( 304856 ) 2025/07/05 04:45:03 0 00 =+=+=+=+=
退職教員です。 文科省は,まず現行の評価方法が「労多くして功少なし」であることを認めなければならない。 これまでも文科省は10年経過教員研修を法制化したにもかかわらず,免許更新制度を導入して失敗したり,現行の観点別評価で失敗したりと本当にロクなことをしてこなかった。 めぐりめぐって教員不足問題がおこり,その解決策もない。指導力不足教員や問題教員の対応もできない。 今こそ御用学者ではないメンバーによる本当の教育再生会議をやってはどうか。
▲4418 ▼159
=+=+=+=+=
我が子は感情の起伏が小さい子でコミュニケーションの能力に難があり、一方で多動傾向もあるため、何かに一生懸命取り組む姿勢が非常に伝わりづらい。 好奇心も勉強意欲もあるのだが勉強に集中し、やり気が合るようにみえない。だが実際、中学受験も自らやると言い出し、日頃のテストも点数はしっかり取っており、自由研究では教育機関からの表彰も受けるなど努力家だったりする。 ただ親から見ても時折“やる気ないのか?”と思ってしまうくらいなので、教師によっては努力する姿勢がない、テストはいいがやる気がないと思うようで、この意欲態度評価が5段階で1をつけられる事も多く、中学では外部模試での成績はいいのに内申が全くつかず、本人は非常に苦しんでいた。 教師も人。元気いっぱいでコミニュケーション能力の高い子ほど態度の評価は高くなる。我が子のような子は努力が数字評価以外で報われず、受験は苦労し、あまりに不公平だったと思う
▲212 ▼325
=+=+=+=+=
まず、関心意欲態度などを評定の観点に入れたことが間違いであったと釈明しなければならない。評価評定、数値に馴染まない、意欲などを観点に入れたことが大きな過ちである。現場はそれに四苦八苦してノート提出などで誤魔化してきた。これは、評価をつけたことがない大学教授や専門家たちが理想を語った結果である。それを文科省が進めてきたんだから間違っていましたというべきだ!数値で表せないものを入れてきた愚かな学習評価であった。大いに反省すべし。でも、しないだろうね。理想と現実の乖離。これが今の学校教育制度である。
▲2187 ▼173
=+=+=+=+=
日本の古い教育制度を見直す時期です。服装、身なり、社会に出れば、茶髪であろうが、ピアスをしていようが関係ありません。生徒指導の中でも特に時間を取られている学校も多いでしょう。制服も、靴も、すべて決まっている学校が多くあります。見直しましょう。制服はあるけど、基本自由です。学校指定のジャージもありますが基本自由です。個性を認める。学校とはこうあるべきだ、児童生徒とはこうあるべきだ、今の時代に追いついていない考えだと思う。良い学校に進学したら、良い仕事につける。その時代でもない。そもそも、良い仕事に出会うには、それぞれの価値観に基づいた就職先です。
▲53 ▼301
=+=+=+=+=
学習態度の評価が現場の負担になるのであれば それを外すのはアリなんじゃないかと思う
ただ、担任や副担任、関わる先生が 態度に問題のある生徒は意識してチェックし 懇談などでご家庭にお伝えしたり 改善方法をご家庭と一緒に模索するということは 大切だと思うので そちらの方にエネルギーを割いてもらった方が 親としては有り難いかなとも思う
難しいですね
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
良い面としては評価がしやすくなる。 悪い面では点を取られた時に学習態度でマイナス評価をすることが難しくなるのではないか。つまり点さえ取れば何をしてもいいということになる。それをどうするのかだよ。はっきり言って邪魔をしないのは別にいいけど、邪魔をする場合には評価を下げるという抑止力が必要だと思う。
▲1871 ▼294
=+=+=+=+=
メリットデメリットがあると思う。 点さえ取れれば、何でもヨシになりかねない危険性も含んでいるようにも感じる。
態度が悪くても、点が取れているから高評価。 学校に来てなくても、点が取れていれば高評価。 イジメや悪質な授業の邪魔をしても、点さえ取れれば‥ これらは全て例えだけれど、こういった事への抑止力が無ければ、さらなる崩壊も容易に考えられると思うのは、現場に携わる者からの危機感からです。
点が取れていなくても、がんばっている子は沢山います。 そういう生徒たちの評価が出来る幅を残して欲しいと思います。
▲299 ▼96
=+=+=+=+=
それならば、全国統一の試験をやってわかりやすい形で成績を出せばいい。そうすれば、学校によった評定の矛盾がなくなる。進度も合わせられる。 ただ、学力だけでその人を計らないし、勉強はできないかもしれないけど、周りなために動ける、人として優れている点を出せる形にしてほしい。
▲1153 ▼123
=+=+=+=+=
なかなか思い切ったことをしますね。中学校で講師をしていますが(それまでは正規教員17年)、2観点評価だと授業中寝てようが、教員に反抗してようが、全く評価に入らないということですね。名称はどうでもいいのですが、学びに向かう力(ほぼほぼ意欲・授業態度)を入れないとなると、教員の授業力が相当試される状態になると思います。私も今年苦労していますが、学びに後ろ向きの生徒たちを前向き(学びに向かう)にさせるのは、大変です。教育現場に困難をまたふりまいてくれそうですね、文科省さんは。
▲1363 ▼264
=+=+=+=+=
学習評価をする際の材料は、客観的に評価できるものである必要があります。そうでないと、教師の個人的な感情で評価が変わる可能性があるからです。 では、生徒の学習に対する「粘り強さ」などの主体性を何をもって客観的評価できるのか?ノート提出などを形式的なものと断ずるのは些か早計だと思います。指定された要素を一定の水準で書いているか(書こうとしているか)など、主体性を測れるような内容がノートにあれば、十分評価に値すると思います。 基本的に、定期考査などでは「知識技能」「思考判断表現」は点数化できますが、「主体的に〜」という観点は日常の授業や課題への取り組み姿勢を評価するしかありません。乱暴にいえば、「提出物さえ出せば貰える点数」が評定の中にあることは、学力に劣る生徒を救うことができる要素です。理想的には評価とはそういうものではないのは承知していますが、現在の進路システムでは無視できない要素です。
▲596 ▼135
=+=+=+=+=
観点別評価についてもやったり、やらなくなったりと繰り返してきました。しかも、その度に検証を行なっていないと先輩教員から聞いています。その他のことでも同様のことが多いらしいですが、その度に学校も混乱しています。何年度生からスタートとされるので、同じ学校のシステムが2通りとなります。本当に有意義なものであるのかないのか、よく考えて頻繁に変更はしないでいただきたい。
▲453 ▼15
=+=+=+=+=
日本の教育の最大の問題点は,「評価」を中心にしていることだと思う。 本来は,「こういう能力を身に付けてほしい」というのが先にあって,それを達成するための手段として「評価」があるはず。 しかし,日本の教育は,「どうやって高い評価を得るか」が目的になっている。 逆に言うと,「評価」の対象にならないものは軽視される。
学習態度は本来「評価」するようなものではないのだが,「評価」の対象にしないと,学校で軽視される。 かといって,今のように「評価」の対象にすると,課題の提出回数などで評価するなど形式的になる。
▲560 ▼78
=+=+=+=+=
「適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。」 からの結論は、「評定の枠外にするが、観点としては残す。」 ん⁇ 結局、観点別での評価は残るため、主体的に取り組む態度について、今後も教員は評価を続けなければならない。現場の負担軽減はなにもなされることなく、教員の立場からするとどこに反映されるでもない評価をつけ続けることになる。本当に意味のない改革ばかりよくも思いつくなと思う。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
定年退職した元教師です。 中学校の実技教科は、教科の時間数が少ないため一人の教師が全学年を教えることになりやすい。 最後に勤めた学校の場合、音楽、美術、技術・家庭の教師は、学校に一人づつしかいなかったので、それぞれの教師が約600人を教えていた。 約600人を学期ごとに観点別で評価するのは、大変な労力と時間が必要だ。 成績締め切り前の数日は、よく深夜まで残業した。 たぶん観点別評価を考えた人たちは、実技教科なんて頭になかったんだろうと思う。
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
主体的に取り組む態度なんて採点するのがとても難しく、授業中に何回発言したか教師が記録したものを使うこともある。ただし発言機会が平等に与えられないものだから、必然的に教師のお気に入りの生徒の回数が増え、結果的に客観的で平等な採点にならない。問題は、そうした評価基準でつけられた採点が、公立高校の入試で占める割合が高い県があること。文科省は自分たちがどれだけ子どもの可能性を摘んでいるかきちんと反省すべき。
▲102 ▼14
=+=+=+=+=
行動評価はしたほうが良いと思いますよ。 私語が多い、学習妨害する、授業中歩き回る、などはそのまま社会生活の姿になります。学童で子どもを見てますが、親の見ていないところでの子どもの行動には行き過ぎたものが多いと感じます。とくに放任の子どもは、他の子どもの学習や生活を妨げてます。理想論ではありません、このまま大人にしてはいけないと感じます。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
小学生の子供が人見知りな性格で、毎年一学期の通知表はひどいものです。テストの点は良く提出物も忘れませんが、毎年クラス替えで担任の先生も変わるので、一学期は発言しないし先生に話しかけられても固まってしまい、面談でも「お家ではおしゃべりしますか」とか、終いには「私嫌われてしまっていますか」と仰る先生もおられます。 本人の気質を変えることはなかなか難しく、このまま公立に上がったら確実に内申を取れないので、子供と相談した結果、私立受験することにしました。
▲239 ▼70
=+=+=+=+=
子供だからこそ学習態度の評価が必要でしょう。評価が難しい?数値化できない?その評価方法を具体的に示すのが文科省の仕事でしょう。教師の負担が大きのは文科省が現場任せしているからでは。スポーツの試合ではないのだから学習に結果だけを求めるのではなく、日々の努力、態度、意欲が結果(成長)に結びつくのだからその過程を評価してあげてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意欲や態度を評定に入れるのは難しいことだとは思いますが、点さえとれれば良いという子に対しての抑止力になっていたのは事実で、なくなることで先生が生徒をどこまでコントロールできるのかが新しく問題になりますね。学級崩壊を防ぐ手段にはなっていたかと思います。 そう言う負担を減らすのも効果があると思いますが、もっと教員数を増やして先生の負担を軽くしてあげたいです。
▲144 ▼37
=+=+=+=+=
教育学部で、教育理論の基礎として 「学力とは、習得する力と意欲の両方を指す」 と習った。意欲も、学力の一つなんだと。
理科の実験や家庭科の調理実習にふざけて危ないことをするとか、 そういう極端な子の評点を下げることは私は悪いとは思わない。 微妙な差はつけなくていいが、危険な行為は評点に反映させてもいい。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
現中学生の親です。宿題や小テストすべてに、3つの観点の点数をつける枠があったり、夏の宿題では、1日1ページと指定されているが、スペースがあるものは少ないと見なすので、1ページをさらに半分に分割して埋めなければいけないなど、勉強に対するプレッシャーや負荷が高く、とても全ての生徒が対応できるものではないと思い疑問に感じています。これでは学ぶ楽しさを感じる余裕もありません。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
読んでて思ったんだけど、学習に向かう意欲、関心、態度は、測ることが難しいけど、私語や、不適切な言動で授業妨害したり立ち歩いたり寝ていたり、そういうふうにしていても注意はするけれども、何も効力がないため、ますます学校の教育が難しくなるんじゃないかな。そういう風にするんだったら、子どもにまかせてそもそも注意をしないとか、通知表の評定もなくていいんじゃないかな。学校からいっさいの評価をなくしてみたらどうかな思ったりしていました。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
我が家には複数子どもがいるので、通信簿は先生に気に入られているかを知るツールでしかないのだという考えにいきつきました。 テストの点数がいかによくても内向的な子は学習態度で下げられて4どまり。 テストの点数は劣っていても、外では猫かぶりの積極的な子は5をもらえています。 理解力などは、教科によって得意不得意がでますが、学習態度は全ての教科にあります。特に小学校では1人の先生が通信簿をつけるので、内向的な性格が、全ての教科においてマイナス要素になるのです。今の状況は学習態度の影響があまりに大きすぎます。 結果、我が家で1番勉強好きで理解力もある子は内向的なので通信簿が最も悪いです。 枠外にするのは、ある程度賛成です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
現役教員です。ノートの提出とか授業妨害の話は、この評価の認識が誤っていると感じます。 本来の「主体的に学習に取り組む態度」は、どのように学習に取り組み、学習の質を高めたのかを見取るものです。ノートを提出することを見取りの観点にしている教員のレベルがそもそも低すぎるし、保護者にも十分に意図が伝わっていないのではないでしょうか。見取りが難しいのは事実ですが、一方で教員の怠慢を感じます。 教員は、児童が何度も学習をやり直せる単元構成や、自分に適した学習方略を模索する支援をしなければいけません。それが結果的に、テストの点数や教科の理解にとどまらない「生きる力」を育むこと、知識技能や思考判断表現力の育成に繋がるのです。 改定の趣旨だと、学力向上に難がある児童を結果だけで評価するゆとり前への逆行に思われます。点を取らせるだけに塾に行けばいいという短絡的な流れを生み出す恐れがあるのではないでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は中学生の時、塾で勉強していたので、学校の勉強には何の興味もありませんでした。でも提出物をきちんと出し、手をあげて発言し、綺麗なノートを書かなければ、成績が下がり、推薦がもらえなくなるので頑張っていました。本心をいえばどれもやりたくなかった。学校の勉強は簡単だったし、塾の参考資料だけで十分だった。これからはそこを頑張っても成績に反映されないのであれば、私みたいな子供たちは積極的に発言したり、綺麗なノートをとったりしなくなる子がある一定数いるでしょうね。今では板書もタブレットのカメラで撮るだけの子供もいますからね。
▲70 ▼25
=+=+=+=+=
子供が高校受験の時には内申点に泣かされました。学習態度やテストの成績も良かったが、まったく納得できない評価でした。テストだけでない総合評価だから、と言われたら親としても文句の言いようがない。(文句をつけたら、内申点に響く可能性もあるので) どれだけ評価方法をこねくり回しても、粘り強さなどの数値化できない基準があると、結局、評価はブラックボックスになってしまう。 中高の成績の付け方は、テストの点数や提出物の提出などで明確にわかる指標をもとに、評価すべきだと思う。 最後の最後まで、ブラックボックスを残すような制度はどれだけ修正したところで、本質は何も変わらないでしょう。
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
学習態度を評価し、適切に褒め伸ばしたり、課題を共有していくことは学習サイクルを適切に育む上で、義務教育ほど重要だと思います。 学習態度を評定に反映させるのが難しいのは確かです。
とは言え、ICT活用により、ドリル教材などでは取り組み進度や選択・記述内容が見られるようになりましたし、再提出がなされたか見られて便利でした。 他、ワークシート、振り返りシートの活用、メタ認知…どこが得意で教科のどこが苦手かを把握し取り組む力、挙手・発言、提出物など、関心・意欲・態度をエクセルシートで重みをつけて評価しました。
私は知識技能等含め、適切に評価評定できていたのですが、エクセルが苦手な先生方も多く、通知表の時期になると残業の先生方も多かったですね。 今は校務支援システムが進化して楽になったかもしれません。 今後は各教科の文章を考えることにかえって困惑する先生方も多くなるんじゃないかと感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中学校の定期テスト、業者の実力テストでは3年間マンモス校でほぼ学年一位だった私。そして明らかに親より頭が良い我が子。
私たち2人から見て、公立小学校は、人生勉強にはなったが、学力の向上にはかなりマイナスだった。図書室で本を読むのが一番プラスだったと思うが、放課後の短時間だけだったのが残念。
が、私の昭和の公立中学は、態度の評価が無く、成績開示(本人にのみ)もあったので、授業は塾の方が段違いに良かったが通知表と試験成績は勉強意欲の向上にはつながった。定期テストで確実に95点以上、満点を狙うには、基礎知識を完璧に覚える必要があり、範囲の無い実力テストのためにはその覚えた知識を整理して頭の中にしまっておく必要があった。
やはり知識を覚えることは重要だ。最近ハヤリの思考力や想像力、論理構成力に閃きは、多くの基礎知識とそれをつなぐ論理やストーリーが頭の中に無いと育成できない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「思考力・判断力・表現力」の方が、「主体的な態度」より評定が難しいです。 特に「思考力や判断力」は、数値に表れないだけに、かなりの観察眼がなければ評価できません。 それに比べて「主体的な態度」は、授業中の様子ですぐ判断できます。 ざっくりと言うと、「主体的な態度」は、学習に一生懸命取り組んでいる児童生徒は「A」であり、授業中にも関わらず、立ち歩きやふざけてばかりいる児童生徒は「Ç」としています。 このような子どもは特に小学校で顕著に多くなっています。 もちろん文科省の言う「主体的な態度」の趣旨は、もっと高尚なものではあるでしょうが...。 現場のものとしては、学習態度が極めて悪い児童生徒には、「戒め」の意味が強いです。 体罰や強い口調での指導は禁止されているので、教員にとっては、最後の「伝家の宝刀」であったのですが、これがなくなると、教員は本当に歯抜けになってしまいます。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
「観点としては残す」の意味がよく分からないが、態度が悪くてもテストの点さえ良ければいいということになれば塾で既に学んでいる子は学校の授業は簡単すぎたりもう知っていることばかりなので寝ていてもいいということになるのではないか。 寝ているのならまだいいけど、退屈なので騒いで他の生徒の邪魔をする子もいるかも知れない。 評定には入らなくても何らかの査定項目を作り、成績表に記されるべきだと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
現状公立の高校受験は、如何に先生に良い顔をして内申点を貰えるかにかかっていて正直不健全 先生側も限りある5の振り分けで保護者からクレームを受けるくらいなら、テストの点数だけにした方が精神的にも楽で良い 本質的に学習態度が良い子は社会に出たら自然と良い評価を受けることになるのでそれで良いと思います
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
「ノートの提出頻度など形式的な事実で判断するといった例が散見される他」
学習指導要領や文科相所轄の国立教育政策研究所の資料でも、「主体的に学習に取り組む態度」の判断材料としてノートの評価を挙げているわけで。 ノート作りを指導する能力が高い教員ならば、評価材料に値し、学習効率を高めるノートを生徒に書かせることも可能です。 「態度」の評価もここ数年で導入されたわけでもなく、「関心・意欲・態度」の評価はずっと以前からありましたから、全員ではなくとも多くの教員が文科省の方針に何とか対応しようと研究し続けてきました。 その努力を文科省につぶされるのはイライラしますね。
残念なことですが、勉強不足の教員が作るテストは難易度がバラバラで、そんなテストで評価を出すのもどうかと。 それこそ、文科省が全国標準の試験を作り、それを元に成績を出すシステムを作るのはどうですかね。 採点もPC・AIで自動で。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
またまた文科省の迷走かぁ… 絶対評価と同時に導入された観点別評価は、導入当時には学校間や教員間において評価のつけ方に大きなバラツキがあった。 しかし、校内研修、市内研修における同一教科部会において観点別評価をどのようにしてつければよいか?を、各教員が自身の方法を紹介したり、出揃った方法について何度も協議をしながら現場の智慧を以てほぼ定着させてきた。 公立高校側も入学試検の内申点を、五段階評価だけでなく、三段階の観点別評価も点数化するなど工夫をしてきた。 小中学校では「主体的に学習に取り組む態度」の評価も、如何に主観によらぬ客観性材料を以て行うかを工夫してきたにも拘らず、今さら評価がつけにくいとか難しいというのは、教員以外の想像にすぎない。 文科省は余計な改革や、朝令暮改によって現場を混乱させることなく、現場が築いてきた努力とその成果を無駄にしないでもらいたい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
関心、意欲、態度を観点として考慮するのはともかく、適切に評価するとなると技術的に難しく方法論として確立できるのか深刻な疑義がある。 現場の先生方の労も多く、そのくせうわべだけの学習姿勢を装うすべに長けた児童生徒に騙されたケースも多いだろう。採用面接で担当者に表面的な好印象を与え、取り入る詐術を身につけた者が終身雇用の既得権益を獲得するのに似ている。関心、意欲、態度をみたいならその成果たる試験や課題の結果で判断すればよい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず、適当にころころ変えることをやめて欲しい。現在の評価制度だって、4年ほど前に変えたばかりで、2~3年間は移行期間で複数の対応を取らなければならない。働き方改革どころか、文科省が足を引っ張っている。 次に、生徒の評価について純粋な能力だけだったらマイナスになる生徒が出てくる。いわゆる欠点『1』という評価を付けたくないから態度や努力店で加点が増えるようにしてクリアしているのに、純粋に得点だけにした場合プラスの材料が減る可能性が出てくる(それなのに入試の定員内不合格や成績不良による留年には神経をとがらせる)。 本当に頼むから、もう少し現場を見て判断してほしい。要らない仕事を増やすのは止めて欲しい。 ゆとり教育の時もそうだが、自分たちの下知を見直す、振り返ることを文科省の役人さんたちは行って欲しい。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
明治の頃や戦後の教育立て直しの頃と異なり、これからの教育はほぼほぼ自由で良いよ。かくがっこうの現場に任せたほうが良い。 税金の無駄使いをカットするってよく言われてますが、それならば、まず文科省を完全に廃止することから始めればよろしい。はっきり言って、これまでろくなことをしてきていない。予算などつくもので、毎年毎年くだらんことばかり発案してきている。これからは教育行政は民間なり研究機関なりに任せば良いのよ。それも緩〜くしばるぐらいでちょうどよいとは思います。先生の質も生徒の伸びやかさも変わってくると思いますよ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
中学校のころ、授業が退屈で仕方ありませんでした。 分からない人に合わせなきゃいけないのは分かるんですが、自分としてはもどかしくて、さっさとその日の授業範囲を終わらせて、ぼーっとしてました。 別に授業の邪魔をしてるわけじゃないし、テストの点数も取れてたのに、授業態度が悪いとされて、納得のいかない評価でした。 結局内申点が届かず希望の公立高校に行けず。
その後の大学受験は、勉強の結果がストレートに反映されて、よっぽど公正に感じました。
授業の妨害したりするのは論外としても、先生の主観に任せた評価は不公平を生む気がします。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
単純に、都道府県単位の統一模試を年数回実施すれば良いと思う 学校によってテストができても評定が伸びない、バラツキがあるのは神奈川県だけ? 神奈川県は県統一試験すら実施しないで内申が決まる そんなフェアでない仕組みをやらされる教員と生徒の身にもなって欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
主体性は大事です。どんな委員やクラブ、グループワークで何をしたか。 企業では、こういう内申なく学歴だけで採用したら、協調性や主体性がなくて仕事しない、なんてよくあり、クビにもできず、本当にみんな困っています。 リーダーやマネージャー、サポーターを学校や課外活動でしたことない子供は、大人になってもできるはずがありません。 どういう大人になるか、子供の時からの記録が大事だと思います。 eq,主体性。 エントリーシートの添削のお手伝いをボランティアしたことありますが、どの子供にも素晴らしい体験や成長があり、お話を聞くだけですごくエネルギーが必要でした。 人を育て、見ることは、とても労力が必要なことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
授業の妨害となる行為をする人(会話)、遅刻の常習犯。真面目に授業を受けている人にとって授業の態度や意欲の評価はあって良いものだと考える(とくに高校、大学)。そんな人がテストの点が良くても人として、社会に出た時の評価は…??どうだろう?と考える。 評価というものは、あらゆる方向から総合的に評価するものと考える。
▲70 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも評価規準や評価基準,評価者の異なる調査書を合否判定の材料に使うことが間違いではないですか?調査書はその生徒が卒業資格を取得しているか否かが判定できれば良いのではないでしょうか。合否の判定はそれぞれの大学が作成した判定規準で判断すればよい。高校は自校の卒業資格を認証するのみ。大学は高校の評価に惑わされずに独自の評価により,欲しい人材を発掘する。そうすれば高校の教員の負担は軽減されるし大学も公平な物差しで受験生を評価できるようになるのに・・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
学校ごとに基準が違う。もっと言えば担任ごとに違う。さらに、小中の教員みちゃ昨今の人手不足の影響もあり、さらに言えばそれ以前から質に問題がある。好き嫌いが成績に反映される(好き嫌いで成績をつけるとは言っていません。)、そもそも教員よりも賢い子供も多いなどから内申点を入試に用いるという制度自体廃止するべきです。 実力一本勝負にも問題がありますが、内申点にはそれ以上に問題がある
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
成績さえ良ければ、それなりの評価がもらえるとなると、授業中にうるさい生徒や歩き回る生徒もそれなりの評価をもらえてしまうということ?。 真面目に授業受けていても態度が良くても、成績が悪い人は評価は悪くなるってことですよね?? 確かに成績は大切だけど、そこプラス学習態度なんじゃないですか?。 公平なようで、不公平な気がする。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
主体的に取り組めば、知識技能、思考判断表現が、さらに高まると考えているようだが、そうだろうか。必ずしもそうとは言いきれない。やる気は認めるが、できない生徒はできない。できる生徒は何をやってもある程度できるが、主体的とは言えないレベル。主体性が観点にあることで中下位の生徒がなんとか救われ、上位はそのままだ。主体性が評定から外れると中下位の生徒は相対的に地盤沈下状態だ。二極化することになりそうだ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
学習態度が評価から外れることに反発する声が多いですが、私はある側面では学習態度は枠外どころか、完全に評価から外れてもよいと思っています。 現行の評価制度では、観点別のABC評価でCをつけた子どもに対して、評価をBに上げるために個別の指導を十分に行ったのかも問われます。 要するに、成績が悪いのは子どもだけの問題ではなく、教師の指導力の問題ともされるのです。 しかし、学習態度まで評価の一部とされても、極度の怠惰、反抗などは、家庭のしつけも必要で、授業担当の教師一人ではどうにもならないことがあります。 現行でも、次期要領でも評価をする以上、子どもの学習態度が悪いのを教師のせいにされかねません。 学習態度が評価から外れると、「評価されるから」という子どもへの歯止め効果は無くなりますが、教師は逆に学力向上に専念することができ、学習意欲が無い子どもは自己責任として扱うことができるようになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
評価に客観性を求めるなら相対評価が最も客観的だよ。だってさ、点数という誰にでも分かり比較しやすい基準で評価するのだから。だが、絶対評価を導入したのは客観性よりも個々の子供の頑張りを評価するためでは無かったのか?客観性というなら絶対評価は止めるべき。個々の子供の頑張っている所=人それぞれ頑張っている違う所を評価するのだから、誰が見ても分かるようには出来ない=しようとすれば表面的な分かりやすい発言回数とか提出物とか数で表せる事のみを評価しなくてはいけないからね。そもそも、絶対評価は差を付けて合否を決める受験との相性が良くない。なのに、絶対評価を取り入れながら、その評価で合否を決める推薦入試等を導入するからおかしくなるのだ。 子ども一人ひとりを評価するという理想を掲げながら、その為に入試制度を変えるコストをケチっているから問題が起こる。まあ、態度なんて塾では躾指導できないからね。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
「主体的」と言われても引っ込み思案な我が子はその項目でいつも引っかかり評定が上がらなかった。 特に授業を妨害したり、不真面目な態度をとるような子でもありません。ただただ静かにしているだけ。テストの点は良かったと思いますが、「4」すらも届かない。来年2月、現在通知表はオール3に近いのに偏差値65オーバーの公立高校を受験しようとしています。塾の模試でも点数だけなら合格圏内です。でも、公立高校受験は評定も大事だからどうなるかわかりません。いっそ私立にシフトチェンジしたほうが良いのか悩みどころです。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
普通に授業を受けてても学習態度を4とか3とかじゃあその差はなに?って感じでした。
それならやってもやらなくてもいい課題を何回提出できてたかとかで全て提出できてたら5とかで意欲を数値化してほしいです。
教科ごとの先生とかクラス沢山もってたら、ひとりひとりの意欲がどうだったかなんて覚えてないでしょ。気に入られてる人が点数高くなるようになってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
主体的、対話的で深い学び、この評価はまず現状ではほとんどAの付かない観点で、Cは無制限につけてよしとされています。まず、知識・技能、思考・判断・表現がともにAでないと実現できない内容を求められています。学んですぐ実生活に活かすなど、実際無理です。カリキュラムに盛り込まれている学習内容を駆け足で進めていかなければならなく、そうじっくり学びを深める時間は子どもたちにはないでしょう。関心、意欲、態度観点は復活してほしいです。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
教員不足で採用基準が下がる流れの今、この変更は急務だと思う。恣意や感情に左右されやすい主体的項目の評価は、評価側の高いモラルと観察眼が必要です。第一、この評価基準にしてから肝心の子どもの主体性は向上したのでしょうか。かえって評価を気にして行動するようになり、逆効果だと思う。
▲52 ▼54
=+=+=+=+=
中学1、2年の時、数学テスト100点とってたのに、5段階評価で3でした。べつに授業中ふざけていたわけでも、宿題やってなかったわけではありませんでしたが。。先生の授業がつまんなすぎて、発言なしだったからかなー。放課後、先生から、数学の勉強をどうやってるのか?とよく聞かれました。先生の授業でない事は確かとは言えませんでしたが。 内申書で都立高とか受験校決めたりするのもやめた方がいいと思う。内申点って先生にとって、生徒をコントロールする脅しツールになってるから。生徒や親は、おかしいなと思う事があっても、この脅しツールがあるから、なかなか言い出せないんですよ。教師による性加害ももしかしたら、それでいい出せない子だっているかもしれませんよ!
▲96 ▼25
=+=+=+=+=
主体的に学習に取り組む態度、息子はこれに悩まされて成績がつかず、最後まで志望校を悩んだ挙句、実力勝負で倍率の高い私立大の付属高校を受験しましたが繰り上げ候補者どまり。都立には魅力を感じないからと、最初に気に入った私立の男子校に進学しました。 今が楽しそうだから、それはそれで良かったのかもしれないけど… 数学のテストで100点をとっても、全ての問題を解説付きで解き直してレポートとして再提出する、それって中学では普通ですか?山積みのプリントに埋もれて提出漏れは出るし、積極的に手を挙げて答えるタイプでもなし、陽キャではないから目立たず、先生たちに気に入られるでもない。 でもそんなことが成績に影響するなんて理不尽だとずっと思っていました。 高校に行ってまわりのみんなの話を聞いて、自分の中学がいかにやばかったのかが分かった、と本人は言っていました。 やはり学校によって違いすぎるのは問題だと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
主体性の評価を観点別評価から除外する、というのはとても良いことだと思います。 文部科学省も主体性の評価を観点別評価の一つとしたことが現行制度の問題だと認識しているのでしょうね。 「知識 技能」「思考力 判断力 表現力」と異なりペーパーテストなどでの客観的な評価が難しいからです。 時期学習指導要領からと言わず、現行の学習指導要領を一部改定して、現在の3観点を2観点に変えても良いぐらいです。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
私は学習態度最悪の子どもでした。 大学進学までは順調に上手くいったものの、自由な大学では律してくれる人がいないため、課題提出・講義出席が全くできず三留してやっと卒業。 結局心療内科に行ったら発達障害と診断されました。 薬を服用し始めてから症状は治まりましたが、同時に、周囲の人々に大変な迷惑をかけて生き永らえてきたことを客観視できるようになり、日々反省しています。
▲169 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも知識理解と思考力を見とるものとしてテストやプリント類があるが、提出物のマル付けは教師の仕事では無いと裁判事例が出ている。
テストやプリント類以外で知識理解や思考力を評価する手立てを示してほしいです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
一人の先生の授業をみんなで聞く、という授業形態がもう難しくなっているのでは?やる気がない生徒にひきずられて授業がグダグダになるより、中学からは授業の前半は基本的な内容はスタサプみたいなんで個人的にどんどん進めて、先生はわからないところを個人的に補足する。後半はより理解を深めたり探求するためのグループワークやディスカッションの形を取る、等、授業の進め方の抜本的改革をしてほしい。
▲60 ▼63
=+=+=+=+=
評定外にすると授業を邪魔する子に抑止力が無くなると言いますが そんなのあっても無くても気にしないのでうるさい子はうるさいままだと思いますし むしろこのファジーな要素を恣意的な運用に悪用してた慣習があったと思うので 功罪以前に純粋な問題として淘汰された印象を受けます 実は自分も成績優秀にも関わらず授業態度が悪いという理由で 中学3年時に異常に内申が低くなった事がありました それまではそんな減点は無かったですし受験前で尚更真面目に取り組んでたのにです 受験合格後に絶対おかしいと思い全員の前で担任に聞いたことがあったのですが 志望校には受かったのだからどうでも良いだろうと嫌な顔をされた事を未だに根に持ってます 両親より塾のベテラン先生がこれに激怒して電話しようとしたのを止めた程です 公立は学習態度を理由に調整して合格が危うい子に融通するのだと仰ってました それが漸く是正されたのでしょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分の時代にも学習態度を抜いて欲しかった 態度が悪かった訳ではないけど 得意教科は一度学習したら理解してしまうんだよ 同じことを教えられてもつまらないし、聞きたく無くなるのは当たり前 それが学習態度が悪いという評価をいつももらっていた そのくせ授業中に問題出すと、いつも最後に模範解答を求められるしたまったもんじゃなかった 宿題もほぼやらなかったし、テスト結果だけの成績表では無かった 態度は教員の主観も入るし、テストの結果だけで決めてくれる時代だったら入った高校や大学もかなり変わっただろうから人生も変わっただろうね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
関心意欲態度を評定に含めたのは間違い。 先生が生徒の授業中の態度を見て判断しますが、これは担当先生の教え方や授業の質によって生徒の関心度や学習意欲は大きく違うと思います。 当たり先生の授業は、先生も上手く進行して丁寧にわかりやすく興味深い教え方をしますが、ハズレ先生の授業は面白みもなく、ただただ淡々と進めるだけで時折成績をチラつかせるようなことを言ったりもする。 生徒の授業態度だけでなく、ノートやレポートの書き方や課題のクオリティなどその先生の理想と好みが合致したもの、私的感情を入れて決める先生もいらっしゃるから、内申の評定方法を見直す必要は大いにあると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔の教育と今の教育の違いは、昔の教育には色々な場面で「車のハンドルのあそび」に相当する部分があったようだ。今は評価制度にしろ、研修制度にしろ「あそび」はまったく感じられない。常にゆとりのない教育現場ではないかと思われる。教員の病気求職者の増加、不登校生徒の増加、教員志望者の減少、すべて「あそび」のない教育現場に起因するのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
授業態度による評定は本当に無くしてほしかった。 この項目は先生の主観でしかなくて、体育とか特に顕著です。 例えば運動神経が無くても性格が明るければ高評価。運動神経はあっても性格が内向的な人は普通より低い評価が確定してしまいます。
努力をしても明るく振る舞えるよう、性格を変えなくてはいけないという酷な評価となっており、即刻やめるべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
観点別評価は教員の疲労を伴います。 成績がいい生徒は授業をいい加減に聞いていても点を取れます。 逆に点が取れるので授業がつまらないものになっている生徒もいます。 そういう意味で、学習態度が評価に反映される今回の学習指導要領はおかしいのです。
テストの成績だけで評価するなとよく言われますが 教科の評価はテストの成績で評価するべきです。 授業で教えたこと、ここは抑えておいてほしいことがテストに出されるわけです。 生徒の中には勉強したところが出た勉強していないところが出たで運不運を言う人がいますが それは違います。 ここは大事なところだろうと思うから勉強した。 大事なところがわからずやみくもに勉強した結果がテストの成績なのです。
日頃の頑張りは人間性の面での評価で十分です。 内申書には、その生徒がどういう生徒かを評価しコメントする欄があります。 そこに書き込めば十分だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「よい評価が欲しければ、意欲を前面に出してまじめにやれ」になっちゃったところが現状のシステムにおけるマズイ点ですね。そもそも「主体的な態度」など、先生に言われて身につけるもんでもないし。あと、単純なペーパーテストで評価の大部分が決まるところもマズイ。英語なら、評価の半分がしゃべる能力、書く能力で決まるとすれば、授業をさぼるような生徒は好成績をとれません。もし、読解・リスニング・英作文・英会話・英語議論のすべての項目において上位15%に入れるような生徒であれば、たとえその生徒が賤しい人間性であったとしても、高い成績を与えるべきだとは思いますが、ほとんどの生徒はそうはならないでしょう。「主体的な態度」を外すのは結構ですが、もっともっと生徒の学力を図るデータを増やす必要があるのではないかと思います。まぁ多忙すぎて無理かなとも思うんですが。 あんまり多くを学校に求めすぎないでほしいですね。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
先生に権限がなく、評定の理由を親からつめられるともたないからといって、評価をあきらめるのか。どんどん深みにはまってる気がする。
あるいは、子供の方も評価されるから頑張る雰囲気ではないのかもしれない。 むしろ評価方法が悪いと親にいいつけるのかもしれない。
子供のやる気はいったいどうやって生み出されるのだろうか。恐ろしい社会になった。
がんばった時に先生に褒めてもらえる時代に生まれ、悪いことをしたときに先生にぶっとばしてもらえる時代に生まれてよかったなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供ってのを福祉的な手法で評価すると、家庭状況だの兄弟の数、使えるお金、何歳まで自由にやれるか、居住環境、勉強部屋の状況等、子供を取り巻く環境全部を評価するってのが評価になるんだろう。 学校教育的評価は、勉強がどれほど頭に入っているか、それをどれ程アウトプット出来るか、そういうのが主体になってくる感じ。 後者は前者の一部って考え方で評価出来た方がいいんじゃないかな? 成績は同じようでも、進学するよりは早めに働かせた方が良い人もいるだろう。 環境のマイナス面を取り除く事で、自然と勉強能力が上がる事もありえる。 そんなの当然分かってるわいって言われるだろうけど、分かっていれば、こんな感じの教育格差にはなって来なかったようにも感じる。 極端な事を言えば、勉強の方はユーチューブに任せて、福祉的含めた評価、分析、調整、人生の見守りなんかを先生にやって貰った方が上手くいかないかね?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
提出物を期限までに要求されたクオリティで提出する事は社会人にとって最も重要な資質ではないだろうか? 検討している当人も期日までに答申を提出する必要はあるし、事務方は素案を提出する必要があろう。官僚だって期日までに答弁資料をまとめて大臣や秘書官に提出する必要がある。 それに民間も製品を期日までに納品するという形で提出するし、サービス業も客に適切なタイミングでサービスを提供するという形で提出しなければならない。それが出来ない者はどんなに頭が良く能力があっても評価されることは無い。 人々は毎日何かを提出しているし、それによって社会は成立している。態度を評価から外すことは社会を破滅させるだけだ。遅効性のテロ攻撃に等しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
反対ですね。 そもそも、勉強でも、大人なら仕事でも、結果が出るまでの過程を評価するというのは必要で、だから昔から通知表には「向上心」現行の「主体的に学習に取り組む態度」というものがある。 この項目を省くということは、=テストの点だけで評価するということになり、それは一見公平に見えるが、例えば今まではあまり頑張れていなくて、最近頑張り出したけど復習が足りず点には結びついていない子なんかは評価できない。
子どもは、努力して結果を出した経験が少ない分、努力して結果に結びつきづらいと諦めも早い傾向がある。そこをどう拾うかも教育のひとつ。
教員の負担というが、たとえば提出物を出させてチェックし返却するという作業が負担というなら、それこそ学校事務のアルバイトを増やすなり、宿題をタブレット教材にすることで自動添削するなど他のやり方はあるだろう。 負担のため項目ごと無くすのは、大きな間違い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現役教員です。 正直「態度を点数に」って危ういと思っているので数値化できるものでしか評価していません。 ほんとに40人前後の態度を授業しながら見れているのか、主観ゼロで客観的に評価できるのか、懐疑的です。アカハラにも繋がりかねません。 現状は提出物(出したか出してないか、遅れてないか、クオリティでなく完成度で判定)、小テストの点くらいでしかテスト点以外の評価はつけていません。
生徒たちの授業態度には特に困ってないので、正直なところ授業態度に響くぞーという脅しが必要なのは力量不足かなと思いますね…。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
理想論だけで観点別評価の制度を導入したが、教員も生徒も誰も得をしていないと思う。文科省はこんなどうでもいいことを議論してる暇があったら持続可能な部活動・実践的な英語教育・教育格差の解消など本当に大事(そして非常に難しい)問題に正面から取り組んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の評定は一切やめた方がいい。私は予備校で英語講師をしているが、高3生の中には、10回に1回くらいbとdを書き間違える生徒がいる。My bog is sick today.と書いていて、「は?」と聞いても何が間違えているのかすらわからない。なのに学校での英語の評定は4。学校での提出物はちゃんと出しているようだし、学校の単語の小テストなどは80%程度は取れている。ただ、先週の学校の小テストで出た単語の意味を聞くとチンプンカンプンな解答をする。まったく定着していない。テストのための勉強しかせず、一切定着しない。
こんな生徒に評定の5段階で4なんて与えるべきではない。これでは生徒が勘違いしてしまう。最近は総合選抜で推薦入学を目指す生徒が増えてはいるが、彼の目指す学部は医学部。ほとんどが一般入試で入学する。生徒に勘違いさせてはいけない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
公立小学校の授業では同じことを何度も説明されるので、一度でわかった子がずっと興味を維持して主体的に取り組むのは、なかなか難しいと思います。 もちろん我慢できる子も多いと思いますが、おとなしく座っていることが主体的か?というと、どうなんでしょう。
落ちこぼれをできるだけ減らすには有効だと思いますが、テストの点数が充分な子が主体性とやらで通知表下げられるのは残念です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個々の子どもの生育に有益な評価になるなら意味はあるかもしれないけど、上から目線で管理する感じで、できないことはその子が悪いという評価ならただ序列をつけてるだけだと思う。 できないことを出来るように教え育てられなかった学校の評価の方をより厳しくして改善の手立てを考える方が先にくる問題なのでは。
やること多いのはやらなくてもいいことが多いからだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テストの結果で評価すればいいんですよ。 実のないことを実施し,観点別が良い学びに繋がると言ってできないのは教員の努力不足のように言ってきたことを文科省や学者たちは反省してほしい。 やったふりをする児童生徒が生まれ,建前ばかりの学校になってしましった。 しっかり働く国民を育てることが公教育の根幹なのに夢や自分探しの国民を育ててしまった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
文章評価を入れても、いくつかテンプレートを作って似たような子たちに割り振るだけになる。そこにどれだけ重みがあるのでしょう。そして、重みを得難い評価を苦労してつけないといけない教員の負担…予想がつきませんか?文科省の皆さん。高校の評価の信憑性がないから、大学のAO入試でまさに“試されて”、そこで初めて現実に気づく子もいます。今の評価は良い所を見るという意図があるようですが、やりたいこと、得意なことだけじゃダメで「やるべきことをやる」根本的な態度を育てないといけないのではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
無くしてくれて良かったね。 「主体的に~」などの項目で評価を分けなければならないから、提出物で悲鳴を上げている中学生を救うことになる。 これを読んでいる皆様、次のような課題を提出するに当たって、どのようにお答えになりますが?中学1年生までの経験と知識とでお考え下さい。 (数学) ①正負の数の学習を終えて、良かったことを答えなさい。 ②正負の数の学習を終えて、生活に生かすことを答えなさい。 ③直線と平行(平面図形)の学習を終えて、生活に生かすことを答えなさい。 評価Aを勝ち取る答を考えられますか? 数学の評価のために、某中学校で実際に生徒に課された課題です。 このような「意味不明な課題」を生徒に課すこと自体、訳がわかりません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現場負担の問題だけでなく、適切な評価が難しいという面を認めるならば、 次期指導要領を待たずに早急に対応すべきだ。
今後5年近くも、適切な評価が困難なまま、時に不適切な評価を受けて進路を決定づけられる生徒が出るのをそのまま放置するのは、行政の怠慢であり、生徒に対する人権の侵害行為でもある。
その上で、こんな煩雑且つ不公平な観点別評価を早急に教育現場に強いた文部科学省の責任は、厳しく追及されるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建前では絶対評価のはずの内申点制度なのに、5をつける人の割合は決まっているって何度も現場の先生や管理職の先生に言われました。
この制度についてある議員さんに話したら学習態度の項目から何とかしていきましょうと応えてくれて教育委員会に掛け合ってくれたのですが、その後、学習態度の評価がしづらいせいか提出課題が大量に増えたそうです。
先生も生徒も親も疲弊させるだけのこの制度やめましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ある少年の勉強を教えてました。 すごくいい子なんだが持病で薬を飲んでいて、 その副作用で睡魔が襲ってくることが多々ありました。 で、学校での評定はかなり低い。 定期テストの点数は良いのに。 理由は「授業態度が悪い」から。 薬の副作用があるって学校に伝えてあったのに。 それから何十年。 いまだに根本のシステムは変わってなかったんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも通知表いる? できてるかどうかなんて、普段から見てたら分かるから当てにしてないって子供の頃から父に言われてました。 テスト結果や宿題の解き具合、普段の会話内容が学力のある程度の判断材料って。 未だに父の頭脳に敵わない。 だから、教師としてある程度こちらもそれなりの根拠で今評価してますが、通知表で難癖つけてくる人って自分の子どもを自分で信じてないんだなと思えるようになりました。 食事しても食べログ評価でしか味を感じられないタイプと同じ。 我が子の才能や能力、性格くらい接してたら分かるだろ。 だからオープンスクールとか参観日とかやってんでしょ。 子育てしてて子ども見る能力自分で育ててよね。 幸いそういう我が子がわからない系の保護者いなかったから、何も困ってないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
難しいね。確かに関心意欲態度は教師の主観も入るところで、評定に組み込むのは難しい。学年で複数の教科担当がいる場合の、評定の足並みをそろえる負担もある。しかし、関心意欲態度を評定に入れないことのデメリットもある。まずは、学力・能力だけが評定に反映される点だ。勉強は苦手でテストの点数はとれないが、普段の授業を頑張っている、宿題を頑張って取り組んでいる子の努力が評定に反映されない点だ。あとは、宿題の提出が評定に入らないとわかれば、ますます宿題しない子も増えるだろう。今回の検討は、教師の負担は減るが、子ども達のためになっているかは微妙、といったところに感じる。
▲108 ▼95
=+=+=+=+=
評価はしやすくなるだろうが、努力だけでわずかに浮かばれていた子にとっては全ての望みを絶たれ、評定の1を受け入れることになるのかも。俺はあまりいいとは思わない。 そもそも学力とは何なのか。今目の前の子供が持っている力だけで評価していいものか疑問に思う。 大人になった時の能力は小学校、中学校、高等学校などで評価されたそれとはかなり違うような気がしてならない。 教員の働き方改革にしても同様だが、近頃文部科学省がやることは、どうもやることなすことすべて、いい方向に向かわないようなことばかりのように思うのは俺だけだろうか。
▲111 ▼50
=+=+=+=+=
3観点別評価やめてくれ、そんなの教師の主観による要素が大きい。テストの得点が低くても、関心・主体的が高ければAになるのか?AAA ABA ABCこんな評価でなく、テストの点数をもとに平均点の上下で並び替えて評価すればいい。文科省の誰かが自分の手柄づくりに学校が利用されているだけ。教員離れの要因の1つがこの評価制度である。文科省の人3年間学校で3観点で授業やって評価してください。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
高校の教員しているが、文科省は現場の意見を聞こうとしない。理想ばかり追い求めて現場を疲弊させる。現場では現学習指導要領が出される前から「これは無理でしょ」皆が言っていた。文科省が提示した「主体的に学習に取り組む態度」の具体例は現場では教科担当の主観で評価するしかないものばかりであり、どう考えても「絵に描いた餅」状態で事が進んだ学校が殆どだと思う。 生徒層がまとまっており(いい子が多い)、教員数が多く、ICTが進んだ大都市部の学校をモデル校としたのが問題。ほとんどの学校が、生徒層が広く(いい子も悪い子もいる)、教員数が少なく、ICT化が進んでいない地方の学校なので、そういう学校をモデル校とすれば、もっと現場に即した学習指導要領になると強く思う。文科省はもっと現場の教員の目線に下げ、本当に必要で実現可能な教育は何かを考えて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも、それがないと能力的に全く評価できない子が出てきてしまうのも事実。 テストができなくても、ノートを真面目にとっているとか、挙手を頑張っているような子はそこで評価してあげることができる。 もちろん、通知表以外でも価値付けてあげることはできるが、生徒としてはやっぱり通知表でAがもらえることは励みになるだろうし
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
『主体的に学習に取り組む態度』は教育で育てたい重要な要素であり、いわゆる内申点でも本来重視されるべき観点。ただし、学習態度の良し悪しを生徒本人に告げた場合に、その根拠を明示しにくい問題は確かにある。ポイントは『主体的』と言う抽象的な理想を評価に盛り込んでしまったところにあるのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも主体的かどうかなんて、客観的な評価なんてできるわけがない。鉛筆は進んでなく、ぼーっとしてるように見えて授業が終わっても、頭はフル回転し、主体的だった可能性は0ではない。 粘り強さ?そんなもの評価する側によって違うし、全ての教員が全員同じ評価なんてできない。だから、ノートの提出回数や発表の回数で評価したくなる。なぜなら、数字で表れるから分かりやすいから。 テストの点数など、数字以外のものに客観性を求めるのは難しすぎる。ただ、教員側が悩むだけならまだしも、子どもたちの進路にも影響してくるからたちが悪い。こんなものは最初から所見で評価しているんだから、早く辞めるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京のある地域では中学受験が盛んで、常に評価を気にしていて、それだけ意識高くやってきます。 そのかわり、非認知能力は乏しく、生活力に欠けます。ほんとに紐も結べないのに、歴史の難しい知識をひけらかす子もいたりします。 評価を気にしすぎるあまり、頭でっかちになり、全然生活と結びついてないのです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
この評価基準については、文科省においても時代とともに試行錯誤をしているのでしょう。その試行錯誤に振り回される現場についても、よく考えていただきたい。結果だけを評価対象とするのか、そのプロセスも見るのか、項目としては1つでしょうが、その意味合いは全然異なります。 評価される学生も、目的が変わってしまうのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結果が全てで、塾で勉強して考査で良い点が取れれば、授業で寝ていても良いという仕組みにしたいのか?
学習への主体性を数字で測るのはかなり難しいのは理解できる。 ただ、学校は人間教育をしているという視点で考えた時に、塾と同じで良いのか、さらに学力偏重な世の中にならないかが気掛かりである。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
中学、高校いずれにしても、何でつけても成績は一緒です。試験だけでつけても、大変な苦労をして評価した、さまざまな提出物を加味しても、です。 教員経験者なら表立っては言わなくても、皆感じていることです。 やってもやっても終わらない教員の仕事を少しでも減らすため、今すぐ観点別評価をやめてほしいです。
▲8 ▼0
|
( 304855 ) 2025/07/05 04:45:03 0 00 「学習評価」見直しのイメージ
次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向で検討している。適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。
評定は学期ごとに通知表などの形で、小学校で3段階、中学校5段階で示されることが多い。現行では教科ごとに(1)「知識・技能」(2)「思考・判断・表現」(3)「主体的に学習に取り組む態度」―の三点を評価総括し評定を定めている。
(3)については現在、学習に能動的に関わったかどうかや、粘り強さなどが評価の軸として示されている。ノートの提出頻度など形式的な事実で判断するといった例が散見される他、子どもに評価内容を前向きに捉えてもらうよう伝えることが難しいなどの課題があるとされる。
文科省の見直し案では評定に直接反映する観点を(1)と(2)に限定。(3)は観点としては残す。
|
( 304854 ) 2025/07/05 04:45:03 1 00 日本の教育制度や評価方法に関する議論が繰り広げられている多くのコメントから、主要な傾向や論調を以下のようにまとめます。
1. **評価方法に対する不満**: 多くの意見が、現行の評価方法が教員や生徒にとって過度な負担を強いていることを指摘しています。
2. **学習態度や意欲の評価の難しさ**: 学習態度や意欲を評価に入れることの難しさについても多くのコメントがあり、主観的な要素が強く出てしまうことが懸念されています。
3. **制度の頻繁な変更に対する批判**: 教育制度や評価基準が短期間で変わることに対する不安や批判が多く、安定した基準の重要性が強調されています。
4. **個性の尊重と評価**: 特に内向的な子どもや、特技に特化した子どもに対する評価の不公平感(態度・意欲に基づく評価が不利になること)も多く指摘されています。
5. **教育における目的の再考**: 制度の根本的な見直しや、教育の本来の目的(能力の育成)に立ち返る必要性が強調され、「評価が目的化している」現象への警鐘が鳴らされています。
6. **教育の質と改革の必要性**: 教育制度の改革を求める声が多く、特に教員の負担軽減や、現場の意見を反映した実効性のある制度が求められています。
(まとめ)教育制度や評価方法に対する不満が多く寄せられ、特に現在の評価方式が教員や生徒に大きな負担をかけていることや、学習態度の評価の難しさ、制度の頻繁な変更に対する批判が目立つ。 | 2025/07/05 04:45:03 0 00 =+=+=+=+=
退職教員です。 文科省は,まず現行の評価方法が「労多くして功少なし」であることを認めなければならない。 これまでも文科省は10年経過教員研修を法制化したにもかかわらず,免許更新制度を導入して失敗したり,現行の観点別評価で失敗したりと本当にロクなことをしてこなかった。 めぐりめぐって教員不足問題がおこり,その解決策もない。指導力不足教員や問題教員の対応もできない。 今こそ御用学者ではないメンバーによる本当の教育再生会議をやってはどうか。
▲4418 ▼159
=+=+=+=+=
我が子は感情の起伏が小さい子でコミュニケーションの能力に難があり、一方で多動傾向もあるため、何かに一生懸命取り組む姿勢が非常に伝わりづらい。 好奇心も勉強意欲もあるのだが勉強に集中し、やり気が合るようにみえない。だが実際、中学受験も自らやると言い出し、日頃のテストも点数はしっかり取っており、自由研究では教育機関からの表彰も受けるなど努力家だったりする。 ただ親から見ても時折“やる気ないのか?”と思ってしまうくらいなので、教師によっては努力する姿勢がない、テストはいいがやる気がないと思うようで、この意欲態度評価が5段階で1をつけられる事も多く、中学では外部模試での成績はいいのに内申が全くつかず、本人は非常に苦しんでいた。 教師も人。元気いっぱいでコミニュケーション能力の高い子ほど態度の評価は高くなる。我が子のような子は努力が数字評価以外で報われず、受験は苦労し、あまりに不公平だったと思う
▲212 ▼325
=+=+=+=+=
まず、関心意欲態度などを評定の観点に入れたことが間違いであったと釈明しなければならない。評価評定、数値に馴染まない、意欲などを観点に入れたことが大きな過ちである。現場はそれに四苦八苦してノート提出などで誤魔化してきた。これは、評価をつけたことがない大学教授や専門家たちが理想を語った結果である。それを文科省が進めてきたんだから間違っていましたというべきだ!数値で表せないものを入れてきた愚かな学習評価であった。大いに反省すべし。でも、しないだろうね。理想と現実の乖離。これが今の学校教育制度である。
▲2187 ▼173
=+=+=+=+=
日本の古い教育制度を見直す時期です。服装、身なり、社会に出れば、茶髪であろうが、ピアスをしていようが関係ありません。生徒指導の中でも特に時間を取られている学校も多いでしょう。制服も、靴も、すべて決まっている学校が多くあります。見直しましょう。制服はあるけど、基本自由です。学校指定のジャージもありますが基本自由です。個性を認める。学校とはこうあるべきだ、児童生徒とはこうあるべきだ、今の時代に追いついていない考えだと思う。良い学校に進学したら、良い仕事につける。その時代でもない。そもそも、良い仕事に出会うには、それぞれの価値観に基づいた就職先です。
▲53 ▼301
=+=+=+=+=
学習態度の評価が現場の負担になるのであれば それを外すのはアリなんじゃないかと思う
ただ、担任や副担任、関わる先生が 態度に問題のある生徒は意識してチェックし 懇談などでご家庭にお伝えしたり 改善方法をご家庭と一緒に模索するということは 大切だと思うので そちらの方にエネルギーを割いてもらった方が 親としては有り難いかなとも思う
難しいですね
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
良い面としては評価がしやすくなる。 悪い面では点を取られた時に学習態度でマイナス評価をすることが難しくなるのではないか。つまり点さえ取れば何をしてもいいということになる。それをどうするのかだよ。はっきり言って邪魔をしないのは別にいいけど、邪魔をする場合には評価を下げるという抑止力が必要だと思う。
▲1871 ▼294
=+=+=+=+=
メリットデメリットがあると思う。 点さえ取れれば、何でもヨシになりかねない危険性も含んでいるようにも感じる。
態度が悪くても、点が取れているから高評価。 学校に来てなくても、点が取れていれば高評価。 イジメや悪質な授業の邪魔をしても、点さえ取れれば‥ これらは全て例えだけれど、こういった事への抑止力が無ければ、さらなる崩壊も容易に考えられると思うのは、現場に携わる者からの危機感からです。
点が取れていなくても、がんばっている子は沢山います。 そういう生徒たちの評価が出来る幅を残して欲しいと思います。
▲299 ▼96
=+=+=+=+=
それならば、全国統一の試験をやってわかりやすい形で成績を出せばいい。そうすれば、学校によった評定の矛盾がなくなる。進度も合わせられる。 ただ、学力だけでその人を計らないし、勉強はできないかもしれないけど、周りなために動ける、人として優れている点を出せる形にしてほしい。
▲1153 ▼123
=+=+=+=+=
なかなか思い切ったことをしますね。中学校で講師をしていますが(それまでは正規教員17年)、2観点評価だと授業中寝てようが、教員に反抗してようが、全く評価に入らないということですね。名称はどうでもいいのですが、学びに向かう力(ほぼほぼ意欲・授業態度)を入れないとなると、教員の授業力が相当試される状態になると思います。私も今年苦労していますが、学びに後ろ向きの生徒たちを前向き(学びに向かう)にさせるのは、大変です。教育現場に困難をまたふりまいてくれそうですね、文科省さんは。
▲1363 ▼264
=+=+=+=+=
学習評価をする際の材料は、客観的に評価できるものである必要があります。そうでないと、教師の個人的な感情で評価が変わる可能性があるからです。 では、生徒の学習に対する「粘り強さ」などの主体性を何をもって客観的評価できるのか?ノート提出などを形式的なものと断ずるのは些か早計だと思います。指定された要素を一定の水準で書いているか(書こうとしているか)など、主体性を測れるような内容がノートにあれば、十分評価に値すると思います。 基本的に、定期考査などでは「知識技能」「思考判断表現」は点数化できますが、「主体的に〜」という観点は日常の授業や課題への取り組み姿勢を評価するしかありません。乱暴にいえば、「提出物さえ出せば貰える点数」が評定の中にあることは、学力に劣る生徒を救うことができる要素です。理想的には評価とはそういうものではないのは承知していますが、現在の進路システムでは無視できない要素です。
▲596 ▼135
=+=+=+=+=
観点別評価についてもやったり、やらなくなったりと繰り返してきました。しかも、その度に検証を行なっていないと先輩教員から聞いています。その他のことでも同様のことが多いらしいですが、その度に学校も混乱しています。何年度生からスタートとされるので、同じ学校のシステムが2通りとなります。本当に有意義なものであるのかないのか、よく考えて頻繁に変更はしないでいただきたい。
▲453 ▼15
=+=+=+=+=
日本の教育の最大の問題点は,「評価」を中心にしていることだと思う。 本来は,「こういう能力を身に付けてほしい」というのが先にあって,それを達成するための手段として「評価」があるはず。 しかし,日本の教育は,「どうやって高い評価を得るか」が目的になっている。 逆に言うと,「評価」の対象にならないものは軽視される。
学習態度は本来「評価」するようなものではないのだが,「評価」の対象にしないと,学校で軽視される。 かといって,今のように「評価」の対象にすると,課題の提出回数などで評価するなど形式的になる。
▲560 ▼78
=+=+=+=+=
「適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。」 からの結論は、「評定の枠外にするが、観点としては残す。」 ん⁇ 結局、観点別での評価は残るため、主体的に取り組む態度について、今後も教員は評価を続けなければならない。現場の負担軽減はなにもなされることなく、教員の立場からするとどこに反映されるでもない評価をつけ続けることになる。本当に意味のない改革ばかりよくも思いつくなと思う。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
定年退職した元教師です。 中学校の実技教科は、教科の時間数が少ないため一人の教師が全学年を教えることになりやすい。 最後に勤めた学校の場合、音楽、美術、技術・家庭の教師は、学校に一人づつしかいなかったので、それぞれの教師が約600人を教えていた。 約600人を学期ごとに観点別で評価するのは、大変な労力と時間が必要だ。 成績締め切り前の数日は、よく深夜まで残業した。 たぶん観点別評価を考えた人たちは、実技教科なんて頭になかったんだろうと思う。
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
主体的に取り組む態度なんて採点するのがとても難しく、授業中に何回発言したか教師が記録したものを使うこともある。ただし発言機会が平等に与えられないものだから、必然的に教師のお気に入りの生徒の回数が増え、結果的に客観的で平等な採点にならない。問題は、そうした評価基準でつけられた採点が、公立高校の入試で占める割合が高い県があること。文科省は自分たちがどれだけ子どもの可能性を摘んでいるかきちんと反省すべき。
▲102 ▼14
=+=+=+=+=
行動評価はしたほうが良いと思いますよ。 私語が多い、学習妨害する、授業中歩き回る、などはそのまま社会生活の姿になります。学童で子どもを見てますが、親の見ていないところでの子どもの行動には行き過ぎたものが多いと感じます。とくに放任の子どもは、他の子どもの学習や生活を妨げてます。理想論ではありません、このまま大人にしてはいけないと感じます。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
小学生の子供が人見知りな性格で、毎年一学期の通知表はひどいものです。テストの点は良く提出物も忘れませんが、毎年クラス替えで担任の先生も変わるので、一学期は発言しないし先生に話しかけられても固まってしまい、面談でも「お家ではおしゃべりしますか」とか、終いには「私嫌われてしまっていますか」と仰る先生もおられます。 本人の気質を変えることはなかなか難しく、このまま公立に上がったら確実に内申を取れないので、子供と相談した結果、私立受験することにしました。
▲239 ▼70
=+=+=+=+=
子供だからこそ学習態度の評価が必要でしょう。評価が難しい?数値化できない?その評価方法を具体的に示すのが文科省の仕事でしょう。教師の負担が大きのは文科省が現場任せしているからでは。スポーツの試合ではないのだから学習に結果だけを求めるのではなく、日々の努力、態度、意欲が結果(成長)に結びつくのだからその過程を評価してあげてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意欲や態度を評定に入れるのは難しいことだとは思いますが、点さえとれれば良いという子に対しての抑止力になっていたのは事実で、なくなることで先生が生徒をどこまでコントロールできるのかが新しく問題になりますね。学級崩壊を防ぐ手段にはなっていたかと思います。 そう言う負担を減らすのも効果があると思いますが、もっと教員数を増やして先生の負担を軽くしてあげたいです。
▲144 ▼37
=+=+=+=+=
教育学部で、教育理論の基礎として 「学力とは、習得する力と意欲の両方を指す」 と習った。意欲も、学力の一つなんだと。
理科の実験や家庭科の調理実習にふざけて危ないことをするとか、 そういう極端な子の評点を下げることは私は悪いとは思わない。 微妙な差はつけなくていいが、危険な行為は評点に反映させてもいい。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
現中学生の親です。宿題や小テストすべてに、3つの観点の点数をつける枠があったり、夏の宿題では、1日1ページと指定されているが、スペースがあるものは少ないと見なすので、1ページをさらに半分に分割して埋めなければいけないなど、勉強に対するプレッシャーや負荷が高く、とても全ての生徒が対応できるものではないと思い疑問に感じています。これでは学ぶ楽しさを感じる余裕もありません。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
読んでて思ったんだけど、学習に向かう意欲、関心、態度は、測ることが難しいけど、私語や、不適切な言動で授業妨害したり立ち歩いたり寝ていたり、そういうふうにしていても注意はするけれども、何も効力がないため、ますます学校の教育が難しくなるんじゃないかな。そういう風にするんだったら、子どもにまかせてそもそも注意をしないとか、通知表の評定もなくていいんじゃないかな。学校からいっさいの評価をなくしてみたらどうかな思ったりしていました。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
我が家には複数子どもがいるので、通信簿は先生に気に入られているかを知るツールでしかないのだという考えにいきつきました。 テストの点数がいかによくても内向的な子は学習態度で下げられて4どまり。 テストの点数は劣っていても、外では猫かぶりの積極的な子は5をもらえています。 理解力などは、教科によって得意不得意がでますが、学習態度は全ての教科にあります。特に小学校では1人の先生が通信簿をつけるので、内向的な性格が、全ての教科においてマイナス要素になるのです。今の状況は学習態度の影響があまりに大きすぎます。 結果、我が家で1番勉強好きで理解力もある子は内向的なので通信簿が最も悪いです。 枠外にするのは、ある程度賛成です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
現役教員です。ノートの提出とか授業妨害の話は、この評価の認識が誤っていると感じます。 本来の「主体的に学習に取り組む態度」は、どのように学習に取り組み、学習の質を高めたのかを見取るものです。ノートを提出することを見取りの観点にしている教員のレベルがそもそも低すぎるし、保護者にも十分に意図が伝わっていないのではないでしょうか。見取りが難しいのは事実ですが、一方で教員の怠慢を感じます。 教員は、児童が何度も学習をやり直せる単元構成や、自分に適した学習方略を模索する支援をしなければいけません。それが結果的に、テストの点数や教科の理解にとどまらない「生きる力」を育むこと、知識技能や思考判断表現力の育成に繋がるのです。 改定の趣旨だと、学力向上に難がある児童を結果だけで評価するゆとり前への逆行に思われます。点を取らせるだけに塾に行けばいいという短絡的な流れを生み出す恐れがあるのではないでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は中学生の時、塾で勉強していたので、学校の勉強には何の興味もありませんでした。でも提出物をきちんと出し、手をあげて発言し、綺麗なノートを書かなければ、成績が下がり、推薦がもらえなくなるので頑張っていました。本心をいえばどれもやりたくなかった。学校の勉強は簡単だったし、塾の参考資料だけで十分だった。これからはそこを頑張っても成績に反映されないのであれば、私みたいな子供たちは積極的に発言したり、綺麗なノートをとったりしなくなる子がある一定数いるでしょうね。今では板書もタブレットのカメラで撮るだけの子供もいますからね。
▲70 ▼25
=+=+=+=+=
子供が高校受験の時には内申点に泣かされました。学習態度やテストの成績も良かったが、まったく納得できない評価でした。テストだけでない総合評価だから、と言われたら親としても文句の言いようがない。(文句をつけたら、内申点に響く可能性もあるので) どれだけ評価方法をこねくり回しても、粘り強さなどの数値化できない基準があると、結局、評価はブラックボックスになってしまう。 中高の成績の付け方は、テストの点数や提出物の提出などで明確にわかる指標をもとに、評価すべきだと思う。 最後の最後まで、ブラックボックスを残すような制度はどれだけ修正したところで、本質は何も変わらないでしょう。
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
学習態度を評価し、適切に褒め伸ばしたり、課題を共有していくことは学習サイクルを適切に育む上で、義務教育ほど重要だと思います。 学習態度を評定に反映させるのが難しいのは確かです。
とは言え、ICT活用により、ドリル教材などでは取り組み進度や選択・記述内容が見られるようになりましたし、再提出がなされたか見られて便利でした。 他、ワークシート、振り返りシートの活用、メタ認知…どこが得意で教科のどこが苦手かを把握し取り組む力、挙手・発言、提出物など、関心・意欲・態度をエクセルシートで重みをつけて評価しました。
私は知識技能等含め、適切に評価評定できていたのですが、エクセルが苦手な先生方も多く、通知表の時期になると残業の先生方も多かったですね。 今は校務支援システムが進化して楽になったかもしれません。 今後は各教科の文章を考えることにかえって困惑する先生方も多くなるんじゃないかと感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中学校の定期テスト、業者の実力テストでは3年間マンモス校でほぼ学年一位だった私。そして明らかに親より頭が良い我が子。
私たち2人から見て、公立小学校は、人生勉強にはなったが、学力の向上にはかなりマイナスだった。図書室で本を読むのが一番プラスだったと思うが、放課後の短時間だけだったのが残念。
が、私の昭和の公立中学は、態度の評価が無く、成績開示(本人にのみ)もあったので、授業は塾の方が段違いに良かったが通知表と試験成績は勉強意欲の向上にはつながった。定期テストで確実に95点以上、満点を狙うには、基礎知識を完璧に覚える必要があり、範囲の無い実力テストのためにはその覚えた知識を整理して頭の中にしまっておく必要があった。
やはり知識を覚えることは重要だ。最近ハヤリの思考力や想像力、論理構成力に閃きは、多くの基礎知識とそれをつなぐ論理やストーリーが頭の中に無いと育成できない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「思考力・判断力・表現力」の方が、「主体的な態度」より評定が難しいです。 特に「思考力や判断力」は、数値に表れないだけに、かなりの観察眼がなければ評価できません。 それに比べて「主体的な態度」は、授業中の様子ですぐ判断できます。 ざっくりと言うと、「主体的な態度」は、学習に一生懸命取り組んでいる児童生徒は「A」であり、授業中にも関わらず、立ち歩きやふざけてばかりいる児童生徒は「Ç」としています。 このような子どもは特に小学校で顕著に多くなっています。 もちろん文科省の言う「主体的な態度」の趣旨は、もっと高尚なものではあるでしょうが...。 現場のものとしては、学習態度が極めて悪い児童生徒には、「戒め」の意味が強いです。 体罰や強い口調での指導は禁止されているので、教員にとっては、最後の「伝家の宝刀」であったのですが、これがなくなると、教員は本当に歯抜けになってしまいます。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
「観点としては残す」の意味がよく分からないが、態度が悪くてもテストの点さえ良ければいいということになれば塾で既に学んでいる子は学校の授業は簡単すぎたりもう知っていることばかりなので寝ていてもいいということになるのではないか。 寝ているのならまだいいけど、退屈なので騒いで他の生徒の邪魔をする子もいるかも知れない。 評定には入らなくても何らかの査定項目を作り、成績表に記されるべきだと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
現状公立の高校受験は、如何に先生に良い顔をして内申点を貰えるかにかかっていて正直不健全 先生側も限りある5の振り分けで保護者からクレームを受けるくらいなら、テストの点数だけにした方が精神的にも楽で良い 本質的に学習態度が良い子は社会に出たら自然と良い評価を受けることになるのでそれで良いと思います
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
「ノートの提出頻度など形式的な事実で判断するといった例が散見される他」
学習指導要領や文科相所轄の国立教育政策研究所の資料でも、「主体的に学習に取り組む態度」の判断材料としてノートの評価を挙げているわけで。 ノート作りを指導する能力が高い教員ならば、評価材料に値し、学習効率を高めるノートを生徒に書かせることも可能です。 「態度」の評価もここ数年で導入されたわけでもなく、「関心・意欲・態度」の評価はずっと以前からありましたから、全員ではなくとも多くの教員が文科省の方針に何とか対応しようと研究し続けてきました。 その努力を文科省につぶされるのはイライラしますね。
残念なことですが、勉強不足の教員が作るテストは難易度がバラバラで、そんなテストで評価を出すのもどうかと。 それこそ、文科省が全国標準の試験を作り、それを元に成績を出すシステムを作るのはどうですかね。 採点もPC・AIで自動で。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
またまた文科省の迷走かぁ… 絶対評価と同時に導入された観点別評価は、導入当時には学校間や教員間において評価のつけ方に大きなバラツキがあった。 しかし、校内研修、市内研修における同一教科部会において観点別評価をどのようにしてつければよいか?を、各教員が自身の方法を紹介したり、出揃った方法について何度も協議をしながら現場の智慧を以てほぼ定着させてきた。 公立高校側も入学試検の内申点を、五段階評価だけでなく、三段階の観点別評価も点数化するなど工夫をしてきた。 小中学校では「主体的に学習に取り組む態度」の評価も、如何に主観によらぬ客観性材料を以て行うかを工夫してきたにも拘らず、今さら評価がつけにくいとか難しいというのは、教員以外の想像にすぎない。 文科省は余計な改革や、朝令暮改によって現場を混乱させることなく、現場が築いてきた努力とその成果を無駄にしないでもらいたい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
関心、意欲、態度を観点として考慮するのはともかく、適切に評価するとなると技術的に難しく方法論として確立できるのか深刻な疑義がある。 現場の先生方の労も多く、そのくせうわべだけの学習姿勢を装うすべに長けた児童生徒に騙されたケースも多いだろう。採用面接で担当者に表面的な好印象を与え、取り入る詐術を身につけた者が終身雇用の既得権益を獲得するのに似ている。関心、意欲、態度をみたいならその成果たる試験や課題の結果で判断すればよい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず、適当にころころ変えることをやめて欲しい。現在の評価制度だって、4年ほど前に変えたばかりで、2~3年間は移行期間で複数の対応を取らなければならない。働き方改革どころか、文科省が足を引っ張っている。 次に、生徒の評価について純粋な能力だけだったらマイナスになる生徒が出てくる。いわゆる欠点『1』という評価を付けたくないから態度や努力店で加点が増えるようにしてクリアしているのに、純粋に得点だけにした場合プラスの材料が減る可能性が出てくる(それなのに入試の定員内不合格や成績不良による留年には神経をとがらせる)。 本当に頼むから、もう少し現場を見て判断してほしい。要らない仕事を増やすのは止めて欲しい。 ゆとり教育の時もそうだが、自分たちの下知を見直す、振り返ることを文科省の役人さんたちは行って欲しい。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
明治の頃や戦後の教育立て直しの頃と異なり、これからの教育はほぼほぼ自由で良いよ。かくがっこうの現場に任せたほうが良い。 税金の無駄使いをカットするってよく言われてますが、それならば、まず文科省を完全に廃止することから始めればよろしい。はっきり言って、これまでろくなことをしてきていない。予算などつくもので、毎年毎年くだらんことばかり発案してきている。これからは教育行政は民間なり研究機関なりに任せば良いのよ。それも緩〜くしばるぐらいでちょうどよいとは思います。先生の質も生徒の伸びやかさも変わってくると思いますよ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
中学校のころ、授業が退屈で仕方ありませんでした。 分からない人に合わせなきゃいけないのは分かるんですが、自分としてはもどかしくて、さっさとその日の授業範囲を終わらせて、ぼーっとしてました。 別に授業の邪魔をしてるわけじゃないし、テストの点数も取れてたのに、授業態度が悪いとされて、納得のいかない評価でした。 結局内申点が届かず希望の公立高校に行けず。
その後の大学受験は、勉強の結果がストレートに反映されて、よっぽど公正に感じました。
授業の妨害したりするのは論外としても、先生の主観に任せた評価は不公平を生む気がします。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
単純に、都道府県単位の統一模試を年数回実施すれば良いと思う 学校によってテストができても評定が伸びない、バラツキがあるのは神奈川県だけ? 神奈川県は県統一試験すら実施しないで内申が決まる そんなフェアでない仕組みをやらされる教員と生徒の身にもなって欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
主体性は大事です。どんな委員やクラブ、グループワークで何をしたか。 企業では、こういう内申なく学歴だけで採用したら、協調性や主体性がなくて仕事しない、なんてよくあり、クビにもできず、本当にみんな困っています。 リーダーやマネージャー、サポーターを学校や課外活動でしたことない子供は、大人になってもできるはずがありません。 どういう大人になるか、子供の時からの記録が大事だと思います。 eq,主体性。 エントリーシートの添削のお手伝いをボランティアしたことありますが、どの子供にも素晴らしい体験や成長があり、お話を聞くだけですごくエネルギーが必要でした。 人を育て、見ることは、とても労力が必要なことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
授業の妨害となる行為をする人(会話)、遅刻の常習犯。真面目に授業を受けている人にとって授業の態度や意欲の評価はあって良いものだと考える(とくに高校、大学)。そんな人がテストの点が良くても人として、社会に出た時の評価は…??どうだろう?と考える。 評価というものは、あらゆる方向から総合的に評価するものと考える。
▲70 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも評価規準や評価基準,評価者の異なる調査書を合否判定の材料に使うことが間違いではないですか?調査書はその生徒が卒業資格を取得しているか否かが判定できれば良いのではないでしょうか。合否の判定はそれぞれの大学が作成した判定規準で判断すればよい。高校は自校の卒業資格を認証するのみ。大学は高校の評価に惑わされずに独自の評価により,欲しい人材を発掘する。そうすれば高校の教員の負担は軽減されるし大学も公平な物差しで受験生を評価できるようになるのに・・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
学校ごとに基準が違う。もっと言えば担任ごとに違う。さらに、小中の教員みちゃ昨今の人手不足の影響もあり、さらに言えばそれ以前から質に問題がある。好き嫌いが成績に反映される(好き嫌いで成績をつけるとは言っていません。)、そもそも教員よりも賢い子供も多いなどから内申点を入試に用いるという制度自体廃止するべきです。 実力一本勝負にも問題がありますが、内申点にはそれ以上に問題がある
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
成績さえ良ければ、それなりの評価がもらえるとなると、授業中にうるさい生徒や歩き回る生徒もそれなりの評価をもらえてしまうということ?。 真面目に授業受けていても態度が良くても、成績が悪い人は評価は悪くなるってことですよね?? 確かに成績は大切だけど、そこプラス学習態度なんじゃないですか?。 公平なようで、不公平な気がする。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
主体的に取り組めば、知識技能、思考判断表現が、さらに高まると考えているようだが、そうだろうか。必ずしもそうとは言いきれない。やる気は認めるが、できない生徒はできない。できる生徒は何をやってもある程度できるが、主体的とは言えないレベル。主体性が観点にあることで中下位の生徒がなんとか救われ、上位はそのままだ。主体性が評定から外れると中下位の生徒は相対的に地盤沈下状態だ。二極化することになりそうだ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
学習態度が評価から外れることに反発する声が多いですが、私はある側面では学習態度は枠外どころか、完全に評価から外れてもよいと思っています。 現行の評価制度では、観点別のABC評価でCをつけた子どもに対して、評価をBに上げるために個別の指導を十分に行ったのかも問われます。 要するに、成績が悪いのは子どもだけの問題ではなく、教師の指導力の問題ともされるのです。 しかし、学習態度まで評価の一部とされても、極度の怠惰、反抗などは、家庭のしつけも必要で、授業担当の教師一人ではどうにもならないことがあります。 現行でも、次期要領でも評価をする以上、子どもの学習態度が悪いのを教師のせいにされかねません。 学習態度が評価から外れると、「評価されるから」という子どもへの歯止め効果は無くなりますが、教師は逆に学力向上に専念することができ、学習意欲が無い子どもは自己責任として扱うことができるようになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
評価に客観性を求めるなら相対評価が最も客観的だよ。だってさ、点数という誰にでも分かり比較しやすい基準で評価するのだから。だが、絶対評価を導入したのは客観性よりも個々の子供の頑張りを評価するためでは無かったのか?客観性というなら絶対評価は止めるべき。個々の子供の頑張っている所=人それぞれ頑張っている違う所を評価するのだから、誰が見ても分かるようには出来ない=しようとすれば表面的な分かりやすい発言回数とか提出物とか数で表せる事のみを評価しなくてはいけないからね。そもそも、絶対評価は差を付けて合否を決める受験との相性が良くない。なのに、絶対評価を取り入れながら、その評価で合否を決める推薦入試等を導入するからおかしくなるのだ。 子ども一人ひとりを評価するという理想を掲げながら、その為に入試制度を変えるコストをケチっているから問題が起こる。まあ、態度なんて塾では躾指導できないからね。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
「主体的」と言われても引っ込み思案な我が子はその項目でいつも引っかかり評定が上がらなかった。 特に授業を妨害したり、不真面目な態度をとるような子でもありません。ただただ静かにしているだけ。テストの点は良かったと思いますが、「4」すらも届かない。来年2月、現在通知表はオール3に近いのに偏差値65オーバーの公立高校を受験しようとしています。塾の模試でも点数だけなら合格圏内です。でも、公立高校受験は評定も大事だからどうなるかわかりません。いっそ私立にシフトチェンジしたほうが良いのか悩みどころです。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
普通に授業を受けてても学習態度を4とか3とかじゃあその差はなに?って感じでした。
それならやってもやらなくてもいい課題を何回提出できてたかとかで全て提出できてたら5とかで意欲を数値化してほしいです。
教科ごとの先生とかクラス沢山もってたら、ひとりひとりの意欲がどうだったかなんて覚えてないでしょ。気に入られてる人が点数高くなるようになってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
主体的、対話的で深い学び、この評価はまず現状ではほとんどAの付かない観点で、Cは無制限につけてよしとされています。まず、知識・技能、思考・判断・表現がともにAでないと実現できない内容を求められています。学んですぐ実生活に活かすなど、実際無理です。カリキュラムに盛り込まれている学習内容を駆け足で進めていかなければならなく、そうじっくり学びを深める時間は子どもたちにはないでしょう。関心、意欲、態度観点は復活してほしいです。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
教員不足で採用基準が下がる流れの今、この変更は急務だと思う。恣意や感情に左右されやすい主体的項目の評価は、評価側の高いモラルと観察眼が必要です。第一、この評価基準にしてから肝心の子どもの主体性は向上したのでしょうか。かえって評価を気にして行動するようになり、逆効果だと思う。
▲52 ▼54
=+=+=+=+=
中学1、2年の時、数学テスト100点とってたのに、5段階評価で3でした。べつに授業中ふざけていたわけでも、宿題やってなかったわけではありませんでしたが。。先生の授業がつまんなすぎて、発言なしだったからかなー。放課後、先生から、数学の勉強をどうやってるのか?とよく聞かれました。先生の授業でない事は確かとは言えませんでしたが。 内申書で都立高とか受験校決めたりするのもやめた方がいいと思う。内申点って先生にとって、生徒をコントロールする脅しツールになってるから。生徒や親は、おかしいなと思う事があっても、この脅しツールがあるから、なかなか言い出せないんですよ。教師による性加害ももしかしたら、それでいい出せない子だっているかもしれませんよ!
▲96 ▼25
=+=+=+=+=
主体的に学習に取り組む態度、息子はこれに悩まされて成績がつかず、最後まで志望校を悩んだ挙句、実力勝負で倍率の高い私立大の付属高校を受験しましたが繰り上げ候補者どまり。都立には魅力を感じないからと、最初に気に入った私立の男子校に進学しました。 今が楽しそうだから、それはそれで良かったのかもしれないけど… 数学のテストで100点をとっても、全ての問題を解説付きで解き直してレポートとして再提出する、それって中学では普通ですか?山積みのプリントに埋もれて提出漏れは出るし、積極的に手を挙げて答えるタイプでもなし、陽キャではないから目立たず、先生たちに気に入られるでもない。 でもそんなことが成績に影響するなんて理不尽だとずっと思っていました。 高校に行ってまわりのみんなの話を聞いて、自分の中学がいかにやばかったのかが分かった、と本人は言っていました。 やはり学校によって違いすぎるのは問題だと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
主体性の評価を観点別評価から除外する、というのはとても良いことだと思います。 文部科学省も主体性の評価を観点別評価の一つとしたことが現行制度の問題だと認識しているのでしょうね。 「知識 技能」「思考力 判断力 表現力」と異なりペーパーテストなどでの客観的な評価が難しいからです。 時期学習指導要領からと言わず、現行の学習指導要領を一部改定して、現在の3観点を2観点に変えても良いぐらいです。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
私は学習態度最悪の子どもでした。 大学進学までは順調に上手くいったものの、自由な大学では律してくれる人がいないため、課題提出・講義出席が全くできず三留してやっと卒業。 結局心療内科に行ったら発達障害と診断されました。 薬を服用し始めてから症状は治まりましたが、同時に、周囲の人々に大変な迷惑をかけて生き永らえてきたことを客観視できるようになり、日々反省しています。
▲169 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも知識理解と思考力を見とるものとしてテストやプリント類があるが、提出物のマル付けは教師の仕事では無いと裁判事例が出ている。
テストやプリント類以外で知識理解や思考力を評価する手立てを示してほしいです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
一人の先生の授業をみんなで聞く、という授業形態がもう難しくなっているのでは?やる気がない生徒にひきずられて授業がグダグダになるより、中学からは授業の前半は基本的な内容はスタサプみたいなんで個人的にどんどん進めて、先生はわからないところを個人的に補足する。後半はより理解を深めたり探求するためのグループワークやディスカッションの形を取る、等、授業の進め方の抜本的改革をしてほしい。
▲60 ▼63
=+=+=+=+=
評定外にすると授業を邪魔する子に抑止力が無くなると言いますが そんなのあっても無くても気にしないのでうるさい子はうるさいままだと思いますし むしろこのファジーな要素を恣意的な運用に悪用してた慣習があったと思うので 功罪以前に純粋な問題として淘汰された印象を受けます 実は自分も成績優秀にも関わらず授業態度が悪いという理由で 中学3年時に異常に内申が低くなった事がありました それまではそんな減点は無かったですし受験前で尚更真面目に取り組んでたのにです 受験合格後に絶対おかしいと思い全員の前で担任に聞いたことがあったのですが 志望校には受かったのだからどうでも良いだろうと嫌な顔をされた事を未だに根に持ってます 両親より塾のベテラン先生がこれに激怒して電話しようとしたのを止めた程です 公立は学習態度を理由に調整して合格が危うい子に融通するのだと仰ってました それが漸く是正されたのでしょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分の時代にも学習態度を抜いて欲しかった 態度が悪かった訳ではないけど 得意教科は一度学習したら理解してしまうんだよ 同じことを教えられてもつまらないし、聞きたく無くなるのは当たり前 それが学習態度が悪いという評価をいつももらっていた そのくせ授業中に問題出すと、いつも最後に模範解答を求められるしたまったもんじゃなかった 宿題もほぼやらなかったし、テスト結果だけの成績表では無かった 態度は教員の主観も入るし、テストの結果だけで決めてくれる時代だったら入った高校や大学もかなり変わっただろうから人生も変わっただろうね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
関心意欲態度を評定に含めたのは間違い。 先生が生徒の授業中の態度を見て判断しますが、これは担当先生の教え方や授業の質によって生徒の関心度や学習意欲は大きく違うと思います。 当たり先生の授業は、先生も上手く進行して丁寧にわかりやすく興味深い教え方をしますが、ハズレ先生の授業は面白みもなく、ただただ淡々と進めるだけで時折成績をチラつかせるようなことを言ったりもする。 生徒の授業態度だけでなく、ノートやレポートの書き方や課題のクオリティなどその先生の理想と好みが合致したもの、私的感情を入れて決める先生もいらっしゃるから、内申の評定方法を見直す必要は大いにあると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔の教育と今の教育の違いは、昔の教育には色々な場面で「車のハンドルのあそび」に相当する部分があったようだ。今は評価制度にしろ、研修制度にしろ「あそび」はまったく感じられない。常にゆとりのない教育現場ではないかと思われる。教員の病気求職者の増加、不登校生徒の増加、教員志望者の減少、すべて「あそび」のない教育現場に起因するのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
授業態度による評定は本当に無くしてほしかった。 この項目は先生の主観でしかなくて、体育とか特に顕著です。 例えば運動神経が無くても性格が明るければ高評価。運動神経はあっても性格が内向的な人は普通より低い評価が確定してしまいます。
努力をしても明るく振る舞えるよう、性格を変えなくてはいけないという酷な評価となっており、即刻やめるべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
観点別評価は教員の疲労を伴います。 成績がいい生徒は授業をいい加減に聞いていても点を取れます。 逆に点が取れるので授業がつまらないものになっている生徒もいます。 そういう意味で、学習態度が評価に反映される今回の学習指導要領はおかしいのです。
テストの成績だけで評価するなとよく言われますが 教科の評価はテストの成績で評価するべきです。 授業で教えたこと、ここは抑えておいてほしいことがテストに出されるわけです。 生徒の中には勉強したところが出た勉強していないところが出たで運不運を言う人がいますが それは違います。 ここは大事なところだろうと思うから勉強した。 大事なところがわからずやみくもに勉強した結果がテストの成績なのです。
日頃の頑張りは人間性の面での評価で十分です。 内申書には、その生徒がどういう生徒かを評価しコメントする欄があります。 そこに書き込めば十分だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「よい評価が欲しければ、意欲を前面に出してまじめにやれ」になっちゃったところが現状のシステムにおけるマズイ点ですね。そもそも「主体的な態度」など、先生に言われて身につけるもんでもないし。あと、単純なペーパーテストで評価の大部分が決まるところもマズイ。英語なら、評価の半分がしゃべる能力、書く能力で決まるとすれば、授業をさぼるような生徒は好成績をとれません。もし、読解・リスニング・英作文・英会話・英語議論のすべての項目において上位15%に入れるような生徒であれば、たとえその生徒が賤しい人間性であったとしても、高い成績を与えるべきだとは思いますが、ほとんどの生徒はそうはならないでしょう。「主体的な態度」を外すのは結構ですが、もっともっと生徒の学力を図るデータを増やす必要があるのではないかと思います。まぁ多忙すぎて無理かなとも思うんですが。 あんまり多くを学校に求めすぎないでほしいですね。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
先生に権限がなく、評定の理由を親からつめられるともたないからといって、評価をあきらめるのか。どんどん深みにはまってる気がする。
あるいは、子供の方も評価されるから頑張る雰囲気ではないのかもしれない。 むしろ評価方法が悪いと親にいいつけるのかもしれない。
子供のやる気はいったいどうやって生み出されるのだろうか。恐ろしい社会になった。
がんばった時に先生に褒めてもらえる時代に生まれ、悪いことをしたときに先生にぶっとばしてもらえる時代に生まれてよかったなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供ってのを福祉的な手法で評価すると、家庭状況だの兄弟の数、使えるお金、何歳まで自由にやれるか、居住環境、勉強部屋の状況等、子供を取り巻く環境全部を評価するってのが評価になるんだろう。 学校教育的評価は、勉強がどれほど頭に入っているか、それをどれ程アウトプット出来るか、そういうのが主体になってくる感じ。 後者は前者の一部って考え方で評価出来た方がいいんじゃないかな? 成績は同じようでも、進学するよりは早めに働かせた方が良い人もいるだろう。 環境のマイナス面を取り除く事で、自然と勉強能力が上がる事もありえる。 そんなの当然分かってるわいって言われるだろうけど、分かっていれば、こんな感じの教育格差にはなって来なかったようにも感じる。 極端な事を言えば、勉強の方はユーチューブに任せて、福祉的含めた評価、分析、調整、人生の見守りなんかを先生にやって貰った方が上手くいかないかね?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
提出物を期限までに要求されたクオリティで提出する事は社会人にとって最も重要な資質ではないだろうか? 検討している当人も期日までに答申を提出する必要はあるし、事務方は素案を提出する必要があろう。官僚だって期日までに答弁資料をまとめて大臣や秘書官に提出する必要がある。 それに民間も製品を期日までに納品するという形で提出するし、サービス業も客に適切なタイミングでサービスを提供するという形で提出しなければならない。それが出来ない者はどんなに頭が良く能力があっても評価されることは無い。 人々は毎日何かを提出しているし、それによって社会は成立している。態度を評価から外すことは社会を破滅させるだけだ。遅効性のテロ攻撃に等しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
反対ですね。 そもそも、勉強でも、大人なら仕事でも、結果が出るまでの過程を評価するというのは必要で、だから昔から通知表には「向上心」現行の「主体的に学習に取り組む態度」というものがある。 この項目を省くということは、=テストの点だけで評価するということになり、それは一見公平に見えるが、例えば今まではあまり頑張れていなくて、最近頑張り出したけど復習が足りず点には結びついていない子なんかは評価できない。
子どもは、努力して結果を出した経験が少ない分、努力して結果に結びつきづらいと諦めも早い傾向がある。そこをどう拾うかも教育のひとつ。
教員の負担というが、たとえば提出物を出させてチェックし返却するという作業が負担というなら、それこそ学校事務のアルバイトを増やすなり、宿題をタブレット教材にすることで自動添削するなど他のやり方はあるだろう。 負担のため項目ごと無くすのは、大きな間違い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現役教員です。 正直「態度を点数に」って危ういと思っているので数値化できるものでしか評価していません。 ほんとに40人前後の態度を授業しながら見れているのか、主観ゼロで客観的に評価できるのか、懐疑的です。アカハラにも繋がりかねません。 現状は提出物(出したか出してないか、遅れてないか、クオリティでなく完成度で判定)、小テストの点くらいでしかテスト点以外の評価はつけていません。
生徒たちの授業態度には特に困ってないので、正直なところ授業態度に響くぞーという脅しが必要なのは力量不足かなと思いますね…。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
理想論だけで観点別評価の制度を導入したが、教員も生徒も誰も得をしていないと思う。文科省はこんなどうでもいいことを議論してる暇があったら持続可能な部活動・実践的な英語教育・教育格差の解消など本当に大事(そして非常に難しい)問題に正面から取り組んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の評定は一切やめた方がいい。私は予備校で英語講師をしているが、高3生の中には、10回に1回くらいbとdを書き間違える生徒がいる。My bog is sick today.と書いていて、「は?」と聞いても何が間違えているのかすらわからない。なのに学校での英語の評定は4。学校での提出物はちゃんと出しているようだし、学校の単語の小テストなどは80%程度は取れている。ただ、先週の学校の小テストで出た単語の意味を聞くとチンプンカンプンな解答をする。まったく定着していない。テストのための勉強しかせず、一切定着しない。
こんな生徒に評定の5段階で4なんて与えるべきではない。これでは生徒が勘違いしてしまう。最近は総合選抜で推薦入学を目指す生徒が増えてはいるが、彼の目指す学部は医学部。ほとんどが一般入試で入学する。生徒に勘違いさせてはいけない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
公立小学校の授業では同じことを何度も説明されるので、一度でわかった子がずっと興味を維持して主体的に取り組むのは、なかなか難しいと思います。 もちろん我慢できる子も多いと思いますが、おとなしく座っていることが主体的か?というと、どうなんでしょう。
落ちこぼれをできるだけ減らすには有効だと思いますが、テストの点数が充分な子が主体性とやらで通知表下げられるのは残念です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個々の子どもの生育に有益な評価になるなら意味はあるかもしれないけど、上から目線で管理する感じで、できないことはその子が悪いという評価ならただ序列をつけてるだけだと思う。 できないことを出来るように教え育てられなかった学校の評価の方をより厳しくして改善の手立てを考える方が先にくる問題なのでは。
やること多いのはやらなくてもいいことが多いからだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テストの結果で評価すればいいんですよ。 実のないことを実施し,観点別が良い学びに繋がると言ってできないのは教員の努力不足のように言ってきたことを文科省や学者たちは反省してほしい。 やったふりをする児童生徒が生まれ,建前ばかりの学校になってしましった。 しっかり働く国民を育てることが公教育の根幹なのに夢や自分探しの国民を育ててしまった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
文章評価を入れても、いくつかテンプレートを作って似たような子たちに割り振るだけになる。そこにどれだけ重みがあるのでしょう。そして、重みを得難い評価を苦労してつけないといけない教員の負担…予想がつきませんか?文科省の皆さん。高校の評価の信憑性がないから、大学のAO入試でまさに“試されて”、そこで初めて現実に気づく子もいます。今の評価は良い所を見るという意図があるようですが、やりたいこと、得意なことだけじゃダメで「やるべきことをやる」根本的な態度を育てないといけないのではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
無くしてくれて良かったね。 「主体的に~」などの項目で評価を分けなければならないから、提出物で悲鳴を上げている中学生を救うことになる。 これを読んでいる皆様、次のような課題を提出するに当たって、どのようにお答えになりますが?中学1年生までの経験と知識とでお考え下さい。 (数学) ①正負の数の学習を終えて、良かったことを答えなさい。 ②正負の数の学習を終えて、生活に生かすことを答えなさい。 ③直線と平行(平面図形)の学習を終えて、生活に生かすことを答えなさい。 評価Aを勝ち取る答を考えられますか? 数学の評価のために、某中学校で実際に生徒に課された課題です。 このような「意味不明な課題」を生徒に課すこと自体、訳がわかりません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現場負担の問題だけでなく、適切な評価が難しいという面を認めるならば、 次期指導要領を待たずに早急に対応すべきだ。
今後5年近くも、適切な評価が困難なまま、時に不適切な評価を受けて進路を決定づけられる生徒が出るのをそのまま放置するのは、行政の怠慢であり、生徒に対する人権の侵害行為でもある。
その上で、こんな煩雑且つ不公平な観点別評価を早急に教育現場に強いた文部科学省の責任は、厳しく追及されるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建前では絶対評価のはずの内申点制度なのに、5をつける人の割合は決まっているって何度も現場の先生や管理職の先生に言われました。
この制度についてある議員さんに話したら学習態度の項目から何とかしていきましょうと応えてくれて教育委員会に掛け合ってくれたのですが、その後、学習態度の評価がしづらいせいか提出課題が大量に増えたそうです。
先生も生徒も親も疲弊させるだけのこの制度やめましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔ある少年の勉強を教えてました。 すごくいい子なんだが持病で薬を飲んでいて、 その副作用で睡魔が襲ってくることが多々ありました。 で、学校での評定はかなり低い。 定期テストの点数は良いのに。 理由は「授業態度が悪い」から。 薬の副作用があるって学校に伝えてあったのに。 それから何十年。 いまだに根本のシステムは変わってなかったんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも通知表いる? できてるかどうかなんて、普段から見てたら分かるから当てにしてないって子供の頃から父に言われてました。 テスト結果や宿題の解き具合、普段の会話内容が学力のある程度の判断材料って。 未だに父の頭脳に敵わない。 だから、教師としてある程度こちらもそれなりの根拠で今評価してますが、通知表で難癖つけてくる人って自分の子どもを自分で信じてないんだなと思えるようになりました。 食事しても食べログ評価でしか味を感じられないタイプと同じ。 我が子の才能や能力、性格くらい接してたら分かるだろ。 だからオープンスクールとか参観日とかやってんでしょ。 子育てしてて子ども見る能力自分で育ててよね。 幸いそういう我が子がわからない系の保護者いなかったから、何も困ってないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
難しいね。確かに関心意欲態度は教師の主観も入るところで、評定に組み込むのは難しい。学年で複数の教科担当がいる場合の、評定の足並みをそろえる負担もある。しかし、関心意欲態度を評定に入れないことのデメリットもある。まずは、学力・能力だけが評定に反映される点だ。勉強は苦手でテストの点数はとれないが、普段の授業を頑張っている、宿題を頑張って取り組んでいる子の努力が評定に反映されない点だ。あとは、宿題の提出が評定に入らないとわかれば、ますます宿題しない子も増えるだろう。今回の検討は、教師の負担は減るが、子ども達のためになっているかは微妙、といったところに感じる。
▲108 ▼95
=+=+=+=+=
評価はしやすくなるだろうが、努力だけでわずかに浮かばれていた子にとっては全ての望みを絶たれ、評定の1を受け入れることになるのかも。俺はあまりいいとは思わない。 そもそも学力とは何なのか。今目の前の子供が持っている力だけで評価していいものか疑問に思う。 大人になった時の能力は小学校、中学校、高等学校などで評価されたそれとはかなり違うような気がしてならない。 教員の働き方改革にしても同様だが、近頃文部科学省がやることは、どうもやることなすことすべて、いい方向に向かわないようなことばかりのように思うのは俺だけだろうか。
▲111 ▼50
=+=+=+=+=
3観点別評価やめてくれ、そんなの教師の主観による要素が大きい。テストの得点が低くても、関心・主体的が高ければAになるのか?AAA ABA ABCこんな評価でなく、テストの点数をもとに平均点の上下で並び替えて評価すればいい。文科省の誰かが自分の手柄づくりに学校が利用されているだけ。教員離れの要因の1つがこの評価制度である。文科省の人3年間学校で3観点で授業やって評価してください。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
高校の教員しているが、文科省は現場の意見を聞こうとしない。理想ばかり追い求めて現場を疲弊させる。現場では現学習指導要領が出される前から「これは無理でしょ」皆が言っていた。文科省が提示した「主体的に学習に取り組む態度」の具体例は現場では教科担当の主観で評価するしかないものばかりであり、どう考えても「絵に描いた餅」状態で事が進んだ学校が殆どだと思う。 生徒層がまとまっており(いい子が多い)、教員数が多く、ICTが進んだ大都市部の学校をモデル校としたのが問題。ほとんどの学校が、生徒層が広く(いい子も悪い子もいる)、教員数が少なく、ICT化が進んでいない地方の学校なので、そういう学校をモデル校とすれば、もっと現場に即した学習指導要領になると強く思う。文科省はもっと現場の教員の目線に下げ、本当に必要で実現可能な教育は何かを考えて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも、それがないと能力的に全く評価できない子が出てきてしまうのも事実。 テストができなくても、ノートを真面目にとっているとか、挙手を頑張っているような子はそこで評価してあげることができる。 もちろん、通知表以外でも価値付けてあげることはできるが、生徒としてはやっぱり通知表でAがもらえることは励みになるだろうし
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
『主体的に学習に取り組む態度』は教育で育てたい重要な要素であり、いわゆる内申点でも本来重視されるべき観点。ただし、学習態度の良し悪しを生徒本人に告げた場合に、その根拠を明示しにくい問題は確かにある。ポイントは『主体的』と言う抽象的な理想を評価に盛り込んでしまったところにあるのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも主体的かどうかなんて、客観的な評価なんてできるわけがない。鉛筆は進んでなく、ぼーっとしてるように見えて授業が終わっても、頭はフル回転し、主体的だった可能性は0ではない。 粘り強さ?そんなもの評価する側によって違うし、全ての教員が全員同じ評価なんてできない。だから、ノートの提出回数や発表の回数で評価したくなる。なぜなら、数字で表れるから分かりやすいから。 テストの点数など、数字以外のものに客観性を求めるのは難しすぎる。ただ、教員側が悩むだけならまだしも、子どもたちの進路にも影響してくるからたちが悪い。こんなものは最初から所見で評価しているんだから、早く辞めるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京のある地域では中学受験が盛んで、常に評価を気にしていて、それだけ意識高くやってきます。 そのかわり、非認知能力は乏しく、生活力に欠けます。ほんとに紐も結べないのに、歴史の難しい知識をひけらかす子もいたりします。 評価を気にしすぎるあまり、頭でっかちになり、全然生活と結びついてないのです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
この評価基準については、文科省においても時代とともに試行錯誤をしているのでしょう。その試行錯誤に振り回される現場についても、よく考えていただきたい。結果だけを評価対象とするのか、そのプロセスも見るのか、項目としては1つでしょうが、その意味合いは全然異なります。 評価される学生も、目的が変わってしまうのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結果が全てで、塾で勉強して考査で良い点が取れれば、授業で寝ていても良いという仕組みにしたいのか?
学習への主体性を数字で測るのはかなり難しいのは理解できる。 ただ、学校は人間教育をしているという視点で考えた時に、塾と同じで良いのか、さらに学力偏重な世の中にならないかが気掛かりである。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
中学、高校いずれにしても、何でつけても成績は一緒です。試験だけでつけても、大変な苦労をして評価した、さまざまな提出物を加味しても、です。 教員経験者なら表立っては言わなくても、皆感じていることです。 やってもやっても終わらない教員の仕事を少しでも減らすため、今すぐ観点別評価をやめてほしいです。
▲8 ▼0
|
2025/07/05 04:45:03 0 00 「学習評価」見直しのイメージ
次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向で検討している。適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。
評定は学期ごとに通知表などの形で、小学校で3段階、中学校5段階で示されることが多い。現行では教科ごとに(1)「知識・技能」(2)「思考・判断・表現」(3)「主体的に学習に取り組む態度」―の三点を評価総括し評定を定めている。
(3)については現在、学習に能動的に関わったかどうかや、粘り強さなどが評価の軸として示されている。ノートの提出頻度など形式的な事実で判断するといった例が散見される他、子どもに評価内容を前向きに捉えてもらうよう伝えることが難しいなどの課題があるとされる。
文科省の見直し案では評定に直接反映する観点を(1)と(2)に限定。(3)は観点としては残す。
|
( 304852 ) 2025/07/05 04:45:03 2 00 学習態度を「評定」枠外に 次期指導要領で文科省検討共同通信 7/4(金) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e687170859a18c38c1c4730af44954127a0260e9 | 2025/07/05 04:45:03 1 00 日本の教育制度や評価方法に関する議論が繰り広げられている多くのコメントから、主要な傾向や論調を以下のようにまとめます。
1. **評価方法に対する不満**: 多くの意見が、現行の評価方法が教員や生徒にとって過度な負担を強いていることを指摘しています。
2. **学習態度や意欲の評価の難しさ**: 学習態度や意欲を評価に入れることの難しさについても多くのコメントがあり、主観的な要素が強く出てしまうことが懸念されています。
3. **制度の頻繁な変更に対する批判**: 教育制度や評価基準が短期間で変わることに対する不安や批判が多く、安定した基準の重要性が強調されています。
4. **個性の尊重と評価**: 特に内向的な子どもや、特技に特化した子どもに対する評価の不公平感(態度・意欲に基づく評価が不利になること)も多く指摘されています。
5. **教育における目的の再考**: 制度の根本的な見直しや、教育の本来の目的(能力の育成)に立ち返る必要性が強調され、「評価が目的化している」現象への警鐘が鳴らされています。
6. **教育の質と改革の必要性**: 教育制度の改革を求める声が多く、特に教員の負担軽減や、現場の意見を反映した実効性のある制度が求められています。
(まとめ)教育制度や評価方法に対する不満が多く寄せられ、特に現在の評価方式が教員や生徒に大きな負担をかけていることや、学習態度の評価の難しさ、制度の頻繁な変更に対する批判が目立つ。 |
( 304851 ) 2025/07/05 04:39:22 0 00 =+=+=+=+=
賃上げではなく減税ではないかと。未曾有の物価高であって対応は急を要するのに、2万の給付金を秋以降に「スピーディー」にとは聞いて呆れる外しかない。しかも税収の上振れ分と言いながら相変わらずの住民税非課税世帯に上乗せとは意味がわからない。どうしても給付金というのであれば、国民全員に等しくではなく、現役の課税所得者に50万でも100万の一時金の給付があっても然るべきかと思う。
▲592 ▼16
=+=+=+=+=
石破首相、それは違います。その前に基幹産業をどうするか、1部の金持ちだけが景気が良いと言っている事も、日本の貧富の格差が完全に現れている事を現している。また賃上げを優先的にすれば、大手の企業はそれを口実に商品を値上げする。首相が言う賃金の上げが物価の上げを上回る事は殆ど有りません、企業は出来れば今の石破政権の時に何も関係無く、どさくさに紛れて物価を上げたいでたまら無いのです。それに首相が輪をかける事に成ります。GNPがどんなに上がって1000兆円になろうと、国民が苦しむと全く意味が無い。選挙や対外的には、好都合だが国民が厳しい状態で良いのか。インドが日本のGNPを抜いてインドは日本国民よりインド国民は、幸せなのかインド国民に聞けば良く解る。 賃金を上げる前に、とにかく景気を良くしないと10人に1人景気が良いと言う金持ちの人達を基準にしないで、基幹産業をどうするか、車も危ないでしょうのに。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
賃上げは企業が決めることて政府が決められることではなく、何の策にもなっていない。 他力本願ではなく、政府が主体的にできることをお願いします。
岸田さんから賃上げを唱えているが、税や社会保険料を下げることが政府にできることではないですか。 賃上げは税や社会保険料を上げるだけで手取りが必ずしも増えるとは思わない。 手取りが増える政策をお願いします。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは事あれば賃上げばかり。他に無いの?今後も物価高は続くだろう。賃上げを待つ時間は無い!消費税ゼロ又は食品消費税ゼロとガソリン暫定税率廃止社会保険料の見直しは必須です。給付金バラマキには騙されない!30年日本をダメにした自民党政権は次の参院選で終わりを迎えます。今日期日前投票に行きました。20日を待たずに投票所にどんどんいきましょう。今回の参院選は投票率が成否を分けます。自分達の生活を守るため積極的に政治に参加しましょう!
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは民間企業がするんだから国がいくら言っても判断するのは企業次第。 まったく現実性に欠けた訴えです。 ネットでは批判してる人が大多数で、若い人も投票に行けば政権を変えることができるほどの大きな流れになってます。 賃上げよりも政権交代のほうがよほど現実的です。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げはわかります。それより今は物価高対策とガソリン減税等が至急にやらないといけないのでは?石破さんの感覚では「賃上げ」ですが、私は物価高で困っています。ガソリン代も高く、ずっとこの状態です。僅か10円下がっただけでは…皆さんはご存知かどうかわかりませんが、政府は賃上げをした会社に「補助金」を出しています。100万円の事業費に対して75万円の補助金支給です。色々と申請時に提出しないといけませんが、100万円に対して75万円の補助金は事業費にとっては良いお話です。
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
賃上げって政策というより民間企業に丸投げなのではないか?という疑問があるし印象が悪いよね。 公務員は増税で税収が増えれば法律変えて簡単に所得増やせるけど、民間は結局、会社や自営業者が利益を出せないと意味がないわけで。
確かに最低賃金は上がっているけど、これは法律を変えて賃上げを強要されてるだけで中小零細にとっては経営を圧迫する一因になってる。業績が伸びてるわけでもない、かと言って法律で縛られているから無視もできない。 更に零細はインボイスで実質増税喰らってるからね。
こんな状況では、おいそれと人を雇えないから業績を伸ばせといわれても厳しい。
▲232 ▼3
=+=+=+=+=
景気が良くならいと賃上げは難しい。内部留保が多いから出させる?そんなことも賃上げも企業の判断。政府が勝手に決めるものではない。出きるのは、社会維持のために必要以上に徴収している税金額の調整、 消費是減税が必要だ これによってコストを下げ、消費者の購入意欲を促進し、景気を刺激し、景気浮揚を図る必要がある。 暫定税率廃止も輸送コストを下げ、企業負担を下げ、賃金にまわすことができるようにすべきだ。
▲194 ▼4
=+=+=+=+=
実質賃金の上昇のためには物価という外的要因の影響があるのでそれを見越して賃上げをしていく必要はあるだろう。 経営者はなるべくコストを抑制したいと考えるのが自然だが、政府の働きかけなど期待できるはずがない。 そもそも実質賃金を上げられるかどうかは労働者次第。 自分たちで動くか否か。 物価上昇があるため賃上げを求めやすい環境になっているだろう。 この期を逃さず賃上げを要求することは難しくなるのではないのか。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ今石破が必死に賃上げを主張するかって、賃上げは増税だからなんですよね。 基礎控除がようやくほんの少し上がりましたが、累進税制下において賃上げってのは自然と徴税率が上がるわけです。つまり、インフレとそれを超える賃上げがあったとして減税は本来必須なのですが、増税だけしたい石破は減税ゼロの賃上げ(実質増税)をしたいということなんですね。 とにかく政府予算を増やしてそれを私的に使う、キックバックのために使う、そうして出来上がったのが今の日本です。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げと言われますが、総理が決めて支払うのではないので企業が従業員の給料をあげるかどうか担っているのだと思いますのでそう簡単に言うことはできないと思います。賃金が上がれば物価も上がるのではないでしょうか。そう考えると消費税を廃止にして増税をしないということにして頂ければ非常に有難いのですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「大事なのは賃上げ」 賃上げが可能なのは大企業だけ。 政府は常に賃上げの実績を吹聴するのは大企業が5%以上達成した等 表面的な評価だけを国民に言っている。 しかし、日本の企業は大企業は5%にも満たないシェアであり95%は中小企業である。 しかも中小企業は大企業のコストアップの尻拭いをするようなコストにオンできない立場にある。 石破総理が大きな声で5%達成したと言うなら中小企業の中味も合わせた実績を 認めてから言って欲しい。
▲148 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙は《今後の国の在り方を選択》する国民の重要な権利です。自民党による医療、年金、社会保障、農業の失策や裏金問題、旧統一協会、外国人優遇や土地所有など問題を挙げれば切りがない。また今のインフレは資材や材料が高騰して物価が上がるコストプッシュ型であるため減税して可処分所得を増やすことが重要です。賃金を上げれば更に物価が上がり生活はますます苦しくなる。 物価の高騰は極度な円安の影響であるが大企業に取っては好条件のため政府は何も対策しない。であれば恒久的な減税が必要です。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
賃上げは大事だが、それは企業が判断することです。 企業が賃上げしたくなるような政策をするのが政治の仕事ですよ。 低賃金の外国人を入れる事や、利益に対してかかる法人税を減らし続けて、売り上げに対しての消費税を増やし続けてきた過去を反省して是正するくらい言えたら少しは信用できるのですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価高、原料高で中小零細苦しんでる中、賃上げだけ言われても企業に丸投げしてるだけでそんなのは政策でもなんでもない。中にはギリギリでやっててムリに賃上げして倒産しても見て見ぬふりされて、賃上げしましたみたいなドヤ顔されて、中には淘汰していかないととか、経営能力や努力が足りないとかコメントもあるが、経営には波もあって、特に資本の少ない零細企業は今の税率含め大変な時期であると思う。彼らは簡単に賃上げって言うけど、先ずは減税なりして血止めしないとこの先、毎年過去最高の税収と共に、過去最高の倒産件数になると思う。政府が潤い、国民生活はますます苦しくなる。次の選挙の選択次第で近い将来国民生活が上向くのかもっと下降するのか分かれると思う。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
去年より賞与があがりましたが、手取額は変わりませんでした。ネットでは、額面は増えたが手取額が下がったと言う人もいます。 去年は定額減税があった影響もありますが、手取りを増やす政策を進めていただきたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは民間企業の役割であって、利益が出ない経営状況では賃上げは不可能でしょう。政府が出来ることは可処分所得(手取り)の増額…つまり減税や保険料の見直ししか無いのでは?っと思います。まぁ企業幹部も政治家も保身しか考えていない為、、どうせ現状が悲惨なら敢えて政権交代で民意をもって悲惨な社会を自主的に選択する考え方も有りかもしれません。可能性の問題です!!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
厚労省の統計だと最低賃金で働いてる労働者は、 従業員1000人以上の企業でも12.6%もいる。 従業員99名以下では17.5%。 従業員5〜9名以下では20.1%もいる。 実数で1000万人以上だ。 政府は急激な最低賃金の引き上げは中小企業の倒産が増えると心配してるが 今は人手不足の時代だ、もう少しハイペースでの最低賃金の引き上げを行うべきだ。それは賃金引き上げについて政府が出来ることだ、大企業でも最低賃金で労働者を働かせてるのは大きな問題だ、もっと対策に知恵を絞れ。 地方では、最低賃金が高卒初任給となり、賃金のベースになり地元の賃金体系が決まる傾向がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相の「大事なことは賃上げだ」との訴えから、、、 「大事なのは国会議員の削減と国会議員の賃下げだ」と言いたいです。前首相時期から度々「賃上げ、賃上げ」と聞いていますが、歴代首相らが国民労働者に賃上げ賃金を支払ってくれるのですか?逆に言わせてもらうのならば、国会議員に対しての報酬はどこからかはおわかりですよね(?)【お金】の流れをもっと追究してから述べてほしいものですね。1か月でもいいので、厚労省がデータとして出している平均手取り額で生活をしてみてください。実際にしなくてもシチュエーションでイメージしてみたください。(省庁のデータですので概数過ぎて正確なデータとは個人的には思えませんが)国民の生活目線での発言が歴代首相には全く感じられません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
景気指標は上振れ、実質賃金は下がり続ける傾向。 賃上げは、各企業の企業努力の中でしか得られない。政治が介入できない範囲。 中小企業の設備投資や人的投資を促す為には、消費税廃止一択。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は減税しない理由で賃上げを推し出してくるけど、会社から給料上げてもらっても約30%は社会保険料で強制徴収。 手取り月15000円上がったとしたら、その裏で6000円は取られている。(会社負担分は会社が本人の分を代わりに払っているだけ) 社会保障の保険内容は同じなのに昨年より年72000円多く払う事になります。 この余剰分を社会保険料に充てエンゲル係数高くて苦しんでる食料品の消費税を下げれば良いのに、断固としてそれはしない、 賃上げ=税収UP。 そりゃ「賃上げだー」って言う訳だよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
直接、政治が出来ることを公約として下さい。 消費税ゼロにしても、物価が上がれば消費は冷え込む。 参議院議員は、任期が6年、数年後のビジョンが無いのはいたい。 何のために、両議院があるのか考えて欲しい。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義国家で民間企業の賃金を国が変えることができるわけがない 最低賃金を上げることはできても、あくまでも賃金を決めるのは企業側だ 国が行うのはインフレ、デフレの抑制を行い経済を安定させること その方法の一つが税率の調整であり、多くの国が実施している 上げることは積極的に実施するが下げることは徹底的に拒む現政権に国を守る、国民を守る能力はない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げも良いけど、それ以上に各種税金が上がるのだから、使えるカネは減る一方。また賃上げで恩恵があるのは、海外輸出するような大企業の正社員や公務員である。皆、どんな会社、どんな業種で働く人か分からないけれど、準社員だの非正規だのとアルバイトやパート以外の法人税対策としての雇用システムで会社等に安く雇われ、それで甘んじている国民側にも問題がある。しかし、どうして良いのか分からないのも私である。立候補者は魅力的でも政党に染まるので話半分、いやそれ以下の仕事しか出来ないと思う。前回の選挙で当選した議員、その前の選挙、その前々回の選挙で当選した議員が果たして何を国民に与えたか。いずれにして投票所に行って、投票するしか何も動かない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げというのは、飽くまでも消費が拡大し、より多く商品が売れた結果てし企業が増収した結果もたらされるものなので先ずは消費減税により消費者の可処分所得が増える事が先ず第一にきます。賃上げが先に来るというのは誤りであり、石破さん順序が逆です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げを邪魔してるのが消費税。社員を雇えば消費税が発生、その為派遣を採用して抑制する。派遣労働者は賃金が低いしそれに引っ張られて正社員の賃金も上がらない現実。 自民党、財務省がこの30年間ずっと税金と社会保険料を値上げし実所得も下がりっぱなし。 もう政権交代を目指さないと安心安全な暮らしは望めない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
経団連に要請して大企業は無理矢理上げられるかもしれないが、従事している人が最も多い大企業を除いた中小、一次産業などの賃上げをどうやって行うのか、方向性だけでも具体的に示して欲しい。そうしないと格差が広がるだけだろう。
そもそも全体的な賃上げを政府がどうやって主導していくのか? 今までできなかったことを訴えられても、「そうなれば良いですね」くらいしか思わない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当にGDP1千兆円にできるなら、今は国債発行しても後から税収で穴埋めできるじゃん。次の世代に負債を廻さなくても済む。 それにそもそも政府の借金で国民の借金じゃ無いしね。
だったら今は国民に税金返して消費喚起を起こすのと、低所得者救済しても何の問題も無いよね。 減税の一択じゃん。 経費使ってちまちまと2万ばら撒かなくて済むよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃金を上げるか、上げないかを決めるのは企業であって 政治家がいくら掲げても、必ずしも実現しません。
しかし、減税は政治家がコントロールできることですので 減税が実現できれば、賃上げが実現しなくても 手取りは増やすことができます。
手取りを増やすために政治家がやるべきことはどちらかは はっきりしていますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、小泉&竹中が行った「優先民営化」「不良債権処理」「派遣法改正」といった大失策から何も学んでいないのが今の自民党だということ。 コストプッシュインフレの現状で無理な賃上げを断行すれば、中小零細企業は軒並み倒産する。まずは、消費税を廃止して、体力のある大企業への法人税率を上げるべきだ。その上で、社会全体での賃上げを行えば景気が回復する。 歳出の無駄も見直すべきで、男女共同参画に使われたおよそ10兆円規模の歳出、こども家庭庁の7.3兆円の予算、過剰な医療費の見直し(40兆円のうち少なくとも2割は不要)を行うべき。 それでも尚、財源が不足するのであれば、将来的に消費税を復活させることを議論すれば良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしたところで、それ以上の負担増になるから手取りが増えない。増やすなら負担減や減税を掲げないと無理。
そもそも自民党がこんなに負担増をした結果が米高騰で大騒ぎになったと思う。負担を増やしていなければ貯蓄もあって、米高騰でも目をつむれたと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしたって、物価がどんどん上昇するんですからそこは意味がない! なんで物価高が続くかを調査して解消しろと言ってるのになんでやらない? 一番いいのは、税収の上ぶれを利用して、少しでもいいから減税を進めるべきだ! だが、今の国会議員は減税の仕方がわからないかな? ばらまきのやり方しか知らない様で、国民の負担しか掛けません。
国会議員はもっと現場を見に行き、体験すべきだ! 国民の辛さを感じとれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理がこれだけ賃上げを引き上げると言うなら、そのための政策を明示する必要がある。オーソドックスには、労働生産性上昇率を引き上げる政策である。労働生産性の分子は実質GDPであるから、総理が公約した名目GDP1000兆円とは方向が似ているようで少し違う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いくら賃上げしても税金で半分以上持っていかれると思ったら労働意欲削がれる。
高い納税を課すならそれなりの充実した社会保障や行政サービスが無ければ話にならない。
我々国民は納税の為に存在しているのではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつも賃上げは政府がやってますみたいな感じですけど、上げるか上げないかは企業次第です うちは長い事上がってません むしろ寸志が減ってきてます でも給料上がったところで、税金も社会保険も上がるので残りませんよ 減税は消費税だけじゃありません 所得税や社会保険料も下げてください そうすれば手元に残ります
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げって、経営状況が好転しない限り賃上げはできません。 スタグフレーションの酷い状態では、大手のように輸出還付金でウハウハの企業くらいしか賃上げできません。 実質的に使えるお金を増やすのに良い方法は減税です。 消費税がなくなれば、いきなり10%の賃上げと同等になります。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げというけど賃上げになってないやん。増税しかしてない。財源は社会保障に充てるというけど、コンビニとかで70代以上のおじいちゃんやおばあちゃんが働いていた。何を保障してるの?大変な人ばかりで一体何に使ってるのか。こども家庭庁も7兆使って少子化して本当に自民党は政治をしていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は岸田時代から賃上げを強調して大企業が少し上げたから調子に乗ってるだけで、給料が上がるのは基本的に年に1回の4月改正で6月からでしょう、毎月物価が上がって毎月給料が上がるわけではないのに、いつまで政府の力だと勘違いしているんですか?しかも日本の99.7%が中小企業です連合や商工会参加企業の数字を集計して賃上げが行われていると言ってますが、全企業の集計を出してみて下さい、大企業の中でも賃上げ=人件費ですから反動で人減らしを行う所もあります、国の圧力で賃上げして失業者を出す政策があり得ますか?政府として社会保険料や所得税を引き下げて手取を増やす事を考えるとか、消費税を減らして出費を減らすとかを政策にしないと国民の資産が増えるわけがないし、将来の為に投資に回す余裕資金など到底望めないです、どう考えても今の自民党の公約や政策は違うと思います、野党になってもらうしかないから、選挙行きましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと石破総理って現実が見えてないですね~。 今の中小に物価高に追いつくほどの賃上げできるとこなんて 中々ないですよ。 製造業なんて資材高騰で利益率低いのに 無理に賃上げなんかしたら傾きかねないです。
今の現実を理解してるなら食料品の消費税減税やガソリン暫定税率の廃止が妥当でしょう。 欲を言えば高速代も半額ぐらいにしてほしい! お米だって備蓄米効果が無くなれば また すぐに高額販売に逆戻りだろうし 食料品も高い、消費税も高い、ガソリン代も高い! 暗い未来しかないじゃないですかーーー! 自民、公明、維新には投票しません。 立憲さんも党内で何やらきな臭い(野田氏と枝野氏で意見が割れてそう)ので投票しません。 それ以外の現実味があって頭の悪い私にも理解できる公約をかがげているところに一票を投じたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げは良いのだが、人の会社の賃金の話せず、最低賃金をいくらにします!と自分でできる決定をデジタルに金額を言えばよかろうに、何で一言も言わない?世の中最低賃金に沿って確実に上がっていくんだから、確実な賃上げを明言すべき。一言も無いのはダメでしょう、やる気がない証拠
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
標高63mの地点から私はこのコメントを書き込んでいる。賃上げも結構だし、減税も歓迎する。が、災害復興を第一とする公党に今回の一票を投じようと思う。明日もこうして、政治に希望を託せる日本であることを切に願う
▲1 ▼36
=+=+=+=+=
以前も「賃上げ」と発表した自民党総裁=首相がいたが、ただ「賃上げしろ」と経済界に発信しただけだった。賃上げとは、誰かから指示されてできるものではなく、労使の共同の努力があってこそ実現するもので、その環境を整えるのが政府の役割なのに、今回もただ「賃上げ」という言葉だけがささやかれるだけで、具体的で実効性のある環境整備については、誰も何も触れていない。今まで数十年政権を担ってきた連立与党の施政の結果が現在なのだから、今後も期待するのは愚かなのではないかと感じてしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民の生活支援を考える上で賃上げを理由にするのは間違えている。賃上げは政府の仕事ではなく企業まかせで、中小企業や小売店などは賃上げなんてできない。困っている人を助けると言っておきながら大企業しか見ていない証拠。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の賃上げ要求を自民党が後押しする構図は、労使協調とはまた違う骨抜き労働組合が生まれるね。「要求貫徹」の労使交渉せずとも、自民党から経団連に賃上げ協力が求められれば決まる。ジャイアンが先生に叱られてのび太に謝るマンガだな。 労働組合が支持母体の野党が連立政権を組んだ場合も経団連に賃上げ要請をするんだよね。 賃金に関する企業と労働者間の力学が訳わからない。労働組合は、労働環境改善を目標に労働運動するのがやっとだな。無理かもね、賃上げに金使って環境整備の設備投資まで金が回りませんな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ大切なら大企業の内部留保を中小企業にわたすようにしたら いいんじゃない あと消費税減税の負担も減らすために大企業からもっと法人税をとり 社会保険料も軽減すべきでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内需が落ち込み、対米では関税、この状況でどうやって賃上げをするのか?賃上げは各事業者が決める事。政府は事業者が従業員の給与を上げられるように経済を回すこと。たったの2万円で日本経済が回復すれのか?本当に無策で見通しのない、展望のない与党。増税しか頭にないし、財務省の言いなりたからしかたないか。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
先日夏のボーナスが支給され、勤め先は今季賃上げしてくれたため昨年より支給額は増えましたが、1/3税金やら社会保険やらで差し引かれてウンザリしました。(賞与を貰えるだけ幸せなのでしょうが) その上、残る2/3も使うたびに10%消費税で持っていかれると考えると、こんなんでデフレ脱却できるわけがありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ、賃上げ、賃上げ言うけど 正直、楽になるなって思える額の賃上げなんて 無理です。
そして、あなた達は言う事に責任を持たないから 賃上げには企業がそれなりに潤わなければ簡単では無い、ちょっと上がったからと言って、上がりました、上がりました言われても、多分だが国民は賃上げの実感なんて無いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは企業がする事。
このフレーズいかにも国が主導で恩義せがましい。
税金の名の付く意味、今に必要な税なのか国民も考えないと増え続ける税の種類に減る人口。
無駄遣いが多すぎるから反感買うのに節約はしない。 改めてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう馬鹿げたことは言わないでほしい。賃上げをすれば国民は喜ぶと思っていると思っているが、その裏では企業、特に大企業はそのために何回も値上げをする。困るのは賃金のアップが少ない中小企業で働く人たち、アルバイト、年金だけで生活をしている高齢者の人たち、シングルマザーでパートなどをしながら子育てを一人でしなければいけない人たち、いわゆる石破さんが言っている本当に生活に困っている人達です。矛盾していませんか?政府が総理が物価高を促進していると思ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今 地方に行って 自分の党の候補者の街頭演説をやっている場合でしょうか 米トランプ大統領は関税交渉9日で終了し 8月1日に新しい関税発動と言ってるのだから 国を預かる内閣の総理大臣なら 今は首相官邸でブレーンたちと7月31日まで 策を練り どんどんトランプ大統領に交渉の提案する時期だと思うのですが このままだと 日本人1億2000万人の経済がもっともっと悪くなる この方のせいで
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げしてもね〜、7月の値上げ品目は一万点を超えるそうで、その上社会保険料も値上げしそうだし賃上げなんか帳消しどころか実質賃金は下がりそうですよ。 2万円の給付金にしたって参院選にもし勝ったらの話で早くても年末、それまでにはもっと値上げが進むと思います。 自民党さんは減税は高所得者が有利だとか消費税の逆進性しらないのですかね、せいじかなんでしょ? 財源増やすなら大企業に法人税を吐き出させて富裕層にも投資で儲けた所得から税金をはらってもらわなくちゃダメですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げていったって55%以上税金名目で取られたんじゃ生活キツイわな。 消費上がらず循環滞って賃金も上がらないだろうし。 個人税を減らして、企業は増税して人件費へ循環促し、消費税減税で生活費に余裕を持たせ余剰金を循環させてくれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げを推し進めたいなら、賃上げした分の費用を最低5年は保証してもらわないと企業は割に合わない。
賃上げした企業には補助金を出して今年だけはいい事あるよ、でも来年からは増えたコストは企業がどうにかしてねと言われたら、そもそも賃上げを決めていた企業以外使えない。
賃上げ→コストアップ→売り上げダウン→人員削減ではまさに負のスパイラルしか産まない。
まあ弱小企業を衰退させて倒産に追い込み、大企業がその分のを食って一件落着と考えている自民党らしい政策とも言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この消費税率と社会保険料率でこれ以上最低賃金上げたら中小企業バタバタ潰れるぞ。 さらに、食料品だけ消費税率ゼロにしても食料品の価格は下がらないどころか、税制をさらに歪めて不公平な格差企業が増えるだけ。 自民も立憲もまるで日本の99.7%を占める中小企業の内情を全く理解してない。 自分達と自分達のまわりだけが良ければ、他は我慢しろという政策ばかりで、こんな政策が本当実行されれば次こそ日本が終わる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の会社は、勤怠のシステムで過去の給料明細が確認できますが、昨年の同時期より総支給額は確かに増えていますが、手取りの増加は微々たるもの。
住民税やら社会保険やら、引かれるものはほぼまんべんなく上がっていて、賃上げなど全く実感がありません。
まぁ確かに「手取りを増やす」とは言ってませんものね。総理の言う賃上げなんて、天引きを増やしたいだけのまやかしでしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人、よく「労働分配率を上げて」とか言ってるけど、意味や計算式わかって言ってんのかね。 中小企業庁方式では、人件費÷付加価値。 この付加価値は、簡易的に考えれば売上総利益に近い。 そうすると、労働分配率を上げるということは、企業が利益を削って人件費に回すということ。そんなんでいいの? 企業が前年より利益を稼いで、その利益を原資として人件費を増やすというなら企業と従業員がwin-winの関係だけど、単純に労働分配率を上げるだけなら従業員は喜ぶけど企業は利益減るだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間に日本国民は、全員公務員になっていたのかな? 賃上げは企業がやることであって、政治が出来るのは、減税等により賃上げできる環境を整えることだ。 名目賃金が上がっても、生活は楽にならない。 実質賃金を上げねばダメだ。 嘘つき石破など信じる日本人はいない。 自公は大人しく消え去るべきだ。 選挙で引導をわたしてやろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権がやってきた事はキックバック目当ての海外への援助と目に見える増税とステルス増税 身内には商品券をばら撒き 国民への還元や減税は全て断ってきた 安倍総理が進めてきた移民政策で今日日本中で起こってる諸問題には放ったらかし 外国人優遇で日本人を虐げる 今まで国民を殴って殴って叩き落とす政策を次々と推し進めて行き絶えられない人から本当に命落としてるのにまだまだ増税するつもりしかない 国民な皆堪忍袋の輪は切れてる 選挙で自民党による政権を終わらせたいのに 何が賃上げなのか?賃上げをする具体的なプランが見えてこない また票欲しさの根拠が全くない言いっぱなしの文句としか思えん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、本気で政府が賃上げ出来ると考えているのでしょうか?日本はいつから社会主義国になったのでしょうか? 政府は、自由で闊達な経済活動が出来る様にすること(規制緩和)が肝要で、賃上げは各企業と労働者が決める事だと、理解してないのでしょうか? なにを言っているのか!と言いたいし、マスコミは、こんなの公約はおかしいと、何故指摘しないのでしょう?民放各社のお給料は、政府(与党)に上げてもらっているとしたら、マスコミ各社は政府に何も言えないでしょう!もしかすると、既にそうなのでしょうか?NHKはそうでしょうが、民放各社の矜持に期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは手取りを増やす事です。物価以上の賃上げをしても、裏でステルス増税とステルス社会保険料の増額が待っています。石破はこれを狙っているのでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げではなく手取りの増加 賃上げはその手段の一つでしか無い そして賃上げは政府ではなく企業がやるものなので主体性がない 政府が主体性を持って手取りを上げるなら減税だ
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
企業のオーナーいわく賃上げするのは企業であって政府ではない。 なぜ他力本願の成果を党の公約に掲げるのか首をかしげざるを得ない。 どうやって賃上げするのか5W1Hで具体的に語ってほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げするか否かは企業の判断。 政府がコントロールできる事案ではない。 大体、給料がなんぼ上がってもその分税金、特に社会保険料がありえないレベルで上がる。 結果として上がった分が手元に残らないのだから話しにならない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは企業がすることです。賃上げを訴えることができるのは労働者だけだ。政治家は口先で賃上げを言っても権利はない。賃上げを言うなら政治家は賃上げしやすい環境を作るのが政策だし仕事だ。石破はその政策を何一つ述べていない。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの経験から、仮に賃上げがあったとしても、その分は全て社会保障費の増額によって相殺されて、まったくといって良いほど手取りは増えないだろう。それが、これまで、自民党政権がやってきたことだ。その総裁が、どんなに賃上げを訴えたとしても、一切響かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは結構だが、政府は価格転嫁を推進してる為に物価高の悪循環になっている。いつまでたっても安定しない物価は決して景気を良くすることは無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安倍政権の頃から「賃上げ賃上げ」と言って大企業優遇政策を繰り返して成果が出せなかったのだから、大企業優遇は賃上げに結びつかない事を理解してください。経団連が二年連続で賃上げできている。と発表しましたがこれは大企業だけで、大半を占める中小零細企業は賃上げができていません。次は減税を試す番ではありませんか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破を筆頭に自民党は賃上げとほざくが、賃上げは各企業が省力化や作業効率を上げて出来ること。賃上げを要請して暗黙で応えているのは献金元大企業や医師会だけ。石破や自民党議員は汗を流さず何を言っているのだ。賃上げに応えているのは消費税還付や円安政策、そして補助金や低率法人税の恩恵を受けている自民党への献金元企業・団体だけだ。自民党のこの献金元との癒着政策が無くならない限り日本の成長は無い。いい加減に「消費税は社会保障財源」などと嘘をつくのは止めて欲しい。一般財源化された消費税を100%社会保障に使っているように言う言い方は詐欺あるいは嘘をついて国民をだまそうとしているに等しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げすると固定費がかさみ物価高になる。素人考えでは「物価高<賃上げ」にはならない。 どうやって実現するのかマニフェストとして具体策を表明していないことに不信感があり、信用できない。 国民は「手取りが増える」ことを望んでいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済活性は何もしないで企業任せの賃金アップ。そして今後の増税を見越してのばら撒き。いい加減目先のこんな公約に騙されないで下さい。そもそも公約は守らなくても良い発言を今の与党はしてます。 今回ばかりは政府のこの何でもありの状態を許してはいけません。今変わらなければこの国は悪くなる一方です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから、賃上げは首相がすることではないんですよね。 企業がすることですよ。 誘導する政策は打てるけど、もっと早く直接的に物価高対策できる方法、減税、給付金、社会保険料減免とかできるんじゃないの? 何がええとか素人ですから分からんけど、賃上げは違うな、ってめちゃ思うけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは必要だが経済成長なしにははじまらな。 自民党の政策では、30年間経済成長しなかったのは事実。今更何を言ってるのかって感じ。 選挙の時だけ上手いこと言うのはやめた方がいい。投票率を下げ、支持母体の票で政権を維持できた戦略は終わった。国民の怒りをこの参議院選挙の結果で思い知ることとなるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
浮世離れした感覚が本当に筋金入り この20年、私の周りには手取りが上がった人なんかいない 首相を取り巻く人々の手取りは上がってるんだろうけど 庶民の生活がどんなものか知らないし、知ろうとも思わないのだろう 増収で賃上げした企業も、おおかた賃上げ無しの非正規社員が支えているんです そう仕向けたのは政治 国民全員の賃上げなんかできるわけがない このまま庶民のことがわかってない政治家ばかりになって終わりですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと言われてそれに応えられる企業が何割ほどあるのだろう。 あなた方は最高の税収でウハウハのようだが、一度決めた税率は下げず、ステルスでちゃっかり更に吸い上げる愚行とは違い、企業の売り上げというか剰余金は簡単に上がるものではない。 一方で物価高が止まらないのは賃上げのための企業だってあるだろう。それをあらゆる業種で行ったらいつまで経っても賃金が追いつくわけがない。 こんなことはド素人でも考えつくのに、たかだか2万円の給付であとは現場任せなんて、それでよく国の舵取りをしていますなどと言えるものだ。寝言は寝てから言うものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前に、弱い円は国民生活を悪くする‥的なこと言ってたから最初はすごく期待した。 でも目標は実質ではなく名目で語り、金利もまだ一回しかあげてない。 ユーロなんて利下げ終盤という話も出てる。 弱い円のままだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大事なことは賃上げだ」 石破の話には無理がある。 公務員だけの話をしてるのか? 一般企業は大中小総て自分達の売上や利益に応じて従業員に給料を払ってるんですよ。政治家がそこまで踏み込んで給料上げるなんて何故言えるのよ? ましてや、年金生活者は賃金なんて貰ってないんだから年金は上げないのか?
そう考えれば国民全体に金を回すのは減税しかないって何故判らんのかね。 もう時代は自民や公明ではないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この30年日本国が経済低迷したのは、政府が何も動かなかった結果である!自らの利権のみ考える政権はもう終わりにしましょう!現与党は投票率を下げるため投票日までさ連休の中日に操作しているのです。こんな国民を欺く連中に投票する輩は利権に関与する奴らだけでしょう!国民は目をさましましょう!政権交代しなければ、このまま国民は苦しむだけでしょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府ができる直接的な賃上げは、『最低賃金を上げる』位しかできない。
しかも、ここ数年の賃金の上がり方が加速度的なため、さすがに中小企業も厳しくなっているのではないか。 でも国は、直接賃上げは無理でも、減税という『救済策』はある。でもそれは減税阻止を死守するのが自民党なので、今後話は国民との間でまとまることはないのではないか。
それにしても、石破さんの行く先々が不幸になりそうでキングボンビーに見えてきているのは自分だけだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
悪い形のインフレに対して今頃賃上げなんて遅すぎる。 賃金が上がった結果のインフレは、良いインフレですが、今のインフレは為替や原油価格に由来する悪いインフレ。
一旦減税などしていただきたいし、財源は税収上振れ分と議員定数削減、報酬削減。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大企業は賃上げできるかも?知れないが中小零細企業は親会社から売掛けを 値切られ利益をあげられない、ピラミッド型の産業構造で下に行くほど 利益が上がらない、どうして賃上げが出来るのか、せっかく上がったとしても物価高と有りとあらゆる税金を取られてマイナスで失われた40年に突入する、今の自公政権に何も期待出来ない!選挙で退散させましょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この石破は賃上げ賃上げと言っているが 各企業は簡単には賃上げできると思っているのかね どれだけ企業は必死にはたらいているか 石破の感覚と企業者とは全くことなる 賃上げ出来るような政策を石破は検討しているのか 石破は言うだけ 是非政権交代を
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは看護介護障害福祉系の賃上げを国がやれ このあたりは国保事業なので、点数は国が決める 特に介護障害福祉については施設定員が基本的に決まっているので基本単位を大幅に上げないと売上増には繋がらない。 それをまずやらないで一般事業者向けに言うのはどう考えても間違い。 大手系に事業を回して金回して賃上げさせて政府調査で上がりましたは詐欺です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「大事なことは賃上げだ」と語り、約600兆円の名目国内総生産(GDP)を1千兆円に増やすと訴えた。
選挙の度に毎度の言い草だが 選挙公約とするからには どうやって?いつまでに? 先ず今年度の目標金額と具体的に何をやるのかをはっきりと示すべきだ! 蓋を開けてみれば、財界に賃上げをお願いするだけだっだろ! 自分は何もやりもしないくせに 他力本願の公約ってなんだよ⁈ 政府がGDPを上げる方法はただ一つ 財政出動して需要を創出することだけだろ! せめて公共投資を倍増しろ! 国民はそんな口先だけの言葉には ウンザリなんだよ! それくらい総理なら理解しろ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは「賃上げ」だ。
物価高騰は「他国からの受け身」ではなく、日本からの「能動」であるべきだ。
「能動」の「賃上げ」で「物価高」を引き起こし、これを乗り越えて「ニューノーマル」にする。
だからこそ繰り返そう、大事なのは「賃上げ」だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車の維持費も税金だらけなので、トランプ関税交渉失敗の時は、自動車産業の内需拡大のため、消費税を撤廃ください。財源は、新聞当たりを30%増税にして貰えばいいので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは他人がやることだから政府は税制改正なんかで賃上げを誘導しなきゃね。昔は法人税率が高かったのでこれが賃上げのモチベーションにはなった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げするにも会社の利益が上がらないと無理ですよ ガソリンや光熱費が上がっているのに利益増えるはずない 先ずはガソリン税と消費税をなくさないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは、政策では無いですよ 岸田総理も同じ事言ってましたがね 賃上げは、企業に対してのお願いですよ。他責にしか過ぎません。 自責の念で、政治家は政策を打ち出して頂いたら政権は、自然に取れますよ マスコミも売れる記事ではなく、国民の為になる真剣か記事をお願いします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと吠えるが、 利益がないから中小零細企業は100%無理やん。 大企業への法人税の爆上げと即刻消費税廃止 国会議員の人数大幅削減、報酬大幅削減をやるほうが 一般市民にとってはありがたい。
▲2 ▼0
|
( 304850 ) 2025/07/05 04:39:22 0 00 石破茂首相
参院選2日目の4日、石破茂首相(自民党総裁)は福島県白河市での街頭演説で「大事なことは賃上げだ」と語り、約600兆円の名目国内総生産(GDP)を1千兆円に増やすと訴えた。物価高対策の現金給付の意義も強調した。
立憲民主党の野田佳彦代表は佐賀県など九州を遊説。小川淳也幹事長は福島県郡山市で街頭演説し「物価高対策に全力を挙げる」として時限的な食料品の消費税率0%を主張した。
日本維新の会の吉村洋文代表は兵庫県伊丹市での街頭演説で、自民の現金給付策について「『2万円を配るから選挙をよろしく』というのは選挙ではない」と批判し、社会保険料の引き下げを訴えた。
4日、各地の期日前投票所でも投票がスタートした。在外投票も始まった。正式な外交関係がない台湾でも投票所が設置された。台湾にはこれまで投票所が設置されておらず、今回が初めてとなる。
|
( 304849 ) 2025/07/05 04:39:22 1 00 このコメントセクションでは、賃上げの必要性とその実現の難しさについての意見が交錯しています。
また、賃上げと物価上昇の関係も議論されています。
さらに、自民党や岸田政権に対する批判が多く、特に政権が賃上げを強調しつつも実際の政策が伴わない点が指摘されています。
総じて、賃上げは必要だが、単独では国民の生活を改善しない。
(まとめ) | 2025/07/05 04:39:22 0 00 =+=+=+=+=
賃上げではなく減税ではないかと。未曾有の物価高であって対応は急を要するのに、2万の給付金を秋以降に「スピーディー」にとは聞いて呆れる外しかない。しかも税収の上振れ分と言いながら相変わらずの住民税非課税世帯に上乗せとは意味がわからない。どうしても給付金というのであれば、国民全員に等しくではなく、現役の課税所得者に50万でも100万の一時金の給付があっても然るべきかと思う。
▲592 ▼16
=+=+=+=+=
石破首相、それは違います。その前に基幹産業をどうするか、1部の金持ちだけが景気が良いと言っている事も、日本の貧富の格差が完全に現れている事を現している。また賃上げを優先的にすれば、大手の企業はそれを口実に商品を値上げする。首相が言う賃金の上げが物価の上げを上回る事は殆ど有りません、企業は出来れば今の石破政権の時に何も関係無く、どさくさに紛れて物価を上げたいでたまら無いのです。それに首相が輪をかける事に成ります。GNPがどんなに上がって1000兆円になろうと、国民が苦しむと全く意味が無い。選挙や対外的には、好都合だが国民が厳しい状態で良いのか。インドが日本のGNPを抜いてインドは日本国民よりインド国民は、幸せなのかインド国民に聞けば良く解る。 賃金を上げる前に、とにかく景気を良くしないと10人に1人景気が良いと言う金持ちの人達を基準にしないで、基幹産業をどうするか、車も危ないでしょうのに。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
賃上げは企業が決めることて政府が決められることではなく、何の策にもなっていない。 他力本願ではなく、政府が主体的にできることをお願いします。
岸田さんから賃上げを唱えているが、税や社会保険料を下げることが政府にできることではないですか。 賃上げは税や社会保険料を上げるだけで手取りが必ずしも増えるとは思わない。 手取りが増える政策をお願いします。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは事あれば賃上げばかり。他に無いの?今後も物価高は続くだろう。賃上げを待つ時間は無い!消費税ゼロ又は食品消費税ゼロとガソリン暫定税率廃止社会保険料の見直しは必須です。給付金バラマキには騙されない!30年日本をダメにした自民党政権は次の参院選で終わりを迎えます。今日期日前投票に行きました。20日を待たずに投票所にどんどんいきましょう。今回の参院選は投票率が成否を分けます。自分達の生活を守るため積極的に政治に参加しましょう!
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは民間企業がするんだから国がいくら言っても判断するのは企業次第。 まったく現実性に欠けた訴えです。 ネットでは批判してる人が大多数で、若い人も投票に行けば政権を変えることができるほどの大きな流れになってます。 賃上げよりも政権交代のほうがよほど現実的です。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げはわかります。それより今は物価高対策とガソリン減税等が至急にやらないといけないのでは?石破さんの感覚では「賃上げ」ですが、私は物価高で困っています。ガソリン代も高く、ずっとこの状態です。僅か10円下がっただけでは…皆さんはご存知かどうかわかりませんが、政府は賃上げをした会社に「補助金」を出しています。100万円の事業費に対して75万円の補助金支給です。色々と申請時に提出しないといけませんが、100万円に対して75万円の補助金は事業費にとっては良いお話です。
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
賃上げって政策というより民間企業に丸投げなのではないか?という疑問があるし印象が悪いよね。 公務員は増税で税収が増えれば法律変えて簡単に所得増やせるけど、民間は結局、会社や自営業者が利益を出せないと意味がないわけで。
確かに最低賃金は上がっているけど、これは法律を変えて賃上げを強要されてるだけで中小零細にとっては経営を圧迫する一因になってる。業績が伸びてるわけでもない、かと言って法律で縛られているから無視もできない。 更に零細はインボイスで実質増税喰らってるからね。
こんな状況では、おいそれと人を雇えないから業績を伸ばせといわれても厳しい。
▲232 ▼3
=+=+=+=+=
景気が良くならいと賃上げは難しい。内部留保が多いから出させる?そんなことも賃上げも企業の判断。政府が勝手に決めるものではない。出きるのは、社会維持のために必要以上に徴収している税金額の調整、 消費是減税が必要だ これによってコストを下げ、消費者の購入意欲を促進し、景気を刺激し、景気浮揚を図る必要がある。 暫定税率廃止も輸送コストを下げ、企業負担を下げ、賃金にまわすことができるようにすべきだ。
▲194 ▼4
=+=+=+=+=
実質賃金の上昇のためには物価という外的要因の影響があるのでそれを見越して賃上げをしていく必要はあるだろう。 経営者はなるべくコストを抑制したいと考えるのが自然だが、政府の働きかけなど期待できるはずがない。 そもそも実質賃金を上げられるかどうかは労働者次第。 自分たちで動くか否か。 物価上昇があるため賃上げを求めやすい環境になっているだろう。 この期を逃さず賃上げを要求することは難しくなるのではないのか。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ今石破が必死に賃上げを主張するかって、賃上げは増税だからなんですよね。 基礎控除がようやくほんの少し上がりましたが、累進税制下において賃上げってのは自然と徴税率が上がるわけです。つまり、インフレとそれを超える賃上げがあったとして減税は本来必須なのですが、増税だけしたい石破は減税ゼロの賃上げ(実質増税)をしたいということなんですね。 とにかく政府予算を増やしてそれを私的に使う、キックバックのために使う、そうして出来上がったのが今の日本です。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げと言われますが、総理が決めて支払うのではないので企業が従業員の給料をあげるかどうか担っているのだと思いますのでそう簡単に言うことはできないと思います。賃金が上がれば物価も上がるのではないでしょうか。そう考えると消費税を廃止にして増税をしないということにして頂ければ非常に有難いのですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「大事なのは賃上げ」 賃上げが可能なのは大企業だけ。 政府は常に賃上げの実績を吹聴するのは大企業が5%以上達成した等 表面的な評価だけを国民に言っている。 しかし、日本の企業は大企業は5%にも満たないシェアであり95%は中小企業である。 しかも中小企業は大企業のコストアップの尻拭いをするようなコストにオンできない立場にある。 石破総理が大きな声で5%達成したと言うなら中小企業の中味も合わせた実績を 認めてから言って欲しい。
▲148 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙は《今後の国の在り方を選択》する国民の重要な権利です。自民党による医療、年金、社会保障、農業の失策や裏金問題、旧統一協会、外国人優遇や土地所有など問題を挙げれば切りがない。また今のインフレは資材や材料が高騰して物価が上がるコストプッシュ型であるため減税して可処分所得を増やすことが重要です。賃金を上げれば更に物価が上がり生活はますます苦しくなる。 物価の高騰は極度な円安の影響であるが大企業に取っては好条件のため政府は何も対策しない。であれば恒久的な減税が必要です。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
賃上げは大事だが、それは企業が判断することです。 企業が賃上げしたくなるような政策をするのが政治の仕事ですよ。 低賃金の外国人を入れる事や、利益に対してかかる法人税を減らし続けて、売り上げに対しての消費税を増やし続けてきた過去を反省して是正するくらい言えたら少しは信用できるのですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価高、原料高で中小零細苦しんでる中、賃上げだけ言われても企業に丸投げしてるだけでそんなのは政策でもなんでもない。中にはギリギリでやっててムリに賃上げして倒産しても見て見ぬふりされて、賃上げしましたみたいなドヤ顔されて、中には淘汰していかないととか、経営能力や努力が足りないとかコメントもあるが、経営には波もあって、特に資本の少ない零細企業は今の税率含め大変な時期であると思う。彼らは簡単に賃上げって言うけど、先ずは減税なりして血止めしないとこの先、毎年過去最高の税収と共に、過去最高の倒産件数になると思う。政府が潤い、国民生活はますます苦しくなる。次の選挙の選択次第で近い将来国民生活が上向くのかもっと下降するのか分かれると思う。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
去年より賞与があがりましたが、手取額は変わりませんでした。ネットでは、額面は増えたが手取額が下がったと言う人もいます。 去年は定額減税があった影響もありますが、手取りを増やす政策を進めていただきたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは民間企業の役割であって、利益が出ない経営状況では賃上げは不可能でしょう。政府が出来ることは可処分所得(手取り)の増額…つまり減税や保険料の見直ししか無いのでは?っと思います。まぁ企業幹部も政治家も保身しか考えていない為、、どうせ現状が悲惨なら敢えて政権交代で民意をもって悲惨な社会を自主的に選択する考え方も有りかもしれません。可能性の問題です!!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
厚労省の統計だと最低賃金で働いてる労働者は、 従業員1000人以上の企業でも12.6%もいる。 従業員99名以下では17.5%。 従業員5〜9名以下では20.1%もいる。 実数で1000万人以上だ。 政府は急激な最低賃金の引き上げは中小企業の倒産が増えると心配してるが 今は人手不足の時代だ、もう少しハイペースでの最低賃金の引き上げを行うべきだ。それは賃金引き上げについて政府が出来ることだ、大企業でも最低賃金で労働者を働かせてるのは大きな問題だ、もっと対策に知恵を絞れ。 地方では、最低賃金が高卒初任給となり、賃金のベースになり地元の賃金体系が決まる傾向がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相の「大事なことは賃上げだ」との訴えから、、、 「大事なのは国会議員の削減と国会議員の賃下げだ」と言いたいです。前首相時期から度々「賃上げ、賃上げ」と聞いていますが、歴代首相らが国民労働者に賃上げ賃金を支払ってくれるのですか?逆に言わせてもらうのならば、国会議員に対しての報酬はどこからかはおわかりですよね(?)【お金】の流れをもっと追究してから述べてほしいものですね。1か月でもいいので、厚労省がデータとして出している平均手取り額で生活をしてみてください。実際にしなくてもシチュエーションでイメージしてみたください。(省庁のデータですので概数過ぎて正確なデータとは個人的には思えませんが)国民の生活目線での発言が歴代首相には全く感じられません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
景気指標は上振れ、実質賃金は下がり続ける傾向。 賃上げは、各企業の企業努力の中でしか得られない。政治が介入できない範囲。 中小企業の設備投資や人的投資を促す為には、消費税廃止一択。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は減税しない理由で賃上げを推し出してくるけど、会社から給料上げてもらっても約30%は社会保険料で強制徴収。 手取り月15000円上がったとしたら、その裏で6000円は取られている。(会社負担分は会社が本人の分を代わりに払っているだけ) 社会保障の保険内容は同じなのに昨年より年72000円多く払う事になります。 この余剰分を社会保険料に充てエンゲル係数高くて苦しんでる食料品の消費税を下げれば良いのに、断固としてそれはしない、 賃上げ=税収UP。 そりゃ「賃上げだー」って言う訳だよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
直接、政治が出来ることを公約として下さい。 消費税ゼロにしても、物価が上がれば消費は冷え込む。 参議院議員は、任期が6年、数年後のビジョンが無いのはいたい。 何のために、両議院があるのか考えて欲しい。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義国家で民間企業の賃金を国が変えることができるわけがない 最低賃金を上げることはできても、あくまでも賃金を決めるのは企業側だ 国が行うのはインフレ、デフレの抑制を行い経済を安定させること その方法の一つが税率の調整であり、多くの国が実施している 上げることは積極的に実施するが下げることは徹底的に拒む現政権に国を守る、国民を守る能力はない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げも良いけど、それ以上に各種税金が上がるのだから、使えるカネは減る一方。また賃上げで恩恵があるのは、海外輸出するような大企業の正社員や公務員である。皆、どんな会社、どんな業種で働く人か分からないけれど、準社員だの非正規だのとアルバイトやパート以外の法人税対策としての雇用システムで会社等に安く雇われ、それで甘んじている国民側にも問題がある。しかし、どうして良いのか分からないのも私である。立候補者は魅力的でも政党に染まるので話半分、いやそれ以下の仕事しか出来ないと思う。前回の選挙で当選した議員、その前の選挙、その前々回の選挙で当選した議員が果たして何を国民に与えたか。いずれにして投票所に行って、投票するしか何も動かない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げというのは、飽くまでも消費が拡大し、より多く商品が売れた結果てし企業が増収した結果もたらされるものなので先ずは消費減税により消費者の可処分所得が増える事が先ず第一にきます。賃上げが先に来るというのは誤りであり、石破さん順序が逆です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げを邪魔してるのが消費税。社員を雇えば消費税が発生、その為派遣を採用して抑制する。派遣労働者は賃金が低いしそれに引っ張られて正社員の賃金も上がらない現実。 自民党、財務省がこの30年間ずっと税金と社会保険料を値上げし実所得も下がりっぱなし。 もう政権交代を目指さないと安心安全な暮らしは望めない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
経団連に要請して大企業は無理矢理上げられるかもしれないが、従事している人が最も多い大企業を除いた中小、一次産業などの賃上げをどうやって行うのか、方向性だけでも具体的に示して欲しい。そうしないと格差が広がるだけだろう。
そもそも全体的な賃上げを政府がどうやって主導していくのか? 今までできなかったことを訴えられても、「そうなれば良いですね」くらいしか思わない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当にGDP1千兆円にできるなら、今は国債発行しても後から税収で穴埋めできるじゃん。次の世代に負債を廻さなくても済む。 それにそもそも政府の借金で国民の借金じゃ無いしね。
だったら今は国民に税金返して消費喚起を起こすのと、低所得者救済しても何の問題も無いよね。 減税の一択じゃん。 経費使ってちまちまと2万ばら撒かなくて済むよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃金を上げるか、上げないかを決めるのは企業であって 政治家がいくら掲げても、必ずしも実現しません。
しかし、減税は政治家がコントロールできることですので 減税が実現できれば、賃上げが実現しなくても 手取りは増やすことができます。
手取りを増やすために政治家がやるべきことはどちらかは はっきりしていますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、小泉&竹中が行った「優先民営化」「不良債権処理」「派遣法改正」といった大失策から何も学んでいないのが今の自民党だということ。 コストプッシュインフレの現状で無理な賃上げを断行すれば、中小零細企業は軒並み倒産する。まずは、消費税を廃止して、体力のある大企業への法人税率を上げるべきだ。その上で、社会全体での賃上げを行えば景気が回復する。 歳出の無駄も見直すべきで、男女共同参画に使われたおよそ10兆円規模の歳出、こども家庭庁の7.3兆円の予算、過剰な医療費の見直し(40兆円のうち少なくとも2割は不要)を行うべき。 それでも尚、財源が不足するのであれば、将来的に消費税を復活させることを議論すれば良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしたところで、それ以上の負担増になるから手取りが増えない。増やすなら負担減や減税を掲げないと無理。
そもそも自民党がこんなに負担増をした結果が米高騰で大騒ぎになったと思う。負担を増やしていなければ貯蓄もあって、米高騰でも目をつむれたと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしたって、物価がどんどん上昇するんですからそこは意味がない! なんで物価高が続くかを調査して解消しろと言ってるのになんでやらない? 一番いいのは、税収の上ぶれを利用して、少しでもいいから減税を進めるべきだ! だが、今の国会議員は減税の仕方がわからないかな? ばらまきのやり方しか知らない様で、国民の負担しか掛けません。
国会議員はもっと現場を見に行き、体験すべきだ! 国民の辛さを感じとれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理がこれだけ賃上げを引き上げると言うなら、そのための政策を明示する必要がある。オーソドックスには、労働生産性上昇率を引き上げる政策である。労働生産性の分子は実質GDPであるから、総理が公約した名目GDP1000兆円とは方向が似ているようで少し違う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いくら賃上げしても税金で半分以上持っていかれると思ったら労働意欲削がれる。
高い納税を課すならそれなりの充実した社会保障や行政サービスが無ければ話にならない。
我々国民は納税の為に存在しているのではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつも賃上げは政府がやってますみたいな感じですけど、上げるか上げないかは企業次第です うちは長い事上がってません むしろ寸志が減ってきてます でも給料上がったところで、税金も社会保険も上がるので残りませんよ 減税は消費税だけじゃありません 所得税や社会保険料も下げてください そうすれば手元に残ります
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げって、経営状況が好転しない限り賃上げはできません。 スタグフレーションの酷い状態では、大手のように輸出還付金でウハウハの企業くらいしか賃上げできません。 実質的に使えるお金を増やすのに良い方法は減税です。 消費税がなくなれば、いきなり10%の賃上げと同等になります。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げというけど賃上げになってないやん。増税しかしてない。財源は社会保障に充てるというけど、コンビニとかで70代以上のおじいちゃんやおばあちゃんが働いていた。何を保障してるの?大変な人ばかりで一体何に使ってるのか。こども家庭庁も7兆使って少子化して本当に自民党は政治をしていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は岸田時代から賃上げを強調して大企業が少し上げたから調子に乗ってるだけで、給料が上がるのは基本的に年に1回の4月改正で6月からでしょう、毎月物価が上がって毎月給料が上がるわけではないのに、いつまで政府の力だと勘違いしているんですか?しかも日本の99.7%が中小企業です連合や商工会参加企業の数字を集計して賃上げが行われていると言ってますが、全企業の集計を出してみて下さい、大企業の中でも賃上げ=人件費ですから反動で人減らしを行う所もあります、国の圧力で賃上げして失業者を出す政策があり得ますか?政府として社会保険料や所得税を引き下げて手取を増やす事を考えるとか、消費税を減らして出費を減らすとかを政策にしないと国民の資産が増えるわけがないし、将来の為に投資に回す余裕資金など到底望めないです、どう考えても今の自民党の公約や政策は違うと思います、野党になってもらうしかないから、選挙行きましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと石破総理って現実が見えてないですね~。 今の中小に物価高に追いつくほどの賃上げできるとこなんて 中々ないですよ。 製造業なんて資材高騰で利益率低いのに 無理に賃上げなんかしたら傾きかねないです。
今の現実を理解してるなら食料品の消費税減税やガソリン暫定税率の廃止が妥当でしょう。 欲を言えば高速代も半額ぐらいにしてほしい! お米だって備蓄米効果が無くなれば また すぐに高額販売に逆戻りだろうし 食料品も高い、消費税も高い、ガソリン代も高い! 暗い未来しかないじゃないですかーーー! 自民、公明、維新には投票しません。 立憲さんも党内で何やらきな臭い(野田氏と枝野氏で意見が割れてそう)ので投票しません。 それ以外の現実味があって頭の悪い私にも理解できる公約をかがげているところに一票を投じたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げは良いのだが、人の会社の賃金の話せず、最低賃金をいくらにします!と自分でできる決定をデジタルに金額を言えばよかろうに、何で一言も言わない?世の中最低賃金に沿って確実に上がっていくんだから、確実な賃上げを明言すべき。一言も無いのはダメでしょう、やる気がない証拠
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
標高63mの地点から私はこのコメントを書き込んでいる。賃上げも結構だし、減税も歓迎する。が、災害復興を第一とする公党に今回の一票を投じようと思う。明日もこうして、政治に希望を託せる日本であることを切に願う
▲1 ▼36
=+=+=+=+=
以前も「賃上げ」と発表した自民党総裁=首相がいたが、ただ「賃上げしろ」と経済界に発信しただけだった。賃上げとは、誰かから指示されてできるものではなく、労使の共同の努力があってこそ実現するもので、その環境を整えるのが政府の役割なのに、今回もただ「賃上げ」という言葉だけがささやかれるだけで、具体的で実効性のある環境整備については、誰も何も触れていない。今まで数十年政権を担ってきた連立与党の施政の結果が現在なのだから、今後も期待するのは愚かなのではないかと感じてしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民の生活支援を考える上で賃上げを理由にするのは間違えている。賃上げは政府の仕事ではなく企業まかせで、中小企業や小売店などは賃上げなんてできない。困っている人を助けると言っておきながら大企業しか見ていない証拠。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の賃上げ要求を自民党が後押しする構図は、労使協調とはまた違う骨抜き労働組合が生まれるね。「要求貫徹」の労使交渉せずとも、自民党から経団連に賃上げ協力が求められれば決まる。ジャイアンが先生に叱られてのび太に謝るマンガだな。 労働組合が支持母体の野党が連立政権を組んだ場合も経団連に賃上げ要請をするんだよね。 賃金に関する企業と労働者間の力学が訳わからない。労働組合は、労働環境改善を目標に労働運動するのがやっとだな。無理かもね、賃上げに金使って環境整備の設備投資まで金が回りませんな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ大切なら大企業の内部留保を中小企業にわたすようにしたら いいんじゃない あと消費税減税の負担も減らすために大企業からもっと法人税をとり 社会保険料も軽減すべきでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内需が落ち込み、対米では関税、この状況でどうやって賃上げをするのか?賃上げは各事業者が決める事。政府は事業者が従業員の給与を上げられるように経済を回すこと。たったの2万円で日本経済が回復すれのか?本当に無策で見通しのない、展望のない与党。増税しか頭にないし、財務省の言いなりたからしかたないか。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
先日夏のボーナスが支給され、勤め先は今季賃上げしてくれたため昨年より支給額は増えましたが、1/3税金やら社会保険やらで差し引かれてウンザリしました。(賞与を貰えるだけ幸せなのでしょうが) その上、残る2/3も使うたびに10%消費税で持っていかれると考えると、こんなんでデフレ脱却できるわけがありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ、賃上げ、賃上げ言うけど 正直、楽になるなって思える額の賃上げなんて 無理です。
そして、あなた達は言う事に責任を持たないから 賃上げには企業がそれなりに潤わなければ簡単では無い、ちょっと上がったからと言って、上がりました、上がりました言われても、多分だが国民は賃上げの実感なんて無いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは企業がする事。
このフレーズいかにも国が主導で恩義せがましい。
税金の名の付く意味、今に必要な税なのか国民も考えないと増え続ける税の種類に減る人口。
無駄遣いが多すぎるから反感買うのに節約はしない。 改めてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう馬鹿げたことは言わないでほしい。賃上げをすれば国民は喜ぶと思っていると思っているが、その裏では企業、特に大企業はそのために何回も値上げをする。困るのは賃金のアップが少ない中小企業で働く人たち、アルバイト、年金だけで生活をしている高齢者の人たち、シングルマザーでパートなどをしながら子育てを一人でしなければいけない人たち、いわゆる石破さんが言っている本当に生活に困っている人達です。矛盾していませんか?政府が総理が物価高を促進していると思ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今 地方に行って 自分の党の候補者の街頭演説をやっている場合でしょうか 米トランプ大統領は関税交渉9日で終了し 8月1日に新しい関税発動と言ってるのだから 国を預かる内閣の総理大臣なら 今は首相官邸でブレーンたちと7月31日まで 策を練り どんどんトランプ大統領に交渉の提案する時期だと思うのですが このままだと 日本人1億2000万人の経済がもっともっと悪くなる この方のせいで
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げしてもね〜、7月の値上げ品目は一万点を超えるそうで、その上社会保険料も値上げしそうだし賃上げなんか帳消しどころか実質賃金は下がりそうですよ。 2万円の給付金にしたって参院選にもし勝ったらの話で早くても年末、それまでにはもっと値上げが進むと思います。 自民党さんは減税は高所得者が有利だとか消費税の逆進性しらないのですかね、せいじかなんでしょ? 財源増やすなら大企業に法人税を吐き出させて富裕層にも投資で儲けた所得から税金をはらってもらわなくちゃダメですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げていったって55%以上税金名目で取られたんじゃ生活キツイわな。 消費上がらず循環滞って賃金も上がらないだろうし。 個人税を減らして、企業は増税して人件費へ循環促し、消費税減税で生活費に余裕を持たせ余剰金を循環させてくれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げを推し進めたいなら、賃上げした分の費用を最低5年は保証してもらわないと企業は割に合わない。
賃上げした企業には補助金を出して今年だけはいい事あるよ、でも来年からは増えたコストは企業がどうにかしてねと言われたら、そもそも賃上げを決めていた企業以外使えない。
賃上げ→コストアップ→売り上げダウン→人員削減ではまさに負のスパイラルしか産まない。
まあ弱小企業を衰退させて倒産に追い込み、大企業がその分のを食って一件落着と考えている自民党らしい政策とも言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この消費税率と社会保険料率でこれ以上最低賃金上げたら中小企業バタバタ潰れるぞ。 さらに、食料品だけ消費税率ゼロにしても食料品の価格は下がらないどころか、税制をさらに歪めて不公平な格差企業が増えるだけ。 自民も立憲もまるで日本の99.7%を占める中小企業の内情を全く理解してない。 自分達と自分達のまわりだけが良ければ、他は我慢しろという政策ばかりで、こんな政策が本当実行されれば次こそ日本が終わる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の会社は、勤怠のシステムで過去の給料明細が確認できますが、昨年の同時期より総支給額は確かに増えていますが、手取りの増加は微々たるもの。
住民税やら社会保険やら、引かれるものはほぼまんべんなく上がっていて、賃上げなど全く実感がありません。
まぁ確かに「手取りを増やす」とは言ってませんものね。総理の言う賃上げなんて、天引きを増やしたいだけのまやかしでしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人、よく「労働分配率を上げて」とか言ってるけど、意味や計算式わかって言ってんのかね。 中小企業庁方式では、人件費÷付加価値。 この付加価値は、簡易的に考えれば売上総利益に近い。 そうすると、労働分配率を上げるということは、企業が利益を削って人件費に回すということ。そんなんでいいの? 企業が前年より利益を稼いで、その利益を原資として人件費を増やすというなら企業と従業員がwin-winの関係だけど、単純に労働分配率を上げるだけなら従業員は喜ぶけど企業は利益減るだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間に日本国民は、全員公務員になっていたのかな? 賃上げは企業がやることであって、政治が出来るのは、減税等により賃上げできる環境を整えることだ。 名目賃金が上がっても、生活は楽にならない。 実質賃金を上げねばダメだ。 嘘つき石破など信じる日本人はいない。 自公は大人しく消え去るべきだ。 選挙で引導をわたしてやろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権がやってきた事はキックバック目当ての海外への援助と目に見える増税とステルス増税 身内には商品券をばら撒き 国民への還元や減税は全て断ってきた 安倍総理が進めてきた移民政策で今日日本中で起こってる諸問題には放ったらかし 外国人優遇で日本人を虐げる 今まで国民を殴って殴って叩き落とす政策を次々と推し進めて行き絶えられない人から本当に命落としてるのにまだまだ増税するつもりしかない 国民な皆堪忍袋の輪は切れてる 選挙で自民党による政権を終わらせたいのに 何が賃上げなのか?賃上げをする具体的なプランが見えてこない また票欲しさの根拠が全くない言いっぱなしの文句としか思えん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、本気で政府が賃上げ出来ると考えているのでしょうか?日本はいつから社会主義国になったのでしょうか? 政府は、自由で闊達な経済活動が出来る様にすること(規制緩和)が肝要で、賃上げは各企業と労働者が決める事だと、理解してないのでしょうか? なにを言っているのか!と言いたいし、マスコミは、こんなの公約はおかしいと、何故指摘しないのでしょう?民放各社のお給料は、政府(与党)に上げてもらっているとしたら、マスコミ各社は政府に何も言えないでしょう!もしかすると、既にそうなのでしょうか?NHKはそうでしょうが、民放各社の矜持に期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは手取りを増やす事です。物価以上の賃上げをしても、裏でステルス増税とステルス社会保険料の増額が待っています。石破はこれを狙っているのでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは賃上げではなく手取りの増加 賃上げはその手段の一つでしか無い そして賃上げは政府ではなく企業がやるものなので主体性がない 政府が主体性を持って手取りを上げるなら減税だ
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
企業のオーナーいわく賃上げするのは企業であって政府ではない。 なぜ他力本願の成果を党の公約に掲げるのか首をかしげざるを得ない。 どうやって賃上げするのか5W1Hで具体的に語ってほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げするか否かは企業の判断。 政府がコントロールできる事案ではない。 大体、給料がなんぼ上がってもその分税金、特に社会保険料がありえないレベルで上がる。 結果として上がった分が手元に残らないのだから話しにならない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは企業がすることです。賃上げを訴えることができるのは労働者だけだ。政治家は口先で賃上げを言っても権利はない。賃上げを言うなら政治家は賃上げしやすい環境を作るのが政策だし仕事だ。石破はその政策を何一つ述べていない。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの経験から、仮に賃上げがあったとしても、その分は全て社会保障費の増額によって相殺されて、まったくといって良いほど手取りは増えないだろう。それが、これまで、自民党政権がやってきたことだ。その総裁が、どんなに賃上げを訴えたとしても、一切響かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは結構だが、政府は価格転嫁を推進してる為に物価高の悪循環になっている。いつまでたっても安定しない物価は決して景気を良くすることは無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安倍政権の頃から「賃上げ賃上げ」と言って大企業優遇政策を繰り返して成果が出せなかったのだから、大企業優遇は賃上げに結びつかない事を理解してください。経団連が二年連続で賃上げできている。と発表しましたがこれは大企業だけで、大半を占める中小零細企業は賃上げができていません。次は減税を試す番ではありませんか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破を筆頭に自民党は賃上げとほざくが、賃上げは各企業が省力化や作業効率を上げて出来ること。賃上げを要請して暗黙で応えているのは献金元大企業や医師会だけ。石破や自民党議員は汗を流さず何を言っているのだ。賃上げに応えているのは消費税還付や円安政策、そして補助金や低率法人税の恩恵を受けている自民党への献金元企業・団体だけだ。自民党のこの献金元との癒着政策が無くならない限り日本の成長は無い。いい加減に「消費税は社会保障財源」などと嘘をつくのは止めて欲しい。一般財源化された消費税を100%社会保障に使っているように言う言い方は詐欺あるいは嘘をついて国民をだまそうとしているに等しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げすると固定費がかさみ物価高になる。素人考えでは「物価高<賃上げ」にはならない。 どうやって実現するのかマニフェストとして具体策を表明していないことに不信感があり、信用できない。 国民は「手取りが増える」ことを望んでいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済活性は何もしないで企業任せの賃金アップ。そして今後の増税を見越してのばら撒き。いい加減目先のこんな公約に騙されないで下さい。そもそも公約は守らなくても良い発言を今の与党はしてます。 今回ばかりは政府のこの何でもありの状態を許してはいけません。今変わらなければこの国は悪くなる一方です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから、賃上げは首相がすることではないんですよね。 企業がすることですよ。 誘導する政策は打てるけど、もっと早く直接的に物価高対策できる方法、減税、給付金、社会保険料減免とかできるんじゃないの? 何がええとか素人ですから分からんけど、賃上げは違うな、ってめちゃ思うけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは必要だが経済成長なしにははじまらな。 自民党の政策では、30年間経済成長しなかったのは事実。今更何を言ってるのかって感じ。 選挙の時だけ上手いこと言うのはやめた方がいい。投票率を下げ、支持母体の票で政権を維持できた戦略は終わった。国民の怒りをこの参議院選挙の結果で思い知ることとなるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
浮世離れした感覚が本当に筋金入り この20年、私の周りには手取りが上がった人なんかいない 首相を取り巻く人々の手取りは上がってるんだろうけど 庶民の生活がどんなものか知らないし、知ろうとも思わないのだろう 増収で賃上げした企業も、おおかた賃上げ無しの非正規社員が支えているんです そう仕向けたのは政治 国民全員の賃上げなんかできるわけがない このまま庶民のことがわかってない政治家ばかりになって終わりですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと言われてそれに応えられる企業が何割ほどあるのだろう。 あなた方は最高の税収でウハウハのようだが、一度決めた税率は下げず、ステルスでちゃっかり更に吸い上げる愚行とは違い、企業の売り上げというか剰余金は簡単に上がるものではない。 一方で物価高が止まらないのは賃上げのための企業だってあるだろう。それをあらゆる業種で行ったらいつまで経っても賃金が追いつくわけがない。 こんなことはド素人でも考えつくのに、たかだか2万円の給付であとは現場任せなんて、それでよく国の舵取りをしていますなどと言えるものだ。寝言は寝てから言うものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前に、弱い円は国民生活を悪くする‥的なこと言ってたから最初はすごく期待した。 でも目標は実質ではなく名目で語り、金利もまだ一回しかあげてない。 ユーロなんて利下げ終盤という話も出てる。 弱い円のままだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大事なことは賃上げだ」 石破の話には無理がある。 公務員だけの話をしてるのか? 一般企業は大中小総て自分達の売上や利益に応じて従業員に給料を払ってるんですよ。政治家がそこまで踏み込んで給料上げるなんて何故言えるのよ? ましてや、年金生活者は賃金なんて貰ってないんだから年金は上げないのか?
そう考えれば国民全体に金を回すのは減税しかないって何故判らんのかね。 もう時代は自民や公明ではないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この30年日本国が経済低迷したのは、政府が何も動かなかった結果である!自らの利権のみ考える政権はもう終わりにしましょう!現与党は投票率を下げるため投票日までさ連休の中日に操作しているのです。こんな国民を欺く連中に投票する輩は利権に関与する奴らだけでしょう!国民は目をさましましょう!政権交代しなければ、このまま国民は苦しむだけでしょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府ができる直接的な賃上げは、『最低賃金を上げる』位しかできない。
しかも、ここ数年の賃金の上がり方が加速度的なため、さすがに中小企業も厳しくなっているのではないか。 でも国は、直接賃上げは無理でも、減税という『救済策』はある。でもそれは減税阻止を死守するのが自民党なので、今後話は国民との間でまとまることはないのではないか。
それにしても、石破さんの行く先々が不幸になりそうでキングボンビーに見えてきているのは自分だけだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
悪い形のインフレに対して今頃賃上げなんて遅すぎる。 賃金が上がった結果のインフレは、良いインフレですが、今のインフレは為替や原油価格に由来する悪いインフレ。
一旦減税などしていただきたいし、財源は税収上振れ分と議員定数削減、報酬削減。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大企業は賃上げできるかも?知れないが中小零細企業は親会社から売掛けを 値切られ利益をあげられない、ピラミッド型の産業構造で下に行くほど 利益が上がらない、どうして賃上げが出来るのか、せっかく上がったとしても物価高と有りとあらゆる税金を取られてマイナスで失われた40年に突入する、今の自公政権に何も期待出来ない!選挙で退散させましょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この石破は賃上げ賃上げと言っているが 各企業は簡単には賃上げできると思っているのかね どれだけ企業は必死にはたらいているか 石破の感覚と企業者とは全くことなる 賃上げ出来るような政策を石破は検討しているのか 石破は言うだけ 是非政権交代を
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは看護介護障害福祉系の賃上げを国がやれ このあたりは国保事業なので、点数は国が決める 特に介護障害福祉については施設定員が基本的に決まっているので基本単位を大幅に上げないと売上増には繋がらない。 それをまずやらないで一般事業者向けに言うのはどう考えても間違い。 大手系に事業を回して金回して賃上げさせて政府調査で上がりましたは詐欺です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「大事なことは賃上げだ」と語り、約600兆円の名目国内総生産(GDP)を1千兆円に増やすと訴えた。
選挙の度に毎度の言い草だが 選挙公約とするからには どうやって?いつまでに? 先ず今年度の目標金額と具体的に何をやるのかをはっきりと示すべきだ! 蓋を開けてみれば、財界に賃上げをお願いするだけだっだろ! 自分は何もやりもしないくせに 他力本願の公約ってなんだよ⁈ 政府がGDPを上げる方法はただ一つ 財政出動して需要を創出することだけだろ! せめて公共投資を倍増しろ! 国民はそんな口先だけの言葉には ウンザリなんだよ! それくらい総理なら理解しろ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは「賃上げ」だ。
物価高騰は「他国からの受け身」ではなく、日本からの「能動」であるべきだ。
「能動」の「賃上げ」で「物価高」を引き起こし、これを乗り越えて「ニューノーマル」にする。
だからこそ繰り返そう、大事なのは「賃上げ」だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車の維持費も税金だらけなので、トランプ関税交渉失敗の時は、自動車産業の内需拡大のため、消費税を撤廃ください。財源は、新聞当たりを30%増税にして貰えばいいので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは他人がやることだから政府は税制改正なんかで賃上げを誘導しなきゃね。昔は法人税率が高かったのでこれが賃上げのモチベーションにはなった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げするにも会社の利益が上がらないと無理ですよ ガソリンや光熱費が上がっているのに利益増えるはずない 先ずはガソリン税と消費税をなくさないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは、政策では無いですよ 岸田総理も同じ事言ってましたがね 賃上げは、企業に対してのお願いですよ。他責にしか過ぎません。 自責の念で、政治家は政策を打ち出して頂いたら政権は、自然に取れますよ マスコミも売れる記事ではなく、国民の為になる真剣か記事をお願いします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと吠えるが、 利益がないから中小零細企業は100%無理やん。 大企業への法人税の爆上げと即刻消費税廃止 国会議員の人数大幅削減、報酬大幅削減をやるほうが 一般市民にとってはありがたい。
▲2 ▼0
|
2025/07/05 04:39:22 0 00 石破茂首相
参院選2日目の4日、石破茂首相(自民党総裁)は福島県白河市での街頭演説で「大事なことは賃上げだ」と語り、約600兆円の名目国内総生産(GDP)を1千兆円に増やすと訴えた。物価高対策の現金給付の意義も強調した。
立憲民主党の野田佳彦代表は佐賀県など九州を遊説。小川淳也幹事長は福島県郡山市で街頭演説し「物価高対策に全力を挙げる」として時限的な食料品の消費税率0%を主張した。
日本維新の会の吉村洋文代表は兵庫県伊丹市での街頭演説で、自民の現金給付策について「『2万円を配るから選挙をよろしく』というのは選挙ではない」と批判し、社会保険料の引き下げを訴えた。
4日、各地の期日前投票所でも投票がスタートした。在外投票も始まった。正式な外交関係がない台湾でも投票所が設置された。台湾にはこれまで投票所が設置されておらず、今回が初めてとなる。
|
( 304847 ) 2025/07/05 04:39:22 2 00 石破首相「大事なのは賃上げ」 対抗の立民幹部は「食料品消費税ゼロ」訴え 参院選2日目産経新聞 7/4(金) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33b6ba17af8f3077653175c99ae7b44a5e563a4b | 2025/07/05 04:39:22 1 00 このコメントセクションでは、賃上げの必要性とその実現の難しさについての意見が交錯しています。
また、賃上げと物価上昇の関係も議論されています。
さらに、自民党や岸田政権に対する批判が多く、特に政権が賃上げを強調しつつも実際の政策が伴わない点が指摘されています。
総じて、賃上げは必要だが、単独では国民の生活を改善しない。
(まとめ) |
( 304846 ) 2025/07/05 04:33:41 0 00 =+=+=+=+=
別に除籍でも中退でも市を発展させてくれたら何の問題もない。しかし田久保市長は除籍を(勘違いで)隠し、(偽の)卒業証書を議長・副議長に見せ卒業と信じさせている。こういう人を欺く行為をする人に市政を任せていいのかと普通なら思うだろう。例え市長の座に居座っても1年後にはリコールされるか、市議会から不信任決議を出されそうな気がする。
▲4271 ▼91
=+=+=+=+=
公職選挙法上の「経歴詐称」には当たらないのだろうけど、「怪文書」ではなくて「公益通報」だし、市長のこれまでの広報のあり方、説明のあり方についても経歴を詐称しようとする意図が明らかだと思う。 この際、百条委員会を設置して市長の資質に問題があるものとして市民に対して明らかにしてから、市長辞職勧告決議を可決するべきでしょう。
▲395 ▼13
=+=+=+=+=
田久保市長は市議会議員全員に配布された書面を怪文書として一蹴に伏して いるが除籍は事実だからこの文書を認めるべきだ。大学を卒業している事実 を忘れてしまうような人に市長が務まるんだろうか。 除籍についても大学の窓口で大学職員から直接説明を受けたものではなく モニターの画面で確認したとしているが、せれが事実なら除籍証明を 市議会に提出すべきだ。
▲270 ▼12
=+=+=+=+=
東洋大を卒業していなかったことは本人は分かっていたが、市長というポストを得た途端に卒業していた事にして告発文も闇に葬り去るつもりでいたが誰もが情報を得られるこの時代嘘は必ず見抜かれる。議長に持っていった「卒業証書」なるものも偽造して自分の卒業証書らしく1秒間見せたのも悪質な行為だ。卒業できなかったことや除籍になっていたことも自分の心の中ではわかっているものの伊東市での最大の権力や財力を得た途端必死にしがみつこうとするその素行を見るに人間って権力えれば人間が変わることを見事に示していますね、虚しい限り。
▲2516 ▼31
=+=+=+=+=
持って回った弁解と言わざるを得ませんが「卒業を証明するものとしては機能しなくなった」文書とは一体何なのでしょう。なぜハッキリ言えなかったのか、そのチラ見せした文書こそ怪文書という話ですね。
ご本人が理解されているかどうか分かりかねますが、学歴そのものよりも学歴を誤魔化そうとしたのではないかという疑惑になっていることのほうがよほど重大だと思います。
念のため申し添えておきますが、このような事案は伊東市の市政だけの問題にとどまりません。仮に「こんなことしても許されるんだ」ということになれば、全国の政治家のモラルを後退させるでしょう。モラルは模倣や伝播により変容していくものだからです。
私は伊東市とは縁もゆかりもない者ですが、いま書いた意味では伊東市の議会や有権者が適切な判断を下されるよう願っています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昭和、平成、令和と変わってきた現代、未だに日本は学歴社会なんだね。 学歴を誤魔化し、またそれを大問題にする、市民や議会やマスコミまでもが⋯⋯。 大学を卒業すればそんなに優秀なのか? 現代の若者は大学に行きたがる理由、それは受験を終えて気は緩み就職までの間に遊び放題したいから⋯、バイトして楽しみたいから⋯、そんな若者が大半をしめている。 そんなの使い物にならないよね。だから入社3日で代行に頼んで辞めたり、入社初日で辞めたり、内定もらって辞めたり、そんなの大学卒業に意味があるのか? 私からすれば令和の今、大学卒業者ほど当てにならないことはないと思うよ。何故初任給を上げるのよと思う、無駄遣いの極み。
▲23 ▼164
=+=+=+=+=
ここでは、市長と議会が正しく対等なので、市長のおかしな態度をおかしいと糾弾している。 一方、都知事と議会が癒着どころか従属している東京都では、同じような疑惑にも全く議会が正すことができない。権力同士の対等な関係、緊張状態は、不正が許されない状態になりうる。 今の国は三権分立が完全に死んでいて、ひたすらに政権従属となっていることで、不正が正されない。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
個人的な見解になりますが、学歴なんかどうだっていいです。 中卒だろうが大卒だろうが、市民のためになる政治をしっかりやってくれればそれで良いのです。 問題なのは「自分の利益の為に間違いを隠蔽する体質」ということです。
そのような性質の人に、これからの市政を任せることができますか? 私なら嫌です。 何か都合の悪いことをしでかしたり、それを隠したりするタイプということを、自ら告白してるようなものじゃないですか。
▲2235 ▼31
=+=+=+=+=
見栄っ張りなことは十分伝わった。もし私が市民の立場なら、こういう人に市長を任せたくない。でも人それぞれ考え方があるからな。どういう形で収束するのかが気になります。
▲1343 ▼16
=+=+=+=+=
この経緯のポイントは、追及を受けたときに「弁護士に任せている」と答えていること。卒業した認識ならそのまま「卒業している」と答えるだけだ。なので最初から除籍になっているのを把握してる可能性が極めて高い。 その場を取り繕うために卒業証書なるものを見せたり、わざわざ証明書を取りに行ったり。そういうことをするから傷口を広げてしまう。
▲1088 ▼8
=+=+=+=+=
>「卒業を証明するものであろうと思ってお見せしたんですが、残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」
これこそまさしく「怪文書」なので法的措置が必要だと思う。本人が調査とか言っても今のこの方の信用度から言って、更なる事実のねじ曲げ・捏造、証拠の隠滅を図ろうとしてるとしか思えない。
別にさ…学歴詐称が発覚した時点で素直に謝ってりゃまだ良かったものを、こうなることが明らかなのに更なるウソやオトボケ、論点ずらしを重ねて本性を晒し自分で不必要に騒ぎを大きくしているだけだ。
▲1160 ▼11
=+=+=+=+=
早く謝罪していれば、論点が公職選挙法違反だけだけで済んだ筈で、何とか再起の目はあったかも知れない。
しかし、やる事が全て、危機管理として絶対に選んではならないものばかりを選んでしまい、その結果、人間性に重大な問題がある点が、疑われている様に思う。
学歴詐称も大問題だけど、それ以上に、一連の騒動の過程の中で見えてきた人間性の方が、遥かに問題だと思う。
▲437 ▼3
=+=+=+=+=
私も大学在籍時の後半はまともに大学に行っておりませんでしたが、だからこそ単位取得状況は随時自ら学務に確認しておりました。卒論も最後は教授のポストに投函する形でしたし卒業式などに参加はしておりませんでしたが最終的に卒業証書が送られてきました。田久保市長も真面目に大学に行ってないなら同じように単位取得状況や卒業証書などを気にして確認してたのではないですか?私も60代になりましたが過去何度も最終学歴に「〇〇大学△△学部□□年卒」と書きましたし卒業証書も提出いたしました。田久保市長は「卒業が除籍になってた」と言われますが過去どうされていたんですか?
▲218 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県知事みたいに、選挙で選ばれれば民意なんだからといって色んな問題があっても、市政を前に進めればいいなんていうのは間違っている。元殺人犯、窃盗犯、強姦犯、セクハラ、パワハラ、、、、、など非違行為が過去にあったりしてもちゃんと市政、県政をやってくれればいいなんていうことになる。 その地域の最大の権力者に倫理を問うのは当たり前だ。
▲329 ▼29
=+=+=+=+=
別に大学を卒業しているからと投票した人は多くいる訳ではないと思うが、選挙民をだまそうとしたのかについては市長から説明を聞いてみたい。 ただ、今回の市長選で焦点となった図書館の扱いについては、もし現市長が辞任した場合でも後継の市長はこの民意を十分に汲んだうえで仕事をしてもらいたいと思っています。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
怪文書扱いし、それを是正しないところが兵庫県知事と全く同じ。兵庫県知事は、未だに誹謗中傷性の高い文書だから、真っ先に行った探索者探しについめ違法性はない、と言っているが、あれは公益通報者保護法違反です。第三者委員会も明確に認定してます。公益通報者保護法については法改正されようとしてますが、それに関係なく、法改正しなくても違法行為です。 トップの人に自浄作用がない点で、どっちもトップとしての資質がないと思います。
▲461 ▼37
=+=+=+=+=
恐らく市長のポジションと安定、権限に固執しているだけで市政に関心がないから混乱は構わないのでしょう。訴訟運動とか騒ぎには慣れていそうだし。 何か美味しいビジネスや活動する場の誘いが他所からかかればなびくと思いますね。 長く正しく一つの場で勤めるかは分からない。
▲226 ▼9
=+=+=+=+=
大学の除籍なんてよほどのことなので、当然本人は分かっていることでしょう。ただ、わざわざ調べる人もいないだろうからと東洋大卒とウソを言ったんでしょう。バカなことをしたね。人それぞれに事情もあるんでしょうから、正直に大学中退(除籍)って言えば、かえって好感持たれたかもしれないのにね。
▲456 ▼6
=+=+=+=+=
いずれにしても、卒業してはいなかった。 学歴詐称と言いたくないなら、学歴記載間違いでも良かったのに。 総務省の国勢調査などでは、中退でも除籍でも学歴としては認められず、最終学歴は高卒となる。別にそれが問題あるわけではないとは思うが。 また、常識的には除籍されたことを、卒業したと思い込むことはあり得ない。普通は卒業に足る単位取得ができているかなどを大学に確認しているはず。仮に卒業式に出席しなくても、後で受け取りに行くこともできるはず。 意図的、虚偽申告をしたと言われても弁明の余地がないと素直に市民にお詫びをすべき。告発文なのか、内部通報なのかはは、どちらでも良いが、真実を公表されたことに対して、怪文書であると主張しても何の意味もないこと。情けない話だなぁと思います。市民に対して失礼。まずは、全て認めて言い訳なしの謝罪から。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いしても無理もないような証明書や経緯であったのなら、それを公開した上で平謝りするしか無いでしょう。共感が得られたら今回は容赦する、となるかもしれません。しかしこの曖昧に誤魔化す姿勢を崩さないという事は、そこに理解が及ばないのではなく悪意があるとしか解釈できません。
もう詰みの状態なんですが‥ 昨今は詰んでても認めなければ居座れるという事例も散見されるようで。一体どうなるんでしょうね。
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
いやぁ、この状況で市民の前やテレビに真顔で出てきて訳のわからん釈明(?)できるのはすごい事だよ。並みの神経じゃないね。 まぁ、最後は野々村兵庫県議のように、号泣しながら「伊東市を〜、伊藤氏をよくしたかったんですぅ〜」「だって卒業してましたから〜」とかいって、後世に残るパフォーマンスで辞任会見してほしいな。 せっかくここまで頑張って盛り上げたんだから、最後もしっかり頑張って笑わせてほしいな。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県の知事もこの方も自分の個人的見解を伝えるだけで何の証拠もないのに否定するだけですね。「アプレゼンス ドナルドトランプの創り方」の3つのルール (1)攻撃あるのみ (2)非を認めるな (3)劣勢でも勝利を主張して負けを認めるな これを実践している様に思えます。 日本人として恥を知った行動をして頂きたいです。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
最初に議会で「卒業したんですね?」と質問されたときに、自身をもって「卒業しました!」と答弁できなかったこと。
これこそが全てを物語っていると思う。
ご本人は、あとになって「卒業していたと思っていた」と強弁するが、実は、卒業したとも思ってなかったというのが事の真相でしょう。
▲210 ▼2
=+=+=+=+=
「残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」 この発言からは、見せた物が元々卒業を証明するものだったとなるが、そういった物が本当に存在するのなら、大学にも確認を取った上で堂々と公表すべき。
「除籍」告発書が出されて以来の市長の行動は、 悲しいかな嘘と思われて仕方ないものばかり。 怪文書扱いした「除籍」は真実であり、市民及び議会に見せた証明は効力?無し、会見で語った言葉は曖昧な内容ばかり。
「市のための行動」が真実なら、先ずは現在の自分を信じて受け入れられるか、市民の声に耳を傾けることが第一。 法を盾に自らの正当性を主張する事ではないはず。
▲137 ▼1
=+=+=+=+=
今回の騒動で、彼女は以前持ち上がっていた伊豆高原でのメガソーラー計画の反対運動を率いて断念に追いやったことで一部市民から信頼を得て市議選→市長選へと駆け上がったことを知りました。しかしながら、彼女の偽学歴から見る限り、その後の経歴も甚だ疑わしく、一体社会人として何をしていたのか反対運動以外は不明です。会見には市長支持派も相当数いたようですが、今となっては市民の大半は早くやめて欲しい、と感じているでしょう。これからの伊東は、夏休みで海水浴など観光の最盛期なのに、このままでは観光客に対してイメージが悪すぎて他の観光地に客を取られますよ。もはや害にしかならないあなたに対して給料が支払われるのは税金の無駄なので、1日も早く辞職してください。
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
有権者や政治を舐めているとしか言いようがない。「有権者は学歴に投票したわけではない」のような見方をする人もいるが、政策のみならず、性別や生い立ち、学歴、人相、どんな要素が決め手で、その候補者に票を投じるかも有権者により千差万別である。
こんな事例を許してしまったら何でもありになってしまう。 「私はやってない。陣営がやったこと。」 等の主張で、本人の責任が逃れられるような状況は絶対にいけない。 このような、常識ではあり得ないことに甘過ぎるから、政治家はやりたい放題、自分達には甘い。と呆れ、政治離れに繋がっている一面も少なからずあると思う。
本題に戻るが、自身が卒業をしたかどうかすらもわからないような人間を市政のトップに据えておくなどあってはならない。 市議会の毅然とした対応に期待したい。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
この事案は東洋大学も被害者ですわ。市長の言い分なら卒業したと思わせるような書類を渡していたということですよね。東洋大学ほど歴史があって名の知れている大学がそのようないい加減な書類を作成するはずがない。東洋大学の動きにも注視したいし、市議会は百条委を設置して厳しく追求すべきです。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
大学に限らず、学校を卒業した記憶が曖昧などと言う人がいるとは、とてもじゃないが、信じられない。 私は、火災によって卒業証書を消失したが、それでも卒業したことは、しっかり記憶している。 更に、自慢じゃないが、アルバイトや部活に精を出して、授業にはあまり出なかったが、それでも学生時代のことを忘れてしまうなんてこと、ありません。 この市長さんは、頭を打って特定期間の記憶を無くしてしまったのでしょうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今後の考えられる展開
百条委員会→辞職勧告決議案可決→無視→不信任決議案可決→議会解散か市長辞職の選択→市長辞職
議会解散選択なら→2度目の不信任決議案可決→市長失職
おそらく、岸和田市長と違い 一度目の不信任決議案可決で辞職を選択して 市長選挙には再度出馬しないと思う。
どのみち、ツンでますね。
▲277 ▼5
=+=+=+=+=
記者会見で記者が「勘違いだったということか」的な質問をしたが、これは「勘違い」で乗り切るための市長側が用意した質問なのかなと思った。 義務教育でもないのに、学校に行ってなくて卒業できるわけはないのは本人もわかってるはず。「勘違い」の訳はない。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市民で、この市長に票を与えてしまった者です。 これって票を投じた我々にも責任があるのかもしれません 本質を見抜けなかった事など
実際に前市長の事は以前から好きでは無かったので 衰退している伊東市に新しい風を送り込んでくれるのでは無いかと 期待してましたが…
なんとも煮え切らない気分です。 万一、現市長が辞めたら 前市長が繰り上がるのか?
んー悩ましい
▲156 ▼10
=+=+=+=+=
前職と前々職が市政を私物化し取り巻きと特定地域への利益誘導のような事をやめさせるチャンスだったのに、この人のせいで既得権益者たちが息を吹き返し台無しになってしまった
大卒だろうが中卒高校中退でも正しければ何の影響もないが、この裏切りは学歴詐称よりも遥かに罪は大きいと思う
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
卒業証書のつもりで議長らに見せた物をとりあえずマスコミに開示するべきだ。 それが出来ないというなら偽造した物でごまかそうとした事になる。
単純に自らの勘違いという事と偽装事実を行ったことでは大きな違いで、市政に関わるべき人物とはとうてい言えないのではないか。
勘違いとしてはじめにわびて市政に打ち込みたいと言っていれば、ある程度同情も出たかもしれないが、事実をまげる行いをした時点でほぼ犯罪に値すると世間は感じている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
元々は前市長の悪政?に対して対抗したのだから、本当の事を書けばよかったんだよ。例えば入学だけとか。中退でも除籍でもそこは市民はどっちでもよかったと思う。ただ誤魔化したことに怒っているのだと思う。 いつまでも意地を張っていないで早々に辞職した方がいいと思う。百条委員会を開かれ、辞職勧告をされると、惨めな結末しか待っていないと思う。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
市長は先日の会見で「除籍であると判明した」と自分で言ってる。市長が卒業していないとする「怪文書」に関して名誉毀損だとか言ってるが、除籍は事実なのだから、論理破綻している。 除籍だったという事実は覆らないのに、弁護士までつけて会見している意味が分からない。
▲169 ▼1
=+=+=+=+=
卒業したかも分からない。昔の広報誌には、間違ったことを書く。言うこともコロコロと変わる。
マトモな判断能力、精神状態ではないと思います。卒業したかも分からない人に、市長なんて無理です。そもそも、そんな判断能力なら、決裁も、議会対応も無理です。嘘をついてないと言い張るなら、そう言う、ことです。
これ以上、市長を続けさせるには難しい。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
候補者が経歴などについて虚偽の事項を公表した場合に適用されます。2年以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科される可能性があります。どっちかというと、拘禁刑でお願いします。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
このところ、特に地方では、地方議員や首長が、案外と割にあう職種として捉えられているように思う。 かなり、質の低下を招いているようだ。
確かに、地方では安定した職業が少なく、なりての少ない地方議員を仕事として捉える傾向があるのだろう。
その意味で、伊東市会議員を経て市長になるには高卒としては美味しい職業なのだろう。
市議会議員選挙広報では、彼女はやはり、東洋大学卒業としていたのだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の際の新聞社に対する回答に「平成4(1992)年3月 東洋大法学部経営法学科」とあったというが、平成4(1992)年3月に東洋大学法学部に「経営法学科」はあったの?現在あるのは「企業法学科」だけれど…。改組したのか、改称したのか、知っている人がいたら教えてほしい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
田久保さんが辞職するなら、農水大臣も辞職しないとおかしい。
小泉進次郎の、学歴詐称の疑いが出ている。
最終学歴は、コロンビア大学大学院修士号取得とHPに記載がある。
だが通常2年かかるところを9ヶ月で、終わらせている。 これは「聴講生」であった可能性が高い。
ちなみに、日本での最終学歴は、関東学院大学。 そこでの成績は、芳しくなかったとのこと。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
この告発文を怪文書として処理するのは、道義的に間違っている。そもそも虚偽の経歴をあたかも事実のように公表していたから、このような騒ぎを起こしているのに、申し訳ないという気持ちは無いのか。怪文書の犯人を探し出すとか言って論点をすり替える前に、事の重大性もっと自覚してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
怪文書は怪文書ではなく、事実を書いた告発文書だったことになる。そして、大きな問題になる前に握りつぶそうとしていたことがバレて、結果的に自分のしてきた卒業偽装のような行動が、白日の下にさらされることになってしまった。 この辺りの悪手はどこかの知事と同じだが、最後の正しい決断を見せて、潔く辞職してほしい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この人、最初から素直に卒業証明の手続きをして「実は除籍になってました」とすればギリ勘違いで乗り切れた可能性があったのに、自ら悪手を打ってしまった。 議長らにチラ見せした書類の可能性としてはおそらく ①東洋大の本当の卒業証書(ただし借りたか買った他人の物) ②それらしく作った偽物の卒業証書 ③本人のものではあるが東洋大とは関係ない何らかの修業完了等の書類 のいずれかがあり得るか。 どれであっても、本人が「卒業していない」ことを認識していた証拠となるし、②の場合は最悪私文書偽造の罪に問われる(自ら犯罪を作ってしまった)。
百条委員会ガンバ
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
議員時代から詐称していて市長でも詐称していたのだからとんでもない話だが、単純にこの人は自分の経歴がわからないし、調べ方、確認方法もわからないくらいの学力なんだから市長は無理でしょ。 自分の学歴は何ですかって聞かれた弁護士はどのように対応できたのだろうか。 政治家はモノによって居住要件あったりと立候補の審査が厳しいから、きちんと自分と要件を調べなければならないのにそれもできなかったということか。大体でも、詐称でもいいですよとは書いていないはずだ。エビデンスを用意しておくはずだ。 ただ、政治家になろうとする段階で履歴書に学歴を記載しなければならないのはいかがなものかと思う。どこの大学を出ているから政治家に相応しいとか、高卒だから政治家ちゃんとできんのとかを判断される意味のない基準はもう捨てても良いのでは? 少なからず大学のブランドで票が集まっているという状況は正しいのか必要なのか疑問。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
一連の弁解を、ニュースを見ているどのくらいの人が納得してくれるでしょうか。 ほぼゼロに近いと思いますが。
市長の学歴を告発する文書を「怪文書」と斬り捨てるのなら、市長の発言こそ「怪弁解」ですね。
全く支離滅裂な内容で、これを真面目な顔で話している姿こそ、まさに「怪人」です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
大学には行っていなかったと自分で言っているし卒業ではなく除籍であったことも自分自身がよく知っていたはず。 自分では生徒と言っているが大学生の場合は学生と普通は言う。 ほとんど大学には行っていなかったのだろう。 ほんとに恥ずかしい。 早く辞職した方がいいですよ。 まわりの人は辞職を勧めないんでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新聞社の経歴調査依頼に対して自ら東洋大卒と記入して提出しているんだから、選挙演説云々とは無関係に自身で公表したことになる。 それを勘違いだったと言えば許されるなら、世の中に詐欺師は存在しなくなる。法律を知りませんでしたとか、いけない事だとは思っていませんでしたとか、悪気は有りませんでしたとか、しょーも無い言い訳をする犯罪者がちょくちょく居るけど、裁判所がそんなものを聞き入れた例は無い。 ちょっと有り得ない事だけど、本当に勘違いだったとして結果的に学歴詐称で当選したと言うのは事実なので、勘ちがいが引き起こした結果が大き過ぎる。只の勘違いによる結果責任が重大過ぎるんですよ。 重大なミスを自分は悪くない、チョット勘違いしたんですと言って逃げようとする人物を市長に戴いてやっていけないでしょ? そもそも勘違いの筈が無いし、もしも本当にそんな勘違いをする人だとしたら危な過ぎて猶更ダメだと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
普通は大学を卒業する際、先ずは卒業式に出席するはず。そして卒業証書を授与されるのではないか?記者は誰もこの市長に対し卒業式への出席の有無を確認していないが、まずその点を追及するべきだと思うが。
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
除籍の理由も除籍の時期も別に問題じゃない。 問題なのは公然と次から次へ嘘を重ね、偽の書類まで使って人を欺いたこと。 そして、会話にならないみっともないやりとりを続けて議会を停滞、混乱させていることが大いに問題。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
大学出ようがつまらん奴はつまらん!最初から隠す必要もないのに、格好を付けた、それが悪い。これからどうするか?は市民の総意に従うのみ。しかしこの話より酷いのは東京都知事の小池百合子だろう。エジプトに東京都からの投資話を持ち出し、自分のエジプト大学卒業証書を買い取った。多くのジャーナリストが中東諸国なら売るだろうと指摘していたが、未だに知事職にしがみついている。というか、未だに知事給与を支払い続けている東京都民は流石に金持ちですね。流石ピンからキリまでの優秀な大学が沢山ある所ですな。このグローバルな社会で生き様として「今だけ金だけ自分だけ」となればどうでもいい、となるかな?
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
伊東市民の有権者が一度田久保新新市長を選択したのであれば辞任する必要性は全くないに等しいです。選挙の度に「学歴を偽りする政治は氷山の一角です。」有権者は学歴を拝見して票を入れたのではありません貴女の人格を尊重して票を入れたのです。その点を踏まえて伊東市政を新たに前進して下さいね。
▲5 ▼76
=+=+=+=+=
告発した第三者が除籍であることを知ってるのに本人が知らないなんてことがあるのか?とりあえず議長に見せたという「卒業を証明するもの」を公開しろよって思うが、見せたのは一瞬ですぐ引っ込めて、コピーも拒否したってことだから、除籍であることも当然知ってて、よくわからない書類で誤魔化そうとしたことは明白だな。 まか、議長もそんなんで引き下がって、職務怠慢ではあるな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
55歳=社会人として30年以上過ごしていて、18歳時点で合格した大学の偏差値とか、最終学歴もう関係ないと思うし、政治家は政治力で勝負だから、市長の学歴を気にしていた人とかほとんどいないけど、市長が見栄を張るために大卒と嘘吐きだったってところがいやって人が多いのでは?
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
この人のこと直接、知っているわけじゃないけどさ、 たぶんこの人、これまで通過してきた大小さまざまな人生の岐路で、 そのたびごとに今回と同じような小さなウソをついてきていたんじゃないかな。 今さら過去の成功体験に則った生き方に修正は効かないだろうから、もはやこのまま生きていくしかないと思うのだが、少なくとも人前に出たり人の上に立つ器ではない。さすがに今回ばかりは、過去の成功体験を捨て、尻尾を巻いて撤退すべきだろう。体面を保つつもりが、逆にどんどん醜態をさらすことになっているからね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
就職活動しながら 履修、卒論と 頑張って卒業した同級生 からしたら バイクで遊びほうけて まともに通学もせず 除籍になったはずの奴が 30年の時を経て 静岡県伊東市長(東洋大法卒)で 現れたらたまげるよな。 たまったもんじゃないよな。 卒業と書いていいのは 頑張った人だけだ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと仕事をしてくれたら不倫も学歴詐称も問題ないという人がいるがそれは違うでしょう。白々しい言い訳や会見で現職にしがみつき仕事以前の人間性という面で問題のある人物に政治を任せるわけにはいかない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
疑惑ではなく学歴詐称そのもの。
それを示した「怪文書」なるものは怪しいものではなく真性だった。
ですから市長の適性は怪しいとなるのは仕方がない。
「怪文書」が「告発文」で「新市長」が「不適格」
「偽証書」と「謎主張」では「不信感」が募るだけです。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
大学に出向く前は、卒業と自認していたのですね。 だったら、以前の市民、マスコミ等の「卒業したのか否か」の質問に対し、自信をもって「卒業」と回答した筈だろう。 嘘に嘘を重ねると、齟齬がでて突っ込みどころ満載です。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
虚偽の経歴よりも、その後の対応の仕方が信用無くしてると思うんだが。告発書を怪文書扱いし法的措置を検討、偽の卒業証書と思われるものの提示、またその見せ方、それがなんであったかの記者との問答、除籍判明後の支離滅裂な回答。。。え、大丈夫な人?不思議な人だな〜潔く嘘を認めればいいのに、嘘で嘘を塗り固めて意固地になって。みっともないよ。市長としても人間としても。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どこぞの誰かとやり口はかなり似通ってるね。とにかく告発側を悪者に仕立て上げようという姿勢。
これからの時代は告発側も周到に用意する必要があるのかな。そもそも告発側だって人間なんだし清廉潔白でなきゃいけないって考えがおかしいんだけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新卒採用じゃあるまいし、「東洋大」なんて別に「卒業しました!」て言われても、「ほ〜ん」としかならないと思うので、卒業できなかったのなら、わざわざ経歴に書く必要はないと思うんですけどね。
その上で、訊かれたら正直ベースで答えて、半笑いでなんか言われたら「学歴差別ですか!?」とキレてみせたら良かったんじゃないですかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「怪文書」とか言わずに最初から「卒業しておりません。除籍です。自分から卒業したとか言った事は無いのですが、私は学歴というものに全く重きを置いてなくて無頓着でしたので、私事で大学卒業と紹介されてても、わざわざ訂正するまでの事は無いとそのまま放置しておりました。選挙において、私が大学を卒業していなかったら投票しなかったという人はいらっしゃらないと思いますが、新聞等で大学卒業と書かれていた事に対して、きちんと訂正の申し込みをしてこなかった事に対して心よりお詫び申し上げます」みたいな事を言ってれば、まだ逃げられたかも知れないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「勘違いでした」とか言ってるけど、本当に卒業したと思っていてそれが大学側に除籍だと言われたらこんなにあっさり引き下がるかな? 「間違いなく卒業したのに記録が間違っている」と抵抗しないかね 自分だったらそうするし、そもそも卒業したかどうか分からないなんてありえないよ 卒業に必要な単位を取得するために自分で受講申請して毎年の取得単位で残りの必要単位を管理してるのだから「卒業したと思っていたけど」なんて状況はあり得ない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、学歴とか別にどうでも良くないかと思う。 大学中退でも、市長として、市を発展させれば良くないかと思う。日本はこんなことよりもっと大事なことをニュースに取り上げるべきだと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
大学を除籍になるというのは犯罪に関わったことがあるということで除籍ならあり得ます。学費払えなくても奨学生や特待生という制度があります。あとは過激な政治活動で除籍になった人は見たことありますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私はちゃんと通わず、または学費も払わずに大学を卒業できなかったけど、こうやって市民のみなさんのために尽力して成果も出せています、ぐらい言えるようにするのが選挙で当選させてもらった者だろ、誤魔化し続けた挙句にまだ逃げようとしている。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
先ほどミヤネ屋で30年来の付き合いのある方の話を聞いている映像で街で聴き込みインタビューされている人のTシャツが不二家のペコちゃんだかポコちゃんのワンポイントTシャツでそれが気になって全然30年来の付き合いのある方の話が入ってこなかったです
不二家からペコちゃんポコちゃんのTシャツが出ているんですね
欲しい…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫斎藤知事ののらりくらり、徹底的に認めなければなんとかやり過ごせるという実例が悪影響を及ぼしていないか。どちらも見せしめ的にペナルティを課すことが非常に大事と思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
コメント欄読んでると 斎藤知事とからめたコメントあるけれど、全然違うから。。
この方もほんとのこといってるなら知事と同じように貫けば同じだろうけど、、嘘だから自分で息詰まってるだけだし、、
知事の見えない部分の内側の認識じゃなくて はっきりわかる話だし、物理的な偽証もあるし 外側の皮みたいな話でテーマまで浅いから ほんとどっちでもいい話で ほんと似てるわけないのに。。。
こんなふうな表は似ているけど本質が真逆なのが 同じといわれてしまうことに うんざりする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入学は、入学していたのだから 別に中退、除籍でも 履歴書には真実を書けば良かったのに 後、卒業証明書は、事務所に問い合わせしたら、きちんといつでも発行してくれますから そこは、虚偽をしていたと明らかにする方が良いのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
怪文書ではなく誰が見ても匿名の告発文だと思いますが。 嘘の内容でもないし誹謗中傷するようなものでもないし・・・。 そもそも卒業が勘違いだったなんてことがあるのか?議長などに見せたものが卒業を証明するものではないのにそれを証拠として見せて、実は証明出来るものではなかったということがあるのか? 不自然なことがてんこ盛りなんですが。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ市長であっても、できることと出来ないことがある。そして過去は覆せない。除籍だと告発を受けた時点で、バレたか、会見を開き潔く非を認め、辞任しよう、と子どもでも出来そうな判断が出来なかった。絶対にひっくり返せない過去に右往左往した。この時点、市長どころか一般市民にも劣る人間だと誰もが思うだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まず、大学の卒業の話で、卒業証書を見せた、という表現に違和感を感じます。学部を卒業すれば、学士となる。証書には卒業証書ではなく学位記としめされると思うが。 ちなみに、私は地方の大学の農学部を出たので、農学士となっていた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分に都合の悪い「事実」を告発した文書は「怪文書」扱いになるの? 告発者特定してどうするつもり?事実が変わるのか? 自分も知らなかった「除籍」が明らかになったんだから感謝すべきでしょうが。 こんなちゃらんぽらんな人物が首長に相応しいとは全く思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで散々自分で自分のやったことに対して「問題ない」って言って不祥事や失敗をうやむやにして揉み消してきた権力者たちが国のトップに鎮座し続けている実績がありますからね 人より往生際が悪かったり面の皮が厚い人たちは「自分の都合を力強く押し付け続ければ相手が折れごまかせる」となるのは当然のことかと こういう連中がバカを見る世の中になって欲しいけど我欲の強い人間が統治する以上無理なんだろうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
怪文書だ〜法的措置だ〜簡単に幕引きさせないとか言ってたけど、全てそのまま自分に降りかかってきてるね。 なんとか乗り切れると考えていた感じがあるのは、危険だと思う。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
間違ったことをしたこと、百歩譲って結果的に錯誤であったとしても、学歴詐称の告発を「怪文書」呼ばわりしたことを謝罪するべきではなかろうか。 何にこだわったら、こんな対応になるのか? 自分の周りにいたら距離を置きたくなるタイプの方で、リーダーとしては向いていないと思うのだが…
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民同様、心の広い市民が大勢いるのだろう。 除籍は大学側の判断で成されるので、長期に渡り授業を出席をしていなかったのだろう。 自分が卒業したか除籍になったのかを勘違いする学生など絶対にいない。 人間性を疑われる酷い内容だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結果的には、怪文書ではなくて公益通報だったわけだよね。 100歩譲って除籍とは知らず卒業と勘違いしていたとしても。卒業証書は何だ?ということになってしまう。 有印私文書偽造はれっきとした罪なんだよな。選挙もう一回やるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題が起こった時の対応がその人を表している。 伊東市長は『その時』がすぐに来てしまった。しかも市民との関係がまだできていない段階で。 早めに真実をあかし、自分の非を認め謝罪するというのが普通の誠実な言動であるが、この市長は…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直ナー学歴なんて市民はどうでもいいと思ってるんじゃないかな。
でも、市長が、学歴詐称の疑惑が勃発したときに「東洋大卒という嘘を、偽の卒業証書というさらなる嘘で塗り固めようとした行動」は市民の信頼を損なうし、市長をやめてほしいとも思うだろうなあ・・・・。
ぶっちゃけ、市の広報誌に素直に高卒ですって書けばよかったんだよ、 あるいは、広報誌に載った情報の嘘疑惑が出た時点で、「書き間違いです。東洋大入学はしたけど卒業できていません」って言えばよかったんだよ。それだけで問題は大きくならなかったはずなのに、なんで政治家は見栄をはるんだろう?
