メディア・ホールディングスの株価って逆に爆上がりしてるんだよね。
フジサンケイグループの不動産とか他に収入が あるからなんだろうが、これだけのコンプライアンス違反だから東証も上場廃止などの何らかの制裁を行った方がいいと思う。
▲300 ▼20
=+=+=+=+=
コンプライアンスは法律の遵守から、法律には抵触しない、良心の範囲まで意味合いが広い。
今回の件は、法的に問われるべきことはないのだろうか? 単にコンプライアンス違反でした、ごめんなさいで忘れ去られていかないように辞任してはい終わりではなく、責任の所在や、法的に刑事捜査の必要はないのかなどきちんと追求していかないといけないと感じた
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
プロレス。身内の業界団体で厳重注意してもね。 実質お咎めなしでしょ。
監督官庁の総務省が、停波や営業停止も含めて処分すべきじゃないのかな? 偏向報道がひどいTBSやテレ朝にも何かしら処分があるべきだと普段から思っているが。
現役世代はテレビを見なくなっていくので、早く放送免許返納や 空く電波の枠を別のものに割り当ててほしい。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会がフジテレビ社内に対して行ったアンケート調査の結果、ハラスメントを受けた事がある、と答えた社員の多さには驚き以外の何物でもない。 第三者委員会が「ハラスメントが蔓延していた」と厳しい表現をしたのはその為だ。 そこまで芯まで腐った組織が自助努力で企業体質、風土を変えていけるとは思えないし、実際無理だと思います。 経営陣総取っ替え、社長は外部から持ってこなければダメでしょう。
というか、それ以前にフジテレビを放送局として存続させていいのか、という議論は出てこないんですかね? 厳重注意だけ? 総務省はフジテレビに放送免許を許可し続けるわけ? 放送免許を許可し続けるのか、それも議論しなければならないのではないですか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
すべての組織が「ひとつ間違うと命とり」になるので他山の石にしなければ、ということはそのとおりだと思う。でも本件はちょっと本質の根っこが違うのではとも思う。この件はジャニー問題と一緒で、企業のトップが外部の超有力者に毅然とできず、社員を犠牲にしたということ。社内セクハラ問題ならまともなトップはためらわずに社内処分をして綱紀粛清することができるだろうけど、これはもっと根っこの深い次元の違うことだと思う。トップが営業の根幹を失うかもという大きな犠牲を払ってでも外部の有力関係者と決別できる覚悟をもって臨んでいるかということ。暴対法ができるまで、結局企業は総会屋や反社と決別できなかった、という問題や損保ジャパンの問題に似ている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
各局ともに大なり小なり若い女性を使って、ご機嫌伺いをしてるはず。でなければ、女子アナウンサーにミス大学を採用してないはず。フジの第三者の説明にもあったが、各局とも反省すべし。民放連に参加している局も全局、うわべの調査でなく、第三者による調査が必要に思う。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
確かにテレビ業界は昔からそういう業界で変えなければならなかったのだと思うけれど、
今回のアナウンサーの件は二人きりで自分自身の判断で一般社会でもその様な危険な状況に周りがペコペコしてたからとか何の言い訳も効かない大人としての判断ミスを責任転嫁している。
本当に会社の体質がおかしい変えて欲しいと思っていたなら。公益通報者窓口や他の媒体などに通報すべきでした。
匿名で。自分のミスで起きた大変な結果に対して騒ぎ出して中居氏だけに集中して引退に追い込んだのは違うと思う。
芸能界、テレビ界全体の昔から受け継がれて来た問題なのだろうから。全体を変えたいと言う文字通りの公益通報でやるべきだった。
フジテレビだけの問題では無いのだから。自分の判断ミスのすり替えは卑怯な考え。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、フジテレビの問題は放送倫理ではなく企業倫理の問題 放送局でなくても同じ様な問題はあると思います 民放連は企業倫理問題よりも捏造等の放送倫理の問題について、もっと積極的に取り組んで欲しいと思います
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
1回、刑事事件としてちゃんとやった方がいい。起訴か不起訴かはその後付いてくる結果であって、テレビ局も中居氏に忖度する必要もないわけで、なかなかきちんとスポンサーも付かない状態でテレビ局としてやってもいけない。先日の会見で明るみになった中居氏とテレビ局の社員と被害者の生々しいやり取りを聞いて、今後も以前のようにスポンサーが付くとは思えない。それなら、被害者の方はもう一度嫌な記憶を蘇らせることにはなるが、被害届けを出して告訴した方が良い。中居氏の社会的制裁が引退では、皆が納得しないだろう。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビは確かに「やり過ぎた」かも知れないが、NHKを含め、ジャニーズ騒動に対するテレビ局の人権意識の低さと過剰な忖度を見せつけられた後では、「何をか言わんや」である。
否、テレビ局の「暗部」をフジテレビにだけ押し付けて、シラを切ろうとする様には、怒りさえ覚える。
例えば、民放連(NHKにも加わって欲しい)としての、芸能プロダクションや芸能人との付き合い方のガイドラインを公表し、それを遵守する旨をテレビ局のトップに宣言させた方が、よほどスポンサーや視聴者の信頼を回復出来ると思うが、どうだろうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣が経営陣だっただけに、未だバブル感覚だったのでしょう。
コネ入社、エンコ入社。ゴマすり昇進、派閥昇進...。
全てを否定するつもりは無いし、全てを無くす事も現実的ではないのかも知れないが、
一大企業全体の経営統括を、この手の人間ばかりに任せれば、自ずと結果は見えていたのでは。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
これは、フジテレビだけの問題ではなくこの業界全体の問題でしょう。 たまたまのタイミングでフジテレビが出てしまったに過ぎないと思います。 フジテレビの問題は問題として、他の各局も見直さないといけません。 どうせならば、これを継起に同じような事案があった場合はその局の免許を停止するとか、その製作会社を除名するとかのペナルティーを作りましょう。 それぐらいの基準を民放連で決めて欲しいと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビが再生するには、中居問題も含めた一連の問題を徹底的に検証した番組を作って放送するしかない。既に作り始めているかもしれないが、他局でもフジテレビほどではないかもしれないが同様の事案があり、及び腰になっている印象がある。 このままではジャニーズ問題のように、海外のメディアに先を越された後に追従といったことが再度繰り返されそう。フジテレビなら落ちるところまで落ちたので、今更取り繕う必要はない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビを厳重注意するよりも、芸能事務所に対して、芸能人の性犯罪をしっかりと管理監督するよう指導したほうが良いのではないでしょうか?
そもそもの原因は中居氏です。 普通の企業は組織としてパワハラやセクハラを組織として認めない様になりました。
問題は被害者の希望により内密に処理された事だと思いますが、被害者を思えばどこでも起こり得る事だと思います。
しかし中居氏の慣れた様子での、女性を自宅に連れ込む不同意性行は大問題です。 これは大手芸能事務所の体質を表しているのではないでしょうか?
個人的問題とは言え、タレントが女性トラブルを起こすたびに、事務所が隠蔽に走っていたのだと思えます。
ジャニーズや吉本のタレントが女性タレントに強制性行を行った事が無いかを民放連が調べ、タレントの性犯罪及び、隠蔽やもみ消しを調べ、絶対に許さない事の方が、フジテレビを注意する事より必要な事だと思えます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビだけの問題でないことは、民放連という組織に加盟してる放送局は認識してると思うので、今回犠牲になったフジテレビの教訓を活かして業界全体で、芸能事務所やスポンサー企業とも連携して改めていってほしい
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局は国の認可を受けて公共の電波を使用している。一般企業が自由に参入できる業界ではないから限られた放送局だけで電波を独占しており、その意義と責任は重い。 認可を与えている国及び総務省にも監督責任がある。フジだけでなく他局にも相当問題があると思うが。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
民放連と云っても、昔から放送事業に携わる民間企業同士の「親睦団体」のようなもの。しかも「永久追放」や「参加資格剥奪」ならばともかく、処分としては最も軽い「厳重注意」などで、果たして不祥事続きのフジに対してどんな有効な「クスリ」になるか疑問だ。
第三者委員会が僅か2ヶ月余りの短い期間で、メールデータの復元や局員からの価値ある証言を引き出したのとは対照的に、民放連はまだまだ身内に甘いと云わざるを得まい。
被害女性の退社を喜ぶ「ひと段落ついた」「これからもチカラになります」のメールのやり取りだけでも、充分罪を問えるのではないかと私には思えるのだが・・。
とは云え、いくら民放連でもフジの放送免許剥奪までは土台無理な話だろう。その決断は、放送事業を管轄する総務省や村上総務大臣に任せるしかない。
今夏には参院選や都議選を控え、支持率下降線の自民党には目玉となる成果が必要なのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
文書で厳重注意、とかよくあることだけど、これって受取る側の問題だけど、ホントに真摯に受け止められて反省することもあれば、紙を受取って、「あ、そう」と1秒でごみ箱行きにもなるわけでしょ。何の意味があるんかな?って。 そんなに厳重に罰?を与えたいのなら、せめてわかりやすいように罰金100億円とか200億円とか(大企業だし)そのくらいの見せしめをしないとダメなんじゃない?優しいよね、日本は。悪く考えれば、文書で厳重注意で済むのなら、何回でもやってやるぜ、って、フジTVなら思うと思うんだよね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ局内のコーポレートガバナンスもそうですが、番組内容に対するコンプライアンス違反に対してBPOが十分機能していないようなので、外部組織を作って第三者的な立場から公平公正なテレビにしてもらいたいところです(それが無理なら放送法4条を廃止して電波オークションにするか)。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
就職前の娘を持つ身として、一流と言われる企業でも、こんな酷いことが起こるなんてショックだし、心配になる。 厳重注意がどれほどの効果があるかは、分からないが、今後は、どの業種や企業においてもこんな事が起こらないようにして欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニーズ事件が社会的に大きな問題となった後に、テレビ局の対応の誤りを含むこういう事件が起きてしまった。関連番組のレギュラーだった松本の事件の後でもある。
社内改革が必要なのは勿論だが、最も効果的な対応は、フジテレビによる刑事告発ではないだろうか。被害者の同意は不可欠だと思うが、調査に際して守秘義務契約の解除にも同意していたという。
「性暴力」の中身が明らかになっていないが、少なくともPTSDという障害が発生しているし、当時の刑法の強制性交等罪に当たる行為もあった可能性がある。被害者の「元には戻れない」といった発言や当時の専務の「重大な案件ですぐに社長に連絡した」という対応等を見ると、従前から親告罪ではないとされていた重大事件だった可能性も否定できない。
フジテレビは事件の中身を被害者の認識と同じレベルで把握している。
刑事告発が行われれば、こうした事件は起きにくくなるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意も何もせぬよりは結構なことですが、それ以前に、テレビ局・芸能人(事務所)・スポンサーが三位一体となって莫大なカネを動かすという構造が変わらない限り、 金欲や愛欲に根差したこの種の問題を根絶することは不可能でしょう。
人気タレントを番組や映画にブッキングすることでタレントと契約を結ぶ企業がスポンサーに付き、とてつもない額のカネを出してバックアップする。 いわゆるwin-winの構造ですが、そのwinの度合いが甚だしく、それに生活を懸ける人の数も膨大であるがゆえに、 個人の人権を踏みにじるような圧力が生じるのだと思います。
人間誰しも良い思いをしたいわけで、そのために利用できるものは何でも利用したいのが本音でしょう。 その持ちつ持たれつの関係の中に大多数の人が平和に収まっているのだから、業界の構造を根本から変えようなどという気運が起こるわけはありません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
視聴者から見て、どの局も同じタレントを使い、ほんの少しだけ差のある、同じような内容のバラエティを垂れ流している。起用しているタレントが同じなのに、この局では、お付き合いは公明正大で、フジテレビだけは突出してタレント様々、ハラスメントもし放題?そんなことはありえないことです。フジテレビの顛末は一部とはいえ、過去に遡って明らかになっている。フジテレビ以外の局も、フジテレビのように、徹底的に、過去に遡って、ハラスメントや犯罪行為を調査報告すること。民放連は、他の局こそ、厳しく監視しなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうね、こういう事件を「穏便に」って発想が間違ってるって早く気付いたほうが良い。もちろんなんでもかんでも公表して事件化しろなんて思わないけど、会社は被害者を守り、加害者に対して厳しい態度で臨むのは当然のこと。 今回だって、事件自体は公表しなくても、中居氏を降ろすことはいくらでも出来た。 「女性に配慮した形で」なんて事なかれ主義の言い訳にしか聞こえない。 まず被害者の主張を聞くことから始めないと。
事なかれ主義がある限り、そこを逆に利用される事にもなる。被害者の気持ちをしっかりとヒアリングした上で、どんな大物に対しても法令に従った対応が当たり前に出来るようになって欲しい。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意で済まない案件なんだなぁ?と思うも週刊誌のスッパ抜きからの事態発覚で当初の被害者からの取り扱いがやはり世間的に認められず、大手企業に就職した若手、しかも弱者側に陥る事の女性からの力一杯の、、ハッキリした告発なんだと思う。しかし1人が組織ぐるみの事態に対するにはやはり世論を動かすしかない。司法機関を動かすにもいろんな事の準備やリスクを、。両面な事を言われるが、世論を動かすのにハッキリとした被害者の立ち位置ならこうしたマスメディアを動かすのも有りかも?司法取り扱いで捜査が動くものかは分からないが、調査報道を見る限り組織的な犯罪が内包していた。被害が公開されなかったなら未だコレからも恒例慣習とした会社運営が続いて行くと考えると、この会社組織が恐ろしい。沢山いる常務や取締役、他上層部も現役や引退の人にも時効?として享受した方が多く居るのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今さら厳重注意も何もあったもんじゃない。 一番最初に中居正広が女性に対して示談金を渡した時点で誰もが何があったのか詮索するべきだったんじゃないですか? フジテレビの社内でも誰も処分を受けていない、この件に関わった社員たちもいまだに口をつぐんでいるんでしょ? それでやり過ごせるとでも思ってたんですか? これからですよ! 一昨日の記者会見で新たに明らかになったことで、これまでよりももっと風当たりが強くなっていますよね。 スポンサーも戻ってこない、フジテレビはまだこれから改革していくようなこと言ってますけど、そんなこともっと早く出来たんじゃないですか? 結局考え方が甘いうえに何も変えないんでしょ? この件に関わった社員と前社長、芸能界を引退して今や一般人になっている中居正広も連れてきて謝罪の記者会見させるぐらいのことしないと収まらないと思います。 これはもう犯罪ですよ! 刑事事件ですよ!!
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
民放連は全ての局に対して厳重注意が必要じゃないかな。今回のことは本当にフジテレビだけだったのかはわからない。他局もあったかもしれないのだから。それに、中居氏がフジテレビアナウンサーだけを対象にしていたのかも疑問。他局にも番組はあったのだから、他局でも同じようなことはあったのではないだろうか?それに、もう民放連から各局にはタレントをアナウンサーとして起用するのを禁止にしたほうがいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民放連ができるとは思えないが、フジTVは一定期間の停波処分を総務省が出すべきではないか? もしくは総務省に提言するくらいのことをしてもいい事案でしょ。
これだけの事件を起こしておきながら、厳重注意だけで済むということであれば、今後ほかの局が同様の事案・事件を起こしても厳重注意で終わる。
つまりテレビ局村でのなぁなぁの処分しかできないということを証明していることになる。
そんなテレビを誰が信用して観るというのか? 今の情報弱者が減っていけば、その存続は極めて危ういと想像できれば、この機会に民放連自身が自浄作用を講じることができなければ何年の後、淘汰されるのは自明の理と考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うーん 総務省(国)が処分等を行なって、その内容に応じ民放連が何らかの対応をするのが普通じゃないのかな。重大な事由なのだから。 あと、第三者委員会や、社長の会見、見ていたが、性加害という事を港などは、女性アナウンサーからアナウンス室長を通じ知っていた事になるが、なぜ、以前の会見で重大な人権侵害という表現に留めたのかが、非常に気になった。性犯罪で中居逮捕の可能性について第三者委員会が述べなかったのも同じく大いに気になったよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これってフジだけの事案かな? 他局はないと断言できるのか疑問。
この内容だと他のアナウンサーなど 複数の被害者がいても不思議ではない。
視聴率を稼げるの者が放送局では 人権よりも優先されている事自体 あってはならない。
そのうえ事件後 かなりの月日が経過するまで 黙認し、当初は 個人間のトラブルとして フジ自身の保身の発言を会見で行った事も 厳重注意では済ませていいのか疑問が残る。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
もうテレビ局などのオールドメディアに何言っても駄目でしょう。 度重なる報道局の不祥事にうんざりしすぎてテレビを見る時間が激減しました。しかしその分有意義な時間ができてよかったと思います。 今更コンプライアンスとか言われてもテレビの影響力も下がりこれからは斜陽産業だと思います。国民の財産である電波利権が激安で使われているのは腹が立ちますがテレビの役目は終わったと思います。 敢えてフジテレビの言葉を借りますが面白くなければテレビじゃないと言ったのは間違いではなかったと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他のテレビ局も内情は似たようやものかもしれないよね。今回はフジテレビだけだったけど、中居や松本が関わってる番組は要注意だね。テレビの時代が終わりに近づき、ネット番組の時代になるかも知れませんが、皆今までの考えかたを改めながら会社の運営をしていく事になるでしょう。やりたい放題のYouTubeに負けないよう、各社頑張ってください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道部より編成局の方が上位に位置していると言う点が、面白くなければテレビじゃないと言った日枝代表の主義が色濃く反映されている組織だったのではないか。つまり裏返せば面白ければ何をやってもかまわないということなのだろう。これを期にフジテレビは報道から手を引いてバラエティ専門テレビになったらいいのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金曜のすまたちへやら仰天ニュースやら、ニュースな会などなど、他局も中居氏使っていたのにウチの局ではハラスメント有りませんでした。終わり。ではあまり納得出来るものとは。 被害者の方が「メディア、エンターテイメント業界」に対して危惧しているのに、民放連はフジテレビだけを矢面に注意するの筋が少し通らない気もする。コンプライアンスの徹底を各社に言及したようですが、現在のTVメディアの在り方から問題視しないと何も変わらない気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの副社長が会長を務めていた様な民放連が文書で厳重注意したところで、仲間内の馴れ合いにしか見えない。 総務省への手前、やった様なものだろう。また、経費の問題はフジテレビだけでは無いはずで、今後、税務署が各社に徹底した調査を行わないとすれば、各社に財務省などの天下り役員が居る事との関係が懸念される。 しかし、それを既存のマスコミが報道する事は無いだろうから、旧ジャニーズ問題から浮き彫りになった日本の既存マスコミの報道姿勢は、強きを助けて、弱きをくじくものとして、益々国民から見限られると思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
性被害も問題だが、30万円超えるホテル代を経費で簡単に落とせる社内の雰囲気が凄い。経費の使い道の徹底調査すれば、犯罪行為が次々出てくるんだと思う。是非調査してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
民放連に注意されたくらいでは痛くも痒くもないでしょう。少なくとも一定期間(あるいは時間帯)の停波決議くらいしないと効果は期待できないでしょう。また、フジテレビは自主的に停波などの申し入れをしたりとかしないのかなぁ。口だけの反省なら誰でもできます。目に見える形での反省をするにはどうしら良いのかを真剣に考えて実行したください。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
社内ガバナンスの適正化に真摯に取り組むとあるが、本当に出来るのでしょうか?一連の刷新案の中では社員の採用方法についての改革案は一切出ていない。フジテレビはTV業界の中でも特に縁故採用の多い会社で関係会社とズブズブの体制が敷かれています。新入社員は入社からそういう空気にさらされていて、そういう所から企業風土は生まれているのでは無いでしょうか? そういう利害から距離をとらないと企業風土の適正化は実現出来ないんじゃない?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告で一番印象に残ったのは、訴えた被害者に対して、上司や役員が加害者の立場に立って事を収めようとして事。役員は、コンプライアンスの担当部署に伝えなかった理由を、個人情報の保護などと逃げているが、そんな理由なら、アナウンサーが訴えた場合、全部そうなってしまうよ。
被害者のアナウンサーは、どれだけ絶望した事だろう。役員はコンプライアンス部門に連絡しなかった事だけで、十分非難される理由になる。
しかし、聞けば聞くほど、ひどい話だ。スポンサーは、安易にCMを再開しちゃいけない。確か、コンプライアンスに問題がある会社との取引はしちゃいけない決まりがあるのが、普通のはずだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政治家や企業の不祥事は徹底的に批判して、政治活動や企業活動を途絶えるまで責任追及するのに、身内にはこれか。 ほぼ組織的な犯罪なんだから、三年停波など具体的な処分が必要。 政治力で放送法を改正して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏のレギュラー番組抱えてた他の局でも、過去からごく最近まで同じようなことが行われていただろうと普通に想像しますけどねぇ。 週刊誌にバレる前に徹底調査して、事態の有無に関わらず結果報告したほうがいいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
問題の本質は性加害やパワハラによる強要が日本企業や体育会系組織全般において長年放置されてきたこと。商社 接待 裸踊りで検索すると少し前まで当然のように行われてきたコンプラ違反事例がいくらでも出てくるし、会社のためと被害者になって泣き寝入りした女性も大勢いるのではないか。今回の事案を契機に、単なる一放送局の問題でなく数多くの大手企業でも賠償や謝罪を求められるのではないか。株主総会も耐えられないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意されたからといって「はい、そうですか」という具合になれば最初からここまでの騒動にはなっていない。 まして厳重注意には拘束力が一切なし。
ただ民放連としては一応、注意はしましたよという既成事実が欲しいだけ。
フジテレビの闇が深い理由は未だに日枝、港みたいな昭和の香りがする人間が上層部や管理職にウジャウジャいるところ。 これらの人間が令和の意識を持った人間に入れ替わるまで今40歳としても定年まであと25年はある。 それまでは栄華栄えるフジテレビ様の意識のまま令和時代を駆け抜けるつもりだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私見だが今回の件は氷山の一角。
被害者に勇気があったことで問題が表沙汰になった。説得された上での上納や泣き寝入りで終わってれば問題にならなかった。
それと、加害者が超有名人だったことでここまでクローズアップされた。
逆パターン(芸能プロダクションから新人タレントの上納など)は日常茶飯事だと思う。 その場合、上納されるタレントが納得の上だから事件にもならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性が退職したことを伝えたところ、中居氏から「了解、ありがとう。ひと段落ついた感じかな。色々たすかったよ」と返信があった。幹部社員は「引き続き、何かお役に立てることがあれば、動きます!」と返していた。 この2人のやりとりを見る限り悪人そのもの。 被害女性を邪魔者としてTVの表舞台から外そうと画策した可能性もでてきました。中居を起用し続けたことで女性にフジテレビは中居側だとのサインを送ったのでしょう。 尊厳を踏みにじり、なおかつ仕事も奪う。 大企業でありながら性被害を容認し、事件を闇に葬ろうとした。 普通なら幹部社員は懲戒免職が相当でしょう。 フジテレビの長いものに巻かれろ精神では、視聴者もスポンサーもーは前のように戻るとは到底思えません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
穿った見方をすると、独占的に報道というチャネルを持ち、スポンサーから多額の広告料を集め、知名度の高いタレントと密接な関係を持つことのできるメディアという業界は伝統的な価値観が強くコンプライアンス意識が相対的に低い業界ではないかと考える。
そうすると各社多かれ少なかれフジTVと似たようなことはやっているのではないかとも思われる。
他山の石とせず全てのマスコミで同様の犯罪が発生しないよう社内の牽制体制、相談体制、人事評価体制を確立できるよう不断の見直しを行っていただきい。
もうこんな不幸なニュースは二度と聞きたくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公共放送局としての企業倫理や法律などからしてもまったく許されざる会社としての行為であり公共放送局としての認可の取り消しや停止など公共放送局として行政上も厳しい処分が必要ではないのかと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビに対して総務省は もっと毅然とした態度で明確な処分を下した方がいいと思う。一時停波とか多少厳しい処分をして、その間に関係者をきちんと処分させ、その上で改善策を提出させ、その内容を精査した上で、停波解除・業務再開など、ケジメを付けていかないと、このままズルズル中途半端な状態を続けても、スポンサー企業が世論を気にして戻るに戻れず、フジテレビも収益が悪化するばかりで、視聴者含め 誰の為にもならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンスは頻繁に使われるが、人によって認識がかなり違うと思います、多くは法令遵守だと思っている人が多いと思います、実際には人権から様々な事が含まれます、一度コンプライアンスの定義をハッキリしたらどうですかね、日本にはコンプライアンスに該当する言葉が有りません、当然その概念自体無いです。
コンプライアンスで片付けないで日本人にコンプライアンスの概念を理解させてはどうですかね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
総務省は、行政処分くらいやらないのか?
食中毒を瑕疵で起こしなく犯罪でなくても 営業停止の行政処分は普通だが この件は
意図的 組織的 継続的 脅迫的 etc
と非常に悪質で 被害者は発病、退職と実質的に 性被害と合わせて3重被害に遭い 社会的にSNSでの被害もあり 4重被害に遭っている。
フジテレビは最低でも放送停止処分くらい は必要と思います。 本来は刑事訴追が妥当ですが、被害者の 希望もあるので、妥当か分かりません…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーも接待の対象だったこと、テレビ局は報じないけど、なぜ? 女子アナが大手スーパーの御曹司と結婚とか、高所得者と結婚などが結構多いけど、女子アナ側にもメリットが相当あったと思うんですけど。 悪い点ばかり報じていますけど、女子アナにとってのメリットもかなりあったんじゃない?スポーツ選手に色目使っていた女子アナもいたし。出会いの場になってたんじゃないかな。 それに、中居さんとトラブルの女性、会社が連れ出していたのなら、症状の原因が中居さんだけじゃないと思う。 なんで中居さん一人に責任を押し付けている?
第三者委員会の報告書も中立ではない。疑問だらけなんですよ。 しかも文春のウソは不問。なぜ?
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の会見だけど、犯罪者として裁かれていない中居を私刑のように第三者委員会が断罪して良いのかコンプライアンス以上に疑問を感じます。 中居を庇いたいのではなく、ここまで言い切ってしまうのであれば、警察に会社が届けるべきです。 なんか私刑を行なっている割には、理由はプライバシーの問題で逃げ切るし。 モヤモヤだけがのこる第三者委員会の会見だった。。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ジャニーズや松本氏の事件以上に日本全体の信用に関わる事件。フジは、役員のみならず、ずっと見て見ぬふりしていた管理職含めて、かなりの反省を要すと思う。民事、刑事に加えて許認可の差しどめとかの罰則もあって然るべきと思うが、業界的にどうなのだろうか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
旧J事務所のような解体や分社化などが必要だと思うし・・・ 電波に対する規制法案を作り、この手の重大な不祥事に対しては「放送の一時停止・CMの放送停止・一定期間の放送停止・免許失効」などといった措置を講ずるべきだとも感じる。
現状、どんな不祥事を起こしても平常営業が続き、粛々と会見や謝罪をした直後には馬鹿騒ぎバラエティが流されているわけなので、間が抜けているし、厳しく言えば「異常」でもある。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ホリエモンが社長になればきっと徹底的にクリーンに出来るよ。過去の問題点も全部出し切るだろうし。 何故ならホリエモンが地上波放送局なんて持った日には何言うかわからないと、政府や省庁、他局から検察から相当目の敵のように重箱の隅まで見てくるはず。 どれだけ細かくみられても問題ないように超クリーンにせざるを得ない立場になる。
その上で他局の問題点や政治家への追求も忖度なくどんどん地上波で流してしまえば自然と放送局全体や芸能界の清浄化にも繋がるだろう。 20年前にホリエモンが社長になってればと今でももったいなく思うがここからでもまだ彼ならやってくれるはず。 日本再生のきっかけになりうる出来事だと思ってるので本当に期待してる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンプライアンス(法令遵守)には、そのための体制・仕組みが必要でそれが内部統制とガバナンスです。内部統制は会社が従業員を管理するもので、ガバナンスは経営者を管理する仕組みです。フジテレビはガバナンス体制が崩壊しているため、当然内部統制も機能するはずがないのです。経営陣の責任は甚大です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミ全体が、大規模な第三者委員会を組織して、マスコミの全ての経営陣が、その第三者委員会に、圧倒的に強い調査権限を与えて、時効も設けず、全ての不祥事を、何年もかけて徹底的に洗い出し、それらの全てを公表し、時効を儲けずに社内的に処罰する必要があります。これが自浄行為というものです。それをしない限り、スボンサーは広告の出向を、全てのマスコミに対して、無期限に停止すべきです。それで、マスコミの多くが倒産しても、それは公害で多くの企業が過去に代償を払ったのと同じことであり、その順番がきただけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国営、民放にかかわらずどの局にも深堀すれば大問題になる案件はこれまで少なからずあるわけで決して対岸の火事ではないと思います コンプライアンスの徹底はテレビ業界全体に警鐘されるべきです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤龍之介はFMHのコンプライアンス担当だったはずだが、どうしてコンプライアンスが組織化されていたのに機能しなかったのか、全く説明がないようで疑問だ。
普段から法令順守のセミナーとかパワハラ、セクハラ等の倫理セミナーなど、少なくとも1年に1回は全員講習会を受講する義務があったのかどうか、取締役を含めた全管理職が受講していたのかどうかなど、説明すべきだろう。
今回の問題で、社内のコンプラシステムに瑕疵があったと断定できそうだから、社外コンサルタントに監査してもらった方がいいだろう。
女子アナの直属の上司も、編成部担当も、編成部長も、港社長や現在のカンテレの社長なども、全てがもみ消に関与した当事者だ。コンプライアンス担当は、機能しないシステムに満足していたということだろう。恥ずべき事態だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中居氏はフジテレビ関係者から持ち上げられ色々優遇されその延長で今回のケースは起きた! 被害者は嫌でも嫌な態度は見せられない中居氏の誘いにも嫌な顔はできない! それが中居氏を勘違いさせてしまった。ちゃんとそれはできないと言えていたら中居氏は無理矢理はしなかったでしょうしね!中居氏を持ち上げまくり勘違いさせてしまったんだとおもいます。 その後の中居氏のやり取りも同じでね!中居氏は相談した相手をもちろん頼りますよねでも頼られた相手の立場はまたフジテレビ関係者 この問題はずっとフジテレビ関係者の構図がおかしくさせているんですよ! これ中居氏だけへの忖度ではないですよね!だってもっと多くの番組仕切っているタレントもいますしと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どのメディアの報道をみても『偏向だらけ』なんだから、メディアにコンプライアンスを求めること自体がナンセンスだと思います。
今回のフジテレビは芸能界との裏がバレてしまいましたが、各局と大手広告会社との裏側などはまだ出てきていません。
メディア業界に良識や良心は存在しないことを認識する必要があると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出演者や取引先、代理店などからのセクハラや性的な誘いがあったとフジの報告書にあったのに、他社の点検では問題なかったことになってるよね 他人事のように報じてないで、各社も再度、社内の聞き取りをやり直さなきゃダメだと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意するとどうなるの? 反省文でも提出するのだろうか? 関わるのであれば民放連が責任を持ってフジテレビが 「ガバナンス強化」「企業風土改革」等がなされたか チェックが必要だと思います。 それまで何等かの規制等を行う事案じゃないかな。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
10何程前まで、テレビ局の営業部で働いていました。 広告代理店含め、この業界特有の「ノリ」が存在します。 この問題で明るみになっただけで、業界ではまだまだ深刻な問題があると思っています。 みんな有名大学を出て仕事が出来る人たちだけど、それだけじゃダメな時代が訪れたのですね。
▲10 ▼2
|
2025/04/03 07:20:33 0 00 フジテレビ本社(3月31日、東京都港区で)=後藤嘉信撮影
元タレントの中居正広氏の女性トラブルを巡る一連の問題で、日本民間放送連盟(民放連)は2日、フジテレビの対応に人権意識およびコンプライアンスに著しく欠けるところがあったことを踏まえ、同社に文書で厳重注意した。
民放連は同日、緊急対策委員会を開催。同社の清水賢治社長から、同社の第三者委員会が3月31日に公表した調査報告書の内容や、同社の対応状況について報告を受け、厳重注意を決めた。併せて、今後、再生・改革に向けた取り組みの進捗状況や実施成果を報告するよう求めた。
また、緊急対策委は、人権尊重とコンプライアンスの徹底に関する注意喚起するよう求める文書を会員各社に出した。
既に辞意を表明していた民放連の遠藤龍之介会長(フジテレビ前副会長)は4月2日付で辞任した。次の会長が決まるまで、堀木卓也専務理事が会長の職務を代行する。
|
( 280043 ) 2025/04/03 07:20:33 2 00 中居氏巡る問題、民放連がフジテレビに厳重注意…各社に「コンプライアンス徹底」求める読売新聞オンライン 4/2(水) 16:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/168f6b40b1195b39660d2e2a7a031aecf3f43bc0 |
( 280042 ) 2025/04/03 07:15:30 0 00 =+=+=+=+=
任天堂の据置型ゲーム機って昔は25000円で設定される事が多かった(スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブ、Wii)。 特にPS3が発表された際はPS3は60000円超えで、Wiiの価格設定は賞賛されました。 それが任天堂が据置型ゲーム機で復活した要因の1つでもありました。 switch1でも30000円ちょっと超えたくらいでしたので、今回の価格設定の高さ感は否めないけど、PS5が80000円近いですからね。 switch2の価格も今の世の中の状況では頑張っている価格設定なのでしょう。 とはいえ、子供にねだられて買うのには大変そう。
▲975 ▼136
=+=+=+=+=
国内版と海外版でリージョンロック掛けて2万円の価格差を付けて転売対策 あとは2月28日締めでニテンドーオンライン加入とプレイ時間で転売ヤーを除外抽選 かなり強固な意志を感じますね、ドルベースで499$だから国内版は本当に安く逆ザヤ出てるんじゃないでしょうか。 物価高騰の時期にこれをやれる任天堂には感謝ですね…
▲9894 ▼586
=+=+=+=+=
円安物価高に苦しむ日本でどのような価格設定をするのか気になりましたが、 子どもに売るために極力価格を下げてくれたのだと思います。
そうすると、日本で買って海外で売るための転売が横行することが想定できますが、その対策として日本語限定にして転売対策をしてくるというのは思い切った判断だと思います。
税込49,980円はすごい。
スイッチ2そのものも楽しみですが任天堂という会社の評価が上がりました。
▲8836 ▼495
=+=+=+=+=
丁度良い価格で良いと思います!子供はお年玉では足りない金額だと思いますが、自分は親のお金で子供の時は買ってもらっていました。兄弟が多かったので、1台と決めて楽しく遊んでいました。転売目的ではなくて本当に楽しんでやりたい人に無事に新型Switch2が届いてほしいと思っています。プレステ5と使い分けて、新型Switchの発売日を楽しみに期待しています。
▲407 ▼123
=+=+=+=+=
正直普通に6万を超えてくると思ってた。リージョンロックで日本版を5万にしてくれたのは任天堂の優しさだと思う(逆に日本語しか使えないが) 個人的にオフラインで主に使ってたから多分任天堂オンライン1年超えてなくてすぐには買えないだろうけど、この価格ならどこかで手を出せる金額だから良かった。ラインナップも十分、想像を超えてきた良い内容でした
▲345 ▼33
=+=+=+=+=
新機種発表は良かったが、チャット機能搭載はやめた方が良かったかもしれないな。事件があったばかりだし、まともな親なら危ないからと子供に買い与えない可能性もある。後、野良なんかでチャットすると誹謗中傷の苗床になる恐れもある。まぁ、それが原因で事件起きてから対処するか、チャット機能は何歳以上とかの規制がついてれば多少は良いだろうがな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2万円の差とは日本語限定版でだいぶ安くしてきたな。円安が原因でドルでは値上ってないのに日本では値上がりしているものばかりの時代にこの差は大きい
そして、日本の店舗で売るスイッチを日本語限定版にすることで海外からの転売ヤーを排除するとともに、初動の予約は今からアカウント作っても間に合わないルールにして、転売対策もバッチリ
海外の人から見たら日本優遇と見えてもおかしくないだろうけど、Switch2はまずもって日本人に楽しんでもらいたいという思いが伝わってきた
▲3950 ▼126
=+=+=+=+=
マウス操作が可能、チャット機能内蔵というのがPCゲーム市場と戦おうとしてるのがわかる。ポータブルPCのSteamDeckが59800円から販売しているのを考えるとポータブルゲーミングPCとも戦うつもりなんだと思う。シヴィライゼーションが出るというのも今後PC向けのゲームもどんどん移植してくると考えるのが自然。初代Switch以上に広い市場に向けて開発したハードだという感じで、価格を見ても利益はほとんど無いかむしろ出せば出すほど赤字になるんじゃないかってくらい安い。かなり思い切った挑戦的なハードだと思う。
▲590 ▼90
=+=+=+=+=
日本専用版が出ることに驚きました。これはありがたいというか、任天堂大分頑張ったと思う。条件としてスイッチを50時間以上プレイとか、オンライン加入1年以上というのも、なるほどと思った。転売対策ですよね。家族とニンダイ見てたけど、カービーストライダーとゼルダ無双がやりたいとのことで、抽選申し込んでみようと思う。
▲2412 ▼131
=+=+=+=+=
値段も5万なら安いし、転売対策もばっちり。 マイニンテンドーストアでの予約は、2/28までで50時間以上のプレイと、ONLINE加入期間累積1年以上という、switchユーザーならクリアしてる条件がついてるから、転売ヤーが慌てて対策が出来ないようになってるのも素晴らしい。
▲2290 ▼267
=+=+=+=+=
日本語専用エディションが発売との事で、ひとまず転売対策に一定の効果は出そうですね。
転売については、特に某国で売りさばく影響が非常に大きいので。
国内限定にしたことで、昨今の物価高の中では、かなり安い値段設定なのでは無いでしょうか。
定番のマリカだけでなく、サードの新作も多数出るとの事、特にフロムの完全新作が任天堂ハード独占で発表されるというのは、完全に時代が変わった感があります。
任天堂は子供から大人、ライト層からゲーマー層まで、幅広い層をターゲットにしている事がよく分かるダイレクトでした。
▲958 ▼74
=+=+=+=+=
今回のswitch2、価格もとても頑張っておられると思いますが それよりも本体の転売対策も称賛を送りたいですね。 「2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること」 「応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること」 ちゃんと遊んでいる人に応募出来るよう工夫されている 適切なユーザーに届けようとしている姿勢がとても良いと思います。
▲890 ▼59
=+=+=+=+=
サイパンクラスが動かせる性能で5万円なら破格のゲーム機だ 自分はOnlineに加入していないので公式ショップから抽選応募はできないのだが、転売対策を考えても国内でしっかりゲーマー向けに売る気があるし潤沢な在庫を確保するだろうとの予想も出ているので買えるチャンスはあると信じたい
▲841 ▼85
=+=+=+=+=
小学生の子供にそろそろSwitch欲しいとせがまれている、ゲーム全くやらない親としては「高っ⁈」と思ってしまいましたが、皆さんのコメントを拝見していると、このご時世にはかなり頑張っている価格なのですね。確かに原材料等上がってますし、スペックも向上してるわけですしね。コツコツお年玉を貯めてきて今さら旧機種となってしまうものを買い与えるのもかわいそうだし、ここはやはり最新で行くべきですね。逆にタイミングとしては良かったと考えられるかもしれません。クリスマスを検討しているので、発売日も少し世間の反応を見てから決められるのでありがたいです。しかし、無事サンタさんのプレゼントととして入手できるかも不安ですが…
▲605 ▼47
=+=+=+=+=
多言語版が69,900円という価格設定なのを見ると、日本語版は本体のみではほとんど利益を取るつもりがないように感じました。 子供が購入することも配慮してくれているのか、転売ヤー対策もされてて任天堂さんは良い企業ですね。
▲636 ▼25
=+=+=+=+=
WiiUの件もあったのでSwitch2のプレゼンは正直期待してませんでしたが私の想像をはるかに超えた素晴らしい内容でした。 このスペックでこの価格。そしてリージョンロックをかけて転売対策と日本市場をかなり大事にしてくれているのが伝わってきます。 ゲーム業界全般に言えますが最近は海外中心になってしまっていて昔からの日本人ゲーマーとしてはとても寂しい状況でしたのでこれを機に国内のゲーム業界がまた盛りあがってくれればなと思います。
▲351 ▼33
=+=+=+=+=
かなり頑張った価格設定、ガチガチの転売対策が嬉しい。 多分本格的なマウス形状のサードパーティー製コントローラーも出るだろうし、 今までPCのみで、マウス前提だったよりマニアックなゲームも、移植版が出るかもしれない。 益々、究極のゲーム機としての進化を遂げたという印象。
▲483 ▼61
=+=+=+=+=
国内には加入期間とプレイ時間による購入制限、国外には日本専用機との価格差で転売対策。 機能・性能的に5万はかなりキツい値付けのハズだけど、マーケットとして広い国外で回収して国内では価格還元という姿勢には、日本を代表する企業としての大きな背中を見た気がする。 バージョン違いやアカウントによる制限が効くゲーム機ならではの対策や姿勢だけど、それでも何も対策しない企業には見習って頂きたい。
▲289 ▼11
=+=+=+=+=
恐らくこの値段調整と転売対策がここまで時間のかかった一番の理由だろうね。 予想は5万円以内でその通りだったけど、でもこのご時世だからいくら任天堂でも現実的に無理だろうなぁとも思っていた。 正直大変ではあるだろうとは思うけど、やっぱり凄いわ任天堂。
▲427 ▼32
=+=+=+=+=
この物価高のご時世で税込5万切ってきたのは文句なく安い。 正直安くても54800円~59800円くらいかなと思ってたから嬉しい驚きだった。 ソフトは一番話題になりそうなのはフロムの新作かなと思うけど、当分は移植作とリメイクばかりで正直イマイチかなと思う。 これなら別にswitch2でもよくね?って移植作が多数あったけど、オリジナルのswitch2ならではのゲームを今後期待したい。 今回は海外の転売対策で日本語のみの国内版とグローバル版の2種類を出して海外版は69980円と国内版と値段を変えてるのも好感。 国内のゲームユーザーに手頃な値段でハードを提供したいっていう任天堂の心意気を感じる。
▲445 ▼76
=+=+=+=+=
これが本当に限界の価格なんでしょうね。 ゲームのスペックを抑えるならもっと安くできるでしょうけど、ゼルダみたいな本格派のゲームも出していくこと、よそのゲームも販売していくことを考えたら、スペックも捨てられないのでしょう。
任天堂が日本向けに努力してるのは伝わってくるので(PS5なんて日本での発売かなり遅れてましたし)、あとは日本のユーザーがその企業努力に応えられるかどうかなのでしょう。 もちろん任天堂にとって日本は大きな市場ですが、それでも海外の売上比率がかなり高い会社でもありますから、これだけの優遇に日本のユーザーが応えるか次第で、次回のハード以降の任天堂の戦略も決まるのでは
▲267 ▼21
=+=+=+=+=
Switch2の転売対策はいいと思う。 プレイステーションの有名タイトルが軒並み本数を伸ばせずにいるけど、その原因はやはり本体がユーザーに届かなかった事だと思う。欲しいソフトが出た時に本体が売れたけど…それはソフトを遊ぶためではなく転売の在庫。 いざ流通し始めたと思ったら今度は円安や世界的な物価高で大幅値上げ。結果、PCでいいやって人が増えてソフトメーカーも「PS5じゃなくていいや」となった。 あれだけ期待されたFF7のリメイクが100万本も売れず、モンスターハンターもPCマルチ。プレイステーションオンリーのGT7もPS4版が売れる始末。 任天堂も一時転売ばかりされたから考えたんだね。
▲228 ▼38
=+=+=+=+=
ソフトも新作やら移植版やら盛り沢山でした
新作はもちろんですが移植版もどんどん出して欲しいです。人によっては今更かよって思うソフトもあると思いますがエルデンリングや龍が如く0のように今まで任天堂機で出なかった人気ソフトもありますしブレイブリーのように3DS時代のもありますからSwitch2で初めてやる人にとっては未知の領域ですし何よりソフトメーカー側にとっても新規層の獲得チャンスですから。
スペックなど細かいことは分かりませんがエルデンリングやホグワーツが出せるならモンハンワールドやP3Rなんかも移植版出せそうですよね。
▲234 ▼66
=+=+=+=+=
日本専用を作るのは手間もコストもかかるのにそれをやって値段まで安くするとは愛国心を感じる、Switch無印のときはリージョンロックなかったからコストは安かったけど、当時発売されてなかった中華への転売されまくった苦い経験が生かされてるね。あとは予約して当日買えるのか、十分な生産数を確保してるのかですな。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂ストアでの抽選資格は switchの総プレイ50時間と任天堂オンラインに 1年以上加入している事。 これはなかなか考えましたね。 総プレイは100時間以上でもいいと思いますけど。 これで任天堂オンラインに入る人も増えそう。 今回は抽選できないけどまた何か限定販売があった時は 今後も同じような事な基準になりそうだからね。 当たりますように。。
▲151 ▼17
=+=+=+=+=
円安で厳しい中、海外版と価格差を付けて国内版を優遇してくれた任天堂 4万9800円は本当にギリギリの値段設定では? まさに神対応と言うほかないですね 書いててちょっと涙が出てくるほど 転売対策も効果が出てくれるか楽しみです
個人的にはゼルダ無双の新作が本当に楽しみ
▲169 ▼20
=+=+=+=+=
Switch2を日本語専用と多言語で為替レートある所を販路と売値を分けるって転売対策を打ってくるとは思わなかった、とんでもない搦め手。 ローンチタイトルが軒並みフルプライス1万円になってる所からは、Switch2本体が逆ザヤになってもネームバリュー頼みで売りまくって何年かかけて順当に儲けていくって手法を取ったんだと思う。 性能的にはPS4Pro(2)みたいな感じだけど、それを持ち歩けるのが本当に素晴らしい、値段もゲーム機にそこまで高性能は求めてないってライト層のいい塩梅の所を付いてる。 2年3年くらいしてPROやLiteで追撃でしょうか。
steamやps5タイトルが流れて来そうですし間違いなく売れるでしょうね。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
直近のPS5 PROが12万で物議を醸したのもあり、しっかり前世代機からスペックは上げつつ後方互換がありこの価格は驚いきました。
特に店舗に並べるのは日本語版のみで価格は抑えており、全言語版はオンライストアでその分価格を上乗せ。 更に公式での予約は既にSwitchで遊んでいるユーザーを対象で今からアカウントを作成しても間に合わないとこれでもかと転売対策も行われていることも高評価でしょう。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
Switch2発売まで現行Switch遊んでればいいやと思ってたらまさかの6月発売で驚いた。本体価格は予想より安かったけど子どもだけで買うには高い。Switch liteのような廉価版が出るとは思えないし、せめてポケモンZ-Aのように現行SwitchでもSwitch2の最新ソフトが制限なく遊べるといいんだが…。
個人的には本体スピーカーがどれくらい向上したのかが楽しみ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
主婦ですが毎日Switchで遊ぶヘビーユーザーなのでSwitch2は転売ヤーの手元にいってすぐには遊べないのかなと思っていましたが、予約、抽選販売が ・2025年2月28日時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版ソフト、無料ソフトは除く) ・応募時点でNintendo Switch Onlineに累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること ってのをみて、普段からプレイしてるユーザーには買いやすそうな条件で嬉しいです。値段も日本人が使う分にはこの値段なら許容範囲だと思うし、このご時世に相当頑張ったんだろうと感じます。Joy-Conとプロコンのスティックの耐久性など色々問題があった所も改善されてそうなので、値段が上がった分ちゃんと壊れにくくなってるといいな〜。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
価格もそうだけど、本体のスペックや新機能、耐久性やポート増設などの機能改善、発売時期、サードパーティも押さえたソフトの充実度…全方位に期待を越えてきてビックリしました。任天堂は本当に情報展開が上手い。 3Dマリオとかスプラとかどう森とか特定のタイトルを特に期待していた人達は少し不満だったかもしれないけど、まだ後詰めで情報が出てくる可能性もあるし。とにかく、八割方の人は満足した配信だったと思う。 後怖いのは初期不良と品薄くらいかな。そこさえクリアしたら当面はSwitch一強の盤石の体制になるでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
今レトロゲームにハマっていてプレステ2やファミコン、スーファミメインで遊んでてSwitchは持っていなかったけど、Switch2からちょっと買ってみようかなって思っていましたが、任天堂ONLINE?に加入していないとダメなんですね。 転売対策なので仕方ないと理解はしますが、転売屋のせいで私みたいに素人が手を出せない状況です。Switch2をかってゼルダとかやってみたかったけど。まぁー、いずれは買ってみようかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが日本の誇るゲーム会社、と言いたくなる戦略。日本語版と多言語版で価格を変えるとは。しかも初動はオンライン加入者限定。 初代Switchの時に転売ヤーのせいで手に入らないという苦渋をくらった者としては可能な限りの転売対策をされたように思います。 本当に欲しい人達の手に渡るよう願うだけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
35年前に発売されたスーパーファミコンが当時、販売価格が2万5000円だった。 あの時から飛躍的に性能も上がり、最近の物価高なども考えると今の時代としては妥当な価格設定だと思う。 ただ、世の中ゲーム業界の事情に詳しい人ばかりでは無いので一般の親御さんからしたら5万円と言う価格を聞いて「高っ!」と思う人が多いでしょうね。
なので今のSwitch1を持っている家庭はしばらく様子見でSwitch2を買い控えるんじゃないかと思います。 ゲームに熱心な人ならすぐにでも買うと思いますが。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
あとは反社や海外マフィアに繋がるような連中が日本人雇って量販店に並ばせて買い占めて転売する、みたいのを防げれば最高なのだが これには転売しても無意味と思わせるくらいの物量が必要になるので簡単では無いだろうが頑張っていただきたい
まずはONLINE加入データその他でコア層じゃないのを排除するのはいい試みだと思うのでそれでどれくらい転売抑えられるか楽しみにしている
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
7万円じゃ本体が普及しない 5万円じゃ外国人が買い占めて全部持っていってしまう そもそもスペック的に本体の原価が恐らく5万円を超えてる
日本語限定版だけを5万円にするのは本当に素晴らしいアイディア 売れば売るほど赤字になる可能性が高いが、本体をまずは普及させることが最優先 普及さえしてしまえば、ソフトの売り上げで回収できるという確信がある
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
日本専用版が出ることに驚きました。これはありがたいというか、任天堂大分頑張ったと思う。条件としてスイッチを50時間以上プレイとか、オンライン加入1年以上というのも、なるほどと思った。転売対策ですよね。家族とニンダイ見てたけど、カービーストライダーとゼルダ無双がやりたいとのことで、抽選申し込んでみようと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
アーケードアーカイブス2で初代リッジレーサーが出るのが一番の驚きだった。 リッジ目的で買う。
スペックの詳細は出てないけど、映像を見る感じ据え置きモードでPS4くらいかな?モンハンワイルズは厳しいけど、ミドルクラスのUMPCとなら価格でも性能でもいい勝負で順当な性能向上だと思う。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
2月28日時点で総プレイ時間が50時間未満は、マイニンテンドーストアでの応募は不可とかの転売対策にも力を入れてる辺り、さすがだった…!
プロコン2は、背面ボタンとか付いて一万円になっちゃうけど今使ってるSwitchのプロコンも使えるみたいだし、慌てて買わなくても大丈夫なタイトルが多そうだな。
そして、まさかSwitch2エディションにアップグレードしてブレワイやティアキンが、さらに綺麗に滑らかに出来るのも嬉しい!(何回もクリアしたけど、またやろうかな?)
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
半導体不足もあり今世代への移行が進まず、前世代との縦マルチが続いている影響もあるだろうけど、PS5/XBoxSeriesXでグラフィック的な底上げができていない。 今回のSwitch2はCyberpunk2077をロンチで出すなど、グラフィック面でも現世代と戦える性能になっているので、覇権ハードどころかおそらく統一機になるだろう。
一つ懸念なのが、FROM SOFTWAREの新作がSwitch2独占なこと。(DustBloodというタイトルからsonyパブリッシュで出したBloodborneの続編的なもんか?) 日本メーカーは長らくPS3/PS4専売のようなこと続けていたが、Playstationの没落により、PCにもマルチ展開が当たり前になっていた風潮が、Switch2の登場によりSwitch2独占という時代に逆行してしまうんじゃないか?というのは心配なところだ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
素晴らしい流石は任天堂です。 今のご時世この値段で最新ゲーム機が買えるとは嬉しい事です。 国内限定エディションも転売対策に効果があるのではないでしょうか? 海外のマニアは国内版と本国版の2つを買うでしょうしね。 お見事だと思います。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
正直もっと高くなるだろうと思っていたが、想像以上に安く日本人としてはとてもありがたい しかし、49980円は1ドル150円計算で333ドル、そして海外での値段は450ドル この価格差に対する不満がすでに海外ゲームサイトでそれなりに見られた とはいえ魅力的な独占ソフトを供給できれば問題ないと思うのでそこに注力して欲しい
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
中国市場から撤退しているため、スイッチ2の販売地域には中国を除くの表記が。これにより中国人が日本に転売の為買いに来ることが予想されましたが、日本語版と多言語版を分け、値段にも差をつける戦術で対策。 ここまでやるかとちょっと驚きましたが、素晴らしい姿勢だと思います。しかも日本語版5万円とはあの昨日の盛り込み様からかなり薄利で設定したと考えられます。ありがとう任天堂。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
一昨日店舗でゲーム機見てきたけど、psプロは12万にびっくりした。もうそろそろゲーム類は高すぎて買えなくなっていくのかもなぁ…って思ってたら、Switchは中古で3万で売っててなんかほっとしたところだった。一年前にSwitchは新品で購入したけど、任天堂は子供たちの為に購入したんだよね。そんな家庭も多いと思うけど、高すぎたらうちは無理だから…怖かった。争奪戦に参戦するのもしんどいのでまた2年後くらいに買うだろうけど、5万ならまだ買える。 任天堂が日本のファミリーの味方で居てくれて嬉しい。一杯考えて、努力して実行してくれてありがとう!
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
今回の転売対策の何が凄いかって、アカウント作成は必須かつNintendo Onlineで1年以上加入などが条件なので、仮に本体を何個か購入して転売しようとしてもアカウントの個人情報とかで分かるんですよね。 任天堂の転売に対する本気度が伺えます。自分はマリカワールドやりたいので2ヶ月間楽しみにしてます。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂が海外の転売ヤーを徹底的に排除し、日本の子供達をいちばんに考えようとしてくれていることが伝わり感動しました 今年の娘の誕生日プレゼントに去年からリクエストされているのですが、発売されても多分すぐには手に入らないよと言ってきました でも、この販売方法ならまだ望みはあるかもしれません 価格は5万超えは確実、下手すりゃ7〜8万を覚悟していたので、この価格設定にも感謝です とはいえ、小学生への誕プレとしては高額なので、両家ジジババと親の力、さらにはサンタの協力(クリスマスプレゼント予算)も合わせなんとか頑張ろうと思います 誕生日が同じ月の発売日後なので、奇跡を期待しようと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格もスペックに対して5万程度、何より転売対策が素晴らしい。 2月までに~なら転売ヤーが今からやろうが意味は無いし本体を中古で買っても勿論意味は無い。 発売日に購入したいユーザーには行き渡るだろうから素晴らしい対策だと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
売価が5万超えると日本では厳しいと思ってたからやっぱり任天堂もその辺はそう考えてたのだろう。 しかし税抜きだと約4万5千ってことは、たとえ小売の儲けをかなり少ない卸価格にしても円安や半導体など部品が高値継続している昨今の状況からすればこれだけ新機能入れると原価ギリギリか逆ざやだろう。 これはおそらく日本での発売後の初速を重視したいからの値付けであってソニーの様にしばらくしたらこの価格からあげると予想する。 なので買うなら早めが良いだろう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
下の息子が小学生だった頃最初のSwitchが発売されました その当時スマホのない小学生にとってはSwitchこそがコミュニケーションツール 外では持ち寄っていっしょに遊び、家ではオンラインで通信しながら遊び、欠かせない感じでした 特にマリオカートとスプラトゥーンが人気でしたね 今ではその息子も高校生 Switch2欲しいって言うかな?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
さすがにいい値段するな
自分はいくらでも出すけど、発表されているタイトルも強くはあれど爆発的に普及させるインパクトのある作品はそうないように思うので、普及に少し時間がかかりそう
それぞれのゲームのファンがそれぞれに買う、くらいのタイトルが多かったイメージ みんな一本二本欲しいくらいにとどまりそう この価格だとあと一押し、何か起爆剤が欲しい
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
あまり高額になると子供に買い与えるという意味で苦しいと思っていたのでそこまで上げないとは思っていたが、僅かでも5万切るとはやはり任天堂ただもんじゃないなと感じた。性能を思えば相当ギリギリの値付けだと思う。 ボーナス出る時期の発売とあってはかなり争奪戦が過熱しそうだが、どうなりますか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
過去の任天堂のハードの値下げ前の価格と比べると正直かなり高い価格と言う印象ですが、昨今の物価高を踏まえると頑張って価格を抑えきたなと納得の出来る価格ではありますね。 転売対策もしっかりしているのも好印象です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
PS5が7~8万に値上げしたのを思うと5万は安いね。しかもこれ19年前に出た最初のPS3の20GBモデルと同価格と思うと凄い。同じ19年前に発売されたWiiが2万5千円。
丁度倍だがこんな事を言うのはアレだけど我々の収入はこの19年でと・・・ 昔と比べ導入にかかる金額が遥かに高くなった。それでも少しでも多くの人に遊んでほしいという任天堂の努力が見える。
個人的にスターフォックスの完全新作を出してほしいです。
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
任天堂の本気を感じましたね。
この円安・物価高騰時代に5万を切る価格設定、そしてグローバル版は2万以上高い&オンライン限定で各実店舗に転売ヤーが蔓延ることを防ぎ、2月28日締めでの条件付き抽選予約。
おそらくリージョンロック版で利益は全く見込んでいないどころか赤字かと思います。
とにかく1人でも多くの遊びたい国内ユーザーに届くように頑張ってくれていることが伝わってきました。
ありがとう、任天堂。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂やるね価格にびっくりしたし転売対策などもちゃんと対応しながらのSwitch2発表 日本のユーザーを大事にしてるのが良く解る これで国内でのPS5は終わったな 売上絶好調になったらさらなる値下げ何て事もあり得る感じ やっぱりハードの値段高くても5万以内だとまだ買いやす値段だよね
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
エルデンリングなどのPSで実現できた高画質を携帯できるSwitchでプレイできる様なスペックにしたのはほんとすごい。なのにこの価格。かなりNintendoの努力が伺える。だが高スペックにしてこの値段は安いと思うが、4月から色々なものが値上げ、物価高な上に収入は上がらない世の中で子供に「買って欲しい」と言われてこの値段だと首を縦に振る親は少なめだと思う。 悲しい現実だけど安くなるまでは 一部の富裕層と大人と海外勢のユーザーが多くなるかなって印象。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
思い切った戦略ですね 多言語版が7万ということは本来はこの価格で売らない利益出ないんでしょうね ただ任天堂のメイン層であるファミリー層にはゲーム機に5万は結構痛い出費ですね 当分は現行のSwitchが売れそうです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フロムソフトウェアの完全新作マゾゲーに期待せずには居られない。 本命はこのソフトだけど 本体品薄でソフト発売日に本体一緒に買えないかもなんで 本体は6/5発売と同時に購入を狙って行きたい。 簡単に会話しながらプレイできるチャットボタン 3Dシューティング系で快適プレイができそうなマウスコントロールなど 結構ワクワクしている。 コントローラーが頑丈である事を願う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ニンダイで発表無かったからもしかして高いんか?と危惧していたがめちゃくちゃお買い得ですねこれは Switchを買わずじまいだったから今回は発売日に買ってSwitchのゲームから堪能していきたいところ 公式オンラインからは残念ながら買えないのでお店の予約で頑張るしかない…
PS4以来の据え置き機になるのでめちゃくちゃ楽しみ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
Switch2の情報で割り切り方が凄いなって思ったのがmicroSDカードがExpressカードに限定されていること。 インターフェースがPCIe3.0かPCIe4.0のどちらかで変わるけど、おそらく内蔵メモリと同等速度が出せるので、ゲーム体験をダウンロード版とゲームカード版で変えないという意志を感じます。(逆に言えばSwitch2ではPS5のようなシームレスなゲームロードを要求してるとも言えそう。) 問題と言えばExpressカードは商品として殆ど出回ってないので、簡単には買えない事ですかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
低賃金・物価高に苦しむ日本国内だけ安い価格設定にする任天堂 さすがですが、その一方で マリオカートワールドのソフト価格(パッケージ版)が 9980円ということで、けっこう高いなという印象です 他のソフトの価格設定も気になるところです
▲278 ▼28
=+=+=+=+=
為替の関係もあってか日本で買うと割安という世界状況の中で 日本で買って本土に持っていくという転売ルートを許してしまったPSの失敗を良く学んだ結果の施策ですね。
ただ、PSでSENユーザー限定での予約を発表した時にはプレゼント購入などで困るといった批判が出たことを考えると よりプレゼント需要の多いだろう任天堂プラットフォームでその声が目立たないのは、 PS当時のは結局は文句言いたいだけの声だったのかという印象はある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マシンスペックを軽く調べたけどfpsが現状の60→120へ改良されてるとのこと。これはありがたい
Switch勢ではないんだけどSwitchとのクロスプレイ用に無理矢理仕様を落としたゲームも知ってるし、Switchのロースペックの存在がオンラインゲーム業界全体の足を引っ張ってる状態だった
これが改善されるようだったらありがたい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ゲーマー目線では安く見える。ファミリー層からはくそ高く見える。switch発売当日に子供だった子らは大きくなって自分のお金で買えるようになった人もいるだろうけど、今の円安のご家庭の子供は買うの大変だろうね。当然一定数売れるだろうけどswitch発売当初に比べたらインパクトは薄かったしWiiUのにのまえにならないことを祈る。あと持ち運びの際は盗難に気をつけて、以前もあったろうけど今世の中物騒だし価格が高く需要があるから、どうか子供達が泣きを見ないように。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
全体的に、洋サードのクリエイターらが嬉しそうだったのが印象的だった、旧Switchでは苦労して移植するか、スペックが必要なら断念していたもんな。 勿論、Switchの成功は安価だからだと言う事も解っていたから文句とかは言わずに、Switch2の発売を待っていたんだろう。
値段は\49,980か…思っていた以上に高性能だし、この円安のご時世で頑張った方だと思うけど、この値段で1人1台はかなりきつそう。 将来はLiteの様な廉価版を出すか、ある程度原価償却した時点で値下げを行うんじゃ無いだろうか?と思った。ポケモン関連の作品は出てないしな。
▲37 ▼54
=+=+=+=+=
任天堂も思い切った価格設定をしてきたな。プレステ5とは違い、あくまでも家族で楽しめるゲーム機ということで5万円以下で買いやすく設定してる。おまけに全モデルのソフトも遊べるようにしているなんて日本の消費者を喜ばせてる。ゲーム機はこうでなきゃいかんという見本を見せてくれた。俺も先ほど任天堂のホームページ見たけど、太っ腹やね。感謝感激だよ。ただ気になるのが転売ヤーの動きだろうな。彼らはどんなことしてでも買い占めて転売しようとするけど、今回は一定の制限設けて抽選販売とするみたい。どうなる事やら。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ニンテンドーStoreでは転売対策としてオンライン加入期間、プレイ時間での縛りを付けて販売するのは良い事だと思います。 個人転売ヤーやアルバイトを使って大量に購入しようとする輩には効果ありそう、ただ量販店での予約や店頭販売はどう対応するのだろうか。 1番良いの安定して供給出来て欲しい人には行き渡る様になれば転売対策にはなるのだが、、、
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もはや子供向けのゲーム機ではないですね。 盗難が心配で、とてもじゃないけど子供だけでは外に持ち出せません。 現行のSwitchでさえ、ソフトが高くてなかなか買い足してあげられないし、持ち出すのは心配です。 技術の進歩によって高性能になっていくのは必然ですが、子供向けの安価なゲーム機やソフトも出してほしいです。
▲51 ▼60
=+=+=+=+=
国産ゲーム機を絶やさないために 任天堂が本気を出してきたのが分かる配信だった ゲーマーなら間違いなくSwitch2の割安感が理解できるだろうけど 子供や孫に買い与えるプレゼントと考えると割高なのも事実 売れて欲しいけどどうなるんだろうな
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろな方がコメントしてるが 日本語専用は転売対策なんだろうな。
円安でPS5リリース時の日本国内の転売惨状を反面教師としたのかな?と想像出来る。 すでに海外企業となって日本のCS市場は二の次、三の次のSIE。 それに対してニンテンドーはあくまで日本企業である事が根っこにあって 日本のCSユーザーを第一に思ってるのが現れてる思い切った措置だと思う。
また純正プロコン2はお値段は高くなってしまったが 手が届かないという価格ではないし 標準で背面ボタン装備なのはかなりの強みになるだろう。
PCゲームで背面ボタン付きパッドを使うが非常に便利なんだよな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
256GBのストレージ容量というのは前世代機のソフト資産との互換性を考えても結構厳しいので、拡張カードは必須になるかと思います。恐らくスマホで広く行われている容量別商法と同じように今後512GB、1TB版といった高額モデルが後発で出る可能性があるのではないでしょうか。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
今回個人的に1番よかったと感じたのは転売対策をしてくれたことでした。自分もSwitchを遊んでますがオンラインはあまりやってないので対象となりませんが任天堂のこの姿勢がとても嬉しかったです。メーカーの出した値段で遊びたい人達の手に渡って欲しいです。本当にゲームを遊びたい人達の手にはなかなか渡らず、すぐに欲しければ転売屋達に不当に吊り上げられた値段で買わなければならない状況がとても嫌いです。 多くの任天堂ファンの人達がすぐ遊べますように。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
Switch本体の価格を値下げせず 貯めてた利益を一気に放出したのが Switch2本体価格49980円に設定してくれたと思うし 今回は正に据え置き機と携帯機の両方の機能を兼ね備えていると思いました PS5本体49980円(税抜き)の時より安く感じました
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
ハードが比較的安価というのが強みだった任天堂もとうとう50,000円まで来たか…物価高騰、性能のニーズを考えれば仕方のないことではあるけど子どものおもちゃとしては高いのは間違いない。 幸いスイッチの互換性はあるし、1台でも2人で遊べるゲームが多いから余裕が出来たら一人一台という感じかな。 まあ価格が高いと言ってもマリカーやカービィ、ドンキーとくれば売れるのは間違いないだろうけど。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
PS3→PS4の時みたいに「旧作機対応のソフトは使えません」みたいな制限や,尚且つ同一ソフト間のデータ引き継ぎにも制限がつくような、原作で良いやみたいなユーザーも一定数出そうだし,ゲーム機一つでもケチりたい物価高の中でこの価格帯設定が日本国民にはウケないのではないかな? ましてや2が出た瞬間、1シリーズの中古や新品の売れ残りがプレミアついてAmazonとかで2と同じ価格帯〔それでも定価からすると多少の+αがついても2よりは安価に収まるか?〕で出てきたら、今回の購入制限やソフトの充実度から1シリーズの手持ちがなければに1シリーズに走りそうなライト層が一定数出るんじゃないかな? 高画質にこだわるのは何やかんやといってゲーヲタ程度くらいで、一般ゲーマーからすればプレイできれば十分だから、2のスペックは必要ないし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニンテンドーはやはりみんな(特に子供達)に遊んで欲しいという企業の姿勢が一貫していて好きです 少しでも経費削減目先の利益ばかり追い求める会社ばかりになってしまった中、この判断ができるニンテンドーは素晴らしいし長期的な目で見ればファンを増やし利益は必ずついてきます 世界中をワクワクさせる素晴らしい会社
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
マルチプラットフォームからもれてるスイッチは独占ソフト専用機となってる。故に消費者は定期的にPSやらXBOX、PCと別にハードに金がかかるので安いに越したことはない。その点、任天堂は考慮してのこの値段はかなり安く流石としかいえない! 開発サイドがどのような感じかわからないけど、サードパーティのソフトが最適化くらいで最新作がスイッチでも遊べるならもっと高くても出すなあ。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
私は子どもがしていたあつ森をちょっとやってみたら、まんまとハマり、自分用にライトを購入しました。たまの暇な時間に遊ぶにはライトで十分です。あつ森も新作が発売されないかな〜!こんな素敵なゲーム機を作って下さった任天堂さん、日本の誇りです。ありがとうございます^_^
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
マリカーを完全新作と今までのマリカーのコースが遊べる8DXで分けたのがびっくりした。これでワールドでも旧作遊べます!ってなったらワールドの方に人口流れちゃうもんね。 あと洋ゲーが以前と比べて増えたのが驚いた。やっぱりスイッチ2の性能が向上したからなのかな。エルデンリング出るとは全く思ってなかった。ついでにフォートナイトで世界を救えができるようになったのも驚いた。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
思っていたより安かったし転売ヤー対策もされているのは良かったとは思うけど、抽選販売の応募条件である「Onlineに累積1年以上の加入期間」が私にはハードル高かったなぁ。 凄い人気だし、どの道当分買えなそう。
今回どうぶつの森の新作情報が出なかったのも個人的に残念でした。 今のSwitchで、どうぶつの森の新作ソフトが出てくれるといいな。
▲146 ▼109
=+=+=+=+=
自分はゲームを全くやらないのだが、転売ヤー対策は胸のすく思い。改めて任天堂への好感度が高まった。株は高くて買えないが、安くなるタイミングを見計らっている。
リージョンロックもスマホのように一定期間経過すれば、解除できるようになれば完璧だ。海外にしかない面白いソフトも徐々に増えていくだろうし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子供に買い与えられるギリギリの価格か。まぁこれにソフトや周辺機器を揃えるとそこそこの値段にはなるが、ご時世的には仕方ないか。 結局ゲーム機は魅力的なソフトが出るかどうかので、1で性能的に開発のボトルネックになっていた部分が解消できれば面白いと思う。PS5や高性能PCみたいに誰もが最高の映像体験をしたいというわけでも無いからね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
予想以上に早いという印象。 出るとして9月くらいに売り始め、クリスマス商戦に間に合わせる形かと思っていた。 流石にゼルダはないが、ソフトは盤石ですな。 あとはスマブラが出てくるのか否か。桜井さんはYouTube配信を止めている。後継を育てるという意味でも確実に100万超えを約束される任天堂のキラーソフトという意味でも出したいだろう。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
オンラインは加入してなかったなぁ。残念!! でも転売対策としてはとてもよく考えられていて企業としての好感度は上がっていると思う。 価格も日本語限定版として下げているのをみると、売り出すに当たってかなり対策を練ってきたことをうかがえます。
こうした企業努力は株価にも反映されるだろうから、更に任天堂の株には手が出しにくくなったなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
7近くと思ってた所、五万円程度で安く自分も買いますが、大半大人が『安い』と喜んでるだけで、子供に五万円のゲーム機となると高く感じる。安くて凄い!と騒がれますが日本では子供向けゲームに5万越えは売れないと判断しただけかと。 任天堂の儲けは少ないでしょうがカメラのシステムの様に本体安売りでレンズで儲ける様に本体安売りソフトで儲ける手段にでたようですね。ニコンz9も63万程で激安でしたので同じような例ですかね。 カメラも言語は海外版と日本版で分けてられてるのでなんで今までしてなかったのか逆に不思議
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思ったより安いですね PS5も値上げしましたし発売後に値上げされる可能性も十分考えられるので 発売して直ぐ買うことにデメリットはあまりなさそうに感じます 据え置きのSwitchソフトも中古だとお買い得になりそうです
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインの累計加入期間って加入中じゃないと確認出来ないのか… 12カ月利用権の購入履歴があるから、おそらく条件はクリアしているんだろうけども、とりあえず1カ月利用権を購入して、抽選は参加してみようかな。 ハズレたら次回抽選に自動的に回れるシステムなんだろうか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
マリオカートとセットのものを購入します。ソフト代込みで53980円なら実質47000円程度になりますし、ポイント等も有れば45000円を割りそうな感じです。 転売対策も良さそうですのでとても楽しみです。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
子供に5万は高いというならSwitch Liteを遊ばせておけばいいんですよ ソフトは大量にあるし、Switch2を自力で買えるようになったらソフト移行すればいいんですから あとPCでとかSteamがあるとか言ってる人はPCパーツ高くなってるんでゲーミングPC組むのに10万以上は覚悟しないといけないわけだし
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
現実的な価格、ロンチ時点でSwitchをプレイしているユーザーに行き届きやすい販売方式。 エルデンリングやFF7Rの移植にも驚いたけど、何よりあのクラスのソフトが動くってのが大きい。 買う気にさせてくれるダイレクトだった。
▲22 ▼3
|
( 280041 ) 2025/04/03 07:15:30 0 00 新ゲーム機「Nintendo Switch2」 (C)Nintendo
任天堂は2日、新ゲーム機「Nintendo Switch 2」(ニンテンドースイッチ2)の新情報を発表した。2025年6月5日に発売し、価格は4万9980円。マイニンテンドーストアでの抽選販売に関する応募受付の詳細は、4日午後以降に改めて発表となる。また、Switch2専用ソフトとして『マリオカート』の新作ゲーム『マリオカート ワールド』が同日に発売される。
Nintendo Switch(2017年発売)の後継機種となる「Nintendo Switch 2」は、Switchより一回り大きいサイズとなり、「Nintendo Switch 2」専用ソフトに加えて、Switchのソフトも遊べる仕様になっている。ピクセル数はSwitchの2倍となった。
また、離れていても同じ部屋に集まって遊んでいるときのように、ゲームやおしゃべりを楽しめる機能「ゲームチャット」機能が実装され、「Nintendo Switch 2 カメラ」が、Nintendo Switch 2 と同日に発売。Nintendo Switch 2本体に接続するだけで、ビデオチャットを簡単に始めることができる。友人や家族と雑談プレイ、オンライで協力プレイなどがより楽しめる。
Switchの後継機種については2024年5月に公表され、その後、2025年1月に「Nintendo Switch 2」として本体が世界初公開されていた。
Switch2専用ソフトとなる『マリオカート ワールド』は、2017年に発売された「マリオカート8 デラックス」以来、8年ぶりの新作となり、Switch2と同日となる6月5日に発売され、シリーズ最多の24台が走ることができる。
そのほか新作タイトルとして、「見て、感じて、遊んでわかる」をテーマにしたゲーム『Nintendo Switch 2 のひみつ展』が、Switch2と同日にダウンロードソフトとして配信。3×3の新たな対戦ゲームで、両手に持った「Joy-Con2」のマウス操作によって、さまざまなプレイを直感的に繰り出していくゲーム『Drag x Drive(ドラッグ アンド ドライブ)』が夏に配信する。
また、完全新作ゲーム『カービィのエアライダー』を、ニンテンドー ゲームキューブ『カービィのエアライド』以来、22年ぶりに年内に発売。『ドンキーコング バナンザ』が7月17日に発売されることが発表された。
|
2025/04/03 07:15:30 0 00 =+=+=+=+=
任天堂の据置型ゲーム機って昔は25000円で設定される事が多かった(スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブ、Wii)。 特にPS3が発表された際はPS3は60000円超えで、Wiiの価格設定は賞賛されました。 それが任天堂が据置型ゲーム機で復活した要因の1つでもありました。 switch1でも30000円ちょっと超えたくらいでしたので、今回の価格設定の高さ感は否めないけど、PS5が80000円近いですからね。 switch2の価格も今の世の中の状況では頑張っている価格設定なのでしょう。 とはいえ、子供にねだられて買うのには大変そう。
▲975 ▼136
=+=+=+=+=
国内版と海外版でリージョンロック掛けて2万円の価格差を付けて転売対策 あとは2月28日締めでニテンドーオンライン加入とプレイ時間で転売ヤーを除外抽選 かなり強固な意志を感じますね、ドルベースで499$だから国内版は本当に安く逆ザヤ出てるんじゃないでしょうか。 物価高騰の時期にこれをやれる任天堂には感謝ですね…
▲9894 ▼586
=+=+=+=+=
円安物価高に苦しむ日本でどのような価格設定をするのか気になりましたが、 子どもに売るために極力価格を下げてくれたのだと思います。
そうすると、日本で買って海外で売るための転売が横行することが想定できますが、その対策として日本語限定にして転売対策をしてくるというのは思い切った判断だと思います。
税込49,980円はすごい。
スイッチ2そのものも楽しみですが任天堂という会社の評価が上がりました。
▲8836 ▼495
=+=+=+=+=
丁度良い価格で良いと思います!子供はお年玉では足りない金額だと思いますが、自分は親のお金で子供の時は買ってもらっていました。兄弟が多かったので、1台と決めて楽しく遊んでいました。転売目的ではなくて本当に楽しんでやりたい人に無事に新型Switch2が届いてほしいと思っています。プレステ5と使い分けて、新型Switchの発売日を楽しみに期待しています。
▲407 ▼123
=+=+=+=+=
正直普通に6万を超えてくると思ってた。リージョンロックで日本版を5万にしてくれたのは任天堂の優しさだと思う(逆に日本語しか使えないが) 個人的にオフラインで主に使ってたから多分任天堂オンライン1年超えてなくてすぐには買えないだろうけど、この価格ならどこかで手を出せる金額だから良かった。ラインナップも十分、想像を超えてきた良い内容でした
▲345 ▼33
=+=+=+=+=
新機種発表は良かったが、チャット機能搭載はやめた方が良かったかもしれないな。事件があったばかりだし、まともな親なら危ないからと子供に買い与えない可能性もある。後、野良なんかでチャットすると誹謗中傷の苗床になる恐れもある。まぁ、それが原因で事件起きてから対処するか、チャット機能は何歳以上とかの規制がついてれば多少は良いだろうがな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2万円の差とは日本語限定版でだいぶ安くしてきたな。円安が原因でドルでは値上ってないのに日本では値上がりしているものばかりの時代にこの差は大きい
そして、日本の店舗で売るスイッチを日本語限定版にすることで海外からの転売ヤーを排除するとともに、初動の予約は今からアカウント作っても間に合わないルールにして、転売対策もバッチリ
海外の人から見たら日本優遇と見えてもおかしくないだろうけど、Switch2はまずもって日本人に楽しんでもらいたいという思いが伝わってきた
▲3950 ▼126
=+=+=+=+=
マウス操作が可能、チャット機能内蔵というのがPCゲーム市場と戦おうとしてるのがわかる。ポータブルPCのSteamDeckが59800円から販売しているのを考えるとポータブルゲーミングPCとも戦うつもりなんだと思う。シヴィライゼーションが出るというのも今後PC向けのゲームもどんどん移植してくると考えるのが自然。初代Switch以上に広い市場に向けて開発したハードだという感じで、価格を見ても利益はほとんど無いかむしろ出せば出すほど赤字になるんじゃないかってくらい安い。かなり思い切った挑戦的なハードだと思う。
▲590 ▼90
=+=+=+=+=
日本専用版が出ることに驚きました。これはありがたいというか、任天堂大分頑張ったと思う。条件としてスイッチを50時間以上プレイとか、オンライン加入1年以上というのも、なるほどと思った。転売対策ですよね。家族とニンダイ見てたけど、カービーストライダーとゼルダ無双がやりたいとのことで、抽選申し込んでみようと思う。
▲2412 ▼131
=+=+=+=+=
値段も5万なら安いし、転売対策もばっちり。 マイニンテンドーストアでの予約は、2/28までで50時間以上のプレイと、ONLINE加入期間累積1年以上という、switchユーザーならクリアしてる条件がついてるから、転売ヤーが慌てて対策が出来ないようになってるのも素晴らしい。
▲2290 ▼267
=+=+=+=+=
日本語専用エディションが発売との事で、ひとまず転売対策に一定の効果は出そうですね。
転売については、特に某国で売りさばく影響が非常に大きいので。
国内限定にしたことで、昨今の物価高の中では、かなり安い値段設定なのでは無いでしょうか。
定番のマリカだけでなく、サードの新作も多数出るとの事、特にフロムの完全新作が任天堂ハード独占で発表されるというのは、完全に時代が変わった感があります。
任天堂は子供から大人、ライト層からゲーマー層まで、幅広い層をターゲットにしている事がよく分かるダイレクトでした。
▲958 ▼74
=+=+=+=+=
今回のswitch2、価格もとても頑張っておられると思いますが それよりも本体の転売対策も称賛を送りたいですね。 「2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること」 「応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること」 ちゃんと遊んでいる人に応募出来るよう工夫されている 適切なユーザーに届けようとしている姿勢がとても良いと思います。
▲890 ▼59
=+=+=+=+=
サイパンクラスが動かせる性能で5万円なら破格のゲーム機だ 自分はOnlineに加入していないので公式ショップから抽選応募はできないのだが、転売対策を考えても国内でしっかりゲーマー向けに売る気があるし潤沢な在庫を確保するだろうとの予想も出ているので買えるチャンスはあると信じたい
▲841 ▼85
=+=+=+=+=
小学生の子供にそろそろSwitch欲しいとせがまれている、ゲーム全くやらない親としては「高っ⁈」と思ってしまいましたが、皆さんのコメントを拝見していると、このご時世にはかなり頑張っている価格なのですね。確かに原材料等上がってますし、スペックも向上してるわけですしね。コツコツお年玉を貯めてきて今さら旧機種となってしまうものを買い与えるのもかわいそうだし、ここはやはり最新で行くべきですね。逆にタイミングとしては良かったと考えられるかもしれません。クリスマスを検討しているので、発売日も少し世間の反応を見てから決められるのでありがたいです。しかし、無事サンタさんのプレゼントととして入手できるかも不安ですが…
▲605 ▼47
=+=+=+=+=
多言語版が69,900円という価格設定なのを見ると、日本語版は本体のみではほとんど利益を取るつもりがないように感じました。 子供が購入することも配慮してくれているのか、転売ヤー対策もされてて任天堂さんは良い企業ですね。
▲636 ▼25
=+=+=+=+=
WiiUの件もあったのでSwitch2のプレゼンは正直期待してませんでしたが私の想像をはるかに超えた素晴らしい内容でした。 このスペックでこの価格。そしてリージョンロックをかけて転売対策と日本市場をかなり大事にしてくれているのが伝わってきます。 ゲーム業界全般に言えますが最近は海外中心になってしまっていて昔からの日本人ゲーマーとしてはとても寂しい状況でしたのでこれを機に国内のゲーム業界がまた盛りあがってくれればなと思います。
▲351 ▼33
=+=+=+=+=
かなり頑張った価格設定、ガチガチの転売対策が嬉しい。 多分本格的なマウス形状のサードパーティー製コントローラーも出るだろうし、 今までPCのみで、マウス前提だったよりマニアックなゲームも、移植版が出るかもしれない。 益々、究極のゲーム機としての進化を遂げたという印象。
▲483 ▼61
=+=+=+=+=
国内には加入期間とプレイ時間による購入制限、国外には日本専用機との価格差で転売対策。 機能・性能的に5万はかなりキツい値付けのハズだけど、マーケットとして広い国外で回収して国内では価格還元という姿勢には、日本を代表する企業としての大きな背中を見た気がする。 バージョン違いやアカウントによる制限が効くゲーム機ならではの対策や姿勢だけど、それでも何も対策しない企業には見習って頂きたい。
▲289 ▼11
=+=+=+=+=
恐らくこの値段調整と転売対策がここまで時間のかかった一番の理由だろうね。 予想は5万円以内でその通りだったけど、でもこのご時世だからいくら任天堂でも現実的に無理だろうなぁとも思っていた。 正直大変ではあるだろうとは思うけど、やっぱり凄いわ任天堂。
▲427 ▼32
=+=+=+=+=
この物価高のご時世で税込5万切ってきたのは文句なく安い。 正直安くても54800円~59800円くらいかなと思ってたから嬉しい驚きだった。 ソフトは一番話題になりそうなのはフロムの新作かなと思うけど、当分は移植作とリメイクばかりで正直イマイチかなと思う。 これなら別にswitch2でもよくね?って移植作が多数あったけど、オリジナルのswitch2ならではのゲームを今後期待したい。 今回は海外の転売対策で日本語のみの国内版とグローバル版の2種類を出して海外版は69980円と国内版と値段を変えてるのも好感。 国内のゲームユーザーに手頃な値段でハードを提供したいっていう任天堂の心意気を感じる。
▲445 ▼76
=+=+=+=+=
これが本当に限界の価格なんでしょうね。 ゲームのスペックを抑えるならもっと安くできるでしょうけど、ゼルダみたいな本格派のゲームも出していくこと、よそのゲームも販売していくことを考えたら、スペックも捨てられないのでしょう。
任天堂が日本向けに努力してるのは伝わってくるので(PS5なんて日本での発売かなり遅れてましたし)、あとは日本のユーザーがその企業努力に応えられるかどうかなのでしょう。 もちろん任天堂にとって日本は大きな市場ですが、それでも海外の売上比率がかなり高い会社でもありますから、これだけの優遇に日本のユーザーが応えるか次第で、次回のハード以降の任天堂の戦略も決まるのでは
▲267 ▼21
=+=+=+=+=
Switch2の転売対策はいいと思う。 プレイステーションの有名タイトルが軒並み本数を伸ばせずにいるけど、その原因はやはり本体がユーザーに届かなかった事だと思う。欲しいソフトが出た時に本体が売れたけど…それはソフトを遊ぶためではなく転売の在庫。 いざ流通し始めたと思ったら今度は円安や世界的な物価高で大幅値上げ。結果、PCでいいやって人が増えてソフトメーカーも「PS5じゃなくていいや」となった。 あれだけ期待されたFF7のリメイクが100万本も売れず、モンスターハンターもPCマルチ。プレイステーションオンリーのGT7もPS4版が売れる始末。 任天堂も一時転売ばかりされたから考えたんだね。
▲228 ▼38
=+=+=+=+=
ソフトも新作やら移植版やら盛り沢山でした
新作はもちろんですが移植版もどんどん出して欲しいです。人によっては今更かよって思うソフトもあると思いますがエルデンリングや龍が如く0のように今まで任天堂機で出なかった人気ソフトもありますしブレイブリーのように3DS時代のもありますからSwitch2で初めてやる人にとっては未知の領域ですし何よりソフトメーカー側にとっても新規層の獲得チャンスですから。
スペックなど細かいことは分かりませんがエルデンリングやホグワーツが出せるならモンハンワールドやP3Rなんかも移植版出せそうですよね。
▲234 ▼66
=+=+=+=+=
日本専用を作るのは手間もコストもかかるのにそれをやって値段まで安くするとは愛国心を感じる、Switch無印のときはリージョンロックなかったからコストは安かったけど、当時発売されてなかった中華への転売されまくった苦い経験が生かされてるね。あとは予約して当日買えるのか、十分な生産数を確保してるのかですな。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂ストアでの抽選資格は switchの総プレイ50時間と任天堂オンラインに 1年以上加入している事。 これはなかなか考えましたね。 総プレイは100時間以上でもいいと思いますけど。 これで任天堂オンラインに入る人も増えそう。 今回は抽選できないけどまた何か限定販売があった時は 今後も同じような事な基準になりそうだからね。 当たりますように。。
▲151 ▼17
=+=+=+=+=
円安で厳しい中、海外版と価格差を付けて国内版を優遇してくれた任天堂 4万9800円は本当にギリギリの値段設定では? まさに神対応と言うほかないですね 書いててちょっと涙が出てくるほど 転売対策も効果が出てくれるか楽しみです
個人的にはゼルダ無双の新作が本当に楽しみ
▲169 ▼20
=+=+=+=+=
Switch2を日本語専用と多言語で為替レートある所を販路と売値を分けるって転売対策を打ってくるとは思わなかった、とんでもない搦め手。 ローンチタイトルが軒並みフルプライス1万円になってる所からは、Switch2本体が逆ザヤになってもネームバリュー頼みで売りまくって何年かかけて順当に儲けていくって手法を取ったんだと思う。 性能的にはPS4Pro(2)みたいな感じだけど、それを持ち歩けるのが本当に素晴らしい、値段もゲーム機にそこまで高性能は求めてないってライト層のいい塩梅の所を付いてる。 2年3年くらいしてPROやLiteで追撃でしょうか。
steamやps5タイトルが流れて来そうですし間違いなく売れるでしょうね。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
直近のPS5 PROが12万で物議を醸したのもあり、しっかり前世代機からスペックは上げつつ後方互換がありこの価格は驚いきました。
特に店舗に並べるのは日本語版のみで価格は抑えており、全言語版はオンライストアでその分価格を上乗せ。 更に公式での予約は既にSwitchで遊んでいるユーザーを対象で今からアカウントを作成しても間に合わないとこれでもかと転売対策も行われていることも高評価でしょう。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
Switch2発売まで現行Switch遊んでればいいやと思ってたらまさかの6月発売で驚いた。本体価格は予想より安かったけど子どもだけで買うには高い。Switch liteのような廉価版が出るとは思えないし、せめてポケモンZ-Aのように現行SwitchでもSwitch2の最新ソフトが制限なく遊べるといいんだが…。
個人的には本体スピーカーがどれくらい向上したのかが楽しみ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
主婦ですが毎日Switchで遊ぶヘビーユーザーなのでSwitch2は転売ヤーの手元にいってすぐには遊べないのかなと思っていましたが、予約、抽選販売が ・2025年2月28日時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版ソフト、無料ソフトは除く) ・応募時点でNintendo Switch Onlineに累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること ってのをみて、普段からプレイしてるユーザーには買いやすそうな条件で嬉しいです。値段も日本人が使う分にはこの値段なら許容範囲だと思うし、このご時世に相当頑張ったんだろうと感じます。Joy-Conとプロコンのスティックの耐久性など色々問題があった所も改善されてそうなので、値段が上がった分ちゃんと壊れにくくなってるといいな〜。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
価格もそうだけど、本体のスペックや新機能、耐久性やポート増設などの機能改善、発売時期、サードパーティも押さえたソフトの充実度…全方位に期待を越えてきてビックリしました。任天堂は本当に情報展開が上手い。 3Dマリオとかスプラとかどう森とか特定のタイトルを特に期待していた人達は少し不満だったかもしれないけど、まだ後詰めで情報が出てくる可能性もあるし。とにかく、八割方の人は満足した配信だったと思う。 後怖いのは初期不良と品薄くらいかな。そこさえクリアしたら当面はSwitch一強の盤石の体制になるでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
今レトロゲームにハマっていてプレステ2やファミコン、スーファミメインで遊んでてSwitchは持っていなかったけど、Switch2からちょっと買ってみようかなって思っていましたが、任天堂ONLINE?に加入していないとダメなんですね。 転売対策なので仕方ないと理解はしますが、転売屋のせいで私みたいに素人が手を出せない状況です。Switch2をかってゼルダとかやってみたかったけど。まぁー、いずれは買ってみようかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが日本の誇るゲーム会社、と言いたくなる戦略。日本語版と多言語版で価格を変えるとは。しかも初動はオンライン加入者限定。 初代Switchの時に転売ヤーのせいで手に入らないという苦渋をくらった者としては可能な限りの転売対策をされたように思います。 本当に欲しい人達の手に渡るよう願うだけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
35年前に発売されたスーパーファミコンが当時、販売価格が2万5000円だった。 あの時から飛躍的に性能も上がり、最近の物価高なども考えると今の時代としては妥当な価格設定だと思う。 ただ、世の中ゲーム業界の事情に詳しい人ばかりでは無いので一般の親御さんからしたら5万円と言う価格を聞いて「高っ!」と思う人が多いでしょうね。
なので今のSwitch1を持っている家庭はしばらく様子見でSwitch2を買い控えるんじゃないかと思います。 ゲームに熱心な人ならすぐにでも買うと思いますが。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
あとは反社や海外マフィアに繋がるような連中が日本人雇って量販店に並ばせて買い占めて転売する、みたいのを防げれば最高なのだが これには転売しても無意味と思わせるくらいの物量が必要になるので簡単では無いだろうが頑張っていただきたい
まずはONLINE加入データその他でコア層じゃないのを排除するのはいい試みだと思うのでそれでどれくらい転売抑えられるか楽しみにしている
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
7万円じゃ本体が普及しない 5万円じゃ外国人が買い占めて全部持っていってしまう そもそもスペック的に本体の原価が恐らく5万円を超えてる
日本語限定版だけを5万円にするのは本当に素晴らしいアイディア 売れば売るほど赤字になる可能性が高いが、本体をまずは普及させることが最優先 普及さえしてしまえば、ソフトの売り上げで回収できるという確信がある
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
日本専用版が出ることに驚きました。これはありがたいというか、任天堂大分頑張ったと思う。条件としてスイッチを50時間以上プレイとか、オンライン加入1年以上というのも、なるほどと思った。転売対策ですよね。家族とニンダイ見てたけど、カービーストライダーとゼルダ無双がやりたいとのことで、抽選申し込んでみようと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
アーケードアーカイブス2で初代リッジレーサーが出るのが一番の驚きだった。 リッジ目的で買う。
スペックの詳細は出てないけど、映像を見る感じ据え置きモードでPS4くらいかな?モンハンワイルズは厳しいけど、ミドルクラスのUMPCとなら価格でも性能でもいい勝負で順当な性能向上だと思う。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
2月28日時点で総プレイ時間が50時間未満は、マイニンテンドーストアでの応募は不可とかの転売対策にも力を入れてる辺り、さすがだった…!
プロコン2は、背面ボタンとか付いて一万円になっちゃうけど今使ってるSwitchのプロコンも使えるみたいだし、慌てて買わなくても大丈夫なタイトルが多そうだな。
そして、まさかSwitch2エディションにアップグレードしてブレワイやティアキンが、さらに綺麗に滑らかに出来るのも嬉しい!(何回もクリアしたけど、またやろうかな?)
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
半導体不足もあり今世代への移行が進まず、前世代との縦マルチが続いている影響もあるだろうけど、PS5/XBoxSeriesXでグラフィック的な底上げができていない。 今回のSwitch2はCyberpunk2077をロンチで出すなど、グラフィック面でも現世代と戦える性能になっているので、覇権ハードどころかおそらく統一機になるだろう。
一つ懸念なのが、FROM SOFTWAREの新作がSwitch2独占なこと。(DustBloodというタイトルからsonyパブリッシュで出したBloodborneの続編的なもんか?) 日本メーカーは長らくPS3/PS4専売のようなこと続けていたが、Playstationの没落により、PCにもマルチ展開が当たり前になっていた風潮が、Switch2の登場によりSwitch2独占という時代に逆行してしまうんじゃないか?というのは心配なところだ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
素晴らしい流石は任天堂です。 今のご時世この値段で最新ゲーム機が買えるとは嬉しい事です。 国内限定エディションも転売対策に効果があるのではないでしょうか? 海外のマニアは国内版と本国版の2つを買うでしょうしね。 お見事だと思います。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
正直もっと高くなるだろうと思っていたが、想像以上に安く日本人としてはとてもありがたい しかし、49980円は1ドル150円計算で333ドル、そして海外での値段は450ドル この価格差に対する不満がすでに海外ゲームサイトでそれなりに見られた とはいえ魅力的な独占ソフトを供給できれば問題ないと思うのでそこに注力して欲しい
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
中国市場から撤退しているため、スイッチ2の販売地域には中国を除くの表記が。これにより中国人が日本に転売の為買いに来ることが予想されましたが、日本語版と多言語版を分け、値段にも差をつける戦術で対策。 ここまでやるかとちょっと驚きましたが、素晴らしい姿勢だと思います。しかも日本語版5万円とはあの昨日の盛り込み様からかなり薄利で設定したと考えられます。ありがとう任天堂。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
一昨日店舗でゲーム機見てきたけど、psプロは12万にびっくりした。もうそろそろゲーム類は高すぎて買えなくなっていくのかもなぁ…って思ってたら、Switchは中古で3万で売っててなんかほっとしたところだった。一年前にSwitchは新品で購入したけど、任天堂は子供たちの為に購入したんだよね。そんな家庭も多いと思うけど、高すぎたらうちは無理だから…怖かった。争奪戦に参戦するのもしんどいのでまた2年後くらいに買うだろうけど、5万ならまだ買える。 任天堂が日本のファミリーの味方で居てくれて嬉しい。一杯考えて、努力して実行してくれてありがとう!
