Code :


Date (from〜to):


Search words (Space-separated):


 New arrivals. 100(limit). 
( 330314 )  2025/10/08 07:24:23  
00

=+=+=+=+= 

 

結局はコンテンツだと思うけど、ダウンタウンと銘打ってる以上、どちらかは出ないといけないだろうとなると、どのくらいの頻度で新しい回や企画を上げていくのかが問題。 

過去のコンテンツの版権どれだけ持ってるのか分からないけど、新しいコンテンツが面白く、かつ一定の間隔でコンスタントに上がらないと、見るものなくなった人は抜けてくけど、60代のダウンタウンがどれほどのスケジュールで動画アップできるだろうね。 

 

▲781 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの年齢を考えればやって10年くらいかな。 充分10年乗り切る力もあるし、若い、ダウンタウンを知らない方を取り込まなくても30代から70代だけでも10年なんて十分盛り上がられると思う。 何よりダウンタウンも終わりを視野に入れてだと思うからネガティブキャンペーンをやらずに純粋に楽しめば良い話だと思います。 

いつか来るキャリアの最後の瞬間をファンと共に迎えられる有料コンテンツはある意味最高だと思いますよ。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、いきなり休んで結局なんだったのかわからないまま、っていうのはひっかかるところあります。そこもちゃんと笑いで昇華してくれるのかどうか。悲しいかな、松ちゃんがいなくてもお笑い界は成立してしまった、という事実があるので、ダウンタウンでほとんど笑ったことない若者も多いでしょう。どんなコンテンツかもわからない、更新の頻度もわからない、もしかしたらそんなに面白くないかもしれない。。初月がピークっていうのは正直私もそう思う。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私もひろゆきさんの見立てと同じ感想ですが、有料会員となったファン達が「ダウンタウンの為に寄付するんだ!」という気概で課金してくれるなら、そこそこ長持ちはするかなと思います。 

とはいえ長期的に見たらジリ貧は見えてるので、いつか無料のコンテンツも出してくるのでは?と思っています。 

3-5年くらいの期限付きで稼ぎ切るイメージでやるならアリかなぁと思いますね 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の番組を見ると懐かしさはあるけど、笑いについては当時感じたものとは何か違うなと感じることが多い。笑いってその時代に合ってないと面白くないんだと思う。 

 

そういう意味では昔の番組で繋ぐのは難しそう。新しいコンテンツをどんどん作れるかどうかな気もする。 

 

▲711 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ成功するか否かは置いといて、ドクジノプラットフォームで発信するのは良い事だと思いますよ。「嫌なら見るな」ですからね、見たくない人は契約しないでしょうし。 

個人的には年末のガキ使の様なコンテンツを期待してますが、年齢が年齢ですからね…。テレビでは出来なかった事を自由にやって欲しいと思います。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の番組が見られるのは、ダウンタウンファンにはうれしいだろうけど、それだけでは新規に会費を払い続けさせる推進力にはならないので、継続維持していける新規コンテンツがつくれるかどうか。おそらく無料入会キャンペーンを実施すると思うので、それを利用して入会する人は多いと思うが。過去の番組(ごっつとか?)のアーカイブを一通り見終わったら、解約する人が一定数出るとは思われる。 

 

▲659 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も元々ダウンタウンのファンでテレビ収録をハガキを出して見に行ってたほどだけど、今回のチャレンジに関してはかなり厳しい結果になると予想しています。 

まずお笑いという性質が映画や音楽と違って一度見たらまた見たいとなかなか思わないこと。常に新しいコンテンツ、企画を更新し続けないと会員はすぐに飽きてしまうでしょう。ダウンタウンの2人にとってハードスケジュールに耐えうる体力があるかどうか。 

そして10月の今日の段階でまだ会員募集されてないのも気になります。最初にどんな番組があって、更新頻度はどれくらいでなど情報がないので加入する検討材料がありません。 

一からプラットフォームを作ってやるのもダウンタウンのブランドのためかもしれませんが、その分費用もかなりかかるでしょうから継続していくのはかなりハードルが高いかもしれません。 

 

▲202 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もダウンタウンは好きですが、これが成功するかは微妙かなと思います。 

 

ひろゆきの指摘はさすがだなと思います。最初の頃は勢いがある思いますが、毎月1000円分のコンテンツを常に供給し続けられるかは心配です。 

また視聴者参加型とはいえ動画をYouTubeに流されるなど完全には防ぎきれません。 

 

なので記事で指摘されてるように、まずはYouTubeで感触を得ながら、手応えがあれば独自プラットフォームにするというほうが良かったのではと思います。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

スタート直後は相当な話題になると思う。 

ただ内容によってはひろゆきさんの言うとおり減っていく可能性もあると思う。私は今のまっちゃんより昔のが見たいので過去のがどんなんだかによりますね。大喜利とか大体のメンバーが目に浮かぶからそんなんじゃまただよって感じだからどんかメンツ集めるか注目です 

 

▲225 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新規ユーザーという括りの中でも、ダウンタウンがタイムリーではないような若年層をどう引き込めるかは大きな課題だと思います。 

 

記事内にもあるように、古参ファンは各自が情報を拾って着いてくるだろうけど、“課金してまで見るか”という層や、ダウンタウン自体を認知していないような世代にも課金させるのはなかなかですよね。 

 

これがアマプラみたく映画やドラマ、アニメなどの中にある“複数のチャンネルの1つ”とも違うので。 

 

まぁどんな結果になるかは楽しみではありますね。 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に進出して来た時はあまりいいイメージはなかったけど、漫才のネタが面白くてバラエティでも楽しませてもらった 

才能は確かにある! 

だけど... 

古い話だけどドリフターズのメンバーが不祥事をおこした時でも帰って来て欲しい!と思ったし 

たけしさんが出版社に殴り込みに行って警察に補った時も絶対復帰して欲しい!と思った 

横山やすしさんにも出来れば復帰して欲しかった! 

松本人志さんには、残念ながらそういう感情が湧かなくて... 

寂しいけどもういいかなと思ってます 

 

▲196 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週定期的にやってるガキ使も未だに新企画立ち上げてるし、コンテンツを生み出すこと自体はそれほど難しい ということはないんじゃないかな 

勿論そのコンテンツが当たるかは分からないしどの程度の間隔で提供していくのか、料金に見合うものなのかといった懸念はあるだろうけど、フォーマットそのものは過去携わったものも含めごまんとあるだろうし 

しがらみがない分より自由に表現できるという利点もある 

ただユーザーを繋ぎ止められるかは懐疑的。やはり1000円は安い金額ではない 

NetfrixやU-NEXTでさえオリジナル作品を作ったり話題性を提供し続けることでプラットフォームに加入する意義を与えている 

それだけの価値を与え続けられるか は怪しいところではある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録受付がまだなので「未知数」というのが現状。でも本当に新規開拓を狙っていないなら、時間の経過と共に利用者が減っていくのが自然。腕(企画)の見せ所といったところか。 

 

先日欽ちゃんがノースポンサーで番組始めるとニュースになってたし、お笑いのベテランが新しい事にチャレンジしているという点については、下の世代は見習って良いんじゃないかな。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の年齢からすれば、そもそも大きく成功するつもりでもなく、固定ファンをガッツリ囲い込めれば良いという企画なんだと思います。新規開拓するつもりも毛頭無いのでは?  

 

ご経験されたトラブルで、自分が既にお笑い界無関係の若い人には、「会えるだけでも舞い上がる超有名人」ではなく「歓迎されざる感覚の古い初老」ということには気がつかれたと思いますから。 

 

プライドが高い故に、今更、今時感覚にアップデートして出直すなんてできず、これまで通りのやり方で笑ってくれる人だけ相手にしようということだと思います。往年のアイドルが、規模が小さくなろうともいつまでもコンサートができてるのと一緒で、そもそもの人気規模が大きかったので、需要がどんどん細ろうが、食えなくなるほどではないってことも読みには入ってるでしょう。 

 

▲206 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

完全有料チャンネルとしてDAZNとの比較がなされていたりするが、とにかくコンテンツ数とUPの頻度が非常に重要ではないかと思う。 

権利もので他で見れないものが図鑑的に見れるというのも良いが、結局は流出する可能性は否定できない。 

集客面でもAbemaの一部の番組のように内容をいくらか公開する形でYoutubeも使わざるを得ないだろう。 

追いきれないほどのコンテンツ数が必要で果たしてそこまでの動きができるかがカギだと思う。個人的には地上波ではできないディープで面白いコンテンツや新人発掘の場となることを期待している。 

 

▲34 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

全て有料会員ではなくて無料会員の枠も必要なのでは思う。これまでは翌日学校や職場で話のタネになったりネットで拡散された話もこれからは有料の周りから見えないコンテンツになってネット記事にもなりづらい。例えば次回の予告編のみ無料とか一部トーク部分だけ途中まで無料でその先は有料とかにしてもいいのかなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何もなく第一線を継続していたらうまくいったけど、不祥事で抜けた事で 

「自分らも歳を取った」と過去からの視聴者も目が覚めた気がしている。 

 

浦島太郎ではないがダウンタウンを続けて見る事で今の苦しい時代が経つのを 

忘れて、松本が去った事で玉手箱が勝手に開いて老いぼれた自分を痛感する。 

 

今の若い世代からすれば俺たち世代で「クレージーキャッツが復活するぞ」と 

言われているようなもので時代遅れなのは当然じゃないだろうか? 

 

まだ霜降り明星や令和ロマンを見たいと思うのは若者として当然だろう。 

逆に「いつまでもダウンタウン?松本人志?」では本当はいけないと思う。 

 

▲74 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかどうかは未知数でしょう。 

吉本興業もそれなりにお金をかけてやっていく目玉としての一つでもあり 

おそらく当初のものとしてはそれなりの登録者数になるとは思います。 

ダウンタウンを昔から観ていた層は登録していくと思います。ファンではないけれどもテレビなどで観ていた層などは騒動についてが語れない部分もあってかその辺の曖昧さで離れてしまうとこはあるかもしれません。 

若者層などを取り組みたい部分はありますが常に月額としてのものを毎月課金してもらうタメには、それなりの継続的な企画などのものも必要となるでしょうしその辺のものの出方次第になるのかなと・・ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が痛くなるほど笑える番組を作って欲しいけど 

それをする体力があるのか心配 

昔ダウンタウンが高齢者になったダウンタウンのコントがあったけど 

あの時はお二人とも30代ぐらいだったけど 

リアルにその歳に近づいてきている 

でもお金は十分あるだろうから、自分たちが納得するお笑いをすれば良いかな 

それで面白いとファンが思うなら見続けると思います 

 

▲3 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティの過去作品は思い出の中で消化するのが一番いいのかもしれない。見終わったあとにもう一度見たかった想いが叶った嬉しさ喜び楽しかった感と、こんなもんやったか…感が残る。この、こんなもんやったか…感は継続して見続ける事の虚しさにつながる。 

新企画的なものはテレビでやってた事の肉付け程度で満足してくれるかどうか?。 

期待すべきは笑ってはいけないの新作でこの告知があれば30万人ほどの登録者は簡単に行くでしょう。 

継続して登録してくれるかは分からん。 

 

今はみんなが予想して楽しんでたらエエんと違いますかね、日本代表試合でみんなが監督気分で自分の持論展開して語るのと同じような感じで。結果は必ず出るんやから。 

 

▲97 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの真っ新な新企画で、それも業界の先頭を走れるくらいのコンテンツで始められるのなら希望も持てるが、記事で見てると相も変わらずの大喜利とトークが中心となると固定ファンは付き合っても、新規のユーザー獲得は難しいと思える。 

思うに松本氏の隆盛は地上波TVで中高生のやる様なしょうも無い遊びを大人版に組替えただけのもので、松本氏がその出演者を駒の様に使って演出する事で成り立っている。 

失礼がモットーのスタイルも面白がって見てくれる時代が、此れからも続くのかも知れないがワンパターンでは飽きられるだろう。 

やってる事が同じもので演者も同じとなると…と云う事になるのでは無いか。 

固定ファン頼みでは先が見えて来るしね。 

笑いのイノヴェーションに掛かって来るのかな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと初速はすごいと思う。元々のダウンタウンファン(私とか)が加入するだろうから、一気にドバッといくんじゃないかと。ただ、確かに1年後2年後に関してはどうなのかなとは思う。有料であるからには常に新しいコンテンツを出していかないとだろうし、少しでも難癖つけられたらそれを期に一気に離れていくでしょう。 

ただ、そんないち素人の不安なんか一蹴してくれるくらいのものを提供してくれるだろうし、その気概があるからこその有料配信なんだと私は信じてます。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひろゆきの言う様に 

最初は10万人行っても徐々に減っていくのかもね 

ダウンタウンの二人が常に出てないと行けないので 

ダウンタウン二人も歳だから 

前も浜ちゃんが倒れてしまったし 

ダウンタウンだけのコンテンツだと頭打ちになると思うんだよね。 

Amazonプライム・ビデオと組んで 

一番組200円とかで見れるようにしたらまた違うのかな? 

個人的に笑っては行けない…みたいな番組をやってくれることに期待してます。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「DOWNTOWN+」は他の有料動画サービスと同じく一部を無料で見られるサービスの配信やテレビCMもあるかもしれません。 

そこから見たい人が購入する自己責任制なので批判はほとんど発生しないと予測します。 

始めは試行錯誤になるので伸び悩む時期もあるでしょうが3年以内に波に乗れば莫大な利益を得られるでしょう。 

この番組は英語タイトルでもわかるように外国人の視聴も想定しているので 

日本人には面白くなくても外国人には面白い動画を配信するかもしれません。 

そもそも、松本人志さんのコンテンツは海外での評価も高いので当然の参入でしょう。 

海外での高評価を宣伝文句にして国内の厳しい未加入者へアピールするのもいいかもしれません、 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄無料の人気ゲームアプリが次からは課金定額制に変わりますって言ってんのと同じなのかな。 

先ずは課金じゃやらなくていいって人が最初から加入しないで、次は加入者が無料との比較になる。 イベントが少なければ離脱者も増えどれだけ残ってくれるユーザーのニーズに答えれるかというのがポイントになりそう。 

あれこんなだったっけというブランクが一番怖いだろうな。良かった時の感覚で人って見るから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは、11/1にチャンネルが開設されて 

どういったコンテンツが配信されるのか。 

水面下で何を制作していたんだろう、 

賛否はあれどこのようなチャレンジを出来るのはダウンタウンぐらいだからワクワクする。 

しかし1つの番組を制作するだけでも準備や美術に収録から編集まで莫大な時間を要するので意外とあっさりしたものかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

演者がダウンタウンのみならまだ分かるけど、後輩芸人や他の芸能人を大量にキャスティングするだろうから、YouTubeではとてもギャラが払えないと思う。だからこそ数十億集めて独自プラットフォームを立ち上げたわけで、そもそも素人未満も大量にいる土俵にあのプライドの塊が上がるわけないし、上がるメリットがない。 

今言えるのはとりあえずXの告知だけで数万人が興味を持ったということ。当然スタートまで1ヶ月を切った以上、今後更なる広告攻勢に出ると思われるが、果たしてYouTube広告やテレビCMを打つのか、受け入れる局があるのか、気になるところ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の優良コンテンツ見たさに最初は会員は増えるかも知れない。 

でも回れば回るほど各局に支払うロイヤリティは増えてどれだけ利益を出せるかは未知数。 

新規コンテンツの量と質によっては会員はどんどん減少していくだろうし、会員は年輩の人ばかりだろうから、将来性は見込めないと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビではやれないことをやる。これが絶対条件だと思います。 

昔だったらイジメに近いイジリ方をしたり、大怪我するんじゃないかとヒヤヒヤするような暴力的要素までをも笑いに変えられていたんですけどね。 

あるいはお色気シーンやセクハラなど、お笑いとはほぼ関係ない要素まで取り入れて視聴率稼ぎに躍起になっていました。 

要するに昔は番組スタッフに大した才能がなくても、何でもありのハチャメチャにしてお笑い番組が成り立っていて、高視聴率を連発していました。 

 

有料となるダウンタウンチャンネルですが、昔と同じように何でもありとはいかないでしょうし、前途多難に違いないと思います。 

テレビと同レベルの笑いなら何も有料で観る必要がないので。また日本人はそこまでお笑いに飢えているとは思えないですね。 

ただダウンタウンじゃなきゃってファンだけでどれくらいの数字が出るのか、前例がないだけに非常に興味があります。 

 

▲93 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年51才になる関西在住のものですが、私もダウンタウンの有料動画配信の成功には懐疑的ですね。 

我々世代はまさにダウンタウン世代で、お笑いといえばダウンタウンってくらいの存在です。 

ですが、それは無料のテレビでの話であって、 

ましてややらかした事に対して何の解決もなってない状態で、若い世代からの支持は得られないと思います。 

我々世代もコンプラ規制の厳しいテレビよりYouTubeの配信のほうにシフトしていて、まっちゃんがテレビから消えて2年近く経って、ダウンタウンなしのお笑いに慣れてきているので尚更だと思います。 

 

▲141 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの面白さをリアルタイムで観てきたのは30~50代。確かに今の30歳以下は大御所ダウンタウンしか知らなーい、という世代で、ダウンタウンロスすらないのは事実。スタート時が登録者最大で、あとは減るだけ、という予測は理解出来る。これを伸ばすには、ダウンタウン自身が前に出るよりも、今若い人に受けてる芸人をどれだけ起用出来て、面白可笑しく料理=面白い企画をはめる事 ができるかどうかだと思う。結局『リンカーン』ポジションになるのかなあ。自分たちもやるけどメインは若手芸人をイジル系。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガーシーが有料サイトに移行した時もそうだったけど、どんなに利用規約で箝口令を敷いたとしても面白かったり話題性のある内容だったりすれば見た人はSNSでレポートしたくなったりネットニュースになったりしちゃうだろうから、結局課金しなくてもある程度楽しめてしまいそうなのが難しいところ。 

一時期流行りかけてたクラブハウスも箝口令と招待制で秘匿性を保とうとしてたけど会話内容がバンバン他のSNSに流出してあっという間に廃れていったし。 

Xのポストでダウンタウンの近況が知れたらそれだけで充分な人は多いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダウンタウン直撃世代で、松本人志のファンだが、最初の数ヶ月は入ると思うけど、ある程度したら解約すると思う。大好きなお笑い芸人さんだが、年間13200円払うかと言われると、よほど魅力的でないと継続はしないと思う。コンテンツとしてはお笑いしかないだろうし、映画やアニメも見れるとかではないと厳しいとは思う。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新規のお客さんはまず期待できないでしょうね。ダウンタウン自体がロートルですし、有料コンテンツともなれば尚更。若い世代はとくにこの大サブスク時代ですから、1100円出すなら〜、と他と比較され直ぐ切られると思います。 

過去の番組も観られるらしいですがコアなファン、それもほぼ中年以上ですから、学生時代や若い頃と同じように友人や同志が近くにいて一緒に月額払ってくれて観られれば楽しいでしょうけど、それもまた"コア"な楽しみ方ですから浸透はしないでしょうね。 

流行るかどうかは、企画で新ネタや新番組が盛り上げられるかどうかですかね。チャンネル回せば気軽に無料で見られるTVとは違うわけですから。挑戦し甲斐はあるでしょうが、昭和芸人がどれだけ令和アプデできるかが見物です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『「DOWNTOWN+」の公式Xの登録者が配信1カ月前の段階で6万人超えとなっていることから、世間の声も「成功間違いなし」が大勢を占めるようだが』 

「X」の登録はタダ、リポストもタダ、それに対して「DOWNTOWN+」の登録は月額1100円(年額11000円)で同じような試算ができるのか? 

無料の情報は欲しいライト層がそのまま有料のコア層にまで直結しないと思うのですが··· 

それであれば映画の思うように伸びなかった···も存在しなかったはずですしね。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が知れ渡った松ちゃんの配信だから、視聴者が最初多くて減っていくのは誰でも容易に想像できます。 

ファンやもの珍しさ、試し見とか。 

みんなのOKラインは知らないけど、運営できるくらいの人気を保ってくれたら嬉しい。応援してます。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これってテレビやYouTubeのようにオープンな状況じゃできなくなった笑いをやろうがコンセプトなんですよね。 

だから年齢関係なくそれがみたい人がターゲット。 

まあ昔の笑いがベースになるから若年層がターゲットになりにくいはそうだと思うけど。 

個人的にはコンテンツが小さな声に過敏反応してつまらなくなったのは間違いないので、不快にならないラインの見極めがキモになると思います。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきはニコニコ動画の経験があるからね。日本で有料制動画が成功した、初めての例だったと思う。それでも今は有料は実質稼働していない。 

ネットに対する感覚は、首都圏・大阪圏・地方で大きく違っている。最大のマーケットである首都圏では、ダウンタウンに対する大きな思い入れがない。大学生に聞いてみても「そもそも、よく知らない」という答えが返ってくるほどなのだ。大阪圏ではエンタテインメントはネットよりもテレビメディアの方が、圧倒的に強い。いずれにしても苦戦を予想したひろゆきに分がある。 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダウンタウンが好き」という人と「月1100円払ってでも見たい」という人の間にはかなり高い壁があると思うなぁ 

それでも最初の月はどんなものか試しに入るでしょう。 

そしてよほどコンテンツ量が多いとか質がいいとかでなければそこがビークなんじゃないかな。 

 

▲38 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者が多いに越したことはないけど、そもそも10代20代はターゲットにしてないだろうな。やはりダウンタウン世代の40代、50代がメインターゲットだろう。地上波と同じことやっても意味ないわけで、しかも、吉本チャンネルではなく、あくまでもダウンタウンでのチャンネルで月額1100円だから、最初は話題性もあって加入者数は多いとは思うけど、それをどれだけ維持できるか…。 

 

問題は、もしこのチャンネルで人気が復活し、地上波に復帰していくと、チャンネルの方が疎かになってくるとダメだろうな。 

地上波復帰はしないで、チャンネル専用での意気込みなら続くんじゃない? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけで1100は高い 

他の有料と比べられてしまう 

中高年は登録する人が多そうだけど若年層は登録する人は少なそう 

 

若手や新喜劇の芸人もゲスト出演しそうだけど吉本のアイドルやダンスグループが出演したらその月だけ契約者数増えそう 

無料の配信もあった方が良い、第1話だけ無料とか続きは有料会員のみがあれば続きが見たい人は契約すると思う 

YouTube等で宣伝として動画配信する、アジアやアメリカのドラマの広告動画見たいな広告 

Xやインスタでリポストキャンペーンやればケーマーが拡散してくれる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にテレビのレギュラー収録するのと変わらないだろうから週3〜4は企画力さえあればやれる。更に浜ちゃんいれば収録時間も節約出来る。会員減ると予想してるけど、そもそも最初に登録する人数が10万人で収まるか?私は笑ってはいけないみたいなやつを5話くらいに分けて長尺でやれたりすれば結構伸びると思うけどね。40代50代がターゲットだろうし、小金は持ってる人多い。別に新規の若い子らにそこまで期待もしてないだろ。フジがどうなるかわからないが過去のごっつとか流せるならそれだけで世代は嬉しいはず。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人という数字はあり得ないが、当初は話題性があるので10万人はありうるかもしれない。が、問題は持続可能性で、かなり難しいだろうという予測に共感する。 

コンテンツ自体に興味はないが、行く末には大いに関心がある。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最初10万人はないと思う、過去のダウンタウン関連のコンテンツは軒並み大人気でなんならYouTubeでも全く関係ない人たちがダウンタウンの話題をしてるのがサムネにあるだけで再生回数が高くなっています。 

また松本人志はTwitterのフォロワー数やサブスクで既に成功しており国内トップクラスのネットでの活動実績があります、そこに浜田雅功が加わると初期100万人は超えると思われます。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかしないかは分からないけど 

定着はすると思う 

ただ実際有料に入ってファンがどう思うかはまた別の話になるよね 

思っていたのとは違うってなったらファンでも見なくなる可能性もあるし 

みんなテレビで見ていたダウンタウンだから 

これがネット配信だとまた違った楽しみはあるんだろうけど 

 

どうなるかな〜 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層はやらかしたヤツは消えるべき的な考えの人は多いだろうね。なのでそのへんターゲットにしてないでしょう。やっぱりターゲットはダウンタウンのコアファン層の30才から50代男性中心。やらかしたから何やねん的な人が多いと思います。最初は興味本位で加入する人も多いだろうけど、半年もすればコアなファン中心になると思います。コアファンは一旦契約したら簡単に解約しないだろうし、それが何人いるかですね。5万人ぐらいはいるんじゃない?一般的なヒット曲があるわけじゃない長渕剛や矢沢永吉のライブは常にコアファンで満員。ダウンタウンファンも同じ感じだと思います。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に松ちゃんがNHKでやっていたコント番組がそうだったけど純度が高い松ちゃんのコンテンツってこちらの気軽に見たいものと違うんだよね。ちょっと重いというかシュールというか。 

ごっつの時代のようなコント見たいなあ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開設からグッと登録者が増えて3か月、半年、1年と新規獲得より継続させることの難しさは吉本はわかってるだろ。素人が気軽にYouTubeチャンネル作るのとはわけが違うから。投資金額はコケて笑える額じゃないし。 

ひろゆきの指摘も当然織り込み済みだろうから、そこからどうやって継続させるのか興味がある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い極論ですが、新規が入らなくてもダウンタウンの引退まで会員が確保できればいいわけで。 

初動の人数から7割減するには何年も掛かるだろうし、十分コンテンツとして機能すると思う。 

 

知名度ゼロから始めるユーチューバーとは一緒にならないし、先がまだまだある若手や中堅とも一緒にならない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化は熱烈なファン以外は様子見だろう 口コミや評価で上がっていくのだろうけど、期待を外すと激減する ネタが続くのか?ゲスト、後輩呼んでいると制作費もかかる コンプラ、スポンサーへの忖度、NGワードの山 個性を消していく要因ばかりで地上波の首を絞めている、見る気もしないキャラばかり  脱地上波の流れを作る良い試み。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはFANYブランドの芸人FC枠の第一弾でダウンタウンがやるみたいに思っていたけど、 

ほんとにダウンタウン単品のサービスとして売り出すのは意外だった。 

まあ、成功するか否かはともかく、ダウンタウン自体は蓄財がありそうなコンビだからダウンタウンプラスがどう転ぼうが困ることはないと踏んだんだろうな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サーバーの維持費、コンテンツの制作費、たずさわるスタッフもちゃんとした年収をはらって編集、や照明、カメラさんにやってもらわなければならない。さらにはロケならその費用、スタジオならその費用も掛かる。番組に出て適当につぶやいていればいい時代が懐かしいだろうねぇ 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの全盛期はだいぶ前に終わっていると思う。 

たしかに数十年前の若かりし松本人志の狂気じみた笑いはほかにないものだったし、天才だと思った。むしろあの常人離れした笑いでよく天下を取るまでになったなと思う。そこは浜田の力も大きいかな。 

今の60過ぎたダウンタウンに昔のようなキレは期待できないだろうし、なれ合いのような笑いのコンテンツになるのならコアなファンはすぐに離れるだろうね。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツが分からないのまだコケるとも何とも言えないかな 

もし、ごっつやHEY3、夢で逢えたらのようなレジェンド番組が復活となったら見たいけどね 

DVD化してないような番組のアーカイブでも観る価値あると思うし、どうなるか楽しみです 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

準備期間は十分にあったはずだが、6万人登録で6億なんて単純計算をしてるが、この程度では短期の制作費で終わってしまう 

 

日本人1億2000万の人口に対し、視聴率1%なら120万が観てるという、単純計算と似てて、まだ見えてない部分を思うと、ここの数字とその収支見込みは、あまり当てにならない 

 

民放のダウンタウンの番組には、一流のスタッフが付いている 

それがこの集金システムでは参集できないだろう 

 

ちゃんと謝罪してから、出直せば?など、芸能界に苦言出来る人がいないくらい、存在として大きくなったから、周りの本音は本人たちにはちゃんと伝わってないだろう 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

XやらYouTubeと違って、100万人とかは無理だろうからね。 

10万人で10億くらいじゃないかと思うけど、ユーチューバーみたいに次々ネタ出し出来るのかな? 

ブレーンは山程居るとは思うが、人が関わったら関わった数だけお金は掛かるけど、そうなると収入はもっと増えないといけない。 

制作費に見合う売上が上がらないような気がする。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人がTVに出ながらYouTubeでしか見られないネタを出すのは相乗効果になっている所があるが、不祥事起こして有料配信の枠でどの程度本領発揮できるか、企画、規模、スポンサーが多くいても奇を衒った企画には賛同しない企業も当然出てくるし、ファンの期待値を超え続けていけるか?新規を取り込むには間口が狭い。 

数年前まではTVが話題のYouTuberを多用していたけど、不祥事や揉め事、配信の枠でしか勢いがない事が如実に表れてあっという間に使わなくなった。 

小さな枠でしか活動できない、たまにネットメディアでネタにされて誘引しようとしても、一時的有料会員になって離れてしまう人が多くなりそう。 

散々無自覚に女性蔑視して欲求を満たしてきた事に、最後まで不誠実な対応をしたのは、芸人としてファンだった人に対しても選択肢を狭めた。 

憧れて崇めてくれる芸人達とコラボで繋いでいくしか… 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売上的な話でやるわけじゃないだろ。 

松本さんは、経済的には別に困ってないんだから。 

 

面白いことをやっていたい。 

人を笑わせたい。 

それだけの人。 

 

コンテンツの売上がどうこうは 

二の次なんだと思いますよ。 

 

俺は応援する。 

だって、たくさん笑わせてもらったもの。 

コレからも誰より面白いし、たくさん笑わせてくれるものと期待している。 

 

11/1、待ってます 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリやAmazonプライムなんかに金を払うのはわかる。いつでも暇な時に色んなジャンルのエンタメが楽しめるわけだし。 

ただ、ダウンタウンのみとなると月1000円払う人がどれくらいいるのか。 

週3くらいで昔年末の恒例だったガキ使のような大作を出してくれるならまだしも、1時間にも満たないようなものを週に1本や2本出したところでなんか違うなってなりそう。 

普通に無料のYouTubeやってた方再生数も稼げるしいいと思うけど。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このサブスクのイメージってダウンタウンのために立ち上げたものという認識の人が多いけど結局は吉本が芸人全体に純粋なお笑いをさせるためのプラットホーム。その目玉のひとつがダウンタウンってこと。立ち上げの目玉と松本さんの復帰がタイミングが重なってコタツネットニュースがただで記事にして宣伝する一石二鳥。このプラットホームで蘭丸さん世代の若い人が無料、有料関わらずやれるもんを作るまでが本筋。会員規約でネット転載禁止みたいなのも作れると断然発信は自由になる。これは魅力あると思う。 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの年齢を考えれば、これは正解だと思う。 

やるまえから、否定的なイメージは大いに結構。 

最初から課題がわかるメリットの方が大きいからね。 

ファンクラブ会員みたいなもんだろ。 

ファンを楽しませてなんぼ、ファンあってのダウンタウン 

WIN WINで問題なしだろう。 

後はどれだけ早い段階でピークまで持って行き、極力緩やかに傾斜することで着地するで良いと思うよ。 

あとは切り抜きをどこまで規制するかだよね。 

おそらく切り抜きyou tuberの儲け頭にもなるだろうから、うまくやれば、自分らの努力以上にご新規さんのごっつあんがあるかもしれないし。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の感覚はそんな感じなんですね。なるほど確かに、と思いました。 

自分が若い頃はビッグ3あたりはまだまだバリバリで誰でも知ってましたけど、今のダウンタウンはそうではないのか〜。 

配信に引っ込んでお山の大将に成り下がるのか、孤高の存在としてそれを美化しちゃうのか。 

元々芸風的にマニアックで尖ってましたし、プライドも高いし、ブレイクしなくても負け犬感はなさそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンはずっと見ていたから復帰は喜ばしい。松っちゃんがテレビに出なくなるような事をしたとは思ってないし。ただ、最初に見た時、値段設定が高いな、と思った。スポンサーをつけて月300円〜高くても500円くらいかなと思ってたから。内容に忖度や制限が出てしまうからスポンサーはつけない方針なのかな?自分は無料でいつでも観れるからYouTubeを主に観てるし、テレビを見る時間もそんなに多くないから、わざわざ有料番組を登録しないと思うけど、それでも新しい試みが軌道に乗ると良いなと思う。お金と時間に余裕がある人は登録するだろうから評判を楽しみにしてます。 

 

▲35 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

有料で入る方は今の50代以上が世代がコアだと思う。 

としても60代位になるとITリテラシーがなく登録もできない人も少なくはないだろう。 

若い年代はテレビで司会やってるなというレベルでコントや漫才を知らない世代。 

そうなると会員層はかなり狭まれると思う。 

ネトフリですらあのコンテンツ量で月額890円です。 

会員数は伸び悩めば大御所の顔も立たないのでどちらにしても茨の道。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、長期的には有料は厳しいと思う。 

どんなに面白くて素晴らしくても、無料だから見てた人がほとんどだと思う。 

最初は、珍しさとか話題から加入が見込めるだろうけど、継続的にってのは難しい。 

無料でめちゃくちゃオモロイことして、そこから2割か3割くらいが有料勢になる感じ。 

いや、3割もないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にピークが来るのは間違いないだろうね。 

1コンテンツに毎月1100円を払う奴が経時的に拡大するとは思えない。 

ただ一定量減収となった段階でコンテンツのテコ入れはするだろうし、最終的にどこかのサブスクに吸収される道もあるので大失敗にはならないだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青春時代はダウンタウン観て育ったと言っても過言ではない、おじさん世代ですが、個人的には月額1,100円を払ってまで観たいと思わないです。 

テレビがメインのちょい昔と違って今の若年層は色んな選択肢があるから、他のコンテンツに勝たないとというハードルがあります。 

価値観は人それぞれなので、もしかしたら、人気大爆発になるかもしれないし、期待外れになるかもしれない。 

それでも挑戦するのは良いことですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浜ちゃんはソロの活動もあるし、年齢も年齢だけに何十年も続ける必要はない。登録者数が減ってきたらスパッとやめると思う。 

以前松ちゃんは「仕事がなくなったらまた浜田と大阪に戻って漫才する」と言ってたように、最後は原点に戻るのだろう。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって「成功した」と定義するかによると思う。 

 

絶頂期のダウンタウン、松本人志より更に稼ぐことを「成功」とするのか、自分のやりたかった笑いを多くの人に見てもらうことを「成功」とするのか。 

 

前者ならかなりハードルは高いが、後者ならこの企画が続く限り、または、途中で破綻したとしてもそれを足掛かりに他の媒体で笑いを続けられたら成功になる。 

 

ひろゆき氏やマスコミが考える「成功」は前者に近くて、今回の試みが地上波を超えた存在にまで行きつかないと「成功」とは認めないだろう。しかし、松本氏の笑いを求める人たちは、松本氏の新たな笑いを見られる場があれば成功だし、案外松本氏自身もそこで成功なのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ様々なジャンルにおいて、昔のものをそのまま提供してもほとんど需要ないんだよ。 

懐かしのあるなら見ます!なんて言うやつは大半は金を出さないとハッキリしてる。 

 

新しいコンテンツが重要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンで笑っていた層は平成で小中高〜20代くらいの人だろうから、 

今は皆んな既に大人になり、仕事や家庭を抱えているわけでバラエティやお笑いで毎日ギャハハハ笑う年齢ではないんだよね。 

それもTVで無料だから観てたっていうだけだし、途中からお二人をお笑い芸人というより番組の司会者的立ち位置で見てた。 

テレビやYouTubeと違ってスポンサーも付かないだろうし厳しいだろうね。 

吉本のファンクラブの年会費=一年の稼ぎみたいな感じか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減るとか人気ないとか予想が多いですが特に気にもならない。 

2人笑いが見たいから。 

若い人が若い人がっていくけど若い人ってそんなたくさんいるの?笑いは若い人のためのもの? 

企画次第って声あるけど個人的には下手に凝らずにガキ使いのように2人のフリートークだけで十分楽しめると思ってる。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん色々とケチをつけたいのですね。ネガティブな意見は見ててしんどいです。見たい人だけ見ればいい。ケチをつける人は見ないのだから始まれば評価しなくていいですよ。できないですよね。 

純粋に楽しみたい人のために笑いを届けてもらえるので、わたしはとても楽しみです!人が批判しようが私の周りの友達も、始まるのを今か今かと待ちわびています 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

単に会員を集めるだけでなく、ダウンタウン+を維持するのにも莫大な費用が掛かる。そのシステムを維持してるエンジニアの方々の給与も考えると、単に10万人登録だけで成立するものでもないと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間10億。そんなじゃ大赤字ではないか? 

テレビ局からの番組もタダじゃない。専属スタッフも数十人規模。維持管理。吉本への上納金etc 

新規制作にもYouTubeなんかとは比較にならない経費を要するだろう?更新頻度もそれなりに必要だ。 

有料コンテンツだから、CMは入れられないだろう。案件動画が溢れたらクレームに繋がる。 

 

どう収支を見込んでるんだろうな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダウンタウン世代ではありますが、1000円はちょっと・・・ 

出来ればデビュー当時を思い出して関西の深夜ローカルかBSよしもとの深夜枠でノースポンサーで出直してもらったほうが格好いいと思います。 

そこからまた這い上がればいい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと気になってるのは、そもそもどこに目標を置いてるのかが名言されてないので、成功か失敗かを判定しようと思っても、その基準となる目標すら予想でしかないって予想する意味あるのかなと思ってしまうんだが… 

極端な話、コアなファン向けのコンテンツになればいいという目標ならそう難しくはないだろうし、他動画コンテンツとバチバチに戦いたいっていうなら大変な戦いになるだろうし、目標次第で全然成功の難易度が違う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きがバズって「やっぱりダウンタウンは別格!」となれば大成功にできるだろうけどねえ。厳しいんじゃないかなあ。普通のちょっと好き程度の人は無料でその辺に転がってる違法動画で十分だろうし、「これ見なきゃ」と思わせるだけのコンテンツがあの年齢でできるかどうか。厳しいと思うなあ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、有料にするならそれに見合うコンテンツを充実させないといけないと思う。しかも、毎月取るのだからコンテンツも毎月出さないといけない。最初は話題になったとしてもその後に失速してしまえば何の為に作ったのか大義を失う。一年後には終了しますとならなければ良いが 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、スタートはこの形だが、出るメンバーや提携先や料金見直しとか、横にも縦にも変化するんだろうな。あんまり堅苦しく考えなくていいのでは?この事業自体が実験的な意味があるようだし。切り札ダウンタウンをどう使うか探りながら発展すると思うよ。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃好きだった世代もあの世代の笑いはもういいと思ってる人も多い。若い世代や女性は無理なのでコアなファンだけ大事にしてなんとか黒字にすれば良い。最初は吉本総動員でアカウント作りまくって数字を水増しするでしょうから徐々に減っていくというのはあると思う。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人生最後の大勝負でしょ、絶対なにかぶっこんで来ると思ってます。 

まだ、始まってないのにどうのこうの言うのは好きではないけど、松本さんのことだから、つまずいたなら試行錯誤しながらいくのではないかと思います。 

私もできるだけ長く応援していこうと思ってます。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで自分のやり方ですが… 

・とりあえず1ヶ月だけ登録 

・更新頻度や面白さを見て、良かったら次月も契約、良くなかったら解約 

 

という流れにしようと思います。 

 

こういう人が多い場合、ひろゆき氏の言う通り、会員数は徐々に減っていくのだと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつか、読み誤っている点がある。 

・誘導のためYouTubeやtiktokはやるだろう。それどころか、浜田松本でBe realとかやるかもしれない。 

・大胆の昔からのファンは金を持っているので年11000円は安い。 

・スポンサーがあるので基礎資金がある。 

・いくつかの国際的なフォーマットの版権を持っている。 

・沢山の過去のコンテンツがあるので小出しに出来る。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会員数としては、最初は多くて、後は尻すぼみで全然いいんじゃないか。もう大御所だし、若くない。自分たちが面白いと思うことをやり、見たい人だけ見てもらって、辞めたい時に辞めたらいいと思う。 

 

ダウンタウンがYouTubeに収まるというのも、なんだか残念だし、独自路線で行って欲しい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

成功も失敗もあったろうけど企画力はある人な印象だが、 

テレビや他の配信媒体は時間のかかる大型企画でも他者のコンテンツで企画実施までの間が勝手に埋まる。独自媒体ではそうもいかないだろうからアーカイブに払えるかどうかかなと感じる 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂Z世代の方々は本当のファン、ダウンタウンファンていうのを解ってないよな。ファンとしての考え方、繋がり方とか違うから仕方ないのかもしれないけど… 

今回のように松ちゃん本人だけではなくファンも笑いを断たれてるんだよ。いつでも観れる安心感が生まれるから減る事は無いよ。 

個人的には、新しいことしてなくても過去のアーカイブがいつでも観れると思うと嬉しい。ダウンタウンの笑いがより日常的になる感じになると思うと月1100円なんか安いもんです 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本ではコアなファンに見られれば十分と考えてるかも知れませんね。むしろこれからは国外への売り込みが大きさなって行くかも。フリーズなどは海外でも評価が高いそうですから、海外の芸能人さんなどとのコラボが増えたりするかも知れませんし、海外にまで名が売れるならと逆にこぞって出演したがる人も出てくるかも。松本さんが普通に英語で話していて字幕付きなんてのもあるかも。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

> YouTubeで無料なら『今月はやらない』で済むが、有料の場合は『やりません、出ません』となるとクレームが入り 

 

従来のTV番組はそれこそ「今週はやらない」とは言えない世界なんだから、かつてTVで何本も看板番組持ってて現在TVからほぼ抜けてる松ちゃんにとってはそんなにキツい話ではないと思う。 

 

とは言え、新規ファンを増やすのが大変で徐々に会員数が減っていくだろうというひろゆきの予想は、よほどのキラーコンテンツを出せない限り当たりそう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

( 330313 )  2025/10/08 07:24:23  
00

ダウンタウンの松本人志(写真:アフロ) 

 

 吉本興業は10月2日、ダウンタウンの新配信サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」を11月1日よりスタートすると発表した。 

 

「週刊文春」に女性問題を報じられたダウンタウンの松本人志(62)が活動休止から約1年10か月ぶりに復帰する舞台として選んだのは、テレビでもYouTubeでもなく、吉本が独自に立ち上げるサブスクリプション型プラットフォームとなった。月額1100円、年額1万1000円という料金設定で、松本プロデュースの新コンテンツや大喜利企画、トーク番組、さらにはダウンタウンの過去の番組、映画などのアーカイブも配信されるという。 

 

 ファンにとっては待ちに待った瞬間であり、SNS上では「やっと笑いを補充できる」「すぐに申し込みたい!」といった歓喜の声があふれた。その一方で、「謝罪も会見もなしはあり得ない」という厳しい反応も根強く、騒動の真相ををうやむやにしたままの活動再開に疑問を抱く層も少なくない。 

 

 ともあれ、注目されるのは「DOWNTOWN+」の“勝算”である。 

 

 お笑いコンビ・トミーズの雅は、同期であるダウンタウンの挑戦に期待を寄せつつ、10月4日放送の「せやねん!」(MBS)にて、「(収益は)恐ろしい金やで」と口にし、番組では専門家の試算をもとに「最低でも1万人の会員が見込まれ、年間で1億円以上。場合によっては10億円規模が動く可能性がある」と予想した。また、人気インフルエンサーのヒカルも同じような見解を示した。 

 

「ヒカルはYouTube動画で『最低でも(会員数)10万人、下手をすれば100万人もありうる。ダウンタウンでしか作れない笑いがあるわけやから』と太鼓判を押していました。収益の大部分は吉本興業が持っていくとしつつも、松本がテレビではなく有料チャンネルを主戦場にすることは『正しい選択』だと分析していました」(YouTubeライター) 

 

「DOWNTOWN+」の公式Xの登録者が配信1カ月前の段階で6万人超えとなっていることから、世間の声も「成功間違いなし」が大勢を占めるようだが、真逆の見立てをしているのが実業家のひろゆきである。今年8月、実業家でインフルエンサーの岸谷蘭丸と出演したYouTube動画の中で次のように持論を述べた。 

 

 

■若年層は「やらかしたタレントは消えるのが当然」 

 

「現在24歳の蘭丸は、視聴者からDOWNTOWN+について質問されると、『ガキの使い(の年末特番)で認知したくらいで、ほぼ見たことがない』と話し、大阪のお笑い芸人よりも、バカリズムやオードリーといった東京系の芸人に親しみを感じていると明かしました。さらに、蘭丸は『やらかしたタレントは消えるのが当然』というのが令和世代の感覚であるとし、松本がテレビから消えたことにも『そりゃそうでしょっ、すね』と、特別な感慨はない様子でした。その流れで、蘭丸から『(DOWNTOWN+は)コケると思いますか?』と聞かれたひろゆきは、『うん、僕は新規(のファン)が増えないと思っているんだよね』とバッサリ。最初に10万人が会員になったとしても『徐々に減っていく』と断言しています」(芸能記者) 

 

 ひろゆきが特に問題視したのは、有料制の難しさだった。 

 

「ひろゆきいわく、『有料は修羅の道』とのこと。YouTubeで無料なら『今月はやらない』で済むが、有料の場合は『やりません、出ません』となるとクレームが入り、ダウンタウンクラスならネット記事で会員のネガティブなコメントが報じられ続ける可能性がある、とも。『その戦いは相当にきつい』と分析しつつ、YouTubeであれば若い層が目に触れられるが、有料であればダウンタウンを知らない人たちが、ダウンタウンが何をやっているか知らないまま距離が離れていってしまうと指摘。蘭丸も『絶対YouTubeでやったほうが良いっすね』と同調していました」(前同) 

 

 ネット上でも「有料コンテンツだろうが切り抜きはYouTubeに出回ってしまう」「逃げ回っている印象の中で復帰はどうだろう」といった懐疑的な意見が出ている一方、「国内の大手配信者でも数千人だから、ダウンタウンなら余裕」と期待する声もあるなど、意見はさまざまだ。 

 

 松本は過去に「演者が客を選ぶ」1万円ライブや「観客が見終わった後に値段を決めて出口で払ってもらう料金後払い制」を仕掛けたことがあったが、月額1100円という強気の価格設定にもプライドがにじみ出ているように映る。「DOWNTOWN+」は松本の信念と矜持を映す実験場になりそうだが、「固定ファンだけを相手にした有料サービスは必ず縮小していく」というひろゆきの大予測は、果たして的中するだろうか。 

 

(泉康一) 

 

泉康一 

 

 

( 330312 )  2025/10/08 07:24:23  
00

本規模のコンテンツ配信に対する反響には、いくつかの主な傾向が見られます。

 

 

1. **新規ユーザーの獲得と維持の難しさ**:ダウンタウンのファン層は主に中高年層であり、若年層へのアプローチが課題とされています。

特に、ダウンタウンを知らない世代には訴求しづらいとの意見が多いです。

 

 

2. **コンテンツの質と頻度が鍵**:視聴者が継続的に会費を支払うためには、魅力的な新規コンテンツを提供し続けることが重要です。

特に、有料プラットフォーム上でのコンスタントな更新が必要不可欠と考えられています。

 

 

3. **過去のコンテンツの活用**:過去の番組を配信することで初期の会員数は増加する可能性がありますが、時間が経つにつれ新しいコンテンツが欠かせないとの指摘がされています。

 

 

4. **無料コンテンツの必要性**:部分的に無料コンテンツを提供することで、新規ユーザーを引き込む戦略も必要と見られています。

 

 

5. **高齢化した出演者への懸念**:ダウンタウンの高齢化により、定期的に面白いコンテンツを作ることが実現可能かどうかに疑問を持つ声も上がっています。

 

 

6. **成功の可能性に対する懸念**:初期の登録者数が多くとも、継続的に会員数を維持できない可能性が高いとの見解には多くの共感が集まっています。

 

 

こうした意見を総合すると、ダウンタウンの新たな有料プラットフォームは多くの期待とともに懸念も抱えた状況にあり、視聴者をどれだけ引き続き惹きつけられるかが成功の鍵となるでしょう。

(まとめ)

2025/10/08 07:24:23  
00

=+=+=+=+= 

 

結局はコンテンツだと思うけど、ダウンタウンと銘打ってる以上、どちらかは出ないといけないだろうとなると、どのくらいの頻度で新しい回や企画を上げていくのかが問題。 

過去のコンテンツの版権どれだけ持ってるのか分からないけど、新しいコンテンツが面白く、かつ一定の間隔でコンスタントに上がらないと、見るものなくなった人は抜けてくけど、60代のダウンタウンがどれほどのスケジュールで動画アップできるだろうね。 

 

▲781 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの年齢を考えればやって10年くらいかな。 充分10年乗り切る力もあるし、若い、ダウンタウンを知らない方を取り込まなくても30代から70代だけでも10年なんて十分盛り上がられると思う。 何よりダウンタウンも終わりを視野に入れてだと思うからネガティブキャンペーンをやらずに純粋に楽しめば良い話だと思います。 

いつか来るキャリアの最後の瞬間をファンと共に迎えられる有料コンテンツはある意味最高だと思いますよ。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、いきなり休んで結局なんだったのかわからないまま、っていうのはひっかかるところあります。そこもちゃんと笑いで昇華してくれるのかどうか。悲しいかな、松ちゃんがいなくてもお笑い界は成立してしまった、という事実があるので、ダウンタウンでほとんど笑ったことない若者も多いでしょう。どんなコンテンツかもわからない、更新の頻度もわからない、もしかしたらそんなに面白くないかもしれない。。初月がピークっていうのは正直私もそう思う。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私もひろゆきさんの見立てと同じ感想ですが、有料会員となったファン達が「ダウンタウンの為に寄付するんだ!」という気概で課金してくれるなら、そこそこ長持ちはするかなと思います。 

とはいえ長期的に見たらジリ貧は見えてるので、いつか無料のコンテンツも出してくるのでは?と思っています。 

3-5年くらいの期限付きで稼ぎ切るイメージでやるならアリかなぁと思いますね 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の番組を見ると懐かしさはあるけど、笑いについては当時感じたものとは何か違うなと感じることが多い。笑いってその時代に合ってないと面白くないんだと思う。 

 

そういう意味では昔の番組で繋ぐのは難しそう。新しいコンテンツをどんどん作れるかどうかな気もする。 

 

▲711 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ成功するか否かは置いといて、ドクジノプラットフォームで発信するのは良い事だと思いますよ。「嫌なら見るな」ですからね、見たくない人は契約しないでしょうし。 

個人的には年末のガキ使の様なコンテンツを期待してますが、年齢が年齢ですからね…。テレビでは出来なかった事を自由にやって欲しいと思います。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の番組が見られるのは、ダウンタウンファンにはうれしいだろうけど、それだけでは新規に会費を払い続けさせる推進力にはならないので、継続維持していける新規コンテンツがつくれるかどうか。おそらく無料入会キャンペーンを実施すると思うので、それを利用して入会する人は多いと思うが。過去の番組(ごっつとか?)のアーカイブを一通り見終わったら、解約する人が一定数出るとは思われる。 

 

▲659 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も元々ダウンタウンのファンでテレビ収録をハガキを出して見に行ってたほどだけど、今回のチャレンジに関してはかなり厳しい結果になると予想しています。 

まずお笑いという性質が映画や音楽と違って一度見たらまた見たいとなかなか思わないこと。常に新しいコンテンツ、企画を更新し続けないと会員はすぐに飽きてしまうでしょう。ダウンタウンの2人にとってハードスケジュールに耐えうる体力があるかどうか。 

そして10月の今日の段階でまだ会員募集されてないのも気になります。最初にどんな番組があって、更新頻度はどれくらいでなど情報がないので加入する検討材料がありません。 

一からプラットフォームを作ってやるのもダウンタウンのブランドのためかもしれませんが、その分費用もかなりかかるでしょうから継続していくのはかなりハードルが高いかもしれません。 

 

▲202 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もダウンタウンは好きですが、これが成功するかは微妙かなと思います。 

 

ひろゆきの指摘はさすがだなと思います。最初の頃は勢いがある思いますが、毎月1000円分のコンテンツを常に供給し続けられるかは心配です。 

また視聴者参加型とはいえ動画をYouTubeに流されるなど完全には防ぎきれません。 

 

なので記事で指摘されてるように、まずはYouTubeで感触を得ながら、手応えがあれば独自プラットフォームにするというほうが良かったのではと思います。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

スタート直後は相当な話題になると思う。 

ただ内容によってはひろゆきさんの言うとおり減っていく可能性もあると思う。私は今のまっちゃんより昔のが見たいので過去のがどんなんだかによりますね。大喜利とか大体のメンバーが目に浮かぶからそんなんじゃまただよって感じだからどんかメンツ集めるか注目です 

 

▲225 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新規ユーザーという括りの中でも、ダウンタウンがタイムリーではないような若年層をどう引き込めるかは大きな課題だと思います。 

 

記事内にもあるように、古参ファンは各自が情報を拾って着いてくるだろうけど、“課金してまで見るか”という層や、ダウンタウン自体を認知していないような世代にも課金させるのはなかなかですよね。 

 

これがアマプラみたく映画やドラマ、アニメなどの中にある“複数のチャンネルの1つ”とも違うので。 

 

まぁどんな結果になるかは楽しみではありますね。 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に進出して来た時はあまりいいイメージはなかったけど、漫才のネタが面白くてバラエティでも楽しませてもらった 

才能は確かにある! 

だけど... 

古い話だけどドリフターズのメンバーが不祥事をおこした時でも帰って来て欲しい!と思ったし 

たけしさんが出版社に殴り込みに行って警察に補った時も絶対復帰して欲しい!と思った 

横山やすしさんにも出来れば復帰して欲しかった! 

松本人志さんには、残念ながらそういう感情が湧かなくて... 

寂しいけどもういいかなと思ってます 

 

▲196 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週定期的にやってるガキ使も未だに新企画立ち上げてるし、コンテンツを生み出すこと自体はそれほど難しい ということはないんじゃないかな 

勿論そのコンテンツが当たるかは分からないしどの程度の間隔で提供していくのか、料金に見合うものなのかといった懸念はあるだろうけど、フォーマットそのものは過去携わったものも含めごまんとあるだろうし 

しがらみがない分より自由に表現できるという利点もある 

ただユーザーを繋ぎ止められるかは懐疑的。やはり1000円は安い金額ではない 

NetfrixやU-NEXTでさえオリジナル作品を作ったり話題性を提供し続けることでプラットフォームに加入する意義を与えている 

それだけの価値を与え続けられるか は怪しいところではある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録受付がまだなので「未知数」というのが現状。でも本当に新規開拓を狙っていないなら、時間の経過と共に利用者が減っていくのが自然。腕(企画)の見せ所といったところか。 

 

先日欽ちゃんがノースポンサーで番組始めるとニュースになってたし、お笑いのベテランが新しい事にチャレンジしているという点については、下の世代は見習って良いんじゃないかな。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の年齢からすれば、そもそも大きく成功するつもりでもなく、固定ファンをガッツリ囲い込めれば良いという企画なんだと思います。新規開拓するつもりも毛頭無いのでは?  

 

ご経験されたトラブルで、自分が既にお笑い界無関係の若い人には、「会えるだけでも舞い上がる超有名人」ではなく「歓迎されざる感覚の古い初老」ということには気がつかれたと思いますから。 

 

プライドが高い故に、今更、今時感覚にアップデートして出直すなんてできず、これまで通りのやり方で笑ってくれる人だけ相手にしようということだと思います。往年のアイドルが、規模が小さくなろうともいつまでもコンサートができてるのと一緒で、そもそもの人気規模が大きかったので、需要がどんどん細ろうが、食えなくなるほどではないってことも読みには入ってるでしょう。 

 

▲206 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

完全有料チャンネルとしてDAZNとの比較がなされていたりするが、とにかくコンテンツ数とUPの頻度が非常に重要ではないかと思う。 

権利もので他で見れないものが図鑑的に見れるというのも良いが、結局は流出する可能性は否定できない。 

集客面でもAbemaの一部の番組のように内容をいくらか公開する形でYoutubeも使わざるを得ないだろう。 

追いきれないほどのコンテンツ数が必要で果たしてそこまでの動きができるかがカギだと思う。個人的には地上波ではできないディープで面白いコンテンツや新人発掘の場となることを期待している。 

 

▲34 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

全て有料会員ではなくて無料会員の枠も必要なのでは思う。これまでは翌日学校や職場で話のタネになったりネットで拡散された話もこれからは有料の周りから見えないコンテンツになってネット記事にもなりづらい。例えば次回の予告編のみ無料とか一部トーク部分だけ途中まで無料でその先は有料とかにしてもいいのかなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何もなく第一線を継続していたらうまくいったけど、不祥事で抜けた事で 

「自分らも歳を取った」と過去からの視聴者も目が覚めた気がしている。 

 

浦島太郎ではないがダウンタウンを続けて見る事で今の苦しい時代が経つのを 

忘れて、松本が去った事で玉手箱が勝手に開いて老いぼれた自分を痛感する。 

 

今の若い世代からすれば俺たち世代で「クレージーキャッツが復活するぞ」と 

言われているようなもので時代遅れなのは当然じゃないだろうか? 

 

まだ霜降り明星や令和ロマンを見たいと思うのは若者として当然だろう。 

逆に「いつまでもダウンタウン?松本人志?」では本当はいけないと思う。 

 

▲74 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかどうかは未知数でしょう。 

吉本興業もそれなりにお金をかけてやっていく目玉としての一つでもあり 

おそらく当初のものとしてはそれなりの登録者数になるとは思います。 

ダウンタウンを昔から観ていた層は登録していくと思います。ファンではないけれどもテレビなどで観ていた層などは騒動についてが語れない部分もあってかその辺の曖昧さで離れてしまうとこはあるかもしれません。 

若者層などを取り組みたい部分はありますが常に月額としてのものを毎月課金してもらうタメには、それなりの継続的な企画などのものも必要となるでしょうしその辺のものの出方次第になるのかなと・・ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が痛くなるほど笑える番組を作って欲しいけど 

それをする体力があるのか心配 

昔ダウンタウンが高齢者になったダウンタウンのコントがあったけど 

あの時はお二人とも30代ぐらいだったけど 

リアルにその歳に近づいてきている 

でもお金は十分あるだろうから、自分たちが納得するお笑いをすれば良いかな 

それで面白いとファンが思うなら見続けると思います 

 

▲3 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティの過去作品は思い出の中で消化するのが一番いいのかもしれない。見終わったあとにもう一度見たかった想いが叶った嬉しさ喜び楽しかった感と、こんなもんやったか…感が残る。この、こんなもんやったか…感は継続して見続ける事の虚しさにつながる。 

新企画的なものはテレビでやってた事の肉付け程度で満足してくれるかどうか?。 

期待すべきは笑ってはいけないの新作でこの告知があれば30万人ほどの登録者は簡単に行くでしょう。 

継続して登録してくれるかは分からん。 

 

今はみんなが予想して楽しんでたらエエんと違いますかね、日本代表試合でみんなが監督気分で自分の持論展開して語るのと同じような感じで。結果は必ず出るんやから。 

 

▲97 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの真っ新な新企画で、それも業界の先頭を走れるくらいのコンテンツで始められるのなら希望も持てるが、記事で見てると相も変わらずの大喜利とトークが中心となると固定ファンは付き合っても、新規のユーザー獲得は難しいと思える。 

思うに松本氏の隆盛は地上波TVで中高生のやる様なしょうも無い遊びを大人版に組替えただけのもので、松本氏がその出演者を駒の様に使って演出する事で成り立っている。 

失礼がモットーのスタイルも面白がって見てくれる時代が、此れからも続くのかも知れないがワンパターンでは飽きられるだろう。 

やってる事が同じもので演者も同じとなると…と云う事になるのでは無いか。 

固定ファン頼みでは先が見えて来るしね。 

笑いのイノヴェーションに掛かって来るのかな。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと初速はすごいと思う。元々のダウンタウンファン(私とか)が加入するだろうから、一気にドバッといくんじゃないかと。ただ、確かに1年後2年後に関してはどうなのかなとは思う。有料であるからには常に新しいコンテンツを出していかないとだろうし、少しでも難癖つけられたらそれを期に一気に離れていくでしょう。 

ただ、そんないち素人の不安なんか一蹴してくれるくらいのものを提供してくれるだろうし、その気概があるからこその有料配信なんだと私は信じてます。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひろゆきの言う様に 

最初は10万人行っても徐々に減っていくのかもね 

ダウンタウンの二人が常に出てないと行けないので 

ダウンタウン二人も歳だから 

前も浜ちゃんが倒れてしまったし 

ダウンタウンだけのコンテンツだと頭打ちになると思うんだよね。 

Amazonプライム・ビデオと組んで 

一番組200円とかで見れるようにしたらまた違うのかな? 

個人的に笑っては行けない…みたいな番組をやってくれることに期待してます。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「DOWNTOWN+」は他の有料動画サービスと同じく一部を無料で見られるサービスの配信やテレビCMもあるかもしれません。 

そこから見たい人が購入する自己責任制なので批判はほとんど発生しないと予測します。 

始めは試行錯誤になるので伸び悩む時期もあるでしょうが3年以内に波に乗れば莫大な利益を得られるでしょう。 

この番組は英語タイトルでもわかるように外国人の視聴も想定しているので 

日本人には面白くなくても外国人には面白い動画を配信するかもしれません。 

そもそも、松本人志さんのコンテンツは海外での評価も高いので当然の参入でしょう。 

海外での高評価を宣伝文句にして国内の厳しい未加入者へアピールするのもいいかもしれません、 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄無料の人気ゲームアプリが次からは課金定額制に変わりますって言ってんのと同じなのかな。 

先ずは課金じゃやらなくていいって人が最初から加入しないで、次は加入者が無料との比較になる。 イベントが少なければ離脱者も増えどれだけ残ってくれるユーザーのニーズに答えれるかというのがポイントになりそう。 

あれこんなだったっけというブランクが一番怖いだろうな。良かった時の感覚で人って見るから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは、11/1にチャンネルが開設されて 

どういったコンテンツが配信されるのか。 

水面下で何を制作していたんだろう、 

賛否はあれどこのようなチャレンジを出来るのはダウンタウンぐらいだからワクワクする。 

しかし1つの番組を制作するだけでも準備や美術に収録から編集まで莫大な時間を要するので意外とあっさりしたものかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

演者がダウンタウンのみならまだ分かるけど、後輩芸人や他の芸能人を大量にキャスティングするだろうから、YouTubeではとてもギャラが払えないと思う。だからこそ数十億集めて独自プラットフォームを立ち上げたわけで、そもそも素人未満も大量にいる土俵にあのプライドの塊が上がるわけないし、上がるメリットがない。 

今言えるのはとりあえずXの告知だけで数万人が興味を持ったということ。当然スタートまで1ヶ月を切った以上、今後更なる広告攻勢に出ると思われるが、果たしてYouTube広告やテレビCMを打つのか、受け入れる局があるのか、気になるところ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の優良コンテンツ見たさに最初は会員は増えるかも知れない。 

でも回れば回るほど各局に支払うロイヤリティは増えてどれだけ利益を出せるかは未知数。 

新規コンテンツの量と質によっては会員はどんどん減少していくだろうし、会員は年輩の人ばかりだろうから、将来性は見込めないと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビではやれないことをやる。これが絶対条件だと思います。 

昔だったらイジメに近いイジリ方をしたり、大怪我するんじゃないかとヒヤヒヤするような暴力的要素までをも笑いに変えられていたんですけどね。 

あるいはお色気シーンやセクハラなど、お笑いとはほぼ関係ない要素まで取り入れて視聴率稼ぎに躍起になっていました。 

要するに昔は番組スタッフに大した才能がなくても、何でもありのハチャメチャにしてお笑い番組が成り立っていて、高視聴率を連発していました。 

 

有料となるダウンタウンチャンネルですが、昔と同じように何でもありとはいかないでしょうし、前途多難に違いないと思います。 

テレビと同レベルの笑いなら何も有料で観る必要がないので。また日本人はそこまでお笑いに飢えているとは思えないですね。 

ただダウンタウンじゃなきゃってファンだけでどれくらいの数字が出るのか、前例がないだけに非常に興味があります。 

 

▲93 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年51才になる関西在住のものですが、私もダウンタウンの有料動画配信の成功には懐疑的ですね。 

我々世代はまさにダウンタウン世代で、お笑いといえばダウンタウンってくらいの存在です。 

ですが、それは無料のテレビでの話であって、 

ましてややらかした事に対して何の解決もなってない状態で、若い世代からの支持は得られないと思います。 

我々世代もコンプラ規制の厳しいテレビよりYouTubeの配信のほうにシフトしていて、まっちゃんがテレビから消えて2年近く経って、ダウンタウンなしのお笑いに慣れてきているので尚更だと思います。 

 

▲141 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの面白さをリアルタイムで観てきたのは30~50代。確かに今の30歳以下は大御所ダウンタウンしか知らなーい、という世代で、ダウンタウンロスすらないのは事実。スタート時が登録者最大で、あとは減るだけ、という予測は理解出来る。これを伸ばすには、ダウンタウン自身が前に出るよりも、今若い人に受けてる芸人をどれだけ起用出来て、面白可笑しく料理=面白い企画をはめる事 ができるかどうかだと思う。結局『リンカーン』ポジションになるのかなあ。自分たちもやるけどメインは若手芸人をイジル系。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガーシーが有料サイトに移行した時もそうだったけど、どんなに利用規約で箝口令を敷いたとしても面白かったり話題性のある内容だったりすれば見た人はSNSでレポートしたくなったりネットニュースになったりしちゃうだろうから、結局課金しなくてもある程度楽しめてしまいそうなのが難しいところ。 

一時期流行りかけてたクラブハウスも箝口令と招待制で秘匿性を保とうとしてたけど会話内容がバンバン他のSNSに流出してあっという間に廃れていったし。 

Xのポストでダウンタウンの近況が知れたらそれだけで充分な人は多いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダウンタウン直撃世代で、松本人志のファンだが、最初の数ヶ月は入ると思うけど、ある程度したら解約すると思う。大好きなお笑い芸人さんだが、年間13200円払うかと言われると、よほど魅力的でないと継続はしないと思う。コンテンツとしてはお笑いしかないだろうし、映画やアニメも見れるとかではないと厳しいとは思う。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新規のお客さんはまず期待できないでしょうね。ダウンタウン自体がロートルですし、有料コンテンツともなれば尚更。若い世代はとくにこの大サブスク時代ですから、1100円出すなら〜、と他と比較され直ぐ切られると思います。 

過去の番組も観られるらしいですがコアなファン、それもほぼ中年以上ですから、学生時代や若い頃と同じように友人や同志が近くにいて一緒に月額払ってくれて観られれば楽しいでしょうけど、それもまた"コア"な楽しみ方ですから浸透はしないでしょうね。 

流行るかどうかは、企画で新ネタや新番組が盛り上げられるかどうかですかね。チャンネル回せば気軽に無料で見られるTVとは違うわけですから。挑戦し甲斐はあるでしょうが、昭和芸人がどれだけ令和アプデできるかが見物です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『「DOWNTOWN+」の公式Xの登録者が配信1カ月前の段階で6万人超えとなっていることから、世間の声も「成功間違いなし」が大勢を占めるようだが』 

「X」の登録はタダ、リポストもタダ、それに対して「DOWNTOWN+」の登録は月額1100円(年額11000円)で同じような試算ができるのか? 

無料の情報は欲しいライト層がそのまま有料のコア層にまで直結しないと思うのですが··· 

それであれば映画の思うように伸びなかった···も存在しなかったはずですしね。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が知れ渡った松ちゃんの配信だから、視聴者が最初多くて減っていくのは誰でも容易に想像できます。 

ファンやもの珍しさ、試し見とか。 

みんなのOKラインは知らないけど、運営できるくらいの人気を保ってくれたら嬉しい。応援してます。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これってテレビやYouTubeのようにオープンな状況じゃできなくなった笑いをやろうがコンセプトなんですよね。 

だから年齢関係なくそれがみたい人がターゲット。 

まあ昔の笑いがベースになるから若年層がターゲットになりにくいはそうだと思うけど。 

個人的にはコンテンツが小さな声に過敏反応してつまらなくなったのは間違いないので、不快にならないラインの見極めがキモになると思います。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきはニコニコ動画の経験があるからね。日本で有料制動画が成功した、初めての例だったと思う。それでも今は有料は実質稼働していない。 

ネットに対する感覚は、首都圏・大阪圏・地方で大きく違っている。最大のマーケットである首都圏では、ダウンタウンに対する大きな思い入れがない。大学生に聞いてみても「そもそも、よく知らない」という答えが返ってくるほどなのだ。大阪圏ではエンタテインメントはネットよりもテレビメディアの方が、圧倒的に強い。いずれにしても苦戦を予想したひろゆきに分がある。 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダウンタウンが好き」という人と「月1100円払ってでも見たい」という人の間にはかなり高い壁があると思うなぁ 

それでも最初の月はどんなものか試しに入るでしょう。 

そしてよほどコンテンツ量が多いとか質がいいとかでなければそこがビークなんじゃないかな。 

 

▲38 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者が多いに越したことはないけど、そもそも10代20代はターゲットにしてないだろうな。やはりダウンタウン世代の40代、50代がメインターゲットだろう。地上波と同じことやっても意味ないわけで、しかも、吉本チャンネルではなく、あくまでもダウンタウンでのチャンネルで月額1100円だから、最初は話題性もあって加入者数は多いとは思うけど、それをどれだけ維持できるか…。 

 

問題は、もしこのチャンネルで人気が復活し、地上波に復帰していくと、チャンネルの方が疎かになってくるとダメだろうな。 

地上波復帰はしないで、チャンネル専用での意気込みなら続くんじゃない? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけで1100は高い 

他の有料と比べられてしまう 

中高年は登録する人が多そうだけど若年層は登録する人は少なそう 

 

若手や新喜劇の芸人もゲスト出演しそうだけど吉本のアイドルやダンスグループが出演したらその月だけ契約者数増えそう 

無料の配信もあった方が良い、第1話だけ無料とか続きは有料会員のみがあれば続きが見たい人は契約すると思う 

YouTube等で宣伝として動画配信する、アジアやアメリカのドラマの広告動画見たいな広告 

Xやインスタでリポストキャンペーンやればケーマーが拡散してくれる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にテレビのレギュラー収録するのと変わらないだろうから週3〜4は企画力さえあればやれる。更に浜ちゃんいれば収録時間も節約出来る。会員減ると予想してるけど、そもそも最初に登録する人数が10万人で収まるか?私は笑ってはいけないみたいなやつを5話くらいに分けて長尺でやれたりすれば結構伸びると思うけどね。40代50代がターゲットだろうし、小金は持ってる人多い。別に新規の若い子らにそこまで期待もしてないだろ。フジがどうなるかわからないが過去のごっつとか流せるならそれだけで世代は嬉しいはず。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万人という数字はあり得ないが、当初は話題性があるので10万人はありうるかもしれない。が、問題は持続可能性で、かなり難しいだろうという予測に共感する。 

コンテンツ自体に興味はないが、行く末には大いに関心がある。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最初10万人はないと思う、過去のダウンタウン関連のコンテンツは軒並み大人気でなんならYouTubeでも全く関係ない人たちがダウンタウンの話題をしてるのがサムネにあるだけで再生回数が高くなっています。 

また松本人志はTwitterのフォロワー数やサブスクで既に成功しており国内トップクラスのネットでの活動実績があります、そこに浜田雅功が加わると初期100万人は超えると思われます。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかしないかは分からないけど 

定着はすると思う 

ただ実際有料に入ってファンがどう思うかはまた別の話になるよね 

思っていたのとは違うってなったらファンでも見なくなる可能性もあるし 

みんなテレビで見ていたダウンタウンだから 

これがネット配信だとまた違った楽しみはあるんだろうけど 

 

どうなるかな〜 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層はやらかしたヤツは消えるべき的な考えの人は多いだろうね。なのでそのへんターゲットにしてないでしょう。やっぱりターゲットはダウンタウンのコアファン層の30才から50代男性中心。やらかしたから何やねん的な人が多いと思います。最初は興味本位で加入する人も多いだろうけど、半年もすればコアなファン中心になると思います。コアファンは一旦契約したら簡単に解約しないだろうし、それが何人いるかですね。5万人ぐらいはいるんじゃない?一般的なヒット曲があるわけじゃない長渕剛や矢沢永吉のライブは常にコアファンで満員。ダウンタウンファンも同じ感じだと思います。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に松ちゃんがNHKでやっていたコント番組がそうだったけど純度が高い松ちゃんのコンテンツってこちらの気軽に見たいものと違うんだよね。ちょっと重いというかシュールというか。 

ごっつの時代のようなコント見たいなあ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開設からグッと登録者が増えて3か月、半年、1年と新規獲得より継続させることの難しさは吉本はわかってるだろ。素人が気軽にYouTubeチャンネル作るのとはわけが違うから。投資金額はコケて笑える額じゃないし。 

ひろゆきの指摘も当然織り込み済みだろうから、そこからどうやって継続させるのか興味がある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い極論ですが、新規が入らなくてもダウンタウンの引退まで会員が確保できればいいわけで。 

初動の人数から7割減するには何年も掛かるだろうし、十分コンテンツとして機能すると思う。 

 

知名度ゼロから始めるユーチューバーとは一緒にならないし、先がまだまだある若手や中堅とも一緒にならない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化は熱烈なファン以外は様子見だろう 口コミや評価で上がっていくのだろうけど、期待を外すと激減する ネタが続くのか?ゲスト、後輩呼んでいると制作費もかかる コンプラ、スポンサーへの忖度、NGワードの山 個性を消していく要因ばかりで地上波の首を絞めている、見る気もしないキャラばかり  脱地上波の流れを作る良い試み。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはFANYブランドの芸人FC枠の第一弾でダウンタウンがやるみたいに思っていたけど、 

ほんとにダウンタウン単品のサービスとして売り出すのは意外だった。 

まあ、成功するか否かはともかく、ダウンタウン自体は蓄財がありそうなコンビだからダウンタウンプラスがどう転ぼうが困ることはないと踏んだんだろうな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サーバーの維持費、コンテンツの制作費、たずさわるスタッフもちゃんとした年収をはらって編集、や照明、カメラさんにやってもらわなければならない。さらにはロケならその費用、スタジオならその費用も掛かる。番組に出て適当につぶやいていればいい時代が懐かしいだろうねぇ 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの全盛期はだいぶ前に終わっていると思う。 

たしかに数十年前の若かりし松本人志の狂気じみた笑いはほかにないものだったし、天才だと思った。むしろあの常人離れした笑いでよく天下を取るまでになったなと思う。そこは浜田の力も大きいかな。 

今の60過ぎたダウンタウンに昔のようなキレは期待できないだろうし、なれ合いのような笑いのコンテンツになるのならコアなファンはすぐに離れるだろうね。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツが分からないのまだコケるとも何とも言えないかな 

もし、ごっつやHEY3、夢で逢えたらのようなレジェンド番組が復活となったら見たいけどね 

DVD化してないような番組のアーカイブでも観る価値あると思うし、どうなるか楽しみです 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

準備期間は十分にあったはずだが、6万人登録で6億なんて単純計算をしてるが、この程度では短期の制作費で終わってしまう 

 

日本人1億2000万の人口に対し、視聴率1%なら120万が観てるという、単純計算と似てて、まだ見えてない部分を思うと、ここの数字とその収支見込みは、あまり当てにならない 

 

民放のダウンタウンの番組には、一流のスタッフが付いている 

それがこの集金システムでは参集できないだろう 

 

ちゃんと謝罪してから、出直せば?など、芸能界に苦言出来る人がいないくらい、存在として大きくなったから、周りの本音は本人たちにはちゃんと伝わってないだろう 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

XやらYouTubeと違って、100万人とかは無理だろうからね。 

10万人で10億くらいじゃないかと思うけど、ユーチューバーみたいに次々ネタ出し出来るのかな? 