政治家に学歴なんか気にしている人、今のご時世誰もいないってば。 というか「東大や早慶レベル卒」くらいならともかく、それ以外の大学卒なんて学歴としてのウリにならないでしょ。「東洋大卒」なんて公表することになんのメリットもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「怪文書」とやらに書かれていたことが正確だったことが判明したのだから、もはや怪文書ではない。
逆に市長が卒業を証明する文書として関係者に見せた文書の方が本当の「怪文書」ですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この市長の学歴詐称ということは明らかなことであり、本日のワイドショーも詳しく詐称について掘り下げて時間を割いてました。誰が聞いても、それは明らかな事実と分かったことです。
しかし今回の事案は何か可笑しいと思いませんか?この学歴詐称の件を盾に市長を辞めさせたい反対勢力の思惑が感じられます。
自民公明の立候補を見事に破り伊東のジャンヌダルクと市民から期待の星と言われ当選したわけで…とにかく40億円の図書館とメガソーラ建設を反対されては困る人達も大勢いる訳ですね。 黒い闇ある問題になってませんか⁈
「ことしの市長選には、前市長時代の“40億円図書館”設立計画と、伊豆高原のメガソーラー建設計画に反対する対抗馬として出馬。この問題に疑義を呈する市民らの票を多く得て、見事に当選を果たした」Yahoo!ニュースより。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自分も40年くらい前に大学を卒業したが除籍されたのに卒業したと勘違いするなどあり得ない。某知事と同様に自治体の長たる資格はないと思う。同じように今の地位にしがみついてもこの騒ぎが収まることはないであろう。潔く自ら辞職することを望む。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回卒業を公言してなかっただけで これまで生きてきて事あることに卒業を提示してたんだろうよ じゃなければ随分昔の大学卒業できず除籍だなんて忘れようがない 百条委員会でそれを明らかにされると不都合なんだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事実である告発文書を「怪文書」というのは、「誹謗中傷性の高い文書」と表現したどこかの県知事と全く同じ類いの品性と素養の持ち主のようですね。残念ながら公職者に就くべきでない方と言わざるを得ません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プライバシーを守って告発者の会見と東洋大学への除籍理由をハッキリさせればいいんじゃないのですか?東洋大学法学部卒が投票の理由に位置づけられると思いますから、素直に退陣した方が本人の為には良いと思います。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
市長の仕事をちゃんとやってくれればそれでいいと言う人もいるが、せっかく行った大学を卒業出来ないとこまで遊んで投げ出し、卒業出来てないことをわかっていながら最後までごまかそうとし、いまだに弁護士までつけて正当性を訴える。 こんな人が市長務まるとでも思っているのだろうか?
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
公職選挙法には違反していない。法に違反していなければ有権者を騙して構わないということなのか。結局は今の総理大臣が10万円配ったのも同じ理論。日本の政治家全てが来るっている。。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
卒業記念の飲み会には出席していたって方の発言もあったけど、除籍の時期はいつだったんでしょうね。 ちなみに参議院選で学歴詐称をした、新間正司記念の飲み会には出席していたって方の発言もあったけど、除籍の時期はいつだったんでしょうね。 ちなみに参議院選で学歴詐称をした、新間正次氏は執行猶予付きの禁固6か月が確定していますね。
▲7 ▼1
|
( 304845 ) 2025/07/05 04:33:41 0 00 記者会見を開く田久保市長(左)と弁護士(写真:時事通信)
静岡・伊東市の田久保真紀市長(55)に浮上している“学歴詐称疑惑”が、市政に混乱をもたらしている。
発端は、6月初旬に同市議会に届いた“ある文書”だった。
「田久保氏の学歴をめぐって、市議全員宛に《東洋大学卒ってなんだ!彼女は中退どころか、私は除籍であったと記憶している》と記された差出人不明の文書が届けられました。というのも、5月29日に現職に就いた田久保氏ですが、当選後に発行された市の広報紙などでは《平成4年東洋大学法学部卒業》と紹介されていた経緯があるからです。
25日の議会で市議から“学歴詐称”について追及を受けると、田久保氏は『弁護士に任せている』と事実に関する言及を避けつつ、文書は『怪文書』だとして法的措置を示唆。7月2日に弁護士同席、卒業を証明できるものを持参した上で記者会見を行うとしました」(地方紙記者)
そして、7月2日の会見に臨んだ田久保氏は、28日に母校を訪れたものの、卒業証書が取得できず、窓口の画面で「除籍」されていたことが判明したと報告。信じて疑わなかった“東洋大学卒”という経歴が、“除籍”になっていたというのだ。
なお、会見前の地元メディアなどの報道によると、田久保氏は市議会の中島弘道議長らに対し、“卒業証書だとする文書”を見せていたという。ただ、中島氏は取材に対し、見せられたのはほんの一瞬で、詳細をほとんど確認できなかったと回答している。会見では、「(卒業証書として)見せたのは何だったのか」といった質問も複数あり、田久保氏は以下のように答えていた。
「卒業を証明するものであろうと思ってお見せしたんですが、残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」
中島氏に見せた文書を“偽造”したという疑惑は、徹底否定した田久保氏。では、何を根拠に“東洋大学卒”を自認していたのかと、問われると、田久保氏は「非常に恥ずかしい言い方になりますけど、勘違いをしていたんだろうと言われると、それは全く否定できない」と答えた。
結果的に、「除籍」という告発は事実だったわけだが、田久保氏は最後まで文書は「怪文書」であるとし、「怪文書が許され、飛び交うような社会はあってはならない」と主張している。除籍となった経緯を確認中だというが、Xでは頑なに「怪文書」という主張を曲げない田久保氏に対し、こんな声が上がっている。
《怪文書が届けられたって言ってるけど、事実だったんだし、市長の言い逃れの方がよっぽど怪しい》 《告発文のこといまだに怪文書とか言ってるし もう救いようがない》 《怪文書呼ばわりしてたけど卒業していないのだから正しくは告発書 議長達に見せた証書はなんなの?》 《根も葉もないデマを本当の様に書かれたなら怪文書だけど。大学を卒業してないって事実を書かれたのなら単なるスクープやろ》
なお、田久保氏は選挙中に「東洋大卒」を自ら公表していないことから、経歴詐称には当たらず、公職選挙法上は「問題ない」という認識を示しており、議会が百条委員会を設置する方針には否定的だ。
煮え切らない会見に、市民はどのような思いを抱いたのだろうか。
|
( 304844 ) 2025/07/05 04:33:41 1 00 この一連の議論は、田久保市長の学歴に関する問題が中心となっており、特に「除籍」や「卒業詐称」についての市民の批判が強いです。
多くのコメントは、市長の行動に対する強い不満を表しており、特に「嘘を重ねることが問題」とされる声が目立ちます。
さらに、政治家として必要な資質や判断力、そして市民の期待に応える姿勢が焦点となっており、これによって田久保市長に対する見方は厳しくなっています。
(まとめ)田久保市長に対する批判は主に学歴詐称と公の場での説明の信憑性に集中し、市民は倫理感や透明性を求めている。 | 2025/07/05 04:33:41 0 00 =+=+=+=+=
別に除籍でも中退でも市を発展させてくれたら何の問題もない。しかし田久保市長は除籍を(勘違いで)隠し、(偽の)卒業証書を議長・副議長に見せ卒業と信じさせている。こういう人を欺く行為をする人に市政を任せていいのかと普通なら思うだろう。例え市長の座に居座っても1年後にはリコールされるか、市議会から不信任決議を出されそうな気がする。
▲4271 ▼91
=+=+=+=+=
公職選挙法上の「経歴詐称」には当たらないのだろうけど、「怪文書」ではなくて「公益通報」だし、市長のこれまでの広報のあり方、説明のあり方についても経歴を詐称しようとする意図が明らかだと思う。 この際、百条委員会を設置して市長の資質に問題があるものとして市民に対して明らかにしてから、市長辞職勧告決議を可決するべきでしょう。
▲395 ▼13
=+=+=+=+=
田久保市長は市議会議員全員に配布された書面を怪文書として一蹴に伏して いるが除籍は事実だからこの文書を認めるべきだ。大学を卒業している事実 を忘れてしまうような人に市長が務まるんだろうか。 除籍についても大学の窓口で大学職員から直接説明を受けたものではなく モニターの画面で確認したとしているが、せれが事実なら除籍証明を 市議会に提出すべきだ。
▲270 ▼12
=+=+=+=+=
東洋大を卒業していなかったことは本人は分かっていたが、市長というポストを得た途端に卒業していた事にして告発文も闇に葬り去るつもりでいたが誰もが情報を得られるこの時代嘘は必ず見抜かれる。議長に持っていった「卒業証書」なるものも偽造して自分の卒業証書らしく1秒間見せたのも悪質な行為だ。卒業できなかったことや除籍になっていたことも自分の心の中ではわかっているものの伊東市での最大の権力や財力を得た途端必死にしがみつこうとするその素行を見るに人間って権力えれば人間が変わることを見事に示していますね、虚しい限り。
▲2516 ▼31
=+=+=+=+=
持って回った弁解と言わざるを得ませんが「卒業を証明するものとしては機能しなくなった」文書とは一体何なのでしょう。なぜハッキリ言えなかったのか、そのチラ見せした文書こそ怪文書という話ですね。
ご本人が理解されているかどうか分かりかねますが、学歴そのものよりも学歴を誤魔化そうとしたのではないかという疑惑になっていることのほうがよほど重大だと思います。
念のため申し添えておきますが、このような事案は伊東市の市政だけの問題にとどまりません。仮に「こんなことしても許されるんだ」ということになれば、全国の政治家のモラルを後退させるでしょう。モラルは模倣や伝播により変容していくものだからです。
私は伊東市とは縁もゆかりもない者ですが、いま書いた意味では伊東市の議会や有権者が適切な判断を下されるよう願っています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昭和、平成、令和と変わってきた現代、未だに日本は学歴社会なんだね。 学歴を誤魔化し、またそれを大問題にする、市民や議会やマスコミまでもが⋯⋯。 大学を卒業すればそんなに優秀なのか? 現代の若者は大学に行きたがる理由、それは受験を終えて気は緩み就職までの間に遊び放題したいから⋯、バイトして楽しみたいから⋯、そんな若者が大半をしめている。 そんなの使い物にならないよね。だから入社3日で代行に頼んで辞めたり、入社初日で辞めたり、内定もらって辞めたり、そんなの大学卒業に意味があるのか? 私からすれば令和の今、大学卒業者ほど当てにならないことはないと思うよ。何故初任給を上げるのよと思う、無駄遣いの極み。
▲23 ▼164
=+=+=+=+=
ここでは、市長と議会が正しく対等なので、市長のおかしな態度をおかしいと糾弾している。 一方、都知事と議会が癒着どころか従属している東京都では、同じような疑惑にも全く議会が正すことができない。権力同士の対等な関係、緊張状態は、不正が許されない状態になりうる。 今の国は三権分立が完全に死んでいて、ひたすらに政権従属となっていることで、不正が正されない。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
個人的な見解になりますが、学歴なんかどうだっていいです。 中卒だろうが大卒だろうが、市民のためになる政治をしっかりやってくれればそれで良いのです。 問題なのは「自分の利益の為に間違いを隠蔽する体質」ということです。
そのような性質の人に、これからの市政を任せることができますか? 私なら嫌です。 何か都合の悪いことをしでかしたり、それを隠したりするタイプということを、自ら告白してるようなものじゃないですか。
▲2235 ▼31
=+=+=+=+=
見栄っ張りなことは十分伝わった。もし私が市民の立場なら、こういう人に市長を任せたくない。でも人それぞれ考え方があるからな。どういう形で収束するのかが気になります。
▲1343 ▼16
=+=+=+=+=
この経緯のポイントは、追及を受けたときに「弁護士に任せている」と答えていること。卒業した認識ならそのまま「卒業している」と答えるだけだ。なので最初から除籍になっているのを把握してる可能性が極めて高い。 その場を取り繕うために卒業証書なるものを見せたり、わざわざ証明書を取りに行ったり。そういうことをするから傷口を広げてしまう。
▲1088 ▼8
=+=+=+=+=
>「卒業を証明するものであろうと思ってお見せしたんですが、残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」
これこそまさしく「怪文書」なので法的措置が必要だと思う。本人が調査とか言っても今のこの方の信用度から言って、更なる事実のねじ曲げ・捏造、証拠の隠滅を図ろうとしてるとしか思えない。
別にさ…学歴詐称が発覚した時点で素直に謝ってりゃまだ良かったものを、こうなることが明らかなのに更なるウソやオトボケ、論点ずらしを重ねて本性を晒し自分で不必要に騒ぎを大きくしているだけだ。
▲1160 ▼11
=+=+=+=+=
早く謝罪していれば、論点が公職選挙法違反だけだけで済んだ筈で、何とか再起の目はあったかも知れない。
しかし、やる事が全て、危機管理として絶対に選んではならないものばかりを選んでしまい、その結果、人間性に重大な問題がある点が、疑われている様に思う。
学歴詐称も大問題だけど、それ以上に、一連の騒動の過程の中で見えてきた人間性の方が、遥かに問題だと思う。
▲437 ▼3
=+=+=+=+=
私も大学在籍時の後半はまともに大学に行っておりませんでしたが、だからこそ単位取得状況は随時自ら学務に確認しておりました。卒論も最後は教授のポストに投函する形でしたし卒業式などに参加はしておりませんでしたが最終的に卒業証書が送られてきました。田久保市長も真面目に大学に行ってないなら同じように単位取得状況や卒業証書などを気にして確認してたのではないですか?私も60代になりましたが過去何度も最終学歴に「〇〇大学△△学部□□年卒」と書きましたし卒業証書も提出いたしました。田久保市長は「卒業が除籍になってた」と言われますが過去どうされていたんですか?
▲218 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県知事みたいに、選挙で選ばれれば民意なんだからといって色んな問題があっても、市政を前に進めればいいなんていうのは間違っている。元殺人犯、窃盗犯、強姦犯、セクハラ、パワハラ、、、、、など非違行為が過去にあったりしてもちゃんと市政、県政をやってくれればいいなんていうことになる。 その地域の最大の権力者に倫理を問うのは当たり前だ。
▲329 ▼29
=+=+=+=+=
別に大学を卒業しているからと投票した人は多くいる訳ではないと思うが、選挙民をだまそうとしたのかについては市長から説明を聞いてみたい。 ただ、今回の市長選で焦点となった図書館の扱いについては、もし現市長が辞任した場合でも後継の市長はこの民意を十分に汲んだうえで仕事をしてもらいたいと思っています。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
怪文書扱いし、それを是正しないところが兵庫県知事と全く同じ。兵庫県知事は、未だに誹謗中傷性の高い文書だから、真っ先に行った探索者探しについめ違法性はない、と言っているが、あれは公益通報者保護法違反です。第三者委員会も明確に認定してます。公益通報者保護法については法改正されようとしてますが、それに関係なく、法改正しなくても違法行為です。 トップの人に自浄作用がない点で、どっちもトップとしての資質がないと思います。
▲461 ▼37
=+=+=+=+=
恐らく市長のポジションと安定、権限に固執しているだけで市政に関心がないから混乱は構わないのでしょう。訴訟運動とか騒ぎには慣れていそうだし。 何か美味しいビジネスや活動する場の誘いが他所からかかればなびくと思いますね。 長く正しく一つの場で勤めるかは分からない。
▲226 ▼9
=+=+=+=+=
大学の除籍なんてよほどのことなので、当然本人は分かっていることでしょう。ただ、わざわざ調べる人もいないだろうからと東洋大卒とウソを言ったんでしょう。バカなことをしたね。人それぞれに事情もあるんでしょうから、正直に大学中退(除籍)って言えば、かえって好感持たれたかもしれないのにね。
▲456 ▼6
=+=+=+=+=
いずれにしても、卒業してはいなかった。 学歴詐称と言いたくないなら、学歴記載間違いでも良かったのに。 総務省の国勢調査などでは、中退でも除籍でも学歴としては認められず、最終学歴は高卒となる。別にそれが問題あるわけではないとは思うが。 また、常識的には除籍されたことを、卒業したと思い込むことはあり得ない。普通は卒業に足る単位取得ができているかなどを大学に確認しているはず。仮に卒業式に出席しなくても、後で受け取りに行くこともできるはず。 意図的、虚偽申告をしたと言われても弁明の余地がないと素直に市民にお詫びをすべき。告発文なのか、内部通報なのかはは、どちらでも良いが、真実を公表されたことに対して、怪文書であると主張しても何の意味もないこと。情けない話だなぁと思います。市民に対して失礼。まずは、全て認めて言い訳なしの謝罪から。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いしても無理もないような証明書や経緯であったのなら、それを公開した上で平謝りするしか無いでしょう。共感が得られたら今回は容赦する、となるかもしれません。しかしこの曖昧に誤魔化す姿勢を崩さないという事は、そこに理解が及ばないのではなく悪意があるとしか解釈できません。
もう詰みの状態なんですが‥ 昨今は詰んでても認めなければ居座れるという事例も散見されるようで。一体どうなるんでしょうね。
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
いやぁ、この状況で市民の前やテレビに真顔で出てきて訳のわからん釈明(?)できるのはすごい事だよ。並みの神経じゃないね。 まぁ、最後は野々村兵庫県議のように、号泣しながら「伊東市を〜、伊藤氏をよくしたかったんですぅ〜」「だって卒業してましたから〜」とかいって、後世に残るパフォーマンスで辞任会見してほしいな。 せっかくここまで頑張って盛り上げたんだから、最後もしっかり頑張って笑わせてほしいな。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県の知事もこの方も自分の個人的見解を伝えるだけで何の証拠もないのに否定するだけですね。「アプレゼンス ドナルドトランプの創り方」の3つのルール (1)攻撃あるのみ (2)非を認めるな (3)劣勢でも勝利を主張して負けを認めるな これを実践している様に思えます。 日本人として恥を知った行動をして頂きたいです。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
最初に議会で「卒業したんですね?」と質問されたときに、自身をもって「卒業しました!」と答弁できなかったこと。
これこそが全てを物語っていると思う。
ご本人は、あとになって「卒業していたと思っていた」と強弁するが、実は、卒業したとも思ってなかったというのが事の真相でしょう。
▲210 ▼2
=+=+=+=+=
「残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」 この発言からは、見せた物が元々卒業を証明するものだったとなるが、そういった物が本当に存在するのなら、大学にも確認を取った上で堂々と公表すべき。
「除籍」告発書が出されて以来の市長の行動は、 悲しいかな嘘と思われて仕方ないものばかり。 怪文書扱いした「除籍」は真実であり、市民及び議会に見せた証明は効力?無し、会見で語った言葉は曖昧な内容ばかり。
「市のための行動」が真実なら、先ずは現在の自分を信じて受け入れられるか、市民の声に耳を傾けることが第一。 法を盾に自らの正当性を主張する事ではないはず。
▲137 ▼1
=+=+=+=+=
今回の騒動で、彼女は以前持ち上がっていた伊豆高原でのメガソーラー計画の反対運動を率いて断念に追いやったことで一部市民から信頼を得て市議選→市長選へと駆け上がったことを知りました。しかしながら、彼女の偽学歴から見る限り、その後の経歴も甚だ疑わしく、一体社会人として何をしていたのか反対運動以外は不明です。会見には市長支持派も相当数いたようですが、今となっては市民の大半は早くやめて欲しい、と感じているでしょう。これからの伊東は、夏休みで海水浴など観光の最盛期なのに、このままでは観光客に対してイメージが悪すぎて他の観光地に客を取られますよ。もはや害にしかならないあなたに対して給料が支払われるのは税金の無駄なので、1日も早く辞職してください。
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
有権者や政治を舐めているとしか言いようがない。「有権者は学歴に投票したわけではない」のような見方をする人もいるが、政策のみならず、性別や生い立ち、学歴、人相、どんな要素が決め手で、その候補者に票を投じるかも有権者により千差万別である。
こんな事例を許してしまったら何でもありになってしまう。 「私はやってない。陣営がやったこと。」 等の主張で、本人の責任が逃れられるような状況は絶対にいけない。 このような、常識ではあり得ないことに甘過ぎるから、政治家はやりたい放題、自分達には甘い。と呆れ、政治離れに繋がっている一面も少なからずあると思う。
本題に戻るが、自身が卒業をしたかどうかすらもわからないような人間を市政のトップに据えておくなどあってはならない。 市議会の毅然とした対応に期待したい。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
この事案は東洋大学も被害者ですわ。市長の言い分なら卒業したと思わせるような書類を渡していたということですよね。東洋大学ほど歴史があって名の知れている大学がそのようないい加減な書類を作成するはずがない。東洋大学の動きにも注視したいし、市議会は百条委を設置して厳しく追求すべきです。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
大学に限らず、学校を卒業した記憶が曖昧などと言う人がいるとは、とてもじゃないが、信じられない。 私は、火災によって卒業証書を消失したが、それでも卒業したことは、しっかり記憶している。 更に、自慢じゃないが、アルバイトや部活に精を出して、授業にはあまり出なかったが、それでも学生時代のことを忘れてしまうなんてこと、ありません。 この市長さんは、頭を打って特定期間の記憶を無くしてしまったのでしょうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今後の考えられる展開
百条委員会→辞職勧告決議案可決→無視→不信任決議案可決→議会解散か市長辞職の選択→市長辞職
議会解散選択なら→2度目の不信任決議案可決→市長失職
おそらく、岸和田市長と違い 一度目の不信任決議案可決で辞職を選択して 市長選挙には再度出馬しないと思う。
どのみち、ツンでますね。
▲277 ▼5
=+=+=+=+=
記者会見で記者が「勘違いだったということか」的な質問をしたが、これは「勘違い」で乗り切るための市長側が用意した質問なのかなと思った。 義務教育でもないのに、学校に行ってなくて卒業できるわけはないのは本人もわかってるはず。「勘違い」の訳はない。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市民で、この市長に票を与えてしまった者です。 これって票を投じた我々にも責任があるのかもしれません 本質を見抜けなかった事など
実際に前市長の事は以前から好きでは無かったので 衰退している伊東市に新しい風を送り込んでくれるのでは無いかと 期待してましたが…
なんとも煮え切らない気分です。 万一、現市長が辞めたら 前市長が繰り上がるのか?
んー悩ましい
▲156 ▼10
=+=+=+=+=
前職と前々職が市政を私物化し取り巻きと特定地域への利益誘導のような事をやめさせるチャンスだったのに、この人のせいで既得権益者たちが息を吹き返し台無しになってしまった
大卒だろうが中卒高校中退でも正しければ何の影響もないが、この裏切りは学歴詐称よりも遥かに罪は大きいと思う
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
卒業証書のつもりで議長らに見せた物をとりあえずマスコミに開示するべきだ。 それが出来ないというなら偽造した物でごまかそうとした事になる。
単純に自らの勘違いという事と偽装事実を行ったことでは大きな違いで、市政に関わるべき人物とはとうてい言えないのではないか。
勘違いとしてはじめにわびて市政に打ち込みたいと言っていれば、ある程度同情も出たかもしれないが、事実をまげる行いをした時点でほぼ犯罪に値すると世間は感じている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
元々は前市長の悪政?に対して対抗したのだから、本当の事を書けばよかったんだよ。例えば入学だけとか。中退でも除籍でもそこは市民はどっちでもよかったと思う。ただ誤魔化したことに怒っているのだと思う。 いつまでも意地を張っていないで早々に辞職した方がいいと思う。百条委員会を開かれ、辞職勧告をされると、惨めな結末しか待っていないと思う。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
市長は先日の会見で「除籍であると判明した」と自分で言ってる。市長が卒業していないとする「怪文書」に関して名誉毀損だとか言ってるが、除籍は事実なのだから、論理破綻している。 除籍だったという事実は覆らないのに、弁護士までつけて会見している意味が分からない。
▲169 ▼1
=+=+=+=+=
卒業したかも分からない。昔の広報誌には、間違ったことを書く。言うこともコロコロと変わる。
マトモな判断能力、精神状態ではないと思います。卒業したかも分からない人に、市長なんて無理です。そもそも、そんな判断能力なら、決裁も、議会対応も無理です。嘘をついてないと言い張るなら、そう言う、ことです。
これ以上、市長を続けさせるには難しい。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
候補者が経歴などについて虚偽の事項を公表した場合に適用されます。2年以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科される可能性があります。どっちかというと、拘禁刑でお願いします。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
このところ、特に地方では、地方議員や首長が、案外と割にあう職種として捉えられているように思う。 かなり、質の低下を招いているようだ。
確かに、地方では安定した職業が少なく、なりての少ない地方議員を仕事として捉える傾向があるのだろう。
その意味で、伊東市会議員を経て市長になるには高卒としては美味しい職業なのだろう。
市議会議員選挙広報では、彼女はやはり、東洋大学卒業としていたのだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の際の新聞社に対する回答に「平成4(1992)年3月 東洋大法学部経営法学科」とあったというが、平成4(1992)年3月に東洋大学法学部に「経営法学科」はあったの?現在あるのは「企業法学科」だけれど…。改組したのか、改称したのか、知っている人がいたら教えてほしい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
田久保さんが辞職するなら、農水大臣も辞職しないとおかしい。
小泉進次郎の、学歴詐称の疑いが出ている。
最終学歴は、コロンビア大学大学院修士号取得とHPに記載がある。
だが通常2年かかるところを9ヶ月で、終わらせている。 これは「聴講生」であった可能性が高い。
ちなみに、日本での最終学歴は、関東学院大学。 そこでの成績は、芳しくなかったとのこと。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
この告発文を怪文書として処理するのは、道義的に間違っている。そもそも虚偽の経歴をあたかも事実のように公表していたから、このような騒ぎを起こしているのに、申し訳ないという気持ちは無いのか。怪文書の犯人を探し出すとか言って論点をすり替える前に、事の重大性もっと自覚してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
怪文書は怪文書ではなく、事実を書いた告発文書だったことになる。そして、大きな問題になる前に握りつぶそうとしていたことがバレて、結果的に自分のしてきた卒業偽装のような行動が、白日の下にさらされることになってしまった。 この辺りの悪手はどこかの知事と同じだが、最後の正しい決断を見せて、潔く辞職してほしい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この人、最初から素直に卒業証明の手続きをして「実は除籍になってました」とすればギリ勘違いで乗り切れた可能性があったのに、自ら悪手を打ってしまった。 議長らにチラ見せした書類の可能性としてはおそらく ①東洋大の本当の卒業証書(ただし借りたか買った他人の物) ②それらしく作った偽物の卒業証書 ③本人のものではあるが東洋大とは関係ない何らかの修業完了等の書類 のいずれかがあり得るか。 どれであっても、本人が「卒業していない」ことを認識していた証拠となるし、②の場合は最悪私文書偽造の罪に問われる(自ら犯罪を作ってしまった)。
百条委員会ガンバ
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
議員時代から詐称していて市長でも詐称していたのだからとんでもない話だが、単純にこの人は自分の経歴がわからないし、調べ方、確認方法もわからないくらいの学力なんだから市長は無理でしょ。 自分の学歴は何ですかって聞かれた弁護士はどのように対応できたのだろうか。 政治家はモノによって居住要件あったりと立候補の審査が厳しいから、きちんと自分と要件を調べなければならないのにそれもできなかったということか。大体でも、詐称でもいいですよとは書いていないはずだ。エビデンスを用意しておくはずだ。 ただ、政治家になろうとする段階で履歴書に学歴を記載しなければならないのはいかがなものかと思う。どこの大学を出ているから政治家に相応しいとか、高卒だから政治家ちゃんとできんのとかを判断される意味のない基準はもう捨てても良いのでは? 少なからず大学のブランドで票が集まっているという状況は正しいのか必要なのか疑問。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
一連の弁解を、ニュースを見ているどのくらいの人が納得してくれるでしょうか。 ほぼゼロに近いと思いますが。
市長の学歴を告発する文書を「怪文書」と斬り捨てるのなら、市長の発言こそ「怪弁解」ですね。
全く支離滅裂な内容で、これを真面目な顔で話している姿こそ、まさに「怪人」です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
大学には行っていなかったと自分で言っているし卒業ではなく除籍であったことも自分自身がよく知っていたはず。 自分では生徒と言っているが大学生の場合は学生と普通は言う。 ほとんど大学には行っていなかったのだろう。 ほんとに恥ずかしい。 早く辞職した方がいいですよ。 まわりの人は辞職を勧めないんでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新聞社の経歴調査依頼に対して自ら東洋大卒と記入して提出しているんだから、選挙演説云々とは無関係に自身で公表したことになる。 それを勘違いだったと言えば許されるなら、世の中に詐欺師は存在しなくなる。法律を知りませんでしたとか、いけない事だとは思っていませんでしたとか、悪気は有りませんでしたとか、しょーも無い言い訳をする犯罪者がちょくちょく居るけど、裁判所がそんなものを聞き入れた例は無い。 ちょっと有り得ない事だけど、本当に勘違いだったとして結果的に学歴詐称で当選したと言うのは事実なので、勘ちがいが引き起こした結果が大き過ぎる。只の勘違いによる結果責任が重大過ぎるんですよ。 重大なミスを自分は悪くない、チョット勘違いしたんですと言って逃げようとする人物を市長に戴いてやっていけないでしょ? そもそも勘違いの筈が無いし、もしも本当にそんな勘違いをする人だとしたら危な過ぎて猶更ダメだと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
普通は大学を卒業する際、先ずは卒業式に出席するはず。そして卒業証書を授与されるのではないか?記者は誰もこの市長に対し卒業式への出席の有無を確認していないが、まずその点を追及するべきだと思うが。
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
除籍の理由も除籍の時期も別に問題じゃない。 問題なのは公然と次から次へ嘘を重ね、偽の書類まで使って人を欺いたこと。 そして、会話にならないみっともないやりとりを続けて議会を停滞、混乱させていることが大いに問題。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
大学出ようがつまらん奴はつまらん!最初から隠す必要もないのに、格好を付けた、それが悪い。これからどうするか?は市民の総意に従うのみ。しかしこの話より酷いのは東京都知事の小池百合子だろう。エジプトに東京都からの投資話を持ち出し、自分のエジプト大学卒業証書を買い取った。多くのジャーナリストが中東諸国なら売るだろうと指摘していたが、未だに知事職にしがみついている。というか、未だに知事給与を支払い続けている東京都民は流石に金持ちですね。流石ピンからキリまでの優秀な大学が沢山ある所ですな。このグローバルな社会で生き様として「今だけ金だけ自分だけ」となればどうでもいい、となるかな?
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
伊東市民の有権者が一度田久保新新市長を選択したのであれば辞任する必要性は全くないに等しいです。選挙の度に「学歴を偽りする政治は氷山の一角です。」有権者は学歴を拝見して票を入れたのではありません貴女の人格を尊重して票を入れたのです。その点を踏まえて伊東市政を新たに前進して下さいね。
▲5 ▼76
=+=+=+=+=
告発した第三者が除籍であることを知ってるのに本人が知らないなんてことがあるのか?とりあえず議長に見せたという「卒業を証明するもの」を公開しろよって思うが、見せたのは一瞬ですぐ引っ込めて、コピーも拒否したってことだから、除籍であることも当然知ってて、よくわからない書類で誤魔化そうとしたことは明白だな。 まか、議長もそんなんで引き下がって、職務怠慢ではあるな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
55歳=社会人として30年以上過ごしていて、18歳時点で合格した大学の偏差値とか、最終学歴もう関係ないと思うし、政治家は政治力で勝負だから、市長の学歴を気にしていた人とかほとんどいないけど、市長が見栄を張るために大卒と嘘吐きだったってところがいやって人が多いのでは?
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
この人のこと直接、知っているわけじゃないけどさ、 たぶんこの人、これまで通過してきた大小さまざまな人生の岐路で、 そのたびごとに今回と同じような小さなウソをついてきていたんじゃないかな。 今さら過去の成功体験に則った生き方に修正は効かないだろうから、もはやこのまま生きていくしかないと思うのだが、少なくとも人前に出たり人の上に立つ器ではない。さすがに今回ばかりは、過去の成功体験を捨て、尻尾を巻いて撤退すべきだろう。体面を保つつもりが、逆にどんどん醜態をさらすことになっているからね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
就職活動しながら 履修、卒論と 頑張って卒業した同級生 からしたら バイクで遊びほうけて まともに通学もせず 除籍になったはずの奴が 30年の時を経て 静岡県伊東市長(東洋大法卒)で 現れたらたまげるよな。 たまったもんじゃないよな。 卒業と書いていいのは 頑張った人だけだ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと仕事をしてくれたら不倫も学歴詐称も問題ないという人がいるがそれは違うでしょう。白々しい言い訳や会見で現職にしがみつき仕事以前の人間性という面で問題のある人物に政治を任せるわけにはいかない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
疑惑ではなく学歴詐称そのもの。
それを示した「怪文書」なるものは怪しいものではなく真性だった。
ですから市長の適性は怪しいとなるのは仕方がない。
「怪文書」が「告発文」で「新市長」が「不適格」
「偽証書」と「謎主張」では「不信感」が募るだけです。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
大学に出向く前は、卒業と自認していたのですね。 だったら、以前の市民、マスコミ等の「卒業したのか否か」の質問に対し、自信をもって「卒業」と回答した筈だろう。 嘘に嘘を重ねると、齟齬がでて突っ込みどころ満載です。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
虚偽の経歴よりも、その後の対応の仕方が信用無くしてると思うんだが。告発書を怪文書扱いし法的措置を検討、偽の卒業証書と思われるものの提示、またその見せ方、それがなんであったかの記者との問答、除籍判明後の支離滅裂な回答。。。え、大丈夫な人?不思議な人だな〜潔く嘘を認めればいいのに、嘘で嘘を塗り固めて意固地になって。みっともないよ。市長としても人間としても。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どこぞの誰かとやり口はかなり似通ってるね。とにかく告発側を悪者に仕立て上げようという姿勢。
これからの時代は告発側も周到に用意する必要があるのかな。そもそも告発側だって人間なんだし清廉潔白でなきゃいけないって考えがおかしいんだけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新卒採用じゃあるまいし、「東洋大」なんて別に「卒業しました!」て言われても、「ほ〜ん」としかならないと思うので、卒業できなかったのなら、わざわざ経歴に書く必要はないと思うんですけどね。
その上で、訊かれたら正直ベースで答えて、半笑いでなんか言われたら「学歴差別ですか!?」とキレてみせたら良かったんじゃないですかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「怪文書」とか言わずに最初から「卒業しておりません。除籍です。自分から卒業したとか言った事は無いのですが、私は学歴というものに全く重きを置いてなくて無頓着でしたので、私事で大学卒業と紹介されてても、わざわざ訂正するまでの事は無いとそのまま放置しておりました。選挙において、私が大学を卒業していなかったら投票しなかったという人はいらっしゃらないと思いますが、新聞等で大学卒業と書かれていた事に対して、きちんと訂正の申し込みをしてこなかった事に対して心よりお詫び申し上げます」みたいな事を言ってれば、まだ逃げられたかも知れないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「勘違いでした」とか言ってるけど、本当に卒業したと思っていてそれが大学側に除籍だと言われたらこんなにあっさり引き下がるかな? 「間違いなく卒業したのに記録が間違っている」と抵抗しないかね 自分だったらそうするし、そもそも卒業したかどうか分からないなんてありえないよ 卒業に必要な単位を取得するために自分で受講申請して毎年の取得単位で残りの必要単位を管理してるのだから「卒業したと思っていたけど」なんて状況はあり得ない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、学歴とか別にどうでも良くないかと思う。 大学中退でも、市長として、市を発展させれば良くないかと思う。日本はこんなことよりもっと大事なことをニュースに取り上げるべきだと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
大学を除籍になるというのは犯罪に関わったことがあるということで除籍ならあり得ます。学費払えなくても奨学生や特待生という制度があります。あとは過激な政治活動で除籍になった人は見たことありますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私はちゃんと通わず、または学費も払わずに大学を卒業できなかったけど、こうやって市民のみなさんのために尽力して成果も出せています、ぐらい言えるようにするのが選挙で当選させてもらった者だろ、誤魔化し続けた挙句にまだ逃げようとしている。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
先ほどミヤネ屋で30年来の付き合いのある方の話を聞いている映像で街で聴き込みインタビューされている人のTシャツが不二家のペコちゃんだかポコちゃんのワンポイントTシャツでそれが気になって全然30年来の付き合いのある方の話が入ってこなかったです
不二家からペコちゃんポコちゃんのTシャツが出ているんですね
欲しい…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫斎藤知事ののらりくらり、徹底的に認めなければなんとかやり過ごせるという実例が悪影響を及ぼしていないか。どちらも見せしめ的にペナルティを課すことが非常に大事と思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
コメント欄読んでると 斎藤知事とからめたコメントあるけれど、全然違うから。。
この方もほんとのこといってるなら知事と同じように貫けば同じだろうけど、、嘘だから自分で息詰まってるだけだし、、
知事の見えない部分の内側の認識じゃなくて はっきりわかる話だし、物理的な偽証もあるし 外側の皮みたいな話でテーマまで浅いから ほんとどっちでもいい話で ほんと似てるわけないのに。。。
こんなふうな表は似ているけど本質が真逆なのが 同じといわれてしまうことに うんざりする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入学は、入学していたのだから 別に中退、除籍でも 履歴書には真実を書けば良かったのに 後、卒業証明書は、事務所に問い合わせしたら、きちんといつでも発行してくれますから そこは、虚偽をしていたと明らかにする方が良いのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
怪文書ではなく誰が見ても匿名の告発文だと思いますが。 嘘の内容でもないし誹謗中傷するようなものでもないし・・・。 そもそも卒業が勘違いだったなんてことがあるのか?議長などに見せたものが卒業を証明するものではないのにそれを証拠として見せて、実は証明出来るものではなかったということがあるのか? 不自然なことがてんこ盛りなんですが。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ市長であっても、できることと出来ないことがある。そして過去は覆せない。除籍だと告発を受けた時点で、バレたか、会見を開き潔く非を認め、辞任しよう、と子どもでも出来そうな判断が出来なかった。絶対にひっくり返せない過去に右往左往した。この時点、市長どころか一般市民にも劣る人間だと誰もが思うだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まず、大学の卒業の話で、卒業証書を見せた、という表現に違和感を感じます。学部を卒業すれば、学士となる。証書には卒業証書ではなく学位記としめされると思うが。 ちなみに、私は地方の大学の農学部を出たので、農学士となっていた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分に都合の悪い「事実」を告発した文書は「怪文書」扱いになるの? 告発者特定してどうするつもり?事実が変わるのか? 自分も知らなかった「除籍」が明らかになったんだから感謝すべきでしょうが。 こんなちゃらんぽらんな人物が首長に相応しいとは全く思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで散々自分で自分のやったことに対して「問題ない」って言って不祥事や失敗をうやむやにして揉み消してきた権力者たちが国のトップに鎮座し続けている実績がありますからね 人より往生際が悪かったり面の皮が厚い人たちは「自分の都合を力強く押し付け続ければ相手が折れごまかせる」となるのは当然のことかと こういう連中がバカを見る世の中になって欲しいけど我欲の強い人間が統治する以上無理なんだろうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
怪文書だ〜法的措置だ〜簡単に幕引きさせないとか言ってたけど、全てそのまま自分に降りかかってきてるね。 なんとか乗り切れると考えていた感じがあるのは、危険だと思う。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
間違ったことをしたこと、百歩譲って結果的に錯誤であったとしても、学歴詐称の告発を「怪文書」呼ばわりしたことを謝罪するべきではなかろうか。 何にこだわったら、こんな対応になるのか? 自分の周りにいたら距離を置きたくなるタイプの方で、リーダーとしては向いていないと思うのだが…
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民同様、心の広い市民が大勢いるのだろう。 除籍は大学側の判断で成されるので、長期に渡り授業を出席をしていなかったのだろう。 自分が卒業したか除籍になったのかを勘違いする学生など絶対にいない。 人間性を疑われる酷い内容だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結果的には、怪文書ではなくて公益通報だったわけだよね。 100歩譲って除籍とは知らず卒業と勘違いしていたとしても。卒業証書は何だ?ということになってしまう。 有印私文書偽造はれっきとした罪なんだよな。選挙もう一回やるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題が起こった時の対応がその人を表している。 伊東市長は『その時』がすぐに来てしまった。しかも市民との関係がまだできていない段階で。 早めに真実をあかし、自分の非を認め謝罪するというのが普通の誠実な言動であるが、この市長は…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直ナー学歴なんて市民はどうでもいいと思ってるんじゃないかな。
でも、市長が、学歴詐称の疑惑が勃発したときに「東洋大卒という嘘を、偽の卒業証書というさらなる嘘で塗り固めようとした行動」は市民の信頼を損なうし、市長をやめてほしいとも思うだろうなあ・・・・。
ぶっちゃけ、市の広報誌に素直に高卒ですって書けばよかったんだよ、 あるいは、広報誌に載った情報の嘘疑惑が出た時点で、「書き間違いです。東洋大入学はしたけど卒業できていません」って言えばよかったんだよ。それだけで問題は大きくならなかったはずなのに、なんで政治家は見栄をはるんだろう?
政治家に学歴なんか気にしている人、今のご時世誰もいないってば。 というか「東大や早慶レベル卒」くらいならともかく、それ以外の大学卒なんて学歴としてのウリにならないでしょ。「東洋大卒」なんて公表することになんのメリットもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「怪文書」とやらに書かれていたことが正確だったことが判明したのだから、もはや怪文書ではない。
逆に市長が卒業を証明する文書として関係者に見せた文書の方が本当の「怪文書」ですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この市長の学歴詐称ということは明らかなことであり、本日のワイドショーも詳しく詐称について掘り下げて時間を割いてました。誰が聞いても、それは明らかな事実と分かったことです。
しかし今回の事案は何か可笑しいと思いませんか?この学歴詐称の件を盾に市長を辞めさせたい反対勢力の思惑が感じられます。
自民公明の立候補を見事に破り伊東のジャンヌダルクと市民から期待の星と言われ当選したわけで…とにかく40億円の図書館とメガソーラ建設を反対されては困る人達も大勢いる訳ですね。 黒い闇ある問題になってませんか⁈
「ことしの市長選には、前市長時代の“40億円図書館”設立計画と、伊豆高原のメガソーラー建設計画に反対する対抗馬として出馬。この問題に疑義を呈する市民らの票を多く得て、見事に当選を果たした」Yahoo!ニュースより。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自分も40年くらい前に大学を卒業したが除籍されたのに卒業したと勘違いするなどあり得ない。某知事と同様に自治体の長たる資格はないと思う。同じように今の地位にしがみついてもこの騒ぎが収まることはないであろう。潔く自ら辞職することを望む。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回卒業を公言してなかっただけで これまで生きてきて事あることに卒業を提示してたんだろうよ じゃなければ随分昔の大学卒業できず除籍だなんて忘れようがない 百条委員会でそれを明らかにされると不都合なんだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事実である告発文書を「怪文書」というのは、「誹謗中傷性の高い文書」と表現したどこかの県知事と全く同じ類いの品性と素養の持ち主のようですね。残念ながら公職者に就くべきでない方と言わざるを得ません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プライバシーを守って告発者の会見と東洋大学への除籍理由をハッキリさせればいいんじゃないのですか?東洋大学法学部卒が投票の理由に位置づけられると思いますから、素直に退陣した方が本人の為には良いと思います。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
市長の仕事をちゃんとやってくれればそれでいいと言う人もいるが、せっかく行った大学を卒業出来ないとこまで遊んで投げ出し、卒業出来てないことをわかっていながら最後までごまかそうとし、いまだに弁護士までつけて正当性を訴える。 こんな人が市長務まるとでも思っているのだろうか?
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
公職選挙法には違反していない。法に違反していなければ有権者を騙して構わないということなのか。結局は今の総理大臣が10万円配ったのも同じ理論。日本の政治家全てが来るっている。。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
卒業記念の飲み会には出席していたって方の発言もあったけど、除籍の時期はいつだったんでしょうね。 ちなみに参議院選で学歴詐称をした、新間正司記念の飲み会には出席していたって方の発言もあったけど、除籍の時期はいつだったんでしょうね。 ちなみに参議院選で学歴詐称をした、新間正次氏は執行猶予付きの禁固6か月が確定していますね。
▲7 ▼1
|
( 304843 ) 2025/07/05 04:33:41 1 00 静岡・伊東市の田久保真紀市長に学歴詐称疑惑が浮上し、市政に混乱を招いている。 | 2025/07/05 04:33:41 0 00 記者会見を開く田久保市長(左)と弁護士(写真:時事通信)
静岡・伊東市の田久保真紀市長(55)に浮上している“学歴詐称疑惑”が、市政に混乱をもたらしている。
発端は、6月初旬に同市議会に届いた“ある文書”だった。
「田久保氏の学歴をめぐって、市議全員宛に《東洋大学卒ってなんだ!彼女は中退どころか、私は除籍であったと記憶している》と記された差出人不明の文書が届けられました。というのも、5月29日に現職に就いた田久保氏ですが、当選後に発行された市の広報紙などでは《平成4年東洋大学法学部卒業》と紹介されていた経緯があるからです。
25日の議会で市議から“学歴詐称”について追及を受けると、田久保氏は『弁護士に任せている』と事実に関する言及を避けつつ、文書は『怪文書』だとして法的措置を示唆。7月2日に弁護士同席、卒業を証明できるものを持参した上で記者会見を行うとしました」(地方紙記者)
そして、7月2日の会見に臨んだ田久保氏は、28日に母校を訪れたものの、卒業証書が取得できず、窓口の画面で「除籍」されていたことが判明したと報告。信じて疑わなかった“東洋大学卒”という経歴が、“除籍”になっていたというのだ。
なお、会見前の地元メディアなどの報道によると、田久保氏は市議会の中島弘道議長らに対し、“卒業証書だとする文書”を見せていたという。ただ、中島氏は取材に対し、見せられたのはほんの一瞬で、詳細をほとんど確認できなかったと回答している。会見では、「(卒業証書として)見せたのは何だったのか」といった質問も複数あり、田久保氏は以下のように答えていた。
「卒業を証明するものであろうと思ってお見せしたんですが、残念ながら、卒業を証明するものとしては機能しなくなったというか……」
中島氏に見せた文書を“偽造”したという疑惑は、徹底否定した田久保氏。では、何を根拠に“東洋大学卒”を自認していたのかと、問われると、田久保氏は「非常に恥ずかしい言い方になりますけど、勘違いをしていたんだろうと言われると、それは全く否定できない」と答えた。
結果的に、「除籍」という告発は事実だったわけだが、田久保氏は最後まで文書は「怪文書」であるとし、「怪文書が許され、飛び交うような社会はあってはならない」と主張している。除籍となった経緯を確認中だというが、Xでは頑なに「怪文書」という主張を曲げない田久保氏に対し、こんな声が上がっている。
《怪文書が届けられたって言ってるけど、事実だったんだし、市長の言い逃れの方がよっぽど怪しい》 《告発文のこといまだに怪文書とか言ってるし もう救いようがない》 《怪文書呼ばわりしてたけど卒業していないのだから正しくは告発書 議長達に見せた証書はなんなの?》 《根も葉もないデマを本当の様に書かれたなら怪文書だけど。大学を卒業してないって事実を書かれたのなら単なるスクープやろ》
なお、田久保氏は選挙中に「東洋大卒」を自ら公表していないことから、経歴詐称には当たらず、公職選挙法上は「問題ない」という認識を示しており、議会が百条委員会を設置する方針には否定的だ。
煮え切らない会見に、市民はどのような思いを抱いたのだろうか。
|
( 304842 ) 2025/07/05 04:33:41 2 00 「市長の方がよっぽど怪しい」“学歴詐称疑惑”の伊東市長 「東洋大除籍」判明も会見で主張した「3文字」に広がる違和感女性自身 7/4(金) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4f37e3c87cb329fdc0f9c17ca4bed40a889b2b | 2025/07/05 04:33:41 1 00 静岡・伊東市の田久保真紀市長に学歴詐称疑惑が浮上し、市政に混乱を招いている。 | 2025/07/05 04:33:41 1 00 この一連の議論は、田久保市長の学歴に関する問題が中心となっており、特に「除籍」や「卒業詐称」についての市民の批判が強いです。
多くのコメントは、市長の行動に対する強い不満を表しており、特に「嘘を重ねることが問題」とされる声が目立ちます。
さらに、政治家として必要な資質や判断力、そして市民の期待に応える姿勢が焦点となっており、これによって田久保市長に対する見方は厳しくなっています。
(まとめ)田久保市長に対する批判は主に学歴詐称と公の場での説明の信憑性に集中し、市民は倫理感や透明性を求めている。 |
( 304841 ) 2025/07/05 04:27:50 0 00 =+=+=+=+=
台湾も問題だが、我が国の尖閣諸島の領海を平然と侵入をされてる事は言わずに台湾優先に、良く言うよ、中国は既に尖閣に幾度も侵入をさせて居るが、日本hs無防備な海保が出て行けと叫んで居るだけで、旧態依然として繰り返しだけだと、寄り一層の行動に出て来ると思うが。知事始め石破政権は本気度が見えない、裏で何か取り決めが出来てるのかと気がする。
▲778 ▼18
=+=+=+=+=
この方の外交的能力は皆無だと思います。
中国の脅威はほったらかし、NATOは欠席、同盟関係にあるアメリカとの交渉もロクに出来ない…
閣僚には親中派ばかり…
国内問題も民意無視でいらん事ばかり…
これまでも
『この人は総理としてはちょっと???』
という方は何人もいましたが、ここまで能力のない国のトップは正直見たことがありません。
とにかく今の自公政権は終わらせないと日本はとんでもない事になると思いますので、みなさん選挙へ行きましょう!
これまでの様に、投票率が50%程度で有権者の半分が行かないとなると、さらに酷い事になると思います……
▲803 ▼26
=+=+=+=+=
表向き揉めているように見せてはいますが、台湾の上層部と中国はつながってますよね。台湾有事の際、アメリカが助けに来たら中台でアメリカ本土を攻めると言われています。ときの政権がが言っていることを鵜呑みにせず、情報を自分で精査すれば見えてくるものがある。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
理由説明と思いを口答するが、ではその問題行為をいつになったら行動するのでしょう…
耳にはいろいろ聞こえるが 目に見えてくるものがなく 日本国としてするべき姿勢もまるで見えてこない 状況説明を長々と聞かされるばかりです。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
石破と石原さんの昔の対談動画をたまにYouTubeで見るけど
石破「わたしだったら(中国に)言うでしょうなぁ」 石原さん「苦笑」
石原さんは石破が口ばかりってのがわかっていたんだろうなと
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
一番勢力を伸ばしてる場所は台湾周辺じゃかなくて、日本の国内で特に東京だよ。 豊島区を始め殆どの一等地は中国人が買い占めてタワマンオーナーも中国人で借りるのが日本人でしょ。 20年後の日本で働くには中国語が話せないと仕事が無くなるって言われてるほど、大手や企業全体のオーナーが中国人になるって言われてるでしょ。 金持ち日本人の子供は親が既に外国移住させるようにしてるでしょ、尖閣とか台湾周辺よりも日本国内が一番危ないよね、中国は武器を使わない戦争を常に世界に仕掛けてるんだからね。
▲243 ▼3
=+=+=+=+=
まさか、事前に 『こう話すけど・・・・本意じゃないからね』な~んて 了解とって無いよな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国が配置したブイもそのまま、尖閣諸島に侵入している人民解放軍もそのまま。なのに、台湾への危機感を発信しているなんてどうかしているんじゃないですか?足元も見れてないのに。 選挙での票欲しさに保守を気取っているのだろうけど、石破総理には揺るがない実績があるので、欲をかかない方がいいと思うよ。
▲695 ▼18
=+=+=+=+=
ごめんだけど、そういった中国の動きを知ってて何故国会で自衛隊の規定議論が出来ないのか不思議。
中国と台湾問題で、何故沖縄県民が避難しなきゃならないか?毅然と国際法に基づいて民間地域屋家屋への攻撃なんて言語道断だし、何か危機が迫った時の為の防衛力として自衛隊の存在が有るのじゃないのか。 今更、選挙前だけの口合わせなんて聞きたくない。
もう少し具体的な政策を鮮明に打ち立てて貰わなければ、自公への懸念は払拭出来ないよ。
▲368 ▼5
=+=+=+=+=
このままでは東シナ海や日本館などの日本近海は中国の思うままになります。大事な日本のシーレーンの近くにある台湾を助け、アメリカ、フィリピン、オーストラリアなどと協力し、対抗していくしかありません。先日も護衛艦が台湾海峡を通過しましたが、中国に対するけん制と、太平洋に出現する中国の空母を中心とした機動部隊に対する監視、南西諸島や日本のEEZの基本となる離島を守備すべく様々な手を打っていかなければならない。とにかく中国に弱腰な石破首相は退陣していただきたいと思います。今の自公では中国に対して毅然とした対応はできないでしょう。とにかく選挙に行き、自公政権を参議院も過半数を割らせて、きちんとした外交、安全保障を行うことができる政権や政府に導いていけるようにしないと、本当に中国の属国になります。日本は日本人の手で必ず守っていきましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理としては、中国の動きを参院選で自民党有利へ結びつけたいのかな。そうであっても、漠然と防衛費上昇だけで済むはずもなく、政権与党である以上外交政策に関しても見解を語ってこそでしょう。 そもそも、台湾問題はあくまでも中国国内の問題という大前提を忘れてはいけないはずです。更に、日本の領土へも波及するというのであれば、まず外交にこそ力を注ぐべきです。かつて日中戦争から米英との戦争まで向かってしまった原因を考えたなら、いかに日本の外交が稚拙であったかですね。その事を学び、外交で後悔などしないよう尽力すべきです。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
日本の飛行機が尖閣上空を飛んで、領空侵犯だと中国側が大使まで呼んで抗議したこともあちらにはあるのですが、台湾有事どころではないでしょうに。 だってそれでもビザまで解禁しているのはどの時代の総理なのですか。 7月5日で大騒ぎして、日本への観光客が減っているという大変良い出来事までありますが、ウェルカムを連発している日本の総理が台湾有事ね、確か領空侵犯も領海侵犯までされ、更に海底探査までしている船を拿捕すらしないのもあなたが総理の時ではなかったでしたかね、とても自民党だから安心してこの国の未来を任せられるのかは、甚だ疑問としか思えない一人なのですが。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
話し合いで解決すべきです、ロシアや中国など強い国に抵抗したらいけません、今にも侵攻するという勢いで脅して来たら話し合いましょう、何が欲しいのですか、どうしてほしいのですかと要求を聴いて対処すべきです。相手の要求の半分でどうでしょうかと相談に乗るのも大事、ものすごい強い調子で全部くれないと攻撃すると脅して来たら相手の国の支配下に入ればよいのです。 基地があるから、兵器があるから、兵隊がいるから戦争になるのです、最初から何にもなければ戦争にはなりません。一番大切なことは土地ではありません、海域でもありません、命です。命が宝です。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
避難させて、島を明け渡すのが目的ですか?実効支配されたら、遺憾砲でも撃ちますか? そうなる前に日本の防衛を何故島の最南端とかに配備出来なかったのですか?今こそ、アメリカとの不和を助長するような結果に導いたんですか? 聞きたい事は山程ある。愚策ばかりで私腹を肥やす自民などの与党に、何も期待出来ない。
▲300 ▼6
=+=+=+=+=
誰が首相でも中国への対応には苦慮するとおもう。私は必ずしも石破首相が弱腰とは思わない。厳しい対応で一時的に相手の活動を抑止できても、相手側の軍人たちのマインドや軍事ドクトリンが変わるわけではないし、相手国内の対日感情を悪化させ、エスカレーションを招きより大きな衝突を招くリスク、長い目で見たときに国益を損なうリスクもある。机上のシミュレーションとは違う。一度威嚇して、安全保障ゲームが終わるわけではない。軍事力による抑止の重要性、ならびに領海の保護のため自衛官、海保の方が多大な緊張の中、国防のために神経をすり減らされていることは首相は、百も承知だと思う。リスク対する注意喚起として批判言論はもちろん正当。ただ現実には判断が難しい事案に関して、ただ強硬にでさえすれば解決する、という短絡も「話し合えば解決できる」という立場同様に理想論でありうるので、批判的言論に対して批判的に応答してみました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんって防衛大臣だった事あるのに本当に駄目だな ならば一刻も早く憲法改正するべきだね
中国にここまで侵入を許した、判断させたのは弱腰の対応しかしてこなかった自公日本政府とここまでされても中国にわざわざ出向いてパンダ貸して?の親中議員たち。 そんな危機感煽ってもこれから対処なんていままでやってこなかった自公政権が続く限り悪くなる一方だよ。 アメリカとの関係もどうなるかな
▲179 ▼7
=+=+=+=+=
そのような切迫した状況であれば、なおのこと、外交の手腕や、素早く的確な判断を下す能力に疑問符が付く石破首相では心もとない。 そして、台湾を巡る緊迫した情勢は、べつに昨日今日の話ではないにも関わらず、去年の夏に、裏金問題に対する世間の批判をかわして、目の前の選挙で勝ちたいがためだけに、こんな人を総裁に選んで首相にした現与党が、本当に「この国の安全保障に責任を持つ」政党と言えるのかも、甚だ疑問だ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
扇千景さんみたいな政治家はいないのか 国籍不明の船に停戦命令を出し、従わないから威嚇射撃して、それでもダメだから沈没させた。 どこの国の船か調べるため船を引き上げると、北朝鮮の船で武器がたくさん積んであったそう。 日本の領土と主張するなら言葉だけでなく行動するべきだと思う。 相手が核保有なら日本も核を持ってないと話にならない。 アメリカが日本の為に核を使う訳ない。 他国を攻める核ではなく、攻撃されない為の核保有をするべきだと思う。 日本が核を持つのが反対の方は、ロシア、中国、北朝鮮に核を放棄させて来て欲しい。 それが出来ないから日本も核保有が必要だと思う
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
中国があれだけ尖閣に入り込んでも遺憾を述べるだけ。 西側諸国が、脱中国経済施策に舵を切る中、蜜月関係を築く。 その動きの中で、台湾有事の話。伝わろうはずもない。 石垣の優良な漁場に石垣の水産業の方が漁に入れない。それをどうするのか?
▲203 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄県知事と全く同じロジックだ、臺灣での中國共産党政府の軍事圧力は言っているが、其の事が沖縄の安全に危機が在るとは決して言えない理由がある。 ハニトラ引っ掛かった政治家が及ぼす影響はこんな講演内容に表れて来る。 講演内容も事前に中國共産党政府の許可を得ているのかもしれないな、一刻も早くこの内閣から日本を守れる内閣に変える必要であると考えられる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
歴史を振り返れば、相手をここまで増長させ、傍若無人な振る舞いにまで至らせたのは、自公政権を中心とした我国の対応が、結果として常に相手を甘やかしてきたからに他ならない。 逆に言えば、相手に対して切るカードは自公には十分あるはずだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の自衛隊の艦艇は今までやってこなかった台湾海峡を航行までして台湾独立をけしかけて中国を挑発している。先の日米軍事演習では中国の艦艇に南西諸島からミサイルを撃ち込む演習を始めてやった。米国は日本を台湾防衛の先兵にしようとしている。日本はそれに組するべきではない。台湾有事で日本が台湾有事で中国に戦争を仕掛ければ南西諸島は危機になるかもしれないが中国にとって南西諸島を侵略するメリットは無い。先島諸島からの避難は却って危険だ。 日本が労働年齢人口3割減、高齢者が2倍になったこの30年の間に中国の人口は1.2倍、経済力は20倍になった。米国もかつては世界のGDPの半分を占めていたのが1/4に縮小している。 中国の軍事力は日本の10倍になったのに中国に強硬な政治家が赤字国債で減税と言うなら防衛力強化も絶望的だ。 尖閣は中国に譲って台湾の1国2制度化を支持するしかわが国の生きる道は無い。
▲6 ▼63
=+=+=+=+=
石破は相変わらず「ねばならない」「すべきである」の繰り返しで何も伝わらない事ばかりです。憂慮するのは今の日本の政治家の国民に対する姿勢です。外国人優先の制度、弱腰外交、減税拒否、移民による犯罪に対する無策、どれを取っても国民の為にやっていない。日本を苦しめ続けて外国に売り飛ばそうとしている政治家を誰が信用するのでしょうか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
大変な勢いまで何もせず好き放題前進させてきたのは日本政府です 中国との個人的関係よりも日本を守る意思が本当にあるなら今すぐ尖閣諸島へ海洋処理水観測所を建設し常駐させれば自民党支持は上がります 中国へは人民の食の安全安心のためにと
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
中国は戦争はままごと。脅すことは得意でも実戦では一人っ子政策甘やかされとそだったボンボンばかりなので、前線に配備されるのを嫌って親が上司にワイロ渡し、ろくに戦闘能力をまともに発揮できないと専門家が言っていました。 数字の大きさは確かに脅威ですが、本気で台湾を攻める勇気は全くありません。との評論家が言っていました。そんな脅しに恐らく本気で台湾は戦う覚悟はしているでしょう。日本人もお花が咲いてる聖人になってしまっているので、日本も加わり多少はドンパチやった方が今の若者(戦後生まれ世代以下)はお灸の意味と意識改革は必要でしょう。 日本もいつ明日のウクライナにならないと、誰も言えないでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
保守系の有権者を繋ぎとめるパフォーマンスだろ。親中公明と連立を組む自民党もまた親中議員ばかりで中国の侵略をもはや歓迎しているレベル。この際、立憲と連立を組んで左系の政党として歩んだ方が有権者もわかりやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは外交努力でしょ その上で万が一自国を護る手段として防衛力の強化の取り組みをしないと安全確保が出来ない話をしないと理解できない。 現実を見た論点整理、課題解決策を示しなさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「中国が台湾周辺で力を伸ばしている。大変な勢いだ」石破首相…ん? なのに、このニッポンに大量の中国人を移入させようとしてるのは何故? そう、某国務大臣が中国で「日本に移り『新しいニッポン人』になりましょう」なんて発言する政党のトップはアノ発言の撤回を求めない? 何故だか新聞やTVなど大手メディアはあの「日本に移り『新しいニッポン人』になりましょう」発言を「妄言だー」と報じないのも不思議なのだが… そう、「古古古備蓄米を家畜のエサ」と普通の認識を示し発言したら「妄言だー」と大叩きし、「コメを買ったことがない」と発言したら大臣を下ろされ、「コメは売る程ある」などとマヌ●な発言はスルーされる人間を次期総理にしようと担ぎ上げたり… なんだかな~
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
海保を所管する国交大臣が所属する最親中政党の代表と前代表が中国から呼び出されるように訪中してから、偶然か知らないが、その後中国が海洋での動きが活発化、気になる。何が話されたのか不明、メディアも報道しない。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
色々と問題のあった民主党政権でも、野田さんが首相の時に尖閣諸島を国有化するという行動を起こしたが、現政権も含め歴代自民党政権は尖閣諸島をどうしたいのか、さっぱり分かりません。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
外野席にいた時は良い事言うねと思っていたが、いざ舞台に主演させると予想以上のポンコツだった。 有権者としては反省しないといけないね。 勝ってもダメ、負けてもダメを強いられてる領海保安の海保の方々、本当に申し訳ありません。 代わって謝罪申し上げます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ごたく並べずに日中友好に励んで。
戦ったら勝てないから。 中国国内には日本人が何万人いるんだろう。 人質、どれだけ犠牲になるのか。
石垣島あたりは満州引揚と沖縄戦の再現、 避難て、何処へ。 船で。ミサイルは。
中国と衝突したら日本は灰だね。 ウクライナとゼレンスキーには なりたくない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自公政権はダメダメ!! 領土領海領空侵入、日本人の不法逮捕監禁懲役などに対して何か対応、対抗しましたか? やることと言えば遺憾砲だけでしょ?
日本の大使の召還とか、中国大使を呼び付けての厳重抗議さえやらないでしょ?
この通りだから中国に完全に舐められ、中国のやりたい放題を許しているんですよ。 福島の原発処理水を汚染水と言われ、海産物の輸入禁止までされても対抗さえしない ただ要望だけ。
一度でも中国の横暴に対する日本の対応について国民にシッカリ説明もしてないでしょ? こんな政府をこれ以上支持できるわけないでしょ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どう立ち向かっていくかを考えなければいけないのは確かなのですが、石破さんは腐っていても現時点では総理なので、考えるだけでなく具体的な手段方法を示してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナやイランみたいにミサイルを撃ち込まれない内に台湾有事は日本有事なんて危険な内政干渉はやめるべだ。台湾の人達にも有難迷惑だと思う。石破さんが一番トランプが参戦しないのは判っているはずだ。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
「中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させ、航空母艦3隻を就役させた。大変な勢いでこの地域に力を伸ばしている」
自民党の皆さんのおかげで、 日本国内で凄まじい勢いで 勢力伸ばしてるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」って、今まで考えてなかったのか!ビックリして言葉が出て来ない。 ダメだろう、これでは。 今まで何十回何百回とシミュレーションしていて当然では無いのか。 本当に日本の政治家には呆れ返ってしまう。これでは現地邦人に、自分の判断で帰国しろと言っているようなものではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国が台湾周辺で力を伸ばして そして何よりも我が国尖閣諸島では 領海を侵犯し領空を侵犯し漁船を 追いかけ回してる、で、だから 石破氏は何か行動をしてるのか? 言うは易し行うは難しだ、でも 国会議員であり総理である石破氏の もっとも大切な仕事は実行力だろ やっぱりこの人は口ばっかりだ 耳障りのいい事ばかりしか言わない そんな者が何を言っても信用できない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう、この人の検討使発言は聴き飽きた。 有言実行という言葉をご存知ですか。 そして、リベラル化した自民党にも前回の衆院選からは見切りをつけた。 今回の参院選はオレンジの党に期待します。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている!?→何を意味不明な事言っているのか!? 我が国日本の国益を著しく損なう行為を繰り返して、中国協力者の岩屋を 外務大臣に据えて、土地も居住権もやりたい放題じゃないですか!
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア軍が常駐している北方領土、韓国軍が常駐している竹島を取り返せますか?出来ないでしょっ。でもそれがほんとの意味での実効支配。ならば尖閣は?中国軍が先に上陸して常駐したら力づくで取り返せるのですか?故石原都知事と約束したこと守ってください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は以前、石原都知事との対談でもし自分が総理大臣になったら尖閣諸島に自衛隊を常駐させると断言していた。 なぜやらないのか不思議でならない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも茂木さんも林さんも国内では中国の力による現状変更、横暴を声高に叫びながら、いざ中国の王毅外相と面会すると大人しくなって何も抗議しない。こんな事ならば大臣なんて要らないのだよ。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
そんな他人ごとではなく日本国をどう守るのか具体的に言ってください。 国内に居る中華人民共和国の人間は開戦したら法律で破壊活動することになっています。 危機感の無い石破政権で日本国土と国民の生命財産は守れるのか甚だ疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず尖閣に公務員を常駐させること。島の測量、気象の観測など、上陸しやることは多い。あるいは潮溜まりを利用し小港の建設。領海侵犯を許さない姿勢。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
今更、石破は何を言ってるのだろう…。
第三次台湾危機の敗北から中国は富国強兵してただろ。
自分たちの権力と金儲けに勤しんだ政治屋もどきの責任だろうが。
特に石破は安保関係で安倍さんがやろうとしてた事を批判ばかりしてただろ。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことを中国ウェルカムの沖縄で言っても意味ないんじゃないの。 有事の際には港や空港を中国に解放するだろうしね。 米軍や自衛隊を撤退させますとか吹けば支持されると思うよ。 公約は守らないと宣言してるんだし、何でも適当なことを言いたい放題言えばいいのにな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党評論家時代は随分威勢が良かったのにねえ。今でも石原慎太郎さんとの会談で、尖閣には自衛隊を常駐させるべき、などと吠えていたが、その後どうなった?日米関税交渉も任せっきりでこの人にとっては他人事だ。 気楽なのか無責任なのか、いずれにせよ自民党はエライ総理を選んだもんだ。国民は大迷惑だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄も台湾も、中国本土からの航空機の行動半径内だと思います。 それよりは沖縄での中国人の、中国資本の土地取得が問題大きいと思う。 反省だけならサルでもできる。憂慮もね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
憂慮ねぇ。 チャイナが台湾侵略を企んで異常な勢いで軍拡し、恫喝行為をしていることなど誰でも知ってる。 為政者は、それに対してどのような対策をするのかを考えて自らの責任で実行するのが仕事だろ。 状況を慎重に見極めながら関係各所と連携を取りながら我が国の主権と国益を守るためにどのような対策を取ることができるのかを法に照らして、同盟国とも協調の上、云々云々 この男は、結局何もしないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これにどう立ち向かっていくか考えなければならない
いやいや、政権与党なんだから、具体的にどのように行動するつもりなのかを言わなきゃならないでしょ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この男は、自分が総理になったら尖閣に公務員を常駐させると言った癖に、やってる事が完全に他人事。 台湾周辺で中国が力を伸ばしているのはあんたの怠慢さも大きく影響してると言いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている」と強調した。
「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党」って、それは政権政党なので当たり前。実際やっていることは、中国・韓国に媚び諂うことだけ。それでお目こぼしを願っているとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
くちだけならなんとでも言えますな。 かつて故石原慎太郎氏との対談では、尖閣には公務員を常駐させよと首相が指示するだけで良いといっようなことを発言し、故石原氏から、自身が首相になったら必ずやるんですなと問われ「やりますよそりゃあ」と即答していたようだが、忘れたか。いつやるの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どう立ち向かって行くか考えなければならい、島民をどう避難させるか考えなければない、 ってさ、今頃なに言ってんだ? いつもの様にダラダラと無駄に時間を使って話し合うつもりか?日本と日本人を守る気持ちも無いくせにポーズばかりでうんざりなんだよ。中国に媚びるだけで何も有益な行動ができない奴は政治をするな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」 考えなければならない日本国の最高TOPが何の決断もできない。 方向性さえも言葉に出来ない親中媚中の石破! 自国防衛力強化の為に核武装した原潜計画を進める位の事言えないのかね~!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ何も具体的な法整備もしないくせに、こう言う時だけ勇ましい事を言うのは何ともイヤらしいもんですね。 まあ石破が自民党総裁になった時点でジエンド、全て予測していたので何の落胆もありませんが。 案の定、幹事長に森山裕、官房長官に林芳正、外務大臣に岩屋毅、総務大臣に村上誠一郎、デジタル大臣にちゃいな将明と「あっち系」のオールスターメンバー勢揃いの、まさに地獄の石破内閣発足。 何をしらじらしい事を言っているんだか。 このメンツを任命した時点で「お察し」ですわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更。 発言すら遅過ぎるでしょ。 分かりきってた重要な問題を、 手がつけられなくなってから、大変な勢いだ、とか話にすらなりません。 前の何やっても何もかも中途半端優柔不断ファイヤーボールから、 石破自民党が誕生してからも、 歴代最悪総理大臣が2代も続けば、 日本と国民は、1ミリも良くなる方向にすら向かわない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂ではダメだ。日本を守り抜く覚悟が無い。あと数ヶ月もしたらただの軍事オタク総理として短命に終わるだろう。自民党史上、最悪の総理大臣のひとりとして名前を刻むことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選は投票という国民が主役になれる選挙は初めてかも。 自民党。菅、岸田、石破。これだけ選挙に興味を持たせてもらい、ありがとうございます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
またまた、軽薄なことを言って、こいつは自分の立場が分かってないな、そゆうなら国としてこのような対策をとり、中国の進行を食い止めると、言わなければ成らないのに、何、他人事のようなことを言うんだ、ダメだ、こいつには、国は守れない、その代わりにとてつもないことを言い出すかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはブイの撤去や邦人殺傷事件フェンタニル案件の抗議をしてください 遺憾砲では無く せめて大使を呼びつけるなりして厳重な抗議をしてください
毎回あなたは考えなければならないで終わりますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
考えねばならない!?まだ考えてないのか。 『中国に対しては盤石な対応できています。沖縄には基地負担をしているが、一緒に日本の領海、領土を守りましょう』『憲法9条は改憲せねばならない』ぐらい言えばいいのに
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
恥を知れ・・・ 台湾を語る前に…日本の領土・領海の尖閣諸島で 何が起きているのか日本の総理ならもっと危機感 持つべきやろ…怒怒怒 対岸の火事くらいに考えてたら近々にも尖閣諸島 中国に実効支配されるわ…呆呆呆 いまの与党自民党は親中・媚中の国会議員たちで 溢れてるから…日本国民ももっと危機感を持ち 日本の政治に目を向けるべき!! 二人に1人が選挙投票すらして無いのに不満だけ 口にするのは…如何なものかと思うが…呆呆呆 日本は軍備増強を図り何なら核装備もすべきやわ 日本の領土・領海・領空は日本人が護らないと 決して他国は護ってくれない!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党や公明党だけでなく 政治家なら当然の事 それより政権政党として野党を巻き込んだ対応をして来なかった事が問題
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
変に危機感煽って軍拡をすんな。ミサイルより消費税減税せよ。米軍に対する思いやり予算などやめて、米軍からも基地使用料を逆に取るべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を主張したところでもう遅いです。 この選挙まであなたがたは何をしていましたか? 何もせず媚中経済移民問題すべて放置してきましたね。 国民は現与党が何を主張しているかではなく、何をしてきたかだけを見てると思いますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
避難計画も大事だが、先に尖閣を取りに来るぞ。 まず、公務員を駐在させろ。自民党の公約だっただろ。
抑止力のためには実効支配。日米安保で守られるとでも思っているのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういう国の人間に簡単に経営管理ビザをだしたり、土地を買わせたり、やりたい放題にさせているのはおかしいだろ。いい加減に規制しろよ。討論会で中国人たけを対象に規制ほ不可能と言ってたけど、国毎の割合を決めれば済む話。もう少し考えろよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事より、自民党の政治家が問題で困ってる。政治がよくなれば、台湾有事にも対処できると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから仲良くパンダ外交で乗り切ろうってか、 尖閣諸島周辺海域の中国船、何年前からですか、何年も何も出来てないのに、パンダが来たって。 国内の飲食店を口撃する在日中国人にすら何も出来てないのに、 何ができるんですか?心配だけ出来るんなら、そんなの要らないですよ、もう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、与党として今まで何もしてこなかった奴が、いまさら何言ってんの?
「これからやります」は野党の言うべきこと、与党の言論は今までやってきたことに準じた内容でなければいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国の事に口を出す必要はありません。それに今世紀後半は、米国からはなれて中国の同盟国としてやっていく他に選択肢はありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破茂氏と石原慎太郎氏とのこんな対談をご存知だろうか? 石破「尖閣に自衛隊を置くというのは一番いい実効支配を示す事になります。中国が何を言おうと総理が“それをやるんだ”という風にズバッと言えばいいだけの事」 石原「あなたが総理になったらそれを言う?」 石破「そりゃ言うでしょうね私は。言うでしょうね」 ↑石破さん?全然聞こえませんけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今だけ、金だけ、選挙の時だけ 台湾有事も尖閣有事もかなり前からの事でしょう。 選挙の時だけ言って後は知らん顔。本当に日本を守る気があるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう一回大河ドラマで武蔵やれば良いと思うよ。中露は初期の新免武蔵だ。本当の強さはそこではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員でないけど自民党支持者の自分は石破の顔アレルギーでありTV画面に映るたびに無意識に素早くチャネルを替える習性となった。 自民党の皆様、なんとかなりませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんた 習近平に両手で挨拶しとったでしょうが
安心してくれ、もう何も考えなくていい くらいまで自公明潰れるから
国民は激怒している 参議院選挙は始まりに過ぎない 衆議院でも大敗するよ もう利権政治はこりごりなんだわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『中国が台湾周辺で力を伸ばしている』と知っていても何もしないし、できないしやる気そのものが既にない日本の少数与党。
尖閣諸島周辺に直接行って見てきなさいよ。
海保の皆様、ご苦労様です。(;^_^A
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれれ!この人総理になる前は尖閣に自衛隊駐留させること言ってたでしょ 中国にやたら甘~い政策してきたのは自公の貴方がたの政権でしよ もうこの人たち自公に国を任せてはおけません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の言葉は、ほぼ全てにおいて、妄想を語っています。 ………….でなければならない! ………….と言える! ………….であるべき! 総理になったのだから、夢物語はいりまん! 早く、早苗氏に代わって欲しいと願うのは私だけ? それと、石破氏は、総理になったら、尖閣に上陸すると言ってましたがね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
憲法改正しなくても領海侵犯は不法行為なんだからミサイル打てよ それで文句言う国は侵略する国ぐらいだろ 優しい人と舐められる人は同じではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを沖縄ローカルの半日メディアはどう報じるやら? そんな緊張感はない 中国は平和主義である 日本が軍拡のために中国を煽っている
そんな論調かな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに中国の存在を憂慮してるならなぜ閣僚に媚中が何人もいるんだ? 自分達で中国への利益誘導しておいてどの口が言うのか 本心では中国に忠誠を誓ってるが、とりあえず参院選前の国民へのアピールだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「この国の安全保障に責任を持つ自民党」 とはなんちゃら笑う。 地元沖縄の漁船が尖閣方面に出漁すると、決まって(必ず)中国海警局が尖閣に来て日本の漁船を追いかけ回すとの事。 政府から中国へ情報のだだ漏れがあるんでしょう。こんな事さえルーズな政府自民党が日本を守れるハズが無い。 もう国民は1ミリも信用してないぞww
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
憂慮って言ったって、選挙受けしそうなことを思いつくままに適当に口にしてるだけで、結局はこれまでと同じく何も対策しないまま終わるんでしょ?
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
だからって石破さん率いる自民党は、どんな策を?中国のガス油田調査の話も私の知る限りでは放置の状態だし。選挙前だからと言って良い子振るのは止めてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これまでは中国寄りの首相かと思っていたが選挙となると弁が立つんですね。 また選挙が終わると態度が180°変わるのかな? なんか怖いです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の説明は、だからどうするという具体策がない。なぜそうするのかという合理的解釈がいまいち分からない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
考えねばならない 考えねばならない
もともと考えがなく首相になったのかよ
こうすると明確なビジョンがある者でなければリーダーの資格なし
▲1 ▼0
|
( 304840 ) 2025/07/05 04:27:50 0 00 応援演説する自民党総裁の石破首相=4日午後、那覇市(大竹直樹撮影)
参院選2日目の4日、石破茂首相(自民党総裁)は那覇市を訪れ、沖縄選挙区の党公認候補の応援演説で「中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させ、航空母艦3隻を就役させた。大変な勢いでこの地域に力を伸ばしている」と憂慮し、「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」と語った。
首相は台湾有事の際の先島諸島の島民避難計画に触れ、「いかに住民を安全に避難させるかということを考えなければならない」と指摘。「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている」と強調した。
|
( 304839 ) 2025/07/05 04:27:50 1 00 このスレッドでは、台湾問題や尖閣諸島に関する日本政府の対応に対する批判が多く見られます。
多くのユーザーは、現政権が中国に対して甘すぎると感じており、自衛隊の常駐や具体的な防衛策の強化が必要だと主張しています。
一方で、「話し合いによる解決」を求める意見もあり、平和的解決を主張する声も存在します。
(まとめ)全体として、現政権に対する不満や批判が強く、中国への弱腰な対応に危機感を感じている国民が多いことが特徴。 | 2025/07/05 04:27:50 0 00 =+=+=+=+=
台湾も問題だが、我が国の尖閣諸島の領海を平然と侵入をされてる事は言わずに台湾優先に、良く言うよ、中国は既に尖閣に幾度も侵入をさせて居るが、日本hs無防備な海保が出て行けと叫んで居るだけで、旧態依然として繰り返しだけだと、寄り一層の行動に出て来ると思うが。知事始め石破政権は本気度が見えない、裏で何か取り決めが出来てるのかと気がする。
▲778 ▼18
=+=+=+=+=
この方の外交的能力は皆無だと思います。
中国の脅威はほったらかし、NATOは欠席、同盟関係にあるアメリカとの交渉もロクに出来ない…
閣僚には親中派ばかり…
国内問題も民意無視でいらん事ばかり…
これまでも
『この人は総理としてはちょっと???』
という方は何人もいましたが、ここまで能力のない国のトップは正直見たことがありません。
とにかく今の自公政権は終わらせないと日本はとんでもない事になると思いますので、みなさん選挙へ行きましょう!
これまでの様に、投票率が50%程度で有権者の半分が行かないとなると、さらに酷い事になると思います……
▲803 ▼26
=+=+=+=+=
表向き揉めているように見せてはいますが、台湾の上層部と中国はつながってますよね。台湾有事の際、アメリカが助けに来たら中台でアメリカ本土を攻めると言われています。ときの政権がが言っていることを鵜呑みにせず、情報を自分で精査すれば見えてくるものがある。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
理由説明と思いを口答するが、ではその問題行為をいつになったら行動するのでしょう…
耳にはいろいろ聞こえるが 目に見えてくるものがなく 日本国としてするべき姿勢もまるで見えてこない 状況説明を長々と聞かされるばかりです。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
石破と石原さんの昔の対談動画をたまにYouTubeで見るけど
石破「わたしだったら(中国に)言うでしょうなぁ」 石原さん「苦笑」
石原さんは石破が口ばかりってのがわかっていたんだろうなと
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
一番勢力を伸ばしてる場所は台湾周辺じゃかなくて、日本の国内で特に東京だよ。 豊島区を始め殆どの一等地は中国人が買い占めてタワマンオーナーも中国人で借りるのが日本人でしょ。 20年後の日本で働くには中国語が話せないと仕事が無くなるって言われてるほど、大手や企業全体のオーナーが中国人になるって言われてるでしょ。 金持ち日本人の子供は親が既に外国移住させるようにしてるでしょ、尖閣とか台湾周辺よりも日本国内が一番危ないよね、中国は武器を使わない戦争を常に世界に仕掛けてるんだからね。
▲243 ▼3
=+=+=+=+=
まさか、事前に 『こう話すけど・・・・本意じゃないからね』な~んて 了解とって無いよな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国が配置したブイもそのまま、尖閣諸島に侵入している人民解放軍もそのまま。なのに、台湾への危機感を発信しているなんてどうかしているんじゃないですか?足元も見れてないのに。 選挙での票欲しさに保守を気取っているのだろうけど、石破総理には揺るがない実績があるので、欲をかかない方がいいと思うよ。
▲695 ▼18
=+=+=+=+=
ごめんだけど、そういった中国の動きを知ってて何故国会で自衛隊の規定議論が出来ないのか不思議。
中国と台湾問題で、何故沖縄県民が避難しなきゃならないか?毅然と国際法に基づいて民間地域屋家屋への攻撃なんて言語道断だし、何か危機が迫った時の為の防衛力として自衛隊の存在が有るのじゃないのか。 今更、選挙前だけの口合わせなんて聞きたくない。
もう少し具体的な政策を鮮明に打ち立てて貰わなければ、自公への懸念は払拭出来ないよ。
▲368 ▼5
=+=+=+=+=
このままでは東シナ海や日本館などの日本近海は中国の思うままになります。大事な日本のシーレーンの近くにある台湾を助け、アメリカ、フィリピン、オーストラリアなどと協力し、対抗していくしかありません。先日も護衛艦が台湾海峡を通過しましたが、中国に対するけん制と、太平洋に出現する中国の空母を中心とした機動部隊に対する監視、南西諸島や日本のEEZの基本となる離島を守備すべく様々な手を打っていかなければならない。とにかく中国に弱腰な石破首相は退陣していただきたいと思います。今の自公では中国に対して毅然とした対応はできないでしょう。とにかく選挙に行き、自公政権を参議院も過半数を割らせて、きちんとした外交、安全保障を行うことができる政権や政府に導いていけるようにしないと、本当に中国の属国になります。日本は日本人の手で必ず守っていきましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理としては、中国の動きを参院選で自民党有利へ結びつけたいのかな。そうであっても、漠然と防衛費上昇だけで済むはずもなく、政権与党である以上外交政策に関しても見解を語ってこそでしょう。 そもそも、台湾問題はあくまでも中国国内の問題という大前提を忘れてはいけないはずです。更に、日本の領土へも波及するというのであれば、まず外交にこそ力を注ぐべきです。かつて日中戦争から米英との戦争まで向かってしまった原因を考えたなら、いかに日本の外交が稚拙であったかですね。その事を学び、外交で後悔などしないよう尽力すべきです。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
日本の飛行機が尖閣上空を飛んで、領空侵犯だと中国側が大使まで呼んで抗議したこともあちらにはあるのですが、台湾有事どころではないでしょうに。 だってそれでもビザまで解禁しているのはどの時代の総理なのですか。 7月5日で大騒ぎして、日本への観光客が減っているという大変良い出来事までありますが、ウェルカムを連発している日本の総理が台湾有事ね、確か領空侵犯も領海侵犯までされ、更に海底探査までしている船を拿捕すらしないのもあなたが総理の時ではなかったでしたかね、とても自民党だから安心してこの国の未来を任せられるのかは、甚だ疑問としか思えない一人なのですが。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
話し合いで解決すべきです、ロシアや中国など強い国に抵抗したらいけません、今にも侵攻するという勢いで脅して来たら話し合いましょう、何が欲しいのですか、どうしてほしいのですかと要求を聴いて対処すべきです。相手の要求の半分でどうでしょうかと相談に乗るのも大事、ものすごい強い調子で全部くれないと攻撃すると脅して来たら相手の国の支配下に入ればよいのです。 基地があるから、兵器があるから、兵隊がいるから戦争になるのです、最初から何にもなければ戦争にはなりません。一番大切なことは土地ではありません、海域でもありません、命です。命が宝です。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
避難させて、島を明け渡すのが目的ですか?実効支配されたら、遺憾砲でも撃ちますか? そうなる前に日本の防衛を何故島の最南端とかに配備出来なかったのですか?今こそ、アメリカとの不和を助長するような結果に導いたんですか? 聞きたい事は山程ある。愚策ばかりで私腹を肥やす自民などの与党に、何も期待出来ない。
▲300 ▼6
=+=+=+=+=
誰が首相でも中国への対応には苦慮するとおもう。私は必ずしも石破首相が弱腰とは思わない。厳しい対応で一時的に相手の活動を抑止できても、相手側の軍人たちのマインドや軍事ドクトリンが変わるわけではないし、相手国内の対日感情を悪化させ、エスカレーションを招きより大きな衝突を招くリスク、長い目で見たときに国益を損なうリスクもある。机上のシミュレーションとは違う。一度威嚇して、安全保障ゲームが終わるわけではない。軍事力による抑止の重要性、ならびに領海の保護のため自衛官、海保の方が多大な緊張の中、国防のために神経をすり減らされていることは首相は、百も承知だと思う。リスク対する注意喚起として批判言論はもちろん正当。ただ現実には判断が難しい事案に関して、ただ強硬にでさえすれば解決する、という短絡も「話し合えば解決できる」という立場同様に理想論でありうるので、批判的言論に対して批判的に応答してみました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんって防衛大臣だった事あるのに本当に駄目だな ならば一刻も早く憲法改正するべきだね
中国にここまで侵入を許した、判断させたのは弱腰の対応しかしてこなかった自公日本政府とここまでされても中国にわざわざ出向いてパンダ貸して?の親中議員たち。 そんな危機感煽ってもこれから対処なんていままでやってこなかった自公政権が続く限り悪くなる一方だよ。 アメリカとの関係もどうなるかな
▲179 ▼7
=+=+=+=+=
そのような切迫した状況であれば、なおのこと、外交の手腕や、素早く的確な判断を下す能力に疑問符が付く石破首相では心もとない。 そして、台湾を巡る緊迫した情勢は、べつに昨日今日の話ではないにも関わらず、去年の夏に、裏金問題に対する世間の批判をかわして、目の前の選挙で勝ちたいがためだけに、こんな人を総裁に選んで首相にした現与党が、本当に「この国の安全保障に責任を持つ」政党と言えるのかも、甚だ疑問だ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
扇千景さんみたいな政治家はいないのか 国籍不明の船に停戦命令を出し、従わないから威嚇射撃して、それでもダメだから沈没させた。 どこの国の船か調べるため船を引き上げると、北朝鮮の船で武器がたくさん積んであったそう。 日本の領土と主張するなら言葉だけでなく行動するべきだと思う。 相手が核保有なら日本も核を持ってないと話にならない。 アメリカが日本の為に核を使う訳ない。 他国を攻める核ではなく、攻撃されない為の核保有をするべきだと思う。 日本が核を持つのが反対の方は、ロシア、中国、北朝鮮に核を放棄させて来て欲しい。 それが出来ないから日本も核保有が必要だと思う
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
中国があれだけ尖閣に入り込んでも遺憾を述べるだけ。 西側諸国が、脱中国経済施策に舵を切る中、蜜月関係を築く。 その動きの中で、台湾有事の話。伝わろうはずもない。 石垣の優良な漁場に石垣の水産業の方が漁に入れない。それをどうするのか?
▲203 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄県知事と全く同じロジックだ、臺灣での中國共産党政府の軍事圧力は言っているが、其の事が沖縄の安全に危機が在るとは決して言えない理由がある。 ハニトラ引っ掛かった政治家が及ぼす影響はこんな講演内容に表れて来る。 講演内容も事前に中國共産党政府の許可を得ているのかもしれないな、一刻も早くこの内閣から日本を守れる内閣に変える必要であると考えられる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
歴史を振り返れば、相手をここまで増長させ、傍若無人な振る舞いにまで至らせたのは、自公政権を中心とした我国の対応が、結果として常に相手を甘やかしてきたからに他ならない。 逆に言えば、相手に対して切るカードは自公には十分あるはずだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の自衛隊の艦艇は今までやってこなかった台湾海峡を航行までして台湾独立をけしかけて中国を挑発している。先の日米軍事演習では中国の艦艇に南西諸島からミサイルを撃ち込む演習を始めてやった。米国は日本を台湾防衛の先兵にしようとしている。日本はそれに組するべきではない。台湾有事で日本が台湾有事で中国に戦争を仕掛ければ南西諸島は危機になるかもしれないが中国にとって南西諸島を侵略するメリットは無い。先島諸島からの避難は却って危険だ。 日本が労働年齢人口3割減、高齢者が2倍になったこの30年の間に中国の人口は1.2倍、経済力は20倍になった。米国もかつては世界のGDPの半分を占めていたのが1/4に縮小している。 中国の軍事力は日本の10倍になったのに中国に強硬な政治家が赤字国債で減税と言うなら防衛力強化も絶望的だ。 尖閣は中国に譲って台湾の1国2制度化を支持するしかわが国の生きる道は無い。
▲6 ▼63
=+=+=+=+=
石破は相変わらず「ねばならない」「すべきである」の繰り返しで何も伝わらない事ばかりです。憂慮するのは今の日本の政治家の国民に対する姿勢です。外国人優先の制度、弱腰外交、減税拒否、移民による犯罪に対する無策、どれを取っても国民の為にやっていない。日本を苦しめ続けて外国に売り飛ばそうとしている政治家を誰が信用するのでしょうか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
大変な勢いまで何もせず好き放題前進させてきたのは日本政府です 中国との個人的関係よりも日本を守る意思が本当にあるなら今すぐ尖閣諸島へ海洋処理水観測所を建設し常駐させれば自民党支持は上がります 中国へは人民の食の安全安心のためにと
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
中国は戦争はままごと。脅すことは得意でも実戦では一人っ子政策甘やかされとそだったボンボンばかりなので、前線に配備されるのを嫌って親が上司にワイロ渡し、ろくに戦闘能力をまともに発揮できないと専門家が言っていました。 数字の大きさは確かに脅威ですが、本気で台湾を攻める勇気は全くありません。との評論家が言っていました。そんな脅しに恐らく本気で台湾は戦う覚悟はしているでしょう。日本人もお花が咲いてる聖人になってしまっているので、日本も加わり多少はドンパチやった方が今の若者(戦後生まれ世代以下)はお灸の意味と意識改革は必要でしょう。 日本もいつ明日のウクライナにならないと、誰も言えないでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
保守系の有権者を繋ぎとめるパフォーマンスだろ。親中公明と連立を組む自民党もまた親中議員ばかりで中国の侵略をもはや歓迎しているレベル。この際、立憲と連立を組んで左系の政党として歩んだ方が有権者もわかりやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは外交努力でしょ その上で万が一自国を護る手段として防衛力の強化の取り組みをしないと安全確保が出来ない話をしないと理解できない。 現実を見た論点整理、課題解決策を示しなさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「中国が台湾周辺で力を伸ばしている。大変な勢いだ」石破首相…ん? なのに、このニッポンに大量の中国人を移入させようとしてるのは何故? そう、某国務大臣が中国で「日本に移り『新しいニッポン人』になりましょう」なんて発言する政党のトップはアノ発言の撤回を求めない? 何故だか新聞やTVなど大手メディアはあの「日本に移り『新しいニッポン人』になりましょう」発言を「妄言だー」と報じないのも不思議なのだが… そう、「古古古備蓄米を家畜のエサ」と普通の認識を示し発言したら「妄言だー」と大叩きし、「コメを買ったことがない」と発言したら大臣を下ろされ、「コメは売る程ある」などとマヌ●な発言はスルーされる人間を次期総理にしようと担ぎ上げたり… なんだかな~
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
海保を所管する国交大臣が所属する最親中政党の代表と前代表が中国から呼び出されるように訪中してから、偶然か知らないが、その後中国が海洋での動きが活発化、気になる。何が話されたのか不明、メディアも報道しない。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
色々と問題のあった民主党政権でも、野田さんが首相の時に尖閣諸島を国有化するという行動を起こしたが、現政権も含め歴代自民党政権は尖閣諸島をどうしたいのか、さっぱり分かりません。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
外野席にいた時は良い事言うねと思っていたが、いざ舞台に主演させると予想以上のポンコツだった。 有権者としては反省しないといけないね。 勝ってもダメ、負けてもダメを強いられてる領海保安の海保の方々、本当に申し訳ありません。 代わって謝罪申し上げます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ごたく並べずに日中友好に励んで。
戦ったら勝てないから。 中国国内には日本人が何万人いるんだろう。 人質、どれだけ犠牲になるのか。
石垣島あたりは満州引揚と沖縄戦の再現、 避難て、何処へ。 船で。ミサイルは。
中国と衝突したら日本は灰だね。 ウクライナとゼレンスキーには なりたくない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自公政権はダメダメ!! 領土領海領空侵入、日本人の不法逮捕監禁懲役などに対して何か対応、対抗しましたか? やることと言えば遺憾砲だけでしょ?
日本の大使の召還とか、中国大使を呼び付けての厳重抗議さえやらないでしょ?
この通りだから中国に完全に舐められ、中国のやりたい放題を許しているんですよ。 福島の原発処理水を汚染水と言われ、海産物の輸入禁止までされても対抗さえしない ただ要望だけ。
一度でも中国の横暴に対する日本の対応について国民にシッカリ説明もしてないでしょ? こんな政府をこれ以上支持できるわけないでしょ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どう立ち向かっていくかを考えなければいけないのは確かなのですが、石破さんは腐っていても現時点では総理なので、考えるだけでなく具体的な手段方法を示してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナやイランみたいにミサイルを撃ち込まれない内に台湾有事は日本有事なんて危険な内政干渉はやめるべだ。台湾の人達にも有難迷惑だと思う。石破さんが一番トランプが参戦しないのは判っているはずだ。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
「中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させ、航空母艦3隻を就役させた。大変な勢いでこの地域に力を伸ばしている」
自民党の皆さんのおかげで、 日本国内で凄まじい勢いで 勢力伸ばしてるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」って、今まで考えてなかったのか!ビックリして言葉が出て来ない。 ダメだろう、これでは。 今まで何十回何百回とシミュレーションしていて当然では無いのか。 本当に日本の政治家には呆れ返ってしまう。これでは現地邦人に、自分の判断で帰国しろと言っているようなものではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国が台湾周辺で力を伸ばして そして何よりも我が国尖閣諸島では 領海を侵犯し領空を侵犯し漁船を 追いかけ回してる、で、だから 石破氏は何か行動をしてるのか? 言うは易し行うは難しだ、でも 国会議員であり総理である石破氏の もっとも大切な仕事は実行力だろ やっぱりこの人は口ばっかりだ 耳障りのいい事ばかりしか言わない そんな者が何を言っても信用できない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう、この人の検討使発言は聴き飽きた。 有言実行という言葉をご存知ですか。 そして、リベラル化した自民党にも前回の衆院選からは見切りをつけた。 今回の参院選はオレンジの党に期待します。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている!?→何を意味不明な事言っているのか!? 我が国日本の国益を著しく損なう行為を繰り返して、中国協力者の岩屋を 外務大臣に据えて、土地も居住権もやりたい放題じゃないですか!
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア軍が常駐している北方領土、韓国軍が常駐している竹島を取り返せますか?出来ないでしょっ。でもそれがほんとの意味での実効支配。ならば尖閣は?中国軍が先に上陸して常駐したら力づくで取り返せるのですか?故石原都知事と約束したこと守ってください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は以前、石原都知事との対談でもし自分が総理大臣になったら尖閣諸島に自衛隊を常駐させると断言していた。 なぜやらないのか不思議でならない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも茂木さんも林さんも国内では中国の力による現状変更、横暴を声高に叫びながら、いざ中国の王毅外相と面会すると大人しくなって何も抗議しない。こんな事ならば大臣なんて要らないのだよ。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
そんな他人ごとではなく日本国をどう守るのか具体的に言ってください。 国内に居る中華人民共和国の人間は開戦したら法律で破壊活動することになっています。 危機感の無い石破政権で日本国土と国民の生命財産は守れるのか甚だ疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず尖閣に公務員を常駐させること。島の測量、気象の観測など、上陸しやることは多い。あるいは潮溜まりを利用し小港の建設。領海侵犯を許さない姿勢。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
今更、石破は何を言ってるのだろう…。
第三次台湾危機の敗北から中国は富国強兵してただろ。
自分たちの権力と金儲けに勤しんだ政治屋もどきの責任だろうが。
特に石破は安保関係で安倍さんがやろうとしてた事を批判ばかりしてただろ。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことを中国ウェルカムの沖縄で言っても意味ないんじゃないの。 有事の際には港や空港を中国に解放するだろうしね。 米軍や自衛隊を撤退させますとか吹けば支持されると思うよ。 公約は守らないと宣言してるんだし、何でも適当なことを言いたい放題言えばいいのにな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党評論家時代は随分威勢が良かったのにねえ。今でも石原慎太郎さんとの会談で、尖閣には自衛隊を常駐させるべき、などと吠えていたが、その後どうなった?日米関税交渉も任せっきりでこの人にとっては他人事だ。 気楽なのか無責任なのか、いずれにせよ自民党はエライ総理を選んだもんだ。国民は大迷惑だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄も台湾も、中国本土からの航空機の行動半径内だと思います。 それよりは沖縄での中国人の、中国資本の土地取得が問題大きいと思う。 反省だけならサルでもできる。憂慮もね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
憂慮ねぇ。 チャイナが台湾侵略を企んで異常な勢いで軍拡し、恫喝行為をしていることなど誰でも知ってる。 為政者は、それに対してどのような対策をするのかを考えて自らの責任で実行するのが仕事だろ。 状況を慎重に見極めながら関係各所と連携を取りながら我が国の主権と国益を守るためにどのような対策を取ることができるのかを法に照らして、同盟国とも協調の上、云々云々 この男は、結局何もしないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これにどう立ち向かっていくか考えなければならない
いやいや、政権与党なんだから、具体的にどのように行動するつもりなのかを言わなきゃならないでしょ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この男は、自分が総理になったら尖閣に公務員を常駐させると言った癖に、やってる事が完全に他人事。 台湾周辺で中国が力を伸ばしているのはあんたの怠慢さも大きく影響してると言いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている」と強調した。
「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党」って、それは政権政党なので当たり前。実際やっていることは、中国・韓国に媚び諂うことだけ。それでお目こぼしを願っているとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
くちだけならなんとでも言えますな。 かつて故石原慎太郎氏との対談では、尖閣には公務員を常駐させよと首相が指示するだけで良いといっようなことを発言し、故石原氏から、自身が首相になったら必ずやるんですなと問われ「やりますよそりゃあ」と即答していたようだが、忘れたか。いつやるの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どう立ち向かって行くか考えなければならい、島民をどう避難させるか考えなければない、 ってさ、今頃なに言ってんだ? いつもの様にダラダラと無駄に時間を使って話し合うつもりか?日本と日本人を守る気持ちも無いくせにポーズばかりでうんざりなんだよ。中国に媚びるだけで何も有益な行動ができない奴は政治をするな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」 考えなければならない日本国の最高TOPが何の決断もできない。 方向性さえも言葉に出来ない親中媚中の石破! 自国防衛力強化の為に核武装した原潜計画を進める位の事言えないのかね~!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ何も具体的な法整備もしないくせに、こう言う時だけ勇ましい事を言うのは何ともイヤらしいもんですね。 まあ石破が自民党総裁になった時点でジエンド、全て予測していたので何の落胆もありませんが。 案の定、幹事長に森山裕、官房長官に林芳正、外務大臣に岩屋毅、総務大臣に村上誠一郎、デジタル大臣にちゃいな将明と「あっち系」のオールスターメンバー勢揃いの、まさに地獄の石破内閣発足。 何をしらじらしい事を言っているんだか。 このメンツを任命した時点で「お察し」ですわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更。 発言すら遅過ぎるでしょ。 分かりきってた重要な問題を、 手がつけられなくなってから、大変な勢いだ、とか話にすらなりません。 前の何やっても何もかも中途半端優柔不断ファイヤーボールから、 石破自民党が誕生してからも、 歴代最悪総理大臣が2代も続けば、 日本と国民は、1ミリも良くなる方向にすら向かわない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂ではダメだ。日本を守り抜く覚悟が無い。あと数ヶ月もしたらただの軍事オタク総理として短命に終わるだろう。自民党史上、最悪の総理大臣のひとりとして名前を刻むことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選は投票という国民が主役になれる選挙は初めてかも。 自民党。菅、岸田、石破。これだけ選挙に興味を持たせてもらい、ありがとうございます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
またまた、軽薄なことを言って、こいつは自分の立場が分かってないな、そゆうなら国としてこのような対策をとり、中国の進行を食い止めると、言わなければ成らないのに、何、他人事のようなことを言うんだ、ダメだ、こいつには、国は守れない、その代わりにとてつもないことを言い出すかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはブイの撤去や邦人殺傷事件フェンタニル案件の抗議をしてください 遺憾砲では無く せめて大使を呼びつけるなりして厳重な抗議をしてください
毎回あなたは考えなければならないで終わりますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
考えねばならない!?まだ考えてないのか。 『中国に対しては盤石な対応できています。沖縄には基地負担をしているが、一緒に日本の領海、領土を守りましょう』『憲法9条は改憲せねばならない』ぐらい言えばいいのに
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
恥を知れ・・・ 台湾を語る前に…日本の領土・領海の尖閣諸島で 何が起きているのか日本の総理ならもっと危機感 持つべきやろ…怒怒怒 対岸の火事くらいに考えてたら近々にも尖閣諸島 中国に実効支配されるわ…呆呆呆 いまの与党自民党は親中・媚中の国会議員たちで 溢れてるから…日本国民ももっと危機感を持ち 日本の政治に目を向けるべき!! 二人に1人が選挙投票すらして無いのに不満だけ 口にするのは…如何なものかと思うが…呆呆呆 日本は軍備増強を図り何なら核装備もすべきやわ 日本の領土・領海・領空は日本人が護らないと 決して他国は護ってくれない!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党や公明党だけでなく 政治家なら当然の事 それより政権政党として野党を巻き込んだ対応をして来なかった事が問題
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
変に危機感煽って軍拡をすんな。ミサイルより消費税減税せよ。米軍に対する思いやり予算などやめて、米軍からも基地使用料を逆に取るべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を主張したところでもう遅いです。 この選挙まであなたがたは何をしていましたか? 何もせず媚中経済移民問題すべて放置してきましたね。 国民は現与党が何を主張しているかではなく、何をしてきたかだけを見てると思いますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
避難計画も大事だが、先に尖閣を取りに来るぞ。 まず、公務員を駐在させろ。自民党の公約だっただろ。
抑止力のためには実効支配。日米安保で守られるとでも思っているのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういう国の人間に簡単に経営管理ビザをだしたり、土地を買わせたり、やりたい放題にさせているのはおかしいだろ。いい加減に規制しろよ。討論会で中国人たけを対象に規制ほ不可能と言ってたけど、国毎の割合を決めれば済む話。もう少し考えろよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事より、自民党の政治家が問題で困ってる。政治がよくなれば、台湾有事にも対処できると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから仲良くパンダ外交で乗り切ろうってか、 尖閣諸島周辺海域の中国船、何年前からですか、何年も何も出来てないのに、パンダが来たって。 国内の飲食店を口撃する在日中国人にすら何も出来てないのに、 何ができるんですか?心配だけ出来るんなら、そんなの要らないですよ、もう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、与党として今まで何もしてこなかった奴が、いまさら何言ってんの?
「これからやります」は野党の言うべきこと、与党の言論は今までやってきたことに準じた内容でなければいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国の事に口を出す必要はありません。それに今世紀後半は、米国からはなれて中国の同盟国としてやっていく他に選択肢はありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破茂氏と石原慎太郎氏とのこんな対談をご存知だろうか? 石破「尖閣に自衛隊を置くというのは一番いい実効支配を示す事になります。中国が何を言おうと総理が“それをやるんだ”という風にズバッと言えばいいだけの事」 石原「あなたが総理になったらそれを言う?」 石破「そりゃ言うでしょうね私は。言うでしょうね」 ↑石破さん?全然聞こえませんけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今だけ、金だけ、選挙の時だけ 台湾有事も尖閣有事もかなり前からの事でしょう。 選挙の時だけ言って後は知らん顔。本当に日本を守る気があるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう一回大河ドラマで武蔵やれば良いと思うよ。中露は初期の新免武蔵だ。本当の強さはそこではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員でないけど自民党支持者の自分は石破の顔アレルギーでありTV画面に映るたびに無意識に素早くチャネルを替える習性となった。 自民党の皆様、なんとかなりませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんた 習近平に両手で挨拶しとったでしょうが
安心してくれ、もう何も考えなくていい くらいまで自公明潰れるから
国民は激怒している 参議院選挙は始まりに過ぎない 衆議院でも大敗するよ もう利権政治はこりごりなんだわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『中国が台湾周辺で力を伸ばしている』と知っていても何もしないし、できないしやる気そのものが既にない日本の少数与党。
尖閣諸島周辺に直接行って見てきなさいよ。
海保の皆様、ご苦労様です。(;^_^A
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれれ!この人総理になる前は尖閣に自衛隊駐留させること言ってたでしょ 中国にやたら甘~い政策してきたのは自公の貴方がたの政権でしよ もうこの人たち自公に国を任せてはおけません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の言葉は、ほぼ全てにおいて、妄想を語っています。 ………….でなければならない! ………….と言える! ………….であるべき! 総理になったのだから、夢物語はいりまん! 早く、早苗氏に代わって欲しいと願うのは私だけ? それと、石破氏は、総理になったら、尖閣に上陸すると言ってましたがね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
憲法改正しなくても領海侵犯は不法行為なんだからミサイル打てよ それで文句言う国は侵略する国ぐらいだろ 優しい人と舐められる人は同じではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを沖縄ローカルの半日メディアはどう報じるやら? そんな緊張感はない 中国は平和主義である 日本が軍拡のために中国を煽っている
そんな論調かな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに中国の存在を憂慮してるならなぜ閣僚に媚中が何人もいるんだ? 自分達で中国への利益誘導しておいてどの口が言うのか 本心では中国に忠誠を誓ってるが、とりあえず参院選前の国民へのアピールだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「この国の安全保障に責任を持つ自民党」 とはなんちゃら笑う。 地元沖縄の漁船が尖閣方面に出漁すると、決まって(必ず)中国海警局が尖閣に来て日本の漁船を追いかけ回すとの事。 政府から中国へ情報のだだ漏れがあるんでしょう。こんな事さえルーズな政府自民党が日本を守れるハズが無い。 もう国民は1ミリも信用してないぞww
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
憂慮って言ったって、選挙受けしそうなことを思いつくままに適当に口にしてるだけで、結局はこれまでと同じく何も対策しないまま終わるんでしょ?
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
だからって石破さん率いる自民党は、どんな策を?中国のガス油田調査の話も私の知る限りでは放置の状態だし。選挙前だからと言って良い子振るのは止めてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これまでは中国寄りの首相かと思っていたが選挙となると弁が立つんですね。 また選挙が終わると態度が180°変わるのかな? なんか怖いです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の説明は、だからどうするという具体策がない。なぜそうするのかという合理的解釈がいまいち分からない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
考えねばならない 考えねばならない
もともと考えがなく首相になったのかよ
こうすると明確なビジョンがある者でなければリーダーの資格なし
▲1 ▼0
|
2025/07/05 04:27:50 0 00 応援演説する自民党総裁の石破首相=4日午後、那覇市(大竹直樹撮影)
参院選2日目の4日、石破茂首相(自民党総裁)は那覇市を訪れ、沖縄選挙区の党公認候補の応援演説で「中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させ、航空母艦3隻を就役させた。大変な勢いでこの地域に力を伸ばしている」と憂慮し、「これにどう立ち向かっていくか考えなければならない」と語った。
首相は台湾有事の際の先島諸島の島民避難計画に触れ、「いかに住民を安全に避難させるかということを考えなければならない」と指摘。「この国の安全保障に責任を持つ自民党、公明党が、防災や安全保障について責任をもって語っている」と強調した。
|
( 304837 ) 2025/07/05 04:27:50 2 00 「中国が台湾周辺で力を伸ばしている。大変な勢いだ」石破首相が那覇の演説で憂慮 参院選産経新聞 7/4(金) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5721dceca84cc4262569540a2ce62cdea4195c2 | 2025/07/05 04:27:50 1 00 このスレッドでは、台湾問題や尖閣諸島に関する日本政府の対応に対する批判が多く見られます。
多くのユーザーは、現政権が中国に対して甘すぎると感じており、自衛隊の常駐や具体的な防衛策の強化が必要だと主張しています。
一方で、「話し合いによる解決」を求める意見もあり、平和的解決を主張する声も存在します。
(まとめ)全体として、現政権に対する不満や批判が強く、中国への弱腰な対応に危機感を感じている国民が多いことが特徴。 |
( 304836 ) 2025/07/05 04:22:53 0 00 =+=+=+=+=
しかし請求額の1割しか認めないから後を絶たないのでは? 日本は人命の値段も低すぎる。生涯年収から計算するべき。 何時までも明治憲法に振り回される必要がない。 昔の憲法学者をいまだに信じているのだから。刑法や刑事訴訟法も同じ。 時代とともに変えていくべき。漫画家の方が先を行っている。 コンピューターやスマホがない時代だよ。今は子供でも使いこなすのに。 はがきの値段で比べてもわかるでしょ。
▲8534 ▼530
=+=+=+=+=
誹謗中傷が6年以上も続いたことは本当に長く辛い時間だったと思います。春名さんとご家族の苦しみは想像以上で、早く終わってほしかった。今回の判決は大切な一歩ですが、被害が長引く現状を変えるためには、私達みんながネットの使い方を見直し、思いやりを持つことが必要だと改めて感じました。誰もが安心して暮らせる社会になってほしいと切に願います。
▲544 ▼36
=+=+=+=+=
賠償額が少ないのは日本の判例主義で仕方が無い部分もあるが、
少額の賠償の代わりに、加害者の実名を公表すべきじゃないかな。 そうでもしないと、この手の犯罪に抑止力が生じないよ?
何の為に名誉毀損が刑法相当になっているのか、そりゃ被害者が大きな不利益を蒙るからでしょ。
その再発を社会的に防ぐ為に厳に罰するべきだし、被害者が賠償額以上の有形無形の不利益を蒙っている現状を、立法府と法曹界はよくよく考えて欲しい。
▲3483 ▼122
=+=+=+=+=
まだまだ日本の法律が時代に全く追いついていない事が浮き彫りになった。 誹謗中傷、脅迫、偽情報など書き込んでも、 ちょっと金持ってる奴なら痛くも痒くもなく、やりたい放題ということがわかった。 司法のお偉いさんは「インターネット」がこの世に存在しない時代が現役世代だったから理解が追い付いていないのだろう。 政治家もそうだけど、時代の変化がどんどん早くなっている現代では国を左右するような決定権を持つ人間は年齢制限かけてどんどん「更新」していってほしい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
春名風花さんって誹謗中傷投稿者と裁判で闘っているというイメージで女優というイメージがあまりない。 恐らく女優の仕事にもイメージってかなり影響されてしまうので実際の損害額はとてつもなく大きいのでしょう。 なので377万円って実際の損害額よりも全く釣り合っていないのでこの判決は春名風花さんにほとんど配慮されていないのだろうと思いました。
▲676 ▼60
=+=+=+=+=
2015年から中傷が始まって10年もの月日や、裁判費用や手続きなどの労力、精神的苦痛を考えると377万円は割に合っていない印象。
ただ、今回の様に悪質な場合、これくらいの額も請求されうるという前例にはなった訳だし、誹謗中傷に苦しむ被害者への道標にはなったのでは。
しかし、現実には金銭面や時間的負担を考えると誹謗中傷されても、泣き寝入りをせざるを得ない被害者の方の方が多いのだろう。
イジメたもん勝ち、誹謗中傷したもん勝ちは問題だと思う。
▲2819 ▼71
=+=+=+=+=
もっと今回のようにネットでデマとかを流して名誉毀損にとなり賠償が確定が増えたら良いと思いますそしたら抑止力にもなり同じ事が起きにくくなると思います。どんどん名誉毀損に罰せられる人が増えたら良いのに、事実無根やら、暴言をネットで流すのは言葉の暴力はナイフでグサグサと刺されてるのと同じだと思います。言葉の暴言は暴力と同じだと思います。出鱈目をネットで流す方が悪いんだし、名誉毀損になっても同情の余地はないですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が少ない。 これじゃぁ、名誉も地位も気にしないユーチューバーがYouTube上で他人を名誉毀損しても痛くも痒くもない。弁護士の弁護とか加害者の人権よりも、裁判官にはもっと被害者の基本的人権を尊重して欲しい。
▲2318 ▼73
=+=+=+=+=
過去の判例なんかは、判例データベース全てを読み込ませた生成AIを作って、検索照合させたら、素人でも正確にその場ですぐに確認できます。 国で全国共有の判例生成AIデータベースひとつ作れば、24時間仕事してスピーディで人件費もゼロだし、毎月メンテ時に、ついでに海外の主な国の判例、賠償金額も入れて置けば、裁判官や、弁護士の仕事は、それを使って目安を判断し、世の中の新規の不正手口をスピーディに抑止し、犯罪が蔓延する前に、被害者を救う仕事をするべきでは。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
一件あたり3000円くらい。やられる方からしたら安すぎるな。 裁判所はボリュームディスカウントやめて一件あたり数万は認めてくれないと、やったもん勝ちを認定したようなものだな。
▲1766 ▼74
=+=+=+=+=
賠償が確定して、このケースは実際に支払ってもらえるものなのでしょうか? 差し押さえできる資産や収入がある人ならいいのですが… 差し押さえをするにも、原告側からの申し立てが必要で、手数がかかることを考えるとやりきれないですね。
▲688 ▼21
=+=+=+=+=
過去の判例を元に判断しているとよく聞くけど、過去の判例って意味ないと思うけど、時代は進んで、常識、考え方等変ってきているのに、過去の判例を参考にしても駄目だと思う。 それって、事案に対し、考えるのを放棄している様にしか見えない。
▲654 ▼34
=+=+=+=+=
これだけ長期間の名誉棄損行為で、請求額の1割ですか。
裁判所は、判決したが、判決後の支払いを確認しません。 殺人や交通事故などの賠償金でも同じです。 支払いが滞れば、別途民事裁判をしなければなりません。 裁判にかかる費用は、被害者に負担がのしかかります。 勝訴しても、無い袖は振れないなんてこともあります。 どこまでいっても、被害者が苦しむ可能性があります。
被害者救済のために、国は動いてください。
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
取りあえずは被害に遭われた方への賠償請求が確定したことは良かったと思うが、問題は被告側の賠償金支払能力の有無である。 賠償金は免責の対象ではないが自己破産したり、強制執行を逃れるために詐害行為的な財産秘匿を図るるかも知れない。被告側の潔ぎよく贖罪の姿勢を示して欲しい。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
加害者は多分、1円も払わずに終わると思います。差押命令などは、被害者が申請しなければならないが、加害者は自己破産して免責を受ければそれで終わるからです。 加害者は本来、損害賠償や慰謝料は裁判で確定されたら真摯に受けるべきだが、刑法の罰金刑とは違い、損害賠償や慰謝料は自己破産してその後の免責を受ければ、それ以降の金銭上の責任は免れるからです(国の場合は免れません)。これも、裁判で決定されます。 欧州だったと思いますが、加害者の賠償などを国が肩代わりして、まず国が被害者に支給して、加害者が国にその分を支払う制度があるようです。公金代わりになるから、免責から除外されるような法律にしていると思います。しかし、日本では、麻生氏が言う『貸した金を返せ』論的な発想で、『当事者間同士で解決』が原則のようです。 しかし、加害者も知っているから、その発想は限界なのです。一刻も早く法改正や制定が必要です。
▲485 ▼99
=+=+=+=+=
現行法上、賠償額が低くなるのがやむを得ないなら、今後類似の案件を引き起こす可能性のある人物なので、実名報道すべきだと思う。
現在の報道は、被害者の名前ばかり伝えて、加害者については、今後の更生の余地を考えてか匿名にする報道が多い。
だご、千通以上も誹謗中傷の投稿をする人間がまともな社会生活を送れるのか。他の人々に危害を加えないのか疑問だ。
社会に危険喚起をする意味でも実名報道をすべきだと思う。
ほんとうに更生する気があるのならば、実名を知られた後の行動で周囲を納得させるしかないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春名さんが ここまでよく戦い抜いたことを称賛します。 しかし賠償金は少なすぎる。 しかも 払わずに逃げ出してしまう相手もいる。 誹謗中傷は現在も止むことがなく深刻さを増している。 一罰百戒とするためにも、罰則は強化していただきたい。
▲223 ▼29
=+=+=+=+=
賠償、特に慰謝料って払われること自体が少ない。少額訴訟で借金を踏み倒されてすら、支払い命令があってもその何割返済できるか。ただ、非課税ですが。ところではるかぜさんのSNSは最初からご覧になった方はどのくらいおられるのでしょうか。それをじっくりと見ると事件への理解が深まります(PC-VANやなみかれからのユーザーとしては)。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
名誉毀損の賠償及び刑事罰が軽いことに関しては概ね同意。 日本の場合は諸外国と違って名誉毀損でも前科がつくが、そのせいか民事含めて賠償額は低めになる印象がある(勝手な印象で根拠はない) むしろ額面的には多い方ではなかろうか
アメリカみたく前科はつかないようにして、懲罰的賠償を標準搭載させることもありかもしれないが、あれはあちらの陪審員制度を前提にしてるから、日本でそれをそのままにするのはおそらく合わないと思える。
よって・・・いっそのこと刑事罰の方をより重くすれば良い。 そうすれば、YouTubeで名誉毀損をして稼ぐ輩(俗にいう暴露系とか呼ばれてる犯罪者)も減るのではなかろうか。
刑事罰と民事罰、その2つをを合わせてより厳しくなることを願う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
加害者側にも致命的な罰がないと犯罪に抑制にならない。 刑罰は犯罪を犯すと人生が終わるぐらいのもので無いと何度でもできてしまう。 盗撮や痴漢などは捕まっても再犯率が高いというのは罰が抑制になっていないからではないのか。 知り合いなど、盗撮で二度も逮捕されて、家族離散していても、まだ、止めようとしない。公正などしない救いようなど無い人間もいる。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
これでも賠償額は多いほう。
被害者が一般人だと30万程度の判決しか出ないことも多い。 基本的に被害者が有名人だったり金持ちだったりすると、名誉の価値も高いと見なされ賠償額も高くなる。
過去には三木谷の名誉毀損では990万の判決出た事があるが、これは三木谷個人と楽天に対する名誉毀損の合算なので、個人に対してだけの賠償額ではない。
請求額が高いと弁護士の手付金も高くなるので、仮に377万の賠償額が全額払われても赤字かもしれない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
賠償が確定しても、払う、払わないは本人の 自由。金、ないよといえばオシマイ。 払わない時は、罰金刑と同じように、労役に できるように法改正が必要だと思います。 罰金刑の場合、支払いが遅れると労役になります。今は大体1日5000円くらい。50万円は 100日。むろん金が惜しくて労役に入る人もいますが。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
名誉棄損なんてこんなものですよ。まだ多い方かも。数十万円もよくあります。商業的に大きな損失を被ったから賠償を、と言うのならもっと桁違いに大きくなる可能性はありますが、名誉棄損はそんな大した額にならないのが通例。今回は長期に渡った事で多少額は上乗せされているかも。名誉棄損は実害があって被害に対する賠償とは違う。精神的に苦しんだ、と言ってもそれは数字にするのは難しい。なので原告が思う様な金額になる事はまずない。 例えば批判に晒されて自殺してしまった。生存していればこれだけ稼げたから賠償しろ、と言うのなら全然額は変わって来るでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
裁判にかかる金額や労力、そして時間。 それを考えたら安すぎますし、これが世の犯罪による被害者が泣き寝入りする一番の大きな理由ではないでしょうか。 そしてまた傷つく人が出てくる無限ループです。 人を傷つけた代償にしては安すぎます。 こういった金額も法的に変えていかなきゃいけないんじゃないですかね
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
長い間お疲れ様でした。賠償額は労に伴っていない感じがしますが著名な方がどんどんこの様な訴訟を起こしてくれれば多少は抑止になる気がします。ただ、本当に日本の司法は戦うだけ損をする感が否めませんね。いつまでも罪を犯した側に寄り添う風潮がなくなれば良いですね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
判決の確定は良いが、賠償額が請求の約1割しか認めてもらえないのは、今後の為にも良くないと思うし、加害者は恐らく、こうなる事を把握してやっていると思う。SNS規制への罰則を改定して欲しいよね。これでは、被害者の心労と割に合わないよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
みなさんが言うように賠償額がもっと多くても良いとは思いますが、実際のところこのような行動を取る人物に資産は無く低所得者もしくは所得無しということが多いので、いくら賠償額が高額になっても実際は取れずに終わってしまうのだろうなと思います
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
賠償額は確かに低い、低すぎる。 このような不法行為の賠償額には抑止効果を強く持たせるべき。 そしてそれ以上に重要なのが被告人の賠償をしっかりと履行させること。 日本はこの分野が極めて弱い。最後進国の一つと言っても過言ではないほど。 司法が介入して確定した賠償金はきちんと全額を賠償されるのを見届けるのが法を司る国家の責務と考える。 賠償する資産が無いというならば、強制労働でも何でもさせて賠償を履行させよ。 被害者の泣き寝入りは非常に治安を悪くする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
次から同様の裁判が起きても、今回の少ない賠償額を判例にする。最近の裁判官は時代についていけないのか危険運転罪で起訴しても過失の判決が出たりする。判決と常識は違うにしても、あまりにもかけ離れすぎてると思う。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
賠償額が少ないと思います。千件もあったってよっぽど粘着してたのに、そんな金額なのはあり得ないです。 377万円は小さい金額のお金じゃないですが、今後の誹謗中傷の抑止に向けて何らかの法改正があることを願います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
法曹関係者は、法律に基づいてしか、判断出来ないし、外れた判断が出来ないから、判例主義となる そのため、一般人の感覚や、実際に被った被害と照らし合わせて、懲罰のレベルが見合わないことが多々ある 被害者の心労を考慮すると、二審の判決は、投げやりのように捉えられるのは間違いない
別の話ではあるが、急激に物価などが高騰している社会において、損害賠償金もそれに見合ったレートで値上がりしているのだろうか???
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
賠償金額が低すぎるのは他のコメントでも指摘の通りと思います。 日本の賠償金には懲罰の意味合いが含まれておらず、その制度や思想に加害者がある種甘えているというか、どうせ大事にならないから大丈夫だと考えている節があります。 (捕まらないようにVPNを使ってるだとか、捕まってもどうせ数十万払えばいいとか、訴えてきたら逆に戦うだとか……そういう場を目にすれば分かりますが、私が書いた例はこれでも表現としては控えめ、実際は酷すぎます) 誰しもがSNSを利用していて、他人を害することに抵抗どころか快感を覚えているような連中までもが当たり前に大手を振って誹謗中傷している時代です。 過去の判例にだけ頼るのではなく、本人への反省や、他方で誹謗中傷を現在進行系で繰り返している輩への抑止の意味合いとしても他国のそれと同様に日本も懲罰的損害賠償を認めたほうが良いように思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
377万円なんて少なすぎる、裁判費用や長期の苦痛考えれば桁違うのでは?これはまだ芸能人で高い方なの? 一般ならもっと低いのか? 裁判に持ち込む過程や精神的苦痛に合わない。加害者は金払えば終わりのように見えるが、被害者だけがさらされている状況になるのがおかしい。昔の法律では現代のSNS事情にあわない。 加害者も実名報道で高額賠償の制度作って欲しい。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
一千件も中傷投稿するくらいなんだから働いてないのでは? 家族の支払い能力も含めて300万円がギリギリで、それ以上の額を請求すると払わず逃げるって選択肢しかなくなるのではなかろうか。 支払い可能な選択肢を残した額なのかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
6年以上1千件超えを不法行為と認定、きっと認定されてないギリギリの内容の投稿もあるだろうし、この投稿者以外の誹謗中傷もどれほどあるのだろう、、、、、 それを考えると、仕事をや生活に支障をきたす事は多々あるでしょうし、請求額以上の損害賠償及び慰謝料があってもいい。 判例に従うのではなく、こういう例で異例の判決をすることで今後の誹謗中傷事案の判例とし、抑止力にも被害者の日常を守る事にもなると思う。 6年もの間執拗に、ストーカーと同じかそれ以上。内容があまりにも悪質で合法的に葬りたいとか、死を連想させる内容1件だけでも数百万の賠償請求でいいのでは? 何の接点もない相手を追い詰め、仕事を受けられなくなったり辞めたら誹謗中傷をやめるのか?日課になってやめるに辞められない依存状態でとも思うし、この程度の賠償額で名前も出ないという結果が、今誹謗中傷している無自覚な人をも安心させているのかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
春風さん、本当にお疲れ様でした。あなたが長きにわたって戦われたことは、次の世代の子のために大きな一歩です。これからは、是非あなたの次のステップのために存分に時間を使ってください。活躍を応援しています。
▲142 ▼36
=+=+=+=+=
裁判所の判決内容を決める者は司法官僚ではなく国民(陪審員と裁判員)である事を知るべきだ。なぜならば、官僚は、国益より私益を優先する習性を持つからだ。よって、すべての裁判所の手続きは裁判員裁判にして、今の裁判官裁判は廃止しなければならない理由だ。だから裁判所の主人を裁判官から【裁判員と陪審員】にする法律改正が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも安すぎる。被告側に支払い能力がないのなら孫、子の世代までの負担、さらには資産価値のある土地、建屋、自動車も差し押さえて補償しないといかんよな。裁判費用含めた原告側の負担があまりにも重すぎる。 SNSの誹謗中傷には思いペナルティが発生するという見せしめが必要だ。そうでもしないとこんなの一生なくならないよ。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
精神的に追い詰めて、結果的に手を下さないにしてもほぼ原因は確定している。仮に裁判官の娘がそうだったら、同じ金額で納得できたのだろうか。 投稿者の収入にもよるが、今後の同事件を起こさないためにも、高額な賠償を決めなければいかない。 今回が前例主義になって、このような少額で済むのなら、同時案が後とを絶たないことは明白である。 たかが377万?死んでも死ななくても同じ金額なんですか? そんな経験すらない裁判官の皆様が人の心情を察することができるんでしょうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
丸が一つ足りないんじゃないですかね 木村花さんの裁判では侮辱罪で9000円でしたっけ?
言葉の暴力ってずっと後を引くんです 文字なら見る度に毎回同じ強さで殴られてるようなもの
身近にも誹謗中傷受けた人いますが、それまで明るかった子がほとんど笑わなくなり人目を極端に気にして事あるごとに自責するまでに性格が変わってしまってます
刑事・民事ともに「たかが」って意識を変えて、厳罰化する方に動かないといつまで経っても減りません SNSなどネット利用で簡単に本人に向かって投げつけられるようになってるんだから昔の感覚ではダメです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
最高裁というか日本の司法全体に、判例主義がまかり通っていて、この時代にそぐわない判決が多い。裁判官になるくらいだから地頭は良いと思うが、所詮、狭い業界の中で先輩後輩の行列権威主義。制度が現実に追いつかないのは自分らの問題でなく、自分らは法律辞典から判断しているという公務員。アメリカのように民間選挙で常識・良識のある裁判官が選出されないと、いつまで経っても世間との乖離が縮まらない。
▲101 ▼17
=+=+=+=+=
賠償額は少ないし、時間もかかりましたね。 抑止力にはなったでしょうけど、当時誹謗中傷をしていた人は一人二人じゃなかったですし。粘着した悪質な人をピックアップしただけで、裁判に持ち込めなかったアンチは何人もいそう。 毎日何回も過激な書き込みをしなければ、裁判は難しいんでしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
377万円なら過去の判例からも悪質だと認められた金額かな。請求より減額されるのを分かって多く請求する。裁判にかかった費用も払うってなっているのかな?最後は安いとやりすぎちゃったのかな。 日本は人権というものの価値が低い。このような判例をSNSとかでログインする際に注意喚起で表示させられないのかな。ニュースを見ないで好きな動画などを見るだけの人は知らないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過去の判例を理由にされる事が多いけど、SNSとかなかった時代とかを仮に参考にされても時代遅れだと思う。
今はSNSで1000件も誹謗中傷や名誉毀損の内容を書き込んだら、あっという間にその何十倍もの人の目に晒されると思う。
賠償請求の1/10程度だから、抑止力として不十分とも受け取れる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
賠償確定判決なら実名報道すれば良いのに。それだけ悪質だった訳で、判例が無いなら判例になれば良い。 反ワクの医者への妨害や暴言の裁判もだけど、すでに限度を超えている訳で、賠償金払わないなら禁固刑で良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償確定したのは良いのだが、賠償金額については見直しした方が良いわな。 米国みたいに、懲罰的金額じゃないとマスコミとか黒字になるのならデマを流しても良いやとしかならん。 投稿者にとっての377万円がどの程度のダメージになるか不明だが、懲罰的賠償にはすべき。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
6年もの間誹謗中傷を受け続け、精神的なダメージや日々の恐怖、拡散された内容を真に受ける人もいただろうし、イメージが大切な芸能人としてファンや仕事が減るなど影響は計り知れない。 そしてたったの377万円。 確かに金銭的損失は数字で出せないから主に精神的な面での賠償だろうが、あまりにあまりに少ない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
折角裁判で勝っても、原告の賠償金請求の10分の1なら訴訟費用は、完全に持ち出しだな。だから訴訟して勝っても原告が疲れるだけだから、泣き寝入りするんだと思う。懲罰的賠償金も必要な時代だと思うんだけどね。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
男性の投稿が原告を傷つけたと認定されたけど、すでに男性は成人になってから、その行為をしたのだろうか? 芸能人とはいえ、未成年の発言や行動について反応した結果なのだが、未成年のそのような行動は、本人が責任を全て負えないので、親権者や所属事務所も共同で責任を負う 判決を見れば原告に非がないと認定したのだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違ってネットを使ってお手軽に誹謗中傷、デマもばら撒き放題が可能になったのでもっと厳罰にすべきでは?昔と違って拡散力はケタ違いで、一度つけられたレッテルはなかなか消えません。いくら潔白を主張、証拠を出しても火のないところに煙は~などという輩はいます。自殺者もでて、何年も前から問題になっています。 なんでもかんでも厳罰化!というのは好きではありませんがあまりにも無責任な、数字だけ稼ぎたいだけで人を食い潰す輩が多すぎます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題はこの後。 こんなことをする奴が素直に支払うとは思えない。 日本の司法制度は刑事も民事も加害者に優しくできている。 賠償命令を無視しても何の犯罪にもならない。
377万円を回収するために、被害者がさらに費用をかけて財産を調べ倒さないといけない。 働いてれば給与の差押えができるけど、それでも1回に数十万いけばいいほう。 無職ならそれもできない。 現金や預貯金があっても隠されたらそれで終わり。
弁護士に払う報酬だけがどんどんかさんで、回収できる保証はない。
民事だろうが国が確定判決を出した以上、無視すれば犯罪として立件すべきだし、支払わない場合は、税金の滞納なんかと同じように、国が強制的に取り立てる仕組みにしないと逃げ読はなくならない。 徴収にかかる費用は賠償金とは別に国が取り立てればいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
明治時代に作られた警報や民法を今も大事に使い続けている日本の司法の結果がこれ
罪も責任も軽すぎる。
民事訴訟だから致し方ない部分もあるが、ネットでの誹謗中傷は実際の世界における付きまとい、ストーカーと同じなんだから。 ストーカー規制法と同じくらい重罰にしていいと思うけどね。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
この裁判官は判例が無いからと言ってるけど自分で考える頭が無いのかね。判例が無いから何も決められない判決が良く出る。 判例が有る事件ばかりが起こってると思ってるのかね。 判例で判決を決めるなら人間の裁判官は要らない。AIに代わった方が正しい判断が出来るのでは。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この手の裁判の判決は加害者に甘過ぎて被害者及び被害者遺族に寄り添った判決が出された記憶が無い。誰がどう考えても桁が1つ足りないし二桁増えても何ら不思議ではない。こんな加害者に甘い判決ばかりだから一向に減らないのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも量刑(この場合慰謝料)の相場が少な過ぎるのでは無いですか?? なんの抑止力にもなりませんし、現に鈴木花さんなど言葉を凶器として殺されてる人が多数居るんですよ?? 日本は言葉を大切にする国なのだから、もっと暴言や誹謗中傷に対して、繊細に議論を重ね、厳罰化していってほしいと切に願います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見せしめとして相当高額な金額にするのはアリだと思うけどそれよりよりも、まともに払ってくれるのかが問題のような気もするけどね。 裁判所は賠償命令を出すだけで、実際に支払われたかどうかまで監視しないし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
名誉毀損の慰謝料の算定は困難。アンチコメントや誹謗中傷も、見なければ実害がないとも言える。昔は有名税として黙認されてきたのが、ここ最近になり違法であり、情報開示と賠償が当たり前になった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前例がないのであれば、自分達が先駆けて判例を示せばいいのではないか。何故それが出来ないのか全く理解できません。 結局、過去の判例に沿うことしか出来ないのであれば裁判官なんか不要で、それこそAI2判断させれば済む話。殺人事件や性犯罪、飲酒運転や危険運転でも、一般市民の感覚からしても到底納得できない判決が繰り返されている。政治家に至っては検察も起訴すらしない。いつから日本はこんなひどい国になったのか。真の正義がAIにしか出せないのであれば、人間なんて要らないだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が低すぎる。やった事に対して釣り合いが取れてない。何を基準にこんなに額が低いのだろうか?人の心と名誉はそんなに安いのか?6年の間一千件を超えるのはかなり異常かつ悪質。 この程度の賠償ならまたやるのではないのか?反省を促す額ではない。逆に誹謗中傷がエスカレートしそうで怖い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
裁判の仕組みがよくわかりません。詳しい方、お教えください。 例えば大企業同士の民事裁判の場合、地裁、高裁、最高裁と争うのはわかります。しかしこの件の被告は一般人ですよね。何年にも渡って争うなら莫大な弁護士費用がかかると思うのですが。一体どうしているのですか。私ならとても無理です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
6年以上の投稿で1千件以上が不法行為と認められたらしいですが、377万? 裁判費用もあるでしょうが、正直こんなもので済むならお金も悪意もある人には痛くも痒くもない。
ただ被害者が辛い思いをするだけですね。 被害者が申請したり裁判起こしたり証拠集めたり。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
犯罪をする側からすれば、泣き寝入りをさせたい。 敗訴しても損害を小さくしたい。 そんな心理からの法治国家な法律なのでしょうね。
日本は、今迄の自国民の善意(支え)にあぐらせずに、法からルールまで考え直す時なのでしょう。 現行のままでは、移民が増加している現代、いずれ乗っ取られてしまいそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判官は昨今の社会情勢を鑑みた判決が出せないのかね。 何故右に倣えで判例に沿って判断するのか。 貨幣価値も変わっている事だし、 いい加減画期的な判決を出してもいいんじゃないかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今2回目の調停中の私が思うのは、 一般的に考えておかしいのにも関わらず、前例がないからと問題にしないのであれば、 裁判官も弁護士も調停委員も必要なくて、 それこそAIが判断して終わりにすりゃいいのに。 あと、裁判官や弁護士や調停委員によって判決が変わるのもおかしいでしょ。 平等じゃない。 法律決めた人がだいたい偏った考えだったのかもしれないし。 ほんと信用もできないこんなシステムになんて 関わらずに生きていたい。 はるかぜちゃん、もう24歳なんですね。 小さい頃からとても頭のいい方だなという印象でしたが、若い頃からこんな目にあってお気の毒です。 早く解決して裁判の事なんか考えなくて済む人生を 歩んでいただきたいです。 本当に心が蝕まれます。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
400万円弱の賠償金だけでは弁護士雇って1000件以上のコメントの精査、3回に上る裁判費用、賠償金が確定しても未回収のリスクを考えると全然割に合わない。 おそらく彼女は事例を作る為に最高裁の結審まで行ったんだろう。 イラだちだけでは長期間時間をかけては出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1000件も誹謗中傷されたら、命がなくなってもおかしくはない気がする。
ネット側の整備は恐らく難しいので、罰則だけは厳しくすべき。 あおり運転と一緒で人は死んでないからっていう甘さがあると思う。 純粋悪にも配慮が必要ですか。
際限なく罰する事は良くないと思うが被害者が報われないのは変な話ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償命令が出てもこれからが大変 相手の銀行口座を差し押さえるなどなど 資金の移動されたりしたら回収も困難 一生涯に渡ってついて回るように法改正して欲しいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本でもこの手の賠償額を懲罰的な意味を込めて、実損よりも高額とするべきでは無いでしょうか? 特に悪質さに応じて加減する事で被害者の納得度も上がるし被告の反省にも真剣みが生じると思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この案件は民事だからマスコミでの氏名公表はムリ。名誉毀損ってそもそも刑事ではないぞ。犯罪抑止とかは筋違いだし、名誉毀損で賠償があるだけで十分でないか?但し実害の割に賠償額が低いというのは理解できる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3人を訴えて、3勝。 最初の人物は約315万円で示談。 2人目は1件のみの訴えで、賠償額30万円。 3人目は1000件以上訴えて、賠償額377万円。 一件あたり3万円と計算しての訴えだった。 弁護士に依頼して、プラットフォームとプロバイダに開示裁判を起こし、 相手を特定してから本裁判となる。 とても面倒だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が少ない 裁判期間が長い そうなると自力救済をするようになる 一番簡単なのは逆に相手の名前を調べてその名前をSNSに晒して攻撃する 有名人がそれを行っても、上記の事情から仕方ないとなれば 司法の存在意味がなくなるので、結果この状態が是正されるのだろう
ということで、有名人は 裁判に訴えつつ 誹謗中傷を打ち返しましょう そして、それを庶民は非難しなければ、誹謗中傷は無くなったりして
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ?10分の1なん だから減らないのです無責任な誹謗中傷が 被害者の その時の気持ちや 残された家族の 思いが全く通じてない、安易にSNSで傷つける事が出来るのは 罪の意識が無いから 無責任に、ゲーム感覚で人を傷つけるからだろう。アメリカみたいに 莫大な賠償命令が 出されたら 簡単に 書き込み出来ないだろう、表現の自由とは全く違うものだから!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここのコメントが世の中の全てではないのは理解してるけど、これもある意味世論の一部なのは違いなくて、 裁判所の判断に、被害者や世論が納得してないんだから、 このような判断をする裁判官をどんどん変えてしかないんだろな。 自分の身に置き換えてちゃんと判断してくれる人でないと、いつか自分の身に降りかかるかもしれない。 非常に恐ろしいことだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
賠償確定したけど、誹謗中傷して、匿名保たれて、 支払いもおそらくバックレ可能だろうから、 この国はなんて犯罪者にやさしい国なんでしょう。
実名公開と、賠償金額を支払い終わるまでは監獄につないでおく くらいの法律の制定が必要かと思いますけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の賠償額は少ないとは言われているが、記事中の件はそれなりに大きな金額だと感じる。
しかし・・・誹謗中傷の厄介な所は、スマイリーキクチ氏や他の提訴経験者も述べているように、相手が提訴をされようが敗訴になろうが状況や自分の非を理解出来ないという「アレ」である点で、今回のようなケースが抑止力にはならない。
池袋自動車事故の被害者ご遺族に誹謗中傷を送る人間やクマ駆除クレームなどもその内容が一部報道されているが、確かにその内容は前述の通りのアレで、まったく理解が出来ない。
こうなると、賠償額の増額では抑止力には期待出来ないので、一部海外のようにネットワーク端末へのアクセスを禁止するような措置が取れるように法改正が必要なのでは・・・と感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが感じてますが法関係者には全然声は届いていません。我が国では犯罪者にしか人権が無い事をご存知ですかね?飲酒運転で暴走運転で逆走で殺されても殺され損。加害者には良くて危険運転が付くだけ。ソレも国民の声が大きくなって初めての場合もありますね。ソレほど日本の司法は犯罪者保護、被害者無視の精神で運営されているんですよ。裁判所側から見れば名誉毀損を認めてやってるのだから金まで要求するな。って事でしょうね。まともな政治家が日本国に為、日本人の為の行政、司法を司ってくれたらこんな無茶苦茶な判決で泣く被害者もグっと減るでしょうね。一日も早くその様な普通の人が安心して生活出来る法体制にして欲しいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本の司法だと名誉毀損って認めてもらえただけでも勝ちなんだよね。 本人訴訟で認めてもらう判決貰ったけど、金額なんて相当安いからね。 訴訟物として地裁レベルでの金額を書くけど、余程の事がないとあ、そんな貰えるとか無いからね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに長い間闘ってたなんて。そして賠償額が一桁足りない。加害者の反省なんてどうでも良いし、巨額の賠償金で後悔させるくらいしてほしい。 春名風花さんがどうか心安らかに暮らせますように。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
全ての事件について、どうして過去の判例が基準になるのか。 時代や背景にあっていないし加害者の事しか考えていなくて被害者はいつも置き去りだ。 裁判員裁判で自分が選ばれたら持ち前のでかい声で流れを変えてやるのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最初高額判決で驚いたけど、記事読んだら6年にわたって殺害予告その他を一千件超って
殺害予告1回3700円だと思うと、あまりにも安い こんなもの、被害への弁済や慰謝料にはとてもならない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
判決が非常に甘いと思います それに恐らくですが加害者は支払い能力が無いとでも言って逃げるでしょうね 実際別の方ですがそうやって逃げられ、次は刑事告訴をしているそうですからね (無事被害届けは受理されたみたいです、またその方は示談だったので話は違うかも知れません)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
賠償額の算定について法律にはっきりとした基準があるわけじゃないから裁判所の胸先三寸なんだよね。これは賠償額の低さの問題を裁判所主導でいつでも解決できることを意味する。それなのに裁判所は前例に囚われるだけで何もしない。国民はもっと怒るべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日の1歳児が亡くなった件もそうだが、物価高や令和になっても賠償額が一向に上がらない。 この額の3倍くらいは判決出さないと後を絶たないし事故等も亡くならない。 法務省はもう少しよく考えて賠償額を決めた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去の判例がないからとか意味がわからん 被害の程度は各々 違うんだし 被害を受けた方は毎日 辛い思いや 怖い思いをして1日1日過ごしているんだから 過去の判例などを考慮せず 一つ一つの事柄に対して 判決をだすべき。日本は どれだけ加害者寄りの 判決が好きなのですか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の名誉毀損事件としては高い方ではあるけど6年で377万じゃ安いよね。 とてもじゃないけど被害者の受けた経済的損害には見合わないし、下手するとこれまで弁護士に相談した費用も賄えているか怪しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
明らかに相手に非があるのに、時間も労力も見合わない罪ってなんだかなぁ
ここまで戦って誹謗中傷に対する償いをさせた前例をまた一つ作ってくれた事が素晴らしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賠償額は少なすぎると思うが、はるかぜちゃん当時からのものを集めるだけで億単位の賠償金になると思う。 こんなもんじゃないと思い知らせたいが、名誉棄損の投稿はもっと罰則があると占め知らせたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
三審制だけども最高裁は法令違反を見る事実上の憲法裁。高裁判決に不服で最高裁行っても法令違反無ければ門前払い。 日本は実感としては2審制ですね。 憲法裁は独立させた上での三審制ならば良かったんだけど。 当時のGHQも見通せなかったか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害を受けている人たちが長い時間裁判で苦しみ、更に賠償金は払われるかどうかもわからない。犯罪者の人権ばかり守っていないで、善良な市民の人権を守ってほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本も懲罰的損害賠償制度を導入すべき 懲罰部分は国庫でも良いから不法行為には大きなリスクがあることをもっと示していく必要があるんじゃないかな
▲3 ▼2
|
( 304835 ) 2025/07/05 04:22:53 0 00 最高裁判所=東京都千代田区
SNSなどへの投稿で名誉を傷つけられたとして、「はるかぜちゃん」こと俳優の春名風花さん(24)と母親が、投稿した男性に計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第二小法廷(尾島明裁判長)は、慰謝料の増額を求めた原告側の上告を退けた。2日付の決定。名誉毀損(きそん)と認め、男性に計約377万円の賠償を命じた一、二審判決が確定した。
一審・横浜地裁判決によると、男性は2015年4月以降、6年以上にわたり、自身のSNSやブログで春名さんや母親について繰り返し投稿。「風花を合法的に葬り去りたい」「お前みたいな奴ほんと要らんからとっとと辞めろ」などと投稿した。
一審判決は、男性による1千件超の投稿を不法行為と認定。一連の投稿は、春名さんらを中傷して個人攻撃するためで「内容も悪質性が高い」として、男性に慰謝料などの支払いを命じた。二審・東京高裁も支持した。
賠償額が少ないなどとして春名さんが上告したが、第二小法廷は決定で、上告できる理由にあたる判例違反などがない、とだけ判断した。(米田優人)
朝日新聞社
|
( 304834 ) 2025/07/05 04:22:53 1 00 この一連のコメントは、日本の誹謗中傷に関する裁判の結果についての見解を示しています。
1. **賠償額の低さ**: 多くのコメントが、377万円という賠償額が非常に低く設定されていると指摘しています。
2. **悪質行為への対策不足**: コメントの中には、ネット上の誹謗中傷が無法状態に近く、加害者に対する厳罰が必要だという声が多いです。
3. **司法制度への批判**: 日本の司法制度や、判例主義に対する批判も散見されます。
4. **加害者の責任と実名報道**: コメントの中には、加害者が責任を持つべきであるとの意見や、悪質な行為に対しては実名報道を行うべきだとする提案もあります。
5. **賠償金の徴収の問題**: 賠償が確定しても、実際に支払われるかどうかが不透明である点も批判されています。
全体として、コメントは日本の現在の法律および司法制度の実態と矛盾を指摘し、より厳格な法律や制度の整備を求める声が多いことが目立ちます。 | 2025/07/05 04:22:53 0 00 =+=+=+=+=
しかし請求額の1割しか認めないから後を絶たないのでは? 日本は人命の値段も低すぎる。生涯年収から計算するべき。 何時までも明治憲法に振り回される必要がない。 昔の憲法学者をいまだに信じているのだから。刑法や刑事訴訟法も同じ。 時代とともに変えていくべき。漫画家の方が先を行っている。 コンピューターやスマホがない時代だよ。今は子供でも使いこなすのに。 はがきの値段で比べてもわかるでしょ。
▲8534 ▼530
=+=+=+=+=
誹謗中傷が6年以上も続いたことは本当に長く辛い時間だったと思います。春名さんとご家族の苦しみは想像以上で、早く終わってほしかった。今回の判決は大切な一歩ですが、被害が長引く現状を変えるためには、私達みんながネットの使い方を見直し、思いやりを持つことが必要だと改めて感じました。誰もが安心して暮らせる社会になってほしいと切に願います。
▲544 ▼36
=+=+=+=+=
賠償額が少ないのは日本の判例主義で仕方が無い部分もあるが、
少額の賠償の代わりに、加害者の実名を公表すべきじゃないかな。 そうでもしないと、この手の犯罪に抑止力が生じないよ?
何の為に名誉毀損が刑法相当になっているのか、そりゃ被害者が大きな不利益を蒙るからでしょ。
その再発を社会的に防ぐ為に厳に罰するべきだし、被害者が賠償額以上の有形無形の不利益を蒙っている現状を、立法府と法曹界はよくよく考えて欲しい。
▲3483 ▼122
=+=+=+=+=
まだまだ日本の法律が時代に全く追いついていない事が浮き彫りになった。 誹謗中傷、脅迫、偽情報など書き込んでも、 ちょっと金持ってる奴なら痛くも痒くもなく、やりたい放題ということがわかった。 司法のお偉いさんは「インターネット」がこの世に存在しない時代が現役世代だったから理解が追い付いていないのだろう。 政治家もそうだけど、時代の変化がどんどん早くなっている現代では国を左右するような決定権を持つ人間は年齢制限かけてどんどん「更新」していってほしい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
春名風花さんって誹謗中傷投稿者と裁判で闘っているというイメージで女優というイメージがあまりない。 恐らく女優の仕事にもイメージってかなり影響されてしまうので実際の損害額はとてつもなく大きいのでしょう。 なので377万円って実際の損害額よりも全く釣り合っていないのでこの判決は春名風花さんにほとんど配慮されていないのだろうと思いました。
▲676 ▼60
=+=+=+=+=
2015年から中傷が始まって10年もの月日や、裁判費用や手続きなどの労力、精神的苦痛を考えると377万円は割に合っていない印象。
ただ、今回の様に悪質な場合、これくらいの額も請求されうるという前例にはなった訳だし、誹謗中傷に苦しむ被害者への道標にはなったのでは。
しかし、現実には金銭面や時間的負担を考えると誹謗中傷されても、泣き寝入りをせざるを得ない被害者の方の方が多いのだろう。
イジメたもん勝ち、誹謗中傷したもん勝ちは問題だと思う。
▲2819 ▼71
=+=+=+=+=
もっと今回のようにネットでデマとかを流して名誉毀損にとなり賠償が確定が増えたら良いと思いますそしたら抑止力にもなり同じ事が起きにくくなると思います。どんどん名誉毀損に罰せられる人が増えたら良いのに、事実無根やら、暴言をネットで流すのは言葉の暴力はナイフでグサグサと刺されてるのと同じだと思います。言葉の暴言は暴力と同じだと思います。出鱈目をネットで流す方が悪いんだし、名誉毀損になっても同情の余地はないですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が少ない。 これじゃぁ、名誉も地位も気にしないユーチューバーがYouTube上で他人を名誉毀損しても痛くも痒くもない。弁護士の弁護とか加害者の人権よりも、裁判官にはもっと被害者の基本的人権を尊重して欲しい。
▲2318 ▼73
=+=+=+=+=
過去の判例なんかは、判例データベース全てを読み込ませた生成AIを作って、検索照合させたら、素人でも正確にその場ですぐに確認できます。 国で全国共有の判例生成AIデータベースひとつ作れば、24時間仕事してスピーディで人件費もゼロだし、毎月メンテ時に、ついでに海外の主な国の判例、賠償金額も入れて置けば、裁判官や、弁護士の仕事は、それを使って目安を判断し、世の中の新規の不正手口をスピーディに抑止し、犯罪が蔓延する前に、被害者を救う仕事をするべきでは。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
一件あたり3000円くらい。やられる方からしたら安すぎるな。 裁判所はボリュームディスカウントやめて一件あたり数万は認めてくれないと、やったもん勝ちを認定したようなものだな。
▲1766 ▼74
=+=+=+=+=
賠償が確定して、このケースは実際に支払ってもらえるものなのでしょうか? 差し押さえできる資産や収入がある人ならいいのですが… 差し押さえをするにも、原告側からの申し立てが必要で、手数がかかることを考えるとやりきれないですね。
▲688 ▼21
=+=+=+=+=
過去の判例を元に判断しているとよく聞くけど、過去の判例って意味ないと思うけど、時代は進んで、常識、考え方等変ってきているのに、過去の判例を参考にしても駄目だと思う。 それって、事案に対し、考えるのを放棄している様にしか見えない。
▲654 ▼34
=+=+=+=+=
これだけ長期間の名誉棄損行為で、請求額の1割ですか。
裁判所は、判決したが、判決後の支払いを確認しません。 殺人や交通事故などの賠償金でも同じです。 支払いが滞れば、別途民事裁判をしなければなりません。 裁判にかかる費用は、被害者に負担がのしかかります。 勝訴しても、無い袖は振れないなんてこともあります。 どこまでいっても、被害者が苦しむ可能性があります。
被害者救済のために、国は動いてください。
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
取りあえずは被害に遭われた方への賠償請求が確定したことは良かったと思うが、問題は被告側の賠償金支払能力の有無である。 賠償金は免責の対象ではないが自己破産したり、強制執行を逃れるために詐害行為的な財産秘匿を図るるかも知れない。被告側の潔ぎよく贖罪の姿勢を示して欲しい。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
加害者は多分、1円も払わずに終わると思います。差押命令などは、被害者が申請しなければならないが、加害者は自己破産して免責を受ければそれで終わるからです。 加害者は本来、損害賠償や慰謝料は裁判で確定されたら真摯に受けるべきだが、刑法の罰金刑とは違い、損害賠償や慰謝料は自己破産してその後の免責を受ければ、それ以降の金銭上の責任は免れるからです(国の場合は免れません)。これも、裁判で決定されます。 欧州だったと思いますが、加害者の賠償などを国が肩代わりして、まず国が被害者に支給して、加害者が国にその分を支払う制度があるようです。公金代わりになるから、免責から除外されるような法律にしていると思います。しかし、日本では、麻生氏が言う『貸した金を返せ』論的な発想で、『当事者間同士で解決』が原則のようです。 しかし、加害者も知っているから、その発想は限界なのです。一刻も早く法改正や制定が必要です。
▲485 ▼99
=+=+=+=+=
現行法上、賠償額が低くなるのがやむを得ないなら、今後類似の案件を引き起こす可能性のある人物なので、実名報道すべきだと思う。
現在の報道は、被害者の名前ばかり伝えて、加害者については、今後の更生の余地を考えてか匿名にする報道が多い。
だご、千通以上も誹謗中傷の投稿をする人間がまともな社会生活を送れるのか。他の人々に危害を加えないのか疑問だ。
社会に危険喚起をする意味でも実名報道をすべきだと思う。
ほんとうに更生する気があるのならば、実名を知られた後の行動で周囲を納得させるしかないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春名さんが ここまでよく戦い抜いたことを称賛します。 しかし賠償金は少なすぎる。 しかも 払わずに逃げ出してしまう相手もいる。 誹謗中傷は現在も止むことがなく深刻さを増している。 一罰百戒とするためにも、罰則は強化していただきたい。
▲223 ▼29
=+=+=+=+=
賠償、特に慰謝料って払われること自体が少ない。少額訴訟で借金を踏み倒されてすら、支払い命令があってもその何割返済できるか。ただ、非課税ですが。ところではるかぜさんのSNSは最初からご覧になった方はどのくらいおられるのでしょうか。それをじっくりと見ると事件への理解が深まります(PC-VANやなみかれからのユーザーとしては)。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
名誉毀損の賠償及び刑事罰が軽いことに関しては概ね同意。 日本の場合は諸外国と違って名誉毀損でも前科がつくが、そのせいか民事含めて賠償額は低めになる印象がある(勝手な印象で根拠はない) むしろ額面的には多い方ではなかろうか
アメリカみたく前科はつかないようにして、懲罰的賠償を標準搭載させることもありかもしれないが、あれはあちらの陪審員制度を前提にしてるから、日本でそれをそのままにするのはおそらく合わないと思える。
よって・・・いっそのこと刑事罰の方をより重くすれば良い。 そうすれば、YouTubeで名誉毀損をして稼ぐ輩(俗にいう暴露系とか呼ばれてる犯罪者)も減るのではなかろうか。
刑事罰と民事罰、その2つをを合わせてより厳しくなることを願う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
加害者側にも致命的な罰がないと犯罪に抑制にならない。 刑罰は犯罪を犯すと人生が終わるぐらいのもので無いと何度でもできてしまう。 盗撮や痴漢などは捕まっても再犯率が高いというのは罰が抑制になっていないからではないのか。 知り合いなど、盗撮で二度も逮捕されて、家族離散していても、まだ、止めようとしない。公正などしない救いようなど無い人間もいる。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
これでも賠償額は多いほう。
被害者が一般人だと30万程度の判決しか出ないことも多い。 基本的に被害者が有名人だったり金持ちだったりすると、名誉の価値も高いと見なされ賠償額も高くなる。
過去には三木谷の名誉毀損では990万の判決出た事があるが、これは三木谷個人と楽天に対する名誉毀損の合算なので、個人に対してだけの賠償額ではない。
請求額が高いと弁護士の手付金も高くなるので、仮に377万の賠償額が全額払われても赤字かもしれない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
賠償が確定しても、払う、払わないは本人の 自由。金、ないよといえばオシマイ。 払わない時は、罰金刑と同じように、労役に できるように法改正が必要だと思います。 罰金刑の場合、支払いが遅れると労役になります。今は大体1日5000円くらい。50万円は 100日。むろん金が惜しくて労役に入る人もいますが。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
名誉棄損なんてこんなものですよ。まだ多い方かも。数十万円もよくあります。商業的に大きな損失を被ったから賠償を、と言うのならもっと桁違いに大きくなる可能性はありますが、名誉棄損はそんな大した額にならないのが通例。今回は長期に渡った事で多少額は上乗せされているかも。名誉棄損は実害があって被害に対する賠償とは違う。精神的に苦しんだ、と言ってもそれは数字にするのは難しい。なので原告が思う様な金額になる事はまずない。 例えば批判に晒されて自殺してしまった。生存していればこれだけ稼げたから賠償しろ、と言うのなら全然額は変わって来るでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
裁判にかかる金額や労力、そして時間。 それを考えたら安すぎますし、これが世の犯罪による被害者が泣き寝入りする一番の大きな理由ではないでしょうか。 そしてまた傷つく人が出てくる無限ループです。 人を傷つけた代償にしては安すぎます。 こういった金額も法的に変えていかなきゃいけないんじゃないですかね
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
長い間お疲れ様でした。賠償額は労に伴っていない感じがしますが著名な方がどんどんこの様な訴訟を起こしてくれれば多少は抑止になる気がします。ただ、本当に日本の司法は戦うだけ損をする感が否めませんね。いつまでも罪を犯した側に寄り添う風潮がなくなれば良いですね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
判決の確定は良いが、賠償額が請求の約1割しか認めてもらえないのは、今後の為にも良くないと思うし、加害者は恐らく、こうなる事を把握してやっていると思う。SNS規制への罰則を改定して欲しいよね。これでは、被害者の心労と割に合わないよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
みなさんが言うように賠償額がもっと多くても良いとは思いますが、実際のところこのような行動を取る人物に資産は無く低所得者もしくは所得無しということが多いので、いくら賠償額が高額になっても実際は取れずに終わってしまうのだろうなと思います
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
賠償額は確かに低い、低すぎる。 このような不法行為の賠償額には抑止効果を強く持たせるべき。 そしてそれ以上に重要なのが被告人の賠償をしっかりと履行させること。 日本はこの分野が極めて弱い。最後進国の一つと言っても過言ではないほど。 司法が介入して確定した賠償金はきちんと全額を賠償されるのを見届けるのが法を司る国家の責務と考える。 賠償する資産が無いというならば、強制労働でも何でもさせて賠償を履行させよ。 被害者の泣き寝入りは非常に治安を悪くする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
次から同様の裁判が起きても、今回の少ない賠償額を判例にする。最近の裁判官は時代についていけないのか危険運転罪で起訴しても過失の判決が出たりする。判決と常識は違うにしても、あまりにもかけ離れすぎてると思う。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
賠償額が少ないと思います。千件もあったってよっぽど粘着してたのに、そんな金額なのはあり得ないです。 377万円は小さい金額のお金じゃないですが、今後の誹謗中傷の抑止に向けて何らかの法改正があることを願います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
法曹関係者は、法律に基づいてしか、判断出来ないし、外れた判断が出来ないから、判例主義となる そのため、一般人の感覚や、実際に被った被害と照らし合わせて、懲罰のレベルが見合わないことが多々ある 被害者の心労を考慮すると、二審の判決は、投げやりのように捉えられるのは間違いない
別の話ではあるが、急激に物価などが高騰している社会において、損害賠償金もそれに見合ったレートで値上がりしているのだろうか???
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
賠償金額が低すぎるのは他のコメントでも指摘の通りと思います。 日本の賠償金には懲罰の意味合いが含まれておらず、その制度や思想に加害者がある種甘えているというか、どうせ大事にならないから大丈夫だと考えている節があります。 (捕まらないようにVPNを使ってるだとか、捕まってもどうせ数十万払えばいいとか、訴えてきたら逆に戦うだとか……そういう場を目にすれば分かりますが、私が書いた例はこれでも表現としては控えめ、実際は酷すぎます) 誰しもがSNSを利用していて、他人を害することに抵抗どころか快感を覚えているような連中までもが当たり前に大手を振って誹謗中傷している時代です。 過去の判例にだけ頼るのではなく、本人への反省や、他方で誹謗中傷を現在進行系で繰り返している輩への抑止の意味合いとしても他国のそれと同様に日本も懲罰的損害賠償を認めたほうが良いように思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
377万円なんて少なすぎる、裁判費用や長期の苦痛考えれば桁違うのでは?これはまだ芸能人で高い方なの? 一般ならもっと低いのか? 裁判に持ち込む過程や精神的苦痛に合わない。加害者は金払えば終わりのように見えるが、被害者だけがさらされている状況になるのがおかしい。昔の法律では現代のSNS事情にあわない。 加害者も実名報道で高額賠償の制度作って欲しい。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
一千件も中傷投稿するくらいなんだから働いてないのでは? 家族の支払い能力も含めて300万円がギリギリで、それ以上の額を請求すると払わず逃げるって選択肢しかなくなるのではなかろうか。 支払い可能な選択肢を残した額なのかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
6年以上1千件超えを不法行為と認定、きっと認定されてないギリギリの内容の投稿もあるだろうし、この投稿者以外の誹謗中傷もどれほどあるのだろう、、、、、 それを考えると、仕事をや生活に支障をきたす事は多々あるでしょうし、請求額以上の損害賠償及び慰謝料があってもいい。 判例に従うのではなく、こういう例で異例の判決をすることで今後の誹謗中傷事案の判例とし、抑止力にも被害者の日常を守る事にもなると思う。 6年もの間執拗に、ストーカーと同じかそれ以上。内容があまりにも悪質で合法的に葬りたいとか、死を連想させる内容1件だけでも数百万の賠償請求でいいのでは? 何の接点もない相手を追い詰め、仕事を受けられなくなったり辞めたら誹謗中傷をやめるのか?日課になってやめるに辞められない依存状態でとも思うし、この程度の賠償額で名前も出ないという結果が、今誹謗中傷している無自覚な人をも安心させているのかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
春風さん、本当にお疲れ様でした。あなたが長きにわたって戦われたことは、次の世代の子のために大きな一歩です。これからは、是非あなたの次のステップのために存分に時間を使ってください。活躍を応援しています。
▲142 ▼36
=+=+=+=+=
裁判所の判決内容を決める者は司法官僚ではなく国民(陪審員と裁判員)である事を知るべきだ。なぜならば、官僚は、国益より私益を優先する習性を持つからだ。よって、すべての裁判所の手続きは裁判員裁判にして、今の裁判官裁判は廃止しなければならない理由だ。だから裁判所の主人を裁判官から【裁判員と陪審員】にする法律改正が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも安すぎる。被告側に支払い能力がないのなら孫、子の世代までの負担、さらには資産価値のある土地、建屋、自動車も差し押さえて補償しないといかんよな。裁判費用含めた原告側の負担があまりにも重すぎる。 SNSの誹謗中傷には思いペナルティが発生するという見せしめが必要だ。そうでもしないとこんなの一生なくならないよ。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
精神的に追い詰めて、結果的に手を下さないにしてもほぼ原因は確定している。仮に裁判官の娘がそうだったら、同じ金額で納得できたのだろうか。 投稿者の収入にもよるが、今後の同事件を起こさないためにも、高額な賠償を決めなければいかない。 今回が前例主義になって、このような少額で済むのなら、同時案が後とを絶たないことは明白である。 たかが377万?死んでも死ななくても同じ金額なんですか? そんな経験すらない裁判官の皆様が人の心情を察することができるんでしょうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
丸が一つ足りないんじゃないですかね 木村花さんの裁判では侮辱罪で9000円でしたっけ?
言葉の暴力ってずっと後を引くんです 文字なら見る度に毎回同じ強さで殴られてるようなもの
身近にも誹謗中傷受けた人いますが、それまで明るかった子がほとんど笑わなくなり人目を極端に気にして事あるごとに自責するまでに性格が変わってしまってます
刑事・民事ともに「たかが」って意識を変えて、厳罰化する方に動かないといつまで経っても減りません SNSなどネット利用で簡単に本人に向かって投げつけられるようになってるんだから昔の感覚ではダメです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
最高裁というか日本の司法全体に、判例主義がまかり通っていて、この時代にそぐわない判決が多い。裁判官になるくらいだから地頭は良いと思うが、所詮、狭い業界の中で先輩後輩の行列権威主義。制度が現実に追いつかないのは自分らの問題でなく、自分らは法律辞典から判断しているという公務員。アメリカのように民間選挙で常識・良識のある裁判官が選出されないと、いつまで経っても世間との乖離が縮まらない。
▲101 ▼17
=+=+=+=+=
賠償額は少ないし、時間もかかりましたね。 抑止力にはなったでしょうけど、当時誹謗中傷をしていた人は一人二人じゃなかったですし。粘着した悪質な人をピックアップしただけで、裁判に持ち込めなかったアンチは何人もいそう。 毎日何回も過激な書き込みをしなければ、裁判は難しいんでしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
377万円なら過去の判例からも悪質だと認められた金額かな。請求より減額されるのを分かって多く請求する。裁判にかかった費用も払うってなっているのかな?最後は安いとやりすぎちゃったのかな。 日本は人権というものの価値が低い。このような判例をSNSとかでログインする際に注意喚起で表示させられないのかな。ニュースを見ないで好きな動画などを見るだけの人は知らないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過去の判例を理由にされる事が多いけど、SNSとかなかった時代とかを仮に参考にされても時代遅れだと思う。
今はSNSで1000件も誹謗中傷や名誉毀損の内容を書き込んだら、あっという間にその何十倍もの人の目に晒されると思う。
賠償請求の1/10程度だから、抑止力として不十分とも受け取れる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
賠償確定判決なら実名報道すれば良いのに。それだけ悪質だった訳で、判例が無いなら判例になれば良い。 反ワクの医者への妨害や暴言の裁判もだけど、すでに限度を超えている訳で、賠償金払わないなら禁固刑で良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償確定したのは良いのだが、賠償金額については見直しした方が良いわな。 米国みたいに、懲罰的金額じゃないとマスコミとか黒字になるのならデマを流しても良いやとしかならん。 投稿者にとっての377万円がどの程度のダメージになるか不明だが、懲罰的賠償にはすべき。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
6年もの間誹謗中傷を受け続け、精神的なダメージや日々の恐怖、拡散された内容を真に受ける人もいただろうし、イメージが大切な芸能人としてファンや仕事が減るなど影響は計り知れない。 そしてたったの377万円。 確かに金銭的損失は数字で出せないから主に精神的な面での賠償だろうが、あまりにあまりに少ない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
折角裁判で勝っても、原告の賠償金請求の10分の1なら訴訟費用は、完全に持ち出しだな。だから訴訟して勝っても原告が疲れるだけだから、泣き寝入りするんだと思う。懲罰的賠償金も必要な時代だと思うんだけどね。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
男性の投稿が原告を傷つけたと認定されたけど、すでに男性は成人になってから、その行為をしたのだろうか? 芸能人とはいえ、未成年の発言や行動について反応した結果なのだが、未成年のそのような行動は、本人が責任を全て負えないので、親権者や所属事務所も共同で責任を負う 判決を見れば原告に非がないと認定したのだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違ってネットを使ってお手軽に誹謗中傷、デマもばら撒き放題が可能になったのでもっと厳罰にすべきでは?昔と違って拡散力はケタ違いで、一度つけられたレッテルはなかなか消えません。いくら潔白を主張、証拠を出しても火のないところに煙は~などという輩はいます。自殺者もでて、何年も前から問題になっています。 なんでもかんでも厳罰化!というのは好きではありませんがあまりにも無責任な、数字だけ稼ぎたいだけで人を食い潰す輩が多すぎます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題はこの後。 こんなことをする奴が素直に支払うとは思えない。 日本の司法制度は刑事も民事も加害者に優しくできている。 賠償命令を無視しても何の犯罪にもならない。
377万円を回収するために、被害者がさらに費用をかけて財産を調べ倒さないといけない。 働いてれば給与の差押えができるけど、それでも1回に数十万いけばいいほう。 無職ならそれもできない。 現金や預貯金があっても隠されたらそれで終わり。
弁護士に払う報酬だけがどんどんかさんで、回収できる保証はない。
民事だろうが国が確定判決を出した以上、無視すれば犯罪として立件すべきだし、支払わない場合は、税金の滞納なんかと同じように、国が強制的に取り立てる仕組みにしないと逃げ読はなくならない。 徴収にかかる費用は賠償金とは別に国が取り立てればいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
明治時代に作られた警報や民法を今も大事に使い続けている日本の司法の結果がこれ
罪も責任も軽すぎる。
民事訴訟だから致し方ない部分もあるが、ネットでの誹謗中傷は実際の世界における付きまとい、ストーカーと同じなんだから。 ストーカー規制法と同じくらい重罰にしていいと思うけどね。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
この裁判官は判例が無いからと言ってるけど自分で考える頭が無いのかね。判例が無いから何も決められない判決が良く出る。 判例が有る事件ばかりが起こってると思ってるのかね。 判例で判決を決めるなら人間の裁判官は要らない。AIに代わった方が正しい判断が出来るのでは。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この手の裁判の判決は加害者に甘過ぎて被害者及び被害者遺族に寄り添った判決が出された記憶が無い。誰がどう考えても桁が1つ足りないし二桁増えても何ら不思議ではない。こんな加害者に甘い判決ばかりだから一向に減らないのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも量刑(この場合慰謝料)の相場が少な過ぎるのでは無いですか?? なんの抑止力にもなりませんし、現に鈴木花さんなど言葉を凶器として殺されてる人が多数居るんですよ?? 日本は言葉を大切にする国なのだから、もっと暴言や誹謗中傷に対して、繊細に議論を重ね、厳罰化していってほしいと切に願います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見せしめとして相当高額な金額にするのはアリだと思うけどそれよりよりも、まともに払ってくれるのかが問題のような気もするけどね。 裁判所は賠償命令を出すだけで、実際に支払われたかどうかまで監視しないし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
名誉毀損の慰謝料の算定は困難。アンチコメントや誹謗中傷も、見なければ実害がないとも言える。昔は有名税として黙認されてきたのが、ここ最近になり違法であり、情報開示と賠償が当たり前になった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前例がないのであれば、自分達が先駆けて判例を示せばいいのではないか。何故それが出来ないのか全く理解できません。 結局、過去の判例に沿うことしか出来ないのであれば裁判官なんか不要で、それこそAI2判断させれば済む話。殺人事件や性犯罪、飲酒運転や危険運転でも、一般市民の感覚からしても到底納得できない判決が繰り返されている。政治家に至っては検察も起訴すらしない。いつから日本はこんなひどい国になったのか。真の正義がAIにしか出せないのであれば、人間なんて要らないだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が低すぎる。やった事に対して釣り合いが取れてない。何を基準にこんなに額が低いのだろうか?人の心と名誉はそんなに安いのか?6年の間一千件を超えるのはかなり異常かつ悪質。 この程度の賠償ならまたやるのではないのか?反省を促す額ではない。逆に誹謗中傷がエスカレートしそうで怖い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
裁判の仕組みがよくわかりません。詳しい方、お教えください。 例えば大企業同士の民事裁判の場合、地裁、高裁、最高裁と争うのはわかります。しかしこの件の被告は一般人ですよね。何年にも渡って争うなら莫大な弁護士費用がかかると思うのですが。一体どうしているのですか。私ならとても無理です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
6年以上の投稿で1千件以上が不法行為と認められたらしいですが、377万? 裁判費用もあるでしょうが、正直こんなもので済むならお金も悪意もある人には痛くも痒くもない。
ただ被害者が辛い思いをするだけですね。 被害者が申請したり裁判起こしたり証拠集めたり。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
犯罪をする側からすれば、泣き寝入りをさせたい。 敗訴しても損害を小さくしたい。 そんな心理からの法治国家な法律なのでしょうね。
日本は、今迄の自国民の善意(支え)にあぐらせずに、法からルールまで考え直す時なのでしょう。 現行のままでは、移民が増加している現代、いずれ乗っ取られてしまいそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判官は昨今の社会情勢を鑑みた判決が出せないのかね。 何故右に倣えで判例に沿って判断するのか。 貨幣価値も変わっている事だし、 いい加減画期的な判決を出してもいいんじゃないかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今2回目の調停中の私が思うのは、 一般的に考えておかしいのにも関わらず、前例がないからと問題にしないのであれば、 裁判官も弁護士も調停委員も必要なくて、 それこそAIが判断して終わりにすりゃいいのに。 あと、裁判官や弁護士や調停委員によって判決が変わるのもおかしいでしょ。 平等じゃない。 法律決めた人がだいたい偏った考えだったのかもしれないし。 ほんと信用もできないこんなシステムになんて 関わらずに生きていたい。 はるかぜちゃん、もう24歳なんですね。 小さい頃からとても頭のいい方だなという印象でしたが、若い頃からこんな目にあってお気の毒です。 早く解決して裁判の事なんか考えなくて済む人生を 歩んでいただきたいです。 本当に心が蝕まれます。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
400万円弱の賠償金だけでは弁護士雇って1000件以上のコメントの精査、3回に上る裁判費用、賠償金が確定しても未回収のリスクを考えると全然割に合わない。 おそらく彼女は事例を作る為に最高裁の結審まで行ったんだろう。 イラだちだけでは長期間時間をかけては出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1000件も誹謗中傷されたら、命がなくなってもおかしくはない気がする。
ネット側の整備は恐らく難しいので、罰則だけは厳しくすべき。 あおり運転と一緒で人は死んでないからっていう甘さがあると思う。 純粋悪にも配慮が必要ですか。
際限なく罰する事は良くないと思うが被害者が報われないのは変な話ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賠償命令が出てもこれからが大変 相手の銀行口座を差し押さえるなどなど 資金の移動されたりしたら回収も困難 一生涯に渡ってついて回るように法改正して欲しいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本でもこの手の賠償額を懲罰的な意味を込めて、実損よりも高額とするべきでは無いでしょうか? 特に悪質さに応じて加減する事で被害者の納得度も上がるし被告の反省にも真剣みが生じると思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この案件は民事だからマスコミでの氏名公表はムリ。名誉毀損ってそもそも刑事ではないぞ。犯罪抑止とかは筋違いだし、名誉毀損で賠償があるだけで十分でないか?但し実害の割に賠償額が低いというのは理解できる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3人を訴えて、3勝。 最初の人物は約315万円で示談。 2人目は1件のみの訴えで、賠償額30万円。 3人目は1000件以上訴えて、賠償額377万円。 一件あたり3万円と計算しての訴えだった。 弁護士に依頼して、プラットフォームとプロバイダに開示裁判を起こし、 相手を特定してから本裁判となる。 とても面倒だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賠償額が少ない 裁判期間が長い そうなると自力救済をするようになる 一番簡単なのは逆に相手の名前を調べてその名前をSNSに晒して攻撃する 有名人がそれを行っても、上記の事情から仕方ないとなれば 司法の存在意味がなくなるので、結果この状態が是正されるのだろう
ということで、有名人は 裁判に訴えつつ 誹謗中傷を打ち返しましょう そして、それを庶民は非難しなければ、誹謗中傷は無くなったりして
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ?10分の1なん だから減らないのです無責任な誹謗中傷が 被害者の その時の気持ちや 残された家族の 思いが全く通じてない、安易にSNSで傷つける事が出来るのは 罪の意識が無いから 無責任に、ゲーム感覚で人を傷つけるからだろう。アメリカみたいに 莫大な賠償命令が 出されたら 簡単に 書き込み出来ないだろう、表現の自由とは全く違うものだから!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここのコメントが世の中の全てではないのは理解してるけど、これもある意味世論の一部なのは違いなくて、 裁判所の判断に、被害者や世論が納得してないんだから、 このような判断をする裁判官をどんどん変えてしかないんだろな。 自分の身に置き換えてちゃんと判断してくれる人でないと、いつか自分の身に降りかかるかもしれない。 非常に恐ろしいことだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
賠償確定したけど、誹謗中傷して、匿名保たれて、 支払いもおそらくバックレ可能だろうから、 この国はなんて犯罪者にやさしい国なんでしょう。
実名公開と、賠償金額を支払い終わるまでは監獄につないでおく くらいの法律の制定が必要かと思いますけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の賠償額は少ないとは言われているが、記事中の件はそれなりに大きな金額だと感じる。
しかし・・・誹謗中傷の厄介な所は、スマイリーキクチ氏や他の提訴経験者も述べているように、相手が提訴をされようが敗訴になろうが状況や自分の非を理解出来ないという「アレ」である点で、今回のようなケースが抑止力にはならない。
池袋自動車事故の被害者ご遺族に誹謗中傷を送る人間やクマ駆除クレームなどもその内容が一部報道されているが、確かにその内容は前述の通りのアレで、まったく理解が出来ない。
こうなると、賠償額の増額では抑止力には期待出来ないので、一部海外のようにネットワーク端末へのアクセスを禁止するような措置が取れるように法改正が必要なのでは・・・と感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが感じてますが法関係者には全然声は届いていません。我が国では犯罪者にしか人権が無い事をご存知ですかね?飲酒運転で暴走運転で逆走で殺されても殺され損。加害者には良くて危険運転が付くだけ。ソレも国民の声が大きくなって初めての場合もありますね。ソレほど日本の司法は犯罪者保護、被害者無視の精神で運営されているんですよ。裁判所側から見れば名誉毀損を認めてやってるのだから金まで要求するな。って事でしょうね。まともな政治家が日本国に為、日本人の為の行政、司法を司ってくれたらこんな無茶苦茶な判決で泣く被害者もグっと減るでしょうね。一日も早くその様な普通の人が安心して生活出来る法体制にして欲しいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本の司法だと名誉毀損って認めてもらえただけでも勝ちなんだよね。 本人訴訟で認めてもらう判決貰ったけど、金額なんて相当安いからね。 訴訟物として地裁レベルでの金額を書くけど、余程の事がないとあ、そんな貰えるとか無いからね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに長い間闘ってたなんて。そして賠償額が一桁足りない。加害者の反省なんてどうでも良いし、巨額の賠償金で後悔させるくらいしてほしい。 春名風花さんがどうか心安らかに暮らせますように。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
全ての事件について、どうして過去の判例が基準になるのか。 時代や背景にあっていないし加害者の事しか考えていなくて被害者はいつも置き去りだ。 裁判員裁判で自分が選ばれたら持ち前のでかい声で流れを変えてやるのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最初高額判決で驚いたけど、記事読んだら6年にわたって殺害予告その他を一千件超って
殺害予告1回3700円だと思うと、あまりにも安い こんなもの、被害への弁済や慰謝料にはとてもならない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
判決が非常に甘いと思います それに恐らくですが加害者は支払い能力が無いとでも言って逃げるでしょうね 実際別の方ですがそうやって逃げられ、次は刑事告訴をしているそうですからね (無事被害届けは受理されたみたいです、またその方は示談だったので話は違うかも知れません)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
賠償額の算定について法律にはっきりとした基準があるわけじゃないから裁判所の胸先三寸なんだよね。これは賠償額の低さの問題を裁判所主導でいつでも解決できることを意味する。それなのに裁判所は前例に囚われるだけで何もしない。国民はもっと怒るべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日の1歳児が亡くなった件もそうだが、物価高や令和になっても賠償額が一向に上がらない。 この額の3倍くらいは判決出さないと後を絶たないし事故等も亡くならない。 法務省はもう少しよく考えて賠償額を決めた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去の判例がないからとか意味がわからん 被害の程度は各々 違うんだし 被害を受けた方は毎日 辛い思いや 怖い思いをして1日1日過ごしているんだから 過去の判例などを考慮せず 一つ一つの事柄に対して 判決をだすべき。日本は どれだけ加害者寄りの 判決が好きなのですか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の名誉毀損事件としては高い方ではあるけど6年で377万じゃ安いよね。 とてもじゃないけど被害者の受けた経済的損害には見合わないし、下手するとこれまで弁護士に相談した費用も賄えているか怪しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
明らかに相手に非があるのに、時間も労力も見合わない罪ってなんだかなぁ
ここまで戦って誹謗中傷に対する償いをさせた前例をまた一つ作ってくれた事が素晴らしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賠償額は少なすぎると思うが、はるかぜちゃん当時からのものを集めるだけで億単位の賠償金になると思う。 こんなもんじゃないと思い知らせたいが、名誉棄損の投稿はもっと罰則があると占め知らせたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
三審制だけども最高裁は法令違反を見る事実上の憲法裁。高裁判決に不服で最高裁行っても法令違反無ければ門前払い。 日本は実感としては2審制ですね。 憲法裁は独立させた上での三審制ならば良かったんだけど。 当時のGHQも見通せなかったか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害を受けている人たちが長い時間裁判で苦しみ、更に賠償金は払われるかどうかもわからない。犯罪者の人権ばかり守っていないで、善良な市民の人権を守ってほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本も懲罰的損害賠償制度を導入すべき 懲罰部分は国庫でも良いから不法行為には大きなリスクがあることをもっと示していく必要があるんじゃないかな
▲3 ▼2
|
2025/07/05 04:22:53 0 00 最高裁判所=東京都千代田区
SNSなどへの投稿で名誉を傷つけられたとして、「はるかぜちゃん」こと俳優の春名風花さん(24)と母親が、投稿した男性に計約3600万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第二小法廷(尾島明裁判長)は、慰謝料の増額を求めた原告側の上告を退けた。2日付の決定。名誉毀損(きそん)と認め、男性に計約377万円の賠償を命じた一、二審判決が確定した。
一審・横浜地裁判決によると、男性は2015年4月以降、6年以上にわたり、自身のSNSやブログで春名さんや母親について繰り返し投稿。「風花を合法的に葬り去りたい」「お前みたいな奴ほんと要らんからとっとと辞めろ」などと投稿した。
一審判決は、男性による1千件超の投稿を不法行為と認定。一連の投稿は、春名さんらを中傷して個人攻撃するためで「内容も悪質性が高い」として、男性に慰謝料などの支払いを命じた。二審・東京高裁も支持した。
賠償額が少ないなどとして春名さんが上告したが、第二小法廷は決定で、上告できる理由にあたる判例違反などがない、とだけ判断した。(米田優人)
朝日新聞社
|
( 304832 ) 2025/07/05 04:22:53 2 00 春名風花さんの名誉を毀損、投稿者に377万円の賠償確定 最高裁朝日新聞 7/4(金) 18:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e9b2df0a8a6fe8bcb1cd76bbde06ac517dc45e | 2025/07/05 04:22:53 1 00 この一連のコメントは、日本の誹謗中傷に関する裁判の結果についての見解を示しています。
1. **賠償額の低さ**: 多くのコメントが、377万円という賠償額が非常に低く設定されていると指摘しています。
2. **悪質行為への対策不足**: コメントの中には、ネット上の誹謗中傷が無法状態に近く、加害者に対する厳罰が必要だという声が多いです。
3. **司法制度への批判**: 日本の司法制度や、判例主義に対する批判も散見されます。
4. **加害者の責任と実名報道**: コメントの中には、加害者が責任を持つべきであるとの意見や、悪質な行為に対しては実名報道を行うべきだとする提案もあります。
5. **賠償金の徴収の問題**: 賠償が確定しても、実際に支払われるかどうかが不透明である点も批判されています。
全体として、コメントは日本の現在の法律および司法制度の実態と矛盾を指摘し、より厳格な法律や制度の整備を求める声が多いことが目立ちます。 |
( 304831 ) 2025/07/05 04:16:38 0 00 =+=+=+=+=
1人暮らしの人は多くが賃貸物件に住んでいます。データによってバラツキはありようですが、20代はほとんどが賃貸で、40代でも7割が賃貸です。この割合は都市部ほど多いのではないでしょうか。 単身向けの分譲マンションは数が少なかったと思います。 この中には、良い相手が見つかれば、その時に家を買えば良いという考えでいた人も多いのではと思います。 他人と一緒に暮らすのは大変ですからね。相手を選ぶ基準が厳しくなるのも無理はないと思います。
▲1323 ▼196
=+=+=+=+=
うちは、親がどちらか亡くなって1人暮らしになった時に同居してもらいたいと思っていますが、親はなぜかそれを良しとしません。 子供に負担をかけたくないとか慣れ親しんだ場所ということもあると思いますが、1人では不便だと思うので、免許証を返納して身を寄せて欲しいなと思います。 夫は単身赴任でいませんし、気を遣う相手はいないのですが。 でも、やっぱり嫌がるんですよね。 免許返納を打診し続けながら、生温かく見守っていこうと思います。
▲151 ▼58
=+=+=+=+=
高齢者世帯が31.4%で子育て世帯が16.6%とは予想されたこととはいえなかなか衝撃的な数値ですね。 単身世帯も非常に多いのでやはり少子化の大きな原因は未婚率の上昇なんでしょうね。結婚した夫婦の出生率はそんなに下がっていないので。 子供たちの将来が心配になります。
▲1259 ▼120
=+=+=+=+=
高齢者の場合、入院時や介護保険サービスを受ける際に住民税非課税世帯に該当すると自己負担が軽減されます。この制度を利用するため実際は同居していても世帯分離するケースが多くあり、病院関係者や介護保険のケアマネジャーが勧めてきます。実態と住民基本台帳はかなり差異があります。 ただ傾向としてはこの記事の内容のとおりだと思います。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしの方と高齢世帯の方を合わせると6割半ぐらいだから、突然死や突発的な緊急事態になった時に、どの様に対応するかが、課題でしょう。他の方が即座に連絡すれば、助かるケースだって多くあるはずですから、それを益々逃す事になりかねません。孤独死を減らすための具体的な施策が求められると思います。
▲233 ▼47
=+=+=+=+=
家族を持つという夢や憧れも時代とともに薄らいでいっていると思います。 自分の上の世代は多くがテレビは一家に一台で、休日になると家族がテレビの部屋に集まり(一家だんらん、お茶の間を囲むと言われていたそう)それが一つの温かな家族像だったそうです。
今では年配層以外はテレビを見ず、家で家族でいても皆スマホを介して外の世界を向いている、家族旅行に行っても家族との時間よりも映え狙い、いいね狙い。こういう時代の中育った今の若い世代が家族を持つことへの憧れが芽生えるとは思えないですし、少子化は経済的な問題だけではないと思いますよ。スマホを持ち、アプリに課金するだけのお金はあるわけですし。
▲673 ▼70
=+=+=+=+=
1人暮らし世帯34.6%(1/3)と65歳以上の高齢者世帯31.4%(1/3)で66.0%で2/3。 18歳未満の子どもがいる世帯16.6%なので、恐らく65歳未満の夫婦二人暮らしと18歳以上の子供がいる世帯の合計が17.4%で1/3。 当然、65歳未満の世代が将来、高齢の単身者になる方も増えると思うので、15年後くらいの調査結果の数字はもっと衝撃的なものに変わるのでしょうね。 しかし純粋な日本人ばかりでなく、帰化外国人もこの先激増する可能性はあるので、彼等が18歳未満の子どもがいる世帯数と高齢者世帯数を増やすかもしれませんね。どんな国になるのかしら。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
二人で暮らさなければいけないよっぽどの理由がない限り、一人が楽だ。ネットがあれば何時間でも時間潰せるし、食事は外食かコンビニで事足りる。クリーニングも宅配ロッカーに入れるだけで綺麗になって帰ってくるし、掃除ロボットや、ドラム式、帰宅前に電気もエアコンも自動でつけられる今では、できちゃった婚でもしない限り、する必要も理由もない程、快適なのよね。
▲574 ▼77
=+=+=+=+=
高度成長期は3種の神器(冷蔵庫、洗濯機、掃除機)やテレビ、家具調ステレオや集合団地や風呂付きの家や、そんな中テレビはカラーになるし、 ビデオデッキは発売されるし、ウォークマンは画期的だったし。 お金はかかるけど、そんな中ベビーブームもあるし。
夢やワクワク感が今とは全然違うのでしょうね。
元気だったんだよね、色々と、みんなが。
▲402 ▼32
=+=+=+=+=
地方住みですが今は地方の10万都市でも低層タワマンが乱立している一方、昔ながらの市営住宅が結構新目でもガラ空き。平家で一戸建てなので階段昇降ないしプライベートもある程度守られるのでリフォームして高齢者向けに貸し出せば結構な需要あるのではと思う。同居できない子の家族も近くに置いておくだけでも親もある程度安心して住めるのではと思う。
▲215 ▼60
=+=+=+=+=
アラフォーですが、小学生になるまで長屋の平屋がいくつか集まった感じの古いアパートに住んでいました。 主な住人層は、子供が巣立った夫婦、お金の無い若い家族(ウチ)、1人暮らしの若者がメインで何軒がいました。 親が忙しい時は、子供が巣立った夫婦のお宅に私を預かってもらってもらいました。 特にここの旦那さんは本当に子供好きで、我が子の様に接してもらいました。 また、1人暮らしの若者と父親がひょんな事から知り合いになり、ウチに酒を呑み来たりしました。 振り返ると、ご近所コミュニティとしては最高の関係性だったと思います。 1人暮らしが多い現代、こういうコミュニティ作りをやった方が良いと思うけど、面倒な人もどうしてもいるから難しいでしょうね。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
この現象は核家族から始まり今は、多様性になる社会になり又は、女性の社会の進出など色々な形が今の現象だと思う。そもそも経済が安定した社会では、将来の設計ができるはずだが、ここ数十年は経済の不調のスパイラルなり一人でも生活苦があり、婚期を逃す事にもなるし、社会生活が不安定ならば一層このような傾向になる。少なからず職業の選択で失敗すれば、敗者復活はなかなか難し世界になっていると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
1人暮らしや高齢者世帯が増えて、子育て世帯が減っているのは寂しい現実だなと感じます。家族の形が変わっていく中で、孤独を感じる人が増えているのは心配です。子供が減ると地域の未来も不安になります。だからこそ、みんなが助け合える社会を作っていくことが本当に大事だと思います。自分達の身近なところから、少しでも支え合いの輪を広げていきたい。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
高齢者の一人暮らしも加速してゆく気がします 今やお一人様は珍しくもなく、好きなところへ1人で自由に行けます 気を使いながら、娘夫婦または息子夫婦と住むよりも、一人自由に暮らしながら、たまに遊びに来てくれれば、それが一番気楽 自分1人なら、料理だって手抜きでいいし ただ孤独死の不安や、ふとした時に寂しさはある
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
一人暮らしって、気ままだけれど実はとてもお金がかかるんですよね。家賃も光熱費も食費も、一人の方がより割高です。それはいつの時代も変わらなかった事だと思います。だから、人間はお互い協力しあうことで寄り添い生きてきた部分もあります。
ということは、一人で生きることはとても大変なことも多い、ということ。 その大変さを知っていても一人で生きることを選んだのならば、それはもう個人の自由になってくる部分もあるのではないでしょうか。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
永遠の一人暮らし 1人が楽ってよくわかる。 たまにそう思う事あるし、出張で数日一人のときの気ままさもわかる。 結婚しても先に連れ合いはいなくなるから結果期間の差はあれ同じかもしれないが、高齢者になった時
そう主張してる人達が75とか80とかになって天涯孤独の場合を想定してるならその時のイメージ是非知りたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
経済的な問題よりも大きいのは精神面 1人ってすごく「楽」なんですよね 家族でも他人でも、一緒に暮らすと何かしらのガマンが必要で それが無いだけで精神的にとても楽になります
普段からずっと時間や人に縛られて仕事をするので 誰にも、何にも、縛られない時間がとても大事
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
お金の事を言う人が多いけど私は違うと断言する。 昔と違って個人の時間が欲しい人が多いんだよ。娯楽も溢れ、世界中の人といつでも繋がれる時代。4.6時中家に誰かがいると言う事が逆に苦痛に感じる人が多い時代なんだよ
お金があれば結婚する?子供作る?そう言う人も勿論いるだろうけど、微々たる数だと思うよ。少なくともお金の問題が解決したら少子化が改善されるならバブル時代には大幅に出生率が上昇してなきゃおかしい。でも実際には出生率の低下は加速した。 寧ろ余裕が出来ればできるほど出生率は下がるのがデータからは読み取れる。
▲208 ▼23
=+=+=+=+=
仕事で疲れて家帰ってきて1人の方が身体的、精神的にもリセットできます。 誰かいたら家でも気を使ってなきゃいけないとか地獄です。 お金はかかっても1人の自由は捨てられない。 それに将来AIや機械化で仕事がない時代が来ると思うので人は増やさずに自然減で減らしていけばそこそこ住みやすくなると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
行き過ぎた個人至上主義を描いた星新一のディストピアSF小説の世界がだんだんと現実味を帯びてきた。今だけ金だけ自分だけの自己愛に満ちた個人主義者だらけになった社会において、人々は他人に対して全く興味を失い無関心となり、テクノロジーにより自動化した社会の中で四角四面のロボットみたいな行動をする人間ばかりとなる、殺伐とした社会を小説は描いていた。一人暮らしの割合が四割になるということは、勝手気ままな人が増えた証である。自然災害によるガラガラポンにしか最早、打開の道はないのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独居世帯が増え高齢化が進めば最終的には所謂孤独死が増える。 おそらく今後は孤独死が 一般化されるため大騒ぎしなくなるだろう。 また、孤独死を防ぐために行政のリソースを使うことも減っていくだろう。 本来独居同士が互いに支え合って生活の 質を維持するようになれば良いのだが、 そのような共同生活的なことが苦手な人が多いのが現実だろう。 無縁社会の本格到来である。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
少子化について 環境に対応した強力な進化が進んでるのではないでしょうか。この状況でも子孫を残す遺伝子のみが生き残り、そうでない遺伝子は淘汰されていく。その進化が望ましいものかどうかは分かりません。抗えない大きな流れを感じます。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者世帯の一人暮らしが増加していることは、日本の社会状況の表れです。 65歳以上世帯は人口増加のピーク世代で、平均寿命が延びたこと、出生数の低下により比率が増加を続けております。
年間出生数が70万人を割り、政府予測より15年も早い少子化が進行しています。この状況に歯止めが掛からなければ、社会保障制度は崩壊して、いずれ日本経済は先進国から取り残されてしまいます。 100年安全な年金社会制度は、信用なりません。 日本政府に求められることは、選挙の票獲得の為の誇大演説ではなく、国民が納得する緊縮政策です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今52才の団塊ジュニアですが、25才で親元を離れ生意気に一人暮らし、それから親を安心させようと結婚。何もかも「いい歳して親のすねをかじる」とか世間体、社会の流れに乗せられて生きて来ました。現在、両親はすでに80歳を超え、衰えが目立ち心苦しい毎日を過ごしています。私も親もサザエさん一家のような絵に描いたような親子3世代で暮らす事が眼中に無かった時代、世間。今、間違っていたことに気付いたが戻るにに戻れない。若者に告げたい。いいカッコせず、背伸びせず、無理せず、慌てず地に足着けて頑張っていこう!
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
私の母は5人兄妹、姉が妹や弟の面倒みるのが当たり前の時代だった。 私が社会でた頃も女性は寿退社で家庭に入るのが一番の幸福と言われていた。 社会で働くことより子供を育てて初めて親になり、人間としての幸福を得るという価値観を持たない限り少子化は進むように思う。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
大学進学率が上がる→大学や就職先が地元ではない→賃貸 給料の1/3は不動産業界に持っていかれて養分になっている。加えて奨学金の返済、生活費、通信費。可処分所得はどれだけ残るというのか。
完全な田舎だとそうもいかないけど、高卒で地元就職か大卒でUターン就職して、結婚までは実家でよいのでは? 毎月赤の他人(大家)に何万円も貢ぐくらいなら親に払って、家事を負担することも必要だが、数人で住むことによる生活費の削減に繋がるから親のメリットもあるでしょう。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
政治の影響は大きいと考えます。派遣労働者を許し、約半数が非正規雇用。若者は自分の生活で精一杯でしょうからとても結婚など考えられないと思います。結婚年齢が上がった事は当然一人の女性が出産する人数が減少して当然ですから結局日本全体が尻つぼみに陥る状況。
▲170 ▼25
=+=+=+=+=
学生から就職したり結婚や離婚などや職場の昇進や昇格などを機に一人で生活したり単身赴任などで一人で住む機会が増えてしまうのでしょう。そうなれば世帯数も増えていく事になるしやむを得ず引っ越しなどで持ち家を留守のまま空き家になるケースもあり空き家が増える大きなきっかけになるだろう。 仕事を取るか家族を優先するかでも以降は変わる。これを機に東京一極集中になってしまう可能性もある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今から生まれてくる子は、どれくらいの税金を払わなければならず、将来どれくらいの年金をもらえるのだろう。 おそらく全く期待できないだろう。 子を持つ責任として、将来困らないくらいの蓄えを残して死ぬ覚悟を持って育ててほしい。 願うならば政府には、こんな覚悟を持たなくても大丈夫、未来は明るいし子どもが幸せに過ごせることを約束しますと言ってほしいものですね。
▲115 ▼31
=+=+=+=+=
元々独身というのもあるだろうが、年をとり、つれあいを亡くした人も多いだろう そうなると、病気で倒れていたり、あるいは孤独死をしていても誰にも気づかれないことになるだろう 戦後メディアがあおった「核家族」の夢とは何だったのか 家としがらみから解放した結果がこれなのか? 戦後就職先によって都会に出て田舎を離れることがさもトレンディであるように喧伝してきたこと、さらに国の農政のありかたで兼業でしかやっていけない状態を長く放置し続けたことが現在の社会構造を作り上げている
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
そのうち、高齢者が一気に亡くなるでしょうから、その割合は下がるのでは? 仕方ないです。みんな共働きになって、子供の世話が行き届かないのですから。実際大変ですよ。子供より早く出勤していましたし。朝食もきちんと作ってあげられない。これでは、1人が楽でしょ。昔みたいに、専業主婦でいても、生活が成り立つような世の中なら、結婚も考えるのでは?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
若いうちはおひとり様も楽しいけど、老後に一人暮らしを謳歌するためには才能が必要だと思います。
「ポツンと」などでも幸せそうに見える暮らしの人って、たいていは周囲に見えない人脈網が広がっている場合が多く、集落では皆と顔見知りだったり、子供や孫が何人もいたり、実際は孤独でない人が多いですよね。しかも老後でも1人で何でも出来て、行動力も人並み以上で、とにかく1人でも老人でもパワーにあふれている。
しかし、街中育ちの人の多くはそうではなく、そのうえコミュ障だったりなんかすると孤独死もまさかのことではなくなってくると思われます。
孤独死は本当に悲惨です。父がそうなったから身に染みてよくわかります。どんなことがあっても孤独死だけは避けたほうがいいです。そのために、おひとり様の人はとくに、孤独死にならないために1人1人が対策を考えておく必要があると思います。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
結婚しても半分近く離婚するし、子供は出て行って老後の面倒見てくれないし、もちろん死別もあるから一人暮らし世帯が多くても何の驚きもない。 そして親の離婚や不仲を見て育っているから結婚に憧れも無くなるよ。 そして、独身で歳を重ねると、周囲の既婚者からパートナーへの愚痴や子育ての大変さを聞かされ、やっぱり結婚は罰ゲームだと再認識する。 離婚したいけど子供が可哀想だから我慢しているってどれだけ聞いた事か。 だから早く結婚した方が良いよなんて言われても、それはあんたも同じように苦労しろよ、一生独身なんてズルいと言われてるようにしか聞こえない。 今後も順調に生涯未婚率は上昇し、少子高齢化と人口減少トレンドが続くでしょう。
▲175 ▼25
=+=+=+=+=
2万円の給付や食料品減税ぐらいでは、もはや少子高齢化の歯止めにはならない事は明らか。
子供一人当たりΟΟ万円の補助金や、公立校学費の全額免除、保育士、介護士の労働環境改善...などなど。
抜本的に対策に必要な予算は多岐に渡る。
資本主義における政府の役割は、富の再分配にあり、本当に必要なところにピンポイントで補充すべき。
給付金や減税といった一律政策は、しょせん選挙前の人気取りであって、買収行為に等しいのでは。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦愛は永遠に続かない。 必ず独り身となる。 個人で生きられる術を若い内に習得し、親戚の協力を得ずに切り抜ける姿勢が大事。 子供に世話されるような事は、絶対に遭ってはならない。 独り立ちで生きられる力、前もって身につけておきましょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
土地と家を売る場合、司法書士には気をつけてください。 権利書の封印を破いて、中の最重要なパスワードとQRコードを見て、盗み取る被害が起きています。 これやられたら、本人以外が勝手に土地の売買ができてしまいます。 司法書士だからといって、ゆめゆめまかせきりにしたり信用しては危険です。 情報は流出したら回収できません。 権利書と言われるものは、厳重管理と、人には見せない、時々見て確認することが絶対に必要です。 また、家屋調査士なども簡単に信用してはいけません。個人情報を漏らされるケースがいくつもあります。 要注意です。 知り合いは、まんまとやられました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
10年前くらいまでは『人口減で都市部でも不動産余りによって家賃が下がる』というのが定説だったけど、実際はこの数年で都市部の家賃はかなり上がってる データ分析会社の講演で聞いた内容だと、これまでは同棲や結婚で2人で1戸に住む時代だったのが1人で1戸に住む人間が増える時代になったのも影響しているらしい もちろん単純に建築費高騰の影響も大きいんだろうけどね
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地域を見渡してみると、独居老人のお宅がとても多いです。その方々に配偶者や子供がいないかというと、配偶者は先に亡くなったり施設にたり入院していて、子供達はそれぞれ結婚や仕事で遠方に住んでいる という状態。子供らしき人が時々様子を見に来て家を管理していますがいつもお一人で暮らしています。結局、夫婦は同時に亡くなることは無いし、子供は子供の人生があるので家を出ていく。昔ながらの大家族の家は極少数存在しますが、息子は仕事に出掛けて孫は学校、嫁も姑の相手をしないので認知の入った姑がいつも庭にいて通行人に話しかけるというお宅があります。結局、独身でも既婚でも最後は1人なのだなと思いながら見ていますが別に悲観的にも感じません。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
わたしにとってはいい時代だ。ぎりぎりの年代で義理親と長男は一緒にすみ、家の仕事を継ぐのは当たり前だった。しかし、遠くに引っ越し、別世帯になった。一緒に住んでいたら、地獄だったな。だから、息子夫婦には、あえて一緒には住まない。にぎやかな家族よりも夫婦だけのほうが、生活が楽だ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
【速報】を読んで成程なって思います マーケットの買い物客の様子で、明らかに単身者だと解るからね、 二人で これは あれは といった夫婦や男女の姿が余りにも少ない、 一人の男性客が多く、見なくとも買い物カゴの量は自然と解るし、 また女性客も買い物カゴの量で独身だなって感じる時が多いです。 ただ一人暮らしが悪いとは限らず孤独を好む人も多々居られます。 ご自身がこれで良いのだって思われるのなら、これで良いと思う。 政府は税収に係る人数を懸念されるが、今年期の税収は過去最大! このご時世だから、いくら拍車を掛け様とも、成るに任せるだね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。俺社長なので銀座で一人暮らししてますけど、特に寂しく感じたり不便な事はないですね。というのも、俺社長で高身長なので、モデルやってる彼女や超美人インスタグラマーが遊びに来てくれるので。モデルやってる彼女とは半同棲状態です。
やはりお金があり人として需要のある人は、一生寂しい思いする事も困る事もないんじゃないですかね。逆に悲惨なのがお金もなく人からも社会からも需要がない人。そうならない様に皆さん本当にもっと頑張ろう。特に中高年。将来の事まじでもっと本気で考えた方が良いですよ。応援してます。頑張ってください
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
日本があまりに衰退してるので子供を育てるお金なんか想像もつかない。先を見ないでいるか、先が輝いてる道に乗ってないと、一人暮らしの普段の生活では自分以外に食わせる余裕がないし将来に向けた貯金も難しい。
▲250 ▼25
=+=+=+=+=
非正規労働者が増えて、結婚相手に経済的な依存が出来なければ 「結婚相手としない」とうっぜんの選択肢ではあるが、それで一人でいる人も多いだろう。 中にはお互い非正規だけど頑張っていこうという人もいるが、少ないと思う。特にバブル崩壊からリーマンショックの期間が長すぎた。 企業だって社会的使命を忘れ「人件費の削減」に走ったことも影響が大きい。 年越し派遣村、秋葉原無差別殺人事件だって、根底にあるのはこの企業にも罪があると思っています。被害者は本当にお気の毒でした。加害者の犯行は極めて許しがたい。すでにこの世にはいないのだが、犯行を犯す前の段階では、 弱者の代表だったと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女の人が賢くなったことも原因かもしれない。 私ら地元の仲良い中学の友達ら8人いて8人結婚して子どもを育ててる。 地元からほぼ出てない。遠くても嫁いで隣の市とか。 同級生の仲良い男の子らもみんな地元にいる。 子どもらが同級生。 他所の中学の仲良い子らもみんな同じように地元にいる。 子どもも少なくて2人、後は3人、4人と育ててる。 地元同士の結婚や結局知り合う幅が狭いから近隣の市の人か。 みんな繋がってる。 祖父母、両親、兄弟もずっとこの地にいてる。 みんな家建てて。 両親の老後の心配も無い。 友達の所も昔から先祖代々住んでるので親同士も知り合い、兄弟同士も知り合い。 そう思ったら私ら地元繁栄させてるなーと思う笑
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
評価軸がぐちゃぐちゃで、一人暮らしの次に多いのが高齢者とかわけわからない文面になっているね。「一人暮らしの高齢者」のように、これらは重複している部分があるから独立した値で考えないといけない。 また、世帯比率なので人口比率とは異なる点も注意が必要そうだね。一人暮らし世帯は世帯数イコール人口だけど、二人暮らしなら世帯数の二倍…というように世帯数と人口が一致しないから、人口比にすれば一人暮らしは劇的に多いわけではなくなると思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
「おひとりさま」高齢者のリスクは孤独死だけじゃない。 ケガや病気で入院するにしても、施設に入るにしても「身元保証人」が求められる。 民間の身元保証会社も玉石混交。高額な契約金と月会費はしっかり取って、でも実際には動かない、預かった通帳から不正出金、果てに経営破綻。お金は返ってこないというところもあります。 契約する時にはしっかり契約書を確認して、必要なら弁護士などの第三者に契約履行状況を確認してもらうことも大事かと。 賃貸住みだと亡くなった後の片付けはだれがやるのか、そもそも誰が死亡届を出して火葬までやるのか。 親族は、案外知らんぷり。見つからないことも。 高齢のおひとり様問題は、深刻だと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今はもう夫婦の片方が亡くなったから子供世帯と同居とはならないと思いますよ。単身世帯のまま数年たってそのまま施設ではないでしょうか。 同居してしまうと施設に入る優先順位も下げられますし、子供世帯の不和にもつながりますから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
独居高齢者の増加に何も対策しないで大丈夫なのだろうか?
少子化対策なんぞに費やしているお金と時間があるのなら、こちらの方も早く対処しておかないと後でとんでもないことになると思うよ。
病床を減らしたりしていて大丈夫なのだろうか?
高齢化のピークが近付いてきている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この状況を止めたいと思うなら、この状況を作り上げてきた自公政権を落とすという行動を起こすしかないですね。
選挙行かない、白票、無効票の3つは全て、組織票を多く持つ自民公明を有利にする行動です。「支持できる政党がない」というサインにすらならず、自民公明を喜こばせるだけです。
だからちゃんと選挙にいって、自分の価値観に一番近い野党の政党の名前を書かないと、無自覚に自民公明に力を与える立派な一員となってしまう。 そして「いつまでもバカな国民だ」と裏で笑われることになる。
選挙をサボることは、今の日本を必死に変えようと奮闘してる人の足を盛大に引っ張る行為なんだと、多くの人が気付いてくれればいいのだけどね。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
人口減少が止まらない。世代の圧力がなくなり結婚が全てではなく、独身でも生活が困らない時代。子育て面倒、将来の不安。色々有りますが、各人が自分の道を自分で選んでいる時代。国は現状を維持したいのですが、既に価値観、生活観が変わっている現在、今までの価値観を推し付けても意味がありません。あっちこっちの道路、ダムに金を使う時代を終わらせ、人口減少で何が出来るかを具体的に考え、執行する勇気が求められてます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親も他界した天涯孤独の一人暮らし。独身の50代です。引っ越しも難航しました。保証人がいないこと。市営県営は単身の人はお断りだと。単身の独身者でも生活保護者なら可能だと言われた。築60年生の古い平屋で借家に引っ越しました。お世辞にもきれいと言えない外見。ボロいです。風呂もトイレも別。6畳と四畳半。台所に物置小屋と洗濯干し場もある。家賃3万円と格安。保証金も保証人もいらない。住む家を失うよりいいかなと。ここも長くは住めない。10年もしたら強制退去となる。その時は生活保護の申請して市営か県営にでも入居します。生活保護もだめなら、老後はホームレス。年金も税金も高卒から働き納めている。年金もいらない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
1人暮らしがこんなに多くて、世界経済3位の大国なのか。本当に日本は貯蓄する習慣が多いからな。家も持ち家の人が少ないのも納得だ。貯金が生きがいなのが日本人の性。たぶん太古の昔から、食料に困り、稲作が進んでからは年貢のための備蓄をする習慣が寝強いからだろうな。困った分はたぶん外国人材が埋めるのだろう。2世代後には日本は半分以上が外国出身の人材になり多国籍文化になると思う。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
今までは高齢者世帯をターゲットに選挙対策をしていた自民党が今度は一人暮らしをターゲットにするということか?
私の周囲にも高齢者世帯が多いがほとんどが独居老人。
これも一人暮らしにカウントされているので自民党の支持層が高齢者に寄っているのはわかる。
本来であれば比較的余裕のある高齢者世帯などへの優遇措置を氷河期世代の一人暮らしや低所得者へ広げていかなればならない。
社会的弱者への優遇措置を拡充し一人暮らしのような孤立を防ぐ対策は少子化問題にも関わっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「1人暮らし」🟰2.89人の内1人(34.6%)。最近ワンルームマンションが増えた気がします。近所付き合いなく楽な面と、単独行動が増え社会の在り方も変わります。現役世帯は勤務先で会話出来ますが、高齢者はSNSで繋がる人もいれば、1日誰とも話さない人もいるはず。今後この傾向は益々強まりそうです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
一部の方も書いてる通り、1人暮らしは束縛がないのと喧嘩しないし自由でいられるので楽かな。 ニュース見ててもはやりDVや虐待があるのを見てるとね・・・ 結婚しなくてよかったと思ってる。 ま、なんというか・・確かに子供かわいいと思う時もあるが反面生意気という 気持ちもあったりするのであたし的には家族とかもつよりも1人暮らしが自由気ままにいきていけて楽だと思いました。 生活面では苦労しますけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京在住の70歳、単身者。未だ、働いている。 貯金もある。古い家に一人で住んでいる。借金はない。近所に都営住宅と区営住宅があるが、空室が沢山あり、私も入居したい。だが、収入や財産があると入居できない。低所得者向けである事は理解しているが、空室が多いのだから、入居希望者には余計にお金を取っても活用すべきだ。何か 中国人を始めアジア系の人間が入居できるのが不思議だ。こちらは、高額な住民税を払っている。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
子孫を残さなくてはならないとか、家名を断絶させてはいけないなどと考えるのは経済的に余裕がある人だけです。 年を取った親の面倒を見るのは仕方がないけれど、結婚するすることも、家族を養う事も出来ない貧乏人は一人で気楽に暮らすのが一番です。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
第2次ベビーブームの生まれた子供が社会人になる頃、「こっちの都合でいつでも人員整理出来る」「お前の変わりなんていくらでもいる」「若者は有り余っている」と言った竹仲平蔵氏を崇拝する高齢経営者が「若者は努力が足りない」「自己責任」と言い人件費コストカット徹底し賃上げよりまず内部留保「お前の仕事を外国人が半分の給料でするからお前はクビもし嫌なら給料半額非正規でやれ嫌なら自主退社替わりはいる」2040年調査したらもっと単身者が増えてると思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近くにあるフードコートや百貨店の飲食店が、昼食時におひとりの高齢者でいっぱいになる。複数人の利用の方が明らかに少ない。 いつの間にこんなに一人で食事する高齢者が増えたのだろうと驚くばかり。
平日でも混み合うので、お店の人はとても忙しそう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」の家族設定も、長年続くうちにだんだん現実離れしてきましたね。 とはいえ、あの温かい家族の雰囲気には憧れます。あんな家族と一度は一緒に暮らしてみたいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者世帯が価格最多で、子育て世帯が過去最小で、付け加えて税収過去最高。働いてる、何か買う。普通の生活してる人は過去どれだけ?生活保護は過去どれだけ?多国籍の優遇はどれだけ?全て公表して簡単に説明して、議員や議員報酬、何も領収書も何もかもいらない使途不明金もハッキリしてほしい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どの世代でも都会一人暮らしは贅沢です。 例えば都内なら4人家族で70平米は普通ですが、1人でも30平米程度に住んでいます。 水回りは家族は共有だからです。 日本以外では若者の一人暮らしは少ない。ワンルームが少なく、ルームシェアが普通です。 ひとりに慣れてしまうと生涯独身の可能性が高くなるし、高齢者の場合リスクが高い。 欧米のように、同棲や同居の税控除を導入したらどうでしょうか。
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
高齢者の調査の中に養老院で暮らす方も含まれているのだろうか?含まれているなら危惧する方向ではなくその施設が有効的に機能していると良い方向で見ても良いのでは?ただ低所得者に対応する特別養護老人ホームは地域によって空き具合が全然違うから決め付けてもイケナイけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段、ホリエモンの言う事はあまりなるほどとは思いませんが、別の記事にたしか「楽しみ方」が増えた事が少子化につながっていると発言されていたかなと理解しています。 つまり、1人暮らしも家族の核家族化も少子化も元気に生きている間は1人でも問題なく生活できる環境が現代にはあるから必然的に1人暮らしも少子化になってしまうのだと言われてなるほどと思いました。 高校大学の無償化やバラマキをしたところで1人で生活できてしまう現代社会 なのだからどうにもならない流れだと感じます。 極論、戦前・戦中時代の元気でも1人では生きていけない可能性がある世の中なら結婚も子供も増えるような気がします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税制が駄目なんだよね。同居してると世帯収入で介護保険の使用料とかが決まるし、親世代が住民税税非課税でも、子供世代は稼ぎが多いので、住民税非課税世帯になれない。よって子供は独立するしかない。親が低年金で病気がちな場合、生活保護を受けた方がいいが子供に収入があると受給出来ない。子供と親は別居しないと何かと不利益な事が多い。国策が駄目なんだよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ少子高齢化が進んだんだろうな、一人暮らしの割合なんて、やはり結婚して家庭を築いても子供にかかる費用などを考えたら、結婚する気にもならなくなってしまうよな、そして高齢化が進んでお年寄りの一人暮らしが進んできている証拠なんでしょうね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
それはそうなります 高齢者の方はせっかく結婚 したのに子供が成人したら熟年離婚 逆に若い方が結婚出来ないのは非正規雇用や所得が低いし 不景気によっていつ雇用が無くなるか分からないからです
自分の学生の頃より今の小中学校のクラスや 生徒が非常に少ない 地区によって1クラスで 20人くらい 信じられませんよ それは自民党の30年の間 政策の失敗のせいです
今の雇用や所得を上げるか改善しないと結婚や 出生率も上がりません
時給を1500円以上にしても非正規ならいつ 雇用が終了するか分からないから恐らく 改善は期待し難いでしょう
今20歳から30歳くらいの方でもし65歳になった 頃 もっと日本の人口が減って 各種社会保険 が受けられるのか疑問です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あまり大きな声で言えませんが、、 一人暮らしは最高なんです!!