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
今回の転売対策の何が凄いかって、アカウント作成は必須かつNintendo Onlineで1年以上加入などが条件なので、仮に本体を何個か購入して転売しようとしてもアカウントの個人情報とかで分かるんですよね。 任天堂の転売に対する本気度が伺えます。自分はマリカワールドやりたいので2ヶ月間楽しみにしてます。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂が海外の転売ヤーを徹底的に排除し、日本の子供達をいちばんに考えようとしてくれていることが伝わり感動しました 今年の娘の誕生日プレゼントに去年からリクエストされているのですが、発売されても多分すぐには手に入らないよと言ってきました でも、この販売方法ならまだ望みはあるかもしれません 価格は5万超えは確実、下手すりゃ7〜8万を覚悟していたので、この価格設定にも感謝です とはいえ、小学生への誕プレとしては高額なので、両家ジジババと親の力、さらにはサンタの協力(クリスマスプレゼント予算)も合わせなんとか頑張ろうと思います 誕生日が同じ月の発売日後なので、奇跡を期待しようと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格もスペックに対して5万程度、何より転売対策が素晴らしい。 2月までに~なら転売ヤーが今からやろうが意味は無いし本体を中古で買っても勿論意味は無い。 発売日に購入したいユーザーには行き渡るだろうから素晴らしい対策だと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
売価が5万超えると日本では厳しいと思ってたからやっぱり任天堂もその辺はそう考えてたのだろう。 しかし税抜きだと約4万5千ってことは、たとえ小売の儲けをかなり少ない卸価格にしても円安や半導体など部品が高値継続している昨今の状況からすればこれだけ新機能入れると原価ギリギリか逆ざやだろう。 これはおそらく日本での発売後の初速を重視したいからの値付けであってソニーの様にしばらくしたらこの価格からあげると予想する。 なので買うなら早めが良いだろう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
下の息子が小学生だった頃最初のSwitchが発売されました その当時スマホのない小学生にとってはSwitchこそがコミュニケーションツール 外では持ち寄っていっしょに遊び、家ではオンラインで通信しながら遊び、欠かせない感じでした 特にマリオカートとスプラトゥーンが人気でしたね 今ではその息子も高校生 Switch2欲しいって言うかな?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
さすがにいい値段するな
自分はいくらでも出すけど、発表されているタイトルも強くはあれど爆発的に普及させるインパクトのある作品はそうないように思うので、普及に少し時間がかかりそう
それぞれのゲームのファンがそれぞれに買う、くらいのタイトルが多かったイメージ みんな一本二本欲しいくらいにとどまりそう この価格だとあと一押し、何か起爆剤が欲しい
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
あまり高額になると子供に買い与えるという意味で苦しいと思っていたのでそこまで上げないとは思っていたが、僅かでも5万切るとはやはり任天堂ただもんじゃないなと感じた。性能を思えば相当ギリギリの値付けだと思う。 ボーナス出る時期の発売とあってはかなり争奪戦が過熱しそうだが、どうなりますか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
過去の任天堂のハードの値下げ前の価格と比べると正直かなり高い価格と言う印象ですが、昨今の物価高を踏まえると頑張って価格を抑えきたなと納得の出来る価格ではありますね。 転売対策もしっかりしているのも好印象です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
PS5が7~8万に値上げしたのを思うと5万は安いね。しかもこれ19年前に出た最初のPS3の20GBモデルと同価格と思うと凄い。同じ19年前に発売されたWiiが2万5千円。
丁度倍だがこんな事を言うのはアレだけど我々の収入はこの19年でと・・・ 昔と比べ導入にかかる金額が遥かに高くなった。それでも少しでも多くの人に遊んでほしいという任天堂の努力が見える。
個人的にスターフォックスの完全新作を出してほしいです。
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
任天堂の本気を感じましたね。
この円安・物価高騰時代に5万を切る価格設定、そしてグローバル版は2万以上高い&オンライン限定で各実店舗に転売ヤーが蔓延ることを防ぎ、2月28日締めでの条件付き抽選予約。
おそらくリージョンロック版で利益は全く見込んでいないどころか赤字かと思います。
とにかく1人でも多くの遊びたい国内ユーザーに届くように頑張ってくれていることが伝わってきました。
ありがとう、任天堂。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
任天堂やるね価格にびっくりしたし転売対策などもちゃんと対応しながらのSwitch2発表 日本のユーザーを大事にしてるのが良く解る これで国内でのPS5は終わったな 売上絶好調になったらさらなる値下げ何て事もあり得る感じ やっぱりハードの値段高くても5万以内だとまだ買いやす値段だよね
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
エルデンリングなどのPSで実現できた高画質を携帯できるSwitchでプレイできる様なスペックにしたのはほんとすごい。なのにこの価格。かなりNintendoの努力が伺える。だが高スペックにしてこの値段は安いと思うが、4月から色々なものが値上げ、物価高な上に収入は上がらない世の中で子供に「買って欲しい」と言われてこの値段だと首を縦に振る親は少なめだと思う。 悲しい現実だけど安くなるまでは 一部の富裕層と大人と海外勢のユーザーが多くなるかなって印象。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
思い切った戦略ですね 多言語版が7万ということは本来はこの価格で売らない利益出ないんでしょうね ただ任天堂のメイン層であるファミリー層にはゲーム機に5万は結構痛い出費ですね 当分は現行のSwitchが売れそうです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フロムソフトウェアの完全新作マゾゲーに期待せずには居られない。 本命はこのソフトだけど 本体品薄でソフト発売日に本体一緒に買えないかもなんで 本体は6/5発売と同時に購入を狙って行きたい。 簡単に会話しながらプレイできるチャットボタン 3Dシューティング系で快適プレイができそうなマウスコントロールなど 結構ワクワクしている。 コントローラーが頑丈である事を願う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ニンダイで発表無かったからもしかして高いんか?と危惧していたがめちゃくちゃお買い得ですねこれは Switchを買わずじまいだったから今回は発売日に買ってSwitchのゲームから堪能していきたいところ 公式オンラインからは残念ながら買えないのでお店の予約で頑張るしかない…
PS4以来の据え置き機になるのでめちゃくちゃ楽しみ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
Switch2の情報で割り切り方が凄いなって思ったのがmicroSDカードがExpressカードに限定されていること。 インターフェースがPCIe3.0かPCIe4.0のどちらかで変わるけど、おそらく内蔵メモリと同等速度が出せるので、ゲーム体験をダウンロード版とゲームカード版で変えないという意志を感じます。(逆に言えばSwitch2ではPS5のようなシームレスなゲームロードを要求してるとも言えそう。) 問題と言えばExpressカードは商品として殆ど出回ってないので、簡単には買えない事ですかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
低賃金・物価高に苦しむ日本国内だけ安い価格設定にする任天堂 さすがですが、その一方で マリオカートワールドのソフト価格(パッケージ版)が 9980円ということで、けっこう高いなという印象です 他のソフトの価格設定も気になるところです
▲278 ▼28
=+=+=+=+=
為替の関係もあってか日本で買うと割安という世界状況の中で 日本で買って本土に持っていくという転売ルートを許してしまったPSの失敗を良く学んだ結果の施策ですね。
ただ、PSでSENユーザー限定での予約を発表した時にはプレゼント購入などで困るといった批判が出たことを考えると よりプレゼント需要の多いだろう任天堂プラットフォームでその声が目立たないのは、 PS当時のは結局は文句言いたいだけの声だったのかという印象はある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マシンスペックを軽く調べたけどfpsが現状の60→120へ改良されてるとのこと。これはありがたい
Switch勢ではないんだけどSwitchとのクロスプレイ用に無理矢理仕様を落としたゲームも知ってるし、Switchのロースペックの存在がオンラインゲーム業界全体の足を引っ張ってる状態だった
これが改善されるようだったらありがたい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ゲーマー目線では安く見える。ファミリー層からはくそ高く見える。switch発売当日に子供だった子らは大きくなって自分のお金で買えるようになった人もいるだろうけど、今の円安のご家庭の子供は買うの大変だろうね。当然一定数売れるだろうけどswitch発売当初に比べたらインパクトは薄かったしWiiUのにのまえにならないことを祈る。あと持ち運びの際は盗難に気をつけて、以前もあったろうけど今世の中物騒だし価格が高く需要があるから、どうか子供達が泣きを見ないように。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
全体的に、洋サードのクリエイターらが嬉しそうだったのが印象的だった、旧Switchでは苦労して移植するか、スペックが必要なら断念していたもんな。 勿論、Switchの成功は安価だからだと言う事も解っていたから文句とかは言わずに、Switch2の発売を待っていたんだろう。
値段は\49,980か…思っていた以上に高性能だし、この円安のご時世で頑張った方だと思うけど、この値段で1人1台はかなりきつそう。 将来はLiteの様な廉価版を出すか、ある程度原価償却した時点で値下げを行うんじゃ無いだろうか?と思った。ポケモン関連の作品は出てないしな。
▲37 ▼54
=+=+=+=+=
任天堂も思い切った価格設定をしてきたな。プレステ5とは違い、あくまでも家族で楽しめるゲーム機ということで5万円以下で買いやすく設定してる。おまけに全モデルのソフトも遊べるようにしているなんて日本の消費者を喜ばせてる。ゲーム機はこうでなきゃいかんという見本を見せてくれた。俺も先ほど任天堂のホームページ見たけど、太っ腹やね。感謝感激だよ。ただ気になるのが転売ヤーの動きだろうな。彼らはどんなことしてでも買い占めて転売しようとするけど、今回は一定の制限設けて抽選販売とするみたい。どうなる事やら。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ニンテンドーStoreでは転売対策としてオンライン加入期間、プレイ時間での縛りを付けて販売するのは良い事だと思います。 個人転売ヤーやアルバイトを使って大量に購入しようとする輩には効果ありそう、ただ量販店での予約や店頭販売はどう対応するのだろうか。 1番良いの安定して供給出来て欲しい人には行き渡る様になれば転売対策にはなるのだが、、、
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もはや子供向けのゲーム機ではないですね。 盗難が心配で、とてもじゃないけど子供だけでは外に持ち出せません。 現行のSwitchでさえ、ソフトが高くてなかなか買い足してあげられないし、持ち出すのは心配です。 技術の進歩によって高性能になっていくのは必然ですが、子供向けの安価なゲーム機やソフトも出してほしいです。
▲51 ▼60
=+=+=+=+=
国産ゲーム機を絶やさないために 任天堂が本気を出してきたのが分かる配信だった ゲーマーなら間違いなくSwitch2の割安感が理解できるだろうけど 子供や孫に買い与えるプレゼントと考えると割高なのも事実 売れて欲しいけどどうなるんだろうな
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろな方がコメントしてるが 日本語専用は転売対策なんだろうな。
円安でPS5リリース時の日本国内の転売惨状を反面教師としたのかな?と想像出来る。 すでに海外企業となって日本のCS市場は二の次、三の次のSIE。 それに対してニンテンドーはあくまで日本企業である事が根っこにあって 日本のCSユーザーを第一に思ってるのが現れてる思い切った措置だと思う。
また純正プロコン2はお値段は高くなってしまったが 手が届かないという価格ではないし 標準で背面ボタン装備なのはかなりの強みになるだろう。
PCゲームで背面ボタン付きパッドを使うが非常に便利なんだよな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
256GBのストレージ容量というのは前世代機のソフト資産との互換性を考えても結構厳しいので、拡張カードは必須になるかと思います。恐らくスマホで広く行われている容量別商法と同じように今後512GB、1TB版といった高額モデルが後発で出る可能性があるのではないでしょうか。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
今回個人的に1番よかったと感じたのは転売対策をしてくれたことでした。自分もSwitchを遊んでますがオンラインはあまりやってないので対象となりませんが任天堂のこの姿勢がとても嬉しかったです。メーカーの出した値段で遊びたい人達の手に渡って欲しいです。本当にゲームを遊びたい人達の手にはなかなか渡らず、すぐに欲しければ転売屋達に不当に吊り上げられた値段で買わなければならない状況がとても嫌いです。 多くの任天堂ファンの人達がすぐ遊べますように。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
Switch本体の価格を値下げせず 貯めてた利益を一気に放出したのが Switch2本体価格49980円に設定してくれたと思うし 今回は正に据え置き機と携帯機の両方の機能を兼ね備えていると思いました PS5本体49980円(税抜き)の時より安く感じました
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
ハードが比較的安価というのが強みだった任天堂もとうとう50,000円まで来たか…物価高騰、性能のニーズを考えれば仕方のないことではあるけど子どものおもちゃとしては高いのは間違いない。 幸いスイッチの互換性はあるし、1台でも2人で遊べるゲームが多いから余裕が出来たら一人一台という感じかな。 まあ価格が高いと言ってもマリカーやカービィ、ドンキーとくれば売れるのは間違いないだろうけど。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
PS3→PS4の時みたいに「旧作機対応のソフトは使えません」みたいな制限や,尚且つ同一ソフト間のデータ引き継ぎにも制限がつくような、原作で良いやみたいなユーザーも一定数出そうだし,ゲーム機一つでもケチりたい物価高の中でこの価格帯設定が日本国民にはウケないのではないかな? ましてや2が出た瞬間、1シリーズの中古や新品の売れ残りがプレミアついてAmazonとかで2と同じ価格帯〔それでも定価からすると多少の+αがついても2よりは安価に収まるか?〕で出てきたら、今回の購入制限やソフトの充実度から1シリーズの手持ちがなければに1シリーズに走りそうなライト層が一定数出るんじゃないかな? 高画質にこだわるのは何やかんやといってゲーヲタ程度くらいで、一般ゲーマーからすればプレイできれば十分だから、2のスペックは必要ないし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニンテンドーはやはりみんな(特に子供達)に遊んで欲しいという企業の姿勢が一貫していて好きです 少しでも経費削減目先の利益ばかり追い求める会社ばかりになってしまった中、この判断ができるニンテンドーは素晴らしいし長期的な目で見ればファンを増やし利益は必ずついてきます 世界中をワクワクさせる素晴らしい会社
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
マルチプラットフォームからもれてるスイッチは独占ソフト専用機となってる。故に消費者は定期的にPSやらXBOX、PCと別にハードに金がかかるので安いに越したことはない。その点、任天堂は考慮してのこの値段はかなり安く流石としかいえない! 開発サイドがどのような感じかわからないけど、サードパーティのソフトが最適化くらいで最新作がスイッチでも遊べるならもっと高くても出すなあ。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
私は子どもがしていたあつ森をちょっとやってみたら、まんまとハマり、自分用にライトを購入しました。たまの暇な時間に遊ぶにはライトで十分です。あつ森も新作が発売されないかな〜!こんな素敵なゲーム機を作って下さった任天堂さん、日本の誇りです。ありがとうございます^_^
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
マリカーを完全新作と今までのマリカーのコースが遊べる8DXで分けたのがびっくりした。これでワールドでも旧作遊べます!ってなったらワールドの方に人口流れちゃうもんね。 あと洋ゲーが以前と比べて増えたのが驚いた。やっぱりスイッチ2の性能が向上したからなのかな。エルデンリング出るとは全く思ってなかった。ついでにフォートナイトで世界を救えができるようになったのも驚いた。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
思っていたより安かったし転売ヤー対策もされているのは良かったとは思うけど、抽選販売の応募条件である「Onlineに累積1年以上の加入期間」が私にはハードル高かったなぁ。 凄い人気だし、どの道当分買えなそう。
今回どうぶつの森の新作情報が出なかったのも個人的に残念でした。 今のSwitchで、どうぶつの森の新作ソフトが出てくれるといいな。
▲146 ▼109
=+=+=+=+=
自分はゲームを全くやらないのだが、転売ヤー対策は胸のすく思い。改めて任天堂への好感度が高まった。株は高くて買えないが、安くなるタイミングを見計らっている。
リージョンロックもスマホのように一定期間経過すれば、解除できるようになれば完璧だ。海外にしかない面白いソフトも徐々に増えていくだろうし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子供に買い与えられるギリギリの価格か。まぁこれにソフトや周辺機器を揃えるとそこそこの値段にはなるが、ご時世的には仕方ないか。 結局ゲーム機は魅力的なソフトが出るかどうかので、1で性能的に開発のボトルネックになっていた部分が解消できれば面白いと思う。PS5や高性能PCみたいに誰もが最高の映像体験をしたいというわけでも無いからね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
予想以上に早いという印象。 出るとして9月くらいに売り始め、クリスマス商戦に間に合わせる形かと思っていた。 流石にゼルダはないが、ソフトは盤石ですな。 あとはスマブラが出てくるのか否か。桜井さんはYouTube配信を止めている。後継を育てるという意味でも確実に100万超えを約束される任天堂のキラーソフトという意味でも出したいだろう。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
オンラインは加入してなかったなぁ。残念!! でも転売対策としてはとてもよく考えられていて企業としての好感度は上がっていると思う。 価格も日本語限定版として下げているのをみると、売り出すに当たってかなり対策を練ってきたことをうかがえます。
こうした企業努力は株価にも反映されるだろうから、更に任天堂の株には手が出しにくくなったなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
7近くと思ってた所、五万円程度で安く自分も買いますが、大半大人が『安い』と喜んでるだけで、子供に五万円のゲーム機となると高く感じる。安くて凄い!と騒がれますが日本では子供向けゲームに5万越えは売れないと判断しただけかと。 任天堂の儲けは少ないでしょうがカメラのシステムの様に本体安売りでレンズで儲ける様に本体安売りソフトで儲ける手段にでたようですね。ニコンz9も63万程で激安でしたので同じような例ですかね。 カメラも言語は海外版と日本版で分けてられてるのでなんで今までしてなかったのか逆に不思議
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思ったより安いですね PS5も値上げしましたし発売後に値上げされる可能性も十分考えられるので 発売して直ぐ買うことにデメリットはあまりなさそうに感じます 据え置きのSwitchソフトも中古だとお買い得になりそうです
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインの累計加入期間って加入中じゃないと確認出来ないのか… 12カ月利用権の購入履歴があるから、おそらく条件はクリアしているんだろうけども、とりあえず1カ月利用権を購入して、抽選は参加してみようかな。 ハズレたら次回抽選に自動的に回れるシステムなんだろうか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
マリオカートとセットのものを購入します。ソフト代込みで53980円なら実質47000円程度になりますし、ポイント等も有れば45000円を割りそうな感じです。 転売対策も良さそうですのでとても楽しみです。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
子供に5万は高いというならSwitch Liteを遊ばせておけばいいんですよ ソフトは大量にあるし、Switch2を自力で買えるようになったらソフト移行すればいいんですから あとPCでとかSteamがあるとか言ってる人はPCパーツ高くなってるんでゲーミングPC組むのに10万以上は覚悟しないといけないわけだし
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
現実的な価格、ロンチ時点でSwitchをプレイしているユーザーに行き届きやすい販売方式。 エルデンリングやFF7Rの移植にも驚いたけど、何よりあのクラスのソフトが動くってのが大きい。 買う気にさせてくれるダイレクトだった。
▲22 ▼3
|
2025/04/03 07:15:30 0 00 新ゲーム機「Nintendo Switch2」 (C)Nintendo
任天堂は2日、新ゲーム機「Nintendo Switch 2」(ニンテンドースイッチ2)の新情報を発表した。2025年6月5日に発売し、価格は4万9980円。マイニンテンドーストアでの抽選販売に関する応募受付の詳細は、4日午後以降に改めて発表となる。また、Switch2専用ソフトとして『マリオカート』の新作ゲーム『マリオカート ワールド』が同日に発売される。
Nintendo Switch(2017年発売)の後継機種となる「Nintendo Switch 2」は、Switchより一回り大きいサイズとなり、「Nintendo Switch 2」専用ソフトに加えて、Switchのソフトも遊べる仕様になっている。ピクセル数はSwitchの2倍となった。
また、離れていても同じ部屋に集まって遊んでいるときのように、ゲームやおしゃべりを楽しめる機能「ゲームチャット」機能が実装され、「Nintendo Switch 2 カメラ」が、Nintendo Switch 2 と同日に発売。Nintendo Switch 2本体に接続するだけで、ビデオチャットを簡単に始めることができる。友人や家族と雑談プレイ、オンライで協力プレイなどがより楽しめる。
Switchの後継機種については2024年5月に公表され、その後、2025年1月に「Nintendo Switch 2」として本体が世界初公開されていた。
Switch2専用ソフトとなる『マリオカート ワールド』は、2017年に発売された「マリオカート8 デラックス」以来、8年ぶりの新作となり、Switch2と同日となる6月5日に発売され、シリーズ最多の24台が走ることができる。
そのほか新作タイトルとして、「見て、感じて、遊んでわかる」をテーマにしたゲーム『Nintendo Switch 2 のひみつ展』が、Switch2と同日にダウンロードソフトとして配信。3×3の新たな対戦ゲームで、両手に持った「Joy-Con2」のマウス操作によって、さまざまなプレイを直感的に繰り出していくゲーム『Drag x Drive(ドラッグ アンド ドライブ)』が夏に配信する。
また、完全新作ゲーム『カービィのエアライダー』を、ニンテンドー ゲームキューブ『カービィのエアライド』以来、22年ぶりに年内に発売。『ドンキーコング バナンザ』が7月17日に発売されることが発表された。
|
( 280038 ) 2025/04/03 07:15:30 2 00 任天堂「Switch2」6月5日発売決定で価格は4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表【ニンダイ】オリコン 4/2(水) 22:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47d4da8ec37063afa759ddc43f2f78eda13ac7a5 |
( 280037 ) 2025/04/03 07:09:55 0 00 =+=+=+=+=
全額貯金ってことは、円に全額投資しているってこと。 分散投資は、どこかが落ちてもどこかが上がってて、資産が大きく目減りするのを防ぐって目的だから、円の価値がかなり上がっている未来が来るなら、分散投資している方が損する。 円を信頼してるなら、それでもいいと思う。 40年前は貯金しとけば、5%くらい金利がついて、それが正解の時代もあった訳で、引き出すであろう2,30年後の正解は誰にもわからないので、自分が信じるものに投資すればいいと思う。
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
多少の預貯金を防衛上は残して後はS&P500などのインデックスファンドを買うのが多少の上下はあっても長期的には絶対得だよ、とちょっと前まては言いたいところだったが、トランプさんが大統領になって、関税を上げるとか訳のわからない政策を取って株価が下がって、トランプさんがあと4年こんなことを続けてアメリカ経済がガタガタになって株価がダダ下がりになったら米国株や、全世界株式と言っても米国株が6割を占めているインデックスファンドはどうなっちゃうだろうとは不安になってきた。そんなことは考えずには我慢して持ち続けるべきなのかな。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
「投資」といっても、多種多様ですから。 国債のような「ローリスク・ローリターン」なものから経験するのも手です。
現時点では、初心者が間違っても個別株投資なんかに手を出さない方がいい。値動きを見ていれば、トランプさんの一言で1日で数パーセントの上下動が当たり前ですから、1000万円が1週間で900万円になったり、逆に1100万円になったりするので、それこそ初心者ならストレスで体調を崩しかねません。
個別株投資をやりたければ、優良株に狙い定めて急落相場が訪れた時に仕込むなら、損失を出す可能性は低いですけど。
自分は資産運用で生活していますが、それでも、個別株は「極端に下がった時」だけ仕込んでいます。他の投資でインカムゲインはきっちり得られるので、キャピタルゲインはあくまでお遊び。ストレスを感じるような方は投資はしない方が健康のためでもあります。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
人それぞれ、性格が違いますからね。 命の次に大事な貯金が投資でぐんぐん減れば、めまいがしますよ。きっと。 だからこそ、貯金1000万円で投資0円っていう配分になってるのかなと。
投資をするには発想の転換を するしかありませんね。 1,オールカントリーは全世界の1000社以上に分散投資してるだから、25年後には 必ず定期預金よりよかったという結果になると信じる。 2,そしてたとえばだが、オールカントリー5割を現金を2割、ゴールドを3割、ってな感じに決めて、投資するとよいかなと。
まあ、私が書くのは簡単ですが、 オールカントリーに5割投入して半値に なれば250万円の損害です。軽自動車買えたわ、と寝込みそうな自分が思いうかんだら やめとくべきですね。 ではいくらなら許せるのか? 半値になって許せる金額を投資 するべきです。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドの記事は真に受けると危険。ファイナンシャルプランナーは中学生でも取れる簡単な国家資格。 まず、GPIFは過去に10兆円単位で何度も損失を出してきた経緯がある。その頃のポートフォリオは、今で言うところの「全世界株式(オールカントリー)」と同じく、大半が米国株で構成される博打だった。 反省したGPIFは、2020年以降、国内外の株式と債券を概ね25%ずつ配分することで、リスク管理に務めている。今の投信でいうところの「四資産バランス型」ということになる。 ただ、GPIFのバランス型運用はまだ短く、この記事のように利益が出ると結論づけるのは早すぎる。 日銀が利上げすれば国内債券は下落するし、外国株式が上昇しても円高に振れれば損失が出る。 バランス型は悪くないが、常に利益と損失の両方を抱えることがリスク管理になる。したがって、薄利になりやすいことは理解しておいた方が良い。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
投資は絶対に嫌とか、一円の含み損すら許せないというなら、 日本の個人向け国債は元本保証で1年経てば解約できます。 預金とそれほど変わらずに投資している気持ちになれると思います。 預金1000万円程度なら無理して株を買うこともないかなと思います。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
>例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。
微々たるもので、まったく魅力的ではありません。 利回りや優待を考えると、株式やETFでも買った方がマシに見えます。 とはいえ、株式やETFへの投資は、1000万円が500万円、300万円やそれ以下になるおそれもあるので、耐えられる人だけがするべきものですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人の投資で利益を得る人の話だね、まともに取り合ってはダメ。 預金金利が物価上昇に追いつかないとしても、投資で資産を減らすリスクと比べて、どちらがよりリスクが高いか自分で判断すれば良い。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
値動きが気になる人は投資額ゼロもあながち間違っていないと思う。値動きが気になって心身を壊すくらいなら、投資よりパフォーマンスが落ちても自分が安心できる預金だけもアリですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資ってすぐ増えて得するみたいな書き方するからいちいち気になっちゃうんじゃないかな。普通の人がやってるのは20年30年かけた積み立てだよ、安くなればいっぱい買えるんだからそれでいいと思うよ。インデックスやトピックス・REITみたく上位何社かを入れ替えてくれるとこに任せときゃ充分、60歳近くなって清算時期気にすればいいよ何も成長しない世界なんて無いんだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このコメを見ていると、未だ金融システムの歴史的な時代の節目に気付いている人は誰もいないようだね。 しかし、QFSというワードを知っている人は、差し迫った通貨システムの大津波が来ても波に乗れ生き残れるだろう。 何故、BTCが爆上げしたのか、何故、BRICS通貨が誕生したのか、何故今、その後を追うように金が激しく動き出しているのか、脳味噌を酷使して考えたら解かると思うけどね。 バスは動き出しているが今だったら未だ間に合うだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1〜2年は生活出来る貯金が出来たらそれ以上のお金は株式、不動産、金、ビットコイン、債権等で自分の好みのものに分散投資されたら良いのではないかと個人的には思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
近々使う予定の無いお金でリスクは取りたくなければ米国債など如何でしょう。為替リスクが…とか言うなら満期後そのままドルでまた国債や社債投資して利益のみ円でお小遣いにすれば元本は減りません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
1000万なら300万くらいNISAで一括投資して放置しては?2.30年後、1000万くらいになってるかもしれないし、万が一0になっても生きていけない訳じゃない。 今ちょうどS&P500下がってるから、もう少し下がりきったかな?って所が買い時かも。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
預金VS投資みたいな思考の人はずっと預金していたほうが無難。 二項対立みたいなものではなく、単に資産をどのように保有するかの問題で、分散してリスクを管理すべきと考えるか、預金で問題ないと考えるかの違い。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
最近普通預金の利息が入っていて、今まではジュースも買えないような小銭の利息だったのが、今回は数千円入ってた。金利が上がってるんだなと実感した。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
数年前からNISA祭りにあおられて投資しまくったが・・昨今のトランプ旋風の影響で株安・ファンド安で・・現在、私の投資財産はマイナス100万円。あ~郵貯にでも積んでおけば、そのままの財産額を維持出来たのに・・
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
目指そうって、リスクはあるから。 株とFXと仕組み預金(トルコリラ関係の新生銀行の仕組み預金)で何千万損したことか。。。 素直に預金しておいた方が余程良かったよ。 まあ、余裕資金だったから良かったものの、人生駄目になる人も居るから、投資=儲けるだけじゃないことだけは頭に入れる。
何かあると大暴落あり得るからね、、、リーマン・ショックとか◯◯ショックで多分利益吹っ飛ぶ、優秀な証券マンや投資家呼ばれる人でも予知は無理。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
投資は、博打と変わりません。絶対、手を出さない方がいい思います。 今回のトランプ関税の影響により、25万ぐらいの含み損になりました。 大した金額を投資していないにもかかわらず、 株式は、超危険です。 戻ったら、全て売却し銀行預金にする予定です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
完全に手遅れでしょ。生活防衛資金とこれから何年働けるかを考えたら。 投資すりゃ減る可能性もあるのだから、この額で失敗したら生活保護まっしぐら。 どっちに転んでも期待以上に増える確率は極めて低い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ預金金利よりギャンブルの方が増やせる可能性があるけどリスクを考えて減る可能性も考えないと。 売らなければ負け確しないと言う考え方は論外。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
マイナス金利解除前から銀行株を仕込んでいた賢い投資家はウハウハですよ 日銀が景気後退局面で利下げに転じない限り銀行株は底堅いですが 今から買い向かうのは遅いですね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今の今まで現金待機していたのであれば、今入るのは絶好のタイミングだと私は思っていますがね もしかしたら最後のチャンスなのかもしれませんよ
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
預金はそのまま定期預金にしておいて投資は月々の積立から始めたらいいんじゃないかな 40歳なら定年まで20年あるし十分間に合うよ
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
本人がそれが安心だと思うならいいと思います。 けど物価の上昇に預金金利が追いつくとは思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それで心安らかでいられるなら 俺も、日々お金のこと考えるのが嫌なので、最低限だけ手元に残してNISAとかラップ口座に突っ込んで、それっきり忘れてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資経験なしで定年を迎える恐ろしさを考えたら、勉強だと思って少しずつでも投資を始めたほうがいい
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
年明けから、ニーサは、マイナスだけどね。一番良い投資先は、自分自身の仕事や事業だと金融マンの友人から意見をもらいました。自分自身の努力は裏切らない、必ず成果があり、リターンを望めますよ。私60代も、自身の会社に投資を繰り返し、会社に○億円の余剰金、個人資産も○億円作りました。年収○千万あります。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
賢い=儲ける ではないが、賢い=安心できる ではあると思う。 もし損失が出ても想定内なら、保険料と考えることが出来るから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?
ご自身のおつむで
考えて,調べて,判断して,決断する!
これが出来ない方にとっては
賢い選択ですよ! .
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
投資額ゼロというが、日本円というアセットに全資産を一点集中している時点で相当のリスクを背負っている事を自覚しているのかな?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
1年の国債買えばリスクも低く、配当もらえるぜ。 銀行に預けるよりええぞ。 投資はした方が良いよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この時点まで投資をやらない決断した人なら この先も無理に投資しない方が良い 「投資をすれば必ずお金が増える」は幻想だから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リスクが嫌だから貯金している人に無理を言い過ぎ 責任取れないくせに まず、40歳で1000貯める力がある訳だから投資を薦めず貯金を薦めろよ レベル低すぎる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
知恵袋で相談したら、個人向け国債が良いって言われました。今年はNISAに思いっきり突っ込まなくて正解だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局この十年で一番伸びた銘柄は自分自身。 自分に投資するのが一番だと思うが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
他人がとやかく言うことではないけど、オルカンをドルコスト平均法で。面白くないけどね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人はずっと死ぬまで定期預金でもして握ってるのがいいよ。その方が気が楽だろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
40って事は、所得あるんでしょ。 まあ、コツコツと積立NISAやiDeCoやな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄見てるとドルコスト平均法さえ理解しないで投資してる人多そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
預金1000万は少ないね。もっと頑張れ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本円でSP500を買う事も円に投資してる事になるんだっけ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
投資はオルカンを少しづつ ネット証券や
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やりたくないならやらなくても良いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利息がいくら付いているかを見れば一目瞭然
▲0 ▼0
|
( 280036 ) 2025/04/03 07:09:55 0 00 40歳で預金1000万円、投資額ゼロ。「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?
日本銀行は政策金利の引き上げを決定し、銀行預金の金利が上昇しています。政策金利の引き上げは、債務を抱えている人にとっては利息が増えるためマイナスに作用するものの、預金をしている人にとってはプラスに作用します。
しかし、銀行預金だけで資産を増やすのは現実的ではありません。物価上昇率を考えると、やはり投資をする重要性は高いといえます。
2025年1月の金融政策決定会合において、日本銀行は政策金利の引き上げを決定しました。政策金利の引き上げに伴って、各銀行は預金金利の引き上げを行っています。
例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。
しかし、総務省統計局の「2020年基準 消費者物価指数」によると、2025年2月分の物価上昇率は、前年同月比で3.7%の上昇でした(総合指数)。預金の金利が上昇しているとはいえ、物価上昇率には到底及びません。
資産の大半を預金で保管していると、実質的な価値は目減りしてしまいます。得られる利息収入以上に支出が増えれば、家計にとってはマイナスとなるため、やはり投資を行う必要性は高いといえます。
家計の資産を守るためには、資産の一部を投資に回し、物価上昇率以上のリターンを目指す必要があります。政府は2024年にNISA制度を拡充し、投資の促進を進めているため、有効活用するとよいでしょう。
「投資をしたことがないから、何を購入すればよいのか分からない」という方は、私たちが納めた年金保険料を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオを参考にしてみてください。
GPIFは2020年以降、国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資しています。その結果、2001年度以降、2023年度までの年金積立金の実質的な運用利回りは年平均で4.24%となっています(途中で資産構成は変更している)。物価上昇率を上回るリターンを得ているため、参考になるはずです。
投資信託のなかには、GPIFが運用しているように国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資できる銘柄があります。つまり、一般家庭においても、運用の専門家であるGPIFと同じ程度のリターンを得られるのです。
通常の投資では運用益の部分に20.315%が課税されますが、NISAを活用すれば、得られた運用益に課税されません。家計を守るためにも、資産を預金だけで持つのではなく、一部をNISAで運用することは有意義です。
今後も政策金利の引き上げが行われると、預金金利も引き上げられるでしょう。預金金利が引き上げられると、家計が得られる利息収入が増えます。しかし、物価上昇率を見ると、喜んでばかりはいられません。ある程度リスクを取って運用しないと、実質的な資産の価値が失われてしまう点には注意が必要です。
ここ数年は、個人でも投資しやすい環境が整備されています。運用の専門家であるGPIFのポートフォリオを参考にすれば、投資初心者の方でも、手間をかけずに物価上昇率以上のリターンを得ることは十分に可能です。
資産を守るためにも、資産を預金だけで保有するのではなく、自分のリスク許容度の範囲内で投資を行うとよいでしょう。
出典 株式会社みずほ銀行円預金金利 株式会社りそな銀行 円預金金利 株式会社三菱UFJ銀行 円預金金利 総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)2月分 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 年金積立金の運用目標
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
2025/04/03 07:09:55 0 00 =+=+=+=+=
全額貯金ってことは、円に全額投資しているってこと。 分散投資は、どこかが落ちてもどこかが上がってて、資産が大きく目減りするのを防ぐって目的だから、円の価値がかなり上がっている未来が来るなら、分散投資している方が損する。 円を信頼してるなら、それでもいいと思う。 40年前は貯金しとけば、5%くらい金利がついて、それが正解の時代もあった訳で、引き出すであろう2,30年後の正解は誰にもわからないので、自分が信じるものに投資すればいいと思う。
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
多少の預貯金を防衛上は残して後はS&P500などのインデックスファンドを買うのが多少の上下はあっても長期的には絶対得だよ、とちょっと前まては言いたいところだったが、トランプさんが大統領になって、関税を上げるとか訳のわからない政策を取って株価が下がって、トランプさんがあと4年こんなことを続けてアメリカ経済がガタガタになって株価がダダ下がりになったら米国株や、全世界株式と言っても米国株が6割を占めているインデックスファンドはどうなっちゃうだろうとは不安になってきた。そんなことは考えずには我慢して持ち続けるべきなのかな。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
「投資」といっても、多種多様ですから。 国債のような「ローリスク・ローリターン」なものから経験するのも手です。
現時点では、初心者が間違っても個別株投資なんかに手を出さない方がいい。値動きを見ていれば、トランプさんの一言で1日で数パーセントの上下動が当たり前ですから、1000万円が1週間で900万円になったり、逆に1100万円になったりするので、それこそ初心者ならストレスで体調を崩しかねません。
個別株投資をやりたければ、優良株に狙い定めて急落相場が訪れた時に仕込むなら、損失を出す可能性は低いですけど。
自分は資産運用で生活していますが、それでも、個別株は「極端に下がった時」だけ仕込んでいます。他の投資でインカムゲインはきっちり得られるので、キャピタルゲインはあくまでお遊び。ストレスを感じるような方は投資はしない方が健康のためでもあります。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
人それぞれ、性格が違いますからね。 命の次に大事な貯金が投資でぐんぐん減れば、めまいがしますよ。きっと。 だからこそ、貯金1000万円で投資0円っていう配分になってるのかなと。
投資をするには発想の転換を するしかありませんね。 1,オールカントリーは全世界の1000社以上に分散投資してるだから、25年後には 必ず定期預金よりよかったという結果になると信じる。 2,そしてたとえばだが、オールカントリー5割を現金を2割、ゴールドを3割、ってな感じに決めて、投資するとよいかなと。
まあ、私が書くのは簡単ですが、 オールカントリーに5割投入して半値に なれば250万円の損害です。軽自動車買えたわ、と寝込みそうな自分が思いうかんだら やめとくべきですね。 ではいくらなら許せるのか? 半値になって許せる金額を投資 するべきです。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドの記事は真に受けると危険。ファイナンシャルプランナーは中学生でも取れる簡単な国家資格。 まず、GPIFは過去に10兆円単位で何度も損失を出してきた経緯がある。その頃のポートフォリオは、今で言うところの「全世界株式(オールカントリー)」と同じく、大半が米国株で構成される博打だった。 反省したGPIFは、2020年以降、国内外の株式と債券を概ね25%ずつ配分することで、リスク管理に務めている。今の投信でいうところの「四資産バランス型」ということになる。 ただ、GPIFのバランス型運用はまだ短く、この記事のように利益が出ると結論づけるのは早すぎる。 日銀が利上げすれば国内債券は下落するし、外国株式が上昇しても円高に振れれば損失が出る。 バランス型は悪くないが、常に利益と損失の両方を抱えることがリスク管理になる。したがって、薄利になりやすいことは理解しておいた方が良い。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
投資は絶対に嫌とか、一円の含み損すら許せないというなら、 日本の個人向け国債は元本保証で1年経てば解約できます。 預金とそれほど変わらずに投資している気持ちになれると思います。 預金1000万円程度なら無理して株を買うこともないかなと思います。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
>例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。
微々たるもので、まったく魅力的ではありません。 利回りや優待を考えると、株式やETFでも買った方がマシに見えます。 とはいえ、株式やETFへの投資は、1000万円が500万円、300万円やそれ以下になるおそれもあるので、耐えられる人だけがするべきものですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人の投資で利益を得る人の話だね、まともに取り合ってはダメ。 預金金利が物価上昇に追いつかないとしても、投資で資産を減らすリスクと比べて、どちらがよりリスクが高いか自分で判断すれば良い。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
値動きが気になる人は投資額ゼロもあながち間違っていないと思う。値動きが気になって心身を壊すくらいなら、投資よりパフォーマンスが落ちても自分が安心できる預金だけもアリですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資ってすぐ増えて得するみたいな書き方するからいちいち気になっちゃうんじゃないかな。普通の人がやってるのは20年30年かけた積み立てだよ、安くなればいっぱい買えるんだからそれでいいと思うよ。インデックスやトピックス・REITみたく上位何社かを入れ替えてくれるとこに任せときゃ充分、60歳近くなって清算時期気にすればいいよ何も成長しない世界なんて無いんだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このコメを見ていると、未だ金融システムの歴史的な時代の節目に気付いている人は誰もいないようだね。 しかし、QFSというワードを知っている人は、差し迫った通貨システムの大津波が来ても波に乗れ生き残れるだろう。 何故、BTCが爆上げしたのか、何故、BRICS通貨が誕生したのか、何故今、その後を追うように金が激しく動き出しているのか、脳味噌を酷使して考えたら解かると思うけどね。 バスは動き出しているが今だったら未だ間に合うだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1〜2年は生活出来る貯金が出来たらそれ以上のお金は株式、不動産、金、ビットコイン、債権等で自分の好みのものに分散投資されたら良いのではないかと個人的には思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
近々使う予定の無いお金でリスクは取りたくなければ米国債など如何でしょう。為替リスクが…とか言うなら満期後そのままドルでまた国債や社債投資して利益のみ円でお小遣いにすれば元本は減りません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
1000万なら300万くらいNISAで一括投資して放置しては?2.30年後、1000万くらいになってるかもしれないし、万が一0になっても生きていけない訳じゃない。 今ちょうどS&P500下がってるから、もう少し下がりきったかな?って所が買い時かも。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
預金VS投資みたいな思考の人はずっと預金していたほうが無難。 二項対立みたいなものではなく、単に資産をどのように保有するかの問題で、分散してリスクを管理すべきと考えるか、預金で問題ないと考えるかの違い。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
最近普通預金の利息が入っていて、今まではジュースも買えないような小銭の利息だったのが、今回は数千円入ってた。金利が上がってるんだなと実感した。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
数年前からNISA祭りにあおられて投資しまくったが・・昨今のトランプ旋風の影響で株安・ファンド安で・・現在、私の投資財産はマイナス100万円。あ~郵貯にでも積んでおけば、そのままの財産額を維持出来たのに・・
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
目指そうって、リスクはあるから。 株とFXと仕組み預金(トルコリラ関係の新生銀行の仕組み預金)で何千万損したことか。。。 素直に預金しておいた方が余程良かったよ。 まあ、余裕資金だったから良かったものの、人生駄目になる人も居るから、投資=儲けるだけじゃないことだけは頭に入れる。
何かあると大暴落あり得るからね、、、リーマン・ショックとか◯◯ショックで多分利益吹っ飛ぶ、優秀な証券マンや投資家呼ばれる人でも予知は無理。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
投資は、博打と変わりません。絶対、手を出さない方がいい思います。 今回のトランプ関税の影響により、25万ぐらいの含み損になりました。 大した金額を投資していないにもかかわらず、 株式は、超危険です。 戻ったら、全て売却し銀行預金にする予定です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
完全に手遅れでしょ。生活防衛資金とこれから何年働けるかを考えたら。 投資すりゃ減る可能性もあるのだから、この額で失敗したら生活保護まっしぐら。 どっちに転んでも期待以上に増える確率は極めて低い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ預金金利よりギャンブルの方が増やせる可能性があるけどリスクを考えて減る可能性も考えないと。 売らなければ負け確しないと言う考え方は論外。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
マイナス金利解除前から銀行株を仕込んでいた賢い投資家はウハウハですよ 日銀が景気後退局面で利下げに転じない限り銀行株は底堅いですが 今から買い向かうのは遅いですね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今の今まで現金待機していたのであれば、今入るのは絶好のタイミングだと私は思っていますがね もしかしたら最後のチャンスなのかもしれませんよ
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
預金はそのまま定期預金にしておいて投資は月々の積立から始めたらいいんじゃないかな 40歳なら定年まで20年あるし十分間に合うよ
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
本人がそれが安心だと思うならいいと思います。 けど物価の上昇に預金金利が追いつくとは思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それで心安らかでいられるなら 俺も、日々お金のこと考えるのが嫌なので、最低限だけ手元に残してNISAとかラップ口座に突っ込んで、それっきり忘れてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資経験なしで定年を迎える恐ろしさを考えたら、勉強だと思って少しずつでも投資を始めたほうがいい
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
年明けから、ニーサは、マイナスだけどね。一番良い投資先は、自分自身の仕事や事業だと金融マンの友人から意見をもらいました。自分自身の努力は裏切らない、必ず成果があり、リターンを望めますよ。私60代も、自身の会社に投資を繰り返し、会社に○億円の余剰金、個人資産も○億円作りました。年収○千万あります。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
賢い=儲ける ではないが、賢い=安心できる ではあると思う。 もし損失が出ても想定内なら、保険料と考えることが出来るから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?
ご自身のおつむで
考えて,調べて,判断して,決断する!
これが出来ない方にとっては
賢い選択ですよ! .
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
投資額ゼロというが、日本円というアセットに全資産を一点集中している時点で相当のリスクを背負っている事を自覚しているのかな?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
1年の国債買えばリスクも低く、配当もらえるぜ。 銀行に預けるよりええぞ。 投資はした方が良いよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この時点まで投資をやらない決断した人なら この先も無理に投資しない方が良い 「投資をすれば必ずお金が増える」は幻想だから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リスクが嫌だから貯金している人に無理を言い過ぎ 責任取れないくせに まず、40歳で1000貯める力がある訳だから投資を薦めず貯金を薦めろよ レベル低すぎる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
知恵袋で相談したら、個人向け国債が良いって言われました。今年はNISAに思いっきり突っ込まなくて正解だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局この十年で一番伸びた銘柄は自分自身。 自分に投資するのが一番だと思うが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
他人がとやかく言うことではないけど、オルカンをドルコスト平均法で。面白くないけどね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人はずっと死ぬまで定期預金でもして握ってるのがいいよ。その方が気が楽だろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
40って事は、所得あるんでしょ。 まあ、コツコツと積立NISAやiDeCoやな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄見てるとドルコスト平均法さえ理解しないで投資してる人多そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
預金1000万は少ないね。もっと頑張れ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本円でSP500を買う事も円に投資してる事になるんだっけ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
投資はオルカンを少しづつ ネット証券や
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やりたくないならやらなくても良いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利息がいくら付いているかを見れば一目瞭然
▲0 ▼0
|
( 280034 ) 2025/04/03 07:09:55 1 00 政策金利の引き上げに伴い、銀行預金金利が上昇している状況であるが、物価上昇率を考えると、預金だけで資産を増やすのは現実的ではない。 | 2025/04/03 07:09:55 0 00 40歳で預金1000万円、投資額ゼロ。「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?
日本銀行は政策金利の引き上げを決定し、銀行預金の金利が上昇しています。政策金利の引き上げは、債務を抱えている人にとっては利息が増えるためマイナスに作用するものの、預金をしている人にとってはプラスに作用します。
しかし、銀行預金だけで資産を増やすのは現実的ではありません。物価上昇率を考えると、やはり投資をする重要性は高いといえます。
2025年1月の金融政策決定会合において、日本銀行は政策金利の引き上げを決定しました。政策金利の引き上げに伴って、各銀行は預金金利の引き上げを行っています。
例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。
しかし、総務省統計局の「2020年基準 消費者物価指数」によると、2025年2月分の物価上昇率は、前年同月比で3.7%の上昇でした(総合指数)。預金の金利が上昇しているとはいえ、物価上昇率には到底及びません。
資産の大半を預金で保管していると、実質的な価値は目減りしてしまいます。得られる利息収入以上に支出が増えれば、家計にとってはマイナスとなるため、やはり投資を行う必要性は高いといえます。
家計の資産を守るためには、資産の一部を投資に回し、物価上昇率以上のリターンを目指す必要があります。政府は2024年にNISA制度を拡充し、投資の促進を進めているため、有効活用するとよいでしょう。
「投資をしたことがないから、何を購入すればよいのか分からない」という方は、私たちが納めた年金保険料を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオを参考にしてみてください。
GPIFは2020年以降、国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資しています。その結果、2001年度以降、2023年度までの年金積立金の実質的な運用利回りは年平均で4.24%となっています(途中で資産構成は変更している)。物価上昇率を上回るリターンを得ているため、参考になるはずです。
投資信託のなかには、GPIFが運用しているように国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資できる銘柄があります。つまり、一般家庭においても、運用の専門家であるGPIFと同じ程度のリターンを得られるのです。
通常の投資では運用益の部分に20.315%が課税されますが、NISAを活用すれば、得られた運用益に課税されません。家計を守るためにも、資産を預金だけで持つのではなく、一部をNISAで運用することは有意義です。
今後も政策金利の引き上げが行われると、預金金利も引き上げられるでしょう。預金金利が引き上げられると、家計が得られる利息収入が増えます。しかし、物価上昇率を見ると、喜んでばかりはいられません。ある程度リスクを取って運用しないと、実質的な資産の価値が失われてしまう点には注意が必要です。
ここ数年は、個人でも投資しやすい環境が整備されています。運用の専門家であるGPIFのポートフォリオを参考にすれば、投資初心者の方でも、手間をかけずに物価上昇率以上のリターンを得ることは十分に可能です。
資産を守るためにも、資産を預金だけで保有するのではなく、自分のリスク許容度の範囲内で投資を行うとよいでしょう。
出典 株式会社みずほ銀行円預金金利 株式会社りそな銀行 円預金金利 株式会社三菱UFJ銀行 円預金金利 総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)2月分 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 年金積立金の運用目標
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 280033 ) 2025/04/03 07:09:55 2 00 40歳で預金1000万円、投資額ゼロ。「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?ファイナンシャルフィールド 4/2(水) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46b0e2cce0ecf816375c4b33f6812872b2184ffb | 2025/04/03 07:09:55 1 00 政策金利の引き上げに伴い、銀行預金金利が上昇している状況であるが、物価上昇率を考えると、預金だけで資産を増やすのは現実的ではない。 |
( 280032 ) 2025/04/03 07:06:01 0 00 =+=+=+=+=
あの第三者委員会の調査報告を受けて「CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか」と発言するとは… とても正気の沙汰とは思えない。 人権意識がまるっきり無いか、早く終わらせたい理由があるかのどちらかと考えざるを得ない。 後者の場合、サントリーの社員、もしくは新浪自身が、中島(元)プロデューサーを使った中居と同じようなことをしていたのではないかという疑惑も持たざるを得ない。 いずれにしても、少なくとも私は、今後、一切、サントリーの商品は購入しないことを決めた。
▲196 ▼4
=+=+=+=+=
課題があることを明確にしただけではCM再開はできないのではないか。それらを踏まえたうえで、それがどう改善「されたのか」ということを見ないと再開を検討できないだろう。あの報告書の衝撃的な内容を見て、なぜ「再開を検討すべき」と思えるのかがわからない。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
>今後、刷新された経営陣でフジテレビの文化を変えていきたいという意思が不退転の決意として表れていると思う。 どのを見てそう思ったんだろう?
まあ、好きにすればよいけど、新浪さんも過去パワハラ気質をいろいろ言われてきた方だけに、他社のハラスメントやその対応に対して上から目線でどうこう言えるような立場にはないと思いますけどね。
プライムニュースの反町さんは何年も前のハラスメントに対して処罰を受けようとしてるんだから、ご自身もローソン時代を含めた社員に対するハラスメントについて公の席で説明したり、謝罪したりすべきなんじゃないですか? まあ、どうせやらないだろうけど・・・。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査によりフジのあり得ない企業体質が明るみになった。 普通ならこれまでCMを出稿していた企業さえ中止する状況では? サントリーは逆に何が良くないと思って今まで出稿中止していたのか?感覚がおかしいとしか言いようがない。 不買させてもらいます。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
あそこまで赤裸々に会社の問題を公表した第三者委員会は立派だと思う。普通は問題ある組織とはいえ、お客様だから組織に阿った報告をすることが多い。フジはそれを許した。その点は評価して良いと思う。企業が恥ずかしいことを公表して謝罪しても社会が全く許さないとなると、他の企業が不祥事を起こした時に隠蔽してしまう
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
検討自体は自由。 ただCMは当然義務じゃなくスポンサーと放送は対等であるべきだろ? なら効果が薄いならそもそも地上波に出す広告費を減らす流れは変えられないだろうし、必要に応じてなされるべき。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
単に互助会的に出稿再開とするのではなく、広告効果があるのかの是非の検討はされないのだろうか、予算があるから振り分けるのも、削減出来るならするべきで、企業ならお役所予算ではないと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
>フジCM出稿再開を検討すべき段階
スポンサーが出してる番組制作費とかを私利私欲に使っていたような集団が変わったなんて証拠は何もない。
「桜を見る会」夕食会にサントリーが3年間、酒を無償提供して、PR目的の試飲みたいに言っていたと思うが、問題がある所に簡単に金を出したがる企業なのかね?
現状は報告書出ただけで、口先だけで関係者の処分とか行動に移したわけでも無い。
ところでフジテレビでCM流せなくなったことで減収した企業はどれだけあるんですかね?それ程影響が無いなら、一つ位テレビ局が無くなっても問題が無いのではないか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まだ早いだろう。改革改善の意思表示はしたものの不十分だったり、理由なく改善しない部分も残ったり、しっかり外部監査を行い検証出来てからだ。 新浪代表は今まで自らが関与してきた会社でも、そんなに不十分な仕事の状態でもOKしてきたのですか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あの内容で、なぜそのような意見になる。 社長が言っていた、関係者員への処分も曖昧。 退職した、旧経営陣への慰労金も曖昧。 損害賠償責任の追及も曖昧。 あり得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職場がらみの性犯罪と公表され、しかも犯罪加害者側の味方についたとハッキリしたのに、何言ってるの?非常識にもほどがある。
刷新するとか言っただけでしょ。 検討段階にすら無いというべきではないの? 組織が長年セクハラ蔓延で上納ありきだった公共電波使用許可での企業運営に、 こんな重大事案が発覚して、今いうこと?
サントリーまともな企業だと思ってたのに、非常識どころか唖然だわ、トップが。 経済同友会代表幹事職?ありえないわ。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
>フジテレビの文化やガバナンスに課題がある
この問題、日本の主要産業、主要大企業でも類似の事案があるかどうか、調べたほうがいいと思います。フジテレビだけの問題ではないような気がします。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は大丈夫ですか? 第三者委員会の調査報告書を見て『不退転の決意が感じられる』ですか? 報告書は第三者委員会の弁護士軍団が書いたもので、フジテレビが書いたものではありません。 その報告書に基づいてどうこうするとはフジテレビはまだ発表していません。 『不退転の決意が感じられる』は、その発表後に実際に行動に移してからでしょう! 本社がお隣みたいなものだからと言って、些か早りすぎではないですか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういうまともな一般人の神経を逆なでする発言をする無神経な経済同友会幹事は、女子アナ上納文化を醸成してきたフジの腐敗した幹部連中と同じ穴の狢(むじな)でやってることは同じだ、ということを分からせるにはサントリーの不買運動をするしかないな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告から、新たな問題が複数明るみになった。更なる調査が必要なのに、CM再開など意味不明であり、経済同友会の姿勢は世界に間違った発信をしてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマイル社やスタート社をいまだに敵視し続けるのに、性上納サービスを提供していたフジテレビはもう許してあげるのですね。 フジテレビは被害者への補償も再発防止対策も何もしていないのですが、なぜフジテレビなら許されるのか理解不能です。 サントリーのダブルスタンダードな価値基準に嫌悪感が増すばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
刑事事件にしてもおかしくない事案が分かったというのに、検討を再開するとは、サントリー社も同様の上納を受けていたと勘繰られても仕方ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジ産経グループの論調は女性の人権に保守的。体質も変わらないだろう。商業的な放送局であって、適当なニュースを流す程度の報道なのだから大した倫理も要らない。再開で良いと思うが、もう見ない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
CM再開は企業の自由。購買意欲の有無は視聴者次第。隠すは逃げるは拒否するは、検討にも値しないと思いますがね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この人って 45歳で定年しろと言いつつ 自身は66歳で 社長としてふんぞり返っている 自分のことを棚に上げてる人ですよね
自分個人のCMをフジテレビで放送してください❢
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
昔 サントリーじゃなかったかな~ 作ったアルコールより出荷分が多かったって 話題になった時が有る それから サントリー飲むの止めたんだよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文化を変えていきたいフジテレビが 本当に変わってからの再開じゃないと 却ってフジテレビの為にならないのでは?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
新浪がおかしいのか、同友会がヤバい集まりなのか。 あの報告で検討に入れるのだから、どういうコンプラ感覚してるの?
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
> CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか… そう考える企業は検討すればいいだけ。 思ってたより酷いって言ってた企業もあったし。なんか流れ変えようとしてる? なんかあるの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと待て!フジテレビは再発防止のロードマップを文章化しただけ(十中八九、代理店が作ったシロモノだけど)。まだ何にも、何にも、してない。ゼロ。経済同友会は血迷ったのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一方で、
大手自動車メーカーの「CMの復活はしばらく難しい。不祥事の世界観が違った」
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろCM出してた企業と放送局との関係性も精査しないとダメやろな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
自分のパワハラ疑惑については何も説明責任果たさないやつだからまともな感覚ないんだろ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
あの報告をみた上でそろそろ再開?? 早く経済を回したいのだろうが あまりにも国民とのズレがありすぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう受け止めたらこの判断になるのかよくわからない むしろ逆だと思うんだが
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何寝ぼけたことを言ってるんだ? 明るみになってハイお終いなワケないだろう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
はたして、この人が代表幹事で大丈夫な団体なんだろうか?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
こんな報告書でて再開したら叩かれるだけ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーがリスク覚悟でCM出稿再開してから 言いましょうね。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局、オールドメディア、政界、財界が粘着
甘々。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
残念ですがサントリーが好きではなくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、無理、無理、無理。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どこが?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーさんも浮世離れしてるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何いってんの?コイツ 自身がパワハラ体質だからズレてる CXにスポンサーが戻るどころでない 公共の電波を使わせるに値しない 放送免許返上、廃業すべき破廉恥企業
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報告書で女性社員が スポンサーに身体を求められたとあるが そこはスルーして再開? まともじゃないわな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
さすがパワハラモンスターともっぱらの噂の御仁 モラルの基準が世間からぶっとんでる
▲30 ▼0
|
( 280031 ) 2025/04/03 07:06:01 0 00 フジテレビを巡る問題で第三者委員会が調査報告書を公表したことなどを受け、経済同友会の新浪代表幹事は「CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか」との認識を示しました。
新浪剛史代表幹事「今後、刷新された経営陣でフジテレビの文化を変えていきたいという意思が不退転の決意として表れていると思う。調査報告書及びフジテレビの再発防止策をしっかり確認した上で、次の段階としてはCM出稿の再開を今後、検討していく段階に来ているのではないか」
新浪代表幹事は第三者委員会の調査報告について、短期間の調査でフジテレビの文化やガバナンスに課題があることを明確にしたと評価しました。
それを受けた再発防止策や、先週公表された経営陣の刷新などを「覚悟を持った内容」だとし、再発防止策がきちんと実行されていくかを注視するとともに、CM出稿を差し止めている企業は今後の出稿をどうしていくか検討していく段階だとの認識を示しました。
一方、自身が会長を務めるサントリーホールディングスのCM出稿についても、再開するかどうか今後、検討していくとしています。
|
( 280030 ) 2025/04/03 07:06:01 1 00 このコメント群からは、第三者委員会の報告書を受けてフジテレビの問題が広く認識されつつあり、その問題に対し批判や不信感が強く表れています。 | 2025/04/03 07:06:01 0 00 =+=+=+=+=
あの第三者委員会の調査報告を受けて「CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか」と発言するとは… とても正気の沙汰とは思えない。 人権意識がまるっきり無いか、早く終わらせたい理由があるかのどちらかと考えざるを得ない。 後者の場合、サントリーの社員、もしくは新浪自身が、中島(元)プロデューサーを使った中居と同じようなことをしていたのではないかという疑惑も持たざるを得ない。 いずれにしても、少なくとも私は、今後、一切、サントリーの商品は購入しないことを決めた。
▲196 ▼4
=+=+=+=+=
課題があることを明確にしただけではCM再開はできないのではないか。それらを踏まえたうえで、それがどう改善「されたのか」ということを見ないと再開を検討できないだろう。あの報告書の衝撃的な内容を見て、なぜ「再開を検討すべき」と思えるのかがわからない。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
>今後、刷新された経営陣でフジテレビの文化を変えていきたいという意思が不退転の決意として表れていると思う。 どのを見てそう思ったんだろう?
まあ、好きにすればよいけど、新浪さんも過去パワハラ気質をいろいろ言われてきた方だけに、他社のハラスメントやその対応に対して上から目線でどうこう言えるような立場にはないと思いますけどね。
プライムニュースの反町さんは何年も前のハラスメントに対して処罰を受けようとしてるんだから、ご自身もローソン時代を含めた社員に対するハラスメントについて公の席で説明したり、謝罪したりすべきなんじゃないですか? まあ、どうせやらないだろうけど・・・。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査によりフジのあり得ない企業体質が明るみになった。 普通ならこれまでCMを出稿していた企業さえ中止する状況では? サントリーは逆に何が良くないと思って今まで出稿中止していたのか?感覚がおかしいとしか言いようがない。 不買させてもらいます。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
あそこまで赤裸々に会社の問題を公表した第三者委員会は立派だと思う。普通は問題ある組織とはいえ、お客様だから組織に阿った報告をすることが多い。フジはそれを許した。その点は評価して良いと思う。企業が恥ずかしいことを公表して謝罪しても社会が全く許さないとなると、他の企業が不祥事を起こした時に隠蔽してしまう
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
検討自体は自由。 ただCMは当然義務じゃなくスポンサーと放送は対等であるべきだろ? なら効果が薄いならそもそも地上波に出す広告費を減らす流れは変えられないだろうし、必要に応じてなされるべき。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
単に互助会的に出稿再開とするのではなく、広告効果があるのかの是非の検討はされないのだろうか、予算があるから振り分けるのも、削減出来るならするべきで、企業ならお役所予算ではないと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
>フジCM出稿再開を検討すべき段階
スポンサーが出してる番組制作費とかを私利私欲に使っていたような集団が変わったなんて証拠は何もない。
「桜を見る会」夕食会にサントリーが3年間、酒を無償提供して、PR目的の試飲みたいに言っていたと思うが、問題がある所に簡単に金を出したがる企業なのかね?
現状は報告書出ただけで、口先だけで関係者の処分とか行動に移したわけでも無い。
ところでフジテレビでCM流せなくなったことで減収した企業はどれだけあるんですかね?それ程影響が無いなら、一つ位テレビ局が無くなっても問題が無いのではないか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まだ早いだろう。改革改善の意思表示はしたものの不十分だったり、理由なく改善しない部分も残ったり、しっかり外部監査を行い検証出来てからだ。 新浪代表は今まで自らが関与してきた会社でも、そんなに不十分な仕事の状態でもOKしてきたのですか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あの内容で、なぜそのような意見になる。 社長が言っていた、関係者員への処分も曖昧。 退職した、旧経営陣への慰労金も曖昧。 損害賠償責任の追及も曖昧。 あり得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職場がらみの性犯罪と公表され、しかも犯罪加害者側の味方についたとハッキリしたのに、何言ってるの?非常識にもほどがある。
刷新するとか言っただけでしょ。 検討段階にすら無いというべきではないの? 組織が長年セクハラ蔓延で上納ありきだった公共電波使用許可での企業運営に、 こんな重大事案が発覚して、今いうこと?
サントリーまともな企業だと思ってたのに、非常識どころか唖然だわ、トップが。 経済同友会代表幹事職?ありえないわ。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
>フジテレビの文化やガバナンスに課題がある
この問題、日本の主要産業、主要大企業でも類似の事案があるかどうか、調べたほうがいいと思います。フジテレビだけの問題ではないような気がします。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は大丈夫ですか? 第三者委員会の調査報告書を見て『不退転の決意が感じられる』ですか? 報告書は第三者委員会の弁護士軍団が書いたもので、フジテレビが書いたものではありません。 その報告書に基づいてどうこうするとはフジテレビはまだ発表していません。 『不退転の決意が感じられる』は、その発表後に実際に行動に移してからでしょう! 本社がお隣みたいなものだからと言って、些か早りすぎではないですか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういうまともな一般人の神経を逆なでする発言をする無神経な経済同友会幹事は、女子アナ上納文化を醸成してきたフジの腐敗した幹部連中と同じ穴の狢(むじな)でやってることは同じだ、ということを分からせるにはサントリーの不買運動をするしかないな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告から、新たな問題が複数明るみになった。更なる調査が必要なのに、CM再開など意味不明であり、経済同友会の姿勢は世界に間違った発信をしてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマイル社やスタート社をいまだに敵視し続けるのに、性上納サービスを提供していたフジテレビはもう許してあげるのですね。 フジテレビは被害者への補償も再発防止対策も何もしていないのですが、なぜフジテレビなら許されるのか理解不能です。 サントリーのダブルスタンダードな価値基準に嫌悪感が増すばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
刑事事件にしてもおかしくない事案が分かったというのに、検討を再開するとは、サントリー社も同様の上納を受けていたと勘繰られても仕方ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジ産経グループの論調は女性の人権に保守的。体質も変わらないだろう。商業的な放送局であって、適当なニュースを流す程度の報道なのだから大した倫理も要らない。再開で良いと思うが、もう見ない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
CM再開は企業の自由。購買意欲の有無は視聴者次第。隠すは逃げるは拒否するは、検討にも値しないと思いますがね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この人って 45歳で定年しろと言いつつ 自身は66歳で 社長としてふんぞり返っている 自分のことを棚に上げてる人ですよね
自分個人のCMをフジテレビで放送してください❢
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
昔 サントリーじゃなかったかな~ 作ったアルコールより出荷分が多かったって 話題になった時が有る それから サントリー飲むの止めたんだよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文化を変えていきたいフジテレビが 本当に変わってからの再開じゃないと 却ってフジテレビの為にならないのでは?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
新浪がおかしいのか、同友会がヤバい集まりなのか。 あの報告で検討に入れるのだから、どういうコンプラ感覚してるの?
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
> CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか… そう考える企業は検討すればいいだけ。 思ってたより酷いって言ってた企業もあったし。なんか流れ変えようとしてる? なんかあるの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと待て!フジテレビは再発防止のロードマップを文章化しただけ(十中八九、代理店が作ったシロモノだけど)。まだ何にも、何にも、してない。ゼロ。経済同友会は血迷ったのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一方で、
大手自動車メーカーの「CMの復活はしばらく難しい。不祥事の世界観が違った」
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろCM出してた企業と放送局との関係性も精査しないとダメやろな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
自分のパワハラ疑惑については何も説明責任果たさないやつだからまともな感覚ないんだろ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
あの報告をみた上でそろそろ再開?? 早く経済を回したいのだろうが あまりにも国民とのズレがありすぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう受け止めたらこの判断になるのかよくわからない むしろ逆だと思うんだが
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何寝ぼけたことを言ってるんだ? 明るみになってハイお終いなワケないだろう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
はたして、この人が代表幹事で大丈夫な団体なんだろうか?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
こんな報告書でて再開したら叩かれるだけ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーがリスク覚悟でCM出稿再開してから 言いましょうね。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局、オールドメディア、政界、財界が粘着
甘々。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
残念ですがサントリーが好きではなくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、無理、無理、無理。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どこが?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーさんも浮世離れしてるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何いってんの?コイツ 自身がパワハラ体質だからズレてる CXにスポンサーが戻るどころでない 公共の電波を使わせるに値しない 放送免許返上、廃業すべき破廉恥企業
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報告書で女性社員が スポンサーに身体を求められたとあるが そこはスルーして再開? まともじゃないわな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
さすがパワハラモンスターともっぱらの噂の御仁 モラルの基準が世間からぶっとんでる
▲30 ▼0
|
2025/04/03 07:06:01 0 00 フジテレビを巡る問題で第三者委員会が調査報告書を公表したことなどを受け、経済同友会の新浪代表幹事は「CM出稿の再開を検討する状況になってきたのではないか」との認識を示しました。
新浪剛史代表幹事「今後、刷新された経営陣でフジテレビの文化を変えていきたいという意思が不退転の決意として表れていると思う。調査報告書及びフジテレビの再発防止策をしっかり確認した上で、次の段階としてはCM出稿の再開を今後、検討していく段階に来ているのではないか」
新浪代表幹事は第三者委員会の調査報告について、短期間の調査でフジテレビの文化やガバナンスに課題があることを明確にしたと評価しました。
それを受けた再発防止策や、先週公表された経営陣の刷新などを「覚悟を持った内容」だとし、再発防止策がきちんと実行されていくかを注視するとともに、CM出稿を差し止めている企業は今後の出稿をどうしていくか検討していく段階だとの認識を示しました。
一方、自身が会長を務めるサントリーホールディングスのCM出稿についても、再開するかどうか今後、検討していくとしています。
|
( 280028 ) 2025/04/03 07:06:01 2 00 経済同友会代表幹事「フジCM出稿再開を検討すべき段階」日テレNEWS NNN 4/3(木) 0:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c61674e8b7e98a8e638baaedb578aa83fc7b3d7e | 2025/04/03 07:06:01 1 00 このコメント群からは、第三者委員会の報告書を受けてフジテレビの問題が広く認識されつつあり、その問題に対し批判や不信感が強く表れています。 |
( 280027 ) 2025/04/03 07:02:37 0 00 =+=+=+=+=
この記事の全体的な論旨に賛成。 デフレ(需要不足)状況下での緊縮財政など、人災以外の何物でもありません。 30年にも及ぶ長きにわたり、このような異常で理不尽で荒唐無稽な状態が放置されてきた現実を、後世の日本人は今度こそしっかりと学び、現実の社会の改善に取り組まなければならないと思います。 最も責任を自覚せねばならないのは言うまでもなく政治と政治家ですが、偏頗で奇矯な状況を利用し、利己的な欲望の充足の為に行動した民間人や役人達もそれに匹敵する責任を問われなければならないでしょう。 また誰よりも反省すべきは、社会や政治に背を向け、当事者意識を欠き、選挙で投票することすらしてこなかった国民自身でもあるでしょう。 恥ずかしながら私自身もそんな国民の一人として無罪であるとは到底言えないことを自覚しています。 しかし…もう黙ってはいられません。我々は今後主権者としてその責任を積極的に果たす所存です。
▲388 ▼24
=+=+=+=+=
石破が自分の単なる思い込みを政治信条としていることが極めてキケンである。 国民の意見や想い、不安や不満を一切考えずに自分の間違った政治信条で勝手に政治を進めている。 これこそが裸の王様ではないか。 石破政権や自公政権が今後も続くならば、間違いなく日本はぶっ壊れてしまう。 私か今まで60年生きてきて、このような危機感を持つのは生まれ初めてだ。
▲421 ▼20
=+=+=+=+=
そろそろドローンの実用化を検討して欲しい。 リニアとかも結局は現役世代のビジネス利用とか、インバウンドの為であって、高齢化社会の問題は今後一層深刻になっていくと思う。 このままだと若者が多い途上国がどんどん移民として押し寄せて来て先進国が乗っ取られるんじゃないですか? 最近戦争のニュースとか見てると、生存本能がむき出しの状態の方が最新技術が活用される傾向にあるのかなと思って見てます。 如何に安く、いかに効率的にとかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事にもありますが、旧来の誤った財政観に支配され、正しい政策が取れず緊縮増税路線を続けて来たことが失われた30年の要因でしょう。
旧来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。だから政策の財源として増税か他の歳出削減と言う話になり、国民は豊かになれません。
これを払拭し、現実のシステムである管理通貨制(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組み)を念頭にして、財源とは何か、税の役割とは何かを正しく認識して、実システムに沿った財政観で政策立案、実施してゆくべきです。そうすればデフレ下での緊縮増税と言った誤った方向性も緩和されるでしょう。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本は、外国の失敗を学ばない。消費税や移民もあるけど、水道民営化もある。外国で水道民営化したら、水質悪化、値段高騰、井戸掘ったら業者が差し押さえなど、地元住民を完全に怒らせて、軍や警察が水道会社の社長たちを逮捕して結局公営化に戻ったという。そういう失敗を教訓にしないといけないのだ。
▲231 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の中には緊縮財政派の方が圧倒的に多い。積極財政派は高石市、前回総裁選には立候補出来なかったが青山氏くらいか? 石破政権下では・・・というのは間違ってはいないと思うが、高市氏が総裁選で勝利するのはかなり難しいのでは?と思うので、自民党政権下では という方が正しいのではないか?
来る選挙で自民党、立民、維新が分解するほどの惨敗を喫する事を心から願う。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
イーロンマスク氏に拉致被害者の救出に関わる資金の話をお願いしてきていましたが、これでハッキリとしようとお願いはしていますが、その事で一度、連絡をしてもらいたいと思っていますが、もうできるのも自分では最後かな、と言う思いもあり、思い切ってお願いしてみる事にしました、結果はどうなるかはわかりませんが、言って置かねばと思い、お願いする次第ですのでよろしくお願いします
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
最大の問題は、石破さんが選挙に弱い事だと思います。幹事長時代から選挙に弱い傾向が見受けられましたが、財務省はそこにつけこんで、緊縮方向の施策を閣僚に吹き込んでるんでしょう。つまるところ、財務省には現状の議席配分が非常に都合がいいって話です。村上さんがイライラされてるのはよく解るんですが、政権の基盤が安定しない間は、財務省寄りの政権しか出て来ないんじゃないかな。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
>失敗から学ばずに、、
その失敗を日銀や政府の経済政策だったとし、改善策に財政政策での家計所得の増大等を示唆している様ですが、そもそも、日銀や政府が経済を何とかするという考えが間違っているのだと思います。
他の先進国で行われる経済対策は規制緩和と減税です。補助金を出して頑張れと言うのでなく、今から好きにやっていいから稼げ、という方式。だから強い企業が伸びて社会が活性化するのだと思います。
日経225の企業は10年経っても変わりませんがダウ平均の企業は10年経つと1/3が入れ替わるそうです。先日インテルがエヌビディアと入れ替えとか。
又、空港、高速道路、上下水道インフラ、等が投資ファンドに売られます。そして投資ファンドが送るプロ経営者に業務の効率化がされます。赤字の場合は公共料金を上げる事になるので安全な投資先で、利率が15%位有るのが多く今人気の投資先だそうです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
アラフォーです。 小さな頃から自民党政権でずーーっと見てきていますが、高度経済成長期の良かった日本から下降しかしていません。 石破が総理になってからでは無いです 私にとっては現在の自民党政権では誰が総理になっても同じ結果だと思います ザイム、官僚ともに力を持ちすぎですし、長年の利権がらみもズブズブですし むしろ過去の成功体験(高度経済成長)を忘れられないのかお金の使い方も改めずどんぶり勘定、悪しき慣例も出来上がりそれが「当たり前」になっている。 そして毎回同じような効果のない政策、もしくは悪化する政策ばかり(増税)してる 挙句、何をするにも「財源ガー」と、積極的に経済回そうとしないし変わろうともしない そりゃあ落ちぶれますよ
経済回らないと給料上がりませんし、増税ばかりでは国民は貧乏になります。 皆さんいつまで自民党に投票するんですかね、、?:( ;´꒳`;): このままでは滅びてしまう
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
だけど、その自民を選んできたのは国民だよね。 たとえ、野党が情けなく、消極的に選んだとしてもよと与党である事は変わらない。しかし、ここまで困窮したら、野党だって『何をすべきか』『国民の要求は何か』くらい分かるだろ。次の選挙は本当に期待したい。自民を引きずりおろし、官僚主導の形を変える。野党は今こそ国民の期待に応えてほしいですね。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
へー、東洋経済オンラインには珍しく失われた30年=デフレ=緊縮財政のせいであり、脱出するには積極財政を推進しかない事に触れているとは。記事が触れている通りにドイツは憲法に「財政均衡」が明記されているため日本以上のガチガチの緊縮財政を貫いてきたが、ついに現実を直視しそれを改める方向に舵を切った。ドイツ以外も欧州ではイギリス、フランス、イタリア、と緊縮財政政府が次々と失脚。と、この流れが日本にも来ている訳だ。事実として衆議院では自公過半数割れ、かつ積極財政よりの国民民主、れいわ、参政党が議席を伸ばしている、と。是非、石破総理には夏の参院選まで何が何でも続投していただきたい。そうすれば人気のなさからより参院選でも過半数割れしやすくなる。衆議院で過半数割れしたのに辞任していないだけでも現憲政史上初のレジェンド総理なのに、更に参院選でも大敗北なんて間違いなく日本史に名を遺す。ぜひ続けて欲しい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
成功している他国とはどこのことを指しているのだろう… 「成功」の礎となっている格差の拡大を無視しているのだろうか、日本の税制は間違いなく格差の抑制につながっている。 日本は皆保険や生活保護のおかげで浮浪者がとても少ないが、他国の「成功」を見習えば浮浪者の増加は免れない。 移民や格差を受け入れ、治安の悪化と引き換えに名目だけの好景気を手に入れたいのだろうか。 格差が拡大しても自分は低所得者側にならないという自信はどこから来ているのか、きっと浮浪者が少ないから想像がつかないのだろう。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
本当に見出しの通りだよ。
コロナ禍の第一次トランプ政権下でアメリカは、大幅減税と複数回の給付で、一時的に患者は急増しようとも、複数回のワクチン接種やマスク着用等で対応し、いち早く経済を立て直した。
一方日本は過剰な外出自粛等の密を避ける対策で感染のピークを抑えて乗り切ろうとしたが。その結果、だらだらと感染の波が続き結果経済も沈滞し一人敗けの状態に陥ってしまった。 にもかかわらず、政府は頑なに減税をせずに国民負担を増やすことで経済を立て直すことに固執している。
今はとにかく減税をして可処分所得を増やして、経済の活性化を図るべきであり、国民が望んでいるのは手厚い福祉ではなく、家計の出費を少しでも抑えながらも収入を増やしていける政策だと理解するべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
失敗や成功に学ぶだけでなく、歴史を振り返れば、国民の主食がまともに供給できない国家とか政権って、倒される対象になってもおかしくない状況だと思うのだが、その割に、そういう視点は生まれていないし、政治家にも国民にも危機感はないな。 そういう感じが、この国がダラダラと衰退し続ける、要因の一つなのかもな。 パンがなけりゃやケーキ食ってりゃいいじゃん的な感じでやっているうちに、もうどうしようもない貧乏になっちゃうんだろうな。 怒りのパワー、ってのもある意味大事なのかもな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これまで景気が上向けば消費税増税で冷や水を浴びせ、失われた30年をつくってきたのは財務省に他ならない。アベノミクスにしても増税でしぼむことがわかっていたので安倍、麻生コンビは引き伸ばしで抵抗を続けた。石破は安倍さんの政敵であり緊縮財政派、また最大野党の立憲民主の野田代表も緊縮財政派である
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
過去最大の一般会計になっているのだから、緊縮財政とは呼ばないだろう。 その上、2008年から人口減少は始まっていて、今後は減少速度も加速していく。 積極財政は既にしているが、政策が間違っているので効果が無いだけだ。 財政規模の前に、政策の中身を振り返って検証するべきだ。 その上で、特定の組織や企業向けの利権政治ではなく、日本全体に効果がある政策に転換する。
▲72 ▼65
=+=+=+=+=
『どうする財源』を読もう。現在までの経済政策の間違いが、赤裸々に描いてる。「出るが先で、税は後」こそ、資本主義の基本。
現状の責任ある地位にいる官僚や教授達が、「財政均衡論」という誤った政策を続けてる。「入を計り出るを制す」という前近代(資本主義以前)の経済政策で、失われた20年を作った権威達。
1997-2017年間の各国の財政支出とGDPの成長率に明確な正の相関関係がある。「財政均衡論」で最も財政支出の少ない日本の成長は、最も成長してないのも当然の帰結。
今更、間違いだったと学生や国民に、言えない教授や官僚達。NHKもマスコミも「検証もせず」官僚や学者の大本営発表を繰り替してきた。 2002年財務省自身が、格付け会社への公開質問状で自国建て国債が破綻する事はないと反論しているのに、財政均衡論しか報道しないNHK。
多様な経済学が無視され「判断材料」を持てない国民が作った現代。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
失敗を認めるというのは、偉い人でも誰でも難しいというか、偉いとされる人ほど難しいのでは?と最近思います。というのも、メディアはそれができているのか?というと、フジテレビなど分かりやすいですが、認めざるを得ない状況になっても後手後手ですよね。これは、オールドメディアだからとかじゃなく、勢いづくYouTubeなど主戦場の人たちも普通にいっぱいいますね。ただ、少しは過去をなかった人もいるといった感じ(規模が自分を超えた範囲とかもあるんだと思いますが)。 私は、政治家と同じレベルでメディアも今今の都合の良さ、後出しじゃんけんさも含めて、見定めている感じですよ、記者さん。というか、そこまで重きを置かない、参考にして良いのか?なるのか?と、実生活の対応の合間に活用できるならしているって感じかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』
それ以前の問題だと思う。 安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』
それ以前の問題だと思う。 安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
教育の問題ではあべ大臣は資料を読みながら「教師不足の責任を特定の主体に帰着させることはできないが…」と言ったと別記事にあった。
責任をどこも負わないということであり、原因追及などできてもないだろう。 この記事のタイトルにあるように失敗から学ばず、失敗の責任の所在もわからない、分析すらできていない。成功している他国を見習わない。 政治家さんや官僚さんは何も変えない。 政治家と省庁に批判が出ないようにすることだけを考えてるのだろうか?
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は正しい。 何故に金融緩和と同時に減税をしてこなかったのか 今になって減税減税じゃあ遅いんですよね デフレを望むより、減税を望んでください。 消費を減らす事より、収入を増やしましょう。 デフレ思考のままでは少子化が更に進み、いずれ日本という国は無くなります。 高齢者達にとっては昔の方が良かったかもしれませんが、今の若者達の事を考えるとデフレ基調な社会では不憫でしかありません。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは首相の器ではないけども、彼のせいではないですよね、誰のせいかというと各省庁の某官僚さん達。個人ではなく組織。失敗を認めない、自分達が正しいと思い込んでる、自分達が国を動かしてると思い込んでる、いずれも過剰なエリート意識からくる。だって彼等は学歴社会で優秀だったからそこに居るわけで、挫折した経験があるか微妙。 そんな連中に政策立案させたり、調整、検討を指示したらどうなるか、ってこと。これが日本が後進国になってしまって現在も後進しつづけている原因。でも彼等は絶対に自分達のせいだとは認めない。 優秀な理工系の学生が大企業やベンチャーで成果を出しても、国家公務員に"逃げた"連中のせいで報われない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
安倍晋三が非正規雇用労働者数を減らす方策を採らなかったのは歴然としている。彼は雇用労働者数は増えたとして問題を誤魔化すようなコメントを繰り返していた。むしろ安倍晋三政権下で国民間の経済的格差は増大した。国民の貴重な財産である基礎年金、厚生年金の原資を株式市場に投入して巨鯨と呼ばれる様な存在を持って表面的に株式市况が活性化した様に見せかけた。市場の透明性を歪めるとして今でもその批判は多い。更に検察の伝家の宝刀でもある、その人事権も侵そうとして返り討ちに遭い退陣を余儀なくされ、日本学術会議を戦争への協力機関と変容させる様と画策して、これまた返り討ちに遭った。愚かにも程があると思う。統一教会の手下となって日本社会と自民党を腐敗の道への歩ませたのではなかろうか。今更安倍晋三を賛美する言説など常識的にあり得ないだろう。この記事のライターの頭の中身を見てみたい。衛生上の問題があるのではなかろうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権を決して評価しないが、そもそも、「デフレは悪くインフレは良い」、というような論調にはくみしない。デフレは深刻な不況の結果起きたものと考えるべきだが、賃金も伸びなかったが、物価も伸びなかった、という意味では国民生活は安定していた、ともいえる。現在は、賃上げ以上にインフレが進んでいる。これは、黒田日銀のマイナス金利政策とアベノミクスの遺産であり、諸物価高騰にあえぐ国民の苦しみを理解していないに等しい。 「財政政策と金融政策を整合的に発動させた方がいい」というにであれば、政策金利を引き上げ、物価上昇以上の賃上げを実現し、ガソリン税の暫定税率の廃止や消費税の減税など、国民の所得を増やす方向に政策転換を図るべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
成功している他国とはどの国のことか?結局この記事の中には出てこなかった。安倍政権と並行していた政権はドイツだったがドイツの超緊縮、移民拡大でドイツは最先端を行っているのだ。わが国は成功しているドイツを見習えばよい。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
自公政権が続くかぎり日本は本当に終わる。 国民の生活がどん底に落ちると治安も悪くなり、外国では当たり前の政治家を狙った犯罪も増えてくるのでは。 政治家は狙われてもかまわないけど、普通の生活を送ってる国民は不安しかないと思う。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
そんな自民党を政権に選んだのは私達国民です。自民党自体が金欲政権で何も反省もしないのに。それでも選んでおいて後で不満を言っても何も変わるはずがない。こんな事を何時まで続けるの。政治と言うより国民自体が苦しい生活を選んでいるとしか思えない。自民党は参議院選挙に勝つためにまた今だけ国民に良い顔を見せる。選挙の事ばかりで国民の事は頭にない。そんな政治家が要りますか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何をやっても叩かれる。毎日SNSには「辞任を求めます」がトレンドに。 誰がなってもそうなり、そして総理総裁は、仲間のいないボッチ総理。ついに単独では法案も通せない。ひたすら後ろから撃たれ続ける。そりゃまともな国になるはずないわな。汚職大国の方がまだまともに運営できてる。 正直政権交代しても、結局次の総理も叩かれ続けるでしょう。国民のレベルにあった総理が選ばれるのだから。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
気位が高いだけの官僚にも問題がある。 俺は何でも知っている、俺の考えは絶対だというような、愚かな官僚や、何事も無関心で上司の指示通りしか動けない官僚が増えたからではないか。日本をよくしようというより、公務員は安定だからという人達が増殖したのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の方々は 権力とお金ばかり貪っていて いざ本題になると こちらも昔から何も変わらない 権力とお金が先か国会が先かと言われたら間違いなく権力とお金が先なのに それすら気づいていないんですよね これだけ時代遅れの政治をしながら 待遇だけは世界でもトップクラス この国の政治はいったいどうすれば良いのか?実際誰も考えていないようにも思う 長年の自民党政権で権力とお金 各省庁の仕組み企業との癒着が作りあげられるてしまっているんだと思います 国民が長らく選挙にもいかず 平和ボケしている間に とんでもない国作りが進んでしまったという事でしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
必要の無いところに緩く、必要なところに渋い。 これだけの財政規模を許せるのなら本当に必要なところにお金を出すべきだ。 物価対策に全力?またぞろお友達のところに補助金でっか? そんな姑息な手を使わなくても消費税下げれば一発で物価対策完了~!ですがな。全く成果が上がってない政策に何兆円もぶっこんでるのを止め、お役人の天下り先になっている特殊法人・財団法人のいくつかを民営化し株式上場すれば随分とお金が出てくるはずですがね? 消費税は安定財源?違う、安定的に国民から搾取しているだけだ!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本来世界レベルで景気の良かった2024年までに減税など、より多くのお金が流動するよう対策をする事で、国内の景気も改善したのでは無いだろうか?
今後世界がスタグフレーションやデフレとなってゆくようなら、日本だけ景気対策を行ったとしても、成果は非常に厳しいものと思われる。とても残念だが、今から対策をしたとしてもあまり良いタイミングでは無いのでは無いか?
国民の声にも耳を傾けず、世界の景気の流れをも無視し、対策をするのさえもタイミングを逸するような政治屋には今後何を期待出来るのだろうか。 老人や世襲ばかりの政治屋には早く、次世代の政治家に交代していただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学ばない理由の一つは、政治家という手段で国の為に働くという目的ではなく、政治家になる事が目的になっているためです。 世襲もこの代表ですし、だからこそ世襲が増えています。
議席数が多いことが強い事という形で何十年も来た為、その為に地元への利益誘導など、国政とは関係の無い活動にしか政治家が動いていません。 裏金や企業献金はその典型でしょう。
また、政治家は官僚の神輿でしか無いので、他国の成功例をされると困る役所に牛耳られています。 政治家の志どころか、世襲や〇〇チルドレンによる質の低下が招いた結果だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
失敗や学ぶのが、成長や発展ではなく、利権の有無で採用してるから。
例えば、電動キックボードみたいに他国で問題になって規制する状況でも警察官僚の天下りの為にまともに法規制も整えず甘々のままやってしまう。
経済対策とか電子マネー決算とかIRとかも他国で癒着や汚職など問題があるものほど対策なしに安易にマネしたりとかも多い。
電気自動車や太陽光発電、風力発電とかも利権からスタートして最初からわかってた問題点を放置して突き進み無駄だらけ補助金だらけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当は高市さんの方が良かったけど まぁ、石破でも…と思ってけど こんだけ変われるんだな 範馬勇次郎に脅されてるんだろうか
そんで高市さんは時勢を逃した人 的にこれから冷飯食うだけの人になるんだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経済政策で最重要なのは雇用と信用であり緊縮財政など比ではなく、問題でもない。アベノミクスの眼目はそれであり、トランプが今まさにやっていることの狙いもまたそれ。それが分からないとトリクルダウンガーいいながら財務省解体デモとかやることになる。お察し。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は金持ちの集団で金持ちしか仲間にいないから、今の物価も「物価が上がってるから、会席は週3回から2回と一回分減らすかな。その分少し豪華にするか」程度の認識なのではないか? なんで、政府が積極的に動かないといけないのか?、物価高だか何か知らないが、ちょっと遊ぶのを我慢すればどうにでもなるんじゃないの?、くらいの気持ちでやってる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この国は混乱が嫌いで失業も嫌いで治安悪化はさらに嫌いだ 発展の優先順位はひたすらに低い
だが本当の危機が来れば変わるだろう 幸いにして日本は歴史的に価値観を覆すことに躊躇は少ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
終身雇用の日本では、働いていれば毎年賃金は上がるから(定期昇給) デフレで物価が下がれば毎年生活が豊かになったと錯覚してしまう。 だからデフレを放置できたんでしょう。 ただインフレ放置は庶民を地獄に落とします 政府の利払い額を抑えるために庶民にインフレ地獄を強制させる 自民党は減税などもってのほかと宣言していますね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
失敗から学ばないのではなく、失敗を認めないに尽きるのでは? 失敗に途中で気がついても得意の物事を複雑化したり回りくどい官僚答弁で逃げ切り、ほとぼりが冷めるまで逃げる。 いつもこればっかり。自民党は30年間で日本を落ちぶらせたことを認めるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は選挙権を得てから20年以上自民党に入れた事は無いが、なぜかたくさんの人が自民党に入れるか、選挙に行かないのでバブル期以降全然日本は良くならないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この著者のような、反省のないリフレ思考の者は駆逐されるべきだ。
今世紀初めのデフレ要因には、以下のようなポジティブ要因による部分もかなりあったはず。
①旧東側諸国のグローバル経済への組入 ②ITの高度化と全世界的普及
なのに、2年の目途が過ぎでも物価目標到達の雰囲気がなく、疑問・失敗との指摘を受けるも、脳死して異次元緩和を10年以上継続。結果、政府純債務残高の対GDP比257%、発行済国債の日銀保有割合53%という極めて酷い状況に至った。
12年-22年対比で、政府純債務残高1.17倍、名目GDP1.12倍、実質GDP1.06倍、名目GDPドル建0.68倍。結局、安倍&黒田は「円を叩き売って、資産価格高騰で国内経済が上手く行ってるように見せた」だけ。
現在の実質金利は-2.5%。このまま本格的に財政拡大をやれば、インフレは大幅に亢進する。まずは利上げしろというのが筋ではないか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。 多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。」
持っているとは思います、ただその使い道が「自己保身」のみなだけで。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権じゃない、自民党がダメ。そこと交渉しようとする民民や維新もダメ。政権交代でしか日本は救えないのに、政権交代は望まないという日本国民が最もダメ。あくまで政権奪取、担当を目指す政党を素直に推すべきだ。「うーん」を押す人もダメ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は不思議な国だね・・・総理大臣の商品券配布、国会議員の裏金脱税事件は無罪放免、国民も司法も無言で鎮静化の不思議な国。 日本人は政府・国会議員の不正を正して声を上げる事は重要、政治が腐ってる日本の未来は暗いだろうね!
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
アベノミクスの一番の失敗は何の好循環ももたらさない愚策を10年も続けてしまったことだ。 たしか参議院選挙の頃までは「あと一歩なんです」とか言ってたけど最後の頃はさすがにそれすら言わなくなってたよね。 なのにこの記事を書いている人は、アベノミクスの先に玉木無責任増税論を接ぎ木するみたいなことを言っていて。いやはや能天気で結構なことで。 もっともそんな政策は実現するわけないとたかをくくったうえでの発言か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた
デフレは自然現象ではありません。 放置したまま28年も持続しませんよ。
>1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災
自分でそう書いてるじゃないか。デフレは人為的に起こされ継続されてるんですよ。
そして安倍内閣も、この「デフレ化策」を推進した一人に過ぎません。 増税、緊縮、自由化、規制緩和、外国人労働者…全部「デフレ化策」ですよ。何かインフレ化策やりましたっけ?
せめて2度の増税さえしなければ、とっくにデフレなんか脱却してたのです。 それを周囲の反対を押し切って「断行」したのが安倍ですよ。
筆者自身が、全然教訓から学んでないじゃないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2年半前にイギリスで起こった大失敗からインフレ時には財政政策を行うべきではないと学んだのでしょう。 この記者こそ他国の失敗をもう少し学ぶべきですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権では無く腐った長期政権が日本社会を崩壊に導いている。 権力の固定化は世襲政治屋と利権屋集団を生み出し際限なく腐敗する。 これは歴史上普遍の理だ。 日本人はこの本当に基本的な事を教わらず、目を逸し続けるよう誘導されている。 いい加減、目を覚ませ。 もう日本社会崩壊のカウントダウンは始まっているのだから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分等側(政治家、官僚、国家公務員)が損になる事(身を切る改革)は一切せず 国民に負担だけ押し付けるだけの簡単なお仕事です、既得権益を守り拡大する時だけ真剣に取り組みます、これじゃ庶民は豊にならんわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知恵の出ない者は、失敗に学び、成功を真似るべき。 石破氏のような考え方ではどうにもならない。 今こそデジタル民主主義で、国民の知恵に引き出すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣や政権交代するくらいなら何も変わらない。 全省庁のDX化 収支管理も全てデジタル化にすれば 相当の利権や癒着が減る それをしたくない官僚や政治家は黒だということになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新札出たのに価値はすでに半減 米は五千円札持って米屋に行っても消費税足りないよと言われてドボン 4月はまた商品値上げラッシュ! 企業は新人の給料はド高目になるが後は通常の給料 何故か石破さんに右に習え 置き去りのままの国民ここにあり
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
緊縮財政って好景気が過熱しすぎて弾けてしまうのを防ぐ為にやるものではないの? 今の日本って好景気なの? 石破さんは好景気と判断してるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつものように周回遅れの自分に都合のいいこと言ってるだけ トランプ政権は政府支出を減らし、この巨額の政府債務を減らそうとしている。 ドイツは防衛費を増やすだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民には金がないと言って負担を押し付けながら、自分達は高給を貪り、献金元や外国人には気前よくばら撒く。成功している国に学ぼうしないのではなく、自分達のことしか頭にないようにしか見えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権云々ではなく自民党が日本を牛耳ってる握ってる限り日本は貧しくなり堕ちぶれる一方 今まで何人総理大臣やったよ 日本は何か変わったか?少しは良くなったか? 何も変わってないどころか悪くなるばかり それは自民党以外が政権握ったところで不変 とっくに日本の政治家と政治は終わってる 老い先短い俺には関係ないことだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こいつ何言ってるの?安倍政権になってから貧富の格差が更に拡大し、富裕層以外の日本人は物価高で実質賃金が下がり続け、更に生活は苦しくなった。デフレの頃は気兼ねなく車を給油したし、もっと外食もできたし、良い物が食べれたよ。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
国家のレッカが進んでいると思います マスコミはレッカに大いに貢献しているのではないでしょうか マスコミが騒げば騒ぐほどレッカが進むように感じる もはや、稼ぎ優先のマスコミに社会の木鐸の機能を期待出来ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失敗から学ばないというか失敗を認めない。 昔のお殿様みたいな勘定でこうしときゃ良いだろ的な何とかの一つ覚えでやってる節があるのが問題
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり・・(中略)・・日本の社会はかなり安定した』 どこかに日本という名のパラレルワールドが存在するらしいw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権でなくとも大して変わらない。ここまで自民党が続いてきたのは公明党の存在はかなり大きかったと思う。ちなみに褒めてないからな創価学会の皆さん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の通り行けば賛成なのだが大規模減税したとして医療は福祉には今まで以上に金がかかることは明白なので未来の労働者に高利子の借金させるようなものだと思う。 そして他国で名前出てるのドイツだけど、、、頭大丈夫か?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方の失敗か成功かってのはいくら金を集め海外にばら撒けるか? そしてキックバックや企業献金でどれだけ懐に入るか? って事じゃない? よくもここまで国民感情を逆撫でする行動を取れるもんだと呆れる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸田も石破もただただどうしたら自民党で上に這い上がれるしか考えずにやってきたから政策とか全く分からないんだろう。 自民党は国民なんて見ずに自民党の中と官僚しか見てないから政治音痴。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はい。記事の通り。 特に移民問題は世界で失敗してるのに。 何故、進める政策をするのか疑問です。 政府与党が移民党(自民党)だから?
ヨーロッパでは移民を受け入れ大失敗、特にドイツ
アメリカは言わずもがな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは総理大臣になりたい「だけ」の人でしたもんね。 総理大臣になってやりたい政策も構想もなかったんですよね。 誰ですかね、彼を総理大臣に押し上げた勢力は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4月に入り増税され物価も上がりました。週末からガソリンも上がりますし5月に又食料品がかなりの数値上げ予定ですね。 自民党様ありがとうございます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり
いやいやいやいや、今でも普通に聞かれるでしょ? 超ブラック企業勤務の私が証言しますよ。
記者はよほどの安倍信者なのでしょうか? さくらを見る会にも呼ばれていたとか??
あまりの衝撃発言に記事の全容が入ってこなくなりました。 嘘は良くない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏は二世議員にありがちなおぼっちゃま育ちだから国民の苦しみは解らないのだろうだから今後も国民の生活は苦しくなり続ける
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、特にここ10数年で国民の暮らしが良くなってきているわけではないので、石破政権というよりは自民党政権ならば日本は変わらない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
最近、石破が叩かれる事が多いが・・・ 石破個人というより、自民公明の政党全体とそれを操る官僚の問題では無いだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安いは正義、お値打ちお得以外 価値を認めず 値上げは悪魔と仕立て上げた、既得権益 オールドメディアの悪質な加担も見過ごせない
ヤツらこそ、市民生活の敵。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現状認識がバグっている。アベノミクスで日本経済が成長したか?日本が停滞したのはアベノミクスの保護主義のせいだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと自民党政権だったし、民主党に一度政権移ったけど自爆、失敗を失敗と認識出来てない、もしくは失敗しても誰も責任取らなくていいから死に物狂いで真剣に考えてない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんもだが、自民党の問題!取り分けSA元総理。庶民も経済も少子化も「失われた」でなく「取り返しのつかない」30年と思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
栄養剤を飲めばそりゃ一時的に元気でるだろう 健康な人間ならきっかけになる しかし老人が栄養剤を飲み過ぎたらどうなるか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円を大量放出してインフレ傾向を作り出し株価だけ上げてきた安倍政権をもちあげるだけでは現状の説明がつくまい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏、ここまで民意と乖離しているのに辞職しない所をみると、議員とは余程利権があるのですか?貴方の役目は、腐った政治家と一緒に政治家を辞める事!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失敗から学ばないと言うか、失敗を認めないだけ。 まぁ、失敗を認めないのは、政治家だけではないけどね。 評論家も間違ったとは言わない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
失敗し続けてる自民党。 失敗し続けてる自民党に投票する、または選挙に行かない有権者。 なるべくしてなった現在。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民、とくに普通に働いている一般庶民の生活なんて自民党が考えている訳がない。利権と選挙の事でキャパを使い果たしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく現政権を背後からコントロールしてる何かがいますね。財務省なのか、どこその工作員なのかわかりませんが…そうとしか思えません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同意 減税、消費拡大、賃金上昇、雇用拡大による日本経済再生 安倍さんがご存命であれば 玉木さん頑張って
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
減税、ガソリン税廃止、省エネ賦課金、国民生活の改善をお願いしても できないの一点張りの石破さん、何もできないなら総理などやめろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそれ。国民から吸い上げる税金についてはすぐ海外はとか言い出すからな。自分達の報酬も海外と比較してよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ぬるま湯どっぷり体質の政治屋」に日本を任せ続けたツケが今の有り様。 仕事をしない国会議員はさっさと落選させるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メディアも総理が変わるたびに叩いていれば分かるでしょ。この日本の貧困は自民党のせいでしょ。総理を変えてもダメ。
▲0 ▼1
|
( 280026 ) 2025/04/03 07:02:37 0 00 筆者は「石破首相には教科書どおりの経済政策も期待できない」と手厳しい(写真:ブルームバーグ)
自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。
■第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた日本
先進国の中では、日本だけが1990年代半ばから約20年にわたってデフレを伴う低成長に見舞われた。
「デフレの番人」だった日本銀行の組織を変えたのは2012年に誕生した第2次安倍政権だった。2013年の政策転換によって、デフレが少しずつ和らぎ雇用が増えた。そして、低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり、失業率が2%台まで低下する経済正常化を通じて、日本の社会はかなり安定した。
実際のところ、金融政策を変えた安倍政権下においても、緊縮的な財政政策が続いたため、デフレ完全脱却は実現しなかった。緊縮財政政策を志向する政治勢力が強かったことは、故・安倍晋三氏の回顧録などで明らかになっている。ということは、不十分だった財政政策を働かせれば、経済成長を高めてインフレを安定させ、そして失業率を2%付近までさらに低下させることは可能だろう。
1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災であり経済物価安定のために経済政策が適切に行われるべき、②財政政策は経済成長を高めてインフレを安定させるために金融政策と整合的に発動した方がいい、ということだ。標準的な経済学の教科書が教える理論だが、日本ではそれが実現しない極めてまれな状況にあった。
安倍政権で起きた政策転換によって、ようやく日本経済は異常な状況から脱した。ただ、時を経て2024年に石破政権が誕生、日本のマクロ安定化政策(金融財政政策)は、再び機能不全に陥りつつある、と筆者は懸念している。
マクロ安定化政策を適切に発動しなければ、経済的な豊かさ高められない教訓を理解できない政治家らが迷走しているようにみえるからだ。
■政府の財政は「緊縮政策」で急速に改善中
少数与党となった石破政権となってから、適切な金融財政政策は行われていない。財政政策については、総選挙で躍進した国民民主党が掲げていた7兆円規模の所得減税策は、与党と日本維新の会との協議が合意に達したことにより、1兆円程度の小規模な所得減税まで大きく縮小した。その一方で、自民党は、2026年からの、法人税とたばこ税による同規模の増税を打ち出している。
そもそも、1兆円規模の減税では、インフレによって税率負担が高まる、いわゆるブラケット・クリープ問題への対応として不十分だろう。石破政権では、事実上の増税策が強まり、日本の財政政策は経済成長を抑制、緊縮する方向に作用している。
「国民民主の要求が実現しないなら日本は後進国だ」(2024年12月10日配信)でも述べたように、インフレ率の上昇に応じて、所得税などの税率を変えるのは世界の常識だが、日本では通用しないようだ。1990年代からデフレを長年にわたり事実上放置してきた、日本の「ガラパゴス金融財政政策」が復活しつつある、ということではないか。
実際、緊縮的な財政政策になっていることは、日本の急速な財政収支の改善が明確に示している。日本銀行の資金循環統計によれば、一般政府部門の資金過不足は2024年10〜12月期にプラスに転じたが、同統計がさかのぼれる2005年以来の出来事である。これは政府の財政収支に相当するが、税収が大きく増え続ける一方で政府歳出を抑制しているので、政府の財政収支が2024年にかなり均衡に接近していることを意味する。
この数字は推計値であり実際の財政収支とは完全に一致しないが、2022年から財政収支が持続的に改善しているのは明白である。インフレを伴う名目GDPの拡大によって、税収が大きく増えているためである。つまり、いわゆるインフレ税が、民間部門に強く課せられている(それを和らげるのが、所得税の基礎控除の引き上げ政策である)。
税収は公的部門の「所得」に相当するが、法人所得とともに大きく増えている。一方で消費は停滞している。
■石破政権下では「教科書どおりの政策」もできない
消費が増えない1つの理由は、食料品価格の上昇で実質所得が目減りしていることだが、そもそも名目ベースでの家計所得が十分伸びていないことが、2024年から個人消費にブレーキがかかっている根本的な理由である。家計所得が増えるためには、雇用・賃金が増える、あるいは税・社会保障負担を減らせばよい。
2024年も個人消費はほとんど伸びずに終わり、日本経済はいまだ自律的な回復には至っていない。このため、安定的な景気回復を実現するために、家計の可処分所得を引き上げる財政政策が望ましいが、石破政権下では「教科書どおりの経済政策」は残念ながら実現しないのだろう。
海外に目を転じれば、「ついに目覚めた欧州、日本はまだ眠り続けるのか」(2025年3月18日配信)でもふれたとおり、長年緊縮的な財政政策を続けたドイツも、ついにこの2月、財政政策は拡張方向に転じた。
自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません。本記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)
村上 尚己 :エコノミスト
|
( 280025 ) 2025/04/03 07:02:37 1 00 この記事では、自民党政権の失敗や改善すべき点に対する様々な意見が寄せられています。
緊縮財政路線の失敗や政策の見直し、財政観の転換、減税の必要性、国内の問題に対処するための方策、そして政治家や官僚の姿勢など、多角的な視点からの意見が寄せられています。
こうした論調を総括すると、自民党政権に対する批判や改善を求める声が根強い一方で、政治や経済の問題に対しては国民参加や公正な仕組みの必要性が訴えられています。
(まとめ) | 2025/04/03 07:02:37 0 00 =+=+=+=+=
この記事の全体的な論旨に賛成。 デフレ(需要不足)状況下での緊縮財政など、人災以外の何物でもありません。 30年にも及ぶ長きにわたり、このような異常で理不尽で荒唐無稽な状態が放置されてきた現実を、後世の日本人は今度こそしっかりと学び、現実の社会の改善に取り組まなければならないと思います。 最も責任を自覚せねばならないのは言うまでもなく政治と政治家ですが、偏頗で奇矯な状況を利用し、利己的な欲望の充足の為に行動した民間人や役人達もそれに匹敵する責任を問われなければならないでしょう。 また誰よりも反省すべきは、社会や政治に背を向け、当事者意識を欠き、選挙で投票することすらしてこなかった国民自身でもあるでしょう。 恥ずかしながら私自身もそんな国民の一人として無罪であるとは到底言えないことを自覚しています。 しかし…もう黙ってはいられません。我々は今後主権者としてその責任を積極的に果たす所存です。
▲388 ▼24
=+=+=+=+=
石破が自分の単なる思い込みを政治信条としていることが極めてキケンである。 国民の意見や想い、不安や不満を一切考えずに自分の間違った政治信条で勝手に政治を進めている。 これこそが裸の王様ではないか。 石破政権や自公政権が今後も続くならば、間違いなく日本はぶっ壊れてしまう。 私か今まで60年生きてきて、このような危機感を持つのは生まれ初めてだ。
▲421 ▼20
=+=+=+=+=
そろそろドローンの実用化を検討して欲しい。 リニアとかも結局は現役世代のビジネス利用とか、インバウンドの為であって、高齢化社会の問題は今後一層深刻になっていくと思う。 このままだと若者が多い途上国がどんどん移民として押し寄せて来て先進国が乗っ取られるんじゃないですか? 最近戦争のニュースとか見てると、生存本能がむき出しの状態の方が最新技術が活用される傾向にあるのかなと思って見てます。 如何に安く、いかに効率的にとかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事にもありますが、旧来の誤った財政観に支配され、正しい政策が取れず緊縮増税路線を続けて来たことが失われた30年の要因でしょう。
旧来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。だから政策の財源として増税か他の歳出削減と言う話になり、国民は豊かになれません。
これを払拭し、現実のシステムである管理通貨制(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組み)を念頭にして、財源とは何か、税の役割とは何かを正しく認識して、実システムに沿った財政観で政策立案、実施してゆくべきです。そうすればデフレ下での緊縮増税と言った誤った方向性も緩和されるでしょう。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本は、外国の失敗を学ばない。消費税や移民もあるけど、水道民営化もある。外国で水道民営化したら、水質悪化、値段高騰、井戸掘ったら業者が差し押さえなど、地元住民を完全に怒らせて、軍や警察が水道会社の社長たちを逮捕して結局公営化に戻ったという。そういう失敗を教訓にしないといけないのだ。
▲231 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の中には緊縮財政派の方が圧倒的に多い。積極財政派は高石市、前回総裁選には立候補出来なかったが青山氏くらいか? 石破政権下では・・・というのは間違ってはいないと思うが、高市氏が総裁選で勝利するのはかなり難しいのでは?と思うので、自民党政権下では という方が正しいのではないか?