ブレーンは山程居るとは思うが、人が関わったら関わった数だけお金は掛かるけど、そうなると収入はもっと増えないといけない。 

制作費に見合う売上が上がらないような気がする。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人がTVに出ながらYouTubeでしか見られないネタを出すのは相乗効果になっている所があるが、不祥事起こして有料配信の枠でどの程度本領発揮できるか、企画、規模、スポンサーが多くいても奇を衒った企画には賛同しない企業も当然出てくるし、ファンの期待値を超え続けていけるか?新規を取り込むには間口が狭い。 

数年前まではTVが話題のYouTuberを多用していたけど、不祥事や揉め事、配信の枠でしか勢いがない事が如実に表れてあっという間に使わなくなった。 

小さな枠でしか活動できない、たまにネットメディアでネタにされて誘引しようとしても、一時的有料会員になって離れてしまう人が多くなりそう。 

散々無自覚に女性蔑視して欲求を満たしてきた事に、最後まで不誠実な対応をしたのは、芸人としてファンだった人に対しても選択肢を狭めた。 

憧れて崇めてくれる芸人達とコラボで繋いでいくしか… 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売上的な話でやるわけじゃないだろ。 

松本さんは、経済的には別に困ってないんだから。 

 

面白いことをやっていたい。 

人を笑わせたい。 

それだけの人。 

 

コンテンツの売上がどうこうは 

二の次なんだと思いますよ。 

 

俺は応援する。 

だって、たくさん笑わせてもらったもの。 

コレからも誰より面白いし、たくさん笑わせてくれるものと期待している。 

 

11/1、待ってます 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリやAmazonプライムなんかに金を払うのはわかる。いつでも暇な時に色んなジャンルのエンタメが楽しめるわけだし。 

ただ、ダウンタウンのみとなると月1000円払う人がどれくらいいるのか。 

週3くらいで昔年末の恒例だったガキ使のような大作を出してくれるならまだしも、1時間にも満たないようなものを週に1本や2本出したところでなんか違うなってなりそう。 

普通に無料のYouTubeやってた方再生数も稼げるしいいと思うけど。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このサブスクのイメージってダウンタウンのために立ち上げたものという認識の人が多いけど結局は吉本が芸人全体に純粋なお笑いをさせるためのプラットホーム。その目玉のひとつがダウンタウンってこと。立ち上げの目玉と松本さんの復帰がタイミングが重なってコタツネットニュースがただで記事にして宣伝する一石二鳥。このプラットホームで蘭丸さん世代の若い人が無料、有料関わらずやれるもんを作るまでが本筋。会員規約でネット転載禁止みたいなのも作れると断然発信は自由になる。これは魅力あると思う。 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの年齢を考えれば、これは正解だと思う。 

やるまえから、否定的なイメージは大いに結構。 

最初から課題がわかるメリットの方が大きいからね。 

ファンクラブ会員みたいなもんだろ。 

ファンを楽しませてなんぼ、ファンあってのダウンタウン 

WIN WINで問題なしだろう。 

後はどれだけ早い段階でピークまで持って行き、極力緩やかに傾斜することで着地するで良いと思うよ。 

あとは切り抜きをどこまで規制するかだよね。 

おそらく切り抜きyou tuberの儲け頭にもなるだろうから、うまくやれば、自分らの努力以上にご新規さんのごっつあんがあるかもしれないし。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の感覚はそんな感じなんですね。なるほど確かに、と思いました。 

自分が若い頃はビッグ3あたりはまだまだバリバリで誰でも知ってましたけど、今のダウンタウンはそうではないのか〜。 

配信に引っ込んでお山の大将に成り下がるのか、孤高の存在としてそれを美化しちゃうのか。 

元々芸風的にマニアックで尖ってましたし、プライドも高いし、ブレイクしなくても負け犬感はなさそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンはずっと見ていたから復帰は喜ばしい。松っちゃんがテレビに出なくなるような事をしたとは思ってないし。ただ、最初に見た時、値段設定が高いな、と思った。スポンサーをつけて月300円〜高くても500円くらいかなと思ってたから。内容に忖度や制限が出てしまうからスポンサーはつけない方針なのかな?自分は無料でいつでも観れるからYouTubeを主に観てるし、テレビを見る時間もそんなに多くないから、わざわざ有料番組を登録しないと思うけど、それでも新しい試みが軌道に乗ると良いなと思う。お金と時間に余裕がある人は登録するだろうから評判を楽しみにしてます。 

 

▲35 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

有料で入る方は今の50代以上が世代がコアだと思う。 

としても60代位になるとITリテラシーがなく登録もできない人も少なくはないだろう。 

若い年代はテレビで司会やってるなというレベルでコントや漫才を知らない世代。 

そうなると会員層はかなり狭まれると思う。 

ネトフリですらあのコンテンツ量で月額890円です。 

会員数は伸び悩めば大御所の顔も立たないのでどちらにしても茨の道。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、長期的には有料は厳しいと思う。 

どんなに面白くて素晴らしくても、無料だから見てた人がほとんどだと思う。 

最初は、珍しさとか話題から加入が見込めるだろうけど、継続的にってのは難しい。 

無料でめちゃくちゃオモロイことして、そこから2割か3割くらいが有料勢になる感じ。 

いや、3割もないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にピークが来るのは間違いないだろうね。 

1コンテンツに毎月1100円を払う奴が経時的に拡大するとは思えない。 

ただ一定量減収となった段階でコンテンツのテコ入れはするだろうし、最終的にどこかのサブスクに吸収される道もあるので大失敗にはならないだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青春時代はダウンタウン観て育ったと言っても過言ではない、おじさん世代ですが、個人的には月額1,100円を払ってまで観たいと思わないです。 

テレビがメインのちょい昔と違って今の若年層は色んな選択肢があるから、他のコンテンツに勝たないとというハードルがあります。 

価値観は人それぞれなので、もしかしたら、人気大爆発になるかもしれないし、期待外れになるかもしれない。 

それでも挑戦するのは良いことですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浜ちゃんはソロの活動もあるし、年齢も年齢だけに何十年も続ける必要はない。登録者数が減ってきたらスパッとやめると思う。 

以前松ちゃんは「仕事がなくなったらまた浜田と大阪に戻って漫才する」と言ってたように、最後は原点に戻るのだろう。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって「成功した」と定義するかによると思う。 

 

絶頂期のダウンタウン、松本人志より更に稼ぐことを「成功」とするのか、自分のやりたかった笑いを多くの人に見てもらうことを「成功」とするのか。 

 

前者ならかなりハードルは高いが、後者ならこの企画が続く限り、または、途中で破綻したとしてもそれを足掛かりに他の媒体で笑いを続けられたら成功になる。 

 

ひろゆき氏やマスコミが考える「成功」は前者に近くて、今回の試みが地上波を超えた存在にまで行きつかないと「成功」とは認めないだろう。しかし、松本氏の笑いを求める人たちは、松本氏の新たな笑いを見られる場があれば成功だし、案外松本氏自身もそこで成功なのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ様々なジャンルにおいて、昔のものをそのまま提供してもほとんど需要ないんだよ。 

懐かしのあるなら見ます!なんて言うやつは大半は金を出さないとハッキリしてる。 

 

新しいコンテンツが重要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンで笑っていた層は平成で小中高〜20代くらいの人だろうから、 

今は皆んな既に大人になり、仕事や家庭を抱えているわけでバラエティやお笑いで毎日ギャハハハ笑う年齢ではないんだよね。 

それもTVで無料だから観てたっていうだけだし、途中からお二人をお笑い芸人というより番組の司会者的立ち位置で見てた。 

テレビやYouTubeと違ってスポンサーも付かないだろうし厳しいだろうね。 

吉本のファンクラブの年会費=一年の稼ぎみたいな感じか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減るとか人気ないとか予想が多いですが特に気にもならない。 

2人笑いが見たいから。 

若い人が若い人がっていくけど若い人ってそんなたくさんいるの?笑いは若い人のためのもの? 

企画次第って声あるけど個人的には下手に凝らずにガキ使いのように2人のフリートークだけで十分楽しめると思ってる。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん色々とケチをつけたいのですね。ネガティブな意見は見ててしんどいです。見たい人だけ見ればいい。ケチをつける人は見ないのだから始まれば評価しなくていいですよ。できないですよね。 

純粋に楽しみたい人のために笑いを届けてもらえるので、わたしはとても楽しみです!人が批判しようが私の周りの友達も、始まるのを今か今かと待ちわびています 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

単に会員を集めるだけでなく、ダウンタウン+を維持するのにも莫大な費用が掛かる。そのシステムを維持してるエンジニアの方々の給与も考えると、単に10万人登録だけで成立するものでもないと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間10億。そんなじゃ大赤字ではないか? 

テレビ局からの番組もタダじゃない。専属スタッフも数十人規模。維持管理。吉本への上納金etc 

新規制作にもYouTubeなんかとは比較にならない経費を要するだろう?更新頻度もそれなりに必要だ。 

有料コンテンツだから、CMは入れられないだろう。案件動画が溢れたらクレームに繋がる。 

 

どう収支を見込んでるんだろうな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダウンタウン世代ではありますが、1000円はちょっと・・・ 

出来ればデビュー当時を思い出して関西の深夜ローカルかBSよしもとの深夜枠でノースポンサーで出直してもらったほうが格好いいと思います。 

そこからまた這い上がればいい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと気になってるのは、そもそもどこに目標を置いてるのかが名言されてないので、成功か失敗かを判定しようと思っても、その基準となる目標すら予想でしかないって予想する意味あるのかなと思ってしまうんだが… 

極端な話、コアなファン向けのコンテンツになればいいという目標ならそう難しくはないだろうし、他動画コンテンツとバチバチに戦いたいっていうなら大変な戦いになるだろうし、目標次第で全然成功の難易度が違う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きがバズって「やっぱりダウンタウンは別格!」となれば大成功にできるだろうけどねえ。厳しいんじゃないかなあ。普通のちょっと好き程度の人は無料でその辺に転がってる違法動画で十分だろうし、「これ見なきゃ」と思わせるだけのコンテンツがあの年齢でできるかどうか。厳しいと思うなあ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、有料にするならそれに見合うコンテンツを充実させないといけないと思う。しかも、毎月取るのだからコンテンツも毎月出さないといけない。最初は話題になったとしてもその後に失速してしまえば何の為に作ったのか大義を失う。一年後には終了しますとならなければ良いが 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、スタートはこの形だが、出るメンバーや提携先や料金見直しとか、横にも縦にも変化するんだろうな。あんまり堅苦しく考えなくていいのでは?この事業自体が実験的な意味があるようだし。切り札ダウンタウンをどう使うか探りながら発展すると思うよ。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃好きだった世代もあの世代の笑いはもういいと思ってる人も多い。若い世代や女性は無理なのでコアなファンだけ大事にしてなんとか黒字にすれば良い。最初は吉本総動員でアカウント作りまくって数字を水増しするでしょうから徐々に減っていくというのはあると思う。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人生最後の大勝負でしょ、絶対なにかぶっこんで来ると思ってます。 

まだ、始まってないのにどうのこうの言うのは好きではないけど、松本さんのことだから、つまずいたなら試行錯誤しながらいくのではないかと思います。 

私もできるだけ長く応援していこうと思ってます。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで自分のやり方ですが… 

・とりあえず1ヶ月だけ登録 

・更新頻度や面白さを見て、良かったら次月も契約、良くなかったら解約 

 

という流れにしようと思います。 

 

こういう人が多い場合、ひろゆき氏の言う通り、会員数は徐々に減っていくのだと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつか、読み誤っている点がある。 

・誘導のためYouTubeやtiktokはやるだろう。それどころか、浜田松本でBe realとかやるかもしれない。 

・大胆の昔からのファンは金を持っているので年11000円は安い。 

・スポンサーがあるので基礎資金がある。 

・いくつかの国際的なフォーマットの版権を持っている。 

・沢山の過去のコンテンツがあるので小出しに出来る。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会員数としては、最初は多くて、後は尻すぼみで全然いいんじゃないか。もう大御所だし、若くない。自分たちが面白いと思うことをやり、見たい人だけ見てもらって、辞めたい時に辞めたらいいと思う。 

 

ダウンタウンがYouTubeに収まるというのも、なんだか残念だし、独自路線で行って欲しい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

成功も失敗もあったろうけど企画力はある人な印象だが、 

テレビや他の配信媒体は時間のかかる大型企画でも他者のコンテンツで企画実施までの間が勝手に埋まる。独自媒体ではそうもいかないだろうからアーカイブに払えるかどうかかなと感じる 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂Z世代の方々は本当のファン、ダウンタウンファンていうのを解ってないよな。ファンとしての考え方、繋がり方とか違うから仕方ないのかもしれないけど… 

今回のように松ちゃん本人だけではなくファンも笑いを断たれてるんだよ。いつでも観れる安心感が生まれるから減る事は無いよ。 

個人的には、新しいことしてなくても過去のアーカイブがいつでも観れると思うと嬉しい。ダウンタウンの笑いがより日常的になる感じになると思うと月1100円なんか安いもんです 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本ではコアなファンに見られれば十分と考えてるかも知れませんね。むしろこれからは国外への売り込みが大きさなって行くかも。フリーズなどは海外でも評価が高いそうですから、海外の芸能人さんなどとのコラボが増えたりするかも知れませんし、海外にまで名が売れるならと逆にこぞって出演したがる人も出てくるかも。松本さんが普通に英語で話していて字幕付きなんてのもあるかも。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

> YouTubeで無料なら『今月はやらない』で済むが、有料の場合は『やりません、出ません』となるとクレームが入り 

 

従来のTV番組はそれこそ「今週はやらない」とは言えない世界なんだから、かつてTVで何本も看板番組持ってて現在TVからほぼ抜けてる松ちゃんにとってはそんなにキツい話ではないと思う。 

 

とは言え、新規ファンを増やすのが大変で徐々に会員数が減っていくだろうというひろゆきの予想は、よほどのキラーコンテンツを出せない限り当たりそう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

( 330311 )  2025/10/08 07:24:23  
00

吉本興業は10月2日にダウンタウンの新配信サービス「DOWNTOWN+」を11月1日から開始すると発表した。

松本人志は約1年10か月ぶりに復帰する舞台をこのサービスに選び、月額1100円で新コンテンツや過去の作品を提供する。

SNSでは多くのファンが喜びを表現する一方で、謝罪なしでの復帰に疑問を持つ声もある。

 

 

トミーズの雅や人気インフルエンサーのヒカルは、会員数の多さから高収益が期待できると分析している。

しかし、実業家のひろゆきは新規ファンの獲得が難しく、若年層のトレンドを考慮した上で「DOWNTOWN+はコケる」と予測。

ネット上でも賛否が分かれており、松本の挑戦がどうなるか注目されている。

(要約)

2025/10/08 07:24:23  
00

ダウンタウンの松本人志(写真:アフロ) 

 

 吉本興業は10月2日、ダウンタウンの新配信サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」を11月1日よりスタートすると発表した。 

 

「週刊文春」に女性問題を報じられたダウンタウンの松本人志(62)が活動休止から約1年10か月ぶりに復帰する舞台として選んだのは、テレビでもYouTubeでもなく、吉本が独自に立ち上げるサブスクリプション型プラットフォームとなった。月額1100円、年額1万1000円という料金設定で、松本プロデュースの新コンテンツや大喜利企画、トーク番組、さらにはダウンタウンの過去の番組、映画などのアーカイブも配信されるという。 

 

 ファンにとっては待ちに待った瞬間であり、SNS上では「やっと笑いを補充できる」「すぐに申し込みたい!」といった歓喜の声があふれた。その一方で、「謝罪も会見もなしはあり得ない」という厳しい反応も根強く、騒動の真相ををうやむやにしたままの活動再開に疑問を抱く層も少なくない。 

 

 ともあれ、注目されるのは「DOWNTOWN+」の“勝算”である。 

 

 お笑いコンビ・トミーズの雅は、同期であるダウンタウンの挑戦に期待を寄せつつ、10月4日放送の「せやねん!」(MBS)にて、「(収益は)恐ろしい金やで」と口にし、番組では専門家の試算をもとに「最低でも1万人の会員が見込まれ、年間で1億円以上。場合によっては10億円規模が動く可能性がある」と予想した。また、人気インフルエンサーのヒカルも同じような見解を示した。 

 

「ヒカルはYouTube動画で『最低でも(会員数)10万人、下手をすれば100万人もありうる。ダウンタウンでしか作れない笑いがあるわけやから』と太鼓判を押していました。収益の大部分は吉本興業が持っていくとしつつも、松本がテレビではなく有料チャンネルを主戦場にすることは『正しい選択』だと分析していました」(YouTubeライター) 

 

「DOWNTOWN+」の公式Xの登録者が配信1カ月前の段階で6万人超えとなっていることから、世間の声も「成功間違いなし」が大勢を占めるようだが、真逆の見立てをしているのが実業家のひろゆきである。今年8月、実業家でインフルエンサーの岸谷蘭丸と出演したYouTube動画の中で次のように持論を述べた。 

 

 

■若年層は「やらかしたタレントは消えるのが当然」 

 

「現在24歳の蘭丸は、視聴者からDOWNTOWN+について質問されると、『ガキの使い(の年末特番)で認知したくらいで、ほぼ見たことがない』と話し、大阪のお笑い芸人よりも、バカリズムやオードリーといった東京系の芸人に親しみを感じていると明かしました。さらに、蘭丸は『やらかしたタレントは消えるのが当然』というのが令和世代の感覚であるとし、松本がテレビから消えたことにも『そりゃそうでしょっ、すね』と、特別な感慨はない様子でした。その流れで、蘭丸から『(DOWNTOWN+は)コケると思いますか?』と聞かれたひろゆきは、『うん、僕は新規(のファン)が増えないと思っているんだよね』とバッサリ。最初に10万人が会員になったとしても『徐々に減っていく』と断言しています」(芸能記者) 

 

 ひろゆきが特に問題視したのは、有料制の難しさだった。 

 

「ひろゆきいわく、『有料は修羅の道』とのこと。YouTubeで無料なら『今月はやらない』で済むが、有料の場合は『やりません、出ません』となるとクレームが入り、ダウンタウンクラスならネット記事で会員のネガティブなコメントが報じられ続ける可能性がある、とも。『その戦いは相当にきつい』と分析しつつ、YouTubeであれば若い層が目に触れられるが、有料であればダウンタウンを知らない人たちが、ダウンタウンが何をやっているか知らないまま距離が離れていってしまうと指摘。蘭丸も『絶対YouTubeでやったほうが良いっすね』と同調していました」(前同) 

 

 ネット上でも「有料コンテンツだろうが切り抜きはYouTubeに出回ってしまう」「逃げ回っている印象の中で復帰はどうだろう」といった懐疑的な意見が出ている一方、「国内の大手配信者でも数千人だから、ダウンタウンなら余裕」と期待する声もあるなど、意見はさまざまだ。 

 

 松本は過去に「演者が客を選ぶ」1万円ライブや「観客が見終わった後に値段を決めて出口で払ってもらう料金後払い制」を仕掛けたことがあったが、月額1100円という強気の価格設定にもプライドがにじみ出ているように映る。「DOWNTOWN+」は松本の信念と矜持を映す実験場になりそうだが、「固定ファンだけを相手にした有料サービスは必ず縮小していく」というひろゆきの大予測は、果たして的中するだろうか。 

 

(泉康一) 

 

泉康一 

 

 

( 330310 )  2025/10/08 07:24:23  
00

ひろゆきが大予測! 松本人志が鮮烈復帰しても「DOWNTOWN+」は成功しないと“論破”した「合理的な理由」

AERA DIGITAL 10/7(火) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8563b47eba579484068c30137c68bd68ab4d418e

 

2025/10/08 07:24:23  
00

吉本興業は10月2日にダウンタウンの新配信サービス「DOWNTOWN+」を11月1日から開始すると発表した。

松本人志は約1年10か月ぶりに復帰する舞台をこのサービスに選び、月額1100円で新コンテンツや過去の作品を提供する。

SNSでは多くのファンが喜びを表現する一方で、謝罪なしでの復帰に疑問を持つ声もある。

 

 

トミーズの雅や人気インフルエンサーのヒカルは、会員数の多さから高収益が期待できると分析している。

しかし、実業家のひろゆきは新規ファンの獲得が難しく、若年層のトレンドを考慮した上で「DOWNTOWN+はコケる」と予測。

ネット上でも賛否が分かれており、松本の挑戦がどうなるか注目されている。

(要約)

2025/10/08 07:24:23  
00

本規模のコンテンツ配信に対する反響には、いくつかの主な傾向が見られます。

 

 

1. **新規ユーザーの獲得と維持の難しさ**:ダウンタウンのファン層は主に中高年層であり、若年層へのアプローチが課題とされています。

特に、ダウンタウンを知らない世代には訴求しづらいとの意見が多いです。

 

 

2. **コンテンツの質と頻度が鍵**:視聴者が継続的に会費を支払うためには、魅力的な新規コンテンツを提供し続けることが重要です。

特に、有料プラットフォーム上でのコンスタントな更新が必要不可欠と考えられています。

 

 

3. **過去のコンテンツの活用**:過去の番組を配信することで初期の会員数は増加する可能性がありますが、時間が経つにつれ新しいコンテンツが欠かせないとの指摘がされています。

 

 

4. **無料コンテンツの必要性**:部分的に無料コンテンツを提供することで、新規ユーザーを引き込む戦略も必要と見られています。

 

 

5. **高齢化した出演者への懸念**:ダウンタウンの高齢化により、定期的に面白いコンテンツを作ることが実現可能かどうかに疑問を持つ声も上がっています。

 

 

6. **成功の可能性に対する懸念**:初期の登録者数が多くとも、継続的に会員数を維持できない可能性が高いとの見解には多くの共感が集まっています。

 

 

こうした意見を総合すると、ダウンタウンの新たな有料プラットフォームは多くの期待とともに懸念も抱えた状況にあり、視聴者をどれだけ引き続き惹きつけられるかが成功の鍵となるでしょう。

(まとめ)

( 330309 )  2025/10/08 07:18:02  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもかなりの知名度があって、このチャンネルの存在もかなりの人が知っているわけで、自分は登録する、しないはほとんどの人が感覚的に決めていると思います。 

 

なので、ひろゆきさんの言うように、初動がだいたいピークで、あとはギリギリ維持していくか、じわじわ減るかって感じになると、確かに精神的にはきついですよね。。 

 

▲2395 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブも良いんですが、流石にそれだけではね。 

コンスタントに新ネタ(番組)を提供し続けることができるかどうかですね。 

あと、彼らに合流する芸人や芸能人がどれくらいいるかも結構重要かと思います。『あの騒動』の時みたいにややこしいのばかり集まるようでは、先行きは厳しいかも知れませんね。 

 

▲712 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれまでの経緯はさておき、こういう新たな試みに挑戦できるだけの人気と知名度があるのだからあとはやるだけなのでは? 

本当に面白いものであれば成功するし、つまらないと判断されればそれまでだということ。 

 

時を同じくして欽ちゃんこと萩本欽一氏(84歳!)がスポンサーに全く頼らないテレビ番組を新たに始めるというし、彼に比べれば20歳も年下なのだから可能性はそれなりにあるのではないかと思う。 

 

▲61 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの功績や人気を否定するものではないけど、それって、ほとんどは「タダで見られるテレビだから」というのも大きいんだよね。 

 

もちろん巨大プロジェクトだから吉本も人気芸人を大量に投入して話題性を保とうとするだろうけど、中には「ダウンタウン」という冠にやりにくさを感じる人や、意識が高い若手で松本さんの振る舞いに疑問をもつ人もいるだろう。 

 

初期は話題になるだろうけど、定着は難しいんじゃないかな。 

 

▲759 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットを日本限定にすると、ひろゆきさんの見解はもっともでしょう。 

Netflixの最安値料金よりも高く、ダウンタウンの番組限定。とくに魅力はありません。 

 

松本さんのAmazonプライムで配信している番組、個人的には面白くないと思いましたが、海外では評価は受けていると拝見しました。 

海外にいると思われる松本ファンからすると、1100円は安いと思うかもしれませんね。 

 

▲78 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやりたいからやる。 

採算とか関係ないというスタイルで行くんだと思う。 

どっちかって言うと問題はダウンタウン以外のタレント。特に後輩。 

言ってしまえば、ダウンタウンを取るか、他メディアを取るかを迫られるからね。もっとも、他メディアを選ぶんだろうけど、そこに妙な忖度が生まれる。 

ぶっちゃけ、チャンネルに誘ってほしくないなあって思ってる方が多いと思う。 

やはり、いまだもやもや感は世間にあるから、選択次第で地上波に呼ばれなくなる恐れもあるからね。 

 

▲170 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

単独でのサービス提供は見立てとしては難しいと思うね。 

提供するんだったら、アマプラやネトフリ、ディズニープラスにU-NEXT、Leminoといった主要配信サービス内の追加プランとして出した方が成功するんじゃないかな。 

 

▲477 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンには過去に発売したDVDやまだDVD化されてない番組などのストックがたくさんある。それらが全てDVD化されたり、しかも独占的に配信できるとなれば、ネフリなどの動画コンテンツとは多少違ってくる。特によしもとクリエイティブ・エージェンシー、各キー局がどれくらい協力してくれるかも影響してくると思う。 

個人的には初期の「笑ってはいけない」シリーズやCX「HEY HEY HEY」などは鉄板だと思う。 

 

▲75 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンが全盛期だったら、この価格でも全然安いと思うし、自分は大ファンだったので何はともあれ登録すると思います 

でも今は興味半分が正直なところかな 

登録するかも知れないけど、安くても年単位でなく月単位で加入してみて、内容みて継続するかどうか決めるんじゃないかなと思います 

 

▲423 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは好調なスタートは切れると思うけど、ひろゆき氏が言うように最初がピークだろうな。 

後は昔からの固定ファン以外はジワリジワリと視聴者は減っていくだろうな。 

実際視聴料も安い訳じゃないし、月単位契約だけでと言う視聴者は多いだろうから、毎月値段に合うだけのコンテンツを供給出来るのかな?と思う。 

 

▲289 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な感想をいえば豪華な芸人達の大喜利とか観たい人はいないと思うんですよね。ダウンタウンのファンが求めているのってガキ使や大晦日の絶対に笑ってはいけないシリーズの松本、浜田、ココリコ、方生が何気ない自然体での掛け合いで十分なんですよ。それこそ低コストで日帰り旅行的なのでも観たいです。たくさん金掛けて豪華なセットとか豪華ゲストや人気お笑いメンバー集めて壮大になればなるほど、ダウンタウンの味は薄れていくんですよ。それらは地上波で観られるので、ダウンタウンのファンが本当に求めているものに気がついてほしいです。 

 

▲232 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

10代20代は初動も大した数ではないのでは? 

そもそもターゲットは30代半ば?以上のダウンタウン世代であり、お金に困っている人は他のサブスクサービスも使わない。 

 

まず前提としてダウンタウンが必ず出演しなきゃならいものでもない。 

ダウンタウンが一声掛けて、それなりのギャランティを払えば出たい芸人は山ほどいる。 

 

ひろゆきさんが言っているのは一種のサービスの決め付けではないかと。 

毎週配信されなくても1,000円くらい払います。 

それくらい今のテレビは面白くない。 

水曜日は面白い確率が他と比べて明らかに高い。ダウンタウンの血が入ったディレクターが機能しているのではないかな。 

 

▲28 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクター依存の限界もあり、ダウンタウンの二人だけに頼ると、さすがに視聴者は飽きやすい。スタート時は新鮮さもあり、話題もあると思うが、視聴者側からするとコンテンツの多様性や常に新鮮さが求められる。 

コンテンツの多様化がカギであるなら、若手芸人やゲスト、多様な企画がないと「同じ顔、同じノリ」に見えてしまう。視聴者は刺激や発見を求めるので、長寿芸人でも周囲のコンテンツ次第で飽きが来にくくなる。 

ハードルの高さも価格設定相応になるため、視聴者の期待値は、単純に「面白い」だけではなく「常に新しい体験」を提供することにシフトしている。コストをかけてでも幅広い出演者・企画・演出で変化を持たせないと、簡単にスキップされる。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アマプラ会員でアマプラはよく見るが、その料金設定なら、新しく契約するのはネトフリとかディズニープラスだなと思う。 

ファンはきっと契約してくれるだろうと思うけど、でも新規のファンはどこで獲得するつもりだろ? 

試み自体は面白いと思うから、実際にどうなるか蓋を開けてみるのが楽しみですね 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけじゃなく、他の芸人も含む吉本の芸人コンテンツになるようだけど、どうなるか。自分は加入しようと思うが、サブスクが主流になってきてる昨今、毎月の色んなサブスク総支出が年々増えてきているので、精査しなくてはと思う。同じようにサブスクのミルフィーユなってる人もたくさんいるだろうし、新規のサブスク加入と継続は年々難しくなってきそうな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんの新コンテンツとやらが、「芸人参加の大喜利」や「ゲストとのトーク番組」では、タイトルから受ける印象はあまり目新しさを感じないですね。 

試行錯誤しながら、これまでにない画期的なお笑いをいずれは提供していくつもりでしょうけど……。 

 

これまでテレビでやってきたのと似たようなトーク番組だと、ファン以外でお金を払ってまで観るのかっ?てのが率直な意見です。 

もちろん観たい者だけが観てくれればいいってスタンスなんでしょうけど……。 

 

テレビとは一味違う、例えばイタズラ付きとか罰ゲーム付きとか水中とかの変わった場所でやるとか、松本さんならではのアイデアがあるとは思いますが、コンプラに引っ掛からない範囲ながら直ぐにテレビがパクると思うので、松本さんのファン以外は「だったら無料のテレビでいいや」てなる気がしてならないです。 

 

▲160 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を沢山制作して、視聴率や評価が良いものを、 

Netflix、アマプラに切り売りするのでは? 

元々アマプラでシリーズがあったし、アマプラで復帰出来れば良いかもと模索していただろうし。 

アマプラの松本プロデュースも当たり外れがあったから、 

好評作品だけをアマプラやNetflixで見れたら、ライトなファンも有難い。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏さん(吉本)は、会員数もそりゃ意識してるやろうけど、そこよりも先。海外へのコンテンツ輸出を見越してるっていう報道もあります。ガキ使でやってたサイレント図書館などのコンテンツは海外でも放送され大好評だったそうです。ガキ使からのコンテンツとなれば日本テレビなど制作局にも使用ライセンス料が行くので吉本側としては儲けが半減していたのはあると思います。今後は松本さんがどれだけそのようなコンテンツを生み出せるかでしょうね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りですよね 

過去のアーカイブは大量にあるけどそれ目当てに入る人はものすごく多いかといえばそうではないような気もする 

特に今の若い人には(コンプラ的に)受けないような内容もあるので厳しいかもしれない 

新しい企画で話題になるようなことがあればってところだけどそれでも爆発的に増える・・・というのはむずかしいかも 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで稼げる浜田と松本との間には、自然と大きな溝が出来るのでは無いかと考える。浜田にとってのネット・チャンネル出演は道楽とまで言わないが、片手間な仕事になると思うが、松本にとっては死活問題であろう。忙しい浜田にとってのネット・チャネルに賭ける熱量と松本のネット・チャンネルに賭ける熱量とはかなり違って来るだろう。開局当初は色々な面で話題となってダウンタウントの活動も見たいと思うリスナーも多くいてネット会員も増えるだろうが、次第に飽きが生じて同時に浜田、松本のすれ違いも生じて徐々に下火になるのでは無いかと想像している。今の浜田と松本とは境遇が違いすぎるので、ダウンタウンとしての活動は破局はしまいが成立は難しいと考える。 

 

▲60 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独自で立ち上げるんなら失敗するのは目に見えてる。興味は何年持つかといったところ。自分のチャンネル持つのは戦略としては正しいと思うがnetflixなどの配信会社と組んでその配信会社の独占配信とかするのが良いんじゃないだろうか。今ならnetflixとかと良い条件で契約できそうだし日本のテレビ会から消えた人たちの新しい生き方を示せるんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンど真ん中の世代って「有料で番組を見る」ことにちょっと抵抗がある年代だと思う。実際には番組ではないかもだが。有料配信サービスがあんまりなかった年代というか…しかも、ダウンタウンがほんまに無双してる時を知ってるから確かに今更感はあるかもね。 

 

▲253 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンはテレビの笑いはプロだけど 

少しブランクを置いたいまの状況はどうなんだろう 

とくにあまり主軸としてこなかったネット上の世界での泳ぎ方 

笑いのポイントなんかもテレビとは違うんじゃないかな 

ターゲット層はだいぶ大人の年齢層でしょうけど 

ただ体当たりで何かをやるっていうのは、他のインフルエンサーが一通りやってるわけだし 

テレビつければ民放の番組に出ていて無料で観ている視聴者の環境と 

推しに課金するオタクを視聴者とする有料の環境では 

修羅の道というのは今回の挑戦にハマる言葉のように思います 

蓋を開けたら成功するのかもしれないし 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンとは銘打ってるけどよしもとの有料配信ってすればいいのにね 

過去の劇場で行われた漫才やコントがいくらでも見れるとか複数の吉本芸人が番組もって毎週やっていくとかその中でメインのダウンタウンの企画もあるとかでいいんじゃないかと思ったけどな 

ダウンタウンも高齢だしいずれ引退した場合でもよしもとで引き継げるしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeは、芸能人から見て素人が面白いことやってるからね。潤沢な予算でコンテンツを作ってきたダウンタウンが、ダウンタウンじゃないとというコンテンツを作り続けられるかですね。テレビと違って、真の意味での実力が問われる世界ですからね。どういう結果になるか楽しみです。視聴する予定はないけどね。 

 

▲65 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

期待値は高いから加入者は多いと思う。 

そこから徐々に減っていくにしても、半年で半分くらいでしょう。残った人数くらいが元々の狙いだと思う。 

ただ、企画、制作、スタジオの押さえ、機材、技術スタッフ、セット製作、編集や考査や修正などまで考えると、そこからさらにタレントのギャラや宣伝費、システム開発費、管理費、メンテナンスなど考えたら加入者10万人で年間12億円の収益と計算していたけど、到底足りないということは分かる。 

 

▲70 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にダウンタウンの番組も短命で終わった事はあるし失敗しましたてなっても仕方ないよねとしか思わないかな。 

重要なのはほぼ日本初のタレント有料固定チャンネルて事。 

つまりやる側に大きな利益が入りTvではやり難い創作もしやすくなるメリットがある。 

軌道に乗れば笑ってはいけないや後輩芸人のヒットコンテンツもどんどん後押し出来る。 

つまりジャパンドリーム的なチャンスがエンタメ演者に降り注ぐ事になる。 

もちろんネットだから世界にも発信出来て可能性は国内では止まらない。 

計算や理詰めの硬い人達にはそもそもエンタメのビックバンは起こす事は出来ないしその人達が何を言っても小さくまとまる事しか言わないだろうね。 

そんな大きなチャレンジを高齢の老いさらばえた一流芸人がやろうとしてるてだけでも見物なんだよな。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

プレスリリース読むかぎり、ダウンタウンチャンネルはあくまで吉本のネットのプラットホームの目玉のひとつであってダウンタウンだけで運営していくわけやないと思う。大きな屋台骨にはなるやろけど。吉本が抱える芸人やアイドルのチャンネルが有料、無料入り混じって増えていって初めて総合的なマネタイズの判断が出来ると思う。個々に課金出来るAbemaみたいなイメージ。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ主体でご活躍されてる方々だから 

民放各局のアーカイブ開放は難しいよね。 

 

将来的には「ヒトシマツマトpresents」の 

冠があるアマプラと提携してドキュメンタルや海外版LOL開放くらいかな。 

ひろゆきさんの見立てはあながち 

間違ってないかも。 

全部覆すには毎週生ダウンタウンを 

キラーコンテンツにしちゃうこと。 

これは2時間勝手知ったるゲストと食事してるだけで観たい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1100円取っても動画はそこまで上がらないと思っていた。アイドルのファンクラブの会報が月1回届くのが、動画で見れるイメージで受け取っていた。だからもっと会員数が取れずに直ぐに打ちきりだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本の後ろ盾があるとしても私も成功は難しいと思います。ひろゆきさんの意見に概ね賛同します。 

熱烈なファンは入会するだろうけど、どんなにファンが面白いって感想言っても1100円払ってまでは動画を見に行く人はほとんどいないと思うから新規も期待出来ないですよね。 

62歳の芸人に対して、やっとお腹を抱えて笑えるとかコメントしてる中高年男性ファンたちみてると寒いなあと思ってしまうし。 

人気アイドルやアーティストとコラボできればそのファンは加入するだろうけど、松本さんと絡んでもリスクしかないから芸人以外とは絡めないだろうし。 

チュートリアルがゲストにでてるらしいけど、チュートリアルを1100円払ってまで見たい人もまた少なそうです。 

 

▲172 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

若手芸人は登録するし、どんどん芸人出して来るだろうから成功するだろう。ネットニュースでもあおるだろうから成功するだろうが、面白いかはテレビ離れて寄せてくれば面白くないかも 

でも楽しみだ 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうにユーチューブで復帰とかすればいいのにね 

なんで有料 

アクセスが増えてきたところで有料に移行すべきでしょう 

ユーチューブに手数料取られるのが嫌なんでしょうが 

アマゾンなりネトフリなりすでにあるサービスに乗っからないと 

難しいんじゃないかなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にひろゆきの言うことは賛同できないことが多いがこれは至極同感。実際に動画はどのぐらいのボリュームなんだろう?地上波だったから週一の放送でよかったわけで、月額¥1000以上ってなれば週一や週二の配信って訳にはいかないだろうし本当にどうするのだろう?Netflixかアマプラの一コンテンツで始めた方がよかったのでは。 

 

▲130 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブ関してはダウンタウンプラスでの独占配信となるとテレビ局側に入る配分が多くなるはず。 

 

各局のFODやHuluでの配信も始まるなら 

条件は変わると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひろゆきさんの言う通りの感じになるでしょうね。 

けど、一部配信やDVD・Blu-rayで視聴可能だけど、ごっつやガキ使やHEY×3などダウンタウンの過去のコンテンツが報道でもある通りもし本当に1つのコンテンツでまとめて配信されて観れるとなると、その時代のファンは相当数いるし、ダウンタウンファンにはネトフリとは比べ物にならないくらいの優良コンテンツになるかもですね。 

それにダウンタウンのレギュラー番組は長寿番組ばかりですし、過去放送回をサブスク的に順次配信していってもかなりの期間が必要になるでしょうし。 

実際、違法アップロードではあるけれど、YouTubeのごっつやガキ使の動画の視聴回数はかなりの数ですもんね。 

ダウンタウン世代となるとひろゆきさんが言う若者世代とは違うからこそ月額1100円くらい普通に払えてほしいと勝手に願ってる自分がいますw 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界に関してはヒロユキの言う通りなんだろうな、と思う。それこそヒロユキに事前相談してみれば良かったのに。。。いっそのこと日本人ターゲットの閉じた方向でなく、世界をターゲットにしたコンテンツ(世界に通用すると言う意味)に振り切るとかした方が、新生ダウンタウンとしての可能性があったのでは?と思ってしまう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このひろゆきの分析はかなり的を射ているとは思う。  

「様子見勢」がいるので、内容によって、半年くらいは増加の見込みがあるが、「ダウンタウンの笑い」という軸だけで新たなファン層をつかむのは難しいだろう。 

ただ、これがダウンタウンがプロデューサー的な立場も含めてスタートする「吉本興業の新プラットホーム」という位置付けであれば、ここから派生するダウンタウン以外のコンテンツや芸人、企画を含めた発信などで広がる可能性も高い。(例えば佐久間宣行のノブロックTVみたいな) 

私はそちらに期待している。 

 

▲80 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人加入すれば月に1億円で凄いなと思いますが、反面10万人にしか見られてないんだって感じも受けるかも知れないです 

テレビの仕事をせずサブスク配信だけなら、広く認知されてるタレントとしての要素が無くなりますよね 

松本さんにしたら自分が一番面白いんだって事を世間に思い知らせたいって感じの、プライドをかけた取り組みだと思う気はするんですよね 

サブスクでお金は稼げると思いますが、結局一部の人達しか知らない人物になってしまいますけど、それで良いのかなって気はします 

テレビ仕事はどうなるんでしょうね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、中居のファンが署名を集めているって話で数千人って話があったけれど、あれもどうなったのだろう? 

 

SNSのおかげで、ヤフコメもだけれど、アカウント複数作って多数派工作する奴が、一般人にも増えてしまったし。 

 

しかし、課金となるアカウントを複数作る物好きはそこまで多くは無いのだろうか。 

とはいえ、浜田はまだ地上波でそれなり以上の金を得ているのだろうし。 

吉本もバックアップに入るのだろうから、それらを一時的にでも原資に使えば、それなりの成功風の規制事実作り、延命は出来てしまうのかもしれない。 

 

▲18 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、何も面白いものがない。人がつまんなくなったと言うよりは、色々規制が多すぎる。それを取っ払うための「好きな人だけ見ろ」システムは意外と行けると思う。何も出演はダウンタウンだけに限らなくてもいいから。ダウンタウンが推す若手や芸術家でもいい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなコンスタントに企画もので更新する今のYoutube配信みたいなのをダウンタウンのファンも期待してるのかなあ? 

メイン視聴層もかなり歳が上だと思うし月1000円ぐらい大したこと無さそう 

2人がだらだらと自由に喋ってるガキ使のトークみたいなのでも良いから見てみたいけど 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新規を呼び込むためにYoutubeやTiktok等に公式で切り抜き動画を大量に出し続ければ良い。 

その方法で新規を大量に獲得してるABEMAやDMMを真似てみてはどうか。 

もちろん新しいコンテンツが十分に作られてないと難しいとは思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDX 浜ちゃんと の2番組が終了したのもダウンタウン+に向けてだとは思いますが、まだTVのレギュラー番組がいくつかある浜ちゃん  

慣れたTVの撮影と違って新しい製作は精神的にも肉体的にもキツいと思うので浜ちゃんの体力も心配ですね 

メインは松ちゃんの番組になるとは思うがダウンタウンの番組が少ないとなれば不満も出てきそう・・・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の風潮はとりあえず始まる前にネガティブキャンペーン 

始まってみるとどこ吹く風 

まぁ現段階でどこまでのコンテンツに膨らむのかわからないわけだから様子見でいいのでは? 

ある程度の年代の人がメインだろうし 

青春時代のコンテンツが見られるとすれば 

安いもののような気もするけど 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの場合は年齢的ゴールがあるから初月会員がそこそこ取れて「ダウンタウン人気健在」がアピールできれば2、3年で歴史に幕じゃないのかな。 

もともと松本人志はもっと手前に辞め時を置いていたが、事件で自分の思う終わり方にならなかったから最後に「挑戦」みたいなことを持ってきたんだろう。あとはどれくらいの後輩芸人が付き合うか。多分長くて2年... 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な営利目的で始まるのでしょうか? 

価格設定だけ見ても永続的に続ける気は元々なく、冷やかしや興味本位のライトユーザーの「排除」、コアユーザーだけの厳選、これが月額1100円の意図かと。「ダウンタウンの最後の打ち上げ花火」として、期間限定のプラットフォームなのかと捉えています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ叩こうとしたらいくらでも叩ける。 

でもNetflixだってめぼしいものがなければ一度退会するなんてこともみんな普通にあるだろうし、それくらいの期待感でいいのでは? 

続けて見たければ登録したままでいい。 

金払ってるからあれこれもっと見せろみたいに文句言うくらいなら退会すればいい。 

 

コンテンツとして、他の芸人の出演含めてどのくらいの規模まで拡大するか。テレビ以上の自由がどこまで笑いに変えられるか。 

純粋に新しいコンテンツとして、楽しみにしてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の時代の笑いを2人が作れるのか疑問に思う。 

全盛期のダウンタウンは、凄く面白かったし 

お笑い会に一石を投じたのは確かだったと思う 

しかし、時代が変わり時代に合わない考え方や 

発言、逸脱した行為も露呈してしまったので 

一時的に登録者が増えると思われるが 

今までと同じポジションは難しいと思います 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの力がまだ続いてると思ってる事務所と本人達、松本さんのトラブルを『あんなことで』と軽視してるのでは?と思わせるような金額設定ですね。 

共演する後輩芸人さん達も声をかけられたら断れないし、巻き込まれ事故みたいなことにならないといいけど。スピードワゴンの小沢さんだっていまだに控えめに活動してるのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供小学生ですが親の仕込みなしで志村けんとかドリフは知ってるのにダウンタウン知らない。ダウンタウンの面白さを知ってる世代がまず後何年かのコンテンツに価値を感じ続けられるかだよね。新しい世代にリーチするなら他のメディアで種まきしないとね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンのネームバリューだけでは、今のインターネット番組やら配信サイトにはもう勝てないと思う。 

それに、見ていた人口のほとんどが40代以上 

操作が慣れている若い子達と違って登録事態面倒で登録すらされない可能性もある。 

NetflixやらUNEXT等で独占配信して、トークサバイバー見たいに、笑ってはいけない24時とかやる方が採算取れそうやけどな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは松ちゃんのお笑いあまり好きじゃない人なんですよね。 

過去作が出るならそれだけで膨大な数になるだろうから全て見終わるのは年単位になると思うんですが…私ならそれで楽しめてしまう。テレビは見ないし、他のサブスクは気になるものは見尽くしてしまって新作も大量に出るわけじゃないし、もうダウンタウンチャンネルだけにしても良いかなと思ってます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけの番組だけで、サブスクの維持は難しいと思う。 

熱烈なファンは中高年層で、30代以下の層は余りダウンタウンになじみはないのでは。 

 

また、性加害疑惑の影響も大きいのと、ダウンタウンの笑いはもう過去のものになっている可能性があり、損益分岐点を上回ることはハードルが高いと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が松ちゃん大好きで、22年一緒にいますが、地上波の彼の出る番組はほぼリアタイか録画して視聴する人でした。 

今回のことで松ちゃんが見られなくなり、最初は寂しそうでしたが、今は子供と一緒にYouTubeをみたりして、子供と共通の話題もできて仲良くやっています。 

ダウンタウンが出ている番組があるから、この曜日のテレビはお父さんのもの。 

チャンネル件を自分のものにしていた夫より、今の方が家族的にはすごくいいです。ダウンタウンの番組もあんなに好きだったのに、課金ならみなくていいと言っています。 

どの局も固定で出てる芸能人が多いけど、テレビもいろんな人が出て面白くしていけばいい。 

 

▲54 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はレンタル店でダウンタウン関係のやつは全部借りてみたりしてたけどリンカーンあたりから興味がなくなって全く見なくなった。アマゾンプライムのやつもプライム会員だけど1回も見たことない。すべらない話とか今でも好きで見るけど別にダウンタウンが見たいわけじゃなくて大輔や兵動が好きで見てるだけ。昔は熱狂的なファンは結構いたけど今金払ってダウンタウン見たい人は自分の周りにはいないかな。放送室が復活すれば聞きたい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月1,000円のサブスクに見合う満足感を得られるだろうか。 

アマプラなら月600円、ディズニー+が1,140円 

動画見放題でこの価格だからTVみたいな毎週放送、週1本のペースだと割高感が勝ってしまうのではないか。 

様子見の方も多いだろうから1本目が鍵を握ると思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberで30年やっているベテランはいない。YouTubeでなくても、作家さんがチームを組んでいても、コンテンツを出し続け、かつ飽きられないというのはしんどいと思う。が、今までやってきたアーカイブがたくさんあるというのはYouTuberとの違いとしてあるかもしれない。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの予想に反して、恐らく視聴者数は減っていかないと思う。 

なぜなら加入者にとってダウンタウン+は有料動画サイトというよりファンクラブみたいな位置付けになると思うから。 

 

確かに Netflixみたいにコンテンツによって会員か非会員がを決めるような浮動層が多いと視聴者は減るが、メインターゲットであるダウンタウンそのものに金を払いたいって考えてる固定層は減らない。 

 

そして、ダウンタウンは信者って言葉があるくらいコアなファンに支えられてるし、そのコアなファンの数も多い。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

60過ぎた漫才師が月1億かそれ近く稼ぐだけで十分では。笑ってはいけないが終わった1月退会は増えるかもしれないが、面白かったら来年から12月入会は増えるだろうし特番も増やすだろう。個人的には、もしも松本人志がお笑いの天才なら復帰直後と初回の笑ってはいけないは「本気」が見れるのではと少しワクワクする。本気でやってやっぱりもうお歳なんですね、ということなら今まで笑わせてもらいました、て感じ。一人ごっつとか今からでもやってほしいけどな、板尾とかキム兄とか、昔の放送作家さんと。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく松ちゃんは、ユーチューバーのように視聴者をガツガツ増やす感覚はないでしょうし、それよりも自分のやりたい事をやるという芸術家感覚で、収支トントンで考えてるかと思いますがね。企画力は元々ある訳だし、それこそM1でないけど、漫才コンテストとかやるだけでも、コアなお笑いファンは喜ぶと思うけどね。 

 

▲59 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

元々多忙で視聴率などを散々意識させられるタレントだったから修羅の道もクソもないと思う 

 

ネトフリも新作ポンポン出るけどやはり過去作品のアーカイブも強い、これは笑いに特化してるとは言えダウンタウンプラスも同じだろう 

 

当然新企画や新たなコンテンツなどウケるネタも走り出してから出てくるだろうから初月というより向こう1年くらいは見てみないと失敗もなにもないと思う 

 

お笑いとしてみるならひな壇トークで金の話しかしないテレビ見るよりはよほどマシなクオリティだと思う 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

他の芸人だったら失敗する確率高そう。 

ダウンタウンだからこそ出来る挑戦なんじゃないかなー。 

でもひろゆきの言ってる事も一理あるから、期間限定とかでよかったんじゃないかなと思う。 

終わりがあるなら精神的に楽だろうし、支払う方も一時的な出費で済むから双方メリットあるような気がする。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月減るのは間違い無いだろうね。 

それでも初動で10万人も登録があれば、それだけで月1億。 

普通なら考えられない収益ですよ。 

半減しても5000万。 

元々の2人からしたら大したことない額かもしれんが、普通に考えたら降りた人間が得る利益としたら十二分といえるんじゃないのか。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期のときにタダで見れてたものを 

今になって有料で見たいとは思わないなー。 

 

昔に比べて動画のコンテンツが無限にある今の時代で需要が続くとは考えにくい… 

ひろゆきさんの言うとおりの展開になりそうですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで始まってもいない、まだ観てもないサービスをわざわざ否定するのか意味がわからない。 

 

そうゆう人達程上手くいって面白かったらすぐに手のひら返しするんだろうし、課金までする人も平気で出て来るんだろうな。 

 

表面的な事しか見てなくてその場の雰囲気に流される様な人が多すぎる。 

 

ある意味日本人らしいのかもしれないけど。 

 

新しいコンテンツが無いととか言ってる人や感覚がもう古いとか言ってる人はAmazonプライムでここ数年も新しいフォーマットを作り続けてと事も知らないんだろうし、中には世界各国でそのフォーマットが使われてる事も知らないんでしょう。 

 

絶対に成功するとも思って無いけど、少なくともまだ観た事もないサービスを今から否定するのは違うんじゃないかな。 

 

人の足引っ張ってないでもっと前向きに物事考えれば良いのにね。 

 

ただ、アンチも裏返せば興味関心だからやはりその辺は松本さんが流石なのかも 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若手にチャンスを与えたいという発言からも、吉本版Netflixみたいしていきたいんじゃないかな。 

ダウンタウンが三十年後も元気にやってるかは分からんわけで、とんでもない巨額を動かしてるんだから色んな展開を考えてのことだと思うが。 

いずれにしても、ダウンタウンは何十年も毎週番組を何本も作り、合間に映画も新コンテンツも作るという修羅の道を地でいってるよ。登録はしないけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「見たい人だけが見る」は「面白くなければ見なくなる」でもある。 

アイドルのファンクラブとは違い面白さを求められるので、登録者数を維持するのは相当な努力をいつまでも続けなければならないでしょうね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの主な視聴者層って割と高めだと思うんだけど。そんな毎日見てフォローするってほど時間があるわけじゃなくて、暇な時に見るって人多そうな気がするんだ。そうするとアーカイブもあればそうプレッシャーはないと思うがな。まあ確かに新規視聴者をどんどん確保っては難しいかもしれないが…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの言う通り「修羅の道」だと思う。 

でも、松本人志がこの形を選んだのは、おそらく“もうテレビでは表現できない”という限界を感じたから。 

配信ビジネスとしては厳しくても、芸人が自分の居場所を自分で作る挑戦としては意義がある。 

視聴者がその挑戦をどう受け止めるかが、これからの芸能界の分岐点かもしれない。 

 

▲17 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業も、TVと劇場だけにこだわり続けるわけにも行かず、ネット配信とか、新しいコンテンツの発信形態を研究しているのでしょう。 

 

で、吉本有興業として動画配信するにはリスクがあり、ネームバリューでダウンタウンなんじゃ無いでしょうか。 

 

そのダウンタウンが、今でもTVで引っ張りだこなら動画配信のために時間を割くことは無いでしょうが、幸い2人とも時間はたっぷりありますし。 

 

で、失敗したときのリスクを考えて吉本チャンネルでは無く、DOWNTOWN+。 

当たれば本人達のTV復帰の突破口になるし、吉本としても新たなコンテンツ発信のプラットフォームが手に入る。 

 

当たらなければ損切りすることになるが、「吉本としては長年頑張ってくれた2人のためにできうる限りのチャンスは用意した」という建前が出来るので、わだかまり無く関係を切れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやってみてダメなら撤退すれば良いし、上手く行けばラッキーだよ。 

月千円払って月何本アップするのかわからないけど、視聴者の不満が溜まらなければ良いけどね。 

初動でどれだけ登録者を獲得出来るのか、そして最初の動画の企画が継続して人気が出るかどうかだね。鉄板企画が3つくらいは無いと厳しそう。 

こう大々的に告知すると、登録者は増えるだろうけどハードルが高くなってるから面白くなかったら直ぐ解約されてしまうかも。 

制作にもお金掛かるしビジネスとしてはかなり難しそう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に厳しいも厳しくないも無いよ。もともと松本氏が例の記事でTV出演が難しくなり、このまま引退では納得がいかないから、ではネットでとなった時にYouTubeではオリラジの中田氏や宮迫氏と同じことをやるのはプライドが許さないから、じゃあ今まで誰もやったことが無いようなことをやろうという事でこうなったんだと思うよ。だから要は松本氏の気が済めばいい訳で松本氏が1年で辞めたいと言い出せばやめればいいし、続けたいのなら続ければいいだけの話でしょ。さすがに赤字にはならないだろうからそれで十分だよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>10万人超えるかもだけど、その後の若者の新規加入は難しいと予想。 

 

別に若者限定のコンテンツじゃないし、今、日本人の2人に1人は50歳以上でガッツリダウンタウン世代の人口が圧倒的に多いし、海外への配信も意識してるし、YouTubeにダウンタウンの番組違法アップロードしてるのは外国人が多いから外国人にも需要がある。 

 

ひろゆきは「流行を作るのは若者」とかも言ってて、逆に流行ばかり意識してたらコンテンツなんてすぐ終わる。わざわざ在宅時間の少ない10〜20代をピンポイントにターゲットに絞る必要もなく、見たい人が見るだけ。 

何か焦点ズレてんだよな〜 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ごっつええ感じは好きだったけど、今見て爆笑できるかと言われると、なんともですね。当時の感性、当時の空気感があったからこそのお笑いだと思うし。みなくても、生きるのには困らないし、今の笑いがあればそれでいい気もするけど 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は興味本位で入る人もいるやろね。最近のテレビもパッとしない、似たようなものばかりだし。 

 

ただ、一連のことが報道され、一度も会見を開かず全力で備えるとして、示談だろうがなんだろうがきちんと会見くらいしたらいいのにとは思う。 

 

何も無いまま、ひょっとしたら今回のスタートでチラッと話して、勢いで何事も無かったかのようにするやろけど、なんかモヤモヤした感じにはなるんやろな。それで心から笑える人いるんやろな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんは今まで人気番組のフォーマットを山ほどを作ってきたから勝算はあるでしょ。AmazonのドキュメンタルとFREEZEも海外に買われてるし、FREEZEは賞も獲ってるしね。 

何かしらヒットする企画は出すでしょ。 

年末の笑ってはいけない復活したら年末は会員増えると思う。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ吉本から離れたわけではないから、あそこはお笑いについてはソフトとハードどっちも揃えてるから、ダウンダウンが吉本の言うことを聞けば、しばらくは大丈夫なんでしょ 

テレビ出たい若者の登竜門的な立ち位置にもなれるだろうし、松本がやってるからって集まる中堅もいるだろね 

企画も吉本がいれば何とかなるでしょう 

 

ただテレビと似たような面白さをできるかはちょっと微妙かもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに知名度は抜群だし面白いのも周知の事実だけど、お二人とも還暦過ぎてるし、新たに笑ってはいけないみたいなハードな動画作るのもなかなか難しいだろうしね。 

昔のも、同じの毎月見たいとは思わないだろうし、右肩上がりは厳しそうだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少くても、Netflixと比べて云々じゃないと思う。 

量より質じゃないか。 

そこにしかない面白いものがあるのなら見るよね。 

作家はたくさんいるだろうし、お笑い芸人だってたくさんいる。お笑いに関するリソースは、Netflixも対抗できない。事務所の垣根を超えて、いろんなコンテンツを作れば、日本を代表するお笑いサイトにだってなり得る。三谷幸喜が言っていたけど、お笑いの文化は、日本なダントツだそうだ。 

オンラインなら、最小のリスクで世界に打って出られる。ただ、松本さんのためにやるだけではなく、いろんな戦略を立てていると思いますよ。 

 

▲45 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まってもないことに最初から批判するのは日本人特有ですね。今じゃ大盛況の大阪万博も、最初はすごく批判されてましたよね。 

しかもこの意見はひろゆきですよ?いつも見当はずれの。 

なのでダウンタウンプラスは成功すると思う。してほしい。 

そもそも最初からお金持ってない若者層に向けてやってないと思う。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中では、ガキ使のトークがダウンタウンの面白さの真骨頂。あの頃のダウンタウン、というかな。ごっつええ感じや、一人ごっつとか、ワールドダウンタウンのあたり。あの頃の映像は「今見ても面白い」と感じるものが多い。 

 

近年のダウンタウンについては、私は完全に興味をなくしてしまっていたので、今回の事も、「別にいいかな…」って感じ。 

 

人によっては、ダウンタウンDXとか、ワイドナショーとか、IPPONグランプリとかも楽しんでるのかもしれないけど、このあたりはダウンタウン出てても、かつての笑いとは似て非なるもの。IPPONグランプリで展開されてる笑いも、一人ごっつやダウンタウン汁の大喜利とは、似て非なるもの。 

 

ネット上見ると今もダウンタウンの笑いを見たいと願うファンは一定数いるのは間違いないようだが、実数は不明瞭だ。だが、今回の新チャンネル立ち上げで「真のファン数」が見えるのかなって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修羅の道なのは当人が1番わかっているでしょうが 

とはいえ地上波復帰の目処も立たないとなるとこの道が最短と考えたのでしょう 

すでにあるサブスクコンテンツからのオファーが無いわけがないので 

そこを新たな拠点にしなかった意図も聞いてみたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなんの気なしに無料で見ていた 

トークバラエティだから笑えたってのも 

ある気がする。それこそ大物俳優や 

アイドルが混じったトークでの 

松ちゃんの気の利いた突っ込みとか 

面白かったし。でも今度は吉本芸人が 

大半を占めた感じになるだろうし 

わざわざ毎月お金払ってまで観るかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れっ子芸人は月10本くらいレギュラー持ってるもんだからね。ある程度の本数は上げられるよ。そもそも10本上げたとしても1100円はかなり高いから。ダウンタウンだけで1100円というのがね。吉本総出でやるならわかるけど。私もこれ、長期的には110円くらいにしないと厳しいと思っている。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の見解はどうでもいいとして、世間的には少なからず気になっている方は多いと推察します。 

他スレでも書きましたがダウンタウンも本来ならとっくに世代交代しているようなご年齢ですが、吉本に限らず現在活躍中の芸人で後継者は残念ながら育っていません。 

お笑いブームそのものが低迷しているなど外的要因はもちろんありますが現実問題としてあります。 

大衆の意見としてはテレビやYouTubeでつまらないお笑い番組を観ているくらいなら、サブスクに入って課金しようが過去のアーカイブだろうが、そのコンテンツで楽しむほうが良いので、初速は急上昇していくのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、松本人志とかダウンタウンとかの名前だけで、コメントするとメディア的に色々目立つてことは、ダウンタウンと言う存在そのものがテレビ芸能界あるいは芸人に影響をかなり受けて、芸人が色々増えて来てテレビバラエティが成り立ってるとは言うまでもない。ひろゆきはコメントするのが仕事かしらんが、ダウンタウン松本人志と言うものを分かっていない。ダウンタウンプラスというコンテンツは、吉本も多分登録人数を増やす目的はないと思う。だって、二人は今年62歳ですよ。よう頑張っても10年くらい。でも過去の動画は笑いの歴史に一生残る。そのコンテンツの良し悪しを見ながら吉本は、先の先を見越して海外に進出を試みてると思う。ダウンタウンと言うブランドでまず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビには戻れない、けどあのまま消えるのはプライドが許さない、そんな松ちゃんの意地がこのチャンネルなのかな、という気もする… 

本人が前々から言ってた通り、引退はそんな先の話でも無いだろうし、それまでは自分の生存をファンに示したいってだけで、儲けとかは考えてなさそう。だとすると、大変なのは吉本だろうけど。 

最初の配信が二人揃ってではなくて松ちゃんサイドだけ、というのがなんとも。浜ちゃんはそこまで乗り気ではないのでは…。 

個人的には、松ちゃんとゲストだけ、ではなくて、二人揃ったトークを見たいかなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ。ネットフリックスとかアマプラの月額に比べると、ダウンタウンだけしか見られなくてこの価格は高いと思った。ダウンタウンのファンクラブに入るような人たちだけじゃないだろうか、継続会員で課金していくのは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンダウンを知らない若者のファンは増えないでしょう。YouTubeという名のファンクラブのような、昔からのファンを有料会員で呼んで、コンテンツやりながら細々と歳をとっていく事でじゅうぶんだと思った活動なのかなと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 330308 )  2025/10/08 07:18:02  
00

「ひろゆき」こと西村博之さん 

 

 「ひろゆき」こと実業家の西村博之氏が7日、自身のX(旧ツイッター)を更新。お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志と浜田雅功が手がけ、11月にスタートするインターネット配信サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」について厳しい見通しを指摘した。 

 

 「DOWNTOWN+」は独自のプラットフォームで有料配信する新サービス。月額1100円、年額1万1000円(いずれも税込み)でスマートフォン(アプリ)やテレビ(アプリ)、パソコンで視聴可能。配信開始は11月1日夜の予定で、10月24日から「DOWNTOWN+」の公式サイトで申し込みを受け付ける。性加害疑惑報道を受け、昨年1月から活動を休止している松本は開始日に登場し、約1年10カ月ぶりに復帰する。 

 

 ひろゆき氏は「『DOWNTOWN+』は初月有料会員10万人超えるかもだけど、その後の若者の新規加入は難しい」と予想。「毎月会員が減るストレス。膨大な動画があるNetflixより高い値段なので、動画を出し続けて休めない生活が始まる」と指摘し、「休んだら『金払ってるのに!』とかメディアに叩かれる。マジ修羅の道」と見通しを語った。 

 

 「DOWNTOWN+」は「ダウンタウン」「松本人志」「浜田雅功」の3つのカテゴリーに分かれる。初めに松本のカテゴリーで、松本がプロデュース・出演する新コンテンツと、各カテゴリーの過去のテレビ番組・映画などのアーカイブ作品の配信からスタート。松本の新コンテンツは、芸人が参加する大喜利やゲストとのトーク番組など、多彩な企画を準備するという。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 330307 )  2025/10/08 07:18:02  
00

このディスカッションでは、松本人志と浜田雅功から成るコンビ「ダウンタウン」が新たに有料動画配信チャンネルを立ち上げることに関する意見が多く寄せられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **初動と継続性の懸念**: 初期の登録者数は高くとも、その後の維持や減少が懸念されており、特に精神的な負担があるという意見が見られます。

 

 

2. **コンテンツの魅力**: 新しいネタや独自性のある企画がないと維持が難しいとの声があり、特に過去のアーカイブのみでは飽きられる可能性が指摘されています。

 

 

3. **料金設定と対象層**: 月額1100円の価格設定が高く感じられ、30代半ば以上の「ダウンタウン世代」をターゲットにしているとともに、逆に若年層の興味関心を引きにくいという意見もあります。

 

 

4. **市場環境と競合**: 他のサブスクリプションサービス(NetflixやAmazonプライム等)との競争が厳しく、独自コンテンツの必要性が語られています。

また、若手芸人も巻き込むことで多様な企画を提供することが重要視されています。

 

 

5. **新コンセプトと斬新さの要求**: 従来のトーク番組スタイルでは物足りなさを感じるファンが多く、隔離的な笑いや新しい体験を求める傾向が見られます。

 

 

6. **ダウンタウンのネガティブキャンペーンと期待感**: ネガティブな意見が多い中でも、実際に始まってからの反応に期待する声も多くあり、様子見の姿勢も示されています。

 

 

7. **リスクと挑戦**: ダウンタウンが新たなプラットフォームに挑戦すること自体には賛同が多いものの、その成功の可能性についての不安も根強いです。

特に、ターゲット層や内容次第で視聴者の反応が大きく変わりそうです。

 

 

このように、ダウンタウンの新たな試みには期待感と懸念が交錯しており、今後の展開が注目されています。

(まとめ)

2025/10/08 07:18:02  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもかなりの知名度があって、このチャンネルの存在もかなりの人が知っているわけで、自分は登録する、しないはほとんどの人が感覚的に決めていると思います。 

 

なので、ひろゆきさんの言うように、初動がだいたいピークで、あとはギリギリ維持していくか、じわじわ減るかって感じになると、確かに精神的にはきついですよね。。 

 

▲2395 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブも良いんですが、流石にそれだけではね。 

コンスタントに新ネタ(番組)を提供し続けることができるかどうかですね。 

あと、彼らに合流する芸人や芸能人がどれくらいいるかも結構重要かと思います。『あの騒動』の時みたいにややこしいのばかり集まるようでは、先行きは厳しいかも知れませんね。 

 

▲712 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれまでの経緯はさておき、こういう新たな試みに挑戦できるだけの人気と知名度があるのだからあとはやるだけなのでは? 

本当に面白いものであれば成功するし、つまらないと判断されればそれまでだということ。 

 

時を同じくして欽ちゃんこと萩本欽一氏(84歳!)がスポンサーに全く頼らないテレビ番組を新たに始めるというし、彼に比べれば20歳も年下なのだから可能性はそれなりにあるのではないかと思う。 

 

▲61 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの功績や人気を否定するものではないけど、それって、ほとんどは「タダで見られるテレビだから」というのも大きいんだよね。 

 

もちろん巨大プロジェクトだから吉本も人気芸人を大量に投入して話題性を保とうとするだろうけど、中には「ダウンタウン」という冠にやりにくさを感じる人や、意識が高い若手で松本さんの振る舞いに疑問をもつ人もいるだろう。 

 

初期は話題になるだろうけど、定着は難しいんじゃないかな。 

 

▲759 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットを日本限定にすると、ひろゆきさんの見解はもっともでしょう。 

Netflixの最安値料金よりも高く、ダウンタウンの番組限定。とくに魅力はありません。 

 

松本さんのAmazonプライムで配信している番組、個人的には面白くないと思いましたが、海外では評価は受けていると拝見しました。 

海外にいると思われる松本ファンからすると、1100円は安いと思うかもしれませんね。 

 

▲78 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやりたいからやる。 

採算とか関係ないというスタイルで行くんだと思う。 

どっちかって言うと問題はダウンタウン以外のタレント。特に後輩。 

言ってしまえば、ダウンタウンを取るか、他メディアを取るかを迫られるからね。もっとも、他メディアを選ぶんだろうけど、そこに妙な忖度が生まれる。 

ぶっちゃけ、チャンネルに誘ってほしくないなあって思ってる方が多いと思う。 

やはり、いまだもやもや感は世間にあるから、選択次第で地上波に呼ばれなくなる恐れもあるからね。 

 

▲170 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

単独でのサービス提供は見立てとしては難しいと思うね。 

提供するんだったら、アマプラやネトフリ、ディズニープラスにU-NEXT、Leminoといった主要配信サービス内の追加プランとして出した方が成功するんじゃないかな。 

 

▲477 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンには過去に発売したDVDやまだDVD化されてない番組などのストックがたくさんある。それらが全てDVD化されたり、しかも独占的に配信できるとなれば、ネフリなどの動画コンテンツとは多少違ってくる。特によしもとクリエイティブ・エージェンシー、各キー局がどれくらい協力してくれるかも影響してくると思う。 

個人的には初期の「笑ってはいけない」シリーズやCX「HEY HEY HEY」などは鉄板だと思う。 

 

▲75 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンが全盛期だったら、この価格でも全然安いと思うし、自分は大ファンだったので何はともあれ登録すると思います 

でも今は興味半分が正直なところかな 

登録するかも知れないけど、安くても年単位でなく月単位で加入してみて、内容みて継続するかどうか決めるんじゃないかなと思います 

 

▲423 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは好調なスタートは切れると思うけど、ひろゆき氏が言うように最初がピークだろうな。 

後は昔からの固定ファン以外はジワリジワリと視聴者は減っていくだろうな。 

実際視聴料も安い訳じゃないし、月単位契約だけでと言う視聴者は多いだろうから、毎月値段に合うだけのコンテンツを供給出来るのかな?と思う。 

 

▲289 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な感想をいえば豪華な芸人達の大喜利とか観たい人はいないと思うんですよね。ダウンタウンのファンが求めているのってガキ使や大晦日の絶対に笑ってはいけないシリーズの松本、浜田、ココリコ、方生が何気ない自然体での掛け合いで十分なんですよ。それこそ低コストで日帰り旅行的なのでも観たいです。たくさん金掛けて豪華なセットとか豪華ゲストや人気お笑いメンバー集めて壮大になればなるほど、ダウンタウンの味は薄れていくんですよ。それらは地上波で観られるので、ダウンタウンのファンが本当に求めているものに気がついてほしいです。 

 

▲232 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

10代20代は初動も大した数ではないのでは? 

そもそもターゲットは30代半ば?以上のダウンタウン世代であり、お金に困っている人は他のサブスクサービスも使わない。 

 

まず前提としてダウンタウンが必ず出演しなきゃならいものでもない。 

ダウンタウンが一声掛けて、それなりのギャランティを払えば出たい芸人は山ほどいる。 

 

ひろゆきさんが言っているのは一種のサービスの決め付けではないかと。 

毎週配信されなくても1,000円くらい払います。 

それくらい今のテレビは面白くない。 

水曜日は面白い確率が他と比べて明らかに高い。ダウンタウンの血が入ったディレクターが機能しているのではないかな。 

 

▲28 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクター依存の限界もあり、ダウンタウンの二人だけに頼ると、さすがに視聴者は飽きやすい。スタート時は新鮮さもあり、話題もあると思うが、視聴者側からするとコンテンツの多様性や常に新鮮さが求められる。 

コンテンツの多様化がカギであるなら、若手芸人やゲスト、多様な企画がないと「同じ顔、同じノリ」に見えてしまう。視聴者は刺激や発見を求めるので、長寿芸人でも周囲のコンテンツ次第で飽きが来にくくなる。 

ハードルの高さも価格設定相応になるため、視聴者の期待値は、単純に「面白い」だけではなく「常に新しい体験」を提供することにシフトしている。コストをかけてでも幅広い出演者・企画・演出で変化を持たせないと、簡単にスキップされる。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アマプラ会員でアマプラはよく見るが、その料金設定なら、新しく契約するのはネトフリとかディズニープラスだなと思う。 

ファンはきっと契約してくれるだろうと思うけど、でも新規のファンはどこで獲得するつもりだろ? 

試み自体は面白いと思うから、実際にどうなるか蓋を開けてみるのが楽しみですね 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけじゃなく、他の芸人も含む吉本の芸人コンテンツになるようだけど、どうなるか。自分は加入しようと思うが、サブスクが主流になってきてる昨今、毎月の色んなサブスク総支出が年々増えてきているので、精査しなくてはと思う。同じようにサブスクのミルフィーユなってる人もたくさんいるだろうし、新規のサブスク加入と継続は年々難しくなってきそうな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんの新コンテンツとやらが、「芸人参加の大喜利」や「ゲストとのトーク番組」では、タイトルから受ける印象はあまり目新しさを感じないですね。 

試行錯誤しながら、これまでにない画期的なお笑いをいずれは提供していくつもりでしょうけど……。 

 

これまでテレビでやってきたのと似たようなトーク番組だと、ファン以外でお金を払ってまで観るのかっ?てのが率直な意見です。 

もちろん観たい者だけが観てくれればいいってスタンスなんでしょうけど……。 

 

テレビとは一味違う、例えばイタズラ付きとか罰ゲーム付きとか水中とかの変わった場所でやるとか、松本さんならではのアイデアがあるとは思いますが、コンプラに引っ掛からない範囲ながら直ぐにテレビがパクると思うので、松本さんのファン以外は「だったら無料のテレビでいいや」てなる気がしてならないです。 

 

▲160 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を沢山制作して、視聴率や評価が良いものを、 

Netflix、アマプラに切り売りするのでは? 