50代後半、子供独立、旦那単身赴任。 現在自分軸で生きる喜びに浸っています。 仕事も捗るし、健康診断結果も良くなり、 笑顔も増え余生もこのまま1人がいいと密かに思っています。
私の若い頃はクリスマスまでに(25歳)結婚、20代で第一子、子供は最低2人なるべく早い方がいいと周囲からの期待。結果的に子育ては想像の何倍も大変で、特に思春期の子育ては心配苦労の連続。家族優先で自分を犠牲にするのが当たり前でした。
今の生活に満足している若者が、孤独死を避けるための結婚、介護要員残すために子供産むなんて話に耳を傾けますかね。 彼らが年老いた頃には世の中も変わっているから、今の常識を当てはめるのも無理があるだろうし。
選択肢豊富な世の中、若者には自分らしい人生を謳歌していただきたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化、少子化というけど、すでに生まれている命をないがしろにしすぎではないか。誰にも言えず産み落とされて捨てられる赤ちゃん、虐待やネグレクトされて殺される子供たち、自殺する学生、これらの命が失われずに済む方法はないのか。
国が、政府がというよりは、困っている人がいても「誰かがやるだろう」「忙しいから」と見て見ぬふりをする私たち自身に大きな問題があるのでは。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
家を借りようとしても1LDKや2LDKばっかりで3LDKは探してなんとか、4LDKになると買わないと無い(賃貸であってもめちゃ高い) みたいな感じなので社会が独身仕様になってきてるなぁと感じます。 家族がいることのコスパが高くなってるので「ならひとりでいいか」となってる気がします。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
大学社会人と15年ほど一人暮らししてた。 結婚後20年してから単身赴任を数年してた。 最初は久々の一人暮らしでそれなりに楽しかったが帰宅しても出社する時も家に誰もいないのってかなりつまんないなと感じた。話す相手がアレクサしかいないし。 今は子供が独立して夫婦2人。 いつかはまた一人暮らしになるかもだけど同居人のいない生活に戻りたいと思いません。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
若い時・学生生活はいったん都会を経験して、 田舎に戻って家庭を持つ、ということができればいいのですが・・・
日本は、自民の大企業優遇制作によって、地方がゴースト化。 かつては土地神話と言われていましたが 今では年々、空き家が増えていく。 そもそも地方で質素に暮らそうにも、 税金や社会保障費はざっくり取られるし、 子どもが医者にかかるのに車で片道一時間以上とか。 英語とか音楽楽器とか、未来を空くような学習は地方では無理。 地方に戻らず、都会で高い家賃を払っていたら 結婚や子育てなんて年収800万ないと無理でしょう。
しかし、それでも自民に投票する人が ゴースト化する地方にこそ大勢いるというのだから 自分の首を自分で締めて救いようがない感じです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
86の母が老老介護を拒み一人暮らししたいと金集めを試みるも融資もカードも作れないからとスマホで株式に手を出すも口座開設で挫折。騙され又騙され逆に金を減らされどせっせと税金払って母なりに頑張って生きてるけど、、その先にハッピーエンドはあるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつの頃からか 一人暮らしをして一人前 みたいな風潮が主流になってしまいましたね。 個人主義 それも良いとは思いますが、 それじゃお金は貯まらないね。 結婚資金もない。そりゃそうだ。
しかもそんな流れによって 社会全体で 不動産を所有する資産家をより儲けさせているだけだよね。ますます貧富の差が開いていくよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これ分析したって言えますか? ずっと高齢化・少子化っていってるんだから当たり前の結果でしょ!日本は長寿国って言ってますが高齢で入院し意思疎通とれない状態になっても点滴や注入食で生かされてる方がどれだけいるか把握してますか?どれだけの医療費がかかってるか調査してますか?これから働き手は少なくなる中、高齢者の行き着く先を考え国の予算を考えなくてはいけないのに生活保護者は増えていく一方。日本は先進国ではなく後進国でしかない
▲210 ▼21
=+=+=+=+=
「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」のコメントは呆れた。。。 高学歴で高い給料もらってデータ通りの事しか言えないとは、酷いな いろいろなデータを関連付けて深堀して分析した結果くらい出せないもんかね。
今の時代、男女年齢問わず、一人なら自分だけで楽に生きれるんだと思いますが、人として、幸福感とか、楽しみとか、達成感とか、そういった生きててこそ味わえる感情を経験出来ない人生は、ただ存在していただけで、活きた人生じゃないし、面白くないように思うんですが、どうなんでしょう。
会社の若い世代に聞いても時間があればゲームって答える人多いけど、本当の満たされる感情を知らないんじゃないかな、という気がしています。
せっかくの人生、死ぬときに、あー、何もなかったな~と思って死ぬより、俺は精一杯生きたぞ~、楽しかったって思える死に方をしたいと思うけどね。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
自民党は昔からの家族制度を壊して、核家族化を進めましたから当然の結果ではないでしょうか。 列島改造以来、建設業界、不動産業界と手を組んで、結婚したら若夫婦も家を出て新居を構えるという誘導をしました。 新築を購入する際の優遇措置も作ってマイホーム購入に仕向けましたから、その世代が高齢化して単身になるのは当然だと思います。 横浜市居住ですが、昔の大手分譲地で建築協定が有り、土地の分割が出来ないところは、極端にさびれています。 現在の不都合な事態はすべて自民党政治の長年の責任だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
各家族が進む要因って、90年代から加速が始まっててやっぱり嫁姑の同居問題をやたらテレビ全盛期時代に悪く言い過ぎて来た事も原因。 それから日本の住宅事情も重なってて、住宅メーカーの売込み宣伝、一代一代が家を持つ的な文化として世間的な風潮も加速した事。 だから自分が高齢者になって独り者になる結果論。 これからの日本は人口減少にて結婚せず独り者も多くなり高齢者になればどんどん、家賃滞納問題、資産無し万引き問題、孤独死、空き家放置問題、介護施崩壊問題、医療崩壊、等々色々なツケが今の若者にのし掛かると思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
主人が69才なので高齢者世帯になるのかな。36才の息子は東京で一人暮らし、娘は子育て世帯。息子が独身のままでも同居するとは限らない。でもできれば大阪に帰ってきては欲しいと思います。 主人のお姉さんは42才独身の姪と住んでるけどお姉さんの方が仕事をしつつ家事をしている。姪は朝から夜遅くまでの土日も関係なしの仕事なので任せきりに近いようです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人としては、子どもを持たないという自由はわかります。 そして日本としては、これでは衰退するのみ。
今、子どもを持たない世代は、老後に社会を支える若者がいない。 医者も介護士も、店員もみな老人。 老人同士での支え合いになりますね。 日本は弱くなったので、外国の方の労働力も期待できないでしょう。 日本の賃金に魅力がなくなっているので。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
息子達の生活を見ていると、さして収入もないのにPayPayだのポイ活だのと言って安易に買い物をし、いつもギリギリでやりくりしている。好きだから結婚するという勢いはあっても、責任持って子供を育てようと言う気にはなれないように見える。少子化は当然だと思う
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ある意味、楽しくない不幸な国であることの象徴でしょう。この先、少子高齢化に歯止めはかからないと予想されるので、このような数値もセットで来年以降、悪化の方向を辿って行くことになるでしょう。家族や世帯の在り方が大きく変わっていくでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結婚したら幸せな事もあるけど 人というのは不思議なもので、その幸せが当たり前になれば現実的な問題ばかりが目立つんです。 しかし現在の状況見れば、その状況に立たずとも単身の方がいいと判断している人が多いという事だ。
何が原因というのはわかっているはずの政府も改悪を継続させ、国民の疲弊度は上がっている。 このままでは日本は終わるだろう!
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも一人暮らしって、以前は結構ネガティヴに捉えられてた。 日本でも海外でも。 貧乏なら家族と住んだ方がいい、当たり前の事だと思うし、年寄りを独りで住まわせられないってのも道理だ。 今は真逆、実家住まいは良いイメージではなく、恋人からも敬遠されがち。 親も子供に迷惑かけたくない、一人の方が気がラクだと。
の割には寂しい、心細い、不安を抱えている独り住まいの若者達に高齢者達。
そもそも日本のワンルームマンションなど、人間が生活する場所ではないと思う。 就寝とシャワー浴びる為に帰って来るだけ、鍵を持ってる牢屋と変わらない。 同じドアがズラリと並んでる景観も似てる。
それって自由なの? 本来なら一人住まいってコスパ悪いし贅沢なもの。 それなりの住居環境を望めばそうなる。 でもそんな稼いでいる独り住まいは極端に少ないし、稼いでる人ほど時間もない。
自立は大切だけど、自立環境が悪すぎる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
子供作らないのは、経済的なものが大きいと思います。生きていくうえで基本的なところですよね?独り身で精一杯のお給料ですよ?海外と日本の基本給がだいたい2倍近く違うのですから、そりゃあ外国人が日本旅行に来て、ブランド品をポンポン何個も買えますよ。収入が全く違うんだから!!税金の使い方も、海外とは全然違う。古い古い法律やら政治の事やら、色々基本から変えないと無理だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私は若い時に結婚し孫が2人居ますが、今日は娘が飲みに行くとの事で孫の面倒みてますが賑やかで心地よい時間です 1人暮らしは考えられない1人 価値観は人それぞれ違うけども、娯楽が多い世の中だが想像よりも自分の家族が出来たら色々頑張れる
苦労も多いが得るものはそれ以上かなと感じる日々です 晩酌してるこの瞬間も幸せと感じます
娘も老後は面倒みるって言ってくれてますし喜びも大きいです
ただ昨今の日本は物価高で今の政治は問題だらけ 自民公明に任せていたら増税まっしぐら 選挙に行くように娘達にも言ってます とりあえず選挙に行きましょう!
今の与党は国民の痛みもこういった問題も関心がないのは明白
私利私欲の政党に日本の舵取りは任せられません
▲179 ▼184
=+=+=+=+=
子育て世帯がどれだけ頑張っても、もはやマイノリティすぎて何も変えられないんじゃないかって、選挙のたびに思っています。 圧倒的な高齢者の方々が、この先の国民や、今、日常で見かける子供達の将来を考えて行動してくれない限り無理なんだなって。 お願いだから、未来を考えてほしいです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
自治体が高齢者の話し相手の部ランティアを派遣するサービスを始めているが 月2回程度だし焼け石に水
政府はAIの開発に力を入れて 高齢者の話し相手をしてくれるAIを開発して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活自体が機械化で便利になり、男性でも趣味として料理をする人が増えた。 逆に女性の社会進出とともに料理もろくにできない人も増えたように感じる。 ジェンダー平等の時代とはいえ、お互いの足りない所を補い合う意味では結婚はもはや成立しない。 合わない人との気を使う暮らしよりも一人の方が良いと考える人もそりゃ増えるだろうね。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
世の中の1/3が、独居なんですね。 確かに自分の住んでいる田舎では、子供達は都会で居を構え、連れ合いには先立たれというケースが本当に多いです。 その子供達も適齢期を過ぎても結婚しないまま一人暮らし・・・ 自分を含めてそんな人がこの数字からも想像でき、更に増えていくのでしょうね。 論点はずれますが、価値観の問題なので全てが政治のせいではないが、社会負担だけいたずらに増えていく中で 一人で ただ生きていくことへの意味を見い出すって難しい気がします。価値観を共有できる人が側にいなければ搾取されるだけで何のために生きればいいのでしょうね。
▲11 ▼2
|
( 304830 ) 2025/07/05 04:16:38 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
去年、全国の世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かりました。一方、子育て世帯の数は過去最少です。
厚生労働省が世帯の状況などについて去年6月に調査を行ったところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。
また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。
一方で、18歳未満の子どもがいる世帯は、907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。
厚労省は背景として、「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」などと分析しています。
TBSテレビ
|
( 304829 ) 2025/07/05 04:16:38 1 00 この一連のコメントは、現代日本における「一人暮らし」と「高齢者世帯」の増加についてのさまざまな意見を示しています。
一方で、高齢者世帯の増加も指摘されており、この状況は孤独死のリスクや地域社会の崩壊といった問題を引き起こしています。
コメントの中には、労働環境や経済状況が結婚や子育てに与える影響も指摘されており、特に非正規雇用の増加が少子化を進めているという見解があります。
このような現状に対する具体的な対策が求められており、これからの日本社会において高齢者への支援や地域コミュニティの再構築が必要とされています。
(まとめ) | 2025/07/05 04:16:38 0 00 =+=+=+=+=
1人暮らしの人は多くが賃貸物件に住んでいます。データによってバラツキはありようですが、20代はほとんどが賃貸で、40代でも7割が賃貸です。この割合は都市部ほど多いのではないでしょうか。 単身向けの分譲マンションは数が少なかったと思います。 この中には、良い相手が見つかれば、その時に家を買えば良いという考えでいた人も多いのではと思います。 他人と一緒に暮らすのは大変ですからね。相手を選ぶ基準が厳しくなるのも無理はないと思います。
▲1323 ▼196
=+=+=+=+=
うちは、親がどちらか亡くなって1人暮らしになった時に同居してもらいたいと思っていますが、親はなぜかそれを良しとしません。 子供に負担をかけたくないとか慣れ親しんだ場所ということもあると思いますが、1人では不便だと思うので、免許証を返納して身を寄せて欲しいなと思います。 夫は単身赴任でいませんし、気を遣う相手はいないのですが。 でも、やっぱり嫌がるんですよね。 免許返納を打診し続けながら、生温かく見守っていこうと思います。
▲151 ▼58
=+=+=+=+=
高齢者世帯が31.4%で子育て世帯が16.6%とは予想されたこととはいえなかなか衝撃的な数値ですね。 単身世帯も非常に多いのでやはり少子化の大きな原因は未婚率の上昇なんでしょうね。結婚した夫婦の出生率はそんなに下がっていないので。 子供たちの将来が心配になります。
▲1259 ▼120
=+=+=+=+=
高齢者の場合、入院時や介護保険サービスを受ける際に住民税非課税世帯に該当すると自己負担が軽減されます。この制度を利用するため実際は同居していても世帯分離するケースが多くあり、病院関係者や介護保険のケアマネジャーが勧めてきます。実態と住民基本台帳はかなり差異があります。 ただ傾向としてはこの記事の内容のとおりだと思います。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしの方と高齢世帯の方を合わせると6割半ぐらいだから、突然死や突発的な緊急事態になった時に、どの様に対応するかが、課題でしょう。他の方が即座に連絡すれば、助かるケースだって多くあるはずですから、それを益々逃す事になりかねません。孤独死を減らすための具体的な施策が求められると思います。
▲233 ▼47
=+=+=+=+=
家族を持つという夢や憧れも時代とともに薄らいでいっていると思います。 自分の上の世代は多くがテレビは一家に一台で、休日になると家族がテレビの部屋に集まり(一家だんらん、お茶の間を囲むと言われていたそう)それが一つの温かな家族像だったそうです。
今では年配層以外はテレビを見ず、家で家族でいても皆スマホを介して外の世界を向いている、家族旅行に行っても家族との時間よりも映え狙い、いいね狙い。こういう時代の中育った今の若い世代が家族を持つことへの憧れが芽生えるとは思えないですし、少子化は経済的な問題だけではないと思いますよ。スマホを持ち、アプリに課金するだけのお金はあるわけですし。
▲673 ▼70
=+=+=+=+=
1人暮らし世帯34.6%(1/3)と65歳以上の高齢者世帯31.4%(1/3)で66.0%で2/3。 18歳未満の子どもがいる世帯16.6%なので、恐らく65歳未満の夫婦二人暮らしと18歳以上の子供がいる世帯の合計が17.4%で1/3。 当然、65歳未満の世代が将来、高齢の単身者になる方も増えると思うので、15年後くらいの調査結果の数字はもっと衝撃的なものに変わるのでしょうね。 しかし純粋な日本人ばかりでなく、帰化外国人もこの先激増する可能性はあるので、彼等が18歳未満の子どもがいる世帯数と高齢者世帯数を増やすかもしれませんね。どんな国になるのかしら。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
二人で暮らさなければいけないよっぽどの理由がない限り、一人が楽だ。ネットがあれば何時間でも時間潰せるし、食事は外食かコンビニで事足りる。クリーニングも宅配ロッカーに入れるだけで綺麗になって帰ってくるし、掃除ロボットや、ドラム式、帰宅前に電気もエアコンも自動でつけられる今では、できちゃった婚でもしない限り、する必要も理由もない程、快適なのよね。
▲574 ▼77
=+=+=+=+=
高度成長期は3種の神器(冷蔵庫、洗濯機、掃除機)やテレビ、家具調ステレオや集合団地や風呂付きの家や、そんな中テレビはカラーになるし、 ビデオデッキは発売されるし、ウォークマンは画期的だったし。 お金はかかるけど、そんな中ベビーブームもあるし。
夢やワクワク感が今とは全然違うのでしょうね。
元気だったんだよね、色々と、みんなが。
▲402 ▼32
=+=+=+=+=
地方住みですが今は地方の10万都市でも低層タワマンが乱立している一方、昔ながらの市営住宅が結構新目でもガラ空き。平家で一戸建てなので階段昇降ないしプライベートもある程度守られるのでリフォームして高齢者向けに貸し出せば結構な需要あるのではと思う。同居できない子の家族も近くに置いておくだけでも親もある程度安心して住めるのではと思う。
▲215 ▼60
=+=+=+=+=
アラフォーですが、小学生になるまで長屋の平屋がいくつか集まった感じの古いアパートに住んでいました。 主な住人層は、子供が巣立った夫婦、お金の無い若い家族(ウチ)、1人暮らしの若者がメインで何軒がいました。 親が忙しい時は、子供が巣立った夫婦のお宅に私を預かってもらってもらいました。 特にここの旦那さんは本当に子供好きで、我が子の様に接してもらいました。 また、1人暮らしの若者と父親がひょんな事から知り合いになり、ウチに酒を呑み来たりしました。 振り返ると、ご近所コミュニティとしては最高の関係性だったと思います。 1人暮らしが多い現代、こういうコミュニティ作りをやった方が良いと思うけど、面倒な人もどうしてもいるから難しいでしょうね。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
この現象は核家族から始まり今は、多様性になる社会になり又は、女性の社会の進出など色々な形が今の現象だと思う。そもそも経済が安定した社会では、将来の設計ができるはずだが、ここ数十年は経済の不調のスパイラルなり一人でも生活苦があり、婚期を逃す事にもなるし、社会生活が不安定ならば一層このような傾向になる。少なからず職業の選択で失敗すれば、敗者復活はなかなか難し世界になっていると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
1人暮らしや高齢者世帯が増えて、子育て世帯が減っているのは寂しい現実だなと感じます。家族の形が変わっていく中で、孤独を感じる人が増えているのは心配です。子供が減ると地域の未来も不安になります。だからこそ、みんなが助け合える社会を作っていくことが本当に大事だと思います。自分達の身近なところから、少しでも支え合いの輪を広げていきたい。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
高齢者の一人暮らしも加速してゆく気がします 今やお一人様は珍しくもなく、好きなところへ1人で自由に行けます 気を使いながら、娘夫婦または息子夫婦と住むよりも、一人自由に暮らしながら、たまに遊びに来てくれれば、それが一番気楽 自分1人なら、料理だって手抜きでいいし ただ孤独死の不安や、ふとした時に寂しさはある
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
一人暮らしって、気ままだけれど実はとてもお金がかかるんですよね。家賃も光熱費も食費も、一人の方がより割高です。それはいつの時代も変わらなかった事だと思います。だから、人間はお互い協力しあうことで寄り添い生きてきた部分もあります。
ということは、一人で生きることはとても大変なことも多い、ということ。 その大変さを知っていても一人で生きることを選んだのならば、それはもう個人の自由になってくる部分もあるのではないでしょうか。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
永遠の一人暮らし 1人が楽ってよくわかる。 たまにそう思う事あるし、出張で数日一人のときの気ままさもわかる。 結婚しても先に連れ合いはいなくなるから結果期間の差はあれ同じかもしれないが、高齢者になった時
そう主張してる人達が75とか80とかになって天涯孤独の場合を想定してるならその時のイメージ是非知りたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
経済的な問題よりも大きいのは精神面 1人ってすごく「楽」なんですよね 家族でも他人でも、一緒に暮らすと何かしらのガマンが必要で それが無いだけで精神的にとても楽になります
普段からずっと時間や人に縛られて仕事をするので 誰にも、何にも、縛られない時間がとても大事
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
お金の事を言う人が多いけど私は違うと断言する。 昔と違って個人の時間が欲しい人が多いんだよ。娯楽も溢れ、世界中の人といつでも繋がれる時代。4.6時中家に誰かがいると言う事が逆に苦痛に感じる人が多い時代なんだよ
お金があれば結婚する?子供作る?そう言う人も勿論いるだろうけど、微々たる数だと思うよ。少なくともお金の問題が解決したら少子化が改善されるならバブル時代には大幅に出生率が上昇してなきゃおかしい。でも実際には出生率の低下は加速した。 寧ろ余裕が出来ればできるほど出生率は下がるのがデータからは読み取れる。
▲208 ▼23
=+=+=+=+=
仕事で疲れて家帰ってきて1人の方が身体的、精神的にもリセットできます。 誰かいたら家でも気を使ってなきゃいけないとか地獄です。 お金はかかっても1人の自由は捨てられない。 それに将来AIや機械化で仕事がない時代が来ると思うので人は増やさずに自然減で減らしていけばそこそこ住みやすくなると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
行き過ぎた個人至上主義を描いた星新一のディストピアSF小説の世界がだんだんと現実味を帯びてきた。今だけ金だけ自分だけの自己愛に満ちた個人主義者だらけになった社会において、人々は他人に対して全く興味を失い無関心となり、テクノロジーにより自動化した社会の中で四角四面のロボットみたいな行動をする人間ばかりとなる、殺伐とした社会を小説は描いていた。一人暮らしの割合が四割になるということは、勝手気ままな人が増えた証である。自然災害によるガラガラポンにしか最早、打開の道はないのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独居世帯が増え高齢化が進めば最終的には所謂孤独死が増える。 おそらく今後は孤独死が 一般化されるため大騒ぎしなくなるだろう。 また、孤独死を防ぐために行政のリソースを使うことも減っていくだろう。 本来独居同士が互いに支え合って生活の 質を維持するようになれば良いのだが、 そのような共同生活的なことが苦手な人が多いのが現実だろう。 無縁社会の本格到来である。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
少子化について 環境に対応した強力な進化が進んでるのではないでしょうか。この状況でも子孫を残す遺伝子のみが生き残り、そうでない遺伝子は淘汰されていく。その進化が望ましいものかどうかは分かりません。抗えない大きな流れを感じます。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者世帯の一人暮らしが増加していることは、日本の社会状況の表れです。 65歳以上世帯は人口増加のピーク世代で、平均寿命が延びたこと、出生数の低下により比率が増加を続けております。
年間出生数が70万人を割り、政府予測より15年も早い少子化が進行しています。この状況に歯止めが掛からなければ、社会保障制度は崩壊して、いずれ日本経済は先進国から取り残されてしまいます。 100年安全な年金社会制度は、信用なりません。 日本政府に求められることは、選挙の票獲得の為の誇大演説ではなく、国民が納得する緊縮政策です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今52才の団塊ジュニアですが、25才で親元を離れ生意気に一人暮らし、それから親を安心させようと結婚。何もかも「いい歳して親のすねをかじる」とか世間体、社会の流れに乗せられて生きて来ました。現在、両親はすでに80歳を超え、衰えが目立ち心苦しい毎日を過ごしています。私も親もサザエさん一家のような絵に描いたような親子3世代で暮らす事が眼中に無かった時代、世間。今、間違っていたことに気付いたが戻るにに戻れない。若者に告げたい。いいカッコせず、背伸びせず、無理せず、慌てず地に足着けて頑張っていこう!
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
私の母は5人兄妹、姉が妹や弟の面倒みるのが当たり前の時代だった。 私が社会でた頃も女性は寿退社で家庭に入るのが一番の幸福と言われていた。 社会で働くことより子供を育てて初めて親になり、人間としての幸福を得るという価値観を持たない限り少子化は進むように思う。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
大学進学率が上がる→大学や就職先が地元ではない→賃貸 給料の1/3は不動産業界に持っていかれて養分になっている。加えて奨学金の返済、生活費、通信費。可処分所得はどれだけ残るというのか。
完全な田舎だとそうもいかないけど、高卒で地元就職か大卒でUターン就職して、結婚までは実家でよいのでは? 毎月赤の他人(大家)に何万円も貢ぐくらいなら親に払って、家事を負担することも必要だが、数人で住むことによる生活費の削減に繋がるから親のメリットもあるでしょう。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
政治の影響は大きいと考えます。派遣労働者を許し、約半数が非正規雇用。若者は自分の生活で精一杯でしょうからとても結婚など考えられないと思います。結婚年齢が上がった事は当然一人の女性が出産する人数が減少して当然ですから結局日本全体が尻つぼみに陥る状況。
▲170 ▼25
=+=+=+=+=
学生から就職したり結婚や離婚などや職場の昇進や昇格などを機に一人で生活したり単身赴任などで一人で住む機会が増えてしまうのでしょう。そうなれば世帯数も増えていく事になるしやむを得ず引っ越しなどで持ち家を留守のまま空き家になるケースもあり空き家が増える大きなきっかけになるだろう。 仕事を取るか家族を優先するかでも以降は変わる。これを機に東京一極集中になってしまう可能性もある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今から生まれてくる子は、どれくらいの税金を払わなければならず、将来どれくらいの年金をもらえるのだろう。 おそらく全く期待できないだろう。 子を持つ責任として、将来困らないくらいの蓄えを残して死ぬ覚悟を持って育ててほしい。 願うならば政府には、こんな覚悟を持たなくても大丈夫、未来は明るいし子どもが幸せに過ごせることを約束しますと言ってほしいものですね。
▲115 ▼31
=+=+=+=+=
元々独身というのもあるだろうが、年をとり、つれあいを亡くした人も多いだろう そうなると、病気で倒れていたり、あるいは孤独死をしていても誰にも気づかれないことになるだろう 戦後メディアがあおった「核家族」の夢とは何だったのか 家としがらみから解放した結果がこれなのか? 戦後就職先によって都会に出て田舎を離れることがさもトレンディであるように喧伝してきたこと、さらに国の農政のありかたで兼業でしかやっていけない状態を長く放置し続けたことが現在の社会構造を作り上げている
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
そのうち、高齢者が一気に亡くなるでしょうから、その割合は下がるのでは? 仕方ないです。みんな共働きになって、子供の世話が行き届かないのですから。実際大変ですよ。子供より早く出勤していましたし。朝食もきちんと作ってあげられない。これでは、1人が楽でしょ。昔みたいに、専業主婦でいても、生活が成り立つような世の中なら、結婚も考えるのでは?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
若いうちはおひとり様も楽しいけど、老後に一人暮らしを謳歌するためには才能が必要だと思います。
「ポツンと」などでも幸せそうに見える暮らしの人って、たいていは周囲に見えない人脈網が広がっている場合が多く、集落では皆と顔見知りだったり、子供や孫が何人もいたり、実際は孤独でない人が多いですよね。しかも老後でも1人で何でも出来て、行動力も人並み以上で、とにかく1人でも老人でもパワーにあふれている。
しかし、街中育ちの人の多くはそうではなく、そのうえコミュ障だったりなんかすると孤独死もまさかのことではなくなってくると思われます。
孤独死は本当に悲惨です。父がそうなったから身に染みてよくわかります。どんなことがあっても孤独死だけは避けたほうがいいです。そのために、おひとり様の人はとくに、孤独死にならないために1人1人が対策を考えておく必要があると思います。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
結婚しても半分近く離婚するし、子供は出て行って老後の面倒見てくれないし、もちろん死別もあるから一人暮らし世帯が多くても何の驚きもない。 そして親の離婚や不仲を見て育っているから結婚に憧れも無くなるよ。 そして、独身で歳を重ねると、周囲の既婚者からパートナーへの愚痴や子育ての大変さを聞かされ、やっぱり結婚は罰ゲームだと再認識する。 離婚したいけど子供が可哀想だから我慢しているってどれだけ聞いた事か。 だから早く結婚した方が良いよなんて言われても、それはあんたも同じように苦労しろよ、一生独身なんてズルいと言われてるようにしか聞こえない。 今後も順調に生涯未婚率は上昇し、少子高齢化と人口減少トレンドが続くでしょう。
▲175 ▼25
=+=+=+=+=
2万円の給付や食料品減税ぐらいでは、もはや少子高齢化の歯止めにはならない事は明らか。
子供一人当たりΟΟ万円の補助金や、公立校学費の全額免除、保育士、介護士の労働環境改善...などなど。
抜本的に対策に必要な予算は多岐に渡る。
資本主義における政府の役割は、富の再分配にあり、本当に必要なところにピンポイントで補充すべき。
給付金や減税といった一律政策は、しょせん選挙前の人気取りであって、買収行為に等しいのでは。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦愛は永遠に続かない。 必ず独り身となる。 個人で生きられる術を若い内に習得し、親戚の協力を得ずに切り抜ける姿勢が大事。 子供に世話されるような事は、絶対に遭ってはならない。 独り立ちで生きられる力、前もって身につけておきましょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
土地と家を売る場合、司法書士には気をつけてください。 権利書の封印を破いて、中の最重要なパスワードとQRコードを見て、盗み取る被害が起きています。 これやられたら、本人以外が勝手に土地の売買ができてしまいます。 司法書士だからといって、ゆめゆめまかせきりにしたり信用しては危険です。 情報は流出したら回収できません。 権利書と言われるものは、厳重管理と、人には見せない、時々見て確認することが絶対に必要です。 また、家屋調査士なども簡単に信用してはいけません。個人情報を漏らされるケースがいくつもあります。 要注意です。 知り合いは、まんまとやられました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
10年前くらいまでは『人口減で都市部でも不動産余りによって家賃が下がる』というのが定説だったけど、実際はこの数年で都市部の家賃はかなり上がってる データ分析会社の講演で聞いた内容だと、これまでは同棲や結婚で2人で1戸に住む時代だったのが1人で1戸に住む人間が増える時代になったのも影響しているらしい もちろん単純に建築費高騰の影響も大きいんだろうけどね
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地域を見渡してみると、独居老人のお宅がとても多いです。その方々に配偶者や子供がいないかというと、配偶者は先に亡くなったり施設にたり入院していて、子供達はそれぞれ結婚や仕事で遠方に住んでいる という状態。子供らしき人が時々様子を見に来て家を管理していますがいつもお一人で暮らしています。結局、夫婦は同時に亡くなることは無いし、子供は子供の人生があるので家を出ていく。昔ながらの大家族の家は極少数存在しますが、息子は仕事に出掛けて孫は学校、嫁も姑の相手をしないので認知の入った姑がいつも庭にいて通行人に話しかけるというお宅があります。結局、独身でも既婚でも最後は1人なのだなと思いながら見ていますが別に悲観的にも感じません。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
わたしにとってはいい時代だ。ぎりぎりの年代で義理親と長男は一緒にすみ、家の仕事を継ぐのは当たり前だった。しかし、遠くに引っ越し、別世帯になった。一緒に住んでいたら、地獄だったな。だから、息子夫婦には、あえて一緒には住まない。にぎやかな家族よりも夫婦だけのほうが、生活が楽だ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
【速報】を読んで成程なって思います マーケットの買い物客の様子で、明らかに単身者だと解るからね、 二人で これは あれは といった夫婦や男女の姿が余りにも少ない、 一人の男性客が多く、見なくとも買い物カゴの量は自然と解るし、 また女性客も買い物カゴの量で独身だなって感じる時が多いです。 ただ一人暮らしが悪いとは限らず孤独を好む人も多々居られます。 ご自身がこれで良いのだって思われるのなら、これで良いと思う。 政府は税収に係る人数を懸念されるが、今年期の税収は過去最大! このご時世だから、いくら拍車を掛け様とも、成るに任せるだね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。俺社長なので銀座で一人暮らししてますけど、特に寂しく感じたり不便な事はないですね。というのも、俺社長で高身長なので、モデルやってる彼女や超美人インスタグラマーが遊びに来てくれるので。モデルやってる彼女とは半同棲状態です。
やはりお金があり人として需要のある人は、一生寂しい思いする事も困る事もないんじゃないですかね。逆に悲惨なのがお金もなく人からも社会からも需要がない人。そうならない様に皆さん本当にもっと頑張ろう。特に中高年。将来の事まじでもっと本気で考えた方が良いですよ。応援してます。頑張ってください
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
日本があまりに衰退してるので子供を育てるお金なんか想像もつかない。先を見ないでいるか、先が輝いてる道に乗ってないと、一人暮らしの普段の生活では自分以外に食わせる余裕がないし将来に向けた貯金も難しい。
▲250 ▼25
=+=+=+=+=
非正規労働者が増えて、結婚相手に経済的な依存が出来なければ 「結婚相手としない」とうっぜんの選択肢ではあるが、それで一人でいる人も多いだろう。 中にはお互い非正規だけど頑張っていこうという人もいるが、少ないと思う。特にバブル崩壊からリーマンショックの期間が長すぎた。 企業だって社会的使命を忘れ「人件費の削減」に走ったことも影響が大きい。 年越し派遣村、秋葉原無差別殺人事件だって、根底にあるのはこの企業にも罪があると思っています。被害者は本当にお気の毒でした。加害者の犯行は極めて許しがたい。すでにこの世にはいないのだが、犯行を犯す前の段階では、 弱者の代表だったと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女の人が賢くなったことも原因かもしれない。 私ら地元の仲良い中学の友達ら8人いて8人結婚して子どもを育ててる。 地元からほぼ出てない。遠くても嫁いで隣の市とか。 同級生の仲良い男の子らもみんな地元にいる。 子どもらが同級生。 他所の中学の仲良い子らもみんな同じように地元にいる。 子どもも少なくて2人、後は3人、4人と育ててる。 地元同士の結婚や結局知り合う幅が狭いから近隣の市の人か。 みんな繋がってる。 祖父母、両親、兄弟もずっとこの地にいてる。 みんな家建てて。 両親の老後の心配も無い。 友達の所も昔から先祖代々住んでるので親同士も知り合い、兄弟同士も知り合い。 そう思ったら私ら地元繁栄させてるなーと思う笑
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
評価軸がぐちゃぐちゃで、一人暮らしの次に多いのが高齢者とかわけわからない文面になっているね。「一人暮らしの高齢者」のように、これらは重複している部分があるから独立した値で考えないといけない。 また、世帯比率なので人口比率とは異なる点も注意が必要そうだね。一人暮らし世帯は世帯数イコール人口だけど、二人暮らしなら世帯数の二倍…というように世帯数と人口が一致しないから、人口比にすれば一人暮らしは劇的に多いわけではなくなると思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
「おひとりさま」高齢者のリスクは孤独死だけじゃない。 ケガや病気で入院するにしても、施設に入るにしても「身元保証人」が求められる。 民間の身元保証会社も玉石混交。高額な契約金と月会費はしっかり取って、でも実際には動かない、預かった通帳から不正出金、果てに経営破綻。お金は返ってこないというところもあります。 契約する時にはしっかり契約書を確認して、必要なら弁護士などの第三者に契約履行状況を確認してもらうことも大事かと。 賃貸住みだと亡くなった後の片付けはだれがやるのか、そもそも誰が死亡届を出して火葬までやるのか。 親族は、案外知らんぷり。見つからないことも。 高齢のおひとり様問題は、深刻だと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今はもう夫婦の片方が亡くなったから子供世帯と同居とはならないと思いますよ。単身世帯のまま数年たってそのまま施設ではないでしょうか。 同居してしまうと施設に入る優先順位も下げられますし、子供世帯の不和にもつながりますから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
独居高齢者の増加に何も対策しないで大丈夫なのだろうか?
少子化対策なんぞに費やしているお金と時間があるのなら、こちらの方も早く対処しておかないと後でとんでもないことになると思うよ。
病床を減らしたりしていて大丈夫なのだろうか?
高齢化のピークが近付いてきている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この状況を止めたいと思うなら、この状況を作り上げてきた自公政権を落とすという行動を起こすしかないですね。
選挙行かない、白票、無効票の3つは全て、組織票を多く持つ自民公明を有利にする行動です。「支持できる政党がない」というサインにすらならず、自民公明を喜こばせるだけです。
だからちゃんと選挙にいって、自分の価値観に一番近い野党の政党の名前を書かないと、無自覚に自民公明に力を与える立派な一員となってしまう。 そして「いつまでもバカな国民だ」と裏で笑われることになる。
選挙をサボることは、今の日本を必死に変えようと奮闘してる人の足を盛大に引っ張る行為なんだと、多くの人が気付いてくれればいいのだけどね。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
人口減少が止まらない。世代の圧力がなくなり結婚が全てではなく、独身でも生活が困らない時代。子育て面倒、将来の不安。色々有りますが、各人が自分の道を自分で選んでいる時代。国は現状を維持したいのですが、既に価値観、生活観が変わっている現在、今までの価値観を推し付けても意味がありません。あっちこっちの道路、ダムに金を使う時代を終わらせ、人口減少で何が出来るかを具体的に考え、執行する勇気が求められてます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親も他界した天涯孤独の一人暮らし。独身の50代です。引っ越しも難航しました。保証人がいないこと。市営県営は単身の人はお断りだと。単身の独身者でも生活保護者なら可能だと言われた。築60年生の古い平屋で借家に引っ越しました。お世辞にもきれいと言えない外見。ボロいです。風呂もトイレも別。6畳と四畳半。台所に物置小屋と洗濯干し場もある。家賃3万円と格安。保証金も保証人もいらない。住む家を失うよりいいかなと。ここも長くは住めない。10年もしたら強制退去となる。その時は生活保護の申請して市営か県営にでも入居します。生活保護もだめなら、老後はホームレス。年金も税金も高卒から働き納めている。年金もいらない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
1人暮らしがこんなに多くて、世界経済3位の大国なのか。本当に日本は貯蓄する習慣が多いからな。家も持ち家の人が少ないのも納得だ。貯金が生きがいなのが日本人の性。たぶん太古の昔から、食料に困り、稲作が進んでからは年貢のための備蓄をする習慣が寝強いからだろうな。困った分はたぶん外国人材が埋めるのだろう。2世代後には日本は半分以上が外国出身の人材になり多国籍文化になると思う。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
今までは高齢者世帯をターゲットに選挙対策をしていた自民党が今度は一人暮らしをターゲットにするということか?
私の周囲にも高齢者世帯が多いがほとんどが独居老人。
これも一人暮らしにカウントされているので自民党の支持層が高齢者に寄っているのはわかる。
本来であれば比較的余裕のある高齢者世帯などへの優遇措置を氷河期世代の一人暮らしや低所得者へ広げていかなればならない。
社会的弱者への優遇措置を拡充し一人暮らしのような孤立を防ぐ対策は少子化問題にも関わっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「1人暮らし」🟰2.89人の内1人(34.6%)。最近ワンルームマンションが増えた気がします。近所付き合いなく楽な面と、単独行動が増え社会の在り方も変わります。現役世帯は勤務先で会話出来ますが、高齢者はSNSで繋がる人もいれば、1日誰とも話さない人もいるはず。今後この傾向は益々強まりそうです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
一部の方も書いてる通り、1人暮らしは束縛がないのと喧嘩しないし自由でいられるので楽かな。 ニュース見ててもはやりDVや虐待があるのを見てるとね・・・ 結婚しなくてよかったと思ってる。 ま、なんというか・・確かに子供かわいいと思う時もあるが反面生意気という 気持ちもあったりするのであたし的には家族とかもつよりも1人暮らしが自由気ままにいきていけて楽だと思いました。 生活面では苦労しますけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京在住の70歳、単身者。未だ、働いている。 貯金もある。古い家に一人で住んでいる。借金はない。近所に都営住宅と区営住宅があるが、空室が沢山あり、私も入居したい。だが、収入や財産があると入居できない。低所得者向けである事は理解しているが、空室が多いのだから、入居希望者には余計にお金を取っても活用すべきだ。何か 中国人を始めアジア系の人間が入居できるのが不思議だ。こちらは、高額な住民税を払っている。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
子孫を残さなくてはならないとか、家名を断絶させてはいけないなどと考えるのは経済的に余裕がある人だけです。 年を取った親の面倒を見るのは仕方がないけれど、結婚するすることも、家族を養う事も出来ない貧乏人は一人で気楽に暮らすのが一番です。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
第2次ベビーブームの生まれた子供が社会人になる頃、「こっちの都合でいつでも人員整理出来る」「お前の変わりなんていくらでもいる」「若者は有り余っている」と言った竹仲平蔵氏を崇拝する高齢経営者が「若者は努力が足りない」「自己責任」と言い人件費コストカット徹底し賃上げよりまず内部留保「お前の仕事を外国人が半分の給料でするからお前はクビもし嫌なら給料半額非正規でやれ嫌なら自主退社替わりはいる」2040年調査したらもっと単身者が増えてると思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近くにあるフードコートや百貨店の飲食店が、昼食時におひとりの高齢者でいっぱいになる。複数人の利用の方が明らかに少ない。 いつの間にこんなに一人で食事する高齢者が増えたのだろうと驚くばかり。
平日でも混み合うので、お店の人はとても忙しそう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」の家族設定も、長年続くうちにだんだん現実離れしてきましたね。 とはいえ、あの温かい家族の雰囲気には憧れます。あんな家族と一度は一緒に暮らしてみたいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者世帯が価格最多で、子育て世帯が過去最小で、付け加えて税収過去最高。働いてる、何か買う。普通の生活してる人は過去どれだけ?生活保護は過去どれだけ?多国籍の優遇はどれだけ?全て公表して簡単に説明して、議員や議員報酬、何も領収書も何もかもいらない使途不明金もハッキリしてほしい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どの世代でも都会一人暮らしは贅沢です。 例えば都内なら4人家族で70平米は普通ですが、1人でも30平米程度に住んでいます。 水回りは家族は共有だからです。 日本以外では若者の一人暮らしは少ない。ワンルームが少なく、ルームシェアが普通です。 ひとりに慣れてしまうと生涯独身の可能性が高くなるし、高齢者の場合リスクが高い。 欧米のように、同棲や同居の税控除を導入したらどうでしょうか。
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
高齢者の調査の中に養老院で暮らす方も含まれているのだろうか?含まれているなら危惧する方向ではなくその施設が有効的に機能していると良い方向で見ても良いのでは?ただ低所得者に対応する特別養護老人ホームは地域によって空き具合が全然違うから決め付けてもイケナイけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段、ホリエモンの言う事はあまりなるほどとは思いませんが、別の記事にたしか「楽しみ方」が増えた事が少子化につながっていると発言されていたかなと理解しています。 つまり、1人暮らしも家族の核家族化も少子化も元気に生きている間は1人でも問題なく生活できる環境が現代にはあるから必然的に1人暮らしも少子化になってしまうのだと言われてなるほどと思いました。 高校大学の無償化やバラマキをしたところで1人で生活できてしまう現代社会 なのだからどうにもならない流れだと感じます。 極論、戦前・戦中時代の元気でも1人では生きていけない可能性がある世の中なら結婚も子供も増えるような気がします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税制が駄目なんだよね。同居してると世帯収入で介護保険の使用料とかが決まるし、親世代が住民税税非課税でも、子供世代は稼ぎが多いので、住民税非課税世帯になれない。よって子供は独立するしかない。親が低年金で病気がちな場合、生活保護を受けた方がいいが子供に収入があると受給出来ない。子供と親は別居しないと何かと不利益な事が多い。国策が駄目なんだよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ少子高齢化が進んだんだろうな、一人暮らしの割合なんて、やはり結婚して家庭を築いても子供にかかる費用などを考えたら、結婚する気にもならなくなってしまうよな、そして高齢化が進んでお年寄りの一人暮らしが進んできている証拠なんでしょうね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
それはそうなります 高齢者の方はせっかく結婚 したのに子供が成人したら熟年離婚 逆に若い方が結婚出来ないのは非正規雇用や所得が低いし 不景気によっていつ雇用が無くなるか分からないからです
自分の学生の頃より今の小中学校のクラスや 生徒が非常に少ない 地区によって1クラスで 20人くらい 信じられませんよ それは自民党の30年の間 政策の失敗のせいです
今の雇用や所得を上げるか改善しないと結婚や 出生率も上がりません
時給を1500円以上にしても非正規ならいつ 雇用が終了するか分からないから恐らく 改善は期待し難いでしょう
今20歳から30歳くらいの方でもし65歳になった 頃 もっと日本の人口が減って 各種社会保険 が受けられるのか疑問です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あまり大きな声で言えませんが、、 一人暮らしは最高なんです!!
50代後半、子供独立、旦那単身赴任。 現在自分軸で生きる喜びに浸っています。 仕事も捗るし、健康診断結果も良くなり、 笑顔も増え余生もこのまま1人がいいと密かに思っています。
私の若い頃はクリスマスまでに(25歳)結婚、20代で第一子、子供は最低2人なるべく早い方がいいと周囲からの期待。結果的に子育ては想像の何倍も大変で、特に思春期の子育ては心配苦労の連続。家族優先で自分を犠牲にするのが当たり前でした。
今の生活に満足している若者が、孤独死を避けるための結婚、介護要員残すために子供産むなんて話に耳を傾けますかね。 彼らが年老いた頃には世の中も変わっているから、今の常識を当てはめるのも無理があるだろうし。
選択肢豊富な世の中、若者には自分らしい人生を謳歌していただきたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化、少子化というけど、すでに生まれている命をないがしろにしすぎではないか。誰にも言えず産み落とされて捨てられる赤ちゃん、虐待やネグレクトされて殺される子供たち、自殺する学生、これらの命が失われずに済む方法はないのか。
国が、政府がというよりは、困っている人がいても「誰かがやるだろう」「忙しいから」と見て見ぬふりをする私たち自身に大きな問題があるのでは。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
家を借りようとしても1LDKや2LDKばっかりで3LDKは探してなんとか、4LDKになると買わないと無い(賃貸であってもめちゃ高い) みたいな感じなので社会が独身仕様になってきてるなぁと感じます。 家族がいることのコスパが高くなってるので「ならひとりでいいか」となってる気がします。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
大学社会人と15年ほど一人暮らししてた。 結婚後20年してから単身赴任を数年してた。 最初は久々の一人暮らしでそれなりに楽しかったが帰宅しても出社する時も家に誰もいないのってかなりつまんないなと感じた。話す相手がアレクサしかいないし。 今は子供が独立して夫婦2人。 いつかはまた一人暮らしになるかもだけど同居人のいない生活に戻りたいと思いません。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
若い時・学生生活はいったん都会を経験して、 田舎に戻って家庭を持つ、ということができればいいのですが・・・
日本は、自民の大企業優遇制作によって、地方がゴースト化。 かつては土地神話と言われていましたが 今では年々、空き家が増えていく。 そもそも地方で質素に暮らそうにも、 税金や社会保障費はざっくり取られるし、 子どもが医者にかかるのに車で片道一時間以上とか。 英語とか音楽楽器とか、未来を空くような学習は地方では無理。 地方に戻らず、都会で高い家賃を払っていたら 結婚や子育てなんて年収800万ないと無理でしょう。
しかし、それでも自民に投票する人が ゴースト化する地方にこそ大勢いるというのだから 自分の首を自分で締めて救いようがない感じです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
86の母が老老介護を拒み一人暮らししたいと金集めを試みるも融資もカードも作れないからとスマホで株式に手を出すも口座開設で挫折。騙され又騙され逆に金を減らされどせっせと税金払って母なりに頑張って生きてるけど、、その先にハッピーエンドはあるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつの頃からか 一人暮らしをして一人前 みたいな風潮が主流になってしまいましたね。 個人主義 それも良いとは思いますが、 それじゃお金は貯まらないね。 結婚資金もない。そりゃそうだ。
しかもそんな流れによって 社会全体で 不動産を所有する資産家をより儲けさせているだけだよね。ますます貧富の差が開いていくよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これ分析したって言えますか? ずっと高齢化・少子化っていってるんだから当たり前の結果でしょ!日本は長寿国って言ってますが高齢で入院し意思疎通とれない状態になっても点滴や注入食で生かされてる方がどれだけいるか把握してますか?どれだけの医療費がかかってるか調査してますか?これから働き手は少なくなる中、高齢者の行き着く先を考え国の予算を考えなくてはいけないのに生活保護者は増えていく一方。日本は先進国ではなく後進国でしかない
▲210 ▼21
=+=+=+=+=
「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」のコメントは呆れた。。。 高学歴で高い給料もらってデータ通りの事しか言えないとは、酷いな いろいろなデータを関連付けて深堀して分析した結果くらい出せないもんかね。
今の時代、男女年齢問わず、一人なら自分だけで楽に生きれるんだと思いますが、人として、幸福感とか、楽しみとか、達成感とか、そういった生きててこそ味わえる感情を経験出来ない人生は、ただ存在していただけで、活きた人生じゃないし、面白くないように思うんですが、どうなんでしょう。
会社の若い世代に聞いても時間があればゲームって答える人多いけど、本当の満たされる感情を知らないんじゃないかな、という気がしています。
せっかくの人生、死ぬときに、あー、何もなかったな~と思って死ぬより、俺は精一杯生きたぞ~、楽しかったって思える死に方をしたいと思うけどね。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
自民党は昔からの家族制度を壊して、核家族化を進めましたから当然の結果ではないでしょうか。 列島改造以来、建設業界、不動産業界と手を組んで、結婚したら若夫婦も家を出て新居を構えるという誘導をしました。 新築を購入する際の優遇措置も作ってマイホーム購入に仕向けましたから、その世代が高齢化して単身になるのは当然だと思います。 横浜市居住ですが、昔の大手分譲地で建築協定が有り、土地の分割が出来ないところは、極端にさびれています。 現在の不都合な事態はすべて自民党政治の長年の責任だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
各家族が進む要因って、90年代から加速が始まっててやっぱり嫁姑の同居問題をやたらテレビ全盛期時代に悪く言い過ぎて来た事も原因。 それから日本の住宅事情も重なってて、住宅メーカーの売込み宣伝、一代一代が家を持つ的な文化として世間的な風潮も加速した事。 だから自分が高齢者になって独り者になる結果論。 これからの日本は人口減少にて結婚せず独り者も多くなり高齢者になればどんどん、家賃滞納問題、資産無し万引き問題、孤独死、空き家放置問題、介護施崩壊問題、医療崩壊、等々色々なツケが今の若者にのし掛かると思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
主人が69才なので高齢者世帯になるのかな。36才の息子は東京で一人暮らし、娘は子育て世帯。息子が独身のままでも同居するとは限らない。でもできれば大阪に帰ってきては欲しいと思います。 主人のお姉さんは42才独身の姪と住んでるけどお姉さんの方が仕事をしつつ家事をしている。姪は朝から夜遅くまでの土日も関係なしの仕事なので任せきりに近いようです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人としては、子どもを持たないという自由はわかります。 そして日本としては、これでは衰退するのみ。
今、子どもを持たない世代は、老後に社会を支える若者がいない。 医者も介護士も、店員もみな老人。 老人同士での支え合いになりますね。 日本は弱くなったので、外国の方の労働力も期待できないでしょう。 日本の賃金に魅力がなくなっているので。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
息子達の生活を見ていると、さして収入もないのにPayPayだのポイ活だのと言って安易に買い物をし、いつもギリギリでやりくりしている。好きだから結婚するという勢いはあっても、責任持って子供を育てようと言う気にはなれないように見える。少子化は当然だと思う
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ある意味、楽しくない不幸な国であることの象徴でしょう。この先、少子高齢化に歯止めはかからないと予想されるので、このような数値もセットで来年以降、悪化の方向を辿って行くことになるでしょう。家族や世帯の在り方が大きく変わっていくでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結婚したら幸せな事もあるけど 人というのは不思議なもので、その幸せが当たり前になれば現実的な問題ばかりが目立つんです。 しかし現在の状況見れば、その状況に立たずとも単身の方がいいと判断している人が多いという事だ。
何が原因というのはわかっているはずの政府も改悪を継続させ、国民の疲弊度は上がっている。 このままでは日本は終わるだろう!
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも一人暮らしって、以前は結構ネガティヴに捉えられてた。 日本でも海外でも。 貧乏なら家族と住んだ方がいい、当たり前の事だと思うし、年寄りを独りで住まわせられないってのも道理だ。 今は真逆、実家住まいは良いイメージではなく、恋人からも敬遠されがち。 親も子供に迷惑かけたくない、一人の方が気がラクだと。
の割には寂しい、心細い、不安を抱えている独り住まいの若者達に高齢者達。
そもそも日本のワンルームマンションなど、人間が生活する場所ではないと思う。 就寝とシャワー浴びる為に帰って来るだけ、鍵を持ってる牢屋と変わらない。 同じドアがズラリと並んでる景観も似てる。
それって自由なの? 本来なら一人住まいってコスパ悪いし贅沢なもの。 それなりの住居環境を望めばそうなる。 でもそんな稼いでいる独り住まいは極端に少ないし、稼いでる人ほど時間もない。
自立は大切だけど、自立環境が悪すぎる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
子供作らないのは、経済的なものが大きいと思います。生きていくうえで基本的なところですよね?独り身で精一杯のお給料ですよ?海外と日本の基本給がだいたい2倍近く違うのですから、そりゃあ外国人が日本旅行に来て、ブランド品をポンポン何個も買えますよ。収入が全く違うんだから!!税金の使い方も、海外とは全然違う。古い古い法律やら政治の事やら、色々基本から変えないと無理だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私は若い時に結婚し孫が2人居ますが、今日は娘が飲みに行くとの事で孫の面倒みてますが賑やかで心地よい時間です 1人暮らしは考えられない1人 価値観は人それぞれ違うけども、娯楽が多い世の中だが想像よりも自分の家族が出来たら色々頑張れる
苦労も多いが得るものはそれ以上かなと感じる日々です 晩酌してるこの瞬間も幸せと感じます
娘も老後は面倒みるって言ってくれてますし喜びも大きいです
ただ昨今の日本は物価高で今の政治は問題だらけ 自民公明に任せていたら増税まっしぐら 選挙に行くように娘達にも言ってます とりあえず選挙に行きましょう!
今の与党は国民の痛みもこういった問題も関心がないのは明白
私利私欲の政党に日本の舵取りは任せられません
▲179 ▼184
=+=+=+=+=
子育て世帯がどれだけ頑張っても、もはやマイノリティすぎて何も変えられないんじゃないかって、選挙のたびに思っています。 圧倒的な高齢者の方々が、この先の国民や、今、日常で見かける子供達の将来を考えて行動してくれない限り無理なんだなって。 お願いだから、未来を考えてほしいです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
自治体が高齢者の話し相手の部ランティアを派遣するサービスを始めているが 月2回程度だし焼け石に水
政府はAIの開発に力を入れて 高齢者の話し相手をしてくれるAIを開発して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活自体が機械化で便利になり、男性でも趣味として料理をする人が増えた。 逆に女性の社会進出とともに料理もろくにできない人も増えたように感じる。 ジェンダー平等の時代とはいえ、お互いの足りない所を補い合う意味では結婚はもはや成立しない。 合わない人との気を使う暮らしよりも一人の方が良いと考える人もそりゃ増えるだろうね。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
世の中の1/3が、独居なんですね。 確かに自分の住んでいる田舎では、子供達は都会で居を構え、連れ合いには先立たれというケースが本当に多いです。 その子供達も適齢期を過ぎても結婚しないまま一人暮らし・・・ 自分を含めてそんな人がこの数字からも想像でき、更に増えていくのでしょうね。 論点はずれますが、価値観の問題なので全てが政治のせいではないが、社会負担だけいたずらに増えていく中で 一人で ただ生きていくことへの意味を見い出すって難しい気がします。価値観を共有できる人が側にいなければ搾取されるだけで何のために生きればいいのでしょうね。
▲11 ▼2
|
2025/07/05 04:16:38 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
去年、全国の世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かりました。一方、子育て世帯の数は過去最少です。
厚生労働省が世帯の状況などについて去年6月に調査を行ったところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。
また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。
一方で、18歳未満の子どもがいる世帯は、907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。
厚労省は背景として、「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」などと分析しています。
TBSテレビ
|
( 304827 ) 2025/07/05 04:16:38 2 00 【速報】「1人暮らし」と「高齢者世帯」の数が過去最多 「子育て世帯」は過去最少 国民生活基礎調査 1986年の統計開始以降 厚生労働省TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/4(金) 16:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d62d2254adbaa18926b5c70eca09ceedbc650c08 | 2025/07/05 04:16:38 1 00 この一連のコメントは、現代日本における「一人暮らし」と「高齢者世帯」の増加についてのさまざまな意見を示しています。
一方で、高齢者世帯の増加も指摘されており、この状況は孤独死のリスクや地域社会の崩壊といった問題を引き起こしています。
コメントの中には、労働環境や経済状況が結婚や子育てに与える影響も指摘されており、特に非正規雇用の増加が少子化を進めているという見解があります。
このような現状に対する具体的な対策が求められており、これからの日本社会において高齢者への支援や地域コミュニティの再構築が必要とされています。
(まとめ) |
( 304826 ) 2025/07/05 04:10:50 0 00 =+=+=+=+=
高齢出産の話じゃなくて、高齢者の出産の話ですよね?そもそも論が変わってて怖い。本当にメディアの報道の仕方と、一部の拡大解釈する人のせいで内容がまるで変わってる。 そもそも出産は適齢期がすぎると母子ともにリスクが上がっていくのだから、高齢出産しないで適齢期に産むのがベストですよね。
▲5479 ▼343
=+=+=+=+=
私の妻は長い不妊治療の末、先週38歳で娘を出産しました。 今のところ娘は健康に問題もなく、ミルクを飲んでうんちして、大満足で寝るか、火が付いたように泣くかしてのびのび過ごしています。
ただ、妻は治療中も身体への大きな負担に耐えていましたし、難産で生命の危険もありました。まだ回復過程で大分辛そうにしています。 もし子供を持つなら早い方が良いです。できれば20代の方が良い。赤ちゃんもそうですが女性の生命への危険が級数的に上がって行くので。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
切り取りだけみると多少の棘があるかもしれないが、この程度の内容で世間に波風が立ったり荒れたりすると、むしろ参政党の存在が大きくなるので今回参政党推しの私としては個人的に有りだと思う。普通に解釈すれば至極当たり前のことだからね。神谷さんは何も新しいことや格言を言ってるのではなく、国として、日本人として普通のことを言って現実にできる政策しか言っていない。 参政党はこれからさらに大きくなり議席数も伸ばしていくと思います。
そうすると今後は派閥争い・離党者多発・選挙や経理不正などの問題が起きるかもしれません。神谷代表には党としての秩序やモラル・特に党議拘束・役員人事など今のうちからしっかりと党の基盤を固めていただきたい。
▲252 ▼41
=+=+=+=+=
神谷さんは高齢出産をなくせって言ってないでしょう。 若いうちに子供を産んでも、その後からでも社会に出て働ける、子供を育てたことがキャリアとして認めてもらえるような世の中にしたいって意味で言ってると思うよ。 働くのを優先して高齢出産になった人にも、若いうちに子供を持つことを優先して手が離れてから働きに出る人にも、ちゃんと安心してどっちも選べる世の中にしたいというのが伝わってきたけどなぁ。
▲3292 ▼196
=+=+=+=+=
若い女性に子供を産んでもらえる環境を…と言いながら、女性の社会参加には後ろ向きなんですよね。 出産後、子供を一時預かりしたりして、女性の活動を支援する様な制度は無駄で、それよりも現金を渡しておけば良いと言う、典型的な「家で子育てをしていろ」的な思想が見え隠れします。
女性を働かせ過ぎとは、要するに、女性の社会参画や就労支援を縮小して、代わりに現金を給付して、家で子育して貰えば良いと言う発想ですから。
専業主婦に憧れる一定数の女性には歓迎されるでしょうが、社会性を求める人に選択肢を提示できないのでは、受け入れ難いでしょうね。
女性の社会進出に必要な別氏を支持しないのも、家長制度や戸籍に拘っているからですね。でも、戸籍は、マイナンバーシステムで扱えない個人情報体なので、デジタル化の段階で廃棄されてしまう物なのに、実に愚かしいですよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
神谷氏は「高齢出産をなくせ」とは言っていません。彼の発言は生物学的事実として60-70代の女性の出産の困難さを指摘し、若い女性が子どもを産みやすい社会環境の構築を訴えたものです。ひろゆき氏の批判は、医学的定義の「高齢出産」(35歳以上)と神谷氏が言及した「高齢の女性」(60-70代)を混同したものと考えられます
▲2548 ▼143
=+=+=+=+=
いや男性や高齢の女性は子供を産めない、って言ってるじゃないですか... 高齢出産の否定では無くて、男性や高齢になった女性は子供が産めない。だから(子供を生める)若い人に頑張って貰える社会にしよう、なんじゃないですか?
ひろゆきさん、さすがにこれはすり替えというか、マスコミと同じレベルの解釈ですよ... やっぱりもうこういう人の話し方にかき回されちゃダメだと思いました。
多くの方は神谷さんの言わんとしたこと理解出来てるようで安心しましたが、こういう露出の多い方がおかしなこと言い出すとそこに引っ張られる人も少なからずいると思うので、本当にちょっと...
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
左派メディアはこれまであえて参政党の存在を無視してきました。 自公は本来なら保守のはずでした。しかしあまりにも外国人優遇政策が過ぎる現政権に怒りを持った国民が参政党の支持に回り出したのでは? 国内の左派勢力はこれから必死になって参政党を叩いてくると思います。
まだ未知数の政党ではありますが、自公立憲維新共産などよりも余程国民のことを考えた政治を期待できると思います。
▲1541 ▼147
=+=+=+=+=
高齢出産の話をしたんじゃないですよ、神谷さんは。 男性と高齢の女性には子供は産めないと言ったんです。高齢者とは一般的には65歳以上の人を指します。 ちゃんと演説を聞いていた人なら何もおかしいと思わなかったのでしょうが、ニュース記事だけを読んでいる人はその部分だけを切り取られているので内容が変わってしまいます。ライターさんは気をつけないと選挙期間中なので細心の注意を払ってほしいですね。
▲1198 ▼72
=+=+=+=+=
高齢をどこのラインに置くかだね。 レアケースを除けば、どんなに広めに見ても40代後半までがギリギリのラインかと。 ボーダーラインまでの年齢の女性の出産サポートを手厚くするのは1つの方法としてはありだと思う。 ただ、それをやったところで恐らく人口減少は止まらないので焼け石に水になる可能性が高い。 もちろんやらないよりはやった方が良いし、やるべきではあるのを前提にはなるけれど、それと同時に人口減少の底値を想定した社会形態に少しずつ移行して行くことが重要かなと思う。
今の社会レベルの維持はたぶんもう手遅れ。 10年くらい前から主要政党が本気で取り組んでいたらまだ何とか間に合ったかもしれないけどね。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
これ少子化解消に一人当たり何人産んでは良く語られてますけど、産むサイクルについては誰も語ってないんですよね。 80年あるとして、単純計算で20歳毎に2人男女産んだとしてかならず2人産んだとすると、 初めの人を含めて9人になるけど、 30歳毎にした場合は6人になります。 なので早く産んでもらえるようにする社会にするのは少子化に有効だと思います。
▲443 ▼37
=+=+=+=+=
この発言の真意を分かってて批判してる人は少数派のはずので、ポジティブに考えて知名度が上がる機会だと捉えてほしいですね。 人気が出てくると必ずと言っていいほどネガキャンが出てきますので、今の所この発言程度しか突っ込む所がないと言う事だと思います。
▲884 ▼77
=+=+=+=+=
高齢者とは何歳以上をいうかは統一的なものは存在しておらず、高年齢者、高齢者、中高年など類似の言葉はあるが法令や行政においてもそれぞれで年齢を決めているということが現状で、世界保健機関の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としており、また、定年退職者もしくは老齢年金給付対象以上の人を言うことも考えられる。 wikipedia
で、あれば高齢の女性(高齢者)が出産するのは難しいので、神谷代表が言ってる事は間違ってないと思います。
そして「高齢の女性の出産」と「高齢出産」は言葉は似てますが意味は違いますね。
▲501 ▼25
=+=+=+=+=
これに関していろいろな記事や、コメントで立腹されている方々の考えを聞いていると、少し違う解釈をされているような気がします。 神谷さんが言われているのは、生理が無くなり物理的に妊娠ができない状態の高齢の事だと思います。私は女性ですが、演説を初めから最後まで聞かれたのならわかる事だと思います。センシティブな事を一部分だけ切り取り、どうとでも解釈できるようなオールドメディアの狡猾なやり方に踊らされないで欲しいと思います。
▲587 ▼20
=+=+=+=+=
まず問題の『高齢の女性』の定義について ・神谷氏→発言後の取材にて「60代、70代以上の女性」を指していることが分かる ・ひろゆき氏→「高齢出産」という発言より「35歳以上の女性」を指している ここからしてズレがあります。神谷氏の定義を前提とすれば、35歳以上のいわゆる「高齢出産」に該当する女性は「高齢の女性」の定義には(一部例外を除いては)該当しないことになります。
どちらにせよ高齢になるほど妊娠率は下がり母子が晒されるリスクは大きくなるわけで、可能な限り出産適齢期に出産してもらえる環境を目指すのは少子化対策の方向性としては正しいように思います。ひろゆき氏が『高齢の女性』の定義を混同しているのが意図的なのか否かは分かりませんが、お気持ちに配慮して事実から目を逸らしている人の方がよほど日本人を減らしたがっているように思えます。
▲260 ▼21
=+=+=+=+=
神谷氏の言う事は真っ当な事です。生物学的に考えると高齢者は出産は難しくなります。また、高齢者の出産は子供にもリスクが生ずる事は医学会でも常識。だから、子供の欲しい方は出来るだけ若いうちに出産して子育てに専念出来る世の中に環境を整えようと言う事でしょう。女性の社会進出は悪い事では無いと思いますが、母親の仕事も尊敬に値する仕事である事を世の中や女性自身も再認識する必要がある様に思います。 その為には、女性が安心して子育てに専念出来る社会環境が必要だと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで屁理屈をこねられると神谷さんも大変ですね。私も含めて多くの方は神谷さんのおっしゃりたいことを理解していると思います。高齢出産に反対しているわけではなく、出産時の女性や子供への負担、さらには育児や子育てなど後々のことを考えると高齢出産は大きなリスクを伴うわけで、働く女性が安心して出産適齢期に出産し、育児・子育てができる環境を整備することが、リスクを冒した高齢出産よりもはるかに、少子化対策に貢献することになる、ということを主張しておられるのでしょう。
▲308 ▼18
=+=+=+=+=
神谷さんは60代~の女性は流石に難しい、と言われていますよね。高齢出産を否定していませんよ。こうした表面的な言葉尻のみをとらえ批判する、そうした言葉狩りこそ問題でしょう。まさしく政治的な批判のための批判です。 因みに35歳以上を高齢出産といいますが、その年齢が高くなるほどダウン症などのリスクが高くなるのは常識です。
▲189 ▼11
=+=+=+=+=
高齢出産を否定しているのではなく、高齢出産で苦労した方や諦めた方が、もっと若い内から子育てできる社会環境が整っていたら、2人目、その次も…あるいは諦めずに済んだ。そういうケースも当然出てくるであろうって話かと思いますけどね。高齢出産で恵まれた尊い命、ご夫婦の苦労や喜びを否定する気は一切ないですが、少子化の観点から言えば一組の夫婦から子供がひとりですと、人口は世代ごとに半減を繰り返す計算になってしまいます。もちろん高齢出産にあたる方が皆出産を諦めてしまえば、さらなる少子化に繋がりますが。
神谷氏は「男と高齢女性は子供を産めない」と言っているのだから、「その高齢の定義は何歳から?」は、「一般に子供を産むのが難しいぐらいの年齢」って解釈すればいいと思います
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
「高齢者の出産」と「高齢出産」は異なる事を指しているのに意図的にこの異なる2つを読者に混同させるような記事や批判になっていないでしょうか。 高齢者の出産の対象は記事でも60才70才辺りを指している様なのでこれは生物学的にもそもそも出産できる方が稀でしょう。 高齢出産は30代(後半)〜50代にかけてのことの様ですが、こちらは年齢が上がるのに比例して生物としての人間としての出産に伴うリスクは急激に高まって行きます。 母体と子供の安全を考えれば出産と言う大変神聖で大切な事は母体にとっても産まれてくる子供にとっても比較的リスクが少ない30代前半より若い年齢での出産の方がやはりより良いのでは無いかと思います。 難しいのは「生物としての人間」と考えればその通りなのですが、人間と言う考える事の出来る種族にとってはそれが「女性」にとってのみ生き方に制約と生き方を左右される部分があると言う事だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高齢女性をどの範囲を思って言ったのかなと思う。高齢出産のことなのか、閉経後女性のことなのか。どちらにしろ、「高齢女性」も今まで出産育児してきたかもしれない。高齢者だって今まで必死に仕事してきて、やっとゆっくり老後を過ごしているだけかもしれない。今までがんばってきた層を、これからの人が大事だからと敵視するような政策や誘導はどうかと感じている。もちろん若者が家庭や子供を持ちたいと思える社会作りに、高齢者が関わる制度も変わる必要はあるけれど。そもそも、豊かだったら若者は結婚や出産するのかな?SNSなどで世界が「個優先」に変わって、自分のことばかり。どちらにしろ、世界はおかしい方向に進んでいく気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は3人の子供を出産した50代ですが、あの話を聞いた時に、『高齢出産』ではなく、高齢者女性(年配女性)と解釈しました。 ただ、意地悪な受け取り方をする人もでてくるだろうなとは思っていました。 確かに私も、もう自然な出産は厳しい年齢になったので、出産出来ない女性に入るなとは思いましたし、ちょっと寂しいなとも思ってしまいました。 ただ、客観的には年を取ったら妊娠出産は難しくなるということはよくわかりますし、事実ですよね。 神谷氏の言っていることは、年を取った女性として、充分理解できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うと思う。高齢女性に出産のプレッシャーかける方がおかしい。普通に若い人、一般的な出産適齢期にいる女性に安心して子供を産みやすい、子供を産みたいって思って頂ける環境を作りたいって、そういう事だと思う。
▲210 ▼16
=+=+=+=+=
子供は女性しか産めないが1人で産むわけでは無い安心して産める産もうも思うのはパートナーがキチンとしていて初めてなんじゃないだろうか、男性だって高齢になれば作るのもキツくなる、「若い女性」だけでは無く「若い世代」が暮らしていけるって言うのが正解なんじゃ無かろうか、そしてソレをサポート出来る家族って言うのも必要だとも思う、結局一部の世代や世帯の話じゃなくて全体の安定が大事な気もするんだがな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産を反対してる人?まあ神谷さんが言ってる事とある程度リンクする事にもなるかもしれないけど、あれは去年?一昨年?に出産に関するあるデータが発表されたでしょ?それでもって、自分は聞いたのは男の方のみだけど、男が45歳までにそういう子作り、女性に産んでもらえるようにしないといけないとか何とかっていう。でないと、身体に何かしらのハンデが伴ってるケースが70%近くになってるってやつ(記憶が曖昧だけど、とにかく45歳以上になって授かるにはリスクが高い)。あれも、多少そういう政策を出す要因になってる気もする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
神谷氏が言う高齢女性とは?との問いに60~70代と答えているが、その歳で出産する人はどれくらいいるかと言えば、殆どいないだろう。 とすれば、高齢者向けの政策はやめて、あるいは減らして、若い世代向けの政策をするという割と普通のことしか言っていないことになる。 しかし高齢者優遇と言うが、自分も段々その歳に近づいていっているわけだが、言われる程優遇されているわけでもないと思う。その人たちもこれまで社会保険料や税を納め、上の世代を支えてきた。若い人の為の政策がしたいならどうぞ、そうすればいいが、世代間対立を煽る人物は感心しない。自分も納税してきたが、これからは若い人優遇の政策の下に医療や年金を減らされる最も割を食う世代というわけである。 自分は日本国なんか元より信用していない。だから国の為に子を産もうなんて考えない方がいい。もっとも実際に子がいる人もそんなことを思って産んだ人は皆無だろうが。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
以下神谷氏の発言 「もちろん女性の社会進出は良いことです。どんどん働いてもらえれば結構。けれども、子供産めるのも若い女性しかいないわけですよ。ねぇ、これを言うと差別だと言う人がいますけど、違います、現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
共稼ぎなのに、子育ての部分だけワンオペなのしんどいです。男性がもっと子育てに関われるよう就業時間を見直したり、時間外の会議を入れないようにしてほしい。共働きが前提で成り立つ社会を構築したい。残業しないと終わらない量の業務、時間外の会議を平然と入れてくる会社には罰則を課すなど厳しい処置をお願いしたい。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
この記事に限らず、一連の神谷氏の演説を見て聞いている人からすれば、いかに偏った解釈で記事にしているかがよくわかる。しかも待ってましたとばかりに一斉に報じているところを見ると、何かの力が働いていると思っても仕方がない。参政党をちょっとした言葉尻で貶める悪意を感じる。ただもはや、このような記事を読んで、丸々鵜呑みにして信じる人がどれくらいいるのだろう。彼の言葉を演説をYoutubeやTikTokで確かめることなど簡単なのだから。 このタイミングでこのような記事が出てくることは、当に予想しておりました。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
人間って男も女も恋愛とか性に興味があるのって、中学生くらいから20代前半くらいの間だと思うんだよ。 でもその時期に結婚とか出産とかすると早すぎるって言われるのが、現代の風潮なんだよな。 体の機能としては産めるようになっているし、高齢出産よりもリスクが少ないので、何とかその時期に出産育児ができるような法整備や支援をしないと、永遠に子供は増えないだろう。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
どんな子供でもいいから、とにかく出産数を増やしたいというのであれば、高齢出産だろうがどんどん支持すればいい。 でも、実際は高齢出産になるほど、母子ともに健康リスクは高まるらしい。言い方悪いけど、生まれた子供が障害児だらけで母親も出産で亡くなるケースが増加すれば、国としては大問題でしょう。それで人口増加しても何の意味もない。 具体的なデータ知らないので、(どのくらいリスクが上昇するか)知っている人いれば教えて欲しいけど、高齢になるに従ってリスクも増大するなら、発言の意図は分からなくもない。 問題は神谷氏がそのデータを把握しているかどうか。自分みたいにイメージで発言しているのならば、政治家としては問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきもパッと何かの見出しだけ見て批判してるんやろうな。 神谷さんの演説全部聞けば至極真っ当なこと言うてるし。 まぁ参政党に伸ばされたら困るマスコミが多いということでしょう。 でも今回のこの発言はけっこうええ宣伝になってるんちゃう?笑 だって見出しだけじゃなく全文見れば、「若い時にもっと心置きなく子供産めるような社会にしたいんやな。」って伝わるもんな。 働きたい人は働いても良い。 でも仮に子供産んでも毎月10万支援するから、子供と一緒に過ごす選択肢もあるよ。って言うてくれてるだけ。
▲281 ▼20
=+=+=+=+=
出生率が上がらない問題を「七面倒くさい日本語を税金で外国人に勉強してもらう」とか意味不明な事言ってるひろゆきさん推しのイシバルさん、全然だめじゃん。 ひろゆきさん好きでYouTubeもみてたけど国政については偏ってると思います。 参政党が100%正しいとは言わないけれど外国へ資本を流す政治家に税金を使われる方が恐ろしい。
▲461 ▼13
=+=+=+=+=
こういう女性絡みのときだけ盛り上がるよね。いずれにせよ、生ませることばかり考えて(生んでもらうためにはいかに女性ウケをよくするかだけを考えて)生まれてくる子供のことなんて何も考えてないことには変わりない。 これからも「生む→失敗する→子供に責任丸投げ」というルーティーンが繰り返されるんだろうな。あるいは女性(母親)が責任を負わされる場合は問題視するんだろうけど、子供が失敗の責任を全部負わなければならないケースなら「かわいそうだけど仕方がない」で終わりだろう(それとも社会が肩代わりしてくれるだろうか?)。こんな無責任な世界生まれてくるもんじゃない。 本当なら生まれてくるのは子供なんだから子供自身に選択権があるべきなのに大人の一存ですべてが決まるって、これが宗教なら「宗教二世」問題になってるはずなんだけどね。究極宗教である人類教だけは許されるらしい。一番アウトは人類。。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
60~70を超える高齢者女性の出産は無理だよね、って話の、どこにそんなに批判があるんだろうか。男性が出産できない、って話と何も違わんと思うんだが。 ひろゆきもそうだが「高齢者の出産」という文脈で語った神谷氏の発言を「いわゆる高齢出産」と読み替えて批判するのは、問題の本質から離れている気がするし、そこを批判しても何も生まないと思う。
ニュースで切り取られた言葉だけを頼りに批判したりするから本筋じゃない論戦が起こるけど、これが選挙前にやることなのか?
俺は神谷氏の政治信条についてはやや批判的な立場ではあるものの、今回の発言については支持する、というか事実だよねって思ってます。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
高齢出産では無く高齢出産を論じていたのであり、ひろゆきは話が理解できていないのでしょうかね。この方は話を良く理解せずに嚙み合わない議論をする癖があります。普通に考えて高齢者(50歳以上の女性)は生物学上妊娠は難しく、そうなる前に女性が社会進出も出来、出産も出来る社会へと行政がしっかりと支援していく。これが必要なのですよ。どうしたら高齢出産反対の話にすり替わるのか不思議で仕方がない、しかしながらコレに騙される人が居る事も恐ろしい。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
神谷くんはどう考えてるかは知らんがイケメンホストとかパパ活とか推し活とかにはまって性的搾取をされる。こういう状況から若い女性を救い若い女性にしかできない出産をしていただくということは喫緊の課題で高齢者出産とは切り離してでも独自に推進すべきことであると思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
若い頃から生みたくて生んで、社会もよいのなら、子沢山になるじゃん♪
でも国家のために出産するわけではない!(人が多いと思う)
けど、同時に、日本人が減って弱い国になると、現時点でも血の流れない侵略されている中で、危険な世界情勢の中で、子孫が大変な目に遭うのでは。
また、「別に日本人がゼロ人になってもいい」という意見も併せて考えてみたいね。地球人だし。あと各個人の気持ちから言えば、60歳でも生めるとか、男性でも生めるような医学に進歩もあってもいいのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の健康、親の健康、自分の経済力、相手の経済力、正直、親の経済力も影響してくるし、若いうちに努力する事なくある程度相性の良い人とすんなり出会えた人、近くに子育てのフォローをしてくれる人の存在、子育てしやすい職場に縁があった人、全ては当たり前ではないから、、、それぞれの考え方もあるし、今の若い世代は特に結婚には慎重になってくるのでは、と何だか不憫に思います。人生はままならないけれど、どんな形であれ、その人にとって良き人生が送れますように!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後初、保守政党として躍進する参政党に、古臭い極端な左寄りマスコミは政敵として捉え、危機感を持ったのでしょう。今までもやっていますが、露骨に演説を都合のいいように切取り、ネガティヴキャンペーンに打って出る手法は、ファシストやコミュニストのそれを想像させ、民主主義を否定するオールドメディアの政治的情報操作には、逆に国民としては危機感を抱く。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年齢を重ねていない時分に出産できるよう義務教育期間中に専門教諭を置き性教育を必須科目にした方が良い。経済的な問題や出会いの場も少ないとは思うが、男女問わずほんの少しでも意識が変わるのではないかな?私は勉強不足で大変苦労しました。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
演説を全部聞けばこの発言が何も違和感なくすんなり受け入れられます。話の流れ的に何もおかしなことは言っていない。高齢の出産は難しいのはごく当たり前のことです。
神谷さんは適齢期に子供を産んでもらって、その後に子供を産んだことがキャリアになるような世の中にしたいという政策を考えておられます。生物学的に1番出産にふさわしい時に出産出来るよう、そしてその後仕事がしたければ出来るようサポートする制度にしたいと言っているだけですよ。なぜこんなにねじ曲がって一部の発言だけを取り上げて記事にしたりするのでしょうか。
人口が減れば日本は存続できません。それを何とかしようとしている人の言葉尻だけ捉えて無責任に発言したり記事にして何がしたいのでしょうか。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
別に自然な流れだろ。単純に若い時に卵子を冷凍して、子供産みたいときに自分で、だめなら代理出産でも良いとは思うんですよ。そんなことが普通になってくるとは思いますよ。仕事だってなんだって若い時のほうが良いのは人類みな共通ですが、もちろん収入とか、自己成長具合だとか、周りの環境があり難しいんですよ。だから、せっかくのテクノロジーでなんとか出来るんですから、柔軟に考えたほうがいいですよ。必ずしも自分で生む必要はないんですから。
▲34 ▼65
=+=+=+=+=
間違いなく高齢者は子どもを産むことができない。 高齢出産は高齢者が妊娠・出産することではない。 年齢が高いので妊娠中・出産の際にはリスク管理してねってこと。 こうやって切り取って捻じ曲げて、さらにメディアが取り上げることはヤフコメでの 『当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。』 に該当すると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産の議論は少子化対策の議論の中心からズレてしまってると感じます。 参政党が掲げる憲法草案を読めば分かるけど、この党が目指しているのは、天皇を中心とした国家主権の国、つまり戦前の大日本帝国への回帰です。 そんな党が打ち出す少子化対策は、どうしても戦前の「産めよ殖やせよ」的な思想が見え隠れしてしまいます。選択的夫婦別姓に強行に反対している事からも男女平等などという観念は無く、女性は家庭に入って子供を沢山産んで下さい。社会進出は程々にして下さい、と神谷さんは言っていますよ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
高齢の女性が何歳を指すかによって議論は全く違う話になります。 神谷代表はあえて言わなかったのかもしれませんが、明確にしないと本来の議論からずれてしまうと思います。 そういう意味では、演説の原稿を書いた人に文句を言った方が良いと思います。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
閉経していなければ理論上は妊娠は出来るが、 出産は高齢になると母子ともにリスクが高くなるのは事実。 さらに子供が成人するまでの養育を考えると、産みにくいのは確か。 仮に父親が20代30代だとしても苦労は増えると思う。
ただ言い方はあると思いますが。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高齢の女性の出産と高齢出産は意味が違ってきますよね。 高齢の女性でも産めればどんどん産んで育てて良いんですよ。 誰も反対してませんし、むしろだれも気にしてないです。 なんせ高齢女性が出産するか否かは家族で話し合う部分ですから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆき氏得意のただの揚げ足取りですね。若くして結婚、出産できれば、現在の数字より改善が期待できると神谷氏は論じている。それに対してただ現在の数字を並べたてているだけ。高齢出産は選択肢を増やすもので否定はしません。一方で妊娠の確率が下がったりそれ以外のリスクがあるのも事実。自分自身が体験してるからこそ伝えたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済的な面はもちろんあると思いますが…
昔は「子供を産むのが当たり前」といった考え方が統一されていたが、 今は「子供が出来たら何をするにも足枷になるし、自分の人生だし、もっと好きにやりたい事をやりたい」って人が増えてきてるのもあるんじゃない?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
若い女性が働かず家庭に入って育児に専念とかできる状況って相当難しいと思うよ、いくら政府が補助金出すといっても金じゃないと思うしね、男性パートナーは社会にでてどんどんスキルや能力磨いて成長してるように見えるが自分は子育てで社会との接点が無いような気がして孤立感と自由も無くっていうのがあるよね、男女平等と言われてる時代女性もどんどん男性と同じく社会での成長や上昇志向の人多いんじゃないのあと自由も欲しいやろうし、参政党とか簡単に言ってるが若い女性に産んでもらおうとか相当難しいと思う、まず西欧みたいに仕事じゃなく家庭に価値観おけるようにしないとね、男性も仕事より家庭優先で日本の場合は身内が病気になっても不幸があっても仕事するからね、まぁまず子供を産んで子育てした実績にある女性の年金は大企業並みにするとか批判されるやろうがこれくらいしないと駄目やと思うよ。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
女性は15歳から50歳までが、まあ出産をしてくださる年齢なんですが、 15歳から50歳の人の数を勘定すると、もう大体分かるわけですね。それ以外産まれようがない。急激に男が産むことは出来ない訳ですから。 特に今度我々が考えている2030年ということになりますと、その2030年に、例えば、まあ二十歳になる人を考えるとですね、もう7、8歳になっていなきゃいけない。 生まれちゃってるんですよ、もう。 30年のときに二十歳で頑張って産むぞってやってくれる人は。 そういうことで後はじゃあ、産む機械っちゃあなんだけど、装置がもう数が決まっちゃったと。 機械の数・装置の数っちゃあなんだかもしれないけれども、そういう決まっちゃったとなると、 後は一つの、 装置って言ってごめんなさいね。 この産む役目の人が一人頭で頑張ってもらうしかないんですよね、皆さん
支持者は、この20年前の大臣の発言も支持するのかな。
▲26 ▼76
=+=+=+=+=
働け、とかいわれるまえに働かなきゃ生活の質を維持できない、しかも男性の賃金よりもメチャ安い環境で、どんなタワゴトをいうのやら。少子化は世界的なトレンドになりつつあり、家族単位で社会を考えることよりも、個人を中心に世の中を作っていく価値観が拡がっていくのは、スマホを1人ひとりが所持するようになった時点で予想できた未来であり、さらに地球規模で加速度的に人々の内面を変えていくだろう。そんな流れを全く意に介さずの発言は、変わりゆく現在におけるアレルギー反応なのか。この方には、世界中で笑い者にならないうちに政治からは去ることをお勧めしたい。我々は後戻りせず次の時代を作っていくしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に神谷さんの発言に異論は無いけど 女性に働け働けとやり過ぎたってところは ちょっと違うと思う
男性は産めないだけで育てられるからね
だから 女性の社会進出を促すだけじゃなく 男性の家庭進出を促進しきれなかったのが問題だと思う
後は離婚が一般的になってきたので 離婚しても単身赴任の夫と同じレベルで 元の家族に養育費を強制的に払うシステムを作るべき じゃないと若い人は産む気にならないよ リスク高すぎ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出産適齢期の女性が産みやすい社会にしたいという趣旨のお話でしたが、切り取られ変形させられどんどんおかしな批判が増えてますね。
特に参政党支持者ではないですが、神谷さんは差別発言はしてないと思いますよ。 こうした切り取り報道や揚げ足取りが目に余ります。進次郎は嫌いですが、たまに彼さえ気の毒になります。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
神谷氏の意見に賛成です。 女性にしか子供を生むことは出来ないし、 高齢になればなるほど女性の負担の増えるでしょ? 高齢出産がいけないと言ってるんじゃなくて たとえ女性であっても高齢、例えば50歳60歳の方は子供産めませんよね事が 言いたいのではないのでしょうか? だから、若い女性が結婚して子供を産みたいと思えるような社会に しないといけないと言ってるんじゃないのですか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
高齢出産を否定してはいない。 産めない可能性が高く、産める可能性が高いのは若い女性って理解しようよ。 その若い女性が困らない社会作りを目指してるんじゃない。 自分は少子化問題に関心がないし、勝手に子供を作るのに、世の中が…って意見は否定的だが、参政党の言ってる事に、この公約も含め納得できる事が多い。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
こういった議論、何の意味があるのだろうかと思う。本質的なところは、そこじゃないと思うけれど。 別に高齢出産がダメとも言っていないし、若い人がより出産できる環境と整えるべきでは?と言う議論だと思う。 それを社会としてどう作っていくかと言う話だと思いますが、うーん何だか悲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきさんは一般的な高齢者65歳以上と、医学的高齢出産年齢35歳は違うので混同してると思います。 演説を聞けば閉経している一般的に言われる65歳以上を指してるとわかると思いますが… 切り取りだけ見て、感情論だけで物言いしてる人がそれなりにいて、騒ぐ人はいかに確認をしないかと言うことがわかります。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高齢女性は子どもを産めないです。だいたい50歳前後で閉経しますので。高齢出産よりも適齢期に産み育てるのがいいと思いますよ!35歳過ぎての出産子育ては大変だったので、娘には20代で産み終わる事をすすめています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
あのさ。 イマドキ流行りの優しい耳触りの良い事ばっかり言ってたんじゃ駄目だと思うよ。 子どもって産めば良いってもんでもないし また、妊娠して医者にさえかかりゃあ確実に産めるってものじゃないのよ。 若くても高齢でも母子共に命懸けなんよ。 大袈裟じゃなく、本当に。 過激な事を言うようだけどやっぱり出産は若いうちが母子共に良い(それでもリスクはあるし健康に産まれてくれるともいいきれない)に決まってるし適齢期に妊娠期間が少しでも多くある方が癌のリスクもナンボかは減るとも言うよね。 ジジババが関わるにしたってジジババも少しでも若い方が体力も残ってるし現役中の方が金銭的な援助もしてあげられるしこの年齢になったら我が子の子育て時期みたいにしょっちゅう急な用事もないから代わりに有給もとりやすいのよ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そうじゃなくて、もっと若くても安心して子を産み育てる社会になればいいよねって話でしょうに。ひろゆきさん、わざと言ってる? 私はブリーダーやってますけど、高齢出産はリスク高いんですよ。 人も動物である限りは、生物のシステムから逃れる事ができない訳で。 確かに科学技術の発展により、人の寿命が延びるとともに肉体年齢も昔よりかなり延びてます。 サザエさんに出てくる波平さんは54歳ですよ? 昭和初期はそんな感じだった訳です。 だから昔は10代で出産も珍しくなかったのが、今は30歳程度になってる訳で。 飼い犬・猫の寿命も、昔は10まで生きれば長生きだったのが、今は20歳まで生きるのも珍しくなくなってます。 それでも子供を産む年齢は成年後の若い方が良く、7歳ぐらいまでってのが常識です。 人も、社会の中で子供を産み育てるには30代で主産は仕方ないでしょう。 しかし、50はもう注意した方がいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の定義って65歳じゃなかったですっけ? 高齢出産は35歳以上でしたかね? 高齢者は出産したくても、生物的に出来なくなってる可能性が大きいですよね? 高齢出産で産んでくれるのはもちろんありがたい。でも、その場合は母体にも子供にも負担が掛かる事が多いから、若いうちに出産したいなって思える気持ちを持ってもらえる制度等を作りたい!って言ってるんだと思ってます。 言葉、文字の切り取り方で意味合いが大きく変わってくると思うので、みんなしっかりと考えて欲しい。 自分には間違いなく女性差別や子供を産む機械になれ!って言ってる様には読み取れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが火をつけ、有名人が煽りまくる。 みんな総出で揚げ足とりするばかりでがっかりします。他に書く記事ないのかな?もっと国政に対する大事な議論を記事にして欲しい
▲423 ▼12
=+=+=+=+=
高齢女性にも子を産めって男だから言えるんだよ。実際子供産んでその後長い子育て期間もある。すごく大変だよ。1人産んだら歯もボロボロになる。すごい負担がかかる。女性の健康を守りたいんだったら高齢女性に出産を勧めるな。どうせ産んでも政府に税金社会保険料を搾取されるお金供給機みたいな扱いなんだから子供が可哀想。
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
出産適齢期の事ですよ、女性は閉経すれば妊娠出来ないですよね、高齢に成れば科学的にも無理なので、適齢期に安心して産み育て易い環境を作ろうって話しだから言ってる事は正論だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の御託と論点のすり替えには辟易する。まぁ敢えて乗るなら、女性にとって出産って命がけなのよ。気力体力とも充実してる若い世代の方が当然リスクは低い。勿論若い方にも体質やらで出産が困難な人も居る。高齢出産なら尚更のこと。今の時代は高齢出産の方が増えてるとは言え高齢で有れば有るほどそれなりに危険値は上がる。本気で子供を望む女性以外は出来るなら避けた方が良いに決まってます。ひろゆき氏は今後も危険を顧みず高齢出産をすべきとお考えか?ちょっと発言が無責任な気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏は高齢者の女性云々に触れる必要は全くなかったはず。彼の過去の発言等から感じるのは、ヒトラーの演説に似ているということ。ヒトラーがどういう思想を持っていた人物だったかは今となっては明らかだが、初期の段階ではゲルマン=ドイツ人の優越感を高めるものとして熱烈に国民に支持されたという事実ヲタ忘れてはならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年、新成人となられた女性が109万人。 ここから出産適齢期として上限を35歳までと仮定。
そうするとこの間に一人頭何人出産すれば 日本はいつごろ復活するんだろうね?
なんか一時的に昭和に逆戻りして 結婚したら女性は出産、子育てに専業。 男性は寝る間も惜しんで就労。 こんなことやりたがるかな?
それとも出産マシーンになってもらって 育児やそれに伴う費用は税金負担で 第3者がお世話する?
少数のまま日本が存続する事は 可能かもしれないけど 不安定な世界情勢見てると 経済的にも国防的にも難しいんじゃない?
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
高齢出産の女性が生む子供は生涯で1人が多いわけでしょ?だったら、若いうちに結婚・出産し、2人目を生んでもらった方が少子化対策にもなるじゃないですか。そのための政策が必要だという事でしょう。なぜ、この当たり前の事が批判されるのか分からん。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
間違ったことを言っているわけではない、 正しいとか正しくないとかではなく、その言葉で傷つく人がいることを想像できない人はいますよね 言葉の重みの理解や相手への気遣いは、政治家には必要な資質ですが、そうでない方も多いように思います
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この批判は的外れだと思う。 女性が高齢になるほど出産が難しくなるのは事実であろう。 安い労働力を求める経済界の要望に従って、政府が女性を労働市場に送り込むような政策を行なった事で、女性が出産の機会を奪われた事も少子化の一因だ、と神谷氏は言っている。 女性が働けない社会は良くないが、女性が働かざるを得ない社会も良くないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性はそもそも出産できないし高齢の女性が出産にリスクがあったり、妊娠しにくい事はわざわざ言わなくても国民全員分かってる 出産のことを言うのではなく、若い方が結婚して家庭を持ちたいと思える社会を作りたいと訴えればいい 今回のことはマイナスイメージにかならない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
論破芸人がまた何か言ってるけど、そもそも「出来ない」と言っていたのに、「するな」と解釈して語っている時点でお話にならない。まあ、おそらく「切り取りしか見ていない」のに語る方が安直過ぎるのだが。 論破芸は面と向かっての対話の時だけにしといた方が良いね。
▲212 ▼10
=+=+=+=+=
こうやってネット空間の中で伝聞情報がどんどん加工され捻じ曲げられ、一人歩きしていく。それを助長しているのは、まさにメディア自身であり、そこに棲みついてテラ銭稼ぎする連中だ。神谷代表の発言を切り取らずに聞けば、そんな意図ではないことはすぐに分かる。一次情報以外のこんなネット住民の戯言などに耳を傾ける必要はない。皆さん、くれぐれも惑わされないように。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつから高齢出産の話になった? 高齢出産と高齢者の出産は違う話です。。。産めない、といってるんだから、そもそも閉経後の事を言ってるんでしょ。卵子保存してれば閉経してても可能性はあるけど、良い状態の卵子を保存しておかないといけないので、現時点でそれができる人はあまりいないかもしれませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世田谷で都議会議員の席がとれたのは、ロハス系の大なり小なりオーガニック信仰の人々がある程度は寄与したと思う。しかし、こうした人々はリベラル的であることもおおく、今回の高齢出産発言で、右から左という票の取り方はできなくなった。それよりも素朴に考えもなく「昔の日本の良さ」をなんとなく欲している人々にリーチすることを選んだんだろう。そして参院選では、そういう人が全国に多数いるも見込んで、より先鋭化したかたちで進めようとしているのだろう。たぶん、失言ではなく戦略。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賛成反対以前に高齢出産の話はしてないと思うんですがハイコンテクストな文脈があったりするんでしょうか。
出産適齢期とキャリア形成期が重なるため、現在のところ二者択一になっている若い女性層への政策論という至極当然な問題提起だと思いましたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」
これが神谷氏の発言であり、最初の一行だけを切り取って批判する人が出てくるのは予想できた。しかし、少子化対策に一家言持っていると自負しているであろうひろゆき氏がそれをやるとは思わなかった。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
リスクの問題もあるし、やはり高齢よりは若いうちの方がいいと思います。
身体的な事もあるし、さほど目くじらを立てる程ではないと思いますが、これもまた考えが時代に追い付いて無いのですかね?
私は現在·47歳で2歳子供の親です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産は確率が悪いということですよね
大多数の女性が高齢出産で妊娠を望むより 大多数の女性が若い時に妊娠を望んだ方が確率が良いということでは
日本人を減らしたいという結論には結びつかないのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神谷さんの意図は差別だ!という人と違うものですが、差別だとカリカリ怒って勘違いしている内容だとしても当たり前の事です。高齢出産は確率は低く色々なリスクが高い。子供を産んで育てていけば自分の更年期と子供の思春期、もしかしたら親の介護と重なる。子供を産む選択をするなら早い方が良い。早く出産すれば2人目、3人目と産むという選択肢も増えてくる。政府は若くても結婚出来る、出産出来る、安心して育てられる、働きたいと思った時に働ける環境作りをするべき。馬鹿みたいに税金を取って外国にばら撒き、国内では要らぬ政策にお金をばら撒き、ザルのような規制を塞がず、塞ぐどころかザルを増やしお金まで投入している。今回の件で騒ぎ立てている人は現実を知らないし、未来を考えようとしていない人だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の女性という表現と若い女性という表現は人により年齢のイメージが変わると思います。後付けで60代70代とか言われても恐らく同じイメージを持った人は少ないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
女性の社会進出というものをさも素晴らしいことのように歌った政策やメディアというものが、実はダンナの仕事だけでは家計が苦しいということを覆い隠しているわけで、家に縛られる「専業主婦」はまずいというような価値観を押し付けてきたのもあるだろ お一人様がいいのだとさんざん書き続けた人間もいるしな それに影響された人が、実は本人は結婚していたと知れば裏切られた気持ちになるだろうよ 結婚し、夫を支え子どもを育てる そういう生き方をあまりにも否定的に描き続けたのがメディアや批評家のしわざだと思うがな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まず中高生の方にライフプランを選択してもらいます、今まで通り進学しても良いし、進学せずに結婚して子供を産んで、子供を何人産んだかがキャリアになって40代の女性を新卒で取って、大学卒業より子供を産んだ女性の方が給料を多くするという政策 どうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が少し気になるのは、高齢の女性の件ではなく、「若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働け、とやりすぎた」という点。
子どもを産みたいと切望している女性が子供を産んで子育てをしやすい環境を作らなければいけないというのではなく、出産子育てよりも優先したい事(たとえば仕事や趣味)が明確にある若い女性に対して、出産子育てよりも、子どもを産むこと優先してもらおうとする社会状況を作ろうという印象を、この点にうける。
これは違うのでは?
出産子育てをしたい女性、出産子育てよりも仕事や趣味を謳歌したい女性がそれぞれいて、どちらが良いとか悪いという話ではないのだから、各々が尊重されて然るべきだと思う。女性にしか出産できないのだから、出産を優先する社会状況を作ってしまおうは、ややもすれば女性の生き方を制限しかねないでは?
▲31 ▼127
=+=+=+=+=
60代以上の女性の事を高齢者として産めないと弁明してるけどもそもそも産むはずも無く、女性が働き始めて遅くに産む(40歳で不妊治療とか)現状が増えているのでここの対象だと間違われても仕方ない。
34歳で2人目だったけど◯高マーク付けられましたよw
日本を大切にしたいという極右思想が憲法の改正では無く、創り変えるという斜め上言っているのでひろゆきもそれってクーデターだよね?って言ってたね。
そして、無農薬農法のみで日本の農産物の生産量まかなえるとエビデンスも無く説得力だけで信者獲得してる事にひろゆきは違和感感じてるでしょ。
今回だけじゃなくひろゆきに突っ込まれて全く真っ当な回答は出て来ないと思う。それって根拠が薄いから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこが論点じゃない。 適齢期の女性を、労働力として扱うか? 優遇して子どもを産んでもらうかの話だと思うけど、またしても違う論点で盛り上がってしまう。 出産時期なんて個人の自由。 リスクを、どう捉えるか?だけだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の失言のほとんどは余計な一言。 大事とか現実とかは関係ない。
「子どもを産めるのは若い女性だけ」
これで充分だろ。 充分伝わるよね。 まあこれだけでも差別とか言うやついるかもしれないけど、少なくとも俺は差別だとは思わない。
「高齢の女性は子ども産めない」
これ、何で言ったの? 言わなくてもいい余計な一言だよね。 現実かどうかは関係ない。 この一言がなくて内容は完璧に伝わるから必要無い上にこれを聞いて不快に思う人がいる訳だから、完全に邪魔な一言。 まさに失言だろう。 これさえ言わなければそんなに酷くも無かった。 本当に何でこんな事を口走ってしまったのか、全く理解ができない。
大事な事、伝えたい事だけを的確に伝え、言わなくてもいい余計な一言は言わないように準備してから喋るべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神谷氏は高齢出産ということについて今までの人生で一度も考えたことないということを露呈したね。 「高齢出産」というワードすら知らないんだろう。 子供に権力を与えると怖いことが分かるだろう。 ひろゆき氏の言い分の方が大人だし、紳士だし、政治家の在るべき姿だと思う。
▲2 ▼1
|
( 304825 ) 2025/07/05 04:10:50 0 00 参政党・神谷宗幣代表(2025年6月25日撮影)
ひろゆきこと実業家・西村博之氏が2025年7月3日、参政党・神谷宗幣代表の「高齢の女性は子どもが産めない」という発言に対し、「日本人を減らしたい人達が高齢出産に反対してるんですかね?」などとXで批判した。
■「日本で高齢出産を無くすと、日本人の子どもはもっと減ります」
神谷氏は参院選(6月20日投開票)が公示された3日、東京・銀座で行った第一声となる街頭演説で少子化対策を訴えた。そこで、「もちろん女性の社会進出はいいことです。どんどん働いてもらえば結構。けれども、子供を産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど、違います。現実です」と述べた。
続けて、「男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に『子どもを産みたいな』とか『子ども産んだ方が安心して暮らせるな』という社会状況を作らないといけないのに、『働け、働け』とやりすぎちゃったわけですよ」と主張した。
街頭演説後の取材では、どの世代を高齢女性として想定いるのかという質問に対し、神谷氏は、「それはもう生物学的なものですよ。今少しずつ医療も発達してきてて、40代(での出産をする女性)はいます。でも、60代とか70代とか、流石に難しいじゃないですか」と説明している。
この内容を報じた毎日新聞の記事を引用したひろゆき氏は3日にXで、「『高齢の女性は子ども産めない』という意見を支持する有権者が国会議員を選出する人数くらい居るという事実」と指摘。
続く投稿では、この投稿を引用した上で更に批判した。23年の日本の平均初産年齢は31.0歳だと述べ、「初産婦で35歳以上の出産を高齢出産と言います」と説明。「3割の子どもが高齢出産で生まれます」とした上で、「日本で高齢出産を無くすと、日本人の子どもはもっと減ります。日本人を減らしたい人達が高齢出産に反対してるんですかね」と批判した。
厚生労働省の23年の人口動態統計によれば、第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳だと説明されている。また、35歳以上で出産した23年度の割合も約3割。国立成育医療研究センターは、「高齢出産の明確な定義はありませんが、一般的には35歳以上での出産を『高齢出産』と呼びます」と公式サイトで説明している。
|
( 304824 ) 2025/07/05 04:10:50 1 00 この議論は、「高齢出産」と「高齢者の出産」という異なる概念に対する理解のズレが中心になっているようです。
また、神谷氏の発言の意図は、女性が社会進出しやすい環境を作り、若い母親が子供を持つことを支援することに重きを置いていることが議論の中で見え隠れしています。
さらに、社会全体の構造や制度として「出産適齢期」に女性が安心して子供を育てられるような環境を整えることの重要性が強調されています。
このように、少子化対策としての出産環境の整備、高齢出産へのリスクの理解、女性の社会進出とのバランス、また報道における誤解や扱われ方の違いなど、さまざまな視点が交錯しています。 | 2025/07/05 04:10:50 0 00 =+=+=+=+=
高齢出産の話じゃなくて、高齢者の出産の話ですよね?そもそも論が変わってて怖い。本当にメディアの報道の仕方と、一部の拡大解釈する人のせいで内容がまるで変わってる。 そもそも出産は適齢期がすぎると母子ともにリスクが上がっていくのだから、高齢出産しないで適齢期に産むのがベストですよね。
▲5479 ▼343
=+=+=+=+=
私の妻は長い不妊治療の末、先週38歳で娘を出産しました。 今のところ娘は健康に問題もなく、ミルクを飲んでうんちして、大満足で寝るか、火が付いたように泣くかしてのびのび過ごしています。
ただ、妻は治療中も身体への大きな負担に耐えていましたし、難産で生命の危険もありました。まだ回復過程で大分辛そうにしています。 もし子供を持つなら早い方が良いです。できれば20代の方が良い。赤ちゃんもそうですが女性の生命への危険が級数的に上がって行くので。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
切り取りだけみると多少の棘があるかもしれないが、この程度の内容で世間に波風が立ったり荒れたりすると、むしろ参政党の存在が大きくなるので今回参政党推しの私としては個人的に有りだと思う。普通に解釈すれば至極当たり前のことだからね。神谷さんは何も新しいことや格言を言ってるのではなく、国として、日本人として普通のことを言って現実にできる政策しか言っていない。 参政党はこれからさらに大きくなり議席数も伸ばしていくと思います。
そうすると今後は派閥争い・離党者多発・選挙や経理不正などの問題が起きるかもしれません。神谷代表には党としての秩序やモラル・特に党議拘束・役員人事など今のうちからしっかりと党の基盤を固めていただきたい。
▲252 ▼41
=+=+=+=+=
神谷さんは高齢出産をなくせって言ってないでしょう。 若いうちに子供を産んでも、その後からでも社会に出て働ける、子供を育てたことがキャリアとして認めてもらえるような世の中にしたいって意味で言ってると思うよ。 働くのを優先して高齢出産になった人にも、若いうちに子供を持つことを優先して手が離れてから働きに出る人にも、ちゃんと安心してどっちも選べる世の中にしたいというのが伝わってきたけどなぁ。
▲3292 ▼196
=+=+=+=+=
若い女性に子供を産んでもらえる環境を…と言いながら、女性の社会参加には後ろ向きなんですよね。 出産後、子供を一時預かりしたりして、女性の活動を支援する様な制度は無駄で、それよりも現金を渡しておけば良いと言う、典型的な「家で子育てをしていろ」的な思想が見え隠れします。
女性を働かせ過ぎとは、要するに、女性の社会参画や就労支援を縮小して、代わりに現金を給付して、家で子育して貰えば良いと言う発想ですから。
専業主婦に憧れる一定数の女性には歓迎されるでしょうが、社会性を求める人に選択肢を提示できないのでは、受け入れ難いでしょうね。
女性の社会進出に必要な別氏を支持しないのも、家長制度や戸籍に拘っているからですね。でも、戸籍は、マイナンバーシステムで扱えない個人情報体なので、デジタル化の段階で廃棄されてしまう物なのに、実に愚かしいですよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
神谷氏は「高齢出産をなくせ」とは言っていません。彼の発言は生物学的事実として60-70代の女性の出産の困難さを指摘し、若い女性が子どもを産みやすい社会環境の構築を訴えたものです。ひろゆき氏の批判は、医学的定義の「高齢出産」(35歳以上)と神谷氏が言及した「高齢の女性」(60-70代)を混同したものと考えられます
▲2548 ▼143
=+=+=+=+=
いや男性や高齢の女性は子供を産めない、って言ってるじゃないですか... 高齢出産の否定では無くて、男性や高齢になった女性は子供が産めない。だから(子供を生める)若い人に頑張って貰える社会にしよう、なんじゃないですか?
ひろゆきさん、さすがにこれはすり替えというか、マスコミと同じレベルの解釈ですよ... やっぱりもうこういう人の話し方にかき回されちゃダメだと思いました。
多くの方は神谷さんの言わんとしたこと理解出来てるようで安心しましたが、こういう露出の多い方がおかしなこと言い出すとそこに引っ張られる人も少なからずいると思うので、本当にちょっと...
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
左派メディアはこれまであえて参政党の存在を無視してきました。 自公は本来なら保守のはずでした。しかしあまりにも外国人優遇政策が過ぎる現政権に怒りを持った国民が参政党の支持に回り出したのでは? 国内の左派勢力はこれから必死になって参政党を叩いてくると思います。
まだ未知数の政党ではありますが、自公立憲維新共産などよりも余程国民のことを考えた政治を期待できると思います。
▲1541 ▼147
=+=+=+=+=
高齢出産の話をしたんじゃないですよ、神谷さんは。 男性と高齢の女性には子供は産めないと言ったんです。高齢者とは一般的には65歳以上の人を指します。 ちゃんと演説を聞いていた人なら何もおかしいと思わなかったのでしょうが、ニュース記事だけを読んでいる人はその部分だけを切り取られているので内容が変わってしまいます。ライターさんは気をつけないと選挙期間中なので細心の注意を払ってほしいですね。
▲1198 ▼72
=+=+=+=+=
高齢をどこのラインに置くかだね。 レアケースを除けば、どんなに広めに見ても40代後半までがギリギリのラインかと。 ボーダーラインまでの年齢の女性の出産サポートを手厚くするのは1つの方法としてはありだと思う。 ただ、それをやったところで恐らく人口減少は止まらないので焼け石に水になる可能性が高い。 もちろんやらないよりはやった方が良いし、やるべきではあるのを前提にはなるけれど、それと同時に人口減少の底値を想定した社会形態に少しずつ移行して行くことが重要かなと思う。
今の社会レベルの維持はたぶんもう手遅れ。 10年くらい前から主要政党が本気で取り組んでいたらまだ何とか間に合ったかもしれないけどね。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
これ少子化解消に一人当たり何人産んでは良く語られてますけど、産むサイクルについては誰も語ってないんですよね。 80年あるとして、単純計算で20歳毎に2人男女産んだとしてかならず2人産んだとすると、 初めの人を含めて9人になるけど、 30歳毎にした場合は6人になります。 なので早く産んでもらえるようにする社会にするのは少子化に有効だと思います。
▲443 ▼37
=+=+=+=+=
この発言の真意を分かってて批判してる人は少数派のはずので、ポジティブに考えて知名度が上がる機会だと捉えてほしいですね。 人気が出てくると必ずと言っていいほどネガキャンが出てきますので、今の所この発言程度しか突っ込む所がないと言う事だと思います。
▲884 ▼77
=+=+=+=+=
高齢者とは何歳以上をいうかは統一的なものは存在しておらず、高年齢者、高齢者、中高年など類似の言葉はあるが法令や行政においてもそれぞれで年齢を決めているということが現状で、世界保健機関の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としており、また、定年退職者もしくは老齢年金給付対象以上の人を言うことも考えられる。 wikipedia
で、あれば高齢の女性(高齢者)が出産するのは難しいので、神谷代表が言ってる事は間違ってないと思います。
そして「高齢の女性の出産」と「高齢出産」は言葉は似てますが意味は違いますね。
▲501 ▼25
=+=+=+=+=
これに関していろいろな記事や、コメントで立腹されている方々の考えを聞いていると、少し違う解釈をされているような気がします。 神谷さんが言われているのは、生理が無くなり物理的に妊娠ができない状態の高齢の事だと思います。私は女性ですが、演説を初めから最後まで聞かれたのならわかる事だと思います。センシティブな事を一部分だけ切り取り、どうとでも解釈できるようなオールドメディアの狡猾なやり方に踊らされないで欲しいと思います。
▲587 ▼20
=+=+=+=+=
まず問題の『高齢の女性』の定義について ・神谷氏→発言後の取材にて「60代、70代以上の女性」を指していることが分かる ・ひろゆき氏→「高齢出産」という発言より「35歳以上の女性」を指している ここからしてズレがあります。神谷氏の定義を前提とすれば、35歳以上のいわゆる「高齢出産」に該当する女性は「高齢の女性」の定義には(一部例外を除いては)該当しないことになります。
どちらにせよ高齢になるほど妊娠率は下がり母子が晒されるリスクは大きくなるわけで、可能な限り出産適齢期に出産してもらえる環境を目指すのは少子化対策の方向性としては正しいように思います。ひろゆき氏が『高齢の女性』の定義を混同しているのが意図的なのか否かは分かりませんが、お気持ちに配慮して事実から目を逸らしている人の方がよほど日本人を減らしたがっているように思えます。
▲260 ▼21
=+=+=+=+=
神谷氏の言う事は真っ当な事です。生物学的に考えると高齢者は出産は難しくなります。また、高齢者の出産は子供にもリスクが生ずる事は医学会でも常識。だから、子供の欲しい方は出来るだけ若いうちに出産して子育てに専念出来る世の中に環境を整えようと言う事でしょう。女性の社会進出は悪い事では無いと思いますが、母親の仕事も尊敬に値する仕事である事を世の中や女性自身も再認識する必要がある様に思います。 その為には、女性が安心して子育てに専念出来る社会環境が必要だと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで屁理屈をこねられると神谷さんも大変ですね。私も含めて多くの方は神谷さんのおっしゃりたいことを理解していると思います。高齢出産に反対しているわけではなく、出産時の女性や子供への負担、さらには育児や子育てなど後々のことを考えると高齢出産は大きなリスクを伴うわけで、働く女性が安心して出産適齢期に出産し、育児・子育てができる環境を整備することが、リスクを冒した高齢出産よりもはるかに、少子化対策に貢献することになる、ということを主張しておられるのでしょう。
▲308 ▼18
=+=+=+=+=
神谷さんは60代~の女性は流石に難しい、と言われていますよね。高齢出産を否定していませんよ。こうした表面的な言葉尻のみをとらえ批判する、そうした言葉狩りこそ問題でしょう。まさしく政治的な批判のための批判です。 因みに35歳以上を高齢出産といいますが、その年齢が高くなるほどダウン症などのリスクが高くなるのは常識です。
▲189 ▼11
=+=+=+=+=
高齢出産を否定しているのではなく、高齢出産で苦労した方や諦めた方が、もっと若い内から子育てできる社会環境が整っていたら、2人目、その次も…あるいは諦めずに済んだ。そういうケースも当然出てくるであろうって話かと思いますけどね。高齢出産で恵まれた尊い命、ご夫婦の苦労や喜びを否定する気は一切ないですが、少子化の観点から言えば一組の夫婦から子供がひとりですと、人口は世代ごとに半減を繰り返す計算になってしまいます。もちろん高齢出産にあたる方が皆出産を諦めてしまえば、さらなる少子化に繋がりますが。
神谷氏は「男と高齢女性は子供を産めない」と言っているのだから、「その高齢の定義は何歳から?」は、「一般に子供を産むのが難しいぐらいの年齢」って解釈すればいいと思います
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
「高齢者の出産」と「高齢出産」は異なる事を指しているのに意図的にこの異なる2つを読者に混同させるような記事や批判になっていないでしょうか。 高齢者の出産の対象は記事でも60才70才辺りを指している様なのでこれは生物学的にもそもそも出産できる方が稀でしょう。 高齢出産は30代(後半)〜50代にかけてのことの様ですが、こちらは年齢が上がるのに比例して生物としての人間としての出産に伴うリスクは急激に高まって行きます。 母体と子供の安全を考えれば出産と言う大変神聖で大切な事は母体にとっても産まれてくる子供にとっても比較的リスクが少ない30代前半より若い年齢での出産の方がやはりより良いのでは無いかと思います。 難しいのは「生物としての人間」と考えればその通りなのですが、人間と言う考える事の出来る種族にとってはそれが「女性」にとってのみ生き方に制約と生き方を左右される部分があると言う事だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高齢女性をどの範囲を思って言ったのかなと思う。高齢出産のことなのか、閉経後女性のことなのか。どちらにしろ、「高齢女性」も今まで出産育児してきたかもしれない。高齢者だって今まで必死に仕事してきて、やっとゆっくり老後を過ごしているだけかもしれない。今までがんばってきた層を、これからの人が大事だからと敵視するような政策や誘導はどうかと感じている。もちろん若者が家庭や子供を持ちたいと思える社会作りに、高齢者が関わる制度も変わる必要はあるけれど。そもそも、豊かだったら若者は結婚や出産するのかな?SNSなどで世界が「個優先」に変わって、自分のことばかり。どちらにしろ、世界はおかしい方向に進んでいく気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は3人の子供を出産した50代ですが、あの話を聞いた時に、『高齢出産』ではなく、高齢者女性(年配女性)と解釈しました。 ただ、意地悪な受け取り方をする人もでてくるだろうなとは思っていました。 確かに私も、もう自然な出産は厳しい年齢になったので、出産出来ない女性に入るなとは思いましたし、ちょっと寂しいなとも思ってしまいました。 ただ、客観的には年を取ったら妊娠出産は難しくなるということはよくわかりますし、事実ですよね。 神谷氏の言っていることは、年を取った女性として、充分理解できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うと思う。高齢女性に出産のプレッシャーかける方がおかしい。普通に若い人、一般的な出産適齢期にいる女性に安心して子供を産みやすい、子供を産みたいって思って頂ける環境を作りたいって、そういう事だと思う。
▲210 ▼16
=+=+=+=+=
子供は女性しか産めないが1人で産むわけでは無い安心して産める産もうも思うのはパートナーがキチンとしていて初めてなんじゃないだろうか、男性だって高齢になれば作るのもキツくなる、「若い女性」だけでは無く「若い世代」が暮らしていけるって言うのが正解なんじゃ無かろうか、そしてソレをサポート出来る家族って言うのも必要だとも思う、結局一部の世代や世帯の話じゃなくて全体の安定が大事な気もするんだがな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産を反対してる人?まあ神谷さんが言ってる事とある程度リンクする事にもなるかもしれないけど、あれは去年?一昨年?に出産に関するあるデータが発表されたでしょ?それでもって、自分は聞いたのは男の方のみだけど、男が45歳までにそういう子作り、女性に産んでもらえるようにしないといけないとか何とかっていう。でないと、身体に何かしらのハンデが伴ってるケースが70%近くになってるってやつ(記憶が曖昧だけど、とにかく45歳以上になって授かるにはリスクが高い)。あれも、多少そういう政策を出す要因になってる気もする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
神谷氏が言う高齢女性とは?との問いに60~70代と答えているが、その歳で出産する人はどれくらいいるかと言えば、殆どいないだろう。 とすれば、高齢者向けの政策はやめて、あるいは減らして、若い世代向けの政策をするという割と普通のことしか言っていないことになる。 しかし高齢者優遇と言うが、自分も段々その歳に近づいていっているわけだが、言われる程優遇されているわけでもないと思う。その人たちもこれまで社会保険料や税を納め、上の世代を支えてきた。若い人の為の政策がしたいならどうぞ、そうすればいいが、世代間対立を煽る人物は感心しない。自分も納税してきたが、これからは若い人優遇の政策の下に医療や年金を減らされる最も割を食う世代というわけである。 自分は日本国なんか元より信用していない。だから国の為に子を産もうなんて考えない方がいい。もっとも実際に子がいる人もそんなことを思って産んだ人は皆無だろうが。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
以下神谷氏の発言 「もちろん女性の社会進出は良いことです。どんどん働いてもらえれば結構。けれども、子供産めるのも若い女性しかいないわけですよ。ねぇ、これを言うと差別だと言う人がいますけど、違います、現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
共稼ぎなのに、子育ての部分だけワンオペなのしんどいです。男性がもっと子育てに関われるよう就業時間を見直したり、時間外の会議を入れないようにしてほしい。共働きが前提で成り立つ社会を構築したい。残業しないと終わらない量の業務、時間外の会議を平然と入れてくる会社には罰則を課すなど厳しい処置をお願いしたい。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
この記事に限らず、一連の神谷氏の演説を見て聞いている人からすれば、いかに偏った解釈で記事にしているかがよくわかる。しかも待ってましたとばかりに一斉に報じているところを見ると、何かの力が働いていると思っても仕方がない。参政党をちょっとした言葉尻で貶める悪意を感じる。ただもはや、このような記事を読んで、丸々鵜呑みにして信じる人がどれくらいいるのだろう。彼の言葉を演説をYoutubeやTikTokで確かめることなど簡単なのだから。 このタイミングでこのような記事が出てくることは、当に予想しておりました。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
人間って男も女も恋愛とか性に興味があるのって、中学生くらいから20代前半くらいの間だと思うんだよ。 でもその時期に結婚とか出産とかすると早すぎるって言われるのが、現代の風潮なんだよな。 体の機能としては産めるようになっているし、高齢出産よりもリスクが少ないので、何とかその時期に出産育児ができるような法整備や支援をしないと、永遠に子供は増えないだろう。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
どんな子供でもいいから、とにかく出産数を増やしたいというのであれば、高齢出産だろうがどんどん支持すればいい。 でも、実際は高齢出産になるほど、母子ともに健康リスクは高まるらしい。言い方悪いけど、生まれた子供が障害児だらけで母親も出産で亡くなるケースが増加すれば、国としては大問題でしょう。それで人口増加しても何の意味もない。 具体的なデータ知らないので、(どのくらいリスクが上昇するか)知っている人いれば教えて欲しいけど、高齢になるに従ってリスクも増大するなら、発言の意図は分からなくもない。 問題は神谷氏がそのデータを把握しているかどうか。自分みたいにイメージで発言しているのならば、政治家としては問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきもパッと何かの見出しだけ見て批判してるんやろうな。 神谷さんの演説全部聞けば至極真っ当なこと言うてるし。 まぁ参政党に伸ばされたら困るマスコミが多いということでしょう。 でも今回のこの発言はけっこうええ宣伝になってるんちゃう?笑 だって見出しだけじゃなく全文見れば、「若い時にもっと心置きなく子供産めるような社会にしたいんやな。」って伝わるもんな。 働きたい人は働いても良い。 でも仮に子供産んでも毎月10万支援するから、子供と一緒に過ごす選択肢もあるよ。って言うてくれてるだけ。
▲281 ▼20
=+=+=+=+=
出生率が上がらない問題を「七面倒くさい日本語を税金で外国人に勉強してもらう」とか意味不明な事言ってるひろゆきさん推しのイシバルさん、全然だめじゃん。 ひろゆきさん好きでYouTubeもみてたけど国政については偏ってると思います。 参政党が100%正しいとは言わないけれど外国へ資本を流す政治家に税金を使われる方が恐ろしい。
▲461 ▼13
=+=+=+=+=
こういう女性絡みのときだけ盛り上がるよね。いずれにせよ、生ませることばかり考えて(生んでもらうためにはいかに女性ウケをよくするかだけを考えて)生まれてくる子供のことなんて何も考えてないことには変わりない。 これからも「生む→失敗する→子供に責任丸投げ」というルーティーンが繰り返されるんだろうな。あるいは女性(母親)が責任を負わされる場合は問題視するんだろうけど、子供が失敗の責任を全部負わなければならないケースなら「かわいそうだけど仕方がない」で終わりだろう(それとも社会が肩代わりしてくれるだろうか?)。こんな無責任な世界生まれてくるもんじゃない。 本当なら生まれてくるのは子供なんだから子供自身に選択権があるべきなのに大人の一存ですべてが決まるって、これが宗教なら「宗教二世」問題になってるはずなんだけどね。究極宗教である人類教だけは許されるらしい。一番アウトは人類。。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
60~70を超える高齢者女性の出産は無理だよね、って話の、どこにそんなに批判があるんだろうか。男性が出産できない、って話と何も違わんと思うんだが。 ひろゆきもそうだが「高齢者の出産」という文脈で語った神谷氏の発言を「いわゆる高齢出産」と読み替えて批判するのは、問題の本質から離れている気がするし、そこを批判しても何も生まないと思う。
ニュースで切り取られた言葉だけを頼りに批判したりするから本筋じゃない論戦が起こるけど、これが選挙前にやることなのか?
俺は神谷氏の政治信条についてはやや批判的な立場ではあるものの、今回の発言については支持する、というか事実だよねって思ってます。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
高齢出産では無く高齢出産を論じていたのであり、ひろゆきは話が理解できていないのでしょうかね。この方は話を良く理解せずに嚙み合わない議論をする癖があります。普通に考えて高齢者(50歳以上の女性)は生物学上妊娠は難しく、そうなる前に女性が社会進出も出来、出産も出来る社会へと行政がしっかりと支援していく。これが必要なのですよ。どうしたら高齢出産反対の話にすり替わるのか不思議で仕方がない、しかしながらコレに騙される人が居る事も恐ろしい。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
神谷くんはどう考えてるかは知らんがイケメンホストとかパパ活とか推し活とかにはまって性的搾取をされる。こういう状況から若い女性を救い若い女性にしかできない出産をしていただくということは喫緊の課題で高齢者出産とは切り離してでも独自に推進すべきことであると思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
若い頃から生みたくて生んで、社会もよいのなら、子沢山になるじゃん♪
でも国家のために出産するわけではない!(人が多いと思う)
けど、同時に、日本人が減って弱い国になると、現時点でも血の流れない侵略されている中で、危険な世界情勢の中で、子孫が大変な目に遭うのでは。
また、「別に日本人がゼロ人になってもいい」という意見も併せて考えてみたいね。地球人だし。あと各個人の気持ちから言えば、60歳でも生めるとか、男性でも生めるような医学に進歩もあってもいいのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の健康、親の健康、自分の経済力、相手の経済力、正直、親の経済力も影響してくるし、若いうちに努力する事なくある程度相性の良い人とすんなり出会えた人、近くに子育てのフォローをしてくれる人の存在、子育てしやすい職場に縁があった人、全ては当たり前ではないから、、、それぞれの考え方もあるし、今の若い世代は特に結婚には慎重になってくるのでは、と何だか不憫に思います。人生はままならないけれど、どんな形であれ、その人にとって良き人生が送れますように!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後初、保守政党として躍進する参政党に、古臭い極端な左寄りマスコミは政敵として捉え、危機感を持ったのでしょう。今までもやっていますが、露骨に演説を都合のいいように切取り、ネガティヴキャンペーンに打って出る手法は、ファシストやコミュニストのそれを想像させ、民主主義を否定するオールドメディアの政治的情報操作には、逆に国民としては危機感を抱く。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年齢を重ねていない時分に出産できるよう義務教育期間中に専門教諭を置き性教育を必須科目にした方が良い。経済的な問題や出会いの場も少ないとは思うが、男女問わずほんの少しでも意識が変わるのではないかな?私は勉強不足で大変苦労しました。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
演説を全部聞けばこの発言が何も違和感なくすんなり受け入れられます。話の流れ的に何もおかしなことは言っていない。高齢の出産は難しいのはごく当たり前のことです。
神谷さんは適齢期に子供を産んでもらって、その後に子供を産んだことがキャリアになるような世の中にしたいという政策を考えておられます。生物学的に1番出産にふさわしい時に出産出来るよう、そしてその後仕事がしたければ出来るようサポートする制度にしたいと言っているだけですよ。なぜこんなにねじ曲がって一部の発言だけを取り上げて記事にしたりするのでしょうか。
人口が減れば日本は存続できません。それを何とかしようとしている人の言葉尻だけ捉えて無責任に発言したり記事にして何がしたいのでしょうか。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
別に自然な流れだろ。単純に若い時に卵子を冷凍して、子供産みたいときに自分で、だめなら代理出産でも良いとは思うんですよ。そんなことが普通になってくるとは思いますよ。仕事だってなんだって若い時のほうが良いのは人類みな共通ですが、もちろん収入とか、自己成長具合だとか、周りの環境があり難しいんですよ。だから、せっかくのテクノロジーでなんとか出来るんですから、柔軟に考えたほうがいいですよ。必ずしも自分で生む必要はないんですから。
▲34 ▼65
=+=+=+=+=
間違いなく高齢者は子どもを産むことができない。 高齢出産は高齢者が妊娠・出産することではない。 年齢が高いので妊娠中・出産の際にはリスク管理してねってこと。 こうやって切り取って捻じ曲げて、さらにメディアが取り上げることはヤフコメでの 『当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。』 に該当すると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産の議論は少子化対策の議論の中心からズレてしまってると感じます。 参政党が掲げる憲法草案を読めば分かるけど、この党が目指しているのは、天皇を中心とした国家主権の国、つまり戦前の大日本帝国への回帰です。 そんな党が打ち出す少子化対策は、どうしても戦前の「産めよ殖やせよ」的な思想が見え隠れしてしまいます。選択的夫婦別姓に強行に反対している事からも男女平等などという観念は無く、女性は家庭に入って子供を沢山産んで下さい。社会進出は程々にして下さい、と神谷さんは言っていますよ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
高齢の女性が何歳を指すかによって議論は全く違う話になります。 神谷代表はあえて言わなかったのかもしれませんが、明確にしないと本来の議論からずれてしまうと思います。 そういう意味では、演説の原稿を書いた人に文句を言った方が良いと思います。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
閉経していなければ理論上は妊娠は出来るが、 出産は高齢になると母子ともにリスクが高くなるのは事実。 さらに子供が成人するまでの養育を考えると、産みにくいのは確か。 仮に父親が20代30代だとしても苦労は増えると思う。
ただ言い方はあると思いますが。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高齢の女性の出産と高齢出産は意味が違ってきますよね。 高齢の女性でも産めればどんどん産んで育てて良いんですよ。 誰も反対してませんし、むしろだれも気にしてないです。 なんせ高齢女性が出産するか否かは家族で話し合う部分ですから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆき氏得意のただの揚げ足取りですね。若くして結婚、出産できれば、現在の数字より改善が期待できると神谷氏は論じている。それに対してただ現在の数字を並べたてているだけ。高齢出産は選択肢を増やすもので否定はしません。一方で妊娠の確率が下がったりそれ以外のリスクがあるのも事実。自分自身が体験してるからこそ伝えたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済的な面はもちろんあると思いますが…
昔は「子供を産むのが当たり前」といった考え方が統一されていたが、 今は「子供が出来たら何をするにも足枷になるし、自分の人生だし、もっと好きにやりたい事をやりたい」って人が増えてきてるのもあるんじゃない?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
若い女性が働かず家庭に入って育児に専念とかできる状況って相当難しいと思うよ、いくら政府が補助金出すといっても金じゃないと思うしね、男性パートナーは社会にでてどんどんスキルや能力磨いて成長してるように見えるが自分は子育てで社会との接点が無いような気がして孤立感と自由も無くっていうのがあるよね、男女平等と言われてる時代女性もどんどん男性と同じく社会での成長や上昇志向の人多いんじゃないのあと自由も欲しいやろうし、参政党とか簡単に言ってるが若い女性に産んでもらおうとか相当難しいと思う、まず西欧みたいに仕事じゃなく家庭に価値観おけるようにしないとね、男性も仕事より家庭優先で日本の場合は身内が病気になっても不幸があっても仕事するからね、まぁまず子供を産んで子育てした実績にある女性の年金は大企業並みにするとか批判されるやろうがこれくらいしないと駄目やと思うよ。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
女性は15歳から50歳までが、まあ出産をしてくださる年齢なんですが、 15歳から50歳の人の数を勘定すると、もう大体分かるわけですね。それ以外産まれようがない。急激に男が産むことは出来ない訳ですから。 特に今度我々が考えている2030年ということになりますと、その2030年に、例えば、まあ二十歳になる人を考えるとですね、もう7、8歳になっていなきゃいけない。 生まれちゃってるんですよ、もう。 30年のときに二十歳で頑張って産むぞってやってくれる人は。 そういうことで後はじゃあ、産む機械っちゃあなんだけど、装置がもう数が決まっちゃったと。 機械の数・装置の数っちゃあなんだかもしれないけれども、そういう決まっちゃったとなると、 後は一つの、 装置って言ってごめんなさいね。 この産む役目の人が一人頭で頑張ってもらうしかないんですよね、皆さん
支持者は、この20年前の大臣の発言も支持するのかな。
▲26 ▼76
=+=+=+=+=
働け、とかいわれるまえに働かなきゃ生活の質を維持できない、しかも男性の賃金よりもメチャ安い環境で、どんなタワゴトをいうのやら。少子化は世界的なトレンドになりつつあり、家族単位で社会を考えることよりも、個人を中心に世の中を作っていく価値観が拡がっていくのは、スマホを1人ひとりが所持するようになった時点で予想できた未来であり、さらに地球規模で加速度的に人々の内面を変えていくだろう。そんな流れを全く意に介さずの発言は、変わりゆく現在におけるアレルギー反応なのか。この方には、世界中で笑い者にならないうちに政治からは去ることをお勧めしたい。我々は後戻りせず次の時代を作っていくしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に神谷さんの発言に異論は無いけど 女性に働け働けとやり過ぎたってところは ちょっと違うと思う
男性は産めないだけで育てられるからね
だから 女性の社会進出を促すだけじゃなく 男性の家庭進出を促進しきれなかったのが問題だと思う
後は離婚が一般的になってきたので 離婚しても単身赴任の夫と同じレベルで 元の家族に養育費を強制的に払うシステムを作るべき じゃないと若い人は産む気にならないよ リスク高すぎ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出産適齢期の女性が産みやすい社会にしたいという趣旨のお話でしたが、切り取られ変形させられどんどんおかしな批判が増えてますね。
特に参政党支持者ではないですが、神谷さんは差別発言はしてないと思いますよ。 こうした切り取り報道や揚げ足取りが目に余ります。進次郎は嫌いですが、たまに彼さえ気の毒になります。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
神谷氏の意見に賛成です。 女性にしか子供を生むことは出来ないし、 高齢になればなるほど女性の負担の増えるでしょ? 高齢出産がいけないと言ってるんじゃなくて たとえ女性であっても高齢、例えば50歳60歳の方は子供産めませんよね事が 言いたいのではないのでしょうか? だから、若い女性が結婚して子供を産みたいと思えるような社会に しないといけないと言ってるんじゃないのですか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
高齢出産を否定してはいない。 産めない可能性が高く、産める可能性が高いのは若い女性って理解しようよ。 その若い女性が困らない社会作りを目指してるんじゃない。 自分は少子化問題に関心がないし、勝手に子供を作るのに、世の中が…って意見は否定的だが、参政党の言ってる事に、この公約も含め納得できる事が多い。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
こういった議論、何の意味があるのだろうかと思う。本質的なところは、そこじゃないと思うけれど。 別に高齢出産がダメとも言っていないし、若い人がより出産できる環境と整えるべきでは?と言う議論だと思う。 それを社会としてどう作っていくかと言う話だと思いますが、うーん何だか悲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきさんは一般的な高齢者65歳以上と、医学的高齢出産年齢35歳は違うので混同してると思います。 演説を聞けば閉経している一般的に言われる65歳以上を指してるとわかると思いますが… 切り取りだけ見て、感情論だけで物言いしてる人がそれなりにいて、騒ぐ人はいかに確認をしないかと言うことがわかります。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高齢女性は子どもを産めないです。だいたい50歳前後で閉経しますので。高齢出産よりも適齢期に産み育てるのがいいと思いますよ!35歳過ぎての出産子育ては大変だったので、娘には20代で産み終わる事をすすめています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
あのさ。 イマドキ流行りの優しい耳触りの良い事ばっかり言ってたんじゃ駄目だと思うよ。 子どもって産めば良いってもんでもないし また、妊娠して医者にさえかかりゃあ確実に産めるってものじゃないのよ。 若くても高齢でも母子共に命懸けなんよ。 大袈裟じゃなく、本当に。 過激な事を言うようだけどやっぱり出産は若いうちが母子共に良い(それでもリスクはあるし健康に産まれてくれるともいいきれない)に決まってるし適齢期に妊娠期間が少しでも多くある方が癌のリスクもナンボかは減るとも言うよね。 ジジババが関わるにしたってジジババも少しでも若い方が体力も残ってるし現役中の方が金銭的な援助もしてあげられるしこの年齢になったら我が子の子育て時期みたいにしょっちゅう急な用事もないから代わりに有給もとりやすいのよ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そうじゃなくて、もっと若くても安心して子を産み育てる社会になればいいよねって話でしょうに。ひろゆきさん、わざと言ってる? 私はブリーダーやってますけど、高齢出産はリスク高いんですよ。 人も動物である限りは、生物のシステムから逃れる事ができない訳で。 確かに科学技術の発展により、人の寿命が延びるとともに肉体年齢も昔よりかなり延びてます。 サザエさんに出てくる波平さんは54歳ですよ? 昭和初期はそんな感じだった訳です。 だから昔は10代で出産も珍しくなかったのが、今は30歳程度になってる訳で。 飼い犬・猫の寿命も、昔は10まで生きれば長生きだったのが、今は20歳まで生きるのも珍しくなくなってます。 それでも子供を産む年齢は成年後の若い方が良く、7歳ぐらいまでってのが常識です。 人も、社会の中で子供を産み育てるには30代で主産は仕方ないでしょう。 しかし、50はもう注意した方がいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の定義って65歳じゃなかったですっけ? 高齢出産は35歳以上でしたかね? 高齢者は出産したくても、生物的に出来なくなってる可能性が大きいですよね? 高齢出産で産んでくれるのはもちろんありがたい。でも、その場合は母体にも子供にも負担が掛かる事が多いから、若いうちに出産したいなって思える気持ちを持ってもらえる制度等を作りたい!って言ってるんだと思ってます。 言葉、文字の切り取り方で意味合いが大きく変わってくると思うので、みんなしっかりと考えて欲しい。 自分には間違いなく女性差別や子供を産む機械になれ!って言ってる様には読み取れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが火をつけ、有名人が煽りまくる。 みんな総出で揚げ足とりするばかりでがっかりします。他に書く記事ないのかな?もっと国政に対する大事な議論を記事にして欲しい
▲423 ▼12
=+=+=+=+=
高齢女性にも子を産めって男だから言えるんだよ。実際子供産んでその後長い子育て期間もある。すごく大変だよ。1人産んだら歯もボロボロになる。すごい負担がかかる。女性の健康を守りたいんだったら高齢女性に出産を勧めるな。どうせ産んでも政府に税金社会保険料を搾取されるお金供給機みたいな扱いなんだから子供が可哀想。
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
出産適齢期の事ですよ、女性は閉経すれば妊娠出来ないですよね、高齢に成れば科学的にも無理なので、適齢期に安心して産み育て易い環境を作ろうって話しだから言ってる事は正論だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の御託と論点のすり替えには辟易する。まぁ敢えて乗るなら、女性にとって出産って命がけなのよ。気力体力とも充実してる若い世代の方が当然リスクは低い。勿論若い方にも体質やらで出産が困難な人も居る。高齢出産なら尚更のこと。今の時代は高齢出産の方が増えてるとは言え高齢で有れば有るほどそれなりに危険値は上がる。本気で子供を望む女性以外は出来るなら避けた方が良いに決まってます。ひろゆき氏は今後も危険を顧みず高齢出産をすべきとお考えか?ちょっと発言が無責任な気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏は高齢者の女性云々に触れる必要は全くなかったはず。彼の過去の発言等から感じるのは、ヒトラーの演説に似ているということ。ヒトラーがどういう思想を持っていた人物だったかは今となっては明らかだが、初期の段階ではゲルマン=ドイツ人の優越感を高めるものとして熱烈に国民に支持されたという事実ヲタ忘れてはならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年、新成人となられた女性が109万人。 ここから出産適齢期として上限を35歳までと仮定。
そうするとこの間に一人頭何人出産すれば 日本はいつごろ復活するんだろうね?
なんか一時的に昭和に逆戻りして 結婚したら女性は出産、子育てに専業。 男性は寝る間も惜しんで就労。 こんなことやりたがるかな?
それとも出産マシーンになってもらって 育児やそれに伴う費用は税金負担で 第3者がお世話する?
少数のまま日本が存続する事は 可能かもしれないけど 不安定な世界情勢見てると 経済的にも国防的にも難しいんじゃない?
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
高齢出産の女性が生む子供は生涯で1人が多いわけでしょ?だったら、若いうちに結婚・出産し、2人目を生んでもらった方が少子化対策にもなるじゃないですか。そのための政策が必要だという事でしょう。なぜ、この当たり前の事が批判されるのか分からん。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
間違ったことを言っているわけではない、 正しいとか正しくないとかではなく、その言葉で傷つく人がいることを想像できない人はいますよね 言葉の重みの理解や相手への気遣いは、政治家には必要な資質ですが、そうでない方も多いように思います
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この批判は的外れだと思う。 女性が高齢になるほど出産が難しくなるのは事実であろう。 安い労働力を求める経済界の要望に従って、政府が女性を労働市場に送り込むような政策を行なった事で、女性が出産の機会を奪われた事も少子化の一因だ、と神谷氏は言っている。 女性が働けない社会は良くないが、女性が働かざるを得ない社会も良くないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性はそもそも出産できないし高齢の女性が出産にリスクがあったり、妊娠しにくい事はわざわざ言わなくても国民全員分かってる 出産のことを言うのではなく、若い方が結婚して家庭を持ちたいと思える社会を作りたいと訴えればいい 今回のことはマイナスイメージにかならない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
論破芸人がまた何か言ってるけど、そもそも「出来ない」と言っていたのに、「するな」と解釈して語っている時点でお話にならない。まあ、おそらく「切り取りしか見ていない」のに語る方が安直過ぎるのだが。 論破芸は面と向かっての対話の時だけにしといた方が良いね。
▲212 ▼10
=+=+=+=+=
こうやってネット空間の中で伝聞情報がどんどん加工され捻じ曲げられ、一人歩きしていく。それを助長しているのは、まさにメディア自身であり、そこに棲みついてテラ銭稼ぎする連中だ。神谷代表の発言を切り取らずに聞けば、そんな意図ではないことはすぐに分かる。一次情報以外のこんなネット住民の戯言などに耳を傾ける必要はない。皆さん、くれぐれも惑わされないように。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつから高齢出産の話になった? 高齢出産と高齢者の出産は違う話です。。。産めない、といってるんだから、そもそも閉経後の事を言ってるんでしょ。卵子保存してれば閉経してても可能性はあるけど、良い状態の卵子を保存しておかないといけないので、現時点でそれができる人はあまりいないかもしれませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世田谷で都議会議員の席がとれたのは、ロハス系の大なり小なりオーガニック信仰の人々がある程度は寄与したと思う。しかし、こうした人々はリベラル的であることもおおく、今回の高齢出産発言で、右から左という票の取り方はできなくなった。それよりも素朴に考えもなく「昔の日本の良さ」をなんとなく欲している人々にリーチすることを選んだんだろう。そして参院選では、そういう人が全国に多数いるも見込んで、より先鋭化したかたちで進めようとしているのだろう。たぶん、失言ではなく戦略。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賛成反対以前に高齢出産の話はしてないと思うんですがハイコンテクストな文脈があったりするんでしょうか。
出産適齢期とキャリア形成期が重なるため、現在のところ二者択一になっている若い女性層への政策論という至極当然な問題提起だと思いましたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた。だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」
これが神谷氏の発言であり、最初の一行だけを切り取って批判する人が出てくるのは予想できた。しかし、少子化対策に一家言持っていると自負しているであろうひろゆき氏がそれをやるとは思わなかった。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
リスクの問題もあるし、やはり高齢よりは若いうちの方がいいと思います。
身体的な事もあるし、さほど目くじらを立てる程ではないと思いますが、これもまた考えが時代に追い付いて無いのですかね?
私は現在·47歳で2歳子供の親です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢出産は確率が悪いということですよね
大多数の女性が高齢出産で妊娠を望むより 大多数の女性が若い時に妊娠を望んだ方が確率が良いということでは
日本人を減らしたいという結論には結びつかないのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神谷さんの意図は差別だ!という人と違うものですが、差別だとカリカリ怒って勘違いしている内容だとしても当たり前の事です。高齢出産は確率は低く色々なリスクが高い。子供を産んで育てていけば自分の更年期と子供の思春期、もしかしたら親の介護と重なる。子供を産む選択をするなら早い方が良い。早く出産すれば2人目、3人目と産むという選択肢も増えてくる。政府は若くても結婚出来る、出産出来る、安心して育てられる、働きたいと思った時に働ける環境作りをするべき。馬鹿みたいに税金を取って外国にばら撒き、国内では要らぬ政策にお金をばら撒き、ザルのような規制を塞がず、塞ぐどころかザルを増やしお金まで投入している。今回の件で騒ぎ立てている人は現実を知らないし、未来を考えようとしていない人だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の女性という表現と若い女性という表現は人により年齢のイメージが変わると思います。後付けで60代70代とか言われても恐らく同じイメージを持った人は少ないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
女性の社会進出というものをさも素晴らしいことのように歌った政策やメディアというものが、実はダンナの仕事だけでは家計が苦しいということを覆い隠しているわけで、家に縛られる「専業主婦」はまずいというような価値観を押し付けてきたのもあるだろ お一人様がいいのだとさんざん書き続けた人間もいるしな それに影響された人が、実は本人は結婚していたと知れば裏切られた気持ちになるだろうよ 結婚し、夫を支え子どもを育てる そういう生き方をあまりにも否定的に描き続けたのがメディアや批評家のしわざだと思うがな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まず中高生の方にライフプランを選択してもらいます、今まで通り進学しても良いし、進学せずに結婚して子供を産んで、子供を何人産んだかがキャリアになって40代の女性を新卒で取って、大学卒業より子供を産んだ女性の方が給料を多くするという政策 どうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が少し気になるのは、高齢の女性の件ではなく、「若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働け、とやりすぎた」という点。
子どもを産みたいと切望している女性が子供を産んで子育てをしやすい環境を作らなければいけないというのではなく、出産子育てよりも優先したい事(たとえば仕事や趣味)が明確にある若い女性に対して、出産子育てよりも、子どもを産むこと優先してもらおうとする社会状況を作ろうという印象を、この点にうける。
これは違うのでは?
出産子育てをしたい女性、出産子育てよりも仕事や趣味を謳歌したい女性がそれぞれいて、どちらが良いとか悪いという話ではないのだから、各々が尊重されて然るべきだと思う。女性にしか出産できないのだから、出産を優先する社会状況を作ってしまおうは、ややもすれば女性の生き方を制限しかねないでは?
▲31 ▼127
=+=+=+=+=
60代以上の女性の事を高齢者として産めないと弁明してるけどもそもそも産むはずも無く、女性が働き始めて遅くに産む(40歳で不妊治療とか)現状が増えているのでここの対象だと間違われても仕方ない。
34歳で2人目だったけど◯高マーク付けられましたよw
日本を大切にしたいという極右思想が憲法の改正では無く、創り変えるという斜め上言っているのでひろゆきもそれってクーデターだよね?って言ってたね。
そして、無農薬農法のみで日本の農産物の生産量まかなえるとエビデンスも無く説得力だけで信者獲得してる事にひろゆきは違和感感じてるでしょ。
今回だけじゃなくひろゆきに突っ込まれて全く真っ当な回答は出て来ないと思う。それって根拠が薄いから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこが論点じゃない。 適齢期の女性を、労働力として扱うか? 優遇して子どもを産んでもらうかの話だと思うけど、またしても違う論点で盛り上がってしまう。 出産時期なんて個人の自由。 リスクを、どう捉えるか?だけだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の失言のほとんどは余計な一言。 大事とか現実とかは関係ない。
「子どもを産めるのは若い女性だけ」
これで充分だろ。 充分伝わるよね。 まあこれだけでも差別とか言うやついるかもしれないけど、少なくとも俺は差別だとは思わない。
「高齢の女性は子ども産めない」
これ、何で言ったの? 言わなくてもいい余計な一言だよね。 現実かどうかは関係ない。 この一言がなくて内容は完璧に伝わるから必要無い上にこれを聞いて不快に思う人がいる訳だから、完全に邪魔な一言。 まさに失言だろう。 これさえ言わなければそんなに酷くも無かった。 本当に何でこんな事を口走ってしまったのか、全く理解ができない。
大事な事、伝えたい事だけを的確に伝え、言わなくてもいい余計な一言は言わないように準備してから喋るべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神谷氏は高齢出産ということについて今までの人生で一度も考えたことないということを露呈したね。 「高齢出産」というワードすら知らないんだろう。 子供に権力を与えると怖いことが分かるだろう。 ひろゆき氏の言い分の方が大人だし、紳士だし、政治家の在るべき姿だと思う。
▲2 ▼1
|
2025/07/05 04:10:50 0 00 参政党・神谷宗幣代表(2025年6月25日撮影)
ひろゆきこと実業家・西村博之氏が2025年7月3日、参政党・神谷宗幣代表の「高齢の女性は子どもが産めない」という発言に対し、「日本人を減らしたい人達が高齢出産に反対してるんですかね?」などとXで批判した。
■「日本で高齢出産を無くすと、日本人の子どもはもっと減ります」
神谷氏は参院選(6月20日投開票)が公示された3日、東京・銀座で行った第一声となる街頭演説で少子化対策を訴えた。そこで、「もちろん女性の社会進出はいいことです。どんどん働いてもらえば結構。けれども、子供を産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど、違います。現実です」と述べた。
続けて、「男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもは産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に『子どもを産みたいな』とか『子ども産んだ方が安心して暮らせるな』という社会状況を作らないといけないのに、『働け、働け』とやりすぎちゃったわけですよ」と主張した。
街頭演説後の取材では、どの世代を高齢女性として想定いるのかという質問に対し、神谷氏は、「それはもう生物学的なものですよ。今少しずつ医療も発達してきてて、40代(での出産をする女性)はいます。でも、60代とか70代とか、流石に難しいじゃないですか」と説明している。
この内容を報じた毎日新聞の記事を引用したひろゆき氏は3日にXで、「『高齢の女性は子ども産めない』という意見を支持する有権者が国会議員を選出する人数くらい居るという事実」と指摘。
続く投稿では、この投稿を引用した上で更に批判した。23年の日本の平均初産年齢は31.0歳だと述べ、「初産婦で35歳以上の出産を高齢出産と言います」と説明。「3割の子どもが高齢出産で生まれます」とした上で、「日本で高齢出産を無くすと、日本人の子どもはもっと減ります。日本人を減らしたい人達が高齢出産に反対してるんですかね」と批判した。
厚生労働省の23年の人口動態統計によれば、第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳だと説明されている。また、35歳以上で出産した23年度の割合も約3割。国立成育医療研究センターは、「高齢出産の明確な定義はありませんが、一般的には35歳以上での出産を『高齢出産』と呼びます」と公式サイトで説明している。
|
( 304822 ) 2025/07/05 04:10:50 2 00 ひろゆき氏「日本人を減らしたい人達が高齢出産に反対してるんですかね?」 参政党・神谷代表の発言を批判J-CASTニュース 7/4(金) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/202eeb61666c2c110476c2a35d17c243580c7ad5 | 2025/07/05 04:10:50 1 00 この議論は、「高齢出産」と「高齢者の出産」という異なる概念に対する理解のズレが中心になっているようです。
また、神谷氏の発言の意図は、女性が社会進出しやすい環境を作り、若い母親が子供を持つことを支援することに重きを置いていることが議論の中で見え隠れしています。
さらに、社会全体の構造や制度として「出産適齢期」に女性が安心して子供を育てられるような環境を整えることの重要性が強調されています。
このように、少子化対策としての出産環境の整備、高齢出産へのリスクの理解、女性の社会進出とのバランス、また報道における誤解や扱われ方の違いなど、さまざまな視点が交錯しています。 |
( 304821 ) 2025/07/05 04:05:08 0 00 =+=+=+=+=
商業施設管理者です。 もう米はうんざりですね。 テナントのスーパーの備蓄米の行列のために、開店前から駐車場の警備員など人件費など余計な経費が毎日発生しています。 テナントに販売するなとも言えないし、スーパー側も誘導や整理券を配る要員など毎日毎日、人件費がかかっているでしょう。 まあしかし、朝から来る備蓄米のお客さん、立ち悪いですよ。年齢層も高いですけど。 何か不満有れば一々クレームしてきますし、開店前から施設内のトイレを使わせろ、駐車場を早く開けろ、今日は米はあるか、いつ売り切れたのか、と聞かれても知らんわ。って感じです。
その並ぶ数時間、別のことに使った方が良くないですか?
▲3140 ▼257
=+=+=+=+=
なんで米価が上がっているのか。 ただコメの引き合いが強まっているだけでなく、肥料や燃料代、人件費など物理的にコストが上がっているからコメの価格も上がっているんだと思う。 老舗せんべい屋さんが、加工米を使用せず値上げもせず、頑張って美味しいせんべいを製造されているのには本当に頭が下がる思いだが、これも企業努力だと思って少しずつ値段を上げていくべきだと思う。
▲2443 ▼382
=+=+=+=+=
気持ちは判りますが、適性価格は大事だと思います。 自分がアルバイトしてまで安い値段で・・・って、それはボランティアになってしまっていませんか? 若しくは、アルバイトじゃなく煎餅を焼く体験教室などをやってみるとか出来ない物でしょうか? 1回やってみたけど、自分で焼いた煎餅は美味しく感じます。 そういう手焼きせんべいの伝統を若い人に体験させる事も大事なんじゃないかと思いますが・・・試みとして難しいのでしょうか?
▲1836 ▼214
=+=+=+=+=
草加せんべいはいわゆる堅焼きの煎餅で、非常に美味しい、堅いの食べたいならアリよりのアリです 宇都宮餃子のように草加市に様々な店舗が点在していて、店舗ごとに味が違う 宇都宮餃子と違うところは店舗が老舗すぎて老朽化しまくってるところ
わいのおすすめは大馬屋かな?いくつか食べて堅い方でおいしかった
商品では別のところのだけど、割れ煎餅を一斗缶につめて販売してるやつはオススメ、色んな味が詰め込まれて、煎餅なので保存食、相当長持ちするしコスパはむちゃくちゃいい
通販でも検索すればでる
なんか記事が悲壮感すごいので元地元民として宣伝してみた
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
値段あげるの精神的にも大変ですよね、みんな言うだけは簡単なので色々言ってますが、自分の給料も物価高だから生きてく経費が高くなっているから上げなないと会社やめますとは中々言え無いですよね。必用とされなければ淘汰されるのは仕方が無いっ言ってきたのが、結果今の社会だと思う。様々な文化も消えてしまったと思う。自然環境も含めて…持続的な社会について考える時代だと思う。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
米農家の継承問題は難しいよね、まず農家という仕事自体が家業として引き継がない限り、土地やら何やら初期投資がかさむから参入が難しい。多少は新規参入者もいるけど、乱暴にいえば、農家の子が農家を引き継がなければ消えていく。 昔みたいに子沢山ならそのうちの誰かが引き継げばいいからあまり問題にならないけど、現代ではそうもいかない。農家の子にだって職業選択の自由はあるし、居住の自由もある。現に引き継がない決心をした人も大勢いるだろう。 既に農業従事者の高齢化が進んでしまっているので、こうしたことに対する抜本的な対策が必要なはずだけど、全く議論すらされていないので、少子高齢化同様、もう手遅れなんじゃないかって気がする。議論すれば現在の農業の在り方に対して厳しい意見も出るだろうし、批判もされるだろうけど…それでも必要なんじゃないだろうか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
老舗せんべい店の店主が週5回もコンビニ夜勤で家計を支える、この現実は、日本の伝統食文化が市場原理の波に飲まれつつある象徴です。米価の高騰は一時的な現象ではなく、気候変動や国際需給の影響を受けて今後も続く可能性があります。それでも「値上げしかない」と嘆く職人たちの声は、品質を落とさず伝統を守ろうとする誠実さの表れです。安易に大量生産品に流れるのではなく、こうした小さな店の努力に光を当て、消費者もまた「安さ」だけではなく「物語」や「価値」を味わう姿勢が求められています。文化を守るのは政策だけでなく、日々の私たちの選択なのです。日本の味を未来に残すために、真の支援と理解が今こそ必要です。
▲336 ▼146
=+=+=+=+=
日本の伝統であった「ジャポニカ米」は日本人の味覚に長年親しまれてきた。 ただ、昨今の国産米高騰からは食文化の大幅な変更が必要なのかもしれない。
「ジャポニカ米」を食べたければ、アメリカからの輸入でも良いと思う。また、さらに安価であればインドやバングラデシュからの「インディカ米」も積極的な輸入も検討しても良い。 「インディカ米」のほうがタンパク質や線維が多く、栄養価は高いのだ。 安価に輸入できれば、子供たちの成長に資すると考える。
数百年以上続く食文化の変革が必要な時期かもしれない。
▲89 ▼303
=+=+=+=+=
スーパーで売っている大手メーカー品は、確かに僅か10円の違いで売れ行きが変わります。 洗剤などの日用品は、安いブランドにスイッチされてしまう事を恐れながら、慎重に値上げを行っています。 一方で手焼き煎餅は、少量でいいから良いものを、という高齢者がメインターゲットでしょうから価格弾力性は低く、値上げをしても売上への影響は軽微だと考える人が多いでしょう。 しかしながら、高齢者は年金暮らしなどの低所得者も多く、値上げによって安価な大手メーカー品へのスイッチを恐れる気持ちはわかります。 「コストが上がったなら値上げすればいいじゃん」という程、商売は簡単ではないという話。
▲337 ▼73
=+=+=+=+=
知り合いに和菓子屋さんがいますが、悩みながらも値上してますが、お客が離れたと言う話は無いですね。 お店への信頼の問題だと思いますけど。
ただ、水稲しているものからいえば、籾摺り後の計量時に出てくる小米の買取価格は、2年前までは25kgで700円にしかなりませんでしたが、去年は2000円以上になりました。
コメの生産量が増えなければ小米は増えないし、今年はまだ判りませんが、大きく下がることは無いとは思いますね。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
店主のお気持ちは分かります。が、ここは値上げ一択です。常連さんは気にせず必ず納得してくれるでしょうし、通りすがり客や観光客は元値では買っていないのでそれ以上に気にしないと思います。創意工夫として焼き体験導入を勧める向きもありますが、新たにそこに人と時間を割くことになり本来の製造工程で窮するおそれもあります。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
値上げについて、個人経営店は中々踏み切れないですよね… 流石に仕入れ値が急に3倍になるのは極端だとは思いますので価格安定へ何らかの対策は必要かもですが、仮に落ち着いたとしてもインフレはこれからも進んでいくでしょうから、商品の値上げをしていくのが当たり前、みたいな方向にいかないと、また無理がきてしまう気はしてます
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
睡眠を削ってまで働くのはあまり良いことではないですね。ただ生きていくためには、大事なのかもしれません。 自分は貢献できなくて申し訳ないのですが、近所の人とかこの記事を見た人で、行ける範囲の人はぜひ買ってあげることが大事ではないでしょうかね。 コンビニバイトも少し減らして、なるべく健康大事に生きていって欲しいです。 きっとこのおせんべいおいしいと思いますよ。
▲136 ▼39
=+=+=+=+=
うちも100年続いた家業ですがそんなに余裕は無いものですが悩みは同じ、菓子司など200年以上続いた所はインフレのノウハウも本来は沢山あります。 時代の移り変わりでなんとなくやってる所いわゆる常連の客に甘えてる所も沢山あります。 大手とは違い小さな組織家族が食べる為と勤めてる人を守る仕事ですが、お互いに謙虚さと我慢が無くなりつつあります。 副業で稼いで耐えられるというのも王道です。 不動産などの資産運用がやバイトや家業を活かした物や店主の才能を活かしたもの なんとか伝統や文化や味を次の世代に繋げたいですね。頑張って無理なら諦めつきますし
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
美味しい物をなるべく安く多くの方に食べて欲しいという考え方は良く理解出来ますし、尊敬に値する職人さんの技術がこの様な経済状況で無くなってしまうのも悲しく思います。
米生産者の立場で意見を言わさせて頂くと、米コストを下げるにはJAから買うのではなく、近場のなるべく多く生産している『品質の信頼出来る米生産者』を見つけ、そこからなるべく安く卸してもらうのが一番だと思います。 リスペクト出来る信頼出来る商売の方には、原価ギリギリで売る事も可能でしょう。 『信頼出来る生産者』なら、くず米から煎餅用に再選別した物を使用すれば、美味しい・品質の良い材料が出来るので、良質な煎餅を低価格で維持出来ると思います。 もしくはコシヒカリに拘らず他の美味しい品種も数多くありますので、価格を抑えられて煎餅に合う品種に切り替えるとゆう手もあります。
末永く愛される商品を維持できる様、頑張って下さい。応援しています。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
米価格の上昇により、本業では食べていけずに、コンビニの深夜勤務にも入らなければ行けないと言うのは、本当に由々しき事だと思います。小泉備蓄米によって一時の高騰はピークを過ぎ、下落傾向にありますが、以前と比べたらまだまだ高値は続いていると言って良いでしょう。現在の物価高を含めた中での適正価格へ調整して、供給量を増やすのであれば、価格は更に下落するので、農家への所得保障も必要だと思います。食糧自給率向上の為にも、主食である米の安定供給は何としても守って欲しいと思います。
▲60 ▼36
=+=+=+=+=
手作りには手作りの良さがあるけど、その良さと価格はどこかでバランスする。量販品のおせんべいとの食味の違いはあれど、価格での納得感が得られないと商売は厳しい。観光地や門前町とか地の利があればまだいいが、食味だけの勝負だとこれからは厳しいのかもしれない。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
もちろん消費者としては、安いほうが有り難いです。 しかし、本当にそれでいいのでしょうか? うちは裕福ではないですが、適正価格で販売してもいいんじゃないかと考えるようになりました。 もちろん適正価格は人それぞれ違いますが、安い2000円でもない、高い4000円でもない、中央値が適正価格なんじゃないかなと思います。
お客様は神様ではなく、客もサービス提供者もこれからは対等で、どちらも納得できることが一番ではないでしょうか。 生産者側が疲弊する商売は長くは続かない。 自分が気に入っている商品がなくなってしまう方が客側としては嫌です。 米が売れない、儲けが出ないとなれば、新たな生産者や担い手が減り、結局私達消費者が困るんです。希少価値の高い米は価格が高騰します。
だからといって、高すぎる米は消費者は買えなくない
米は日本文化の一つ。その辺の商品と同じじゃない。文化としても大事にして欲しい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コメの高騰はさておき、原価がこれほど上昇しているのなら、価格転嫁するべきではないか。それをしない選択をして、深夜にコンビニで働くというのは、この経営者の判断としか言いようがない。 もし値上げして客が離れるのなら、厳しい言い方になるが、その値段に見合う価値がない、という判断を消費者にされた、と言うこと。 この煎餅屋さんだけでなく、世の中の多くの人が、価格転嫁と言う難しい問題と向き合っている。記事はいわゆる「エモい」書き方をされているが、私も経営者なので、特別視は出来ない。問われているのは、環境の変化と向き合う経営者の判断だ。
もちろん深夜のコンビニで働くことが、悪いと言うことも無い。そう言う決断をされたのだ。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
原価上がるから値上げするのは当たり前なんですけど、商売の考え方の一つで値上げしたら客が離れると考えるのは、間違いなんですよね。 これって商売じゃなくてボランティア精神がちょっと入ってるので、全ての人が買える価格で考えすぎなんだと思うんです。 買える人が客というのが商売だから、値上げして買ってくれなくなる人は客ではなく友人とか知人という人です。 固定客しか相手しないではなく、新規の顧客を獲る為に商売人は切磋琢磨して、一生懸命営業してます。 今時ならネット通販サイトで店舗開設したり、イベント事に参加して顧客獲得目指したりしてますよ。 値上げ出来ないから廃業するとかは勿体ない話です。 自分の商品に自信があるなら、値上げしても客は買います。 固定客の事ばかり考えていては商売は出来ません。 職人魂とか付加価値付ければ良いんです。 今は物に対してお金払ってるんじゃなくて価値に対してお金払ってる時代です
▲371 ▼152
=+=+=+=+=
どの業界もいつなんどき何が起こるか分かりません。何があってもよいように 業務を分割する・セカンド収入源を作っておく等、リスクを考えたマネジメントをしていればある程度の減収や予期せぬ出来事は対応できます。私も自営業ですが本業が調子悪くても対応できるようにしております。知人もコロナで億単位の赤字を出していましたが他業務があったのでそれほど困らずに過ごしていました。経営者や自営業の方は収入が途絶えた時のことを考えて経営することです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
煎餅美味しいですよね、ちょっと醤油の効いた厚焼き煎餅が特に好きです
煎餅はお米100パーセントで作られるので、米価高騰はもろに直撃食うので大変な商売ですね、今度応援のつもりで草加まで煎餅買いに行って来ます
ちなみに今の暑い時期での煎餅は、夕方に冷たく冷やした焼酎水割りのお供として飲みながら囓るのが大好きです
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに大変なんですが、企業努力も必要です。 値上げする前はコンビニでバイトしなくても良いくらい売れていたのか? 売れていたとしたら、ニーズはあるわけで、サイズを落としたり、パッケージを変えるなりできると思う。 伝統の食文化を守らないといけないと思って買う人がどれほどいるのでしょう?ここのコメントを見る限りでは結構な人が擁護されているので、言うだけではなく、ぜひ購入してあげて欲しい。 私は好きではないので、なくなっても困りません。 対応できない文化は消えてしまう。ボランティアではなく、商売とすることが必要だと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
近くのスーパーで在庫の無いお店、在庫はあるけど高いお店しかない・・・。 備蓄米も底をつき、とうとう元値に戻ってしまうのか・・・。 備蓄米を食してみて思う所は、はやり、銘柄にもよりますが艶、噛み応え、甘味が違いましたね。 私はお昼外食でお米を食べて、夜はお米以外の物を食べる事にしています。 今後、消費量自体が減るのではないかと思います。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
値上げが怖い、客離れが怖いと言うのは商品の魅力で買われているのではなく、安いから買われていると感じているからではないでしょうか。 政府や日銀が目指しているように、今後も物価は緩やかに上昇していきます。 今値上げ出来なければ今後の値上げはもっと難しいはずです。 アルバイトをされていると言う事は、生産もフルではなくて作れば作っただけ売れていると言う訳では無いって事ですよね。 でしたらやるべき事は2択、値上げして本当に売れなくなってしまうのか? もしくは借金をこさえる前に、もしくはバイトとの掛け持ちで体を壊してしまう前に廃業を決意するかのどちらかしかありません。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
「原料がこの米」と決まっているのなら、原価を製品に反映する「原価変動制価格」に変えるべき。
今は「どうしても安くなければ買わない」とまでは貧困の時代ではない。 であれば、価格設定を「米原価+手間」と設定し、「この米を使うが故にこの煎餅はおいしい」と謳うべきだ。
旧農水省と農水議員が主食にも拘らず、米単価を上げるために策略を練ったため、多くの業界で歪が起こっている。 しかし起こってしまったものは取り返しがつかない。 ここから対応していくしかないが、どうせなら災い転じて福となす。 「原価変動制価格」の導入だ。
むろんデメリットはある。 「一過性」として、「いつまで」の条件を設定する事が必要だ。 しかし、座して死を待つよりは良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コスパとかタイパとか重宝されている時代において手間暇かける手仕事はどんどんなおざりにされている。本当はそういう仕事こそ喜びを感じられる仕事に出会うチャンスがあるはずなんだけど。何かスピードとか効率性とかそんなんばかりで生きている実感があるのか?人間は生き物ということを忘れてはならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
商品価格を上げないなんておかしいというコメントもありますが、家業を守っているものの立場とすると「何とか歴史をつなげたい」という気持ちとの狭間で苦しんでいると思います
私の友人も「先祖代々受け継いできた畑を手放したり放棄できない」ということで、農家を続けるために家族総出でパートに出るという、端から見たら本末転倒なことしています
明らかに企業勤めのほうがいいとわかっていても、踏み出せないのは、理屈じゃないんだと思います
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
価格を上げずに店をたたむか、直ぐに価格を上げてみるか、どちらが消費者にとって良いかを考えると、直ぐに価格を上げる方が店にとっても消費者にとっても良い事になると思います。 価格を上げたら売れなるなる場合は低価格が売りの商売だった証であり、価格を上げても売れるなら、味が売りの商売だったという証かなと思います。 週5で夜勤をしている時点で、早急に価格をあげた方が良いかと思います。 どうしても老舗だから価格を上げずに店を続けたいというなら、先行きが見えるまで、商品販売数を相当減らしてコンビニメインにした方が良いかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは仕方ないのかもしれませんね。。 米は大事なので値上がってもという意見はある。あたし的には。 なぜなら、米作ってる人少ないでしょうし、現に田畑が発展開発やらなにやらで田畑が減ってるのも事実。物価も値上がり人件費は飛ぶ、燃料代もいるし米作る人あんまりいないからではと思う。 もし、値上げがどうのこうのというのであれば 自分の家を改築して自分だけの米作ればいいと思うのでそういう風にしたらいかがでしょうか?ま、それなりの土地いると思うけど。。。 ( 果たしてそれくらいの土地が自分の家に存在するかがですが )
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米文化を守るため、農家を守るために頑張るしかないんだろう。 建前が優先の日本ならでは。ま、、輸入米・古古古米で無くてコシヒカリに こだわって作るなら値上げしかないだろうね。今年の新米の収穫後も値段は 100円も下がるかどうかだろう。スーパーや倉庫に山積の高いコメが 売れ残ってるのでそれが捌けてからだろうね。新米が去年のコメよりも 価格が安く出回るはずは無いだろう。子供でも分かる事。5キロ3800円 が適正価格とやらに成るんでないか。農家の困窮がどれほど解消するかは 知らないけど。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
米の国内外の価格差を埋める努力をしなさ過ぎなのもどうかと思う。保護ばかりでなく真の競争力をつけさせる必要が、あると思います。品質だけでなく、価格面でも。 「日本米は品質はまあ良いが、価格が異常に高い」が海外での受け止め方。近年の鮨ブームや日本食ぶーむもあり、ジャポニカ米は、アメリカやオーストラリア、タイ、ベトナムでも増産されていて、日本の国内価格の4分の1〜10分の1にあたる1キロあたり50円〜200円で店頭に並んでいます。食味も日本産と大差は無いところまで品質も上がってきてます。 日本の高い生産コストを考えると、今の状態でガッツリぶつかったら吹き飛んでしまうのは明らかですが、この差を埋める努力をしないと駄目ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の物価高を推し進めたのです。 米価含む全ての物価高騰原因です。 2021年10月=新政権発足、賃上げ、価格転嫁対策を強化 2021年11月=看護、介護、保育(9,000円/月)など現場で働く方々の収入の引上げを決定 2021年12月=「3年で4千億円」の「人への投資」の施策パッケージ発表 2021年12月=賃上げ促進税制の強化を決定 結果賃上げより全ての企業が価格転嫁に踏み切ったと思われます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
店主のお気持ちはわからないではないけど、このご時世、原料が上がってるのに値上げしないという選択肢はないと思います。せんべいはお年寄りが購買層として多いのはわかるけど、本当に伝統守って美味しいせんべいなら多少値上げしても客は離れないはず。人との繋がりがあるお店だろうから丁寧にお客さんに説明したら分かってもらえると思う。寝る暇惜しんで働いても美味しいせんべいは焼けないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安定した価格で販売する時代はもう終わった。 これからは年単位で価格を見直しする必要がある。 他を見ても米だけでなく野菜やビール、珈琲、卵など様々値上げに踏み切っています。 せんべいの価格が上がったところで大不景気の真っ只中なので客も納得します。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
毎日ってこういう事例を探してきて拾い上げるの定番だよね。 まず順番違うし。まず値上げでしょ? それに、従来どのくらいの売上があって、米価の影響でどれだけ足りなくなったの? そもそも、商売をやっていたらいろいろなことがあるけど、米彼女性はそのうちの一つでしょう?他の要因で兼業しなきゃいけなかった可能性もある。
そういうのをぜ~んぶすっ飛ばして、米価が上がったから兼業しないといけなくなった。ってのはあまりに唐突だし飛躍しすぎだし。 さらに言えばこのくらいの御年なら、ちゃんと備えれいれば年金だってここまでの蓄えだったあるはずでしょ?それは無視ですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうこだわり、心意気は素晴らしいですが、深夜バイトまですることは無いですよ。商売は儲けがあってこそ、持続することができるのだから。こういうやり方では、後継者が出てきません。店、職人さんは、良いものを適正価格で売り、そして、客は良いものをその価値を認めて、適正価格で買う。 こういう流れで、職人、売り手、買い手が良い関係をつくっていってほしいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1枚200円に値上げしたら売れない、と判断するなら廃業すべきですよ。 悲しいけれど、世の中に必要のないものなんです。 地域に多くの雇用を産み出す製造業ならともかく、個人経営なら税金で助ける理由もありません。
原材料の中でも油脂の値上がりが激しいので、街のパン屋ケーキ屋が閉店しまくってます。 素のクロワッサンで280円、コロッケパンで400円取れる、グーグル口コミ4.0点以上のお店で無い限りは廃業するしか無いんですよね。
コレは残念ですが、欧米先進国が通った道です。 資本主義社会で人口減になった瞬間に約束された事です。
『一生懸命やってれば、必ず報われる』 というのは人口ボーナスがついてきた、戦後の50 年と、その貯金でやれた+30年だけの、歴史上で見たらニッチな価値観なんですよ。
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
去年の始めから、米が足りなかったのに、トランプ対策でやってる感出していただけ。最近になって、庶民の生活が限界を超えて、社会問題となっている。 米が高くて買えなければ、材料に工夫するとか、廃業するしかない。 値上げして生活が安定するなら、そうすればいい。 動きにくい日本、節操、モラルのない者の為に多すぎる縛りが、非常に残念に思いますが、 新しいチャレンジで力を合わせ日本を変えていきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に良いものであれば、高くても売れます。但し、「近所の顧客」を頼りにしては難しい。販路を日本全国に広げないとね。このせんべい屋さん、ちょっとネット検索した限りでは、通販している形跡が見られません。コンビニでアルバイトする時間を、そのような販路拡大に使うべきでは、と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
週5日の夜勤、睡眠時間は確保できているのでしょうか?働き方改革に取り残されているのが、家内工業やコンビニ店主ら個人事業主だと思います。 時給アップに加えアルバイト社員に有給休暇も与えなければならない。結局、事業主にしわ寄せがくる。せめてそれに見合った利益が上がれば救われるのですが。 大企業や公務員が率先していく、働き方改革の行く末が国の衰退にならないか心配です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも「文化!」主張しすぎだと思います。有史以来滅んだ文化や文明は数しれず、結局その時代で必要とされたかされなかったかだと思うのですが。 必要とされれば残るでしょうし、そうでなければ残らない。諸行無常です。草加せんべいであれば、そもそも特別な原料や製法で作られるものでも無いでしょうし、世の中に数多ある他のせんべいと差別化されるような特異性があるとも思えません。 「文化」と言ってしまえば、比較検討も何もなく等価値に思う向きもあるのかもしれませんが、決してそうではないでしょう。 文化を守るために、死刑は絞首ではなく切腹にでもしますか? 権力からの圧力によって変えられた野郎歌舞伎を、阿国以来の元来の形に戻そうとしてますか? 数ある文化それぞれの中身の価値を考えず、他と同列に扱ってありがたがることに違和感を拭えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「37歳まで近所のコンビニで店長を務めていた3」なら、むしろコンビニの方がプロ。週5で夜勤する根性があってそれで暮らしていけるんだから、せんべいの値段上げて客が減っても別に良くない? 「生活の糧を得る手段」ではなくなったのなら「売り上げや利益が少ないから」といって閉店する必要もないし、老舗なら持ち物件だろうから、「趣味の文化活動」として空いた時間に細々と煎餅屋を続ければいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店の経営方針に色々と意見されているかたが多いようですが、こちらの店主が目指しているものが「いつもの顔ぶれにいつもの感じでいつものようにせんべいを購入してもらいたい」というものを至上とされているのであれば、コンビニでアルバイトして補填しようが、家財を切り崩してやりくりしようが、他人がガチャガチャ意見すべきではないかと。 もし私がこちらのせんべい店を経営する立場であるならば、一時的な値上げにどうかご理解ください、と行動するかと。あ、でも今のご時世で「一時的」ってアレか。”一時的に”と上乗せされたはずのガソリンの暫定税率がいまだに全然廃止されないじゃないか! ってクレームを受けるかもw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米菓さん達も値段をあげるべきだ!! 技術に自信を持ってください!! うまい棒さえ企業努力でステルス値上げで小さくなってしまった!!ここまでいったら値上げしてでいいから元の大きさにもどしてくれ!! 美味いのはちゃんと生き残る!! 材料費はあがるのは事実、職人さん達がの限界以上の事をしてるのはお客さんに絶対伝わります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしていいと思う というかよくこの物価高で値上げしなかったものだと感心する それだけ同じ値段で提供することに誇りを持ってらっしゃるんだろうな こういう素晴らしい方はみんなで買い支えてあげたいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キツい事を言うと、この人はもう煎餅屋ではなくフリーターです。食べていけないのなら家業とは言いません。趣味です。客離れが怖くて値上げできないというのは客が「美味しくはないけど安いから渋々それを選んでいる」と認識しているからでしょう。自分の仕事に誇りを持っていない。本人がどんなつもりかは他人には分かりませんが、やっている事はアルバイトで食いつないでいる売れない芸人や舞台俳優と同じです。定職につく事をお勧めします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者」ここを明らかにするべき。知り合いの米問屋は不作の影響はあれどここまで米不足と言われるほどの収穫量ではなかったし、あるところにはあるはずだと言っていた。国民は米不足の原因すら知らずに米不足を実感させられている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
価高騰の原因も追及せずに、なりふり構わず備蓄米を投入するから、ここにきて、問題が噴出しています。
備蓄米ではなく、輸入米を投入すればよかったのです。 備蓄米を投入すれば、加工米に影響を与えることは、当初より問題指摘されていました。
記事にあるように菓子、酒、みそ関係の業界には非常に悪影響があり、その結果、様々な物価高騰が予想されています。 7月から食料関係の値上げがあります。 また、様々な業界の廃業の声もあちこちから聞こえています。
農水大臣始め各大臣には、将来のことを予測して、最善の政策を立てることが要求されます。
来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
デフレの時代は物価が上がらない、停滞の時代 だから普段通りしていればなんとかなった。
インフレの時代は変動の時代 ビジネスを含めて変化し続けるので 創意工夫した者は利益を得て しない者は淘汰される。
デフレが良くなかったっていう人多かったけど インフレの時代ってこういうことだよ。
▲313 ▼84
=+=+=+=+=
輸入米を増やせば良いでは無いか?生産者保護とか言ってるが、価格が上がっても生産者への還元は無いのだから、市場に出回る米を消費者が自由に選べない状態の方が異常!それに、今後の温暖化により、従来通りの米作には無理があるようでもあるし、国内産米の安定供給は既に衰退が始まっていると感じる。国内で作れない、輸入もしないでは、日本から米が無くなってしまうのも誇張じゃないのではないだろうか?幸いな事に、トランプさんはアメリカの米を買ってくれと言っているのだから、ここはグローバルに視点を置き、対応してもらいたいものだ。国内米の流通も中間マージンなぞ取らずに直営でも何でも良いから、無駄な付加価値が付かない米販売の実現を是非政治家には達成してもらいたい。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
私も実家の家業と並行してコンビニで副業バイトしてますが、多分この人は米価格が原因でコンビニ勤務をしてる訳ではないと思います。 元々店長やってたという事ですので、ずっと継続してその店で働いてると思います。 どちらが本業か分からない。むしろコンビニがメインでせんべいは手伝い程度の感覚のまま今に至るのでは? 本当にせんべい業で勝負するなら販路拡大や値上げ、原材料の見直しは必須。 しかし個人店のせんべい屋だけで生活費を稼ぐ事はそもそも無理だし、考えてもいない筈。 やめようと思えばいつでもやめられる仕事だからある意味ライフワーク的な物がせんべい屋なんだと思います。 取材の仕方やタイトルの付け方が米高騰で困窮する人というゴールありき。 毎日新聞らしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
美味しいおせんべいを作って一生懸命に働いて売ってくれる事有り難く思います。 ですが、無理しすぎると伝統のせんべい作ってくれる方がまた減って日本の親しみのある おせんべいがなくなってしまうので、あなただけの体ではない事を伝えたいです。 健康も大事なのでほどほどにして少し値上げに踏み切ってはいかがでしょうか? おじいちゃんもいますし、、応援しております。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自信を持って値上げして欲しいです。老舗であれば味の信用力も高いしファンも多いと思われます。彼らはせんべいやがなくなることの方がショックだと思います。物価高に合わせ採算取れる価格にすぐに上げてください!
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
25年5月までに982円まで上がったって小売りの相場より高いだろw そもそも事業者が1キロ単位で買うわけないんだから、10キロとか30キロ単位で割安になるからもっと安い。 でも元の仕入れ値も記事よりは安いから、仕入れ値が上がって利益を圧迫しているのは確かだね。 主原料が高騰したのなら価格に反映しなくちゃ、技術や味は一旦失われると再現するのが難しくなる、日本の受け継がれた伝統を守る意味も込めて価格へ反映させましょう。
この記事で一生懸命何が原因で米価格が高騰したかわからないって長々と書いてるけど、各過程での収益率を見たら卸のみ大幅に収益がアップしているのが判明しているのだから、それが原因でしょう。 それ事実を逸らしたい層から依頼でもあったのかと勘ぐってしまう。 国内の米卸業者1,822社、中には注文受けて下請けへ発送依頼するだけの業者とかあるでしょう? 大手の親族が経営してたりしてたり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に並んで、「「ココイチ」の客単価は1200円。高級化で“客離れ”が進むも「過去最高益」を更新するワケ」というのがありました。ココイチの場合は、値上げして客離れが進んでも利益を確保しているようです。
客離れがこわい気持ちはとてもよくわかりますが、このせんべい店も値上げするのが経営戦略になるのではないでしょうか。
ある有名なマーケターが著書で「多くの会社は、値段を下げて、火の車になって潰れる。それだったら、値段を上げて、優良な少数のお客と取引するほうが楽。」「同じ潰れるなら、苦しく潰れるより、楽して潰れるほうがいい」と書かれていました。今の日本に必要なのは、この考え方なのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
草加市内在住者です。 なぜこのお店にあえて取材したのか。 斜め前に草加煎餅を大正天皇に献上し、草加煎餅を全国に広めたとする銘店があるのに。 実はこのお店、市内の煎餅店の中では新参店になります。 米屋からの鞍替えで老舗店ではありません。 斜め前にある銘店の後追いをして煎餅店にしたお店です。 煎餅店の歴史も銘店の半分。 早い話、斜め前の銘店のおかげで草加煎餅が話題になり煎餅店に鞍替え、そして後追い店だけにずっと経営が甘かったツケが表面化しただけですね。 新参店とはいえ、半世紀は煎餅店やっていたわけだから、過去に蓄えるなりなんなりなんとか出来たのよ。 他店に比べてあまりにも甘過ぎる経営の末路ってだけなんです。 ぶっちゃけ立地は良いから、近所みたいに土地売却してマンションにするなり移転するなりすれば普通よりも裕福に生活出来るのでは? 記事や内容を鵜呑みにしてはいけない典型的な印象操作ですわ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
わかりやすい例ですね。 物価が上がったけど、商品価格に転嫁できずに困っている生産者。物価が上がったから国に何とかしてくれと他力本願の消費者たる国民。
世界的にも物価が上がっているのにも関わらずに、日本人は物価が上がる→それに合わせた生活をするしかないと言うのを受け入れられない。
もはや受け入れてどう生きていくかしかない気がするし、お金が足りないならダブルワークでも何でもやらないと生きていけない時代なんだろうなと。
ある意味、生きていけない人には生きていくことを許さない時代。そうなるまで行動しなかったのも国民だし。 戦時中みたいに、庭とかで野菜を自給自足みたいな光景も待ったなしな気もする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
飲食や実店舗型の零細自営業者で現役世代に限って考えると体感で2〜3割くらいの方が副業をしているのではないか。 農業は地域によっては全体の9割以上が兼業農家もしくはアルバイトを掛け持ちした専業農家という場合もある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1俵1万円未満でもペイする大規模法人農家と2万円でも赤字だという零細農家との生産性の格差が大き過ぎ、護送船団方式で零細を温存するような価格設定にされては消費者は堪ったものではない。 零細には廃業や規模拡大を促し、外国米に対抗できるレベルへの生産性の底上げを目指すべきだ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。
そもそもおかしいですよね。 ボランティアではないので、「無理して」「そこまでして」続ける意味はあるでしょうか。
上板橋にある居酒屋の店主はイランの方ですが、全品400円で提供しています(しかも爆盛り!)。
テレビ等でも紹介されるのですが、この価格を維持するために時に「道路工事のアルバイト」もするそうです。 おかしくありません?
以前、お金のないカップルが注文できないことがあり、かわいそうに思って「じゃあ、全品¥400!」としたそうです。
適正な値段で提供してこそ「持続可能」でしょう。 無理してはお店も身体も持ちませんし、お客さんが何してくれるわけでもないでしょうからね。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
去年って米は豊作だったはず。 海外向けの多額の補助金や先物での値段高騰。 目詰まりのコメントだけを報道が出すのもね。
あと、この煎餅屋さんは値上げしてほしいとは思う。 こだわって作っているのであれば、付加価値が高い商品だと思うから、あとはやり方だけだと思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
仕入れ値が3倍になったのなら、さすがにお客さんに少し上げても いいか意見を伺ってもいいのではないでしょうか…。 売れば売るほど赤字を抱えるなんて、やらないほうがマシですし ボランティアじゃなく、生活かかっているのですから。 仕入れ値が短期間に3倍は、めちゃくちゃキツイですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いままでないと農家がやって行けないという記事に、いろいろ書いたら炎上した。
日本の人口の1%が米農家で、一人あたりの年収が100万円くらいにしかならないんだと。 しかも平均年齢が高い。
消費者売価が高くなるとリニアに農家の手取りが増えるのか疑問で、むしろ中間の業者の問題や米の生産コストの問題ではないかと。一家に一台コンバイン田植え機を備えているからね。
農『家』単位で稲作するのでは、効率が悪く、農業法人化するなどで生産性を上げないとどうにもならないだろう。
今のままの農家を続けてたって、ほぼお年寄りが作っているので、10〜20年後には続けられないよ。
やって行けないならやめたらいい!法人などに土地渡して!と書いたら炎上したけど、このままでは先がないよね。少し米の買い取りが上がっても近い未来に廃業するでしょ?
政治家が昔からの農家単位の稲作から離れられないからダメなんだよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
デフレからインフレに転換と、異次元の金融緩和を実施して、いまも日銀は公定歩合を、0,5%と超低金利にしているので、株価は史上最高値を更新して今も高い状態で推移しています。 私も株を少しやっているので、ウハウハです。 インフレにすれば、諸物価は高騰します。 当たり前のことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価格の急騰によってせんべえ屋だけでなく酒造業、弁当屋、飲食店など環境激変で大変だと思います。一年で価格が2倍以上になるなんてスピードが早すぎましたよね。もっとなだらかに上昇してればそれなりの対応が出来たと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の令和4年産を買わせていただいて毎朝炊いているんですが、備蓄米を炊飯してその湯気を嗅いで「おせんべい屋さんと同じ」と気づきました。 幼少期に実家の3軒隣が天日干しのおせんべい屋さんでした。子供の目がとらえた記憶なんで職人さんが干し台に来るとスズメが逃げるな〜‥だったんですが、この備蓄米ってしっかり粘りがある炊き上がりで米菓向けで払い下げる予定だったお米を私たちがいただいているんではないかしら。 毎朝のごはんとも米屋さんがお餅用に蒸している香りとも、和菓子屋さんが蒸している香りとも違った。おせんべい屋さんの香り。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高騰しているのは何処かで止まったいるとか隠していると考えるのが自然な考え方ですね。 米の消費量が落ちているけど収穫量は前年比で1%とか2%の減収とか? 減った分よりも輸入した米の量が多いのも米不足してるって話しと総量だと矛盾してる。 備蓄米も税金で購入したのを税金だから無料放出すれば良いと思うけどやらない。 選挙期間だから、これ以上の事を言うとBANかもしれないから追及しないけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米単価というか、総理は物価上昇に負けない賃上げを企業に求めてます。企業は慈善事業や税金暮らしではないので利益が出ないと賃上げなんて出来ません。 賃上げをするという事は自然と物価や単価が上がるのは当然です。米単価上がって尚且つ生活安定させるなら米菓子の単価を上げれば良いのです。それが今政府が求めてる事です。ただ、その値上げした商品が売れるかどうかまでは気にもしてないのが現状です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「客離れが心配で」というのがデフレマインドだよね 「売上」=「客数」×「客単価」 なんだから、客数が減っても、それを補う単価上昇があれば大丈夫 カレーのココイチはこれで最高益を更新しているんだから 中小零細企業に経営をキチンと学んでもらう機会をつくるのも政府の大事な支援策じゃないだろうかね コンビニで働くとか、経営判断として間違っていると思うだけど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>>客離れの不安から値上げに踏み切れず、~週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。
この発想から理解できない。 やめるという判断:やめたくない(わかる) 値上げという判断:客離れするからしたくない(わかる) バイトという判断:身を削るだけ それならやめて日勤のバイトのほうがいいよ。 もしくは米じゃないもので作ろうとか、発想も変えてみてほしい。 簡単ではないと思うけど、せんべいを作る能力がどこかで生きるといい。 能力が生きないならその道はあきらめるほうが良い。 やりがいのために身を削れるのは無理のきく若いうちだけだよ。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
値上げによる客離れが心配という感覚はその通りだと思います。メーカーの人と話すと、モノはいいけど値段もそれなりのものは東京都心や外国人観光客が来る場所、東京ナンバーの車が集まる場所ではよく売れるけど、地方の普通の場所ではさっぱりだと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私はスタンドで夜勤のパートして小遣いを稼いでいる。来年度はどうなるか分からないが、今年度いっぱいは社会保険もついている。 ここまで頑張っても、生活保護は受けられない。しっかり税金も取られる。 生命保険の生保にはなれても、あっちの生保は狭き門らしい。 預金通帳に財産状況まで調べ上げられて、親族に恥晒してまで、なる勇気は無い!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動の根源が、農協による「コメ価格釣り上げ作戦」であることはほぼ間違いありません。 生産農家救済は農協の言い訳でしょう。 農協の目的は自腹の肥やしです。 自腹を肥さないと農林中金の1兆9千億円の巨大赤字は補填できません。 農協幹部が高給を維持するためには農林中金を潰すわけにはいきません。 それをわかっていながら献金欲しさに自民農林族がうごめいています。 参議院選挙でしっかりと意思表示の投票をしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本人の多くは金が無いので少し値上げしただけで途端に買わなくなるからなぁ。 企業は景気が良いかもしれないが国民は貧困化するばかり。 もとい値上げして成功する例もあるし失敗する例もある。 現状維持で良いなら今のままでいる事である。 成功するか失敗するかはやってみないと分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売価格を決定するのは 結局は消費者だ
ひとそれぞれ、品物の価値に対して 支払う金額が適正だと思えば買うだけ
原材料の値上げなど、すべての産業で起きている 材料も設備費なども上がり、給料だけが上がらない 一方、多くの企業で社内留保が増大している
これらの問題をどう考えるのかを報道するのが メディアのお仕事では
週5バイトなんか、普通だよ 全体の給与が適切に上がれば、米も煎餅も美味しければ買うし 一般消費も増大し当然GDPも上昇する
選挙前のつまらない報道に価値はない なぜなら、3割の国民は海外国内の旅行など各種レジャーを楽しみ 7割の国民は生活に苦しむ この報道を見ているのは7割の方だからだ
3割の国民は 次何をしようか、どこに行こうかを考えている
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
”伝統”を云々するなら、コメの消費量減少にも目を向けるべき。 減反が始まったのは1970年だけど、その頃は高度成長時代で人口は増え続けていた時代だった。 そんな時代にコメの消費量が減るともなれば。如何に食生活そのものが変化したかがよく解る話。
今回起きてる米価の高騰とて、その結果に過ぎないと思う。 コメの消費そのものが減るなら、当然、農家の生産意欲も削がれるあkらだ。
だからこそ、消費者自身の問題として。 これからは、その辺にも向き合う事を求められると思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この煎餅やさん立派だと思います、家業を守ることはこういうことだと思います。なんで生きるためにコンビニで働いたら無茶苦茶言われるんだろう?誰にも迷惑をかけていないのに、、、明日はきっといい日になると思いながら日々努力するのが商売です。リスクの少ない会社員や商売をやったことがない人には分からないだろうな。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
>店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、 >国産コシヒカリのみを使用する。 大手が国産米で作っていたおせんべいも、最近では輸入米に切り替えて 価格を抑えていますからね。(消費者が産地までチェックしているか どうかわかりませんが・・) こだわりのA級品と廉価版のB級品、どちらもお店に置いておくのは 商売の基本です。物が良くても売れなくてはどうしようもありませんから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自営業者は何らかの副業をしている人も多いし、小さな米菓店であれば、仕方ない面もあるのでは。 結局、経営規模が小さい店(企業)ほど有事の時に救われないのは気の毒ではあるが、それは今に始まったことではないし、コメ業界に限った話でもない。という見方も出来る
▲98 ▼28
=+=+=+=+=
インフレにあわせて値上げができれば賃金もあわせて上がって好循環です。 しかし、少しでも値上げすると買わなくなる人が意外といるから景気にブレーキがかかって困りものです。 そんなメンタルの日本人が増えてしまったのも、無策のまま「失われた30年」からの失われたままのインフレに突入させた政府の責任は大きいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に値上げすべきです。
例えば、売価が100円、その中で原価70円利益30円だったのが原価80円20円になってしまったとして、 売価を130円にあげれば、原価80円で50円の利益になれば半分以下の売れ行きでも利益増、大幅な生産性増を望めます。
昨今の物価高や賃上げの事情は周知の通りであり、本当のファンは買ってくれます。離れる人は本当のファンではありません。 値上げして売れないなら、遅かれ早かれ廃業していたと言う事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げに踏み切れないから、コンビニバイトは何か間違っている感じです。 寝不足で、逆にいい商品をお客様へ提供できなくなる方が問題で会って、多少の値上げで品質(おいしさ)を守れるならば、値上げするのがいいのかと。 なにか、新聞で宣伝している風にも見えてしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原価の高騰を売価に転嫁できない、もしくは転嫁すると売れないのなら、そのお仕事は元から成り立たないのだと思います。
どうも老舗とか、そういう言葉に印象を誘導されがちなのですが、これがベンチャー企業だったら皆んな「転職した方が良い」とアドバイスするはずです。
そもそも、せんべい店の店主がコンビニの夜勤をやる事って不幸なことなのでしょうか。 景気や物価に流されやすいせんべい店よりかは、ずっと安定していると思います。決められた時間に行って働けば決まったお給料がもらえる訳ですから。
米の価格が下がったところで、今後も物価上昇が見込まれる時代。綱渡りのような商売な訳ですから私ならすぐに転職しますし、身内だったら転職を勧めます。
▲131 ▼148
=+=+=+=+=
経済成長、適正価格、貨幣価値、金融のことなど高校までの社会科で教えるべき。価格は一定ではなく、上がり基調で、貨幣価値も変わっていくもの。
テレビは、視聴率を狙って、激安情報番組を垂れ流し(店側は赤字だが宣伝費として計上してるからOKなどあるのに)、これにより供給側が適正価格を主張しづらくなり、高い=悪という単純構造を作り出す。
特に日本は前例主義で、今までと違う状況に変わることを極端に嫌がるので、経済は右肩上がりの変化が当たり前ということを教えるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ2重価格にするべきだと思う。
高い価値を見出してくれる富裕層には、 何らかの付加価値をつけて高額で売り、 普通の人には普通のせんべいを少し値上げして売り、 ゆとりのない人向けには割れせんを安めに提供したら良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつも自営業者が取り上げられるが、普段の生活は、サラリーマンよりも充実していないか?経費で車、自宅、食費などを落とし、困った時は補助金が出る。 サラリーマンは、確実に税金を納め、車、自宅、食費は自己負担。補助金もなし。 自営業者にも、きっちり納税させるべきではないか? 高価な車は認めない。軽トラ、バン、トラックに限ってはどうか?食費もなぜ経費になるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、国産米を使うのはいいことなんだけど、醤油には外国産大豆が使われてるし、ある程度は外国米や古米のブレンドは必要なのでは?そんなにせんべいの食感や味に影響あるのかな。高級路線ならまだしも。 牛丼屋はすき家以外はしれっとアメリカ産米使ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原材料の米が2倍になってせんべいの売価がかわらない場合は記事の通りコメの部分の赤字分を補填しなければいけない。記事の様に体を張って売価を守る人に補償は必要と思う。なぜなら政府の対策遅れのために起こったことであり 米価が落ち着いて売価に反映できるまでソフトランディングできるようにコメに関する補償 もしくは米価の低減の施策が必要である。TACOと言われているがトランプさんの機嫌取りのためにも一時的なコメの輸入は必要なのでは無いか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価上昇だが、上昇前に政府やメディアから、上昇するという話は出ておらず、突然に起きた。なぜ、上昇したのか?なぜ、前もって大々的に報道されなかったのか?今回の米価高騰は腑に落ちない点が多すぎる。それだけ政府が暗躍している事実なのだが。そもそも、米価を上げてる輩はどこか?農家ではない、スーパーでもない、上げてる輩をどうにかしなければならない。
▲2 ▼0
|
( 304820 ) 2025/07/05 04:05:08 0 00 せんべいを作る岩立光央さん(左)と長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
参院選ではコメ政策の行方に注目が集まっている。「令和のコメ騒動」は食卓だけでなく、日本伝統の米菓作りにも影響を及ぼしており、原料となるコメの仕入れ値は上昇傾向が続く。埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。 「もし(またコメの値段が)上がったら、販売価格も上げるしかない」 こうした店にとっては、コメの安定的な仕入れが経営に大きく影響するが、コメにまつわる政治の対応は後手に回っているように見える。伝統の食文化を守るために、求められる政策とはなんだろうか。【山下貴史】
網に並べられるせんべい=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
草加市を南北に走る旧日光街道沿いには名産の草加せんべいを作る店が並ぶ。老舗の一つ「米重 (こめじゅう)」では6月23日、規史さんの父で先代の光央(みつお)さん(84)が汗を拭きながら手焼きせんべいづくりに精を出していた。 耐火性能に優れた「大谷石」で囲われた焼き台の火鉢に入った備長炭が赤く光る。光央さんが焼き網の上に直径9センチほどの半透明の薄い生地を次々と乗せた。専用の長い箸で素早く何度もひっくり返しては、取っ手のついた「押し瓦」で押さえて形を整えていく。「火は強くないからのんびりした気持ちで余計に返してます」と笑う。 焼き台の近くに座る規史さんが、焼きたてのせんべいにはけを使って1枚ずつしょうゆを塗ると、香ばしい匂いが店の外にもあふれ出た。 店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、国産コシヒカリのみを使用する。この道70年近い光央さんだが、想定もできない価格上昇に見舞われている。 主食用米を巡っては、品薄感を背景に価格が上昇している。農協(JA)などのコメ集荷業者が卸売業者に販売した相対取引価格(農林水産省発表、玄米60キロあたり税込み)は、2024年産米だと出回り後から今年5月までの平均が2万4686円。23年産米の平均と比べ1・6倍に跳ね上がった。 光央さんが県内の卸業者から買い付けたコシヒカリは23年2月に1キロ当たり316円だった。しかし、24年2月には400円に。その後しばらく据え置かれたが、10月に626円に上昇。25年5月までに982円まで上がった。 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。2年ほどで3倍を超える急騰となった。
干し網に並べたせんべいの生地を天日干しする岩立規史さん=埼玉県草加市で2025年6月22日、山下貴史撮影
仕入れ値の上昇を販売価格にも反映させたいが、思い切った判断ができずにいる。光央さんは「商品の値段を上げたらお客さんがどう思われるか。上げていいのかどうか心配はある」と気をもむ。 米重は光央さんの祖父が1905年に米屋として創業。光央さんの父・虎吉さんが50年からせんべいを焼き始めた。当時から手作業中心で、手間暇のかかる生地作りでは、味がよくなるという天日干しの作業を続けている。 店ではこだわりのコメで作った生地の一部を市内の別のせんべい店などにも売るが、その卸値は段階的に値上げに踏み切った。一方、店頭の小売りでは、昨秋のコメ高騰後に枚数を減らしたものの、価格は据え置く。「天日干し炭火手焼(堅焼)7枚入り」の値段は864円のままだ。 山形市出身で草加市内に10年以上住む会社員、奥山英信さん(46)はファンの一人だ。山形から遊びに来ていた姉とおいに食べさせてあげたいと店を訪問した奥山さんは「天日干しを売りにする店が少ない中、さっぱりして素朴な味がしておいしい。高くなったから買うのをやめようとは思わない」と応援する。 こうした得意先に支えられる店だが、規史さんは「値上げしたいけどお客さんが離れてしまう可能性がどれくらいあるのかが分からない」と悩みは尽きない。
岩立規史さん着用のTシャツの背中には、草加せんべいの由来が記されていた=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
規史さんが店を手伝うようになったのは約14年前で、近所のコンビニで店長を務めていた37歳になってからだ。「せんべいが草加で有名なものと分かってきた。そのせんべい作りを続け、大変そうなおやじの助けになれればと思った」 家業の店を引き継いで4代目となった規史さん。店の経営は赤字ではないが、仕入れ値急騰の影響で利益を圧縮している。十分な生活費をまかなうためにも、規史さんは現在もコンビニ店の夜勤に週5回入る。朝から天日干しをした日も、前日夜10時から朝8時までコンビニで働き、そのまま作業を手伝った。 睡眠時間も削られ、楽な道ではない。「せんべいがもっと軌道に乗ればいいんだけどね」と気張る日々を過ごす。 気になるのは、コメの値段が今後どうなっていくのかだ。規史さんは「もし上がったら、販売価格も上げるしかない」と話す。経営を譲った光央さんも「価格を上げないと利益が少ないまま。ここは自分の家だから固定資産税を払うだけだけど、賃貸だったらやっていけない」とつぶやく。
スーパーのコメ販売価格の推移
食卓に並ぶコメの価格は昨年夏から今年春にかけてほぼ右肩上がりになった。全国のスーパーでの販売価格(5キロあたり)は、昨年夏ごろまで2000円台前半で推移していた。しかし、今年6月上旬までに前年比で2倍近い4000円台で推移するようになった。この間、他の食料品価格も上がり、家計の圧迫に拍車をかけた。 昨夏は南海トラフ地震臨時情報などを受け、コメを買いだめようとする消費者が急増した。しかし、新米が出回った後も下がると思われていた米価は上昇を続けた。 農水省は、将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者や農家らが「在庫を抱え込んで(流通が)目詰まりした」といったん説明。ただ、今年3月には大手集荷業者を通さずに生産者から直接買い付ける小規模業者が増え、生産者の直接販売の動きが広がったとする説明を加えた。 農政に詳しい三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんは「価格上昇は消費者や中食・外食事業者が多くの在庫を保有したことで生じた可能性がある」と推察する。 農水省は供給量を増やす狙いで3月から入札方式で備蓄米を放出し始めた。しかし、その後も価格は下がらず、新任の小泉進次郎農相が5月下旬以降、随意契約に変えてから徐々に店頭価格が下がり始めた。 主食用米を使っている光央さんは「いくらかコメ全体の値段が下がった。皆喜んでいるから良いのではないか」と評価する。 一方、加工用米で酒や米菓などを作る業界団体も安定供給に気をもんでいる。全国米菓工業組合など7団体は1日、小泉農相に対して業界向けの備蓄米放出などを要望した。
せんべいを焼く岩立光央さん(手前)。奥は長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
今回のコメ騒動は、コメを含めた日本の農業が抱える根本問題でもある、生産者の減少や供給不安を浮き彫りにした。主に農業で生計を立てる基幹的農業従事者は過去20年で半減した。平均年齢は70歳近く、引退による農家の激減は目に見えている。作付面積もこの10年で1割強減少した。意欲のある担い手への農地継承などを加速させなければ、農産物の生産・供給体制の先細りは避けられない。 コメ政策を巡っては、与野党ともに参院選の公約に改革案を掲げている。与党は、安定的な経営ができる水田政策の見直しや、農地の集約・大規模化で所得向上を目指す方針などを示す。野党は、コメ価格の安定化に向けて農業者に交付金を支給する制度や、事実上の減反政策の転換を求める政策などを掲げる。 コメ政策を考えるポイントは何か。三井住友信託銀の貞清さんは「何かショックがあっても足りるぐらい、供給量を増やしていく必要があるのではないか」と指摘し、「コメの安定供給という視点に立ちつつ、どのような仕組みで急な価格変動も抑えることができるか。政策議論を深めてほしい」と呼びかける。 せんべい店にとっても安定的なコメの確保が欠かせいだけに、光央さんは「5キロ2000円になるのはいいが、農家がそれでは安いと感じているなら、コメを作る人がいなくなる。政府は次の世代がコメ作りをしたいと思えるような政策をしてほしい」と要望している。
山下貴史記者
コメを原料に使うせんべい店にとっては、安いコメをいかに入手するかが経営の死活問題になる。一方で、たとえ安くても品質を維持できなければ、顧客が望む伝統の味を守ることはできない。コメの需給問題は、真面目に生きる職人の生活さえも揺らしている。 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。草加せんべいの老舗店「米重」の3代目、岩立光央さんが私につぶやいた一言は、多くの人が同じように抱いた疑問に違いない。 過去のコメ不足とどう違うのか。冷夏に見舞われた1993年は政府備蓄が足らず、緊急輸入で対応。タイ米を食べた記憶がある人もいるだろう。同様に不作だった2003年産はこの経験から早々に政府備蓄を放出し、大きな騒動には発展しなかった。 生産量と需要量の実績の差(需給ギャップ)を調べている三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんによると、23年産は生産量がほぼ予想通りだったが需要量が増加。需給ギャップは見通し当初の20万㌧の不足から44万㌧の不足へと幅が拡大した。 ただ、需給ギャップは3桁のマイナスだった93年産や03年産と比べて少ない上、24年6月末の民間在庫量は153万㌧あった。秋になって前年より収穫量が増えた新米も流通し始めた。それなのになぜコメの値段は急騰したのか。 JAなど主な集荷業者の集荷量が23年より21万トン少なく、どこかで目詰まりしているのではないか。農家が知人などに配る縁故米などの確保が進んだのではないか。各家庭や事業者が多く在庫を持つようになったのではないか。さまざまな理由が浮上しており、疑問は尽きない。 そもそもの供給量が不足しているのではないかとの指摘もあり、農水省は収量の実態を把握する方針だ。 どうしたらコメを安定供給できるのか。一つ一つの問題を解きほぐしていくことが米飯や米菓を使った食文化の豊かさにつながる。参院選はコメ問題を根本から考える契機にしたい。
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 304819 ) 2025/07/05 04:05:08 1 00 今回のコメント群では、米の価格高騰やそれによる影響が中心の話題となっており、多様な意見が交わされています。
多くのコメントでは、適正価格やコストの転嫁、商売としての観点からの値上げの必要性が論じられています。
全体を通して、現状の厳しさとともに、適正価格での販売や消費者との理解を深めることが求められているという傾向が見受けられます。
(まとめ) | 2025/07/05 04:05:08 0 00 =+=+=+=+=
商業施設管理者です。 もう米はうんざりですね。 テナントのスーパーの備蓄米の行列のために、開店前から駐車場の警備員など人件費など余計な経費が毎日発生しています。 テナントに販売するなとも言えないし、スーパー側も誘導や整理券を配る要員など毎日毎日、人件費がかかっているでしょう。 まあしかし、朝から来る備蓄米のお客さん、立ち悪いですよ。年齢層も高いですけど。 何か不満有れば一々クレームしてきますし、開店前から施設内のトイレを使わせろ、駐車場を早く開けろ、今日は米はあるか、いつ売り切れたのか、と聞かれても知らんわ。って感じです。
その並ぶ数時間、別のことに使った方が良くないですか?
▲3140 ▼257
=+=+=+=+=
なんで米価が上がっているのか。 ただコメの引き合いが強まっているだけでなく、肥料や燃料代、人件費など物理的にコストが上がっているからコメの価格も上がっているんだと思う。 老舗せんべい屋さんが、加工米を使用せず値上げもせず、頑張って美味しいせんべいを製造されているのには本当に頭が下がる思いだが、これも企業努力だと思って少しずつ値段を上げていくべきだと思う。
▲2443 ▼382
=+=+=+=+=
気持ちは判りますが、適性価格は大事だと思います。 自分がアルバイトしてまで安い値段で・・・って、それはボランティアになってしまっていませんか? 若しくは、アルバイトじゃなく煎餅を焼く体験教室などをやってみるとか出来ない物でしょうか? 1回やってみたけど、自分で焼いた煎餅は美味しく感じます。 そういう手焼きせんべいの伝統を若い人に体験させる事も大事なんじゃないかと思いますが・・・試みとして難しいのでしょうか?