来る選挙で自民党、立民、維新が分解するほどの惨敗を喫する事を心から願う。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
イーロンマスク氏に拉致被害者の救出に関わる資金の話をお願いしてきていましたが、これでハッキリとしようとお願いはしていますが、その事で一度、連絡をしてもらいたいと思っていますが、もうできるのも自分では最後かな、と言う思いもあり、思い切ってお願いしてみる事にしました、結果はどうなるかはわかりませんが、言って置かねばと思い、お願いする次第ですのでよろしくお願いします
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
最大の問題は、石破さんが選挙に弱い事だと思います。幹事長時代から選挙に弱い傾向が見受けられましたが、財務省はそこにつけこんで、緊縮方向の施策を閣僚に吹き込んでるんでしょう。つまるところ、財務省には現状の議席配分が非常に都合がいいって話です。村上さんがイライラされてるのはよく解るんですが、政権の基盤が安定しない間は、財務省寄りの政権しか出て来ないんじゃないかな。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
>失敗から学ばずに、、
その失敗を日銀や政府の経済政策だったとし、改善策に財政政策での家計所得の増大等を示唆している様ですが、そもそも、日銀や政府が経済を何とかするという考えが間違っているのだと思います。
他の先進国で行われる経済対策は規制緩和と減税です。補助金を出して頑張れと言うのでなく、今から好きにやっていいから稼げ、という方式。だから強い企業が伸びて社会が活性化するのだと思います。
日経225の企業は10年経っても変わりませんがダウ平均の企業は10年経つと1/3が入れ替わるそうです。先日インテルがエヌビディアと入れ替えとか。
又、空港、高速道路、上下水道インフラ、等が投資ファンドに売られます。そして投資ファンドが送るプロ経営者に業務の効率化がされます。赤字の場合は公共料金を上げる事になるので安全な投資先で、利率が15%位有るのが多く今人気の投資先だそうです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
アラフォーです。 小さな頃から自民党政権でずーーっと見てきていますが、高度経済成長期の良かった日本から下降しかしていません。 石破が総理になってからでは無いです 私にとっては現在の自民党政権では誰が総理になっても同じ結果だと思います ザイム、官僚ともに力を持ちすぎですし、長年の利権がらみもズブズブですし むしろ過去の成功体験(高度経済成長)を忘れられないのかお金の使い方も改めずどんぶり勘定、悪しき慣例も出来上がりそれが「当たり前」になっている。 そして毎回同じような効果のない政策、もしくは悪化する政策ばかり(増税)してる 挙句、何をするにも「財源ガー」と、積極的に経済回そうとしないし変わろうともしない そりゃあ落ちぶれますよ
経済回らないと給料上がりませんし、増税ばかりでは国民は貧乏になります。 皆さんいつまで自民党に投票するんですかね、、?:( ;´꒳`;): このままでは滅びてしまう
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
だけど、その自民を選んできたのは国民だよね。 たとえ、野党が情けなく、消極的に選んだとしてもよと与党である事は変わらない。しかし、ここまで困窮したら、野党だって『何をすべきか』『国民の要求は何か』くらい分かるだろ。次の選挙は本当に期待したい。自民を引きずりおろし、官僚主導の形を変える。野党は今こそ国民の期待に応えてほしいですね。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
へー、東洋経済オンラインには珍しく失われた30年=デフレ=緊縮財政のせいであり、脱出するには積極財政を推進しかない事に触れているとは。記事が触れている通りにドイツは憲法に「財政均衡」が明記されているため日本以上のガチガチの緊縮財政を貫いてきたが、ついに現実を直視しそれを改める方向に舵を切った。ドイツ以外も欧州ではイギリス、フランス、イタリア、と緊縮財政政府が次々と失脚。と、この流れが日本にも来ている訳だ。事実として衆議院では自公過半数割れ、かつ積極財政よりの国民民主、れいわ、参政党が議席を伸ばしている、と。是非、石破総理には夏の参院選まで何が何でも続投していただきたい。そうすれば人気のなさからより参院選でも過半数割れしやすくなる。衆議院で過半数割れしたのに辞任していないだけでも現憲政史上初のレジェンド総理なのに、更に参院選でも大敗北なんて間違いなく日本史に名を遺す。ぜひ続けて欲しい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
成功している他国とはどこのことを指しているのだろう… 「成功」の礎となっている格差の拡大を無視しているのだろうか、日本の税制は間違いなく格差の抑制につながっている。 日本は皆保険や生活保護のおかげで浮浪者がとても少ないが、他国の「成功」を見習えば浮浪者の増加は免れない。 移民や格差を受け入れ、治安の悪化と引き換えに名目だけの好景気を手に入れたいのだろうか。 格差が拡大しても自分は低所得者側にならないという自信はどこから来ているのか、きっと浮浪者が少ないから想像がつかないのだろう。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
本当に見出しの通りだよ。
コロナ禍の第一次トランプ政権下でアメリカは、大幅減税と複数回の給付で、一時的に患者は急増しようとも、複数回のワクチン接種やマスク着用等で対応し、いち早く経済を立て直した。
一方日本は過剰な外出自粛等の密を避ける対策で感染のピークを抑えて乗り切ろうとしたが。その結果、だらだらと感染の波が続き結果経済も沈滞し一人敗けの状態に陥ってしまった。 にもかかわらず、政府は頑なに減税をせずに国民負担を増やすことで経済を立て直すことに固執している。
今はとにかく減税をして可処分所得を増やして、経済の活性化を図るべきであり、国民が望んでいるのは手厚い福祉ではなく、家計の出費を少しでも抑えながらも収入を増やしていける政策だと理解するべきだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
失敗や成功に学ぶだけでなく、歴史を振り返れば、国民の主食がまともに供給できない国家とか政権って、倒される対象になってもおかしくない状況だと思うのだが、その割に、そういう視点は生まれていないし、政治家にも国民にも危機感はないな。 そういう感じが、この国がダラダラと衰退し続ける、要因の一つなのかもな。 パンがなけりゃやケーキ食ってりゃいいじゃん的な感じでやっているうちに、もうどうしようもない貧乏になっちゃうんだろうな。 怒りのパワー、ってのもある意味大事なのかもな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これまで景気が上向けば消費税増税で冷や水を浴びせ、失われた30年をつくってきたのは財務省に他ならない。アベノミクスにしても増税でしぼむことがわかっていたので安倍、麻生コンビは引き伸ばしで抵抗を続けた。石破は安倍さんの政敵であり緊縮財政派、また最大野党の立憲民主の野田代表も緊縮財政派である
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
過去最大の一般会計になっているのだから、緊縮財政とは呼ばないだろう。 その上、2008年から人口減少は始まっていて、今後は減少速度も加速していく。 積極財政は既にしているが、政策が間違っているので効果が無いだけだ。 財政規模の前に、政策の中身を振り返って検証するべきだ。 その上で、特定の組織や企業向けの利権政治ではなく、日本全体に効果がある政策に転換する。
▲72 ▼65
=+=+=+=+=
『どうする財源』を読もう。現在までの経済政策の間違いが、赤裸々に描いてる。「出るが先で、税は後」こそ、資本主義の基本。
現状の責任ある地位にいる官僚や教授達が、「財政均衡論」という誤った政策を続けてる。「入を計り出るを制す」という前近代(資本主義以前)の経済政策で、失われた20年を作った権威達。
1997-2017年間の各国の財政支出とGDPの成長率に明確な正の相関関係がある。「財政均衡論」で最も財政支出の少ない日本の成長は、最も成長してないのも当然の帰結。
今更、間違いだったと学生や国民に、言えない教授や官僚達。NHKもマスコミも「検証もせず」官僚や学者の大本営発表を繰り替してきた。 2002年財務省自身が、格付け会社への公開質問状で自国建て国債が破綻する事はないと反論しているのに、財政均衡論しか報道しないNHK。
多様な経済学が無視され「判断材料」を持てない国民が作った現代。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
失敗を認めるというのは、偉い人でも誰でも難しいというか、偉いとされる人ほど難しいのでは?と最近思います。というのも、メディアはそれができているのか?というと、フジテレビなど分かりやすいですが、認めざるを得ない状況になっても後手後手ですよね。これは、オールドメディアだからとかじゃなく、勢いづくYouTubeなど主戦場の人たちも普通にいっぱいいますね。ただ、少しは過去をなかった人もいるといった感じ(規模が自分を超えた範囲とかもあるんだと思いますが)。 私は、政治家と同じレベルでメディアも今今の都合の良さ、後出しじゃんけんさも含めて、見定めている感じですよ、記者さん。というか、そこまで重きを置かない、参考にして良いのか?なるのか?と、実生活の対応の合間に活用できるならしているって感じかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』
それ以前の問題だと思う。 安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』
それ以前の問題だと思う。 安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
教育の問題ではあべ大臣は資料を読みながら「教師不足の責任を特定の主体に帰着させることはできないが…」と言ったと別記事にあった。
責任をどこも負わないということであり、原因追及などできてもないだろう。 この記事のタイトルにあるように失敗から学ばず、失敗の責任の所在もわからない、分析すらできていない。成功している他国を見習わない。 政治家さんや官僚さんは何も変えない。 政治家と省庁に批判が出ないようにすることだけを考えてるのだろうか?
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は正しい。 何故に金融緩和と同時に減税をしてこなかったのか 今になって減税減税じゃあ遅いんですよね デフレを望むより、減税を望んでください。 消費を減らす事より、収入を増やしましょう。 デフレ思考のままでは少子化が更に進み、いずれ日本という国は無くなります。 高齢者達にとっては昔の方が良かったかもしれませんが、今の若者達の事を考えるとデフレ基調な社会では不憫でしかありません。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは首相の器ではないけども、彼のせいではないですよね、誰のせいかというと各省庁の某官僚さん達。個人ではなく組織。失敗を認めない、自分達が正しいと思い込んでる、自分達が国を動かしてると思い込んでる、いずれも過剰なエリート意識からくる。だって彼等は学歴社会で優秀だったからそこに居るわけで、挫折した経験があるか微妙。 そんな連中に政策立案させたり、調整、検討を指示したらどうなるか、ってこと。これが日本が後進国になってしまって現在も後進しつづけている原因。でも彼等は絶対に自分達のせいだとは認めない。 優秀な理工系の学生が大企業やベンチャーで成果を出しても、国家公務員に"逃げた"連中のせいで報われない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
安倍晋三が非正規雇用労働者数を減らす方策を採らなかったのは歴然としている。彼は雇用労働者数は増えたとして問題を誤魔化すようなコメントを繰り返していた。むしろ安倍晋三政権下で国民間の経済的格差は増大した。国民の貴重な財産である基礎年金、厚生年金の原資を株式市場に投入して巨鯨と呼ばれる様な存在を持って表面的に株式市况が活性化した様に見せかけた。市場の透明性を歪めるとして今でもその批判は多い。更に検察の伝家の宝刀でもある、その人事権も侵そうとして返り討ちに遭い退陣を余儀なくされ、日本学術会議を戦争への協力機関と変容させる様と画策して、これまた返り討ちに遭った。愚かにも程があると思う。統一教会の手下となって日本社会と自民党を腐敗の道への歩ませたのではなかろうか。今更安倍晋三を賛美する言説など常識的にあり得ないだろう。この記事のライターの頭の中身を見てみたい。衛生上の問題があるのではなかろうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権を決して評価しないが、そもそも、「デフレは悪くインフレは良い」、というような論調にはくみしない。デフレは深刻な不況の結果起きたものと考えるべきだが、賃金も伸びなかったが、物価も伸びなかった、という意味では国民生活は安定していた、ともいえる。現在は、賃上げ以上にインフレが進んでいる。これは、黒田日銀のマイナス金利政策とアベノミクスの遺産であり、諸物価高騰にあえぐ国民の苦しみを理解していないに等しい。 「財政政策と金融政策を整合的に発動させた方がいい」というにであれば、政策金利を引き上げ、物価上昇以上の賃上げを実現し、ガソリン税の暫定税率の廃止や消費税の減税など、国民の所得を増やす方向に政策転換を図るべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
成功している他国とはどの国のことか?結局この記事の中には出てこなかった。安倍政権と並行していた政権はドイツだったがドイツの超緊縮、移民拡大でドイツは最先端を行っているのだ。わが国は成功しているドイツを見習えばよい。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
自公政権が続くかぎり日本は本当に終わる。 国民の生活がどん底に落ちると治安も悪くなり、外国では当たり前の政治家を狙った犯罪も増えてくるのでは。 政治家は狙われてもかまわないけど、普通の生活を送ってる国民は不安しかないと思う。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
そんな自民党を政権に選んだのは私達国民です。自民党自体が金欲政権で何も反省もしないのに。それでも選んでおいて後で不満を言っても何も変わるはずがない。こんな事を何時まで続けるの。政治と言うより国民自体が苦しい生活を選んでいるとしか思えない。自民党は参議院選挙に勝つためにまた今だけ国民に良い顔を見せる。選挙の事ばかりで国民の事は頭にない。そんな政治家が要りますか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何をやっても叩かれる。毎日SNSには「辞任を求めます」がトレンドに。 誰がなってもそうなり、そして総理総裁は、仲間のいないボッチ総理。ついに単独では法案も通せない。ひたすら後ろから撃たれ続ける。そりゃまともな国になるはずないわな。汚職大国の方がまだまともに運営できてる。 正直政権交代しても、結局次の総理も叩かれ続けるでしょう。国民のレベルにあった総理が選ばれるのだから。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
気位が高いだけの官僚にも問題がある。 俺は何でも知っている、俺の考えは絶対だというような、愚かな官僚や、何事も無関心で上司の指示通りしか動けない官僚が増えたからではないか。日本をよくしようというより、公務員は安定だからという人達が増殖したのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の方々は 権力とお金ばかり貪っていて いざ本題になると こちらも昔から何も変わらない 権力とお金が先か国会が先かと言われたら間違いなく権力とお金が先なのに それすら気づいていないんですよね これだけ時代遅れの政治をしながら 待遇だけは世界でもトップクラス この国の政治はいったいどうすれば良いのか?実際誰も考えていないようにも思う 長年の自民党政権で権力とお金 各省庁の仕組み企業との癒着が作りあげられるてしまっているんだと思います 国民が長らく選挙にもいかず 平和ボケしている間に とんでもない国作りが進んでしまったという事でしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
必要の無いところに緩く、必要なところに渋い。 これだけの財政規模を許せるのなら本当に必要なところにお金を出すべきだ。 物価対策に全力?またぞろお友達のところに補助金でっか? そんな姑息な手を使わなくても消費税下げれば一発で物価対策完了~!ですがな。全く成果が上がってない政策に何兆円もぶっこんでるのを止め、お役人の天下り先になっている特殊法人・財団法人のいくつかを民営化し株式上場すれば随分とお金が出てくるはずですがね? 消費税は安定財源?違う、安定的に国民から搾取しているだけだ!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本来世界レベルで景気の良かった2024年までに減税など、より多くのお金が流動するよう対策をする事で、国内の景気も改善したのでは無いだろうか?
今後世界がスタグフレーションやデフレとなってゆくようなら、日本だけ景気対策を行ったとしても、成果は非常に厳しいものと思われる。とても残念だが、今から対策をしたとしてもあまり良いタイミングでは無いのでは無いか?
国民の声にも耳を傾けず、世界の景気の流れをも無視し、対策をするのさえもタイミングを逸するような政治屋には今後何を期待出来るのだろうか。 老人や世襲ばかりの政治屋には早く、次世代の政治家に交代していただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学ばない理由の一つは、政治家という手段で国の為に働くという目的ではなく、政治家になる事が目的になっているためです。 世襲もこの代表ですし、だからこそ世襲が増えています。
議席数が多いことが強い事という形で何十年も来た為、その為に地元への利益誘導など、国政とは関係の無い活動にしか政治家が動いていません。 裏金や企業献金はその典型でしょう。
また、政治家は官僚の神輿でしか無いので、他国の成功例をされると困る役所に牛耳られています。 政治家の志どころか、世襲や〇〇チルドレンによる質の低下が招いた結果だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
失敗や学ぶのが、成長や発展ではなく、利権の有無で採用してるから。
例えば、電動キックボードみたいに他国で問題になって規制する状況でも警察官僚の天下りの為にまともに法規制も整えず甘々のままやってしまう。
経済対策とか電子マネー決算とかIRとかも他国で癒着や汚職など問題があるものほど対策なしに安易にマネしたりとかも多い。
電気自動車や太陽光発電、風力発電とかも利権からスタートして最初からわかってた問題点を放置して突き進み無駄だらけ補助金だらけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当は高市さんの方が良かったけど まぁ、石破でも…と思ってけど こんだけ変われるんだな 範馬勇次郎に脅されてるんだろうか
そんで高市さんは時勢を逃した人 的にこれから冷飯食うだけの人になるんだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経済政策で最重要なのは雇用と信用であり緊縮財政など比ではなく、問題でもない。アベノミクスの眼目はそれであり、トランプが今まさにやっていることの狙いもまたそれ。それが分からないとトリクルダウンガーいいながら財務省解体デモとかやることになる。お察し。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は金持ちの集団で金持ちしか仲間にいないから、今の物価も「物価が上がってるから、会席は週3回から2回と一回分減らすかな。その分少し豪華にするか」程度の認識なのではないか? なんで、政府が積極的に動かないといけないのか?、物価高だか何か知らないが、ちょっと遊ぶのを我慢すればどうにでもなるんじゃないの?、くらいの気持ちでやってる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この国は混乱が嫌いで失業も嫌いで治安悪化はさらに嫌いだ 発展の優先順位はひたすらに低い
だが本当の危機が来れば変わるだろう 幸いにして日本は歴史的に価値観を覆すことに躊躇は少ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
終身雇用の日本では、働いていれば毎年賃金は上がるから(定期昇給) デフレで物価が下がれば毎年生活が豊かになったと錯覚してしまう。 だからデフレを放置できたんでしょう。 ただインフレ放置は庶民を地獄に落とします 政府の利払い額を抑えるために庶民にインフレ地獄を強制させる 自民党は減税などもってのほかと宣言していますね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
失敗から学ばないのではなく、失敗を認めないに尽きるのでは? 失敗に途中で気がついても得意の物事を複雑化したり回りくどい官僚答弁で逃げ切り、ほとぼりが冷めるまで逃げる。 いつもこればっかり。自民党は30年間で日本を落ちぶらせたことを認めるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は選挙権を得てから20年以上自民党に入れた事は無いが、なぜかたくさんの人が自民党に入れるか、選挙に行かないのでバブル期以降全然日本は良くならないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この著者のような、反省のないリフレ思考の者は駆逐されるべきだ。
今世紀初めのデフレ要因には、以下のようなポジティブ要因による部分もかなりあったはず。
①旧東側諸国のグローバル経済への組入 ②ITの高度化と全世界的普及
なのに、2年の目途が過ぎでも物価目標到達の雰囲気がなく、疑問・失敗との指摘を受けるも、脳死して異次元緩和を10年以上継続。結果、政府純債務残高の対GDP比257%、発行済国債の日銀保有割合53%という極めて酷い状況に至った。
12年-22年対比で、政府純債務残高1.17倍、名目GDP1.12倍、実質GDP1.06倍、名目GDPドル建0.68倍。結局、安倍&黒田は「円を叩き売って、資産価格高騰で国内経済が上手く行ってるように見せた」だけ。
現在の実質金利は-2.5%。このまま本格的に財政拡大をやれば、インフレは大幅に亢進する。まずは利上げしろというのが筋ではないか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。 多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。」
持っているとは思います、ただその使い道が「自己保身」のみなだけで。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権じゃない、自民党がダメ。そこと交渉しようとする民民や維新もダメ。政権交代でしか日本は救えないのに、政権交代は望まないという日本国民が最もダメ。あくまで政権奪取、担当を目指す政党を素直に推すべきだ。「うーん」を押す人もダメ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は不思議な国だね・・・総理大臣の商品券配布、国会議員の裏金脱税事件は無罪放免、国民も司法も無言で鎮静化の不思議な国。 日本人は政府・国会議員の不正を正して声を上げる事は重要、政治が腐ってる日本の未来は暗いだろうね!
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
アベノミクスの一番の失敗は何の好循環ももたらさない愚策を10年も続けてしまったことだ。 たしか参議院選挙の頃までは「あと一歩なんです」とか言ってたけど最後の頃はさすがにそれすら言わなくなってたよね。 なのにこの記事を書いている人は、アベノミクスの先に玉木無責任増税論を接ぎ木するみたいなことを言っていて。いやはや能天気で結構なことで。 もっともそんな政策は実現するわけないとたかをくくったうえでの発言か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた
デフレは自然現象ではありません。 放置したまま28年も持続しませんよ。
>1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災
自分でそう書いてるじゃないか。デフレは人為的に起こされ継続されてるんですよ。
そして安倍内閣も、この「デフレ化策」を推進した一人に過ぎません。 増税、緊縮、自由化、規制緩和、外国人労働者…全部「デフレ化策」ですよ。何かインフレ化策やりましたっけ?
せめて2度の増税さえしなければ、とっくにデフレなんか脱却してたのです。 それを周囲の反対を押し切って「断行」したのが安倍ですよ。
筆者自身が、全然教訓から学んでないじゃないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2年半前にイギリスで起こった大失敗からインフレ時には財政政策を行うべきではないと学んだのでしょう。 この記者こそ他国の失敗をもう少し学ぶべきですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権では無く腐った長期政権が日本社会を崩壊に導いている。 権力の固定化は世襲政治屋と利権屋集団を生み出し際限なく腐敗する。 これは歴史上普遍の理だ。 日本人はこの本当に基本的な事を教わらず、目を逸し続けるよう誘導されている。 いい加減、目を覚ませ。 もう日本社会崩壊のカウントダウンは始まっているのだから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分等側(政治家、官僚、国家公務員)が損になる事(身を切る改革)は一切せず 国民に負担だけ押し付けるだけの簡単なお仕事です、既得権益を守り拡大する時だけ真剣に取り組みます、これじゃ庶民は豊にならんわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知恵の出ない者は、失敗に学び、成功を真似るべき。 石破氏のような考え方ではどうにもならない。 今こそデジタル民主主義で、国民の知恵に引き出すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣や政権交代するくらいなら何も変わらない。 全省庁のDX化 収支管理も全てデジタル化にすれば 相当の利権や癒着が減る それをしたくない官僚や政治家は黒だということになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新札出たのに価値はすでに半減 米は五千円札持って米屋に行っても消費税足りないよと言われてドボン 4月はまた商品値上げラッシュ! 企業は新人の給料はド高目になるが後は通常の給料 何故か石破さんに右に習え 置き去りのままの国民ここにあり
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
緊縮財政って好景気が過熱しすぎて弾けてしまうのを防ぐ為にやるものではないの? 今の日本って好景気なの? 石破さんは好景気と判断してるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつものように周回遅れの自分に都合のいいこと言ってるだけ トランプ政権は政府支出を減らし、この巨額の政府債務を減らそうとしている。 ドイツは防衛費を増やすだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民には金がないと言って負担を押し付けながら、自分達は高給を貪り、献金元や外国人には気前よくばら撒く。成功している国に学ぼうしないのではなく、自分達のことしか頭にないようにしか見えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権云々ではなく自民党が日本を牛耳ってる握ってる限り日本は貧しくなり堕ちぶれる一方 今まで何人総理大臣やったよ 日本は何か変わったか?少しは良くなったか? 何も変わってないどころか悪くなるばかり それは自民党以外が政権握ったところで不変 とっくに日本の政治家と政治は終わってる 老い先短い俺には関係ないことだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こいつ何言ってるの?安倍政権になってから貧富の格差が更に拡大し、富裕層以外の日本人は物価高で実質賃金が下がり続け、更に生活は苦しくなった。デフレの頃は気兼ねなく車を給油したし、もっと外食もできたし、良い物が食べれたよ。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
国家のレッカが進んでいると思います マスコミはレッカに大いに貢献しているのではないでしょうか マスコミが騒げば騒ぐほどレッカが進むように感じる もはや、稼ぎ優先のマスコミに社会の木鐸の機能を期待出来ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失敗から学ばないというか失敗を認めない。 昔のお殿様みたいな勘定でこうしときゃ良いだろ的な何とかの一つ覚えでやってる節があるのが問題
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり・・(中略)・・日本の社会はかなり安定した』 どこかに日本という名のパラレルワールドが存在するらしいw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権でなくとも大して変わらない。ここまで自民党が続いてきたのは公明党の存在はかなり大きかったと思う。ちなみに褒めてないからな創価学会の皆さん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の通り行けば賛成なのだが大規模減税したとして医療は福祉には今まで以上に金がかかることは明白なので未来の労働者に高利子の借金させるようなものだと思う。 そして他国で名前出てるのドイツだけど、、、頭大丈夫か?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方の失敗か成功かってのはいくら金を集め海外にばら撒けるか? そしてキックバックや企業献金でどれだけ懐に入るか? って事じゃない? よくもここまで国民感情を逆撫でする行動を取れるもんだと呆れる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸田も石破もただただどうしたら自民党で上に這い上がれるしか考えずにやってきたから政策とか全く分からないんだろう。 自民党は国民なんて見ずに自民党の中と官僚しか見てないから政治音痴。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はい。記事の通り。 特に移民問題は世界で失敗してるのに。 何故、進める政策をするのか疑問です。 政府与党が移民党(自民党)だから?
ヨーロッパでは移民を受け入れ大失敗、特にドイツ
アメリカは言わずもがな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは総理大臣になりたい「だけ」の人でしたもんね。 総理大臣になってやりたい政策も構想もなかったんですよね。 誰ですかね、彼を総理大臣に押し上げた勢力は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4月に入り増税され物価も上がりました。週末からガソリンも上がりますし5月に又食料品がかなりの数値上げ予定ですね。 自民党様ありがとうございます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり
いやいやいやいや、今でも普通に聞かれるでしょ? 超ブラック企業勤務の私が証言しますよ。
記者はよほどの安倍信者なのでしょうか? さくらを見る会にも呼ばれていたとか??
あまりの衝撃発言に記事の全容が入ってこなくなりました。 嘘は良くない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏は二世議員にありがちなおぼっちゃま育ちだから国民の苦しみは解らないのだろうだから今後も国民の生活は苦しくなり続ける
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、特にここ10数年で国民の暮らしが良くなってきているわけではないので、石破政権というよりは自民党政権ならば日本は変わらない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
最近、石破が叩かれる事が多いが・・・ 石破個人というより、自民公明の政党全体とそれを操る官僚の問題では無いだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安いは正義、お値打ちお得以外 価値を認めず 値上げは悪魔と仕立て上げた、既得権益 オールドメディアの悪質な加担も見過ごせない
ヤツらこそ、市民生活の敵。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現状認識がバグっている。アベノミクスで日本経済が成長したか?日本が停滞したのはアベノミクスの保護主義のせいだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと自民党政権だったし、民主党に一度政権移ったけど自爆、失敗を失敗と認識出来てない、もしくは失敗しても誰も責任取らなくていいから死に物狂いで真剣に考えてない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんもだが、自民党の問題!取り分けSA元総理。庶民も経済も少子化も「失われた」でなく「取り返しのつかない」30年と思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
栄養剤を飲めばそりゃ一時的に元気でるだろう 健康な人間ならきっかけになる しかし老人が栄養剤を飲み過ぎたらどうなるか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円を大量放出してインフレ傾向を作り出し株価だけ上げてきた安倍政権をもちあげるだけでは現状の説明がつくまい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏、ここまで民意と乖離しているのに辞職しない所をみると、議員とは余程利権があるのですか?貴方の役目は、腐った政治家と一緒に政治家を辞める事!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失敗から学ばないと言うか、失敗を認めないだけ。 まぁ、失敗を認めないのは、政治家だけではないけどね。 評論家も間違ったとは言わない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
失敗し続けてる自民党。 失敗し続けてる自民党に投票する、または選挙に行かない有権者。 なるべくしてなった現在。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民、とくに普通に働いている一般庶民の生活なんて自民党が考えている訳がない。利権と選挙の事でキャパを使い果たしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく現政権を背後からコントロールしてる何かがいますね。財務省なのか、どこその工作員なのかわかりませんが…そうとしか思えません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同意 減税、消費拡大、賃金上昇、雇用拡大による日本経済再生 安倍さんがご存命であれば 玉木さん頑張って
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
減税、ガソリン税廃止、省エネ賦課金、国民生活の改善をお願いしても できないの一点張りの石破さん、何もできないなら総理などやめろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそれ。国民から吸い上げる税金についてはすぐ海外はとか言い出すからな。自分達の報酬も海外と比較してよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ぬるま湯どっぷり体質の政治屋」に日本を任せ続けたツケが今の有り様。 仕事をしない国会議員はさっさと落選させるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メディアも総理が変わるたびに叩いていれば分かるでしょ。この日本の貧困は自民党のせいでしょ。総理を変えてもダメ。
▲0 ▼1
|
2025/04/03 07:02:37 0 00 筆者は「石破首相には教科書どおりの経済政策も期待できない」と手厳しい(写真:ブルームバーグ)
自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。
■第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた日本
先進国の中では、日本だけが1990年代半ばから約20年にわたってデフレを伴う低成長に見舞われた。
「デフレの番人」だった日本銀行の組織を変えたのは2012年に誕生した第2次安倍政権だった。2013年の政策転換によって、デフレが少しずつ和らぎ雇用が増えた。そして、低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり、失業率が2%台まで低下する経済正常化を通じて、日本の社会はかなり安定した。
実際のところ、金融政策を変えた安倍政権下においても、緊縮的な財政政策が続いたため、デフレ完全脱却は実現しなかった。緊縮財政政策を志向する政治勢力が強かったことは、故・安倍晋三氏の回顧録などで明らかになっている。ということは、不十分だった財政政策を働かせれば、経済成長を高めてインフレを安定させ、そして失業率を2%付近までさらに低下させることは可能だろう。
1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災であり経済物価安定のために経済政策が適切に行われるべき、②財政政策は経済成長を高めてインフレを安定させるために金融政策と整合的に発動した方がいい、ということだ。標準的な経済学の教科書が教える理論だが、日本ではそれが実現しない極めてまれな状況にあった。
安倍政権で起きた政策転換によって、ようやく日本経済は異常な状況から脱した。ただ、時を経て2024年に石破政権が誕生、日本のマクロ安定化政策(金融財政政策)は、再び機能不全に陥りつつある、と筆者は懸念している。
マクロ安定化政策を適切に発動しなければ、経済的な豊かさ高められない教訓を理解できない政治家らが迷走しているようにみえるからだ。
■政府の財政は「緊縮政策」で急速に改善中
少数与党となった石破政権となってから、適切な金融財政政策は行われていない。財政政策については、総選挙で躍進した国民民主党が掲げていた7兆円規模の所得減税策は、与党と日本維新の会との協議が合意に達したことにより、1兆円程度の小規模な所得減税まで大きく縮小した。その一方で、自民党は、2026年からの、法人税とたばこ税による同規模の増税を打ち出している。
そもそも、1兆円規模の減税では、インフレによって税率負担が高まる、いわゆるブラケット・クリープ問題への対応として不十分だろう。石破政権では、事実上の増税策が強まり、日本の財政政策は経済成長を抑制、緊縮する方向に作用している。
「国民民主の要求が実現しないなら日本は後進国だ」(2024年12月10日配信)でも述べたように、インフレ率の上昇に応じて、所得税などの税率を変えるのは世界の常識だが、日本では通用しないようだ。1990年代からデフレを長年にわたり事実上放置してきた、日本の「ガラパゴス金融財政政策」が復活しつつある、ということではないか。
実際、緊縮的な財政政策になっていることは、日本の急速な財政収支の改善が明確に示している。日本銀行の資金循環統計によれば、一般政府部門の資金過不足は2024年10〜12月期にプラスに転じたが、同統計がさかのぼれる2005年以来の出来事である。これは政府の財政収支に相当するが、税収が大きく増え続ける一方で政府歳出を抑制しているので、政府の財政収支が2024年にかなり均衡に接近していることを意味する。
この数字は推計値であり実際の財政収支とは完全に一致しないが、2022年から財政収支が持続的に改善しているのは明白である。インフレを伴う名目GDPの拡大によって、税収が大きく増えているためである。つまり、いわゆるインフレ税が、民間部門に強く課せられている(それを和らげるのが、所得税の基礎控除の引き上げ政策である)。
税収は公的部門の「所得」に相当するが、法人所得とともに大きく増えている。一方で消費は停滞している。
■石破政権下では「教科書どおりの政策」もできない
消費が増えない1つの理由は、食料品価格の上昇で実質所得が目減りしていることだが、そもそも名目ベースでの家計所得が十分伸びていないことが、2024年から個人消費にブレーキがかかっている根本的な理由である。家計所得が増えるためには、雇用・賃金が増える、あるいは税・社会保障負担を減らせばよい。
2024年も個人消費はほとんど伸びずに終わり、日本経済はいまだ自律的な回復には至っていない。このため、安定的な景気回復を実現するために、家計の可処分所得を引き上げる財政政策が望ましいが、石破政権下では「教科書どおりの経済政策」は残念ながら実現しないのだろう。
海外に目を転じれば、「ついに目覚めた欧州、日本はまだ眠り続けるのか」(2025年3月18日配信)でもふれたとおり、長年緊縮的な財政政策を続けたドイツも、ついにこの2月、財政政策は拡張方向に転じた。
自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません。本記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)
村上 尚己 :エコノミスト
|
( 280023 ) 2025/04/03 07:02:37 2 00 失敗から学ばずに成功している他国を見習わない日本、石破政権の下では国民の生活は再び貧しくなるばかりだ東洋経済オンライン 4/2(水) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31160106497d7508a7705d23ebae7660f2d4ac03 | 2025/04/03 07:02:37 1 00 この記事では、自民党政権の失敗や改善すべき点に対する様々な意見が寄せられています。
緊縮財政路線の失敗や政策の見直し、財政観の転換、減税の必要性、国内の問題に対処するための方策、そして政治家や官僚の姿勢など、多角的な視点からの意見が寄せられています。
こうした論調を総括すると、自民党政権に対する批判や改善を求める声が根強い一方で、政治や経済の問題に対しては国民参加や公正な仕組みの必要性が訴えられています。
(まとめ) |
( 280022 ) 2025/04/03 06:56:29 0 00 =+=+=+=+=
農家には作付面積に対し、米の出荷数量が決められており、その量を超して出荷した場合は、加工用米となり、4割程度割安な価格になる。 仮に30kgが1万円なら6,000円になる。 しかし、最近は温暖化の影響も有り、10a当たりの取れ目が少なく出荷数量以下になることが多い。 そうなると、加工用米やくず米が減少する。 加工業者は主食米を仕方なく使用するが、それらも軒並み価格上昇する。 くず米はお菓子や米粉などに使用し、そこからはじかれた超品質の悪い小米は飼料用になる。 需給のバランスが崩れ、供給が間に合わないため価格が高騰している。 その量はおよそ41万トンだそうです。 21万トンの備蓄米を放出しても高値で取引されるため、米の価格は下がらない。
▲369 ▼28
=+=+=+=+=
以前、中山間地域で小規模農家ですが米作りしてました。 近年、小規模農家の高齢化による離農が凄くて、耕作放棄地が増えているのを実感します。 作付面積は、確実に減ってます。 離農した人も食べないといけないので、近所の人から直接購入しています。 これらの要因も有り、収穫量は確実に減ってます。 農水省は分かって無いとしか思えない調査結果で、米は足りると言ってますが、実態と掛け離れていると思います。
▲297 ▼11
=+=+=+=+=
一番に思うのは、価格を適正にするというなら、備蓄米放出の時期が遅かったのなら少しでもお安く店頭に並べるためには、入札を安く設定して上限値を逆に決めたほうがよかったのではないでしょうか。
それ以上の入札価格を出した業者には配分しないという入札。 消費者の事を一番に考えて、当期の備蓄米に関しては、すでに納入価格が決まっているのですから、そこから逆算して入札上限額を設定する事は出来たと思います。
実際に入札された額は、JAがある程度内部把握していたのではないでしょうか?この額だと一人勝ちできる額を入札した、だからほとんどがJAが落札した、その結果店頭に出す価格が今の相場と同等か少し高い設定になっている。
結論から言うと農水省とJAの出来レースで、コメの価格がこの状況で安定すれば、JAに農家が納品する価格よりも市場価格が高くなるので、JAがより儲けられる、そういう設定になっている。
▲266 ▼38
=+=+=+=+=
ご飯炊いてなくてすぐ食べたい時はオートミール(500g ¥130〜140) 30g・水40〜50gを入れ1分レンチン、さらに均一にかき混ぜてそのままか水足してさらに1分レンチンして食べます。「米化」しているので食べやすいですが においが気になる方はカレーや丼にした時に使えば良いと思います。 もちろん、私は白米が好きですよ! でも、米が切れると買うのに勇気がいるので次の米を買うまではオートミール米が続きます
▲22 ▼66
=+=+=+=+=
米の価格高騰は、需要が供給を上回る需給曲線で説明できる。すなわち、政府がとってきた減反政策が失策となって現実問題となっていることを国民は知るべきである。今の自民党による政治ではこうした失策が最終的には国民が被る仕組みとなっていることにいい加減気づかなくてはならない。一刻も早くこうした政治をやめていただき国民に寄り添った政治をとってくれる政党の出現を切に願う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
原因の一つかもしれないが、今回は違う理由です。 単純に農林中金が投資ミスで1兆4500億円の負債を出した後から始まります。 野菜高騰、米高騰。 農家の卸価格はほぼ横ばい。減反の影響なら卸価格が上がるべき。
因みに12月の日経新聞で2024年の生産量は6年ぶりの豊作(前年2.7%増約679万トン)
米は沢山あるが突然姿を消したわけです。 そして備蓄米は大災害を想定して精米済みの米を保管しています。 市場価格を安定させるなら小売店に近い仲卸に配るべきです。JAが全て落札するのはおかしい。
JAが原因です。
▲672 ▼203
=+=+=+=+=
企業が農地を取得し転用する場合は比較的容易なのに対し、農家が土地を購入または転売する場合、なんと厳しい規制があることか。大金をかけないと取得も転売もできない状況もある。これではやる気のある農家は増えないし、耕作放棄地や休耕地は増え続けるでしょうね。
▲138 ▼17
=+=+=+=+=
平成5年の冷夏による米の大不作で食糧管理法が廃止となり、米を巡る制度は大きく変貌しました。 これは米が手に入らないことについて、国民の怒りが爆発したことが原因です。
今回の米不足で、米の自由化に向けた動きが加速するでしょう。 そうすると米の値段は下がり、零細農家の廃業は進むでしょう。
その結果が国民のためになるかどうか見通せませんが、一つのターニングポイントとして記憶に残すべきですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
中には減反政策に反し減反せずに直接業者へ販売した農家もあります。此の農家さんは小規模で2町五反程の規模でしたが減反に応じなかった為今も同じ面積で稲作を続けてます。これ程急激な米の価格高騰で業者の買取価格も高騰し其なりの価格で販売出来るとは思うが其でも一俵2万5000円前後でしょうね。 新潟産のコシヒカリですが今は一俵5万円前後でしょうが其の半値ぐらいで集荷業者への販売だと思います。農家からすれば此はやっと普通の価格に戻った感じでしょうね。其の先の事は農家には関係ない事で有り考える必要も無いのでしょうね。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
中間業者の中抜きや買い占めで、米の価格が上がっていると思う人が多いのに驚きます。では去年まで中抜きはなくて、今年突然中抜きが始まったとでも?食用の米の収量が少ないから業者が確保に走り、米価が上がったに決まってるでしょう。飲食関係はお米無ければ商売出来ないんで、それは必死ですよ。ただ中小でお米が確保出来ない、または高すぎて買えなくて倒産する所は今後出てくるでしょうね。
▲129 ▼26
=+=+=+=+=
我が家は夫婦二人暮らしなので2kgのものを購入しています。 以前は特A米でも税込1000円以下で買っていましたが、先週買ったおコメは税込2400円でした。 従来の価格が安過ぎたと言われますがいくら何でも2倍以上はあり得ないでしょう。しかも生産者の手取りはさほど変わっていないとも聞きますのでいったいどこのどいつが暴利を貪っているのか明らかにしてもらいたいです。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
国民から税金を搾取し、国民の為にならない政策が多く、何かあれば又増税で成し遂げた感だけを。 根本が間違ってきているのでは。 南海トラフ等の災害に備える様にと言っているにも関わらず、物自体が無く価格高騰から日常の食料が確保し難い状態となってきている。
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
米生産者が生活出来るくらいの値段で買ってたら減反なんてしなくて良かった。 消費者の皆さんが安く米が買えてたのは生産者が苦しい経営をしてたから。 確かに今の価格は高すぎると思うが、米の小売価格は5キロ3500円位になれば生産者も楽になるし、そうなってほしい。 生産者1俵(60㌔)25000円→精米して50キロ25000円→流通.袋などの資材.人件費を考え利益も残すなら50キロ35000円(5キロ3500円)。 小売価格を2500円とかにするならどこの利益幅が削られると思いますか? 間違いなく生産者の所です。 それを理解して色々言って欲しい。
▲102 ▼32
=+=+=+=+=
米、ここに来て注目されていますが、 近年はずっと需要量が右肩下がりでした。 需要と供給の関係では、明らかに供給過多でした。そりゃそうですよね、人口が減ってるし、食生活では米離れもあるし。 最近は安売りできませんよね。 顕著に現れてきました。 それは生産者の高齢化が進んでいて、後継者も不足です。一時的に生産量を増やせたとしても 後継者不足で後が続かない事態です。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
無計画な環境保全型栽培が、温暖化などの環境変化に耐えられず、大きく減収し国が基本としている9俵を大きく下回り、4俵とか5俵とか、中には2俵とか聞きます。統計ではそれなりにとる生産者を選んでますが、みどりの食料システム戦略によるお試し無農薬栽培が増えたことが要因だと思います。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
小規模個人経営米作農家です。食糧法改正から30年、今まさに新たなフェーズに差しかかろうとしている。どう政策を立てる?今の政腐にその力量はあるのか? 生産者眼線と消費者眼線を外さず、この後30年を見越した政策を打ち立てて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
順番が逆なんですよ。
元々、日本人の米消費量が減った事によって米が余るようになったなら米価が下がるのを防ぐ 為の減反であり、それによって飼料米等を生産しているんですよね。
それが少し足りなくなって米価が上がった事で不毛な大騒ぎしているだけです。
それと値上がりの根本には、機械、肥料、燃料、農薬等全てが値上りしている事も大きな要因ですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
普段米を食べない連中が買い溜めしたのが大きいと思う。南海地震の予兆って言われた地震のあと、急にお米が店から無くなったからね。以前のコメ騒動の時もタモリさん怒ってたし。普段米なんか食わない連中がって。異常気象でコメの品質が悪くて品不足になったのと、消費者の買い溜め、それに追い打ちをかけたのが業者の高値買い占め。一般のルートで流通する分が極端に減ってお米の価格が吊り上がってしまったっていうのが実際だろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
食管法が廃止されて米の安定供給・価格を政府が統制することがなくなった。それ以前から米が過剰生産になっていたので減反が実施されるのは理にかなっており、農家のやる気を削いだとあるが売れないものを作る意味があったのかと問いたいし、転換を進めるのはJAと正しい行動であった。米の消費量はピーク時の50%になっており、購入額ベースでは2011年にパンと逆転しているように過剰生産、米需要の減少によって減反は必須であった。このような状況で減反、他作物への転換を進めることは正しい政策であり、余った米は記事通り市場価格によって安価になるしかなかったし、農家が儲からないから子供に継がせないといいう当たり前の結果になった。輸出の余地だが割高な日本産米では限られた購入層にしか販路が無く23年でも4万トンだけ、他国が生産する日本米が安いので量が売れる市場では負けるだけです。
▲35 ▼54
=+=+=+=+=
昭和の頃から食糧統制の最たるものが米穀だったが、補助金負担や外国からの輸入圧力等で緩やかに自由化して来た。それに合わせ流通経路もかなり多様化して来ているのが実態だ。 今更食糧安保とやらで統制に戻そうとしても政府直接のコントロールが効く筈がない。米に限らず何でも値上がりが期待されれば誰でも買い溜めするし、生産者もそこへ供給するのが合理的な経済活動だ。 米だから関心が集中してい騒いでいるが、物価上昇は円安と過剰な金融緩和が原因だからスケープゴートにされている。農政の失敗よりも無理な成長路線を標榜した経済政策の問題だと思う。
▲62 ▼60
=+=+=+=+=
こういう書き方をされると、昔みたいに、米はすべて一度国が買い取り、国が適正価格を決めた上で民間に卸すことで、価格の維持や安定を計るしかなくなってくると思います。 その時代に、本来豊作で安い米を、毎年一定の金額で国が購入するのは、米だけが優遇され不平等だ。となって改善が進んだ結果が今の体制。米は工業製品とちがい、農作で多くとれる年もあれば、災害などで全く取れない年もある、いつそうなるかは、誰にも予測できないので、全て国が悪いという論法は経済学を学んでいる人なら言わないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>政府の「減反政策」が招いた悲劇 今年の結果としては、減反政策の影響かもしれないけど、 この政策がダメとは、言い過ぎでは。 これまで、価格低下の抑制の一役は担っていたかと。
それだけではなく、適正在庫と在庫経費削減を進めた結果 事が起きたときに、価格調整するための十分な在庫が無かったことも一因。 ただ、在庫をもつということは、倉庫保管料というコストがかかるから、在庫を大量にもてばよいということでもなく、 難しいところと思います。
温暖化による生産量の低下など直近の生産量の変動を加味した策付け調整をしていることが前提ですが、、、、 最近、お米の粒が昔に比べて小さくなってるから、取れ高は減ってると思う。 温暖化により収穫の時期が早まったのが原因と聞いています。 (気温+日照時間で収穫時期がきまると。暑い日が続くと収穫時期がはやまる)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういう根本的なことは以前から言われていて大問題だと思う。 しかし、なぜ去年から今年にかけて突然米価の急上昇が見られたのか、それに触れた記事は少ないのでは。 不作ではなかったという話もあるし、生産と消費の間で売り控があるいやないで、諸説入り乱れてる感じ。 そのあたりしっかり調査分析してるのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高く売れるなら輸出増やして、逆に安い海外産ジャポニカ米でも良いとは思う。特に外食とかは厳しいだろうし。洋食化も進んだので長粒米だって使う料理も出す所増えても良いと思う。もちろん値段が上がるが国産米売りにしても良いと思う。
結局、ミニマムアクセスで輸入せざる得ないコメは飼料などにして大赤字、一方、国内ではほぼ高い国産のコメしか流通しないので高いし、ちょっとしたことで高騰する。高関税で守られているので効率化などあまり行われていない。
国内の効率化、合せて輸出含め付加価値をつけて売れるものは売る、あとはミニマムアクセス分も含め海外産も市場に流通で消費者の選択肢も増やすで良いんじゃ?
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
減反政策だけで、これ程急激な値上がりなど起こる訳が無い。 昨年8月に、マスコミがこぞって煽った、店頭からの米が無くなったと言う報道がきっかけで、流通量を調整すれば、高くとも売れるのが分かった業者の戦略。 1993年のような、冷夏による米不足とは違い、2024年は2023年より収穫量は多かった。 それでもこの価格高騰は、米不足などでは無い要因が大きい。 昨年8月は確かに店頭から米は消えたが、9月に入り新米が出る頃には、急にお米が店頭に並び始めた。 横浜在住で近くにスーパーが3店舗あるが、値段は上がったが、米は常時店頭に並んでいる。 最近は、『銀河のしずく』無洗米が3498円で販売、アマゾンでは5500円〜6200円、どう考えてもぼったくり業者がいるのは間違い無い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「減反政策」が悪者扱いされているが米消費が毎年減少している中で生産を増やせば価格下落は目に見えていたし、農家はやって行けなかったろう。 弱小農家を守る為には生産調整は欠かせなかった事情がある。 そうなれば単価が下がっても量でカバーするしかない。 当時から土地改革、面積集約、基幹農家育成を進めて来たのはそんな道のりだった。 只でさえ米価が低迷していた時期に、やたら生産量を増やす事は弱小農家の切り捨てに繋がっていたはず。 消費者目線はただ単に価格に行きがちでも農家は生活が掛かっているのだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正しくないド素人の批判だけの記事に惑わされてはいけない。日本では'70年以降、主食用のコメ余りが問題となり、コメの作付面積を制限する減反政策が導入されました。 主食用のコメから飼料用米や麦、大豆などに転作した農家に補助金を給付することで、コメの生産量を減らして、米価を市場で決まる水準より高く維持してきたのです。米不足の原因はインバウンド、転売、需要と供給のバランスです。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
そろそろ備蓄米が店頭に並ぶころからなっと思って、5kgのお米を買いに近所のスーパーに… いつものお米の売っている売り場には、パックご飯とレトルトのおかゆが並べてありました。 去年の新米出荷の前と同じ状況になってる… 店員さんに入荷予定はいつですか?と聞いたら、 未定ですと… 3件目で2個在庫があったので、そのうちの1個を買いました。 ブランド米、3,880円 値段も一向に下がりません。
主食のお米はいったい、いつまでこういう状況なのでしょうか… 完全に農政の失敗ですね。 自民党政治の失敗です。 いい加減、自民党政治を終わりにしませんか? この方達に任せていたら、明るい未来なんてありません。 自民党支持者の方、目を覚ましてください。 投票に行かない方、是非とも政治に参加してください。 日本社会の破綻が目の前に迫ってます。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
作付け面積は廃業によって減ってはいるが、減反が原因ではない。不作により野菜などが高騰したのを覚えているだろうか?大量に余れば安価になるが、農家は安く買い叩かれることになるのを知らない記事である。 農家を経験しなければわからないなら取材能力は乏しいのかもしれない。今回は農家が高く買取する業者に売り渡しているとしている。1俵2万円を3万円で買取したという記事がある。 原因は2つ。 農家の収入が増えないこと。 仲買が高額で買い値を上げている。
現状の価格を維持し農家の収入とするか、政府が税金で補助をして農家をなだめるか。だが、中間マージンの利益上乗せは別な話になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策を批判する前に、現実的に、40年前にくらべ、コメの消費量が半減している事を、何故、書かないのか? 作った米の半分が、「余る」 減反をせざるを得なくなったのは、国民が米を食べなくなったせいでもある。 急に、コメの消費量が増えたからと言って、減反政策のせいだと言われても、何か違う気がします。 世界で食べられているお米の種類は、長粒米と中長粒米が7割以上を占め、輸出しても、高価で、しかも、短粒米は、中々、売れません。 短粒米を食べる外国人が増えてきたのは、日本のお米にとって、良い傾向でもあるが、しかし、ブームが去った場合、せっかく、米の生産量が増えてとしても、その時、また、「米余り」になります。 農家がJAに下ろしているのは、現在生産している量の半分以下にまで落ちています。これも、米の価格高騰に拍車がかかっています。 他の野菜と同様に、需要と供給の関係で、米の価格も国に制御は不可能です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
忘れてはならないのは農水省の後ろに財務省がいることですね。 予算をずっと削られ続け、農業を軽視してきたツケが回ってきただけです。 お金ばかり大事にして主食が食べられなくなっては本末転倒。 財務省職員の方はお札が主食なのかもしれないので分からないのでしょうが。 しかも儲からない業種にした結果、若い人がいなくなりあと10年で国産米が食べられなくなると言われるようになりました。 食糧安全保障も全くダメで、中国は全国民が1年食べていけるほど備蓄しているそうですが、日本は1ヶ月~2ヶ月ほどしか持たない。 食糧自給率も低いので、海上封鎖すれば戦わなくても占領できるようだし、自民党、財務省を何とかしなければ未来はないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現在の令和の米騒動で、米は国民の主食で有る事が改めて示されました。 国はとっくにその事を念頭置いて需要に応えて、米政策を毎年、毎年、供給出来るシステムを構築するべきだったのに、何を間違えてこの様になってしまったのか、しっかり反省をして欲しい。 国民食の日本の米をしっかり確保して国民の買い安い値段で出して下さい。 絶対に出来無い事で無いと思います。 値上げラッシュの現在、国民は相当苦しい生活が続いてます。 早めの政策を練って下さい。 政治家の皆さんはご自分達の資産財産を投げ売ってでも、国民を助けて下さい。 元々その原資は、国民の税金だと言う事を胸に刻んで欲しいものです。 そしたら、政治家同士、身内へのプレゼントどころでは無い筈です。 まるで、危機感の足りない政治家達だと思います。 甘えるのも…いい加減にして欲しいものです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米は国民の税金で国民のためにストックしている大切な主食です。本来なら全国の各自治体が国民の手に行き渡らせる義務があります。それを入札で民間事業者に払い下げ、既成の販売システムに委ねるとは何と安易な考えなのかと驚く。国民の米ですよ、自治体が責任を持つべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不作の影響を受けやすいという意味であれば減反政策は間違ってます。 前年度不作だったのに計画通り備蓄量を一定にするためだけに備蓄量を減らさなかったという意味で失策であり、備蓄米の放出は茶番です。 他国では主食のコメや麦などは余るほど作らせて、余ったものを備蓄や輸出に回すのが普通です。 日本の場合、主食になりつつある小麦は戦勝国のアメリカから買わないといけないルールみたいですが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも農家が急激に減っている。 平均70歳という第一次ベビーブーム前後世代が今後急速にリタイアされるだろう。 少子高齢化でそれは分かっていたはずだが減反政策や飼料米への転換推奨は逆をいってると思ってた。 しかし政府はアメリカからMA米を増やそうとしている。もしかしてこれらはアメリカの策略だったのかと思えるほど本末転倒に感じる。 日本の美味しいお米が食べられず海外米を食べなくてはいけなくなり食べれても粗悪な混合米だと思う。 いずれにせよお米だけでは生活できないので野菜などを閑散期で作らないといけないが個人レベルでは限界がある。なので組織化を促して効率よく農業をしてできた農産物は国が買い取れば良い。つまり買い取ることによる所得保障だ。これならバラマキになりにくいしある意味公務員的な立場になれば農業をやりたいと思う若い人も増えるはずだ。 ただし対象は青色申告以上か純粋な農地所有適格法人に限る。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
農政が正しかったとは思わないけど、減反は「我々消費者が米を食べなくなったから」でしょ コメの消費量は、1962年の118.3㎏/年をピークに年々減少、近年はおよそ50㎏/年 過剰供給になれば値崩れするから、減反政策に踏み切る必要があった で、転作に応じる場合、補助金等の支給で農家の収入補償をした訳で、規模はさておき、方向としては間違ってないと思うけどね
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
農水省の発表が遅れているのか令和7年の転作奨励予算がどうなっているのかわからない。各県への地区別の割り当てという公共事業の金額はすぐに発表しているのは、利権をしっかり確保したとPRしたいのだろうが、ことしも転作奨励という米の減産政策を予定通り3500億円の税金を使って行われれば、今以上に米の価格は高騰するのは確実だ。本当にこんな官庁国民のために必要なのか、よく考えて選挙で投票した方がいい。棄権すれば、農業利権の組織票によって政治は変わらず民意と称して悪政が続き、より生活が苦しくなるだけだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JAが安い価格で備蓄米を購入して、 高値で売っても、わからないね?
JAは米が過剰に作られると 大量に購入しないといけなくなり、 米の量が増えれば値崩れする。 大量の米を買う費用と、大量の米を 流通させる労力(倉庫維持費、運送経費) がかかる上に、 買い取った価格と販売価格の価格の差が 減る事で利益も減る。 だから、過去には減反政策とか、 米の生産を抑えて、効率よく儲けて いたのでしょう。 けど、それではダメだと思う。 いきなり生産量は増やせない。 実際に米の安定供給が崩れている責任は 重いと思う。 昨今異常気象もあるし、災害もある。 生産量を増やすべきだし、その為には、 生産者保護も必要です。 生産者の労力を時給換算したら、酷いと思う 増えた生産量は輸出や、備蓄もあると思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策が批判されているが、そもそこコメの需要が無かったために取られていた政策であって、これはこれで理に適っていた政策だったと思う。はるかに需要を超える米を作るのは無駄でしかないのだろうから。
そして、深刻な米の不作の年を除いては、コメ不足にはならず、概ねうまく行っていた。だから、おおよその減反政策に対する批判は、農家に対する補償は過保護(=選挙目当てで行っている)だというものだった。
突然に、手のひら返しで、減反政策を批判するのもいかがなものかと思う。
▲45 ▼87
=+=+=+=+=
政府に減反政策を望んでいたのは小規模農家ではないでしょうか?なぜなら、小規模農家以外それで得する人はいないからです。優良農家がコメをフル生産すればコメの価格は暴落して、経営ができず廃業する農家が続出するはずです。でも本当の問題はそこからで、廃業する農家は農地を手放していません。ぜひ政府はそこにメスをいれてもらいたいものです。政府が国民を欺き続けるというよりも多くの農家がそれを望んでいたのではないでしょうか?だって「今までコメの価格は安すぎた」と言う人ばかりなんですから。主食が高ければそれはもはや主食ではありません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
主食の米対策もできず、酪農家もバタバタ廃業に追い込み、民間が何年も苦労して開発した素晴らしい農作物(たとえばシャインマスカットなど)も簡単に大陸の方に持っていかれ量産され、変な日本語で世界中に出荷して乗っ取られて、国の利益を取り逃し、一体この国のトップと農水省は何を見ているのだろう。 もし有事があればほぼ輸入に頼っている日本の食生活は大変なことになるだろうと。 先日、全国のたくさんの農家の方々が「令和の百姓一揆」を起こして国にうったえていたのも地上波ではとりあげてなかったな。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
政府批判はいいけど、まずは一次生産者から小売まで、JA、卸とどれだけ経費(中抜)があるか調べてからじゃないと批判するのは可笑しい。 利益が出てる農家、時給10円の農家、大きな差は? いろんな農家の収支を見て、利益が出ない問題を顕在化して議論しないと。この手の記事は、原状分析が欠けている。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
米価格が高騰って、今迄が安過ぎたんだよ、農家からの買い取り価格はもっと上がって良いぐらいです、最新農機具の価格を考えるなら少子高齢化だから今の米作りを支えている高齢者が維持できる価格が安いはずはない。
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
政府の米政策が全く駄目なのでは? 先日の農家さんの米一揆を見て思ったのは 農家さんからの買取り価格は5キロ1700円 だと農家さんが主張しているのに巷の米価格は5キロ4500円~5500円以上する これはJAや仲買人が米価格を高騰させてるとしか考えられないと思う 農家さんは其処に矛盾と不満を訴えている JAとかの仲買を止めたら適正価格で取引すれば農家さんの時給1円しかならない不満を 少しでも解消して米価格を安定させる改革を政府はやるべきでしょうね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
米価高騰を国やJAに責任転嫁する記事ですが、一番責任が重いのは日本国民ですよ。 日本人が米を食べなくなった→供給過剰で米価下がった→国は生産量を調整せざるを得なくなった→日本人が更に米を食べなくなった・・・の負のサイクルの結果です。 かつて国が管理していた米へ市場原理の導入することを支持したのは国民です。 市場原理を導入すれば、供給が不足すれば当然値上がりします。当たり前のことであり、市場原理導入を支持した以上、今の米価高騰も当たり前のこととして受け入れるしかありません。 米は豊作の時で田んぼ1ha当たり90俵獲れます。 10haで900表。 米価高騰の今で農家の売値は1表2万円前後らしいんで、900俵で1800万円。 農薬、資材、燃料費などで3/4は消えるので、手元に残るのは450万円程度で一家がそれなりに生活できるレベル。 農家側から見れば、やっと適正価格なったということです。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
減反政策はそもそも米が売れなかったからだし、食べなかった国民の責任でもあるね。そして今回の高騰を政府やJAのせいにしてるけど、そもそも農家は独自に誰にでも売ることも出来るわけで、その結果として得体の知れない業者達に横入りされて流通が不安定になっているのが今回の問題でしょう。政府がそれを禁止なりすれば安定するだろうけど、結局それだって農家の自由を奪うことになり反発は大きいでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年度の米の生産高は前年を18万トンほど上回っている。 昨年の宮崎沖での地震で東南海地震が近いとの報道で一気に米が無くなった。 その後米が無くなり高騰へと繋がっていった。それで業者が味を占め米の出し渋り賀始まっただけのこと。倫理観の欠如と営利至上主義の弊害。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まず備蓄米と言う価格統制を直ぐ止めるべきで、備蓄食料は各自治体に委任すべきだ、そして減反政策は打ち切り、競争力の有る農業施作を計画的に進め、零細米作業の統合を図り複合体の稲作を進めるべきだろう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
確かに様々な問題点を指摘されてはいるが、こうした見方をいかにも確定した様な書き方はまだ時期尚早だと思う。備蓄米放出による市場の動きや米価格の上下については、もう少し様子を見る必要がある。備蓄米が多少で回っても、即買溜めに動いてるフシもある。消えた21トンの事も含めこの複雑な構造の中で何が起きているのか、もっと多角的視野から分析する必要があるだろう。
▲43 ▼119
=+=+=+=+=
いつまで減反政策が原因だと言い続ける気なんでしょうか?
減反政策が原因ならもっと昔に米不足が起こってないとおかしいではないですか それなのに過去米不足が起こったのは記録的不作になった時です そもそも米の消費量は年々右肩下がりで落ち込み続けています 売れない商品を生産調整にかける事はどんな商品でも同じ事ではないでしょうか?
今回の米不足による高騰は単なる市場原理です ちょうど在庫が少なくなり新米が出回り出す直前の在庫調整の時期に急な需要増加があった 物が少ないのに欲しがる人が多くなれば値段が上るのは自然な現象でしょう
それ以前に減反政策は終わってます 事実上減反政策は続いているんだと言う人もいますが、別に罰則があるわけではありません 誰が罰を与えると思ってるんでしょう JAですか?今は流通は自由ですからJAが扱わないと言うなら別の業者を通せば良いんですよ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
需給バランスが崩れてるんだよ。人も米も。 人材不足というなら給与は上げるべきだし、 米だって足りないなら値段を上げればいい。 これまで不当に値段が安かったんだから良い機会。 今回の騒動も、ある意味では価格の健全化ではある。
そもそもコメの消費量はずっと下がってただろ。 ならば緩やかに値段は上がるべきだったんだよ。 ハードランディングになったのは国や農協の落ち度。 でも、価格が上がる事自体は自然の摂理だわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今現在のあらゆる根源は自公政権とそれを操る財務省です。個別にいくら言ったところで彼らは自分達の利益誘導のために活動しているのです。多くの国民が政治に関心を持ち選挙に行き投票で自公政権を降ろさなければまだまだ増税は続きます。電気、水道、通信のインフラ、土地、企業、あらゆるものが外資に売り渡されています。テレビや新聞はもう機能していません。XやYouTubeで自分から調べて関心を持ってください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
概ね筆者の主張に同意だがグローバリズムとか輸出拡大とかの言及はどうなのか…?まァ自民党が農政の管理を完全に誤ってたのは間違いないが。日本が米輸出に拘っても市場を荒らされるアメリカは黙ってないだろう。いずれにせよ日本政治の補助金の使い方は完全に間違っている。若者が農業に携わって10年も経てば家を建てられるくらいの環境は整えるべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず、米が無いという根拠が薄すぎる。 現実的に店舗仕入れの問題から一時品切れがあるケースはあるようだが、正直足りないという感覚は過去のイメージではないか?最低でも足りないとは一切感じない。又、麦大豆転作奨励金制度以外はないので、農家の米生産は自由だ。今の卸問屋が買いまくる市場状況が金利上昇の昨今、重くのしかかり、売価に反映されている。その面では実質2回払いのJAの方がコスト吸収可能だ。結局、備蓄米未納等契約を簡単に破棄し高売りで自分で自分の首を絞める一部農家が最大の問題なのでは?と最近感じている。今年の作付けは近年稀な量とも聞くので、どうなるのか?余程天候不順じゃなきゃ、余るはず。その時の言い訳を聞いてみたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
未だに、日本人の所色であるコメが統制できていないのが政府の無能力の現れですね。減反で税金を農家に配ってまでどうなんだろうか。 いい加減に、農家も営業力を勉強して会社形式にしたほうが良いんじゃないの。高いと思ってら買わないし、消費に対して競争力を勉強してほしい。 いい加減な補助金ばら撒いて過保護にしすぎだよ。 受給のバランスを農協任せもいかがなものか。 農協は今や金融優先で農業の事なんか考えていませんよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
このご意見に強く賛同します。昨夏に米が消えた時にデータを調べると明らかに需給のバランスが崩れてました。素人な小生でも分かる数字でしたが、インバウンド、買占めが原因なるリリースがそこら中に蔓延。これって完全な情報操作、そう話すと殆ど相手にされませんでした。が、新米が出れば米不足は解消、これは単なる先食い。新米が出れば価格も落ち着く、これも大外れ。そして今の備蓄米放出、効果なし。そろそろ皆さんお気付き下さい。昨秋、ある米卸問屋とのルート開拓に成功、小売に応じて頂き安価に米を買ってましたが先日小売を中止したと言われました。スーパー等の個人向けでなく米問屋です。理由は小売に対応する在庫がなく法人需要に特化する為。今年は昨年以上に米の供給はタイトになると想像しますが、農水省がどう言い訳するのか楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「令和の狂乱コメ騒動」 「コメ不足」は騒ぎが起き暫くは不足気味は確かだが、時が経つにつれ備蓄米を放出前からスーパーマーケットではそれなりの数が棚に乗っていた。 「コメ不足解消」でなく、国民の希望は「米の価格」が昨年の2倍以上に吊り上げられ手が届かない、以前の価格に戻る「政策」を望んでる。 備蓄米放出は量的には今よりはある程度、流通しだすかもしれず銘柄に拘わなければ幾らでも手に入るが価格は相変わらずの超高値、備蓄米放出は消費者にとっての「恩恵は皆無」まったく意味のない手段だったとの印象しかない。 其の備蓄米も「複数原料米・国内産」で銘柄・生産地・精米日も不明、古米・古古米・古古古米を混ぜ合わせられても判断付かずの状態、コメ迄「国民の目を騙す」残念だがそれしか思えない、世も末か。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもスーパーに行っても米が無く買えないと困るので、少しお米を譲ってもらえるツテをつくろうとうちの近所の米農家さんたちに聞いても、 すでに今年の米は業者に買い取られているらしいです。まだ田植えもしてないのに。 今年の秋以降は恐ろしい価格になりそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農家は、JA配下の小作農と同じです。 JAは戦後の混乱期は意味があったと思うが今では単に利益追求の 企業と変わりません そこにまとめて売却しても、安いコメとプレンドして利益をあげる なんとまあ、安くなったと言いながら、利益はがっぽり 悪徳業者と何がかわるのか? 価格を下げるためには、卸価格を固定し公にした上で、競合させるために複数の業者に 売却すべきでしょう。プレンドなんかする必要無いかもですね
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ここ10年を振り返ってみると、米は余っていました。米をつくる自由はあるので、農家は米をつくります。しかし、世の中はどうでしょう。少子化で食べ盛りの子供は減るいっぽう。糖質制限といって、米は悪者のような扱い。もったいないとなり、食品廃棄は減少。さらに、コロナ禍でインバウンドの減少。よって、2年前は米余り、米価が最安値。国は、補助金を出し、主食から飼料米や加工米に転作する措置をこうじた。 ロシア-ウクライナ問題や円安等の影響で、色々なものが高くなり、食品全般も高騰。米だけが安値。そこで、消費者は米を食べるようになる。さらにコロナ明けでインバウンドの増加。昨年の初夏くらいから、米不足が始まる。その時点で、6年産の米の植え付け終わっているのでどうしようもない。よって、米不足は現在まで継続中。7年産は飼料米、加工米からの転作で主食米の量は増えるでしょうから、現在よりも価格は落ち着くと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ここ最近の価格高騰は別として、過去の減反政策の価格維持によって米の消費が減る悪循環があったというのは疑問。 米の消費が減り続けてるのは単に主食の多様化でしょう。 基本的にパスタより米の方が安いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自然を相手にする農産物の価格と供給を常に安定させるというのはそもそも無理ゲー。その無理ゲーを政府にやらせて、超多額の税金を注ぎ込んでそれでもうまくいってないのが今の状況。 もう政府/農水省をこの無理ゲーから解放(解雇?)してあげたら? 資本主義社会の他の商品を同じように市場原理に任せて。
できもしないことに「できます!」って言って税金を注ぎ込み、結果失敗し、批判する っていうこのサイクル自体が不毛だと思う。 もうこれ以上国の借金を増やさずに小さな政府になってほしい。 (が、現状左右の選択肢はあっても政府の大小の選択肢が無いのよね、、、)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「備蓄米」 考え方はそれぞれではあるが、放出しなければならない理由はいわゆる“飢饉”と考える。で、あれば放出に関して“金銭”のやりとりをすべきではなく言葉通りの“放出”として各自治体へ無償で放出しなければ行けないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で購入 備蓄米の管理は税金で管理 以上の観点から、備蓄米はすでに国民が購入済みの商品であり その管理を政府が行っているに過ぎない。 何故、支払い済みの商品に対して、再度購入し、その購入費用にさらに税金を支払うって、異常事態ではないでしょうか?
これを家族で言い換えると 親が、子どものお菓子をまとめ買いしている状態です。 取り決めにより、まとめ買いしたお菓子は子供のお小遣いから出してもらい、 保管は親がしている状態です。 子どもは、好きな時に自分のお小遣いを使い、お菓子を購入し食べていました。
諸事情により、まとめ買いしたお菓子を食べたいとなった場合 普通であれば、親は子にまとめ買いしたお菓子を渡しませんか? 渡す際に、またお金を要求しますか? 子どものお小遣いで、まとめ買いしたお菓子に対して、またお金撮っているのはおかしくないかっていう考え方です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策しすぎて需要と供給のバランスが崩れているのが原因。 今年の秋、来年以降高騰します。 一番は米農家に所得保証して国民に10kg5000円前後で流通するよう補助金だすしかない。 ただ、農水省はここ数年2兆円の予算しか貰えてない。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
コメの収量が足りないから、値段が上がっているということ。値段が上がることが予想されるから、買い占められるということ。その値段を下げたくないから、JA全農が、高値で政府の放出米を買い占めてしまったということ。いま起きていることはこうした説明に尽きるのでは。 すると、コメの収量を上げなければならない。足りないのは、減反政策で潰してしまった田んぼと、後継者がいないコメの生産農家のひと。潰れた田んぼを元通りにコメ作りできるようにする人と、生産する人を国が雇わないといけない。国家公務員にするのか、国が金を払って事業を委託するのか。国がさっさとこのことに目途をつけないと、いつまでも価格は上がり続ける。 余ったコメは海外に輸出とか言っている有識者もいる。そういった心配もあるだろうが、今は国民が食うにじゅうぶんなコメが、近々なくなってしまうことが問題。よそに売ったら、国民が食べる分がなくなってしまう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
先ず持って言えることは結果的に消費生活者と生産農家を苦しめる減反政策などまさしく愚の骨頂でしかない。 これまで自民党が脈々と築いてきた党利党略な農政のメカニズムを根本から見直す必要に迫られている。 既得権益ばかりを優先する自民党と農水省と農協の為の農政など国民生活においては一切不要である。 依って良識を持った国民の手で然るべき政権交代を何としても果たさなければならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省とJAがグルになって米価を上げているのに今の価格を維持するために備蓄米のほとんどをJAもしくはその関連団体が落札してます。 これで価格が下がるはずはありません。 最終的に民間に流通させたとしてもJAが相応の利益を上乗せします。 こんな茶番はやめて限定でも良いので輸入米の解禁をすれば一気に米価は下がります。 何故それを政府はやらないのか? それは自民党がJAやその関連諸々から多額の献金を得るため出来ないんですよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
米の生産量を上げる政策が必要だわな。 備蓄米の放出とかその場しのぎでしかない。 中学校の制服無償化とかどーでもいいから、食料、エネルギー、国防、インフラ整備など国が本来やるべき業務に集中してくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国民が米を食べなくなったという消費者側の問題を無視することはできない…その意味で、減反政策を頭ごなしに無茶な政策とは言えない…それに昨年度の米の収穫量は一昨年度より増えている、にも拘わらず米不足になった原因はインバウンド需要が増えて業者が米を買い占めたことが大きい、また米を投機に利用する悪徳中間業者の存在も市場に米が流通しない理由である…因みに米価高騰というが、田舎では都会ほど深刻ではない…すなわち、都会は食の多様性が顕著で、日頃米をあまり食べないくせにスーパーなんかで米の価格が高騰しているのを見て米が無くなるのではないかという危機感に陥り、かつての石油ショックでトイレットペーパーが店頭からなくなったような現象が起こっているのではないか…そして、それをマスコミがやかましく言って扇動しているようにしか見えない…農民の本音は、米を増産しても食べて貰えない米は作れないということだ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格は元には戻らんけど、落ち着くよ。
経済は結局需要と供給。 今年は高く売れると知った米農家がたくさん作るし、日本は人口減でコメの消費量は増えない。 飲食店での消費もそんなに変わならい。
今は市場が混乱しているから不安定なだけで、年内に落ち着くと思う。 コロナ期のマスクに近い状況になっているだけ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメの個別の問題ではなく、 実は円の価値と信頼低下によるハイパーインフレの前触れっていう言ことは無いですか。
「国債は発行しまくっても資産だから問題ない」とかいう何の根拠もない意見が多数見られることから、とうとう日本と円に見切りをつけた市場がハイパーインフレを起こしつつあるっていう。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
「売り惜しみみんなでやれば大儲け」ということ。 インフレが悪性化しただけである。コストやニーズに関係なく、在庫価格が上昇する現象で、大規模金融緩和の弊害といえる。コメの停滞した流通を正常化するには、古米を新米と偽装して販売することを禁じるしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年の米で、一昨年の取引額は60kg1万5千円前後で備蓄米仕入れて、放出で60kg2万前後の高値付けた業者に卸してるんだし、今5kgで4千円なら単30kg2万4千円じゃん?去年の新米30kg1万8千円前後だったし、差額ばっかじゃん茶番だよ。 仕入れと放出の間で約5千円、一昨年の米と去年の新米の間で約6千円の差額あったら下げる気無しの茶番だよ。 放出で農林水産省はウハウハだな、今年の予算にプラスして利益60kg辺り5千円得てるんだからね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高騰?インフレしてるんだから上がって当然なんだよ 最低賃金が今の半分の90年代も今に近いくらい値上がりしてたし、人件費やインフレ考えたら上がり方もぬるいくらい コロナで安くなったのがおかしいだけで、作っている人が居る以上上がるのが適正、問題は安定供給や流通するかどうかだけよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ原因は外国人の投機と悲鳴をあげた農家のJA離れだよ JAから離れる農家が増えたことでふるい下米の割合が減ったのと自主流通が増えたのと買い占め上等の新規参入 業者に渡す農家が増えたのとどこかのルートに介入する 外国人転売ヤーが増えたのとコメの投機で金儲けする人たちとお米クーポン分の確保に急いだ業者とそこに南海トラフとお盆が重なり流通が滞っていたところにマスコミが報じたのを見た消費者や転売ヤーの買いだめが起こったのを引き金に来シーズンまで品薄高価格が相乗効果で広がり、企業も買いだめに走り万博やふるさと納税入 気でコメが流通に回ってこないのが今の現状だよ 減反政策とかは毎年コメを余らせてきたんだから関係ないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お聞きしたいんですが、一昨日農水省が発表した異業種や新規業者が買い占めて市場に廻さないのが米不足の原因って話は嘘なんですか?政策の失敗とした方が話は盛り上がるんでしょうが、こんな記事を書く人も信用して騒ぐ人もいかがなものでしょう?農業政策には確かに問題多いでしょうが、今回の騒動は減反じゃなく買い占めが原因だって受け入れるのそんなに難しい話でしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ減反政策悪玉論一択に疑問の声があがり始めてる。
当然だろう。減反政策を推進してきた直近過去30年、米の価格は下がり続けてきたんだから。これをおかしいと考えない方がどうかしてる。
キャノングローバル研究所の山下氏・本記事の筆者小倉両氏は、この指摘に全く答えてない。彼らの主張は、減反政策は悪いから悪いんだーーの同語反復に陥っている。
いい加減、心あるメディアはこの謎解きに真剣に向き合っては如何か?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
国の、防衛は兵器だけじゃないし、食の安全保障も、国として、しっかりとした事をやらないと、外国につけ込まれる。 農業は、基本的に地産地消しないと、有事の際、どうするんだろうか。 米とて、先物取引きみたいになるのは、防がないと、備蓄米すら、外国人から買わないとならないと言う、本末転倒な事になる。 米は、作り過ぎても、輸出に回せると思うが 、農水省も、もう、誤魔化しは効かない、国民は、みんな、減反政策が、間違ってると。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いので安くすると、農家は収入が減り、離農につながり、米不足、米の価格上昇、と、いずれ振り出しに戻るのでは?
根本的な改革が必要だと思う。 医療は政治家への裏金、献金を除けば、従事者を確保する良い手本のような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確実に減反政策も影響もあるが農家の所得アップもしてこなかった事も農家の担い手が離れていったのたろう。 主食のコメが自国で生産できない事が一番の責任。責任者は逃げるだけでなく現実と向き合ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何も知らない人の記事はこんなものだろう。 正しい情報を提供してもらいたいものだ。 実質減反は続いているが、輸出用など国内で白米で販売しない物は対象外。 円安で国内用を輸出した者がいる事が問題。 稲作の後継者はまだまだ多すぎる。 問題はブランド米の産地。 半端に経営が出来るので、高価なまま変化について行けないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前に国会議員が動画で言ってたが稲作を増やしたり他国への援助で送ったりするのは危険らしい。農林水産省の官僚がそういう話になるとやめてくれと言わんばかりに顔がサーッと青くなったそうだ。それをやると消されるらしいのだがどういう意味なのか知らんけど。米国の圧力がもの凄くて逆らえないんだよね。小麦などを日本に買わせる事で米国農家を守り政治家は支持を受ける。だから日本は減反して買い手側になれという事だ。戦後はパンを持ち込まれたように今後は更に植民地となっていく。日本の政治家も情けないだが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格高騰で国民が苦しむ中、政府の「減反政策」が火に油を注いだ悲劇だね。備蓄米放出とか言ってるけど、そんなのただのパフォーマンス!実際は国民を欺く茶番でしかないよ。農家は疲弊し、食卓は圧迫され、誰のための政策なんだって話。もういい加減、本気で国民の声に耳を傾けてほしい。このままじゃ信頼も米も底をつくよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の8月から大阪の堂島のコメ相場が始まったのを誰も報じない。 先物相場が下がらなくては、現物相場が下がる事はないだろう・・・。 今現在の相場を(26000円前後)見ていると今年の内はよほどの事がない限り無理だな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策の誤りでいつも被害を被るのは国民である、何も現場のわからない人間が政策を決めるのだからとんでもない事だ!それに農協も政府役人の天下り先の一つなのであるからどうしてもこんな事が起きるのである 根本的に改革しないと農業は廃れてどうしようも無くなってしまいます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の茶番。 市場に出した方が高く売れるからと、備蓄米への出荷をスルーされ、 ノルマが達成できなかったからと、卸業者に違約金の話も、裏では 「決まりだから違約金と指名停止を課すわ」「3か月の指名停止なら 秋の収穫期には影響ないからいいっすよ」みたいな感じで、官民で 話が出来てるとかありそう・・・
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく、世論というか、国民の考え方を誘導しよう誘導しようとする輩が多くて辟易する 大した話でもないのに、嘘が混じる 農水省やJAを必要以上に叩く輩も気をつけた方がいい 農水省にそんな力があったら、今頃日本は米不足に悩むこともなく、食料自給率だって良い方向に行っていただろう JAは共同組合理念で成り立っている組織であって、地方の中間組織の代表的存在だ 小泉政権以降、徹底的に潰されてきた共同体や中間組織は風前の燈だ 誰が儲け、誰が巨額な利益を得ているかを見れば、 例えば郵政やJAの利権を食いつく奴らこそが敵だと認識出来る筈だ 緊縮財政とは財務省によって誘導されているのだよ 消費税もそうだし、一連の改革の大合唱も もう少し自分の頭で考えて見てくれ、日本人
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一般の会社では計画が失敗すれば 減給や昇給無しが当たり前です。 連帯責任で公務員や国会議員の給料を一律に下げて その分、米の補助金に引当てることは出来ないのでしょうか?誰も責任取らないなら子供が計画しても同じだと思いますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大原点にまで立ち返って政府与党を批判するのはメディアお得意のパターン。
>農水省と自民党が何十年にもわたり繰り返してきた農政の誤り 何十年も繰り返してきたならもっと早く問題提起できたのでは。かつての民主党は減反廃止を掲げたが政権をとった後で撤回している。自民党だけの問題でもない。
>農家の自主性を奪い、競争を否定し 結果的にこの方が農村票を得やすいから。野党もそこは変わらない。メディアも個々の農家の姿勢に対してコメントはできないようなので結局変わらない。
▲2 ▼1
|
( 280021 ) 2025/04/03 06:56:29 0 00 (c) Adobe Stock
米価の高騰を受け、政府備蓄米の店頭販売が始まった。これにより、流通の目詰まりが解消できるとともに、相場の下落を引き起こせる。そう政府も目論んでいたことだろう。だが実際には“備蓄米放出”という英断が、思ったような効果を見せていないようだ。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、まだまだ終わる気配を見せない「令和のコメ騒動」を解説するーー。
政府は備蓄米の放出を開始した。全国の店舗に順次並び始めている。消費者はようやく価格が下がるかと期待した。しかし、政府が思ったような展開にはならなかったようだ。販売価格は5キロあたり3200〜3800円。スーパーで販売されているあきたこまちは4000円を超えだ。見かけ上、価格差は1〜2割とされるが、品種がまったく異なる以上、その差は当然であり、値下げの実感にはつながらない。
JAは備蓄米で利益を出さないと言い、農水省は入札価格を上げない努力をしたと言う。それらはすべて無意味である。売値は市場で決まり、誰が何円で買い取ったかは最終価格に影響しない。入札価格を抑えても、店頭価格が下がらなければ何の意味もない。まったく効果がない対策を「功績」として発表する農水省と自民党は、国民を愚弄しているのだろうか。
本当に価格が下がったと言えるのは、あきたこまち、ひとめぼれ、つや姫など、普段から食卓に並ぶ品種の価格が明確に下がったときだけである。品種も品質も異なるブレンド米を安く売っておきながら、「価格が下がった」と言い張る姿勢は詐欺的ですらある。消費者は何も救われていない。
市場価格が5キロ4000円なら、200円で仕入れようが1万円で仕入れようが、4000円でしか売れないのがマーケットである。中国系の転売屋を含む中小流通業者を悪者にする主張がすでに論理破綻していることに、なぜ気づけないのだろうか。
価格高騰の責任を一部の業者や流通に押し付ける行為は、責任転嫁でしかない。本当に非難されるべきは、農水省と自民党が何十年にもわたり繰り返してきた農政の誤りである。とくに減反政策という名の生産抑制策が、今日のコメ不足の最大の原因である。農家には作る自由があるという建前を振りかざしているが、実際にはJAを通じて「生産目安」が配られ、「転作指導」が続けられている。
農家はあくまで目安だと知りつつ、従わなければ不利益を受けるという恐怖感から、実質的に従わざるを得ない。これは自由ではなく、統制である。
多くの農家自身が語っていることだ。「自分はもっと作れるが、作ってはいけない雰囲気があった」と。農協からの書類には転作を促す項目があり、これを無視すると立場が悪くなる。こうした構造が「令和の米騒動」と呼ばれるほどの価格高騰を招いた。消費者の声は無視され、農家の声は押し潰されてきた。主犯は自民党であり、それを支えてきたのが農水省である。
減反政策は2018年に「廃止」されたことになっている。しかし、実態は何も変わっていない。農家のもとには今も毎年、農協から「主食用米の生産目安」が書かれた用紙が届く。平成の時代と同じく、「どれくらい作るか」「どれくらい転作するか」が明示され、農家はその数字に沿って動く。形式上は自由だとしても、目安を無視すれば不利益を受けるという空気が支配している。農家が自由に判断できる状態とは到底言えない。
転作を進めれば補助金が出る。この制度は、作らせないことで税金を配るという異常な構造をつくり出した。生産を抑えることに報酬が発生する農業など、経済として成立しない。消費者が高い金を払って米を買い、農家が作ることを制限され、国がその差を税金で埋めている。この構造に対して、農水省と自民党は何十年にもわたり一切の反省をしてこなかった。
農家が減反政策に従ってきたせいで、生産能力そのものが低下している。使われなくなった農機は朽ち、整備されない田畑は荒れ、後継者不足も加速した。いまさら増産と言われても、準備する余力がない。田植えから収穫までには膨大な人手と資金がかかる。減反政策が生んだのは、農家から未来を奪い、農業全体の持続可能性を破壊したことである。
自民党の政治家は農村票を得るために農協と結託し、票田と補助金のバランスを保つことしか考えてこなかった。農水省の官僚は、現場を見ずにデータと制度設計ばかりをいじってきた。その結果が、いま目の前で起きている「米不足」であり「価格の異常高騰」である。消費者は高い金を払い、農家は作りたくても作れず、政府は備蓄米を出して「対応した」と言う。これほど滑稽な話はない。
農水省はこのようなすり替えを常習的に行ってきた。制度を変えず、数字をいじり、見かけだけ整える。その背後には、現場の困窮を見ようとしない行政の怠慢がある。問題の本質を捉えず、対症療法に終始する。過去の誤った政策が生んだ混乱の責任を棚に上げ、今なお農家を制限し、消費者を欺いている。
日本の農政が失敗の連続だったことは歴史が証明している。1971年から始まった減反政策は、米の過剰生産を抑えるために始まった。価格の維持を目的に、生産量を人為的に制限した。その後も「作らないことに補助金を出す」という異常な政策は半世紀にわたって続けられた。表向きには2018年に制度が廃止されたとされているが、実際には今も「生産目安」や「転作指導」という形で事実上の減反は続いている。農協からの通知は、減反時代とほぼ同じ構成であり、農家の作付け行動に強い影響を及ぼしている。
このような政策を長年にわたり推進してきたのが農水省であり、それを政治的に支えてきたのが自民党である。農家の自主性を奪い、競争を否定し、行政と農協による統制経済を築いてきた。農家が独立して市場で勝負する機会は奪われ、設備投資も進まず、技術革新も停滞した。その結果が、農業全体の衰退と米の供給能力の低下である。
価格を安定させることと、生産を抑えることは、まったく別の問題である。政府はこの2つを混同し、供給量を絞れば価格が上がるという単純な論理だけを信じ続けてきた。実際には、価格が上がれば消費が減る。消費が減れば需要が縮小する。結果として、市場そのものが小さくなり、農家が儲からない構造が固定化された。高価格政策は農業を豊かにするどころか、農家と消費者を同時に苦しめる結果となった。
海外では、農産物の輸出拡大が成長の鍵となっている。米国、オーストラリア、タイ、ベトナムは、世界市場で米を売ることで農業所得を確保している。日本だけが、国内での生産を抑え、輸出を拡大する努力を怠ってきた。ミニマムアクセス米として年間77万トンの外国米を輸入する一方で、輸出はたった1万数千トンにすぎない。内外の需給バランスを完全に無視した政策である。
高品質な日本米を世界に売るという発想を、本格的に取り入れたのはごく最近である。それまでは「作るな」「売るな」「備蓄しろ」の三拍子が揃った完全な内向き農政が続いていた。
輸出を制限し、国内市場で調整しようとする考え方は、グローバル経済の中では通用しない。自民党は農協の支持を得るために、改革よりも保身を選び、官僚組織は制度を維持することに執着してしまったのだ。
米は単なる商品ではない。日々の食を支える国民の主食である。その米が手に入らなくなるというのは、国家の機能が壊れていることを意味する。備蓄米を小出しにして騙すような政策では、未来はない。真に必要なのは、農業を再建するビジョンと、それを支える政策である。減反という名の愚策を捨て、作る自由、売る自由、選ぶ自由を取り戻さなければならない。
米不足と価格高騰の責任は、農家にも流通にもない。農水省と自民党にこそ、その全責任がある。国民はその責任を忘れてはならない。未来の食を守るために、農政の過去を直視しなければならない。
小倉健一
|
2025/04/03 06:56:29 0 00 =+=+=+=+=
農家には作付面積に対し、米の出荷数量が決められており、その量を超して出荷した場合は、加工用米となり、4割程度割安な価格になる。 仮に30kgが1万円なら6,000円になる。 しかし、最近は温暖化の影響も有り、10a当たりの取れ目が少なく出荷数量以下になることが多い。 そうなると、加工用米やくず米が減少する。 加工業者は主食米を仕方なく使用するが、それらも軒並み価格上昇する。 くず米はお菓子や米粉などに使用し、そこからはじかれた超品質の悪い小米は飼料用になる。 需給のバランスが崩れ、供給が間に合わないため価格が高騰している。 その量はおよそ41万トンだそうです。 21万トンの備蓄米を放出しても高値で取引されるため、米の価格は下がらない。
▲369 ▼28
=+=+=+=+=
以前、中山間地域で小規模農家ですが米作りしてました。 近年、小規模農家の高齢化による離農が凄くて、耕作放棄地が増えているのを実感します。 作付面積は、確実に減ってます。 離農した人も食べないといけないので、近所の人から直接購入しています。 これらの要因も有り、収穫量は確実に減ってます。 農水省は分かって無いとしか思えない調査結果で、米は足りると言ってますが、実態と掛け離れていると思います。
▲297 ▼11
=+=+=+=+=
一番に思うのは、価格を適正にするというなら、備蓄米放出の時期が遅かったのなら少しでもお安く店頭に並べるためには、入札を安く設定して上限値を逆に決めたほうがよかったのではないでしょうか。
それ以上の入札価格を出した業者には配分しないという入札。 消費者の事を一番に考えて、当期の備蓄米に関しては、すでに納入価格が決まっているのですから、そこから逆算して入札上限額を設定する事は出来たと思います。
実際に入札された額は、JAがある程度内部把握していたのではないでしょうか?この額だと一人勝ちできる額を入札した、だからほとんどがJAが落札した、その結果店頭に出す価格が今の相場と同等か少し高い設定になっている。
結論から言うと農水省とJAの出来レースで、コメの価格がこの状況で安定すれば、JAに農家が納品する価格よりも市場価格が高くなるので、JAがより儲けられる、そういう設定になっている。
▲266 ▼38
=+=+=+=+=
ご飯炊いてなくてすぐ食べたい時はオートミール(500g ¥130〜140) 30g・水40〜50gを入れ1分レンチン、さらに均一にかき混ぜてそのままか水足してさらに1分レンチンして食べます。「米化」しているので食べやすいですが においが気になる方はカレーや丼にした時に使えば良いと思います。 もちろん、私は白米が好きですよ! でも、米が切れると買うのに勇気がいるので次の米を買うまではオートミール米が続きます
▲22 ▼66
=+=+=+=+=
米の価格高騰は、需要が供給を上回る需給曲線で説明できる。すなわち、政府がとってきた減反政策が失策となって現実問題となっていることを国民は知るべきである。今の自民党による政治ではこうした失策が最終的には国民が被る仕組みとなっていることにいい加減気づかなくてはならない。一刻も早くこうした政治をやめていただき国民に寄り添った政治をとってくれる政党の出現を切に願う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
原因の一つかもしれないが、今回は違う理由です。 単純に農林中金が投資ミスで1兆4500億円の負債を出した後から始まります。 野菜高騰、米高騰。 農家の卸価格はほぼ横ばい。減反の影響なら卸価格が上がるべき。
因みに12月の日経新聞で2024年の生産量は6年ぶりの豊作(前年2.7%増約679万トン)
米は沢山あるが突然姿を消したわけです。 そして備蓄米は大災害を想定して精米済みの米を保管しています。 市場価格を安定させるなら小売店に近い仲卸に配るべきです。JAが全て落札するのはおかしい。
JAが原因です。
▲672 ▼203
=+=+=+=+=
企業が農地を取得し転用する場合は比較的容易なのに対し、農家が土地を購入または転売する場合、なんと厳しい規制があることか。大金をかけないと取得も転売もできない状況もある。これではやる気のある農家は増えないし、耕作放棄地や休耕地は増え続けるでしょうね。
▲138 ▼17
=+=+=+=+=
平成5年の冷夏による米の大不作で食糧管理法が廃止となり、米を巡る制度は大きく変貌しました。 これは米が手に入らないことについて、国民の怒りが爆発したことが原因です。
今回の米不足で、米の自由化に向けた動きが加速するでしょう。 そうすると米の値段は下がり、零細農家の廃業は進むでしょう。
その結果が国民のためになるかどうか見通せませんが、一つのターニングポイントとして記憶に残すべきですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
中には減反政策に反し減反せずに直接業者へ販売した農家もあります。此の農家さんは小規模で2町五反程の規模でしたが減反に応じなかった為今も同じ面積で稲作を続けてます。これ程急激な米の価格高騰で業者の買取価格も高騰し其なりの価格で販売出来るとは思うが其でも一俵2万5000円前後でしょうね。 新潟産のコシヒカリですが今は一俵5万円前後でしょうが其の半値ぐらいで集荷業者への販売だと思います。農家からすれば此はやっと普通の価格に戻った感じでしょうね。其の先の事は農家には関係ない事で有り考える必要も無いのでしょうね。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
中間業者の中抜きや買い占めで、米の価格が上がっていると思う人が多いのに驚きます。では去年まで中抜きはなくて、今年突然中抜きが始まったとでも?食用の米の収量が少ないから業者が確保に走り、米価が上がったに決まってるでしょう。飲食関係はお米無ければ商売出来ないんで、それは必死ですよ。ただ中小でお米が確保出来ない、または高すぎて買えなくて倒産する所は今後出てくるでしょうね。
▲129 ▼26
=+=+=+=+=
我が家は夫婦二人暮らしなので2kgのものを購入しています。 以前は特A米でも税込1000円以下で買っていましたが、先週買ったおコメは税込2400円でした。 従来の価格が安過ぎたと言われますがいくら何でも2倍以上はあり得ないでしょう。しかも生産者の手取りはさほど変わっていないとも聞きますのでいったいどこのどいつが暴利を貪っているのか明らかにしてもらいたいです。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
国民から税金を搾取し、国民の為にならない政策が多く、何かあれば又増税で成し遂げた感だけを。 根本が間違ってきているのでは。 南海トラフ等の災害に備える様にと言っているにも関わらず、物自体が無く価格高騰から日常の食料が確保し難い状態となってきている。
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
米生産者が生活出来るくらいの値段で買ってたら減反なんてしなくて良かった。 消費者の皆さんが安く米が買えてたのは生産者が苦しい経営をしてたから。 確かに今の価格は高すぎると思うが、米の小売価格は5キロ3500円位になれば生産者も楽になるし、そうなってほしい。 生産者1俵(60㌔)25000円→精米して50キロ25000円→流通.袋などの資材.人件費を考え利益も残すなら50キロ35000円(5キロ3500円)。 小売価格を2500円とかにするならどこの利益幅が削られると思いますか? 間違いなく生産者の所です。 それを理解して色々言って欲しい。
▲102 ▼32
=+=+=+=+=
米、ここに来て注目されていますが、 近年はずっと需要量が右肩下がりでした。 需要と供給の関係では、明らかに供給過多でした。そりゃそうですよね、人口が減ってるし、食生活では米離れもあるし。 最近は安売りできませんよね。 顕著に現れてきました。 それは生産者の高齢化が進んでいて、後継者も不足です。一時的に生産量を増やせたとしても 後継者不足で後が続かない事態です。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
無計画な環境保全型栽培が、温暖化などの環境変化に耐えられず、大きく減収し国が基本としている9俵を大きく下回り、4俵とか5俵とか、中には2俵とか聞きます。統計ではそれなりにとる生産者を選んでますが、みどりの食料システム戦略によるお試し無農薬栽培が増えたことが要因だと思います。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
小規模個人経営米作農家です。食糧法改正から30年、今まさに新たなフェーズに差しかかろうとしている。どう政策を立てる?今の政腐にその力量はあるのか? 生産者眼線と消費者眼線を外さず、この後30年を見越した政策を打ち立てて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
順番が逆なんですよ。
元々、日本人の米消費量が減った事によって米が余るようになったなら米価が下がるのを防ぐ 為の減反であり、それによって飼料米等を生産しているんですよね。
それが少し足りなくなって米価が上がった事で不毛な大騒ぎしているだけです。
それと値上がりの根本には、機械、肥料、燃料、農薬等全てが値上りしている事も大きな要因ですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
普段米を食べない連中が買い溜めしたのが大きいと思う。南海地震の予兆って言われた地震のあと、急にお米が店から無くなったからね。以前のコメ騒動の時もタモリさん怒ってたし。普段米なんか食わない連中がって。異常気象でコメの品質が悪くて品不足になったのと、消費者の買い溜め、それに追い打ちをかけたのが業者の高値買い占め。一般のルートで流通する分が極端に減ってお米の価格が吊り上がってしまったっていうのが実際だろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
食管法が廃止されて米の安定供給・価格を政府が統制することがなくなった。それ以前から米が過剰生産になっていたので減反が実施されるのは理にかなっており、農家のやる気を削いだとあるが売れないものを作る意味があったのかと問いたいし、転換を進めるのはJAと正しい行動であった。米の消費量はピーク時の50%になっており、購入額ベースでは2011年にパンと逆転しているように過剰生産、米需要の減少によって減反は必須であった。このような状況で減反、他作物への転換を進めることは正しい政策であり、余った米は記事通り市場価格によって安価になるしかなかったし、農家が儲からないから子供に継がせないといいう当たり前の結果になった。輸出の余地だが割高な日本産米では限られた購入層にしか販路が無く23年でも4万トンだけ、他国が生産する日本米が安いので量が売れる市場では負けるだけです。
▲35 ▼54
=+=+=+=+=
昭和の頃から食糧統制の最たるものが米穀だったが、補助金負担や外国からの輸入圧力等で緩やかに自由化して来た。それに合わせ流通経路もかなり多様化して来ているのが実態だ。 今更食糧安保とやらで統制に戻そうとしても政府直接のコントロールが効く筈がない。米に限らず何でも値上がりが期待されれば誰でも買い溜めするし、生産者もそこへ供給するのが合理的な経済活動だ。 米だから関心が集中してい騒いでいるが、物価上昇は円安と過剰な金融緩和が原因だからスケープゴートにされている。農政の失敗よりも無理な成長路線を標榜した経済政策の問題だと思う。
▲62 ▼60
=+=+=+=+=
こういう書き方をされると、昔みたいに、米はすべて一度国が買い取り、国が適正価格を決めた上で民間に卸すことで、価格の維持や安定を計るしかなくなってくると思います。 その時代に、本来豊作で安い米を、毎年一定の金額で国が購入するのは、米だけが優遇され不平等だ。となって改善が進んだ結果が今の体制。米は工業製品とちがい、農作で多くとれる年もあれば、災害などで全く取れない年もある、いつそうなるかは、誰にも予測できないので、全て国が悪いという論法は経済学を学んでいる人なら言わないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>政府の「減反政策」が招いた悲劇 今年の結果としては、減反政策の影響かもしれないけど、 この政策がダメとは、言い過ぎでは。 これまで、価格低下の抑制の一役は担っていたかと。
それだけではなく、適正在庫と在庫経費削減を進めた結果 事が起きたときに、価格調整するための十分な在庫が無かったことも一因。 ただ、在庫をもつということは、倉庫保管料というコストがかかるから、在庫を大量にもてばよいということでもなく、 難しいところと思います。
温暖化による生産量の低下など直近の生産量の変動を加味した策付け調整をしていることが前提ですが、、、、 最近、お米の粒が昔に比べて小さくなってるから、取れ高は減ってると思う。 温暖化により収穫の時期が早まったのが原因と聞いています。 (気温+日照時間で収穫時期がきまると。暑い日が続くと収穫時期がはやまる)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういう根本的なことは以前から言われていて大問題だと思う。 しかし、なぜ去年から今年にかけて突然米価の急上昇が見られたのか、それに触れた記事は少ないのでは。 不作ではなかったという話もあるし、生産と消費の間で売り控があるいやないで、諸説入り乱れてる感じ。 そのあたりしっかり調査分析してるのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高く売れるなら輸出増やして、逆に安い海外産ジャポニカ米でも良いとは思う。特に外食とかは厳しいだろうし。洋食化も進んだので長粒米だって使う料理も出す所増えても良いと思う。もちろん値段が上がるが国産米売りにしても良いと思う。
結局、ミニマムアクセスで輸入せざる得ないコメは飼料などにして大赤字、一方、国内ではほぼ高い国産のコメしか流通しないので高いし、ちょっとしたことで高騰する。高関税で守られているので効率化などあまり行われていない。
国内の効率化、合せて輸出含め付加価値をつけて売れるものは売る、あとはミニマムアクセス分も含め海外産も市場に流通で消費者の選択肢も増やすで良いんじゃ?