元々アマプラでシリーズがあったし、アマプラで復帰出来れば良いかもと模索していただろうし。 

アマプラの松本プロデュースも当たり外れがあったから、 

好評作品だけをアマプラやNetflixで見れたら、ライトなファンも有難い。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏さん(吉本)は、会員数もそりゃ意識してるやろうけど、そこよりも先。海外へのコンテンツ輸出を見越してるっていう報道もあります。ガキ使でやってたサイレント図書館などのコンテンツは海外でも放送され大好評だったそうです。ガキ使からのコンテンツとなれば日本テレビなど制作局にも使用ライセンス料が行くので吉本側としては儲けが半減していたのはあると思います。今後は松本さんがどれだけそのようなコンテンツを生み出せるかでしょうね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りですよね 

過去のアーカイブは大量にあるけどそれ目当てに入る人はものすごく多いかといえばそうではないような気もする 

特に今の若い人には(コンプラ的に)受けないような内容もあるので厳しいかもしれない 

新しい企画で話題になるようなことがあればってところだけどそれでも爆発的に増える・・・というのはむずかしいかも 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで稼げる浜田と松本との間には、自然と大きな溝が出来るのでは無いかと考える。浜田にとってのネット・チャンネル出演は道楽とまで言わないが、片手間な仕事になると思うが、松本にとっては死活問題であろう。忙しい浜田にとってのネット・チャネルに賭ける熱量と松本のネット・チャンネルに賭ける熱量とはかなり違って来るだろう。開局当初は色々な面で話題となってダウンタウントの活動も見たいと思うリスナーも多くいてネット会員も増えるだろうが、次第に飽きが生じて同時に浜田、松本のすれ違いも生じて徐々に下火になるのでは無いかと想像している。今の浜田と松本とは境遇が違いすぎるので、ダウンタウンとしての活動は破局はしまいが成立は難しいと考える。 

 

▲60 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独自で立ち上げるんなら失敗するのは目に見えてる。興味は何年持つかといったところ。自分のチャンネル持つのは戦略としては正しいと思うがnetflixなどの配信会社と組んでその配信会社の独占配信とかするのが良いんじゃないだろうか。今ならnetflixとかと良い条件で契約できそうだし日本のテレビ会から消えた人たちの新しい生き方を示せるんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンど真ん中の世代って「有料で番組を見る」ことにちょっと抵抗がある年代だと思う。実際には番組ではないかもだが。有料配信サービスがあんまりなかった年代というか…しかも、ダウンタウンがほんまに無双してる時を知ってるから確かに今更感はあるかもね。 

 

▲253 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンはテレビの笑いはプロだけど 

少しブランクを置いたいまの状況はどうなんだろう 

とくにあまり主軸としてこなかったネット上の世界での泳ぎ方 

笑いのポイントなんかもテレビとは違うんじゃないかな 

ターゲット層はだいぶ大人の年齢層でしょうけど 

ただ体当たりで何かをやるっていうのは、他のインフルエンサーが一通りやってるわけだし 

テレビつければ民放の番組に出ていて無料で観ている視聴者の環境と 

推しに課金するオタクを視聴者とする有料の環境では 

修羅の道というのは今回の挑戦にハマる言葉のように思います 

蓋を開けたら成功するのかもしれないし 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンとは銘打ってるけどよしもとの有料配信ってすればいいのにね 

過去の劇場で行われた漫才やコントがいくらでも見れるとか複数の吉本芸人が番組もって毎週やっていくとかその中でメインのダウンタウンの企画もあるとかでいいんじゃないかと思ったけどな 

ダウンタウンも高齢だしいずれ引退した場合でもよしもとで引き継げるしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeは、芸能人から見て素人が面白いことやってるからね。潤沢な予算でコンテンツを作ってきたダウンタウンが、ダウンタウンじゃないとというコンテンツを作り続けられるかですね。テレビと違って、真の意味での実力が問われる世界ですからね。どういう結果になるか楽しみです。視聴する予定はないけどね。 

 

▲65 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

期待値は高いから加入者は多いと思う。 

そこから徐々に減っていくにしても、半年で半分くらいでしょう。残った人数くらいが元々の狙いだと思う。 

ただ、企画、制作、スタジオの押さえ、機材、技術スタッフ、セット製作、編集や考査や修正などまで考えると、そこからさらにタレントのギャラや宣伝費、システム開発費、管理費、メンテナンスなど考えたら加入者10万人で年間12億円の収益と計算していたけど、到底足りないということは分かる。 

 

▲70 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にダウンタウンの番組も短命で終わった事はあるし失敗しましたてなっても仕方ないよねとしか思わないかな。 

重要なのはほぼ日本初のタレント有料固定チャンネルて事。 

つまりやる側に大きな利益が入りTvではやり難い創作もしやすくなるメリットがある。 

軌道に乗れば笑ってはいけないや後輩芸人のヒットコンテンツもどんどん後押し出来る。 

つまりジャパンドリーム的なチャンスがエンタメ演者に降り注ぐ事になる。 

もちろんネットだから世界にも発信出来て可能性は国内では止まらない。 

計算や理詰めの硬い人達にはそもそもエンタメのビックバンは起こす事は出来ないしその人達が何を言っても小さくまとまる事しか言わないだろうね。 

そんな大きなチャレンジを高齢の老いさらばえた一流芸人がやろうとしてるてだけでも見物なんだよな。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

プレスリリース読むかぎり、ダウンタウンチャンネルはあくまで吉本のネットのプラットホームの目玉のひとつであってダウンタウンだけで運営していくわけやないと思う。大きな屋台骨にはなるやろけど。吉本が抱える芸人やアイドルのチャンネルが有料、無料入り混じって増えていって初めて総合的なマネタイズの判断が出来ると思う。個々に課金出来るAbemaみたいなイメージ。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ主体でご活躍されてる方々だから 

民放各局のアーカイブ開放は難しいよね。 

 

将来的には「ヒトシマツマトpresents」の 

冠があるアマプラと提携してドキュメンタルや海外版LOL開放くらいかな。 

ひろゆきさんの見立てはあながち 

間違ってないかも。 

全部覆すには毎週生ダウンタウンを 

キラーコンテンツにしちゃうこと。 

これは2時間勝手知ったるゲストと食事してるだけで観たい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1100円取っても動画はそこまで上がらないと思っていた。アイドルのファンクラブの会報が月1回届くのが、動画で見れるイメージで受け取っていた。だからもっと会員数が取れずに直ぐに打ちきりだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本の後ろ盾があるとしても私も成功は難しいと思います。ひろゆきさんの意見に概ね賛同します。 

熱烈なファンは入会するだろうけど、どんなにファンが面白いって感想言っても1100円払ってまでは動画を見に行く人はほとんどいないと思うから新規も期待出来ないですよね。 

62歳の芸人に対して、やっとお腹を抱えて笑えるとかコメントしてる中高年男性ファンたちみてると寒いなあと思ってしまうし。 

人気アイドルやアーティストとコラボできればそのファンは加入するだろうけど、松本さんと絡んでもリスクしかないから芸人以外とは絡めないだろうし。 

チュートリアルがゲストにでてるらしいけど、チュートリアルを1100円払ってまで見たい人もまた少なそうです。 

 

▲172 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

若手芸人は登録するし、どんどん芸人出して来るだろうから成功するだろう。ネットニュースでもあおるだろうから成功するだろうが、面白いかはテレビ離れて寄せてくれば面白くないかも 

でも楽しみだ 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうにユーチューブで復帰とかすればいいのにね 

なんで有料 

アクセスが増えてきたところで有料に移行すべきでしょう 

ユーチューブに手数料取られるのが嫌なんでしょうが 

アマゾンなりネトフリなりすでにあるサービスに乗っからないと 

難しいんじゃないかなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にひろゆきの言うことは賛同できないことが多いがこれは至極同感。実際に動画はどのぐらいのボリュームなんだろう?地上波だったから週一の放送でよかったわけで、月額¥1000以上ってなれば週一や週二の配信って訳にはいかないだろうし本当にどうするのだろう?Netflixかアマプラの一コンテンツで始めた方がよかったのでは。 

 

▲130 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブ関してはダウンタウンプラスでの独占配信となるとテレビ局側に入る配分が多くなるはず。 

 

各局のFODやHuluでの配信も始まるなら 

条件は変わると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひろゆきさんの言う通りの感じになるでしょうね。 

けど、一部配信やDVD・Blu-rayで視聴可能だけど、ごっつやガキ使やHEY×3などダウンタウンの過去のコンテンツが報道でもある通りもし本当に1つのコンテンツでまとめて配信されて観れるとなると、その時代のファンは相当数いるし、ダウンタウンファンにはネトフリとは比べ物にならないくらいの優良コンテンツになるかもですね。 

それにダウンタウンのレギュラー番組は長寿番組ばかりですし、過去放送回をサブスク的に順次配信していってもかなりの期間が必要になるでしょうし。 

実際、違法アップロードではあるけれど、YouTubeのごっつやガキ使の動画の視聴回数はかなりの数ですもんね。 

ダウンタウン世代となるとひろゆきさんが言う若者世代とは違うからこそ月額1100円くらい普通に払えてほしいと勝手に願ってる自分がいますw 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界に関してはヒロユキの言う通りなんだろうな、と思う。それこそヒロユキに事前相談してみれば良かったのに。。。いっそのこと日本人ターゲットの閉じた方向でなく、世界をターゲットにしたコンテンツ(世界に通用すると言う意味)に振り切るとかした方が、新生ダウンタウンとしての可能性があったのでは?と思ってしまう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このひろゆきの分析はかなり的を射ているとは思う。  

「様子見勢」がいるので、内容によって、半年くらいは増加の見込みがあるが、「ダウンタウンの笑い」という軸だけで新たなファン層をつかむのは難しいだろう。 

ただ、これがダウンタウンがプロデューサー的な立場も含めてスタートする「吉本興業の新プラットホーム」という位置付けであれば、ここから派生するダウンタウン以外のコンテンツや芸人、企画を含めた発信などで広がる可能性も高い。(例えば佐久間宣行のノブロックTVみたいな) 

私はそちらに期待している。 

 

▲80 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人加入すれば月に1億円で凄いなと思いますが、反面10万人にしか見られてないんだって感じも受けるかも知れないです 

テレビの仕事をせずサブスク配信だけなら、広く認知されてるタレントとしての要素が無くなりますよね 

松本さんにしたら自分が一番面白いんだって事を世間に思い知らせたいって感じの、プライドをかけた取り組みだと思う気はするんですよね 

サブスクでお金は稼げると思いますが、結局一部の人達しか知らない人物になってしまいますけど、それで良いのかなって気はします 

テレビ仕事はどうなるんでしょうね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、中居のファンが署名を集めているって話で数千人って話があったけれど、あれもどうなったのだろう? 

 

SNSのおかげで、ヤフコメもだけれど、アカウント複数作って多数派工作する奴が、一般人にも増えてしまったし。 

 

しかし、課金となるアカウントを複数作る物好きはそこまで多くは無いのだろうか。 

とはいえ、浜田はまだ地上波でそれなり以上の金を得ているのだろうし。 

吉本もバックアップに入るのだろうから、それらを一時的にでも原資に使えば、それなりの成功風の規制事実作り、延命は出来てしまうのかもしれない。 

 

▲18 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、何も面白いものがない。人がつまんなくなったと言うよりは、色々規制が多すぎる。それを取っ払うための「好きな人だけ見ろ」システムは意外と行けると思う。何も出演はダウンタウンだけに限らなくてもいいから。ダウンタウンが推す若手や芸術家でもいい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなコンスタントに企画もので更新する今のYoutube配信みたいなのをダウンタウンのファンも期待してるのかなあ? 

メイン視聴層もかなり歳が上だと思うし月1000円ぐらい大したこと無さそう 

2人がだらだらと自由に喋ってるガキ使のトークみたいなのでも良いから見てみたいけど 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新規を呼び込むためにYoutubeやTiktok等に公式で切り抜き動画を大量に出し続ければ良い。 

その方法で新規を大量に獲得してるABEMAやDMMを真似てみてはどうか。 

もちろん新しいコンテンツが十分に作られてないと難しいとは思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDX 浜ちゃんと の2番組が終了したのもダウンタウン+に向けてだとは思いますが、まだTVのレギュラー番組がいくつかある浜ちゃん  

慣れたTVの撮影と違って新しい製作は精神的にも肉体的にもキツいと思うので浜ちゃんの体力も心配ですね 

メインは松ちゃんの番組になるとは思うがダウンタウンの番組が少ないとなれば不満も出てきそう・・・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の風潮はとりあえず始まる前にネガティブキャンペーン 

始まってみるとどこ吹く風 

まぁ現段階でどこまでのコンテンツに膨らむのかわからないわけだから様子見でいいのでは? 

ある程度の年代の人がメインだろうし 

青春時代のコンテンツが見られるとすれば 

安いもののような気もするけど 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの場合は年齢的ゴールがあるから初月会員がそこそこ取れて「ダウンタウン人気健在」がアピールできれば2、3年で歴史に幕じゃないのかな。 

もともと松本人志はもっと手前に辞め時を置いていたが、事件で自分の思う終わり方にならなかったから最後に「挑戦」みたいなことを持ってきたんだろう。あとはどれくらいの後輩芸人が付き合うか。多分長くて2年... 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な営利目的で始まるのでしょうか? 

価格設定だけ見ても永続的に続ける気は元々なく、冷やかしや興味本位のライトユーザーの「排除」、コアユーザーだけの厳選、これが月額1100円の意図かと。「ダウンタウンの最後の打ち上げ花火」として、期間限定のプラットフォームなのかと捉えています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ叩こうとしたらいくらでも叩ける。 

でもNetflixだってめぼしいものがなければ一度退会するなんてこともみんな普通にあるだろうし、それくらいの期待感でいいのでは? 

続けて見たければ登録したままでいい。 

金払ってるからあれこれもっと見せろみたいに文句言うくらいなら退会すればいい。 

 

コンテンツとして、他の芸人の出演含めてどのくらいの規模まで拡大するか。テレビ以上の自由がどこまで笑いに変えられるか。 

純粋に新しいコンテンツとして、楽しみにしてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の時代の笑いを2人が作れるのか疑問に思う。 

全盛期のダウンタウンは、凄く面白かったし 

お笑い会に一石を投じたのは確かだったと思う 

しかし、時代が変わり時代に合わない考え方や 

発言、逸脱した行為も露呈してしまったので 

一時的に登録者が増えると思われるが 

今までと同じポジションは難しいと思います 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの力がまだ続いてると思ってる事務所と本人達、松本さんのトラブルを『あんなことで』と軽視してるのでは?と思わせるような金額設定ですね。 

共演する後輩芸人さん達も声をかけられたら断れないし、巻き込まれ事故みたいなことにならないといいけど。スピードワゴンの小沢さんだっていまだに控えめに活動してるのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供小学生ですが親の仕込みなしで志村けんとかドリフは知ってるのにダウンタウン知らない。ダウンタウンの面白さを知ってる世代がまず後何年かのコンテンツに価値を感じ続けられるかだよね。新しい世代にリーチするなら他のメディアで種まきしないとね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンのネームバリューだけでは、今のインターネット番組やら配信サイトにはもう勝てないと思う。 

それに、見ていた人口のほとんどが40代以上 

操作が慣れている若い子達と違って登録事態面倒で登録すらされない可能性もある。 

NetflixやらUNEXT等で独占配信して、トークサバイバー見たいに、笑ってはいけない24時とかやる方が採算取れそうやけどな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは松ちゃんのお笑いあまり好きじゃない人なんですよね。 

過去作が出るならそれだけで膨大な数になるだろうから全て見終わるのは年単位になると思うんですが…私ならそれで楽しめてしまう。テレビは見ないし、他のサブスクは気になるものは見尽くしてしまって新作も大量に出るわけじゃないし、もうダウンタウンチャンネルだけにしても良いかなと思ってます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけの番組だけで、サブスクの維持は難しいと思う。 

熱烈なファンは中高年層で、30代以下の層は余りダウンタウンになじみはないのでは。 

 

また、性加害疑惑の影響も大きいのと、ダウンタウンの笑いはもう過去のものになっている可能性があり、損益分岐点を上回ることはハードルが高いと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が松ちゃん大好きで、22年一緒にいますが、地上波の彼の出る番組はほぼリアタイか録画して視聴する人でした。 

今回のことで松ちゃんが見られなくなり、最初は寂しそうでしたが、今は子供と一緒にYouTubeをみたりして、子供と共通の話題もできて仲良くやっています。 

ダウンタウンが出ている番組があるから、この曜日のテレビはお父さんのもの。 

チャンネル件を自分のものにしていた夫より、今の方が家族的にはすごくいいです。ダウンタウンの番組もあんなに好きだったのに、課金ならみなくていいと言っています。 

どの局も固定で出てる芸能人が多いけど、テレビもいろんな人が出て面白くしていけばいい。 

 

▲54 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はレンタル店でダウンタウン関係のやつは全部借りてみたりしてたけどリンカーンあたりから興味がなくなって全く見なくなった。アマゾンプライムのやつもプライム会員だけど1回も見たことない。すべらない話とか今でも好きで見るけど別にダウンタウンが見たいわけじゃなくて大輔や兵動が好きで見てるだけ。昔は熱狂的なファンは結構いたけど今金払ってダウンタウン見たい人は自分の周りにはいないかな。放送室が復活すれば聞きたい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月1,000円のサブスクに見合う満足感を得られるだろうか。 

アマプラなら月600円、ディズニー+が1,140円 

動画見放題でこの価格だからTVみたいな毎週放送、週1本のペースだと割高感が勝ってしまうのではないか。 

様子見の方も多いだろうから1本目が鍵を握ると思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberで30年やっているベテランはいない。YouTubeでなくても、作家さんがチームを組んでいても、コンテンツを出し続け、かつ飽きられないというのはしんどいと思う。が、今までやってきたアーカイブがたくさんあるというのはYouTuberとの違いとしてあるかもしれない。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの予想に反して、恐らく視聴者数は減っていかないと思う。 

なぜなら加入者にとってダウンタウン+は有料動画サイトというよりファンクラブみたいな位置付けになると思うから。 

 

確かに Netflixみたいにコンテンツによって会員か非会員がを決めるような浮動層が多いと視聴者は減るが、メインターゲットであるダウンタウンそのものに金を払いたいって考えてる固定層は減らない。 

 

そして、ダウンタウンは信者って言葉があるくらいコアなファンに支えられてるし、そのコアなファンの数も多い。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

60過ぎた漫才師が月1億かそれ近く稼ぐだけで十分では。笑ってはいけないが終わった1月退会は増えるかもしれないが、面白かったら来年から12月入会は増えるだろうし特番も増やすだろう。個人的には、もしも松本人志がお笑いの天才なら復帰直後と初回の笑ってはいけないは「本気」が見れるのではと少しワクワクする。本気でやってやっぱりもうお歳なんですね、ということなら今まで笑わせてもらいました、て感じ。一人ごっつとか今からでもやってほしいけどな、板尾とかキム兄とか、昔の放送作家さんと。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく松ちゃんは、ユーチューバーのように視聴者をガツガツ増やす感覚はないでしょうし、それよりも自分のやりたい事をやるという芸術家感覚で、収支トントンで考えてるかと思いますがね。企画力は元々ある訳だし、それこそM1でないけど、漫才コンテストとかやるだけでも、コアなお笑いファンは喜ぶと思うけどね。 

 

▲59 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

元々多忙で視聴率などを散々意識させられるタレントだったから修羅の道もクソもないと思う 

 

ネトフリも新作ポンポン出るけどやはり過去作品のアーカイブも強い、これは笑いに特化してるとは言えダウンタウンプラスも同じだろう 

 

当然新企画や新たなコンテンツなどウケるネタも走り出してから出てくるだろうから初月というより向こう1年くらいは見てみないと失敗もなにもないと思う 

 

お笑いとしてみるならひな壇トークで金の話しかしないテレビ見るよりはよほどマシなクオリティだと思う 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

他の芸人だったら失敗する確率高そう。 

ダウンタウンだからこそ出来る挑戦なんじゃないかなー。 

でもひろゆきの言ってる事も一理あるから、期間限定とかでよかったんじゃないかなと思う。 

終わりがあるなら精神的に楽だろうし、支払う方も一時的な出費で済むから双方メリットあるような気がする。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月減るのは間違い無いだろうね。 

それでも初動で10万人も登録があれば、それだけで月1億。 

普通なら考えられない収益ですよ。 

半減しても5000万。 

元々の2人からしたら大したことない額かもしれんが、普通に考えたら降りた人間が得る利益としたら十二分といえるんじゃないのか。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期のときにタダで見れてたものを 

今になって有料で見たいとは思わないなー。 

 

昔に比べて動画のコンテンツが無限にある今の時代で需要が続くとは考えにくい… 

ひろゆきさんの言うとおりの展開になりそうですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで始まってもいない、まだ観てもないサービスをわざわざ否定するのか意味がわからない。 

 

そうゆう人達程上手くいって面白かったらすぐに手のひら返しするんだろうし、課金までする人も平気で出て来るんだろうな。 

 

表面的な事しか見てなくてその場の雰囲気に流される様な人が多すぎる。 

 

ある意味日本人らしいのかもしれないけど。 

 

新しいコンテンツが無いととか言ってる人や感覚がもう古いとか言ってる人はAmazonプライムでここ数年も新しいフォーマットを作り続けてと事も知らないんだろうし、中には世界各国でそのフォーマットが使われてる事も知らないんでしょう。 

 

絶対に成功するとも思って無いけど、少なくともまだ観た事もないサービスを今から否定するのは違うんじゃないかな。 

 

人の足引っ張ってないでもっと前向きに物事考えれば良いのにね。 

 

ただ、アンチも裏返せば興味関心だからやはりその辺は松本さんが流石なのかも 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若手にチャンスを与えたいという発言からも、吉本版Netflixみたいしていきたいんじゃないかな。 

ダウンタウンが三十年後も元気にやってるかは分からんわけで、とんでもない巨額を動かしてるんだから色んな展開を考えてのことだと思うが。 

いずれにしても、ダウンタウンは何十年も毎週番組を何本も作り、合間に映画も新コンテンツも作るという修羅の道を地でいってるよ。登録はしないけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「見たい人だけが見る」は「面白くなければ見なくなる」でもある。 

アイドルのファンクラブとは違い面白さを求められるので、登録者数を維持するのは相当な努力をいつまでも続けなければならないでしょうね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの主な視聴者層って割と高めだと思うんだけど。そんな毎日見てフォローするってほど時間があるわけじゃなくて、暇な時に見るって人多そうな気がするんだ。そうするとアーカイブもあればそうプレッシャーはないと思うがな。まあ確かに新規視聴者をどんどん確保っては難しいかもしれないが…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの言う通り「修羅の道」だと思う。 

でも、松本人志がこの形を選んだのは、おそらく“もうテレビでは表現できない”という限界を感じたから。 

配信ビジネスとしては厳しくても、芸人が自分の居場所を自分で作る挑戦としては意義がある。 

視聴者がその挑戦をどう受け止めるかが、これからの芸能界の分岐点かもしれない。 

 

▲17 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業も、TVと劇場だけにこだわり続けるわけにも行かず、ネット配信とか、新しいコンテンツの発信形態を研究しているのでしょう。 

 

で、吉本有興業として動画配信するにはリスクがあり、ネームバリューでダウンタウンなんじゃ無いでしょうか。 

 

そのダウンタウンが、今でもTVで引っ張りだこなら動画配信のために時間を割くことは無いでしょうが、幸い2人とも時間はたっぷりありますし。 

 

で、失敗したときのリスクを考えて吉本チャンネルでは無く、DOWNTOWN+。 

当たれば本人達のTV復帰の突破口になるし、吉本としても新たなコンテンツ発信のプラットフォームが手に入る。 

 

当たらなければ損切りすることになるが、「吉本としては長年頑張ってくれた2人のためにできうる限りのチャンスは用意した」という建前が出来るので、わだかまり無く関係を切れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやってみてダメなら撤退すれば良いし、上手く行けばラッキーだよ。 

月千円払って月何本アップするのかわからないけど、視聴者の不満が溜まらなければ良いけどね。 

初動でどれだけ登録者を獲得出来るのか、そして最初の動画の企画が継続して人気が出るかどうかだね。鉄板企画が3つくらいは無いと厳しそう。 

こう大々的に告知すると、登録者は増えるだろうけどハードルが高くなってるから面白くなかったら直ぐ解約されてしまうかも。 

制作にもお金掛かるしビジネスとしてはかなり難しそう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に厳しいも厳しくないも無いよ。もともと松本氏が例の記事でTV出演が難しくなり、このまま引退では納得がいかないから、ではネットでとなった時にYouTubeではオリラジの中田氏や宮迫氏と同じことをやるのはプライドが許さないから、じゃあ今まで誰もやったことが無いようなことをやろうという事でこうなったんだと思うよ。だから要は松本氏の気が済めばいい訳で松本氏が1年で辞めたいと言い出せばやめればいいし、続けたいのなら続ければいいだけの話でしょ。さすがに赤字にはならないだろうからそれで十分だよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>10万人超えるかもだけど、その後の若者の新規加入は難しいと予想。 

 

別に若者限定のコンテンツじゃないし、今、日本人の2人に1人は50歳以上でガッツリダウンタウン世代の人口が圧倒的に多いし、海外への配信も意識してるし、YouTubeにダウンタウンの番組違法アップロードしてるのは外国人が多いから外国人にも需要がある。 

 

ひろゆきは「流行を作るのは若者」とかも言ってて、逆に流行ばかり意識してたらコンテンツなんてすぐ終わる。わざわざ在宅時間の少ない10〜20代をピンポイントにターゲットに絞る必要もなく、見たい人が見るだけ。 

何か焦点ズレてんだよな〜 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ごっつええ感じは好きだったけど、今見て爆笑できるかと言われると、なんともですね。当時の感性、当時の空気感があったからこそのお笑いだと思うし。みなくても、生きるのには困らないし、今の笑いがあればそれでいい気もするけど 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は興味本位で入る人もいるやろね。最近のテレビもパッとしない、似たようなものばかりだし。 

 

ただ、一連のことが報道され、一度も会見を開かず全力で備えるとして、示談だろうがなんだろうがきちんと会見くらいしたらいいのにとは思う。 

 

何も無いまま、ひょっとしたら今回のスタートでチラッと話して、勢いで何事も無かったかのようにするやろけど、なんかモヤモヤした感じにはなるんやろな。それで心から笑える人いるんやろな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんは今まで人気番組のフォーマットを山ほどを作ってきたから勝算はあるでしょ。AmazonのドキュメンタルとFREEZEも海外に買われてるし、FREEZEは賞も獲ってるしね。 

何かしらヒットする企画は出すでしょ。 

年末の笑ってはいけない復活したら年末は会員増えると思う。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ吉本から離れたわけではないから、あそこはお笑いについてはソフトとハードどっちも揃えてるから、ダウンダウンが吉本の言うことを聞けば、しばらくは大丈夫なんでしょ 

テレビ出たい若者の登竜門的な立ち位置にもなれるだろうし、松本がやってるからって集まる中堅もいるだろね 

企画も吉本がいれば何とかなるでしょう 

 

ただテレビと似たような面白さをできるかはちょっと微妙かもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに知名度は抜群だし面白いのも周知の事実だけど、お二人とも還暦過ぎてるし、新たに笑ってはいけないみたいなハードな動画作るのもなかなか難しいだろうしね。 

昔のも、同じの毎月見たいとは思わないだろうし、右肩上がりは厳しそうだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少くても、Netflixと比べて云々じゃないと思う。 

量より質じゃないか。 

そこにしかない面白いものがあるのなら見るよね。 

作家はたくさんいるだろうし、お笑い芸人だってたくさんいる。お笑いに関するリソースは、Netflixも対抗できない。事務所の垣根を超えて、いろんなコンテンツを作れば、日本を代表するお笑いサイトにだってなり得る。三谷幸喜が言っていたけど、お笑いの文化は、日本なダントツだそうだ。 

オンラインなら、最小のリスクで世界に打って出られる。ただ、松本さんのためにやるだけではなく、いろんな戦略を立てていると思いますよ。 

 

▲45 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まってもないことに最初から批判するのは日本人特有ですね。今じゃ大盛況の大阪万博も、最初はすごく批判されてましたよね。 

しかもこの意見はひろゆきですよ?いつも見当はずれの。 

なのでダウンタウンプラスは成功すると思う。してほしい。 

そもそも最初からお金持ってない若者層に向けてやってないと思う。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中では、ガキ使のトークがダウンタウンの面白さの真骨頂。あの頃のダウンタウン、というかな。ごっつええ感じや、一人ごっつとか、ワールドダウンタウンのあたり。あの頃の映像は「今見ても面白い」と感じるものが多い。 

 

近年のダウンタウンについては、私は完全に興味をなくしてしまっていたので、今回の事も、「別にいいかな…」って感じ。 

 

人によっては、ダウンタウンDXとか、ワイドナショーとか、IPPONグランプリとかも楽しんでるのかもしれないけど、このあたりはダウンタウン出てても、かつての笑いとは似て非なるもの。IPPONグランプリで展開されてる笑いも、一人ごっつやダウンタウン汁の大喜利とは、似て非なるもの。 

 

ネット上見ると今もダウンタウンの笑いを見たいと願うファンは一定数いるのは間違いないようだが、実数は不明瞭だ。だが、今回の新チャンネル立ち上げで「真のファン数」が見えるのかなって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修羅の道なのは当人が1番わかっているでしょうが 

とはいえ地上波復帰の目処も立たないとなるとこの道が最短と考えたのでしょう 

すでにあるサブスクコンテンツからのオファーが無いわけがないので 

そこを新たな拠点にしなかった意図も聞いてみたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなんの気なしに無料で見ていた 

トークバラエティだから笑えたってのも 

ある気がする。それこそ大物俳優や 

アイドルが混じったトークでの 

松ちゃんの気の利いた突っ込みとか 

面白かったし。でも今度は吉本芸人が 

大半を占めた感じになるだろうし 

わざわざ毎月お金払ってまで観るかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れっ子芸人は月10本くらいレギュラー持ってるもんだからね。ある程度の本数は上げられるよ。そもそも10本上げたとしても1100円はかなり高いから。ダウンタウンだけで1100円というのがね。吉本総出でやるならわかるけど。私もこれ、長期的には110円くらいにしないと厳しいと思っている。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の見解はどうでもいいとして、世間的には少なからず気になっている方は多いと推察します。 

他スレでも書きましたがダウンタウンも本来ならとっくに世代交代しているようなご年齢ですが、吉本に限らず現在活躍中の芸人で後継者は残念ながら育っていません。 

お笑いブームそのものが低迷しているなど外的要因はもちろんありますが現実問題としてあります。 

大衆の意見としてはテレビやYouTubeでつまらないお笑い番組を観ているくらいなら、サブスクに入って課金しようが過去のアーカイブだろうが、そのコンテンツで楽しむほうが良いので、初速は急上昇していくのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、松本人志とかダウンタウンとかの名前だけで、コメントするとメディア的に色々目立つてことは、ダウンタウンと言う存在そのものがテレビ芸能界あるいは芸人に影響をかなり受けて、芸人が色々増えて来てテレビバラエティが成り立ってるとは言うまでもない。ひろゆきはコメントするのが仕事かしらんが、ダウンタウン松本人志と言うものを分かっていない。ダウンタウンプラスというコンテンツは、吉本も多分登録人数を増やす目的はないと思う。だって、二人は今年62歳ですよ。よう頑張っても10年くらい。でも過去の動画は笑いの歴史に一生残る。そのコンテンツの良し悪しを見ながら吉本は、先の先を見越して海外に進出を試みてると思う。ダウンタウンと言うブランドでまず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビには戻れない、けどあのまま消えるのはプライドが許さない、そんな松ちゃんの意地がこのチャンネルなのかな、という気もする… 

本人が前々から言ってた通り、引退はそんな先の話でも無いだろうし、それまでは自分の生存をファンに示したいってだけで、儲けとかは考えてなさそう。だとすると、大変なのは吉本だろうけど。 

最初の配信が二人揃ってではなくて松ちゃんサイドだけ、というのがなんとも。浜ちゃんはそこまで乗り気ではないのでは…。 

個人的には、松ちゃんとゲストだけ、ではなくて、二人揃ったトークを見たいかなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ。ネットフリックスとかアマプラの月額に比べると、ダウンタウンだけしか見られなくてこの価格は高いと思った。ダウンタウンのファンクラブに入るような人たちだけじゃないだろうか、継続会員で課金していくのは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンダウンを知らない若者のファンは増えないでしょう。YouTubeという名のファンクラブのような、昔からのファンを有料会員で呼んで、コンテンツやりながら細々と歳をとっていく事でじゅうぶんだと思った活動なのかなと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

( 330306 )  2025/10/08 07:18:02  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)が、ダウンタウンの松本人志と浜田雅功が制作する新配信サービス「DOWNTOWN+」について懸念を示した。

このサービスは月額1100円で、スマホやテレビ、PCで視聴できる仕組みになっている。

松本は約1年10か月ぶりに復帰し、新たなコンテンツを提供する予定。

しかし西村氏は初月に多くの加入者がある一方で、その後は若者の新規加入が難しいと予測し、加盟者の減少やコンテンツ制作のプレッシャーなどの厳しさを強調している。

「DOWNTOWN+」は、松本と浜田のカテゴリーに分かれ、アーカイブ作品や新コンテンツが配信される。

(要約)

2025/10/08 07:18:02  
00

「ひろゆき」こと西村博之さん 

 

 「ひろゆき」こと実業家の西村博之氏が7日、自身のX(旧ツイッター)を更新。お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志と浜田雅功が手がけ、11月にスタートするインターネット配信サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」について厳しい見通しを指摘した。 

 

 「DOWNTOWN+」は独自のプラットフォームで有料配信する新サービス。月額1100円、年額1万1000円(いずれも税込み)でスマートフォン(アプリ)やテレビ(アプリ)、パソコンで視聴可能。配信開始は11月1日夜の予定で、10月24日から「DOWNTOWN+」の公式サイトで申し込みを受け付ける。性加害疑惑報道を受け、昨年1月から活動を休止している松本は開始日に登場し、約1年10カ月ぶりに復帰する。 

 

 ひろゆき氏は「『DOWNTOWN+』は初月有料会員10万人超えるかもだけど、その後の若者の新規加入は難しい」と予想。「毎月会員が減るストレス。膨大な動画があるNetflixより高い値段なので、動画を出し続けて休めない生活が始まる」と指摘し、「休んだら『金払ってるのに!』とかメディアに叩かれる。マジ修羅の道」と見通しを語った。 

 

 「DOWNTOWN+」は「ダウンタウン」「松本人志」「浜田雅功」の3つのカテゴリーに分かれる。初めに松本のカテゴリーで、松本がプロデュース・出演する新コンテンツと、各カテゴリーの過去のテレビ番組・映画などのアーカイブ作品の配信からスタート。松本の新コンテンツは、芸人が参加する大喜利やゲストとのトーク番組など、多彩な企画を準備するという。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 330305 )  2025/10/08 07:18:01  
00

ひろゆきさん、松本人志復帰の『DOWNTOWN+』に厳しい見通し示す「初月有料会員10万人超えるかもだけど…」「マジ修羅の道」

中日スポーツ 10/7(火) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65a1e692d607c251cb920a51cbbd24e1537d22f1

 

2025/10/08 07:18:02  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)が、ダウンタウンの松本人志と浜田雅功が制作する新配信サービス「DOWNTOWN+」について懸念を示した。

このサービスは月額1100円で、スマホやテレビ、PCで視聴できる仕組みになっている。

松本は約1年10か月ぶりに復帰し、新たなコンテンツを提供する予定。

しかし西村氏は初月に多くの加入者がある一方で、その後は若者の新規加入が難しいと予測し、加盟者の減少やコンテンツ制作のプレッシャーなどの厳しさを強調している。

「DOWNTOWN+」は、松本と浜田のカテゴリーに分かれ、アーカイブ作品や新コンテンツが配信される。

(要約)

2025/10/08 07:18:02  
00

このディスカッションでは、松本人志と浜田雅功から成るコンビ「ダウンタウン」が新たに有料動画配信チャンネルを立ち上げることに関する意見が多く寄せられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **初動と継続性の懸念**: 初期の登録者数は高くとも、その後の維持や減少が懸念されており、特に精神的な負担があるという意見が見られます。

 

 

2. **コンテンツの魅力**: 新しいネタや独自性のある企画がないと維持が難しいとの声があり、特に過去のアーカイブのみでは飽きられる可能性が指摘されています。

 

 

3. **料金設定と対象層**: 月額1100円の価格設定が高く感じられ、30代半ば以上の「ダウンタウン世代」をターゲットにしているとともに、逆に若年層の興味関心を引きにくいという意見もあります。

 

 

4. **市場環境と競合**: 他のサブスクリプションサービス(NetflixやAmazonプライム等)との競争が厳しく、独自コンテンツの必要性が語られています。

また、若手芸人も巻き込むことで多様な企画を提供することが重要視されています。

 

 

5. **新コンセプトと斬新さの要求**: 従来のトーク番組スタイルでは物足りなさを感じるファンが多く、隔離的な笑いや新しい体験を求める傾向が見られます。

 

 

6. **ダウンタウンのネガティブキャンペーンと期待感**: ネガティブな意見が多い中でも、実際に始まってからの反応に期待する声も多くあり、様子見の姿勢も示されています。

 

 

7. **リスクと挑戦**: ダウンタウンが新たなプラットフォームに挑戦すること自体には賛同が多いものの、その成功の可能性についての不安も根強いです。

特に、ターゲット層や内容次第で視聴者の反応が大きく変わりそうです。

 

 

このように、ダウンタウンの新たな試みには期待感と懸念が交錯しており、今後の展開が注目されています。

(まとめ)

( 330304 )  2025/10/08 07:12:12  
00

=+=+=+=+= 

 

「今月2日に逮捕され、パリ近郊の簡易裁判所で6日に有罪判決」 

 

何より驚いたのは、フランスの逮捕、裁判、判決の一連の早さです。 

 

逮捕から4日後に有罪判決ってすごい! 

日本もこれぐらいのスピード感で裁判を進めてほしい。 

 

▲24598 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで機内でそんなもん、見ないといけなかったか 

 

機内って個室でもなければ公共の場でしょ 

 

いったいどういう神経しているんだろ 

 

たまに新幹線でそういうの見ている人いて、「周りの子供見るからやめて」って言ったら逆ギレされたって記事があったけど、本当に信じられないよ 

 

車内とか公共の場でのマナーが日本人の美徳だったのにね 

 

▲16600 ▼656 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントでも場所の問題のみ言及している人が多く、本当に日本人男性の「子どもを性的に見ること」への認識の甘さが気持ち悪い。公共の場でポルノを閲覧していたからではなく、「児童」ポルノを閲覧していたから逮捕されたことを理解していないのか 

閲覧のみで、執行猶予付きの懲役18か月、フランス領土への入国禁止10年、未成年者に関わる業務従事禁止10年、性犯罪者名簿への登録が科されたとのこと 

これくらいの量刑を日本でも当たり前にしてほしい 

小児性愛者は自覚した時点できちんと適切な治療や矯正・コントロールなりなんなり受けることが当たり前という世の中になってほしい 

 

▲2754 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場でのルール・モラルが考えられず本能のまま欲のままに動く。手元の小さな画面は自分だけの世界と、そこに没入してしまう怖さがある物と認識すべきで、使い方を考えなければ、この先も様々な問題を目の当たりにしていくことになる。 

どんなツールも正しく使えば便利で、この小さな画面ももはや無くなる事はない、すでに人々が支配されているのかもしれない。便利な物も誤った使い方をすれば犯罪の温床になる。悪用され被害者となった人がすでに多数出ている。 

 

▲573 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カタールW杯後のドイツ戦の勝因分析だったり、影山氏の客観的でリアリティのある言葉はいつも興味深く読んでいたので、このニュースはちょっと驚いた。 

これが欧州基準ってことですかね…切り替えが遅れるとプレスの餌食になってしまう。 

 

しかしサッカー協会の対応も早いですね。パブリックイメージの毀損を最小失点に食い止めたとは思う。さすがフラットなラインの統率者。 

 

▲1333 ▼658 

 

=+=+=+=+= 

 

何故公共の場でそのようなものを観てしまったのか?あとは日本でも公共の場で性的なものを閲覧したり小児性犯を厳しく取り締まれるようにして下さい。以前に満員電車で性的な漫画を閲覧している男性が近くにいて移動したくても満員電車なので身動きできずどうしても視界にはいり大変不快でした。漫画だからいいのだろうとおそらく本人は思ったのでしょうけど満員電車だと距離が近いのでどうしても目にはいります。 

近くに子供が乗っていなくてよかったですが気持ち悪かったです。このような場合でも捕まえてほしいです。 

 

▲681 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で見ることについてのコメントが散見されますけど、そもそも小児を性的に扱うことと、それが見過ごされている日本社会が問題なんですけどね。 

創作物でも実写でも、幼い子を性の対象にするようなものが許されていることがおかしい。 

ジュニアアイドルの撮影会など撮影者だけではなく親も含めて異常でしょう。 

 

何でも海外のものを取り入れるのがいいとは思いませんが、性表現にほとんど規制がなく局部にモザイクさえつけておけばほぼ何でもOKなんていう日本の現状はやはり変えていくべきでは。 

 

▲6920 ▼488 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は公共の場所でスマホやタブレットを使う場合、周りの目を気にして色々と注意を払うものです。 

 

今回は旅客機の中で児ポに該当するコンテンツを観ていたと言う事ですが、余りにも脇が甘すぎるし社会的地位がある人として有り得ない事だと思います。 

 

何かしらメンタルの病気を抱えていたのでは無いかと疑いたくなります。 

 

▲341 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機内と言う公共の場で、児童ポルノの閲覧を堂々とするなんて、ちょっとあまりにも常識がないし、信じられない。 

 

欧米に限らず、児童ポルノの閲覧なんて犯罪行為に等しい。児童ポルノが重大な人権侵害を阻んでいると言う当たり前の常識すら持ち合わせていないのか。 

 

この方は、自分のパソコンの中にこのような画像を大量に所持しているんだろう。もはやどうしようもないと思う。日本サッカー界に汚点を残すのはやめて欲しいと切に願う。 

 

▲4806 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノの動画があること自体が本来だめな事じゃない?これを嗜好の話とかどこでみるかっていう(場所)コメントが見受けられるけどそんな問題じゃないよね。 

移動中の飛行機の中で見るぐらいだから常習者だろうし、この常習者たちがいることで泣いてる少女はどれだけいるんだろうか。こころが痛くなりません? 

フランスの厳しさを日本も真似してもらいたいと思う。あかんに決まってる。 

 

▲4596 ▼220 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだと、もっと罪が重かったでしょうね・・・。場合によっては、スマホやPCの中身をすべて調べられるそうです。 

 

日本国内でも、もちろん犯罪ですが、海外では更に厳しく、ジュニアアイドルなどの動画も違法なケースがあります。 

 

子供の写真や動画は、自身の家族や親族の写真でない限り、決してスマホやPCに保存しないほうがよいと思います。 

 

▲2105 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳手前のおっさんが児童ポルノ絡みで捕まる 

技術委員長としてなら移動中も勤務の一環だし、それを他の人間に見られてしまうという始末。 

情けないというか、恐ろしい嗜好。 

 

協会も慌てて後任の人選をやらなきゃいけないし、協会も被害者だな。 

 

▲2471 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和では、結構電車の中で、スポーツ新聞のアダルトの小説やイラスト、写真付きの記事、マンガを読んでいる人がいた。やっぱり不快だった事を思い出す。吊り革 広告 なども、グラビアとかあったように思う。 

 影山氏の行動はそんな昭和の感覚だったのかなと思う。頻発している児童の盗撮事件の事もあるので、日本の児童ポルノに対しての感度も、これを契機にヨーロッパ並みに上げていく事も大切なのではと思う。 

 

▲1854 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

この人日本でも海外でも(全然結果残してないのに)アンダー、つまり未成年代の男子代表監督やってるんだよね。因みに児ポは性別は問わない。 

今回もU20代表関連の活動だったっていうし、戻ってきて一応事情聞いてから解雇でも遅くないところ即断しているのをみるに、JFA側は相当な危機感を持って対応しているのでは。 

 

▲1614 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の漫画やアニメなど、国内ではポルノと見なされない創作物が海外で「児童ポルノ」と判断され、日本人が拘束・有罪となった事例が過去に複数あります。これは国による法解釈の違い、特に二次元の創作物を規制対象に含めるか否かの差に起因します。 

例えば、スウェーデンで漫画研究者が画像を所持して有罪になったり、米国で日本製アニメをダウンロードした男性が重い判決を受けたりしたケースがありました。 

日本の法律は実在する児童の保護を主目的としますが、欧米諸国では創作物であっても児童への性的関心を助長するとして厳しく規制している場合があります。そのため、海外渡航時には現地の法律に注意が必要です。 

 

▲787 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていたのはAIで作られた作品だったと裁判で話していたとの事だが、AIであろうが無かろうがポルノはポルノで言い訳にはならない 

 

日本でも隣の人がパソコンでアダルト動画を見ていたとか記事になっていたし、そういう映像とかを見ているのは(例え公共の空間であっても)自分だけで周りは関係ないという感覚なのでは? 

 

昔は電車で隣のサラリーマンがスポーツ紙のアダルト面を見ていたり、フランス書院の小説を堂々と表紙が見えるように置いていたり、アダルト向けの漫画雑誌や週刊誌の袋とじを開いて見ていたとかざらにあったし、それが当たり前だった時代もあり意識がアップデートされていない人は今でもかなりいるのでは? 

 

▲851 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新幹線でAV見てる人を見た事があります。人のスマホの画面は何となく見ないようにしているのですが、私が通路側に座っていて斜め前の席のスマホがたまたま視界に入ってしまいまして、、AVを何食わぬ顔で見てました。ふつーのスーツ着たサラリーマンに見えました。めちゃくちゃ気持ち悪!と思いました。その人はたぶんふつーのAVだったと思います。それでも気持ち悪いですが、児童ポルノだったら違う意味でもめちゃくちゃ気持ち悪い…逮捕されてよかった。 

 

▲880 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で、この人に対するフランスでの処分の厳しさに驚いた。性犯罪者リストに載り、フランスへの入国も10年禁止らしい。日本の性犯罪への意識の低さを痛感した。特に児童への性犯罪は再犯が多いから、日本も同様に厳しくして欲しい。 

 

▲618 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

病気、ですね。 

もう当たり前の日常すぎて人の目を気にせず閲覧できてしまう状態になっていいたのでしょう。 

 

実害を出す前に捕まって本人にとっても良かったかと。 

懲役刑になってフランスで収監された場合には、小児性愛者は刑務所ではひどい扱いに遭うようなので帰国できて良かったですね。 

 

日本の警察は動かないのでしょうか? 

自宅のPCも調べた方が良いかと。 

この間捕まった変態教師たちのようにネットワークできている可能性もあるし。 

 

▲373 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも児童ポルノ、盗撮動画、過激なアニメなどに対する規制が甘すぎると思います。思春期にそのような曲がった動画を目にしてしまうことで、興味を持ってしまうのだと…日本も早急に対策をして欲しいです。フランスの対応の速さは本当に素晴らしいシステムだと思います! 

 

▲194 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律が世界基準からだいぶ反れていることを証明する出来事だな 

日本の司法は旧態然としたままで明治から変わっていないのでは? 

日本で咎められない行動が、西欧では逮捕される事実を、日本の政界、司法界は、素直に認め、改善すべきだと思う 

 

▲306 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今教師による児童の盗撮グループが日本各地にいながらネットで繋がり相次いで逮捕されているが、影山という人も同じ趣味をもつタイプなのだろうか。外国に行く機内で心が浮き立ち、人が周りにいるにも関わらずタブレットで鑑賞していたのかと。普段性癖というのはわからないが、ひょんなことから露呈する。要職に就く人だけに情けないけれど、迅速な逮捕は評価したい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分は理解できるし日本人はやっぱりHENTAIだと思われるから本当に恥ずかしい 

でも被害者のいない今回のケースでこの処分なら佐野は不起訴とはいえ犯罪を犯してるわけだから 

「もう代表には呼ばない」とならないと辻褄が合わない気がしますね 

コンプライアンスとパブリックイメージを大切にするならダブルスタンダードはやめるべき 

 

▲136 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された」 

 

これが本当だと思う。 

ここで言う性犯罪者の司法データベースはフランス国内だけに通用するものなんだろうか? 

いずれにしても、この位の厳しさがないとダメだと思う。 

幼児性愛者、未成年者に対する性犯罪の処罰が甘い日本は見習うべきだと思う。 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が教員をやっていた頃、やむをえず持たされたサッカー部で、某県サッカー協会との登録料の問題(正直協会のミス)で協会から罵声を浴び、その後謝罪もなかったため、サッカー協会というものに信頼を置いていない。 

なんだかんだフェアプレーだなんだと叫んだところで、一部かもしれないが、こういうことが起きるというのは、個人の問題が強いにせよ、協会自体の問題だと思う。コンプラは確立されてきているのかもしれないが、自分にしてみれば下部組織すらまともに扱えていない時点で至極当然で、さらなる改革を必要とすると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースを目にすることになって日本人としてただただ恥ずかしい限り。児童ポルノとざっくり言われても何を見ていたのか分からないけどフランスにおいて有罪になる様な物だった事は間違いない。視察で行っている機内でなぜそんなものを見ていたのか。気が緩んでいたのかそれとも日本人が見たら児童ポルノと扱われない様な物だったのか。真相はまだ分からないけど協会は改めて聴き取りをして公表して欲しい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で観ていた事が問題と言っている人が多いけど、どこでもそんなもの観ている事が問題じゃないの?実際に性癖を抑えるために観ているのを止める必要はない、みたいな事書いている人もいるけど、観る事によって抑えられなくなる人だっているし、そもそもそのようなものですでに犠牲になっている児童がいるって事を忘れないで欲しい。 

性癖だから観るだけで実際にやらなきゃ問題ないなんて事はない。需要があるから犠牲が増える。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、個人の趣味嗜好は措くとしても、公共の場に等しい場所で公然と、と言うのはNGでしょう。常識と品性を疑います。 

次に、搭乗機がエールフランス便だったと言う事なので、機内はフランスの法制下にあります。「AI生成作品だ」と主張したらしいですが、欧米はポルノに緩いと感じられる事はあっても、一般的に児童ポルノには厳しい。海外渡航経験がそれなりにある方のようなのに、海外の航空会社の旅客機内は、運行主体の航空会社が属する国の領土に等しい(船舶もそう)、と言う事はご存知無かったのでしょうか。 

オーバーツーリズムに代表される外国人迷惑行為(時には犯罪)で「母国では〜」と言うのが多いですが、国の団体幹部が、と言うのは恥ずかしい事と思います。 

 

▲353 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って世界の中でも無自覚的にエロに寛容な国なんだよね。減ってきているとはいえコンビニで普通にそういう雑誌が漫画とかと並列しているし、少年誌漫画やアニメでもセクシーな格好や描写が当たり前のようにある。 

ネットの規制も緩いから個人のスマホでアダルトな動画や画像なんていくらでも観れる。だから公共の場とかでもそういうの見ている人も少なからずいるし、日本だったら周りが特に注意することはないしましてや(盗撮でもしていなければ)警察沙汰になることなんてない。そういう意味で油断?したのだろうね。 

どちらにしても許されることでは無いし処分は妥当だと思うかも 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は本人からの謝罪があったって事は意図して見たんだろうし猛省してもらうとして、児童ポルノに当たりそうな広告が出まくるYahooニュースさんも何とかして欲しい 

もう慣れてしまってスルーしてるけど、意図せず表示されるそんな広告をチラ見されて逮捕される可能性もあるんやないかと怯えている 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は本人からの謝罪があったって事は意図して見たんだろうし猛省してもらうとして、児童ポルノに当たりそうな広告が出まくるYahooニュースさんも何とかして欲しい 

もう慣れてしまってスルーしてるけど、意図せず表示されるそんな広告をチラ見されて逮捕される可能性もあるんやないかと怯えている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、再発防止とかの問題ではないので、どうしたもんですかね。 

 

公共の場とかで見てしまうという、どうしようもない頭の悪さの上に、他のニュースを見ると、ただの誤解じゃないようなので。 

子供に性的興味を持っている人が教育に携わっているのは、どうしたら防げるんでしょう。 

難しい。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「二次元と三次元は分けるべき」とか「非実在の子どもを守るのはおかしい」「抑止力に〜云々」なんて言う人もいるけれど、 

グルメ番組で焼肉を食べるシーンを見たら焼肉を食べたくなるし、ただの絵であるグルメ漫画を見ていても「明日の昼はこれを食べようかな」だなんて考えてしまうのが人間なので、やはり触れなくて良いものには触れないほうがいいと思うし寝た子は起こさない方が良い。 

 

今まで興味がなかった人でも何かの拍子に触れてしまってモラルがおかしくなるきっかけになりかねないし、なにより未成年が児童ポルノを題材とした性的コンテンツに触れてしまう可能性だってある。 

 

「抑止力になるから規制すべきではない」という意見は、規制反対派の屁理屈でしかないし苦し紛れのただの言い訳に過ぎない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかるべき治療をするべきという意見が散見されるが、実際に性癖に対する治療なんて殆どない。更生プログラムも精神科の治療や自殺防止ダイヤルと同じで殆どが形式的なものばかりで効果は期待出来ないものばかりだということを知らない人が多いようだ。人の精神というものは他人がマニュアル的な対応をしたところでどうにかなるほど簡単じゃない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。報道は素晴らしいです。 

 

協会の皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。ただこういう事で一気に信用を失います。この件に限らず、先日のラオス児童売春の件も利用者は圧倒的に日本人男性が多いと言っていました。本当に日本人男性は幼さばかり求めて驚きますね。いつまでも子供に執着している大人が多すぎますね。なんで日本人男性はこんなにも子供をそういう目で見るのでしょうか。日本はアイドルなんかも幼く見せるのに必死ですね。やはり民族的なものなのか文化的なものなのか、一度科学的にも調べるべきだと思う。それが犯罪予防にも繋がるだろうし。そして、刑罰はシンガポールの様に鞭打ちで体と脳に覚えさせる。これなり効果ありますよ。 

 

日本政府はもっと全力で取り組んで欲しい。対策を早急に立案してください。本当に頑張ってください 

 

▲130 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡が取れ無い中、数日で有罪とのことだが、公正な審理だったのだろうか? 日本の場合、弁護士を通じて連絡は可能だし、判決まで証拠や双方の意見聞いてもう少し時間がかかるのと思う。 こんなに早く判決が出ることに驚きと、透明性に疑念を感じる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

機内での閲覧が非常識という意見の方が多いけど、そもそも児童ポルノ自体が犯罪。たまたま発覚しただけで、氷山の一角。日本ももっと厳しく児童の保護に司法も動くべき。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、リアルならもちろん日本でも法律禁止なんですけど 

 

もし、絵ということだと 

一般誌の漫画でもそういうシーンになっただけでアウトになる可能性もあるわけで 

その辺のことをもう少し詳しく知りたい気もします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー協会は最近問題が多い。 

私も些細な運営にかんする懲罰委員会を、例えば東京のチームがわざわざ北海道で自己の試合がない時にするというようなことはやめて欲しい。また、協会の偉い方に嫌わられるとパワハラのような発言も大概にして欲しい。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者をかばうつもりは全くない、という前提で、ちょっと違和感があったんですが、日本国内でもいろいろな事件が起きる毎日の中で犯罪者が特定できないように発表することがあって、「犯罪者の人権よりもちゃんと発表しろ」と思うことがあります。しかし今回は、事件内容がこれ以上ないほど明らか、身元も明確、思いっきり写真付き、まったく隙もなく、この先の更生復帰の余地を完全に消滅させているように感じます。 

自分は、極端に言えば、犯罪者の人権を考慮する重要性は感じません。しかし、犯罪直後にすべての可能性を潰すような報道や罰則は行き過ぎなように感じます。「自分の身内が同じ目にあわされたら」なんて言いますが、今回の場合、誰を被害者として考慮しているんでしょう?被害を直接受けていないからワカラナイ、なんて言う気はありませんが、完膚無い叩き方に驚きました。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供の裸」というものの概念が、日本人は他国と異なる理由に「公衆浴場」という文化にあると思う。 

まだ幼い子供だからと父親が娘を男湯に、母親が息子を女湯に連れていく。子供だけでは入浴出来ないからという避けられない理由からなのだろう。 

しかし、やはり「ギョッと」してしまう。 

一応、条例で年齢の上限は決まっているのだろうが、幼児に性的嗜好を抱くひとたちにとっては、障壁にはならない。 

まぁ、そんなことを言い出せば、同性愛のひとたちは公衆浴場をどんなふうに思っているのだろうかという解決不能の問題にぶち当たる。 

大人と子供、人間とAI、男と女、エロスを職業としているひともいる。 

どこに線を引けばいいのだろう。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

〈児童等育成部門や指導者への悪影響〉JFAが育成する児童や全指導者に対し、「指導者の規範」を示すべき立場にありながら重大な規範違反を犯したことで、指導者の権威を著しく損なう結果です。JFAの国際的評価への影響やフランスの裁判所が下した「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止」という処分は当該人物の国際的な指導・育成活動への関与を不可能にします。又、U-20W杯の次世代の若手選手を育成強化する国際大会への視察中に発生したことは、JFAの国際的なプロフェッショナリズムに対する評価を大きく傷つけます。本件は一指導者の不祥事ではなく、サッカー育成の最高責任者がその職責の中核をなす「未成年者の保護」という価値観を裏切った、JFAにとって極めて由々しき組織の信頼性に関わる危機的状況であると考察されます。 ️再発防止と信頼回復に向けた抜本的なガバナンス改革と倫理規定の厳格化が求められる事態です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はゲイですが、国によっては同性愛が禁じられている国、宗教もあるんだよなって思い出しました。 

 

私は海外によく行くのですが、渡航前にその国では具体的にどういうことがダメなのか、禁止されているのか、その辺はひと通り調べるようにしています。別に同性愛を恥じたことはないけど、現実問題として国によって緩い国、厳しい国があるので仕方ないです。 

 

児童ポルノ所持は日本でも法改正で違法になっているはずですが、AI画像の閲覧なら問題ないだろうという意識で日常的に見ていたのかな?感覚が麻痺してしまい機内でも見ていたのでしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポといっても日本と外国では基準が違う。特にヨーロッパは厳しい。 

アニメの「アラレちゃん」や「ドラえもん」でさえ入浴場面があるとNGだし、自分の孫である赤ちゃんが初めてお風呂に入った動画で検挙された人もいる。 

着衣してない子どもの画像やアニメには本当に気をつけたほうがいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で、 

>裁判所は18か月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された 

 

とあった。  

性犯罪におけるこの罪の厳しさ、是非、新しくなった日本政府に見習ってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう閲覧したってことが事実かどうか、どうやぅて証明するんだろう?拘束ということは逮捕なんだろうけど、何か物的証拠があるってことなんだろうか?それとも、それを目撃していた証人がいるってことか?証人の証言といっても狂言の可能性はあるわけで、ある人を陥れるために嘘を言ってる可能性も捨てきれない。いやいや、利害関係がない第三者は嘘なんか言わないよって考える人はいるかもしれないが、この手の冤罪かもしれない事件はそういう嘘、狂言が介在することもかなり多い。 

逮捕するとなればかなり有力な証拠がなければ無理なのだろうけど、今回の事件は一体どういういきさつがあったのか知りたいところだ。 

こんなことでいきなり逮捕されるとすれば恐ろしい世の中だという感想しかない。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パリ行きのフライト中に閲覧してパリに到着した瞬間に逮捕できるって凄いね 

 

ネットで違法な物を閲覧した瞬間にアラートが発動して、飛行機のWiFiを利用して閲覧したからそこからIPアドレスで航空会社や機体の特定されたって感じなんだろうけど、多くの乗客の中で個人の特定はどうやってできたんだろ? 

 

日本も児童ポルノはこれくらい徹底して取り締まっていいと思うけどね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もこのくらい厳しく取り締まってほしい。 

児童ポルノに限らず、AVとかも規制緩い気がしてならない。 

それにしてもよく公共の乗り物でそんなもの閲覧できたね…。 

見えてないと思ってるかもしれないけど、 

見るつもりなくてもスマホの画面とか見えちゃうこともある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内容がわからないので何とも言えませんが。 

日本では問題ないものでも外国ではアウトというのはあるかもしれません。今日ヤフーを見ていた時だったと思いますが、ショッピングサイトの広告が表示されて普通の商品を扱っているのに例の、小生が嫌いなあどけない顔に胸がやたら強調された日本のアニメ風の少女の絵が表示されました。 

皆が胸の大きい人を好くと思ったら大間違いです。それに子供には興味ありません。 

機内で見ていれば、覗く気はなくても隣や後ろの席の乗客、通路を通るCAからも見えます。そりゃ、通報されますよ。機内で見ていたということは、悪気もなくて世界基準でセーフかアウトかについて無頓着だったのでは? 

今は見ませんが、自分が子供の頃、帰りの通勤電車でいかがわしい雑誌を見ている会社員がいました。周囲から白眼視されていたと思いますが、いかにも仕事できない風であんな大人にはなりたくないと思っていました。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ広告のエロマンガのやつ、有無を言わせず表示されるが、あれは絵で年齢不肖だからOKなんだろうか。大半は見た目モロに未成年だよね。実写じゃない場合は被害者なし、だから良いのか。ロリ指向そのものが否定されてる世の中なのでその辺がどうなのかわからない。 今回の件は児童ポルノだからアウトなのか、機内という公空間で観たら成人のハードポルノもダメなのか、その辺も分からない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間のフライトということで溜まってしまうのも仕方ないことだろうが、やはり我慢は必要だ。 

ワシの場合、フランスに行くときは東京→福岡→上海→成都→ウルムチ→テヘラン→イスタンブール→ブダペスト→パリで乗り継いで行くようにしている。長距離の移動では息抜きも必要だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として恥ずかしい。U20の視察で移動中に児童ポルノの閲覧だって…見るのが違うだろ。置かれている立場を考えたら還暦近いオヤジがする行動とは思えない。釈放されたらどのツラ下げて帰国するのかな。小学校の教師だの盗撮だの下半身露出だの人の趣味、思考はそれぞれですが、品位に欠く行為であり情けないとしか思いません。 

 

今後サッカー関係の仕事に就くのは厳しいでしょう。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノは所持しているだけで逮捕される国が多い。日本も「児童買春・児童ポルノ禁止法」で逮捕されるはずなのに、知らない人も多いし、警察の捜査もゆるい。日本は他国からポルノ大国と思われているが、反論できない。立場のある社会人や指導者がパソコン内に保存していたり、性加害で処罰される学校の先生が毎年驚くほど多い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの取り締まりは処罰まで全く迅速ですね。これまでこの人の行いは、日本では発覚すらしなかったのですね。やっぱり日本は児童ポルノに対して基準がゆるいのだと改めて実感しました。 

 

▲127 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノ見ること自体問題だけど、気になるのが2点 

 

推測だが機内インターネットでそう言うのを検索してみていたんだろう 

 

1.多くの航空会社で児童だけでなくポルノ自体閲覧できないようにしているけど、閲覧できる環境がある? 

 

2.逮捕に至る位の証拠があるって事は初犯じゃない?すでに何度も見ている形跡があって逮捕状が請求されていた?要は機内で見ていたわけじゃなくて、この渡航以前の渡航でフランス滞在中にどこかのインターネットで見ていた? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止は不可能に近いだろう。個人の性癖の問題なので取り締まりようがない。教師同様、発覚した時点で一発アウト、セカンドチャンスは与えないことを徹底するしかあるまい。厳罰に処することでしか子どもを守れないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「裁判所は18か月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された。」 

日本もこのくらい厳しく罰して欲しい。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どうやって証拠を集めたんだろ? 

機内スタッフが見たという証言だけで逮捕されてしまうんだろうか? 

パソコン内の画像などは本人が簡単に消せるだろうし機内スタッフにパソコンを押収できる権利が付与されてるとも考えにくい。 

今回は本人が認めてるから間違いないだろうけど冤罪が発生しそうな事案だよね。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は児童ポルノ法が緩すぎる。法律を作る側にも小児性愛嗜好者が潜伏している。漫画やアニメ、同人誌。東京の秋葉原に行けば駅構内エスカレーターや柱にアニメの広告あるが、胸がデフォルメされた少女のキャラクターばかり…学校関係の教育機関もそうだ。教育委員会や地方自治体、関係省庁もまた然り。未成年者に性接触、コンタクトを取り逮捕されても名前を報じられないこと多い。厳罰にして欲しい。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪判決は事実なのだろうけど… 

日本人が批判できる物なのかそうで無いものなのかは記事からでは分からない。 

 

日本人、特に年齢が高い方するとごく普通の映像、昔のドラマや映画、アニメも、海外の人からするとわいせつな物だったりポルノ認定される。 

日本を代表しての業務中だから言い訳は出来ないし、無知だったは通用しないとは思うが、批判するのは全てが明らかになってからでも遅くないと思う。 

 

▲34 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁解の余地はないが、「フランスでのみ児童ポ画像」だった可能性はないのだろうか?アニメキャラとか。もしそうなら、訪仏するときは新しいスマホ買って、現地で初起動する必要があるかも。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前仕事でイスラエル出張する時にドイツに寄りました。日本からイスラエルに飛ぶのに直行便がないので、オーストリアやフランスにも寄りましたが。ドイツでは、私その時にノートPCは持って行ってなかったのですが、他の人はチェックさせられてましたね。ちなみにイスラエルではアダルトサイトなんかは一切見れませんでした。諸外国はこれ程厳しいんですよ。余談ですが、私は滋賀県にある半導体装置メーカーの仕事で海外に行ってたのですが、その会社の社員が中国で女性をお金で買って性交渉したのを動画で撮影、ネットに上げたのをたまたまホテルの従業員がPCで見つけて当局に通報し、その人は逮捕されました。数年前の話ですが、未だにその人が帰ってきたという話は聞きません。日本と同じ感覚でいるとこういう事になるという話です。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみると、若い頃はよく電車に乗っていて 

天井から下がっている雑誌広告に 

女性の変な写真が載っているのか当たり前だった。本屋に入っても表紙がそんなのが普通に並んでいた。 

田舎の盆正月などの親戚の集まりでの 

女性の扱いにしても 

これまでが異常だったんだよ 

これ書くとフェミニストとか決めつけられるのかな…… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当人の処遇について「契約解除に関する手続きについては「理事会の決議事項になると思いますので、正式な手続きを踏まなければいけない」」これが日本の組織のかったるいところですね。やったことは、もっとも恥ずべき事で、本人もそう言ってます。だったら、理事会の決定を待つまでもなく会長の一筆で 

解雇処理したらどう?あと、家族ね。妻子があった場合、妻は、気持ち悪くて 

一緒に住めないかと。子も、「最低!」って言って、見放すだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノって具体的にどんなのなんだろうね。 

日本ではコンビニ等で普通に販売している雑誌に出てくるような未成年の水着であっても、国によってはソフトコアポルノ(性行為のあるものはハードコアポルノと言われる)としてポルノ画像・映像と扱われる訳で。 

性的なものに関する取扱いは国によって全く違うので、十分な注意が必要です。 

まあ、仮に普通の水着のグラビア写真であっても、私は公共の場で閲覧なんてしませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を見たんだ?グラビアとか昔のAKBのMVなど日本のアイドルやアニメとかも海外だと厳しいって聞いたことあるけど、そのレベルなのかな… 

日本だと大丈夫なレベルなのかなど詳細ほしいね。 

海外に行って機内で普通見るかっていう点はあるけど、仮にYouTubeでも普通に閲覧できるグラビアレベルならちょっと厳しいな… 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは観光立国、移民推進国であり、外国人の犯罪も増加傾向であるが、 

軽犯罪や性犯罪への裁判も迅速に実施されている  

先進国の多くは裁判はコストと時間と労力がかかるため、司法取引などで簡易に刑を確定させる手法が取られている  

日本は外国人犯罪への対処が後手に回っており、逮捕後の勾留期間が過ぎるなどして不起訴釈放となるケースも多いとされている 

日本も外国人を多く入国させるのであれば、司法も変わっていく必要があると思う 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノ閲覧… 

それで終われることはないだろう… 

この男は必ずといっていいだろうが、児童買春をやっている可能性がある… 

 

事態は思うより深刻で、サッカー協会は明日から非難、クレームの電話対応でしばらくは仕事にならないだろう。 

役員、理事のうちこの件に対する対応は、専務理事ではムリであるため、学校の先生をやられている理事が担当するのが妥当だと思う。 

 

日本代表強化のトップである強化委員長の児童ポルノ購買、児童買春の疑いでは試合をするのも心苦しいことになるのは必然だ。 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回見ていたのは生成AIの写真画像らしいが、外で見るものではないよね。 

日本国内でセーフとされているアニメやゲームであっても、厳しい国ではアウト判定。特にカナダやオーストラリアが厳しいと聞きます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何でもかんでも甘いのよ。新幹線とかで画像や映像観たからって気持ち悪がられるだけで通報までされないし。強制わいせつだって数ヶ月から数年程度で解放。足にGPS付けて保護観察する位の事すればいいのに、住んでる場所さえ公表されない。犯人が守られ過ぎなんだよ。これくらい厳しいのが先進国のレベルなのよ。 

 

▲171 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回見ていたのは生成AIの写真画像らしいが、外で見るものではないよね。 

日本国内でセーフとされているアニメやゲームであっても、厳しい国ではアウト判定。特にカナダやオーストラリアが厳しいと聞きます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何でもかんでも甘いのよ。新幹線とかで画像や映像観たからって気持ち悪がられるだけで通報までされないし。強制わいせつだって数ヶ月から数年程度で解放。足にGPS付けて保護観察する位の事すればいいのに、住んでる場所さえ公表されない。犯人が守られ過ぎなんだよ。これくらい厳しいのが先進国のレベルなのよ。 

 

▲171 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「アートです」 

次には 

「生成AIによるものです」 

と言い訳をした。裁判では 

「生成AIによるものが、フランスで禁止されているとは知らなかった」 

 

このニュースで印象的だったことが3つ。 

 

児童ポルノ写真をコラージュにすれば日本では罪に問えない点。 

 

「日本人フライトアテンダントが、パソコンの画面をみとがめた」点。 

エールフランスの機内というのもあるだろうが 

日本の航空会社機のビジネスクラスで、同様の行為に注意をしたら 

「ビジネスクラスのお客様だ、そんなことで騒ぐなスルーしろ」 

とかえってお咎めがありそうなところだ。 

 

事件の内容・詳細を 

「プライバシーのために公表できない」の一点張りだったJFAの態度と 

個人情報保護法が、権威ある組織の人間のためだけに用いられがちな点。 

 

どっちみち誰かが公にしてしまうのだ。 

自ら明らかにしたほうが 

政治家のように尊大とされず、潔いとみなされるのでは? 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機のファーストクラス席の場も問題だが、JFAの幹部が児童ポルノの閲覧を日常的に行っていたということに怒りを感じます。JFAの他の幹部はU20、U18を率いていた蔭山の性癖を薄々知っていたのではないか。知らないとすればチェックが甘いと言わざるを得ない。JFA会長以下幹部の責任も重い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場でそんな物を見る神経が解らない 

まして子供を対象にしてるとか吐き気がする 

日本は児童ポルノに対してとにかく甘い 

実際だけでなく映像や二次元でも子供を扱っている物には厳しい態度と刑罰を取って欲しい 

子供を持つ親として切に願う 

 

▲121 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のポルノなら公衆道徳の話だけど、児童ポルノだからね。 

犯罪者になっちゃうんですよね。 

日本でも、児童ポルノを所持してるだけでアウトだけど、何かで捜査対象にならない限りバレないのが実情。 

海外は厳しいはずなのに、なぜ人の目のあるところで閲覧したのか不思議。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか悪いかは別として、児童ポルノについては日本と特にヨーロッパでは法律の厳しさが全く違うので、日本では児童ポルノに当たらないものだった可能性もあるかもしれない。 

ただ、仮にそうだとしても、現地の法を犯していいはずがない。 

 

▲163 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

影山雅永氏が拘束された際に「これは芸術(なのでポルノではない)」と反論した、また見ていたのは画像だったという報道がある。 

日本国内では公に販売されているイラスト、漫画、グラビアの類いだった可能性もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は色々なコンテンツで児童ポルノ等が増えているし、規制が無い。子供を守る事さえ出来ないで、何が少子化対策ですか?早めの対策規制を設けるべきでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本格的なら逮捕でいいのだけど、ネットを見ていて勝手に広告で出てくるものをクリックさせられてたまたま偶然意図しない動画が再生されたのを現行犯で捕まったとしたら恐わい。 

 

▲80 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ報道によると、 

エールフランス機で、 

日本人女性の客室乗務員が最初に目撃したとの事でした。 

 

直ちに、他の同僚客室乗務員に連絡が行き、 

複数人の客室乗務員がそれとなく近づいて、現認して、 

飛行中のエールフランス機からの航空当局への緊急通報が行くという、 

見事な連携だったみたいです。 

 

この当該被疑者は、 

児童ポルノに対する海外の目が厳しい事を知っているはずなのに 

エールフランス乗務員を甘く見ていたと言わざるを得ません。 

 

▲130 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどんな画像を見ていたのかによるな。 

フランスは日本より児童ポルノに関する基準がはるかに厳しく、 

実在しない創作物でも「未成年に見える」だけで違法とされる場合がある。 

そのため、日本では問題にならない範囲を、日本と同じ感覚で見てしまった可能性も考えられる。 

とはいえ、「郷に入りては郷に従え」の通り、その国の法律に従うのは当然のことだし、 

まして公共の場で他人の目に触れるような状況で閲覧すること自体が不適切ではある。 

 

▲145 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

育成年代を支える立場の人が、子どもを傷つける行為をした。 

個人の問題で片づけてはいけない。 

サッカー界全体で“人としての教育”をやり直す時期に来ていると思う。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エールフランスでしょうか。親戚の子が数年前まで日系でCAしていましたが、児童ポルノの報告義務はなかったそうですよ。今はどうなっているのか知りませんが…欧米は昔から発見時の制度が整っているんでしょうか?怪しい人物を入国させない素晴らしい対応ですね 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、こっそりと隠れてみるものだと思うけどな。 

大胆な人としか思えない。日本より、海外では非常に厳しい国もあるから、そのようなものを機内で見ていれば拘束もされるだろう。 

この人、出張で出掛けていたのではないの!? つまり、公務なわけでなんてことやってくれたんだ!ということになるのではないのか。 

 

▲27 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

機内だろうが何処だろうが児童ポルノを閲覧する自体がまずいし、見つかって芸術作品という言い訳もあり得ない。AI画像だろうが実在する児童だろうが、まず幼児性愛の嗜好が異常だし問題なんです。それを外国でやらかし裁判にかけられ有罪判決受けるなんて!同じ日本人として本当に情けないし恥ずかしい。他人でさえこんな気持ちなんだから、家族親族のショックは相当だろうね…。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではアウトだけど日本なら問題ないという内容のコメントがたくさんあって、本当のことだと思うのだけれど、どうして日本は児童を性の対象にする趣味が認められているんだろう。昔から続く文化なのかな。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの裁判の速さは流石ですがフランス革命の時の様に有罪な感じなら即刻ギロ◯ンみたいな怖さもある早いのは良いけど冤罪とかも全部有罪レベルだろう?4日で決められるから犯罪の抑止力にもなるのかな? 冤罪で捕まってるのも結構いそうだけどな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに立派な肩書きを持っていても、基本的な人格が壊滅的な人がいる。自分の心の闇と向き合えない人は、人生バッドエンドになりやすい。 

不思議と、因果応報は必ず起きるようです。 

改めるべき事をほったらかしにしてきた結果、これからの人生が死ぬまで後ろ指さされる事になるとはねぇ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頼んでも居ないのにスマホの広告にそれっぽい漫画だのAI画像通販?みたいのが表示される時ありますよね。 

それらの広告を誤ってタップしてしまってもアウトになりかねませんね。 

タイミング悪く丁度人に見られている時とか。しかも広告を非表示にするとやってもまた直ぐに同じ広告出たりするからたちが悪いです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 330303 )  2025/10/08 07:12:12  
00

JFAが影山技術委員長の解任を発表した。(C)SOCCER DIGEST 

 

 日本サッカー協会(JFA)は10月7日、理事会を開き、影山雅永技術委員長との契約解除と技術委員長職の解任を決議したと発表した。フランスのパリ行きの機内で児童ポルノを閲覧した疑いでパリの空港で拘束され、有罪判決を受けたことが理由だという。 

 

 JFA湯川和之専務理事は会見で「すでにフランスで報道されておりますが、パリ行きの機内にて児童ポルノを閲覧した疑いで、パリ到着時の空港で拘束され、その後有罪判決を受けたことによるものでございます」と説明した。 

 

 さらに「JFAとしては大変遺憾なことだと考えておりますし、ご心配、お騒がせをしていることについて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 

 

 JFAによると、影山技術委員長は当初、U-20ワールドカップ視察のためにパリ経由で大会開催地のチリに移動する予定だったが、10月3日のパリからチリへ向かう便に搭乗していないことが判明。JFAはその後、本人と連絡が取れず、日本時間10月5日に「関係各所を通して拘束されていることを把握した」という。 

  

 会見では、まだ影山氏が帰国していないこと、本人にはJFAから契約解除等の事実は伝えており、そのうえで本人から謝罪があったと説明。また影山技術委員長は単独で移動しており、同行者はいなかったとのことだ。 

 

 児童関連の育成を統括する立場の人物による今回の事案について、湯川専務理事は「サッカー界も社会の一員でございますし、こういったことが起きてはいけないと思っております」と述べ、「技術委員会だけでなく全体で取り組んでいかなければいけない」と再発防止の姿勢を示した。 

 

 契約解除に関する手続きについては「理事会の決議事項になると思いますので、正式な手続きを踏まなければいけない」としたうえで、「活動が今進んでいるなか、代行も考えなければいけないと思っております」と後任決定までの代行措置の検討も明かした。 

 

構成●サッカーダイジェストWeb編集部 

 

 

( 330302 )  2025/10/08 07:12:12  
00

このニュースについてのコメントは、児童ポルノや性犯罪に関する日本と海外の認識の相違、特にフランスでの厳格な法制度に対する驚きを表しています。

日本の司法制度がどれほど遅れているか、もっと厳しい取り締まりが必要だとの意見が多く見受けられます。

また、公共の場でのマナーや倫理観についても言及されており、周囲の視線を気にせずに児童ポルノを閲覧すること自体が非常識とされています。

 

 

さらに、性犯罪に対する日本の社会的な認識の甘さへの批判が強く、児童の性的扱いに対する意識向上を求める声が増加しています。

特に、児童ポルノに対する罰則が日本では甘いと感じる人が多く、もっと厳しい法律が必要だとの意見が挙がっています。

日本社会における児童への性的関心を助長する文化や環境も取り上げられ、根本的な文化的問題を考える必要性が示唆されています。

 

 

このように、現行法の不徹底さや社会的な意識の改善が求められると同時に、フランスのような迅速かつ厳正な法の適用をモデルにすべきだとの共通認識が広がっていることが伺えます。

(まとめ)

2025/10/08 07:12:12  
00

=+=+=+=+= 

 

「今月2日に逮捕され、パリ近郊の簡易裁判所で6日に有罪判決」 

 

何より驚いたのは、フランスの逮捕、裁判、判決の一連の早さです。 

 

逮捕から4日後に有罪判決ってすごい! 