▲1836 ▼214
=+=+=+=+=
草加せんべいはいわゆる堅焼きの煎餅で、非常に美味しい、堅いの食べたいならアリよりのアリです 宇都宮餃子のように草加市に様々な店舗が点在していて、店舗ごとに味が違う 宇都宮餃子と違うところは店舗が老舗すぎて老朽化しまくってるところ
わいのおすすめは大馬屋かな?いくつか食べて堅い方でおいしかった
商品では別のところのだけど、割れ煎餅を一斗缶につめて販売してるやつはオススメ、色んな味が詰め込まれて、煎餅なので保存食、相当長持ちするしコスパはむちゃくちゃいい
通販でも検索すればでる
なんか記事が悲壮感すごいので元地元民として宣伝してみた
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
値段あげるの精神的にも大変ですよね、みんな言うだけは簡単なので色々言ってますが、自分の給料も物価高だから生きてく経費が高くなっているから上げなないと会社やめますとは中々言え無いですよね。必用とされなければ淘汰されるのは仕方が無いっ言ってきたのが、結果今の社会だと思う。様々な文化も消えてしまったと思う。自然環境も含めて…持続的な社会について考える時代だと思う。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
米農家の継承問題は難しいよね、まず農家という仕事自体が家業として引き継がない限り、土地やら何やら初期投資がかさむから参入が難しい。多少は新規参入者もいるけど、乱暴にいえば、農家の子が農家を引き継がなければ消えていく。 昔みたいに子沢山ならそのうちの誰かが引き継げばいいからあまり問題にならないけど、現代ではそうもいかない。農家の子にだって職業選択の自由はあるし、居住の自由もある。現に引き継がない決心をした人も大勢いるだろう。 既に農業従事者の高齢化が進んでしまっているので、こうしたことに対する抜本的な対策が必要なはずだけど、全く議論すらされていないので、少子高齢化同様、もう手遅れなんじゃないかって気がする。議論すれば現在の農業の在り方に対して厳しい意見も出るだろうし、批判もされるだろうけど…それでも必要なんじゃないだろうか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
老舗せんべい店の店主が週5回もコンビニ夜勤で家計を支える、この現実は、日本の伝統食文化が市場原理の波に飲まれつつある象徴です。米価の高騰は一時的な現象ではなく、気候変動や国際需給の影響を受けて今後も続く可能性があります。それでも「値上げしかない」と嘆く職人たちの声は、品質を落とさず伝統を守ろうとする誠実さの表れです。安易に大量生産品に流れるのではなく、こうした小さな店の努力に光を当て、消費者もまた「安さ」だけではなく「物語」や「価値」を味わう姿勢が求められています。文化を守るのは政策だけでなく、日々の私たちの選択なのです。日本の味を未来に残すために、真の支援と理解が今こそ必要です。
▲336 ▼146
=+=+=+=+=
日本の伝統であった「ジャポニカ米」は日本人の味覚に長年親しまれてきた。 ただ、昨今の国産米高騰からは食文化の大幅な変更が必要なのかもしれない。
「ジャポニカ米」を食べたければ、アメリカからの輸入でも良いと思う。また、さらに安価であればインドやバングラデシュからの「インディカ米」も積極的な輸入も検討しても良い。 「インディカ米」のほうがタンパク質や線維が多く、栄養価は高いのだ。 安価に輸入できれば、子供たちの成長に資すると考える。
数百年以上続く食文化の変革が必要な時期かもしれない。
▲89 ▼303
=+=+=+=+=
スーパーで売っている大手メーカー品は、確かに僅か10円の違いで売れ行きが変わります。 洗剤などの日用品は、安いブランドにスイッチされてしまう事を恐れながら、慎重に値上げを行っています。 一方で手焼き煎餅は、少量でいいから良いものを、という高齢者がメインターゲットでしょうから価格弾力性は低く、値上げをしても売上への影響は軽微だと考える人が多いでしょう。 しかしながら、高齢者は年金暮らしなどの低所得者も多く、値上げによって安価な大手メーカー品へのスイッチを恐れる気持ちはわかります。 「コストが上がったなら値上げすればいいじゃん」という程、商売は簡単ではないという話。
▲337 ▼73
=+=+=+=+=
知り合いに和菓子屋さんがいますが、悩みながらも値上してますが、お客が離れたと言う話は無いですね。 お店への信頼の問題だと思いますけど。
ただ、水稲しているものからいえば、籾摺り後の計量時に出てくる小米の買取価格は、2年前までは25kgで700円にしかなりませんでしたが、去年は2000円以上になりました。
コメの生産量が増えなければ小米は増えないし、今年はまだ判りませんが、大きく下がることは無いとは思いますね。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
店主のお気持ちは分かります。が、ここは値上げ一択です。常連さんは気にせず必ず納得してくれるでしょうし、通りすがり客や観光客は元値では買っていないのでそれ以上に気にしないと思います。創意工夫として焼き体験導入を勧める向きもありますが、新たにそこに人と時間を割くことになり本来の製造工程で窮するおそれもあります。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
値上げについて、個人経営店は中々踏み切れないですよね… 流石に仕入れ値が急に3倍になるのは極端だとは思いますので価格安定へ何らかの対策は必要かもですが、仮に落ち着いたとしてもインフレはこれからも進んでいくでしょうから、商品の値上げをしていくのが当たり前、みたいな方向にいかないと、また無理がきてしまう気はしてます
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
睡眠を削ってまで働くのはあまり良いことではないですね。ただ生きていくためには、大事なのかもしれません。 自分は貢献できなくて申し訳ないのですが、近所の人とかこの記事を見た人で、行ける範囲の人はぜひ買ってあげることが大事ではないでしょうかね。 コンビニバイトも少し減らして、なるべく健康大事に生きていって欲しいです。 きっとこのおせんべいおいしいと思いますよ。
▲136 ▼39
=+=+=+=+=
うちも100年続いた家業ですがそんなに余裕は無いものですが悩みは同じ、菓子司など200年以上続いた所はインフレのノウハウも本来は沢山あります。 時代の移り変わりでなんとなくやってる所いわゆる常連の客に甘えてる所も沢山あります。 大手とは違い小さな組織家族が食べる為と勤めてる人を守る仕事ですが、お互いに謙虚さと我慢が無くなりつつあります。 副業で稼いで耐えられるというのも王道です。 不動産などの資産運用がやバイトや家業を活かした物や店主の才能を活かしたもの なんとか伝統や文化や味を次の世代に繋げたいですね。頑張って無理なら諦めつきますし
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
美味しい物をなるべく安く多くの方に食べて欲しいという考え方は良く理解出来ますし、尊敬に値する職人さんの技術がこの様な経済状況で無くなってしまうのも悲しく思います。
米生産者の立場で意見を言わさせて頂くと、米コストを下げるにはJAから買うのではなく、近場のなるべく多く生産している『品質の信頼出来る米生産者』を見つけ、そこからなるべく安く卸してもらうのが一番だと思います。 リスペクト出来る信頼出来る商売の方には、原価ギリギリで売る事も可能でしょう。 『信頼出来る生産者』なら、くず米から煎餅用に再選別した物を使用すれば、美味しい・品質の良い材料が出来るので、良質な煎餅を低価格で維持出来ると思います。 もしくはコシヒカリに拘らず他の美味しい品種も数多くありますので、価格を抑えられて煎餅に合う品種に切り替えるとゆう手もあります。
末永く愛される商品を維持できる様、頑張って下さい。応援しています。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
米価格の上昇により、本業では食べていけずに、コンビニの深夜勤務にも入らなければ行けないと言うのは、本当に由々しき事だと思います。小泉備蓄米によって一時の高騰はピークを過ぎ、下落傾向にありますが、以前と比べたらまだまだ高値は続いていると言って良いでしょう。現在の物価高を含めた中での適正価格へ調整して、供給量を増やすのであれば、価格は更に下落するので、農家への所得保障も必要だと思います。食糧自給率向上の為にも、主食である米の安定供給は何としても守って欲しいと思います。
▲60 ▼36
=+=+=+=+=
手作りには手作りの良さがあるけど、その良さと価格はどこかでバランスする。量販品のおせんべいとの食味の違いはあれど、価格での納得感が得られないと商売は厳しい。観光地や門前町とか地の利があればまだいいが、食味だけの勝負だとこれからは厳しいのかもしれない。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
もちろん消費者としては、安いほうが有り難いです。 しかし、本当にそれでいいのでしょうか? うちは裕福ではないですが、適正価格で販売してもいいんじゃないかと考えるようになりました。 もちろん適正価格は人それぞれ違いますが、安い2000円でもない、高い4000円でもない、中央値が適正価格なんじゃないかなと思います。
お客様は神様ではなく、客もサービス提供者もこれからは対等で、どちらも納得できることが一番ではないでしょうか。 生産者側が疲弊する商売は長くは続かない。 自分が気に入っている商品がなくなってしまう方が客側としては嫌です。 米が売れない、儲けが出ないとなれば、新たな生産者や担い手が減り、結局私達消費者が困るんです。希少価値の高い米は価格が高騰します。
だからといって、高すぎる米は消費者は買えなくない
米は日本文化の一つ。その辺の商品と同じじゃない。文化としても大事にして欲しい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コメの高騰はさておき、原価がこれほど上昇しているのなら、価格転嫁するべきではないか。それをしない選択をして、深夜にコンビニで働くというのは、この経営者の判断としか言いようがない。 もし値上げして客が離れるのなら、厳しい言い方になるが、その値段に見合う価値がない、という判断を消費者にされた、と言うこと。 この煎餅屋さんだけでなく、世の中の多くの人が、価格転嫁と言う難しい問題と向き合っている。記事はいわゆる「エモい」書き方をされているが、私も経営者なので、特別視は出来ない。問われているのは、環境の変化と向き合う経営者の判断だ。
もちろん深夜のコンビニで働くことが、悪いと言うことも無い。そう言う決断をされたのだ。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
原価上がるから値上げするのは当たり前なんですけど、商売の考え方の一つで値上げしたら客が離れると考えるのは、間違いなんですよね。 これって商売じゃなくてボランティア精神がちょっと入ってるので、全ての人が買える価格で考えすぎなんだと思うんです。 買える人が客というのが商売だから、値上げして買ってくれなくなる人は客ではなく友人とか知人という人です。 固定客しか相手しないではなく、新規の顧客を獲る為に商売人は切磋琢磨して、一生懸命営業してます。 今時ならネット通販サイトで店舗開設したり、イベント事に参加して顧客獲得目指したりしてますよ。 値上げ出来ないから廃業するとかは勿体ない話です。 自分の商品に自信があるなら、値上げしても客は買います。 固定客の事ばかり考えていては商売は出来ません。 職人魂とか付加価値付ければ良いんです。 今は物に対してお金払ってるんじゃなくて価値に対してお金払ってる時代です
▲371 ▼152
=+=+=+=+=
どの業界もいつなんどき何が起こるか分かりません。何があってもよいように 業務を分割する・セカンド収入源を作っておく等、リスクを考えたマネジメントをしていればある程度の減収や予期せぬ出来事は対応できます。私も自営業ですが本業が調子悪くても対応できるようにしております。知人もコロナで億単位の赤字を出していましたが他業務があったのでそれほど困らずに過ごしていました。経営者や自営業の方は収入が途絶えた時のことを考えて経営することです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
煎餅美味しいですよね、ちょっと醤油の効いた厚焼き煎餅が特に好きです
煎餅はお米100パーセントで作られるので、米価高騰はもろに直撃食うので大変な商売ですね、今度応援のつもりで草加まで煎餅買いに行って来ます
ちなみに今の暑い時期での煎餅は、夕方に冷たく冷やした焼酎水割りのお供として飲みながら囓るのが大好きです
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに大変なんですが、企業努力も必要です。 値上げする前はコンビニでバイトしなくても良いくらい売れていたのか? 売れていたとしたら、ニーズはあるわけで、サイズを落としたり、パッケージを変えるなりできると思う。 伝統の食文化を守らないといけないと思って買う人がどれほどいるのでしょう?ここのコメントを見る限りでは結構な人が擁護されているので、言うだけではなく、ぜひ購入してあげて欲しい。 私は好きではないので、なくなっても困りません。 対応できない文化は消えてしまう。ボランティアではなく、商売とすることが必要だと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
近くのスーパーで在庫の無いお店、在庫はあるけど高いお店しかない・・・。 備蓄米も底をつき、とうとう元値に戻ってしまうのか・・・。 備蓄米を食してみて思う所は、はやり、銘柄にもよりますが艶、噛み応え、甘味が違いましたね。 私はお昼外食でお米を食べて、夜はお米以外の物を食べる事にしています。 今後、消費量自体が減るのではないかと思います。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
値上げが怖い、客離れが怖いと言うのは商品の魅力で買われているのではなく、安いから買われていると感じているからではないでしょうか。 政府や日銀が目指しているように、今後も物価は緩やかに上昇していきます。 今値上げ出来なければ今後の値上げはもっと難しいはずです。 アルバイトをされていると言う事は、生産もフルではなくて作れば作っただけ売れていると言う訳では無いって事ですよね。 でしたらやるべき事は2択、値上げして本当に売れなくなってしまうのか? もしくは借金をこさえる前に、もしくはバイトとの掛け持ちで体を壊してしまう前に廃業を決意するかのどちらかしかありません。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
「原料がこの米」と決まっているのなら、原価を製品に反映する「原価変動制価格」に変えるべき。
今は「どうしても安くなければ買わない」とまでは貧困の時代ではない。 であれば、価格設定を「米原価+手間」と設定し、「この米を使うが故にこの煎餅はおいしい」と謳うべきだ。
旧農水省と農水議員が主食にも拘らず、米単価を上げるために策略を練ったため、多くの業界で歪が起こっている。 しかし起こってしまったものは取り返しがつかない。 ここから対応していくしかないが、どうせなら災い転じて福となす。 「原価変動制価格」の導入だ。
むろんデメリットはある。 「一過性」として、「いつまで」の条件を設定する事が必要だ。 しかし、座して死を待つよりは良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コスパとかタイパとか重宝されている時代において手間暇かける手仕事はどんどんなおざりにされている。本当はそういう仕事こそ喜びを感じられる仕事に出会うチャンスがあるはずなんだけど。何かスピードとか効率性とかそんなんばかりで生きている実感があるのか?人間は生き物ということを忘れてはならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
商品価格を上げないなんておかしいというコメントもありますが、家業を守っているものの立場とすると「何とか歴史をつなげたい」という気持ちとの狭間で苦しんでいると思います
私の友人も「先祖代々受け継いできた畑を手放したり放棄できない」ということで、農家を続けるために家族総出でパートに出るという、端から見たら本末転倒なことしています
明らかに企業勤めのほうがいいとわかっていても、踏み出せないのは、理屈じゃないんだと思います
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
価格を上げずに店をたたむか、直ぐに価格を上げてみるか、どちらが消費者にとって良いかを考えると、直ぐに価格を上げる方が店にとっても消費者にとっても良い事になると思います。 価格を上げたら売れなるなる場合は低価格が売りの商売だった証であり、価格を上げても売れるなら、味が売りの商売だったという証かなと思います。 週5で夜勤をしている時点で、早急に価格をあげた方が良いかと思います。 どうしても老舗だから価格を上げずに店を続けたいというなら、先行きが見えるまで、商品販売数を相当減らしてコンビニメインにした方が良いかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは仕方ないのかもしれませんね。。 米は大事なので値上がってもという意見はある。あたし的には。 なぜなら、米作ってる人少ないでしょうし、現に田畑が発展開発やらなにやらで田畑が減ってるのも事実。物価も値上がり人件費は飛ぶ、燃料代もいるし米作る人あんまりいないからではと思う。 もし、値上げがどうのこうのというのであれば 自分の家を改築して自分だけの米作ればいいと思うのでそういう風にしたらいかがでしょうか?ま、それなりの土地いると思うけど。。。 ( 果たしてそれくらいの土地が自分の家に存在するかがですが )
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米文化を守るため、農家を守るために頑張るしかないんだろう。 建前が優先の日本ならでは。ま、、輸入米・古古古米で無くてコシヒカリに こだわって作るなら値上げしかないだろうね。今年の新米の収穫後も値段は 100円も下がるかどうかだろう。スーパーや倉庫に山積の高いコメが 売れ残ってるのでそれが捌けてからだろうね。新米が去年のコメよりも 価格が安く出回るはずは無いだろう。子供でも分かる事。5キロ3800円 が適正価格とやらに成るんでないか。農家の困窮がどれほど解消するかは 知らないけど。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
米の国内外の価格差を埋める努力をしなさ過ぎなのもどうかと思う。保護ばかりでなく真の競争力をつけさせる必要が、あると思います。品質だけでなく、価格面でも。 「日本米は品質はまあ良いが、価格が異常に高い」が海外での受け止め方。近年の鮨ブームや日本食ぶーむもあり、ジャポニカ米は、アメリカやオーストラリア、タイ、ベトナムでも増産されていて、日本の国内価格の4分の1〜10分の1にあたる1キロあたり50円〜200円で店頭に並んでいます。食味も日本産と大差は無いところまで品質も上がってきてます。 日本の高い生産コストを考えると、今の状態でガッツリぶつかったら吹き飛んでしまうのは明らかですが、この差を埋める努力をしないと駄目ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の物価高を推し進めたのです。 米価含む全ての物価高騰原因です。 2021年10月=新政権発足、賃上げ、価格転嫁対策を強化 2021年11月=看護、介護、保育(9,000円/月)など現場で働く方々の収入の引上げを決定 2021年12月=「3年で4千億円」の「人への投資」の施策パッケージ発表 2021年12月=賃上げ促進税制の強化を決定 結果賃上げより全ての企業が価格転嫁に踏み切ったと思われます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
店主のお気持ちはわからないではないけど、このご時世、原料が上がってるのに値上げしないという選択肢はないと思います。せんべいはお年寄りが購買層として多いのはわかるけど、本当に伝統守って美味しいせんべいなら多少値上げしても客は離れないはず。人との繋がりがあるお店だろうから丁寧にお客さんに説明したら分かってもらえると思う。寝る暇惜しんで働いても美味しいせんべいは焼けないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安定した価格で販売する時代はもう終わった。 これからは年単位で価格を見直しする必要がある。 他を見ても米だけでなく野菜やビール、珈琲、卵など様々値上げに踏み切っています。 せんべいの価格が上がったところで大不景気の真っ只中なので客も納得します。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
毎日ってこういう事例を探してきて拾い上げるの定番だよね。 まず順番違うし。まず値上げでしょ? それに、従来どのくらいの売上があって、米価の影響でどれだけ足りなくなったの? そもそも、商売をやっていたらいろいろなことがあるけど、米彼女性はそのうちの一つでしょう?他の要因で兼業しなきゃいけなかった可能性もある。
そういうのをぜ~んぶすっ飛ばして、米価が上がったから兼業しないといけなくなった。ってのはあまりに唐突だし飛躍しすぎだし。 さらに言えばこのくらいの御年なら、ちゃんと備えれいれば年金だってここまでの蓄えだったあるはずでしょ?それは無視ですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうこだわり、心意気は素晴らしいですが、深夜バイトまですることは無いですよ。商売は儲けがあってこそ、持続することができるのだから。こういうやり方では、後継者が出てきません。店、職人さんは、良いものを適正価格で売り、そして、客は良いものをその価値を認めて、適正価格で買う。 こういう流れで、職人、売り手、買い手が良い関係をつくっていってほしいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1枚200円に値上げしたら売れない、と判断するなら廃業すべきですよ。 悲しいけれど、世の中に必要のないものなんです。 地域に多くの雇用を産み出す製造業ならともかく、個人経営なら税金で助ける理由もありません。
原材料の中でも油脂の値上がりが激しいので、街のパン屋ケーキ屋が閉店しまくってます。 素のクロワッサンで280円、コロッケパンで400円取れる、グーグル口コミ4.0点以上のお店で無い限りは廃業するしか無いんですよね。
コレは残念ですが、欧米先進国が通った道です。 資本主義社会で人口減になった瞬間に約束された事です。
『一生懸命やってれば、必ず報われる』 というのは人口ボーナスがついてきた、戦後の50 年と、その貯金でやれた+30年だけの、歴史上で見たらニッチな価値観なんですよ。
▲54 ▼26
=+=+=+=+=
去年の始めから、米が足りなかったのに、トランプ対策でやってる感出していただけ。最近になって、庶民の生活が限界を超えて、社会問題となっている。 米が高くて買えなければ、材料に工夫するとか、廃業するしかない。 値上げして生活が安定するなら、そうすればいい。 動きにくい日本、節操、モラルのない者の為に多すぎる縛りが、非常に残念に思いますが、 新しいチャレンジで力を合わせ日本を変えていきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に良いものであれば、高くても売れます。但し、「近所の顧客」を頼りにしては難しい。販路を日本全国に広げないとね。このせんべい屋さん、ちょっとネット検索した限りでは、通販している形跡が見られません。コンビニでアルバイトする時間を、そのような販路拡大に使うべきでは、と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
週5日の夜勤、睡眠時間は確保できているのでしょうか?働き方改革に取り残されているのが、家内工業やコンビニ店主ら個人事業主だと思います。 時給アップに加えアルバイト社員に有給休暇も与えなければならない。結局、事業主にしわ寄せがくる。せめてそれに見合った利益が上がれば救われるのですが。 大企業や公務員が率先していく、働き方改革の行く末が国の衰退にならないか心配です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも「文化!」主張しすぎだと思います。有史以来滅んだ文化や文明は数しれず、結局その時代で必要とされたかされなかったかだと思うのですが。 必要とされれば残るでしょうし、そうでなければ残らない。諸行無常です。草加せんべいであれば、そもそも特別な原料や製法で作られるものでも無いでしょうし、世の中に数多ある他のせんべいと差別化されるような特異性があるとも思えません。 「文化」と言ってしまえば、比較検討も何もなく等価値に思う向きもあるのかもしれませんが、決してそうではないでしょう。 文化を守るために、死刑は絞首ではなく切腹にでもしますか? 権力からの圧力によって変えられた野郎歌舞伎を、阿国以来の元来の形に戻そうとしてますか? 数ある文化それぞれの中身の価値を考えず、他と同列に扱ってありがたがることに違和感を拭えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「37歳まで近所のコンビニで店長を務めていた3」なら、むしろコンビニの方がプロ。週5で夜勤する根性があってそれで暮らしていけるんだから、せんべいの値段上げて客が減っても別に良くない? 「生活の糧を得る手段」ではなくなったのなら「売り上げや利益が少ないから」といって閉店する必要もないし、老舗なら持ち物件だろうから、「趣味の文化活動」として空いた時間に細々と煎餅屋を続ければいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店の経営方針に色々と意見されているかたが多いようですが、こちらの店主が目指しているものが「いつもの顔ぶれにいつもの感じでいつものようにせんべいを購入してもらいたい」というものを至上とされているのであれば、コンビニでアルバイトして補填しようが、家財を切り崩してやりくりしようが、他人がガチャガチャ意見すべきではないかと。 もし私がこちらのせんべい店を経営する立場であるならば、一時的な値上げにどうかご理解ください、と行動するかと。あ、でも今のご時世で「一時的」ってアレか。”一時的に”と上乗せされたはずのガソリンの暫定税率がいまだに全然廃止されないじゃないか! ってクレームを受けるかもw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米菓さん達も値段をあげるべきだ!! 技術に自信を持ってください!! うまい棒さえ企業努力でステルス値上げで小さくなってしまった!!ここまでいったら値上げしてでいいから元の大きさにもどしてくれ!! 美味いのはちゃんと生き残る!! 材料費はあがるのは事実、職人さん達がの限界以上の事をしてるのはお客さんに絶対伝わります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしていいと思う というかよくこの物価高で値上げしなかったものだと感心する それだけ同じ値段で提供することに誇りを持ってらっしゃるんだろうな こういう素晴らしい方はみんなで買い支えてあげたいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キツい事を言うと、この人はもう煎餅屋ではなくフリーターです。食べていけないのなら家業とは言いません。趣味です。客離れが怖くて値上げできないというのは客が「美味しくはないけど安いから渋々それを選んでいる」と認識しているからでしょう。自分の仕事に誇りを持っていない。本人がどんなつもりかは他人には分かりませんが、やっている事はアルバイトで食いつないでいる売れない芸人や舞台俳優と同じです。定職につく事をお勧めします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者」ここを明らかにするべき。知り合いの米問屋は不作の影響はあれどここまで米不足と言われるほどの収穫量ではなかったし、あるところにはあるはずだと言っていた。国民は米不足の原因すら知らずに米不足を実感させられている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
価高騰の原因も追及せずに、なりふり構わず備蓄米を投入するから、ここにきて、問題が噴出しています。
備蓄米ではなく、輸入米を投入すればよかったのです。 備蓄米を投入すれば、加工米に影響を与えることは、当初より問題指摘されていました。
記事にあるように菓子、酒、みそ関係の業界には非常に悪影響があり、その結果、様々な物価高騰が予想されています。 7月から食料関係の値上げがあります。 また、様々な業界の廃業の声もあちこちから聞こえています。
農水大臣始め各大臣には、将来のことを予測して、最善の政策を立てることが要求されます。
来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
デフレの時代は物価が上がらない、停滞の時代 だから普段通りしていればなんとかなった。
インフレの時代は変動の時代 ビジネスを含めて変化し続けるので 創意工夫した者は利益を得て しない者は淘汰される。
デフレが良くなかったっていう人多かったけど インフレの時代ってこういうことだよ。
▲313 ▼84
=+=+=+=+=
輸入米を増やせば良いでは無いか?生産者保護とか言ってるが、価格が上がっても生産者への還元は無いのだから、市場に出回る米を消費者が自由に選べない状態の方が異常!それに、今後の温暖化により、従来通りの米作には無理があるようでもあるし、国内産米の安定供給は既に衰退が始まっていると感じる。国内で作れない、輸入もしないでは、日本から米が無くなってしまうのも誇張じゃないのではないだろうか?幸いな事に、トランプさんはアメリカの米を買ってくれと言っているのだから、ここはグローバルに視点を置き、対応してもらいたいものだ。国内米の流通も中間マージンなぞ取らずに直営でも何でも良いから、無駄な付加価値が付かない米販売の実現を是非政治家には達成してもらいたい。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
私も実家の家業と並行してコンビニで副業バイトしてますが、多分この人は米価格が原因でコンビニ勤務をしてる訳ではないと思います。 元々店長やってたという事ですので、ずっと継続してその店で働いてると思います。 どちらが本業か分からない。むしろコンビニがメインでせんべいは手伝い程度の感覚のまま今に至るのでは? 本当にせんべい業で勝負するなら販路拡大や値上げ、原材料の見直しは必須。 しかし個人店のせんべい屋だけで生活費を稼ぐ事はそもそも無理だし、考えてもいない筈。 やめようと思えばいつでもやめられる仕事だからある意味ライフワーク的な物がせんべい屋なんだと思います。 取材の仕方やタイトルの付け方が米高騰で困窮する人というゴールありき。 毎日新聞らしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
美味しいおせんべいを作って一生懸命に働いて売ってくれる事有り難く思います。 ですが、無理しすぎると伝統のせんべい作ってくれる方がまた減って日本の親しみのある おせんべいがなくなってしまうので、あなただけの体ではない事を伝えたいです。 健康も大事なのでほどほどにして少し値上げに踏み切ってはいかがでしょうか? おじいちゃんもいますし、、応援しております。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自信を持って値上げして欲しいです。老舗であれば味の信用力も高いしファンも多いと思われます。彼らはせんべいやがなくなることの方がショックだと思います。物価高に合わせ採算取れる価格にすぐに上げてください!
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
25年5月までに982円まで上がったって小売りの相場より高いだろw そもそも事業者が1キロ単位で買うわけないんだから、10キロとか30キロ単位で割安になるからもっと安い。 でも元の仕入れ値も記事よりは安いから、仕入れ値が上がって利益を圧迫しているのは確かだね。 主原料が高騰したのなら価格に反映しなくちゃ、技術や味は一旦失われると再現するのが難しくなる、日本の受け継がれた伝統を守る意味も込めて価格へ反映させましょう。
この記事で一生懸命何が原因で米価格が高騰したかわからないって長々と書いてるけど、各過程での収益率を見たら卸のみ大幅に収益がアップしているのが判明しているのだから、それが原因でしょう。 それ事実を逸らしたい層から依頼でもあったのかと勘ぐってしまう。 国内の米卸業者1,822社、中には注文受けて下請けへ発送依頼するだけの業者とかあるでしょう? 大手の親族が経営してたりしてたり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に並んで、「「ココイチ」の客単価は1200円。高級化で“客離れ”が進むも「過去最高益」を更新するワケ」というのがありました。ココイチの場合は、値上げして客離れが進んでも利益を確保しているようです。
客離れがこわい気持ちはとてもよくわかりますが、このせんべい店も値上げするのが経営戦略になるのではないでしょうか。
ある有名なマーケターが著書で「多くの会社は、値段を下げて、火の車になって潰れる。それだったら、値段を上げて、優良な少数のお客と取引するほうが楽。」「同じ潰れるなら、苦しく潰れるより、楽して潰れるほうがいい」と書かれていました。今の日本に必要なのは、この考え方なのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
草加市内在住者です。 なぜこのお店にあえて取材したのか。 斜め前に草加煎餅を大正天皇に献上し、草加煎餅を全国に広めたとする銘店があるのに。 実はこのお店、市内の煎餅店の中では新参店になります。 米屋からの鞍替えで老舗店ではありません。 斜め前にある銘店の後追いをして煎餅店にしたお店です。 煎餅店の歴史も銘店の半分。 早い話、斜め前の銘店のおかげで草加煎餅が話題になり煎餅店に鞍替え、そして後追い店だけにずっと経営が甘かったツケが表面化しただけですね。 新参店とはいえ、半世紀は煎餅店やっていたわけだから、過去に蓄えるなりなんなりなんとか出来たのよ。 他店に比べてあまりにも甘過ぎる経営の末路ってだけなんです。 ぶっちゃけ立地は良いから、近所みたいに土地売却してマンションにするなり移転するなりすれば普通よりも裕福に生活出来るのでは? 記事や内容を鵜呑みにしてはいけない典型的な印象操作ですわ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
わかりやすい例ですね。 物価が上がったけど、商品価格に転嫁できずに困っている生産者。物価が上がったから国に何とかしてくれと他力本願の消費者たる国民。
世界的にも物価が上がっているのにも関わらずに、日本人は物価が上がる→それに合わせた生活をするしかないと言うのを受け入れられない。
もはや受け入れてどう生きていくかしかない気がするし、お金が足りないならダブルワークでも何でもやらないと生きていけない時代なんだろうなと。
ある意味、生きていけない人には生きていくことを許さない時代。そうなるまで行動しなかったのも国民だし。 戦時中みたいに、庭とかで野菜を自給自足みたいな光景も待ったなしな気もする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
飲食や実店舗型の零細自営業者で現役世代に限って考えると体感で2〜3割くらいの方が副業をしているのではないか。 農業は地域によっては全体の9割以上が兼業農家もしくはアルバイトを掛け持ちした専業農家という場合もある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1俵1万円未満でもペイする大規模法人農家と2万円でも赤字だという零細農家との生産性の格差が大き過ぎ、護送船団方式で零細を温存するような価格設定にされては消費者は堪ったものではない。 零細には廃業や規模拡大を促し、外国米に対抗できるレベルへの生産性の底上げを目指すべきだ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。
そもそもおかしいですよね。 ボランティアではないので、「無理して」「そこまでして」続ける意味はあるでしょうか。
上板橋にある居酒屋の店主はイランの方ですが、全品400円で提供しています(しかも爆盛り!)。
テレビ等でも紹介されるのですが、この価格を維持するために時に「道路工事のアルバイト」もするそうです。 おかしくありません?
以前、お金のないカップルが注文できないことがあり、かわいそうに思って「じゃあ、全品¥400!」としたそうです。
適正な値段で提供してこそ「持続可能」でしょう。 無理してはお店も身体も持ちませんし、お客さんが何してくれるわけでもないでしょうからね。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
去年って米は豊作だったはず。 海外向けの多額の補助金や先物での値段高騰。 目詰まりのコメントだけを報道が出すのもね。
あと、この煎餅屋さんは値上げしてほしいとは思う。 こだわって作っているのであれば、付加価値が高い商品だと思うから、あとはやり方だけだと思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
仕入れ値が3倍になったのなら、さすがにお客さんに少し上げても いいか意見を伺ってもいいのではないでしょうか…。 売れば売るほど赤字を抱えるなんて、やらないほうがマシですし ボランティアじゃなく、生活かかっているのですから。 仕入れ値が短期間に3倍は、めちゃくちゃキツイですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高いままでないと農家がやって行けないという記事に、いろいろ書いたら炎上した。
日本の人口の1%が米農家で、一人あたりの年収が100万円くらいにしかならないんだと。 しかも平均年齢が高い。
消費者売価が高くなるとリニアに農家の手取りが増えるのか疑問で、むしろ中間の業者の問題や米の生産コストの問題ではないかと。一家に一台コンバイン田植え機を備えているからね。
農『家』単位で稲作するのでは、効率が悪く、農業法人化するなどで生産性を上げないとどうにもならないだろう。
今のままの農家を続けてたって、ほぼお年寄りが作っているので、10〜20年後には続けられないよ。
やって行けないならやめたらいい!法人などに土地渡して!と書いたら炎上したけど、このままでは先がないよね。少し米の買い取りが上がっても近い未来に廃業するでしょ?
政治家が昔からの農家単位の稲作から離れられないからダメなんだよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
デフレからインフレに転換と、異次元の金融緩和を実施して、いまも日銀は公定歩合を、0,5%と超低金利にしているので、株価は史上最高値を更新して今も高い状態で推移しています。 私も株を少しやっているので、ウハウハです。 インフレにすれば、諸物価は高騰します。 当たり前のことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価格の急騰によってせんべえ屋だけでなく酒造業、弁当屋、飲食店など環境激変で大変だと思います。一年で価格が2倍以上になるなんてスピードが早すぎましたよね。もっとなだらかに上昇してればそれなりの対応が出来たと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の令和4年産を買わせていただいて毎朝炊いているんですが、備蓄米を炊飯してその湯気を嗅いで「おせんべい屋さんと同じ」と気づきました。 幼少期に実家の3軒隣が天日干しのおせんべい屋さんでした。子供の目がとらえた記憶なんで職人さんが干し台に来るとスズメが逃げるな〜‥だったんですが、この備蓄米ってしっかり粘りがある炊き上がりで米菓向けで払い下げる予定だったお米を私たちがいただいているんではないかしら。 毎朝のごはんとも米屋さんがお餅用に蒸している香りとも、和菓子屋さんが蒸している香りとも違った。おせんべい屋さんの香り。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高騰しているのは何処かで止まったいるとか隠していると考えるのが自然な考え方ですね。 米の消費量が落ちているけど収穫量は前年比で1%とか2%の減収とか? 減った分よりも輸入した米の量が多いのも米不足してるって話しと総量だと矛盾してる。 備蓄米も税金で購入したのを税金だから無料放出すれば良いと思うけどやらない。 選挙期間だから、これ以上の事を言うとBANかもしれないから追及しないけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米単価というか、総理は物価上昇に負けない賃上げを企業に求めてます。企業は慈善事業や税金暮らしではないので利益が出ないと賃上げなんて出来ません。 賃上げをするという事は自然と物価や単価が上がるのは当然です。米単価上がって尚且つ生活安定させるなら米菓子の単価を上げれば良いのです。それが今政府が求めてる事です。ただ、その値上げした商品が売れるかどうかまでは気にもしてないのが現状です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「客離れが心配で」というのがデフレマインドだよね 「売上」=「客数」×「客単価」 なんだから、客数が減っても、それを補う単価上昇があれば大丈夫 カレーのココイチはこれで最高益を更新しているんだから 中小零細企業に経営をキチンと学んでもらう機会をつくるのも政府の大事な支援策じゃないだろうかね コンビニで働くとか、経営判断として間違っていると思うだけど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>>客離れの不安から値上げに踏み切れず、~週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。
この発想から理解できない。 やめるという判断:やめたくない(わかる) 値上げという判断:客離れするからしたくない(わかる) バイトという判断:身を削るだけ それならやめて日勤のバイトのほうがいいよ。 もしくは米じゃないもので作ろうとか、発想も変えてみてほしい。 簡単ではないと思うけど、せんべいを作る能力がどこかで生きるといい。 能力が生きないならその道はあきらめるほうが良い。 やりがいのために身を削れるのは無理のきく若いうちだけだよ。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
値上げによる客離れが心配という感覚はその通りだと思います。メーカーの人と話すと、モノはいいけど値段もそれなりのものは東京都心や外国人観光客が来る場所、東京ナンバーの車が集まる場所ではよく売れるけど、地方の普通の場所ではさっぱりだと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私はスタンドで夜勤のパートして小遣いを稼いでいる。来年度はどうなるか分からないが、今年度いっぱいは社会保険もついている。 ここまで頑張っても、生活保護は受けられない。しっかり税金も取られる。 生命保険の生保にはなれても、あっちの生保は狭き門らしい。 預金通帳に財産状況まで調べ上げられて、親族に恥晒してまで、なる勇気は無い!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動の根源が、農協による「コメ価格釣り上げ作戦」であることはほぼ間違いありません。 生産農家救済は農協の言い訳でしょう。 農協の目的は自腹の肥やしです。 自腹を肥さないと農林中金の1兆9千億円の巨大赤字は補填できません。 農協幹部が高給を維持するためには農林中金を潰すわけにはいきません。 それをわかっていながら献金欲しさに自民農林族がうごめいています。 参議院選挙でしっかりと意思表示の投票をしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本人の多くは金が無いので少し値上げしただけで途端に買わなくなるからなぁ。 企業は景気が良いかもしれないが国民は貧困化するばかり。 もとい値上げして成功する例もあるし失敗する例もある。 現状維持で良いなら今のままでいる事である。 成功するか失敗するかはやってみないと分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売価格を決定するのは 結局は消費者だ
ひとそれぞれ、品物の価値に対して 支払う金額が適正だと思えば買うだけ
原材料の値上げなど、すべての産業で起きている 材料も設備費なども上がり、給料だけが上がらない 一方、多くの企業で社内留保が増大している
これらの問題をどう考えるのかを報道するのが メディアのお仕事では
週5バイトなんか、普通だよ 全体の給与が適切に上がれば、米も煎餅も美味しければ買うし 一般消費も増大し当然GDPも上昇する
選挙前のつまらない報道に価値はない なぜなら、3割の国民は海外国内の旅行など各種レジャーを楽しみ 7割の国民は生活に苦しむ この報道を見ているのは7割の方だからだ
3割の国民は 次何をしようか、どこに行こうかを考えている
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
”伝統”を云々するなら、コメの消費量減少にも目を向けるべき。 減反が始まったのは1970年だけど、その頃は高度成長時代で人口は増え続けていた時代だった。 そんな時代にコメの消費量が減るともなれば。如何に食生活そのものが変化したかがよく解る話。
今回起きてる米価の高騰とて、その結果に過ぎないと思う。 コメの消費そのものが減るなら、当然、農家の生産意欲も削がれるあkらだ。
だからこそ、消費者自身の問題として。 これからは、その辺にも向き合う事を求められると思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この煎餅やさん立派だと思います、家業を守ることはこういうことだと思います。なんで生きるためにコンビニで働いたら無茶苦茶言われるんだろう?誰にも迷惑をかけていないのに、、、明日はきっといい日になると思いながら日々努力するのが商売です。リスクの少ない会社員や商売をやったことがない人には分からないだろうな。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
>店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、 >国産コシヒカリのみを使用する。 大手が国産米で作っていたおせんべいも、最近では輸入米に切り替えて 価格を抑えていますからね。(消費者が産地までチェックしているか どうかわかりませんが・・) こだわりのA級品と廉価版のB級品、どちらもお店に置いておくのは 商売の基本です。物が良くても売れなくてはどうしようもありませんから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自営業者は何らかの副業をしている人も多いし、小さな米菓店であれば、仕方ない面もあるのでは。 結局、経営規模が小さい店(企業)ほど有事の時に救われないのは気の毒ではあるが、それは今に始まったことではないし、コメ業界に限った話でもない。という見方も出来る
▲98 ▼28
=+=+=+=+=
インフレにあわせて値上げができれば賃金もあわせて上がって好循環です。 しかし、少しでも値上げすると買わなくなる人が意外といるから景気にブレーキがかかって困りものです。 そんなメンタルの日本人が増えてしまったのも、無策のまま「失われた30年」からの失われたままのインフレに突入させた政府の責任は大きいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に値上げすべきです。
例えば、売価が100円、その中で原価70円利益30円だったのが原価80円20円になってしまったとして、 売価を130円にあげれば、原価80円で50円の利益になれば半分以下の売れ行きでも利益増、大幅な生産性増を望めます。
昨今の物価高や賃上げの事情は周知の通りであり、本当のファンは買ってくれます。離れる人は本当のファンではありません。 値上げして売れないなら、遅かれ早かれ廃業していたと言う事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げに踏み切れないから、コンビニバイトは何か間違っている感じです。 寝不足で、逆にいい商品をお客様へ提供できなくなる方が問題で会って、多少の値上げで品質(おいしさ)を守れるならば、値上げするのがいいのかと。 なにか、新聞で宣伝している風にも見えてしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原価の高騰を売価に転嫁できない、もしくは転嫁すると売れないのなら、そのお仕事は元から成り立たないのだと思います。
どうも老舗とか、そういう言葉に印象を誘導されがちなのですが、これがベンチャー企業だったら皆んな「転職した方が良い」とアドバイスするはずです。
そもそも、せんべい店の店主がコンビニの夜勤をやる事って不幸なことなのでしょうか。 景気や物価に流されやすいせんべい店よりかは、ずっと安定していると思います。決められた時間に行って働けば決まったお給料がもらえる訳ですから。
米の価格が下がったところで、今後も物価上昇が見込まれる時代。綱渡りのような商売な訳ですから私ならすぐに転職しますし、身内だったら転職を勧めます。
▲131 ▼148
=+=+=+=+=
経済成長、適正価格、貨幣価値、金融のことなど高校までの社会科で教えるべき。価格は一定ではなく、上がり基調で、貨幣価値も変わっていくもの。
テレビは、視聴率を狙って、激安情報番組を垂れ流し(店側は赤字だが宣伝費として計上してるからOKなどあるのに)、これにより供給側が適正価格を主張しづらくなり、高い=悪という単純構造を作り出す。
特に日本は前例主義で、今までと違う状況に変わることを極端に嫌がるので、経済は右肩上がりの変化が当たり前ということを教えるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ2重価格にするべきだと思う。
高い価値を見出してくれる富裕層には、 何らかの付加価値をつけて高額で売り、 普通の人には普通のせんべいを少し値上げして売り、 ゆとりのない人向けには割れせんを安めに提供したら良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつも自営業者が取り上げられるが、普段の生活は、サラリーマンよりも充実していないか?経費で車、自宅、食費などを落とし、困った時は補助金が出る。 サラリーマンは、確実に税金を納め、車、自宅、食費は自己負担。補助金もなし。 自営業者にも、きっちり納税させるべきではないか? 高価な車は認めない。軽トラ、バン、トラックに限ってはどうか?食費もなぜ経費になるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、国産米を使うのはいいことなんだけど、醤油には外国産大豆が使われてるし、ある程度は外国米や古米のブレンドは必要なのでは?そんなにせんべいの食感や味に影響あるのかな。高級路線ならまだしも。 牛丼屋はすき家以外はしれっとアメリカ産米使ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原材料の米が2倍になってせんべいの売価がかわらない場合は記事の通りコメの部分の赤字分を補填しなければいけない。記事の様に体を張って売価を守る人に補償は必要と思う。なぜなら政府の対策遅れのために起こったことであり 米価が落ち着いて売価に反映できるまでソフトランディングできるようにコメに関する補償 もしくは米価の低減の施策が必要である。TACOと言われているがトランプさんの機嫌取りのためにも一時的なコメの輸入は必要なのでは無いか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価上昇だが、上昇前に政府やメディアから、上昇するという話は出ておらず、突然に起きた。なぜ、上昇したのか?なぜ、前もって大々的に報道されなかったのか?今回の米価高騰は腑に落ちない点が多すぎる。それだけ政府が暗躍している事実なのだが。そもそも、米価を上げてる輩はどこか?農家ではない、スーパーでもない、上げてる輩をどうにかしなければならない。
▲2 ▼0
|
2025/07/05 04:05:08 0 00 せんべいを作る岩立光央さん(左)と長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
参院選ではコメ政策の行方に注目が集まっている。「令和のコメ騒動」は食卓だけでなく、日本伝統の米菓作りにも影響を及ぼしており、原料となるコメの仕入れ値は上昇傾向が続く。埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。 「もし(またコメの値段が)上がったら、販売価格も上げるしかない」 こうした店にとっては、コメの安定的な仕入れが経営に大きく影響するが、コメにまつわる政治の対応は後手に回っているように見える。伝統の食文化を守るために、求められる政策とはなんだろうか。【山下貴史】
網に並べられるせんべい=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
草加市を南北に走る旧日光街道沿いには名産の草加せんべいを作る店が並ぶ。老舗の一つ「米重 (こめじゅう)」では6月23日、規史さんの父で先代の光央(みつお)さん(84)が汗を拭きながら手焼きせんべいづくりに精を出していた。 耐火性能に優れた「大谷石」で囲われた焼き台の火鉢に入った備長炭が赤く光る。光央さんが焼き網の上に直径9センチほどの半透明の薄い生地を次々と乗せた。専用の長い箸で素早く何度もひっくり返しては、取っ手のついた「押し瓦」で押さえて形を整えていく。「火は強くないからのんびりした気持ちで余計に返してます」と笑う。 焼き台の近くに座る規史さんが、焼きたてのせんべいにはけを使って1枚ずつしょうゆを塗ると、香ばしい匂いが店の外にもあふれ出た。 店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、国産コシヒカリのみを使用する。この道70年近い光央さんだが、想定もできない価格上昇に見舞われている。 主食用米を巡っては、品薄感を背景に価格が上昇している。農協(JA)などのコメ集荷業者が卸売業者に販売した相対取引価格(農林水産省発表、玄米60キロあたり税込み)は、2024年産米だと出回り後から今年5月までの平均が2万4686円。23年産米の平均と比べ1・6倍に跳ね上がった。 光央さんが県内の卸業者から買い付けたコシヒカリは23年2月に1キロ当たり316円だった。しかし、24年2月には400円に。その後しばらく据え置かれたが、10月に626円に上昇。25年5月までに982円まで上がった。 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。2年ほどで3倍を超える急騰となった。
干し網に並べたせんべいの生地を天日干しする岩立規史さん=埼玉県草加市で2025年6月22日、山下貴史撮影
仕入れ値の上昇を販売価格にも反映させたいが、思い切った判断ができずにいる。光央さんは「商品の値段を上げたらお客さんがどう思われるか。上げていいのかどうか心配はある」と気をもむ。 米重は光央さんの祖父が1905年に米屋として創業。光央さんの父・虎吉さんが50年からせんべいを焼き始めた。当時から手作業中心で、手間暇のかかる生地作りでは、味がよくなるという天日干しの作業を続けている。 店ではこだわりのコメで作った生地の一部を市内の別のせんべい店などにも売るが、その卸値は段階的に値上げに踏み切った。一方、店頭の小売りでは、昨秋のコメ高騰後に枚数を減らしたものの、価格は据え置く。「天日干し炭火手焼(堅焼)7枚入り」の値段は864円のままだ。 山形市出身で草加市内に10年以上住む会社員、奥山英信さん(46)はファンの一人だ。山形から遊びに来ていた姉とおいに食べさせてあげたいと店を訪問した奥山さんは「天日干しを売りにする店が少ない中、さっぱりして素朴な味がしておいしい。高くなったから買うのをやめようとは思わない」と応援する。 こうした得意先に支えられる店だが、規史さんは「値上げしたいけどお客さんが離れてしまう可能性がどれくらいあるのかが分からない」と悩みは尽きない。
岩立規史さん着用のTシャツの背中には、草加せんべいの由来が記されていた=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
規史さんが店を手伝うようになったのは約14年前で、近所のコンビニで店長を務めていた37歳になってからだ。「せんべいが草加で有名なものと分かってきた。そのせんべい作りを続け、大変そうなおやじの助けになれればと思った」 家業の店を引き継いで4代目となった規史さん。店の経営は赤字ではないが、仕入れ値急騰の影響で利益を圧縮している。十分な生活費をまかなうためにも、規史さんは現在もコンビニ店の夜勤に週5回入る。朝から天日干しをした日も、前日夜10時から朝8時までコンビニで働き、そのまま作業を手伝った。 睡眠時間も削られ、楽な道ではない。「せんべいがもっと軌道に乗ればいいんだけどね」と気張る日々を過ごす。 気になるのは、コメの値段が今後どうなっていくのかだ。規史さんは「もし上がったら、販売価格も上げるしかない」と話す。経営を譲った光央さんも「価格を上げないと利益が少ないまま。ここは自分の家だから固定資産税を払うだけだけど、賃貸だったらやっていけない」とつぶやく。
スーパーのコメ販売価格の推移
食卓に並ぶコメの価格は昨年夏から今年春にかけてほぼ右肩上がりになった。全国のスーパーでの販売価格(5キロあたり)は、昨年夏ごろまで2000円台前半で推移していた。しかし、今年6月上旬までに前年比で2倍近い4000円台で推移するようになった。この間、他の食料品価格も上がり、家計の圧迫に拍車をかけた。 昨夏は南海トラフ地震臨時情報などを受け、コメを買いだめようとする消費者が急増した。しかし、新米が出回った後も下がると思われていた米価は上昇を続けた。 農水省は、将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者や農家らが「在庫を抱え込んで(流通が)目詰まりした」といったん説明。ただ、今年3月には大手集荷業者を通さずに生産者から直接買い付ける小規模業者が増え、生産者の直接販売の動きが広がったとする説明を加えた。 農政に詳しい三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんは「価格上昇は消費者や中食・外食事業者が多くの在庫を保有したことで生じた可能性がある」と推察する。 農水省は供給量を増やす狙いで3月から入札方式で備蓄米を放出し始めた。しかし、その後も価格は下がらず、新任の小泉進次郎農相が5月下旬以降、随意契約に変えてから徐々に店頭価格が下がり始めた。 主食用米を使っている光央さんは「いくらかコメ全体の値段が下がった。皆喜んでいるから良いのではないか」と評価する。 一方、加工用米で酒や米菓などを作る業界団体も安定供給に気をもんでいる。全国米菓工業組合など7団体は1日、小泉農相に対して業界向けの備蓄米放出などを要望した。
せんべいを焼く岩立光央さん(手前)。奥は長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影
今回のコメ騒動は、コメを含めた日本の農業が抱える根本問題でもある、生産者の減少や供給不安を浮き彫りにした。主に農業で生計を立てる基幹的農業従事者は過去20年で半減した。平均年齢は70歳近く、引退による農家の激減は目に見えている。作付面積もこの10年で1割強減少した。意欲のある担い手への農地継承などを加速させなければ、農産物の生産・供給体制の先細りは避けられない。 コメ政策を巡っては、与野党ともに参院選の公約に改革案を掲げている。与党は、安定的な経営ができる水田政策の見直しや、農地の集約・大規模化で所得向上を目指す方針などを示す。野党は、コメ価格の安定化に向けて農業者に交付金を支給する制度や、事実上の減反政策の転換を求める政策などを掲げる。 コメ政策を考えるポイントは何か。三井住友信託銀の貞清さんは「何かショックがあっても足りるぐらい、供給量を増やしていく必要があるのではないか」と指摘し、「コメの安定供給という視点に立ちつつ、どのような仕組みで急な価格変動も抑えることができるか。政策議論を深めてほしい」と呼びかける。 せんべい店にとっても安定的なコメの確保が欠かせいだけに、光央さんは「5キロ2000円になるのはいいが、農家がそれでは安いと感じているなら、コメを作る人がいなくなる。政府は次の世代がコメ作りをしたいと思えるような政策をしてほしい」と要望している。
山下貴史記者
コメを原料に使うせんべい店にとっては、安いコメをいかに入手するかが経営の死活問題になる。一方で、たとえ安くても品質を維持できなければ、顧客が望む伝統の味を守ることはできない。コメの需給問題は、真面目に生きる職人の生活さえも揺らしている。 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。草加せんべいの老舗店「米重」の3代目、岩立光央さんが私につぶやいた一言は、多くの人が同じように抱いた疑問に違いない。 過去のコメ不足とどう違うのか。冷夏に見舞われた1993年は政府備蓄が足らず、緊急輸入で対応。タイ米を食べた記憶がある人もいるだろう。同様に不作だった2003年産はこの経験から早々に政府備蓄を放出し、大きな騒動には発展しなかった。 生産量と需要量の実績の差(需給ギャップ)を調べている三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんによると、23年産は生産量がほぼ予想通りだったが需要量が増加。需給ギャップは見通し当初の20万㌧の不足から44万㌧の不足へと幅が拡大した。 ただ、需給ギャップは3桁のマイナスだった93年産や03年産と比べて少ない上、24年6月末の民間在庫量は153万㌧あった。秋になって前年より収穫量が増えた新米も流通し始めた。それなのになぜコメの値段は急騰したのか。 JAなど主な集荷業者の集荷量が23年より21万トン少なく、どこかで目詰まりしているのではないか。農家が知人などに配る縁故米などの確保が進んだのではないか。各家庭や事業者が多く在庫を持つようになったのではないか。さまざまな理由が浮上しており、疑問は尽きない。 そもそもの供給量が不足しているのではないかとの指摘もあり、農水省は収量の実態を把握する方針だ。 どうしたらコメを安定供給できるのか。一つ一つの問題を解きほぐしていくことが米飯や米菓を使った食文化の豊かさにつながる。参院選はコメ問題を根本から考える契機にしたい。
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 304817 ) 2025/07/05 04:05:08 2 00 コメ騒動に揺れる伝統の食文化 週5でコンビニ夜勤に入る老舗せんべい店主…米価また上がったら「値上げしかない」毎日新聞 7/4(金) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc50d0f6b8310a022cd3ba223aad339ed548b207 | 2025/07/05 04:05:08 1 00 今回のコメント群では、米の価格高騰やそれによる影響が中心の話題となっており、多様な意見が交わされています。
多くのコメントでは、適正価格やコストの転嫁、商売としての観点からの値上げの必要性が論じられています。
全体を通して、現状の厳しさとともに、適正価格での販売や消費者との理解を深めることが求められているという傾向が見受けられます。
(まとめ) |
( 304816 ) 2025/07/05 03:57:58 0 00 =+=+=+=+=
税制で決める。 暫定税率は恒久的ではなくあくまで暫定。 ここに財源論を出してきて恒久的な増税をしたら何の意味もない。 まず、財源がないとか言い出す前に議員の歳費、政党交付金、JRパスのグリーン車禁止、乗りたければ自腹。 政治にかかるお金は全て電子化し現金は一切禁止。 禁止行為をしたら議員辞職のみの罰則。 それぐらいしてそれでも足りないと言うならわからなくもない。 この前は国家公務員並びに国会議員にもボーナスが出たが、ギリシャより財政が悪いのにボーナスが出るのはどういうことなのか? 財源がないのにボーナスはもらう。 本当にそれで良いのか本当に考えて欲しい 。
▲1713 ▼27
=+=+=+=+=
何も三連休に投票しに行かなくても、役所など指定場所なら、明日から投票日まで日中いつでも投票できる。何も面倒な手続きはなく、投票場所が役所など指定場所に変わるだけ。投票用紙に投票所とは別に書いている。 年配者層が選挙前の給付金に、また誤魔化されて現状維持を選びそう。 報道では地方1人区で野党が競っているとのこと。支持政党なし層が、投票に行かなければ現状は変わらない。 難しい政治は分からないでも構わない。今の政治の自民党政府批判なら野党に投票すべきだし、政府支持なら自民党•公明党に投票するだけの話。 投票率が上がらずして、現状は変わらない。三連休前なら日中いつでも役所など指定場所で投票ができる。 会社帰りでも、飲食帰りでも、投票用紙持って投票用紙に書いてる期日前に投票できる場所へ足を運んで欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民の皆さん、森山発言で自民党を信じてはいけませんよ。どの党であれ、この時期だけのご立派な発言は、選挙対策語=票集めて選挙後は反故にする空約束。選挙対策そのもの、選挙向けリップサービスだから、最低限騙されないように注意してね。 投票の判断材料は、ごくシンプルに考えればよい。政治家の言動を含め、国会会期中のアウトプットだけが投票判断の対象。選挙直前と選挙中に追加、変更した内容は全て無視しよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ選挙期間中に発表するのか 前の国会であれだけ大騒ぎして廃案にしたのに 今になって25年度内に廃止ですか どう考えても選挙目当てですね 財源は見つかったんですか 今度は暫定じゃなく恒久税率を実施するんですかねえ
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率は約束通り廃止にするけど、代わりにシレっと新たな税を作るのだけはやめてほしい とかく給付金を出したり税率を下げると、新たな税がいつの間にか制定され、結果として増税になっている それを繰り返した結果が、税制が複雑になった原因のひとつだと思います
▲750 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の前で良くこんな事が言えますね。 誰が信用しますか? もう国民を口約束だけで期待させないでください。 皆んな困ってます。 それに今選挙やってる場合ですか? 地震や生活困難や物価高に少しは寄り添い気を使って欲しいです。
▲556 ▼6
=+=+=+=+=
森山さん 選挙対策ですか? 国民にはその様にしか映りませんよ! 石破政権はやる気が無い! 国民はそのようにしかみていません。 参議院選挙の投票日設定もそうです。 結果が楽しみですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
選挙情勢が想定より悪い情報が入り、 慌てて暫定税率廃止と発言しているが、 森山が勝手に決めたのか? 石破も一応は総理だが、 総理大臣よりも早く「暫定税率廃止」を公言するのは大変おかしい。 影の総理?と言われているが、 「消費税は政治生命をかけて守り抜く」と発言していたり、 森山が税全体を牛耳っているような感じになっている。
森山の選挙区民だが、 幹事長になる前は、 地域住民含め国民に寄り添う議員と思っていたが、 (毎週末は地元に戻り地域の声を聞いていた) 幹事長になった途端に、 財務省の代弁者みたいになってしまった。
▲672 ▼3
=+=+=+=+=
参院選前は『ガソリン暫定税率廃止拒否』を言い続けていた自民党が、『代替財源はどうするのか』と言い続けていた『自民党幹事長』が、この時期(参院選公示直後)に、『今年度内に暫定税廃止』を言い出す。 これは『2万円バラ撒き』と同じ方法ですし、『代替財源は』と言っていたにもかかわらず『代替財源』については触れていません。 と言うことは、25年度内(12月末)と言っていますが、『自民公明与党が議席数を守れば』口を閉ざしてしまうかのせいもあるかも。 森山幹事長(政権与党である自民党)を信用できるかが疑問ですね。
▲354 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率廃止は、国民民主党・公明党との幹事長合意で決定しているはず。にも関わらず、野党から出された廃止法案を廃案にした。それを今更この様な発言をしても誰が信用するのか。しかも、石破総理ではなく、森山幹事長が言い出した。幹事長とは選挙の最高責任者でしたよね。つまり、疑いなく選挙対策と言うことです。
▲232 ▼0
=+=+=+=+=
代わりにどこか税金をとれるところが無いか考えてから廃止、かな・・・。 廃止する気があるなら野党と話して法案を修正して通せばよかっただけでは? いまさら廃止しますとか言ってもただ選挙のために都合が良いことを言ってるだけとしか思えない。 そもそも与党として暫定である以上廃止のために何年も前から無駄をなくしたり廃止に向けて動くべきだったのでは?考えることを放棄して選挙で分が悪いと感じていきなり言い出すとか、責任感を感じませんね。
▲221 ▼1
=+=+=+=+=
そうやって選挙前に良い事を小出しにして票を獲得するやり方。給付金も最初はしないと言って選挙が近くなると給付金をします。国民は自民党のやり方をわかっていますよ。本当に参議院選挙の結果が楽しみです。皆さん選挙に行きましょう。自分の思う人に投票しましょう。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
良い事だと思いますが、政治家は、公平性を考えた政策をしないといけないのでは? 所得税もきちんと納めるようになれば、財政も成り立つのでは? 消費税減税、食べ物が一番公平性があるのでは? 低所得者の人は、特に助かると思うけどなぁ 政治家は、いかに国民に対して公平性ある政策を打ち出すか? ある人口が多い都市は、給付金配布に10億円費用がかかると記事に出てました。結局市民税が増えたら意味がないのでは? ガソリン税は、車を使用しない人には、何も恩恵は無いです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
暫定税率に代わるステルス増税の目処を立てることに必死でしょうね。ガソリンが高騰してどれだけ時間が経っていますか。その間何度か暫定税率について話題になりましたが政府は何もしてきませんでした。騙されてはいけません。
▲288 ▼1
=+=+=+=+=
会社だって決算報告しているんですから、国も予算がどのように使われているのか毎年公開すればよいのでは。 それで、しっかり予算が無駄なく使われていて財源が足りないというならば、国民の皆さんも納得できるのでは。 国会議員のお金についてもあやふやな部分が多すぎて納得できないから不満が噴出するのでしょう。 そういったことに気づかないなら、今度の選挙で負けていただいて襟を正してもらうしかないですね。 ただ、責任転嫁ばかりしてるから石破さんのせいにして終わりかな。人の文句は言うけど、自分はどうなのよって政治家が多すぎて。。国民のための政治なんですから、どの党もですがどうすれば国民にとって良いのか、批判ではなく議論し合ってよりよい日本をつくっていって欲しいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
みんなこんなのに騙されないでくださいね。 投票前にこんな事言い出して選挙が終われば無かったことになっちゃうから。 年寄りはみんな自民に入れようとしてそうだから1人でも多くの年寄りの自民票をどうにかしないといけないかな?
▲311 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は、コレも財源がないと言って減税を拒否してきた。
つまり、年末の税制改正議論の中で、減税されるガソリン税暫定税率分を他の税制で肩代わりさせるのだろう。例えば、議論されている走行距離課税などに含める形にして、実質的に減税の意味を無くすのが自民党の意図と読める。
しかし、この発言や記事からすると、減税の話しか出てこない。 これは極めてズルいやり方ではないか? 今まで減税を否定してきて、選挙前にだけ減税を「匂わす」のは卑怯なやり方と言われても仕方がないだろう。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
既に時機を失している。今更取り返そうと必死のようだが、つい先日議論もせずあれだけ応じないとごねていた理由は何なんだ。財源がない?嘘をついていたということか?その口先だけのやり方には辟易とする。とは言え、ますますこれで国民は“暫定”税率廃止させるにしろ自民党の下の手柄にだけはさせたくないという気持ちが加速すると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホント皆さん言ってるように、信用できないですね。もし本当だとしても・もっと早くやれや~て感じです
今まで、国民が幸せになる為にこの幹事長暫定税率反対してるのかと思ってたけど、選挙始まってとたんに自分が気に入ってもらえるように都合の良い事言い出したけど、逆にこんな政党みんな嫌気さしてると思います!
政治家、身を切る覚悟で国民の為に国民の実際の経験をし、身をもって実感して頂きたいです!
国会議員たまたいにお金に余裕ある人ばかりが国民を守るっては無理がありますね。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
急にやる気になったのではなく、もともとそのつもりだったもの。 ただし、重要なのはスケジュール。自民党は、年末に税制調査会を開いて、翌年度の税制改正大綱に書くというスケジュールを長年にわたって順守している。 令和6年11月22日に閣議決定された経済対策には、「ガソリン減税(いわゆる暫定税率の廃止を含む)」については、自動車関係諸税全体の見直しに向けて検討し、結論を得る。」とされている。一方、令和6年末に決定された令和7年度自民党税制改正大綱では、「車体課税については、国・地方の税収中立のもとで、取得時の負担軽減や、保有時の税負担のあり方等について検討し、令和8年度税制改正において結論を得る。」とされている。 通常国会で決めるのは、これに矛盾するので抵抗し、廃案にした。党税調のインナーでもある森山幹事長は、年末に正式に決める令和8年度税制改正大綱に盛り込むという方針を説明したもの。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今年度でという約束などしていない。代替財源がなく、時期は未定だと言っていたはずだ。
本来取るべきでない税金を取っておいて、その代替財源というのも全く意味不明。
維新の議員が言っていたけど、どうやら宮沢洋一は、年末の税制で車関係の増税を考えているらしい。 暫定税率廃止しても、その分違う名前で増税するなら何の意味もないわ。これ完全に、財務省得意のトレードオフのパターンだよ。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
これごときで票が増えると思ったら大間違い。 「裏金」「領収書不要の調査研究広報滞在費」「1000兆円を超える借金」「年金崩壊」「先進国で最低賃金」「議員定年無し」「解決しようとする気概を感じない拉致問題」「普天間基地は、全国に分散移転すれば良かっただけなのに強引に実行した辺野古移設」「稚拙な策ばかりで一向に解決しない少子化」「東日本大震災から学んでいないのか、原発撤廃を宣言しない」「徹底した自由競争入札にすればかなりの節税が出来るはずなのに、例えば落札率95%以上を談合疑いとして精査しない怠惰っぷり」「所得差に関係なく負担する弱い者いじめの消費税」「後期高齢者議員がいつまでも蔓延る、腐敗政治の元凶である比例選挙を撤廃しない」などなど… 一瞬政権交代もあったが、ほぼ自民党政権で出来た負の遺産。 議員様ともなると自己保身に邁進して国民に目を向けようともしない。もううんざり。自民には入れない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもつい最近、森山さんが大御所を務める自民党が「ガソリン税を急に下げたら混乱する〜」などと謎の言い訳を展開して、野党7党の減税案を審議すらしなかったんですよ? いよいよ開票日が迫ってきて風向きが悪いからと都合の良いエサをぶら下げているだけにしか見えない。 安心して下さい。今回は自民党が第一党から退いてもガソリン税に限らず、様々な税制を無くそう緩和しよう!と言う政党が選ばれますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって従来の揮発油税を走行距離税に変更して税収を確保、なんなら増収する様に法案通してから廃案にするってことでしょ? それを今年度までに道筋つけるので待ってくれって言ってるだけでしょ? 国民がやって欲しいのは単純にガソリン税暫定税率を廃止して、減収分を国庫の無駄を省く、身を切る、ということをやって欲しいのに、絶対に減収はしないよね ここまで行くと異常だよ自民党の減税したくない病は
▲270 ▼2
=+=+=+=+=
選挙期間中お馴染みの票集めのための方便だな。
選挙が終わったら全て無かったことになる。
信用に値しない。
今回の参院選のメインは自民党を痛い目に遭わせること。
自分の住んでいる県は与野党共に現職が全員戻って来そうだけど、 他の地域は戻って来られない人いっぱいいるんじゃないかな。
▲222 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のガソリン暫定税率廃止の3党幹事長合意も、無かった事にして、全く進めなかった森山。 あきらかに選挙向けのポーズで、選挙が終わったら、実行されるか全く信用出来ない。 財務省いいなりなので、少なくとも、財源ガーと言いだし、別名目の増税が仕組まれるだろう。 信用してはいけない政治家の石破と並び筆頭。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの誰が信じるんだよ、まあでも1万人に1人でも信じて票入れてくれたらラッキー程度の事なんだろうな。 そんな気があるなら既に暫定税率は廃止されてるはずなんだよ。 選挙が終わったらそんな事言いましたっけ?ってな顔で絶対に廃止しないと思うぞ。 だから自民は信じちゃいけないんだ。
▲273 ▼4
=+=+=+=+=
代替増税ありきでしょうね 高速料金や重量税などを値上げし確保が約束されてから進める もしくは選挙後に新政府が組閣され幹事長の立場ではなくなってから「新政府のやることに口を出さない」とうやむやにする とにかく国民負担を減らすつもりはないだろう 選挙に行こう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の言いなりになると自民党政権は終わる。 森山幹事長は財務省の裏切りに憤慨している。 今まで財務省の言い分を受け入れて来たが、もう限界だろう。 財務省の解体は不可能だが、戦前の内務省と化している財務省に対してはメスを入れなければならないと思い始めている。 参議院選挙後に何等かの動きが有るだろう。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
選挙に勝ったらやっぱなし。 廃止したらしたで代替えとか暫定なのに馬鹿げた事言って新たな税収をするんだろ? もう大半の国民はあんたらのお陰様で目が覚めてるんだよ。未だに盲目な人や利権絡みの人が自民と言ってるだけ。夏の選挙は我々国民が勝つ。
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
新たにグリーン税制発表ですか? CO2などの温室効果ガスが、主要因で気候変動が起きているなんて、単純な主張を信じるのは、前環境大臣だけにしてもらいたいです。地球物理学がそんな単純だったら、学問する意味すらないでしょ。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
自民党として有権者に約束した訳ではなく、森山幹事長が個人的に発言しただけです。 森山幹事長がこう発言したが、やっぱり・・ と言う言い訳が幾らでも出来る 自民党としての発言ではない。気を付けましょう。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率25年度内廃止と騙るがそれは他党の公約にもある。 されど自民党の総裁は「公約など守る必要はない。」「我が党は公約を実現させた事はない。」と発言してるので自民党が暫定税率の廃止を守るかどうかは分からない。 今までも嘘を吐かれているからね。 結果として森山氏の発言は信用できません。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
あー、つまり「暫定税率」は廃止するけど、代わりに恒久財源となる「脱炭素税」やら「走行距離税」やらそれらしい名前に置き換えて
政府の歳入=国民の負担は、トータルでみて変わらないようにするってことですね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策のパフォーマンスの一つでしょう。 結果廃止になったとしてもどっかの税金をあげて取り戻す対策するだけです。 しかも自民党を下野させたとしても、官僚主導の政治が横行してるこの現状は変わりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中の口約束なんか一番信用しちゃいけない。もし与党が政権維持したら「そうでしたっけ?ウフフ」となるだけの話。与党が野党と決定的に違うのは選挙を経なくても政策が反映できる点。もし本当にやる気があるのならこれまでの所で法案化して通せばよかっただけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源がないので選挙の後にヤッパリ出来ませんという話になりそう。 もし本気でやるのら何故参議院では協議すらしなかったの?協議して日程決めれば良かっただけ。 今まで出来なかったことがいきなり出来るとは思えない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあなぜ参議で審議終了にしたんですか?その日のうちに参議院本会議で可決すれば、今年度内の廃止は決定だし、自民党もその結果をもって選挙をすれば議席を伸ばしたものを、あと178万円の壁も幹事長では合意しているんですよね?それも実行すれば少なくとも参議院選挙は盤石だったですけどね。もう遅いです。ここでいきなりこれを言ってくるのは選挙対策としか言いようがありません。ここで議席を確保して、結局「ガソリン暫定税率廃止を目指す」とだけいって国民を裏切るつもりでしょ?もう国民はその手に乗りません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策としか思えない、このタイミングでの手のひら返し発言。 こんなニュースにもう国民は騙されません。 自民党はもはや国民目線での政治などは全く行っておらず、親中派議員の塊であり、財務省の言いなり政党、庶民感覚とはあまりにも乖離がある政策ばかり。 どうせ実行しないことを無責任に発言しないでください。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
自公と国民民主の幹事長が昨年末合意していた暫定税率廃止。時期が決まるわけでも続報がないまま春先から代わりの財源が!地方の財源が!と口を開けばそう言っていたが何か代わりの財源なり無駄を省いた結果に年度内廃止と発言しているのだろうか? 結局参院選選挙前だから国民を騙すための発言ですよね?選挙終わり自公政権のままなら、「精査しましたがやはり財源が無いので白紙にします。また給付金も財源無いので白紙にします。」と厚顔無恥な顔で発言しますよね。 今回の参院選は注目度は高まっていると思います。投票率も高まってみんなで選挙に行き、自公政権に終止符を打てればと…と個人的に思います。 嘘吐き政治家たちに怒りの鉄槌を!!!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
コロコロ言っている事が変わりますね。 消費税は政治生命をかけて守るとか 明らかにこのままでは自民党は過半数割れは避けられないとの思いから言ったのかな。 選挙が終わり仮に自公が過半数を維持できたらそもそもそんな事は言ってません的な事を言うのが目に見えている。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が関わると暫定税率は廃止しました 代わりに…って自動車取得税が無くなりました代わりに環境性能割を取りますと同じになって、最初は税率下げてます、元に戻しますとか言った増税の可能性がある だから選挙は今の現状を変えられる党を選びたい とにかく今までのこと考えたら森山は信用できない
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
前の選挙前も自民党は暫定税率の廃止をやると言っておきながら選挙が終わればなかったことにしている 他にめぼしい政党がなくても自民党にNOをしっかりと突きつけて下野させる必要があると思います。 今のまま調子づかせたらやりたい放題されてしまうと感じます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
25年度内というと来年3月まで半年もある。ガソリン価格を引き下げるには秋の臨時国会でトリガー条項の凍結解除を先にやって欲しい。その後、暫定税率の廃止の順で行うべきでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策の耳あたりの良い事を言ってるのですね。でも、発表が何で首相じゃないのでしょうか? 暫定税率が無くなるのは良い事ですが、先日の参議院で廃案になった、ガソリン暫定税率法案の審議時間は何だったのでしょうか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率25年度内廃止と森山が言うが今度の参院選で与党が過半数を取れなければ空手形になるのでないのか。昔からいつまでも有ると思うな親と金と言われている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
先般の通常国会で、自民党の小寺裕雄氏が「ガソリン価格が大幅に下がる影響を真剣に検討したのか大いに疑問だ。政府に丸投げのポピュリズム法案」 「ま!る!な!げ!」の大合唱。 何で今更、廃止案が出てくる。通常国会で成立させろよ。
選挙対策で選挙終われば、やはり年度内は困難とか、難癖つけて無かったことにするつもりです。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
この言葉は信用出来ない。 選挙前で、終わったら「公約は自民党は守ったことが無い」と石破首相が言っていたので、その通りになると思うので、聞かなかった事とします。 如何に信頼が大事かは、人として当たり前な事が出来ない人には、寄り添えません。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度で取り決めた内容を、あたかもなかったかのように言っていたのに、参議院選に入ると「今年度で廃止します」って、誰が信用するんですか。初めから言い続けて、今年度で!と言えば信用はありますが、今はないですね。今回議席を取れば、向こう6年は確保できますので胡散臭いですね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そちらの党の総裁は「別に公約とかいう文言ってさ、守らなくてもいいんじゃない?」みたいな事公言してる人ですよね。
なにかしら不都合なことがあったらいっさいがっさいなかったことにして、全ての責任を首相に押し付けそう。
それとも消費税守るのに一生懸命で、「ガソリン暫定税率?そー言えばそんなのもあったよね?それも首相に責任押しつけちゃえ!」な感じだったりして。
どっちにしても。
マジメにやってください。
国民のために。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることが変わる森山。 ここにきてやっと危機感を感じたのか、野に下る恐ろしさを感じたのか。 全てが遅いんだよ。 そして全ての発言が国民を足蹴にしているんだよ。 こんな議員一人に一億人以上の国民の運命を左右されるなんて絶対に許せない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
参院本会議で廃案に追い込んだら小泉コメ劇場など焼け石に水で支持率低下が加速、慌てて票稼ぎの言い訳を投下してきた。 こんなもの誰が信じるのかという話、どうせ議論したらやっぱり無理だったって事にして参院での過半数を維持したら暫定税率を2028年次期参院選まで継続にするんでしょ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党は何を言っても信用できん。 選挙前の口約束か、暫定税率は廃止にしたとしても、恒久的にガソリン税をむしり取れる新たな法案を押し通して来るのではないかとしか思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当にやる気があるなら、なんで国会会期中にやらなかったのか。 推測するに、選挙情勢が相当厳しくて、それを言わざるを得ない状況に追い込まれたのだろうか。 そもそも、自民党はこれまで何度も約束を反故にしている。信用できない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民の食品に対する年間消費税2万円=国民の年間食費25万円(税込み27万円)とか平気で言い、消費税を死守するために国民の生活を蔑ろにすることを厭わない御仁だということを忘れてはならない。
信用に値しないと考えるのは私だけではあるまい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止、消費税免税、永久減税だ。また「財源財源」ばかり言わずケチケチしない!これしかないハッキリ言おう。①暫定税率、消費税永久廃止.生活保護廃止 ②年金廃止 ③医療保険・保険料廃止 ④介護保険・保険料廃止 ⑤固定資産税廃止 ⑥公立小中高校廃止 ⑦消防救急サービス廃止 ⑧警察廃止 ⑨国防廃止 ⑩上下水道廃止 これで確実な財源はできた。財源が無いと、逃げることは許されない。間違いなくに消費税永久ゼロ、暫定税率ゼロ、所得住民税ゼロ究極的には、全ての税金ゼロ無政府にもっていけると思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民統一教会【公約は必ずやるという訳では無い。 次の選挙で自公だけで過半数取れてたら暫定税率より税収が入る財源法案を可決する、代替え案、これは最初から言ってる事である、それを理解して我々に投票しのは増税に賛同して頂いたと同じ、これに尽きる。】
こんなとこか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングを待ってたかのような、この時期の発表。 やはり信用に値しませんね。 選挙前に必ず何かパフォーマンスをやると思っていたが。 さすがに国民は見抜いてると思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん信用しない方が良いですよ。 これは暫定税率廃止保安を衆院で野党に可決されたけど、参院では数で与党が勝ってたから廃案に出来た。 今回の参院選で野党が大勝したら、暫定税率を廃止出来ると国民が判断して自民に投票してくれなくなる………ヤバイ!って事で取り敢えず言ってるだけですよ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も言われても廃止しなかった。日本が低迷して、自民も低迷だからこそ廃止になりそうなだけ。ほかにも変なものは自動車関連に対してだけでも沢山ある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりやらなくてけっこうです 次の担い手にバトンを渡してください もう嘘や裏金、根回しに誘導は本当にウンザリです 真っ当な政治ができる人に票は入れたいと思います 票を投じたいのは少なくとも自公ではないです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢(財務省)や森山は、ガソリン暫定税率は「暫定」だから廃止にしろと庶民がわめいていると考えている。参院選が終わって新年度からガソリン”暫定”税率は約束通り廃止され、新しく24円分の恒久的なガソリン税が上乗せされる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前のリップサービスかな? いつものことなので信用できませんが・・・ それとも農水族として米価格高騰させることで、ガソリン暫定率廃止にしても税収確保できる目途でもついたのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源無いって言っていたのにどこから湧いて出たんでしょう? 正直な政治をしたいとおっしゃっていましたけど、 財源が無いと言うのが嘘なのか、 暫定税率の廃止が嘘なのか、正直にお話してほしいですね。 どちらにしても正直とは正反対の発言ですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公約を守らないと総理大臣自ら仰ってましたし、そもそも何回も暫定税率の廃止を反故してきたんでは? 参議院議員選挙の情勢がかなり危ないのか、いきなり言い出しましたが全く信用できませんね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公約を守りませんって断言した党ですからね。選挙前と言うこともあり全くもって信用できません。何故だか分かりませんが廃止するけど別の税ができるよ!と遠くで聞こえる気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率は廃止されて当然です。 3党で合意してるのですから。 でも選挙の時になるとこういうことを言い出すのですね、、、 こんな時だからこそいいたい。 暫定税率を廃止したら、財源はどうするのですか???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年内、ね…… 多分やらんなこれ
御党の党首が公約を守らないと堂々と発言していますからね 仮にやったとしても、少なくとも30年先までは自民党に投票する選択肢はありません
仮に負けて今後国民に寄り添った政策を出しても、守らないのは明白です
世代交代し今の腐ったおじいが完全に淘汰されるまでは絶対にあり得ません
よろしく
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民の為の暫定税率廃止では無く自分達の保身の為の廃止でしょうね このタイミングでの発表ではそう思われても仕方無し。現金給付で国民から反発され苦肉の策って感じでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参政党を倒すのに相当焦りがあるんやろな。時間を利用して国民民主の勢いをやり過ごしたようにとりあえず今回の選挙乗り切って12月までに参政党の人気を落とす事を必死でやってくるだろう
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
合意してからどれだけの時間を費やしているのか。増税は即座に減税はあれこれ理由を付けて先延ばし。年度内ではなく今すぐ実行してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを下げない限り物価高は続くだろう。輸送コストを下げる為である。年々上がる物価とガソリン代。それに公務員賞与アップ。 身を切るつもりが無く国民にばかり負担をしいる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、このタイミングでそれを言うのに違和感を感じるのは自分だけでしょうか? 暫定税率廃止してから、別で増税するのではないかとも思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙前のパフォーマンスでしょう。やる気があれば、国会の参議院で、 野党が提出したガソリン税暫定税率の廃止法案に賛成したはずです。 採決も取らずに逃げたくせに、今になって25年度内廃止なんて、おかしな 話しです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もうブレブレ。 選挙で惨敗するのが見えてきたせいか、 散々野党の暫定税率廃止の主張を財源の根拠がなく無責任と批判していた張本人が 突如として暫定税率廃止は来年度からと決まっていると あたかも以前からの既成事実かのようなことを言い出した。 暫定税率は今年度限りっていつどういう経緯で決まったんですか? あれほど言っていた財源はどうするんですか? 目処はついたんですか? 今までの主張を覆すこうした場当たり的な発言こそ無責任そのもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日の国会でガソリン税率引き下げを大合唱で 否決しておいて今更暫定税率廃止ですか
年末の小学校のお年玉支給予定と言い どうせ選挙が終わったら トランプ関税が大変で 予算が無いので出来ませんでした 謹んで国民の皆様にお詫びします でしょうね
多分 外の理由で責任転換をする自民党
先日の国会の大合唱はイベントですか?(笑
間違いなく野党に入れます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
信用できません。自民党への逆風が強いため、選挙を乗り切るための口実だと思います。「暫定」というものを50年以上も続け、昨年末に合意したにもかかわらず、廃止をしなかったのです。こんなことを誰が信用しますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年の合意から先延ばしの様子見で、協議らしい事は何もしてなかったのでは!? 森山の発言ほど、当てになら無い。 選挙前に国民への労いで現金給付してから、暫定税率廃止の公約を傾げて選挙戦に挑むことが出来なかったのかい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何か成果を上げた議員だけ報酬やら特権を上げた方がいい。 何もしないただ視察と言う名目の旅行をしてる議員は全て自腹。 どこか行くにしても、何をやるにしても自腹。 石破はポケットマネーで出すんだからそれくらいなんともないでしょ? もちろん何の成果も出さない省庁も解体。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参院選前のリップサービスだろうが、財源ガー森山が 急に年度内にガソリン暫定税率廃止を言い出した 急に財源が出来たのか? 他に何か増税するのか? ガソリン暫定税率を廃止して恒久的なガソリン税にするつもりか? 一切信用なんかしない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんで総理が発言しないの? 党内で話し合ってきっちり決めたことなの? なんであんなに嫌がってたのに急にやると言いだすの?
ああ選挙前だからかなるほどなるほど もう誰も信用してくれませんよ 手遅れです お疲れ様でした
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリン税の暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した?まさしく選挙対策ですね。あくまで可能性です。政治家の今日の本当は明日の嘘である。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
いかに今回の選挙が切羽詰まってるのかがよくわかるなww こんな目先の利益の為に口からでまかせばかり言ってる党なんて絶対信じてはダメ。 自民党に投票しないほうが暫定税率廃止の可能性は高いので皆さん騙されないように!!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に実行するのであれば信用もできるが、自民党に投票して与党にしてくれればやるかもしれないは、ちょっとねぇ。
ましてや、消費税を守り抜く政党の言う事は、『その分消費税を上げる』という流れになりそう嫌だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
環境税などと表記変更するだけって感じするの俺だけだろうか? トラックでの物流がこの世の中を支えてるので、その税負担はお辞め頂きたい。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
参議院で、暫定税率は、そのままとすべく、暫定税率廃止法案に反対した方が、今になって廃止するとは、 いったいどういうことか?選挙対策としてのリップサービスか?もうなにを言われても、信用に値しない。 責任とって引退願いたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やるやる言うだけなら誰でもできる。 それに、実行できなかった(しなかった)としても、あなたがたは嘘を自分で裁こうとはしないし、恥じることさえない。 われわれ国民も選挙にならない限り、あなたがたを裁くことはできない。
つまり、昨年末の約束が守られなかった今がその時なのである。 嘘で誤魔化しながら政権に居座り続けるのは、もうやめにしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは自民党内部からすると失言になるんだろうね。 「財源はどうするのか」「来年度予算を見直すなら消費税も減税して併せて見直せばいいのでは」素人でも思いつくツッコミです。
明日以降どう返答するんだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
首相が自ら選挙公約は必ずしも守らなくても良いと発言してるし、 今まで時期を明言しなかったのは選挙直前の票集めのパフォーマンスの為だったのはバレてますよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
石破は公約は守る必要がないって、言うてなかったでしたっけ?自民党は全く信用できないかと。 自民党に投票出来る人は、どんな神経をしてるんだろう? 嘘つきはダメと教わらなかったのだろうか?
▲3 ▼0
|
( 304814 ) 2025/07/05 03:57:58 1 00 この文章では、自民党のガソリン税暫定税率廃止の発表に対する国民の不信感が強く表現されています。
特に、過去に約束が反故にされたことへの不満や、財源が不明瞭なまま政策が打ち出されることへの疑念が多く見受けられます。
このコメント群は、選挙を控えた政治的コンテキストでの国民の心理や期待、批判的な姿勢を反映しており、実行可能な政策に対する切実な要望が存在することを示しています。
(まとめ) | 2025/07/05 03:57:58 0 00 =+=+=+=+=
税制で決める。 暫定税率は恒久的ではなくあくまで暫定。 ここに財源論を出してきて恒久的な増税をしたら何の意味もない。 まず、財源がないとか言い出す前に議員の歳費、政党交付金、JRパスのグリーン車禁止、乗りたければ自腹。 政治にかかるお金は全て電子化し現金は一切禁止。 禁止行為をしたら議員辞職のみの罰則。 それぐらいしてそれでも足りないと言うならわからなくもない。 この前は国家公務員並びに国会議員にもボーナスが出たが、ギリシャより財政が悪いのにボーナスが出るのはどういうことなのか? 財源がないのにボーナスはもらう。 本当にそれで良いのか本当に考えて欲しい 。
▲1713 ▼27
=+=+=+=+=
何も三連休に投票しに行かなくても、役所など指定場所なら、明日から投票日まで日中いつでも投票できる。何も面倒な手続きはなく、投票場所が役所など指定場所に変わるだけ。投票用紙に投票所とは別に書いている。 年配者層が選挙前の給付金に、また誤魔化されて現状維持を選びそう。 報道では地方1人区で野党が競っているとのこと。支持政党なし層が、投票に行かなければ現状は変わらない。 難しい政治は分からないでも構わない。今の政治の自民党政府批判なら野党に投票すべきだし、政府支持なら自民党•公明党に投票するだけの話。 投票率が上がらずして、現状は変わらない。三連休前なら日中いつでも役所など指定場所で投票ができる。 会社帰りでも、飲食帰りでも、投票用紙持って投票用紙に書いてる期日前に投票できる場所へ足を運んで欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民の皆さん、森山発言で自民党を信じてはいけませんよ。どの党であれ、この時期だけのご立派な発言は、選挙対策語=票集めて選挙後は反故にする空約束。選挙対策そのもの、選挙向けリップサービスだから、最低限騙されないように注意してね。 投票の判断材料は、ごくシンプルに考えればよい。政治家の言動を含め、国会会期中のアウトプットだけが投票判断の対象。選挙直前と選挙中に追加、変更した内容は全て無視しよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ選挙期間中に発表するのか 前の国会であれだけ大騒ぎして廃案にしたのに 今になって25年度内に廃止ですか どう考えても選挙目当てですね 財源は見つかったんですか 今度は暫定じゃなく恒久税率を実施するんですかねえ
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率は約束通り廃止にするけど、代わりにシレっと新たな税を作るのだけはやめてほしい とかく給付金を出したり税率を下げると、新たな税がいつの間にか制定され、結果として増税になっている それを繰り返した結果が、税制が複雑になった原因のひとつだと思います
▲750 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の前で良くこんな事が言えますね。 誰が信用しますか? もう国民を口約束だけで期待させないでください。 皆んな困ってます。 それに今選挙やってる場合ですか? 地震や生活困難や物価高に少しは寄り添い気を使って欲しいです。
▲556 ▼6
=+=+=+=+=
森山さん 選挙対策ですか? 国民にはその様にしか映りませんよ! 石破政権はやる気が無い! 国民はそのようにしかみていません。 参議院選挙の投票日設定もそうです。 結果が楽しみですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
選挙情勢が想定より悪い情報が入り、 慌てて暫定税率廃止と発言しているが、 森山が勝手に決めたのか? 石破も一応は総理だが、 総理大臣よりも早く「暫定税率廃止」を公言するのは大変おかしい。 影の総理?と言われているが、 「消費税は政治生命をかけて守り抜く」と発言していたり、 森山が税全体を牛耳っているような感じになっている。
森山の選挙区民だが、 幹事長になる前は、 地域住民含め国民に寄り添う議員と思っていたが、 (毎週末は地元に戻り地域の声を聞いていた) 幹事長になった途端に、 財務省の代弁者みたいになってしまった。
▲672 ▼3
=+=+=+=+=
参院選前は『ガソリン暫定税率廃止拒否』を言い続けていた自民党が、『代替財源はどうするのか』と言い続けていた『自民党幹事長』が、この時期(参院選公示直後)に、『今年度内に暫定税廃止』を言い出す。 これは『2万円バラ撒き』と同じ方法ですし、『代替財源は』と言っていたにもかかわらず『代替財源』については触れていません。 と言うことは、25年度内(12月末)と言っていますが、『自民公明与党が議席数を守れば』口を閉ざしてしまうかのせいもあるかも。 森山幹事長(政権与党である自民党)を信用できるかが疑問ですね。
▲354 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率廃止は、国民民主党・公明党との幹事長合意で決定しているはず。にも関わらず、野党から出された廃止法案を廃案にした。それを今更この様な発言をしても誰が信用するのか。しかも、石破総理ではなく、森山幹事長が言い出した。幹事長とは選挙の最高責任者でしたよね。つまり、疑いなく選挙対策と言うことです。
▲232 ▼0
=+=+=+=+=
代わりにどこか税金をとれるところが無いか考えてから廃止、かな・・・。 廃止する気があるなら野党と話して法案を修正して通せばよかっただけでは? いまさら廃止しますとか言ってもただ選挙のために都合が良いことを言ってるだけとしか思えない。 そもそも与党として暫定である以上廃止のために何年も前から無駄をなくしたり廃止に向けて動くべきだったのでは?考えることを放棄して選挙で分が悪いと感じていきなり言い出すとか、責任感を感じませんね。
▲221 ▼1
=+=+=+=+=
そうやって選挙前に良い事を小出しにして票を獲得するやり方。給付金も最初はしないと言って選挙が近くなると給付金をします。国民は自民党のやり方をわかっていますよ。本当に参議院選挙の結果が楽しみです。皆さん選挙に行きましょう。自分の思う人に投票しましょう。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
良い事だと思いますが、政治家は、公平性を考えた政策をしないといけないのでは? 所得税もきちんと納めるようになれば、財政も成り立つのでは? 消費税減税、食べ物が一番公平性があるのでは? 低所得者の人は、特に助かると思うけどなぁ 政治家は、いかに国民に対して公平性ある政策を打ち出すか? ある人口が多い都市は、給付金配布に10億円費用がかかると記事に出てました。結局市民税が増えたら意味がないのでは? ガソリン税は、車を使用しない人には、何も恩恵は無いです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
暫定税率に代わるステルス増税の目処を立てることに必死でしょうね。ガソリンが高騰してどれだけ時間が経っていますか。その間何度か暫定税率について話題になりましたが政府は何もしてきませんでした。騙されてはいけません。
▲288 ▼1
=+=+=+=+=
会社だって決算報告しているんですから、国も予算がどのように使われているのか毎年公開すればよいのでは。 それで、しっかり予算が無駄なく使われていて財源が足りないというならば、国民の皆さんも納得できるのでは。 国会議員のお金についてもあやふやな部分が多すぎて納得できないから不満が噴出するのでしょう。 そういったことに気づかないなら、今度の選挙で負けていただいて襟を正してもらうしかないですね。 ただ、責任転嫁ばかりしてるから石破さんのせいにして終わりかな。人の文句は言うけど、自分はどうなのよって政治家が多すぎて。。国民のための政治なんですから、どの党もですがどうすれば国民にとって良いのか、批判ではなく議論し合ってよりよい日本をつくっていって欲しいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
みんなこんなのに騙されないでくださいね。 投票前にこんな事言い出して選挙が終われば無かったことになっちゃうから。 年寄りはみんな自民に入れようとしてそうだから1人でも多くの年寄りの自民票をどうにかしないといけないかな?
▲311 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は、コレも財源がないと言って減税を拒否してきた。
つまり、年末の税制改正議論の中で、減税されるガソリン税暫定税率分を他の税制で肩代わりさせるのだろう。例えば、議論されている走行距離課税などに含める形にして、実質的に減税の意味を無くすのが自民党の意図と読める。
しかし、この発言や記事からすると、減税の話しか出てこない。 これは極めてズルいやり方ではないか? 今まで減税を否定してきて、選挙前にだけ減税を「匂わす」のは卑怯なやり方と言われても仕方がないだろう。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
既に時機を失している。今更取り返そうと必死のようだが、つい先日議論もせずあれだけ応じないとごねていた理由は何なんだ。財源がない?嘘をついていたということか?その口先だけのやり方には辟易とする。とは言え、ますますこれで国民は“暫定”税率廃止させるにしろ自民党の下の手柄にだけはさせたくないという気持ちが加速すると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホント皆さん言ってるように、信用できないですね。もし本当だとしても・もっと早くやれや~て感じです
今まで、国民が幸せになる為にこの幹事長暫定税率反対してるのかと思ってたけど、選挙始まってとたんに自分が気に入ってもらえるように都合の良い事言い出したけど、逆にこんな政党みんな嫌気さしてると思います!
政治家、身を切る覚悟で国民の為に国民の実際の経験をし、身をもって実感して頂きたいです!
国会議員たまたいにお金に余裕ある人ばかりが国民を守るっては無理がありますね。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
急にやる気になったのではなく、もともとそのつもりだったもの。 ただし、重要なのはスケジュール。自民党は、年末に税制調査会を開いて、翌年度の税制改正大綱に書くというスケジュールを長年にわたって順守している。 令和6年11月22日に閣議決定された経済対策には、「ガソリン減税(いわゆる暫定税率の廃止を含む)」については、自動車関係諸税全体の見直しに向けて検討し、結論を得る。」とされている。一方、令和6年末に決定された令和7年度自民党税制改正大綱では、「車体課税については、国・地方の税収中立のもとで、取得時の負担軽減や、保有時の税負担のあり方等について検討し、令和8年度税制改正において結論を得る。」とされている。 通常国会で決めるのは、これに矛盾するので抵抗し、廃案にした。党税調のインナーでもある森山幹事長は、年末に正式に決める令和8年度税制改正大綱に盛り込むという方針を説明したもの。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今年度でという約束などしていない。代替財源がなく、時期は未定だと言っていたはずだ。
本来取るべきでない税金を取っておいて、その代替財源というのも全く意味不明。
維新の議員が言っていたけど、どうやら宮沢洋一は、年末の税制で車関係の増税を考えているらしい。 暫定税率廃止しても、その分違う名前で増税するなら何の意味もないわ。これ完全に、財務省得意のトレードオフのパターンだよ。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
これごときで票が増えると思ったら大間違い。 「裏金」「領収書不要の調査研究広報滞在費」「1000兆円を超える借金」「年金崩壊」「先進国で最低賃金」「議員定年無し」「解決しようとする気概を感じない拉致問題」「普天間基地は、全国に分散移転すれば良かっただけなのに強引に実行した辺野古移設」「稚拙な策ばかりで一向に解決しない少子化」「東日本大震災から学んでいないのか、原発撤廃を宣言しない」「徹底した自由競争入札にすればかなりの節税が出来るはずなのに、例えば落札率95%以上を談合疑いとして精査しない怠惰っぷり」「所得差に関係なく負担する弱い者いじめの消費税」「後期高齢者議員がいつまでも蔓延る、腐敗政治の元凶である比例選挙を撤廃しない」などなど… 一瞬政権交代もあったが、ほぼ自民党政権で出来た負の遺産。 議員様ともなると自己保身に邁進して国民に目を向けようともしない。もううんざり。自民には入れない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもつい最近、森山さんが大御所を務める自民党が「ガソリン税を急に下げたら混乱する〜」などと謎の言い訳を展開して、野党7党の減税案を審議すらしなかったんですよ? いよいよ開票日が迫ってきて風向きが悪いからと都合の良いエサをぶら下げているだけにしか見えない。 安心して下さい。今回は自民党が第一党から退いてもガソリン税に限らず、様々な税制を無くそう緩和しよう!と言う政党が選ばれますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって従来の揮発油税を走行距離税に変更して税収を確保、なんなら増収する様に法案通してから廃案にするってことでしょ? それを今年度までに道筋つけるので待ってくれって言ってるだけでしょ? 国民がやって欲しいのは単純にガソリン税暫定税率を廃止して、減収分を国庫の無駄を省く、身を切る、ということをやって欲しいのに、絶対に減収はしないよね ここまで行くと異常だよ自民党の減税したくない病は
▲270 ▼2
=+=+=+=+=
選挙期間中お馴染みの票集めのための方便だな。
選挙が終わったら全て無かったことになる。
信用に値しない。
今回の参院選のメインは自民党を痛い目に遭わせること。
自分の住んでいる県は与野党共に現職が全員戻って来そうだけど、 他の地域は戻って来られない人いっぱいいるんじゃないかな。
▲222 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のガソリン暫定税率廃止の3党幹事長合意も、無かった事にして、全く進めなかった森山。 あきらかに選挙向けのポーズで、選挙が終わったら、実行されるか全く信用出来ない。 財務省いいなりなので、少なくとも、財源ガーと言いだし、別名目の増税が仕組まれるだろう。 信用してはいけない政治家の石破と並び筆頭。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの誰が信じるんだよ、まあでも1万人に1人でも信じて票入れてくれたらラッキー程度の事なんだろうな。 そんな気があるなら既に暫定税率は廃止されてるはずなんだよ。 選挙が終わったらそんな事言いましたっけ?ってな顔で絶対に廃止しないと思うぞ。 だから自民は信じちゃいけないんだ。
▲273 ▼4
=+=+=+=+=
代替増税ありきでしょうね 高速料金や重量税などを値上げし確保が約束されてから進める もしくは選挙後に新政府が組閣され幹事長の立場ではなくなってから「新政府のやることに口を出さない」とうやむやにする とにかく国民負担を減らすつもりはないだろう 選挙に行こう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の言いなりになると自民党政権は終わる。 森山幹事長は財務省の裏切りに憤慨している。 今まで財務省の言い分を受け入れて来たが、もう限界だろう。 財務省の解体は不可能だが、戦前の内務省と化している財務省に対してはメスを入れなければならないと思い始めている。 参議院選挙後に何等かの動きが有るだろう。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
選挙に勝ったらやっぱなし。 廃止したらしたで代替えとか暫定なのに馬鹿げた事言って新たな税収をするんだろ? もう大半の国民はあんたらのお陰様で目が覚めてるんだよ。未だに盲目な人や利権絡みの人が自民と言ってるだけ。夏の選挙は我々国民が勝つ。
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
新たにグリーン税制発表ですか? CO2などの温室効果ガスが、主要因で気候変動が起きているなんて、単純な主張を信じるのは、前環境大臣だけにしてもらいたいです。地球物理学がそんな単純だったら、学問する意味すらないでしょ。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
自民党として有権者に約束した訳ではなく、森山幹事長が個人的に発言しただけです。 森山幹事長がこう発言したが、やっぱり・・ と言う言い訳が幾らでも出来る 自民党としての発言ではない。気を付けましょう。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率25年度内廃止と騙るがそれは他党の公約にもある。 されど自民党の総裁は「公約など守る必要はない。」「我が党は公約を実現させた事はない。」と発言してるので自民党が暫定税率の廃止を守るかどうかは分からない。 今までも嘘を吐かれているからね。 結果として森山氏の発言は信用できません。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
あー、つまり「暫定税率」は廃止するけど、代わりに恒久財源となる「脱炭素税」やら「走行距離税」やらそれらしい名前に置き換えて
政府の歳入=国民の負担は、トータルでみて変わらないようにするってことですね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策のパフォーマンスの一つでしょう。 結果廃止になったとしてもどっかの税金をあげて取り戻す対策するだけです。 しかも自民党を下野させたとしても、官僚主導の政治が横行してるこの現状は変わりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中の口約束なんか一番信用しちゃいけない。もし与党が政権維持したら「そうでしたっけ?ウフフ」となるだけの話。与党が野党と決定的に違うのは選挙を経なくても政策が反映できる点。もし本当にやる気があるのならこれまでの所で法案化して通せばよかっただけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源がないので選挙の後にヤッパリ出来ませんという話になりそう。 もし本気でやるのら何故参議院では協議すらしなかったの?協議して日程決めれば良かっただけ。 今まで出来なかったことがいきなり出来るとは思えない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあなぜ参議で審議終了にしたんですか?その日のうちに参議院本会議で可決すれば、今年度内の廃止は決定だし、自民党もその結果をもって選挙をすれば議席を伸ばしたものを、あと178万円の壁も幹事長では合意しているんですよね?それも実行すれば少なくとも参議院選挙は盤石だったですけどね。もう遅いです。ここでいきなりこれを言ってくるのは選挙対策としか言いようがありません。ここで議席を確保して、結局「ガソリン暫定税率廃止を目指す」とだけいって国民を裏切るつもりでしょ?もう国民はその手に乗りません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策としか思えない、このタイミングでの手のひら返し発言。 こんなニュースにもう国民は騙されません。 自民党はもはや国民目線での政治などは全く行っておらず、親中派議員の塊であり、財務省の言いなり政党、庶民感覚とはあまりにも乖離がある政策ばかり。 どうせ実行しないことを無責任に発言しないでください。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
自公と国民民主の幹事長が昨年末合意していた暫定税率廃止。時期が決まるわけでも続報がないまま春先から代わりの財源が!地方の財源が!と口を開けばそう言っていたが何か代わりの財源なり無駄を省いた結果に年度内廃止と発言しているのだろうか? 結局参院選選挙前だから国民を騙すための発言ですよね?選挙終わり自公政権のままなら、「精査しましたがやはり財源が無いので白紙にします。また給付金も財源無いので白紙にします。」と厚顔無恥な顔で発言しますよね。 今回の参院選は注目度は高まっていると思います。投票率も高まってみんなで選挙に行き、自公政権に終止符を打てればと…と個人的に思います。 嘘吐き政治家たちに怒りの鉄槌を!!!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
コロコロ言っている事が変わりますね。 消費税は政治生命をかけて守るとか 明らかにこのままでは自民党は過半数割れは避けられないとの思いから言ったのかな。 選挙が終わり仮に自公が過半数を維持できたらそもそもそんな事は言ってません的な事を言うのが目に見えている。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が関わると暫定税率は廃止しました 代わりに…って自動車取得税が無くなりました代わりに環境性能割を取りますと同じになって、最初は税率下げてます、元に戻しますとか言った増税の可能性がある だから選挙は今の現状を変えられる党を選びたい とにかく今までのこと考えたら森山は信用できない
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
前の選挙前も自民党は暫定税率の廃止をやると言っておきながら選挙が終わればなかったことにしている 他にめぼしい政党がなくても自民党にNOをしっかりと突きつけて下野させる必要があると思います。 今のまま調子づかせたらやりたい放題されてしまうと感じます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
25年度内というと来年3月まで半年もある。ガソリン価格を引き下げるには秋の臨時国会でトリガー条項の凍結解除を先にやって欲しい。その後、暫定税率の廃止の順で行うべきでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策の耳あたりの良い事を言ってるのですね。でも、発表が何で首相じゃないのでしょうか? 暫定税率が無くなるのは良い事ですが、先日の参議院で廃案になった、ガソリン暫定税率法案の審議時間は何だったのでしょうか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税暫定税率25年度内廃止と森山が言うが今度の参院選で与党が過半数を取れなければ空手形になるのでないのか。昔からいつまでも有ると思うな親と金と言われている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
先般の通常国会で、自民党の小寺裕雄氏が「ガソリン価格が大幅に下がる影響を真剣に検討したのか大いに疑問だ。政府に丸投げのポピュリズム法案」 「ま!る!な!げ!」の大合唱。 何で今更、廃止案が出てくる。通常国会で成立させろよ。
選挙対策で選挙終われば、やはり年度内は困難とか、難癖つけて無かったことにするつもりです。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
この言葉は信用出来ない。 選挙前で、終わったら「公約は自民党は守ったことが無い」と石破首相が言っていたので、その通りになると思うので、聞かなかった事とします。 如何に信頼が大事かは、人として当たり前な事が出来ない人には、寄り添えません。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度で取り決めた内容を、あたかもなかったかのように言っていたのに、参議院選に入ると「今年度で廃止します」って、誰が信用するんですか。初めから言い続けて、今年度で!と言えば信用はありますが、今はないですね。今回議席を取れば、向こう6年は確保できますので胡散臭いですね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そちらの党の総裁は「別に公約とかいう文言ってさ、守らなくてもいいんじゃない?」みたいな事公言してる人ですよね。
なにかしら不都合なことがあったらいっさいがっさいなかったことにして、全ての責任を首相に押し付けそう。
それとも消費税守るのに一生懸命で、「ガソリン暫定税率?そー言えばそんなのもあったよね?それも首相に責任押しつけちゃえ!」な感じだったりして。
どっちにしても。
マジメにやってください。
国民のために。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることが変わる森山。 ここにきてやっと危機感を感じたのか、野に下る恐ろしさを感じたのか。 全てが遅いんだよ。 そして全ての発言が国民を足蹴にしているんだよ。 こんな議員一人に一億人以上の国民の運命を左右されるなんて絶対に許せない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
参院本会議で廃案に追い込んだら小泉コメ劇場など焼け石に水で支持率低下が加速、慌てて票稼ぎの言い訳を投下してきた。 こんなもの誰が信じるのかという話、どうせ議論したらやっぱり無理だったって事にして参院での過半数を維持したら暫定税率を2028年次期参院選まで継続にするんでしょ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党は何を言っても信用できん。 選挙前の口約束か、暫定税率は廃止にしたとしても、恒久的にガソリン税をむしり取れる新たな法案を押し通して来るのではないかとしか思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当にやる気があるなら、なんで国会会期中にやらなかったのか。 推測するに、選挙情勢が相当厳しくて、それを言わざるを得ない状況に追い込まれたのだろうか。 そもそも、自民党はこれまで何度も約束を反故にしている。信用できない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民の食品に対する年間消費税2万円=国民の年間食費25万円(税込み27万円)とか平気で言い、消費税を死守するために国民の生活を蔑ろにすることを厭わない御仁だということを忘れてはならない。
信用に値しないと考えるのは私だけではあるまい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止、消費税免税、永久減税だ。また「財源財源」ばかり言わずケチケチしない!これしかないハッキリ言おう。①暫定税率、消費税永久廃止.生活保護廃止 ②年金廃止 ③医療保険・保険料廃止 ④介護保険・保険料廃止 ⑤固定資産税廃止 ⑥公立小中高校廃止 ⑦消防救急サービス廃止 ⑧警察廃止 ⑨国防廃止 ⑩上下水道廃止 これで確実な財源はできた。財源が無いと、逃げることは許されない。間違いなくに消費税永久ゼロ、暫定税率ゼロ、所得住民税ゼロ究極的には、全ての税金ゼロ無政府にもっていけると思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民統一教会【公約は必ずやるという訳では無い。 次の選挙で自公だけで過半数取れてたら暫定税率より税収が入る財源法案を可決する、代替え案、これは最初から言ってる事である、それを理解して我々に投票しのは増税に賛同して頂いたと同じ、これに尽きる。】
こんなとこか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングを待ってたかのような、この時期の発表。 やはり信用に値しませんね。 選挙前に必ず何かパフォーマンスをやると思っていたが。 さすがに国民は見抜いてると思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん信用しない方が良いですよ。 これは暫定税率廃止保安を衆院で野党に可決されたけど、参院では数で与党が勝ってたから廃案に出来た。 今回の参院選で野党が大勝したら、暫定税率を廃止出来ると国民が判断して自民に投票してくれなくなる………ヤバイ!って事で取り敢えず言ってるだけですよ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も言われても廃止しなかった。日本が低迷して、自民も低迷だからこそ廃止になりそうなだけ。ほかにも変なものは自動車関連に対してだけでも沢山ある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりやらなくてけっこうです 次の担い手にバトンを渡してください もう嘘や裏金、根回しに誘導は本当にウンザリです 真っ当な政治ができる人に票は入れたいと思います 票を投じたいのは少なくとも自公ではないです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢(財務省)や森山は、ガソリン暫定税率は「暫定」だから廃止にしろと庶民がわめいていると考えている。参院選が終わって新年度からガソリン”暫定”税率は約束通り廃止され、新しく24円分の恒久的なガソリン税が上乗せされる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前のリップサービスかな? いつものことなので信用できませんが・・・ それとも農水族として米価格高騰させることで、ガソリン暫定率廃止にしても税収確保できる目途でもついたのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源無いって言っていたのにどこから湧いて出たんでしょう? 正直な政治をしたいとおっしゃっていましたけど、 財源が無いと言うのが嘘なのか、 暫定税率の廃止が嘘なのか、正直にお話してほしいですね。 どちらにしても正直とは正反対の発言ですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公約を守らないと総理大臣自ら仰ってましたし、そもそも何回も暫定税率の廃止を反故してきたんでは? 参議院議員選挙の情勢がかなり危ないのか、いきなり言い出しましたが全く信用できませんね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公約を守りませんって断言した党ですからね。選挙前と言うこともあり全くもって信用できません。何故だか分かりませんが廃止するけど別の税ができるよ!と遠くで聞こえる気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率は廃止されて当然です。 3党で合意してるのですから。 でも選挙の時になるとこういうことを言い出すのですね、、、 こんな時だからこそいいたい。 暫定税率を廃止したら、財源はどうするのですか???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年内、ね…… 多分やらんなこれ
御党の党首が公約を守らないと堂々と発言していますからね 仮にやったとしても、少なくとも30年先までは自民党に投票する選択肢はありません
仮に負けて今後国民に寄り添った政策を出しても、守らないのは明白です
世代交代し今の腐ったおじいが完全に淘汰されるまでは絶対にあり得ません
よろしく
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民の為の暫定税率廃止では無く自分達の保身の為の廃止でしょうね このタイミングでの発表ではそう思われても仕方無し。現金給付で国民から反発され苦肉の策って感じでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
参政党を倒すのに相当焦りがあるんやろな。時間を利用して国民民主の勢いをやり過ごしたようにとりあえず今回の選挙乗り切って12月までに参政党の人気を落とす事を必死でやってくるだろう
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
合意してからどれだけの時間を費やしているのか。増税は即座に減税はあれこれ理由を付けて先延ばし。年度内ではなく今すぐ実行してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを下げない限り物価高は続くだろう。輸送コストを下げる為である。年々上がる物価とガソリン代。それに公務員賞与アップ。 身を切るつもりが無く国民にばかり負担をしいる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、このタイミングでそれを言うのに違和感を感じるのは自分だけでしょうか? 暫定税率廃止してから、別で増税するのではないかとも思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙前のパフォーマンスでしょう。やる気があれば、国会の参議院で、 野党が提出したガソリン税暫定税率の廃止法案に賛成したはずです。 採決も取らずに逃げたくせに、今になって25年度内廃止なんて、おかしな 話しです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もうブレブレ。 選挙で惨敗するのが見えてきたせいか、 散々野党の暫定税率廃止の主張を財源の根拠がなく無責任と批判していた張本人が 突如として暫定税率廃止は来年度からと決まっていると あたかも以前からの既成事実かのようなことを言い出した。 暫定税率は今年度限りっていつどういう経緯で決まったんですか? あれほど言っていた財源はどうするんですか? 目処はついたんですか? 今までの主張を覆すこうした場当たり的な発言こそ無責任そのもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日の国会でガソリン税率引き下げを大合唱で 否決しておいて今更暫定税率廃止ですか
年末の小学校のお年玉支給予定と言い どうせ選挙が終わったら トランプ関税が大変で 予算が無いので出来ませんでした 謹んで国民の皆様にお詫びします でしょうね
多分 外の理由で責任転換をする自民党
先日の国会の大合唱はイベントですか?(笑
間違いなく野党に入れます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
信用できません。自民党への逆風が強いため、選挙を乗り切るための口実だと思います。「暫定」というものを50年以上も続け、昨年末に合意したにもかかわらず、廃止をしなかったのです。こんなことを誰が信用しますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年の合意から先延ばしの様子見で、協議らしい事は何もしてなかったのでは!? 森山の発言ほど、当てになら無い。 選挙前に国民への労いで現金給付してから、暫定税率廃止の公約を傾げて選挙戦に挑むことが出来なかったのかい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何か成果を上げた議員だけ報酬やら特権を上げた方がいい。 何もしないただ視察と言う名目の旅行をしてる議員は全て自腹。 どこか行くにしても、何をやるにしても自腹。 石破はポケットマネーで出すんだからそれくらいなんともないでしょ? もちろん何の成果も出さない省庁も解体。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参院選前のリップサービスだろうが、財源ガー森山が 急に年度内にガソリン暫定税率廃止を言い出した 急に財源が出来たのか? 他に何か増税するのか? ガソリン暫定税率を廃止して恒久的なガソリン税にするつもりか? 一切信用なんかしない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんで総理が発言しないの? 党内で話し合ってきっちり決めたことなの? なんであんなに嫌がってたのに急にやると言いだすの?
ああ選挙前だからかなるほどなるほど もう誰も信用してくれませんよ 手遅れです お疲れ様でした
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリン税の暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した?まさしく選挙対策ですね。あくまで可能性です。政治家の今日の本当は明日の嘘である。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
いかに今回の選挙が切羽詰まってるのかがよくわかるなww こんな目先の利益の為に口からでまかせばかり言ってる党なんて絶対信じてはダメ。 自民党に投票しないほうが暫定税率廃止の可能性は高いので皆さん騙されないように!!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に実行するのであれば信用もできるが、自民党に投票して与党にしてくれればやるかもしれないは、ちょっとねぇ。
ましてや、消費税を守り抜く政党の言う事は、『その分消費税を上げる』という流れになりそう嫌だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
環境税などと表記変更するだけって感じするの俺だけだろうか? トラックでの物流がこの世の中を支えてるので、その税負担はお辞め頂きたい。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
参議院で、暫定税率は、そのままとすべく、暫定税率廃止法案に反対した方が、今になって廃止するとは、 いったいどういうことか?選挙対策としてのリップサービスか?もうなにを言われても、信用に値しない。 責任とって引退願いたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やるやる言うだけなら誰でもできる。 それに、実行できなかった(しなかった)としても、あなたがたは嘘を自分で裁こうとはしないし、恥じることさえない。 われわれ国民も選挙にならない限り、あなたがたを裁くことはできない。
つまり、昨年末の約束が守られなかった今がその時なのである。 嘘で誤魔化しながら政権に居座り続けるのは、もうやめにしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは自民党内部からすると失言になるんだろうね。 「財源はどうするのか」「来年度予算を見直すなら消費税も減税して併せて見直せばいいのでは」素人でも思いつくツッコミです。
明日以降どう返答するんだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
首相が自ら選挙公約は必ずしも守らなくても良いと発言してるし、 今まで時期を明言しなかったのは選挙直前の票集めのパフォーマンスの為だったのはバレてますよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
石破は公約は守る必要がないって、言うてなかったでしたっけ?自民党は全く信用できないかと。 自民党に投票出来る人は、どんな神経をしてるんだろう? 嘘つきはダメと教わらなかったのだろうか?
▲3 ▼0
|
( 304812 ) 2025/07/05 03:57:58 2 00 ガソリン税暫定税率25年度内廃止と森山氏共同通信 7/4(金) 20:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a720326aedff505c204b52baa6ffef0e5cf5185 | 2025/07/05 03:57:58 1 00 この文章では、自民党のガソリン税暫定税率廃止の発表に対する国民の不信感が強く表現されています。
特に、過去に約束が反故にされたことへの不満や、財源が不明瞭なまま政策が打ち出されることへの疑念が多く見受けられます。
このコメント群は、選挙を控えた政治的コンテキストでの国民の心理や期待、批判的な姿勢を反映しており、実行可能な政策に対する切実な要望が存在することを示しています。
(まとめ) |
( 304811 ) 2025/07/05 03:52:20 0 00 =+=+=+=+=
大学から除籍された人は、普通ははっきりと除籍されたことを認識されているはずですが。そんなに、自由奔放に過ごしていたのでしょうか? 市長という職はなかなか複雑で、高い事務処理能力や正確さも必要になると思われます。何年通学したのかも、卒業したのかも、除籍になったことも把握できていない方では市民が不安にならないか心配です。 それと、この方の最低な過ちは、卒業証書を見せたことですね。大学を卒業していなかっただけなら訂正することはできますが、卒業証書の偽造だとしたら罪に問われる可能性も出てきます。 何はともあれ、これ以上市政が滞るようなことはしないでいただきたいです。
▲3394 ▼65
=+=+=+=+=
「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております」ということですが、東洋大学から『除籍証明書』或いは『在籍期間証明書』を取得すれば良いと思います。
除籍証明書には、除籍の理由、除籍になった年月日が記載されると思いますので、除籍の経緯が(ご本人が忘れていたとしても)明らかになりますね。
現在、東洋大学に出向いたが、「卒業(した筈)が除籍になっていたことが判明した」と説明しているのは田久保氏だけです。
田久保氏の釈明は、大学生であれば当然意識している卒業に必要な要件等、全く理解していないような発言が多く、在籍自体も???
昔は、幽霊学生(大学に籍があっても登校しない学生、逆に籍が無くても登校してサークル等に参加する者)も結構いましたが、「除籍になった経緯」を早く証明しないと取り返しのつかないことになると思います。
▲378 ▼7
=+=+=+=+=
往生際が悪い方かな。言っては悪いかもしれませんが某大学の法学部卒という肩書きは必要だったのでしょうか。数字で見るわけではないですが。 また、旧ジャニのN氏やK氏同様に認めずに辞職されるならまだしも、この方のタチが悪いのは、事実を明かすつもりもないのに現職を続けようとされている事。そんなに市民の皆さんは甘くないですよ。いかに弁護士さんを引き連れて…よく理解できない記者会見をしようが…誰も信じないでしょう? 本当に信じて欲しいので有れば、きちんと卒業証書を公表し、私は卒業しました…ただ、なんらかの手違いで除籍されていましたという事を示すべきではないでしょうか。 私は彼女のいるエリアに住んでいませんが…この方を信用し、期待し、投票された方々にだけでも真相を明かして欲しいです。 この方に投票された方々は少なくとも、学歴で選んだのではないと思われますから。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
7月4日、田久保市長は市役所に登庁していない。 公務以外の所用でお休みのようだ。 年休をとったのかもしれないが、このタイミングでのお休みは 「逃げ出した。行方をくらました。」と言われても仕方がない。 どんな人なのか分かるような気がする。
▲2198 ▼16
=+=+=+=+=
Hゴ県の知事さんもこの方も肩書きとお金、権力欲がものすごく強いんでしょうね。 取材される方々の質問もレベルが年々下がっているから、ズルズルと引き延ばされてますよね。 こんなのはひとつの質問で終わるでしょ、「卒業しましたか?YESかNOのどちらかでお答え下さい!」うやむやにしたら、別の方が同じ質問をする。YESかNOで答えるまでこのひとつで答えは出るでしょ! 最近の囲みや会見にいる方々は質問が下手です。視聴者の知りたい事がわからないのですか?どうしてそうなった等、そんなのは後で結構です。質問の上手な方を派遣して下さい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の時には良いことばかり言っていたのでしょうね。 しかし人というのは窮地に立たされた時の振る舞いで 本来の人間性がわかると思います。 これから始まる参院選では心しておきたいと思います。
現在の発言や対応がおそらく本来の彼女の姿なのでしょう。 それを知ってしまった市民が、このまま市長職を許すとは思えません。
▲558 ▼6
=+=+=+=+=
広報誌には東洋大学卒業って掲載されたけれど自分では東洋大学卒業と好評していないというのであれば、怪文書が出たときに、素直に間違いを認めていればここまで大きく取り上げられることがなかったかも。
そもそも大学を卒業したかどうかなんて大学に確認しなくても自分がよく分かっているはず。
それを、事実を指摘している文書を「怪文書」だとして問題をすり替えたり、「合格証書」なるものをチラ見せさたりなんかするから、ますます瀋陽をなくしてしまった。 自業自得だと思う。
▲1732 ▼52
=+=+=+=+=
「本当は大学を卒業してないけどバレないよね」
最初は田久保さんの中だけの小さな嘘だったのが、市議会で追及され、全国ニュースになり誰もが知る騒動になってしまった。
そこで素直に「ご指摘の通り卒業してません」と認めて謝れば終わった。 だが、田久保さんのプライドがそれを拒み、議長らに謎の卒業証書をチラ見せしてでも卒業に固執した。
田久保さんのちっぽけな虚栄心が全てを台無しにしましたね。
▲1324 ▼18
=+=+=+=+=
私の近所にも、田久保氏とそっくりな人がいますよ。 こういう人って、世の中に一定数居るんじゃないかなと思うぐらい。
話を聞いているようにみせて、自分の要求ばかりで、とにかく話が通じない。 そのうちに話していること自体が、ばかばかしくなってしまうんですよ。 また、目上の人に取り入るのが上手なので、意見をしているこちらが悪者にされてしまうなんてこともね。 出来れば、関わり合いを持ちたくない人物なんだろなと思います。
▲1179 ▼15
=+=+=+=+=
大学から除籍されるのって退学処分より厳しいのです。よっぽど悪いことをしない限り除籍にはなりません。退学処分なら「在学証明書」が発行されます。どの科目を何単位取得したとかの成績証明も出ます(博士単位取得退学が典型例)。ところが除籍だと,そういったことはなし。籍を外されるのですら,大学に在学した証明すら通常発行されません。除籍処分って,例えば授業料の悪質な未納とか,不法行為での処分で適用されます。 さて伊東市田久保さんは,何をやらかしたんでしょうかね。授業料を納付するべきところを遊びに使いまわして(バイク旅行って言ってましたよね),それが保証人にもバレて,除籍になった可能性があります。 まぁ除籍なので,制度上,「高卒」どまりの扱いとなります。履歴書には,xx大学入学→退学とも書けません。なぜなら上記の通り在学証明や成績書が発行されませんから。 東洋大学の事務方も邪魔くさいだろうな,相手するの。
▲1397 ▼135
=+=+=+=+=
立候補の際に東洋大卒と謳っていなかろうと、それ以外のインタビューや色々な記事に東洋大卒と記載があるのであれば、まさか本人(もしくは事務所)に確認もせず掲載しないはずなので、勝手な誤認をいいように利用していたというのが事実だろう。 何より最初に卒業してません!って断言しておけばここまでドツボにハマる展開にはならなかったと思う。 支持者や関係者に少しでも知恵のある人がいれこうはならなかったんじゃないかな。 本人の資質だけでなく、優秀なブレーンがいないことも露呈してしまったので今後の政治活動は難しいんじゃないですかね。
▲255 ▼5
=+=+=+=+=
私は東洋大学ではありませんが、諸事情あり大学を2年留年しました。よって、恥ずかしながら卒業アルバムには(確か)3年間写っています。卒業式には行けませんでしたが、卒業証書は受け取りました。除籍になりながら卒業したと思い込むことは(何か事情がない限り)あり得ないと思います。学費を払わなければ除籍されるし、8年間で卒業出来なければ除籍です。(確か)バイトに明け暮れたり、所定の手続きをせずに大学に行かなかったら、いつの間にか除籍になっていた。などという話は昔は良く聞きました。そういうパターンだと思います。
▲461 ▼58
=+=+=+=+=
「【一度卒業という扱いになって、】今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」 一度卒業という扱いになっているというのは、卒業証書なり、大学からの証明書類があり、それを今もお持ちだということですね? それが真実なら、今回の告発者に対しての法的措置よりも、東洋大への法的措置を進めるのが普通の考え方だと思います。(一度卒業と扱いをしたにもかかわらず、不当・不誠実な取り消しを行ったということの)根拠を示していただいた上で、大学を訴えられるのなら、応援しますよ。
▲207 ▼5
=+=+=+=+=
知人が言っていることが本当ならば、卒業した認識で居たも通らないお話。 公職選挙法違反もそうですが、詐称で資格を得て受け取った歳費は返納しなくて良いのかな?と疑問に思います。 何やら擁護する市民の方が居るようですが、 ソーラーパネルの件やその他色々また変更になると困るから…と言った理由からなのなら、それを継続出来る立候補者を立て再選挙をした方が良いと考えます。当選出来るならば、嘘をついてもバレなければ良い…という風潮を作ってはいけません。 また、そういう方が市役所職員や市議会と上手くやっていけるわけがありません。 何やら出勤されていないようですが、 毎日苦情電話を処理している市役所職員に申し訳ないとは思えないのでしょうか。 今の伊東市長は、自ら辞職して罪に問われることがあるならば、司法と向かい合うべきに考えます。
▲274 ▼4
=+=+=+=+=
虚偽の事実を言いながら平然と職務の遂行を声高言いつつ、法的に問題はないとし後は弁護士に任せています。公益通報違反をしながら、書類送検もされているのにいまだに法的違反を認めず兵庫県知事の椅子にしがみついている斎藤氏と酷似している。こう対応すれば大丈夫という前例を踏襲か、、 県議会、市議会と違いはあるものの百条委員会からの不信任案提出を慎重に進めるべき。嘘を平然とつく精神性の田久保氏に政治を司る資格は無いと
▲535 ▼29
=+=+=+=+=
こんな案件を引き受けなければならない顧問弁護士は嫌でしょうね。 元来がどんな案件でも依頼人が有利になるための弁護を行うのが仕事ですね。 やり方として、 ・白を黒と言い張る。 ・黒であることを認めた上で情状酌量の余地があるんだ、とお情けを請う手伝いをする。 等の弁護戦略があると思うんですが、今回の顧問弁護士の戦略はどっちでしょう。 弁護士って、過去に、どんな案件をどちらの立場に立って、どんな弁護を行ったのか、という履歴を確認することはできるのでしょうか。 最高裁判所判事の国民審査だったら広報に、判事が担当した主たる裁判での判断が公表されますよね。
▲223 ▼12
=+=+=+=+=
ふと思ったことがどこかで就職して働いていたはずだけど、そこでも履歴書とかに卒業と書いていたはず。 学歴が全てではないし働いたことがなくなるわけではないけど、嘘の上で成り立ったキャリア。 真面目に大学を卒業した人や高卒で働いている人からしたら納得いかないし、そもそも高卒と大卒では給料が違うのだから不当に利益を得ており詐欺と言われてもおかしくない。 以前どこかの公務員が大卒と偽って処分されたニュースがあり、知らなかった勘違いで済む話ではない。 根底からおかしいのだから辞めるのは当然で、市長としての報酬の返還も必要だと思う。
▲167 ▼6
=+=+=+=+=
卒業していないと認識していた。であればオンラインや代理人でも卒業証明書が申請可能なのにわざわざ多忙な本人が大学に行ったことは卒業証明書をなんとか出してもらえるよう何らかの交渉を行うためであった可能性があります。 結果出してもらえなかったわけですが公益のため大学側も田久保市長がどのような要求をしてきたのか公表して欲しいです
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
辞職勧告決議案可決→無視。百条委勧告→無視。法的な拘束力がないからね。百条委で尋問して事実関係を明らかにし、議会で不信任案可決→市長が議会解散、選挙→再び不信任案可決で失職、市長選挙でやっと新しい市長が選ばれる。まさかこの人が再選されるとは思わないが、選挙は何があるかわからない。兵庫県はSNS戦略に惑わされて再選させてしまい、県政は未だに混乱が続いている。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
市長をやっているような人が、自分が大学を卒業していたのかしてなかったのかがわかってないなんて事があるわけない。
言葉の端々に、何とか誤魔化そうという意図が見える。 一つの嘘が、どんどん波紋を広げてしまう。 とりあえずはきちんと謝罪したほうがいいと思う。
▲251 ▼3
=+=+=+=+=
田久保市長とほぼ同世代ですが、別大学なので参考程度にしかなりませんが…。
卒業証明書はさておき、卒業アルバムは卒業の証拠には全くなりません。
私は1年留年したのですが、その学年の学生証があれば卒業アルバムの個人写真を撮影してもらえたので撮ってもらいました。部活の集合写真はもう1学年上の先輩(2年留年決定)もノーチェックで写りました。
実際に卒業する時の個人写真は照れが出て写りませんでしたが、部活の集合写真には1学年下の後輩たちが「僕たち、人数が少なくて寂しいから、先輩も一緒に」と誘ってくれたので写りました。
つまり、卒業しないのに卒業アルバムに個人写真が載り、集合写真には2年連続で載ったんです。
今の大学はここまでルーズじゃないんでしょうね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
まだ卒業してないのに「卒業」と書いただけなら禊のしようもあったのに、卒業したと嘘を吐き通し、偽造?と思える卒業証書?を見せたり、記者会見で「卒業したと思っていた」などと子供騙しの弁解をしたことで「公人」としての資質の無さが露呈してしまった。
人として信用出来ないのに首長なんて務まるはずがない。
▲484 ▼6
=+=+=+=+=
東洋大の規約がわからないが、大学によっては「2→3年、3→4年進級には一定数の単位取得が条件となる」ところもある。取得単位が足りていないと3・4年生になる事ができず。そして規約にもよるが、「同じ学年は2回までしかできない」(留年は1つの学年で1回まで)。これで真面目に授業をうけていない人が除籍になる例もけっこうある。当然、本人と保証人には除籍や留年は連絡がいっているので「しらなかった」わけがない。だが、除籍になっても「校内にいる事はできたりする」。ゆえに友人は除籍に気づかないこともある。田久保の友人は「卒業式後の飲み会に来ていた」ので卒業したと思っていたらしい。だが、その友人は「卒業式では見なかった」そうだ。卒業した“ふり”はできるが、さすがに卒業式に出ることはできない。席が用意されていない大学もある。卒業式には出ていない行動から見ても、本人は卒業できていなかった事は知っていたはずだ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
公表したしていない、言った言わない…そういうこともあるだろう。 しかし、卒業を証明するものだとして市議会議長と副議長に見せたという文書が一体何であったのか、これだけは本人が明らかにするべき案件として最後まで残る。
▲185 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと状況が分からないんだけど、議長、副議長に見せた卒業証書をもう一度見せろということはできないの? もし偽造等の不正な証書なら、当然除籍となった認識があるうえで偽造を行い虚偽を述べたことにある。これは決定的ではないだろうか。 学歴は市長個人のものであるが、議長、副議長という公職にあるものを謀る事は罪にならないのだろうか。 また、それくらいの問題も処理できない者に姿勢のトップを任せていいのか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
市長の会見に同席した代理人弁護士は、「彼女自身が学歴を重視せずに選挙に出ていたので『東洋大学卒業』と選挙中に自分で1回も学歴を公表していない。『虚偽事項の公表罪』という235条の構成要項に当たらないという結論」だと話しています。 ↑ 報道機関から候補者に経歴等を確認するための調査表が送られ、そこに大学卒業と記載されていれば、それに基づいて報道されるので、虚偽事項公表罪に当たる可能性は、むしろ高いと思われる。まさか本人が知らないところで、本人以外が勝手に大学卒業と記載したとは思えませんが…。
様々な状況を勘案すると、極めて黒に近い案件と思うが、この弁護士が結論づけた理屈は、あまりに無理があるのでは?
刑事告発により白黒つけるべきですね。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、選挙制度に問題がある。 プロフィールに記載するもので、証明書が発行できるものは添付することを立候補の時点で義務化すれば、こんな事にはならない。 無駄な争いが起きないために早く改正して
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
文書を届けた人が把握しているのに何故当の本人は把握できていないのか不思議。 曖昧な受け答えでしのぐつもりなのかも知れないけど無理な気がする。 見せたという証明書?もどういう物なのかの公表もだけど、勘違いした理由や除籍に至った経緯も説明が必要になるんじゃないのかな? そもそも東洋大学卒業っていつから使って、どういう経緯で記載される事になったのかな?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
市会議員を6年務めたあと市長になっているので、市会議員の時は経歴とか公表していなかったのだろうか?市会議員の立候補の時もある程度経歴とか選挙ポスターに記載すると思うが。はっきり言えることは大学は卒業していないかった、これから市長として頑張り通せるかだろう。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
来週7日に臨時記者会見を行うと報道されていたから潔く辞任すれば良い、もしも続投の意思を表明しても市民団体が同日公選法違反容疑で刑事告発すると報道されていたので警察が取調べを行えば卒業証書偽造など他の罪でも書類送検され有罪になるのは間違いなく失職する事に成るでしょう。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
別の視点が、見えてきた。
除籍や退学などの意味を論じているコメがあったが、その中でも見識が様々と思ったし、大学によっても言葉とその意味が違うのかなと思いましたが、 ひとつ気づいた投稿。除籍は学籍が無くなる。つまり学籍番号そのものから消去されるという方もいた。私は学籍番号を覚えているし、社会人になって転職時に会社に提出するために卒業証明書を取り寄せている。卒業証書は分厚い本のような形なので、提出はできない。
除籍は学籍番号が消える? 「大学に確認したら除籍でした」 自分自身が入学して在籍して卒業したかを、いちいち大学に確認って何だな。どういう認知ナンダ。 除籍でしたなんて。正規に入学していたかも怪しいものだなと別の視点が出てきた。同級生という方が、「卒業していないんだ」と 本人が言ってたと証言してるけど。入学したふりだったのかな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
最初についた嘘がこうなるとは思ってもいなかったのではないか?社会に出る時に学歴は確かめられるだろう。履歴書を書かなくてはならない。日本国内だと嘘は通用しないということだろうなあ。嘘をついていないと市長までもなれなかったとか?市会議員も学歴があれば誤魔化すことは許されないだろうなあ。市会議員から高卒で立候補してからやり直すか?早く嘘でしたと言わなかったからだんだんいろんな罪に問われる可能性はあるなあ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
記者の方に「ちらっと見せたあの紙はなんだったのか」という質問に全く答えず、 話をすり替えるような謎な回答。 1番信用出来ないタイプです。 怪文書のような卑怯な行為を行う人間の〜と仰っていましたが 匿名で送られてきたただの事実でしたね。 卒業したかしてないかは問題では無いとしていましたが、 確かに。問題はそこではなく 「人間性」が問題なんだと思いました。
▲154 ▼0
=+=+=+=+=
T市長問題もここ迄くると、仕事とはいえ、黒もグレーも白に(して)見せる弁護(の技)は、構造工学とよく似ているなと、熟々思う。 ( )内の如く一部を置き換えると、 ・我々が本当には把握しきれていない材料(人間)を用いて、 ・それを本当には解析できない形状(社会)に組み上げ、 ・しかも本当には評価しきれない荷重(法律)に耐える構造(分別)であることを、 ・社会が疑問を訴えることのない程度十分に、 確信させる技である。 ・・・・・ 7月7日市議会後の会見は全国民が注目している!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
転職をする場合に企業側に大学卒業証明書を求められるケースもあるので、20代~50代までが大学へ取りに来るケースもあります。ただ、ベンチャーや請け負い企業、零細企業はそこまで求められないが、上場企業は求められる。自身が会社を起こし、経営者なら、求められない!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
学歴だけで、投票、支持を決める人は、あまりいないと思うので、最初に中退や除籍を言っていれば何の問題もないし、その時点で「卒業」ではない事の謝罪もいらなかっただろう。
それが、こんな大騒動になり、7日3時に急遽田久保会見が決まったけれど、辞職以外に、あらためて話したい事って何なのだろう。 議長に、少し見せた証書まがいのものが1番問題だそうだが、子供の遊びじゃないのだから、議長も「もっとはっきり見せてください!」と詰め寄れなかったのが不思議…
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
議長さんと副議長さんがみた 卒業証書と思われるものを公の場で しっかりと見せていただければ すぐに解決するものですよね
自由奔放だったか何だか知りませんが 何にこんなに時間がかかるのでしょうか このような方に政治を任せていいのですかね
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
別に、大学を卒業していなくても、中卒でも高卒でも、誠実に生きている人ならさほど問題にならないし、 有権者も人柄と熱意と行動力で選ぶと思います。 今回のことは、学歴がどうの中退がどうの除籍がどうのじゃなく 間違いがあったなら誠実に謝罪。 最初から嘘をつく気でついて、指摘されると卒業証書を偽造までして、嘘に嘘を重ねる。 人間性が大問題です。偽造という犯罪まで犯し、謝罪する謙虚な姿勢もない。 こんな方に市長を任せられるわけがありません。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
この市長は、自分を卒業生にすれば活躍しているOGとして東洋大学にもメリットがあるから、卒業したことにしてもらえると考えた可能性はありますね。小池百合子みたいに、実際にカイロ大学を卒業したかどうかは分からないけど、国会議員や都知事をやるような大物とは違うので、また、経済支援などエジプトの国益と関係するような影響力があるヒトではないので、東洋大学は忖度をしないですよね。
▲183 ▼20
=+=+=+=+=
提示した卒業証書らしきものとやらはもう二度と見られないと思います。 なにせ弁護士も見たうえで「本物だと勘違いしてもしょうがない」旨の発言をしてしまっています。こんなコメントをしている以上議長のように一瞬見せられた程度ではなくじっくり見たのでしょう。それで変な書類だとバレることは弁護士の能力や発言の信頼性も疑われることになります。 これは今後の弁護士活動にも影響を与えかねないくらい致命的です。 というか勘違いしても仕方が無いと本当に弁護士が思っているなら書類を公開すればいいのに、それをしないで言葉だけで逃げている時点で弁護士としてもヤバい書類だと半分自覚しているのでしょう。 これからも書類は見せず公選法的に問題ないという論点ずらしで逃げ続けると思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
議長さんと副議長さんに見せた卒業証書。 2人に1秒程度チラ見せて追及が止むとでも思ってたのかな? そんなことはないと思うんだけど・・・。 いずれにしても見せてしまった事が結果的に致命傷となるように思う。
▲223 ▼1
=+=+=+=+=
人として信用されなくなっているのに、強制退去させられるまで市長の椅子にしがみつくつもりか。そうなると多くの日本人に不快臭を撒き散らすことになる。大衆は権力者だからこそ、間違いを認めて潔く次の人に席を譲るという理想的な姿を見て納得したいと思っているはずだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、百条委員会の設置前に辞職勧告を 市長がすんなり受け入れて辞職したなら私文書偽造の罪まで 追及されないための辞職だと思う。 勧告決議受けても辞めない姿勢が多かったが、 今回の市長のケースは勧告後弁護士と相談して 今月~来月までには辞職だろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
最初に謝罪をしておけば何の問題にもならなかったのに、一つ嘘をついてしまうといつか自身か追い詰められてしまう事を55歳になるまで分からなかったのですかね? 私は少年時代に一つの嘘から事件に迄発展してしまったこのが有りそれ以降は教訓にして 何とか迷惑を掛けずに生きて来ました。 嘘は必ずいつか暴かれるが教訓です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市議を二期務めているが、、市議選挙の時は問題にもならなかった? 選管は調査確認しないのかい? まあ それは置いておいて、 卒業していない、卒業できなかった、、、「父親を早くに失くしてる、 結果 家が貧乏で 東洋大学学費を納めることができず、除籍となってました。申し訳ございません」と釈明すれば、同情票得られたのにな,、政治家としての資質の無さが情けない。田中角栄氏はやはり 立派な人だったね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本人が卒業に関しては曖昧な中で… 知人が断言出来る状況って何なんでしょうね
まぁ…嘘に嘘を重ねると こういう事になるという良い例にはなりますね 55歳になるまで、こうして生きてきたんだな… って探られたくない所まで探られるし選挙の 公約や言動も既に市民には嘘にしか 聞こえなくなってしまっている事に本人が 気付かない時点で市を代表して束ねる資格は ないと思いますがね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
55歳を過ぎて契約社員として就職する際、工業高校卒業の「卒業証明書」提出を求められた。大した職場でもないのに会社によってはそのようなところもある。 そもそも市長のような公職に立候補するのに、学歴も調べないなんてありえないと感じた。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
最初から除籍でしたとか、高卒ですと言っておけば良かったのに、、というご意見もありますが、逆に考えると、今回のことでこの人物の本性が早い時点で明らかになったので良かったかもしれません。市長として続けていると、今後様々な局面で嘘をついたり、誤魔化したりした可能性があったと思います。
▲179 ▼3
=+=+=+=+=
単位の履修記録を公開してほしい。もしかして2年から3年への進級もできていないかも。もしくは、基礎の必修科目だけは、かろうじて取れているのか。 やむなく留年や中退の人もいるが、その場合と比較してみたいものだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
卒業していないのを自覚していた上で、ここまでの色々な記事に出ている言動をしていたのだとしたら、周囲を騙す悪意があったと言われても否定は難しいでしょう。 百条委員会を中止して欲しいというのも、後ろめたい事実が公けになって、再起出来ない事への不安からでしょう。 足掻けばあがくだけボロがでるでしょうから、言い訳せずに事実を認めて辞任する方が良いと思いますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学歴なんて、能力と人間性には直接関係ないのに、くだらない嘘を押し通そうとするがあまり、結局人間性を自ら地に落としている、何とも愚かしい出来事。最初に事実を認めて謝罪しておけばどうという事の無い話なのに、やはり人間性に問題が有ったのか、そんな事すら考えられないとは、情けないの一言。嘘を重ねると嘘地獄から抜け出せなくなるか、、徹底して嘘を押し通して自滅するかの選択ししか残らなくなるよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
若狭弁護士の言っていることは正論だけど実態は違う。 選挙ビラや選挙公報というのは、選挙管理委員会が公的に認めたもの。 マスコミの取材や演説とは「公表」の重要性、証拠としての重要性が全く違う。 演説も該当するというのなら、去る東京都知事選挙での蓮舫氏と枝野氏の告示前の演説でハッキリと「7月7日」、「東京都知事選挙」、「挑戦する」、「勝たせてください」と叫んでいたのは、事前運動で公職選挙法違反に該当する。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思いますって田久保市長は言うが元々勘違いじゃなかったのでは?テレビでやっていたが伊東市の広報にも「東洋大学法学部卒業」って書いてあったが、そもそも勘違いだとしたら何故この後の広報誌に訂正記事を載せないのか、それにあくまで東洋大学法学部卒業だと言い張るなら卒業証書をチラ見せなんかせずしっかりと堂々と見せたらいいやん。言い方悪いがこの田久保市長は伊東市民達を学歴詐称して欺いたって言われても仕方ない。自分の非を認めれば済むことなのにそれもせず百条委員会は開かないでほしいだのなんやかんやと言い訳して、もはや辞職しか残された道はないのでは?まぁ週明け刑事告発も待ち構えてるみたいだし。斎藤元彦兵庫県知事みたいなことになる前にけじめつけたほうがいいと思うが。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
卒業したか否かは証明書出さないと 他人には中々分からないと思う 近所の人でも有名大学卒業らしいという噂があっても真偽は分からない 身内とかよほど親しい人しか知り得ないだろうになというのが不思議でした だから、この投書を誰が出したのだろうと 思っていたけど 昔から自らが吹聴していたなら聞いていた人が沢山いただろうし、そりゃおかしいってザワザワし出すよな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
支援していた共産党議員も見ているとのことなので卒業証書のようなものは何だったのかを明らかにすべきですね。そこは、党としてやってくれるでしょう。 大学に通わせている子を持つ立場としては、学費他の負担は半端ないので、東洋大学云々でなく大学卒業という嘘が許せない。子供だって勉強しながらバイトして頑張っている。大学卒業って大変なんだよ?許せない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
辞職は当然として、公選法違反容疑で逮捕起訴しないと、再び「経歴詐称でワンチャン当選すればラッキー、嘘がバレても、まぁ最悪辞任すればいいやぁ。だってその程度で済んだ前例もあるしさ」と考える立候補者が現れる懸念があるかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なにも大学なんて出なくたって世の中には大学を卒業した人より優秀な人は沢山います。 学歴などは正直に書きさえすれば何のことはないんですがね。 ただ、この市長さんは見栄っ張りでこれまでも思わせぶりの嘘をついて世渡りしてきたのではないかと思っている人が多いのでないでしょうか。 こういう市長さんが、もし学歴詐称をしないで市長を続けていたら市政はどうなるでしょうかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公職にはリファレンスチェックは必要。 加えて国籍、帰化有無、反社会団体への帰属有無、申告事項の虚偽、在任中の関わり等、すべてを透明化するべき。そうでなければ秩序を保てないレベルまで政治はきている。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こんな、大騒動になることでもなかったのに。行政のことや社会のこと、たかを括っていただけなのに。本人は、今までこうやって生きてきたのに、みんなに非難されちゃった。謙虚になるって大事だな。 今、この市長のそばに誰か冷静な人が一緒にいてほしい。そんな人がいたら、こんなことになってなかったと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」
ここの説明が全く理解できない。 卒業後に除籍になったとすれば、どれだけ悪いことをしたんだという話になりますし、普通はあり得ないですよね…
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
善悪は他の人に任せて能力面からコメント。学歴偽装を検討するにしても偽装によるメリット・デメリットの比較、比較して偽装のメリットがあったとしても、偽装がバレた場合のリスク管理はしておく、これ当然の事かなと。今回一連の記事を見ていると、どうせバレないだろうで安易に選択し、バレた時の事は何も準備していない、そう見えてしまう。組織のトップとしての能力が欠如しているとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事実が判明したわけですからこの先は市民が許すか、許さないかだけでしょう。 嘘?、、、、の市長を許して市政を任せて良いのか! 市民の皆さんの判断でしょう。 市長も堂々と出てこないとおかしいでしょう! 怪文書とか?何処かの県の事と同じ出来事で大変です。 市議会も伊東のために冷静に対応してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
”勘違い”とか”卒業証書らしきもの”とか、質問にストレートに答えない口の上手さとか、この人の人生、ずっとこうして嘘をついて誤魔化して来たのかなと思う。大罪とまでは思わないけど、この段でバレてしまったのは、今までのツケが回って来たんじゃないか。そもそも市長、知事、国会議員にしても、投票の際に学歴など気にしてる有権者はどの位居るだろうか。有権者が気にしてるのは政策で有り、それを本当に実行出来る人かどうかの人となりを見ているのだろうと思う。学歴など言わなければ誰も問わなかっただろうに、この一件でこの人の人間性まで見透かされてしまった。あまり悪あがきすると、市長を降りた後も生きづらい事になりそうだ。やはり嘘は一番いけない事だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
何かね、俺だけかも知れんけど選挙で投票するときって学歴とか見てないんだよね。どういう風に国民の暮らしを良くしようと言う意思表示があれば良いんだが、何故に大卒の卒業を嘘ついてまで当選しようとする。中卒であろうと高卒であろうて世の中には優秀なのいるがな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業後に除籍はなくはないと思う。在籍中に犯罪を起こして卒業後に発覚した場合はありえそうな気がする。 人間、真実を告げられると攻撃的になる人がいるよね 今回のだって怪文書に応じないと攻撃的になってる なにがそうさせるのか、心理学的に解き明かしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自由すぎて講義にはたまにしか来ないけどサークルにはよく来て留年も平気なタイプの変な人っていたよね、卒業式に出ず自分はギリギリ単位とって卒業の単位満たしたと思ってるけど、実は足りてなくていつのまにか除籍…で本人はフラフラしてその連絡もつかない。ならあり得る? 普通の常識的な人にはないけどな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学歴と 資格は持っていても 決して 邪魔にはならないが 偽っていた となると 話は別 。国家試験を受からなくて医者をやっていたようなもの 除籍でもいいじゃないか 有権者は特に学歴なんか 問題視しませんよ どういう政策 で勝負するか でしょ あの田中角栄 さんだって 高等 小学校 までしか 卒業してませんよ 詐称とはみんなを騙すこと その辺の倫理観が問われているんだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「問題はない」「虚偽じゃない」とご本人がいっているのなら、正々堂々と出直し選挙をやれば良い。そこで正当性を訴えてください。「応援してくれる人もいる。公務をしっかりとやって、実績で認めてもらいたい」というのは、どこぞの知事が言っている事と同じ。少なくともその知事は出直し選挙をやってるので、田久保さんもぜひ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公の推薦があったんだっけ?自公にも問題提起した方がいい話じゃない。また怪文書と言って犯人探ししたりと、よほどトップに立つ人とは思えないですよね。さっさと不信任案を出す案件じゃないかと思う。こういう輩は、辞職勧告しても居座るだろうから、不信任案一択でいいと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
> 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。
勘違いをしていたんだろうと「言われると」なんて言い回し、誤魔化しの天才だ。自分のウソを他人が「勘違い」だったのではと言ってくれ、自分も「そうかも知れなかった」と始めて事実が分かったように言い逃れる。
だれも「勘違い」ではとは聞いていない。「ウソ言ったんでしょ」と聞いてる。
だから、 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、ウソ言ったのだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 が正解。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
いつからまともに通っていなかったか覚えがないほどだと単位が足りるはずない 学生なら肌感覚でわかる話だし書類で言うと授業料の催促も来てると思う 僅かに単位が足りないくらいなら思い違いもあるかもしれないが 会見内容だと住所不定みたいな状態と言っていたし勘違いする要素がない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>>田久保市長と10年来の知人: 彼女自身(田久保市長)が東洋大学の法学部出身であると、「まぁ卒業はしてないんですよね」ぐらいの軽いノリでの話は聞いた事があります。(その話を聞いたのは)彼女が経営しているカフェの中で、私以外にも複数いましたので…。 なんでこんなことになっちゃたのかなと思いますね。だから結局、早い段階で「卒業してない」って言えば良かっただけの話で。 知人によると、田久保市長は、“卒業していないことを認識していた”というのです。
法律云々よりも前に、本人は認識してたんだから、完全にアウトでしょ! 常連の上脇先生、告訴して検察を登場させてよ!!!…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自分が大学を卒業したかどうかなんて分からないわけないだろ 100歩譲って法的な責任はないかもしれないけど政治的な責任はありますよ 自分が正しいと思うのなら選挙をして信を問うてみてはどうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うっかり卒業にチェック入れてしてしまったのなら、聞かれた段階で、正直にそう言えば良いと思う。 卒業証書じゃないものもしくは偽造したものを卒業証書だとチラ見せとかするから、嘘の上塗りになる。
除籍なのに卒業してると思い込むなんてありえないと思う。
告発文を怪文書ってどこかの知事と同じ事言っちゃってるのも、後ろめたいと同じ発言になるのか?随分と都合いい事で。
まぁでもこの人の人間性が早く解っただけでも良いのかも。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
公約で当選したので学歴云々はさっさと謝っておけば再起の可能性もあったと思えたのに自ら墓穴を掘りまくり。嘘と分かって会見してるのか心神喪失者は罪に問われない的な行動を意図的に行っているのか自然と行っているのか・・。しかし、こうなるとまず公約は嘘でしょうから伊東市民的には残念でしたね。ふるさと納税の寄付金も減るでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
色々考えたけど、やっぱり理解ができない
大学だから受験はしている だから合格すれば入学して通学する でも、何かしらの理由で辞める人もいる
そうなると卒業はしない
変な話大学によっては合格するだけでも価値のあるところもある
でも、卒業はまた別
それを証明できない?? 卒業証書のようなものがあるのにそれが証明できないと言う状況が、不思議すぎる
これは、大学側も、ちゃんと声明だしてはどうか??と思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公選法で詰めるのはいろいろ揉めそうだけど、有印私文書偽造でいけばあっさり逮捕もあるんじゃ?
「卒業アルバムと卒業証書です」と言ったなら、偽造したわけでしょ、卒業してないんだから。
卒業アルバムは卒業決まる前に制作が始まってるから、証拠にはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学生やったことある人なら誰でもわかると思うけど除籍ってカッコ悪いのよ、早い話決められた期間内に特定の単位がとれず大学側が卒業できる見込みがない人を放校にすることだから退学より履歴に響きます、当然卒業と勘違いすることなど100%あり得ません、学歴詐称と私文書偽造は確信犯です、だれですかこんな人に投票したのは
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大学を卒業したかしてないかを本人が勘違いする事なんて無いでしょ。そんな大事で重要な事が曖昧になる事なんてありえません。 正直に嘘をついていましたと言う方が潔いです。 嘘をついたうえに、その嘘を勘違いでしたと言う事が、又嘘をついている事になります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
問題は3つある。
ひとつは当然だが「詐称(ウソ)」をついて公職に立候補して当選し、いまも在籍していること。
二つめは「除籍」...中退でも退学でも除籍でも、きちんと卒業していない事に変わりはないが、『除籍』というのは本人の意思ではなく、なんらかの問題があって【大学側に排斥されている】ということ。この理由は、内容によって問題視される可能性がある。
三つめは、真実を求め疑問視する「市議会議員二名」に、明らかに「偽物」と思われる証書を見せて、さらに“ウソ”を上塗りしていることだ。 自身の保身や欲望のために“事実詐称”を繰り返している訳で、これはさらに罪が重くなる。
大学自体には入学しているから「少しくらいの嘘ならそこまでしなくとも」という評価は、間違っている。 説明と謝罪の仕方にもよるが、多くの市民ための存在として「嘘」を繰り返す人間はふさわしくない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この件で、色んな記事が出てるけど、もうウンザリ。早く百条委員会開いて、白黒はっきりさせて欲しい。いや、黒だとはっきりさせて欲しい。 そもそもあの横にいた弁護士。弁護士は依頼人の弁護するのが仕事かもしれないけど、間違ったことは、ちゃんと「間違ってますよ」と教え諭すもんじゃないの。なに一緒になって、あの(偽物だろう)卒業証書は、普通に見ても偽物とは思わないとか言っちゃってるの。あと選挙中には自分で大卒とは行ってないから、公職選挙法には違反しないとか、バカなこと言ってさ。選挙のときのマスコミの取材に、しっかり東洋大学卒業って書いてんじゃん。完全にアウトだろ。なぜ、そのくらい調べて、助言してやらないの? そもそも、公職選挙法に違反してようが、していなかろうが、市民を騙すのは良くないですよと、助言してやれよ。弁護士ならさ。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
選挙管理委員会への提出物に大学卒業と書いていなくても、候補者がマスコミに出す経歴の中に大学卒業と書いていたら公職選挙法違反では? 選挙公報には掲載されなかったとしても、選挙期間中に有権者が目にする新聞などの出版物に大学卒業と出てたら「虚偽事実の公表」でしょ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミから厳しいインタビューを受けてしどろもどろ、テレビを見てこちらも恥ずかしいような辛いような気持ちになる。 簡単にバレてしまうのにどうして学歴詐称をしてしまうのだろう。別に除籍でも高卒でもいいじゃない。伊東市の事を一生懸命考えて行動してくれれば。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
議長と副議長に対して市長が示したものが何だったかについて、市長が話をはぐらかし続けるのは、私文書の偽造や変造というれっきとした犯罪行為の可能性があるからでしょうか。もう一つ、選挙では大学卒業と言っていないのだから公職選挙法違反に問われない、という点についても、選挙運動中の新聞報道には出身大学が「東洋大」になっていました。そのネタ元が市長だったなら、アウトだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分は高卒だから大卒の後輩に聞いてみたけど、除籍と卒業を間違えることは100%ないって言ってた。1つウソをつくとそれを隠すためにまた1つウソをつかないといけなくなる。政治家って信用が大事だからウソをつかない誠実な人間でないとね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの人と同い年だからわかりますが この時代の大学はゆるゆるで誰でも入学してしまえば卒業出来ます 除籍ということはズバリ学費を払ってなかったか全く学校に行かず遊んでて単位を取らなかった のどちらかだと思います
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
おそらく本人は卒業してない意識があるか自分から積極的に言ったことはないのだろう 最初から私は卒業したなんて言ってませんよで通せばよかったのにしてるんだかしてないんだかわからないみたいなことを言い出したから格好のネタになってしまった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の公職選挙法に問題の根幹があるんだよな テレビのコメンテーターの中には、元々このような人物を選んでしまった 有権者にも問題があるような発言をしていたが、有権者は候補者の人と なりが良く分からずに投票しているんだからこれは、無理な話
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
田久保市長 Wiki
2018年に結成された「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」では事務局長を経て代表に就任[5]。伊東市八幡野で計画された韓国系の「ハンファエナジージャパン」を主体とする大規模太陽光発電所に対する反対運動を主導し、2018年8月には、経済産業省を訪れ、業者の資格取り消しを求める陳情を行った。陳情には地元の細野豪志衆議院議員が同席し、業者による森林の伐採などが違法なものであることを訴えた[6]。
このような市民運動を経てメガソーラー建設を阻止し、2019年から市民の支持を得て市議会議員に当選。2期半ばまで務めた。
成る程。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>気になるのは、公職選挙法235条の「虚偽事項の公表罪」に当たるのではないかという点
ん? それより明確な問題なのは、証拠として提示してきた「卒業証書」が偽造されたものであるならば有印私文書偽証罪となること。 しかも、わざわざ偽造した卒業証書を証拠として提示してきたということは、相当な悪意があったということになる。
▲21 ▼0
|
( 304810 ) 2025/07/05 03:52:20 0 00 FNNプライムオンライン
学歴詐称疑惑が指摘されている、静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)。 2日に行われた会見で、卒業ではなく“除籍”だったことを明かし、波紋が広がっています。 市議会の副議長が「嘘の連続」と話す、“疑惑の真相”を取材しました。
当初、市議全員に届いた「東洋大卒ではなく除籍であった」と主張する文章に対して、「怪文書の要求に対しては一切応じない」と批判していた田久保市長。
しかし、自ら大学へ出向き、卒業証明書を申請した結果、“除籍”となっていたことが分かったといいます。除籍の経緯については、「確認中」と答えるにとどまりました。
田久保眞紀 市長: 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。
番組が東洋大学に「卒業後除籍になる可能性があるのか」確認したところ、「卒業後に除籍になることはない」と回答が得られました。 また、除籍が決定した際は、学生の保証人にその旨を通知することになっているといいます。
騒動後に、伊東市議会の議長と副議長に対し、“卒業を証明するもの”を見せたと言う、田久保市長。「サン!シャイン」が2人に話を聞いてみると…。
――どんなふうに見せてもらったんですか? 伊東市議会 青木敬博 副議長: 議長と向かい合わせで座っていたんですが、向こう側から歩いて来て、「卒業アルバムと卒業証書です」と言って出されて、パッと開いて…テーブルを挟んでいるから前に身を乗り出すじゃないですか、そしたらパッと閉じて下げて。で、「いやいや」と議長が言っていたら、「はいはいはい」と(見せて)パッと下げて…。(見せてくれた時間は)1秒ぐらいじゃないですかね。…1秒あるかな。
1度目は、ほぼ見えず、2度目に少しだけ見えたといいます。 その時点では、“本物の卒業証書”だと思ったという2人。しかし、田久保市長が卒業した年の他の学科の卒業証書と比べると、違和感を覚えたといいます。
伊東市議会 青木敬博 副議長: 自分の記憶では、(市長が見せてくれた卒業証書は紙が)右側についていたんで、違うと思っています。デザインも全然違っていたんで…。卒業証書・学位・名前・生年月日と言う感じじゃなくて、この本文の中に入っている感じでした。
――現在の認識として、市長が見せたものは? 偽物です。 とにかく嘘の連続だなと今回の件は思っていまして…、色んな嘘が積み重なっていると感じています。
伊東市議会 中島弘道 議長: 偽物以外、何ものでもないと思いますね。
今後、一部の市議は7日の本会議で「辞職勧告決議案」を提出する方針だといいます。 さらに、「百条委員会」の設置も検討しているといいますが、3日に市議会の応接室に訪れた田久保市長とこんな話をしたといいます。
伊東市議会 中島弘道 議長: 「百条委員会を開くのは止めてほしい」みたいな、そういうことを言いに来た。 (百条委員会は)「余計に市を混乱させる」みたいなことですね。きょうにでも市長が辞めると言うようなことになったならば、百条委員会を開かないことも検討できるということは言いましたが、「私が結局、辞めたとしても開かれるかもしれないし…」と、「それじゃあ、信用できないというなら話はこれで終わりです」と言うことで終わりました。
田久保市長は自身が“卒業していない”ことを、認識していたのでしょうか。 市長の10年来の知人だという人物を取材すると、過去に田久保市長から、学歴についてこんな話を聞いたことがあるといいます。
田久保市長と10年来の知人: 彼女自身(田久保市長)が東洋大学の法学部出身であると、「まぁ卒業はしてないんですよね」ぐらいの軽いノリでの話は聞いた事があります。(その話を聞いたのは)彼女が経営しているカフェの中で、私以外にも複数いましたので…。 なんでこんなことになっちゃたのかなと思いますね。だから結局、早い段階で「卒業してない」って言えば良かっただけの話で。
知人によると、田久保市長は、“卒業していないことを認識していた”というのです。
もし、卒業していないことを認識した上で「東洋大学法学部を卒業した」としていたならば、気になるのは、公職選挙法235条の「虚偽事項の公表罪」に当たるのではないかという点。
これは、当選を得る目的で候補者の経歴などに関し、虚偽の事項を公にした者を罰する法律で、有罪が確定すると当選は「無効」となります。
この点について、市長の会見に同席した代理人弁護士は、「彼女自身が学歴を重視せずに選挙に出ていたので『東洋大学卒業』と選挙中に自分で1回も学歴を公表していない。『虚偽事項の公表罪』という235条の構成要項に当たらないという結論」だと話しています。
若狭勝弁護士: 嘘の経歴を公表するというのは、一番典型的なのは選挙公報、選挙ビラというのが、一番本人が公表する手段なんですが、犯罪の成立要件の「公表する」というのは、別に選挙公報や選挙ビラに書くことだけでなく、マスコミに対して取材に応じて述べることや、演説で言うとか、およそ多くの人が知り得る立場になるようなことであれば、「公表」という要件が満たされるんです。 選挙ビラや選挙公報に書かれていなければ、犯罪は成立しないのではないかという誤解をしている人がいますが、そうではなくて、それ以外の方法で多くの人に知れ渡るようなことを、「嘘」を事実のように言えば、犯罪は成立すると。
混乱を極めている、“学歴詐称疑惑”を巡る問題。今後どのような動きを見せていくのでしょうか。 (「サン!シャイン」 7月4日放送)
サン!シャイン
|
( 304809 ) 2025/07/05 03:52:20 1 00 この議論のポイントは、田久保市長が大学を卒業しているかどうか、そしてそれに関する誤解や嘘が彼女の職業的信頼性にどのような影響を及ぼしているかに集約されています。
また、議論の中で彼女に対する期待が裏切られたと感じる人々が多く、政治の信頼性や公職者のあり方についての懸念が強まっていることも浮き彫りになっています。
総じて、田久保市長の学歴問題は市民の信頼を損なう結果となり、誤った情報が広がることで政治的信頼が脅かされているという一連の流れを浮かび上がらせています。 | 2025/07/05 03:52:20 0 00 =+=+=+=+=
大学から除籍された人は、普通ははっきりと除籍されたことを認識されているはずですが。そんなに、自由奔放に過ごしていたのでしょうか? 市長という職はなかなか複雑で、高い事務処理能力や正確さも必要になると思われます。何年通学したのかも、卒業したのかも、除籍になったことも把握できていない方では市民が不安にならないか心配です。 それと、この方の最低な過ちは、卒業証書を見せたことですね。大学を卒業していなかっただけなら訂正することはできますが、卒業証書の偽造だとしたら罪に問われる可能性も出てきます。 何はともあれ、これ以上市政が滞るようなことはしないでいただきたいです。
▲3394 ▼65
=+=+=+=+=
「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております」ということですが、東洋大学から『除籍証明書』或いは『在籍期間証明書』を取得すれば良いと思います。
除籍証明書には、除籍の理由、除籍になった年月日が記載されると思いますので、除籍の経緯が(ご本人が忘れていたとしても)明らかになりますね。
現在、東洋大学に出向いたが、「卒業(した筈)が除籍になっていたことが判明した」と説明しているのは田久保氏だけです。
田久保氏の釈明は、大学生であれば当然意識している卒業に必要な要件等、全く理解していないような発言が多く、在籍自体も???
昔は、幽霊学生(大学に籍があっても登校しない学生、逆に籍が無くても登校してサークル等に参加する者)も結構いましたが、「除籍になった経緯」を早く証明しないと取り返しのつかないことになると思います。
▲378 ▼7
=+=+=+=+=
往生際が悪い方かな。言っては悪いかもしれませんが某大学の法学部卒という肩書きは必要だったのでしょうか。数字で見るわけではないですが。 また、旧ジャニのN氏やK氏同様に認めずに辞職されるならまだしも、この方のタチが悪いのは、事実を明かすつもりもないのに現職を続けようとされている事。そんなに市民の皆さんは甘くないですよ。いかに弁護士さんを引き連れて…よく理解できない記者会見をしようが…誰も信じないでしょう? 本当に信じて欲しいので有れば、きちんと卒業証書を公表し、私は卒業しました…ただ、なんらかの手違いで除籍されていましたという事を示すべきではないでしょうか。 私は彼女のいるエリアに住んでいませんが…この方を信用し、期待し、投票された方々にだけでも真相を明かして欲しいです。 この方に投票された方々は少なくとも、学歴で選んだのではないと思われますから。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
7月4日、田久保市長は市役所に登庁していない。 公務以外の所用でお休みのようだ。 年休をとったのかもしれないが、このタイミングでのお休みは 「逃げ出した。行方をくらました。」と言われても仕方がない。 どんな人なのか分かるような気がする。
▲2198 ▼16
=+=+=+=+=
Hゴ県の知事さんもこの方も肩書きとお金、権力欲がものすごく強いんでしょうね。 取材される方々の質問もレベルが年々下がっているから、ズルズルと引き延ばされてますよね。 こんなのはひとつの質問で終わるでしょ、「卒業しましたか?YESかNOのどちらかでお答え下さい!」うやむやにしたら、別の方が同じ質問をする。YESかNOで答えるまでこのひとつで答えは出るでしょ! 最近の囲みや会見にいる方々は質問が下手です。視聴者の知りたい事がわからないのですか?どうしてそうなった等、そんなのは後で結構です。質問の上手な方を派遣して下さい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の時には良いことばかり言っていたのでしょうね。 しかし人というのは窮地に立たされた時の振る舞いで 本来の人間性がわかると思います。 これから始まる参院選では心しておきたいと思います。
現在の発言や対応がおそらく本来の彼女の姿なのでしょう。 それを知ってしまった市民が、このまま市長職を許すとは思えません。
▲558 ▼6
=+=+=+=+=
広報誌には東洋大学卒業って掲載されたけれど自分では東洋大学卒業と好評していないというのであれば、怪文書が出たときに、素直に間違いを認めていればここまで大きく取り上げられることがなかったかも。
そもそも大学を卒業したかどうかなんて大学に確認しなくても自分がよく分かっているはず。
それを、事実を指摘している文書を「怪文書」だとして問題をすり替えたり、「合格証書」なるものをチラ見せさたりなんかするから、ますます瀋陽をなくしてしまった。 自業自得だと思う。
▲1732 ▼52
=+=+=+=+=
「本当は大学を卒業してないけどバレないよね」
最初は田久保さんの中だけの小さな嘘だったのが、市議会で追及され、全国ニュースになり誰もが知る騒動になってしまった。
そこで素直に「ご指摘の通り卒業してません」と認めて謝れば終わった。 だが、田久保さんのプライドがそれを拒み、議長らに謎の卒業証書をチラ見せしてでも卒業に固執した。
田久保さんのちっぽけな虚栄心が全てを台無しにしましたね。
▲1324 ▼18
=+=+=+=+=
私の近所にも、田久保氏とそっくりな人がいますよ。 こういう人って、世の中に一定数居るんじゃないかなと思うぐらい。
話を聞いているようにみせて、自分の要求ばかりで、とにかく話が通じない。 そのうちに話していること自体が、ばかばかしくなってしまうんですよ。 また、目上の人に取り入るのが上手なので、意見をしているこちらが悪者にされてしまうなんてこともね。 出来れば、関わり合いを持ちたくない人物なんだろなと思います。
▲1179 ▼15
=+=+=+=+=
大学から除籍されるのって退学処分より厳しいのです。よっぽど悪いことをしない限り除籍にはなりません。退学処分なら「在学証明書」が発行されます。どの科目を何単位取得したとかの成績証明も出ます(博士単位取得退学が典型例)。ところが除籍だと,そういったことはなし。籍を外されるのですら,大学に在学した証明すら通常発行されません。除籍処分って,例えば授業料の悪質な未納とか,不法行為での処分で適用されます。 さて伊東市田久保さんは,何をやらかしたんでしょうかね。授業料を納付するべきところを遊びに使いまわして(バイク旅行って言ってましたよね),それが保証人にもバレて,除籍になった可能性があります。 まぁ除籍なので,制度上,「高卒」どまりの扱いとなります。履歴書には,xx大学入学→退学とも書けません。なぜなら上記の通り在学証明や成績書が発行されませんから。 東洋大学の事務方も邪魔くさいだろうな,相手するの。
▲1397 ▼135
=+=+=+=+=
立候補の際に東洋大卒と謳っていなかろうと、それ以外のインタビューや色々な記事に東洋大卒と記載があるのであれば、まさか本人(もしくは事務所)に確認もせず掲載しないはずなので、勝手な誤認をいいように利用していたというのが事実だろう。 何より最初に卒業してません!って断言しておけばここまでドツボにハマる展開にはならなかったと思う。 支持者や関係者に少しでも知恵のある人がいれこうはならなかったんじゃないかな。 本人の資質だけでなく、優秀なブレーンがいないことも露呈してしまったので今後の政治活動は難しいんじゃないですかね。
▲255 ▼5
=+=+=+=+=
私は東洋大学ではありませんが、諸事情あり大学を2年留年しました。よって、恥ずかしながら卒業アルバムには(確か)3年間写っています。卒業式には行けませんでしたが、卒業証書は受け取りました。除籍になりながら卒業したと思い込むことは(何か事情がない限り)あり得ないと思います。学費を払わなければ除籍されるし、8年間で卒業出来なければ除籍です。(確か)バイトに明け暮れたり、所定の手続きをせずに大学に行かなかったら、いつの間にか除籍になっていた。などという話は昔は良く聞きました。そういうパターンだと思います。
▲461 ▼58
=+=+=+=+=
「【一度卒業という扱いになって、】今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」 一度卒業という扱いになっているというのは、卒業証書なり、大学からの証明書類があり、それを今もお持ちだということですね? それが真実なら、今回の告発者に対しての法的措置よりも、東洋大への法的措置を進めるのが普通の考え方だと思います。(一度卒業と扱いをしたにもかかわらず、不当・不誠実な取り消しを行ったということの)根拠を示していただいた上で、大学を訴えられるのなら、応援しますよ。
▲207 ▼5
=+=+=+=+=
知人が言っていることが本当ならば、卒業した認識で居たも通らないお話。 公職選挙法違反もそうですが、詐称で資格を得て受け取った歳費は返納しなくて良いのかな?と疑問に思います。 何やら擁護する市民の方が居るようですが、 ソーラーパネルの件やその他色々また変更になると困るから…と言った理由からなのなら、それを継続出来る立候補者を立て再選挙をした方が良いと考えます。当選出来るならば、嘘をついてもバレなければ良い…という風潮を作ってはいけません。 また、そういう方が市役所職員や市議会と上手くやっていけるわけがありません。 何やら出勤されていないようですが、 毎日苦情電話を処理している市役所職員に申し訳ないとは思えないのでしょうか。 今の伊東市長は、自ら辞職して罪に問われることがあるならば、司法と向かい合うべきに考えます。
▲274 ▼4
=+=+=+=+=
虚偽の事実を言いながら平然と職務の遂行を声高言いつつ、法的に問題はないとし後は弁護士に任せています。公益通報違反をしながら、書類送検もされているのにいまだに法的違反を認めず兵庫県知事の椅子にしがみついている斎藤氏と酷似している。こう対応すれば大丈夫という前例を踏襲か、、 県議会、市議会と違いはあるものの百条委員会からの不信任案提出を慎重に進めるべき。嘘を平然とつく精神性の田久保氏に政治を司る資格は無いと
▲535 ▼29
=+=+=+=+=
こんな案件を引き受けなければならない顧問弁護士は嫌でしょうね。 元来がどんな案件でも依頼人が有利になるための弁護を行うのが仕事ですね。 やり方として、 ・白を黒と言い張る。 ・黒であることを認めた上で情状酌量の余地があるんだ、とお情けを請う手伝いをする。 等の弁護戦略があると思うんですが、今回の顧問弁護士の戦略はどっちでしょう。 弁護士って、過去に、どんな案件をどちらの立場に立って、どんな弁護を行ったのか、という履歴を確認することはできるのでしょうか。 最高裁判所判事の国民審査だったら広報に、判事が担当した主たる裁判での判断が公表されますよね。
▲223 ▼12
=+=+=+=+=
ふと思ったことがどこかで就職して働いていたはずだけど、そこでも履歴書とかに卒業と書いていたはず。 学歴が全てではないし働いたことがなくなるわけではないけど、嘘の上で成り立ったキャリア。 真面目に大学を卒業した人や高卒で働いている人からしたら納得いかないし、そもそも高卒と大卒では給料が違うのだから不当に利益を得ており詐欺と言われてもおかしくない。 以前どこかの公務員が大卒と偽って処分されたニュースがあり、知らなかった勘違いで済む話ではない。 根底からおかしいのだから辞めるのは当然で、市長としての報酬の返還も必要だと思う。
▲167 ▼6
=+=+=+=+=
卒業していないと認識していた。であればオンラインや代理人でも卒業証明書が申請可能なのにわざわざ多忙な本人が大学に行ったことは卒業証明書をなんとか出してもらえるよう何らかの交渉を行うためであった可能性があります。 結果出してもらえなかったわけですが公益のため大学側も田久保市長がどのような要求をしてきたのか公表して欲しいです
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
辞職勧告決議案可決→無視。百条委勧告→無視。法的な拘束力がないからね。百条委で尋問して事実関係を明らかにし、議会で不信任案可決→市長が議会解散、選挙→再び不信任案可決で失職、市長選挙でやっと新しい市長が選ばれる。まさかこの人が再選されるとは思わないが、選挙は何があるかわからない。兵庫県はSNS戦略に惑わされて再選させてしまい、県政は未だに混乱が続いている。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
市長をやっているような人が、自分が大学を卒業していたのかしてなかったのかがわかってないなんて事があるわけない。
言葉の端々に、何とか誤魔化そうという意図が見える。 一つの嘘が、どんどん波紋を広げてしまう。 とりあえずはきちんと謝罪したほうがいいと思う。
▲251 ▼3
=+=+=+=+=
田久保市長とほぼ同世代ですが、別大学なので参考程度にしかなりませんが…。
卒業証明書はさておき、卒業アルバムは卒業の証拠には全くなりません。
私は1年留年したのですが、その学年の学生証があれば卒業アルバムの個人写真を撮影してもらえたので撮ってもらいました。部活の集合写真はもう1学年上の先輩(2年留年決定)もノーチェックで写りました。
実際に卒業する時の個人写真は照れが出て写りませんでしたが、部活の集合写真には1学年下の後輩たちが「僕たち、人数が少なくて寂しいから、先輩も一緒に」と誘ってくれたので写りました。
つまり、卒業しないのに卒業アルバムに個人写真が載り、集合写真には2年連続で載ったんです。
今の大学はここまでルーズじゃないんでしょうね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
まだ卒業してないのに「卒業」と書いただけなら禊のしようもあったのに、卒業したと嘘を吐き通し、偽造?と思える卒業証書?を見せたり、記者会見で「卒業したと思っていた」などと子供騙しの弁解をしたことで「公人」としての資質の無さが露呈してしまった。
人として信用出来ないのに首長なんて務まるはずがない。
▲484 ▼6
=+=+=+=+=
東洋大の規約がわからないが、大学によっては「2→3年、3→4年進級には一定数の単位取得が条件となる」ところもある。取得単位が足りていないと3・4年生になる事ができず。そして規約にもよるが、「同じ学年は2回までしかできない」(留年は1つの学年で1回まで)。これで真面目に授業をうけていない人が除籍になる例もけっこうある。当然、本人と保証人には除籍や留年は連絡がいっているので「しらなかった」わけがない。だが、除籍になっても「校内にいる事はできたりする」。ゆえに友人は除籍に気づかないこともある。田久保の友人は「卒業式後の飲み会に来ていた」ので卒業したと思っていたらしい。だが、その友人は「卒業式では見なかった」そうだ。卒業した“ふり”はできるが、さすがに卒業式に出ることはできない。席が用意されていない大学もある。卒業式には出ていない行動から見ても、本人は卒業できていなかった事は知っていたはずだ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
公表したしていない、言った言わない…そういうこともあるだろう。 しかし、卒業を証明するものだとして市議会議長と副議長に見せたという文書が一体何であったのか、これだけは本人が明らかにするべき案件として最後まで残る。
▲185 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと状況が分からないんだけど、議長、副議長に見せた卒業証書をもう一度見せろということはできないの? もし偽造等の不正な証書なら、当然除籍となった認識があるうえで偽造を行い虚偽を述べたことにある。これは決定的ではないだろうか。 学歴は市長個人のものであるが、議長、副議長という公職にあるものを謀る事は罪にならないのだろうか。 また、それくらいの問題も処理できない者に姿勢のトップを任せていいのか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
市長の会見に同席した代理人弁護士は、「彼女自身が学歴を重視せずに選挙に出ていたので『東洋大学卒業』と選挙中に自分で1回も学歴を公表していない。『虚偽事項の公表罪』という235条の構成要項に当たらないという結論」だと話しています。 ↑ 報道機関から候補者に経歴等を確認するための調査表が送られ、そこに大学卒業と記載されていれば、それに基づいて報道されるので、虚偽事項公表罪に当たる可能性は、むしろ高いと思われる。まさか本人が知らないところで、本人以外が勝手に大学卒業と記載したとは思えませんが…。
様々な状況を勘案すると、極めて黒に近い案件と思うが、この弁護士が結論づけた理屈は、あまりに無理があるのでは?
刑事告発により白黒つけるべきですね。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、選挙制度に問題がある。 プロフィールに記載するもので、証明書が発行できるものは添付することを立候補の時点で義務化すれば、こんな事にはならない。 無駄な争いが起きないために早く改正して
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
文書を届けた人が把握しているのに何故当の本人は把握できていないのか不思議。 曖昧な受け答えでしのぐつもりなのかも知れないけど無理な気がする。 見せたという証明書?もどういう物なのかの公表もだけど、勘違いした理由や除籍に至った経緯も説明が必要になるんじゃないのかな? そもそも東洋大学卒業っていつから使って、どういう経緯で記載される事になったのかな?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
市会議員を6年務めたあと市長になっているので、市会議員の時は経歴とか公表していなかったのだろうか?市会議員の立候補の時もある程度経歴とか選挙ポスターに記載すると思うが。はっきり言えることは大学は卒業していないかった、これから市長として頑張り通せるかだろう。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
来週7日に臨時記者会見を行うと報道されていたから潔く辞任すれば良い、もしも続投の意思を表明しても市民団体が同日公選法違反容疑で刑事告発すると報道されていたので警察が取調べを行えば卒業証書偽造など他の罪でも書類送検され有罪になるのは間違いなく失職する事に成るでしょう。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
別の視点が、見えてきた。
除籍や退学などの意味を論じているコメがあったが、その中でも見識が様々と思ったし、大学によっても言葉とその意味が違うのかなと思いましたが、 ひとつ気づいた投稿。除籍は学籍が無くなる。つまり学籍番号そのものから消去されるという方もいた。私は学籍番号を覚えているし、社会人になって転職時に会社に提出するために卒業証明書を取り寄せている。卒業証書は分厚い本のような形なので、提出はできない。
除籍は学籍番号が消える? 「大学に確認したら除籍でした」 自分自身が入学して在籍して卒業したかを、いちいち大学に確認って何だな。どういう認知ナンダ。 除籍でしたなんて。正規に入学していたかも怪しいものだなと別の視点が出てきた。同級生という方が、「卒業していないんだ」と 本人が言ってたと証言してるけど。入学したふりだったのかな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
最初についた嘘がこうなるとは思ってもいなかったのではないか?社会に出る時に学歴は確かめられるだろう。履歴書を書かなくてはならない。日本国内だと嘘は通用しないということだろうなあ。嘘をついていないと市長までもなれなかったとか?市会議員も学歴があれば誤魔化すことは許されないだろうなあ。市会議員から高卒で立候補してからやり直すか?早く嘘でしたと言わなかったからだんだんいろんな罪に問われる可能性はあるなあ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
記者の方に「ちらっと見せたあの紙はなんだったのか」という質問に全く答えず、 話をすり替えるような謎な回答。 1番信用出来ないタイプです。 怪文書のような卑怯な行為を行う人間の〜と仰っていましたが 匿名で送られてきたただの事実でしたね。 卒業したかしてないかは問題では無いとしていましたが、 確かに。問題はそこではなく 「人間性」が問題なんだと思いました。
▲154 ▼0
=+=+=+=+=
T市長問題もここ迄くると、仕事とはいえ、黒もグレーも白に(して)見せる弁護(の技)は、構造工学とよく似ているなと、熟々思う。 ( )内の如く一部を置き換えると、 ・我々が本当には把握しきれていない材料(人間)を用いて、 ・それを本当には解析できない形状(社会)に組み上げ、 ・しかも本当には評価しきれない荷重(法律)に耐える構造(分別)であることを、 ・社会が疑問を訴えることのない程度十分に、 確信させる技である。 ・・・・・ 7月7日市議会後の会見は全国民が注目している!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
転職をする場合に企業側に大学卒業証明書を求められるケースもあるので、20代~50代までが大学へ取りに来るケースもあります。ただ、ベンチャーや請け負い企業、零細企業はそこまで求められないが、上場企業は求められる。自身が会社を起こし、経営者なら、求められない!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
学歴だけで、投票、支持を決める人は、あまりいないと思うので、最初に中退や除籍を言っていれば何の問題もないし、その時点で「卒業」ではない事の謝罪もいらなかっただろう。
それが、こんな大騒動になり、7日3時に急遽田久保会見が決まったけれど、辞職以外に、あらためて話したい事って何なのだろう。 議長に、少し見せた証書まがいのものが1番問題だそうだが、子供の遊びじゃないのだから、議長も「もっとはっきり見せてください!」と詰め寄れなかったのが不思議…
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
議長さんと副議長さんがみた 卒業証書と思われるものを公の場で しっかりと見せていただければ すぐに解決するものですよね
自由奔放だったか何だか知りませんが 何にこんなに時間がかかるのでしょうか このような方に政治を任せていいのですかね
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
別に、大学を卒業していなくても、中卒でも高卒でも、誠実に生きている人ならさほど問題にならないし、 有権者も人柄と熱意と行動力で選ぶと思います。 今回のことは、学歴がどうの中退がどうの除籍がどうのじゃなく 間違いがあったなら誠実に謝罪。 最初から嘘をつく気でついて、指摘されると卒業証書を偽造までして、嘘に嘘を重ねる。 人間性が大問題です。偽造という犯罪まで犯し、謝罪する謙虚な姿勢もない。 こんな方に市長を任せられるわけがありません。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
この市長は、自分を卒業生にすれば活躍しているOGとして東洋大学にもメリットがあるから、卒業したことにしてもらえると考えた可能性はありますね。小池百合子みたいに、実際にカイロ大学を卒業したかどうかは分からないけど、国会議員や都知事をやるような大物とは違うので、また、経済支援などエジプトの国益と関係するような影響力があるヒトではないので、東洋大学は忖度をしないですよね。
▲183 ▼20
=+=+=+=+=
提示した卒業証書らしきものとやらはもう二度と見られないと思います。 なにせ弁護士も見たうえで「本物だと勘違いしてもしょうがない」旨の発言をしてしまっています。こんなコメントをしている以上議長のように一瞬見せられた程度ではなくじっくり見たのでしょう。それで変な書類だとバレることは弁護士の能力や発言の信頼性も疑われることになります。 これは今後の弁護士活動にも影響を与えかねないくらい致命的です。 というか勘違いしても仕方が無いと本当に弁護士が思っているなら書類を公開すればいいのに、それをしないで言葉だけで逃げている時点で弁護士としてもヤバい書類だと半分自覚しているのでしょう。 これからも書類は見せず公選法的に問題ないという論点ずらしで逃げ続けると思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
議長さんと副議長さんに見せた卒業証書。 2人に1秒程度チラ見せて追及が止むとでも思ってたのかな? そんなことはないと思うんだけど・・・。 いずれにしても見せてしまった事が結果的に致命傷となるように思う。
▲223 ▼1
=+=+=+=+=
人として信用されなくなっているのに、強制退去させられるまで市長の椅子にしがみつくつもりか。そうなると多くの日本人に不快臭を撒き散らすことになる。大衆は権力者だからこそ、間違いを認めて潔く次の人に席を譲るという理想的な姿を見て納得したいと思っているはずだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、百条委員会の設置前に辞職勧告を 市長がすんなり受け入れて辞職したなら私文書偽造の罪まで 追及されないための辞職だと思う。 勧告決議受けても辞めない姿勢が多かったが、 今回の市長のケースは勧告後弁護士と相談して 今月~来月までには辞職だろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
最初に謝罪をしておけば何の問題にもならなかったのに、一つ嘘をついてしまうといつか自身か追い詰められてしまう事を55歳になるまで分からなかったのですかね? 私は少年時代に一つの嘘から事件に迄発展してしまったこのが有りそれ以降は教訓にして 何とか迷惑を掛けずに生きて来ました。 嘘は必ずいつか暴かれるが教訓です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市議を二期務めているが、、市議選挙の時は問題にもならなかった? 選管は調査確認しないのかい? まあ それは置いておいて、 卒業していない、卒業できなかった、、、「父親を早くに失くしてる、 結果 家が貧乏で 東洋大学学費を納めることができず、除籍となってました。申し訳ございません」と釈明すれば、同情票得られたのにな,、政治家としての資質の無さが情けない。田中角栄氏はやはり 立派な人だったね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本人が卒業に関しては曖昧な中で… 知人が断言出来る状況って何なんでしょうね
まぁ…嘘に嘘を重ねると こういう事になるという良い例にはなりますね 55歳になるまで、こうして生きてきたんだな… って探られたくない所まで探られるし選挙の 公約や言動も既に市民には嘘にしか 聞こえなくなってしまっている事に本人が 気付かない時点で市を代表して束ねる資格は ないと思いますがね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
55歳を過ぎて契約社員として就職する際、工業高校卒業の「卒業証明書」提出を求められた。大した職場でもないのに会社によってはそのようなところもある。 そもそも市長のような公職に立候補するのに、学歴も調べないなんてありえないと感じた。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
最初から除籍でしたとか、高卒ですと言っておけば良かったのに、、というご意見もありますが、逆に考えると、今回のことでこの人物の本性が早い時点で明らかになったので良かったかもしれません。市長として続けていると、今後様々な局面で嘘をついたり、誤魔化したりした可能性があったと思います。
▲179 ▼3
=+=+=+=+=
単位の履修記録を公開してほしい。もしかして2年から3年への進級もできていないかも。もしくは、基礎の必修科目だけは、かろうじて取れているのか。 やむなく留年や中退の人もいるが、その場合と比較してみたいものだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
卒業していないのを自覚していた上で、ここまでの色々な記事に出ている言動をしていたのだとしたら、周囲を騙す悪意があったと言われても否定は難しいでしょう。 百条委員会を中止して欲しいというのも、後ろめたい事実が公けになって、再起出来ない事への不安からでしょう。 足掻けばあがくだけボロがでるでしょうから、言い訳せずに事実を認めて辞任する方が良いと思いますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学歴なんて、能力と人間性には直接関係ないのに、くだらない嘘を押し通そうとするがあまり、結局人間性を自ら地に落としている、何とも愚かしい出来事。最初に事実を認めて謝罪しておけばどうという事の無い話なのに、やはり人間性に問題が有ったのか、そんな事すら考えられないとは、情けないの一言。嘘を重ねると嘘地獄から抜け出せなくなるか、、徹底して嘘を押し通して自滅するかの選択ししか残らなくなるよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
若狭弁護士の言っていることは正論だけど実態は違う。 選挙ビラや選挙公報というのは、選挙管理委員会が公的に認めたもの。 マスコミの取材や演説とは「公表」の重要性、証拠としての重要性が全く違う。 演説も該当するというのなら、去る東京都知事選挙での蓮舫氏と枝野氏の告示前の演説でハッキリと「7月7日」、「東京都知事選挙」、「挑戦する」、「勝たせてください」と叫んでいたのは、事前運動で公職選挙法違反に該当する。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思いますって田久保市長は言うが元々勘違いじゃなかったのでは?テレビでやっていたが伊東市の広報にも「東洋大学法学部卒業」って書いてあったが、そもそも勘違いだとしたら何故この後の広報誌に訂正記事を載せないのか、それにあくまで東洋大学法学部卒業だと言い張るなら卒業証書をチラ見せなんかせずしっかりと堂々と見せたらいいやん。言い方悪いがこの田久保市長は伊東市民達を学歴詐称して欺いたって言われても仕方ない。自分の非を認めれば済むことなのにそれもせず百条委員会は開かないでほしいだのなんやかんやと言い訳して、もはや辞職しか残された道はないのでは?まぁ週明け刑事告発も待ち構えてるみたいだし。斎藤元彦兵庫県知事みたいなことになる前にけじめつけたほうがいいと思うが。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
卒業したか否かは証明書出さないと 他人には中々分からないと思う 近所の人でも有名大学卒業らしいという噂があっても真偽は分からない 身内とかよほど親しい人しか知り得ないだろうになというのが不思議でした だから、この投書を誰が出したのだろうと 思っていたけど 昔から自らが吹聴していたなら聞いていた人が沢山いただろうし、そりゃおかしいってザワザワし出すよな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
支援していた共産党議員も見ているとのことなので卒業証書のようなものは何だったのかを明らかにすべきですね。そこは、党としてやってくれるでしょう。 大学に通わせている子を持つ立場としては、学費他の負担は半端ないので、東洋大学云々でなく大学卒業という嘘が許せない。子供だって勉強しながらバイトして頑張っている。大学卒業って大変なんだよ?許せない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
辞職は当然として、公選法違反容疑で逮捕起訴しないと、再び「経歴詐称でワンチャン当選すればラッキー、嘘がバレても、まぁ最悪辞任すればいいやぁ。だってその程度で済んだ前例もあるしさ」と考える立候補者が現れる懸念があるかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なにも大学なんて出なくたって世の中には大学を卒業した人より優秀な人は沢山います。 学歴などは正直に書きさえすれば何のことはないんですがね。 ただ、この市長さんは見栄っ張りでこれまでも思わせぶりの嘘をついて世渡りしてきたのではないかと思っている人が多いのでないでしょうか。 こういう市長さんが、もし学歴詐称をしないで市長を続けていたら市政はどうなるでしょうかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公職にはリファレンスチェックは必要。 加えて国籍、帰化有無、反社会団体への帰属有無、申告事項の虚偽、在任中の関わり等、すべてを透明化するべき。そうでなければ秩序を保てないレベルまで政治はきている。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こんな、大騒動になることでもなかったのに。行政のことや社会のこと、たかを括っていただけなのに。本人は、今までこうやって生きてきたのに、みんなに非難されちゃった。謙虚になるって大事だな。 今、この市長のそばに誰か冷静な人が一緒にいてほしい。そんな人がいたら、こんなことになってなかったと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。」
ここの説明が全く理解できない。 卒業後に除籍になったとすれば、どれだけ悪いことをしたんだという話になりますし、普通はあり得ないですよね…
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
善悪は他の人に任せて能力面からコメント。学歴偽装を検討するにしても偽装によるメリット・デメリットの比較、比較して偽装のメリットがあったとしても、偽装がバレた場合のリスク管理はしておく、これ当然の事かなと。今回一連の記事を見ていると、どうせバレないだろうで安易に選択し、バレた時の事は何も準備していない、そう見えてしまう。組織のトップとしての能力が欠如しているとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事実が判明したわけですからこの先は市民が許すか、許さないかだけでしょう。 嘘?、、、、の市長を許して市政を任せて良いのか! 市民の皆さんの判断でしょう。 市長も堂々と出てこないとおかしいでしょう! 怪文書とか?何処かの県の事と同じ出来事で大変です。 市議会も伊東のために冷静に対応してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
”勘違い”とか”卒業証書らしきもの”とか、質問にストレートに答えない口の上手さとか、この人の人生、ずっとこうして嘘をついて誤魔化して来たのかなと思う。大罪とまでは思わないけど、この段でバレてしまったのは、今までのツケが回って来たんじゃないか。そもそも市長、知事、国会議員にしても、投票の際に学歴など気にしてる有権者はどの位居るだろうか。有権者が気にしてるのは政策で有り、それを本当に実行出来る人かどうかの人となりを見ているのだろうと思う。学歴など言わなければ誰も問わなかっただろうに、この一件でこの人の人間性まで見透かされてしまった。あまり悪あがきすると、市長を降りた後も生きづらい事になりそうだ。やはり嘘は一番いけない事だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
何かね、俺だけかも知れんけど選挙で投票するときって学歴とか見てないんだよね。どういう風に国民の暮らしを良くしようと言う意思表示があれば良いんだが、何故に大卒の卒業を嘘ついてまで当選しようとする。中卒であろうと高卒であろうて世の中には優秀なのいるがな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業後に除籍はなくはないと思う。在籍中に犯罪を起こして卒業後に発覚した場合はありえそうな気がする。 人間、真実を告げられると攻撃的になる人がいるよね 今回のだって怪文書に応じないと攻撃的になってる なにがそうさせるのか、心理学的に解き明かしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自由すぎて講義にはたまにしか来ないけどサークルにはよく来て留年も平気なタイプの変な人っていたよね、卒業式に出ず自分はギリギリ単位とって卒業の単位満たしたと思ってるけど、実は足りてなくていつのまにか除籍…で本人はフラフラしてその連絡もつかない。ならあり得る? 普通の常識的な人にはないけどな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学歴と 資格は持っていても 決して 邪魔にはならないが 偽っていた となると 話は別 。国家試験を受からなくて医者をやっていたようなもの 除籍でもいいじゃないか 有権者は特に学歴なんか 問題視しませんよ どういう政策 で勝負するか でしょ あの田中角栄 さんだって 高等 小学校 までしか 卒業してませんよ 詐称とはみんなを騙すこと その辺の倫理観が問われているんだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「問題はない」「虚偽じゃない」とご本人がいっているのなら、正々堂々と出直し選挙をやれば良い。そこで正当性を訴えてください。「応援してくれる人もいる。公務をしっかりとやって、実績で認めてもらいたい」というのは、どこぞの知事が言っている事と同じ。少なくともその知事は出直し選挙をやってるので、田久保さんもぜひ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公の推薦があったんだっけ?自公にも問題提起した方がいい話じゃない。また怪文書と言って犯人探ししたりと、よほどトップに立つ人とは思えないですよね。さっさと不信任案を出す案件じゃないかと思う。こういう輩は、辞職勧告しても居座るだろうから、不信任案一択でいいと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
> 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。
勘違いをしていたんだろうと「言われると」なんて言い回し、誤魔化しの天才だ。自分のウソを他人が「勘違い」だったのではと言ってくれ、自分も「そうかも知れなかった」と始めて事実が分かったように言い逃れる。
だれも「勘違い」ではとは聞いていない。「ウソ言ったんでしょ」と聞いてる。
だから、 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、ウソ言ったのだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 が正解。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
いつからまともに通っていなかったか覚えがないほどだと単位が足りるはずない 学生なら肌感覚でわかる話だし書類で言うと授業料の催促も来てると思う 僅かに単位が足りないくらいなら思い違いもあるかもしれないが 会見内容だと住所不定みたいな状態と言っていたし勘違いする要素がない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>>田久保市長と10年来の知人: 彼女自身(田久保市長)が東洋大学の法学部出身であると、「まぁ卒業はしてないんですよね」ぐらいの軽いノリでの話は聞いた事があります。(その話を聞いたのは)彼女が経営しているカフェの中で、私以外にも複数いましたので…。 なんでこんなことになっちゃたのかなと思いますね。だから結局、早い段階で「卒業してない」って言えば良かっただけの話で。 知人によると、田久保市長は、“卒業していないことを認識していた”というのです。
法律云々よりも前に、本人は認識してたんだから、完全にアウトでしょ! 常連の上脇先生、告訴して検察を登場させてよ!!!…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自分が大学を卒業したかどうかなんて分からないわけないだろ 100歩譲って法的な責任はないかもしれないけど政治的な責任はありますよ 自分が正しいと思うのなら選挙をして信を問うてみてはどうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うっかり卒業にチェック入れてしてしまったのなら、聞かれた段階で、正直にそう言えば良いと思う。 卒業証書じゃないものもしくは偽造したものを卒業証書だとチラ見せとかするから、嘘の上塗りになる。
除籍なのに卒業してると思い込むなんてありえないと思う。
告発文を怪文書ってどこかの知事と同じ事言っちゃってるのも、後ろめたいと同じ発言になるのか?随分と都合いい事で。
まぁでもこの人の人間性が早く解っただけでも良いのかも。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
公約で当選したので学歴云々はさっさと謝っておけば再起の可能性もあったと思えたのに自ら墓穴を掘りまくり。嘘と分かって会見してるのか心神喪失者は罪に問われない的な行動を意図的に行っているのか自然と行っているのか・・。しかし、こうなるとまず公約は嘘でしょうから伊東市民的には残念でしたね。ふるさと納税の寄付金も減るでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
色々考えたけど、やっぱり理解ができない
大学だから受験はしている だから合格すれば入学して通学する でも、何かしらの理由で辞める人もいる
そうなると卒業はしない
変な話大学によっては合格するだけでも価値のあるところもある
でも、卒業はまた別
それを証明できない?? 卒業証書のようなものがあるのにそれが証明できないと言う状況が、不思議すぎる
これは、大学側も、ちゃんと声明だしてはどうか??と思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公選法で詰めるのはいろいろ揉めそうだけど、有印私文書偽造でいけばあっさり逮捕もあるんじゃ?
「卒業アルバムと卒業証書です」と言ったなら、偽造したわけでしょ、卒業してないんだから。
卒業アルバムは卒業決まる前に制作が始まってるから、証拠にはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学生やったことある人なら誰でもわかると思うけど除籍ってカッコ悪いのよ、早い話決められた期間内に特定の単位がとれず大学側が卒業できる見込みがない人を放校にすることだから退学より履歴に響きます、当然卒業と勘違いすることなど100%あり得ません、学歴詐称と私文書偽造は確信犯です、だれですかこんな人に投票したのは
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大学を卒業したかしてないかを本人が勘違いする事なんて無いでしょ。そんな大事で重要な事が曖昧になる事なんてありえません。 正直に嘘をついていましたと言う方が潔いです。 嘘をついたうえに、その嘘を勘違いでしたと言う事が、又嘘をついている事になります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
問題は3つある。
ひとつは当然だが「詐称(ウソ)」をついて公職に立候補して当選し、いまも在籍していること。
二つめは「除籍」...中退でも退学でも除籍でも、きちんと卒業していない事に変わりはないが、『除籍』というのは本人の意思ではなく、なんらかの問題があって【大学側に排斥されている】ということ。この理由は、内容によって問題視される可能性がある。
三つめは、真実を求め疑問視する「市議会議員二名」に、明らかに「偽物」と思われる証書を見せて、さらに“ウソ”を上塗りしていることだ。 自身の保身や欲望のために“事実詐称”を繰り返している訳で、これはさらに罪が重くなる。
大学自体には入学しているから「少しくらいの嘘ならそこまでしなくとも」という評価は、間違っている。 説明と謝罪の仕方にもよるが、多くの市民ための存在として「嘘」を繰り返す人間はふさわしくない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この件で、色んな記事が出てるけど、もうウンザリ。早く百条委員会開いて、白黒はっきりさせて欲しい。いや、黒だとはっきりさせて欲しい。 そもそもあの横にいた弁護士。弁護士は依頼人の弁護するのが仕事かもしれないけど、間違ったことは、ちゃんと「間違ってますよ」と教え諭すもんじゃないの。なに一緒になって、あの(偽物だろう)卒業証書は、普通に見ても偽物とは思わないとか言っちゃってるの。あと選挙中には自分で大卒とは行ってないから、公職選挙法には違反しないとか、バカなこと言ってさ。選挙のときのマスコミの取材に、しっかり東洋大学卒業って書いてんじゃん。完全にアウトだろ。なぜ、そのくらい調べて、助言してやらないの? そもそも、公職選挙法に違反してようが、していなかろうが、市民を騙すのは良くないですよと、助言してやれよ。弁護士ならさ。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
選挙管理委員会への提出物に大学卒業と書いていなくても、候補者がマスコミに出す経歴の中に大学卒業と書いていたら公職選挙法違反では? 選挙公報には掲載されなかったとしても、選挙期間中に有権者が目にする新聞などの出版物に大学卒業と出てたら「虚偽事実の公表」でしょ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミから厳しいインタビューを受けてしどろもどろ、テレビを見てこちらも恥ずかしいような辛いような気持ちになる。 簡単にバレてしまうのにどうして学歴詐称をしてしまうのだろう。別に除籍でも高卒でもいいじゃない。伊東市の事を一生懸命考えて行動してくれれば。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
議長と副議長に対して市長が示したものが何だったかについて、市長が話をはぐらかし続けるのは、私文書の偽造や変造というれっきとした犯罪行為の可能性があるからでしょうか。もう一つ、選挙では大学卒業と言っていないのだから公職選挙法違反に問われない、という点についても、選挙運動中の新聞報道には出身大学が「東洋大」になっていました。そのネタ元が市長だったなら、アウトだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分は高卒だから大卒の後輩に聞いてみたけど、除籍と卒業を間違えることは100%ないって言ってた。1つウソをつくとそれを隠すためにまた1つウソをつかないといけなくなる。政治家って信用が大事だからウソをつかない誠実な人間でないとね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの人と同い年だからわかりますが この時代の大学はゆるゆるで誰でも入学してしまえば卒業出来ます 除籍ということはズバリ学費を払ってなかったか全く学校に行かず遊んでて単位を取らなかった のどちらかだと思います
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
おそらく本人は卒業してない意識があるか自分から積極的に言ったことはないのだろう 最初から私は卒業したなんて言ってませんよで通せばよかったのにしてるんだかしてないんだかわからないみたいなことを言い出したから格好のネタになってしまった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の公職選挙法に問題の根幹があるんだよな テレビのコメンテーターの中には、元々このような人物を選んでしまった 有権者にも問題があるような発言をしていたが、有権者は候補者の人と なりが良く分からずに投票しているんだからこれは、無理な話
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
田久保市長 Wiki
2018年に結成された「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」では事務局長を経て代表に就任[5]。伊東市八幡野で計画された韓国系の「ハンファエナジージャパン」を主体とする大規模太陽光発電所に対する反対運動を主導し、2018年8月には、経済産業省を訪れ、業者の資格取り消しを求める陳情を行った。陳情には地元の細野豪志衆議院議員が同席し、業者による森林の伐採などが違法なものであることを訴えた[6]。
このような市民運動を経てメガソーラー建設を阻止し、2019年から市民の支持を得て市議会議員に当選。2期半ばまで務めた。
成る程。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>気になるのは、公職選挙法235条の「虚偽事項の公表罪」に当たるのではないかという点
ん? それより明確な問題なのは、証拠として提示してきた「卒業証書」が偽造されたものであるならば有印私文書偽証罪となること。 しかも、わざわざ偽造した卒業証書を証拠として提示してきたということは、相当な悪意があったということになる。
▲21 ▼0
|
( 304808 ) 2025/07/05 03:52:20 1 00 静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、学歴詐称疑惑が浮上しています。
田久保市長は、卒業証書を見せた際に、偽物じゃないかという疑念も持たれており、友人によると彼女は以前から卒業していないことを認識していたとのことです。 | 2025/07/05 03:52:20 0 00 FNNプライムオンライン
学歴詐称疑惑が指摘されている、静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)。 2日に行われた会見で、卒業ではなく“除籍”だったことを明かし、波紋が広がっています。 市議会の副議長が「嘘の連続」と話す、“疑惑の真相”を取材しました。
当初、市議全員に届いた「東洋大卒ではなく除籍であった」と主張する文章に対して、「怪文書の要求に対しては一切応じない」と批判していた田久保市長。
しかし、自ら大学へ出向き、卒業証明書を申請した結果、“除籍”となっていたことが分かったといいます。除籍の経緯については、「確認中」と答えるにとどまりました。
田久保眞紀 市長: 非常に恥ずかしい言い方になりますけども、勘違いをしていたんだろうと言われると、全く否定できないということになると思います。 一度卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのかについては、確認ができ次第、示していくしかないと思っております。
番組が東洋大学に「卒業後除籍になる可能性があるのか」確認したところ、「卒業後に除籍になることはない」と回答が得られました。 また、除籍が決定した際は、学生の保証人にその旨を通知することになっているといいます。
騒動後に、伊東市議会の議長と副議長に対し、“卒業を証明するもの”を見せたと言う、田久保市長。「サン!シャイン」が2人に話を聞いてみると…。
――どんなふうに見せてもらったんですか? 伊東市議会 青木敬博 副議長: 議長と向かい合わせで座っていたんですが、向こう側から歩いて来て、「卒業アルバムと卒業証書です」と言って出されて、パッと開いて…テーブルを挟んでいるから前に身を乗り出すじゃないですか、そしたらパッと閉じて下げて。で、「いやいや」と議長が言っていたら、「はいはいはい」と(見せて)パッと下げて…。(見せてくれた時間は)1秒ぐらいじゃないですかね。…1秒あるかな。
1度目は、ほぼ見えず、2度目に少しだけ見えたといいます。 その時点では、“本物の卒業証書”だと思ったという2人。しかし、田久保市長が卒業した年の他の学科の卒業証書と比べると、違和感を覚えたといいます。
伊東市議会 青木敬博 副議長: 自分の記憶では、(市長が見せてくれた卒業証書は紙が)右側についていたんで、違うと思っています。デザインも全然違っていたんで…。卒業証書・学位・名前・生年月日と言う感じじゃなくて、この本文の中に入っている感じでした。
――現在の認識として、市長が見せたものは? 偽物です。 とにかく嘘の連続だなと今回の件は思っていまして…、色んな嘘が積み重なっていると感じています。
伊東市議会 中島弘道 議長: 偽物以外、何ものでもないと思いますね。
今後、一部の市議は7日の本会議で「辞職勧告決議案」を提出する方針だといいます。 さらに、「百条委員会」の設置も検討しているといいますが、3日に市議会の応接室に訪れた田久保市長とこんな話をしたといいます。
伊東市議会 中島弘道 議長: 「百条委員会を開くのは止めてほしい」みたいな、そういうことを言いに来た。 (百条委員会は)「余計に市を混乱させる」みたいなことですね。きょうにでも市長が辞めると言うようなことになったならば、百条委員会を開かないことも検討できるということは言いましたが、「私が結局、辞めたとしても開かれるかもしれないし…」と、「それじゃあ、信用できないというなら話はこれで終わりです」と言うことで終わりました。
田久保市長は自身が“卒業していない”ことを、認識していたのでしょうか。 市長の10年来の知人だという人物を取材すると、過去に田久保市長から、学歴についてこんな話を聞いたことがあるといいます。
田久保市長と10年来の知人: 彼女自身(田久保市長)が東洋大学の法学部出身であると、「まぁ卒業はしてないんですよね」ぐらいの軽いノリでの話は聞いた事があります。(その話を聞いたのは)彼女が経営しているカフェの中で、私以外にも複数いましたので…。 なんでこんなことになっちゃたのかなと思いますね。だから結局、早い段階で「卒業してない」って言えば良かっただけの話で。
知人によると、田久保市長は、“卒業していないことを認識していた”というのです。
もし、卒業していないことを認識した上で「東洋大学法学部を卒業した」としていたならば、気になるのは、公職選挙法235条の「虚偽事項の公表罪」に当たるのではないかという点。
これは、当選を得る目的で候補者の経歴などに関し、虚偽の事項を公にした者を罰する法律で、有罪が確定すると当選は「無効」となります。
この点について、市長の会見に同席した代理人弁護士は、「彼女自身が学歴を重視せずに選挙に出ていたので『東洋大学卒業』と選挙中に自分で1回も学歴を公表していない。『虚偽事項の公表罪』という235条の構成要項に当たらないという結論」だと話しています。
若狭勝弁護士: 嘘の経歴を公表するというのは、一番典型的なのは選挙公報、選挙ビラというのが、一番本人が公表する手段なんですが、犯罪の成立要件の「公表する」というのは、別に選挙公報や選挙ビラに書くことだけでなく、マスコミに対して取材に応じて述べることや、演説で言うとか、およそ多くの人が知り得る立場になるようなことであれば、「公表」という要件が満たされるんです。 選挙ビラや選挙公報に書かれていなければ、犯罪は成立しないのではないかという誤解をしている人がいますが、そうではなくて、それ以外の方法で多くの人に知れ渡るようなことを、「嘘」を事実のように言えば、犯罪は成立すると。
混乱を極めている、“学歴詐称疑惑”を巡る問題。今後どのような動きを見せていくのでしょうか。 (「サン!シャイン」 7月4日放送)
サン!シャイン
|
( 304807 ) 2025/07/05 03:52:20 2 00 「とにかく嘘の連続」田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑 市議ら明かす“卒業証書”チラ見せ 10年来の知人「卒業はしてないんですよね、と…」FNNプライムオンライン 7/4(金) 14:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d04ef21810b7ccf85a99d6b7cc972d3b4e95359 | 2025/07/05 03:52:20 1 00 静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、学歴詐称疑惑が浮上しています。
田久保市長は、卒業証書を見せた際に、偽物じゃないかという疑念も持たれており、友人によると彼女は以前から卒業していないことを認識していたとのことです。 | 2025/07/05 03:52:20 1 00 この議論のポイントは、田久保市長が大学を卒業しているかどうか、そしてそれに関する誤解や嘘が彼女の職業的信頼性にどのような影響を及ぼしているかに集約されています。
また、議論の中で彼女に対する期待が裏切られたと感じる人々が多く、政治の信頼性や公職者のあり方についての懸念が強まっていることも浮き彫りになっています。
総じて、田久保市長の学歴問題は市民の信頼を損なう結果となり、誤った情報が広がることで政治的信頼が脅かされているという一連の流れを浮かび上がらせています。 |
( 304806 ) 2025/07/05 03:46:10 0 00 =+=+=+=+=
野党と廃止で合意しているのだから、12月の税制調査会なんて全くいらない。なんでそんな話が出てくるのか意味不明だ。また、これだけでなく、たばこ税、酒税、自動車取得税等、税金に消費税が被さる二重課税も廃止すべき。日本は、税金に税金が被る世界有数の重税国家だ。もう今の政権に任せていたら、国民は搾取され続けるぞ。皆さん、選挙に行って未来を変えよう。
▲2153 ▼21
=+=+=+=+=
これも選挙対策かと考えると、国民の生活を本気で考えてないことは明白である。今回乗り切って議席を維持して政権を死守できれば、また別の手でこの分の埋め合わせを考えてくる。ステルス増税と言われるのが最たるゆえんで、年金保険料の増額や独身税・森林課税など我々が気付かないうちありとあらゆる手段を使ってこの埋め合わせを計ってくる。我々が気付かないところで、いつの間にか搾取されているので表面化されずに問題化されないのが怖いところだ!! 消費税死守とは名ばかりで、議員特権や報酬などの既得権益を守るための税金に使われていることもある。使途不明金や支払い明細などを公表しないのが最も疑わしい。国民は騙されているのであり、いい加減にそれに気付くべきである。我々は国民生活を守るために7/20の参議院選で自民党降ろしを断行せねばならない。要はやるかやられるかの瀬戸際まできているのだ...
▲1167 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもトリガー条項を決めていたはずなのに 何故年度途中で廃止することが混乱につながるのだろうか? 以前から常にトリガー条項発動、暫定税率廃止を野党や国民は訴えていたのに 代わりになる財源が〜と言い訳をしていた党は自民党だろうが 選挙で不利になるのが明確になると言い訳のような発言 自民党は2万円給付含め 思いやりではなく思いつきで動いてるのだろう
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
一見するとありがたいと思えるが、今まで有耶無耶にしていたことを、今になって廃止するかもと言ってるだけ。当たり前のことをやってこなかったのが悪い。
100歩譲って廃止したとしても、すぐに代替の税を作って、結果何も変わらないと予想する。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
廃案にしておいて 不人気の深さを、今頃 気付いたらしい。
今更の空手形をだしたら 不人気さが軽減されると思うのは、人心を理解してないからだろう。
何故、廃案にしたのが、何故今度は採択する気になったのか、きちんと説明できるかな?
▲1168 ▼4
=+=+=+=+=
給付金だけでは参議院選挙惨敗の予測で 慌てて今年度中に暫定税率廃止ですか? 財源を示せと言ってなかった? 財源はどこにあったのですか? 二万円給付する財源があるなら、暫定税率は 即廃止出来てたのでは? 参議院選挙の争点をずらし始めましたね。 減税より給付じゃなかったの? 今夜からこの件に関しての発言を総理がしなければならない。ちゃんとレクチャーしてるの? 本当に参議院選挙で過半数割れが目前に来てるのでは?
▲170 ▼0
=+=+=+=+=
何で会期中にそれを言わないのかな?
暫定税率の廃止に反対する野党は無かったはずなので、少数与党だろうが出せば可決する。
通常国会中に法案を通せるタイミングはいくらでもあったはずだ。
既存の税の廃止は絶好のアピールポイントだったのに何故それを選挙期間中に言うのか。
有権者も騙されてはいけない。
この参院選が終わったら、次に自民党にお仕置きできるチャンスは3年後の次の参院選かもしれない。 この情勢で解散できる度胸は首相には無いだろうから。
自民党・公明党併せて過半数を割るだけでいい。
今回は自民党を甘やかしてはいけない。
▲777 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも選挙公約は必ずしも実行されるものではない。 って、言ってた人が総理ですよ。
選挙戦で思った以上に向かい風が強かったから、人参ぶら下げたんですか? でも、選挙を乗り切ったら、都合よく忘れるんですよね。 ってか、そもそも公約を守る気がないんですもんね。
そう思うほど、自民は信用していないです。
▲832 ▼1
=+=+=+=+=
財源財源と言って減税には反発していた森山幹事長は、参議院選挙の過半数割れを恐れてガソリン暫定廃止をほのめかしたな。 参議院選挙が終わったら、また代替財源が必要とか言い出して今年度中に廃止されないと思う。
▲582 ▼1
=+=+=+=+=
今年度中ってことは最長で来年の3月までらしいが遅すぎる。自分たちで話を打ち切ったくせに、本年度中に打ち切りを今宣言して「自民党が決断した」と言いたいのだろうが、幹事長合意にこぎつけたのは国民民主であることは忘れてはいけない。
ただ、このタイミングでの発表は選挙対策というとらえ方もできる。つまり、自民党が勝ったが最後。「やっぱやーめた。」もあり得るってこと。
そもそも暫定税率は2008年4月で期限切れだった。しかし自公が多方面の反対を押し切り、わずか1か月で復活させた経緯があるんだから。仮に3月で止めたとしても4月で復活させる話が出る可能性もはらんでると思う。
▲544 ▼5
=+=+=+=+=
選挙前になって、波風が悪いからと次から次に今までの発言を無かったことにしてくるでしょう。 その一つがこれですね。 12月という選挙が終わった後に考えるとの発言なので、もし自民が勝った場合の選挙後には、やはり必要だ、廃止できないと言って反故にして任期を誤魔化し続けるでしょう。 もう自民党に騙されないような国民の判断に期待です。
▲343 ▼2
=+=+=+=+=
急に言い出したかというと参議院選挙の情勢が過半数維持出来ない事が分かったから。やるから投票してくれという意味。だけど絶対に自公に投票してはいけない。もし選挙で勝ったら必ずこの約束を破られる。今までも全部そう。選挙に絶対に行くべき。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
税制は国政方針を反映するものであるべき、日本経済を上昇軌道に乗せる為にどうすべきかと言う事をちゃんと打ち出せていない。消費税減税をすれば日本経済が回復する訳でもない、政府はどこかで増税をするだけの事。今、国会で全く議論されていないが、規制緩和、東京一極集中から地方へ、この二つこそ重要である。どちらも減税しなくても経済を上昇させる、規制緩和は力のある新たな企業が新産業を興したり、生産性を大きく上げたりする、例えばライドシェアをタクシー会社独占なんかにせず解放すれば、情報系企業が新たな移動手段を提供し便利になり就労も拡大する。農業分野も水利権等の裏の規制を外せば建設業や商社や大手小売等が参入し、国際競争力をつけることが可能。自民は規制緩和をしないのは献金と票をくれる既得権益者を保護しているから。そういうのを早く止めないと日本は益々世界から取り残されてしまう。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
予算措置の伴うものは常会の会期中に話し合うのが筋なのではないのかな。どうせごまかして逃げ切れると思ったのかも知れませんが、野党は会期末審議未了で廃案になることを見越して強行した。その結果は「自民党は暫定税率を廃止するつもりはない」という刷り込みに成功したわけだ。政策においてスピード感がいかに大事か、小泉備蓄米で学んでいなかったと言うことになる。石破さんが交替ということになったら、半分以上森山さんに責任があると思う。とうぜん幹事長辞任するのでしょうね。はっきり言って80過ぎの人がいつまでも力を持っていてはいけないと思う。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
「もはや昭和」ではない。 自民党政権で税制改正のテンポが遅いのは、意思決定のモデルが未だに昭和から変わっていないことが主因。年末に開かれる年に一度の党税調を経ないと何も変えられない。衆議院のガソリン暫定税率廃止法案を参議院で葬ったのも昨年末の党の税制大綱に入っていないから。
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
報道では地方1人区で野党が自民党と競っているとのこと。森山幹事長も尻に火がついたとかんじたんだろうか。 三連休前なら、明日から投票日まで日中いつでも、役所など指定場所で期日前投票ができる。特に面倒な手続きはない。投票用紙に投票所とは別に書いてる所へ、会社帰りや飲食帰りにでも足運んで投票して欲しい。 支持政党なしの層が、投票に行けば現状が変わる。過半数割れだと、森山幹事長や石破総裁は責任とる形で交代となりえる。 別に石破政府支持で自民党候補者に投票でも構わない。投票率が上がらなければ、いつも投票してる政府組織票の思惑に勝てない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
三党合意ですら守れない政党です。 森山幹事長の意向で廃止なんて出来るわけありません。 自公政権とそれを補完する勢力すべてに国民からの審判が下されるまであと2週間程度。その結果を楽しみにしたい。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで暫定なので廃止は当たり前だが、実施の目途がアバウト なので単純に暫定税率廃止だけでなく、代替となる別税か消費増税を 目論んでいる気がする。選挙前に急遽決めた事は、必ず裏が有る。 政権が信用を失っているのは、多くの国民からだけでなく、 米国政府からも信用されていない、恐らく関税導入内容も厳しい結果と なると思うが、その前に選挙結果を視てからの動きになると思う。 今の政権を支持したら終わり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EVがまったく負担しないでガソリン車だけに道路の維持費を負担させるのはおかしいと言いながら今の今まで放置してきたんだから、与党の政治力の低さをまずは反省して行動に示してください。結局は選挙前にちゃんと道筋立てられなかった以上は今どんなことを言っても評価に値しない。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
今更「暫定税率廃止」と言っても遅いですよね。自民はそれほどまでに政権を渡したくないのでしょうか?それとも、他に政権を握られたら不都合があるとか・・・このように自民党の信頼は地に落ちております。おそらく、「暫定税率廃止」したら何かしらの理由をつけて別で増税が待ってますよ。消費税20%とか。このように今までの経緯から今の自民党を信頼することは不可能です。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院で可決した方策を参議院で廃案にして 、参議院選挙でこれはヤバいと思ったのか、今さら年度内にやる様な事を言って、それで参議院が過半数取れたら、またその話しは無しの礫になる。森山よ、自民党がいつまで与党で居れると思うなよ。ガソリン暫定税率の参議院での自民党の発言は国民の大半が怒り心頭なんだ。みんな若者の皆さんも自動車乗っているでしょう。ガソリン高いですよね。選挙に行ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
森山の爺さんビビりやがりましたね。 「今年度でやめることはもう約束している」と言うのはいつの約束でしょう。 昨年末の自公国三党合意の事を言ってるのであれば、 同じ時期に合意した所得控除の引き上げはどうなったのでしょうか。 控除の引き上げは「目指す」で有耶無耶、 ガソリンのほうは時期を明記して無くて同じように有耶無耶にしてるから、 国会会期末ぎりぎりで野党が騒いだけども与党側は 「26年度税制改正論議を経て、来年4月以降の廃止を想定している」 という記事があっただけで「今年度末でやめる約束」なんて話は 一回も出てないような気がするのですがどうでしたかね。 南下又参院選の逆風でビビって話を替えてきたような気がしますね。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
不動産、株式、相続、自動車、たばこなど、こうした分野における実質的な二重課税は見直すべきではないでしょうか。まずは、このような不合理な課税を是正することから始めるべきだと考えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは森山さんの意向であるから、何も保証されるものではない。 ついこないだまでは議論すら拒否していたというのに、都議選での結果で危機感を感じて対応変えすぎ。暫定税率廃止は、おおきな税制改革の中の1ピースにすぎなく、他にも色々対応は必要。問題はそちらで、おおきな改革を自民党でやれるのか?というと大きな疑問符だ、
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
人が生きていくために食べていかなくてはなりません。 その食べ物に消費税10%もかけて生きていくなら国に税金を支払えとは。 食べていく為に毎日働いて国にぼったくられる。 「暫定税率廃止は今年度中」にって選挙追い詰められた発言ですか? 世間の考えが反映なかなかされない遅きに喫してますよ。 庶民にとってこんな残酷な税のかけ方はえげつなさすぎます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政権交代した方がより早く暫定税率廃止になると思うけど。
総裁が公約は守らないと公言する与党は、選挙前の言葉に説得力は感じない。
幹事長合意から半年ぐらい動いた話は聞こえず、与党なのに実績でなく意向でしょ。 その場しのぎ感すごい。
総理や宮沢税務会長、財務省の事務次官などに確認インタビューしたら良い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
西欧ではガソリン税は5割あるのに日本は4割しかない。現状でも日本のガソリン税は安すぎるのだ。それをさらに減税していては日本はいずれ世界に取り残されてガラパゴスガソリン車だらけになってしまう。国内で石油がでる米国ならそれもよかろうが日本は原油を10兆円以上も輸入している。その米国はかつてのように日本車を買わないかもしれない。それに車にのっていると法面が崩落していたり道路の補修ばっかりやっている。この財源にガソリン税は必要だ。日本にガソリン車が無くなったら違う財源に置き換えればよい。
▲17 ▼359
=+=+=+=+=
いま言っていることじゃなく、これまで「やってきたこと」で判断しなくちゃですね。 正直、靖国神社に参拝しただけで「わーい、保守だ〜♪」と舞い上がり、その政治家に投票してきた人たちに、責任を取ってもらいたい気持ちでいっぱいです。ここまで日本が衰退し、税金を世界にバラまかれ、土地も外国に売られ、技術も売られ、郵政のカネも……。あげく、老朽化した水道管を新しくする公共事業費すら無い国にされてしまいました。悲しいです、ほんと。 選挙に行きましょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
目標の50議席に黄信号が灯りだしたらこういうことを言い出す。 これでつなぎとめられる票があると思っているようだが、そうは問屋は降ろさないだろう。しかも、微妙な言い方をしている。
>>「今年度で終わるためには、12月の党税制調査会でしっかり決めていくことが大事だ」
これだと、〈自民党税制調査会が12月に暫定税率廃止を決定しなければ、今年度で終わらない〉と言っているようなものだ。 自民党は選挙に負けると腰が低くなるが、勝てば平気で約束を破る。 自民党が破った公約など枚挙に暇がない。 事実だから仕方ない。
>>「今年度でやめることはもう約束している」
森山は〈決定している〉とは言っていない。 3党で「約束している」としか言っていない。 50議席を確保すれば、党の税制調査会のせいにして暫定税率を継続すると、わたしは見る。 だから、こういう集票目的の甘いことばに騙されてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止はとっくの前に合意してるのに議論すらしない 参議院選がヤバイから妥協して今年度廃止ですか・・身勝手な話ですね 本当に廃止する気があるなら参議院で可決したらよかったのに 廃案にしたのは自民党でしょう。いまさら廃止を言われても信じられないです こうやってその場限りのできもしない公約ばかりならべて 選挙対策するなんて卑怯すぎますね。やるなら選挙の前にやるべき
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ今すぐやめないのかが謎。選挙後に立件と連立するつもりなのが見て取れて気持ち悪い。(個人的な感想ですが) そして、廃止するころには価格が既に落ち着いているという意味不明なことになりそう。まぁ、廃止されれば二度と復活はしないでくださいね。 それと、今まで二重課税で取りすぎていた分はどのように還元してくれるおつもりなのでしょうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中と言いながら、いろんな理由を言って、時期を延ばそうとしてそうだと思う。増税は素早く決めるのにね。そろそろ、減税と増税の決断のスピードを逆に切り替えてほしいものだ。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを入れる毎に自民党公明党がガソリン暫定税率廃止を見送った事がよぎります。自民公明維新で進めて7月から廃止の野党共同提案、自民公明はやる気が無いことがよくわかりました。特に自民党員の「まるなげ」の大合唱を国会でやったこと。質疑での自民党のやる気のない質問。つくづく愛想がつきました。野党に投票します。
▲118 ▼0
=+=+=+=+=
え?あれだけ「財源がない」と言っていたのに、どうするつもりなのか。 政府は1兆円、地方は5,000億円もの減収。 知事らは「100億円の減収なんてとても飲み込める金額ではない」とまで言っているけれど、地方には交付税で補填するのだろうか。 そもそも、その財源はどこから持ってくるのか。
今年度は税収の上振れ分を使って、3.3兆円ものバラマキ補助金を実施。 来年度以降恒常的に1.5兆円規模の暫定税率廃止を「税収上振れありき」で見込んでいるのか。
となれば、消費税は死守する構えなのだろうね。 与党である以上、あれだけ財源財源と言い続けたのだから、こうした施策の財源を明確に示してほしい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は2週間前までガソリン減税反対し参議院で否決したばかりなのに、選挙で批判され、政策転換、やることがちぐはぐです。今年度中って言っても来年からじゃないか。得意のいつからやるかは決めてない。、、、でしょ。自公が参議院で過半数割れれば、8月から暫定税率は無くせます。野党も選挙戦で暫定税率の8月廃止を公約して欲しい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
思い切り深読みしてしまう記事ですね、妄想に近いのですが…ただ赤沢さんのあれと森山さんのこれが同日に出てしまうと…
選挙対策ならまだマシなんですけどね。万が一トランプ関税のお達しが既に来ていて、それに対しての国民へのカードの一つとしてこれを切った、とかならかなり最悪な未来です。暫定税率とか言ってる場合じゃなくなってきます。
本当にそうならない事を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
廃止が決まっていたのに廃案にしたのは自民党じゃないの?何を今になって今年度中に廃止するとか言い出してんだ?これも自民党は国民に寄り添ってますよと聞こえるような票集め発言なんでしょうか?選挙が終わってしまえば何の話でしたっけで先送りさせる事でしょう、有権者はこの自民党の古きダマし話法にいつまでも騙されて票を投じてはダメですよ、実際に税金が減ってから投じましょう、実際税金の使い道を全く表面に出さずに減税はしないを言い通してますので、2万円の還元で誤魔化されずに税金や社会保険料が下がってお金が残る政策を実行できる党に票を投じた方が賢明だと思いますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率と評して50年も1L当たり25円もぼったくっといて選挙対策で今年度中に廃止するだと。 当初は道路整備の財源だったらしいけど、それ以降は何に使ったのか? 一回限り2万円配る前に40年前に暫定税率を廃止してた方がどれほど国民が助かったかなど、選挙での大敗防ぎばかり考えて、この人の眼中にはないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
懐疑的。 12月の税調で猛反対されたなど言い訳が成り立つ。 公約は破るためにある体質が石破はじめ自民に蔓延っている現状、誰が信用するのか。 森山のこの発言など喉元過ぎれば熱さを忘れるだろう。 当の本人がすっとぼけるはず。
▲212 ▼0
=+=+=+=+=
以前あった三党幹事長合意まであった内容のものを反故にした前例があるので『約束』もあてにならないと思いました。
過去の出来事から現在の信用を損なったり失ったりする典型だとも感じましたし、選挙もありますので、ていのいいリップサービスのようにも感じてしまいました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止に伴い、ガソリン税見直しで25.1円アップとかならないことを祈ります。 暫定じゃなければ良いのだろうとか言いそうで、なんだか戦々恐々です。 さらにどさくさ紛れで、暫定税率廃止に伴い○○税アップとか、ガソリン税値上げいて相殺しておきながら、減ったから補填するため○○税アップとか騙すように結果的に増税に持って行かれないことを祈ります。 国民からとにかく毟り取ろうとしてる今の自民党じゃやりかねません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党幹部は残念な方たちですね。どうせなら野党が言う前に自ら率先して暫定税率を廃止しておけば支持率が回復しただろうに。安倍政権は野党が要求する前に動いていたけど、増税めがねと防衛オタクは財源がないことを理由に何もしようとしなかった。きっと財務省の言いなりだったんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今からやらないと行動が遅いんだから。
ついでに消費税の減税や廃止についても1年かかるって豪語するのだから、今からやらないと。
消費する側の体制は整ってるのに、国がストップかけてるから減税がヒートアップし、社会保険料なのもきてるのに。 親方日の丸が考えないから、国民が税に対する評価として減税の選択を選び主張しだしてんのに政府は風を風邪と勘違いしてる。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が終わればなんだかんだ言い訳を見つけて公約を無かったことにする 過去何度も繰り返されてきた自民党の政治です 選挙では騙されないよう気を付けて投票先を決めましょう
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
ご自身で「財源の根拠のない政策はやらない」と言ってましたけど?財源の根拠、言ってませんよね?ガソリン税が無くなると地方が困るとか言ってましたけど?今まで言ってた事が嘘なのか?それとも暫定税廃止が嘘なのか?どっちにしろ、この発言で国民の自民党に対する不信が増した事は事実ですからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破や森山が、万が一にでも正しい事を言っていたとしても時すでに遅し! 何を言っても拒否反応してしまう。 言っていることが正当がどうか?を考えることすら時間の無駄。 もう自民党は無理なんですよ。 裏金、使途不明金、ピンクパーティー、不倫… さらには答弁すら出来ない大臣ばかり… 惨敗は大前提だとして、全国民の中から一票入るだけでも信じられない国民性だと思う。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中に廃止なら全野党の廃止法案で実施時期を明記して法案を可決できたろう。廃止法案に対する石破自民党の対応に廃止を実行する意志を感じた国民は皆無だろう、反対に森山がまた合意を反故にしたと感じる国民は大半を占める。小泉劇場の盛り上がりはメディアの誘導で騙される国民が少なかったし焦りを感じたところで対処不能だな。廃止も参院選の結果で約束を反故にすることは判っている。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、旗色が悪いと見ての対応過ぎて苦笑いせざるを得ない。 財務省から入れ知恵で、その後の穴埋め対策まで織り込み済みなんだろう。 騙されてはいけない。 税のトータルでの国民負担率を下げる気などサラサラ無いんだから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自民さん。 情勢調査みて相当ヤバいと言うことを感じ取ったんでしょうね。ようやく。 選挙対策での国民ウケ狙い。手のひら返し。 この様子だと挙句の果てには自分らのために絶対に守ると言い切った消費税いじることまで言い出しそうだ。 本当に格好悪い。 仮に過半数とったとしても全て反故するでしょうしね。 また騙されてはダメですよ。 全国民のみなさん。 1票の力でこの国を変える時です。 すぐそこまで来ています。 意思を示さずして文句は言えませんよ。 必ず選挙に行きましょう!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今度の選挙がかなりヤバイって分かってきたから急遽選挙対策でなくすんだろう。そして選挙で勝ったら増税の嵐、社会保障の縮小、年金の減額に支給年齢の引き上げ。とりあえずこのあたりからやるでしょ。そして消費税15%。まぁ毎回毎回選挙前のバラマキとかよくやるわ!国民はもう騙されないよ、自公のやり方は何回も見てきて痛い目にあってますから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
青森で言う事か? 国会で言えよだし、12月に決めても年内に実施は無理だろ。 あれ?参院で審議拒否した内訳は期日的に無理だったと思いますがね。 それに森山さん個人が言った処で、毎度のことで都合が悪いと政府としては知らないで済ませるよな。
ここまで嘘で有権者を騙して票を買おうとするかな? 青森の有権者も騙されるなよ! 自民党政治って本当に信用できませんね。
▲252 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙、自公与党かなりヤバイから、耳触りの良い事を言ってなんとかしようとしている感がするな
これを信じて自公過半数取らせたら、選挙が終わったら財源の確保出来ないので廃止するの止めますと言いそうだな… もう何回も自公に騙されているから、そろそろ日本人は目を覚まさないと自分が寝ている所も中国の魏晋南北朝(中国が歴史から消したい暗黒時代)みたいに異民族に支配される時代が来るよ
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
つい6月末の法案を廃案に追い込んだのは、他ならぬ自民党でしょう?