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
減反政策だけで、これ程急激な値上がりなど起こる訳が無い。 昨年8月に、マスコミがこぞって煽った、店頭からの米が無くなったと言う報道がきっかけで、流通量を調整すれば、高くとも売れるのが分かった業者の戦略。 1993年のような、冷夏による米不足とは違い、2024年は2023年より収穫量は多かった。 それでもこの価格高騰は、米不足などでは無い要因が大きい。 昨年8月は確かに店頭から米は消えたが、9月に入り新米が出る頃には、急にお米が店頭に並び始めた。 横浜在住で近くにスーパーが3店舗あるが、値段は上がったが、米は常時店頭に並んでいる。 最近は、『銀河のしずく』無洗米が3498円で販売、アマゾンでは5500円〜6200円、どう考えてもぼったくり業者がいるのは間違い無い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「減反政策」が悪者扱いされているが米消費が毎年減少している中で生産を増やせば価格下落は目に見えていたし、農家はやって行けなかったろう。 弱小農家を守る為には生産調整は欠かせなかった事情がある。 そうなれば単価が下がっても量でカバーするしかない。 当時から土地改革、面積集約、基幹農家育成を進めて来たのはそんな道のりだった。 只でさえ米価が低迷していた時期に、やたら生産量を増やす事は弱小農家の切り捨てに繋がっていたはず。 消費者目線はただ単に価格に行きがちでも農家は生活が掛かっているのだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正しくないド素人の批判だけの記事に惑わされてはいけない。日本では'70年以降、主食用のコメ余りが問題となり、コメの作付面積を制限する減反政策が導入されました。 主食用のコメから飼料用米や麦、大豆などに転作した農家に補助金を給付することで、コメの生産量を減らして、米価を市場で決まる水準より高く維持してきたのです。米不足の原因はインバウンド、転売、需要と供給のバランスです。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
そろそろ備蓄米が店頭に並ぶころからなっと思って、5kgのお米を買いに近所のスーパーに… いつものお米の売っている売り場には、パックご飯とレトルトのおかゆが並べてありました。 去年の新米出荷の前と同じ状況になってる… 店員さんに入荷予定はいつですか?と聞いたら、 未定ですと… 3件目で2個在庫があったので、そのうちの1個を買いました。 ブランド米、3,880円 値段も一向に下がりません。
主食のお米はいったい、いつまでこういう状況なのでしょうか… 完全に農政の失敗ですね。 自民党政治の失敗です。 いい加減、自民党政治を終わりにしませんか? この方達に任せていたら、明るい未来なんてありません。 自民党支持者の方、目を覚ましてください。 投票に行かない方、是非とも政治に参加してください。 日本社会の破綻が目の前に迫ってます。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
作付け面積は廃業によって減ってはいるが、減反が原因ではない。不作により野菜などが高騰したのを覚えているだろうか?大量に余れば安価になるが、農家は安く買い叩かれることになるのを知らない記事である。 農家を経験しなければわからないなら取材能力は乏しいのかもしれない。今回は農家が高く買取する業者に売り渡しているとしている。1俵2万円を3万円で買取したという記事がある。 原因は2つ。 農家の収入が増えないこと。 仲買が高額で買い値を上げている。
現状の価格を維持し農家の収入とするか、政府が税金で補助をして農家をなだめるか。だが、中間マージンの利益上乗せは別な話になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策を批判する前に、現実的に、40年前にくらべ、コメの消費量が半減している事を、何故、書かないのか? 作った米の半分が、「余る」 減反をせざるを得なくなったのは、国民が米を食べなくなったせいでもある。 急に、コメの消費量が増えたからと言って、減反政策のせいだと言われても、何か違う気がします。 世界で食べられているお米の種類は、長粒米と中長粒米が7割以上を占め、輸出しても、高価で、しかも、短粒米は、中々、売れません。 短粒米を食べる外国人が増えてきたのは、日本のお米にとって、良い傾向でもあるが、しかし、ブームが去った場合、せっかく、米の生産量が増えてとしても、その時、また、「米余り」になります。 農家がJAに下ろしているのは、現在生産している量の半分以下にまで落ちています。これも、米の価格高騰に拍車がかかっています。 他の野菜と同様に、需要と供給の関係で、米の価格も国に制御は不可能です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
忘れてはならないのは農水省の後ろに財務省がいることですね。 予算をずっと削られ続け、農業を軽視してきたツケが回ってきただけです。 お金ばかり大事にして主食が食べられなくなっては本末転倒。 財務省職員の方はお札が主食なのかもしれないので分からないのでしょうが。 しかも儲からない業種にした結果、若い人がいなくなりあと10年で国産米が食べられなくなると言われるようになりました。 食糧安全保障も全くダメで、中国は全国民が1年食べていけるほど備蓄しているそうですが、日本は1ヶ月~2ヶ月ほどしか持たない。 食糧自給率も低いので、海上封鎖すれば戦わなくても占領できるようだし、自民党、財務省を何とかしなければ未来はないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現在の令和の米騒動で、米は国民の主食で有る事が改めて示されました。 国はとっくにその事を念頭置いて需要に応えて、米政策を毎年、毎年、供給出来るシステムを構築するべきだったのに、何を間違えてこの様になってしまったのか、しっかり反省をして欲しい。 国民食の日本の米をしっかり確保して国民の買い安い値段で出して下さい。 絶対に出来無い事で無いと思います。 値上げラッシュの現在、国民は相当苦しい生活が続いてます。 早めの政策を練って下さい。 政治家の皆さんはご自分達の資産財産を投げ売ってでも、国民を助けて下さい。 元々その原資は、国民の税金だと言う事を胸に刻んで欲しいものです。 そしたら、政治家同士、身内へのプレゼントどころでは無い筈です。 まるで、危機感の足りない政治家達だと思います。 甘えるのも…いい加減にして欲しいものです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米は国民の税金で国民のためにストックしている大切な主食です。本来なら全国の各自治体が国民の手に行き渡らせる義務があります。それを入札で民間事業者に払い下げ、既成の販売システムに委ねるとは何と安易な考えなのかと驚く。国民の米ですよ、自治体が責任を持つべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不作の影響を受けやすいという意味であれば減反政策は間違ってます。 前年度不作だったのに計画通り備蓄量を一定にするためだけに備蓄量を減らさなかったという意味で失策であり、備蓄米の放出は茶番です。 他国では主食のコメや麦などは余るほど作らせて、余ったものを備蓄や輸出に回すのが普通です。 日本の場合、主食になりつつある小麦は戦勝国のアメリカから買わないといけないルールみたいですが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも農家が急激に減っている。 平均70歳という第一次ベビーブーム前後世代が今後急速にリタイアされるだろう。 少子高齢化でそれは分かっていたはずだが減反政策や飼料米への転換推奨は逆をいってると思ってた。 しかし政府はアメリカからMA米を増やそうとしている。もしかしてこれらはアメリカの策略だったのかと思えるほど本末転倒に感じる。 日本の美味しいお米が食べられず海外米を食べなくてはいけなくなり食べれても粗悪な混合米だと思う。 いずれにせよお米だけでは生活できないので野菜などを閑散期で作らないといけないが個人レベルでは限界がある。なので組織化を促して効率よく農業をしてできた農産物は国が買い取れば良い。つまり買い取ることによる所得保障だ。これならバラマキになりにくいしある意味公務員的な立場になれば農業をやりたいと思う若い人も増えるはずだ。 ただし対象は青色申告以上か純粋な農地所有適格法人に限る。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
農政が正しかったとは思わないけど、減反は「我々消費者が米を食べなくなったから」でしょ コメの消費量は、1962年の118.3㎏/年をピークに年々減少、近年はおよそ50㎏/年 過剰供給になれば値崩れするから、減反政策に踏み切る必要があった で、転作に応じる場合、補助金等の支給で農家の収入補償をした訳で、規模はさておき、方向としては間違ってないと思うけどね
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
農水省の発表が遅れているのか令和7年の転作奨励予算がどうなっているのかわからない。各県への地区別の割り当てという公共事業の金額はすぐに発表しているのは、利権をしっかり確保したとPRしたいのだろうが、ことしも転作奨励という米の減産政策を予定通り3500億円の税金を使って行われれば、今以上に米の価格は高騰するのは確実だ。本当にこんな官庁国民のために必要なのか、よく考えて選挙で投票した方がいい。棄権すれば、農業利権の組織票によって政治は変わらず民意と称して悪政が続き、より生活が苦しくなるだけだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JAが安い価格で備蓄米を購入して、 高値で売っても、わからないね?
JAは米が過剰に作られると 大量に購入しないといけなくなり、 米の量が増えれば値崩れする。 大量の米を買う費用と、大量の米を 流通させる労力(倉庫維持費、運送経費) がかかる上に、 買い取った価格と販売価格の価格の差が 減る事で利益も減る。 だから、過去には減反政策とか、 米の生産を抑えて、効率よく儲けて いたのでしょう。 けど、それではダメだと思う。 いきなり生産量は増やせない。 実際に米の安定供給が崩れている責任は 重いと思う。 昨今異常気象もあるし、災害もある。 生産量を増やすべきだし、その為には、 生産者保護も必要です。 生産者の労力を時給換算したら、酷いと思う 増えた生産量は輸出や、備蓄もあると思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策が批判されているが、そもそこコメの需要が無かったために取られていた政策であって、これはこれで理に適っていた政策だったと思う。はるかに需要を超える米を作るのは無駄でしかないのだろうから。
そして、深刻な米の不作の年を除いては、コメ不足にはならず、概ねうまく行っていた。だから、おおよその減反政策に対する批判は、農家に対する補償は過保護(=選挙目当てで行っている)だというものだった。
突然に、手のひら返しで、減反政策を批判するのもいかがなものかと思う。
▲45 ▼87
=+=+=+=+=
政府に減反政策を望んでいたのは小規模農家ではないでしょうか?なぜなら、小規模農家以外それで得する人はいないからです。優良農家がコメをフル生産すればコメの価格は暴落して、経営ができず廃業する農家が続出するはずです。でも本当の問題はそこからで、廃業する農家は農地を手放していません。ぜひ政府はそこにメスをいれてもらいたいものです。政府が国民を欺き続けるというよりも多くの農家がそれを望んでいたのではないでしょうか?だって「今までコメの価格は安すぎた」と言う人ばかりなんですから。主食が高ければそれはもはや主食ではありません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
主食の米対策もできず、酪農家もバタバタ廃業に追い込み、民間が何年も苦労して開発した素晴らしい農作物(たとえばシャインマスカットなど)も簡単に大陸の方に持っていかれ量産され、変な日本語で世界中に出荷して乗っ取られて、国の利益を取り逃し、一体この国のトップと農水省は何を見ているのだろう。 もし有事があればほぼ輸入に頼っている日本の食生活は大変なことになるだろうと。 先日、全国のたくさんの農家の方々が「令和の百姓一揆」を起こして国にうったえていたのも地上波ではとりあげてなかったな。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
政府批判はいいけど、まずは一次生産者から小売まで、JA、卸とどれだけ経費(中抜)があるか調べてからじゃないと批判するのは可笑しい。 利益が出てる農家、時給10円の農家、大きな差は? いろんな農家の収支を見て、利益が出ない問題を顕在化して議論しないと。この手の記事は、原状分析が欠けている。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
米価格が高騰って、今迄が安過ぎたんだよ、農家からの買い取り価格はもっと上がって良いぐらいです、最新農機具の価格を考えるなら少子高齢化だから今の米作りを支えている高齢者が維持できる価格が安いはずはない。
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
政府の米政策が全く駄目なのでは? 先日の農家さんの米一揆を見て思ったのは 農家さんからの買取り価格は5キロ1700円 だと農家さんが主張しているのに巷の米価格は5キロ4500円~5500円以上する これはJAや仲買人が米価格を高騰させてるとしか考えられないと思う 農家さんは其処に矛盾と不満を訴えている JAとかの仲買を止めたら適正価格で取引すれば農家さんの時給1円しかならない不満を 少しでも解消して米価格を安定させる改革を政府はやるべきでしょうね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
米価高騰を国やJAに責任転嫁する記事ですが、一番責任が重いのは日本国民ですよ。 日本人が米を食べなくなった→供給過剰で米価下がった→国は生産量を調整せざるを得なくなった→日本人が更に米を食べなくなった・・・の負のサイクルの結果です。 かつて国が管理していた米へ市場原理の導入することを支持したのは国民です。 市場原理を導入すれば、供給が不足すれば当然値上がりします。当たり前のことであり、市場原理導入を支持した以上、今の米価高騰も当たり前のこととして受け入れるしかありません。 米は豊作の時で田んぼ1ha当たり90俵獲れます。 10haで900表。 米価高騰の今で農家の売値は1表2万円前後らしいんで、900俵で1800万円。 農薬、資材、燃料費などで3/4は消えるので、手元に残るのは450万円程度で一家がそれなりに生活できるレベル。 農家側から見れば、やっと適正価格なったということです。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
減反政策はそもそも米が売れなかったからだし、食べなかった国民の責任でもあるね。そして今回の高騰を政府やJAのせいにしてるけど、そもそも農家は独自に誰にでも売ることも出来るわけで、その結果として得体の知れない業者達に横入りされて流通が不安定になっているのが今回の問題でしょう。政府がそれを禁止なりすれば安定するだろうけど、結局それだって農家の自由を奪うことになり反発は大きいでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年度の米の生産高は前年を18万トンほど上回っている。 昨年の宮崎沖での地震で東南海地震が近いとの報道で一気に米が無くなった。 その後米が無くなり高騰へと繋がっていった。それで業者が味を占め米の出し渋り賀始まっただけのこと。倫理観の欠如と営利至上主義の弊害。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まず備蓄米と言う価格統制を直ぐ止めるべきで、備蓄食料は各自治体に委任すべきだ、そして減反政策は打ち切り、競争力の有る農業施作を計画的に進め、零細米作業の統合を図り複合体の稲作を進めるべきだろう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
確かに様々な問題点を指摘されてはいるが、こうした見方をいかにも確定した様な書き方はまだ時期尚早だと思う。備蓄米放出による市場の動きや米価格の上下については、もう少し様子を見る必要がある。備蓄米が多少で回っても、即買溜めに動いてるフシもある。消えた21トンの事も含めこの複雑な構造の中で何が起きているのか、もっと多角的視野から分析する必要があるだろう。
▲43 ▼119
=+=+=+=+=
いつまで減反政策が原因だと言い続ける気なんでしょうか?
減反政策が原因ならもっと昔に米不足が起こってないとおかしいではないですか それなのに過去米不足が起こったのは記録的不作になった時です そもそも米の消費量は年々右肩下がりで落ち込み続けています 売れない商品を生産調整にかける事はどんな商品でも同じ事ではないでしょうか?
今回の米不足による高騰は単なる市場原理です ちょうど在庫が少なくなり新米が出回り出す直前の在庫調整の時期に急な需要増加があった 物が少ないのに欲しがる人が多くなれば値段が上るのは自然な現象でしょう
それ以前に減反政策は終わってます 事実上減反政策は続いているんだと言う人もいますが、別に罰則があるわけではありません 誰が罰を与えると思ってるんでしょう JAですか?今は流通は自由ですからJAが扱わないと言うなら別の業者を通せば良いんですよ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
需給バランスが崩れてるんだよ。人も米も。 人材不足というなら給与は上げるべきだし、 米だって足りないなら値段を上げればいい。 これまで不当に値段が安かったんだから良い機会。 今回の騒動も、ある意味では価格の健全化ではある。
そもそもコメの消費量はずっと下がってただろ。 ならば緩やかに値段は上がるべきだったんだよ。 ハードランディングになったのは国や農協の落ち度。 でも、価格が上がる事自体は自然の摂理だわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今現在のあらゆる根源は自公政権とそれを操る財務省です。個別にいくら言ったところで彼らは自分達の利益誘導のために活動しているのです。多くの国民が政治に関心を持ち選挙に行き投票で自公政権を降ろさなければまだまだ増税は続きます。電気、水道、通信のインフラ、土地、企業、あらゆるものが外資に売り渡されています。テレビや新聞はもう機能していません。XやYouTubeで自分から調べて関心を持ってください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
概ね筆者の主張に同意だがグローバリズムとか輸出拡大とかの言及はどうなのか…?まァ自民党が農政の管理を完全に誤ってたのは間違いないが。日本が米輸出に拘っても市場を荒らされるアメリカは黙ってないだろう。いずれにせよ日本政治の補助金の使い方は完全に間違っている。若者が農業に携わって10年も経てば家を建てられるくらいの環境は整えるべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず、米が無いという根拠が薄すぎる。 現実的に店舗仕入れの問題から一時品切れがあるケースはあるようだが、正直足りないという感覚は過去のイメージではないか?最低でも足りないとは一切感じない。又、麦大豆転作奨励金制度以外はないので、農家の米生産は自由だ。今の卸問屋が買いまくる市場状況が金利上昇の昨今、重くのしかかり、売価に反映されている。その面では実質2回払いのJAの方がコスト吸収可能だ。結局、備蓄米未納等契約を簡単に破棄し高売りで自分で自分の首を絞める一部農家が最大の問題なのでは?と最近感じている。今年の作付けは近年稀な量とも聞くので、どうなるのか?余程天候不順じゃなきゃ、余るはず。その時の言い訳を聞いてみたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
未だに、日本人の所色であるコメが統制できていないのが政府の無能力の現れですね。減反で税金を農家に配ってまでどうなんだろうか。 いい加減に、農家も営業力を勉強して会社形式にしたほうが良いんじゃないの。高いと思ってら買わないし、消費に対して競争力を勉強してほしい。 いい加減な補助金ばら撒いて過保護にしすぎだよ。 受給のバランスを農協任せもいかがなものか。 農協は今や金融優先で農業の事なんか考えていませんよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
このご意見に強く賛同します。昨夏に米が消えた時にデータを調べると明らかに需給のバランスが崩れてました。素人な小生でも分かる数字でしたが、インバウンド、買占めが原因なるリリースがそこら中に蔓延。これって完全な情報操作、そう話すと殆ど相手にされませんでした。が、新米が出れば米不足は解消、これは単なる先食い。新米が出れば価格も落ち着く、これも大外れ。そして今の備蓄米放出、効果なし。そろそろ皆さんお気付き下さい。昨秋、ある米卸問屋とのルート開拓に成功、小売に応じて頂き安価に米を買ってましたが先日小売を中止したと言われました。スーパー等の個人向けでなく米問屋です。理由は小売に対応する在庫がなく法人需要に特化する為。今年は昨年以上に米の供給はタイトになると想像しますが、農水省がどう言い訳するのか楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「令和の狂乱コメ騒動」 「コメ不足」は騒ぎが起き暫くは不足気味は確かだが、時が経つにつれ備蓄米を放出前からスーパーマーケットではそれなりの数が棚に乗っていた。 「コメ不足解消」でなく、国民の希望は「米の価格」が昨年の2倍以上に吊り上げられ手が届かない、以前の価格に戻る「政策」を望んでる。 備蓄米放出は量的には今よりはある程度、流通しだすかもしれず銘柄に拘わなければ幾らでも手に入るが価格は相変わらずの超高値、備蓄米放出は消費者にとっての「恩恵は皆無」まったく意味のない手段だったとの印象しかない。 其の備蓄米も「複数原料米・国内産」で銘柄・生産地・精米日も不明、古米・古古米・古古古米を混ぜ合わせられても判断付かずの状態、コメ迄「国民の目を騙す」残念だがそれしか思えない、世も末か。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもスーパーに行っても米が無く買えないと困るので、少しお米を譲ってもらえるツテをつくろうとうちの近所の米農家さんたちに聞いても、 すでに今年の米は業者に買い取られているらしいです。まだ田植えもしてないのに。 今年の秋以降は恐ろしい価格になりそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農家は、JA配下の小作農と同じです。 JAは戦後の混乱期は意味があったと思うが今では単に利益追求の 企業と変わりません そこにまとめて売却しても、安いコメとプレンドして利益をあげる なんとまあ、安くなったと言いながら、利益はがっぽり 悪徳業者と何がかわるのか? 価格を下げるためには、卸価格を固定し公にした上で、競合させるために複数の業者に 売却すべきでしょう。プレンドなんかする必要無いかもですね
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ここ10年を振り返ってみると、米は余っていました。米をつくる自由はあるので、農家は米をつくります。しかし、世の中はどうでしょう。少子化で食べ盛りの子供は減るいっぽう。糖質制限といって、米は悪者のような扱い。もったいないとなり、食品廃棄は減少。さらに、コロナ禍でインバウンドの減少。よって、2年前は米余り、米価が最安値。国は、補助金を出し、主食から飼料米や加工米に転作する措置をこうじた。 ロシア-ウクライナ問題や円安等の影響で、色々なものが高くなり、食品全般も高騰。米だけが安値。そこで、消費者は米を食べるようになる。さらにコロナ明けでインバウンドの増加。昨年の初夏くらいから、米不足が始まる。その時点で、6年産の米の植え付け終わっているのでどうしようもない。よって、米不足は現在まで継続中。7年産は飼料米、加工米からの転作で主食米の量は増えるでしょうから、現在よりも価格は落ち着くと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ここ最近の価格高騰は別として、過去の減反政策の価格維持によって米の消費が減る悪循環があったというのは疑問。 米の消費が減り続けてるのは単に主食の多様化でしょう。 基本的にパスタより米の方が安いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自然を相手にする農産物の価格と供給を常に安定させるというのはそもそも無理ゲー。その無理ゲーを政府にやらせて、超多額の税金を注ぎ込んでそれでもうまくいってないのが今の状況。 もう政府/農水省をこの無理ゲーから解放(解雇?)してあげたら? 資本主義社会の他の商品を同じように市場原理に任せて。
できもしないことに「できます!」って言って税金を注ぎ込み、結果失敗し、批判する っていうこのサイクル自体が不毛だと思う。 もうこれ以上国の借金を増やさずに小さな政府になってほしい。 (が、現状左右の選択肢はあっても政府の大小の選択肢が無いのよね、、、)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「備蓄米」 考え方はそれぞれではあるが、放出しなければならない理由はいわゆる“飢饉”と考える。で、あれば放出に関して“金銭”のやりとりをすべきではなく言葉通りの“放出”として各自治体へ無償で放出しなければ行けないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で購入 備蓄米の管理は税金で管理 以上の観点から、備蓄米はすでに国民が購入済みの商品であり その管理を政府が行っているに過ぎない。 何故、支払い済みの商品に対して、再度購入し、その購入費用にさらに税金を支払うって、異常事態ではないでしょうか?
これを家族で言い換えると 親が、子どものお菓子をまとめ買いしている状態です。 取り決めにより、まとめ買いしたお菓子は子供のお小遣いから出してもらい、 保管は親がしている状態です。 子どもは、好きな時に自分のお小遣いを使い、お菓子を購入し食べていました。
諸事情により、まとめ買いしたお菓子を食べたいとなった場合 普通であれば、親は子にまとめ買いしたお菓子を渡しませんか? 渡す際に、またお金を要求しますか? 子どものお小遣いで、まとめ買いしたお菓子に対して、またお金撮っているのはおかしくないかっていう考え方です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策しすぎて需要と供給のバランスが崩れているのが原因。 今年の秋、来年以降高騰します。 一番は米農家に所得保証して国民に10kg5000円前後で流通するよう補助金だすしかない。 ただ、農水省はここ数年2兆円の予算しか貰えてない。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
コメの収量が足りないから、値段が上がっているということ。値段が上がることが予想されるから、買い占められるということ。その値段を下げたくないから、JA全農が、高値で政府の放出米を買い占めてしまったということ。いま起きていることはこうした説明に尽きるのでは。 すると、コメの収量を上げなければならない。足りないのは、減反政策で潰してしまった田んぼと、後継者がいないコメの生産農家のひと。潰れた田んぼを元通りにコメ作りできるようにする人と、生産する人を国が雇わないといけない。国家公務員にするのか、国が金を払って事業を委託するのか。国がさっさとこのことに目途をつけないと、いつまでも価格は上がり続ける。 余ったコメは海外に輸出とか言っている有識者もいる。そういった心配もあるだろうが、今は国民が食うにじゅうぶんなコメが、近々なくなってしまうことが問題。よそに売ったら、国民が食べる分がなくなってしまう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
先ず持って言えることは結果的に消費生活者と生産農家を苦しめる減反政策などまさしく愚の骨頂でしかない。 これまで自民党が脈々と築いてきた党利党略な農政のメカニズムを根本から見直す必要に迫られている。 既得権益ばかりを優先する自民党と農水省と農協の為の農政など国民生活においては一切不要である。 依って良識を持った国民の手で然るべき政権交代を何としても果たさなければならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省とJAがグルになって米価を上げているのに今の価格を維持するために備蓄米のほとんどをJAもしくはその関連団体が落札してます。 これで価格が下がるはずはありません。 最終的に民間に流通させたとしてもJAが相応の利益を上乗せします。 こんな茶番はやめて限定でも良いので輸入米の解禁をすれば一気に米価は下がります。 何故それを政府はやらないのか? それは自民党がJAやその関連諸々から多額の献金を得るため出来ないんですよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
米の生産量を上げる政策が必要だわな。 備蓄米の放出とかその場しのぎでしかない。 中学校の制服無償化とかどーでもいいから、食料、エネルギー、国防、インフラ整備など国が本来やるべき業務に集中してくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国民が米を食べなくなったという消費者側の問題を無視することはできない…その意味で、減反政策を頭ごなしに無茶な政策とは言えない…それに昨年度の米の収穫量は一昨年度より増えている、にも拘わらず米不足になった原因はインバウンド需要が増えて業者が米を買い占めたことが大きい、また米を投機に利用する悪徳中間業者の存在も市場に米が流通しない理由である…因みに米価高騰というが、田舎では都会ほど深刻ではない…すなわち、都会は食の多様性が顕著で、日頃米をあまり食べないくせにスーパーなんかで米の価格が高騰しているのを見て米が無くなるのではないかという危機感に陥り、かつての石油ショックでトイレットペーパーが店頭からなくなったような現象が起こっているのではないか…そして、それをマスコミがやかましく言って扇動しているようにしか見えない…農民の本音は、米を増産しても食べて貰えない米は作れないということだ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格は元には戻らんけど、落ち着くよ。
経済は結局需要と供給。 今年は高く売れると知った米農家がたくさん作るし、日本は人口減でコメの消費量は増えない。 飲食店での消費もそんなに変わならい。
今は市場が混乱しているから不安定なだけで、年内に落ち着くと思う。 コロナ期のマスクに近い状況になっているだけ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメの個別の問題ではなく、 実は円の価値と信頼低下によるハイパーインフレの前触れっていう言ことは無いですか。
「国債は発行しまくっても資産だから問題ない」とかいう何の根拠もない意見が多数見られることから、とうとう日本と円に見切りをつけた市場がハイパーインフレを起こしつつあるっていう。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
「売り惜しみみんなでやれば大儲け」ということ。 インフレが悪性化しただけである。コストやニーズに関係なく、在庫価格が上昇する現象で、大規模金融緩和の弊害といえる。コメの停滞した流通を正常化するには、古米を新米と偽装して販売することを禁じるしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年の米で、一昨年の取引額は60kg1万5千円前後で備蓄米仕入れて、放出で60kg2万前後の高値付けた業者に卸してるんだし、今5kgで4千円なら単30kg2万4千円じゃん?去年の新米30kg1万8千円前後だったし、差額ばっかじゃん茶番だよ。 仕入れと放出の間で約5千円、一昨年の米と去年の新米の間で約6千円の差額あったら下げる気無しの茶番だよ。 放出で農林水産省はウハウハだな、今年の予算にプラスして利益60kg辺り5千円得てるんだからね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高騰?インフレしてるんだから上がって当然なんだよ 最低賃金が今の半分の90年代も今に近いくらい値上がりしてたし、人件費やインフレ考えたら上がり方もぬるいくらい コロナで安くなったのがおかしいだけで、作っている人が居る以上上がるのが適正、問題は安定供給や流通するかどうかだけよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ原因は外国人の投機と悲鳴をあげた農家のJA離れだよ JAから離れる農家が増えたことでふるい下米の割合が減ったのと自主流通が増えたのと買い占め上等の新規参入 業者に渡す農家が増えたのとどこかのルートに介入する 外国人転売ヤーが増えたのとコメの投機で金儲けする人たちとお米クーポン分の確保に急いだ業者とそこに南海トラフとお盆が重なり流通が滞っていたところにマスコミが報じたのを見た消費者や転売ヤーの買いだめが起こったのを引き金に来シーズンまで品薄高価格が相乗効果で広がり、企業も買いだめに走り万博やふるさと納税入 気でコメが流通に回ってこないのが今の現状だよ 減反政策とかは毎年コメを余らせてきたんだから関係ないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お聞きしたいんですが、一昨日農水省が発表した異業種や新規業者が買い占めて市場に廻さないのが米不足の原因って話は嘘なんですか?政策の失敗とした方が話は盛り上がるんでしょうが、こんな記事を書く人も信用して騒ぐ人もいかがなものでしょう?農業政策には確かに問題多いでしょうが、今回の騒動は減反じゃなく買い占めが原因だって受け入れるのそんなに難しい話でしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ減反政策悪玉論一択に疑問の声があがり始めてる。
当然だろう。減反政策を推進してきた直近過去30年、米の価格は下がり続けてきたんだから。これをおかしいと考えない方がどうかしてる。
キャノングローバル研究所の山下氏・本記事の筆者小倉両氏は、この指摘に全く答えてない。彼らの主張は、減反政策は悪いから悪いんだーーの同語反復に陥っている。
いい加減、心あるメディアはこの謎解きに真剣に向き合っては如何か?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
国の、防衛は兵器だけじゃないし、食の安全保障も、国として、しっかりとした事をやらないと、外国につけ込まれる。 農業は、基本的に地産地消しないと、有事の際、どうするんだろうか。 米とて、先物取引きみたいになるのは、防がないと、備蓄米すら、外国人から買わないとならないと言う、本末転倒な事になる。 米は、作り過ぎても、輸出に回せると思うが 、農水省も、もう、誤魔化しは効かない、国民は、みんな、減反政策が、間違ってると。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いので安くすると、農家は収入が減り、離農につながり、米不足、米の価格上昇、と、いずれ振り出しに戻るのでは?
根本的な改革が必要だと思う。 医療は政治家への裏金、献金を除けば、従事者を確保する良い手本のような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確実に減反政策も影響もあるが農家の所得アップもしてこなかった事も農家の担い手が離れていったのたろう。 主食のコメが自国で生産できない事が一番の責任。責任者は逃げるだけでなく現実と向き合ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何も知らない人の記事はこんなものだろう。 正しい情報を提供してもらいたいものだ。 実質減反は続いているが、輸出用など国内で白米で販売しない物は対象外。 円安で国内用を輸出した者がいる事が問題。 稲作の後継者はまだまだ多すぎる。 問題はブランド米の産地。 半端に経営が出来るので、高価なまま変化について行けないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前に国会議員が動画で言ってたが稲作を増やしたり他国への援助で送ったりするのは危険らしい。農林水産省の官僚がそういう話になるとやめてくれと言わんばかりに顔がサーッと青くなったそうだ。それをやると消されるらしいのだがどういう意味なのか知らんけど。米国の圧力がもの凄くて逆らえないんだよね。小麦などを日本に買わせる事で米国農家を守り政治家は支持を受ける。だから日本は減反して買い手側になれという事だ。戦後はパンを持ち込まれたように今後は更に植民地となっていく。日本の政治家も情けないだが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格高騰で国民が苦しむ中、政府の「減反政策」が火に油を注いだ悲劇だね。備蓄米放出とか言ってるけど、そんなのただのパフォーマンス!実際は国民を欺く茶番でしかないよ。農家は疲弊し、食卓は圧迫され、誰のための政策なんだって話。もういい加減、本気で国民の声に耳を傾けてほしい。このままじゃ信頼も米も底をつくよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の8月から大阪の堂島のコメ相場が始まったのを誰も報じない。 先物相場が下がらなくては、現物相場が下がる事はないだろう・・・。 今現在の相場を(26000円前後)見ていると今年の内はよほどの事がない限り無理だな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策の誤りでいつも被害を被るのは国民である、何も現場のわからない人間が政策を決めるのだからとんでもない事だ!それに農協も政府役人の天下り先の一つなのであるからどうしてもこんな事が起きるのである 根本的に改革しないと農業は廃れてどうしようも無くなってしまいます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の茶番。 市場に出した方が高く売れるからと、備蓄米への出荷をスルーされ、 ノルマが達成できなかったからと、卸業者に違約金の話も、裏では 「決まりだから違約金と指名停止を課すわ」「3か月の指名停止なら 秋の収穫期には影響ないからいいっすよ」みたいな感じで、官民で 話が出来てるとかありそう・・・
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく、世論というか、国民の考え方を誘導しよう誘導しようとする輩が多くて辟易する 大した話でもないのに、嘘が混じる 農水省やJAを必要以上に叩く輩も気をつけた方がいい 農水省にそんな力があったら、今頃日本は米不足に悩むこともなく、食料自給率だって良い方向に行っていただろう JAは共同組合理念で成り立っている組織であって、地方の中間組織の代表的存在だ 小泉政権以降、徹底的に潰されてきた共同体や中間組織は風前の燈だ 誰が儲け、誰が巨額な利益を得ているかを見れば、 例えば郵政やJAの利権を食いつく奴らこそが敵だと認識出来る筈だ 緊縮財政とは財務省によって誘導されているのだよ 消費税もそうだし、一連の改革の大合唱も もう少し自分の頭で考えて見てくれ、日本人
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一般の会社では計画が失敗すれば 減給や昇給無しが当たり前です。 連帯責任で公務員や国会議員の給料を一律に下げて その分、米の補助金に引当てることは出来ないのでしょうか?誰も責任取らないなら子供が計画しても同じだと思いますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大原点にまで立ち返って政府与党を批判するのはメディアお得意のパターン。
>農水省と自民党が何十年にもわたり繰り返してきた農政の誤り 何十年も繰り返してきたならもっと早く問題提起できたのでは。かつての民主党は減反廃止を掲げたが政権をとった後で撤回している。自民党だけの問題でもない。
>農家の自主性を奪い、競争を否定し 結果的にこの方が農村票を得やすいから。野党もそこは変わらない。メディアも個々の農家の姿勢に対してコメントはできないようなので結局変わらない。
▲2 ▼1
|
2025/04/03 06:56:29 0 00 (c) Adobe Stock
米価の高騰を受け、政府備蓄米の店頭販売が始まった。これにより、流通の目詰まりが解消できるとともに、相場の下落を引き起こせる。そう政府も目論んでいたことだろう。だが実際には“備蓄米放出”という英断が、思ったような効果を見せていないようだ。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、まだまだ終わる気配を見せない「令和のコメ騒動」を解説するーー。
政府は備蓄米の放出を開始した。全国の店舗に順次並び始めている。消費者はようやく価格が下がるかと期待した。しかし、政府が思ったような展開にはならなかったようだ。販売価格は5キロあたり3200〜3800円。スーパーで販売されているあきたこまちは4000円を超えだ。見かけ上、価格差は1〜2割とされるが、品種がまったく異なる以上、その差は当然であり、値下げの実感にはつながらない。
JAは備蓄米で利益を出さないと言い、農水省は入札価格を上げない努力をしたと言う。それらはすべて無意味である。売値は市場で決まり、誰が何円で買い取ったかは最終価格に影響しない。入札価格を抑えても、店頭価格が下がらなければ何の意味もない。まったく効果がない対策を「功績」として発表する農水省と自民党は、国民を愚弄しているのだろうか。
本当に価格が下がったと言えるのは、あきたこまち、ひとめぼれ、つや姫など、普段から食卓に並ぶ品種の価格が明確に下がったときだけである。品種も品質も異なるブレンド米を安く売っておきながら、「価格が下がった」と言い張る姿勢は詐欺的ですらある。消費者は何も救われていない。
市場価格が5キロ4000円なら、200円で仕入れようが1万円で仕入れようが、4000円でしか売れないのがマーケットである。中国系の転売屋を含む中小流通業者を悪者にする主張がすでに論理破綻していることに、なぜ気づけないのだろうか。
価格高騰の責任を一部の業者や流通に押し付ける行為は、責任転嫁でしかない。本当に非難されるべきは、農水省と自民党が何十年にもわたり繰り返してきた農政の誤りである。とくに減反政策という名の生産抑制策が、今日のコメ不足の最大の原因である。農家には作る自由があるという建前を振りかざしているが、実際にはJAを通じて「生産目安」が配られ、「転作指導」が続けられている。
農家はあくまで目安だと知りつつ、従わなければ不利益を受けるという恐怖感から、実質的に従わざるを得ない。これは自由ではなく、統制である。
多くの農家自身が語っていることだ。「自分はもっと作れるが、作ってはいけない雰囲気があった」と。農協からの書類には転作を促す項目があり、これを無視すると立場が悪くなる。こうした構造が「令和の米騒動」と呼ばれるほどの価格高騰を招いた。消費者の声は無視され、農家の声は押し潰されてきた。主犯は自民党であり、それを支えてきたのが農水省である。
減反政策は2018年に「廃止」されたことになっている。しかし、実態は何も変わっていない。農家のもとには今も毎年、農協から「主食用米の生産目安」が書かれた用紙が届く。平成の時代と同じく、「どれくらい作るか」「どれくらい転作するか」が明示され、農家はその数字に沿って動く。形式上は自由だとしても、目安を無視すれば不利益を受けるという空気が支配している。農家が自由に判断できる状態とは到底言えない。
転作を進めれば補助金が出る。この制度は、作らせないことで税金を配るという異常な構造をつくり出した。生産を抑えることに報酬が発生する農業など、経済として成立しない。消費者が高い金を払って米を買い、農家が作ることを制限され、国がその差を税金で埋めている。この構造に対して、農水省と自民党は何十年にもわたり一切の反省をしてこなかった。
農家が減反政策に従ってきたせいで、生産能力そのものが低下している。使われなくなった農機は朽ち、整備されない田畑は荒れ、後継者不足も加速した。いまさら増産と言われても、準備する余力がない。田植えから収穫までには膨大な人手と資金がかかる。減反政策が生んだのは、農家から未来を奪い、農業全体の持続可能性を破壊したことである。
自民党の政治家は農村票を得るために農協と結託し、票田と補助金のバランスを保つことしか考えてこなかった。農水省の官僚は、現場を見ずにデータと制度設計ばかりをいじってきた。その結果が、いま目の前で起きている「米不足」であり「価格の異常高騰」である。消費者は高い金を払い、農家は作りたくても作れず、政府は備蓄米を出して「対応した」と言う。これほど滑稽な話はない。
農水省はこのようなすり替えを常習的に行ってきた。制度を変えず、数字をいじり、見かけだけ整える。その背後には、現場の困窮を見ようとしない行政の怠慢がある。問題の本質を捉えず、対症療法に終始する。過去の誤った政策が生んだ混乱の責任を棚に上げ、今なお農家を制限し、消費者を欺いている。
日本の農政が失敗の連続だったことは歴史が証明している。1971年から始まった減反政策は、米の過剰生産を抑えるために始まった。価格の維持を目的に、生産量を人為的に制限した。その後も「作らないことに補助金を出す」という異常な政策は半世紀にわたって続けられた。表向きには2018年に制度が廃止されたとされているが、実際には今も「生産目安」や「転作指導」という形で事実上の減反は続いている。農協からの通知は、減反時代とほぼ同じ構成であり、農家の作付け行動に強い影響を及ぼしている。
このような政策を長年にわたり推進してきたのが農水省であり、それを政治的に支えてきたのが自民党である。農家の自主性を奪い、競争を否定し、行政と農協による統制経済を築いてきた。農家が独立して市場で勝負する機会は奪われ、設備投資も進まず、技術革新も停滞した。その結果が、農業全体の衰退と米の供給能力の低下である。
価格を安定させることと、生産を抑えることは、まったく別の問題である。政府はこの2つを混同し、供給量を絞れば価格が上がるという単純な論理だけを信じ続けてきた。実際には、価格が上がれば消費が減る。消費が減れば需要が縮小する。結果として、市場そのものが小さくなり、農家が儲からない構造が固定化された。高価格政策は農業を豊かにするどころか、農家と消費者を同時に苦しめる結果となった。
海外では、農産物の輸出拡大が成長の鍵となっている。米国、オーストラリア、タイ、ベトナムは、世界市場で米を売ることで農業所得を確保している。日本だけが、国内での生産を抑え、輸出を拡大する努力を怠ってきた。ミニマムアクセス米として年間77万トンの外国米を輸入する一方で、輸出はたった1万数千トンにすぎない。内外の需給バランスを完全に無視した政策である。
高品質な日本米を世界に売るという発想を、本格的に取り入れたのはごく最近である。それまでは「作るな」「売るな」「備蓄しろ」の三拍子が揃った完全な内向き農政が続いていた。
輸出を制限し、国内市場で調整しようとする考え方は、グローバル経済の中では通用しない。自民党は農協の支持を得るために、改革よりも保身を選び、官僚組織は制度を維持することに執着してしまったのだ。
米は単なる商品ではない。日々の食を支える国民の主食である。その米が手に入らなくなるというのは、国家の機能が壊れていることを意味する。備蓄米を小出しにして騙すような政策では、未来はない。真に必要なのは、農業を再建するビジョンと、それを支える政策である。減反という名の愚策を捨て、作る自由、売る自由、選ぶ自由を取り戻さなければならない。
米不足と価格高騰の責任は、農家にも流通にもない。農水省と自民党にこそ、その全責任がある。国民はその責任を忘れてはならない。未来の食を守るために、農政の過去を直視しなければならない。
小倉健一
|
( 280018 ) 2025/04/03 06:56:29 2 00 コメ価格の高騰、政府の「減反政策」が招いた悲劇…「備蓄米放出」は政府の茶番でしかない!国民を欺き続けるみんかぶマガジン 4/2(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec8f2bc94de30a5fd599c6de29ad8a42382624a |
( 280017 ) 2025/04/03 06:49:15 0 00 =+=+=+=+=
一つ違和感があるのは、、、30年以上前の米不足の時には「無くなった」と言う状態で本当に販売が無く店頭在庫が消えた。 その上でタイ米等々が出回った経緯がある。
今回の件は「無くなった」と言うのは収穫寸前の一時だけでその後は 「無くなったように演出しているが在庫はある」と言う状態を繰り返されながら価格が上昇していった事。
また、一部の産直米系統はこれらの価格高騰を受けない状態だったのだが年明け位から徐々に周囲の状況と並行しだした感。(これまた在庫は消えた事は無く在庫はありながら価格が上昇していった)
インバウンド何とかって言うのも農水省が言っている歩留まりとかの言い訳以上に胡散臭い。 外人がコメを買って帰って居る訳ではなく観光客が何倍もコメを喰ったって言うのには説得力に欠ける。 他の食材は不足していない事も含めて。 訪日外人がコメだけひたすら食うのか?と。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
昨年夏、コメが店頭から消えた時に「中小流通業者が買い溜めしている」とデマを飛ばして農水省が何もしなかったから、今年の夏も同じことが起こると見込んだ卸売業者や小売り、外食業者が手持ちを増やす必要に迫られ、先買いをしている。だから例年以上に先行需要が強いということだ。例年並みに供給していたらコメ不足になるのは当然だ。強い先行需要に合わせて当面の供給量を増やさなければ、米価は高値安定して下がらない。更なる備蓄米の放出を直ちに行うとともに、JA全農に当面の供給量を増やすよう指導すべきだ。農水省の失敗のツケを国民に押し付けるな。
加えて、備蓄米を放出しても1年以内に買い戻すなら、将来需要が確実なのだから、売り惜しみしている生産者や卸業者を含めてJA全農が急いで放出するわけがない。備蓄米を買い占めたJA全農は備蓄米を供給して独自買付米を在庫に溜め込むだけだ。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
生産量の強化、稲作経営の大規模化等には、いまも行われている農地の大型化のための農地整備等多大な予算を要します。コメ以外の穀物たとえば小麦の大部分が輸入に頼っていることを考えれば、食料安保、自給率確保を錦の御旗とするのではなく、トランプ氏が言うようにコメの輸入関税の引き下げにより供給の拡大を図ることも考えられるべきではないでしょうか。とかく安保は、政治的あるいは心情的な政策決定事由に用いられすぎているように思います。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
「備蓄米」はちゃんと表示して店頭に並べるべきだと思います。 そうすることで消費者は「備蓄米」がちゃんと流通してると安心します。 「備蓄米」を買うのか高い「銘柄米」を買うのかは消費者が判断するんです。 JAが変な理由をつけて「備蓄米」表示しないよう要請するのはおかしいと思う。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
輸入にばかり頼るとどこかで破局噴火などがあって気候変動で世界同時凶作の時に困るから食料生産の拡大は必要だ。大規模化のための整地事業などを推進すること。米価が下がらないと大規模化の動機にならないからコメの輸入の暫定税率とを今の半分にする。すると店頭には5kg2千円台でコメが並ぶ。この価格に競争力が無い農家は廃業する。廃業しても土地を貸すことを禁止する。土地の転用は原則禁止されているから無償で譲渡するしかなくなる。縁故米を禁止するのは当然だ。耕作もしないで先祖代々の土地を守るというのはあきらめてもらいたい。第二の農地改革が必要だ。あとは食料を備蓄するならスパゲッティだ。栄養はコメよりもあって家庭で常温で3年保存がきく。政府が抱えているコメ備蓄は一人10kg分だからそれくらいをストックローテーションすればよい。安くなければ主食とは言えない。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
コメの価格に関して、JA買取の2倍以上になる。精米歩留や物流費ということだが、流通の改善もあって良いのでは。 生産コストは、やはり単位規模が小さいと機械化やIT化の効果も出ない。 北海道を除くと農家あたり2ha以下らしいし分散している、飛鳥時代の班田収授法のころと同じ程度の農家も少なくないかも。 戦後の農地改革では、日本がまさか機械化農業をするとは想定してなかっただろうし。そろそろ第二次農地改革をするタイミングかもしれない。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
昨年から「普段米を食べない人達が少しずつ買う量を増やしているから不足しているように見えるだけで米の生産量も充分にあるから足りない訳じゃない!」と言い続けている人達が多いけど調査結果は見ての通り。 農水相の発言を信じきっている人達は少しは事実を認めた方がいいね。 都内ではまだ備蓄米を見掛けませんが先週は見掛けなかった5kg4500円以下の米を見たので数百円だが備蓄米放出効果はあるのかも。 精米している米は長持ちしないから多く買っても味が変わるので食べきれるだけの購入した方がいい。 「メルカリで売ってます」とかコメントしている人達のようにきちんと保管していない米を個人転売から買うと虫がわいていて捨てるハメになるから絶対買わない事。 諸外国のように日本も国内流通が不足しない生産量の確立して輸出しても米不足にならない制度を導入するべき。 農協は価格維持するだけで役に立ってませんしね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
総務省の家計調査のデータだと、ここ2年は米の消費量が6%も増えてて、パンや麺は横ばいか逆に減ってるとのこと 7年1月末だと前年比6.8%の購入量増で、6年も6.3%増えてるんだけど、米の消費が増えてるのだろうか? 高いから買い控えるとかのコメントが多いけど、消費者の行動はどうなってるんだろうね 数量ベースだと、6年は1家計あたり年間3.5キロ増だから、家庭用在庫として1袋買いだめしたって感じなのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前には、780万tの米を作っていました。で、コロナ禍は外食しなくなって米は余っていました。で、コロナ後の一昨年には720万tなんです。だから当然米不足。昨年それより19万t多く取れようがコロナ前の780万tには程遠い。コロナ後の二年で、100万t位少ない。そりゃー米がないと騒ぐわけだよ。コロナで、米が余って困ったのだろうけどね。減らしすぎです。コロナ後に外食が始まった分米が足りなくなっています。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえず輸入米の関税を時限的に下げるこった
コメ不足から備蓄米放出したとしても買い戻し条約つけてりゃ一緒 足りない分を輸入で賄うしかない 将来的なことは今後の政策方針で考えて行けばいい
カルローズ、ベトナム米、台湾米、オーストラリア米と家にあるけど それぞれ特徴はあるものの下手な国産ブレンド米より食べれる 価格も2500~3500円だし あくまで個人的な好みだけど、台湾、ベトナムがお薦め
コメ文化の日本人が輸入米に抵抗はあるだろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産力強化として増産すると米の単価が下がってしまいます。農水省としては避けたいのかも知れませんね。キャベツなども生産調整で潰して土に返すときもありますから。そもそも稲作の担い手がいないので簡単な事案ではないよ。 米不足ガーと騒いでる連中が農業に従事するわけでもないからさ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
生産力を強化する1番の方策は、メディアが適正価格とは賃金や年金が上がらない消費者が安心して買える価格じゃなく、収穫するための費用を収穫量で割った価格だと報道する事。収穫するには、田んぼや農業機械の取得という初期投資と利払い、種代に燃料代に肥料代に農薬代、田んぼや水路の維持管理費、農業機械の修理代と保管料、それに農家の人件費がかかるし、自前で販売するなら低温倉庫に籾摺り機と籾の処理費用に乾燥機代と燃料費を上乗せする事になる。大規模化する程初期投資は増える。大型コンバインなどフェラーリ以上に高い。しかも10年ともてない。60kg2万だと人件費は乗せられない。それが現実。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
国民の食卓調査をすれば、何を一番食してるかなど、大まかにでもわかる事を国は調査されてるのだろうか… そして、国民が食生活に困らない様な政策を立てて、市場から無くならない様に行き届いた食品の確保まで、国は留意するべきなのに、日々政府はどんな仕事をされてるのか。 一体、政府は何を中心に存在してるのか、 税金は有無も言わさず、強制的に引き落として徴収するのに、まるでどこかの教会の様にお金は集めるのに、国民食の米さえ自由に買えない高額な米。 税金は徴収するだけ、徴収して…食品もどんどん値上がりして、国民はひたすら、我慢、我慢の苦しい生活です。 多くの寄付金を集めて…莫大はお金を集めた何とか教会と、日本はそっくりでは無いか。 税金は取るだけ取って、国民を苦しめてる政府は何なのか……! 国民の為の政治をしてるとは到底思えない。 一体、何のための政府なのか、国なのか。 今この国は正しいと言えるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸とかがかみまくってるから各業者が手数料名目でピンハネしている、これは米に限ったお話でなく、どの産業界もだろうけどね。 建設会社が良い例だろう、最大手が入札し、一次二次三次とどんどん手数料を中抜し、下っ端の会社が貧乏くじを引き微々たる利益で仕事を請け負う、それが嫌なら手を切るとか脅されたら経営時のために悪さもするよ……、米の件は今稼げるからと他産業が参入したある種の転売ヤー的な側面もあるだろうね。 経営目線で会社の存続と維持するために努力するのは当然として、良心の呵責のない巷でも蔓延る吊り上げによる利益を目的とした高額転売をしてでも存続させたい訳でしょう…… まあ、ほとぼりが冷めたら多分淘汰される、一時的に利益を確保できたに過ぎない、他人を苦しめて得ようとした利益は長続きしません!しない事を切に願います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。かわりません!!何が経済評論家?変わるとすれば単一原料のみ使用した場合のみ。すなわち年産欄は5年産や4年産の表記になるだけ。備蓄米ってたいした量もでてないのに10軒もまわってなにをいいたいのか?本当にくだらないことばかり報道してる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策で農家のやる気もなくさせてきた国の責任は大きい、数量が需要より少なかったら価格は必然と上がりますよね、効率よく多くの収穫ができる方法を考えて実施すべきです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
インバウンドの増加による米不足ですよ農水省が言うのは全て嘘でしょうね。観光客が4000万人近くに成ると平均2週間国内観光で消費する米の量は約35万トン~40万トンの米が必要に成りますからね。米の不作に依る先食いと観光客増加での消費量で完全に不足したものでしょうね。農水省は何かと責任逃れの言い訳でしょう。備蓄米が出始めて銘柄米と比べ1000円安いとは言うがブレンド米ですからどう言う銘柄米のブレンドか不明ですからもう少し値下げでも良いのでは、銘柄米との差が1000円とは少すぎでしょう。3000円を切る位で良いのではないかな。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
生産力を強化する政策を進めても輸入米の関税を0にして輸入拡大しても去年の異常に安すぎた米価には戻りません。 現状の米価は適正です。 米価の値下げは米の消費税を0%にする程度しかできません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
このような状況でも××大臣は米の買戻しをすると言ったままである。 売り惜しみをしてる人は安心して買戻しの時の高値を狙って、保持し続ける だろう。一俵2万①千円で放出した米を買い戻すには、それより高くなるよね、 まだ、国民に負担をさせ、農協をもうけさせるのか? 買戻し中止宣言をまずはすべきです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動に関する農水省にしても、年金や医療問題に関する厚労省にしても、減税に関する財務省にしても、そして、彼らに踊らされている政府与党に関しても、「まったく国民の方を向いていない」ということが明らかになった。
きっと、東大卒等の自分たちに比べれば、国民なんて頭が悪いし、適当に給付金をバラまけばおとなしくなると思っているのだろう。
しかし、社会経験のない官僚たちより、われわれ国民の方がはるかに実務社会に精通している。
「あんまり国民をなめないほうがいい」と警告しておきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あの備蓄倉庫のお米を見て、我が田舎のスーパーの店頭には並ばないだろうなとは思った。 適正な価格として農家さんに支払われるなら高値も仕方ないけど品薄は困る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何につけてもまるで対岸の火を見てるかのようにいつまで経ってもグダグダ言ってるだけで何もしない。 米不足はすでに去年の7月頃から始まっていたのに、9月から新米画で始めれば元に戻ると言うばかりで、生産量が足らないことは見えてるのに同じことを言い続け、結局いつまで経っても「備蓄米は有事の時に放出されるものだから」と、今有事だろ!日本なのに米が無くて価格が上がってるんだぞ!と世間が騒いでいてものらりくらり。 そんなことやってるうちに値段が倍になってやっと動いても、一旦上がった価格が下がるわけない。 大体異常時に放出した古米の備蓄米が1年前の値段にできないとか、最初からしっかり対応していてばこんなことにはならなかったはずなのに。 3700円もするなら少し高くても普通にお米買って、お米以外の麺類やパンを食べる機会を増やそうと思う人も多いだろうし、それで備蓄米が残れば本末転倒もいいとこ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政府を批判して稼いでいる人を減らして、政府で政策に携わっている人を増やす政策が必要だと思う 政府批判をうず高く積み上げたって、社会は良くならないし、生活は豊かにならない 逆に、政府は山の如き批判でレッカすると思います
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米を将来的に、安定的に自給できる体制を作るのか、作らないのか、政府は明確な方針を打ち出すべきです。 作るのなら、農家に対する補助を拡充しなければいけない。 はっきりしてもらいたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店だって割高な米を使うより小麦粉に置き換えるメニュー開発をしているから需要はぐっと落ち込むよ。 低価格で顧客満足度を高めるのは競争の激しい飲食店の宿命だ。 コメから麺類に置き換えたメニューを開発して生き残りを図るだろう。
飲食店だってバカじゃないからいつまでも高いコメを頼った経営をしている訳がない。 そうなると日本の食文化も変わってくるだろうね。
コメ離れを加速させた農水省の罪は重い。 解体するべきだろう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
昔のように標準価格米と銘打って政府公示の定価で大量販売すべき。 唯一の自給可能な主食の危機に、今の政府の悠長さは異常。気候的に日本の主食は水稲しか自給無理なのに、何を考えているんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの弁当が備蓄米になった。 そもそも、あまりいい米では、無かったが、今回の備蓄米が、よっぽど安いのか、弁当の殆どが、備蓄米。なんでわかるか?あまりにも、ぱさぱさ。 形も、割れてたり、半分。ぶっちゃけ、かなり、落ちた。 おにぎりも、この備蓄米らしく、ぱさぱさのおにぎり。 正直、もう、おにぎりは、買わない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の米の価格なら国民の米消費量が減るだけだ。小麦関係の消費が増え、国の食料自給率が下がるだけだ。備蓄米の価格でも買わない人が多いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
さっさとコメの輸入を完全自由化すればいいんじゃないですかね。高品質米をこれまでと同じ価格で売れ、という国民もわがままなんですよ。米の生産高先細りは避けられないんだし。輸入米と競争できない品質しか作れない農家は御退場いただき(セーフティネットは必須)、競争力のあるコメを作れる農家は高く売って利益を上げる and/or 海外に輸出して儲ける。これしかないでしょう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
すべての物価が値上がりしているのですから、コメだって値上がりして当然ですよ。コメや野菜だけが前年と比べて〇〇円高いだとか声高に叫ばれることがおかしいのです。高いと思うなら買わなければ良いだけです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ミャンマーの軍事政権には秒速でお金出すのに、本当に困った日本人には搾り取ることしか考えていない。 いっそのこと、日本政府をTOYOTAに身売りしたらどうですかね?財政健全化は政治家や財務省に任せるより早く出来ると思われます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、インバウンドって、そんなに米喰ってるのか? 昨年の訪日外人は約3700万人。滞在日数を一週間とすると70万人の外人が日本に一年間住んでいたことになる。しかし、米は主食でない人も多いし、雑だが一人当たりの米食べる量は日本人の半分とすると、35万人増加に過ぎない。 それであんなに不足するのかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドで米の消費が増えた結果値上がりってめちゃくちゃ。
訪日外国人はパイロットとか含めても年間6,000万人。その人が12食食っても年間7.2億食。 日本人1.2億人が1日1食コメを食べたら年間438億食。
増えては入るものの需要を大きく変えるほどではない。
具体的に数字で述べようぜ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が倍になっているが、決して農家の収入が倍になってはいない。 米の出し渋り、売り渋りが行われている。 備蓄米は結局はJAがほとんどを落札しているのだから価格操作は簡単にできる。 備蓄米の効果はほとんど無いだろ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、アメリカの輸出品に高い関税をかけている国のひとつとして日本を挙げ、「コメに700%の関税を課している」と批判しました。これについて農林水産省は、2001年以降のWTO=世界貿易機関の貿易自由化の交渉で当時のコメの国際価格に基づいて税率に換算すれば778%になるとしていました 貿易統計によりますと、高い関税がかかる民間でのコメの輸入は昨年度の実績でアメリカからは137トンにとどまっています
林官房長官は記者会見で「国家貿易で輸入する『ミニマムアクセス米』は関税を無税とし、それ以外の輸入には1キログラムあたり341円の関税が課されている。アメリカ政府関係者の発言の逐一にコメントすることは差し控えるが、いずれにせよアメリカ側と意思疎通を図っていきたい」と述べました。 、日本の官僚や流通業者が国民の財産を搾取していることがわかります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格あがって、損をするのは結局業者やのにね、現に今は外食産業の値上げラッシュに御飯おかわりがなくなって米がだんだん売れなくなってくる、コンビニのオニギリなど1個200円近くなって売れなくなってくるし買う方はバカらしくなるよな、最近は自分で弁当作ってますわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
はじめに米が手に入らなくなり価格が高騰したときに、『落ち着いてください、少しすれば落ち着くから買い占めないように』なんて言ってたのに、どんどん価格が上がってる。 だから政府の言うことは信用できないんだよ。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所では200〜300円くらい下がったかな。でも今は米だけじゃないから…手っ取り早く政府が物価高が落ち着くまで全国民に3ヶ月ごとに10万の給付金がいいんじゃないか。30年分のつけを払うくらいしろよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
これに尽きる。 稲作農家の8割は「個人経営」。 その個人経営のほとんどは「最小規模」の作付面積。 こんなチマチマとした経営をやってるから儲からない。 稲作人口が半分になっても大規模化すれば収穫量は十分維持できるはず。 「一所懸命」の時代じゃない。社員による「米生産工場」の時代だ。
あと、原因にインバウンドを挙げているが一年で米価格が急騰するのはおかしいし、人口減少を考慮すると需要が漸減することはあっても増えることはない。 毎年の人口減50万人分(実際はもっと多い)の年間米消費量(365日分)に匹敵するコメ消費量を滞在10日程度のインバウンド需要で埋めるには毎年1800万人の増加が必要になる。そんな事は不可能な事は素人でもわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ことの本質は日本人が米を食べ無くなったこと。この20年で消費量は30%減、当然に相場は下がる、しかし不作などが起きると相場は跳ね上がる。政府を責めるより「米の消費拡大運動」が最重要ですね。今日も昼にはマクドナルドは行列‥
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府のやる気無さと全農への胡麻すりに呆れるばかり、全国の店舗に行き渡るわけない。備蓄米21万トンなどでは10日でなくなる。農林族の石破ではこれが限界。全農が怖くてなにもできない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
飢饉で大凶作でなら話は分かる。しかし全くそうではない。国が 米の値段をつり上げて輸出で一儲けをたくらんでいるとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>『備蓄米5キロ 3651円』
はあ? 近所のスーパーでは新米で3800円だったけど? だったら古米の備蓄米なんかより新米ってならね? せめて3000円以下にできんのかよ? 何のための備蓄米放出だよ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高くても売れるのに何故安くする必要がある? 輸入米を解禁するか主食は米という習慣を捨てるか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生活に欠かせない物が値上げ続きで国民が苦しんでるのにのらりくらりと後手後手の全く危機感のない政治家さん。最初から価格下げる気なんてないんでしょ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農水省が当てにならないということは、やっぱり財務省も当てにならいのかもな。税金足りないっていうのも計算間違えてるんじゃ??
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
大して足りないわけではなく、足りないかもという情報に外食産業が過剰に反応しただけ。 先物と認めるからこうなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も前から、輸入に頼り貿易摩擦が、と政府は言ってます。 減反なんか最たる現象であり、文句言う事すら御法度なんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が一時的なものだとかいう適当な発言したから不信感も相まって余計にコメに対しての楽観論が打ち出しにくくなってるんでしょ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに対する米の関税下げて、代わりに車の関税下げて貰う交渉して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国に日本米を輸出しまくって100億円とか記事になってたけど、どういうことなの? 日本人に食わせる米は無くて、海外には輸出しまくってるの? なめてるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか備蓄米っぽいやつより普通の米の方が安くて全然売れてなかったんだけど意味ある?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ二代の農水大臣は、訳も分からず官僚の言う事をそのまま喋ってました 早く更迭して、チャンとした政治家にやってもらいましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の場合は、生産量と価格をJAが支配しているからJAを何とかする必要がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産力を高めるなんて、自分たちの間違いを認めるようなことを、自民党がするとでも思っていますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、各地域約99%しか出来てないんだから、豊作じゃないし 110%超えてやっと豊作なんですけど(笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本気で下げようと思ったら、放出量も時期も明言しちゃだめでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を管理してるjaの責任だと思います。ja赤字全国。米で修正。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
バカらしくなるわ。複合米の値段では高過ぎや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はまだ見かけてない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
逆です 生産力を強化するのではなく 輸入で壊滅させましょう。 税金の無駄
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米全部出せ
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米、高すぎんか? 古い米だぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人には「白米の味そのものもを味わう」っていう感覚がないと思う。 どうせつゆダクのインバウン丼食うんだから3等米どころか、ふるい下米でも食わせておけばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も終わりやなー売国日本政府
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
TBSとズブズブのあのスーパーの人に聞いたら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済評論家ってこの世に要る?笑
▲0 ▼0
|
( 280016 ) 2025/04/03 06:49:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府が放出した備蓄米が店頭に並び始めました。コメの価格は下がるのでしょうか?
■「備蓄米」銘柄米より1000円安
井上貴博キャスター: 都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。
価格は『備蓄米5キロ 3651円』『銘柄米5キロ 4634円』と、備蓄米の方が1000円ほど安く設定されていました。
農林水産省によりますと、コメの販売価格はこの1年で倍になっています。
【コメ スーパーでの販売価格】 ・2024年3月17日〜23日:2041円 ・2025年3月17日〜23日:4197円(12週連続で最高値更新) ※株式会社KSP-SPが提供するPOSシステムに基づき農林水産省にて作成
■高騰要因?“消えたコメ”どこに
井上キャスター: 備蓄米を放出したにも関わらず、コメの価格は全く下がりません。今後、価格は下がるのでしょうか。
政府は2024年のコメ集荷量が前の年と比べて約21万トン(約32億杯分)減少したと公表しました。一部の生産者、業者などが投機目的で在庫を抱え込む「売り渋り」が影響でコメが消えたと説明しています。
しかし、その後の調査で“19万トンのコメが分散”、つまり手元に残していたことがわかり、「消えていたわけではなかった」という説明に変わりました。
【3月31日 調査結果を公表】 コメの在庫(1月末時点・前年比) ・生産者9万トン増 ・卸業者3万トン増 ・小売り、外食業者など7万トン増
江藤拓 農水大臣は「先々の心配をしてコメを確保しようと少しずつ在庫を積み上げていった結果か」と結論づけました。
経済評論家 加谷珪一さん: 私はもともと農水省の“消えた米”という説明は正しくないと申していました。
私達が米を食べなくなり、生産量が毎年減っているなか、インバウンドでコメの需要が増えたので生産量が足りなくなったというのが最大の原因なんです。
あえて“消えた”というならば、小売店の場合「コメが売り切れでごめんなさい」といえるかもしれませんが、飲食店は「今日はご飯がないので定食は出せません」ってわけにはいかないですよね。
飲食店が多めに確保しようとするのは、商売上やむを得ないことだと思います。
これを「ちょっと抱え込んで悪いことをした」というニュアンスに捉えるのはおかしいと思います。根本的に生産量が足りていないのが最大の原因なんです。
井上キャスター: しかし生産量を上げてくださいといわれても、コメ農家は年々減少しています。
肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
また気候変動も激しくなっているので、熱に強い品種を増やしたり、国で農家を保証するような仕組みも併せて行うべきではないでしょうか。
■経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を考えるべき」
井上キャスター: 政府の調査結果によると、コメの在庫(1月末時点)は生産者、卸業者などに前年比約19万トン分散されました。
しかし、2024年のコメの生産量は前の年と比べて約18万トン増えています。約19万トン分散されてもたった1万トンの差です。にもかかわらずコメの価格が1年間で倍に上昇しています。
出水キャスター: 不思議ですね。豊作だったのに、このようなことが起きると、また起きてしまうのではないかと更なる不安をあおる、悪いスパイラルに入っているようです。
井上キャスター: 今まで減反政策を事実上続けてきたわけですが、政府は考え方を変えるべきではないでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: コメのつくり方、流通の仕方をそろそろ根本的に考え直さないといけませんね。抜本的にどのようにするか、国会で議論をした方がいいと思います。
コメは古米で残すものもありますが、基本的にその年につくってその年に食べるものなので、来年(2026年)もコメの価格はあまり下がらないでしょう。
引き続きインバウンド需要があるのであれば、コメは足りなくなるので、そう簡単に(価格は)下がらないと思います。生産力を強化する政策を考えていかなければなりません。
井上キャスター: そうなると、『銘柄米5キロ 4600円』は続くのでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: 備蓄米の放出があるので、これを大量にやっていけばある程度、抑制効果はあると思います。ただ、抜本的に安くできるかというと難しいですね。
========== <プロフィール> 加谷珪一さん 経済評論家 元日経BP記者 著書に「貧乏国ニッポン」 中央省庁などへのコンサルティング業務も
肉乃小路ニクヨさん ニューレディー 銀行・保険会社など金融業界でキャリアを積む 独自の視点で経済・お金・人生観を語る
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
2025/04/03 06:49:15 0 00 =+=+=+=+=
一つ違和感があるのは、、、30年以上前の米不足の時には「無くなった」と言う状態で本当に販売が無く店頭在庫が消えた。 その上でタイ米等々が出回った経緯がある。
今回の件は「無くなった」と言うのは収穫寸前の一時だけでその後は 「無くなったように演出しているが在庫はある」と言う状態を繰り返されながら価格が上昇していった事。
また、一部の産直米系統はこれらの価格高騰を受けない状態だったのだが年明け位から徐々に周囲の状況と並行しだした感。(これまた在庫は消えた事は無く在庫はありながら価格が上昇していった)
インバウンド何とかって言うのも農水省が言っている歩留まりとかの言い訳以上に胡散臭い。 外人がコメを買って帰って居る訳ではなく観光客が何倍もコメを喰ったって言うのには説得力に欠ける。 他の食材は不足していない事も含めて。 訪日外人がコメだけひたすら食うのか?と。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
昨年夏、コメが店頭から消えた時に「中小流通業者が買い溜めしている」とデマを飛ばして農水省が何もしなかったから、今年の夏も同じことが起こると見込んだ卸売業者や小売り、外食業者が手持ちを増やす必要に迫られ、先買いをしている。だから例年以上に先行需要が強いということだ。例年並みに供給していたらコメ不足になるのは当然だ。強い先行需要に合わせて当面の供給量を増やさなければ、米価は高値安定して下がらない。更なる備蓄米の放出を直ちに行うとともに、JA全農に当面の供給量を増やすよう指導すべきだ。農水省の失敗のツケを国民に押し付けるな。
加えて、備蓄米を放出しても1年以内に買い戻すなら、将来需要が確実なのだから、売り惜しみしている生産者や卸業者を含めてJA全農が急いで放出するわけがない。備蓄米を買い占めたJA全農は備蓄米を供給して独自買付米を在庫に溜め込むだけだ。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
生産量の強化、稲作経営の大規模化等には、いまも行われている農地の大型化のための農地整備等多大な予算を要します。コメ以外の穀物たとえば小麦の大部分が輸入に頼っていることを考えれば、食料安保、自給率確保を錦の御旗とするのではなく、トランプ氏が言うようにコメの輸入関税の引き下げにより供給の拡大を図ることも考えられるべきではないでしょうか。とかく安保は、政治的あるいは心情的な政策決定事由に用いられすぎているように思います。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
「備蓄米」はちゃんと表示して店頭に並べるべきだと思います。 そうすることで消費者は「備蓄米」がちゃんと流通してると安心します。 「備蓄米」を買うのか高い「銘柄米」を買うのかは消費者が判断するんです。 JAが変な理由をつけて「備蓄米」表示しないよう要請するのはおかしいと思う。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
輸入にばかり頼るとどこかで破局噴火などがあって気候変動で世界同時凶作の時に困るから食料生産の拡大は必要だ。大規模化のための整地事業などを推進すること。米価が下がらないと大規模化の動機にならないからコメの輸入の暫定税率とを今の半分にする。すると店頭には5kg2千円台でコメが並ぶ。この価格に競争力が無い農家は廃業する。廃業しても土地を貸すことを禁止する。土地の転用は原則禁止されているから無償で譲渡するしかなくなる。縁故米を禁止するのは当然だ。耕作もしないで先祖代々の土地を守るというのはあきらめてもらいたい。第二の農地改革が必要だ。あとは食料を備蓄するならスパゲッティだ。栄養はコメよりもあって家庭で常温で3年保存がきく。政府が抱えているコメ備蓄は一人10kg分だからそれくらいをストックローテーションすればよい。安くなければ主食とは言えない。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
コメの価格に関して、JA買取の2倍以上になる。精米歩留や物流費ということだが、流通の改善もあって良いのでは。 生産コストは、やはり単位規模が小さいと機械化やIT化の効果も出ない。 北海道を除くと農家あたり2ha以下らしいし分散している、飛鳥時代の班田収授法のころと同じ程度の農家も少なくないかも。 戦後の農地改革では、日本がまさか機械化農業をするとは想定してなかっただろうし。そろそろ第二次農地改革をするタイミングかもしれない。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
昨年から「普段米を食べない人達が少しずつ買う量を増やしているから不足しているように見えるだけで米の生産量も充分にあるから足りない訳じゃない!」と言い続けている人達が多いけど調査結果は見ての通り。 農水相の発言を信じきっている人達は少しは事実を認めた方がいいね。 都内ではまだ備蓄米を見掛けませんが先週は見掛けなかった5kg4500円以下の米を見たので数百円だが備蓄米放出効果はあるのかも。 精米している米は長持ちしないから多く買っても味が変わるので食べきれるだけの購入した方がいい。 「メルカリで売ってます」とかコメントしている人達のようにきちんと保管していない米を個人転売から買うと虫がわいていて捨てるハメになるから絶対買わない事。 諸外国のように日本も国内流通が不足しない生産量の確立して輸出しても米不足にならない制度を導入するべき。 農協は価格維持するだけで役に立ってませんしね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
総務省の家計調査のデータだと、ここ2年は米の消費量が6%も増えてて、パンや麺は横ばいか逆に減ってるとのこと 7年1月末だと前年比6.8%の購入量増で、6年も6.3%増えてるんだけど、米の消費が増えてるのだろうか? 高いから買い控えるとかのコメントが多いけど、消費者の行動はどうなってるんだろうね 数量ベースだと、6年は1家計あたり年間3.5キロ増だから、家庭用在庫として1袋買いだめしたって感じなのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前には、780万tの米を作っていました。で、コロナ禍は外食しなくなって米は余っていました。で、コロナ後の一昨年には720万tなんです。だから当然米不足。昨年それより19万t多く取れようがコロナ前の780万tには程遠い。コロナ後の二年で、100万t位少ない。そりゃー米がないと騒ぐわけだよ。コロナで、米が余って困ったのだろうけどね。減らしすぎです。コロナ後に外食が始まった分米が足りなくなっています。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえず輸入米の関税を時限的に下げるこった
コメ不足から備蓄米放出したとしても買い戻し条約つけてりゃ一緒 足りない分を輸入で賄うしかない 将来的なことは今後の政策方針で考えて行けばいい
カルローズ、ベトナム米、台湾米、オーストラリア米と家にあるけど それぞれ特徴はあるものの下手な国産ブレンド米より食べれる 価格も2500~3500円だし あくまで個人的な好みだけど、台湾、ベトナムがお薦め
コメ文化の日本人が輸入米に抵抗はあるだろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産力強化として増産すると米の単価が下がってしまいます。農水省としては避けたいのかも知れませんね。キャベツなども生産調整で潰して土に返すときもありますから。そもそも稲作の担い手がいないので簡単な事案ではないよ。 米不足ガーと騒いでる連中が農業に従事するわけでもないからさ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
生産力を強化する1番の方策は、メディアが適正価格とは賃金や年金が上がらない消費者が安心して買える価格じゃなく、収穫するための費用を収穫量で割った価格だと報道する事。収穫するには、田んぼや農業機械の取得という初期投資と利払い、種代に燃料代に肥料代に農薬代、田んぼや水路の維持管理費、農業機械の修理代と保管料、それに農家の人件費がかかるし、自前で販売するなら低温倉庫に籾摺り機と籾の処理費用に乾燥機代と燃料費を上乗せする事になる。大規模化する程初期投資は増える。大型コンバインなどフェラーリ以上に高い。しかも10年ともてない。60kg2万だと人件費は乗せられない。それが現実。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
国民の食卓調査をすれば、何を一番食してるかなど、大まかにでもわかる事を国は調査されてるのだろうか… そして、国民が食生活に困らない様な政策を立てて、市場から無くならない様に行き届いた食品の確保まで、国は留意するべきなのに、日々政府はどんな仕事をされてるのか。 一体、政府は何を中心に存在してるのか、 税金は有無も言わさず、強制的に引き落として徴収するのに、まるでどこかの教会の様にお金は集めるのに、国民食の米さえ自由に買えない高額な米。 税金は徴収するだけ、徴収して…食品もどんどん値上がりして、国民はひたすら、我慢、我慢の苦しい生活です。 多くの寄付金を集めて…莫大はお金を集めた何とか教会と、日本はそっくりでは無いか。 税金は取るだけ取って、国民を苦しめてる政府は何なのか……! 国民の為の政治をしてるとは到底思えない。 一体、何のための政府なのか、国なのか。 今この国は正しいと言えるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸とかがかみまくってるから各業者が手数料名目でピンハネしている、これは米に限ったお話でなく、どの産業界もだろうけどね。 建設会社が良い例だろう、最大手が入札し、一次二次三次とどんどん手数料を中抜し、下っ端の会社が貧乏くじを引き微々たる利益で仕事を請け負う、それが嫌なら手を切るとか脅されたら経営時のために悪さもするよ……、米の件は今稼げるからと他産業が参入したある種の転売ヤー的な側面もあるだろうね。 経営目線で会社の存続と維持するために努力するのは当然として、良心の呵責のない巷でも蔓延る吊り上げによる利益を目的とした高額転売をしてでも存続させたい訳でしょう…… まあ、ほとぼりが冷めたら多分淘汰される、一時的に利益を確保できたに過ぎない、他人を苦しめて得ようとした利益は長続きしません!しない事を切に願います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。かわりません!!何が経済評論家?変わるとすれば単一原料のみ使用した場合のみ。すなわち年産欄は5年産や4年産の表記になるだけ。備蓄米ってたいした量もでてないのに10軒もまわってなにをいいたいのか?本当にくだらないことばかり報道してる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策で農家のやる気もなくさせてきた国の責任は大きい、数量が需要より少なかったら価格は必然と上がりますよね、効率よく多くの収穫ができる方法を考えて実施すべきです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
インバウンドの増加による米不足ですよ農水省が言うのは全て嘘でしょうね。観光客が4000万人近くに成ると平均2週間国内観光で消費する米の量は約35万トン~40万トンの米が必要に成りますからね。米の不作に依る先食いと観光客増加での消費量で完全に不足したものでしょうね。農水省は何かと責任逃れの言い訳でしょう。備蓄米が出始めて銘柄米と比べ1000円安いとは言うがブレンド米ですからどう言う銘柄米のブレンドか不明ですからもう少し値下げでも良いのでは、銘柄米との差が1000円とは少すぎでしょう。3000円を切る位で良いのではないかな。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
生産力を強化する政策を進めても輸入米の関税を0にして輸入拡大しても去年の異常に安すぎた米価には戻りません。 現状の米価は適正です。 米価の値下げは米の消費税を0%にする程度しかできません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
このような状況でも××大臣は米の買戻しをすると言ったままである。 売り惜しみをしてる人は安心して買戻しの時の高値を狙って、保持し続ける だろう。一俵2万①千円で放出した米を買い戻すには、それより高くなるよね、 まだ、国民に負担をさせ、農協をもうけさせるのか? 買戻し中止宣言をまずはすべきです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動に関する農水省にしても、年金や医療問題に関する厚労省にしても、減税に関する財務省にしても、そして、彼らに踊らされている政府与党に関しても、「まったく国民の方を向いていない」ということが明らかになった。
きっと、東大卒等の自分たちに比べれば、国民なんて頭が悪いし、適当に給付金をバラまけばおとなしくなると思っているのだろう。
しかし、社会経験のない官僚たちより、われわれ国民の方がはるかに実務社会に精通している。
「あんまり国民をなめないほうがいい」と警告しておきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あの備蓄倉庫のお米を見て、我が田舎のスーパーの店頭には並ばないだろうなとは思った。 適正な価格として農家さんに支払われるなら高値も仕方ないけど品薄は困る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何につけてもまるで対岸の火を見てるかのようにいつまで経ってもグダグダ言ってるだけで何もしない。 米不足はすでに去年の7月頃から始まっていたのに、9月から新米画で始めれば元に戻ると言うばかりで、生産量が足らないことは見えてるのに同じことを言い続け、結局いつまで経っても「備蓄米は有事の時に放出されるものだから」と、今有事だろ!日本なのに米が無くて価格が上がってるんだぞ!と世間が騒いでいてものらりくらり。 そんなことやってるうちに値段が倍になってやっと動いても、一旦上がった価格が下がるわけない。 大体異常時に放出した古米の備蓄米が1年前の値段にできないとか、最初からしっかり対応していてばこんなことにはならなかったはずなのに。 3700円もするなら少し高くても普通にお米買って、お米以外の麺類やパンを食べる機会を増やそうと思う人も多いだろうし、それで備蓄米が残れば本末転倒もいいとこ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政府を批判して稼いでいる人を減らして、政府で政策に携わっている人を増やす政策が必要だと思う 政府批判をうず高く積み上げたって、社会は良くならないし、生活は豊かにならない 逆に、政府は山の如き批判でレッカすると思います
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米を将来的に、安定的に自給できる体制を作るのか、作らないのか、政府は明確な方針を打ち出すべきです。 作るのなら、農家に対する補助を拡充しなければいけない。 はっきりしてもらいたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店だって割高な米を使うより小麦粉に置き換えるメニュー開発をしているから需要はぐっと落ち込むよ。 低価格で顧客満足度を高めるのは競争の激しい飲食店の宿命だ。 コメから麺類に置き換えたメニューを開発して生き残りを図るだろう。
飲食店だってバカじゃないからいつまでも高いコメを頼った経営をしている訳がない。 そうなると日本の食文化も変わってくるだろうね。
コメ離れを加速させた農水省の罪は重い。 解体するべきだろう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
昔のように標準価格米と銘打って政府公示の定価で大量販売すべき。 唯一の自給可能な主食の危機に、今の政府の悠長さは異常。気候的に日本の主食は水稲しか自給無理なのに、何を考えているんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの弁当が備蓄米になった。 そもそも、あまりいい米では、無かったが、今回の備蓄米が、よっぽど安いのか、弁当の殆どが、備蓄米。なんでわかるか?あまりにも、ぱさぱさ。 形も、割れてたり、半分。ぶっちゃけ、かなり、落ちた。 おにぎりも、この備蓄米らしく、ぱさぱさのおにぎり。 正直、もう、おにぎりは、買わない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の米の価格なら国民の米消費量が減るだけだ。小麦関係の消費が増え、国の食料自給率が下がるだけだ。備蓄米の価格でも買わない人が多いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
さっさとコメの輸入を完全自由化すればいいんじゃないですかね。高品質米をこれまでと同じ価格で売れ、という国民もわがままなんですよ。米の生産高先細りは避けられないんだし。輸入米と競争できない品質しか作れない農家は御退場いただき(セーフティネットは必須)、競争力のあるコメを作れる農家は高く売って利益を上げる and/or 海外に輸出して儲ける。これしかないでしょう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
すべての物価が値上がりしているのですから、コメだって値上がりして当然ですよ。コメや野菜だけが前年と比べて〇〇円高いだとか声高に叫ばれることがおかしいのです。高いと思うなら買わなければ良いだけです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ミャンマーの軍事政権には秒速でお金出すのに、本当に困った日本人には搾り取ることしか考えていない。 いっそのこと、日本政府をTOYOTAに身売りしたらどうですかね?財政健全化は政治家や財務省に任せるより早く出来ると思われます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、インバウンドって、そんなに米喰ってるのか? 昨年の訪日外人は約3700万人。滞在日数を一週間とすると70万人の外人が日本に一年間住んでいたことになる。しかし、米は主食でない人も多いし、雑だが一人当たりの米食べる量は日本人の半分とすると、35万人増加に過ぎない。 それであんなに不足するのかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドで米の消費が増えた結果値上がりってめちゃくちゃ。
訪日外国人はパイロットとか含めても年間6,000万人。その人が12食食っても年間7.2億食。 日本人1.2億人が1日1食コメを食べたら年間438億食。
増えては入るものの需要を大きく変えるほどではない。
具体的に数字で述べようぜ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が倍になっているが、決して農家の収入が倍になってはいない。 米の出し渋り、売り渋りが行われている。 備蓄米は結局はJAがほとんどを落札しているのだから価格操作は簡単にできる。 備蓄米の効果はほとんど無いだろ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、アメリカの輸出品に高い関税をかけている国のひとつとして日本を挙げ、「コメに700%の関税を課している」と批判しました。これについて農林水産省は、2001年以降のWTO=世界貿易機関の貿易自由化の交渉で当時のコメの国際価格に基づいて税率に換算すれば778%になるとしていました 貿易統計によりますと、高い関税がかかる民間でのコメの輸入は昨年度の実績でアメリカからは137トンにとどまっています
林官房長官は記者会見で「国家貿易で輸入する『ミニマムアクセス米』は関税を無税とし、それ以外の輸入には1キログラムあたり341円の関税が課されている。アメリカ政府関係者の発言の逐一にコメントすることは差し控えるが、いずれにせよアメリカ側と意思疎通を図っていきたい」と述べました。 、日本の官僚や流通業者が国民の財産を搾取していることがわかります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格あがって、損をするのは結局業者やのにね、現に今は外食産業の値上げラッシュに御飯おかわりがなくなって米がだんだん売れなくなってくる、コンビニのオニギリなど1個200円近くなって売れなくなってくるし買う方はバカらしくなるよな、最近は自分で弁当作ってますわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
はじめに米が手に入らなくなり価格が高騰したときに、『落ち着いてください、少しすれば落ち着くから買い占めないように』なんて言ってたのに、どんどん価格が上がってる。 だから政府の言うことは信用できないんだよ。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所では200〜300円くらい下がったかな。でも今は米だけじゃないから…手っ取り早く政府が物価高が落ち着くまで全国民に3ヶ月ごとに10万の給付金がいいんじゃないか。30年分のつけを払うくらいしろよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
これに尽きる。 稲作農家の8割は「個人経営」。 その個人経営のほとんどは「最小規模」の作付面積。 こんなチマチマとした経営をやってるから儲からない。 稲作人口が半分になっても大規模化すれば収穫量は十分維持できるはず。 「一所懸命」の時代じゃない。社員による「米生産工場」の時代だ。
あと、原因にインバウンドを挙げているが一年で米価格が急騰するのはおかしいし、人口減少を考慮すると需要が漸減することはあっても増えることはない。 毎年の人口減50万人分(実際はもっと多い)の年間米消費量(365日分)に匹敵するコメ消費量を滞在10日程度のインバウンド需要で埋めるには毎年1800万人の増加が必要になる。そんな事は不可能な事は素人でもわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ことの本質は日本人が米を食べ無くなったこと。この20年で消費量は30%減、当然に相場は下がる、しかし不作などが起きると相場は跳ね上がる。政府を責めるより「米の消費拡大運動」が最重要ですね。今日も昼にはマクドナルドは行列‥
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府のやる気無さと全農への胡麻すりに呆れるばかり、全国の店舗に行き渡るわけない。備蓄米21万トンなどでは10日でなくなる。農林族の石破ではこれが限界。全農が怖くてなにもできない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
飢饉で大凶作でなら話は分かる。しかし全くそうではない。国が 米の値段をつり上げて輸出で一儲けをたくらんでいるとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>『備蓄米5キロ 3651円』
はあ? 近所のスーパーでは新米で3800円だったけど? だったら古米の備蓄米なんかより新米ってならね? せめて3000円以下にできんのかよ? 何のための備蓄米放出だよ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高くても売れるのに何故安くする必要がある? 輸入米を解禁するか主食は米という習慣を捨てるか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生活に欠かせない物が値上げ続きで国民が苦しんでるのにのらりくらりと後手後手の全く危機感のない政治家さん。最初から価格下げる気なんてないんでしょ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農水省が当てにならないということは、やっぱり財務省も当てにならいのかもな。税金足りないっていうのも計算間違えてるんじゃ??
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
大して足りないわけではなく、足りないかもという情報に外食産業が過剰に反応しただけ。 先物と認めるからこうなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も前から、輸入に頼り貿易摩擦が、と政府は言ってます。 減反なんか最たる現象であり、文句言う事すら御法度なんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が一時的なものだとかいう適当な発言したから不信感も相まって余計にコメに対しての楽観論が打ち出しにくくなってるんでしょ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに対する米の関税下げて、代わりに車の関税下げて貰う交渉して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国に日本米を輸出しまくって100億円とか記事になってたけど、どういうことなの? 日本人に食わせる米は無くて、海外には輸出しまくってるの? なめてるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか備蓄米っぽいやつより普通の米の方が安くて全然売れてなかったんだけど意味ある?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ二代の農水大臣は、訳も分からず官僚の言う事をそのまま喋ってました 早く更迭して、チャンとした政治家にやってもらいましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の場合は、生産量と価格をJAが支配しているからJAを何とかする必要がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産力を高めるなんて、自分たちの間違いを認めるようなことを、自民党がするとでも思っていますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、各地域約99%しか出来てないんだから、豊作じゃないし 110%超えてやっと豊作なんですけど(笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本気で下げようと思ったら、放出量も時期も明言しちゃだめでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を管理してるjaの責任だと思います。ja赤字全国。米で修正。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
バカらしくなるわ。複合米の値段では高過ぎや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はまだ見かけてない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
逆です 生産力を強化するのではなく 輸入で壊滅させましょう。 税金の無駄
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米全部出せ
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米、高すぎんか? 古い米だぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人には「白米の味そのものもを味わう」っていう感覚がないと思う。 どうせつゆダクのインバウン丼食うんだから3等米どころか、ふるい下米でも食わせておけばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も終わりやなー売国日本政府
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
TBSとズブズブのあのスーパーの人に聞いたら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済評論家ってこの世に要る?笑
▲0 ▼0
|
2025/04/03 06:49:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府が放出した備蓄米が店頭に並び始めました。コメの価格は下がるのでしょうか?
■「備蓄米」銘柄米より1000円安
井上貴博キャスター: 都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。
価格は『備蓄米5キロ 3651円』『銘柄米5キロ 4634円』と、備蓄米の方が1000円ほど安く設定されていました。
農林水産省によりますと、コメの販売価格はこの1年で倍になっています。
【コメ スーパーでの販売価格】 ・2024年3月17日〜23日:2041円 ・2025年3月17日〜23日:4197円(12週連続で最高値更新) ※株式会社KSP-SPが提供するPOSシステムに基づき農林水産省にて作成
■高騰要因?“消えたコメ”どこに
井上キャスター: 備蓄米を放出したにも関わらず、コメの価格は全く下がりません。今後、価格は下がるのでしょうか。
政府は2024年のコメ集荷量が前の年と比べて約21万トン(約32億杯分)減少したと公表しました。一部の生産者、業者などが投機目的で在庫を抱え込む「売り渋り」が影響でコメが消えたと説明しています。
しかし、その後の調査で“19万トンのコメが分散”、つまり手元に残していたことがわかり、「消えていたわけではなかった」という説明に変わりました。
【3月31日 調査結果を公表】 コメの在庫(1月末時点・前年比) ・生産者9万トン増 ・卸業者3万トン増 ・小売り、外食業者など7万トン増
江藤拓 農水大臣は「先々の心配をしてコメを確保しようと少しずつ在庫を積み上げていった結果か」と結論づけました。
経済評論家 加谷珪一さん: 私はもともと農水省の“消えた米”という説明は正しくないと申していました。
私達が米を食べなくなり、生産量が毎年減っているなか、インバウンドでコメの需要が増えたので生産量が足りなくなったというのが最大の原因なんです。
あえて“消えた”というならば、小売店の場合「コメが売り切れでごめんなさい」といえるかもしれませんが、飲食店は「今日はご飯がないので定食は出せません」ってわけにはいかないですよね。
飲食店が多めに確保しようとするのは、商売上やむを得ないことだと思います。
これを「ちょっと抱え込んで悪いことをした」というニュアンスに捉えるのはおかしいと思います。根本的に生産量が足りていないのが最大の原因なんです。
井上キャスター: しかし生産量を上げてくださいといわれても、コメ農家は年々減少しています。
肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
また気候変動も激しくなっているので、熱に強い品種を増やしたり、国で農家を保証するような仕組みも併せて行うべきではないでしょうか。
■経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を考えるべき」
井上キャスター: 政府の調査結果によると、コメの在庫(1月末時点)は生産者、卸業者などに前年比約19万トン分散されました。
しかし、2024年のコメの生産量は前の年と比べて約18万トン増えています。約19万トン分散されてもたった1万トンの差です。にもかかわらずコメの価格が1年間で倍に上昇しています。
出水キャスター: 不思議ですね。豊作だったのに、このようなことが起きると、また起きてしまうのではないかと更なる不安をあおる、悪いスパイラルに入っているようです。
井上キャスター: 今まで減反政策を事実上続けてきたわけですが、政府は考え方を変えるべきではないでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: コメのつくり方、流通の仕方をそろそろ根本的に考え直さないといけませんね。抜本的にどのようにするか、国会で議論をした方がいいと思います。
コメは古米で残すものもありますが、基本的にその年につくってその年に食べるものなので、来年(2026年)もコメの価格はあまり下がらないでしょう。
引き続きインバウンド需要があるのであれば、コメは足りなくなるので、そう簡単に(価格は)下がらないと思います。生産力を強化する政策を考えていかなければなりません。
井上キャスター: そうなると、『銘柄米5キロ 4600円』は続くのでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: 備蓄米の放出があるので、これを大量にやっていけばある程度、抑制効果はあると思います。ただ、抜本的に安くできるかというと難しいですね。
========== <プロフィール> 加谷珪一さん 経済評論家 元日経BP記者 著書に「貧乏国ニッポン」 中央省庁などへのコンサルティング業務も
肉乃小路ニクヨさん ニューレディー 銀行・保険会社など金融業界でキャリアを積む 独自の視点で経済・お金・人生観を語る
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 280013 ) 2025/04/03 06:49:15 2 00 「備蓄米」店頭に並んでる? 都内のスーパー調査すると… 経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を」【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/2(水) 22:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3664398b14afdc8ffe2478f5da583dc64a1b4b |
( 280012 ) 2025/04/03 06:44:02 0 00 =+=+=+=+=
日本は長崎県や沖縄県や東京都など小さな離島が多いから、そう言う離島のことを考えるとガソリンスタンドの維持管理が難しくなっていくことは想像できる。
そうなると電気で動くクルマって存在価値があるのかなあと個人的には考えています。
▲378 ▼48
=+=+=+=+=
トヨタが本気でEVをやったら一気に電動化が進みすぎてしまうからあえてやらないのだと思っていた。 それだけの力がありますから。 ただクルマだけ電動化が進んでも社会がついてこれなければまったく意味をなさない。 だからあえて全方位に進めて調整してくれてるのだと思う。 そのトヨタの取り組みだけに興味深いニュースだ。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
今これで利益を出そうとしているわけではない。ラインを整えておく。 BYDが新しい急速充電を発表したタイミングは少し悪かった気がするけど、粛々と設備投資するのがトヨタらしい。経産省がソーラー発電の見通しを出し、また都内での建て売りなどへのソーラー設備が義務化された。都市部の中で電気を生まないと物理的に電気自動車への朝の急速充電には耐えられない。 バッテリーを置かずにソーラー発電する家が増えてますね。または従来の高額なバッテリーではなく、20万円くらい分バッテリーを購入して、昼間はリアルタイムで使いつつ余った分を蓄電。晴れればラッキー的に。 EVにしろAI関連にしろ都市内で発電できないとロスが大きすぎる。今後大都市部では発電・蓄電の義務化が進むと思う。ペロブスカイトやレーザー核融合に関しては良いニュースが続いていますね。
▲34 ▼35
=+=+=+=+=
EV車のリーセル問題を解決しないと普及にはつながらない。新車で買ったEV車が1年で半額とか2年で3分の1とかいくら補助金が出たとしても買う気にならない。バッテリーの劣化による航続距離の減少を解決するためにも安くバッテリー交換できるなど中古車になったときの価格維持を根本的に変えないと広く普及しないのではないか。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
正直に言えば特に軽トラや軽はトヨタ系列も率先してEVにしていくべきではないかなあと思います。 EVというよりも正確には「家で燃料を補給できる車」ですね。 日本の人口減は予測されきっていて、そうなるとGSも地方の末端では採算が取れず設置できなくなる可能性がありますし。 例えばJAがそこは今後も強くサポートもするでしょうが、そのサポートは農産物の価格に跳ね返りますし、それでもなお地方では片道10㎞走ってガソリンを入れに行く人が今後間違いなく増えるでしょう。 今後の日本の地方においては必要な選択肢となると思いますので、頑張って欲しいなあと強く思います。
▲102 ▼108
=+=+=+=+=
おそらくトヨタは本気でEVを売るつもりはない。今現在の従来電池技術などではハイブリッドに勝てないと考えている。それでも新車を出して専用ラインを作るのは、将来個体電池などの技術が実用化した時のためにノウハウを蓄積しておくためだろう。資金力があり石橋を叩いて渡るトヨタらしい戦略だ。 ギガプレス(ギガキャスト)の遅れを指摘する声もあるが、この技術は所詮鋳物である。ボデーパーツとして靭性が低く信頼性も低い。トヨタとしても研究試作はやっているが、慎重なトヨタが簡単に採用するとは考えられない。
▲170 ▼84
=+=+=+=+=
全固体電池の量産技術に目処が立ちいよいよ本格参入の準備を始めたのだろう。5年後にはかなりの台数を生産でき普及器を迎えるのではないか。今の電池ではあらゆる面で不完全でありハイブリッドに見劣りする、その段階では本格参入しないのは当然、責任を持って販売できない車は作らない、トヨタらしい。全固体電池になれば家庭のソーラー発電の充電にも使っても劣化しずらいし、充電も早く走行距離も二千キロまで伸び、急速充電も可能で発火もしない。ソーラー付き戸建て家庭なら光熱費とガソリン代合わせて年間三、四十万円の削減が可能になる。トヨタはペロブスカイトソーラーシステムと合わせて販売するだろう。
▲43 ▼72
=+=+=+=+=
専用ラインが出来たからとて、EVにスイッチするわけではないですよ。 台数の増加と効率化、ただそれだけの事。 そういう勘違いをされた意見が非常に多く感じました。
現状、完全EV化は無理です。 特に日本は雪が多く、海が多く、EVには向かない環境ですしね。 色々な課題はこれから解決されていくと思いますが、それが数年で完了することは無いです。(完了するならもう実用化のテストを行っていないと間に合わないが、その報はない。)
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
トヨタも電気自動車(EV)の生産(増産)は良いんだけど、日本の冬の寒さでもバッテリーの充電容量が落ちたり、消耗が早くなる点は解決できているんでしょうか。容量をそれ以上に大きくして登載するのは良いんだけど、価格が上がる事と車重が重たくなるので痛し痒しですね。やはり日本ではPHVやPHEVの方が良いのかな~と思います。
▲49 ▼78
=+=+=+=+=
日本の場合は、農業で使う軽トラとかトラクターをEVにしないと 地方の田舎まで充電設備を配備しようとならないと思う。 そうなって初めて道の駅に10台とか設置してやっていけるんじゃないか。
現状輸送費含めてめちゃめちゃ高いガソリン代払って農業やってる。
何が普及につながるか、補助金以外の部分で考えないといけないのではないかな。
▲56 ▼54
=+=+=+=+=
EVは電動車の枠組みに含まれるが、今までトヨタは電動車に関しては駆動系や制御面で様々な技術蓄積と優位性がある。 EVに注力しなかったのは電池が求める水準に無かったと考えられ、トヨタがEVを出すって事は求める水準の電池が出来たと言う事だろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
現状の欠点ばかり取り上げてEV化に二の足を踏んでいたら、日本メーカーは欠点を解消することも出来ず出遅れてしまう。 大体、電気自動車の商用化に世界で初めて成功したのは日産のリーフなのに、何でその後に続けなかったのか? EVは寒冷地に弱いというけど、欧米に比べたら日本は温暖だし、雪国でEV車を買うことを強要してるわけでもない。今は自分の環境に合った駆動車を選べば良いだけ。10年後には技術革新してる可能性は十分に考えられるけど、10年間何もしなければ革新も無いだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
欧州の全EV化を早期に打ち出したおかげで何が起こったか?それは開発費や目標通りに売れない穴埋めの為に新車の自動車価格の急激な上昇。日本でも円安を考えてもそれをはるかに上回る欧州車の値上げ。もう一つは充電の問題。現状では30分の急速充電設備で100キロ走行が一般的なEV。満タン計算に置き換えると2.3時間はかかる。家庭用充電では8時間から12時間。戸建てなら可能だけどマンションの立駐やコーポはまず無理。スタンドに全ての車が30以上並べは大変な事になる。修理代と蓄電のバッテリーが高額。これにより低所得者が車を持てなくなる為にドイツは一時中断。自走充電ができるEVか中国が発明した30分充電で500キロ走る車が本当なら前進はするだろうけど。TOYOTAはメインをEV化では無く需要に合わせた生産工場で少量の生産しながら開発を進めるんだろうけど、全ての車種の新車価格の上昇だけは避けようがないだろうな。
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
いやぁ、、やはりトヨタはすごいわ。。ガソリン、HEV、PHEV、は常に力いれてたけど、世界的にEVが失速する中で、だれもがトヨタはEV苦手(?)と思わせ、EV失速にともない左団扇な状態かに見えたが、ちゃんとEVの需要枠も水面下で抑えられていて、それどころかしっかりと時期を見て以前とパワトレUPさせ、イメージの良いプレスリリースをタイミングよく出せるあたりは、抜かりのない販売戦略といえるよ。流石世界一位の車会社なんだな〜と感心させられるよ。一方で欧州のボルボやアウディなんかはここ10年間でEVにパワーを注ぎ込みすぎたが、思った以上にEVの世界需要が伸び悩んだのと、中国BYDの力が強すぎたことで、完全に内燃機関へ逆戻りする有様。この先見性の差がトヨタとの違いなんだろうな
▲57 ▼77
=+=+=+=+=
トヨタのロードマップは殆どぶれていないが、まるで世界がこのようになることまで読んでいたかのような神がかっている道筋だ。 あくまで「ライン」なので、多くは作らないが、同じ系統のラインナップを増やしていくという事も言えると思う。 今のジンベイザメみたいなデザインの車ばっかりじゃなくて、コンパクトクルーザーEV、出たら真面目に買いたいなぁ。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
トヨタのEV専用ラインは、これまでの自動車生産ラインにあるような、コンベアのような製品を順繰りに送る装置がありません。 どういうことかというと、車台を自動で走らせて、その上に組み立てていく形式になります。 なので設備投資が少なくすみ、コスト削減につながります。 アマゾンの倉庫なんかもすでに自動走行の台車が配送システムをになってますが、いろんなところでシンギラレテイが始まってます。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
世界的に見てEVの売り上げが伸びてるってのはどうかと思う。 中国がEV限定政策だから伸びてる様に見えるでしょう。 EU内の各国とアメリカが補助金を終了や縮小に動いてるので駆け込み需要な気がします。 今後中古車市場での需要が少ないEVは新規購入も減るのではないでしょうか。 とにかく将来性に欠けてるのがEV。 トヨタが専用ラインを作ったのはEVの需要を見越したのではなく技術として維持する為かも知れませんね。 本腰は入れないでしょう。 しばらく様子見。
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
私はトータルでみてガソリンが環境に悪いとも思いませんけどね。中国なんかのEV車の成れの果てを見れば...。 特に日本の軽なんかはイギリスとかでも大人気ですし、日本と同じようにEVが使えない国も多いです。全ての新車がEvに置き換わるのなんて20年30年では無理でしょう。 製品が高くて発展途上の時はお金持ちが買ってくれます。その後に全固体電池など使用の条件が整って安くなってから一般に広まると思われます。 でもそれとは別でトヨタは水素エンジンも進めてますよね。FCVではなくガソリンの代わりに水素を燃料とするものです。これがもし上手く行けば世界的にもEVではなくなるかもしれません。
▲60 ▼42
=+=+=+=+=
世界の自動車販売でEV車の割合は2割で増加傾向、レクサスも全車種EVに移行・bZ4Xは欧州で売れているからEV専用工場を作るのは当然かな。国内で新規工場が増えるのは雇用面で良いこと。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
本当にEVが環境にやさしいのかどうかを、 部品のリサイクルを含めて ちゃんと議論して、まず結論をしっかりと出して欲しい。
ここがあやふやな状態というか、 EVは環境にやさしいっていうのが前提で 十分な議論がなされていないまま、 物事が進んでいるように思えてしかたない。
ゼロベースで議論するなら、 EVがどうとか、エンジンがどうとかの問題じゃなくて もう新車を作らないのが一番エコだと思う。 全人類が困らないくらいの量の自動車はもう既にあると思う。 それらを大事に乗っていくのが、一番環境にやさしいと思うけど それだと自動車メーカーが儲けられないから 新車を作るんでしょう?