日本もこれぐらいのスピード感で裁判を進めてほしい。 

 

▲24598 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで機内でそんなもん、見ないといけなかったか 

 

機内って個室でもなければ公共の場でしょ 

 

いったいどういう神経しているんだろ 

 

たまに新幹線でそういうの見ている人いて、「周りの子供見るからやめて」って言ったら逆ギレされたって記事があったけど、本当に信じられないよ 

 

車内とか公共の場でのマナーが日本人の美徳だったのにね 

 

▲16600 ▼656 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントでも場所の問題のみ言及している人が多く、本当に日本人男性の「子どもを性的に見ること」への認識の甘さが気持ち悪い。公共の場でポルノを閲覧していたからではなく、「児童」ポルノを閲覧していたから逮捕されたことを理解していないのか 

閲覧のみで、執行猶予付きの懲役18か月、フランス領土への入国禁止10年、未成年者に関わる業務従事禁止10年、性犯罪者名簿への登録が科されたとのこと 

これくらいの量刑を日本でも当たり前にしてほしい 

小児性愛者は自覚した時点できちんと適切な治療や矯正・コントロールなりなんなり受けることが当たり前という世の中になってほしい 

 

▲2754 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場でのルール・モラルが考えられず本能のまま欲のままに動く。手元の小さな画面は自分だけの世界と、そこに没入してしまう怖さがある物と認識すべきで、使い方を考えなければ、この先も様々な問題を目の当たりにしていくことになる。 

どんなツールも正しく使えば便利で、この小さな画面ももはや無くなる事はない、すでに人々が支配されているのかもしれない。便利な物も誤った使い方をすれば犯罪の温床になる。悪用され被害者となった人がすでに多数出ている。 

 

▲573 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カタールW杯後のドイツ戦の勝因分析だったり、影山氏の客観的でリアリティのある言葉はいつも興味深く読んでいたので、このニュースはちょっと驚いた。 

これが欧州基準ってことですかね…切り替えが遅れるとプレスの餌食になってしまう。 

 

しかしサッカー協会の対応も早いですね。パブリックイメージの毀損を最小失点に食い止めたとは思う。さすがフラットなラインの統率者。 

 

▲1333 ▼658 

 

=+=+=+=+= 

 

何故公共の場でそのようなものを観てしまったのか?あとは日本でも公共の場で性的なものを閲覧したり小児性犯を厳しく取り締まれるようにして下さい。以前に満員電車で性的な漫画を閲覧している男性が近くにいて移動したくても満員電車なので身動きできずどうしても視界にはいり大変不快でした。漫画だからいいのだろうとおそらく本人は思ったのでしょうけど満員電車だと距離が近いのでどうしても目にはいります。 

近くに子供が乗っていなくてよかったですが気持ち悪かったです。このような場合でも捕まえてほしいです。 

 

▲681 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で見ることについてのコメントが散見されますけど、そもそも小児を性的に扱うことと、それが見過ごされている日本社会が問題なんですけどね。 

創作物でも実写でも、幼い子を性の対象にするようなものが許されていることがおかしい。 

ジュニアアイドルの撮影会など撮影者だけではなく親も含めて異常でしょう。 

 

何でも海外のものを取り入れるのがいいとは思いませんが、性表現にほとんど規制がなく局部にモザイクさえつけておけばほぼ何でもOKなんていう日本の現状はやはり変えていくべきでは。 

 

▲6920 ▼488 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は公共の場所でスマホやタブレットを使う場合、周りの目を気にして色々と注意を払うものです。 

 

今回は旅客機の中で児ポに該当するコンテンツを観ていたと言う事ですが、余りにも脇が甘すぎるし社会的地位がある人として有り得ない事だと思います。 

 

何かしらメンタルの病気を抱えていたのでは無いかと疑いたくなります。 

 

▲341 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機内と言う公共の場で、児童ポルノの閲覧を堂々とするなんて、ちょっとあまりにも常識がないし、信じられない。 

 

欧米に限らず、児童ポルノの閲覧なんて犯罪行為に等しい。児童ポルノが重大な人権侵害を阻んでいると言う当たり前の常識すら持ち合わせていないのか。 

 

この方は、自分のパソコンの中にこのような画像を大量に所持しているんだろう。もはやどうしようもないと思う。日本サッカー界に汚点を残すのはやめて欲しいと切に願う。 

 

▲4806 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノの動画があること自体が本来だめな事じゃない?これを嗜好の話とかどこでみるかっていう(場所)コメントが見受けられるけどそんな問題じゃないよね。 

移動中の飛行機の中で見るぐらいだから常習者だろうし、この常習者たちがいることで泣いてる少女はどれだけいるんだろうか。こころが痛くなりません? 

フランスの厳しさを日本も真似してもらいたいと思う。あかんに決まってる。 

 

▲4596 ▼220 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだと、もっと罪が重かったでしょうね・・・。場合によっては、スマホやPCの中身をすべて調べられるそうです。 

 

日本国内でも、もちろん犯罪ですが、海外では更に厳しく、ジュニアアイドルなどの動画も違法なケースがあります。 

 

子供の写真や動画は、自身の家族や親族の写真でない限り、決してスマホやPCに保存しないほうがよいと思います。 

 

▲2105 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳手前のおっさんが児童ポルノ絡みで捕まる 

技術委員長としてなら移動中も勤務の一環だし、それを他の人間に見られてしまうという始末。 

情けないというか、恐ろしい嗜好。 

 

協会も慌てて後任の人選をやらなきゃいけないし、協会も被害者だな。 

 

▲2471 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和では、結構電車の中で、スポーツ新聞のアダルトの小説やイラスト、写真付きの記事、マンガを読んでいる人がいた。やっぱり不快だった事を思い出す。吊り革 広告 なども、グラビアとかあったように思う。 

 影山氏の行動はそんな昭和の感覚だったのかなと思う。頻発している児童の盗撮事件の事もあるので、日本の児童ポルノに対しての感度も、これを契機にヨーロッパ並みに上げていく事も大切なのではと思う。 

 

▲1854 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

この人日本でも海外でも(全然結果残してないのに)アンダー、つまり未成年代の男子代表監督やってるんだよね。因みに児ポは性別は問わない。 

今回もU20代表関連の活動だったっていうし、戻ってきて一応事情聞いてから解雇でも遅くないところ即断しているのをみるに、JFA側は相当な危機感を持って対応しているのでは。 

 

▲1614 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の漫画やアニメなど、国内ではポルノと見なされない創作物が海外で「児童ポルノ」と判断され、日本人が拘束・有罪となった事例が過去に複数あります。これは国による法解釈の違い、特に二次元の創作物を規制対象に含めるか否かの差に起因します。 

例えば、スウェーデンで漫画研究者が画像を所持して有罪になったり、米国で日本製アニメをダウンロードした男性が重い判決を受けたりしたケースがありました。 

日本の法律は実在する児童の保護を主目的としますが、欧米諸国では創作物であっても児童への性的関心を助長するとして厳しく規制している場合があります。そのため、海外渡航時には現地の法律に注意が必要です。 

 

▲787 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていたのはAIで作られた作品だったと裁判で話していたとの事だが、AIであろうが無かろうがポルノはポルノで言い訳にはならない 

 

日本でも隣の人がパソコンでアダルト動画を見ていたとか記事になっていたし、そういう映像とかを見ているのは(例え公共の空間であっても)自分だけで周りは関係ないという感覚なのでは? 

 

昔は電車で隣のサラリーマンがスポーツ紙のアダルト面を見ていたり、フランス書院の小説を堂々と表紙が見えるように置いていたり、アダルト向けの漫画雑誌や週刊誌の袋とじを開いて見ていたとかざらにあったし、それが当たり前だった時代もあり意識がアップデートされていない人は今でもかなりいるのでは? 

 

▲851 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新幹線でAV見てる人を見た事があります。人のスマホの画面は何となく見ないようにしているのですが、私が通路側に座っていて斜め前の席のスマホがたまたま視界に入ってしまいまして、、AVを何食わぬ顔で見てました。ふつーのスーツ着たサラリーマンに見えました。めちゃくちゃ気持ち悪!と思いました。その人はたぶんふつーのAVだったと思います。それでも気持ち悪いですが、児童ポルノだったら違う意味でもめちゃくちゃ気持ち悪い…逮捕されてよかった。 

 

▲880 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で、この人に対するフランスでの処分の厳しさに驚いた。性犯罪者リストに載り、フランスへの入国も10年禁止らしい。日本の性犯罪への意識の低さを痛感した。特に児童への性犯罪は再犯が多いから、日本も同様に厳しくして欲しい。 

 

▲618 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

病気、ですね。 

もう当たり前の日常すぎて人の目を気にせず閲覧できてしまう状態になっていいたのでしょう。 

 

実害を出す前に捕まって本人にとっても良かったかと。 

懲役刑になってフランスで収監された場合には、小児性愛者は刑務所ではひどい扱いに遭うようなので帰国できて良かったですね。 

 

日本の警察は動かないのでしょうか? 

自宅のPCも調べた方が良いかと。 

この間捕まった変態教師たちのようにネットワークできている可能性もあるし。 

 

▲373 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも児童ポルノ、盗撮動画、過激なアニメなどに対する規制が甘すぎると思います。思春期にそのような曲がった動画を目にしてしまうことで、興味を持ってしまうのだと…日本も早急に対策をして欲しいです。フランスの対応の速さは本当に素晴らしいシステムだと思います! 

 

▲194 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律が世界基準からだいぶ反れていることを証明する出来事だな 

日本の司法は旧態然としたままで明治から変わっていないのでは? 

日本で咎められない行動が、西欧では逮捕される事実を、日本の政界、司法界は、素直に認め、改善すべきだと思う 

 

▲306 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今教師による児童の盗撮グループが日本各地にいながらネットで繋がり相次いで逮捕されているが、影山という人も同じ趣味をもつタイプなのだろうか。外国に行く機内で心が浮き立ち、人が周りにいるにも関わらずタブレットで鑑賞していたのかと。普段性癖というのはわからないが、ひょんなことから露呈する。要職に就く人だけに情けないけれど、迅速な逮捕は評価したい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分は理解できるし日本人はやっぱりHENTAIだと思われるから本当に恥ずかしい 

でも被害者のいない今回のケースでこの処分なら佐野は不起訴とはいえ犯罪を犯してるわけだから 

「もう代表には呼ばない」とならないと辻褄が合わない気がしますね 

コンプライアンスとパブリックイメージを大切にするならダブルスタンダードはやめるべき 

 

▲136 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された」 

 

これが本当だと思う。 

ここで言う性犯罪者の司法データベースはフランス国内だけに通用するものなんだろうか? 

いずれにしても、この位の厳しさがないとダメだと思う。 

幼児性愛者、未成年者に対する性犯罪の処罰が甘い日本は見習うべきだと思う。 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が教員をやっていた頃、やむをえず持たされたサッカー部で、某県サッカー協会との登録料の問題(正直協会のミス)で協会から罵声を浴び、その後謝罪もなかったため、サッカー協会というものに信頼を置いていない。 

なんだかんだフェアプレーだなんだと叫んだところで、一部かもしれないが、こういうことが起きるというのは、個人の問題が強いにせよ、協会自体の問題だと思う。コンプラは確立されてきているのかもしれないが、自分にしてみれば下部組織すらまともに扱えていない時点で至極当然で、さらなる改革を必要とすると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースを目にすることになって日本人としてただただ恥ずかしい限り。児童ポルノとざっくり言われても何を見ていたのか分からないけどフランスにおいて有罪になる様な物だった事は間違いない。視察で行っている機内でなぜそんなものを見ていたのか。気が緩んでいたのかそれとも日本人が見たら児童ポルノと扱われない様な物だったのか。真相はまだ分からないけど協会は改めて聴き取りをして公表して欲しい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場で観ていた事が問題と言っている人が多いけど、どこでもそんなもの観ている事が問題じゃないの?実際に性癖を抑えるために観ているのを止める必要はない、みたいな事書いている人もいるけど、観る事によって抑えられなくなる人だっているし、そもそもそのようなものですでに犠牲になっている児童がいるって事を忘れないで欲しい。 

性癖だから観るだけで実際にやらなきゃ問題ないなんて事はない。需要があるから犠牲が増える。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、個人の趣味嗜好は措くとしても、公共の場に等しい場所で公然と、と言うのはNGでしょう。常識と品性を疑います。 

次に、搭乗機がエールフランス便だったと言う事なので、機内はフランスの法制下にあります。「AI生成作品だ」と主張したらしいですが、欧米はポルノに緩いと感じられる事はあっても、一般的に児童ポルノには厳しい。海外渡航経験がそれなりにある方のようなのに、海外の航空会社の旅客機内は、運行主体の航空会社が属する国の領土に等しい(船舶もそう)、と言う事はご存知無かったのでしょうか。 

オーバーツーリズムに代表される外国人迷惑行為(時には犯罪)で「母国では〜」と言うのが多いですが、国の団体幹部が、と言うのは恥ずかしい事と思います。 

 

▲353 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って世界の中でも無自覚的にエロに寛容な国なんだよね。減ってきているとはいえコンビニで普通にそういう雑誌が漫画とかと並列しているし、少年誌漫画やアニメでもセクシーな格好や描写が当たり前のようにある。 

ネットの規制も緩いから個人のスマホでアダルトな動画や画像なんていくらでも観れる。だから公共の場とかでもそういうの見ている人も少なからずいるし、日本だったら周りが特に注意することはないしましてや(盗撮でもしていなければ)警察沙汰になることなんてない。そういう意味で油断?したのだろうね。 

どちらにしても許されることでは無いし処分は妥当だと思うかも 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は本人からの謝罪があったって事は意図して見たんだろうし猛省してもらうとして、児童ポルノに当たりそうな広告が出まくるYahooニュースさんも何とかして欲しい 

もう慣れてしまってスルーしてるけど、意図せず表示されるそんな広告をチラ見されて逮捕される可能性もあるんやないかと怯えている 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は本人からの謝罪があったって事は意図して見たんだろうし猛省してもらうとして、児童ポルノに当たりそうな広告が出まくるYahooニュースさんも何とかして欲しい 

もう慣れてしまってスルーしてるけど、意図せず表示されるそんな広告をチラ見されて逮捕される可能性もあるんやないかと怯えている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、再発防止とかの問題ではないので、どうしたもんですかね。 

 

公共の場とかで見てしまうという、どうしようもない頭の悪さの上に、他のニュースを見ると、ただの誤解じゃないようなので。 

子供に性的興味を持っている人が教育に携わっているのは、どうしたら防げるんでしょう。 

難しい。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「二次元と三次元は分けるべき」とか「非実在の子どもを守るのはおかしい」「抑止力に〜云々」なんて言う人もいるけれど、 

グルメ番組で焼肉を食べるシーンを見たら焼肉を食べたくなるし、ただの絵であるグルメ漫画を見ていても「明日の昼はこれを食べようかな」だなんて考えてしまうのが人間なので、やはり触れなくて良いものには触れないほうがいいと思うし寝た子は起こさない方が良い。 

 

今まで興味がなかった人でも何かの拍子に触れてしまってモラルがおかしくなるきっかけになりかねないし、なにより未成年が児童ポルノを題材とした性的コンテンツに触れてしまう可能性だってある。 

 

「抑止力になるから規制すべきではない」という意見は、規制反対派の屁理屈でしかないし苦し紛れのただの言い訳に過ぎない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかるべき治療をするべきという意見が散見されるが、実際に性癖に対する治療なんて殆どない。更生プログラムも精神科の治療や自殺防止ダイヤルと同じで殆どが形式的なものばかりで効果は期待出来ないものばかりだということを知らない人が多いようだ。人の精神というものは他人がマニュアル的な対応をしたところでどうにかなるほど簡単じゃない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。報道は素晴らしいです。 

 

協会の皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。ただこういう事で一気に信用を失います。この件に限らず、先日のラオス児童売春の件も利用者は圧倒的に日本人男性が多いと言っていました。本当に日本人男性は幼さばかり求めて驚きますね。いつまでも子供に執着している大人が多すぎますね。なんで日本人男性はこんなにも子供をそういう目で見るのでしょうか。日本はアイドルなんかも幼く見せるのに必死ですね。やはり民族的なものなのか文化的なものなのか、一度科学的にも調べるべきだと思う。それが犯罪予防にも繋がるだろうし。そして、刑罰はシンガポールの様に鞭打ちで体と脳に覚えさせる。これなり効果ありますよ。 

 

日本政府はもっと全力で取り組んで欲しい。対策を早急に立案してください。本当に頑張ってください 

 

▲130 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡が取れ無い中、数日で有罪とのことだが、公正な審理だったのだろうか? 日本の場合、弁護士を通じて連絡は可能だし、判決まで証拠や双方の意見聞いてもう少し時間がかかるのと思う。 こんなに早く判決が出ることに驚きと、透明性に疑念を感じる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

機内での閲覧が非常識という意見の方が多いけど、そもそも児童ポルノ自体が犯罪。たまたま発覚しただけで、氷山の一角。日本ももっと厳しく児童の保護に司法も動くべき。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、リアルならもちろん日本でも法律禁止なんですけど 

 

もし、絵ということだと 

一般誌の漫画でもそういうシーンになっただけでアウトになる可能性もあるわけで 

その辺のことをもう少し詳しく知りたい気もします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー協会は最近問題が多い。 

私も些細な運営にかんする懲罰委員会を、例えば東京のチームがわざわざ北海道で自己の試合がない時にするというようなことはやめて欲しい。また、協会の偉い方に嫌わられるとパワハラのような発言も大概にして欲しい。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者をかばうつもりは全くない、という前提で、ちょっと違和感があったんですが、日本国内でもいろいろな事件が起きる毎日の中で犯罪者が特定できないように発表することがあって、「犯罪者の人権よりもちゃんと発表しろ」と思うことがあります。しかし今回は、事件内容がこれ以上ないほど明らか、身元も明確、思いっきり写真付き、まったく隙もなく、この先の更生復帰の余地を完全に消滅させているように感じます。 

自分は、極端に言えば、犯罪者の人権を考慮する重要性は感じません。しかし、犯罪直後にすべての可能性を潰すような報道や罰則は行き過ぎなように感じます。「自分の身内が同じ目にあわされたら」なんて言いますが、今回の場合、誰を被害者として考慮しているんでしょう?被害を直接受けていないからワカラナイ、なんて言う気はありませんが、完膚無い叩き方に驚きました。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供の裸」というものの概念が、日本人は他国と異なる理由に「公衆浴場」という文化にあると思う。 

まだ幼い子供だからと父親が娘を男湯に、母親が息子を女湯に連れていく。子供だけでは入浴出来ないからという避けられない理由からなのだろう。 

しかし、やはり「ギョッと」してしまう。 

一応、条例で年齢の上限は決まっているのだろうが、幼児に性的嗜好を抱くひとたちにとっては、障壁にはならない。 

まぁ、そんなことを言い出せば、同性愛のひとたちは公衆浴場をどんなふうに思っているのだろうかという解決不能の問題にぶち当たる。 

大人と子供、人間とAI、男と女、エロスを職業としているひともいる。 

どこに線を引けばいいのだろう。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

〈児童等育成部門や指導者への悪影響〉JFAが育成する児童や全指導者に対し、「指導者の規範」を示すべき立場にありながら重大な規範違反を犯したことで、指導者の権威を著しく損なう結果です。JFAの国際的評価への影響やフランスの裁判所が下した「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止」という処分は当該人物の国際的な指導・育成活動への関与を不可能にします。又、U-20W杯の次世代の若手選手を育成強化する国際大会への視察中に発生したことは、JFAの国際的なプロフェッショナリズムに対する評価を大きく傷つけます。本件は一指導者の不祥事ではなく、サッカー育成の最高責任者がその職責の中核をなす「未成年者の保護」という価値観を裏切った、JFAにとって極めて由々しき組織の信頼性に関わる危機的状況であると考察されます。 ️再発防止と信頼回復に向けた抜本的なガバナンス改革と倫理規定の厳格化が求められる事態です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はゲイですが、国によっては同性愛が禁じられている国、宗教もあるんだよなって思い出しました。 

 

私は海外によく行くのですが、渡航前にその国では具体的にどういうことがダメなのか、禁止されているのか、その辺はひと通り調べるようにしています。別に同性愛を恥じたことはないけど、現実問題として国によって緩い国、厳しい国があるので仕方ないです。 

 

児童ポルノ所持は日本でも法改正で違法になっているはずですが、AI画像の閲覧なら問題ないだろうという意識で日常的に見ていたのかな?感覚が麻痺してしまい機内でも見ていたのでしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポといっても日本と外国では基準が違う。特にヨーロッパは厳しい。 

アニメの「アラレちゃん」や「ドラえもん」でさえ入浴場面があるとNGだし、自分の孫である赤ちゃんが初めてお風呂に入った動画で検挙された人もいる。 

着衣してない子どもの画像やアニメには本当に気をつけたほうがいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で、 

>裁判所は18か月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された 

 

とあった。  

性犯罪におけるこの罪の厳しさ、是非、新しくなった日本政府に見習ってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう閲覧したってことが事実かどうか、どうやぅて証明するんだろう?拘束ということは逮捕なんだろうけど、何か物的証拠があるってことなんだろうか?それとも、それを目撃していた証人がいるってことか?証人の証言といっても狂言の可能性はあるわけで、ある人を陥れるために嘘を言ってる可能性も捨てきれない。いやいや、利害関係がない第三者は嘘なんか言わないよって考える人はいるかもしれないが、この手の冤罪かもしれない事件はそういう嘘、狂言が介在することもかなり多い。 

逮捕するとなればかなり有力な証拠がなければ無理なのだろうけど、今回の事件は一体どういういきさつがあったのか知りたいところだ。 

こんなことでいきなり逮捕されるとすれば恐ろしい世の中だという感想しかない。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パリ行きのフライト中に閲覧してパリに到着した瞬間に逮捕できるって凄いね 

 

ネットで違法な物を閲覧した瞬間にアラートが発動して、飛行機のWiFiを利用して閲覧したからそこからIPアドレスで航空会社や機体の特定されたって感じなんだろうけど、多くの乗客の中で個人の特定はどうやってできたんだろ? 

 

日本も児童ポルノはこれくらい徹底して取り締まっていいと思うけどね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もこのくらい厳しく取り締まってほしい。 

児童ポルノに限らず、AVとかも規制緩い気がしてならない。 

それにしてもよく公共の乗り物でそんなもの閲覧できたね…。 

見えてないと思ってるかもしれないけど、 

見るつもりなくてもスマホの画面とか見えちゃうこともある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内容がわからないので何とも言えませんが。 

日本では問題ないものでも外国ではアウトというのはあるかもしれません。今日ヤフーを見ていた時だったと思いますが、ショッピングサイトの広告が表示されて普通の商品を扱っているのに例の、小生が嫌いなあどけない顔に胸がやたら強調された日本のアニメ風の少女の絵が表示されました。 

皆が胸の大きい人を好くと思ったら大間違いです。それに子供には興味ありません。 

機内で見ていれば、覗く気はなくても隣や後ろの席の乗客、通路を通るCAからも見えます。そりゃ、通報されますよ。機内で見ていたということは、悪気もなくて世界基準でセーフかアウトかについて無頓着だったのでは? 

今は見ませんが、自分が子供の頃、帰りの通勤電車でいかがわしい雑誌を見ている会社員がいました。周囲から白眼視されていたと思いますが、いかにも仕事できない風であんな大人にはなりたくないと思っていました。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ広告のエロマンガのやつ、有無を言わせず表示されるが、あれは絵で年齢不肖だからOKなんだろうか。大半は見た目モロに未成年だよね。実写じゃない場合は被害者なし、だから良いのか。ロリ指向そのものが否定されてる世の中なのでその辺がどうなのかわからない。 今回の件は児童ポルノだからアウトなのか、機内という公空間で観たら成人のハードポルノもダメなのか、その辺も分からない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間のフライトということで溜まってしまうのも仕方ないことだろうが、やはり我慢は必要だ。 

ワシの場合、フランスに行くときは東京→福岡→上海→成都→ウルムチ→テヘラン→イスタンブール→ブダペスト→パリで乗り継いで行くようにしている。長距離の移動では息抜きも必要だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として恥ずかしい。U20の視察で移動中に児童ポルノの閲覧だって…見るのが違うだろ。置かれている立場を考えたら還暦近いオヤジがする行動とは思えない。釈放されたらどのツラ下げて帰国するのかな。小学校の教師だの盗撮だの下半身露出だの人の趣味、思考はそれぞれですが、品位に欠く行為であり情けないとしか思いません。 

 

今後サッカー関係の仕事に就くのは厳しいでしょう。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノは所持しているだけで逮捕される国が多い。日本も「児童買春・児童ポルノ禁止法」で逮捕されるはずなのに、知らない人も多いし、警察の捜査もゆるい。日本は他国からポルノ大国と思われているが、反論できない。立場のある社会人や指導者がパソコン内に保存していたり、性加害で処罰される学校の先生が毎年驚くほど多い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの取り締まりは処罰まで全く迅速ですね。これまでこの人の行いは、日本では発覚すらしなかったのですね。やっぱり日本は児童ポルノに対して基準がゆるいのだと改めて実感しました。 

 

▲127 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノ見ること自体問題だけど、気になるのが2点 

 

推測だが機内インターネットでそう言うのを検索してみていたんだろう 

 

1.多くの航空会社で児童だけでなくポルノ自体閲覧できないようにしているけど、閲覧できる環境がある? 

 

2.逮捕に至る位の証拠があるって事は初犯じゃない?すでに何度も見ている形跡があって逮捕状が請求されていた?要は機内で見ていたわけじゃなくて、この渡航以前の渡航でフランス滞在中にどこかのインターネットで見ていた? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止は不可能に近いだろう。個人の性癖の問題なので取り締まりようがない。教師同様、発覚した時点で一発アウト、セカンドチャンスは与えないことを徹底するしかあるまい。厳罰に処することでしか子どもを守れないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「裁判所は18か月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、「10年間、未成年者に関連するあらゆる活動を禁止し、同期間、フランスへの入国を禁止する判決を下した。彼は性犯罪者の司法データベースに登録された。」 

日本もこのくらい厳しく罰して欲しい。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どうやって証拠を集めたんだろ? 

機内スタッフが見たという証言だけで逮捕されてしまうんだろうか? 

パソコン内の画像などは本人が簡単に消せるだろうし機内スタッフにパソコンを押収できる権利が付与されてるとも考えにくい。 

今回は本人が認めてるから間違いないだろうけど冤罪が発生しそうな事案だよね。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は児童ポルノ法が緩すぎる。法律を作る側にも小児性愛嗜好者が潜伏している。漫画やアニメ、同人誌。東京の秋葉原に行けば駅構内エスカレーターや柱にアニメの広告あるが、胸がデフォルメされた少女のキャラクターばかり…学校関係の教育機関もそうだ。教育委員会や地方自治体、関係省庁もまた然り。未成年者に性接触、コンタクトを取り逮捕されても名前を報じられないこと多い。厳罰にして欲しい。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪判決は事実なのだろうけど… 

日本人が批判できる物なのかそうで無いものなのかは記事からでは分からない。 

 

日本人、特に年齢が高い方するとごく普通の映像、昔のドラマや映画、アニメも、海外の人からするとわいせつな物だったりポルノ認定される。 

日本を代表しての業務中だから言い訳は出来ないし、無知だったは通用しないとは思うが、批判するのは全てが明らかになってからでも遅くないと思う。 

 

▲34 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁解の余地はないが、「フランスでのみ児童ポ画像」だった可能性はないのだろうか?アニメキャラとか。もしそうなら、訪仏するときは新しいスマホ買って、現地で初起動する必要があるかも。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前仕事でイスラエル出張する時にドイツに寄りました。日本からイスラエルに飛ぶのに直行便がないので、オーストリアやフランスにも寄りましたが。ドイツでは、私その時にノートPCは持って行ってなかったのですが、他の人はチェックさせられてましたね。ちなみにイスラエルではアダルトサイトなんかは一切見れませんでした。諸外国はこれ程厳しいんですよ。余談ですが、私は滋賀県にある半導体装置メーカーの仕事で海外に行ってたのですが、その会社の社員が中国で女性をお金で買って性交渉したのを動画で撮影、ネットに上げたのをたまたまホテルの従業員がPCで見つけて当局に通報し、その人は逮捕されました。数年前の話ですが、未だにその人が帰ってきたという話は聞きません。日本と同じ感覚でいるとこういう事になるという話です。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみると、若い頃はよく電車に乗っていて 

天井から下がっている雑誌広告に 

女性の変な写真が載っているのか当たり前だった。本屋に入っても表紙がそんなのが普通に並んでいた。 

田舎の盆正月などの親戚の集まりでの 

女性の扱いにしても 

これまでが異常だったんだよ 

これ書くとフェミニストとか決めつけられるのかな…… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当人の処遇について「契約解除に関する手続きについては「理事会の決議事項になると思いますので、正式な手続きを踏まなければいけない」」これが日本の組織のかったるいところですね。やったことは、もっとも恥ずべき事で、本人もそう言ってます。だったら、理事会の決定を待つまでもなく会長の一筆で 

解雇処理したらどう?あと、家族ね。妻子があった場合、妻は、気持ち悪くて 

一緒に住めないかと。子も、「最低!」って言って、見放すだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノって具体的にどんなのなんだろうね。 

日本ではコンビニ等で普通に販売している雑誌に出てくるような未成年の水着であっても、国によってはソフトコアポルノ(性行為のあるものはハードコアポルノと言われる)としてポルノ画像・映像と扱われる訳で。 

性的なものに関する取扱いは国によって全く違うので、十分な注意が必要です。 

まあ、仮に普通の水着のグラビア写真であっても、私は公共の場で閲覧なんてしませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を見たんだ?グラビアとか昔のAKBのMVなど日本のアイドルやアニメとかも海外だと厳しいって聞いたことあるけど、そのレベルなのかな… 

日本だと大丈夫なレベルなのかなど詳細ほしいね。 

海外に行って機内で普通見るかっていう点はあるけど、仮にYouTubeでも普通に閲覧できるグラビアレベルならちょっと厳しいな… 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは観光立国、移民推進国であり、外国人の犯罪も増加傾向であるが、 

軽犯罪や性犯罪への裁判も迅速に実施されている  

先進国の多くは裁判はコストと時間と労力がかかるため、司法取引などで簡易に刑を確定させる手法が取られている  

日本は外国人犯罪への対処が後手に回っており、逮捕後の勾留期間が過ぎるなどして不起訴釈放となるケースも多いとされている 

日本も外国人を多く入国させるのであれば、司法も変わっていく必要があると思う 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

児童ポルノ閲覧… 

それで終われることはないだろう… 

この男は必ずといっていいだろうが、児童買春をやっている可能性がある… 

 

事態は思うより深刻で、サッカー協会は明日から非難、クレームの電話対応でしばらくは仕事にならないだろう。 

役員、理事のうちこの件に対する対応は、専務理事ではムリであるため、学校の先生をやられている理事が担当するのが妥当だと思う。 

 

日本代表強化のトップである強化委員長の児童ポルノ購買、児童買春の疑いでは試合をするのも心苦しいことになるのは必然だ。 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回見ていたのは生成AIの写真画像らしいが、外で見るものではないよね。 

日本国内でセーフとされているアニメやゲームであっても、厳しい国ではアウト判定。特にカナダやオーストラリアが厳しいと聞きます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何でもかんでも甘いのよ。新幹線とかで画像や映像観たからって気持ち悪がられるだけで通報までされないし。強制わいせつだって数ヶ月から数年程度で解放。足にGPS付けて保護観察する位の事すればいいのに、住んでる場所さえ公表されない。犯人が守られ過ぎなんだよ。これくらい厳しいのが先進国のレベルなのよ。 

 

▲171 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回見ていたのは生成AIの写真画像らしいが、外で見るものではないよね。 

日本国内でセーフとされているアニメやゲームであっても、厳しい国ではアウト判定。特にカナダやオーストラリアが厳しいと聞きます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は何でもかんでも甘いのよ。新幹線とかで画像や映像観たからって気持ち悪がられるだけで通報までされないし。強制わいせつだって数ヶ月から数年程度で解放。足にGPS付けて保護観察する位の事すればいいのに、住んでる場所さえ公表されない。犯人が守られ過ぎなんだよ。これくらい厳しいのが先進国のレベルなのよ。 

 

▲171 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「アートです」 

次には 

「生成AIによるものです」 

と言い訳をした。裁判では 

「生成AIによるものが、フランスで禁止されているとは知らなかった」 

 

このニュースで印象的だったことが3つ。 

 

児童ポルノ写真をコラージュにすれば日本では罪に問えない点。 

 

「日本人フライトアテンダントが、パソコンの画面をみとがめた」点。 

エールフランスの機内というのもあるだろうが 

日本の航空会社機のビジネスクラスで、同様の行為に注意をしたら 

「ビジネスクラスのお客様だ、そんなことで騒ぐなスルーしろ」 

とかえってお咎めがありそうなところだ。 

 

事件の内容・詳細を 

「プライバシーのために公表できない」の一点張りだったJFAの態度と 

個人情報保護法が、権威ある組織の人間のためだけに用いられがちな点。 

 

どっちみち誰かが公にしてしまうのだ。 

自ら明らかにしたほうが 

政治家のように尊大とされず、潔いとみなされるのでは? 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機のファーストクラス席の場も問題だが、JFAの幹部が児童ポルノの閲覧を日常的に行っていたということに怒りを感じます。JFAの他の幹部はU20、U18を率いていた蔭山の性癖を薄々知っていたのではないか。知らないとすればチェックが甘いと言わざるを得ない。JFA会長以下幹部の責任も重い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場でそんな物を見る神経が解らない 

まして子供を対象にしてるとか吐き気がする 

日本は児童ポルノに対してとにかく甘い 

実際だけでなく映像や二次元でも子供を扱っている物には厳しい態度と刑罰を取って欲しい 

子供を持つ親として切に願う 

 

▲121 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のポルノなら公衆道徳の話だけど、児童ポルノだからね。 

犯罪者になっちゃうんですよね。 

日本でも、児童ポルノを所持してるだけでアウトだけど、何かで捜査対象にならない限りバレないのが実情。 

海外は厳しいはずなのに、なぜ人の目のあるところで閲覧したのか不思議。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか悪いかは別として、児童ポルノについては日本と特にヨーロッパでは法律の厳しさが全く違うので、日本では児童ポルノに当たらないものだった可能性もあるかもしれない。 

ただ、仮にそうだとしても、現地の法を犯していいはずがない。 

 

▲163 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

影山雅永氏が拘束された際に「これは芸術(なのでポルノではない)」と反論した、また見ていたのは画像だったという報道がある。 

日本国内では公に販売されているイラスト、漫画、グラビアの類いだった可能性もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は色々なコンテンツで児童ポルノ等が増えているし、規制が無い。子供を守る事さえ出来ないで、何が少子化対策ですか?早めの対策規制を設けるべきでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本格的なら逮捕でいいのだけど、ネットを見ていて勝手に広告で出てくるものをクリックさせられてたまたま偶然意図しない動画が再生されたのを現行犯で捕まったとしたら恐わい。 

 

▲80 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ報道によると、 

エールフランス機で、 

日本人女性の客室乗務員が最初に目撃したとの事でした。 

 

直ちに、他の同僚客室乗務員に連絡が行き、 

複数人の客室乗務員がそれとなく近づいて、現認して、 

飛行中のエールフランス機からの航空当局への緊急通報が行くという、 

見事な連携だったみたいです。 

 

この当該被疑者は、 

児童ポルノに対する海外の目が厳しい事を知っているはずなのに 

エールフランス乗務員を甘く見ていたと言わざるを得ません。 

 

▲130 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどんな画像を見ていたのかによるな。 

フランスは日本より児童ポルノに関する基準がはるかに厳しく、 

実在しない創作物でも「未成年に見える」だけで違法とされる場合がある。 

そのため、日本では問題にならない範囲を、日本と同じ感覚で見てしまった可能性も考えられる。 

とはいえ、「郷に入りては郷に従え」の通り、その国の法律に従うのは当然のことだし、 

まして公共の場で他人の目に触れるような状況で閲覧すること自体が不適切ではある。 

 

▲145 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

育成年代を支える立場の人が、子どもを傷つける行為をした。 

個人の問題で片づけてはいけない。 

サッカー界全体で“人としての教育”をやり直す時期に来ていると思う。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エールフランスでしょうか。親戚の子が数年前まで日系でCAしていましたが、児童ポルノの報告義務はなかったそうですよ。今はどうなっているのか知りませんが…欧米は昔から発見時の制度が整っているんでしょうか?怪しい人物を入国させない素晴らしい対応ですね 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、こっそりと隠れてみるものだと思うけどな。 

大胆な人としか思えない。日本より、海外では非常に厳しい国もあるから、そのようなものを機内で見ていれば拘束もされるだろう。 

この人、出張で出掛けていたのではないの!? つまり、公務なわけでなんてことやってくれたんだ!ということになるのではないのか。 

 

▲27 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

機内だろうが何処だろうが児童ポルノを閲覧する自体がまずいし、見つかって芸術作品という言い訳もあり得ない。AI画像だろうが実在する児童だろうが、まず幼児性愛の嗜好が異常だし問題なんです。それを外国でやらかし裁判にかけられ有罪判決受けるなんて!同じ日本人として本当に情けないし恥ずかしい。他人でさえこんな気持ちなんだから、家族親族のショックは相当だろうね…。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではアウトだけど日本なら問題ないという内容のコメントがたくさんあって、本当のことだと思うのだけれど、どうして日本は児童を性の対象にする趣味が認められているんだろう。昔から続く文化なのかな。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの裁判の速さは流石ですがフランス革命の時の様に有罪な感じなら即刻ギロ◯ンみたいな怖さもある早いのは良いけど冤罪とかも全部有罪レベルだろう?4日で決められるから犯罪の抑止力にもなるのかな? 冤罪で捕まってるのも結構いそうだけどな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに立派な肩書きを持っていても、基本的な人格が壊滅的な人がいる。自分の心の闇と向き合えない人は、人生バッドエンドになりやすい。 

不思議と、因果応報は必ず起きるようです。 

改めるべき事をほったらかしにしてきた結果、これからの人生が死ぬまで後ろ指さされる事になるとはねぇ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頼んでも居ないのにスマホの広告にそれっぽい漫画だのAI画像通販?みたいのが表示される時ありますよね。 

それらの広告を誤ってタップしてしまってもアウトになりかねませんね。 

タイミング悪く丁度人に見られている時とか。しかも広告を非表示にするとやってもまた直ぐに同じ広告出たりするからたちが悪いです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 330301 )  2025/10/08 07:12:12  
00

日本サッカー協会(JFA)は、影山雅永技術委員長の解任および契約解除を発表した。

影山氏は、パリ行きの航空機内で児童ポルノを閲覧した疑いで拘束され、有罪判決を受けたことが理由とされている。

JFAの湯川和之専務理事は、事実を認め、深く謝罪したと述べ、影山氏がU-20ワールドカップ視察のために移動中であったことを説明した。

影山氏は単独で行動しており、JFAは後任の代行措置を検討する意向を示した。

(要約)

2025/10/08 07:12:12  
00

JFAが影山技術委員長の解任を発表した。(C)SOCCER DIGEST 

 

 日本サッカー協会(JFA)は10月7日、理事会を開き、影山雅永技術委員長との契約解除と技術委員長職の解任を決議したと発表した。フランスのパリ行きの機内で児童ポルノを閲覧した疑いでパリの空港で拘束され、有罪判決を受けたことが理由だという。 

 

 JFA湯川和之専務理事は会見で「すでにフランスで報道されておりますが、パリ行きの機内にて児童ポルノを閲覧した疑いで、パリ到着時の空港で拘束され、その後有罪判決を受けたことによるものでございます」と説明した。 

 

 さらに「JFAとしては大変遺憾なことだと考えておりますし、ご心配、お騒がせをしていることについて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 

 

 JFAによると、影山技術委員長は当初、U-20ワールドカップ視察のためにパリ経由で大会開催地のチリに移動する予定だったが、10月3日のパリからチリへ向かう便に搭乗していないことが判明。JFAはその後、本人と連絡が取れず、日本時間10月5日に「関係各所を通して拘束されていることを把握した」という。 

  

 会見では、まだ影山氏が帰国していないこと、本人にはJFAから契約解除等の事実は伝えており、そのうえで本人から謝罪があったと説明。また影山技術委員長は単独で移動しており、同行者はいなかったとのことだ。 

 

 児童関連の育成を統括する立場の人物による今回の事案について、湯川専務理事は「サッカー界も社会の一員でございますし、こういったことが起きてはいけないと思っております」と述べ、「技術委員会だけでなく全体で取り組んでいかなければいけない」と再発防止の姿勢を示した。 

 

 契約解除に関する手続きについては「理事会の決議事項になると思いますので、正式な手続きを踏まなければいけない」としたうえで、「活動が今進んでいるなか、代行も考えなければいけないと思っております」と後任決定までの代行措置の検討も明かした。 

 

構成●サッカーダイジェストWeb編集部 

 

 

( 330300 )  2025/10/08 07:12:12  
00

U-20W杯視察のためチリに向かう機内で。JFAが影山技術委員長解任の経緯を説明。「関係各所を通して拘束されていることを把握した」

SOCCER DIGEST Web 10/7(火) 20:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fda51666ff6c4b0323a7108402f1018296ae7ec7

 

2025/10/08 07:12:12  
00

日本サッカー協会(JFA)は、影山雅永技術委員長の解任および契約解除を発表した。

影山氏は、パリ行きの航空機内で児童ポルノを閲覧した疑いで拘束され、有罪判決を受けたことが理由とされている。

JFAの湯川和之専務理事は、事実を認め、深く謝罪したと述べ、影山氏がU-20ワールドカップ視察のために移動中であったことを説明した。

影山氏は単独で行動しており、JFAは後任の代行措置を検討する意向を示した。

(要約)

2025/10/08 07:12:12  
00

このニュースについてのコメントは、児童ポルノや性犯罪に関する日本と海外の認識の相違、特にフランスでの厳格な法制度に対する驚きを表しています。

日本の司法制度がどれほど遅れているか、もっと厳しい取り締まりが必要だとの意見が多く見受けられます。

また、公共の場でのマナーや倫理観についても言及されており、周囲の視線を気にせずに児童ポルノを閲覧すること自体が非常識とされています。

 

 

さらに、性犯罪に対する日本の社会的な認識の甘さへの批判が強く、児童の性的扱いに対する意識向上を求める声が増加しています。

特に、児童ポルノに対する罰則が日本では甘いと感じる人が多く、もっと厳しい法律が必要だとの意見が挙がっています。

日本社会における児童への性的関心を助長する文化や環境も取り上げられ、根本的な文化的問題を考える必要性が示唆されています。

 

 

このように、現行法の不徹底さや社会的な意識の改善が求められると同時に、フランスのような迅速かつ厳正な法の適用をモデルにすべきだとの共通認識が広がっていることが伺えます。

(まとめ)

( 330299 )  2025/10/08 07:05:46  
00

=+=+=+=+= 

 

彼は下村博文に続き5奉行から脱落したな。萩生田さん、西村さん、世耕さんが残り、萩生田さんは総理総裁より幹事長志向、西村さん世耕さんは総理総裁志向。安部さんを引き継いでいくのは誰?私的には世耕さん贔屓ですが。政策通は西村さん、統率力は萩生田さん、意思の強さは世耕さん、3人とも今後を期待したい。 

 

▲106 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤という人物は権力者になりたくて 

娘しか居らず跡継ぎを探していた 

角栄竹下の腹心だった岡山の加藤六月の 

養子になった男。 

だから思想も信念もあったもんじゃない。 

ただ進次郎とは違い偏差値が高かったから 

東大→大蔵省コースに行けた。 

言わば進次郎の「かしこ(賢)」版 

岸田と同じ「総理になったらゴール」だ。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、財務大臣としても総裁選にしても何も結果を残せなかったから何言っても響かないね。この人たちが財政規律思想を進めたことで日本はもうボロボロだわ。今後岸田石破一派は余計なことをしないことを願いたい。 

 

▲210 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って、そこそこ国民に知られているけど、存在感が薄いんですよね。その薄さが、大きく失脚す事を無くしている。この人は近年の政治家の中でダントツに世渡り上手だと思います。もしかしたら、次の高市政権でも、何かしらの役職にシレッとなってたりして。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤家に婿入りして安倍さんに重用してもらってたのに裏切って進次郎陣営に。しかも負け戦の隊長まで拝命して、今回の総裁選の一番のピエロだな。 

 

▲307 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は、みなかったことにしましょう 

総裁は..かえれー 

 

10管区海上保安、鹿児島県・奄美大島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)でアジア大国が海洋調査船がパイプのような物を海中に延ばしているのを確認したと発表。 

【要は盗んだ】 

海保の巡視船が無線で中止を要求。調査船は約1時間後にアジア大国側に移動した。周辺のEEZでは9月28日以降、同じ調査船の活動が複数回確認されている。 

 

日本の資源盗めだれが許した? 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎総裁誕生のあかつきの幹事長就任 

するつもりだったのだろう。 

そうでなければ前回総裁選に立候補したのに 

今回は後方支援にはならないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な結果出してますやん? 

財務省解体デモ発生させたと言う、輝かしき結果出してます。これで本当に解体してたなら、もうちょっと進次郎にも票入ってたかもよ。(笑) 

まぁ国民苦しめて、批判の声たくさん上がってたのに、謝罪もリアクションもしなかったタワシが、進次郎には謝罪の言葉述べてるのは、分かりやすいよな。職を辞する大義名分としてこの敗戦利用してもらいましょうか 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤財務相!察するにこの方が小泉進次郎の総裁選支持を訴えた動機は極めて懐疑的です!!要は、単に勝ち馬に乗りたかっただけで、何の信念も無いもの!!小泉進次郎の政治家としての見識を全く評価できていない、極めて稚拙なものと思われる!! 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

牽制力弱かったな、少し円高行っても牽制してたからな。 

前任の鈴木、神田コンビの方が、まだ動きがあった。円高では牽制して無かったし。 

 

▲59 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株買えば恩恵もらえるで! 

 

円安ヘッジで米株投信積立してる人や米株、日本株持ってたら資産増えてる。 

 

おかしな仕手株触ってたら知らんけど。 

 

100円から投信できるからNISA使おう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍内閣での恩義を忘れて寝返った菅義偉、岸田文雄氏に続き、加藤勝信氏は保守派の仮面を被ったリベラルだとバレたな。 

小泉陣営の体たらくに腹を据え兼ねた麻生御大も仕方なく怒りの司令で大逆転させたようだ。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も小泉氏の選対本部長だったから、本当に汚いことを繰り返したんだよね。もうちょっとクリーンな方だと思っていたけどかなり残念でした。これで総理の道も閉ざされて、重鎮一掃セールに入るのかな。どちらにしても、今回のダーティーなやり方に娘さんが泣きそうだね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選ではカレーを食い逃げされ、今年は小泉氏の選対本部長に成り下がったが結果を出せず。 

なぜこうなったかじっくり考えてみるのがよろしいかと。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で4人にカツカレー食い逃げされ、今回はお世話になったあれだけ安倍を裏切って小泉について失敗 裏切りまでして失敗。財務省言言いなりの財務大臣だし、センスもなし 余りに酷いな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態依然系と、あるべき姿へ変えていこうとするメンバーが、明確に分かれた選挙だった。 

 

国民がどう活かすかにかかります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ってステマ問題が出た時に選対になる前の事だからって逃げてなかったっけ 

勝ち馬に乗っかってポストが欲しかっただけなんだろうなぁ 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして約束を破り、裏切りを重ねたのか、政治家を辞めた後、説明してほしいと思います。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の演説を聞く前から小泉さん一筋だった人。 

 

高市政権では、絶対に起用は有り得ないから安心してください。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策でも結果出せてないんだから議員辞めたら? 

 

飲食代の支出だけはご立派ですが 

 

▲115 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤って愛知の大村知事と同じ臭いがするんだよね 

大きな失敗はしないが国民のことを考えた政策は絶対にしないし自分の権力と金のことしか考えていないイメージ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を推して、総理になったとし、その後の自民党の行く末が見えていたのだろうか? 

 

この方も保身と利権の政治家なのでしょう。 

 

頭いいのか、〇いのか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時何の役にも立たなかった厚労大臣が偉そうに。あの時総理と官房長官は対策してたのに、当時の厚労大臣は見たことがない。ねぇ加藤さん 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎を支持した連中は全員 

次の選挙で落選することを願っています 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さん一気に男を下げましたよね。 

ポストに目が眩んだとしか思えない。 

もう浮き上がってくることはないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達が、今の日本をダメにした張本人たちですね。 

国民としては、次の政権に、期待をしたいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後財務省出身で 

政治として立候補する人物には 

注意して投票しなければならない 

と感じている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時は厚労大臣 

管政権の時は官房長官 

石破政権の時は財務大臣 

小泉陣営政権では選対委員長 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉優勢と見るや、勝ち馬に乗ったが落馬した。次も小泉に乗るしかない。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は出ましたよ。 

保守派の復帰です。 

これが民意です。 

 

▲77 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんを裏切った人は信用ならない。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派からも義兄弟からも大顰蹙買ってまで保身に走ってズッコケ。前回に続いてお間抜け晒した総裁選だった。笑 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も小泉さん同様に、役職等のポストについている割に結果が残せてない印象。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お気になさらずに早よ辞めてください。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたには元から何も期待していない 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤康子さん、何か言って欲しい。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストにしか興味ない人 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無用の財務大臣だった。結果を出さなかったことが国民のためだった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗れたと思ったら 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味今回一番下手打ったのがこの人。 

ほぼ政治生命終了やな。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務知識が乏しいのに、辞める前に後を濁していくのは感じ悪いですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働大臣時代の誤解発言は一生忘れないからね、加藤さん? 

政治家いい加減辞めてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ勝ち馬に乗ろうそれだけの男。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに目がくらんだ人は、信用が無くなるだろう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さん、これからいっぱい冷飯食べてくれ! 

脱財務省 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に選対を任せたのが間違っていた。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗り損ねましたね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出そうとした行動ひとっつもない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は見る目があったという事。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に謝りなさい。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの出番はありません! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての、増税の元凶はあんただろ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に人気の無い政治家。 

カツ丼食い逃げされるわけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日6食 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤なんざ何もしてない。注視しますいか言わない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民のための結果出したことないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へー 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と加藤財務大臣続投もありうるかもしれない 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤家に婿入りして安倍さんに重用してもらってたのに、財務大臣になって財務省の官僚に緊縮財政のイロハを洗脳されちゃったんだろうね… 

 

加藤さんは実力はあるのでいつかは何らかの形で出てくるだろうけど、これだけの裏切りをすると、いろいろな意味で使いづらくなるので、当分冷や飯生活だわな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小泉が悪いのだが、 

ステマ問題で、責任は私にあると豪語し、 

やったのは、トカゲの尻尾切りのみ。 

辞退すれば、確実に次に繋がったが… 

百歩譲って、選挙対策部長あんたの解任が 

無かったのが、数々の敗因の一つだよw 

部長が知らねーはないからね。 

 

せめて、解任する様に、小泉に言わなかった? 

他党の党首によると、議員宿舎で前祝いしてたそうだけど。 

あんたも、正直能力が低い議員ってこと。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な言い方だが一般的に理解しやすいのでいわゆる保守層議員からも嫁ぎ先の家族からも呆れられてしまったこの方、この先の議員生活がいつまで続くのかご心配致します、自業自得とも申しますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも居なくなりなさい。 

今の日本に、「財源、財源」と何とかの一つ覚えみたいな役に立たない財務省の人間はいらないから。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の半分程度の偏差値の殿を担いで何がしたいって事よー卑しい想いが墓穴を掘る! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念サ・ヨ・ナ・ラタワシサ・ヨ・ナ・ラ小太郎サ・ヨ・ナ・ラ石破サ・ヨ・ナ・ラ岸田菅さんご慈愛願いますよな石破 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつは、いつも薄ら笑いで一番気に入らなんだな 

晩飯一晩百万円使い国には、金がないとか訳のわからん事言いやがって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の敗因は加藤と宮沢が味方にいたからだろw 

有能な敵より無能な味方の方が有害という典型例だよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら妖怪ザイゲンガーの出番は二度とないでやんす。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんも気にしなくていいから早く財務大臣のイスをあけてください 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民より利権を選び勝ち馬を間違えた残念な男。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食い逃げされてばかりの結果 

 

ですと、厄病神扱いされないか、 

かなり心配ですけどね…笑 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引退したらいい 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんだから 

喰い逃げされるんだよ… 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力とお金しか興味ない頭のいい人 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍を裏切った非道者に用はない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワシみたいな髪型という印象だけの人でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫く黙ってお休み下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 330298 )  2025/10/08 07:05:46  
00

加藤勝信財務相 

 

加藤勝信財務相は7日の閣議後の記者会見で、自民党総裁選で自身が陣営の選対本部長を務めた小泉進次郎農林水産相の敗北について、「結果を出すことができなかった。大変申し訳なく思っている」と述べた。その上で「自民党は一致団結して物価高対策などの問題に取り組んでいく。私もその一員として努力したい」と語った。 

 

高市早苗総裁が掲げる「責任ある積極財政」を巡り、金融市場は景気浮揚の期待感と財政悪化への警戒感が交錯する。6日も日経平均株価は取引時間中の最高値を更新した一方、外国為替市場では円相場が急落。7日正午時点は1ドル=150円台半ばで推移している。 

 

加藤氏は「為替市場における過度な変動や無秩序な動きについてしっかりと見極めていく」と述べ、投機筋を牽制(けんせい)した。 

 

高市氏について、加藤氏は日本の財政を取り巻く状況と経済再生の重要性の両方を認識しているとして、「新政権の中で的確な、適切な方策が進められていくだろう」と期待感を示した。 

 

 

( 330297 )  2025/10/08 07:05:46  
00

この一連のコメントは、主に日本の政治家、特に加藤勝信や小泉進次郎に対する批判的な意見が多く見受けられます。

参加者たちは、加藤の政治的動機や過去の行動、特に安倍首相を裏切ったことや、総裁選での支持を巡る判断ミスを指摘しており、彼の政治生命や今後の影響力に対して懐疑的です。

また、財務省出身の政治家に対する不信感も強まっているようです。

 

 

特に加藤氏については、彼が「勝ち馬に乗る」ことを重視する姿勢や、その結果として国民からの支持を失ったという意見が目立ちます。

全体として、国民のための結果を出せていないとする批判が多く、政治家としての信頼性や能力に対する懸念が表れています。

 

 

(まとめ)

2025/10/08 07:05:46  
00

=+=+=+=+= 

 

彼は下村博文に続き5奉行から脱落したな。萩生田さん、西村さん、世耕さんが残り、萩生田さんは総理総裁より幹事長志向、西村さん世耕さんは総理総裁志向。安部さんを引き継いでいくのは誰?私的には世耕さん贔屓ですが。政策通は西村さん、統率力は萩生田さん、意思の強さは世耕さん、3人とも今後を期待したい。 

 

▲106 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤という人物は権力者になりたくて 

娘しか居らず跡継ぎを探していた 

角栄竹下の腹心だった岡山の加藤六月の 

養子になった男。 

だから思想も信念もあったもんじゃない。 

ただ進次郎とは違い偏差値が高かったから 

東大→大蔵省コースに行けた。 

言わば進次郎の「かしこ(賢)」版 

岸田と同じ「総理になったらゴール」だ。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、財務大臣としても総裁選にしても何も結果を残せなかったから何言っても響かないね。この人たちが財政規律思想を進めたことで日本はもうボロボロだわ。今後岸田石破一派は余計なことをしないことを願いたい。 

 

▲210 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って、そこそこ国民に知られているけど、存在感が薄いんですよね。その薄さが、大きく失脚す事を無くしている。この人は近年の政治家の中でダントツに世渡り上手だと思います。もしかしたら、次の高市政権でも、何かしらの役職にシレッとなってたりして。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤家に婿入りして安倍さんに重用してもらってたのに裏切って進次郎陣営に。しかも負け戦の隊長まで拝命して、今回の総裁選の一番のピエロだな。 

 

▲307 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は、みなかったことにしましょう 

総裁は..かえれー 

 

10管区海上保安、鹿児島県・奄美大島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)でアジア大国が海洋調査船がパイプのような物を海中に延ばしているのを確認したと発表。 

【要は盗んだ】 

海保の巡視船が無線で中止を要求。調査船は約1時間後にアジア大国側に移動した。周辺のEEZでは9月28日以降、同じ調査船の活動が複数回確認されている。 

 

日本の資源盗めだれが許した? 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎総裁誕生のあかつきの幹事長就任 

するつもりだったのだろう。 

そうでなければ前回総裁選に立候補したのに 

今回は後方支援にはならないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な結果出してますやん? 

財務省解体デモ発生させたと言う、輝かしき結果出してます。これで本当に解体してたなら、もうちょっと進次郎にも票入ってたかもよ。(笑) 

まぁ国民苦しめて、批判の声たくさん上がってたのに、謝罪もリアクションもしなかったタワシが、進次郎には謝罪の言葉述べてるのは、分かりやすいよな。職を辞する大義名分としてこの敗戦利用してもらいましょうか 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤財務相!察するにこの方が小泉進次郎の総裁選支持を訴えた動機は極めて懐疑的です!!要は、単に勝ち馬に乗りたかっただけで、何の信念も無いもの!!小泉進次郎の政治家としての見識を全く評価できていない、極めて稚拙なものと思われる!! 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

牽制力弱かったな、少し円高行っても牽制してたからな。 

前任の鈴木、神田コンビの方が、まだ動きがあった。円高では牽制して無かったし。 

 

▲59 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株買えば恩恵もらえるで! 

 

円安ヘッジで米株投信積立してる人や米株、日本株持ってたら資産増えてる。 

 

おかしな仕手株触ってたら知らんけど。 

 

100円から投信できるからNISA使おう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍内閣での恩義を忘れて寝返った菅義偉、岸田文雄氏に続き、加藤勝信氏は保守派の仮面を被ったリベラルだとバレたな。 

小泉陣営の体たらくに腹を据え兼ねた麻生御大も仕方なく怒りの司令で大逆転させたようだ。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も小泉氏の選対本部長だったから、本当に汚いことを繰り返したんだよね。もうちょっとクリーンな方だと思っていたけどかなり残念でした。これで総理の道も閉ざされて、重鎮一掃セールに入るのかな。どちらにしても、今回のダーティーなやり方に娘さんが泣きそうだね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選ではカレーを食い逃げされ、今年は小泉氏の選対本部長に成り下がったが結果を出せず。 

なぜこうなったかじっくり考えてみるのがよろしいかと。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で4人にカツカレー食い逃げされ、今回はお世話になったあれだけ安倍を裏切って小泉について失敗 裏切りまでして失敗。財務省言言いなりの財務大臣だし、センスもなし 余りに酷いな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態依然系と、あるべき姿へ変えていこうとするメンバーが、明確に分かれた選挙だった。 

 

国民がどう活かすかにかかります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ってステマ問題が出た時に選対になる前の事だからって逃げてなかったっけ 

勝ち馬に乗っかってポストが欲しかっただけなんだろうなぁ 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして約束を破り、裏切りを重ねたのか、政治家を辞めた後、説明してほしいと思います。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の演説を聞く前から小泉さん一筋だった人。 

 

高市政権では、絶対に起用は有り得ないから安心してください。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策でも結果出せてないんだから議員辞めたら? 

 

飲食代の支出だけはご立派ですが 

 

▲115 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤って愛知の大村知事と同じ臭いがするんだよね 

大きな失敗はしないが国民のことを考えた政策は絶対にしないし自分の権力と金のことしか考えていないイメージ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を推して、総理になったとし、その後の自民党の行く末が見えていたのだろうか? 

 

この方も保身と利権の政治家なのでしょう。 

 

頭いいのか、〇いのか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時何の役にも立たなかった厚労大臣が偉そうに。あの時総理と官房長官は対策してたのに、当時の厚労大臣は見たことがない。ねぇ加藤さん 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎を支持した連中は全員 

次の選挙で落選することを願っています 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さん一気に男を下げましたよね。 

ポストに目が眩んだとしか思えない。 

もう浮き上がってくることはないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達が、今の日本をダメにした張本人たちですね。 

国民としては、次の政権に、期待をしたいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後財務省出身で 

政治として立候補する人物には 

注意して投票しなければならない 

と感じている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時は厚労大臣 

管政権の時は官房長官 

石破政権の時は財務大臣 

小泉陣営政権では選対委員長 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉優勢と見るや、勝ち馬に乗ったが落馬した。次も小泉に乗るしかない。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は出ましたよ。 

保守派の復帰です。 

これが民意です。 

 

▲77 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんを裏切った人は信用ならない。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派からも義兄弟からも大顰蹙買ってまで保身に走ってズッコケ。前回に続いてお間抜け晒した総裁選だった。笑 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も小泉さん同様に、役職等のポストについている割に結果が残せてない印象。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お気になさらずに早よ辞めてください。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたには元から何も期待していない 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤康子さん、何か言って欲しい。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストにしか興味ない人 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無用の財務大臣だった。結果を出さなかったことが国民のためだった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗れたと思ったら 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味今回一番下手打ったのがこの人。 

ほぼ政治生命終了やな。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務知識が乏しいのに、辞める前に後を濁していくのは感じ悪いですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働大臣時代の誤解発言は一生忘れないからね、加藤さん? 

政治家いい加減辞めてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ勝ち馬に乗ろうそれだけの男。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストに目がくらんだ人は、信用が無くなるだろう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さん、これからいっぱい冷飯食べてくれ! 

脱財務省 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に選対を任せたのが間違っていた。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち馬に乗り損ねましたね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出そうとした行動ひとっつもない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は見る目があったという事。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に謝りなさい。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの出番はありません! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての、増税の元凶はあんただろ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に人気の無い政治家。 

カツ丼食い逃げされるわけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日6食 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤なんざ何もしてない。注視しますいか言わない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民のための結果出したことないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へー 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と加藤財務大臣続投もありうるかもしれない 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤家に婿入りして安倍さんに重用してもらってたのに、財務大臣になって財務省の官僚に緊縮財政のイロハを洗脳されちゃったんだろうね… 

 

加藤さんは実力はあるのでいつかは何らかの形で出てくるだろうけど、これだけの裏切りをすると、いろいろな意味で使いづらくなるので、当分冷や飯生活だわな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小泉が悪いのだが、 

ステマ問題で、責任は私にあると豪語し、 

やったのは、トカゲの尻尾切りのみ。 

辞退すれば、確実に次に繋がったが… 

百歩譲って、選挙対策部長あんたの解任が 

無かったのが、数々の敗因の一つだよw 

部長が知らねーはないからね。 

 

せめて、解任する様に、小泉に言わなかった? 

他党の党首によると、議員宿舎で前祝いしてたそうだけど。 

あんたも、正直能力が低い議員ってこと。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な言い方だが一般的に理解しやすいのでいわゆる保守層議員からも嫁ぎ先の家族からも呆れられてしまったこの方、この先の議員生活がいつまで続くのかご心配致します、自業自得とも申しますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも居なくなりなさい。 

今の日本に、「財源、財源」と何とかの一つ覚えみたいな役に立たない財務省の人間はいらないから。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の半分程度の偏差値の殿を担いで何がしたいって事よー卑しい想いが墓穴を掘る! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念サ・ヨ・ナ・ラタワシサ・ヨ・ナ・ラ小太郎サ・ヨ・ナ・ラ石破サ・ヨ・ナ・ラ岸田菅さんご慈愛願いますよな石破 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつは、いつも薄ら笑いで一番気に入らなんだな 

晩飯一晩百万円使い国には、金がないとか訳のわからん事言いやがって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の敗因は加藤と宮沢が味方にいたからだろw 

有能な敵より無能な味方の方が有害という典型例だよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら妖怪ザイゲンガーの出番は二度とないでやんす。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんも気にしなくていいから早く財務大臣のイスをあけてください 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民より利権を選び勝ち馬を間違えた残念な男。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食い逃げされてばかりの結果 

 

ですと、厄病神扱いされないか、 

かなり心配ですけどね…笑 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引退したらいい 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんだから 

喰い逃げされるんだよ… 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力とお金しか興味ない頭のいい人 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍を裏切った非道者に用はない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワシみたいな髪型という印象だけの人でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫く黙ってお休み下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

( 330296 )  2025/10/08 07:05:46  
00

加藤勝信財務相は、自身が応援した小泉進次郎農林水産相の自民党総裁選での敗北について謝罪し、自民党の団結を呼びかけました。

また、金融市場では高市早苗総裁の「責任ある積極財政」に対する期待と懸念が交錯しており、為替市場の変動について慎重に対応する意向を示しました。

加藤氏は日本の財政と経済再生の重要性を認識しており、新政権による適切な政策の実施を期待しています。

(要約)

2025/10/08 07:05:46  
00

加藤勝信財務相 

 

加藤勝信財務相は7日の閣議後の記者会見で、自民党総裁選で自身が陣営の選対本部長を務めた小泉進次郎農林水産相の敗北について、「結果を出すことができなかった。大変申し訳なく思っている」と述べた。その上で「自民党は一致団結して物価高対策などの問題に取り組んでいく。私もその一員として努力したい」と語った。 

 

高市早苗総裁が掲げる「責任ある積極財政」を巡り、金融市場は景気浮揚の期待感と財政悪化への警戒感が交錯する。6日も日経平均株価は取引時間中の最高値を更新した一方、外国為替市場では円相場が急落。7日正午時点は1ドル=150円台半ばで推移している。 

 

加藤氏は「為替市場における過度な変動や無秩序な動きについてしっかりと見極めていく」と述べ、投機筋を牽制(けんせい)した。 

 

高市氏について、加藤氏は日本の財政を取り巻く状況と経済再生の重要性の両方を認識しているとして、「新政権の中で的確な、適切な方策が進められていくだろう」と期待感を示した。 

 

 

( 330295 )  2025/10/08 07:05:46  
00

加藤財務相「結果を出せず、申し訳ない」、小泉進次郎氏の総裁選敗北に 円安牽制も

産経新聞 10/7(火) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/722f559fc3a4815285a8eb5472c0f7a3809ec16e

 

2025/10/08 07:05:46  
00

加藤勝信財務相は、自身が応援した小泉進次郎農林水産相の自民党総裁選での敗北について謝罪し、自民党の団結を呼びかけました。

また、金融市場では高市早苗総裁の「責任ある積極財政」に対する期待と懸念が交錯しており、為替市場の変動について慎重に対応する意向を示しました。

加藤氏は日本の財政と経済再生の重要性を認識しており、新政権による適切な政策の実施を期待しています。

(要約)

2025/10/08 07:05:46  
00

この一連のコメントは、主に日本の政治家、特に加藤勝信や小泉進次郎に対する批判的な意見が多く見受けられます。

参加者たちは、加藤の政治的動機や過去の行動、特に安倍首相を裏切ったことや、総裁選での支持を巡る判断ミスを指摘しており、彼の政治生命や今後の影響力に対して懐疑的です。

また、財務省出身の政治家に対する不信感も強まっているようです。

 

 

特に加藤氏については、彼が「勝ち馬に乗る」ことを重視する姿勢や、その結果として国民からの支持を失ったという意見が目立ちます。

全体として、国民のための結果を出せていないとする批判が多く、政治家としての信頼性や能力に対する懸念が表れています。

 

 

(まとめ)

( 330294 )  2025/10/08 07:00:51  
00

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の発言からも、彼女が長期金利の動向を非常に意識しているのは明らかです。現状で10年国債利回りが1.695%と、約17年ぶりの高水準に達している中では、大胆な積極財政を打ち出すのは現実的に困難でしょう。むしろ金利上昇と財政運営の両立をどう図るかが最大の課題であり、この局面での舵取りは極めて難しい。場合によっては短命政権に終わる可能性も否定できないと思います。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

財政規律重視派です。 

 

言い方悪いですけど国民に嫌われる覚悟のある人ではないと総理になっては駄目だと思います。 

 

総裁に選ばれる前から、聞こえのいい積極財政や国債の買い入れ増額を掲げていました。 

 

投資をやって敏感になっている人のほとんどは彼女が総裁になった場合「円安株高になる」「場合によったらハイパーインフレもありえる」と思ったはずです。 

 

まだスタートしてないので支持するかは今後の動き次第ですが、とりあえず放漫財政は改めて小さな政府や社会保険料改革を徹底してほしいです。 

 

▲141 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権が世界の潮流だとしてインフレ懸念でもなお金融緩和維持と積極財政を打ち出し、日銀の利上げと独立性にプレッシャーをかけ続けているのだから、国債の買い手が長期金利にタームプレミアムを求めるのは当然である。貸し手がどんな理屈をこねようとも決めるのは貸す側なわけで、もっと金利が高くなければ国債という借用書は受け取れないと多くの投資家が思っているわけだ。国内の生保は長期債や超長期債で超単位の損失を出して前のように買う機運ではないのにどのように国内に買い手を求めていくのか。再び日銀に国債の買い入れを迫るようならさらに投資家心理を不安に陥れるのではないか。高市政権にはどのようなプランがあるのだろうか。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度上昇ならば利払い費よる財政破綻とかいうことはありえません。 

 

財務省は2%相当の利払い費を上げてそなえています。それに今の利率は物価上昇率より低いので、これでも対GDP比率は改善します。 

 

だからといって等閑視すべきではありません。債券価格の急落や、円安は多大な悪影響を国民生活に与えます。 

 

既に3円、2%の円安で、すぐにガソリン代に跳ね返るでしょう。補助金や減税のばらまきはいずれ、さらなる悪化を、招く。 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

円を売ってるのは日本人です。 

 そして日本人がドルを欲しくなくなればドル安になります。 

 

大事なことはドルやユーロを必要としない経済の確立。 

 

特にドルに関しては軍事関連費用を大幅に削減しましょう。 

外国製兵器は国民を幸せにしません。安全保障のために兵器は必要です。 

 

周辺国を刺激せず、米国を利してはいけない。 

高市さんに求められていることはこの一点です。 

 

他国から兵器の購入はしない。 

自国で生産する。これが日本経済を活性化させます。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利が上昇すると言うことは、政府の1466兆円の累積債務の借換債の調達金利も上昇してしまうので、財政破綻に近づくということになる。 

 

▲66 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで金利低すぎ&流動性低すぎで、円債チームはジャンク債や転換社債みたいなキワモノ案件ばかりだったからね 

ようやく王道を往く日本国債や普通社債が復活するかな 

 

一時期の日本国債のディーリングルームとかワンショット100億円のビッグディールをガンガン決めていく格好良いオジサンばかりだった 

それが今や金利を語りたい老人会だからね… 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま順調に上昇していけば住宅ローン破綻が続出するでしょうね。 

築浅の物件が市場に流れて中古市場は値下がりするかもしれません。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利も上がってくると国債の利払いが厳しくなるしどうするつもりなんだろう?株高も今は高市の期待で上がっているけど大丈夫な気がしない。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、債券安と続いて、株安のトリプル安になるのか、 

今のところ株高ですが、今後、注視するべきでしょう。 

 

▲70 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じわじわ来てるね。 

国債発行、財政出動、金利は上げない 

間違いなく円安加速、金利上昇、物価高騰。 

いずれは、2%超えでしょう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日一時1.7%超えてたよな。 

まぁ確かに最高水準であることは間違ってないけど。 

就任後すぐの昨日の方が高くて今日の方が低いなら、落ち着いてきたともいえるけど。 

 

最・高・水・準と強調したいのよね。 

 

高市さん嫌われてるね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の中で最低の金利という事実を何故書かない 

知らないか、財務省忖度か 

いずれにしても報道機関として不適切 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン破綻者が 

めっちゃくちゃ 

増えると思うわ。 

殆どが、変動金利と言うから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗を国民は支持した。だから、金利が上がることは了解済みや。俺は借金ないから関係ない! 

むしろ、株高でメリットしか無い。自民党万歳。 

国民は自民に従え! 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは4,5年前に長期ローン組んだ人が勝ち組になるかも。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利下げるとか大胆な金融政策をしていかないと高市さんは短命に終わる可能性大。 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅も高くなってるしマイホームってのはもう夢のまた夢だわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも円は売られている。どうしようもない 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺しーらね……おら知らね… 

どうなってもいいよ〜! 

ハイハイハイハイハイパーインフレ 

楽しい日本がやってきます 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年債は3%オーバー。 

5年で約10倍。絶賛上昇中。 

ヤバイよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信用金庫の含み損はひどい水準だよね。 

安倍政権の時はどこも天国だったのに 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く金利を上げてください 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金利は他国に比べて高い?低い? 

そこを書こうよ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがリーマンが来なかった世界線か 

 

▲1 ▼2 

 

 

( 330293 )  2025/10/08 07:00:51  
00

 7日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の利回りが一時1.695%に上昇した。2008年7月以来、約17年ぶりの高水準。 

 

 

( 330292 )  2025/10/08 07:00:51  
00

高市総裁の発言に対するコメントは多岐にわたり、その中で特に長期金利の上昇と財政運営に関する懸念が多く見受けられます。

現在の10年国債利回りは約1.695%であり、これは17年ぶりの高水準であるため、大胆な積極財政を打ち出すことが困難だという意見が多いです。

財政規律を重視する声もあり、特に短命政権に終わる可能性について懸念するコメントもあります。

また、金利上昇が住宅ローン破綻や市場への悪影響を及ぼすといった指摘もあり、円安や株安のトリプル安になる可能性についても警戒する意見があります。

 

 

一方で、高市政権に対する期待もあり、特に株高を期待する声や自民党への支持が表明されることも見受けられますが、金利政策において大胆さが求められるという意見も少なくありません。

また、国債の買い手をどう確保するのか、日銀の役割に対する質問も浮上しています。

 

 

総じて、高市政権に対する意見は分かれており、金利上昇や財政問題、景気への懸念などが織り交ぜられた複雑な状況が議論されています。

(まとめ)

2025/10/08 07:00:51  
00

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の発言からも、彼女が長期金利の動向を非常に意識しているのは明らかです。現状で10年国債利回りが1.695%と、約17年ぶりの高水準に達している中では、大胆な積極財政を打ち出すのは現実的に困難でしょう。むしろ金利上昇と財政運営の両立をどう図るかが最大の課題であり、この局面での舵取りは極めて難しい。場合によっては短命政権に終わる可能性も否定できないと思います。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

財政規律重視派です。 

 

言い方悪いですけど国民に嫌われる覚悟のある人ではないと総理になっては駄目だと思います。 

 

総裁に選ばれる前から、聞こえのいい積極財政や国債の買い入れ増額を掲げていました。 

 

投資をやって敏感になっている人のほとんどは彼女が総裁になった場合「円安株高になる」「場合によったらハイパーインフレもありえる」と思ったはずです。 

 

まだスタートしてないので支持するかは今後の動き次第ですが、とりあえず放漫財政は改めて小さな政府や社会保険料改革を徹底してほしいです。 

 

▲141 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権が世界の潮流だとしてインフレ懸念でもなお金融緩和維持と積極財政を打ち出し、日銀の利上げと独立性にプレッシャーをかけ続けているのだから、国債の買い手が長期金利にタームプレミアムを求めるのは当然である。貸し手がどんな理屈をこねようとも決めるのは貸す側なわけで、もっと金利が高くなければ国債という借用書は受け取れないと多くの投資家が思っているわけだ。国内の生保は長期債や超長期債で超単位の損失を出して前のように買う機運ではないのにどのように国内に買い手を求めていくのか。再び日銀に国債の買い入れを迫るようならさらに投資家心理を不安に陥れるのではないか。高市政権にはどのようなプランがあるのだろうか。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度上昇ならば利払い費よる財政破綻とかいうことはありえません。 

 

財務省は2%相当の利払い費を上げてそなえています。それに今の利率は物価上昇率より低いので、これでも対GDP比率は改善します。 

 

だからといって等閑視すべきではありません。債券価格の急落や、円安は多大な悪影響を国民生活に与えます。 

 

既に3円、2%の円安で、すぐにガソリン代に跳ね返るでしょう。補助金や減税のばらまきはいずれ、さらなる悪化を、招く。 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

円を売ってるのは日本人です。 

 そして日本人がドルを欲しくなくなればドル安になります。 

 

大事なことはドルやユーロを必要としない経済の確立。 

 

特にドルに関しては軍事関連費用を大幅に削減しましょう。 

外国製兵器は国民を幸せにしません。安全保障のために兵器は必要です。 

 

周辺国を刺激せず、米国を利してはいけない。 

高市さんに求められていることはこの一点です。 

 

他国から兵器の購入はしない。 

自国で生産する。これが日本経済を活性化させます。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利が上昇すると言うことは、政府の1466兆円の累積債務の借換債の調達金利も上昇してしまうので、財政破綻に近づくということになる。 

 

▲66 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで金利低すぎ&流動性低すぎで、円債チームはジャンク債や転換社債みたいなキワモノ案件ばかりだったからね 

ようやく王道を往く日本国債や普通社債が復活するかな 

 

一時期の日本国債のディーリングルームとかワンショット100億円のビッグディールをガンガン決めていく格好良いオジサンばかりだった 

それが今や金利を語りたい老人会だからね… 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま順調に上昇していけば住宅ローン破綻が続出するでしょうね。 

築浅の物件が市場に流れて中古市場は値下がりするかもしれません。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利も上がってくると国債の利払いが厳しくなるしどうするつもりなんだろう?株高も今は高市の期待で上がっているけど大丈夫な気がしない。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、債券安と続いて、株安のトリプル安になるのか、 

今のところ株高ですが、今後、注視するべきでしょう。 

 

▲70 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じわじわ来てるね。 

国債発行、財政出動、金利は上げない 

間違いなく円安加速、金利上昇、物価高騰。 

いずれは、2%超えでしょう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日一時1.7%超えてたよな。 

まぁ確かに最高水準であることは間違ってないけど。 

就任後すぐの昨日の方が高くて今日の方が低いなら、落ち着いてきたともいえるけど。 

 

最・高・水・準と強調したいのよね。 

 

高市さん嫌われてるね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の中で最低の金利という事実を何故書かない 

知らないか、財務省忖度か 

いずれにしても報道機関として不適切 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン破綻者が 

めっちゃくちゃ 

増えると思うわ。 

殆どが、変動金利と言うから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗を国民は支持した。だから、金利が上がることは了解済みや。俺は借金ないから関係ない! 

むしろ、株高でメリットしか無い。自民党万歳。 

国民は自民に従え! 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは4,5年前に長期ローン組んだ人が勝ち組になるかも。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利下げるとか大胆な金融政策をしていかないと高市さんは短命に終わる可能性大。 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅も高くなってるしマイホームってのはもう夢のまた夢だわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも円は売られている。どうしようもない 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺しーらね……おら知らね… 

どうなってもいいよ〜! 

ハイハイハイハイハイパーインフレ 

楽しい日本がやってきます 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年債は3%オーバー。 

5年で約10倍。絶賛上昇中。 

ヤバイよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信用金庫の含み損はひどい水準だよね。 

安倍政権の時はどこも天国だったのに 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く金利を上げてください 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金利は他国に比べて高い?低い? 