それを今さら、選挙の情勢が酷いものだから、手のひら返しとは。政策に対する矜持がないことが更によく分かりました。
あと、メディア。このネタを報じるのは勝手だが、朝日も読売もコメント欄封鎖。あまりに酷すぎるのでは?
個人としては、自民党と公器たるメディアの癒着にもメスを入れる為の投票としたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここへきて一体どういう風の吹きまわしなんだ?
ガソリン暫定税率を廃止するというなら代替財 源を示せ…と、あれだけ野党側に言ってたんだ。 転んでも絶対にタダでは起きないタイプがどう 考えても単純に廃止するなんて言う筈がない。
ガソリン暫定税率を廃止した暁には、どうせ別 の名で恒久財源化する腹づもりだろう。来年度 から(?)自動車関連税も大きく変わるようだし、 差し詰めそのあたりか。
そして「ガソリン暫定税率は約束通り廃止した」 とか言うのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これも結局は選挙対策でしょ? 三党合意を守らずに話し合いすらしなかったのに、ここにきて選挙結果が芳しくないとなったら持ち出す時点で益々投票したくない 選挙で議席が少しでも減ったらこの話を無かったことにするのは目に見えているし何より財源が〜で拒否した石破総理の口から廃止が出てない時点で知らないと言われて終わるだけよね
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
ははぁ〜ん。この自民党の悪しき体質の代表格は、 選挙での劣勢を肌身に感じたのだろうか? 逆に、森山に聞いてみたい数日前まで財源がないとふてくされてたのに、財源はどこから来るのでしょうかと。 とにかく、自民党の体質は国民の生活よりも、自分たちが選挙で勝つことだけ。選挙に勝てば、自分たちの思い通りだという甘い体質が染み付いている。 こんな古い政党は、必ず選挙で大敗をして欲しい。 若い世代の皆さん必ず選挙に行って、あなた方、若い世代の将来が豊かになる政党に投票しましょう。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
国民は国会でのあの「ま、る、な、げ」を見させられて幻滅しました
国会が閉じてから尚且つ選挙前で現在の世論を踏まえた上での散々突っぱねてきた暫定税率廃止を突然約束しますと言われても、これまでの行動からは信じることはとてもではないができないし、余計に不信感が増しました
これまでの暫定税率廃止の出来ない理由は嘘だったということですか? そこらへん国民にきちんと説明してから公約にした方がいいのではないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の情勢がよくないので後出ししたようが、そもそも直近に議案の採決を拒んで廃案にしたのは誰だ? 舌の根も乾かぬうちに、しかも自民党を勝たせたらやりますよ、と恩を着せるような物言い、ただ、これに騙されるひとがいるのが嘆かわしい。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
年度内って何? とりあえず参院選対策で言っておくけど、年度末までの時間に風化させて、あるいは何だかんだと言い訳をつけて結局廃止しないっていう腹づもりだろう。 そんなこと多くの有権者は見通している。火に油で参院選自民惨敗の布石にしかならない発言だろう。 本気で言ってるなら参院選前に決定すべきだっただろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今更 何言ってんだって、感じです。 今まで散々、財源財源言っといて、選挙前に急に財源が見付かったとでも言うのかい? こういう人、本当に信用出来ません。 約束を反故にする自公の約束なんぞ、誰も信用していませんよ。 石破さん、宮沢さんと共に、ずっと国民生活の抵抗勢力で居ればいいと思います。 せっかくの参議院という機会ですから、国民の審判をあおげば良いと思いますよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
•2025年6月、参院選公約に「消費税減税は盛り込まない」と明言。「どんなことがあってもできない」「消費税を守り抜く」と強調し、減税論を「ポピュリズム」と批判。 •「消費税は社会保障の重要な財源。消費税を守ることが国民を守ることにつながる。政治生命をかけて維持していく」と発言。 •1人2万円の現金給付について「食料費にかかる1年間の消費税負担額が根拠」と説明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年度で廃止するということならば、今回の廃止法案に賛成しときゃいいだけなのに、「究極のポピュリズム法案だ」って大反対してるってどういう矛盾だって。選挙が近付けば大盤振る舞い、終われば何事も無かったように見ざる言わざる聞かざる。いい加減にしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は今年度中
やりもしない事は解り切った事だが、負けると分かって来たから兎にも角にも与党の椅子にしがみつく事に必死。嘘を吐いてでもアピールしなければならない位に落ちぶれてきている。 ここまで来ると何だか哀れに見える。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
廃案にしといて今になって今年度中? もう遅い 消費税の減税に関しても一年かかるとかいうてるけど減税の話なんか一年以上前から出てた話でその時にやってれば今減税できてるやん ガソリンも3党合意してからどれだけたったよ しかも暫定税率廃止に合意したのにも関わらず補助金出すて頭悪すぎひん?
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
減税には1年は掛かると言うが、1年掛けるの間違いという事が判明したと私は判断します。 これは選挙の判断基準として妥当でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主など他の党は廃止を唱えてきたことから、自民党が大敗したところで暫定税率廃止になる可能性が高いんじゃないかと思う。 だから今更廃止を言ったところで自民党に入れる気は全くない。 まぁ今までの言動から本当にするとは思っていないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何をこの時期に至って寝ぼけたことを言っているのかって感じ 参議院議員選挙で過半数を割り込めば,半自動的に暫定税率廃止法案が可決されて年度内で廃止になるだけの事じゃん。 それをさも,自民党が過半数取れば暫定税率廃止になるようなまやかしをもちだしたとて,ばっかじゃないの
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前ということと 自動車がハイブリッドや電気自動車になるとガソリンからの税収が見込めなくなってきたタイミングでやってるだけ。取れるところから取れなくなる前に廃止とともに別の法案をつくちまえってことよ。ただそれだけ 国民のためではない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
票を繋ぎ止めるためのリップサービスでしょうね。 今年度末として少しでも先延ばししておいて参院選を凌いで、与党維持できた場合にはまぁ街顔なく適当な言い訳して先送りするでしょうね。 その位今の自民党は信用していない。 既得権に固執する余り信頼を失っていることに気づいてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山自民幹事長 この人もいなくなる人だからなんでも言えるよね 公約は守る必要ないって言ってるけど一応責任ある立場にいる(本人は思ってないだろうけど)石破氏か次期確実に残る人が言わないと
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
青森県板柳町の会合で言ったことなんて、後でいくらでも無かったことににできる。さ 効力のある正式な場所とタイミングで発言してないことをイチイチ報道しなくてもいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のガソリン暫定税率廃止の3党幹事長合意も、無かった事にして、全く進めなかった森山。 あきらかに選挙向けのポーズで、選挙が終わったら、実行されるか全く信用出来ない。 ちょっと前も、消費税を守りぬくと財務省ロジックそのままの森山。財務省が許さないだろ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
年度で区切って延ばしてないで、サクッと年内もしくは2〜3ヶ月で決定できることではないか。 本当に遅い。行動力とTPOができない議員はもうリストラありきの業界にした方が良いと思う。 成果や提案を出せない政治家っていらないじゃない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
合意を一度実質反故にしておいて、選挙の旗色が悪くなり出すとまた言い出す。皆さん、確定していない事で騙されてはダメです。政権維持した途端、検討しましたがやっぱ廃止は止めとか言い出しかねない。何度自民党に騙され続けてきたことか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか、奥ですき焼き喰ってるザイムのラスボスから、ガソリンの暫定税率廃止ぐらいは良いだろうー‥庶民に配ってやれと、お許しを頂けたのかナ・・時のイシバ政権は?! 「このまま我が自民党が敗北したら、ザイムの皆さんにも影響がでますよ・・」 「それなら仕方ないか・・」 こんな会話が聞こえてきそう・・まさに国民不在の奢り切った政治そのもの・・今太閤の自公政権は、大政奉還を宣言、260年の太平の世を終わらせたトクガワーナのようになるだろ・・!
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
こんな公約紛いの話を信用するよりは自公過半数割れを実現した方が確実に暫定税率を廃止できると思うのだが。 こんな誰のために政治をやってるんだか分からない人たちの事はさっさと切り捨てて、みなさん、選挙にいきましょう!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
多分、看板の掛け替えに終わる 自動車取得税がそう 自動車取得税は廃止にしたが環境性能割に名前を変えただけ 暫定率って名前がいかんから 来年からガソリン使用税とか 訳の分からん走行税とかに すり替わりそう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏と森山氏は、選挙に絡んだ言動で自民党支持を低下させることが仕事だから、いい仕事をしていますよね。多くの自民党員から恨まれるだろうな。こんな方々を選び続けた国民もダメだから、選挙には行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、一生懸命検討した結果、税調で反故にするさ。反故にすることを今やるとか嘘言うたらあかん。 もう皆自民にはアレルギー出てるんよ、何しても、もしかしたら良いこと提案しても、みんなからアレルギーのように拒否られる。
▲162 ▼0
=+=+=+=+=
はい、参院選の飴まきが始まりました。選挙が劣勢と考えたのか、飴をまきはじめました。私はこの超高齢議員には何の期待も思いもございませんし、日本のこれからや将来を託す気は全くございません。自分の子供や孫の将来をこんな超高齢議員に左右されたくもありません。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、本気でそれを実行する気が無いのは、大多数の国民が分かってるんだけど、毎度のことながら甘言に誘導される一定層が居るからねぇ。。。 この辺が真実に気付くかどうかに掛かってるけど盲目的だから、今の投票率では無理だろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
廃止する意向 選挙終わったら廃止を検討に変わって 年末になったら財源がと言って来年に引き延ばし そしてしれっと無かったことにするとしか思えない あくまで意向で廃止するとは言っていないとか言い訳するんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前の自民党政治家の発言に、何の意味があるのか、特に暫定税率に関しては、先の国会中に審議未了で廃案にしているくせに、今さら何をいっているのかな。森山のような人間に幹事長のポストは荷が重すぎたようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率という名を廃止するだけではないでしょうか。代わりにインフラ税とか理由つけて追加しそう。また都合が悪い事は財源がないと言いそうです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
二枚舌、三枚舌の先生方が沢山の自民党の言う事は実際実施されるまで信じられないですね。 今回の幹事長の発言も参議院選挙を見据えた発言なのは明らか、選挙後にやるとは言ったが確約はしてないと言うぐらいは普通にありそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界の平均気温を産業革命前と比較して1.5℃までの上昇に抑えること。この約束を守ることのほうがはるかに重要です。自家用乗用車を減らすことがもっとも手っ取り早く二酸化炭素を減らす手段です。ガソリン暫定税率廃止の約束なんか忘れて欲しい。代わりに軽油引取税を全廃して欲しい。 気温50℃、外を歩くことは不可能、タイヤもアスファルトも溶ける。ルームエアコン停止、カーエアコンもちろん動かない、そんな世界に住みたい人はガソリン減税に賛成してね!
▲8 ▼152
=+=+=+=+=
今年度中の廃止が決まっていると言うのなら、野党案に対する修正案を出して、詳細な廃止時期を詰めればよかったのに、その審議すらしなかったのが現実だよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙で不利と見て人参ぶら下げだしたか。 元々3党合意で撤廃としていたが、突然言い出す 背景として森山は財源をどうするんだとゴネて いた。遅かれ早かれの話に過ぎない。
▲130 ▼0
=+=+=+=+=
覚えておいて欲しい 明確に総理が公約は守らない旨の発言を行っていた 自民の甘い言葉は基本守られないと思っていいという意味だと捉えている
既にやろうと思ったらできたこと、野党が法案を出して審議さえしなかったことに対して今さら何言ってるんだかというのが個人の感想です
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今更暫定税率を廃止すると言い出すなんて、虫が良すぎる。会期末に野党共同提出した暫定税率廃止法案は潰したくせに。去年の衆院選後の三党幹事長合意で、廃止と決まってその時に法案出せば、4月から廃止出来だただろう。まさに怠慢。
▲6 ▼0
|
( 304804 ) 2025/07/05 03:46:10 1 00 この一連の意見は、日本の税制と政治の透明性に対する国民の不満や懸念を強く表しています。
1. **自民党の信頼性**: 自民党の過去の行動や言動が国民の信頼を損なっており、特に選挙前に急遽発表された税制変更が本当に実行されるのか疑問視されています。
2. **選挙対策の疑念**: 記載された意見の多くは、自民党が選挙前の過半数維持が危険な状況にあり、そのために急遽暫定税率の廃止を持ち出していると指摘しています。
3. **二重課税や新たな税の懸念**: 国民は提案されている暫定税率廃止が、実際には他の形で補填される可能性(新たな税、あるいは既存税の増額)を恐れています。
4. **不透明な財源問題**: 暫定税率廃止に伴う財源の問題や、過去の約束を守る意志が見えないことに対して、国民は不信感を抱いています。
5. **国民の行動への勇気づけ**: 最後に、選挙に行くことが重要であるという呼びかけが見られ、国民がこの政治的文脈において声を上げることを奨励しています。
(まとめ)全体として、参加者たちは日本の税制改革に対する自民党の姿勢に懐疑的であり、特に選挙を意識した行動に対して強い批判を展開しています。 | 2025/07/05 03:46:10 0 00 =+=+=+=+=
野党と廃止で合意しているのだから、12月の税制調査会なんて全くいらない。なんでそんな話が出てくるのか意味不明だ。また、これだけでなく、たばこ税、酒税、自動車取得税等、税金に消費税が被さる二重課税も廃止すべき。日本は、税金に税金が被る世界有数の重税国家だ。もう今の政権に任せていたら、国民は搾取され続けるぞ。皆さん、選挙に行って未来を変えよう。
▲2153 ▼21
=+=+=+=+=
これも選挙対策かと考えると、国民の生活を本気で考えてないことは明白である。今回乗り切って議席を維持して政権を死守できれば、また別の手でこの分の埋め合わせを考えてくる。ステルス増税と言われるのが最たるゆえんで、年金保険料の増額や独身税・森林課税など我々が気付かないうちありとあらゆる手段を使ってこの埋め合わせを計ってくる。我々が気付かないところで、いつの間にか搾取されているので表面化されずに問題化されないのが怖いところだ!! 消費税死守とは名ばかりで、議員特権や報酬などの既得権益を守るための税金に使われていることもある。使途不明金や支払い明細などを公表しないのが最も疑わしい。国民は騙されているのであり、いい加減にそれに気付くべきである。我々は国民生活を守るために7/20の参議院選で自民党降ろしを断行せねばならない。要はやるかやられるかの瀬戸際まできているのだ...
▲1167 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもトリガー条項を決めていたはずなのに 何故年度途中で廃止することが混乱につながるのだろうか? 以前から常にトリガー条項発動、暫定税率廃止を野党や国民は訴えていたのに 代わりになる財源が〜と言い訳をしていた党は自民党だろうが 選挙で不利になるのが明確になると言い訳のような発言 自民党は2万円給付含め 思いやりではなく思いつきで動いてるのだろう
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
一見するとありがたいと思えるが、今まで有耶無耶にしていたことを、今になって廃止するかもと言ってるだけ。当たり前のことをやってこなかったのが悪い。
100歩譲って廃止したとしても、すぐに代替の税を作って、結果何も変わらないと予想する。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
廃案にしておいて 不人気の深さを、今頃 気付いたらしい。
今更の空手形をだしたら 不人気さが軽減されると思うのは、人心を理解してないからだろう。
何故、廃案にしたのが、何故今度は採択する気になったのか、きちんと説明できるかな?
▲1168 ▼4
=+=+=+=+=
給付金だけでは参議院選挙惨敗の予測で 慌てて今年度中に暫定税率廃止ですか? 財源を示せと言ってなかった? 財源はどこにあったのですか? 二万円給付する財源があるなら、暫定税率は 即廃止出来てたのでは? 参議院選挙の争点をずらし始めましたね。 減税より給付じゃなかったの? 今夜からこの件に関しての発言を総理がしなければならない。ちゃんとレクチャーしてるの? 本当に参議院選挙で過半数割れが目前に来てるのでは?
▲170 ▼0
=+=+=+=+=
何で会期中にそれを言わないのかな?
暫定税率の廃止に反対する野党は無かったはずなので、少数与党だろうが出せば可決する。
通常国会中に法案を通せるタイミングはいくらでもあったはずだ。
既存の税の廃止は絶好のアピールポイントだったのに何故それを選挙期間中に言うのか。
有権者も騙されてはいけない。
この参院選が終わったら、次に自民党にお仕置きできるチャンスは3年後の次の参院選かもしれない。 この情勢で解散できる度胸は首相には無いだろうから。
自民党・公明党併せて過半数を割るだけでいい。
今回は自民党を甘やかしてはいけない。
▲777 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも選挙公約は必ずしも実行されるものではない。 って、言ってた人が総理ですよ。
選挙戦で思った以上に向かい風が強かったから、人参ぶら下げたんですか? でも、選挙を乗り切ったら、都合よく忘れるんですよね。 ってか、そもそも公約を守る気がないんですもんね。
そう思うほど、自民は信用していないです。
▲832 ▼1
=+=+=+=+=
財源財源と言って減税には反発していた森山幹事長は、参議院選挙の過半数割れを恐れてガソリン暫定廃止をほのめかしたな。 参議院選挙が終わったら、また代替財源が必要とか言い出して今年度中に廃止されないと思う。
▲582 ▼1
=+=+=+=+=
今年度中ってことは最長で来年の3月までらしいが遅すぎる。自分たちで話を打ち切ったくせに、本年度中に打ち切りを今宣言して「自民党が決断した」と言いたいのだろうが、幹事長合意にこぎつけたのは国民民主であることは忘れてはいけない。
ただ、このタイミングでの発表は選挙対策というとらえ方もできる。つまり、自民党が勝ったが最後。「やっぱやーめた。」もあり得るってこと。
そもそも暫定税率は2008年4月で期限切れだった。しかし自公が多方面の反対を押し切り、わずか1か月で復活させた経緯があるんだから。仮に3月で止めたとしても4月で復活させる話が出る可能性もはらんでると思う。
▲544 ▼5
=+=+=+=+=
選挙前になって、波風が悪いからと次から次に今までの発言を無かったことにしてくるでしょう。 その一つがこれですね。 12月という選挙が終わった後に考えるとの発言なので、もし自民が勝った場合の選挙後には、やはり必要だ、廃止できないと言って反故にして任期を誤魔化し続けるでしょう。 もう自民党に騙されないような国民の判断に期待です。
▲343 ▼2
=+=+=+=+=
急に言い出したかというと参議院選挙の情勢が過半数維持出来ない事が分かったから。やるから投票してくれという意味。だけど絶対に自公に投票してはいけない。もし選挙で勝ったら必ずこの約束を破られる。今までも全部そう。選挙に絶対に行くべき。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
税制は国政方針を反映するものであるべき、日本経済を上昇軌道に乗せる為にどうすべきかと言う事をちゃんと打ち出せていない。消費税減税をすれば日本経済が回復する訳でもない、政府はどこかで増税をするだけの事。今、国会で全く議論されていないが、規制緩和、東京一極集中から地方へ、この二つこそ重要である。どちらも減税しなくても経済を上昇させる、規制緩和は力のある新たな企業が新産業を興したり、生産性を大きく上げたりする、例えばライドシェアをタクシー会社独占なんかにせず解放すれば、情報系企業が新たな移動手段を提供し便利になり就労も拡大する。農業分野も水利権等の裏の規制を外せば建設業や商社や大手小売等が参入し、国際競争力をつけることが可能。自民は規制緩和をしないのは献金と票をくれる既得権益者を保護しているから。そういうのを早く止めないと日本は益々世界から取り残されてしまう。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
予算措置の伴うものは常会の会期中に話し合うのが筋なのではないのかな。どうせごまかして逃げ切れると思ったのかも知れませんが、野党は会期末審議未了で廃案になることを見越して強行した。その結果は「自民党は暫定税率を廃止するつもりはない」という刷り込みに成功したわけだ。政策においてスピード感がいかに大事か、小泉備蓄米で学んでいなかったと言うことになる。石破さんが交替ということになったら、半分以上森山さんに責任があると思う。とうぜん幹事長辞任するのでしょうね。はっきり言って80過ぎの人がいつまでも力を持っていてはいけないと思う。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
「もはや昭和」ではない。 自民党政権で税制改正のテンポが遅いのは、意思決定のモデルが未だに昭和から変わっていないことが主因。年末に開かれる年に一度の党税調を経ないと何も変えられない。衆議院のガソリン暫定税率廃止法案を参議院で葬ったのも昨年末の党の税制大綱に入っていないから。
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
報道では地方1人区で野党が自民党と競っているとのこと。森山幹事長も尻に火がついたとかんじたんだろうか。 三連休前なら、明日から投票日まで日中いつでも、役所など指定場所で期日前投票ができる。特に面倒な手続きはない。投票用紙に投票所とは別に書いてる所へ、会社帰りや飲食帰りにでも足運んで投票して欲しい。 支持政党なしの層が、投票に行けば現状が変わる。過半数割れだと、森山幹事長や石破総裁は責任とる形で交代となりえる。 別に石破政府支持で自民党候補者に投票でも構わない。投票率が上がらなければ、いつも投票してる政府組織票の思惑に勝てない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
三党合意ですら守れない政党です。 森山幹事長の意向で廃止なんて出来るわけありません。 自公政権とそれを補完する勢力すべてに国民からの審判が下されるまであと2週間程度。その結果を楽しみにしたい。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで暫定なので廃止は当たり前だが、実施の目途がアバウト なので単純に暫定税率廃止だけでなく、代替となる別税か消費増税を 目論んでいる気がする。選挙前に急遽決めた事は、必ず裏が有る。 政権が信用を失っているのは、多くの国民からだけでなく、 米国政府からも信用されていない、恐らく関税導入内容も厳しい結果と なると思うが、その前に選挙結果を視てからの動きになると思う。 今の政権を支持したら終わり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EVがまったく負担しないでガソリン車だけに道路の維持費を負担させるのはおかしいと言いながら今の今まで放置してきたんだから、与党の政治力の低さをまずは反省して行動に示してください。結局は選挙前にちゃんと道筋立てられなかった以上は今どんなことを言っても評価に値しない。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
今更「暫定税率廃止」と言っても遅いですよね。自民はそれほどまでに政権を渡したくないのでしょうか?それとも、他に政権を握られたら不都合があるとか・・・このように自民党の信頼は地に落ちております。おそらく、「暫定税率廃止」したら何かしらの理由をつけて別で増税が待ってますよ。消費税20%とか。このように今までの経緯から今の自民党を信頼することは不可能です。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院で可決した方策を参議院で廃案にして 、参議院選挙でこれはヤバいと思ったのか、今さら年度内にやる様な事を言って、それで参議院が過半数取れたら、またその話しは無しの礫になる。森山よ、自民党がいつまで与党で居れると思うなよ。ガソリン暫定税率の参議院での自民党の発言は国民の大半が怒り心頭なんだ。みんな若者の皆さんも自動車乗っているでしょう。ガソリン高いですよね。選挙に行ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
森山の爺さんビビりやがりましたね。 「今年度でやめることはもう約束している」と言うのはいつの約束でしょう。 昨年末の自公国三党合意の事を言ってるのであれば、 同じ時期に合意した所得控除の引き上げはどうなったのでしょうか。 控除の引き上げは「目指す」で有耶無耶、 ガソリンのほうは時期を明記して無くて同じように有耶無耶にしてるから、 国会会期末ぎりぎりで野党が騒いだけども与党側は 「26年度税制改正論議を経て、来年4月以降の廃止を想定している」 という記事があっただけで「今年度末でやめる約束」なんて話は 一回も出てないような気がするのですがどうでしたかね。 南下又参院選の逆風でビビって話を替えてきたような気がしますね。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
不動産、株式、相続、自動車、たばこなど、こうした分野における実質的な二重課税は見直すべきではないでしょうか。まずは、このような不合理な課税を是正することから始めるべきだと考えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは森山さんの意向であるから、何も保証されるものではない。 ついこないだまでは議論すら拒否していたというのに、都議選での結果で危機感を感じて対応変えすぎ。暫定税率廃止は、おおきな税制改革の中の1ピースにすぎなく、他にも色々対応は必要。問題はそちらで、おおきな改革を自民党でやれるのか?というと大きな疑問符だ、
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
人が生きていくために食べていかなくてはなりません。 その食べ物に消費税10%もかけて生きていくなら国に税金を支払えとは。 食べていく為に毎日働いて国にぼったくられる。 「暫定税率廃止は今年度中」にって選挙追い詰められた発言ですか? 世間の考えが反映なかなかされない遅きに喫してますよ。 庶民にとってこんな残酷な税のかけ方はえげつなさすぎます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政権交代した方がより早く暫定税率廃止になると思うけど。
総裁が公約は守らないと公言する与党は、選挙前の言葉に説得力は感じない。
幹事長合意から半年ぐらい動いた話は聞こえず、与党なのに実績でなく意向でしょ。 その場しのぎ感すごい。
総理や宮沢税務会長、財務省の事務次官などに確認インタビューしたら良い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
西欧ではガソリン税は5割あるのに日本は4割しかない。現状でも日本のガソリン税は安すぎるのだ。それをさらに減税していては日本はいずれ世界に取り残されてガラパゴスガソリン車だらけになってしまう。国内で石油がでる米国ならそれもよかろうが日本は原油を10兆円以上も輸入している。その米国はかつてのように日本車を買わないかもしれない。それに車にのっていると法面が崩落していたり道路の補修ばっかりやっている。この財源にガソリン税は必要だ。日本にガソリン車が無くなったら違う財源に置き換えればよい。
▲17 ▼359
=+=+=+=+=
いま言っていることじゃなく、これまで「やってきたこと」で判断しなくちゃですね。 正直、靖国神社に参拝しただけで「わーい、保守だ〜♪」と舞い上がり、その政治家に投票してきた人たちに、責任を取ってもらいたい気持ちでいっぱいです。ここまで日本が衰退し、税金を世界にバラまかれ、土地も外国に売られ、技術も売られ、郵政のカネも……。あげく、老朽化した水道管を新しくする公共事業費すら無い国にされてしまいました。悲しいです、ほんと。 選挙に行きましょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
目標の50議席に黄信号が灯りだしたらこういうことを言い出す。 これでつなぎとめられる票があると思っているようだが、そうは問屋は降ろさないだろう。しかも、微妙な言い方をしている。
>>「今年度で終わるためには、12月の党税制調査会でしっかり決めていくことが大事だ」
これだと、〈自民党税制調査会が12月に暫定税率廃止を決定しなければ、今年度で終わらない〉と言っているようなものだ。 自民党は選挙に負けると腰が低くなるが、勝てば平気で約束を破る。 自民党が破った公約など枚挙に暇がない。 事実だから仕方ない。
>>「今年度でやめることはもう約束している」
森山は〈決定している〉とは言っていない。 3党で「約束している」としか言っていない。 50議席を確保すれば、党の税制調査会のせいにして暫定税率を継続すると、わたしは見る。 だから、こういう集票目的の甘いことばに騙されてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止はとっくの前に合意してるのに議論すらしない 参議院選がヤバイから妥協して今年度廃止ですか・・身勝手な話ですね 本当に廃止する気があるなら参議院で可決したらよかったのに 廃案にしたのは自民党でしょう。いまさら廃止を言われても信じられないです こうやってその場限りのできもしない公約ばかりならべて 選挙対策するなんて卑怯すぎますね。やるなら選挙の前にやるべき
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ今すぐやめないのかが謎。選挙後に立件と連立するつもりなのが見て取れて気持ち悪い。(個人的な感想ですが) そして、廃止するころには価格が既に落ち着いているという意味不明なことになりそう。まぁ、廃止されれば二度と復活はしないでくださいね。 それと、今まで二重課税で取りすぎていた分はどのように還元してくれるおつもりなのでしょうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中と言いながら、いろんな理由を言って、時期を延ばそうとしてそうだと思う。増税は素早く決めるのにね。そろそろ、減税と増税の決断のスピードを逆に切り替えてほしいものだ。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを入れる毎に自民党公明党がガソリン暫定税率廃止を見送った事がよぎります。自民公明維新で進めて7月から廃止の野党共同提案、自民公明はやる気が無いことがよくわかりました。特に自民党員の「まるなげ」の大合唱を国会でやったこと。質疑での自民党のやる気のない質問。つくづく愛想がつきました。野党に投票します。
▲118 ▼0
=+=+=+=+=
え?あれだけ「財源がない」と言っていたのに、どうするつもりなのか。 政府は1兆円、地方は5,000億円もの減収。 知事らは「100億円の減収なんてとても飲み込める金額ではない」とまで言っているけれど、地方には交付税で補填するのだろうか。 そもそも、その財源はどこから持ってくるのか。
今年度は税収の上振れ分を使って、3.3兆円ものバラマキ補助金を実施。 来年度以降恒常的に1.5兆円規模の暫定税率廃止を「税収上振れありき」で見込んでいるのか。
となれば、消費税は死守する構えなのだろうね。 与党である以上、あれだけ財源財源と言い続けたのだから、こうした施策の財源を明確に示してほしい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は2週間前までガソリン減税反対し参議院で否決したばかりなのに、選挙で批判され、政策転換、やることがちぐはぐです。今年度中って言っても来年からじゃないか。得意のいつからやるかは決めてない。、、、でしょ。自公が参議院で過半数割れれば、8月から暫定税率は無くせます。野党も選挙戦で暫定税率の8月廃止を公約して欲しい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
思い切り深読みしてしまう記事ですね、妄想に近いのですが…ただ赤沢さんのあれと森山さんのこれが同日に出てしまうと…
選挙対策ならまだマシなんですけどね。万が一トランプ関税のお達しが既に来ていて、それに対しての国民へのカードの一つとしてこれを切った、とかならかなり最悪な未来です。暫定税率とか言ってる場合じゃなくなってきます。
本当にそうならない事を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
廃止が決まっていたのに廃案にしたのは自民党じゃないの?何を今になって今年度中に廃止するとか言い出してんだ?これも自民党は国民に寄り添ってますよと聞こえるような票集め発言なんでしょうか?選挙が終わってしまえば何の話でしたっけで先送りさせる事でしょう、有権者はこの自民党の古きダマし話法にいつまでも騙されて票を投じてはダメですよ、実際に税金が減ってから投じましょう、実際税金の使い道を全く表面に出さずに減税はしないを言い通してますので、2万円の還元で誤魔化されずに税金や社会保険料が下がってお金が残る政策を実行できる党に票を投じた方が賢明だと思いますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率と評して50年も1L当たり25円もぼったくっといて選挙対策で今年度中に廃止するだと。 当初は道路整備の財源だったらしいけど、それ以降は何に使ったのか? 一回限り2万円配る前に40年前に暫定税率を廃止してた方がどれほど国民が助かったかなど、選挙での大敗防ぎばかり考えて、この人の眼中にはないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
懐疑的。 12月の税調で猛反対されたなど言い訳が成り立つ。 公約は破るためにある体質が石破はじめ自民に蔓延っている現状、誰が信用するのか。 森山のこの発言など喉元過ぎれば熱さを忘れるだろう。 当の本人がすっとぼけるはず。
▲212 ▼0
=+=+=+=+=
以前あった三党幹事長合意まであった内容のものを反故にした前例があるので『約束』もあてにならないと思いました。
過去の出来事から現在の信用を損なったり失ったりする典型だとも感じましたし、選挙もありますので、ていのいいリップサービスのようにも感じてしまいました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止に伴い、ガソリン税見直しで25.1円アップとかならないことを祈ります。 暫定じゃなければ良いのだろうとか言いそうで、なんだか戦々恐々です。 さらにどさくさ紛れで、暫定税率廃止に伴い○○税アップとか、ガソリン税値上げいて相殺しておきながら、減ったから補填するため○○税アップとか騙すように結果的に増税に持って行かれないことを祈ります。 国民からとにかく毟り取ろうとしてる今の自民党じゃやりかねません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党幹部は残念な方たちですね。どうせなら野党が言う前に自ら率先して暫定税率を廃止しておけば支持率が回復しただろうに。安倍政権は野党が要求する前に動いていたけど、増税めがねと防衛オタクは財源がないことを理由に何もしようとしなかった。きっと財務省の言いなりだったんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今からやらないと行動が遅いんだから。
ついでに消費税の減税や廃止についても1年かかるって豪語するのだから、今からやらないと。
消費する側の体制は整ってるのに、国がストップかけてるから減税がヒートアップし、社会保険料なのもきてるのに。 親方日の丸が考えないから、国民が税に対する評価として減税の選択を選び主張しだしてんのに政府は風を風邪と勘違いしてる。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が終わればなんだかんだ言い訳を見つけて公約を無かったことにする 過去何度も繰り返されてきた自民党の政治です 選挙では騙されないよう気を付けて投票先を決めましょう
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
ご自身で「財源の根拠のない政策はやらない」と言ってましたけど?財源の根拠、言ってませんよね?ガソリン税が無くなると地方が困るとか言ってましたけど?今まで言ってた事が嘘なのか?それとも暫定税廃止が嘘なのか?どっちにしろ、この発言で国民の自民党に対する不信が増した事は事実ですからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破や森山が、万が一にでも正しい事を言っていたとしても時すでに遅し! 何を言っても拒否反応してしまう。 言っていることが正当がどうか?を考えることすら時間の無駄。 もう自民党は無理なんですよ。 裏金、使途不明金、ピンクパーティー、不倫… さらには答弁すら出来ない大臣ばかり… 惨敗は大前提だとして、全国民の中から一票入るだけでも信じられない国民性だと思う。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中に廃止なら全野党の廃止法案で実施時期を明記して法案を可決できたろう。廃止法案に対する石破自民党の対応に廃止を実行する意志を感じた国民は皆無だろう、反対に森山がまた合意を反故にしたと感じる国民は大半を占める。小泉劇場の盛り上がりはメディアの誘導で騙される国民が少なかったし焦りを感じたところで対処不能だな。廃止も参院選の結果で約束を反故にすることは判っている。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、旗色が悪いと見ての対応過ぎて苦笑いせざるを得ない。 財務省から入れ知恵で、その後の穴埋め対策まで織り込み済みなんだろう。 騙されてはいけない。 税のトータルでの国民負担率を下げる気などサラサラ無いんだから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自民さん。 情勢調査みて相当ヤバいと言うことを感じ取ったんでしょうね。ようやく。 選挙対策での国民ウケ狙い。手のひら返し。 この様子だと挙句の果てには自分らのために絶対に守ると言い切った消費税いじることまで言い出しそうだ。 本当に格好悪い。 仮に過半数とったとしても全て反故するでしょうしね。 また騙されてはダメですよ。 全国民のみなさん。 1票の力でこの国を変える時です。 すぐそこまで来ています。 意思を示さずして文句は言えませんよ。 必ず選挙に行きましょう!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今度の選挙がかなりヤバイって分かってきたから急遽選挙対策でなくすんだろう。そして選挙で勝ったら増税の嵐、社会保障の縮小、年金の減額に支給年齢の引き上げ。とりあえずこのあたりからやるでしょ。そして消費税15%。まぁ毎回毎回選挙前のバラマキとかよくやるわ!国民はもう騙されないよ、自公のやり方は何回も見てきて痛い目にあってますから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
青森で言う事か? 国会で言えよだし、12月に決めても年内に実施は無理だろ。 あれ?参院で審議拒否した内訳は期日的に無理だったと思いますがね。 それに森山さん個人が言った処で、毎度のことで都合が悪いと政府としては知らないで済ませるよな。
ここまで嘘で有権者を騙して票を買おうとするかな? 青森の有権者も騙されるなよ! 自民党政治って本当に信用できませんね。
▲252 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙、自公与党かなりヤバイから、耳触りの良い事を言ってなんとかしようとしている感がするな
これを信じて自公過半数取らせたら、選挙が終わったら財源の確保出来ないので廃止するの止めますと言いそうだな… もう何回も自公に騙されているから、そろそろ日本人は目を覚まさないと自分が寝ている所も中国の魏晋南北朝(中国が歴史から消したい暗黒時代)みたいに異民族に支配される時代が来るよ
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
つい6月末の法案を廃案に追い込んだのは、他ならぬ自民党でしょう?
それを今さら、選挙の情勢が酷いものだから、手のひら返しとは。政策に対する矜持がないことが更によく分かりました。
あと、メディア。このネタを報じるのは勝手だが、朝日も読売もコメント欄封鎖。あまりに酷すぎるのでは?
個人としては、自民党と公器たるメディアの癒着にもメスを入れる為の投票としたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここへきて一体どういう風の吹きまわしなんだ?
ガソリン暫定税率を廃止するというなら代替財 源を示せ…と、あれだけ野党側に言ってたんだ。 転んでも絶対にタダでは起きないタイプがどう 考えても単純に廃止するなんて言う筈がない。
ガソリン暫定税率を廃止した暁には、どうせ別 の名で恒久財源化する腹づもりだろう。来年度 から(?)自動車関連税も大きく変わるようだし、 差し詰めそのあたりか。
そして「ガソリン暫定税率は約束通り廃止した」 とか言うのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これも結局は選挙対策でしょ? 三党合意を守らずに話し合いすらしなかったのに、ここにきて選挙結果が芳しくないとなったら持ち出す時点で益々投票したくない 選挙で議席が少しでも減ったらこの話を無かったことにするのは目に見えているし何より財源が〜で拒否した石破総理の口から廃止が出てない時点で知らないと言われて終わるだけよね
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
ははぁ〜ん。この自民党の悪しき体質の代表格は、 選挙での劣勢を肌身に感じたのだろうか? 逆に、森山に聞いてみたい数日前まで財源がないとふてくされてたのに、財源はどこから来るのでしょうかと。 とにかく、自民党の体質は国民の生活よりも、自分たちが選挙で勝つことだけ。選挙に勝てば、自分たちの思い通りだという甘い体質が染み付いている。 こんな古い政党は、必ず選挙で大敗をして欲しい。 若い世代の皆さん必ず選挙に行って、あなた方、若い世代の将来が豊かになる政党に投票しましょう。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
国民は国会でのあの「ま、る、な、げ」を見させられて幻滅しました
国会が閉じてから尚且つ選挙前で現在の世論を踏まえた上での散々突っぱねてきた暫定税率廃止を突然約束しますと言われても、これまでの行動からは信じることはとてもではないができないし、余計に不信感が増しました
これまでの暫定税率廃止の出来ない理由は嘘だったということですか? そこらへん国民にきちんと説明してから公約にした方がいいのではないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の情勢がよくないので後出ししたようが、そもそも直近に議案の採決を拒んで廃案にしたのは誰だ? 舌の根も乾かぬうちに、しかも自民党を勝たせたらやりますよ、と恩を着せるような物言い、ただ、これに騙されるひとがいるのが嘆かわしい。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
年度内って何? とりあえず参院選対策で言っておくけど、年度末までの時間に風化させて、あるいは何だかんだと言い訳をつけて結局廃止しないっていう腹づもりだろう。 そんなこと多くの有権者は見通している。火に油で参院選自民惨敗の布石にしかならない発言だろう。 本気で言ってるなら参院選前に決定すべきだっただろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今更 何言ってんだって、感じです。 今まで散々、財源財源言っといて、選挙前に急に財源が見付かったとでも言うのかい? こういう人、本当に信用出来ません。 約束を反故にする自公の約束なんぞ、誰も信用していませんよ。 石破さん、宮沢さんと共に、ずっと国民生活の抵抗勢力で居ればいいと思います。 せっかくの参議院という機会ですから、国民の審判をあおげば良いと思いますよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
•2025年6月、参院選公約に「消費税減税は盛り込まない」と明言。「どんなことがあってもできない」「消費税を守り抜く」と強調し、減税論を「ポピュリズム」と批判。 •「消費税は社会保障の重要な財源。消費税を守ることが国民を守ることにつながる。政治生命をかけて維持していく」と発言。 •1人2万円の現金給付について「食料費にかかる1年間の消費税負担額が根拠」と説明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年度で廃止するということならば、今回の廃止法案に賛成しときゃいいだけなのに、「究極のポピュリズム法案だ」って大反対してるってどういう矛盾だって。選挙が近付けば大盤振る舞い、終われば何事も無かったように見ざる言わざる聞かざる。いい加減にしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は今年度中
やりもしない事は解り切った事だが、負けると分かって来たから兎にも角にも与党の椅子にしがみつく事に必死。嘘を吐いてでもアピールしなければならない位に落ちぶれてきている。 ここまで来ると何だか哀れに見える。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
廃案にしといて今になって今年度中? もう遅い 消費税の減税に関しても一年かかるとかいうてるけど減税の話なんか一年以上前から出てた話でその時にやってれば今減税できてるやん ガソリンも3党合意してからどれだけたったよ しかも暫定税率廃止に合意したのにも関わらず補助金出すて頭悪すぎひん?
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
減税には1年は掛かると言うが、1年掛けるの間違いという事が判明したと私は判断します。 これは選挙の判断基準として妥当でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主など他の党は廃止を唱えてきたことから、自民党が大敗したところで暫定税率廃止になる可能性が高いんじゃないかと思う。 だから今更廃止を言ったところで自民党に入れる気は全くない。 まぁ今までの言動から本当にするとは思っていないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何をこの時期に至って寝ぼけたことを言っているのかって感じ 参議院議員選挙で過半数を割り込めば,半自動的に暫定税率廃止法案が可決されて年度内で廃止になるだけの事じゃん。 それをさも,自民党が過半数取れば暫定税率廃止になるようなまやかしをもちだしたとて,ばっかじゃないの
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前ということと 自動車がハイブリッドや電気自動車になるとガソリンからの税収が見込めなくなってきたタイミングでやってるだけ。取れるところから取れなくなる前に廃止とともに別の法案をつくちまえってことよ。ただそれだけ 国民のためではない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
票を繋ぎ止めるためのリップサービスでしょうね。 今年度末として少しでも先延ばししておいて参院選を凌いで、与党維持できた場合にはまぁ街顔なく適当な言い訳して先送りするでしょうね。 その位今の自民党は信用していない。 既得権に固執する余り信頼を失っていることに気づいてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山自民幹事長 この人もいなくなる人だからなんでも言えるよね 公約は守る必要ないって言ってるけど一応責任ある立場にいる(本人は思ってないだろうけど)石破氏か次期確実に残る人が言わないと
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
青森県板柳町の会合で言ったことなんて、後でいくらでも無かったことににできる。さ 効力のある正式な場所とタイミングで発言してないことをイチイチ報道しなくてもいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のガソリン暫定税率廃止の3党幹事長合意も、無かった事にして、全く進めなかった森山。 あきらかに選挙向けのポーズで、選挙が終わったら、実行されるか全く信用出来ない。 ちょっと前も、消費税を守りぬくと財務省ロジックそのままの森山。財務省が許さないだろ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
年度で区切って延ばしてないで、サクッと年内もしくは2〜3ヶ月で決定できることではないか。 本当に遅い。行動力とTPOができない議員はもうリストラありきの業界にした方が良いと思う。 成果や提案を出せない政治家っていらないじゃない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
合意を一度実質反故にしておいて、選挙の旗色が悪くなり出すとまた言い出す。皆さん、確定していない事で騙されてはダメです。政権維持した途端、検討しましたがやっぱ廃止は止めとか言い出しかねない。何度自民党に騙され続けてきたことか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか、奥ですき焼き喰ってるザイムのラスボスから、ガソリンの暫定税率廃止ぐらいは良いだろうー‥庶民に配ってやれと、お許しを頂けたのかナ・・時のイシバ政権は?! 「このまま我が自民党が敗北したら、ザイムの皆さんにも影響がでますよ・・」 「それなら仕方ないか・・」 こんな会話が聞こえてきそう・・まさに国民不在の奢り切った政治そのもの・・今太閤の自公政権は、大政奉還を宣言、260年の太平の世を終わらせたトクガワーナのようになるだろ・・!
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
こんな公約紛いの話を信用するよりは自公過半数割れを実現した方が確実に暫定税率を廃止できると思うのだが。 こんな誰のために政治をやってるんだか分からない人たちの事はさっさと切り捨てて、みなさん、選挙にいきましょう!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
多分、看板の掛け替えに終わる 自動車取得税がそう 自動車取得税は廃止にしたが環境性能割に名前を変えただけ 暫定率って名前がいかんから 来年からガソリン使用税とか 訳の分からん走行税とかに すり替わりそう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏と森山氏は、選挙に絡んだ言動で自民党支持を低下させることが仕事だから、いい仕事をしていますよね。多くの自民党員から恨まれるだろうな。こんな方々を選び続けた国民もダメだから、選挙には行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、一生懸命検討した結果、税調で反故にするさ。反故にすることを今やるとか嘘言うたらあかん。 もう皆自民にはアレルギー出てるんよ、何しても、もしかしたら良いこと提案しても、みんなからアレルギーのように拒否られる。
▲162 ▼0
=+=+=+=+=
はい、参院選の飴まきが始まりました。選挙が劣勢と考えたのか、飴をまきはじめました。私はこの超高齢議員には何の期待も思いもございませんし、日本のこれからや将来を託す気は全くございません。自分の子供や孫の将来をこんな超高齢議員に左右されたくもありません。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、本気でそれを実行する気が無いのは、大多数の国民が分かってるんだけど、毎度のことながら甘言に誘導される一定層が居るからねぇ。。。 この辺が真実に気付くかどうかに掛かってるけど盲目的だから、今の投票率では無理だろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
廃止する意向 選挙終わったら廃止を検討に変わって 年末になったら財源がと言って来年に引き延ばし そしてしれっと無かったことにするとしか思えない あくまで意向で廃止するとは言っていないとか言い訳するんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前の自民党政治家の発言に、何の意味があるのか、特に暫定税率に関しては、先の国会中に審議未了で廃案にしているくせに、今さら何をいっているのかな。森山のような人間に幹事長のポストは荷が重すぎたようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率という名を廃止するだけではないでしょうか。代わりにインフラ税とか理由つけて追加しそう。また都合が悪い事は財源がないと言いそうです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
二枚舌、三枚舌の先生方が沢山の自民党の言う事は実際実施されるまで信じられないですね。 今回の幹事長の発言も参議院選挙を見据えた発言なのは明らか、選挙後にやるとは言ったが確約はしてないと言うぐらいは普通にありそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界の平均気温を産業革命前と比較して1.5℃までの上昇に抑えること。この約束を守ることのほうがはるかに重要です。自家用乗用車を減らすことがもっとも手っ取り早く二酸化炭素を減らす手段です。ガソリン暫定税率廃止の約束なんか忘れて欲しい。代わりに軽油引取税を全廃して欲しい。 気温50℃、外を歩くことは不可能、タイヤもアスファルトも溶ける。ルームエアコン停止、カーエアコンもちろん動かない、そんな世界に住みたい人はガソリン減税に賛成してね!
▲8 ▼152
=+=+=+=+=
今年度中の廃止が決まっていると言うのなら、野党案に対する修正案を出して、詳細な廃止時期を詰めればよかったのに、その審議すらしなかったのが現実だよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙で不利と見て人参ぶら下げだしたか。 元々3党合意で撤廃としていたが、突然言い出す 背景として森山は財源をどうするんだとゴネて いた。遅かれ早かれの話に過ぎない。
▲130 ▼0
=+=+=+=+=
覚えておいて欲しい 明確に総理が公約は守らない旨の発言を行っていた 自民の甘い言葉は基本守られないと思っていいという意味だと捉えている
既にやろうと思ったらできたこと、野党が法案を出して審議さえしなかったことに対して今さら何言ってるんだかというのが個人の感想です
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今更暫定税率を廃止すると言い出すなんて、虫が良すぎる。会期末に野党共同提出した暫定税率廃止法案は潰したくせに。去年の衆院選後の三党幹事長合意で、廃止と決まってその時に法案出せば、4月から廃止出来だただろう。まさに怠慢。
▲6 ▼0
|
( 304802 ) 2025/07/05 03:46:10 2 00 暫定税率廃止は今年度中 森山自民幹事長【25参院選】時事通信 7/4(金) 19:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f4eeff7222ad3fd8ec7f2857bae8c38604eb100 | 2025/07/05 03:46:10 1 00 この一連の意見は、日本の税制と政治の透明性に対する国民の不満や懸念を強く表しています。
1. **自民党の信頼性**: 自民党の過去の行動や言動が国民の信頼を損なっており、特に選挙前に急遽発表された税制変更が本当に実行されるのか疑問視されています。
2. **選挙対策の疑念**: 記載された意見の多くは、自民党が選挙前の過半数維持が危険な状況にあり、そのために急遽暫定税率の廃止を持ち出していると指摘しています。
3. **二重課税や新たな税の懸念**: 国民は提案されている暫定税率廃止が、実際には他の形で補填される可能性(新たな税、あるいは既存税の増額)を恐れています。
4. **不透明な財源問題**: 暫定税率廃止に伴う財源の問題や、過去の約束を守る意志が見えないことに対して、国民は不信感を抱いています。
5. **国民の行動への勇気づけ**: 最後に、選挙に行くことが重要であるという呼びかけが見られ、国民がこの政治的文脈において声を上げることを奨励しています。
(まとめ)全体として、参加者たちは日本の税制改革に対する自民党の姿勢に懐疑的であり、特に選挙を意識した行動に対して強い批判を展開しています。 |
( 304801 ) 2025/07/05 03:40:41 0 00 =+=+=+=+=
素晴らしいくらいの手のひら返し まぁ昨年の暫定税率廃止にサインまでして結局は廃止しない方向にもっていったのは自民
状況が不利なればやりますやりますと手のひら返しますけど 国民は散々、裏切られた側です。
ましては石破本人が国家で公約は守らないとまで発言した事、忘れてませんよ。
今回の選挙で判断するのは国民ですが、どうせ変わらないからと投票に行かない方もいるのが非常に残念
変わらないと思ってる人が変わらないと政治に対して文句も言えませんよ。
投票には必ず行きましょう
▲2147 ▼22
=+=+=+=+=
標高63mの地点からこのコメントを残す。明日をも知らぬ我が身を嘆くより、希望を私は語りたいのだ。 山が動く… ゾンビ税制と否定されても、何十年と変わらなかったガソリン税がついに動く。森山幹事長の決意に拍手を送りたい。 ここに至るまで、玉置氏ほか、国民民主党の方々が如何に粘り強く訴えてきたか。その言葉は、その声は、美しくもあった 森山直太朗氏も玉置浩二氏も、ともに日本を代表する歌手である。だが、こんな夜は、好きな音楽を聞いて明日に備えたい。 私は邦楽を聴くとすればエレファントカシマシの宮本浩次氏、洋楽ならばYESのジョンアンダーソン氏を好む。
▲13 ▼327
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化目標がある限り、暫定税率を引き下げても減収になる分を絶対にどこかから巧妙に取ろうとするはずです。 これは消費減税についても言える事。
プライマリーバランス黒字化って本当の本当に必要な目標なんかね?と、我々選挙民が勉強し主張していくことが、財務省と自民党に対して最大の脅威になります。 だって政府が黒字ならば、国民は赤字なんですよ。 プライマリーバランス黒字化目標って、要は国民収支赤字化目標ですからね。
赤字国債発行を伴わない減税は結局どこかでの増税に繋がるので、財務省の思う壺です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前に暫定税率廃止論を出してきたのですね。少し遅い気がします。今までの経緯からそれだけ自民党に信頼できる要素がありません。本当に国民の事を考えて政策を行っているのであれば、すでに暫定税率廃止がされていても不思議ではないはず。自民党はどこを向いて政策を行っているのでしょうか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ民意を問うときです。 唯一国民が一致団結でNO!と言える場面なんです。選挙に行かないであーだ、こーだ言って文句言うのも筋違いです。自身は今日期日前投票しました。 因みにですよ、ハッキリとここの内閣総理大臣は公約だからと言って守る事はない!我が党は守って事ないっとハッキリ言ったんですよ? 皆さん本当に考えるべき時ですよ。
▲639 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で議席を減らそうとしているこのタイミングで、この報道。 多くの国民は暫定税率によるガソリンへの二重課税はおかしいと声を上げてきたが、自治体からは散々貴重な財源だと主張され、廃止なんてする素振りすらこれまで見せませんでしたよね?
こんな報道が出たからといって、自公政権は信じられません! パフォーマンスでないのならば、選挙の結果関係なく暫定税率を廃止する事でしょう。 これが、真実か偽りかは時間が証明します。
▲107 ▼0
=+=+=+=+=
法律なのに「やめる」とは違和感があります。あくまでも多数決による法案の改正ではないでしょうか? ご自身の単独の判断で国の行末が変えられたのではたまったものではないです! 何故、今年度末、今年中と言い切れるのか? 政治を思い通りにできるとでもお思いなのでしょう。 一国民として民主的に議論の上の合議の積み重ねを望みます。
▲347 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率廃止、素晴らしい事です。 但しガソリン税の見直しを行うとの事ですので此の見直しで暫定税率の金額分完全に減額に成るのか、はたまた、名目が変更され、暫定税率廃止分の金額を他名目で上乗せで、トータル金額が変わらないような気もしますね。 目的税を一般会計に組み込んだ時点で当初の約束を破棄し暫定税率を一般化した事で既に国民との約束を反古にした事に成ってますからね。 その辺は良く検討し暫定税率21円+消費税は廃止として下さい。此はJA始め会員からのお願いです。
▲285 ▼7
=+=+=+=+=
暫定税率だけじやなく、ガソリン税そのものを無くし、消費税だけにできないものか?ガソリン1リットル当たり53.8円の税金が課され、その内25.1円が暫定税率分になってるからいつまでたっても税金の二重取りにならないか?先ずは税金の二重取りは止める事の議論を進める事は一番大切だろう。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
長く抵抗してきた暫定税率の見直し。最近合意をしていたとはいえ、なんだかんだと棚上げしてあわよくばこのまま逃げ切ろうとしていたはずだが、このタイミングでの廃止表明は、いよいよ自民党も追い詰められた感丸出し。 自民党はこれで票を得たいんだろうが、むしろこれで自民党に票が集まって参議院選挙で一定の議席を獲得できた時、また約束を反故にするのではないかという疑いがある。むしろ大敗して野党が議席を多く占めた場合の方が暫定税率廃止の実現性が高いのではないだろうか。
▲307 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中の発言で大きな影響を与えるでしょう。
2024年度の税収が確定して、所得税の定額減税もないので、相応の財源が確保できる見通しができたということでしょうか。
ただ道路財源も不足気味。自動車税制全体の見直しも行うことになっています。
そのあたりも本当は説明してほしい。
▲261 ▼57
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で国と地方の税収減は1年で計1兆5700億。 しかし、すでに補助金への財政負担はその税収減分を上回っている。 補助金への財政負担は暫定税率廃止よりも上回っているから即廃止すれば恩恵を実感するのは明白。 愚論の消費減税を守り抜くではなく暫定税率廃止は是が非でも約束するぐらいの気概が感じられないだろう。
▲224 ▼3
=+=+=+=+=
国民が注視をするべきは、結局他で増税になって国民の負担が変わらないのでは?というところ。 今の日本は国民の生活保障すら出来ていない事、特に氷河期世代は目も当てられないほど大変な生活をしている人も居る。 なのに支払わなければならない税が多すぎる。 日本は国民に対する税をトータルで減らして、尚且つ企業への多額の補助金やキックバック、裏金問題や天下り、政治家のあらゆる利権を手放した上で、足りなければ国債発行でやりくりをするべきである。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
明日から投票日まで、日中で役所などで期日前投票できる。何も面倒な手続きなどなく、投票する場所を役所など指定場所に変えるだけで、日中なら明日から投票日までいつでも投票できる。 報道では、地方の1人区で野党が自民党と競っており、衆議院選挙に続き過半数割れが微妙とのこと。 投票日が三連休でも、投票率がいつも以上に上がれば、過半数割れで森山幹事長や木原選対の石破政権執行部に、その責任とる形で交代させられそうだ。 もちろん、石破政府支持での投票でも構わない。年配者層は給付金にまた誤魔化され、現状維持を選びそう。支持政党なしの層が、投票に行かなければ、現状は変わらない。 特に20歳代や30歳代は投票率が低いから、自民党政府にまともに扱われていないんだろう。今の政府に文句があるなら、政治が分からなくても構わないから、投票しに足を運べ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)においては、「ガソリン減税(いわゆる暫定税率の廃止を含む)」については、自動車関係諸税全体の見直しに向けて検討し、結論を得る。とされています。 一方、令和7年度自民党税制改正大綱では、「車体課税については、国・地方の税収中立のもとで、取得時の負担軽減や、保有時の税負担のあり方等について検討し、令和8年度税制改正において結論を得る。」とされていますので、あわせて読むと、本年末の令和8年度自民党税制改正大綱において、車体課税とガソリン減税を同時決着させるのが自民党の方針であることがわかります。 衆議院で可決されたガソリン暫定税率を廃止する法案は、この自民党のスケジュールを無視したものであったため、参議院において徹底抗戦をして廃案にしたものです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
森山幹事長は、消費税は守り抜くと言った。それは物価高騰の現実からすると、国民生活は守る気なしと言っているに等しい。彼は財務省の言いなりともいう。財務省との関係を守り抜きたい何かしらの事情があるのかと疑いたくなる。
そして、国会の場で石破は公約は守らないと言った。この人は自民党の総裁である。つまり、自民党は公約を守る政党でないことを明言したと言っていい。
もし、本当にガソリンの暫定税率廃止をする気があるのなら、国民民主党と自公との幹事長合意に基づいて既にやっているはず。それどころか、自民党は、野党提出の暫定税率廃止法案を、当初は審議すらしようとしなかった。 それが急に暫定税率は年内に廃止と言われても信用できない。自公で改選前を含め過半数が微妙と報じられたタイミングだから、尚更信用できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民・公明・国民民主のそれぞれ幹事長間で合意した事項はあくまで「期日を設けず」に「めざす」としているだけで、ポーズでも合意事項に反しているわけではないからね。 昨年末から予算成立までの過程を経て、選挙戦開始直後での発言なんか誰が信じるんでしょうね。
▲194 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止の国会審議軒並み見たけど、下げたあとの仲卸やらスタンドの在庫に関して、発生するだろう差額分損失も国庫から出す案があったし、7月1日廃止してもさほど影響なかっただろうに、選挙でボロ負けしそうだから、言ってないか? 勝てたら、いくらでも先延ばししただろ間違いなく。
▲212 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止して別の増税を行うのがいつもの自民のやり方です。 大きな考え方が日本は成長しないことを前提にした国の終活ですから自民には展望がありません。 今いる高齢者が逃げ切り後の日本はどうでもいい。 これが自民の基本的な概念です。 その考えの元でいつも住民税非課税世帯に金を配り続けます。 配るための経費が配る額と変わらないぐらいかかってもおかまいなしです。 勝手に人の国で終活してるんじゃないよ。7080の人間に将来展望なんてあるわけないだろ。 国民と同じ65歳定年制にしてほしいですね。
▲134 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税に1リットル当たり約25円上乗せされている暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した
選挙で負けそうだからって今更感が・・・。 こりゃそのうち消費税減税も言い出しそう。 でも嘘くさいから今回は自公には投票しないけど。
暫定税率廃止、消費減税した後の国政選挙でどうするか考える。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
少子化対策と称して66兆円も使ったけど、なんら効果なし。と言うか加速してる。おそらく一般的にxx 対策費と称した国家予算は予算化後は単なるばら撒きに過ぎず、誰も効果を評しない。暫定税率の部分も、今や何に使われてるか不明。多くの予算は全て廃止してもなんの影響もないと思う。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率今年度中に廃止 正直選挙の為のパフォーマンスだろう 削減した税収分の説明しないし 野党には説明しろと言ってたのに 支離滅裂 結局そうやって好き勝手にやってたから 今の経済状況がある 去年末の幹事長合意の時に言えば良かったのに 選挙で勝てたらまた手のひら返しが待ってる 感じしかしない それか更なる訳分からん別の増税するのかも
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
去年に合意してから、先延ばし大作戦を決行。 国民の年間食費の消費税額が、2万円と断言。 ロクに計算できない。精査して協議すらしない。 全く政治家として、信用してないので隠居して欲しいと常々思ってます。選挙が近づくに連れ強く思う。
▲163 ▼1
=+=+=+=+=
「自動車関連の諸税見直し」とか言って、ガソリン暫定税率を廃止、本則は残したまま、走行税を作ってガソリン車ハイブリッド車電動車全部から取れる税制をやるのでしょう。
結局、日本国民の負担増。。。
▲221 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン(本体) 暫定税(25.1円) ガソリン税(28.7円) 石油石炭税(2.8円) これを全部合計してでの消費税 税金と税金(56.6円)だけの消費税(5.66円)の合計が62.26円
まず、ガソリン本体だけに消費税に すれば5.66円ガソリンが安くなる事になる。 ナゼ税金に消費税をかけるか!?
それに暫定税(25.1円)の消費税(2.51円)の合計27.61円
暫定税と税金に消費税をかけない様にすれば 33.27円はガソリンが安くなる
1リットルあたり170円と考えたら 137.73円となる。
暫定税の撤廃と税金に消費税をかけない事を 一度に廃止して下さい
あと詳しく事は知りませんが、その他の事でも税金に消費税をかけていたら、全部廃止にして下さい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中に、候補者や政党が、当選する目的で有権者に対して虚偽の公約を主張することは、公職選挙法等の法令に違反せず、また、政治的言論の自由として保護されているので、法的責任も負いません。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
野党が減税を言うと石破も森山も即減った財源はどう補うのかと反論するが、暫定税率廃止で財源どうするか説明して下さい。間違っても他で増税なんてしないように。ここで財源は国会議員の歳費ゼロ、議員数削減して財源に充てると言えば幾らかは票稼ぎになりますよ。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
完全なる選挙対策。 選挙で惨敗するなら廃止せざるを得ず、自ら廃止にするのなら、自公が議席を保とうが惨敗しようが政党の不利な立場は何も変わらない。 先月の改正法案で素直に可決しておけば少しは印象は良かったが、あれだけ破廉恥な抵抗をして廃案にしたのだから、今では完全な選挙対策の手段として丸見えだ。 財源をうるさく突いていたが、その問題は一体どうなるんだ? 攻められれば財源を問題とし、自ら決める時は財源を問わない。 この態度では有権者は全く評価しないだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
選挙が近づくと急に「暫定税率廃止」と言い出すあたり、まさに自民党お得意の手のひら返し。これまで何度も「財源がない」「環境に悪い」と言い訳してきたのは一体なんだったのか?都合が悪い時は無視し、票が欲しくなると急に国民想いのフリ。有権者をなめるのもいい加減にしてほしい。結局は支持率が下がれば何でもやる。これが“安定政権”の実態なら、政治不信は深まるばかり。腐った政治の典型を、皮肉を込めて見守るしかないと感じる。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
選挙戦に入ってこんな発言するということは自民党相当ヤバい状況なんでしょうね。ただ、これはマイナス要素しかないような気がします。こんなにコロコロと言う事変えてたら信用されない。自ら墓穴を掘るなんて…石破さん森山さんは選挙の戦い方が下手だなって改めて思いました。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
あてにはしないが暫定税率を廃止してくれるならそれで良い。 しかし、税率を下げてなどして継続するのであれば道路特定財源として運用してほしい。 道路整備に使われるのであればまだ許せる。 一般財源として継続するなら廃止しろと言いたい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税もあわせて、消費が増えて内需が拡大するといいな。 俺たぶん、すぐにはそうはならないような気もするけどな…… 消費マインドの回復には少し時間がかかると思ってはいる。 でも頑張ってじゃんじゃん物買おう、ガソリンも使おう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止して果たしてその分が値下がりするかな 補助金の時と同じように価格下げないで逆に吊り上げて結局は思った程下がら無いなんて事が起きそう 消費税の減税なんかも食料品だけとか言って結局は価格転嫁して前より高くなったりしてね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税を、25年で終わらせると発言しても選挙が終われば手の平を返す現政権! 今まで、騙してきて選挙で自公が当選の可能性が無い事が判ると都合の良い事ばかり発言するって、詐欺師のやり方ではないでしょうか? 政治家は、国や国民の為に働くことが仕事なのに30年も前から人を欺く政治ばかりしておいて、自分達だけ良ければ良いのかと本人に聞いてみたいですね。 自公に、投票しても再度裏切られることを考えたら支持は出来ないし応援もできませんね。 選挙前の、参議院でのやり方を見て同じ事の繰り返しをする政権の発言は信用性は無い!
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
25年度内で12月に決めるってことは、 来年の3月31日迄は徴収すると言うことで?すね。 まあ、選挙前の公言ですから、結局見送りになりました。なんて事ないですよね。 道路整備もしっかり見積もりを精査し 暫定税率廃止したから出来ませんって 言わないでね。 でも、今回の選挙で過半数取れなかったら この公言は無かった事になるのかな? 家の車70リッター入るから1,500円は大きい。 揮発油税も同時に無くしてほしい。 そしたら、トランプさんが言ってる 燃費の悪いアメリカ車も売れるかも?
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
食品消費税減税の話をすり替えて行こうしているように見えるし。 自分達が拒否した物を、こうやって言い出すのは、まさに選挙対策としか受け取れない。しかも、地方での発言だから、余計に高齢者票の取り込みに力を入れているようにしか見えないです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の決定権を持つ権力者は歳をとりすぎた。 何の世界でもそうだけど世代交代を拒否する世界は滅びる。 日本の社会も氷河期世代への世代交代を拒んだ結果低迷が始まった。
実際に政治も社会も後継者不足になっている。人を育てるべき時に人を育てなかった結果だと思う。 政府与党なんて政党で育てた議員ではなく議員経験もない知名度だけの人間を政務官を決めるくらい落ちぶれている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山の発言には何かウラがある。暫定税率は止めるがガソリン税は上げるとか、ガソリンに掛かる消費税は20%にするとか、昨年末に国民民主と暫定税率廃止の文書を交わし、その約束は実施する。しかしガソリン税については上げるとも下げるとも何も言っていないので上げる、これは新たな案であり、国民民主と約束したわけでも何でも無い、というロジックではないか。これにより、暫定税率は暫定で亡くなり半永久的に財務省のふところに入り、その一部は自民党にも入る。森山に言わせれば約束は文書通り守った、となる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
12月の税制でしっかり決めるって、法案が成立するのは年明けの通常国会で新年度、4月から施行ってこれまでさんざん言っていた税制変更は時間がかかるとスケジュール的に整合性が取れないのでは。
12月に案を作って、4月からができるなら、先の通常国会で成立させて7月からもできただろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止とは素晴らしい。では参院選で敗北したとしても他党と協力してやってくれるってことですねと、自民党に投票する材料にはならないんだよなぁ。
自民党内の調査で参院選の予測が厳しく追い詰められているってことなのかな?と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実は重要なのは作り過ぎて、日本全国津々浦々に行けない道はない道路より、 国民の生きる上で大切な生命線、経年劣化してきている水道管だ。40年過ぎると錆も激しい。昭和からの暫定税率は廃止してこっちに重きをおく時代だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年12月には廃止は合意していたにもかかわらず、この半年何もやって来なかったし、先日の国会審議では採決すらしなかったのに、選挙が近づき給付金の情勢が悪くなるとそんなこと言い出して誰が信用するとでも? 「財源は丸投げ」と貴方の党の方が大合唱してましたが… 全く持って信用できない。 票を集めるためならどんな嘘でも後付けで言ってくるんだなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は当然実施すべきでしょう。 ただ森山さんは財源もセットで提示しないと無責任と言っていましたが、今回の財源はどうするのでしょうか? もしかして選挙対策のハッタリですか?実は財源はありましたとか言わないでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民の公約、約束事は検討だけしてやってますよアピールだけ。 これまでを見ていてそう思ってしまうんだよね。 議員でいる事、与党でいる事が一番大事なんじゃないかな? なにを謳っているかいるかじゃなく、これまで何してきたのかも考えて投票しようと思う。 どうせでやらない、出来ないならなにも今の与党が与党である必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率の廃止、103万の壁を178万円を目指して引き上げるの2項を去年12月に国民と自公での3党合意をしている。 それを無視してきたのは自民党じゃないですか…あれほど減税はできないと言っておいて参院選ピンチだからと意向と期待させる。仮に本気だとしても、票のためにと方向性をすぐ変えるような中途半端な政党に誰が投票するんですか。 あまりにも国民を馬鹿にしすぎじゃないですかこれ。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
これは選挙対策以外のなにものでもないね。 これまで散々濁してきた暫定税率廃止をここにきて急に具体的な廃止の話をするのは、そう言わないと選挙に勝てないということに気付いたのだろう。でも国民は選挙後は廃止の話をまたも濁すであろうことは勘付いてるよ。早く廃止していれば良かったのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽油を含めた暫定税率廃止をしないと、ガソリンだけ下げても物流コストは下がらない。 物流を支えるトラックのほとんどが軽油を燃料に使っています。 審議拒否で廃案になったわけですが、 廃止と自民党がおっしゃるならしていただきましょう。 どうせ、政権取ったら無かった事になりますので 期待してませんし投票先は決まっています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なら何故審議拒否した? 選挙劣勢で過半数取れなく責任負うのが嫌で保身の為に言い出したのでしょう。 これで、議席数取ったらまた裏切ると思います。 自民党は公約を守らないと総裁が言い切っている。
▲142 ▼1
=+=+=+=+=
票取り発言だ。 選挙に行って然るべき審判が下るだろう。 しかしながら、選挙に行かない国民はなんなんだ?我々の生活を邪魔するなら日本人辞めてくれないか?必死に仕事して、今を変えたいその1票に託さなきゃならない気持ちが分からないなら出ていってほしい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
こんな戯言に惑わされる国民は、普通ならいないけど。情報をあまり得ていない有権者は、政府の言いなりのテレビやらのメディアでいいように報道されてしまうのが歯痒い。
手のひらは簡単に返せるので、どうせまた嘘である。こんなとこに一票も入れたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
騙されてはいけません。 万が一億が一実現したとして、旧暫定税率廃止と同時に代替の新暫定税率制定くらい用意してくるでしょう。より堅固に改悪したものを。 選挙前だけいい顔すりゃあとはなんとでもなるってのが自民党の基本戦略です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まるで自分の持ち手のカードを後出しのような言い方だね。 このおじいちゃんもしかしてガソリンの暫定税率廃止の話しを忘れちゃってたのかな? 年取っても自分の属する自民党が危ぶまれて危機感から来た動悸で暫定税率廃止を思い出したのかな。 年寄りのとっさの判断で急にこんなこと言い出したのかな? 身の振り方というか、引退の時期を見誤ったね。 岸田の時に引退してれば地元でキングメーカーを気取れたのに欲を掻いたね。 もう何しても時すでに遅しだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは元々決まっている事。自動車関連税制において、他の増税とセットでね。これは以前から説明されてる。 だから、それに反発して増税とセットじゃなくて早くやれと言っていたのが、国民民主。 増税とセットでは意味無いのよ。何を今更持ち上げる感じで取り上げているのか、新聞の姿勢も問われる書き方。オールドメディアは本当にダメだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信用するのが無理です 買収行為 信用して欲しければ以下のことをするしかない
新しい税金を作らずに国民の支出を1円も増やさない 1円でも増えたら自民党全員辞める。補欠選挙せずにその分議員減らす。 そして今後一切議員数を1人も増やさない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって期待させておいて選挙が終われば平気で裏切る。 これまで何度もこの手に引っかかって騙されてきた国民がどれだけいることか。 多くの国民はそれに気づいていますよ。 自民党には1議席たりとも与えてはならない。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
いやー、あの手この手で票を集めようと必死だけど騙されちゃいけませんよ。 何かしら理由をつけて絶対増税してくるからね。 財源がなくなったので走行距離税を早期に導入しますとかね。 暫定税率はやめたでしょ?って開き直ってくるよ絶対。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策なんだろうけど、今までのご自身の発言をどう思ってるんだろうか。先の国会では流しておいて都合が良すぎる。本当に変わろうとしているのであれば歓迎するが、今までの事もあるし、実際には選挙対策のその場しのぎなんだろうな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
廃止しても新たな税負担を強いて結局税負担が重くなるに決まってる。税金の無駄遣い止めて財源確保するということをやらない限り、負担は増える一方だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更言っているのか? 自民党税調では12月の税制改革でガソリン暫定税率を廃止して走行税を導入し暫定税から恒久税にするのは既定路線ではないか? またこうやって選挙の時に耳当たりのいい言い方をして国民を騙すのはもうやめようよ。 国民はガソリン暫定税という名前ではなくてガソリンにしても何にしても生活苦しいから減税してくれと言ってるんだよ。 復興税が森林税に変わり、ガソリン暫定税が走行税に変わっても意味ないんだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
3党合意だって守る気なかったじゃん。それで選挙負けそうになったらこれ? 選挙が終わったらまた「財源ガー」とか言ってなかったことにするんじゃないの? なので、自民ではなくこの廃止をはじめから実現しようと努力していた政党に投票しようと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
んー、先日まで暫定税率廃止はしないと明言していたが、選挙公約にも出していない事を後出しで言うのはどうも釈然としない。選挙終わった後に心変わりして撤回とか言いかねない訳だが。今の政府の発言はどうにも信用がならない。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
自民、政府の意向で無く個人の意見に感じるけど?それと何故にこのタイミングかね、選挙対策としか思えないし、意向、検討、協議は聞き飽きたわどうせ検討協議した結果廃止は出来ないザイゲンガーと増税戦隊ザイゲンガーが出てくるんだ、てかそこを考えるのが政治家の仕事何じゃないの、職務怠慢もいいとこ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すごい手のひら返しだな。
でも、かつての3党合意を一回反故にしているし、この御仁の発言は正直あんまり信用できない。 選挙期間中のリップサービスの可能性もあるだろうね。
同じ暫定税率廃止なら、国民民主党や維新の方がまだ信用できる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中にこんな発言が出るとは本当にびっくり。 自公国の3党合意は反故にしながら、選挙で負けそうになったら急にこんな発言をする。だったら最初からやれ、約束を守れって話。これ以上国民を馬鹿にしないでほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の政党がそもそも暫定税率廃止だから、後追いで同じ土俵にたっただけ。参院選後にこの約束を守る道理がない自民公明さんなんで、だからといって投票はしてはいけないですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で大敗しそうだから、また「口だけ」で国民を騙そうとしてるのですか?
自民党の「公約」は「口約」としか思えない。
絶対に今回の選挙で自民党の議席を大幅削減させて、国民の怒りを示さないとダメだと思う!
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
減税の財源は? 減税案が出る度に、自民党が否決する理由としていつも答弁してた 財源を示さないのだから、議席確保出来たら公約は守る必要性は無いとかまた言うのは明らか 単に参院選前のリップサービス 選挙前に実現してない自民党の公約は今後も実現しない物としか思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森山くんのことは、信じられないね。 珍しく財源のこと言っていない。 自民は惨敗すればいいのだ といっても野党で候補調整しているわけではなく、立候補が多いから、結局自民が小選挙区では議席を取ってしまうことになりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更何を言っても誰も信用しない。 税金を自分たちの収入のように勘違いしている。仕方なく国会議員の収入を減らして、少しは国民の溜飲でも下げてやるか、という魂胆。 税金は嘘つきを雇うためのものではない。さっさと封建制度にしがみつく80歳以降の引退を。税金が高いことを嘆いているのでは無い。そもそも高速道路無償化はどうなった?暫定税率に始まった話では無い。 国民の意と全く反対のことばかりしてきた者の言う事を今更信用できないというだけです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ただの選挙対策の発言としか思えないですね。 次年度に対しての12月の予算次第と言っていることは何一つ変わってないですよね。 今までも答えを先延ばしにした結果、ウヤムヤニしてきたのが自公のやり方ですよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これって、岸さんがテレビドラマで言わなかったら今後も継続案件ですよね。 余りに国民が苛立ちをあらわにしたから手のひら返しか? でガソリン暫定が知らない内に一般財源への流れですよね。 結局、小さく公表して目立たなくして変更して50年間も。 それは国民は怒るでしょ。 手のひら返しが国民から信用されなくなったら困る逃げゴメンか? でもね、何回も通用しないので。 審判を受けて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でもそれに変わる新たな税負担発生するんでしょ? 防衛増税? 水道管交換税? 税負担率が下がらないと意味ないしこんなことばっかやってるから実質賃金や所得の中央値がどんどん下がりエンゲル係数が上がり少子化へ向かう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破「公約守る必要はないw」 忘れちゃいけません。 「無くした」ならまだしも「約束する(破っても罰則なし)」です。
選挙前だから受けの良いこと言ってるだけ。 選挙が終われば「そうでしたっけ?ふふふw」と同じ末路だ。 もしくは、「非暫定税率(ただの増税)」とか名前変えて上乗せしてくるぞ。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前だからただのリップサービスに過ぎないでしょう。 絶対に自民党が減税をするわけがない。 よくて暫定税率と同額の補助とかになると思う。 騙される人もいるかもしれないけど、半分くらいは騙されてないでほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年のうちから廃止決まってましたがね? 他の政党で暫定廃止の議論の折には足を引っ張らず同じ足踏みで暫定廃止に持っていって下さい。 自公は国民を裏切りすぎた。 信用何てもう無いのです。 他の政党の足枷になるなら自公はもう要らないです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「時間が掛かる」、、、 秀逸な言い訳だ。 その間は 「税収は継続」 「審議する時間を持てる (グダグダやってる間の 給与が発生させられる)」
余りある資産を持つ連中が 何の苦もなくドンドン稼げる。
「議会に掛ける時間」に対しては 「基準の給与を設け、 結論に至るまでの時間が◯◯以上掛かったら 『時間あたり◯◯円』給与を減らす」って 規則を作ればいい。
死ぬまでに一度くらい 「自分の首を絞める」ルールを 施行してみろよ。 なぁ!!! 自民党の皆さんよ!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の食品に対する年間消費税2万円=国民の年間食費25万円(税込み27万円)とか平気で言い、消費税を死守するために国民の生活を蔑ろにすることを厭わない御仁だということを忘れてはならない。
信用に値しないと考えるのは私だけではあるまい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今までのらりくらりかわしておいて、いざ選挙突入し分が悪いと見たらいきなり時期を明言ですか?今まで国会で時期は明言して来なかったじゃないか。もう貴方達でなくてもこの法案は通りますから安心して議席減して少数に転じてください。それが国民の多数であり、国家国民の為ですから。もう財務省の為の誤った政治は終わりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の国会議員様が成立を拒んで 「ま、る、な、げ」とか大声で叫んでましたね 公党同士の約束さえ守らない自民公明の与党が何を言っても国民との約束守るなんて思えないです。今回の参院選で過半数割れを期待します
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出た出た!選挙前の耳障りのいい言葉。 どうせ選挙が終わったら「暫定税率をやめるのをやめました」って言いそう。今まで嘘ばっかりついて来たから今更信じられないわ。
投票日も投票率が悪くなって欲しいから、あえて連休の中日に設定して、不動票を少なくする事で、自民、公明の組織票で乗り切ろうとしているのがミエミエ。
こんな奴らに騙されては行けないから絶対に投票に行って議席を減らすしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中ねぇ?去年の12月に三党合意で 暫定税率廃止に森山が直筆でサインしてた 癖に今の今まで一体何をしてたのかって 聞きたいねぇ?どうせこの前国会で議論に なるまで放ったらかしにしてたから、なんか 慌てて言ってる様にしか聞こえないし、 どうせ年度末まで『どうやって暫定税率廃止 が出来なかった(意図的にやらなかった)事の 言い訳をしようか。』て事しか考えてないんじゃ ないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題があるのは、自民党の政治だ。 今のやばい状況が全く分かってない。 野党に言われなかったら考えもしないのか? まぬけにも程がある。 こんなだから、日本だけが衰退しているんだと感じる。 そもそも、本気でやるのか信じられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意向ってだけだから実際にやるかは未知数だよね。 っていうか、2万円の給付だって本当にやるか分からんしね。 (多分嘘だろう。次の選挙まで時間を稼ぐとこしか考えてないと思う)
とにかく、「どうにかしてちょっとでも安く済ませよう」って必死なんだろうな。
何のために頑張っているんだか…。本当に終わっている…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
暫定じゃなくて恒久になるんじゃない?笑
本当に暫定税率廃止にするならマジで今さら。 もし票を気にしてるなら、自公は野党より日本ファーストなマニフェストを掲げ、実行する必要がある。
そこまで国民は間抜けじゃないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に救済しないと豪語した人が、負けそうになると手のひら返し「やります」 残念ですが、もう何も信じられないよ。 それに、暫定税率廃止は他の政党でも可能ですので気にせず我を貫いて頂いて結構です。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
増税とセットじゃ意味ないからね。その点しっかり名言してほしいな。廃止したそばから走行距離課税導入の検討が加速されても困るので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長は選挙前に焦りまくってるのかな? でも自民党総裁の石破茂くんは「当選したからといって公約をその通りに実行するとはならない」「これまでも自民党は公約を守ったことはない」って言ってたしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代した麻生総裁時の自民党はもっとマトモだった気がする。今は見苦しいし、言い方は悪いが映画やドラマで悪党が劣勢になったときの「なんでも言うことを聞く」みたいな感じでみっともない。せめて散り際は潔くすればいいのにな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この傲慢氏は選挙を前に暫定税率の廃止を強く言わないわけに行かないと踏んだのだろう。まるでやる気はないだろうが。 ま、こんな脇からちょろっと言わせるのではなくマスコミの記者諸氏は石破総理から言わせるべきだよ。石破総理に廃止を明言させればよい。 ま、もっとも、この件では石破総理は「財源、財源」と言いつのることで廃止を拒否し続けているから、「同額以上の新税を設けて財源を確保する」とでも言うだろうな。石破総理の理屈ではね。 例えば「恒久的(旧暫定)ガソリン税率」を新設するとか。 なにしろ自公政権は国民の懐に突っ込んで掴んだ金は決して手放さないのが習性だ。石破総理は恥ずかしげもなく威張り散らしてそれを言う。「私の暫定は未来永劫だ」と。 こういうのは政権から叩き出さないとダメだよ。 そのためには、記者たちも政治家の話を当然のように聞いているのをやめるべきだよ。国民は怒ってるんだからさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙で自公が過半数を割れば、ガソリンの暫定税率は廃止されるでしょう。 もしも自公が勝利すれば、暫定税率が本当に廃止されのかまったく信用できない。
▲0 ▼0
|
( 304800 ) 2025/07/05 03:40:41 0 00 農家との意見交換であいさつする自民党の森山幹事長=4日午後、青森県板柳町
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリン税に1リットル当たり約25円上乗せされている暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した。「25年度でやめることは約束している。25年度で終わるためには12月の税制でしっかり決める」と述べた。青森県板柳町で農家と意見交換した際に語った。自民は既に野党と廃止方針で合意しているが、時期は明確にしていなかった。森山氏が具体的な時期に言及するのは初めて。
野党各党は暫定税率の即時廃止を求めており、時期や代替財源が参院選の争点の一つになっている。
今年の通常国会では、立憲民主党など野党7党が提出した廃止法案が衆院で可決した。だが与党が過半数を握る参院では、自民が委員会採決を拒否して廃案となった。与党は代替財源が確保されていないとして反対していた。
森山氏は意見交換で、野党の廃止法案の施行時期が7月1日になっていた点に触れ「税制はそう簡単にいかない。税率が変わるわけだから手続き上、問題がある」と指摘した。
|
( 304799 ) 2025/07/05 03:40:41 1 00 このコメントセクションは、日本の政治、特にガソリンに関する暫定税率の廃止に対する多様な意見を広範にカバーしています。
1. 自民党の「手のひら返し」や過去の公約の不履行を批判する声が多数あり、多くの人が政府の行動に対する不信感を表明しています。 2. ガソリン税に関する議論は、単なる暫定税率の廃止だけでなく、全体的な税制見直しや財源の確保を求める意見が浮上しています。 3. 投票の重要性と政治参加の呼びかけが強く、無関心層への警鐘も多く見受けられます。 4. 新生たる政治的変化への期待と、それに対する懐疑的な見方が同居しており、国民の生活に直結する政策の実施を重視する姿勢がうかがえます。
(まとめ)全体として、現政権に対する不信感と、政治参加を通じた変化の必要性が強調されており、選挙を機に国民の声がどのように反映されるかが注目されています。 | 2025/07/05 03:40:41 0 00 =+=+=+=+=
素晴らしいくらいの手のひら返し まぁ昨年の暫定税率廃止にサインまでして結局は廃止しない方向にもっていったのは自民
状況が不利なればやりますやりますと手のひら返しますけど 国民は散々、裏切られた側です。
ましては石破本人が国家で公約は守らないとまで発言した事、忘れてませんよ。
今回の選挙で判断するのは国民ですが、どうせ変わらないからと投票に行かない方もいるのが非常に残念
変わらないと思ってる人が変わらないと政治に対して文句も言えませんよ。
投票には必ず行きましょう
▲2147 ▼22
=+=+=+=+=
標高63mの地点からこのコメントを残す。明日をも知らぬ我が身を嘆くより、希望を私は語りたいのだ。 山が動く… ゾンビ税制と否定されても、何十年と変わらなかったガソリン税がついに動く。森山幹事長の決意に拍手を送りたい。 ここに至るまで、玉置氏ほか、国民民主党の方々が如何に粘り強く訴えてきたか。その言葉は、その声は、美しくもあった 森山直太朗氏も玉置浩二氏も、ともに日本を代表する歌手である。だが、こんな夜は、好きな音楽を聞いて明日に備えたい。 私は邦楽を聴くとすればエレファントカシマシの宮本浩次氏、洋楽ならばYESのジョンアンダーソン氏を好む。
▲13 ▼327
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化目標がある限り、暫定税率を引き下げても減収になる分を絶対にどこかから巧妙に取ろうとするはずです。 これは消費減税についても言える事。
プライマリーバランス黒字化って本当の本当に必要な目標なんかね?と、我々選挙民が勉強し主張していくことが、財務省と自民党に対して最大の脅威になります。 だって政府が黒字ならば、国民は赤字なんですよ。 プライマリーバランス黒字化目標って、要は国民収支赤字化目標ですからね。
赤字国債発行を伴わない減税は結局どこかでの増税に繋がるので、財務省の思う壺です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前に暫定税率廃止論を出してきたのですね。少し遅い気がします。今までの経緯からそれだけ自民党に信頼できる要素がありません。本当に国民の事を考えて政策を行っているのであれば、すでに暫定税率廃止がされていても不思議ではないはず。自民党はどこを向いて政策を行っているのでしょうか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ民意を問うときです。 唯一国民が一致団結でNO!と言える場面なんです。選挙に行かないであーだ、こーだ言って文句言うのも筋違いです。自身は今日期日前投票しました。 因みにですよ、ハッキリとここの内閣総理大臣は公約だからと言って守る事はない!我が党は守って事ないっとハッキリ言ったんですよ? 皆さん本当に考えるべき時ですよ。
▲639 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で議席を減らそうとしているこのタイミングで、この報道。 多くの国民は暫定税率によるガソリンへの二重課税はおかしいと声を上げてきたが、自治体からは散々貴重な財源だと主張され、廃止なんてする素振りすらこれまで見せませんでしたよね?
こんな報道が出たからといって、自公政権は信じられません! パフォーマンスでないのならば、選挙の結果関係なく暫定税率を廃止する事でしょう。 これが、真実か偽りかは時間が証明します。
▲107 ▼0
=+=+=+=+=
法律なのに「やめる」とは違和感があります。あくまでも多数決による法案の改正ではないでしょうか? ご自身の単独の判断で国の行末が変えられたのではたまったものではないです! 何故、今年度末、今年中と言い切れるのか? 政治を思い通りにできるとでもお思いなのでしょう。 一国民として民主的に議論の上の合議の積み重ねを望みます。
▲347 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率廃止、素晴らしい事です。 但しガソリン税の見直しを行うとの事ですので此の見直しで暫定税率の金額分完全に減額に成るのか、はたまた、名目が変更され、暫定税率廃止分の金額を他名目で上乗せで、トータル金額が変わらないような気もしますね。 目的税を一般会計に組み込んだ時点で当初の約束を破棄し暫定税率を一般化した事で既に国民との約束を反古にした事に成ってますからね。 その辺は良く検討し暫定税率21円+消費税は廃止として下さい。此はJA始め会員からのお願いです。
▲285 ▼7
=+=+=+=+=
暫定税率だけじやなく、ガソリン税そのものを無くし、消費税だけにできないものか?ガソリン1リットル当たり53.8円の税金が課され、その内25.1円が暫定税率分になってるからいつまでたっても税金の二重取りにならないか?先ずは税金の二重取りは止める事の議論を進める事は一番大切だろう。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
長く抵抗してきた暫定税率の見直し。最近合意をしていたとはいえ、なんだかんだと棚上げしてあわよくばこのまま逃げ切ろうとしていたはずだが、このタイミングでの廃止表明は、いよいよ自民党も追い詰められた感丸出し。 自民党はこれで票を得たいんだろうが、むしろこれで自民党に票が集まって参議院選挙で一定の議席を獲得できた時、また約束を反故にするのではないかという疑いがある。むしろ大敗して野党が議席を多く占めた場合の方が暫定税率廃止の実現性が高いのではないだろうか。
▲307 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中の発言で大きな影響を与えるでしょう。
2024年度の税収が確定して、所得税の定額減税もないので、相応の財源が確保できる見通しができたということでしょうか。
ただ道路財源も不足気味。自動車税制全体の見直しも行うことになっています。
そのあたりも本当は説明してほしい。
▲261 ▼57
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で国と地方の税収減は1年で計1兆5700億。 しかし、すでに補助金への財政負担はその税収減分を上回っている。 補助金への財政負担は暫定税率廃止よりも上回っているから即廃止すれば恩恵を実感するのは明白。 愚論の消費減税を守り抜くではなく暫定税率廃止は是が非でも約束するぐらいの気概が感じられないだろう。
▲224 ▼3
=+=+=+=+=
国民が注視をするべきは、結局他で増税になって国民の負担が変わらないのでは?というところ。 今の日本は国民の生活保障すら出来ていない事、特に氷河期世代は目も当てられないほど大変な生活をしている人も居る。 なのに支払わなければならない税が多すぎる。 日本は国民に対する税をトータルで減らして、尚且つ企業への多額の補助金やキックバック、裏金問題や天下り、政治家のあらゆる利権を手放した上で、足りなければ国債発行でやりくりをするべきである。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
明日から投票日まで、日中で役所などで期日前投票できる。何も面倒な手続きなどなく、投票する場所を役所など指定場所に変えるだけで、日中なら明日から投票日までいつでも投票できる。 報道では、地方の1人区で野党が自民党と競っており、衆議院選挙に続き過半数割れが微妙とのこと。 投票日が三連休でも、投票率がいつも以上に上がれば、過半数割れで森山幹事長や木原選対の石破政権執行部に、その責任とる形で交代させられそうだ。 もちろん、石破政府支持での投票でも構わない。年配者層は給付金にまた誤魔化され、現状維持を選びそう。支持政党なしの層が、投票に行かなければ、現状は変わらない。 特に20歳代や30歳代は投票率が低いから、自民党政府にまともに扱われていないんだろう。今の政府に文句があるなら、政治が分からなくても構わないから、投票しに足を運べ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)においては、「ガソリン減税(いわゆる暫定税率の廃止を含む)」については、自動車関係諸税全体の見直しに向けて検討し、結論を得る。とされています。 一方、令和7年度自民党税制改正大綱では、「車体課税については、国・地方の税収中立のもとで、取得時の負担軽減や、保有時の税負担のあり方等について検討し、令和8年度税制改正において結論を得る。」とされていますので、あわせて読むと、本年末の令和8年度自民党税制改正大綱において、車体課税とガソリン減税を同時決着させるのが自民党の方針であることがわかります。 衆議院で可決されたガソリン暫定税率を廃止する法案は、この自民党のスケジュールを無視したものであったため、参議院において徹底抗戦をして廃案にしたものです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
森山幹事長は、消費税は守り抜くと言った。それは物価高騰の現実からすると、国民生活は守る気なしと言っているに等しい。彼は財務省の言いなりともいう。財務省との関係を守り抜きたい何かしらの事情があるのかと疑いたくなる。
そして、国会の場で石破は公約は守らないと言った。この人は自民党の総裁である。つまり、自民党は公約を守る政党でないことを明言したと言っていい。
もし、本当にガソリンの暫定税率廃止をする気があるのなら、国民民主党と自公との幹事長合意に基づいて既にやっているはず。それどころか、自民党は、野党提出の暫定税率廃止法案を、当初は審議すらしようとしなかった。 それが急に暫定税率は年内に廃止と言われても信用できない。自公で改選前を含め過半数が微妙と報じられたタイミングだから、尚更信用できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民・公明・国民民主のそれぞれ幹事長間で合意した事項はあくまで「期日を設けず」に「めざす」としているだけで、ポーズでも合意事項に反しているわけではないからね。 昨年末から予算成立までの過程を経て、選挙戦開始直後での発言なんか誰が信じるんでしょうね。
▲194 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止の国会審議軒並み見たけど、下げたあとの仲卸やらスタンドの在庫に関して、発生するだろう差額分損失も国庫から出す案があったし、7月1日廃止してもさほど影響なかっただろうに、選挙でボロ負けしそうだから、言ってないか? 勝てたら、いくらでも先延ばししただろ間違いなく。
▲212 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止して別の増税を行うのがいつもの自民のやり方です。 大きな考え方が日本は成長しないことを前提にした国の終活ですから自民には展望がありません。 今いる高齢者が逃げ切り後の日本はどうでもいい。 これが自民の基本的な概念です。 その考えの元でいつも住民税非課税世帯に金を配り続けます。 配るための経費が配る額と変わらないぐらいかかってもおかまいなしです。 勝手に人の国で終活してるんじゃないよ。7080の人間に将来展望なんてあるわけないだろ。 国民と同じ65歳定年制にしてほしいですね。
▲134 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税に1リットル当たり約25円上乗せされている暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した
選挙で負けそうだからって今更感が・・・。 こりゃそのうち消費税減税も言い出しそう。 でも嘘くさいから今回は自公には投票しないけど。
暫定税率廃止、消費減税した後の国政選挙でどうするか考える。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
少子化対策と称して66兆円も使ったけど、なんら効果なし。と言うか加速してる。おそらく一般的にxx 対策費と称した国家予算は予算化後は単なるばら撒きに過ぎず、誰も効果を評しない。暫定税率の部分も、今や何に使われてるか不明。多くの予算は全て廃止してもなんの影響もないと思う。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率今年度中に廃止 正直選挙の為のパフォーマンスだろう 削減した税収分の説明しないし 野党には説明しろと言ってたのに 支離滅裂 結局そうやって好き勝手にやってたから 今の経済状況がある 去年末の幹事長合意の時に言えば良かったのに 選挙で勝てたらまた手のひら返しが待ってる 感じしかしない それか更なる訳分からん別の増税するのかも
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
去年に合意してから、先延ばし大作戦を決行。 国民の年間食費の消費税額が、2万円と断言。 ロクに計算できない。精査して協議すらしない。 全く政治家として、信用してないので隠居して欲しいと常々思ってます。選挙が近づくに連れ強く思う。
▲163 ▼1
=+=+=+=+=
「自動車関連の諸税見直し」とか言って、ガソリン暫定税率を廃止、本則は残したまま、走行税を作ってガソリン車ハイブリッド車電動車全部から取れる税制をやるのでしょう。
結局、日本国民の負担増。。。
▲221 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン(本体) 暫定税(25.1円) ガソリン税(28.7円) 石油石炭税(2.8円) これを全部合計してでの消費税 税金と税金(56.6円)だけの消費税(5.66円)の合計が62.26円
まず、ガソリン本体だけに消費税に すれば5.66円ガソリンが安くなる事になる。 ナゼ税金に消費税をかけるか!?
それに暫定税(25.1円)の消費税(2.51円)の合計27.61円
暫定税と税金に消費税をかけない様にすれば 33.27円はガソリンが安くなる
1リットルあたり170円と考えたら 137.73円となる。
暫定税の撤廃と税金に消費税をかけない事を 一度に廃止して下さい
あと詳しく事は知りませんが、その他の事でも税金に消費税をかけていたら、全部廃止にして下さい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中に、候補者や政党が、当選する目的で有権者に対して虚偽の公約を主張することは、公職選挙法等の法令に違反せず、また、政治的言論の自由として保護されているので、法的責任も負いません。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
野党が減税を言うと石破も森山も即減った財源はどう補うのかと反論するが、暫定税率廃止で財源どうするか説明して下さい。間違っても他で増税なんてしないように。ここで財源は国会議員の歳費ゼロ、議員数削減して財源に充てると言えば幾らかは票稼ぎになりますよ。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
完全なる選挙対策。 選挙で惨敗するなら廃止せざるを得ず、自ら廃止にするのなら、自公が議席を保とうが惨敗しようが政党の不利な立場は何も変わらない。 先月の改正法案で素直に可決しておけば少しは印象は良かったが、あれだけ破廉恥な抵抗をして廃案にしたのだから、今では完全な選挙対策の手段として丸見えだ。 財源をうるさく突いていたが、その問題は一体どうなるんだ? 攻められれば財源を問題とし、自ら決める時は財源を問わない。 この態度では有権者は全く評価しないだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
選挙が近づくと急に「暫定税率廃止」と言い出すあたり、まさに自民党お得意の手のひら返し。これまで何度も「財源がない」「環境に悪い」と言い訳してきたのは一体なんだったのか?都合が悪い時は無視し、票が欲しくなると急に国民想いのフリ。有権者をなめるのもいい加減にしてほしい。結局は支持率が下がれば何でもやる。これが“安定政権”の実態なら、政治不信は深まるばかり。腐った政治の典型を、皮肉を込めて見守るしかないと感じる。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
選挙戦に入ってこんな発言するということは自民党相当ヤバい状況なんでしょうね。ただ、これはマイナス要素しかないような気がします。こんなにコロコロと言う事変えてたら信用されない。自ら墓穴を掘るなんて…石破さん森山さんは選挙の戦い方が下手だなって改めて思いました。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
あてにはしないが暫定税率を廃止してくれるならそれで良い。 しかし、税率を下げてなどして継続するのであれば道路特定財源として運用してほしい。 道路整備に使われるのであればまだ許せる。 一般財源として継続するなら廃止しろと言いたい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税もあわせて、消費が増えて内需が拡大するといいな。 俺たぶん、すぐにはそうはならないような気もするけどな…… 消費マインドの回復には少し時間がかかると思ってはいる。 でも頑張ってじゃんじゃん物買おう、ガソリンも使おう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止して果たしてその分が値下がりするかな 補助金の時と同じように価格下げないで逆に吊り上げて結局は思った程下がら無いなんて事が起きそう 消費税の減税なんかも食料品だけとか言って結局は価格転嫁して前より高くなったりしてね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税を、25年で終わらせると発言しても選挙が終われば手の平を返す現政権! 今まで、騙してきて選挙で自公が当選の可能性が無い事が判ると都合の良い事ばかり発言するって、詐欺師のやり方ではないでしょうか? 政治家は、国や国民の為に働くことが仕事なのに30年も前から人を欺く政治ばかりしておいて、自分達だけ良ければ良いのかと本人に聞いてみたいですね。 自公に、投票しても再度裏切られることを考えたら支持は出来ないし応援もできませんね。 選挙前の、参議院でのやり方を見て同じ事の繰り返しをする政権の発言は信用性は無い!
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
25年度内で12月に決めるってことは、 来年の3月31日迄は徴収すると言うことで?すね。 まあ、選挙前の公言ですから、結局見送りになりました。なんて事ないですよね。 道路整備もしっかり見積もりを精査し 暫定税率廃止したから出来ませんって 言わないでね。 でも、今回の選挙で過半数取れなかったら この公言は無かった事になるのかな? 家の車70リッター入るから1,500円は大きい。 揮発油税も同時に無くしてほしい。 そしたら、トランプさんが言ってる 燃費の悪いアメリカ車も売れるかも?
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
食品消費税減税の話をすり替えて行こうしているように見えるし。 自分達が拒否した物を、こうやって言い出すのは、まさに選挙対策としか受け取れない。しかも、地方での発言だから、余計に高齢者票の取り込みに力を入れているようにしか見えないです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の決定権を持つ権力者は歳をとりすぎた。 何の世界でもそうだけど世代交代を拒否する世界は滅びる。 日本の社会も氷河期世代への世代交代を拒んだ結果低迷が始まった。
実際に政治も社会も後継者不足になっている。人を育てるべき時に人を育てなかった結果だと思う。 政府与党なんて政党で育てた議員ではなく議員経験もない知名度だけの人間を政務官を決めるくらい落ちぶれている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山の発言には何かウラがある。暫定税率は止めるがガソリン税は上げるとか、ガソリンに掛かる消費税は20%にするとか、昨年末に国民民主と暫定税率廃止の文書を交わし、その約束は実施する。しかしガソリン税については上げるとも下げるとも何も言っていないので上げる、これは新たな案であり、国民民主と約束したわけでも何でも無い、というロジックではないか。これにより、暫定税率は暫定で亡くなり半永久的に財務省のふところに入り、その一部は自民党にも入る。森山に言わせれば約束は文書通り守った、となる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
12月の税制でしっかり決めるって、法案が成立するのは年明けの通常国会で新年度、4月から施行ってこれまでさんざん言っていた税制変更は時間がかかるとスケジュール的に整合性が取れないのでは。
12月に案を作って、4月からができるなら、先の通常国会で成立させて7月からもできただろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止とは素晴らしい。では参院選で敗北したとしても他党と協力してやってくれるってことですねと、自民党に投票する材料にはならないんだよなぁ。
自民党内の調査で参院選の予測が厳しく追い詰められているってことなのかな?と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実は重要なのは作り過ぎて、日本全国津々浦々に行けない道はない道路より、 国民の生きる上で大切な生命線、経年劣化してきている水道管だ。40年過ぎると錆も激しい。昭和からの暫定税率は廃止してこっちに重きをおく時代だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年12月には廃止は合意していたにもかかわらず、この半年何もやって来なかったし、先日の国会審議では採決すらしなかったのに、選挙が近づき給付金の情勢が悪くなるとそんなこと言い出して誰が信用するとでも? 「財源は丸投げ」と貴方の党の方が大合唱してましたが… 全く持って信用できない。 票を集めるためならどんな嘘でも後付けで言ってくるんだなぁ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は当然実施すべきでしょう。 ただ森山さんは財源もセットで提示しないと無責任と言っていましたが、今回の財源はどうするのでしょうか? もしかして選挙対策のハッタリですか?実は財源はありましたとか言わないでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民の公約、約束事は検討だけしてやってますよアピールだけ。 これまでを見ていてそう思ってしまうんだよね。 議員でいる事、与党でいる事が一番大事なんじゃないかな? なにを謳っているかいるかじゃなく、これまで何してきたのかも考えて投票しようと思う。 どうせでやらない、出来ないならなにも今の与党が与党である必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率の廃止、103万の壁を178万円を目指して引き上げるの2項を去年12月に国民と自公での3党合意をしている。 それを無視してきたのは自民党じゃないですか…あれほど減税はできないと言っておいて参院選ピンチだからと意向と期待させる。仮に本気だとしても、票のためにと方向性をすぐ変えるような中途半端な政党に誰が投票するんですか。 あまりにも国民を馬鹿にしすぎじゃないですかこれ。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
これは選挙対策以外のなにものでもないね。 これまで散々濁してきた暫定税率廃止をここにきて急に具体的な廃止の話をするのは、そう言わないと選挙に勝てないということに気付いたのだろう。でも国民は選挙後は廃止の話をまたも濁すであろうことは勘付いてるよ。早く廃止していれば良かったのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽油を含めた暫定税率廃止をしないと、ガソリンだけ下げても物流コストは下がらない。 物流を支えるトラックのほとんどが軽油を燃料に使っています。 審議拒否で廃案になったわけですが、 廃止と自民党がおっしゃるならしていただきましょう。 どうせ、政権取ったら無かった事になりますので 期待してませんし投票先は決まっています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なら何故審議拒否した? 選挙劣勢で過半数取れなく責任負うのが嫌で保身の為に言い出したのでしょう。 これで、議席数取ったらまた裏切ると思います。 自民党は公約を守らないと総裁が言い切っている。
▲142 ▼1
=+=+=+=+=
票取り発言だ。 選挙に行って然るべき審判が下るだろう。 しかしながら、選挙に行かない国民はなんなんだ?我々の生活を邪魔するなら日本人辞めてくれないか?必死に仕事して、今を変えたいその1票に託さなきゃならない気持ちが分からないなら出ていってほしい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
こんな戯言に惑わされる国民は、普通ならいないけど。情報をあまり得ていない有権者は、政府の言いなりのテレビやらのメディアでいいように報道されてしまうのが歯痒い。
手のひらは簡単に返せるので、どうせまた嘘である。こんなとこに一票も入れたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
騙されてはいけません。 万が一億が一実現したとして、旧暫定税率廃止と同時に代替の新暫定税率制定くらい用意してくるでしょう。より堅固に改悪したものを。 選挙前だけいい顔すりゃあとはなんとでもなるってのが自民党の基本戦略です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まるで自分の持ち手のカードを後出しのような言い方だね。 このおじいちゃんもしかしてガソリンの暫定税率廃止の話しを忘れちゃってたのかな? 年取っても自分の属する自民党が危ぶまれて危機感から来た動悸で暫定税率廃止を思い出したのかな。 年寄りのとっさの判断で急にこんなこと言い出したのかな? 身の振り方というか、引退の時期を見誤ったね。 岸田の時に引退してれば地元でキングメーカーを気取れたのに欲を掻いたね。 もう何しても時すでに遅しだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは元々決まっている事。自動車関連税制において、他の増税とセットでね。これは以前から説明されてる。 だから、それに反発して増税とセットじゃなくて早くやれと言っていたのが、国民民主。 増税とセットでは意味無いのよ。何を今更持ち上げる感じで取り上げているのか、新聞の姿勢も問われる書き方。オールドメディアは本当にダメだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信用するのが無理です 買収行為 信用して欲しければ以下のことをするしかない
新しい税金を作らずに国民の支出を1円も増やさない 1円でも増えたら自民党全員辞める。補欠選挙せずにその分議員減らす。 そして今後一切議員数を1人も増やさない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって期待させておいて選挙が終われば平気で裏切る。 これまで何度もこの手に引っかかって騙されてきた国民がどれだけいることか。 多くの国民はそれに気づいていますよ。 自民党には1議席たりとも与えてはならない。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
いやー、あの手この手で票を集めようと必死だけど騙されちゃいけませんよ。 何かしら理由をつけて絶対増税してくるからね。 財源がなくなったので走行距離税を早期に導入しますとかね。 暫定税率はやめたでしょ?って開き直ってくるよ絶対。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策なんだろうけど、今までのご自身の発言をどう思ってるんだろうか。先の国会では流しておいて都合が良すぎる。本当に変わろうとしているのであれば歓迎するが、今までの事もあるし、実際には選挙対策のその場しのぎなんだろうな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
廃止しても新たな税負担を強いて結局税負担が重くなるに決まってる。税金の無駄遣い止めて財源確保するということをやらない限り、負担は増える一方だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更言っているのか? 自民党税調では12月の税制改革でガソリン暫定税率を廃止して走行税を導入し暫定税から恒久税にするのは既定路線ではないか? またこうやって選挙の時に耳当たりのいい言い方をして国民を騙すのはもうやめようよ。 国民はガソリン暫定税という名前ではなくてガソリンにしても何にしても生活苦しいから減税してくれと言ってるんだよ。 復興税が森林税に変わり、ガソリン暫定税が走行税に変わっても意味ないんだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
3党合意だって守る気なかったじゃん。それで選挙負けそうになったらこれ? 選挙が終わったらまた「財源ガー」とか言ってなかったことにするんじゃないの? なので、自民ではなくこの廃止をはじめから実現しようと努力していた政党に投票しようと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
んー、先日まで暫定税率廃止はしないと明言していたが、選挙公約にも出していない事を後出しで言うのはどうも釈然としない。選挙終わった後に心変わりして撤回とか言いかねない訳だが。今の政府の発言はどうにも信用がならない。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
自民、政府の意向で無く個人の意見に感じるけど?それと何故にこのタイミングかね、選挙対策としか思えないし、意向、検討、協議は聞き飽きたわどうせ検討協議した結果廃止は出来ないザイゲンガーと増税戦隊ザイゲンガーが出てくるんだ、てかそこを考えるのが政治家の仕事何じゃないの、職務怠慢もいいとこ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すごい手のひら返しだな。
でも、かつての3党合意を一回反故にしているし、この御仁の発言は正直あんまり信用できない。 選挙期間中のリップサービスの可能性もあるだろうね。
同じ暫定税率廃止なら、国民民主党や維新の方がまだ信用できる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中にこんな発言が出るとは本当にびっくり。 自公国の3党合意は反故にしながら、選挙で負けそうになったら急にこんな発言をする。だったら最初からやれ、約束を守れって話。これ以上国民を馬鹿にしないでほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の政党がそもそも暫定税率廃止だから、後追いで同じ土俵にたっただけ。参院選後にこの約束を守る道理がない自民公明さんなんで、だからといって投票はしてはいけないですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で大敗しそうだから、また「口だけ」で国民を騙そうとしてるのですか?
自民党の「公約」は「口約」としか思えない。
絶対に今回の選挙で自民党の議席を大幅削減させて、国民の怒りを示さないとダメだと思う!
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
減税の財源は? 減税案が出る度に、自民党が否決する理由としていつも答弁してた 財源を示さないのだから、議席確保出来たら公約は守る必要性は無いとかまた言うのは明らか 単に参院選前のリップサービス 選挙前に実現してない自民党の公約は今後も実現しない物としか思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森山くんのことは、信じられないね。 珍しく財源のこと言っていない。 自民は惨敗すればいいのだ といっても野党で候補調整しているわけではなく、立候補が多いから、結局自民が小選挙区では議席を取ってしまうことになりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更何を言っても誰も信用しない。 税金を自分たちの収入のように勘違いしている。仕方なく国会議員の収入を減らして、少しは国民の溜飲でも下げてやるか、という魂胆。 税金は嘘つきを雇うためのものではない。さっさと封建制度にしがみつく80歳以降の引退を。税金が高いことを嘆いているのでは無い。そもそも高速道路無償化はどうなった?暫定税率に始まった話では無い。 国民の意と全く反対のことばかりしてきた者の言う事を今更信用できないというだけです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ただの選挙対策の発言としか思えないですね。 次年度に対しての12月の予算次第と言っていることは何一つ変わってないですよね。 今までも答えを先延ばしにした結果、ウヤムヤニしてきたのが自公のやり方ですよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これって、岸さんがテレビドラマで言わなかったら今後も継続案件ですよね。 余りに国民が苛立ちをあらわにしたから手のひら返しか? でガソリン暫定が知らない内に一般財源への流れですよね。 結局、小さく公表して目立たなくして変更して50年間も。 それは国民は怒るでしょ。 手のひら返しが国民から信用されなくなったら困る逃げゴメンか? でもね、何回も通用しないので。 審判を受けて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でもそれに変わる新たな税負担発生するんでしょ? 防衛増税? 水道管交換税? 税負担率が下がらないと意味ないしこんなことばっかやってるから実質賃金や所得の中央値がどんどん下がりエンゲル係数が上がり少子化へ向かう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破「公約守る必要はないw」 忘れちゃいけません。 「無くした」ならまだしも「約束する(破っても罰則なし)」です。
選挙前だから受けの良いこと言ってるだけ。 選挙が終われば「そうでしたっけ?ふふふw」と同じ末路だ。 もしくは、「非暫定税率(ただの増税)」とか名前変えて上乗せしてくるぞ。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前だからただのリップサービスに過ぎないでしょう。 絶対に自民党が減税をするわけがない。 よくて暫定税率と同額の補助とかになると思う。 騙される人もいるかもしれないけど、半分くらいは騙されてないでほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年のうちから廃止決まってましたがね? 他の政党で暫定廃止の議論の折には足を引っ張らず同じ足踏みで暫定廃止に持っていって下さい。 自公は国民を裏切りすぎた。 信用何てもう無いのです。 他の政党の足枷になるなら自公はもう要らないです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「時間が掛かる」、、、 秀逸な言い訳だ。 その間は 「税収は継続」 「審議する時間を持てる (グダグダやってる間の 給与が発生させられる)」
余りある資産を持つ連中が 何の苦もなくドンドン稼げる。
「議会に掛ける時間」に対しては 「基準の給与を設け、 結論に至るまでの時間が◯◯以上掛かったら 『時間あたり◯◯円』給与を減らす」って 規則を作ればいい。
死ぬまでに一度くらい 「自分の首を絞める」ルールを 施行してみろよ。 なぁ!!! 自民党の皆さんよ!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の食品に対する年間消費税2万円=国民の年間食費25万円(税込み27万円)とか平気で言い、消費税を死守するために国民の生活を蔑ろにすることを厭わない御仁だということを忘れてはならない。
信用に値しないと考えるのは私だけではあるまい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今までのらりくらりかわしておいて、いざ選挙突入し分が悪いと見たらいきなり時期を明言ですか?今まで国会で時期は明言して来なかったじゃないか。もう貴方達でなくてもこの法案は通りますから安心して議席減して少数に転じてください。それが国民の多数であり、国家国民の為ですから。もう財務省の為の誤った政治は終わりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の国会議員様が成立を拒んで 「ま、る、な、げ」とか大声で叫んでましたね 公党同士の約束さえ守らない自民公明の与党が何を言っても国民との約束守るなんて思えないです。今回の参院選で過半数割れを期待します
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出た出た!選挙前の耳障りのいい言葉。 どうせ選挙が終わったら「暫定税率をやめるのをやめました」って言いそう。今まで嘘ばっかりついて来たから今更信じられないわ。
投票日も投票率が悪くなって欲しいから、あえて連休の中日に設定して、不動票を少なくする事で、自民、公明の組織票で乗り切ろうとしているのがミエミエ。
こんな奴らに騙されては行けないから絶対に投票に行って議席を減らすしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年度中ねぇ?去年の12月に三党合意で 暫定税率廃止に森山が直筆でサインしてた 癖に今の今まで一体何をしてたのかって 聞きたいねぇ?どうせこの前国会で議論に なるまで放ったらかしにしてたから、なんか 慌てて言ってる様にしか聞こえないし、 どうせ年度末まで『どうやって暫定税率廃止 が出来なかった(意図的にやらなかった)事の 言い訳をしようか。』て事しか考えてないんじゃ ないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題があるのは、自民党の政治だ。 今のやばい状況が全く分かってない。 野党に言われなかったら考えもしないのか? まぬけにも程がある。 こんなだから、日本だけが衰退しているんだと感じる。 そもそも、本気でやるのか信じられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意向ってだけだから実際にやるかは未知数だよね。 っていうか、2万円の給付だって本当にやるか分からんしね。 (多分嘘だろう。次の選挙まで時間を稼ぐとこしか考えてないと思う)
とにかく、「どうにかしてちょっとでも安く済ませよう」って必死なんだろうな。
何のために頑張っているんだか…。本当に終わっている…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
暫定じゃなくて恒久になるんじゃない?笑
本当に暫定税率廃止にするならマジで今さら。 もし票を気にしてるなら、自公は野党より日本ファーストなマニフェストを掲げ、実行する必要がある。
そこまで国民は間抜けじゃないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に救済しないと豪語した人が、負けそうになると手のひら返し「やります」 残念ですが、もう何も信じられないよ。 それに、暫定税率廃止は他の政党でも可能ですので気にせず我を貫いて頂いて結構です。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
増税とセットじゃ意味ないからね。その点しっかり名言してほしいな。廃止したそばから走行距離課税導入の検討が加速されても困るので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長は選挙前に焦りまくってるのかな? でも自民党総裁の石破茂くんは「当選したからといって公約をその通りに実行するとはならない」「これまでも自民党は公約を守ったことはない」って言ってたしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代した麻生総裁時の自民党はもっとマトモだった気がする。今は見苦しいし、言い方は悪いが映画やドラマで悪党が劣勢になったときの「なんでも言うことを聞く」みたいな感じでみっともない。せめて散り際は潔くすればいいのにな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この傲慢氏は選挙を前に暫定税率の廃止を強く言わないわけに行かないと踏んだのだろう。まるでやる気はないだろうが。 ま、こんな脇からちょろっと言わせるのではなくマスコミの記者諸氏は石破総理から言わせるべきだよ。石破総理に廃止を明言させればよい。 ま、もっとも、この件では石破総理は「財源、財源」と言いつのることで廃止を拒否し続けているから、「同額以上の新税を設けて財源を確保する」とでも言うだろうな。石破総理の理屈ではね。 例えば「恒久的(旧暫定)ガソリン税率」を新設するとか。 なにしろ自公政権は国民の懐に突っ込んで掴んだ金は決して手放さないのが習性だ。石破総理は恥ずかしげもなく威張り散らしてそれを言う。「私の暫定は未来永劫だ」と。 こういうのは政権から叩き出さないとダメだよ。 そのためには、記者たちも政治家の話を当然のように聞いているのをやめるべきだよ。国民は怒ってるんだからさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙で自公が過半数を割れば、ガソリンの暫定税率は廃止されるでしょう。 もしも自公が勝利すれば、暫定税率が本当に廃止されのかまったく信用できない。
▲0 ▼0
|
2025/07/05 03:40:41 0 00 農家との意見交換であいさつする自民党の森山幹事長=4日午後、青森県板柳町
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリン税に1リットル当たり約25円上乗せされている暫定税率について、2025年度内に廃止する意向を示した。「25年度でやめることは約束している。25年度で終わるためには12月の税制でしっかり決める」と述べた。青森県板柳町で農家と意見交換した際に語った。自民は既に野党と廃止方針で合意しているが、時期は明確にしていなかった。森山氏が具体的な時期に言及するのは初めて。
野党各党は暫定税率の即時廃止を求めており、時期や代替財源が参院選の争点の一つになっている。
今年の通常国会では、立憲民主党など野党7党が提出した廃止法案が衆院で可決した。だが与党が過半数を握る参院では、自民が委員会採決を拒否して廃案となった。与党は代替財源が確保されていないとして反対していた。
森山氏は意見交換で、野党の廃止法案の施行時期が7月1日になっていた点に触れ「税制はそう簡単にいかない。税率が変わるわけだから手続き上、問題がある」と指摘した。
|
( 304797 ) 2025/07/05 03:40:41 2 00 暫定税率、25年度廃止の意向 ガソリン税制改正で自民森山氏共同通信 7/4(金) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35b78880a6a49cf74e68c698a6942a00bcac6a13 | 2025/07/05 03:40:41 1 00 このコメントセクションは、日本の政治、特にガソリンに関する暫定税率の廃止に対する多様な意見を広範にカバーしています。
1. 自民党の「手のひら返し」や過去の公約の不履行を批判する声が多数あり、多くの人が政府の行動に対する不信感を表明しています。 2. ガソリン税に関する議論は、単なる暫定税率の廃止だけでなく、全体的な税制見直しや財源の確保を求める意見が浮上しています。 3. 投票の重要性と政治参加の呼びかけが強く、無関心層への警鐘も多く見受けられます。 4. 新生たる政治的変化への期待と、それに対する懐疑的な見方が同居しており、国民の生活に直結する政策の実施を重視する姿勢がうかがえます。
(まとめ)全体として、現政権に対する不信感と、政治参加を通じた変化の必要性が強調されており、選挙を機に国民の声がどのように反映されるかが注目されています。 |
( 304796 ) 2025/07/05 03:35:06 0 00 =+=+=+=+=
成りすましの件もあり、商機的機会と考えた出版社がたつきさんの意向をきちんと汲まずに復刻版を急いで出してしまった。 あとがきもご自身で書いたものではなく聞き取りという形ですれ違い、7月の誤解が生まれた。 輪をかけて帯の煽り文句。 ここ数年の帯の煽り文句といえば、泣ける!〜No. 1!など逆に読む意欲を削ぐものを多く目にしました。 たつきさんの本に対しても大仰なキャッチコピーがついていたのを書店で見かけた時に覚えています。 そしてご本人も出版社に対しては強く不満を持たれているようで後の「天使の遺言」に繋がったようです。 デマと言うよりも出版社をはじめ、メディアやYouTuber、SNSが乗っかった感じなので、たつきさん「だけ」を責めるのはお門違いです。 こうして背景に触れず記事にしていること自体、メディアの扱い方を証明しているようなもの。
▲389 ▼49
=+=+=+=+=
1999年の時点でそれなりに影響力がある人が『大災害は2011年3月』と予言していたのはやはりインパクトでかかった。 それがあったからこそ、これから起こる大災難(災害ではない)にもより注目が集まった。
適当に言っておけば何かしら的中する事はあるけど、数ある大地震の中でも東日本大震災と重なるのは凄い。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
何時起きてもおかしくないし、逆に7月5日になにも起こらないと否定するのも根拠はない。実際にトカラは何時になく揺れてるし、九州では噴火も活発に。予言がなくとも、過去の歴史を学習したら、サイクル的にもいつ起きてもおかしくない南海トラフや千島海溝の大地震などに少しでも備える事は意味があると思う。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
中、長期的なスパンでの大きな地震の予知は無理でも、直前におこる実際に観測されてる電離層異常は地震発生と明確な関係があると言えるのでは? 複数の専門家が研究成果を発表してます 念のため、今直近では電離層異常は観測されてません FMアンテナとラジオだけあればいいので安価に実践出来ます 東日本震災の時の北海道でのFM放送の異常伝播観測データによる震源地予測も的確でした ただ数日前からおこる現象なので、観測結果を具体的な対策にどう結びつけるかはよく考えないといけない わたくしは隕石の地球突入をこの原理でむかし観測してました これは古くからやられてる確立した観測方法 地球突入時に電離層異常が発生して、通常は受信不可能なエリアの放送局の電波が受信できるという理屈です 例えば新潟でFM東京が受信できる、など スポラディックE層の異常とは違って隕石突入時に一瞬だけおこる現象です
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムになっているので 訪日控える外国人がいても丁度良い 折角だから、毎月5の付く日は災害が発生する と流布してくれないか 某国からの旅行者毎月激減と伝えて、訪日を控えるよう促してもらいたい
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、天災は忘れた頃にやって来る、です。予言に関係なく地球は活動する惑星であることを考え未曾有の事象も想定して防災減災に努めていく心構えが大切です。活動する地球に住んでいる以上いつ起きても不思議ではないことを頭に入れておくべき。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
たつきさんが見た予知夢は、今回のトカラ列島の地震を見ていたと思います。多少の時間や場所の誤差はありますが、ほぼ当たっているとみてよいと思います。あの大ハズレしたインチキ野郎のノストラダムスより信用出来ますし好感が持てます。たつき諒さん70歳、大したものです。
▲81 ▼154
=+=+=+=+=
中には仕事を休む人もいるみたいだね。なんて言って休むんだろう?他人の夢で不安なので休みますって言うのかなあ。また後付けで実は7月5日ではなく本当は〇日とか言って遊ぶんだろうね。その人はまた休まないといけないから大変だ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
夢で見たことが現実に起こる体験を一度だけならまだしも何回もしていたら、全部が全部現実化してなくても今回教えてくれたのは純粋に親切心からだと思う。 自分が作者と同じ立場で、夢で見ていたのに黙っていてそれが本当に現実化して犠牲者が出たら後悔すると同時に罪悪感さえ持つかも知れない。 夢日記をつけておられるくらいなので嘘を言っているとは思えない。 たとえ科学的根拠が無くても理屈を超えて注意することに越したことはない。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
何も無かったら無かったで良いと防災グッズ集めて準備するだけの人は良いでしょう でも信じてしまった会社が旅客機の減便など経済損失が既に出ている デマを流した奴、それを海外のテレビも報道してますと予防線を張り面白おかしく広めたメディア 非常に悪質 そして何も無かったらいつもの様に 準備は大切ですねとお花畑の様にフェードアウトするんだろ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
災害は大規模で社会的な影響、災難は個人や小規模な影響。災害は自然や人為的な大事件、災難は個人的な不運や小さな事故も含む。災害は客観的、災難は主観的。この人の言っているのは大災難であり作者自身にとっての予言で漫画でも言っているにもかかわらず世間がこれだけ騒ぎになっている今、予知夢は当たっていると言える。白装束が良いとも書かれている方が心配。騒ぎに踊らされた何者かが危害を加えなければ良いが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
災害は忘れた頃にやって来るあのなどと昭和では言ってましたが、忘れずに備えていれば被害が少しは軽減されるのでは?誰かの夢の話しだとしても常に防災の心がけが大切だと思います
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
子供達は面白いのか日々この話題で盛り上がってますね 大人目線では、いつか災難、災厄が来るとは思ってますが、それがいつかは分からないとしか…
昔のノストラダムス的にちょっとドキドキするような予言的な位置づけかな
地震大国ですし、予言関係なく3日~1週間程度の備蓄は各家庭で用意しておく事を意識した方がいいですね
▲136 ▼18
=+=+=+=+=
普通の人にもたまにある「虫の知らせ」の夢バージョンみたいなものでしょ。 「何か嫌な予感がするから気をつけて」って言ってる人にデマと否定するのもナンセンス。 トカラのピンポイントな地震のメカニズムもわからない人達が100パーセントデマだと断定する科学的根拠は何なのか。 日頃専門家が30年以内に地震が起きる確率を発表してるのと内容的にはたいして変わらない気もするけどね。
▲302 ▼92
=+=+=+=+=
「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは良く 言ったものだと思う。 どんな状況下であったとしても、現実的には 「森羅万象100%予測可能性は極めて低い」 それぞれがそれぞれに納得して安心して生活 できる個人的必要性と合理的方向性は最低限 でも自分自身で確定したほうがいいはず。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
オカルトをオカルトとして楽しめない人には向いてません。出版社の都合で著者の意思が十分に反映されず完全版が出てしまったらしいです。こういうのは子どもが噂として楽しむもの、著者も元漫画家として出版社の大人の事情も配慮しつつ、やんわりと否定しているようですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デマというのもおかしくないか?著者はあくまで夢で見たと言ってるだけなんでしょ? 科学的に予測出来ないなら「デマなので心配ない」と言ってしまうのもどうかと思うけど。 「7月5日に災害が起こるという科学的な予測は無いが、いつ起こるか分からないので備えはしておいて下さい」くらいが適切だったのでは? 予言は確か7月5日の朝でしたね。私も別に信じてはいないですが、皆さんが明日の朝を無事迎えられる事を祈ります。
▲184 ▼35
=+=+=+=+=
ノストラダムスブームと同じく著者というよりは、 出版社の企画とキャンペーンが功を奏したのでしょう。 絶版プレミア古書を更にセンセーショナルにプロモーションした結果。 しかしこの表紙デザインは、妙に不安を煽るイメージイラストだな... このヒロインの表情なのか、この手の位置や角度なのかな。なんか不思議。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
デマと断定する理由が分からない。 科学的に起きる日時は断定出来ない。 だからと言ってまだその日時になっていないのにデマと断定するのは場合によっては多くのパニックを引き起こす。 もっともネット上に起きると断定している動画をアップロードした者には、 何らかのペナルティは必要だとは思うけどね。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
普段から防災グッズ揃えているので高みの見物、実際に起きたら不謹慎だけどね。 こういうのは話し半分にしておいて、非常食等をチェックする良い機会だと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7月5日に何かが起きるのではなくて、ある年の7月5日の日にそういう夢を見たんだそうです。 で、いつ地震なり津波が起きるのかはわからないんだそうです。 この期間前後に隕石が落ちるとか、別の預言者が2025年に災害が起きるという話とごっちゃになってしまって、じゃあいつだって話になって、それが7月5日だろうということになって今の騒ぎになったということのようです。ちなみに5日の朝4時頃だとか。 たつき諒の予知が当たるにしても5日ではないだろうし、他の予言でも今月でもないだろうし、もし5日に何かあるとすれば人為的に無理矢理何か騒ぎを起こすしかないでしょう。 まあここ最近の事で考えたらトカラ列島が危険だとは言えるでしょうけども。
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
例の漫画家の人は、単発作品専門で少女漫画からホラー漫画に転向して細々やってた人だとか。・・・だからまぁ、夢日記を付けていたというところから嘘の可能性が高いのかなあ。 下手な鉄砲というか宝くじというか、大当たりして有名になっちゃってWIKIに名前まで出てきて、郷ひろみ物語でデビューとか掲載した作品がビッシリ書き込まれていて、ある意味ネットの残酷さを感じるというか、何というか。
▲90 ▼62
=+=+=+=+=
私としてはデマとされる予言も、科学的根拠にもとづいた南海トラフ地震臨時情報も、当たるかどうかわからない代物。ただ、方法は違えど、ともに、地震に気をつけてね、という根本的な精神が込められたものだとは思う。 それにしても、当たらないとなぜ人は責めるのだろうか。当たらない方がいいことに決まっているのに。当たったら当たったで、それ以上のことを求めるし…
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
タツキさんは 最初は、純粋に自分の見た夢を伝えなきゃくらいだったんじゃねー 後は出版社やらメディアやらユーチューバーやら稼ぎてる感じ。 タツキさんのメッセージ!信じる信じないではなくて 日本は心得なければない事実は確か!
なんとかなるでは済まされない。備えは必要。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ネタで騒いでいるならならともかく、本気で信じる人ってよくそれで今まで生きてきたね、って思っちゃう。日本なんていつ何時大地震が起こってもおかしくない国。それこそ5分後に起きるかもしれない、というのを毎日繰り返しているんだよ。だからそれを念頭に置いて日ごろの準備をするなり覚悟をしておこうってだけのこと。具体的に何月何日起きるなんて話をよくもまあ信じるもんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5日に何も起こらなくても、漫画家も出版社も、責任なんて取らない。話題を作って発行部数伸ばしただけでしょう。「創作」ですから。一種の販売戦略でした!と言うしかない。 これからも終末思想からインスパイアされた作品や、各種予言は数年毎にバズるでしょうね。 その度に振り回されたくはないね。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも人が寝てる時に見る夢は実体験でもないだろううし、予知に繋がる事柄でもないと思いますよ、殆どの人は寝てる時に頭の中でうっすら感じた映像について、起床後も鮮明に覚えているのは現実的にあり得ない事だと思いますし、それを元ネタにして◯月◯日に大災害が起こる!のでくれぐれも注意した方が良い等という感じの怪文書本を出版すること自体、非常識な行為としか思えません
オカルトが大好物な人々にとっては酒のツマミ程度のネタにしか使えないだろうしノストラダムスの1999年に恐怖の大魔王が〜というアレも、何も起きなかったですし、2000年に年表記を2桁で運用する一部の機械が誤作動を起こすかも知れないぞ!という2000年問題についても、未対策の旧型PC等でさえ結局何の支障も無かったし、世間は何を恐れて煩く騒いでいたのだろうなと思います
予知もネタ作品として見れば、暇つぶしに丁度良いかも知れないですけどね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トカラ列島の地震は地下のマグマが移動してるって言ってたからガチで海底火山の噴火ありそうじゃ無い? 東日本大震災の3倍の津波とか日本とフィリピンが陸続きになるは嘘やと思うけど噴火は有り得そう
▲69 ▼40
=+=+=+=+=
学者の方が言っておられましたが「あるとは言えないが、無いとも断言出来ない」
自然現象なのだからそうでしょう。 東日本大震災も、熊本地震も能登の地震も 警戒区域ではないところで起きています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信じてる派です。 ただ、大災難は7月と書いてあるし、7月5日は夢を見た日となっている。 そもそもに、大地震はいつ来てもおかしくないと言われているのだから、今更、どうこう騒ぐほどの話でなないと思うが。 私は、一応7月中は行動にも、より気をつけようかと思います。
▲41 ▼43
=+=+=+=+=
昨日(7/4)に久々に会った姉に、この話を振ったら「それ昨日(7/3)、人から聞いて初めて知った」と言ってた。トカラの群発地震の話は「何それ?」との事。 いやビックリした。でも、こういう人は他にも居るんだろうな。特別、浮世離れしてる訳では無いんだけど、興味の無い事には徹底的に意識が向かない超マイペースな人なんだわ。 これはこれで防災意識云々の問題はあるが、振り回されない強さを持ってる人は何が起こっても目の前の課題を黙々とこなすから、まあ大丈夫だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「一般的に地震はいつ起こってもおかしくないので、常に対策は考えていただきたい」
365日ずっといつ地震が来ても大丈夫のようにしていてもそんな事をしていたら精神が持つわけがない。だから予言とかを信じてしまうと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そんなの簡単じゃん。科学的な知見がなく世の中に不満を持っている人がネットでよくあるエコーチェンバーで騒いでいるだけだよ。 トレンドワードにあがっていようとも、本気で信じている人なんて極々わずかだよ。まあそういう人が多い国や地域もあるようだけどね。
こういう話は信じている人のビッグデータをセグメント分析してほしいね。 性別、年齢、国籍、学歴、経歴、年収等のセグメントでわけたら一定の傾向があると思うよ。
そして予言するが、7月6日になるといや5日ではなく7月だになり、その後2025年中、いや2030年だとどんどん変わる。 災害は当たり前だが、いつかは起きるからね。そうやっていつも破滅の時が来る!!って言っていればいつかは当たるよ。 株の暴落といっしょ。株のほうは2年に一回くらい暴落があり6年に一回位大暴落があるから、騙すのはもっと簡単だ。ちょっと前にそういうのあったな。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
漫画も7/5も知らなかったからビックリ。 備えあれば憂いなし。 皆んなが防災の意識が高まってるなら良いと思う。 地震に限らず、停電や断水、トイレが使えなくなったり、エアコンが使えなくなったり、各家庭にいつ何が起きるかわからない。 備えておくのは良い。
うちは、トイレが詰まった時に、将来の介護や防災にも使えると、ポータブルトイレを購入。 近所のスーパーや駅、コンビニ、さらには、スーパー銭湯や入会してるスポーツジムも使えるとわかったし、ポータブルトイレを使うにも、消臭袋や消臭剤、トイレットペーパーを揃えておくと良いと勉強になった。 エアコンも昨年壊れた時に、冷風機を色々な充電タイプで買って、エアコン交換と除湿冷風機や扇風機数台でお金使ったけど、勉強になったし、災害の備えと思えば良いかと割り切った。 もし煽り商法だとしても関係者に罰があたるだけで、一般人にとっては防災の意識や備えになる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トカラトカラ言ってるけど、その少し前に北海道近海でM大きめの地震が多発してたのとか皆忘れちゃってるでしょう? そんなもんなんですよ。何でも都合よくこじつけてるだけ。 2~3か月単位で見たら、どこかしか多めに地震が起きている地域ぐらいあるんですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも出版社とその経営者、担当職員は「風説の流布罪」・・・ >刑法233条、風説の流布による信用毀損罪と業務妨害罪を規定している。 虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損したり、業務を妨害した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。< ・・・に該当するし・・・ >偽計業務妨害罪、刑法233条で規定されている犯罪、虚偽の情報を流したり、人を騙したりして、他人の業務を妨害した場合に成立。 具体的には、嘘の情報を流して店の営業を妨害したり、デマを流して会社の業務を妨害したりする行為などが該当します。罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金です。< ・・・に該当する。 その他比嘉を被った法人や個人から、損害賠償請求が起こされる可能性がある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いいトシして「7月5日に大地震」のデマを流した人は、ちょっと流されやすく、騙されやすい人なのかもしれない。 SNS、動画配信サイト、ネットしか見ない人は、それ以外の人達と比べて思考力、熟慮性が足りていないような気がする。 そうした人達が、思いつくままに投票行動に走ると、選挙結果に影響が出ると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって身構えてる時には起こらない。 油断した時に起こる。 能登なんて元旦だからね。 いずれにせよ東南海地震は80%の確率で自分らが生きている間に起こることは忘れてはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
予知夢というのは極めて個人的で再現不能なものだから、科学的な意味で正否を判定することなどそもそもできない。そもそも原理的にできないものをデマだと断定する気象庁はいったいどんなロジックでデマだと断定したのか。そんなことを断定すること自体が「科学/非科学」で言うのであれば「非科学」的行為の最たるものだ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
仮に未来予知が出来るとしても 皆が対策したら、大災害が事故レベルに なるかもしれないし未来って常に変わるよね
デマと思わずに注意することは良いこと。
実際「気をつけてね」と相手に伝えるだけで 死亡率が下がるって研究もあるそうだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁「デマ」と強調 デマじゃないんだよ。言葉悪いだろ。 単純に個人が見た夢の話。 データや科学的根拠に基づかないものは全て「デマ」なのか? 信じるも信じないも自分次第って話。 都市伝説みたいな物に、躍起になって否定に走って「デマ」と断じるのは誹謗中傷にならないかな? 作者さんもこんな騒ぎになるとは思ってないだろ。 大切なのは備える心構え。 何か起こっても気象庁は助けてくれない。 万が一を考えて対策を訴えるのが気象庁の仕事だと思うけどね。 地震は100%起こりません!って断言してくれるなら信じるけど不可能でしょ?
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
根拠もなくあらぬことを公言し拡散する事がデマなんだよね こうやって専門家がはっきりデマと言うのは大事なことだと思う 占いや迷信を本気にしてるようなオカルト信者は詐欺やデマの類だという事がわかってないんだよ 本来なら法で規制すべき案件だが、温情でそこまでは敢えてせず 個人で勝手に信じる分には自由とさせてるだけ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ気温37度なんて日々はすでに大災害ではありますけれど、宗教じみた話をすれば自分の命が終わる時を知る事ができるならば、それはある意味幸せな事なのかもしれません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
たつきさんは何で後から7月5日は何も起きないと書いたのだろう?だって7月中と言うなら5日も入るだろうにそれに夢を見た時半袖だったからと言う理由なら7月から8月も半袖の季節だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予言が全部当たっているなら信じれるけど…
「大災害は2011年3月」を東日本大震災を予言って、場所まで予言していたのだろうか?
海外で災害が起きていたら、それを当てはめていたのでは?
他にはどの様な予言があったのかは知らないが、個人的には曖昧な情報を後から自分達の都合の良いように当てはめているとしか思えない
信じる人は信じればいい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まだ7月は終わってないのでわかんないですけど 南の海が盛り上がるって言ってるみたいだけど トカラが火山性地震かもしれんと専門家が言ってるしもしかするかもしれん 破局噴火するかもよ 地球は生きている!
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
巷で噂の書籍よりも気象庁の方がデマを流している。 去年8月8日にも南海トラフ地震臨時情報で巨大地震注意を発表したが何も無かった。 気象庁は結果論でしか語れない。 もし今月、南海トラフ関連の地震が来た場合、トカラ列島で異常な群発地震が発生していたのになぜ南海トラフ地震臨時情報を出さなかったのかと指摘されるのが予想される。 その時の気象庁の言い訳は「トカラ列島での地震は南海トラフ地震には影響がないと考えていた」と言うのも予想される。 日本政府は当てになりません。 水、非常食、懐中電灯、ラジオ、バッテリー、カセットコンロ、ガス缶、着替え、タオル、ウェットティッシュ、アルコール、薬など準備しておきましょう。 高台や高いマンションを確認しておきましょう。 国を当てにしてはいけません。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも『予言』にデマもウソも無いと思う。 絶対にこうなりますよって断言するものではなくあくまで、こうなる予感がします程度のことだ。
2025年内にあと5回は震度3の地震が起こると思います。と言えば当たるだろう。 科学的根拠なんか無いが当たるだろう。
デマでもウソでもない。
どこでどのような大事が発生するだろうと述べたところで、その可能性はゼロでは無いがすごい確率でピタリと当てはまるかもしれないし時期や場所がズレるということもある。
どこそこで幽霊を見たと言っても、それが幽霊であったと科学的に証明も出来ないが、じゃあ何だったのかということも解明できない。
ウソをついたつもりは無いと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この記事、悪くないと思う。 世界的にも、中国の航空便が実質減ったとか?(科学知見無しだと地球上アホ丸出し発信かな?) 科学的未解明の事柄に対して、都市伝説的に人間としての生きる為の本能・不安や絶望感がおへれ背びれを信じて錯誤し、2025/7/5となったとも言われ、そうなのかとも思う。
たつき先生の夢日記と言われますが、ご本人の言葉として[防災の意識が高まってくれたら…]とも観ました。
全てを否定等ではないですが、ノストラダムスの大予言はなんだった? ポイントは、科学的未解明と、本能的生きる事に対しての未知な事に対する不安では? 数百年前に解らなかった病気も科学も、今では判っている事は、簡単である。
井戸端の話題として面白い話題だし、恐れおののくではなく、今自分や周りの人をも生き逃れる為には何が出来るのか? 防災グッズや知識を身につける事だと思ふ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を読むと2021年再販分には2011年3月に何かあると予言していたような表紙になってたようだけど、発売当初は2011年3月という日付は書いてあったのかな。 もし初版にはなくて再販で付け加えられたなら、まあ出版社がいたずらに煽ったんだろうね。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、テレビ局も朝番組で誕生月占いとか科学的根拠ないのにやってますし、 政権与党公明党の支持母体は科学的根拠の無い安心を信者に与えてますし。 お守り程度ですよね、それだけです、いつ来るかわからない地震に備える、それだけです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何故気象庁はデマだと言い切れるのだろう 地震の予知なんてできないのに 完全にデマだと言い切れる根拠は何? 気象庁は科学的根拠があってデマだと言うのなら根拠を示すべき 僕は予言は信用していないけど、もしもの為の予防線として準備はしている(昼に用意しようとしていた水だけは用意できなかったのだが) まぁ、いざとなれば近くの川で水をくめば良いかと言う思い ただ電気が止まるのだけは困る 大量の冷凍食材が眠っているからな 少食の僕では10日でも食べきれない量が入っている 痛んで捨てるのはもったいない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ何かは起きるでしょ 毎日何かは起きてるんだから 具体的に言えない時点でいい迷惑 ただ、一部の方には防災の準備や心がけになっているので、それはとても大事なことです 備えできてないのがほとんどなので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは結果的に流布に該当すると思うがどうなんだ。流布なら犯罪行為でありこれによって損失を受けたなら損害賠償請求した方がいい。むやみに人々の不安を煽る書物を世に広めてお咎めなしってもの納得いかない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
この本の作者(本)をデマだと言うのも、また何か違う気がする。見たことを書いただけであって信じる信じないは個々の問題。7月中にその何かが無かったとしても、作者を責め立てるようなことがあってはならないと思う。 今後、忘れた頃に来る災害に対して防災意識が高まって良かったんじゃない?と思うけど。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
不思議な能力を持つ人はいると思ってるので、一概に私は否定しない 来るかもしれないと思って警戒して準備しておけば良いし、来なければあー良かったで良いと思うけど
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
今日明日にでも富士山噴火や新-関東大震災や東南海大震災が予言されているが日時不定のため不安感が薄く警戒感も殆どない。このマンガのよう日時指定の確定予言は 人々に 突き刺さり 不安増幅と過剰警戒感を呼び起こす。人間は自分が死ぬことを忘れて生きているということです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予知夢なんてのはただの夢であって不明瞭な事、それを聞いて信じる信じないかは個人の自由だと思うので、別に原作者は、デマも嘘もついてないと思う。
ノストラダムスの大予言から長らくこの手の大きな予言的な事ってなかった気がする...ネタが無い所にネタが降ってきた感じで騒いでる人が大半...
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
正夢というものがある。科学で分かっている事などたかが知れてるのに、デマだと断定するのはどうか。 私はこの予言は信じてないけど、少なくとも滅茶苦茶な棄民政策を推し進めて亡国へと突き進ませている政腐の戯言よりは信用できると思ってる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで勝手に広まったデマだと思いますが、トカラ列島で連日連夜地震が起きてる事は事実だからいつ何処で地震が起こるかわからないので用心は必要かと思いますね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
隣国で話題になり本国で広がったイメージ。 知り合いで、日本で暮らしているのに予言を恐れてその日とされる前後は帰国するという人がいて、そこまで信じて不安になっていることが自分は理解できなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病院で、死と生と境で闘っている人々もいます。4時18分まで、徹夜で残業や勉強している人も沢山いる中で、どういうお気持ちで、この様なデマの漫画を出されたのでしょうか? 売れれば宜しいのでしょうか? トカラ列島の人々が、本当に可哀想だと思いますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
起きて欲しくないし、信じちゃいないけど、表紙をよく見ると、東日本の2011年3月に大災害!と当ててるとこみると気象庁の言うことより信ぴょう性高そう!
災害はいつ起こるかわからんから日頃から備えておくしかない!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
気象庁および政府側は分かっていても、国民の混乱を避けるために事実を公表することはないでしょう。
国民がパニックになるのは、分かりきったことですからね。
公表する訳がない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
当たる当たらないは別として、今回は漫画という出所が明確になってる「予言・予知」なので、いくら科学的に根拠がなくても「デマ」という言葉で片付けるのは、ちょっとたつき先生に失礼な気がしました。 気象庁も「とある方の予知については、科学的な根拠はなく…」など別の表現にするべきだと思ったのは私だけでしょうか…
例えばローマ法王とかダライ・ラマとかが書物に書き記していたとしたら、はずれても「デマ」とは言わないと思いますし…
ま、どーでもいいんですけどね…笑
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「デマ」とは言い切れないと思いますよ。 人が見た夢の話です。 偶然でもその夢が当たる時も有りますからね。 現にトカラ列島で群発地震が起きてます。 気象庁は何が原因で起きてるのか分かってませんからね。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
まあ騒いでるだけ 騒ぐのが好きな人が多いだけだと思う 実際にはホントにホントに信じてる人など極々少数だろう 予知など出来ないし過去のそういう類も全て後からのこじつけ めんどくさいので この件についてちゃんと調べても無いけど 要するに出版社が、たつき椋キテるキテる!今、出さなきゃ!と金儲けのチャンスを逃さまいと動いた(その辺の予知能力は、あった笑)わけでしょ 1999年の時もそう 何も起こらない そしたら本当の人類滅亡は、、とか ノストラダムスでは無くマヤ暦の予言では、とかいい出すんだよ カネ儲けなんだよ踊らされてるんだよ しかし気象庁も当たり前だがしっかりデマだ。と言ったね 今の「科学」では予知など出来ない。という後ろ盾があるからねハッキリ言ってくれたね あ!気がつけば日付変わってもう7月5日になってるわ(夜勤で仕事の休憩中です) そもそもたつき氏は、7月5日とも言ってないらしいけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ごめん。この本 読んだ事もなければ、読むつもりも無いんだけど。そもそも【大災害】って、めちゃめちゃくくりが広すぎない?しかも期間が【1ヶ月】も 設けられてるし。ま、予言として【何年何月】という【見出し】ありきなのかも知れないけど。後に 起きた現象や出来事をいろいろかき集めて関連づけたりでもするのかな。そもそも今の【日本】地震、線状降水帯による洪水、台風直撃?数え出したらキリがないし。【大災害】とされる 基準、規模、定義が良くわからない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
デマと断言する根拠がもっと科学的だったらいいんだけど、科学的に予知は不可能と言ってるだけで、科学的に起こらないから心配するなと断言してるわけでもないところが気持ち悪いところ。 不可能なら何年以内に何%みたいなのも言わなくていいのかもしれない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
海外からの反応もあったからじゃない? 日本への旅行を控えるとかどっか記事にあって、自分はそれで知ったけど、どうもその方の予言内容に他国にも触れてる部分があるとかみたいだから気にしたのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁まで出てきたから、信じちゃう人も出てきちゃったんじゃない?国が動いてるって事は怪しいぞ!私達に隠してる!みたいな。 366日大災害の可能性はあるわけだし、大災難が来るのは出版社かもしれませんね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのってデマって言うのかな。ハズレたらデマでいいと思うけど、まだ当たる可能性はあるし。予言に科学的根拠がないのは当たり前だし。科学的根拠があったらそれは予測だから。 ちなみに自分は1ミリも信じてない。「過去にこういう予言を当てた人が、今度はこういう予言をしてる」つてパターンで当たったの見たことないから。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでも夢で見た事なので、恐れる事はないと思いますが、トカラ列島が海底火山噴火の兆候での地震が起きている事は事実です。 デマと強調するのはまだ早いのでは?
▲61 ▼24
=+=+=+=+=
デマの根源なんて書かないで下さい たつきさんは予言などしていない 周りが勝手に取り上げて 勝手に騒ぎ立てているだけなのに 7月5日に何も起こらなかったら誹謗中傷の嵐などは 絶対にやめて欲しい 7月5日以前から著者に失礼なコメントや記事も見受けられた
夏休みの宿題を新学期直前まで手を付けない いつもギリギリで生きている私は たつきさんに感謝している この本のお陰で備蓄を具体的に考え直したり 本気でもしもを想定したりできたから
今の時代地震、災害だけでは無い インフラの老朽化もあり いつ何があっても良いように備えておく事は大事
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
脳が成熟してない人が信じるんだよね。霊感が強いだとか自分で言う人と同じレベル。結局何も起こらなかったら、最近起きてる地震を無理矢理こじ付けるのが目に見えてる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰得なんですかね
インプレゾンビか閲覧数稼ぎ狙いなのか、何かのプロパガンダ?
防災産業? 国内から海外への旅行需要を増やしている?
詐欺をする人が、騙しやすそうな人を探している?
それとも、国外の政府や諜報機関による情報工作の研究?
それともただの暇つぶしなのか、終末による人生リセットを希望してい人の嘆きか、はたまた本当に予言を信仰しているのか
何が答えか、興味深いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この漫画家さんは、金儲けしたかったんですね。騙されたね。もしそうなら。かってに、一人で日記書いとけばいいし、披露しなくていいし、売らなくていいし。と。ほんとにみんなの事考えたら、いえるかな?怖いのは。みんな興味あるからね、人って。漫画にしないならわかるかけと、金儲けじゃん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際起こらなければ煽っていた人々を特定して公表すべきであり、コメントを求めたい。 最初から99.99999%起こり得ないと私は思っていますが周囲は鵜呑みにして不安がっている。 とても由々しき問題です、煽ってた人は誰ですか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「予知夢」「虫の知らせ」「嫌な予感」など、理屈ではない部分はあると思う。 まだ、科学的に解明されていないだけなのかも知れない。 取り敢えずウエットスーツ着て寝るかな。サーフボードは横に置いて、リーシュも付けて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地球規模で考えても何億年の中の1日 それもまだ見ぬ未来の予知なんて神でも無ければ出来ない ましてやその神は人間が作ったもの 人間に神がいるなら犬、魚、昆虫にも神が居るはず 用は全て思い込みで後付け ノストラダムスはどうなった⁈
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
それぞれがある程度の危機感を持つのは大事な事だけど、必要以上に煽ったり恐怖心を抱かせるのは良くない。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
本当に不思議な力に気付き皆に知らせたい、助けたいと思った事をデマとか言う人は信じられない。 信じるか信じないかはあなた次第でいいじゃん。少なくても自分は半分信じる事にして いろいろ災害に向けて水を買いました。
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
ノストラダムスやファティマの予言とか、そう言う程度のものですよ。 漫画ですよ。
オーバーツーリズム解消でいいのでは ないですか? 信じても信じなくても良いと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本は災害大国ですので、災害はいつ起こってもおかしくありません。 大きな地震も数年おきに起こっていますし、 実際近いうちに何かしらの災害が起こっても、 起こるべくして起こってるだけで、予言や予知が当たった、なんてもんではないと思うのだけど。 フレディ・マーキュリーやダイアナ妃についての予言と言われるものもこじつけぽいですし、 これは出版社のプロモーションの勝利といって言いでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もしあり得るとしたらトカラ列島群発地震の巨大クラス地震や南海トラフ巨大地震くらいしか思い浮かばないが、まあ99.9999999%無いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノストラダムスの大予言もそうだったけど、この手の予言とかが流行るのは、世の中が不安定な状態の時で、今後の日本に関しては更に不安定になるから、また同じ様なことは起きると思った方が良い!再生数稼ぎが目的のYouTuberが騒ぎを 大きくする分、昭和のノストラダムスより始末が悪いけど
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
デマを信じるのは自由だけど予言の類をSNS、メディアなどで発言、拡散するのは犯罪にしてほしい。無知は罪です。信じちゃったんだから仕方ないは言い訳にならない。実害もあるし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フィリピン沖の海底で異変が起きて日本に大津波が押しよせると書いてあったが、本当にそんなのが来るなら、日本だけではなく台湾、中国、東南アジア等の沿岸部にも同じのがくるわ。自分はこういうのは信用していないしこんな事を言うのは預言者か詐欺師だと思っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何も起きません。 直前になって保険をかけてますが、 これだけ残念な信者を量産した罪は重い。 やってはいけないお金儲けの仕方です。 出版社と、乗っかったYouTuber一同を集めて謝罪会見をするべき。 自然フェードアウトは許させませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
災害の予言は主観的で、デマ。 天気の予報は客観的だと言う事? たまにレーダーにない雨が降るのは デマじゃない? 幽霊見る人はデマなのか? デマと言う言葉を使うのも乱暴な気がする。
▲4 ▼3
|
( 304795 ) 2025/07/05 03:35:06 0 00 書店で平積みされている「私が見た未来 完全版」=東京都内で2025年5月、松山文音撮影
2025年7月5日に大災害が起きる――。
交流サイト(SNS)を中心に出回っている「予言」を巡り、気象庁の異例の対応が続いている。
野村竜一長官は5月21日の記者会見で、「場所、時間、規模を指定して地震が起こると予知することについて、現在の科学では不可能。そのような言及は完全にデマであり、ウソです」と指摘。人々の不安を招くような情報に対して「非常に遺憾だ」と強い言葉で否定した。そして、「一般的に地震はいつ起こってもおかしくないので、常に対策は考えていただきたい」と冷静な対応を呼びかけた。
◇デマの根源は……
“デマ”の根源は、漫画家・たつき諒さんの作品「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)だ。文中で大災害が起こるのは「2025年7月です」と予言し、あとがきでは、大災害が起きる日を、夢を見た日などから「2025年7月5日」と記し、「心構えのきっかけになってくれることを祈っています」とした。
科学的根拠のない「予言」だが、その言説が広がったのには理由がある。
作品は1999年に別の出版社(現在は解散)から刊行され、絶版となっていた作品を基に再編集し、21年に飛鳥新社から出版された。その絶版本の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、近年になって「東日本大震災を予言していた」などと注目されたのだ。
◇作者が予言を「軌道修正」
気象庁が注意喚起する中で、作者のたつきさんは、6月に自伝「天使の遺言」(文芸社)を出版。作品中で<夢を見た日=何かが起きる日というわけではないのです>と記した。自身の「予言」を“軌道修正”し、日付の特定を否定したのだ。
この意図について、毎日新聞は出版社を通じて著者に取材を依頼したが、断られた。
だが、SNS上では不安の声が止まることはない。
6月下旬から鹿児島県・トカラ列島近海で地震が相次ぎ、「予言」と結びつける投稿が目立つ。
<6月からトカラ列島が揺れだして、予言が真実味を帯びてきて怖い>
<トカラ列島の地震は火山噴火の前兆かも。たつき諒さん予言の7月とも奇妙な一致>
さらにトカラ列島近海で地震が多発すると、その後に日本の別の場所で大地震が起きるという俗説「トカラの法則」に絡めた投稿も相次ぐように。<トカラ列島で地震相次ぐ。さらにトカラの法則が気になる 7月5日の予言が的中しないことを祈るしかない>
一部の投稿はリツイートが繰り返され、多くの人たちの目に触れているようだ。
◇経済活動に影響
一方で、国内外で観光業や経済活動に影響も出ている。
日本政府観光局によると、香港からの5月の訪日客数(推計値)は19.3万人で、前年同月から11.2%減少した。
香港の航空会社「グレーターベイエアラインズ」は4月、「予言」の影響で需要が急減していると判断し、5~10月の間に仙台便と徳島便をそれぞれ減便すると発表した。
さらに7月に入り、「うわさ、予言などでインバウンドが激減した」などとして、徳島便を9月から「当面の間、全便を運休する」と決めた。後藤田正純・徳島県知事は「科学的根拠のない風評被害により運休となるのは大変残念だ」とコメントした。
◇気象庁、連日の会見
気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長は7月2日の会見で俗説「トカラの法則」を否定し、南海トラフ巨大地震への影響も「おそらくない」とした。
さらに3日夕、鹿児島県の悪石島で震度6弱の地震が発生したことを受けた緊急会見でも、「トカラの法則」を否定した上で、「今の科学技術で、いわゆる地震の予知はできません。ちまたで言われている(予言の)話はデマです」と改めて注意喚起した。【待鳥航志】
|
( 304794 ) 2025/07/05 03:35:06 1 00 この議論は、予言に関する信じる者と信じない者、またその影響についての意見が多数交錯している。
1. **出版社やメディアの影響**: たつきさんの意向を無視した出版社は復刻版を急いで出し、そのことが騒動を助長したと主張する人が多い。
2. **予言の考察**: 一部では、過去の有名な予言と比較しながら、たつきさんの予知夢を信じる動きがある。
3. **防災意識の高まり**: この騒動が人々の防災意識を高めたことに対する肯定的な意見も多い。
4. **信じることの自由**: 「デマ」と見なされることに対して反発があり、科学的根拠がないからといって個人の予知や夢を一方的に否定するのはおかしいという意見も多い。
5. **メディアへの批判**: メディアが不必要に人々の不安を煽る結果となり、特にSNSでの拡散が新たな混乱を生じさせることについても言及されている。
(まとめ)このように、たつき諒氏の予言に関しては、その真偽や影響についての考察が多岐にわたり、信じる者と信じない者の対立が顕著である。 | 2025/07/05 03:35:06 0 00 =+=+=+=+=
成りすましの件もあり、商機的機会と考えた出版社がたつきさんの意向をきちんと汲まずに復刻版を急いで出してしまった。 あとがきもご自身で書いたものではなく聞き取りという形ですれ違い、7月の誤解が生まれた。 輪をかけて帯の煽り文句。 ここ数年の帯の煽り文句といえば、泣ける!〜No. 1!など逆に読む意欲を削ぐものを多く目にしました。 たつきさんの本に対しても大仰なキャッチコピーがついていたのを書店で見かけた時に覚えています。 そしてご本人も出版社に対しては強く不満を持たれているようで後の「天使の遺言」に繋がったようです。 デマと言うよりも出版社をはじめ、メディアやYouTuber、SNSが乗っかった感じなので、たつきさん「だけ」を責めるのはお門違いです。 こうして背景に触れず記事にしていること自体、メディアの扱い方を証明しているようなもの。
▲389 ▼49
=+=+=+=+=
1999年の時点でそれなりに影響力がある人が『大災害は2011年3月』と予言していたのはやはりインパクトでかかった。 それがあったからこそ、これから起こる大災難(災害ではない)にもより注目が集まった。
適当に言っておけば何かしら的中する事はあるけど、数ある大地震の中でも東日本大震災と重なるのは凄い。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
何時起きてもおかしくないし、逆に7月5日になにも起こらないと否定するのも根拠はない。実際にトカラは何時になく揺れてるし、九州では噴火も活発に。予言がなくとも、過去の歴史を学習したら、サイクル的にもいつ起きてもおかしくない南海トラフや千島海溝の大地震などに少しでも備える事は意味があると思う。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
中、長期的なスパンでの大きな地震の予知は無理でも、直前におこる実際に観測されてる電離層異常は地震発生と明確な関係があると言えるのでは? 複数の専門家が研究成果を発表してます 念のため、今直近では電離層異常は観測されてません FMアンテナとラジオだけあればいいので安価に実践出来ます 東日本震災の時の北海道でのFM放送の異常伝播観測データによる震源地予測も的確でした ただ数日前からおこる現象なので、観測結果を具体的な対策にどう結びつけるかはよく考えないといけない わたくしは隕石の地球突入をこの原理でむかし観測してました これは古くからやられてる確立した観測方法 地球突入時に電離層異常が発生して、通常は受信不可能なエリアの放送局の電波が受信できるという理屈です 例えば新潟でFM東京が受信できる、など スポラディックE層の異常とは違って隕石突入時に一瞬だけおこる現象です
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムになっているので 訪日控える外国人がいても丁度良い 折角だから、毎月5の付く日は災害が発生する と流布してくれないか 某国からの旅行者毎月激減と伝えて、訪日を控えるよう促してもらいたい
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、天災は忘れた頃にやって来る、です。予言に関係なく地球は活動する惑星であることを考え未曾有の事象も想定して防災減災に努めていく心構えが大切です。活動する地球に住んでいる以上いつ起きても不思議ではないことを頭に入れておくべき。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
たつきさんが見た予知夢は、今回のトカラ列島の地震を見ていたと思います。多少の時間や場所の誤差はありますが、ほぼ当たっているとみてよいと思います。あの大ハズレしたインチキ野郎のノストラダムスより信用出来ますし好感が持てます。たつき諒さん70歳、大したものです。
▲81 ▼154
=+=+=+=+=
中には仕事を休む人もいるみたいだね。なんて言って休むんだろう?他人の夢で不安なので休みますって言うのかなあ。また後付けで実は7月5日ではなく本当は〇日とか言って遊ぶんだろうね。その人はまた休まないといけないから大変だ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
夢で見たことが現実に起こる体験を一度だけならまだしも何回もしていたら、全部が全部現実化してなくても今回教えてくれたのは純粋に親切心からだと思う。 自分が作者と同じ立場で、夢で見ていたのに黙っていてそれが本当に現実化して犠牲者が出たら後悔すると同時に罪悪感さえ持つかも知れない。 夢日記をつけておられるくらいなので嘘を言っているとは思えない。 たとえ科学的根拠が無くても理屈を超えて注意することに越したことはない。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
何も無かったら無かったで良いと防災グッズ集めて準備するだけの人は良いでしょう でも信じてしまった会社が旅客機の減便など経済損失が既に出ている デマを流した奴、それを海外のテレビも報道してますと予防線を張り面白おかしく広めたメディア 非常に悪質 そして何も無かったらいつもの様に 準備は大切ですねとお花畑の様にフェードアウトするんだろ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
災害は大規模で社会的な影響、災難は個人や小規模な影響。災害は自然や人為的な大事件、災難は個人的な不運や小さな事故も含む。災害は客観的、災難は主観的。この人の言っているのは大災難であり作者自身にとっての予言で漫画でも言っているにもかかわらず世間がこれだけ騒ぎになっている今、予知夢は当たっていると言える。白装束が良いとも書かれている方が心配。騒ぎに踊らされた何者かが危害を加えなければ良いが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
災害は忘れた頃にやって来るあのなどと昭和では言ってましたが、忘れずに備えていれば被害が少しは軽減されるのでは?誰かの夢の話しだとしても常に防災の心がけが大切だと思います
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
子供達は面白いのか日々この話題で盛り上がってますね 大人目線では、いつか災難、災厄が来るとは思ってますが、それがいつかは分からないとしか…
昔のノストラダムス的にちょっとドキドキするような予言的な位置づけかな
地震大国ですし、予言関係なく3日~1週間程度の備蓄は各家庭で用意しておく事を意識した方がいいですね
▲136 ▼18
=+=+=+=+=
普通の人にもたまにある「虫の知らせ」の夢バージョンみたいなものでしょ。 「何か嫌な予感がするから気をつけて」って言ってる人にデマと否定するのもナンセンス。 トカラのピンポイントな地震のメカニズムもわからない人達が100パーセントデマだと断定する科学的根拠は何なのか。 日頃専門家が30年以内に地震が起きる確率を発表してるのと内容的にはたいして変わらない気もするけどね。
▲302 ▼92
=+=+=+=+=
「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは良く 言ったものだと思う。 どんな状況下であったとしても、現実的には 「森羅万象100%予測可能性は極めて低い」 それぞれがそれぞれに納得して安心して生活 できる個人的必要性と合理的方向性は最低限 でも自分自身で確定したほうがいいはず。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
オカルトをオカルトとして楽しめない人には向いてません。出版社の都合で著者の意思が十分に反映されず完全版が出てしまったらしいです。こういうのは子どもが噂として楽しむもの、著者も元漫画家として出版社の大人の事情も配慮しつつ、やんわりと否定しているようですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デマというのもおかしくないか?著者はあくまで夢で見たと言ってるだけなんでしょ? 科学的に予測出来ないなら「デマなので心配ない」と言ってしまうのもどうかと思うけど。 「7月5日に災害が起こるという科学的な予測は無いが、いつ起こるか分からないので備えはしておいて下さい」くらいが適切だったのでは? 予言は確か7月5日の朝でしたね。私も別に信じてはいないですが、皆さんが明日の朝を無事迎えられる事を祈ります。
▲184 ▼35
=+=+=+=+=
ノストラダムスブームと同じく著者というよりは、 出版社の企画とキャンペーンが功を奏したのでしょう。 絶版プレミア古書を更にセンセーショナルにプロモーションした結果。 しかしこの表紙デザインは、妙に不安を煽るイメージイラストだな... このヒロインの表情なのか、この手の位置や角度なのかな。なんか不思議。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
デマと断定する理由が分からない。 科学的に起きる日時は断定出来ない。 だからと言ってまだその日時になっていないのにデマと断定するのは場合によっては多くのパニックを引き起こす。 もっともネット上に起きると断定している動画をアップロードした者には、 何らかのペナルティは必要だとは思うけどね。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
普段から防災グッズ揃えているので高みの見物、実際に起きたら不謹慎だけどね。 こういうのは話し半分にしておいて、非常食等をチェックする良い機会だと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7月5日に何かが起きるのではなくて、ある年の7月5日の日にそういう夢を見たんだそうです。 で、いつ地震なり津波が起きるのかはわからないんだそうです。 この期間前後に隕石が落ちるとか、別の預言者が2025年に災害が起きるという話とごっちゃになってしまって、じゃあいつだって話になって、それが7月5日だろうということになって今の騒ぎになったということのようです。ちなみに5日の朝4時頃だとか。 たつき諒の予知が当たるにしても5日ではないだろうし、他の予言でも今月でもないだろうし、もし5日に何かあるとすれば人為的に無理矢理何か騒ぎを起こすしかないでしょう。 まあここ最近の事で考えたらトカラ列島が危険だとは言えるでしょうけども。
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
例の漫画家の人は、単発作品専門で少女漫画からホラー漫画に転向して細々やってた人だとか。・・・だからまぁ、夢日記を付けていたというところから嘘の可能性が高いのかなあ。 下手な鉄砲というか宝くじというか、大当たりして有名になっちゃってWIKIに名前まで出てきて、郷ひろみ物語でデビューとか掲載した作品がビッシリ書き込まれていて、ある意味ネットの残酷さを感じるというか、何というか。
▲90 ▼62
=+=+=+=+=
私としてはデマとされる予言も、科学的根拠にもとづいた南海トラフ地震臨時情報も、当たるかどうかわからない代物。ただ、方法は違えど、ともに、地震に気をつけてね、という根本的な精神が込められたものだとは思う。 それにしても、当たらないとなぜ人は責めるのだろうか。当たらない方がいいことに決まっているのに。当たったら当たったで、それ以上のことを求めるし…
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
タツキさんは 最初は、純粋に自分の見た夢を伝えなきゃくらいだったんじゃねー 後は出版社やらメディアやらユーチューバーやら稼ぎてる感じ。 タツキさんのメッセージ!信じる信じないではなくて 日本は心得なければない事実は確か!
なんとかなるでは済まされない。備えは必要。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ネタで騒いでいるならならともかく、本気で信じる人ってよくそれで今まで生きてきたね、って思っちゃう。日本なんていつ何時大地震が起こってもおかしくない国。それこそ5分後に起きるかもしれない、というのを毎日繰り返しているんだよ。だからそれを念頭に置いて日ごろの準備をするなり覚悟をしておこうってだけのこと。具体的に何月何日起きるなんて話をよくもまあ信じるもんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5日に何も起こらなくても、漫画家も出版社も、責任なんて取らない。話題を作って発行部数伸ばしただけでしょう。「創作」ですから。一種の販売戦略でした!と言うしかない。 これからも終末思想からインスパイアされた作品や、各種予言は数年毎にバズるでしょうね。 その度に振り回されたくはないね。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも人が寝てる時に見る夢は実体験でもないだろううし、予知に繋がる事柄でもないと思いますよ、殆どの人は寝てる時に頭の中でうっすら感じた映像について、起床後も鮮明に覚えているのは現実的にあり得ない事だと思いますし、それを元ネタにして◯月◯日に大災害が起こる!のでくれぐれも注意した方が良い等という感じの怪文書本を出版すること自体、非常識な行為としか思えません
オカルトが大好物な人々にとっては酒のツマミ程度のネタにしか使えないだろうしノストラダムスの1999年に恐怖の大魔王が〜というアレも、何も起きなかったですし、2000年に年表記を2桁で運用する一部の機械が誤作動を起こすかも知れないぞ!という2000年問題についても、未対策の旧型PC等でさえ結局何の支障も無かったし、世間は何を恐れて煩く騒いでいたのだろうなと思います
予知もネタ作品として見れば、暇つぶしに丁度良いかも知れないですけどね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トカラ列島の地震は地下のマグマが移動してるって言ってたからガチで海底火山の噴火ありそうじゃ無い? 東日本大震災の3倍の津波とか日本とフィリピンが陸続きになるは嘘やと思うけど噴火は有り得そう
▲69 ▼40
=+=+=+=+=
学者の方が言っておられましたが「あるとは言えないが、無いとも断言出来ない」
自然現象なのだからそうでしょう。 東日本大震災も、熊本地震も能登の地震も 警戒区域ではないところで起きています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信じてる派です。 ただ、大災難は7月と書いてあるし、7月5日は夢を見た日となっている。 そもそもに、大地震はいつ来てもおかしくないと言われているのだから、今更、どうこう騒ぐほどの話でなないと思うが。 私は、一応7月中は行動にも、より気をつけようかと思います。
▲41 ▼43
=+=+=+=+=
昨日(7/4)に久々に会った姉に、この話を振ったら「それ昨日(7/3)、人から聞いて初めて知った」と言ってた。トカラの群発地震の話は「何それ?」との事。 いやビックリした。でも、こういう人は他にも居るんだろうな。特別、浮世離れしてる訳では無いんだけど、興味の無い事には徹底的に意識が向かない超マイペースな人なんだわ。 これはこれで防災意識云々の問題はあるが、振り回されない強さを持ってる人は何が起こっても目の前の課題を黙々とこなすから、まあ大丈夫だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「一般的に地震はいつ起こってもおかしくないので、常に対策は考えていただきたい」
365日ずっといつ地震が来ても大丈夫のようにしていてもそんな事をしていたら精神が持つわけがない。だから予言とかを信じてしまうと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そんなの簡単じゃん。科学的な知見がなく世の中に不満を持っている人がネットでよくあるエコーチェンバーで騒いでいるだけだよ。 トレンドワードにあがっていようとも、本気で信じている人なんて極々わずかだよ。まあそういう人が多い国や地域もあるようだけどね。
こういう話は信じている人のビッグデータをセグメント分析してほしいね。 性別、年齢、国籍、学歴、経歴、年収等のセグメントでわけたら一定の傾向があると思うよ。
そして予言するが、7月6日になるといや5日ではなく7月だになり、その後2025年中、いや2030年だとどんどん変わる。 災害は当たり前だが、いつかは起きるからね。そうやっていつも破滅の時が来る!!って言っていればいつかは当たるよ。 株の暴落といっしょ。株のほうは2年に一回くらい暴落があり6年に一回位大暴落があるから、騙すのはもっと簡単だ。ちょっと前にそういうのあったな。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
漫画も7/5も知らなかったからビックリ。 備えあれば憂いなし。 皆んなが防災の意識が高まってるなら良いと思う。 地震に限らず、停電や断水、トイレが使えなくなったり、エアコンが使えなくなったり、各家庭にいつ何が起きるかわからない。 備えておくのは良い。
うちは、トイレが詰まった時に、将来の介護や防災にも使えると、ポータブルトイレを購入。 近所のスーパーや駅、コンビニ、さらには、スーパー銭湯や入会してるスポーツジムも使えるとわかったし、ポータブルトイレを使うにも、消臭袋や消臭剤、トイレットペーパーを揃えておくと良いと勉強になった。 エアコンも昨年壊れた時に、冷風機を色々な充電タイプで買って、エアコン交換と除湿冷風機や扇風機数台でお金使ったけど、勉強になったし、災害の備えと思えば良いかと割り切った。 もし煽り商法だとしても関係者に罰があたるだけで、一般人にとっては防災の意識や備えになる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トカラトカラ言ってるけど、その少し前に北海道近海でM大きめの地震が多発してたのとか皆忘れちゃってるでしょう? そんなもんなんですよ。何でも都合よくこじつけてるだけ。 2~3か月単位で見たら、どこかしか多めに地震が起きている地域ぐらいあるんですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも出版社とその経営者、担当職員は「風説の流布罪」・・・ >刑法233条、風説の流布による信用毀損罪と業務妨害罪を規定している。 虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損したり、業務を妨害した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。< ・・・に該当するし・・・ >偽計業務妨害罪、刑法233条で規定されている犯罪、虚偽の情報を流したり、人を騙したりして、他人の業務を妨害した場合に成立。 具体的には、嘘の情報を流して店の営業を妨害したり、デマを流して会社の業務を妨害したりする行為などが該当します。罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金です。< ・・・に該当する。 その他比嘉を被った法人や個人から、損害賠償請求が起こされる可能性がある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いいトシして「7月5日に大地震」のデマを流した人は、ちょっと流されやすく、騙されやすい人なのかもしれない。 SNS、動画配信サイト、ネットしか見ない人は、それ以外の人達と比べて思考力、熟慮性が足りていないような気がする。 そうした人達が、思いつくままに投票行動に走ると、選挙結果に影響が出ると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって身構えてる時には起こらない。 油断した時に起こる。 能登なんて元旦だからね。 いずれにせよ東南海地震は80%の確率で自分らが生きている間に起こることは忘れてはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
予知夢というのは極めて個人的で再現不能なものだから、科学的な意味で正否を判定することなどそもそもできない。そもそも原理的にできないものをデマだと断定する気象庁はいったいどんなロジックでデマだと断定したのか。そんなことを断定すること自体が「科学/非科学」で言うのであれば「非科学」的行為の最たるものだ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
仮に未来予知が出来るとしても 皆が対策したら、大災害が事故レベルに なるかもしれないし未来って常に変わるよね
デマと思わずに注意することは良いこと。
実際「気をつけてね」と相手に伝えるだけで 死亡率が下がるって研究もあるそうだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁「デマ」と強調 デマじゃないんだよ。言葉悪いだろ。 単純に個人が見た夢の話。 データや科学的根拠に基づかないものは全て「デマ」なのか? 信じるも信じないも自分次第って話。 都市伝説みたいな物に、躍起になって否定に走って「デマ」と断じるのは誹謗中傷にならないかな? 作者さんもこんな騒ぎになるとは思ってないだろ。 大切なのは備える心構え。 何か起こっても気象庁は助けてくれない。 万が一を考えて対策を訴えるのが気象庁の仕事だと思うけどね。 地震は100%起こりません!って断言してくれるなら信じるけど不可能でしょ?
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
根拠もなくあらぬことを公言し拡散する事がデマなんだよね こうやって専門家がはっきりデマと言うのは大事なことだと思う 占いや迷信を本気にしてるようなオカルト信者は詐欺やデマの類だという事がわかってないんだよ 本来なら法で規制すべき案件だが、温情でそこまでは敢えてせず 個人で勝手に信じる分には自由とさせてるだけ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ気温37度なんて日々はすでに大災害ではありますけれど、宗教じみた話をすれば自分の命が終わる時を知る事ができるならば、それはある意味幸せな事なのかもしれません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
たつきさんは何で後から7月5日は何も起きないと書いたのだろう?だって7月中と言うなら5日も入るだろうにそれに夢を見た時半袖だったからと言う理由なら7月から8月も半袖の季節だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予言が全部当たっているなら信じれるけど…
「大災害は2011年3月」を東日本大震災を予言って、場所まで予言していたのだろうか?
海外で災害が起きていたら、それを当てはめていたのでは?
他にはどの様な予言があったのかは知らないが、個人的には曖昧な情報を後から自分達の都合の良いように当てはめているとしか思えない
信じる人は信じればいい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まだ7月は終わってないのでわかんないですけど 南の海が盛り上がるって言ってるみたいだけど トカラが火山性地震かもしれんと専門家が言ってるしもしかするかもしれん 破局噴火するかもよ 地球は生きている!
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
巷で噂の書籍よりも気象庁の方がデマを流している。 去年8月8日にも南海トラフ地震臨時情報で巨大地震注意を発表したが何も無かった。 気象庁は結果論でしか語れない。 もし今月、南海トラフ関連の地震が来た場合、トカラ列島で異常な群発地震が発生していたのになぜ南海トラフ地震臨時情報を出さなかったのかと指摘されるのが予想される。 その時の気象庁の言い訳は「トカラ列島での地震は南海トラフ地震には影響がないと考えていた」と言うのも予想される。 日本政府は当てになりません。 水、非常食、懐中電灯、ラジオ、バッテリー、カセットコンロ、ガス缶、着替え、タオル、ウェットティッシュ、アルコール、薬など準備しておきましょう。 高台や高いマンションを確認しておきましょう。 国を当てにしてはいけません。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも『予言』にデマもウソも無いと思う。 絶対にこうなりますよって断言するものではなくあくまで、こうなる予感がします程度のことだ。
2025年内にあと5回は震度3の地震が起こると思います。と言えば当たるだろう。 科学的根拠なんか無いが当たるだろう。
デマでもウソでもない。
どこでどのような大事が発生するだろうと述べたところで、その可能性はゼロでは無いがすごい確率でピタリと当てはまるかもしれないし時期や場所がズレるということもある。
どこそこで幽霊を見たと言っても、それが幽霊であったと科学的に証明も出来ないが、じゃあ何だったのかということも解明できない。
ウソをついたつもりは無いと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この記事、悪くないと思う。 世界的にも、中国の航空便が実質減ったとか?(科学知見無しだと地球上アホ丸出し発信かな?) 科学的未解明の事柄に対して、都市伝説的に人間としての生きる為の本能・不安や絶望感がおへれ背びれを信じて錯誤し、2025/7/5となったとも言われ、そうなのかとも思う。
たつき先生の夢日記と言われますが、ご本人の言葉として[防災の意識が高まってくれたら…]とも観ました。
全てを否定等ではないですが、ノストラダムスの大予言はなんだった? ポイントは、科学的未解明と、本能的生きる事に対しての未知な事に対する不安では? 数百年前に解らなかった病気も科学も、今では判っている事は、簡単である。
井戸端の話題として面白い話題だし、恐れおののくではなく、今自分や周りの人をも生き逃れる為には何が出来るのか? 防災グッズや知識を身につける事だと思ふ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を読むと2021年再販分には2011年3月に何かあると予言していたような表紙になってたようだけど、発売当初は2011年3月という日付は書いてあったのかな。 もし初版にはなくて再販で付け加えられたなら、まあ出版社がいたずらに煽ったんだろうね。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、テレビ局も朝番組で誕生月占いとか科学的根拠ないのにやってますし、 政権与党公明党の支持母体は科学的根拠の無い安心を信者に与えてますし。 お守り程度ですよね、それだけです、いつ来るかわからない地震に備える、それだけです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何故気象庁はデマだと言い切れるのだろう 地震の予知なんてできないのに 完全にデマだと言い切れる根拠は何? 気象庁は科学的根拠があってデマだと言うのなら根拠を示すべき 僕は予言は信用していないけど、もしもの為の予防線として準備はしている(昼に用意しようとしていた水だけは用意できなかったのだが) まぁ、いざとなれば近くの川で水をくめば良いかと言う思い ただ電気が止まるのだけは困る 大量の冷凍食材が眠っているからな 少食の僕では10日でも食べきれない量が入っている 痛んで捨てるのはもったいない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ何かは起きるでしょ 毎日何かは起きてるんだから 具体的に言えない時点でいい迷惑 ただ、一部の方には防災の準備や心がけになっているので、それはとても大事なことです 備えできてないのがほとんどなので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは結果的に流布に該当すると思うがどうなんだ。流布なら犯罪行為でありこれによって損失を受けたなら損害賠償請求した方がいい。むやみに人々の不安を煽る書物を世に広めてお咎めなしってもの納得いかない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
この本の作者(本)をデマだと言うのも、また何か違う気がする。見たことを書いただけであって信じる信じないは個々の問題。7月中にその何かが無かったとしても、作者を責め立てるようなことがあってはならないと思う。 今後、忘れた頃に来る災害に対して防災意識が高まって良かったんじゃない?と思うけど。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
不思議な能力を持つ人はいると思ってるので、一概に私は否定しない 来るかもしれないと思って警戒して準備しておけば良いし、来なければあー良かったで良いと思うけど
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
今日明日にでも富士山噴火や新-関東大震災や東南海大震災が予言されているが日時不定のため不安感が薄く警戒感も殆どない。このマンガのよう日時指定の確定予言は 人々に 突き刺さり 不安増幅と過剰警戒感を呼び起こす。人間は自分が死ぬことを忘れて生きているということです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予知夢なんてのはただの夢であって不明瞭な事、それを聞いて信じる信じないかは個人の自由だと思うので、別に原作者は、デマも嘘もついてないと思う。
ノストラダムスの大予言から長らくこの手の大きな予言的な事ってなかった気がする...ネタが無い所にネタが降ってきた感じで騒いでる人が大半...
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
正夢というものがある。科学で分かっている事などたかが知れてるのに、デマだと断定するのはどうか。 私はこの予言は信じてないけど、少なくとも滅茶苦茶な棄民政策を推し進めて亡国へと突き進ませている政腐の戯言よりは信用できると思ってる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで勝手に広まったデマだと思いますが、トカラ列島で連日連夜地震が起きてる事は事実だからいつ何処で地震が起こるかわからないので用心は必要かと思いますね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
隣国で話題になり本国で広がったイメージ。 知り合いで、日本で暮らしているのに予言を恐れてその日とされる前後は帰国するという人がいて、そこまで信じて不安になっていることが自分は理解できなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病院で、死と生と境で闘っている人々もいます。4時18分まで、徹夜で残業や勉強している人も沢山いる中で、どういうお気持ちで、この様なデマの漫画を出されたのでしょうか? 売れれば宜しいのでしょうか? トカラ列島の人々が、本当に可哀想だと思いますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
起きて欲しくないし、信じちゃいないけど、表紙をよく見ると、東日本の2011年3月に大災害!と当ててるとこみると気象庁の言うことより信ぴょう性高そう!
災害はいつ起こるかわからんから日頃から備えておくしかない!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
気象庁および政府側は分かっていても、国民の混乱を避けるために事実を公表することはないでしょう。
国民がパニックになるのは、分かりきったことですからね。
公表する訳がない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
当たる当たらないは別として、今回は漫画という出所が明確になってる「予言・予知」なので、いくら科学的に根拠がなくても「デマ」という言葉で片付けるのは、ちょっとたつき先生に失礼な気がしました。 気象庁も「とある方の予知については、科学的な根拠はなく…」など別の表現にするべきだと思ったのは私だけでしょうか…
例えばローマ法王とかダライ・ラマとかが書物に書き記していたとしたら、はずれても「デマ」とは言わないと思いますし…
ま、どーでもいいんですけどね…笑
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「デマ」とは言い切れないと思いますよ。 人が見た夢の話です。 偶然でもその夢が当たる時も有りますからね。 現にトカラ列島で群発地震が起きてます。 気象庁は何が原因で起きてるのか分かってませんからね。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
まあ騒いでるだけ 騒ぐのが好きな人が多いだけだと思う 実際にはホントにホントに信じてる人など極々少数だろう 予知など出来ないし過去のそういう類も全て後からのこじつけ めんどくさいので この件についてちゃんと調べても無いけど 要するに出版社が、たつき椋キテるキテる!今、出さなきゃ!と金儲けのチャンスを逃さまいと動いた(その辺の予知能力は、あった笑)わけでしょ 1999年の時もそう 何も起こらない そしたら本当の人類滅亡は、、とか ノストラダムスでは無くマヤ暦の予言では、とかいい出すんだよ カネ儲けなんだよ踊らされてるんだよ しかし気象庁も当たり前だがしっかりデマだ。と言ったね 今の「科学」では予知など出来ない。という後ろ盾があるからねハッキリ言ってくれたね あ!気がつけば日付変わってもう7月5日になってるわ(夜勤で仕事の休憩中です) そもそもたつき氏は、7月5日とも言ってないらしいけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ごめん。この本 読んだ事もなければ、読むつもりも無いんだけど。そもそも【大災害】って、めちゃめちゃくくりが広すぎない?しかも期間が【1ヶ月】も 設けられてるし。ま、予言として【何年何月】という【見出し】ありきなのかも知れないけど。後に 起きた現象や出来事をいろいろかき集めて関連づけたりでもするのかな。そもそも今の【日本】地震、線状降水帯による洪水、台風直撃?数え出したらキリがないし。【大災害】とされる 基準、規模、定義が良くわからない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
デマと断言する根拠がもっと科学的だったらいいんだけど、科学的に予知は不可能と言ってるだけで、科学的に起こらないから心配するなと断言してるわけでもないところが気持ち悪いところ。 不可能なら何年以内に何%みたいなのも言わなくていいのかもしれない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
海外からの反応もあったからじゃない? 日本への旅行を控えるとかどっか記事にあって、自分はそれで知ったけど、どうもその方の予言内容に他国にも触れてる部分があるとかみたいだから気にしたのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁まで出てきたから、信じちゃう人も出てきちゃったんじゃない?国が動いてるって事は怪しいぞ!私達に隠してる!みたいな。 366日大災害の可能性はあるわけだし、大災難が来るのは出版社かもしれませんね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのってデマって言うのかな。ハズレたらデマでいいと思うけど、まだ当たる可能性はあるし。予言に科学的根拠がないのは当たり前だし。科学的根拠があったらそれは予測だから。 ちなみに自分は1ミリも信じてない。「過去にこういう予言を当てた人が、今度はこういう予言をしてる」つてパターンで当たったの見たことないから。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでも夢で見た事なので、恐れる事はないと思いますが、トカラ列島が海底火山噴火の兆候での地震が起きている事は事実です。 デマと強調するのはまだ早いのでは?
▲61 ▼24
=+=+=+=+=
デマの根源なんて書かないで下さい たつきさんは予言などしていない 周りが勝手に取り上げて 勝手に騒ぎ立てているだけなのに 7月5日に何も起こらなかったら誹謗中傷の嵐などは 絶対にやめて欲しい 7月5日以前から著者に失礼なコメントや記事も見受けられた
夏休みの宿題を新学期直前まで手を付けない いつもギリギリで生きている私は たつきさんに感謝している この本のお陰で備蓄を具体的に考え直したり 本気でもしもを想定したりできたから
今の時代地震、災害だけでは無い インフラの老朽化もあり いつ何があっても良いように備えておく事は大事
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
脳が成熟してない人が信じるんだよね。霊感が強いだとか自分で言う人と同じレベル。結局何も起こらなかったら、最近起きてる地震を無理矢理こじ付けるのが目に見えてる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰得なんですかね
インプレゾンビか閲覧数稼ぎ狙いなのか、何かのプロパガンダ?
防災産業? 国内から海外への旅行需要を増やしている?
詐欺をする人が、騙しやすそうな人を探している?
それとも、国外の政府や諜報機関による情報工作の研究?
それともただの暇つぶしなのか、終末による人生リセットを希望してい人の嘆きか、はたまた本当に予言を信仰しているのか
何が答えか、興味深いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この漫画家さんは、金儲けしたかったんですね。騙されたね。もしそうなら。かってに、一人で日記書いとけばいいし、披露しなくていいし、売らなくていいし。と。ほんとにみんなの事考えたら、いえるかな?怖いのは。みんな興味あるからね、人って。漫画にしないならわかるかけと、金儲けじゃん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際起こらなければ煽っていた人々を特定して公表すべきであり、コメントを求めたい。 最初から99.99999%起こり得ないと私は思っていますが周囲は鵜呑みにして不安がっている。 とても由々しき問題です、煽ってた人は誰ですか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「予知夢」「虫の知らせ」「嫌な予感」など、理屈ではない部分はあると思う。 まだ、科学的に解明されていないだけなのかも知れない。 取り敢えずウエットスーツ着て寝るかな。サーフボードは横に置いて、リーシュも付けて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地球規模で考えても何億年の中の1日 それもまだ見ぬ未来の予知なんて神でも無ければ出来ない ましてやその神は人間が作ったもの 人間に神がいるなら犬、魚、昆虫にも神が居るはず 用は全て思い込みで後付け ノストラダムスはどうなった⁈
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
それぞれがある程度の危機感を持つのは大事な事だけど、必要以上に煽ったり恐怖心を抱かせるのは良くない。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
本当に不思議な力に気付き皆に知らせたい、助けたいと思った事をデマとか言う人は信じられない。 信じるか信じないかはあなた次第でいいじゃん。少なくても自分は半分信じる事にして いろいろ災害に向けて水を買いました。
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
ノストラダムスやファティマの予言とか、そう言う程度のものですよ。 漫画ですよ。
オーバーツーリズム解消でいいのでは ないですか? 信じても信じなくても良いと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本は災害大国ですので、災害はいつ起こってもおかしくありません。 大きな地震も数年おきに起こっていますし、 実際近いうちに何かしらの災害が起こっても、 起こるべくして起こってるだけで、予言や予知が当たった、なんてもんではないと思うのだけど。 フレディ・マーキュリーやダイアナ妃についての予言と言われるものもこじつけぽいですし、 これは出版社のプロモーションの勝利といって言いでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もしあり得るとしたらトカラ列島群発地震の巨大クラス地震や南海トラフ巨大地震くらいしか思い浮かばないが、まあ99.9999999%無いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノストラダムスの大予言もそうだったけど、この手の予言とかが流行るのは、世の中が不安定な状態の時で、今後の日本に関しては更に不安定になるから、また同じ様なことは起きると思った方が良い!再生数稼ぎが目的のYouTuberが騒ぎを 大きくする分、昭和のノストラダムスより始末が悪いけど
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
デマを信じるのは自由だけど予言の類をSNS、メディアなどで発言、拡散するのは犯罪にしてほしい。無知は罪です。信じちゃったんだから仕方ないは言い訳にならない。実害もあるし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フィリピン沖の海底で異変が起きて日本に大津波が押しよせると書いてあったが、本当にそんなのが来るなら、日本だけではなく台湾、中国、東南アジア等の沿岸部にも同じのがくるわ。自分はこういうのは信用していないしこんな事を言うのは預言者か詐欺師だと思っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何も起きません。 直前になって保険をかけてますが、 これだけ残念な信者を量産した罪は重い。 やってはいけないお金儲けの仕方です。 出版社と、乗っかったYouTuber一同を集めて謝罪会見をするべき。 自然フェードアウトは許させませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
災害の予言は主観的で、デマ。 天気の予報は客観的だと言う事? たまにレーダーにない雨が降るのは デマじゃない? 幽霊見る人はデマなのか? デマと言う言葉を使うのも乱暴な気がする。
▲4 ▼3
|
( 304793 ) 2025/07/05 03:35:06 1 00 気象庁は、2025年7月5日に大災害が起きるという「予言」がSNSで広がっていることに異例の対応を行っている。 | 2025/07/05 03:35:06 0 00 書店で平積みされている「私が見た未来 完全版」=東京都内で2025年5月、松山文音撮影
2025年7月5日に大災害が起きる――。
交流サイト(SNS)を中心に出回っている「予言」を巡り、気象庁の異例の対応が続いている。
野村竜一長官は5月21日の記者会見で、「場所、時間、規模を指定して地震が起こると予知することについて、現在の科学では不可能。そのような言及は完全にデマであり、ウソです」と指摘。人々の不安を招くような情報に対して「非常に遺憾だ」と強い言葉で否定した。そして、「一般的に地震はいつ起こってもおかしくないので、常に対策は考えていただきたい」と冷静な対応を呼びかけた。
◇デマの根源は……
“デマ”の根源は、漫画家・たつき諒さんの作品「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)だ。文中で大災害が起こるのは「2025年7月です」と予言し、あとがきでは、大災害が起きる日を、夢を見た日などから「2025年7月5日」と記し、「心構えのきっかけになってくれることを祈っています」とした。
科学的根拠のない「予言」だが、その言説が広がったのには理由がある。
作品は1999年に別の出版社(現在は解散)から刊行され、絶版となっていた作品を基に再編集し、21年に飛鳥新社から出版された。その絶版本の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、近年になって「東日本大震災を予言していた」などと注目されたのだ。
◇作者が予言を「軌道修正」
気象庁が注意喚起する中で、作者のたつきさんは、6月に自伝「天使の遺言」(文芸社)を出版。作品中で<夢を見た日=何かが起きる日というわけではないのです>と記した。自身の「予言」を“軌道修正”し、日付の特定を否定したのだ。
この意図について、毎日新聞は出版社を通じて著者に取材を依頼したが、断られた。
だが、SNS上では不安の声が止まることはない。
6月下旬から鹿児島県・トカラ列島近海で地震が相次ぎ、「予言」と結びつける投稿が目立つ。
<6月からトカラ列島が揺れだして、予言が真実味を帯びてきて怖い>
<トカラ列島の地震は火山噴火の前兆かも。たつき諒さん予言の7月とも奇妙な一致>
さらにトカラ列島近海で地震が多発すると、その後に日本の別の場所で大地震が起きるという俗説「トカラの法則」に絡めた投稿も相次ぐように。<トカラ列島で地震相次ぐ。さらにトカラの法則が気になる 7月5日の予言が的中しないことを祈るしかない>
一部の投稿はリツイートが繰り返され、多くの人たちの目に触れているようだ。
◇経済活動に影響
一方で、国内外で観光業や経済活動に影響も出ている。
日本政府観光局によると、香港からの5月の訪日客数(推計値)は19.3万人で、前年同月から11.2%減少した。
香港の航空会社「グレーターベイエアラインズ」は4月、「予言」の影響で需要が急減していると判断し、5~10月の間に仙台便と徳島便をそれぞれ減便すると発表した。
さらに7月に入り、「うわさ、予言などでインバウンドが激減した」などとして、徳島便を9月から「当面の間、全便を運休する」と決めた。後藤田正純・徳島県知事は「科学的根拠のない風評被害により運休となるのは大変残念だ」とコメントした。
◇気象庁、連日の会見
気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長は7月2日の会見で俗説「トカラの法則」を否定し、南海トラフ巨大地震への影響も「おそらくない」とした。
さらに3日夕、鹿児島県の悪石島で震度6弱の地震が発生したことを受けた緊急会見でも、「トカラの法則」を否定した上で、「今の科学技術で、いわゆる地震の予知はできません。ちまたで言われている(予言の)話はデマです」と改めて注意喚起した。【待鳥航志】
|
( 304792 ) 2025/07/05 03:35:06 2 00 「7月5日に大災害」の予言、なぜ広まった? 気象庁「デマ」と強調毎日新聞 7/5(土) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1344e0ea7870df50e13de218448b47cfa0609f1 | 2025/07/05 03:35:06 1 00 気象庁は、2025年7月5日に大災害が起きるという「予言」がSNSで広がっていることに異例の対応を行っている。 | 2025/07/05 03:35:06 1 00 この議論は、予言に関する信じる者と信じない者、またその影響についての意見が多数交錯している。
1. **出版社やメディアの影響**: たつきさんの意向を無視した出版社は復刻版を急いで出し、そのことが騒動を助長したと主張する人が多い。
2. **予言の考察**: 一部では、過去の有名な予言と比較しながら、たつきさんの予知夢を信じる動きがある。
3. **防災意識の高まり**: この騒動が人々の防災意識を高めたことに対する肯定的な意見も多い。
4. **信じることの自由**: 「デマ」と見なされることに対して反発があり、科学的根拠がないからといって個人の予知や夢を一方的に否定するのはおかしいという意見も多い。
5. **メディアへの批判**: メディアが不必要に人々の不安を煽る結果となり、特にSNSでの拡散が新たな混乱を生じさせることについても言及されている。
(まとめ)このように、たつき諒氏の予言に関しては、その真偽や影響についての考察が多岐にわたり、信じる者と信じない者の対立が顕著である。 |
( 304791 ) 2025/07/05 03:29:42 0 00 =+=+=+=+=
報道各社の情勢調査で、参議院でも自公で過半数割れの見立てで出揃ったことで、自民の森山幹事長も尻に火がついたようで、今年度でのガソリン税の暫定税率廃止と突然言い始めた。でもこれは自公政権の手柄でも何でもなく、そもそもが国民民主党を筆頭とした野党が主張していた事だ。そして、これまでも情勢調査で不利な結果が出ると「揺り戻し」が起こり、同情票が集まる事もあった。だが、今回はそんな事が起こらないように、今の政権に不満を抱いているなら、しっかりとNOを突きつけなくてはならない。
▲1479 ▼46
=+=+=+=+=
都議会選挙で減税党のさとうさおり氏の不正が発覚した今、全自動機械(ムサシ)による開票は操作できるということが分かった。政府は廃止案を出し、廃止すべきである。何十年前は人が開票していましたが、当時の写真を見ると、横には大きなカバンを携えて開票していました。組織票にすり替えされていたと思います。なのでオープン投票案を出し合い,一番良いもので国民は投票しなければならないと思います。
▲26 ▼75
=+=+=+=+=
自公で安定多数の時には、森林環境税やらレジ袋有料化やら国民の負担になることを平気でやり、経団連の十倉会長なんかに消費税19%とか妄言を吐かれたりしたけど、衆議院で過半数割れしたら備蓄米の放出とか面倒なこともやるようになり、消費増税とか言わなくなった。 与党は過半数割れしている方がいいと思う。
▲818 ▼19
=+=+=+=+=
他国の国土侵略が進んでいる。 うちのところでは、国立公園内の森林の無許可伐採・無許可開発、太陽光発電パネル設置が進行した。さらには投資家を集めるためにホテル開発し、資金を持ち逃げした。 自然遺産地域での太陽光発電所の建設は待ったを掛けることができた。が計画されている事自体が大問題だ。 これらは全て、媚中議員たちが引き入れたものと見られている。 将来の日本のためにも、悪いものは悪いと言わねばならない。そして悪いと言わない議員は要らないんで、選挙では選ばれないように行動しなければならない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は前回に引き続き、経済政策が焦点になっている。しかも、ここ30年間の選挙と違って国民の国家財政に関する意識が大きく変化しており、もはや政界のパラダイムシフトというレベルの地殻変動が起ころうとしている。財務省による財政破綻の脅威というプロパガンダが全く通用しないほど国民による緊縮財政批判は迷いがなく、これまで抑制され続けた需要喚起がマグマのように噴出し始めている。国民は減税に向けて一直線とみていい。自民党の時代が終わりになるのが初めて現実味を帯びてきたと言えるのかもしれない。
▲420 ▼17
=+=+=+=+=
今は衆院で少数与党になっていることもあって、先日は別に記事でも「事実上の政権選択選挙」なんて煽っていたが、そうは言っても所詮参院選挙、政権選択選挙ではない。 なので「この党の政権運営能力は…」とか気にせず投票すればいいと思う。 もしかして、過半数割れたら石破が退陣するかもしれないが、そもそも昨年の衆院選で敗北したときに退陣するべきであって今更だし、過半数割れしたところで所属議員数から言って、(首相が自民かはわからんが)自民を含めた政権にはなるだろうから、気にせず投票したいところに投票すればいいと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
投票先を、じっくり再度選ぶために、 情報として日本記者クラブの党首討論動画を視聴しました! なかなか参考になりました! 人となりも知れて! 私の感覚ですが、
・石破さん、、30年で結果だせてないよなぁ確かに自民党… ・野田さん→なんか石破さんと同じ匂いがする、結局変わらなさそう… ・吉村さん→大阪は確かに良くなったし、手厚くなったから感謝。社会保障改革、吉村さんの熱意と歯切れのよさは、応援しているが、万博、IRあたりかな?馬場さんあたりから維新は…どなんやろなぁ、そして前原さんになって更に…難しい…吉村さんは好きやけどなぁ ・共産、公明は、すいません、私は無いとして… ・れいわ→良い事は言ってはるし、共感できる部分もあるけど、なんかなぁ
ってなると、国民民主、参政党あたりかなぁ
決めるのは難しい
でも、選挙は休みの中日やけど 必ず行こ!!!
▲314 ▼84
=+=+=+=+=
調査の半分以上がネット調査ということもあり参政党有利の結果になってますね。 ただ実際に投票する人は支持政党が決まっている人たちが中心で、この調査より大幅に自民や公明に有利な状況でしょう。 野党が勝つためには普段選挙に行かない人たちにどれだけ投票所に足を運ばせることができるかです。 自民党に任せていたらいつまでも円安・物価高が続き庶民の生活は苦しいままだとどれだけの人が思えるかにかかっています。
▲593 ▼70
=+=+=+=+=
驚いたのが、今まで行っても無駄だと選挙に行かなかった友人がどうやってやればいいんだと聞いてきたことですかね。それだけ、今の生活に、政治に危機感を感じたんでしょうか。今回はなんかいつもと違う気がします。若い人の関心がいつにも増して高いような? とにかくまずは投票率ですね。特に若い人の投票率。ここさえ上がってくれれば、政治家たちも若者を蔑ろにできなくなります。逆に現状のままであればいつまで経っても高齢者優遇は変わりません。
▲346 ▼14
=+=+=+=+=
日本における過去20年間の税収内訳を見ると、2006年は法人税14.9兆円、所得税14.7兆円で、消費税が10,3兆円でした。この数字が2024年は順位も変わって、消費税24.3兆円、所得税20.1兆円で、法人税が18.1兆円でした。 この間の増加率は消費税が135.9%、所得税が36.7%で、法人税は21,5%でした。増加額でいうと、消費税14.0兆円、所得税5,4兆円、法人税3.2兆円です。
この数字からわかるように、この20年間で消費税が税収に占める割合は急激に高くなってきています。一方で、空前の利益を上げていると言われている法人税は僅かな伸びです。 一般国民が生活が厳しくなった背景には、このように利益を上げている企業に応分の負担を求めていないことがあります。
政府自民党は財源論をすぐ口にしますが、「財源は法人税にあり」です。消費税を廃止または減税してほしい。
▲346 ▼23
=+=+=+=+=
油断せずに多くの人が投票に行くことを祈っています。
与党には利益供与をしながら長い間育ててきた岩盤支持層がおり、 その人たちは、自分たちの利益を守るために絶対与党に投票します。
与党が望むのは、無党派層が投票を棄権して岩盤支持層の投票で選挙を勝つこと。 減税を望むなら、一般の方は与党以外に投票してください。 可能であれば立憲民主への投票も避けてほしい。 一番自民党や財務省と思想が近いのは彼らだから。
▲359 ▼48
=+=+=+=+=
自公が大敗する見込みは大変結構ですが、立憲が票を増やす見込みは危険です。 自公が過半数を割れた場合は立憲との大連立が予定調和となっています。 厚生年金の切り崩しだけでは基礎年金の底上げは不可能で、消費増税が組み込まれています。 1.5日で衆院を通過させた裏にはこの密約が隠されていると言っても過言ではないでしょう。 自公立を大敗させない限りは消費増税が既定路線になっているということです。 国民民主、参政党がもっと躍進する必要があります。 自民幹事長は大敗予測を受けてついには暫定税率の廃止や減税に言及し始めました。別の名目で増税するだけですから全く信用には値しませんが追い詰められている証拠です。 政治は変えられます。消費増税をとめられる最後のチャンスが次の参院選です。
▲304 ▼64
=+=+=+=+=
自公、立憲、維新とくにこれらが国民の主張や意見を裏切り続けてきたからでしょうが。
あの手この手で策を取ろうとも、もう手遅れです。さっさと政治家辞めてください。
新興政党であっても政策や主張は筋通ってるし、間違ってる事でもない。自公のおかけで逆にウソ屁理屈ばかり聞かされてるもんだから、見抜ける力がついたと思う。
次の選挙で大変化が起きてほしい。必ず選挙に行きます。
▲165 ▼15
=+=+=+=+=
ネット調査6割程度と言う事から、この結果は必ずしも投票行動とは一致しない? 自民支持者の多くは、ネット調査にはあまり参加していないかも?
でも今回の選挙は興味津々! 自民は批判の的になってるが、例えば米価引き下げには具体的に成果を出しつつある 現に備蓄米の売れ行きは好調 批判はむしろ自民ではなく、石破さんへの反感では?
が、立民他の野党にも懸念材料が多い
米価高騰の原点はJA票への依存にあり、むしろ立民や共産もこの票に依存していて、米価高騰には批判だけで具体的対策は皆無だ
立民が今回の選挙で共産党とタッグを組んでいることに、国民はどう判断するだろうか?
維新は結党当初から相当大きく、ポピュリズム化の方へ動いて支持基盤を下げている その反動が参政党である程度までは伸びる?
野党相互で足の引っ張り合いばかりで、自民を助けている
等々でなかなか予測が難しい選挙で面白い!
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
自公は苦戦する自覚があるからか、急にガソリン暫定税率の廃止を年内に行うなんて発表してたけど、数日前に廃案に追い込んでおいて有権者に媚びるような手のひら返しを恥ずかしげも無くよく出来るもんだと思う。ばら撒きにガソリン暫定税率廃止だけで参院選を乗り切るつもりなのが、あからさまなので本当に呆れてしまう。財源確保の無い消費税減税は有り得ないとか消費税を守り抜くと発言してる自民党は、独身税やGDP5パーセンの軍事費の財源を増税以外でどう確保するつもりなのか教えて欲しいもんだ
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
審判まであと15日。 ある党の重鎮はこの期に及んでのジタバタ感を出している。 公示日を迎えて以降は有権者の気持ちを向けることに腐心すると思うが 時すでに遅し…となるのは通例だ。 ぶれない主張で国民第一を掲げ続けた勢力がやはり強いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私見ですが、自民党は今回の選挙、勝ちに行ってるとは思えないのです。 自公以外に政権を取らせたら、経験不足上、上手くいかないところも出てくるとは思います。 自民党は次回の総選挙の時にマスコミやSNSを総動員して、叩きに回りそう。 もちろん、裏で絵を描いているのは、財務省でしょうが、損して得取れみたいな、そんな長期的な計画を立ててそう。 現政権はその踏み台にされてるだけ、そんなふうに思えるのです。
▲75 ▼22
=+=+=+=+=
今回はチームみらいに投票したいな。
マニフェストの「AIによるオンライン診断」は、マイナカードによるお薬手帳管理などと連動させて、保険適用外になるOTC類似薬等の使用の適切なアドバイスが受けれれば患者の不安も解消されるだろうし、病院や医者の診療費がオンラインAI診療でコストカット出来れば、社会保険料や患者の自己負担額もコストカット可能になる。 医療関係者のオーバーワークも問題になってるので、医者の負担も軽減できるだろうし。
行政のデジタル化による人手不足解消やコストカット、また利権や悪用もデジタル管理で防げる可能性が高まるし、確定申告もオンラインで効率よく分かりやすいシステムにアップデートして欲しい
人手不足で公務員も人が集まらないと報道されているし、デジタル化、AI利用による効率化は絶対に必要。 サイバー防衛もいい加減どうにかしないとだし
私が必要だと感じる提案をしていると思う。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
これまでと違い若い方々が代表となり躍動している姿を見て新鮮に思う。 もはや政治と金とか旧体質の攻め合い罵り合いはしないでほしいと思う。 そういった方々が自然と退出していく国会であってほしいと願います。 私的には自民は米価格がいまいち選挙前に解決しなかったのが残念…。 今のところ、国民民主と再生の道。 参政党は自民立憲の受け皿と党首の方が話していましたが、パワーや勢いのある政党だともっと見てとれればいいかな?と思った。 投票まで見ていこうと思いました。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
当然の流れ。 政策や支持層から国民民主と参政に投票する人はそもそも立憲やリベラル系には投票していなかった層。自民からきれいに票が流れている。 つまり全国的に保守分裂選挙の様相になっているというのが実態。立憲に勢いがあるとまでは言わないがいわゆる穏健保守票の確保と食料品減税が評価されて現状手堅い。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
自民が勝つか負けるかは若い人たちの投票によって変わってくる。高齢者の私たちも今の自公政権には怒りしかない、今度の今度こそは彼等に政権を持たせてはならない、その為には一にも二にも若い人たちが選挙に行かない限り減税は出来ない。そう思うなら先ずは選挙に行って欲しい、それ次第で日本は変わります。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
過去最高税収、企業のボーナス額も過去最高、国民民主党の玉木代表の言うように今の賃上げ水準は十分なもの。日経平均株価も40000円近くまで戻している。これらを踏まえれば石破政権はちゃんと成果を出している。この状況で減税してしまえば十分に国民にお金が行き渡っている中で減税で景気が更に良くなるかは極めてギャンブル的。仮に減収となればおそらく高額療養費など社会保険料を削るしかないだろう。アメリカとの関税交渉も野党なら上手くいくのかどうか。日中外交、日韓外交も進んでいるのに野党が政権を握ればまたやり直しになりかねない。もっと現実的に考えてくれる国民が増えてほしいところだけどSNSの情報を鵜呑みにしすぎてないか?