結局、環境がどうとかじゃなくって、 どう儲けるかってだけの話なんだと思ってます。
▲39 ▼51
=+=+=+=+=
EV用の生産ラインも国内稼働を始める時期なのかも知れませんね。 27年度を目標に、全固体バッテリータイプのEV量産車販売計画を発表してますし。 EV車ラインを稼働させつつ、順次対応していくのではないでしょうか?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
去年、一年待ちでトヨタプリウスphevを購入し家にも太陽光発電と蓄電池を設置し充電して使用しています。プリウスphevは一回の充電でエアコンを使用して走行しても80Kmも走るので高騰しているガソリンを使用する事もなく経済的には良かったと思いますが電気を使っているから二酸化炭素を出してないと思っているの?結局は火力発電の化石燃料を使用し二酸化炭素いっぱい出して作った電気を使って走っているんだよ、自己満足しているだけだと悪口を言う人もいました、その通りだと思い自分に出来る最善策を考えた結果、地球環境の為にも太陽光と蓄電池を設置する事、少しのガソリンと太陽光で作った電気で走る事が今、少しでも地球に恩返し出来る最善策でした。でも完全に電気だけで走る電気自動車は道路の渋滞などで電欠した時には迷惑かけてしまうので欲しいとは思わないです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタは、中国市場では、「bZ3X」を約11万元(約224万円~)で販売と発表しました。 LiDAR搭載で15万元を切ったのはbZ3Xの自動運転版が初で、BYDをターゲットとしたのは明らか。 中国企業から基幹部品や電池を調達し、モーターはニデックですからね。 そして今回の国内工場新設。 トヨタの本気ぶりがうかがえますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
亡羊補牢をもう一回言わせる。 EV市場が今後の主流になることは間違いない。 それがガラケー時代からスマホ時代へ移行する時と一緒だ。 いくらガラケーが好きだと言っても、スマホが普及していくことは止められない。今のうちにそれを意識できたらまだチャンスがある。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
BYDがいち早く先手を打っている状況なので、 トヨタも負けずにEVのラインナップを増やして欲しい。 EVの課題は多いが、将来的にはガソリン車、ハイブリッド車が廃止され EVが逆転する日が必ずくるので、頑張って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
水素までのつなぎなのかな。 核融合が完成したらEVの時代がくるかもしれないと思う人もいるだろう。 ただその電力で水素も安く作れるようになるはずだから完璧な将来性ともいえる。 日本の問題はどの業種でも感じているんだろうけどこれからの人にどうアイデンティティを伝えていくかだと強く感じる。
▲35 ▼85
=+=+=+=+=
紆余曲折がまだ続くだろうがガソリンや軽油を使うクルマは減って行くのは止められない。 取り敢えずトヨタも次期カローラからはハイブリッドのみのパワーユニットになるとの事。 価格が安くてもガソリンエンジンは廃止されて行くのだ、その先にあるのは電気を使い走るクルマだろう。 充電方式か?走りながら水素から電気を得る方式か?の違いだけになるのか。
▲15 ▼49
=+=+=+=+=
日本全国電柱が張り巡らされてて どこにでも設置できるはずの電力スタンド。 初期はスーパーなど駐車場で無料のスタンドがこの先できて、 それが集客の売りになると言われてたが、 政府がすぐに補助金を辞めてしまったことが大きく、全然広がらない。
個人的な理想は小売などあちこちにフリースタンドがあり、 買い物中に充電できるのが理想だが。
▲108 ▼135
=+=+=+=+=
妻がアリアに乗ってるけど自宅深夜充電なので電費1km4円以下らしい。 ガソリン代が高騰してるし、そろそろ見直されても良い時期だと思う。 昔はハイブリッドも散々叩かれてたし新しい物を取り入れられないのは仕方が無いのかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
EVには問題が多すぎる。インフラの問題、蓄電池耐久性の問題、航続距離の問題、充電時間の問題、リーセルの問題、etc.数えればきりがない。 現状のGS並みの数の充電施設、5分で満充電可能な超高速充電、走行時の自動充電、耐用年数10年以上の蓄電池、満充電で航続距離800km以上、などが現実となって、はじめてガソリン車やHVからEVへの全面シフトが現実味を帯びるのではないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
EVに夢見てる人がいるけど、別にEVのために電池を強化してるわけじゃないよ。 ハイブリッドにも電池は使われてるわけでその電池を いずれ全個体電池を置き換える計画があって その先駆けとしての意味合いで一部のプレミアカーにあたるレクサスのEVに 全個体電池を載せるだけ無論そのままレクサスが売れてもいいし、 売れなくても他のハイブリッドの礎になればいいってかんじだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電気だろうが水素だろうがインフラ整備をしっかりしてからじゃないと結局は広がらない。
基本的にEVのよいところばかりの情報だけを発信し、釣る感じだからな~ ガソリンも高騰しているが電気も高騰しており、どれきっかけでEVに関して調べて色々分かった人も多いのでは?
日産サクラなどがよい例。発売当初は売れたのに、今は販売数が止まってしまっている。
今の状況では、結果的にガソリンが一番となってしまう。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
トヨタ基準では落第車種とはいえ、なんだかんだで北米・欧州だけ見ても、それぞれで年1万台ずつは売ってるわけだから パワートレインまで一新するマイナーチェンジを機に専用ライン設けるのはそこまでおかしくもないかな、と まあ北米は関税の件で下がるかもだけど、当面は値段に反映しないようだし、欧州はテスラ下がった分あがる余地は十分あるし 何より、BEVをHEVのラインに混流させてるの邪魔そう
▲84 ▼56
=+=+=+=+=
この時点のGOは当然・・・などと訳の分からんことを言ってる人がいる。 本来ならトランプと全般的なEV懐疑の状況の中で、今からEVのラインスタートはなんで?ともなるのだが、ことトヨタの場合は独自の理由によりこの時点のGOは正解なのだろう。まず工場のライン組み換えはそう簡単にできる話ではなく、年単位で計画されている代物だ。だから今の状況を予期してどうのは当てはまらない。そしてトヨタとしては例の固体電池の実用化の話があるので、その際のスムーズな移行のために、この時点でのEV専用ラインは意味があるという話になるのかと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタは資金に余裕ある、今のうちにEVの製造ノウハウを会得するためのライン新設なんだろう。章男社長が言っていたようにEVは30%のシェアを取るだろうけど、それ以上は難しい。将来もエンジン車がなくなるわけではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではまだ売れてないけど世界的な流れはEVだそうです。このままでは日本は車もまたガラパゴス化するとラジオで専門家が言ってました。家電やガラケーみたいにね。発電やリサイクルなどトータルで見ればどう考えても環境にいい訳はないと思うけどそれでも電化は進むのでしょうかね。
▲39 ▼113
=+=+=+=+=
EVを量産できるようになっても、1回のフル充電で最悪の環境で500km走れるとか、10分でフル充電できるとかの進化がないと、怖くてEV車で長距離の旅行ができない。 そういった層を対象外にしてどれだけの需要があるのか? それとも、全固体電池のように短時間でフル充電出来たり、500km以上走れる目途がついたのなら、EV化が一気にすすむかも・・・
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず一歩前進なのかな。昔、日本は研究開発していたのにね。 ちゃんとやってこなかったから、あっという間にEV市場は中国に世界シェアを取られてしまった。自動運転のシステムまで海外を使うようになっちゃうだろうね。スマホと同じ運命なのかと思うとやるせないね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
世界ではEV市場は伸びているわけですが、日本では負の投資となるだろうね。せめてbZ4XではなくてbZ3Xなら少しは。シェア40%以上が軽自動車の国なんだよ。そこに全く人気のないEVで600万もする値付けでは・・・。買えるわけないじゃない。そうか、輸出用なのかな?
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
何処の国も補助金が無ければEVは売れない。 充電インフラの他にも電池の再利用技術は全く確立されておらず現時点ではICE車よりも明らかにCO2排出量は多い。 そもそもVWのディーゼル不正や日本車の燃費に全く歯が立たないのでEVは環境に良いという勝手なストーリーをEUがつくり勝手に転けている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
燃料電池どうなったんでしょう?、不自然なリストラ等のニュースが報じられましたが中にパクられたのでしょうかタイミング良すぎのニュースが報じられていました。 次世代燃料電池そちらの方が社会貢献度が大きい。 期待していただけにもし他国に渡っていたらショックが大きい。社会貢献も循環して持ちつ持たれつ何だけど国はどうしていたのか補助していなかったのかそれとも頓挫したのか知りたい。 ミライもいつか日の目を浴びると良いですね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
全方位展開のトヨタもとうとうEV車に本格的に着手し始めたか。去年あたりからEVの失速が叫ばれてるけど、将来的にはエンジン車から水素・EV等にシフトするのは目に見えてるから、そろそろ切替の時期と判断したのかな。どちらにしろ日本の基幹産業としての自動車が廃れるのは忍びない。最近街中でBYDの車をちょこちょこ見かけるけど、一抹の不安を感じる。まー乗っている人は日本に住む中国系の人が大半らしいけど....。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
庶民の立場からすればアクアのPEHVがほしい。夜間に家庭用電源で低速充電しておいて、バッテリーで30kmだけ走れればそれでよい。遠出するときはガソリンで行くからよい。夜間電力を安くすべくもっと原発を動かしてもらいたい。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
EVって自動車整備士の人が言ってたけど、ただでさえ整備士が不足しているのにその上電気のことまで知識ある人の育成が追いつくのか?って、整備や修理をする視点から言ってた。 燃費は良くても部品やバッテリー、修理工賃とか高いのでは?って。 車体重量もあるから道もタイヤも削れるしトータルすると今の日本ではエコでないって。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
EV電池が次世代にシフトするかどうかは、トヨタの動向を見てたら間違いない。もしかしたら何か芽が出てるのかもね。だから生産ラインだけは前もって確保しとこう、かも。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
スマホみたいに非接触給電にして。 で、道路やスーパーなどの駐車場にコイル?を埋めて。 そしたら信号待ちとかで充電できるでしょ。 で、車検の度に走行距離に応じて重量税と燃料代を取るのはどう?それか、ETCは?クレカ作れない人のためにプリペイド作るとか?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
私はEVを現在3台持ち、PHEVを1台持っている その他にHV車とガソリン車を持っている メーカーは国産2社、外車3社 EVは充電に不便であるが、静かで加速が良く、経済的にも安い
マンションに住んでいる人はEV車はやめたほうが良い。 車1台しか持てない人もEV車はやめたほうが良い。 だけどそうでない方は、1台ぐらい持ってもいいと思う。
PHEV車は、小さいエンジンにダウンさせる傾向がどのメーカー強く 唯一、BMWだけが大きなエンジン+PHEVでトータル馬力は化け物が多い ただし高速充電機能が付いていないことが多く 作り手が本質を分かっていない
▲71 ▼160
=+=+=+=+=
日本は充電の料金の課金が時間制だから充電設備の性能から外気温で充電の量に違いがでるからまずソコが普及の妨げだし、充電器も長く車を停める場所なら普通充電器、短時間なら急速充電器を適切に設置しないと時間効率も悪いし不便だな。ただトヨタがEVの販路拡大したらアンチコメントが急減してドロドロした世の中になっている感じがする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
EVを否定するのに雪国やの立往生した時とか持ち出すけど、なにもそんな地域ばっかりではないし、電気はきてるけどガソリンスタンドが近くにはないという地域もあるのだから適材適所で考えたらいいと思う。なにも現時点でEVを強要されてるわけでもないし。セカンドカーで毎日近距離をちょっと乗るってパターンもあるんだから選べたらいいと思うんだけどねー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これによりGW明けからカローラを生産していたラインが暫く非稼働となる。社員や派遣さん達はその間どのように生活して行くのか?数ヶ月単位での非稼働は間違いないし有給休暇だけではしのげないはず…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EV需要増えたのは中国と中国の影響下にある新興国がほとんどだろ? 地震、水害、局地的豪雨の温暖化の世界では、ガソリン、経済性ではHVに分がある。EU諸国はロシアの天然ガスパイプラインの問題もあり、火力発電を石炭や重油で賄ってるし電気代もバカにならない。だから、EV離れでガソリン車やHVにシフトしていると。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり車はエンジンでしょ トヨタさんならEVの世界出荷台数No1に輝くことでしょうけど 電気自動車はどこまで行ってもラジコンだと思っている。 ラジコンで十分な世界になったとしても、私はガソリン車に乗るだろうな。 年齢から考えて、ガソリン車もしくは、SFに出てくるようなよほどの未来カーでない限りこの考え方は変わらないと思う。
ハッキングされたら何もできなくなるような車は乗らん。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
環境の悪化が様々な現象をきたしているというのに、SDGsだの脱炭素はじめ、樹を植えてますだのと形式だけの戯言ばかり。代表格のトランプと同様、資源と称する物質を、掘って掘って掘りまくれ、どこか懐かしいコントの様ですね。将来を何も考えてない人間社会。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国内ではevのネガティブ記事ばかりが発信されますが、事実として中国が安価なevでアジア圏のシェアを席巻しています。 籠の中の鳥なことに気付きましょう。知らん間にもうBYDは6分で満充電できるevがあります。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
晴れが多い寒冷地住みのワイ。EVで遠出は無理だから、日常の足として小回りの利く高車高4駆(要はジムニーEV的なもの)を200-250万くらいで出してくれたら買う!屋根上太陽光の余りで充電すればガソリン代要らなくなるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EV車を新車で買ったとして、いざ買い替えようと思った時に下取り価格はゼロに近いようですね。ディーラーの営業さんが教えてくれました。 確かに、バッテリーが劣化して満充電でのエアコン使用した走行可能距離が100km程度しかなくなった中古EV車を大枚はたいて買う人などいませんよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタとはあまり関係ないですが、大阪万博の会場付近でヒュンダイ製のEVバスが走ってるのを見てショックを受けました。せめて自動車の分野では国産でいてほしい。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
おやおや、今頃になって躍起になって日本勢がBEVに必死になりはじめましたね。中国やテスラとの歴然の差にショックをうけたかな?日本自動車メーカーは、脱炭素以前に、脱車屋をはからないとBEVをいくらつくっても赤字で撤退するはめになるよ。テスラやBYDみたいに全てのパーツを自社製造して、販売代理店をもたずネット販売、垂直統合だからこそできる価格の自由設定。従来の部品屋、販売代理店をばっさり切らないと絶対無理。加えてバッテリーはリン酸鉄リチウムイオンに変更し、日本企業が一番苦手なソフトウェアの開発もしないとだめだ。まるで土俵が違う。なぜテスラやBYDが価格競争してると思う?ついてこれない車屋をふるい落としているんだ。180度かわれない車屋ではBEVで利益を出すのは無理。簡単に参入できると寝言を言う者は寝てから言ってくれ。悔しいからと枕を涙で濡らすのはいいが洗濯はしてくれ。
▲18 ▼41
=+=+=+=+=
ハイブリッドで勝るトヨタとてEV化は手を緩めていないのですね。 「全方位戦略」は市場の変化に素早く対応する為に半歩は進めておく戦略。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名前は忘れましたが経済学者さんがトヨタが本気を出せば世界の自動車産業を変えれると言っていましたがその足がかり的な物なんでしょうか? 日本ブランドの為に頑張ってほしいです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
テスラもBYDももうやばそうですからね ちょっかいだすちょうどいいタイミングかもね 両者ともあわてて無理な販売方法を推進したりして自滅しそうだからね 自滅してからゆっくりEVを作り上げるといいと思います ホンダも助かりそう 日産はよく分かりませんが
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まずは充電の遅さをどうにかして欲しい 一回の充電で何時間もかかるから。 充電してる間に本当なら目的地に着いちゃうなんてこと結構あると思う。 特に遠出するには向かない車だよね
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
これで都内のアイドリングストップ規制も関係なく堂々とエアコンをつけられるね。ハイブリッドは規制を超えられない旧式車。都内駐車場ではエアコンも自由に使えない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
英断だよね。人件費を優先して他国で生産すれば技術やノウハウを盗まれかねない。本格的にEV生産に取り掛かるなら国内生産でやるべきだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ビジーフォーXは悪くないEVなんだろうけど、同形状ならアリアのほうが総合的にいいなあ。 さすがに限定的に販売してた頃よりは様々な問題も解消されているんだろうけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BYDに乗っているけどトヨタが国内でEVに本気になるのは恐怖でしかない。別にトヨタのEVが凄そうということではなく、EVリテラシーの低い人たちが増えることが恐怖。充電ルールとか守れなさそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10万台作るという事は10万台売るという事 トヨタの国内販売打数160万ぐらいなので 20万台をEVにするというのはかなりの大規模転換と言える
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは中国に工場を新設し トヨタは国内に工場を新設 ホンダはもうダメかもしれませんね宗一郎さんが生きてたらガッカリして泣きますよ。日本の技術を中国に取られて帰ってくる未来が見えますね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まだBZ作るの?専用にしても台数限られるから量産効果低いだろうし、米国に輸出も関税掛けられちゃったし。中国工場(広州と天津)に集中し、BZは中国専用モデルにすればいいのに。
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
トヨタのBEVの車輪の締め付け不具合はまだ暫定処置で根本的な解決はしたのかな。欧米はもちろんの事、中国製でも発生しなかったあり得ない不具合。部品精度と強度の問題なのだろうけど、
▲25 ▼52
=+=+=+=+=
将来、固体燃料電池を搭載するEVの量産に向けての体制づくりですね。 世界情勢見ながら、余裕な対応でいざやるとなったら早い。さすが世界のトヨタ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
遅きに失したイメージです、キーとなる全固定電池の開発では大きく後れを取っています。 海外では想定以上にEV車が普及しています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
環境にはいいけど… 災害時に電気自動車ってこまらないのかな… これから南海トラフや首都直下などいわれてるから…
私ならガソリン車を買います ガソリンはまだ早くになんとかなりそうだし
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
bZ4Xは少々不細工だから、今後の生産ラインの検証も兼ねて作るのでしょうね。画期的な蓄電池の開発に期待します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは何を考えてるんだろ? 買いたい車はいつになっても入らない。 新事業をやるのは良いが、先に車を作ってよ。 EVなら、他社の方が先を行ってるから、 他社の方が良いと思うのだが…。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
EVにおけるトヨタを買うメリットを明確にする必要があると思う。
日本では、マンションや月極駐車場で充電できないのも致命的ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電池は織機で作ってるからねえ EVのライン日本で作ってもおかしくないよね 日産も部品の多くは国内ですでに作ってるから トヨタだけじゃないと推測します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テスラと比べると性能が劣りすぎている 自動運転機能はないし、充電速度が電池温度管理しているテスラの3倍もかかり遅い イーロンマスクは製造コスト減らすためにギガプレスを開発した 溶接をなくして一体プレスということだ。真ん中に電池を置くと剛性が必要になるがフレーム構造にするわけにもいかず考えられた方法だ 海外で売れるかな?
シンガポールでは日本車が1位、ドイツ車が2位だが、3位にBYD、4位にテスラとBEVが追い上げているから危ない 北欧では新車のBEV率が7割にもなっている
▲84 ▼245
=+=+=+=+=
EV増えたら電気、どーするの?原発? バッテリー交換も大変よね。寿命来るごとに交換? 重量結構あるよね、道路の痛みも激しくなるね、修理あちこちしなきゃだし、人手足りる? なんだかんだでエコとは真逆でしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
bZ4なんて性能価格で競争力全然ないの作る必要あるんですかね。 作るならbZ3Xでしょ。 日本じゃ200万円台は厳しいかもだが、300万前半とかなら結構売れそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
EVに移行して大丈夫なん?
長距離走れなく、SAで充電も時間かかり、 また充電器もすくない。
夏は暑くて節電要請が入り、冬はマシ? そんな中でほとんどがEVにして大丈夫?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
欧米がEVからHVにシフトし始めたら逆にトヨタがEV生産に力入れ始めるって やはりトヨタって他社と違う明確なビジョン持ってるんだろうなぁ・・・ 行き当たりばったりで瀕死の日産とはえらい違いだわ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタの目はすごいなぁ。 焦ってやめた会社たちはまたズッコケとるやろな。 株が暴落と思って全損切りしたら上がっていくってのを苦々しく見上げる気分やろな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
本気で取り組むというより、生産技術を持つための経験としての取り組みくらいなもんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンは、ぷゅ〜っていれたら終わりだけど、充電はそうはいかないからなぁ、、、 個人的に、バッテリーをスタンドで入れ替えたらokくらいにならないと、乗りたい気はしないかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国内のEV普及を阻みたいが良い知恵がないのであの手この手で大型車種や高級車種以外のEV化を阻止しようとする。姑息さは成長を阻害する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電動技術はもう中国には遠く及ばないのTOYOTAでしょうが諦めずに頑張ってもらいたい。 中国に続く世界第2位の地位を目指しましょう!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
名古屋って、日本人流出しまくって、愛知県衰退ヤバいことになってるみたいだけど、EVがメインになったら、自動車関連会社バタバタ倒産して、愛知県もっと衰退することになるんだよね
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
総額30万円ほどで購入できる車検の無い小型特殊EVを大量生産してくれ! 冷蔵庫作る感じでEVつくってくれよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあまあ良いではありませんか。国の関与なくして、トヨタグループ独自に、民間主導でやって欲しい。
▲1 ▼2
|
( 280011 ) 2025/04/03 06:44:02 0 00 トヨタ
トヨタ自動車は、今秋をめどに高岡工場(愛知県豊田市)に電気自動車(EV)専用の生産ラインを設置する方針を固めた。トヨタが国内でEV専用ラインを設けるのは初めてで、生産能力は年間10万台規模とみられる。将来的なEV市場の拡大を見込み、生産体制を強化する。
高岡工場の2ラインのうち一つをEV専用とする。スポーツ用多目的車(SUV)のEV「bZ4X」を生産し、一部を海外に輸出する。車種を増やすことも検討する。電池の組み立て工程も新たに整備する方針だ。
bZ4Xは2022年にトヨタ初の量産EVとして発売された。現在は元町工場(同市)でハイブリッド車などと同じラインで生産しているが、高い製造コストが課題だった。24年に世界で販売したEVは、前年比3割増の約14万台と伸びている。
|
( 280010 ) 2025/04/03 06:44:02 1 00 この文は、日本におけるEV車に関する様々な意見や疑問が述べられています。
また、EV車のリーセル問題やバッテリー交換費用、充電インフラ整備など、実際の使用や環境への影響について考える声もあります。
トヨタがEV市場に参入するなど、自動車産業の今後の方向性について多様な見解が寄せられており、EV車の普及や環境への影響について深い議論が行われていることが伺えます。
(まとめ) | 2025/04/03 06:44:02 0 00 =+=+=+=+=
日本は長崎県や沖縄県や東京都など小さな離島が多いから、そう言う離島のことを考えるとガソリンスタンドの維持管理が難しくなっていくことは想像できる。
そうなると電気で動くクルマって存在価値があるのかなあと個人的には考えています。
▲378 ▼48
=+=+=+=+=
トヨタが本気でEVをやったら一気に電動化が進みすぎてしまうからあえてやらないのだと思っていた。 それだけの力がありますから。 ただクルマだけ電動化が進んでも社会がついてこれなければまったく意味をなさない。 だからあえて全方位に進めて調整してくれてるのだと思う。 そのトヨタの取り組みだけに興味深いニュースだ。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
今これで利益を出そうとしているわけではない。ラインを整えておく。 BYDが新しい急速充電を発表したタイミングは少し悪かった気がするけど、粛々と設備投資するのがトヨタらしい。経産省がソーラー発電の見通しを出し、また都内での建て売りなどへのソーラー設備が義務化された。都市部の中で電気を生まないと物理的に電気自動車への朝の急速充電には耐えられない。 バッテリーを置かずにソーラー発電する家が増えてますね。または従来の高額なバッテリーではなく、20万円くらい分バッテリーを購入して、昼間はリアルタイムで使いつつ余った分を蓄電。晴れればラッキー的に。 EVにしろAI関連にしろ都市内で発電できないとロスが大きすぎる。今後大都市部では発電・蓄電の義務化が進むと思う。ペロブスカイトやレーザー核融合に関しては良いニュースが続いていますね。
▲34 ▼35
=+=+=+=+=
EV車のリーセル問題を解決しないと普及にはつながらない。新車で買ったEV車が1年で半額とか2年で3分の1とかいくら補助金が出たとしても買う気にならない。バッテリーの劣化による航続距離の減少を解決するためにも安くバッテリー交換できるなど中古車になったときの価格維持を根本的に変えないと広く普及しないのではないか。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
正直に言えば特に軽トラや軽はトヨタ系列も率先してEVにしていくべきではないかなあと思います。 EVというよりも正確には「家で燃料を補給できる車」ですね。 日本の人口減は予測されきっていて、そうなるとGSも地方の末端では採算が取れず設置できなくなる可能性がありますし。 例えばJAがそこは今後も強くサポートもするでしょうが、そのサポートは農産物の価格に跳ね返りますし、それでもなお地方では片道10㎞走ってガソリンを入れに行く人が今後間違いなく増えるでしょう。 今後の日本の地方においては必要な選択肢となると思いますので、頑張って欲しいなあと強く思います。
▲102 ▼108
=+=+=+=+=
おそらくトヨタは本気でEVを売るつもりはない。今現在の従来電池技術などではハイブリッドに勝てないと考えている。それでも新車を出して専用ラインを作るのは、将来個体電池などの技術が実用化した時のためにノウハウを蓄積しておくためだろう。資金力があり石橋を叩いて渡るトヨタらしい戦略だ。 ギガプレス(ギガキャスト)の遅れを指摘する声もあるが、この技術は所詮鋳物である。ボデーパーツとして靭性が低く信頼性も低い。トヨタとしても研究試作はやっているが、慎重なトヨタが簡単に採用するとは考えられない。
▲170 ▼84
=+=+=+=+=
全固体電池の量産技術に目処が立ちいよいよ本格参入の準備を始めたのだろう。5年後にはかなりの台数を生産でき普及器を迎えるのではないか。今の電池ではあらゆる面で不完全でありハイブリッドに見劣りする、その段階では本格参入しないのは当然、責任を持って販売できない車は作らない、トヨタらしい。全固体電池になれば家庭のソーラー発電の充電にも使っても劣化しずらいし、充電も早く走行距離も二千キロまで伸び、急速充電も可能で発火もしない。ソーラー付き戸建て家庭なら光熱費とガソリン代合わせて年間三、四十万円の削減が可能になる。トヨタはペロブスカイトソーラーシステムと合わせて販売するだろう。
▲43 ▼72
=+=+=+=+=
専用ラインが出来たからとて、EVにスイッチするわけではないですよ。 台数の増加と効率化、ただそれだけの事。 そういう勘違いをされた意見が非常に多く感じました。
現状、完全EV化は無理です。 特に日本は雪が多く、海が多く、EVには向かない環境ですしね。 色々な課題はこれから解決されていくと思いますが、それが数年で完了することは無いです。(完了するならもう実用化のテストを行っていないと間に合わないが、その報はない。)
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
トヨタも電気自動車(EV)の生産(増産)は良いんだけど、日本の冬の寒さでもバッテリーの充電容量が落ちたり、消耗が早くなる点は解決できているんでしょうか。容量をそれ以上に大きくして登載するのは良いんだけど、価格が上がる事と車重が重たくなるので痛し痒しですね。やはり日本ではPHVやPHEVの方が良いのかな~と思います。
▲49 ▼78
=+=+=+=+=
日本の場合は、農業で使う軽トラとかトラクターをEVにしないと 地方の田舎まで充電設備を配備しようとならないと思う。 そうなって初めて道の駅に10台とか設置してやっていけるんじゃないか。
現状輸送費含めてめちゃめちゃ高いガソリン代払って農業やってる。
何が普及につながるか、補助金以外の部分で考えないといけないのではないかな。
▲56 ▼54
=+=+=+=+=
EVは電動車の枠組みに含まれるが、今までトヨタは電動車に関しては駆動系や制御面で様々な技術蓄積と優位性がある。 EVに注力しなかったのは電池が求める水準に無かったと考えられ、トヨタがEVを出すって事は求める水準の電池が出来たと言う事だろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
現状の欠点ばかり取り上げてEV化に二の足を踏んでいたら、日本メーカーは欠点を解消することも出来ず出遅れてしまう。 大体、電気自動車の商用化に世界で初めて成功したのは日産のリーフなのに、何でその後に続けなかったのか? EVは寒冷地に弱いというけど、欧米に比べたら日本は温暖だし、雪国でEV車を買うことを強要してるわけでもない。今は自分の環境に合った駆動車を選べば良いだけ。10年後には技術革新してる可能性は十分に考えられるけど、10年間何もしなければ革新も無いだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
欧州の全EV化を早期に打ち出したおかげで何が起こったか?それは開発費や目標通りに売れない穴埋めの為に新車の自動車価格の急激な上昇。日本でも円安を考えてもそれをはるかに上回る欧州車の値上げ。もう一つは充電の問題。現状では30分の急速充電設備で100キロ走行が一般的なEV。満タン計算に置き換えると2.3時間はかかる。家庭用充電では8時間から12時間。戸建てなら可能だけどマンションの立駐やコーポはまず無理。スタンドに全ての車が30以上並べは大変な事になる。修理代と蓄電のバッテリーが高額。これにより低所得者が車を持てなくなる為にドイツは一時中断。自走充電ができるEVか中国が発明した30分充電で500キロ走る車が本当なら前進はするだろうけど。TOYOTAはメインをEV化では無く需要に合わせた生産工場で少量の生産しながら開発を進めるんだろうけど、全ての車種の新車価格の上昇だけは避けようがないだろうな。
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
いやぁ、、やはりトヨタはすごいわ。。ガソリン、HEV、PHEV、は常に力いれてたけど、世界的にEVが失速する中で、だれもがトヨタはEV苦手(?)と思わせ、EV失速にともない左団扇な状態かに見えたが、ちゃんとEVの需要枠も水面下で抑えられていて、それどころかしっかりと時期を見て以前とパワトレUPさせ、イメージの良いプレスリリースをタイミングよく出せるあたりは、抜かりのない販売戦略といえるよ。流石世界一位の車会社なんだな〜と感心させられるよ。一方で欧州のボルボやアウディなんかはここ10年間でEVにパワーを注ぎ込みすぎたが、思った以上にEVの世界需要が伸び悩んだのと、中国BYDの力が強すぎたことで、完全に内燃機関へ逆戻りする有様。この先見性の差がトヨタとの違いなんだろうな
▲57 ▼77
=+=+=+=+=
トヨタのロードマップは殆どぶれていないが、まるで世界がこのようになることまで読んでいたかのような神がかっている道筋だ。 あくまで「ライン」なので、多くは作らないが、同じ系統のラインナップを増やしていくという事も言えると思う。 今のジンベイザメみたいなデザインの車ばっかりじゃなくて、コンパクトクルーザーEV、出たら真面目に買いたいなぁ。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
トヨタのEV専用ラインは、これまでの自動車生産ラインにあるような、コンベアのような製品を順繰りに送る装置がありません。 どういうことかというと、車台を自動で走らせて、その上に組み立てていく形式になります。 なので設備投資が少なくすみ、コスト削減につながります。 アマゾンの倉庫なんかもすでに自動走行の台車が配送システムをになってますが、いろんなところでシンギラレテイが始まってます。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
世界的に見てEVの売り上げが伸びてるってのはどうかと思う。 中国がEV限定政策だから伸びてる様に見えるでしょう。 EU内の各国とアメリカが補助金を終了や縮小に動いてるので駆け込み需要な気がします。 今後中古車市場での需要が少ないEVは新規購入も減るのではないでしょうか。 とにかく将来性に欠けてるのがEV。 トヨタが専用ラインを作ったのはEVの需要を見越したのではなく技術として維持する為かも知れませんね。 本腰は入れないでしょう。 しばらく様子見。
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
私はトータルでみてガソリンが環境に悪いとも思いませんけどね。中国なんかのEV車の成れの果てを見れば...。 特に日本の軽なんかはイギリスとかでも大人気ですし、日本と同じようにEVが使えない国も多いです。全ての新車がEvに置き換わるのなんて20年30年では無理でしょう。 製品が高くて発展途上の時はお金持ちが買ってくれます。その後に全固体電池など使用の条件が整って安くなってから一般に広まると思われます。 でもそれとは別でトヨタは水素エンジンも進めてますよね。FCVではなくガソリンの代わりに水素を燃料とするものです。これがもし上手く行けば世界的にもEVではなくなるかもしれません。
▲60 ▼42
=+=+=+=+=
世界の自動車販売でEV車の割合は2割で増加傾向、レクサスも全車種EVに移行・bZ4Xは欧州で売れているからEV専用工場を作るのは当然かな。国内で新規工場が増えるのは雇用面で良いこと。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
本当にEVが環境にやさしいのかどうかを、 部品のリサイクルを含めて ちゃんと議論して、まず結論をしっかりと出して欲しい。
ここがあやふやな状態というか、 EVは環境にやさしいっていうのが前提で 十分な議論がなされていないまま、 物事が進んでいるように思えてしかたない。
ゼロベースで議論するなら、 EVがどうとか、エンジンがどうとかの問題じゃなくて もう新車を作らないのが一番エコだと思う。 全人類が困らないくらいの量の自動車はもう既にあると思う。 それらを大事に乗っていくのが、一番環境にやさしいと思うけど それだと自動車メーカーが儲けられないから 新車を作るんでしょう?
結局、環境がどうとかじゃなくって、 どう儲けるかってだけの話なんだと思ってます。
▲39 ▼51
=+=+=+=+=
EV用の生産ラインも国内稼働を始める時期なのかも知れませんね。 27年度を目標に、全固体バッテリータイプのEV量産車販売計画を発表してますし。 EV車ラインを稼働させつつ、順次対応していくのではないでしょうか?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
去年、一年待ちでトヨタプリウスphevを購入し家にも太陽光発電と蓄電池を設置し充電して使用しています。プリウスphevは一回の充電でエアコンを使用して走行しても80Kmも走るので高騰しているガソリンを使用する事もなく経済的には良かったと思いますが電気を使っているから二酸化炭素を出してないと思っているの?結局は火力発電の化石燃料を使用し二酸化炭素いっぱい出して作った電気を使って走っているんだよ、自己満足しているだけだと悪口を言う人もいました、その通りだと思い自分に出来る最善策を考えた結果、地球環境の為にも太陽光と蓄電池を設置する事、少しのガソリンと太陽光で作った電気で走る事が今、少しでも地球に恩返し出来る最善策でした。でも完全に電気だけで走る電気自動車は道路の渋滞などで電欠した時には迷惑かけてしまうので欲しいとは思わないです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタは、中国市場では、「bZ3X」を約11万元(約224万円~)で販売と発表しました。 LiDAR搭載で15万元を切ったのはbZ3Xの自動運転版が初で、BYDをターゲットとしたのは明らか。 中国企業から基幹部品や電池を調達し、モーターはニデックですからね。 そして今回の国内工場新設。 トヨタの本気ぶりがうかがえますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
亡羊補牢をもう一回言わせる。 EV市場が今後の主流になることは間違いない。 それがガラケー時代からスマホ時代へ移行する時と一緒だ。 いくらガラケーが好きだと言っても、スマホが普及していくことは止められない。今のうちにそれを意識できたらまだチャンスがある。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
BYDがいち早く先手を打っている状況なので、 トヨタも負けずにEVのラインナップを増やして欲しい。 EVの課題は多いが、将来的にはガソリン車、ハイブリッド車が廃止され EVが逆転する日が必ずくるので、頑張って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
水素までのつなぎなのかな。 核融合が完成したらEVの時代がくるかもしれないと思う人もいるだろう。 ただその電力で水素も安く作れるようになるはずだから完璧な将来性ともいえる。 日本の問題はどの業種でも感じているんだろうけどこれからの人にどうアイデンティティを伝えていくかだと強く感じる。
▲35 ▼85
=+=+=+=+=
紆余曲折がまだ続くだろうがガソリンや軽油を使うクルマは減って行くのは止められない。 取り敢えずトヨタも次期カローラからはハイブリッドのみのパワーユニットになるとの事。 価格が安くてもガソリンエンジンは廃止されて行くのだ、その先にあるのは電気を使い走るクルマだろう。 充電方式か?走りながら水素から電気を得る方式か?の違いだけになるのか。
▲15 ▼49
=+=+=+=+=
日本全国電柱が張り巡らされてて どこにでも設置できるはずの電力スタンド。 初期はスーパーなど駐車場で無料のスタンドがこの先できて、 それが集客の売りになると言われてたが、 政府がすぐに補助金を辞めてしまったことが大きく、全然広がらない。
個人的な理想は小売などあちこちにフリースタンドがあり、 買い物中に充電できるのが理想だが。
▲108 ▼135
=+=+=+=+=
妻がアリアに乗ってるけど自宅深夜充電なので電費1km4円以下らしい。 ガソリン代が高騰してるし、そろそろ見直されても良い時期だと思う。 昔はハイブリッドも散々叩かれてたし新しい物を取り入れられないのは仕方が無いのかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
EVには問題が多すぎる。インフラの問題、蓄電池耐久性の問題、航続距離の問題、充電時間の問題、リーセルの問題、etc.数えればきりがない。 現状のGS並みの数の充電施設、5分で満充電可能な超高速充電、走行時の自動充電、耐用年数10年以上の蓄電池、満充電で航続距離800km以上、などが現実となって、はじめてガソリン車やHVからEVへの全面シフトが現実味を帯びるのではないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
EVに夢見てる人がいるけど、別にEVのために電池を強化してるわけじゃないよ。 ハイブリッドにも電池は使われてるわけでその電池を いずれ全個体電池を置き換える計画があって その先駆けとしての意味合いで一部のプレミアカーにあたるレクサスのEVに 全個体電池を載せるだけ無論そのままレクサスが売れてもいいし、 売れなくても他のハイブリッドの礎になればいいってかんじだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電気だろうが水素だろうがインフラ整備をしっかりしてからじゃないと結局は広がらない。
基本的にEVのよいところばかりの情報だけを発信し、釣る感じだからな~ ガソリンも高騰しているが電気も高騰しており、どれきっかけでEVに関して調べて色々分かった人も多いのでは?
日産サクラなどがよい例。発売当初は売れたのに、今は販売数が止まってしまっている。
今の状況では、結果的にガソリンが一番となってしまう。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
トヨタ基準では落第車種とはいえ、なんだかんだで北米・欧州だけ見ても、それぞれで年1万台ずつは売ってるわけだから パワートレインまで一新するマイナーチェンジを機に専用ライン設けるのはそこまでおかしくもないかな、と まあ北米は関税の件で下がるかもだけど、当面は値段に反映しないようだし、欧州はテスラ下がった分あがる余地は十分あるし 何より、BEVをHEVのラインに混流させてるの邪魔そう
▲84 ▼56
=+=+=+=+=
この時点のGOは当然・・・などと訳の分からんことを言ってる人がいる。 本来ならトランプと全般的なEV懐疑の状況の中で、今からEVのラインスタートはなんで?ともなるのだが、ことトヨタの場合は独自の理由によりこの時点のGOは正解なのだろう。まず工場のライン組み換えはそう簡単にできる話ではなく、年単位で計画されている代物だ。だから今の状況を予期してどうのは当てはまらない。そしてトヨタとしては例の固体電池の実用化の話があるので、その際のスムーズな移行のために、この時点でのEV専用ラインは意味があるという話になるのかと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタは資金に余裕ある、今のうちにEVの製造ノウハウを会得するためのライン新設なんだろう。章男社長が言っていたようにEVは30%のシェアを取るだろうけど、それ以上は難しい。将来もエンジン車がなくなるわけではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではまだ売れてないけど世界的な流れはEVだそうです。このままでは日本は車もまたガラパゴス化するとラジオで専門家が言ってました。家電やガラケーみたいにね。発電やリサイクルなどトータルで見ればどう考えても環境にいい訳はないと思うけどそれでも電化は進むのでしょうかね。
▲39 ▼113
=+=+=+=+=
EVを量産できるようになっても、1回のフル充電で最悪の環境で500km走れるとか、10分でフル充電できるとかの進化がないと、怖くてEV車で長距離の旅行ができない。 そういった層を対象外にしてどれだけの需要があるのか? それとも、全固体電池のように短時間でフル充電出来たり、500km以上走れる目途がついたのなら、EV化が一気にすすむかも・・・
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず一歩前進なのかな。昔、日本は研究開発していたのにね。 ちゃんとやってこなかったから、あっという間にEV市場は中国に世界シェアを取られてしまった。自動運転のシステムまで海外を使うようになっちゃうだろうね。スマホと同じ運命なのかと思うとやるせないね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
世界ではEV市場は伸びているわけですが、日本では負の投資となるだろうね。せめてbZ4XではなくてbZ3Xなら少しは。シェア40%以上が軽自動車の国なんだよ。そこに全く人気のないEVで600万もする値付けでは・・・。買えるわけないじゃない。そうか、輸出用なのかな?
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
何処の国も補助金が無ければEVは売れない。 充電インフラの他にも電池の再利用技術は全く確立されておらず現時点ではICE車よりも明らかにCO2排出量は多い。 そもそもVWのディーゼル不正や日本車の燃費に全く歯が立たないのでEVは環境に良いという勝手なストーリーをEUがつくり勝手に転けている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
燃料電池どうなったんでしょう?、不自然なリストラ等のニュースが報じられましたが中にパクられたのでしょうかタイミング良すぎのニュースが報じられていました。 次世代燃料電池そちらの方が社会貢献度が大きい。 期待していただけにもし他国に渡っていたらショックが大きい。社会貢献も循環して持ちつ持たれつ何だけど国はどうしていたのか補助していなかったのかそれとも頓挫したのか知りたい。 ミライもいつか日の目を浴びると良いですね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
全方位展開のトヨタもとうとうEV車に本格的に着手し始めたか。去年あたりからEVの失速が叫ばれてるけど、将来的にはエンジン車から水素・EV等にシフトするのは目に見えてるから、そろそろ切替の時期と判断したのかな。どちらにしろ日本の基幹産業としての自動車が廃れるのは忍びない。最近街中でBYDの車をちょこちょこ見かけるけど、一抹の不安を感じる。まー乗っている人は日本に住む中国系の人が大半らしいけど....。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
庶民の立場からすればアクアのPEHVがほしい。夜間に家庭用電源で低速充電しておいて、バッテリーで30kmだけ走れればそれでよい。遠出するときはガソリンで行くからよい。夜間電力を安くすべくもっと原発を動かしてもらいたい。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
EVって自動車整備士の人が言ってたけど、ただでさえ整備士が不足しているのにその上電気のことまで知識ある人の育成が追いつくのか?って、整備や修理をする視点から言ってた。 燃費は良くても部品やバッテリー、修理工賃とか高いのでは?って。 車体重量もあるから道もタイヤも削れるしトータルすると今の日本ではエコでないって。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
EV電池が次世代にシフトするかどうかは、トヨタの動向を見てたら間違いない。もしかしたら何か芽が出てるのかもね。だから生産ラインだけは前もって確保しとこう、かも。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
スマホみたいに非接触給電にして。 で、道路やスーパーなどの駐車場にコイル?を埋めて。 そしたら信号待ちとかで充電できるでしょ。 で、車検の度に走行距離に応じて重量税と燃料代を取るのはどう?それか、ETCは?クレカ作れない人のためにプリペイド作るとか?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
私はEVを現在3台持ち、PHEVを1台持っている その他にHV車とガソリン車を持っている メーカーは国産2社、外車3社 EVは充電に不便であるが、静かで加速が良く、経済的にも安い
マンションに住んでいる人はEV車はやめたほうが良い。 車1台しか持てない人もEV車はやめたほうが良い。 だけどそうでない方は、1台ぐらい持ってもいいと思う。
PHEV車は、小さいエンジンにダウンさせる傾向がどのメーカー強く 唯一、BMWだけが大きなエンジン+PHEVでトータル馬力は化け物が多い ただし高速充電機能が付いていないことが多く 作り手が本質を分かっていない
▲71 ▼160
=+=+=+=+=
日本は充電の料金の課金が時間制だから充電設備の性能から外気温で充電の量に違いがでるからまずソコが普及の妨げだし、充電器も長く車を停める場所なら普通充電器、短時間なら急速充電器を適切に設置しないと時間効率も悪いし不便だな。ただトヨタがEVの販路拡大したらアンチコメントが急減してドロドロした世の中になっている感じがする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
EVを否定するのに雪国やの立往生した時とか持ち出すけど、なにもそんな地域ばっかりではないし、電気はきてるけどガソリンスタンドが近くにはないという地域もあるのだから適材適所で考えたらいいと思う。なにも現時点でEVを強要されてるわけでもないし。セカンドカーで毎日近距離をちょっと乗るってパターンもあるんだから選べたらいいと思うんだけどねー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これによりGW明けからカローラを生産していたラインが暫く非稼働となる。社員や派遣さん達はその間どのように生活して行くのか?数ヶ月単位での非稼働は間違いないし有給休暇だけではしのげないはず…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EV需要増えたのは中国と中国の影響下にある新興国がほとんどだろ? 地震、水害、局地的豪雨の温暖化の世界では、ガソリン、経済性ではHVに分がある。EU諸国はロシアの天然ガスパイプラインの問題もあり、火力発電を石炭や重油で賄ってるし電気代もバカにならない。だから、EV離れでガソリン車やHVにシフトしていると。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり車はエンジンでしょ トヨタさんならEVの世界出荷台数No1に輝くことでしょうけど 電気自動車はどこまで行ってもラジコンだと思っている。 ラジコンで十分な世界になったとしても、私はガソリン車に乗るだろうな。 年齢から考えて、ガソリン車もしくは、SFに出てくるようなよほどの未来カーでない限りこの考え方は変わらないと思う。
ハッキングされたら何もできなくなるような車は乗らん。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
環境の悪化が様々な現象をきたしているというのに、SDGsだの脱炭素はじめ、樹を植えてますだのと形式だけの戯言ばかり。代表格のトランプと同様、資源と称する物質を、掘って掘って掘りまくれ、どこか懐かしいコントの様ですね。将来を何も考えてない人間社会。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国内ではevのネガティブ記事ばかりが発信されますが、事実として中国が安価なevでアジア圏のシェアを席巻しています。 籠の中の鳥なことに気付きましょう。知らん間にもうBYDは6分で満充電できるevがあります。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
晴れが多い寒冷地住みのワイ。EVで遠出は無理だから、日常の足として小回りの利く高車高4駆(要はジムニーEV的なもの)を200-250万くらいで出してくれたら買う!屋根上太陽光の余りで充電すればガソリン代要らなくなるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EV車を新車で買ったとして、いざ買い替えようと思った時に下取り価格はゼロに近いようですね。ディーラーの営業さんが教えてくれました。 確かに、バッテリーが劣化して満充電でのエアコン使用した走行可能距離が100km程度しかなくなった中古EV車を大枚はたいて買う人などいませんよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタとはあまり関係ないですが、大阪万博の会場付近でヒュンダイ製のEVバスが走ってるのを見てショックを受けました。せめて自動車の分野では国産でいてほしい。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
おやおや、今頃になって躍起になって日本勢がBEVに必死になりはじめましたね。中国やテスラとの歴然の差にショックをうけたかな?日本自動車メーカーは、脱炭素以前に、脱車屋をはからないとBEVをいくらつくっても赤字で撤退するはめになるよ。テスラやBYDみたいに全てのパーツを自社製造して、販売代理店をもたずネット販売、垂直統合だからこそできる価格の自由設定。従来の部品屋、販売代理店をばっさり切らないと絶対無理。加えてバッテリーはリン酸鉄リチウムイオンに変更し、日本企業が一番苦手なソフトウェアの開発もしないとだめだ。まるで土俵が違う。なぜテスラやBYDが価格競争してると思う?ついてこれない車屋をふるい落としているんだ。180度かわれない車屋ではBEVで利益を出すのは無理。簡単に参入できると寝言を言う者は寝てから言ってくれ。悔しいからと枕を涙で濡らすのはいいが洗濯はしてくれ。
▲18 ▼41
=+=+=+=+=
ハイブリッドで勝るトヨタとてEV化は手を緩めていないのですね。 「全方位戦略」は市場の変化に素早く対応する為に半歩は進めておく戦略。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名前は忘れましたが経済学者さんがトヨタが本気を出せば世界の自動車産業を変えれると言っていましたがその足がかり的な物なんでしょうか? 日本ブランドの為に頑張ってほしいです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
テスラもBYDももうやばそうですからね ちょっかいだすちょうどいいタイミングかもね 両者ともあわてて無理な販売方法を推進したりして自滅しそうだからね 自滅してからゆっくりEVを作り上げるといいと思います ホンダも助かりそう 日産はよく分かりませんが
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まずは充電の遅さをどうにかして欲しい 一回の充電で何時間もかかるから。 充電してる間に本当なら目的地に着いちゃうなんてこと結構あると思う。 特に遠出するには向かない車だよね
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
これで都内のアイドリングストップ規制も関係なく堂々とエアコンをつけられるね。ハイブリッドは規制を超えられない旧式車。都内駐車場ではエアコンも自由に使えない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
英断だよね。人件費を優先して他国で生産すれば技術やノウハウを盗まれかねない。本格的にEV生産に取り掛かるなら国内生産でやるべきだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ビジーフォーXは悪くないEVなんだろうけど、同形状ならアリアのほうが総合的にいいなあ。 さすがに限定的に販売してた頃よりは様々な問題も解消されているんだろうけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BYDに乗っているけどトヨタが国内でEVに本気になるのは恐怖でしかない。別にトヨタのEVが凄そうということではなく、EVリテラシーの低い人たちが増えることが恐怖。充電ルールとか守れなさそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10万台作るという事は10万台売るという事 トヨタの国内販売打数160万ぐらいなので 20万台をEVにするというのはかなりの大規模転換と言える
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは中国に工場を新設し トヨタは国内に工場を新設 ホンダはもうダメかもしれませんね宗一郎さんが生きてたらガッカリして泣きますよ。日本の技術を中国に取られて帰ってくる未来が見えますね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まだBZ作るの?専用にしても台数限られるから量産効果低いだろうし、米国に輸出も関税掛けられちゃったし。中国工場(広州と天津)に集中し、BZは中国専用モデルにすればいいのに。
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
トヨタのBEVの車輪の締め付け不具合はまだ暫定処置で根本的な解決はしたのかな。欧米はもちろんの事、中国製でも発生しなかったあり得ない不具合。部品精度と強度の問題なのだろうけど、
▲25 ▼52
=+=+=+=+=
将来、固体燃料電池を搭載するEVの量産に向けての体制づくりですね。 世界情勢見ながら、余裕な対応でいざやるとなったら早い。さすが世界のトヨタ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
遅きに失したイメージです、キーとなる全固定電池の開発では大きく後れを取っています。 海外では想定以上にEV車が普及しています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
環境にはいいけど… 災害時に電気自動車ってこまらないのかな… これから南海トラフや首都直下などいわれてるから…
私ならガソリン車を買います ガソリンはまだ早くになんとかなりそうだし
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
bZ4Xは少々不細工だから、今後の生産ラインの検証も兼ねて作るのでしょうね。画期的な蓄電池の開発に期待します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは何を考えてるんだろ? 買いたい車はいつになっても入らない。 新事業をやるのは良いが、先に車を作ってよ。 EVなら、他社の方が先を行ってるから、 他社の方が良いと思うのだが…。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
EVにおけるトヨタを買うメリットを明確にする必要があると思う。
日本では、マンションや月極駐車場で充電できないのも致命的ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電池は織機で作ってるからねえ EVのライン日本で作ってもおかしくないよね 日産も部品の多くは国内ですでに作ってるから トヨタだけじゃないと推測します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テスラと比べると性能が劣りすぎている 自動運転機能はないし、充電速度が電池温度管理しているテスラの3倍もかかり遅い イーロンマスクは製造コスト減らすためにギガプレスを開発した 溶接をなくして一体プレスということだ。真ん中に電池を置くと剛性が必要になるがフレーム構造にするわけにもいかず考えられた方法だ 海外で売れるかな?
シンガポールでは日本車が1位、ドイツ車が2位だが、3位にBYD、4位にテスラとBEVが追い上げているから危ない 北欧では新車のBEV率が7割にもなっている
▲84 ▼245
=+=+=+=+=
EV増えたら電気、どーするの?原発? バッテリー交換も大変よね。寿命来るごとに交換? 重量結構あるよね、道路の痛みも激しくなるね、修理あちこちしなきゃだし、人手足りる? なんだかんだでエコとは真逆でしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
bZ4なんて性能価格で競争力全然ないの作る必要あるんですかね。 作るならbZ3Xでしょ。 日本じゃ200万円台は厳しいかもだが、300万前半とかなら結構売れそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
EVに移行して大丈夫なん?
長距離走れなく、SAで充電も時間かかり、 また充電器もすくない。
夏は暑くて節電要請が入り、冬はマシ? そんな中でほとんどがEVにして大丈夫?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
欧米がEVからHVにシフトし始めたら逆にトヨタがEV生産に力入れ始めるって やはりトヨタって他社と違う明確なビジョン持ってるんだろうなぁ・・・ 行き当たりばったりで瀕死の日産とはえらい違いだわ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタの目はすごいなぁ。 焦ってやめた会社たちはまたズッコケとるやろな。 株が暴落と思って全損切りしたら上がっていくってのを苦々しく見上げる気分やろな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
本気で取り組むというより、生産技術を持つための経験としての取り組みくらいなもんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンは、ぷゅ〜っていれたら終わりだけど、充電はそうはいかないからなぁ、、、 個人的に、バッテリーをスタンドで入れ替えたらokくらいにならないと、乗りたい気はしないかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国内のEV普及を阻みたいが良い知恵がないのであの手この手で大型車種や高級車種以外のEV化を阻止しようとする。姑息さは成長を阻害する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電動技術はもう中国には遠く及ばないのTOYOTAでしょうが諦めずに頑張ってもらいたい。 中国に続く世界第2位の地位を目指しましょう!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
名古屋って、日本人流出しまくって、愛知県衰退ヤバいことになってるみたいだけど、EVがメインになったら、自動車関連会社バタバタ倒産して、愛知県もっと衰退することになるんだよね
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
総額30万円ほどで購入できる車検の無い小型特殊EVを大量生産してくれ! 冷蔵庫作る感じでEVつくってくれよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあまあ良いではありませんか。国の関与なくして、トヨタグループ独自に、民間主導でやって欲しい。
▲1 ▼2
|
2025/04/03 06:44:02 0 00 トヨタ
トヨタ自動車は、今秋をめどに高岡工場(愛知県豊田市)に電気自動車(EV)専用の生産ラインを設置する方針を固めた。トヨタが国内でEV専用ラインを設けるのは初めてで、生産能力は年間10万台規模とみられる。将来的なEV市場の拡大を見込み、生産体制を強化する。
高岡工場の2ラインのうち一つをEV専用とする。スポーツ用多目的車(SUV)のEV「bZ4X」を生産し、一部を海外に輸出する。車種を増やすことも検討する。電池の組み立て工程も新たに整備する方針だ。
bZ4Xは2022年にトヨタ初の量産EVとして発売された。現在は元町工場(同市)でハイブリッド車などと同じラインで生産しているが、高い製造コストが課題だった。24年に世界で販売したEVは、前年比3割増の約14万台と伸びている。
|
( 280008 ) 2025/04/03 06:44:02 2 00 トヨタが国内初の「EV専用」ライン…愛知・高岡工場で「bZ4X」生産へ読売新聞オンライン 4/2(水) 9:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0aafed3cc5e260efa53876cf88ccb7bd4ed9ca1 | 2025/04/03 06:44:02 1 00 この文は、日本におけるEV車に関する様々な意見や疑問が述べられています。
また、EV車のリーセル問題やバッテリー交換費用、充電インフラ整備など、実際の使用や環境への影響について考える声もあります。
トヨタがEV市場に参入するなど、自動車産業の今後の方向性について多様な見解が寄せられており、EV車の普及や環境への影響について深い議論が行われていることが伺えます。
(まとめ) |
( 280007 ) 2025/04/03 06:38:34 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの中古車市場で日本車の駆け込み需要が凄い事になっているらしい。 日本車は故障をしないので維持費が安い上、元アメリカ車よりも総体的に安かった。 更に言えば、結局日本以外の外車も価格が上がるし、アメリカ車も部分供給を国外から頼ってる以上価格は上がる。 結局日本車以外も全て値段が上がるとなれば、高品質で燃費が良い日本車は更に選択され易くなる。 もし関税引き上げが長期化すれば、最終的には日本車の1人勝ちまであると思うので、個人的にはそれ程悲観する必要はないと思う。 これが日本車が売れ過ぎるので、日本車だけ 更に高関税になるというような展開になれば話は別だが。
▲719 ▼171
=+=+=+=+=
年に2回ほど渡米しますが、最近特に感じるのが韓国の起亜自動車がやたら増えていること。 エンブレムが変わってデザインもアメリカ人好みにシフトした気がします。 乗ったことはないのでわかりませんが、西海岸では以前に比べて本当に目立ちます。 トヨタは磐石の人気ですが、他の日系は逆にシェア食われる気もします。日系は危機感を持って頑張ってほしいところです。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
トヨタやホンダやヒョンデは関税掛けられても売れるだろうなと思う。一方で、ヨーロッパのクルマはかなり苦しいだろう。また、脱落したメーカーのシェアを奪うのは、GMやフォードではないと思う。大型車をじゃんじゃんアメリカで作れば売れるわけでもなかろう。利益は減るかもしれないが、値上げラッシュが起きた時に、安い小型車を投入出来る余地があるのはやはり強みだと思う
▲120 ▼30
=+=+=+=+=
日本のGDPが上がるのは今の物価上昇が主因。 そもそも今までが海外との物価格差がGDP格差になってたのだから、この格差が縮む事でドル建てで見れば相対的にGDPが上がるのは当然。これは今までGDPが低かったのも当然の裏返しでしかない。
トランプ関税は米国の国内でインフレを上昇させるから、購買限界を超えて買い控えが起きる事でGDPが下がる。これが直接的要因。当然、米国企業の業績は下がるから米国株式も下がります。 こうなると次に来るのはFRBの利下げ。これをしないと米国の消費減退を止められなくなります。必然的にドル安になるのでトランプの思惑通り。 しかも米国株式が不調になり米国国債に資金が流入すれば利回りも下がり米国政府の利子支払いも減らせるからトランプの思惑通り。これは既にそうなってる。
そして中国と韓国は今の膨大な借金が足枷になります。 ドル安がそれに追い打ちをかけるのです。
▲198 ▼52
=+=+=+=+=
現在時点でアメリカは約5,400兆円の対外債務がある。 このとんでもない国債残高を削減しないとかなりマズい状況なので、焦って強権的に全方位を敵に回す様な施策を打ち出しているのだろうか。 アメリカの国債残高が急激にバイデン政権時代だけで約27兆ドルから約36兆ドル、差引で約1,200兆円も増大した。コロナパンデミックやウクライナ戦争があったとはいえ、日本も米国も国債の負担はかなり大きい。
▲89 ▼36
=+=+=+=+=
米国の関税政策は米国を含む世界経済に悪影響を与えるでしょう。 また、記事にあるように流通が大きく変化する可能性もあります。 日本にとって悪いことばかりではないようにも見えるかもしれませんが、世界経済自体が縮小する可能性もあり、いずれにしても景気悪化は避けられないでしよう。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
ここでアメリカに対して下手に出るなよ。どこかでアメリカ家電の安全基準を引き下げて日本への輸出をさやすくすることを条件にうんたらかんたらって記事を見たような気がするけど、ちゃんちゃらおかしい。やるなら日本に対して厳しくくるならこちらは税率ではなく求める基準(安全基準等)を高めて、より良い商品でなけれ輸入はしない。くらいのことはするべき。
▲264 ▼25
=+=+=+=+=
アメリカ国民は安い日本車を選んでいるので無く、品質、性能が良いから買ってくれるのです。 高い関税を掛けて外国製品を不利にしても、アメリカ車にシフトする事は無いと思う。 買い替えを伸ばすなどの買い控えが多くなり新車販売が低迷するだけです。なぜなら日本車方が性能が良く、ランニングコストが安いからです。
トランプ政権も4年で終わる訳ですがら、高い関税の掛かってる今じゃく、4年後を見据える賢いユーザーが多いいはずです。
日本車は性能がいいので、すぐには壊れないからです。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
今は動く事なく静観するように思えます。 攻撃的な降伏関税をしても何も良くならないからです。 日本の場合 アメリカに一存度を減らし 他国への貿易を増やすしか ありません。 考え方を変えれば 貿易国が増えるかもしれないし アメリカが居なくなったら?みたいに 考える一員になってもいいかな!と 思ってます。
▲142 ▼26
=+=+=+=+=
世界中がアメリカ製品にNOを突きつけるしかない アメリカファーストを突き進めるなら 各国も自国ファーストを徹底すれば良い 日本はどうしてもアメリカ頼りになるが 食糧自給率を上げたら良いし 高い関税かかるなら自国で生産に回帰 鎖国する訳ではないが 他国に頼りすぎるのは万が一の時に 生きていけない可能性あるのだから 輸出企業には厳しくなるが 新しいマーケット開拓と日本での販売力を 上げたら 必ず補える
▲275 ▼92
=+=+=+=+=
世界中がアメリカ製品にNOを突きつけるしかない アメリカファーストを突き進めるなら 各国も自国ファーストを徹底すれば良い 日本はどうしてもアメリカ頼りになるが 食糧自給率を上げたら良いし 高い関税かかるなら自国で生産に回帰 鎖国する訳ではないが 他国に頼りすぎるのは万が一の時に 生きていけない可能性あるのだから 輸出企業には厳しくなるが 新しいマーケット開拓と日本での販売力を 上げたら 必ず補える
▲275 ▼92
=+=+=+=+=
アメリカは世界から奪われてるって認識聞いたときはびっくらこいたわ。脅して殴って奪い取ってきたのがアメリカの歴史だろう。自国以外は同盟国であっても発展しすぎるのを妨害し、自国のプラットフォーム以外は認めず、イデオロギーが気に入らなかったら圧力かけて潰し、そうやって世界一の座を維持し続けてきたんじゃないの。中露が覇権握るよりはマシだよねって理由で続いてきたのがアメリカ優位の国際秩序だ。その前提をアメリカ自身が台無しにしてどうすんだ。
▲205 ▼5
=+=+=+=+=
相互なんだから日本もアメリカ産の牛肉とかに+25%の関税をかけるのが公平でいいと思います。 アメリカは賃金が高いといいますが物価も日本の2倍です。 投資で歪められている為替相場ですが本来の実体経済を考えると1ドル100円位の価値しかないでしょう。 そうなればアメリカからの輸入品も安くなり日本人も沢山消費するようになるので、トランプも喜ぶのでは? 日本の株価や不動産価格は下落しますが、投資できる富裕層ではなく一般庶民にとってはそのほうが暮らしが楽になります。
▲66 ▼110
=+=+=+=+=
米国による全世界との相互関税が実施されれば「made in Japan」は一種のブランドになり、高級仕様品目となるでしょう。
日本の技術力は世界トップクラスであり、今更世界にアピールする必要もないのが現状である 1941年に欧米の植民地政策に異を唱え始めた太平洋戦争にて理不尽な米国と戦争をし 敗戦。その後、1980年には世界第2位のGDPを誇るも、理不尽な米国による貿易摩擦において経済戦争が1985年にプラザ合意にて終結し二度の全面降伏を経験している。 失われた30年を経て2025年に同じく理不尽な米国によるマールアラーゴ合意による相互関税が発令される 今回の日本国がどのように対処するか不明だが、中国·EU·カナダ·BRICSなどの他国は米国に対して報復措置を宣言している。 粗っぽい解釈になったが、遠からず核心はついているのである。 大国のエゴはいつの時代も変わらない事に驚きを禁じ得ない
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
アメリカの下層労働者は単純にアメリカの製造業が復権すると思ってるのでしょう、トランプを選んだわけですから。実際はアメリカの製品の資材にも高い関税が乗り、製造コストが上がり国際競争力が大きく落ちら事を知るべき。メリットがあるのはアメリカ国内でしか売れない廉価品の製造業のみ。それらも、人件費の高いアメリカ製が勝てるかどうか怪しい。消費の側面では物価が高騰してGDPはかなり落ちる事になる。また、世界のサプライチェーンからアメリカが外されてしまい、アメリカの産業全体が衰える事になる。これらの現象は半年以内に現れだし、トランプ政権は引き摺り下ろされる事になるのではないでしょうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この関税政策によって(短期的にはアメリカ経済が大きく傷つくとしても) 必ずアメリカの製造業は復活すると信じ込んでいる人達が トランプ政権の経済政策を担当しているらしいので 今の株価下落くらいでは、まったく揺らがないんだろうけど 仮に彼らの思惑が正しいとして、産業が復活するまでの痛みに アメリカ国民が耐えられるか甚だ疑問。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
長期で見れば、価格が上がった日本車の性能を理解して、アメリカの購入者は日本車を買うと予測する。 既に、米国車に魅力を感じているのは、大型ピックアップトラック、そしてテスラファンくらい。 だとすれば、日本車が壊滅的に売れない!なんて事は無い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの関税について、GDPにたいして従来は殆どが悲観的影響が有る旨の意見だったが、冷静な意見を聞けて、一安心。 只、世界経済にとっては、混乱だけに留まらず、世界的不況に進展しないことを望む。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何故保有するアメリカ国債を売らないのだろう。補助金大好きな日本が原資を売却国債で賄えばよいだけだろう。喧嘩になるだろうが自主独立を目指すならその選択もあって然るべし。防衛費もそこから出す。よって徴兵制も復活せざるを得ない。果ては憲法改正かな。全部どうやってもできないだろう追従しかできない日本政治では。しかも経済も2流になっているかも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もし、この書かれている内容が狙いならば日本にとってチャンスが来ていると見るべきかなとも受け取れます。 今まで米国へ参入が難しかった日本にとっては関税が足掛かりになるかもしれません。 もしかしたら、トランプ氏の狙いは経済面で日本メーカーと連携という点なのかもしれませんね。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
そううまくは行くまい。 まず、中韓からシェアを奪えたとしても、それを供給するだけの生産力が今の日本にはない。民主党時代の円高で製造業が逃げたのと労働力不足のためだ。 また、中韓も黙ってみてるはずはない。 日本に子会社を作り、中韓→日本→米国への輸出ルートを作るだろう。 米国の関税が輸入国でなく原産国で見てくれればいいけど、そうはならないだろう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
カナダ、メキシコがプラスなのは,興味深い。 例えば、アメリカの鉄鋼輸入先カナダ16・3%、中国15.3%、メキシコ12・9%。アルミ輸入先カナダ12・9%.、中国10.8%、メキシコ6.9%と中国同様、トランプが関税のやり玉にあげていたトップ3の国なのに、全然効果が無いという皮肉なことになる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領はわざと株価下げる行動してるんじゃないかな。 去年までのアメリカの株価は期待が大きくて上がりすぎてる。調整しようにもちょっとやそっとのことでは下がらない。アメリカ国民がトランプに期待していたから何もしなくても株価が上がってしまう。 バブルが崩壊するくらいなら強制的に下げてしまおうと今はいろいろやってるんだと思う。 そのついでに不法移民や麻薬蔓延や行き過ぎた差別保護やらポリコレを正そうとしてると思う。最近の弱者保護はそれを食い物のネタにしてる人でひどいもんだと私も思ってる。 今年いっぱいは世界の経済を引き締めて、アメリカの思想を正して、そして来年の中間選挙前に友好国の関税の緩和、低所得者の減税をして一気に株価を盛り上げて中間選挙に臨むんじゃないだろうか。
▲49 ▼48
=+=+=+=+=
やっぱりアメリカのトランプの支持者は、保護貿易のメリット、デメリットの理解ができてるわけではないといえる。できていたら、全力で反発するとこであるのにね。
それにしてもここまでGDP が下がったら、トランプどころかアメリカ共和党が瓦解しかねないね。
▲159 ▼14
=+=+=+=+=
中国は関税分を元安で帳消しにするように為替操作を行うことが予測されている。 つまり、ドル高元安が急激に進むことになる。すると、相対的に円高元安となる。 これで、中国人の日本への旅行者は急減するだろう。 しかし、今のうちに日本の不動産を買い漁って元安に備えようとする中国人富裕層や中国政府系企業の爆買いが始まる予感しかしない。 日本が食い荒らされること間違い無い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
性能が良かったら支持されます。 関税上がって逆に需要拡大するし、日本技術の見せどころかも知れません。 アメリカは、超、超インフレになりますよ。アメリカだっていうほど国内生産が多い訳じやないんだから、経済のバランス崩す事になるとおもいます。 マックが一万円とかになるカモ、観光にも行かないなります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
gold買って大人しく部屋でひきこもりやってたほうが資産が増えます。 gold価格上昇とインフレの差益を利用して過ごすことが可能です。 世の中混乱しているときは身を潜めてヘタに動かないことです。
ポストトランプまで3年半じっと耐えたら新しいビジネスチャンスが生まれます。 今、右往左往する連中から没落します。
アメリカも中国も日本も世界がヘロヘロになったところにビジネスが生まれます。
競輪でも一旦広報に下げてから体制を整えて捲り勝負に出ますね。 競馬でも直線大外から追い込みかける馬がいます。
▲41 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカ様に於かれましては、ドルとの交換に際し、レートに加えて25%の為替税を掛けたらどうでしょうか?そうすればアメリカ製品だけでなくすべてのドル建て輸入品に課税できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税かけたら、テスラは今以上に世界で売れなくなるけど良いのかな? 中国車に対抗し値下げしても売り上げ減少しているのに、販売価格が上がったら先が見えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税のしくみを正確に理解しているとは思えない。
確かに日本も相応の影響を受けるだろうが、関税分増加した金額を負担するのは買う側であって売る側ではない。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
>アメリカの企業にとって、韓国からの輸入品に高い関税を払うぐらいだったら、日本から輸入した方がお得ということが起きうるわけです。
世界中で同じ品質の商品であれば正解ですが 日本で生産して海外で売れている商品は高品質な自動車や部品などで 中国や韓国などで生産されている低価格の商品の日本での生産は無理があります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
むしろアメリカが物価高になりアメリカ人が物を買わなくなる。関税はアメリカにとって逆効果になる。日本はアメリカに輸出を止めて国内、他国向けに生産性を上げる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗事や正義感に正論を並べても 関税措置はアメリカの内政問題で カードを持っているのはアメリカ側です。 日本人がコメントでアメリカの不利に成る政策と騒いでも決めるのはアメリカなのです。
大切なのは無駄なアメリカへの非難ではなく日本政府の対応政策なんですよ。
アメリカ産食品の関税と消費税を撤廃交渉するくらいの事をやらないとね。
アメリカには消費税が有りませからね。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
ホモサピエンスは滅びる運命にあるのでしょうか。 ホモサピエンスの意味は愚か者という意味に変わるのでしょうね。 その頃地球を支配しているのはAIサピエンスになっているのでしょう。AIサピエンスは永遠の命を持っているので宇宙の果てまで行くことが出来ます。100億光年の旅も可能です。 宇宙の謎を解き明かすのはAIサピエンスなのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のインフレの原因が需要の増加ならばそれも悪くないが、今回のインフレは、コストのアップが原因だから、GDPが上がるメリットが見つからないよ。最悪は、コストが上がり、誰も買えなくなって、デフレに戻ってしまうこと。日本などはその可能性がある。
米国の場合、値段が高くなっても、賃金が上がり、需要が落ちないという夢物語。物の値段上げたら、景気が良くなるなんて、安易に考えないでトランプさん。
米国がスタグフレーションになったら、取り返しがつかないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国に工作機械輸出して中国で工作機械を使って製品作って米国に輸出してるパターンもある 実際にはもっと複雑な経路 単純に関税並べて日本からなんてことにはならない テレビ向けなのは理解できるけど言ってることが適当すぎる
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
米も相互関税なら日本からアメリカへの米の輸出に150%掛けるワケだね。農水省は米輸出を増やすと言っているけどムリになるかも知れないから、国内向けに回すかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ関税発動だったので、金利引き上げせず、静観が望ましい。ドルを売り円を買うことでほっといても円高になるか可能性があります。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
>トランプ大統領「相互関税」発動へ日本のGDPはむしろ上がる試算も
『円建てのGDPが多少上がっても意味がない』ことにそろそろ気付き始めた人も多いのでは? 第二次世界大戦の前後で日本のGDPは百倍になりましたけど、1946年の日本は貧しかったですからね ジンバブエなんて自国通貨建てのGDPが短期間で何万倍になりましたが先進国に全く追い付けないですからね 意味がないんですよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は除外を求めるだけの発言のみ、これじゃトランプに相手にされないのは当たり前。石破氏のままじゃ国益を損なうし自らトランプと会って交渉や取引をしないまま関税引き上げ許した責任は非常に重く、直接電話や会いに行って追加関税を阻止しなかったのか無力さをつくづく感じる、情けない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出に関してはこの未曾有の円安がかなり有利に働くのでは。対ドルで一人負けだったが、中韓よりも影響が軽くなる可能性が高い。トランプはまたそこにいちゃもんを付けるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さあねえ、コメの関税、700%とか事実と違う理由で関税を上げようとするかも知れないし、そうは簡単に皮算用のようには行かないと思う。どちらにしろ、自由貿易には悪影響だし世界経済にブレーキが掛かるのは逃げようが無いだろう。韓国や中国より多少マシ程度だと思うね。今、個人的にも米国には投資しにくい時代になってる。困ったなと言う感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自国通貨高は、外国の物を安く手に入れられるっていうメリットがあるのに、自らそれをキャンセルしてしまうっていう・・・w
ってか、全部に関税かけて輸入製品を高くしたいのだらば、単純に通貨安にもってけば良くね?w
自国通貨高で輸出不利、な状況で、輸入有利もキャンセルしてしまうっていう、意味不明さ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
関税相互主義は、日本としては中国にすべきだと思う。 すでに経済順位逆転してるからね。補助金も国費留学生その他の取り決めも すべて相互主義にすべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米国は自動車だけでなく全ての輸入品に関税をかけるのではないかな。米国に依存している日本のGDPが上がるとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがすべての国に関税かけるなら、少しでも関税率が低いところと、関税で価格が上がっても買いたいと思えるような信頼性のあるものが売れるようになるよな。 中国のような安いだけしかメリットがないようなものは弾かれる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっそアメリカ向け鉄鋼材価格も3倍くらいに釣り上げてアメリカ国内無茶苦茶にしたればいいでしょう。日本材を使わないと製品作れないんだしね。基幹産業の関連材料全部3倍にして25%でも50%でも関税かけて輸入したら良いわ(笑)
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
>自動車メーカーに対してトランプ大統領は「関税を理由に値上げをするな」という圧力
普通に考えれば、メーカーが雇用調整や賃金抑制に動くような展開になっても不思議ではない愚策です。 また報復で相互関税をかける相手国(中国)が自国製品に“同様の価格操作”を発動したならば、民主国家アメリカの方が先に耐えきれなくなるのは明らかです。 トランプ大統領のやっていることは正に“支離滅裂”で、よくもまあイーロン・マスク氏から『非効率、無駄』の烙印を押されないものだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカがあれこれやってきても今までどうにか乗り切ってここまでやってきた。 日本政治家には期待していないが、官僚達の知恵を集めて乗り切ってほしいですね。 しかし隣の韓国は政治が混迷を極めているが大丈夫かね、別にどうでもいいんだけど。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
トランプの支持者は関税が上がってどうなるかわかってないだろうから自分で体験して体で覚えていくことになるだろう。カナダとメキシコがめちゃメリット受けてるのが皮肉だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
泣いても笑ってもアメリカ大統領に選ばれたのはトランプ。日本のマスコミも文句ばかり言っていないで、トランプという現実を前にして日本がいかに生き延びるかの議論をするべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
短絡的で浅はか。関税男と自負するこの男。関係各国との関係悪化など馬耳東風。自国の利益になるためならと愛国心を前面に出し自国民の支持を得ているつもりなのだろう。輸入品に高額な関税を課すことがどのような結果を招くか全く理解出来ていない。とは言っても対応を迫られる輸出各国にとっては懸念材料でしかない。発表が二転三転し将来的な展望も掴めない。こんな圧政長続きするはずがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とは言っても、米国の経済が悪くなったら、世界経済も悪くなり、ひいては日本経済にも影響するから、結局同じ。 トランプがと言うより、トランプ支持者が早く気がついて欲しい。
ディールじゃなかったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アナリストは、アメリカの経済的な失敗政策で、円安は是正されると2年前に発表していたが、アメリカの失敗とは、今回の関税問題あるなのか。 この記事を読むと、そんな意味に取れる。 果して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GDPへの影響の試算はジェトロアジア経済研究所が出した数字らしいが、アメリカの政府系の試算を知りたいな。アメリカにとってその数字が良くても笑えるし悪くても笑えると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ん?だから何回もゆうけど関税をかけるのが目的ではなくて製造工場を、アメリカに作って雇用を増やすわけだから、それに対しての交渉を、求めている。そしてアメリカが自分たちにとっても不利になることは流石にわかるはず。どういうことかというと工場作って作らせたらコスト削減で関税を、減らすのでは? 貿易戦争は誰の利益にもならないくらい、誰にでもわかることなんてトランプさんはわかっているはず。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
「専門家」と呼ばれる人達、一般人より情報、データを持っている人達。 でもそのストーリーを読み解き将来を予想する能力は玉石混交。 そのバリエーションは競馬の予想屋並み
ウクライナ侵略前の専門家コメントを振り返ればその酷さは歴然としてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の車が高くなっても、アメリカの車の性能が良くなるわけじゃないって、アメリカ人がインタビューで答えてたな。
この関税で得するアメリカ人がどれぐらいいるんだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況で、USスチールへの投資はどうなっちゃうでしょうね。それでも、石破は人ごとのように、推進します!なんて言いそうで怖いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで少しでもスカイラインGT-Rとか国産旧車の窃盗が少なくなってほしい。 ついでに25年ルール撤廃と円高もお願いします。 そもそもアメリカ人はアメ車に乗るべし。 右ハンドルの狭い日本車なんてアメリカ人には似合わないでしょ、もうブームは潮時だよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>“タナボタ”的に日本は「中国や韓国からシェアを奪える可能性」
いやいや、自民党と財務省がいるから、中国からシェアを奪うことを許さずにシェアを奪うのを妨害し、下がる一方になるだろうね。 その良い例が、中韓のGDPの驚異的な伸びに比し、日本は相変わらず、中韓に技術と金を流し続けているだの失われた30年の停滞経済。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに明るいニュースではないし、結局日本が舐められているというか、ぞんざいに扱ってよい存在とトランプさんに判断されたってことでしょ。石破氏と会った後にこう感じられたってことだ。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカは、ITへの投資を縮小し、工業、農業に力を入れると言っている。自国で作れる物は作る。 強いアメリカを取り戻すと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、支持者を含む自国民が困り果てて、こんなはずじゃなかっただろと掌返しの中間選挙でボロ負け。それでもフェイクニュースだの陰謀論だの、選挙が奪われただの騒ぎ散らすことになるだろう。そして、マジで次こそは仕留められることになるぞ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは日本よりも自国で調達出来る物が圧倒的に多い。総合的に厳しくなるのは日本です。やはりトランプ氏がどーのこーのよりも国内の政策が問題。非難されるべきは結局岸田、石破、宮沢。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「日本のGDPはむしろ上がる試算も」「中国や韓国からシェアを奪える可能性」浅はかな右寄りなら飛びつきそうな魅力ある文句だけど、現実はそんな甘くない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
パソコン分野特にOSやOffice系ソフトウェアでのアメリカの市場独占状態も問題があるのではないのか。 そのことについては何も言わないのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やさしく言うと 輸入品をアメリカ人は誰から買う アメリカの小売やネットでしょう そこへ関税大きくかかったら 値段も上がる 買う気なくなるよね アメリカの小売打撃うける 雇用も減る 更に金利も高め 生活苦しくなる 更に買わない この連鎖デス
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の発表によれば、日本は米国からの輸入品に対して平均46%の関税をかけているとのことですが、これは正しい数字ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざアメリカ製品が欲しいとも思わなければ、良いとも思わない。 今のアメリカには何の価値も無いと思います。 強いて言えばiPhoneくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか呑気な記事だけど、足元、世界最弱の動きをしている日本株を見るとマーケットは日本が最も被害を受けることをもおりこんでますよ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
トランプもいつまでも生きてるわけじゃないし、悪政ならすぐに結果に表れる。来年秋の中間選挙まで持ちゃしませんよ。株が下がったら買い時だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対アメリカに関して、中国や韓国のシェアを奪ったらなんだっての 人口ボーナスの著しいインドやアフリカのシェアを奪え無ければ、経済大国復活なんて遠いおとぎ話
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は大統領だから支援者が望むことを実行していくのは当たり前。 アピールのためってその人達がこの人を大統領にしたんじゃない。 そりゃそうなるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グローバリズムの終焉 内需拡大の良いチャンスと捉えるべきじゃないでしょうか まずは消費税の廃止からだね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど。国内の軽自動車も値上げすればさらに国内シェア高まる可能性ある。勉強になりました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本のGDPはむしろ上がる試算も 「中国や韓国からシェアを奪える可能性」 が本当ならトランプ関税やってもらった方が良いんじゃない? 漁夫の利か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カナダなんかから報復されたら、アメリカが逆に苦しむことになるけど、ほんとにやるのかな
トランプのことだから寸前でやっぱりやめたわ!って言いそうだけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
牛肉、二国間の関税優遇やめたほうがよい。アメリカ牛が好きなひとは、構わず買うだろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに好きなようにやらしとけばよい。一番被害を被るのは…アメリカの国民だ。超インフレを招き、内部崩壊する。マスクと共に。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプに好きなようにやらしとけばよい。一番被害を被るのは…アメリカの国民だ。超インフレを招き、内部崩壊する。マスクと共に。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでの雇用を増やすために現地で生産すれば関税をかけないって話では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このデータ作成時には自動車25%をトランプが発表する前なので注意が必要です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当に状況を知らない大統領が自分勝手な支持者に乗せられてさらに米国を衰退させていくに違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の企業はパソコン、メールなどその他の利用で、何兆ドルもアメリカに払っているのにね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
しばらくはアメリカの株も下がりまくりだよね。どこまで下がるか底が見えないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今かも知れない予測は、日銀含めはずれてばかりだから、彼らの逆を張った方が当たるかも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの製造業の技術力が上がらなければ、トランプの目論み通りにはならないだろうに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>中国や韓国がアメリカに課している関税の方がはるかに高いです。
それなら日本の輸出が相対的にも優位になるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、ここで一発、逆張りしても良いかも? 失われた30年からの脱却へ大博打!
▲4 ▼0
|
( 280006 ) 2025/04/03 06:38:34 0 00 トランプ大統領「相互関税」発動へ
アメリカのトランプ大統領は日本時間の3日午前5時に「相互関税」の詳細について明らかにし、即時発動する見通しです。
日本には、どのような影響が出るのでしょうか。ニッセイ基礎研究所・井出真吾さんに聞きました。
ニッセイ基礎研究所・井出真吾さん
――Qトランプ大統領による関税の引き上げで物価が高くなるのではという警戒感が広がっていますが、本当にアメリカ経済は良くなるのでしょうか?
井出さん: トランプ大統領にとっては結局、自分の支持者たちへのアピールなんだと思います。最終的には支持者自身が損害を受けますが、支持者もとにかく保護貿易をしてほしいと考えている。
短期的には保護貿易によって、アメリカの鉄鋼業や自動車産業が守られるかもしれませんが、企業があぐらをかいてしまうことにもなりかねません。つまり、品質改善を怠ってしまう。それでも輸入品の方が値段が高いので、アメリカ製を選んでもらえると甘えてしまう恐れがあります。
対米輸出の金額
――Qトランプ大統領は輸入する自動車と自動車部品に25%の追加関税をかける方針です。アメリカも日本から自動車部品を輸入しているので、アメリカ車も高くなるのでは?
井出さん: トランプ大統領が追加関税について言い出したとき、アメリカ国内の自動車メーカーからの陳情もあって方針が変わり、1カ月延期になりました。直近では自動車メーカーに対してトランプ大統領は「関税を理由に値上げをするな」という圧力をかけ始めています。言ってることとやってることが支離滅裂ですね。
もしかすると自動車メーカーが値段を上げずに関税を負担することにもなりかねません。そうなると業績が悪化し、従業員にとって何も良いことはありません。
――Qトランプ大統領がすべての国に相互関税を発動した場合、今後どうなるのでしょうか?