そこを書こうよ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがリーマンが来なかった世界線か 

 

▲1 ▼2 

 

 

( 330291 )  2025/10/08 07:00:51  
00

7日の国債市場で新発10年債の利回りが1.695%に上昇し、2008年7月以来約17年ぶりの高水準となった。

(要約)

2025/10/08 07:00:51  
00

 7日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の利回りが一時1.695%に上昇した。2008年7月以来、約17年ぶりの高水準。 

 

 

( 330290 )  2025/10/08 07:00:51  
00

長期金利、一時1.695%に上昇

共同通信 10/7(火) 10:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91e2c289add808eb94086d9e5488b0c35d6e8e12

 

2025/10/08 07:00:51  
00

7日の国債市場で新発10年債の利回りが1.695%に上昇し、2008年7月以来約17年ぶりの高水準となった。

(要約)

2025/10/08 07:00:51  
00

高市総裁の発言に対するコメントは多岐にわたり、その中で特に長期金利の上昇と財政運営に関する懸念が多く見受けられます。

現在の10年国債利回りは約1.695%であり、これは17年ぶりの高水準であるため、大胆な積極財政を打ち出すことが困難だという意見が多いです。

財政規律を重視する声もあり、特に短命政権に終わる可能性について懸念するコメントもあります。

また、金利上昇が住宅ローン破綻や市場への悪影響を及ぼすといった指摘もあり、円安や株安のトリプル安になる可能性についても警戒する意見があります。

 

 

一方で、高市政権に対する期待もあり、特に株高を期待する声や自民党への支持が表明されることも見受けられますが、金利政策において大胆さが求められるという意見も少なくありません。

また、国債の買い手をどう確保するのか、日銀の役割に対する質問も浮上しています。

 

 

総じて、高市政権に対する意見は分かれており、金利上昇や財政問題、景気への懸念などが織り交ぜられた複雑な状況が議論されています。

(まとめ)

( 330289 )  2025/10/08 06:58:49  
00

=+=+=+=+= 

 

麻生さんの力を借りて高市総裁が誕生した事に違いは無い 

礼節を持ってそれにあたる事は至極当然の事 

少数与党状態から高市政権誕生となればまさしくイバラの道の政権運営となるでしょう 

しかし高市総裁の掲げる思想と全く相容れない公明党さんと手を切るチャンスでもあり組閣後支持率が高ければ早々に解散総選挙を行う事により自民党単独で過半数により近い議席確保も見えて来る 

となれば年齢的にも麻生さんはご子息に地盤を譲り渡しご勇退となれますね 

そこで麻生さんにも短期間で義理を果たした本気の高市政権の発足となる訳です 

今はまだ義理を果たしている試運転期間です 

自民党の外からも閣僚を起用して本気の高市政権の発足を楽しみにしています 

 

▲57 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自民党の新総裁に成って、ネット上ではお祭り騒ぎだが冷静になってほしい。 

まだ、何も始まっていない。 

何か変わるのじゃない、と言う期待だけで浮かれている。 

国政に関する問題は、多岐に渡り山積している。 

少子化問題、減税問題、移民問題、80兆円の米国投資問題、国防問題、巨大災害に対する防災問題、教育問題、セーフティーネット問題、国保問題考えれば未解決の問題だらけ。 

これからだよ、少数与党が政策を推進するには野党の協力も必要になる。 

ただし、近視眼的なその場凌ぎの政策は、後の世代に負担を残すだけなので止めて頂きたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国参拝が日本の歴史と伝統に対する敬意の表明ではないなぁ。この人わかってるのかなぁ 

 

靖国は明治の神道改革に著って生まれた比較的新しい神道の派で、明治維新の討幕戦争で天皇側すなわち皇軍側について朝敵と戦った人たちをまとめて神として祀ったものであり、一般神社のように神話系の神々や自然神を祀っていないのが最大の特徴だ。日本の歴史と伝統とここまでかけ離れた神社も珍しい 

 

ただしその後の朝敵恩赦などにより、日本という国とその体現であった天皇陛下~これは現憲法でも実は同じだ~のために戦って亡くなった人たちをひとまとめに慰霊するための施設として存在するものであり、東京裁判でA級戦犯と呼ばれた人も日本のために戦った人たちとして合祀されるのは当然なのだ。ただしA級戦犯のほとんどは天皇の勅許無く勝手に遂行した満洲事変や天皇の愛臣たちを殺害した事件の黒幕だったため、昭和天皇はそれを嫌って参拝はしなかったけど 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自身の主張を曲げなければ公明党が連立から離脱しそうだけどね 

あれだけ強い口調で公言した以上、メンツもあって引くに引けないだろうし…… 

衆議院の議席数を考えれば、連立案件でキャスティングボードを握ってるのは間違いなく公明党なのも事実 

あの発言は、既に離脱することを覚悟した上での発言だと思う 

公明党が連立離脱すれば、自民の議席過半数確保は事実上無理だろうし 

財務省が高市潰しで動いてるのは書くまでないと思う 

総裁選前にも書いたけど、高市氏が自身の政策を実現したいのなら自民党の中にいては無理 

石破の時もそうだったけど、一度担いで総裁にして、何もさせずに蹴落とすのは自民党の風土だからね 

高市氏も石破の二の舞になると予想してる 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度、強かった日本ブランドに戻して欲しい。。今の日本は日本人らしいプライドを捨てた人々も増えた。おまけにこんな小さな島国を他国が入って占領な流れにもなってる。ここは日本です。日本人が造り上げた島国です。もう一度高市さんの手で麗しき日本を取り戻して下さい。強い日本。お願いします。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まず終戦の日は10ヶ月も先 

そこで何ができるかはそのときの支持率によるだろう 

 

石破は支持率が底抜けして何もできなかった 

支持率を上げるにはそれまでに成果を出して味方を増やすしかない 

 

立憲はほっといても高市の逆を主張して勝手に対立してくれるだろう 

立憲の「給付付き税額控除」を主張すれば立憲はそれに反対する 

 

そうなれば高市は「自分たちが主張していたことに反対するのか」と言える立場になれる 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市内閣は主張の経済と外交政策を実行する。大規模金融緩和を継続するので円安が進行し、株と不動産、食糧を含めた物価は高騰、インフレがハイパー化する。資産保有者層と勤労低所得者層の格差は窮極まで拡大し、犯罪が増加する。靖国神社に参拝するので中国や韓国と対立、両国との貿易額や訪日客が減少するので、オーバーツーリズムは解消するが、リゾート開発や観光産業は壊滅的打撃を受ける。外国人排斥運動が起こり、建設や産廃などの現場で人手不足となり、若年層の賃金は上がるが、建設費が高騰し、住宅などの需要は減退する。5%の防衛費財源を財政ファイナンスで確保するので国の負債はGDPの4倍になる。国債償還費が増えるので、福祉関係予算は大幅に削減する。公的需要が増え、企業は独力なしで利益を得られるのでイノベが起きず、工業や科学技術の進歩はない。確実に衰退する。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏はオールドメディアがラベリングしている様な「極右」ではない。恐らく日本の為になる最善を模索して慎重に進んでいくだろう。だから極右の連中から見れば物足りなさを感じるかも事も多々有ると思う…、期待外れと思う事も有ると思う…。しかしそこは堪えて応援して欲しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの功績の部分で、将来に禍根を残さないって頑張ったことがあると思う。 

 

それを除ければもっと才あるものが豊かになる道はできた。と言うのが新自由主義の方。 

ついに穏健な保守をリベラルとして排除できたのでとても嬉しく思ってはしゃいでいるならば、知恵が抜けていくことになるだろうか。 

 

果たしてこの記事の遺訓は、将来の子らから搾取するだけになっていないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あてにしてない ぬか喜びに巻き込まれない。 

自民党の反対勢力の顔も潰せはしないから、そこそこ。 

安心して支持されて次に変なのが首相になって倍返し普通にありそうで怖い。 

取り敢えずは、耳障り目障りが減る事には期待致します 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調インナーを棲家とする、ラスボス宮沢氏が退任の意向を表明したので、いよいよ現実的な積極財政を実施出来る環境が整いつつある。 

高市氏の本気度を示す人事に期待したい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏って、誰?自分は全然知らないけど、世間が一目置くような人物なの? 

 

でも、そうとうずれたこと言ってる。 

この人は結局、「好き嫌い」でものを言う人で、麻生太郎と財務省と立憲民主党が大嫌いなんだね。そして靖国神社が大好き。 

 

しかし残念ながら、麻生の力を頼って総裁になった高市は、麻生派を徹底優遇する人事を発表した。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生と財務省官僚を「国民のために裏切って」自民党の内紛を起こして 

そう、一度は崩れるが、何年か後には高市党ができるって、いいね~ 

日本の戦後政治に大きな転換を迎えるビッグイベントだよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、子泉で無くなるはずだった政党。これ以上国政を貶められない現状では止むを得ないかも。国民が望まない政治家が党役職に付いたり入閣してくるが、選挙を経て浄化し、変わっていって欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高市、高市とウザイよな。小泉や林は論外なんだけど。安倍がやってきた事を忘れているのかね。三権分立ではなく三権癒着、検察が自民政治家のワンちゃんと化した。閣議決定で好き勝手、社会保障に1割しか使わない消費税を二度も上げる。円安誘導の新自由主義。今となっては嘘八百だったが、所得倍増の新しい資本主義を掲げたメガネに期待したのはこれがあったからのはず。安倍の後継が高市だ。靖国参拝なんてはっきりいってどうでも良い。過去の死人に手を合わせても意味はない。助けてくれないからな。政治家のすべき事はその人間達の守りたかったものを守ること。受け継ぐこともだな。毎年毎年政治家が行っているがこの国の現状はどうだという話だ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは次の衆院選に出ないらしい。引退後も影響力残すために、麻生さんは仲が良い玉木さんに連立入りの見返りに財務大臣をあげるかもね。国交大臣もらった公明党みたいに国民民主党も離脱出来なくなりそう笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書いてあることは国民が望むことである。 

もういい加減統一教会とか裏金とかやめませんか? 

統一教会は解散命令秒読みだし不記載議員も不起訴となり選挙で当選、党内では非公認などの処罰は済んでいる。 

 

統一教会や裏金と言っている連中は批判だけが楽しく国民生活はどうでも良いから政権を倒そうとしているようにしか思えません。 

建設的な議論をしていただきたい。 

 

ちなみに裏金議員がするべきけじめってなんですか?? 

 

書いてください。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスターこたつ記事の小倉先生、ほんの1週間前に 

 

【高市早苗の人気が急落「怒ってみせるだけ…外国人対策に具体性ゼロ」あれだけ騒いだ消費税減税はどこへ消えた?コロコロ意見を変える姿勢】 

 

って書いてたのに、しれっと「静かに期待する」まで手のひらクルーしてるのはなぜ? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5~2年以内に社会保障率をそのままに手取りを最低でも1.5倍にするくらいのことでもせん限り確実に失速する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生院政内閣で果たして与党でいられるか 

第二次高市内閣で麻生派を減らさないと期待だけになる 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かおかしいというか、偏向嘘甚だしいと思ったら、みんかぶの小倉健一の記事か。 

 

安倍はそんな遺訓出してないよ。全ては、安倍亡き後の旧安倍派の捏造。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金トーイツ野郎どもの復権をさせておいて何処が「戦う保守」なのか? シンゾーにしろ高市にしろ権力を得る為にビジネスでやってんだろうよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は最後の試金石。 

高市でダメなら今の自民党では誰が総裁でもダメでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、麻生さんの呪縛から脱した時に完全体になる。 

おっちゃんはそんな気がします。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会が望む国家にする、それが安倍総理を支えていた岩盤支持層の最大の希望だろ 

しっかり書いておけ 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

撃たれた後まもなく意識無くなった状態で、遺訓なんか残れる訳もないけどね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣は、元国民党の大塚さんをお薦めします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんと一緒に靖国参拝すれば問題は解決する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その安倍晋三こそ諸悪の根源 

あのA級戦犯岸信介の系譜の清和会、 

長期政権で金まみれの清和会、 

吐き気がする! 

石破さんがようやく、正しい方向に自民党を再生してくれたかと思いきや、またくそ、このまさに「エセ保守」がゾンビのように跋扈しはじめる。まあ、内閣不信任案出せば20人党内から造反出れば倒閣できます。公明党が組閣前に離脱すればもっとハードルは下がる 

もはや、その後の政界再編を期待するしかないようで…ちなみに、わたしは左の人間ではありません。いまのまさに「エセ保守」政権でない、まっとうな穏健保守ですなので、誤解なきよう。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

富国強兵で軍事産業振興で経済成長させ国防予算拡大し天皇陛下の御国である大和国を大和民族の大和魂で守り抜こう!靖国神社に眠っている大和魂を呼び戻し天皇陛下の為にロシア・北朝鮮・中国と戦おう!!!日本民族の誇りを取り戻そう☆ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と揉めるのが保守なのか? 

靖国参拝は中国が日本にケンカを売る良い口実になる。 

ヤクザでも弱い方が態々ケンカの種は作らない。 

安倍は坊っちゃん育ちだから、ケンカのやり方を知らない。 

日本国民の平和な暮らしを脅かすのは、保守とは言えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を取り戻す!と言いながら高度人材という犯罪外国人集団を引き入れた。今の外国人禍の責任の一端は安倍にある。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビも新聞も左傾した政権を擁護していて気持ち悪かった。 

 

▲2 ▼1 

 

 

( 330288 )  2025/10/08 06:58:49  
00

(c) Adobe Stock 

 

 10月4日、石破茂総裁の辞任に伴う自民党総裁選が開票日を迎え、下馬評を覆す形で 

 

 高市早苗氏が新総裁に選ばれた。女性初の総裁であり、来る首班指名でも総理大臣に選ばれることになるだろう。当初は高市氏は党員票では小泉進次郎氏に勝るものの、議員票では劣るとされ、総合的に小泉氏が総裁になる可能性が高いと各マスコミや永田町関係者は分析していた。しかし蓋を開けてみると決選投票では党員票・議員票ともに高市氏が勝った。そんな高市氏は保守票に強いとされ、今回の総裁選もその保守票に押される形で議員票も動いたという見方もある。故・安倍晋三元総理が圧倒的強さを見せたのも、その保守票があってのことだった。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は高市氏の政権の「羅針盤となるべきは、高市氏が政治信条の源流と公言してはばからない、安倍晋三元首相が遺した政治的遺産であろう」と指摘する。小倉氏が安倍政権の「5つの遺訓」を解説するーー。 

 

 自民党結党以来、初めて女性総裁が誕生した。高市早苗氏が、幾多の挑戦の末にその座を射止めたのである。党員票の力強い支持を背に、決選投票を制したその姿は、政治の新たな景色を予感させるに十分であった。日本初の女性総理大臣となる高市氏は、一体何を背負い、この国をどこへ導こうとしているのか。その羅針盤となるべきは、高市氏が政治信条の源流と公言してはばからない、安倍晋三元首相が遺した政治的遺産であろう。 

 

 安倍政権が築いた約八年間の足跡は、単なる政策の寄せ集めではない。そこには「戦後レジームからの脱却」を掲げ、日本の自立と誇りを回復しようとした一貫した思想が脈打っている。高市政権が、安倍政権の正統な流れを継承するのならば、その表層的な政策をなぞるだけでは不十分だ。その根底に流れる精神、いわば「遺訓」とも呼ぶべきものを深く理解し、守り抜く覚悟が問われる。もしその遺訓を五つに絞るならば、以下のものとなろう。これらは、新首相が保守の本流を歩むための道標であり、激動の時代を乗り切るための叡智でもある。 

 

 第1の遺訓は、「靖国神社へ行け」である。 

 

これは単なる儀礼的な参拝を促すものではない。国家のために命を捧げた英霊に尊崇の念を表すという、一国のリーダーとして当然の責務を果たす覚悟を問うものだ。 

 

 

 安倍元首相は在任中の2013年12月、一度だけ靖国神社を参拝している。この行動は保守層から熱烈な支持を受けた一方で、近隣諸国からの激しい反発を招き、外交的な緊張を生んだ。結果として参拝が一度きりになったのは、連立を組む公明党への配慮という、現実政治の妥協の産物であったのかもしれない。 

 

 しかし、高市新首相の立場は異なる。高市氏を総裁の座に押し上げた原動力は、まさしく安倍氏の理念を最も純粋な形で継承することを期待する、岩盤ともいえる保守層の支持である。その期待に応えることは、政権の生命線を維持することに等しい。公明党の斉藤代表が新総裁との会談で歴史認識への懸念を示したように、その道には軋轢が待ち受けているだろう。だが、これはいわば「連立以前の原則」として守られるべきではないか。メディアの批判や国際的な非難という予想される嵐を恐れていては、何のための保守政権なのかという根源的な問いに突き当たる。 

 

 靖国参拝は、日本の歴史と伝統に対する敬意の表明であり、東京裁判史観に象徴される戦後レジームを乗り越えようとする意志の象徴だ。その静かなる一歩は、あらゆる批判を乗り越え、この国の主権者としての矜持を内外に示す行為となるはずだ。 

 

 第2の遺訓は、「立憲民主党に挑発的な論争を仕掛けよ」である。 

 

 穏やかならぬ言葉に聞こえるかもしれないが、これは政治闘争における極めて重要な戦術的指針である。安倍政権は、当時の民主党系の野党に対し、一貫して鋭い対決姿勢を貫いた。2015年の安全保障法制の審議を思い出せばよい。国会での論戦は激しさを極め、安倍氏は野党の主張を論理的に、時には挑発的に退けた。これにより、「現実的な安全保障を追求する保守」と「理想論に傾くリベラル」という鮮明な対立軸が国民の前に提示されたのである。 

 

 保守の理念とは、時に壮大で形が見えにくい。しかし、その対極にあるものを明確に描き出すことで、自らの輪郭を際立たせることができる。立憲民主党などが掲げる政策には、原発廃止、ジェンダー平等や給付付き税額控除など、耳に心地よい響きを持つだけで実態的にポリコレ、バラマキに属するものばかりだ。給付付き税額控除は残念ながら高市氏も主張してしまっているー。 

 

 

 だが、それらの理想は、果たしてこの国の厳しい現実や財政規律と地続きなのだろうか。こうした素朴な疑問を、高市氏自身の言葉で国民に投げかけるのだ。 

 

 立憲を怒らせ、メディアを騒がせるほどの論争を巻き起こすこと。それは、保守とは何か、リベラルとは何かを国民一人ひとりが考えるきっかけを与える。SNSが世論を動かす現代において、この「戦う保守」の姿勢は、支持層の熱量を維持し、政権のアイデンティティを強固にするための不可欠な戦略となるだろう。対話や協調はもちろん重要だが、それは守るべき一線を守った上での話である。 

 

 第3の遺訓は、「消費税を上げるな」である。 

 

 これは安倍政権最大の成功であるアベノミクスの、最大の失敗から得られた痛切な教訓だ。「三本の矢」によってデフレ脱却への道筋が見えかけた矢先、2014年と2019年の二度にわたる消費税増税は、日本経済に冷や水を浴びせ、個人消費を著しく冷え込ませた。当時の経済指標を見れば、その影響は明らかだ。これは、成長を優先するというアベノミクスの本来の理念が、財務省の主導する財政規律論の前に屈した結果と言える。 

 

 安倍氏自身、増税の延期を決断するなど、その判断には苦悩の跡がうかがえる。だが、一度上げた税率を元に戻すことはしなかった。この過ちを繰り返してはならない。高市首相が守るべきは、少なくとも自身の任期中は「増税はしない」と明確に国民に約束することだ。物価高に苦しむ国民生活を考えれば、むしろ減税こそが選択肢となるべきだろう。 

 

 財政の健全化を唱える声は、霞が関に響く不動の正論のように聞こえる。しかし、経済が成長しなければ税収は増えず、財政再建も遠のく。この単純な真理に立ち返り、赤字国債や増税といったドグマに囚われることなく、歳出削減を断行し、国民の暮らしと経済成長を最優先する姿勢を貫くことだ。そのことが安倍政権の犯した失策から学ぶべき最大の遺訓なのである。 

 

 第4の遺訓は、「財務省と距離を取り、麻生太郎氏の影響を排せよ」である。 

 

 先の遺訓とも密接に関わるが、これはより構造的な問題である。安倍政権は、官邸主導を掲げ、各省庁の上に立つ強いリーダーシップを目指した。 

 

 

 しかし、最強官庁たる財務省の前に、最終的には消費増税という形で主導権を明け渡した側面は否定できない。その背景には、長く財務大臣を務め、財政規律派の重鎮として君臨した麻生太郎氏の存在があったとされる。 

 

 今回の総裁選で高市氏が勝利した背景に、麻生氏の差配があったことは報道の通りだ。恩義を感じるのは自然なことかもしれない。だが、政権運営において、特定の重鎮の影響力が過度に強まることは、政策決定の歪みを生まないだろうか。安倍政権は、対立する勢力を巧みに配置することで、一つの権力が突出することを防ぐバランス感覚に長けていた。高市首相もまた、麻生氏の影響力を直接的に排除するのではなく、経済成長を重視するブレーンや閣僚を配することで、その力を相対化させていく知恵が求められる。 

 

 これは、安倍元首相が成し遂げられなかった「財務省からの真の独立」という宿願を継ぐことでもある。予算編成権を官邸に取り戻し、首相の経済哲学を純粋な形で政策に反映させる。そのためには、時に非情とも思える人事や決断が必要となるだろう。誰かに操られるのではなく、自らの意志で国家を経営する。その覚悟こそが、この遺訓の核心である。 

 

 第5の遺訓は、「規制緩和と縦割り打破を推進せよ」である。 

 

 この精神を最も鮮やかに体現したのは、安倍政権の後継者であった菅義偉元首相(当時、官房長官)であったかもしれない。菅元首相が断行したデジタル庁の創設や携帯電話料金の引き下げといった改革は、国民生活に具体的な恩恵をもたらした。これらは、安倍政権が成長戦略の柱として掲げながらも、官僚組織の岩盤のような抵抗の前に十分な成果を上げられなかった分野であった。菅氏のその実行力は、ささやかに、しかし確かに称賛されるべきだ。 

 

 この「改革」の精神こそ、安倍イズムのもう一つの柱である。高市首相は、この流れを断ち切ってはならない。岸田政権、石破政権下で完全に停滞した感のある改革のエンジンを再び点火し、行政の非効率や既得権益に果敢に切り込んでいく姿勢が求められる。批判を恐れず、国民のために必要だと信じる改革を断行する。菅氏のような「批判を恐れない実務型」の政治家を中枢に置き、その突破力を活用することも一案だろう。 

 

 分配政策で経済が成長することはほとんどない。そしてまた成長の果実なくして分配の原資はない。 

 

 

( 330287 )  2025/10/08 06:58:49  
00

今回のコメント欄では、高市早苗新総裁に対する意見が多様に交わされています。

一部のコメントは高市政権に期待を寄せる一方で、他の意見は冷静にその成果や彼女の政策に対する懸念を示しています。

以下は主要な傾向をまとめたものです。

 

 

1. **期待と懸念の両方**: 高市総裁の就任に対する祝賀ムードがあるものの、その実行力や政策の実現可能性について懸念を示す意見も多い。

特に、少数与党である自民党がどう課題を乗り越えていくのか、また公明党との関係がどうなるかが焦点となっている。

 

 

2. **政策への期待**: 経済政策や外交に関して具体的な期待を込めた意見が多く見受けられ、特に「強い日本」を取り戻すことへの願望が強い。

 

 

3. **過去の影響と今後の動向**: 麻生太郎前副総理の影響や自民党内の派閥問題が高市の政策にどう影響するかが注目されている。

また、過去の政治の影が高市にどのように影響するかも議論されている。

 

 

4. **社会問題へのアプローチ**: 少子高齢化や経済格差、移民問題など、日本が抱える多難な課題に対する具体的な対策が求められている。

 

 

5. **靖国参拝に関する意見**: 靖国参拝についての意見は分かれ、伝統的価値を重んじる声と、外交的リスクを憂慮する声が共存している。

 

 

全体として、高市新総裁への期待感は高い一方で、彼女の政策進行に対する懸念や課題は多岐にわたることが示されています。

支持や反対の声が錯綜する中、彼女がどのように実際の政治を運営していくかが重要なポイントになっていくでしょう。

(まとめ)

2025/10/08 06:58:49  
00

=+=+=+=+= 

 

麻生さんの力を借りて高市総裁が誕生した事に違いは無い 

礼節を持ってそれにあたる事は至極当然の事 

少数与党状態から高市政権誕生となればまさしくイバラの道の政権運営となるでしょう 

しかし高市総裁の掲げる思想と全く相容れない公明党さんと手を切るチャンスでもあり組閣後支持率が高ければ早々に解散総選挙を行う事により自民党単独で過半数により近い議席確保も見えて来る 

となれば年齢的にも麻生さんはご子息に地盤を譲り渡しご勇退となれますね 

そこで麻生さんにも短期間で義理を果たした本気の高市政権の発足となる訳です 

今はまだ義理を果たしている試運転期間です 

自民党の外からも閣僚を起用して本気の高市政権の発足を楽しみにしています 

 

▲57 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自民党の新総裁に成って、ネット上ではお祭り騒ぎだが冷静になってほしい。 

まだ、何も始まっていない。 

何か変わるのじゃない、と言う期待だけで浮かれている。 

国政に関する問題は、多岐に渡り山積している。 

少子化問題、減税問題、移民問題、80兆円の米国投資問題、国防問題、巨大災害に対する防災問題、教育問題、セーフティーネット問題、国保問題考えれば未解決の問題だらけ。 

これからだよ、少数与党が政策を推進するには野党の協力も必要になる。 

ただし、近視眼的なその場凌ぎの政策は、後の世代に負担を残すだけなので止めて頂きたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国参拝が日本の歴史と伝統に対する敬意の表明ではないなぁ。この人わかってるのかなぁ 

 

靖国は明治の神道改革に著って生まれた比較的新しい神道の派で、明治維新の討幕戦争で天皇側すなわち皇軍側について朝敵と戦った人たちをまとめて神として祀ったものであり、一般神社のように神話系の神々や自然神を祀っていないのが最大の特徴だ。日本の歴史と伝統とここまでかけ離れた神社も珍しい 

 

ただしその後の朝敵恩赦などにより、日本という国とその体現であった天皇陛下~これは現憲法でも実は同じだ~のために戦って亡くなった人たちをひとまとめに慰霊するための施設として存在するものであり、東京裁判でA級戦犯と呼ばれた人も日本のために戦った人たちとして合祀されるのは当然なのだ。ただしA級戦犯のほとんどは天皇の勅許無く勝手に遂行した満洲事変や天皇の愛臣たちを殺害した事件の黒幕だったため、昭和天皇はそれを嫌って参拝はしなかったけど 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自身の主張を曲げなければ公明党が連立から離脱しそうだけどね 

あれだけ強い口調で公言した以上、メンツもあって引くに引けないだろうし…… 

衆議院の議席数を考えれば、連立案件でキャスティングボードを握ってるのは間違いなく公明党なのも事実 

あの発言は、既に離脱することを覚悟した上での発言だと思う 

公明党が連立離脱すれば、自民の議席過半数確保は事実上無理だろうし 

財務省が高市潰しで動いてるのは書くまでないと思う 

総裁選前にも書いたけど、高市氏が自身の政策を実現したいのなら自民党の中にいては無理 

石破の時もそうだったけど、一度担いで総裁にして、何もさせずに蹴落とすのは自民党の風土だからね 

高市氏も石破の二の舞になると予想してる 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度、強かった日本ブランドに戻して欲しい。。今の日本は日本人らしいプライドを捨てた人々も増えた。おまけにこんな小さな島国を他国が入って占領な流れにもなってる。ここは日本です。日本人が造り上げた島国です。もう一度高市さんの手で麗しき日本を取り戻して下さい。強い日本。お願いします。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まず終戦の日は10ヶ月も先 

そこで何ができるかはそのときの支持率によるだろう 

 

石破は支持率が底抜けして何もできなかった 

支持率を上げるにはそれまでに成果を出して味方を増やすしかない 

 

立憲はほっといても高市の逆を主張して勝手に対立してくれるだろう 

立憲の「給付付き税額控除」を主張すれば立憲はそれに反対する 

 

そうなれば高市は「自分たちが主張していたことに反対するのか」と言える立場になれる 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市内閣は主張の経済と外交政策を実行する。大規模金融緩和を継続するので円安が進行し、株と不動産、食糧を含めた物価は高騰、インフレがハイパー化する。資産保有者層と勤労低所得者層の格差は窮極まで拡大し、犯罪が増加する。靖国神社に参拝するので中国や韓国と対立、両国との貿易額や訪日客が減少するので、オーバーツーリズムは解消するが、リゾート開発や観光産業は壊滅的打撃を受ける。外国人排斥運動が起こり、建設や産廃などの現場で人手不足となり、若年層の賃金は上がるが、建設費が高騰し、住宅などの需要は減退する。5%の防衛費財源を財政ファイナンスで確保するので国の負債はGDPの4倍になる。国債償還費が増えるので、福祉関係予算は大幅に削減する。公的需要が増え、企業は独力なしで利益を得られるのでイノベが起きず、工業や科学技術の進歩はない。確実に衰退する。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏はオールドメディアがラベリングしている様な「極右」ではない。恐らく日本の為になる最善を模索して慎重に進んでいくだろう。だから極右の連中から見れば物足りなさを感じるかも事も多々有ると思う…、期待外れと思う事も有ると思う…。しかしそこは堪えて応援して欲しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの功績の部分で、将来に禍根を残さないって頑張ったことがあると思う。 

 

それを除ければもっと才あるものが豊かになる道はできた。と言うのが新自由主義の方。 

ついに穏健な保守をリベラルとして排除できたのでとても嬉しく思ってはしゃいでいるならば、知恵が抜けていくことになるだろうか。 

 

果たしてこの記事の遺訓は、将来の子らから搾取するだけになっていないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あてにしてない ぬか喜びに巻き込まれない。 

自民党の反対勢力の顔も潰せはしないから、そこそこ。 

安心して支持されて次に変なのが首相になって倍返し普通にありそうで怖い。 

取り敢えずは、耳障り目障りが減る事には期待致します 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調インナーを棲家とする、ラスボス宮沢氏が退任の意向を表明したので、いよいよ現実的な積極財政を実施出来る環境が整いつつある。 

高市氏の本気度を示す人事に期待したい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏って、誰?自分は全然知らないけど、世間が一目置くような人物なの? 

 

でも、そうとうずれたこと言ってる。 

この人は結局、「好き嫌い」でものを言う人で、麻生太郎と財務省と立憲民主党が大嫌いなんだね。そして靖国神社が大好き。 

 

しかし残念ながら、麻生の力を頼って総裁になった高市は、麻生派を徹底優遇する人事を発表した。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生と財務省官僚を「国民のために裏切って」自民党の内紛を起こして 

そう、一度は崩れるが、何年か後には高市党ができるって、いいね~ 

日本の戦後政治に大きな転換を迎えるビッグイベントだよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、子泉で無くなるはずだった政党。これ以上国政を貶められない現状では止むを得ないかも。国民が望まない政治家が党役職に付いたり入閣してくるが、選挙を経て浄化し、変わっていって欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高市、高市とウザイよな。小泉や林は論外なんだけど。安倍がやってきた事を忘れているのかね。三権分立ではなく三権癒着、検察が自民政治家のワンちゃんと化した。閣議決定で好き勝手、社会保障に1割しか使わない消費税を二度も上げる。円安誘導の新自由主義。今となっては嘘八百だったが、所得倍増の新しい資本主義を掲げたメガネに期待したのはこれがあったからのはず。安倍の後継が高市だ。靖国参拝なんてはっきりいってどうでも良い。過去の死人に手を合わせても意味はない。助けてくれないからな。政治家のすべき事はその人間達の守りたかったものを守ること。受け継ぐこともだな。毎年毎年政治家が行っているがこの国の現状はどうだという話だ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは次の衆院選に出ないらしい。引退後も影響力残すために、麻生さんは仲が良い玉木さんに連立入りの見返りに財務大臣をあげるかもね。国交大臣もらった公明党みたいに国民民主党も離脱出来なくなりそう笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書いてあることは国民が望むことである。 

もういい加減統一教会とか裏金とかやめませんか? 

統一教会は解散命令秒読みだし不記載議員も不起訴となり選挙で当選、党内では非公認などの処罰は済んでいる。 

 

統一教会や裏金と言っている連中は批判だけが楽しく国民生活はどうでも良いから政権を倒そうとしているようにしか思えません。 

建設的な議論をしていただきたい。 

 

ちなみに裏金議員がするべきけじめってなんですか?? 

 

書いてください。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスターこたつ記事の小倉先生、ほんの1週間前に 

 

【高市早苗の人気が急落「怒ってみせるだけ…外国人対策に具体性ゼロ」あれだけ騒いだ消費税減税はどこへ消えた?コロコロ意見を変える姿勢】 

 

って書いてたのに、しれっと「静かに期待する」まで手のひらクルーしてるのはなぜ? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5~2年以内に社会保障率をそのままに手取りを最低でも1.5倍にするくらいのことでもせん限り確実に失速する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生院政内閣で果たして与党でいられるか 

第二次高市内閣で麻生派を減らさないと期待だけになる 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かおかしいというか、偏向嘘甚だしいと思ったら、みんかぶの小倉健一の記事か。 

 

安倍はそんな遺訓出してないよ。全ては、安倍亡き後の旧安倍派の捏造。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金トーイツ野郎どもの復権をさせておいて何処が「戦う保守」なのか? シンゾーにしろ高市にしろ権力を得る為にビジネスでやってんだろうよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は最後の試金石。 

高市でダメなら今の自民党では誰が総裁でもダメでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、麻生さんの呪縛から脱した時に完全体になる。 

おっちゃんはそんな気がします。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会が望む国家にする、それが安倍総理を支えていた岩盤支持層の最大の希望だろ 

しっかり書いておけ 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

撃たれた後まもなく意識無くなった状態で、遺訓なんか残れる訳もないけどね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣は、元国民党の大塚さんをお薦めします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんと一緒に靖国参拝すれば問題は解決する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その安倍晋三こそ諸悪の根源 

あのA級戦犯岸信介の系譜の清和会、 

長期政権で金まみれの清和会、 

吐き気がする! 

石破さんがようやく、正しい方向に自民党を再生してくれたかと思いきや、またくそ、このまさに「エセ保守」がゾンビのように跋扈しはじめる。まあ、内閣不信任案出せば20人党内から造反出れば倒閣できます。公明党が組閣前に離脱すればもっとハードルは下がる 

もはや、その後の政界再編を期待するしかないようで…ちなみに、わたしは左の人間ではありません。いまのまさに「エセ保守」政権でない、まっとうな穏健保守ですなので、誤解なきよう。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

富国強兵で軍事産業振興で経済成長させ国防予算拡大し天皇陛下の御国である大和国を大和民族の大和魂で守り抜こう!靖国神社に眠っている大和魂を呼び戻し天皇陛下の為にロシア・北朝鮮・中国と戦おう!!!日本民族の誇りを取り戻そう☆ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と揉めるのが保守なのか? 

靖国参拝は中国が日本にケンカを売る良い口実になる。 

ヤクザでも弱い方が態々ケンカの種は作らない。 

安倍は坊っちゃん育ちだから、ケンカのやり方を知らない。 

日本国民の平和な暮らしを脅かすのは、保守とは言えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を取り戻す!と言いながら高度人材という犯罪外国人集団を引き入れた。今の外国人禍の責任の一端は安倍にある。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビも新聞も左傾した政権を擁護していて気持ち悪かった。 

 

▲2 ▼1 

 

 

( 330286 )  2025/10/08 06:58:49  
00

10月4日に行われた自民党総裁選で、高市早苗氏が新総裁に選ばれ、女性初の総裁となった。

彼女は党員票・議員票ともに勝利し、保守層の支持を背景にしている。

高市氏は、安倍晋三元首相の政治的遺産を引き継ぐとされ、特に以下の5つの遺訓が重要とされる。

 

 

1. **靖国神社への参拝を行う**: 英霊に敬意を表し、国家のリーダーとしての責任を果たすこと。

 

2. **立憲民主党との論争を仕掛ける**: 保守とリベラルの対立を鮮明にし、国民に議論を促すこと。

 

3. **消費税を上げない**: 経済成長を優先し、増税を避ける姿勢を持つこと。

 

4. **財務省と距離を取り、麻生氏の影響を排除する**: 政策決定の歪みを防ぎ、リーダーシップを発揮すること。

 

5. **規制緩和を推進する**: 行政の効率化を図り、必要な改革を行うこと。

 

 

高市氏は、これらの遺訓を守ることで、保守の本流を歩むことを目指すべきとされる。

(要約)

2025/10/08 06:58:49  
00

(c) Adobe Stock 

 

 10月4日、石破茂総裁の辞任に伴う自民党総裁選が開票日を迎え、下馬評を覆す形で 

 

 高市早苗氏が新総裁に選ばれた。女性初の総裁であり、来る首班指名でも総理大臣に選ばれることになるだろう。当初は高市氏は党員票では小泉進次郎氏に勝るものの、議員票では劣るとされ、総合的に小泉氏が総裁になる可能性が高いと各マスコミや永田町関係者は分析していた。しかし蓋を開けてみると決選投票では党員票・議員票ともに高市氏が勝った。そんな高市氏は保守票に強いとされ、今回の総裁選もその保守票に押される形で議員票も動いたという見方もある。故・安倍晋三元総理が圧倒的強さを見せたのも、その保守票があってのことだった。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は高市氏の政権の「羅針盤となるべきは、高市氏が政治信条の源流と公言してはばからない、安倍晋三元首相が遺した政治的遺産であろう」と指摘する。小倉氏が安倍政権の「5つの遺訓」を解説するーー。 

 

 自民党結党以来、初めて女性総裁が誕生した。高市早苗氏が、幾多の挑戦の末にその座を射止めたのである。党員票の力強い支持を背に、決選投票を制したその姿は、政治の新たな景色を予感させるに十分であった。日本初の女性総理大臣となる高市氏は、一体何を背負い、この国をどこへ導こうとしているのか。その羅針盤となるべきは、高市氏が政治信条の源流と公言してはばからない、安倍晋三元首相が遺した政治的遺産であろう。 

 

 安倍政権が築いた約八年間の足跡は、単なる政策の寄せ集めではない。そこには「戦後レジームからの脱却」を掲げ、日本の自立と誇りを回復しようとした一貫した思想が脈打っている。高市政権が、安倍政権の正統な流れを継承するのならば、その表層的な政策をなぞるだけでは不十分だ。その根底に流れる精神、いわば「遺訓」とも呼ぶべきものを深く理解し、守り抜く覚悟が問われる。もしその遺訓を五つに絞るならば、以下のものとなろう。これらは、新首相が保守の本流を歩むための道標であり、激動の時代を乗り切るための叡智でもある。 

 

 第1の遺訓は、「靖国神社へ行け」である。 

 

これは単なる儀礼的な参拝を促すものではない。国家のために命を捧げた英霊に尊崇の念を表すという、一国のリーダーとして当然の責務を果たす覚悟を問うものだ。 

 

 

 安倍元首相は在任中の2013年12月、一度だけ靖国神社を参拝している。この行動は保守層から熱烈な支持を受けた一方で、近隣諸国からの激しい反発を招き、外交的な緊張を生んだ。結果として参拝が一度きりになったのは、連立を組む公明党への配慮という、現実政治の妥協の産物であったのかもしれない。 

 

 しかし、高市新首相の立場は異なる。高市氏を総裁の座に押し上げた原動力は、まさしく安倍氏の理念を最も純粋な形で継承することを期待する、岩盤ともいえる保守層の支持である。その期待に応えることは、政権の生命線を維持することに等しい。公明党の斉藤代表が新総裁との会談で歴史認識への懸念を示したように、その道には軋轢が待ち受けているだろう。だが、これはいわば「連立以前の原則」として守られるべきではないか。メディアの批判や国際的な非難という予想される嵐を恐れていては、何のための保守政権なのかという根源的な問いに突き当たる。 

 

 靖国参拝は、日本の歴史と伝統に対する敬意の表明であり、東京裁判史観に象徴される戦後レジームを乗り越えようとする意志の象徴だ。その静かなる一歩は、あらゆる批判を乗り越え、この国の主権者としての矜持を内外に示す行為となるはずだ。 

 

 第2の遺訓は、「立憲民主党に挑発的な論争を仕掛けよ」である。 

 

 穏やかならぬ言葉に聞こえるかもしれないが、これは政治闘争における極めて重要な戦術的指針である。安倍政権は、当時の民主党系の野党に対し、一貫して鋭い対決姿勢を貫いた。2015年の安全保障法制の審議を思い出せばよい。国会での論戦は激しさを極め、安倍氏は野党の主張を論理的に、時には挑発的に退けた。これにより、「現実的な安全保障を追求する保守」と「理想論に傾くリベラル」という鮮明な対立軸が国民の前に提示されたのである。 

 

 保守の理念とは、時に壮大で形が見えにくい。しかし、その対極にあるものを明確に描き出すことで、自らの輪郭を際立たせることができる。立憲民主党などが掲げる政策には、原発廃止、ジェンダー平等や給付付き税額控除など、耳に心地よい響きを持つだけで実態的にポリコレ、バラマキに属するものばかりだ。給付付き税額控除は残念ながら高市氏も主張してしまっているー。 

 

 

 だが、それらの理想は、果たしてこの国の厳しい現実や財政規律と地続きなのだろうか。こうした素朴な疑問を、高市氏自身の言葉で国民に投げかけるのだ。 

 

 立憲を怒らせ、メディアを騒がせるほどの論争を巻き起こすこと。それは、保守とは何か、リベラルとは何かを国民一人ひとりが考えるきっかけを与える。SNSが世論を動かす現代において、この「戦う保守」の姿勢は、支持層の熱量を維持し、政権のアイデンティティを強固にするための不可欠な戦略となるだろう。対話や協調はもちろん重要だが、それは守るべき一線を守った上での話である。 

 

 第3の遺訓は、「消費税を上げるな」である。 

 

 これは安倍政権最大の成功であるアベノミクスの、最大の失敗から得られた痛切な教訓だ。「三本の矢」によってデフレ脱却への道筋が見えかけた矢先、2014年と2019年の二度にわたる消費税増税は、日本経済に冷や水を浴びせ、個人消費を著しく冷え込ませた。当時の経済指標を見れば、その影響は明らかだ。これは、成長を優先するというアベノミクスの本来の理念が、財務省の主導する財政規律論の前に屈した結果と言える。 

 

 安倍氏自身、増税の延期を決断するなど、その判断には苦悩の跡がうかがえる。だが、一度上げた税率を元に戻すことはしなかった。この過ちを繰り返してはならない。高市首相が守るべきは、少なくとも自身の任期中は「増税はしない」と明確に国民に約束することだ。物価高に苦しむ国民生活を考えれば、むしろ減税こそが選択肢となるべきだろう。 

 

 財政の健全化を唱える声は、霞が関に響く不動の正論のように聞こえる。しかし、経済が成長しなければ税収は増えず、財政再建も遠のく。この単純な真理に立ち返り、赤字国債や増税といったドグマに囚われることなく、歳出削減を断行し、国民の暮らしと経済成長を最優先する姿勢を貫くことだ。そのことが安倍政権の犯した失策から学ぶべき最大の遺訓なのである。 

 

 第4の遺訓は、「財務省と距離を取り、麻生太郎氏の影響を排せよ」である。 

 

 先の遺訓とも密接に関わるが、これはより構造的な問題である。安倍政権は、官邸主導を掲げ、各省庁の上に立つ強いリーダーシップを目指した。 

 

 

 しかし、最強官庁たる財務省の前に、最終的には消費増税という形で主導権を明け渡した側面は否定できない。その背景には、長く財務大臣を務め、財政規律派の重鎮として君臨した麻生太郎氏の存在があったとされる。 

 

 今回の総裁選で高市氏が勝利した背景に、麻生氏の差配があったことは報道の通りだ。恩義を感じるのは自然なことかもしれない。だが、政権運営において、特定の重鎮の影響力が過度に強まることは、政策決定の歪みを生まないだろうか。安倍政権は、対立する勢力を巧みに配置することで、一つの権力が突出することを防ぐバランス感覚に長けていた。高市首相もまた、麻生氏の影響力を直接的に排除するのではなく、経済成長を重視するブレーンや閣僚を配することで、その力を相対化させていく知恵が求められる。 

 

 これは、安倍元首相が成し遂げられなかった「財務省からの真の独立」という宿願を継ぐことでもある。予算編成権を官邸に取り戻し、首相の経済哲学を純粋な形で政策に反映させる。そのためには、時に非情とも思える人事や決断が必要となるだろう。誰かに操られるのではなく、自らの意志で国家を経営する。その覚悟こそが、この遺訓の核心である。 

 

 第5の遺訓は、「規制緩和と縦割り打破を推進せよ」である。 

 

 この精神を最も鮮やかに体現したのは、安倍政権の後継者であった菅義偉元首相(当時、官房長官)であったかもしれない。菅元首相が断行したデジタル庁の創設や携帯電話料金の引き下げといった改革は、国民生活に具体的な恩恵をもたらした。これらは、安倍政権が成長戦略の柱として掲げながらも、官僚組織の岩盤のような抵抗の前に十分な成果を上げられなかった分野であった。菅氏のその実行力は、ささやかに、しかし確かに称賛されるべきだ。 

 

 この「改革」の精神こそ、安倍イズムのもう一つの柱である。高市首相は、この流れを断ち切ってはならない。岸田政権、石破政権下で完全に停滞した感のある改革のエンジンを再び点火し、行政の非効率や既得権益に果敢に切り込んでいく姿勢が求められる。批判を恐れず、国民のために必要だと信じる改革を断行する。菅氏のような「批判を恐れない実務型」の政治家を中枢に置き、その突破力を活用することも一案だろう。 

 

 分配政策で経済が成長することはほとんどない。そしてまた成長の果実なくして分配の原資はない。 

 

 

( 330285 )  2025/10/08 06:58:49  
00

安倍政権、5つの遺訓…高市早苗新首相「自民党保守層が託した最後の希望」財務省からの独立、規制緩和、縦割り打破、そして…

みんかぶマガジン 10/7(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19352e1f7a4fdee159c3f3d38a27432f97f8b9a5

 

2025/10/08 06:58:49  
00

10月4日に行われた自民党総裁選で、高市早苗氏が新総裁に選ばれ、女性初の総裁となった。

彼女は党員票・議員票ともに勝利し、保守層の支持を背景にしている。

高市氏は、安倍晋三元首相の政治的遺産を引き継ぐとされ、特に以下の5つの遺訓が重要とされる。

 

 

1. **靖国神社への参拝を行う**: 英霊に敬意を表し、国家のリーダーとしての責任を果たすこと。

 

2. **立憲民主党との論争を仕掛ける**: 保守とリベラルの対立を鮮明にし、国民に議論を促すこと。

 

3. **消費税を上げない**: 経済成長を優先し、増税を避ける姿勢を持つこと。

 

4. **財務省と距離を取り、麻生氏の影響を排除する**: 政策決定の歪みを防ぎ、リーダーシップを発揮すること。

 

5. **規制緩和を推進する**: 行政の効率化を図り、必要な改革を行うこと。

 

 

高市氏は、これらの遺訓を守ることで、保守の本流を歩むことを目指すべきとされる。

(要約)

2025/10/08 06:58:49  
00

今回のコメント欄では、高市早苗新総裁に対する意見が多様に交わされています。

一部のコメントは高市政権に期待を寄せる一方で、他の意見は冷静にその成果や彼女の政策に対する懸念を示しています。

以下は主要な傾向をまとめたものです。

 

 

1. **期待と懸念の両方**: 高市総裁の就任に対する祝賀ムードがあるものの、その実行力や政策の実現可能性について懸念を示す意見も多い。

特に、少数与党である自民党がどう課題を乗り越えていくのか、また公明党との関係がどうなるかが焦点となっている。

 

 

2. **政策への期待**: 経済政策や外交に関して具体的な期待を込めた意見が多く見受けられ、特に「強い日本」を取り戻すことへの願望が強い。

 

 

3. **過去の影響と今後の動向**: 麻生太郎前副総理の影響や自民党内の派閥問題が高市の政策にどう影響するかが注目されている。

また、過去の政治の影が高市にどのように影響するかも議論されている。

 

 

4. **社会問題へのアプローチ**: 少子高齢化や経済格差、移民問題など、日本が抱える多難な課題に対する具体的な対策が求められている。

 

 

5. **靖国参拝に関する意見**: 靖国参拝についての意見は分かれ、伝統的価値を重んじる声と、外交的リスクを憂慮する声が共存している。

 

 

全体として、高市新総裁への期待感は高い一方で、彼女の政策進行に対する懸念や課題は多岐にわたることが示されています。

支持や反対の声が錯綜する中、彼女がどのように実際の政治を運営していくかが重要なポイントになっていくでしょう。

(まとめ)

( 330284 )  2025/10/08 06:54:12  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の政治、経済の両面を考慮しても、自民党は公明党に大きな譲歩をする必要は無い。保守が主流派に回帰した自民党は、早晩、公明との折り合いはつかなくなる。解党的出直しを掲げ、高市新総裁のもと、全力で前に進もうとする時にその勢いを削ぐ言動は控えてもらいたい。今まで連立を組んできたので多少の誠意は見せる必要はあるだろうが。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党との政策の連携は、先ず実現するだろう。連立は労組と経営側では対立軸でも実現すると思う。 

理由は、既に自民党は経済発展の為に賃金上げ要請を企業側に何度も実施済み。労組視点でも賛成可能。玉木氏が政権で適正賃上げ発言が心強い。 

維新の副都心も高市氏がバックアップ策として発言。これを拒否する理由はなく連携は容易、連立は実現手法により無理とは思えない。 

参政党も連携は実現可能。連立は政策方針の擦り合わせの後の事となろう。 

公明党が頑なで、他党連立加入に異を唱えても問題とならぬと思う。 

信者票を期待での連立だが、支持率激減で票数期待感は薄い。 

自民党が国民目線で政治改革実現で支持率が自民単独で過半数の可能性が実現し国民や維新と連立実現なら、公明党の価値は無く離脱で良しと思う。その方が中国の政権操作で媚中派が通じる事の方が安全保障上重大害悪。台湾政権の二の舞は御免だから。 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場より注視すべきは債券市場。 

 

ゴールドマン・サックス・グループは、高市氏が財政出動などの景気刺激策を重視する姿勢を示していることから財政拡張観測が強まり、長期の日本国債利回りが一段と上昇するリスクがあると分析した。円安・債券安は現実になり、株式安になるとトリプル安に陥り、日本経済は厳しい状況に追い込まれる。 

 

▲36 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党は持ちつ持たれつの関係にあった。 

しかしながら自民党の新総裁に高市氏が就任した途端に、これまでタカ派的な言動の多い高市新総裁に対して難色を示してきた。 

本気なのか、単なるパフォーマンスなのか? 

公明党が国土交通大臣のポストを諦め、冷や飯食いに戻る覚悟があるのなら、連立離脱も有り得るだろうと思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と公明は強固な選挙協力で結びついて、それで助かっている自民の議員も多い。 

しかも、票を減らしているとはいえ公明の支持基盤は岩盤どころじゃない強固さ。風に左右される他の野党よりも連立相手としては信頼できるでしょうね。 

 

そもそも国民民主と自民は選挙協力できるのか?国政もそうだし地方レベルだと競合しているところも多いですね。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

実は公明党との関係が、今後の日本がどうなっていくかを考える上で最大のキーポイントだと思います 

 

もし公明党が連立離脱なんてことになれば、国民民主との連立はまず無いだろうし、協力してもらえるかもわからない 

 

高市氏勝利で為替が急に円安に振れたことからも、世界が日本の財政規律に不安を持ってることは明らか 

宮沢氏退任に続き公明党離脱となると、世界が日本をどう見るか 

 

日本売りの円安が進むと、積極財政で景気刺激をしても悪影響がそれを上回って、結果的に景気が悪化するなんてことになりかねないと思います 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

野村総合研究所にしてはつまらない記事だね。 

オールドメディアと同じで連立・連立と囃し立てるが要は予算を成立させたり法案を可決することが重要であり、しっかり議論して決めれば良いだけの事。 

その点国民民主党はわきまえており、オールドメディアの煽りは聞き流しているね。 

この高市政権がどんな政策を実行するかが株価に影響するのは間違いないが、連立の枠組みで株価や為替が上げ下げするほど簡単ではないはず。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて宗教団体が与党に存在し続けてることが怖いよ。故・石原慎太郎氏が「自民党諸君、いずれ公明党の存在が君ら自民の足枷になる」と仰っていた。その通りだと思う。学会信者らは自分の意志を持たない。全ては信仰している教義や学会の言うことを最優先にする。 

 

公明党と対立構図みたいになってくると高市新総裁の身体が心配だ。これからはSP増員や郵便物の事前確認・近寄る民衆への警戒・遊説先や宿泊先などの事前確認など、ありとあらゆる面において警備強化をしていただきたい。 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立は要らないなあ。日本に必要な法制度をことごとく潰してきたのは、紛れもなく公明党。民主主義陣営を見ていない党は政権に入れるべきでないし、連立を組まなければ、高市政権(仮)の支持率は爆上がりするよ。ほとんどの日本人が保守的な考え方を持っていることを、よくよく理解する方が良い。自民党議員も公明票があまり有効でないことくらい分かっているはず。過去に公明党の支援を断り、ぶっちぎりで当選した議員もいる。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議員過半数は233。自民+国民民主で223、10議席足りず。 

しかし、参政3、日本保守2、無所属の松原仁さん、保守寄りで立民を出た有志の会4など、物価高・景気対策法案など政治信条の近い勢力で過半数は上回れる。 

秋の臨時国会では、暫定税率廃止、+α所得の壁引き上げをやれる程度。 

一部の民意でしかない前提条件をつける公明と維新の協力が得られずとも、これら物価高・景気対策だけなら他党の協力は得られるでしょう。 

臨時国会後に衆議員解散すれば、新保守勢力で過半数は取れるはずですから、高市総裁には物価高・景気対策といった幅広い支持を得ている政党と組む判断をしてほしいものです。 

 

▲19 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大見得を切る公明党だが、連立離脱で一番困るのは自分たちだ。 

 

左傾化路線が国民に嫌われて選挙に負けたのに、そのことが理解できず、自民党の右傾化懸念とばかりに連立離脱を示唆する姿勢を見せたら余計に国民から嫌われるというもの。誰もが公明党の立場ならやらないと思う悪手を、同党はことごとくやっているのだ。 

 

仮に連立を離脱したところで、移民問題やオーバーツーリズム、失踪する外国人労働者などなど、もはや現実問題が浮き彫りになる現状で共生社会の理想を訴えても響かず、党として選挙に負け続けることは想像に難くない。経済対策も給付金ばかりのイメージしかなく、自民党に連立離脱を迫るのが国民のためではなく自分たちの思想のためという有り様を有権者はどう思うか? 

 

党として生き残りたいなら、自民党に頭を下げて連立を維持し政策の方針転換を行うべき。今の公明党は、やることなすことが全部逆なのだ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱すれば国民が連立入りすることないだろうとの予測。そこ根拠は。もともと公明党は思想的には立憲近い。旧新進党と協力した実績あり。問題あっても思想的には国民。維新との3党連立すべきでは。問題は多いが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離脱して立憲とかと協力しても野党連合が成立する見込みは無いから気にする必要は無いと思う。 

どのみち公明党の集票力は減少の一途なんだから、この際離脱してもらった方がいいまである。できれば離脱するぞ詐欺にならないようにお願いしたいくらい。 

ちなみに自公連立は1999年からで今年で26年目、失われた30年とも符合する。 

公明党が離脱した方が失われた30年を取り戻せる気しかしないんですけどね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、公明党は学会信者の高齢化とともに衰退する運命。 

それと公明支援で自民が失うものも見ることだ。 

保守層、その他の宗教団体の信者、その他宗教アレルギーの一般人。 

簡易な外免切替や増税や移民推進など一般国民はそもそも政策に批判的。 

靖国参拝けん制も行き過ぎれば個人の信教の自由に反する。 

そんな不満を持つ有権者は公明と連立する自民党支への投票を躊躇するでしょう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングよく、さっそく公明党側から「離脱するぞ」脅しがかかったところだ。 

この機を逃してはならない。 

母体の宗教団体にとって都合よく動かなければならないゆえに、靖国等を「問題」にし騒ぎ、横やりを入れる、 

毎日、領空侵犯と領海侵犯を繰り返し、日本を脅かしている隣国の主張と全く同じではないか。 

 

先進国の近代国家として、対外的にも、母体が宗教団体という特異な党とは決別する時。 

時代はもはや、変わっている。 

「公明党は、創価学会(1991年に日蓮正宗から破門)が宗教法人として規模を拡大させ、 

1954年(昭和29年)11月、政界進出を目的として創設した文化部が源流である。」Wiki抜粋 

公明党が生まれた経緯を見れば明白。 

学会員以外の多くの日本人は、この党に政治参加を望んではいない、という点が大きい。 

 

「全国の一等地」の広大な敷地に、巨大鉄筋コンクリート製の城を建て続けている現状にも疑問だ 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は維新と自民との連立を何としても阻止しないと大阪など関西圏で選挙を戦えない。 

靖国問題なんて自民・維新連立危機に比べれば些事。 

保守の安倍政権と長年連立を組んできて今さら拒否は片腹痛い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が連立止めて立憲、国民中心に首班指名に動けば今の連合支持野党での政権にならないのかなぁ。自民党が久しぶり野党になるのも良いのでは。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が公明党に弱腰で折れたら高市トレードはめ込みも終了だろうし 

高市氏が強気で公明党が連立離脱しても高市トレードはめ込みも終了 

高市潰しも、いつもの財務省の工作でいかないけどね 

麻生の動きだって財務省の入れ知恵だろうし…… 

財務省と戦うには自民党の中にいては無理だって話 

高市氏を潰して利を得るのは誰だろう? 

自民党が消滅するまで、日本の悪夢は終わらない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明離脱したら日経5万超えるんじゃない。 

高市さんは持論の金融所得税(国民の貯金に課税)だけはやらない方がいいともいます。一気に株も始め「失速」します。あのバブル潰しの土地の総量規制のようになってしまう。これをやりたい省庁がありますので。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、維新や立憲とは組めないんでしょ!自民党が維新や立憲と組めば連立離脱するとか言いましたよね! 

 

もし、自維国連立とかになったらスローガンである(やると言ったらやり切る) 

の精神のごとく、公正平等、世界平和、有言実行の宗教精神に照らして必ず連立を離脱するように・・・・ 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立は確定でしょう。 

 

公明党も国交省大臣も20年を超えたので、これからその有益性を使っていくことでしょう。 

 

そんなに簡単に国交相のポストを手放さないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがやろうとする政策は、公明党が足かせになることが多い。 

憲法改正、スパイ防止法、原発回帰、等。 

逆に、国民民主や維新は政策の一致がある。 

公明党は切って、国民、維新と組んだほうがいい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残った所で国交省のポストはもう無いと思いたい。これでまだ公明の人間がポストにつくようでは国民は自民を信じないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税風潮の時だけ頑張って執筆されておられる。 

財務省からケツ叩かれて渋々書いている様子が目に浮かぶ。 

プロパガンダ要員も大変だなぁと哀れに思いました… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の絶対的政敵の民主党の残党、分党の立憲や国主との連立はないです。連立入りは維新一択。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離脱すれば良い 

離脱を仄めかすのさえ悪手だ 

学会員は普通の人。離脱すれば公明党が壊滅的ダメージを受けるだけ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立民には、「足を引っ張るな!」と言いたい。 

国民の皆様、あと2〜3回の選挙で消えるような党の言う事は無視しましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことなら何がなんでも公明と連立解消してもらわなければならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党支援なしに戦えない自民党議員は何人ほどいるのか?その辺りを知りたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権、実現すればこれほど「旧態依然」「先祖返り」という言葉が似合う政権もないだろう 

 

昭和レトロの雰囲気丸出し、カポネハットで悦にいるラスボス麻生に よろしく~!w 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この冷静で正確な記事を書いた記者はすごい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

速やかに連立解消してくださいね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、公明党との連立は解消で。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本国民は公明党と創価学会を嫌ってます 

ってか直近の選挙結果や議席数で察しろよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

( 330283 )  2025/10/08 06:54:12  
00

NRI研究員の時事解説 

 

高市新総裁の誕生を受け、積極財政と金融緩和継続への観測から6日の金融市場では円安・株高が大幅に進んだ。日経平均株価は前営業日から2100円以上上昇し、4万8千円程度の水準で取引を終えた。海外市場を経ても株高の流れはなお続き、7日の日経平均先物は、4万8千円台半ばで推移している。 

 

自民党の高市総裁は7日に役員人事を決定し、新執行部を発足させる見込みだ。報道によれば、党四役では、幹事長に鈴木俊一総務会長、総務会長に有村治子・元女性活躍相、政調会長に小林鷹之・元経済安全保障相、選挙対策委員長に古屋圭司・元国家公安委員、さらに国会対策委員長には梶山弘志・元経済産業相がそれぞれ内定したとされる。また麻生太郎最高顧問は副総裁に充てられる見込みだ。 

 

また臨時国会での首班指名を見越して、閣僚人事では、官房長官に木原稔・前防衛相を充て、茂木敏充・前幹事長を外相などで入閣させ、小泉進次郎農相も閣内で処遇する方向で調整しているとされる。 

 

党四役では、半数が麻生派となり、副総裁の職とともに麻生派色が非常に強い布陣となる。そのもとで、財政健全化や日本銀行の独立性を尊重する姿勢が強い麻生氏が、高市氏の積極財政と金融緩和継続の姿勢を緩和するかどうかは、金融市場の注目点の一つとなるだろう。 

 

党人事で大きな議論を呼びそうなのが、幹事長代行に、萩生田光一・元政調会長を起用することが検討されている点だ。萩生田氏は、所属していた旧安倍派の政治資金規正法違反事件に関連し、2024年4月に党の役職停止1年の処分を受けた。また今年8月には、同法違反で略式起訴された政策秘書が罰金30万円などの略式命令を受けている。 

 

萩生田氏の起用は、世論の批判のみならず、自民党が連立を組む公明党からの批判を受けるとみられる。 

 

人事に加えて高市氏の喫緊の課題は、野党との連立協議となる。政策が近い野党を連立に取り入れて衆院で過半数を回復できれば、それは首班指名を確実なものとし、さらに、高市氏が掲げる各種政策の実現可能性が高まる。実際そうなれば、円安株高は一段と進むだろう。 

 

連立の相手は国民民主党に絞られてきている。高市総裁の後ろ盾となる麻生氏は、以前より、国民民主党との連立に前向きとされている。高市総裁と国民民主党の玉木代表が5日に東京都内で会談していたことが6日に明らかになった。また麻生氏と国民民主の榛葉幹事長も6日に会談した。 

 

ただし、国民民主党との連立を模索する中で、高市氏にとって大きな課題となってきたのが、自民党が連立を組む公明党との緊張関係だ。高市氏の保守色の強い政策に反発する公明党の一部は、連立解消も検討しているとされる。 

 

国民民主党の玉木代表は6日のテレビ番組で、「そもそも自公(の連立協議)がどうなるのかわからない。そのあたりをよく見定めたい」と語っている。自民党との連立政権入りを巡る協議について、まずは自民、公明両党の動向を見極める考えだ。 

 

 

自民党は7日の臨時総務会で新たな執行部を発足させた後、同日中に公明党の執行部と会談して、連立政権の継続について協議する見込みだ。しかし、公明党や支持母体の創価学会では保守色の濃い高市早苗新総裁への警戒が強まっており、連立離脱論も浮上している。 

 

公明党の斉藤鉄夫代表は、4日に高市氏と会談した後、記者団に「支持者に大きな不安や懸念がある。解消なくして連立はない」と述べていた。高市氏には具体的に3つの懸念を伝えたという。 

 

第1は、自民党の「政治とカネ」の問題への対応だ。この点から、高市氏が幹事長代行に不記載議員の萩生田光一元政調会長を起用する方針であることを、公明党は懸念しているだろう。 

 

第2は、高市氏が閣僚時代も含めて度々靖国神社を参拝してきたことだ。高市氏は今後の対応を明らかにせず、「適宜適切に対応」と説明している。首相就任後にも参拝すれば改善基調にある中国や韓国との関係が冷え込むことになり、それは公明党が望むところではない。 

 

第3は、高市氏が外国人対策の強化を掲げていることだ。これは、外国人との共生を重視する公明党の理念と相いれない側面がある。 

 

公明党との連立が解消されれば、自民党が国民民主党との連立を成立させても、衆議院で与党は過半数の議席を回復することにはならず、政治の不安定な状況は続く。そもそも、公明党との連立が解消されれば、国民民主党が連立与党入りすることはないだろう。 

 

金融市場は、国民民主党との連立によって、高市総裁が掲げる積極財政と金融緩和継続といった政策の実現可能性が高まるとの期待から、円安・株高が進んできた。しかし、公明党との連立が解消されるとの観測が強まれば、金融市場でそうした期待は後退し、円高株安へと大きな巻き戻しが生じる可能性が高い。 

 

(参考資料) 

「自民党四役が内定、半数が麻生派…茂木敏充氏は重要閣僚・小泉進次郎氏も閣内処遇で調整」、2025年10月6日、読売新聞速報ニュース  

「公明党・創価学会に連立離脱論 自民党新執行部、協議難航の気配」、2025年10月7日日本経済新聞電子版 

 

 

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) 

--- 

この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi)に掲載されたものです。 

 

木内 登英 

 

 

( 330282 )  2025/10/08 06:54:12  
00

この討論の内容は、主に自民党と公明党の連立政権に対する意見や予測が中心です。

以下に傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **自民党の強気な姿勢**: 高市新総裁の誕生により、自民党は公明党に対して譲歩する必要はないという意見が見受けられる。

自民党は保守的な主流に戻りつつあるため、今後公明党とは折り合いがつかなくなると予測されている。

 

 

2. **公明党の立場と支持基盤の評価**: 公明党との連携が必要だという意見もある一方で、その支持基盤の弱体化を指摘し、連立を解消すべきだという意見も多い。

公明党が選挙での影響力を失いつつあることが議論の中で強調されている。

 

 

3. **経済への影響**: 自民党内での連立が持つ影響についても、経済政策や株式市場に対する不安があり、高市氏の経済政策が市場に与える影響について懸念が示されている。

 

 

4. **思想的な対立と将来の展望**: 一部の投稿者は公明党が宗教団体としての影響力を持つこと自体に懸念を示し、政権における役割を再評価すべきだとの意見が多く見られる。

また、政府の政策実行にあたって公明党の影響が阻害要因になる可能性を議論している。

 

 

5. **連立解消の利点**: 公明党との連立を解消することが政治的に有利になるとの意見があり、その場合自民党が独自に支持を得られる可能性について期待を寄せる声も存在する。

 

 

(まとめ)この討論では自民党内での公明党との連立の是非や、それによる政治・経済的影響についてのさまざまな意見が交わされており、公明党の役割や影響力に対する懸念から連立解消を支持する声が主流となっている。

また、高市新総裁による政策アプローチが市場に与える影響にも注目が集まっています。

2025/10/08 06:54:12  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の政治、経済の両面を考慮しても、自民党は公明党に大きな譲歩をする必要は無い。保守が主流派に回帰した自民党は、早晩、公明との折り合いはつかなくなる。解党的出直しを掲げ、高市新総裁のもと、全力で前に進もうとする時にその勢いを削ぐ言動は控えてもらいたい。今まで連立を組んできたので多少の誠意は見せる必要はあるだろうが。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党との政策の連携は、先ず実現するだろう。連立は労組と経営側では対立軸でも実現すると思う。 

理由は、既に自民党は経済発展の為に賃金上げ要請を企業側に何度も実施済み。労組視点でも賛成可能。玉木氏が政権で適正賃上げ発言が心強い。 

維新の副都心も高市氏がバックアップ策として発言。これを拒否する理由はなく連携は容易、連立は実現手法により無理とは思えない。 

参政党も連携は実現可能。連立は政策方針の擦り合わせの後の事となろう。 

公明党が頑なで、他党連立加入に異を唱えても問題とならぬと思う。 

信者票を期待での連立だが、支持率激減で票数期待感は薄い。 

自民党が国民目線で政治改革実現で支持率が自民単独で過半数の可能性が実現し国民や維新と連立実現なら、公明党の価値は無く離脱で良しと思う。その方が中国の政権操作で媚中派が通じる事の方が安全保障上重大害悪。台湾政権の二の舞は御免だから。 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場より注視すべきは債券市場。 

 

ゴールドマン・サックス・グループは、高市氏が財政出動などの景気刺激策を重視する姿勢を示していることから財政拡張観測が強まり、長期の日本国債利回りが一段と上昇するリスクがあると分析した。円安・債券安は現実になり、株式安になるとトリプル安に陥り、日本経済は厳しい状況に追い込まれる。 

 

▲36 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党は持ちつ持たれつの関係にあった。 

しかしながら自民党の新総裁に高市氏が就任した途端に、これまでタカ派的な言動の多い高市新総裁に対して難色を示してきた。 

本気なのか、単なるパフォーマンスなのか? 

公明党が国土交通大臣のポストを諦め、冷や飯食いに戻る覚悟があるのなら、連立離脱も有り得るだろうと思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と公明は強固な選挙協力で結びついて、それで助かっている自民の議員も多い。 

しかも、票を減らしているとはいえ公明の支持基盤は岩盤どころじゃない強固さ。風に左右される他の野党よりも連立相手としては信頼できるでしょうね。 

 

そもそも国民民主と自民は選挙協力できるのか?国政もそうだし地方レベルだと競合しているところも多いですね。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

実は公明党との関係が、今後の日本がどうなっていくかを考える上で最大のキーポイントだと思います 

 

もし公明党が連立離脱なんてことになれば、国民民主との連立はまず無いだろうし、協力してもらえるかもわからない 

 

高市氏勝利で為替が急に円安に振れたことからも、世界が日本の財政規律に不安を持ってることは明らか 

宮沢氏退任に続き公明党離脱となると、世界が日本をどう見るか 

 

日本売りの円安が進むと、積極財政で景気刺激をしても悪影響がそれを上回って、結果的に景気が悪化するなんてことになりかねないと思います 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

野村総合研究所にしてはつまらない記事だね。 

オールドメディアと同じで連立・連立と囃し立てるが要は予算を成立させたり法案を可決することが重要であり、しっかり議論して決めれば良いだけの事。 

その点国民民主党はわきまえており、オールドメディアの煽りは聞き流しているね。 

この高市政権がどんな政策を実行するかが株価に影響するのは間違いないが、連立の枠組みで株価や為替が上げ下げするほど簡単ではないはず。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて宗教団体が与党に存在し続けてることが怖いよ。故・石原慎太郎氏が「自民党諸君、いずれ公明党の存在が君ら自民の足枷になる」と仰っていた。その通りだと思う。学会信者らは自分の意志を持たない。全ては信仰している教義や学会の言うことを最優先にする。 

 

公明党と対立構図みたいになってくると高市新総裁の身体が心配だ。これからはSP増員や郵便物の事前確認・近寄る民衆への警戒・遊説先や宿泊先などの事前確認など、ありとあらゆる面において警備強化をしていただきたい。 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立は要らないなあ。日本に必要な法制度をことごとく潰してきたのは、紛れもなく公明党。民主主義陣営を見ていない党は政権に入れるべきでないし、連立を組まなければ、高市政権(仮)の支持率は爆上がりするよ。ほとんどの日本人が保守的な考え方を持っていることを、よくよく理解する方が良い。自民党議員も公明票があまり有効でないことくらい分かっているはず。過去に公明党の支援を断り、ぶっちぎりで当選した議員もいる。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議員過半数は233。自民+国民民主で223、10議席足りず。 

しかし、参政3、日本保守2、無所属の松原仁さん、保守寄りで立民を出た有志の会4など、物価高・景気対策法案など政治信条の近い勢力で過半数は上回れる。 

秋の臨時国会では、暫定税率廃止、+α所得の壁引き上げをやれる程度。 

一部の民意でしかない前提条件をつける公明と維新の協力が得られずとも、これら物価高・景気対策だけなら他党の協力は得られるでしょう。 

臨時国会後に衆議員解散すれば、新保守勢力で過半数は取れるはずですから、高市総裁には物価高・景気対策といった幅広い支持を得ている政党と組む判断をしてほしいものです。 

 

▲19 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大見得を切る公明党だが、連立離脱で一番困るのは自分たちだ。 

 

左傾化路線が国民に嫌われて選挙に負けたのに、そのことが理解できず、自民党の右傾化懸念とばかりに連立離脱を示唆する姿勢を見せたら余計に国民から嫌われるというもの。誰もが公明党の立場ならやらないと思う悪手を、同党はことごとくやっているのだ。 

 

仮に連立を離脱したところで、移民問題やオーバーツーリズム、失踪する外国人労働者などなど、もはや現実問題が浮き彫りになる現状で共生社会の理想を訴えても響かず、党として選挙に負け続けることは想像に難くない。経済対策も給付金ばかりのイメージしかなく、自民党に連立離脱を迫るのが国民のためではなく自分たちの思想のためという有り様を有権者はどう思うか? 

 

党として生き残りたいなら、自民党に頭を下げて連立を維持し政策の方針転換を行うべき。今の公明党は、やることなすことが全部逆なのだ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱すれば国民が連立入りすることないだろうとの予測。そこ根拠は。もともと公明党は思想的には立憲近い。旧新進党と協力した実績あり。問題あっても思想的には国民。維新との3党連立すべきでは。問題は多いが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離脱して立憲とかと協力しても野党連合が成立する見込みは無いから気にする必要は無いと思う。 

どのみち公明党の集票力は減少の一途なんだから、この際離脱してもらった方がいいまである。できれば離脱するぞ詐欺にならないようにお願いしたいくらい。 

ちなみに自公連立は1999年からで今年で26年目、失われた30年とも符合する。 

公明党が離脱した方が失われた30年を取り戻せる気しかしないんですけどね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、公明党は学会信者の高齢化とともに衰退する運命。 

それと公明支援で自民が失うものも見ることだ。 

保守層、その他の宗教団体の信者、その他宗教アレルギーの一般人。 

簡易な外免切替や増税や移民推進など一般国民はそもそも政策に批判的。 

靖国参拝けん制も行き過ぎれば個人の信教の自由に反する。 

そんな不満を持つ有権者は公明と連立する自民党支への投票を躊躇するでしょう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングよく、さっそく公明党側から「離脱するぞ」脅しがかかったところだ。 

この機を逃してはならない。 

母体の宗教団体にとって都合よく動かなければならないゆえに、靖国等を「問題」にし騒ぎ、横やりを入れる、 

毎日、領空侵犯と領海侵犯を繰り返し、日本を脅かしている隣国の主張と全く同じではないか。 

 

先進国の近代国家として、対外的にも、母体が宗教団体という特異な党とは決別する時。 

時代はもはや、変わっている。 

「公明党は、創価学会(1991年に日蓮正宗から破門)が宗教法人として規模を拡大させ、 

1954年(昭和29年)11月、政界進出を目的として創設した文化部が源流である。」Wiki抜粋 

公明党が生まれた経緯を見れば明白。 

学会員以外の多くの日本人は、この党に政治参加を望んではいない、という点が大きい。 

 

「全国の一等地」の広大な敷地に、巨大鉄筋コンクリート製の城を建て続けている現状にも疑問だ 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は維新と自民との連立を何としても阻止しないと大阪など関西圏で選挙を戦えない。 

靖国問題なんて自民・維新連立危機に比べれば些事。 

保守の安倍政権と長年連立を組んできて今さら拒否は片腹痛い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が連立止めて立憲、国民中心に首班指名に動けば今の連合支持野党での政権にならないのかなぁ。自民党が久しぶり野党になるのも良いのでは。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が公明党に弱腰で折れたら高市トレードはめ込みも終了だろうし 

高市氏が強気で公明党が連立離脱しても高市トレードはめ込みも終了 

高市潰しも、いつもの財務省の工作でいかないけどね 

麻生の動きだって財務省の入れ知恵だろうし…… 

財務省と戦うには自民党の中にいては無理だって話 

高市氏を潰して利を得るのは誰だろう? 

自民党が消滅するまで、日本の悪夢は終わらない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明離脱したら日経5万超えるんじゃない。 

高市さんは持論の金融所得税(国民の貯金に課税)だけはやらない方がいいともいます。一気に株も始め「失速」します。あのバブル潰しの土地の総量規制のようになってしまう。これをやりたい省庁がありますので。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、維新や立憲とは組めないんでしょ!自民党が維新や立憲と組めば連立離脱するとか言いましたよね! 