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
選挙に行こう。 各政党の政策と理念を 吟味して日本国民は 選挙で投票すべきだと 私は強く思います。 もう日本国民が 日本国を守らないと いけない時がきたと私は思います。 期日前投票でもいいじゃないか。 投票しないと日本国は 変わらない。 投票率が90%を越えると 日本国は大きく変わる。 そして、日本国は動きだす。 日本国民の皆さん 投票しようよ。 私は日本国を変えたい。 日本国民の皆さんはどう思い、考えて行動しますか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は三連休の中日が投票日で与党有利の日程と言われています。世論調査はあくまで世論調査です。 期日前でもいいので自分の良いと思う政党や候補者に投票をお願いします。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
普段はここは自民寄りの調査結果の傾向があるという認識であるが、それでもこの分析だから如何に苦戦しているということが見て取れる。まあ働いても手取りが伸びないのと外国人問題などで国民が怒っている層が予想以上に多いという事か。今回は堪忍袋の緒が切れるかもしれない。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
史上初の三連休中日の選挙。 穿った見方をするなら、投票率を下げて、既存の組織票で議席を稼ぐための与党の策略。 三連休に予定がある方は、無理に当日に投票に行く必要はないので、是非、期日前投票を活用しましょう。 政治的な無関心な層には、政治家も手当に無関心になりがち。 その積み重ねが今の政治。 現役世代を冷遇し、高齢者を厚遇している今の政治は、現役世代の投票率が低く、高齢者の投票率が高いから。 今の政治に不満があっても投票に行かなければ、ソレは結局、不満なハズの現政権を応援しているのと同じ。 酒場やヤフコメで政治を愚痴っていても、実際に政治は変わりませんが、投票に行けば、実際に政治は変わる可能性があるものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税を進め今こそ失われた30年に終止符を討とう。失敗など恐れるに足りぬ。既に何十年もの摂取に耐えに耐え続けてきた。 100年安泰と信じ消費税を受け入れ、高齢化が進んでいると聞いて増税を受け入れ、税収は過去最高になってるのに赤字だぁ?自公民政権じゃ幾らあっても予算が足りぬわ。 もう良いです。さぁ、国民の一票が大切な時期に入りました。彼ら利権で国民を騙し続け裏で高笑いしてきてた輩にNOを突きつけてやりましょう。 国民と自公民政権との戦争である選挙にいざ出陣。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
自公で過半数に達しなかった場合、あの石破なら自民公明立憲の大連立を組む可能性を否定出来ない。 自公はもちろん立憲に投票してはならない。 参政党、日本保守党、日本誠真会などとにかく保守系に投票することは決めている。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
この状況を見据えて、今更森山幹事長が「ガソリン税は年内に下がる」と言い出した。でも騙されてはいけません。代わりに出てくるのは、走行距離税。環境に配慮してハイブリッドにした方々も、諸共刈り取られます。
自民党の一見、国民に寄り添った風な主張が出てきた時は注意が必要です。だいたいにおいて、詭弁を弄してこちらの見込み通りにはせず、最低限のことしかやりません。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
特に何も変わらないと思うけどね。2008年の最大人口から500万人減って過去最高高齢者率で過去最高税収達成。その間政治家の給料は2000万から3000万に上がって公務員の給料も上がった。国民は450万から400万へ。そして税負担率は全部現役世代に負担させて40%から60%へ。政治家の皆さんは一切話題にしないあたりどの政党選んでも意味ないでしょ。自民党与党から落ちても大連立でもしそうだ。政治家一丸となって「お金ない。財源ない」の一辺倒。自分たちの収入は増やしてるのにね。そんな状態なのに国民は半分選挙に行かない無関心さで〇隷を受け入れてる。私たちあなた達の無関心で必然的に苦しんでる。何も変わらず真綿で首を絞められる増税の日々が続くだけ。個人じゃ何もできないから海外移住が手っ取り早く現実的。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
最近の選挙って要は反自民票が増えてそれが各泡沫野党にバラけてるだけ。 参政党の躍進も一過性のものですぐ化けの皮が剥がれる。 前回はれいわ・国民民主がそうだったがすっかり勢いが失われたようにね。
飛び抜けて求心力のある野党は今の所存在しないので、結局は自民一強は変わらず政権交代にまでは至らないね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今度の選挙では日本人がホントに望む政治の方向性が躍進すると思ってます 今までは消極的選択の投票先だった与党ですけど 連立を組んでる所為で決められない政治をそろそろ終わりにして下さい
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
私の周りは北村晴男弁護士に投票するって人が多いですね。 私は永遠の0でファンになった百田尚樹さんに投票します。 探偵ナイトスクープも大好きだし。 なので選挙区も日本保守党の方に入れるつもりです。 今まで投票したい政党や人がいなかったけど、推し政党ができるって嬉しい。 皆さん選挙行きましょうね。
▲70 ▼66
=+=+=+=+=
財源も示さないで言ったもの勝ちの政治は国の在り方を誤らせる。 去年の衆院選挙の時と同様のマスコミのばら撒き政党に甘い対応は、酷すぎる。しっかり財源部分に言及した報道をすべきだ。 赤字国債残高は1200兆円。 今年の赤字国債の発行予定177兆円。 過去最高という今年の税収はたった75.6兆円しか無い。 予算は赤字国債前提の105兆円、秋の補正予算抜きででもだ。 なぜ今年、金利が上昇局面でも赤字国債を177兆円も大量発行しなければならないか、理由は過去発行分が満期を迎え、償還する為に借り換え用の赤字国債を大量発行しなければ国が成り立たないからだ。それに新規発行分がプラスされて赤字国債が毎年雪だるま式に増えていく日本。 少子高齢化、人口減少100万人が20年続き総人口1億人割れと言われてる日本の将来を決める公約は真剣に吟味されるべきだ。安易なばらまきは許されない状況だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな与党なのに大敗ではなく、過半数維持は微妙というルベルの情勢なんだ? つまり、野党乱立がむしろ与党を利する構図なんだろう。ある意味、参政党の躍進は、ネット層の若者やその周辺の無党派層、無関心層を取込み、一定数の立憲層や、反共産層をも取り込む。また消費税ゼロを旗印にした、れいわは確実に共産層に食い込む。そこに国民民主や維新が絡み票が野党間で分散し結局自民候補は滑り込み当選。京都選挙区を見れば明らか!あれだけの問題発言や、裏金問題もあり、何より北陸新幹線延伸計画では地元議会からも反発が高まっているにも関わらず、自民候補は多分トップ当選かな。野党候補乱立で主張も被る。本気に与党議席を奪おうとする戦略がないからね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それでもまだ自民党や立憲民主の「取って配る」の増税、大きな政府の左派新リベラル政党に投票しようとする人がいる方に驚く。 30年間、経済成長もせず、実質賃金も上がらず、国民負担率だけ上がって、自民党は政治献金と政治パーティーで大儲け、官僚は天下りで大儲けの日本にしてしまった元凶に懲りずに投票する人の気持ちが全くわからない。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
結局のところ、日本のガンは財務省。 試験で点を取れるのが一番偉いと思っていて、エリートたる自分たちが国民から金を取り上げることが正しいと信じている。 そして、退官後はざる法である天下り禁止を潜り抜けて社外取締役などで年の報酬3000万から4000万円、数年在籍しただけで多額の退職金で渡り鳥。 次官、局長クラスなら生涯賃金は10億に近いのでは? こんな連中に改革などできるはずもない。 そして、この財務省に完全に操られている一軍が自民党であり、予備の二軍が立民。 国民民主、参政あたりが財務省に取り込まれる前に、どれだけの改革ができるかで日本の未来が決まる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自民主流派にしていたら、今回の参議院選挙までは立て直す間のないタイミング。 参議院選挙の負け戦は織り込み済みで、だからこそ、非主流派の石破で良しといたのでしょ。 ポスト石破・次の総裁選びが盛り上がりますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
嫌がらせのような投票日程なので、自公有利なのは分かっていた。今回の調査対象数はネットの方が母数が多いので、国民民主や参政党に偏っただけかも知れないのでまだまだ油断はできない。しかし、昨年秋の衆議院選挙から潮目が変わりつつあるのは、自分の会社内でも『税金』というワードになると話に参加してくる同僚が増えたこと。つまりは政治に対して多少の関心が増したということになる。 まずは自民・公明に投票せず、立憲・維新を避けた投票というのが自分の会社内での基本スタンス。 審判の日までまだある。家族・親戚も含め、投票を促していきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公が参院でも過半数割れとなると、多数をつくるために今の「野党」の取り込みにかかるだろう。 国民や維新あたりは条件次第で取り込めると踏んでいるだろうし、あわよくば立民を取り込んで安定多数をつくりたいと思っているのでは? 選挙後、国民や維新は公約の1つでも実現できるのなら、表では対立しているように見せかけながら、結局自公に賛成するンじゃない? 衆院選後も言い訳しながら石破内閣誕生に助け舟出してたし…。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
与党過半数割れってそれボロ負けだよ。総理総裁交代せざるを得ない
改選は125議席。今の自公の改選議席は66議席 立憲の目標は「自公改選議席の過半数割れ」。つまり自公62議席以下 自民の目標は自公で50議席
石破「目標は与党過半数。厳しい目標」 野田「相当に低いですよね。厳しくないでしょ普通はwww」
そう、50議席など本来なら余裕の勝利ライン 自公で16議席減らして「勝利」など相当に低い設定 それすら微妙な情勢とは相当だね
とは言え、ネット調査の割合が大きいし油断大敵 古くからある強い政党はどんなに余裕な情勢でも「今回はヤバい」と支持者や支援者の尻を叩いて走らせる。安心して投票に行かないとか起こるから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最後まで貫き通せば良いのに。よっぽど消費税を触られたくないらしい。そりゃそうだろう。それに触れば自民党が支持を受けている、経団連から怒られるからだ。輸出還付金としての位置付けだからだ。仕方がないからやってやるなんて思っていそう。それだけじゃないんですよ!分かってないですね。きっちり消費税も減らしていただきましょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
過半数割れになった方が今後の日本国には良い事だと思う、長年の自公政権の政策だけではいけない、野党の政策も取り入れていった方が良いと思う、自分は誰が何と言おうと野党に投票すると決めている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのベッセント財務長官は 関税交渉の障害は日本の参議院選挙だと述べたことが報道されています。 つまりアメリカ様の調査では、参議院選挙に自民党が負けて政権が変わる可能性があることを把握している話。 もう隠せなくなって、いよいよ慌てている図。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
選挙権のある人は投票に行きましょう 選挙は一般国民が唯一、自分の意思を示す事のできる場です
投票を棄権をするという事は他人の意見に従う という事です
誰が当選しようとも どんな政治になろうとも 投票を棄権した人には文句を言う権利はありません
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
与党はせっかく「投票率を下げる」目的で3連休の中日に投票日を設定しているのに、効果が出ていないのかな。 でも危機感を煽って勝つのはいつもの戦法だから、まだまだ野党も油断出来ないだろうね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自公は一度下野する必要がある。このままだと貧困層はさらに増える。外貨にも勝てずに外国資本に国土は買われまくる。昔は円が強かった。3万もあれば中国で豪遊できた。今は立場が反対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主、参政の議席が増えることは、民意が何故そうなるかも分かるし、とても良いと思う。
そして自公政権は思い切り議席減らしてやりたいけど、石破のことだから総理の椅子にしがみつく為に立憲と連立組んでまで生き残ろうとする気がする。 そうなったら更に悪夢が増幅して行くと思うし、どちらにしても良い結果が無さそうな気がしてため息しか出ない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
無党派層は寝ててくれた方がいい。ってのが左右関係なく既成政党の本音でしょう。与党が参院過半数割れから、自公立連立で野田党首が2回目の総理はあり得るか?その時、立民左派はれいわに合流。その後低迷し左派勢力が低迷って言うのが日本にとっても悪くないシナリオ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これまでは自公連立政権が嫌でも他の野党はもっと酷いという選挙が続いて来ましたから、ようやく日本国の主権者である国民の為に活動してくれる政党に投票する機会を得られたと感じています。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
どの政党に投票するかは各個人の判断なのでそれは尊重するとして
投票率が高いと良いなあと思う ぜいたくを言えば投票率80%なんて数字を見てみたい
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元首相支持だった若者票が参政と国民民主な流れたね。立憲共産が漁夫の利になるのは納得いかないけど、今の内閣じゃ止まらない
でも憲共産なら不法外国人天国だから…
自民は次に小泉進次郎を推しても、保守票は高市早苗じゃないと戻らないし、岸田再登板じゃ無理でしょう
右も左も岩盤既得権益を廃して、成長産業に投資しないと経済が活況にならないし、それが解る若手議員に世代交代しなきゃ
岩盤既得権益で作られた戦後レジームは終わりですよ。地方も世代交代
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず有権者の皆さん、どの党でもそれぞれの価値観があると思うので否定しませんが、とりあえず60歳以上の人への投票やめませんか?それくらいならできますよね。 もう60過ぎた人に国政に関わってほしくないよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
選挙に行かないで自民党が勝った場合で今後起こりえる可能性が高い事
・消費税19%へ増税 ・社会保険料の負担増 ・所得税増税 ・介護保険料増税 ・高額療養費上限引き上げ ・退職金課税 ・通勤交通費課税 ・年金減額期間の大幅延長(ちなみにこの前しれっと減額期間が延長されてます) ・法人税の2%減税 ・ガソリン暫定税率廃止約束反古 ・年収103万円の壁約束反古 ・物価高騰対策無策継続 ・給付金ばらまき継続 ・東日本東北大震災特別復興税の防衛費への転用
いいですか、皆さん考えてみてくださいね あなたに明日から税金が減税となり毎月の負担率が約15%になります 給料40万なら手取り34万 更に毎月還付金として15万円が振り込まれる事になりましたとなったらどうします? 更に更に国からの配当で毎月5万
今の政治と税制でこういう恩恵を受けてるのが大企業と株主、投資家です
搾取されてるんですよ、皆さん
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の政策は賛同できるものばかり。 今までの政治は結果責任を取るべき。 日本人も我慢の限界をとうに超えている。 参政党が大勝して、豊かで平和な日本を 取り戻さなければ、子供や孫の世代に申し訳が立たない。 参政党に投票することは、日本の大人としての責任です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主も参政党も 憲法違反で日本人の負担になっている 【外国人生活保護】廃止を訴えている政党なので 議席を伸ばしてほしい! 早急にスパイ防止法もつくって、媚中石破政権から トランプと上手に外交ができる政権に変わる選挙になってほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょう。自公与党では、日本国の未来も日本国民の生活も、このままでは、先が見通せ無いし、希望も待てない。 立憲の野党第一党も同じで、信頼感が無いから、他の保守系政党に期待している。 有権者の皆さん投票しに行かないと、今のままでは、何も変わらないどころか、悪くなりますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が躍進するのは分かるけど、立憲が増えるとは到底思えません、立憲みたいな政党が政権を取ったら移民政策拡大、そして何より平和安全法制を廃止にするんですからね…当然外国人参政権も設立してしまいます。他にもまだまだ数多くある事が成し遂げられるのを本当に日本人は選択するのでしょうかね? 自民にお灸を据えた分は立憲と真逆の参政党に流れるべきだと思うけどな….
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事や某都知事候補のことを考えるとネットやてマスコミ露出の多い政党は信じられない気がしています。 変な例えですが感覚的にはネット通販やテレビ通販と同じくらいの信頼度ではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破では立民が政権取ってるようなものだからな。スパイみたいな大臣とか。外国人問題を前面にだしている参政が勢いあるのはある意味当然。既存政党やメディアはスルーしてるけど、国の将来を考えた場合に経済問題よりも遥かに重要な事なのに何故議論しないのだろうか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫。どうせ自公は過半数とっていつも通り。 高齢者や一部高所得者層が票田で、若者や中低所得者が苦しもうが日本の将来が壊滅の一途を辿ろうが、知ったことではないのだろう。 「今だけ、自分さえ、お金だけ」の政治と有権者ばかりだから、現状は変わらない。 野党も大概だからと諦めて選挙さえ行かない人も自公を実質的に応援していることに気づかずに不平不満だけ垂れ流す。
失われた30年は失われた40年、半世紀となり、日本の世界的な地位はなくなり、事実上の発展途上国になる。 そして、隣国にも侵略されて、日本の文化や伝統は失われ、日本人は淘汰されて、やがて世界地図から「日本(JAPAN)」という表記は無くなる日がくるのだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあみんな地元が第二の川口市になるのは怖いからね・・・ 他の政策に難があっても、明確に移民制限を掲げてるところが魅力的に見えるのは仕方ないと思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
過半数割れれば公明の存在意義も霧消し、その他小党の一つにすぎなくなり、統一自民もグラついて、いよいよ日本政界に地殻変動が起こり始める!間違っても統一自公とくだらん連立などしてくれるな!と願うばかり。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自公で過半数割れする事は良い事ですね。 今までが悪過ぎたんです。 夜の高級料亭で会食し政策を決め、国会で採決して来たんです。 国会を軽視し過ぎなんですよ。 民主主義と言うより数の暴力ですからね。 その結果、日本は衰退し日本国民は税と社会保障費を搾取されて来たんです。 今まで誰得の政策をして来たんですか? 新しい政策が可決される度に一般庶民の税金が上がるんです。 それで日本は良くなりましたか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過半数割れは恐らく濃厚だと言ってもいい。
選挙後に惨敗してもなお石破総理がこのまま総理職に留まり続けるメンタルがあるか、もはやそこが焦点になる。
ただ、『日本の慣習は七面倒くさい』発言を聞いて本当にこの国の総理に相応しいのか、甚だ疑問点に思う事は多々ある。 つい本音を漏らした感でさらにミソをつけた。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
今日午前中、まさに家に 読売調査の電話がきた 詐欺電話が多いので 警戒したが令和の米騒動 物価高、国際情勢 不安が一杯 兵庫県の問題も関心があったから 一応アンケートに答えたが もう記事になり本当だったんだ 責任もって選挙に行かなきゃ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
物価高は本来悪くない事だょ 悪いのは高い税金によってもたらした景気低迷と低賃金化でしょうに 30年の自民党の責任は重いでしょ 資本家だけが富を築く構造は壊すべきだと思う 今が最後のチャンスだょ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
最悪の結果になりそうだな。これだと新連立を考えないと、政権を作れないだろう。ネット系に政権に入って欲しくない。大連立が一番いいんだが、これは現実にはかなり難しい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
政策をみれば国民民主党かな? 最近スキャンダル多いけど、ここまで自民を追い込んできたのは国民民主党が政策で国民を動かしたからだろう。 スキャンダルあるけど、やることちゃんとやるからイライラする党ではあるね… とにかく、どれだけ国民の方を見てるかで判断したい。
▲44 ▼56
=+=+=+=+=
自公が苦戦は当然としても、国民民主党や参政党は不適切で差別的な発言が多いが、SNSの印象操作効果で支持を伸ばしているのだろうか。 兵庫県知事選では国民はいかに騙されやすいかが明らかとなったが、反省なく騙され続けて良いものかどうか。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
参政党が9議席以上当選になれば、法案提出権を獲得できる。 スパイ防止法案をはじめ、様々な法案提出で与野党に揺さぶりをかけることができるようになる。 その時与野党がどのような対応をするか見ものだな。
▲79 ▼29
=+=+=+=+=
予想通りで面白い!国民に寄り添った政策を打ち出さなければ即座に消えてしまう複数政党制へ移行するかな?失われた30年を取り戻し日本が変わるチャンスですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自公がダメならどこに入れる?立憲民主党?もっとあり得ない!っていう感じで日本の政治は10年停滞した。けれども今は参政党がある!経済政策も国家観もきちんとしているからおれは参政党に期待したい!
▲163 ▼96
=+=+=+=+=
ある程度指定席となっている2〜3人区よりも、1人区が注目されています。今までであればよほど強い野党候補がいない限りは自民というところが、タカ派などが流失しており全く読めなくなっています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日本の世の中に自民党に入れようって人いるの? 利権がらみしかいないでしょ。という事は投票率が上がれば簡単に自民党なんて埋もれてしまう。今まで投票に行ったことがない、今回行くつもりがないっていう人は、こんな面白い事に参加できないなんてもったいないね。 投票所に行って候補者名と政党名(もしくは比例の候補者名)書くだけなんだから。こんなに手間が無いのにすごく重要な「権利」を使えるんだから、やらないと損でしょ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
民意を反映するには、政党との相性診断みたいなページがYahoo!でも出来ていたので、それに近い党の候補者に入れたり比例で政党名を書いたら良いのかなと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
絶対自民党に政権を渡したらだめ こんなにみんな生活が苦しいのに何も手立てをしてこなかったのだし うそばかりついて、選挙が近づくといいこと言うけど絶対やらないから とにかく消費税なしで法人税あげるとかしないとみんな破綻してしまう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は、政策にばらつきがあって選びやすいですね!ありがたい。
若者の方々、頑張って選挙行くんだよ♩ 投票する事で、少し何かが変わる。少し生きやすくなるかもしれない。国は変えられる。 党首の顔を見て直感で選んでも良し。 我慢する必要はない。
Noと言わない事は、Yesとなってしまう。 Noと言いなよ サイレントマジョリティ〜
良い歌やなー♩
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこのだれか知らないが、自党の本旨に逆らっておこなった政治の結果 がこの始末。 自民党が、自民党でなくなったら支持を失うのは当然の結果です。 新党がいろいろ出ていますが、本来は自民党が主張すべき政策ばかりです。 社会党と組んだ、あの悪夢の再現はなしにしてください。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ自民、公明に投票しようとする人の神経を疑う。今、石破政権で完全に日本が壊れつつある。トランプ政権から見放され、諸外国よりも高い関税を課せられる可能性が高まった。日本経済に大打撃。 外国人優遇政策の数々。自公に過半数とらせ石破政権が続いたら、マジ、日本終わると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各社世論誘導が始まりました日経の調査だったか過半数超える情勢だそうだ そうあって欲しいと言う希望なのでしょうが衆院選での結果で懲りなかったみたいですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この今の政府の体たらくを見てなお自公に投票するのが居るのは驚き。 また、外国人を積極的に受け入れる事を表明した帰化人が多い立憲、共産はあり得ない。 今の勢いから参政党一択だが、既存政党にもし入れる方が居るとするなら国民くらいだろう。 榛葉さんにはまだ期待してる。 が、私は参政党に入れる。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
選挙中の公約は信用できるのか? 特に後出し公約なんで信じられない。 選挙前に暫定税率廃止案をつぶした自公政権。参議院でも少数与党になれば力業で法案をつぶすことが出来なくなる。 比例区に立候補している 裏金女性蔑視アイヌLGBT軽視している候補は落選してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の情勢調査からのよみだと国民民主と参政党の躍進は嬉しいことだけど、それでも与党の過半数割れには達してなさそうなのでまだまだ油断ならないな、、 元々の今年開選じゃない与党の75議席が厄介。。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
微妙じゃ甘いなあ。 財務省の言いなりで国民は金をむしり取る機械としか思っておらず、 むしり取った税金を自らの支持率向上のためにばらまいたり、国民の迷惑も顧みず、連休の中日に選挙日を設定するような勘違いしている輩は政権の座から引きずり下ろさないといけません。 とはいえ、立民なんかに勝たせたら、図に乗って年金改悪よりもひどいことをするだろうし、今まで以上に外国人(特に中国)に大甘になるのが目に見えているから、投票先もよく考えないといけない。 ホント、ろくな政治家がいないのが本当に困ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙、行きましょう。 乗船中の船員は行きたくても行けません。 数ヶ月自宅に帰れない人が投票できる仕組みが無いのを何とかしてほしい… とにかく、行けるなら選挙には行きましょう。 行きたくない、は人生の放棄です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ステルス増税がステルスではなくなってきたからね。国民が自民党の小細工に気付き始めたのはとても良いこと。 訳のわからん独身税や森林環境税‥等々。 都議選の良い兆候は進次郎効果がほぼ無かった事。個人的にはもっと自公が負けてもよかった気がするが、投票率があまりにも低過ぎた。 参院選は65%はいきたいね。 頼むよ、20〜40歳くらいまでの有権者よ。棄権はマジで勘弁してくれ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ばらつきが多いけど 総じて参政党が増えるのは確実っぽいね
あと意外なのは公明党なんよね。 この団体票のために自民党が 引っ付いてきたけど これ選挙後色々ありそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権が負けそうで面白い。企業献金を出してくれる大企業経済団体向けの政策をとってきたが、本当に守るべきは中間層消費者だった。賢い有権者はもう自公には投票しないだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ参院選は始まったばかり。 今の時点で情勢の分析をしたところであまり意味がない。 これから投票日まで何があるかわからないし、どの党も決して気を抜けない日が続く。
▲8 ▼0
|
( 304790 ) 2025/07/05 03:29:42 0 00 日テレNEWS NNN
NNNは参議院選挙の序盤の情勢を分析しました。その結果、自民党と公明党の与党が非改選議席を合わせて参議院全体の過半数を維持するのは微妙な情勢であることがわかりました。また、 国民民主党や参政党が大幅に議席を増やす勢いです。
NNNは読売新聞と今月3日と4日に参議院選挙の情勢調査を行い、独自の情勢取材も加えて分析しました。その結果、自民党は選挙区と比例代表合わせて40議席台の前半にとどまる見通しで、改選の52議席を大きく下回る情勢です。
また、公明党は改選14議席を下回り、10議席を獲得できるかギリギリの戦いを強いられています。
石破総理が目標に掲げる自民党と公明党の与党で非改選議席を合わせた過半数確保には50議席が必要ですが、今回の分析では確保できるかは微妙な情勢です。
一方、野党の立憲民主党は、選挙区と比例代表合わせて改選の22議席を上回り、20議席台後半をうかがう勢いです。
また、国民民主党は選挙区で複数の議席を獲得し、比例代表でも議席を大きく伸ばす情勢で、合わせて10議席台後半を獲得する勢いです。
日本維新の会は、大阪などの選挙区で議席を獲得する勢いの一方、比例代表では、3年前は野党最多の8議席を獲得しましたが、現時点でそこまでの勢いはありません。
共産党は選挙区、比例代表あわせて改選7議席を割り込む情勢です。
れいわは改選2議席から議席を上積みする可能性があります。
また、東京都議選で躍進した参政党は選挙区で複数議席を獲得する可能性があるほか、比例代表でも大幅に議席を増やす勢いで、合わせて2ケタ議席をうかがう勢いです。
保守党、社民党は比例代表で議席を獲得する可能性があります。
再生の道は議席獲得は見通せていませんが、比例代表で1議席を獲得する可能性は残っています。
ただ、今回の調査では一定の回答者が投票先を明らかにしておらず、情勢は終盤にかけて変わる可能性もあります。
NNN・読売新聞 参院選情勢調査(7月3日・4日に全国で実施) 電話調査 52,856人が回答 ネット調査 87,681人が回答 合計 140,537人が回答
|
( 304789 ) 2025/07/05 03:29:42 1 00 最近の選挙情勢についての議論が盛り上がっています。
また、都議会選挙での不正が発覚したことを受けて、開票システムに対する懸念が高まっています。
意見の中には、自民党が過去の政策で国民を裏切ってきたとの指摘や、立憲民主党と自公の連立政権の可能性に不安を覚える声もあります。
さらに、現行の政治体制に対する不満が高まり、「今こそ選挙に行って変革を起こすべき」という呼びかけも見受けられます。
(まとめ)この選挙に関しては、与党の苦境を背景にする意見や、野党の躍進を期待する声が共存していますが、投票率が鍵となること、政治や経済に対する国民の目線が変わりつつあることが強調されています。 | 2025/07/05 03:29:42 0 00 =+=+=+=+=
報道各社の情勢調査で、参議院でも自公で過半数割れの見立てで出揃ったことで、自民の森山幹事長も尻に火がついたようで、今年度でのガソリン税の暫定税率廃止と突然言い始めた。でもこれは自公政権の手柄でも何でもなく、そもそもが国民民主党を筆頭とした野党が主張していた事だ。そして、これまでも情勢調査で不利な結果が出ると「揺り戻し」が起こり、同情票が集まる事もあった。だが、今回はそんな事が起こらないように、今の政権に不満を抱いているなら、しっかりとNOを突きつけなくてはならない。
▲1479 ▼46
=+=+=+=+=
都議会選挙で減税党のさとうさおり氏の不正が発覚した今、全自動機械(ムサシ)による開票は操作できるということが分かった。政府は廃止案を出し、廃止すべきである。何十年前は人が開票していましたが、当時の写真を見ると、横には大きなカバンを携えて開票していました。組織票にすり替えされていたと思います。なのでオープン投票案を出し合い,一番良いもので国民は投票しなければならないと思います。
▲26 ▼75
=+=+=+=+=
自公で安定多数の時には、森林環境税やらレジ袋有料化やら国民の負担になることを平気でやり、経団連の十倉会長なんかに消費税19%とか妄言を吐かれたりしたけど、衆議院で過半数割れしたら備蓄米の放出とか面倒なこともやるようになり、消費増税とか言わなくなった。 与党は過半数割れしている方がいいと思う。
▲818 ▼19
=+=+=+=+=
他国の国土侵略が進んでいる。 うちのところでは、国立公園内の森林の無許可伐採・無許可開発、太陽光発電パネル設置が進行した。さらには投資家を集めるためにホテル開発し、資金を持ち逃げした。 自然遺産地域での太陽光発電所の建設は待ったを掛けることができた。が計画されている事自体が大問題だ。 これらは全て、媚中議員たちが引き入れたものと見られている。 将来の日本のためにも、悪いものは悪いと言わねばならない。そして悪いと言わない議員は要らないんで、選挙では選ばれないように行動しなければならない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は前回に引き続き、経済政策が焦点になっている。しかも、ここ30年間の選挙と違って国民の国家財政に関する意識が大きく変化しており、もはや政界のパラダイムシフトというレベルの地殻変動が起ころうとしている。財務省による財政破綻の脅威というプロパガンダが全く通用しないほど国民による緊縮財政批判は迷いがなく、これまで抑制され続けた需要喚起がマグマのように噴出し始めている。国民は減税に向けて一直線とみていい。自民党の時代が終わりになるのが初めて現実味を帯びてきたと言えるのかもしれない。
▲420 ▼17
=+=+=+=+=
今は衆院で少数与党になっていることもあって、先日は別に記事でも「事実上の政権選択選挙」なんて煽っていたが、そうは言っても所詮参院選挙、政権選択選挙ではない。 なので「この党の政権運営能力は…」とか気にせず投票すればいいと思う。 もしかして、過半数割れたら石破が退陣するかもしれないが、そもそも昨年の衆院選で敗北したときに退陣するべきであって今更だし、過半数割れしたところで所属議員数から言って、(首相が自民かはわからんが)自民を含めた政権にはなるだろうから、気にせず投票したいところに投票すればいいと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
投票先を、じっくり再度選ぶために、 情報として日本記者クラブの党首討論動画を視聴しました! なかなか参考になりました! 人となりも知れて! 私の感覚ですが、
・石破さん、、30年で結果だせてないよなぁ確かに自民党… ・野田さん→なんか石破さんと同じ匂いがする、結局変わらなさそう… ・吉村さん→大阪は確かに良くなったし、手厚くなったから感謝。社会保障改革、吉村さんの熱意と歯切れのよさは、応援しているが、万博、IRあたりかな?馬場さんあたりから維新は…どなんやろなぁ、そして前原さんになって更に…難しい…吉村さんは好きやけどなぁ ・共産、公明は、すいません、私は無いとして… ・れいわ→良い事は言ってはるし、共感できる部分もあるけど、なんかなぁ
ってなると、国民民主、参政党あたりかなぁ
決めるのは難しい
でも、選挙は休みの中日やけど 必ず行こ!!!
▲314 ▼84
=+=+=+=+=
調査の半分以上がネット調査ということもあり参政党有利の結果になってますね。 ただ実際に投票する人は支持政党が決まっている人たちが中心で、この調査より大幅に自民や公明に有利な状況でしょう。 野党が勝つためには普段選挙に行かない人たちにどれだけ投票所に足を運ばせることができるかです。 自民党に任せていたらいつまでも円安・物価高が続き庶民の生活は苦しいままだとどれだけの人が思えるかにかかっています。
▲593 ▼70
=+=+=+=+=
驚いたのが、今まで行っても無駄だと選挙に行かなかった友人がどうやってやればいいんだと聞いてきたことですかね。それだけ、今の生活に、政治に危機感を感じたんでしょうか。今回はなんかいつもと違う気がします。若い人の関心がいつにも増して高いような? とにかくまずは投票率ですね。特に若い人の投票率。ここさえ上がってくれれば、政治家たちも若者を蔑ろにできなくなります。逆に現状のままであればいつまで経っても高齢者優遇は変わりません。
▲346 ▼14
=+=+=+=+=
日本における過去20年間の税収内訳を見ると、2006年は法人税14.9兆円、所得税14.7兆円で、消費税が10,3兆円でした。この数字が2024年は順位も変わって、消費税24.3兆円、所得税20.1兆円で、法人税が18.1兆円でした。 この間の増加率は消費税が135.9%、所得税が36.7%で、法人税は21,5%でした。増加額でいうと、消費税14.0兆円、所得税5,4兆円、法人税3.2兆円です。
この数字からわかるように、この20年間で消費税が税収に占める割合は急激に高くなってきています。一方で、空前の利益を上げていると言われている法人税は僅かな伸びです。 一般国民が生活が厳しくなった背景には、このように利益を上げている企業に応分の負担を求めていないことがあります。
政府自民党は財源論をすぐ口にしますが、「財源は法人税にあり」です。消費税を廃止または減税してほしい。
▲346 ▼23
=+=+=+=+=
油断せずに多くの人が投票に行くことを祈っています。
与党には利益供与をしながら長い間育ててきた岩盤支持層がおり、 その人たちは、自分たちの利益を守るために絶対与党に投票します。
与党が望むのは、無党派層が投票を棄権して岩盤支持層の投票で選挙を勝つこと。 減税を望むなら、一般の方は与党以外に投票してください。 可能であれば立憲民主への投票も避けてほしい。 一番自民党や財務省と思想が近いのは彼らだから。
▲359 ▼48
=+=+=+=+=
自公が大敗する見込みは大変結構ですが、立憲が票を増やす見込みは危険です。 自公が過半数を割れた場合は立憲との大連立が予定調和となっています。 厚生年金の切り崩しだけでは基礎年金の底上げは不可能で、消費増税が組み込まれています。 1.5日で衆院を通過させた裏にはこの密約が隠されていると言っても過言ではないでしょう。 自公立を大敗させない限りは消費増税が既定路線になっているということです。 国民民主、参政党がもっと躍進する必要があります。 自民幹事長は大敗予測を受けてついには暫定税率の廃止や減税に言及し始めました。別の名目で増税するだけですから全く信用には値しませんが追い詰められている証拠です。 政治は変えられます。消費増税をとめられる最後のチャンスが次の参院選です。
▲304 ▼64
=+=+=+=+=
自公、立憲、維新とくにこれらが国民の主張や意見を裏切り続けてきたからでしょうが。
あの手この手で策を取ろうとも、もう手遅れです。さっさと政治家辞めてください。
新興政党であっても政策や主張は筋通ってるし、間違ってる事でもない。自公のおかけで逆にウソ屁理屈ばかり聞かされてるもんだから、見抜ける力がついたと思う。
次の選挙で大変化が起きてほしい。必ず選挙に行きます。
▲165 ▼15
=+=+=+=+=
ネット調査6割程度と言う事から、この結果は必ずしも投票行動とは一致しない? 自民支持者の多くは、ネット調査にはあまり参加していないかも?
でも今回の選挙は興味津々! 自民は批判の的になってるが、例えば米価引き下げには具体的に成果を出しつつある 現に備蓄米の売れ行きは好調 批判はむしろ自民ではなく、石破さんへの反感では?
が、立民他の野党にも懸念材料が多い
米価高騰の原点はJA票への依存にあり、むしろ立民や共産もこの票に依存していて、米価高騰には批判だけで具体的対策は皆無だ
立民が今回の選挙で共産党とタッグを組んでいることに、国民はどう判断するだろうか?
維新は結党当初から相当大きく、ポピュリズム化の方へ動いて支持基盤を下げている その反動が参政党である程度までは伸びる?
野党相互で足の引っ張り合いばかりで、自民を助けている
等々でなかなか予測が難しい選挙で面白い!
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
自公は苦戦する自覚があるからか、急にガソリン暫定税率の廃止を年内に行うなんて発表してたけど、数日前に廃案に追い込んでおいて有権者に媚びるような手のひら返しを恥ずかしげも無くよく出来るもんだと思う。ばら撒きにガソリン暫定税率廃止だけで参院選を乗り切るつもりなのが、あからさまなので本当に呆れてしまう。財源確保の無い消費税減税は有り得ないとか消費税を守り抜くと発言してる自民党は、独身税やGDP5パーセンの軍事費の財源を増税以外でどう確保するつもりなのか教えて欲しいもんだ
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
審判まであと15日。 ある党の重鎮はこの期に及んでのジタバタ感を出している。 公示日を迎えて以降は有権者の気持ちを向けることに腐心すると思うが 時すでに遅し…となるのは通例だ。 ぶれない主張で国民第一を掲げ続けた勢力がやはり強いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私見ですが、自民党は今回の選挙、勝ちに行ってるとは思えないのです。 自公以外に政権を取らせたら、経験不足上、上手くいかないところも出てくるとは思います。 自民党は次回の総選挙の時にマスコミやSNSを総動員して、叩きに回りそう。 もちろん、裏で絵を描いているのは、財務省でしょうが、損して得取れみたいな、そんな長期的な計画を立ててそう。 現政権はその踏み台にされてるだけ、そんなふうに思えるのです。
▲75 ▼22
=+=+=+=+=
今回はチームみらいに投票したいな。
マニフェストの「AIによるオンライン診断」は、マイナカードによるお薬手帳管理などと連動させて、保険適用外になるOTC類似薬等の使用の適切なアドバイスが受けれれば患者の不安も解消されるだろうし、病院や医者の診療費がオンラインAI診療でコストカット出来れば、社会保険料や患者の自己負担額もコストカット可能になる。 医療関係者のオーバーワークも問題になってるので、医者の負担も軽減できるだろうし。
行政のデジタル化による人手不足解消やコストカット、また利権や悪用もデジタル管理で防げる可能性が高まるし、確定申告もオンラインで効率よく分かりやすいシステムにアップデートして欲しい
人手不足で公務員も人が集まらないと報道されているし、デジタル化、AI利用による効率化は絶対に必要。 サイバー防衛もいい加減どうにかしないとだし
私が必要だと感じる提案をしていると思う。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
これまでと違い若い方々が代表となり躍動している姿を見て新鮮に思う。 もはや政治と金とか旧体質の攻め合い罵り合いはしないでほしいと思う。 そういった方々が自然と退出していく国会であってほしいと願います。 私的には自民は米価格がいまいち選挙前に解決しなかったのが残念…。 今のところ、国民民主と再生の道。 参政党は自民立憲の受け皿と党首の方が話していましたが、パワーや勢いのある政党だともっと見てとれればいいかな?と思った。 投票まで見ていこうと思いました。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
当然の流れ。 政策や支持層から国民民主と参政に投票する人はそもそも立憲やリベラル系には投票していなかった層。自民からきれいに票が流れている。 つまり全国的に保守分裂選挙の様相になっているというのが実態。立憲に勢いがあるとまでは言わないがいわゆる穏健保守票の確保と食料品減税が評価されて現状手堅い。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
自民が勝つか負けるかは若い人たちの投票によって変わってくる。高齢者の私たちも今の自公政権には怒りしかない、今度の今度こそは彼等に政権を持たせてはならない、その為には一にも二にも若い人たちが選挙に行かない限り減税は出来ない。そう思うなら先ずは選挙に行って欲しい、それ次第で日本は変わります。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
過去最高税収、企業のボーナス額も過去最高、国民民主党の玉木代表の言うように今の賃上げ水準は十分なもの。日経平均株価も40000円近くまで戻している。これらを踏まえれば石破政権はちゃんと成果を出している。この状況で減税してしまえば十分に国民にお金が行き渡っている中で減税で景気が更に良くなるかは極めてギャンブル的。仮に減収となればおそらく高額療養費など社会保険料を削るしかないだろう。アメリカとの関税交渉も野党なら上手くいくのかどうか。日中外交、日韓外交も進んでいるのに野党が政権を握ればまたやり直しになりかねない。もっと現実的に考えてくれる国民が増えてほしいところだけどSNSの情報を鵜呑みにしすぎてないか?
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
選挙に行こう。 各政党の政策と理念を 吟味して日本国民は 選挙で投票すべきだと 私は強く思います。 もう日本国民が 日本国を守らないと いけない時がきたと私は思います。 期日前投票でもいいじゃないか。 投票しないと日本国は 変わらない。 投票率が90%を越えると 日本国は大きく変わる。 そして、日本国は動きだす。 日本国民の皆さん 投票しようよ。 私は日本国を変えたい。 日本国民の皆さんはどう思い、考えて行動しますか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は三連休の中日が投票日で与党有利の日程と言われています。世論調査はあくまで世論調査です。 期日前でもいいので自分の良いと思う政党や候補者に投票をお願いします。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
普段はここは自民寄りの調査結果の傾向があるという認識であるが、それでもこの分析だから如何に苦戦しているということが見て取れる。まあ働いても手取りが伸びないのと外国人問題などで国民が怒っている層が予想以上に多いという事か。今回は堪忍袋の緒が切れるかもしれない。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
史上初の三連休中日の選挙。 穿った見方をするなら、投票率を下げて、既存の組織票で議席を稼ぐための与党の策略。 三連休に予定がある方は、無理に当日に投票に行く必要はないので、是非、期日前投票を活用しましょう。 政治的な無関心な層には、政治家も手当に無関心になりがち。 その積み重ねが今の政治。 現役世代を冷遇し、高齢者を厚遇している今の政治は、現役世代の投票率が低く、高齢者の投票率が高いから。 今の政治に不満があっても投票に行かなければ、ソレは結局、不満なハズの現政権を応援しているのと同じ。 酒場やヤフコメで政治を愚痴っていても、実際に政治は変わりませんが、投票に行けば、実際に政治は変わる可能性があるものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税を進め今こそ失われた30年に終止符を討とう。失敗など恐れるに足りぬ。既に何十年もの摂取に耐えに耐え続けてきた。 100年安泰と信じ消費税を受け入れ、高齢化が進んでいると聞いて増税を受け入れ、税収は過去最高になってるのに赤字だぁ?自公民政権じゃ幾らあっても予算が足りぬわ。 もう良いです。さぁ、国民の一票が大切な時期に入りました。彼ら利権で国民を騙し続け裏で高笑いしてきてた輩にNOを突きつけてやりましょう。 国民と自公民政権との戦争である選挙にいざ出陣。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
自公で過半数に達しなかった場合、あの石破なら自民公明立憲の大連立を組む可能性を否定出来ない。 自公はもちろん立憲に投票してはならない。 参政党、日本保守党、日本誠真会などとにかく保守系に投票することは決めている。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
この状況を見据えて、今更森山幹事長が「ガソリン税は年内に下がる」と言い出した。でも騙されてはいけません。代わりに出てくるのは、走行距離税。環境に配慮してハイブリッドにした方々も、諸共刈り取られます。
自民党の一見、国民に寄り添った風な主張が出てきた時は注意が必要です。だいたいにおいて、詭弁を弄してこちらの見込み通りにはせず、最低限のことしかやりません。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
特に何も変わらないと思うけどね。2008年の最大人口から500万人減って過去最高高齢者率で過去最高税収達成。その間政治家の給料は2000万から3000万に上がって公務員の給料も上がった。国民は450万から400万へ。そして税負担率は全部現役世代に負担させて40%から60%へ。政治家の皆さんは一切話題にしないあたりどの政党選んでも意味ないでしょ。自民党与党から落ちても大連立でもしそうだ。政治家一丸となって「お金ない。財源ない」の一辺倒。自分たちの収入は増やしてるのにね。そんな状態なのに国民は半分選挙に行かない無関心さで〇隷を受け入れてる。私たちあなた達の無関心で必然的に苦しんでる。何も変わらず真綿で首を絞められる増税の日々が続くだけ。個人じゃ何もできないから海外移住が手っ取り早く現実的。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
最近の選挙って要は反自民票が増えてそれが各泡沫野党にバラけてるだけ。 参政党の躍進も一過性のものですぐ化けの皮が剥がれる。 前回はれいわ・国民民主がそうだったがすっかり勢いが失われたようにね。
飛び抜けて求心力のある野党は今の所存在しないので、結局は自民一強は変わらず政権交代にまでは至らないね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今度の選挙では日本人がホントに望む政治の方向性が躍進すると思ってます 今までは消極的選択の投票先だった与党ですけど 連立を組んでる所為で決められない政治をそろそろ終わりにして下さい
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
私の周りは北村晴男弁護士に投票するって人が多いですね。 私は永遠の0でファンになった百田尚樹さんに投票します。 探偵ナイトスクープも大好きだし。 なので選挙区も日本保守党の方に入れるつもりです。 今まで投票したい政党や人がいなかったけど、推し政党ができるって嬉しい。 皆さん選挙行きましょうね。
▲70 ▼66
=+=+=+=+=
財源も示さないで言ったもの勝ちの政治は国の在り方を誤らせる。 去年の衆院選挙の時と同様のマスコミのばら撒き政党に甘い対応は、酷すぎる。しっかり財源部分に言及した報道をすべきだ。 赤字国債残高は1200兆円。 今年の赤字国債の発行予定177兆円。 過去最高という今年の税収はたった75.6兆円しか無い。 予算は赤字国債前提の105兆円、秋の補正予算抜きででもだ。 なぜ今年、金利が上昇局面でも赤字国債を177兆円も大量発行しなければならないか、理由は過去発行分が満期を迎え、償還する為に借り換え用の赤字国債を大量発行しなければ国が成り立たないからだ。それに新規発行分がプラスされて赤字国債が毎年雪だるま式に増えていく日本。 少子高齢化、人口減少100万人が20年続き総人口1億人割れと言われてる日本の将来を決める公約は真剣に吟味されるべきだ。安易なばらまきは許されない状況だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな与党なのに大敗ではなく、過半数維持は微妙というルベルの情勢なんだ? つまり、野党乱立がむしろ与党を利する構図なんだろう。ある意味、参政党の躍進は、ネット層の若者やその周辺の無党派層、無関心層を取込み、一定数の立憲層や、反共産層をも取り込む。また消費税ゼロを旗印にした、れいわは確実に共産層に食い込む。そこに国民民主や維新が絡み票が野党間で分散し結局自民候補は滑り込み当選。京都選挙区を見れば明らか!あれだけの問題発言や、裏金問題もあり、何より北陸新幹線延伸計画では地元議会からも反発が高まっているにも関わらず、自民候補は多分トップ当選かな。野党候補乱立で主張も被る。本気に与党議席を奪おうとする戦略がないからね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それでもまだ自民党や立憲民主の「取って配る」の増税、大きな政府の左派新リベラル政党に投票しようとする人がいる方に驚く。 30年間、経済成長もせず、実質賃金も上がらず、国民負担率だけ上がって、自民党は政治献金と政治パーティーで大儲け、官僚は天下りで大儲けの日本にしてしまった元凶に懲りずに投票する人の気持ちが全くわからない。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
結局のところ、日本のガンは財務省。 試験で点を取れるのが一番偉いと思っていて、エリートたる自分たちが国民から金を取り上げることが正しいと信じている。 そして、退官後はざる法である天下り禁止を潜り抜けて社外取締役などで年の報酬3000万から4000万円、数年在籍しただけで多額の退職金で渡り鳥。 次官、局長クラスなら生涯賃金は10億に近いのでは? こんな連中に改革などできるはずもない。 そして、この財務省に完全に操られている一軍が自民党であり、予備の二軍が立民。 国民民主、参政あたりが財務省に取り込まれる前に、どれだけの改革ができるかで日本の未来が決まる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自民主流派にしていたら、今回の参議院選挙までは立て直す間のないタイミング。 参議院選挙の負け戦は織り込み済みで、だからこそ、非主流派の石破で良しといたのでしょ。 ポスト石破・次の総裁選びが盛り上がりますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
嫌がらせのような投票日程なので、自公有利なのは分かっていた。今回の調査対象数はネットの方が母数が多いので、国民民主や参政党に偏っただけかも知れないのでまだまだ油断はできない。しかし、昨年秋の衆議院選挙から潮目が変わりつつあるのは、自分の会社内でも『税金』というワードになると話に参加してくる同僚が増えたこと。つまりは政治に対して多少の関心が増したということになる。 まずは自民・公明に投票せず、立憲・維新を避けた投票というのが自分の会社内での基本スタンス。 審判の日までまだある。家族・親戚も含め、投票を促していきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公が参院でも過半数割れとなると、多数をつくるために今の「野党」の取り込みにかかるだろう。 国民や維新あたりは条件次第で取り込めると踏んでいるだろうし、あわよくば立民を取り込んで安定多数をつくりたいと思っているのでは? 選挙後、国民や維新は公約の1つでも実現できるのなら、表では対立しているように見せかけながら、結局自公に賛成するンじゃない? 衆院選後も言い訳しながら石破内閣誕生に助け舟出してたし…。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
与党過半数割れってそれボロ負けだよ。総理総裁交代せざるを得ない
改選は125議席。今の自公の改選議席は66議席 立憲の目標は「自公改選議席の過半数割れ」。つまり自公62議席以下 自民の目標は自公で50議席
石破「目標は与党過半数。厳しい目標」 野田「相当に低いですよね。厳しくないでしょ普通はwww」
そう、50議席など本来なら余裕の勝利ライン 自公で16議席減らして「勝利」など相当に低い設定 それすら微妙な情勢とは相当だね
とは言え、ネット調査の割合が大きいし油断大敵 古くからある強い政党はどんなに余裕な情勢でも「今回はヤバい」と支持者や支援者の尻を叩いて走らせる。安心して投票に行かないとか起こるから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最後まで貫き通せば良いのに。よっぽど消費税を触られたくないらしい。そりゃそうだろう。それに触れば自民党が支持を受けている、経団連から怒られるからだ。輸出還付金としての位置付けだからだ。仕方がないからやってやるなんて思っていそう。それだけじゃないんですよ!分かってないですね。きっちり消費税も減らしていただきましょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
過半数割れになった方が今後の日本国には良い事だと思う、長年の自公政権の政策だけではいけない、野党の政策も取り入れていった方が良いと思う、自分は誰が何と言おうと野党に投票すると決めている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのベッセント財務長官は 関税交渉の障害は日本の参議院選挙だと述べたことが報道されています。 つまりアメリカ様の調査では、参議院選挙に自民党が負けて政権が変わる可能性があることを把握している話。 もう隠せなくなって、いよいよ慌てている図。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
選挙権のある人は投票に行きましょう 選挙は一般国民が唯一、自分の意思を示す事のできる場です
投票を棄権をするという事は他人の意見に従う という事です
誰が当選しようとも どんな政治になろうとも 投票を棄権した人には文句を言う権利はありません
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
与党はせっかく「投票率を下げる」目的で3連休の中日に投票日を設定しているのに、効果が出ていないのかな。 でも危機感を煽って勝つのはいつもの戦法だから、まだまだ野党も油断出来ないだろうね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自公は一度下野する必要がある。このままだと貧困層はさらに増える。外貨にも勝てずに外国資本に国土は買われまくる。昔は円が強かった。3万もあれば中国で豪遊できた。今は立場が反対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主、参政の議席が増えることは、民意が何故そうなるかも分かるし、とても良いと思う。
そして自公政権は思い切り議席減らしてやりたいけど、石破のことだから総理の椅子にしがみつく為に立憲と連立組んでまで生き残ろうとする気がする。 そうなったら更に悪夢が増幅して行くと思うし、どちらにしても良い結果が無さそうな気がしてため息しか出ない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
無党派層は寝ててくれた方がいい。ってのが左右関係なく既成政党の本音でしょう。与党が参院過半数割れから、自公立連立で野田党首が2回目の総理はあり得るか?その時、立民左派はれいわに合流。その後低迷し左派勢力が低迷って言うのが日本にとっても悪くないシナリオ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これまでは自公連立政権が嫌でも他の野党はもっと酷いという選挙が続いて来ましたから、ようやく日本国の主権者である国民の為に活動してくれる政党に投票する機会を得られたと感じています。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
どの政党に投票するかは各個人の判断なのでそれは尊重するとして
投票率が高いと良いなあと思う ぜいたくを言えば投票率80%なんて数字を見てみたい
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元首相支持だった若者票が参政と国民民主な流れたね。立憲共産が漁夫の利になるのは納得いかないけど、今の内閣じゃ止まらない
でも憲共産なら不法外国人天国だから…
自民は次に小泉進次郎を推しても、保守票は高市早苗じゃないと戻らないし、岸田再登板じゃ無理でしょう
右も左も岩盤既得権益を廃して、成長産業に投資しないと経済が活況にならないし、それが解る若手議員に世代交代しなきゃ
岩盤既得権益で作られた戦後レジームは終わりですよ。地方も世代交代
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず有権者の皆さん、どの党でもそれぞれの価値観があると思うので否定しませんが、とりあえず60歳以上の人への投票やめませんか?それくらいならできますよね。 もう60過ぎた人に国政に関わってほしくないよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
選挙に行かないで自民党が勝った場合で今後起こりえる可能性が高い事
・消費税19%へ増税 ・社会保険料の負担増 ・所得税増税 ・介護保険料増税 ・高額療養費上限引き上げ ・退職金課税 ・通勤交通費課税 ・年金減額期間の大幅延長(ちなみにこの前しれっと減額期間が延長されてます) ・法人税の2%減税 ・ガソリン暫定税率廃止約束反古 ・年収103万円の壁約束反古 ・物価高騰対策無策継続 ・給付金ばらまき継続 ・東日本東北大震災特別復興税の防衛費への転用
いいですか、皆さん考えてみてくださいね あなたに明日から税金が減税となり毎月の負担率が約15%になります 給料40万なら手取り34万 更に毎月還付金として15万円が振り込まれる事になりましたとなったらどうします? 更に更に国からの配当で毎月5万
今の政治と税制でこういう恩恵を受けてるのが大企業と株主、投資家です
搾取されてるんですよ、皆さん
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の政策は賛同できるものばかり。 今までの政治は結果責任を取るべき。 日本人も我慢の限界をとうに超えている。 参政党が大勝して、豊かで平和な日本を 取り戻さなければ、子供や孫の世代に申し訳が立たない。 参政党に投票することは、日本の大人としての責任です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主も参政党も 憲法違反で日本人の負担になっている 【外国人生活保護】廃止を訴えている政党なので 議席を伸ばしてほしい! 早急にスパイ防止法もつくって、媚中石破政権から トランプと上手に外交ができる政権に変わる選挙になってほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょう。自公与党では、日本国の未来も日本国民の生活も、このままでは、先が見通せ無いし、希望も待てない。 立憲の野党第一党も同じで、信頼感が無いから、他の保守系政党に期待している。 有権者の皆さん投票しに行かないと、今のままでは、何も変わらないどころか、悪くなりますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参政党が躍進するのは分かるけど、立憲が増えるとは到底思えません、立憲みたいな政党が政権を取ったら移民政策拡大、そして何より平和安全法制を廃止にするんですからね…当然外国人参政権も設立してしまいます。他にもまだまだ数多くある事が成し遂げられるのを本当に日本人は選択するのでしょうかね? 自民にお灸を据えた分は立憲と真逆の参政党に流れるべきだと思うけどな….
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事や某都知事候補のことを考えるとネットやてマスコミ露出の多い政党は信じられない気がしています。 変な例えですが感覚的にはネット通販やテレビ通販と同じくらいの信頼度ではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破では立民が政権取ってるようなものだからな。スパイみたいな大臣とか。外国人問題を前面にだしている参政が勢いあるのはある意味当然。既存政党やメディアはスルーしてるけど、国の将来を考えた場合に経済問題よりも遥かに重要な事なのに何故議論しないのだろうか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫。どうせ自公は過半数とっていつも通り。 高齢者や一部高所得者層が票田で、若者や中低所得者が苦しもうが日本の将来が壊滅の一途を辿ろうが、知ったことではないのだろう。 「今だけ、自分さえ、お金だけ」の政治と有権者ばかりだから、現状は変わらない。 野党も大概だからと諦めて選挙さえ行かない人も自公を実質的に応援していることに気づかずに不平不満だけ垂れ流す。
失われた30年は失われた40年、半世紀となり、日本の世界的な地位はなくなり、事実上の発展途上国になる。 そして、隣国にも侵略されて、日本の文化や伝統は失われ、日本人は淘汰されて、やがて世界地図から「日本(JAPAN)」という表記は無くなる日がくるのだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあみんな地元が第二の川口市になるのは怖いからね・・・ 他の政策に難があっても、明確に移民制限を掲げてるところが魅力的に見えるのは仕方ないと思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
過半数割れれば公明の存在意義も霧消し、その他小党の一つにすぎなくなり、統一自民もグラついて、いよいよ日本政界に地殻変動が起こり始める!間違っても統一自公とくだらん連立などしてくれるな!と願うばかり。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自公で過半数割れする事は良い事ですね。 今までが悪過ぎたんです。 夜の高級料亭で会食し政策を決め、国会で採決して来たんです。 国会を軽視し過ぎなんですよ。 民主主義と言うより数の暴力ですからね。 その結果、日本は衰退し日本国民は税と社会保障費を搾取されて来たんです。 今まで誰得の政策をして来たんですか? 新しい政策が可決される度に一般庶民の税金が上がるんです。 それで日本は良くなりましたか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過半数割れは恐らく濃厚だと言ってもいい。
選挙後に惨敗してもなお石破総理がこのまま総理職に留まり続けるメンタルがあるか、もはやそこが焦点になる。
ただ、『日本の慣習は七面倒くさい』発言を聞いて本当にこの国の総理に相応しいのか、甚だ疑問点に思う事は多々ある。 つい本音を漏らした感でさらにミソをつけた。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
今日午前中、まさに家に 読売調査の電話がきた 詐欺電話が多いので 警戒したが令和の米騒動 物価高、国際情勢 不安が一杯 兵庫県の問題も関心があったから 一応アンケートに答えたが もう記事になり本当だったんだ 責任もって選挙に行かなきゃ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
物価高は本来悪くない事だょ 悪いのは高い税金によってもたらした景気低迷と低賃金化でしょうに 30年の自民党の責任は重いでしょ 資本家だけが富を築く構造は壊すべきだと思う 今が最後のチャンスだょ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
最悪の結果になりそうだな。これだと新連立を考えないと、政権を作れないだろう。ネット系に政権に入って欲しくない。大連立が一番いいんだが、これは現実にはかなり難しい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
政策をみれば国民民主党かな? 最近スキャンダル多いけど、ここまで自民を追い込んできたのは国民民主党が政策で国民を動かしたからだろう。 スキャンダルあるけど、やることちゃんとやるからイライラする党ではあるね… とにかく、どれだけ国民の方を見てるかで判断したい。
▲44 ▼56
=+=+=+=+=
自公が苦戦は当然としても、国民民主党や参政党は不適切で差別的な発言が多いが、SNSの印象操作効果で支持を伸ばしているのだろうか。 兵庫県知事選では国民はいかに騙されやすいかが明らかとなったが、反省なく騙され続けて良いものかどうか。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
参政党が9議席以上当選になれば、法案提出権を獲得できる。 スパイ防止法案をはじめ、様々な法案提出で与野党に揺さぶりをかけることができるようになる。 その時与野党がどのような対応をするか見ものだな。
▲79 ▼29
=+=+=+=+=
予想通りで面白い!国民に寄り添った政策を打ち出さなければ即座に消えてしまう複数政党制へ移行するかな?失われた30年を取り戻し日本が変わるチャンスですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自公がダメならどこに入れる?立憲民主党?もっとあり得ない!っていう感じで日本の政治は10年停滞した。けれども今は参政党がある!経済政策も国家観もきちんとしているからおれは参政党に期待したい!
▲163 ▼96
=+=+=+=+=
ある程度指定席となっている2〜3人区よりも、1人区が注目されています。今までであればよほど強い野党候補がいない限りは自民というところが、タカ派などが流失しており全く読めなくなっています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日本の世の中に自民党に入れようって人いるの? 利権がらみしかいないでしょ。という事は投票率が上がれば簡単に自民党なんて埋もれてしまう。今まで投票に行ったことがない、今回行くつもりがないっていう人は、こんな面白い事に参加できないなんてもったいないね。 投票所に行って候補者名と政党名(もしくは比例の候補者名)書くだけなんだから。こんなに手間が無いのにすごく重要な「権利」を使えるんだから、やらないと損でしょ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
民意を反映するには、政党との相性診断みたいなページがYahoo!でも出来ていたので、それに近い党の候補者に入れたり比例で政党名を書いたら良いのかなと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
絶対自民党に政権を渡したらだめ こんなにみんな生活が苦しいのに何も手立てをしてこなかったのだし うそばかりついて、選挙が近づくといいこと言うけど絶対やらないから とにかく消費税なしで法人税あげるとかしないとみんな破綻してしまう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は、政策にばらつきがあって選びやすいですね!ありがたい。
若者の方々、頑張って選挙行くんだよ♩ 投票する事で、少し何かが変わる。少し生きやすくなるかもしれない。国は変えられる。 党首の顔を見て直感で選んでも良し。 我慢する必要はない。
Noと言わない事は、Yesとなってしまう。 Noと言いなよ サイレントマジョリティ〜
良い歌やなー♩
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこのだれか知らないが、自党の本旨に逆らっておこなった政治の結果 がこの始末。 自民党が、自民党でなくなったら支持を失うのは当然の結果です。 新党がいろいろ出ていますが、本来は自民党が主張すべき政策ばかりです。 社会党と組んだ、あの悪夢の再現はなしにしてください。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ自民、公明に投票しようとする人の神経を疑う。今、石破政権で完全に日本が壊れつつある。トランプ政権から見放され、諸外国よりも高い関税を課せられる可能性が高まった。日本経済に大打撃。 外国人優遇政策の数々。自公に過半数とらせ石破政権が続いたら、マジ、日本終わると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各社世論誘導が始まりました日経の調査だったか過半数超える情勢だそうだ そうあって欲しいと言う希望なのでしょうが衆院選での結果で懲りなかったみたいですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この今の政府の体たらくを見てなお自公に投票するのが居るのは驚き。 また、外国人を積極的に受け入れる事を表明した帰化人が多い立憲、共産はあり得ない。 今の勢いから参政党一択だが、既存政党にもし入れる方が居るとするなら国民くらいだろう。 榛葉さんにはまだ期待してる。 が、私は参政党に入れる。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
選挙中の公約は信用できるのか? 特に後出し公約なんで信じられない。 選挙前に暫定税率廃止案をつぶした自公政権。参議院でも少数与党になれば力業で法案をつぶすことが出来なくなる。 比例区に立候補している 裏金女性蔑視アイヌLGBT軽視している候補は落選してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の情勢調査からのよみだと国民民主と参政党の躍進は嬉しいことだけど、それでも与党の過半数割れには達してなさそうなのでまだまだ油断ならないな、、 元々の今年開選じゃない与党の75議席が厄介。。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
微妙じゃ甘いなあ。 財務省の言いなりで国民は金をむしり取る機械としか思っておらず、 むしり取った税金を自らの支持率向上のためにばらまいたり、国民の迷惑も顧みず、連休の中日に選挙日を設定するような勘違いしている輩は政権の座から引きずり下ろさないといけません。 とはいえ、立民なんかに勝たせたら、図に乗って年金改悪よりもひどいことをするだろうし、今まで以上に外国人(特に中国)に大甘になるのが目に見えているから、投票先もよく考えないといけない。 ホント、ろくな政治家がいないのが本当に困ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙、行きましょう。 乗船中の船員は行きたくても行けません。 数ヶ月自宅に帰れない人が投票できる仕組みが無いのを何とかしてほしい… とにかく、行けるなら選挙には行きましょう。 行きたくない、は人生の放棄です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ステルス増税がステルスではなくなってきたからね。国民が自民党の小細工に気付き始めたのはとても良いこと。 訳のわからん独身税や森林環境税‥等々。 都議選の良い兆候は進次郎効果がほぼ無かった事。個人的にはもっと自公が負けてもよかった気がするが、投票率があまりにも低過ぎた。 参院選は65%はいきたいね。 頼むよ、20〜40歳くらいまでの有権者よ。棄権はマジで勘弁してくれ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ばらつきが多いけど 総じて参政党が増えるのは確実っぽいね
あと意外なのは公明党なんよね。 この団体票のために自民党が 引っ付いてきたけど これ選挙後色々ありそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権が負けそうで面白い。企業献金を出してくれる大企業経済団体向けの政策をとってきたが、本当に守るべきは中間層消費者だった。賢い有権者はもう自公には投票しないだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ参院選は始まったばかり。 今の時点で情勢の分析をしたところであまり意味がない。 これから投票日まで何があるかわからないし、どの党も決して気を抜けない日が続く。
▲8 ▼0
|
2025/07/05 03:29:42 0 00 日テレNEWS NNN
NNNは参議院選挙の序盤の情勢を分析しました。その結果、自民党と公明党の与党が非改選議席を合わせて参議院全体の過半数を維持するのは微妙な情勢であることがわかりました。また、 国民民主党や参政党が大幅に議席を増やす勢いです。
NNNは読売新聞と今月3日と4日に参議院選挙の情勢調査を行い、独自の情勢取材も加えて分析しました。その結果、自民党は選挙区と比例代表合わせて40議席台の前半にとどまる見通しで、改選の52議席を大きく下回る情勢です。
また、公明党は改選14議席を下回り、10議席を獲得できるかギリギリの戦いを強いられています。
石破総理が目標に掲げる自民党と公明党の与党で非改選議席を合わせた過半数確保には50議席が必要ですが、今回の分析では確保できるかは微妙な情勢です。
一方、野党の立憲民主党は、選挙区と比例代表合わせて改選の22議席を上回り、20議席台後半をうかがう勢いです。
また、国民民主党は選挙区で複数の議席を獲得し、比例代表でも議席を大きく伸ばす情勢で、合わせて10議席台後半を獲得する勢いです。
日本維新の会は、大阪などの選挙区で議席を獲得する勢いの一方、比例代表では、3年前は野党最多の8議席を獲得しましたが、現時点でそこまでの勢いはありません。
共産党は選挙区、比例代表あわせて改選7議席を割り込む情勢です。
れいわは改選2議席から議席を上積みする可能性があります。
また、東京都議選で躍進した参政党は選挙区で複数議席を獲得する可能性があるほか、比例代表でも大幅に議席を増やす勢いで、合わせて2ケタ議席をうかがう勢いです。
保守党、社民党は比例代表で議席を獲得する可能性があります。
再生の道は議席獲得は見通せていませんが、比例代表で1議席を獲得する可能性は残っています。
ただ、今回の調査では一定の回答者が投票先を明らかにしておらず、情勢は終盤にかけて変わる可能性もあります。
NNN・読売新聞 参院選情勢調査(7月3日・4日に全国で実施) 電話調査 52,856人が回答 ネット調査 87,681人が回答 合計 140,537人が回答
|
( 304787 ) 2025/07/05 03:29:42 2 00 与党、過半数維持は微妙な情勢 国民民主・参政が大幅議席増の勢い NNN・読売新聞参院選情勢調査日テレNEWS NNN 7/4(金) 23:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df4c77e0284bfb7f8d35692eb2cf1e5b4afdd7fe | 2025/07/05 03:29:42 1 00 最近の選挙情勢についての議論が盛り上がっています。
また、都議会選挙での不正が発覚したことを受けて、開票システムに対する懸念が高まっています。
意見の中には、自民党が過去の政策で国民を裏切ってきたとの指摘や、立憲民主党と自公の連立政権の可能性に不安を覚える声もあります。
さらに、現行の政治体制に対する不満が高まり、「今こそ選挙に行って変革を起こすべき」という呼びかけも見受けられます。
(まとめ)この選挙に関しては、与党の苦境を背景にする意見や、野党の躍進を期待する声が共存していますが、投票率が鍵となること、政治や経済に対する国民の目線が変わりつつあることが強調されています。 |
( 304786 ) 2025/07/05 03:23:52 0 00 =+=+=+=+=
いやいや、今一番日本国内で日本人が国とか国を動かしている政治家から手厚くされてなくて雑に扱われてるのに一番雑に扱われてる人間を助けるような政治をしなくてどうするんだよ。本来だったら散々金も絞り取られて、足かせがついたような。社会生活をさせられてるんだから、国や国を動かしてる国会議員が手厚く守ってる中国人とかクルド人くらいの手厚さで大事にされなきゃいけないんだけど、それがないじゃないか。
▲15176 ▼617
=+=+=+=+=
仰る通りだと思います。 人間同士、ファーストもセカンドもない。 それを、目先の利益につられて外国人大歓迎、多少の事は目を瞑ろうという外国人ファーストの姿勢を押し通してきたのが、今の外国人排斥の流れだと思います。 外国人を歓迎し続けて、「利益の為に」ガマンを強いられてきた日本人が、これ以上外国人や貧しい者にやさしくできなくなった、果ては自分の事で精いっぱいになってしまったのではないかと考えます。
仰ることは理想的な社会だし正しい在り方だと思いますが、今の日本人に果たして聞く耳はあるのでしょうか?まずは満たされていない日本人が満たされない限り、聞く耳を持ってくれるのは少数に限られてしまうのではないかと懸念します。
▲988 ▼135
=+=+=+=+=
運転免許の「外面切替」の厳正化だけは、早急にやってほしい。 日本の免許取得「外免切替」の外国人が急増している。 日本の道路交通法を理解していない車の運転者の事故に巻き込まれたら、たまったものではないし、任意保険には加入しているのでしょうか。
外免切替は、日本人の運転免許取得と同レベルの、知識技能を持つ者に限定するべきでしょう。
▲8392 ▼72
=+=+=+=+=
国が自国民ファーストな対応をするのは当たり前のことでは? 人間にファーストもセカンドは無くても、自国民を他国民の区別はある。 古いけどイランイラク戦争の際に、フセインが48時間後からイラン上空を飛ぶ民間機が撃墜すると宣告したことがあったが、欧米諸国の航空会社は自国民を優先し、日本人を始め他国民は登場を拒否された。 これがきっかけで日本も政府専用機を作り、海外で邦人救助の際に用いられることになった。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ここは日本です。日本人がまず優遇されるのはごくごく当たり前のことであって、それをまるで外国人差別のようにすり替えるのは完全に間違っています。
日本人が貧困化していて食うことすらままならない人がたくさんいるというのに、日本人の学生は大学も利息付きで返済義務のある奨学金を借りて行かなければいけないのに、なぜ外国人は生活保護(税金なし、医療も無料)がすぐ受けられたり、日本に来て3ヶ月もすれば健康保険も使えたり、東京都では外国人が起業する時1000万も支援されたり、免許証も日本人は高いお金払って長いこと自動車学校に通ってやっと取得できるのに、外国人は○✕で10問中7問正解すればよく、住所も滞在しているホテルでOK、ハーバード大学で断られた外国人留学生をお金を払ってまで日本に呼び寄せたり。
なぜ外国人にここまでしないといけない?完全に日本を外国に売ろうとしているとしか思えません。
▲7440 ▼157
=+=+=+=+=
「富める者が貧しき者を助ける」「強き者が弱き者を助ける」のはその通り。ぜひそうあってほしい。正しい道徳観念があればそういう世の中になるだろう。 しかし、現実には政治家や官僚、大企業や医師会などの既得権益者は、貧しき者や弱き者から搾取し続けている。格差社会が広がっているのは紛れもない事実。それも全世界的に。 時代が揺り戻しを必要としている。今必要なのは愛國心であり、歴史や伝統や文化をしっかりと守りつつ、日本人を大切にすることである。
▲590 ▼39
=+=+=+=+=
宗教家あるいは聖人と呼ばれる方。清貧に生き、自らを犠牲にしてでも他人につくす。 立派だし、素晴らしい美しい生き方かもしれない。 しかし、普通の人にとってどうだろうか? 自分の子供のご飯より、他人を優先できるだろうか?優先と迄言わなくても、まずは、自分たちの家庭の安定を第一に考えるのが普通だろう。 今の日本はまず、自分の足元を固めるのが第一に考えることだと思う。
▲3538 ▼127
=+=+=+=+=
無茶苦茶な発想だ。まず日本で働く外国人に対して優遇があり過ぎて富める者がそもそも日本人ではない。また、対外政策に対して何もできない三流政治家達のせいでどんどん富が海外に流出している。つまり富めるものは外国人。彼らが日本人に対して助けるわけがないでしょ。どうしたらそんな考えができるのか謎だよ。
▲6696 ▼221
=+=+=+=+=
欧米各国も自国民ファーストを掲げた政党が躍進を遂げています。
前回の都議選、そして今回の参議院選で、 日本でもその流れが確固たるものとなると思っています。
多くの日本人は、富める者ではないのです。 現時点で、日本人は、外国人様を養う最低階級です。 それをファーストもセカンドもないフラットな状況に戻したい。 それが多くの国民の感情だと思います。
解りますよ。右派である参政党の台頭の流れを肌で感じ、 危機感を募らせているんですよね? それが怖くて、名指しで批判をする。 メディアも挙って左に倣い、批判をする。
▲1063 ▼46
=+=+=+=+=
日本はもはや富める国ではなくなったことを認識すべきだ。優先順位は日本国民。国内にあっては貧富の差の拡大に対しての施策は必要。海外や外国人施策を制限してでも国内の貧困対策を優先しなくてはいけない。それが今の日本の現状だ。
▲6011 ▼147
=+=+=+=+=
日本国民として本来受けるべき行政サービス、権利が損なわれている、それに対して本来あるべき形へ戻しましょう、というのがファーストの意味合いだと思う。 ラサールさんは何か勘違いしておられるのでは?今はそんなことすら守られずに外国人へ手厚いサービス、保護が行われてその点がないがしろにされていることが大問題。その延長でサイレントインベイドされてる。 石井さんのような主張は国連にでも行ってやったらいい。国政選挙で言うべきないようではない。
▲3031 ▼93
=+=+=+=+=
日本人が日本で日本人らしく幸せに暮らしていけること、が日本人ファーストの意図だと思います。現状、日本で過ごす外国人の行動があまりにも目に余る。犯罪や密猟、民泊化による家賃の値上げなどなど出したらきりがない。日本人が日本で窮屈に暮らしている現状を打破できるように、まずは自国民の生活を豊かにしましょうよ。
▲1844 ▼39
=+=+=+=+=
ラサールの言うことは一般論としてはいいことだと思う
しかし外国人、特に不法滞在クルド人が地元住民の大きな脅威となっている実態については、正確に把握したうえで言及すべきだろう
日本人ファーストに賛同する人たちも、特殊な思考の差別主義者は別として、外国人を理由なく排斥する意図はない
現在の政策が日本人に不利に働くものが多いことから、生活防衛のためにそれを是正するように求めているだけではないのか
ラサールは社民党の歪んだ主張の部分に迎合することなく、自分の頭でしっかり考えて自分なりの主張を展開すべきだと強く思う
▲1481 ▼81
=+=+=+=+=
九州の田舎に住んでいますが、最近不動産の外国人所有が目立つようになりました。太陽光発電所ゴルフ場山林いろんなところで外国人が日本人を使い安値で買収して所有しています。ここ何年かは特にその状況が目立つようになってきました。5年10年先本当に恐ろしい状況が出てくるような気がします。ファーストもセカンドもありませんが、とにかく今真剣に考え行動しないと大変なことになると思います。
▲1111 ▼19
=+=+=+=+=
人にファーストもセカンドもない。それは当たり前。でも、今の日本はなぜ、日本人がこんなにも苦しい思いをしないといけないのか……。日本と言う国で日本人が日本人らしく暮らす。それが今出来ないのに…。ずっとこの土地で暮らしているのに、たまたま通った海外の方のゴミの片付けや私生活を脅かされながら生きなきゃいけないのか…。給料も増えない。子どもも少なく町のイベントもどんどん無くなる。
▲1425 ▼41
=+=+=+=+=
日本の政治家が日本ファーストと言う事は当たり前だと思います 世界の他の国も皆さんそうですから まず自分達の国の利益を最優先に考える そうしないと山積する多くの問題に対処出来ません 何をするにもお金がかかります 逆にお金が有れば大概の政策は実現できます
▲1203 ▼33
=+=+=+=+=
〉「人間にファーストもセカンドもない」
その性善説のような感覚で、戦後から多くの日本人が他国の人間や、長い事政治をやってきた人達の事を信用していたら、いつの間にか完全に「軒を貸して母屋を取られる」の状況にされてしまった。
家庭を国に例えると、家計の経済的困難な状況のために、子どもや年老いた親がなどが、色々苦労をしている中、親がよその人には景気良くおごったり、近所のコを家に呼んで、自分ちのコよりも良い部屋で寝泊まりさせてり、おこずかいあげてる様な状況に対して「まずは自分ちの家族を喜ばせろや!!」は至極当たり前だと思う。
▲1341 ▼39
=+=+=+=+=
日本人ファーストは何か、と言うと 社会インフラ構築維持にかかるコストを負担している方を優先する、と言う提案だと思う。
電気ガスなどの物理的なインフラだけでなく、健康保険の仕組みや年金、安心安全な生活環境、交通環境などを提供する広い意味での社会インフラは、構築するにも維持するにも費用が発生する。 そのコストは、日本国内で働いて、納税している税金が原資として使われている。
なので、その社会インフラは、コストを負担している納税者(年金生活者などの元納税者も含む)が優先されるべきで、負担していない海外から来た方は二の次、三の次で、それを利用したいなら相応のコスト負担をして欲しい、と言うことだと思っている。
こう説明すると長いので、キャッチフレーズ的に「日本人ファースト」となるのだろうと思う。
▲790 ▼28
=+=+=+=+=
日本人ファーストというのは日本国内においてまず日本人が安全で豊かな生活を送れるようにならなければいけない。 そのうえで海外からの人たちも同様に扱う、お互い尊重し合い助け合うのは勿論、罪を犯せば同様に償ってもらう、人として平等に扱うし優遇もしないがルールは守れよという意味があると解釈してる。 現状の日本は外国人を優遇するあまり罪を犯しても大体が不起訴、不法滞在も見て見ぬふり、迷惑行為も全国で増えている、我慢を強いられているのが日本人という理不尽な状況なのだから日本人ファーストで何がいけないのかと。 だから日本人ファーストは排外主義だと主張するのは言葉尻だけ捉えて喚いている様なものだ。
▲801 ▼30
=+=+=+=+=
寝る間を惜しんで他人より頑張って勉強して奨学金で大学へ行った上に、在学中に必要な資格試験を取得し等々と努力して高所得になった人がいる。その一方で勉強も努力も何もせず、タバコと競艇・パチンコが大好きで当然の如く自動的に貧しくなっていった人もいる。
さて、これ以上高所得の人が低所得の人を助ける道理はどこに?
努力した人が報われる日本で有って欲しい。
▲923 ▼74
=+=+=+=+=
貧しい人を助けたいなら自分たちで資金を集めてやれば良い。 日本人の血税を外国人に分け与えることに賛同する国民がどれだけいると思っているのか。 ましてや不法滞在の外国人に帰国してもらうのは当たり前の話。 この方がどのくらい得票するかで日本人の思いはだいたいわかると思う。
▲423 ▼8
=+=+=+=+=
衣食足りて礼節を知る、という昔の言葉があります。 日本人の貧困層に対して今何かを訴えかけても、その日の暮らしや未来を考えられない現状では何を訴えかけても耳に入らないと思います。 多くの貧困層は今の自分自身の現状に不平不満や、富裕層に対する妬み・嫉み・憎しみの感情でいっぱいなんじゃないでしょうか?
なので自民党はそういう方々に対して『俺たちに票を入れれば現金で2万渡してやる』と至極簡単な説明で票を買おうとしています。 貧困層の方々にとって先の生活より今の生活の方が大事だから効果高いでしょうね。
▲496 ▼37
=+=+=+=+=
日本人の日本人による日本人のための政治を考えて。日本人から吸い取って外国人に施そうとするから国民が違うと言っているだけ。 なんでわからないのだろう? 日本国民が負担したものは日本人に施してほしい。この意味での『日本人ファースト』 『人間にファーストもセカンドもない』?こういう感覚の政治家が増えてきたからこそ、日本国民の負担が増えてきたってことを考えてほしい。
▲368 ▼11
=+=+=+=+=
ラサールさんは現実を調査せず、メディア情報や自分の周囲の事だけで色んなことを述べられている。少しずれていて理想論に傾倒している様にも見える、もっと自分の足を使って現状を調査すべきですね。健闘を祈ります!
▲498 ▼26
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもないのは確かにそうだと思いますよ。 でもね、あからさまに優遇されているような現実に疲れているんです。 これがね、特に贅沢しなければ余裕で日々を送れるというなら別に優遇されている外国人にとやかく言うことも少ないだろうと… 毎月、給料から10万円近く取られ、自炊でおいしく食べることだけが生きがいなのに米も高くなり、それどころか売ってない(個人的に好きな銘柄)腰が痛くても歯が痛くても我慢して仕事して毎日頑張っているのに給料も10年以上上がっていない。 更には賃貸マンションのオーナーが替わり(外国人)家賃2万以上の値上げを言われて… もう、最悪ですよ? 先ずは、税金を払っている国民を第一に考えて欲しいという願いですよ。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
国民が貧困の一途を辿ってる最中、外国人に対しての手厚いサポートばかりが目立ち、日本国民からは更に増税に増税を重ね、お金が足りないから銀行のカードローンから借りようとしたら金利も倍以上相当あがり借入すら躊躇しないとならない日本国民の現状です。外国人サポートのまえに、ここは日本なんだから日本人ファーストにしたいと、国民目線で公約や理念を掲げてる政党もある。貧しいモノを富める者が助けると言うなら、先ずは政治家連中が税金を国民同等に支払って国民同等の金銭感覚をもってほしいものです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
日本人がいなくなって日本らしさがなくなったとしたら日本に誰が興味を持つのでしょう。
今、外国人が日本に興味があるのは、日本人が育て、作ってきた日本文化や安全性を含めた社会、社会保障などありきの話でしょう。
グローバリズムも大切なのでしょうが、より日本らしさを大事にして魅力ある国を維持することも大事にしなくてはいけないのではないでしょうか。 そのために、外国人が過ごしやすくもある程度に留めて置かないと求められるものがなくなってしまいます。相手の言うように何でも差し出すのが受け入れることではないと思います。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
現状では一番税金を納めてる層が割を食って貧困層だ何だと理由をつけてばら撒かれていたりするから不公平感が出るんだと思う。外国人問題も観光、犯罪、制度の悪用など山積みだ。それを黙認してるのが今の政府。それを日本の為に日本の政治をする様にと思うのは当然の事だろう。議員さん達、これからなろうとしている人達は何のために政治をするのかよく考えてもらいたいと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
外国人と、共生する難しさを知ってほしい。 私は日本の人間社会の基本は道徳心から来る常識だと思っています。これをやられたら迷惑だろう、嫌な気持ちになるだろう、喜んでもらえるだろうなど他人の事を考えられる人が日本には多くいます。一方で私の今住んでいる国では、自分のことを優先する人が多くこの人達が日本に来たらと毎日思います。 自動車の事故も多く一ヶ月に10回ほど見ます。バスが停車している時、バスの出口とバス停の間隙間にバイクが突っ込んできた人身事故も目の前で起きました。この国では後で会計すればいいからスーパーの商品も会計前に開けることができます。 また、宗教を言い訳にした迷惑行為も多々あります。寮で暮らしていた時は祈るための部屋があるのに、朝の5時ごろに祈りを私が寝ているのに初めて、他の部屋でやれと言ったら宗教を馬鹿にするなと言われました。 常識が違う人との生活する意味をよく考えてみて下さい
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
私は地元の児童養護施設に毎年いくらばかりかの寄付をしています。 彼らは18歳で施設を退所となり、いくらばかりかのお金はもらえるが大学進学のための公的支援が無いため、経済的な面で困難を極めているとのこと。 そのための資金を募集していたので、自分から進んで払っています。
この方、たいそうなことを言っていますが、このように日本国民ですら経済的に困窮している現実を知っているのでしょうか? あなたも人より経済的に恵まれているなら、まず周りの困っている人に手を差し伸べることから始められた方が発言に説得力が増すのでは無いでしょうか?
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
この方は海外の事例を目の当たりにしていないと思いますね。 欧州でも移民が占めてしまっている国なんて、本当に悲惨ですよ。学校に行っても、移民の方が主力勢力で、地元の生徒がマイノリティーになってしまって、公共サービスが移民のためになってしまいますね。 この方は海外の事例を目の当たりにしていないと思いますね。 観光地でも、移民の多い国には荒れ放題です。アイルランドのダブリンなんて、本当に悲惨で、観光地の中心部が本当に悲惨なことになっています。 今の時期はすごく大事で、ある程度抑止力をかけるか、拍車をかけるかどっちかになりますね。 もっと政治家は現場を見た方が良いと思います
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
強いものが弱いものを助けなければというのはその通りだけど、欧州がその原理からたくさんの「難民」を受け入れた結果、文化の崩壊が起こっているという。そこから学ぶチャンスがあるのでは? 強いものは懐が深く、弱いものは謙虚で誠実である。この思い込みって多分「強い」方が勝手に思ってるだけのような気がするし、「弱い」方に対してむしろ小馬鹿にしてるように感じる。そして、生き延びなければという意識の強い「弱い」方が、その思い込みを利用している面があると思う。日本でも外車やクルーザーを所有している"難民"の人がいるようですが、まさにそのまんまですよね。 もちろんそれが全体ではないと思いますが、石井さんのようにシンプルなキャッチコピーで納得できる問題でもないと思っています
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
無法者の外国人なら、わざわざ受け入れる必要はない。ちゃんと日本のルールを守ろうとするなら歓迎する。ただ、受け入れるなら、本気でやらないと日本の治安は守れない。性善説なども無意味。日本人だけでもヤバくなっているのに、更に外国人の無法者が加われば、今までの日本のようにいかないのは明らか。すでに問題は多発している。今起きている外国人問題さえも解決できないのに、これ以上、何も考えずに受け入れるのは恐ろしすぎる。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
「人間にファーストもセカンドもない」 私は同じ人間でも家族が一番です 私は人間に順位を付けてしまっています。私はレイシストでしょうか
当然家族以外は?と聞かれれば親友・親しい友人・知り合い…と順位があります これを拡大していけば、例えば同郷の人、同じ国の人…となって行くのは当然ではないでしょうか? 特に政治を重んじるのであれば、自国の国民、国益の事を一番に考えるのは当然かと思います
「富める者が貧しい者を助ける」良い事だと思いますが、そもそも富んでいない、または富んでいる自覚がないのに助けられないのでは? 自分が食べなくても自分の子には食べさせる。家族だから出来ますが、知らない人には出来ません これはレイシストですか?
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
それなら日本人にも外国人くらいの手厚い援助をお願いしますよ。 隣で困っている人を助けるのは日本人として当たり前ですが、日本人じゃない人からすればただのラッキーで終わるんですよ。 感謝され、善意が拡散すれば良いですけど国の違う人にそれを理解してもらうのは難しい。 じゃあ根気よく説得するのも時間が掛かるし失敗する可能性が高い。 そして時間が経てば日本は取り返しのつかない事になってある。 まずは自国の人間を大切にしてください。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ラサールさんも本音では参議院議員に当選出来るとは思っていないでしょう。 参議院選挙という公式の場で、社民党という社会的認知された政党の中に入り込んで、自らの政治に対する考え方を発信したという、いわば政治に対する本気度を見せたという実績だけでも、ラサールさんが今後、政治に対する一家言を奮うための糧となる、そういう算段ではないでしょうか。
▲586 ▼182
=+=+=+=+=
日本人に余裕はない。確かに30年前は夫が働き、妻は専業主婦で子供数人育てることができたが、今は共働きじゃないと、生活ができない状態。そのせいで、女性は若い頃から安心して結婚、出産ができない状況。それでも富める者と言えるのか。ここ30年の政治が如何に誤っていたのか。今後の選挙によって、日本が変われるのかが決まる。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
日本人をセカンドにしてしまうような方の歪み、盲点を利用し、国税を貪る外国人が増えているのは確か。とある国では、その方法をレクチャーする業者もいる。 島国民族の性善思志向を悪用されている。それを、政治家は正さないといけないけど、人間という言葉で抽象化するから論点が見えなくなっている。 どうせなら、もっと将来性のある政党から出馬した方が良かったと思う。落選したら、どうするかで彼の政治への熱意がわかる気がする。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるし、もちろん正しい。正論。 でもねえ、産まれも育ちも文化も考え方もまるっきり違う人達とは共生はかなり難しいと思いますよ。 同じ日本人ですら、北海道と沖縄とでは文化も価値観も違うから。日本人同士ですら、ルール遵守に手を焼く昨今で、難民やらクルド人やらとルールを共通認識での生活はハードル高すぎると思います。 もちろんお互いを理解する努力は必要と思いますが、この情勢でそこに歩み寄れる余裕があるのか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
スタートから問題を取り違えてますね 日本は日本人の国 観光でマナーを予習して短期来日は結構だろうが 多民族の国にはならない してはならない。訪日客の買い物も免税ではなく課税して 免許も医療費も 無謀な登山やスキーなどの救助費も 厳格化して少なくとも実費だ 和して同ぜず 強制送還の費用を供託金として出せるものに制限するのも大事だ。この方 選挙までは 議員になったつもりの夢をみて 言いたい事を言えばよい 落選後は YouTubeで独り言をつぶやけばよい、議員活動は無理だろう。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
国でも地域でも会社でもなんでも、組織である以上はファーストはある 組織が組織であるためには、原則として多数派を優先し、少数派は例外で対応というのが基本
日本人ファーストというのは日本が国として存続するために外してはいけない部分なのよ
感情的な理由でそれを捻じ曲げて少数派を優先してしまっては国が国として立ち行かなくなる
だからこそノイジーマイノリティが問題視されているのよ 少数だけど声が大きいせいで、それを主な風潮と勘違いしてしまい対応した結果、誰も幸せにならない、とかさ
国である以上必要なのは、正確な統計と優先度の設定 無論、51%だから49%切り捨てるとか極端な話ではなく
富めるものが貧しいものをってのも変な話 それに頼ってたら頑張る人いなくなるよ 貧しいものが貧しくならないように調整してくのが国の仕事よ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
富める者が貧しい者を助ける、確かにその通りだと思います。しか働く者から怠け者に富が移転するようになっているのが現状です。 社会民主主義の強みは、貧困や格差をある程度抑える、社会全体が安定しやすく、治安も良くなる。教育・医療など「基本的人権」が保障され、機会平等に近づく。国民の主観的幸福度が高い(北欧諸国が常にトップ)。 しかし、競争原理が弱くなり、創造性・革新性が下がる。モノやサービスの多様性、尖った才能が出にくい。「出る杭は打たれる」空気が濃くなる。高福祉=高税率ゆえに、勤労意欲が下がるリスク。「頑張っても税金で持ってかれる」と感じる層が多い。自由を犠牲にしやすい“全員の平等”を維持するために、表現や言動に対する社会的規範が強まる(「空気の監視社会」)。「生きる意味」「挑戦の火種」が失われやすい。 結局今の自民や立憲では衰退するしかないでしょう。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
悪意をもって日本国内に入ってくる外国人を必要以上に優遇してはならない。 守るべきは日本国民であり、日本の国土。 いま、外国人が日本の土地を購入してる。特に自衛隊基地や原子力発電所など、安全保障上重要な施設の周辺の土地は守るべき。
そういうことも考えると「日本人ファースト」は間違いではない。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストかそうじゃないかは、日本人とは誰を指すのかの定義でまるで違うと思いますね。
見栄だけのための対外援助は不要だと思いますが、ルーツは日本人ではなくても、長年にわたりまじめに働いて納税している人はどうなのか、など論点はあると思います。
外国人観光客をどう扱うのか、など個別具体的に発言すべきだと思いますね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもないならまずは今現在における外国人の不当な優遇をなくす事が先決だと思います。 日本人に対しては金だけ取って放置し、外国人を不当に優遇したままの状態で日本人ファーストに対して疑問を投げかけても全く説得力がありませんし、逆に日本人は人として当たり前の権利すら主張してはいけないのかと、不当に差別されたままでなければいけないのかと疑問に思えます。 人間にファーストもセカンドもないのは仰る通りだと思いますが、今の状態で言われてもねと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもない。至極当然な考えだと、思います。しかし埼玉県の川口市で外国人が何か凄く問題を起こしているそうじゃないですか?それと、やはり本国、つまり日本では自国の人間つまり日本人が今財政、物価高等死活問題なので外国の方より優先されるのは、しょうがないのではないでしょうか?余裕など全くない今の、日本ではと私は思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国人を受け入れ手厚い保護をしてきたヨーロッパ各国の現状を見るべき。移民が急増し街の治安は悪化し犯罪率も急増。自国民の平和や安全が脅かされ仕事も奪われ命も奪われてる現状…多くのヨーロッパの国が右傾になり移民排斥を訴えてる。でも一度なってしまったものは簡単には戻らない…日本も同じ運命になる危険性が非常に高い。優しく控えめな日本人は簡単に外国勢力に侵されるでしょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
自国民に安心を提供できずして外国人を優遇することがおかしいと言っているのであって外国人差別をしろとは言ってない。今の日本人は決して豊かではない。物価も税金も上がり所得は上がらない状況でなぜ外国人に手厚い配慮が必要なのか?人間にファースト、セカンドはないかもしれないが自国民と外国人は区別すべき。そこに差がないのであれば税金を払う意味がないのではなかろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来ならみんながこの当たり前の価値観を共有すべきだとは思う。ただ、現実は難しいね。
第一に、中国や北朝鮮はじめ、日本を敵対視する国家に囲まれた状況では奪われ放題になる。敵対国ではなくても、世界の現実は深刻な格差社会で、日本よりさらに貧しい国の人たちが生き残るために日本に押し寄せることになる。
そして、そもそも今の日本は外国籍の人の生活以前に納税者の日本人自身が貧困に直面している。有権者としては、理想はともかくまずは自国ファーストというのが本音だろう。
政治家はポピュリズムで、大衆に迎合して選挙運動するのが常。みんなを助けるとうまいことばかり言って当選したら保身に走り私腹を肥やす。そんな政治家しかいないなか、みんなが嫌がる理想を掲げたことは立派だと思う。
経済問題の本質は富の不均衡で、その原因は先進国や先進国の一部の人の収奪にある。利益の奪い合いではないシステムを作るのが世界の課題。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すぐに「外国人排斥」というが、これだけの問題が生じていることを無視しているのはなぜなのか。だれも外国人なんか全員出て行けなんて言っていなくて、海外からマフィアや偽装難民などがどんどん入国してきているなどの状況や外国人の爆買いの影響で地価などが無駄に上がって日本に住んでいる人たちの性格が苦しくなっている状況とかをどうにかしてくれといっているだけ。日本人外国人関係なく、悪いことをする人には対処が必要であることを忘れていないだろうか。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
今までの日本人はラサール石井さんのように思っていましたよ。 でも、ここ数年の日本を見てもそう思える状況でしょうか? 外国人が日本の資源や不動産を買い漁り、税金は取られ放題、外国人の犯罪が不起訴になり、今までに起きなかった盗難が多発、免許は格安に簡単に取得できる。 明らかに昔の日本ではないですよ。それなのに、我々は一生懸命変わらず働いているんです。 子供を安心して育てられません。老後の生活も不安です。そんな流暢なことが言えない我々の状況に危機感を持ってください。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
社民と共産は「社会主義を目指していない」「共産主義を目指していない」というのなら、党名を変えてくれ。
歴史があるのはわかる。党員に誇りがあるのもわかる。 でも民衆には、その党名に明らかなアレルギーがある。
党名を変えるほどの本気度を見せてくれれば、 昨今乱立するしょうもない新興政党よりよっぽど支持を集めると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
仮に受け入れる側がそういった考えを持っていても、入って来る側にも同じような意思があるとは限りません。このままだと政治家が大好きな彼の国の人達に実効支配され、日本は乗っ取られますよ。たださえ、日本の土地をどんどん買われてる訳ですから。 国会議員は国家を守るのが仕事です。おっしゃっるようなことをしたいなら、国会議員ではなく別の選択肢を選んで実践してはいかがでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」って、「限りある原資、まずは日本人のために使いましょう」って言ってるだけですよね?ファーストの対象じゃなければ、「排斥」なんですか?それは違うと思います。
無限に原資があれば、「ファーストもセカンドもない」というのはわからなくもないですが、原資に限りがある限りは「優先順位」は必要になってくると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「人間にファーストもセカンドもない」は一般論としては同意だが、政治家の発言としては不適切だと思うね。 国家の役割は国民の生命や財産を保護することなんだから、その国の政治家が自国民ファーストに動けずにどうするんだ?
というか、ラサール石井の演説の中で出てくる「隣人」や「自分」という言葉は、具体的に何(誰)を指してるんだろうか。
個人的にはこういうどうとでも解釈できるようなぼんやりとした表現を使って聞こえのいいこと言う政治家は警戒するね。 あとあとそういう言葉に自分勝手に意味を与えて、何かあれば「そういう意味で言ってない」という逃げる準備をしていると感じるから。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
国家も政治も根本は「行政サービス」。 確かに「人」で区別するのはおかしいが、日本国の行政サービスなのでまず日本国籍の者が対象なのは当然。あとは、サービスである以上、少なくとも「税金」を日本国や日本の自治体に収めているかどうか。 行政サービスを享受する対価として、我々は税金を払っているわけなので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来なら日本人ファーストなんてわざわざ挙げる必要なんてないが、現状はそれだけ日本人が置いてきぼりになっていると言う事だろう。
政府は外国人を沢山受け入れているが、彼らが日本人のようにいつまでも大人しく低賃金で働いてくれると思ったら大間違いだと思う。彼らは言語だけでなく、文化や常識も日本とは全く違うのに簡単に共存は無理だよ。
今まで日本に上手く馴染めた外国人は本人と周りが相当努力したからであって誰でもウェルカムにしてもお互い不幸になるだけだと思う。政府はそこを無視しているから既に多くの問題が起きていて、しかも受け入れコストを一般人に押し付けている。
氷河期世代で味をしめたんだろうが、そのうちバチが当たって自分達が外国人に襲撃でもされる日がくると思う。
日本政府も彼らを追い詰めたら日本人と違って自分達に危害を加えてくる可能性があることに薄々気付いているから彼らには甘いんだろう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
主権者は国民であると社民党首もしきりに与党批判でこの言葉を使っている、国会議員は国民からの大切な税金を限られた予算でどう政策を立てるかということだ。仮にどちらと天秤にかけたらどう答えるのだろうか?仮に政権を目指すなら苦渋の決断、理解が深まらない政策、いくつもの壁に当たるわけです。会見もそうだが、まだまだ活動家の風見鶏、大衆迎合では、だだ政権に文句を並べて騒ぐだけ、それが現在の社民党の姿と思う。国民もそれぞれの立場で文句も注文もある、全てに答えることは無理です。ぬか喜びを与えるのはこれからも含めどうだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内容はともかく日本人ファーストって表現が独り歩きしちゃってる気がしますね。政府が外国人を優遇しているように見えてしまう事は逆にそれだけみんな大変な思いして生活してるだよって事でもある気がします。 排斥運動みたいなものに繋がらない事を願います。 そりゃ人間にファーストもセカンドもないのは当たり前と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本が日本じゃなくなる日は間違いなくいずれくるでしょう。 それは、制度の歪みよりも人口減少による自然?の流れで。 でもそれを加速させるようなことは、まだしないで欲しい。
いつかは、先住民である日本人を祖先に持ちます…なんていう紹介をする時代は来るように思いますが、今の日本人が住みにくいくくしてまで、外国人の優遇をするのは違うように感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも、全く努力してなくて弱い立場にいる人間を努力して強い者の立場になった人間がなぜ努力していない、してや赤の他人に手を伸ばさなければいいの?私は強い者は努力してもっと上を目指して弱い者も努力して上に行ければいい。できない人は置いてあるだけ。私は全くメリットがない、知らない赤の他人に手を差し伸べたくない。自分で手に入れたものは自分のためだけに使いたい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
博愛主義も良いんじゃないか? そういう意見も尊重されて然るべきだと思います 与えれれば与えられる、結果的にみんな幸せという考えもあるし、無償の愛自体が自身への報酬と思える人もいるよね ただ、それは結果であって政治的には、そうなるためにはどうするのかが重要だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポリシーとして理解できる。 選挙に出るのならもう少し具体的な所も聞きたいですね。 例えば、埼玉のクルド人問題などについてどうお考えですかね? 日本人ファーストがよろしくない、みんな平等にというポリシーを軸にするとします。 しかし日本のルールに従わず、クルド人のやり方を押し通す人々が確実に存在します。 いわば、クルド人ファーストな地域を作ろうとしている一部の不法滞在者に対し、どう対応するのが正しいとお考えですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、「強い者が弱い者を助ける」とか言っている時点で、既にファーストとセカンドが存在しているようにも思えるが…。
「日本人ファースト」と言っている方も、最も焦点を当てているのは日本の納税者(特に低所得層)の救済だと思う。そこは社民党やラサール氏の主張と、大まかには似た方向性だろう。大きく異なるのは、「日本人ファースト」を主張する右派は排外的傾向が強く、左派(社民党、ラサール氏)の立場は概して融和的だという点。
排外的か融和的か、どちらが良いのかは価値観の問題で、双方にメリットとデメリットがあると思う。が、それ以前にラサール氏の発言は、「共通点と差異をごちゃ混ぜにした上での批判」に聞こえてしまった点が気になった。
もう少し批判対象との違いと共通点を整理した上で差異点に焦点を当てれば、理路整然としていてわかりやすい演説になるだろうと感じた。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
ものすごく違和感のある主張ですね。もはや日本人は決して「富める者」ではない。なぜそんな時代錯誤な主張が出来るのか理解に苦しむ。そんなことも理解していないのであればやはりこの人たちを国民の代表に選んで舵取りを任せてはダメだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事を言うなら、自分と家族が川口市に引っ越しをすれば良い。家族はなんというか。現実は甘くない。まずは日本人が幸せにならなければ外国の人を助けられないでしょう。クルドの人は自分の国の何倍もの収入を得て幸福度は日本人より高いでしょう。勿論お金だけがすべてとは言いませんが。政治家はきれい事ばかり言いますが現実を見て下さい。習慣やマナー、ルールも分からない人達と生活するのが、どんなに大変な事か。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
豊かさにもいろんなものがあると思う。日本の豊かさの一つは、治安の良さだと思う。外国人を過度に優遇した結果、日本の治安は悪くなっていると感じる。「日本の治安が悪い場所は外国人が居るところ」なんていう差別的な認識すら生まれてる。そんな調子だと、貧しい者を助ける、富める者が日本から居なくなっていくだけだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を優遇しているというニュースが多いので、日本人ファーストと言われると、そりゃ当然でしょうと思う。 ラサールさんが日本人ファーストが好ましくないというならば、外国人を優遇していないという実例をいまの問題以上に礼を多くあげてから言って欲しいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を優先して施策を考えルールを作る という当たり前のことがないから 日本人ファーストとわざわざ言わなきゃ いけないんじゃないでしょうか 十分に日本社会は譲歩しているし ここは歴史が500年しかない移民の国とは違う 独自の言語、文化で成り立ってきた国 守ろうとしなけれな守れない 水源や自然もそう めちゃくちゃに実際されてるじゃないですか 何のルールもなくても外国人が犯罪を犯さず ルールを守り日本を大事にする 今までならそんな外国人が多かったけど 現実、今は違うのだから法整備は必要
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本で最も軽く見られ、虐げられているのは日本人庶民。富んでいない。のさばっていると言える外国人は貧しくもない。この人はその日本人庶民に尚も清貧的思考を押し付けるのか。性善説が機能しない世に清貧なんて先には絶滅しかない。人間にファーストもセカンドもないというのは立派な言葉だが、日本人庶民を盛大に後回しにしている政策を一度平らかに戻してから考え直せばいい。現状のカーストの様な順位のままそれを言うのは、現状の特権階級や富裕層、上位階級的地位にある人間の保守的思考でしかないし、そこには政治家も含まれる。それを堂々と言ってる事もわかってない人に票を投じる気には絶対にならない。何を言うかと多少は期待もあったが、とても残念な第一声である。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
まずは国家として国民優先するのは当然の事だと思います 他の国も同じ事でしょう 状況でここで手を差し伸べないと生命の危険がってなると考える余地もあるが国籍も変えないとかならまずは籍のある国に助けを求めるのが順番だと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が福祉にただ乗りしてるという主張は危険。他国を見てもポピュリストの攻撃に利用されやすいので警戒しています。トランプの言っていることと同じで、実際の額にして検証するべきと思いますよ。
日経新聞からの受け売りですが日本が没落したのは海外の稼ぎが国内に循環しないから。加えて、以下私見ですが老後不安から莫大な額の預金が塩漬けになっているから。
留学も海外旅行もせず、情報源がネットだけの人はポピュリストのターゲットであることを自認してきちんと検証していきましょう。
▲3 ▼44
=+=+=+=+=
よく言えば細かいことは気にしない外国人と他人に迷惑をかけないように気を遣う日本人。どちらが割を食うのか火を見るより明らかです。ごく少数が観光客として来ていた頃は歓迎できていたけど、最初から日本を食い物にしようとしている外国人がいると知ってからは来日する人は精査したほうがいいと思うようになりました。
隣人愛を説くなら自分の財産すべてを他国の貧しい人に捧げるべきではないですか。人間にファーストもセカンドもないなら日本という国におさまらず、ロシアや中国北朝鮮あたりで活動したほうがいい。安全な場所で綺麗事をいう人間ほど信用ならないものはない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
留学生に補助するのは良いが、対象の国は考えないと。
ほとんど、観光等で日本を訪れる人間が居ない国(途上国等)からの留学生とかなら、国際交流や留学生が帰国して社会的に活躍する事での日本のイメージアップなどの為に補助する事に反対はしない。
観光等で日本を訪れる人間が十分増えた国(中国等)からの留学生には、もう補助は必要無いでしょう。(むしろ留学してくるのは現地の富裕層の子弟では?)
留学生補助問題?は、中国は途上国かそうでないか問題や中国の途上国と中進国の自身に都合の良い使い分け問題に収束するのでは?
外国人排斥でなく、観光(一時滞在)はOK(オーバーツーリズム対策は必要)、出稼ぎ(単身入国、帰国前提&非定住)は議論の余地あり?、一般的な移民(家族毎定住、高度人材以外の一般労働者?)反対。 とかぐらいのレベルでは?(私の意見はこの辺り。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内で日本を贔屓することは正しいと思います。 日本人は他国に行っても差別されたり苦しい思いをするなかで、なぜ日本は日本人と外国人を同列にする必要があるのか。 欧米は日本を、日本人を対等に接してくれますか?
日本に来て、日本を好きになり、日本のルールに則って、秩序を守って生活されているなら歓迎しますが、日本の治安を悪くしたりする人達をなぜ対等に扱わないといけないのか。その説明をしてほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「富める者が貧しい者を助ける」「人間にはファーストもセカンドもない」という見解にまったく同意。 日本人中間層が相対的に貧しくなったのは、基本的には、外国人個人の責任ではなく、新自由主義下で資本の論理を優遇し過ぎたためだという大前提を理解した方がよいと思う。外国人個人に責任を求めるのは幻想でしかなく、問題解決にならない。と思う。 また、助っ人外人なしには、生活も生産も立ち行かなくなっているという現実を無視し、外国人排斥を誘発し「感情右翼」を拡大させるかのようなフレーズには賛同できない。 改めるべきは新自由主義であり、怒りを鎮めたいならば、新自由主義を推進した政治勢力に謝罪を求めるべきではないだろうか?。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本には多文化共生も必要だと感じています 外国人の数は日に日に増えており、もう日本は日本人だけの国とは言えないくらいですし、日本人も外国人にマナーや文化を押し付けすぎることなく彼らの国々の文化やマナーも理解し、助け合ってあげることが良識ある日本人ではないかと思いました。日本人だけが良ければそれでいいと言うのは危ない考えかたでは?と思います
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
長期的失策により人口も減り後進国になりつつある日本。いまだに続くバブル時代の日本人優位の慢心が招いた他国支援。現代の日本国において貧困に苦しむ多くの日本人が優先されず、苦境に陥っている現状。外国支援よりも自国を建て直す事が優先順位としては一番。人種差別でも何でもない。今日本が立ち直らなければ若い日本人達の将来に希望はない。いくらグローバル化と言っても、結局のところ日本人には日本国しか居場所はないのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京都政が都民ファーストを言って、都民が安心して生活ができる都政を敷くことにしている。 トランプ大統領はアメリカファーストを掲げて、違法移民政策を行い、 関税の大幅なアップを敷いています。 これはアメリカで大儲けして、アメリカに対して利益を与えていないからです。 日本ファーストは日本人が日本の国で安心して生活ができることが大事だからです。 しかし、外国人に対しての大学給付金、生活保護費、又は国土の開発はどうでしょうか? 日本に来て1週間で生活保護が受給できます。 それでは日本人が受給するのにどれだけの手間がかかるかわかる人は少ないでしょう。 子供を含めた家族親戚まで収入の調査があります。 実際に受給できるまで少なくとも3ケ月くらいかかります。 これでも公平と言えますか? 日本人ファーストがいかに大切かがわかります。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民としての平等とか公平とか権利を論じるのであれば、同時に国民として果たすべき責任や義務について言及する必要があるのではないか。 国民であるなら、もしくはあろうとするなら、国民としての責任や義務をはたしてこそ、平等にあつかわれる権利を有することができる。 参政党がいう「国民ファースト」の「国民」とは、上記の責任や義務をはたしている人のことであり、それをはたしていない人を同様に扱うことこそ「不平等」であるとの主張と私は受け取っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人権意識としては確かにそうだよ。間違ってない
ただ、これは人権の話じゃなく政治の話で、政治とはつまるところ国内の富の分配の話だから、「国」を単位とした議論になって当然だし、またならなければおかしい 国外の人も含めた人権の話をしたいなら、国外に対しても影響力を行使できる例えば国連に行った方がいいので、国会議員には適していない
「じゃあ日本にいる外国人はどうなんだ」という声があるかも知れないが、彼らは帰化せず国籍も変えず「外国人」の立場を変えないまま日本にいわば「出稼ぎ」に来ている状況なので、元の国が面倒を見るのが当然で、日本が殊更二重にサービスを与える必要はない(そういう意味で「住民」としての権利は享受できるべきで、また実際そうなっているはず) それが気に入らなければ、彼らは帰国する権利を無制限に持っているので、そうすればいいだけ(持っていないなら「難民」ということなので扱いが変わる)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「富める者が貧しい者を助ける」
この考え自体は正しいのだけど、そもそも「国家がなぜ存在するか?」を考えねばならないと思う。
同じ文化、言語、集団意識を共有する集団が、磐石な社会を構築したいからこそ国を成すはずで、その運営のために国民から税を徴収し、あるいは国債などを発行してお金を集め、国家運営をしていくはず。
であれば、当然ながら国民や国内企業から集めたお金は、その国の国民のために使われるべきだと言うのは至極当たり前の話。そのための国であり、そのために税金を払っているわけだからね。
国民を差し置いて、外国人に補助を行い、かえって国民の福祉がおざなりになるようでは、国に体をなしていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧しい者が助けてもらったらせめて感謝の念を示してくれるのであれば人助けをしてあげた方も心が洗われる思いがして、また余裕のある時に人助けしてあげようという気にもなるんですけどね。最近は、貧しい者が施しを受けるのは当然の権利、という顔をして、減らされたら裁判を起こすような人が増えているので、人助けしようという気も薄れてきます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石井さんは日本人が裕福であるという前提で「富める者が貧しい者を助ける」と自己犠牲の精神で訴えていますが、それは誤りです。何故なら既に日本人は他国民に比して十分に貧しくなっているからです。 また自己犠牲の精神は一見美しく見えますが、自己犠牲によって自らが不幸になってしまえば、自己がこの世に幸福になる為に修行にきた意味がなくなります。 お釈迦様は心身的、経済的に余裕がない方の自己犠牲をきつく戒めておられます。 まずは人間は自分の幸福が最優先なのです。自己犠牲によって自ら破滅してしまえば、誰も救うことができないのです。また破滅すればこの世での修行の機会も喪失してしまいます。 自己犠牲というのは、自己に余裕があり、自己が心身的にも経済的にも幸福な方ができる行為なのです。日本にはもはや、自国民を犠牲にして他国民を助けるという余裕などないのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仮に自分の家に居候がいるとして家主と居候が全く同じ条件でくらせますか?日本ほどインフラ、公共施設が整ってる国はありません。日本に住んでるだけでその恩恵は受けてる筈なのに外国人優遇措置、生活保護、外国人参政権まで主張されては家主としては居候に出て行って欲しいと考えるのは当然だと思います。今の状況下手すると家主より居候の方が裕福な場合も多くのでは無いでしょうか
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
富める者が貧しい者を····
まあ、その通りなんですよ で、その日本人、多くの日本人が今富める者で無くなってきてるのです
それで富める外国人が日本の不動産を取得したり、優遇されてる状況で日本で起業したりしてるわけです
どちらかというと、日本に居ながら日本人が虐げられてる現状が起こりつつある
この方の言うように、富める者が貧しい者を助ける、というのは間違ってはいない 人は自分が満ち足りてない中で、そうそう人に優しく寛大にできるものではない
昔のように、外の人に対しても寛大でいられるのは、日本人が豊であったからです それを取り戻すには、行き過ぎた外国人に受け入れや、外国人優遇する制度は見直すべきです
こういうリベラル系の主張とは、かなりの割合で行ってる事が現状に則してない事が多いのが問題なのです
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
綺麗事では生活は回らない。 文化やコミュニティによって担保されていることはたくさんある。 それを壊されたら不安が募るのは当たり前だし、 コミュニティのメンバー(国民)が払ってる税金の使い方に不満があるから、 「日本人ファースト」って言葉に惹かれる人が増えるんだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>「人間にファーストもセカンドもない」
その通り、だが、実際はファーストがありセカンドは日本国民になっている。
人手不足も貧困化も30年以上も経済成長しない、小泉・竹中政権の時から、外資に日本を売り渡すような政策、雇用も非正規社員を増やし、若者は貧困化そのお陰で結婚も躊躇する事に、その結果、子供が生まれる訳も無く、少子高齢化です。その人口減を労働力不足として外国人労働者に求め、移民政策に解決策を求める政策で、入国した外国人の起こす弊害が表面化してきました。外国人に配慮したとしか思えない、外免切り替え制度。僅か3か月で加入できる健康保険制度、不動産の外資規制もなく、給付金は外国人住民にまで配られる。生活保護制度も憲法より厚生省の一局長の通達が優先される不思議、それを改めようともしない現政権。そこに使われるのは全て日本国民の納めた税金です。実態を無視し、理念だけで政治を語るなと言いたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が言ってる全部ではないだろうが、やはりお笑い芸人のものの考え方を超えないと思ったね この「人間にファーストもセカンドもない」と言うのもこれは正論だが、誰が「人間」と言ってるのだろう 外国人排斥の問題も絡めて言ってることかも知れないが、この手の意見にありがちだが明らかに絡め過ぎであり反って解決の糸口を理想郷へ追いやることになってしまっている 先ずはネタではなく現実に目を向けるべきだと思うね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相もそうだが、ラサール石井も母校の精神「ファミリースピリット」を悪い方向で政治に適用しているんじゃないか、と邪推してしまう。少なくとも、国家という枠組みにおいて日本国憲法で定めている3つの国民の義務をしっかりと果たしている者を「ファースト」にすべきである。だが現実として彼ら健全な国民が「ファースト」になっていないばかりか、国民の義務を果たさない者や、健全な国民の安全を脅かす者、そしてそれらを助長する者が「ファースト」になっていることが大問題なのだ。彼らを「隣人愛」とかなんとかで同じ人間なんだから、平等に「ファースト」として取り扱うのが政治だと言うのであれば、それはもう政治家失格だと思う。
▲12 ▼0
|
( 304785 ) 2025/07/05 03:23:52 0 00 参院選に向けた第一声で持論を展開する社民党候補のラサール石井=都内のJR新宿駅南口
参院選(20日投開票)に社民党から比例区で出馬した俳優・タレントのラサール石井(69)が3日、東京・JR新宿駅南口で第一声を上げ、「日本人ファースト」に疑問を投げかけた。
石井は「日本人ファースト」を掲げる政党や政治家が支持を集めている状況について「何が『日本人ファースト』ですか?人間にファーストもセカンドもないんですよ。隣人が自分とは違うってことを認めればいい。なぜなら、あなたも隣の人とは違うから。そして強い者が弱い者を、富める者が貧しい者を助ける。自分のことばかり考えて他人を省みない、そんな国がいい国ですか?」と、持論を展開した。
演説後、「人間にファーストもセカンドもない」という発言について、報道陣から特定の政党について質問されると、石井は「街宣の間に他党や他の候補を(具体名を出して)批判することはやめようと思っています」と自身のスタンスを示す一方、「ただ、『外国人を排斥してどうするんですか?』といったようなことは言いたい。自分も誰かに排斥される可能性があるわけですから」と指摘した。
また、社民党は公職選挙法上の国政政党要件を維持するため、「比例代表で2%以上の得票」を目指し、今回の参院選を「正念場の戦い」と位置付ける。前身である旧社会党からの歴史を引き継ぐ“老舗”政党も、現在は国政政党を維持できるかどうか、黄信号から赤信号の瀬戸際に立っている。
石井は「社民党は社会主義や共産主義の国を作ろう…なんて思っていませんよ。『資本主義の中で民主主義が本当に行き渡る国』を作りたいと思っている。社民党がなくなったら日本の底が抜けてしまいます」と解説。「政党要件の2%になるように必死で頑張って、なんとか社民党をなくさないでください。社民党も崖っぷちだけど、日本も崖っぷち。道を歩いているだけで笑みをうかべられる国にしようじゃありませんか」と呼び掛けた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 304784 ) 2025/07/05 03:23:52 1 00 この投稿のコメントは、日本国内での外国人に対する待遇や、日本人の経済的苦境についての意見が多く見られます。
多くのコメントは、日本人がまず自国で安心して生活できるように優遇されるべきとの主張が中心で、特に政治家や制度に対する批判が強いです。
全体として、国家や政治に対する失望感と、民族に基づく優先順位の感覚が強く表れ、今後の日本社会における外国人受け入れ政策や国内問題解決に関する議論が重要とされている様子が伺えます。 | 2025/07/05 03:23:52 0 00 =+=+=+=+=
いやいや、今一番日本国内で日本人が国とか国を動かしている政治家から手厚くされてなくて雑に扱われてるのに一番雑に扱われてる人間を助けるような政治をしなくてどうするんだよ。本来だったら散々金も絞り取られて、足かせがついたような。社会生活をさせられてるんだから、国や国を動かしてる国会議員が手厚く守ってる中国人とかクルド人くらいの手厚さで大事にされなきゃいけないんだけど、それがないじゃないか。
▲15176 ▼617
=+=+=+=+=
仰る通りだと思います。 人間同士、ファーストもセカンドもない。 それを、目先の利益につられて外国人大歓迎、多少の事は目を瞑ろうという外国人ファーストの姿勢を押し通してきたのが、今の外国人排斥の流れだと思います。 外国人を歓迎し続けて、「利益の為に」ガマンを強いられてきた日本人が、これ以上外国人や貧しい者にやさしくできなくなった、果ては自分の事で精いっぱいになってしまったのではないかと考えます。
仰ることは理想的な社会だし正しい在り方だと思いますが、今の日本人に果たして聞く耳はあるのでしょうか?まずは満たされていない日本人が満たされない限り、聞く耳を持ってくれるのは少数に限られてしまうのではないかと懸念します。
▲988 ▼135
=+=+=+=+=
運転免許の「外面切替」の厳正化だけは、早急にやってほしい。 日本の免許取得「外免切替」の外国人が急増している。 日本の道路交通法を理解していない車の運転者の事故に巻き込まれたら、たまったものではないし、任意保険には加入しているのでしょうか。
外免切替は、日本人の運転免許取得と同レベルの、知識技能を持つ者に限定するべきでしょう。
▲8392 ▼72
=+=+=+=+=
国が自国民ファーストな対応をするのは当たり前のことでは? 人間にファーストもセカンドは無くても、自国民を他国民の区別はある。 古いけどイランイラク戦争の際に、フセインが48時間後からイラン上空を飛ぶ民間機が撃墜すると宣告したことがあったが、欧米諸国の航空会社は自国民を優先し、日本人を始め他国民は登場を拒否された。 これがきっかけで日本も政府専用機を作り、海外で邦人救助の際に用いられることになった。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ここは日本です。日本人がまず優遇されるのはごくごく当たり前のことであって、それをまるで外国人差別のようにすり替えるのは完全に間違っています。
日本人が貧困化していて食うことすらままならない人がたくさんいるというのに、日本人の学生は大学も利息付きで返済義務のある奨学金を借りて行かなければいけないのに、なぜ外国人は生活保護(税金なし、医療も無料)がすぐ受けられたり、日本に来て3ヶ月もすれば健康保険も使えたり、東京都では外国人が起業する時1000万も支援されたり、免許証も日本人は高いお金払って長いこと自動車学校に通ってやっと取得できるのに、外国人は○✕で10問中7問正解すればよく、住所も滞在しているホテルでOK、ハーバード大学で断られた外国人留学生をお金を払ってまで日本に呼び寄せたり。
なぜ外国人にここまでしないといけない?完全に日本を外国に売ろうとしているとしか思えません。
▲7440 ▼157
=+=+=+=+=
「富める者が貧しき者を助ける」「強き者が弱き者を助ける」のはその通り。ぜひそうあってほしい。正しい道徳観念があればそういう世の中になるだろう。 しかし、現実には政治家や官僚、大企業や医師会などの既得権益者は、貧しき者や弱き者から搾取し続けている。格差社会が広がっているのは紛れもない事実。それも全世界的に。 時代が揺り戻しを必要としている。今必要なのは愛國心であり、歴史や伝統や文化をしっかりと守りつつ、日本人を大切にすることである。
▲590 ▼39
=+=+=+=+=
宗教家あるいは聖人と呼ばれる方。清貧に生き、自らを犠牲にしてでも他人につくす。 立派だし、素晴らしい美しい生き方かもしれない。 しかし、普通の人にとってどうだろうか? 自分の子供のご飯より、他人を優先できるだろうか?優先と迄言わなくても、まずは、自分たちの家庭の安定を第一に考えるのが普通だろう。 今の日本はまず、自分の足元を固めるのが第一に考えることだと思う。
▲3538 ▼127
=+=+=+=+=
無茶苦茶な発想だ。まず日本で働く外国人に対して優遇があり過ぎて富める者がそもそも日本人ではない。また、対外政策に対して何もできない三流政治家達のせいでどんどん富が海外に流出している。つまり富めるものは外国人。彼らが日本人に対して助けるわけがないでしょ。どうしたらそんな考えができるのか謎だよ。
▲6696 ▼221
=+=+=+=+=
欧米各国も自国民ファーストを掲げた政党が躍進を遂げています。
前回の都議選、そして今回の参議院選で、 日本でもその流れが確固たるものとなると思っています。
多くの日本人は、富める者ではないのです。 現時点で、日本人は、外国人様を養う最低階級です。 それをファーストもセカンドもないフラットな状況に戻したい。 それが多くの国民の感情だと思います。
解りますよ。右派である参政党の台頭の流れを肌で感じ、 危機感を募らせているんですよね? それが怖くて、名指しで批判をする。 メディアも挙って左に倣い、批判をする。
▲1063 ▼46
=+=+=+=+=
日本はもはや富める国ではなくなったことを認識すべきだ。優先順位は日本国民。国内にあっては貧富の差の拡大に対しての施策は必要。海外や外国人施策を制限してでも国内の貧困対策を優先しなくてはいけない。それが今の日本の現状だ。
▲6011 ▼147
=+=+=+=+=
日本国民として本来受けるべき行政サービス、権利が損なわれている、それに対して本来あるべき形へ戻しましょう、というのがファーストの意味合いだと思う。 ラサールさんは何か勘違いしておられるのでは?今はそんなことすら守られずに外国人へ手厚いサービス、保護が行われてその点がないがしろにされていることが大問題。その延長でサイレントインベイドされてる。 石井さんのような主張は国連にでも行ってやったらいい。国政選挙で言うべきないようではない。
▲3031 ▼93
=+=+=+=+=
日本人が日本で日本人らしく幸せに暮らしていけること、が日本人ファーストの意図だと思います。現状、日本で過ごす外国人の行動があまりにも目に余る。犯罪や密猟、民泊化による家賃の値上げなどなど出したらきりがない。日本人が日本で窮屈に暮らしている現状を打破できるように、まずは自国民の生活を豊かにしましょうよ。
▲1844 ▼39
=+=+=+=+=
ラサールの言うことは一般論としてはいいことだと思う
しかし外国人、特に不法滞在クルド人が地元住民の大きな脅威となっている実態については、正確に把握したうえで言及すべきだろう
日本人ファーストに賛同する人たちも、特殊な思考の差別主義者は別として、外国人を理由なく排斥する意図はない
現在の政策が日本人に不利に働くものが多いことから、生活防衛のためにそれを是正するように求めているだけではないのか
ラサールは社民党の歪んだ主張の部分に迎合することなく、自分の頭でしっかり考えて自分なりの主張を展開すべきだと強く思う
▲1481 ▼81
=+=+=+=+=
九州の田舎に住んでいますが、最近不動産の外国人所有が目立つようになりました。太陽光発電所ゴルフ場山林いろんなところで外国人が日本人を使い安値で買収して所有しています。ここ何年かは特にその状況が目立つようになってきました。5年10年先本当に恐ろしい状況が出てくるような気がします。ファーストもセカンドもありませんが、とにかく今真剣に考え行動しないと大変なことになると思います。
▲1111 ▼19
=+=+=+=+=
人にファーストもセカンドもない。それは当たり前。でも、今の日本はなぜ、日本人がこんなにも苦しい思いをしないといけないのか……。日本と言う国で日本人が日本人らしく暮らす。それが今出来ないのに…。ずっとこの土地で暮らしているのに、たまたま通った海外の方のゴミの片付けや私生活を脅かされながら生きなきゃいけないのか…。給料も増えない。子どもも少なく町のイベントもどんどん無くなる。
▲1425 ▼41
=+=+=+=+=
日本の政治家が日本ファーストと言う事は当たり前だと思います 世界の他の国も皆さんそうですから まず自分達の国の利益を最優先に考える そうしないと山積する多くの問題に対処出来ません 何をするにもお金がかかります 逆にお金が有れば大概の政策は実現できます
▲1203 ▼33
=+=+=+=+=
〉「人間にファーストもセカンドもない」
その性善説のような感覚で、戦後から多くの日本人が他国の人間や、長い事政治をやってきた人達の事を信用していたら、いつの間にか完全に「軒を貸して母屋を取られる」の状況にされてしまった。
家庭を国に例えると、家計の経済的困難な状況のために、子どもや年老いた親がなどが、色々苦労をしている中、親がよその人には景気良くおごったり、近所のコを家に呼んで、自分ちのコよりも良い部屋で寝泊まりさせてり、おこずかいあげてる様な状況に対して「まずは自分ちの家族を喜ばせろや!!」は至極当たり前だと思う。
▲1341 ▼39
=+=+=+=+=
日本人ファーストは何か、と言うと 社会インフラ構築維持にかかるコストを負担している方を優先する、と言う提案だと思う。
電気ガスなどの物理的なインフラだけでなく、健康保険の仕組みや年金、安心安全な生活環境、交通環境などを提供する広い意味での社会インフラは、構築するにも維持するにも費用が発生する。 そのコストは、日本国内で働いて、納税している税金が原資として使われている。
なので、その社会インフラは、コストを負担している納税者(年金生活者などの元納税者も含む)が優先されるべきで、負担していない海外から来た方は二の次、三の次で、それを利用したいなら相応のコスト負担をして欲しい、と言うことだと思っている。
こう説明すると長いので、キャッチフレーズ的に「日本人ファースト」となるのだろうと思う。
▲790 ▼28
=+=+=+=+=
日本人ファーストというのは日本国内においてまず日本人が安全で豊かな生活を送れるようにならなければいけない。 そのうえで海外からの人たちも同様に扱う、お互い尊重し合い助け合うのは勿論、罪を犯せば同様に償ってもらう、人として平等に扱うし優遇もしないがルールは守れよという意味があると解釈してる。 現状の日本は外国人を優遇するあまり罪を犯しても大体が不起訴、不法滞在も見て見ぬふり、迷惑行為も全国で増えている、我慢を強いられているのが日本人という理不尽な状況なのだから日本人ファーストで何がいけないのかと。 だから日本人ファーストは排外主義だと主張するのは言葉尻だけ捉えて喚いている様なものだ。
▲801 ▼30
=+=+=+=+=
寝る間を惜しんで他人より頑張って勉強して奨学金で大学へ行った上に、在学中に必要な資格試験を取得し等々と努力して高所得になった人がいる。その一方で勉強も努力も何もせず、タバコと競艇・パチンコが大好きで当然の如く自動的に貧しくなっていった人もいる。
さて、これ以上高所得の人が低所得の人を助ける道理はどこに?
努力した人が報われる日本で有って欲しい。
▲923 ▼74
=+=+=+=+=
貧しい人を助けたいなら自分たちで資金を集めてやれば良い。 日本人の血税を外国人に分け与えることに賛同する国民がどれだけいると思っているのか。 ましてや不法滞在の外国人に帰国してもらうのは当たり前の話。 この方がどのくらい得票するかで日本人の思いはだいたいわかると思う。
▲423 ▼8
=+=+=+=+=
衣食足りて礼節を知る、という昔の言葉があります。 日本人の貧困層に対して今何かを訴えかけても、その日の暮らしや未来を考えられない現状では何を訴えかけても耳に入らないと思います。 多くの貧困層は今の自分自身の現状に不平不満や、富裕層に対する妬み・嫉み・憎しみの感情でいっぱいなんじゃないでしょうか?
なので自民党はそういう方々に対して『俺たちに票を入れれば現金で2万渡してやる』と至極簡単な説明で票を買おうとしています。 貧困層の方々にとって先の生活より今の生活の方が大事だから効果高いでしょうね。
▲496 ▼37
=+=+=+=+=
日本人の日本人による日本人のための政治を考えて。日本人から吸い取って外国人に施そうとするから国民が違うと言っているだけ。 なんでわからないのだろう? 日本国民が負担したものは日本人に施してほしい。この意味での『日本人ファースト』 『人間にファーストもセカンドもない』?こういう感覚の政治家が増えてきたからこそ、日本国民の負担が増えてきたってことを考えてほしい。
▲368 ▼11
=+=+=+=+=
ラサールさんは現実を調査せず、メディア情報や自分の周囲の事だけで色んなことを述べられている。少しずれていて理想論に傾倒している様にも見える、もっと自分の足を使って現状を調査すべきですね。健闘を祈ります!
▲498 ▼26
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもないのは確かにそうだと思いますよ。 でもね、あからさまに優遇されているような現実に疲れているんです。 これがね、特に贅沢しなければ余裕で日々を送れるというなら別に優遇されている外国人にとやかく言うことも少ないだろうと… 毎月、給料から10万円近く取られ、自炊でおいしく食べることだけが生きがいなのに米も高くなり、それどころか売ってない(個人的に好きな銘柄)腰が痛くても歯が痛くても我慢して仕事して毎日頑張っているのに給料も10年以上上がっていない。 更には賃貸マンションのオーナーが替わり(外国人)家賃2万以上の値上げを言われて… もう、最悪ですよ? 先ずは、税金を払っている国民を第一に考えて欲しいという願いですよ。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
国民が貧困の一途を辿ってる最中、外国人に対しての手厚いサポートばかりが目立ち、日本国民からは更に増税に増税を重ね、お金が足りないから銀行のカードローンから借りようとしたら金利も倍以上相当あがり借入すら躊躇しないとならない日本国民の現状です。外国人サポートのまえに、ここは日本なんだから日本人ファーストにしたいと、国民目線で公約や理念を掲げてる政党もある。貧しいモノを富める者が助けると言うなら、先ずは政治家連中が税金を国民同等に支払って国民同等の金銭感覚をもってほしいものです。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
日本人がいなくなって日本らしさがなくなったとしたら日本に誰が興味を持つのでしょう。
今、外国人が日本に興味があるのは、日本人が育て、作ってきた日本文化や安全性を含めた社会、社会保障などありきの話でしょう。
グローバリズムも大切なのでしょうが、より日本らしさを大事にして魅力ある国を維持することも大事にしなくてはいけないのではないでしょうか。 そのために、外国人が過ごしやすくもある程度に留めて置かないと求められるものがなくなってしまいます。相手の言うように何でも差し出すのが受け入れることではないと思います。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
現状では一番税金を納めてる層が割を食って貧困層だ何だと理由をつけてばら撒かれていたりするから不公平感が出るんだと思う。外国人問題も観光、犯罪、制度の悪用など山積みだ。それを黙認してるのが今の政府。それを日本の為に日本の政治をする様にと思うのは当然の事だろう。議員さん達、これからなろうとしている人達は何のために政治をするのかよく考えてもらいたいと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
外国人と、共生する難しさを知ってほしい。 私は日本の人間社会の基本は道徳心から来る常識だと思っています。これをやられたら迷惑だろう、嫌な気持ちになるだろう、喜んでもらえるだろうなど他人の事を考えられる人が日本には多くいます。一方で私の今住んでいる国では、自分のことを優先する人が多くこの人達が日本に来たらと毎日思います。 自動車の事故も多く一ヶ月に10回ほど見ます。バスが停車している時、バスの出口とバス停の間隙間にバイクが突っ込んできた人身事故も目の前で起きました。この国では後で会計すればいいからスーパーの商品も会計前に開けることができます。 また、宗教を言い訳にした迷惑行為も多々あります。寮で暮らしていた時は祈るための部屋があるのに、朝の5時ごろに祈りを私が寝ているのに初めて、他の部屋でやれと言ったら宗教を馬鹿にするなと言われました。 常識が違う人との生活する意味をよく考えてみて下さい
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
私は地元の児童養護施設に毎年いくらばかりかの寄付をしています。 彼らは18歳で施設を退所となり、いくらばかりかのお金はもらえるが大学進学のための公的支援が無いため、経済的な面で困難を極めているとのこと。 そのための資金を募集していたので、自分から進んで払っています。
この方、たいそうなことを言っていますが、このように日本国民ですら経済的に困窮している現実を知っているのでしょうか? あなたも人より経済的に恵まれているなら、まず周りの困っている人に手を差し伸べることから始められた方が発言に説得力が増すのでは無いでしょうか?
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
この方は海外の事例を目の当たりにしていないと思いますね。 欧州でも移民が占めてしまっている国なんて、本当に悲惨ですよ。学校に行っても、移民の方が主力勢力で、地元の生徒がマイノリティーになってしまって、公共サービスが移民のためになってしまいますね。 この方は海外の事例を目の当たりにしていないと思いますね。 観光地でも、移民の多い国には荒れ放題です。アイルランドのダブリンなんて、本当に悲惨で、観光地の中心部が本当に悲惨なことになっています。 今の時期はすごく大事で、ある程度抑止力をかけるか、拍車をかけるかどっちかになりますね。 もっと政治家は現場を見た方が良いと思います
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
強いものが弱いものを助けなければというのはその通りだけど、欧州がその原理からたくさんの「難民」を受け入れた結果、文化の崩壊が起こっているという。そこから学ぶチャンスがあるのでは? 強いものは懐が深く、弱いものは謙虚で誠実である。この思い込みって多分「強い」方が勝手に思ってるだけのような気がするし、「弱い」方に対してむしろ小馬鹿にしてるように感じる。そして、生き延びなければという意識の強い「弱い」方が、その思い込みを利用している面があると思う。日本でも外車やクルーザーを所有している"難民"の人がいるようですが、まさにそのまんまですよね。 もちろんそれが全体ではないと思いますが、石井さんのようにシンプルなキャッチコピーで納得できる問題でもないと思っています
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
無法者の外国人なら、わざわざ受け入れる必要はない。ちゃんと日本のルールを守ろうとするなら歓迎する。ただ、受け入れるなら、本気でやらないと日本の治安は守れない。性善説なども無意味。日本人だけでもヤバくなっているのに、更に外国人の無法者が加われば、今までの日本のようにいかないのは明らか。すでに問題は多発している。今起きている外国人問題さえも解決できないのに、これ以上、何も考えずに受け入れるのは恐ろしすぎる。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
「人間にファーストもセカンドもない」 私は同じ人間でも家族が一番です 私は人間に順位を付けてしまっています。私はレイシストでしょうか
当然家族以外は?と聞かれれば親友・親しい友人・知り合い…と順位があります これを拡大していけば、例えば同郷の人、同じ国の人…となって行くのは当然ではないでしょうか? 特に政治を重んじるのであれば、自国の国民、国益の事を一番に考えるのは当然かと思います
「富める者が貧しい者を助ける」良い事だと思いますが、そもそも富んでいない、または富んでいる自覚がないのに助けられないのでは? 自分が食べなくても自分の子には食べさせる。家族だから出来ますが、知らない人には出来ません これはレイシストですか?
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
それなら日本人にも外国人くらいの手厚い援助をお願いしますよ。 隣で困っている人を助けるのは日本人として当たり前ですが、日本人じゃない人からすればただのラッキーで終わるんですよ。 感謝され、善意が拡散すれば良いですけど国の違う人にそれを理解してもらうのは難しい。 じゃあ根気よく説得するのも時間が掛かるし失敗する可能性が高い。 そして時間が経てば日本は取り返しのつかない事になってある。 まずは自国の人間を大切にしてください。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ラサールさんも本音では参議院議員に当選出来るとは思っていないでしょう。 参議院選挙という公式の場で、社民党という社会的認知された政党の中に入り込んで、自らの政治に対する考え方を発信したという、いわば政治に対する本気度を見せたという実績だけでも、ラサールさんが今後、政治に対する一家言を奮うための糧となる、そういう算段ではないでしょうか。
▲586 ▼182
=+=+=+=+=
日本人に余裕はない。確かに30年前は夫が働き、妻は専業主婦で子供数人育てることができたが、今は共働きじゃないと、生活ができない状態。そのせいで、女性は若い頃から安心して結婚、出産ができない状況。それでも富める者と言えるのか。ここ30年の政治が如何に誤っていたのか。今後の選挙によって、日本が変われるのかが決まる。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
日本人をセカンドにしてしまうような方の歪み、盲点を利用し、国税を貪る外国人が増えているのは確か。とある国では、その方法をレクチャーする業者もいる。 島国民族の性善思志向を悪用されている。それを、政治家は正さないといけないけど、人間という言葉で抽象化するから論点が見えなくなっている。 どうせなら、もっと将来性のある政党から出馬した方が良かったと思う。落選したら、どうするかで彼の政治への熱意がわかる気がする。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるし、もちろん正しい。正論。 でもねえ、産まれも育ちも文化も考え方もまるっきり違う人達とは共生はかなり難しいと思いますよ。 同じ日本人ですら、北海道と沖縄とでは文化も価値観も違うから。日本人同士ですら、ルール遵守に手を焼く昨今で、難民やらクルド人やらとルールを共通認識での生活はハードル高すぎると思います。 もちろんお互いを理解する努力は必要と思いますが、この情勢でそこに歩み寄れる余裕があるのか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
スタートから問題を取り違えてますね 日本は日本人の国 観光でマナーを予習して短期来日は結構だろうが 多民族の国にはならない してはならない。訪日客の買い物も免税ではなく課税して 免許も医療費も 無謀な登山やスキーなどの救助費も 厳格化して少なくとも実費だ 和して同ぜず 強制送還の費用を供託金として出せるものに制限するのも大事だ。この方 選挙までは 議員になったつもりの夢をみて 言いたい事を言えばよい 落選後は YouTubeで独り言をつぶやけばよい、議員活動は無理だろう。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
国でも地域でも会社でもなんでも、組織である以上はファーストはある 組織が組織であるためには、原則として多数派を優先し、少数派は例外で対応というのが基本
日本人ファーストというのは日本が国として存続するために外してはいけない部分なのよ
感情的な理由でそれを捻じ曲げて少数派を優先してしまっては国が国として立ち行かなくなる
だからこそノイジーマイノリティが問題視されているのよ 少数だけど声が大きいせいで、それを主な風潮と勘違いしてしまい対応した結果、誰も幸せにならない、とかさ
国である以上必要なのは、正確な統計と優先度の設定 無論、51%だから49%切り捨てるとか極端な話ではなく
富めるものが貧しいものをってのも変な話 それに頼ってたら頑張る人いなくなるよ 貧しいものが貧しくならないように調整してくのが国の仕事よ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
富める者が貧しい者を助ける、確かにその通りだと思います。しか働く者から怠け者に富が移転するようになっているのが現状です。 社会民主主義の強みは、貧困や格差をある程度抑える、社会全体が安定しやすく、治安も良くなる。教育・医療など「基本的人権」が保障され、機会平等に近づく。国民の主観的幸福度が高い(北欧諸国が常にトップ)。 しかし、競争原理が弱くなり、創造性・革新性が下がる。モノやサービスの多様性、尖った才能が出にくい。「出る杭は打たれる」空気が濃くなる。高福祉=高税率ゆえに、勤労意欲が下がるリスク。「頑張っても税金で持ってかれる」と感じる層が多い。自由を犠牲にしやすい“全員の平等”を維持するために、表現や言動に対する社会的規範が強まる(「空気の監視社会」)。「生きる意味」「挑戦の火種」が失われやすい。 結局今の自民や立憲では衰退するしかないでしょう。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
悪意をもって日本国内に入ってくる外国人を必要以上に優遇してはならない。 守るべきは日本国民であり、日本の国土。 いま、外国人が日本の土地を購入してる。特に自衛隊基地や原子力発電所など、安全保障上重要な施設の周辺の土地は守るべき。
そういうことも考えると「日本人ファースト」は間違いではない。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストかそうじゃないかは、日本人とは誰を指すのかの定義でまるで違うと思いますね。
見栄だけのための対外援助は不要だと思いますが、ルーツは日本人ではなくても、長年にわたりまじめに働いて納税している人はどうなのか、など論点はあると思います。
外国人観光客をどう扱うのか、など個別具体的に発言すべきだと思いますね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもないならまずは今現在における外国人の不当な優遇をなくす事が先決だと思います。 日本人に対しては金だけ取って放置し、外国人を不当に優遇したままの状態で日本人ファーストに対して疑問を投げかけても全く説得力がありませんし、逆に日本人は人として当たり前の権利すら主張してはいけないのかと、不当に差別されたままでなければいけないのかと疑問に思えます。 人間にファーストもセカンドもないのは仰る通りだと思いますが、今の状態で言われてもねと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
人間にファーストもセカンドもない。至極当然な考えだと、思います。しかし埼玉県の川口市で外国人が何か凄く問題を起こしているそうじゃないですか?それと、やはり本国、つまり日本では自国の人間つまり日本人が今財政、物価高等死活問題なので外国の方より優先されるのは、しょうがないのではないでしょうか?余裕など全くない今の、日本ではと私は思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国人を受け入れ手厚い保護をしてきたヨーロッパ各国の現状を見るべき。移民が急増し街の治安は悪化し犯罪率も急増。自国民の平和や安全が脅かされ仕事も奪われ命も奪われてる現状…多くのヨーロッパの国が右傾になり移民排斥を訴えてる。でも一度なってしまったものは簡単には戻らない…日本も同じ運命になる危険性が非常に高い。優しく控えめな日本人は簡単に外国勢力に侵されるでしょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
自国民に安心を提供できずして外国人を優遇することがおかしいと言っているのであって外国人差別をしろとは言ってない。今の日本人は決して豊かではない。物価も税金も上がり所得は上がらない状況でなぜ外国人に手厚い配慮が必要なのか?人間にファースト、セカンドはないかもしれないが自国民と外国人は区別すべき。そこに差がないのであれば税金を払う意味がないのではなかろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来ならみんながこの当たり前の価値観を共有すべきだとは思う。ただ、現実は難しいね。
第一に、中国や北朝鮮はじめ、日本を敵対視する国家に囲まれた状況では奪われ放題になる。敵対国ではなくても、世界の現実は深刻な格差社会で、日本よりさらに貧しい国の人たちが生き残るために日本に押し寄せることになる。
そして、そもそも今の日本は外国籍の人の生活以前に納税者の日本人自身が貧困に直面している。有権者としては、理想はともかくまずは自国ファーストというのが本音だろう。
政治家はポピュリズムで、大衆に迎合して選挙運動するのが常。みんなを助けるとうまいことばかり言って当選したら保身に走り私腹を肥やす。そんな政治家しかいないなか、みんなが嫌がる理想を掲げたことは立派だと思う。
経済問題の本質は富の不均衡で、その原因は先進国や先進国の一部の人の収奪にある。利益の奪い合いではないシステムを作るのが世界の課題。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すぐに「外国人排斥」というが、これだけの問題が生じていることを無視しているのはなぜなのか。だれも外国人なんか全員出て行けなんて言っていなくて、海外からマフィアや偽装難民などがどんどん入国してきているなどの状況や外国人の爆買いの影響で地価などが無駄に上がって日本に住んでいる人たちの性格が苦しくなっている状況とかをどうにかしてくれといっているだけ。日本人外国人関係なく、悪いことをする人には対処が必要であることを忘れていないだろうか。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
今までの日本人はラサール石井さんのように思っていましたよ。 でも、ここ数年の日本を見てもそう思える状況でしょうか? 外国人が日本の資源や不動産を買い漁り、税金は取られ放題、外国人の犯罪が不起訴になり、今までに起きなかった盗難が多発、免許は格安に簡単に取得できる。 明らかに昔の日本ではないですよ。それなのに、我々は一生懸命変わらず働いているんです。 子供を安心して育てられません。老後の生活も不安です。そんな流暢なことが言えない我々の状況に危機感を持ってください。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
社民と共産は「社会主義を目指していない」「共産主義を目指していない」というのなら、党名を変えてくれ。
歴史があるのはわかる。党員に誇りがあるのもわかる。 でも民衆には、その党名に明らかなアレルギーがある。
党名を変えるほどの本気度を見せてくれれば、 昨今乱立するしょうもない新興政党よりよっぽど支持を集めると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
仮に受け入れる側がそういった考えを持っていても、入って来る側にも同じような意思があるとは限りません。このままだと政治家が大好きな彼の国の人達に実効支配され、日本は乗っ取られますよ。たださえ、日本の土地をどんどん買われてる訳ですから。 国会議員は国家を守るのが仕事です。おっしゃっるようなことをしたいなら、国会議員ではなく別の選択肢を選んで実践してはいかがでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」って、「限りある原資、まずは日本人のために使いましょう」って言ってるだけですよね?ファーストの対象じゃなければ、「排斥」なんですか?それは違うと思います。
無限に原資があれば、「ファーストもセカンドもない」というのはわからなくもないですが、原資に限りがある限りは「優先順位」は必要になってくると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「人間にファーストもセカンドもない」は一般論としては同意だが、政治家の発言としては不適切だと思うね。 国家の役割は国民の生命や財産を保護することなんだから、その国の政治家が自国民ファーストに動けずにどうするんだ?
というか、ラサール石井の演説の中で出てくる「隣人」や「自分」という言葉は、具体的に何(誰)を指してるんだろうか。
個人的にはこういうどうとでも解釈できるようなぼんやりとした表現を使って聞こえのいいこと言う政治家は警戒するね。 あとあとそういう言葉に自分勝手に意味を与えて、何かあれば「そういう意味で言ってない」という逃げる準備をしていると感じるから。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
国家も政治も根本は「行政サービス」。 確かに「人」で区別するのはおかしいが、日本国の行政サービスなのでまず日本国籍の者が対象なのは当然。あとは、サービスである以上、少なくとも「税金」を日本国や日本の自治体に収めているかどうか。 行政サービスを享受する対価として、我々は税金を払っているわけなので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来なら日本人ファーストなんてわざわざ挙げる必要なんてないが、現状はそれだけ日本人が置いてきぼりになっていると言う事だろう。
政府は外国人を沢山受け入れているが、彼らが日本人のようにいつまでも大人しく低賃金で働いてくれると思ったら大間違いだと思う。彼らは言語だけでなく、文化や常識も日本とは全く違うのに簡単に共存は無理だよ。
今まで日本に上手く馴染めた外国人は本人と周りが相当努力したからであって誰でもウェルカムにしてもお互い不幸になるだけだと思う。政府はそこを無視しているから既に多くの問題が起きていて、しかも受け入れコストを一般人に押し付けている。
氷河期世代で味をしめたんだろうが、そのうちバチが当たって自分達が外国人に襲撃でもされる日がくると思う。
日本政府も彼らを追い詰めたら日本人と違って自分達に危害を加えてくる可能性があることに薄々気付いているから彼らには甘いんだろう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
主権者は国民であると社民党首もしきりに与党批判でこの言葉を使っている、国会議員は国民からの大切な税金を限られた予算でどう政策を立てるかということだ。仮にどちらと天秤にかけたらどう答えるのだろうか?仮に政権を目指すなら苦渋の決断、理解が深まらない政策、いくつもの壁に当たるわけです。会見もそうだが、まだまだ活動家の風見鶏、大衆迎合では、だだ政権に文句を並べて騒ぐだけ、それが現在の社民党の姿と思う。国民もそれぞれの立場で文句も注文もある、全てに答えることは無理です。ぬか喜びを与えるのはこれからも含めどうだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内容はともかく日本人ファーストって表現が独り歩きしちゃってる気がしますね。政府が外国人を優遇しているように見えてしまう事は逆にそれだけみんな大変な思いして生活してるだよって事でもある気がします。 排斥運動みたいなものに繋がらない事を願います。 そりゃ人間にファーストもセカンドもないのは当たり前と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本が日本じゃなくなる日は間違いなくいずれくるでしょう。 それは、制度の歪みよりも人口減少による自然?の流れで。 でもそれを加速させるようなことは、まだしないで欲しい。
いつかは、先住民である日本人を祖先に持ちます…なんていう紹介をする時代は来るように思いますが、今の日本人が住みにくいくくしてまで、外国人の優遇をするのは違うように感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも、全く努力してなくて弱い立場にいる人間を努力して強い者の立場になった人間がなぜ努力していない、してや赤の他人に手を伸ばさなければいいの?私は強い者は努力してもっと上を目指して弱い者も努力して上に行ければいい。できない人は置いてあるだけ。私は全くメリットがない、知らない赤の他人に手を差し伸べたくない。自分で手に入れたものは自分のためだけに使いたい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
博愛主義も良いんじゃないか? そういう意見も尊重されて然るべきだと思います 与えれれば与えられる、結果的にみんな幸せという考えもあるし、無償の愛自体が自身への報酬と思える人もいるよね ただ、それは結果であって政治的には、そうなるためにはどうするのかが重要だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポリシーとして理解できる。 選挙に出るのならもう少し具体的な所も聞きたいですね。 例えば、埼玉のクルド人問題などについてどうお考えですかね? 日本人ファーストがよろしくない、みんな平等にというポリシーを軸にするとします。 しかし日本のルールに従わず、クルド人のやり方を押し通す人々が確実に存在します。 いわば、クルド人ファーストな地域を作ろうとしている一部の不法滞在者に対し、どう対応するのが正しいとお考えですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、「強い者が弱い者を助ける」とか言っている時点で、既にファーストとセカンドが存在しているようにも思えるが…。
「日本人ファースト」と言っている方も、最も焦点を当てているのは日本の納税者(特に低所得層)の救済だと思う。そこは社民党やラサール氏の主張と、大まかには似た方向性だろう。大きく異なるのは、「日本人ファースト」を主張する右派は排外的傾向が強く、左派(社民党、ラサール氏)の立場は概して融和的だという点。
排外的か融和的か、どちらが良いのかは価値観の問題で、双方にメリットとデメリットがあると思う。が、それ以前にラサール氏の発言は、「共通点と差異をごちゃ混ぜにした上での批判」に聞こえてしまった点が気になった。
もう少し批判対象との違いと共通点を整理した上で差異点に焦点を当てれば、理路整然としていてわかりやすい演説になるだろうと感じた。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
ものすごく違和感のある主張ですね。もはや日本人は決して「富める者」ではない。なぜそんな時代錯誤な主張が出来るのか理解に苦しむ。そんなことも理解していないのであればやはりこの人たちを国民の代表に選んで舵取りを任せてはダメだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事を言うなら、自分と家族が川口市に引っ越しをすれば良い。家族はなんというか。現実は甘くない。まずは日本人が幸せにならなければ外国の人を助けられないでしょう。クルドの人は自分の国の何倍もの収入を得て幸福度は日本人より高いでしょう。勿論お金だけがすべてとは言いませんが。政治家はきれい事ばかり言いますが現実を見て下さい。習慣やマナー、ルールも分からない人達と生活するのが、どんなに大変な事か。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
豊かさにもいろんなものがあると思う。日本の豊かさの一つは、治安の良さだと思う。外国人を過度に優遇した結果、日本の治安は悪くなっていると感じる。「日本の治安が悪い場所は外国人が居るところ」なんていう差別的な認識すら生まれてる。そんな調子だと、貧しい者を助ける、富める者が日本から居なくなっていくだけだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を優遇しているというニュースが多いので、日本人ファーストと言われると、そりゃ当然でしょうと思う。 ラサールさんが日本人ファーストが好ましくないというならば、外国人を優遇していないという実例をいまの問題以上に礼を多くあげてから言って欲しいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を優先して施策を考えルールを作る という当たり前のことがないから 日本人ファーストとわざわざ言わなきゃ いけないんじゃないでしょうか 十分に日本社会は譲歩しているし ここは歴史が500年しかない移民の国とは違う 独自の言語、文化で成り立ってきた国 守ろうとしなけれな守れない 水源や自然もそう めちゃくちゃに実際されてるじゃないですか 何のルールもなくても外国人が犯罪を犯さず ルールを守り日本を大事にする 今までならそんな外国人が多かったけど 現実、今は違うのだから法整備は必要
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本で最も軽く見られ、虐げられているのは日本人庶民。富んでいない。のさばっていると言える外国人は貧しくもない。この人はその日本人庶民に尚も清貧的思考を押し付けるのか。性善説が機能しない世に清貧なんて先には絶滅しかない。人間にファーストもセカンドもないというのは立派な言葉だが、日本人庶民を盛大に後回しにしている政策を一度平らかに戻してから考え直せばいい。現状のカーストの様な順位のままそれを言うのは、現状の特権階級や富裕層、上位階級的地位にある人間の保守的思考でしかないし、そこには政治家も含まれる。それを堂々と言ってる事もわかってない人に票を投じる気には絶対にならない。何を言うかと多少は期待もあったが、とても残念な第一声である。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
まずは国家として国民優先するのは当然の事だと思います 他の国も同じ事でしょう 状況でここで手を差し伸べないと生命の危険がってなると考える余地もあるが国籍も変えないとかならまずは籍のある国に助けを求めるのが順番だと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が福祉にただ乗りしてるという主張は危険。他国を見てもポピュリストの攻撃に利用されやすいので警戒しています。トランプの言っていることと同じで、実際の額にして検証するべきと思いますよ。
日経新聞からの受け売りですが日本が没落したのは海外の稼ぎが国内に循環しないから。加えて、以下私見ですが老後不安から莫大な額の預金が塩漬けになっているから。
留学も海外旅行もせず、情報源がネットだけの人はポピュリストのターゲットであることを自認してきちんと検証していきましょう。
▲3 ▼44
=+=+=+=+=
よく言えば細かいことは気にしない外国人と他人に迷惑をかけないように気を遣う日本人。どちらが割を食うのか火を見るより明らかです。ごく少数が観光客として来ていた頃は歓迎できていたけど、最初から日本を食い物にしようとしている外国人がいると知ってからは来日する人は精査したほうがいいと思うようになりました。
隣人愛を説くなら自分の財産すべてを他国の貧しい人に捧げるべきではないですか。人間にファーストもセカンドもないなら日本という国におさまらず、ロシアや中国北朝鮮あたりで活動したほうがいい。安全な場所で綺麗事をいう人間ほど信用ならないものはない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
留学生に補助するのは良いが、対象の国は考えないと。
ほとんど、観光等で日本を訪れる人間が居ない国(途上国等)からの留学生とかなら、国際交流や留学生が帰国して社会的に活躍する事での日本のイメージアップなどの為に補助する事に反対はしない。
観光等で日本を訪れる人間が十分増えた国(中国等)からの留学生には、もう補助は必要無いでしょう。(むしろ留学してくるのは現地の富裕層の子弟では?)
留学生補助問題?は、中国は途上国かそうでないか問題や中国の途上国と中進国の自身に都合の良い使い分け問題に収束するのでは?
外国人排斥でなく、観光(一時滞在)はOK(オーバーツーリズム対策は必要)、出稼ぎ(単身入国、帰国前提&非定住)は議論の余地あり?、一般的な移民(家族毎定住、高度人材以外の一般労働者?)反対。 とかぐらいのレベルでは?(私の意見はこの辺り。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内で日本を贔屓することは正しいと思います。 日本人は他国に行っても差別されたり苦しい思いをするなかで、なぜ日本は日本人と外国人を同列にする必要があるのか。 欧米は日本を、日本人を対等に接してくれますか?
日本に来て、日本を好きになり、日本のルールに則って、秩序を守って生活されているなら歓迎しますが、日本の治安を悪くしたりする人達をなぜ対等に扱わないといけないのか。その説明をしてほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「富める者が貧しい者を助ける」「人間にはファーストもセカンドもない」という見解にまったく同意。 日本人中間層が相対的に貧しくなったのは、基本的には、外国人個人の責任ではなく、新自由主義下で資本の論理を優遇し過ぎたためだという大前提を理解した方がよいと思う。外国人個人に責任を求めるのは幻想でしかなく、問題解決にならない。と思う。 また、助っ人外人なしには、生活も生産も立ち行かなくなっているという現実を無視し、外国人排斥を誘発し「感情右翼」を拡大させるかのようなフレーズには賛同できない。 改めるべきは新自由主義であり、怒りを鎮めたいならば、新自由主義を推進した政治勢力に謝罪を求めるべきではないだろうか?。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本には多文化共生も必要だと感じています 外国人の数は日に日に増えており、もう日本は日本人だけの国とは言えないくらいですし、日本人も外国人にマナーや文化を押し付けすぎることなく彼らの国々の文化やマナーも理解し、助け合ってあげることが良識ある日本人ではないかと思いました。日本人だけが良ければそれでいいと言うのは危ない考えかたでは?と思います
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
長期的失策により人口も減り後進国になりつつある日本。いまだに続くバブル時代の日本人優位の慢心が招いた他国支援。現代の日本国において貧困に苦しむ多くの日本人が優先されず、苦境に陥っている現状。外国支援よりも自国を建て直す事が優先順位としては一番。人種差別でも何でもない。今日本が立ち直らなければ若い日本人達の将来に希望はない。いくらグローバル化と言っても、結局のところ日本人には日本国しか居場所はないのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京都政が都民ファーストを言って、都民が安心して生活ができる都政を敷くことにしている。 トランプ大統領はアメリカファーストを掲げて、違法移民政策を行い、 関税の大幅なアップを敷いています。 これはアメリカで大儲けして、アメリカに対して利益を与えていないからです。 日本ファーストは日本人が日本の国で安心して生活ができることが大事だからです。 しかし、外国人に対しての大学給付金、生活保護費、又は国土の開発はどうでしょうか? 日本に来て1週間で生活保護が受給できます。 それでは日本人が受給するのにどれだけの手間がかかるかわかる人は少ないでしょう。 子供を含めた家族親戚まで収入の調査があります。 実際に受給できるまで少なくとも3ケ月くらいかかります。 これでも公平と言えますか? 日本人ファーストがいかに大切かがわかります。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民としての平等とか公平とか権利を論じるのであれば、同時に国民として果たすべき責任や義務について言及する必要があるのではないか。 国民であるなら、もしくはあろうとするなら、国民としての責任や義務をはたしてこそ、平等にあつかわれる権利を有することができる。 参政党がいう「国民ファースト」の「国民」とは、上記の責任や義務をはたしている人のことであり、それをはたしていない人を同様に扱うことこそ「不平等」であるとの主張と私は受け取っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人権意識としては確かにそうだよ。間違ってない
ただ、これは人権の話じゃなく政治の話で、政治とはつまるところ国内の富の分配の話だから、「国」を単位とした議論になって当然だし、またならなければおかしい 国外の人も含めた人権の話をしたいなら、国外に対しても影響力を行使できる例えば国連に行った方がいいので、国会議員には適していない
「じゃあ日本にいる外国人はどうなんだ」という声があるかも知れないが、彼らは帰化せず国籍も変えず「外国人」の立場を変えないまま日本にいわば「出稼ぎ」に来ている状況なので、元の国が面倒を見るのが当然で、日本が殊更二重にサービスを与える必要はない(そういう意味で「住民」としての権利は享受できるべきで、また実際そうなっているはず) それが気に入らなければ、彼らは帰国する権利を無制限に持っているので、そうすればいいだけ(持っていないなら「難民」ということなので扱いが変わる)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「富める者が貧しい者を助ける」
この考え自体は正しいのだけど、そもそも「国家がなぜ存在するか?」を考えねばならないと思う。
同じ文化、言語、集団意識を共有する集団が、磐石な社会を構築したいからこそ国を成すはずで、その運営のために国民から税を徴収し、あるいは国債などを発行してお金を集め、国家運営をしていくはず。
であれば、当然ながら国民や国内企業から集めたお金は、その国の国民のために使われるべきだと言うのは至極当たり前の話。そのための国であり、そのために税金を払っているわけだからね。
国民を差し置いて、外国人に補助を行い、かえって国民の福祉がおざなりになるようでは、国に体をなしていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧しい者が助けてもらったらせめて感謝の念を示してくれるのであれば人助けをしてあげた方も心が洗われる思いがして、また余裕のある時に人助けしてあげようという気にもなるんですけどね。最近は、貧しい者が施しを受けるのは当然の権利、という顔をして、減らされたら裁判を起こすような人が増えているので、人助けしようという気も薄れてきます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石井さんは日本人が裕福であるという前提で「富める者が貧しい者を助ける」と自己犠牲の精神で訴えていますが、それは誤りです。何故なら既に日本人は他国民に比して十分に貧しくなっているからです。 また自己犠牲の精神は一見美しく見えますが、自己犠牲によって自らが不幸になってしまえば、自己がこの世に幸福になる為に修行にきた意味がなくなります。 お釈迦様は心身的、経済的に余裕がない方の自己犠牲をきつく戒めておられます。 まずは人間は自分の幸福が最優先なのです。自己犠牲によって自ら破滅してしまえば、誰も救うことができないのです。また破滅すればこの世での修行の機会も喪失してしまいます。 自己犠牲というのは、自己に余裕があり、自己が心身的にも経済的にも幸福な方ができる行為なのです。日本にはもはや、自国民を犠牲にして他国民を助けるという余裕などないのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仮に自分の家に居候がいるとして家主と居候が全く同じ条件でくらせますか?日本ほどインフラ、公共施設が整ってる国はありません。日本に住んでるだけでその恩恵は受けてる筈なのに外国人優遇措置、生活保護、外国人参政権まで主張されては家主としては居候に出て行って欲しいと考えるのは当然だと思います。今の状況下手すると家主より居候の方が裕福な場合も多くのでは無いでしょうか
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
富める者が貧しい者を····
まあ、その通りなんですよ で、その日本人、多くの日本人が今富める者で無くなってきてるのです
それで富める外国人が日本の不動産を取得したり、優遇されてる状況で日本で起業したりしてるわけです
どちらかというと、日本に居ながら日本人が虐げられてる現状が起こりつつある
この方の言うように、富める者が貧しい者を助ける、というのは間違ってはいない 人は自分が満ち足りてない中で、そうそう人に優しく寛大にできるものではない
昔のように、外の人に対しても寛大でいられるのは、日本人が豊であったからです それを取り戻すには、行き過ぎた外国人に受け入れや、外国人優遇する制度は見直すべきです
こういうリベラル系の主張とは、かなりの割合で行ってる事が現状に則してない事が多いのが問題なのです
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
綺麗事では生活は回らない。 文化やコミュニティによって担保されていることはたくさんある。 それを壊されたら不安が募るのは当たり前だし、 コミュニティのメンバー(国民)が払ってる税金の使い方に不満があるから、 「日本人ファースト」って言葉に惹かれる人が増えるんだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>「人間にファーストもセカンドもない」
その通り、だが、実際はファーストがありセカンドは日本国民になっている。
人手不足も貧困化も30年以上も経済成長しない、小泉・竹中政権の時から、外資に日本を売り渡すような政策、雇用も非正規社員を増やし、若者は貧困化そのお陰で結婚も躊躇する事に、その結果、子供が生まれる訳も無く、少子高齢化です。その人口減を労働力不足として外国人労働者に求め、移民政策に解決策を求める政策で、入国した外国人の起こす弊害が表面化してきました。外国人に配慮したとしか思えない、外免切り替え制度。僅か3か月で加入できる健康保険制度、不動産の外資規制もなく、給付金は外国人住民にまで配られる。生活保護制度も憲法より厚生省の一局長の通達が優先される不思議、それを改めようともしない現政権。そこに使われるのは全て日本国民の納めた税金です。実態を無視し、理念だけで政治を語るなと言いたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が言ってる全部ではないだろうが、やはりお笑い芸人のものの考え方を超えないと思ったね この「人間にファーストもセカンドもない」と言うのもこれは正論だが、誰が「人間」と言ってるのだろう 外国人排斥の問題も絡めて言ってることかも知れないが、この手の意見にありがちだが明らかに絡め過ぎであり反って解決の糸口を理想郷へ追いやることになってしまっている 先ずはネタではなく現実に目を向けるべきだと思うね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相もそうだが、ラサール石井も母校の精神「ファミリースピリット」を悪い方向で政治に適用しているんじゃないか、と邪推してしまう。少なくとも、国家という枠組みにおいて日本国憲法で定めている3つの国民の義務をしっかりと果たしている者を「ファースト」にすべきである。だが現実として彼ら健全な国民が「ファースト」になっていないばかりか、国民の義務を果たさない者や、健全な国民の安全を脅かす者、そしてそれらを助長する者が「ファースト」になっていることが大問題なのだ。彼らを「隣人愛」とかなんとかで同じ人間なんだから、平等に「ファースト」として取り扱うのが政治だと言うのであれば、それはもう政治家失格だと思う。
▲12 ▼0
|
2025/07/05 03:23:52 0 00 参院選に向けた第一声で持論を展開する社民党候補のラサール石井=都内のJR新宿駅南口
参院選(20日投開票)に社民党から比例区で出馬した俳優・タレントのラサール石井(69)が3日、東京・JR新宿駅南口で第一声を上げ、「日本人ファースト」に疑問を投げかけた。
石井は「日本人ファースト」を掲げる政党や政治家が支持を集めている状況について「何が『日本人ファースト』ですか?人間にファーストもセカンドもないんですよ。隣人が自分とは違うってことを認めればいい。なぜなら、あなたも隣の人とは違うから。そして強い者が弱い者を、富める者が貧しい者を助ける。自分のことばかり考えて他人を省みない、そんな国がいい国ですか?」と、持論を展開した。
演説後、「人間にファーストもセカンドもない」という発言について、報道陣から特定の政党について質問されると、石井は「街宣の間に他党や他の候補を(具体名を出して)批判することはやめようと思っています」と自身のスタンスを示す一方、「ただ、『外国人を排斥してどうするんですか?』といったようなことは言いたい。自分も誰かに排斥される可能性があるわけですから」と指摘した。
また、社民党は公職選挙法上の国政政党要件を維持するため、「比例代表で2%以上の得票」を目指し、今回の参院選を「正念場の戦い」と位置付ける。前身である旧社会党からの歴史を引き継ぐ“老舗”政党も、現在は国政政党を維持できるかどうか、黄信号から赤信号の瀬戸際に立っている。
石井は「社民党は社会主義や共産主義の国を作ろう…なんて思っていませんよ。『資本主義の中で民主主義が本当に行き渡る国』を作りたいと思っている。社民党がなくなったら日本の底が抜けてしまいます」と解説。「政党要件の2%になるように必死で頑張って、なんとか社民党をなくさないでください。社民党も崖っぷちだけど、日本も崖っぷち。道を歩いているだけで笑みをうかべられる国にしようじゃありませんか」と呼び掛けた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 304782 ) 2025/07/05 03:23:52 2 00 ラサール石井「日本人ファースト」に危機感「富める者が貧しい者を助ける」「人間にファーストもセカンドもない」よろず~ニュース 7/4(金) 7:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9433c4f03c51517acf565e20d8b0ea00663914c0 | 2025/07/05 03:23:52 1 00 この投稿のコメントは、日本国内での外国人に対する待遇や、日本人の経済的苦境についての意見が多く見られます。
多くのコメントは、日本人がまず自国で安心して生活できるように優遇されるべきとの主張が中心で、特に政治家や制度に対する批判が強いです。
全体として、国家や政治に対する失望感と、民族に基づく優先順位の感覚が強く表れ、今後の日本社会における外国人受け入れ政策や国内問題解決に関する議論が重要とされている様子が伺えます。 |
( 304781 ) 2025/07/05 03:18:00 0 00 =+=+=+=+=
フィリピン人が農業やるとか、タイ人が製造業に勤務するとかと違って、中東系の方は土地を囲い、どこから集めてくるのか分からない量の中古車をとにかくひたすら解体し、コンテナで出荷する。
そのイメージから盗難に結びついて怖いなと感じる。
▲2530 ▼461
=+=+=+=+=
「外国人は怖い」そう言っている人の中で、市井の外国人と本当に接したことのある人は、どれだけいるでしょうか。単なるイメージではありませんか。
私は以前、北関東のとある所のとある場面で、外国人の方に助けてもらったことがあります。国籍は判りませんが、おそらく、アジア系の方だったでしょう。周囲にいた日本人より、よほど親切な方でした。
当たり前ですが、外国人にも本当に怖い人もいれば、親切な人もいるでしょう。でもそれは、日本人も同じです。どちらも同じ人、とある方の云うように、同じ人にファーストもセカンドもありません。
▲64 ▼137
=+=+=+=+=
実際、ヨーロッパでは急増するムスリムに対する警戒感がかなり強くなっている。日本もイスラム圏からの来訪者が増えており、例えば土葬の墓地の問題なども発生している。
▲1493 ▼186
=+=+=+=+=
毎日新聞の記事は、一見すると立花孝志氏の発言を事実として淡々と報じているように見えるが、実際には文脈や主張の全体像を示さず、発言の一部を切り取り、あたかも差別発言であるかのように印象づけている。立花氏は不法外国人による治安不安や生活保護など社会保障制度運用に関する問題提起を行っており、「差別と言われるかもしれないが」と前置きして、社会的な現実への懸念を語っている。また彼は、一貫して「真面目に働く人や正直者がバカを見ない社会の実現」を訴えている。しかし毎日新聞はその論点を無視し、センセーショナルな言葉だけを抜き出して報道することで、読者の感情を操作し、「差別主義者」というレッテルを貼ろうとしている。これは、選挙期間中の特定候補者の発言を過剰に取り上げて足を引っ張る、極めて政治的バイアスのかかった行為である。左派メディアとしての世論誘導の意図が透けて見え、公正な報道とは到底言えないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私個人としては日本に来たなら日本の法律を遵守する事はもちろん、日本人の習慣をよく理解し、勤労に励み、納税をし、日本社会に馴染んでくれる方なら日本というコミュニティーの一員として歓迎したいと思います。 色々注文が多いと思うかも知れませんが、普通の日本人が当たり前にやっている事をチャントやって下さいねと言う事です。 現実を言えば、そうでない方も散見される事が移民アレルギーを生んでいる原因かと思ってます。日本政府も、入れるなら入れるで予見される問題に対し事前にキチンと法整備してから入れたらよかったのに、拙速に先ず受け入れありきでここまで来てしまい、色々な問題が生まれている様に感じてます。
▲920 ▼174
=+=+=+=+=
EU化したヨーロッパではとっくの昔から普通に問題になっていますし、アメリカでも大問題になっています。現在では世界中で共通の問題です。この問題を何も無い事にする方が余程恐ろしいです。日本人も目を覚まして正しい事は正しいと言いましょう。世界の歴史を知れば異教徒間の問題の深さを理解できます。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
イスラム教は特に気をつけないといけないと思います。憲法や法律で規律を保っている国とは違います。 彼らの行動原理は、憲法より強力な宗教観に基づいているので、法律で律している日本では治外法権になり得る。 共通の思想で統一された国という境界があるのに、それを超え、どちらともなく増えれば対立が生まれるのは自明です。
▲1224 ▼259
=+=+=+=+=
外国人の集団が怖いと言うから、確かめてみれば良いだけです。悪いことをするかも知れないと言うのも根拠を示さないと。 そう言う貴方も結構怖いと思いますよ。真偽不明の情報を平気で、本当かのように拡散し、迷惑をかけるのですから。 拡散した人も充分に責任はあるのです。 数年前、人が言った言葉を使って、突っ込まれたら、自分が言ったんじゃないと逃げた議員さんもいました。その言葉を言った責任はあるのです。
▲45 ▼98
=+=+=+=+=
街に移民が1家族いて、地域住民と協力して交流していたら微笑ましい光景でしょう。
その家族が親戚を呼び始め、友人を呼び始め、街の中で一定の移民家族達が、自分達の文化を主張し始め、国民として同様の権利を主張し団体を結成し、 子供達がギャングを結成し、第二世代、第三世代…と、やがて日本人の数を超え、 その後彼らが経済を回し街が発展したら…
経済的には街は発展しましたし、その恩恵を受ける日本人もいるでしょう。 移民でも良い人も立派な人も沢山います。
この話をめでたしめでたしととるでしょうか? それが自分の街で起き始めたらどうでしょう?
日本では部分的にこのような事が起きています。 アメリカや欧州、オーストラリア等は耐えきれずに逆方向へ舵を切っています。
▲688 ▼112
=+=+=+=+=
選挙運動であれば、ヘイトスピーチや憲法に反する事であっても堂々と発言出来ると言うのはおかしいのではないか?選挙運動を前にして官憲は手も足も出ないと言うのは明らかに問題だ。選挙運動中であっても場合によっては候補者逮捕をしても良いのではないか。
▲102 ▼179
=+=+=+=+=
元々は外国人が多く住む神戸市出身ですが、私が住む関西のちょっと田舎のほうでも外国人をよく見掛けるようになりました。 言葉が理解できれば大して怖くはないですが、言葉が理解できないからこそ恐怖なのです。 日本人が優遇される政策を打ち出す政治家に一票を投じたい物ですし、若い頃の私のように「政治に興味がない。」と、言う人は、日本国籍者のみが配られて使えるそのプラチナチケットの一票の重みは知ってほしいものです。 「私は投票に興味がないから」と、お付き合いの中で頼まれてその政党や人物を調べもせずに投票したり、他人に渡したり、外国人に渡したりしないように、投票用紙は無駄にならないようにお使いください。
▲1458 ▼367
=+=+=+=+=
怖くなってきました。外国人が家の敷地に入り車物色。警察沙汰に2回もなっている。2回目は防犯カメラで入ってきてるのがわかった主人がバット持ってコラァって言って警察呼んで大騒ぎになってからは一回も来た事はないですが知人の子供は誘拐未遂に遭っている。家の前からいなくなったので警察近所の人で探したら駅前で泣きじゃくってる小学生の隣に外国人。道案内だけだと口頭注意で終わりました。姫路で2人の学生が外国人に無理矢理キスされましたよね。あれはニュースになりましたがニュースになっていないだけで外国人による声かけよく聞きます。私も昔は外国人と仲良くしたいと思っていましたが外国に旅行ばかり行く人が性善説が通用するのは性善説の教育受けた人だけですよ。育った環境が違う日本人と考え方が違う人が増えるという事は日本がどうなるかわかりますよねって言わました。綺麗事を言ってる場合ではないのかもしれません。
▲363 ▼42
=+=+=+=+=
外国人は絶対的な数を抑え込はむ以外に方法は無いようです。簡単な話、ここが日本だからといって日本人が半分、外国人が半分くらいになったとしましょう。「ここは日本なんだから日本の文化や規律を守ってください」は通用しなくなります。数が増えれば他者の集団に馴染むよりも自分たちの色に染めていくことをするようになるのです。世界的に移民問題が噴出しているのも当然至極です。国際とは文字通り「国の際」をわきまえて相互理解を深めることを意味します。異文化同士をとろとろにかき混ぜて同化させるグローバリズムは失敗します。健全な国際化社会を祈念します。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
私も怖いと感じます 急激に増えて、馴染のない宗教までどっと入ってきて コンビニなどで集団でいても怖いし 散歩しようにも、突然出てくる外国人に何かされるんじゃないかと恐怖を覚えます。 警察署を襲撃したり、少女を強姦したり、恫喝・・・・宗教的儀式を屈強な男だけでゴリラのようにうっほうっほとやりだしたり 突然しゃがんでみたら祈りだしたりと。。。本当に恐ろしくて仕方ありません これは差別ではなく、心からの恐怖です 今まで普通に出来ていた夜の散歩も出来ません
▲201 ▼32
=+=+=+=+=
言葉もそうだけど宗教観が違う イスラムの人は他教徒は邪教として何してもいいなんて考えてる人達が自分の近くにいて家族がいる それはとても恐怖に感じるのは当然 グローバル社会を盾になんでも受け入れるのは間違ってる 少なくとも日本人に良いものは受け入れていくのはいいと思う
▲351 ▼96
=+=+=+=+=
「外国人」に限らず「日本人」だって充分に恐い連中はアチコチにたむろしてます。 犯罪だって断然まだ日本人が加害者のほうが多いんだし、「外国人だから」とかそういう色眼鏡で見るのはやっぱり良く無いでしょ。 ただ「日本人より外国人を優遇している分野」に関しては、国策に対して不満を感じます。 奨学金とか、そこはやはり日本の若者を育むための投資に全振りしてもらいたい。
▲154 ▼113
=+=+=+=+=
昔の人より勉強が出来るのかもしれないが、人間力は退化しているんでは? 第一次世界大戦の後、トルコの港からギリシャ、アルメニア人の難民800人を救った東慶丸船長、また明治23年に串本沖で遭難したトルコ軍艦の乗組員を救助した漁民、命のビザを発行した杉原千畝領事、ユダヤ人救出を行った樋口中将、ポーランド孤児の看病でチフスに斃れた看護婦、松澤フミさん、危険をおかして敵兵を救助した雷の工藤艦長、安政の大地震で大破したロシア軍艦の代船を無償で建造して帰国の手助けをした下田の人々、また戦争が終わったのにインドネシアやベトナムで独立戦争に身を投じてついに故国の土を踏む事がなかった多くの日本軍将兵等々。 最近知ったのだが中国戦線、ビルマ、南太平洋で貧弱兵站のせいで多くの日本兵士が餓死したが、その餓死の隣では現地人の普通の生活があったらしい。 凄いと思う昔の人、人間力と言うより日本力なのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が怖いと思う理由に、国の法整備が追いついてないのと外国人犯罪の野放し、覚醒剤密輸などの事件でも不起訴になっている影響が大きいと思う
彼の主張は私たち日本人が感じる恐怖を声に出しているだけ 国がスパイ防止法や土地の取得制限などの日本の文化、国土を守る姿勢が全く感じられないのも大きいと思う
外国人が居ても、日本人が泣き寝入りする事がない様にしていれば、こんな事考えもしないと思います
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
こないだプリウスに乗った中東系の2人組が、近所の月極駐車場の車をあれこれ物色していた。取りあえずプリウスのナンバーを撮影し、じっと2人組の行動を見ていたら、私に気付いてコソコソと離れていった。なぜ最近の日本はこんな事になってるんだろうと、ちょっと真面目に考えてしまった。コンビニや建築現場で外人が働いてるのは、別にそこまでどうとも思わないんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前の日曜、ある湖に出かけると湖畔て10数人の若い男女が楽しそうにバーベキューを、こちらから話しかけるとベトナムからと正確な日本語で。彼らはその後綺麗に片付けをして帰っていった。 残念ですがベトナム人を含め犯罪も発生しているのが現実。しかし、海外から就労で訪れている人たちの大半は、人手不足の日本で共生していることも現実。 立花氏は、一方の現実から彼の世界観を発信しているが、偏りの危険性をどれだけ認識しているのか。現実とは言っても、それが偏ったものであるなら健全ではないだろう。彼を支持するとしても、幾つかの視点からの思考は不可欠と認識してほしいものです。
▲176 ▼120
=+=+=+=+=
自民党は違法外国人並びに外国人不動産購入は法律でシッカリと規制すると言っているが、 長いこと政権与党であったのに、今更どの口で言うか、と言いたい。
自公政権は、どこかの国に対する忖度か、或いは重度の平和ボケか、我が国の最も素晴らしい部分である治安の良さが、自公政権により崩れ始めている。
自公政権は経済政策も、治安に対しても、我が国の責任ある統治が出来なかったのであるから、責任を取って、問題意識を始めから持った新しい政党に変わるべきである。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
東京に住む立花隆氏の様に外国人を見慣れていてもそう感じるんだ。ましてやたまにしか見る機会のない田舎の人は多くの人が感じている思いだと思う。コレを解消し地域に馴染んでもらうよう政府も地域住民も外国人も交えた努力がお互いに必要だ。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
川口ではよりによって警察署に集団で押しかけて騒ぎを起こしました。 その連中の宗教は知りませんが、一般的にクルド人の多くはイスラム教徒と知られています。 それ一件ではないのは周知の事実ですから、怖いと感じるのはおかしなことではないでしょう。
私も首都圏の駅前で停車していたら中東系の男が助手席から乗り込もうとしてきました。 なんやなんやで追い払ったら仲間の運転する、川口ナンバーの乗用車で逃げて行きました。
▲150 ▼47
=+=+=+=+=
日本在住のパキスタンのひとたちは中古自動車を日本で買い集めてもっぱらUAE へ輸出する事業をしています。 ビザの取得の関係で税金、社会保険は必ず支払い、払った分はまた働けばいいよ。と毎日忙しそうにしています。 日本で会社を起こしたら必ず利益を出す必要があるのです。 確かに街中で見慣れない外国の人たちを見かけると、あっと思うのは自然な感情ですが。仕事で関わりがあると付き合いも自然になります。
▲184 ▼170
=+=+=+=+=
例えば夜ドライブしててトイレ行こうと道の駅に行ったらその系の若者が4,5人たむろしてるだけでもう怖くて行けない。長く島国だったから見慣れてないし。100年後見慣れた存在になったころはお互い憎しみあってるんだろうなあ今のヨーロッパみたいに。残念だ。
▲193 ▼38
=+=+=+=+=
銀座の建物と建物の間で、ご自身の上着を地面に広げて地面に顔を付けながら祈っている光景を最近よく見かけます。ショッピングセンター階段下でも見かけました。怖くないわけないですよね?宗教を大事にするのは解る。ただ、ここ日本でそんなことやられて気分いいわけないよ。ただでさえ外国人犯罪が多発してるのに。小さいお子さん自由に遊ばせられる?この状況でお子さんがいる親御さんで投票にいかない人はほんとに自覚なさすぎだし、危機管理なさすぎだから、立花氏のこの発言は悪いことじゃないよ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
日本は何千年も、どこに行っても日本人ばかり。たまに外国人を見かける程度。 周りが同じような容姿の人ばかりで安心感があり、忖度や気配りが通じて当然だった。 それがDNAに刻まれているように身についているから、異質な存在に対する違和感は、歴史的に民族が移動を繰り返してきた他国よりも大きいのだろう。 迷惑外国人の存在以前の話として、どのような思考、どのような行動パターンなのか類推できず、深層心理として不安に駆られてしまうというのは、想像に難くない。 長期にわたり安心して暮らせてきた日本人の国が、ともすれば終わりを告げようとしているのである。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
よく駅前のコンビニ近くで集まって騒いでることあるけど怖いもんは怖いよ。
ただ、外国人に限らず日本人のちょいヤンキーみたいな奴も同じ。 異質な存在で周りを威嚇するようなことしてれば人種関係なく排斥される。 不安や悪意から来てるものなのか知らないけど、攻撃的なものから身を守りたいのは当たり前の考え。 白人、日本人も含めてどうにかして欲しいけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は無神論者が多い事が平和で有る理由の一つです。 又、日本に古くから根付いてる仏教と神道はイスラム教やキリスト教より排他性が薄い事も宗教による争いが少なく日本の性格の根幹となっていると思います。 宗教の自由とよく言われますが、個人的には宗教を表に出す人は鬱陶しいです。 そんな人とは絶対にお付き合い致しません。 日本人で良かったし、日本には宗教は必要有りません。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
偽りを言っている訳ではなく、国民の持つ漠然とした不安感を拾い上げているだけだ。政治家の発言を禁止することは、国民の発言を禁止することと同じだ。あとは、国民が冷静に判断すれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民 立憲 公明 国民 らいわゆる普通の政党はこういうことは感じていても言えないから対策をうてない 差別はダメだが差別を恐れて日本人が怖い思いをするのはおかしい話だよね どこかの党ではないが日本なんだから日本人ファーストの政治をして欲しい
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
心の中で思うのは自由。政治家を名乗る人が肌の色や宗教でこんなことを言ってしまうのは明らかに差別。日本人も海外でこうやって差別されたら悲しい気持ちになるでしょうよ。何の罪もない人を傷つける権利は誰にもない。それとも肌の色が黒く生まれてしまうのとか平和的に自分の神を信じることが罪だとでも?
▲57 ▼68
=+=+=+=+=
外国人だから、とか、外観風貌、とかで判断するなら、日本人の方が…、という場面も多々あります。しかし、海外の文化風習をそのまま持ち込んで、しかも集団で「いる」となると、正直、怖いです。
性善説・性悪説、とか、自己主張と自己犠牲とか、文化的な常識が異なる、という意味では、違う人種と思わざるを得ないからです。
参院選でも、そういった排外主義的な様相を呈する思想も表面化しているようです。
多様性とか、多文化共生とか、「言うは易し」をどう実生活に照らし、日本人として将来を描くか、、、 ちょっと大げさかもしれませんが、そんな意識が必要かもしれませんね。
▲86 ▼77
=+=+=+=+=
たぶん、切り取り記事で立花氏の差別的言動を顕にしたい新聞社の意図だろうが、大多数の日本人にとって多様な人種や多様な考えは苦手だということは紛れもない事実。多様性のある思考は多様性のある環境でしか育たない。民主国家の選挙は多数者が当選者を決める。だから今後も日本は多様性を育てない土壌のままだろう。多様性が良いかは何とも言えないが。
▲102 ▼32
=+=+=+=+=
まあ、これはデマではなく、立花さんの 個人的感想なので発言するのは自由ですよ。
私は不法移民とかは怖いですよ、体格も日本人より大きいし実際電気屋で働いてた時にイスラム系の集団にすごいクレームつけられて怖い思いもしましたからね。
ただし、それで支持されるかどうかは別だし。 立花さん自身も人によっては外国人と同じくらい 怖がられてるんじゃないですかね?
▲514 ▼138
=+=+=+=+=
30年位前に中東系のある国の人に「ぱっぱ、ぱっぱ」と声をかけられた事があります。その時は、「?」と思って、曖昧に笑ってごまかしてさっさと逃げましたが、後で、それが麻薬の葉っぱを乾燥させたものをセールスされていたのだと知りました。目がヤバかったですし、背も高く、戦争経験者の持つ、独特の迫力もありましたし、怖かったです。3人位いて、囲まれる前に急いで逃げました。それ以来、怪しい中東系の人には、近づかないようにしています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、俺は外国人よりも日本人で犯罪して執行猶予中にも関わらず、犯罪の疑いある行為して書類送検中されて、それ以外にも住所晒したり、亡くなった方の虚偽情報拡散する人の方が余程怖いですけどねー。 ハーフで見た目外国人だけど中身は完全日本人なんて人も増えたし、見た目よりもその人の行動ですよね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
日本は日本。日本のアイデンティティを大事にしないと、夫婦別姓論者に怒られますよ。差別は良くありませんが、アイデンティティは大事にしましょう。立憲民主党も賛成だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、知らないと怖いとか不安だと思うのはしょうがない話だよ。
変なイメージでもって語る人達だとか、これまでの映画やメディアが作ってきたイメージがあるからね。
一緒に仕事したりしてコミュニケーションをとる機会があると見方も変わるけども。
まあ、いい人も悪い人もいるっていう意味では、日本人と変わらんなって話で、みんないい人でもないこともわかるけどな。 大概は悪い人じゃないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当り前じゃないですかね。 どんな理由があって他国の駅前で”集団”で居なくちゃなんないんですかね。 都会でも十分怖いと思いますが、これが地方でも起こっているんですよ。 地方では駅前でなくとも繁華街を外れたコンビニエンスストアの前とかに数人で固まっている外国人を見かける事も多々あります。日本人がそうやっていても怖いですが自分たちの国の人じゃない人たちが”集団”で居たら怖いに決まってるじゃないですか。何なら毎日新聞の前に何組かに”集団”作って貰えばどうですか。皆さんご苦労様って声がかけられますか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
確かに怖いと感じるよな。話をすればいい人なのかもしれないが、第一印象は「見た目」だもんな。見た目だけじゃ、いい人か変な人かは分からんしな。特にクルド人はひどいって言うてるし、怖いと感じるのは理解できます。
▲234 ▼69
=+=+=+=+=
外国人(労働者、不法滞在者、難民を装った移民、犯罪者)に対する法整備がきちんとなされていて、かつ、厳格に運用されていれば昨今のような排斥運動にも似た活動は起きていないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと意味がわからない発言ですね。 徒に不安を煽るより具体的な対策を示すべき。 日本版ESTAの導入前倒しくらい主張してもらいたい。まぁ、この人の支持層に響くかはわからないけど。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
先月、国内団体旅行にでかけた。 その中に、70歳前後の男女の日本人6~7名がいた。 バスの中、列車の中、食事中など、所構わず、大声で騒いでいた。周りの人は、迷惑そうにしていたが、気付かないようす。 悪い人達ではない、普通のオバサン、おじさん。 最近観光地で、アジアの観光客を見かける。 確かに騒がしい。でも、国籍関係なく、騒がしいのは同じ。何処にでもいる。言葉がわからないから、更に騒々しいだけ。 我々日本人が、海外で騒がしく、思われるのと、同じ。 こういう風景を利用し、最近、日本人ファーストとか言い、変に愛国主義、排外主義を煽る傾向にあるのは、如何なものか? ちょっとした事をオーバーに言ったり、尾ひれをつけたりして、差別意識を作る事は戒めたい。 排外主義は、普通の市民のモラルを利用して、育っていく。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
具体的な社会問題に言及するならまだしも、肌の色や人種だけに言及して、恐怖と結びつけるのは、懸念される事です。 海外だと処罰される可能性もあります。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
高い確実で地域住民と対立が起きます。 外国人が多いと不動産価値は下がります。 超少子化で日本を崩壊から救うどころか崩壊を早めることになる。 外国人が日本に馴染むことはありません。 馴染ませるには幼い時から日本の習わしを教えないとダメです。 私が仕事で以前住んでいた熊谷市では外国人により幼い子供を含め6人が瞬時に殺害された。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ナチスの最高幹部の1人、ヘルマン・ゲーリングの言葉
『もちろん一般の国民は戦争を望んでいない。しかし結局のところ政策を決定するのは国の指導者たちであり、国民をそれに巻き込むことは常に簡単なことだ。国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。とても単純だ。自分たちが外国から攻撃されかけていると説明するだけでいい。そして平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険にさらす人々だと、公然と非難すればいいだけのことだ。この方法はどこの国でも同じように通用するものだ』
『自分たちが外国から攻撃されかけていると説明するだけで良い』の外国を外国人に変えると…あれ?どこかで見たような光景。選挙で勝つためには外国や外国人の脅威を声高に叫べば良い。「この国が攻撃されかけている!」「我々がこの国を守る!」そう言いながら台頭してくる奴らに御用心。そうですよね、統一教会は絶対批判しない立花さん!
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
気をつけるべきは、この人は広範な支持が得られるわけないから、特定の支持がある特定の事柄を訴えてワンイッシューで当選を狙うだけの人ということ。NHKも何ともできなかったから言ってるだけで、言ってる事柄を、支持することと投票することは別に考えるべき。
▲151 ▼147
=+=+=+=+=
党首として、コレを言えるのは流石NHK党。
ハッキリ言って『どの人種や民族でも、警察や法が抑止力とならない相手ならばそりゃ怖い』
当人もつい最近、実際に斬られているし…。
今よりも酷い状況に成らない様にする為にも、選挙で妥当な人物や党を選び民意を示す。
裁判官や弁護士、検察、警察の不適正と思われる内容には声を上げる。
は最低し続けないと悪い方向にしか進まない。
何せ、大凡コロナ前迄『日本人と共生して来た"行儀良い他国の人"と、問題となる外国人とは"明らかに違う"』のだからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
戦後に市民税免除や生活保護の徹底をうたい役所を襲った事件が相次ぎました 同様の事態が起きてもおかしくない状況になりつつあると思います
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
どうやって生活してるかにもよるかな
たとえば一流企業や外資系企業勤務、有名大学の留学生などのちゃんとした方なら、別にこわくはない(そういう人は身なりからして違うんだろうし、たむろしたりしないだろうが)
それは日本人も同じだよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人犯罪に遭遇して被害を受けて訴えても警察や司法までもが上からの指示で穏便に済ませて被害を矮小化してしまうような実態があると、善良な外国人であっても”見分けが付かないので恐怖心が増幅”されてしまう!? 言い換えれば現状の日本政府の妙な忖度が感じられるからそうした悪循環になるのは必然だ!! 『スパイ防止法に慎重』っていったいどこの国の人間なんですかね!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり毎日かと感じるところはあるが立花さんは自分の土俵で戦って欲しいと感じます。 他を題材にするのではなく、、、 代表問題とか立花さんの見解はすごく応援したいのですが、こと選挙となると、、、ね。 今までの制度の矛盾とかをワザと表面化するために過激な体現をなされてるとは思うのですが、、、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
本人に自覚があるように完全に人種差別であり、ヘイトスピーチです。 これを規制しないのは明らかに”ヘイトスピーチ解消法”に抵触します。 取り締まるべき内容です。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
富良野やニセコで 明らかに中国人が土地を買って 勝手に違法な森林伐採、違法建築、水害の元をつくるなど、日本の法律を守らない外国人が実際にいて 日本の自然を破壊しているケースを目にするたびに 日本は外国人に対して全くルーズで野放図だと感じてしまいます。一度、壊された自然を元に戻すこともなく 彼らを放置してた役人や立法義務をまるで果たしていない国会議員に憤りを感じてしまいます。結局、税金で多額の収入を得てるくせに やらなければならないことは何もしてなくても 「先生」でいられるこの国家態勢を是正する必要があります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国なんか関係ない。 ヒトどうしでその人がどんな人なのか、一人ひとり向き合う必要があると思う。 いま一緒に仕事している先輩も生まれも育ちも違うところだけど、優しく的確な指示をいただいて協働させていただいている。 なんか短絡的に一概に決めつけようとすることのほうが怖い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
一部の外国人が治安乱してるのは事実としてあって、立花氏なら口だけじゃなくて進んで飛び込んで行きそうじゃないですか。賛否あるでしょうけど、今の状況みるとそういうのもありかと思えます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
言葉の通じない日本人も増えた様に思うし、ちゃんと会話ができる外国人もいるけれど、どちらの人数が多いとかどちらの割合が多いとかどうでもいいんだよな。 属性の比較なんてしなくてよくて、ルールが守れないというボーダーに引っかかった人間は国籍関係なく全部いらないのよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住ですが黒人系の方はあまり見かけない。それに対してイスラム系と思われる方は都内はもちろん実家の田舎でも見かけます。しかも集団でいる事が多い。怖い思いをしたことはないが立花さんの言う事は分からなくもない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に生活保護の基準がおかしい! 今本当に酷い事になってます。 ちょっと外国人の事をヘイトなどとおかしな風潮があるからテレビで取り上げてもらえない! そう言う事を言う前に自国民の事をしっかりやって欲しいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく治安が悪くなったのは事実です。 車は簡単に盗んで外国人が経営するヤードの中に持ち込み 解体して輸出する。こんなことは昔は無かったです。 銅線を盗んだり、神社の銅板を盗んだり 確実に治安が悪くなって来ています。これを無視しているのが 自民党です。日本人ファーストにしてほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こういう悪意に満ちた偏見を公共の場で流すこと。それを確かめもせず真に受ける人が一定数いること。 明らかにヘイトスピーチであり、分断を煽り人の心を荒ませていくと思います
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
あからさまな人種差別はダメ。 ただ、日本のルールや風習、習慣、宗教を否定したり破壊したら話は別。 人種差別ではなく感情のハナシ。 とはいえ、生まれた国での生活習慣って他国に住んでも簡単には変わらない。 私はヨーロッパに住んでいたが、平和的な多文化共生は不可能だと確信している。 住めばわかるぞ。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
沖縄のハブとマングースみたい ハブが増えないようにマングースいれたら、逆にマングースが増えすぎて、マングースが処分されてしまう。
程度問題だよ。 なんでもいい加減が重要だと思う。 いいハブもいればいいマングースもいるんだろうけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
また毎日は切り取り攻撃していますね。元来日本は島国で250年も事実上鎖国していた国です。グローバリぜーションと言われる昨今とは言え、そう簡単に大陸の特に異質な文化や宗教感を好意的に受け止める事は内心難しい面があるのも事実。
▲443 ▼206
=+=+=+=+=
立花さんの口から「日本ファースト」が出てくるのは驚きです。以前、参政党のSL広場の街頭演説に現れて、黒川さんたちと共に参政党の20代の候補者に詰め寄りながら大声で怒鳴っていたのを拝見し、とても怖かったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国の宗教に傾倒する人に怖いものを感じるのは事実です。 ましてイスラムなどの異教徒は国内に入り込んでほしくはない。 日本は仏教から成り立ち、現在の国が存在する事を認識すべきです。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
少人数ではお客様然としている外国人も数が増えれば本領発揮というやつでしょう。いい人だから優しい人だから、というのも善悪を判断する根拠には些か乏しいというもの。 日本の良さも日本人の優しさも、日本人ファーストがあってこそのものだろう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
島国故に日本語のみで成立していた国で、見知らぬ言語で話す外人が集団で屯していたら、怖いと感じる人間が多いのは当然の話。 そもそも、すぐに集団を組んで屯すること自体が日本の風習に合わないんだから。
移民はその国の風習に合わせず、母国(母集団)のコミュニティ内で可能な限り完結させるってのは欧米を見れば明らかな話で、仕事上等では公用語を話しても、コミュニティの中では公用語を使わない。故に集団で溜まる性質と見知らぬ言語を話す外人集団が屯している=怖いと結びつくわけ。
根本的な問題として、日本社会に馴染むではなく、母国コミュニティに頼って日本で生活しようとするのだから、全てが日本人向けにできている日本社会でまともな生活が立ち行かなくなるのは当然の話なんだよ。外国人でも日本を愛し、日本社会に馴染もうと本気で努力してる人はなんの違和感もなく生活できてるわけで。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
でもさ ゴミの収集とか、家の解体作業とか 日本人がやりたがらないブラックな仕事をしてくれてるの、この人達じゃん お休みに気の合う仲間と愚痴ることが あってもいいと思うんだけど
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃあ怖いよ。昆虫や魚もそうだけど、外来種は在来種の生存を脅かします。これは人間も同じで、動物としての本能が外国人に対して危険を感じ、警鐘を鳴らしているのではないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
毎日っていう、なんでしょう。選挙妨害は最も取り上げて良い話題は黙ってて、こんな普通の人が普通に感じること言って問題視してる、大手メディアとしては終わっている。翼の党の黒川逮捕の時には権力者側に付いて、今回、今選挙妨害が有るのに何にも言わないのかよ。
▲105 ▼66
=+=+=+=+=
私はN党も立花氏も大嫌いだが怖いものを怖いと言ってはいけないのか?感じたことすら口に出してはいけないというならそれはもう言論封殺では?
でもって立花氏は「集団で」と言っているが見出しでは意図的に(?)そこを記載してない、私だって一見して異文化圏の人が集団で居たら第一印象で怖い、女性や子供などは尚更ではないだろうか。
発言の意図を左右するとても重要な文言だと思う、そこを削除する事で人種差別的な発言にすり替える意図が見え見えだ。
本文に記載はするが見出しではそうしない、そういう姑息な事を長年繰り返してきたから新聞の価値は低下したのだしオールドメディアと言われてしまうのだろう。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
偏見と無知に基づく何の根拠もないデマゴーグをどれだけ続ければ気が済むのか? この方は一体何がしたいのか? 政治のこと社会のこと他国の文化のことを何も勉強もせず知ろうともしない。 さらに輪をかけて自ら知ることを放棄したこの方の支持者たちは日本をどうしたいのか、まともな説明をしてみなさい、と言いたい。 いい加減にしなさい。 言論の自由を貶めるものでしかない。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
イヤイヤ怖い怖くないはその人次第なので、俺は怖くないからみんな怖くないって話にはならないでしょ。 実際、レイプ、暴行、集団で喫煙等犯罪又は犯罪予備軍的な事は増えてると思うよ。 実際、子供だけでそこを歩かせられるレベルなのかどうかって状況でしょ。
▲222 ▼72
=+=+=+=+=
N国は情勢がヤバくなったと見て、参政党の日本人ファースト思想を横取りしてますよね。いままで、立花氏は外国人についてこんなに明確に言ってた?この政党は何をやりたいか全くわからない。兵庫県知事を支持したいなら、それをずっと貫けばいいだけで、参政党の政策を横取りするのは良くないと思う
▲490 ▼201
=+=+=+=+=
以前は仮にそう思ったとしても、知性がそれを言うのを止めていた。しかし、知性がなくなり、本能のまま行動するようになると、それらが剥き出しになる。少なくとも第二次世界大戦以降は知性的に振る舞うことが世界的に美徳とされてきたと思うが、各国で反知性主義が台頭し、そんな美徳より、〇〇ファーストを堂々と叫ぶようになった。恥ずかしいということを知らないから、何でも言える。21世紀は人類後退の100年になりそうだ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
「外国人に生活保護渡さないと間違いなく襲ってくる」・・この人は襲われるのが怖いのですね
外国の人も、人として人の心持ってる人沢山いる。 それを外国人だからといって偏見のめい持ってる事自体政治家失格だと思います。
政治家、自分の利益ばかりでなく地球規模で世界の人々が笑顔で暮らせる地球になれるように、自我欲捨てて苦しい思いしてる人達に寄り添って政治家一眼となって地球の人々救って頂きたいです!
▲80 ▼211
=+=+=+=+=
海外旅行とか、外資系で働くとか、そういう人がまったくいないのかなヤフコメって。 英語ができないせいもあるんだろうけど、話してみたらいい人ってあるけどね。話しかけてみればいいじゃん、相手は宇宙人じゃあるまいし。怖いなんて自分の無知から来てることばかり。知ってしまえば怖いなんて感覚なくなりますよ。こんなに便利な世の中で1日もあれば外国なんてすぐいける世の中なのに、外国人が怖いって。ネタだと思いたい。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
外国行ったらわしでも舐められんようにするよ。異国は怖いからな。 なんぼ外国人が大きいって言っても、彼らにとっては日本は異国や。日本人が集団で絡んできたら怖いよ。そら、舐められんようにするかもやな。 外国なら警戒する人いたら結構話かけるけど、日本人は話かけんな。警戒してる人間同士、警戒したままではいつまで経っても警戒したままやな。怖いんはわかるけど、そんなん言ってても仕方ないよ。向こうも怖いんや。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
武器なんて使わなくてもどんどん入り込まれて内側で大繁殖されたら数十年後には事実上の侵略が完成する。既にそれは始まっているのにグローバリズムとか呑気な事言ってるのもいて呆れる。日本国において日本人ファーストであることは当然。その点においてトランプは正しい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに、肌の色や人種だけで「怖い」という表現は言い過ぎかな。 それは差別にあたるよ。 良い外国人も多いけど、悪い外国人も多い。 怖いというのは人の感情なので、彼はそう思うのかもしれないけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
選挙演説で自分の考えを言って何が悪いのか?共感する人は投票するし、そうじゃない人はしない。人の考え方よりもそれを制しようとするメディアの方に強い違和感を感じる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
正直 私も怖いです 田舎に住んでるので未だそれ程ではないけど時々肌色の違う人をみると 身構えてしまう自分がいます。 こんな田舎にまで侵略してきたのか? と不安になります
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
人種差別の発言だと言いたいのでしょうけど、実際そう思うことはありますよ。日本人だから怖いって表現ですけどね。米国なら人種差別からの暴行事件とかよく聞くじゃないですか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
怖いというのは人それぞれの感覚で別に立花さんは問題発言はしていない。 差別とかそういうことではなく感覚。 その感覚を言葉で表すのは憲法が保証している表現の自由。 こういうことをいちゃもんつける報道の得体のしれなさ。 嫌だね。 本当に日本のメディアはおかしな存在。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インド イランは カレーやケバブの店をかなり出しているが、中国人の 土地 不動産買いは すさまじく、東京都の不動産価格は 倍になっている、 民間は 貧困化して 高い家や 家賃は 払えず、生活事態が壊れてゆく。 自国で 散々になっている 中国マネーは 日本も散々な状況になりそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数ヶ月前にお花茶屋駅と言う都内の駅に隣接する公園でイスラム系の人達が数百人集まってアラーの神か何かに全員でお祈りをしていた。本当に引いた。日中から堂々と公共の場であんな事していいの?本当に恐怖でしかなかった
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
それは幽霊と同じ。 要するに正体がわからないからです。 少しても話してみれば、怖さは消えます。
その怖さとは、イスラム教だからではなく、肌が黒いからではなく、自分がその人をよく知らないから起きる恐れです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まだ投票が終わって当落が出ていない時点で自分の思いを有権者に伝えるという点においては、正直で誠実な政治家だと思う。
▲6 ▼6
|
( 304780 ) 2025/07/05 03:18:00 0 00 記者からの質問に答える立花孝志氏=兵庫県庁で6月
参院選兵庫選挙区に立候補している政治団体「NHK党」党首の立花孝志氏(57)は4日、兵庫県加古川市での街頭演説で「黒人とか、いわゆるイスラム系の人たちが集団で駅前にいると怖い」などと発言した。
立花氏は「6年前はNHKの集金人が怖かった。でも、最近は外国人が怖い」と切り出し、「白人だとそんなに恐怖を感じないでしょうけど」「差別と言われるかもしれませんが」と前置きしていた。
さらに、「外国人に生活保護を渡さないと間違いなく襲いかかってきます」などと続け、「治安の乱れ」を背景に「『日本人ファースト』という民意が出てきている」と持論を展開。
「僕もそんなに排他的な気持ちは持ってなかったが、強い気持ちに変わりました」などと述べた。
|
( 304779 ) 2025/07/05 03:18:00 1 00 このスレッドのコメントにおける主な傾向は、外国人に対する恐怖感や不安感が強く表現されている点です。
一方で、一部の意見では、実際に外国人と接した経験から、彼らを一括りに評価することは誤りであると主張する声もあり、日本人と同様に良い人も悪い人もいるという立場が示されています。
総じて、外国人に対する警戒感や不安と、それに対する見解の多様性が議論の中心となっています。
(まとめ) | 2025/07/05 03:18:00 0 00 =+=+=+=+=
フィリピン人が農業やるとか、タイ人が製造業に勤務するとかと違って、中東系の方は土地を囲い、どこから集めてくるのか分からない量の中古車をとにかくひたすら解体し、コンテナで出荷する。
そのイメージから盗難に結びついて怖いなと感じる。
▲2530 ▼461
=+=+=+=+=
「外国人は怖い」そう言っている人の中で、市井の外国人と本当に接したことのある人は、どれだけいるでしょうか。単なるイメージではありませんか。
私は以前、北関東のとある所のとある場面で、外国人の方に助けてもらったことがあります。国籍は判りませんが、おそらく、アジア系の方だったでしょう。周囲にいた日本人より、よほど親切な方でした。
当たり前ですが、外国人にも本当に怖い人もいれば、親切な人もいるでしょう。でもそれは、日本人も同じです。どちらも同じ人、とある方の云うように、同じ人にファーストもセカンドもありません。
▲64 ▼137
=+=+=+=+=
実際、ヨーロッパでは急増するムスリムに対する警戒感がかなり強くなっている。日本もイスラム圏からの来訪者が増えており、例えば土葬の墓地の問題なども発生している。
▲1493 ▼186
=+=+=+=+=
毎日新聞の記事は、一見すると立花孝志氏の発言を事実として淡々と報じているように見えるが、実際には文脈や主張の全体像を示さず、発言の一部を切り取り、あたかも差別発言であるかのように印象づけている。立花氏は不法外国人による治安不安や生活保護など社会保障制度運用に関する問題提起を行っており、「差別と言われるかもしれないが」と前置きして、社会的な現実への懸念を語っている。また彼は、一貫して「真面目に働く人や正直者がバカを見ない社会の実現」を訴えている。しかし毎日新聞はその論点を無視し、センセーショナルな言葉だけを抜き出して報道することで、読者の感情を操作し、「差別主義者」というレッテルを貼ろうとしている。これは、選挙期間中の特定候補者の発言を過剰に取り上げて足を引っ張る、極めて政治的バイアスのかかった行為である。左派メディアとしての世論誘導の意図が透けて見え、公正な報道とは到底言えないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私個人としては日本に来たなら日本の法律を遵守する事はもちろん、日本人の習慣をよく理解し、勤労に励み、納税をし、日本社会に馴染んでくれる方なら日本というコミュニティーの一員として歓迎したいと思います。 色々注文が多いと思うかも知れませんが、普通の日本人が当たり前にやっている事をチャントやって下さいねと言う事です。 現実を言えば、そうでない方も散見される事が移民アレルギーを生んでいる原因かと思ってます。日本政府も、入れるなら入れるで予見される問題に対し事前にキチンと法整備してから入れたらよかったのに、拙速に先ず受け入れありきでここまで来てしまい、色々な問題が生まれている様に感じてます。
▲920 ▼174
=+=+=+=+=
EU化したヨーロッパではとっくの昔から普通に問題になっていますし、アメリカでも大問題になっています。現在では世界中で共通の問題です。この問題を何も無い事にする方が余程恐ろしいです。日本人も目を覚まして正しい事は正しいと言いましょう。世界の歴史を知れば異教徒間の問題の深さを理解できます。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
イスラム教は特に気をつけないといけないと思います。憲法や法律で規律を保っている国とは違います。 彼らの行動原理は、憲法より強力な宗教観に基づいているので、法律で律している日本では治外法権になり得る。 共通の思想で統一された国という境界があるのに、それを超え、どちらともなく増えれば対立が生まれるのは自明です。
▲1224 ▼259
=+=+=+=+=
外国人の集団が怖いと言うから、確かめてみれば良いだけです。悪いことをするかも知れないと言うのも根拠を示さないと。 そう言う貴方も結構怖いと思いますよ。真偽不明の情報を平気で、本当かのように拡散し、迷惑をかけるのですから。 拡散した人も充分に責任はあるのです。 数年前、人が言った言葉を使って、突っ込まれたら、自分が言ったんじゃないと逃げた議員さんもいました。その言葉を言った責任はあるのです。
▲45 ▼98
=+=+=+=+=
街に移民が1家族いて、地域住民と協力して交流していたら微笑ましい光景でしょう。
その家族が親戚を呼び始め、友人を呼び始め、街の中で一定の移民家族達が、自分達の文化を主張し始め、国民として同様の権利を主張し団体を結成し、 子供達がギャングを結成し、第二世代、第三世代…と、やがて日本人の数を超え、 その後彼らが経済を回し街が発展したら…
経済的には街は発展しましたし、その恩恵を受ける日本人もいるでしょう。 移民でも良い人も立派な人も沢山います。
この話をめでたしめでたしととるでしょうか? それが自分の街で起き始めたらどうでしょう?