井出さん: 単純に税金が上がるので、ビジネスにとってはマイナスの影響しかありません。ただ国によって濃淡はあります。例えば日本がアメリカから輸入している物の関税はそこまで高くありません。中国や韓国がアメリカに課している関税の方がはるかに高いです。この関税の濃淡をこれから調節しようということですから、アメリカは韓国や中国向けの関税を引き上げることになります。
アメリカの企業にとって、韓国からの輸入品に高い関税を払うぐらいだったら、日本から輸入した方がお得ということが起きうるわけです。結果的に需要が、韓国や中国から日本製にシフトする可能性が指摘されています。
2027年のGDPへの影響
――Qジェトロの試算によると、2027年のGDPへの影響は、アメリカはマイナス2.5%。中国もマイナス0.9%ですが、日本はプラス0.2%となっています。
井手さん: このプラス0.2%は、実は非常に大きいです。日本のGDP成長率は年間1%ほどなので、皮肉な話ですが関税の引き上げが日本経済にもプラスに影響するかもしれません。
それよりも、やはりアメリカのマイナス2.5%がかなり大きな影響を与えると思います。金融市場も相当混乱する可能性があります。
(『newsおかえり』2025年4月2日放送分より)
|
( 280005 ) 2025/04/03 06:38:34 1 00 アメリカの中古車市場において、日本車の需要が高まっており、その理由として、日本車の品質の高さと維持費の安さが挙げられています。
関税引き上げによる日本車の売れ行きについては、アメリカ市場が選択を別の方向に向かわせる可能性があるとの見方もあります。
一方で、アメリカに対して関税をかけるという主張や、日本が新しい市場を開拓するべきだとの意見もあります。
(まとめ) | 2025/04/03 06:38:34 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの中古車市場で日本車の駆け込み需要が凄い事になっているらしい。 日本車は故障をしないので維持費が安い上、元アメリカ車よりも総体的に安かった。 更に言えば、結局日本以外の外車も価格が上がるし、アメリカ車も部分供給を国外から頼ってる以上価格は上がる。 結局日本車以外も全て値段が上がるとなれば、高品質で燃費が良い日本車は更に選択され易くなる。 もし関税引き上げが長期化すれば、最終的には日本車の1人勝ちまであると思うので、個人的にはそれ程悲観する必要はないと思う。 これが日本車が売れ過ぎるので、日本車だけ 更に高関税になるというような展開になれば話は別だが。
▲719 ▼171
=+=+=+=+=
年に2回ほど渡米しますが、最近特に感じるのが韓国の起亜自動車がやたら増えていること。 エンブレムが変わってデザインもアメリカ人好みにシフトした気がします。 乗ったことはないのでわかりませんが、西海岸では以前に比べて本当に目立ちます。 トヨタは磐石の人気ですが、他の日系は逆にシェア食われる気もします。日系は危機感を持って頑張ってほしいところです。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
トヨタやホンダやヒョンデは関税掛けられても売れるだろうなと思う。一方で、ヨーロッパのクルマはかなり苦しいだろう。また、脱落したメーカーのシェアを奪うのは、GMやフォードではないと思う。大型車をじゃんじゃんアメリカで作れば売れるわけでもなかろう。利益は減るかもしれないが、値上げラッシュが起きた時に、安い小型車を投入出来る余地があるのはやはり強みだと思う
▲120 ▼30
=+=+=+=+=
日本のGDPが上がるのは今の物価上昇が主因。 そもそも今までが海外との物価格差がGDP格差になってたのだから、この格差が縮む事でドル建てで見れば相対的にGDPが上がるのは当然。これは今までGDPが低かったのも当然の裏返しでしかない。
トランプ関税は米国の国内でインフレを上昇させるから、購買限界を超えて買い控えが起きる事でGDPが下がる。これが直接的要因。当然、米国企業の業績は下がるから米国株式も下がります。 こうなると次に来るのはFRBの利下げ。これをしないと米国の消費減退を止められなくなります。必然的にドル安になるのでトランプの思惑通り。 しかも米国株式が不調になり米国国債に資金が流入すれば利回りも下がり米国政府の利子支払いも減らせるからトランプの思惑通り。これは既にそうなってる。
そして中国と韓国は今の膨大な借金が足枷になります。 ドル安がそれに追い打ちをかけるのです。
▲198 ▼52
=+=+=+=+=
現在時点でアメリカは約5,400兆円の対外債務がある。 このとんでもない国債残高を削減しないとかなりマズい状況なので、焦って強権的に全方位を敵に回す様な施策を打ち出しているのだろうか。 アメリカの国債残高が急激にバイデン政権時代だけで約27兆ドルから約36兆ドル、差引で約1,200兆円も増大した。コロナパンデミックやウクライナ戦争があったとはいえ、日本も米国も国債の負担はかなり大きい。
▲89 ▼36
=+=+=+=+=
米国の関税政策は米国を含む世界経済に悪影響を与えるでしょう。 また、記事にあるように流通が大きく変化する可能性もあります。 日本にとって悪いことばかりではないようにも見えるかもしれませんが、世界経済自体が縮小する可能性もあり、いずれにしても景気悪化は避けられないでしよう。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
ここでアメリカに対して下手に出るなよ。どこかでアメリカ家電の安全基準を引き下げて日本への輸出をさやすくすることを条件にうんたらかんたらって記事を見たような気がするけど、ちゃんちゃらおかしい。やるなら日本に対して厳しくくるならこちらは税率ではなく求める基準(安全基準等)を高めて、より良い商品でなけれ輸入はしない。くらいのことはするべき。
▲264 ▼25
=+=+=+=+=
アメリカ国民は安い日本車を選んでいるので無く、品質、性能が良いから買ってくれるのです。 高い関税を掛けて外国製品を不利にしても、アメリカ車にシフトする事は無いと思う。 買い替えを伸ばすなどの買い控えが多くなり新車販売が低迷するだけです。なぜなら日本車方が性能が良く、ランニングコストが安いからです。
トランプ政権も4年で終わる訳ですがら、高い関税の掛かってる今じゃく、4年後を見据える賢いユーザーが多いいはずです。
日本車は性能がいいので、すぐには壊れないからです。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
今は動く事なく静観するように思えます。 攻撃的な降伏関税をしても何も良くならないからです。 日本の場合 アメリカに一存度を減らし 他国への貿易を増やすしか ありません。 考え方を変えれば 貿易国が増えるかもしれないし アメリカが居なくなったら?みたいに 考える一員になってもいいかな!と 思ってます。
▲142 ▼26
=+=+=+=+=
世界中がアメリカ製品にNOを突きつけるしかない アメリカファーストを突き進めるなら 各国も自国ファーストを徹底すれば良い 日本はどうしてもアメリカ頼りになるが 食糧自給率を上げたら良いし 高い関税かかるなら自国で生産に回帰 鎖国する訳ではないが 他国に頼りすぎるのは万が一の時に 生きていけない可能性あるのだから 輸出企業には厳しくなるが 新しいマーケット開拓と日本での販売力を 上げたら 必ず補える
▲275 ▼92
=+=+=+=+=
世界中がアメリカ製品にNOを突きつけるしかない アメリカファーストを突き進めるなら 各国も自国ファーストを徹底すれば良い 日本はどうしてもアメリカ頼りになるが 食糧自給率を上げたら良いし 高い関税かかるなら自国で生産に回帰 鎖国する訳ではないが 他国に頼りすぎるのは万が一の時に 生きていけない可能性あるのだから 輸出企業には厳しくなるが 新しいマーケット開拓と日本での販売力を 上げたら 必ず補える
▲275 ▼92
=+=+=+=+=
アメリカは世界から奪われてるって認識聞いたときはびっくらこいたわ。脅して殴って奪い取ってきたのがアメリカの歴史だろう。自国以外は同盟国であっても発展しすぎるのを妨害し、自国のプラットフォーム以外は認めず、イデオロギーが気に入らなかったら圧力かけて潰し、そうやって世界一の座を維持し続けてきたんじゃないの。中露が覇権握るよりはマシだよねって理由で続いてきたのがアメリカ優位の国際秩序だ。その前提をアメリカ自身が台無しにしてどうすんだ。
▲205 ▼5
=+=+=+=+=
相互なんだから日本もアメリカ産の牛肉とかに+25%の関税をかけるのが公平でいいと思います。 アメリカは賃金が高いといいますが物価も日本の2倍です。 投資で歪められている為替相場ですが本来の実体経済を考えると1ドル100円位の価値しかないでしょう。 そうなればアメリカからの輸入品も安くなり日本人も沢山消費するようになるので、トランプも喜ぶのでは? 日本の株価や不動産価格は下落しますが、投資できる富裕層ではなく一般庶民にとってはそのほうが暮らしが楽になります。
▲66 ▼110
=+=+=+=+=
米国による全世界との相互関税が実施されれば「made in Japan」は一種のブランドになり、高級仕様品目となるでしょう。
日本の技術力は世界トップクラスであり、今更世界にアピールする必要もないのが現状である 1941年に欧米の植民地政策に異を唱え始めた太平洋戦争にて理不尽な米国と戦争をし 敗戦。その後、1980年には世界第2位のGDPを誇るも、理不尽な米国による貿易摩擦において経済戦争が1985年にプラザ合意にて終結し二度の全面降伏を経験している。 失われた30年を経て2025年に同じく理不尽な米国によるマールアラーゴ合意による相互関税が発令される 今回の日本国がどのように対処するか不明だが、中国·EU·カナダ·BRICSなどの他国は米国に対して報復措置を宣言している。 粗っぽい解釈になったが、遠からず核心はついているのである。 大国のエゴはいつの時代も変わらない事に驚きを禁じ得ない
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
アメリカの下層労働者は単純にアメリカの製造業が復権すると思ってるのでしょう、トランプを選んだわけですから。実際はアメリカの製品の資材にも高い関税が乗り、製造コストが上がり国際競争力が大きく落ちら事を知るべき。メリットがあるのはアメリカ国内でしか売れない廉価品の製造業のみ。それらも、人件費の高いアメリカ製が勝てるかどうか怪しい。消費の側面では物価が高騰してGDPはかなり落ちる事になる。また、世界のサプライチェーンからアメリカが外されてしまい、アメリカの産業全体が衰える事になる。これらの現象は半年以内に現れだし、トランプ政権は引き摺り下ろされる事になるのではないでしょうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この関税政策によって(短期的にはアメリカ経済が大きく傷つくとしても) 必ずアメリカの製造業は復活すると信じ込んでいる人達が トランプ政権の経済政策を担当しているらしいので 今の株価下落くらいでは、まったく揺らがないんだろうけど 仮に彼らの思惑が正しいとして、産業が復活するまでの痛みに アメリカ国民が耐えられるか甚だ疑問。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
長期で見れば、価格が上がった日本車の性能を理解して、アメリカの購入者は日本車を買うと予測する。 既に、米国車に魅力を感じているのは、大型ピックアップトラック、そしてテスラファンくらい。 だとすれば、日本車が壊滅的に売れない!なんて事は無い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの関税について、GDPにたいして従来は殆どが悲観的影響が有る旨の意見だったが、冷静な意見を聞けて、一安心。 只、世界経済にとっては、混乱だけに留まらず、世界的不況に進展しないことを望む。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何故保有するアメリカ国債を売らないのだろう。補助金大好きな日本が原資を売却国債で賄えばよいだけだろう。喧嘩になるだろうが自主独立を目指すならその選択もあって然るべし。防衛費もそこから出す。よって徴兵制も復活せざるを得ない。果ては憲法改正かな。全部どうやってもできないだろう追従しかできない日本政治では。しかも経済も2流になっているかも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もし、この書かれている内容が狙いならば日本にとってチャンスが来ていると見るべきかなとも受け取れます。 今まで米国へ参入が難しかった日本にとっては関税が足掛かりになるかもしれません。 もしかしたら、トランプ氏の狙いは経済面で日本メーカーと連携という点なのかもしれませんね。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
そううまくは行くまい。 まず、中韓からシェアを奪えたとしても、それを供給するだけの生産力が今の日本にはない。民主党時代の円高で製造業が逃げたのと労働力不足のためだ。 また、中韓も黙ってみてるはずはない。 日本に子会社を作り、中韓→日本→米国への輸出ルートを作るだろう。 米国の関税が輸入国でなく原産国で見てくれればいいけど、そうはならないだろう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
カナダ、メキシコがプラスなのは,興味深い。 例えば、アメリカの鉄鋼輸入先カナダ16・3%、中国15.3%、メキシコ12・9%。アルミ輸入先カナダ12・9%.、中国10.8%、メキシコ6.9%と中国同様、トランプが関税のやり玉にあげていたトップ3の国なのに、全然効果が無いという皮肉なことになる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領はわざと株価下げる行動してるんじゃないかな。 去年までのアメリカの株価は期待が大きくて上がりすぎてる。調整しようにもちょっとやそっとのことでは下がらない。アメリカ国民がトランプに期待していたから何もしなくても株価が上がってしまう。 バブルが崩壊するくらいなら強制的に下げてしまおうと今はいろいろやってるんだと思う。 そのついでに不法移民や麻薬蔓延や行き過ぎた差別保護やらポリコレを正そうとしてると思う。最近の弱者保護はそれを食い物のネタにしてる人でひどいもんだと私も思ってる。 今年いっぱいは世界の経済を引き締めて、アメリカの思想を正して、そして来年の中間選挙前に友好国の関税の緩和、低所得者の減税をして一気に株価を盛り上げて中間選挙に臨むんじゃないだろうか。
▲49 ▼48
=+=+=+=+=
やっぱりアメリカのトランプの支持者は、保護貿易のメリット、デメリットの理解ができてるわけではないといえる。できていたら、全力で反発するとこであるのにね。
それにしてもここまでGDP が下がったら、トランプどころかアメリカ共和党が瓦解しかねないね。
▲159 ▼14
=+=+=+=+=
中国は関税分を元安で帳消しにするように為替操作を行うことが予測されている。 つまり、ドル高元安が急激に進むことになる。すると、相対的に円高元安となる。 これで、中国人の日本への旅行者は急減するだろう。 しかし、今のうちに日本の不動産を買い漁って元安に備えようとする中国人富裕層や中国政府系企業の爆買いが始まる予感しかしない。 日本が食い荒らされること間違い無い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
性能が良かったら支持されます。 関税上がって逆に需要拡大するし、日本技術の見せどころかも知れません。 アメリカは、超、超インフレになりますよ。アメリカだっていうほど国内生産が多い訳じやないんだから、経済のバランス崩す事になるとおもいます。 マックが一万円とかになるカモ、観光にも行かないなります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
gold買って大人しく部屋でひきこもりやってたほうが資産が増えます。 gold価格上昇とインフレの差益を利用して過ごすことが可能です。 世の中混乱しているときは身を潜めてヘタに動かないことです。
ポストトランプまで3年半じっと耐えたら新しいビジネスチャンスが生まれます。 今、右往左往する連中から没落します。
アメリカも中国も日本も世界がヘロヘロになったところにビジネスが生まれます。
競輪でも一旦広報に下げてから体制を整えて捲り勝負に出ますね。 競馬でも直線大外から追い込みかける馬がいます。
▲41 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカ様に於かれましては、ドルとの交換に際し、レートに加えて25%の為替税を掛けたらどうでしょうか?そうすればアメリカ製品だけでなくすべてのドル建て輸入品に課税できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相互関税かけたら、テスラは今以上に世界で売れなくなるけど良いのかな? 中国車に対抗し値下げしても売り上げ減少しているのに、販売価格が上がったら先が見えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税のしくみを正確に理解しているとは思えない。
確かに日本も相応の影響を受けるだろうが、関税分増加した金額を負担するのは買う側であって売る側ではない。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
>アメリカの企業にとって、韓国からの輸入品に高い関税を払うぐらいだったら、日本から輸入した方がお得ということが起きうるわけです。
世界中で同じ品質の商品であれば正解ですが 日本で生産して海外で売れている商品は高品質な自動車や部品などで 中国や韓国などで生産されている低価格の商品の日本での生産は無理があります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
むしろアメリカが物価高になりアメリカ人が物を買わなくなる。関税はアメリカにとって逆効果になる。日本はアメリカに輸出を止めて国内、他国向けに生産性を上げる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗事や正義感に正論を並べても 関税措置はアメリカの内政問題で カードを持っているのはアメリカ側です。 日本人がコメントでアメリカの不利に成る政策と騒いでも決めるのはアメリカなのです。
大切なのは無駄なアメリカへの非難ではなく日本政府の対応政策なんですよ。
アメリカ産食品の関税と消費税を撤廃交渉するくらいの事をやらないとね。
アメリカには消費税が有りませからね。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
ホモサピエンスは滅びる運命にあるのでしょうか。 ホモサピエンスの意味は愚か者という意味に変わるのでしょうね。 その頃地球を支配しているのはAIサピエンスになっているのでしょう。AIサピエンスは永遠の命を持っているので宇宙の果てまで行くことが出来ます。100億光年の旅も可能です。 宇宙の謎を解き明かすのはAIサピエンスなのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のインフレの原因が需要の増加ならばそれも悪くないが、今回のインフレは、コストのアップが原因だから、GDPが上がるメリットが見つからないよ。最悪は、コストが上がり、誰も買えなくなって、デフレに戻ってしまうこと。日本などはその可能性がある。
米国の場合、値段が高くなっても、賃金が上がり、需要が落ちないという夢物語。物の値段上げたら、景気が良くなるなんて、安易に考えないでトランプさん。
米国がスタグフレーションになったら、取り返しがつかないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国に工作機械輸出して中国で工作機械を使って製品作って米国に輸出してるパターンもある 実際にはもっと複雑な経路 単純に関税並べて日本からなんてことにはならない テレビ向けなのは理解できるけど言ってることが適当すぎる
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
米も相互関税なら日本からアメリカへの米の輸出に150%掛けるワケだね。農水省は米輸出を増やすと言っているけどムリになるかも知れないから、国内向けに回すかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ関税発動だったので、金利引き上げせず、静観が望ましい。ドルを売り円を買うことでほっといても円高になるか可能性があります。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
>トランプ大統領「相互関税」発動へ日本のGDPはむしろ上がる試算も
『円建てのGDPが多少上がっても意味がない』ことにそろそろ気付き始めた人も多いのでは? 第二次世界大戦の前後で日本のGDPは百倍になりましたけど、1946年の日本は貧しかったですからね ジンバブエなんて自国通貨建てのGDPが短期間で何万倍になりましたが先進国に全く追い付けないですからね 意味がないんですよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は除外を求めるだけの発言のみ、これじゃトランプに相手にされないのは当たり前。石破氏のままじゃ国益を損なうし自らトランプと会って交渉や取引をしないまま関税引き上げ許した責任は非常に重く、直接電話や会いに行って追加関税を阻止しなかったのか無力さをつくづく感じる、情けない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出に関してはこの未曾有の円安がかなり有利に働くのでは。対ドルで一人負けだったが、中韓よりも影響が軽くなる可能性が高い。トランプはまたそこにいちゃもんを付けるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さあねえ、コメの関税、700%とか事実と違う理由で関税を上げようとするかも知れないし、そうは簡単に皮算用のようには行かないと思う。どちらにしろ、自由貿易には悪影響だし世界経済にブレーキが掛かるのは逃げようが無いだろう。韓国や中国より多少マシ程度だと思うね。今、個人的にも米国には投資しにくい時代になってる。困ったなと言う感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自国通貨高は、外国の物を安く手に入れられるっていうメリットがあるのに、自らそれをキャンセルしてしまうっていう・・・w
ってか、全部に関税かけて輸入製品を高くしたいのだらば、単純に通貨安にもってけば良くね?w
自国通貨高で輸出不利、な状況で、輸入有利もキャンセルしてしまうっていう、意味不明さ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
関税相互主義は、日本としては中国にすべきだと思う。 すでに経済順位逆転してるからね。補助金も国費留学生その他の取り決めも すべて相互主義にすべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米国は自動車だけでなく全ての輸入品に関税をかけるのではないかな。米国に依存している日本のGDPが上がるとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがすべての国に関税かけるなら、少しでも関税率が低いところと、関税で価格が上がっても買いたいと思えるような信頼性のあるものが売れるようになるよな。 中国のような安いだけしかメリットがないようなものは弾かれる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっそアメリカ向け鉄鋼材価格も3倍くらいに釣り上げてアメリカ国内無茶苦茶にしたればいいでしょう。日本材を使わないと製品作れないんだしね。基幹産業の関連材料全部3倍にして25%でも50%でも関税かけて輸入したら良いわ(笑)
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
>自動車メーカーに対してトランプ大統領は「関税を理由に値上げをするな」という圧力
普通に考えれば、メーカーが雇用調整や賃金抑制に動くような展開になっても不思議ではない愚策です。 また報復で相互関税をかける相手国(中国)が自国製品に“同様の価格操作”を発動したならば、民主国家アメリカの方が先に耐えきれなくなるのは明らかです。 トランプ大統領のやっていることは正に“支離滅裂”で、よくもまあイーロン・マスク氏から『非効率、無駄』の烙印を押されないものだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカがあれこれやってきても今までどうにか乗り切ってここまでやってきた。 日本政治家には期待していないが、官僚達の知恵を集めて乗り切ってほしいですね。 しかし隣の韓国は政治が混迷を極めているが大丈夫かね、別にどうでもいいんだけど。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
トランプの支持者は関税が上がってどうなるかわかってないだろうから自分で体験して体で覚えていくことになるだろう。カナダとメキシコがめちゃメリット受けてるのが皮肉だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
泣いても笑ってもアメリカ大統領に選ばれたのはトランプ。日本のマスコミも文句ばかり言っていないで、トランプという現実を前にして日本がいかに生き延びるかの議論をするべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
短絡的で浅はか。関税男と自負するこの男。関係各国との関係悪化など馬耳東風。自国の利益になるためならと愛国心を前面に出し自国民の支持を得ているつもりなのだろう。輸入品に高額な関税を課すことがどのような結果を招くか全く理解出来ていない。とは言っても対応を迫られる輸出各国にとっては懸念材料でしかない。発表が二転三転し将来的な展望も掴めない。こんな圧政長続きするはずがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とは言っても、米国の経済が悪くなったら、世界経済も悪くなり、ひいては日本経済にも影響するから、結局同じ。 トランプがと言うより、トランプ支持者が早く気がついて欲しい。
ディールじゃなかったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アナリストは、アメリカの経済的な失敗政策で、円安は是正されると2年前に発表していたが、アメリカの失敗とは、今回の関税問題あるなのか。 この記事を読むと、そんな意味に取れる。 果して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GDPへの影響の試算はジェトロアジア経済研究所が出した数字らしいが、アメリカの政府系の試算を知りたいな。アメリカにとってその数字が良くても笑えるし悪くても笑えると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ん?だから何回もゆうけど関税をかけるのが目的ではなくて製造工場を、アメリカに作って雇用を増やすわけだから、それに対しての交渉を、求めている。そしてアメリカが自分たちにとっても不利になることは流石にわかるはず。どういうことかというと工場作って作らせたらコスト削減で関税を、減らすのでは? 貿易戦争は誰の利益にもならないくらい、誰にでもわかることなんてトランプさんはわかっているはず。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
「専門家」と呼ばれる人達、一般人より情報、データを持っている人達。 でもそのストーリーを読み解き将来を予想する能力は玉石混交。 そのバリエーションは競馬の予想屋並み
ウクライナ侵略前の専門家コメントを振り返ればその酷さは歴然としてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の車が高くなっても、アメリカの車の性能が良くなるわけじゃないって、アメリカ人がインタビューで答えてたな。
この関税で得するアメリカ人がどれぐらいいるんだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな状況で、USスチールへの投資はどうなっちゃうでしょうね。それでも、石破は人ごとのように、推進します!なんて言いそうで怖いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで少しでもスカイラインGT-Rとか国産旧車の窃盗が少なくなってほしい。 ついでに25年ルール撤廃と円高もお願いします。 そもそもアメリカ人はアメ車に乗るべし。 右ハンドルの狭い日本車なんてアメリカ人には似合わないでしょ、もうブームは潮時だよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>“タナボタ”的に日本は「中国や韓国からシェアを奪える可能性」
いやいや、自民党と財務省がいるから、中国からシェアを奪うことを許さずにシェアを奪うのを妨害し、下がる一方になるだろうね。 その良い例が、中韓のGDPの驚異的な伸びに比し、日本は相変わらず、中韓に技術と金を流し続けているだの失われた30年の停滞経済。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに明るいニュースではないし、結局日本が舐められているというか、ぞんざいに扱ってよい存在とトランプさんに判断されたってことでしょ。石破氏と会った後にこう感じられたってことだ。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカは、ITへの投資を縮小し、工業、農業に力を入れると言っている。自国で作れる物は作る。 強いアメリカを取り戻すと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、支持者を含む自国民が困り果てて、こんなはずじゃなかっただろと掌返しの中間選挙でボロ負け。それでもフェイクニュースだの陰謀論だの、選挙が奪われただの騒ぎ散らすことになるだろう。そして、マジで次こそは仕留められることになるぞ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは日本よりも自国で調達出来る物が圧倒的に多い。総合的に厳しくなるのは日本です。やはりトランプ氏がどーのこーのよりも国内の政策が問題。非難されるべきは結局岸田、石破、宮沢。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「日本のGDPはむしろ上がる試算も」「中国や韓国からシェアを奪える可能性」浅はかな右寄りなら飛びつきそうな魅力ある文句だけど、現実はそんな甘くない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
パソコン分野特にOSやOffice系ソフトウェアでのアメリカの市場独占状態も問題があるのではないのか。 そのことについては何も言わないのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やさしく言うと 輸入品をアメリカ人は誰から買う アメリカの小売やネットでしょう そこへ関税大きくかかったら 値段も上がる 買う気なくなるよね アメリカの小売打撃うける 雇用も減る 更に金利も高め 生活苦しくなる 更に買わない この連鎖デス
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の発表によれば、日本は米国からの輸入品に対して平均46%の関税をかけているとのことですが、これは正しい数字ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざアメリカ製品が欲しいとも思わなければ、良いとも思わない。 今のアメリカには何の価値も無いと思います。 強いて言えばiPhoneくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか呑気な記事だけど、足元、世界最弱の動きをしている日本株を見るとマーケットは日本が最も被害を受けることをもおりこんでますよ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
トランプもいつまでも生きてるわけじゃないし、悪政ならすぐに結果に表れる。来年秋の中間選挙まで持ちゃしませんよ。株が下がったら買い時だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対アメリカに関して、中国や韓国のシェアを奪ったらなんだっての 人口ボーナスの著しいインドやアフリカのシェアを奪え無ければ、経済大国復活なんて遠いおとぎ話
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は大統領だから支援者が望むことを実行していくのは当たり前。 アピールのためってその人達がこの人を大統領にしたんじゃない。 そりゃそうなるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グローバリズムの終焉 内需拡大の良いチャンスと捉えるべきじゃないでしょうか まずは消費税の廃止からだね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど。国内の軽自動車も値上げすればさらに国内シェア高まる可能性ある。勉強になりました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本のGDPはむしろ上がる試算も 「中国や韓国からシェアを奪える可能性」 が本当ならトランプ関税やってもらった方が良いんじゃない? 漁夫の利か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カナダなんかから報復されたら、アメリカが逆に苦しむことになるけど、ほんとにやるのかな
トランプのことだから寸前でやっぱりやめたわ!って言いそうだけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
牛肉、二国間の関税優遇やめたほうがよい。アメリカ牛が好きなひとは、構わず買うだろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに好きなようにやらしとけばよい。一番被害を被るのは…アメリカの国民だ。超インフレを招き、内部崩壊する。マスクと共に。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプに好きなようにやらしとけばよい。一番被害を被るのは…アメリカの国民だ。超インフレを招き、内部崩壊する。マスクと共に。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでの雇用を増やすために現地で生産すれば関税をかけないって話では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このデータ作成時には自動車25%をトランプが発表する前なので注意が必要です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当に状況を知らない大統領が自分勝手な支持者に乗せられてさらに米国を衰退させていくに違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の企業はパソコン、メールなどその他の利用で、何兆ドルもアメリカに払っているのにね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
しばらくはアメリカの株も下がりまくりだよね。どこまで下がるか底が見えないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今かも知れない予測は、日銀含めはずれてばかりだから、彼らの逆を張った方が当たるかも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの製造業の技術力が上がらなければ、トランプの目論み通りにはならないだろうに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>中国や韓国がアメリカに課している関税の方がはるかに高いです。
それなら日本の輸出が相対的にも優位になるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、ここで一発、逆張りしても良いかも? 失われた30年からの脱却へ大博打!
▲4 ▼0
|
( 280004 ) 2025/04/03 06:38:34 1 00 トランプ大統領が相互関税を発動すると発表し、アメリカ経済への影響について話題になっています。 | 2025/04/03 06:38:34 0 00 トランプ大統領「相互関税」発動へ
アメリカのトランプ大統領は日本時間の3日午前5時に「相互関税」の詳細について明らかにし、即時発動する見通しです。
日本には、どのような影響が出るのでしょうか。ニッセイ基礎研究所・井出真吾さんに聞きました。
ニッセイ基礎研究所・井出真吾さん
――Qトランプ大統領による関税の引き上げで物価が高くなるのではという警戒感が広がっていますが、本当にアメリカ経済は良くなるのでしょうか?
井出さん: トランプ大統領にとっては結局、自分の支持者たちへのアピールなんだと思います。最終的には支持者自身が損害を受けますが、支持者もとにかく保護貿易をしてほしいと考えている。
短期的には保護貿易によって、アメリカの鉄鋼業や自動車産業が守られるかもしれませんが、企業があぐらをかいてしまうことにもなりかねません。つまり、品質改善を怠ってしまう。それでも輸入品の方が値段が高いので、アメリカ製を選んでもらえると甘えてしまう恐れがあります。
対米輸出の金額
――Qトランプ大統領は輸入する自動車と自動車部品に25%の追加関税をかける方針です。アメリカも日本から自動車部品を輸入しているので、アメリカ車も高くなるのでは?
井出さん: トランプ大統領が追加関税について言い出したとき、アメリカ国内の自動車メーカーからの陳情もあって方針が変わり、1カ月延期になりました。直近では自動車メーカーに対してトランプ大統領は「関税を理由に値上げをするな」という圧力をかけ始めています。言ってることとやってることが支離滅裂ですね。
もしかすると自動車メーカーが値段を上げずに関税を負担することにもなりかねません。そうなると業績が悪化し、従業員にとって何も良いことはありません。
――Qトランプ大統領がすべての国に相互関税を発動した場合、今後どうなるのでしょうか?
井出さん: 単純に税金が上がるので、ビジネスにとってはマイナスの影響しかありません。ただ国によって濃淡はあります。例えば日本がアメリカから輸入している物の関税はそこまで高くありません。中国や韓国がアメリカに課している関税の方がはるかに高いです。この関税の濃淡をこれから調節しようということですから、アメリカは韓国や中国向けの関税を引き上げることになります。
アメリカの企業にとって、韓国からの輸入品に高い関税を払うぐらいだったら、日本から輸入した方がお得ということが起きうるわけです。結果的に需要が、韓国や中国から日本製にシフトする可能性が指摘されています。
2027年のGDPへの影響
――Qジェトロの試算によると、2027年のGDPへの影響は、アメリカはマイナス2.5%。中国もマイナス0.9%ですが、日本はプラス0.2%となっています。
井手さん: このプラス0.2%は、実は非常に大きいです。日本のGDP成長率は年間1%ほどなので、皮肉な話ですが関税の引き上げが日本経済にもプラスに影響するかもしれません。
それよりも、やはりアメリカのマイナス2.5%がかなり大きな影響を与えると思います。金融市場も相当混乱する可能性があります。
(『newsおかえり』2025年4月2日放送分より)
|
( 280003 ) 2025/04/03 06:38:34 2 00 トランプ大統領「相互関税」発動へ 日本のGDPはむしろ上がる試算も 「中国や韓国からシェアを奪える可能性」【専門家解説】ABCニュース 4/2(水) 22:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed639c2d9074891436147a90a62901fdd23cce90 | 2025/04/03 06:38:34 1 00 トランプ大統領が相互関税を発動すると発表し、アメリカ経済への影響について話題になっています。 | 2025/04/03 06:38:34 1 00 アメリカの中古車市場において、日本車の需要が高まっており、その理由として、日本車の品質の高さと維持費の安さが挙げられています。
関税引き上げによる日本車の売れ行きについては、アメリカ市場が選択を別の方向に向かわせる可能性があるとの見方もあります。
一方で、アメリカに対して関税をかけるという主張や、日本が新しい市場を開拓するべきだとの意見もあります。
(まとめ) |
( 280002 ) 2025/04/03 06:33:13 0 00 =+=+=+=+=
最近は、男女両方がグレーで書かれたトイレのマークや、男性か女性か分かりにくいデザイン性 豊かな?マーク も 多くなりました。 某 市役所では、グレーで書かれてデザイン性も豊かで一見して分からなかったところもあります。
私は、弱視の白杖持ちなので、色なら青と赤で分かりやすいですが、マーク だと すごく近くまで行かないと、見分けられないことが多いです。 最近のマークは、目の不自由なものにとっては、非常に区別の難しいものになりました。 さらに、トイレは急いでいる人も多く、ゆっくりと見ている場合ではないかもしれません。
LGBTのようなポリコレのマーク よりも、見やすさの方が大事だと思います。 また、多様性を優先することで、視覚障害者や消化 関連の難病者(クローン病や過敏性腸症候群など)に不自由をさせていることも、気づいてほしいです。
▲1915 ▼24
=+=+=+=+=
分かりにくくなったのでは本末転倒。デザイン性の高いものの中にはシルクハットに膨らんだスカートに日傘のような分かりやすいものもあるが、やはり「色」は大事だと思う。ジェンダーフリーに気をつけるよりも、色弱の方や子供、視力の落ちてきた年齢層にも分かりやすくするほうがそのピクトグラムを採用する意味が大きいと思う。
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
ピクトグラムとは、全ての人が言葉をつかわなくても一目で理解できるものである必要があるのではないでしょうか。 分かりやすく、かつ誤解を生まない、その上でデザインで個性を出すのは有りだと思います。 多様性も大事だけど、お手洗いのように性別で分けるべき所では、多様性よりハッキリと分かりやすくすることを大切にして。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公共のトイレには急ぎ気味で入って行く事が多いので、歩きながら男女の入り口を一瞬で判断しなければならない。 トイレ前で立ち止まってよく見ないと見分けがつきにくい場合、自分が立ち止まる事によって後から来た人の迷惑にもなってしまう。 先ずは分かりやすい事が大事なので大きく男女の表示を掲げて見やすくして欲しいですね。 色弱の方にも見分けやすい色にする事も大事だと思う。
▲684 ▼5
=+=+=+=+=
恵比寿のエビスビールブルワリーのトイレは皆さん間違えてました。何人も続けて。(自分もです) 男女の区別がホントに分かりにくい図案で、しかも皆さんビール飲んでの利用だからややほろ酔い。場所柄としても適してない案内だと思いました。あれは変えた方がいい、せめて赤黒、赤青とか色分けだけでも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事の中にある写真では男女マークの表示がふたつ並んでいるのでかろうじて区別はつく。 しかしこれが個別に貼られていたらどちらも女性マークに見えてしまう。 男女トイレが離れていてデザイン性重視のマークが貼られていたら見分けがつかなくて混乱してしまうので色分けは必要だと思う。
▲759 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも古いものがダメだとか 新しくしたらいいって考えもどうかなですよね
青が男 赤が女 は浸透しているが 色が解らない人もいるので 男 女 の表記も加える 漢字が解らない人や外国人も存在するので ズボンの絵と スカートの絵を書いておく
これが一番ベストですよねシンプルに
▲676 ▼10
=+=+=+=+=
「多様性」というと男と女の区別をなくす方向の議論になりがちですが、そうではなく、性的少数者にもできる限り配慮しましょうということ。そもそも男と女は生物学的に明確に違いがあるわけで、それを多様性という言葉で無視してしまうのは大きく間違ってます。特にトイレに関しては、どの年代にも分かりやすく明確にかつシンプルに区別できるようにしなければいけません。
▲522 ▼8
=+=+=+=+=
男性です。何年か前に、アメリカの空港でやってしまいました。
「大」のため急いでトイレの個室に入り、終わって手を洗っていたら白人の女性が入ってきました。 たまたまトイレには私とその女性の二人だけだったのですが、その女性はびっくりし、声も出ない様子でした。目を大きく見開き、両手を広げていました。 英語で間違えたことを謝り出て来たのですが、女性は終始びっくりした顔のまま固まり、口だけは「ノープロブレム、ノープロブレム」と言い続けていました。 あの時、大声でもあげられていたら面倒なことになっていたかもしれません。
トイレの男女別は、デザインなんかどうでもいいです。とにかくわかりやすくしてほしいです。
▲461 ▼3
=+=+=+=+=
わかりやすくするためにピクトグラムなどで表示してあるのに、わかりにくくしたら意味ないと思う。 おしゃれな表記だと小さな子供や年配の方にはわかりにくいんじゃないのかな? せめて色で見分けがつくようにして欲しいです。
▲385 ▼3
=+=+=+=+=
昔、アメリカだったかの心理実験で、トイレの男女のマークそのものはそのままで、色だけ逆にしたらどうなるかって実験があった。スカートの方が青、ズボンの方が赤になっている。
その時の実験では、八割以上の人が何も気づかず色で判断してトイレに入ったそうだ。残りの2割は、あれ?って立ち止まったりしたそうだが、ほとんどの人が色で認識してるってことがわかった。
赤と青で分けてるのはパッと見てわかりやすいからではないのか?それを性別固定するなってのは違う。
▲171 ▼2
=+=+=+=+=
レストランで間違えたことあります。これとは違ったけど、モノトーンで男性トイレがシルクハットのような帽子かぶってマントたなびかせてて、そのマントがスカートに見えて、見間違えて入り、最後手を洗っていたら男性が飛び込んできて、私を見て『あ!すみません!』って慌てて出て行き、その後すぐ戻ってきて『あのー、ここ男性用ですよね?』っていわれて、ものすごく恥ずかしくて慌てて飛び出しました。 後からその奥の曲がったところにあった女性用を確認したら、おしゃれな日傘を差したコルセットの貴婦人のような絵柄でした。初めて見る絵柄で戸惑いました。
▲275 ▼5
=+=+=+=+=
オシャレなビルやカフェだと本当に迷うことあります。 マークが変わってもまだ青や赤で色で区別してくれると分かりやすいですが、白地に黒でスタイリッシュなマークが描いてあると「んん?」と悩みます。 今は「男/女」や「MAN/WOMAN」の記載もないところ多いので、本当に漏れそうな時は一か八かみたいな日もあります…(笑) みんなが納得出来て、そして分かりやすいマークが出来れば良いなと思いますが、難しいところではありますよね。
▲192 ▼5
=+=+=+=+=
「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」というピクトグラムは、実は1964年の東京オリンピック時に世界で初めて採用された、と聞いたことがある。 その当時はそれが常識的イメージであって効果高く、長く使われてきたが、近年は、デザイン的なオリジナル性をアピールしたピクトグラムが使われ始め、併せてジェンダー案件として「赤=女性」の適格性が問われ、結果的に「青=男性」も影響を受けて、このような展開になってきている。
ピクトグラムの重要性は、①には、文字的に理解できなくても絵表示で分かり易いこと、②には従来から広く理解されている表示から著しく逸脱しないこと、だと思う。 その観点から言えば、従来的な「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」の方が良いと思う。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
世間よく知られている、男性が青で、スカート姿の女性が赤のトイレのピクトグラムは、JIS規格で決められているピクトグラムなので、
それ以外のトイレのピクトグラムを使っている所は、あえてJIS規格以外のピクトグラムを使っていることになる。
JIS規格のトイレのピクトグラム自体がジェンダー的に批判されているわけではないのに、あえてそれを使わないのは、 ジェンダーに気を遣い過ぎているか、トイレのある建物のデザインとのバランスを優先したのではないかと思う。
利用者からすると、JIS規格の見慣れたトイレのマークが一番わかりやすいのだが。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
以前某航空会社のラウンジが改修後、男女トイレのロゴが両方黒色でデザインも微妙で分かりづく、傍から見てたら何の躊躇いも無く女性トイレへ入って行く男性、暫くすると中で気付いて慌てて飛び出して来る状況が頻発。さすがにこれは冤罪事になると思ってカウンターに事情も説明しに行きました、次に訪れた時には青と赤のカッティングシートがロゴ別に上から貼られてあってどちらかが一目瞭然になってた、デリケートな場所はお互いの為に分かり易いのが一番。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
公園のトイレもこのパターン多いですね。 私も大抵二度見します。 正直、日本語と英語、中国語、韓国語ぐらいは併記したほうがいいと思います。 シルエットも極端に形を変えるか色分けしたほうが間違いないです。 信号の色を考えれば、青が進めで、赤が止まれの意味に差別的な意味がないのは分かるはずです。 こんなにトイレの男女の区別が分からない人が増えているのに「オシャレだから」「ポリコレだから」で済ませるべき話ではないと思います。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
男性が切羽詰まった時に咄嗟に判断できる状況にしてほしい。 その時は「個室」を求めているから、間違って入ったトイレに小便器コーナーがないことに気付けない。 そんな私は、某若い女性に人気の観光地駅前トイレで閑散期だったとはいえ、個室で用件を済ませてホッと手を洗っている時に掃除のおばちゃんに「おはようございます」と声を掛けられて、振り向いたら「このトイレ、個室しかない!もしや女性用では?」と疑い、出て見たらやはり女性用だった。 あまりにも堂々としているからおばちゃんは不審に思わなかったのか、両方掃除してるからどっちのトイレか認識してなかったのか… 以来、用心している。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
TOPPANによると「ピクトグラムを活用すると、文字の読み書きができない人でも意味を推察し、直感的に理解することができます」らしい。
トイレのような場所はのんびり意味を推察するような時間も惜しいシーンがあるわけで、極めて直感的な図柄が望まれると思う。 それを理解していないのだから、この手のデザイナーというのは便意に困った経験がないくらいイージーモードな人生なんだろう。
自動車も機能が増えてボタンも多くなったが、正直なところなんの機能か推察するより説明書を読むほうが早いレベルのマークも増えた。 そう、あれらはただのマークであって、ピクトグラムと呼べるシロモノじゃない。素直に印字するか、もっと調査研究すべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トイレに最も早く行きたい人って子どもとお年寄りだと思う。 子どもは目がいいからまだわかるかもしれないけど、お年寄りになると白内障など目を患う人も多い。 この手の内装との調和優先で実用性優先したトイレ表示を見つける度にここもか…と思う。 若者向き商業施設ならまだしも駅や市役所もこれって…。 おしゃれかもしれなくてもこれはバリアフリーではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
青色ズボン=男性、赤色スカート=女性 というのが固定観念だと言うのは分かりますが 分かりにくくなってはマークをつけてる意味がないですよね 異性のトイレに入ってしまうと場合によっては変質者扱いされる可能性だってあるのだから識別しやすさを第一に考えて欲しいです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもかんでも新しくしたり多様性を尊重すればいい訳じゃない。 トイレは急いで入ることもあるし、入る場所を間違えてはいけないもの。 男は青系、女性は赤系。そしてきちんと「男性用」「女性用」と大きめの日本語で書いてあって、できれば英語も併記して、その上でわかりやすいピクトグラム(絵)があればいい。 女性だってズボン履いてるでしょ、男性だってスカート履いてもいいでしょ、だからこのイラストはけしからん!…みたいな議論や絵は別のところでお願いします。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
デザイナーが悪い場合もあれば利用者とデザイナーの間に入った人がこういった物を要求してくる事も有りどちらが悪いかは分からない。
またデザイナーに利用者層などの情報が伝わっていたかも分からない。
間に入る人が設計者も制作者も利用者も喜ばないうえコストが掛かる物を要求してくる事は良くある。
特にどの立場でも無い経営層と中間商社で話しをまとめてくるとおかしな要求になりやすいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはデザイナー(デザイン)なんてあまり世の中の役にはたってないと思ってる。 カッコいいとかステキ、カワイイなんて単なる主観でなんcmカッコいいとかなんkgステキとかの尺度が決まってないものを評価してるのは訳がわからない、コピーライターなんてのも本当にそれのおかげで売上伸びたのか?とか思うし。 今回の大阪万博の休憩所やトイレ先日の東京五輪の競技場等もなんか業界内でのマッチポンプ感覚えるし、本当の意味合いでのシンプルイズベストなデザインが好きだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は女性ですが、新しい道の駅のトイレにさっそうと入ったら男子トイレだったので慌てました。
なんとなく性別を表すマーク、身体の不自由な人OKのマーク、子供連れOKのマーク、あと何かのマーク、合計4種類のマークがびっしり並んでて、色もメリハリのない同系色。
多様性に配慮した結果、一番重要な性別の情報がかすんでいて、じっくり見なければ区別が付きませんでした。なんとかして。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもグローバル化とかジェンダーフリーとかも大事なことですが、日本の過去の実績や習慣に基づいて考えることの方が重要ではないでしょうか。色ではなくサインのみで混乱が起きているのであれば、昔のように男=青or黒、女=赤orピンクに戻す理由としては十分だと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
多様性というが、そこにあるのは男性用、女性用、多目的。 LGBIQS専用トイレではないので、男女の分かりやすいものでいいと思う。 多様性というなら、弱視、高齢者、外国人でも分かりやすい従来のマークは、十分、多様性に配慮している。 施設設備は性的マイノリティへの配慮の前に、使うことを考慮した身体的ハンディキャップへの配慮が必要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
市役所の新庁舎が完成したとのことで、先日行ってみました。トイレに向かったところ…ピクトグラが男女ともに黒っぽい色で、迷ってしまいました。あれじゃ間違える人が必ず出てくる。お洒落にしようとしたのか?男女を色分けするのが差別になるならなのか?どちらにせよ、利用者が使いやすいのが一番だと思いますけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのってスタイリッシュであるよりちゃんと目立って伝わる機能性を優先してもらいたいものですよね。 え?分かりにくいから間違えましたー、なんて言われて怒れないような曖昧なものはやめてほしいし、特にトイレみたいな急ぐケースもあるような設備で、どっち?って迷うような表示は困りますよね。 色で男女を決めつけるな!なんて反感持つ人もいるのかも知れないけれど、やっぱり青と赤って男女が絶対分かりやすいし、文字であったりマークであったり、遠くからでもトイレと判断出来て見つけやすいことと男女の区別はハッキリと、何処の国の老若男女にも分かりやすいようにお願いします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多様性と男女のトイレの区別は平等に大事なのではないでしょうか。また多様性により例えばLGBTQの方々の権利とそうでない方の権利と義務はあくまで平等と考えます。 今回のトイレの一件もあまりにも多様性を重視しすぎているのではないか。 仮にトイレで、表示が見にくく男性が女性のトイレに入り、中の女性が通報し警察に現行犯逮捕でもされたらと思うと恐ろしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔のデパートなんかご丁寧に入口の壁のタイルの色までピンクと水色だったりしたよね。 最近は男女マークの色が同じどころか、貼るタイプじゃなくて壁に彫られてるような凹みだったりするから余計わかりにくい。 お洒落電化製品なんかもそうだけど、コンビニや飲食店でボタンの上にテプラを貼られてしまうデザインはデザインとして最悪らしい。 デザインする人、採用する人は客観的にわかりやすいかどうか考えないとダメだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジェンダーフリーの観点から書いている人が多いですが、実際はデザインの影響が強いと思いますよ。 もしジェンダーフリーの観点だけであれば、デカデカと男性用/女性用とか、MEN/WOMENとか文字を書くとか、男黒、女赤じゃなくて店によって別の色にすればいいので。実際海外だとそういうところ多いですし。
建築物のデザインと実用性は本当に相性が悪いですね。 消火栓をわざわざ壁に溶け込ませたり、AEDを隠したり、境界のわかりにくいデザインのマットを階段に敷いたり。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
頭が痛くなるので見えづらい眼鏡を使用している人のことは考えなくてもいいんじゃないですか? 生活に支障のないように見える眼鏡を使えばいいだろ トイレのことまでジェンダーレスを唱えるなら原点回帰で共用にすればいい それはそれで問題になるのだろうけど 騒げば騒ぐほど生きずらい世の中になるのに シンプルイズベストって言葉が昔流行りましたが世の中が複雑になりすぎてます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレのような男女別にする必要があって、 どちらが男用か女用かわかりやすくする必要があるものに対して「ジェンダーフリー」を持ち出す必要はないと思います そものもgender(社会的性別)ではなくsex(生物学上の性別)で分けてるのです 「時代に合わせて」とか言いながらわかりにくくするのもナンセンスなことではないかと思います
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
女子トイレは赤、男子トイレは青でいい。 ついでに身障者多目的トイレは緑や黄色。 色で分けられていれば幼児でも一瞬でわかる(実際我が子は小さい頃弟のオムツ替えは緑色のトイレで案内してくれた) 合理的に効率的にやって欲しい。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
青赤の色分けとか、無意識的にすっかり刷り込まれ染み込んだ固定概念でもあるだろうから、そうしたことをあまり考慮されていないサイン設計はチャレンジではあるけど罪なのかもね。 無意識の固定概念とサイン設計者のふたつの功罪を感じる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
できれば、マーク、アイコンの下には小さくてもいいので文字を添えてほしい。 マークだけが氾濫して何のマークだかわからないものも多いので。 マークは遠くからでもわかるように大きく、下には文字を書くと、誰でも理解できる。 交通マークは運転免許を持っている人は全てわかる(?)でしょうが、持ってない人はわからない。 皆がわかれば、より良い交通環境になると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年配の方や、目が悪い人だと本当にわかりにくいと思う。 昔のピクトグラムだと、男は青、女は赤で塗られていたから絵の輪郭が分からなくても色で見分けがつきました。 何でも多様性にすれば良いってもんじゃなくて、見る人に伝えるべき情報が伝わらないのでは本末転倒ですよね。
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
昔、道の駅のトイレで間違えたことがあります。男性が緑色で女性がオレンジ色だったかな? 小便器があったので男性用だと思ったのですが、女性がいました。女性用だと気付いて慌てて外に出ましたが、どうやら幼児用小便器だったようです。 現在では、その道の駅のトイレは入り口が改善されて間違えないようになっています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際にある観光地の駐車場のトイレで、女子トイレに入ろうとしたら男の人が出てきて驚いた事があります。そこのトイレは男女とも淡い水色貴重で確かにわかりづらかったです。でも男性用の小便器がない時点で気づかないものかなと思ったけど、最近の男性ってどちらも個室で座ってする人も多いから気づかなかったのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもアイコンやマークで言葉の説明がないのも不便です。日本のトイレなら日本語で書けば良いのです。外国人用には英語の表記も必要だと思います。 エレベーターの閉開ボタンのアイコンも慣れないうちは間違えました。「とじる」「しめる」と言葉でも書いて欲しいです。この頃は電源の「〇」「I」ボタンにも慣れましたが最初は逆だと思ってました。この頃のマークは難解で分かりにくいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近はデザインしすぎて直感的には分からなくなったピクトグラムが増えましたね。やはり分かりやすい絵柄で男「青」女「赤」にして欲しいです。同じ色で凝りすぎているのは止めましょう。原点回帰してください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
文字だけでは海外の方には難しい場合もありそうですね。 逆に日本人が海外に行く場合も同じです。ヨーロッパでは文字で書かれていて、しかもイニシャルだけなので知らないと危険です。 ドイツはH/D→Herren/Damen(Damenは女性、男はダ~メんで覚えました) フランスはH/F→Hommes/Femmesでした。 フランスのレストランでどっちか判らずFに入ってしまい、急いで用を足して出たあと、その後で女性が入っていくのを見て冷や汗をかいた記憶があります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
おしゃれで素敵もいいんだけどマークを見た人が入りたいトイレを間違うデザインは失敗してると思うんだよね。老若男女、昨今なら外国からの人も、全ての人が見て分かるものをデザインするものだよ。誰のためのデザインなのかって視点が抜けてるものは二流だと思う。ちょっと前に見たホテルのトイレは横顔のシルエットに、丸い帽子に口髭のと小さなシルクハットに小さなバラをあしらったのとで抽象的なデザインだった。一瞬間違えそうになったよ。下に小さく点でブルーとかピンクを入れるだけでも分かりやすいと思うんだけどな。横文字表記も小さい子には読めないから工夫して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういったものは何よりも誰にでも識別できる分かりやすさが優先されなければならない.多様性とは全く異なる問題であり,混同するような愚かなことがあってはならない.そういった意味でのステレオタイプは決して忌避すべきものではなく非常に大切な役割を持っていることを改めて認識すべきであろう.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰でもパッと見てわかるようにしておかないと、なんの意味もないと思います。 小さな子供でも、外国人でも、または視力が低くてものが見えにくい人でも、青が男で赤が女と決まっていれば一度覚えたら判断が容易だと思います。
路線図が色分けされているのと同じだと考えれば良いのに、ジェンダーだのなんだのと話を複雑にするから、結局は利用者に不便を強いることになるのです。
表示はわかりやすいのが一番!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前ですが、間違えて男性トイレに入ってしまった事がある。入った時に男性用の細長い便器があり、ちょうど用を足している人が声も出ない様子で慌てていた。その時に自分が間違えて入った事に気付いたんだけど、一瞬相手が間違えてるんじゃないの?と思っちゃうんだよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私も前から気になっていた スーパーとか公園とかでも 一瞬考えさせられるマークが たくさんあるし そもそもマークが小さかったり 探すこともある そんなマークだらけなのだが 何故 一目ではっきりわかるように工夫しないのだろう? 「男女」の漢字やひらがなでの表記とか 青赤とか 日本人にわかるようにしてもらいたい 表記を選んだのは 建築家とか自治体のプロなのだろうが プロと自称する これらの人が全く信用できない 家屋などの建築でも 儲け優先で素人よりひどい建築をする 長年こんな状態で解決していないのが 本当に不思議である
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりどんな絵でも青は男、赤は女と表示してもらいたい。今の時代だと色付けすること自体、細かい人がなんか言ってくる可能性あるけど、昔テレビ番組で色を反対にしたら間違うかって検証して、ほとんどの人が間違えて入ってったよ。たまに立ち止まって考えてる人いたけど。それを振り返ると色で判断してる人はそれなりにいるとおもうんだけどな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
半透明のくもりガラスやコンクリート打ちっぱなしの壁に記号だけが彫ってあっても、同色では気が付かないこともある。 ましてや、慌てて焦っている時は、余計に見落としやすい。 今まで通り分かりやすい記号と色分け、その上に漢字と英語表記で十分ですな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
神(自然)が人間創造時に男性と女性を明確に分けています。 男女は平等でも同質ではありません。 性差を無くす行為は神(自然)に逆らうことです。 NHK特番「中性化が人類破滅の危機」と言う番組を観ました。性差を無くすことは中性化することで次世代の子供を産まれ難くすることにつながります。 政治家を初め我々が心のどこかに日本を滅ぼそうと言う意識が働いている結果だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔は黒赤とか青赤で色を見ただけで入れたんですけどね。分かりにくくなったものです。 女性を赤と決めつけないで!と言う方に何色がお望みなのか聞いてみてほしい。こっちとしては何色でも良いので、分かりやすく色分けして欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
世の中がなんであれ男と女のトイレが分かれている以上は男は男側へ、女は女側へ入らなきゃならない。 ピクトグラムは視覚的に情報が伝達できないといけない。こんなデザインに力を入れて役割があまり果たせてないのは案内として失格だろう。 多様性への配慮か時代の流れか知らないが、デザインをするならば先に優先されるべきは分かりやすさの方だろう。分かりやすさを確保した上で曲線や細い線を使うべき。見た目だけなデザインが本当に多い、デザイナーが自分が作りたいもの作ってるって感じだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
色分け一つとっても 遠くから一目で判別がつくって凄く合理的に思うんだけど 同じ色にする、似た形にするのが平等公平とは思わない そも間違える人が続出してるなら意味ないし 日本では男/女/フリーと分けられてるのに 同一色、似たマークにして不便さが増すならそれは適切ではないよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ本当に分かりづらい。 健常者でも分かりづらいのに、障害がある子に教える時に凄く困る。 「誰でもトイレ」が空いてないこともあるので、男女のマークで教えるのに、昔は色を覚えさえすれば良かったのに、多岐に渡るマークのせいで判断が付かなくなり、迷って固まってしまうようになった。 ジェンダーに配慮するなら、障がい者にも配慮して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性への配慮もいいのですが、お金かけてインフラまで変えて配慮するほど人数いるのでしょうか?マイノリティーはマイノリティーで、人数的には少ない訳ですから、社会のマインドを変えればいいのに、変わってるアピールのために色々目に見えるものを変えていく必要があるのだろうか?マークのデザイン変わって、男女の区別が分からなくなるなんて、本末転倒。そのうちトイレは3つ作れ、などといい出すとしたら、それはどうなのだろう?本人の自認する性別のトイレに入ればいいんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、「男、女」の絵はわかりやすい図柄で、色だけ男→赤 女→青 にかえたトイレでどちらに入るかみたいな実験をしたテレビを見たことがあるけど、みな色で覚えていて間違えてる人が多かった。 間違いなくわかりやすくしててほしいものです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
近所の公園にトイレは入り口の手前が女子トイレで男子は奥側。 女子のマークはピンク色になってるけど、その左下に「男子トイレは奥側です」と張り紙がしてあって青色の男子マークも一緒に付いてるから間違えて入る人結構いると思う。 2回ほど間違えてる人見ました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSなどではこういった事例が「デザインの敗北」などと揶揄されるが、長年デザイン業務に携わってきた身からは、デザインが敗北するのは多くの場合、素人が執拗に口を挟み多角的、総合的検討が不可能になったとき。
自己の主張に執着する人ほど、なぜか「デザイナーは芸術家気取り」などという偏見を持ち出して「デザインは自己満足じゃだめだ」などと、ご高説を仰せになって自分に従わせようとする。 自己満足がいけないのは別にデザイナー固有の職業倫理ではないのだが。
おっと、個人的な恨みが漏れてしまったが、男女を間違いなく区別する、ないしは区別の間違いを減らすことが目的のはずが、多様性配慮を持ち込んで色は統一、形も典型化しないなどと目的を忘れた施策となり、そして問題が増えてもデザイン現場のせいにして反省しない。
こうしたことが、自分は客でデザイナーを従わせなければならない、と考えてる人たちによって起きている。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小生の家の 近所のスーパーの トイレも 男女の表示版が 女性用トイレ側に 表示されていて 男女共同なのかと 勘違いする 実際に 女性トイレの中まで入ってから 気づいて 引き返してきた客を見た 表示を撤去して 男と女性の表示を分けてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急いでいる時に、同じ色、分かりにくい文字やマーク、困るので元の色分けや男女、マーク表示に戻していただきたいです。 小学生くらいの子だとまだ英語が分からなかったり、年配の方や目の悪い方は更に不便だと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
未だ分かる見た目だと思うけど? 私も急いでいて、入口近くに有った小さめの男性用の便器が見えたので入ったら、女性用のトイレで見えた便器は男の子用の便器だった…て事は有ったのと。 若い女性は無いけど、年配の人が男性用のトイレの個室から出てきた時は「自分が間違えたか?」と焦りましたね。 見慣れてる物と違うと分からなく成る人は出てくるとは思います。でも、この程度なら未だ分かる範囲なので「分からない」はどうなんでしょうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性だデザイン性だと言っても、 パッと見でわからない表示では話にならない。 間違えて入った人も恥ずかしい思いをする。 先日、スーパーのトイレに入って行ったら、 ん?暖房ガンガンだな。トイレじゃ、、ない。 と一度出たら授乳室であった。笑 トイレ後、もう一度授乳室のプレートを見たら、 やはり、わかりにくいおしゃれな感じの表示であった。 誰でも一目でわかる表示にしてもらわないと 困りますね。 高齢者なんて特にわからないとおもいます
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
瞬間的に違いが分かるように考えられたマークを分かりにくくしてどうするのでしょうか?方向性が間違ってますね。 差別はダメですが区別は必要です。 色々な面で迷走気味の日本ですが、良い方向に向かうことを願います。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
赤青 ズボン姿にスカート姿は誰から見てもわかりやすい。最近は景観やらでシンプル表記ではなく分かるけど分かりにくい絵柄が多い。習慣的に女子は右側にある事や奥にある事が多いので戸惑っても何とか間違えずに済んではいるが歳を重ねたら不安だろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕事でとある公共施設のサイン改修などを担当するいます。様々な団体などに気を遣いながら色、形などを決めていますが、全員を納得させる物はありません。 そもそも見た人間が分かればいいだけのピクトのはずなのに、やれLGBTQだとか健常者だとか障がいがあるとか、無理難題ばかりです。 世の中の9割以上の人が違和感を感じていないのに、たった数人など少数の理解できないこだわりを持つ人のせいで苦労させられています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性と区別を混同して難しくするから意味不明なことになる。 多様性を訴える人間も区別を差別とするからややこしくなる。 男女の性差は区別であって差別ではないこと、少数派の声を聴きすぎることによって多数派の生活が脅かされることをもう1度考えていかないと、多数派の人間が生きにくい世の中になってしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ジェンダーとか色々騒がしくなった影響だろうが、確かに間違えて入った事あります。
入って杖ついたお爺さんがいて、爺さんがボケて入ったのかと思ってしまい、それより私はとりあえず下痢が酷くて個室に行こうとしたら、
男性用の便器が。
私がボケのほうだったのかと慌てて出たが、標識がどちらも焦げ茶でパッと見分かりにくく、 服屋のビルでしたが、そこの階だけ男女の位置が逆だったし、体調もこれだったから間違えてました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私(男)ですが、間違えて女子トイレに入ったことがあります。 小便器が無かったので女子トイレと気が付き、慌てて外に出ました。 男女のマークはモノクロでした。 最近完成した、オシャレな建物です。 景観も大切ですが、もう少しわかりやすくしてほしいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近の多様性って本当に必要ですか? 多様性を強制するあまりに、多くの一般人が迷惑こうむることが多すぎません? あくまでの多様性というのは【その他大勢のうちの1人】を迎え入れる為であり、その人を最優先にするものではないですよね? あくまでも原理原則は多くの一般人に向けられるべきです。 そのうえで、今までのような色眼鏡で見ることを無くしていくのが正しい施策なわけで、これではより色眼鏡で見られるようにしかならない気がするんですが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
区別と差別の違いが理解できない愚者の言うことを鵜呑みにするから… ポリコレ的な考え方自体は否定しないけど、どうして今の表記になっているのか、改善するとしたらどうあるべきなのかまでキッチリ考えてから行動に移して欲しいね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
マイノリティを意識しすぎて、本来の目的が損なわれるのであれば、従来のままが良いです。現実にLGBTQの人からトイレのマークについて批判の声が出ているんですかね。LGBTQに関係ない人が勝手に判断してやっているだけのように思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
先日行った施設のお手洗いが男女共に青のマークで、一瞬どちらなのか立ち止まっった 待っていた夫はおじさんが女性用に向かって歩いて行ったので、声をかけたそう 色のジェンダー配慮なのだろうが、分かりづらく、誤解からトラブルの原因になると思った
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに分かりにくい表記にしてジェンダーフリーに配慮するなら、いっそトイレは全部男女兼用でいいじゃんて思います。面倒くさい。汚物盗難問題などあるなら、ダストシューター付けて1箇所に集めたらいいのでは? 清掃も簡単だし。 中途半端に配慮は本来の性別の人々が戸惑うだけ! やるなら徹底的に変えてほしいわ。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
大分昔のタイの空港(チェンマイだったと思う)で色が逆で間違えたわ 外国人女性がけっこういてめちゃくちゃパニくった 日本なら「色逆だから間違えた」でわかってもらえるだろうけど海外の人に「トイレ標識の色が日本の定型と逆だからうっかり間違えてしまったゴメンね」ってすっと英語では出てこなくてトラウマ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色をなくすからそうなるに決まってる。 色はパッと見で一番わかりやすい。赤と青なんて識別する為のただの情報。ただの情報から「女は赤を身につけなならばいけない」などと決め付けて言うのは、その人がただ曲解しているだけ。気にしなければいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうものはコンマ何秒でわかるデザインにしないと。 緊急性を要することだってあるのに。 じっくり見ないと分からないだなんて、 そんなデザインはただの飾りであって意味無いのでは?
私は、スマホの電話がかかってきたときの 通話ボタンと切るボタンがどっちがどっちか分かりません。 毎回数秒考えるのでその間に切れてしまうことも。 同じ人、絶対少数ではないはず。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ユニバーサルデザインというか、
例えば小銭を出すだけで焦ったり時間がかかる人もいるし、うっかりミスをしやすい人もいる、見づらい人も、認識の面で困難な人もいる。
健常な人にとってのちょっとわかりにくい、は、かなりわかりにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急いでトイレに向かうと、えっこれどっち!?と一瞬戸惑ってしまうことが最近増えました。 最近増えたおしゃれなトイレマークのせいだったんですね。 子供でも一発で分かるような区別がされていると良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
男は青、ズボン!女は赤、スカート!って、多分国際水準で浸透している物なので、みんなに分かりやすいのは、昔からのものだと言う事なんでしょう。 分かりやすいのが一番ですが、施設側からしたら施設の印象をおしゃれにしたい気持ちも分からなくもない。 現にこの写真のお手洗い、スイッチルームは都心ど真ん中にある商業施設のお手洗いです。いつもとても綺麗で個室数も多く、とても使いやすい良いお手洗いなので、管理する側のかなり気を遣って力を入れているのが分かります。 大きな街の中ですが、ここだけはいつでも清潔ですぐに入れるお手洗いなので、いつも利用させてもらい、とても助かっています。 分かりやすさを軽視する訳では無いですが、何でもかんでも文句を言えば良い風潮も良くない。よく見ればどちらかは分かるんじゃないかな。少なくとも私は分かりにくいと思った事が無かったのでこの記事を見て驚きました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外の方もわかるようにと英語表記とありましたが、男、女と書いてあるのも海外の人からしたら日本に来た感じがして面白いかも? 似ている漢字の見分けは難しいかもだけど、男、女ならすぐ覚えられそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わかる( ̄∇ ̄) 批判とかクレームじゃなくて、わかりにくくて悩む時がある。多様性とか、マイノリティとかで、男は青色とか、女は赤色ってのがあかんのか、どちらも同じ色になっていたり、女はスカートマークじゃなかったりして、パッと見た時 えーっとどっちかなってなる時がある( ̄∇ ̄) ついでに 男とか女とかも書いてあるとわかりやすいんやけど。 むしろ昭和生まれの私よりは 平成最後に生まれた子供たちのほうが わかってるみたいやから やっぱり私は時代についていけていないんだなと思う( ̄∇ ̄)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェンダーフリーとユニバーサルデザインのせめぎ合い。 性差を無くしたいとはいえ区別は差別とは別物であり、色も形も似たようなものにしたら誰にとってもわかりにくい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
>ジェンダーフリーの流れだとしても、利用者にとってわかりにくければ意味がない。 ジェンダーフリーだけでなく、最近は作る人のデザイン重視の傾向が強すぎるように感じる。責める様な言い方すると自己満足の押し付けというかね。 奇妙なデザインのせいで降りるのが危険な階段とか、ハッキリ見えなきゃいけない消火栓や点字ブロックが、周囲の色と同化して解りづらいとか、そういう話をXでちょこちょこ見たけど、この記事はそれらと同じ事だと思う。
利便性や安全性などを犠牲にしてまでカッコつける必要があるの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トイレのマークに限らず、1番に配慮すべきは目の不自由な人だと思います、見えない人は案内放送等々ありますが、うちの父は弱視で色もちゃんと見えません。 こんなわけのわからない配慮は誰得なんでしょうね、本当に悪気なく女子トイレに入って騒がれたら男性も嫌でしょうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オシャレにする理由に対しメリットゼロどころかマイナス…
実は私も一度やらかしたことあります そこはアジアン民族調のイラストでしたので余計に全く分かりませんでした
貴様がドジなだけだと言われたら確かにそうですがシンプルな方が良い トイレの場所を告知する以上の役割は無いのだから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
髷を結った男性のシルエットと日本髪の女性の横顔のシルエットが大きく描かれたトイレを見たことがあるけれど、お洒落でわかりやすくてとてもよかったです。
道路標識とまではいかないけれど、間違えたら警察呼ばれかねない案件だしわかりやすいに越したことないはずなのですが…
あえて分かりづらくするのはもう罠。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ながらのものがわかりやすい。でもそうするとまた文句を言う人が出てくるのでしょうね。本当面倒くさい。間違えた方に入ったり想定外な人が出てくる方がよっぽど面倒なことになるのに。多様性という言葉が正直とても苦手になってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性は否定しないが、物事の利便性との両輪で考えてほしい。 区別を差別と言われてしまうのはご勘弁。 この間、北欧から進出している某家具屋に行ったが、さすがは多様性先進国、トイレがどちらも青になっていて分かりづらかった。 いくら外資系でもその国に合わせてほしいところもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時々間違えそうになります。 過去に一度 本当に間違えそうになりましたが、個室に入る前に気が付き慌てて出てきました。 幸い後から入って来る人も居なかったので助かりましたがその後、よーく確認する様にしています。
▲17 ▼1
|
( 280001 ) 2025/04/03 06:33:13 0 00 色も同じで男女マークの違いがわかりにくくなってきた?(写真:イメージマート)
多様性への配慮が叫ばれる昨今、性別による固定観念を取り払う取り組みが広がっている。トイレの入口に掲げられた「マーク」もその一つ。昔ながらの男性用マークは青色でズボン、女性用は赤色でスカートというデザインが定番だが、最近は男女同色で、かつ明確な差がわかりづらいマークを目にすることも多くなった。
そうした新しいデザインがトレンドになったことで「かえって使いづらくなった」という困惑の声も出ている。SNSでも「おしゃれすぎて男女どっちかわからない」など、たびたび問題視されているが、あらためて、間違えやすいトイレマークの実態とともに、今後マークはどうあるべきか、不便を感じた人たちや店側の声を追った。
IT企業勤務の30代男性・Aさんは、視力が悪くメガネをかけているが、「見えすぎても頭が痛くなる」という理由から、レンズは視力が0.7ぐらいになるように調節している。そんなAさんは、「同じ色だと男女のマークが認識しづらい」といい、「間違えかけたことが一度や二度ではない」と明かす。
「この間出かけた商業施設では、トイレマークが男女どちらも茶色の地に白い線で描かれていました。パッと見で入ろうとしたら女性が出てきて、あわてて足を止めたのですが、女性用マークのほうのスカートの幅が細いというか、もはや男性用のマークとほぼ同じ幅。下半身部分が大きな三角形の形をしているものが女性、という認識だったので、“幅が細いから男性用だろう”と思い込んでしまったんです。最近は結構間違えます」
Aさんは、「女子トイレからおじいちゃんが出てきたのを見たこともあります」と言う。
「私は実際に入ってしまう前に気がつきますが、高齢の方だと気づかないパターンもあるようです。視力も悪くなってるだろうし、そんな時代の急激な変化についていけない人もいるだろうし、そりゃそうだなと思いました」(Aさん)
従来の「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」ではなく、最近はデザインやシルエットにこだわったマークも少なくない。わかりにくさは、「表記」にも見られるようだ。Aさんが続ける。
「外国の方への配慮もあるとは思うのですが、マークなしでMEN・WOMEN、Gentleman・Ladyという英語表記だけのものもあって、これでは小さな子供はわからないのでは……。マークなんだから、間違えないように認識できてなんぼだと思うのですが、なぜわかりづらい方向にいくのでしょうか」(Aさん)
「昔ながらのマークに戻してほしいです」と訴えるのは、メーカー勤務の40代男性・Bさんだ。「切羽詰まっているときにすごく焦ります」と言う。
「パッと判断できなくて、女性トイレの方に向かってしまったことがありました。それがトラウマで今は、『男子トイレ、よし!』と二度見するようになりました」
Bさんは「ジェンダーフリーも大切」だと前置きしたうえで、「トイレのマークは別問題ではないでしょうか」と指摘する。
「たしかに今は男子が黒いランドセル、女子が赤いランドセルなど、性別による色の決めつけはナンセンスという風潮があると思います。ただ、トイレの場合、女性=赤、男性=青というのは単なる色分けで、“区別”だと思うのですが……。ここまで刷り込まれてきた歴史も長いんだし、気を遣いすぎて不便になっているように思います。
ジェンダーフリーの流れだとしても、利用者にとってわかりにくければ意味がない。老若男女が使う場所なのだから、男性用は『青』、女性用は『赤』と、統一してもいいのでは」(Bさん)
トイレを設置する施設側はどうとらえているのか。飲食店の勤務経験がある40代女性・Cさんは、「難しい問題だと思います」と話す。
「4年ほど前、オープン時から勤めていたカフェでは、トイレのマークは男女ともに黒色でデザインもほぼ一緒、人型デザインの肩幅がちょっと違うくらいのものを採用していました。ただ間違えるお客さんが続出し、トラブルが起こってからでは遅いというわけで、ラベルライターで『男』『女』と記載した青と赤のテープを作成し、壁に貼りつけて補足していましたよ。『直感的なわかりやすさも大切』ということを学んだ出来事でした」
トイレのマークをめぐっては、過去に物議を醸した例がある。愛知県大府市が2000年に市役所などに導入した「男女どちらも便座に座った緑色」のマークだ。「男女共同参画」の視点から男女ともに同じマークを採用し、テキストだけで男女の区別を表記した取り組みは、当時としては先進的だったかもしれないが、賛否両論あり2008年に廃止された。
今の世の中では、男女平等や性別にとらわれない考え方がさらに広まりつつある。そんなタイミングだからこそ、改めて利便性と多様性のバランスを見つめ直す必要があるのではないだろうか。
|
( 280000 ) 2025/04/03 06:33:13 1 00 トイレのマークやピクトグラムのデザインに関して、男女の区別が分かりにくくなっていることに対する懸念が多く見られました。
青が男性、赤が女性という色分けや文字表記を重視する意見や、多言語での表示を求める意見も散見されました。
一方で、ジェンダーフリーを推進する一派も存在し、それに引きずられて過度な配慮がなされている可能性についての指摘も見られました。
(まとめ) | 2025/04/03 06:33:13 0 00 =+=+=+=+=
最近は、男女両方がグレーで書かれたトイレのマークや、男性か女性か分かりにくいデザイン性 豊かな?マーク も 多くなりました。 某 市役所では、グレーで書かれてデザイン性も豊かで一見して分からなかったところもあります。
私は、弱視の白杖持ちなので、色なら青と赤で分かりやすいですが、マーク だと すごく近くまで行かないと、見分けられないことが多いです。 最近のマークは、目の不自由なものにとっては、非常に区別の難しいものになりました。 さらに、トイレは急いでいる人も多く、ゆっくりと見ている場合ではないかもしれません。
LGBTのようなポリコレのマーク よりも、見やすさの方が大事だと思います。 また、多様性を優先することで、視覚障害者や消化 関連の難病者(クローン病や過敏性腸症候群など)に不自由をさせていることも、気づいてほしいです。
▲1915 ▼24
=+=+=+=+=
分かりにくくなったのでは本末転倒。デザイン性の高いものの中にはシルクハットに膨らんだスカートに日傘のような分かりやすいものもあるが、やはり「色」は大事だと思う。ジェンダーフリーに気をつけるよりも、色弱の方や子供、視力の落ちてきた年齢層にも分かりやすくするほうがそのピクトグラムを採用する意味が大きいと思う。
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
ピクトグラムとは、全ての人が言葉をつかわなくても一目で理解できるものである必要があるのではないでしょうか。 分かりやすく、かつ誤解を生まない、その上でデザインで個性を出すのは有りだと思います。 多様性も大事だけど、お手洗いのように性別で分けるべき所では、多様性よりハッキリと分かりやすくすることを大切にして。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公共のトイレには急ぎ気味で入って行く事が多いので、歩きながら男女の入り口を一瞬で判断しなければならない。 トイレ前で立ち止まってよく見ないと見分けがつきにくい場合、自分が立ち止まる事によって後から来た人の迷惑にもなってしまう。 先ずは分かりやすい事が大事なので大きく男女の表示を掲げて見やすくして欲しいですね。 色弱の方にも見分けやすい色にする事も大事だと思う。
▲684 ▼5
=+=+=+=+=
恵比寿のエビスビールブルワリーのトイレは皆さん間違えてました。何人も続けて。(自分もです) 男女の区別がホントに分かりにくい図案で、しかも皆さんビール飲んでの利用だからややほろ酔い。場所柄としても適してない案内だと思いました。あれは変えた方がいい、せめて赤黒、赤青とか色分けだけでも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事の中にある写真では男女マークの表示がふたつ並んでいるのでかろうじて区別はつく。 しかしこれが個別に貼られていたらどちらも女性マークに見えてしまう。 男女トイレが離れていてデザイン性重視のマークが貼られていたら見分けがつかなくて混乱してしまうので色分けは必要だと思う。
▲759 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも古いものがダメだとか 新しくしたらいいって考えもどうかなですよね
青が男 赤が女 は浸透しているが 色が解らない人もいるので 男 女 の表記も加える 漢字が解らない人や外国人も存在するので ズボンの絵と スカートの絵を書いておく
これが一番ベストですよねシンプルに
▲676 ▼10
=+=+=+=+=
「多様性」というと男と女の区別をなくす方向の議論になりがちですが、そうではなく、性的少数者にもできる限り配慮しましょうということ。そもそも男と女は生物学的に明確に違いがあるわけで、それを多様性という言葉で無視してしまうのは大きく間違ってます。特にトイレに関しては、どの年代にも分かりやすく明確にかつシンプルに区別できるようにしなければいけません。
▲522 ▼8
=+=+=+=+=
男性です。何年か前に、アメリカの空港でやってしまいました。
「大」のため急いでトイレの個室に入り、終わって手を洗っていたら白人の女性が入ってきました。 たまたまトイレには私とその女性の二人だけだったのですが、その女性はびっくりし、声も出ない様子でした。目を大きく見開き、両手を広げていました。 英語で間違えたことを謝り出て来たのですが、女性は終始びっくりした顔のまま固まり、口だけは「ノープロブレム、ノープロブレム」と言い続けていました。 あの時、大声でもあげられていたら面倒なことになっていたかもしれません。
トイレの男女別は、デザインなんかどうでもいいです。とにかくわかりやすくしてほしいです。
▲461 ▼3
=+=+=+=+=
わかりやすくするためにピクトグラムなどで表示してあるのに、わかりにくくしたら意味ないと思う。 おしゃれな表記だと小さな子供や年配の方にはわかりにくいんじゃないのかな? せめて色で見分けがつくようにして欲しいです。
▲385 ▼3
=+=+=+=+=
昔、アメリカだったかの心理実験で、トイレの男女のマークそのものはそのままで、色だけ逆にしたらどうなるかって実験があった。スカートの方が青、ズボンの方が赤になっている。
その時の実験では、八割以上の人が何も気づかず色で判断してトイレに入ったそうだ。残りの2割は、あれ?って立ち止まったりしたそうだが、ほとんどの人が色で認識してるってことがわかった。
赤と青で分けてるのはパッと見てわかりやすいからではないのか?それを性別固定するなってのは違う。
▲171 ▼2
=+=+=+=+=
レストランで間違えたことあります。これとは違ったけど、モノトーンで男性トイレがシルクハットのような帽子かぶってマントたなびかせてて、そのマントがスカートに見えて、見間違えて入り、最後手を洗っていたら男性が飛び込んできて、私を見て『あ!すみません!』って慌てて出て行き、その後すぐ戻ってきて『あのー、ここ男性用ですよね?』っていわれて、ものすごく恥ずかしくて慌てて飛び出しました。 後からその奥の曲がったところにあった女性用を確認したら、おしゃれな日傘を差したコルセットの貴婦人のような絵柄でした。初めて見る絵柄で戸惑いました。
▲275 ▼5
=+=+=+=+=
オシャレなビルやカフェだと本当に迷うことあります。 マークが変わってもまだ青や赤で色で区別してくれると分かりやすいですが、白地に黒でスタイリッシュなマークが描いてあると「んん?」と悩みます。 今は「男/女」や「MAN/WOMAN」の記載もないところ多いので、本当に漏れそうな時は一か八かみたいな日もあります…(笑) みんなが納得出来て、そして分かりやすいマークが出来れば良いなと思いますが、難しいところではありますよね。
▲192 ▼5
=+=+=+=+=
「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」というピクトグラムは、実は1964年の東京オリンピック時に世界で初めて採用された、と聞いたことがある。 その当時はそれが常識的イメージであって効果高く、長く使われてきたが、近年は、デザイン的なオリジナル性をアピールしたピクトグラムが使われ始め、併せてジェンダー案件として「赤=女性」の適格性が問われ、結果的に「青=男性」も影響を受けて、このような展開になってきている。
ピクトグラムの重要性は、①には、文字的に理解できなくても絵表示で分かり易いこと、②には従来から広く理解されている表示から著しく逸脱しないこと、だと思う。 その観点から言えば、従来的な「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」の方が良いと思う。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
世間よく知られている、男性が青で、スカート姿の女性が赤のトイレのピクトグラムは、JIS規格で決められているピクトグラムなので、
それ以外のトイレのピクトグラムを使っている所は、あえてJIS規格以外のピクトグラムを使っていることになる。
JIS規格のトイレのピクトグラム自体がジェンダー的に批判されているわけではないのに、あえてそれを使わないのは、 ジェンダーに気を遣い過ぎているか、トイレのある建物のデザインとのバランスを優先したのではないかと思う。
利用者からすると、JIS規格の見慣れたトイレのマークが一番わかりやすいのだが。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
以前某航空会社のラウンジが改修後、男女トイレのロゴが両方黒色でデザインも微妙で分かりづく、傍から見てたら何の躊躇いも無く女性トイレへ入って行く男性、暫くすると中で気付いて慌てて飛び出して来る状況が頻発。さすがにこれは冤罪事になると思ってカウンターに事情も説明しに行きました、次に訪れた時には青と赤のカッティングシートがロゴ別に上から貼られてあってどちらかが一目瞭然になってた、デリケートな場所はお互いの為に分かり易いのが一番。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
公園のトイレもこのパターン多いですね。 私も大抵二度見します。 正直、日本語と英語、中国語、韓国語ぐらいは併記したほうがいいと思います。 シルエットも極端に形を変えるか色分けしたほうが間違いないです。 信号の色を考えれば、青が進めで、赤が止まれの意味に差別的な意味がないのは分かるはずです。 こんなにトイレの男女の区別が分からない人が増えているのに「オシャレだから」「ポリコレだから」で済ませるべき話ではないと思います。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
男性が切羽詰まった時に咄嗟に判断できる状況にしてほしい。 その時は「個室」を求めているから、間違って入ったトイレに小便器コーナーがないことに気付けない。 そんな私は、某若い女性に人気の観光地駅前トイレで閑散期だったとはいえ、個室で用件を済ませてホッと手を洗っている時に掃除のおばちゃんに「おはようございます」と声を掛けられて、振り向いたら「このトイレ、個室しかない!もしや女性用では?」と疑い、出て見たらやはり女性用だった。 あまりにも堂々としているからおばちゃんは不審に思わなかったのか、両方掃除してるからどっちのトイレか認識してなかったのか… 以来、用心している。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
TOPPANによると「ピクトグラムを活用すると、文字の読み書きができない人でも意味を推察し、直感的に理解することができます」らしい。
トイレのような場所はのんびり意味を推察するような時間も惜しいシーンがあるわけで、極めて直感的な図柄が望まれると思う。 それを理解していないのだから、この手のデザイナーというのは便意に困った経験がないくらいイージーモードな人生なんだろう。
自動車も機能が増えてボタンも多くなったが、正直なところなんの機能か推察するより説明書を読むほうが早いレベルのマークも増えた。 そう、あれらはただのマークであって、ピクトグラムと呼べるシロモノじゃない。素直に印字するか、もっと調査研究すべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トイレに最も早く行きたい人って子どもとお年寄りだと思う。 子どもは目がいいからまだわかるかもしれないけど、お年寄りになると白内障など目を患う人も多い。 この手の内装との調和優先で実用性優先したトイレ表示を見つける度にここもか…と思う。 若者向き商業施設ならまだしも駅や市役所もこれって…。 おしゃれかもしれなくてもこれはバリアフリーではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
青色ズボン=男性、赤色スカート=女性 というのが固定観念だと言うのは分かりますが 分かりにくくなってはマークをつけてる意味がないですよね 異性のトイレに入ってしまうと場合によっては変質者扱いされる可能性だってあるのだから識別しやすさを第一に考えて欲しいです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもかんでも新しくしたり多様性を尊重すればいい訳じゃない。 トイレは急いで入ることもあるし、入る場所を間違えてはいけないもの。 男は青系、女性は赤系。そしてきちんと「男性用」「女性用」と大きめの日本語で書いてあって、できれば英語も併記して、その上でわかりやすいピクトグラム(絵)があればいい。 女性だってズボン履いてるでしょ、男性だってスカート履いてもいいでしょ、だからこのイラストはけしからん!…みたいな議論や絵は別のところでお願いします。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
デザイナーが悪い場合もあれば利用者とデザイナーの間に入った人がこういった物を要求してくる事も有りどちらが悪いかは分からない。
またデザイナーに利用者層などの情報が伝わっていたかも分からない。
間に入る人が設計者も制作者も利用者も喜ばないうえコストが掛かる物を要求してくる事は良くある。
特にどの立場でも無い経営層と中間商社で話しをまとめてくるとおかしな要求になりやすいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはデザイナー(デザイン)なんてあまり世の中の役にはたってないと思ってる。 カッコいいとかステキ、カワイイなんて単なる主観でなんcmカッコいいとかなんkgステキとかの尺度が決まってないものを評価してるのは訳がわからない、コピーライターなんてのも本当にそれのおかげで売上伸びたのか?とか思うし。 今回の大阪万博の休憩所やトイレ先日の東京五輪の競技場等もなんか業界内でのマッチポンプ感覚えるし、本当の意味合いでのシンプルイズベストなデザインが好きだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は女性ですが、新しい道の駅のトイレにさっそうと入ったら男子トイレだったので慌てました。
なんとなく性別を表すマーク、身体の不自由な人OKのマーク、子供連れOKのマーク、あと何かのマーク、合計4種類のマークがびっしり並んでて、色もメリハリのない同系色。
多様性に配慮した結果、一番重要な性別の情報がかすんでいて、じっくり見なければ区別が付きませんでした。なんとかして。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもグローバル化とかジェンダーフリーとかも大事なことですが、日本の過去の実績や習慣に基づいて考えることの方が重要ではないでしょうか。色ではなくサインのみで混乱が起きているのであれば、昔のように男=青or黒、女=赤orピンクに戻す理由としては十分だと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
多様性というが、そこにあるのは男性用、女性用、多目的。 LGBIQS専用トイレではないので、男女の分かりやすいものでいいと思う。 多様性というなら、弱視、高齢者、外国人でも分かりやすい従来のマークは、十分、多様性に配慮している。 施設設備は性的マイノリティへの配慮の前に、使うことを考慮した身体的ハンディキャップへの配慮が必要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
市役所の新庁舎が完成したとのことで、先日行ってみました。トイレに向かったところ…ピクトグラが男女ともに黒っぽい色で、迷ってしまいました。あれじゃ間違える人が必ず出てくる。お洒落にしようとしたのか?男女を色分けするのが差別になるならなのか?どちらにせよ、利用者が使いやすいのが一番だと思いますけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのってスタイリッシュであるよりちゃんと目立って伝わる機能性を優先してもらいたいものですよね。 え?分かりにくいから間違えましたー、なんて言われて怒れないような曖昧なものはやめてほしいし、特にトイレみたいな急ぐケースもあるような設備で、どっち?って迷うような表示は困りますよね。 色で男女を決めつけるな!なんて反感持つ人もいるのかも知れないけれど、やっぱり青と赤って男女が絶対分かりやすいし、文字であったりマークであったり、遠くからでもトイレと判断出来て見つけやすいことと男女の区別はハッキリと、何処の国の老若男女にも分かりやすいようにお願いします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多様性と男女のトイレの区別は平等に大事なのではないでしょうか。また多様性により例えばLGBTQの方々の権利とそうでない方の権利と義務はあくまで平等と考えます。 今回のトイレの一件もあまりにも多様性を重視しすぎているのではないか。 仮にトイレで、表示が見にくく男性が女性のトイレに入り、中の女性が通報し警察に現行犯逮捕でもされたらと思うと恐ろしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔のデパートなんかご丁寧に入口の壁のタイルの色までピンクと水色だったりしたよね。 最近は男女マークの色が同じどころか、貼るタイプじゃなくて壁に彫られてるような凹みだったりするから余計わかりにくい。 お洒落電化製品なんかもそうだけど、コンビニや飲食店でボタンの上にテプラを貼られてしまうデザインはデザインとして最悪らしい。 デザインする人、採用する人は客観的にわかりやすいかどうか考えないとダメだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジェンダーフリーの観点から書いている人が多いですが、実際はデザインの影響が強いと思いますよ。 もしジェンダーフリーの観点だけであれば、デカデカと男性用/女性用とか、MEN/WOMENとか文字を書くとか、男黒、女赤じゃなくて店によって別の色にすればいいので。実際海外だとそういうところ多いですし。
建築物のデザインと実用性は本当に相性が悪いですね。 消火栓をわざわざ壁に溶け込ませたり、AEDを隠したり、境界のわかりにくいデザインのマットを階段に敷いたり。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
頭が痛くなるので見えづらい眼鏡を使用している人のことは考えなくてもいいんじゃないですか? 生活に支障のないように見える眼鏡を使えばいいだろ トイレのことまでジェンダーレスを唱えるなら原点回帰で共用にすればいい それはそれで問題になるのだろうけど 騒げば騒ぐほど生きずらい世の中になるのに シンプルイズベストって言葉が昔流行りましたが世の中が複雑になりすぎてます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレのような男女別にする必要があって、 どちらが男用か女用かわかりやすくする必要があるものに対して「ジェンダーフリー」を持ち出す必要はないと思います そものもgender(社会的性別)ではなくsex(生物学上の性別)で分けてるのです 「時代に合わせて」とか言いながらわかりにくくするのもナンセンスなことではないかと思います
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
女子トイレは赤、男子トイレは青でいい。 ついでに身障者多目的トイレは緑や黄色。 色で分けられていれば幼児でも一瞬でわかる(実際我が子は小さい頃弟のオムツ替えは緑色のトイレで案内してくれた) 合理的に効率的にやって欲しい。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
青赤の色分けとか、無意識的にすっかり刷り込まれ染み込んだ固定概念でもあるだろうから、そうしたことをあまり考慮されていないサイン設計はチャレンジではあるけど罪なのかもね。 無意識の固定概念とサイン設計者のふたつの功罪を感じる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
できれば、マーク、アイコンの下には小さくてもいいので文字を添えてほしい。 マークだけが氾濫して何のマークだかわからないものも多いので。 マークは遠くからでもわかるように大きく、下には文字を書くと、誰でも理解できる。 交通マークは運転免許を持っている人は全てわかる(?)でしょうが、持ってない人はわからない。 皆がわかれば、より良い交通環境になると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年配の方や、目が悪い人だと本当にわかりにくいと思う。 昔のピクトグラムだと、男は青、女は赤で塗られていたから絵の輪郭が分からなくても色で見分けがつきました。 何でも多様性にすれば良いってもんじゃなくて、見る人に伝えるべき情報が伝わらないのでは本末転倒ですよね。
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
昔、道の駅のトイレで間違えたことがあります。男性が緑色で女性がオレンジ色だったかな? 小便器があったので男性用だと思ったのですが、女性がいました。女性用だと気付いて慌てて外に出ましたが、どうやら幼児用小便器だったようです。 現在では、その道の駅のトイレは入り口が改善されて間違えないようになっています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際にある観光地の駐車場のトイレで、女子トイレに入ろうとしたら男の人が出てきて驚いた事があります。そこのトイレは男女とも淡い水色貴重で確かにわかりづらかったです。でも男性用の小便器がない時点で気づかないものかなと思ったけど、最近の男性ってどちらも個室で座ってする人も多いから気づかなかったのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもアイコンやマークで言葉の説明がないのも不便です。日本のトイレなら日本語で書けば良いのです。外国人用には英語の表記も必要だと思います。 エレベーターの閉開ボタンのアイコンも慣れないうちは間違えました。「とじる」「しめる」と言葉でも書いて欲しいです。この頃は電源の「〇」「I」ボタンにも慣れましたが最初は逆だと思ってました。この頃のマークは難解で分かりにくいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近はデザインしすぎて直感的には分からなくなったピクトグラムが増えましたね。やはり分かりやすい絵柄で男「青」女「赤」にして欲しいです。同じ色で凝りすぎているのは止めましょう。原点回帰してください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
文字だけでは海外の方には難しい場合もありそうですね。 逆に日本人が海外に行く場合も同じです。ヨーロッパでは文字で書かれていて、しかもイニシャルだけなので知らないと危険です。 ドイツはH/D→Herren/Damen(Damenは女性、男はダ~メんで覚えました) フランスはH/F→Hommes/Femmesでした。 フランスのレストランでどっちか判らずFに入ってしまい、急いで用を足して出たあと、その後で女性が入っていくのを見て冷や汗をかいた記憶があります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
おしゃれで素敵もいいんだけどマークを見た人が入りたいトイレを間違うデザインは失敗してると思うんだよね。老若男女、昨今なら外国からの人も、全ての人が見て分かるものをデザインするものだよ。誰のためのデザインなのかって視点が抜けてるものは二流だと思う。ちょっと前に見たホテルのトイレは横顔のシルエットに、丸い帽子に口髭のと小さなシルクハットに小さなバラをあしらったのとで抽象的なデザインだった。一瞬間違えそうになったよ。下に小さく点でブルーとかピンクを入れるだけでも分かりやすいと思うんだけどな。横文字表記も小さい子には読めないから工夫して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういったものは何よりも誰にでも識別できる分かりやすさが優先されなければならない.多様性とは全く異なる問題であり,混同するような愚かなことがあってはならない.そういった意味でのステレオタイプは決して忌避すべきものではなく非常に大切な役割を持っていることを改めて認識すべきであろう.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰でもパッと見てわかるようにしておかないと、なんの意味もないと思います。 小さな子供でも、外国人でも、または視力が低くてものが見えにくい人でも、青が男で赤が女と決まっていれば一度覚えたら判断が容易だと思います。
路線図が色分けされているのと同じだと考えれば良いのに、ジェンダーだのなんだのと話を複雑にするから、結局は利用者に不便を強いることになるのです。
表示はわかりやすいのが一番!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前ですが、間違えて男性トイレに入ってしまった事がある。入った時に男性用の細長い便器があり、ちょうど用を足している人が声も出ない様子で慌てていた。その時に自分が間違えて入った事に気付いたんだけど、一瞬相手が間違えてるんじゃないの?と思っちゃうんだよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私も前から気になっていた スーパーとか公園とかでも 一瞬考えさせられるマークが たくさんあるし そもそもマークが小さかったり 探すこともある そんなマークだらけなのだが 何故 一目ではっきりわかるように工夫しないのだろう? 「男女」の漢字やひらがなでの表記とか 青赤とか 日本人にわかるようにしてもらいたい 表記を選んだのは 建築家とか自治体のプロなのだろうが プロと自称する これらの人が全く信用できない 家屋などの建築でも 儲け優先で素人よりひどい建築をする 長年こんな状態で解決していないのが 本当に不思議である
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりどんな絵でも青は男、赤は女と表示してもらいたい。今の時代だと色付けすること自体、細かい人がなんか言ってくる可能性あるけど、昔テレビ番組で色を反対にしたら間違うかって検証して、ほとんどの人が間違えて入ってったよ。たまに立ち止まって考えてる人いたけど。それを振り返ると色で判断してる人はそれなりにいるとおもうんだけどな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
半透明のくもりガラスやコンクリート打ちっぱなしの壁に記号だけが彫ってあっても、同色では気が付かないこともある。 ましてや、慌てて焦っている時は、余計に見落としやすい。 今まで通り分かりやすい記号と色分け、その上に漢字と英語表記で十分ですな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
神(自然)が人間創造時に男性と女性を明確に分けています。 男女は平等でも同質ではありません。 性差を無くす行為は神(自然)に逆らうことです。 NHK特番「中性化が人類破滅の危機」と言う番組を観ました。性差を無くすことは中性化することで次世代の子供を産まれ難くすることにつながります。 政治家を初め我々が心のどこかに日本を滅ぼそうと言う意識が働いている結果だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔は黒赤とか青赤で色を見ただけで入れたんですけどね。分かりにくくなったものです。 女性を赤と決めつけないで!と言う方に何色がお望みなのか聞いてみてほしい。こっちとしては何色でも良いので、分かりやすく色分けして欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
世の中がなんであれ男と女のトイレが分かれている以上は男は男側へ、女は女側へ入らなきゃならない。 ピクトグラムは視覚的に情報が伝達できないといけない。こんなデザインに力を入れて役割があまり果たせてないのは案内として失格だろう。 多様性への配慮か時代の流れか知らないが、デザインをするならば先に優先されるべきは分かりやすさの方だろう。分かりやすさを確保した上で曲線や細い線を使うべき。見た目だけなデザインが本当に多い、デザイナーが自分が作りたいもの作ってるって感じだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
色分け一つとっても 遠くから一目で判別がつくって凄く合理的に思うんだけど 同じ色にする、似た形にするのが平等公平とは思わない そも間違える人が続出してるなら意味ないし 日本では男/女/フリーと分けられてるのに 同一色、似たマークにして不便さが増すならそれは適切ではないよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ本当に分かりづらい。 健常者でも分かりづらいのに、障害がある子に教える時に凄く困る。 「誰でもトイレ」が空いてないこともあるので、男女のマークで教えるのに、昔は色を覚えさえすれば良かったのに、多岐に渡るマークのせいで判断が付かなくなり、迷って固まってしまうようになった。 ジェンダーに配慮するなら、障がい者にも配慮して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性への配慮もいいのですが、お金かけてインフラまで変えて配慮するほど人数いるのでしょうか?マイノリティーはマイノリティーで、人数的には少ない訳ですから、社会のマインドを変えればいいのに、変わってるアピールのために色々目に見えるものを変えていく必要があるのだろうか?マークのデザイン変わって、男女の区別が分からなくなるなんて、本末転倒。そのうちトイレは3つ作れ、などといい出すとしたら、それはどうなのだろう?本人の自認する性別のトイレに入ればいいんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、「男、女」の絵はわかりやすい図柄で、色だけ男→赤 女→青 にかえたトイレでどちらに入るかみたいな実験をしたテレビを見たことがあるけど、みな色で覚えていて間違えてる人が多かった。 間違いなくわかりやすくしててほしいものです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
近所の公園にトイレは入り口の手前が女子トイレで男子は奥側。 女子のマークはピンク色になってるけど、その左下に「男子トイレは奥側です」と張り紙がしてあって青色の男子マークも一緒に付いてるから間違えて入る人結構いると思う。 2回ほど間違えてる人見ました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSなどではこういった事例が「デザインの敗北」などと揶揄されるが、長年デザイン業務に携わってきた身からは、デザインが敗北するのは多くの場合、素人が執拗に口を挟み多角的、総合的検討が不可能になったとき。
自己の主張に執着する人ほど、なぜか「デザイナーは芸術家気取り」などという偏見を持ち出して「デザインは自己満足じゃだめだ」などと、ご高説を仰せになって自分に従わせようとする。 自己満足がいけないのは別にデザイナー固有の職業倫理ではないのだが。
おっと、個人的な恨みが漏れてしまったが、男女を間違いなく区別する、ないしは区別の間違いを減らすことが目的のはずが、多様性配慮を持ち込んで色は統一、形も典型化しないなどと目的を忘れた施策となり、そして問題が増えてもデザイン現場のせいにして反省しない。
こうしたことが、自分は客でデザイナーを従わせなければならない、と考えてる人たちによって起きている。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小生の家の 近所のスーパーの トイレも 男女の表示版が 女性用トイレ側に 表示されていて 男女共同なのかと 勘違いする 実際に 女性トイレの中まで入ってから 気づいて 引き返してきた客を見た 表示を撤去して 男と女性の表示を分けてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急いでいる時に、同じ色、分かりにくい文字やマーク、困るので元の色分けや男女、マーク表示に戻していただきたいです。 小学生くらいの子だとまだ英語が分からなかったり、年配の方や目の悪い方は更に不便だと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
未だ分かる見た目だと思うけど? 私も急いでいて、入口近くに有った小さめの男性用の便器が見えたので入ったら、女性用のトイレで見えた便器は男の子用の便器だった…て事は有ったのと。 若い女性は無いけど、年配の人が男性用のトイレの個室から出てきた時は「自分が間違えたか?」と焦りましたね。 見慣れてる物と違うと分からなく成る人は出てくるとは思います。でも、この程度なら未だ分かる範囲なので「分からない」はどうなんでしょうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性だデザイン性だと言っても、 パッと見でわからない表示では話にならない。 間違えて入った人も恥ずかしい思いをする。 先日、スーパーのトイレに入って行ったら、 ん?暖房ガンガンだな。トイレじゃ、、ない。 と一度出たら授乳室であった。笑 トイレ後、もう一度授乳室のプレートを見たら、 やはり、わかりにくいおしゃれな感じの表示であった。 誰でも一目でわかる表示にしてもらわないと 困りますね。 高齢者なんて特にわからないとおもいます
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
瞬間的に違いが分かるように考えられたマークを分かりにくくしてどうするのでしょうか?方向性が間違ってますね。 差別はダメですが区別は必要です。 色々な面で迷走気味の日本ですが、良い方向に向かうことを願います。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
赤青 ズボン姿にスカート姿は誰から見てもわかりやすい。最近は景観やらでシンプル表記ではなく分かるけど分かりにくい絵柄が多い。習慣的に女子は右側にある事や奥にある事が多いので戸惑っても何とか間違えずに済んではいるが歳を重ねたら不安だろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕事でとある公共施設のサイン改修などを担当するいます。様々な団体などに気を遣いながら色、形などを決めていますが、全員を納得させる物はありません。 そもそも見た人間が分かればいいだけのピクトのはずなのに、やれLGBTQだとか健常者だとか障がいがあるとか、無理難題ばかりです。 世の中の9割以上の人が違和感を感じていないのに、たった数人など少数の理解できないこだわりを持つ人のせいで苦労させられています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性と区別を混同して難しくするから意味不明なことになる。 多様性を訴える人間も区別を差別とするからややこしくなる。 男女の性差は区別であって差別ではないこと、少数派の声を聴きすぎることによって多数派の生活が脅かされることをもう1度考えていかないと、多数派の人間が生きにくい世の中になってしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ジェンダーとか色々騒がしくなった影響だろうが、確かに間違えて入った事あります。
入って杖ついたお爺さんがいて、爺さんがボケて入ったのかと思ってしまい、それより私はとりあえず下痢が酷くて個室に行こうとしたら、
男性用の便器が。
私がボケのほうだったのかと慌てて出たが、標識がどちらも焦げ茶でパッと見分かりにくく、 服屋のビルでしたが、そこの階だけ男女の位置が逆だったし、体調もこれだったから間違えてました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私(男)ですが、間違えて女子トイレに入ったことがあります。 小便器が無かったので女子トイレと気が付き、慌てて外に出ました。 男女のマークはモノクロでした。 最近完成した、オシャレな建物です。 景観も大切ですが、もう少しわかりやすくしてほしいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近の多様性って本当に必要ですか? 多様性を強制するあまりに、多くの一般人が迷惑こうむることが多すぎません? あくまでの多様性というのは【その他大勢のうちの1人】を迎え入れる為であり、その人を最優先にするものではないですよね? あくまでも原理原則は多くの一般人に向けられるべきです。 そのうえで、今までのような色眼鏡で見ることを無くしていくのが正しい施策なわけで、これではより色眼鏡で見られるようにしかならない気がするんですが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
区別と差別の違いが理解できない愚者の言うことを鵜呑みにするから… ポリコレ的な考え方自体は否定しないけど、どうして今の表記になっているのか、改善するとしたらどうあるべきなのかまでキッチリ考えてから行動に移して欲しいね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
マイノリティを意識しすぎて、本来の目的が損なわれるのであれば、従来のままが良いです。現実にLGBTQの人からトイレのマークについて批判の声が出ているんですかね。LGBTQに関係ない人が勝手に判断してやっているだけのように思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
先日行った施設のお手洗いが男女共に青のマークで、一瞬どちらなのか立ち止まっった 待っていた夫はおじさんが女性用に向かって歩いて行ったので、声をかけたそう 色のジェンダー配慮なのだろうが、分かりづらく、誤解からトラブルの原因になると思った
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに分かりにくい表記にしてジェンダーフリーに配慮するなら、いっそトイレは全部男女兼用でいいじゃんて思います。面倒くさい。汚物盗難問題などあるなら、ダストシューター付けて1箇所に集めたらいいのでは? 清掃も簡単だし。 中途半端に配慮は本来の性別の人々が戸惑うだけ! やるなら徹底的に変えてほしいわ。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
大分昔のタイの空港(チェンマイだったと思う)で色が逆で間違えたわ 外国人女性がけっこういてめちゃくちゃパニくった 日本なら「色逆だから間違えた」でわかってもらえるだろうけど海外の人に「トイレ標識の色が日本の定型と逆だからうっかり間違えてしまったゴメンね」ってすっと英語では出てこなくてトラウマ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色をなくすからそうなるに決まってる。 色はパッと見で一番わかりやすい。赤と青なんて識別する為のただの情報。ただの情報から「女は赤を身につけなならばいけない」などと決め付けて言うのは、その人がただ曲解しているだけ。気にしなければいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうものはコンマ何秒でわかるデザインにしないと。 緊急性を要することだってあるのに。 じっくり見ないと分からないだなんて、 そんなデザインはただの飾りであって意味無いのでは?
私は、スマホの電話がかかってきたときの 通話ボタンと切るボタンがどっちがどっちか分かりません。 毎回数秒考えるのでその間に切れてしまうことも。 同じ人、絶対少数ではないはず。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ユニバーサルデザインというか、
例えば小銭を出すだけで焦ったり時間がかかる人もいるし、うっかりミスをしやすい人もいる、見づらい人も、認識の面で困難な人もいる。
健常な人にとってのちょっとわかりにくい、は、かなりわかりにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急いでトイレに向かうと、えっこれどっち!?と一瞬戸惑ってしまうことが最近増えました。 最近増えたおしゃれなトイレマークのせいだったんですね。 子供でも一発で分かるような区別がされていると良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
男は青、ズボン!女は赤、スカート!って、多分国際水準で浸透している物なので、みんなに分かりやすいのは、昔からのものだと言う事なんでしょう。 分かりやすいのが一番ですが、施設側からしたら施設の印象をおしゃれにしたい気持ちも分からなくもない。 現にこの写真のお手洗い、スイッチルームは都心ど真ん中にある商業施設のお手洗いです。いつもとても綺麗で個室数も多く、とても使いやすい良いお手洗いなので、管理する側のかなり気を遣って力を入れているのが分かります。 大きな街の中ですが、ここだけはいつでも清潔ですぐに入れるお手洗いなので、いつも利用させてもらい、とても助かっています。 分かりやすさを軽視する訳では無いですが、何でもかんでも文句を言えば良い風潮も良くない。よく見ればどちらかは分かるんじゃないかな。少なくとも私は分かりにくいと思った事が無かったのでこの記事を見て驚きました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外の方もわかるようにと英語表記とありましたが、男、女と書いてあるのも海外の人からしたら日本に来た感じがして面白いかも? 似ている漢字の見分けは難しいかもだけど、男、女ならすぐ覚えられそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わかる( ̄∇ ̄) 批判とかクレームじゃなくて、わかりにくくて悩む時がある。多様性とか、マイノリティとかで、男は青色とか、女は赤色ってのがあかんのか、どちらも同じ色になっていたり、女はスカートマークじゃなかったりして、パッと見た時 えーっとどっちかなってなる時がある( ̄∇ ̄) ついでに 男とか女とかも書いてあるとわかりやすいんやけど。 むしろ昭和生まれの私よりは 平成最後に生まれた子供たちのほうが わかってるみたいやから やっぱり私は時代についていけていないんだなと思う( ̄∇ ̄)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェンダーフリーとユニバーサルデザインのせめぎ合い。 性差を無くしたいとはいえ区別は差別とは別物であり、色も形も似たようなものにしたら誰にとってもわかりにくい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
>ジェンダーフリーの流れだとしても、利用者にとってわかりにくければ意味がない。 ジェンダーフリーだけでなく、最近は作る人のデザイン重視の傾向が強すぎるように感じる。責める様な言い方すると自己満足の押し付けというかね。 奇妙なデザインのせいで降りるのが危険な階段とか、ハッキリ見えなきゃいけない消火栓や点字ブロックが、周囲の色と同化して解りづらいとか、そういう話をXでちょこちょこ見たけど、この記事はそれらと同じ事だと思う。
利便性や安全性などを犠牲にしてまでカッコつける必要があるの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トイレのマークに限らず、1番に配慮すべきは目の不自由な人だと思います、見えない人は案内放送等々ありますが、うちの父は弱視で色もちゃんと見えません。 こんなわけのわからない配慮は誰得なんでしょうね、本当に悪気なく女子トイレに入って騒がれたら男性も嫌でしょうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オシャレにする理由に対しメリットゼロどころかマイナス…
実は私も一度やらかしたことあります そこはアジアン民族調のイラストでしたので余計に全く分かりませんでした
貴様がドジなだけだと言われたら確かにそうですがシンプルな方が良い トイレの場所を告知する以上の役割は無いのだから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
髷を結った男性のシルエットと日本髪の女性の横顔のシルエットが大きく描かれたトイレを見たことがあるけれど、お洒落でわかりやすくてとてもよかったです。
道路標識とまではいかないけれど、間違えたら警察呼ばれかねない案件だしわかりやすいに越したことないはずなのですが…
あえて分かりづらくするのはもう罠。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ながらのものがわかりやすい。でもそうするとまた文句を言う人が出てくるのでしょうね。本当面倒くさい。間違えた方に入ったり想定外な人が出てくる方がよっぽど面倒なことになるのに。多様性という言葉が正直とても苦手になってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多様性は否定しないが、物事の利便性との両輪で考えてほしい。 区別を差別と言われてしまうのはご勘弁。 この間、北欧から進出している某家具屋に行ったが、さすがは多様性先進国、トイレがどちらも青になっていて分かりづらかった。 いくら外資系でもその国に合わせてほしいところもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時々間違えそうになります。 過去に一度 本当に間違えそうになりましたが、個室に入る前に気が付き慌てて出てきました。 幸い後から入って来る人も居なかったので助かりましたがその後、よーく確認する様にしています。
▲17 ▼1
|
2025/04/03 06:33:13 0 00 色も同じで男女マークの違いがわかりにくくなってきた?(写真:イメージマート)
多様性への配慮が叫ばれる昨今、性別による固定観念を取り払う取り組みが広がっている。トイレの入口に掲げられた「マーク」もその一つ。昔ながらの男性用マークは青色でズボン、女性用は赤色でスカートというデザインが定番だが、最近は男女同色で、かつ明確な差がわかりづらいマークを目にすることも多くなった。
そうした新しいデザインがトレンドになったことで「かえって使いづらくなった」という困惑の声も出ている。SNSでも「おしゃれすぎて男女どっちかわからない」など、たびたび問題視されているが、あらためて、間違えやすいトイレマークの実態とともに、今後マークはどうあるべきか、不便を感じた人たちや店側の声を追った。
IT企業勤務の30代男性・Aさんは、視力が悪くメガネをかけているが、「見えすぎても頭が痛くなる」という理由から、レンズは視力が0.7ぐらいになるように調節している。そんなAさんは、「同じ色だと男女のマークが認識しづらい」といい、「間違えかけたことが一度や二度ではない」と明かす。
「この間出かけた商業施設では、トイレマークが男女どちらも茶色の地に白い線で描かれていました。パッと見で入ろうとしたら女性が出てきて、あわてて足を止めたのですが、女性用マークのほうのスカートの幅が細いというか、もはや男性用のマークとほぼ同じ幅。下半身部分が大きな三角形の形をしているものが女性、という認識だったので、“幅が細いから男性用だろう”と思い込んでしまったんです。最近は結構間違えます」
Aさんは、「女子トイレからおじいちゃんが出てきたのを見たこともあります」と言う。
「私は実際に入ってしまう前に気がつきますが、高齢の方だと気づかないパターンもあるようです。視力も悪くなってるだろうし、そんな時代の急激な変化についていけない人もいるだろうし、そりゃそうだなと思いました」(Aさん)
従来の「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」ではなく、最近はデザインやシルエットにこだわったマークも少なくない。わかりにくさは、「表記」にも見られるようだ。Aさんが続ける。
「外国の方への配慮もあるとは思うのですが、マークなしでMEN・WOMEN、Gentleman・Ladyという英語表記だけのものもあって、これでは小さな子供はわからないのでは……。マークなんだから、間違えないように認識できてなんぼだと思うのですが、なぜわかりづらい方向にいくのでしょうか」(Aさん)
「昔ながらのマークに戻してほしいです」と訴えるのは、メーカー勤務の40代男性・Bさんだ。「切羽詰まっているときにすごく焦ります」と言う。
「パッと判断できなくて、女性トイレの方に向かってしまったことがありました。それがトラウマで今は、『男子トイレ、よし!』と二度見するようになりました」
Bさんは「ジェンダーフリーも大切」だと前置きしたうえで、「トイレのマークは別問題ではないでしょうか」と指摘する。
「たしかに今は男子が黒いランドセル、女子が赤いランドセルなど、性別による色の決めつけはナンセンスという風潮があると思います。ただ、トイレの場合、女性=赤、男性=青というのは単なる色分けで、“区別”だと思うのですが……。ここまで刷り込まれてきた歴史も長いんだし、気を遣いすぎて不便になっているように思います。
ジェンダーフリーの流れだとしても、利用者にとってわかりにくければ意味がない。老若男女が使う場所なのだから、男性用は『青』、女性用は『赤』と、統一してもいいのでは」(Bさん)
トイレを設置する施設側はどうとらえているのか。飲食店の勤務経験がある40代女性・Cさんは、「難しい問題だと思います」と話す。
「4年ほど前、オープン時から勤めていたカフェでは、トイレのマークは男女ともに黒色でデザインもほぼ一緒、人型デザインの肩幅がちょっと違うくらいのものを採用していました。ただ間違えるお客さんが続出し、トラブルが起こってからでは遅いというわけで、ラベルライターで『男』『女』と記載した青と赤のテープを作成し、壁に貼りつけて補足していましたよ。『直感的なわかりやすさも大切』ということを学んだ出来事でした」
トイレのマークをめぐっては、過去に物議を醸した例がある。愛知県大府市が2000年に市役所などに導入した「男女どちらも便座に座った緑色」のマークだ。「男女共同参画」の視点から男女ともに同じマークを採用し、テキストだけで男女の区別を表記した取り組みは、当時としては先進的だったかもしれないが、賛否両論あり2008年に廃止された。
今の世の中では、男女平等や性別にとらわれない考え方がさらに広まりつつある。そんなタイミングだからこそ、改めて利便性と多様性のバランスを見つめ直す必要があるのではないだろうか。
|
( 279998 ) 2025/04/03 06:33:13 2 00 「男と女を間違えちゃう…」最近のトイレマークが難解すぎる!利用者からも施設側からも困惑の声が続々 「女子トイレからおじいちゃんが出てきた」「『男』『女』と記載したテープを貼るように」マネーポストWEB 4/2(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3310ee5dfb5beee8798199daf9ceef2649fc869e | 2025/04/03 06:33:13 1 00 トイレのマークやピクトグラムのデザインに関して、男女の区別が分かりにくくなっていることに対する懸念が多く見られました。
青が男性、赤が女性という色分けや文字表記を重視する意見や、多言語での表示を求める意見も散見されました。
一方で、ジェンダーフリーを推進する一派も存在し、それに引きずられて過度な配慮がなされている可能性についての指摘も見られました。
(まとめ) |
( 279997 ) 2025/04/03 06:27:07 0 00 =+=+=+=+=
国産米を2割入れると有るがこの程度のブレンドをして販売する必要が有るのだろうか理解に苦しむ。そのまま、カリフォルニア米として安く販売した方がよいと思う。僅かな国産米を入れて輸入米の価格を高く設定しているように見える。
▲1928 ▼65
=+=+=+=+=
イオンがブレンド米という新たな選択肢を提供してくれることを歓迎します。ただ、微妙に高い。他の方も書かれていますが、この価格設定にするならば、むしろ、潔く輸入米100%で、思い切り安く売って欲しいです。追加の決定を期待しています。 農協による高値固定化誘導が露骨なように思えますので、米の輸入で、風穴を空けてください。期待していますし、購入という形で応援します。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
どうせなら混ぜずに販売してくれたら、自分の家のいつものお米と、値段と味で納得のいく配合比で自由にブレンドできるのに。と思っています。料理によってはジャスミンライス100%ではちょっと高いので、普段のお米と混ぜたりすることもあるけれど、もしもあらかじめ混ぜてしまえば用途が限られるんですよね。カレーや濃い目の味の炊き込みご飯なら輸入米多目でいいし、初物のたけのこで、若竹汁とたけのこご飯にしたい、なら国産米、とか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そのブレンド米5キロ換算の価格で、地元のスーパーでは純国産米5キロを運が良ければ買える。 ただ数量自体が少な過ぎて、夕方に行くといつも棚はガラガラ。 2キロ袋なら幾つかあるが、やはり5キロに換算した場合には4000円〜。 外国産に僅か1割くらい国産を混ぜるなど小細工して値を吊り上げるくらいなら、いっそ純外国産を安くしてもらうほうが有難い気がする。
▲606 ▼19
=+=+=+=+=
カリフォルニア米でこの価格は笑える 誰が買うのか理解に苦しむ価格
こりゃあ、法外な関税を日本がかけているというアメリカ側の言い分にも納得
本来の価格てあれば、円安であっても10kg2000円程度なのでしょう
でなければ全く売れないでしょう
▲636 ▼36
=+=+=+=+=
わざわざ混ぜる事は無いでしょ。消費者が選んで買うのだから輸入米と国産米は別々で良いと思う。 海外の米が多少安くても安全かどうかは分からないです。 海外米や小麦は船で輸入するため、海の湿気でカビないように米に防止薬剤を散布し運んでくるはずです。 なので安くても体に安全かどうかは分からない。 国産米であればカビ防止剤は必要ないので、その分は安心。 自分なら混合米は買わないかな。
▲422 ▼36
=+=+=+=+=
今日本で販売されている米の主流は2kg5kg10kgなのに4kgで販売するのは価格マジックを狙ったのでしょうか? 今どきの良心的なお店は100g、1kg単価表示してますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年6月にカリフォルニア産米が、5kg1609円で都内スーパーにて売られている報道があった。 この時期と為替レートは大きく変わっていない中で、カリフォルニア産米も2倍弱値上がっているのは、便乗値上げと言われても仕方ない。
農水省や業界団体は輸入米も含めた価格変動の要因を検証すべきだろう。 JAが農家がというよりも食糧に対する国の初動が失敗であった。
▲357 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が、5kg3500円ほどで売っているのに5kgあたりにすると3750円のカリフォルニアブランド米を誰が買うのか、それなら5kg3000円のカリフォルニア米を買うだろうし国産米がいいのなら備蓄米を探して買う。国産米とブレンドせずにカリフォルニア米として安く売ればいいだけの話。
▲359 ▼10
=+=+=+=+=
イオン集団こそ海外米の販売時期です。明確に「米国米」「豪州米」「ベトナム米」「中国米」「タイ米」「インドネシア米」等と明確に表示して安価な販売を願います。20年前と異なり海外出身者も多く、出身国米を求める人も多いです。香米は慣れない人には難しいですが「調理方法」も併せて指導が有れば美味しく食せます。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
ほんのちょっとでも国産が入っていれば「国産使用」となるのは他の商品を見ても分かる。例えば加工肉や練り製品は原材料に国産の含有量が記載されていることがあるのだがこれが5%以下だったりする。ローヤルゼリー配合みたいな高そうなイメージのものの含有量も近いものがある。そうしたアリバイ含有が一定程度売上に影響するからこそ、申し訳程度のブレンド商品が登場するのだろう。イオンも外国産と正直に言うより国産が入っていると謳ったほうが売れるという判断には違いない。とはいえ、5kg換算だと税別3480円相当なので、イオンの割引やポイントが乗るなら悪くはないし、今後の国産米の価格がさらに上がれば相対的に割安感は高まるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4kgで3000円? 5kgに換算すると3750円じゃないか。 イオンはタイ米の時と同じように消費者を欺こうとしているのか?