 

もし、自維国連立とかになったらスローガンである(やると言ったらやり切る) 

の精神のごとく、公正平等、世界平和、有言実行の宗教精神に照らして必ず連立を離脱するように・・・・ 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立は確定でしょう。 

 

公明党も国交省大臣も20年を超えたので、これからその有益性を使っていくことでしょう。 

 

そんなに簡単に国交相のポストを手放さないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがやろうとする政策は、公明党が足かせになることが多い。 

憲法改正、スパイ防止法、原発回帰、等。 

逆に、国民民主や維新は政策の一致がある。 

公明党は切って、国民、維新と組んだほうがいい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残った所で国交省のポストはもう無いと思いたい。これでまだ公明の人間がポストにつくようでは国民は自民を信じないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税風潮の時だけ頑張って執筆されておられる。 

財務省からケツ叩かれて渋々書いている様子が目に浮かぶ。 

プロパガンダ要員も大変だなぁと哀れに思いました… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の絶対的政敵の民主党の残党、分党の立憲や国主との連立はないです。連立入りは維新一択。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離脱すれば良い 

離脱を仄めかすのさえ悪手だ 

学会員は普通の人。離脱すれば公明党が壊滅的ダメージを受けるだけ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立民には、「足を引っ張るな!」と言いたい。 

国民の皆様、あと2〜3回の選挙で消えるような党の言う事は無視しましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことなら何がなんでも公明と連立解消してもらわなければならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党支援なしに戦えない自民党議員は何人ほどいるのか?その辺りを知りたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権、実現すればこれほど「旧態依然」「先祖返り」という言葉が似合う政権もないだろう 

 

昭和レトロの雰囲気丸出し、カポネハットで悦にいるラスボス麻生に よろしく~!w 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この冷静で正確な記事を書いた記者はすごい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

速やかに連立解消してくださいね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、公明党との連立は解消で。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本国民は公明党と創価学会を嫌ってます 

ってか直近の選挙結果や議席数で察しろよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

( 330281 )  2025/10/08 06:54:12  
00

高市新総裁の誕生を受け、金融市場は円安・株高が進行し、日経平均株価は2100円以上上昇し4万8千円程度で取引を終えました。

高市氏は党の新執行部を決定し、幹事長に鈴木俊一氏などを内定させています。

一方で、萩生田光一氏の起用が世論や公明党からの批判を呼ぶ可能性があり、また高市氏の政策が公明党との緊張関係を引き起こしています。

国民民主党との連立が模索されていますが、高市氏と公明党の関係が鍵となり、連立解消の懸念も示されています。

公明党の懸念事項として、政治資金問題、靖国神社の参拝、外国人対策の強化が挙げられています。

連立が解消されると、自民党の安定性が損なわれる可能性もあるため、金融市場は注視しています。

(要約)

2025/10/08 06:54:12  
00

NRI研究員の時事解説 

 

高市新総裁の誕生を受け、積極財政と金融緩和継続への観測から6日の金融市場では円安・株高が大幅に進んだ。日経平均株価は前営業日から2100円以上上昇し、4万8千円程度の水準で取引を終えた。海外市場を経ても株高の流れはなお続き、7日の日経平均先物は、4万8千円台半ばで推移している。 

 

自民党の高市総裁は7日に役員人事を決定し、新執行部を発足させる見込みだ。報道によれば、党四役では、幹事長に鈴木俊一総務会長、総務会長に有村治子・元女性活躍相、政調会長に小林鷹之・元経済安全保障相、選挙対策委員長に古屋圭司・元国家公安委員、さらに国会対策委員長には梶山弘志・元経済産業相がそれぞれ内定したとされる。また麻生太郎最高顧問は副総裁に充てられる見込みだ。 

 

また臨時国会での首班指名を見越して、閣僚人事では、官房長官に木原稔・前防衛相を充て、茂木敏充・前幹事長を外相などで入閣させ、小泉進次郎農相も閣内で処遇する方向で調整しているとされる。 

 

党四役では、半数が麻生派となり、副総裁の職とともに麻生派色が非常に強い布陣となる。そのもとで、財政健全化や日本銀行の独立性を尊重する姿勢が強い麻生氏が、高市氏の積極財政と金融緩和継続の姿勢を緩和するかどうかは、金融市場の注目点の一つとなるだろう。 

 

党人事で大きな議論を呼びそうなのが、幹事長代行に、萩生田光一・元政調会長を起用することが検討されている点だ。萩生田氏は、所属していた旧安倍派の政治資金規正法違反事件に関連し、2024年4月に党の役職停止1年の処分を受けた。また今年8月には、同法違反で略式起訴された政策秘書が罰金30万円などの略式命令を受けている。 

 

萩生田氏の起用は、世論の批判のみならず、自民党が連立を組む公明党からの批判を受けるとみられる。 

 

人事に加えて高市氏の喫緊の課題は、野党との連立協議となる。政策が近い野党を連立に取り入れて衆院で過半数を回復できれば、それは首班指名を確実なものとし、さらに、高市氏が掲げる各種政策の実現可能性が高まる。実際そうなれば、円安株高は一段と進むだろう。 

 

連立の相手は国民民主党に絞られてきている。高市総裁の後ろ盾となる麻生氏は、以前より、国民民主党との連立に前向きとされている。高市総裁と国民民主党の玉木代表が5日に東京都内で会談していたことが6日に明らかになった。また麻生氏と国民民主の榛葉幹事長も6日に会談した。 

 

ただし、国民民主党との連立を模索する中で、高市氏にとって大きな課題となってきたのが、自民党が連立を組む公明党との緊張関係だ。高市氏の保守色の強い政策に反発する公明党の一部は、連立解消も検討しているとされる。 

 

国民民主党の玉木代表は6日のテレビ番組で、「そもそも自公(の連立協議)がどうなるのかわからない。そのあたりをよく見定めたい」と語っている。自民党との連立政権入りを巡る協議について、まずは自民、公明両党の動向を見極める考えだ。 

 

 

自民党は7日の臨時総務会で新たな執行部を発足させた後、同日中に公明党の執行部と会談して、連立政権の継続について協議する見込みだ。しかし、公明党や支持母体の創価学会では保守色の濃い高市早苗新総裁への警戒が強まっており、連立離脱論も浮上している。 

 

公明党の斉藤鉄夫代表は、4日に高市氏と会談した後、記者団に「支持者に大きな不安や懸念がある。解消なくして連立はない」と述べていた。高市氏には具体的に3つの懸念を伝えたという。 

 

第1は、自民党の「政治とカネ」の問題への対応だ。この点から、高市氏が幹事長代行に不記載議員の萩生田光一元政調会長を起用する方針であることを、公明党は懸念しているだろう。 

 

第2は、高市氏が閣僚時代も含めて度々靖国神社を参拝してきたことだ。高市氏は今後の対応を明らかにせず、「適宜適切に対応」と説明している。首相就任後にも参拝すれば改善基調にある中国や韓国との関係が冷え込むことになり、それは公明党が望むところではない。 

 

第3は、高市氏が外国人対策の強化を掲げていることだ。これは、外国人との共生を重視する公明党の理念と相いれない側面がある。 

 

公明党との連立が解消されれば、自民党が国民民主党との連立を成立させても、衆議院で与党は過半数の議席を回復することにはならず、政治の不安定な状況は続く。そもそも、公明党との連立が解消されれば、国民民主党が連立与党入りすることはないだろう。 

 

金融市場は、国民民主党との連立によって、高市総裁が掲げる積極財政と金融緩和継続といった政策の実現可能性が高まるとの期待から、円安・株高が進んできた。しかし、公明党との連立が解消されるとの観測が強まれば、金融市場でそうした期待は後退し、円高株安へと大きな巻き戻しが生じる可能性が高い。 

 

(参考資料) 

「自民党四役が内定、半数が麻生派…茂木敏充氏は重要閣僚・小泉進次郎氏も閣内処遇で調整」、2025年10月6日、読売新聞速報ニュース  

「公明党・創価学会に連立離脱論 自民党新執行部、協議難航の気配」、2025年10月7日日本経済新聞電子版 

 

 

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) 

--- 

この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi)に掲載されたものです。 

 

木内 登英 

 

 

( 330280 )  2025/10/08 06:54:12  
00

公明党・国民民主党との連立議論の行方が金融市場の大きな注目点に

NRI研究員の時事解説 10/7(火) 8:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5fa3ffdd56e3ba184952350337ffe7572e2696

 

2025/10/08 06:54:12  
00

高市新総裁の誕生を受け、金融市場は円安・株高が進行し、日経平均株価は2100円以上上昇し4万8千円程度で取引を終えました。

高市氏は党の新執行部を決定し、幹事長に鈴木俊一氏などを内定させています。

一方で、萩生田光一氏の起用が世論や公明党からの批判を呼ぶ可能性があり、また高市氏の政策が公明党との緊張関係を引き起こしています。

国民民主党との連立が模索されていますが、高市氏と公明党の関係が鍵となり、連立解消の懸念も示されています。

公明党の懸念事項として、政治資金問題、靖国神社の参拝、外国人対策の強化が挙げられています。

連立が解消されると、自民党の安定性が損なわれる可能性もあるため、金融市場は注視しています。

(要約)

2025/10/08 06:54:12  
00

この討論の内容は、主に自民党と公明党の連立政権に対する意見や予測が中心です。

以下に傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **自民党の強気な姿勢**: 高市新総裁の誕生により、自民党は公明党に対して譲歩する必要はないという意見が見受けられる。

自民党は保守的な主流に戻りつつあるため、今後公明党とは折り合いがつかなくなると予測されている。

 

 

2. **公明党の立場と支持基盤の評価**: 公明党との連携が必要だという意見もある一方で、その支持基盤の弱体化を指摘し、連立を解消すべきだという意見も多い。

公明党が選挙での影響力を失いつつあることが議論の中で強調されている。

 

 

3. **経済への影響**: 自民党内での連立が持つ影響についても、経済政策や株式市場に対する不安があり、高市氏の経済政策が市場に与える影響について懸念が示されている。

 

 

4. **思想的な対立と将来の展望**: 一部の投稿者は公明党が宗教団体としての影響力を持つこと自体に懸念を示し、政権における役割を再評価すべきだとの意見が多く見られる。

また、政府の政策実行にあたって公明党の影響が阻害要因になる可能性を議論している。

 

 

5. **連立解消の利点**: 公明党との連立を解消することが政治的に有利になるとの意見があり、その場合自民党が独自に支持を得られる可能性について期待を寄せる声も存在する。

 

 

(まとめ)この討論では自民党内での公明党との連立の是非や、それによる政治・経済的影響についてのさまざまな意見が交わされており、公明党の役割や影響力に対する懸念から連立解消を支持する声が主流となっている。

また、高市新総裁による政策アプローチが市場に与える影響にも注目が集まっています。

( 330279 )  2025/10/08 06:51:01  
00

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が掲げる物価高対策を、年収600万円の世帯で試算すると、給付付き税額控除による手取り増は年間約2.4万円(月約2,000円)、ガソリン暫定税率廃止による支出減は年間約2.1万円(月約1,700円)となる。 

さらに、年収の壁を178万円に引き上げた場合の控除拡大効果により、税負担が約15.2万円軽減されると見込まれる。 

これらを合計すると、年間約19.7万円(月約1万6,400円)の家計改善効果が期待される。 

ただし、数字上の効果はあっても、実際には「払った分が戻ってくるだけ」という印象が強く、家計の実感としては乏しいのではないだろうか。 

むしろ、毎月1人あたり1万円を定額給付し、4人家族なら月4万円(児童手当廃止)とする方が、私は有難いなという感覚になる。 

これであれば、複雑な税率調整をせずに迅速な政策実施が可能になるだろう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に打ち出の小槌はない。どんな事をしても帳簿の帳尻はあうしかないのだ。先に送るか、今から清算するかの差である。問題は人生は長く、国は世代を超えるということ。子の人には少子化問題など子孫のことは捨てておけばよいと思うかもしれないし。孫がカワイイ老人は借金をやめたいと思うだろう。 

 

考え方の問題である。 

 

しかし、一歩間違えれば2100年には日本は団塊・団塊ジュニアがすべてなくなりとてもじゃないが返せない借金をどうしようか考えている可能性はある。 

 

積極財政も減税もすべてはかじ取り次第。 

どの世代に報いて、どの世代に墨を飲ませるのか。 

 

バブルのツケを多いに飲まされ、時すでに遅し。氷河期世代はボリューム世代だ。そろそろ票という主導権を取るべきだが、投票には行きましょう。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは需要を喚起しないと供給がつっかえて産業が衰退するので消費税減税は非常に有効な政策です。しかし、高市氏もそれの実現に対してのトーンは現状では低いです。税調会長の宮沢氏は交代しましたが、後釜が似たような財務省のペットになる可能性もありますし、麻生氏も鈴木氏も財務大臣時代にまともなマクロ経済政策をできていないのであまり期待しない方がいいとは思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するのは政策協議、もしくは連立に加わる野党ですね。消費税減税に賛成しないなら連立には加わらないと明言すれば高市総裁が消費税減税に舵を切る口実ができます。後は社会保障の引き下げも条件にして欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミやテレビメディアは何故ここまで靖国参拝を否定するんだろうか 

私は戦争世代ではない、戦争は私の前の世代の人達が初めてしまったもので、私には責任がない。戦争で亡くなった方々達はその当時の国会に忠誠を尽くし命を落とした私と変わらない立場の人達もいただろう。その亡くなられた方々には敬意を示したい。 

そんな私が外国人と対面した時には、過去の出来事にどの対して接すればいいのかはまだわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この記事が長すぎる。 

だらだらともっともらしい事を列挙しているが 

そもそも、オールドメディアによる偏向報道が日夜繰り返される現状を鑑みると 

多くの内容の信憑性すら疑われる。 

高市氏の予想される財政政策を解説している風に見せかけ 

何かの力に迎合するかのような理論誘導。 

そもそも、物価高対策というが 

これからの時代、何をやっても物価は上がって行く。 

失われた30年に見られるように 

経済成長を殆どしていない日本の経済状況、 

その間、先進国など多くの国では、大小の差はあれ経済成長してきた。 

どこの国もモノの値段は上がっている。 

現代のように世界の壁が低くなっている現状、 

日本の物価安は、世界標準に近づいて行き、物価高が続く。 

そもそも、経世済民とは何かを語っていない。 

諸条件を踏まえて、 

すべき政策のキモは 

国民の手取り増、税等負担軽減、 

その最大の元凶財政法4条関連の法令改廃だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価など、どうでもいいです。庶民には「物価」が大事。 

 だいたい「ダメノミクス」で「金利を下げ過ぎ」て「超円安」にしたので、「輸入物価の高騰」を招きました。 

 輸出企業も「甘やかされ」て技術開発を怠り、技術立国のはずが、今では低迷しています。 

 「株価」も「GPIF」や「FIT」など、「いわゆる政府系のファンド」が「下支え」をして「見せかけの好景気」を演出しただけ・・という専門家もいました。 

 「物価対策」には「金利を上げ」て「不況対策」では「金利を下げる」これは「中学校の教科書」にも載っています。 

 「政策金利」は2~37%としておき、これを上げ下げすべきところ「0金利」などを長期継続し、日本の活力を奪ってしまいました。 

 間違っても「ダメノミクス2」などやらないで欲しいですね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルベースのGDPを見ると、 

ここ10数年経済成長してる? 

と思うんですよね 

 

世界の主要通貨相手に円とともに棄損し続けているドルベースでなのにね 

 

世界の通貨を通して俯瞰して見ることで、 

どれだけ日本円が毀損してるのか、経済成長していないのかがよく分かる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参院選で緊縮財政を公約にしたのは立憲民主くらいで、自民がせいぜい現状維持、他はみんな積極財政よりです。 

特に馬鹿みたいな超積極財政を公約にした参政党が票を伸ばしました。 

このことからも分かるように、高市さんの円安インフレ路線は概ね民意の通りかと思います。 

その責任は、当然結果という形で国民に返ってくるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃のような景気にはなり得ないし、当時、栄えていた企業の多くが衰退している。 

現在も、ことごとく早期退職者をつのり、リストラしている状況で、 

企業が困る対策は打てない、 

よって、庶民の生活は向上しない、 

しかし、下水道管や、道路など、昭和からの建造物が、時期を重ねて一気に老朽化による寿命を迎え、 

金ばかり掛かっている。 

本当の少子化対策は、小泉氏が行った非正規雇用の拡大の逆、縮小による 

雇用の安定化、それによる将来までのライフプランの見通しが出来ない限り、 

結婚だ、子供だは、望めないという庶民がわんさかいる。 

一部の過去の政治家が、自己の私利私欲の政策を行い続けた結果が、かなり影響を及ぼしている、 

竹島等の領土返還も、「領土差し上げます」公言をしたポッポ首相が早期解決への道を潰し拉致被害者救済の動きも衰退、 

小泉総理による非正規雇用の拡大と、アメリカに捧げた国民の資産である郵政など。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の減税は、是非やってほしい 

財源はと言っているが、物価高で増収でしょ 

それより、トランプが来たら、防衛費をもっと引き上げろと言ってくるが、それこそ財源は? 

勝手に変な約束をしないでほしい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民の暮らしより 一般庶民の暮らしを犠牲にしてまでも株価に固守する自民党政権。中身の無い株価上昇とか株価下落とか定着性のない意味の無い事なんですよね。消費税減税を頑なに拒むのは 今まで歴代の首相がここまで上げた消費税をそうたやすく下げさせないとする頑くなな麻生の考え そしてこの麻生は テレビのメディアの前で 金持ちの気持ちが解るかとも言っていた。国民に対しての冒とくで 国民に対してのパワハラ的な事をこの時代に逆行する事を堂々と言っていた。こんな昭和的な人がこの政界に今なを実権を握っている事が日本をダメにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が言うような赤字国債を増発して、消費税を減税するような積極財政を行うなんて無理じゃないかな? 

ネット保守派の支持を得るために公約違反の口先だけ積極財政を言ってるだけでしょ? 

高市が総理大臣でいる限り、何もせずにも円安になり、インフレは加速していくので、総理大臣には全く相応しくないわな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がどんどん進む中で高市が積極財政をできるのか見ものですね 

すぐにヒヨって消費税減税や年収の壁の引き上げは財源がないのでできないって言い出すだろうね 

消費税減税や年収の壁の引き上げをしても献金という賄賂を自民党はもらえないしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生福総理大臣に返り咲くに成ったると、国民民主党の玉木代表とパイプがあるらしい 

自民党に前も組んだから、今回もあるだろう 

自民党、公明党、国民民主党で政権確立されるから、野党は野党で何も無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層優遇税制を進めていた安倍政権時代に戻るだけ。 

新しくはならない 変革もない副総裁が 副総裁 だからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ある積極財政なんて表現してる時点で、大した積極財政はやらないのが見え見えなんだよなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権がまだ始まってもいないのに、マスコミの嫌らしい足引っ張りが始まっている。日本には、国民の為の真のマスコミは無い。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

責任有る積極財政なら支持するけど、どうせお金ジャブジャブフェスティバルするだけでしょ…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町公国は潤い 

貧民は干上がります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、これ以上円安にしてどうする!? 

円の価値って日本の価値だぞ。 

アホがトップだと日本が廃れるスピードが早まる。 

 

どう考えても売国政策。 

少なくとも外国人は更に土地が買いやすくなるね。 

ネトウヨは高市のせいではなく外国人のせいにするだろうがね。 

「ι(`ロ´)ノムキー」ってなってる未来しか見えん。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とっととやめろ 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330278 )  2025/10/08 06:51:01  
00

MBSニュース 

 

 女性初の自民党総裁となった高市早苗氏(64)が就任後に開いた会見では「物価高対策」に力を注ぐと明言。中小企業を支援するための自治体向け交付金の拡充やガソリンと軽油の暫定税率廃止などを挙げました。 

 

 経済政策についてこれまでの政権とは大きく違う考えを持つという高市新総裁。終わらない物価高に終止符を打つことはできるのか?ジャーナリスト・武田一顕氏を交え、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏への取材を含めまとめました。 

 

 高市早苗新総裁の誕生で経済政策はどう変わり、国民の生活にどう影響していくのでしょうか?新総裁決定の影響が顕著に現れたのが日経平均株価です。10月6日には初の4万8000円台まで上がり、上げ幅は2000円以上でした。 

 

 なぜ株価は上がったのでしょうか?そもそも高市氏は、今回の総裁選に立候補したときに「責任ある積極財政」とはっきり発言していました。簡単に言うと、国としてお金を使っていきますよという趣旨なので、景気が上がるだろうという期待から株価の値上がりにもつながります。 

 

 もう一つ、5日の高市氏の会見で、日銀の利上げをけん制するような発言がありました。海外と日本の金利の差が大きければ大きいほど、円を持っておくよりも、海外のドルなどで持っている方が利息が増えていくので、円が売られ、円が安くなります。悪いことのようにも聞こえますが、日経平均株価というのは大企業の株価中心です。大企業は輸出が多いので、円安になると得をするという二重構造で6日の株価は一気に値上がりしました。 

 

 積極財政という言葉が出ましたが、対になるのは財政健全派(財政規律)という言葉です。 

 

■財政健全派(財政規律) 

・国の借金や財政赤字を増やさない 

・税収に見合った支出が基本 

メリット:将来世代の負担を避ける 

デメリット:景気後退の可能性 

 

■積極財政派 

・景気回復や成長のために支出や減税 

・借金をしてでも景気刺激策を行う 

メリット:経済活性化・雇用拡大 

デメリット:財政赤字の拡大 

 

 近年の岸田政権や石破政権はどちらかというと財政健全派寄りの立場に立っていました。政治ジャーナリストの武田一顕氏は、「アメリカが典型なように、海外を見るとタカ派は財政健全派で支出をあまりせず、積極財政派というのはいわゆるハト派の人。しかし日本はタカ派がお金をいっぱい使おうと言って、それで国家統制を強めようというのが、日本は他の国と違うところ」と話します。 

 

 

 近年、積極財政派だった総理と言われるのが安倍晋三氏です。 

 

■アベノミクスの“3本の矢” 

①金融緩和…日銀が金利を抑え、経済活性化 

②財政出動…国がどんどんお金を使う 

③成長戦略…規制緩和や投資で“足腰”を強く 

 

 財政出動、つまり国がたくさん借金をしてお金を使おうとすると、金利は上がっていくものですが、これをしてさらに金利も抑えようということで、「異例」と言われていました。世界的に見ても、これらを両方行うというのは普通は緊急事態に行われることのようです。 

 

 賛否両論、功罪入り混じると言われたアベノミクス。木内登英氏は、アベノミクスの「功」について、一時的に円安・株高で企業業績や雇用環境が改善したことを挙げます。一方で「罪」については、実質の経済成長がなかったことと、持続的な成長のための構造改革が不十分であったと分析しています。 

 

 岸田元総理も石破総理も、アベノミクスについてはっきりと「失敗だった」とはしていない中、財政健全派寄りに変わっていきました。そうした中で安倍元総理よりも積極財政派の高市氏が総裁に選ばれたということで、非常に大きな転換だといえます。 

 

 ただ、積極財政にも課題があります。財政が悪化するリスクはもちろん、金利抑制(円安)は大企業にとっては良い側面もありますが、日本は様々な原材料や石油などを輸入しているので、買うときに物価が高くなってしまうリスクがあります。 

 

 このような課題をどうしていくのか。高市氏の“責任ある積極財政”という言葉には、必ずしも放漫にお金を使いまくるわけではない、ということが含まれているのかもしれません。 

 

 では、高市新総裁は具体的に何をどうしていくのでしょうか。まず消費税の減税については、難しそうだというのが木内氏の見立てです。高市氏本人も会見で「自民党の税制調査会では消費税の軽減税率分の引き下げについては多数意見とならなかった」「選択肢としては放棄せず対応できることをまず優先したい」と述べています。 

 

 さらに野党側からも消費税の減税については強くは言われておらず、武田氏は「高市氏を支えることになるとみられる麻生太郎氏や鈴木俊一氏は元財務大臣で、財務省の影響がある人は消費税の減税なんか絶対言わない」と話します。 

 

 

 続いて、ガソリンの暫定税率の廃止について。高市氏は「ガソリンも軽油も価格を引き下げる」、「法律が変わるまでの間は補助金も検討」と前向きな発言をしています。 

 

 ガソリンと軽油で1.5兆円の税収が減るとされる中で、財源はどうするのかという課題があります。財源は税収の上振れ分や基金を使うとされていますが、その増えた分は来年も増えるのかという意見や、そもそも「入り」より「出」の方が多いのが日本で、決して余ってるわけではないという意見もあります。 

 

 そしてもう一つ進みそうなのが、いわゆる「年収の壁」の引き上げです。高市氏はも178万円まで引き上げるという3党合意のときに賛成と言っています。 

 

 武田氏は年収の壁の引き上げについて、「ちょっとだけ上げて、国民民主党は『178万円まで引き上げることで合意しただろう』と怒っている」とした上で、「国民民主党を自公に協力させるためには、もっと上げなければいけないので、国民民主党を取り込むために高市氏は積極的に動いている」と分析します。 

 

 ただ、木内氏は「お金持ちほどお得になってしまう制度設計」と課題をあげました。年収(給与所得)ごとの減税額を比べてみると以下の通りになります(去年10月投稿:国民民主党・玉木代表SNSより)。 

 

▼年収200万円 

現在の税負担9.1万円 

控除引き下げ後の税負担0.5万円 

減税額8.6万円 

 

▼年収300万円 

現在の税負担17.4万円 

控除引き下げ後の税負担6.1万円 

減税額11.3万円 

 

▼年収500万円 

現在の税負担38.0万円 

控除引き下げ後の税負担24.7万円 

減税額13.2万円 

 

▼年収600万円 

現在の税負担51.1万円 

控除引き下げ後の税負担35.9万円 

減税額15.2万円 

 

▼年収800万円 

現在の税負担91.4万円 

控除引き下げ後の税負担68.6万円 

減税額22.8万円 

 

▼年収1000万円 

現在の税負担141.5万円 

控除引き下げ後の税負担118.7万円 

減税額22.8万円 

 

 年収が多くなればなるほど、減税額が大きくなることがわかります。物価高で低所得者が困っているとすると、高所得者ほど恩恵を受ける制度設計でいいのかどうかという点も含めて議論の余地があるのではないかと指摘する専門家もいるようです。 

 

 

 そして、高市氏が総裁選の公約として掲げていた「給付付き税額控除」という政策。具体的な設計はまだないので例を挙げると下記の通りとなります。 

 

 例:負担軽減額10万円の場合 

・所得税15万円の人→納税5万円、減税10万円 

・所得税5万円の人→給付5万円、減税5万円 

・所得税なしの人→給付10万円 

 

 ただ、富裕層や大企業からの反発が出ることが考えられるほか、実現まで2~3年以上の時間がかかりそうだということで、目の前の物価高対策としては期待できなさそうです。 

 

 少数与党として経済政策の実現に向けての命題と考えられることの1つは「対野党」です。誰と手を組むか、政策の相性的には国民民主党と言われています。6日に麻生氏と国民民主党の榛葉氏が会談をしたという報道も出ています。 

 

 連立について武田氏は「自公が連立したときは、小渕恵三氏が総理でしたが、小淵さんは『ブラックホール総理』と言われていました。つまり、野党の言いなりになってその結果として公明党を引き込んだ」とした上で、「どれだけ野党の言うことを高市氏が飲めるか。ただ、高市氏は性格的にそういうことができないし、政策に詳しいから、むしろきちんと詰めちゃうタイプ。そうすると連立は難しい」と指摘しました。 

 

 そして、自民党内でも向き合わなくてはいけないのが「対麻生氏」。高市氏の後ろ盾になっている麻生氏ですが、積極財政派ではありません。日銀への介入も、麻生氏はどう感じるか…と木内氏はいいます。 

 

 また、10月27日の来日が調整されているトランプ大統領とどう渡り合っていくのか。トランプ大統領は日本や各国に防衛費増額を求めています。つまりアメリカから武器を買ってくださいということですが、実は高市氏も防衛費を上げたいと発言しています。一方で、防衛費は上げても日本経済への波及効果は弱いと言われているので、外交手腕だけでなく、お金の使い方も注目されます。 

 

 武田氏は最後に「今まで言ってきたことできないじゃないかという指摘もありますが、やる方法は実は一つあるんです。それは総理大臣になったら衆議院を解散して総選挙をやって勝つ。これはもう最大の政治的パワーを得ることになりますから、それを高市氏がどこかの時点でできるのかどうかというのが問われるんです」と今後について話しました。 

 

 

( 330277 )  2025/10/08 06:51:01  
00

高市総裁が提案する物価高対策についての議論は様々な意見を呼んでいる。

年収600万円の世帯の試算によれば、給付付き税額控除とガソリン税率の廃止などにより家計は改善されるとされており、合計で年間約19.7万円の効果が期待されている。

しかし、実際には「払った分が戻ってくるだけ」といった印象が強く、政策の実感が乏しいとの指摘がある。

また、定額給付金により迅速な生活支援が可能であるとの意見も目立つ。

 

 

さらに、経済成長や物価高騰に直面する中で、消費税の減税を求める声が強まっているが、実現可能性に疑問を抱く意見も少なくない。

特に、財務省の影響下で高市氏が積極財政を実施することへの期待は薄い。

また、過去の政策が招いた経済の停滞を反省し、将来世代への負担を減らすための思考が必要とされている。

 

 

一方で、マスコミによる報道姿勢に対する批判もあり、物価高対策が世代を超えて影響を及ぼす可能性や、日本経済の現状に関する懸念が投げかけられている。

しかし、個別の意見は分かれており、特に高市氏の政策が実行される前からクリティカルな声が上がっている状態だ。

 

 

全体として、政策の実施が国民の生活にどのように影響を与えるかという期待と懸念が交錯しており、時代の変化に伴う適切な対応が求められている。

今後の高市総裁のリーダーシップや具体的な政策が注目される。

 

 

(まとめ)

2025/10/08 06:51:01  
00

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が掲げる物価高対策を、年収600万円の世帯で試算すると、給付付き税額控除による手取り増は年間約2.4万円(月約2,000円)、ガソリン暫定税率廃止による支出減は年間約2.1万円(月約1,700円)となる。 

さらに、年収の壁を178万円に引き上げた場合の控除拡大効果により、税負担が約15.2万円軽減されると見込まれる。 

これらを合計すると、年間約19.7万円(月約1万6,400円)の家計改善効果が期待される。 

ただし、数字上の効果はあっても、実際には「払った分が戻ってくるだけ」という印象が強く、家計の実感としては乏しいのではないだろうか。 

むしろ、毎月1人あたり1万円を定額給付し、4人家族なら月4万円(児童手当廃止)とする方が、私は有難いなという感覚になる。 

これであれば、複雑な税率調整をせずに迅速な政策実施が可能になるだろう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に打ち出の小槌はない。どんな事をしても帳簿の帳尻はあうしかないのだ。先に送るか、今から清算するかの差である。問題は人生は長く、国は世代を超えるということ。子の人には少子化問題など子孫のことは捨てておけばよいと思うかもしれないし。孫がカワイイ老人は借金をやめたいと思うだろう。 

 

考え方の問題である。 

 

しかし、一歩間違えれば2100年には日本は団塊・団塊ジュニアがすべてなくなりとてもじゃないが返せない借金をどうしようか考えている可能性はある。 

 

積極財政も減税もすべてはかじ取り次第。 

どの世代に報いて、どの世代に墨を飲ませるのか。 

 

バブルのツケを多いに飲まされ、時すでに遅し。氷河期世代はボリューム世代だ。そろそろ票という主導権を取るべきだが、投票には行きましょう。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは需要を喚起しないと供給がつっかえて産業が衰退するので消費税減税は非常に有効な政策です。しかし、高市氏もそれの実現に対してのトーンは現状では低いです。税調会長の宮沢氏は交代しましたが、後釜が似たような財務省のペットになる可能性もありますし、麻生氏も鈴木氏も財務大臣時代にまともなマクロ経済政策をできていないのであまり期待しない方がいいとは思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するのは政策協議、もしくは連立に加わる野党ですね。消費税減税に賛成しないなら連立には加わらないと明言すれば高市総裁が消費税減税に舵を切る口実ができます。後は社会保障の引き下げも条件にして欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミやテレビメディアは何故ここまで靖国参拝を否定するんだろうか 

私は戦争世代ではない、戦争は私の前の世代の人達が初めてしまったもので、私には責任がない。戦争で亡くなった方々達はその当時の国会に忠誠を尽くし命を落とした私と変わらない立場の人達もいただろう。その亡くなられた方々には敬意を示したい。 

そんな私が外国人と対面した時には、過去の出来事にどの対して接すればいいのかはまだわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この記事が長すぎる。 

だらだらともっともらしい事を列挙しているが 

そもそも、オールドメディアによる偏向報道が日夜繰り返される現状を鑑みると 

多くの内容の信憑性すら疑われる。 

高市氏の予想される財政政策を解説している風に見せかけ 

何かの力に迎合するかのような理論誘導。 

そもそも、物価高対策というが 

これからの時代、何をやっても物価は上がって行く。 

失われた30年に見られるように 

経済成長を殆どしていない日本の経済状況、 

その間、先進国など多くの国では、大小の差はあれ経済成長してきた。 

どこの国もモノの値段は上がっている。 

現代のように世界の壁が低くなっている現状、 

日本の物価安は、世界標準に近づいて行き、物価高が続く。 

そもそも、経世済民とは何かを語っていない。 

諸条件を踏まえて、 

すべき政策のキモは 

国民の手取り増、税等負担軽減、 

その最大の元凶財政法4条関連の法令改廃だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価など、どうでもいいです。庶民には「物価」が大事。 

 だいたい「ダメノミクス」で「金利を下げ過ぎ」て「超円安」にしたので、「輸入物価の高騰」を招きました。 

 輸出企業も「甘やかされ」て技術開発を怠り、技術立国のはずが、今では低迷しています。 

 「株価」も「GPIF」や「FIT」など、「いわゆる政府系のファンド」が「下支え」をして「見せかけの好景気」を演出しただけ・・という専門家もいました。 

 「物価対策」には「金利を上げ」て「不況対策」では「金利を下げる」これは「中学校の教科書」にも載っています。 

 「政策金利」は2~37%としておき、これを上げ下げすべきところ「0金利」などを長期継続し、日本の活力を奪ってしまいました。 

 間違っても「ダメノミクス2」などやらないで欲しいですね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルベースのGDPを見ると、 

ここ10数年経済成長してる? 

と思うんですよね 

 

世界の主要通貨相手に円とともに棄損し続けているドルベースでなのにね 

 

世界の通貨を通して俯瞰して見ることで、 

どれだけ日本円が毀損してるのか、経済成長していないのかがよく分かる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参院選で緊縮財政を公約にしたのは立憲民主くらいで、自民がせいぜい現状維持、他はみんな積極財政よりです。 

特に馬鹿みたいな超積極財政を公約にした参政党が票を伸ばしました。 

このことからも分かるように、高市さんの円安インフレ路線は概ね民意の通りかと思います。 

その責任は、当然結果という形で国民に返ってくるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃のような景気にはなり得ないし、当時、栄えていた企業の多くが衰退している。 

現在も、ことごとく早期退職者をつのり、リストラしている状況で、 

企業が困る対策は打てない、 

よって、庶民の生活は向上しない、 

しかし、下水道管や、道路など、昭和からの建造物が、時期を重ねて一気に老朽化による寿命を迎え、 

金ばかり掛かっている。 

本当の少子化対策は、小泉氏が行った非正規雇用の拡大の逆、縮小による 

雇用の安定化、それによる将来までのライフプランの見通しが出来ない限り、 

結婚だ、子供だは、望めないという庶民がわんさかいる。 

一部の過去の政治家が、自己の私利私欲の政策を行い続けた結果が、かなり影響を及ぼしている、 

竹島等の領土返還も、「領土差し上げます」公言をしたポッポ首相が早期解決への道を潰し拉致被害者救済の動きも衰退、 

小泉総理による非正規雇用の拡大と、アメリカに捧げた国民の資産である郵政など。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の減税は、是非やってほしい 

財源はと言っているが、物価高で増収でしょ 

それより、トランプが来たら、防衛費をもっと引き上げろと言ってくるが、それこそ財源は? 

勝手に変な約束をしないでほしい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民の暮らしより 一般庶民の暮らしを犠牲にしてまでも株価に固守する自民党政権。中身の無い株価上昇とか株価下落とか定着性のない意味の無い事なんですよね。消費税減税を頑なに拒むのは 今まで歴代の首相がここまで上げた消費税をそうたやすく下げさせないとする頑くなな麻生の考え そしてこの麻生は テレビのメディアの前で 金持ちの気持ちが解るかとも言っていた。国民に対しての冒とくで 国民に対してのパワハラ的な事をこの時代に逆行する事を堂々と言っていた。こんな昭和的な人がこの政界に今なを実権を握っている事が日本をダメにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が言うような赤字国債を増発して、消費税を減税するような積極財政を行うなんて無理じゃないかな? 

ネット保守派の支持を得るために公約違反の口先だけ積極財政を言ってるだけでしょ? 

高市が総理大臣でいる限り、何もせずにも円安になり、インフレは加速していくので、総理大臣には全く相応しくないわな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がどんどん進む中で高市が積極財政をできるのか見ものですね 

すぐにヒヨって消費税減税や年収の壁の引き上げは財源がないのでできないって言い出すだろうね 

消費税減税や年収の壁の引き上げをしても献金という賄賂を自民党はもらえないしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生福総理大臣に返り咲くに成ったると、国民民主党の玉木代表とパイプがあるらしい 

自民党に前も組んだから、今回もあるだろう 

自民党、公明党、国民民主党で政権確立されるから、野党は野党で何も無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層優遇税制を進めていた安倍政権時代に戻るだけ。 

新しくはならない 変革もない副総裁が 副総裁 だからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ある積極財政なんて表現してる時点で、大した積極財政はやらないのが見え見えなんだよなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権がまだ始まってもいないのに、マスコミの嫌らしい足引っ張りが始まっている。日本には、国民の為の真のマスコミは無い。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

責任有る積極財政なら支持するけど、どうせお金ジャブジャブフェスティバルするだけでしょ…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町公国は潤い 

貧民は干上がります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、これ以上円安にしてどうする!? 

円の価値って日本の価値だぞ。 

アホがトップだと日本が廃れるスピードが早まる。 

 

どう考えても売国政策。 

少なくとも外国人は更に土地が買いやすくなるね。 

ネトウヨは高市のせいではなく外国人のせいにするだろうがね。 

「ι(`ロ´)ノムキー」ってなってる未来しか見えん。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とっととやめろ 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330276 )  2025/10/08 06:51:01  
00

自民党初の女性総裁に就任した高市早苗氏は、物価高対策に注力する意向を示し、中小企業支援やガソリンの暫定税率廃止を提案しました。

彼女の経済政策は前政権とは異なり、積極財政を重視しています。

株価は期待感から上昇し、日銀の利上げ抑制も影響しています。

高市氏の財政方針は、景気刺激策を重視する一方で、財政赤字の拡大という課題も抱えています。

具体的な政策としては、消費税減税は難しそうですが、ガソリン税廃止や年収の壁引き上げが進む可能性があります。

また、給付付き税額控除も提案されていますが、実現までに時間がかかる見込みです。

高市氏がどう政策を推進していくのかは注目されます。

(要約)

2025/10/08 06:51:01  
00

MBSニュース 

 

 女性初の自民党総裁となった高市早苗氏(64)が就任後に開いた会見では「物価高対策」に力を注ぐと明言。中小企業を支援するための自治体向け交付金の拡充やガソリンと軽油の暫定税率廃止などを挙げました。 

 

 経済政策についてこれまでの政権とは大きく違う考えを持つという高市新総裁。終わらない物価高に終止符を打つことはできるのか?ジャーナリスト・武田一顕氏を交え、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏への取材を含めまとめました。 

 

 高市早苗新総裁の誕生で経済政策はどう変わり、国民の生活にどう影響していくのでしょうか?新総裁決定の影響が顕著に現れたのが日経平均株価です。10月6日には初の4万8000円台まで上がり、上げ幅は2000円以上でした。 

 

 なぜ株価は上がったのでしょうか?そもそも高市氏は、今回の総裁選に立候補したときに「責任ある積極財政」とはっきり発言していました。簡単に言うと、国としてお金を使っていきますよという趣旨なので、景気が上がるだろうという期待から株価の値上がりにもつながります。 

 

 もう一つ、5日の高市氏の会見で、日銀の利上げをけん制するような発言がありました。海外と日本の金利の差が大きければ大きいほど、円を持っておくよりも、海外のドルなどで持っている方が利息が増えていくので、円が売られ、円が安くなります。悪いことのようにも聞こえますが、日経平均株価というのは大企業の株価中心です。大企業は輸出が多いので、円安になると得をするという二重構造で6日の株価は一気に値上がりしました。 

 

 積極財政という言葉が出ましたが、対になるのは財政健全派(財政規律)という言葉です。 

 

■財政健全派(財政規律) 

・国の借金や財政赤字を増やさない 

・税収に見合った支出が基本 

メリット:将来世代の負担を避ける 

デメリット:景気後退の可能性 

 

■積極財政派 

・景気回復や成長のために支出や減税 

・借金をしてでも景気刺激策を行う 

メリット:経済活性化・雇用拡大 

デメリット:財政赤字の拡大 

 

 近年の岸田政権や石破政権はどちらかというと財政健全派寄りの立場に立っていました。政治ジャーナリストの武田一顕氏は、「アメリカが典型なように、海外を見るとタカ派は財政健全派で支出をあまりせず、積極財政派というのはいわゆるハト派の人。しかし日本はタカ派がお金をいっぱい使おうと言って、それで国家統制を強めようというのが、日本は他の国と違うところ」と話します。 

 

 

 近年、積極財政派だった総理と言われるのが安倍晋三氏です。 

 

■アベノミクスの“3本の矢” 

①金融緩和…日銀が金利を抑え、経済活性化 

②財政出動…国がどんどんお金を使う 

③成長戦略…規制緩和や投資で“足腰”を強く 

 

 財政出動、つまり国がたくさん借金をしてお金を使おうとすると、金利は上がっていくものですが、これをしてさらに金利も抑えようということで、「異例」と言われていました。世界的に見ても、これらを両方行うというのは普通は緊急事態に行われることのようです。 

 

 賛否両論、功罪入り混じると言われたアベノミクス。木内登英氏は、アベノミクスの「功」について、一時的に円安・株高で企業業績や雇用環境が改善したことを挙げます。一方で「罪」については、実質の経済成長がなかったことと、持続的な成長のための構造改革が不十分であったと分析しています。 

 

 岸田元総理も石破総理も、アベノミクスについてはっきりと「失敗だった」とはしていない中、財政健全派寄りに変わっていきました。そうした中で安倍元総理よりも積極財政派の高市氏が総裁に選ばれたということで、非常に大きな転換だといえます。 

 

 ただ、積極財政にも課題があります。財政が悪化するリスクはもちろん、金利抑制(円安)は大企業にとっては良い側面もありますが、日本は様々な原材料や石油などを輸入しているので、買うときに物価が高くなってしまうリスクがあります。 

 

 このような課題をどうしていくのか。高市氏の“責任ある積極財政”という言葉には、必ずしも放漫にお金を使いまくるわけではない、ということが含まれているのかもしれません。 

 

 では、高市新総裁は具体的に何をどうしていくのでしょうか。まず消費税の減税については、難しそうだというのが木内氏の見立てです。高市氏本人も会見で「自民党の税制調査会では消費税の軽減税率分の引き下げについては多数意見とならなかった」「選択肢としては放棄せず対応できることをまず優先したい」と述べています。 

 

 さらに野党側からも消費税の減税については強くは言われておらず、武田氏は「高市氏を支えることになるとみられる麻生太郎氏や鈴木俊一氏は元財務大臣で、財務省の影響がある人は消費税の減税なんか絶対言わない」と話します。 

 

 

 続いて、ガソリンの暫定税率の廃止について。高市氏は「ガソリンも軽油も価格を引き下げる」、「法律が変わるまでの間は補助金も検討」と前向きな発言をしています。 

 

 ガソリンと軽油で1.5兆円の税収が減るとされる中で、財源はどうするのかという課題があります。財源は税収の上振れ分や基金を使うとされていますが、その増えた分は来年も増えるのかという意見や、そもそも「入り」より「出」の方が多いのが日本で、決して余ってるわけではないという意見もあります。 

 

 そしてもう一つ進みそうなのが、いわゆる「年収の壁」の引き上げです。高市氏はも178万円まで引き上げるという3党合意のときに賛成と言っています。 

 

 武田氏は年収の壁の引き上げについて、「ちょっとだけ上げて、国民民主党は『178万円まで引き上げることで合意しただろう』と怒っている」とした上で、「国民民主党を自公に協力させるためには、もっと上げなければいけないので、国民民主党を取り込むために高市氏は積極的に動いている」と分析します。 

 

 ただ、木内氏は「お金持ちほどお得になってしまう制度設計」と課題をあげました。年収(給与所得)ごとの減税額を比べてみると以下の通りになります(去年10月投稿:国民民主党・玉木代表SNSより)。 

 

▼年収200万円 

現在の税負担9.1万円 

控除引き下げ後の税負担0.5万円 

減税額8.6万円 

 

▼年収300万円 

現在の税負担17.4万円 

控除引き下げ後の税負担6.1万円 

減税額11.3万円 

 

▼年収500万円 

現在の税負担38.0万円 

控除引き下げ後の税負担24.7万円 

減税額13.2万円 

 

▼年収600万円 

現在の税負担51.1万円 

控除引き下げ後の税負担35.9万円 

減税額15.2万円 

 

▼年収800万円 

現在の税負担91.4万円 

控除引き下げ後の税負担68.6万円 

減税額22.8万円 

 

▼年収1000万円 

現在の税負担141.5万円 

控除引き下げ後の税負担118.7万円 

減税額22.8万円 

 

 年収が多くなればなるほど、減税額が大きくなることがわかります。物価高で低所得者が困っているとすると、高所得者ほど恩恵を受ける制度設計でいいのかどうかという点も含めて議論の余地があるのではないかと指摘する専門家もいるようです。 

 

 

 そして、高市氏が総裁選の公約として掲げていた「給付付き税額控除」という政策。具体的な設計はまだないので例を挙げると下記の通りとなります。 

 

 例:負担軽減額10万円の場合 

・所得税15万円の人→納税5万円、減税10万円 

・所得税5万円の人→給付5万円、減税5万円 

・所得税なしの人→給付10万円 

 

 ただ、富裕層や大企業からの反発が出ることが考えられるほか、実現まで2~3年以上の時間がかかりそうだということで、目の前の物価高対策としては期待できなさそうです。 

 

 少数与党として経済政策の実現に向けての命題と考えられることの1つは「対野党」です。誰と手を組むか、政策の相性的には国民民主党と言われています。6日に麻生氏と国民民主党の榛葉氏が会談をしたという報道も出ています。 

 

 連立について武田氏は「自公が連立したときは、小渕恵三氏が総理でしたが、小淵さんは『ブラックホール総理』と言われていました。つまり、野党の言いなりになってその結果として公明党を引き込んだ」とした上で、「どれだけ野党の言うことを高市氏が飲めるか。ただ、高市氏は性格的にそういうことができないし、政策に詳しいから、むしろきちんと詰めちゃうタイプ。そうすると連立は難しい」と指摘しました。 

 

 そして、自民党内でも向き合わなくてはいけないのが「対麻生氏」。高市氏の後ろ盾になっている麻生氏ですが、積極財政派ではありません。日銀への介入も、麻生氏はどう感じるか…と木内氏はいいます。 

 

 また、10月27日の来日が調整されているトランプ大統領とどう渡り合っていくのか。トランプ大統領は日本や各国に防衛費増額を求めています。つまりアメリカから武器を買ってくださいということですが、実は高市氏も防衛費を上げたいと発言しています。一方で、防衛費は上げても日本経済への波及効果は弱いと言われているので、外交手腕だけでなく、お金の使い方も注目されます。 

 

 武田氏は最後に「今まで言ってきたことできないじゃないかという指摘もありますが、やる方法は実は一つあるんです。それは総理大臣になったら衆議院を解散して総選挙をやって勝つ。これはもう最大の政治的パワーを得ることになりますから、それを高市氏がどこかの時点でできるのかどうかというのが問われるんです」と今後について話しました。 

 

 

( 330275 )  2025/10/08 06:51:01  
00

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

MBSニュース 10/7(火) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/016d649d060285905f40bbdd16b90e395c69b6d9

 

2025/10/08 06:51:01  
00

自民党初の女性総裁に就任した高市早苗氏は、物価高対策に注力する意向を示し、中小企業支援やガソリンの暫定税率廃止を提案しました。

彼女の経済政策は前政権とは異なり、積極財政を重視しています。

株価は期待感から上昇し、日銀の利上げ抑制も影響しています。

高市氏の財政方針は、景気刺激策を重視する一方で、財政赤字の拡大という課題も抱えています。

具体的な政策としては、消費税減税は難しそうですが、ガソリン税廃止や年収の壁引き上げが進む可能性があります。

また、給付付き税額控除も提案されていますが、実現までに時間がかかる見込みです。

高市氏がどう政策を推進していくのかは注目されます。

(要約)

2025/10/08 06:51:01  
00

高市総裁が提案する物価高対策についての議論は様々な意見を呼んでいる。

年収600万円の世帯の試算によれば、給付付き税額控除とガソリン税率の廃止などにより家計は改善されるとされており、合計で年間約19.7万円の効果が期待されている。

しかし、実際には「払った分が戻ってくるだけ」といった印象が強く、政策の実感が乏しいとの指摘がある。

また、定額給付金により迅速な生活支援が可能であるとの意見も目立つ。

 

 

さらに、経済成長や物価高騰に直面する中で、消費税の減税を求める声が強まっているが、実現可能性に疑問を抱く意見も少なくない。

特に、財務省の影響下で高市氏が積極財政を実施することへの期待は薄い。

また、過去の政策が招いた経済の停滞を反省し、将来世代への負担を減らすための思考が必要とされている。

 

 

一方で、マスコミによる報道姿勢に対する批判もあり、物価高対策が世代を超えて影響を及ぼす可能性や、日本経済の現状に関する懸念が投げかけられている。

しかし、個別の意見は分かれており、特に高市氏の政策が実行される前からクリティカルな声が上がっている状態だ。

 

 

全体として、政策の実施が国民の生活にどのように影響を与えるかという期待と懸念が交錯しており、時代の変化に伴う適切な対応が求められている。

今後の高市総裁のリーダーシップや具体的な政策が注目される。

 

 

(まとめ)

( 330274 )  2025/10/08 06:46:37  
00

=+=+=+=+= 

 

働くほど取られるので、昔のように働いたら身体を壊すだけで、お金は増えません。 

今の社会保険料と所得課税と消費税は記事の頃と全然比べ物にならないほどの差です。 

昔はボーナスに税金と社会保険料はなかったと思います。 

働かない人を優遇し過ぎて、働く人にばかり負担を強いるので働きたいと思うわけがありません。 

頑張っても得るものがないので、生活できるくらいの収入があればそれ以上働く方が損、働いたら負けなのだと思います。 

それでも私は子供のために今日も頑張って働きます。 

 

▲432 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

資源産出国の製造能力が上がっていると言う視点が抜け落ちている。 

労働時間の減少も違う側面として馬車馬の様に働いてもらっても国際競争力を維持しようとするとそれに見合うだけの賃金を払えなくなってきたと言う部分も大きい。 

現状の加工貿易集約型の経済構造を続ける限り、90年並みに働いても生産量は増えても富はそれほど増えないだろう。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に平均労働時間で比較することにどれほど意味があるのだろうか。三十年前ならパートに出ていない専業主婦も多く、高齢者も今ほどは働いていなかった。そうした層が短時間労働に就けば、正社員の労働時間が変わらなくても全体の平均は大きく下がる。また、労働者全体が比較的しっかり管理されている日本と、スラムや違法労働者が多数存在するアメリカを単純に比較するのも疑問だ。あちらには統計に反映されにくい低賃金労働者が相当数いるはずである。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年以前、日本の家電メーカーは勢いがあったが、そんな時でも使いもしない多機能を付けた商品を高価格で売ろうとしていた。そんな事をしていれば衰退するのも当然だろう。 

売れる商品を作り出せなくなって、仕事が無くなってきたから労働時間が減ったという面がある。 

長時間労働すれば豊かになるというのはそれだけの労働需要があって成り立つ話で、最も重要な売れる何かを作り出すのは単なる長時間労働の先にある訳でも無いだろう。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はただでさえ効率が悪かったから残業を沢山しないと間に合わない、 

そもそもスケジュールが出鱈目すぎて残業沢山しないと間に合わないブラック企業がデフォだっただけ。 

その結果が現在だ。 

働き方改革以前に企業が研究開発投資を絞った。つまり画期的な新製品はほぼ出せなくなった。どこかの後追いをするのがせいぜいでそんなことで利益が上がるわけがない。なぜなら後追いなのに先行者より上の物が作れない、工場にも投資しないので大量に物が作れない。市場を押さえられないので利益もあがらない。 

活力を削いだのは株主優先でろくに研究開発投資、製造に投資しなかったから自然にすたれただけだ。 

これは日本に限らずボーイングやビッグ3などにも当てはまる。 

ろくな投資をしないから株主はウハウハだが会社としては窮地に陥っている。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間を増やせば日本は挽回できるという内容と認識しましたが、認識は合っているのでしょうか? 

 

詳しくわからないですが、日本とドイツを比較して、日本より人口は少なく労働時間が短い、日本より生産性が高くて稼げているドイツ、となると単純に労働時間を長くして家族の時間を犠牲にしてサービス残業すれば欧米に勝てる? 

 

生産性、効率 価値でそもそも負けている分を、長時間労働で見た目の数字だけ同じか上にして、さも勝っているように見せかけているような手法に感じます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が好景気だったのは、為替レートがUSD1=JPY240くらいだったから、輸出産業は作れば売れる時代だった。 

その後、プラザ合意で円安ドル高誘導で、USD1=JPY150くらいになって日本の輸出産業は大打撃を受け、不景気になって債券が焦げ付かないようにするために日銀が金融緩和を行い市中にマネーを大量供給したことによって、株高や不動産価格の暴騰だけでなく物価全体が上がり過ぎたため、公定歩合を上げと不動産融資規制で市中マネーの減少を計ったことによって、株価や不動産価格は急速に低下。バブル崩壊と言われました。 

 

今は、COVID-19による金融緩和によって、株価高騰、物価高騰、不動産価格高騰が起こっている。 

今の市中マネー量が当たり前と思って生活する人が多くなると、物価高騰から国民生活を守るために金融引き締めを行った場合、株価暴落不動産価格暴落が起こる。今はバブルのソフトランディングが必要です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は人間も多く、作れば売れた時代だから、働いただけ利益が出ただけでは?今は景気が悪いから作っても売れるとは限らない。個人的に思うのは、やっぱり消費する世代の人口が多いと、景気は上がりやすいのかなと。中国やインド、アメリカ。人口が多ければ、作ったものも売りやすい。日本は凄い速さで人口が減っていくから、今後は消費もどんどん減る。日本で物を売ろうとする企業が果たしているかどうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと詳しく調べてないけど、非正規社員の労働時間も平均に入れてないか?少なくとも女性の労働参加率は高まっているはずだし、高齢者の割合も増えている。 

要するに平均は下がってもいいから労働者数を稼いでその掛け算の面積(総労働時間)を維持してきたのが実情。そう考えると意味ない議論。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人口密度が高い地域で出席率が高いから、東京への促進したり。日本に5から10くらいの大都市を造ってそこに人口を集中させれば少子化問題が緩和される、と考えるのは早計である。 

 人口密度が高い地域で出生率が高いことは、人口密度を高くすれば出生率が向上する、ということを意味するとは限らない。東京の都心に住んでいる人は、心身ともに頑強で収入が多いから子づくり子育てにも熱心な人が多い、ということで、人口が集中すると子づくり子育てに励むようになる、という因果関係があるかどうかは分からないからである。 

 日本の人々の労働時間が1990年と同じくらいになれば日本のGDPが大きく増える、ということについては、今は1990年頃よりパートタイム労働の人が増えているために平均的な労働委時間が減っていることも考慮する必要がある。 

 

▲40 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀末とは大きく産業構造が変わって、同じモノを作っても売れないしアジア諸国に勝てないのだから、単純に労働時間だけ維持してもGDPも企業業績も上がらないだろ。 

学者として記事書くのなら、投資(特にデジタル化、IT化)額との相関性を掘り下げてほしいね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は日本は途上国のような環境でないと先進国のレベルを維持できない。 

景気の良い時代は中小零細企業やブルーカラーも、ちゃんと昇給もあったし、働けば稼げ雰囲気がありそこそこの年収にはなってた。 

後、景気の良い時代は今より税金は少ない。今はIT化で仕事の効率はあの時代より格段に良くなってる。今の生産性も昔と比べたら労働時間減ったって悪いとは思えないけど。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のとおり都市や地方の選択と集中を行い、人口密度を維持・向上させるのはとても重要だと思います。過疎化していく地方都市を延命させながら昔のように経済大国になるのは至難の業です。残念ですが地方都市にはいったんあきらめてもらわないといけませんね。運良く日本が復活できれば地方都市もそれなりの施しが受けられるでしょう。 

 

▲24 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は専業主婦という視点が抜けています。 

昔の日本は専業主婦が当たり前にいて、専業主婦前提の賃金が支払われていました。 

今の時代に専業主婦を養える給料を貰っている人がどれだけいるでしょう? 

 

働かせたかったら払うもんを払ってからお願いすべきです。 

義務を果たさず権利ばかり主張する人の意見には誰も耳を傾けません。 

 

専業主婦が消滅したり定年延長で就労者数が増えたので日本の平均労働時間はへりましたが、総労働時間は増えています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乾いた雑巾を絞るような机上の理論。 

 

労働者1人あたり平均労働時間が減ったのは当たり前。1990年とは異なり、かつては無職だった子持ち女性や高齢者が非正規の短時間労働者として働くようになったから。 

 

そういった労働条件や環境の人々にも、かつてのモーレツサラリーマンのような働き方を求めることの非現実性よ。これを根性論という。 

 

ちなみに正社員フルタイム(育児や介護時短除く)と限定すると、男女ともに30年間さほど労働時間は減っておらず、世界的に未だトップレベルだったりする。 

 

個人的には既存企業の保護を優先して、工業から金融や情報へ主要産業の転換をスムーズに行わなかった国策の失敗だと思っている。今はむしろ低価格サービス業を増やしており、退化の過程にある印象。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、1990年まで成長できたのは人口ボーナスだと思いますよ。 

高度経済成長期は第一次ベビーブーム世代の人口ボーナス、 

バブル経済は第二次ベビーブーム世代がちょうど大学生だった頃です。ねるとんだー私をスキーに連れてってだーと旺盛な個人消費に支えられていましたが、彼らが就職して金を稼ぐ側に回ると一転、氷河期に。彼らの購買力が上がらず、結婚、出産も減少したので少子化も進み、今日に至っています。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の技術のもとで,1990年並みに働いたとする.例えば製造業で物を作ったとする.1990年よりもコンピュータも発達して生産ラインの自動化もすすんでいる.製造効率が上がっているので大量に物を作ることができるだろう. 

当時に比べ,日本企業は地域ごとに拠点を設けており,為替変動リスクを回避と輸送コスト低減するようになっている. 

さて,日本で作った大量の物を,どこで売るのか.売れないものを大量に作ると何が起こるかくらい誰でもわかる. 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも記事の様に経済大国であった時代はみんな沢山働いてました。私も月に平均普通に40時間位残業して当然土曜日も出勤していた時代です。でも現在は週に40時間しか働かない時代です。当然、日本人一人一人の相対的ポテンシャルが35年前よりかなり上がって無い限り生産性は上がるはず無いし、そんな中賃金アップするはずもないから今があるのでは。  

また、労働時間の減少と同じで教育の現場でもゆとり教育や週休2日さらに少子化による競争が減り、学力低下が見受けられて1990年代の日本人が優秀だったとは思いませんが、さらに日本人の相対的ポテンシャルが下がったように感じる。 なので、現在の状況は必然で昔の様に国民全体で労働時間を長くするとかでなく、労働者全体のポテンシャルを上げる工夫をしていく必要があるのでは。それは教育改革と学歴社会では無く様々な職業を尊重する社会だと思う。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

色々まとめて下さってありがとうございます 

 

年間生活者や専業主婦や無職や刑務作業や就労支援施設の作業による生産価値は含まれていない認識ですが、平均労働時間が減ったのは算出対象外の方がパートタイマーや時短勤務に移行した可能性も含まれているのではないですかね? 

 

気になる点としては、作れば作っただけ値下げしなくても利益額が高く売れるかとか、輸出が強くて海外でも高額で売れるとかというのもGDPに響いてくるとしたら、第三者の転売行為という利益調整が金銭取引という意味ではGDPに含まれるかもしれないが、付加価値を生んでいないという意味では中抜きビジネス同様、生産人口を無駄にしていないかですとか 

 

しかし、海外投資などで他者が生み出した利益をお裾分けしてもらってるという意味では、停滞時期も租税回避してた華麗なる起業家一族や資産家を養うのにどれだけ資金が回っているかも労働分配の妥当性として気になる所です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は分かるが… 

氷河期世代の自分からしたら、「真っ平ごめん」である 

長時間働いた先に何があるか… 

30年前の当時はサービス残業をし、頑張っても大手や元請けが儲けるか、企業の内部留保… 

政府に至っては海外援助の大盤振る舞いで、 

頑張った事に対しての労働者への報いが感じられる事が少なかった 

そして、今は法律で長時間働けない様に擬装して収入を抑制してしまった 

もちろん、今でもサービス残業している方も大勢いるだろう… 

そんな事をして、今さら誰が頑張って社会を引っ張っていこうと思う? 

生産性を言う前に、お上や議員の変な上から… 

イヤ、斜め上から目線から直した方がいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れていけないことは、バブル崩壊後はサービス残業を強要したり(残業代を出さない)、過酷なノルマを課したりして若い世代を潰して履き捨てたこと。昭和の高度成長期のように賃上げやボーナス増で報われなかったこと。そして、それがどんどん過激になって社会問題化からの働き方改革に繋がったことをね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業が衰退しているのは労働時間のせいじゃない。 

 

始りは政府が株式相場に世界からの投資を呼込む為に会計基準から評価まで急速に欧米に合わせた事。これにより経営者が短期経営指標による投資家の評価を恐れる余り従来の日本式経営の良さ(研究開発への先行投資や挑戦的な事業)を捨て、自分の任期中の数値だけを追い掛ける事になった。 

(その原因には大企業となった組織で日本人特有の「出る釘は打たれる」的同調圧力によって、独自の判断で会社を引っ張るリーダーより調整役的な人物がトップになる割合が大部分だった事もあるが) 

 

短期の経営だけを考えれば人件費の安い海外で生産し日本ブランドで高く売るのが効率が良いが、技術とノウハウを学んだ海外が追い付くより早く自社の技術開発を進めなければならなかったのに、それを怠って追付き追越されてしまった。(この辺が米アップルとの違い) 

 

労働者の問題より企業経営・承継の問題。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはハイテクの国だったのに、理系に注力した教育を行わず、ITで大きく後退し、いつまでたっても効率が上がらないことも要因と思います。 

 

これからは理系の教育にもっともっと力を入れなければ再興は難しいと思います。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

働くとは先ず「需要」に基づくので、むやみに増やしても売り先がありません 

90年代は世界中に売って、貿易摩擦になったので調整されました 

前半の議論は、住民の職種などおかまいなく密度と効率のみで出生の議論をしていて参考にできないと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような推計に基づいているのかは不明だが、 

これまでの日本の経営者を見る限り、 

労働時間が長いままでも無駄な仕事を減らさないだけで 

売上の向上にはつながらなかったのではないだろうか。 

 

重要なのは、短時間労働でも成果を出せる仕組みの構築。 

その責任を果たしてこなかった経営者こそが、「不都合な真実」なんじゃないか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は生産効率が悪い 

時間当たりの生産性は29位と圧倒的に低い 

その生産性が悪いまま昔は馬車馬のように働かせてGDPを押し上げていたというだけ 

昔は総中流社会だったから働いたらそれだけ稼ぐ事ができた、今は格差社会で働いても搾取される側は搾取されるだけなので働く気になれない 

ドイツのように生産性を上げれば良いのだが、日本は高給取りの天下りや働かないおじさんが沢山いて生産性は上がる気がしない 

 

搾取をやめて広くお金を回せば消費も上がり皆働く気力がよみがえると思うが、まあやらないだろうからどうにもならないよね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年頃は正社員で働いているのは男性がほとんどで、女性は正社員でも寿退社が王道だった時代です。 

正社員で共働きになった現在、同じ様なことをすると女性が正社員にいなくなり人手不足になります。 

 

同じ事ができたとしても、正社員の女性が出産・育児できなくなるので、出生率はどんどんゼロに近くなっていきます。 

また、家のことをやる暇が無くなるので、専業主婦のいない家の中は多忙を極める独身者と同じように散らかっていきます。(経験あり。ゴミ屋敷にはならないが片付ける気力がなかった…) 

 

この記事は、新総理へ忖度した提灯記事と思われますが、浅すぎます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前はがむしゃらに働かなくなった、つまり、一人当たりの仕事量が減ったからGDPが下がったのではないと思う。 

一人の人の仕事量が下がっても、多くの人が働いたなら、全体の仕事量は同じはず。 

当時、団塊ジュニアの働き盛りはたくさんいたのだから、雇えばよかった。でもそうはならなかった。 

 

日本の中に、馬車馬のように働くほど仕事がなかったか、賃金が上がりすぎていて、多くの従業員に払えるお金がなかった。 

 

新しい分野を開拓できなかった、そして日本人に高賃金を払える状態ではなかった。 

 

40代以上の賃金を減らし、20代を雇っていれば、持続可能になったけど、それをせず、海外に外注してしまったから、日本からお金が逃げていった。 

 

ということだと思うけど。 

あの頃の政治家や経営者の先読みの下手さが招いたことだと思う。 

 

ただ、今からは、馬車馬のように働かないと、日本は落ちていくだろうとは思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

より長く働いて生まれた商品やサービスなどの価値は、誰が買うのか? 

 

海外への輸出も貿易の不均衡は許されない 

国内では、ほとんどがの物が手に入り豊かになった今は、欲しいもの買いたい物は少ない 

 

生産側の理論だけでく、市場側の議論も必で、ただ長く働けば良い訳でないはず 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産業の設備投資と賃金を抑制して 

大企業の株主配当と役員報酬、そして内部留保に利益を集中させた 

そのために日本の産業全体に強力な大企業支配を徹底し 

末端の現場労働は極限まで酷使し 

さらに法人税から消費税へ税源機能を移譲し 

諸々の大企業の税制特権を設けて 

国民全体が大企業だけを支える体制を作った 

それがこの30年に日本経済がやってきたことだ 

言い逃れのできない抑圧であり、統制であり 

政官財癒着一体となった腐敗権力による 

支配である 

それが日本の労働も、消費も、イノベーションも 

殺してきた 

人口減少の加速にも因果関係があるだろう 

もう完全にネタは上がっているのだ 

この期に及んでまだお抱えアナリストを使って 

生産性だ、労働時間だと 

国民側に責任を転嫁する言説を垂れ流すのか 

やるべきことはもう決まっている 

必要なのは腐敗権力の粉砕であり 

独占されたカネを国民社会に解放する「打ちこわし」である 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を恣意的に使う」ってやつの典型だな。 

 

東京都心3区の出生率が高いのは、単に比較的裕福で共働きでも保育や教育にお金をかけられる層が多く住んでいる結果にすぎないだろう。そこだけを切り取って「東京がブラックホールじゃない」と言い張るのは、あまりに都合のいい解釈だ。 

 

富裕層が集まる地域で出生率が上がったところで、東京全体の住宅事情がよくなるわけでも、中低所得層の生活に余裕が生まれるわけでもない。むしろその差は広がっている。 

 

労働時間にしても、昔のようにアナログ業務で時間をかけていた時代とは違う。今の日本企業は長時間働くことそのものが難しくなっている。それを無視して「労働時間が減ったから経済が弱くなった」とでも言いたげに結びつけるのは、相関関係と因果関係を取り違えたミスリードだ。労働時間を増やせば経済力が戻るなんて単純な話ではない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の労働時間がそんなに長かったって、本当なんだろうか?休憩時間も労働時間に入れてませんか? 

というのは、バブル時代のテレビのニュースで、深夜のオフィス街に来たラーメンの屋台で夜食を取るサラリーマンの映像を見たことがあるんですよね。「これ食べたらまた仕事に戻ります」って。今、残業を抜け出してラーメン食べに行ったら顰蹙かもな~(笑)。 

まあ、働けば働くほどお金になった時代なので(バブルだから)、ある意味楽しかったかもしれません。 

ただ、記憶にあるのは、1996年に会社の先輩(男性)が「今月は30~40時間も残業した」ってボヤいてたこと。今の感覚だと「たかが40時間で」って思うと思うんだけど、本当にそう言ってた。 

それ以降は加速度が付くように残業時間が増えて行って、規制も一時的にゆるくなって。 

でも、正直言ってあれが正しかったとは思わんですよ。どんなに経済が豊かになっても。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率にしても労働時間にしても、話がめちゃくちゃ。勝手に都合の良いデータらしきものを引っ張って来ているに過ぎない。 

先ずは出生率。都心3区の数値が高いと言う。だが、東京全体では江戸時代から続く人口のブラックホールだ。逆に言うなら都内の他の地域は如何に真っ黒かと言う事だ。 

都心3区が良いのは簡単に説明がつく。金持ちが多いからだ。若くて裕福なら専業主婦でも居られようし、広い家もある。子育ての心配はないから子作りも出来る。 

だが、大部分の人はそうは行かない。一部の恵まれた人たちを引き合いに出してもお話にならない。 

労働時間にしても似た感じだ。労働が楽しくて仕方ないなら長時間労働でもよい。しかし、働くより遊んだりぼーっとしたりするのが好きな人が多い。 

それなら短時間で稼ぎの良い西欧諸国の働き方を取る人が多いだろう。長時間働かないとまともな収入が得られないのなら、それは先進国とは言えない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人の働き方を知らないけれど、今のアラカン世代が新卒の頃は月に40時間くらい残業していたし、その頃のオジさんたちは「生活残業」なる言葉を使っていた。 

ただ、余計に働くとそれだけで国全体が豊かになるのかな? 

却って生産性が低くなる気もするけれど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかねぇ、この記事の著者は企業の歯車として働いた事があるのかしらん? 

 

バブルがはじけるまでは、大量生産で売れていたから長時間労働が良かった訳。営業マンも夜遅くまで回れば数を拾えていたのヨ。 

 

1995年辺りから企業間戦争が始まり、付加価値のある商品で利益を出そうという流れになって、長い時間働いてもなかなか売れなくなった訳。 

スーパーに行ってみなさいよ、何千アイテムの商品が並んでいるか。 

今の時代に営業マンをされている人を心底尊敬します。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国の内需や国債発行ってのは、資源があってこそ成り立つ。資源がなければ、国は終わる。 

資源には、鉱物資源だけでなく人材や企業もある。 

日本の場合、資源は輸出産業。 

その輸出産業(鉄・船・半導体・液晶・電池・車)が、中韓に負けて減ってしまった為に貧乏になった。その分、資源を得た中韓は裕福になった。 

これは、経営者の能力のなさもあるが、国の失策が元凶だろ。 

国の失策以前に輸出産業を潰す為に政治をやってたとしか考えられない有り様だからね、情けない。未だに自動車産業を目の敵にして潰そうとするからね。 

 

何度も言うが、輸出産業は日本の資源。 

資源がなきゃ石油も食料も買えません。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増えすぎた国民の休日。行き過ぎた働き方改革。これらはかつての経済大国日本を何とか抑えつけようと、欧米が日本に押し付けた圧力の結果だったが、彼らの狙い通り日本は弱体化してしまった。 

ただ、その間に中国が台頭。しかも日本の様には従順ではなく、欧米のプレッシャーも聞く耳持たず。米国に次ぐ程の経済大国になってしまった。 

 

一方、日本が圧倒的に強くなった自動車産業で、何とか起死回生を狙おうとEVこそが正しい、SDGsが重要だと土俵を変え、圧力をかけ、日本も渋々EVシフトを模索。 

ただ、その間に中国が抜け目なく台頭し、SDGsなどガン無視で、圧倒的にEV市場で存在感を増し、テスラに迫る存在になってしまった。 

 

欧米が日本を攻め立て、圧力を掛け、ルールを変えてでも抑えつけようと注力してるうちに、その諍いを横目に中国が力をつけ、漁夫の利も得て、気付いた時には欧米は負ける。毎回繰り返されるパターン。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の収入の話じゃなく日本経済の話としてですよね 

よくわかんないけど勉強に例えると勉強させる学校の成績があがるのは普通なことでその中にたまにやらなくても出来る子がいる そのたまにを目指す人が多いかなぁと ゆとり教育がとりやめになって今この働き方改革を叫ぶ時代、、これも同じ末路になりそう 

 

もっと働きたいと思わせるには引かれるものを減らしてくれないとそりゃ働く気きもなれないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば家電メーカーが衰退した一因は凄い機能の物を作れば売れるでしょと国ごとのニーズを考えもせず国内外ほぼ同じ物しか造らなかったこと。 

そのような質の問題が多々あるのに量だけ増やしても何の解決にもならない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三号はなくそうだとか専業主婦じゃなくて共働きしようっていう今の流れに24時間働くのが追加されたら、未婚率と少子化にブーストかかりそう。 

 

男女雇用機会均等法がなかった、またはあっても実質あんまり機能してなくて寿退社とかまかりとおってた90年代頃までなら、サラリーマンと専業主婦で行けたかもしれないけど、 

 

今の時代にやったら女性も24時間働くことになるから、なおさら出生率下がりそう。妊娠出産育児する時間は誰がどこから出すの……? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドらしいひどい記事だ。労働時間だけ取り出して長時間労働を肯定しようとしているが、それに伴って議論しないといけないはずの残業代について触れていない。日本は欧米と違ってそれを貰うように要求してこなかったし、政治も企業もそれに都合よく利用していたという歴史がある。例えば大阪御堂筋のパレードも、ボランティアと称して公務員をタダ働きさせていた上に、ネットでは(近年の公をおもちゃにする傾向からか)異論は正当化する論に押されて封印された。 

ここ半年あまりのダイヤモンド社は自分達の論を並べるときに不都合な点をわざと隠して、ネットサポーターにゴマをする記事がほとんどになった。ビジネス誌としては失格だと思っている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う。 

 

ドイツなど、時短でも成果があがる。 

 

効率が悪いのだ。 

 

日本は年功序列が未だに根ついており、 

出る杭は打たれるで有能な芽を摘み、 

重箱の隅をつつくで部署間を競わせ、 

切磋琢磨ではなく潰し合いをさせ、 

無能な者が残り空洞化を招き、 

人を簡単に使い捨て出来るように派遣非正規蔓延、 

決裂ばかりで何も決まらない会議、 

信頼関係さえあれば不要なイビデンスや書類 

 

つまり、人が居ても相殺効果で無駄ばかり、 

だから、時間も人も足りない、 

からです。 

 

企業とは、相互リスペクトで相乗効果を出して、個人経営では出来ない切磋琢磨をして、ポテンシャルを引き出し、奇跡を産み出して世に知らしめるのが 

本来の役目です。 

 

体裁維持で無駄ばかり、だから世界から遅れました。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ国際競争で日本が負けたから、 

こんな感じで結論出てたような 

大半の労働者は賃金×時間で 

基本的に収入が決まるわけで 

労働時間が横並びになり 

賃金競争で劣るのなら 

トータルで日本が負ける 

 

もっとも現在日本の賃金が 

全国平均1000円超えて 

倒産だ大量解雇だと 

大騒ぎしている中で 

海の外だと時給1700円が 

当たり前なうえで 

もっとスキルアップ云々、つう 

3ステップくらい前に進んでいる 

 

日本人労働者のスキルアップにも 

優良な外国人労働者を呼ぶにも 

突き詰めると今後の賃上げ 

それも年率7~10%程度の 

引上げは数年がかりで 

行うことは避けられない 

低賃金を残業拡大でカバーしよう、と 

言う発想であれば 

国際比較で相対的に 

労働者の質が下がるのは 

避けられない 

それこそハイテク産業戦争で 

敗けるのは確実になる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この推計は、労働対象について何も触れてませんね。 

やる事があるから働くというのが大前提です。 

日本は人件費が高騰し、中国に仕事を譲った 

時点で、やる事が無くなり、発展も消えました。 

働き方改革は、一部が仕事や富を占有するのを 

防ぐ強制分水装置に過ぎませんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、昔の日本は今のアジア諸国みたいな感じだっただけ。 

性能的には満足できるものを欧米諸国より安く提供して発展した。 

今そのモデルケースをアジアの各国がやって経済的に伸びている。 

ライバルが増えて同じことしててもどん詰まりだったよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非は別として国単位でいくと恐らく中国などは昔の日本くらい働いているはず、だから急速に発展したのだと思う、日本は働く時間を短くした為、税収が減りそれを補うために社会保険等の増税した為、いくら働いても収入が増えないスパイラルに陥ってしまった… 

官僚は「不足→増税」の概念しかないからその他の解決策は見いだせない… 

働いたら働いただけ報われる仕組みを作らないとこの国は他国に滅ぼされる気がする… 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働ける時間が少なくなったからこそ効率やコストを追求した。昭和の頃のような大らかな働き方は今はしていない。今のような見苦しい環境の中で長時間働いたらそれこそ死者続出だと思うよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率の話も「うーん」といった感じだが…… 

 

もし本当に、労働時間を1990年並みに維持していたら、製造業なら「余剰在庫」、サービス業なら「アイドルタイム」ばかりが激増し、日本経済は完全に壊滅していただろう。 

 

1960年代から約30年間、日本経済が驚異的な成長を遂げたのは「働いたら働いただけ儲かった」から。 

そして、全く同じことがプラスマイナス逆転して作用したのが、1990年代から約30年間、日本経済が停滞(あるいは衰退)した理由。「作っても売れない、働いても儲からない」ことが問題なのだ。 

 

財やサービスをひたすら作っても、売れなければ全く意味がない。義務教育レベルの話。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と 

変わらない場合、日本の1人あたり実質GDP 

 

→1990年と2025年では、まず高齢者の 

割合が違いますよね。 

割合が違うのに労働者と国民1人あたりを 

比較しても意味がない。 

また1990年は共働き普及してませんよね。 

共働きはフルタイムで働かないでしょうし。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、夫婦分業制(外で働く人と家事育児する人の分業制)の方が効率良かったってことでは‥ 

時間と労力を会社に100%回せたら成果は上がりやすい。 

でもその時代には戻らないだろうから‥おそらく今は過渡期なんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、筆者の都合の良い数字だけ抜き出してる感じがする。各都道府県の出生率と東京だけ23区の出生率を抜き出して比較するのはナンセンスでは?比べるなら各都道府県の県庁所在地の出生率と東京23区の出生率を比べないと意味無い気がするが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の労働分配率で、かつ社会保険料その他の取り方そのままで長時間労働させられたらみんな燃え尽きちゃうよ。 

そもそも1990年代なんて儲けを新商品の開発費に充てず、既存売れ筋商品の増産の為の設備投資に走る経営者も多かった。 

この事情まで合わせて考えると経済大国のままなんていうことなんてあり得ない。 

トリクルダウン理論で壊された日本はもう日が昇ることはない。 

高市氏やコバホークが、どんなに力み倒してももはやあるのは空回りのみ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働けばいいってもんでもない。 

男女雇用機会均等法で労働人口を増やし、それだけでは支払う給与が上がってくからと技能実習制度で外国人を入れて、給与が上がることを伸び悩ませた事が、国を豊かにしなかった原因だろ。 

追加で平成初期ぐらいからマスコミに公共事業叩かせて、公的支出も出来ないようにしたし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「1990年並み」に働いていたら日本はまだ経済大国だった? 