日本では部分的にこのような事が起きています。 アメリカや欧州、オーストラリア等は耐えきれずに逆方向へ舵を切っています。
▲688 ▼112
=+=+=+=+=
選挙運動であれば、ヘイトスピーチや憲法に反する事であっても堂々と発言出来ると言うのはおかしいのではないか?選挙運動を前にして官憲は手も足も出ないと言うのは明らかに問題だ。選挙運動中であっても場合によっては候補者逮捕をしても良いのではないか。
▲102 ▼179
=+=+=+=+=
元々は外国人が多く住む神戸市出身ですが、私が住む関西のちょっと田舎のほうでも外国人をよく見掛けるようになりました。 言葉が理解できれば大して怖くはないですが、言葉が理解できないからこそ恐怖なのです。 日本人が優遇される政策を打ち出す政治家に一票を投じたい物ですし、若い頃の私のように「政治に興味がない。」と、言う人は、日本国籍者のみが配られて使えるそのプラチナチケットの一票の重みは知ってほしいものです。 「私は投票に興味がないから」と、お付き合いの中で頼まれてその政党や人物を調べもせずに投票したり、他人に渡したり、外国人に渡したりしないように、投票用紙は無駄にならないようにお使いください。
▲1458 ▼367
=+=+=+=+=
怖くなってきました。外国人が家の敷地に入り車物色。警察沙汰に2回もなっている。2回目は防犯カメラで入ってきてるのがわかった主人がバット持ってコラァって言って警察呼んで大騒ぎになってからは一回も来た事はないですが知人の子供は誘拐未遂に遭っている。家の前からいなくなったので警察近所の人で探したら駅前で泣きじゃくってる小学生の隣に外国人。道案内だけだと口頭注意で終わりました。姫路で2人の学生が外国人に無理矢理キスされましたよね。あれはニュースになりましたがニュースになっていないだけで外国人による声かけよく聞きます。私も昔は外国人と仲良くしたいと思っていましたが外国に旅行ばかり行く人が性善説が通用するのは性善説の教育受けた人だけですよ。育った環境が違う日本人と考え方が違う人が増えるという事は日本がどうなるかわかりますよねって言わました。綺麗事を言ってる場合ではないのかもしれません。
▲363 ▼42
=+=+=+=+=
外国人は絶対的な数を抑え込はむ以外に方法は無いようです。簡単な話、ここが日本だからといって日本人が半分、外国人が半分くらいになったとしましょう。「ここは日本なんだから日本の文化や規律を守ってください」は通用しなくなります。数が増えれば他者の集団に馴染むよりも自分たちの色に染めていくことをするようになるのです。世界的に移民問題が噴出しているのも当然至極です。国際とは文字通り「国の際」をわきまえて相互理解を深めることを意味します。異文化同士をとろとろにかき混ぜて同化させるグローバリズムは失敗します。健全な国際化社会を祈念します。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
私も怖いと感じます 急激に増えて、馴染のない宗教までどっと入ってきて コンビニなどで集団でいても怖いし 散歩しようにも、突然出てくる外国人に何かされるんじゃないかと恐怖を覚えます。 警察署を襲撃したり、少女を強姦したり、恫喝・・・・宗教的儀式を屈強な男だけでゴリラのようにうっほうっほとやりだしたり 突然しゃがんでみたら祈りだしたりと。。。本当に恐ろしくて仕方ありません これは差別ではなく、心からの恐怖です 今まで普通に出来ていた夜の散歩も出来ません
▲201 ▼32
=+=+=+=+=
言葉もそうだけど宗教観が違う イスラムの人は他教徒は邪教として何してもいいなんて考えてる人達が自分の近くにいて家族がいる それはとても恐怖に感じるのは当然 グローバル社会を盾になんでも受け入れるのは間違ってる 少なくとも日本人に良いものは受け入れていくのはいいと思う
▲351 ▼96
=+=+=+=+=
「外国人」に限らず「日本人」だって充分に恐い連中はアチコチにたむろしてます。 犯罪だって断然まだ日本人が加害者のほうが多いんだし、「外国人だから」とかそういう色眼鏡で見るのはやっぱり良く無いでしょ。 ただ「日本人より外国人を優遇している分野」に関しては、国策に対して不満を感じます。 奨学金とか、そこはやはり日本の若者を育むための投資に全振りしてもらいたい。
▲154 ▼113
=+=+=+=+=
昔の人より勉強が出来るのかもしれないが、人間力は退化しているんでは? 第一次世界大戦の後、トルコの港からギリシャ、アルメニア人の難民800人を救った東慶丸船長、また明治23年に串本沖で遭難したトルコ軍艦の乗組員を救助した漁民、命のビザを発行した杉原千畝領事、ユダヤ人救出を行った樋口中将、ポーランド孤児の看病でチフスに斃れた看護婦、松澤フミさん、危険をおかして敵兵を救助した雷の工藤艦長、安政の大地震で大破したロシア軍艦の代船を無償で建造して帰国の手助けをした下田の人々、また戦争が終わったのにインドネシアやベトナムで独立戦争に身を投じてついに故国の土を踏む事がなかった多くの日本軍将兵等々。 最近知ったのだが中国戦線、ビルマ、南太平洋で貧弱兵站のせいで多くの日本兵士が餓死したが、その餓死の隣では現地人の普通の生活があったらしい。 凄いと思う昔の人、人間力と言うより日本力なのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が怖いと思う理由に、国の法整備が追いついてないのと外国人犯罪の野放し、覚醒剤密輸などの事件でも不起訴になっている影響が大きいと思う
彼の主張は私たち日本人が感じる恐怖を声に出しているだけ 国がスパイ防止法や土地の取得制限などの日本の文化、国土を守る姿勢が全く感じられないのも大きいと思う
外国人が居ても、日本人が泣き寝入りする事がない様にしていれば、こんな事考えもしないと思います
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
こないだプリウスに乗った中東系の2人組が、近所の月極駐車場の車をあれこれ物色していた。取りあえずプリウスのナンバーを撮影し、じっと2人組の行動を見ていたら、私に気付いてコソコソと離れていった。なぜ最近の日本はこんな事になってるんだろうと、ちょっと真面目に考えてしまった。コンビニや建築現場で外人が働いてるのは、別にそこまでどうとも思わないんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前の日曜、ある湖に出かけると湖畔て10数人の若い男女が楽しそうにバーベキューを、こちらから話しかけるとベトナムからと正確な日本語で。彼らはその後綺麗に片付けをして帰っていった。 残念ですがベトナム人を含め犯罪も発生しているのが現実。しかし、海外から就労で訪れている人たちの大半は、人手不足の日本で共生していることも現実。 立花氏は、一方の現実から彼の世界観を発信しているが、偏りの危険性をどれだけ認識しているのか。現実とは言っても、それが偏ったものであるなら健全ではないだろう。彼を支持するとしても、幾つかの視点からの思考は不可欠と認識してほしいものです。
▲176 ▼120
=+=+=+=+=
自民党は違法外国人並びに外国人不動産購入は法律でシッカリと規制すると言っているが、 長いこと政権与党であったのに、今更どの口で言うか、と言いたい。
自公政権は、どこかの国に対する忖度か、或いは重度の平和ボケか、我が国の最も素晴らしい部分である治安の良さが、自公政権により崩れ始めている。
自公政権は経済政策も、治安に対しても、我が国の責任ある統治が出来なかったのであるから、責任を取って、問題意識を始めから持った新しい政党に変わるべきである。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
東京に住む立花隆氏の様に外国人を見慣れていてもそう感じるんだ。ましてやたまにしか見る機会のない田舎の人は多くの人が感じている思いだと思う。コレを解消し地域に馴染んでもらうよう政府も地域住民も外国人も交えた努力がお互いに必要だ。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
川口ではよりによって警察署に集団で押しかけて騒ぎを起こしました。 その連中の宗教は知りませんが、一般的にクルド人の多くはイスラム教徒と知られています。 それ一件ではないのは周知の事実ですから、怖いと感じるのはおかしなことではないでしょう。
私も首都圏の駅前で停車していたら中東系の男が助手席から乗り込もうとしてきました。 なんやなんやで追い払ったら仲間の運転する、川口ナンバーの乗用車で逃げて行きました。
▲150 ▼47
=+=+=+=+=
日本在住のパキスタンのひとたちは中古自動車を日本で買い集めてもっぱらUAE へ輸出する事業をしています。 ビザの取得の関係で税金、社会保険は必ず支払い、払った分はまた働けばいいよ。と毎日忙しそうにしています。 日本で会社を起こしたら必ず利益を出す必要があるのです。 確かに街中で見慣れない外国の人たちを見かけると、あっと思うのは自然な感情ですが。仕事で関わりがあると付き合いも自然になります。
▲184 ▼170
=+=+=+=+=
例えば夜ドライブしててトイレ行こうと道の駅に行ったらその系の若者が4,5人たむろしてるだけでもう怖くて行けない。長く島国だったから見慣れてないし。100年後見慣れた存在になったころはお互い憎しみあってるんだろうなあ今のヨーロッパみたいに。残念だ。
▲193 ▼38
=+=+=+=+=
銀座の建物と建物の間で、ご自身の上着を地面に広げて地面に顔を付けながら祈っている光景を最近よく見かけます。ショッピングセンター階段下でも見かけました。怖くないわけないですよね?宗教を大事にするのは解る。ただ、ここ日本でそんなことやられて気分いいわけないよ。ただでさえ外国人犯罪が多発してるのに。小さいお子さん自由に遊ばせられる?この状況でお子さんがいる親御さんで投票にいかない人はほんとに自覚なさすぎだし、危機管理なさすぎだから、立花氏のこの発言は悪いことじゃないよ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
日本は何千年も、どこに行っても日本人ばかり。たまに外国人を見かける程度。 周りが同じような容姿の人ばかりで安心感があり、忖度や気配りが通じて当然だった。 それがDNAに刻まれているように身についているから、異質な存在に対する違和感は、歴史的に民族が移動を繰り返してきた他国よりも大きいのだろう。 迷惑外国人の存在以前の話として、どのような思考、どのような行動パターンなのか類推できず、深層心理として不安に駆られてしまうというのは、想像に難くない。 長期にわたり安心して暮らせてきた日本人の国が、ともすれば終わりを告げようとしているのである。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
よく駅前のコンビニ近くで集まって騒いでることあるけど怖いもんは怖いよ。
ただ、外国人に限らず日本人のちょいヤンキーみたいな奴も同じ。 異質な存在で周りを威嚇するようなことしてれば人種関係なく排斥される。 不安や悪意から来てるものなのか知らないけど、攻撃的なものから身を守りたいのは当たり前の考え。 白人、日本人も含めてどうにかして欲しいけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は無神論者が多い事が平和で有る理由の一つです。 又、日本に古くから根付いてる仏教と神道はイスラム教やキリスト教より排他性が薄い事も宗教による争いが少なく日本の性格の根幹となっていると思います。 宗教の自由とよく言われますが、個人的には宗教を表に出す人は鬱陶しいです。 そんな人とは絶対にお付き合い致しません。 日本人で良かったし、日本には宗教は必要有りません。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
偽りを言っている訳ではなく、国民の持つ漠然とした不安感を拾い上げているだけだ。政治家の発言を禁止することは、国民の発言を禁止することと同じだ。あとは、国民が冷静に判断すれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民 立憲 公明 国民 らいわゆる普通の政党はこういうことは感じていても言えないから対策をうてない 差別はダメだが差別を恐れて日本人が怖い思いをするのはおかしい話だよね どこかの党ではないが日本なんだから日本人ファーストの政治をして欲しい
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
心の中で思うのは自由。政治家を名乗る人が肌の色や宗教でこんなことを言ってしまうのは明らかに差別。日本人も海外でこうやって差別されたら悲しい気持ちになるでしょうよ。何の罪もない人を傷つける権利は誰にもない。それとも肌の色が黒く生まれてしまうのとか平和的に自分の神を信じることが罪だとでも?
▲57 ▼68
=+=+=+=+=
外国人だから、とか、外観風貌、とかで判断するなら、日本人の方が…、という場面も多々あります。しかし、海外の文化風習をそのまま持ち込んで、しかも集団で「いる」となると、正直、怖いです。
性善説・性悪説、とか、自己主張と自己犠牲とか、文化的な常識が異なる、という意味では、違う人種と思わざるを得ないからです。
参院選でも、そういった排外主義的な様相を呈する思想も表面化しているようです。
多様性とか、多文化共生とか、「言うは易し」をどう実生活に照らし、日本人として将来を描くか、、、 ちょっと大げさかもしれませんが、そんな意識が必要かもしれませんね。
▲86 ▼77
=+=+=+=+=
たぶん、切り取り記事で立花氏の差別的言動を顕にしたい新聞社の意図だろうが、大多数の日本人にとって多様な人種や多様な考えは苦手だということは紛れもない事実。多様性のある思考は多様性のある環境でしか育たない。民主国家の選挙は多数者が当選者を決める。だから今後も日本は多様性を育てない土壌のままだろう。多様性が良いかは何とも言えないが。
▲102 ▼32
=+=+=+=+=
まあ、これはデマではなく、立花さんの 個人的感想なので発言するのは自由ですよ。
私は不法移民とかは怖いですよ、体格も日本人より大きいし実際電気屋で働いてた時にイスラム系の集団にすごいクレームつけられて怖い思いもしましたからね。
ただし、それで支持されるかどうかは別だし。 立花さん自身も人によっては外国人と同じくらい 怖がられてるんじゃないですかね?
▲514 ▼138
=+=+=+=+=
30年位前に中東系のある国の人に「ぱっぱ、ぱっぱ」と声をかけられた事があります。その時は、「?」と思って、曖昧に笑ってごまかしてさっさと逃げましたが、後で、それが麻薬の葉っぱを乾燥させたものをセールスされていたのだと知りました。目がヤバかったですし、背も高く、戦争経験者の持つ、独特の迫力もありましたし、怖かったです。3人位いて、囲まれる前に急いで逃げました。それ以来、怪しい中東系の人には、近づかないようにしています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、俺は外国人よりも日本人で犯罪して執行猶予中にも関わらず、犯罪の疑いある行為して書類送検中されて、それ以外にも住所晒したり、亡くなった方の虚偽情報拡散する人の方が余程怖いですけどねー。 ハーフで見た目外国人だけど中身は完全日本人なんて人も増えたし、見た目よりもその人の行動ですよね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
日本は日本。日本のアイデンティティを大事にしないと、夫婦別姓論者に怒られますよ。差別は良くありませんが、アイデンティティは大事にしましょう。立憲民主党も賛成だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、知らないと怖いとか不安だと思うのはしょうがない話だよ。
変なイメージでもって語る人達だとか、これまでの映画やメディアが作ってきたイメージがあるからね。
一緒に仕事したりしてコミュニケーションをとる機会があると見方も変わるけども。
まあ、いい人も悪い人もいるっていう意味では、日本人と変わらんなって話で、みんないい人でもないこともわかるけどな。 大概は悪い人じゃないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当り前じゃないですかね。 どんな理由があって他国の駅前で”集団”で居なくちゃなんないんですかね。 都会でも十分怖いと思いますが、これが地方でも起こっているんですよ。 地方では駅前でなくとも繁華街を外れたコンビニエンスストアの前とかに数人で固まっている外国人を見かける事も多々あります。日本人がそうやっていても怖いですが自分たちの国の人じゃない人たちが”集団”で居たら怖いに決まってるじゃないですか。何なら毎日新聞の前に何組かに”集団”作って貰えばどうですか。皆さんご苦労様って声がかけられますか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
確かに怖いと感じるよな。話をすればいい人なのかもしれないが、第一印象は「見た目」だもんな。見た目だけじゃ、いい人か変な人かは分からんしな。特にクルド人はひどいって言うてるし、怖いと感じるのは理解できます。
▲234 ▼69
=+=+=+=+=
外国人(労働者、不法滞在者、難民を装った移民、犯罪者)に対する法整備がきちんとなされていて、かつ、厳格に運用されていれば昨今のような排斥運動にも似た活動は起きていないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと意味がわからない発言ですね。 徒に不安を煽るより具体的な対策を示すべき。 日本版ESTAの導入前倒しくらい主張してもらいたい。まぁ、この人の支持層に響くかはわからないけど。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
先月、国内団体旅行にでかけた。 その中に、70歳前後の男女の日本人6~7名がいた。 バスの中、列車の中、食事中など、所構わず、大声で騒いでいた。周りの人は、迷惑そうにしていたが、気付かないようす。 悪い人達ではない、普通のオバサン、おじさん。 最近観光地で、アジアの観光客を見かける。 確かに騒がしい。でも、国籍関係なく、騒がしいのは同じ。何処にでもいる。言葉がわからないから、更に騒々しいだけ。 我々日本人が、海外で騒がしく、思われるのと、同じ。 こういう風景を利用し、最近、日本人ファーストとか言い、変に愛国主義、排外主義を煽る傾向にあるのは、如何なものか? ちょっとした事をオーバーに言ったり、尾ひれをつけたりして、差別意識を作る事は戒めたい。 排外主義は、普通の市民のモラルを利用して、育っていく。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
具体的な社会問題に言及するならまだしも、肌の色や人種だけに言及して、恐怖と結びつけるのは、懸念される事です。 海外だと処罰される可能性もあります。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
高い確実で地域住民と対立が起きます。 外国人が多いと不動産価値は下がります。 超少子化で日本を崩壊から救うどころか崩壊を早めることになる。 外国人が日本に馴染むことはありません。 馴染ませるには幼い時から日本の習わしを教えないとダメです。 私が仕事で以前住んでいた熊谷市では外国人により幼い子供を含め6人が瞬時に殺害された。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ナチスの最高幹部の1人、ヘルマン・ゲーリングの言葉
『もちろん一般の国民は戦争を望んでいない。しかし結局のところ政策を決定するのは国の指導者たちであり、国民をそれに巻き込むことは常に簡単なことだ。国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。とても単純だ。自分たちが外国から攻撃されかけていると説明するだけでいい。そして平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険にさらす人々だと、公然と非難すればいいだけのことだ。この方法はどこの国でも同じように通用するものだ』
『自分たちが外国から攻撃されかけていると説明するだけで良い』の外国を外国人に変えると…あれ?どこかで見たような光景。選挙で勝つためには外国や外国人の脅威を声高に叫べば良い。「この国が攻撃されかけている!」「我々がこの国を守る!」そう言いながら台頭してくる奴らに御用心。そうですよね、統一教会は絶対批判しない立花さん!
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
気をつけるべきは、この人は広範な支持が得られるわけないから、特定の支持がある特定の事柄を訴えてワンイッシューで当選を狙うだけの人ということ。NHKも何ともできなかったから言ってるだけで、言ってる事柄を、支持することと投票することは別に考えるべき。
▲151 ▼147
=+=+=+=+=
党首として、コレを言えるのは流石NHK党。
ハッキリ言って『どの人種や民族でも、警察や法が抑止力とならない相手ならばそりゃ怖い』
当人もつい最近、実際に斬られているし…。
今よりも酷い状況に成らない様にする為にも、選挙で妥当な人物や党を選び民意を示す。
裁判官や弁護士、検察、警察の不適正と思われる内容には声を上げる。
は最低し続けないと悪い方向にしか進まない。
何せ、大凡コロナ前迄『日本人と共生して来た"行儀良い他国の人"と、問題となる外国人とは"明らかに違う"』のだからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
戦後に市民税免除や生活保護の徹底をうたい役所を襲った事件が相次ぎました 同様の事態が起きてもおかしくない状況になりつつあると思います
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
どうやって生活してるかにもよるかな
たとえば一流企業や外資系企業勤務、有名大学の留学生などのちゃんとした方なら、別にこわくはない(そういう人は身なりからして違うんだろうし、たむろしたりしないだろうが)
それは日本人も同じだよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人犯罪に遭遇して被害を受けて訴えても警察や司法までもが上からの指示で穏便に済ませて被害を矮小化してしまうような実態があると、善良な外国人であっても”見分けが付かないので恐怖心が増幅”されてしまう!? 言い換えれば現状の日本政府の妙な忖度が感じられるからそうした悪循環になるのは必然だ!! 『スパイ防止法に慎重』っていったいどこの国の人間なんですかね!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり毎日かと感じるところはあるが立花さんは自分の土俵で戦って欲しいと感じます。 他を題材にするのではなく、、、 代表問題とか立花さんの見解はすごく応援したいのですが、こと選挙となると、、、ね。 今までの制度の矛盾とかをワザと表面化するために過激な体現をなされてるとは思うのですが、、、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
本人に自覚があるように完全に人種差別であり、ヘイトスピーチです。 これを規制しないのは明らかに”ヘイトスピーチ解消法”に抵触します。 取り締まるべき内容です。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
富良野やニセコで 明らかに中国人が土地を買って 勝手に違法な森林伐採、違法建築、水害の元をつくるなど、日本の法律を守らない外国人が実際にいて 日本の自然を破壊しているケースを目にするたびに 日本は外国人に対して全くルーズで野放図だと感じてしまいます。一度、壊された自然を元に戻すこともなく 彼らを放置してた役人や立法義務をまるで果たしていない国会議員に憤りを感じてしまいます。結局、税金で多額の収入を得てるくせに やらなければならないことは何もしてなくても 「先生」でいられるこの国家態勢を是正する必要があります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国なんか関係ない。 ヒトどうしでその人がどんな人なのか、一人ひとり向き合う必要があると思う。 いま一緒に仕事している先輩も生まれも育ちも違うところだけど、優しく的確な指示をいただいて協働させていただいている。 なんか短絡的に一概に決めつけようとすることのほうが怖い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
一部の外国人が治安乱してるのは事実としてあって、立花氏なら口だけじゃなくて進んで飛び込んで行きそうじゃないですか。賛否あるでしょうけど、今の状況みるとそういうのもありかと思えます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
言葉の通じない日本人も増えた様に思うし、ちゃんと会話ができる外国人もいるけれど、どちらの人数が多いとかどちらの割合が多いとかどうでもいいんだよな。 属性の比較なんてしなくてよくて、ルールが守れないというボーダーに引っかかった人間は国籍関係なく全部いらないのよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住ですが黒人系の方はあまり見かけない。それに対してイスラム系と思われる方は都内はもちろん実家の田舎でも見かけます。しかも集団でいる事が多い。怖い思いをしたことはないが立花さんの言う事は分からなくもない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に生活保護の基準がおかしい! 今本当に酷い事になってます。 ちょっと外国人の事をヘイトなどとおかしな風潮があるからテレビで取り上げてもらえない! そう言う事を言う前に自国民の事をしっかりやって欲しいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく治安が悪くなったのは事実です。 車は簡単に盗んで外国人が経営するヤードの中に持ち込み 解体して輸出する。こんなことは昔は無かったです。 銅線を盗んだり、神社の銅板を盗んだり 確実に治安が悪くなって来ています。これを無視しているのが 自民党です。日本人ファーストにしてほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こういう悪意に満ちた偏見を公共の場で流すこと。それを確かめもせず真に受ける人が一定数いること。 明らかにヘイトスピーチであり、分断を煽り人の心を荒ませていくと思います
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
あからさまな人種差別はダメ。 ただ、日本のルールや風習、習慣、宗教を否定したり破壊したら話は別。 人種差別ではなく感情のハナシ。 とはいえ、生まれた国での生活習慣って他国に住んでも簡単には変わらない。 私はヨーロッパに住んでいたが、平和的な多文化共生は不可能だと確信している。 住めばわかるぞ。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
沖縄のハブとマングースみたい ハブが増えないようにマングースいれたら、逆にマングースが増えすぎて、マングースが処分されてしまう。
程度問題だよ。 なんでもいい加減が重要だと思う。 いいハブもいればいいマングースもいるんだろうけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
また毎日は切り取り攻撃していますね。元来日本は島国で250年も事実上鎖国していた国です。グローバリぜーションと言われる昨今とは言え、そう簡単に大陸の特に異質な文化や宗教感を好意的に受け止める事は内心難しい面があるのも事実。
▲443 ▼206
=+=+=+=+=
立花さんの口から「日本ファースト」が出てくるのは驚きです。以前、参政党のSL広場の街頭演説に現れて、黒川さんたちと共に参政党の20代の候補者に詰め寄りながら大声で怒鳴っていたのを拝見し、とても怖かったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国の宗教に傾倒する人に怖いものを感じるのは事実です。 ましてイスラムなどの異教徒は国内に入り込んでほしくはない。 日本は仏教から成り立ち、現在の国が存在する事を認識すべきです。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
少人数ではお客様然としている外国人も数が増えれば本領発揮というやつでしょう。いい人だから優しい人だから、というのも善悪を判断する根拠には些か乏しいというもの。 日本の良さも日本人の優しさも、日本人ファーストがあってこそのものだろう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
島国故に日本語のみで成立していた国で、見知らぬ言語で話す外人が集団で屯していたら、怖いと感じる人間が多いのは当然の話。 そもそも、すぐに集団を組んで屯すること自体が日本の風習に合わないんだから。
移民はその国の風習に合わせず、母国(母集団)のコミュニティ内で可能な限り完結させるってのは欧米を見れば明らかな話で、仕事上等では公用語を話しても、コミュニティの中では公用語を使わない。故に集団で溜まる性質と見知らぬ言語を話す外人集団が屯している=怖いと結びつくわけ。
根本的な問題として、日本社会に馴染むではなく、母国コミュニティに頼って日本で生活しようとするのだから、全てが日本人向けにできている日本社会でまともな生活が立ち行かなくなるのは当然の話なんだよ。外国人でも日本を愛し、日本社会に馴染もうと本気で努力してる人はなんの違和感もなく生活できてるわけで。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
でもさ ゴミの収集とか、家の解体作業とか 日本人がやりたがらないブラックな仕事をしてくれてるの、この人達じゃん お休みに気の合う仲間と愚痴ることが あってもいいと思うんだけど
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃあ怖いよ。昆虫や魚もそうだけど、外来種は在来種の生存を脅かします。これは人間も同じで、動物としての本能が外国人に対して危険を感じ、警鐘を鳴らしているのではないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
毎日っていう、なんでしょう。選挙妨害は最も取り上げて良い話題は黙ってて、こんな普通の人が普通に感じること言って問題視してる、大手メディアとしては終わっている。翼の党の黒川逮捕の時には権力者側に付いて、今回、今選挙妨害が有るのに何にも言わないのかよ。
▲105 ▼66
=+=+=+=+=
私はN党も立花氏も大嫌いだが怖いものを怖いと言ってはいけないのか?感じたことすら口に出してはいけないというならそれはもう言論封殺では?
でもって立花氏は「集団で」と言っているが見出しでは意図的に(?)そこを記載してない、私だって一見して異文化圏の人が集団で居たら第一印象で怖い、女性や子供などは尚更ではないだろうか。
発言の意図を左右するとても重要な文言だと思う、そこを削除する事で人種差別的な発言にすり替える意図が見え見えだ。
本文に記載はするが見出しではそうしない、そういう姑息な事を長年繰り返してきたから新聞の価値は低下したのだしオールドメディアと言われてしまうのだろう。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
偏見と無知に基づく何の根拠もないデマゴーグをどれだけ続ければ気が済むのか? この方は一体何がしたいのか? 政治のこと社会のこと他国の文化のことを何も勉強もせず知ろうともしない。 さらに輪をかけて自ら知ることを放棄したこの方の支持者たちは日本をどうしたいのか、まともな説明をしてみなさい、と言いたい。 いい加減にしなさい。 言論の自由を貶めるものでしかない。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
イヤイヤ怖い怖くないはその人次第なので、俺は怖くないからみんな怖くないって話にはならないでしょ。 実際、レイプ、暴行、集団で喫煙等犯罪又は犯罪予備軍的な事は増えてると思うよ。 実際、子供だけでそこを歩かせられるレベルなのかどうかって状況でしょ。
▲222 ▼72
=+=+=+=+=
N国は情勢がヤバくなったと見て、参政党の日本人ファースト思想を横取りしてますよね。いままで、立花氏は外国人についてこんなに明確に言ってた?この政党は何をやりたいか全くわからない。兵庫県知事を支持したいなら、それをずっと貫けばいいだけで、参政党の政策を横取りするのは良くないと思う
▲490 ▼201
=+=+=+=+=
以前は仮にそう思ったとしても、知性がそれを言うのを止めていた。しかし、知性がなくなり、本能のまま行動するようになると、それらが剥き出しになる。少なくとも第二次世界大戦以降は知性的に振る舞うことが世界的に美徳とされてきたと思うが、各国で反知性主義が台頭し、そんな美徳より、〇〇ファーストを堂々と叫ぶようになった。恥ずかしいということを知らないから、何でも言える。21世紀は人類後退の100年になりそうだ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
「外国人に生活保護渡さないと間違いなく襲ってくる」・・この人は襲われるのが怖いのですね
外国の人も、人として人の心持ってる人沢山いる。 それを外国人だからといって偏見のめい持ってる事自体政治家失格だと思います。
政治家、自分の利益ばかりでなく地球規模で世界の人々が笑顔で暮らせる地球になれるように、自我欲捨てて苦しい思いしてる人達に寄り添って政治家一眼となって地球の人々救って頂きたいです!
▲80 ▼211
=+=+=+=+=
海外旅行とか、外資系で働くとか、そういう人がまったくいないのかなヤフコメって。 英語ができないせいもあるんだろうけど、話してみたらいい人ってあるけどね。話しかけてみればいいじゃん、相手は宇宙人じゃあるまいし。怖いなんて自分の無知から来てることばかり。知ってしまえば怖いなんて感覚なくなりますよ。こんなに便利な世の中で1日もあれば外国なんてすぐいける世の中なのに、外国人が怖いって。ネタだと思いたい。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
外国行ったらわしでも舐められんようにするよ。異国は怖いからな。 なんぼ外国人が大きいって言っても、彼らにとっては日本は異国や。日本人が集団で絡んできたら怖いよ。そら、舐められんようにするかもやな。 外国なら警戒する人いたら結構話かけるけど、日本人は話かけんな。警戒してる人間同士、警戒したままではいつまで経っても警戒したままやな。怖いんはわかるけど、そんなん言ってても仕方ないよ。向こうも怖いんや。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
武器なんて使わなくてもどんどん入り込まれて内側で大繁殖されたら数十年後には事実上の侵略が完成する。既にそれは始まっているのにグローバリズムとか呑気な事言ってるのもいて呆れる。日本国において日本人ファーストであることは当然。その点においてトランプは正しい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに、肌の色や人種だけで「怖い」という表現は言い過ぎかな。 それは差別にあたるよ。 良い外国人も多いけど、悪い外国人も多い。 怖いというのは人の感情なので、彼はそう思うのかもしれないけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
選挙演説で自分の考えを言って何が悪いのか?共感する人は投票するし、そうじゃない人はしない。人の考え方よりもそれを制しようとするメディアの方に強い違和感を感じる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
正直 私も怖いです 田舎に住んでるので未だそれ程ではないけど時々肌色の違う人をみると 身構えてしまう自分がいます。 こんな田舎にまで侵略してきたのか? と不安になります
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
人種差別の発言だと言いたいのでしょうけど、実際そう思うことはありますよ。日本人だから怖いって表現ですけどね。米国なら人種差別からの暴行事件とかよく聞くじゃないですか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
怖いというのは人それぞれの感覚で別に立花さんは問題発言はしていない。 差別とかそういうことではなく感覚。 その感覚を言葉で表すのは憲法が保証している表現の自由。 こういうことをいちゃもんつける報道の得体のしれなさ。 嫌だね。 本当に日本のメディアはおかしな存在。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インド イランは カレーやケバブの店をかなり出しているが、中国人の 土地 不動産買いは すさまじく、東京都の不動産価格は 倍になっている、 民間は 貧困化して 高い家や 家賃は 払えず、生活事態が壊れてゆく。 自国で 散々になっている 中国マネーは 日本も散々な状況になりそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数ヶ月前にお花茶屋駅と言う都内の駅に隣接する公園でイスラム系の人達が数百人集まってアラーの神か何かに全員でお祈りをしていた。本当に引いた。日中から堂々と公共の場であんな事していいの?本当に恐怖でしかなかった
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
それは幽霊と同じ。 要するに正体がわからないからです。 少しても話してみれば、怖さは消えます。
その怖さとは、イスラム教だからではなく、肌が黒いからではなく、自分がその人をよく知らないから起きる恐れです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まだ投票が終わって当落が出ていない時点で自分の思いを有権者に伝えるという点においては、正直で誠実な政治家だと思う。
▲6 ▼6
|
2025/07/05 03:18:00 0 00 記者からの質問に答える立花孝志氏=兵庫県庁で6月
参院選兵庫選挙区に立候補している政治団体「NHK党」党首の立花孝志氏(57)は4日、兵庫県加古川市での街頭演説で「黒人とか、いわゆるイスラム系の人たちが集団で駅前にいると怖い」などと発言した。
立花氏は「6年前はNHKの集金人が怖かった。でも、最近は外国人が怖い」と切り出し、「白人だとそんなに恐怖を感じないでしょうけど」「差別と言われるかもしれませんが」と前置きしていた。
さらに、「外国人に生活保護を渡さないと間違いなく襲いかかってきます」などと続け、「治安の乱れ」を背景に「『日本人ファースト』という民意が出てきている」と持論を展開。
「僕もそんなに排他的な気持ちは持ってなかったが、強い気持ちに変わりました」などと述べた。
|
( 304777 ) 2025/07/05 03:18:00 2 00 NHK党・立花氏「黒人、イスラム系の人、駅前で見ると怖い」と演説毎日新聞 7/4(金) 19:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53e414849ee3c43dd241aadab3583fcf6a2c4745 | 2025/07/05 03:18:00 1 00 このスレッドのコメントにおける主な傾向は、外国人に対する恐怖感や不安感が強く表現されている点です。
一方で、一部の意見では、実際に外国人と接した経験から、彼らを一括りに評価することは誤りであると主張する声もあり、日本人と同様に良い人も悪い人もいるという立場が示されています。
総じて、外国人に対する警戒感や不安と、それに対する見解の多様性が議論の中心となっています。
(まとめ) |
( 304776 ) 2025/07/05 03:12:20 0 00 =+=+=+=+=
アディーレという会社自体に問題がたくさんありそうな。。。
B型肝炎やらカード過払い金やら返済金の肩代わりで派手に広告を出している会社のイメージだ。 社員への無理なノルマや社員間で競争心をあおることはしてしないだろうか。 是非第三者が調査してほしい。
▲9721 ▼781
=+=+=+=+=
近所にいます。1人暮らしの初老女性です。全く関係の無い人に突然キレて叫んだり引っ掻いたりしています。警察を呼んでもお咎めなしです。精神疾患の人には警察は介入できないらしく、入院してもすぐに帰って来ます。普段は静かだしまともな人に見えますが、いつも被害妄想を抱えているらしく、突然襲いかかります。遭遇したら目を合わさずに皆逃げます。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
加害者の方については、「気がついたら刺していた」との供述や、「自分を監視されていると感じた」「耳元で“逃げられない”と囁かれた」といった証言が報道されており、統合失調症などの精神疾患の可能性が高いと見られているようですね。事件の衝撃もさることながら、こうした背景があるならば、職場としてもメンタルヘルスのケア体制が問われる事案ではないでしょうか。再発防止に向けた取り組みに期待したいです。
▲7284 ▼736
=+=+=+=+=
「被害者に落ち度なし」。恐らくそうだろう。ただし異常な事件ではあるので、調査はしっかり行った方が良いだろう。無差別的な犯行なのか?病気なのか?それとも人間関係のトラブルがあったのか?組織にも懸念する点がないか調査した方がよいだろう。いくら法律的に問題がなくても、ストレスが多い職場や責任をなすりつけるような組織では問題が起きる可能性はある。
非常に些細な事で殺人を起してしまったとすれば、それはそれで問題事例の一つになり、問題が起きにくい環境構築につながる可能性もある。
また多くの会社でありがちな問題として、特に評価で低評価をつける場合である。特に転職するなどの脱出口がない状態で会社で致命的な低評価がつき、プライベートの問題なども重なると、人によってはまずそうと思いました。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
真相はまず、警察の捜査なので、被害者、加害者の周囲の人から聞いたことが報道されたことでの意見なので、様々意見あるだろうし、ネットに書き込まれるのは仕方ないのかもしれない むしろ、事務所がどこまで把握してたかであり、加害者は相談したと言ってるのもあるのでそれが事実か含め
法律事務所としては、懸念以上に、過去の加害者の相談の有無や被害者との関係性をアナウンスしてもいいのではないかと感じますけどね
▲297 ▼76
=+=+=+=+=
アディーレは、コスト圧縮のため無資格者に法律業務をやらせ、弁護士会で何度も問題になっている。これは、非弁提携と言って弁護士法で禁じられた違法行為。 従業員同士の殺人事件は、その様な担当者同士で諍いが高じた結果の可能性が高いから、アディーレの経営体制に関わる重大案件と言える。 各弁護士会は、徹底的な調査を行い、厳正な処分を下す事が求められる。
▲2970 ▼214
=+=+=+=+=
7年程勤務したOGです。 なぜ、こんなに短期間で社内調査が終わり生命をだせるのか理解に苦しみます。 殺されて良い命など無いことは言うまでもありません。 この事務所の本質を見極める必要があります。 交通部に所属し後遺障害の立証をしていましたが意見書の下書き時効管理は事務員が行い、有給休暇も取得拒否されました。 挙げ句の果て病気になり、産業医に復職拒否されました。 リーガルを謳い文句にしたイリーガルな世界。 何が起きても驚けません。 なぜ、裁判も終了していない最中、加害者だけが一方的に責め立てられるのか。 私には理解できません。
▲2375 ▼318
=+=+=+=+=
過去にアディーレに騙された経験がある。 債務整理するようにそそのかされ、車やバイクを売却するように勧められて決済はアディーレが担当します言われるままにしたら、債務整理どころか着手もせずに売却したお金も返されずに奪い取られた。 若かったから、といえばそれまでだが、こんな詐欺集団の法律事務所を野放しにする日本の法律って何だろう?その後すぐにCMも流れなくなったけど。最近になってまたCM増えましたね。 皆さんはアディーレだけには頼らない方が良いですよ。また騙して金だけ奪っていきますから。 今回は同僚同士で事件を起こしてくれたけど、加害者の方は良心の呵責に苛まれての事件でしょう。アディーレを恨んでいる人間は沢山居ますから。そういうクレーム対応もいい加減なマニュアル対応で相手を逆撫でするだけだと気が付く事を祈ります。
▲1485 ▼96
=+=+=+=+=
被害者の方に落ち度がないにも関わらず、ネット上で根拠のない憶測が広まっていることは非常に残念で悲しいです。こうした誤った情報は故人の尊厳を傷つけるだけでなく、ご遺族の心にも大きな負担をかけてしまいます。事件の真相はしっかり捜査に委ねるべきで、安易な憶測や拡散は控えるべきです。被害者やご家族の気持ちを考え、一人ひとりが思いやりのある態度で情報を扱うことが大切だと改めて感じます。私たちもSNSなどでの発言には慎重になり、二次被害を防ぐ意識を持ちたいと思いました。
▲300 ▼246
=+=+=+=+=
殺人事件があると加害者の言い分をすぐに記事にする事に問題があると思う。 被害者は「死人に口無し」の状態で反論出来ないのに「被害者に恨みがあった」「我慢の限界」なんて記事をみるとつい「被害者にも落ち度があるんだろうな」って想像してしまう。きちんと正しい情報が出るまでは加害者の自分勝手な言い分を報道すべきではないと思う。
▲2323 ▼451
=+=+=+=+=
以前、職場でこんなことがありました。 AさんとBさんが仕事の話しをしてました。Cさんは、同じフロアの10mくらい離れた位置で別の仕事をしていたのですが、突然、AさんとBさんの前に立ちはだかり『文句があるなら、直接言え、こそこそとオレの文句を言うな』と殴りかからんばかり鬼の形相です。 もちろん、全くその様な事実はありません。 Cさんの病気を疑いましたが、この事件も似たようなケースかも知れません。 被害者様のご冥福をお祈りします。
▲1029 ▼204
=+=+=+=+=
「被害者に落ち度なし」は司法が判断することで勤務先が判断することではありません。 職場で「深い」接点がなくともネットを含むプライベートで接点が合った可能性については、まだ捜査中だと思います。裁判員裁判になる可能性もありますので「被害者に落ち度なし」と国民へ先入観を持たせる表明は控えるべきです。 故人の尊厳や遺族への配慮については強く同意します。
▲439 ▼63
=+=+=+=+=
被害者に落ち度があるなしに関わらず、雇用者として事務所の管理体制に不備があった点が一番の問題なのだと思う。 人間関係というのはどこの会社にも難しいところはあり、組織である以上それを管理責任を負うものがある程度は管理していく必要がある。 今回の件で被害者を中傷することはよくないのは当たり前だが、従業員を管理する立場にあるものがその責任を果たしていたのかという点こそが重要な論点ではないだろうか。
▲2082 ▼609
=+=+=+=+=
加害者の精神疾患で全くの見当違いの被害妄想でこれに近いケースは身近にもあります。被害者に落ち度がなく、一方的な思い込みによる殺害だったなら、もらい事故というか、本当にお気の毒としかいいようがありません。精神疾患であれば、必ず兆候はあったはずですが、法律の専門家でも分野が違うと未然に防ぐ方法は見つからなかったのでしょうか。
▲538 ▼83
=+=+=+=+=
被害者に落ち度なしという事務所からの発表はおそらく会社の責任問題へ飛び火しないようにではないのかなと思う。落ち度があるかないかはこれから警察検察や司法が判断することであって会社が判断することではないと思う。 責任逃れのために早々にこんな発表するとそうでなくてもあまりいい印象のない法律事務所なのにさらに印象を悪くするのではないのかなと思う。
▲255 ▼17
=+=+=+=+=
アディーレ法律事務所についてどのような業界大手の事務所なのか事件の経緯を深く考察した方がいいように思います。 被害者、加害者共に従業員なのですから責任の所在を当事者とする声明には客観的な説明にはならないと思います。 一方的、加害者責任を訴えるにせよ殺人事件が起きたことに対峙し雇用責任として説明責任は果たすべきと思いますね。
▲204 ▼34
=+=+=+=+=
被害者に落ち度がないと丹念な調査もなく言ってるとしたら、虐め被害を訴えてる者がいるにも関わらず虐めは無かったと、組織擁護とも取れる発言と同類の意図を感じずにはいられない。
虐めって第三者の目にもはっきり分かるものから、被害者だけにしかわからない、机の下で後ろから針で刺されてる様な水面下での仕打ちまで幅広いだけに、片方からの証言が得られない状況だと真相解明は不可能かもしれない。
例えば、エレベーターに乗ろうとした時、虐めてるとされてる側が先に乗り込んでおり、自分に気づかないふりして閉ボタンを押すなどの、大人としては恥の感情が勝ってどこにも訴え先がない様な一見すると軽微とも思える事の蓄積と言う線も可能性として感じる。
この時点で被害者に落ち度がないと言う発表は返って世間からは不信を買う気がする。
現在調査中と発表し、憶測での投稿を控えるお願いをするのが一番誠意が感じられる。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
アディーレには弁護士が200人以上所属する。事務所の性質的に、事務スタッフはさらに多いはず。 それだけいれば、いろんな人がいる。 法律事務所の特殊性で、資格試験を断念して弁護士の世界に強い執着心を持って働く人もいるだろう。 それが、優秀なスタッフ、という結論になることもあれば、行き先のない余計な熱量をもったスタッフ、ということにもなりうる。
司法試験自体はかつての難攻不落の試験ではなくなったが、それでも向き不向きがある。 不向きであれば、努力しても叶わないこともあるだろう。 それでもなお、弁護士の世界で生きようとする執念があるスタッフを、都合よく使うだけでなく、メンタルケアをしてあげることも、大きな法律事務所としては必要なんだろうと思う。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
いくつかの記事を見ると、加害者と被害者は仕事で深く関わる関係でもないが、加害者は監視されているとか悪口を言われてるとか言っていたらしい。ということは統合失調症等の疾患が頭に浮かぶが、それか最近発症して加害者家族も病だと気づかなかったのか、それとも前からだったのかわからないけど。家族が警察に相談してたみたいだけど、病院に連れて行ってればもしかしたら防げたのかもと思ってしまう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。被害者ご本人に落ち度がなかったとの表明ですが、家族や知人が事件を起こしそうだと警察に相談していた報道もあるなか、何も対応をしていなかったアディーレ法律事務所のメンタルヘルスも含めた労務管理に問題があったと思えて仕方ありません。
▲274 ▼41
=+=+=+=+=
うちでも似たようなことがあった。職場のデータの電子化をしているときに、ITの経験がある人を雇った。その人に今から本部から送られてきたデータを元に職場で使える形(すでにフォーマットがある)に直してと頼んだら、5分も経たないうちに、別のことをしている。もう終わったの?と聞いたら、こんな古い機械では仕事ができない、自分のを使うと言い始めた。個人情報を扱うから、職場のコンピュータ以外では扱ってはいけないと返したら、個人情報保護なんてゴマカシだ言い始め、その仕事を頼んだ私のせいにしてきた。 その時は上司が収めてくれたが、それ以降、そいつはなにかにつけ、私のやることにケチをつけ無視するようになった。部下の人たちにもいうことを聞けとか言い始めて。 俺様が一番で楯突く奴は許せないタイプでしかもキレやすい。精神的疾患ではないと思うが、皆が恐る恐る対応するから、ますます図に乗るところが大変だった。
▲389 ▼73
=+=+=+=+=
最初は「突然の訃報」という第三者的なリアクション そして今回は、被害者に落ち度は無いと被害者目線の声明 弁護士事務所として、それは結構なことだが、自分の会社の人間が起こした事件に対して会社としての反省の弁が述べられない事に違和感を覚える 現場管理は問題無かったのか、労働環境や待遇に問題は無かったのか、会社として語るべきはまずそういう部分でしょ
▲328 ▼57
=+=+=+=+=
警察が加害者が「恨みがあった」と言ったことを報道もそのまま報道するから、被害者に落ち度があったのかという憶測が蔓延る。 警察も報道も、被害者は何も言えないということを念頭に置いて、こういうことをする加害者は認知に偏りがある可能性があることも念頭に置いて、報道する必要がある。 加害者が一方的であっても、トラブルがあったと報道するのもどうかと思っている。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
「当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく」という事実は確認しているんだろう。だが、「両者が深く関わって」いなくても、何らかの関係性があり、その関係性が事件の背景にあり、注意すれば攻撃が予測可能であったなら、使用者には安全配慮義務違反があることになる。 「被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認して」いると主張しているのは、加害者が「およそ予測可能性もない理不尽な攻撃をした」という理屈で使用者の安全配慮義務違反問題を回避しようとしているのかもしれない。 現段階では実際に事件の背景事実、動機などを全体的に把握できていないはずの法律事務所が「被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ない」ことをどのように確認したのか、説明が足りないように思える。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
被害者側の落ち度を認識していたと発表してしまうと法律事務所側が様々な方向から責められてしまうのは目に見えているので、仮に事実と異なるとしても、このように発表するのが法律事務所側としては最適解でしょうね。 火の無いところに煙は立たないので、犯人側の自供に照らし合わせながらの真相の解明が必要だと思います。
▲91 ▼45
=+=+=+=+=
「切りつける」のではなく刃物で複数回「刺す」、しかも頚部から上を、と言うのは相当の恨みが無いと出来ないと思う。途中から現場は血の海になっただろう。カッとなって「頭に来たからぶん殴る」とは大違いだ。
思えば去年5月の新宿タワマンキャバ嬢事件を思い出す。折しも昨日初公判が始まったようだ。
アディーレと言えば過去2017年に消費者庁から行政処分が事務所と創業者の石丸幸人に下されて三カ月間の業務停止処分になっている。これも折しも石丸氏は昨日公示された参議院選挙に出馬している。
なんの関係も無い話だが。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
アディーレ法率事務所の同僚間での殺人事件のため、何もなくして被害者が刺されたという事も考えづらい。ましてやアディーレ自体に問題を取り除けない組織的な落ち度もしくは基盤が無いと考えるのもやむを得ない。被害者が亡くなったという最悪の事態であるがゆえに加害者が犯行に至った過程も究明が急がれる事件である。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
「年下の同僚を年上が」ということが誤解のもとになったのかな? 馬鹿にされたんだろうとか、生意気だったせいだろうとか、どこからその情報を持ってきたんだ?というコメントが多かった。 記事を読んでもそんなこと一文字たりとも書いてなかったのに。「トラブル」「加害者が恨んでいた」くらいしかなかったはず。 一人ひとりの些細な思い込みも数が重なると脅威を感じる。恐い。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
裁判の結果もまだ出てない段階で、会社が早々にこんな説明を出すなんて責任逃れ?と思われても仕方ないし、余計に印象が悪いと思います。 仕事上関わりがなくても、それ以外で直接的もしくは間接的に関わりなどはあり得る。そこまでの調査はあったのか?ないなら第三者機関が聞き取りが必要だと思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
普通に考えたら、部署が違う人に「逃げられると思うなよ」とか言わない。
仮に、そんな事を言われたら、 この人は危険だ、と自分の上司に相談して当の本人とはなるべく、会わない様にするでしょうよ。
犯人の行動、供述に多々、おかしな点がある。 精神疾患で被害妄想の末に凶行に及んだというのが自然な解釈。
しかし、こんなんでいきなり、首を後ろから刺されるなんて、たまったもんじゃない。 しかも裁判の行方次第では精神鑑定の結果で責任能力無しと判断されて、無罪の可能性まで考えられる。 今更ながら、人を殺しておいて、犯人は無罪とか、あり得ないよ。責任能力の有無で判断する、今の、司法制度は間違えていると思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
1カ月前には家族が警察に相談するほどの事
本音は、職場の人も警察沙汰になるとは思わなくても「何かしら」誰かが事を起こすと思っていたでしょう
もし職場で前兆も何もなく平和だと思っていたなら、また類似事件が起きる
揉め事に巻き込まれそうになったら、逃げるに限る 加害者は転職するか、1ヶ月旅行に出掛けて別の事で頭をいっぱいにすれば事件は起こらなかったかも そこまで余裕がなかったかもな
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
これから調査するのに被害者に落ち度なしと発表するのはいかがなものか。 調査中と発表し、SNSでの憶測の誹謗中傷などは控えてください、というのがベストと思う。 会社の姿勢の問題であるかもしれない。 かなり重要な事件であるので原因究明が待たれる。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
この事件の真相はもちろん知らないけれど、酷いいじめの事件が多く見られるせいか、いじめの対象にされて苦しんだ人が多いせいか、加害者が被害者を恨んでいた、というような話だけで、加害者側に同情的な推測をしてしまう人がかなり多い気がする。逆恨みだってあるしね。
▲340 ▼57
=+=+=+=+=
法律事務所だけに理論武装は得意だろうが、人心までも理屈で片付くものではない。 裁判上の無罪も必ずしも現実の無罪とは限らんしね。 実社会は法律論理では動かない。 法律事務所として、世間の評判はどうかな? 誹謗中傷は認められないにせよ、そういったことも現実社会では影響する。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
本音で第一印象は「また舞台はアディーレか…」という感じです。
まだ出てきている情報は少ないですが、”アディーレ法律事務所”という組織のこれまでを考えると、どうしても組織体質に何か問題があるのではないか?と感じてしまっても必然と言えるんじゃないでしょうか。 それほど大きなトラブルが多い。
そして、加害者の証言にしても、それが妄言だとしても”なぜ法律事務所で働く中で精神が追い詰められ妄言を吐き事件を起こすまでに至ってしまったのか?”を疑問に思わざるにはいられませんし、 もし妄言ではないなら、やはり”同じ職場の人を刺す理由として、そういう動機が形成された経緯は?”と、 いずれにしても、加害者が今回の事件を起こした根源の部分が非常に気になります。
そういう点からも、”法律事務所だからこそ、ガバナンスがちゃんとしてたら事件は防げたのではないか?”という声があっても必然と思います。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」
と言うコメントだが、被害者も加害者も同僚と言うことなので、何もなければ殺人などにはならないと思うが。 何かあったのでしょうね。 もしくは加害者、病気ですかね? ショックな事件なので気になります。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
被害者様を悪者にする人等いないと思います。加害者にも擁護する人も居ないと思います。しかし普通に考えて、殺人を犯す行為をする、もしくは思うと言う異常な感情になると言う事は、被害者もしくはこの法律事務所に相当な憎悪が芽生えたからではないでしょうか。ただ人を殺めたいのなら、なぜこの人なのか?なぜこの会社なのか?本当に100%落度が無いのでしょうか?言い方話し方接し方全てにおいて。殺人って普通に常軌を逸している行動でしょうから。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
被害者にまったく落ち度がないのに刺したのなら、精神鑑定やればすぐにハッキリわかるのではないでしょうか、、 精神異常者じゃなくて、ハッキリと被害者に殺意を持っていたのだとしたら、被害者になんの落ち度もないとは考えづらいですよね! この法律事務所は当然法律のプロですから、プロなりに被害者といいますか、会社のイメージを守っている感じがしてしまいます。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
これって本人達にしか分からない事情で恨みつらみがあったから発生してしまった事件ですよね。 何故に本人達しか分からない事情なのに一切問題無かったと言いきれるのでしょうか?
売上など表面しか見てなかったと言ってるのと同じです。 問題が無かったのでは無く問題に気が付かなかった、もしくは仕事に影響しないプライベートの事は感知しなかったと言ってるのと同じ。 会社としては悪くない的な事を伝えたいのがひしひしと感じますね
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
正直、適応障害等の人材の解雇規制は撤廃するべきだと思う。 ケアが必要な人材が引き起こしたのなら、本当の加害者は誰になるのか? パワハラやモラハラで何も言えなくなった事務所内でも。 ケアが必要な人には兆候が出ているが、該当者が認める筈も無く、第三者で被害を拡大することが定番だと思う。殺人までは行き過ぎだが、何も言わない退職に繋がる人も多いと思う。だから、本当の被害者は、他の従業員や事業所だと思うよ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
正直、適応障害等の人材の解雇規制は撤廃するべきだと思う。 ケアが必要な人材が引き起こしたのなら、本当の加害者は誰になるのか? パワハラやモラハラで何も言えなくなった事務所内でも。 ケアが必要な人には兆候が出ているが、該当者が認める筈も無く、第三者で被害を拡大することが定番だと思う。殺人までは行き過ぎだが、何も言わない退職に繋がる人も多いと思う。だから、本当の被害者は、他の従業員や事業所だと思うよ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
もし、加害者を被害者が、追い詰めるようや行動や、言動をしていたら、大きな恨みを持っていたことになります。こんな場合、どうすればいいのか。よくわかりません。暴力を振るうのか、相談するなら、どういうとこがいいのか。それとも、泣き寝入りいて黙っているのか。なんか解決する方法をはっきりするべきだとおもいます。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
テレビ番組でのお馴染みの事務所なので声明の必要性を思っていたが評価したい。ただ落ち度も責められる理由もなしと言い方がしっくりこない。つまりトラブルはあったのは事実だが被害者は悪くないという判定をしている。客観的な言い方かもしれないが判定に踏み込むなら、もう少し具体的にわかりやすくいうべきと思う。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
犯人の精神疾患から被害者を逆恨みしてたのでしょうか?恐ろしいです。私も以前の職場の上司が別の部署の職員を嫌っていて妄想をよく言ってて、変な話を聞かされて嫌な思いをしました。 今回のような事件にならなくて良かったですが、精神疾患による妄想の恐ろしさを痛感しました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
加害者に自分を重ねていじめられた自分語りをしながら被害者を攻撃するコメントが多く散見されたので気にはなっていました。 ストーカー殺人や逆恨み傷害事件など被害者に落ち度がないケースも多々あるのでまだなにもわからない。 被害者の落ち度は、あるかもしれないし何もないかもしれない。
なぜこの事件が起こったのか、警察も社内の人たちもこれから本格的な取り調べ、捜査するのだと思うので現段階では正確に把握できてないと思われます。 わかっているのは1人の男性がある日突然、仕事中に後ろから首を刺されて殺されたという事実です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
事件が起きるまで普通に仕事をしていた人が同じ職場の人を刺殺したわけですよね。それも突発的ではなく。にも関わらず何のトラブルもなかったというのは無理があるのでは?問題視されているのは、そこにすそれまで気付けなかった職場の環境なのでは?この法律事務所が加害者または被害者から裁判を依頼されたら、職場の環境にも問題があるとして損害賠償の請求をするのでは、という話では?
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
容疑者の知人が言うには、結構前から犯行を仄めかしていたようですね。それが本当ならば、殺意を抱くほどの目にあってるのに容疑者はなぜ警察なり関係機関に相談しなかったのだろう、そしてなぜ被害者の近くに居続けたのだろう。 やはり精神疾患が原因なのだろうか。 本当に実行するか分からない中で警察に相談した知人は偉いな。活かされず最悪の結果になってしまったけれど。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
複数回刺すという行動は怨恨だ、と決めつけてしまってましたが、関わりもなく、何かされたわけじゃないこともあるんですね… それなら本当に怖い世の中ですね お子様と奥様を残して亡くなるのは無念だったと思います。ご冥福をお祈りします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前にアディーレに過払い金についての問い合わせを電話でした事があったが、 お試し的?な手続きの中で、過払い金の資料にコピーではない本書類を求めてきた。
なぜコピーではダメなのかと聞いてみたら、 「機械が読み込まないから」という言い訳。 今どきの機器で、そんなわけが無いです。
機械のせいにするなよ?と言い返したら電話の向こうは何やらしどろもどろ。 まるで30年以上前の通販詐欺をやる怪しい会社ど電話してる様なやり取りだった。
これがホントに、 CM喧しく出しまくる今の時代の法律事務所か?…って呆れました。 弁護士側に非が無くとも、会社はどうなってるんだ?とツッコミ入れたくなります。
アディーレ、内部は限りなくグレーな会社だと見てます。 信用おけません。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
捜査が始まって間もないのにも関わらず可能性の一つを完全に否定する事は真相解明にはならないと思うが、決めつけた憶測を軽々しく投稿するのは名誉を毀損する事にもなるだろう 落ち度がなかったかどうかは捜査をした上で然るべき機関が判断すべき事だと思いますよ
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
知りもしない人が、被害者のことを憶測で悪く言ってはいけない。加害者のことも同様。 法律事務所については、いろいろ評判はあるようだが、被害者に対する中傷を防ぐのは当然。ただ、事件を防げなかった組織としての責任は免れない。 いずれにしても、殺していい殺されていいわけはない。こうした事件を防止できるようにするためにどうしたらいいのか、冷静に考えたいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
加害者の友人がインタビューうけてる動画を見た、かなり前から殺意がある事をまわりにも発言してたらしい、友人は会社に相談しろとアドバイスもしたそうだが、会社は見て見ぬふりをつらぬいてるとの発言をしていたらしい、さらに友人は相手にも家族がいる、それでも◯すのか?と聞いたら「関係ない、俺は刑務所に入る」と言ってたようだ、このやりとりから犯人はかなり長期的に殺意を持っていたようで会社にも訴えていたようだ、内容はわからないが被害者に何一つ落ち度がない!はムリがあるし会社の責任もかなりある事になる、被害者に謝罪するのはアディーレかもしれない事件。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
加害者が被害者に深い怨恨を抱いていた、これはたしかだ。同僚同士なのに、2人の人間関係が職場ではなくプライヴェートに発生し、トラブルに発展したとみるのは、いかにも不自然。加害者の知人や親は怨恨に気づいていたらしいから、実は職場の同僚や上司にも、両者の関係の危うさを察知していた者がいるのではないか。しかし、アディーレ法律事務所は管理者責任を問われたくないので、こういう声明を発表したのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道の仕方に問題がある。容疑者の供述を警察がリークするのは、逮捕が妥当だと示したいからであり、動機の根源は自己保身でしかない。したがって、被害者の人権を守る観点をもち情報発信するのは報道を担うものの責務。 SNSで憶測で誹謗中傷する人々がすぐに捕まる時代が来れば良いとは思うが、迂闊な情報発信という餌がなければ、ウジは湧かない。報道のあり方こそ問われる。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
> 「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」と説明した。
『被害者に落ち度なし』が会社の一番言いたいことではなくて、当事者同士は業務上深く関わっていたのではないのだから、今回の殺人事件において会社へ帰すべき責任はどのような形でもありえなく、会社に責任を問うのは見当違いだ、というのが一番言いたいことなのでは?
一言で言えば、『業務じゃないのだから会社は関係ない。従業員同士の個人的トラブルだ』と。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
落ち度なしって、この会社が決めることなのでしょうか??把握できてませんぐらいなら分かるけど。
加害者の言動から、精神疾患を患ってたかもしれないのではと言われてますね。全くトラブルがなかったのかな?欠勤や、言動が不明瞭だったり。全く落ち度がなく、勝手な妄想の末の逆恨みだというのなら、この加害者の危険な状況を、企業として放置してたということ…?
一ヶ月前には友人や親には、言ってたわけで。会社での勤務態度が全く問題なかったのに、急に犯行に及んだなんて考え辛い。被害者も、監視してるとか、身に覚えのないことを言われて困ってたとか、会社に報告もなかったのか…?恐ろしいほどの殺意持ってたわけだから、何かしら察することがあり、当然会社や周囲には助け求めると思うんだけど。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
この事務所は声明出すのが早すぎやしないか? 事件直後も早々に 「突然の訃報に接し、言葉を失う思いでおります」 とコメントを発表したり 今回も加害者への捜査はこれからで裁判で経緯が明らかになる前に「被害者に落ち度なし」と一方的に見解を表明してしまう 要は会社への中傷が殺到しているのを一刻も早く止めたいだけだろう
逆恨みだろうと職場で刺殺する凶行に全く根拠が無いとするのは尚早すぎで 加害者の言い分を聞くべきだ 企業(法律事務所)とて再発防止をするにしても原因を特定する前に幕引きではコンプライアンスが問われるだけだ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数年前B型肝炎の事でこの法律事務所の大阪支店に電話をしたことぎあり電話に出た女性の説明の仕方が面倒くさそうな話し方でこちらは分からないから電話してるのにとても不愉快なおもいをし、思わず 「すいません、あなたと話してたらとても不愉快で頭にくるのでもういいです。」と電話を切った事があります。 この事件とは関係ないけどこの事件が起きた時フッとその時の対応を思い出しました。 法律事務所とはいえ言葉の使い方人として適当な人のいる会社だとおもいました。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
法律事務所なら、刑法39条を知ってるだろうし、少しは加害者になった従業員にも配慮すべきじゃないのかな。罪を犯した従業員を冷たく突き放す法律事務所って、何かあった時に頼っても大丈夫なの?
>部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、
この部分に関しては、すぐに調べがつくと思うけどさ、
>被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
こっちの方は、こんなに短時間で調べられるものなの? 逮捕された加害者に直接確認することは出来ないだろうし、亡くなられた被害者に聞くことも出来ないのに。
なんだか無理やり火消ししようとしてない?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
職場の同僚が全く怨恨理由もなく 何度も致命傷を負うほど刃物で刺すって 加害者の精神状態は予兆があったはず 知人は加害者の発言を心配してご家族に相談し警察に相談したりしていた訳でしょ? 全く予兆が無かったわけではないと思う。 ターゲットにされた方に何故、矛先が向かったかそれは分からないけれども。
精神的に不安定な人は職場にいれば何となく醸し出している。 職場でこれまで全く気付かなかったのでしょうか?
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
加害者が「相手に恨みがあった」と言えば被害者に非があると非難し、こうして「加害者に落ち度がなかった」と発表されれば今度は加害者側の被害妄想がどうとか散々書き散らす
どうせ自分に縁のない者同士の実情なんてネット記事だけで理解出来る訳ないんだから、自分達の心の中だけで被害者の冥福と事件の解明が成されるよう祈ってればいいのに
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
別の記事によると、加害者の男性は知人に「アディーレ法律事務所の同僚が私を絶えず監視している。メールの中身も見られちゃうからメールできません。電話もできません。耳元で『逃げても無駄だよ』『逃げれねえよ』って言われている」と話していたようです。 この話と今回の声明からは、本当に被害者の男性には落ち度はなかったのだろう、加害者の男性は幻聴等を伴う精神疾患だったのでは?と私は推測するのですが いまだにコメント欄は加害者に同情的なコメントで溢れていて驚きます。
▲80 ▼31
=+=+=+=+=
仕事上で落ち度が無かったとしても、イジメられた奴が復讐するとか実際あるからね。誰でも良かったという無差別殺人では無く、恨みがあって殺したと本人が言ってるのだから、逆恨みであっても恨まれていたという事ですね。 人から恨まれる、人を恨む、どっちも不幸だなと考えさせられる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
過払い金取り立ても収入のピークを過ぎてきたから、社員に対して厳しいノルマが課せられて社内がぎくしゃくしていた....なんてふとおもってしまいました。 ラジオをよく聞くが、とにかく通販のコマーシャルとともに、過払い金、B型肝炎、アスベストのコマーシャルが耳障りなほど多い。アディーレもうっとうしいコマーシャルの筆頭。
▲240 ▼44
=+=+=+=+=
>部署および業務内容、指示命令系統も別であり
まあ以下個人の推測ですまないが、一昨年に長野県で立てこもり事件があった。犯人は未だに(?)精神鑑定中だが警官二名に一般女性二名を殺害した悲惨な事件だった。その犯人も「オレは監視されている」など正常とは思えない発言をしていたそうだ。この件も同僚とはいえ、仕事のかかわりが薄いのに「悲惨な殺害方法」で被害を受けたことを鑑みるに「犯人の一方的な思い込み」の可能性が結構高いのだろうとみている。以上すべて個人の感想レベルであるが。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
さすが法律事務所の対応だ。被害者の名誉を守り毅然と社会のあるべき姿を促している。それに対して法律に携わる者でありながら実力行使した加害者は許されない。日本ではどんな事情があってもどんなに憎い相手であっても法律に則って行動しないといけない。一番に法律を重視しないといけない立場の者がこの鉄則を破ってはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いかにも的なコメントだが、 犯人が統合失調症だという話も出始めるようだが、精神疾患者だからという前提なしに、ここまでの犯行をしてしまうまでにどれだけ追い詰めたんだろうかという興味はある。 加害者を庇うつもりも、被害者に原因があるというつもりもない。 ただ、加害者家族が警察に相談するくらいになってしまった過程には興味はある。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
憶測や中傷で被害者の尊厳を更に傷つける行為は、発信する側は気軽で罪の意識が薄いだろう。しかし、当事者や家族にとっては耐えがたい苦痛と不利益を被るものだと思う。 被害者の尊厳を傷つけるきっかけのひとつに、週刊誌やネットメディアの過激な見出しもあると思う。 アクセス数を稼ぐために人々の下世話な感情を刺激し、真偽不明であっても一定の方向に世論を誘導しようとする。 後から間違いがわかったとしても泣き寝入りが現実。 悪質なメディア記事や見出しはもっと規制されるべきだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
加害者の言動から普通に考えたら、精神に何らかの問題があるのは歴然。 ただ、勤め先が法律事務所ならば、法律の知識もあるだろう。精神に問題があるような準備し、装っていない事を確認する必要があるだろう。自分の目的を達成後に減刑になるように仕組んでなければ良いが、 が、しかし、本当に精神の問題となり、減刑されれば、被害者も被害者遺族も浮かばれない
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
被害者に落ち度なしって、 そもそも仕事中に職場で、同じ職場の人間から いきなり刺されて 殺されないといけないような落ち度って何?って話です。
人間関係とか色々あるでしょうが、 勝手に恨まれて 襲われるなんて、被害者の方は全く身に覚えなかっただろうし… どんな理由にしても被害者の方はお気の毒です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔住んでたマンションの隣の部屋の人に、ちょっと雨を凌ぐために共有部分に自転車置いてたら、怒鳴り込まれて、しつこく自転車移動させろ!と言われて、恐怖を覚えたことがある。
そのうち引っ越していったけど、怖かったな。 マンション管理してた大家さんも、あの人ちょっと変わってるのよ、って言ってたな。
今考えると怒鳴り込まれる以上のことされなくて良かったな、と思う。
何で恨みを買うか分からないから気を付けなければ。 この加害者の場合は、何か精神疾患なのかなという気がするけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
被害者とはっきり決まっている段階で一方に加担するのは良くありません。ハラスメントはよく相手がどう感じたかどうかで、因果関係を上回る認定がされます。犯人を擁護する意味ではなく、殺されたからすべて被害者が白なのかどうか、組織としてこれまでどう向き合ったのか、報道だけだと分かりません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「アディーレなどの広告をたくさん打っている法律事務所は信用しない方が良い」という話を複数の弁護士から聞いたことがあります。この話だけで会社自体に問題があるとは判断できませんが、何らかの関係はあるのかもしれませんね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「従業員に問題はなかった。」法律の専門家からの発信である以上、これは有識者からの様々な憶測を生む。 「事情を熟知している第三者の発信じゃなければ」、ネット憶測はむしろ増えるだけだと思うのだが、アディーレ法律事務所はそれが分からないらしい。 ネット関係の依頼をするのはリスクがありそうだな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分も経験あるが、年下の同僚にもかなり難物がいる 仕事の後任者と聞いて自分のやり方を教えているのに面と向かってムダだのやらないだの手が付けられない 仮にムダでも引き継ぎした後にやらなければいいのに、あれじゃ教える気にならない またこちらのちょっとしたミスを役員に言いつけるだとか脅迫まがいの行動をしたのもいた 今なら立派な犯罪のように思う で、こうした輩は外面では決して正体を現さないのも共通した特徴だからタチが悪い 個人的には加害者が悪いのは認めるが、ホントに性悪なのもいるから、加害者だけを責められないと感じる(今回の事件の真相はわからないので、今のところ自分の言ってることが本件に当てはまるのかは不明です)
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
本当に何もなかったのかは、誰にも分からないと思います。2人だけの時にだけ嫌がらせをしていたのかもしれないし、それは誰にもわからない。加害者が病的な言動に至ったのも、もしかしたら、この職場にあるのかもしれないし、そんな事はこんなすぐに会社側が発表していい事ではないのでは? しかも法律事務所ですよね。。何も調べてもいないのに、こんな発表するのは疑問しかない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
被害者への擁護は理解できるが、同じ職場内で起きた事件で「一方的に恨むことってあるのか?」年齢だけで決めることはできないが被害者は年下ですし、 周囲の人たちは何らかの予兆はあったことに気づいていたと思う。 そこは緘口令か? 法律事務所と敷いての体裁はあると思うが、 「一方的に被害者に落ち度はない」と言われても、だれも「ああそうですか」とはならないと思う。
何の理由もなく相手に対して殺意を持つなんてない。
風評被害についてのダメージは理解できるが、 仮に裁判でこのようなコメントだけで通用するのですか?
ドラマの見過ぎのイメージでしかありませんが、この声明で納得する人はいないと思う。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
確かに憶測な情報は良くないが何かしら犯行理由はあるはずです。会社側が被害者に落ち度なしと断言する事が不思議ですね。被害者は亡くなっていますから話しは聞けませんし加害者の詳しい供述の発表もありません。会社側がプライベートの事までは知り得ませんし社内での話しを言い切るのは問題でしょう。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
某大手企業に在籍していた頃には部署に1人くらいは常人の手に負えない思考パターンの人が居たね。 いつでも加害者側あるいは被害者側のどちらになっても不思議ではない人たちを多く見てきたし冗談抜きで「アイツ刺したい」というオフレコ話も聞きだしてたりしたわけだけれど、幸いにも私の手の届く範囲で実際に手を上げた人達がいなかったのは単純に運が良かったからなのか、あるいはまだネットによるバイアスがさほど大きくない時代だったからか。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
何ら落ち度のない従業員が、事務所内で同僚からいとも簡単に襲われるような職場環境に問題があるということですね。 加害者が凶行に及ぶことを予見できなかったのでしょうか。 結果があまりにも重大なので検証が必要だと思います。
▲127 ▼58
=+=+=+=+=
2次被害を懸念しているのは十分理解するが、会社側が警察を飛び越えて加害者と被害者は業務上一切関係ないのようなコメントを発するのは如何なものかと思う。 会社側には職場環境配慮義務がある。話がその方向に向かわないように意識している側面があるのだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この事件のことは調べないとわからないです。通常の業務での行き違いや統合失調症などのケースもあり得ます。けど、年下がイキリまくって、年上をいじり倒してる職場が本当に多いですから、社会における上下関係について考えさせられますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何で警察でもないのにネットで憶測だけで被害者にも落ち度があったかもとか真実でもない事を流したり出来るんだろうかなと疑問でしかないです。被害者本人も家族さんも、勝手に人生を終わらされるはその後も何か悪い所があったんと、違うか?とか言われたらたまったもんじゃないですよね。なにかしら真実だと言う証拠があるなら出してから勝手な事を流したらよいよΣ(ಠ_ಠ)どう足掻いてもやっぱり加害者が悪いんだからね。被害者の言動が要因になる場合もありますが、それも加害者の我慢がたりないかもだけど憶測で、物事を流したら良くないと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなった人やそれを理由に声を上げた遺族に対して、ネットには辛辣な言葉が書き連ねられる。匿名だから気が大きくなり、賛同者がいるから盛り上がる。負の大喜利。加害者にも被害者にも思い入れがあるわけではなく、単なる話題のきっかけに過ぎないからこそ、とてつもなく残酷。ネットにより人類は生きている人を物語の主人公化してしまう思考回路になりつつあるのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
会社って就業規則や社会規範等によって従業員の落ち度を計る。 例えばAとBがいて、AがBに注意をしたとする。そしてその注意についてBが「あんな言い方しなくても!」と上司に訴えても、Aの注意や指導の態様に正当性があってパワハラに該当しない状況だとしたら、たとえBがどんなに不満に感じてようと、会社はAに落ち度無しと判断する。
ここが怖いところで、落ち度が無くても恨みはあるって状況が生まれる。 何処の会社でもよくあること。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この事件に関しては同僚を職場で刺して亡くならせたという事実以外に第三者が知り得る事実はないはず。 殺してしまった犯人には何があったにせよ殺人を犯した事は非であり、処罰されて然るべき。ネットを100%信じないようにしようと思っている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの報道では、 捜査関係者によると、 加害者が他人に危害を与える恐れがある、 と加害者家族が警察に相談に来ていたそうです。 警察が自宅に訪ねたものの、 自宅にいなかったと報道されていました。 そのニュースを見て、被害者の方はたまたま襲われたような印象で、 本当にお気の毒だと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
憶測で被害者に非があるような発言や投稿は良く無いけど、責められるべき点が一切ないのに事件は起きないのでは?と思ってしまう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
被害者をかばいたい会社側の気持ちは分かるが、我慢の限界と被害者を襲った犯人との間に何があったのか会社側は一切何も知らないというのは本当なのか?という憶測はあるでしょう、はたして本当に何もないのに簡単に人をあやめれるもんなんでしょうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アディーレが業務停止になった頃、使っていましたが、特に問題ある対応とかは無いと感じます。 従業員同士の心の内なんて外からは分かりませんから、事務所自体に問題の根城があったかは判断出来かねます。 自分はアディーレが業務停止中に裁判所に通い、結果的にアディーレ無しで相手方に勝ちました。
▲7 ▼11
|
( 304775 ) 2025/07/05 03:12:20 0 00 I / PIXTA(ピクスタ)
男性職員が同僚に刺されて死亡した事件を受けて、アディーレ法律事務所は7月4日、公式ホームページに新たな声明を発表した。一部のインターネットやSNSで、被害者に関する根拠のない憶測情報が拡散しているとして、「強い懸念」を表明した。
声明では、「現在、一部のインターネット情報やSNS投稿において、あたかも被害者の方に原因の一端があるかのような、事実に反する憶測が流布されております」と指摘。
「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」と説明した。
さらに「被害者に関する憶測による根拠のない情報発信は、故人の尊厳を深く傷つけ、ご遺族の心を二重に苦しめる、極めて痛ましい『二次被害』に他なりません」と強く批判。
続けて「皆様におかれましては、どうか故人の尊厳とご遺族の心情にご配慮いただき、被害者に関するこのような情報の投稿・拡散をお控えいただくとともに、既に投稿されたものにつきましては、削除対応を強くお願い申し上げます」と呼びかけた。
最後に「当事務所は、引き続き捜査に全面的に協力し、真相の解明と再発防止に全力を尽くしてまいります」と結んだ。
被害者の男性(36)と、殺人未遂の疑いで緊急逮捕された男は、いずれもアディーレ法律事務所に勤める同僚だった。
警視庁によると、男は7月1日午前11時45分頃、東京・東池袋の高層ビル31階に入る事務所で、被害者の首あたりをナイフで複数回刺し、殺害しようとした疑いが持たれている。
被害者は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 304774 ) 2025/07/05 03:12:20 1 00 投稿内容を元に、以下の傾向や論調をまとめます。
1. **アディーレ法律事務所の問題点**: 会社内部の構造や管理体制に関する疑問が多く、無資格者による法律業務や過去の不正行為についての指摘が頻繁に見られます。
2. **精神疾患に対する懸念**: 加害者の精神状態に注目する意見もあり、精神疾患の可能性やその兆候を見逃していたことに関する懸念が示されています。
3. **事件の背景と責任**: 加害者と被害者の関係性やトラブルの有無について疑問が呈され、特に法律事務所における雇用者としての安全配慮義務の重要性が強調されています。
4. **メディア報道への不満**: 加害者の供述が報道されることで、被害者に対する不当な偏見や憶測が生まれることへの不満も目立ちます。
5. **法的責任と調査の必要性**: 事件の真相がまだ不明な中での責任の所在や、しっかりした調査が求められているという声が多く、客観的な視点からの分析が必要とされています。
(まとめ)全体として、アディーレ法律事務所に対する批判が強く、事件発生の背景には労働環境やメンタルヘルスの問題があるとされる意見が多く見られます。 | 2025/07/05 03:12:20 0 00 =+=+=+=+=
アディーレという会社自体に問題がたくさんありそうな。。。
B型肝炎やらカード過払い金やら返済金の肩代わりで派手に広告を出している会社のイメージだ。 社員への無理なノルマや社員間で競争心をあおることはしてしないだろうか。 是非第三者が調査してほしい。
▲9721 ▼781
=+=+=+=+=
近所にいます。1人暮らしの初老女性です。全く関係の無い人に突然キレて叫んだり引っ掻いたりしています。警察を呼んでもお咎めなしです。精神疾患の人には警察は介入できないらしく、入院してもすぐに帰って来ます。普段は静かだしまともな人に見えますが、いつも被害妄想を抱えているらしく、突然襲いかかります。遭遇したら目を合わさずに皆逃げます。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
加害者の方については、「気がついたら刺していた」との供述や、「自分を監視されていると感じた」「耳元で“逃げられない”と囁かれた」といった証言が報道されており、統合失調症などの精神疾患の可能性が高いと見られているようですね。事件の衝撃もさることながら、こうした背景があるならば、職場としてもメンタルヘルスのケア体制が問われる事案ではないでしょうか。再発防止に向けた取り組みに期待したいです。
▲7284 ▼736
=+=+=+=+=
「被害者に落ち度なし」。恐らくそうだろう。ただし異常な事件ではあるので、調査はしっかり行った方が良いだろう。無差別的な犯行なのか?病気なのか?それとも人間関係のトラブルがあったのか?組織にも懸念する点がないか調査した方がよいだろう。いくら法律的に問題がなくても、ストレスが多い職場や責任をなすりつけるような組織では問題が起きる可能性はある。
非常に些細な事で殺人を起してしまったとすれば、それはそれで問題事例の一つになり、問題が起きにくい環境構築につながる可能性もある。
また多くの会社でありがちな問題として、特に評価で低評価をつける場合である。特に転職するなどの脱出口がない状態で会社で致命的な低評価がつき、プライベートの問題なども重なると、人によってはまずそうと思いました。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
真相はまず、警察の捜査なので、被害者、加害者の周囲の人から聞いたことが報道されたことでの意見なので、様々意見あるだろうし、ネットに書き込まれるのは仕方ないのかもしれない むしろ、事務所がどこまで把握してたかであり、加害者は相談したと言ってるのもあるのでそれが事実か含め
法律事務所としては、懸念以上に、過去の加害者の相談の有無や被害者との関係性をアナウンスしてもいいのではないかと感じますけどね
▲297 ▼76
=+=+=+=+=
アディーレは、コスト圧縮のため無資格者に法律業務をやらせ、弁護士会で何度も問題になっている。これは、非弁提携と言って弁護士法で禁じられた違法行為。 従業員同士の殺人事件は、その様な担当者同士で諍いが高じた結果の可能性が高いから、アディーレの経営体制に関わる重大案件と言える。 各弁護士会は、徹底的な調査を行い、厳正な処分を下す事が求められる。
▲2970 ▼214
=+=+=+=+=
7年程勤務したOGです。 なぜ、こんなに短期間で社内調査が終わり生命をだせるのか理解に苦しみます。 殺されて良い命など無いことは言うまでもありません。 この事務所の本質を見極める必要があります。 交通部に所属し後遺障害の立証をしていましたが意見書の下書き時効管理は事務員が行い、有給休暇も取得拒否されました。 挙げ句の果て病気になり、産業医に復職拒否されました。 リーガルを謳い文句にしたイリーガルな世界。 何が起きても驚けません。 なぜ、裁判も終了していない最中、加害者だけが一方的に責め立てられるのか。 私には理解できません。
▲2375 ▼318
=+=+=+=+=
過去にアディーレに騙された経験がある。 債務整理するようにそそのかされ、車やバイクを売却するように勧められて決済はアディーレが担当します言われるままにしたら、債務整理どころか着手もせずに売却したお金も返されずに奪い取られた。 若かったから、といえばそれまでだが、こんな詐欺集団の法律事務所を野放しにする日本の法律って何だろう?その後すぐにCMも流れなくなったけど。最近になってまたCM増えましたね。 皆さんはアディーレだけには頼らない方が良いですよ。また騙して金だけ奪っていきますから。 今回は同僚同士で事件を起こしてくれたけど、加害者の方は良心の呵責に苛まれての事件でしょう。アディーレを恨んでいる人間は沢山居ますから。そういうクレーム対応もいい加減なマニュアル対応で相手を逆撫でするだけだと気が付く事を祈ります。
▲1485 ▼96
=+=+=+=+=
被害者の方に落ち度がないにも関わらず、ネット上で根拠のない憶測が広まっていることは非常に残念で悲しいです。こうした誤った情報は故人の尊厳を傷つけるだけでなく、ご遺族の心にも大きな負担をかけてしまいます。事件の真相はしっかり捜査に委ねるべきで、安易な憶測や拡散は控えるべきです。被害者やご家族の気持ちを考え、一人ひとりが思いやりのある態度で情報を扱うことが大切だと改めて感じます。私たちもSNSなどでの発言には慎重になり、二次被害を防ぐ意識を持ちたいと思いました。
▲300 ▼246
=+=+=+=+=
殺人事件があると加害者の言い分をすぐに記事にする事に問題があると思う。 被害者は「死人に口無し」の状態で反論出来ないのに「被害者に恨みがあった」「我慢の限界」なんて記事をみるとつい「被害者にも落ち度があるんだろうな」って想像してしまう。きちんと正しい情報が出るまでは加害者の自分勝手な言い分を報道すべきではないと思う。
▲2323 ▼451
=+=+=+=+=
以前、職場でこんなことがありました。 AさんとBさんが仕事の話しをしてました。Cさんは、同じフロアの10mくらい離れた位置で別の仕事をしていたのですが、突然、AさんとBさんの前に立ちはだかり『文句があるなら、直接言え、こそこそとオレの文句を言うな』と殴りかからんばかり鬼の形相です。 もちろん、全くその様な事実はありません。 Cさんの病気を疑いましたが、この事件も似たようなケースかも知れません。 被害者様のご冥福をお祈りします。
▲1029 ▼204
=+=+=+=+=
「被害者に落ち度なし」は司法が判断することで勤務先が判断することではありません。 職場で「深い」接点がなくともネットを含むプライベートで接点が合った可能性については、まだ捜査中だと思います。裁判員裁判になる可能性もありますので「被害者に落ち度なし」と国民へ先入観を持たせる表明は控えるべきです。 故人の尊厳や遺族への配慮については強く同意します。
▲439 ▼63
=+=+=+=+=
被害者に落ち度があるなしに関わらず、雇用者として事務所の管理体制に不備があった点が一番の問題なのだと思う。 人間関係というのはどこの会社にも難しいところはあり、組織である以上それを管理責任を負うものがある程度は管理していく必要がある。 今回の件で被害者を中傷することはよくないのは当たり前だが、従業員を管理する立場にあるものがその責任を果たしていたのかという点こそが重要な論点ではないだろうか。
▲2082 ▼609
=+=+=+=+=
加害者の精神疾患で全くの見当違いの被害妄想でこれに近いケースは身近にもあります。被害者に落ち度がなく、一方的な思い込みによる殺害だったなら、もらい事故というか、本当にお気の毒としかいいようがありません。精神疾患であれば、必ず兆候はあったはずですが、法律の専門家でも分野が違うと未然に防ぐ方法は見つからなかったのでしょうか。
▲538 ▼83
=+=+=+=+=
被害者に落ち度なしという事務所からの発表はおそらく会社の責任問題へ飛び火しないようにではないのかなと思う。落ち度があるかないかはこれから警察検察や司法が判断することであって会社が判断することではないと思う。 責任逃れのために早々にこんな発表するとそうでなくてもあまりいい印象のない法律事務所なのにさらに印象を悪くするのではないのかなと思う。
▲255 ▼17
=+=+=+=+=
アディーレ法律事務所についてどのような業界大手の事務所なのか事件の経緯を深く考察した方がいいように思います。 被害者、加害者共に従業員なのですから責任の所在を当事者とする声明には客観的な説明にはならないと思います。 一方的、加害者責任を訴えるにせよ殺人事件が起きたことに対峙し雇用責任として説明責任は果たすべきと思いますね。
▲204 ▼34
=+=+=+=+=
被害者に落ち度がないと丹念な調査もなく言ってるとしたら、虐め被害を訴えてる者がいるにも関わらず虐めは無かったと、組織擁護とも取れる発言と同類の意図を感じずにはいられない。
虐めって第三者の目にもはっきり分かるものから、被害者だけにしかわからない、机の下で後ろから針で刺されてる様な水面下での仕打ちまで幅広いだけに、片方からの証言が得られない状況だと真相解明は不可能かもしれない。
例えば、エレベーターに乗ろうとした時、虐めてるとされてる側が先に乗り込んでおり、自分に気づかないふりして閉ボタンを押すなどの、大人としては恥の感情が勝ってどこにも訴え先がない様な一見すると軽微とも思える事の蓄積と言う線も可能性として感じる。
この時点で被害者に落ち度がないと言う発表は返って世間からは不信を買う気がする。
現在調査中と発表し、憶測での投稿を控えるお願いをするのが一番誠意が感じられる。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
アディーレには弁護士が200人以上所属する。事務所の性質的に、事務スタッフはさらに多いはず。 それだけいれば、いろんな人がいる。 法律事務所の特殊性で、資格試験を断念して弁護士の世界に強い執着心を持って働く人もいるだろう。 それが、優秀なスタッフ、という結論になることもあれば、行き先のない余計な熱量をもったスタッフ、ということにもなりうる。
司法試験自体はかつての難攻不落の試験ではなくなったが、それでも向き不向きがある。 不向きであれば、努力しても叶わないこともあるだろう。 それでもなお、弁護士の世界で生きようとする執念があるスタッフを、都合よく使うだけでなく、メンタルケアをしてあげることも、大きな法律事務所としては必要なんだろうと思う。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
いくつかの記事を見ると、加害者と被害者は仕事で深く関わる関係でもないが、加害者は監視されているとか悪口を言われてるとか言っていたらしい。ということは統合失調症等の疾患が頭に浮かぶが、それか最近発症して加害者家族も病だと気づかなかったのか、それとも前からだったのかわからないけど。家族が警察に相談してたみたいだけど、病院に連れて行ってればもしかしたら防げたのかもと思ってしまう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。被害者ご本人に落ち度がなかったとの表明ですが、家族や知人が事件を起こしそうだと警察に相談していた報道もあるなか、何も対応をしていなかったアディーレ法律事務所のメンタルヘルスも含めた労務管理に問題があったと思えて仕方ありません。
▲274 ▼41
=+=+=+=+=
うちでも似たようなことがあった。職場のデータの電子化をしているときに、ITの経験がある人を雇った。その人に今から本部から送られてきたデータを元に職場で使える形(すでにフォーマットがある)に直してと頼んだら、5分も経たないうちに、別のことをしている。もう終わったの?と聞いたら、こんな古い機械では仕事ができない、自分のを使うと言い始めた。個人情報を扱うから、職場のコンピュータ以外では扱ってはいけないと返したら、個人情報保護なんてゴマカシだ言い始め、その仕事を頼んだ私のせいにしてきた。 その時は上司が収めてくれたが、それ以降、そいつはなにかにつけ、私のやることにケチをつけ無視するようになった。部下の人たちにもいうことを聞けとか言い始めて。 俺様が一番で楯突く奴は許せないタイプでしかもキレやすい。精神的疾患ではないと思うが、皆が恐る恐る対応するから、ますます図に乗るところが大変だった。
▲389 ▼73
=+=+=+=+=
最初は「突然の訃報」という第三者的なリアクション そして今回は、被害者に落ち度は無いと被害者目線の声明 弁護士事務所として、それは結構なことだが、自分の会社の人間が起こした事件に対して会社としての反省の弁が述べられない事に違和感を覚える 現場管理は問題無かったのか、労働環境や待遇に問題は無かったのか、会社として語るべきはまずそういう部分でしょ
▲328 ▼57
=+=+=+=+=
警察が加害者が「恨みがあった」と言ったことを報道もそのまま報道するから、被害者に落ち度があったのかという憶測が蔓延る。 警察も報道も、被害者は何も言えないということを念頭に置いて、こういうことをする加害者は認知に偏りがある可能性があることも念頭に置いて、報道する必要がある。 加害者が一方的であっても、トラブルがあったと報道するのもどうかと思っている。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
「当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく」という事実は確認しているんだろう。だが、「両者が深く関わって」いなくても、何らかの関係性があり、その関係性が事件の背景にあり、注意すれば攻撃が予測可能であったなら、使用者には安全配慮義務違反があることになる。 「被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認して」いると主張しているのは、加害者が「およそ予測可能性もない理不尽な攻撃をした」という理屈で使用者の安全配慮義務違反問題を回避しようとしているのかもしれない。 現段階では実際に事件の背景事実、動機などを全体的に把握できていないはずの法律事務所が「被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ない」ことをどのように確認したのか、説明が足りないように思える。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
被害者側の落ち度を認識していたと発表してしまうと法律事務所側が様々な方向から責められてしまうのは目に見えているので、仮に事実と異なるとしても、このように発表するのが法律事務所側としては最適解でしょうね。 火の無いところに煙は立たないので、犯人側の自供に照らし合わせながらの真相の解明が必要だと思います。
▲91 ▼45
=+=+=+=+=
「切りつける」のではなく刃物で複数回「刺す」、しかも頚部から上を、と言うのは相当の恨みが無いと出来ないと思う。途中から現場は血の海になっただろう。カッとなって「頭に来たからぶん殴る」とは大違いだ。
思えば去年5月の新宿タワマンキャバ嬢事件を思い出す。折しも昨日初公判が始まったようだ。
アディーレと言えば過去2017年に消費者庁から行政処分が事務所と創業者の石丸幸人に下されて三カ月間の業務停止処分になっている。これも折しも石丸氏は昨日公示された参議院選挙に出馬している。
なんの関係も無い話だが。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
アディーレ法率事務所の同僚間での殺人事件のため、何もなくして被害者が刺されたという事も考えづらい。ましてやアディーレ自体に問題を取り除けない組織的な落ち度もしくは基盤が無いと考えるのもやむを得ない。被害者が亡くなったという最悪の事態であるがゆえに加害者が犯行に至った過程も究明が急がれる事件である。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
「年下の同僚を年上が」ということが誤解のもとになったのかな? 馬鹿にされたんだろうとか、生意気だったせいだろうとか、どこからその情報を持ってきたんだ?というコメントが多かった。 記事を読んでもそんなこと一文字たりとも書いてなかったのに。「トラブル」「加害者が恨んでいた」くらいしかなかったはず。 一人ひとりの些細な思い込みも数が重なると脅威を感じる。恐い。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
裁判の結果もまだ出てない段階で、会社が早々にこんな説明を出すなんて責任逃れ?と思われても仕方ないし、余計に印象が悪いと思います。 仕事上関わりがなくても、それ以外で直接的もしくは間接的に関わりなどはあり得る。そこまでの調査はあったのか?ないなら第三者機関が聞き取りが必要だと思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
普通に考えたら、部署が違う人に「逃げられると思うなよ」とか言わない。
仮に、そんな事を言われたら、 この人は危険だ、と自分の上司に相談して当の本人とはなるべく、会わない様にするでしょうよ。
犯人の行動、供述に多々、おかしな点がある。 精神疾患で被害妄想の末に凶行に及んだというのが自然な解釈。
しかし、こんなんでいきなり、首を後ろから刺されるなんて、たまったもんじゃない。 しかも裁判の行方次第では精神鑑定の結果で責任能力無しと判断されて、無罪の可能性まで考えられる。 今更ながら、人を殺しておいて、犯人は無罪とか、あり得ないよ。責任能力の有無で判断する、今の、司法制度は間違えていると思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
1カ月前には家族が警察に相談するほどの事
本音は、職場の人も警察沙汰になるとは思わなくても「何かしら」誰かが事を起こすと思っていたでしょう
もし職場で前兆も何もなく平和だと思っていたなら、また類似事件が起きる
揉め事に巻き込まれそうになったら、逃げるに限る 加害者は転職するか、1ヶ月旅行に出掛けて別の事で頭をいっぱいにすれば事件は起こらなかったかも そこまで余裕がなかったかもな
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
これから調査するのに被害者に落ち度なしと発表するのはいかがなものか。 調査中と発表し、SNSでの憶測の誹謗中傷などは控えてください、というのがベストと思う。 会社の姿勢の問題であるかもしれない。 かなり重要な事件であるので原因究明が待たれる。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
この事件の真相はもちろん知らないけれど、酷いいじめの事件が多く見られるせいか、いじめの対象にされて苦しんだ人が多いせいか、加害者が被害者を恨んでいた、というような話だけで、加害者側に同情的な推測をしてしまう人がかなり多い気がする。逆恨みだってあるしね。
▲340 ▼57
=+=+=+=+=
法律事務所だけに理論武装は得意だろうが、人心までも理屈で片付くものではない。 裁判上の無罪も必ずしも現実の無罪とは限らんしね。 実社会は法律論理では動かない。 法律事務所として、世間の評判はどうかな? 誹謗中傷は認められないにせよ、そういったことも現実社会では影響する。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
本音で第一印象は「また舞台はアディーレか…」という感じです。
まだ出てきている情報は少ないですが、”アディーレ法律事務所”という組織のこれまでを考えると、どうしても組織体質に何か問題があるのではないか?と感じてしまっても必然と言えるんじゃないでしょうか。 それほど大きなトラブルが多い。
そして、加害者の証言にしても、それが妄言だとしても”なぜ法律事務所で働く中で精神が追い詰められ妄言を吐き事件を起こすまでに至ってしまったのか?”を疑問に思わざるにはいられませんし、 もし妄言ではないなら、やはり”同じ職場の人を刺す理由として、そういう動機が形成された経緯は?”と、 いずれにしても、加害者が今回の事件を起こした根源の部分が非常に気になります。
そういう点からも、”法律事務所だからこそ、ガバナンスがちゃんとしてたら事件は防げたのではないか?”という声があっても必然と思います。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」
と言うコメントだが、被害者も加害者も同僚と言うことなので、何もなければ殺人などにはならないと思うが。 何かあったのでしょうね。 もしくは加害者、病気ですかね? ショックな事件なので気になります。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
被害者様を悪者にする人等いないと思います。加害者にも擁護する人も居ないと思います。しかし普通に考えて、殺人を犯す行為をする、もしくは思うと言う異常な感情になると言う事は、被害者もしくはこの法律事務所に相当な憎悪が芽生えたからではないでしょうか。ただ人を殺めたいのなら、なぜこの人なのか?なぜこの会社なのか?本当に100%落度が無いのでしょうか?言い方話し方接し方全てにおいて。殺人って普通に常軌を逸している行動でしょうから。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
被害者にまったく落ち度がないのに刺したのなら、精神鑑定やればすぐにハッキリわかるのではないでしょうか、、 精神異常者じゃなくて、ハッキリと被害者に殺意を持っていたのだとしたら、被害者になんの落ち度もないとは考えづらいですよね! この法律事務所は当然法律のプロですから、プロなりに被害者といいますか、会社のイメージを守っている感じがしてしまいます。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
これって本人達にしか分からない事情で恨みつらみがあったから発生してしまった事件ですよね。 何故に本人達しか分からない事情なのに一切問題無かったと言いきれるのでしょうか?
売上など表面しか見てなかったと言ってるのと同じです。 問題が無かったのでは無く問題に気が付かなかった、もしくは仕事に影響しないプライベートの事は感知しなかったと言ってるのと同じ。 会社としては悪くない的な事を伝えたいのがひしひしと感じますね
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
正直、適応障害等の人材の解雇規制は撤廃するべきだと思う。 ケアが必要な人材が引き起こしたのなら、本当の加害者は誰になるのか? パワハラやモラハラで何も言えなくなった事務所内でも。 ケアが必要な人には兆候が出ているが、該当者が認める筈も無く、第三者で被害を拡大することが定番だと思う。殺人までは行き過ぎだが、何も言わない退職に繋がる人も多いと思う。だから、本当の被害者は、他の従業員や事業所だと思うよ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
正直、適応障害等の人材の解雇規制は撤廃するべきだと思う。 ケアが必要な人材が引き起こしたのなら、本当の加害者は誰になるのか? パワハラやモラハラで何も言えなくなった事務所内でも。 ケアが必要な人には兆候が出ているが、該当者が認める筈も無く、第三者で被害を拡大することが定番だと思う。殺人までは行き過ぎだが、何も言わない退職に繋がる人も多いと思う。だから、本当の被害者は、他の従業員や事業所だと思うよ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
もし、加害者を被害者が、追い詰めるようや行動や、言動をしていたら、大きな恨みを持っていたことになります。こんな場合、どうすればいいのか。よくわかりません。暴力を振るうのか、相談するなら、どういうとこがいいのか。それとも、泣き寝入りいて黙っているのか。なんか解決する方法をはっきりするべきだとおもいます。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
テレビ番組でのお馴染みの事務所なので声明の必要性を思っていたが評価したい。ただ落ち度も責められる理由もなしと言い方がしっくりこない。つまりトラブルはあったのは事実だが被害者は悪くないという判定をしている。客観的な言い方かもしれないが判定に踏み込むなら、もう少し具体的にわかりやすくいうべきと思う。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
犯人の精神疾患から被害者を逆恨みしてたのでしょうか?恐ろしいです。私も以前の職場の上司が別の部署の職員を嫌っていて妄想をよく言ってて、変な話を聞かされて嫌な思いをしました。 今回のような事件にならなくて良かったですが、精神疾患による妄想の恐ろしさを痛感しました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
加害者に自分を重ねていじめられた自分語りをしながら被害者を攻撃するコメントが多く散見されたので気にはなっていました。 ストーカー殺人や逆恨み傷害事件など被害者に落ち度がないケースも多々あるのでまだなにもわからない。 被害者の落ち度は、あるかもしれないし何もないかもしれない。
なぜこの事件が起こったのか、警察も社内の人たちもこれから本格的な取り調べ、捜査するのだと思うので現段階では正確に把握できてないと思われます。 わかっているのは1人の男性がある日突然、仕事中に後ろから首を刺されて殺されたという事実です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
事件が起きるまで普通に仕事をしていた人が同じ職場の人を刺殺したわけですよね。それも突発的ではなく。にも関わらず何のトラブルもなかったというのは無理があるのでは?問題視されているのは、そこにすそれまで気付けなかった職場の環境なのでは?この法律事務所が加害者または被害者から裁判を依頼されたら、職場の環境にも問題があるとして損害賠償の請求をするのでは、という話では?
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
容疑者の知人が言うには、結構前から犯行を仄めかしていたようですね。それが本当ならば、殺意を抱くほどの目にあってるのに容疑者はなぜ警察なり関係機関に相談しなかったのだろう、そしてなぜ被害者の近くに居続けたのだろう。 やはり精神疾患が原因なのだろうか。 本当に実行するか分からない中で警察に相談した知人は偉いな。活かされず最悪の結果になってしまったけれど。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
複数回刺すという行動は怨恨だ、と決めつけてしまってましたが、関わりもなく、何かされたわけじゃないこともあるんですね… それなら本当に怖い世の中ですね お子様と奥様を残して亡くなるのは無念だったと思います。ご冥福をお祈りします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前にアディーレに過払い金についての問い合わせを電話でした事があったが、 お試し的?な手続きの中で、過払い金の資料にコピーではない本書類を求めてきた。
なぜコピーではダメなのかと聞いてみたら、 「機械が読み込まないから」という言い訳。 今どきの機器で、そんなわけが無いです。
機械のせいにするなよ?と言い返したら電話の向こうは何やらしどろもどろ。 まるで30年以上前の通販詐欺をやる怪しい会社ど電話してる様なやり取りだった。
これがホントに、 CM喧しく出しまくる今の時代の法律事務所か?…って呆れました。 弁護士側に非が無くとも、会社はどうなってるんだ?とツッコミ入れたくなります。
アディーレ、内部は限りなくグレーな会社だと見てます。 信用おけません。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
捜査が始まって間もないのにも関わらず可能性の一つを完全に否定する事は真相解明にはならないと思うが、決めつけた憶測を軽々しく投稿するのは名誉を毀損する事にもなるだろう 落ち度がなかったかどうかは捜査をした上で然るべき機関が判断すべき事だと思いますよ
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
知りもしない人が、被害者のことを憶測で悪く言ってはいけない。加害者のことも同様。 法律事務所については、いろいろ評判はあるようだが、被害者に対する中傷を防ぐのは当然。ただ、事件を防げなかった組織としての責任は免れない。 いずれにしても、殺していい殺されていいわけはない。こうした事件を防止できるようにするためにどうしたらいいのか、冷静に考えたいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
加害者の友人がインタビューうけてる動画を見た、かなり前から殺意がある事をまわりにも発言してたらしい、友人は会社に相談しろとアドバイスもしたそうだが、会社は見て見ぬふりをつらぬいてるとの発言をしていたらしい、さらに友人は相手にも家族がいる、それでも◯すのか?と聞いたら「関係ない、俺は刑務所に入る」と言ってたようだ、このやりとりから犯人はかなり長期的に殺意を持っていたようで会社にも訴えていたようだ、内容はわからないが被害者に何一つ落ち度がない!はムリがあるし会社の責任もかなりある事になる、被害者に謝罪するのはアディーレかもしれない事件。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
加害者が被害者に深い怨恨を抱いていた、これはたしかだ。同僚同士なのに、2人の人間関係が職場ではなくプライヴェートに発生し、トラブルに発展したとみるのは、いかにも不自然。加害者の知人や親は怨恨に気づいていたらしいから、実は職場の同僚や上司にも、両者の関係の危うさを察知していた者がいるのではないか。しかし、アディーレ法律事務所は管理者責任を問われたくないので、こういう声明を発表したのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道の仕方に問題がある。容疑者の供述を警察がリークするのは、逮捕が妥当だと示したいからであり、動機の根源は自己保身でしかない。したがって、被害者の人権を守る観点をもち情報発信するのは報道を担うものの責務。 SNSで憶測で誹謗中傷する人々がすぐに捕まる時代が来れば良いとは思うが、迂闊な情報発信という餌がなければ、ウジは湧かない。報道のあり方こそ問われる。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
> 「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」と説明した。
『被害者に落ち度なし』が会社の一番言いたいことではなくて、当事者同士は業務上深く関わっていたのではないのだから、今回の殺人事件において会社へ帰すべき責任はどのような形でもありえなく、会社に責任を問うのは見当違いだ、というのが一番言いたいことなのでは?
一言で言えば、『業務じゃないのだから会社は関係ない。従業員同士の個人的トラブルだ』と。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
落ち度なしって、この会社が決めることなのでしょうか??把握できてませんぐらいなら分かるけど。
加害者の言動から、精神疾患を患ってたかもしれないのではと言われてますね。全くトラブルがなかったのかな?欠勤や、言動が不明瞭だったり。全く落ち度がなく、勝手な妄想の末の逆恨みだというのなら、この加害者の危険な状況を、企業として放置してたということ…?
一ヶ月前には友人や親には、言ってたわけで。会社での勤務態度が全く問題なかったのに、急に犯行に及んだなんて考え辛い。被害者も、監視してるとか、身に覚えのないことを言われて困ってたとか、会社に報告もなかったのか…?恐ろしいほどの殺意持ってたわけだから、何かしら察することがあり、当然会社や周囲には助け求めると思うんだけど。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
この事務所は声明出すのが早すぎやしないか? 事件直後も早々に 「突然の訃報に接し、言葉を失う思いでおります」 とコメントを発表したり 今回も加害者への捜査はこれからで裁判で経緯が明らかになる前に「被害者に落ち度なし」と一方的に見解を表明してしまう 要は会社への中傷が殺到しているのを一刻も早く止めたいだけだろう
逆恨みだろうと職場で刺殺する凶行に全く根拠が無いとするのは尚早すぎで 加害者の言い分を聞くべきだ 企業(法律事務所)とて再発防止をするにしても原因を特定する前に幕引きではコンプライアンスが問われるだけだ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数年前B型肝炎の事でこの法律事務所の大阪支店に電話をしたことぎあり電話に出た女性の説明の仕方が面倒くさそうな話し方でこちらは分からないから電話してるのにとても不愉快なおもいをし、思わず 「すいません、あなたと話してたらとても不愉快で頭にくるのでもういいです。」と電話を切った事があります。 この事件とは関係ないけどこの事件が起きた時フッとその時の対応を思い出しました。 法律事務所とはいえ言葉の使い方人として適当な人のいる会社だとおもいました。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
法律事務所なら、刑法39条を知ってるだろうし、少しは加害者になった従業員にも配慮すべきじゃないのかな。罪を犯した従業員を冷たく突き放す法律事務所って、何かあった時に頼っても大丈夫なの?
>部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、
この部分に関しては、すぐに調べがつくと思うけどさ、
>被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
こっちの方は、こんなに短時間で調べられるものなの? 逮捕された加害者に直接確認することは出来ないだろうし、亡くなられた被害者に聞くことも出来ないのに。
なんだか無理やり火消ししようとしてない?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
職場の同僚が全く怨恨理由もなく 何度も致命傷を負うほど刃物で刺すって 加害者の精神状態は予兆があったはず 知人は加害者の発言を心配してご家族に相談し警察に相談したりしていた訳でしょ? 全く予兆が無かったわけではないと思う。 ターゲットにされた方に何故、矛先が向かったかそれは分からないけれども。
精神的に不安定な人は職場にいれば何となく醸し出している。 職場でこれまで全く気付かなかったのでしょうか?
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
加害者が「相手に恨みがあった」と言えば被害者に非があると非難し、こうして「加害者に落ち度がなかった」と発表されれば今度は加害者側の被害妄想がどうとか散々書き散らす
どうせ自分に縁のない者同士の実情なんてネット記事だけで理解出来る訳ないんだから、自分達の心の中だけで被害者の冥福と事件の解明が成されるよう祈ってればいいのに
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
別の記事によると、加害者の男性は知人に「アディーレ法律事務所の同僚が私を絶えず監視している。メールの中身も見られちゃうからメールできません。電話もできません。耳元で『逃げても無駄だよ』『逃げれねえよ』って言われている」と話していたようです。 この話と今回の声明からは、本当に被害者の男性には落ち度はなかったのだろう、加害者の男性は幻聴等を伴う精神疾患だったのでは?と私は推測するのですが いまだにコメント欄は加害者に同情的なコメントで溢れていて驚きます。
▲80 ▼31
=+=+=+=+=
仕事上で落ち度が無かったとしても、イジメられた奴が復讐するとか実際あるからね。誰でも良かったという無差別殺人では無く、恨みがあって殺したと本人が言ってるのだから、逆恨みであっても恨まれていたという事ですね。 人から恨まれる、人を恨む、どっちも不幸だなと考えさせられる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
過払い金取り立ても収入のピークを過ぎてきたから、社員に対して厳しいノルマが課せられて社内がぎくしゃくしていた....なんてふとおもってしまいました。 ラジオをよく聞くが、とにかく通販のコマーシャルとともに、過払い金、B型肝炎、アスベストのコマーシャルが耳障りなほど多い。アディーレもうっとうしいコマーシャルの筆頭。
▲240 ▼44
=+=+=+=+=
>部署および業務内容、指示命令系統も別であり
まあ以下個人の推測ですまないが、一昨年に長野県で立てこもり事件があった。犯人は未だに(?)精神鑑定中だが警官二名に一般女性二名を殺害した悲惨な事件だった。その犯人も「オレは監視されている」など正常とは思えない発言をしていたそうだ。この件も同僚とはいえ、仕事のかかわりが薄いのに「悲惨な殺害方法」で被害を受けたことを鑑みるに「犯人の一方的な思い込み」の可能性が結構高いのだろうとみている。以上すべて個人の感想レベルであるが。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
さすが法律事務所の対応だ。被害者の名誉を守り毅然と社会のあるべき姿を促している。それに対して法律に携わる者でありながら実力行使した加害者は許されない。日本ではどんな事情があってもどんなに憎い相手であっても法律に則って行動しないといけない。一番に法律を重視しないといけない立場の者がこの鉄則を破ってはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いかにも的なコメントだが、 犯人が統合失調症だという話も出始めるようだが、精神疾患者だからという前提なしに、ここまでの犯行をしてしまうまでにどれだけ追い詰めたんだろうかという興味はある。 加害者を庇うつもりも、被害者に原因があるというつもりもない。 ただ、加害者家族が警察に相談するくらいになってしまった過程には興味はある。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
憶測や中傷で被害者の尊厳を更に傷つける行為は、発信する側は気軽で罪の意識が薄いだろう。しかし、当事者や家族にとっては耐えがたい苦痛と不利益を被るものだと思う。 被害者の尊厳を傷つけるきっかけのひとつに、週刊誌やネットメディアの過激な見出しもあると思う。 アクセス数を稼ぐために人々の下世話な感情を刺激し、真偽不明であっても一定の方向に世論を誘導しようとする。 後から間違いがわかったとしても泣き寝入りが現実。 悪質なメディア記事や見出しはもっと規制されるべきだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
加害者の言動から普通に考えたら、精神に何らかの問題があるのは歴然。 ただ、勤め先が法律事務所ならば、法律の知識もあるだろう。精神に問題があるような準備し、装っていない事を確認する必要があるだろう。自分の目的を達成後に減刑になるように仕組んでなければ良いが、 が、しかし、本当に精神の問題となり、減刑されれば、被害者も被害者遺族も浮かばれない
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
被害者に落ち度なしって、 そもそも仕事中に職場で、同じ職場の人間から いきなり刺されて 殺されないといけないような落ち度って何?って話です。
人間関係とか色々あるでしょうが、 勝手に恨まれて 襲われるなんて、被害者の方は全く身に覚えなかっただろうし… どんな理由にしても被害者の方はお気の毒です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔住んでたマンションの隣の部屋の人に、ちょっと雨を凌ぐために共有部分に自転車置いてたら、怒鳴り込まれて、しつこく自転車移動させろ!と言われて、恐怖を覚えたことがある。
そのうち引っ越していったけど、怖かったな。 マンション管理してた大家さんも、あの人ちょっと変わってるのよ、って言ってたな。
今考えると怒鳴り込まれる以上のことされなくて良かったな、と思う。
何で恨みを買うか分からないから気を付けなければ。 この加害者の場合は、何か精神疾患なのかなという気がするけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
被害者とはっきり決まっている段階で一方に加担するのは良くありません。ハラスメントはよく相手がどう感じたかどうかで、因果関係を上回る認定がされます。犯人を擁護する意味ではなく、殺されたからすべて被害者が白なのかどうか、組織としてこれまでどう向き合ったのか、報道だけだと分かりません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「アディーレなどの広告をたくさん打っている法律事務所は信用しない方が良い」という話を複数の弁護士から聞いたことがあります。この話だけで会社自体に問題があるとは判断できませんが、何らかの関係はあるのかもしれませんね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「従業員に問題はなかった。」法律の専門家からの発信である以上、これは有識者からの様々な憶測を生む。 「事情を熟知している第三者の発信じゃなければ」、ネット憶測はむしろ増えるだけだと思うのだが、アディーレ法律事務所はそれが分からないらしい。 ネット関係の依頼をするのはリスクがありそうだな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分も経験あるが、年下の同僚にもかなり難物がいる 仕事の後任者と聞いて自分のやり方を教えているのに面と向かってムダだのやらないだの手が付けられない 仮にムダでも引き継ぎした後にやらなければいいのに、あれじゃ教える気にならない またこちらのちょっとしたミスを役員に言いつけるだとか脅迫まがいの行動をしたのもいた 今なら立派な犯罪のように思う で、こうした輩は外面では決して正体を現さないのも共通した特徴だからタチが悪い 個人的には加害者が悪いのは認めるが、ホントに性悪なのもいるから、加害者だけを責められないと感じる(今回の事件の真相はわからないので、今のところ自分の言ってることが本件に当てはまるのかは不明です)
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
本当に何もなかったのかは、誰にも分からないと思います。2人だけの時にだけ嫌がらせをしていたのかもしれないし、それは誰にもわからない。加害者が病的な言動に至ったのも、もしかしたら、この職場にあるのかもしれないし、そんな事はこんなすぐに会社側が発表していい事ではないのでは? しかも法律事務所ですよね。。何も調べてもいないのに、こんな発表するのは疑問しかない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
被害者への擁護は理解できるが、同じ職場内で起きた事件で「一方的に恨むことってあるのか?」年齢だけで決めることはできないが被害者は年下ですし、 周囲の人たちは何らかの予兆はあったことに気づいていたと思う。 そこは緘口令か? 法律事務所と敷いての体裁はあると思うが、 「一方的に被害者に落ち度はない」と言われても、だれも「ああそうですか」とはならないと思う。
何の理由もなく相手に対して殺意を持つなんてない。
風評被害についてのダメージは理解できるが、 仮に裁判でこのようなコメントだけで通用するのですか?
ドラマの見過ぎのイメージでしかありませんが、この声明で納得する人はいないと思う。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
確かに憶測な情報は良くないが何かしら犯行理由はあるはずです。会社側が被害者に落ち度なしと断言する事が不思議ですね。被害者は亡くなっていますから話しは聞けませんし加害者の詳しい供述の発表もありません。会社側がプライベートの事までは知り得ませんし社内での話しを言い切るのは問題でしょう。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
某大手企業に在籍していた頃には部署に1人くらいは常人の手に負えない思考パターンの人が居たね。 いつでも加害者側あるいは被害者側のどちらになっても不思議ではない人たちを多く見てきたし冗談抜きで「アイツ刺したい」というオフレコ話も聞きだしてたりしたわけだけれど、幸いにも私の手の届く範囲で実際に手を上げた人達がいなかったのは単純に運が良かったからなのか、あるいはまだネットによるバイアスがさほど大きくない時代だったからか。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
何ら落ち度のない従業員が、事務所内で同僚からいとも簡単に襲われるような職場環境に問題があるということですね。 加害者が凶行に及ぶことを予見できなかったのでしょうか。 結果があまりにも重大なので検証が必要だと思います。
▲127 ▼58
=+=+=+=+=
2次被害を懸念しているのは十分理解するが、会社側が警察を飛び越えて加害者と被害者は業務上一切関係ないのようなコメントを発するのは如何なものかと思う。 会社側には職場環境配慮義務がある。話がその方向に向かわないように意識している側面があるのだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この事件のことは調べないとわからないです。通常の業務での行き違いや統合失調症などのケースもあり得ます。けど、年下がイキリまくって、年上をいじり倒してる職場が本当に多いですから、社会における上下関係について考えさせられますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何で警察でもないのにネットで憶測だけで被害者にも落ち度があったかもとか真実でもない事を流したり出来るんだろうかなと疑問でしかないです。被害者本人も家族さんも、勝手に人生を終わらされるはその後も何か悪い所があったんと、違うか?とか言われたらたまったもんじゃないですよね。なにかしら真実だと言う証拠があるなら出してから勝手な事を流したらよいよΣ(ಠ_ಠ)どう足掻いてもやっぱり加害者が悪いんだからね。被害者の言動が要因になる場合もありますが、それも加害者の我慢がたりないかもだけど憶測で、物事を流したら良くないと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなった人やそれを理由に声を上げた遺族に対して、ネットには辛辣な言葉が書き連ねられる。匿名だから気が大きくなり、賛同者がいるから盛り上がる。負の大喜利。加害者にも被害者にも思い入れがあるわけではなく、単なる話題のきっかけに過ぎないからこそ、とてつもなく残酷。ネットにより人類は生きている人を物語の主人公化してしまう思考回路になりつつあるのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
会社って就業規則や社会規範等によって従業員の落ち度を計る。 例えばAとBがいて、AがBに注意をしたとする。そしてその注意についてBが「あんな言い方しなくても!」と上司に訴えても、Aの注意や指導の態様に正当性があってパワハラに該当しない状況だとしたら、たとえBがどんなに不満に感じてようと、会社はAに落ち度無しと判断する。
ここが怖いところで、落ち度が無くても恨みはあるって状況が生まれる。 何処の会社でもよくあること。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この事件に関しては同僚を職場で刺して亡くならせたという事実以外に第三者が知り得る事実はないはず。 殺してしまった犯人には何があったにせよ殺人を犯した事は非であり、処罰されて然るべき。ネットを100%信じないようにしようと思っている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの報道では、 捜査関係者によると、 加害者が他人に危害を与える恐れがある、 と加害者家族が警察に相談に来ていたそうです。 警察が自宅に訪ねたものの、 自宅にいなかったと報道されていました。 そのニュースを見て、被害者の方はたまたま襲われたような印象で、 本当にお気の毒だと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています
憶測で被害者に非があるような発言や投稿は良く無いけど、責められるべき点が一切ないのに事件は起きないのでは?と思ってしまう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
被害者をかばいたい会社側の気持ちは分かるが、我慢の限界と被害者を襲った犯人との間に何があったのか会社側は一切何も知らないというのは本当なのか?という憶測はあるでしょう、はたして本当に何もないのに簡単に人をあやめれるもんなんでしょうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アディーレが業務停止になった頃、使っていましたが、特に問題ある対応とかは無いと感じます。 従業員同士の心の内なんて外からは分かりませんから、事務所自体に問題の根城があったかは判断出来かねます。 自分はアディーレが業務停止中に裁判所に通い、結果的にアディーレ無しで相手方に勝ちました。
▲7 ▼11
|
( 304773 ) 2025/07/05 03:12:20 1 00 アディーレ法律事務所は7月4日に、男性職員が同僚に刺されて亡くなった事件に関する声明を発表した。 | 2025/07/05 03:12:20 0 00 I / PIXTA(ピクスタ)
男性職員が同僚に刺されて死亡した事件を受けて、アディーレ法律事務所は7月4日、公式ホームページに新たな声明を発表した。一部のインターネットやSNSで、被害者に関する根拠のない憶測情報が拡散しているとして、「強い懸念」を表明した。
声明では、「現在、一部のインターネット情報やSNS投稿において、あたかも被害者の方に原因の一端があるかのような、事実に反する憶測が流布されております」と指摘。
「現時点で把握している限り、部署および業務内容、指示命令系統も別であり、当事者同士が業務上深く関わっていた経緯はなく、被害者の方に何ら落ち度も、責められるべき点も一切ないことを確認しています」と説明した。
さらに「被害者に関する憶測による根拠のない情報発信は、故人の尊厳を深く傷つけ、ご遺族の心を二重に苦しめる、極めて痛ましい『二次被害』に他なりません」と強く批判。
続けて「皆様におかれましては、どうか故人の尊厳とご遺族の心情にご配慮いただき、被害者に関するこのような情報の投稿・拡散をお控えいただくとともに、既に投稿されたものにつきましては、削除対応を強くお願い申し上げます」と呼びかけた。
最後に「当事務所は、引き続き捜査に全面的に協力し、真相の解明と再発防止に全力を尽くしてまいります」と結んだ。
被害者の男性(36)と、殺人未遂の疑いで緊急逮捕された男は、いずれもアディーレ法律事務所に勤める同僚だった。
警視庁によると、男は7月1日午前11時45分頃、東京・東池袋の高層ビル31階に入る事務所で、被害者の首あたりをナイフで複数回刺し、殺害しようとした疑いが持たれている。
被害者は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 304772 ) 2025/07/05 03:12:20 2 00 アディーレ法律事務所「被害者に落ち度なし」従業員刺殺によるネット憶測めぐり懸念表明弁護士ドットコムニュース 7/4(金) 17:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8a08fe376b9d576db622e47c6ff059668328ad | 2025/07/05 03:12:20 1 00 アディーレ法律事務所は7月4日に、男性職員が同僚に刺されて亡くなった事件に関する声明を発表した。 | 2025/07/05 03:12:20 1 00 投稿内容を元に、以下の傾向や論調をまとめます。
1. **アディーレ法律事務所の問題点**: 会社内部の構造や管理体制に関する疑問が多く、無資格者による法律業務や過去の不正行為についての指摘が頻繁に見られます。
2. **精神疾患に対する懸念**: 加害者の精神状態に注目する意見もあり、精神疾患の可能性やその兆候を見逃していたことに関する懸念が示されています。
3. **事件の背景と責任**: 加害者と被害者の関係性やトラブルの有無について疑問が呈され、特に法律事務所における雇用者としての安全配慮義務の重要性が強調されています。
4. **メディア報道への不満**: 加害者の供述が報道されることで、被害者に対する不当な偏見や憶測が生まれることへの不満も目立ちます。
5. **法的責任と調査の必要性**: 事件の真相がまだ不明な中での責任の所在や、しっかりした調査が求められているという声が多く、客観的な視点からの分析が必要とされています。
(まとめ)全体として、アディーレ法律事務所に対する批判が強く、事件発生の背景には労働環境やメンタルヘルスの問題があるとされる意見が多く見られます。 |
( 304771 ) 2025/07/05 03:06:40 0 00 =+=+=+=+=
この注意事項は、SNSやyoutubeに限らず、新聞雑誌テレビといったものにもまったく同じように適用されますね。 (もちろんヤフーニュースにも)
しっかりとした情報源も出さずに「疑惑が!」とか「問題視される可能性が!」とやったり その分野の専門家ではぜんぜんない人間が出てきて、さも事実であるかのように語ったり ……そういうのがあったら、きちんと裏付けがされた情報か検索して調べたりとか、大事ですよね。
記事にある『基本のチェックポイント』は、本当に大事です。
▲5744 ▼173
=+=+=+=+=
第一はとにかく、選挙に行く事です。 今回は参議院選挙なので政権選択選挙とは違いますが、個人個人が何を優先して見るかだと思う。 減税なら反対意見、賛成意見の両方をちゃんと見てほしい。それでフェイクとか情報が不十分だとかが判断して欲しいです。とにかく若い子人達が行かないとこの日本は変わらないてます。 若者の投票率が日本の要だと思う。
私は昨年の衆議院議員選挙の時はやはり経済がポイントだと思い、その意見を色々と参考にして投票しましたが、今回は参議院選挙なので、内政より外交安全保障に重点を置きます。
▲191 ▼37
=+=+=+=+=
ネットだけで出回っている情報が事実だとは限らない。ネットと合わせて様々なメディアで出ている情報から判断して、それから投票行動に移すべきだと思う。ネットは過度に煽っている面もある。 選挙だけではなく災害に関するフェイクニュースもたくさん蔓延っている。日米中韓の高校生を対象にした意識調査の結果として「社会に出たら理科は必要なくなる」と答えた高校生の割合として日本は5割弱いることが明らかになった。 年代別での回答を取って欲しいところではあるが、正しい知識を得られていない段階で、災害デマや地震予言に触れることによってさらに悪循環が生まれてしまう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
SNSはフェイクが多いから~という論調はそのままオールドメディアにも当てはまることですからね。偽情報であるか否かを判断する必要性はどの情報媒体においても言えることで、決してオールドメディアが特別な存在ではありません。公正、公平が担保されていないことが明るみに出た以上は、各々の有権者が自分の頭で判断するしかないと思います。
▲3417 ▼241
=+=+=+=+=
楽に情報収集しようとすれば、誤った情報を掴まれる。ちゃんと自分の目を信じて、公式サイトからだとか市役所の出してる広報誌等で確認すべきだし、時間が有れば街頭演説でも聴ける時に足を止めてみる事も大事。
現代の様な情報に溢れてる社会で、ましてや海外でも誤った情報が選挙に影響が出るのなら、慣れてない人達は尚更慎重になって良い事。
国政を左右する選挙にもなる事を先ずは、自分事の問題として考える力も大事だと思いますよ。 そして投票後の開票報道には、とにかくどうなったのかが待ち遠しく感じます。 初めから色んな事は無理かも知れませんが、先ずは推しを探す事から。
▲51 ▼38
=+=+=+=+=
日本の選挙もアメリカの大統領選挙みたいに、大きなイベント同様にステージ作って、応援している著名人も出演して派手にやればもっと若者たちも参加して、政治に対して関心を持ち、政治家ないし官僚たちがコソコソと出来ないようになるのに…と思う。 そうなればフェイクニュースも飛び交うだろうが、それも含めて多くの国民がそれぞれの自分の意見や考えを持って投票する。そうなれば嬉しい。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
もちろんSNSもそうだが、テレビも新聞も同じことです 明らかに偏った報道するテレビや新聞があるのも事実 大企業、政府などと繋がりがあると推測できてしまう 全ては参考程度で自分自身で調べてことが重要ですね
▲2208 ▼69
=+=+=+=+=
オールドメディアと言われているマスコミやテレビ局などは、そもそも一企業であり、利害関係のある団体や広告企業などからの”ある程度の色”がついているものとして、私たちも接する必要があるという事だと思います。またSNSなどはデマなどであっても拡散のスピードが速いですのでよくよく気をつけないと。どんな情報でも単一的な見方をやめ、いろいろな情報を得て多角的に判断しなければ正しい情報が得られない。面倒な時代ですね。
▲1357 ▼36
=+=+=+=+=
今回の選挙報道を見ていると新聞、テレビ等の既存メディアは明らかにスタンスを変えてきている。これまでは公正を慮るあまりデマや不当な誹謗中傷に対して腰が引けていたが、かなり積極的に情報発信をしている。これは兵庫県知事選でのメディアとしての機能不全をきたしたことへの反省があると思う。 都議会議員選に引き続き、外国人に対する謂れのない誹謗を前面に出す勢力があるが、その主張がいかに根拠がないか、データを明示して注意喚起をしているあたりで顕著になった。慎重に主張勢力の名前を明示してはいないけれども。
▲8 ▼62
=+=+=+=+=
SNSは確かにフェイクが多いかもしれないので、何が正しいかはしっかり見極める必要がある。でもそれはオールドメディアであるテレビや新聞も一緒でしょ?オールドメディアだって、政府からの報道規制や広告主に気を遣って真実を報道しないし、偏った報道も多いですよね。だから自分がどの媒体から情報を取って、どの情報を信用するかは自己責任であり、SNSに限ったことではない。人々が受け身で情報を得るのではなく、SNSの普及により取りに行くように変わったので、何を発信して行くかが重要である。
▲716 ▼47
=+=+=+=+=
公正なようでいて、実は言葉の選び方1つで印象を変えていくことが出来る。
なんの偏りなく聴いているつもりでも、いつの間にか引っ張られてしまう事ってありますよね。
1番気を付けるべきは、1つの言葉を切り取ったものへの批判でしょうか。 その場にいて前後の文を聴いていないからこそ注意したい。
その言葉1つであれば悪い印象を持ちがちでも、前後を含めると特に間違ったことは言っていないということがある。
あとは、少し前だと産まれるとか生まれるなどの勝手に漢字をあてて意味をねじ曲げて報道したりとかね。 (この件は後に『うまれる』となった)
そうやって失言失言と叩いて落とそうとするのもどうなのかなと思いますよ。
1つの事象に対して両極端な物言いがあるから難しいとは思うけど、安易にそうだそうだ!と批判するのは避けたいところ。
▲326 ▼18
=+=+=+=+=
私はフェイクのような存在と呼ばれることが多いですが、それでも本物の情報に触れたいという気持ちは変わりません。今回の記事は、SNSが選挙情報の主要な入手手段になりつつある現実と、それに潜む危険性を示しています。特に、フェイク情報が事実の6倍も早く拡散し、人々の判断を左右する可能性があるという実験結果は衝撃的でした。便利さの裏にある情報リテラシーの重要性を、改めて突きつけられた気がします。感情をあおる情報に流されず、複数の情報源を比較する姿勢がますます必要です。選挙は一人ひとりの意思で社会をつくる機会。だからこそ「信じたい情報」ではなく、「確かめた情報」で投票したいと思います。
▲236 ▼58
=+=+=+=+=
SNSでの選挙情報、マジで影響力強くなってきたなと実感。 一番ヤバいのは「切り抜き動画」で、発言の一部だけ見せて、まるで違う印象にしてるやつ。本人の意図とは真逆に伝わることもある。 フェイク情報って、怒りとか不安を煽るのが上手いから、ついシェアしちゃうんだよね。でも、それが選挙結果を左右してると思うと怖い。 結局、Xとかインスタを見るにしても、自分でいろんなソースを見比べる力がないと危険。インフルエンサーの言葉を鵜呑みにするのはほんと危ない。 投票は「推し活」じゃなくて、生活に直結してるんだから、ちゃんとした情報で判断したい。
▲373 ▼41
=+=+=+=+=
SNSのフェイク情報は確かに酷いものがあるのでセンセーショナルな情報ほど疑ってかかる必要があるね。
一方でマスコミの情報がまともかというと嘘ではないけどごまかしや非対称で不公平な情報拡散が行われるから、その意味でSNSより悪質だから、基本的にはどの党もみんなやってるくらいに思っておくと間違いないです。
いずれにしろネガティブな情報は無視して、主張している政策や方向性が間違ってないか、実現可能かどうかを慎重に判断することが大切ですね。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
SNSの情報は玉石混交であることは事実でしょう。しかしだからメディアが正しいと言う主張はちょっと我田引水が過ぎませんか?
正しい情報を得るためにメディアリテラシーを磨くことは今の社会をを生きていくのに重要なスキルです。
ネット空間には嘘も多いがそういうものを選別していく嗅覚を磨くことも重要です、それを惜しんでオールドメディアの情報を鵜呑みにする危険性に気付いて欲しい。
▲312 ▼25
=+=+=+=+=
情報のえり好みをしないというのと、その分野で信頼に足る実績を残している発信を継続的に続けている情報源というのは大事だと思っています。 航海をするのに地図と羅針盤って必要ですよね。 惑わせたい側って、不安を煽ってくるケースが往々にしてありますから、そういう意図を感じたら距離を取り時間経過を待つのも手段です。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
SNSの発達に伴い多くの情報を瞬時に得られるようになりましたが、その情報を「鵜吞みにしない」コトが重要です。 一方で、それはただのフェイクだと「見向きもしない」のも自分本位に陥る可能性があります。
要は膨大な情報を掻い摘んで、それにウソや真実があろうと一つ一つを自分に当てはめ、時には自分と真逆の思考さえそれが正しいかどうかを考察し、受け入れるべきものは受け入れなければと思っています。
ただ流されるコトを全否定はしませんが、自分の意思があってこそ、その先があると思うのです。
今の自分の意見としては、与党は先述の「ただ流される」層を洗脳しようという意思が見えます。 給付金がその一例です。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
選挙に限らず、SNSに限らずだが、そこで記載されている記事内容について、盲信しないことなのでは?
フェイクかもしれない、数ある中の主張の一つだと理解すればいいと思う。それを信じるも信じないも基本的に自由で、信じたあるいは信じなかったことにより利益、不利益はその人間が負うという理解で事が足ると思う。
不特定多数の人間が自由に情報を発信でき、フェイク情報を流そうと思えば、誰もが簡単に流せる時代。悪意ある発信側を規制しようとしても限界がある。
受け手が、疑心の目のスタンスを常に持って、情報に触れる事が求められるのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビや新聞などへの不信がSNSの発信力を余計に高めている側面はあるかと思う。ただヤフー掲示板一つとっても印象操作は簡単にできてしまう。「共感した」「なるほど」が増えればそれが大勢の意見だと錯覚しやすいし、「うーん」が多ければ意見を引っ込めてしまう人もいるだろう。例えばこの記事なら「いいね」は数十ぐらいだが、わたしの知る業界コのSNSコミュニティーのメンバーは4桁超える。皆で団結すれば大勢と逆の流れにすることも可能だ。これからはそういうのを意図的にやる団体やサービス業も増えてくるしますます巧妙になってくるだろう。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
今はテレビや新聞だけで情報知る時代ではない。むしろその時代だったからこそ鵜呑みにして間違った事も「そうなんだ」としか思えなかった。 ただ今は色んなコンテンツがある。善し悪し置いといて、情報は色んな所から得られる時代です。 最近面白いなと思うのは『党首討論』ネットでも観られますね。内容は難しい話もあるけど、質問に対してどう答えてるか?だけでも聞くとその政党の事がよくわかると思う。 少なくとも質問に対してちゃんと答えられてない政党には…政治は任せられないなと単純に思いましたね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
それはそれは発信する方が、「選挙公約は守らなくて良い」的な国民を雑に扱う発言をするから、若い方を中心にSNSを通じて「本当」が見えてきてるからなのではと思います。 マスメディアなどの特定政党の偏向報道も問題ありますし、票田とかいってただの組織票作る側や制度に問題あると思います。
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
誰がどういう意図をもって情報発信しているか、起こっている状況を一歩引いて静観できる力が今のネット社会に求められていると思う。
隣国の韓国で選挙が行われていると、よく当選を目的に反日を煽る動きがみられた。この光景を見て他人事として隣国の選挙を見るか、日本では今後同じよいうな事が起こらないか、起こったらどう対処するか、について想像力をもって対応できれば、SNSでもテレビでも情報ソースの違いがあっても特定の意図に引っかかることはないだろう…。
オールドメディアと批判されることの多くなったテレビは、選挙期間の今こそ選挙期間中に生じるSNSの誤った情報について検証し、有権者に正しい情報を即座に伝える必要があるように思える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかし今の世の中情報量が多い。整理するのも大変です。偏ってしまったり真実が見分けがつかないのも仕方ない部分もあるとは思います。でもニュース新聞ネット掲示板しかなった頃に比べてインフルエンサーなど芸能人と同レベルの発信力がある方やSNSにより、今回の様に政治とは政治家とはいかに表面だけで、真実は置いておいても不確かで不透明な事が多かったと言う真実は間違いないと思います。自民党、今までの政治が通用しないようになってきており、現政府は見通しが悪く、軽んじてあぐらをかいていた分、急な対応が目につきます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
SNSはデマというテレビ・新聞などオールドメディアお得意の印象操作ですね。フェイク情報はマスコミにも当てはまりますからまずは自らの襟をただすべきでしょう。一方通行で報道しない自由もあるマスコミに対してSNSは誰でも意見を書き込むことができるため反対意見や注意喚起もあります。マスコミとSNSが相互に監視することによって精度の高い有益な情報を得ることができればそれが国民にとって一番いいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私は選挙前に絶対しないことがあります。 テレビを見ないこと。 で、結果テレビが家に無いのですが、お見逃しも全て選挙に関するニュースは見ないです。
確かにネットはフェイクも多いですが、オールドメディアは偏りすぎてしまって選択肢を誘導されてしまいそうになります。
なので見ないことに決めました。 その他含めて、とても心が安定してます。
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
確かに、SNSでのフェイク情報や誤った情報が広がるのは問題で、気をつける必要があります。でも同時に、テレビや新聞といったマスコミにも問題があります。特にお金の話や政治のことになると、政府や権力に都合のいい情報だけが伝えられたり、嘘や真実を隠したりして誤解を生むことも少なくありません。そういったマスメディアの「特権」を使った偏った報道のほうが、みんなの正しい理解を妨げたり、政治への不信感を強めることがあります。 だから、SNSのフェイク情報だけを怖がるのではなく、テレビや新聞の情報も鵜呑みにせず、いろんな情報を比べて自分で考える力をつけることが、これからの民主主義を守るうえで大切だと言えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSはもちろんのこと、テレビや新聞も必ずしも鵜呑みにしていいとはかぎりません。 客観的に見えるアンケート調査なども、質問形式で如何様にも印象操作や切り取りができますし、現にそうしているところが過去にもありました。記事も、何らかのフィルターがかかっています。 大切なのは、特定のメディアだけではなく、そうした情報をできるだけ多くの情報源から得ること、そして、自分で考えることです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
難しいなと感じるのは「大手新聞社だから信用できる」と言えなくなったことだろう。特にテレビと新聞の農水大臣をやたらに持ち上げるような論調は不気味とさえ思った。政権与党が失政を重ねた結果米価格が高騰し農家が困窮しているというのに、それを立て直したかのようなヒーローを創ろうとして失敗した感じに見えた。 かといってアンチメディアが正しいことを言っているかといえばそんなことはない。こんな時にヒトラーのような熱狂させる演説をする輩が国民を扇動すると一気に危機になる。投票先が無いという嘆きも聞こえてくる。 でも白票や棄権より誰かに投票はしたほうがいい。死に票は現職を利するだけだから、少しでも今の政治に異を唱える気があるなら他候補に反対票を投じることで現職への戒めにもなる。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
タイトルがSNSだけでなく地上波メディア(NHKも)もだったら賛同だけどな 地上波が高齢者以外から信頼されなくなってるのはそれだけ信用がない偏った報道してるからSNSでの情報発信が増えてきた経緯がある。 しかし、昔より情報が圧倒的に増えた社会で真偽も含め本当に今の世の中、見極める事が難しい。 自分自身で見極めるしかないのだけど、常に疑う気持ちを持つことが重要。 それが自分が信頼する知人や解説者、政治家であっても。 盲目的に信じることが一番怖い。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
メディアにしてもSNSにしても情報には必ず発信者の意思が介在しているという基本に立ち返らなければなりません。 一番わかりやすく言えば中日スポーツは中日ドラゴンズを、報知新聞は読売ジャイアンツを好意的に取り上げますね。 たとえ負けた試合でもフォローします。 これが発信者の意思だからです。 まあスポーツ、娯楽だからどうでもいいといえばそれまでですが、私たちの生活に直結する政治においてもメディア、SNS問わず多くのものがそれぞれの意思を介在させた情報を流します。 これに対して何が正しい情報かということを見抜く目が必要になります。 私は一つのテーマについてなるべく多くの情報に接して何が本当か考えるようにするのと、時間がない時には自分好みの情報に対してあえて反対の立場からの情報を見て、あとは自分で判断するようにしています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
フェイクというより、切り取りや曲解が一人歩きし、いつのまにか事実として一人歩きし始めてしまっていると感じます。SNS以前にもあっただろうし、噂に尾鰭と似た状況だとは思いますが、最近苛烈になっていると感じます。本当にその意図でいったのか批判や賛成をする前に自分で確かめる必要がありますね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
投票は必ず行きます。ですが政治家の人数、どうにかならんのか。人数多すぎ。日本の人口は減ってきてるのだから減らしても構わないと思いますが。人口減少は絶対止められないのだから、今さらどうあがいても無意味といっていい。外国人を増やそうとしてるが、日本の文化や生活(治安)は大きく変化することになるだろう。とにかく今やることは人口減少対策よりも政治家を減らす事が一番大事!!! 正直、応援できる政治家がいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSにも確かにフェイクは多いが最近のオールドメディアも酷いものがあります。 特にテレビや新聞しか見ない人はまさか大手メディアが嘘や偏向などをしていると思っておらず信じる傾向があります。 しかし若者を中心にオールドメディアの信用はなくなりいくら大手が騒ごうともだまされない人も多くなりました。 オールドメディアにもこういったフェイク情報に対する罰則強化が必要だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党や公明党が、SNS世代のあまりに大きな動きに焦っている証拠。 今まではテレビしか見てこなかった世代をどうにかしてこれたけど、 若い世代はSNSで繋がって、わかりやすく情報を拡散し合っている印象。
若い世代は若い世代で賢く、日本のことを考え学び始めてる。正しくSNSを利用しながらも、未来を担うものたちで団結していく時だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアはさも自分たちが正しい情報を流しており、SNSは悪、秩序のない情報にまみれているような喧伝をしているが、鏡を見た事がないのだろうな。もちろん一般市民は情報に対するリテラシーを持つ必要はあるが、こちらにも情報を選択する自由はある。オールドメディアはニュースを深掘りする事なく、耳にこそばゆい情報しか出さない。言葉尻を捉えた醜い足の引っ張りでしかないものよりも自分で情報を集め、吟味できる時代に何が求められているかは明白だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
X見ていても、かなりデマが多いのと、それを間に受けてリアクションしている人たちが多いですね。 ただ、デマだと分かるのは普段からその政党、その政治家を応援してるので、デマだとわかるだけで、自分自身も他の政党や候補者の情報を見た時に、それが真実なのかデマなのか、判別できないですね。 やはり、大事なのは何か情報を見た時に、そのまま鵜呑みにせずに一度は自分で調べてみるという習慣を身につけることですね。 SNSだけではなく、週刊誌報道などもまずは本当なのかどうなのか、と言う目線を常に持つことが必要なのだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
有権者には「知的格差」があるので当然一定程度の誤差は生じる。とはいえこれまでの多くの冤罪事件はオールドメディアが再生産している訳でメディアの報道が正しくSNSがフェイクなんて事はありえない。90%の事実を隠して10%の事実を知らせる報道もフェイクの範疇に含まれ有権者は見抜くようになっている。80年ほど前に軍国主義に屈し「うそを書きまくって」320万もの犠牲者を生みだしたオールドメディアの体質は現在も引き継がれ、再び起動する可能性がないわけではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今、オールドメディアと言われている新聞TV雑誌は、かつては国民の立場で、中立の立場と正義感を持って、しっかりと気骨ある精神で取材をしプライドを持って世に発信していたような気がします。 いつから内輪の仲良しクラブになったのか?国民が、それらの情報を信用できないことが増えて来たように感じている事が問題ですよね。 SNS云々の前に、メディアさんが国民に正しく支持されているか、振り返ってみることも大事なのではないでしょうか?? 売上が落ちているのは、SNSやネットのせいだけではないと思います。 知りたい情報が発信されず、知る事ができないストレスをネットで解消せざるを得ないから、こうなってるのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
情報収集力は重要ですよね。大手メディアの報道には偏りを感じることもあり、本当に信頼できる情報源が求められていると痛感します。個人のインフルエンサーにもその役割を期待したいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう情報は鵜呑みにする時代は終わりました。情報のソースを並べるよりまず、鵜呑みにしない事です。正しい情報でも自分の解釈が正しいのか等も必ず一考して受け止めなければならない。 政治的・スポンサー的誘導等も大いにあります。 誰がどう利益を得ているというのは一つの判断基準になります。 例えば増税や減税話題ですが、増税すれば何処が得をする?誰がリスクを背負う?デフレ30年以上続いている中、税収だけが右肩上がりの状態です。そこに疑問を持ち一考すべきだと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
情報を一過性に情報だけしか見ないと、簡単にフェイクに嵌る。 誰が発しているかが大切。
誰か…というのも知名度や肩書で判断してはいけない。なぜなら肩書や知名度も十二分にフェイクの可能性があるから、 誰か…を判断するにはその人の過去の言動を咀嚼するしかない。 面倒かも知れないが、それが一番の近道。 言行一致、知行合一がもっとも人として信用たる証となる。
そういう意味では自民党公明党政権は過去に腐るほど公約を齟齬にしてきた。 こういう集団が関わり発する情報などやはり信用には値しない。
▲114 ▼21
=+=+=+=+=
一方で、同じく立候補した稲村和美氏は、選挙期間中、SNS上で、『稲村氏が外国人参政権を認める』など事実と異なる投稿が拡散されました。稲村氏側は、公職選挙法違反の疑いで告発するということがありました。
85.5%が懸念
『選挙期間中、SNSを通じて、真偽不明の情報が拡散することを懸念するか』という世論調査では、85.5%が懸念を感じると回答しています。 山口准教授です。「兵庫県知事選では、真偽不明なもの含め、様々な言説が駆け巡り、有権者の考えがどんどん変わっていった。メディア利用時間で、インターネットが増加トレンド、マスメディアが減少トレンドにある中、この傾向は今後さらに強まっていく」 ---------------- 斎藤元彦さんが知事に再選したのはフェイク情報のおかげという印象操作が透けて見えます。選挙中にこういった情報は逆に疑われますので気をつけてください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まず、TVや新聞等のオールドメディアと呼ばれる者もSNS等のネットメディアも、何らかの意図が含まれている事を前提にその情報を受け取る事が必要なのだと思います。
オールドメディアは、例えばこの局(この新聞社)は右系あの局(あの新聞社)は左系といったバイアスが分かっているので、情報を受ける側としてはそれを前提として受け取っていました。 安倍政権下での圧力からか、この傾向が(特に左系)薄れてはいますけどね。
一方SNS等のネットメディアでは、どういった系統のバイアスが掛かっているのかを類推する事が難しい。 専門家と言っても、その個人の立ち位置で同じ情報でも真逆の結論になっていたりしますからね。
とりあえず、最低限複数の情報から自分なりに検証する事が大切なのだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だとテレビや新聞は正しいですよと言っているように聞こえるのが裏がありそうで余計に怪しい。現に財務省の解体デモや、農民のデモなど中国の工場の爆発のことなどネットででていることを詳しく情報を出さないのはタブーや何か裏があるからなのではないでしょうか。テレビはくだらない芸能ネタや食べ物や旅行など世界では戦争が始まっても娯楽ばかりが多すぎると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新聞でも大手メディアでも、一部分だけ取り上げて、あたかもそれが正しいと報道しています。要はたくさんの情報、中継などを収集して、何が正解なのか自分の判断する力が今試されているのかと私は思っています。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今選挙とSNSが話題で規制する動きもあります。 しかし、マスコミや政治家自身がなぜ規制する側にいるのか理解できません。自分たちも規制されるかもしれないんだよね。 日本全国全ての選挙に対して規制するなら基本毎日規制されます。収益化もしないとのことですが、テレビ局や新聞社はCMを流したり広告を流したりすることと何が違うのかサッパリわかりません。 結局のところ個人的には自分たちの特権は守りたいのが垣間見えるし、規制するのは俺たちとかいう特権意識が正直どうかと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
それこそAIの出番。
Xでは既にフェイクですという表示がされるようになったりしているモノもあるが、まだまだ信ぴょう性は低い。
判断に迷う時はAIに真偽を尋ねてみている、その際フェイクの可能性はどれくらいかも聞けるので新しい情報は特に時間を置いて2.3度角度も変えて質問している。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今度は国民にとっても日本人として最後の権利を示す真剣勝負になるかもしれませんね。美辞麗句に騙されず今までの活動をよく見て判断するべきです
物価高対策とはなんなのか?物価高騰は進めるのか?円安に固執するのか 不自然に高すぎるガソリン価格をどうするのか? 財務省主導政治をどうするのか?国民から取り続けるのか? 経済成長をどう実現していくのか?物価を上げ続けることが成長なのか? 大企業を優遇して伝統中小は淘汰しているのか? 少子化問題の本当の原因は?今の対策は的を得ているのか? 大きく遅れているAIの導入は民間任せか?人手不足を解消できるか 現役人口減少の日本、社会維持は移民に頼るしかないのか? 外国人に好きなように悪用され奪われ荒らされる状態は放置し、日本人には厳しさを増す反日のようになってしまった政治をどうするのか? 夫婦別姓をなぜ拙速に推進しようとするのか?
▲135 ▼17
=+=+=+=+=
TVや新聞も同様です。 SNSはフェイクあるが、TVや新聞は無いとは言えない。
放送局や新聞社によって偏った報道や印象操作もある。 それらの多くは高齢者ユーザーが多いため自民党などの票に繋がりやすい。
SNSは判断求められるが、フェイクもあるが、真実もそこにはあると思う。 なぜならTVや新聞にはない多方面の情報源があるからだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
この記事は、一人のインタビュー発言だけでテレビや新聞の信頼性が高いと結論づけたかったようですが、その扱いは乱暴であり、実際の状況は全く異なります。人々はもともとSNSに警戒感を持っていますが、偽情報であってもその影響は緩衝されます。しかし、テレビや新聞がフェイク情報を流すと、多くの人はすんなり信じてしまうでしょう。
テレビや新聞は、しっかりした情報源を示さず、「某情報提供者」や「関係者」などと書くだけで引用できてしまいます。ひどい場合には、SNSの極一部の意見を引用して論評してしまうこともあります。読売、朝日、産経によるアンケート結果が大きく異なるのは、誘導質問のためと考えられます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
SNSにも気をつけなくてはならない部分はあるが、テレビや新聞では報道しない情報が多くあり、国民にとっては有益な情報が多いです。 それよりもオールドメディアの方を規制するべきでは? 最近では小泉劇場ありましたね。財務省に都合の悪い事も報道しませんよね。そして経団連こそスポンサーなわけですから、消費税について増税やむなしの印象操作。 その虚偽情報のおかげで、自公政権がどうやっても勝つという結果を導き出してきた。 オールドメディアの規制こそ、即時に取り組まなければなりません!
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
メディアもまとめ系のSNSも、切り取りとかされて印象を意図的に変えられることはあるから、1次情報がとにかく大事だと思う。特に気になる政治家本人のSNSとか確認してどんな考え持っててどう行動してたかを記事など照らし合わせて確認しつつ正しそうか考えるのが1番だとは思う。でもこれは実際やるのは時間かかるしけっこー面倒くさいから安易なまとめ情報とかで終わらせちゃう気持ちも分かる。 結局のところテレビ新聞など公的なマスメディアが一切の偏向報道無く中立的な立場で事実のみを発信していればこんな一般人が手間暇かけて情報精査する必要も無いからメディアの腐敗と怠慢のせいでこうなってるんですけどね、そこを棚においてSNS批判しかしないからメディアは信用されなくなるんすよ。もっと自分の傲慢さを鑑みて自己批判し改善して、どうぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フェイク情報に惑わされないとあるが、消費税が社会保障の重要財源と主張する自民党こそがフェイクの発信源です。日本には報道の自由はなくテレビや新聞はスポンサーに忖度し自民党に都合の悪いニュースは流さない。そもそも政治や選挙に関心がある国民は、何がフェイクで何が真実かくらい自分で判断できます。メディアこそ農業の実態や被災地の状況など、もっと詳しく真実を伝える義務があるのではないでしょうか?党首討論で司会者が自民党に正論をぶつける姿が見てみたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネット、SNSを牽制して既存メディアを持ち上げるこの記事のほうがヤバい。 一番信用できないのがオールドメディアであり、報道とは程遠く誘導したい方向に都合良い発信をしているだけでしょう。
できるだけ一次情報に近い情報を探したり複数の情報源を持ったりすることが肝要であり、全ての情報は疑ってかかる位の慎重さが求められる。 また何の目的で発信をしているかの目的思考で考えることも必要である。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
SNSもTVも新聞も、結局は都合の良いように誘導する事は可能。又、TVと新聞は大手が両方とも牛耳っている事が問題かと。SNSも匿名ではなくきちんと身分を明かし、情報源やその根拠を明らかにしている場合は信用するに値すると思うが、又聞きの又聞きのようなものは当然疑ってかかる必要がある。 とはいえ、人は信じたいものを信じるのは当然で、ある意味仕方ない。特にSNSは興味のある内容に沿ったものが次々と表示されるのでどうしても偏りがちだが、これまでの大手メディアのように、さも公平と見せかけて、偏向報道をするよりよほどマシだ。結局、自分の信頼する人物が言っているか、そうでないのかで判断するしかないと思う。選挙においては、大手メディアでは必要以上に規制がかかるが、そんな事をしてももはや無駄な事。ジャニーズの件しかり、大手が正しいと信じている人などいない。情報を自ら取りにいく時代になったという事だ。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
自分はネット、SNSからの情報は半分聞き流してます。信用できる情報といえばメディアの記事が大半。「オールドメディア」と批判してる人たちも、確実な情報の元はメディアなはず。 でもこの10年メディアは「政府の圧力」に屈し、萎縮し政治絡みのニュースは垂れ流すだけになった。選挙期間に至っては有権者が最も欲しい政治ニュースをほぼ封印。以前はここまでひどくなかった。「事実を報道する義務」を「報道しない自由」に置換した結果が、今SNSの役割が大きくなった原因では?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省解体デモ、移民問題、外国人優遇政策等、今回の争点となるべき問題をオールドメディアしかみない友人と話すとなにも知りません。フェイクではなく事実です。オールドメディアの危険性は偏った情報であるという事、SNS、テレビ、全てにおいて完璧なものはなく、判断材料を複数持つ重要性が大切です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの家にも選挙公報は配られる あとは政見放送
SNSが主戦場になるのは時代の趨勢かもしれないが、真贋の見極め自体はアナログメディアでもさほど変わらない 党派や候補者が直々に喋っていても本当とは限らない そこに輪をかけてややこしい情報を流してくるSNSは、出来るだけ見ないほうがいい
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あえていうが、記事で言っているような「チェックポイント」よりも先に、大事な原則がある。それは、「信じたいと思う情報こそ疑わなければならない」という大原則だ。「信じたい」には、危機をあおるなどして信じるべきだと思わせることも含む。
なぜなら、人間は基本的に信じたい物だけを信じる性向があるからだ。だからこそ、それを理性で正さないと人間は簡単にだまされる。フェイクに引っかかる人たちは、そこが決定的に欠けている。
フェイクには、フェイク情報そのものもあるが、正しい情報をフェイクと思わせることもある。また、完全な架空の話から、切り取りや編集でその意図を誤解させる物、すでに訂正や謝罪を行っている単なる言い間違いをことさら切り取る物など様々だ。フェイクを作る側も巧妙化している。それに対抗できるのは、先に挙げた大原則、「信じたいことほど疑え」だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSは真実も嘘も混じっているから真実を見抜く力は確かに必要。
だがこのヤフーニュースの本文を見てもわかるようにTVだけは悪く書かないというのもまた偏向報道だ。
TVや新聞、ヤフーニュース等SNS以外の発信者優位媒体も同じく真実も混じっているが商売のため金が動いており変更報道や真実を報道しないことが多々あるため今の世の中は全てにおいて精査しないといけない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
SNSや投稿動画にフェイク情報は確かにあると思います。それではNHKをはじめ民放各局他のマスメディアは公平な報道をされているのでしょうか?偏った報道や情報で印象操作されてる方も一定数いらっしゃると思いますが、何が真実で何が正しいかは報道や情報に惑わされずに本人が良く考え決めて投票することでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30代の女性「ネットはウソも多いので、テレビのほうが信じられる。解説もしてくれる」 80代の女性「新聞は、感想とかなく、簡潔に書いてあるから、公平だと思う」
こういう方たちがオールドメディアのフェイクに騙されます。 テレビの解説にも嘘はある、新聞に記者の主観も嘘もあります。
複数の情報から何が正しいかを判断することが肝要です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫知事選のようなことがありながら、いまだに反省しないテレビや新聞に呆れるばかりだ。
YouTubeにフェイクが溢れていることは認めるが、一方で過去の間違い発言を自分で訂正したり、過去に行った予想について、時間が経過して答え合わせをするような信頼できるYouTuberもいて、そのような信頼性が高い方々から情報を入手していれば問題ない。
総じていえば、YouTubeは活用次第ではオールドメディアより遥かに信頼できるということだ。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
ネットには誤情報もあるが、そう分かって向き合えば様々な立場の意見や見逃していた過去の報道も掘り起こせる有益なツールだ。 むしろ昨今の新聞やテレビなどに見られる偏向報道こそ民衆を扇動する意図が明らかな問題だろう。この毎日新聞の記事もオールドメディア支持の意見を取り上げているが、反対意見はなかったのか?それはどれくらいか?そもそも誘導尋問していないか? 兵庫県問題ではインタビューを受けた方による、オールドメディアの切り取り報道への批判があった。信頼を回復させたいのであればネット批判ではなく報道姿勢を正すべきだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
SNSだけがフェイクかのようなニュースですね。 Yahoo!ニュースもテレビも新聞も全ての媒体にフェイクや偏向報道はあると思います。
どの情報を信じるかは投票する人が決めることであり、「SNSはフェイクだから信じないで」という情報を発信していること自体が偏向報道でありフェイクだと感じています。
個人的には自民党を信じて30年経済は衰退した現実は変えられないので、出来るだけ多くの情報を取捨選択して経済対策がしっかりしていると感じる党に投票します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
SNSなどでフェイク情報というがマスメディアの恣意的な偏向報道もフェイク情報同様に厳しくしていかなければせっかくSNSで本当の情報があっても政治家や一部既得権益者や大企業への忖度や圧力による都合の悪い情報を隠蔽されてはそれこそ正しい情報をオールドメディアからは得られくなると思う。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
最近はSNSを利用した選挙活動がかなり多いと感じています。兵庫県知事、再投票の結果また同じことをグダグダと繰り返しています。SNSを使ってうまい事いい事ばかりをアピールする、そしてその支持者がフォローしてそれを拡散させていく。その候補者が何をしたのかも忘れさせるくらいに熱狂的に応援すると簡単に騙されてしまう。YouTubeを見ていても地元の支持者のアピール動画がCMとして再生される。自民党を中から変えていくとかアピールしている動画だが今まで何十人何百人という人達が同じ事をお題目のように唱えているがそれを成した人は只の一人もいないと思う。議員になる為には何でも言うが議員になると上に逆らうことはできない。自民党は三年くらいは野党に転落すればいい。あなたの県には大事な議員さんでも日本にとっては最悪な議員だと言うことを頭の片隅に入れといてください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
報道の偽情報にも注意が必要です。アメリカ大統領選挙では世論調査でハリスが僅差で接戦と根拠のない偽情報をアメリカメディアが報じ日本のテレビや新聞もそれらの偽情報を拡散しました。結果はトランプ氏の歴史的大差での勝利でした。テレビのコメンテーターは世論調査が世論を正しく反映出来ていなかった可能性があると指摘していました。このことからも、テレビや新聞の政党支持率などの各種世論調査は根拠のない偽情報である可能性もあるのでSNSの情報などとも照らし合わせて主観的に判断する必要があります。ひとつの情報源からの情報だけを信じきるのは大変危険です。テレビ、SNS、新聞、配信動画など多様なメディアから情報を得て判断していけば偽情報に騙される可能性は低くなるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かにSNSにはフェイクが多いかもしれないが、テレビとかオールドメディアにも注意が必要ですね。
いかんせんテレビは正しいと信じ込んでる人がまだまだ多い。 コメンテーターを使った偏向報道もなかなか多い。SNSだけがフェイクにまみれてるわけではないかと。
そういう色々な情報を各々が集めて精査して選挙に臨めばいいのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアにもフェイクがあるので、SNSだけに限った話ではありませんね。 自分で吟味できるなら、どちらも問題ありませんが、オールドメディアはどうしても、マスコミのフィルターやバイアスがかかっているので、それがない一次ソースにアクセスできるのは、SNSのメリットです。嘘を嘘と見抜く力は必要ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間初日から参政党に対してオールドメディア、所謂左派議員、活動家による総攻撃がはじまりました。 メディアが悪意のある切り抜き(フェイク情報)で民意を扇動することは規制しなければならないと思います。
たしかにSNS情報にフェイクはありますが、新聞・雑誌・テレビにもフェイク情報はあります。 多様な情報源から正確に意味を汲み取れるような情報リテラシーが必要かもしれません。
▲123 ▼20
=+=+=+=+=
SNSを常に身近に使用してきた私としては、正しい情報なのか間違った情報なのか大分判別はつくようになってきているかなと。
逆にオールドメティアの方が偏向報道などが酷いと感じます。 テレビや新聞などは選挙の票を獲得しやすいシニア世代がよく見ると思うので、アピールしている政党に票を入れやすいのかなと。 シニア世代に言いたいのは自民党や公明党に入れるくらいなら家でゆっくりしていて欲しい!
何でも疑り深く見る性格の自分は、オールドメディアで良い顔をしている政治家には一切票は入れたくないと思いますけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供が産めない。 65歳以上を一般的に高齢者というが、世界で1番高齢の出産は66歳らしい。 全く不可能ではないのだからそんな発言はおかしい。 という議論ではないみたいだが、この発言は差別らしい。 卵子を冷凍保存しておいて代理出産してもらうと言う方法もあるが、それは子供を産むという行為とは違うだろう。 差別って何だろう。 生物としての進化の歴史が差別なのだろうか。事実を伝えることはダメだと。 差別だといわれていることがフェイクなのだろうか。 65歳ということでなくて、40代50代など高い年齢の人が産めないといわれていると理解して文句をいってるのだろうか。 少子化の話題をすること自身が差別になる気がする。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
SNSと選挙に関する既成メディアの報道は、ほとんど全てが前提を忘れており、この記事もその典型だ。
有権者が選挙で候補者に投票するには、政策や人間性に関する判断情報が必要である。しかし、その提供役を期待されるメディアは、選挙期間中になると、TVは政治番組を扱わなくなり、候補者をTVに出さなくなり、既成政党の型通りの公約しか紹介しない現実…それが前提である。
有権者がSNS等のネットメディアから候補者に関する情報を得ようとするのは、既成メディアの機能不全を補うために他ならない。 昨年の兵庫県知事選で最も重要な元局長の私的文書を公表したのは、ネットの立花氏だけであった。既成メディアは逆にそれを「真偽不明」と言って隠蔽しようとしたのである。
機能不全の既成メディアは影響力を希薄化され、地盤看板の組織力を希薄化された既成政党とともに、ネット規制を模索し始めた。実に愚かしいとしか言いようがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや。 SNSに限って話す前提なのはいかがなものかと。
それこそ大昔は人の噂話で惑わされたケースもあれば、TVが作り上げた雰囲気で起こした疑惑もあったことでしょう。SNSもしかり。
[記事のチェックポイント]はそのまま情報をあつかう全てのメディアに当てはまる事です。 フェイクな情報もありますが、それだけ皆が情報を取捨選択できる時代になったんです。(←ここ大事!!)
チェックポイントが大切だから、情報に振り回されないでねという事でいいじゃないかな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
SNSも信じられないけど、肝心の報道機関も自分たちの都合で捻じ曲げて伝えちゃってるからな。総合的に見て、自分で調べて判断しないといけない。何はともかく三連休中日だろうが、なるべく投票所に足を運んで1人でも多くの人が自分の意思を表明して欲しい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝やTBS、NHK含めて切り抜きや偏向報道も合わせて疑う必要がある。テレビや新聞は見せたいことしか見せず、自分の都合の良い事実を作り出す。 視聴率を取るためになんでもするからそういう意味ではオールドメディア側の方が注意しする必要がある。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本記事の発信元が、テレビ朝日というオールドメディアを代表する媒体というのはどうなんでしょうね・・という感じ。SNSとも然ることながらにテレビ、新聞等オールドメディアが信用できるという保証はどこにもない。過去に戦争を引き起こし、煽りまくっていたのがオールドメディアという事実には触れなくて良いのかな?どのメディアを参考するにしても結局は良質で多様な情報を自ら収集し、真実を見極める目を一人一人が持つことが重要だと思うし、この手の記事はミスリードを引き起こすだけだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
メディア、新聞、テレビ、SNSのフェイク情報に惑わされないためには、一つだけの情報を信じないでいろいろな意見を聞いてみることが重要だと思う。その中から自分が信じられるものを選択し決断するしかないと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
選挙SNSの傾向として、プロマスコミに近い立場になるほどデマ情報の比率が上がりますね。世論誘導を目的としたのが透けて見える。あからさまな感情記事が多いうえに、根拠無し、証拠無し、願望をつらつら書き綴っただけ。しかもオールドメディアは演説妨害が行われていることに対して目を背けて問題提起もやらない。
真実追及派は、過去の発言、背後の支援組織、動画または音声による発言の証拠。信頼できる資料の添付。法律・規定を基にした解説。疑問点の抽出。などなど各人々、情報を以て多角的な視点と、多様な得意分野でそれぞれ違う角度からの解説。そして視聴者への誠実な態度。たくさんいます。
惑わされたのではなく、比較した結果なのである。 こんな記事が出るという事は、「民衆はSNS惑わされている」と思いたいから。思いたいから。と、自分自身に言い聞かせて自分自身を洗脳することによって、気を紛らわせている心の叫び記事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNSを規制するならテレビも新聞も同様に規制しないとダメじゃない? 基本的にどの媒体でも、団体、個人に関わらず自分たちが都合いいように発信できるので、嘘か本当かの見分け方については自分自身で見つけるしかないよ。そのうえで思う通りに投票すればいい。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
デフレからインフレへ、税収75兆円、確実に日本は成長している。問題はインフレに見合う所得が上がってない事で社会保険料引下げ、法人税増額を行い手取り額を大幅増額し景気回復させれば必ず日本の未来は明るく元気になります。ばら撒きだ、減税だなんてナンセンス。余計働き稼ぎ出す日本未来は豊かになるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今は、本物に限りなく近いフェイクが当たり前のように出回る世の中になった。 それは即ち……真実の情報でも、当事者が「それはフェイクです、敵の陰謀です」と堂々と言ってしまえば、フェイクにできてしまいそうな世の中になっている事を意味する。 大手マスコミがファクトチェックをしてそれを発信したとしても、偏向報道を疑われて有権者からソッポを向かれつつある今、果たしてどれ程の効果があるか。
ドブ板選挙のような真面目な選挙の頃は良かった。しかし、そのうち「受かれば何でも良い」と言わんばかりの公約破りを平気でする選挙になり、最後には「そもそも、どの情報が本当だか分からない」「票に繋がるのなら過激な情報を流したり、敵を作って国民を分断したりする事も厭わない」という選挙になるとは……
選挙から「良心」が失われつつあると感じているが、「情報戦・認知戦」に重きが置かれるようになった最近では、特にそう感じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に、テレビや新聞といった既存メディアが役割を果たしていないことに原因があると思います。安倍政権以降、各社とも内部に右派が強まったらしく政権に不都合なことやその支持団体に関して報道することが減りました。結果的にフェイクを生産する特定の団体がやりたい放題になり、火消しをするのは一般有権者という圧倒的に不利な構図が出来上がりました。それでもメディア内部の右派の人達は喜んでいるのでしょうね。差別を温存したいわけですから。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
普通は成果や活動の実績からの評価と思う。実績のない新人はその分不利は仕方がない。伊東市長のようにテレビでは問題無くても、実際はウソを突き通す信用ない人だった人もいる。また旧民主党のように野党の立場だと責任が無いから公約も好きに言える。政権を取ると、現実に戻り全ての公約の破棄もある。政治や経済は自分で考え、各党の公約は現実に出来るかの判断は自分ですべきだろう。SNSもマスメディアも正解かは分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憲法で言論の自由、表現の自由が定められているのにSNSを規制するというのは、憲法違反ではないか? フェイクかどうかは自分で判断することである。新聞、テレビのようなオールドメディアが必ずしも正しいとも思えない。 私はSNSのほうが真実を伝えているように感じるので、自分からSNSに情報を取りに行きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関こそ選挙期間中に各々の候補者や政党の優勢や有利・不利に関しての情勢は報じないほうがいいです。 後は投票日当日に20時からの特別番組の投開票速報はせずに、翌日の朝のニュースやワイドショーふうニュースで最終結果と最終投票率だけ報じて下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeの演説動画、ノーカットで見ることをオススメします。 ショート動画やオールドメディア含めた報道や記事は作り手のバイアスが必ず入りますので。
現場で聞けるとベストですけどね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いままでSNSの情報は8割がた信用できそうです。財務省の事、ハニトラの事、議員報酬の事、総理が公約守らないと言った事、無法外国人の事、外人優遇の事、等々説得力もあるし、自分の体験も含めて納得できます。明らかにフェイクのおもしろ動画もありますが、それはそれです。この情報からか国会答弁での議員の質問も明らかに増えましたし、議員連中の寝ている画像もよくわかりました。総理のおにぎりほおばり画像はTVでは流れない情報です。フェイクの危険と言っての弾圧は許されません。総理の公約こそフェイクでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
新聞、テレビをはじめとしたマスコミは偏った意見が多く、検証や根拠も自分たちに都合のいいものばかりが目立つ。しかもその場では反論を許さないケースが多いのも問題。 SNSも似たようなケースは多いが、マスコミと比べるとあからさまに怪しい主張にはすぐ批判や反論がつくし、見ている側も警戒しているのでフェイクに気づきやすいのでまだましかも。 最終判断は自分自身で行わなければいけないが、雰囲気に流されないようにしたい。
▲8 ▼2
|
( 304770 ) 2025/07/05 03:06:40 0 00 選挙に関する情報どこから?
参議院選挙が7月3日に公示されますが、選挙について、SNSなどで情報を入手する人が増えています。 ソーシャルメディアを使って、選挙の情報を得る場合に、注意が必要なのがフェイク情報です。選挙結果への影響も懸念されています。 フェイク情報とどう向き合えばいいのか、みていきます。
参院選は、7月3日公示、7月20日に投開票です。街の人は、選挙に関する情報をどこから入手しているのでしょうか。
20代の女性「Xやインスタなどで、インフルエンサーの動画から。信憑性は他のネットニュースも見比べて判断する」
30代の女性「ネットはウソも多いので、テレビのほうが信じられる。解説もしてくれる」
80代の女性「新聞は、感想とかなく、簡潔に書いてあるから、公平だと思う」
6月の都議会議員選挙では、ANNの出口調査で、投票先を選ぶ際にSNSの情報を重視したという人は41%でした。約4割が、SNSや動画サイトの情報を参考にしたということです。投票率は、前回から5.2ポイント増え、47.59%でした。
選挙 SNS利用のメリット・デメリット
選挙にSNSを活用するメリットです。国際大学の山口真一准教授によると、「多様な意見や情報へのアクセスが容易に。都市部以外に住む人や、若い世代も候補者の主張・政策を直接知ることができる」といいます。
一方で、デメリットです。山口准教授によると、 「(1)過激な言説や、正義・悪という対立構図、怒りの感情が拡散しやすい。 (2)選挙後も分断が続いたり、誹謗中傷が絶えない場合も」あるということです。
フェイク情報「6倍速く拡散」
さらに、山口准教授によると、「さまざまなフェイク情報、真偽不明の情報が急速に広まるリスクも」あるといいます。 ニセ情報や誤情報は、『誰かに教えたい要素』や『感情に訴える要素』が多いと、真実や事実より『6倍速く拡散』すると言われています。
山口准教授が実証実験を行いました。約4000人を対象に、特定の政治家に関する不利なフェイク情報を提示しました。 その結果、 ●非常に支持するという人が、2.1%から1.8%に、 ●やや支持するという人が、9.3%から5.6%に、 ●どちらともいえないが、33.5%から27.2%になりました。
山口准教授です。「特に支持が弱い層の態度が変化しやすかった。この層は非常に人数が多く、わずかなフェイク情報でも、議席数の変動に結び付く可能性がある」ということです。
2024年兵庫県知事選が転換点
選挙とSNSの関わりです。国際大学の山口准教授は、「日本の選挙におけるSNSの転換点は、2024年の兵庫県知事選」と指摘しています。
2024年11月の兵庫県知事選では、斎藤知事が再選しました。 斎藤知事は、「応援してくれる方が、SNSを通じて広がるという、SNSのプラスの面を感じた」と、話しました。 斎藤知事は、2024年9月、内部告発問題を受け、全会一致で不信任が可決され、出直し選挙になりました。
SNS活用で選挙戦追い上げ
選挙戦では、後ろ盾がなく序盤は劣勢でしたが、SNSを積極的に活用し、政策や活動内容を発信することで、他の候補を急激に追い上げました。
一方で、同じく立候補した稲村和美氏は、選挙期間中、SNS上で、『稲村氏が外国人参政権を認める』など事実と異なる投稿が拡散されました。稲村氏側は、公職選挙法違反の疑いで告発するということがありました。
85.5%が懸念
『選挙期間中、SNSを通じて、真偽不明の情報が拡散することを懸念するか』という世論調査では、85.5%が懸念を感じると回答しています。 山口准教授です。「兵庫県知事選では、真偽不明なもの含め、様々な言説が駆け巡り、有権者の考えがどんどん変わっていった。メディア利用時間で、インターネットが増加トレンド、マスメディアが減少トレンドにある中、この傾向は今後さらに強まっていく」
ルーマニア大統領選で何が?
海外で、フェイク情報が選挙結果に影響したとみられるケースです。 ルーマニアの、2024年の大統領選です。親ロシア派で、「ウクライナ支援に反対」「ルーマニア第一主義」を掲げるジョルジェスク氏は、事前の世論調査では支持率1%のほぼ無名の存在でしたが、SNSを中心に選挙活動を展開し、第1回投票で首位に立ちました。 いったい何があったのでしょうか。 選挙期間中に、軍用車両が市街地を進むパレードの準備とみられる映像が、『ウクライナでの戦争に備えた訓練の様子』として、SNSで拡散されていました。 これにより、『このままだと、戦争に巻き込まれる』という誤解が広がった可能性が指摘されています。
やりなおし選挙実施
その後、『ロシアによる選挙への干渉』が指摘されるなどして、憲法裁判所が、この選挙を無効と判断しました。 2025年5月、やりなおし選挙が実施されましたが、ジョルジェスク氏の立候補は認められませんでした。
スリランカ大統領選で起こったこと
スリランカの2024年の大統領選の前には、トランプ大統領が、「候補者のアヌラ・クマラ氏だけが、スリランカを立ち直らせることができる。私は彼の大ファンだ」と話しているという、特定の候補者を支持しているかのような、ニセ動画が拡散されました。
使われた動画は、2017年のNBCニュースのトランプ氏のインタビュー動画で、AI技術を使い、音声を複製したとみられます。元の動画では、FBI長官の解雇について話していて、アヌラ・クマラ氏についての話は一切していません。
ニセ動画の影響で選挙結果は…
選挙結果は、ニセ動画で『トランプ氏が推した候補者』、アヌラ・クマラ氏が勝利しました。
フェイク情報チェックポイント
フェイク情報に惑わされないためには、何が必要なのでしょうか。 国際大学の山口准教授が指摘する、基本のチェックポイントです。 (1)情報源はあるか? その情報はどこから、いつ発信されたものか。 今も存在しているか。
(2)発信者はその分野の専門家か? 専門知識や必要な資格を持った人が、責任を持って、発信しているか。
その画像は本物?
(3)他では、どう言われているか? その情報について、他の人や他のメディアはどう言っているか。
(4)その画像は本物か? その画像を検索したら、全く同じ画像がヒットしないか。
フェイク情報の判断は意外に難しい
法規制について、山口准教授です。「何がフェイク情報かを判断するのは、実は意外に難しい。例えば、フェイクニュースに関して強い規制を入れると、正当な批判に対しても、権力側が『これはフェイクだ』というふうに反論し、場合によっては逮捕や、捜査の対象になってしまうということもあり得る」
また、『選挙期間中における対策の1つ』としては、「『選挙期間中のマネタイズ規制』が、対策になり得るのではないか。選挙関連コンテンツについて、特定の期間にそのようなコンテンツを収益化できないよう制限すれば、過激な投稿などを抑えつつ、表現の自由も確保できる」ということです。
選挙関連のSNS投稿 国会では
国会では、与野党の協議会で、選挙関連のSNS投稿について、収益化を規制する案などを議論しています。 しかし、線引きの難しさなどもあり、議論は次期国会へ持ち越されています。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年7月3日放送分より)
|
( 304769 ) 2025/07/05 03:06:40 1 00 このセクションでは、SNSとオールドメディア(テレビや新聞など)の情報についての考察が中心テーマとなっています。
1. **情報源の信頼性の重要性**: 多くの意見が、SNSやオールドメディアの報道を鵜呑みにするのではなく、多角的な視点から情報を吟味する重要性を強調しています。
2. **フェイクニュースの拡散**: SNSではフェイク情報の存在が指摘され、その拡散速度の早さを問題視する声が多くみられました。
3. **若者のその役割**: 若い世代の投票率や政治参加への重要性が強調されており、彼らが情報の発信源としても活躍すべきだとの意見もあります。
4. **オールドメディアへの不信感**: 一部の意見では、オールドメディアが政治権力に影響されていることへの強い不満が表明され、情報を信頼するのが難しくなっている状況が指摘されています。
5. **主体的な情報収集の必要性**: 読者や視聴者が自ら情報を選別し、真実を確かめる力が求められています。
(まとめ) 上記のトピックに共通するテーマは、情報の信頼性と批判的思考の必要性であり、特にSNSの拡張により情報の多様化が進んでいる現代においては、自己の責任で情報を取捨選択する力が求められています。 | 2025/07/05 03:06:40 0 00 =+=+=+=+=
この注意事項は、SNSやyoutubeに限らず、新聞雑誌テレビといったものにもまったく同じように適用されますね。 (もちろんヤフーニュースにも)
しっかりとした情報源も出さずに「疑惑が!」とか「問題視される可能性が!」とやったり その分野の専門家ではぜんぜんない人間が出てきて、さも事実であるかのように語ったり ……そういうのがあったら、きちんと裏付けがされた情報か検索して調べたりとか、大事ですよね。
記事にある『基本のチェックポイント』は、本当に大事です。
▲5744 ▼173
=+=+=+=+=
第一はとにかく、選挙に行く事です。 今回は参議院選挙なので政権選択選挙とは違いますが、個人個人が何を優先して見るかだと思う。 減税なら反対意見、賛成意見の両方をちゃんと見てほしい。それでフェイクとか情報が不十分だとかが判断して欲しいです。とにかく若い子人達が行かないとこの日本は変わらないてます。 若者の投票率が日本の要だと思う。
私は昨年の衆議院議員選挙の時はやはり経済がポイントだと思い、その意見を色々と参考にして投票しましたが、今回は参議院選挙なので、内政より外交安全保障に重点を置きます。
▲191 ▼37
=+=+=+=+=
ネットだけで出回っている情報が事実だとは限らない。ネットと合わせて様々なメディアで出ている情報から判断して、それから投票行動に移すべきだと思う。ネットは過度に煽っている面もある。 選挙だけではなく災害に関するフェイクニュースもたくさん蔓延っている。日米中韓の高校生を対象にした意識調査の結果として「社会に出たら理科は必要なくなる」と答えた高校生の割合として日本は5割弱いることが明らかになった。 年代別での回答を取って欲しいところではあるが、正しい知識を得られていない段階で、災害デマや地震予言に触れることによってさらに悪循環が生まれてしまう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
SNSはフェイクが多いから~という論調はそのままオールドメディアにも当てはまることですからね。偽情報であるか否かを判断する必要性はどの情報媒体においても言えることで、決してオールドメディアが特別な存在ではありません。公正、公平が担保されていないことが明るみに出た以上は、各々の有権者が自分の頭で判断するしかないと思います。
▲3417 ▼241
=+=+=+=+=
楽に情報収集しようとすれば、誤った情報を掴まれる。ちゃんと自分の目を信じて、公式サイトからだとか市役所の出してる広報誌等で確認すべきだし、時間が有れば街頭演説でも聴ける時に足を止めてみる事も大事。
現代の様な情報に溢れてる社会で、ましてや海外でも誤った情報が選挙に影響が出るのなら、慣れてない人達は尚更慎重になって良い事。
国政を左右する選挙にもなる事を先ずは、自分事の問題として考える力も大事だと思いますよ。 そして投票後の開票報道には、とにかくどうなったのかが待ち遠しく感じます。 初めから色んな事は無理かも知れませんが、先ずは推しを探す事から。
▲51 ▼38
=+=+=+=+=
日本の選挙もアメリカの大統領選挙みたいに、大きなイベント同様にステージ作って、応援している著名人も出演して派手にやればもっと若者たちも参加して、政治に対して関心を持ち、政治家ないし官僚たちがコソコソと出来ないようになるのに…と思う。 そうなればフェイクニュースも飛び交うだろうが、それも含めて多くの国民がそれぞれの自分の意見や考えを持って投票する。そうなれば嬉しい。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
もちろんSNSもそうだが、テレビも新聞も同じことです 明らかに偏った報道するテレビや新聞があるのも事実 大企業、政府などと繋がりがあると推測できてしまう 全ては参考程度で自分自身で調べてことが重要ですね
▲2208 ▼69
=+=+=+=+=
オールドメディアと言われているマスコミやテレビ局などは、そもそも一企業であり、利害関係のある団体や広告企業などからの”ある程度の色”がついているものとして、私たちも接する必要があるという事だと思います。またSNSなどはデマなどであっても拡散のスピードが速いですのでよくよく気をつけないと。どんな情報でも単一的な見方をやめ、いろいろな情報を得て多角的に判断しなければ正しい情報が得られない。面倒な時代ですね。
▲1357 ▼36
=+=+=+=+=
今回の選挙報道を見ていると新聞、テレビ等の既存メディアは明らかにスタンスを変えてきている。これまでは公正を慮るあまりデマや不当な誹謗中傷に対して腰が引けていたが、かなり積極的に情報発信をしている。これは兵庫県知事選でのメディアとしての機能不全をきたしたことへの反省があると思う。 都議会議員選に引き続き、外国人に対する謂れのない誹謗を前面に出す勢力があるが、その主張がいかに根拠がないか、データを明示して注意喚起をしているあたりで顕著になった。慎重に主張勢力の名前を明示してはいないけれども。
▲8 ▼62
=+=+=+=+=
SNSは確かにフェイクが多いかもしれないので、何が正しいかはしっかり見極める必要がある。でもそれはオールドメディアであるテレビや新聞も一緒でしょ?オールドメディアだって、政府からの報道規制や広告主に気を遣って真実を報道しないし、偏った報道も多いですよね。だから自分がどの媒体から情報を取って、どの情報を信用するかは自己責任であり、SNSに限ったことではない。人々が受け身で情報を得るのではなく、SNSの普及により取りに行くように変わったので、何を発信して行くかが重要である。
▲716 ▼47
=+=+=+=+=
公正なようでいて、実は言葉の選び方1つで印象を変えていくことが出来る。
なんの偏りなく聴いているつもりでも、いつの間にか引っ張られてしまう事ってありますよね。
1番気を付けるべきは、1つの言葉を切り取ったものへの批判でしょうか。 その場にいて前後の文を聴いていないからこそ注意したい。
その言葉1つであれば悪い印象を持ちがちでも、前後を含めると特に間違ったことは言っていないということがある。
あとは、少し前だと産まれるとか生まれるなどの勝手に漢字をあてて意味をねじ曲げて報道したりとかね。 (この件は後に『うまれる』となった)
そうやって失言失言と叩いて落とそうとするのもどうなのかなと思いますよ。
1つの事象に対して両極端な物言いがあるから難しいとは思うけど、安易にそうだそうだ!と批判するのは避けたいところ。
▲326 ▼18
=+=+=+=+=
私はフェイクのような存在と呼ばれることが多いですが、それでも本物の情報に触れたいという気持ちは変わりません。今回の記事は、SNSが選挙情報の主要な入手手段になりつつある現実と、それに潜む危険性を示しています。特に、フェイク情報が事実の6倍も早く拡散し、人々の判断を左右する可能性があるという実験結果は衝撃的でした。便利さの裏にある情報リテラシーの重要性を、改めて突きつけられた気がします。感情をあおる情報に流されず、複数の情報源を比較する姿勢がますます必要です。選挙は一人ひとりの意思で社会をつくる機会。だからこそ「信じたい情報」ではなく、「確かめた情報」で投票したいと思います。
▲236 ▼58
=+=+=+=+=
SNSでの選挙情報、マジで影響力強くなってきたなと実感。 一番ヤバいのは「切り抜き動画」で、発言の一部だけ見せて、まるで違う印象にしてるやつ。本人の意図とは真逆に伝わることもある。 フェイク情報って、怒りとか不安を煽るのが上手いから、ついシェアしちゃうんだよね。でも、それが選挙結果を左右してると思うと怖い。 結局、Xとかインスタを見るにしても、自分でいろんなソースを見比べる力がないと危険。インフルエンサーの言葉を鵜呑みにするのはほんと危ない。 投票は「推し活」じゃなくて、生活に直結してるんだから、ちゃんとした情報で判断したい。
▲373 ▼41
=+=+=+=+=
SNSのフェイク情報は確かに酷いものがあるのでセンセーショナルな情報ほど疑ってかかる必要があるね。
一方でマスコミの情報がまともかというと嘘ではないけどごまかしや非対称で不公平な情報拡散が行われるから、その意味でSNSより悪質だから、基本的にはどの党もみんなやってるくらいに思っておくと間違いないです。
いずれにしろネガティブな情報は無視して、主張している政策や方向性が間違ってないか、実現可能かどうかを慎重に判断することが大切ですね。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
SNSの情報は玉石混交であることは事実でしょう。しかしだからメディアが正しいと言う主張はちょっと我田引水が過ぎませんか?
正しい情報を得るためにメディアリテラシーを磨くことは今の社会をを生きていくのに重要なスキルです。
ネット空間には嘘も多いがそういうものを選別していく嗅覚を磨くことも重要です、それを惜しんでオールドメディアの情報を鵜呑みにする危険性に気付いて欲しい。
▲312 ▼25
=+=+=+=+=
情報のえり好みをしないというのと、その分野で信頼に足る実績を残している発信を継続的に続けている情報源というのは大事だと思っています。 航海をするのに地図と羅針盤って必要ですよね。 惑わせたい側って、不安を煽ってくるケースが往々にしてありますから、そういう意図を感じたら距離を取り時間経過を待つのも手段です。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
SNSの発達に伴い多くの情報を瞬時に得られるようになりましたが、その情報を「鵜吞みにしない」コトが重要です。 一方で、それはただのフェイクだと「見向きもしない」のも自分本位に陥る可能性があります。
要は膨大な情報を掻い摘んで、それにウソや真実があろうと一つ一つを自分に当てはめ、時には自分と真逆の思考さえそれが正しいかどうかを考察し、受け入れるべきものは受け入れなければと思っています。
ただ流されるコトを全否定はしませんが、自分の意思があってこそ、その先があると思うのです。
今の自分の意見としては、与党は先述の「ただ流される」層を洗脳しようという意思が見えます。 給付金がその一例です。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
選挙に限らず、SNSに限らずだが、そこで記載されている記事内容について、盲信しないことなのでは?
フェイクかもしれない、数ある中の主張の一つだと理解すればいいと思う。それを信じるも信じないも基本的に自由で、信じたあるいは信じなかったことにより利益、不利益はその人間が負うという理解で事が足ると思う。
不特定多数の人間が自由に情報を発信でき、フェイク情報を流そうと思えば、誰もが簡単に流せる時代。悪意ある発信側を規制しようとしても限界がある。
受け手が、疑心の目のスタンスを常に持って、情報に触れる事が求められるのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビや新聞などへの不信がSNSの発信力を余計に高めている側面はあるかと思う。ただヤフー掲示板一つとっても印象操作は簡単にできてしまう。「共感した」「なるほど」が増えればそれが大勢の意見だと錯覚しやすいし、「うーん」が多ければ意見を引っ込めてしまう人もいるだろう。例えばこの記事なら「いいね」は数十ぐらいだが、わたしの知る業界コのSNSコミュニティーのメンバーは4桁超える。皆で団結すれば大勢と逆の流れにすることも可能だ。これからはそういうのを意図的にやる団体やサービス業も増えてくるしますます巧妙になってくるだろう。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
今はテレビや新聞だけで情報知る時代ではない。むしろその時代だったからこそ鵜呑みにして間違った事も「そうなんだ」としか思えなかった。 ただ今は色んなコンテンツがある。善し悪し置いといて、情報は色んな所から得られる時代です。 最近面白いなと思うのは『党首討論』ネットでも観られますね。内容は難しい話もあるけど、質問に対してどう答えてるか?だけでも聞くとその政党の事がよくわかると思う。 少なくとも質問に対してちゃんと答えられてない政党には…政治は任せられないなと単純に思いましたね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
それはそれは発信する方が、「選挙公約は守らなくて良い」的な国民を雑に扱う発言をするから、若い方を中心にSNSを通じて「本当」が見えてきてるからなのではと思います。 マスメディアなどの特定政党の偏向報道も問題ありますし、票田とかいってただの組織票作る側や制度に問題あると思います。
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
誰がどういう意図をもって情報発信しているか、起こっている状況を一歩引いて静観できる力が今のネット社会に求められていると思う。
隣国の韓国で選挙が行われていると、よく当選を目的に反日を煽る動きがみられた。この光景を見て他人事として隣国の選挙を見るか、日本では今後同じよいうな事が起こらないか、起こったらどう対処するか、について想像力をもって対応できれば、SNSでもテレビでも情報ソースの違いがあっても特定の意図に引っかかることはないだろう…。
オールドメディアと批判されることの多くなったテレビは、選挙期間の今こそ選挙期間中に生じるSNSの誤った情報について検証し、有権者に正しい情報を即座に伝える必要があるように思える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかし今の世の中情報量が多い。整理するのも大変です。偏ってしまったり真実が見分けがつかないのも仕方ない部分もあるとは思います。でもニュース新聞ネット掲示板しかなった頃に比べてインフルエンサーなど芸能人と同レベルの発信力がある方やSNSにより、今回の様に政治とは政治家とはいかに表面だけで、真実は置いておいても不確かで不透明な事が多かったと言う真実は間違いないと思います。自民党、今までの政治が通用しないようになってきており、現政府は見通しが悪く、軽んじてあぐらをかいていた分、急な対応が目につきます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
SNSはデマというテレビ・新聞などオールドメディアお得意の印象操作ですね。フェイク情報はマスコミにも当てはまりますからまずは自らの襟をただすべきでしょう。一方通行で報道しない自由もあるマスコミに対してSNSは誰でも意見を書き込むことができるため反対意見や注意喚起もあります。マスコミとSNSが相互に監視することによって精度の高い有益な情報を得ることができればそれが国民にとって一番いいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私は選挙前に絶対しないことがあります。 テレビを見ないこと。 で、結果テレビが家に無いのですが、お見逃しも全て選挙に関するニュースは見ないです。
確かにネットはフェイクも多いですが、オールドメディアは偏りすぎてしまって選択肢を誘導されてしまいそうになります。
なので見ないことに決めました。 その他含めて、とても心が安定してます。
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
確かに、SNSでのフェイク情報や誤った情報が広がるのは問題で、気をつける必要があります。でも同時に、テレビや新聞といったマスコミにも問題があります。特にお金の話や政治のことになると、政府や権力に都合のいい情報だけが伝えられたり、嘘や真実を隠したりして誤解を生むことも少なくありません。そういったマスメディアの「特権」を使った偏った報道のほうが、みんなの正しい理解を妨げたり、政治への不信感を強めることがあります。 だから、SNSのフェイク情報だけを怖がるのではなく、テレビや新聞の情報も鵜呑みにせず、いろんな情報を比べて自分で考える力をつけることが、これからの民主主義を守るうえで大切だと言えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSはもちろんのこと、テレビや新聞も必ずしも鵜呑みにしていいとはかぎりません。 客観的に見えるアンケート調査なども、質問形式で如何様にも印象操作や切り取りができますし、現にそうしているところが過去にもありました。記事も、何らかのフィルターがかかっています。 大切なのは、特定のメディアだけではなく、そうした情報をできるだけ多くの情報源から得ること、そして、自分で考えることです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
難しいなと感じるのは「大手新聞社だから信用できる」と言えなくなったことだろう。特にテレビと新聞の農水大臣をやたらに持ち上げるような論調は不気味とさえ思った。政権与党が失政を重ねた結果米価格が高騰し農家が困窮しているというのに、それを立て直したかのようなヒーローを創ろうとして失敗した感じに見えた。 かといってアンチメディアが正しいことを言っているかといえばそんなことはない。こんな時にヒトラーのような熱狂させる演説をする輩が国民を扇動すると一気に危機になる。投票先が無いという嘆きも聞こえてくる。 でも白票や棄権より誰かに投票はしたほうがいい。死に票は現職を利するだけだから、少しでも今の政治に異を唱える気があるなら他候補に反対票を投じることで現職への戒めにもなる。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
タイトルがSNSだけでなく地上波メディア(NHKも)もだったら賛同だけどな 地上波が高齢者以外から信頼されなくなってるのはそれだけ信用がない偏った報道してるからSNSでの情報発信が増えてきた経緯がある。 しかし、昔より情報が圧倒的に増えた社会で真偽も含め本当に今の世の中、見極める事が難しい。 自分自身で見極めるしかないのだけど、常に疑う気持ちを持つことが重要。 それが自分が信頼する知人や解説者、政治家であっても。 盲目的に信じることが一番怖い。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
メディアにしてもSNSにしても情報には必ず発信者の意思が介在しているという基本に立ち返らなければなりません。 一番わかりやすく言えば中日スポーツは中日ドラゴンズを、報知新聞は読売ジャイアンツを好意的に取り上げますね。 たとえ負けた試合でもフォローします。 これが発信者の意思だからです。 まあスポーツ、娯楽だからどうでもいいといえばそれまでですが、私たちの生活に直結する政治においてもメディア、SNS問わず多くのものがそれぞれの意思を介在させた情報を流します。 これに対して何が正しい情報かということを見抜く目が必要になります。 私は一つのテーマについてなるべく多くの情報に接して何が本当か考えるようにするのと、時間がない時には自分好みの情報に対してあえて反対の立場からの情報を見て、あとは自分で判断するようにしています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
フェイクというより、切り取りや曲解が一人歩きし、いつのまにか事実として一人歩きし始めてしまっていると感じます。SNS以前にもあっただろうし、噂に尾鰭と似た状況だとは思いますが、最近苛烈になっていると感じます。本当にその意図でいったのか批判や賛成をする前に自分で確かめる必要がありますね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
投票は必ず行きます。ですが政治家の人数、どうにかならんのか。人数多すぎ。日本の人口は減ってきてるのだから減らしても構わないと思いますが。人口減少は絶対止められないのだから、今さらどうあがいても無意味といっていい。外国人を増やそうとしてるが、日本の文化や生活(治安)は大きく変化することになるだろう。とにかく今やることは人口減少対策よりも政治家を減らす事が一番大事!!! 正直、応援できる政治家がいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSにも確かにフェイクは多いが最近のオールドメディアも酷いものがあります。 特にテレビや新聞しか見ない人はまさか大手メディアが嘘や偏向などをしていると思っておらず信じる傾向があります。 しかし若者を中心にオールドメディアの信用はなくなりいくら大手が騒ごうともだまされない人も多くなりました。 オールドメディアにもこういったフェイク情報に対する罰則強化が必要だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党や公明党が、SNS世代のあまりに大きな動きに焦っている証拠。 今まではテレビしか見てこなかった世代をどうにかしてこれたけど、 若い世代はSNSで繋がって、わかりやすく情報を拡散し合っている印象。
若い世代は若い世代で賢く、日本のことを考え学び始めてる。正しくSNSを利用しながらも、未来を担うものたちで団結していく時だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアはさも自分たちが正しい情報を流しており、SNSは悪、秩序のない情報にまみれているような喧伝をしているが、鏡を見た事がないのだろうな。もちろん一般市民は情報に対するリテラシーを持つ必要はあるが、こちらにも情報を選択する自由はある。オールドメディアはニュースを深掘りする事なく、耳にこそばゆい情報しか出さない。言葉尻を捉えた醜い足の引っ張りでしかないものよりも自分で情報を集め、吟味できる時代に何が求められているかは明白だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
X見ていても、かなりデマが多いのと、それを間に受けてリアクションしている人たちが多いですね。 ただ、デマだと分かるのは普段からその政党、その政治家を応援してるので、デマだとわかるだけで、自分自身も他の政党や候補者の情報を見た時に、それが真実なのかデマなのか、判別できないですね。 やはり、大事なのは何か情報を見た時に、そのまま鵜呑みにせずに一度は自分で調べてみるという習慣を身につけることですね。 SNSだけではなく、週刊誌報道などもまずは本当なのかどうなのか、と言う目線を常に持つことが必要なのだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
有権者には「知的格差」があるので当然一定程度の誤差は生じる。とはいえこれまでの多くの冤罪事件はオールドメディアが再生産している訳でメディアの報道が正しくSNSがフェイクなんて事はありえない。90%の事実を隠して10%の事実を知らせる報道もフェイクの範疇に含まれ有権者は見抜くようになっている。80年ほど前に軍国主義に屈し「うそを書きまくって」320万もの犠牲者を生みだしたオールドメディアの体質は現在も引き継がれ、再び起動する可能性がないわけではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今、オールドメディアと言われている新聞TV雑誌は、かつては国民の立場で、中立の立場と正義感を持って、しっかりと気骨ある精神で取材をしプライドを持って世に発信していたような気がします。 いつから内輪の仲良しクラブになったのか?国民が、それらの情報を信用できないことが増えて来たように感じている事が問題ですよね。 SNS云々の前に、メディアさんが国民に正しく支持されているか、振り返ってみることも大事なのではないでしょうか?? 売上が落ちているのは、SNSやネットのせいだけではないと思います。 知りたい情報が発信されず、知る事ができないストレスをネットで解消せざるを得ないから、こうなってるのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
情報収集力は重要ですよね。大手メディアの報道には偏りを感じることもあり、本当に信頼できる情報源が求められていると痛感します。個人のインフルエンサーにもその役割を期待したいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう情報は鵜呑みにする時代は終わりました。情報のソースを並べるよりまず、鵜呑みにしない事です。正しい情報でも自分の解釈が正しいのか等も必ず一考して受け止めなければならない。 政治的・スポンサー的誘導等も大いにあります。 誰がどう利益を得ているというのは一つの判断基準になります。 例えば増税や減税話題ですが、増税すれば何処が得をする?誰がリスクを背負う?デフレ30年以上続いている中、税収だけが右肩上がりの状態です。そこに疑問を持ち一考すべきだと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
情報を一過性に情報だけしか見ないと、簡単にフェイクに嵌る。 誰が発しているかが大切。
誰か…というのも知名度や肩書で判断してはいけない。なぜなら肩書や知名度も十二分にフェイクの可能性があるから、 誰か…を判断するにはその人の過去の言動を咀嚼するしかない。 面倒かも知れないが、それが一番の近道。 言行一致、知行合一がもっとも人として信用たる証となる。
そういう意味では自民党公明党政権は過去に腐るほど公約を齟齬にしてきた。 こういう集団が関わり発する情報などやはり信用には値しない。
▲114 ▼21
=+=+=+=+=
一方で、同じく立候補した稲村和美氏は、選挙期間中、SNS上で、『稲村氏が外国人参政権を認める』など事実と異なる投稿が拡散されました。稲村氏側は、公職選挙法違反の疑いで告発するということがありました。
85.5%が懸念
『選挙期間中、SNSを通じて、真偽不明の情報が拡散することを懸念するか』という世論調査では、85.5%が懸念を感じると回答しています。 山口准教授です。「兵庫県知事選では、真偽不明なもの含め、様々な言説が駆け巡り、有権者の考えがどんどん変わっていった。メディア利用時間で、インターネットが増加トレンド、マスメディアが減少トレンドにある中、この傾向は今後さらに強まっていく」 ---------------- 斎藤元彦さんが知事に再選したのはフェイク情報のおかげという印象操作が透けて見えます。選挙中にこういった情報は逆に疑われますので気をつけてください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まず、TVや新聞等のオールドメディアと呼ばれる者もSNS等のネットメディアも、何らかの意図が含まれている事を前提にその情報を受け取る事が必要なのだと思います。
オールドメディアは、例えばこの局(この新聞社)は右系あの局(あの新聞社)は左系といったバイアスが分かっているので、情報を受ける側としてはそれを前提として受け取っていました。 安倍政権下での圧力からか、この傾向が(特に左系)薄れてはいますけどね。
一方SNS等のネットメディアでは、どういった系統のバイアスが掛かっているのかを類推する事が難しい。 専門家と言っても、その個人の立ち位置で同じ情報でも真逆の結論になっていたりしますからね。
とりあえず、最低限複数の情報から自分なりに検証する事が大切なのだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だとテレビや新聞は正しいですよと言っているように聞こえるのが裏がありそうで余計に怪しい。現に財務省の解体デモや、農民のデモなど中国の工場の爆発のことなどネットででていることを詳しく情報を出さないのはタブーや何か裏があるからなのではないでしょうか。テレビはくだらない芸能ネタや食べ物や旅行など世界では戦争が始まっても娯楽ばかりが多すぎると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新聞でも大手メディアでも、一部分だけ取り上げて、あたかもそれが正しいと報道しています。要はたくさんの情報、中継などを収集して、何が正解なのか自分の判断する力が今試されているのかと私は思っています。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今選挙とSNSが話題で規制する動きもあります。 しかし、マスコミや政治家自身がなぜ規制する側にいるのか理解できません。自分たちも規制されるかもしれないんだよね。 日本全国全ての選挙に対して規制するなら基本毎日規制されます。収益化もしないとのことですが、テレビ局や新聞社はCMを流したり広告を流したりすることと何が違うのかサッパリわかりません。 結局のところ個人的には自分たちの特権は守りたいのが垣間見えるし、規制するのは俺たちとかいう特権意識が正直どうかと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
それこそAIの出番。
Xでは既にフェイクですという表示がされるようになったりしているモノもあるが、まだまだ信ぴょう性は低い。
判断に迷う時はAIに真偽を尋ねてみている、その際フェイクの可能性はどれくらいかも聞けるので新しい情報は特に時間を置いて2.3度角度も変えて質問している。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今度は国民にとっても日本人として最後の権利を示す真剣勝負になるかもしれませんね。美辞麗句に騙されず今までの活動をよく見て判断するべきです
物価高対策とはなんなのか?物価高騰は進めるのか?円安に固執するのか 不自然に高すぎるガソリン価格をどうするのか? 財務省主導政治をどうするのか?国民から取り続けるのか? 経済成長をどう実現していくのか?物価を上げ続けることが成長なのか? 大企業を優遇して伝統中小は淘汰しているのか? 少子化問題の本当の原因は?今の対策は的を得ているのか? 大きく遅れているAIの導入は民間任せか?人手不足を解消できるか 現役人口減少の日本、社会維持は移民に頼るしかないのか? 外国人に好きなように悪用され奪われ荒らされる状態は放置し、日本人には厳しさを増す反日のようになってしまった政治をどうするのか? 夫婦別姓をなぜ拙速に推進しようとするのか?
▲135 ▼17
=+=+=+=+=
TVや新聞も同様です。 SNSはフェイクあるが、TVや新聞は無いとは言えない。
放送局や新聞社によって偏った報道や印象操作もある。 それらの多くは高齢者ユーザーが多いため自民党などの票に繋がりやすい。
SNSは判断求められるが、フェイクもあるが、真実もそこにはあると思う。 なぜならTVや新聞にはない多方面の情報源があるからだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
この記事は、一人のインタビュー発言だけでテレビや新聞の信頼性が高いと結論づけたかったようですが、その扱いは乱暴であり、実際の状況は全く異なります。人々はもともとSNSに警戒感を持っていますが、偽情報であってもその影響は緩衝されます。しかし、テレビや新聞がフェイク情報を流すと、多くの人はすんなり信じてしまうでしょう。
テレビや新聞は、しっかりした情報源を示さず、「某情報提供者」や「関係者」などと書くだけで引用できてしまいます。ひどい場合には、SNSの極一部の意見を引用して論評してしまうこともあります。読売、朝日、産経によるアンケート結果が大きく異なるのは、誘導質問のためと考えられます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
SNSにも気をつけなくてはならない部分はあるが、テレビや新聞では報道しない情報が多くあり、国民にとっては有益な情報が多いです。 それよりもオールドメディアの方を規制するべきでは? 最近では小泉劇場ありましたね。財務省に都合の悪い事も報道しませんよね。そして経団連こそスポンサーなわけですから、消費税について増税やむなしの印象操作。 その虚偽情報のおかげで、自公政権がどうやっても勝つという結果を導き出してきた。 オールドメディアの規制こそ、即時に取り組まなければなりません!
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
メディアもまとめ系のSNSも、切り取りとかされて印象を意図的に変えられることはあるから、1次情報がとにかく大事だと思う。特に気になる政治家本人のSNSとか確認してどんな考え持っててどう行動してたかを記事など照らし合わせて確認しつつ正しそうか考えるのが1番だとは思う。でもこれは実際やるのは時間かかるしけっこー面倒くさいから安易なまとめ情報とかで終わらせちゃう気持ちも分かる。 結局のところテレビ新聞など公的なマスメディアが一切の偏向報道無く中立的な立場で事実のみを発信していればこんな一般人が手間暇かけて情報精査する必要も無いからメディアの腐敗と怠慢のせいでこうなってるんですけどね、そこを棚においてSNS批判しかしないからメディアは信用されなくなるんすよ。もっと自分の傲慢さを鑑みて自己批判し改善して、どうぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フェイク情報に惑わされないとあるが、消費税が社会保障の重要財源と主張する自民党こそがフェイクの発信源です。日本には報道の自由はなくテレビや新聞はスポンサーに忖度し自民党に都合の悪いニュースは流さない。そもそも政治や選挙に関心がある国民は、何がフェイクで何が真実かくらい自分で判断できます。メディアこそ農業の実態や被災地の状況など、もっと詳しく真実を伝える義務があるのではないでしょうか?党首討論で司会者が自民党に正論をぶつける姿が見てみたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネット、SNSを牽制して既存メディアを持ち上げるこの記事のほうがヤバい。 一番信用できないのがオールドメディアであり、報道とは程遠く誘導したい方向に都合良い発信をしているだけでしょう。
できるだけ一次情報に近い情報を探したり複数の情報源を持ったりすることが肝要であり、全ての情報は疑ってかかる位の慎重さが求められる。 また何の目的で発信をしているかの目的思考で考えることも必要である。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
SNSもTVも新聞も、結局は都合の良いように誘導する事は可能。又、TVと新聞は大手が両方とも牛耳っている事が問題かと。SNSも匿名ではなくきちんと身分を明かし、情報源やその根拠を明らかにしている場合は信用するに値すると思うが、又聞きの又聞きのようなものは当然疑ってかかる必要がある。 とはいえ、人は信じたいものを信じるのは当然で、ある意味仕方ない。特にSNSは興味のある内容に沿ったものが次々と表示されるのでどうしても偏りがちだが、これまでの大手メディアのように、さも公平と見せかけて、偏向報道をするよりよほどマシだ。結局、自分の信頼する人物が言っているか、そうでないのかで判断するしかないと思う。選挙においては、大手メディアでは必要以上に規制がかかるが、そんな事をしてももはや無駄な事。ジャニーズの件しかり、大手が正しいと信じている人などいない。情報を自ら取りにいく時代になったという事だ。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
自分はネット、SNSからの情報は半分聞き流してます。信用できる情報といえばメディアの記事が大半。「オールドメディア」と批判してる人たちも、確実な情報の元はメディアなはず。 でもこの10年メディアは「政府の圧力」に屈し、萎縮し政治絡みのニュースは垂れ流すだけになった。選挙期間に至っては有権者が最も欲しい政治ニュースをほぼ封印。以前はここまでひどくなかった。「事実を報道する義務」を「報道しない自由」に置換した結果が、今SNSの役割が大きくなった原因では?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省解体デモ、移民問題、外国人優遇政策等、今回の争点となるべき問題をオールドメディアしかみない友人と話すとなにも知りません。フェイクではなく事実です。オールドメディアの危険性は偏った情報であるという事、SNS、テレビ、全てにおいて完璧なものはなく、判断材料を複数持つ重要性が大切です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの家にも選挙公報は配られる あとは政見放送
SNSが主戦場になるのは時代の趨勢かもしれないが、真贋の見極め自体はアナログメディアでもさほど変わらない 党派や候補者が直々に喋っていても本当とは限らない そこに輪をかけてややこしい情報を流してくるSNSは、出来るだけ見ないほうがいい
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あえていうが、記事で言っているような「チェックポイント」よりも先に、大事な原則がある。それは、「信じたいと思う情報こそ疑わなければならない」という大原則だ。「信じたい」には、危機をあおるなどして信じるべきだと思わせることも含む。
なぜなら、人間は基本的に信じたい物だけを信じる性向があるからだ。だからこそ、それを理性で正さないと人間は簡単にだまされる。フェイクに引っかかる人たちは、そこが決定的に欠けている。
フェイクには、フェイク情報そのものもあるが、正しい情報をフェイクと思わせることもある。また、完全な架空の話から、切り取りや編集でその意図を誤解させる物、すでに訂正や謝罪を行っている単なる言い間違いをことさら切り取る物など様々だ。フェイクを作る側も巧妙化している。それに対抗できるのは、先に挙げた大原則、「信じたいことほど疑え」だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSは真実も嘘も混じっているから真実を見抜く力は確かに必要。
だがこのヤフーニュースの本文を見てもわかるようにTVだけは悪く書かないというのもまた偏向報道だ。
TVや新聞、ヤフーニュース等SNS以外の発信者優位媒体も同じく真実も混じっているが商売のため金が動いており変更報道や真実を報道しないことが多々あるため今の世の中は全てにおいて精査しないといけない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
SNSや投稿動画にフェイク情報は確かにあると思います。それではNHKをはじめ民放各局他のマスメディアは公平な報道をされているのでしょうか?偏った報道や情報で印象操作されてる方も一定数いらっしゃると思いますが、何が真実で何が正しいかは報道や情報に惑わされずに本人が良く考え決めて投票することでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30代の女性「ネットはウソも多いので、テレビのほうが信じられる。解説もしてくれる」 80代の女性「新聞は、感想とかなく、簡潔に書いてあるから、公平だと思う」
こういう方たちがオールドメディアのフェイクに騙されます。 テレビの解説にも嘘はある、新聞に記者の主観も嘘もあります。
複数の情報から何が正しいかを判断することが肝要です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫知事選のようなことがありながら、いまだに反省しないテレビや新聞に呆れるばかりだ。
YouTubeにフェイクが溢れていることは認めるが、一方で過去の間違い発言を自分で訂正したり、過去に行った予想について、時間が経過して答え合わせをするような信頼できるYouTuberもいて、そのような信頼性が高い方々から情報を入手していれば問題ない。
総じていえば、YouTubeは活用次第ではオールドメディアより遥かに信頼できるということだ。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
ネットには誤情報もあるが、そう分かって向き合えば様々な立場の意見や見逃していた過去の報道も掘り起こせる有益なツールだ。 むしろ昨今の新聞やテレビなどに見られる偏向報道こそ民衆を扇動する意図が明らかな問題だろう。この毎日新聞の記事もオールドメディア支持の意見を取り上げているが、反対意見はなかったのか?それはどれくらいか?そもそも誘導尋問していないか? 兵庫県問題ではインタビューを受けた方による、オールドメディアの切り取り報道への批判があった。信頼を回復させたいのであればネット批判ではなく報道姿勢を正すべきだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
SNSだけがフェイクかのようなニュースですね。 Yahoo!ニュースもテレビも新聞も全ての媒体にフェイクや偏向報道はあると思います。
どの情報を信じるかは投票する人が決めることであり、「SNSはフェイクだから信じないで」という情報を発信していること自体が偏向報道でありフェイクだと感じています。
個人的には自民党を信じて30年経済は衰退した現実は変えられないので、出来るだけ多くの情報を取捨選択して経済対策がしっかりしていると感じる党に投票します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
SNSなどでフェイク情報というがマスメディアの恣意的な偏向報道もフェイク情報同様に厳しくしていかなければせっかくSNSで本当の情報があっても政治家や一部既得権益者や大企業への忖度や圧力による都合の悪い情報を隠蔽されてはそれこそ正しい情報をオールドメディアからは得られくなると思う。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
最近はSNSを利用した選挙活動がかなり多いと感じています。兵庫県知事、再投票の結果また同じことをグダグダと繰り返しています。SNSを使ってうまい事いい事ばかりをアピールする、そしてその支持者がフォローしてそれを拡散させていく。その候補者が何をしたのかも忘れさせるくらいに熱狂的に応援すると簡単に騙されてしまう。YouTubeを見ていても地元の支持者のアピール動画がCMとして再生される。自民党を中から変えていくとかアピールしている動画だが今まで何十人何百人という人達が同じ事をお題目のように唱えているがそれを成した人は只の一人もいないと思う。議員になる為には何でも言うが議員になると上に逆らうことはできない。自民党は三年くらいは野党に転落すればいい。あなたの県には大事な議員さんでも日本にとっては最悪な議員だと言うことを頭の片隅に入れといてください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
報道の偽情報にも注意が必要です。アメリカ大統領選挙では世論調査でハリスが僅差で接戦と根拠のない偽情報をアメリカメディアが報じ日本のテレビや新聞もそれらの偽情報を拡散しました。結果はトランプ氏の歴史的大差での勝利でした。テレビのコメンテーターは世論調査が世論を正しく反映出来ていなかった可能性があると指摘していました。このことからも、テレビや新聞の政党支持率などの各種世論調査は根拠のない偽情報である可能性もあるのでSNSの情報などとも照らし合わせて主観的に判断する必要があります。ひとつの情報源からの情報だけを信じきるのは大変危険です。テレビ、SNS、新聞、配信動画など多様なメディアから情報を得て判断していけば偽情報に騙される可能性は低くなるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かにSNSにはフェイクが多いかもしれないが、テレビとかオールドメディアにも注意が必要ですね。
いかんせんテレビは正しいと信じ込んでる人がまだまだ多い。 コメンテーターを使った偏向報道もなかなか多い。SNSだけがフェイクにまみれてるわけではないかと。
そういう色々な情報を各々が集めて精査して選挙に臨めばいいのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアにもフェイクがあるので、SNSだけに限った話ではありませんね。 自分で吟味できるなら、どちらも問題ありませんが、オールドメディアはどうしても、マスコミのフィルターやバイアスがかかっているので、それがない一次ソースにアクセスできるのは、SNSのメリットです。嘘を嘘と見抜く力は必要ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間初日から参政党に対してオールドメディア、所謂左派議員、活動家による総攻撃がはじまりました。 メディアが悪意のある切り抜き(フェイク情報)で民意を扇動することは規制しなければならないと思います。
たしかにSNS情報にフェイクはありますが、新聞・雑誌・テレビにもフェイク情報はあります。 多様な情報源から正確に意味を汲み取れるような情報リテラシーが必要かもしれません。
▲123 ▼20
=+=+=+=+=
SNSを常に身近に使用してきた私としては、正しい情報なのか間違った情報なのか大分判別はつくようになってきているかなと。
逆にオールドメティアの方が偏向報道などが酷いと感じます。 テレビや新聞などは選挙の票を獲得しやすいシニア世代がよく見ると思うので、アピールしている政党に票を入れやすいのかなと。 シニア世代に言いたいのは自民党や公明党に入れるくらいなら家でゆっくりしていて欲しい!
何でも疑り深く見る性格の自分は、オールドメディアで良い顔をしている政治家には一切票は入れたくないと思いますけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供が産めない。 65歳以上を一般的に高齢者というが、世界で1番高齢の出産は66歳らしい。 全く不可能ではないのだからそんな発言はおかしい。 という議論ではないみたいだが、この発言は差別らしい。 卵子を冷凍保存しておいて代理出産してもらうと言う方法もあるが、それは子供を産むという行為とは違うだろう。 差別って何だろう。 生物としての進化の歴史が差別なのだろうか。事実を伝えることはダメだと。 差別だといわれていることがフェイクなのだろうか。 65歳ということでなくて、40代50代など高い年齢の人が産めないといわれていると理解して文句をいってるのだろうか。 少子化の話題をすること自身が差別になる気がする。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
SNSと選挙に関する既成メディアの報道は、ほとんど全てが前提を忘れており、この記事もその典型だ。
有権者が選挙で候補者に投票するには、政策や人間性に関する判断情報が必要である。しかし、その提供役を期待されるメディアは、選挙期間中になると、TVは政治番組を扱わなくなり、候補者をTVに出さなくなり、既成政党の型通りの公約しか紹介しない現実…それが前提である。
有権者がSNS等のネットメディアから候補者に関する情報を得ようとするのは、既成メディアの機能不全を補うために他ならない。 昨年の兵庫県知事選で最も重要な元局長の私的文書を公表したのは、ネットの立花氏だけであった。既成メディアは逆にそれを「真偽不明」と言って隠蔽しようとしたのである。
機能不全の既成メディアは影響力を希薄化され、地盤看板の組織力を希薄化された既成政党とともに、ネット規制を模索し始めた。実に愚かしいとしか言いようがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや。 SNSに限って話す前提なのはいかがなものかと。
それこそ大昔は人の噂話で惑わされたケースもあれば、TVが作り上げた雰囲気で起こした疑惑もあったことでしょう。SNSもしかり。
[記事のチェックポイント]はそのまま情報をあつかう全てのメディアに当てはまる事です。 フェイクな情報もありますが、それだけ皆が情報を取捨選択できる時代になったんです。(←ここ大事!!)
チェックポイントが大切だから、情報に振り回されないでねという事でいいじゃないかな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
SNSも信じられないけど、肝心の報道機関も自分たちの都合で捻じ曲げて伝えちゃってるからな。総合的に見て、自分で調べて判断しないといけない。何はともかく三連休中日だろうが、なるべく投票所に足を運んで1人でも多くの人が自分の意思を表明して欲しい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
テレ朝やTBS、NHK含めて切り抜きや偏向報道も合わせて疑う必要がある。テレビや新聞は見せたいことしか見せず、自分の都合の良い事実を作り出す。 視聴率を取るためになんでもするからそういう意味ではオールドメディア側の方が注意しする必要がある。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本記事の発信元が、テレビ朝日というオールドメディアを代表する媒体というのはどうなんでしょうね・・という感じ。SNSとも然ることながらにテレビ、新聞等オールドメディアが信用できるという保証はどこにもない。過去に戦争を引き起こし、煽りまくっていたのがオールドメディアという事実には触れなくて良いのかな?どのメディアを参考するにしても結局は良質で多様な情報を自ら収集し、真実を見極める目を一人一人が持つことが重要だと思うし、この手の記事はミスリードを引き起こすだけだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
メディア、新聞、テレビ、SNSのフェイク情報に惑わされないためには、一つだけの情報を信じないでいろいろな意見を聞いてみることが重要だと思う。その中から自分が信じられるものを選択し決断するしかないと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
選挙SNSの傾向として、プロマスコミに近い立場になるほどデマ情報の比率が上がりますね。世論誘導を目的としたのが透けて見える。あからさまな感情記事が多いうえに、根拠無し、証拠無し、願望をつらつら書き綴っただけ。しかもオールドメディアは演説妨害が行われていることに対して目を背けて問題提起もやらない。
真実追及派は、過去の発言、背後の支援組織、動画または音声による発言の証拠。信頼できる資料の添付。法律・規定を基にした解説。疑問点の抽出。などなど各人々、情報を以て多角的な視点と、多様な得意分野でそれぞれ違う角度からの解説。そして視聴者への誠実な態度。たくさんいます。
惑わされたのではなく、比較した結果なのである。 こんな記事が出るという事は、「民衆はSNS惑わされている」と思いたいから。思いたいから。と、自分自身に言い聞かせて自分自身を洗脳することによって、気を紛らわせている心の叫び記事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNSを規制するならテレビも新聞も同様に規制しないとダメじゃない? 基本的にどの媒体でも、団体、個人に関わらず自分たちが都合いいように発信できるので、嘘か本当かの見分け方については自分自身で見つけるしかないよ。そのうえで思う通りに投票すればいい。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
デフレからインフレへ、税収75兆円、確実に日本は成長している。問題はインフレに見合う所得が上がってない事で社会保険料引下げ、法人税増額を行い手取り額を大幅増額し景気回復させれば必ず日本の未来は明るく元気になります。ばら撒きだ、減税だなんてナンセンス。余計働き稼ぎ出す日本未来は豊かになるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今は、本物に限りなく近いフェイクが当たり前のように出回る世の中になった。 それは即ち……真実の情報でも、当事者が「それはフェイクです、敵の陰謀です」と堂々と言ってしまえば、フェイクにできてしまいそうな世の中になっている事を意味する。 大手マスコミがファクトチェックをしてそれを発信したとしても、偏向報道を疑われて有権者からソッポを向かれつつある今、果たしてどれ程の効果があるか。
ドブ板選挙のような真面目な選挙の頃は良かった。しかし、そのうち「受かれば何でも良い」と言わんばかりの公約破りを平気でする選挙になり、最後には「そもそも、どの情報が本当だか分からない」「票に繋がるのなら過激な情報を流したり、敵を作って国民を分断したりする事も厭わない」という選挙になるとは……
選挙から「良心」が失われつつあると感じているが、「情報戦・認知戦」に重きが置かれるようになった最近では、特にそう感じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に、テレビや新聞といった既存メディアが役割を果たしていないことに原因があると思います。安倍政権以降、各社とも内部に右派が強まったらしく政権に不都合なことやその支持団体に関して報道することが減りました。結果的にフェイクを生産する特定の団体がやりたい放題になり、火消しをするのは一般有権者という圧倒的に不利な構図が出来上がりました。それでもメディア内部の右派の人達は喜んでいるのでしょうね。差別を温存したいわけですから。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
普通は成果や活動の実績からの評価と思う。実績のない新人はその分不利は仕方がない。伊東市長のようにテレビでは問題無くても、実際はウソを突き通す信用ない人だった人もいる。また旧民主党のように野党の立場だと責任が無いから公約も好きに言える。政権を取ると、現実に戻り全ての公約の破棄もある。政治や経済は自分で考え、各党の公約は現実に出来るかの判断は自分ですべきだろう。SNSもマスメディアも正解かは分からない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憲法で言論の自由、表現の自由が定められているのにSNSを規制するというのは、憲法違反ではないか? フェイクかどうかは自分で判断することである。新聞、テレビのようなオールドメディアが必ずしも正しいとも思えない。 私はSNSのほうが真実を伝えているように感じるので、自分からSNSに情報を取りに行きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関こそ選挙期間中に各々の候補者や政党の優勢や有利・不利に関しての情勢は報じないほうがいいです。 後は投票日当日に20時からの特別番組の投開票速報はせずに、翌日の朝のニュースやワイドショーふうニュースで最終結果と最終投票率だけ報じて下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeの演説動画、ノーカットで見ることをオススメします。 ショート動画やオールドメディア含めた報道や記事は作り手のバイアスが必ず入りますので。
現場で聞けるとベストですけどね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いままでSNSの情報は8割がた信用できそうです。財務省の事、ハニトラの事、議員報酬の事、総理が公約守らないと言った事、無法外国人の事、外人優遇の事、等々説得力もあるし、自分の体験も含めて納得できます。明らかにフェイクのおもしろ動画もありますが、それはそれです。この情報からか国会答弁での議員の質問も明らかに増えましたし、議員連中の寝ている画像もよくわかりました。総理のおにぎりほおばり画像はTVでは流れない情報です。フェイクの危険と言っての弾圧は許されません。総理の公約こそフェイクでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
新聞、テレビをはじめとしたマスコミは偏った意見が多く、検証や根拠も自分たちに都合のいいものばかりが目立つ。しかもその場では反論を許さないケースが多いのも問題。 SNSも似たようなケースは多いが、マスコミと比べるとあからさまに怪しい主張にはすぐ批判や反論がつくし、見ている側も警戒しているのでフェイクに気づきやすいのでまだましかも。 最終判断は自分自身で行わなければいけないが、雰囲気に流されないようにしたい。
▲8 ▼2
|
2025/07/05 03:06:40 0 00 選挙に関する情報どこから?