カリフォルニアのコメは私なら炊飯用白米としてなら絶対に買わない。 理由は明白。 カルローズ種は中粒種であり含有水分量が少ないから、炊飯するとハッキリと判別できてしまう。 日本のコメとは似て非なるもの。 あくまでチャーハンやピラフ、カレー用。
▲297 ▼29
=+=+=+=+=
昔に新潟の米農家さんと呑み屋で話した時に、自分が、「やっぱり新潟のお米は美味しですね。」と言ったら、農家さんは「米が育った所の水で炊けば、何処の米も美味しよ。」と言われた事が有ったので、それ以来地元の親戚で作っている米を買って食べる様になったけど、ブレンド米だと何処の水で炊けばいいんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンだとスパゲッティ売り場に1kg250円でトルコ産のが売っているはずだ。因みに国産なら1kg500円くらいだ。コメを買わずにそれを買っておけばよい。主食が高いならそれはもはや主食では無い。コメ、パン、じゃがいも、とうもろこし、スパゲッティ、うどん、そば、中華麺と、食べたいものを自由に組み合わせる「主食のベストミックス」が必要だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普段なら関税まで払って誰も買わないであろうカルフォルニア米。 ここまで供給不足でコメが高騰したら売れるよね。 もうカルフォルニア産は味がどうとか贅沢言ってられないんだよ。 今ならそこそこの味で安くお腹いっぱいになれるなら需要はある。 米国も日本の米騒動は知ってるから、コメ業界が本格的に輸出したがってる。 実は日本はアメリカのコメ農家にとって、最大の輸出マーケットらしい。 農水省が独占輸入して家畜の餌や海外に輸出してるんで、負担する国民は食べられないらしんだけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米が高いのは関税が高いから。でも関税を掛けても日本国産米より安く帰るのでビジネスとしては成り立つ。米農家やJA保護政策も行き過ぎると高関税を支払っても海外米が安くなるので、農林族議員の思うようにはいかなくなる。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
農家だけど輸入米良いんじゃないでしょうか。円安なので備蓄と直販や個人売り、加工用などを除くいわゆる主食用の国産米はほぼほぼ輸出。国内流通量を絞って米価を高止まりさせて、一般消費者向けは輸入米。 中抜きとか変なところに神経を使わなくていいと思う。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
米の小売価格、5キロ4000円超は適正か 相対取引価格とコスト構造から試算 「超過利潤」は誰の手に 農業協同組合新聞 2025年3月27日
2024年産米の相対取引価格に卸売・小売段階のコスト・平均利益を乗せて「適正小売価格」を試算すると、精米5キロあたり2918円となった。5キロ4000円超の小売価格は、高くなった相対取引価格と比べても合理的とは考え難い。流通段階のどこかで「超過利潤」が発生している可能性が高い。
メディアが検証しないから農協が検証始めたのにメディアはだんまり。つまり価格高騰仕掛けてるのはメディアと流通なんよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
わが町では 地域ブランドつまり県産米 5キロを税込4600円で販売中
ところが、数量制限付き
政府発表で、4200円の格安米 は見つからないし その価格帯はない
去年の秋に当時の坂本農水相は 新米が出る、価格は下がると しかし、現実はならず
衆議院議員選挙で敗北した後 江藤農水相は年明け、いきなり 備蓄米放出を発表して価格は 下がると言うが
その実現に期待している
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
なぜ4kg。そして、なぜ国産米2割。 何か変な感じの戦略ですね。 国産米を一定の割合で入れないと、何かしら税制や法律、流通的に支障が出るんでしょうか。 5㎏だと3750円くらい。税込みで4000円を超える計算なので、あまり「お得!」という感じはしないですね。 近所のダイエーだと、数量限定ではありますが3750円で山形県産のコシヒカリが売っていたので、割高感を感じますが、全国で安定的に供給するとなると、これくらいのブレンド比率と価格になるのでしょうか。。。 昔の冷害の年のときみたいに、既に牛同であったりお弁当にはカリフォルニア米がブレンドされているんですかねー?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米は配合比が重要です。このイオンのブレンド米では国産米の配合比が値段と味のバランスを決める大事なポイントになると言えるでしょう。しかし消費者の平均のど真ん中を突いてくるのはイオンの得意とするところなので安心して買えそうです。
▲15 ▼73
=+=+=+=+=
去年の価格高騰以来カルローズと国産のブレンド何パターンかやってみました。
国産5:カル5→パサパサが目立ち不満 国産6:カル4→まだパサパサを感じやや不満 国産7:カル3→よく味わえば違いがわかるが不満ない 国産8:カル2→国産7:カル3との違いを感じない
我が家ではコストを考え、国産米7:カルローズ3が最適として今でもやってます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これ、むしろ輸入米の価格を吊り上げるためにブレンドしてるよね 先月くらいまで、業スーの輸入米とかは国産米より少し安い程度のボッタ価格で並んでいたけど、その値段で輸入米並べるのは世論的に厳しいもんね
実際、カルローズなら安物の国産ブレンド米より美味しいくらいだと思うよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大手小売は商売の大チャンス捉えているはず。客単価は米だけで4000円から5000円あがる。消費者の事などお構い無しで何でもあり。
政府も放出時点で業者に注文を付ければ良かったのに 無策過ぎる。 学校給食や介護施設等には優先的的にまわす等の配慮があっても良かった。
住民税非課税世帯や低所得者層にはお米券とか、政治家に商品券等渡して言い訳している場合ではなかろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イオンとしてはよく考えたつもりの商品開発なのだろうけど、カリフォルニア米とのブレンド米が国産米より1割ほど安いって、この程度ではメリットは少ないのではないかな?
ベトナム米を使えば、もっと値を下げられる。ベトナム米100%でも今は十分売れると思うのだが。入手ルートがないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーでカリフォルニア米5kg3000円ちょっとだったな。 見た目、日本の米と違いはわからない。 でも、一度、ちょこっと買ってみて、土鍋で炊いたら食べれるか、試してみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、カリフォルニア米だけにして、もっと安くすればいいだけじゃね? なんで余計なことして価格上げちゃうの 国産米の半額以外なら、今の期間だけ輸入米でもいいって層と高いけど国産米じゅないと嫌って層と需要振り分けないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数か月の国産米の異常な価格高騰で基準がおかしくなっている人が多いので、一見安く見えてしまいますが、4㎏で3000円超えは全然安くない。 1年前は某スーパーで輸入米5kgが1500円ほどで売られていました。今は同じお店で同じ商品が3500円...約2.3倍の値段で売られています。 輸入コストが上がっていることを考慮しても、国産米と同じ勢いで値上がりしているのは歪であり、単なる便乗値上げにしか思えません。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
お上のシナリオ通りでしょうか?
米不足だけでなく、米価高騰という状況から 比較して安い外国米でも「背に腹は代えられん」「安いしまあいいか」と国民に思わせて 外国米に対する拒否反応を徐々に和らげ 日本の食卓に外国米を浸透させていく。
でもこれは悪いことばかりじゃないんでしょうね。 今後10年で農業人口は大幅に減るんやから 仮にどんなに作ろうとしても、どうしても足りなくなるっていう予測をしてるんと違うかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
4kパック2500トンなら625,000袋で2000店舗で均すと312.5袋づつか。 まとまった通常収穫の米がでるのが8月過ぎとして、早場米は多分 値下がりせずか下手すればもっと上がってる可能性があるし。
7月あたりになって現物が完全に枯渇すると見越しているなら 余裕で売り切るだろうな。そんで多分夏休みごろに枯渇ピークだろう。
イオンほどの規模の小売事業者なら米の情報は握っているから たぶんフリー在庫の総量を見越しているだろう。
そんなイオンがカル米8割のマシマシ米を売るわけだよ。 これは多分まじでお盆あたりは米争奪戦なんじゃねーのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま売らずにわざわざ国産米と「混ぜて」売る、の意図が不思議なところです。カリフォルニア米がそのままで売れ行きが良かった場合の色々な議論や各方面からのお叱りをかわすためのものでしょうかね?でもこの攻めたお米は一般消費者は一度は試そうとするのではないでしょうか?何せ値段が安いですもん
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
国内の米の品薄も蓋を開ければ結局はアメリカの米を輸入させるための演出。 アメリカ米は何が入っているか分かりませんよ。 コロナのワクチンの需要が無くなったら、今度は米に何か仕組んでますね。 アメリカ米入りのブレンド米を頑なに取り入れず、国内産の米に唯一こだわったすき家がねずみで問題なるのは明らかにおかしいですよね? 冷蔵庫に具を保管して、提供の時に味噌汁を注ぐのにねずみが居たら誰でも気づきますし、ねずみ味噌汁の写真も味噌汁なのにレンゲなのも不自然です。そもそもこの国は政治家じゃなくて、日米合同委員会が動かしてることにもっと日本人は知るべきで、日米合同委員会の話し合いの内容は政治家は知らないんですよ。 アメリカの代表者らと日本の官僚なのですよ。 なのでこの国は選挙しても無駄なのにも気づいてほしい。 アメリカにとって日本はバブル前は友好国。 今は植民地以下なのをお忘れなく。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
確かに以前に比べたらお米は高くなったが、お米を作ってくださってる農家さん半年以上かけて作ってくれてる事を思えば仕方ないことだと思う。農家さんにも同じ境遇の物価高での生活もある。でも考えを変えれば外食もそんなに安くはない。家族5人で外食1回するだけでも1万くらいする。その1回をやめればお米買えるのでは。パンやパスタに切り替えてと言うがそれ毎日すれば今のお米の値段を超えるのではないだろうか。せっかく日本のお米がおいしいと評価されていることだし日本人なら日本産のお米を買って食べようよと言いたい。
▲54 ▼122
=+=+=+=+=
3002円。おっ安っ!って思ったら、4kgだった 5kgにすると、3780円。 これは新手の詐欺かな? 都内だけど、元々スーパーではずっと国産米5kg4000円で売ってるからね。 それをなぜ外国産米とブレンドして、国産米とあまり変わらない値段で売る? 4kg2400円、5kg3000円なら分かる。 日本の米を外国に輸出してまで、なぜアメリカから輸入する? この流れが出来てしまうと、カリフォルニア米が平常時でも輸入され続けて逆に値崩れするぞ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最後の鳳はタイのジャポニカ米だな。きっと。 30年前の米騒動では、タイの人も食べないような低グレートの米を農水省が日本の農家に配慮して輸入してしまったけれど、今度は流通大手が間違いのないものを輸入して販売してほしい。もちろん日本米が1番だけれども、タイのお米もびっくりするほどおいしいよ。 タイでも一定量の需要があるんですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米価格が高くすぎるとはいえ、実際の農家の収入は少ない。誰が儲けているのか、中抜きをしている中間業者が多い。実際に知り合いの米屋で、茨城県の常総市にあるウメ○○○○さんは、倉庫を増やしていおり、前年対比で年収が増えたとほっこりした感じで話していた。周りが見えていないのかわからないが、空気が読めないのか、物価高の上に食料品が上がるのは大変困る。それを、自分たちだけが収入が増えるというのは大変腹ただしい。倉庫を増やすため、建築会社や不動産屋との交渉をしているのだろうが、中抜きをしている米屋だけが儲かるのは腹ただしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に「国産農家が必要です」を謳い文句に農家への補助金で集票したい農水族とそんな金は出したくない財務省と財務族。コメを輸入することで対米外交を少しでもマシにしたい外務省と,米国自動車関税を0.1%でも下げたい経産省。 消費者はもちろん消費者庁ですら不在でさまようコメ行政。 オーストラリアに大規模農場(日本資本法人)を設置し,半年ずれの新米を大規模に低コストで作る・不作リスクを分散するくらいの大胆な施策案くらい出せないのかねぇ。 いまさら国内で効率の悪い小規模・山間などの耕作放棄地を再生する資金も労力も日本には無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>国産米より1割ほど安い、4キロ・グラムで税込み3002円で販売
5キログラムだと3750円程度、3800円弱でこれではちょっと前の価格です。 たいして変わり映えがせず、ちょっと意地悪な言い方すれば誤差の範囲です。
1キロ減らし4キロにして一見安そうに見せているのも、数・量を減らして全体価格を抑えるステルス値上げによくあるパターンで、なんだかセコイなぁという印象です。
このまま国産米の価格が下がらず、家の米が切れたら買わざるを得ないかもですが、国産外国産関係なく単純に価格が依然として高いと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
1割ほど安い3千円って、4キロでしょうが! 5キロ換算だと3750円くらい。 カリフォルニア米が8割も混ざってこの値段とは…。それなら4千円ぐらいで純国産米買いますね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
国民のみなさんが、新米がでるまで半年ほどカリフォルニア米を食べていただくことで、コメ価格は確実に下がるでしょうね。トランプ対策にもなるし。 カルローズ米も悪くないですよ。ブレンド不要。スーパーやドンキなど量販店でもっと売ってください。
▲108 ▼19
=+=+=+=+=
普通にカリフォルニア米単体で売ればいいのに、そもそも米の値段上がったのはSNSの情報真に受けて買い占める人間が悪いでしょ もう、いっそSNS廃止にしないと 次は、小麦が育たないからパンが食べれなくてパンの値段上がるんじゃないか? まぁ、今から30年前は冷夏で米不足になってタイ米とカリフォルニア米売ってたけど オレは実際食べたけど、普通に食べれたし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
全農を通さず、直接イオンが政府の入札を受ければ小売りダイレクトだからもっと良心的な価格になると思う。イオンくらいの規模、組織力があれば、可能だと思うのでぜひ参入してほしい。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
ん・・??? 既に高額だから安心安全なコメが買えると思わない方が、良いのかもね。 カリフォルニア米100%の方が、変だけど安心安全かもね。 我が家は今夜はコメのご飯だけど・・パスタ、素麵、乾麵、以外に計算すると安いのが、プライベートブランドの焼きそばとモヤシで焼きそば!! 出荷調整も限界なのか?野菜の価格が下がってきたね・・ キャベツ・レタスは切り口で収穫時期が大体解るよね・・どこで泊まってたんだか?JAの倉庫?・・
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
メディアや消費者の考える適正価格とは、平成の30年間給料や年金が増えなかった消費者が買える価格では無く、農地や農業機械の取得·維持管理費用、燃料肥料農薬の費用、農家の人件費を、売れた収穫物で割った価格なんだよ。 ハッキリ言って、60kg2万円は無いと適正とは言えないのだ。だから、現在の米価はチョット高いくらいですよ。庶民に手が届かないのは、お客様の負担を増やすな!と言って値上せずにコストカットでしのげって報道してきたからじゃないの?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
混ぜないで売って欲しいですね。国産米は別に購入するので。自分で色々な比率でブレンドしたり、国産米のみvs輸入米のみで食べ比べたりしてみたいな、と思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が8割も入っていてこの値段か。 5kg換算で3700円くらいでしょ。プラス500円ほどで一応国産米100%が買えることを考えるとお買い得と言えるかどうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本産のお米は美味しい。だから高い。 ブレンド米や外国産、古米、飼料米、3等米は味が落ちる。だから安い。消費者が選べるようになればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4キロ・グラムで税込み3002円で販売? 5キロに当てはめると税込み3750円。 しかもカリフォルニア8割、国産2割。 高いし純国産米を買った方が良い。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニアでは日本のブランド米が5kg3000円で売られてる始末。昨年夏にコメの先物取引が解禁されて以降、主食が投機対象に成り下がっている。まずはこの不均衡を正さなければならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本米の割合が少ないので、ブランドせずに カリフォルニア米だけでもっと安く出した方が 買ってみたいと思ったけど。 4キロってのも中途半端なので5キロにしてくれた方がいいと思う。 でも、色々と吟味した結果コレがbetterってなったんだろうなとも思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に日本米消滅する可能性大、政府は米を海外に輸出拡大、日本の米価高騰し消費者が買わなくなる、そうなれば農家は生産を止めて違う作物に変更する、一番困るのは、第三次世界大戦が始まると日本は食料危機が起きて飢え死にする人が増えるでしょう!
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国産米が5キロ4,000円だとします。単純計算で800円/㎏です。つまりこれを4キロにすれば4キロ×800円=3,200円になります
さて、イオンのブレンド米は4キロ3,000円でしたっけ?国産米と比べて200円も安いんですねw
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
何故、安く見せかけて、4キロで売るのか? 4月から多くの食品が大幅に値上がりしている。 政府、小売業界は食品の値段が消費者にわかり易くする為には原則的に「税込価格表示」に統一すること。 税抜き表示で安く見せかける姑息な対応は早急に改めて欲しい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本人の主食が国産より外国産のほうが安いのか… このような事態にまで農家の方達を追い詰めた政府は責任もってもっと日本の第一次産業を支援しなければいけない。 それなのに海外へ米の輸出量を更に増やすとかわけわからん事言ってるのはなんなのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
販売する重さが4キロ、国産米を2割入れたブレンド米。 イオンらしくて姑息なスーパーだと思ってしまう。 アメリカ産100%重さは5キロで価格は税込3000円位で販売したら良いものを。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産のお米はおいしい 日本の百姓が丹精込めた労力など美味しさとは関係ない 安くておいしいアメリカ産で良い
とな消費者の意識が変わってしまうのが一番ヤバい 安いアメリカ米との純粋な価格競争になれば勝ち目はない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私がずれてるのか、ちょっと理解できません。 米の輸出を増やす一方で、国内供給不足に対しては輸入米で補う。。普通にCo2削減や有事を考えれば輸出入などせず、国内で循環させるが良いと思うのですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4キロってのがミソか、5キロなら3750円程 イオンだから仕入れた量は捌けるだろうけど、備蓄米と被ってしまったね 4キロ3000ってのは3000以上だと躊躇うって心理とかからかね
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米が外国の市場で格安で出回ってるのに、外国の米を輸入して販売するのは普通に考えておかしい
これに不満なら安かろうが買っちゃダメだと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は現在の和牛の様に少量生産高級路線に移り変わる時期が来たのだろう。 庶民に買える安価なお米が必要で外国産だからと嫌がっていられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんと一緒で混ぜることなく販売お願いします。我々は安ければ買います結局は安ければうまい、高ければまずい、一般人は味も価格次第です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
外国産に対する抵抗が根強いんだろうな。それにしても外国の米と日本の米は形をはじめ性質が違うのに一緒に混ぜて炊いて本当に美味しいのか気になる。・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで微妙に2割とか国産米を混ぜる必要があるんだろう?純粋にカリフォルニア米だけにしてもっと安く出せばいいのにと思うけど。 もしかして「別に普通に美味しいし、全然これでいいんじゃ?」と気づかれるとマズいからとか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ終わりが始まった感があるな。外米が大量に入ってくれば、国内農家は一気に駆逐される。そうなると、今後、国産米を食べられるのは金持ちだけ、貧乏人は外米を食べる生活になる。
そして、外米はいまこそ安いが、一度国外で何かあれば一気に高騰する。で、国内の貧乏人は米を食べられなくなる。
後進国でよくある話。
日本もここまで落ちぶれたか…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ換算で国産米と500円位しか 変わらないなら あまり売れなそうな気がしますが。 ブレント比率が逆で この価格なら需要は有りそうですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またブレンド米にお目にかかるとは。。。 普通に売っても売れるでしょ。便乗してるとしか思えない。 そのうち人件費と輸送コストの高騰を理由に、国産米よりも高く売りそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市場の原理で高騰してるのに、海外からの米を輸入すると、この高騰の利を受けられない国内の農家は益々いなくなってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの本質を知らない者の安直な愚策。平成の米騒動の時、政府が国産米と輸入米のブレンド米を販売したが、正直「不味かった」。コメの性格が異なるからだ。今週中にわが家から国産米が消えるが、カリフォルニア産米、タイ産米、それぞれの性格に合った方法で調理するから、おいしく食べられる。もう国産米を買おうとは思わない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カルローズは中粒種だから、イオンのブレンド米のベースはカリフォルニア産とはいえ、全く違う米(短粒種)なんだね。劇的に安くならない訳だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
輸入してまで言うほど安くない外国の米を日本人が「微妙」と思いながら食べて、良質な日本の米を安売りしてまで輸出して外国人が「美味しい」と食べる… そもそも混ぜる意味は何だ?余計な手間を増やして無駄に値段を上げて中抜きしたいだけにしか見えないのだが?ここは日本国内だよな?岸田の口癖だった「異次元」にいるのだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
イオンアグリの自社生産の作付面積を増やすべき。農家も高齢化しているから、イオンの社員として農家を雇用して生活を保証すべきだろう。休耕田を活用すべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
4キロ3002円って安いとも感じない微妙な価格だなぁ。わざわざバカ高い国産米混ぜる必要あるのだろうか。100%カリフォルニア米で安くしたほうが売れると思いますが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いいことだ。 どんどんやるべきだ。 自分も食べたけどカルフォルニア米なんてブラインドだと日本米とほぼ変わらないぞ。 日本から駐在している日本人家庭もみんなカルフォルニア米を買ってこれで充分だと言ってるしな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに世界が、変わってしまったみたい。これがこれからなのふつうにしないでほしい。日本が輸入米に、頼らなければいけなんて…米だけは自給自足できないと。もっと、農家さん守るべきだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、業務スーパーでもカリフォルニア米が10キロ8000円に近づいているのよ。便乗値上げなのか外国産まで差が無くなる意味がわからない。 国産米と混ぜた所でいくらになるの?って感じ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
混ぜないで。 5キロ、3000円で良い。 そもそも、他国から来る米が安いのだから 国産は、もっと安くてもいいはず。 手間賃かかってないんでしょ? 考え方間違ってるかもだけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
8対2の割合って実際に試食したベストの割合かな? ブレンドせずに食べ比べ出来るように小分けして売っても良かったのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に5キロだと輸入関税だけで1570円ほどかかる。一時的に、半額にするくらいの政策を取らないと本当の意味で値下げに繋がらない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
イオンも金もうけか。いいかげんにしてくれ。 なぜ4kgで販売安くみせかける為か。普通に5kgでの販売でしょう。
こしひかり100% 5kgが昨日税込み3980で販売してた。 備蓄米も3750円こいつも高額販売。 みんな何考えてるんだか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国産米が高値でも売れると知り、農水省は米の自由化に向けて舵を切るつもりかな。 これで米農家と下々の国民はHappyになれるだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドせずにカリフォルニア産100%で5キロ2500円くらいで販売して欲しい。 原価は5キロ500円くらいなんだから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本人に食わせる米もろくに安定供給できない石破内閣! 国民全員に10万円の商品券をくばってみろよ。 こんな総理大臣いたか?今まで。 楽しい日本ってか? どれだけずれまくっているのか。 もうニュースを見るたびに腹が立ってくる。石破さんのお陰で、安部さんの功績と偉大さが際立ってくる。色々なマイナスもあったけど、総じてよかったなあ。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
政府よりイオンが頼りになる さすがイオン カリフォルニア米をみんな食べたかった イオンは他のスーパーと規模が違う これが一気に流通の主流になれる さすがイオン 政権交代しかない
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
それなら輸入米と国産米買って家で混ぜたらよくない? 私は国産米だけど不味いお米と美味しいお米を1対4で混ぜて、なんとか不味い米を消費してる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
緊急対策で、期間限定でよいからコメの関税を下げるのが物価対策として有効だと思うのだが。財源不要で手っ取り早い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系のスーパーで、カルローズ7割 国産米3割のブレンド5kgで税抜2,980円で売ってました。カルローズ10割でもっと安く出来るやろうと。しかし、それが2袋あっただけで棚は空っぽ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今も国産米5キロの袋の商品棚と同じ場所に4キロの袋を並べて売ってる 勘違いして手に取るところだったが計算すると他のブランド国産米より高いくらいになる。 これがイオンの商道徳なんですか? と問いたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ドジャースの選手たちが日本の米で食べるお寿司は別格でうまいと言っていたからますますアメリカの米など口にできない。しかも1割程度安いと言っても金額も店によっていろいろで高いという感覚はそんな変わらん。 ほんのちょっと安物買いの大銭失い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンと言えど問題の解決を行うことを怖がっているのがこの国のお上の力というものだ。あえて全農や農水省を刺激したくない価格としているのが明白だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑もあったかもしれないが、やっぱりインバウンドの影響に思う。 食い尽くされてるんよね…
海外からの観光って、制限できないんですかね。
▲5 ▼1
|
( 279996 ) 2025/04/03 06:27:07 0 00 イオンが販売する「二穂の匠」
コメの価格高騰を受け、イオンは2日、米国産と国産のブレンド米を販売すると発表した。10日頃から店頭に並ぶ見通しで、国産米より1割ほど安い、4キロ・グラムで税込み3002円で販売する。
商品名は「二穂(にすい)の匠(たくみ)」。米カリフォルニア産米を8割、国産米2割の割合でブレンドした。米産も国産米と同じジャポニカ米を使用。通常の国産米と同じように炊けばよく、「米国産の軽やかさと国産のふっくら感を両立した」(担当者)という。
イオンやダイエー、まいばすけっとなど国内約2000店舗で2500トンの販売を予定している。
農林水産省が発表した先月17~23日のスーパーでのコメの平均販売価格は5キロで4197円と前年同期の2倍を超える。消費者から「価格が高すぎる」といった声がイオンにも寄せられていたことから、ブレンド米の販売に踏み切った。政府備蓄米も、順次店頭で販売する。
小売り大手では、西友が昨年11月から、台湾産米を販売しており、売れ行きは好調という。
|
2025/04/03 06:27:07 0 00 =+=+=+=+=
国産米を2割入れると有るがこの程度のブレンドをして販売する必要が有るのだろうか理解に苦しむ。そのまま、カリフォルニア米として安く販売した方がよいと思う。僅かな国産米を入れて輸入米の価格を高く設定しているように見える。
▲1928 ▼65
=+=+=+=+=
イオンがブレンド米という新たな選択肢を提供してくれることを歓迎します。ただ、微妙に高い。他の方も書かれていますが、この価格設定にするならば、むしろ、潔く輸入米100%で、思い切り安く売って欲しいです。追加の決定を期待しています。 農協による高値固定化誘導が露骨なように思えますので、米の輸入で、風穴を空けてください。期待していますし、購入という形で応援します。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
どうせなら混ぜずに販売してくれたら、自分の家のいつものお米と、値段と味で納得のいく配合比で自由にブレンドできるのに。と思っています。料理によってはジャスミンライス100%ではちょっと高いので、普段のお米と混ぜたりすることもあるけれど、もしもあらかじめ混ぜてしまえば用途が限られるんですよね。カレーや濃い目の味の炊き込みご飯なら輸入米多目でいいし、初物のたけのこで、若竹汁とたけのこご飯にしたい、なら国産米、とか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そのブレンド米5キロ換算の価格で、地元のスーパーでは純国産米5キロを運が良ければ買える。 ただ数量自体が少な過ぎて、夕方に行くといつも棚はガラガラ。 2キロ袋なら幾つかあるが、やはり5キロに換算した場合には4000円〜。 外国産に僅か1割くらい国産を混ぜるなど小細工して値を吊り上げるくらいなら、いっそ純外国産を安くしてもらうほうが有難い気がする。
▲606 ▼19
=+=+=+=+=
カリフォルニア米でこの価格は笑える 誰が買うのか理解に苦しむ価格
こりゃあ、法外な関税を日本がかけているというアメリカ側の言い分にも納得
本来の価格てあれば、円安であっても10kg2000円程度なのでしょう
でなければ全く売れないでしょう
▲636 ▼36
=+=+=+=+=
わざわざ混ぜる事は無いでしょ。消費者が選んで買うのだから輸入米と国産米は別々で良いと思う。 海外の米が多少安くても安全かどうかは分からないです。 海外米や小麦は船で輸入するため、海の湿気でカビないように米に防止薬剤を散布し運んでくるはずです。 なので安くても体に安全かどうかは分からない。 国産米であればカビ防止剤は必要ないので、その分は安心。 自分なら混合米は買わないかな。
▲422 ▼36
=+=+=+=+=
今日本で販売されている米の主流は2kg5kg10kgなのに4kgで販売するのは価格マジックを狙ったのでしょうか? 今どきの良心的なお店は100g、1kg単価表示してますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年6月にカリフォルニア産米が、5kg1609円で都内スーパーにて売られている報道があった。 この時期と為替レートは大きく変わっていない中で、カリフォルニア産米も2倍弱値上がっているのは、便乗値上げと言われても仕方ない。
農水省や業界団体は輸入米も含めた価格変動の要因を検証すべきだろう。 JAが農家がというよりも食糧に対する国の初動が失敗であった。
▲357 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が、5kg3500円ほどで売っているのに5kgあたりにすると3750円のカリフォルニアブランド米を誰が買うのか、それなら5kg3000円のカリフォルニア米を買うだろうし国産米がいいのなら備蓄米を探して買う。国産米とブレンドせずにカリフォルニア米として安く売ればいいだけの話。
▲359 ▼10
=+=+=+=+=
イオン集団こそ海外米の販売時期です。明確に「米国米」「豪州米」「ベトナム米」「中国米」「タイ米」「インドネシア米」等と明確に表示して安価な販売を願います。20年前と異なり海外出身者も多く、出身国米を求める人も多いです。香米は慣れない人には難しいですが「調理方法」も併せて指導が有れば美味しく食せます。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
ほんのちょっとでも国産が入っていれば「国産使用」となるのは他の商品を見ても分かる。例えば加工肉や練り製品は原材料に国産の含有量が記載されていることがあるのだがこれが5%以下だったりする。ローヤルゼリー配合みたいな高そうなイメージのものの含有量も近いものがある。そうしたアリバイ含有が一定程度売上に影響するからこそ、申し訳程度のブレンド商品が登場するのだろう。イオンも外国産と正直に言うより国産が入っていると謳ったほうが売れるという判断には違いない。とはいえ、5kg換算だと税別3480円相当なので、イオンの割引やポイントが乗るなら悪くはないし、今後の国産米の価格がさらに上がれば相対的に割安感は高まるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4kgで3000円? 5kgに換算すると3750円じゃないか。 イオンはタイ米の時と同じように消費者を欺こうとしているのか?
カリフォルニアのコメは私なら炊飯用白米としてなら絶対に買わない。 理由は明白。 カルローズ種は中粒種であり含有水分量が少ないから、炊飯するとハッキリと判別できてしまう。 日本のコメとは似て非なるもの。 あくまでチャーハンやピラフ、カレー用。
▲297 ▼29
=+=+=+=+=
昔に新潟の米農家さんと呑み屋で話した時に、自分が、「やっぱり新潟のお米は美味しですね。」と言ったら、農家さんは「米が育った所の水で炊けば、何処の米も美味しよ。」と言われた事が有ったので、それ以来地元の親戚で作っている米を買って食べる様になったけど、ブレンド米だと何処の水で炊けばいいんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンだとスパゲッティ売り場に1kg250円でトルコ産のが売っているはずだ。因みに国産なら1kg500円くらいだ。コメを買わずにそれを買っておけばよい。主食が高いならそれはもはや主食では無い。コメ、パン、じゃがいも、とうもろこし、スパゲッティ、うどん、そば、中華麺と、食べたいものを自由に組み合わせる「主食のベストミックス」が必要だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普段なら関税まで払って誰も買わないであろうカルフォルニア米。 ここまで供給不足でコメが高騰したら売れるよね。 もうカルフォルニア産は味がどうとか贅沢言ってられないんだよ。 今ならそこそこの味で安くお腹いっぱいになれるなら需要はある。 米国も日本の米騒動は知ってるから、コメ業界が本格的に輸出したがってる。 実は日本はアメリカのコメ農家にとって、最大の輸出マーケットらしい。 農水省が独占輸入して家畜の餌や海外に輸出してるんで、負担する国民は食べられないらしんだけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米が高いのは関税が高いから。でも関税を掛けても日本国産米より安く帰るのでビジネスとしては成り立つ。米農家やJA保護政策も行き過ぎると高関税を支払っても海外米が安くなるので、農林族議員の思うようにはいかなくなる。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
農家だけど輸入米良いんじゃないでしょうか。円安なので備蓄と直販や個人売り、加工用などを除くいわゆる主食用の国産米はほぼほぼ輸出。国内流通量を絞って米価を高止まりさせて、一般消費者向けは輸入米。 中抜きとか変なところに神経を使わなくていいと思う。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
米の小売価格、5キロ4000円超は適正か 相対取引価格とコスト構造から試算 「超過利潤」は誰の手に 農業協同組合新聞 2025年3月27日
2024年産米の相対取引価格に卸売・小売段階のコスト・平均利益を乗せて「適正小売価格」を試算すると、精米5キロあたり2918円となった。5キロ4000円超の小売価格は、高くなった相対取引価格と比べても合理的とは考え難い。流通段階のどこかで「超過利潤」が発生している可能性が高い。
メディアが検証しないから農協が検証始めたのにメディアはだんまり。つまり価格高騰仕掛けてるのはメディアと流通なんよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
わが町では 地域ブランドつまり県産米 5キロを税込4600円で販売中
ところが、数量制限付き
政府発表で、4200円の格安米 は見つからないし その価格帯はない
去年の秋に当時の坂本農水相は 新米が出る、価格は下がると しかし、現実はならず
衆議院議員選挙で敗北した後 江藤農水相は年明け、いきなり 備蓄米放出を発表して価格は 下がると言うが
その実現に期待している
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
なぜ4kg。そして、なぜ国産米2割。 何か変な感じの戦略ですね。 国産米を一定の割合で入れないと、何かしら税制や法律、流通的に支障が出るんでしょうか。 5㎏だと3750円くらい。税込みで4000円を超える計算なので、あまり「お得!」という感じはしないですね。 近所のダイエーだと、数量限定ではありますが3750円で山形県産のコシヒカリが売っていたので、割高感を感じますが、全国で安定的に供給するとなると、これくらいのブレンド比率と価格になるのでしょうか。。。 昔の冷害の年のときみたいに、既に牛同であったりお弁当にはカリフォルニア米がブレンドされているんですかねー?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米は配合比が重要です。このイオンのブレンド米では国産米の配合比が値段と味のバランスを決める大事なポイントになると言えるでしょう。しかし消費者の平均のど真ん中を突いてくるのはイオンの得意とするところなので安心して買えそうです。
▲15 ▼73
=+=+=+=+=
去年の価格高騰以来カルローズと国産のブレンド何パターンかやってみました。
国産5:カル5→パサパサが目立ち不満 国産6:カル4→まだパサパサを感じやや不満 国産7:カル3→よく味わえば違いがわかるが不満ない 国産8:カル2→国産7:カル3との違いを感じない
我が家ではコストを考え、国産米7:カルローズ3が最適として今でもやってます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これ、むしろ輸入米の価格を吊り上げるためにブレンドしてるよね 先月くらいまで、業スーの輸入米とかは国産米より少し安い程度のボッタ価格で並んでいたけど、その値段で輸入米並べるのは世論的に厳しいもんね
実際、カルローズなら安物の国産ブレンド米より美味しいくらいだと思うよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大手小売は商売の大チャンス捉えているはず。客単価は米だけで4000円から5000円あがる。消費者の事などお構い無しで何でもあり。
政府も放出時点で業者に注文を付ければ良かったのに 無策過ぎる。 学校給食や介護施設等には優先的的にまわす等の配慮があっても良かった。
住民税非課税世帯や低所得者層にはお米券とか、政治家に商品券等渡して言い訳している場合ではなかろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イオンとしてはよく考えたつもりの商品開発なのだろうけど、カリフォルニア米とのブレンド米が国産米より1割ほど安いって、この程度ではメリットは少ないのではないかな?
ベトナム米を使えば、もっと値を下げられる。ベトナム米100%でも今は十分売れると思うのだが。入手ルートがないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーでカリフォルニア米5kg3000円ちょっとだったな。 見た目、日本の米と違いはわからない。 でも、一度、ちょこっと買ってみて、土鍋で炊いたら食べれるか、試してみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、カリフォルニア米だけにして、もっと安くすればいいだけじゃね? なんで余計なことして価格上げちゃうの 国産米の半額以外なら、今の期間だけ輸入米でもいいって層と高いけど国産米じゅないと嫌って層と需要振り分けないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数か月の国産米の異常な価格高騰で基準がおかしくなっている人が多いので、一見安く見えてしまいますが、4㎏で3000円超えは全然安くない。 1年前は某スーパーで輸入米5kgが1500円ほどで売られていました。今は同じお店で同じ商品が3500円...約2.3倍の値段で売られています。 輸入コストが上がっていることを考慮しても、国産米と同じ勢いで値上がりしているのは歪であり、単なる便乗値上げにしか思えません。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
お上のシナリオ通りでしょうか?
米不足だけでなく、米価高騰という状況から 比較して安い外国米でも「背に腹は代えられん」「安いしまあいいか」と国民に思わせて 外国米に対する拒否反応を徐々に和らげ 日本の食卓に外国米を浸透させていく。
でもこれは悪いことばかりじゃないんでしょうね。 今後10年で農業人口は大幅に減るんやから 仮にどんなに作ろうとしても、どうしても足りなくなるっていう予測をしてるんと違うかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
4kパック2500トンなら625,000袋で2000店舗で均すと312.5袋づつか。 まとまった通常収穫の米がでるのが8月過ぎとして、早場米は多分 値下がりせずか下手すればもっと上がってる可能性があるし。
7月あたりになって現物が完全に枯渇すると見越しているなら 余裕で売り切るだろうな。そんで多分夏休みごろに枯渇ピークだろう。
イオンほどの規模の小売事業者なら米の情報は握っているから たぶんフリー在庫の総量を見越しているだろう。
そんなイオンがカル米8割のマシマシ米を売るわけだよ。 これは多分まじでお盆あたりは米争奪戦なんじゃねーのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま売らずにわざわざ国産米と「混ぜて」売る、の意図が不思議なところです。カリフォルニア米がそのままで売れ行きが良かった場合の色々な議論や各方面からのお叱りをかわすためのものでしょうかね?でもこの攻めたお米は一般消費者は一度は試そうとするのではないでしょうか?何せ値段が安いですもん
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
国内の米の品薄も蓋を開ければ結局はアメリカの米を輸入させるための演出。 アメリカ米は何が入っているか分かりませんよ。 コロナのワクチンの需要が無くなったら、今度は米に何か仕組んでますね。 アメリカ米入りのブレンド米を頑なに取り入れず、国内産の米に唯一こだわったすき家がねずみで問題なるのは明らかにおかしいですよね? 冷蔵庫に具を保管して、提供の時に味噌汁を注ぐのにねずみが居たら誰でも気づきますし、ねずみ味噌汁の写真も味噌汁なのにレンゲなのも不自然です。そもそもこの国は政治家じゃなくて、日米合同委員会が動かしてることにもっと日本人は知るべきで、日米合同委員会の話し合いの内容は政治家は知らないんですよ。 アメリカの代表者らと日本の官僚なのですよ。 なのでこの国は選挙しても無駄なのにも気づいてほしい。 アメリカにとって日本はバブル前は友好国。 今は植民地以下なのをお忘れなく。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
確かに以前に比べたらお米は高くなったが、お米を作ってくださってる農家さん半年以上かけて作ってくれてる事を思えば仕方ないことだと思う。農家さんにも同じ境遇の物価高での生活もある。でも考えを変えれば外食もそんなに安くはない。家族5人で外食1回するだけでも1万くらいする。その1回をやめればお米買えるのでは。パンやパスタに切り替えてと言うがそれ毎日すれば今のお米の値段を超えるのではないだろうか。せっかく日本のお米がおいしいと評価されていることだし日本人なら日本産のお米を買って食べようよと言いたい。
▲54 ▼122
=+=+=+=+=
3002円。おっ安っ!って思ったら、4kgだった 5kgにすると、3780円。 これは新手の詐欺かな? 都内だけど、元々スーパーではずっと国産米5kg4000円で売ってるからね。 それをなぜ外国産米とブレンドして、国産米とあまり変わらない値段で売る? 4kg2400円、5kg3000円なら分かる。 日本の米を外国に輸出してまで、なぜアメリカから輸入する? この流れが出来てしまうと、カリフォルニア米が平常時でも輸入され続けて逆に値崩れするぞ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最後の鳳はタイのジャポニカ米だな。きっと。 30年前の米騒動では、タイの人も食べないような低グレートの米を農水省が日本の農家に配慮して輸入してしまったけれど、今度は流通大手が間違いのないものを輸入して販売してほしい。もちろん日本米が1番だけれども、タイのお米もびっくりするほどおいしいよ。 タイでも一定量の需要があるんですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米価格が高くすぎるとはいえ、実際の農家の収入は少ない。誰が儲けているのか、中抜きをしている中間業者が多い。実際に知り合いの米屋で、茨城県の常総市にあるウメ○○○○さんは、倉庫を増やしていおり、前年対比で年収が増えたとほっこりした感じで話していた。周りが見えていないのかわからないが、空気が読めないのか、物価高の上に食料品が上がるのは大変困る。それを、自分たちだけが収入が増えるというのは大変腹ただしい。倉庫を増やすため、建築会社や不動産屋との交渉をしているのだろうが、中抜きをしている米屋だけが儲かるのは腹ただしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に「国産農家が必要です」を謳い文句に農家への補助金で集票したい農水族とそんな金は出したくない財務省と財務族。コメを輸入することで対米外交を少しでもマシにしたい外務省と,米国自動車関税を0.1%でも下げたい経産省。 消費者はもちろん消費者庁ですら不在でさまようコメ行政。 オーストラリアに大規模農場(日本資本法人)を設置し,半年ずれの新米を大規模に低コストで作る・不作リスクを分散するくらいの大胆な施策案くらい出せないのかねぇ。 いまさら国内で効率の悪い小規模・山間などの耕作放棄地を再生する資金も労力も日本には無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>国産米より1割ほど安い、4キロ・グラムで税込み3002円で販売
5キログラムだと3750円程度、3800円弱でこれではちょっと前の価格です。 たいして変わり映えがせず、ちょっと意地悪な言い方すれば誤差の範囲です。
1キロ減らし4キロにして一見安そうに見せているのも、数・量を減らして全体価格を抑えるステルス値上げによくあるパターンで、なんだかセコイなぁという印象です。
このまま国産米の価格が下がらず、家の米が切れたら買わざるを得ないかもですが、国産外国産関係なく単純に価格が依然として高いと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
1割ほど安い3千円って、4キロでしょうが! 5キロ換算だと3750円くらい。 カリフォルニア米が8割も混ざってこの値段とは…。それなら4千円ぐらいで純国産米買いますね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
国民のみなさんが、新米がでるまで半年ほどカリフォルニア米を食べていただくことで、コメ価格は確実に下がるでしょうね。トランプ対策にもなるし。 カルローズ米も悪くないですよ。ブレンド不要。スーパーやドンキなど量販店でもっと売ってください。
▲108 ▼19
=+=+=+=+=
普通にカリフォルニア米単体で売ればいいのに、そもそも米の値段上がったのはSNSの情報真に受けて買い占める人間が悪いでしょ もう、いっそSNS廃止にしないと 次は、小麦が育たないからパンが食べれなくてパンの値段上がるんじゃないか? まぁ、今から30年前は冷夏で米不足になってタイ米とカリフォルニア米売ってたけど オレは実際食べたけど、普通に食べれたし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
全農を通さず、直接イオンが政府の入札を受ければ小売りダイレクトだからもっと良心的な価格になると思う。イオンくらいの規模、組織力があれば、可能だと思うのでぜひ参入してほしい。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
ん・・??? 既に高額だから安心安全なコメが買えると思わない方が、良いのかもね。 カリフォルニア米100%の方が、変だけど安心安全かもね。 我が家は今夜はコメのご飯だけど・・パスタ、素麵、乾麵、以外に計算すると安いのが、プライベートブランドの焼きそばとモヤシで焼きそば!! 出荷調整も限界なのか?野菜の価格が下がってきたね・・ キャベツ・レタスは切り口で収穫時期が大体解るよね・・どこで泊まってたんだか?JAの倉庫?・・
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
メディアや消費者の考える適正価格とは、平成の30年間給料や年金が増えなかった消費者が買える価格では無く、農地や農業機械の取得·維持管理費用、燃料肥料農薬の費用、農家の人件費を、売れた収穫物で割った価格なんだよ。 ハッキリ言って、60kg2万円は無いと適正とは言えないのだ。だから、現在の米価はチョット高いくらいですよ。庶民に手が届かないのは、お客様の負担を増やすな!と言って値上せずにコストカットでしのげって報道してきたからじゃないの?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
混ぜないで売って欲しいですね。国産米は別に購入するので。自分で色々な比率でブレンドしたり、国産米のみvs輸入米のみで食べ比べたりしてみたいな、と思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が8割も入っていてこの値段か。 5kg換算で3700円くらいでしょ。プラス500円ほどで一応国産米100%が買えることを考えるとお買い得と言えるかどうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本産のお米は美味しい。だから高い。 ブレンド米や外国産、古米、飼料米、3等米は味が落ちる。だから安い。消費者が選べるようになればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4キロ・グラムで税込み3002円で販売? 5キロに当てはめると税込み3750円。 しかもカリフォルニア8割、国産2割。 高いし純国産米を買った方が良い。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニアでは日本のブランド米が5kg3000円で売られてる始末。昨年夏にコメの先物取引が解禁されて以降、主食が投機対象に成り下がっている。まずはこの不均衡を正さなければならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本米の割合が少ないので、ブランドせずに カリフォルニア米だけでもっと安く出した方が 買ってみたいと思ったけど。 4キロってのも中途半端なので5キロにしてくれた方がいいと思う。 でも、色々と吟味した結果コレがbetterってなったんだろうなとも思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に日本米消滅する可能性大、政府は米を海外に輸出拡大、日本の米価高騰し消費者が買わなくなる、そうなれば農家は生産を止めて違う作物に変更する、一番困るのは、第三次世界大戦が始まると日本は食料危機が起きて飢え死にする人が増えるでしょう!
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国産米が5キロ4,000円だとします。単純計算で800円/㎏です。つまりこれを4キロにすれば4キロ×800円=3,200円になります
さて、イオンのブレンド米は4キロ3,000円でしたっけ?国産米と比べて200円も安いんですねw
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
何故、安く見せかけて、4キロで売るのか? 4月から多くの食品が大幅に値上がりしている。 政府、小売業界は食品の値段が消費者にわかり易くする為には原則的に「税込価格表示」に統一すること。 税抜き表示で安く見せかける姑息な対応は早急に改めて欲しい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本人の主食が国産より外国産のほうが安いのか… このような事態にまで農家の方達を追い詰めた政府は責任もってもっと日本の第一次産業を支援しなければいけない。 それなのに海外へ米の輸出量を更に増やすとかわけわからん事言ってるのはなんなのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
販売する重さが4キロ、国産米を2割入れたブレンド米。 イオンらしくて姑息なスーパーだと思ってしまう。 アメリカ産100%重さは5キロで価格は税込3000円位で販売したら良いものを。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産のお米はおいしい 日本の百姓が丹精込めた労力など美味しさとは関係ない 安くておいしいアメリカ産で良い
とな消費者の意識が変わってしまうのが一番ヤバい 安いアメリカ米との純粋な価格競争になれば勝ち目はない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私がずれてるのか、ちょっと理解できません。 米の輸出を増やす一方で、国内供給不足に対しては輸入米で補う。。普通にCo2削減や有事を考えれば輸出入などせず、国内で循環させるが良いと思うのですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4キロってのがミソか、5キロなら3750円程 イオンだから仕入れた量は捌けるだろうけど、備蓄米と被ってしまったね 4キロ3000ってのは3000以上だと躊躇うって心理とかからかね
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米が外国の市場で格安で出回ってるのに、外国の米を輸入して販売するのは普通に考えておかしい
これに不満なら安かろうが買っちゃダメだと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は現在の和牛の様に少量生産高級路線に移り変わる時期が来たのだろう。 庶民に買える安価なお米が必要で外国産だからと嫌がっていられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんと一緒で混ぜることなく販売お願いします。我々は安ければ買います結局は安ければうまい、高ければまずい、一般人は味も価格次第です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
外国産に対する抵抗が根強いんだろうな。それにしても外国の米と日本の米は形をはじめ性質が違うのに一緒に混ぜて炊いて本当に美味しいのか気になる。・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで微妙に2割とか国産米を混ぜる必要があるんだろう?純粋にカリフォルニア米だけにしてもっと安く出せばいいのにと思うけど。 もしかして「別に普通に美味しいし、全然これでいいんじゃ?」と気づかれるとマズいからとか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ終わりが始まった感があるな。外米が大量に入ってくれば、国内農家は一気に駆逐される。そうなると、今後、国産米を食べられるのは金持ちだけ、貧乏人は外米を食べる生活になる。
そして、外米はいまこそ安いが、一度国外で何かあれば一気に高騰する。で、国内の貧乏人は米を食べられなくなる。
後進国でよくある話。
日本もここまで落ちぶれたか…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ換算で国産米と500円位しか 変わらないなら あまり売れなそうな気がしますが。 ブレント比率が逆で この価格なら需要は有りそうですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またブレンド米にお目にかかるとは。。。 普通に売っても売れるでしょ。便乗してるとしか思えない。 そのうち人件費と輸送コストの高騰を理由に、国産米よりも高く売りそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市場の原理で高騰してるのに、海外からの米を輸入すると、この高騰の利を受けられない国内の農家は益々いなくなってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの本質を知らない者の安直な愚策。平成の米騒動の時、政府が国産米と輸入米のブレンド米を販売したが、正直「不味かった」。コメの性格が異なるからだ。今週中にわが家から国産米が消えるが、カリフォルニア産米、タイ産米、それぞれの性格に合った方法で調理するから、おいしく食べられる。もう国産米を買おうとは思わない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カルローズは中粒種だから、イオンのブレンド米のベースはカリフォルニア産とはいえ、全く違う米(短粒種)なんだね。劇的に安くならない訳だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
輸入してまで言うほど安くない外国の米を日本人が「微妙」と思いながら食べて、良質な日本の米を安売りしてまで輸出して外国人が「美味しい」と食べる… そもそも混ぜる意味は何だ?余計な手間を増やして無駄に値段を上げて中抜きしたいだけにしか見えないのだが?ここは日本国内だよな?岸田の口癖だった「異次元」にいるのだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
イオンアグリの自社生産の作付面積を増やすべき。農家も高齢化しているから、イオンの社員として農家を雇用して生活を保証すべきだろう。休耕田を活用すべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
4キロ3002円って安いとも感じない微妙な価格だなぁ。わざわざバカ高い国産米混ぜる必要あるのだろうか。100%カリフォルニア米で安くしたほうが売れると思いますが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いいことだ。 どんどんやるべきだ。 自分も食べたけどカルフォルニア米なんてブラインドだと日本米とほぼ変わらないぞ。 日本から駐在している日本人家庭もみんなカルフォルニア米を買ってこれで充分だと言ってるしな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに世界が、変わってしまったみたい。これがこれからなのふつうにしないでほしい。日本が輸入米に、頼らなければいけなんて…米だけは自給自足できないと。もっと、農家さん守るべきだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、業務スーパーでもカリフォルニア米が10キロ8000円に近づいているのよ。便乗値上げなのか外国産まで差が無くなる意味がわからない。 国産米と混ぜた所でいくらになるの?って感じ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
混ぜないで。 5キロ、3000円で良い。 そもそも、他国から来る米が安いのだから 国産は、もっと安くてもいいはず。 手間賃かかってないんでしょ? 考え方間違ってるかもだけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
8対2の割合って実際に試食したベストの割合かな? ブレンドせずに食べ比べ出来るように小分けして売っても良かったのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に5キロだと輸入関税だけで1570円ほどかかる。一時的に、半額にするくらいの政策を取らないと本当の意味で値下げに繋がらない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
イオンも金もうけか。いいかげんにしてくれ。 なぜ4kgで販売安くみせかける為か。普通に5kgでの販売でしょう。
こしひかり100% 5kgが昨日税込み3980で販売してた。 備蓄米も3750円こいつも高額販売。 みんな何考えてるんだか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国産米が高値でも売れると知り、農水省は米の自由化に向けて舵を切るつもりかな。 これで米農家と下々の国民はHappyになれるだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドせずにカリフォルニア産100%で5キロ2500円くらいで販売して欲しい。 原価は5キロ500円くらいなんだから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本人に食わせる米もろくに安定供給できない石破内閣! 国民全員に10万円の商品券をくばってみろよ。 こんな総理大臣いたか?今まで。 楽しい日本ってか? どれだけずれまくっているのか。 もうニュースを見るたびに腹が立ってくる。石破さんのお陰で、安部さんの功績と偉大さが際立ってくる。色々なマイナスもあったけど、総じてよかったなあ。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
政府よりイオンが頼りになる さすがイオン カリフォルニア米をみんな食べたかった イオンは他のスーパーと規模が違う これが一気に流通の主流になれる さすがイオン 政権交代しかない
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
それなら輸入米と国産米買って家で混ぜたらよくない? 私は国産米だけど不味いお米と美味しいお米を1対4で混ぜて、なんとか不味い米を消費してる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
緊急対策で、期間限定でよいからコメの関税を下げるのが物価対策として有効だと思うのだが。財源不要で手っ取り早い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系のスーパーで、カルローズ7割 国産米3割のブレンド5kgで税抜2,980円で売ってました。カルローズ10割でもっと安く出来るやろうと。しかし、それが2袋あっただけで棚は空っぽ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今も国産米5キロの袋の商品棚と同じ場所に4キロの袋を並べて売ってる 勘違いして手に取るところだったが計算すると他のブランド国産米より高いくらいになる。 これがイオンの商道徳なんですか? と問いたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ドジャースの選手たちが日本の米で食べるお寿司は別格でうまいと言っていたからますますアメリカの米など口にできない。しかも1割程度安いと言っても金額も店によっていろいろで高いという感覚はそんな変わらん。 ほんのちょっと安物買いの大銭失い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンと言えど問題の解決を行うことを怖がっているのがこの国のお上の力というものだ。あえて全農や農水省を刺激したくない価格としているのが明白だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑もあったかもしれないが、やっぱりインバウンドの影響に思う。 食い尽くされてるんよね…
海外からの観光って、制限できないんですかね。
▲5 ▼1
|
2025/04/03 06:27:07 0 00 イオンが販売する「二穂の匠」
コメの価格高騰を受け、イオンは2日、米国産と国産のブレンド米を販売すると発表した。10日頃から店頭に並ぶ見通しで、国産米より1割ほど安い、4キロ・グラムで税込み3002円で販売する。
商品名は「二穂(にすい)の匠(たくみ)」。米カリフォルニア産米を8割、国産米2割の割合でブレンドした。米産も国産米と同じジャポニカ米を使用。通常の国産米と同じように炊けばよく、「米国産の軽やかさと国産のふっくら感を両立した」(担当者)という。
イオンやダイエー、まいばすけっとなど国内約2000店舗で2500トンの販売を予定している。
農林水産省が発表した先月17~23日のスーパーでのコメの平均販売価格は5キロで4197円と前年同期の2倍を超える。消費者から「価格が高すぎる」といった声がイオンにも寄せられていたことから、ブレンド米の販売に踏み切った。政府備蓄米も、順次店頭で販売する。
小売り大手では、西友が昨年11月から、台湾産米を販売しており、売れ行きは好調という。
|
( 279993 ) 2025/04/03 06:27:07 2 00 イオン、カリフォルニア産と国産のブレンド米販売へ…「価格高すぎる」と消費者の声寄せられ読売新聞オンライン 4/2(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a21f85ad6a8ff2db0c827597885aa181cbede37b |
( 279992 ) 2025/04/03 06:21:46 0 00 =+=+=+=+=
一般的な5kg販売ではなく4kgというのはステルス値上げと同じ手法ですね。 一般消費者はkg数をよく確認しないで値段だけみたら一見安そうだけど輸入米80%ではそこまで割安ではないです。 まだ備蓄米の方が割安感がありそうです。 同じくらいの味と価格ならば古米でも国産米を選ぶと思います。
▲543 ▼86
=+=+=+=+=
カリフォルニア米といってもどんな米なんでしょうね。 円安な今、日本に持ってきても日本米より安く売れるって時点でカルローズだと思いますが。 40年ぐらい前子供の頃アメリカに住んでた時に食べていましたが、白米として普通に食べるのに食べられないレベルではないです。 とにかく安くって人ならありかも知れません。 炒飯などには向くので、カルローズ100%で売って欲しいって人もいると思います。 カリフォルニアではコシヒカリなども生産されていますが、生産量が少ない上に値段も安くはないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国米が自由に輸入出来るのであれば、むしろ国産米を自由に輸出出来るようにすべき。農水省が国内の米農家にこれ以上作るなと生産調整をするから少し需要が増えただけで今回のような米騒動が起こる。日本の米は世界一美味しいのだから自由に生産させてどんどん外国に売れば良い。
▲159 ▼39
=+=+=+=+=
そのうち日本産食べられなくなるかな。 今年中には値が下がらなそう。 米余りするまで下がらないか? それとも外国に輸出されるのか。 高付加価値の有る食材を生産しなければ生産者への負担になる。 そうなると所得の上がらない人は口に出来るものが限られてくる。 イオンも恐らく高く仕入れた米が売れ残っているのだろう。 だからこんな苦肉の策で何とかしようとしているのか。 飲みに行かなくなり、外食も減り、自炊も我慢を強いられるようになりそうだ。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
1kgほぼ700円、5kgなら3500円か、「カリフォルニア米8割、国産米2割」でこれなら高い国産米買うかもな。あんまり競争力があるようには思えない。むしろ「4kg」で売るステルス値上げみたいな売り方は敬遠される気がする。
▲155 ▼8
=+=+=+=+=
普通にカリフォルニア米100%でイイけど。。 もしくは、ベトナム米でもヨシ。 その辺の日本米より美味いよ。 最近は、並ぶとすぐに売り切れて、日本米ばかりが売れ残っている。 5キロあたり、たった数百円しか違わないのに。
今や、日本米、わざわざ選ぶ歩度の価値は無い。
そもそも、毎年恒例の米の世界ランキングでは、日本米は味も消費量も生産量も、大して上位ではない。
そりゃそうだ。 もともと稲は南方系の植物。全く日本向きではないのよ。。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
3000円超えないように対策したんかなー。 30年くらい前に冷夏でコメ不足になったときはタイ米が活躍けど、その後で国産米が美味しいことが実感できてあれはあれでよかったけどなー。もうすでに飲食店とかアメリカ米食べてるけど、人によって好みも違うのでアメリカ米も選択肢でいいと思うけどな。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
うーん、カリフォルニア米が8割のブレンド米で、4kg2780円はちっと高いね。 5kg換算で3,475円ですから、もう少し出せば国産米が買えそうだけど、こっちはカリフォルニア米が8割。
まあ国産米も値上げが続いているから、いずれ割安感が出てくるということかも知れないが…
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
食べた事はないが興味はある とは言え情けない話です
日本人の主食である米が高騰して安価なカリフォルニア米にすがるとは
中には〝安いがご馳走〟ってタイプの人もいるが、自分としてはやはり日本のお米が食べたいですよ
▲126 ▼34
=+=+=+=+=
一般に広く出回る5キロ見当で価格の比較したら、まぁまぁちょっと安いかな? 外国産米は味と安全性の2点さえクリアできれば、この際輸入を増やしても良いと思う。 それだけ日本の農政がダメだという事。 政府は食糧安全保障について、ほんと真面目に考えて欲しいものだ。主食が国内完全需給できないなんて信じられない。 近くのイオンで見かけたら買ってみます。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
5kg換算だと3500円程度で全然安くない 8割が外米という事なので逆に割高 これだったら数百円足して国産米買った方が良い
この手の詐欺みたいな手法が横行してるから十分消費者も注意すべき
▲232 ▼12
=+=+=+=+=
結局、トランプアメリカから輸入米を増やすように押しつけられていたこともあって、昨今は国産米が高騰するように調整していたんですね。 本来なら、外国にそのようなことを押しつけられても、国民を守るために尽力するのが外交であり政府の役目だと思いますが、今の政府は国民に犠牲を強いてでも外国の言いなりになることしか考えていないようです。
このままでも良いと考えている人は今までどおりで良いと思いますが、このままではいけないと思っている人は、次の選挙では是非投票所に足を運んで、政権与党以外に投票しましょう。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
タイのかたはもう怒って輸出してくれないかもしれないですが(30年くらい前にコメの不作の時に輸入したときの話)、また再びタイから輸入してはいかがですか?先日タイに行きましたが、タイ産の日本米(コシヒカリ)は200B(800円くらい)で売ってました。タイ産のタイ米は驚きの99B(400円くらい)です。 また不思議なのは日本産コシヒカリも400Bくらいで売ってました。日本の半額でした。 できることならお土産でトランクいっぱい米を持ってきたかったです(検疫ではねられます)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前になりますが、サンフランシスコ近郊に住んでいた時、毎日カリフォルニア米を食べていました。当時5kgで13ドル(1300円くらい)でした。 日本国内産のお米と比べると、やっぱり味は落ちていたと思いますが、私達家族はそんなに違和感がなく食べていました。 ただ単に慣れただけだったのかもしれませんが(^◇^;) イオンで見かけたら購入してみようと思います。
▲56 ▼37
=+=+=+=+=
『カリフォルニア米8割と国産米2割』日本米を軽視しすぎ、日本米じゃなくても良いと言う人にカリフォルニア米だけで売れば良い。本当国産米を日本人が食べづらくなってる。インバウンドで観光客が日本米、日本産のを食べ尽くしをするなら、きちんと関税をかけるべき、日本人は消費税も払い、高い米、野菜、魚、肉等など購入せざるを得ない状況が、先ずおかしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米大歓迎だね。アメリカ産ササニシキやベトナムのジャポニカ(ササニシキ)どんどん入って安い価格で提供してほしい。もう国産米に価格で期待するのは無理。国産米・輸入米と味・価格で選択肢あることは消費者にメリットある。
▲90 ▼70
=+=+=+=+=
海外米も調理方法を間違えなければ決してまずい物でもない。 これからは米も使い分けの時代かな!
転売に関しては米だけの問題でもない。 転売サイトに関して国政府の対応は甘過ぎる なので献金 パーティ券の類は一切禁止にするべきですね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コレって4キロなんだよね。先日イオンタウンへ行ってお米売り場を見ていたら 無洗米でイオンの契約農家の米が税込価格で3980円であったので 買おうと思い手にとってみたら 表示が4キロとなっていた。危なく騙されるところだった。 量を減らして安さを強調するのは 如何なものでしょうか? 同じ5キロで比較でき イオンは消費者の味方です って思わせる方がいいと思うのだけど だから イオンって好きになれないんだよな。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
有名な銘柄の国産米は、誰かが農家から直接買い上げて大量に中国に輸出してるのに、日本ではカリフォルニア米かぁ…米位は自給自足で国産米を日本国民が食べれる様に国も考えないと、いざって時の食料どうするんだろうね。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
一般的な5Kg換算で3500円ですね^^;
ちょっと姑息な胡散臭さ満載な商品ですが、逆に輸入米をブレンドして大幅に値段が下がってしまうと政治的に問題化しかねないので、色々と大人の事情を感じる商品でもある様な気がする。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は美味しいよ あっさり系で甘みはある アメリカの日本食や寿司屋で使われてるが日本米との味の違いが分からないくらい美味しい もっちり系のコシヒカリが好きな方は駄目かも
トランプの力で関税廃止になったら大量に日本に入ってくるのは間違いない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関税なくしてバンバン ベトナム米st25 カリフォルニアローズを100万トン入れればいいんだよ。この前試しにカリフォルニアローズ買ったけどジャポニカ米ならほぼ変わらん ブレンド米食べるよりはるかに美味い 皆さんタイ米の先入観はすてたほうがいいよ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米にせずカリフォルニア米のみの1KG販売をしてほしい、味が日本米と比べどうなのかを知りたいし、大差がなければ需要があると思うし、米の味もピンキリだから、不味かったら日本米に戻るでしょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
悪いけど4kgで2780円は高いんだわ。 今日、国産米5kgを3280円(税別)で買って来たからさらに高く感じる。1kg減らすことにより3000円を切る価格にして割安感を出したいのは分かるけど、こんなの直ぐに見破られるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズは関税無けりゃ5kg1300円程度の米 そんなものが8割混ざって5kg3752円の米は買う気にはなれないね というか短粒種と中粒種混ぜたら水加減とか難しくなるから単独で売ったほうがいいと思うがね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昔カリフォルニア米やタイ米などのブレンド米が給食で出た時、めちゃくちゃカレーに合う米でした。買って来てスープ状のカレーで頂いてみるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産米には700%の関税がかかっている。 それなのに日本産より安いってどういうことなのか。 消費税と米の関税とどっちも大幅に減らすべきだよね。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
5キロ換算なら3500円程度。 現在、国産米5キロ平均が4200円前後。このアメリカ産米の味次第だが、この700円の差は微妙な価格設定だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米8割なのに高くない? 4キロにして2000円台にしてるから一瞬安いのかと錯覚しそうだけど、冷静に5キロ換算しても¥3500くらいよね?
単一ブランド米を選べばそれなりに高いけど、国産ブレンド米は似たような値段。
この前お客様感謝デーの時、あかふじ米¥3100だったけどなぁ…それより高いって…売れるの?
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
国内米に関しては、備蓄米も含めて、高めに価格統制されている感が否めないので、その人たちに、消費者が輸入米へと動いてしまうことの怖さを知らしめたいものです。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
今後は外国産オンリーの米が増えるだろうね。そして国産の高い米は売れ残る。 外国人の高価買取に応じた米農家は自分で自分の首を絞める結果になるはず。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
5キロに直すと税込み3753円か。そこまで安いとは思えませんが。これなら備蓄米のほうがまだ安いんじゃないの?
こんなことやっていたらますます日本の米農家は衰退していくと思いますよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
5㎏に直すと税込3,753円、10㎏では7,506円になり、決して安くはない値段ですね。売値を安く見せる古典的なやり方としか思えません。しかも8割がカリフォルニア米ならなおさらお得感は薄れます。果たして売れるんでしょうかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外産の米が8割混ざったブレンド米でこの値段なら半額でも買いません笑。 kg表示もよく見ずに値段で安いと思わせて実はブランド米で4kgだと気づかず買ってしまう人いるんだろうな。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
以前あったコメ不足の時に食糧庁がブレンド米を出し、 ニュースステーションでは官僚が私は旨いと思いますと言っていたが、 ブレンドするしないは消費者が選べばいいのであって、今回のもだが ブレンドなどせずにカリフォルニア米はカリフォルニア米で売ればいい。 その方がさらに安く売れるのだからね。 国産米とカリフォルニア米のどちらを買うかは消費者に任せればいいので あって、ブレンドはする必要はない。 旨ければ売れるし、そうでなければ売れないのだから放置しておけばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
4kg?割安感与えて騙すつもりですか? しかも8割が米国産のカルロース米。 5kg換算で税込3,753円。 全然安くないですよ。 というか、悪質だと感じるのは私だけか? ・カルロース米 3.2kg 1,920円 3,000円÷5,000g×3,200g ・純国産米 0,8kg 672円 4,200円÷5,000g×800g 合計 4kgでは2,592円×1.08% 2,799円! ※下記で算出 ・最安スーパーでカルロース米は5kg 3000円(税抜)くらい ・銘柄国産米5kg 4200円(税抜)
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今日地元のディスカウントストアに行ったので米価格は見たら、複数産地米が5kg3,199円でした。カルロース米は1ヶ月前までは2,980円でしたが、3,480円でした。 銘柄米は5kg3,780〜3,980円です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米はやめようよ。 昔、冷夏の時にインディカ米のブレンド米で嫌な経験がある。 堂々と輸入米を関税無しで輸入しようよ。 日本の農家が儲かっていないのであれば、流通方法を変えませんか?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
業務スーパーでカリフォルニア米100%が5kg3370円だった。 1kg換算だと微妙にイオンが高いかな。 まあ誤差みたいな価格差だけど4kgというあたり「あ、そういうことね」っていう感じで印象が良くないかなぁ。 2kgで販売してたらまた印象が違うんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事でもアホの国産米に拘らない。 それが本音ですから、産地やブレンドどうのではなく5kg1500円、10kg3000円で出したところが勝ちます。 それが庶民の適正価格でずっと変わりません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
4kg2780円微妙な値段ですね。 ブレンド米として美味しければ良いかもしれないけど、まずかったら買わないな。 これ5kg2780円そこそこおいしいブレンド前なら売れるのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米美味しいですよ。 ひょっとしたら今の米不足もトランプの仕掛け? 文句言われずアメリカ米が輸入できる。 日本の農政もアメリカ様に牛耳られるときが来ましたね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
安いかと思ったが4キロか 5キロ換算では3,475円 税込みでは3,753円ですね 純粋なカリフォルニア米よりは、ちょっと高いかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いいね。 どんどんカルローズを食べていこう カルローズの方が日本のお米より健康的で安価だし 消費者にとってはいい事しかないです カロリーを気にする人はカルローズをおすすめします
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
5キロでは3475円、消費税を入れると3753円になる。 加州米が8割で…である。一昨年まで標準的な国産銘柄米(100%)が2000円前後だったことを踏まえると、結構なボったくりだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さすがイオン、素晴らしい!尊敬致します。良かった!日本国民を代表する世界の大企業です!私は高校時代にイオンの創業オカダヤ風樹会から奨学金を頂きました!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本日コストコでカリフォルニア米5㌔で2980円でした。 イオンで国産米2割入り4キロ2780円と言う事は5㌔3,440円ほど。 高いのか安いのかようわからん。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米8割と国産米2割を混ぜたブレンド米であっても、食品表示法上、米の袋に「国産米」とデカデカ表示できるんだよな~。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
5キロだと3750円のカリフォルニア米ブレンド米、高いです。それにしてもコメの価格が全然下がらない。江藤農水大臣が出てくるととても腹が立ちます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
今、カリフォルニア米を食べてるが 少し、パサついてる感じがしないでもないが 特に、違和感ないわ。 ブレンドで、そのパサつきを解消するのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニアに住んでた時、ずっとカリフォルニア米を食べていましたが、普通に美味しかったです!
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
去年の今頃はコシヒカリが2,000円いくかいかないかくらいで買えていたのに米8割のブレンド米が税込で3,000円オーバー。しかも消費者を誤認させるような4kg売り…。全ては農水省の責任。夏の参院選まで待てない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
5kgに直したら3500円前後、備蓄米と同じくらいですね。 もっと安く出来ないのかな? ベトナム米とかなら2000円台に なるのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別にカリフォルニァ米100%で良いけど安けれは国産米と、さほど味に差は無いと思いますよ現在の炊飯器は優秀ですよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
買うなよ? 農水省のカモやぞ 価格を4キロにして2,000円に見せてるだけで 5キロなら3,500円でアメリカの純コシヒカリより高く 中国みたいに混ぜて劣悪な米が300円くらい安いだけやぞ 銀シャリは庶民には食えない時代なんよ 自民党に貧しい戦後の時代に戻されてるんよ 何故、安い品を探す行為をするのに選挙に行かないんだ? どこまでリテラシーねぇんだ?国民は
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は5キロ1500円以下だと聞いています。もっと安く売れるはずです。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
4キロっていうのがいやらしいな。それにこの時期となると国産は備蓄米だとするとかなり割高な気もするが
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
このブランド米のアイデアはだけど、しかし高いなあ。もっと安くなると思ったのに期待が裏切られました。 税抜き1980くらいかと思ってました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア産米の価格は、5kg入りで店頭で1,250~1,500円程度(2023年暮れ) 一方で日本の店頭では3200円程度。
どんだけ日本の消費者は舐められてます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マックスバリューで、3000円くらいのカルロース米だけ、大量に売れ残ってたぞ。 5キロの国産米がなくて、2キロ1900円くらいのコシヒカリ買ったけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半端に混ぜるならカルフォルニア米として売れよ。 カレーとかチャーハンとかにするなら十分美味しいぞ? 混ぜることによってどっちの価値も下げてる悪手。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
5kgで3475円。昨年夏ごろのカリフォルニア米の価格(3000円切っていたはず)を考えると、安くはないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやらしい販売のやり口ですね。しかも4㎏。 備蓄米がイオンは手に入らなかったということ?というか、備蓄米お目にかかれてないのですけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの高騰や不足を抑えるのはできるはずなのに、政府は何も対策しない。むしろ中国に大量に輸出しているところもあるのにそれは許可している。そもそも海外のコメは体に害なのでね、まあやめときましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米のブレンドが店頭に出ていた。 5キロ3500円だったような。 カリフォルニア混ぜた方が高いのね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
米国産8割、国産2割、つまり国産米が不足しているという証拠だよね。
ならば、米国産10割5キロにして、価格下げて売ったほうがいいよ。 米国産、国産のブレンド米は、消費者は歓迎しないよ。
なんかやっていることが、姑息ではなく、狡いね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
イオンのチャレンジを評価したい。 米はたまにしか食べないっていう人にとってはむしろ4kgの方がいいだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
カリフォルニア米に国産米をブレンドする理由がわからない。カリフォルニア米10割ではダメなんでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現代人に、食べ比べして国産米と外国産米の違いが分かる人がどのくらいいるのだろうか?安かったら買う人がどのくらいいるのだろうか!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高くね? 富山ですけど県産で5kg3000円台だけどなぁ もっとも富山県民は普段はおとなしいけど「米」が絡むと暴れ出すので 全農辺りが小細工しているのかもしれませんが・・・ 米騒動も食糧管理法廃止も富山が大本ですw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
輸入じゃなく輸出できるようにする事が農家守る事になるんじゃないですか。
ちょっと野菜が値上げしたら輸入みたいなのやめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともと麦とか雑穀米たべているから、味にはほとんどこだわらない。 安くて安全でなら。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イオンブランドでは去年南魚沼産コシヒカリがこれくらいの値段でした ちょっと割高じゃないですかね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
4キロ販売とか、なんて姑息なんだろう。 しかも80%輸入米。 そのうち20%が備蓄米でこの価格維持だとしたらイオン、お前もかって話だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
8割なんて半端な事されたら味の判定が微妙 イオンらしくない カリフォルニア米5キロで販売すればいいのだが… 横ヤリ入ったか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安い!って思ったら4キロですか~!!これなら国産米とあまり変わりませんよね。2300円ぐらいなら検討するかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで海外米を食べないとあかんのか、わからない。もう日本の農業はおしまいやな。って言うか外資に無茶苦茶にされて日本は終わるよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
5kgで 3,822.5(税込) 備蓄米がでたら備蓄米の方が安くなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米、大歓迎!政府のやることよりやはり民間の方が機動的で的確。トランプに700%の関税って攻撃されてるにだから関税ゼロにすれば!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
やはりコメ自体が足らないのでは? 昨年の夏前絡ん徐々に値上がりした。 買い占め業者いるなら季節的にもう手放すハズだが下がらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何で4キロ? 5キロなら3500円くらいだからたいして安くないよね。 備蓄米と同じくらいじゃないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純計算で5㎏3753円(税込み)であってる? 別に安いわけではないのね…美味しいのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然安くない。混ぜもんな挙げ句、4キロ。 消費者は足元見られてますね。 米騒動みたいに米蔵に討ち入りに行かないと理解しないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の方が全て国産だと考えれば割安 2割とか 4kgとか 複雑にするあたりがイオンらしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米だけでいいから 5キロ2000円くらいにならないかな タイ米でもいいよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな混合米をスタンダードにする思惑が見え隠れしている。 自公、どの議委員がイオンと組んで暗躍しているのだ? 国民を舐めるな、と言いたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おしい。5kg2780円ならなー。5kg換算で3500円なので安くない。私は買わない。ベトナム産に期待します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ 3200円ぐらいですね。 ほぼ 国産じゃない 外国米で 3200円って高いです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何で下に合わせるんだろう? 金ない人はそもそもカリフォルニアでも何でも安い米買えばいいのでは? 稼げないのは自分のせいでしょ?
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
政府の減反政策から始まり、その煽りを今国民が身をもって支払っている 先行きの見えない政治をいつまでやってるんだ?
▲4 ▼1
|
( 279991 ) 2025/04/03 06:21:46 0 00 FNNプライムオンライン
コメの高騰が続く中、イオンがアメリカ米を混ぜたブレンド米を販売します。
イオンは米の安定した供給に向けて、アメリカのカリフォルニア米8割と国産米2割を混ぜたブレンド米2500トンを、10日ごろから順次販売すると発表しました。
販売は、イオンや「まいばすけっと」などの対象店舗約2000店舗で、価格は4kgで2780円(税抜き)です。
ブレンドの割合は、国産米に近い味わいだったことから決めたとしていて、2月のテスト販売では、売れ行きが1カ月で計画の2倍だったということです。
今後のブレンド米の販売については、“今の状況を考えると考えていかないといけない”としています。
フジテレビ,経済部
|
( 279990 ) 2025/04/03 06:21:46 1 00 このテキストは日本の消費者たちが、イオンで販売されている4kgのカリフォルニア米に対して様々な意見を持っています。
(まとめ) | 2025/04/03 06:21:46 0 00 =+=+=+=+=
一般的な5kg販売ではなく4kgというのはステルス値上げと同じ手法ですね。 一般消費者はkg数をよく確認しないで値段だけみたら一見安そうだけど輸入米80%ではそこまで割安ではないです。 まだ備蓄米の方が割安感がありそうです。 同じくらいの味と価格ならば古米でも国産米を選ぶと思います。
▲543 ▼86
=+=+=+=+=
カリフォルニア米といってもどんな米なんでしょうね。 円安な今、日本に持ってきても日本米より安く売れるって時点でカルローズだと思いますが。 40年ぐらい前子供の頃アメリカに住んでた時に食べていましたが、白米として普通に食べるのに食べられないレベルではないです。 とにかく安くって人ならありかも知れません。 炒飯などには向くので、カルローズ100%で売って欲しいって人もいると思います。 カリフォルニアではコシヒカリなども生産されていますが、生産量が少ない上に値段も安くはないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国米が自由に輸入出来るのであれば、むしろ国産米を自由に輸出出来るようにすべき。農水省が国内の米農家にこれ以上作るなと生産調整をするから少し需要が増えただけで今回のような米騒動が起こる。日本の米は世界一美味しいのだから自由に生産させてどんどん外国に売れば良い。
▲159 ▼39
=+=+=+=+=
そのうち日本産食べられなくなるかな。 今年中には値が下がらなそう。 米余りするまで下がらないか? それとも外国に輸出されるのか。 高付加価値の有る食材を生産しなければ生産者への負担になる。 そうなると所得の上がらない人は口に出来るものが限られてくる。 イオンも恐らく高く仕入れた米が売れ残っているのだろう。 だからこんな苦肉の策で何とかしようとしているのか。 飲みに行かなくなり、外食も減り、自炊も我慢を強いられるようになりそうだ。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
1kgほぼ700円、5kgなら3500円か、「カリフォルニア米8割、国産米2割」でこれなら高い国産米買うかもな。あんまり競争力があるようには思えない。むしろ「4kg」で売るステルス値上げみたいな売り方は敬遠される気がする。
▲155 ▼8
=+=+=+=+=
普通にカリフォルニア米100%でイイけど。。 もしくは、ベトナム米でもヨシ。 その辺の日本米より美味いよ。 最近は、並ぶとすぐに売り切れて、日本米ばかりが売れ残っている。 5キロあたり、たった数百円しか違わないのに。
今や、日本米、わざわざ選ぶ歩度の価値は無い。
そもそも、毎年恒例の米の世界ランキングでは、日本米は味も消費量も生産量も、大して上位ではない。
そりゃそうだ。 もともと稲は南方系の植物。全く日本向きではないのよ。。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
3000円超えないように対策したんかなー。 30年くらい前に冷夏でコメ不足になったときはタイ米が活躍けど、その後で国産米が美味しいことが実感できてあれはあれでよかったけどなー。もうすでに飲食店とかアメリカ米食べてるけど、人によって好みも違うのでアメリカ米も選択肢でいいと思うけどな。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
うーん、カリフォルニア米が8割のブレンド米で、4kg2780円はちっと高いね。 5kg換算で3,475円ですから、もう少し出せば国産米が買えそうだけど、こっちはカリフォルニア米が8割。
まあ国産米も値上げが続いているから、いずれ割安感が出てくるということかも知れないが…
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
食べた事はないが興味はある とは言え情けない話です
日本人の主食である米が高騰して安価なカリフォルニア米にすがるとは
中には〝安いがご馳走〟ってタイプの人もいるが、自分としてはやはり日本のお米が食べたいですよ
▲126 ▼34
=+=+=+=+=
一般に広く出回る5キロ見当で価格の比較したら、まぁまぁちょっと安いかな? 外国産米は味と安全性の2点さえクリアできれば、この際輸入を増やしても良いと思う。 それだけ日本の農政がダメだという事。 政府は食糧安全保障について、ほんと真面目に考えて欲しいものだ。主食が国内完全需給できないなんて信じられない。 近くのイオンで見かけたら買ってみます。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
5kg換算だと3500円程度で全然安くない 8割が外米という事なので逆に割高 これだったら数百円足して国産米買った方が良い
この手の詐欺みたいな手法が横行してるから十分消費者も注意すべき
▲232 ▼12
=+=+=+=+=
結局、トランプアメリカから輸入米を増やすように押しつけられていたこともあって、昨今は国産米が高騰するように調整していたんですね。 本来なら、外国にそのようなことを押しつけられても、国民を守るために尽力するのが外交であり政府の役目だと思いますが、今の政府は国民に犠牲を強いてでも外国の言いなりになることしか考えていないようです。
このままでも良いと考えている人は今までどおりで良いと思いますが、このままではいけないと思っている人は、次の選挙では是非投票所に足を運んで、政権与党以外に投票しましょう。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
タイのかたはもう怒って輸出してくれないかもしれないですが(30年くらい前にコメの不作の時に輸入したときの話)、また再びタイから輸入してはいかがですか?先日タイに行きましたが、タイ産の日本米(コシヒカリ)は200B(800円くらい)で売ってました。タイ産のタイ米は驚きの99B(400円くらい)です。 また不思議なのは日本産コシヒカリも400Bくらいで売ってました。日本の半額でした。 できることならお土産でトランクいっぱい米を持ってきたかったです(検疫ではねられます)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前になりますが、サンフランシスコ近郊に住んでいた時、毎日カリフォルニア米を食べていました。当時5kgで13ドル(1300円くらい)でした。 日本国内産のお米と比べると、やっぱり味は落ちていたと思いますが、私達家族はそんなに違和感がなく食べていました。 ただ単に慣れただけだったのかもしれませんが(^◇^;) イオンで見かけたら購入してみようと思います。
▲56 ▼37
=+=+=+=+=
『カリフォルニア米8割と国産米2割』日本米を軽視しすぎ、日本米じゃなくても良いと言う人にカリフォルニア米だけで売れば良い。本当国産米を日本人が食べづらくなってる。インバウンドで観光客が日本米、日本産のを食べ尽くしをするなら、きちんと関税をかけるべき、日本人は消費税も払い、高い米、野菜、魚、肉等など購入せざるを得ない状況が、先ずおかしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米大歓迎だね。アメリカ産ササニシキやベトナムのジャポニカ(ササニシキ)どんどん入って安い価格で提供してほしい。もう国産米に価格で期待するのは無理。国産米・輸入米と味・価格で選択肢あることは消費者にメリットある。
▲90 ▼70
=+=+=+=+=
海外米も調理方法を間違えなければ決してまずい物でもない。 これからは米も使い分けの時代かな!
転売に関しては米だけの問題でもない。 転売サイトに関して国政府の対応は甘過ぎる なので献金 パーティ券の類は一切禁止にするべきですね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コレって4キロなんだよね。先日イオンタウンへ行ってお米売り場を見ていたら 無洗米でイオンの契約農家の米が税込価格で3980円であったので 買おうと思い手にとってみたら 表示が4キロとなっていた。危なく騙されるところだった。 量を減らして安さを強調するのは 如何なものでしょうか? 同じ5キロで比較でき イオンは消費者の味方です って思わせる方がいいと思うのだけど だから イオンって好きになれないんだよな。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
有名な銘柄の国産米は、誰かが農家から直接買い上げて大量に中国に輸出してるのに、日本ではカリフォルニア米かぁ…米位は自給自足で国産米を日本国民が食べれる様に国も考えないと、いざって時の食料どうするんだろうね。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
一般的な5Kg換算で3500円ですね^^;
ちょっと姑息な胡散臭さ満載な商品ですが、逆に輸入米をブレンドして大幅に値段が下がってしまうと政治的に問題化しかねないので、色々と大人の事情を感じる商品でもある様な気がする。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は美味しいよ あっさり系で甘みはある アメリカの日本食や寿司屋で使われてるが日本米との味の違いが分からないくらい美味しい もっちり系のコシヒカリが好きな方は駄目かも
トランプの力で関税廃止になったら大量に日本に入ってくるのは間違いない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関税なくしてバンバン ベトナム米st25 カリフォルニアローズを100万トン入れればいいんだよ。この前試しにカリフォルニアローズ買ったけどジャポニカ米ならほぼ変わらん ブレンド米食べるよりはるかに美味い 皆さんタイ米の先入観はすてたほうがいいよ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米にせずカリフォルニア米のみの1KG販売をしてほしい、味が日本米と比べどうなのかを知りたいし、大差がなければ需要があると思うし、米の味もピンキリだから、不味かったら日本米に戻るでしょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
悪いけど4kgで2780円は高いんだわ。 今日、国産米5kgを3280円(税別)で買って来たからさらに高く感じる。1kg減らすことにより3000円を切る価格にして割安感を出したいのは分かるけど、こんなの直ぐに見破られるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズは関税無けりゃ5kg1300円程度の米 そんなものが8割混ざって5kg3752円の米は買う気にはなれないね というか短粒種と中粒種混ぜたら水加減とか難しくなるから単独で売ったほうがいいと思うがね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昔カリフォルニア米やタイ米などのブレンド米が給食で出た時、めちゃくちゃカレーに合う米でした。買って来てスープ状のカレーで頂いてみるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産米には700%の関税がかかっている。 それなのに日本産より安いってどういうことなのか。 消費税と米の関税とどっちも大幅に減らすべきだよね。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
5キロ換算なら3500円程度。 現在、国産米5キロ平均が4200円前後。このアメリカ産米の味次第だが、この700円の差は微妙な価格設定だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米8割なのに高くない? 4キロにして2000円台にしてるから一瞬安いのかと錯覚しそうだけど、冷静に5キロ換算しても¥3500くらいよね?
単一ブランド米を選べばそれなりに高いけど、国産ブレンド米は似たような値段。
この前お客様感謝デーの時、あかふじ米¥3100だったけどなぁ…それより高いって…売れるの?
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
国内米に関しては、備蓄米も含めて、高めに価格統制されている感が否めないので、その人たちに、消費者が輸入米へと動いてしまうことの怖さを知らしめたいものです。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
今後は外国産オンリーの米が増えるだろうね。そして国産の高い米は売れ残る。 外国人の高価買取に応じた米農家は自分で自分の首を絞める結果になるはず。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
5キロに直すと税込み3753円か。そこまで安いとは思えませんが。これなら備蓄米のほうがまだ安いんじゃないの?
こんなことやっていたらますます日本の米農家は衰退していくと思いますよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
5㎏に直すと税込3,753円、10㎏では7,506円になり、決して安くはない値段ですね。売値を安く見せる古典的なやり方としか思えません。しかも8割がカリフォルニア米ならなおさらお得感は薄れます。果たして売れるんでしょうかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外産の米が8割混ざったブレンド米でこの値段なら半額でも買いません笑。 kg表示もよく見ずに値段で安いと思わせて実はブランド米で4kgだと気づかず買ってしまう人いるんだろうな。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
以前あったコメ不足の時に食糧庁がブレンド米を出し、 ニュースステーションでは官僚が私は旨いと思いますと言っていたが、 ブレンドするしないは消費者が選べばいいのであって、今回のもだが ブレンドなどせずにカリフォルニア米はカリフォルニア米で売ればいい。 その方がさらに安く売れるのだからね。 国産米とカリフォルニア米のどちらを買うかは消費者に任せればいいので あって、ブレンドはする必要はない。 旨ければ売れるし、そうでなければ売れないのだから放置しておけばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
4kg?割安感与えて騙すつもりですか? しかも8割が米国産のカルロース米。 5kg換算で税込3,753円。 全然安くないですよ。 というか、悪質だと感じるのは私だけか? ・カルロース米 3.2kg 1,920円 3,000円÷5,000g×3,200g ・純国産米 0,8kg 672円 4,200円÷5,000g×800g 合計 4kgでは2,592円×1.08% 2,799円! ※下記で算出 ・最安スーパーでカルロース米は5kg 3000円(税抜)くらい ・銘柄国産米5kg 4200円(税抜)
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今日地元のディスカウントストアに行ったので米価格は見たら、複数産地米が5kg3,199円でした。カルロース米は1ヶ月前までは2,980円でしたが、3,480円でした。 銘柄米は5kg3,780〜3,980円です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米はやめようよ。 昔、冷夏の時にインディカ米のブレンド米で嫌な経験がある。 堂々と輸入米を関税無しで輸入しようよ。 日本の農家が儲かっていないのであれば、流通方法を変えませんか?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
業務スーパーでカリフォルニア米100%が5kg3370円だった。 1kg換算だと微妙にイオンが高いかな。 まあ誤差みたいな価格差だけど4kgというあたり「あ、そういうことね」っていう感じで印象が良くないかなぁ。 2kgで販売してたらまた印象が違うんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事でもアホの国産米に拘らない。 それが本音ですから、産地やブレンドどうのではなく5kg1500円、10kg3000円で出したところが勝ちます。 それが庶民の適正価格でずっと変わりません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
4kg2780円微妙な値段ですね。 ブレンド米として美味しければ良いかもしれないけど、まずかったら買わないな。 これ5kg2780円そこそこおいしいブレンド前なら売れるのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米美味しいですよ。 ひょっとしたら今の米不足もトランプの仕掛け? 文句言われずアメリカ米が輸入できる。 日本の農政もアメリカ様に牛耳られるときが来ましたね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
安いかと思ったが4キロか 5キロ換算では3,475円 税込みでは3,753円ですね 純粋なカリフォルニア米よりは、ちょっと高いかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いいね。 どんどんカルローズを食べていこう カルローズの方が日本のお米より健康的で安価だし 消費者にとってはいい事しかないです カロリーを気にする人はカルローズをおすすめします
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
5キロでは3475円、消費税を入れると3753円になる。 加州米が8割で…である。一昨年まで標準的な国産銘柄米(100%)が2000円前後だったことを踏まえると、結構なボったくりだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さすがイオン、素晴らしい!尊敬致します。良かった!日本国民を代表する世界の大企業です!私は高校時代にイオンの創業オカダヤ風樹会から奨学金を頂きました!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本日コストコでカリフォルニア米5㌔で2980円でした。 イオンで国産米2割入り4キロ2780円と言う事は5㌔3,440円ほど。 高いのか安いのかようわからん。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米8割と国産米2割を混ぜたブレンド米であっても、食品表示法上、米の袋に「国産米」とデカデカ表示できるんだよな~。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
5キロだと3750円のカリフォルニア米ブレンド米、高いです。それにしてもコメの価格が全然下がらない。江藤農水大臣が出てくるととても腹が立ちます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
今、カリフォルニア米を食べてるが 少し、パサついてる感じがしないでもないが 特に、違和感ないわ。 ブレンドで、そのパサつきを解消するのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニアに住んでた時、ずっとカリフォルニア米を食べていましたが、普通に美味しかったです!
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
去年の今頃はコシヒカリが2,000円いくかいかないかくらいで買えていたのに米8割のブレンド米が税込で3,000円オーバー。しかも消費者を誤認させるような4kg売り…。全ては農水省の責任。夏の参院選まで待てない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
5kgに直したら3500円前後、備蓄米と同じくらいですね。 もっと安く出来ないのかな? ベトナム米とかなら2000円台に なるのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別にカリフォルニァ米100%で良いけど安けれは国産米と、さほど味に差は無いと思いますよ現在の炊飯器は優秀ですよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
買うなよ? 農水省のカモやぞ 価格を4キロにして2,000円に見せてるだけで 5キロなら3,500円でアメリカの純コシヒカリより高く 中国みたいに混ぜて劣悪な米が300円くらい安いだけやぞ 銀シャリは庶民には食えない時代なんよ 自民党に貧しい戦後の時代に戻されてるんよ 何故、安い品を探す行為をするのに選挙に行かないんだ? どこまでリテラシーねぇんだ?国民は
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は5キロ1500円以下だと聞いています。もっと安く売れるはずです。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
4キロっていうのがいやらしいな。それにこの時期となると国産は備蓄米だとするとかなり割高な気もするが
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
このブランド米のアイデアはだけど、しかし高いなあ。もっと安くなると思ったのに期待が裏切られました。 税抜き1980くらいかと思ってました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア産米の価格は、5kg入りで店頭で1,250~1,500円程度(2023年暮れ) 一方で日本の店頭では3200円程度。
どんだけ日本の消費者は舐められてます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マックスバリューで、3000円くらいのカルロース米だけ、大量に売れ残ってたぞ。 5キロの国産米がなくて、2キロ1900円くらいのコシヒカリ買ったけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半端に混ぜるならカルフォルニア米として売れよ。 カレーとかチャーハンとかにするなら十分美味しいぞ? 混ぜることによってどっちの価値も下げてる悪手。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
5kgで3475円。昨年夏ごろのカリフォルニア米の価格(3000円切っていたはず)を考えると、安くはないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやらしい販売のやり口ですね。しかも4㎏。 備蓄米がイオンは手に入らなかったということ?というか、備蓄米お目にかかれてないのですけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの高騰や不足を抑えるのはできるはずなのに、政府は何も対策しない。むしろ中国に大量に輸出しているところもあるのにそれは許可している。そもそも海外のコメは体に害なのでね、まあやめときましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米のブレンドが店頭に出ていた。 5キロ3500円だったような。 カリフォルニア混ぜた方が高いのね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
米国産8割、国産2割、つまり国産米が不足しているという証拠だよね。
ならば、米国産10割5キロにして、価格下げて売ったほうがいいよ。 米国産、国産のブレンド米は、消費者は歓迎しないよ。
なんかやっていることが、姑息ではなく、狡いね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
イオンのチャレンジを評価したい。 米はたまにしか食べないっていう人にとってはむしろ4kgの方がいいだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
カリフォルニア米に国産米をブレンドする理由がわからない。カリフォルニア米10割ではダメなんでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現代人に、食べ比べして国産米と外国産米の違いが分かる人がどのくらいいるのだろうか?安かったら買う人がどのくらいいるのだろうか!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高くね? 富山ですけど県産で5kg3000円台だけどなぁ もっとも富山県民は普段はおとなしいけど「米」が絡むと暴れ出すので 全農辺りが小細工しているのかもしれませんが・・・ 米騒動も食糧管理法廃止も富山が大本ですw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
輸入じゃなく輸出できるようにする事が農家守る事になるんじゃないですか。
ちょっと野菜が値上げしたら輸入みたいなのやめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともと麦とか雑穀米たべているから、味にはほとんどこだわらない。 安くて安全でなら。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イオンブランドでは去年南魚沼産コシヒカリがこれくらいの値段でした ちょっと割高じゃないですかね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
4キロ販売とか、なんて姑息なんだろう。 しかも80%輸入米。 そのうち20%が備蓄米でこの価格維持だとしたらイオン、お前もかって話だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
8割なんて半端な事されたら味の判定が微妙 イオンらしくない カリフォルニア米5キロで販売すればいいのだが… 横ヤリ入ったか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安い!って思ったら4キロですか~!!これなら国産米とあまり変わりませんよね。2300円ぐらいなら検討するかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで海外米を食べないとあかんのか、わからない。もう日本の農業はおしまいやな。って言うか外資に無茶苦茶にされて日本は終わるよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
5kgで 3,822.5(税込) 備蓄米がでたら備蓄米の方が安くなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米、大歓迎!政府のやることよりやはり民間の方が機動的で的確。トランプに700%の関税って攻撃されてるにだから関税ゼロにすれば!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
やはりコメ自体が足らないのでは? 昨年の夏前絡ん徐々に値上がりした。 買い占め業者いるなら季節的にもう手放すハズだが下がらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何で4キロ? 5キロなら3500円くらいだからたいして安くないよね。 備蓄米と同じくらいじゃないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純計算で5㎏3753円(税込み)であってる? 別に安いわけではないのね…美味しいのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然安くない。混ぜもんな挙げ句、4キロ。 消費者は足元見られてますね。 米騒動みたいに米蔵に討ち入りに行かないと理解しないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の方が全て国産だと考えれば割安 2割とか 4kgとか 複雑にするあたりがイオンらしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米だけでいいから 5キロ2000円くらいにならないかな タイ米でもいいよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな混合米をスタンダードにする思惑が見え隠れしている。 自公、どの議委員がイオンと組んで暗躍しているのだ? 国民を舐めるな、と言いたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おしい。5kg2780円ならなー。5kg換算で3500円なので安くない。私は買わない。ベトナム産に期待します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ 3200円ぐらいですね。 ほぼ 国産じゃない 外国米で 3200円って高いです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何で下に合わせるんだろう? 金ない人はそもそもカリフォルニアでも何でも安い米買えばいいのでは? 稼げないのは自分のせいでしょ?