 

当時に比べて毎年のように企業の内部留保が過去最高を更新している現状では、絶対に無理でしょう。 

働いても企業が労働者に還元しないか、社会福祉の大義名分の元に税金で持って行かれるかなので、国内経済が回りません。 

労働者が金を使えないので結婚もできず、婚外子を嫌う民族なので少子化が進行する一方です。 

 

内部留保を守るために財界は政治家に献金をするので、消費税率は上がっても法人税率は下がり、入管法改正で低賃金で働く外国人労働者がどんどん入ってくるから、労働者は維持できても国内経済は回らないままです。 

 

日本は生産性が低いとか言いますが、生産性を上げるためには高い物を作って売らなければならないのに、低賃金で買える物しか売れないから、いくら労働者が頑張っても生産性が上がるはずが無いんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不況下でサビ残とか人件費抑制とかやって、労働者を社畜化してモチベーション下げたからね。1990年並みに働くといっても当時は残業手当全部出たから。結局、経営側の保身で、人件費抑制(リストラ含む)→労働者の収入減→購買力低下→デフレへの負のサイクルを作った経営側の責任にたどり着くんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の命令で休むとか、労働基準監督署の指導で残業禁止とか時々聞くことあります。仕事をするな・働くなと言う圧力は日本経済の足を引っ張ってきた可能性があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍働いて2倍儲けてもダメなんですよね、現代では。体壊すだけで。 

いかに効率を上げるか、1倍の時間のままいかに10倍儲けるか100倍儲けるかを考えてる人が増えましたから。そしてそれが可能な時代なんです。さらにその儲けを担保するためにはエンジニアの質を上げなければいけなくてそちらもどうするかって話になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の実際の労働時間は2031どころじゃ無いですね。当時は残業時間をきちんと付けさせてもらえる職場は珍しく、長時間労働で自殺者が出ても労災になることはほとんどありませんでした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の労働者が働かなくなったのではなく、サービス残業やQCサークル活動をきっちり残業時間としてカウントするようになった為、人件費負担が重くなり生産性が落ちたのかも。 

元々労働者のタダ働きに支えられていただけだった、とか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスとか年収の壁とか言ってるけど、何だかんだで働きたくない人が多いのかなあと思う。働きたくないけどお金は欲しいというのは矛盾している。なので新首相には期待。 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「1990年並み」の働き方だと、その現役世代を奴隷化し、結局、家庭を築けず後半でバテたら経済暴落、かつ、少子化を生み出し、後が衰退する。 

マラソンで言えば、スタートから全力疾走して、途中で体壊してリタイヤ。 

本来、スローで長く働いた方が、今はもっと健全だったのは間違いない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に時間だけで言ったら、恐らく経済大国のままだったと思う。 

90年代初期はパソコンも1人1台は無く、業務ツール例えばエクセルだのCADだのもそんなに活用されていない 

製品開発、生産能力などの効率で言ったら今は数倍〜数十倍に、なっているだろうね 

まあ人間がついて行かないよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で移動中にパソコンで作業したり、最近ではウェブ会議とかに参加している人を見る。 

昔と違って労働時間は短くなっても、密度は濃くなってる。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の頃は労働者にもそれなりの還元があったから 

皆のモチベも髙かったというだけの話 

平成になって労働者の待遇はどんどん削られ 

利益は経営エリートと株主で独占するようになり 

労働者のモチベは著しく下がった 

労働者搾取政策は国を亡ぼす 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90年当時はインターネットもメールも携帯もなく 

出張だの外回りだの接待だの、手書き資料の作成だの長い会議だの 

がはびこってたので、その働き方から無駄を削減したら実稼働時間 

なんて今より少なかったんじゃないの? 

一概に時間だけで判断するのはあほ過ぎるw 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で労働人口がちがうので成り立つのかとかそのあたりはどうなのでしょう。結局、産業の転換でできてなく、得意だった分野が他国に追い上げられているとかでは 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化って主に先進国の都市部で起きてるんじゃなかったっけ? 

 

少子化・人口減少の経済面の対策で、大都市に若者集めて人口密度上げて生産性上げて、馬車馬のように働かせたら、晩婚化して、少子化が加速しないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなこと言ってる人がいるのかね。 

少子高齢化でもシンガポールのように高い成長を達成している国もある。 

日本が落ちぶれたのはITに乗り遅れたこと、モノ作りにこだわり過ぎたこと、バラマキ公共事業で無駄な投資をしたこと、この三つだよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働きすぎても疲弊するだけ 

その結果が今の衰退の原因 

労働時間が短くても今以上に生産性を上げる 

機械化デジタル化を目指すべき 

それを怠っていたから世界から後れを取った 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本は貧乏だったから猛烈に働かなければ生きて行けなかった。このまま行けば確実に貧乏になるだろうから働く様になるが、科学技術が物凄く進歩しているので、単純労働者としての外国への出稼ぎかな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年って、まだ手計算が普通だった時代だよ?(オフィスで全員にPCが行き渡るようになったのは1995年=Windows95以降) 

その当時の労働時間とは中身が違いすぎて、比較できるものではない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の年齢が高過ぎる。 

だから全く新しい技術の評価ができない。 

WINNYの開発者やホリエモンを、わけわからん罪状で逮捕したりして、出る杭を叩きまくった結果が、今の閉塞感。 

アイツらの好きにさせてたら、今頃YouTubeもネトフリも日本企業がやってただろうに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者に正しい賃金を払わず企業と国が搾取していたから成長したんだよ。正しい賃金を払えば人によっては長時間労働も受け入れる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな賃金や収入の話をしているが、この記事はGDPの話をしている。ミクロ経済とマクロ経済をごちゃごちゃにして議論しても、なかなか本質は掴めないでしょう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかヤフコメの老人たちはいまだに日本人は働きすぎだ、真面目だというステレオタイプの妄想に取り憑かれています。 

今や日本人は働かず、経営者が悪い、親が悪い、社会が悪い、政治家が悪い、国が悪い、時代が悪い、全て他人の責任と他責思考が身について、他人を責めてばかりいます。 

なぜそんなことになったのかというと、やはりリベラル勢力がそのような風潮を蔓延させてきたのだと思います。マスコミ、メディアは政治家はいくら叩いても大丈夫。とばかりに政治・政策とは全く関係ないところを叩き散らかし、それに乗っかった特定野党の一部議員も調子に乗っているのが現状。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに製品を輸出しているならともかく、部品しか輸出しない今は利益率が全く違います 

1個何千円何万円の利益が、100個とか千個何千円何万円では話になりませんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく画期的な製品を開発しても すぐに〇国に盗まれる 国や経営者どもが間抜けなままでは労働者がどんだけ働いても無意味 間抜けなくせにいっちょ前以上の報酬はちやっかりもらう これでなねダメダメ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の場合、1990年と同じ平均労働時間で働けば、簡単な計算で「160兆円増」という結果を得ることができる。 

 

30年前に比べて仕事は効率化が進んでいるから、仕事量的には現代の方が大幅に増えているんだけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より増税社会保険料値上げで働く意味がなくなってる。他の国の工業力が上がっている。 

昔と労働時間だけ比べても意味ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のGDP上がらないのは単純に無い所から税金取り過ぎて消費や投資ができないからです 

他にも理由はあるけど、わざとやっているとしか思えない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、経済大国でないとダメなのかな? 

別にすごく幸せでもないけど、平均的にとりあえずは生活できているし、けっこうみんなお金使ったり楽しそうに暮らしてない? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスなんて誰も求めちゃいない。働けば身入りが増える。これがあれば働ける。日本人は勤労勤勉だ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、1日に2、3時間しか働かないパートやアルバイトを含めたデータでしょ。 

フルタイムの人にかぎった調査では、数十年変わってない結果も見たけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の12時間でやった仕事を今は8時間でやってると感じるくらい詰め込まれてる人も多いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、切り捨てと排除を行えとの主張ですが現行の日本国憲法では無理です 

 

もう少し現実的な提案をしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国 生産性が低い日本人から労働時間を奪えばいい 

という考えからワークライフバランス論が生まれたという陰謀論好き 

 

米国 知識&労働意欲が高い日本人から詰め込み教育/道徳教育を奪えばいい 

という考えからゆとり教育論が生まれたという陰謀論好き 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済的に衰退しているのは 

働き方改革と消費税の 

この二つが大きな要因だと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歯医者だけが1990年代以上の労働時間で働いている。朝9時から夜の12時まで土日も営業して居る人が多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケット無視ですね 

日本が高く売れる製品をどんどん失って転がり落ちた30年 

今慌てて労働時間増やしても出来た製品、サービスは誰が買うの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ働いても本屋はAmazonに勝てないしTVは配信に勝てないし、ナショナルは(値段的に)中華家電に勝てないと思うけど 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 330273 )  2025/10/08 06:46:37  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 かつて日本はGDP世界2位を誇る経済大国だった。しかし今や中国に抜かれ、ついにはドイツにも追い抜かれてしまった。少子高齢化で打つ手はないと思われがちだが、データを精査していくと意外な事実が浮かび上がる。いまの日本に決定的に足りないものとは?※本稿は、関山 健、鹿島平和研究所『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。 

 

● 地方創生と生産性を 両立するのは至難の技 

 

 経済学の実証分析から、人口密度と生産性は強い相関があることが分かっており、人口密度が低下すると、生産性の伸びも低下する。 

 

 このため、人口減少の中、生産性の伸びを維持・高めるためには、都市や地方の選択と集中を行い、その人口密度を維持・向上させることが重要だ。 

 

 だが、人口密度を高めると、出生率が低下するのではないかという懸念も多い。この象徴が東京ではないか。 

 

 すなわち、生産性を伸ばすため、人口密度を高める発想は理解できるが、そうすると、出生率が低下するという問題に直面するのではないか、という懸念が湧いてくるように思われる。 

 

 このような状況の中、2024年6月上旬、厚生労働省は、2023年の人口動態統計(概数)の公表を行い、同年の日本の合計特殊出生率(TFR)が過去最低の1.20に低下する可能性や、東京都のTFRが初めて1を切り、0.99になる可能性を明らかにした。 

 

 この話は大々的にニュースでも取り上げられ、テレビ等で、「日本のTFRが低いのは、出生率が低い東京に出産可能な女性が集まるためである」というコメントをする識者もいた。いわゆる「東京ブラックホール論」だが、そもそもこの懸念は事実なのか。 

 

● 合計特殊出生率だけでは 現実がまったく見えてこない 

 

 結論からいうと、これは誤解である。 

 

 確かに、先の統計(2023年)では、47都道府県のうちTFRが最高位なのは沖縄の1.60、最下位なのは東京の0.99で、2020年の人口動態統計(確報)でも、若干数値は異なるものの、東京は最下位の47位だ。 

 

 だが、別の指標(データ)で出生率をみると、異なる風景が広がっている。たとえば、国勢調査(2020年)のデータを用いて、都道府県別などの平均出生率(出産可能な15歳〜49歳の女性人口1000人あたりの出生数)を計算すると、この値が最高位なのは沖縄の48.9、第2位は宮崎の40.7だが、東京の平均出生率も31.5で、最下位でなく42位だ。 

 

 平均出生率の計算では未婚の女性も含むが、東京の前後では、40位の岩手(32.4)、41位の青森(32.2)、43位の奈良(31.4)、宮城(31.1)、京都(31)、北海道(30.8)が並び、最下位は秋田(29.3)となる。 

 

 しかも驚くべきことに、東京都心3区(千代田区・港区・中央区)の平均出生率は41.7で、既述の47都道府県の値と比較すると、東京都心3区は沖縄に次ぐ2位になる。この都心3区のうち中央区の値は45.4だ。 

 

 以上のとおり、平均出生率のランキングで比較すると、東京都や都心3区のイメージが変わってくるが、この理由は何か。それは、TFRの計算方法の特性にカラクリがある。 

 

● データを見誤ると 少子化対策の失敗に直結 

 

 TFRの定義は「1人の女性が生涯に生む平均的な子どもの数」だが、具体的には年齢別出生率を合計して計算している。この計算方法から奇妙なことが起こる。 

 

 たとえば、仮想的な例だが、今20代と30代の女性しかいない2地域があり、地域Aでは20代の女性100人が赤ちゃん30人、30代の女性100人が60人を出産、地域Bでは20代の女性20人が赤ちゃん20人、30代の女性80人が20人を出産するとしよう。 

 

 このとき、年齢別出生率の合計であるTFRは、地域Aが0.9(=30÷100+60÷100)、地域Bが1.25(=20÷20+20÷80)で地域Bの方が高いが、女性1人あたりの平均出生率は、地域Aが0.45(=90÷200)、地域Bが0.4(=40÷100)で、地域Aの方が高い。 

 

 

 人口戦略会議や政府では、地域別TFRや東京ブラックホールという言葉を使い、TFRが低い東京の一極集中の是正を掲げるケースも多いが、平均出生率では都心3区は沖縄県の次に高い。 

 

 EBPM(エビデンスに基づく政策立案)が流行っているが、生産性を高めるため、人口減少下でも都市や地方の選択と集中を行い、人口密度を維持・向上させることは可能であり、データの取り扱いに留意しながら、適切な政策を打つ必要があろう。 

 

● かつて日本が覇権を取れたのは とにかく長時間働いたから 

 

 成長を促進するため、労働力との関係で、最近の政策議論で抜け落ちている視点は何か。このヒントの1つを提示するため、興味深い試算を紹介しよう。 

 

 それは、「仮に日本における労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と変わらない場合、2019年における日本・アメリカ・イギリス等の1人あたり実質GDPの順位はどうなっていたか」という簡易推計である。 

 

 先に推計の結論を述べると、これらの国々の中で日本は1位となる。以下、簡単にこの概要を説明しよう。 

 

 まず、この議論をするためには、約30年前(1990年)における労働者1人あたりの平均労働時間を知る必要がある。OECDデータによると、日本の1年間の平均労働時間は2031時間だった。アメリカは1764時間、イギリスは1618時間なので、日本はそれらの国々よりも250時間以上も多く働いていたことを意味する。 

 

 このとき、日本の1人あたり名目GDPは約25895ドルで、アメリカの23847ドルやイギリスの20854ドルを上回っていた。 

 

 しかし、2020年では、日本の1人あたり名目GDPは40088ドルであり、これはアメリカの63358ドルやイギリスの40394ドルを下回ってしまっている。 

 

 では、いま日本・アメリカ・イギリスにおける年間の平均労働時間(労働者1人あたり)はどうなっているか。実は、日本は1558時間、イギリスは1367時間だが、アメリカは1731時間であり、アメリカの平均労働時間は1990年頃とあまり変わっていない。日本の平均労働時間が1990年以降に急激に減少した 

 

 結果、現状ではアメリカの方が日本よりも170時間も多い状況になっている。 

 

 

● 貿易赤字を解消したい欧米の 圧力で進んだ労働時間の削減 

 

 では、なぜ日本の平均労働時間は減少したのか。 

 

 その要因は様々だが、1つの契機は1980年代の貿易摩擦の中で「日本人の働きすぎ」が欧米諸国の間で問題になり、日本政府が1988年の「経済運営計画」にて、年間の労働時間を1人あたり1800時間程度とする目標を定めたことだ。 

 

 この流れの中で週休2日制が定着し、1992年の時短促進法を経て、1994年には労働基準法の改正により法定労働時間が原則40時間(週あたり)になった。 

 

 では、仮に日本の平均労働時間が1990年と変わらなかったとした場合、2019年における日本・アメリカ・イギリスの1人あたりGDPがどうなっていたか。 

 

 既述の議論では「名目」で記載していたが、物価の影響を除いた「実質」で比較してみよう。 

 

 推計方法の詳細は省くが、図表7-6が筆者の試算結果である。 

 

 日本の経済力が最も力強かったのは1990年頃のため、図表では、各国の1人あたり実質GDPの推計値が1990年で1になるように基準化して表示している。この図表では「日本」「アメリカ」「イギリス」「フランス」「ドイツ」「スウェーデン」「オランダ」の7ヵ国を掲載している。 

 

 図表のうち、太い黒線が「日本(仮定試算)」であり、これは「労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と変わらない場合、日本の1人あたり実質GDPがどう推移したか」を表す。 

 

 2019年をみると、その値は1.58となっている。他方、細い黒線の「日本」は、日本の1人あたり実質GDPの実績の推移を表し、2019年の値は1.28となっている。 

 

 すなわち、この図表が示すとおり、1990年と比較して、日本の1人あたり実質GDPは1.58倍であり、これはアメリカの1.55倍、イギリスの1.52倍よりも高い。 

 

 フランスは1.36倍、ドイツは1.47倍、スウェーデンやオランダは1.49倍なので、実はこれらの国々の中で日本が最も高い値となっている。 

 

 逆に、日本の平均労働時間が1990年と変わり、2019年の平均労働時間で試算すると、日本の1人あたり実質GDPは1.28倍にしかなっておらず、これらの国々の中で最下位となってしまう。 

 

● 労働時間さえ取り戻せば 日本は世界1位に返り咲く? 

 

 さらに興味深い試算をしてみた。1人あたりGDPに人口を掛け算すれば、GDPが計算できるので、それで現在のGDPがどれくらい増えるのかという試算だ。 

 

 日本の場合、1990年と同じ平均労働時間で働けば、簡単な計算で「160兆円増」という結果を得ることができる。 

 

 岸田首相以降の政権では「成長と分配の好循環」を目指しているが、実は(かつてのように)日本人が本気になれば100兆円以上の富を生み出すことは難しくないのかもしれない。 

 

関山 健/鹿島平和研究所 

 

 

( 330272 )  2025/10/08 06:46:37  
00

このスレッドでは、日本の労働環境や経済状況に関する幅広い議論が展開されています。

主なテーマは日本の労働時間の減少、その背景、及びそれが経済に与える影響についてです。

 

 

1. **労働時間の変化とその考察**: 多くの投稿者は、労働時間が減少した原因として、非正規雇用の増加や女性の労働参加、社会全体の労働市場の変化を挙げています。

これにより、平均的な労働時間は減少したが、実際には総労働時間は増加しているという意見もあります。

 

 

2. **企業経営のアプローチ**: 企業が多くの時間を労働者に働かせても、効率的な生産を伴わなければ経済成長には繋がらないとの意見が多く、極端な長時間労働がかえって生産性を下げるリスクが指摘されています。

 

 

3. **経済構造の問題**: 日本の経済は、アジア諸国との競争やグローバルな経済変化に適応できていないという見方も強く、特に技術革新や生産性向上に対する企業の投資不足が指摘されています。

 

 

4. **人口と出生率の関連**: 労働市場の変化や長時間労働の影響が出生率に及ぼす影響についての議論もあり、特に女性の働き方が家族計画に影響を与えるとの意見が見られます。

 

 

5. **歴史的な背景と見通し**: バブル崩壊以降の経済政策や税制の変更がもたらした影響についても意見が交わされ、過去の成功体験が現在の経済衰退に如何に影響しているかが議論されています。

 

 

(まとめ)日本における労働時間の減少は、労働市場の変化や企業経営の選択から生じたものであり、効率的な生産性向上や経済成長には繋がっていないとの意見が支配的です。

また、人口動態や社会制度も経済に影響を与える要因として議論され、現状の維持が困難であるとの認識が広がっています。

2025/10/08 06:46:37  
00

=+=+=+=+= 

 

働くほど取られるので、昔のように働いたら身体を壊すだけで、お金は増えません。 

今の社会保険料と所得課税と消費税は記事の頃と全然比べ物にならないほどの差です。 

昔はボーナスに税金と社会保険料はなかったと思います。 

働かない人を優遇し過ぎて、働く人にばかり負担を強いるので働きたいと思うわけがありません。 

頑張っても得るものがないので、生活できるくらいの収入があればそれ以上働く方が損、働いたら負けなのだと思います。 

それでも私は子供のために今日も頑張って働きます。 

 

▲432 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

資源産出国の製造能力が上がっていると言う視点が抜け落ちている。 

労働時間の減少も違う側面として馬車馬の様に働いてもらっても国際競争力を維持しようとするとそれに見合うだけの賃金を払えなくなってきたと言う部分も大きい。 

現状の加工貿易集約型の経済構造を続ける限り、90年並みに働いても生産量は増えても富はそれほど増えないだろう。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に平均労働時間で比較することにどれほど意味があるのだろうか。三十年前ならパートに出ていない専業主婦も多く、高齢者も今ほどは働いていなかった。そうした層が短時間労働に就けば、正社員の労働時間が変わらなくても全体の平均は大きく下がる。また、労働者全体が比較的しっかり管理されている日本と、スラムや違法労働者が多数存在するアメリカを単純に比較するのも疑問だ。あちらには統計に反映されにくい低賃金労働者が相当数いるはずである。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年以前、日本の家電メーカーは勢いがあったが、そんな時でも使いもしない多機能を付けた商品を高価格で売ろうとしていた。そんな事をしていれば衰退するのも当然だろう。 

売れる商品を作り出せなくなって、仕事が無くなってきたから労働時間が減ったという面がある。 

長時間労働すれば豊かになるというのはそれだけの労働需要があって成り立つ話で、最も重要な売れる何かを作り出すのは単なる長時間労働の先にある訳でも無いだろう。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はただでさえ効率が悪かったから残業を沢山しないと間に合わない、 

そもそもスケジュールが出鱈目すぎて残業沢山しないと間に合わないブラック企業がデフォだっただけ。 

その結果が現在だ。 

働き方改革以前に企業が研究開発投資を絞った。つまり画期的な新製品はほぼ出せなくなった。どこかの後追いをするのがせいぜいでそんなことで利益が上がるわけがない。なぜなら後追いなのに先行者より上の物が作れない、工場にも投資しないので大量に物が作れない。市場を押さえられないので利益もあがらない。 

活力を削いだのは株主優先でろくに研究開発投資、製造に投資しなかったから自然にすたれただけだ。 

これは日本に限らずボーイングやビッグ3などにも当てはまる。 

ろくな投資をしないから株主はウハウハだが会社としては窮地に陥っている。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間を増やせば日本は挽回できるという内容と認識しましたが、認識は合っているのでしょうか? 

 

詳しくわからないですが、日本とドイツを比較して、日本より人口は少なく労働時間が短い、日本より生産性が高くて稼げているドイツ、となると単純に労働時間を長くして家族の時間を犠牲にしてサービス残業すれば欧米に勝てる? 

 

生産性、効率 価値でそもそも負けている分を、長時間労働で見た目の数字だけ同じか上にして、さも勝っているように見せかけているような手法に感じます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が好景気だったのは、為替レートがUSD1=JPY240くらいだったから、輸出産業は作れば売れる時代だった。 

その後、プラザ合意で円安ドル高誘導で、USD1=JPY150くらいになって日本の輸出産業は大打撃を受け、不景気になって債券が焦げ付かないようにするために日銀が金融緩和を行い市中にマネーを大量供給したことによって、株高や不動産価格の暴騰だけでなく物価全体が上がり過ぎたため、公定歩合を上げと不動産融資規制で市中マネーの減少を計ったことによって、株価や不動産価格は急速に低下。バブル崩壊と言われました。 

 

今は、COVID-19による金融緩和によって、株価高騰、物価高騰、不動産価格高騰が起こっている。 

今の市中マネー量が当たり前と思って生活する人が多くなると、物価高騰から国民生活を守るために金融引き締めを行った場合、株価暴落不動産価格暴落が起こる。今はバブルのソフトランディングが必要です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は人間も多く、作れば売れた時代だから、働いただけ利益が出ただけでは?今は景気が悪いから作っても売れるとは限らない。個人的に思うのは、やっぱり消費する世代の人口が多いと、景気は上がりやすいのかなと。中国やインド、アメリカ。人口が多ければ、作ったものも売りやすい。日本は凄い速さで人口が減っていくから、今後は消費もどんどん減る。日本で物を売ろうとする企業が果たしているかどうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと詳しく調べてないけど、非正規社員の労働時間も平均に入れてないか?少なくとも女性の労働参加率は高まっているはずだし、高齢者の割合も増えている。 

要するに平均は下がってもいいから労働者数を稼いでその掛け算の面積(総労働時間)を維持してきたのが実情。そう考えると意味ない議論。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人口密度が高い地域で出席率が高いから、東京への促進したり。日本に5から10くらいの大都市を造ってそこに人口を集中させれば少子化問題が緩和される、と考えるのは早計である。 

 人口密度が高い地域で出生率が高いことは、人口密度を高くすれば出生率が向上する、ということを意味するとは限らない。東京の都心に住んでいる人は、心身ともに頑強で収入が多いから子づくり子育てにも熱心な人が多い、ということで、人口が集中すると子づくり子育てに励むようになる、という因果関係があるかどうかは分からないからである。 

 日本の人々の労働時間が1990年と同じくらいになれば日本のGDPが大きく増える、ということについては、今は1990年頃よりパートタイム労働の人が増えているために平均的な労働委時間が減っていることも考慮する必要がある。 

 

▲40 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀末とは大きく産業構造が変わって、同じモノを作っても売れないしアジア諸国に勝てないのだから、単純に労働時間だけ維持してもGDPも企業業績も上がらないだろ。 

学者として記事書くのなら、投資(特にデジタル化、IT化)額との相関性を掘り下げてほしいね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は日本は途上国のような環境でないと先進国のレベルを維持できない。 

景気の良い時代は中小零細企業やブルーカラーも、ちゃんと昇給もあったし、働けば稼げ雰囲気がありそこそこの年収にはなってた。 

後、景気の良い時代は今より税金は少ない。今はIT化で仕事の効率はあの時代より格段に良くなってる。今の生産性も昔と比べたら労働時間減ったって悪いとは思えないけど。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のとおり都市や地方の選択と集中を行い、人口密度を維持・向上させるのはとても重要だと思います。過疎化していく地方都市を延命させながら昔のように経済大国になるのは至難の業です。残念ですが地方都市にはいったんあきらめてもらわないといけませんね。運良く日本が復活できれば地方都市もそれなりの施しが受けられるでしょう。 

 

▲24 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は専業主婦という視点が抜けています。 

昔の日本は専業主婦が当たり前にいて、専業主婦前提の賃金が支払われていました。 

今の時代に専業主婦を養える給料を貰っている人がどれだけいるでしょう? 

 

働かせたかったら払うもんを払ってからお願いすべきです。 

義務を果たさず権利ばかり主張する人の意見には誰も耳を傾けません。 

 

専業主婦が消滅したり定年延長で就労者数が増えたので日本の平均労働時間はへりましたが、総労働時間は増えています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乾いた雑巾を絞るような机上の理論。 

 

労働者1人あたり平均労働時間が減ったのは当たり前。1990年とは異なり、かつては無職だった子持ち女性や高齢者が非正規の短時間労働者として働くようになったから。 

 

そういった労働条件や環境の人々にも、かつてのモーレツサラリーマンのような働き方を求めることの非現実性よ。これを根性論という。 

 

ちなみに正社員フルタイム(育児や介護時短除く)と限定すると、男女ともに30年間さほど労働時間は減っておらず、世界的に未だトップレベルだったりする。 

 

個人的には既存企業の保護を優先して、工業から金融や情報へ主要産業の転換をスムーズに行わなかった国策の失敗だと思っている。今はむしろ低価格サービス業を増やしており、退化の過程にある印象。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、1990年まで成長できたのは人口ボーナスだと思いますよ。 

高度経済成長期は第一次ベビーブーム世代の人口ボーナス、 

バブル経済は第二次ベビーブーム世代がちょうど大学生だった頃です。ねるとんだー私をスキーに連れてってだーと旺盛な個人消費に支えられていましたが、彼らが就職して金を稼ぐ側に回ると一転、氷河期に。彼らの購買力が上がらず、結婚、出産も減少したので少子化も進み、今日に至っています。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の技術のもとで,1990年並みに働いたとする.例えば製造業で物を作ったとする.1990年よりもコンピュータも発達して生産ラインの自動化もすすんでいる.製造効率が上がっているので大量に物を作ることができるだろう. 

当時に比べ,日本企業は地域ごとに拠点を設けており,為替変動リスクを回避と輸送コスト低減するようになっている. 

さて,日本で作った大量の物を,どこで売るのか.売れないものを大量に作ると何が起こるかくらい誰でもわかる. 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも記事の様に経済大国であった時代はみんな沢山働いてました。私も月に平均普通に40時間位残業して当然土曜日も出勤していた時代です。でも現在は週に40時間しか働かない時代です。当然、日本人一人一人の相対的ポテンシャルが35年前よりかなり上がって無い限り生産性は上がるはず無いし、そんな中賃金アップするはずもないから今があるのでは。  

また、労働時間の減少と同じで教育の現場でもゆとり教育や週休2日さらに少子化による競争が減り、学力低下が見受けられて1990年代の日本人が優秀だったとは思いませんが、さらに日本人の相対的ポテンシャルが下がったように感じる。 なので、現在の状況は必然で昔の様に国民全体で労働時間を長くするとかでなく、労働者全体のポテンシャルを上げる工夫をしていく必要があるのでは。それは教育改革と学歴社会では無く様々な職業を尊重する社会だと思う。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

色々まとめて下さってありがとうございます 

 

年間生活者や専業主婦や無職や刑務作業や就労支援施設の作業による生産価値は含まれていない認識ですが、平均労働時間が減ったのは算出対象外の方がパートタイマーや時短勤務に移行した可能性も含まれているのではないですかね? 

 

気になる点としては、作れば作っただけ値下げしなくても利益額が高く売れるかとか、輸出が強くて海外でも高額で売れるとかというのもGDPに響いてくるとしたら、第三者の転売行為という利益調整が金銭取引という意味ではGDPに含まれるかもしれないが、付加価値を生んでいないという意味では中抜きビジネス同様、生産人口を無駄にしていないかですとか 

 

しかし、海外投資などで他者が生み出した利益をお裾分けしてもらってるという意味では、停滞時期も租税回避してた華麗なる起業家一族や資産家を養うのにどれだけ資金が回っているかも労働分配の妥当性として気になる所です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は分かるが… 

氷河期世代の自分からしたら、「真っ平ごめん」である 

長時間働いた先に何があるか… 

30年前の当時はサービス残業をし、頑張っても大手や元請けが儲けるか、企業の内部留保… 

政府に至っては海外援助の大盤振る舞いで、 

頑張った事に対しての労働者への報いが感じられる事が少なかった 

そして、今は法律で長時間働けない様に擬装して収入を抑制してしまった 

もちろん、今でもサービス残業している方も大勢いるだろう… 

そんな事をして、今さら誰が頑張って社会を引っ張っていこうと思う? 

生産性を言う前に、お上や議員の変な上から… 

イヤ、斜め上から目線から直した方がいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れていけないことは、バブル崩壊後はサービス残業を強要したり(残業代を出さない)、過酷なノルマを課したりして若い世代を潰して履き捨てたこと。昭和の高度成長期のように賃上げやボーナス増で報われなかったこと。そして、それがどんどん過激になって社会問題化からの働き方改革に繋がったことをね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業が衰退しているのは労働時間のせいじゃない。 

 

始りは政府が株式相場に世界からの投資を呼込む為に会計基準から評価まで急速に欧米に合わせた事。これにより経営者が短期経営指標による投資家の評価を恐れる余り従来の日本式経営の良さ(研究開発への先行投資や挑戦的な事業)を捨て、自分の任期中の数値だけを追い掛ける事になった。 

(その原因には大企業となった組織で日本人特有の「出る釘は打たれる」的同調圧力によって、独自の判断で会社を引っ張るリーダーより調整役的な人物がトップになる割合が大部分だった事もあるが) 

 

短期の経営だけを考えれば人件費の安い海外で生産し日本ブランドで高く売るのが効率が良いが、技術とノウハウを学んだ海外が追い付くより早く自社の技術開発を進めなければならなかったのに、それを怠って追付き追越されてしまった。(この辺が米アップルとの違い) 

 

労働者の問題より企業経営・承継の問題。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはハイテクの国だったのに、理系に注力した教育を行わず、ITで大きく後退し、いつまでたっても効率が上がらないことも要因と思います。 

 

これからは理系の教育にもっともっと力を入れなければ再興は難しいと思います。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

働くとは先ず「需要」に基づくので、むやみに増やしても売り先がありません 

90年代は世界中に売って、貿易摩擦になったので調整されました 

前半の議論は、住民の職種などおかまいなく密度と効率のみで出生の議論をしていて参考にできないと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような推計に基づいているのかは不明だが、 

これまでの日本の経営者を見る限り、 

労働時間が長いままでも無駄な仕事を減らさないだけで 

売上の向上にはつながらなかったのではないだろうか。 

 

重要なのは、短時間労働でも成果を出せる仕組みの構築。 

その責任を果たしてこなかった経営者こそが、「不都合な真実」なんじゃないか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は生産効率が悪い 

時間当たりの生産性は29位と圧倒的に低い 

その生産性が悪いまま昔は馬車馬のように働かせてGDPを押し上げていたというだけ 

昔は総中流社会だったから働いたらそれだけ稼ぐ事ができた、今は格差社会で働いても搾取される側は搾取されるだけなので働く気になれない 

ドイツのように生産性を上げれば良いのだが、日本は高給取りの天下りや働かないおじさんが沢山いて生産性は上がる気がしない 

 

搾取をやめて広くお金を回せば消費も上がり皆働く気力がよみがえると思うが、まあやらないだろうからどうにもならないよね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年頃は正社員で働いているのは男性がほとんどで、女性は正社員でも寿退社が王道だった時代です。 

正社員で共働きになった現在、同じ様なことをすると女性が正社員にいなくなり人手不足になります。 

 

同じ事ができたとしても、正社員の女性が出産・育児できなくなるので、出生率はどんどんゼロに近くなっていきます。 

また、家のことをやる暇が無くなるので、専業主婦のいない家の中は多忙を極める独身者と同じように散らかっていきます。(経験あり。ゴミ屋敷にはならないが片付ける気力がなかった…) 

 

この記事は、新総理へ忖度した提灯記事と思われますが、浅すぎます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前はがむしゃらに働かなくなった、つまり、一人当たりの仕事量が減ったからGDPが下がったのではないと思う。 

一人の人の仕事量が下がっても、多くの人が働いたなら、全体の仕事量は同じはず。 

当時、団塊ジュニアの働き盛りはたくさんいたのだから、雇えばよかった。でもそうはならなかった。 

 

日本の中に、馬車馬のように働くほど仕事がなかったか、賃金が上がりすぎていて、多くの従業員に払えるお金がなかった。 

 

新しい分野を開拓できなかった、そして日本人に高賃金を払える状態ではなかった。 

 

40代以上の賃金を減らし、20代を雇っていれば、持続可能になったけど、それをせず、海外に外注してしまったから、日本からお金が逃げていった。 

 

ということだと思うけど。 

あの頃の政治家や経営者の先読みの下手さが招いたことだと思う。 

 

ただ、今からは、馬車馬のように働かないと、日本は落ちていくだろうとは思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

より長く働いて生まれた商品やサービスなどの価値は、誰が買うのか? 

 

海外への輸出も貿易の不均衡は許されない 

国内では、ほとんどがの物が手に入り豊かになった今は、欲しいもの買いたい物は少ない 

 

生産側の理論だけでく、市場側の議論も必で、ただ長く働けば良い訳でないはず 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産業の設備投資と賃金を抑制して 

大企業の株主配当と役員報酬、そして内部留保に利益を集中させた 

そのために日本の産業全体に強力な大企業支配を徹底し 

末端の現場労働は極限まで酷使し 

さらに法人税から消費税へ税源機能を移譲し 

諸々の大企業の税制特権を設けて 

国民全体が大企業だけを支える体制を作った 

それがこの30年に日本経済がやってきたことだ 

言い逃れのできない抑圧であり、統制であり 

政官財癒着一体となった腐敗権力による 

支配である 

それが日本の労働も、消費も、イノベーションも 

殺してきた 

人口減少の加速にも因果関係があるだろう 

もう完全にネタは上がっているのだ 

この期に及んでまだお抱えアナリストを使って 

生産性だ、労働時間だと 

国民側に責任を転嫁する言説を垂れ流すのか 

やるべきことはもう決まっている 

必要なのは腐敗権力の粉砕であり 

独占されたカネを国民社会に解放する「打ちこわし」である 

 

▲53 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を恣意的に使う」ってやつの典型だな。 

 

東京都心3区の出生率が高いのは、単に比較的裕福で共働きでも保育や教育にお金をかけられる層が多く住んでいる結果にすぎないだろう。そこだけを切り取って「東京がブラックホールじゃない」と言い張るのは、あまりに都合のいい解釈だ。 

 

富裕層が集まる地域で出生率が上がったところで、東京全体の住宅事情がよくなるわけでも、中低所得層の生活に余裕が生まれるわけでもない。むしろその差は広がっている。 

 

労働時間にしても、昔のようにアナログ業務で時間をかけていた時代とは違う。今の日本企業は長時間働くことそのものが難しくなっている。それを無視して「労働時間が減ったから経済が弱くなった」とでも言いたげに結びつけるのは、相関関係と因果関係を取り違えたミスリードだ。労働時間を増やせば経済力が戻るなんて単純な話ではない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の労働時間がそんなに長かったって、本当なんだろうか?休憩時間も労働時間に入れてませんか? 

というのは、バブル時代のテレビのニュースで、深夜のオフィス街に来たラーメンの屋台で夜食を取るサラリーマンの映像を見たことがあるんですよね。「これ食べたらまた仕事に戻ります」って。今、残業を抜け出してラーメン食べに行ったら顰蹙かもな~(笑)。 

まあ、働けば働くほどお金になった時代なので(バブルだから)、ある意味楽しかったかもしれません。 

ただ、記憶にあるのは、1996年に会社の先輩(男性)が「今月は30~40時間も残業した」ってボヤいてたこと。今の感覚だと「たかが40時間で」って思うと思うんだけど、本当にそう言ってた。 

それ以降は加速度が付くように残業時間が増えて行って、規制も一時的にゆるくなって。 

でも、正直言ってあれが正しかったとは思わんですよ。どんなに経済が豊かになっても。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率にしても労働時間にしても、話がめちゃくちゃ。勝手に都合の良いデータらしきものを引っ張って来ているに過ぎない。 

先ずは出生率。都心3区の数値が高いと言う。だが、東京全体では江戸時代から続く人口のブラックホールだ。逆に言うなら都内の他の地域は如何に真っ黒かと言う事だ。 

都心3区が良いのは簡単に説明がつく。金持ちが多いからだ。若くて裕福なら専業主婦でも居られようし、広い家もある。子育ての心配はないから子作りも出来る。 

だが、大部分の人はそうは行かない。一部の恵まれた人たちを引き合いに出してもお話にならない。 

労働時間にしても似た感じだ。労働が楽しくて仕方ないなら長時間労働でもよい。しかし、働くより遊んだりぼーっとしたりするのが好きな人が多い。 

それなら短時間で稼ぎの良い西欧諸国の働き方を取る人が多いだろう。長時間働かないとまともな収入が得られないのなら、それは先進国とは言えない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人の働き方を知らないけれど、今のアラカン世代が新卒の頃は月に40時間くらい残業していたし、その頃のオジさんたちは「生活残業」なる言葉を使っていた。 

ただ、余計に働くとそれだけで国全体が豊かになるのかな? 

却って生産性が低くなる気もするけれど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかねぇ、この記事の著者は企業の歯車として働いた事があるのかしらん? 

 

バブルがはじけるまでは、大量生産で売れていたから長時間労働が良かった訳。営業マンも夜遅くまで回れば数を拾えていたのヨ。 

 

1995年辺りから企業間戦争が始まり、付加価値のある商品で利益を出そうという流れになって、長い時間働いてもなかなか売れなくなった訳。 

スーパーに行ってみなさいよ、何千アイテムの商品が並んでいるか。 

今の時代に営業マンをされている人を心底尊敬します。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国の内需や国債発行ってのは、資源があってこそ成り立つ。資源がなければ、国は終わる。 

資源には、鉱物資源だけでなく人材や企業もある。 

日本の場合、資源は輸出産業。 

その輸出産業(鉄・船・半導体・液晶・電池・車)が、中韓に負けて減ってしまった為に貧乏になった。その分、資源を得た中韓は裕福になった。 

これは、経営者の能力のなさもあるが、国の失策が元凶だろ。 

国の失策以前に輸出産業を潰す為に政治をやってたとしか考えられない有り様だからね、情けない。未だに自動車産業を目の敵にして潰そうとするからね。 

 

何度も言うが、輸出産業は日本の資源。 

資源がなきゃ石油も食料も買えません。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増えすぎた国民の休日。行き過ぎた働き方改革。これらはかつての経済大国日本を何とか抑えつけようと、欧米が日本に押し付けた圧力の結果だったが、彼らの狙い通り日本は弱体化してしまった。 

ただ、その間に中国が台頭。しかも日本の様には従順ではなく、欧米のプレッシャーも聞く耳持たず。米国に次ぐ程の経済大国になってしまった。 

 

一方、日本が圧倒的に強くなった自動車産業で、何とか起死回生を狙おうとEVこそが正しい、SDGsが重要だと土俵を変え、圧力をかけ、日本も渋々EVシフトを模索。 

ただ、その間に中国が抜け目なく台頭し、SDGsなどガン無視で、圧倒的にEV市場で存在感を増し、テスラに迫る存在になってしまった。 

 

欧米が日本を攻め立て、圧力を掛け、ルールを変えてでも抑えつけようと注力してるうちに、その諍いを横目に中国が力をつけ、漁夫の利も得て、気付いた時には欧米は負ける。毎回繰り返されるパターン。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の収入の話じゃなく日本経済の話としてですよね 

よくわかんないけど勉強に例えると勉強させる学校の成績があがるのは普通なことでその中にたまにやらなくても出来る子がいる そのたまにを目指す人が多いかなぁと ゆとり教育がとりやめになって今この働き方改革を叫ぶ時代、、これも同じ末路になりそう 

 

もっと働きたいと思わせるには引かれるものを減らしてくれないとそりゃ働く気きもなれないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば家電メーカーが衰退した一因は凄い機能の物を作れば売れるでしょと国ごとのニーズを考えもせず国内外ほぼ同じ物しか造らなかったこと。 

そのような質の問題が多々あるのに量だけ増やしても何の解決にもならない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三号はなくそうだとか専業主婦じゃなくて共働きしようっていう今の流れに24時間働くのが追加されたら、未婚率と少子化にブーストかかりそう。 

 

男女雇用機会均等法がなかった、またはあっても実質あんまり機能してなくて寿退社とかまかりとおってた90年代頃までなら、サラリーマンと専業主婦で行けたかもしれないけど、 

 

今の時代にやったら女性も24時間働くことになるから、なおさら出生率下がりそう。妊娠出産育児する時間は誰がどこから出すの……? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドらしいひどい記事だ。労働時間だけ取り出して長時間労働を肯定しようとしているが、それに伴って議論しないといけないはずの残業代について触れていない。日本は欧米と違ってそれを貰うように要求してこなかったし、政治も企業もそれに都合よく利用していたという歴史がある。例えば大阪御堂筋のパレードも、ボランティアと称して公務員をタダ働きさせていた上に、ネットでは(近年の公をおもちゃにする傾向からか)異論は正当化する論に押されて封印された。 

ここ半年あまりのダイヤモンド社は自分達の論を並べるときに不都合な点をわざと隠して、ネットサポーターにゴマをする記事がほとんどになった。ビジネス誌としては失格だと思っている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思う。 

 

ドイツなど、時短でも成果があがる。 

 

効率が悪いのだ。 

 

日本は年功序列が未だに根ついており、 

出る杭は打たれるで有能な芽を摘み、 

重箱の隅をつつくで部署間を競わせ、 

切磋琢磨ではなく潰し合いをさせ、 

無能な者が残り空洞化を招き、 

人を簡単に使い捨て出来るように派遣非正規蔓延、 

決裂ばかりで何も決まらない会議、 

信頼関係さえあれば不要なイビデンスや書類 

 

つまり、人が居ても相殺効果で無駄ばかり、 

だから、時間も人も足りない、 

からです。 

 

企業とは、相互リスペクトで相乗効果を出して、個人経営では出来ない切磋琢磨をして、ポテンシャルを引き出し、奇跡を産み出して世に知らしめるのが 

本来の役目です。 

 

体裁維持で無駄ばかり、だから世界から遅れました。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ国際競争で日本が負けたから、 

こんな感じで結論出てたような 

大半の労働者は賃金×時間で 

基本的に収入が決まるわけで 

労働時間が横並びになり 

賃金競争で劣るのなら 

トータルで日本が負ける 

 

もっとも現在日本の賃金が 

全国平均1000円超えて 

倒産だ大量解雇だと 

大騒ぎしている中で 

海の外だと時給1700円が 

当たり前なうえで 

もっとスキルアップ云々、つう 

3ステップくらい前に進んでいる 

 

日本人労働者のスキルアップにも 

優良な外国人労働者を呼ぶにも 

突き詰めると今後の賃上げ 

それも年率7~10%程度の 

引上げは数年がかりで 

行うことは避けられない 

低賃金を残業拡大でカバーしよう、と 

言う発想であれば 

国際比較で相対的に 

労働者の質が下がるのは 

避けられない 

それこそハイテク産業戦争で 

敗けるのは確実になる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この推計は、労働対象について何も触れてませんね。 

やる事があるから働くというのが大前提です。 

日本は人件費が高騰し、中国に仕事を譲った 

時点で、やる事が無くなり、発展も消えました。 

働き方改革は、一部が仕事や富を占有するのを 

防ぐ強制分水装置に過ぎませんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、昔の日本は今のアジア諸国みたいな感じだっただけ。 

性能的には満足できるものを欧米諸国より安く提供して発展した。 

今そのモデルケースをアジアの各国がやって経済的に伸びている。 

ライバルが増えて同じことしててもどん詰まりだったよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

是非は別として国単位でいくと恐らく中国などは昔の日本くらい働いているはず、だから急速に発展したのだと思う、日本は働く時間を短くした為、税収が減りそれを補うために社会保険等の増税した為、いくら働いても収入が増えないスパイラルに陥ってしまった… 

官僚は「不足→増税」の概念しかないからその他の解決策は見いだせない… 

働いたら働いただけ報われる仕組みを作らないとこの国は他国に滅ぼされる気がする… 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働ける時間が少なくなったからこそ効率やコストを追求した。昭和の頃のような大らかな働き方は今はしていない。今のような見苦しい環境の中で長時間働いたらそれこそ死者続出だと思うよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生率の話も「うーん」といった感じだが…… 

 

もし本当に、労働時間を1990年並みに維持していたら、製造業なら「余剰在庫」、サービス業なら「アイドルタイム」ばかりが激増し、日本経済は完全に壊滅していただろう。 

 

1960年代から約30年間、日本経済が驚異的な成長を遂げたのは「働いたら働いただけ儲かった」から。 

そして、全く同じことがプラスマイナス逆転して作用したのが、1990年代から約30年間、日本経済が停滞(あるいは衰退)した理由。「作っても売れない、働いても儲からない」ことが問題なのだ。 

 

財やサービスをひたすら作っても、売れなければ全く意味がない。義務教育レベルの話。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と 

変わらない場合、日本の1人あたり実質GDP 

 

→1990年と2025年では、まず高齢者の 

割合が違いますよね。 

割合が違うのに労働者と国民1人あたりを 

比較しても意味がない。 

また1990年は共働き普及してませんよね。 

共働きはフルタイムで働かないでしょうし。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、夫婦分業制(外で働く人と家事育児する人の分業制)の方が効率良かったってことでは‥ 

時間と労力を会社に100%回せたら成果は上がりやすい。 

でもその時代には戻らないだろうから‥おそらく今は過渡期なんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、筆者の都合の良い数字だけ抜き出してる感じがする。各都道府県の出生率と東京だけ23区の出生率を抜き出して比較するのはナンセンスでは?比べるなら各都道府県の県庁所在地の出生率と東京23区の出生率を比べないと意味無い気がするが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の労働分配率で、かつ社会保険料その他の取り方そのままで長時間労働させられたらみんな燃え尽きちゃうよ。 

そもそも1990年代なんて儲けを新商品の開発費に充てず、既存売れ筋商品の増産の為の設備投資に走る経営者も多かった。 

この事情まで合わせて考えると経済大国のままなんていうことなんてあり得ない。 

トリクルダウン理論で壊された日本はもう日が昇ることはない。 

高市氏やコバホークが、どんなに力み倒してももはやあるのは空回りのみ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働けばいいってもんでもない。 

男女雇用機会均等法で労働人口を増やし、それだけでは支払う給与が上がってくからと技能実習制度で外国人を入れて、給与が上がることを伸び悩ませた事が、国を豊かにしなかった原因だろ。 

追加で平成初期ぐらいからマスコミに公共事業叩かせて、公的支出も出来ないようにしたし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「1990年並み」に働いていたら日本はまだ経済大国だった? 

 

当時に比べて毎年のように企業の内部留保が過去最高を更新している現状では、絶対に無理でしょう。 

働いても企業が労働者に還元しないか、社会福祉の大義名分の元に税金で持って行かれるかなので、国内経済が回りません。 

労働者が金を使えないので結婚もできず、婚外子を嫌う民族なので少子化が進行する一方です。 

 

内部留保を守るために財界は政治家に献金をするので、消費税率は上がっても法人税率は下がり、入管法改正で低賃金で働く外国人労働者がどんどん入ってくるから、労働者は維持できても国内経済は回らないままです。 

 

日本は生産性が低いとか言いますが、生産性を上げるためには高い物を作って売らなければならないのに、低賃金で買える物しか売れないから、いくら労働者が頑張っても生産性が上がるはずが無いんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不況下でサビ残とか人件費抑制とかやって、労働者を社畜化してモチベーション下げたからね。1990年並みに働くといっても当時は残業手当全部出たから。結局、経営側の保身で、人件費抑制(リストラ含む)→労働者の収入減→購買力低下→デフレへの負のサイクルを作った経営側の責任にたどり着くんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の命令で休むとか、労働基準監督署の指導で残業禁止とか時々聞くことあります。仕事をするな・働くなと言う圧力は日本経済の足を引っ張ってきた可能性があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍働いて2倍儲けてもダメなんですよね、現代では。体壊すだけで。 

いかに効率を上げるか、1倍の時間のままいかに10倍儲けるか100倍儲けるかを考えてる人が増えましたから。そしてそれが可能な時代なんです。さらにその儲けを担保するためにはエンジニアの質を上げなければいけなくてそちらもどうするかって話になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の実際の労働時間は2031どころじゃ無いですね。当時は残業時間をきちんと付けさせてもらえる職場は珍しく、長時間労働で自殺者が出ても労災になることはほとんどありませんでした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の労働者が働かなくなったのではなく、サービス残業やQCサークル活動をきっちり残業時間としてカウントするようになった為、人件費負担が重くなり生産性が落ちたのかも。 

元々労働者のタダ働きに支えられていただけだった、とか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスとか年収の壁とか言ってるけど、何だかんだで働きたくない人が多いのかなあと思う。働きたくないけどお金は欲しいというのは矛盾している。なので新首相には期待。 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「1990年並み」の働き方だと、その現役世代を奴隷化し、結局、家庭を築けず後半でバテたら経済暴落、かつ、少子化を生み出し、後が衰退する。 

マラソンで言えば、スタートから全力疾走して、途中で体壊してリタイヤ。 

本来、スローで長く働いた方が、今はもっと健全だったのは間違いない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に時間だけで言ったら、恐らく経済大国のままだったと思う。 

90年代初期はパソコンも1人1台は無く、業務ツール例えばエクセルだのCADだのもそんなに活用されていない 

製品開発、生産能力などの効率で言ったら今は数倍〜数十倍に、なっているだろうね 

まあ人間がついて行かないよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で移動中にパソコンで作業したり、最近ではウェブ会議とかに参加している人を見る。 

昔と違って労働時間は短くなっても、密度は濃くなってる。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年の頃は労働者にもそれなりの還元があったから 

皆のモチベも髙かったというだけの話 

平成になって労働者の待遇はどんどん削られ 

利益は経営エリートと株主で独占するようになり 

労働者のモチベは著しく下がった 

労働者搾取政策は国を亡ぼす 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90年当時はインターネットもメールも携帯もなく 

出張だの外回りだの接待だの、手書き資料の作成だの長い会議だの 

がはびこってたので、その働き方から無駄を削減したら実稼働時間 

なんて今より少なかったんじゃないの? 

一概に時間だけで判断するのはあほ過ぎるw 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で労働人口がちがうので成り立つのかとかそのあたりはどうなのでしょう。結局、産業の転換でできてなく、得意だった分野が他国に追い上げられているとかでは 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化って主に先進国の都市部で起きてるんじゃなかったっけ? 

 

少子化・人口減少の経済面の対策で、大都市に若者集めて人口密度上げて生産性上げて、馬車馬のように働かせたら、晩婚化して、少子化が加速しないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなこと言ってる人がいるのかね。 

少子高齢化でもシンガポールのように高い成長を達成している国もある。 

日本が落ちぶれたのはITに乗り遅れたこと、モノ作りにこだわり過ぎたこと、バラマキ公共事業で無駄な投資をしたこと、この三つだよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働きすぎても疲弊するだけ 

その結果が今の衰退の原因 

労働時間が短くても今以上に生産性を上げる 

機械化デジタル化を目指すべき 

それを怠っていたから世界から後れを取った 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本は貧乏だったから猛烈に働かなければ生きて行けなかった。このまま行けば確実に貧乏になるだろうから働く様になるが、科学技術が物凄く進歩しているので、単純労働者としての外国への出稼ぎかな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年って、まだ手計算が普通だった時代だよ?(オフィスで全員にPCが行き渡るようになったのは1995年=Windows95以降) 

その当時の労働時間とは中身が違いすぎて、比較できるものではない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の年齢が高過ぎる。 

だから全く新しい技術の評価ができない。 

WINNYの開発者やホリエモンを、わけわからん罪状で逮捕したりして、出る杭を叩きまくった結果が、今の閉塞感。 

アイツらの好きにさせてたら、今頃YouTubeもネトフリも日本企業がやってただろうに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者に正しい賃金を払わず企業と国が搾取していたから成長したんだよ。正しい賃金を払えば人によっては長時間労働も受け入れる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな賃金や収入の話をしているが、この記事はGDPの話をしている。ミクロ経済とマクロ経済をごちゃごちゃにして議論しても、なかなか本質は掴めないでしょう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかヤフコメの老人たちはいまだに日本人は働きすぎだ、真面目だというステレオタイプの妄想に取り憑かれています。 

今や日本人は働かず、経営者が悪い、親が悪い、社会が悪い、政治家が悪い、国が悪い、時代が悪い、全て他人の責任と他責思考が身について、他人を責めてばかりいます。 

なぜそんなことになったのかというと、やはりリベラル勢力がそのような風潮を蔓延させてきたのだと思います。マスコミ、メディアは政治家はいくら叩いても大丈夫。とばかりに政治・政策とは全く関係ないところを叩き散らかし、それに乗っかった特定野党の一部議員も調子に乗っているのが現状。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに製品を輸出しているならともかく、部品しか輸出しない今は利益率が全く違います 

1個何千円何万円の利益が、100個とか千個何千円何万円では話になりませんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく画期的な製品を開発しても すぐに〇国に盗まれる 国や経営者どもが間抜けなままでは労働者がどんだけ働いても無意味 間抜けなくせにいっちょ前以上の報酬はちやっかりもらう これでなねダメダメ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の場合、1990年と同じ平均労働時間で働けば、簡単な計算で「160兆円増」という結果を得ることができる。 

 

30年前に比べて仕事は効率化が進んでいるから、仕事量的には現代の方が大幅に増えているんだけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より増税社会保険料値上げで働く意味がなくなってる。他の国の工業力が上がっている。 

昔と労働時間だけ比べても意味ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のGDP上がらないのは単純に無い所から税金取り過ぎて消費や投資ができないからです 

他にも理由はあるけど、わざとやっているとしか思えない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、経済大国でないとダメなのかな? 

別にすごく幸せでもないけど、平均的にとりあえずは生活できているし、けっこうみんなお金使ったり楽しそうに暮らしてない? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスなんて誰も求めちゃいない。働けば身入りが増える。これがあれば働ける。日本人は勤労勤勉だ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、1日に2、3時間しか働かないパートやアルバイトを含めたデータでしょ。 

フルタイムの人にかぎった調査では、数十年変わってない結果も見たけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の12時間でやった仕事を今は8時間でやってると感じるくらい詰め込まれてる人も多いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、切り捨てと排除を行えとの主張ですが現行の日本国憲法では無理です 

 

もう少し現実的な提案をしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国 生産性が低い日本人から労働時間を奪えばいい 

という考えからワークライフバランス論が生まれたという陰謀論好き 

 

米国 知識&労働意欲が高い日本人から詰め込み教育/道徳教育を奪えばいい 

という考えからゆとり教育論が生まれたという陰謀論好き 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済的に衰退しているのは 

働き方改革と消費税の 

この二つが大きな要因だと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歯医者だけが1990年代以上の労働時間で働いている。朝9時から夜の12時まで土日も営業して居る人が多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケット無視ですね 

日本が高く売れる製品をどんどん失って転がり落ちた30年 

今慌てて労働時間増やしても出来た製品、サービスは誰が買うの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ働いても本屋はAmazonに勝てないしTVは配信に勝てないし、ナショナルは(値段的に)中華家電に勝てないと思うけど 

 

▲3 ▼0 

 

 

( 330271 )  2025/10/08 06:46:37  
00

日本はかつてGDPで世界第二位とされていたが、現在は中国やドイツに追い抜かれている。

少子高齢化が進む中、経済成長を維持するためには、都市や地方で人口密度を高め、生産性を向上させることが重要だ。

しかし、人口密度の上昇が出生率の低下を招く可能性が懸念されている。

最近のデータでは、合計特殊出生率(TFR)は過去最低の水準に達し、特に東京が低いとされているが、他の指標を用いると違った景色が見えてくる。

 

 

また、日本の労働時間が1990年以降に急激に減少したため、GDPの成長が鈍化している。

この減少の背景には、貿易摩擦による欧米の圧力があり、日本政府は労働時間の短縮を目指して政策を変更した。

試算によると、もし日本が1990年の頃の労働時間を維持していれば、現在のGDPは大幅に増加していた可能性がある。

 

 

このように、データを正確に理解し活用することが、少子化対策や経済成長につながる必要がある。

(要約)

2025/10/08 06:46:37  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 かつて日本はGDP世界2位を誇る経済大国だった。しかし今や中国に抜かれ、ついにはドイツにも追い抜かれてしまった。少子高齢化で打つ手はないと思われがちだが、データを精査していくと意外な事実が浮かび上がる。いまの日本に決定的に足りないものとは?※本稿は、関山 健、鹿島平和研究所『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。 

 

● 地方創生と生産性を 両立するのは至難の技 

 

 経済学の実証分析から、人口密度と生産性は強い相関があることが分かっており、人口密度が低下すると、生産性の伸びも低下する。 

 

 このため、人口減少の中、生産性の伸びを維持・高めるためには、都市や地方の選択と集中を行い、その人口密度を維持・向上させることが重要だ。 

 

 だが、人口密度を高めると、出生率が低下するのではないかという懸念も多い。この象徴が東京ではないか。 

 

 すなわち、生産性を伸ばすため、人口密度を高める発想は理解できるが、そうすると、出生率が低下するという問題に直面するのではないか、という懸念が湧いてくるように思われる。 

 

 このような状況の中、2024年6月上旬、厚生労働省は、2023年の人口動態統計(概数)の公表を行い、同年の日本の合計特殊出生率(TFR)が過去最低の1.20に低下する可能性や、東京都のTFRが初めて1を切り、0.99になる可能性を明らかにした。 

 

 この話は大々的にニュースでも取り上げられ、テレビ等で、「日本のTFRが低いのは、出生率が低い東京に出産可能な女性が集まるためである」というコメントをする識者もいた。いわゆる「東京ブラックホール論」だが、そもそもこの懸念は事実なのか。 

 

● 合計特殊出生率だけでは 現実がまったく見えてこない 

 

 結論からいうと、これは誤解である。 

 

 確かに、先の統計(2023年)では、47都道府県のうちTFRが最高位なのは沖縄の1.60、最下位なのは東京の0.99で、2020年の人口動態統計(確報)でも、若干数値は異なるものの、東京は最下位の47位だ。 

 

 だが、別の指標(データ)で出生率をみると、異なる風景が広がっている。たとえば、国勢調査(2020年)のデータを用いて、都道府県別などの平均出生率(出産可能な15歳〜49歳の女性人口1000人あたりの出生数)を計算すると、この値が最高位なのは沖縄の48.9、第2位は宮崎の40.7だが、東京の平均出生率も31.5で、最下位でなく42位だ。 

 

 平均出生率の計算では未婚の女性も含むが、東京の前後では、40位の岩手(32.4)、41位の青森(32.2)、43位の奈良(31.4)、宮城(31.1)、京都(31)、北海道(30.8)が並び、最下位は秋田(29.3)となる。 

 

 しかも驚くべきことに、東京都心3区(千代田区・港区・中央区)の平均出生率は41.7で、既述の47都道府県の値と比較すると、東京都心3区は沖縄に次ぐ2位になる。この都心3区のうち中央区の値は45.4だ。 

 

 以上のとおり、平均出生率のランキングで比較すると、東京都や都心3区のイメージが変わってくるが、この理由は何か。それは、TFRの計算方法の特性にカラクリがある。 

 

● データを見誤ると 少子化対策の失敗に直結 

 

 TFRの定義は「1人の女性が生涯に生む平均的な子どもの数」だが、具体的には年齢別出生率を合計して計算している。この計算方法から奇妙なことが起こる。 

 

 たとえば、仮想的な例だが、今20代と30代の女性しかいない2地域があり、地域Aでは20代の女性100人が赤ちゃん30人、30代の女性100人が60人を出産、地域Bでは20代の女性20人が赤ちゃん20人、30代の女性80人が20人を出産するとしよう。 

 

 このとき、年齢別出生率の合計であるTFRは、地域Aが0.9(=30÷100+60÷100)、地域Bが1.25(=20÷20+20÷80)で地域Bの方が高いが、女性1人あたりの平均出生率は、地域Aが0.45(=90÷200)、地域Bが0.4(=40÷100)で、地域Aの方が高い。 

 

 

 人口戦略会議や政府では、地域別TFRや東京ブラックホールという言葉を使い、TFRが低い東京の一極集中の是正を掲げるケースも多いが、平均出生率では都心3区は沖縄県の次に高い。 

 

 EBPM(エビデンスに基づく政策立案)が流行っているが、生産性を高めるため、人口減少下でも都市や地方の選択と集中を行い、人口密度を維持・向上させることは可能であり、データの取り扱いに留意しながら、適切な政策を打つ必要があろう。 

 

● かつて日本が覇権を取れたのは とにかく長時間働いたから 

 

 成長を促進するため、労働力との関係で、最近の政策議論で抜け落ちている視点は何か。このヒントの1つを提示するため、興味深い試算を紹介しよう。 

 

 それは、「仮に日本における労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と変わらない場合、2019年における日本・アメリカ・イギリス等の1人あたり実質GDPの順位はどうなっていたか」という簡易推計である。 

 

 先に推計の結論を述べると、これらの国々の中で日本は1位となる。以下、簡単にこの概要を説明しよう。 

 

 まず、この議論をするためには、約30年前(1990年)における労働者1人あたりの平均労働時間を知る必要がある。OECDデータによると、日本の1年間の平均労働時間は2031時間だった。アメリカは1764時間、イギリスは1618時間なので、日本はそれらの国々よりも250時間以上も多く働いていたことを意味する。 

 

 このとき、日本の1人あたり名目GDPは約25895ドルで、アメリカの23847ドルやイギリスの20854ドルを上回っていた。 

 

 しかし、2020年では、日本の1人あたり名目GDPは40088ドルであり、これはアメリカの63358ドルやイギリスの40394ドルを下回ってしまっている。 

 

 では、いま日本・アメリカ・イギリスにおける年間の平均労働時間(労働者1人あたり)はどうなっているか。実は、日本は1558時間、イギリスは1367時間だが、アメリカは1731時間であり、アメリカの平均労働時間は1990年頃とあまり変わっていない。日本の平均労働時間が1990年以降に急激に減少した 

 

 結果、現状ではアメリカの方が日本よりも170時間も多い状況になっている。 

 

 

● 貿易赤字を解消したい欧米の 圧力で進んだ労働時間の削減 

 

 では、なぜ日本の平均労働時間は減少したのか。 

 

 その要因は様々だが、1つの契機は1980年代の貿易摩擦の中で「日本人の働きすぎ」が欧米諸国の間で問題になり、日本政府が1988年の「経済運営計画」にて、年間の労働時間を1人あたり1800時間程度とする目標を定めたことだ。 

 

 この流れの中で週休2日制が定着し、1992年の時短促進法を経て、1994年には労働基準法の改正により法定労働時間が原則40時間(週あたり)になった。 

 

 では、仮に日本の平均労働時間が1990年と変わらなかったとした場合、2019年における日本・アメリカ・イギリスの1人あたりGDPがどうなっていたか。 

 

 既述の議論では「名目」で記載していたが、物価の影響を除いた「実質」で比較してみよう。 

 

 推計方法の詳細は省くが、図表7-6が筆者の試算結果である。 

 

 日本の経済力が最も力強かったのは1990年頃のため、図表では、各国の1人あたり実質GDPの推計値が1990年で1になるように基準化して表示している。この図表では「日本」「アメリカ」「イギリス」「フランス」「ドイツ」「スウェーデン」「オランダ」の7ヵ国を掲載している。 

 

 図表のうち、太い黒線が「日本(仮定試算)」であり、これは「労働者1人あたりの平均労働時間が1990年と変わらない場合、日本の1人あたり実質GDPがどう推移したか」を表す。 

 

 2019年をみると、その値は1.58となっている。他方、細い黒線の「日本」は、日本の1人あたり実質GDPの実績の推移を表し、2019年の値は1.28となっている。 

 

 すなわち、この図表が示すとおり、1990年と比較して、日本の1人あたり実質GDPは1.58倍であり、これはアメリカの1.55倍、イギリスの1.52倍よりも高い。 

 

 フランスは1.36倍、ドイツは1.47倍、スウェーデンやオランダは1.49倍なので、実はこれらの国々の中で日本が最も高い値となっている。 

 

 逆に、日本の平均労働時間が1990年と変わり、2019年の平均労働時間で試算すると、日本の1人あたり実質GDPは1.28倍にしかなっておらず、これらの国々の中で最下位となってしまう。 

 

● 労働時間さえ取り戻せば 日本は世界1位に返り咲く? 

 

 さらに興味深い試算をしてみた。1人あたりGDPに人口を掛け算すれば、GDPが計算できるので、それで現在のGDPがどれくらい増えるのかという試算だ。 

 

 日本の場合、1990年と同じ平均労働時間で働けば、簡単な計算で「160兆円増」という結果を得ることができる。 

 

 岸田首相以降の政権では「成長と分配の好循環」を目指しているが、実は(かつてのように)日本人が本気になれば100兆円以上の富を生み出すことは難しくないのかもしれない。 

 

関山 健/鹿島平和研究所 

 

 

( 330270 )  2025/10/08 06:46:37  
00

働き方改革の不都合な真実「1990年並み」に働いていたら日本はまだ経済大国だった?

ダイヤモンド・オンライン 10/7(火) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c3d8dd908c0e4529d55b360d3d5af715621a7e

 

2025/10/08 06:46:37  
00

日本はかつてGDPで世界第二位とされていたが、現在は中国やドイツに追い抜かれている。

少子高齢化が進む中、経済成長を維持するためには、都市や地方で人口密度を高め、生産性を向上させることが重要だ。

しかし、人口密度の上昇が出生率の低下を招く可能性が懸念されている。

最近のデータでは、合計特殊出生率(TFR)は過去最低の水準に達し、特に東京が低いとされているが、他の指標を用いると違った景色が見えてくる。

 

 

また、日本の労働時間が1990年以降に急激に減少したため、GDPの成長が鈍化している。

この減少の背景には、貿易摩擦による欧米の圧力があり、日本政府は労働時間の短縮を目指して政策を変更した。

試算によると、もし日本が1990年の頃の労働時間を維持していれば、現在のGDPは大幅に増加していた可能性がある。

 

 

このように、データを正確に理解し活用することが、少子化対策や経済成長につながる必要がある。

(要約)

2025/10/08 06:46:37  
00

このスレッドでは、日本の労働環境や経済状況に関する幅広い議論が展開されています。

主なテーマは日本の労働時間の減少、その背景、及びそれが経済に与える影響についてです。

 

 

1. **労働時間の変化とその考察**: 多くの投稿者は、労働時間が減少した原因として、非正規雇用の増加や女性の労働参加、社会全体の労働市場の変化を挙げています。

これにより、平均的な労働時間は減少したが、実際には総労働時間は増加しているという意見もあります。

 

 

2. **企業経営のアプローチ**: 企業が多くの時間を労働者に働かせても、効率的な生産を伴わなければ経済成長には繋がらないとの意見が多く、極端な長時間労働がかえって生産性を下げるリスクが指摘されています。

 

 

3. **経済構造の問題**: 日本の経済は、アジア諸国との競争やグローバルな経済変化に適応できていないという見方も強く、特に技術革新や生産性向上に対する企業の投資不足が指摘されています。

 

 

4. **人口と出生率の関連**: 労働市場の変化や長時間労働の影響が出生率に及ぼす影響についての議論もあり、特に女性の働き方が家族計画に影響を与えるとの意見が見られます。

 

 

5. **歴史的な背景と見通し**: バブル崩壊以降の経済政策や税制の変更がもたらした影響についても意見が交わされ、過去の成功体験が現在の経済衰退に如何に影響しているかが議論されています。

 

 

(まとめ)日本における労働時間の減少は、労働市場の変化や企業経営の選択から生じたものであり、効率的な生産性向上や経済成長には繋がっていないとの意見が支配的です。

また、人口動態や社会制度も経済に影響を与える要因として議論され、現状の維持が困難であるとの認識が広がっています。

( 330269 )  2025/10/08 06:40:16  
00

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に賃金上昇が追い付いていない。 

先週末終値対米ドルで昨日は3円の円安、物価が下がる気配すらない。 

だったら賃金を上げるしかないんだが、まさか私企業頼みなんてことはないよね? 

賃上げ税制なんて法人税を安くする税制があるが、世の中8割の企業は赤字だから法人税なんて払ってない、つまりこの税制の恩恵を受けられない。 

さぁ、どうやって賃金をあげるのか? 

高市の物価高対策とは一体どういうものなのか、お手並み拝見ですね。 

 

▲64 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣はアベノミクスの異次元の金融緩和のことを主に仰られていると思うのですが、これを今の物価高の主因と見るのは、よくわかりません。アベノミクスによる円安は高々1ドル120円程度までで、今の物価高の原因である円安はウクライナ侵攻による資源高→世界でのインフレ→欧米の政策金利引き上げ→日本との金利差拡大が招いたものではないですか? 

日本の政策金利が低かったのはデフレだったからで、デフレ脱却のためのアベノミクスです。もし他にデフレ脱却の方策があったのなら、当時堂々と示されれば良かったと思います。 

また株高と物価高の接続関係も不明です。アベノミクスでは確かにコーポレートガバナンス改革及び日銀etf購入で株高になりましたが、これらが物価高とどう関係するのでしょうか? 

 

▲339 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

為替や物価の変動は単一要因ではないため、全てがそれが原因だと言えるわけではない。 

インフレを引き起こした大きな要因には、コロナやウクライナの影響もあっただろう。 

 

だが、同時に村上さんの言うようにアベノミクスの影響もあったというのは、経済学的に見てかなり妥当な見解だ。 

為替では金利差が大きな影響を与えるが、その金利を無理やり低めに抑えた後遺症が、今の金利差に表れている。 

上田総裁は何とか金利を上げようとしているが、今の政府債務の状況などではそれも限界がある。 

しかも、次の総裁は金利を上げるのはアホだと言った高市さんだ。 

 

また、通貨は信認によって価値を担保されているが、アベノミクスの方向性はその信認を損ねる方向性だった。 

こういった現実から目を背けて、同じ路線の政策を支持しているようでは、インフレ円安は加速する可能性が高いだろう。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田前総裁の異次元緩和の後遺症が日銀の手足を縛っているのはまず間違いありません。 

それでも正常化しようとも頑張って金利をちょっと上げたら株価が暴落して「植田ショック」と言われる始末。 

植田総裁も相当苦労されていると思います。 

 

はっきり言って村上さんのこの発言は正しいと思いますが、逆に言うと誰が総理をやっても物価高は根本的に解決できないということでもあります。 

減税とかでちょっと負担を減らしても、円安が根本的に改善するわけじゃないですからね。 

 

▲41 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策としての消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかることを理由に、「私はどう考えても、あまり理にかなった方法ではないと思う」 

⇒ 

これは消費税増税の時も同じ理由で理にかなってないといえますよね 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある 

 

物価高だと言うが、上がってるカテゴリーをよく見ると、食料品が中心である。 

上がっている理由は、岸田・石破政権の下で立法された2つの悪法、令和6年の「農業基本法の改正」と7年の「食料システム法の制定」だ。 

これらの立法は「今の農産物の価格は生産コストを賄える水準にないので値上げすべきだ」という問題意識に基づき「生産コストの小売価格への転嫁支援」に法的根拠を与えるものだ。 

政府は法律の趣旨に沿った形で、農産物や、それを原材料とする食料品の価格の値上げを後押しし、消費者に対して「理解醸成を図る」ための広報活動を展開している。 

広報活動にはオールドメディアはもちろん、SNSの活用なども盛り込まれている。要は政府がメディアを総動員して物価を上げるためのステマで物価高を定着させようとしているのである。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の始まりは 

コロナ禍に他国が積極財政と減税をし他国は経済を守った後ロシアウクライナ問題から原油価格が影響して火がついた。と思ったのだが…違うのか? 

アベノミクス?はぁ? 

減税は「時間がかかる」ってコロナ禍から言っているよね? 

何年言っているんだ。 

やる気がない。って言えば良いのに。 

元々デフレの日本ではコロナ禍に減税積極財政で「下から上に」お金が回る経済政策をしていれば、良い形のインフレに導けたかもしれなかった。 

しかし「時間がかかる」やら「財源が〜」やらでやらなかったのは与党。 

話はズレるが「少子化問題視」されてたのは何十年前からよ?それすら先送りにしてきた。一時期民主党政権もあったが大半は自公。様々な事が「先送り」になって来ての「失われた30年」と言われている。 

失われた30年… 

過去の導き方を見て正す考えがない議員はいらんと思う。 

なんやねん「時間がかかる」って? 