参議院選挙が7月3日に公示されますが、選挙について、SNSなどで情報を入手する人が増えています。 ソーシャルメディアを使って、選挙の情報を得る場合に、注意が必要なのがフェイク情報です。選挙結果への影響も懸念されています。 フェイク情報とどう向き合えばいいのか、みていきます。
参院選は、7月3日公示、7月20日に投開票です。街の人は、選挙に関する情報をどこから入手しているのでしょうか。
20代の女性「Xやインスタなどで、インフルエンサーの動画から。信憑性は他のネットニュースも見比べて判断する」
30代の女性「ネットはウソも多いので、テレビのほうが信じられる。解説もしてくれる」
80代の女性「新聞は、感想とかなく、簡潔に書いてあるから、公平だと思う」
6月の都議会議員選挙では、ANNの出口調査で、投票先を選ぶ際にSNSの情報を重視したという人は41%でした。約4割が、SNSや動画サイトの情報を参考にしたということです。投票率は、前回から5.2ポイント増え、47.59%でした。
選挙 SNS利用のメリット・デメリット
選挙にSNSを活用するメリットです。国際大学の山口真一准教授によると、「多様な意見や情報へのアクセスが容易に。都市部以外に住む人や、若い世代も候補者の主張・政策を直接知ることができる」といいます。
一方で、デメリットです。山口准教授によると、 「(1)過激な言説や、正義・悪という対立構図、怒りの感情が拡散しやすい。 (2)選挙後も分断が続いたり、誹謗中傷が絶えない場合も」あるということです。
フェイク情報「6倍速く拡散」
さらに、山口准教授によると、「さまざまなフェイク情報、真偽不明の情報が急速に広まるリスクも」あるといいます。 ニセ情報や誤情報は、『誰かに教えたい要素』や『感情に訴える要素』が多いと、真実や事実より『6倍速く拡散』すると言われています。
山口准教授が実証実験を行いました。約4000人を対象に、特定の政治家に関する不利なフェイク情報を提示しました。 その結果、 ●非常に支持するという人が、2.1%から1.8%に、 ●やや支持するという人が、9.3%から5.6%に、 ●どちらともいえないが、33.5%から27.2%になりました。
山口准教授です。「特に支持が弱い層の態度が変化しやすかった。この層は非常に人数が多く、わずかなフェイク情報でも、議席数の変動に結び付く可能性がある」ということです。
2024年兵庫県知事選が転換点
選挙とSNSの関わりです。国際大学の山口准教授は、「日本の選挙におけるSNSの転換点は、2024年の兵庫県知事選」と指摘しています。
2024年11月の兵庫県知事選では、斎藤知事が再選しました。 斎藤知事は、「応援してくれる方が、SNSを通じて広がるという、SNSのプラスの面を感じた」と、話しました。 斎藤知事は、2024年9月、内部告発問題を受け、全会一致で不信任が可決され、出直し選挙になりました。
SNS活用で選挙戦追い上げ
選挙戦では、後ろ盾がなく序盤は劣勢でしたが、SNSを積極的に活用し、政策や活動内容を発信することで、他の候補を急激に追い上げました。
一方で、同じく立候補した稲村和美氏は、選挙期間中、SNS上で、『稲村氏が外国人参政権を認める』など事実と異なる投稿が拡散されました。稲村氏側は、公職選挙法違反の疑いで告発するということがありました。
85.5%が懸念
『選挙期間中、SNSを通じて、真偽不明の情報が拡散することを懸念するか』という世論調査では、85.5%が懸念を感じると回答しています。 山口准教授です。「兵庫県知事選では、真偽不明なもの含め、様々な言説が駆け巡り、有権者の考えがどんどん変わっていった。メディア利用時間で、インターネットが増加トレンド、マスメディアが減少トレンドにある中、この傾向は今後さらに強まっていく」
ルーマニア大統領選で何が?
海外で、フェイク情報が選挙結果に影響したとみられるケースです。 ルーマニアの、2024年の大統領選です。親ロシア派で、「ウクライナ支援に反対」「ルーマニア第一主義」を掲げるジョルジェスク氏は、事前の世論調査では支持率1%のほぼ無名の存在でしたが、SNSを中心に選挙活動を展開し、第1回投票で首位に立ちました。 いったい何があったのでしょうか。 選挙期間中に、軍用車両が市街地を進むパレードの準備とみられる映像が、『ウクライナでの戦争に備えた訓練の様子』として、SNSで拡散されていました。 これにより、『このままだと、戦争に巻き込まれる』という誤解が広がった可能性が指摘されています。
やりなおし選挙実施
その後、『ロシアによる選挙への干渉』が指摘されるなどして、憲法裁判所が、この選挙を無効と判断しました。 2025年5月、やりなおし選挙が実施されましたが、ジョルジェスク氏の立候補は認められませんでした。
スリランカ大統領選で起こったこと
スリランカの2024年の大統領選の前には、トランプ大統領が、「候補者のアヌラ・クマラ氏だけが、スリランカを立ち直らせることができる。私は彼の大ファンだ」と話しているという、特定の候補者を支持しているかのような、ニセ動画が拡散されました。
使われた動画は、2017年のNBCニュースのトランプ氏のインタビュー動画で、AI技術を使い、音声を複製したとみられます。元の動画では、FBI長官の解雇について話していて、アヌラ・クマラ氏についての話は一切していません。
ニセ動画の影響で選挙結果は…
選挙結果は、ニセ動画で『トランプ氏が推した候補者』、アヌラ・クマラ氏が勝利しました。
フェイク情報チェックポイント
フェイク情報に惑わされないためには、何が必要なのでしょうか。 国際大学の山口准教授が指摘する、基本のチェックポイントです。 (1)情報源はあるか? その情報はどこから、いつ発信されたものか。 今も存在しているか。
(2)発信者はその分野の専門家か? 専門知識や必要な資格を持った人が、責任を持って、発信しているか。
その画像は本物?
(3)他では、どう言われているか? その情報について、他の人や他のメディアはどう言っているか。
(4)その画像は本物か? その画像を検索したら、全く同じ画像がヒットしないか。
フェイク情報の判断は意外に難しい
法規制について、山口准教授です。「何がフェイク情報かを判断するのは、実は意外に難しい。例えば、フェイクニュースに関して強い規制を入れると、正当な批判に対しても、権力側が『これはフェイクだ』というふうに反論し、場合によっては逮捕や、捜査の対象になってしまうということもあり得る」
また、『選挙期間中における対策の1つ』としては、「『選挙期間中のマネタイズ規制』が、対策になり得るのではないか。選挙関連コンテンツについて、特定の期間にそのようなコンテンツを収益化できないよう制限すれば、過激な投稿などを抑えつつ、表現の自由も確保できる」ということです。
選挙関連のSNS投稿 国会では
国会では、与野党の協議会で、選挙関連のSNS投稿について、収益化を規制する案などを議論しています。 しかし、線引きの難しさなどもあり、議論は次期国会へ持ち越されています。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年7月3日放送分より)
|
( 304767 ) 2025/07/05 03:06:40 2 00 選挙×SNS フェイク情報に惑わされないためには?海外では選挙結果に影響もテレビ朝日系(ANN) 7/4(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79e3e46f8bee702fb863e8588821c9c5bbc6d59d | 2025/07/05 03:06:40 1 00 このセクションでは、SNSとオールドメディア(テレビや新聞など)の情報についての考察が中心テーマとなっています。
1. **情報源の信頼性の重要性**: 多くの意見が、SNSやオールドメディアの報道を鵜呑みにするのではなく、多角的な視点から情報を吟味する重要性を強調しています。
2. **フェイクニュースの拡散**: SNSではフェイク情報の存在が指摘され、その拡散速度の早さを問題視する声が多くみられました。
3. **若者のその役割**: 若い世代の投票率や政治参加への重要性が強調されており、彼らが情報の発信源としても活躍すべきだとの意見もあります。
4. **オールドメディアへの不信感**: 一部の意見では、オールドメディアが政治権力に影響されていることへの強い不満が表明され、情報を信頼するのが難しくなっている状況が指摘されています。
5. **主体的な情報収集の必要性**: 読者や視聴者が自ら情報を選別し、真実を確かめる力が求められています。
(まとめ) 上記のトピックに共通するテーマは、情報の信頼性と批判的思考の必要性であり、特にSNSの拡張により情報の多様化が進んでいる現代においては、自己の責任で情報を取捨選択する力が求められています。 |
( 304766 ) 2025/07/05 02:59:42 0 00 =+=+=+=+=
高齢女性が出産できないのは医学的にも常識的にも当たり前の話。 それを言っただけで炎上する今の風潮のほうが異常じゃないか? 神谷さんは差別でも偏見でもなく、現実を冷静に語っただけだろう。 人口減少に向き合うなら、まず事実から目を背けてはいけない。 耳障りのいい言葉だけじゃ、社会は変わらないんだから。
▲26207 ▼3446
=+=+=+=+=
私は高齢ですが、動画で見て嫌な気持ちに無かったです。 別に参政党を推しているわけではないけれど、ちゃんと話をしているなと思いました。 何でもかんでもハラスメントなどが出てきて、ちょっとしたことが差別と感じたりする場面も日常で増えてきた印象だから、言葉を選ぶのも大変ですが、選びすぎると伝わらないことも多いので、賛否両論あると思いますが、個人的にスッと入ってきました。
▲8305 ▼562
=+=+=+=+=
ウチは26歳の息子と25歳の娘が居てます。どちらも結婚願望や子供産む選択肢は全く無い様です。私も子供が独身でいるならそれでもいいと思っていますが、一応やいやい言っています。 適齢期は有るので、40歳くらいでやっぱり子供欲しいと言われてもハイリスクになるからです。 子供はペットじゃないので産むべき年齢で産んで子供の人生を考えるならやはり元気な卵子と精子を意識して産むべきです。 生理が無くなれば産めなくなるのは当たり前。動物として考えるなら皆母親から産まれて老いたら産めなくなるのは当たり前の事だと思う。
▲1385 ▼69
=+=+=+=+=
深刻な少子化が進む今、神谷氏の発言は貴重な問題提起です。参政党の躍進を恐れる一部マスコミが切り取りで見出しにして批判を煽ってるがこの発言の真意は移民に頼らず日本人の出生率を上げていきたい、そのためには出産適齢期の女性が安心して出産、子育てできる環境を整えていきたいということ。今の日本はフェミニズムの影響で 「女性も働け、自立しろ」「仕事>>>出産子育て」という風潮ができあがってこれが少子化を促進している。こういう風潮を改善していこうということ。 正しい方向性です。 少子化の問題をタブー視して、避けて、本音を言えない空気を作り、少子化の真の原因追及から逃げ続けるようなことがあってはならない。
▲6680 ▼547
=+=+=+=+=
なんかさー。現実を受け入れられない人が多い気がする。トイレも身体的な区別が必要なのに嫌だとか、年齢的なこととか、気持ちはわかるけど、現実だよね。50歳で子供産めるかもしれないけど、3、4歳のあのエンドレスな遊びに付き合う気力があるのかね?ピクニック行ったり運動会に部活の送迎、参観日に自分の子供と変わらない世代の先生と面談したり。子供が20歳になったら親は70だぞ。
▲6359 ▼440
=+=+=+=+=
事実は事実であり、そう目じらを立てなくてもいい話。高齢出産を巡るリスクは高いということを本当に理解していないのではないか。産めないというより、リスクが高いと言った方が良かったかもしれないが、基本、高齢女性は産めなくなる、なっているが実情であり、推奨はしない。こうならないためにはどうしたらいいのかも考えないといけないと思う。ないと思うのだが高齢出産を推奨になりかねないので、事実できたとしても1人くらいしかしないので、人口減少には歯止めがかからないのそれも考えるべきだろう。
▲5947 ▼627
=+=+=+=+=
当たり前のことを、当たり前に表現しないから、知らなかったとか、大した事ではないと思っていたとか、生理がある限りいつでも出産できると思っていたとかいう人がいる。 加齢によって、出産に困難が増える場合が多いこと、そもそも妊娠しにくくなることなど、普通に発言するべきだし、事実として周知した方が良いと思う。
そもそも、結婚だって30歳も過ぎれば相手を決める事が段々難しくなる。それは伝えるべきだと思う。
▲637 ▼41
=+=+=+=+=
国は少子化に本気で取り組む気があるのでしょうか働きながら子育てをしている方をみると、女性の負担の大きさになんとも言えない気持ちがあります。 せめて、幼稚園に入るまでそばにいてあげれたら参政党の子育て手当は海外から見ても決してやりすぎでは、ありません。子ども家庭庁で何か結果がでましたか。適齢期に子供を産み社会復帰しやすい社会。傷ついてしまう人もいるかもしれないがそれは何歳でも産めばいいという考え方を根本的に変え現実を受けいれなければ少子化は止められない
▲4011 ▼245
=+=+=+=+=
内容は捉え方次第にも感じましたが、記事の言葉にあります『波紋』とはどの程度の範囲で指しているのかが気になってしまいました。 また、ネットで拾える様な意見や話をまとめただけにも感じてしまいました。
話はそれてしまいますが、スポーツ紙が書かれた記事なので選挙はスポーツなのか?とか感じつつも中日新聞社が重視しているとされている「国内・世界情勢をも捉える機動力」と「小さな声を拾いあげるきめ細やかさ」を発揮しているのかなぁとも思いました。
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
受け取る人によっては嫌悪感受けるから言葉は難しいね…
私の娘は25歳で結婚したが、なかなか子供が出来なくて、住んでいる地域に不妊治療を受けられる所がなかったので、少し離れた所に通院していた 治療費が高かったので、さすがに娘夫婦が可哀想なのと、私達夫婦も孫が見たかったので治療費の援助してあげた
そして28歳の時にやって妊娠して出産した時は子宮が出て来るくらい大変な出産でした
それから子供をもう1人出産して孫が2人になって嬉しかったが、20代でも妊娠出来ない人もいるから、年齢が高くなったらさらに厳しさが高くなると感じた
経済的に余裕がなく、ある程度の年齢まで共働きする人達が増えて、子供がほしくなった時には適齢期を逃して不妊治療する人達が多い
すべての政治家達には若い人達がこれからの日本を支える存在なので、若い時に子供を持っても将来に不安にならない希望が持てる政治をしてもらいたい
▲2240 ▼124
=+=+=+=+=
高齢の女性が子供を産めない・・・人間だけでなく高齢の動物全般に言える事です。排卵が無くなれば受精しませんから。だったら子供を産める女性に産んでもらう以外、少子化は止まらないのは当たり前。この事実に言い方も何もないと思います。 妊娠出産育児は本当に大変です。お金もかかります。その大変さが軽減されて日本に子供が増える様な政策が大切だと思います。
▲1523 ▼117
=+=+=+=+=
神谷代表、この「論争」がチャンス、ラッキー って思ってるかもね。
まあ普通に読めば全く差別発言ではないんだけど、是々非々の論争が巻き起こってる。で、「毎日でも主張します!」なんて言っちゃってる。 実際、ネットもマスコミもこぞって取り上げてるので、彼と党の知名度を上げ、主張をみんなに知ってもらう良い機会になってる。
▲1553 ▼87
=+=+=+=+=
今までの政治が悪かったせいで「諦めたり、辛い思いをしている人がたくさんいる」からこれからそれを改善しないといけないと言っているのに何が問題なのかわかりません。 危機的な状況である今において重大な問題が伝わらないからハッキリ言わざるをえなかったのです。 神谷氏の発言について非難している人は今後も不幸な人が増えるのを見過ごすのに手を貸しているだけになってしまうので冷静になって理解される必要があります。
▲1434 ▼140
=+=+=+=+=
感情至上主義の問題 客観的事実に対する指摘が「不快だ」「傷つく」「差別的だ」と感じられた場合、事実そのものを言うこと自体がタブー化される現象。
特にジェンダーや生殖に関するテーマは、個人の尊厳と密接に関係するため、感情的反応が強い。
結論:「傷つくかどうか」と「事実かどうか」は別問題。
感情が論理を封殺するような状況は、事実に基づく政策議論の崩壊を招く。 極めて切迫した問題を考えるにあたり、全く合理的ではない。
▲1428 ▼101
=+=+=+=+=
出産適齢期とでも言えばいいのでしょうか。 おそらく30から40代を高齢呼ばわりが気に入らないのかな。どんな言い方しても、出産できる期間は限られていますよ。 いろんな進歩で昔と比べたら外見は違うかもしれませんが、体内は年齢相応です。 若くても子どもができない人だっているとか言葉尻をつかまえるのではなく、全体をみてほしいですね。高齢出産につなげるのは大変だから、若くして産める環境、育てやすい環境をどうしたらいいか、これを政治主導したいが、みなさんにも賛同、協力いただきたいと言っているだけです。ごくごく当たり前のこと。
▲844 ▼98
=+=+=+=+=
私はこのことって軽視できないものとしてポジティブに受け止めてるんだけどな。女性の社会進出も晩婚化も全く否定はしないけど、生物学的に変えられないものがある。それがこのことです。 そのことに向き合わずにキャリアだキャリアだと言っても変わりませんよと。 あと、子供が欲しくてもできない人への配慮とか、産まない年齢の人への配慮とか飛躍しすぎ。今の社会問題のほとんどは少子高齢化から始まってる。そこを何とかするという意味でこういったことをどんどん言って啓発していかないと。尊厳だとか配慮だとか言う前に国力の低下や人口減で国がなくなるから。
▲1132 ▼79
=+=+=+=+=
元宝塚さんとか歌手の方々は 御自分の年齢、子供さんのある無し 自分の人生を、結婚を あたかもこの鏡で見てみろと 揶揄されたと早合点し 激怒ヒスを起こしているのでしょうか
しかしこれからの若者、さらに政府に 対する警鐘と捉え 老若男女 現実を踏まえて少子化問題を解決して いくアイデアを出し合って行きたいですよ
▲1229 ▼103
=+=+=+=+=
35歳になり、2人目を真剣に悩んでいる者です。私も「高齢女性は子どもを産めない」は正しいと思う。産みたくても産めずに年齢を重ねてしまった方もいると思うけど、感情論で語ってはいけない問題。高齢出産がリスクを負うことは事実だから。目指すべきは、若くても安心して子どもを産む決断や、その支援をしてくれる社会。金銭的にゆとりがあり、女性がキャリアを捨てずに出産、育児ができ、不妊に悩む夫婦が治療を受けやすい社会。高齢出産を肯定する舌触りの良い言葉よりも、本当に日本がどうあるべきかを考えたら、神谷さんの言葉を国民が正しく認め、社会の改善に向かうことが必要だと思う。
▲813 ▼64
=+=+=+=+=
「高齢女性が子供を産めない」にフューチャーしているんじゃなく、男性にも子供にも出産はできないわけで、そこに高齢女性も含まれる(産みたいもしくは産める高齢女性を貶めてはいない)。身体的、年齢的に出産に適した女性は限られているんだから、その女性たちが安心して出産できる環境にしようと言ってるんだと思う。
▲988 ▼50
=+=+=+=+=
「産めない」ではなくて、「困難になる」が正確なところだろうが、ここは言葉をとらえて差別発言扱いすることではない。出産年齢の若年化は人口対策として必要な措置だ。高学歴化から晩婚化につながっていることを考えれば、私などは、今後、「学生結婚・学生出産」なども、どんどん奨励すべきだと思っている。対策として。大学は子育てできる学生夫婦寮を整備し、育児休学制度を設けるべきだ。学生夫婦子育て奨学金なども設立すべきではないだろうか。
▲1414 ▼224
=+=+=+=+=
この高齢女性って30代40代女性のこと指してるのかな?違うと思ってた。 高齢出産の年齢で頑張ってる人や子を持てない人が否定される謂れはないはずだから。 ただこのままだと日本は先細りだから、まず出産適齢期の女性が産みたいと思えるように、後押しできる社会にしようという流れは大事だと思います。 初産の年齢をもう少し下げていくほうが、次の子を考える時間的猶予も増えますしね。
▲573 ▼23
=+=+=+=+=
個人的に、「高齢女性は子どもを産めない」って言われて怒ってる人って、本当は、若い時に産みたかった人たちなんじゃないかと思うんだよね 適齢期で産んだ人たちは、歳をとって産むリスクを理解しているから
そういう後悔を増やさない為にも、若い世代が子どもを産みたい、と思える社会を作る事って大切だと思う
▲514 ▼54
=+=+=+=+=
私は子持ち更年期のおばさんだけど、至極真っ当なこと言ってるのに、なんで叩かれてるのかわからない。 若いうちに結婚し、子供を産んでいかないと少子化は改善されないでしょ。 独身時代フルタイムしてたけど、結構キツかったよ。 そこに子育てが入ってきたらフルタイムで複数産むなんて無理。産んでる人もいるけど、ほぼ祖父母が育児サポートしてる人ばかり。それって上世代が専業主婦だったから出来てるのもある。 今後は無理だろう。で、社会保障費は増大してるし、皆ダラダラお金の心配して長生きしたくない人もいると思う。安楽死も選べるようにして欲しい。
▲946 ▼100
=+=+=+=+=
氷河期世代の男です。自分は結婚も遅くなり、下の子が成人するころには60過ぎます。子供の行事に参加すると、お父さんたちは結構高年齢化が進んでいて、同世代のお父さんが半数近くいます。自分が子供の頃は適齢期のお父さんが圧倒的に多かったと思う。医療の発達や女性の社会進出が進み、初産の高齢化が進んでいますが、生物としての機能が進化しているわけではありません。出産は産んで終わりではないので、『高齢でも産むことができる、差別だ』と騒いでる高収入の芸能人の意見を、世の中の総意のように取り上げないで欲しい。
▲499 ▼33
=+=+=+=+=
言葉の問題、伝え方に問題があったのだろうが、内容を見て感じたのは神谷さんが言う高齢女性とは閉経後のことを指しているように感じます 言葉の受け止め方は人それぞれなので、違うように受け取られないように伝えることは大事だと思います 妊娠可能な女性に子供を産みたい、授かりたいって思ってもらえる政策、社会環境がなければ少子化に歯止めがきかないのは事実です かといって、それだけで特定出生率が回復するとは言えず、今どきの恋愛観、結婚などの意識改革も必要になってくるかもしれません はっきりしているのはこれまでの自民党の少子化対策は全く効果がなく、やり方を一新しなければいけないということです
▲499 ▼25
=+=+=+=+=
確かに言い方はもう少しあったかもね。事実を伝えるにしても相手を不快にさせる言い回しもある。今回のこれはそこまで不快に当たらない気がするけど、いったい誰がこれを問題視したのかのほうが知りたい。実際、女性に何歳までだったら子供を産みたいか、育てたいかを聞いてみたらいい。体験者であればそこまで不快には思わないはずだし、逆に高齢でも産めるように頑張ってくれ、育ててくれと言われるほうがつらい気がする。
▲689 ▼149
=+=+=+=+=
「高齢女性は子供が産めない」本当の事を言っただけだと思います。 でも、非正規雇用で恋人がいながら低所得で結婚出来ないカップル知ってます。当然、子供を出産する時期を逃した女性大勢おりますよ。 その方たちには辛い発言だと思います。ただ、動物学的観点なら、高齢女性だけではなく、若い男性より、高齢男性の方がリスクが高いですよ。 そこにも言及すべきだと思います。 この発言が意図した炎上狙いのインパクトのある発言なら大成功だと思います。でも、比較をする対象にも一定の配慮が欲しいと思います。
▲761 ▼167
=+=+=+=+=
女から生まれる、、、けど男がいなければ生まれない。 お互いに敬意を払い、奇跡が起こり子が生まれる。どこで生まれるかは国は関係ない。そして生まれた国で生きることで社会貢献をする、自ずと国が栄える、ただそれだけのこと、それが人というものだと思います。 それが危ぶまれているから、定義しただけで、激怒する内容ではありません。 神谷さんは至極当然の事をおっしゃってくれましたよ。それもとても女性を大切に思って。
▲743 ▼151
=+=+=+=+=
命に限界があるのと同じように、すべての生物には肉体的限界が訪れます。 男女同権とか多様性とかいう言葉の影で私たちは女性の体の限界に目を向けることをタブーとしてきた面は無かったでしょうか? 出産適齢期の女性、個人差はあるでしょうが概ね成人前後から20年程度の期間、女性として一生の内特別な時期にあるのは事実だと思います。 人口半分の男性達には逆立ちしても、どう頑張っても絶対に不可能な仕事です。 そういう議論から逃げなかった神谷氏の勇気ある発言は貴重です。 もちろん女性本人の人生の選択は自由です。出産しない人生も当然尊重されます。しかし、出産を希望する出産適齢期の女性には安心してそれを選択できる社会的環境をしっかり整える必要はあると思います。
▲276 ▼18
=+=+=+=+=
若い人達、いつかは産もうと思っている人へのメッセージでしょう。 遅くなればなるほど、気力体力ともに追いつかなくなる。本当は考えていたのに、やむなく第二子第三子をあきらめる人は沢山いらっしゃる。
第一子の妊娠にしても、妊活のスタートは早いほうが、体と相談しながら、もしくは治療をはさんで妊娠と向き合うことができる。
私は、これまでのんびりでいいやと思っていた人へ、かなり直球でのメッセージだと思います。もちろん男女ともに、です。
子供が独り立ちするまでを子育てと考えると、長いですよ。 高校生の弁当を作るため早起きして、塾に行かせたり駅まで迎えにも行くわけです。生まれてから17年後、まだ親の仕事はあるんです。
早く第一子をもうけ、第二子、第三子をもうけるタイミングを悩める時間があるといいのかなと。女性は、体の回復もありますし、そう急がされると身体が追いついていけないところもありますし。
▲181 ▼15
=+=+=+=+=
言葉じりを捉えて、そこの議論をしても、本質から外れた感情論になりまとまらない。日本に暮らす人々は、運命共同体です。冷静に国全体の問題としてとらえて考えることが必要です。個人の気持ちも大事だが、自由勝手に物事を捉え自分の立場で意見を言ったところで、共に暮らす全体のことを考えないと世の中は良くなりません。
▲391 ▼21
=+=+=+=+=
神谷氏の発言は、出産年齢についての現実を語ったものだと思います。確かに、科学的に見ても出産年齢に限界があることは事実です。しかし、言い方には配慮が必要だったかもしれません。それでも、少子化問題を解決するためには、こうした現実を避けずに話し合うことが大切だと思います。若い世代が安心して子どもを産みやすい社会を作るために、みんなで支え合う仕組みづくりが急務だと感じます。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
マスコミが第一報を伝えた時は是も非もなくただの切り取り状態。 ただこれをニュースにするのはさも問題があると言うニュアンスは感じたし、案の定ヒステリックに産む機械と言うかつて自民党の大臣が発言した言葉を 再び取り上げた人が引っ掛かって出て来た訳だが、今回の神谷氏の発言内容にそんな言葉一言も出て来ないし、むしろそれを脳内で自動翻訳させてしまった本人の方が問題があるだろう。高齢になると出産が難しくなるというのは 周知の事実だし、神谷氏は若い時期の女性の負担にならない様に あれこれと考えて話している訳で。 言ってもいない言葉をさも言ったかの様に感情的になって 批判をSNSで撒き散らすよりもう少し落ち着いて真意を汲み取る 努力をされた方がいいと思う。
▲356 ▼13
=+=+=+=+=
ふつうの事なんだけどトゲがあるって話だよね。でも参政党にとってこれは正攻法で、党首あまり知らない人だけど賢いと思ってしまった。知名度ないんだから賛否両論、炎上でもなんでもやって目立って知ってもらうことって小さな政党にとってとても大切なことだと思う。
▲531 ▼89
=+=+=+=+=
当たり前の事だと思います。 あと女性にしか子どもは産めないのも当たり前の事です。 そう考えると、生物学的に子どもを産める能力がある人は、期間が本当に限られてしまいます。 人間の排卵は月に一度しか起こらないので、本当にチャンスが少ないです。 結婚すれば、すぐに子どもが出来るという考えは全ての人に当てはまる事では無い。妊娠、出産は当たり前の事では無く、本当に有難い事です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと考えればあれだけど、ある意味本能なのかもしれません。 きっと、頭の中では何歳になっても学校に通っていたり、新入社員のままであり、隣の席の子の事を考えると、ドーパミンとかセロトニンとかオキシトシンが脳内でドバドバ分泌し、幸せな気持ちになっている状態だから、実年齢を思い出させるようなワードには脊髄反射で咬みついてしまうのではないでしょうか。これは自分の心を守る防衛本能にとも言えます。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
身近に高齢出産女性がいるので、そちらの気持ちもわかるし、支援もすべきと思ってる。が、日本の最大の社会問題である少子高齢化を少しでも改善するためには、高齢女性の出産奨励ではなく、若年出産の推進が必須なのは誰でもわかること。 社会全体の視点と、個々の心情の議論のすり替えはこの国の政治界隈では常に起きているが、感情論ではなく、数字と論理できちんと議論していただきたい。
▲212 ▼15
=+=+=+=+=
子供を産みなさいと言っても、そうですね、とはならない。産みたいと思える世の中や風潮にならなければ無理だと思う。確かに金銭的に余裕がなければ子育てが難しい世の中だ。もしそれだけが原因なら補助を出せば良いが、原因はそれだけではない。親より子供より自分が一番なのだから、子供はいらないと思う。子供が一緒にいる生活がたとえ大変でも自分は幸せでなければ、無理だと思う。個人は自由でなければいけないが、日本人の個人の自由である考えが少子化を加速させているとも思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
事実を言ってるだけ。これを批判する人はこれからどうやって日本の人口を維持すると思っているのだろう?若い人が産みやすい環境をつくる以外に有効な案を持っているのだろうか。女性1人につき3人生まないと人口は増えないと言われているのに、少子化に歯止めがかからない。物価は上がり、給与は上がらず、共働きせざるを得ないからというのは大きな少子化の要因だと思う。女性は国のために子供を産むのではないし、女性の自己実現、社会進出も大いに結構だけれど、未来の子供達が安心して日本で暮らしていけるように環境を整え続けることは今生きている私たちがやらやければいけないことだと思う。 うちも共働きで2人産んだけど、もう3人は無理かな。こんな状況で外国人を増やし続けようとする政府。もし日本人と在日の人たちの人口比率が拮抗したら?本当に今後安心安全な日本が維持できるのか?若い人もどうか選挙に行って欲しい。
▲133 ▼18
=+=+=+=+=
身体的に産めない。と言ってるわけではなく高齢の。と言ってるので、そこまで過敏にならなくても良いのでは。と思う。事実その通りだと思うし、それを言えないなら少子化対策について語れない。安心して女性に子供を産んでもらうには収入、公共サービス、子育て費用を充実しなければならず、若いご夫婦を支援するにしても収入とのバランスが崩れているから少子化に拍車がかかっている。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
傷つくからとタブー視することで、少子化という課題から目を背け続けてきた結果が今なのだと思う
授かれない方がいることも事実で、そこへの救済措置も必要とは思うが、同時に、元々効果が出にくい年齢層にまで多額の税金を投入することは甚だ疑問
怒りを覚えることは大変結構だが、国の方針を感情だけで決めるわけにはいかない 税金を投入しているものなのだから、効果がないと支援がなくなることも視野に入れる必要は出てくる
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今39歳だけど、そりゃ20代の方が出産に向いているのは否定しようがない事実。大学病院の婦人科の先生から25歳までに産むのが一番望ましいって20代の時に言われました。本当のことだと思います。若い女性が子供を産み育てたいと思える社会を目指す必要はあると思う。ただ私のような年齢でも望む人にチャレンジする権利はあるし、そういう方をサポートする体制があることも重要で、両立は可能だと思うのですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
出産可能な年齢の女性しか産めないのはわかるんだけど、友人に旦那さんが子どもはいらないと言い切っていて、義母は息子さん溺愛で子どもが欲しいと言えない状況で諦めたという人がいます。 極端な例かもしれませんが出産可能な年齢の女性だけが決定権を持っているわけではないです。 また、日本では若い方の婦人科系の癌や前癌が増えています。気になったら気軽に乳腺外科や婦人科にかかれるように、産科や不妊外来も含めて仕事しながらでも通いやすい環境になっていかないと負担が大きいです。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
言い方がよくなかったけど現実だと思う 私は結婚して3年以上子供ができなかったけど35歳になったら諦めようと思っていた 親戚に不妊治療高齢出産で障害のある子が産まれたのを間近で見ていた為、不妊治療は考えに無かった 33歳で自然妊娠できたけど出産は過期産でかなり大変な思いした
▲272 ▼35
=+=+=+=+=
生物学的に出産にはタイムリミットがあるのは事実ですし、生活力を獲得した男性と経済力を獲得した女性にとって結婚出産というのはよほどの経済的インセンティブがないと選択できないというのも同意です。仕事と家庭の両立が絵空事というのもまあ同意です。
その上で、男性・女性それぞれの育児への参加のあり方に対する党の考え方がなんとなく見えるので、そこに賛同できるか否かで意見が分かれているように思います。 あとは育児経験をきちんと評価するというのは良いと思います。が、それをキャリアという形にするのはハレーションが起きそうな気もします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は不妊治療をしましたが、産科の医師が同じことをおっしゃっていました。患者の多くの方は原因を知りたがる。多分多くの方は二十代であったらな不妊治療は必要ない可能性が高いのが現実。でもこれを言うと皆さん聞きたくないとおっしゃると医師がちょっと困ったかんじでした。何でも差別や蔑視と批判するのではなく、現実を受け入れるのも大切かと思います。大学や院卒で希望の職業についてすぐ妊娠は現実的ではないと思います。 そこをなんとか折り合いをつけられる政策や職場環境を提供する具体案を提案できる政治家はいないのかと思います。優秀な方々が努力をされて得た職業と私的な生活のバランスのとれた生き方が出来る社会であればと切に思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
我が家もなかなか子供ができずに不妊治療を行って、幸い子供を授かることができましたが、不妊に対して女性が敏感に反応する気持ちは凄くわかります。 傷付き苦しんだ分、公の場で「高齢女性は子どもが産めない」って言われたら落ち込むと思います。 でもこれは世間話ではなく、この国を救う為にはどうすれば良いかって言う政策なので、医学的、一般常識として捉えても良いんじゃないかと思う。 「若い女性が、子供を産みたいと思える日本」「不妊治療の医療費負担がもっと少なくなる日本」是非実現して欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療の補助があれば、閉経さえしていなければ産めます ただそうして高齢出産した所で幸せなのか?というとめちゃくちゃハードルは高いと思います 不妊治療頑張ってます!いくつになっても女性として輝くの!なんて、なんかハイになってる人も多いと思うんですけど 45とかで産んだら、子供が20になる頃65歳 子供が30で75歳です
親は高齢出産頑張りましたSNSで賞賛されましたで満足でしょう、でも産まれた子供は? 物心つく頃には世間的には孫がいるような歳の親です 活動的な子供に付き合える体力もないです、子供の幼児期から小学生の間に更年期障害がきて理不尽なイライラをしこたまぶつけることにもなります
子供が働き盛りや結婚控えた頃に、大病患ったり倒れたりして子供の足めちゃくちゃ引っ張ります 介護が必要になって働き盛りや結婚求めて活動的になる貴重な年頃にあらゆる制限をかけることになります、親の手でね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
若い女性がこどもを産みたいなと思える社会状況を作ることはいいことだと思います。 ここに全力で取り組む政党があっていいと思います。 ただ私の知っている30代半ばの方に、妊活中でこどもは望んでいるものの、仕事や遊びの方が優先という方がいます。 別にこどもが出来なかったら、夫婦で好きなことして生きていけばいいという感じなのかよくわからないですが、このような方たちを政策でこどもを産むことにもっと積極的になるように仕向けるのは簡単なことじゃないと思います。 また、自分なんかが異性と恋愛するのが無理、人と一緒に暮らすのが無理、仕事とスマホで結婚とか考えないまま時が過ぎた、というような人を、若いうちに結婚してこどもを産む方向に向かわせるのもなかなか難しいなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この発言の真意はみんなわかってると思う、たぶん。 でも、参政党をよく思わない人は揚げ足を取って攻撃のネタに使う。言葉尻をとらえて「問題化」して評判を落とそうと躍起になる。
政治の世界や選挙では当たり前の行われる「本質」を無視して重箱の隅をつついてネガティブキャンペーンに全力を注ぐ。
立候補者はネガティブキャンペーンする暇あったら、自分の政策を説明する努力してほしい。
これからは表現方法が多少へたくそでも「真意」を見極めるのも有権者としても大事なことだと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
若い女性に子供を産んで欲しいし、若いうちに授かりたいと思う人は山ほど居るだろうけれど、遊びたいという気持ちも大きいだろうし自分より大人な人間が独身で楽しそうにしている姿を見ていると、それはそれでアリかなと思ってしまう世の中だと思う。 若い人の給料で子供を育てられるかの不安もあると思う。 高齢が何歳を指しているのかは分からないが、30代、40代、50代だろうが妊娠できることが奇跡だと思う。年齢でらないと思うな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神谷宗幣代表の発言に対する感情的な批判は、たとえば医者が「糖尿病のリスクが高いので食生活を改善しましょう」と忠告した際に、「人の食事のことをとやかく言われて傷ついた」と反発して改善を拒むようなものです。確かに指摘される側の気持ちは理解できるものの、健康を守るためには事実を受け入れ、冷静に対策を講じることが不可欠です。 同様に、出産可能年齢の現実を直視せずに感情論だけで否定することは、社会全体の未来を見据えた少子化対策を遅らせ、より深刻な問題を招く危険があると言えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こどもを産めるかどうかで、人を判断してはいけないと言いたいのかな。 妊娠には精子と卵子が必要なので、若い女性だけでなく男性も必要だし、さらに一緒にこどもを育てる男性や家族も必要ですよね。 社会は若い女性以外も暮らしてて、たくさんの人で回ってますね。 少子化について言えば、若い女性と若い男性は重要ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえ不遇な子どもってたくさんいるんだよね。病気とか事故じゃなくて命を落とす子もいる。そもそも、しょうがいが分かったとかでなくても産むことを選択されない命もある。 産めない人(特性・年齢・性別に関わらず)に子どもをどう育てさせるかに舵きることも必要なのでは……と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024年の出産年齢はなんと20代前半と40代前半が同じというデータが出ています。これは早く生みたくても産めない状況が女性にあるということ。女性がキャリアを積んで仕事が安定する頃には30代中盤です、そこから結婚して子供を産んでとなれば体に負担のかかる高齢出産しかない。でも高齢出産はリスクが高いので、産まない選択肢をする人もいるでしょう。 女性が大学卒業後、仕事をしながらでも子供を安心して産み育てられる収入や仕組みがないと少子化は解決しません。
神谷代表の言い方には不満を感じる人もいるだろうし配慮の欠ける言い方ではありますが、実際にその通りだし若いうちに子供を持てる選択肢があってほしかったと思う女性は沢山いると思います。言葉の端を捉えるよりも政権を変えないとどうしようもありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性が母親になれないのは、若い男性が父親になれないから。
今の女性は、出産は早いほうが良いことを知っているし、タイムリミットへの不安も持っている。
20代の女性の恋人は、やはり同世代であることが多い。20代の男性が、まだ結婚したくないまだ子どもは欲しくない、親になるのは不安だと思っていれば、 子どもは生まれない。 そして、そのように考えている男性は多い。
女性が働くようになったから、若くして子どもを持てないのではなく、男性もまた、若くして子どもを持てないのだ。
経済的にも時間的にも余裕の無い男女が、結婚して子どもを持つことを躊躇している。 母親となり父親となれば、ともに子育てをするため環境を求めている
若い女性が母親にというだけでなく若い男性が父親になれるようにという視点も大切なはず
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は50代の女性です。高齢出産でした。 神谷さんの発言は、間違ってはいないです。言いづらいことでも、これは事実です。現実問題に腫れ物を触るように目をつぶっていては、少子化対策に本気で切り込む事はできない。 大事なのは、若い女性が安心して産める社会を実現しなくてはいけないということ。 神谷さんはそこを話したかったのではないでしょうか。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
少子化対策を「子供を増やす政策」として推進するなら、20代、それも20代前半の女性の出産を増やす方法を議論するのは自然な流れだ。 確かに35歳以上でも出産している女性は多数いる。 しかし、一人目を35歳以上で産んだ女性は、その後何人産むのか。 人口維持に必要な合計特殊出生率は2.07程とされるが、「0.07人」の子供なんて現実にはいない。 子供を増やす事を考えるには、「どうしたら3人以上産んでもらえるか」という視点を持たなければならない。 ならば、1人目の出産は早くなければならないのだ。 ゆえに、「高齢の女性ではなく、若い女性」と対象を絞るのは合理的と言える。
私は、少子化対策は「少子化に適応した社会を作る」という方向に向かうべきだと考えているが、神谷氏の発言を批判する人々は、その批判の先にどのような政策を求めているのか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
発言の内容自体は生物学的な事実として一理あるかもしれない。しかし、政治家として最も問われるのは「どう伝えるか」だ。妊娠・出産は非常に個人的で繊細な問題。事情を抱える多くの女性に対し、断定的で配慮を欠いた発言は不適切だ。問題は、それを素直に認められない姿勢にもある。誤解や反発があったなら、真摯に謝罪し説明すべきで、それができない人に政治を任せていいのか。発言の撤回や謝罪は弱さではなく誠実さだ。言っていることが正しくても、人の心に届かなければ意味がない。多様性の時代には、事実以上に「思いやり」が求められていると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言葉は、自分の思いを伝える重要なツールで特に人権に関わるキーワードを用いる場合は、筋道をきちっと経てて、誰にでも思いが伝わるる表現の仕方をしなければならない。 わかるだろう理論は、通用しない。 特に、公な場で発言する人は。 この人も、短絡的な表現で炎上してしまって 制度の不備を改善して、時間的な余裕が生まれる豊かな国にしたいと言う思いが伝わらなかったと思う。事前に演説用原稿を用意し、構成チェックしたほうが、良いと思う。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
働け、働けとやり過ぎたのではなく、女性が社会進出出来るようになっただけ。ところが、社会に出ると、結婚して子供を育てる制度、環境が整備されていない。出産、育児後に社会に戻っても、働ける環境、育児環境が悪い。それだったら、仕事して一人の生活を楽しんでから、結婚、出産したほうがいいわけだが、その頃には社会的地位もあり、それを捨ててまで、出産を選択する価値があるかと言うと今の日本にはないと感じる人もいるだろう。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
若くても産めない人はいる。うちの嫁もそうだが、いまは産めないのは歳のせいにできるが若いとき、お母さんからうちの子は子どもが産めません、子どもを望むならほかの人をと言われたがそれでも出産がすべてではないと思い結婚した。だが、本当は妻も子が産める体であれば子ども欲しかったと思う。言葉遣いが直球だがもう少し柔らかい発言で良かったと思う、事実なのだが、言い方はあったのではないかな。と思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昭和では、日本は戦争をしないし、今夫が薄給でも終身雇用だから将来は安定するんだな、高度成長だし、子どもを産んで育てたい気持ちが湧きました。 が 現代では、賃金は安定して上がるのか ずっとローンを払えるのか 教育費はどうしよう、子供の将来の生活は幸せなのか、戦争に備えなくてはならないのか 徴兵制になるのか、南海トラフ地震はくるのか、などなど あまり不安なく子供を産む気持ちにならないというのが 若者の漠然とした気持ちではないでしょうか。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
高齢者が子供を産めないのは事実です。30代前半までに産んだ方が、母体への負担が少ないし、育児に向き合う体力もある。特に40歳超えての初産はリスク高いです。
神谷さんへ。私は20代後半で第一子、30代前半で第二子を産んで、今も仕事をフルタイムで頑張ってます。子供を産んで、仕事も頑張りたい女もいるよ。夫がものすごく稼いでいたとしても(ないけど…)、私は仕事を続けたいです。神谷さんは女は子供を産んで、仕事せず子育てするのが良いんでしょって思ってそうなのはちょっと気になります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと無神経かなあと思った。 ある女性が産婦人科の待合室の風景をつづっていたのを読んだことがあるけど、幸せそうな妊婦さんたちの横で、不妊や流産などで婦人科を訪れた人びとはかなり複雑な想いを抱くのだそう。 たぶん、親族とか、義理の両親とかに不妊を責められたりして、妊婦さんの幸福が胸に突き刺さる人たちもたくさんいるのだろうなあと想像できる。 そこへもってきて、「申し訳ないけど高齢女性は子どもを産めない」とか、まるで女性の価値は妊娠能力にこそあるみたいな言い方されて貶されたら、そりゃ傷つくよなあと思った。 「申し訳ないけど」ってことわってるあたり、やっぱり貶めてるよね、と思った。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
傷つこうが何だろうが産めないのは事実。それを人権問題にするから変なことになっている。国として子供を産める人に産んでもらわないと滅んでしまう。産めない体質の人もいるかもしれないが、そういう人にも産んだ人と子供を支える義務がある。少なくとも邪魔はしないでいただきたい。当然のことを当然に言える環境づくりが大切。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
高齢女性っていったい何歳のことを指して言ったのかな 私は80代90代と受け取ったけど これ、高齢出産と混同されちゃってないかな 高齢出産は一般的に35歳以上の女性が初めて出産すること または40歳以上の経産婦が出産すること 30代40代は高齢女性ではないと思う これ、伝え方が不味かったな 演説は慎重に
▲391 ▼94
=+=+=+=+=
出産適齢期を過ぎると、親の介護と重なり 子供に対してゆったりとした育児が出来ず ストレス溜まりそう、祖父母が現役であれば、 育児も協力し乗り越えて行ける場面も増える と思うし高齢者により優しい社会になりそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過剰反応と言えなくも無いが、女性に妊娠出産を促したいしという話で、男性にはできないという話は良いとして、高齢女性を引き合いに出す必要があったのかは疑問。年齢が絡む話はエイジハラスメントになりかねない。 そもそも高齢女性というのがどの年代をイメージして言ったのか。 高齢出産は35際以上で初産を迎える場合に言うようだが、その年代ならば母子共にリスクは大きくなるが産めないというわけではない。さらに更年期を迎えた方であれば産めないのは医学的な事実だろう。しかし、名誉棄損が事実を言っても成立するように、事実だからと言ってなんでも言っていいわけじゃ無い。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
私は女性ですが、女性管理職や議員を増やそうとか。子供も産んで欲しいとか。子どもを産んでも共稼ぎで働いて欲しいなど女性に求められることが多すぎると思う。家事だって結局は女性が主体になる家庭が殆どだと思います。
だから適齢期の女性が子どもを産んで育てやすい国になってくれるのならこの位の発言は許容範囲だと思う。大変すぎると思う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
何故怒りに震えるのかわからない。 中には産み育てる丈夫な人達も居るだろうが大抵は高齢になり出産出来ても育てるのは大変だと思う。 まして実家等あてに出来ない可能性が高い。更に高齢じじばばだろう。 出産は楽ではない。私は若い時に産んだが死ぬかも知れない位みたくなり産婦人科から救急病院に運ばれ出産した。途中は記憶がない。 高齢出産なら尚更リスクが増える可能性のが高いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
高齢女性は子ども産めない、人によりけりですが当たってはいるので別に腹は立ちません。でもなんかモヤモヤするのは神谷氏が出産と育児を若い女性限定みたいに言っていることですかね。女性が働きすぎて結婚出産適齢期を過ぎているとか、適齢期に子どもが産める世代の女性に一人でもたくさん産んでもらえば出生率が上がっていくとか、そんな簡単なことかなーと。 子育てよりもやりたいこと楽しいことが増えたから、自分だけの時間を持ちたい人が男女問わず増えたから。でも豊かになるということはそういうことなのではないかなと。 だいたい貧乏な国とかの方が子ども沢山いるし。子どもが沢山いるからだけで国力が上がるわけじゃない。教育レベルの向上とこれから少子高齢化にどう向き合いどう対処するかです。先進国が少子高齢化になるのは当然のことなので、若い女性にだけ圧をかけるのは止めてもらいたいところです。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
やっと子供をもってももたなくてもいいって風向きになったのに。子供を産みたくても産めない経済や社会が問題なのに、なぜ若い女性のだけ言及するのか。大体、こんなん罷り通ったら子供のいない独身男性はもっと肩身が狭くなると思うけどな。私は子供に自分が望む選択ができる社会を与えたい。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
「男性は子どもを産めない」という発言だと、どんな反応されるか気になる。男性が妊娠出産できないのは当たり前のことだし事実だけど、「体は男性だけど心は女性」って人だと「子どもを産めないことが辛い」って感じるかもしれない。体も心も男性だけど子どもが産みたくて、「どうして男性は妊娠できないんだ」って辛い思いをしている人もいるかもしれない。
医学的事実より「自分が傷つかないこと」を優先するから、間違った情報が蔓延るんじゃないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この発言の問題点は、女性の年齢がどうと言うより、子供は女性だけで産むわけじゃないって所だと思いますよ。 若い女性が産みたいって思えるって言ってますが、子供は女性1人で作るわけではないし、男性の意志も重要な要素だと思うけど、それが一言も語られていない。 確かに男性に子供は産めないけれど、男性がいなければ子供は産まれてこないし、健やかに育てるためには、男性の協力は必要不可欠でしょう。少子化の問題は女性と男性をセットにして語らないと、まるで少子化の原因を女性だけに押し付けているように聞こえてしまう。女性が産みたくないと考えるから少子化なんだと言ってるように聞こえる。 そういう意識こそが問題だと思うけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
私は高齢出産しましたが、この発言を不快に感じせん。どちらかと言うと 若いうちに産まないと 肉体的にキツイです。体調を崩す事が多くなり 健康を害すると比例して精神的にも追い詰められます。だから 出来れば若い時に出産した方が良いです。そう言う 教育を学生の時に促した方がいいのでは?と思います。芸能人が40過ぎても出産される方が多いから誤解する人も多いし現実 育児の負担も分からないと思います。だからこそ、経済的理由などから出産が遅くならない様に若い人が出産できる世の中へ変わっていければ良いなと思います。 いちいち 差別だ云々 言う方は 何も分かってない気がします。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
「高齢女性は子どもを産めない」はまあ事実だから別に何とも思わない。その発言に続く政策が気になる。
例えば「若い女性は働かなくて良いから子どもを産め。その分男性が働いて養え」だったら少子化は解消しないと思うけどね。
産むのは女性しか出来ないけど、育てるのは女性「だけ」じゃできないから。「若い男女」が共に子育てできる環境が必要だと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
60歳の女性に子どもを産める環境を整備するより、10代後半から20代前半でも当たり前に子どもを産み育てながら学業や就労できる環境を作る方が大事だと思う。
そりゃあ、4.50代で子ども産んじゃダメって言うのでは無く、費用対効果もそうだけど、人命(母体)を危険にさらすことは避けたいよね。
今回は高齢女性。4,50代?7,80代?
問題はどちらかというと、子どもを産めなければ女性では無いと思っている方がいること。 10歳だろうが、40だろうが、80だろうが女性ですよね? ゆえにこんな論争となってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年齢的に10%という確率の超高齢出産しました!毎年確率が下がるのは生物学上、科学的根拠であり、仕方ないと諦め半分、病んだりもしましたが、あとは自分のエゴでたまたま授かりましたが、産むにも、また産んでから育てるのも体力的に大変ですね!相対的に情緒だけを押し出して高齢だから若いからいうのが差別とか感情論だけです!若いにこしたことないです!不老不死でない限り人の一生は有限です。高齢になればなるほど授かる確率も体力もあらゆる事が負担になります。若い方がみんながというわけでなく、若ければ確率が高く、あとは若い方々の経済的負担やサポートを政治で変えれば確率の高い若い方々が挑戦、産んでくれるのでは?というのが、なぜわからないのかな?同じ命、生き物の動物でも繁殖年齢制限が決められてるのに、騒ぐ人達は不老不死ですか?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本は本当のことを言えば傷つく人がいるとか焦って悩んでいる人がいるので差別しているとか言われてしまう。本当に人口を増やそうとすれば弱者のことばかり気にして増やせる人口も増やせなくなってしまう。高齢者の人口が減り始めたら徹底的に2人以上妊娠し出産しだて子育てしている家庭には手厚い支援をするのは当然です。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
『高齢女性は子供が産めない』のではなく、病気や閉経などで物理的に子供が産めないというのが適切ではないかと思います。
神谷氏が言う高齢とは何歳くらいからを指しているのかわかりませんが、それこそ旧約聖書の言葉であり戦前日本の人口増加スローガンである『産めよ増やせよ(旧約聖書では、産めよ増やせよ地に満ちよ)』の時代は、多産で高齢出産と言われる年齢の方も子供を出産していました。
また、菅元首相が不妊治療の保険適用をしてくれたことにより希望を持てたり、負担が軽くなったご夫婦だっているのに、神谷氏の発言は働き盛りの不妊治療をしている人達を敵にまわすことになりうると思います。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
80歳の人には産めないのは事実。でも年齢関係なく「子どもを産みたいと思える社会にしなければならない」って言えば良かったとは思う。まぁ言葉足らずだったというか、使え方が悪かったというか、、、大体政治家さんたちが何とかせんといかんかったのにできてこなかったから今がある。結果で示してくれればいいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
全くの正論であり、おかしいことは全くない。事実のことを言うことが、一部の人を傷つけるかもしれないが、そればかり気にしていたら、事実は伝わらない。言葉狩りして、現実逃避しても仕方がないだろう。今の少子化は、今の老人には影響は少ないが、現役世代の老後は悲惨だ。またこれを支えるその子供たちはもっと不幸だ。格差社会より、超高齢者社会は滅亡の道であり恐ろしい。資産があろうがなかろうが、太古の昔から昭和まで、子孫を残す努力をすることが、共通認識であり、道徳だった。きれいごとを言う政治家より、あたり前の厳しいことが言える政治家のほうが信頼できる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
少子化に向き合う時、出産適齢期の問題は避けて通れない問題です。 政治家は国政という視点から少子化対策をしようとするため、いかにして適齢期の内に子供を産むことが出来る社会にするかを考えることが仕事であるため、発言は至極真っ当です。 これに対して「様々な理由から適齢期に産めないことがある」「配慮が足りない」などの批判がありますが、それは個々人が向き合って各々で折り合いをつけるべきことではないでしょうか? 出産適齢期問題に限らず、誰しもが問題を抱えて生きているものです。その全てを政治や社会に配慮を求めるのもおかしな話ではないでしょうか。
▲159 ▼17
=+=+=+=+=
40代女です。論点はそこじゃなくて「働け、働け」の部分だと思います。高齢で出産できるできないは証明されているので議論したところで問題は解決しません。 少子化なのに子供を産める女性を社会に出て働かせてる事が問題で、年齢関係なく子供を産める女性が安心して出産したくなる世の中にしなければなりません。 産める産めないを議論しても子供は産まれないからその議論ほど無意味なものはありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人を言葉で動かす仕事をしているのだから 言葉選びは丁寧に行ったほうが良い。
例えばご親族が亡くなられた時に 「死んだのいつ?」と聞いても間違ってはいないが 普通は丁寧な言葉を選び、 聞くタイミングを慎重に選ぶ。
それと同じで生殖関連は繊細なテーマだから 言葉やタイミングを慎重に選ぶことは大事だし ましてや政治家ならそうしたほうが良いとは思う。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
日本の山地の多いそれほど広い国土とも言えない我が国の人口は一億人を切る程度がちょうど良いのではないかと思っている。 そこまで人口が減るまでには20年くらいはかかるだろうが、人口八千万人から一億人の日本の未来を想定して社会建設を進めていく方が現実的であり未来志向の政策になるのではないかと思いますけど。 幸福や貧しさの物差しを昭和の高度成長時代やバブルの時代の物差しで判断するのはいい加減に終わりにして、人口が一億人を切った日本の未来を前提に新しい国家像を政治家は語るべきだし、国民も考えて行くことが必要な時期に来ていると思います。
▲97 ▼48
=+=+=+=+=
厳しい言い方だけど、高齢の女性が子供を産めないのは現実だから。どうしてこの現実を直視できないのか?と思う。こういうのって知識人に多いんだよね。理想と現実の区別が付かないんだろうね。 若い女性がキャリアのために30過ぎてから妊活して子供を授かろうとしているけど、逆だろうと思う。子供を授かってある程度育ててから、キャリア形成し始めても活躍できる社会にしていかなければならないと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
重要なのは少子化をいかに改善するかであって 言葉を切り取り批判の材料にすることではないよ。 「高齢女性は子供が産めない」は(多少の例外はあるにせよ)事実だよ。 そして「適齢期の女性がいかに子供を産み、育てやすい環境を育てやすい環境を作るか」を真剣に議論しなければならない。 そのためには言いにくいことも言わなければならないだろう。 「男女平等を廃止して男女の役割を明確に分けろ」「女性の社会進出にブレーキをかけろ」という意見だって出るかもしれないし必要な事かもしれない。 その人の信条によってはとても受け入れられない意見も出るだろう。 しかしいちいち相手の言葉を批判している猶予はもうないよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
事実ですね。 子供を産めない、産んでない方に忖度しないといけないから、積極的な少子化対策取れないのでは? 子供を産んだ場合、貧困の家庭でも、片親でも経済的な十分な支援や手助け等々充実させれば子供増えますよ。 若い夫婦でも経済的理由で子供1人って家庭多いですから。 出産の可能性が低い人の治療に多額の補助を出すより、可能性のある若い方達に支援してあげた方が少子化対策の効果は絶対ある。
▲8 ▼6
|
( 304765 ) 2025/07/05 02:59:42 0 00 参政党の神谷宗幣代表が「高齢女性は子どもが産めない」などと発言したことが波紋を広げている。ネット上では「子供を産めない」「出産適齢期」といった関連ワードが続々とトレンド入り。発言に対する是非が渦巻いている。
毬谷友子
神谷代表は参院選公示日となった3日、東京都内での街頭演説で「子どもを産めるのも若い女性しかいない。これを言うと『差別だ』と言う人がいるが、違います。現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから、日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況をつくらないといけないのに『働け!働け!』ってやりすぎちゃったわけですよ」などと話したことが報じられると、物議を醸した。
発言に対し、ネット上では「これのどこが問題なんだ? 高齢女性が子供を産めないのは事実だろう」「1ミリも間違ってない科学的事実でしょ?」「当たり前の事しか言ってません」「どこがアウトなのか」「科学的事実に“差別だ”は無理筋だな」など批判に懐疑的な意見がある。
一方で、れいわ新選組の八幡愛衆院議員は自身のXに「“高齢者は子どもを産めないという当たり前のことを言って何が悪い”と言われる方へ。 出産において高齢は35歳から。若くても様々な理由で授かれない人もいるし、適齢期に焦ったり、諦めたり、辛い思いをしている人がたくさんいる事を知ってください。政治家の言葉1つで絶望も希望も生まれるのだから」と投稿。元宝塚歌劇団で俳優の毬谷友子は自身のXに「怒りで震えているんですけど」などと書き込んだ。
漫画家の倉田真由美さんは自身のXで「内容は正しいけど言い方一つでニュアンス変わるのになあ、と思う。高齢女性のことなど言わず、真っ直ぐ『出産可能年齢の女性にしか子供は産めない』でよかった。『申し訳ないが』という言葉も余計。ただの事実なのだから」などとつづった。
このほか、ネット上では「そういう微妙な問題を 公の場で 発言する無神経さ、 子供を産めないって、 言われる事で傷つく人がいるんだよ」「絶対に問題! 尊厳を無視して政治家出来ない!」「ほんまにひどい」といった批判の声が見受けられる。
中日スポーツ
|
( 304764 ) 2025/07/05 02:59:42 1 00 神谷氏の発言に関するコメントは、主に以下のような意見に集約されます。
1. **現実を直視する重要性**:高齢出産のリスクや適齢期に関する認識を共有することが大切であり、医学的な事実を隠さず議論すべきだという意見が多いです。
2. **感情への配慮**: toutefois、発言が配慮に欠けると感じる人も多く、特に個々の状況(不妊治療を受けている人や高齢出産を選ぶ人)の多様性を考慮した表現が必要という意見も見受けられます。
3. **社会環境の整備**:少子化を解決するためには、出産しやすい環境を整える施策が必要だとする意見が多く、現状の政策では不十分であると指摘されています。
4. **個人の選択**:出産に対する考え方やタイミングは個人の自由であり、それを尊重する中で、出産を希望する人たちが支援を受けられる社会の構築が求められています。
5. **批判の運動性**:神谷氏の発言が注目されているのは、感情的な反応を引き起こしやすいテーマであるためであり、こうした議論が逆に政治的な認知度を高める機会になっているとの見方も存在します。
全体として、現実に基づく率直な意見を求める声と同時に、配慮の足りない表現に対する批判が交錯している印象があります。 | 2025/07/05 02:59:42 0 00 =+=+=+=+=
高齢女性が出産できないのは医学的にも常識的にも当たり前の話。 それを言っただけで炎上する今の風潮のほうが異常じゃないか? 神谷さんは差別でも偏見でもなく、現実を冷静に語っただけだろう。 人口減少に向き合うなら、まず事実から目を背けてはいけない。 耳障りのいい言葉だけじゃ、社会は変わらないんだから。
▲26207 ▼3446
=+=+=+=+=
私は高齢ですが、動画で見て嫌な気持ちに無かったです。 別に参政党を推しているわけではないけれど、ちゃんと話をしているなと思いました。 何でもかんでもハラスメントなどが出てきて、ちょっとしたことが差別と感じたりする場面も日常で増えてきた印象だから、言葉を選ぶのも大変ですが、選びすぎると伝わらないことも多いので、賛否両論あると思いますが、個人的にスッと入ってきました。
▲8305 ▼562
=+=+=+=+=
ウチは26歳の息子と25歳の娘が居てます。どちらも結婚願望や子供産む選択肢は全く無い様です。私も子供が独身でいるならそれでもいいと思っていますが、一応やいやい言っています。 適齢期は有るので、40歳くらいでやっぱり子供欲しいと言われてもハイリスクになるからです。 子供はペットじゃないので産むべき年齢で産んで子供の人生を考えるならやはり元気な卵子と精子を意識して産むべきです。 生理が無くなれば産めなくなるのは当たり前。動物として考えるなら皆母親から産まれて老いたら産めなくなるのは当たり前の事だと思う。
▲1385 ▼69
=+=+=+=+=
深刻な少子化が進む今、神谷氏の発言は貴重な問題提起です。参政党の躍進を恐れる一部マスコミが切り取りで見出しにして批判を煽ってるがこの発言の真意は移民に頼らず日本人の出生率を上げていきたい、そのためには出産適齢期の女性が安心して出産、子育てできる環境を整えていきたいということ。今の日本はフェミニズムの影響で 「女性も働け、自立しろ」「仕事>>>出産子育て」という風潮ができあがってこれが少子化を促進している。こういう風潮を改善していこうということ。 正しい方向性です。 少子化の問題をタブー視して、避けて、本音を言えない空気を作り、少子化の真の原因追及から逃げ続けるようなことがあってはならない。
▲6680 ▼547
=+=+=+=+=
なんかさー。現実を受け入れられない人が多い気がする。トイレも身体的な区別が必要なのに嫌だとか、年齢的なこととか、気持ちはわかるけど、現実だよね。50歳で子供産めるかもしれないけど、3、4歳のあのエンドレスな遊びに付き合う気力があるのかね?ピクニック行ったり運動会に部活の送迎、参観日に自分の子供と変わらない世代の先生と面談したり。子供が20歳になったら親は70だぞ。
▲6359 ▼440
=+=+=+=+=
事実は事実であり、そう目じらを立てなくてもいい話。高齢出産を巡るリスクは高いということを本当に理解していないのではないか。産めないというより、リスクが高いと言った方が良かったかもしれないが、基本、高齢女性は産めなくなる、なっているが実情であり、推奨はしない。こうならないためにはどうしたらいいのかも考えないといけないと思う。ないと思うのだが高齢出産を推奨になりかねないので、事実できたとしても1人くらいしかしないので、人口減少には歯止めがかからないのそれも考えるべきだろう。
▲5947 ▼627
=+=+=+=+=
当たり前のことを、当たり前に表現しないから、知らなかったとか、大した事ではないと思っていたとか、生理がある限りいつでも出産できると思っていたとかいう人がいる。 加齢によって、出産に困難が増える場合が多いこと、そもそも妊娠しにくくなることなど、普通に発言するべきだし、事実として周知した方が良いと思う。
そもそも、結婚だって30歳も過ぎれば相手を決める事が段々難しくなる。それは伝えるべきだと思う。
▲637 ▼41
=+=+=+=+=
国は少子化に本気で取り組む気があるのでしょうか働きながら子育てをしている方をみると、女性の負担の大きさになんとも言えない気持ちがあります。 せめて、幼稚園に入るまでそばにいてあげれたら参政党の子育て手当は海外から見ても決してやりすぎでは、ありません。子ども家庭庁で何か結果がでましたか。適齢期に子供を産み社会復帰しやすい社会。傷ついてしまう人もいるかもしれないがそれは何歳でも産めばいいという考え方を根本的に変え現実を受けいれなければ少子化は止められない
▲4011 ▼245
=+=+=+=+=
内容は捉え方次第にも感じましたが、記事の言葉にあります『波紋』とはどの程度の範囲で指しているのかが気になってしまいました。 また、ネットで拾える様な意見や話をまとめただけにも感じてしまいました。
話はそれてしまいますが、スポーツ紙が書かれた記事なので選挙はスポーツなのか?とか感じつつも中日新聞社が重視しているとされている「国内・世界情勢をも捉える機動力」と「小さな声を拾いあげるきめ細やかさ」を発揮しているのかなぁとも思いました。
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
受け取る人によっては嫌悪感受けるから言葉は難しいね…
私の娘は25歳で結婚したが、なかなか子供が出来なくて、住んでいる地域に不妊治療を受けられる所がなかったので、少し離れた所に通院していた 治療費が高かったので、さすがに娘夫婦が可哀想なのと、私達夫婦も孫が見たかったので治療費の援助してあげた
そして28歳の時にやって妊娠して出産した時は子宮が出て来るくらい大変な出産でした
それから子供をもう1人出産して孫が2人になって嬉しかったが、20代でも妊娠出来ない人もいるから、年齢が高くなったらさらに厳しさが高くなると感じた
経済的に余裕がなく、ある程度の年齢まで共働きする人達が増えて、子供がほしくなった時には適齢期を逃して不妊治療する人達が多い
すべての政治家達には若い人達がこれからの日本を支える存在なので、若い時に子供を持っても将来に不安にならない希望が持てる政治をしてもらいたい
▲2240 ▼124
=+=+=+=+=
高齢の女性が子供を産めない・・・人間だけでなく高齢の動物全般に言える事です。排卵が無くなれば受精しませんから。だったら子供を産める女性に産んでもらう以外、少子化は止まらないのは当たり前。この事実に言い方も何もないと思います。 妊娠出産育児は本当に大変です。お金もかかります。その大変さが軽減されて日本に子供が増える様な政策が大切だと思います。
▲1523 ▼117
=+=+=+=+=
神谷代表、この「論争」がチャンス、ラッキー って思ってるかもね。
まあ普通に読めば全く差別発言ではないんだけど、是々非々の論争が巻き起こってる。で、「毎日でも主張します!」なんて言っちゃってる。 実際、ネットもマスコミもこぞって取り上げてるので、彼と党の知名度を上げ、主張をみんなに知ってもらう良い機会になってる。
▲1553 ▼87
=+=+=+=+=
今までの政治が悪かったせいで「諦めたり、辛い思いをしている人がたくさんいる」からこれからそれを改善しないといけないと言っているのに何が問題なのかわかりません。 危機的な状況である今において重大な問題が伝わらないからハッキリ言わざるをえなかったのです。 神谷氏の発言について非難している人は今後も不幸な人が増えるのを見過ごすのに手を貸しているだけになってしまうので冷静になって理解される必要があります。
▲1434 ▼140
=+=+=+=+=
感情至上主義の問題 客観的事実に対する指摘が「不快だ」「傷つく」「差別的だ」と感じられた場合、事実そのものを言うこと自体がタブー化される現象。
特にジェンダーや生殖に関するテーマは、個人の尊厳と密接に関係するため、感情的反応が強い。
結論:「傷つくかどうか」と「事実かどうか」は別問題。
感情が論理を封殺するような状況は、事実に基づく政策議論の崩壊を招く。 極めて切迫した問題を考えるにあたり、全く合理的ではない。
▲1428 ▼101
=+=+=+=+=
出産適齢期とでも言えばいいのでしょうか。 おそらく30から40代を高齢呼ばわりが気に入らないのかな。どんな言い方しても、出産できる期間は限られていますよ。 いろんな進歩で昔と比べたら外見は違うかもしれませんが、体内は年齢相応です。 若くても子どもができない人だっているとか言葉尻をつかまえるのではなく、全体をみてほしいですね。高齢出産につなげるのは大変だから、若くして産める環境、育てやすい環境をどうしたらいいか、これを政治主導したいが、みなさんにも賛同、協力いただきたいと言っているだけです。ごくごく当たり前のこと。
▲844 ▼98
=+=+=+=+=
私はこのことって軽視できないものとしてポジティブに受け止めてるんだけどな。女性の社会進出も晩婚化も全く否定はしないけど、生物学的に変えられないものがある。それがこのことです。 そのことに向き合わずにキャリアだキャリアだと言っても変わりませんよと。 あと、子供が欲しくてもできない人への配慮とか、産まない年齢の人への配慮とか飛躍しすぎ。今の社会問題のほとんどは少子高齢化から始まってる。そこを何とかするという意味でこういったことをどんどん言って啓発していかないと。尊厳だとか配慮だとか言う前に国力の低下や人口減で国がなくなるから。
▲1132 ▼79
=+=+=+=+=
元宝塚さんとか歌手の方々は 御自分の年齢、子供さんのある無し 自分の人生を、結婚を あたかもこの鏡で見てみろと 揶揄されたと早合点し 激怒ヒスを起こしているのでしょうか
しかしこれからの若者、さらに政府に 対する警鐘と捉え 老若男女 現実を踏まえて少子化問題を解決して いくアイデアを出し合って行きたいですよ
▲1229 ▼103
=+=+=+=+=
35歳になり、2人目を真剣に悩んでいる者です。私も「高齢女性は子どもを産めない」は正しいと思う。産みたくても産めずに年齢を重ねてしまった方もいると思うけど、感情論で語ってはいけない問題。高齢出産がリスクを負うことは事実だから。目指すべきは、若くても安心して子どもを産む決断や、その支援をしてくれる社会。金銭的にゆとりがあり、女性がキャリアを捨てずに出産、育児ができ、不妊に悩む夫婦が治療を受けやすい社会。高齢出産を肯定する舌触りの良い言葉よりも、本当に日本がどうあるべきかを考えたら、神谷さんの言葉を国民が正しく認め、社会の改善に向かうことが必要だと思う。
▲813 ▼64
=+=+=+=+=
「高齢女性が子供を産めない」にフューチャーしているんじゃなく、男性にも子供にも出産はできないわけで、そこに高齢女性も含まれる(産みたいもしくは産める高齢女性を貶めてはいない)。身体的、年齢的に出産に適した女性は限られているんだから、その女性たちが安心して出産できる環境にしようと言ってるんだと思う。
▲988 ▼50
=+=+=+=+=
「産めない」ではなくて、「困難になる」が正確なところだろうが、ここは言葉をとらえて差別発言扱いすることではない。出産年齢の若年化は人口対策として必要な措置だ。高学歴化から晩婚化につながっていることを考えれば、私などは、今後、「学生結婚・学生出産」なども、どんどん奨励すべきだと思っている。対策として。大学は子育てできる学生夫婦寮を整備し、育児休学制度を設けるべきだ。学生夫婦子育て奨学金なども設立すべきではないだろうか。
▲1414 ▼224
=+=+=+=+=
この高齢女性って30代40代女性のこと指してるのかな?違うと思ってた。 高齢出産の年齢で頑張ってる人や子を持てない人が否定される謂れはないはずだから。 ただこのままだと日本は先細りだから、まず出産適齢期の女性が産みたいと思えるように、後押しできる社会にしようという流れは大事だと思います。 初産の年齢をもう少し下げていくほうが、次の子を考える時間的猶予も増えますしね。
▲573 ▼23
=+=+=+=+=
個人的に、「高齢女性は子どもを産めない」って言われて怒ってる人って、本当は、若い時に産みたかった人たちなんじゃないかと思うんだよね 適齢期で産んだ人たちは、歳をとって産むリスクを理解しているから
そういう後悔を増やさない為にも、若い世代が子どもを産みたい、と思える社会を作る事って大切だと思う
▲514 ▼54
=+=+=+=+=
私は子持ち更年期のおばさんだけど、至極真っ当なこと言ってるのに、なんで叩かれてるのかわからない。 若いうちに結婚し、子供を産んでいかないと少子化は改善されないでしょ。 独身時代フルタイムしてたけど、結構キツかったよ。 そこに子育てが入ってきたらフルタイムで複数産むなんて無理。産んでる人もいるけど、ほぼ祖父母が育児サポートしてる人ばかり。それって上世代が専業主婦だったから出来てるのもある。 今後は無理だろう。で、社会保障費は増大してるし、皆ダラダラお金の心配して長生きしたくない人もいると思う。安楽死も選べるようにして欲しい。
▲946 ▼100
=+=+=+=+=
氷河期世代の男です。自分は結婚も遅くなり、下の子が成人するころには60過ぎます。子供の行事に参加すると、お父さんたちは結構高年齢化が進んでいて、同世代のお父さんが半数近くいます。自分が子供の頃は適齢期のお父さんが圧倒的に多かったと思う。医療の発達や女性の社会進出が進み、初産の高齢化が進んでいますが、生物としての機能が進化しているわけではありません。出産は産んで終わりではないので、『高齢でも産むことができる、差別だ』と騒いでる高収入の芸能人の意見を、世の中の総意のように取り上げないで欲しい。
▲499 ▼33
=+=+=+=+=
言葉の問題、伝え方に問題があったのだろうが、内容を見て感じたのは神谷さんが言う高齢女性とは閉経後のことを指しているように感じます 言葉の受け止め方は人それぞれなので、違うように受け取られないように伝えることは大事だと思います 妊娠可能な女性に子供を産みたい、授かりたいって思ってもらえる政策、社会環境がなければ少子化に歯止めがきかないのは事実です かといって、それだけで特定出生率が回復するとは言えず、今どきの恋愛観、結婚などの意識改革も必要になってくるかもしれません はっきりしているのはこれまでの自民党の少子化対策は全く効果がなく、やり方を一新しなければいけないということです
▲499 ▼25
=+=+=+=+=
確かに言い方はもう少しあったかもね。事実を伝えるにしても相手を不快にさせる言い回しもある。今回のこれはそこまで不快に当たらない気がするけど、いったい誰がこれを問題視したのかのほうが知りたい。実際、女性に何歳までだったら子供を産みたいか、育てたいかを聞いてみたらいい。体験者であればそこまで不快には思わないはずだし、逆に高齢でも産めるように頑張ってくれ、育ててくれと言われるほうがつらい気がする。
▲689 ▼149
=+=+=+=+=
「高齢女性は子供が産めない」本当の事を言っただけだと思います。 でも、非正規雇用で恋人がいながら低所得で結婚出来ないカップル知ってます。当然、子供を出産する時期を逃した女性大勢おりますよ。 その方たちには辛い発言だと思います。ただ、動物学的観点なら、高齢女性だけではなく、若い男性より、高齢男性の方がリスクが高いですよ。 そこにも言及すべきだと思います。 この発言が意図した炎上狙いのインパクトのある発言なら大成功だと思います。でも、比較をする対象にも一定の配慮が欲しいと思います。
▲761 ▼167
=+=+=+=+=
女から生まれる、、、けど男がいなければ生まれない。 お互いに敬意を払い、奇跡が起こり子が生まれる。どこで生まれるかは国は関係ない。そして生まれた国で生きることで社会貢献をする、自ずと国が栄える、ただそれだけのこと、それが人というものだと思います。 それが危ぶまれているから、定義しただけで、激怒する内容ではありません。 神谷さんは至極当然の事をおっしゃってくれましたよ。それもとても女性を大切に思って。
▲743 ▼151
=+=+=+=+=
命に限界があるのと同じように、すべての生物には肉体的限界が訪れます。 男女同権とか多様性とかいう言葉の影で私たちは女性の体の限界に目を向けることをタブーとしてきた面は無かったでしょうか? 出産適齢期の女性、個人差はあるでしょうが概ね成人前後から20年程度の期間、女性として一生の内特別な時期にあるのは事実だと思います。 人口半分の男性達には逆立ちしても、どう頑張っても絶対に不可能な仕事です。 そういう議論から逃げなかった神谷氏の勇気ある発言は貴重です。 もちろん女性本人の人生の選択は自由です。出産しない人生も当然尊重されます。しかし、出産を希望する出産適齢期の女性には安心してそれを選択できる社会的環境をしっかり整える必要はあると思います。
▲276 ▼18
=+=+=+=+=
若い人達、いつかは産もうと思っている人へのメッセージでしょう。 遅くなればなるほど、気力体力ともに追いつかなくなる。本当は考えていたのに、やむなく第二子第三子をあきらめる人は沢山いらっしゃる。
第一子の妊娠にしても、妊活のスタートは早いほうが、体と相談しながら、もしくは治療をはさんで妊娠と向き合うことができる。
私は、これまでのんびりでいいやと思っていた人へ、かなり直球でのメッセージだと思います。もちろん男女ともに、です。
子供が独り立ちするまでを子育てと考えると、長いですよ。 高校生の弁当を作るため早起きして、塾に行かせたり駅まで迎えにも行くわけです。生まれてから17年後、まだ親の仕事はあるんです。
早く第一子をもうけ、第二子、第三子をもうけるタイミングを悩める時間があるといいのかなと。女性は、体の回復もありますし、そう急がされると身体が追いついていけないところもありますし。
▲181 ▼15
=+=+=+=+=
言葉じりを捉えて、そこの議論をしても、本質から外れた感情論になりまとまらない。日本に暮らす人々は、運命共同体です。冷静に国全体の問題としてとらえて考えることが必要です。個人の気持ちも大事だが、自由勝手に物事を捉え自分の立場で意見を言ったところで、共に暮らす全体のことを考えないと世の中は良くなりません。
▲391 ▼21
=+=+=+=+=
神谷氏の発言は、出産年齢についての現実を語ったものだと思います。確かに、科学的に見ても出産年齢に限界があることは事実です。しかし、言い方には配慮が必要だったかもしれません。それでも、少子化問題を解決するためには、こうした現実を避けずに話し合うことが大切だと思います。若い世代が安心して子どもを産みやすい社会を作るために、みんなで支え合う仕組みづくりが急務だと感じます。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
マスコミが第一報を伝えた時は是も非もなくただの切り取り状態。 ただこれをニュースにするのはさも問題があると言うニュアンスは感じたし、案の定ヒステリックに産む機械と言うかつて自民党の大臣が発言した言葉を 再び取り上げた人が引っ掛かって出て来た訳だが、今回の神谷氏の発言内容にそんな言葉一言も出て来ないし、むしろそれを脳内で自動翻訳させてしまった本人の方が問題があるだろう。高齢になると出産が難しくなるというのは 周知の事実だし、神谷氏は若い時期の女性の負担にならない様に あれこれと考えて話している訳で。 言ってもいない言葉をさも言ったかの様に感情的になって 批判をSNSで撒き散らすよりもう少し落ち着いて真意を汲み取る 努力をされた方がいいと思う。
▲356 ▼13
=+=+=+=+=
ふつうの事なんだけどトゲがあるって話だよね。でも参政党にとってこれは正攻法で、党首あまり知らない人だけど賢いと思ってしまった。知名度ないんだから賛否両論、炎上でもなんでもやって目立って知ってもらうことって小さな政党にとってとても大切なことだと思う。
▲531 ▼89
=+=+=+=+=
当たり前の事だと思います。 あと女性にしか子どもは産めないのも当たり前の事です。 そう考えると、生物学的に子どもを産める能力がある人は、期間が本当に限られてしまいます。 人間の排卵は月に一度しか起こらないので、本当にチャンスが少ないです。 結婚すれば、すぐに子どもが出来るという考えは全ての人に当てはまる事では無い。妊娠、出産は当たり前の事では無く、本当に有難い事です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと考えればあれだけど、ある意味本能なのかもしれません。 きっと、頭の中では何歳になっても学校に通っていたり、新入社員のままであり、隣の席の子の事を考えると、ドーパミンとかセロトニンとかオキシトシンが脳内でドバドバ分泌し、幸せな気持ちになっている状態だから、実年齢を思い出させるようなワードには脊髄反射で咬みついてしまうのではないでしょうか。これは自分の心を守る防衛本能にとも言えます。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
身近に高齢出産女性がいるので、そちらの気持ちもわかるし、支援もすべきと思ってる。が、日本の最大の社会問題である少子高齢化を少しでも改善するためには、高齢女性の出産奨励ではなく、若年出産の推進が必須なのは誰でもわかること。 社会全体の視点と、個々の心情の議論のすり替えはこの国の政治界隈では常に起きているが、感情論ではなく、数字と論理できちんと議論していただきたい。
▲212 ▼15
=+=+=+=+=
子供を産みなさいと言っても、そうですね、とはならない。産みたいと思える世の中や風潮にならなければ無理だと思う。確かに金銭的に余裕がなければ子育てが難しい世の中だ。もしそれだけが原因なら補助を出せば良いが、原因はそれだけではない。親より子供より自分が一番なのだから、子供はいらないと思う。子供が一緒にいる生活がたとえ大変でも自分は幸せでなければ、無理だと思う。個人は自由でなければいけないが、日本人の個人の自由である考えが少子化を加速させているとも思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
事実を言ってるだけ。これを批判する人はこれからどうやって日本の人口を維持すると思っているのだろう?若い人が産みやすい環境をつくる以外に有効な案を持っているのだろうか。女性1人につき3人生まないと人口は増えないと言われているのに、少子化に歯止めがかからない。物価は上がり、給与は上がらず、共働きせざるを得ないからというのは大きな少子化の要因だと思う。女性は国のために子供を産むのではないし、女性の自己実現、社会進出も大いに結構だけれど、未来の子供達が安心して日本で暮らしていけるように環境を整え続けることは今生きている私たちがやらやければいけないことだと思う。 うちも共働きで2人産んだけど、もう3人は無理かな。こんな状況で外国人を増やし続けようとする政府。もし日本人と在日の人たちの人口比率が拮抗したら?本当に今後安心安全な日本が維持できるのか?若い人もどうか選挙に行って欲しい。
▲133 ▼18
=+=+=+=+=
身体的に産めない。と言ってるわけではなく高齢の。と言ってるので、そこまで過敏にならなくても良いのでは。と思う。事実その通りだと思うし、それを言えないなら少子化対策について語れない。安心して女性に子供を産んでもらうには収入、公共サービス、子育て費用を充実しなければならず、若いご夫婦を支援するにしても収入とのバランスが崩れているから少子化に拍車がかかっている。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
傷つくからとタブー視することで、少子化という課題から目を背け続けてきた結果が今なのだと思う
授かれない方がいることも事実で、そこへの救済措置も必要とは思うが、同時に、元々効果が出にくい年齢層にまで多額の税金を投入することは甚だ疑問
怒りを覚えることは大変結構だが、国の方針を感情だけで決めるわけにはいかない 税金を投入しているものなのだから、効果がないと支援がなくなることも視野に入れる必要は出てくる
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今39歳だけど、そりゃ20代の方が出産に向いているのは否定しようがない事実。大学病院の婦人科の先生から25歳までに産むのが一番望ましいって20代の時に言われました。本当のことだと思います。若い女性が子供を産み育てたいと思える社会を目指す必要はあると思う。ただ私のような年齢でも望む人にチャレンジする権利はあるし、そういう方をサポートする体制があることも重要で、両立は可能だと思うのですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
出産可能な年齢の女性しか産めないのはわかるんだけど、友人に旦那さんが子どもはいらないと言い切っていて、義母は息子さん溺愛で子どもが欲しいと言えない状況で諦めたという人がいます。 極端な例かもしれませんが出産可能な年齢の女性だけが決定権を持っているわけではないです。 また、日本では若い方の婦人科系の癌や前癌が増えています。気になったら気軽に乳腺外科や婦人科にかかれるように、産科や不妊外来も含めて仕事しながらでも通いやすい環境になっていかないと負担が大きいです。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
言い方がよくなかったけど現実だと思う 私は結婚して3年以上子供ができなかったけど35歳になったら諦めようと思っていた 親戚に不妊治療高齢出産で障害のある子が産まれたのを間近で見ていた為、不妊治療は考えに無かった 33歳で自然妊娠できたけど出産は過期産でかなり大変な思いした
▲272 ▼35
=+=+=+=+=
生物学的に出産にはタイムリミットがあるのは事実ですし、生活力を獲得した男性と経済力を獲得した女性にとって結婚出産というのはよほどの経済的インセンティブがないと選択できないというのも同意です。仕事と家庭の両立が絵空事というのもまあ同意です。
その上で、男性・女性それぞれの育児への参加のあり方に対する党の考え方がなんとなく見えるので、そこに賛同できるか否かで意見が分かれているように思います。 あとは育児経験をきちんと評価するというのは良いと思います。が、それをキャリアという形にするのはハレーションが起きそうな気もします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は不妊治療をしましたが、産科の医師が同じことをおっしゃっていました。患者の多くの方は原因を知りたがる。多分多くの方は二十代であったらな不妊治療は必要ない可能性が高いのが現実。でもこれを言うと皆さん聞きたくないとおっしゃると医師がちょっと困ったかんじでした。何でも差別や蔑視と批判するのではなく、現実を受け入れるのも大切かと思います。大学や院卒で希望の職業についてすぐ妊娠は現実的ではないと思います。 そこをなんとか折り合いをつけられる政策や職場環境を提供する具体案を提案できる政治家はいないのかと思います。優秀な方々が努力をされて得た職業と私的な生活のバランスのとれた生き方が出来る社会であればと切に思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
我が家もなかなか子供ができずに不妊治療を行って、幸い子供を授かることができましたが、不妊に対して女性が敏感に反応する気持ちは凄くわかります。 傷付き苦しんだ分、公の場で「高齢女性は子どもが産めない」って言われたら落ち込むと思います。 でもこれは世間話ではなく、この国を救う為にはどうすれば良いかって言う政策なので、医学的、一般常識として捉えても良いんじゃないかと思う。 「若い女性が、子供を産みたいと思える日本」「不妊治療の医療費負担がもっと少なくなる日本」是非実現して欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療の補助があれば、閉経さえしていなければ産めます ただそうして高齢出産した所で幸せなのか?というとめちゃくちゃハードルは高いと思います 不妊治療頑張ってます!いくつになっても女性として輝くの!なんて、なんかハイになってる人も多いと思うんですけど 45とかで産んだら、子供が20になる頃65歳 子供が30で75歳です
親は高齢出産頑張りましたSNSで賞賛されましたで満足でしょう、でも産まれた子供は? 物心つく頃には世間的には孫がいるような歳の親です 活動的な子供に付き合える体力もないです、子供の幼児期から小学生の間に更年期障害がきて理不尽なイライラをしこたまぶつけることにもなります
子供が働き盛りや結婚控えた頃に、大病患ったり倒れたりして子供の足めちゃくちゃ引っ張ります 介護が必要になって働き盛りや結婚求めて活動的になる貴重な年頃にあらゆる制限をかけることになります、親の手でね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
若い女性がこどもを産みたいなと思える社会状況を作ることはいいことだと思います。 ここに全力で取り組む政党があっていいと思います。 ただ私の知っている30代半ばの方に、妊活中でこどもは望んでいるものの、仕事や遊びの方が優先という方がいます。 別にこどもが出来なかったら、夫婦で好きなことして生きていけばいいという感じなのかよくわからないですが、このような方たちを政策でこどもを産むことにもっと積極的になるように仕向けるのは簡単なことじゃないと思います。 また、自分なんかが異性と恋愛するのが無理、人と一緒に暮らすのが無理、仕事とスマホで結婚とか考えないまま時が過ぎた、というような人を、若いうちに結婚してこどもを産む方向に向かわせるのもなかなか難しいなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この発言の真意はみんなわかってると思う、たぶん。 でも、参政党をよく思わない人は揚げ足を取って攻撃のネタに使う。言葉尻をとらえて「問題化」して評判を落とそうと躍起になる。
政治の世界や選挙では当たり前の行われる「本質」を無視して重箱の隅をつついてネガティブキャンペーンに全力を注ぐ。
立候補者はネガティブキャンペーンする暇あったら、自分の政策を説明する努力してほしい。
これからは表現方法が多少へたくそでも「真意」を見極めるのも有権者としても大事なことだと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
若い女性に子供を産んで欲しいし、若いうちに授かりたいと思う人は山ほど居るだろうけれど、遊びたいという気持ちも大きいだろうし自分より大人な人間が独身で楽しそうにしている姿を見ていると、それはそれでアリかなと思ってしまう世の中だと思う。 若い人の給料で子供を育てられるかの不安もあると思う。 高齢が何歳を指しているのかは分からないが、30代、40代、50代だろうが妊娠できることが奇跡だと思う。年齢でらないと思うな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神谷宗幣代表の発言に対する感情的な批判は、たとえば医者が「糖尿病のリスクが高いので食生活を改善しましょう」と忠告した際に、「人の食事のことをとやかく言われて傷ついた」と反発して改善を拒むようなものです。確かに指摘される側の気持ちは理解できるものの、健康を守るためには事実を受け入れ、冷静に対策を講じることが不可欠です。 同様に、出産可能年齢の現実を直視せずに感情論だけで否定することは、社会全体の未来を見据えた少子化対策を遅らせ、より深刻な問題を招く危険があると言えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こどもを産めるかどうかで、人を判断してはいけないと言いたいのかな。 妊娠には精子と卵子が必要なので、若い女性だけでなく男性も必要だし、さらに一緒にこどもを育てる男性や家族も必要ですよね。 社会は若い女性以外も暮らしてて、たくさんの人で回ってますね。 少子化について言えば、若い女性と若い男性は重要ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえ不遇な子どもってたくさんいるんだよね。病気とか事故じゃなくて命を落とす子もいる。そもそも、しょうがいが分かったとかでなくても産むことを選択されない命もある。 産めない人(特性・年齢・性別に関わらず)に子どもをどう育てさせるかに舵きることも必要なのでは……と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024年の出産年齢はなんと20代前半と40代前半が同じというデータが出ています。これは早く生みたくても産めない状況が女性にあるということ。女性がキャリアを積んで仕事が安定する頃には30代中盤です、そこから結婚して子供を産んでとなれば体に負担のかかる高齢出産しかない。でも高齢出産はリスクが高いので、産まない選択肢をする人もいるでしょう。 女性が大学卒業後、仕事をしながらでも子供を安心して産み育てられる収入や仕組みがないと少子化は解決しません。
神谷代表の言い方には不満を感じる人もいるだろうし配慮の欠ける言い方ではありますが、実際にその通りだし若いうちに子供を持てる選択肢があってほしかったと思う女性は沢山いると思います。言葉の端を捉えるよりも政権を変えないとどうしようもありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性が母親になれないのは、若い男性が父親になれないから。
今の女性は、出産は早いほうが良いことを知っているし、タイムリミットへの不安も持っている。
20代の女性の恋人は、やはり同世代であることが多い。20代の男性が、まだ結婚したくないまだ子どもは欲しくない、親になるのは不安だと思っていれば、 子どもは生まれない。 そして、そのように考えている男性は多い。
女性が働くようになったから、若くして子どもを持てないのではなく、男性もまた、若くして子どもを持てないのだ。
経済的にも時間的にも余裕の無い男女が、結婚して子どもを持つことを躊躇している。 母親となり父親となれば、ともに子育てをするため環境を求めている
若い女性が母親にというだけでなく若い男性が父親になれるようにという視点も大切なはず
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は50代の女性です。高齢出産でした。 神谷さんの発言は、間違ってはいないです。言いづらいことでも、これは事実です。現実問題に腫れ物を触るように目をつぶっていては、少子化対策に本気で切り込む事はできない。 大事なのは、若い女性が安心して産める社会を実現しなくてはいけないということ。 神谷さんはそこを話したかったのではないでしょうか。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
少子化対策を「子供を増やす政策」として推進するなら、20代、それも20代前半の女性の出産を増やす方法を議論するのは自然な流れだ。 確かに35歳以上でも出産している女性は多数いる。 しかし、一人目を35歳以上で産んだ女性は、その後何人産むのか。 人口維持に必要な合計特殊出生率は2.07程とされるが、「0.07人」の子供なんて現実にはいない。 子供を増やす事を考えるには、「どうしたら3人以上産んでもらえるか」という視点を持たなければならない。 ならば、1人目の出産は早くなければならないのだ。 ゆえに、「高齢の女性ではなく、若い女性」と対象を絞るのは合理的と言える。
私は、少子化対策は「少子化に適応した社会を作る」という方向に向かうべきだと考えているが、神谷氏の発言を批判する人々は、その批判の先にどのような政策を求めているのか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
発言の内容自体は生物学的な事実として一理あるかもしれない。しかし、政治家として最も問われるのは「どう伝えるか」だ。妊娠・出産は非常に個人的で繊細な問題。事情を抱える多くの女性に対し、断定的で配慮を欠いた発言は不適切だ。問題は、それを素直に認められない姿勢にもある。誤解や反発があったなら、真摯に謝罪し説明すべきで、それができない人に政治を任せていいのか。発言の撤回や謝罪は弱さではなく誠実さだ。言っていることが正しくても、人の心に届かなければ意味がない。多様性の時代には、事実以上に「思いやり」が求められていると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言葉は、自分の思いを伝える重要なツールで特に人権に関わるキーワードを用いる場合は、筋道をきちっと経てて、誰にでも思いが伝わるる表現の仕方をしなければならない。 わかるだろう理論は、通用しない。 特に、公な場で発言する人は。 この人も、短絡的な表現で炎上してしまって 制度の不備を改善して、時間的な余裕が生まれる豊かな国にしたいと言う思いが伝わらなかったと思う。事前に演説用原稿を用意し、構成チェックしたほうが、良いと思う。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
働け、働けとやり過ぎたのではなく、女性が社会進出出来るようになっただけ。ところが、社会に出ると、結婚して子供を育てる制度、環境が整備されていない。出産、育児後に社会に戻っても、働ける環境、育児環境が悪い。それだったら、仕事して一人の生活を楽しんでから、結婚、出産したほうがいいわけだが、その頃には社会的地位もあり、それを捨ててまで、出産を選択する価値があるかと言うと今の日本にはないと感じる人もいるだろう。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
若くても産めない人はいる。うちの嫁もそうだが、いまは産めないのは歳のせいにできるが若いとき、お母さんからうちの子は子どもが産めません、子どもを望むならほかの人をと言われたがそれでも出産がすべてではないと思い結婚した。だが、本当は妻も子が産める体であれば子ども欲しかったと思う。言葉遣いが直球だがもう少し柔らかい発言で良かったと思う、事実なのだが、言い方はあったのではないかな。と思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昭和では、日本は戦争をしないし、今夫が薄給でも終身雇用だから将来は安定するんだな、高度成長だし、子どもを産んで育てたい気持ちが湧きました。 が 現代では、賃金は安定して上がるのか ずっとローンを払えるのか 教育費はどうしよう、子供の将来の生活は幸せなのか、戦争に備えなくてはならないのか 徴兵制になるのか、南海トラフ地震はくるのか、などなど あまり不安なく子供を産む気持ちにならないというのが 若者の漠然とした気持ちではないでしょうか。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
高齢者が子供を産めないのは事実です。30代前半までに産んだ方が、母体への負担が少ないし、育児に向き合う体力もある。特に40歳超えての初産はリスク高いです。
神谷さんへ。私は20代後半で第一子、30代前半で第二子を産んで、今も仕事をフルタイムで頑張ってます。子供を産んで、仕事も頑張りたい女もいるよ。夫がものすごく稼いでいたとしても(ないけど…)、私は仕事を続けたいです。神谷さんは女は子供を産んで、仕事せず子育てするのが良いんでしょって思ってそうなのはちょっと気になります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと無神経かなあと思った。 ある女性が産婦人科の待合室の風景をつづっていたのを読んだことがあるけど、幸せそうな妊婦さんたちの横で、不妊や流産などで婦人科を訪れた人びとはかなり複雑な想いを抱くのだそう。 たぶん、親族とか、義理の両親とかに不妊を責められたりして、妊婦さんの幸福が胸に突き刺さる人たちもたくさんいるのだろうなあと想像できる。 そこへもってきて、「申し訳ないけど高齢女性は子どもを産めない」とか、まるで女性の価値は妊娠能力にこそあるみたいな言い方されて貶されたら、そりゃ傷つくよなあと思った。 「申し訳ないけど」ってことわってるあたり、やっぱり貶めてるよね、と思った。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
傷つこうが何だろうが産めないのは事実。それを人権問題にするから変なことになっている。国として子供を産める人に産んでもらわないと滅んでしまう。産めない体質の人もいるかもしれないが、そういう人にも産んだ人と子供を支える義務がある。少なくとも邪魔はしないでいただきたい。当然のことを当然に言える環境づくりが大切。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
高齢女性っていったい何歳のことを指して言ったのかな 私は80代90代と受け取ったけど これ、高齢出産と混同されちゃってないかな 高齢出産は一般的に35歳以上の女性が初めて出産すること または40歳以上の経産婦が出産すること 30代40代は高齢女性ではないと思う これ、伝え方が不味かったな 演説は慎重に
▲391 ▼94
=+=+=+=+=
出産適齢期を過ぎると、親の介護と重なり 子供に対してゆったりとした育児が出来ず ストレス溜まりそう、祖父母が現役であれば、 育児も協力し乗り越えて行ける場面も増える と思うし高齢者により優しい社会になりそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過剰反応と言えなくも無いが、女性に妊娠出産を促したいしという話で、男性にはできないという話は良いとして、高齢女性を引き合いに出す必要があったのかは疑問。年齢が絡む話はエイジハラスメントになりかねない。 そもそも高齢女性というのがどの年代をイメージして言ったのか。 高齢出産は35際以上で初産を迎える場合に言うようだが、その年代ならば母子共にリスクは大きくなるが産めないというわけではない。さらに更年期を迎えた方であれば産めないのは医学的な事実だろう。しかし、名誉棄損が事実を言っても成立するように、事実だからと言ってなんでも言っていいわけじゃ無い。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
私は女性ですが、女性管理職や議員を増やそうとか。子供も産んで欲しいとか。子どもを産んでも共稼ぎで働いて欲しいなど女性に求められることが多すぎると思う。家事だって結局は女性が主体になる家庭が殆どだと思います。
だから適齢期の女性が子どもを産んで育てやすい国になってくれるのならこの位の発言は許容範囲だと思う。大変すぎると思う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
何故怒りに震えるのかわからない。 中には産み育てる丈夫な人達も居るだろうが大抵は高齢になり出産出来ても育てるのは大変だと思う。 まして実家等あてに出来ない可能性が高い。更に高齢じじばばだろう。 出産は楽ではない。私は若い時に産んだが死ぬかも知れない位みたくなり産婦人科から救急病院に運ばれ出産した。途中は記憶がない。 高齢出産なら尚更リスクが増える可能性のが高いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
高齢女性は子ども産めない、人によりけりですが当たってはいるので別に腹は立ちません。でもなんかモヤモヤするのは神谷氏が出産と育児を若い女性限定みたいに言っていることですかね。女性が働きすぎて結婚出産適齢期を過ぎているとか、適齢期に子どもが産める世代の女性に一人でもたくさん産んでもらえば出生率が上がっていくとか、そんな簡単なことかなーと。 子育てよりもやりたいこと楽しいことが増えたから、自分だけの時間を持ちたい人が男女問わず増えたから。でも豊かになるということはそういうことなのではないかなと。 だいたい貧乏な国とかの方が子ども沢山いるし。子どもが沢山いるからだけで国力が上がるわけじゃない。教育レベルの向上とこれから少子高齢化にどう向き合いどう対処するかです。先進国が少子高齢化になるのは当然のことなので、若い女性にだけ圧をかけるのは止めてもらいたいところです。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
やっと子供をもってももたなくてもいいって風向きになったのに。子供を産みたくても産めない経済や社会が問題なのに、なぜ若い女性のだけ言及するのか。大体、こんなん罷り通ったら子供のいない独身男性はもっと肩身が狭くなると思うけどな。私は子供に自分が望む選択ができる社会を与えたい。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
「男性は子どもを産めない」という発言だと、どんな反応されるか気になる。男性が妊娠出産できないのは当たり前のことだし事実だけど、「体は男性だけど心は女性」って人だと「子どもを産めないことが辛い」って感じるかもしれない。体も心も男性だけど子どもが産みたくて、「どうして男性は妊娠できないんだ」って辛い思いをしている人もいるかもしれない。
医学的事実より「自分が傷つかないこと」を優先するから、間違った情報が蔓延るんじゃないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この発言の問題点は、女性の年齢がどうと言うより、子供は女性だけで産むわけじゃないって所だと思いますよ。 若い女性が産みたいって思えるって言ってますが、子供は女性1人で作るわけではないし、男性の意志も重要な要素だと思うけど、それが一言も語られていない。 確かに男性に子供は産めないけれど、男性がいなければ子供は産まれてこないし、健やかに育てるためには、男性の協力は必要不可欠でしょう。少子化の問題は女性と男性をセットにして語らないと、まるで少子化の原因を女性だけに押し付けているように聞こえてしまう。女性が産みたくないと考えるから少子化なんだと言ってるように聞こえる。 そういう意識こそが問題だと思うけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
私は高齢出産しましたが、この発言を不快に感じせん。どちらかと言うと 若いうちに産まないと 肉体的にキツイです。体調を崩す事が多くなり 健康を害すると比例して精神的にも追い詰められます。だから 出来れば若い時に出産した方が良いです。そう言う 教育を学生の時に促した方がいいのでは?と思います。芸能人が40過ぎても出産される方が多いから誤解する人も多いし現実 育児の負担も分からないと思います。だからこそ、経済的理由などから出産が遅くならない様に若い人が出産できる世の中へ変わっていければ良いなと思います。 いちいち 差別だ云々 言う方は 何も分かってない気がします。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
「高齢女性は子どもを産めない」はまあ事実だから別に何とも思わない。その発言に続く政策が気になる。
例えば「若い女性は働かなくて良いから子どもを産め。その分男性が働いて養え」だったら少子化は解消しないと思うけどね。
産むのは女性しか出来ないけど、育てるのは女性「だけ」じゃできないから。「若い男女」が共に子育てできる環境が必要だと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
60歳の女性に子どもを産める環境を整備するより、10代後半から20代前半でも当たり前に子どもを産み育てながら学業や就労できる環境を作る方が大事だと思う。
そりゃあ、4.50代で子ども産んじゃダメって言うのでは無く、費用対効果もそうだけど、人命(母体)を危険にさらすことは避けたいよね。
今回は高齢女性。4,50代?7,80代?
問題はどちらかというと、子どもを産めなければ女性では無いと思っている方がいること。 10歳だろうが、40だろうが、80だろうが女性ですよね? ゆえにこんな論争となってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年齢的に10%という確率の超高齢出産しました!毎年確率が下がるのは生物学上、科学的根拠であり、仕方ないと諦め半分、病んだりもしましたが、あとは自分のエゴでたまたま授かりましたが、産むにも、また産んでから育てるのも体力的に大変ですね!相対的に情緒だけを押し出して高齢だから若いからいうのが差別とか感情論だけです!若いにこしたことないです!不老不死でない限り人の一生は有限です。高齢になればなるほど授かる確率も体力もあらゆる事が負担になります。若い方がみんながというわけでなく、若ければ確率が高く、あとは若い方々の経済的負担やサポートを政治で変えれば確率の高い若い方々が挑戦、産んでくれるのでは?というのが、なぜわからないのかな?同じ命、生き物の動物でも繁殖年齢制限が決められてるのに、騒ぐ人達は不老不死ですか?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本は本当のことを言えば傷つく人がいるとか焦って悩んでいる人がいるので差別しているとか言われてしまう。本当に人口を増やそうとすれば弱者のことばかり気にして増やせる人口も増やせなくなってしまう。高齢者の人口が減り始めたら徹底的に2人以上妊娠し出産しだて子育てしている家庭には手厚い支援をするのは当然です。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
『高齢女性は子供が産めない』のではなく、病気や閉経などで物理的に子供が産めないというのが適切ではないかと思います。
神谷氏が言う高齢とは何歳くらいからを指しているのかわかりませんが、それこそ旧約聖書の言葉であり戦前日本の人口増加スローガンである『産めよ増やせよ(旧約聖書では、産めよ増やせよ地に満ちよ)』の時代は、多産で高齢出産と言われる年齢の方も子供を出産していました。
また、菅元首相が不妊治療の保険適用をしてくれたことにより希望を持てたり、負担が軽くなったご夫婦だっているのに、神谷氏の発言は働き盛りの不妊治療をしている人達を敵にまわすことになりうると思います。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
80歳の人には産めないのは事実。でも年齢関係なく「子どもを産みたいと思える社会にしなければならない」って言えば良かったとは思う。まぁ言葉足らずだったというか、使え方が悪かったというか、、、大体政治家さんたちが何とかせんといかんかったのにできてこなかったから今がある。結果で示してくれればいいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
全くの正論であり、おかしいことは全くない。事実のことを言うことが、一部の人を傷つけるかもしれないが、そればかり気にしていたら、事実は伝わらない。言葉狩りして、現実逃避しても仕方がないだろう。今の少子化は、今の老人には影響は少ないが、現役世代の老後は悲惨だ。またこれを支えるその子供たちはもっと不幸だ。格差社会より、超高齢者社会は滅亡の道であり恐ろしい。資産があろうがなかろうが、太古の昔から昭和まで、子孫を残す努力をすることが、共通認識であり、道徳だった。きれいごとを言う政治家より、あたり前の厳しいことが言える政治家のほうが信頼できる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
少子化に向き合う時、出産適齢期の問題は避けて通れない問題です。 政治家は国政という視点から少子化対策をしようとするため、いかにして適齢期の内に子供を産むことが出来る社会にするかを考えることが仕事であるため、発言は至極真っ当です。 これに対して「様々な理由から適齢期に産めないことがある」「配慮が足りない」などの批判がありますが、それは個々人が向き合って各々で折り合いをつけるべきことではないでしょうか? 出産適齢期問題に限らず、誰しもが問題を抱えて生きているものです。その全てを政治や社会に配慮を求めるのもおかしな話ではないでしょうか。
▲159 ▼17
=+=+=+=+=
40代女です。論点はそこじゃなくて「働け、働け」の部分だと思います。高齢で出産できるできないは証明されているので議論したところで問題は解決しません。 少子化なのに子供を産める女性を社会に出て働かせてる事が問題で、年齢関係なく子供を産める女性が安心して出産したくなる世の中にしなければなりません。 産める産めないを議論しても子供は産まれないからその議論ほど無意味なものはありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人を言葉で動かす仕事をしているのだから 言葉選びは丁寧に行ったほうが良い。
例えばご親族が亡くなられた時に 「死んだのいつ?」と聞いても間違ってはいないが 普通は丁寧な言葉を選び、 聞くタイミングを慎重に選ぶ。
それと同じで生殖関連は繊細なテーマだから 言葉やタイミングを慎重に選ぶことは大事だし ましてや政治家ならそうしたほうが良いとは思う。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
日本の山地の多いそれほど広い国土とも言えない我が国の人口は一億人を切る程度がちょうど良いのではないかと思っている。 そこまで人口が減るまでには20年くらいはかかるだろうが、人口八千万人から一億人の日本の未来を想定して社会建設を進めていく方が現実的であり未来志向の政策になるのではないかと思いますけど。 幸福や貧しさの物差しを昭和の高度成長時代やバブルの時代の物差しで判断するのはいい加減に終わりにして、人口が一億人を切った日本の未来を前提に新しい国家像を政治家は語るべきだし、国民も考えて行くことが必要な時期に来ていると思います。
▲97 ▼48
=+=+=+=+=
厳しい言い方だけど、高齢の女性が子供を産めないのは現実だから。どうしてこの現実を直視できないのか?と思う。こういうのって知識人に多いんだよね。理想と現実の区別が付かないんだろうね。 若い女性がキャリアのために30過ぎてから妊活して子供を授かろうとしているけど、逆だろうと思う。子供を授かってある程度育ててから、キャリア形成し始めても活躍できる社会にしていかなければならないと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
重要なのは少子化をいかに改善するかであって 言葉を切り取り批判の材料にすることではないよ。 「高齢女性は子供が産めない」は(多少の例外はあるにせよ)事実だよ。 そして「適齢期の女性がいかに子供を産み、育てやすい環境を育てやすい環境を作るか」を真剣に議論しなければならない。 そのためには言いにくいことも言わなければならないだろう。 「男女平等を廃止して男女の役割を明確に分けろ」「女性の社会進出にブレーキをかけろ」という意見だって出るかもしれないし必要な事かもしれない。 その人の信条によってはとても受け入れられない意見も出るだろう。 しかしいちいち相手の言葉を批判している猶予はもうないよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
事実ですね。 子供を産めない、産んでない方に忖度しないといけないから、積極的な少子化対策取れないのでは? 子供を産んだ場合、貧困の家庭でも、片親でも経済的な十分な支援や手助け等々充実させれば子供増えますよ。 若い夫婦でも経済的理由で子供1人って家庭多いですから。 出産の可能性が低い人の治療に多額の補助を出すより、可能性のある若い方達に支援してあげた方が少子化対策の効果は絶対ある。
▲8 ▼6
|
2025/07/05 02:59:42 0 00 参政党の神谷宗幣代表が「高齢女性は子どもが産めない」などと発言したことが波紋を広げている。ネット上では「子供を産めない」「出産適齢期」といった関連ワードが続々とトレンド入り。発言に対する是非が渦巻いている。
毬谷友子
神谷代表は参院選公示日となった3日、東京都内での街頭演説で「子どもを産めるのも若い女性しかいない。これを言うと『差別だ』と言う人がいるが、違います。現実です。男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから、日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況をつくらないといけないのに『働け!働け!』ってやりすぎちゃったわけですよ」などと話したことが報じられると、物議を醸した。
発言に対し、ネット上では「これのどこが問題なんだ? 高齢女性が子供を産めないのは事実だろう」「1ミリも間違ってない科学的事実でしょ?」「当たり前の事しか言ってません」「どこがアウトなのか」「科学的事実に“差別だ”は無理筋だな」など批判に懐疑的な意見がある。
一方で、れいわ新選組の八幡愛衆院議員は自身のXに「“高齢者は子どもを産めないという当たり前のことを言って何が悪い”と言われる方へ。 出産において高齢は35歳から。若くても様々な理由で授かれない人もいるし、適齢期に焦ったり、諦めたり、辛い思いをしている人がたくさんいる事を知ってください。政治家の言葉1つで絶望も希望も生まれるのだから」と投稿。元宝塚歌劇団で俳優の毬谷友子は自身のXに「怒りで震えているんですけど」などと書き込んだ。
漫画家の倉田真由美さんは自身のXで「内容は正しいけど言い方一つでニュアンス変わるのになあ、と思う。高齢女性のことなど言わず、真っ直ぐ『出産可能年齢の女性にしか子供は産めない』でよかった。『申し訳ないが』という言葉も余計。ただの事実なのだから」などとつづった。
このほか、ネット上では「そういう微妙な問題を 公の場で 発言する無神経さ、 子供を産めないって、 言われる事で傷つく人がいるんだよ」「絶対に問題! 尊厳を無視して政治家出来ない!」「ほんまにひどい」といった批判の声が見受けられる。
中日スポーツ
|
( 304762 ) 2025/07/05 02:59:42 2 00 『高齢女性は子どもが産めない』参政党・神谷宗幣代表の発言が波紋 「どこが問題なんだ?」「怒りで震えている」ネット是々非々中日スポーツ 7/4(金) 14:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e24cb05c34f1cc613fadfe9f506b685ef5d0d280 | 2025/07/05 02:59:42 1 00 神谷氏の発言に関するコメントは、主に以下のような意見に集約されます。
1. **現実を直視する重要性**:高齢出産のリスクや適齢期に関する認識を共有することが大切であり、医学的な事実を隠さず議論すべきだという意見が多いです。
2. **感情への配慮**: toutefois、発言が配慮に欠けると感じる人も多く、特に個々の状況(不妊治療を受けている人や高齢出産を選ぶ人)の多様性を考慮した表現が必要という意見も見受けられます。
3. **社会環境の整備**:少子化を解決するためには、出産しやすい環境を整える施策が必要だとする意見が多く、現状の政策では不十分であると指摘されています。
4. **個人の選択**:出産に対する考え方やタイミングは個人の自由であり、それを尊重する中で、出産を希望する人たちが支援を受けられる社会の構築が求められています。
5. **批判の運動性**:神谷氏の発言が注目されているのは、感情的な反応を引き起こしやすいテーマであるためであり、こうした議論が逆に政治的な認知度を高める機会になっているとの見方も存在します。
全体として、現実に基づく率直な意見を求める声と同時に、配慮の足りない表現に対する批判が交錯している印象があります。 |
( 304761 ) 2025/07/05 02:54:23 0 00 =+=+=+=+=
これだけ外国人の凶悪な犯罪や事故、迷惑が増加して日本人被害者やな泣き寝入りしている方が大きく増加しているのに、いまだに不法移民や難民を入れるって、立民は日本を破壊し、日本国民を苦しめようとしているとしか思えません。正気の沙汰ではないですね。これではっきりしたので、立民は全員選挙で落とす必要がありますね。
▲14228 ▼388
=+=+=+=+=
運転免許の「外面切替」の厳正化だけは、早急にやってほしい。 日本の免許取得「外免切替」の外国人が急増している。 日本の道路交通法を理解していない車の運転者の事故に巻き込まれたら、たまったものではないし、任意保険には加入しているのでしょうか。 外免切替は、日本人の運転免許取得と同レベルの、知識技能を持つ者に限定するべきでしょう。
▲6463 ▼38
=+=+=+=+=
技能実習生は約年間50万人、企業負担コストが一人当たり約100万、雇用調整助成金(税金)一人当たり最大約66万支払われてます、 166万では他にアルバイトなどをしなければ生活は成り立ちませんし、犯罪に走るケースが増えると思います、シニアの日本人でも雇用できるように、賃金を補助するなりした方が、実習生を呼び込むより、犯罪率は下がり、賃金低下や日本人の雇用を守る事にもつながると思います
▲761 ▼19
=+=+=+=+=
人口減少を外国人で補おうという考えがまず安直であり、政治家としての無策を露呈しているようなものだ。世界には日本よりも人口の少ない国はいくらでもあり、それでも国として破綻しているわけではないし、むしろ日本より高い幸福度を享受している国も多い。日本も江戸時代の人口は3000万ほどだったが、それでも江戸の町は世界屈指の繁栄を誇り、独自の文化も花開かせることができた。確かに人口が減れば労働力も減り、経済大国ではなくなっていくかもしれない。一方で人口が減ることによって都市の過密が解消され、公共サービスのスリム化も可能になるといったメリットもある。重要なのは身の丈に合った社会をいかにデザインするかということであって、そこにこそ政治家の手腕が試されるのではないか。治安悪化や文化摩擦を引き起こしてまでも外国人を入れることが本当に国民の幸福につながるといえるのか、移民賛成派の政治家にはよく考えてもらいたい。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
立民、共産は、外国人を増やすとか、権利を認めるとか言うが、その財源はどうするのか?! 今でも福祉などが食い物になっているが、税負担を日本国民に押し付けるつもり? 消費税減税しても、今後も高齢者、障害者、氷河期世代などの社会保障費は増加の一途、それをどのように賄うつもりなのか、ただ大衆迎合的なので支持されない。まず、外国人を増やすなら、その費用、不法行為などを、どうするのかを示すべき。埋蔵金の様に、政権をとった途端にありませんでしたではなく、きちんと財源やビジョンを示してください。
▲5444 ▼121
=+=+=+=+=
毎日のように防災無線でクマの目撃情報が流れています。 中山間地に住んでいますが、農地の草刈りだけでは交付金の対象にならないことから、耕作放棄地が益々増えています。日々、クマ、ニホンジカ、イノシシなどが人里に近付いていると感じます。 行政には、本気で対策をお願いしたいです。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
一見すると単純な二分だけど、移民拡充の反対派には「外国人の受け入れを抑制したほうがいい」と国を守る意識で主張する候補と、「外国人受け入れは失策=自民はダメ」とただ議席を奪いたい目的で主張する候補とがいる。 同じように日本の保護を謳っていても、実際に日本人の事を考えているかどうかは慎重に判断しなきゃいけない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
まず不法滞在の人をなんとかしてください。職質掛ければ結構捕まると思います。経営管理ビザは500万円から一億くらいに金額上げ、トルコとはビザを復活させる。簡単にできそうですが、これで結構効果あるはず
▲4044 ▼40
=+=+=+=+=
立憲民主党の掲げる共生社会は移民政策に躓いた欧米から何も学んでいない。 移民に仕事を奪われた国民が移民排斥を叫んで社会が分断し、移民よって治安も悪化していく様を野田代表を知らないのだろうか。 まずは国民だけで運営できる社会を目指すべきであり移民を過剰に受け入れてまで過剰なサービスを求めるべきではない。 経済が多少縮小しようとも日本人による日本国を維持すべきである。
▲3589 ▼55
=+=+=+=+=
ヨーロッパの移民政策では、文化の衝突や治安悪化、福祉制度の圧迫など多くの問題が浮き彫りになった。日本は同じ道を辿るべきではない。感情的な拒絶ではなく、受け入れる側と来る側の相互理解や社会ルールの共有が必要だ。人数よりも質、段階的導入、国民の合意形成など、欧州の失敗から学び、冷静かつ慎重に制度設計すべきだ。 数字のみ見て現場をみないと取り返しのつかないことになる。
▲609 ▼9
=+=+=+=+=
何十年も前から人口減が始まって国力が低下すると分かってたのに有効な手立てを出来ず無駄に時間を費やした政治家は無策ぶりを反省する事なく外国人の労働力に頼り治安の悪化や外国人を支援して国民に負担をかける等日本が日本でなくなるような政策を次から次えと導入しようとしてる 人口減が始まってるのに議員定数削減はやらない、国民の平均所得が下がってるのに議員報酬は下げない この人達には日本を良くすることは出来ません、新しい政党、新しい議員に日本の未来をお願いしたい
▲2689 ▼40
=+=+=+=+=
ちゃんと外国人がめちゃくちゃやった時に対処できるような法整備をして、国が国家権力に外国人の逮捕拘留がしっかりできるように権限を与えたりしないと一部の外国人は警察などを自分たちにやり返してこない弱い国家権力だと勘違いしてる。どこかの北の国みたいにルールを破った人間が植物人間になったりするぐらいの厳しさはなくていいけど、一部の外国人がめちゃくちゃやっていきがれないようにはした方がいい。日本が国としてちゃんと外国人犯罪者を処分しなかったから、トルコ人の男が複数回未成年の少女を強姦するようなことが起こってるじゃないか。ちゃんと法整備をして一部の国からやってくるゴロツキがコミュニティを作って、めちゃくちゃやっていくような状況が既成事実になって広がれば日本の治安はもう戻らなくなる。
▲2812 ▼26
=+=+=+=+=
何もかも地方に丸投げがもたらしている事に他ならず、観光立国となったからには様々な迷惑行為や問題行動に罰金刑は無論、必要なら逮捕されても当然なのが顕著になっている印象を受けます。
日本人であろうが外国人であろうが、シンガポールのようにきちんとしたペナルティを課して当然かと思えて、中にはやっている事の目的が結局インターネットやSNSで話題になり、多くの人の注目を集めるだけなのが明らかなのも多数あり、やっていい事と悪い事の区別を無視する行為には、やった事の責任を取らせる当たり前の事が成されるのは決して差別ではなく、きちんとした区別であり、それが是々非々と言うものです。
▲2112 ▼22
=+=+=+=+=
知り合いの現役警察官は、国内の日本人犯罪だけでも手が足りないのに、最近は外国人犯罪が増えて勤務外に街を歩いていても神経が過敏になると言っています。
取締も捜査も抱えすぎで、休みを取るにも気が引けて、心休まない仕事だとも言っています。
自民、立憲の「やります」には実際可能性がいかほどあるのでしょうか。選挙が終わったら、また知らん顔にならないと良いのですが。
▲1252 ▼13
=+=+=+=+=
立憲は受け入れ拡大を主張 ってどうゆうこと? これだから自民の政治支配が終わらなかったんだと思いますね。 野党の中でも、 重要な区域での外国資本による土地取得を規制する外国人土地取得規制法 のような主張をされるところがあるようで それだけは救いですわ。 自衛隊駐屯地近くに中国資本の太陽光発電用地が増えていると報じられていますからね。 米国では中国製ソーラーによる人為的停電の可能性が報じられていましたね。
▲1293 ▼11
=+=+=+=+=
悪いことだけはスピーディに物事が運ぶ今の世の中で悠長なことを言っていては気づいた時には手遅れになるかも知れない。今は「一部の外国人が…」で済んでるかも知れないけどいよいよヤバイとなった時は対応が難しくなっていたり最悪は主導権を握られてるかも知れないくらいの危機感を持った方がいいと思います。これは差別でも排外主義でもなく自己防衛です。危険だと感じるものは止められる時に止めておいた方がいい。安全を確保できたらまた受け入れればいいと思います。
▲867 ▼11
=+=+=+=+=
外国人の外面免許切り替え廃止だけじゃ足りないと思う。日本語試験や日本マナー試験などを実施してそれに合格したら日本に移住できるような制度を作ってほしいです。 グルド人問題は警察を増やして対処することで法律を破った移民を法で裁くことができるですよ。 でも、それだけは足りないと思うので日本マナーの指導や日本法律指導などが復帰することの法律を作って欲しいですね。
▲515 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく今まで何もせず利権のための政治を行い、今の現状を招いた自公には決して投票しないことです。今更何を言ったところで信用してはならない。では誰に投票するのが良いかと言うと自公を倒す可能性の高い対抗馬に投票するのが最善かと思います。とにかく1人でも多く自公議員を国会から追い出す事が必要。先の衆議院選挙で自公が過半数を割った事で少しだが国民のための政治が行われ始めた事を忘れてはならない。
▲306 ▼22
=+=+=+=+=
難民申請が制度と現状に合ってなく、一旦現状の状況と照らし合わせて見直しを考えるべきだと思っている。 特定技能云々についても見直しを考えるべきで、訪日外国人に関しても税金免除も見直し時期だと思います。 不法滞在者が否か地方自治体が把握できていないのも問題で難民申請却下後のフォローアップは現状できていないことを考えると税金で強制送還すべきでしょう。 残念ながら『日本人ファースト』という単語が出てしまい、それに関する賛否が出てしまった以上外国人に関する問題は色々見直し時期がきていると思われます。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
今、日本在住のネパール人は30万人でネパールの総人口3000万だから100人に1人は日本在住という異様なことに。 ネパール国内では、地震や貧困で荒廃したこんな国は捨てて豊かな国に移住しようと考える人がほとんどで、今日本にいる30万人のネパール人はもう国には帰らず日本に移住したと考えた方がいい。年6万ペースで増えており、また日本在住のネパール人が子供が産まれたりであと5年もしないうちに日本在住のネパール人は100万を超えることが決定的です。 10年もしたら、日本はネパール人と日本人が住む国 になります。 実施、ネパールに乗っ取られてしまいます、 このままでいいんですか??
▲327 ▼11
=+=+=+=+=
外国人による色々な事件事故があるたびに、こんなに法整備が進んでいないのかと不思議に思える。それは外国人に対する法整備はそのまま規制となって様々な立場の外国人の自由(放任)を妨げることになるからで、左派政党が盾となってそれを食い止めてきたのだろう。ここは日本なのでこの国の歴史や文化を守るためにも、そして日本人の暮らしや命、財産を守る為にもしっかりとした法整備によって、双方が暮らしやすく日本の歴史や文化が尊重される国へと舵を切る時ではないか。
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
多文化共生のお手本カナダ史を学ぶと、アメリカの影響を色濃く受けた末にそうなった事が分かる。 ケベックがフランス文化圏として残ったのは、元祖アメリカの13州がケベックと反英同盟を結ぼうとしたのに慌てたイギリスが、フランス文化を守って良いとケベック懐柔策に出た結果。 他民族が大量に入ってきたのは、19世紀末にアメリカが移民排斥に走り、まだ開拓途上だったカナダが移民の受け皿になったから。 みんな仲良く、という歴史でない事は当たり前だが明々白々。
▲522 ▼13
=+=+=+=+=
論点がズレてると思う。日本人の雇用と賃金が当然最優先で、外国人ビザは副次的一時的なアシストに過ぎない 従って、まず日本人の雇用を最優先すると労働法規には書いておくべきである
(実際にドイツでは自国民の雇用を優先し、充足しないときだけ外国人を雇用する規定がある。 また米国ではビザ審査のときに、米国人では当該職種が充足しないことを入管局に証明する必要がある)
つまり外国人雇用が必要かどうか、という記事の議論自体がそもそもオカシイと言うべきで、 日本人雇用の最優先を政治家には法制化してほしい。 ましてや不法滞在とか犯罪で迷惑など、ビザ違反だし論外ですね。
▲267 ▼6
=+=+=+=+=
街中の会話でも、一部の外国人に対してはやはり否定的な意見が聞こえてくるようになりました。やはり、特にクルド人、中国人、ベトナム人に対する規制を求める人は多いです。外国人の友人や知り合いもいますが、真面目に働いて、ちゃんと税金納めてます。そういう人達のためにも、ちゃんと線引きをしてほしいと思います。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
「外国人なしで日本経済は回らない」というのは間違いです。理由は次の算式です。
労働人口 × 労働生産性 = 実質GDP
「労働人口」をふやさなくても「労働生産性」を高めれば日本経済は成長できるのです。
日本の労働生産性はG7のなかでダントツ最下位。日本が労働生産性を6位の国と同レベル(いまの1.3倍)にあげれば、労働人口を1.3倍にするのと同じ効果があります。
労働生産性をたった1.1倍にするだけで労働人口を1.1倍、つまり外国人をあと1000万人(うち労働者は700万人程)ふやすのと同じ効果です。あと1000万人ふえたら、とんでもないことですよね。
しかし財界は生産性向上へのコストを負いたくないので、外国人をふやせと要求します。財界の言いなりの政府は外国人をふやし、さらに加速する計画です。
そんな必要はありません。直ちに外国人の導入を中止するよう強く求めます。
▲267 ▼9
=+=+=+=+=
移民政策には反対です。 日本を米国のように混乱に満ちた国にしたいのでしょうか。 しっかりと規制し、土地など固定資産の取得や自動車免許などすでに問題になっている案件を制止しないと手遅れになると思います。 日本の低賃金は、外国人労働者の増加に原因の一端があると思います。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
外国人犯罪といえば自宅近くで収集前の金属ごみを持ち去る外国人が目撃されています。ここは山間地に近い山奥で最近外国人の就労をよく見かけます。地域のごみ収集は所定の日に所定の内容で執されることになっており、その事情に詳しい人物によるものと思われます。しかも持ち去りは収集前に出されている金属ごみを出されてすぐ持ち去るようで付近に勤務する外国人ではないかと思われます。ごみ収集にごみを出した本人は収集されたものと思い持ち去られたとは気づいていないと思います。今はごみの持ち去りレベルですが、そこまで用意周到に行うということは、将来別の犯罪行為に手を染めるのではと不安でなりません。今のうちに手を打たなければ、将来が怖い。朝の通勤途中、多くの外国人の就労者を見かけます。すべての外国人が悪者とはいいませんがこんなに多くいるのかと驚きます。というのを政治家や自治体、国は知っているのか?
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
外国人、外国法人による土地、不動産取得は禁止するべきだろうなぁ。 日本国籍を取得し、日本人として土地、不動産を購入した後、外国籍に戻る場合は土地、不動産は返還が必要とかって規制もあった方がいいか。 ある程度の規制強化も現状では仕方ない。 その上で、受け入れも進めていく必要はある。 でなければ、日本の労働人口は減る一方だからね。 自動化だけじゃ対処出来ないしね。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
この問題は根本的には日本の法律や制度が外国人に緩く、自国民に厳しい条件になっていることが大きいと思う。それに日本は性善説に則った曖昧なルールが多い中、性悪説前提の海外から悪質な窃盗や詐欺、器物損壊、不法投棄等を行う無法者が来やすい状況になってて、更にその成功例ややり方がSNS等で広まって呼び寄せている感じだと思う。 甘々な外免切替や免税制度、資産取得の問題はかなり前から指摘されていたのに対策を進めず、ずっと放置し続けている政府の責任は重い。 刑罰に関しては詐欺や性犯罪、窃盗等は甘すぎて再犯が多いと感じるので国籍に関係なく厳罰化を望みたい。 国民が安心して暮らせるような法律や制度、罰則の見直しを積極的に進められるような政党を選挙では選びたい。
▲203 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんいよいよ夏本番。 長い年月を地中で過ごしたセミたちが、最期の一週間を過ごす為、子孫繁栄のために地上に出てきます。
しかし奴らがセミを食用に獲り始めます。 夜、懐中電灯で木を照らしている人がいたら奴らです。 クワガタを探す親子ではありません。 冗談だと思わずに意識して見てみてください。
注意、通報をして牽制しましょう! 日本の美しい夏の風景とセミ等を守りましょう!
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
企業献金の廃止を訴えてきた立憲を、これまでずっと支持してきたが、昨今の外国人問題は、日本にとって由々しき問題であり、スピード感をもって早急に対応して頂きたい課題でもあるので、残念ですが立憲から離れることに致しました。 多文化共生を望むのは結構だが、その前に、犯罪を犯した者や、周りに迷惑をかける者、日本の福祉を利用する悪意ある者に対して、きちんと対処してからの話だろう。 多文化共生を願うのは、やるべき事をやってからにして欲しい。 現実としっかり向き合った上で、理想に向かって頂きたい。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
法令に基づいて毅然として対応するってあれだけ前から指摘を受けながら今まで放置だったくせによく言うね。外免切替も警察庁が厳格化すると表明してから1ヶ月以上が経つが全く進捗が見えてこない。経営管理ビザはどうするのか?外国人の不動産取得に関しても長らく互恵の観点から疑問が呈されても全然動きがない。不法滞在者についても「不法」なのに法令に基づいて対応してきていないのでは?ごく短期間の加入で手厚い保障が受けられる社会保険は制度をどう変えるのか?留学生の受け入れ支援は適切なのか?選挙まで3週間を切ってから突然具体策もなく言い出したものをどう信用しろと言うのだろう。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
自分はスピリチュアルなものが好きでYoutubeの動画でよくそう言うものを見たりするけど、その中でギャル霊媒師の飯塚唯さんの最近の動画見てて移民の問題の事で近未来で問題がもうすぐ表面化すると言ってましたね。 7月23日ぐらいから実は日本のあの地方の土地が外国に買われていたとかそう言う事例が日本全国でポツポツ出始めると言ってましたね。 それによって日本人がその増えた外国人に合わせて生活していかないといけない暮らしが始まるだろうと。 それを阻止するかは今の日本人の選挙の選択にかかってるんじゃないですかね。 自民公明、立民は論外で維新も怪しい。 こう考えていくと参政か日本保守党しか無くなってしまうのかな、移民反対を言っているのは。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
日本は移民政策について十分な議論がされていないのではないでしょうか。日本人の島国根性は変わっておらず、受け入れる土壌がまるでできていない。今だに外国人を安い労働力という認識でいるようでは到底来てもらえないでしょう。かといって高度人材が日本に来ることのメリットが外国人にあるかというと円安のため日本で働くことは非効率であり魅力に欠けると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上移民を受け入れたら治安悪化や社会保障制度が壊れてしまう。真面目に働き税金を納めるなら歓迎するが。。。 初めから生活保護や医療制度のタダ乗りが目的だったり不法滞在や労働があまりにも多すぎる。 なのに移民受け入れ拡大なんて立憲は何を考えてる?外国人より日本人の事を一番に考えるのが政治家なのでは?
▲355 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙が、外国人労働問題が脚光を浴びた最初の選挙になるのでしょうか。 参政党がいささか過激な主張で外国人問題を取り上げたこともあり、他党も引きづられたのでしょうか。 いずれにせよ、国民の間では、外国人労働者を受け入れすぎていて、また、彼らが容易に犯罪を犯していることについて、問題意識が高まり、我慢の限界を超えつつあることは間違いないでしょう。 参政党以外の政党も、外国人労働者の問題には、真正面から主張を繰り広げる時期に来ていると思います。 与党自民党は、外国人労働者を減らすとはいいづらいのではと思います。建設業など自民党を支援する産業では外国人労働者に頼っているので。 一方、低賃金の外国人労働者を受け入れることで、日本人の賃金が上昇しないということも事実ですから、パートさんなど影響を強く受けている方々は、外国人労働者を減らすと明確に主張する政党に一票を投じるでしょう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
外国人優遇施策はすべて廃止すべき。外国人を雇用した時に企業に出る助成金、外国人留学生に出る補助金、旅行者の消費税の免税、中国人の不動産取得、外国人への生活保護などなど、優遇施策が多すぎる。 外国人労働者が増えるほど、日本人の賃金が抑制されていることを、みんな知るべき。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
移民が本当に労働力不足の解消になると考えてるのかな ドバイなんかと違って移民を時限で追い返すわけにはいかないんですよ? 移民も老いて年金受給者となります 欧州で起きてるのは年金受給者となった移民を支えるためにさらに移民を大量に入れなければならなくなった事 その結果、副作用として社会の分断と不安定化を招き、あげく反動としての極右の台頭になっているわけです 移民頼りは破綻しているんですよ スペインでは今後年金受給者を支えるためにさらに4000万人の移民を受け入れないと年金制度が破綻するという記事があって話題となりました
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現況を見るに、与党の「法令に基づいて厳格かつ毅然と対応する」との方針が絵空事であることは自明。
現行法ではダメで、新規の法律や省令を設けて厳格化する必要があると思う。
外免切替の規制はもちろんのこと、犯罪を犯した場合の逮捕起訴や本国への送還と当面の入国禁止、マンションを含む不動産取得の規制と課税、外国人所有物件の民泊規制、社会保険へのタダ乗りの規制、観光客への宿泊課税などが必要。
そして何よりも、事実上500万円の金で取れてしまう経営管理ビザの発行条件を厳格化することが必要だろう。
外国人の受け入れが許容されるのは、国民が蔑ろにされない範囲で、という場合に限られると思う。受入拡大を主張している政党など問題外。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
公約を一覧表にして百点満点の採点基準を作り、公約作成時の党員全員に、80点未満は罰則、60点未満は公民権停止、30点未満はここでは書けない悲惨な結末みたいな採点を行い、与党、野党、無所属関わらず全員採点を受けなければならない法律を直ちに作成してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの海外からの人は常識的で日本の文化や歴史を理解して居られると思いますが、一部に治安の良い日本をか悪い国にしようと企んでる輩が居ることも事実です。最近は観光客が外国人ばかりで旅行も出来ない。一部にはインバウンド効果が有ると思うけど、ほとんどの日本人は迷惑だと思います。そして安い労働力として海外の方を入れるのは反対です。日本人の働く場所が少なくなる。バカにしてないけど、現場作業を生業にしてる日本人もたくさん居られる。その人達が居ないとライフラインや国土がもたないので、尊敬してます。これ以上外国人を増やすのは反対です。観光も就労もです。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
日本の民主主義とインバウンド重視はわかりますが、外国人は日本人と根本的な考え方も居住条件も違い、外国では規制の無い事は好きにして当然、自分達の生活や収入に関係する事に対してはマナーなど法的には何の関係もないので、規制をかける必要があるところは厳格に規制するべきだと思います。
正直、マナーだから禁止だって言うなら、その分の不利益や収入を払ってくれるのか?って話にしかならないし、その辺は日本人同士でもある程度は同じでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数日前、自転車で家を建てる工事をしている前の道を通ろうとしたら(狭い道)、中型のトラックが道を塞いでいて通れなかった。 トラックには中東の外人さんが乗っており、困っていると建設現場からわらわらと5〜6人の外人さんが出て来て口々に何か言いながら各々が違う方向を指差し外国語で誘導し出した。どこをどう通ればいいのかも分からず、結局5分程してトラックが建設現場に引っ込み無事に通る事が出来た。 見た感じ、現場に日本人は居ない様子…。 家を建てるどの工程かは分からないけど、何となく外人さんだけが作業した時間のある家って大丈夫なのかな?と思ってしまった…。 また、今日は初めて夜の時間帯に教習所に行った。 30人ぐらいの生徒さんの4分の1ぐらいが外人さんで驚いた。昼間には見たことなかったけど、中東や中国の人達だった。皆さん日本語は話されてなかったけど、日本語の標識とか理解出来るんだろうか…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧米の現状をしっかり分析し対応すべきである。強制と言う言葉は綺麗だが、現実はそんなに甘くないのではないか。労働人口減少の問題もあるが、今後急速にAIやロボットの普及が進み、作業的労働は減少することになる。長期的観点から移民政策は考えるべきである。これまで立憲を支持してきたが、厚生年金基金に手を付ける法案をちゃんとした説明もなく積極的に通した、基礎年金不足が問題なら税で対応すべきである、就職氷河期世代の対策と言いながらその区別はなく全世代の国民年金受給者を救う為に厚生年金基金を使う事は許されない。サラリーマンが給与から貯めた金を拠出の少ない国民年院受給者に回す理由を説明しろ!その為、今の65才以上の厚生年金受給者の年金受取額が減少する事実をどう説明するのか?厚生年金受給者に基礎年金に回すことを一人ひとりに確認し、OKを出した人の年金分を回すべき。そんな人は居ないと思うが。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
発想がイマイチ理解出来ないんだけど 先ずはルールを整えてから受け入れるのが リスク管理のはず。 実際に外国人がかなり多い地域に住む自分は かなり生活を脅かされている。 窃盗関係の多発や騒音、ゴミの散らかし 外国人同士の暴力事件。 車だって無保険が多く事故をしたら泣くのは日本人。 定住している人より出稼ぎに来て帰る人は 逃げてしまうし捕まっても何も返って来ないよ モノや金は。 本気で考えた方がいい。
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
移民の増加が地域社会の摩擦や治安の悪化、さらには社会保障制度の不適切な利用による制度疲弊を招く現実を踏まえれば、国家の安定と国民の生活を守るために「日本人ファースト」の姿勢を貫くのは当然であり、まずは日本人の雇用・福祉・安全を最優先に考えることこそが主権国家としての責務である。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「規制か共生か」という二者択一は間違い。 日本人であろうが、外国人であろうが、ルールを守れない人間には相応の処置をするのは当然。その上で、「人間として」お互いを尊重して暮らせればいいのであります。 ただし、日本のルールや習慣になじみのない外国人に関しては、それぞれの外国の言葉に合わせて丁寧に説明するというコストはかかるのはやむをえないが、それでもわからない(あるいはわかっていてもあえて従わない)場合には毅然とした対応を取るしかない。最後の手段としては、力による強制的な排除もやむを得ない。それは、世界のどこの国でも同じだと思います。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
日本の場合、日本を敵視し核ミサイルをこちらにむけている国からの移民が 一番多いことが将来日本を内側からこわされる危険があります。 中国共産党も意図的に自国民を社会保障、健康保険など待遇がいいからとおくりこんでいるそうです。 自公、立憲共産などは意図的なのかわかりませんが、ヨーロッパで失敗した移民政策を後追いしている。企業は経済的視点で安い労働力を得るため経団連に働きかけ移民を促進しようとしている。被害を被るのは一般国民です。歯止めが効かなくなる前に今の政策は止めるべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回の東京オリンピックの選手村の建物が東京都はマンションとして販売されましたがその多くは現在ほとんどが中国人によって買い占められているそうです。そして民泊などに利用されているそうで、日本人の住民からうるさい等の問題点が沸き上がっているようです。なぜ東京都は住民票を提出させて日本人以外には販売しないようにしなかったのでしょうか、日本人は中国の不動産を買うことはできません、なぜ相互主義に基づいて対処しなかったのでしょうか。今回の選挙では、自公に反省をさせる投票行動が必要です。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
規制か、共生か。 少し前は日本以外の多くの国々が一足早く共生に舵を切り、日本が遅れて追随していく流れであったと思います。しかし現在は先行した国々では既に方針転換を迫られ、日本においては問題が顕在化してきたタイミングだと思います。
この選挙で共生を主張するならば、より一層いま起きている問題への言及が必要かと思いますがそのような姿勢が共生を主張する党にはみられません。こうなると不安感が一層増大し排他的思考になる有権者が多くなるのは当然かなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は外国人受入に積極的と思っていたので意外です。記事にあるように保守層支持のつなぎ留めが目的で今だけのスタンスの可能性もあるかも…? ただ、不動産取得の件も含めて、今より厳しく規制強化しようという感じは受けません。 現行の法律を変える等、国民の懸念に対して実効性のある施策を打ち出して欲しいです。 でないと「やった感だけのアピール」になってしまいそうな気も?
対応を誤ると欧米のようなことに成りかねないと心配しています。また日本の場合は、まだしばらく高齢化が進み、いろんな意味での弱者が増えるでしょうから、事態がより一層深刻化するリスクがあるように思います。 「国民の不安を取り除く」のは、政治の大きな役割のはず。この点をがんばってもらえる党の躍進に期待しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の土地購入問題は一律に規制するのではなく、購入者の国籍国における外国人の土地購入制限制度に応じた 内容としては如何か。例えば、日本人がロシアの土地を購入するのは不可だが、マンションを購入するのは可であったかと思う(間違えていたらすまぬ)。そういう場合はロシア人にも日本の土地を購入するのは不可だがマンションを購入するのは可とすれば良い、と言った風にだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は金か票になることしかしません。技能実習生も外免切替も経済界からの献金、要望でしょう。選挙に行かない人は今の自公政権で良いと思う人々でしょうか?外国人をすべて排除しろとは思いませんが、犯罪を犯す外国人は排除すべし。法は国会議員が動かないと変わりません。今回の選挙が重要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の外国人割合は欧米に比べて少ない。大きな社会問題には至っては無いが、問題の種から芽が吹く程度には来てる。実際手をこまねいてる事もある。今の段階でトラブルの芽を摘むと同時に共生出来る道筋をつけるべきだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
冷静に、入り口でしっかりするのが大事かと 日本語を話せること 日本人ももっと外国語学んだほうがいい せめて英語で意思疎通したり 日本のルールを分かってもらい、もちろん日本人も労働基準法守ってやとう 外国人排斥ではやっていけない 日本中心と言いながら海外製のものを使って海外の食料に頼るのは違う 共生できるよう考えていくしかない
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
外国人排斥だ!と言われようが、今の日本には余裕がない。どんどん、外国資本に日本が買われてる状況なのに、自公は対応できない無策。
そこで、日本人ファーストと言って強権的な政策を求めるのはちと拙速気味である。
とは言え、外免免許、消費税減免、土地売買の規制は今からやってもいいと思う。
自公ではいつまでも弱腰外交だから、軟弱だ。外ヅラだけよくして足腰立たずになる。弱腰プレゼンスをやってる限り、日本国は内弁慶だけになっていく
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
政策を問うで、ぜひ年金改革について取り上げて欲しいものです。 年金改正法の厚生年金積立金の流用問題についても、法案に賛成した党で流用ではないと納得できる説明をできる方がいたら、一緒に教えてほしいものです。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
まず、規制(精査)は必須。
そして日本(人)と同様の常識、普通、マナー、遵法意識。これらが同レベルならばまだしも、そうでない人物とは別生が基本です。
そもそも、少子化問題移行期における労働者不足の担い手というのが、外国人を必要とした理由でしたよね?
それをいつの間にか、経済活動の活性化や衰退地域の維持等を目的に変えてしまったのが大きな間違い。
何れにせよ、日本にとってGAIA9となる人も政策も、ワザワザ外から受け入れる必要等は微塵も無い。
そんな事を続けていれば、明治開国より200年も経たずに日本国という概念が無くなります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私の母は知り合いの知り合いにベトナム人がいるだけで全く外国人の知人がいない生活をしているそうです。一方私は今日だけで5人のクルド人を見かけました。そのうち4人は自転車の2人乗りをしています。これだけ日本人でも外国人との距離感が違う中で意見を一致させるのは難しいなと感じています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知人が技能実習生を指導するそうですが、 明らかに年々人間性に問題ありの実習生が増えてきたと言ってました。 やはり日本では手取りも少ないので優秀な人材は他国に流れるんでしょう。 まずは普通に仕事をすれば稼げるぐらいにならないといけないのでは?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
土地取得や営業に関しても日本人より割高の税設定で違法行為の罰則がきちんとされていれば文句は言わない。就労はしっかりとした雇用が必要なのか研修や実習扱いだから安労働で良いのかを議論しなければならない。実習扱いの悪環境の安労働をやっていては企業サービスも良くならないし賃上げにも繋がらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
移民問題は他の先進国でも起きていてそれがわかっていながら何も手を打たない。犯罪に対しても不起訴処分連発。国民感情的に同等扱いどころか優遇措置としかいえず、留学生なども日本人学生に比べ明らかに優遇されてきる。 法令違反は無いとか言ってるけど不起訴にすればそりゃなくなるはな。最低でもそれぞれの国と相互主義にするべきです。日本人が相手国で受ける優遇措置や社会保障、いろんな権利など同等にするべきです。これは排除行為では無くあくまで平等になる事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人問題」は参議院選挙における最大の争点となった。その理由は次のとおり。
自民、維新、国民民主党の3党が制度の厳格運用を掲げたのに対し、立憲民主党と日本共産党の2党は厳格運用には触れず、むしろ受け入れ拡大を主張している。
これは、立憲と共産の2党が「外国人問題」について全く問題意識を有していないことの証左である。 それ以上に問題なのは、自分たちが不良外国人や不法外国人に対して的確厳正な対応をしていないことである。 これでは「外国人に対する制度の厳格な運用をする」などという公約を出せないことは当然である。 今最もホットな問題である「外国人問題」について何らの公約も出せない立憲と共産には政権を委ねることはできない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外国人との共生か否かだけではなく、 日本人を増やすために一夫多妻、一婦多夫制度について検討してみてほしい。 養育できる経済的、肉体的余裕があるのなら一人の夫、一人の妻だけでなく、もっと子孫を増やせるような制度も考えなきゃいけないのでは?
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
大事なのは、外国人か日本人かではなく、 法律を守っているか否か、あるいは少し拡張してルールを守っているか否かなのでは。
そこを雑に扱って、外国は× 、日本なら○とひとくくりにするのは、少し大雑把すぎるような気もする。
違法をきっちり取り締まる。 それできていないなら、それをしっかりやる方向性を考える。それが大事では。
▲20 ▼64
=+=+=+=+=
外国人による制度の悪用の防止と共生の拡大は両立可能だと思うので、もし自民その他政党が外国人との共生を拒絶していたり、立民、共産が、一定数確かに起こっている外国人による制度の悪用等の問題を許容しているのでなければ、価値観の対立があるという見立てはバイアスに基づく誤解だと思う。(自分はそこまで各党の主張に詳しくないので的外れなコメントだったらすみません)また、個人的には、物価高対策や外国人による不適切な行為、安全保障などの各問題ごとに、最も納得する主張をしている候補者が違う中で、どのようなアルゴリズムで最も支持する候補者を決めればいいかよくわからない。論点ごとに、支持する政策対象者の候補者を選んで、総合点で当選者を決める、というふうに、個人でなくて、選挙制度によって候補者が総合判断されるような仕組みに変えられないものだろうか。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
不法滞在ゼロといわれているが、具体的な方法はイマイチ判然としない。 不法滞在ゼロを目指すなら、オールジャパンで行動すべきで、粗暴性がある外国人など、民間機で強制送還できないような外国人に対しては、日本を守るためにも、ぜひ自衛隊機の使用も検討してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の外国人違法問題は自民党では無理だろう、これだけ長い間法律も 規制も緩いまま入国した就労外国人が違法滞在外国人になろうが何の管理も出来ない政党が選挙で口先だけの公約など安部一族の統一教会や裏金問題 何一つ解決できず誤魔化しの連続で、いっそ野党政権で自民党政権の 不正、国費の無駄遣いを国民に開示させることが大事だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今後、純粋な日本人が増えることは無いのが確定しているので、外国人を受け入れることは国家存続には必須。 問題はその質。(常識や価値観の違いは別として)日本人より優秀な外国人は沢山いる。日本という国に魅力があれば、そのような外国人も多数来ると思うしそうなれば日本にもメリットが多数生まれる。でもそうじゃなければ日本に魅力が無いということで、その場合不法移民や難民で溢れかえる。 そういう(あまり優秀でない)外国人が増加しているってことは、日本の魅力が減少していることの表れでもある。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
自民公明立民ならこのままなし崩しでどんどん移民を入れるつもりだろ。そして我々が築いてきた社会保険制度、教育、我々が購入できない国の土地の者が日本の土地も食い荒らす。インバウンドまでは我慢したがもう限界が来た。同じように思っている人は期日前投票でもいい。選挙に行って意思を示しましょう!
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
規制と共生はどちらかではなくて、両方必要です。安全保障の面からの規制や、増えすぎないための規制、一方で、共生はさけられないし、それによって経済などの発展も見込めるので、いかにうまく共生するかの制度も必要です
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
エキスパートの冨田建氏がコメントされているように、外国人が高価格で土地を購入するから相続税路線価が急騰してしまう。中国人も日本国内の土地や不動産を日本国内で相続する場合は相続税がかかるが、一度日本で売却してその金額を自国内で相続する場合は相続税は無いからまた日本で同程度の土地・不動産が買える。 つまり日本人だけが疲弊して土地・不動産が買えなくなってしまう。現在でもその傾向が見られるが、数年したらもっと深刻な状況になる。 一刻も早く土地・不動産の取得を他の先進国と同様に制限すべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
各党の姿勢の違いが明確になる良い記事です。この記事は、どの政党が日本の未来を真剣に考えているかを見極める重要な判断材料になります。多くの人が感じている不安の本質は、目先の経済や労働力不足ではなく、日本の安全保障、文化、そして国民の尊厳が脅かされていることです。特に、外国資本による不動産取得は安全保障上の深刻な脅威であり、諸外国のように水源地や重要施設周辺の土地取得を制限する法整備は待ったなしです。また、川口市のクルド人問題や一部中国人によるトラブルは、生まれ育った国の法や社会に対する考え方の違いに起因する構造的な問題です。これを放置すれば社会の分断は深まるばかりです。解決策は、入国管理の厳格化や、日本のルールを遵守させるための毅然とした法執行以外にありません。美辞麗句の「共生」ではなく、国民の安全と尊厳を守るという国家の責務を果たすため、これらの問題に正面から取り組む政党を支持したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一人一人が外国に住まざるを得なくなったと考えます。旅行ではありません。ある程度は現地に同化し、一面元の文化のオリジナリティも維持したいと考えるでしょう。まともに国内で仕事をしようとする外国人を差別するべきではありません。外国人に対する態度、参政党など江戸時代ではありませんか。佐久間象山なり坂本龍馬なり良い先人です。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従え」を実行さえしてくれればどんなに移民が入ってこようが問題はない。問題を起こす移民外国人は「これが俺たちの文化だ!受け入れろ!」って姿勢でくるのが問題。自国と日本の文化の差に窮屈感を感じるかもしれないが、まずは自分たちが受け入れて、その上で自分たちの文化を受け入れてもらえる様に努力してもらわないと無理でしょう。古くは中華街の華僑の人たちも努力の上折り合いをつけて横浜や長崎の文化として受け入れられている。大泉町の様にお互い様の文化で共存できている。なんでもかんでも「差別」という便利な言葉を利用して日本人が受け入れるさせるべきではなく、ダメな事はダメといえる社会が大事なのでは。
ただ、外国人研修生の問題は日本人側にも大きな問題があるのも留め置かなくてはならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
問題を解決するには根本的対策と応急対策がある。 外国人に不動産を買われるのは、外国人にとって安いからである。 根本的には日本人の所得が激減したのが原因である。 いわゆる不動産相場が安いのである。 日本人が不動産をガンガン買えるなら、外国人が手を出す事ができなくなる。 応急対策としては、消費税の廃止をして、日本人の財産を貯める余裕を与える事。 根本的対策としては、派遣労働を廃止する事。 これをしないと、日本は再生しない。 バックザフューチャー政策だよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はかなり前から外国人参政権付与に積極的だからな。 日本人から金を巻き上げ、外国人にくれてやる以上に、更に外国人に有利になる立法化を目指している。働かない外国人にも寛容な素晴らしい社会を目指している
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
日本らしさが失われるのは、世界にとっても損失だと思う。 これからAIやロボットが普及するにあたり労働者はどんどん不要になっていくだろう。 外国人移民を抑えるとともに、日本語検定1級を条件にするなど質的にも厳選すべきである。もちろん特定の国に偏ってもいけない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
ロンドンでイギリス人の占める割合は、なんとたった3割。 つまり7割がイスラムや黒人を含む外国人。
フランスのパリにも、もうすでに「パリジェンヌ」の雰囲気は無くなった。
ヨーロッパが、「人権」のもと、大規模な移民政策をやり、民族の平準化を進めてきた。
その結果、各国の特徴であった文化はほぼ消え去り、ヨーロッパ全土で民族が入り混じり、出生率は外国人の方がはるかに高いので、急激に自国独特の文化は消えていっている。
ヨーロッパの移民政策を、今やり始めたのが日本。 日本の外国人の割合は、まだ3%未満。 それでも場所によっては、すでに外国人との軋轢が伝えられている。
今なら日本はまだ間に合う! 移民政策に反対している参政党が、15〜20議席を獲得しそうな勢いになっているのも、国民が覚醒し始めたから。 この調子で、参政党を早く「政権党」に押し上げなければならない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
現状を鑑みて、今以上に外国人を受け入れても良いと考える余地がどこにあるのでしょうか。 江戸時代ならいざ知らず、鎖国は現実的ではありませんが外国人の来日にはある程度のハードルを設けるべきであり、国内で治安を乱した者に対する処罰も厳格であるべきです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私は海外の人達が自由に働きやすく 住みやすい 治安良い日本を目指すべきだと 思います インターネットの普及などでグローバルな 世の中はこれからますます加速するでしょう また何年後かに この海外の方を受け入れる体制も 周りの国からみたら遅れた国にならないようにです 逆に 多様な語学に触れて 日本も海外で仕事をするのがごくごく普通になるようになれば いいと思います このまま内向きな社会だと先が見えてます
▲5 ▼74
=+=+=+=+=
今は、減税、政府批判、外国人排斥をいえば一定数支持が集まる。だが、みな同じような 事を言い始め、猫も杓子も状態になってきた。 吉田、自由党と鳩山、岸の民主党が、1955年 保守合同となって70年。公明党は61年、共産党は合法化80年。それ以外はみな新党みたいなもの。色々な党が生まれては消え、消えては生まれた。一番強烈だったのは 日本新党。設立一年ちょっとで細川護熙党首 は連立政権の総理大臣。しかし、消えるのも早かった。が、その時の日本新党議員は今でも 政治の第一線にいる。自民の茂木、都知事の 小池、立憲の野田、枝野、維新の前原 河村タカシもそうだった。他にも。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
移民で成功して居る国は無い、アメリカですら今は排除傾向。文化の違いと2世3世と世代が変わると違う問題が出る、日本生まれで、日本育ちなのに日本国籍が無い。差別だと本人は感じる、親は母国を捨ててやって来た移民だから感じない感覚。今の様に抜け穴だらけの入国管理と不法労働の軽視、仕組みをしっかい作ってからやらないと。必ず失敗する、留学生を労働者として扱う、難民が不法労働して出稼ぎになる。肉体労働だから良い、そんな単純では無い。解体業ですら安全面で問題多数なのに、みんなが住む家の安全性に問題が出てくる
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
先ず初めて断っておくことがあります。 共生以前に日本は旧来からの体制を引きづっている所が多く 受け入れ先の体制が不十分です。
その受け入れ態勢が不十分な状態の中、服のファッションの文化が広まる様に 流行や良いと思われている行いは、実は極一部の会議から今年の方針が決められ 配下のマスコミ、企業、そして雇われた文明人や、LGBT活動家の様に 真の目的を知らず雇われた者が、目先に置かれたバナナに飛びつく様に 各セクターの者は自らが望んで選択し獲得していった、広めていった、という実感充実感を胸に感じているでしょう。
ふっふっふっ、それ、実は誘導されています。 移民を入れる防ぐという選択は政治家には許されておらず、 更に上級のイギリスロンドンの会議で市長、市警、等権力者が集まり決まります。 案外こんなもんですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現状明らかに治安が悪くなっている。日本人が安心できない環境をなぜわざわざ作るのか理解出来ない。交通ルールや免許取得の緩さによる事故、ゴミのポイ捨てなど結局被害に遭ってるのは日本人。完全に見切り発車だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
多くの移民を受け入れて来たアメリカやヨーロッパでも移民増加によって国民とのトラブルが増加したことで国民が移民受け入れを拒否しする人が増えた、そして受け入れ反対を掲げた政党が躍進している、何故か日本は今頃になって外国の移民受け入れによる弊害を生かそうともせず無条件に外国人を受け入れようとしている、自民党や今の官僚たちに政治を任せていたらいずれ日本は外国人に占領される日が来る。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
英語学んで思ったが日本語は他の言語に比べて異質すぎる。 表音文字が主流を占める中、日本は表音文字が2種類で、音が未分化だから表意文字を借用して意味の違いを判別する、という複雑さ。 これを移民に学んでもらう、といった所で、簡単でも仕事ができるレベルになるのにどれだけかかるか。 言葉が不自由であれば、選べる仕事も当然限られ、不満や疎外感が溜まり、違法行為に走ったり、同じ境遇の者でたむろするのが目に見える。 人間、頑張れば何とかなる、という気持ちも大事ではあるが程度問題。 為政者は逆に、日本人が海外に行って、ゼロから語学を学んで、どうやって身を立てるのか、そういう気持ちで考えて欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
欧米の主要国が移民・難民への対応を厳格化させている。不法移民らが大量に流入する事態に悲鳴を上げる欧州連合(EU)は2023年末、新制度案で大筋合意。移民対策で寛容な姿勢が批判されてきた米民主党政権も今秋の大統領選を控え、流入抑制へと舵を切った。・・・という記事。 欧米の主要国が移民・難民への対応を厳格化させている。アメリカも移民政策で寛容なバイデン政権からトランプ政権になって流入抑制へと舵を切っています。それに対してゆるゆるの移民政策をとる自民公明政権は行き過ぎた移民政策で無用の混乱を日本国内に起こしています。不法に居座るクルド人や中国人やベトナム人などによるモラル無視、犯罪行為も言葉の問題で不起訴など司法が十分に機能せず、日本国民の生活が侵されてきています。EUで起こった混乱は必ず日本でも起こります。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
立民の政策、人口減少による労働力不足対策としての移民拡大とのことですが、日本人がやりたがらない仕事を、日本人がやりたがらない低賃金で外国人にやらせよう…そんな邪な思惑で作る制度は必ず歪みを生みしっぺ返しを食らいます。 高度人材が競って日本で働きたくなるような、高度先進、高利益の産業を産み出すことが先決です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
納税もせず生活保護を受け、日本の伝統や習慣を守る事も、事件や事故を多発させ、日本の将来を脅かす不動産も自由に取得させるなど、外国人問題に法的な規制が急務である。 幾ら人材不足とは言え、放置していれば日本の将来が危ぶまれるだけだ。
▲17 ▼0
|
( 304760 ) 2025/07/05 02:54:23 0 00 コンビニ近くで路上飲酒する外国人留学生ら=2024年、東京・渋谷(桐原正道撮影)
海外からの就労者や観光客の増加に伴い、外国人による迷惑行為や犯罪が問題化している。難民認定制度の悪用や外国資本による重要施設周辺の土地取得、不適切な社会保障制度の利用など国の制度にかかわるさまざまな課題も指摘される。埼玉県川口市では、トルコの少数民族クルド人の一部と地元住民の摩擦があらわになっている。
■「規制」と「共生」で分かれる方向性
山積する問題に政治はどう向き合うのか。各党は参院選公約に外国人政策を掲げる。「規制」と「共生」のどちらに重点を置くかで各党の方向性は分かれる。
主要政党のうち自民、日本維新の会、国民民主3党は制度の厳格運用を掲げ、外国人の受け入れ拡大には慎重な姿勢だ。
自民は「違法外国人ゼロ」を目指し、母国の運転免許を日本の免許へ切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度や不動産所有などについて「法令に基づいて厳格かつ毅然と対応する」と訴える。難民認定申請中であることを理由に入管施設への収容を一時的に解かれた不法滞在状態の仮放免者への対応強化もうたう。
自民としては、外国人問題への対応を打ち出し、支持離れが指摘される保守層をつなぎ留める狙いがある。石破茂首相(自民総裁)は2日の党首討論会で「違法な外国人は認めない」と断言した。一方、労働力として外国人を受け入れる必要性に言及した際、日本語や日本の習慣を「七面倒くさい」と表現したことが交流サイト(SNS)などで批判を浴びた。
■土地取得に事前許可制
維新は、外国人比率の上昇抑制や受け入れの総量規制を含む人口戦略を策定すると主張する。安全保障上、重要な区域での外国資本による土地取得に事前許可制と利用規制を導入するとした。国民民主も「外国人土地取得規制法」の制定を挙げたほか、外国人旅行者への消費税免税制度を見直すと明記した。
国民民主は参院選公示の3日、公約に載せた「外国人に対する過度な優遇を見直す」との記述を修正したと明らかにした。玉木雄一郎代表は「排外主義」との指摘を受けた措置だと説明。批判に神経をとがらせる。
れいわ新選組も「移民政策」反対を強調する。参政党は「日本人ファースト」を旗頭に、「行き過ぎた外国人受け入れ」に反対する。外国人による不動産購入を厳格に制限し、外国人参政権は一切認めない立場をとる。
共生に重きを置くのは立憲民主党と共産党だ。立民は「多文化共生社会基本法」を定め、国民と在留外国人が相互に人格と個性を尊重し、支え合う社会を形成すると主張する。野田佳彦代表は党首討論会で、人口減少で労働力が不足していると指摘し「外国人にどんどん来てもらい、働いてもらい、学んでもらう」と、外国人受け入れを拡大する考えを示した。(小沢慶太)
◇
参院選で各党が掲げる公約を検証する。
|
( 304759 ) 2025/07/05 02:54:23 1 00 この議論は、外国人の受け入れや移民政策に関するさまざまな意見を反映しており、主に以下の傾向や論調が見受けられます。
1. **治安と犯罪の懸念**: 多くの意見で、外国人による犯罪や事故が増加しているとして、特に立憲民主党や共産党の移民政策に対する批判が強いです。
2. **経済と雇用の優先度**: 日本人の雇用を優先すべきであり、外国人労働者の増加が賃金の低下を招いているとの考えも広がっています。
3. **法整備の必要性**: 外国人の不法滞在や犯罪行為に対する法整備が不十分であるとの指摘があり、厳格な規制や罰則を求める声が多くあります。
4. **移民政策の見直し要求**: 現行の移民政策や難民受け入れ制度に疑問を呈し、現状の維持ではなく、より効果的な方法を模索する必要があると考える意見もあります。
5. **文化的融合への懸念**: 外国人の受け入れが文化的摩擦や社会的分断を生むことへの警戒感も多く、国家のアイデンティティや文化の維持を訴える声が聞かれます。
全体として、外国人を受け入れることへの懸念や反対の論調が強く、治安や経済、法制度の見直しを求める声が多いことが浮き彫りになっています。 | 2025/07/05 02:54:23 0 00 =+=+=+=+=
これだけ外国人の凶悪な犯罪や事故、迷惑が増加して日本人被害者やな泣き寝入りしている方が大きく増加しているのに、いまだに不法移民や難民を入れるって、立民は日本を破壊し、日本国民を苦しめようとしているとしか思えません。正気の沙汰ではないですね。これではっきりしたので、立民は全員選挙で落とす必要がありますね。
▲14228 ▼388
=+=+=+=+=
運転免許の「外面切替」の厳正化だけは、早急にやってほしい。 日本の免許取得「外免切替」の外国人が急増している。 日本の道路交通法を理解していない車の運転者の事故に巻き込まれたら、たまったものではないし、任意保険には加入しているのでしょうか。 外免切替は、日本人の運転免許取得と同レベルの、知識技能を持つ者に限定するべきでしょう。
▲6463 ▼38
=+=+=+=+=
技能実習生は約年間50万人、企業負担コストが一人当たり約100万、雇用調整助成金(税金)一人当たり最大約66万支払われてます、 166万では他にアルバイトなどをしなければ生活は成り立ちませんし、犯罪に走るケースが増えると思います、シニアの日本人でも雇用できるように、賃金を補助するなりした方が、実習生を呼び込むより、犯罪率は下がり、賃金低下や日本人の雇用を守る事にもつながると思います
▲761 ▼19
=+=+=+=+=
人口減少を外国人で補おうという考えがまず安直であり、政治家としての無策を露呈しているようなものだ。世界には日本よりも人口の少ない国はいくらでもあり、それでも国として破綻しているわけではないし、むしろ日本より高い幸福度を享受している国も多い。日本も江戸時代の人口は3000万ほどだったが、それでも江戸の町は世界屈指の繁栄を誇り、独自の文化も花開かせることができた。確かに人口が減れば労働力も減り、経済大国ではなくなっていくかもしれない。一方で人口が減ることによって都市の過密が解消され、公共サービスのスリム化も可能になるといったメリットもある。重要なのは身の丈に合った社会をいかにデザインするかということであって、そこにこそ政治家の手腕が試されるのではないか。治安悪化や文化摩擦を引き起こしてまでも外国人を入れることが本当に国民の幸福につながるといえるのか、移民賛成派の政治家にはよく考えてもらいたい。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
立民、共産は、外国人を増やすとか、権利を認めるとか言うが、その財源はどうするのか?! 今でも福祉などが食い物になっているが、税負担を日本国民に押し付けるつもり? 消費税減税しても、今後も高齢者、障害者、氷河期世代などの社会保障費は増加の一途、それをどのように賄うつもりなのか、ただ大衆迎合的なので支持されない。まず、外国人を増やすなら、その費用、不法行為などを、どうするのかを示すべき。埋蔵金の様に、政権をとった途端にありませんでしたではなく、きちんと財源やビジョンを示してください。
▲5444 ▼121
=+=+=+=+=
毎日のように防災無線でクマの目撃情報が流れています。 中山間地に住んでいますが、農地の草刈りだけでは交付金の対象にならないことから、耕作放棄地が益々増えています。日々、クマ、ニホンジカ、イノシシなどが人里に近付いていると感じます。 行政には、本気で対策をお願いしたいです。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
一見すると単純な二分だけど、移民拡充の反対派には「外国人の受け入れを抑制したほうがいい」と国を守る意識で主張する候補と、「外国人受け入れは失策=自民はダメ」とただ議席を奪いたい目的で主張する候補とがいる。 同じように日本の保護を謳っていても、実際に日本人の事を考えているかどうかは慎重に判断しなきゃいけない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
まず不法滞在の人をなんとかしてください。職質掛ければ結構捕まると思います。経営管理ビザは500万円から一億くらいに金額上げ、トルコとはビザを復活させる。簡単にできそうですが、これで結構効果あるはず
▲4044 ▼40
=+=+=+=+=
立憲民主党の掲げる共生社会は移民政策に躓いた欧米から何も学んでいない。 移民に仕事を奪われた国民が移民排斥を叫んで社会が分断し、移民よって治安も悪化していく様を野田代表を知らないのだろうか。 まずは国民だけで運営できる社会を目指すべきであり移民を過剰に受け入れてまで過剰なサービスを求めるべきではない。 経済が多少縮小しようとも日本人による日本国を維持すべきである。
▲3589 ▼55
=+=+=+=+=
ヨーロッパの移民政策では、文化の衝突や治安悪化、福祉制度の圧迫など多くの問題が浮き彫りになった。日本は同じ道を辿るべきではない。感情的な拒絶ではなく、受け入れる側と来る側の相互理解や社会ルールの共有が必要だ。人数よりも質、段階的導入、国民の合意形成など、欧州の失敗から学び、冷静かつ慎重に制度設計すべきだ。 数字のみ見て現場をみないと取り返しのつかないことになる。
▲609 ▼9
=+=+=+=+=
何十年も前から人口減が始まって国力が低下すると分かってたのに有効な手立てを出来ず無駄に時間を費やした政治家は無策ぶりを反省する事なく外国人の労働力に頼り治安の悪化や外国人を支援して国民に負担をかける等日本が日本でなくなるような政策を次から次えと導入しようとしてる 人口減が始まってるのに議員定数削減はやらない、国民の平均所得が下がってるのに議員報酬は下げない この人達には日本を良くすることは出来ません、新しい政党、新しい議員に日本の未来をお願いしたい
▲2689 ▼40
=+=+=+=+=
ちゃんと外国人がめちゃくちゃやった時に対処できるような法整備をして、国が国家権力に外国人の逮捕拘留がしっかりできるように権限を与えたりしないと一部の外国人は警察などを自分たちにやり返してこない弱い国家権力だと勘違いしてる。どこかの北の国みたいにルールを破った人間が植物人間になったりするぐらいの厳しさはなくていいけど、一部の外国人がめちゃくちゃやっていきがれないようにはした方がいい。日本が国としてちゃんと外国人犯罪者を処分しなかったから、トルコ人の男が複数回未成年の少女を強姦するようなことが起こってるじゃないか。ちゃんと法整備をして一部の国からやってくるゴロツキがコミュニティを作って、めちゃくちゃやっていくような状況が既成事実になって広がれば日本の治安はもう戻らなくなる。
▲2812 ▼26
=+=+=+=+=
何もかも地方に丸投げがもたらしている事に他ならず、観光立国となったからには様々な迷惑行為や問題行動に罰金刑は無論、必要なら逮捕されても当然なのが顕著になっている印象を受けます。
日本人であろうが外国人であろうが、シンガポールのようにきちんとしたペナルティを課して当然かと思えて、中にはやっている事の目的が結局インターネットやSNSで話題になり、多くの人の注目を集めるだけなのが明らかなのも多数あり、やっていい事と悪い事の区別を無視する行為には、やった事の責任を取らせる当たり前の事が成されるのは決して差別ではなく、きちんとした区別であり、それが是々非々と言うものです。
▲2112 ▼22
=+=+=+=+=
知り合いの現役警察官は、国内の日本人犯罪だけでも手が足りないのに、最近は外国人犯罪が増えて勤務外に街を歩いていても神経が過敏になると言っています。
取締も捜査も抱えすぎで、休みを取るにも気が引けて、心休まない仕事だとも言っています。
自民、立憲の「やります」には実際可能性がいかほどあるのでしょうか。選挙が終わったら、また知らん顔にならないと良いのですが。
▲1252 ▼13
=+=+=+=+=
立憲は受け入れ拡大を主張 ってどうゆうこと? これだから自民の政治支配が終わらなかったんだと思いますね。 野党の中でも、 重要な区域での外国資本による土地取得を規制する外国人土地取得規制法 のような主張をされるところがあるようで それだけは救いですわ。 自衛隊駐屯地近くに中国資本の太陽光発電用地が増えていると報じられていますからね。 米国では中国製ソーラーによる人為的停電の可能性が報じられていましたね。
▲1293 ▼11
=+=+=+=+=
悪いことだけはスピーディに物事が運ぶ今の世の中で悠長なことを言っていては気づいた時には手遅れになるかも知れない。今は「一部の外国人が…」で済んでるかも知れないけどいよいよヤバイとなった時は対応が難しくなっていたり最悪は主導権を握られてるかも知れないくらいの危機感を持った方がいいと思います。これは差別でも排外主義でもなく自己防衛です。危険だと感じるものは止められる時に止めておいた方がいい。安全を確保できたらまた受け入れればいいと思います。
▲867 ▼11
=+=+=+=+=
外国人の外面免許切り替え廃止だけじゃ足りないと思う。日本語試験や日本マナー試験などを実施してそれに合格したら日本に移住できるような制度を作ってほしいです。 グルド人問題は警察を増やして対処することで法律を破った移民を法で裁くことができるですよ。 でも、それだけは足りないと思うので日本マナーの指導や日本法律指導などが復帰することの法律を作って欲しいですね。
▲515 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく今まで何もせず利権のための政治を行い、今の現状を招いた自公には決して投票しないことです。今更何を言ったところで信用してはならない。では誰に投票するのが良いかと言うと自公を倒す可能性の高い対抗馬に投票するのが最善かと思います。とにかく1人でも多く自公議員を国会から追い出す事が必要。先の衆議院選挙で自公が過半数を割った事で少しだが国民のための政治が行われ始めた事を忘れてはならない。
▲306 ▼22
=+=+=+=+=
難民申請が制度と現状に合ってなく、一旦現状の状況と照らし合わせて見直しを考えるべきだと思っている。 特定技能云々についても見直しを考えるべきで、訪日外国人に関しても税金免除も見直し時期だと思います。 不法滞在者が否か地方自治体が把握できていないのも問題で難民申請却下後のフォローアップは現状できていないことを考えると税金で強制送還すべきでしょう。 残念ながら『日本人ファースト』という単語が出てしまい、それに関する賛否が出てしまった以上外国人に関する問題は色々見直し時期がきていると思われます。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
今、日本在住のネパール人は30万人でネパールの総人口3000万だから100人に1人は日本在住という異様なことに。 ネパール国内では、地震や貧困で荒廃したこんな国は捨てて豊かな国に移住しようと考える人がほとんどで、今日本にいる30万人のネパール人はもう国には帰らず日本に移住したと考えた方がいい。年6万ペースで増えており、また日本在住のネパール人が子供が産まれたりであと5年もしないうちに日本在住のネパール人は100万を超えることが決定的です。 10年もしたら、日本はネパール人と日本人が住む国 になります。 実施、ネパールに乗っ取られてしまいます、 このままでいいんですか??
▲327 ▼11
=+=+=+=+=
外国人による色々な事件事故があるたびに、こんなに法整備が進んでいないのかと不思議に思える。それは外国人に対する法整備はそのまま規制となって様々な立場の外国人の自由(放任)を妨げることになるからで、左派政党が盾となってそれを食い止めてきたのだろう。ここは日本なのでこの国の歴史や文化を守るためにも、そして日本人の暮らしや命、財産を守る為にもしっかりとした法整備によって、双方が暮らしやすく日本の歴史や文化が尊重される国へと舵を切る時ではないか。
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
多文化共生のお手本カナダ史を学ぶと、アメリカの影響を色濃く受けた末にそうなった事が分かる。 ケベックがフランス文化圏として残ったのは、元祖アメリカの13州がケベックと反英同盟を結ぼうとしたのに慌てたイギリスが、フランス文化を守って良いとケベック懐柔策に出た結果。 他民族が大量に入ってきたのは、19世紀末にアメリカが移民排斥に走り、まだ開拓途上だったカナダが移民の受け皿になったから。 みんな仲良く、という歴史でない事は当たり前だが明々白々。
▲522 ▼13
=+=+=+=+=
論点がズレてると思う。日本人の雇用と賃金が当然最優先で、外国人ビザは副次的一時的なアシストに過ぎない 従って、まず日本人の雇用を最優先すると労働法規には書いておくべきである
(実際にドイツでは自国民の雇用を優先し、充足しないときだけ外国人を雇用する規定がある。 また米国ではビザ審査のときに、米国人では当該職種が充足しないことを入管局に証明する必要がある)
つまり外国人雇用が必要かどうか、という記事の議論自体がそもそもオカシイと言うべきで、 日本人雇用の最優先を政治家には法制化してほしい。 ましてや不法滞在とか犯罪で迷惑など、ビザ違反だし論外ですね。
▲267 ▼6
=+=+=+=+=
街中の会話でも、一部の外国人に対してはやはり否定的な意見が聞こえてくるようになりました。やはり、特にクルド人、中国人、ベトナム人に対する規制を求める人は多いです。外国人の友人や知り合いもいますが、真面目に働いて、ちゃんと税金納めてます。そういう人達のためにも、ちゃんと線引きをしてほしいと思います。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
「外国人なしで日本経済は回らない」というのは間違いです。理由は次の算式です。
労働人口 × 労働生産性 = 実質GDP
「労働人口」をふやさなくても「労働生産性」を高めれば日本経済は成長できるのです。
日本の労働生産性はG7のなかでダントツ最下位。日本が労働生産性を6位の国と同レベル(いまの1.3倍)にあげれば、労働人口を1.3倍にするのと同じ効果があります。
労働生産性をたった1.1倍にするだけで労働人口を1.1倍、つまり外国人をあと1000万人(うち労働者は700万人程)ふやすのと同じ効果です。あと1000万人ふえたら、とんでもないことですよね。
しかし財界は生産性向上へのコストを負いたくないので、外国人をふやせと要求します。財界の言いなりの政府は外国人をふやし、さらに加速する計画です。
そんな必要はありません。直ちに外国人の導入を中止するよう強く求めます。
▲267 ▼9
=+=+=+=+=
移民政策には反対です。 日本を米国のように混乱に満ちた国にしたいのでしょうか。 しっかりと規制し、土地など固定資産の取得や自動車免許などすでに問題になっている案件を制止しないと手遅れになると思います。 日本の低賃金は、外国人労働者の増加に原因の一端があると思います。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
外国人犯罪といえば自宅近くで収集前の金属ごみを持ち去る外国人が目撃されています。ここは山間地に近い山奥で最近外国人の就労をよく見かけます。地域のごみ収集は所定の日に所定の内容で執されることになっており、その事情に詳しい人物によるものと思われます。しかも持ち去りは収集前に出されている金属ごみを出されてすぐ持ち去るようで付近に勤務する外国人ではないかと思われます。ごみ収集にごみを出した本人は収集されたものと思い持ち去られたとは気づいていないと思います。今はごみの持ち去りレベルですが、そこまで用意周到に行うということは、将来別の犯罪行為に手を染めるのではと不安でなりません。今のうちに手を打たなければ、将来が怖い。朝の通勤途中、多くの外国人の就労者を見かけます。すべての外国人が悪者とはいいませんがこんなに多くいるのかと驚きます。というのを政治家や自治体、国は知っているのか?
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
外国人、外国法人による土地、不動産取得は禁止するべきだろうなぁ。 日本国籍を取得し、日本人として土地、不動産を購入した後、外国籍に戻る場合は土地、不動産は返還が必要とかって規制もあった方がいいか。 ある程度の規制強化も現状では仕方ない。 その上で、受け入れも進めていく必要はある。 でなければ、日本の労働人口は減る一方だからね。 自動化だけじゃ対処出来ないしね。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
この問題は根本的には日本の法律や制度が外国人に緩く、自国民に厳しい条件になっていることが大きいと思う。それに日本は性善説に則った曖昧なルールが多い中、性悪説前提の海外から悪質な窃盗や詐欺、器物損壊、不法投棄等を行う無法者が来やすい状況になってて、更にその成功例ややり方がSNS等で広まって呼び寄せている感じだと思う。 甘々な外免切替や免税制度、資産取得の問題はかなり前から指摘されていたのに対策を進めず、ずっと放置し続けている政府の責任は重い。 刑罰に関しては詐欺や性犯罪、窃盗等は甘すぎて再犯が多いと感じるので国籍に関係なく厳罰化を望みたい。 国民が安心して暮らせるような法律や制度、罰則の見直しを積極的に進められるような政党を選挙では選びたい。
▲203 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんいよいよ夏本番。 長い年月を地中で過ごしたセミたちが、最期の一週間を過ごす為、子孫繁栄のために地上に出てきます。
しかし奴らがセミを食用に獲り始めます。 夜、懐中電灯で木を照らしている人がいたら奴らです。 クワガタを探す親子ではありません。 冗談だと思わずに意識して見てみてください。
注意、通報をして牽制しましょう! 日本の美しい夏の風景とセミ等を守りましょう!
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
企業献金の廃止を訴えてきた立憲を、これまでずっと支持してきたが、昨今の外国人問題は、日本にとって由々しき問題であり、スピード感をもって早急に対応して頂きたい課題でもあるので、残念ですが立憲から離れることに致しました。 多文化共生を望むのは結構だが、その前に、犯罪を犯した者や、周りに迷惑をかける者、日本の福祉を利用する悪意ある者に対して、きちんと対処してからの話だろう。 多文化共生を願うのは、やるべき事をやってからにして欲しい。 現実としっかり向き合った上で、理想に向かって頂きたい。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
法令に基づいて毅然として対応するってあれだけ前から指摘を受けながら今まで放置だったくせによく言うね。外免切替も警察庁が厳格化すると表明してから1ヶ月以上が経つが全く進捗が見えてこない。経営管理ビザはどうするのか?外国人の不動産取得に関しても長らく互恵の観点から疑問が呈されても全然動きがない。不法滞在者についても「不法」なのに法令に基づいて対応してきていないのでは?ごく短期間の加入で手厚い保障が受けられる社会保険は制度をどう変えるのか?留学生の受け入れ支援は適切なのか?選挙まで3週間を切ってから突然具体策もなく言い出したものをどう信用しろと言うのだろう。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
自分はスピリチュアルなものが好きでYoutubeの動画でよくそう言うものを見たりするけど、その中でギャル霊媒師の飯塚唯さんの最近の動画見てて移民の問題の事で近未来で問題がもうすぐ表面化すると言ってましたね。 7月23日ぐらいから実は日本のあの地方の土地が外国に買われていたとかそう言う事例が日本全国でポツポツ出始めると言ってましたね。 それによって日本人がその増えた外国人に合わせて生活していかないといけない暮らしが始まるだろうと。 それを阻止するかは今の日本人の選挙の選択にかかってるんじゃないですかね。 自民公明、立民は論外で維新も怪しい。 こう考えていくと参政か日本保守党しか無くなってしまうのかな、移民反対を言っているのは。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
日本は移民政策について十分な議論がされていないのではないでしょうか。日本人の島国根性は変わっておらず、受け入れる土壌がまるでできていない。今だに外国人を安い労働力という認識でいるようでは到底来てもらえないでしょう。かといって高度人材が日本に来ることのメリットが外国人にあるかというと円安のため日本で働くことは非効率であり魅力に欠けると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上移民を受け入れたら治安悪化や社会保障制度が壊れてしまう。真面目に働き税金を納めるなら歓迎するが。。。 初めから生活保護や医療制度のタダ乗りが目的だったり不法滞在や労働があまりにも多すぎる。 なのに移民受け入れ拡大なんて立憲は何を考えてる?外国人より日本人の事を一番に考えるのが政治家なのでは?
▲355 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙が、外国人労働問題が脚光を浴びた最初の選挙になるのでしょうか。 参政党がいささか過激な主張で外国人問題を取り上げたこともあり、他党も引きづられたのでしょうか。 いずれにせよ、国民の間では、外国人労働者を受け入れすぎていて、また、彼らが容易に犯罪を犯していることについて、問題意識が高まり、我慢の限界を超えつつあることは間違いないでしょう。 参政党以外の政党も、外国人労働者の問題には、真正面から主張を繰り広げる時期に来ていると思います。 与党自民党は、外国人労働者を減らすとはいいづらいのではと思います。建設業など自民党を支援する産業では外国人労働者に頼っているので。 一方、低賃金の外国人労働者を受け入れることで、日本人の賃金が上昇しないということも事実ですから、パートさんなど影響を強く受けている方々は、外国人労働者を減らすと明確に主張する政党に一票を投じるでしょう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
外国人優遇施策はすべて廃止すべき。外国人を雇用した時に企業に出る助成金、外国人留学生に出る補助金、旅行者の消費税の免税、中国人の不動産取得、外国人への生活保護などなど、優遇施策が多すぎる。 外国人労働者が増えるほど、日本人の賃金が抑制されていることを、みんな知るべき。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
移民が本当に労働力不足の解消になると考えてるのかな ドバイなんかと違って移民を時限で追い返すわけにはいかないんですよ? 移民も老いて年金受給者となります 欧州で起きてるのは年金受給者となった移民を支えるためにさらに移民を大量に入れなければならなくなった事 その結果、副作用として社会の分断と不安定化を招き、あげく反動としての極右の台頭になっているわけです 移民頼りは破綻しているんですよ スペインでは今後年金受給者を支えるためにさらに4000万人の移民を受け入れないと年金制度が破綻するという記事があって話題となりました
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現況を見るに、与党の「法令に基づいて厳格かつ毅然と対応する」との方針が絵空事であることは自明。
現行法ではダメで、新規の法律や省令を設けて厳格化する必要があると思う。
外免切替の規制はもちろんのこと、犯罪を犯した場合の逮捕起訴や本国への送還と当面の入国禁止、マンションを含む不動産取得の規制と課税、外国人所有物件の民泊規制、社会保険へのタダ乗りの規制、観光客への宿泊課税などが必要。
そして何よりも、事実上500万円の金で取れてしまう経営管理ビザの発行条件を厳格化することが必要だろう。
外国人の受け入れが許容されるのは、国民が蔑ろにされない範囲で、という場合に限られると思う。受入拡大を主張している政党など問題外。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
公約を一覧表にして百点満点の採点基準を作り、公約作成時の党員全員に、80点未満は罰則、60点未満は公民権停止、30点未満はここでは書けない悲惨な結末みたいな採点を行い、与党、野党、無所属関わらず全員採点を受けなければならない法律を直ちに作成してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの海外からの人は常識的で日本の文化や歴史を理解して居られると思いますが、一部に治安の良い日本をか悪い国にしようと企んでる輩が居ることも事実です。最近は観光客が外国人ばかりで旅行も出来ない。一部にはインバウンド効果が有ると思うけど、ほとんどの日本人は迷惑だと思います。そして安い労働力として海外の方を入れるのは反対です。日本人の働く場所が少なくなる。バカにしてないけど、現場作業を生業にしてる日本人もたくさん居られる。その人達が居ないとライフラインや国土がもたないので、尊敬してます。これ以上外国人を増やすのは反対です。観光も就労もです。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
日本の民主主義とインバウンド重視はわかりますが、外国人は日本人と根本的な考え方も居住条件も違い、外国では規制の無い事は好きにして当然、自分達の生活や収入に関係する事に対してはマナーなど法的には何の関係もないので、規制をかける必要があるところは厳格に規制するべきだと思います。
正直、マナーだから禁止だって言うなら、その分の不利益や収入を払ってくれるのか?って話にしかならないし、その辺は日本人同士でもある程度は同じでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数日前、自転車で家を建てる工事をしている前の道を通ろうとしたら(狭い道)、中型のトラックが道を塞いでいて通れなかった。 トラックには中東の外人さんが乗っており、困っていると建設現場からわらわらと5〜6人の外人さんが出て来て口々に何か言いながら各々が違う方向を指差し外国語で誘導し出した。どこをどう通ればいいのかも分からず、結局5分程してトラックが建設現場に引っ込み無事に通る事が出来た。 見た感じ、現場に日本人は居ない様子…。 家を建てるどの工程かは分からないけど、何となく外人さんだけが作業した時間のある家って大丈夫なのかな?と思ってしまった…。 また、今日は初めて夜の時間帯に教習所に行った。 30人ぐらいの生徒さんの4分の1ぐらいが外人さんで驚いた。昼間には見たことなかったけど、中東や中国の人達だった。皆さん日本語は話されてなかったけど、日本語の標識とか理解出来るんだろうか…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧米の現状をしっかり分析し対応すべきである。強制と言う言葉は綺麗だが、現実はそんなに甘くないのではないか。労働人口減少の問題もあるが、今後急速にAIやロボットの普及が進み、作業的労働は減少することになる。長期的観点から移民政策は考えるべきである。これまで立憲を支持してきたが、厚生年金基金に手を付ける法案をちゃんとした説明もなく積極的に通した、基礎年金不足が問題なら税で対応すべきである、就職氷河期世代の対策と言いながらその区別はなく全世代の国民年金受給者を救う為に厚生年金基金を使う事は許されない。サラリーマンが給与から貯めた金を拠出の少ない国民年院受給者に回す理由を説明しろ!その為、今の65才以上の厚生年金受給者の年金受取額が減少する事実をどう説明するのか?厚生年金受給者に基礎年金に回すことを一人ひとりに確認し、OKを出した人の年金分を回すべき。そんな人は居ないと思うが。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
発想がイマイチ理解出来ないんだけど 先ずはルールを整えてから受け入れるのが リスク管理のはず。 実際に外国人がかなり多い地域に住む自分は かなり生活を脅かされている。 窃盗関係の多発や騒音、ゴミの散らかし 外国人同士の暴力事件。 車だって無保険が多く事故をしたら泣くのは日本人。 定住している人より出稼ぎに来て帰る人は 逃げてしまうし捕まっても何も返って来ないよ モノや金は。 本気で考えた方がいい。
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
移民の増加が地域社会の摩擦や治安の悪化、さらには社会保障制度の不適切な利用による制度疲弊を招く現実を踏まえれば、国家の安定と国民の生活を守るために「日本人ファースト」の姿勢を貫くのは当然であり、まずは日本人の雇用・福祉・安全を最優先に考えることこそが主権国家としての責務である。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「規制か共生か」という二者択一は間違い。 日本人であろうが、外国人であろうが、ルールを守れない人間には相応の処置をするのは当然。その上で、「人間として」お互いを尊重して暮らせればいいのであります。 ただし、日本のルールや習慣になじみのない外国人に関しては、それぞれの外国の言葉に合わせて丁寧に説明するというコストはかかるのはやむをえないが、それでもわからない(あるいはわかっていてもあえて従わない)場合には毅然とした対応を取るしかない。最後の手段としては、力による強制的な排除もやむを得ない。それは、世界のどこの国でも同じだと思います。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
日本の場合、日本を敵視し核ミサイルをこちらにむけている国からの移民が 一番多いことが将来日本を内側からこわされる危険があります。 中国共産党も意図的に自国民を社会保障、健康保険など待遇がいいからとおくりこんでいるそうです。 自公、立憲共産などは意図的なのかわかりませんが、ヨーロッパで失敗した移民政策を後追いしている。企業は経済的視点で安い労働力を得るため経団連に働きかけ移民を促進しようとしている。被害を被るのは一般国民です。歯止めが効かなくなる前に今の政策は止めるべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回の東京オリンピックの選手村の建物が東京都はマンションとして販売されましたがその多くは現在ほとんどが中国人によって買い占められているそうです。そして民泊などに利用されているそうで、日本人の住民からうるさい等の問題点が沸き上がっているようです。なぜ東京都は住民票を提出させて日本人以外には販売しないようにしなかったのでしょうか、日本人は中国の不動産を買うことはできません、なぜ相互主義に基づいて対処しなかったのでしょうか。今回の選挙では、自公に反省をさせる投票行動が必要です。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
規制か、共生か。 少し前は日本以外の多くの国々が一足早く共生に舵を切り、日本が遅れて追随していく流れであったと思います。しかし現在は先行した国々では既に方針転換を迫られ、日本においては問題が顕在化してきたタイミングだと思います。
この選挙で共生を主張するならば、より一層いま起きている問題への言及が必要かと思いますがそのような姿勢が共生を主張する党にはみられません。こうなると不安感が一層増大し排他的思考になる有権者が多くなるのは当然かなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は外国人受入に積極的と思っていたので意外です。記事にあるように保守層支持のつなぎ留めが目的で今だけのスタンスの可能性もあるかも…? ただ、不動産取得の件も含めて、今より厳しく規制強化しようという感じは受けません。 現行の法律を変える等、国民の懸念に対して実効性のある施策を打ち出して欲しいです。 でないと「やった感だけのアピール」になってしまいそうな気も?
対応を誤ると欧米のようなことに成りかねないと心配しています。また日本の場合は、まだしばらく高齢化が進み、いろんな意味での弱者が増えるでしょうから、事態がより一層深刻化するリスクがあるように思います。 「国民の不安を取り除く」のは、政治の大きな役割のはず。この点をがんばってもらえる党の躍進に期待しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の土地購入問題は一律に規制するのではなく、購入者の国籍国における外国人の土地購入制限制度に応じた 内容としては如何か。例えば、日本人がロシアの土地を購入するのは不可だが、マンションを購入するのは可であったかと思う(間違えていたらすまぬ)。そういう場合はロシア人にも日本の土地を購入するのは不可だがマンションを購入するのは可とすれば良い、と言った風にだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は金か票になることしかしません。技能実習生も外免切替も経済界からの献金、要望でしょう。選挙に行かない人は今の自公政権で良いと思う人々でしょうか?外国人をすべて排除しろとは思いませんが、犯罪を犯す外国人は排除すべし。法は国会議員が動かないと変わりません。今回の選挙が重要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の外国人割合は欧米に比べて少ない。大きな社会問題には至っては無いが、問題の種から芽が吹く程度には来てる。実際手をこまねいてる事もある。今の段階でトラブルの芽を摘むと同時に共生出来る道筋をつけるべきだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
冷静に、入り口でしっかりするのが大事かと 日本語を話せること 日本人ももっと外国語学んだほうがいい せめて英語で意思疎通したり 日本のルールを分かってもらい、もちろん日本人も労働基準法守ってやとう 外国人排斥ではやっていけない 日本中心と言いながら海外製のものを使って海外の食料に頼るのは違う 共生できるよう考えていくしかない
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
外国人排斥だ!と言われようが、今の日本には余裕がない。どんどん、外国資本に日本が買われてる状況なのに、自公は対応できない無策。
そこで、日本人ファーストと言って強権的な政策を求めるのはちと拙速気味である。
とは言え、外免免許、消費税減免、土地売買の規制は今からやってもいいと思う。
自公ではいつまでも弱腰外交だから、軟弱だ。外ヅラだけよくして足腰立たずになる。弱腰プレゼンスをやってる限り、日本国は内弁慶だけになっていく
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
政策を問うで、ぜひ年金改革について取り上げて欲しいものです。 年金改正法の厚生年金積立金の流用問題についても、法案に賛成した党で流用ではないと納得できる説明をできる方がいたら、一緒に教えてほしいものです。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
まず、規制(精査)は必須。
そして日本(人)と同様の常識、普通、マナー、遵法意識。これらが同レベルならばまだしも、そうでない人物とは別生が基本です。
そもそも、少子化問題移行期における労働者不足の担い手というのが、外国人を必要とした理由でしたよね?
それをいつの間にか、経済活動の活性化や衰退地域の維持等を目的に変えてしまったのが大きな間違い。
何れにせよ、日本にとってGAIA9となる人も政策も、ワザワザ外から受け入れる必要等は微塵も無い。
そんな事を続けていれば、明治開国より200年も経たずに日本国という概念が無くなります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私の母は知り合いの知り合いにベトナム人がいるだけで全く外国人の知人がいない生活をしているそうです。一方私は今日だけで5人のクルド人を見かけました。そのうち4人は自転車の2人乗りをしています。これだけ日本人でも外国人との距離感が違う中で意見を一致させるのは難しいなと感じています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知人が技能実習生を指導するそうですが、 明らかに年々人間性に問題ありの実習生が増えてきたと言ってました。 やはり日本では手取りも少ないので優秀な人材は他国に流れるんでしょう。 まずは普通に仕事をすれば稼げるぐらいにならないといけないのでは?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
土地取得や営業に関しても日本人より割高の税設定で違法行為の罰則がきちんとされていれば文句は言わない。就労はしっかりとした雇用が必要なのか研修や実習扱いだから安労働で良いのかを議論しなければならない。実習扱いの悪環境の安労働をやっていては企業サービスも良くならないし賃上げにも繋がらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
移民問題は他の先進国でも起きていてそれがわかっていながら何も手を打たない。犯罪に対しても不起訴処分連発。国民感情的に同等扱いどころか優遇措置としかいえず、留学生なども日本人学生に比べ明らかに優遇されてきる。 法令違反は無いとか言ってるけど不起訴にすればそりゃなくなるはな。最低でもそれぞれの国と相互主義にするべきです。日本人が相手国で受ける優遇措置や社会保障、いろんな権利など同等にするべきです。これは排除行為では無くあくまで平等になる事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人問題」は参議院選挙における最大の争点となった。その理由は次のとおり。
自民、維新、国民民主党の3党が制度の厳格運用を掲げたのに対し、立憲民主党と日本共産党の2党は厳格運用には触れず、むしろ受け入れ拡大を主張している。
これは、立憲と共産の2党が「外国人問題」について全く問題意識を有していないことの証左である。 それ以上に問題なのは、自分たちが不良外国人や不法外国人に対して的確厳正な対応をしていないことである。 これでは「外国人に対する制度の厳格な運用をする」などという公約を出せないことは当然である。 今最もホットな問題である「外国人問題」について何らの公約も出せない立憲と共産には政権を委ねることはできない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外国人との共生か否かだけではなく、 日本人を増やすために一夫多妻、一婦多夫制度について検討してみてほしい。 養育できる経済的、肉体的余裕があるのなら一人の夫、一人の妻だけでなく、もっと子孫を増やせるような制度も考えなきゃいけないのでは?
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
大事なのは、外国人か日本人かではなく、 法律を守っているか否か、あるいは少し拡張してルールを守っているか否かなのでは。
そこを雑に扱って、外国は× 、日本なら○とひとくくりにするのは、少し大雑把すぎるような気もする。
違法をきっちり取り締まる。 それできていないなら、それをしっかりやる方向性を考える。それが大事では。
▲20 ▼64
=+=+=+=+=
外国人による制度の悪用の防止と共生の拡大は両立可能だと思うので、もし自民その他政党が外国人との共生を拒絶していたり、立民、共産が、一定数確かに起こっている外国人による制度の悪用等の問題を許容しているのでなければ、価値観の対立があるという見立てはバイアスに基づく誤解だと思う。(自分はそこまで各党の主張に詳しくないので的外れなコメントだったらすみません)また、個人的には、物価高対策や外国人による不適切な行為、安全保障などの各問題ごとに、最も納得する主張をしている候補者が違う中で、どのようなアルゴリズムで最も支持する候補者を決めればいいかよくわからない。論点ごとに、支持する政策対象者の候補者を選んで、総合点で当選者を決める、というふうに、個人でなくて、選挙制度によって候補者が総合判断されるような仕組みに変えられないものだろうか。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
不法滞在ゼロといわれているが、具体的な方法はイマイチ判然としない。 不法滞在ゼロを目指すなら、オールジャパンで行動すべきで、粗暴性がある外国人など、民間機で強制送還できないような外国人に対しては、日本を守るためにも、ぜひ自衛隊機の使用も検討してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の外国人違法問題は自民党では無理だろう、これだけ長い間法律も 規制も緩いまま入国した就労外国人が違法滞在外国人になろうが何の管理も出来ない政党が選挙で口先だけの公約など安部一族の統一教会や裏金問題 何一つ解決できず誤魔化しの連続で、いっそ野党政権で自民党政権の 不正、国費の無駄遣いを国民に開示させることが大事だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今後、純粋な日本人が増えることは無いのが確定しているので、外国人を受け入れることは国家存続には必須。 問題はその質。(常識や価値観の違いは別として)日本人より優秀な外国人は沢山いる。日本という国に魅力があれば、そのような外国人も多数来ると思うしそうなれば日本にもメリットが多数生まれる。でもそうじゃなければ日本に魅力が無いということで、その場合不法移民や難民で溢れかえる。 そういう(あまり優秀でない)外国人が増加しているってことは、日本の魅力が減少していることの表れでもある。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
自民公明立民ならこのままなし崩しでどんどん移民を入れるつもりだろ。そして我々が築いてきた社会保険制度、教育、我々が購入できない国の土地の者が日本の土地も食い荒らす。インバウンドまでは我慢したがもう限界が来た。同じように思っている人は期日前投票でもいい。選挙に行って意思を示しましょう!
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
規制と共生はどちらかではなくて、両方必要です。安全保障の面からの規制や、増えすぎないための規制、一方で、共生はさけられないし、それによって経済などの発展も見込めるので、いかにうまく共生するかの制度も必要です
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
エキスパートの冨田建氏がコメントされているように、外国人が高価格で土地を購入するから相続税路線価が急騰してしまう。中国人も日本国内の土地や不動産を日本国内で相続する場合は相続税がかかるが、一度日本で売却してその金額を自国内で相続する場合は相続税は無いからまた日本で同程度の土地・不動産が買える。 つまり日本人だけが疲弊して土地・不動産が買えなくなってしまう。現在でもその傾向が見られるが、数年したらもっと深刻な状況になる。 一刻も早く土地・不動産の取得を他の先進国と同様に制限すべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
各党の姿勢の違いが明確になる良い記事です。この記事は、どの政党が日本の未来を真剣に考えているかを見極める重要な判断材料になります。多くの人が感じている不安の本質は、目先の経済や労働力不足ではなく、日本の安全保障、文化、そして国民の尊厳が脅かされていることです。特に、外国資本による不動産取得は安全保障上の深刻な脅威であり、諸外国のように水源地や重要施設周辺の土地取得を制限する法整備は待ったなしです。また、川口市のクルド人問題や一部中国人によるトラブルは、生まれ育った国の法や社会に対する考え方の違いに起因する構造的な問題です。これを放置すれば社会の分断は深まるばかりです。解決策は、入国管理の厳格化や、日本のルールを遵守させるための毅然とした法執行以外にありません。美辞麗句の「共生」ではなく、国民の安全と尊厳を守るという国家の責務を果たすため、これらの問題に正面から取り組む政党を支持したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一人一人が外国に住まざるを得なくなったと考えます。旅行ではありません。ある程度は現地に同化し、一面元の文化のオリジナリティも維持したいと考えるでしょう。まともに国内で仕事をしようとする外国人を差別するべきではありません。外国人に対する態度、参政党など江戸時代ではありませんか。佐久間象山なり坂本龍馬なり良い先人です。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従え」を実行さえしてくれればどんなに移民が入ってこようが問題はない。問題を起こす移民外国人は「これが俺たちの文化だ!受け入れろ!」って姿勢でくるのが問題。自国と日本の文化の差に窮屈感を感じるかもしれないが、まずは自分たちが受け入れて、その上で自分たちの文化を受け入れてもらえる様に努力してもらわないと無理でしょう。古くは中華街の華僑の人たちも努力の上折り合いをつけて横浜や長崎の文化として受け入れられている。大泉町の様にお互い様の文化で共存できている。なんでもかんでも「差別」という便利な言葉を利用して日本人が受け入れるさせるべきではなく、ダメな事はダメといえる社会が大事なのでは。
ただ、外国人研修生の問題は日本人側にも大きな問題があるのも留め置かなくてはならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
問題を解決するには根本的対策と応急対策がある。 外国人に不動産を買われるのは、外国人にとって安いからである。 根本的には日本人の所得が激減したのが原因である。 いわゆる不動産相場が安いのである。 日本人が不動産をガンガン買えるなら、外国人が手を出す事ができなくなる。 応急対策としては、消費税の廃止をして、日本人の財産を貯める余裕を与える事。 根本的対策としては、派遣労働を廃止する事。 これをしないと、日本は再生しない。 バックザフューチャー政策だよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はかなり前から外国人参政権付与に積極的だからな。 日本人から金を巻き上げ、外国人にくれてやる以上に、更に外国人に有利になる立法化を目指している。働かない外国人にも寛容な素晴らしい社会を目指している
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
日本らしさが失われるのは、世界にとっても損失だと思う。 これからAIやロボットが普及するにあたり労働者はどんどん不要になっていくだろう。 外国人移民を抑えるとともに、日本語検定1級を条件にするなど質的にも厳選すべきである。もちろん特定の国に偏ってもいけない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
ロンドンでイギリス人の占める割合は、なんとたった3割。 つまり7割がイスラムや黒人を含む外国人。
フランスのパリにも、もうすでに「パリジェンヌ」の雰囲気は無くなった。
ヨーロッパが、「人権」のもと、大規模な移民政策をやり、民族の平準化を進めてきた。
その結果、各国の特徴であった文化はほぼ消え去り、ヨーロッパ全土で民族が入り混じり、出生率は外国人の方がはるかに高いので、急激に自国独特の文化は消えていっている。
ヨーロッパの移民政策を、今やり始めたのが日本。 日本の外国人の割合は、まだ3%未満。 それでも場所によっては、すでに外国人との軋轢が伝えられている。
今なら日本はまだ間に合う! 移民政策に反対している参政党が、15〜20議席を獲得しそうな勢いになっているのも、国民が覚醒し始めたから。 この調子で、参政党を早く「政権党」に押し上げなければならない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
現状を鑑みて、今以上に外国人を受け入れても良いと考える余地がどこにあるのでしょうか。 江戸時代ならいざ知らず、鎖国は現実的ではありませんが外国人の来日にはある程度のハードルを設けるべきであり、国内で治安を乱した者に対する処罰も厳格であるべきです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私は海外の人達が自由に働きやすく 住みやすい 治安良い日本を目指すべきだと 思います インターネットの普及などでグローバルな 世の中はこれからますます加速するでしょう また何年後かに この海外の方を受け入れる体制も 周りの国からみたら遅れた国にならないようにです 逆に 多様な語学に触れて 日本も海外で仕事をするのがごくごく普通になるようになれば いいと思います このまま内向きな社会だと先が見えてます
▲5 ▼74
=+=+=+=+=
今は、減税、政府批判、外国人排斥をいえば一定数支持が集まる。だが、みな同じような 事を言い始め、猫も杓子も状態になってきた。 吉田、自由党と鳩山、岸の民主党が、1955年 保守合同となって70年。公明党は61年、共産党は合法化80年。それ以外はみな新党みたいなもの。色々な党が生まれては消え、消えては生まれた。一番強烈だったのは 日本新党。設立一年ちょっとで細川護熙党首 は連立政権の総理大臣。しかし、消えるのも早かった。が、その時の日本新党議員は今でも 政治の第一線にいる。自民の茂木、都知事の 小池、立憲の野田、枝野、維新の前原 河村タカシもそうだった。他にも。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
移民で成功して居る国は無い、アメリカですら今は排除傾向。文化の違いと2世3世と世代が変わると違う問題が出る、日本生まれで、日本育ちなのに日本国籍が無い。差別だと本人は感じる、親は母国を捨ててやって来た移民だから感じない感覚。今の様に抜け穴だらけの入国管理と不法労働の軽視、仕組みをしっかい作ってからやらないと。必ず失敗する、留学生を労働者として扱う、難民が不法労働して出稼ぎになる。肉体労働だから良い、そんな単純では無い。解体業ですら安全面で問題多数なのに、みんなが住む家の安全性に問題が出てくる
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
先ず初めて断っておくことがあります。 共生以前に日本は旧来からの体制を引きづっている所が多く 受け入れ先の体制が不十分です。
その受け入れ態勢が不十分な状態の中、服のファッションの文化が広まる様に 流行や良いと思われている行いは、実は極一部の会議から今年の方針が決められ 配下のマスコミ、企業、そして雇われた文明人や、LGBT活動家の様に 真の目的を知らず雇われた者が、目先に置かれたバナナに飛びつく様に 各セクターの者は自らが望んで選択し獲得していった、広めていった、という実感充実感を胸に感じているでしょう。
ふっふっふっ、それ、実は誘導されています。 移民を入れる防ぐという選択は政治家には許されておらず、 更に上級のイギリスロンドンの会議で市長、市警、等権力者が集まり決まります。 案外こんなもんですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現状明らかに治安が悪くなっている。日本人が安心できない環境をなぜわざわざ作るのか理解出来ない。交通ルールや免許取得の緩さによる事故、ゴミのポイ捨てなど結局被害に遭ってるのは日本人。完全に見切り発車だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
多くの移民を受け入れて来たアメリカやヨーロッパでも移民増加によって国民とのトラブルが増加したことで国民が移民受け入れを拒否しする人が増えた、そして受け入れ反対を掲げた政党が躍進している、何故か日本は今頃になって外国の移民受け入れによる弊害を生かそうともせず無条件に外国人を受け入れようとしている、自民党や今の官僚たちに政治を任せていたらいずれ日本は外国人に占領される日が来る。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
英語学んで思ったが日本語は他の言語に比べて異質すぎる。 表音文字が主流を占める中、日本は表音文字が2種類で、音が未分化だから表意文字を借用して意味の違いを判別する、という複雑さ。 これを移民に学んでもらう、といった所で、簡単でも仕事ができるレベルになるのにどれだけかかるか。 言葉が不自由であれば、選べる仕事も当然限られ、不満や疎外感が溜まり、違法行為に走ったり、同じ境遇の者でたむろするのが目に見える。 人間、頑張れば何とかなる、という気持ちも大事ではあるが程度問題。 為政者は逆に、日本人が海外に行って、ゼロから語学を学んで、どうやって身を立てるのか、そういう気持ちで考えて欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
欧米の主要国が移民・難民への対応を厳格化させている。不法移民らが大量に流入する事態に悲鳴を上げる欧州連合(EU)は2023年末、新制度案で大筋合意。移民対策で寛容な姿勢が批判されてきた米民主党政権も今秋の大統領選を控え、流入抑制へと舵を切った。・・・という記事。 欧米の主要国が移民・難民への対応を厳格化させている。アメリカも移民政策で寛容なバイデン政権からトランプ政権になって流入抑制へと舵を切っています。それに対してゆるゆるの移民政策をとる自民公明政権は行き過ぎた移民政策で無用の混乱を日本国内に起こしています。不法に居座るクルド人や中国人やベトナム人などによるモラル無視、犯罪行為も言葉の問題で不起訴など司法が十分に機能せず、日本国民の生活が侵されてきています。EUで起こった混乱は必ず日本でも起こります。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
立民の政策、人口減少による労働力不足対策としての移民拡大とのことですが、日本人がやりたがらない仕事を、日本人がやりたがらない低賃金で外国人にやらせよう…そんな邪な思惑で作る制度は必ず歪みを生みしっぺ返しを食らいます。 高度人材が競って日本で働きたくなるような、高度先進、高利益の産業を産み出すことが先決です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
納税もせず生活保護を受け、日本の伝統や習慣を守る事も、事件や事故を多発させ、日本の将来を脅かす不動産も自由に取得させるなど、外国人問題に法的な規制が急務である。 幾ら人材不足とは言え、放置していれば日本の将来が危ぶまれるだけだ。
▲17 ▼0
|
( 304758 ) 2025/07/05 02:54:23 1 00 近年、東京・渋谷での外国人留学生の路上飲酒など、外国人による迷惑行為や犯罪が増加し、社会問題化している。
自民党や日本維新の会、国民民主党は、外国人の受け入れ拡大に慎重であり、厳しい制度運用を訴えている。
このように、外国人問題に対する政治の姿勢は分かれており、今後の選挙などでの議論が注目される。 | 2025/07/05 02:54:23 0 00 コンビニ近くで路上飲酒する外国人留学生ら=2024年、東京・渋谷(桐原正道撮影)
海外からの就労者や観光客の増加に伴い、外国人による迷惑行為や犯罪が問題化している。難民認定制度の悪用や外国資本による重要施設周辺の土地取得、不適切な社会保障制度の利用など国の制度にかかわるさまざまな課題も指摘される。埼玉県川口市では、トルコの少数民族クルド人の一部と地元住民の摩擦があらわになっている。
■「規制」と「共生」で分かれる方向性
山積する問題に政治はどう向き合うのか。各党は参院選公約に外国人政策を掲げる。「規制」と「共生」のどちらに重点を置くかで各党の方向性は分かれる。
主要政党のうち自民、日本維新の会、国民民主3党は制度の厳格運用を掲げ、外国人の受け入れ拡大には慎重な姿勢だ。
自民は「違法外国人ゼロ」を目指し、母国の運転免許を日本の免許へ切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度や不動産所有などについて「法令に基づいて厳格かつ毅然と対応する」と訴える。難民認定申請中であることを理由に入管施設への収容を一時的に解かれた不法滞在状態の仮放免者への対応強化もうたう。
自民としては、外国人問題への対応を打ち出し、支持離れが指摘される保守層をつなぎ留める狙いがある。石破茂首相(自民総裁)は2日の党首討論会で「違法な外国人は認めない」と断言した。一方、労働力として外国人を受け入れる必要性に言及した際、日本語や日本の習慣を「七面倒くさい」と表現したことが交流サイト(SNS)などで批判を浴びた。
■土地取得に事前許可制
維新は、外国人比率の上昇抑制や受け入れの総量規制を含む人口戦略を策定すると主張する。安全保障上、重要な区域での外国資本による土地取得に事前許可制と利用規制を導入するとした。国民民主も「外国人土地取得規制法」の制定を挙げたほか、外国人旅行者への消費税免税制度を見直すと明記した。
国民民主は参院選公示の3日、公約に載せた「外国人に対する過度な優遇を見直す」との記述を修正したと明らかにした。玉木雄一郎代表は「排外主義」との指摘を受けた措置だと説明。批判に神経をとがらせる。
れいわ新選組も「移民政策」反対を強調する。参政党は「日本人ファースト」を旗頭に、「行き過ぎた外国人受け入れ」に反対する。外国人による不動産購入を厳格に制限し、外国人参政権は一切認めない立場をとる。
共生に重きを置くのは立憲民主党と共産党だ。立民は「多文化共生社会基本法」を定め、国民と在留外国人が相互に人格と個性を尊重し、支え合う社会を形成すると主張する。野田佳彦代表は党首討論会で、人口減少で労働力が不足していると指摘し「外国人にどんどん来てもらい、働いてもらい、学んでもらう」と、外国人受け入れを拡大する考えを示した。(小沢慶太)
◇
参院選で各党が掲げる公約を検証する。
|
( 304757 ) 2025/07/05 02:54:23 2 00 外国人問題 自民「違法ゼロ」訴え、立民は受け入れ拡大を主張 維新は人口戦略策定 参院選 政策を問う①産経新聞 7/4(金) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44a86b09a828bc94d78e65576cee56b63afcdf0c | 2025/07/05 02:54:23 1 00 近年、東京・渋谷での外国人留学生の路上飲酒など、外国人による迷惑行為や犯罪が増加し、社会問題化している。
自民党や日本維新の会、国民民主党は、外国人の受け入れ拡大に慎重であり、厳しい制度運用を訴えている。
このように、外国人問題に対する政治の姿勢は分かれており、今後の選挙などでの議論が注目される。 | 2025/07/05 02:54:23 1 00 この議論は、外国人の受け入れや移民政策に関するさまざまな意見を反映しており、主に以下の傾向や論調が見受けられます。
1. **治安と犯罪の懸念**: 多くの意見で、外国人による犯罪や事故が増加しているとして、特に立憲民主党や共産党の移民政策に対する批判が強いです。
2. **経済と雇用の優先度**: 日本人の雇用を優先すべきであり、外国人労働者の増加が賃金の低下を招いているとの考えも広がっています。
3. **法整備の必要性**: 外国人の不法滞在や犯罪行為に対する法整備が不十分であるとの指摘があり、厳格な規制や罰則を求める声が多くあります。
4. **移民政策の見直し要求**: 現行の移民政策や難民受け入れ制度に疑問を呈し、現状の維持ではなく、より効果的な方法を模索する必要があると考える意見もあります。
5. **文化的融合への懸念**: 外国人の受け入れが文化的摩擦や社会的分断を生むことへの警戒感も多く、国家のアイデンティティや文化の維持を訴える声が聞かれます。
全体として、外国人を受け入れることへの懸念や反対の論調が強く、治安や経済、法制度の見直しを求める声が多いことが浮き彫りになっています。 |