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
政府の減反政策から始まり、その煽りを今国民が身をもって支払っている 先行きの見えない政治をいつまでやってるんだ?
▲4 ▼1
|
2025/04/03 06:21:46 0 00 FNNプライムオンライン
コメの高騰が続く中、イオンがアメリカ米を混ぜたブレンド米を販売します。
イオンは米の安定した供給に向けて、アメリカのカリフォルニア米8割と国産米2割を混ぜたブレンド米2500トンを、10日ごろから順次販売すると発表しました。
販売は、イオンや「まいばすけっと」などの対象店舗約2000店舗で、価格は4kgで2780円(税抜き)です。
ブレンドの割合は、国産米に近い味わいだったことから決めたとしていて、2月のテスト販売では、売れ行きが1カ月で計画の2倍だったということです。
今後のブレンド米の販売については、“今の状況を考えると考えていかないといけない”としています。
フジテレビ,経済部
|
( 279988 ) 2025/04/03 06:21:46 2 00 イオンがカリフォルニア米8割と国産米2割のブレンド米を販売 価格は4kg2780円(税抜き)10日ごろから順次FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/2(水) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a29b7f84e149f41b985488ba5345d9651258838 |
( 279987 ) 2025/04/03 06:16:11 0 00 =+=+=+=+=
消費税の税率が増えると同時に減らされていった税があるんですよね。それは法人税です。 利益に課税される法人税減税は規模の大きい事業体に有利で、消費税増税は中小企業や一般消費者に不利ですよね。 担税力のある者の税負担を減らし、ない人たちの負担を増やしてきたという事実。 削る削らないという議論でいうと国債発行という話になるのだけど、それは一旦置いておいて、消費税増税とともに削られたものがあって、それが経団連に所属するような大企業に一方的に有利なものであったことは理解してほしいんですよね。 だって、消費税が社会保障のためだったとしたら、なんで法人税を下げるんですか?おかしいでしょ?
▲1374 ▼246
=+=+=+=+=
消費税廃止はいいんだけど、その分その代わりの税が導入されて結局何も変わらないんだよね。だって用途は年金や介護や医療費とかの社会保障なわけで、日本の老人が一斉に消えてなくならない限り必要なお金自体は変わらない。
消費税をなくせ!って訴える人はよく消費税が導入されていない他国を例に挙げがちだけど、そういう国には消費税に変わる代替税が存在する。
消費税はその名の通り消費する人に払わせる税なわけで、つまり消費する余裕のある人ほど多く払う贅沢税の側面も持ってるから、金持ちからより多く取るという面でも有用。
大枠に消費税をなくせと訴えるより、生活必需品にかかる消費税をなくせ、のほうが別方面から増税される恐れも最小限で抑えられるし、貧困層には助かるはずなんだけどね。
▲142 ▼177
=+=+=+=+=
衆議院選挙の時には国民民主に勢いがなかったが、今では自民党より国民民主が大人気です。東京都議選にも全区に候補者を立てるべきです。落選したら参議院の比例で救済しましょう!再生の党も魅力ですが国民民主の玉木党首と幹事長の人気が素晴らしいです。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
国債は国の借金じゃない。積極財政でじゃんじゃん国債発行して経済を回しましょう。と言ってる1人だと認識してる。この論は、高市氏、藤井聡氏、三橋貴明氏、池戸万作氏が主な著名人かな。そしてみなさん、めちゃくちゃアンチ財務省です。 なんか面白い。
▲807 ▼100
=+=+=+=+=
私は保守派を自認する者ではありますが、こと経済政策に関しては、れいわ新選組が政界で最も洗練された効果的で真っ当な政策体系を持った政党だと見ています。 田母神俊雄さんや参政党の方々も最近ほぼ同様の観点から経済を俯瞰しているようです。 たいへん結構なことだと思います。 また、政治家である以上に一人の人間として、党首の山本氏始め義理人情に厚い好人物が党関係者にも多く居られるように見受けられます(←そうでない人も居るのでしょうが…) こうした点は虚心に評価すべきだと考える次第。 問題は、我が国を共和政の国家にしかねない国家観をお持ちなのではないかとの疑いがある点と、仄かにファッショの気配が漂う点に生理的に違和感を覚える点です。(←言い掛かりと言われて否定はしませんが) 従って私個人としてれいわ「新選組支持」と宣言は出来かねますが、一般庶民の暮らし向きの向上の為に、彼らには期待が出来ると見ています。
▲146 ▼212
=+=+=+=+=
大分前、山本太郎氏が政治家に転身して間もないころだと思うが、街頭演説する姿をTVで見て、口汚く他人(他党)を罵る姿を見て「あっ、こりゃダメだ」と思った。政治家というのは国民の代表であるから礼節を重んじることも大切である。そういう意味でこの人を国民の代表、総理まで行かなくても主要政党の代表などにしてはならないと思った。誰とは言わないが、野党の一部議員、人気もあるが嫌われてもいる人たちと同じ匂いがする。これは今でも変わっていない。
▲50 ▼52
=+=+=+=+=
消費税を廃止したら困るのは、経団連に所属する日系大企業。 消費税の還付が受けられなくなり、その分儲けが減る。 トランプ大統領が日本の消費税は日系大企業が得すると指摘していた。 自由民主党は企業献金が貰える大企業、組織、団体、外国勢力が不利になるような制度など設けない。
▲1000 ▼205
=+=+=+=+=
消費税は輸出企業、主に大企業への還付金です。輸出還付金により、消費税の部分に関してですが、赤字になっている税務署がある。 例)トヨタ自動車がある愛知県の豊田税務署 日産自動車がある神奈川税務署 ソニーのある厚木税務署 など 消費税の部分で国内取引企業が支払った「消費税納税額以上の消費税が」大企業の輸出部門に充てられていると考えられる。この還付金と合算すると大企業が支払っている法人税率はずっと低く抑えられており、利益は下請け還元でなく、内部留保(30年前の約3倍)や株主配当(30年前の約8倍)にまでなっている。消費税は大企業をまとめている経団連が言い出したことで、自民に企業献金と票を与えることで実行されたもの。一方で中小、特に零細はインボイスで倒産がそろそろ1万件を超える勢い。1社倒産すると従業員の家族もいるので、従業員の数倍の人が路頭に迷う。消費税は即廃止するべき。と思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
消費税、法人税、政治献金は密接にリンクし、基本的には大政党である自民党が最大利益を得て、その半分くらいを立憲民主、自民党の1割ぐらいは国民民主が得ていると予想される。れいわ新撰組はほとんど企業献金がないから消費税減税、法人税増税を主張できる。最終的には献金の多さと得票数がリンクしないことが重要だが残念ながら日本のこれまでの国政選挙は献金額と得票数が密接にリンクしている。次期選挙ではそうならないように有権者の意識が問われる。
▲51 ▼22
=+=+=+=+=
ポピュリズム云々とか、そもそも視点が間違っているんだよね なぜ日本は30年以上失い続けてるのかという検証から始めないと、次の案の善し悪しは決められないと思う ではこの30年間に政府が何をやってきたかというと増税と緊縮財政 これはもう駄目だとハッキリしてる だって30年間も結果が出ないんだから だから逆に減税と積極財政やってみればという話 なんでこんな簡単なことが分からない人がいるのか不思議なんだよね
▲460 ▼88
=+=+=+=+=
他の国と同様に経済状況に合わせて税率の調整を行えばいい。 それと同時に家庭や企業でも行っている節約。 不要な出費を抑え、無駄遣いを無くす。 日本人の税金ですから日本の為に使う。 当たり前だけどこれでだめなら消費税廃止。
バブル崩壊から増税しまくった結果がいまの経済状況です。 GDP、実質賃金は下がる一方。 こんな国他にありません。
財源はもちろん国債ですね。そのための財政出動ですから。 ちなみに消費税廃止したって財政破綻なんて絶対におきません。
消費税廃止したらどうなるのか、何の問題があるのか? そこを丁寧に国民に説明すれば議席獲得につながっていくと思います。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
彼の考えが理解できる部分とできない部分があるので、いい所と悪い所がちょうど半分くらいなんだよね。 例えば、大阪万博がいい例で、批判ばkりしているが、日本の技術の低迷を如何に挽回するかは何の考えもない。世界と勝負するには、最新の技術を見ることが重要なのに、結局、万博開催にかかる費用だけに着目してるだけで、日本経済が発展しなければ、庶民の生活はよくならない。短期的に消費税をなくしても、それから先の展望が何ひとつないでは、結局、将来につけを持って行ってるだけでしょ。確かに貧困家庭があるのは事実。それを助けたいという思いはわかる。消費税を下げ、法人税を上げるのは一つの案ではあるが、それと給料の上昇は別なので、彼が何を言っても、企業・民間が頑張らない限り、無理なのをごり押しできると思ってることは大きな間違いだと気づいていないのが痛いね。
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
与党は何故、れいわと徹底的に議論して理論的に勝とうとしないのか不思議なんだよね。 それだけ不合理なことを自民党もしているということなんだろう。 真っ当な政党なら、山本さんが言っていることは論破出来ると思うんだけどな。 自分も自分で色々調べて国債の財源化に関してシュミレートを繰り返したけれど、れいわの人たちが言うような単純なものでないことくらいはわかる。 今ある数字を上手く表現しているけれど、未来の数字を、きちんと当てた事はないんじゃないかな? 構造的に少しずつ変化しないと国の多くの場所がスラム化するのが個人的な予想。 それは未来の安定のために引き換えには出来ないわ。 というのが個人的な答え。 でも自民党のような既得権益で嫌な金持ちが跋扈している今の日本も好きではない。 田舎で家族たちとのんびりするのが1番だな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
2023年度の日本の国税収入は、72兆761億円。そのうち消費税は23兆923億円。つまり消費税を0%にした場合の国税収は約48兆9,838億円。 さらに、れいわ新選組は季節ごとに国民1人に10万円配ると言っている。日本国籍を持つ日本人は約1億2,200万人だから✕10万✕4=年額48兆8,000億円。 つまり、山本太郎は現在と同等の制度+自身の他の政策を税収1,838億円+国債発行+大企業への法人税増税で回そうとしていることになる。 ちなみこれ、初年度だけでなく、毎年かかる恒久的なコストである。 一体どんな破綻した計算したらそんな事が可能なのか?小学生でも解ると思うが? どこに信用できる要素があるのか逆に教えてほしい。
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
山本太郎氏は、「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」と述べています。
これは山本太郎氏の勘違いなのでしょうか?共産党は1989年の消費税導入前から消費税に反対して、導入後、税率引き上げ後も廃止及び税率の引き下げを、実現可能な財源も示して提案していますが。 「れいわ新選組」が「存在」するはるか前のことであり、「ありえなかったこと」ではないのですが。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
税金の名目は何でもいいが、減税するとなると収入が減るわけだから、単純に考えれば公共サービスの質の低下や消滅になる。しないなら、財政破綻につながる。じゃ、代わりに〇〇税を増やすなんて政策は、その場しのぎの付け焼刃だ。 まずは、税金の無駄使いを洗い出す。政府・地方公共団体等を小さくする、議員定数を減らす、同じような仕事をしている役所(例えば税務署・年金・健康保険などの徴収や還付の仕事)を統合する、各省庁の仕事を見直すなどについて具体的な施策を提示し支出削減を打ち出すことが先決では。 すると公務員や議員が減ることになるので抵抗は大きかろう。でも、民間の労働力減少が問題になってるんだから、自然減への増員はやめてそっちに回ってもらおう。一石二鳥ってもんだ。 ただでさえ国の借金が利子で増えていってるのに、簡単に消費税廃止を唱えられても、人気取りのお題目にしか聞こえないし、信じられない。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
消費税は、実は消費者が負担しているのではない。 企業が負担しているのだ。 売り上げから経費を引いた額に10%かかってる。 ただしその経費に人件費は含まれない。 なぜなら人件費には消費税がかかってないから。 つまり人件費に10%消費税がかかってるのと同義だ。 これこそが日本で賃上げが進まない原因の一つだし、消費税はすぐに廃止すべき。 利益のみに税金がかかる法人税の方がまだマシ。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
できれば消費税減税により、どれほどの需給ギャップが埋まり、GDPがどれくらい増えるのか。それにより日本の景気はどうなってインフレ率はいかほどになるのか。簡単でいいのでシミュレーションしてもらえればわかりやすいのですが。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
まあかなり難しいとは思いますが、もしもれいわ新撰組が政権を取った、もしくはキャスティングボードを握った状況になったとして結党以来掲げて来た消費税廃止を始めとするさまざまな公約を実現するかどうかにかかってるでしょうね。もしなんだかんだと理由をつけて実現しなかった…としたら国民の政治に対する失望感は相当なもんでしょうね。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
ブレーンみたいな存在が必要だと思うんですがね。 政策に対応し、党の指針に基づき方針を決める戦略家的な人間、知名度を生かしつつ変な暴走をさせずに上手くコントロールする指令塔的な人間。 山本氏に知名度は抜群だが、それなりの分析は出来ていても、データの範囲が浅いのか、あるいは偏っているのか、深掘り出来ておらず、ブラフが混じっていたり勢いで押そうとする感じが出ているように感じる。 かつ発信するときはやや過激とも言える言動が出て来る。 発信は目立ちはするが、喧嘩を売れば良いというものでは無い。 胡散臭さというか、出している話に乗ろうとは思えないのはそこら辺では。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ一度消費税減税を話して、どうかしてたと引っ込める何処かの総理大臣よりは主張が一貫してて良いと思うよ。 山本太郎は、支持団体や過去の発言はどうかと思うが、若いし弁は立つしやり方が上手いと思う。多分、共産党や立憲民主の支持層を奪って、左翼トップに上がってくると思う。
まあ、支持するにも批判するにも一度彼の演説や主張内容を観たら良いと思う。
▲226 ▼108
=+=+=+=+=
私はれいわ支持者でもありませんが、山本さんがいつも言われる様に、消費税が社会保障に一部しか使われておらず、大企業や政治家などが潤う様な事に使われているのであれば、やはり消費税は減税もしくは一時的にでも廃止した方が国民的には非常に助かると思います。 日本は自国で通貨も発行出来る訳ですし、一番苦しい今を乗り切るにはそれも仕方なしだとも思います。 私は専門家でも何でもありませんので、難しい理論を言われても判りかねますが、とにかく今は本当に生活も苦しい方が多いですので何とか良い方向になればと願います。 正直言うと、れいわはまだ規模が小さく、言うだけで何も出来ないだろう、山本太郎って胡散臭そうだ、など思ったりする事はあります。 ですが、言ってる事は国民目線に寄り添っていると感じるので、何とか出来るのであれば何とかして欲しいです。もちろん応援もしたいです。 何より我が身の保身に走らない姿勢が良いです。
▲285 ▼118
=+=+=+=+=
傾聴すべき点や同意する政策内容も多いが、国会で雄叫びや政府への敵意剥き出しの罵倒、ルール無視した言動など、あんなの見て溜飲を下げる人がいるんだろうか? エキセントリックな感が否めないし、不安に思ってしまうのが正直なところ。 しかし、政権にはつかないまでも、ある程度の勢力には育って欲しいという矛盾した思いもある。
▲68 ▼38
=+=+=+=+=
消費税の導入前と導入後、どのような変化があり、どうしてこんな国になってしまったのか。石破さんは『他国の税率に比べたら安い』と言いたいんでしょうが、消費税率が高いところは他の補償が安いシステムになっていたりもするわけで、実質の徴収金は日本ほど取られているイメージは無い。今のサラリーマンの明細見ると社会保険料で相当な額を徴収されている。働いたカネの1/3〜半分近く徴収されている国なんて他にあるんでしょうか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
消費税廃止を出来ないと考える国民感情が理解できません今は経済を立て直す事が最重要課題だと思います 消費税導入以来の生活を考えたら廃止一択だと思います 消費税廃止して困る国民はいないはず、献金も同じ事金がなければ政治が出来ないと考える人に国民を守れますか?
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
できない理想論で最低限の票を確保する少数支持政党。。。
原発廃止は諦めたのでしょうか??? 資源がない、火力は地球温暖化を促進。 原発に頼らなければ地球温暖化をさせながら他国からの石炭に頼った 火力発電を主として、廃止原発の燃料管理に金をかけながら 高価な電気料金を国民が負担するしかない。
消費税も廃止するなら老人の介護保険は自腹、救急車なども高額有料化 医療保険も皆保険廃止、高校無償化どころか小中学校有料化が必要になるの ではないでしょうかね??
無責任に理想論を語って数人の議員を確保する政党って 今後も必要なのかな??
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
消費税による輸出還付金がその業界の末端まで還元されるならまだ許せるけど大手の株主の配当を多くする為に使われてる現実。 もう消費税はなくして法人税を上げた方が良い。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党には消費減税派はいないのでしょうか。この物価高で国民か苦しんでいるのが分からないでしょうか。勇気のある議員が声をあげれば政党支持率は上がるのに残念です。次回選挙では国民民主を抜いて指示率は上がります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミ報道を通した表面的な印象で判断するなら、毛嫌いなれがちな政党であると感じます。 ただ、経済政策を中心とした詳細な主張は、現在存在する政党の中では優秀な政党だと思います。 指示政党は自由です。 「この政党の政策のこれが指示出来ない、この発言の背景となる考え方が指示出来ない。」 など、毛嫌いではなく、不支持という大人としての評価で支持不支持を決められる政治的成熟が国民に必要とされているように感じます。
▲51 ▼90
=+=+=+=+=
消費税廃止と云うだけは簡単である。 山本はそもそも「税」の本質を理解しているだろうか?
消費税収入は約24兆円である。 廃止することで減少する税収入はどうするのか? また、予算も縮小するがどうするのか?
山本はそれについては何も言っていない。 大衆の「ウケ」だけを狙っているだけである。
海外と比較すると日本の消費税率はわずかに10%である。 むしろもっと上げるべきである。そして増収分は国防に使うべきである。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
他の税制をいじらずに消費税を廃止できるなら、それは有効な手立てになると思う(唯一とか最善とは限らないが)。既にコメントで言われているように小税の引き上げと同時に(赤字なら払う必要のない)法人税が引き下げられているのを指摘する人も多い。つまりここは引き上げる余地がある。
そう言う税制改革の議論は結構なんだが、個人的には消費税を廃止にしろ減税するにしろ、その功績をあんな無礼者の差別主義者に与えてほしくはない。 福島県民への数々の侮辱、故安倍総理(当時)への無礼など、いまだ謝罪が出来ない男の言うことに何の価値があると言うのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局「消費税廃止」と同時に何の補償や補助が減ってしまうのか、デメリットを同時に語らないから不信を買ってしまう
れいわも同じで廃止しても明日から生活は変わりませんよ的な説明しかしていない 税収の3割近くを占めている消費税が支出として何に使われていて、どう削られてしまうのか説明すべきたろう
廃止した分は国債発行でまかないますよという説明は回り回って返済や円安で国民生活をより困窮させるので無しで 今でも国家予算の25%を国債費として償還と利払いに当てているのだから それくらいの経済学は分かってますよね
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
この党(≒山本氏)は良い事も言うが、同じかそれ以上に政治信条の違いを超えた“おかしな事” “キテレツな事”を言ったり遣ったりする。「やらかした時だけ」と言っているが、そのやらかしの数や内容が尋常ではない。正直安定感、信頼感がゼロである。
若者は一瞬を捉えてヒートアップする傾向が強い。選挙前に上手く風を起こせばそれだけで靡く。もう少し日頃から考え、大局も見て貰いたい。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
5年間で13兆円も税収が増えていますので、消費税24兆円の半分以上です 消費税を増税して法人税を下げたのだから、財源問題を持ち出すのはおかしいでしょう 消費税を0%にして、法人税を上げるのは実現不可能な話ではなく、やる気の問題です
自公は国民生活より、経済より、財務省が大切なのです 地元に金をばら撒きたいから財務省に頭が上がらない こういう旧態依然の政治は、一刻も早く終わらせてほしいです
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は財政観の転換期といえます。 れいわ新選組はじめ積極派の人は管理通貨制を念頭にしていて、税の役割は財源ではない(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組みであり、そういうオペであることを財務省も認めている)、国債は借換えているだけで将来世代へのツケではない、財政均衡させる必要性は必ずしもない、日本の財政状況は悪くない、需要過多にならない範囲で財政出動が可能といったスタンスです。
しかし従来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。こういう考えの人にとっては、積極派の財政観は呑み難いでしょう。現実に沿った正しい財政観を持てるか問われています。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
このところ、やっとこ食品等の消費税減税を官邸でも話題に上がっているような報道が一部にあるようですが。 これまで国会では消費税減税の話題が上がった度に歴代首相や財務大臣が「検討はしない」と何百回も答弁しているのを見てガッカリしてました。小さな声でも叫び続けると「山は動く」のではと希望が少し見えてきたのでは? 自分の若かりし頃は一億総中流階級と貯金もそれなりにあって余裕があった気がするが、今や総下流どころか貧乏階級に落ちてはいないか物価高の世の中でそう思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直れいわの語る政策などには微塵も興味がない。 首相に喪服で合掌、被災地の放射線問題を揶揄、議場で暴力行為、尖閣を譲渡せよとの発言、街中での物ごい祭り、どれ一つとっても人としての信頼を完全に失うのに十分な材料だ。 裏金、モリかけで「政治家は信頼だ」とのたまっていたが、こんな連中を誰が信用できるのか。「過去のマイナス」などと言っているが、これが彼らの本質であることは良識と多少の学識がある人間は見抜いている。だから絶対支持できない政党3位だ。ゆえに彼らの口で語る政策は聞くに値しないと思っている。
▲78 ▼62
=+=+=+=+=
消費税とは、物を買ったときに掛かる税金ですよね 「物を買いたくても、金がなければ」消費税を払うところに辿り着きません 消費税を廃止して喜ぶのは、金持ちだけです むしろ、消費税を財源にして「すべての国民に、お金を支給する」という政策の方が有効策です 「支持したくない政党」ではなく、「自分の考えと同じもしくは似ている考えを持つ議員」を支持すべきだと思います 「私なら、こうする」というのが、民主主義国家である国民の姿なのですから
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
税金は公平性が大切。医療費とか消費税が取れない仕事があるのは不公平だ。もらうお金は消費税が乗せられないのに、払うお金は消費税が掛かる。 消費税は廃止する。出来ないなら医療費にも消費税をかける。どちらかにしないと不公平だ。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
消費税導入して法人税が下った。よって消費税悪と考えている方がいます。法人税を下げなければ、その法人は安い法人税の国に拠点を移し日本から出ていくから困るのですよ。法人税は下げても莫大な税収なのです。消費税はざっくり言うと平等の納税なので脱税が発しにくい仕組みです。ただ、高い買い物する際に税金がハッキリ分かるから嫌ですけどね
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
自分も彼らを絶対に支持したくない人間の一人だ。
彼らの目玉政策である減税しか今のところ注目されていないが彼らの掲げる安全保障政策やエネルギー政策を見てほしい正直言ってとても支持できら内容ではない。
安全保障は言わずもがなエネルギー政策は即脱原発をして火力も減らすそんなんで仮に消費税を無くしたとしてもそれ以上の物価上昇を招いて崩壊に導くだけだ。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
れいわの消費税廃止と季節ごとの10万円給付。この公約に以下の条件を付けてチャットGPTに聞いてみた。消費税0%になった分を従業員の給与に回す。スーパーなどの企業の売価の値下げ率は5%までにする。また国民1人40万円貰えるが、その内の20%を母校や病院、介護施設、農家に寄付する。犯罪や飲酒運転、無謀な交通事故を犯した者は数年間支給を止める。この条件でチャットGPTに聞いたら、税収は減らないらしい。それどころか、自殺は激減し東京から離れる人が増える。教育費は無料になるので子供も増えるらしい。外食を増やし、年1回は国内旅行をする。人生を楽しむ事で社会を回す。イケると思います。まさに金は天下の回りものです。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
消費税廃止、減税を考えることは決して悪いことでは無い?つまりは集めた税でどのような社会を目指すのかを考えることです。社会のグランドデザインの説明が欲しいです。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
まだまだザイム教の方が多いですね。 理論的に考えるのが苦手のようです。 日本人は頭で分かっていても感情の方で納得できない方が多い。 仕事でもこうすれば生産性が上がるのと言っても昔からの風習がどうとかこうとか。
そして、管理通貨制度とお金の本質を勉強されないと、他の政党の経済政策についても理解出来ないと思います。 消費税減税は他の政党も謳っています。 今度の参院選は自民党を下ろす選挙になるので、れいわでなくても国民民主や参政党など、自分の性に合ったところに入れればいい。 自民公明立憲維新は大敗させなければいけません。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
れいわ新選組の主張はざらついた違和感がすごいんですよね。 経済の話もいいのですが、国政を主張するなら国防をどうするか領土問題や為替の話など連動的に聞こえてきません。 もちろんすべての主張があるのでしょうが、連鎖的なお話に期待します。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
「マスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけ」 この指摘はその通りだと思います 主要紙の論説委員などが 官房機密費を遣って 政治家と 飲み食いしている限り この国の報道は 絶対に信じてはいけないと 思っています 街頭に出て 政治家本人の声に耳を傾けて 判断するしかないと思います そう思っても 実際 街頭に出て 政策を訴えている政治家って 極めて希少なのですよね・・・
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
この党を自分は支持しない。しかし自分の政治的考えのアンチ勢力として必要とも思っている。左右色々三次元的に政治主張はあると思うが、現状の経済政策においてはっきり減税を、こういう勢力によくありのきれいごとだけではなく経済現状として応える勢力は少ない。きれいごとで済まさずに減税と言えるならそれはそうあっていいと思う。
支持はしないが勢力としては認めて注視したい政党ではあるというのはそこにある。
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
この方や党を支持するひとたちがまわりに過去にいてましたが、全員が盲信的過ぎてました。 そして、世間にほとんど出たことのない層だったのもあります。 政見放送では、かなり説明がうまくなってて、裏でプレゼンの仕方を教えてくれる達者なひとがいて、他の候補者より説明はわかりやすい。 目でみて、耳で聞いてわかりやすくなってる。 ただ、きなくささがにおいすぎてる
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
消費税は社会保障には一部しか使われて無く一部の資本家や大企業や財務省など政治家さん達の懐に流れる仕組み 三橋さんや公認会計士の さとうさおりさんや 山本太郎さんの話を聞いたら、証拠をあげながら話しをしてる。財源は消費税廃止したとて 日本は破綻したりしないですよ。この方達のお話分かりやすいです。
▲141 ▼64
=+=+=+=+=
コンセプトは「こんなの無理だろう」と思わせるものでないと駄目。 少数政党が注目を集めるにはそれが必要で、そのあと継続してそこへ近づいていく代替案を提示していく。 山本代表はその点では粘り強くやっていると思う。 うちの職場の若い人もラジオの国会中継の時間切れで放送されなかった山本代表の質疑を、ネットでチェックしている。 少しづつではあるがれいわは支持者を増やしているようだ。
▲189 ▼153
=+=+=+=+=
今高まりつつあるアンチ財務省の機運、しかしその受け皿になり切れている党はないが、いずれれいわがその座につくのではないかと思う。
消費税廃止もそのロジックをちゃんと説明しているし(TVなどで扱われないから知らない人も多い)、討論番組などでれいわ議員が出るとどこの党の議員もマトモに反論出来ていない。
れいわ嫌いの人の意見を見ると、過去の失言や印象論を挙げる人が多いが、一度政策とそのロジックまでちゃんと見てみれば良いと思う。
今の日本は好き嫌いだけで政治家を決められるほど余裕はない。れいわとて完璧ではないし、減税を実現したら支持を止めても良いと思う。
問題は「減税」をいう政治家が少なすぎる事だ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
れいわが主張するように、消費税が導入されて税率を上げてきたことが、消費を減らし経済が停滞する大きな原因になっているのは事実でしょう であるなら、その逆をすれば経済は動き出す その意味で消費税の廃止(又は減税)は経済効果の可能性は期待できる いきなり廃止とはいかなくても、税率を下げることで充分な効果が得られるはず 政権に入って欲しいとは思わないが、もう少し議席数を増やして発言力を高めることには良いことだと思う ただし、これは消費税の観点からの話なので、大きな力をもつことには賛同できないです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言ってることはわかるんだけど、質問も演説も山本太郎劇場感が強いから嫌われてるんじゃないのかなと思う。
同じ熱い語り口調でも、国民の榛葉さんのほうがすんなり入ってくる。 はっきり言って俄かに俳優やってた事で立ち振る舞いが演技に見えて損してると思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私も初めは「消費税ゼロ」なんて出来る訳ないだろうと思っていました。
森永卓郎さんの本や、高橋洋一さん・三橋貴明さんのYouTubeチャンネルなどで、いかに私達が長い間騙され搾取され続けているかを知りました。
れいわや国民民主は政治家としての仕事をしていると思います。 この先も財務省・他の政権与党等に洗脳される事なくいて欲しい
昨日総理が食品の消費税率引き下げを「適当ではない」と発言した事に心底呆れ果てた。
「消費税は100%社会保障に使われている」と説明をしていたが、嘘ばかり トヨタ等の輸出大手企業の還付等にもどんどん使われているではないか そしてそれらの大企業から政治献金を受け、官僚は天下る
消費税なんて廃止でいい
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
ええこと言っているが、れいわの議員の言動には危険性を強く感じる。忖度まみれの現在の政治をみれば、この山本氏は政治家らしいことを仰ってくれていると思うが、右腕の大石氏もそうだが牛歩とか、時間守らない、大声批判、、自分たちの都合良いことは周りの迷惑など考えず行う。伝えるためにまず目立つことは炎上商法です。これはもし権力を持つと財源、経済、外交→特に安全・平和維持面が不安過ぎる。というか対応できないと思う。聞こえはとても良い。弁士としては良いが、、、
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
何かをやらかした時だけ、マスコミの注目を浴びるから、知名度を上げるために物議を醸すことをしてきた。
山本太郎代表の主張は分からなくもないが、もっと地道に、あるいは地に足をつけて、政治活動を続けていってはどうか。
政党支部を全国に作るとか、街頭演説をもっと増やして、朝の駅前で毎日、支援をお願いするとかだ。
何より、もっと政策を磨いて、既存政党の政策より魅力的な政策を打ち出してみたらどうか。そうした活動の方が国民・有権者からの支持を集めやすいと思うが。
今まで通りの耳目を集める奇妙な行動や物議を醸すやり方で、一時的にマスコミに取り上げて知名度は上がるだろう。
しかし、れいわ支持者のコア層には受けるだろうが、それ以外へ支持は広がらない。むしろ、毛嫌いされるだけだ。
▲63 ▼80
=+=+=+=+=
あいかわらず言葉巧みですね。まるで正義物のドラマを見ているようです。 国会での発言を拝見していると説得力があり私も引き込まれそうになります。 でも消費税ゼロ政策はやはり実質支持取り作戦と同様でしょう。
消費税ゼロと言えはG7では唯一アメリカがそうです。 自由経済を謳歌する代わりに盲腸の手術一回やったら500万かかりますがそういう国にするのでしょうか?それとも医療も福祉も世界一、更に消費税ゼロ、扶養家族の所得税、社会保険料も大幅に免除。学校も大学まで無料。育児手当大幅増額の国を目指すのでしょうか?
太郎氏がそう言うなら目標として悪くないと思いますよ。 でもどこも削らずにできるのか?それともどこか削るのか? こういうこと言うとすぐ国会議員を減らせとか言う人いるけど、それでも全然足りませんよ。大枠は分ったので「具体論」を聞かせてほしい。
▲103 ▼103
=+=+=+=+=
俳優山本太郎が立ち上がって護憲派の意見の受け入れ先になってきた感じがする。好き嫌い抜きにして「れいわ新選組」をここまで大きくしたことは意義があるな。 たかがタレントの遠吠えと色眼鏡で見ていた人たちが少しずつ支持されるようになってきている。アンチは多いだろうけどシンパももっと増えると思う。あとは下手な暴走を控えたほうが良さげな気がする。
▲143 ▼146
=+=+=+=+=
この人は喋りも上手いし、言っていることも筋が通っているなと思うことも時にあります。 政治的信念や国家観もあるように思います。 今の自公や立憲の議員なんかより遥かにマシに見えます。 れいわに投票を考えたこともありますが、私は参政党一択です。 今後も支持者の方たちのために頑張ってください。
▲28 ▼57
=+=+=+=+=
順番に書きましょう。財政を圧迫しているのは裏金でも財務相の意向でもなく、間違いなく社会保障費なんです。今すぐ1割とか見直して高齢者に我慢してもらいましょう。ちょっとやそっとの風邪で病院に行くのも我慢してもらいましょう。本人に取っては「地獄」でしかない延命処置も家族は我慢しましょう。そこで初めて財政健全化が見えて、れいわの「バラマキ」も可能となります。ただそれ(社会保障費の見直し)を公言したら選挙で負けます(笑) 高齢者だらけの国だから当然ですよね。まあそこはメロリンQ もわかっているとは思いますが、公言しませんわな。まずは政権欲しいもんな。Qが政権取って高齢者に何言われようが社会保障費に切り込んだらいいんですが、それ抜きでバラマキ先行したらこの国終わります(笑) かつてのギリシャまっしぐらです。支持者はそこんとこわかっといてな。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
好き嫌いは別にして彼はブレないですね。良い事だと思う。既得権益を有する従来政党の象徴である自民と立憲民主それとそれに近い共産党に比べてある意味斬新ですよね。国民民主も同盟系の支持に成り立っている意味においては既存政党の一つでそう言う意味では最近維新に新鮮さが見れませんね。大阪の首長を抑えて現実的になってしまったんですね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
当方は明確にれいわ新選組に批判的です。アンチです。
理由としては 「外交、防衛、安全保障?れいわとしては優先順位低い!まず経済を立て直す事が先!」
街頭で某質問され、山本代表が答えている事です。 話にならないと思いましたね!
経済、勿論重要です。で、確かに優先順位はあるでしょう。 しかし「外交、防衛、安全保障」は同列最重要と考える人にしか政権なんか個人的には任せたくありませんから!
知事、市長等の権限が無い立場ならまだしも「本気で政権取りに行く」と言っている人の考え方なら、少なくとも当方はれいわ新選組を絶対に支持出来ないですね!
他にもYouTubeで「19歳VS山本太郎」等の外国人に対する山本代表の考え方も語っていますし。
それに支持伸ばしたいるなら、れいわローテーション等必要無いでしょう! 党公認で立候補させた候補者全員当選させれば良いだけではないですかね?!
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
れいわは一貫して政策にブレがない。経済政策は故モリタクさんの考えにも合致しています。党員も優秀な方が多く党の政策を皆で訴え続けていますね。バックに企業も宗教団体もいなくてよくぞここまで気づき上げてきたと感心しています。党の団結力と広がってきた強力な支持者の力で、根強いアンチにも屈することはないと思います。自分も茶番だらけの政界を動かして欲しいと思う一人です。
▲121 ▼115
=+=+=+=+=
いやいや、私の周りでは「支持をのばしている」事はないし、大石あきこ議員が最近色々やらかしている事もあり、「イロモノ」度合いがさらに増しているようにしか見えないのですが。 今の与党はさすがに支持しづらいですが、野党が本気で政権を取ろうとするなら、もう少し実現可能な施策の提案があればいいのに。 そういう訳で国民民主党あたりが指示を伸ばしているのではないでしょか。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
特定の不満を持つ層に対して訴求し、狭くニッチな支持を集めて政党を維持する。そう言う戦法だよね。大規模政党とは根本的に戦略が違う。
だからこそ、逆にそれ以上規模を広げる事も難しい。単一のイデオロギーを維持し続けないと支持を失うから。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
過疎地にれいわのポスターが貼ってあって驚いた。人口の少ない地方でも支持者がいることの証左だろう。 前回の選挙では躍進した。今度の参院選でもかなり議席を獲得しそうな気がする。 消費税は廃止で原発は全廃だから主張は分かりやすい。共感する有権者も一定数いると思う。 だだ、消費税を廃止して代わりの財源はどうするのか、原発を全廃して再生可能エネだけで電力需要は足りるのか。国民を説得する説明ができないのが難点だと思う。何でも反対すればいいものでもない。結局は不満のガス抜きでしかないと思うが。
▲101 ▼113
=+=+=+=+=
主張には賛同出来る部分が多いし、山本代表の行動力や発信力にも共鳴するんだけどね。ちょっと攻撃的過ぎるきらいがあるから、今以上に支持を拡げるのは簡単じゃないかもね。何かのきっかけで大躍進する可能性はあるかもしれんから、頑張ってほしいもんだけど。
▲123 ▼152
=+=+=+=+=
舌鋒鋭く与党を攻撃する質疑や、被災地に寄り添う姿は、評価できる。 消費税廃止や、大企業への課税強化と言った、経済政策も同感できるが、以前聞いたことのある主張で、一昔前の共産党とほぼ同じ考え方の様だ。
政治と金の問題は、ご自身にも有り、また、大石さんは不記載を事前に修正申告したから、自民とは違う、との言い訳は何をか言わんやだろう。
中国総領事の令和推し発言も、両党の関係性を疑わせる。過激すぎて共産党からも追い出される、主張をされている方々と同じ匂いがして、恐ろしいと思うのだが間違った認識だろうか。 弁明する動画等も見かけるが、舌鋒は全く鋭くない。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
消費税を廃止して代わりの財源は法人税らしいが企業が法人税を払うぐらいなら社員の給料をあげると思うのかな? 納税額が少ないと株主配当が減るので経営陣の立場が危うくなるので昇給を止め、賞与を減らして納税すると思う。 そうしたら消費者は消費税が無くなっても収入が減るので消費行動は消極的になる。 そうすれば企業の業績が下がり納税額も減る。 更には株主が日本市場を見限り海外に逃げてしまう。 経済は悪循環に陥る事は誰でもわかるが・・
それが判らないのがれいわ新選組支持者です。
▲65 ▼94
=+=+=+=+=
脅威に山本太郎を感じるのは、選挙前にネット動画に出演すると1万ビュー以上の大視聴数が記録されるのが不思議。 誰が見ているのか、杉村太蔵に似た正義感パフォーマンスだけが目立つ以外は全く見るべきものはないのだが、山本太郎が野党の希望となるようでは、野党全体がもはや残念過ぎる。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
消費税は減税して税率を統一すべきだが、廃止は間違いだ。 消費税を廃止したら、所得税とか法人税を払っている人に負担が集中する。そもそもほとんどの中小企業が赤字のはずがない。帳簿上赤字にしているだけだ。また、ヤクザや不法滞在で大儲けしている外国人からは、消費税以外で税金を徴収する事は極めて難しい。 宗教法人だって、中国人が不当に民泊で利用して、税金を払っていない。サラリーマンや公務員、上場企業の人たちなど、所得がはっきり分かる人だけが税金を払うのはおかしい。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
難しいことは分かりません。私のそばにも彼の信者がいます。消費税はゼロで国債を発行すればいいよ、俺も経営者だったからわかるんだ。と言ってました。人気取りのための消費税廃止ではないと言いますが、それにすがる人の票だと思いますよ。立派な人気取りです。大衆が喜ぶことを言えばいいんですから。で、国債発行すれば財源がある?本当ですか?ならなんで世界の国々は国債を発行せずに税金を取ってるんでしょうか?無限でいけますよね。なんでずっと税金に苦しみ財政不足に悩んでいるんでしょうか?これをすると誰が困るの?財務省ガーと言いますが、国債発行でどうにでもなるならむしろ率先して財務省は発行すれば金がザクザクだと思いますが。そこが謎で。頭の良くない私にはわからない。なんで? ちなみに先の知人は元経営者、私は現在も経営者です。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
減税?と言うたびに「では財源どうするの?」と言われて言いくるめられて延々と自民党政権と財務省の「増税路線」を間接的にでも支持してきちゃったのが日本国民。 かつての民主党政権も経験不足などで脇が甘過ぎて官僚による省益構造にまでメスを入れられなかったところや内輪揉めに終止したところが致命的でした。 そしてやっとまたそれらをブッ壊すチャンスというか気運が高まってきたのだと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
普通の国民ですが消費税廃止は反対します。 貧乏な私は消費を少なくしています。 裕福な人はいっぱいお金を使って消費税を支払ってください。 山本氏にいたいのは 1・消費税などの税の公平化。 輸入業者などは無税ではないか? 2・国会議員の歳費に対して一般のサラリーマンと同じ税負担とする。 現在は所得税負担は2,010円/月です、あり得ません。 偉そうなことを言うなら、そこから治すことを言えばいい。 自分に降りかかることには全く触れようとしないのは他の議員と全く一緒です それからしゃべるときの上から目線が嫌いです。 だから支持されないんです。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
れいわは嫌われてもいるけど、着々と力をつけてきてるよな、と。 口先だけの著名人ばかりの中、自ら政党を立ち上げたところだけはガチで評価する。 (その後は奇行ばかりでガチで期待はずれだったけど笑) それでも言ってることを見れば、消費税廃止って、本当なら庶民に1番くらい響くことだと思う。
被選挙権はあっても、実際に立候補するのは上級国民ばかりなんだから、誰がマシか程度にしか選べないのは仕方ない。 そんな現状が嫌なら、山本太郎みたく自ら行動しないといけない。
それでも戦後の日本社会は選挙権が国民全員にあるんだから、国民も少しくらいは行動しないと誰も国民目線でなんか考えない。 投票すらしなさそうな人たちに向けて語りかけるなんて、選挙を戦う上でギャンブルでしかない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
消費税もそうだけど、社会保険が高すぎる年金も含め!4万毎月払ってるけど、実際会社が半分負担してくれてるから、8万だよ!おかしくないか?それでいろいろな税が増税されて。将来も年金は不安だし。単純10年で800万だよ。恩恵なさすぎだよ。半分肩代わりしてる会社が可哀想すぎる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
太郎さんの庶民救済の思いは本当に素晴らしいですね。肥え太った富裕層、庶民搾取を楽しむ財務省の官僚貴族に怒りの一撃をぶつける庶民の救世主ですよ。 ポピュリストと心無い批判を浴びせる愚か者もいますが、今や多くの支持を集め政界の中心になりつつあるのではないかと思いますね。 庶民救済を1日も早く推し進めるために野党連合を構想したり、現実味ある消費税減税を掲げるなど先進的考えを持って政治にぶつかっていける素晴らしい政治家ですよ! れいわ新選組の存在が今後どんどん大きくなり参院選でも議席を多く増やしていってほしいと思いますね。 山本太郎内閣総理大臣誕生の庶民みんながはなまる笑顔になるその日まで太郎さんの頑張りを庶民全体で支えていきたいと思いますよ。
▲20 ▼42
=+=+=+=+=
人気取り政策を訴えている政党が「人気取りのためにやっている」なんて言うはずがない。 人気取りのつもりがあるのかないのか分からないとしても、減税してその分の税収減をどうするかをある程度具体的に納得出来る形で示す事が出来ないのは「人気取り」と捉えられるのは当然で、むしろそんな「人気取り」に流されてしまわない方が正常であると思える。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
消費税って批判されがちだが、非課税のやつらや脱税するような富裕層、不法滞在者でも必ず払う必要があるので、悪い制度ではないと思う。ただ、食料品の減税は必要。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
山本太郎がズルいところは減税の話はするが給付が減る話をしていない点。世界の常識では給付をするために増税する、もしくは給付を減らすために減税をする。ところが山本太郎は減税の話を苦しそうにするが給付が減る話はしていないのだから結局甘い話しかしていない。れいわを支持する気になれないのは都合の悪い話、例えば国防には軍事力が必要な話、減税すれば給付が減る話、など人気が下がるが現実的な話を上手に避けているからだ。もしれいわが本当に正直に人気が下がる話をし始めたら山本太郎の発信力があればかなり議席を伸ばすと思う。
▲43 ▼53
=+=+=+=+=
経済政策は最重要 経済を衰退させる消費税は廃止 生きるのが精一杯の人が増えています 2019年の結党からブレない政策のれいわ新選組 消費税廃止 社会保険料減免 悪い物価高が収まるまで年4回(10万円×4回)給付金等
事業者の粗利(利益+人件費)この付加価値に課される消費税は事業者を苦しめるだけでなく購買力を落とします
中小零細企業と国民の負担を減らす最も効果があるのは消費税廃止です 財源が厳しいという財務省とマスメディアに騙されないようにしましょう
国民民主党 2025年の経済政策に消費税減税が無かったので党本部に電話で確認したところ 「党として主要なものとしていないので書いていませんが 考えが変わったわけではありません」とのことでした 曖昧ですね
国民民主党は消費税5%を時限的にとしていますが 消費税が中小零細企業や国民の暮らしをどれだけ苦しめているか理解できていないようですね
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
経済政策は良いとしても国家観や国家の根本制度を壊そうとしているところが全く支持できない。 そういう意味では自公、立憲、維新、共産も同じ。 ウクライナの現状は明日の日本なんだから軍事力の強化や日本人の為の国づくりを頑張ってくれる政党はもっと頑張ってください!
▲208 ▼149
=+=+=+=+=
国会議員に平均年収総額は5183万円で山本君も豪華な暮らしができるわけですね。内訳は 文書通信交通滞在費と同じように、使途公開の必要のない月額65万円を一般人が稼ごうとするとどうなるのでしょうか。所得税は40%と考えれば、108万円の収入が必要になります。約1296万円(月額108万円×12カ月)程度の価値があるということです。先ほどの基本ベースの2187万8000円+1700万円=3887万8000円(議員歳費+文書通信交通滞在費)に1296万円(立法事務費)を加算すると、5183万8000円となります。 さらに、JR特殊乗車券・国内定期航空券の交付や、3人分の公設秘書給与や委員会で必要な旅費、経費、手当、弔慰金などが支払われます。さらに、政党交付金の一部が、各議員に支給されます。政党からは役職に応じて黒塗りの車もあてがわれます。 雲の上の生活をしてるのですね。
▲155 ▼161
=+=+=+=+=
本当に数十年後の税金が、足りるのかの話が、野党からは全然国民にも、役所にも伝わらない。何を根拠に、消費税を廃止しても大丈夫だと、言えるのか、何を根拠に福祉にもっと、税金投入しても、税金は足りると言えるのか。その辺の根拠が全く伝わらないから、また反対だけして、策を持たない、と言う話しに成る。 だから、どっかの元官僚みたいに、偉そうな事言うヤツも出てくる。 廃止、反対も良いが、半恒久的にそれが続けられる、根拠を主張してくれや。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
消費税をなくすにはまず給付金、補助金をやめないといけないと思います。じゃないと国債ばかり切らないといけないしね。生活保護費も一部下げるとかまずその事を先に話しないと筋が通らないよ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
103万円の壁の話も消費税の廃止又は減税の話も、なぜか妙にピンポイントの議題に矮小化されているように思います。
減税は大いに結構なことです。しかし、そこには「行政改革により歳入がそこまで必要なくなる」「経済成長により税率を下げても税収は上がる」のどちらか又は両方の裏打ちが必要。
でも、行政改革も経済成長もあまり争点にならず、「減税をするかしないか」だけの話になってしまっています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
れいわの消費税廃止と国民民主の各種壁の引き上げは金がかかるという点では同じだが、向いてる方向が違っていて、れいわは生活保護や年金受給者、ニートといった働かず食っている人たちも含めた国民全体を均等に支援し、片や国民民主は今と未来を支える労働者層を重点的に支援している。同じ金を払うなら私は国民民主の方が未来志向だと思うし、れいわはがんばらない弱者も含めたポピュリズムが過ぎるので嫌いだ。働かないなら、彼らが今も生きているように「文化的で最低限度」で良いのだ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
若年層の選挙離れが言われて久しい。
民主主義の何たるかを理解していれば 投票を棄権してディズニーランドに行くとか あり得ないのだが、今や普通にいますよねそういう人たち。 で、投票すればするでれいわに入れちゃったり。
教育って大事だね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
政権を担っていない野党は、いくらでも実現不可能なことを言って人気取りができる。 その最たる存在がわいわ新撰組であるが、国民もそういう立場の政党だということを踏まえて受け止めた方がいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ税金減るのは嬉しいけど、知ってる税金は減って気にしてなかった税金とか知らなかった税金が増えて結局同じになるのは違うとので、その辺りクリアにして欲しいですね
▲0 ▼1
|
( 279986 ) 2025/04/03 06:16:11 0 00 「絶対支持したくない政党」3位という評価をどう受け止めているのか(れいわ新選組代表・山本太郎氏)
批判を受けながら石破政権が延命する“与野党談合”“八百長国会”で減税つぶしが進むなか、支持を広げる野党が「れいわ新選組」だ。現時点で政策決定に影響を及ぼす議席数はないが、消費税廃止を叫ぶ山本太郎・代表の存在感が高まっている。れいわは、熱心な支持者を多くの抱える一方、毛嫌いする有権者も多いが、山本代表はこの状況をどう捉えているのか。本人に質問をぶつけた──。【第3回。全文を読む】
──衆院選では9議席。躍進はしたが、28議席の国民民主党とはまだ開きがある。いかに国会で存在感を示すつもりか。
「存在感を示すため、ということは考えていないんです。というのも本質と違ってしまうから。そもそも消費税廃止を言い出した時から『無理だ』という反応ばかりでした。人気取りを考えるなら、もっと別の主張をしますよ。そうはせずにゼロ議席から衆参で14議席まで来た。ある意味、奇跡です」
──過去の調査(読売新聞2022年8月)では、「絶対支持したくない政党」でNHK党、共産党に次ぐ3位と、毛嫌いされてもきた(国民民主党は10位)。こうした課題をどう克服する考えか。
「少数政党ですから、これまでマスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけでした。そうして作られたマイナスのイメージも影響していると思います。でも、それはそれ。街宣で遭遇した人に向け、なぜこの政策が必要か、データや事実を交えて説得していく以外ないし、そうした理解の広がりが、選挙結果に現われていると思います」
──足飛びに「消費税廃止」は難しくとも「減税」で改めて多数を取る可能性は?
「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」
* * * 関連記事《【独占インタビュー全文公開】山本太郎・れいわ新選組代表「立憲民主党と日本維新の会は財務省の“フロント団体”だ」 消費税廃止を掲げる政治家にすべての疑問にぶつけた》では、「石破政権」や「消費税廃止」などについて、山本氏があますところなく語ってくれている。
※週刊ポスト2025年4月11日号
|
2025/04/03 06:16:11 0 00 =+=+=+=+=
消費税の税率が増えると同時に減らされていった税があるんですよね。それは法人税です。 利益に課税される法人税減税は規模の大きい事業体に有利で、消費税増税は中小企業や一般消費者に不利ですよね。 担税力のある者の税負担を減らし、ない人たちの負担を増やしてきたという事実。 削る削らないという議論でいうと国債発行という話になるのだけど、それは一旦置いておいて、消費税増税とともに削られたものがあって、それが経団連に所属するような大企業に一方的に有利なものであったことは理解してほしいんですよね。 だって、消費税が社会保障のためだったとしたら、なんで法人税を下げるんですか?おかしいでしょ?
▲1374 ▼246
=+=+=+=+=
消費税廃止はいいんだけど、その分その代わりの税が導入されて結局何も変わらないんだよね。だって用途は年金や介護や医療費とかの社会保障なわけで、日本の老人が一斉に消えてなくならない限り必要なお金自体は変わらない。
消費税をなくせ!って訴える人はよく消費税が導入されていない他国を例に挙げがちだけど、そういう国には消費税に変わる代替税が存在する。
消費税はその名の通り消費する人に払わせる税なわけで、つまり消費する余裕のある人ほど多く払う贅沢税の側面も持ってるから、金持ちからより多く取るという面でも有用。
大枠に消費税をなくせと訴えるより、生活必需品にかかる消費税をなくせ、のほうが別方面から増税される恐れも最小限で抑えられるし、貧困層には助かるはずなんだけどね。
▲142 ▼177
=+=+=+=+=
衆議院選挙の時には国民民主に勢いがなかったが、今では自民党より国民民主が大人気です。東京都議選にも全区に候補者を立てるべきです。落選したら参議院の比例で救済しましょう!再生の党も魅力ですが国民民主の玉木党首と幹事長の人気が素晴らしいです。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
国債は国の借金じゃない。積極財政でじゃんじゃん国債発行して経済を回しましょう。と言ってる1人だと認識してる。この論は、高市氏、藤井聡氏、三橋貴明氏、池戸万作氏が主な著名人かな。そしてみなさん、めちゃくちゃアンチ財務省です。 なんか面白い。
▲807 ▼100
=+=+=+=+=
私は保守派を自認する者ではありますが、こと経済政策に関しては、れいわ新選組が政界で最も洗練された効果的で真っ当な政策体系を持った政党だと見ています。 田母神俊雄さんや参政党の方々も最近ほぼ同様の観点から経済を俯瞰しているようです。 たいへん結構なことだと思います。 また、政治家である以上に一人の人間として、党首の山本氏始め義理人情に厚い好人物が党関係者にも多く居られるように見受けられます(←そうでない人も居るのでしょうが…) こうした点は虚心に評価すべきだと考える次第。 問題は、我が国を共和政の国家にしかねない国家観をお持ちなのではないかとの疑いがある点と、仄かにファッショの気配が漂う点に生理的に違和感を覚える点です。(←言い掛かりと言われて否定はしませんが) 従って私個人としてれいわ「新選組支持」と宣言は出来かねますが、一般庶民の暮らし向きの向上の為に、彼らには期待が出来ると見ています。
▲146 ▼212
=+=+=+=+=
大分前、山本太郎氏が政治家に転身して間もないころだと思うが、街頭演説する姿をTVで見て、口汚く他人(他党)を罵る姿を見て「あっ、こりゃダメだ」と思った。政治家というのは国民の代表であるから礼節を重んじることも大切である。そういう意味でこの人を国民の代表、総理まで行かなくても主要政党の代表などにしてはならないと思った。誰とは言わないが、野党の一部議員、人気もあるが嫌われてもいる人たちと同じ匂いがする。これは今でも変わっていない。
▲50 ▼52
=+=+=+=+=
消費税を廃止したら困るのは、経団連に所属する日系大企業。 消費税の還付が受けられなくなり、その分儲けが減る。 トランプ大統領が日本の消費税は日系大企業が得すると指摘していた。 自由民主党は企業献金が貰える大企業、組織、団体、外国勢力が不利になるような制度など設けない。
▲1000 ▼205
=+=+=+=+=
消費税は輸出企業、主に大企業への還付金です。輸出還付金により、消費税の部分に関してですが、赤字になっている税務署がある。 例)トヨタ自動車がある愛知県の豊田税務署 日産自動車がある神奈川税務署 ソニーのある厚木税務署 など 消費税の部分で国内取引企業が支払った「消費税納税額以上の消費税が」大企業の輸出部門に充てられていると考えられる。この還付金と合算すると大企業が支払っている法人税率はずっと低く抑えられており、利益は下請け還元でなく、内部留保(30年前の約3倍)や株主配当(30年前の約8倍)にまでなっている。消費税は大企業をまとめている経団連が言い出したことで、自民に企業献金と票を与えることで実行されたもの。一方で中小、特に零細はインボイスで倒産がそろそろ1万件を超える勢い。1社倒産すると従業員の家族もいるので、従業員の数倍の人が路頭に迷う。消費税は即廃止するべき。と思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
消費税、法人税、政治献金は密接にリンクし、基本的には大政党である自民党が最大利益を得て、その半分くらいを立憲民主、自民党の1割ぐらいは国民民主が得ていると予想される。れいわ新撰組はほとんど企業献金がないから消費税減税、法人税増税を主張できる。最終的には献金の多さと得票数がリンクしないことが重要だが残念ながら日本のこれまでの国政選挙は献金額と得票数が密接にリンクしている。次期選挙ではそうならないように有権者の意識が問われる。
▲51 ▼22
=+=+=+=+=
ポピュリズム云々とか、そもそも視点が間違っているんだよね なぜ日本は30年以上失い続けてるのかという検証から始めないと、次の案の善し悪しは決められないと思う ではこの30年間に政府が何をやってきたかというと増税と緊縮財政 これはもう駄目だとハッキリしてる だって30年間も結果が出ないんだから だから逆に減税と積極財政やってみればという話 なんでこんな簡単なことが分からない人がいるのか不思議なんだよね
▲460 ▼88
=+=+=+=+=
他の国と同様に経済状況に合わせて税率の調整を行えばいい。 それと同時に家庭や企業でも行っている節約。 不要な出費を抑え、無駄遣いを無くす。 日本人の税金ですから日本の為に使う。 当たり前だけどこれでだめなら消費税廃止。
バブル崩壊から増税しまくった結果がいまの経済状況です。 GDP、実質賃金は下がる一方。 こんな国他にありません。
財源はもちろん国債ですね。そのための財政出動ですから。 ちなみに消費税廃止したって財政破綻なんて絶対におきません。
消費税廃止したらどうなるのか、何の問題があるのか? そこを丁寧に国民に説明すれば議席獲得につながっていくと思います。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
彼の考えが理解できる部分とできない部分があるので、いい所と悪い所がちょうど半分くらいなんだよね。 例えば、大阪万博がいい例で、批判ばkりしているが、日本の技術の低迷を如何に挽回するかは何の考えもない。世界と勝負するには、最新の技術を見ることが重要なのに、結局、万博開催にかかる費用だけに着目してるだけで、日本経済が発展しなければ、庶民の生活はよくならない。短期的に消費税をなくしても、それから先の展望が何ひとつないでは、結局、将来につけを持って行ってるだけでしょ。確かに貧困家庭があるのは事実。それを助けたいという思いはわかる。消費税を下げ、法人税を上げるのは一つの案ではあるが、それと給料の上昇は別なので、彼が何を言っても、企業・民間が頑張らない限り、無理なのをごり押しできると思ってることは大きな間違いだと気づいていないのが痛いね。
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
与党は何故、れいわと徹底的に議論して理論的に勝とうとしないのか不思議なんだよね。 それだけ不合理なことを自民党もしているということなんだろう。 真っ当な政党なら、山本さんが言っていることは論破出来ると思うんだけどな。 自分も自分で色々調べて国債の財源化に関してシュミレートを繰り返したけれど、れいわの人たちが言うような単純なものでないことくらいはわかる。 今ある数字を上手く表現しているけれど、未来の数字を、きちんと当てた事はないんじゃないかな? 構造的に少しずつ変化しないと国の多くの場所がスラム化するのが個人的な予想。 それは未来の安定のために引き換えには出来ないわ。 というのが個人的な答え。 でも自民党のような既得権益で嫌な金持ちが跋扈している今の日本も好きではない。 田舎で家族たちとのんびりするのが1番だな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
2023年度の日本の国税収入は、72兆761億円。そのうち消費税は23兆923億円。つまり消費税を0%にした場合の国税収は約48兆9,838億円。 さらに、れいわ新選組は季節ごとに国民1人に10万円配ると言っている。日本国籍を持つ日本人は約1億2,200万人だから✕10万✕4=年額48兆8,000億円。 つまり、山本太郎は現在と同等の制度+自身の他の政策を税収1,838億円+国債発行+大企業への法人税増税で回そうとしていることになる。 ちなみこれ、初年度だけでなく、毎年かかる恒久的なコストである。 一体どんな破綻した計算したらそんな事が可能なのか?小学生でも解ると思うが? どこに信用できる要素があるのか逆に教えてほしい。
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
山本太郎氏は、「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」と述べています。
これは山本太郎氏の勘違いなのでしょうか?共産党は1989年の消費税導入前から消費税に反対して、導入後、税率引き上げ後も廃止及び税率の引き下げを、実現可能な財源も示して提案していますが。 「れいわ新選組」が「存在」するはるか前のことであり、「ありえなかったこと」ではないのですが。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
税金の名目は何でもいいが、減税するとなると収入が減るわけだから、単純に考えれば公共サービスの質の低下や消滅になる。しないなら、財政破綻につながる。じゃ、代わりに〇〇税を増やすなんて政策は、その場しのぎの付け焼刃だ。 まずは、税金の無駄使いを洗い出す。政府・地方公共団体等を小さくする、議員定数を減らす、同じような仕事をしている役所(例えば税務署・年金・健康保険などの徴収や還付の仕事)を統合する、各省庁の仕事を見直すなどについて具体的な施策を提示し支出削減を打ち出すことが先決では。 すると公務員や議員が減ることになるので抵抗は大きかろう。でも、民間の労働力減少が問題になってるんだから、自然減への増員はやめてそっちに回ってもらおう。一石二鳥ってもんだ。 ただでさえ国の借金が利子で増えていってるのに、簡単に消費税廃止を唱えられても、人気取りのお題目にしか聞こえないし、信じられない。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
消費税は、実は消費者が負担しているのではない。 企業が負担しているのだ。 売り上げから経費を引いた額に10%かかってる。 ただしその経費に人件費は含まれない。 なぜなら人件費には消費税がかかってないから。 つまり人件費に10%消費税がかかってるのと同義だ。 これこそが日本で賃上げが進まない原因の一つだし、消費税はすぐに廃止すべき。 利益のみに税金がかかる法人税の方がまだマシ。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
できれば消費税減税により、どれほどの需給ギャップが埋まり、GDPがどれくらい増えるのか。それにより日本の景気はどうなってインフレ率はいかほどになるのか。簡単でいいのでシミュレーションしてもらえればわかりやすいのですが。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
まあかなり難しいとは思いますが、もしもれいわ新撰組が政権を取った、もしくはキャスティングボードを握った状況になったとして結党以来掲げて来た消費税廃止を始めとするさまざまな公約を実現するかどうかにかかってるでしょうね。もしなんだかんだと理由をつけて実現しなかった…としたら国民の政治に対する失望感は相当なもんでしょうね。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
ブレーンみたいな存在が必要だと思うんですがね。 政策に対応し、党の指針に基づき方針を決める戦略家的な人間、知名度を生かしつつ変な暴走をさせずに上手くコントロールする指令塔的な人間。 山本氏に知名度は抜群だが、それなりの分析は出来ていても、データの範囲が浅いのか、あるいは偏っているのか、深掘り出来ておらず、ブラフが混じっていたり勢いで押そうとする感じが出ているように感じる。 かつ発信するときはやや過激とも言える言動が出て来る。 発信は目立ちはするが、喧嘩を売れば良いというものでは無い。 胡散臭さというか、出している話に乗ろうとは思えないのはそこら辺では。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ一度消費税減税を話して、どうかしてたと引っ込める何処かの総理大臣よりは主張が一貫してて良いと思うよ。 山本太郎は、支持団体や過去の発言はどうかと思うが、若いし弁は立つしやり方が上手いと思う。多分、共産党や立憲民主の支持層を奪って、左翼トップに上がってくると思う。
まあ、支持するにも批判するにも一度彼の演説や主張内容を観たら良いと思う。
▲226 ▼108
=+=+=+=+=
私はれいわ支持者でもありませんが、山本さんがいつも言われる様に、消費税が社会保障に一部しか使われておらず、大企業や政治家などが潤う様な事に使われているのであれば、やはり消費税は減税もしくは一時的にでも廃止した方が国民的には非常に助かると思います。 日本は自国で通貨も発行出来る訳ですし、一番苦しい今を乗り切るにはそれも仕方なしだとも思います。 私は専門家でも何でもありませんので、難しい理論を言われても判りかねますが、とにかく今は本当に生活も苦しい方が多いですので何とか良い方向になればと願います。 正直言うと、れいわはまだ規模が小さく、言うだけで何も出来ないだろう、山本太郎って胡散臭そうだ、など思ったりする事はあります。 ですが、言ってる事は国民目線に寄り添っていると感じるので、何とか出来るのであれば何とかして欲しいです。もちろん応援もしたいです。 何より我が身の保身に走らない姿勢が良いです。
▲285 ▼118
=+=+=+=+=
傾聴すべき点や同意する政策内容も多いが、国会で雄叫びや政府への敵意剥き出しの罵倒、ルール無視した言動など、あんなの見て溜飲を下げる人がいるんだろうか? エキセントリックな感が否めないし、不安に思ってしまうのが正直なところ。 しかし、政権にはつかないまでも、ある程度の勢力には育って欲しいという矛盾した思いもある。
▲68 ▼38
=+=+=+=+=
消費税の導入前と導入後、どのような変化があり、どうしてこんな国になってしまったのか。石破さんは『他国の税率に比べたら安い』と言いたいんでしょうが、消費税率が高いところは他の補償が安いシステムになっていたりもするわけで、実質の徴収金は日本ほど取られているイメージは無い。今のサラリーマンの明細見ると社会保険料で相当な額を徴収されている。働いたカネの1/3〜半分近く徴収されている国なんて他にあるんでしょうか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
消費税廃止を出来ないと考える国民感情が理解できません今は経済を立て直す事が最重要課題だと思います 消費税導入以来の生活を考えたら廃止一択だと思います 消費税廃止して困る国民はいないはず、献金も同じ事金がなければ政治が出来ないと考える人に国民を守れますか?
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
できない理想論で最低限の票を確保する少数支持政党。。。
原発廃止は諦めたのでしょうか??? 資源がない、火力は地球温暖化を促進。 原発に頼らなければ地球温暖化をさせながら他国からの石炭に頼った 火力発電を主として、廃止原発の燃料管理に金をかけながら 高価な電気料金を国民が負担するしかない。
消費税も廃止するなら老人の介護保険は自腹、救急車なども高額有料化 医療保険も皆保険廃止、高校無償化どころか小中学校有料化が必要になるの ではないでしょうかね??
無責任に理想論を語って数人の議員を確保する政党って 今後も必要なのかな??
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
消費税による輸出還付金がその業界の末端まで還元されるならまだ許せるけど大手の株主の配当を多くする為に使われてる現実。 もう消費税はなくして法人税を上げた方が良い。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党には消費減税派はいないのでしょうか。この物価高で国民か苦しんでいるのが分からないでしょうか。勇気のある議員が声をあげれば政党支持率は上がるのに残念です。次回選挙では国民民主を抜いて指示率は上がります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミ報道を通した表面的な印象で判断するなら、毛嫌いなれがちな政党であると感じます。 ただ、経済政策を中心とした詳細な主張は、現在存在する政党の中では優秀な政党だと思います。 指示政党は自由です。 「この政党の政策のこれが指示出来ない、この発言の背景となる考え方が指示出来ない。」 など、毛嫌いではなく、不支持という大人としての評価で支持不支持を決められる政治的成熟が国民に必要とされているように感じます。
▲51 ▼90
=+=+=+=+=
消費税廃止と云うだけは簡単である。 山本はそもそも「税」の本質を理解しているだろうか?
消費税収入は約24兆円である。 廃止することで減少する税収入はどうするのか? また、予算も縮小するがどうするのか?
山本はそれについては何も言っていない。 大衆の「ウケ」だけを狙っているだけである。
海外と比較すると日本の消費税率はわずかに10%である。 むしろもっと上げるべきである。そして増収分は国防に使うべきである。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
他の税制をいじらずに消費税を廃止できるなら、それは有効な手立てになると思う(唯一とか最善とは限らないが)。既にコメントで言われているように小税の引き上げと同時に(赤字なら払う必要のない)法人税が引き下げられているのを指摘する人も多い。つまりここは引き上げる余地がある。
そう言う税制改革の議論は結構なんだが、個人的には消費税を廃止にしろ減税するにしろ、その功績をあんな無礼者の差別主義者に与えてほしくはない。 福島県民への数々の侮辱、故安倍総理(当時)への無礼など、いまだ謝罪が出来ない男の言うことに何の価値があると言うのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局「消費税廃止」と同時に何の補償や補助が減ってしまうのか、デメリットを同時に語らないから不信を買ってしまう
れいわも同じで廃止しても明日から生活は変わりませんよ的な説明しかしていない 税収の3割近くを占めている消費税が支出として何に使われていて、どう削られてしまうのか説明すべきたろう
廃止した分は国債発行でまかないますよという説明は回り回って返済や円安で国民生活をより困窮させるので無しで 今でも国家予算の25%を国債費として償還と利払いに当てているのだから それくらいの経済学は分かってますよね
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
この党(≒山本氏)は良い事も言うが、同じかそれ以上に政治信条の違いを超えた“おかしな事” “キテレツな事”を言ったり遣ったりする。「やらかした時だけ」と言っているが、そのやらかしの数や内容が尋常ではない。正直安定感、信頼感がゼロである。
若者は一瞬を捉えてヒートアップする傾向が強い。選挙前に上手く風を起こせばそれだけで靡く。もう少し日頃から考え、大局も見て貰いたい。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
5年間で13兆円も税収が増えていますので、消費税24兆円の半分以上です 消費税を増税して法人税を下げたのだから、財源問題を持ち出すのはおかしいでしょう 消費税を0%にして、法人税を上げるのは実現不可能な話ではなく、やる気の問題です
自公は国民生活より、経済より、財務省が大切なのです 地元に金をばら撒きたいから財務省に頭が上がらない こういう旧態依然の政治は、一刻も早く終わらせてほしいです
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は財政観の転換期といえます。 れいわ新選組はじめ積極派の人は管理通貨制を念頭にしていて、税の役割は財源ではない(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組みであり、そういうオペであることを財務省も認めている)、国債は借換えているだけで将来世代へのツケではない、財政均衡させる必要性は必ずしもない、日本の財政状況は悪くない、需要過多にならない範囲で財政出動が可能といったスタンスです。
しかし従来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。こういう考えの人にとっては、積極派の財政観は呑み難いでしょう。現実に沿った正しい財政観を持てるか問われています。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
このところ、やっとこ食品等の消費税減税を官邸でも話題に上がっているような報道が一部にあるようですが。 これまで国会では消費税減税の話題が上がった度に歴代首相や財務大臣が「検討はしない」と何百回も答弁しているのを見てガッカリしてました。小さな声でも叫び続けると「山は動く」のではと希望が少し見えてきたのでは? 自分の若かりし頃は一億総中流階級と貯金もそれなりにあって余裕があった気がするが、今や総下流どころか貧乏階級に落ちてはいないか物価高の世の中でそう思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直れいわの語る政策などには微塵も興味がない。 首相に喪服で合掌、被災地の放射線問題を揶揄、議場で暴力行為、尖閣を譲渡せよとの発言、街中での物ごい祭り、どれ一つとっても人としての信頼を完全に失うのに十分な材料だ。 裏金、モリかけで「政治家は信頼だ」とのたまっていたが、こんな連中を誰が信用できるのか。「過去のマイナス」などと言っているが、これが彼らの本質であることは良識と多少の学識がある人間は見抜いている。だから絶対支持できない政党3位だ。ゆえに彼らの口で語る政策は聞くに値しないと思っている。
▲78 ▼62
=+=+=+=+=
消費税とは、物を買ったときに掛かる税金ですよね 「物を買いたくても、金がなければ」消費税を払うところに辿り着きません 消費税を廃止して喜ぶのは、金持ちだけです むしろ、消費税を財源にして「すべての国民に、お金を支給する」という政策の方が有効策です 「支持したくない政党」ではなく、「自分の考えと同じもしくは似ている考えを持つ議員」を支持すべきだと思います 「私なら、こうする」というのが、民主主義国家である国民の姿なのですから
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
税金は公平性が大切。医療費とか消費税が取れない仕事があるのは不公平だ。もらうお金は消費税が乗せられないのに、払うお金は消費税が掛かる。 消費税は廃止する。出来ないなら医療費にも消費税をかける。どちらかにしないと不公平だ。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
消費税導入して法人税が下った。よって消費税悪と考えている方がいます。法人税を下げなければ、その法人は安い法人税の国に拠点を移し日本から出ていくから困るのですよ。法人税は下げても莫大な税収なのです。消費税はざっくり言うと平等の納税なので脱税が発しにくい仕組みです。ただ、高い買い物する際に税金がハッキリ分かるから嫌ですけどね
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
自分も彼らを絶対に支持したくない人間の一人だ。
彼らの目玉政策である減税しか今のところ注目されていないが彼らの掲げる安全保障政策やエネルギー政策を見てほしい正直言ってとても支持できら内容ではない。
安全保障は言わずもがなエネルギー政策は即脱原発をして火力も減らすそんなんで仮に消費税を無くしたとしてもそれ以上の物価上昇を招いて崩壊に導くだけだ。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
れいわの消費税廃止と季節ごとの10万円給付。この公約に以下の条件を付けてチャットGPTに聞いてみた。消費税0%になった分を従業員の給与に回す。スーパーなどの企業の売価の値下げ率は5%までにする。また国民1人40万円貰えるが、その内の20%を母校や病院、介護施設、農家に寄付する。犯罪や飲酒運転、無謀な交通事故を犯した者は数年間支給を止める。この条件でチャットGPTに聞いたら、税収は減らないらしい。それどころか、自殺は激減し東京から離れる人が増える。教育費は無料になるので子供も増えるらしい。外食を増やし、年1回は国内旅行をする。人生を楽しむ事で社会を回す。イケると思います。まさに金は天下の回りものです。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
消費税廃止、減税を考えることは決して悪いことでは無い?つまりは集めた税でどのような社会を目指すのかを考えることです。社会のグランドデザインの説明が欲しいです。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
まだまだザイム教の方が多いですね。 理論的に考えるのが苦手のようです。 日本人は頭で分かっていても感情の方で納得できない方が多い。 仕事でもこうすれば生産性が上がるのと言っても昔からの風習がどうとかこうとか。
そして、管理通貨制度とお金の本質を勉強されないと、他の政党の経済政策についても理解出来ないと思います。 消費税減税は他の政党も謳っています。 今度の参院選は自民党を下ろす選挙になるので、れいわでなくても国民民主や参政党など、自分の性に合ったところに入れればいい。 自民公明立憲維新は大敗させなければいけません。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
れいわ新選組の主張はざらついた違和感がすごいんですよね。 経済の話もいいのですが、国政を主張するなら国防をどうするか領土問題や為替の話など連動的に聞こえてきません。 もちろんすべての主張があるのでしょうが、連鎖的なお話に期待します。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
「マスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけ」 この指摘はその通りだと思います 主要紙の論説委員などが 官房機密費を遣って 政治家と 飲み食いしている限り この国の報道は 絶対に信じてはいけないと 思っています 街頭に出て 政治家本人の声に耳を傾けて 判断するしかないと思います そう思っても 実際 街頭に出て 政策を訴えている政治家って 極めて希少なのですよね・・・
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
この党を自分は支持しない。しかし自分の政治的考えのアンチ勢力として必要とも思っている。左右色々三次元的に政治主張はあると思うが、現状の経済政策においてはっきり減税を、こういう勢力によくありのきれいごとだけではなく経済現状として応える勢力は少ない。きれいごとで済まさずに減税と言えるならそれはそうあっていいと思う。
支持はしないが勢力としては認めて注視したい政党ではあるというのはそこにある。
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
この方や党を支持するひとたちがまわりに過去にいてましたが、全員が盲信的過ぎてました。 そして、世間にほとんど出たことのない層だったのもあります。 政見放送では、かなり説明がうまくなってて、裏でプレゼンの仕方を教えてくれる達者なひとがいて、他の候補者より説明はわかりやすい。 目でみて、耳で聞いてわかりやすくなってる。 ただ、きなくささがにおいすぎてる
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
消費税は社会保障には一部しか使われて無く一部の資本家や大企業や財務省など政治家さん達の懐に流れる仕組み 三橋さんや公認会計士の さとうさおりさんや 山本太郎さんの話を聞いたら、証拠をあげながら話しをしてる。財源は消費税廃止したとて 日本は破綻したりしないですよ。この方達のお話分かりやすいです。
▲141 ▼64
=+=+=+=+=
コンセプトは「こんなの無理だろう」と思わせるものでないと駄目。 少数政党が注目を集めるにはそれが必要で、そのあと継続してそこへ近づいていく代替案を提示していく。 山本代表はその点では粘り強くやっていると思う。 うちの職場の若い人もラジオの国会中継の時間切れで放送されなかった山本代表の質疑を、ネットでチェックしている。 少しづつではあるがれいわは支持者を増やしているようだ。
▲189 ▼153
=+=+=+=+=
今高まりつつあるアンチ財務省の機運、しかしその受け皿になり切れている党はないが、いずれれいわがその座につくのではないかと思う。
消費税廃止もそのロジックをちゃんと説明しているし(TVなどで扱われないから知らない人も多い)、討論番組などでれいわ議員が出るとどこの党の議員もマトモに反論出来ていない。
れいわ嫌いの人の意見を見ると、過去の失言や印象論を挙げる人が多いが、一度政策とそのロジックまでちゃんと見てみれば良いと思う。
今の日本は好き嫌いだけで政治家を決められるほど余裕はない。れいわとて完璧ではないし、減税を実現したら支持を止めても良いと思う。
問題は「減税」をいう政治家が少なすぎる事だ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
れいわが主張するように、消費税が導入されて税率を上げてきたことが、消費を減らし経済が停滞する大きな原因になっているのは事実でしょう であるなら、その逆をすれば経済は動き出す その意味で消費税の廃止(又は減税)は経済効果の可能性は期待できる いきなり廃止とはいかなくても、税率を下げることで充分な効果が得られるはず 政権に入って欲しいとは思わないが、もう少し議席数を増やして発言力を高めることには良いことだと思う ただし、これは消費税の観点からの話なので、大きな力をもつことには賛同できないです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言ってることはわかるんだけど、質問も演説も山本太郎劇場感が強いから嫌われてるんじゃないのかなと思う。
同じ熱い語り口調でも、国民の榛葉さんのほうがすんなり入ってくる。 はっきり言って俄かに俳優やってた事で立ち振る舞いが演技に見えて損してると思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私も初めは「消費税ゼロ」なんて出来る訳ないだろうと思っていました。
森永卓郎さんの本や、高橋洋一さん・三橋貴明さんのYouTubeチャンネルなどで、いかに私達が長い間騙され搾取され続けているかを知りました。
れいわや国民民主は政治家としての仕事をしていると思います。 この先も財務省・他の政権与党等に洗脳される事なくいて欲しい
昨日総理が食品の消費税率引き下げを「適当ではない」と発言した事に心底呆れ果てた。
「消費税は100%社会保障に使われている」と説明をしていたが、嘘ばかり トヨタ等の輸出大手企業の還付等にもどんどん使われているではないか そしてそれらの大企業から政治献金を受け、官僚は天下る
消費税なんて廃止でいい
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
ええこと言っているが、れいわの議員の言動には危険性を強く感じる。忖度まみれの現在の政治をみれば、この山本氏は政治家らしいことを仰ってくれていると思うが、右腕の大石氏もそうだが牛歩とか、時間守らない、大声批判、、自分たちの都合良いことは周りの迷惑など考えず行う。伝えるためにまず目立つことは炎上商法です。これはもし権力を持つと財源、経済、外交→特に安全・平和維持面が不安過ぎる。というか対応できないと思う。聞こえはとても良い。弁士としては良いが、、、
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
何かをやらかした時だけ、マスコミの注目を浴びるから、知名度を上げるために物議を醸すことをしてきた。
山本太郎代表の主張は分からなくもないが、もっと地道に、あるいは地に足をつけて、政治活動を続けていってはどうか。
政党支部を全国に作るとか、街頭演説をもっと増やして、朝の駅前で毎日、支援をお願いするとかだ。
何より、もっと政策を磨いて、既存政党の政策より魅力的な政策を打ち出してみたらどうか。そうした活動の方が国民・有権者からの支持を集めやすいと思うが。
今まで通りの耳目を集める奇妙な行動や物議を醸すやり方で、一時的にマスコミに取り上げて知名度は上がるだろう。
しかし、れいわ支持者のコア層には受けるだろうが、それ以外へ支持は広がらない。むしろ、毛嫌いされるだけだ。
▲63 ▼80
=+=+=+=+=
あいかわらず言葉巧みですね。まるで正義物のドラマを見ているようです。 国会での発言を拝見していると説得力があり私も引き込まれそうになります。 でも消費税ゼロ政策はやはり実質支持取り作戦と同様でしょう。
消費税ゼロと言えはG7では唯一アメリカがそうです。 自由経済を謳歌する代わりに盲腸の手術一回やったら500万かかりますがそういう国にするのでしょうか?それとも医療も福祉も世界一、更に消費税ゼロ、扶養家族の所得税、社会保険料も大幅に免除。学校も大学まで無料。育児手当大幅増額の国を目指すのでしょうか?
太郎氏がそう言うなら目標として悪くないと思いますよ。 でもどこも削らずにできるのか?それともどこか削るのか? こういうこと言うとすぐ国会議員を減らせとか言う人いるけど、それでも全然足りませんよ。大枠は分ったので「具体論」を聞かせてほしい。
▲103 ▼103
=+=+=+=+=
俳優山本太郎が立ち上がって護憲派の意見の受け入れ先になってきた感じがする。好き嫌い抜きにして「れいわ新選組」をここまで大きくしたことは意義があるな。 たかがタレントの遠吠えと色眼鏡で見ていた人たちが少しずつ支持されるようになってきている。アンチは多いだろうけどシンパももっと増えると思う。あとは下手な暴走を控えたほうが良さげな気がする。
▲143 ▼146
=+=+=+=+=
この人は喋りも上手いし、言っていることも筋が通っているなと思うことも時にあります。 政治的信念や国家観もあるように思います。 今の自公や立憲の議員なんかより遥かにマシに見えます。 れいわに投票を考えたこともありますが、私は参政党一択です。 今後も支持者の方たちのために頑張ってください。
▲28 ▼57
=+=+=+=+=
順番に書きましょう。財政を圧迫しているのは裏金でも財務相の意向でもなく、間違いなく社会保障費なんです。今すぐ1割とか見直して高齢者に我慢してもらいましょう。ちょっとやそっとの風邪で病院に行くのも我慢してもらいましょう。本人に取っては「地獄」でしかない延命処置も家族は我慢しましょう。そこで初めて財政健全化が見えて、れいわの「バラマキ」も可能となります。ただそれ(社会保障費の見直し)を公言したら選挙で負けます(笑) 高齢者だらけの国だから当然ですよね。まあそこはメロリンQ もわかっているとは思いますが、公言しませんわな。まずは政権欲しいもんな。Qが政権取って高齢者に何言われようが社会保障費に切り込んだらいいんですが、それ抜きでバラマキ先行したらこの国終わります(笑) かつてのギリシャまっしぐらです。支持者はそこんとこわかっといてな。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
好き嫌いは別にして彼はブレないですね。良い事だと思う。既得権益を有する従来政党の象徴である自民と立憲民主それとそれに近い共産党に比べてある意味斬新ですよね。国民民主も同盟系の支持に成り立っている意味においては既存政党の一つでそう言う意味では最近維新に新鮮さが見れませんね。大阪の首長を抑えて現実的になってしまったんですね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
当方は明確にれいわ新選組に批判的です。アンチです。
理由としては 「外交、防衛、安全保障?れいわとしては優先順位低い!まず経済を立て直す事が先!」
街頭で某質問され、山本代表が答えている事です。 話にならないと思いましたね!
経済、勿論重要です。で、確かに優先順位はあるでしょう。 しかし「外交、防衛、安全保障」は同列最重要と考える人にしか政権なんか個人的には任せたくありませんから!
知事、市長等の権限が無い立場ならまだしも「本気で政権取りに行く」と言っている人の考え方なら、少なくとも当方はれいわ新選組を絶対に支持出来ないですね!
他にもYouTubeで「19歳VS山本太郎」等の外国人に対する山本代表の考え方も語っていますし。
それに支持伸ばしたいるなら、れいわローテーション等必要無いでしょう! 党公認で立候補させた候補者全員当選させれば良いだけではないですかね?!
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
れいわは一貫して政策にブレがない。経済政策は故モリタクさんの考えにも合致しています。党員も優秀な方が多く党の政策を皆で訴え続けていますね。バックに企業も宗教団体もいなくてよくぞここまで気づき上げてきたと感心しています。党の団結力と広がってきた強力な支持者の力で、根強いアンチにも屈することはないと思います。自分も茶番だらけの政界を動かして欲しいと思う一人です。
▲121 ▼115
=+=+=+=+=
いやいや、私の周りでは「支持をのばしている」事はないし、大石あきこ議員が最近色々やらかしている事もあり、「イロモノ」度合いがさらに増しているようにしか見えないのですが。 今の与党はさすがに支持しづらいですが、野党が本気で政権を取ろうとするなら、もう少し実現可能な施策の提案があればいいのに。 そういう訳で国民民主党あたりが指示を伸ばしているのではないでしょか。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
特定の不満を持つ層に対して訴求し、狭くニッチな支持を集めて政党を維持する。そう言う戦法だよね。大規模政党とは根本的に戦略が違う。
だからこそ、逆にそれ以上規模を広げる事も難しい。単一のイデオロギーを維持し続けないと支持を失うから。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
過疎地にれいわのポスターが貼ってあって驚いた。人口の少ない地方でも支持者がいることの証左だろう。 前回の選挙では躍進した。今度の参院選でもかなり議席を獲得しそうな気がする。 消費税は廃止で原発は全廃だから主張は分かりやすい。共感する有権者も一定数いると思う。 だだ、消費税を廃止して代わりの財源はどうするのか、原発を全廃して再生可能エネだけで電力需要は足りるのか。国民を説得する説明ができないのが難点だと思う。何でも反対すればいいものでもない。結局は不満のガス抜きでしかないと思うが。
▲101 ▼113
=+=+=+=+=
主張には賛同出来る部分が多いし、山本代表の行動力や発信力にも共鳴するんだけどね。ちょっと攻撃的過ぎるきらいがあるから、今以上に支持を拡げるのは簡単じゃないかもね。何かのきっかけで大躍進する可能性はあるかもしれんから、頑張ってほしいもんだけど。
▲123 ▼152
=+=+=+=+=
舌鋒鋭く与党を攻撃する質疑や、被災地に寄り添う姿は、評価できる。 消費税廃止や、大企業への課税強化と言った、経済政策も同感できるが、以前聞いたことのある主張で、一昔前の共産党とほぼ同じ考え方の様だ。
政治と金の問題は、ご自身にも有り、また、大石さんは不記載を事前に修正申告したから、自民とは違う、との言い訳は何をか言わんやだろう。
中国総領事の令和推し発言も、両党の関係性を疑わせる。過激すぎて共産党からも追い出される、主張をされている方々と同じ匂いがして、恐ろしいと思うのだが間違った認識だろうか。 弁明する動画等も見かけるが、舌鋒は全く鋭くない。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
消費税を廃止して代わりの財源は法人税らしいが企業が法人税を払うぐらいなら社員の給料をあげると思うのかな? 納税額が少ないと株主配当が減るので経営陣の立場が危うくなるので昇給を止め、賞与を減らして納税すると思う。 そうしたら消費者は消費税が無くなっても収入が減るので消費行動は消極的になる。 そうすれば企業の業績が下がり納税額も減る。 更には株主が日本市場を見限り海外に逃げてしまう。 経済は悪循環に陥る事は誰でもわかるが・・
それが判らないのがれいわ新選組支持者です。
▲65 ▼94
=+=+=+=+=
脅威に山本太郎を感じるのは、選挙前にネット動画に出演すると1万ビュー以上の大視聴数が記録されるのが不思議。 誰が見ているのか、杉村太蔵に似た正義感パフォーマンスだけが目立つ以外は全く見るべきものはないのだが、山本太郎が野党の希望となるようでは、野党全体がもはや残念過ぎる。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
消費税は減税して税率を統一すべきだが、廃止は間違いだ。 消費税を廃止したら、所得税とか法人税を払っている人に負担が集中する。そもそもほとんどの中小企業が赤字のはずがない。帳簿上赤字にしているだけだ。また、ヤクザや不法滞在で大儲けしている外国人からは、消費税以外で税金を徴収する事は極めて難しい。 宗教法人だって、中国人が不当に民泊で利用して、税金を払っていない。サラリーマンや公務員、上場企業の人たちなど、所得がはっきり分かる人だけが税金を払うのはおかしい。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
難しいことは分かりません。私のそばにも彼の信者がいます。消費税はゼロで国債を発行すればいいよ、俺も経営者だったからわかるんだ。と言ってました。人気取りのための消費税廃止ではないと言いますが、それにすがる人の票だと思いますよ。立派な人気取りです。大衆が喜ぶことを言えばいいんですから。で、国債発行すれば財源がある?本当ですか?ならなんで世界の国々は国債を発行せずに税金を取ってるんでしょうか?無限でいけますよね。なんでずっと税金に苦しみ財政不足に悩んでいるんでしょうか?これをすると誰が困るの?財務省ガーと言いますが、国債発行でどうにでもなるならむしろ率先して財務省は発行すれば金がザクザクだと思いますが。そこが謎で。頭の良くない私にはわからない。なんで? ちなみに先の知人は元経営者、私は現在も経営者です。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
減税?と言うたびに「では財源どうするの?」と言われて言いくるめられて延々と自民党政権と財務省の「増税路線」を間接的にでも支持してきちゃったのが日本国民。 かつての民主党政権も経験不足などで脇が甘過ぎて官僚による省益構造にまでメスを入れられなかったところや内輪揉めに終止したところが致命的でした。 そしてやっとまたそれらをブッ壊すチャンスというか気運が高まってきたのだと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
普通の国民ですが消費税廃止は反対します。 貧乏な私は消費を少なくしています。 裕福な人はいっぱいお金を使って消費税を支払ってください。 山本氏にいたいのは 1・消費税などの税の公平化。 輸入業者などは無税ではないか? 2・国会議員の歳費に対して一般のサラリーマンと同じ税負担とする。 現在は所得税負担は2,010円/月です、あり得ません。 偉そうなことを言うなら、そこから治すことを言えばいい。 自分に降りかかることには全く触れようとしないのは他の議員と全く一緒です それからしゃべるときの上から目線が嫌いです。 だから支持されないんです。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
れいわは嫌われてもいるけど、着々と力をつけてきてるよな、と。 口先だけの著名人ばかりの中、自ら政党を立ち上げたところだけはガチで評価する。 (その後は奇行ばかりでガチで期待はずれだったけど笑) それでも言ってることを見れば、消費税廃止って、本当なら庶民に1番くらい響くことだと思う。
被選挙権はあっても、実際に立候補するのは上級国民ばかりなんだから、誰がマシか程度にしか選べないのは仕方ない。 そんな現状が嫌なら、山本太郎みたく自ら行動しないといけない。
それでも戦後の日本社会は選挙権が国民全員にあるんだから、国民も少しくらいは行動しないと誰も国民目線でなんか考えない。 投票すらしなさそうな人たちに向けて語りかけるなんて、選挙を戦う上でギャンブルでしかない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
消費税もそうだけど、社会保険が高すぎる年金も含め!4万毎月払ってるけど、実際会社が半分負担してくれてるから、8万だよ!おかしくないか?それでいろいろな税が増税されて。将来も年金は不安だし。単純10年で800万だよ。恩恵なさすぎだよ。半分肩代わりしてる会社が可哀想すぎる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
太郎さんの庶民救済の思いは本当に素晴らしいですね。肥え太った富裕層、庶民搾取を楽しむ財務省の官僚貴族に怒りの一撃をぶつける庶民の救世主ですよ。 ポピュリストと心無い批判を浴びせる愚か者もいますが、今や多くの支持を集め政界の中心になりつつあるのではないかと思いますね。 庶民救済を1日も早く推し進めるために野党連合を構想したり、現実味ある消費税減税を掲げるなど先進的考えを持って政治にぶつかっていける素晴らしい政治家ですよ! れいわ新選組の存在が今後どんどん大きくなり参院選でも議席を多く増やしていってほしいと思いますね。 山本太郎内閣総理大臣誕生の庶民みんながはなまる笑顔になるその日まで太郎さんの頑張りを庶民全体で支えていきたいと思いますよ。
▲20 ▼42
=+=+=+=+=
人気取り政策を訴えている政党が「人気取りのためにやっている」なんて言うはずがない。 人気取りのつもりがあるのかないのか分からないとしても、減税してその分の税収減をどうするかをある程度具体的に納得出来る形で示す事が出来ないのは「人気取り」と捉えられるのは当然で、むしろそんな「人気取り」に流されてしまわない方が正常であると思える。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
消費税って批判されがちだが、非課税のやつらや脱税するような富裕層、不法滞在者でも必ず払う必要があるので、悪い制度ではないと思う。ただ、食料品の減税は必要。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
山本太郎がズルいところは減税の話はするが給付が減る話をしていない点。世界の常識では給付をするために増税する、もしくは給付を減らすために減税をする。ところが山本太郎は減税の話を苦しそうにするが給付が減る話はしていないのだから結局甘い話しかしていない。れいわを支持する気になれないのは都合の悪い話、例えば国防には軍事力が必要な話、減税すれば給付が減る話、など人気が下がるが現実的な話を上手に避けているからだ。もしれいわが本当に正直に人気が下がる話をし始めたら山本太郎の発信力があればかなり議席を伸ばすと思う。
▲43 ▼53
=+=+=+=+=
経済政策は最重要 経済を衰退させる消費税は廃止 生きるのが精一杯の人が増えています 2019年の結党からブレない政策のれいわ新選組 消費税廃止 社会保険料減免 悪い物価高が収まるまで年4回(10万円×4回)給付金等
事業者の粗利(利益+人件費)この付加価値に課される消費税は事業者を苦しめるだけでなく購買力を落とします
中小零細企業と国民の負担を減らす最も効果があるのは消費税廃止です 財源が厳しいという財務省とマスメディアに騙されないようにしましょう
国民民主党 2025年の経済政策に消費税減税が無かったので党本部に電話で確認したところ 「党として主要なものとしていないので書いていませんが 考えが変わったわけではありません」とのことでした 曖昧ですね
国民民主党は消費税5%を時限的にとしていますが 消費税が中小零細企業や国民の暮らしをどれだけ苦しめているか理解できていないようですね
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
経済政策は良いとしても国家観や国家の根本制度を壊そうとしているところが全く支持できない。 そういう意味では自公、立憲、維新、共産も同じ。 ウクライナの現状は明日の日本なんだから軍事力の強化や日本人の為の国づくりを頑張ってくれる政党はもっと頑張ってください!
▲208 ▼149
=+=+=+=+=
国会議員に平均年収総額は5183万円で山本君も豪華な暮らしができるわけですね。内訳は 文書通信交通滞在費と同じように、使途公開の必要のない月額65万円を一般人が稼ごうとするとどうなるのでしょうか。所得税は40%と考えれば、108万円の収入が必要になります。約1296万円(月額108万円×12カ月)程度の価値があるということです。先ほどの基本ベースの2187万8000円+1700万円=3887万8000円(議員歳費+文書通信交通滞在費)に1296万円(立法事務費)を加算すると、5183万8000円となります。 さらに、JR特殊乗車券・国内定期航空券の交付や、3人分の公設秘書給与や委員会で必要な旅費、経費、手当、弔慰金などが支払われます。さらに、政党交付金の一部が、各議員に支給されます。政党からは役職に応じて黒塗りの車もあてがわれます。 雲の上の生活をしてるのですね。
▲155 ▼161
=+=+=+=+=
本当に数十年後の税金が、足りるのかの話が、野党からは全然国民にも、役所にも伝わらない。何を根拠に、消費税を廃止しても大丈夫だと、言えるのか、何を根拠に福祉にもっと、税金投入しても、税金は足りると言えるのか。その辺の根拠が全く伝わらないから、また反対だけして、策を持たない、と言う話しに成る。 だから、どっかの元官僚みたいに、偉そうな事言うヤツも出てくる。 廃止、反対も良いが、半恒久的にそれが続けられる、根拠を主張してくれや。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
消費税をなくすにはまず給付金、補助金をやめないといけないと思います。じゃないと国債ばかり切らないといけないしね。生活保護費も一部下げるとかまずその事を先に話しないと筋が通らないよ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
103万円の壁の話も消費税の廃止又は減税の話も、なぜか妙にピンポイントの議題に矮小化されているように思います。
減税は大いに結構なことです。しかし、そこには「行政改革により歳入がそこまで必要なくなる」「経済成長により税率を下げても税収は上がる」のどちらか又は両方の裏打ちが必要。
でも、行政改革も経済成長もあまり争点にならず、「減税をするかしないか」だけの話になってしまっています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
れいわの消費税廃止と国民民主の各種壁の引き上げは金がかかるという点では同じだが、向いてる方向が違っていて、れいわは生活保護や年金受給者、ニートといった働かず食っている人たちも含めた国民全体を均等に支援し、片や国民民主は今と未来を支える労働者層を重点的に支援している。同じ金を払うなら私は国民民主の方が未来志向だと思うし、れいわはがんばらない弱者も含めたポピュリズムが過ぎるので嫌いだ。働かないなら、彼らが今も生きているように「文化的で最低限度」で良いのだ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
若年層の選挙離れが言われて久しい。
民主主義の何たるかを理解していれば 投票を棄権してディズニーランドに行くとか あり得ないのだが、今や普通にいますよねそういう人たち。 で、投票すればするでれいわに入れちゃったり。
教育って大事だね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
政権を担っていない野党は、いくらでも実現不可能なことを言って人気取りができる。 その最たる存在がわいわ新撰組であるが、国民もそういう立場の政党だということを踏まえて受け止めた方がいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ税金減るのは嬉しいけど、知ってる税金は減って気にしてなかった税金とか知らなかった税金が増えて結局同じになるのは違うとので、その辺りクリアにして欲しいですね
▲0 ▼1
|
2025/04/03 06:16:11 0 00 「絶対支持したくない政党」3位という評価をどう受け止めているのか(れいわ新選組代表・山本太郎氏)
批判を受けながら石破政権が延命する“与野党談合”“八百長国会”で減税つぶしが進むなか、支持を広げる野党が「れいわ新選組」だ。現時点で政策決定に影響を及ぼす議席数はないが、消費税廃止を叫ぶ山本太郎・代表の存在感が高まっている。れいわは、熱心な支持者を多くの抱える一方、毛嫌いする有権者も多いが、山本代表はこの状況をどう捉えているのか。本人に質問をぶつけた──。【第3回。全文を読む】
──衆院選では9議席。躍進はしたが、28議席の国民民主党とはまだ開きがある。いかに国会で存在感を示すつもりか。
「存在感を示すため、ということは考えていないんです。というのも本質と違ってしまうから。そもそも消費税廃止を言い出した時から『無理だ』という反応ばかりでした。人気取りを考えるなら、もっと別の主張をしますよ。そうはせずにゼロ議席から衆参で14議席まで来た。ある意味、奇跡です」
──過去の調査(読売新聞2022年8月)では、「絶対支持したくない政党」でNHK党、共産党に次ぐ3位と、毛嫌いされてもきた(国民民主党は10位)。こうした課題をどう克服する考えか。
「少数政党ですから、これまでマスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけでした。そうして作られたマイナスのイメージも影響していると思います。でも、それはそれ。街宣で遭遇した人に向け、なぜこの政策が必要か、データや事実を交えて説得していく以外ないし、そうした理解の広がりが、選挙結果に現われていると思います」
──足飛びに「消費税廃止」は難しくとも「減税」で改めて多数を取る可能性は?
「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」
* * * 関連記事《【独占インタビュー全文公開】山本太郎・れいわ新選組代表「立憲民主党と日本維新の会は財務省の“フロント団体”だ」 消費税廃止を掲げる政治家にすべての疑問にぶつけた》では、「石破政権」や「消費税廃止」などについて、山本氏があますところなく語ってくれている。
※週刊ポスト2025年4月11日号
|
( 279983 ) 2025/04/03 06:16:11 2 00 【れいわ新選組・山本太郎代表インタビュー】人気取りを考えるなら“消費税廃止”とは主張しない…「絶対支持したくない政党」第3位の現状をどう克服するのかマネーポストWEB 4/2(水) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f93067d7f5e89922de509533a46c733a9646a3 |