 

▲106 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの問題点は財政出動が圧倒的に足りなかった点にこそあり、消費増税など論外であった。統計データを見てみればアベノミクスは総じて緊縮財政・増税であった点を忘れてはならない。国民目線での需要拡大策を講じていれば内需が喚起され、少なくとも円安に拍車が掛かるようにはならなかったのではないか。輸出産業の奨励も大事ではあれ国内産業への投資など内需主導の経済こそ日本経済・国力の基。 

 

▲36 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

初期はそうですが現在はドルの価値が下がっただけだと思いますよ。経済は日本国内で回る時代ではなく世界中の国が関わる時代に変化して原因の特定が難しくなっています。例えでは変ですが、田園都市線の接触事故もテレビじATCの誤作動と限定して報道していますが、フジテレビが本社に確認して原因はいろいろなヒューマンエラーとATCの限界と今の過密運航が重なり原因が複雑化していると報じました。もう世界は1つに決め付けられるほど簡単ではなくなっています。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく自民党の人がまともなこと言ってる。 

アベノミクスの金融緩和のせいで、利上げしなきゃいけないときに利上げできない国になってしまった。 

その結果、ウクライナ後に各国が利上げしてるのに日本だけマイナス金利から脱却できず、過度に円安が進んでしまった。 

そしていまだに低金利でなかなか円高にならない。 

金利差が縮まったところで、圧倒的に日本の金利低いんだから円高になる要素ないよねと。 

高市さんが円安を懸念してるとか言わない限りはまだまだ円安物価高が進みますね。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村上氏は筋金入りの財政規律派だからね。 

10年前から同じことを言ってて、財政ファイナンスのデメリットを危惧する層からは同意を得ている部分も多い。少なくとも5年前までは言っていることは正しかった。 

 

ただ、現在の物価高に関しては危惧していた財政ファイナンスよりも、外的要因による影響の方が大きいと思いますね。 

 

アベノミクス最大の負の遺産は、利上げの出口が見えなくて、円安の状況を脱却する目処が立たないこと。円高に誘導して物価高を脱却できないのはアベノミクスの影響だけど、物価高の要因である円安がこごまで進んだのはアベノミクスによるものだとは思えない。 

 

▲71 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ良いこともあって2013年のアベノミクス以降は株高で日本の一人勝ち状態。 

 

日経平均 4.58倍  

ダウ平均 3.59倍  

イギリスFTSE100 1.60倍  

ドイツDAX 3.20倍  

フランスCAC40 2.20倍  

上海総合指数 1.71倍  

韓国株価指数 1.77倍 

 

株高で儲かっているのは富裕層だけだみたいな指摘もあるが、富裕層、準富裕層の人口自体が増えているからその指摘は当たらないし、ちゃんと考えて生きてきた人は報われる様な世の中になってきている。 

 

▲81 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の各国とともに経済成長していれば,物価高とともに賃金も上がっていた可能性はある。Japanificationに導いたものはアベノミクス前からある。 

 

国債発行を増やしている国でどうして通貨安が発生せず,発行を渋っている日本円で通貨安になっているのか? 

 

デフレなのに緊縮政策を取り続けていたことがそもそもの問題。コメに関しても,生産力を下げる「減反政策」などもってのほかだった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>物価高は「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

その通り、アベノミクスによる、金融政策1本足打法で株価を上げたのが原因。良い方変えれば『実体経済が無いままに株価を釣り上げた』と云えば分かり易いだろう。元々アベノミクスでは第3の矢 成長戦略・構造改革を謳っていたが、実際は第2の矢までしか放たれなかった。これがベースとなり、コロナ・ウクライナ問題があり、今の現状がある。世間ではインフレと報道されているが実際はスタグフレーションだと思っている。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんはアベノミクスの批判の前に、自信の総務大臣としての仕事を振り返ろう。 

ちゃんと、国民のためになったかな? 自分が総務大臣だったから良かったことって一つでもあったかな?しっかり振り返ろう。 

 

その結果、余計なことは言わずにそのまま消えるのが最善策な人もいると思うよ。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコロナ禍でも緊縮財政だったから世界で取り残され、金利を上げられないから日米金利差が開き、それで円安になったんですよ。 

責任取りたくないからってそんな言い訳がましいこと言っていてはダメですね。 

何度も何度も経団連の言うこと聞いて消費税増税を繰り返しているからですよ。 

その円安に導いたのも経団連の為なんじゃないかと疑いますが。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

(記事より) 

村上誠一郎総務相は7日の閣議後会見で、現在の物価高について 

「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」 

と述べ、安倍晋三氏が首相時代に進めた経済政策が一因との見方を示した。 

 

 

現在の物価上昇の傾向が始まったのは2022年の春であるから、村上総務相の上記認識は、やや的外れのきらいがある。 

 

ただし、現在の日銀が政策金利引上げに慎重である背景には、日銀が多額の長期国債及び超長期国債をバランスシートに保有していることがある。 

なぜならば、政策金利の引上げによって流通利回りが上昇すれば、日銀の保有国債に評価損失が生じる結果につながるからだ。 

そして、上記の慎重さは、外国為替市場において円キャリー取引を誘発する要因になっている。 

 

以上により、「アベノミクス」の時代に日銀が多額の国債を買い入れたことが、現在の日銀の金融政策の裁量を狭めているといえる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『デフレを脱却する』という目的の為に『やりすぎてはいけないことをやってしまった』←これがアベノミクス。 

あとは『やるべきことをやらずにやってはいけないことをやった』 

これは本来『三の矢』と称していた『構造改革』『規制緩和』がほとんど手付かずのまま。やるべきことをやらなかった。 

あとは『二の矢』と称していた『景気刺激のための財政出動』。 

この財政出動のタイミングで2014に消費税を5→8%に上げた。これで二の矢は無為徒労の泡となった。 

結果、この12年間日本は『デフレから脱却する為なら死んでもいい!』みたいな『健康の為なら死ねる!』みたいな『手段が目的』になってしまった。 

一の矢で政策の弾力性を失い、二の矢で国民のエンゲル係数を上げ、三の矢はそもそも存在しないので『円安になっても売るものがない!』国になった。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらアベノミクスが物価高の原因ではないと言う人がいるが全くみっともない政治家の言い訳にしかない 一年で終わるはずの異次元の金融緩和が10年以上も続けたら間違いなくインフレになり円安になり物価高の原因になるのは誰が考えても自然ではないのか?ただアベノミクスで思うように経済成長ができず賃金もあげられなかった 安倍元総理の支持者は今でもアベノミクスを信じているがアベノミクスは完全に失敗した現実である 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高は想定内で、問題はそれに応じて賃金が上がらなかったこと。何故上がらなかったかというと、一部識者が以前から指摘してるように終身雇用だから。安倍さんもそれ分かってたから、第3の矢で解雇規制緩和しようとしたんだけど、結局できなかったんだよね。何故なら、世界一厳しい日本の解雇規制で一番守られていたのが、安倍政権最大の支持層であるところの中高年男性だったから。笑。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスは不景気に行う金融緩和と財政政策であって、ニューケインジアン経済学で主流な政策。その結果、株高、円安にはなったが、若者の失業率は下り、賃金は上がった。ウクライナやコロナ対策から外国のインフレ、日本な緊縮財政による輸入材高による物価高の方が大きな要因。この記事はアベノミクス継承者高市さんの政策を牽制と緊縮財政を促す財務省への忖度記事。恥を知ってほしい。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞は昔、財務省による税務調査に入られて以来すっかり財務省よりの記事しか書かなくなった。公平公正に事実を伝えるべきメディアとしては、もはや終わっている。自分達の存在意義やアイデンティティを見つめ直しては如何だろうか。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

160円から145円になった時は何も言わなかった村上総務相。。。15円も円高になったのに物価は上がり続けた。どう説明する?皆さんは知っていると思うので答えないで下さい。ここは村上総務相に聞きたい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス擁護派は、当時からこう言った事態に対する対策や出口戦略がない点を指摘され続けたのに、ガン無視決め込んでドーピングをし続けた事には触れねぇんだよな。 

 

経済政策としてデフレ下での金融緩和は常套手段と言っても良いが、実は白川総裁の時も実施しており、効果が得られていない。 

 

効果が出ないから出るまでやるで薬漬けにした結果の揺り戻しが今だろ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税率を変えるシステム変更など直ぐに出来ますよ。ましてや減税となれば皆喜んでするでしょう。やる気が有るか無いかの違いだけです。朝日新聞も食料品でもない新聞が何故か8パーセントの低減税率を受けているからか歯切れが悪いですね。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。 

マンション価格が倍になっても、米の価格が倍になってもインフレと認めない日銀は異常。 

円の価値が半分になっているのだから、全てのものの値段が倍になるのはいわば当然。 

逆に上がらない方が例外。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来自民党内で「保守」や「リベラル」がある事が政治に対する姿勢が問われているのでは? 

国民も自民党内部でそれらがしのぎあってるのならそれは支持しにくいと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかるから理にかなった方法ではない」これ何度も聞いているが、全く問題ない!経営者側からは、早ければ一日でも出来ると言われている。減税や消費税廃止に反対だからと言って、何も調べもせずに自分らの想像でものを言うな! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎氏は安倍元総理に徹底的に干された人物ですからね。やっと石破政権で日の目を見たけれど高市早苗氏が次期総裁になった事で冷や飯食いに逆戻りが既定路線。まあ、総務相在任時、そしてこの頓珍漢な見識を見れば干されるのも止む無しか、と思いますね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法9条改正→反対 

夫婦別姓→早期に実現する議連の顧問 

ジェンダー→同性婚賛成 

原発→反対 

特定秘密保護法→ファシズムと非難 

消費税→20%への増税を主張 

移民→受入推進 

 

という村上誠一郎(自民党)の主張をAIに判定させたところ、もっともマッチする政党は以下の順でした↓ 

1位 立憲民主(5段階評価で満点) 

2位 社民党(5段階評価で4点) 

3位 共産党(5段階評価で3点) 

自民党は5段階評価で0点 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスによる影響は間違いなくある。 

けど、当時の経済政策としては正解だった。 

全てに効く政策なんて無い。その時の状況に応じた処方箋を実行するのがあなた方でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

それは間違いないことです。 

でも為替は政府がコントロールするものではないんですよ。 

円安は日本の企業や製品に何も魅力や競争力がないことが原因です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に消費税は上げ下げがすぐにできるシステムを構築する方がいいかなと思います。 

2025年の時代に1年もかかるシステムを組んでいる方がいかがのものか、、、。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんに限らず、多くの人々がそう思っています。ただ、アベノミクスで恩恵を受けた金持ちもいたことも事実。それだけに高市に期待する自分ファーストがいるのでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は給料を上げるには物価高になる必要がある 

。物価高になるには円安、インフレにならなければならない。円安を嫌っていては一生、給料が上がりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は成果があったはず、1ドル120円位で金利を上げるべきでした。 

黒田は明らかに判断を誤った。 

代わった植田も決断が遅すぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁわかっていてそれを石破政権は何も対策してこなかったのか?その前の岸田政権も菅政権も。いつまでアベノミクスが安倍さんがって言ってんだ。そこに責任を求めるなら政策変更したり対策できる期間は何年もあっただろうよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある。こうした課題を新総裁のもとで自民党が一丸となって取り組んでいかなければならない」と語った。 

 

また「失われた20年」で、就職氷河期世代まで生み出した円高デフレに逆戻りさせるつもりか? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的物価高はコロナで各国が減税や給付金を出したのと、同時にロシアがウクライナに侵攻してエネルギー価格が高騰したせいだろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は良い事です。日本に産業が戻ってきて輸出して企業が利益を出せます。それが賃金アップになります。高橋洋一先生のYouTubeを観て経済学を学んで下さい。 

 

▲28 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、一体いつの話をしてるんだろうね? 

岸田政権の途中まで円高続いてなかったか? 

その頃までデフレじゃなかったか? 

岸田政権以降戦争等の外的理由で一気に物価高と円安になったよね?それを岸田政権は意図的に放置したよね? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実でしょう。 

なのに物価高対策といって 円安、インフレに繋がる経済対策をするって意味不明。 

 

株高だって、不動産高騰だって 円安で海外勢が買い占めているのが原因ですよね。 

日本の国富を安い値段で海外に売り渡そうとしている連中のどこが愛国保守なのか。 

 

アベノミクスの失敗に向き合わず、財務省に責任を押し付け、敵視することで支持を集める。 

呆れるよ。 

 

▲25 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなこと言ってるのか 

2020年末の為替相場は1ドル103.30円だ 

アベノミクスで円安になったと言えるのは、2015年に125円まで円安が進んだとこまでだよ 

あとは2021年初頭までゆっくりと円高進行だよ 

 

時系列すら把握しないで妄想を垂れ流してる政治家って、なんのために生きてるの? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うがアベノミクスに反対して妨害していた勢力がアベノミクスを失敗したとか内輪みたいに言ってるけど、本来は「国民の皆さん我々がアベノミクスを失敗に追い込みました」とか「我々の努力でアベノミクスを阻みました」とか宣言せなアカンのとちゃう?なんかスゴイ汚い印象操作に思えるわ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」 

 

それで対策は?過去ではなく今どうするかが大事な訳で。 

 

こんな思考だから石破政権は期待されなかったのだよなぁ。余計なこと等言わずに静かに退陣した方が良いように思うけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理を「国賊」呼ばわりしだ村上総務相、物価高は、アベノミクスだと、今頃何を言ってるのか!石破総理と後ろから鉄砲を撃つ如く、安倍さん非難し続け、根拠も無く執念深い人ですね!もっともっと勉強して下さい!!! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻前の22年初頭は1ドル115円程、そこから食料やエネルギーの高騰で円安とコスト高がガッツリ来てる。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今の物価高はアベノミクスによる円安と株高誘導の政策が原因だと思う。自民党支持者じゃないけど村上氏の意見には同感ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、もう旧政権の人らの発言には最早何の価値もないのでいちいち取り上げるのをやめてもらえますか?内容もデタラメな上に何の権限もないのですよ。 

村上はマクロ経済学を勉強してからモノをいえ。あと、民を無視して私利私欲に走る醜い姿勢をやめろ。 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がインフレターゲットのような政策取ってるのだから政府の責任だよ。アベノミクスが終わってもデフレ脱却出来なくて「アベノミクス失敗」って騒いでたよね? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAによる米株買いも一因だと思うよ 兆円単位で円売りドル買い圧力かかってるらしいから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資源を輸入しないといけないから、円安は必然的に物価高を誘発してしまうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故こん平師匠の故楽太郎への 

(まだこっちのイメージが) 

お馴染みの当て付けじゃないが 

「アタシにはそういう難しい事は 

よく分かんないですけど」 

「特に円安ってことは、この人の女房の 

実家(イ○ン)にとっちゃあずいぶん損なこと 

なんじゃないですか」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げて円高誘導して株を冷やすのか、政府債務がインフレで減ると割り切ってガンガン札を刷り続けるか。 

政治家のあなたはどうするの。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレだけじゃない。閣議決定だけで国民の理解もなしにガバガバ外国人労働者を増やしたのも安倍政権。大量インバウンドも安倍政権。高市さん責任取ってや 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは「物価高を退治するために円高と株安に誘導する」と言ってるのと同じじゃないか。 

総務相だからって株安を気軽に言うなよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また裏金統一教会の自民党になっちまうのか 

今度はどんなモリカケサクラを見せるのやら 

自民党人事を見れば誰だって想起してしまう 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中にも、こういう良識を持った人がいる。でも高市政権では、こういう人は冷飯を食わされるんだろうなぁ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけではない 

安倍さんの安倍さんだけの責任ではない 

自公政権が30年以上今も大した対策してこなかったから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その物価高に何の対策もしないで後継者とみられる高市氏を暗に批判 

流石自民党腐ってる 

腐っても鯛と言うけど自民党は廃棄するしかない 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期政権には 

黒田バズーカによって規律を失った金融政策の正常化を 

邪魔しないで欲しいですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしい総務大臣だったよ。 

本当に何もしなくだらしがないひと。 

歴代No.1ですね。 

 

▲128 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正解アベノミクス金融緩和、その物価高の原因金融緩和円安誘導を、高市がまたやろうとしているんだから始末悪い。ハイパーインフレーション決まり。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかりすぎるって言うけど今まで何やってたの?国民のことなんも考えてないのかな 

行動してよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を上げるときにはシステムのコストがかかるから上げないとは言わないくせに。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗がアベノミクス継承すると言ったら円安になった。これがアベノミクスに対する世界の評価だよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらい手間でどの程度コストがかかるか具体的な説明は一切せず。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

アベノミクス失敗から立ち直ろうとしている時に、安倍の亡霊 

みたいなのが出て来てアベノミクスの二番煎じをやろうとしている。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

まぁ、そうですね。 

物価の番人日銀は縛られっぱなしですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ昔の事を言ってるのか。反対に在任中何してたのか問いたいよね…。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな国民のみんなが知っていることを、わざわざ言わなくても良いのに 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、政治家は感覚のズレてる… 

物価上昇の根源は、間違いなく消費税 

便乗値上げで各社ボッタくり 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反安倍氏の急先鋒だった村上氏。 

とうとう、アベノミクスの効果について認めたんですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うわ、急にアサヒ新聞が、今まで何をしたかよくわからないこの人を取り上げだしたぞ。 

妙だな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのマクロ経済観で国民、自民党員から支持得られてないのを、いい加減学べ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

150円ならインフレになるって当たり前のことでしかない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスと物価高は、直接関係はないんじゃないかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気ないだけでしょ 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュとディマンドプルは別では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は全員戻ってきてほしくないな。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで自分の無知をさらけ出すのか・・・ ご家族が心配です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントは高市さんじゃなかった場合だしたのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田バズーカ、日銀は政府の子会社発言ありましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の原因はあんた方の政治と財務省でしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣って次の政権に恨みでもあるの? 

足を引っ張る事しかしてない… 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース 

ほとんどの人がスルーしてますね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党員資格停止処分な笑 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

村上は何でも安倍元首相のせいにしているが、安倍元首相の時はデフレで、物価高の筈がない。 

それより、村上総務大臣はこの1年何をしていたのか、石破首相の足を引っ張ってばかりいて、この人が自民党員で有る事自体信じられない。 

安倍元首相国賊と言っていたが、この人は自民党のお荷物でしょう。 

実際に総務省は、官僚天国に成り大臣はいてもいなくても良い省に成っている為に次の大臣は、本当に大変でしょう。 

次の政権にこの村上がいないだけでも、ホッとします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも作り出した張本人ですよね 

故人たからって反論できないことをいいことに、何でもかんでもその人のせいになすりつけですか 

 

あなたは自民党ですよね 

あなたも同罪です 

そして、当時煽ったオールドメディアと、 

選挙で自民党に投じた有権者のせいです 

 

アベノミクスは一人で動きませんから 

 

何をとぼけたことを言ってんだか 

大事なことだからもう一度言いますね 

 

村上さん、あなたもそれを作り出した元凶です 

寝ぼけたこと言わないでくださいね 

村上自身を含めたアベノミクスを推進してきた人間のせいです 

しっかりしてください… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アホ すぎる、リ-マンのあとの処理としては極めて妥当(あべのミクスと名前はつけたが、デフレ時の正攻法)ただ消費税の引き上げと公共投資がすくなかったのがダメ、何も出来なっかった村上おまえは言えない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 330268 )  2025/10/08 06:40:16  
00

閣議後会見で話す村上誠一郎総務相=2025年10月7日午前、東京・霞が関の総務省、黒田健朗撮影 

 

 村上誠一郎総務相は7日の閣議後会見で、現在の物価高について「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」と述べ、安倍晋三氏が首相時代に進めた経済政策が一因との見方を示した。 

 

 村上氏は会見で自民党総裁選の結果の受け止めを問われ、「総務相としてのコメントは差し控える」としつつ、財政などの課題について持論を展開。「もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある。こうした課題を新総裁のもとで自民党が一丸となって取り組んでいかなければならない」と語った。 

 

 物価高対策としての消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかることを理由に、「私はどう考えても、あまり理にかなった方法ではないと思う」と話した。(黒田健朗) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 330267 )  2025/10/08 06:40:16  
00

この議論では、アベノミクスによる経済政策、特にその効果としての円安と物価高について多様な意見が交わされています。

賃金が物価の上昇に追いついていない現状や、企業が赤字のため賃上げ税制の恩恵を受けられないという問題も取り上げられています。

 

 

村上誠一郎総務相は、アベノミクスによる円安と株高誘導が現在の物価高に与えた影響を認めつつも、外的要因や過去の政治の影響を強調しています。

一方で、コロナ禍やウクライナ問題といった国際的な影響を指摘し、アベノミクスの政策だけが原因ではないという意見も存在します。

 

 

複数のコメント者がアベノミクスを批判し、特に経済政策の不備やその後遺症が物価上昇に繋がっていると主張しています。

特に賃金の低迷や消費税の問題、さらには農業政策の影響まで議論が広がり、さまざまな角度から問題提起がなされています。

 

 

一部の意見では、円安が企業の競争力を高め、結果的に賃金上昇につながる可能性が示唆されていますが、全体としてはアベノミクスの失敗を指摘し、現在の状況を否定的に捉える声が強いです。

さらに、次期政権に対しても具体的な対策を求める意見があります。

 

 

(まとめ) アベノミクスの影響についての意見は分かれつつも、多くはその政策が物価上昇や賃金の低迷に寄与しているとの認識を示している。

また、政治的責任や具体的な施策に対する期待と不満が交錯している。

2025/10/08 06:40:16  
00

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に賃金上昇が追い付いていない。 

先週末終値対米ドルで昨日は3円の円安、物価が下がる気配すらない。 

だったら賃金を上げるしかないんだが、まさか私企業頼みなんてことはないよね? 

賃上げ税制なんて法人税を安くする税制があるが、世の中8割の企業は赤字だから法人税なんて払ってない、つまりこの税制の恩恵を受けられない。 

さぁ、どうやって賃金をあげるのか? 

高市の物価高対策とは一体どういうものなのか、お手並み拝見ですね。 

 

▲64 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣はアベノミクスの異次元の金融緩和のことを主に仰られていると思うのですが、これを今の物価高の主因と見るのは、よくわかりません。アベノミクスによる円安は高々1ドル120円程度までで、今の物価高の原因である円安はウクライナ侵攻による資源高→世界でのインフレ→欧米の政策金利引き上げ→日本との金利差拡大が招いたものではないですか? 

日本の政策金利が低かったのはデフレだったからで、デフレ脱却のためのアベノミクスです。もし他にデフレ脱却の方策があったのなら、当時堂々と示されれば良かったと思います。 

また株高と物価高の接続関係も不明です。アベノミクスでは確かにコーポレートガバナンス改革及び日銀etf購入で株高になりましたが、これらが物価高とどう関係するのでしょうか? 

 

▲339 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

為替や物価の変動は単一要因ではないため、全てがそれが原因だと言えるわけではない。 

インフレを引き起こした大きな要因には、コロナやウクライナの影響もあっただろう。 

 

だが、同時に村上さんの言うようにアベノミクスの影響もあったというのは、経済学的に見てかなり妥当な見解だ。 

為替では金利差が大きな影響を与えるが、その金利を無理やり低めに抑えた後遺症が、今の金利差に表れている。 

上田総裁は何とか金利を上げようとしているが、今の政府債務の状況などではそれも限界がある。 

しかも、次の総裁は金利を上げるのはアホだと言った高市さんだ。 

 

また、通貨は信認によって価値を担保されているが、アベノミクスの方向性はその信認を損ねる方向性だった。 

こういった現実から目を背けて、同じ路線の政策を支持しているようでは、インフレ円安は加速する可能性が高いだろう。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田前総裁の異次元緩和の後遺症が日銀の手足を縛っているのはまず間違いありません。 

それでも正常化しようとも頑張って金利をちょっと上げたら株価が暴落して「植田ショック」と言われる始末。 

植田総裁も相当苦労されていると思います。 

 

はっきり言って村上さんのこの発言は正しいと思いますが、逆に言うと誰が総理をやっても物価高は根本的に解決できないということでもあります。 

減税とかでちょっと負担を減らしても、円安が根本的に改善するわけじゃないですからね。 

 

▲41 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策としての消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかることを理由に、「私はどう考えても、あまり理にかなった方法ではないと思う」 

⇒ 

これは消費税増税の時も同じ理由で理にかなってないといえますよね 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある 

 

物価高だと言うが、上がってるカテゴリーをよく見ると、食料品が中心である。 

上がっている理由は、岸田・石破政権の下で立法された2つの悪法、令和6年の「農業基本法の改正」と7年の「食料システム法の制定」だ。 

これらの立法は「今の農産物の価格は生産コストを賄える水準にないので値上げすべきだ」という問題意識に基づき「生産コストの小売価格への転嫁支援」に法的根拠を与えるものだ。 

政府は法律の趣旨に沿った形で、農産物や、それを原材料とする食料品の価格の値上げを後押しし、消費者に対して「理解醸成を図る」ための広報活動を展開している。 

広報活動にはオールドメディアはもちろん、SNSの活用なども盛り込まれている。要は政府がメディアを総動員して物価を上げるためのステマで物価高を定着させようとしているのである。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の始まりは 

コロナ禍に他国が積極財政と減税をし他国は経済を守った後ロシアウクライナ問題から原油価格が影響して火がついた。と思ったのだが…違うのか? 

アベノミクス?はぁ? 

減税は「時間がかかる」ってコロナ禍から言っているよね? 

何年言っているんだ。 

やる気がない。って言えば良いのに。 

元々デフレの日本ではコロナ禍に減税積極財政で「下から上に」お金が回る経済政策をしていれば、良い形のインフレに導けたかもしれなかった。 

しかし「時間がかかる」やら「財源が〜」やらでやらなかったのは与党。 

話はズレるが「少子化問題視」されてたのは何十年前からよ?それすら先送りにしてきた。一時期民主党政権もあったが大半は自公。様々な事が「先送り」になって来ての「失われた30年」と言われている。 

失われた30年… 

過去の導き方を見て正す考えがない議員はいらんと思う。 

なんやねん「時間がかかる」って? 

 

▲106 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの問題点は財政出動が圧倒的に足りなかった点にこそあり、消費増税など論外であった。統計データを見てみればアベノミクスは総じて緊縮財政・増税であった点を忘れてはならない。国民目線での需要拡大策を講じていれば内需が喚起され、少なくとも円安に拍車が掛かるようにはならなかったのではないか。輸出産業の奨励も大事ではあれ国内産業への投資など内需主導の経済こそ日本経済・国力の基。 

 

▲36 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

初期はそうですが現在はドルの価値が下がっただけだと思いますよ。経済は日本国内で回る時代ではなく世界中の国が関わる時代に変化して原因の特定が難しくなっています。例えでは変ですが、田園都市線の接触事故もテレビじATCの誤作動と限定して報道していますが、フジテレビが本社に確認して原因はいろいろなヒューマンエラーとATCの限界と今の過密運航が重なり原因が複雑化していると報じました。もう世界は1つに決め付けられるほど簡単ではなくなっています。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく自民党の人がまともなこと言ってる。 

アベノミクスの金融緩和のせいで、利上げしなきゃいけないときに利上げできない国になってしまった。 

その結果、ウクライナ後に各国が利上げしてるのに日本だけマイナス金利から脱却できず、過度に円安が進んでしまった。 

そしていまだに低金利でなかなか円高にならない。 

金利差が縮まったところで、圧倒的に日本の金利低いんだから円高になる要素ないよねと。 

高市さんが円安を懸念してるとか言わない限りはまだまだ円安物価高が進みますね。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村上氏は筋金入りの財政規律派だからね。 

10年前から同じことを言ってて、財政ファイナンスのデメリットを危惧する層からは同意を得ている部分も多い。少なくとも5年前までは言っていることは正しかった。 

 

ただ、現在の物価高に関しては危惧していた財政ファイナンスよりも、外的要因による影響の方が大きいと思いますね。 

 

アベノミクス最大の負の遺産は、利上げの出口が見えなくて、円安の状況を脱却する目処が立たないこと。円高に誘導して物価高を脱却できないのはアベノミクスの影響だけど、物価高の要因である円安がこごまで進んだのはアベノミクスによるものだとは思えない。 

 

▲71 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ良いこともあって2013年のアベノミクス以降は株高で日本の一人勝ち状態。 

 

日経平均 4.58倍  

ダウ平均 3.59倍  

イギリスFTSE100 1.60倍  

ドイツDAX 3.20倍  

フランスCAC40 2.20倍  

上海総合指数 1.71倍  

韓国株価指数 1.77倍 

 

株高で儲かっているのは富裕層だけだみたいな指摘もあるが、富裕層、準富裕層の人口自体が増えているからその指摘は当たらないし、ちゃんと考えて生きてきた人は報われる様な世の中になってきている。 

 

▲81 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の各国とともに経済成長していれば,物価高とともに賃金も上がっていた可能性はある。Japanificationに導いたものはアベノミクス前からある。 

 

国債発行を増やしている国でどうして通貨安が発生せず,発行を渋っている日本円で通貨安になっているのか? 

 

デフレなのに緊縮政策を取り続けていたことがそもそもの問題。コメに関しても,生産力を下げる「減反政策」などもってのほかだった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>物価高は「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

その通り、アベノミクスによる、金融政策1本足打法で株価を上げたのが原因。良い方変えれば『実体経済が無いままに株価を釣り上げた』と云えば分かり易いだろう。元々アベノミクスでは第3の矢 成長戦略・構造改革を謳っていたが、実際は第2の矢までしか放たれなかった。これがベースとなり、コロナ・ウクライナ問題があり、今の現状がある。世間ではインフレと報道されているが実際はスタグフレーションだと思っている。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんはアベノミクスの批判の前に、自信の総務大臣としての仕事を振り返ろう。 

ちゃんと、国民のためになったかな? 自分が総務大臣だったから良かったことって一つでもあったかな?しっかり振り返ろう。 

 

その結果、余計なことは言わずにそのまま消えるのが最善策な人もいると思うよ。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコロナ禍でも緊縮財政だったから世界で取り残され、金利を上げられないから日米金利差が開き、それで円安になったんですよ。 

責任取りたくないからってそんな言い訳がましいこと言っていてはダメですね。 

何度も何度も経団連の言うこと聞いて消費税増税を繰り返しているからですよ。 

その円安に導いたのも経団連の為なんじゃないかと疑いますが。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

(記事より) 

村上誠一郎総務相は7日の閣議後会見で、現在の物価高について 

「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」 

と述べ、安倍晋三氏が首相時代に進めた経済政策が一因との見方を示した。 

 

 

現在の物価上昇の傾向が始まったのは2022年の春であるから、村上総務相の上記認識は、やや的外れのきらいがある。 

 

ただし、現在の日銀が政策金利引上げに慎重である背景には、日銀が多額の長期国債及び超長期国債をバランスシートに保有していることがある。 

なぜならば、政策金利の引上げによって流通利回りが上昇すれば、日銀の保有国債に評価損失が生じる結果につながるからだ。 

そして、上記の慎重さは、外国為替市場において円キャリー取引を誘発する要因になっている。 

 

以上により、「アベノミクス」の時代に日銀が多額の国債を買い入れたことが、現在の日銀の金融政策の裁量を狭めているといえる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『デフレを脱却する』という目的の為に『やりすぎてはいけないことをやってしまった』←これがアベノミクス。 

あとは『やるべきことをやらずにやってはいけないことをやった』 

これは本来『三の矢』と称していた『構造改革』『規制緩和』がほとんど手付かずのまま。やるべきことをやらなかった。 

あとは『二の矢』と称していた『景気刺激のための財政出動』。 

この財政出動のタイミングで2014に消費税を5→8%に上げた。これで二の矢は無為徒労の泡となった。 

結果、この12年間日本は『デフレから脱却する為なら死んでもいい!』みたいな『健康の為なら死ねる!』みたいな『手段が目的』になってしまった。 

一の矢で政策の弾力性を失い、二の矢で国民のエンゲル係数を上げ、三の矢はそもそも存在しないので『円安になっても売るものがない!』国になった。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらアベノミクスが物価高の原因ではないと言う人がいるが全くみっともない政治家の言い訳にしかない 一年で終わるはずの異次元の金融緩和が10年以上も続けたら間違いなくインフレになり円安になり物価高の原因になるのは誰が考えても自然ではないのか?ただアベノミクスで思うように経済成長ができず賃金もあげられなかった 安倍元総理の支持者は今でもアベノミクスを信じているがアベノミクスは完全に失敗した現実である 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高は想定内で、問題はそれに応じて賃金が上がらなかったこと。何故上がらなかったかというと、一部識者が以前から指摘してるように終身雇用だから。安倍さんもそれ分かってたから、第3の矢で解雇規制緩和しようとしたんだけど、結局できなかったんだよね。何故なら、世界一厳しい日本の解雇規制で一番守られていたのが、安倍政権最大の支持層であるところの中高年男性だったから。笑。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスは不景気に行う金融緩和と財政政策であって、ニューケインジアン経済学で主流な政策。その結果、株高、円安にはなったが、若者の失業率は下り、賃金は上がった。ウクライナやコロナ対策から外国のインフレ、日本な緊縮財政による輸入材高による物価高の方が大きな要因。この記事はアベノミクス継承者高市さんの政策を牽制と緊縮財政を促す財務省への忖度記事。恥を知ってほしい。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞は昔、財務省による税務調査に入られて以来すっかり財務省よりの記事しか書かなくなった。公平公正に事実を伝えるべきメディアとしては、もはや終わっている。自分達の存在意義やアイデンティティを見つめ直しては如何だろうか。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

160円から145円になった時は何も言わなかった村上総務相。。。15円も円高になったのに物価は上がり続けた。どう説明する?皆さんは知っていると思うので答えないで下さい。ここは村上総務相に聞きたい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス擁護派は、当時からこう言った事態に対する対策や出口戦略がない点を指摘され続けたのに、ガン無視決め込んでドーピングをし続けた事には触れねぇんだよな。 

 

経済政策としてデフレ下での金融緩和は常套手段と言っても良いが、実は白川総裁の時も実施しており、効果が得られていない。 

 

効果が出ないから出るまでやるで薬漬けにした結果の揺り戻しが今だろ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税率を変えるシステム変更など直ぐに出来ますよ。ましてや減税となれば皆喜んでするでしょう。やる気が有るか無いかの違いだけです。朝日新聞も食料品でもない新聞が何故か8パーセントの低減税率を受けているからか歯切れが悪いですね。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通り。 

マンション価格が倍になっても、米の価格が倍になってもインフレと認めない日銀は異常。 

円の価値が半分になっているのだから、全てのものの値段が倍になるのはいわば当然。 

逆に上がらない方が例外。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来自民党内で「保守」や「リベラル」がある事が政治に対する姿勢が問われているのでは? 

国民も自民党内部でそれらがしのぎあってるのならそれは支持しにくいと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかるから理にかなった方法ではない」これ何度も聞いているが、全く問題ない!経営者側からは、早ければ一日でも出来ると言われている。減税や消費税廃止に反対だからと言って、何も調べもせずに自分らの想像でものを言うな! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎氏は安倍元総理に徹底的に干された人物ですからね。やっと石破政権で日の目を見たけれど高市早苗氏が次期総裁になった事で冷や飯食いに逆戻りが既定路線。まあ、総務相在任時、そしてこの頓珍漢な見識を見れば干されるのも止む無しか、と思いますね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法9条改正→反対 

夫婦別姓→早期に実現する議連の顧問 

ジェンダー→同性婚賛成 

原発→反対 

特定秘密保護法→ファシズムと非難 

消費税→20%への増税を主張 

移民→受入推進 

 

という村上誠一郎(自民党)の主張をAIに判定させたところ、もっともマッチする政党は以下の順でした↓ 

1位 立憲民主(5段階評価で満点) 

2位 社民党(5段階評価で4点) 

3位 共産党(5段階評価で3点) 

自民党は5段階評価で0点 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスによる影響は間違いなくある。 

けど、当時の経済政策としては正解だった。 

全てに効く政策なんて無い。その時の状況に応じた処方箋を実行するのがあなた方でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

それは間違いないことです。 

でも為替は政府がコントロールするものではないんですよ。 

円安は日本の企業や製品に何も魅力や競争力がないことが原因です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に消費税は上げ下げがすぐにできるシステムを構築する方がいいかなと思います。 

2025年の時代に1年もかかるシステムを組んでいる方がいかがのものか、、、。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上さんに限らず、多くの人々がそう思っています。ただ、アベノミクスで恩恵を受けた金持ちもいたことも事実。それだけに高市に期待する自分ファーストがいるのでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は給料を上げるには物価高になる必要がある 

。物価高になるには円安、インフレにならなければならない。円安を嫌っていては一生、給料が上がりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は成果があったはず、1ドル120円位で金利を上げるべきでした。 

黒田は明らかに判断を誤った。 

代わった植田も決断が遅すぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁわかっていてそれを石破政権は何も対策してこなかったのか?その前の岸田政権も菅政権も。いつまでアベノミクスが安倍さんがって言ってんだ。そこに責任を求めるなら政策変更したり対策できる期間は何年もあっただろうよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある。こうした課題を新総裁のもとで自民党が一丸となって取り組んでいかなければならない」と語った。 

 

また「失われた20年」で、就職氷河期世代まで生み出した円高デフレに逆戻りさせるつもりか? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的物価高はコロナで各国が減税や給付金を出したのと、同時にロシアがウクライナに侵攻してエネルギー価格が高騰したせいだろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は良い事です。日本に産業が戻ってきて輸出して企業が利益を出せます。それが賃金アップになります。高橋洋一先生のYouTubeを観て経済学を学んで下さい。 

 

▲28 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、一体いつの話をしてるんだろうね? 

岸田政権の途中まで円高続いてなかったか? 

その頃までデフレじゃなかったか? 

岸田政権以降戦争等の外的理由で一気に物価高と円安になったよね?それを岸田政権は意図的に放置したよね? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実でしょう。 

なのに物価高対策といって 円安、インフレに繋がる経済対策をするって意味不明。 

 

株高だって、不動産高騰だって 円安で海外勢が買い占めているのが原因ですよね。 

日本の国富を安い値段で海外に売り渡そうとしている連中のどこが愛国保守なのか。 

 

アベノミクスの失敗に向き合わず、財務省に責任を押し付け、敵視することで支持を集める。 

呆れるよ。 

 

▲25 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなこと言ってるのか 

2020年末の為替相場は1ドル103.30円だ 

アベノミクスで円安になったと言えるのは、2015年に125円まで円安が進んだとこまでだよ 

あとは2021年初頭までゆっくりと円高進行だよ 

 

時系列すら把握しないで妄想を垂れ流してる政治家って、なんのために生きてるの? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うがアベノミクスに反対して妨害していた勢力がアベノミクスを失敗したとか内輪みたいに言ってるけど、本来は「国民の皆さん我々がアベノミクスを失敗に追い込みました」とか「我々の努力でアベノミクスを阻みました」とか宣言せなアカンのとちゃう?なんかスゴイ汚い印象操作に思えるわ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」 

 

それで対策は?過去ではなく今どうするかが大事な訳で。 

 

こんな思考だから石破政権は期待されなかったのだよなぁ。余計なこと等言わずに静かに退陣した方が良いように思うけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理を「国賊」呼ばわりしだ村上総務相、物価高は、アベノミクスだと、今頃何を言ってるのか!石破総理と後ろから鉄砲を撃つ如く、安倍さん非難し続け、根拠も無く執念深い人ですね!もっともっと勉強して下さい!!! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻前の22年初頭は1ドル115円程、そこから食料やエネルギーの高騰で円安とコスト高がガッツリ来てる。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今の物価高はアベノミクスによる円安と株高誘導の政策が原因だと思う。自民党支持者じゃないけど村上氏の意見には同感ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、もう旧政権の人らの発言には最早何の価値もないのでいちいち取り上げるのをやめてもらえますか?内容もデタラメな上に何の権限もないのですよ。 

村上はマクロ経済学を勉強してからモノをいえ。あと、民を無視して私利私欲に走る醜い姿勢をやめろ。 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がインフレターゲットのような政策取ってるのだから政府の責任だよ。アベノミクスが終わってもデフレ脱却出来なくて「アベノミクス失敗」って騒いでたよね? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAによる米株買いも一因だと思うよ 兆円単位で円売りドル買い圧力かかってるらしいから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資源を輸入しないといけないから、円安は必然的に物価高を誘発してしまうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故こん平師匠の故楽太郎への 

(まだこっちのイメージが) 

お馴染みの当て付けじゃないが 

「アタシにはそういう難しい事は 

よく分かんないですけど」 

「特に円安ってことは、この人の女房の 

実家(イ○ン)にとっちゃあずいぶん損なこと 

なんじゃないですか」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げて円高誘導して株を冷やすのか、政府債務がインフレで減ると割り切ってガンガン札を刷り続けるか。 

政治家のあなたはどうするの。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレだけじゃない。閣議決定だけで国民の理解もなしにガバガバ外国人労働者を増やしたのも安倍政権。大量インバウンドも安倍政権。高市さん責任取ってや 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは「物価高を退治するために円高と株安に誘導する」と言ってるのと同じじゃないか。 

総務相だからって株安を気軽に言うなよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また裏金統一教会の自民党になっちまうのか 

今度はどんなモリカケサクラを見せるのやら 

自民党人事を見れば誰だって想起してしまう 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中にも、こういう良識を持った人がいる。でも高市政権では、こういう人は冷飯を食わされるんだろうなぁ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけではない 

安倍さんの安倍さんだけの責任ではない 

自公政権が30年以上今も大した対策してこなかったから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その物価高に何の対策もしないで後継者とみられる高市氏を暗に批判 

流石自民党腐ってる 

腐っても鯛と言うけど自民党は廃棄するしかない 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期政権には 

黒田バズーカによって規律を失った金融政策の正常化を 

邪魔しないで欲しいですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしい総務大臣だったよ。 

本当に何もしなくだらしがないひと。 

歴代No.1ですね。 

 

▲128 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正解アベノミクス金融緩和、その物価高の原因金融緩和円安誘導を、高市がまたやろうとしているんだから始末悪い。ハイパーインフレーション決まり。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかりすぎるって言うけど今まで何やってたの?国民のことなんも考えてないのかな 

行動してよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を上げるときにはシステムのコストがかかるから上げないとは言わないくせに。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗がアベノミクス継承すると言ったら円安になった。これがアベノミクスに対する世界の評価だよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらい手間でどの程度コストがかかるか具体的な説明は一切せず。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

アベノミクス失敗から立ち直ろうとしている時に、安倍の亡霊 

みたいなのが出て来てアベノミクスの二番煎じをやろうとしている。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」 

 

まぁ、そうですね。 

物価の番人日銀は縛られっぱなしですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ昔の事を言ってるのか。反対に在任中何してたのか問いたいよね…。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな国民のみんなが知っていることを、わざわざ言わなくても良いのに 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、政治家は感覚のズレてる… 

物価上昇の根源は、間違いなく消費税 

便乗値上げで各社ボッタくり 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反安倍氏の急先鋒だった村上氏。 

とうとう、アベノミクスの効果について認めたんですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うわ、急にアサヒ新聞が、今まで何をしたかよくわからないこの人を取り上げだしたぞ。 

妙だな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのマクロ経済観で国民、自民党員から支持得られてないのを、いい加減学べ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

150円ならインフレになるって当たり前のことでしかない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスと物価高は、直接関係はないんじゃないかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気ないだけでしょ 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュとディマンドプルは別では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は全員戻ってきてほしくないな。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで自分の無知をさらけ出すのか・・・ ご家族が心配です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントは高市さんじゃなかった場合だしたのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田バズーカ、日銀は政府の子会社発言ありましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の原因はあんた方の政治と財務省でしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣って次の政権に恨みでもあるの? 

足を引っ張る事しかしてない… 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース 

ほとんどの人がスルーしてますね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党員資格停止処分な笑 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

村上は何でも安倍元首相のせいにしているが、安倍元首相の時はデフレで、物価高の筈がない。 

それより、村上総務大臣はこの1年何をしていたのか、石破首相の足を引っ張ってばかりいて、この人が自民党員で有る事自体信じられない。 

安倍元首相国賊と言っていたが、この人は自民党のお荷物でしょう。 

実際に総務省は、官僚天国に成り大臣はいてもいなくても良い省に成っている為に次の大臣は、本当に大変でしょう。 

次の政権にこの村上がいないだけでも、ホッとします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたも作り出した張本人ですよね 

故人たからって反論できないことをいいことに、何でもかんでもその人のせいになすりつけですか 

 

あなたは自民党ですよね 

あなたも同罪です 

そして、当時煽ったオールドメディアと、 

選挙で自民党に投じた有権者のせいです 

 

アベノミクスは一人で動きませんから 

 

何をとぼけたことを言ってんだか 

大事なことだからもう一度言いますね 

 

村上さん、あなたもそれを作り出した元凶です 

寝ぼけたこと言わないでくださいね 

村上自身を含めたアベノミクスを推進してきた人間のせいです 

しっかりしてください… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アホ すぎる、リ-マンのあとの処理としては極めて妥当(あべのミクスと名前はつけたが、デフレ時の正攻法)ただ消費税の引き上げと公共投資がすくなかったのがダメ、何も出来なっかった村上おまえは言えない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

( 330266 )  2025/10/08 06:40:16  
00

村上誠一郎総務相は、閣議後の会見で物価高について「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策が影響している」との見方を示しました。

また、自民党総裁選の結果についてはコメントを避けながらも、物価高の根本的な原因を考える必要があると述べました。

消費税の廃止や減税については、実行には費用と時間がかかるため理にかなっていないとの考えを示しました。

(要約)

2025/10/08 06:40:16  
00

閣議後会見で話す村上誠一郎総務相=2025年10月7日午前、東京・霞が関の総務省、黒田健朗撮影 

 

 村上誠一郎総務相は7日の閣議後会見で、現在の物価高について「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」と述べ、安倍晋三氏が首相時代に進めた経済政策が一因との見方を示した。 

 

 村上氏は会見で自民党総裁選の結果の受け止めを問われ、「総務相としてのコメントは差し控える」としつつ、財政などの課題について持論を展開。「もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある。こうした課題を新総裁のもとで自民党が一丸となって取り組んでいかなければならない」と語った。 

 

 物価高対策としての消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかることを理由に、「私はどう考えても、あまり理にかなった方法ではないと思う」と話した。(黒田健朗) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 330265 )  2025/10/08 06:40:16  
00

物価高は「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」村上総務相

朝日新聞 10/7(火) 14:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c96210df25b8d5fa3a953acb0eda636e165e5ba4

 

2025/10/08 06:40:16  
00

村上誠一郎総務相は、閣議後の会見で物価高について「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策が影響している」との見方を示しました。

また、自民党総裁選の結果についてはコメントを避けながらも、物価高の根本的な原因を考える必要があると述べました。

消費税の廃止や減税については、実行には費用と時間がかかるため理にかなっていないとの考えを示しました。

(要約)

2025/10/08 06:40:16  
00

この議論では、アベノミクスによる経済政策、特にその効果としての円安と物価高について多様な意見が交わされています。

賃金が物価の上昇に追いついていない現状や、企業が赤字のため賃上げ税制の恩恵を受けられないという問題も取り上げられています。

 

 

村上誠一郎総務相は、アベノミクスによる円安と株高誘導が現在の物価高に与えた影響を認めつつも、外的要因や過去の政治の影響を強調しています。

一方で、コロナ禍やウクライナ問題といった国際的な影響を指摘し、アベノミクスの政策だけが原因ではないという意見も存在します。

 

 

複数のコメント者がアベノミクスを批判し、特に経済政策の不備やその後遺症が物価上昇に繋がっていると主張しています。

特に賃金の低迷や消費税の問題、さらには農業政策の影響まで議論が広がり、さまざまな角度から問題提起がなされています。

 

 

一部の意見では、円安が企業の競争力を高め、結果的に賃金上昇につながる可能性が示唆されていますが、全体としてはアベノミクスの失敗を指摘し、現在の状況を否定的に捉える声が強いです。

さらに、次期政権に対しても具体的な対策を求める意見があります。

 

 

(まとめ) アベノミクスの影響についての意見は分かれつつも、多くはその政策が物価上昇や賃金の低迷に寄与しているとの認識を示している。

また、政治的責任や具体的な施策に対する期待と不満が交錯している。

( 330264 )  2025/10/08 06:34:26  
00

=+=+=+=+= 

 

外国の友人やビジネスパートナーが、 

今100ドル紙幣を世界で一番有効に使える国が日本だと言ってくれます 

 

物価が上がり日本人には割高感が強いけど、 

その値上がりした価格も、円安で外国人にとっては割安で、100ドル紙幣で上質なサービスを得られる国が日本なのです 

 

私も公私とも海外に行く機会が多いですが、 

たしかに今は100ドル紙幣一枚では、どの国に行ってもたいして満足を得られません 

 

外国からの友人とANA/JALの日本の航空系ホテルを利用し、1泊朝食付き2万数千円でしたが、 

このホテルが100数十USドルは安すぎると驚いていました 

 

為替100円/USDなら200数十ドル必要だから100ドルも安く利用でき、大はしゃぎでした 

 

その差額100ドルは、 

外国ではたいした夕食を食べれないけど、 

日本なら15000円のコースを、150ドル価値の料理を円安で、 

100ドルぽっきりで楽しめるのですから 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮派を粛清して緩和に動けば、円安で物価高は止まらない。ゴールドと株に外貨を持っている人には最高の環境! 

 

中間層以下の国民にとっては更に厳しい生活環境になるが、庶民は日頃から為替や相場なんて見ないし、国債発行のリスクなんて知らないから、積極財政を唱える政治家とインフルエンサーを称賛する。 

 

近い将来、何故か手取りが上る前に物価が更に上がってしまう。円安なんだから当然なんだが、そこで初めて文句を言うと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げて隣国を敵にまわしインバウンド需要も減らしてその結果円安、物価高になるのは分かっていたこと。外国に投資できない中流階層以下は更に厳しくなりそうですね。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題で騒いでいる連中ほど円安も外国人が増えている大きな要因の一つだという現実を見る気がない。物価高、格差拡大の要因でもある。いい加減、アベノミクスは庶民にとって何のメリットもないと気が付いた方が良い。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円のみで資産を持つのがリスクになってきたと思う 

これから先昔のような円高になることはないんじゃないかと思うし 

物価だって昔のように下がることはないと思う 

だから円を何か違うモノに変えて資産を減らないようにしないと危険 

自分は株式投資してるが身に染みてそれがわかった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は積極財政を唱えていたのだから、当たり前の事。 

積極財政とは市場に出回るお金を増やし経済を活性化して利益増加を狙う事、円安に成るのは当たり前、その分停滞していてジリ貧の経済活動が復活するなら、その方がずっと好ましい。 

野田政権の円高放置で国内企業が海外に逃げまくって産業が空洞化し、今もダメージを残していて、「悪夢の民主党政権」なんて呼ばれていたのを愚民はもう忘れたのかな。 

好景気だった1990年には1ドル160円近くでした。  

極端な円安も円高も良くないです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとマトモになりそう。 

160円程度にはなりそうだつたんだよね、本来なら。 

物価が高いだとか預金価が毀損するだとか、不平不満のある人は投資とか外貨預金とかに目を向けては? 

本来なら、リスクなき留保なんて無いんだよ。金利以上にインフレが進むのが正常なんだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になれば物価高になるのは庶民も分かってきてます  

円安のまま物価対策はバラマキ以外ちゃんと考えてるのかな? まさかバラマキ以外考えてない? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品原材料などの大部分を輸入に頼る日本では、生活必需品の更なる物価高が襲ってくるね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁は物価高対策を至上命題にしてるのに世間は真逆に動いてますね 

通貨安で程度の低いインバウンド外国人がまた増えますな 

 

▲51 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このペースだと高市さん就任時点で163~165円とかになってそうですね 

どうやって物価高対策するつもりなんでしょ??? 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民と中小企業は地獄へまっしぐら。 

高市氏を庶民の味方と思っている人がいるけど、 

高市氏の言う国民とは富裕層だからね。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この2日間ずっと円独歩安、新興国通貨相手でも投げ売りされてる 

マジで酷いね 

これ小手先の物価高対策じゃ全く足りなくなるよ、どうすんだろね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この急激な円安を放置するということは、円安物価高を放置するということですね。この政権は、庶民をもっと苦しめることになるでしょう。とんだ政権だな! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数か月ずっと横ばいだった 

日本円インデックスが爆下げしていて 

円独歩安になってますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米10年国債利回り下がってもドル円上昇。円安止まらず 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導の高市は早く辞任を 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は為替について何も発言しないなら、今からでも良いから辞任しろ 

 

▲78 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏になりつつ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分かってた話やん 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高市総裁にしたん?これでいいのか日本よ! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きてるな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショックで円は紙くず 終わった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショック。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「金利をいま上げるのはアホやと思う」高市早苗 

いや、私はあなたがアホやと思います。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お前らの生活が更に苦しくなるね、でもお前ら高市支持してたよな自業自得だよw 

 

▲17 ▼3 

 

 

( 330263 )  2025/10/08 06:34:26  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

外国為替市場で円相場が1ドル=151円台まで値下がりしました。およそ半年ぶりの円安水準です。 

 

7日の外国為替市場では円相場が一時、1ドル=151円台まで下落し、今年3月下旬以来、およそ半年ぶりの円安水準となりました。 

 

自民党の新総裁に就任した高市氏が4日、「金融政策に責任を持たなければいけないのは政府」などと述べ、日銀が利上げに動きにくくなったとの見方から円売りが続いています。 

 

高市新総裁は、物価高対策など積極的な財政政策も掲げていて、市場では財政悪化への警戒感もくすぶっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 330262 )  2025/10/08 06:34:26  
00

このスレッドでは、日本の経済状況、特に円安と物価高に関する多くの意見が交わされています。

まず、円安が日本の経済に与える影響について、特に外国人から見た日本のコストパフォーマンスの高さが述べられています。

円安によって日本は外国人にとって魅力的な destination となり、彼らは安価で高品質なサービスを享受できると指摘されています。

 

 

一方で、円安は中間層以下の人々にとっては深刻な影響をもたらすと懸念されています。

物価の上昇は生活必需品の費用に直結しており、特に輸入への依存度が高い日本ではその影響が顕著です。

また、政府の経済政策や財政の在り方への批判も見受けられ、特に高市氏の政策に対する不満が多く寄せられています。

彼女の積極財政や円安誘導が、結局は庶民にとっての負担を増加させる結果になると警告する声が強いです。

 

 

このスレッドにおける議論は、基本的には経済政策に対する評価の分かれるものであり、一部の人々は円安を活かした投資戦略や外貨預金の重要性を訴えている一方で、他方では円安による実質賃金の低下や生活水準の悪化を心配する意見が目立ちます。

さらに、政府の政策が国民全体の利益とは逆行していると感じる人々も多く、政治的な信頼感に疑問を呈する声もあります。

 

 

(まとめ)全体的に、円安が日本経済に与える影響に対する見解は二極化しており、外国人にとってのメリットと、日本国民、特に中間層以下の人々の苦境という対立した現実が浮き彫りになっています。

政府の経済政策への不信感や懸念が強く、特に高市氏のスタンスに対する批判が目立っていますが、同時に投資や外貨の重要性を指摘する意見も存在します。

2025/10/08 06:34:26  
00

=+=+=+=+= 

 

外国の友人やビジネスパートナーが、 

今100ドル紙幣を世界で一番有効に使える国が日本だと言ってくれます 

 

物価が上がり日本人には割高感が強いけど、 

その値上がりした価格も、円安で外国人にとっては割安で、100ドル紙幣で上質なサービスを得られる国が日本なのです 

 

私も公私とも海外に行く機会が多いですが、 

たしかに今は100ドル紙幣一枚では、どの国に行ってもたいして満足を得られません 

 

外国からの友人とANA/JALの日本の航空系ホテルを利用し、1泊朝食付き2万数千円でしたが、 

このホテルが100数十USドルは安すぎると驚いていました 

 

為替100円/USDなら200数十ドル必要だから100ドルも安く利用でき、大はしゃぎでした 

 

その差額100ドルは、 

外国ではたいした夕食を食べれないけど、 

日本なら15000円のコースを、150ドル価値の料理を円安で、 

100ドルぽっきりで楽しめるのですから 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮派を粛清して緩和に動けば、円安で物価高は止まらない。ゴールドと株に外貨を持っている人には最高の環境! 

 

中間層以下の国民にとっては更に厳しい生活環境になるが、庶民は日頃から為替や相場なんて見ないし、国債発行のリスクなんて知らないから、積極財政を唱える政治家とインフルエンサーを称賛する。 

 

近い将来、何故か手取りが上る前に物価が更に上がってしまう。円安なんだから当然なんだが、そこで初めて文句を言うと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費を上げて隣国を敵にまわしインバウンド需要も減らしてその結果円安、物価高になるのは分かっていたこと。外国に投資できない中流階層以下は更に厳しくなりそうですね。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題で騒いでいる連中ほど円安も外国人が増えている大きな要因の一つだという現実を見る気がない。物価高、格差拡大の要因でもある。いい加減、アベノミクスは庶民にとって何のメリットもないと気が付いた方が良い。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円のみで資産を持つのがリスクになってきたと思う 

これから先昔のような円高になることはないんじゃないかと思うし 

物価だって昔のように下がることはないと思う 

だから円を何か違うモノに変えて資産を減らないようにしないと危険 

自分は株式投資してるが身に染みてそれがわかった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は積極財政を唱えていたのだから、当たり前の事。 

積極財政とは市場に出回るお金を増やし経済を活性化して利益増加を狙う事、円安に成るのは当たり前、その分停滞していてジリ貧の経済活動が復活するなら、その方がずっと好ましい。 

野田政権の円高放置で国内企業が海外に逃げまくって産業が空洞化し、今もダメージを残していて、「悪夢の民主党政権」なんて呼ばれていたのを愚民はもう忘れたのかな。 

好景気だった1990年には1ドル160円近くでした。  

極端な円安も円高も良くないです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとマトモになりそう。 

160円程度にはなりそうだつたんだよね、本来なら。 

物価が高いだとか預金価が毀損するだとか、不平不満のある人は投資とか外貨預金とかに目を向けては? 

本来なら、リスクなき留保なんて無いんだよ。金利以上にインフレが進むのが正常なんだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になれば物価高になるのは庶民も分かってきてます  

円安のまま物価対策はバラマキ以外ちゃんと考えてるのかな? まさかバラマキ以外考えてない? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品原材料などの大部分を輸入に頼る日本では、生活必需品の更なる物価高が襲ってくるね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁は物価高対策を至上命題にしてるのに世間は真逆に動いてますね 

通貨安で程度の低いインバウンド外国人がまた増えますな 

 

▲51 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このペースだと高市さん就任時点で163~165円とかになってそうですね 

どうやって物価高対策するつもりなんでしょ??? 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民と中小企業は地獄へまっしぐら。 

高市氏を庶民の味方と思っている人がいるけど、 

高市氏の言う国民とは富裕層だからね。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この2日間ずっと円独歩安、新興国通貨相手でも投げ売りされてる 

マジで酷いね 

これ小手先の物価高対策じゃ全く足りなくなるよ、どうすんだろね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この急激な円安を放置するということは、円安物価高を放置するということですね。この政権は、庶民をもっと苦しめることになるでしょう。とんだ政権だな! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数か月ずっと横ばいだった 

日本円インデックスが爆下げしていて 

円独歩安になってますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米10年国債利回り下がってもドル円上昇。円安止まらず 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導の高市は早く辞任を 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は為替について何も発言しないなら、今からでも良いから辞任しろ 

 

▲78 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏になりつつ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分かってた話やん 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高市総裁にしたん?これでいいのか日本よ! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きてるな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショックで円は紙くず 終わった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショック。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「金利をいま上げるのはアホやと思う」高市早苗 

いや、私はあなたがアホやと思います。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お前らの生活が更に苦しくなるね、でもお前ら高市支持してたよな自業自得だよw 

 

▲17 ▼3 

 

 

( 330261 )  2025/10/08 06:34:26  
00

外国為替市場で円相場が1ドル=151円台にまで下落し、約半年ぶりの円安水準となりました。

自民党の新総裁に就任した高市氏は、政府の金融政策への責任を強調したため、日銀の利上げが難しくなるとの見方が広まり、円売りが進行しています。

また、高市新総裁は物価高対策として積極的な財政政策を掲げており、市場では財政悪化への警戒感が高まっています。

(要約)

2025/10/08 06:34:26  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

外国為替市場で円相場が1ドル=151円台まで値下がりしました。およそ半年ぶりの円安水準です。 

 

7日の外国為替市場では円相場が一時、1ドル=151円台まで下落し、今年3月下旬以来、およそ半年ぶりの円安水準となりました。 

 

自民党の新総裁に就任した高市氏が4日、「金融政策に責任を持たなければいけないのは政府」などと述べ、日銀が利上げに動きにくくなったとの見方から円売りが続いています。 

 

高市新総裁は、物価高対策など積極的な財政政策も掲げていて、市場では財政悪化への警戒感もくすぶっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 330260 )  2025/10/08 06:34:26  
00

【速報】1ドル=151円台 約半年ぶりの円安水準

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/7(火) 23:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35d8f46631e8eec3f03031d7a79c4689287a7ff1

 

2025/10/08 06:34:26  
00

外国為替市場で円相場が1ドル=151円台にまで下落し、約半年ぶりの円安水準となりました。

自民党の新総裁に就任した高市氏は、政府の金融政策への責任を強調したため、日銀の利上げが難しくなるとの見方が広まり、円売りが進行しています。

また、高市新総裁は物価高対策として積極的な財政政策を掲げており、市場では財政悪化への警戒感が高まっています。

(要約)

2025/10/08 06:34:26  
00

このスレッドでは、日本の経済状況、特に円安と物価高に関する多くの意見が交わされています。

まず、円安が日本の経済に与える影響について、特に外国人から見た日本のコストパフォーマンスの高さが述べられています。

円安によって日本は外国人にとって魅力的な destination となり、彼らは安価で高品質なサービスを享受できると指摘されています。

 

 

一方で、円安は中間層以下の人々にとっては深刻な影響をもたらすと懸念されています。

物価の上昇は生活必需品の費用に直結しており、特に輸入への依存度が高い日本ではその影響が顕著です。

また、政府の経済政策や財政の在り方への批判も見受けられ、特に高市氏の政策に対する不満が多く寄せられています。

彼女の積極財政や円安誘導が、結局は庶民にとっての負担を増加させる結果になると警告する声が強いです。

 

 

このスレッドにおける議論は、基本的には経済政策に対する評価の分かれるものであり、一部の人々は円安を活かした投資戦略や外貨預金の重要性を訴えている一方で、他方では円安による実質賃金の低下や生活水準の悪化を心配する意見が目立ちます。

さらに、政府の政策が国民全体の利益とは逆行していると感じる人々も多く、政治的な信頼感に疑問を呈する声もあります。

 

 

(まとめ)全体的に、円安が日本経済に与える影響に対する見解は二極化しており、外国人にとってのメリットと、日本国民、特に中間層以下の人々の苦境という対立した現実が浮き彫りになっています。

政府の経済政策への不信感や懸念が強く、特に高市氏のスタンスに対する批判が目立っていますが、同時に投資や外貨の重要性を指摘する意見も存在します。

( 330259 )  2025/10/08 06:32:01  
00

=+=+=+=+= 

 

外国の友人やビジネスパートナーが、 

今100ドル紙幣を世界で一番有効に使える国が日本だと言ってくれます 

 

外国から今年来日した友人の多くは、 

一番お得な為替で日本を楽しんだし、 

次は別の国のリゾート地へ行きたいと話していたのが、 

来年も円安が続くなら、もう一度日本行きを計画しても、また付き合ってくれるかと言います 

 

10年前は私の友人で来日するのは欧米の先進国かばかりで、東欧の裕福でない国の友人は日本に行きたくても物価が高く行けないと言っていたのが、 

今やインドや南米の友人まで、日本が安いからと大挙してやって来ます 

 

物価が上がり日本人には割高感が強いけど、 

値上がりした価格も、円安により外国人にとっては安価で、 

100ドル紙幣で上質なサービスを得られる国が日本です 

 

私も公私とも海外に行く機会が多いですが、 

たしかに今は100ドル紙幣一枚では、どの国に行ってもたいして満足感を得られません 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高が問題になっている時代に、さらなる物価高を目指す政権が生まれるとは思ってもみませんでした。 

 

春のトランプショックの時にドル資産買い増しした人が勝者ってことですかね。おめでとうございます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレード?何を言ってんだかね。 

早く責任を取って辞めてもらいたい。 

 

円安は外国株に投資をしない国民にとっては苦しい生活だ。 

国民にとっては円高の方がいいに決まっています。 

アメリカがドル高でバランスが悪くなってバブル崩壊寸前だ。 

政府がシャットダウン。 

資産を金に換えている。 

意味が分かったらそろそろなのではないか。 

 

色々あるかもしれませんがアベノミクス以前からのものを高市政権で麻生さんと他の政治家と責任を取ってもらうのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新政権で何かやるまでは、期待だけで株価が上がりそうですな。こう言うのは大歓迎ですよ。裏金や統一教会関係で問題のあった議員を重要ポストにつけるみたいで、支持率は直ぐに下がりそうですけどね。まあ出来るだけ長くボロを出さないようにやって下さいな。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安推進派かつ自称経済アナリストの馬渕磨理子が大喜びしているな。 

約半年前に最低でも1ドル=150円で1ドル=160円が理想と言ってたからな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の為替は政府の対応だと言った発言の影響もありそうですね 

為替は変動するものだが一時的でも是正されない円安は問題 

利上げがしずらくなったのか外資に見透かされたのか 

物価高対策と円安進行は矛盾していますよね 

政府の為替介入期待しますが各国の協調介入でお願いいたします。 

しかし金利で調整するように追い込まれますよ 

ハト派はもううんざりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで1万ドルの車を売ったとするわな。 

• 以前(1ドル140円)やと… 1万ドル × 140円 = 140万円の売上 

• 今(1ドル151円)やと… 1万ドル × 151円 = 151万円の売上 

 

どや!同じ車を1台売っただけやのに、11万円も売上が増えとる!これ、いわば「おかわり自由の白ごはん」みたいなもんや。コストは変わらんのに、儲けがどんどん増えていく。この利益で設備投資したり、従業員のお給料を上げたりする体力もつくわけや 

 

高市新総裁の「積極財政やるで!」っていう姿勢を見て、市場は「日銀もすぐには金利を上げへんやろな。まだまだ日本の円は低金利のままで、この美味しいデザートが楽しめるぞ!」と読んでるわけ。これが「高市トレード」の正体の一つやな 

 

今は、このお祭り相場のご馳走を、みんなで味わうときかもしれへんな! 

 

▲5 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が決まって株価が爆下がりした時とは正反対。一部メディアはいまだにネガキャン続けていますが、政権への期待は株価という形で正直に表れていると思います。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政府をそれなりに信用してそうな人が円を捨てて外貨や株して信用してなさそうな人が円に全力なのわけわからん 

日本の政策が失敗と思うなら口座の円は速攻で手放してればよかったのに 

わかっていて逆張りしてるのなんなんだ 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨資産を所有している層にはメリットが大きいが、 

弱い円は一般庶民にはモロに物価高として影響が及ぶ。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株屋と投資家だけが高笑いし、 

円安進行でさらなる輸入物価高を引き起こす、、、 

それがナンタラトレードの効能だ。 

そんな世の中が本当に良いのかねぇ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米長期金利が低下してるのに円安が止まらない。ユーロは180円伺う勢い。いよいよヤバくなってきた。バラマキ政策出たらどうなるかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がうますぎる! 脳汁ドバー 爆買い良いんですか?! 買い叩いていいんですか?! いけぇー160円 by外国人   高市: 「良いんです!!  日本人が馬車馬の如く働いて、そして日本が再び蘇るのです。残業代でGDPを押し上げろ! そこのあなた、ポケットの中にお金がないだって?! 政府のせいにしないで働けや! 私と一緒に限界を超えて働いて働いて働いて働いて!」 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国勢に日本を売りやすくしてるだけじゃん。中国に土地を買い占められる。高市も眉中派だったとはね。日本も終わりだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちは更に投資して金を生む 

金ない庶民は円安物価高で苦しむ 

これでいいのですか?高市さん。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党政権が日本にいちばん適してます。蓮舫さん、小西さんが総理大臣になってほしいですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレが一番腹が立つ。それを助長する高市さんにはもっと腹が立つ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市くんは円安でどうやって物価高を克服するのかね 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって恥ずかしいことでね、just流動性の欠如、先進国のマーケットじゃあなくなったna 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株をもっている人が、うらやましい限りです。 

貧乏人にも分配して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安→物価高で、ますます貧困化する日本国民 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に人災だな・・・ 

これでどうやって物価高対策するのかな 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ株価が上がって円安になるのかが分からない。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀さんよ、円安株高の今利上げしないで一体いつ利上げするんですか? 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お前らの生活が更に苦しくなるね、でもお前ら高市支持してたよな自業自得だよw 

 

▲25 ▼3 

 

 

( 330258 )  2025/10/08 06:32:01  
00

FNNプライムオンライン 

 

金融市場では“高市トレード”が続き、日経平均株価は連日の最高値更新となっています。 

 

7日の日経平均株価は、上げ幅が一時500円を超え、6日に引き続き終値での最高値を更新しました。 

 

自民党の高市総裁の積極的な財政政策を期待した買いが続き、アメリカ市場でハイテク関連の株価が上昇した流れも相場を支えています。 

 

一方、円相場は「日銀が利上げをしにくくなった」との見方が広がる中、約半年ぶりに一時1ドル=151円台まで円安が進みました。 

 

市場関係者からは、「株価が上昇基調を保てるかは高市氏の政権運営次第」「きょうも利益確定売りが出て上げ幅が抑えられた。あす以降、一進一退となるのでは」と、慎重な見方も出ています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 330257 )  2025/10/08 06:32:01  
00

最近の円安の影響に関する議論が活発で、意見は分かれています。

多くの外国人の視点を通じて、日本が現在、経済的に魅力的な国家として大きく注目されている様子も見受けられます。

友人たちが円安を利用して日本に訪れる理由として、日本での物価が相対的に安く、高品質なサービスを受けられる点が挙げられています。

 

 

一方で、国内では円安が一般市民に与える影響について懸念の声が多く、特に物価高の影響が大きいことが問題視されています。

円安の進行は株価の上昇に寄与しているものの、これは投資を行う富裕層にとっては利益ですが、庶民にとっては生活費の高騰を引き起こす要因となっています。

特に、円安政策を推進する新政権に対しては、批判的な意見や懸念が寄せられる傾向があります。

 

 

また、高市政権に対する期待と懸念も混在し、株価の動向を見ている人々の中には冷静な視点を持つ者もいれば、楽観的な見方をする者もいます。

為替政策の行方や日本の経済全体に与える影響が注目されており、今後の経済状況に対してさまざまな意見が交わされています。

 

 

(まとめ)円安が日本にとっての魅力を高める一方で、物価高による一般市民への負担が懸念される中で、政治的な期待と批判が交錯している状況が伺えます。

2025/10/08 06:32:01  
00

=+=+=+=+= 

 

外国の友人やビジネスパートナーが、 

今100ドル紙幣を世界で一番有効に使える国が日本だと言ってくれます 

 

外国から今年来日した友人の多くは、 

一番お得な為替で日本を楽しんだし、 

次は別の国のリゾート地へ行きたいと話していたのが、 

来年も円安が続くなら、もう一度日本行きを計画しても、また付き合ってくれるかと言います 

 

10年前は私の友人で来日するのは欧米の先進国かばかりで、東欧の裕福でない国の友人は日本に行きたくても物価が高く行けないと言っていたのが、 

今やインドや南米の友人まで、日本が安いからと大挙してやって来ます 

 

物価が上がり日本人には割高感が強いけど、 

値上がりした価格も、円安により外国人にとっては安価で、 

100ドル紙幣で上質なサービスを得られる国が日本です 

 

私も公私とも海外に行く機会が多いですが、 

たしかに今は100ドル紙幣一枚では、どの国に行ってもたいして満足感を得られません 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高が問題になっている時代に、さらなる物価高を目指す政権が生まれるとは思ってもみませんでした。 

 

春のトランプショックの時にドル資産買い増しした人が勝者ってことですかね。おめでとうございます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレード?何を言ってんだかね。 

早く責任を取って辞めてもらいたい。 

 

円安は外国株に投資をしない国民にとっては苦しい生活だ。 

国民にとっては円高の方がいいに決まっています。 

アメリカがドル高でバランスが悪くなってバブル崩壊寸前だ。 

政府がシャットダウン。 

資産を金に換えている。 

意味が分かったらそろそろなのではないか。 

 

色々あるかもしれませんがアベノミクス以前からのものを高市政権で麻生さんと他の政治家と責任を取ってもらうのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新政権で何かやるまでは、期待だけで株価が上がりそうですな。こう言うのは大歓迎ですよ。裏金や統一教会関係で問題のあった議員を重要ポストにつけるみたいで、支持率は直ぐに下がりそうですけどね。まあ出来るだけ長くボロを出さないようにやって下さいな。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安推進派かつ自称経済アナリストの馬渕磨理子が大喜びしているな。 

約半年前に最低でも1ドル=150円で1ドル=160円が理想と言ってたからな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の為替は政府の対応だと言った発言の影響もありそうですね 

為替は変動するものだが一時的でも是正されない円安は問題 

利上げがしずらくなったのか外資に見透かされたのか 

物価高対策と円安進行は矛盾していますよね 

政府の為替介入期待しますが各国の協調介入でお願いいたします。 

しかし金利で調整するように追い込まれますよ 

ハト派はもううんざりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで1万ドルの車を売ったとするわな。 

• 以前(1ドル140円)やと… 1万ドル × 140円 = 140万円の売上 

• 今(1ドル151円)やと… 1万ドル × 151円 = 151万円の売上 

 

どや!同じ車を1台売っただけやのに、11万円も売上が増えとる!これ、いわば「おかわり自由の白ごはん」みたいなもんや。コストは変わらんのに、儲けがどんどん増えていく。この利益で設備投資したり、従業員のお給料を上げたりする体力もつくわけや 

 

高市新総裁の「積極財政やるで!」っていう姿勢を見て、市場は「日銀もすぐには金利を上げへんやろな。まだまだ日本の円は低金利のままで、この美味しいデザートが楽しめるぞ!」と読んでるわけ。これが「高市トレード」の正体の一つやな 

 

今は、このお祭り相場のご馳走を、みんなで味わうときかもしれへんな! 

 

▲5 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が決まって株価が爆下がりした時とは正反対。一部メディアはいまだにネガキャン続けていますが、政権への期待は株価という形で正直に表れていると思います。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政府をそれなりに信用してそうな人が円を捨てて外貨や株して信用してなさそうな人が円に全力なのわけわからん 

日本の政策が失敗と思うなら口座の円は速攻で手放してればよかったのに 

わかっていて逆張りしてるのなんなんだ 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨資産を所有している層にはメリットが大きいが、 

弱い円は一般庶民にはモロに物価高として影響が及ぶ。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株屋と投資家だけが高笑いし、 

円安進行でさらなる輸入物価高を引き起こす、、、 

それがナンタラトレードの効能だ。 

そんな世の中が本当に良いのかねぇ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米長期金利が低下してるのに円安が止まらない。ユーロは180円伺う勢い。いよいよヤバくなってきた。バラマキ政策出たらどうなるかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がうますぎる! 脳汁ドバー 爆買い良いんですか?! 買い叩いていいんですか?! いけぇー160円 by外国人   高市: 「良いんです!!  日本人が馬車馬の如く働いて、そして日本が再び蘇るのです。残業代でGDPを押し上げろ! そこのあなた、ポケットの中にお金がないだって?! 政府のせいにしないで働けや! 私と一緒に限界を超えて働いて働いて働いて働いて!」 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国勢に日本を売りやすくしてるだけじゃん。中国に土地を買い占められる。高市も眉中派だったとはね。日本も終わりだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちは更に投資して金を生む 

金ない庶民は円安物価高で苦しむ 

これでいいのですか?高市さん。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党政権が日本にいちばん適してます。蓮舫さん、小西さんが総理大臣になってほしいですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレが一番腹が立つ。それを助長する高市さんにはもっと腹が立つ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市くんは円安でどうやって物価高を克服するのかね 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって恥ずかしいことでね、just流動性の欠如、先進国のマーケットじゃあなくなったna 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株をもっている人が、うらやましい限りです。 

貧乏人にも分配して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安→物価高で、ますます貧困化する日本国民 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に人災だな・・・ 

これでどうやって物価高対策するのかな 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ株価が上がって円安になるのかが分からない。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀さんよ、円安株高の今利上げしないで一体いつ利上げするんですか? 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お前らの生活が更に苦しくなるね、でもお前ら高市支持してたよな自業自得だよw 

 

▲25 ▼3 

 

 

( 330256 )  2025/10/08 06:32:01  
00

金融市場では「高市トレード」が続き、日経平均株価が連日の最高値を更新しています。

7日の日経平均は一時500円以上の上昇を見せ、終値で歴史的な高値を記録しました。

これは自民党の高市総裁による積極的な財政政策への期待と、アメリカ市場でのハイテク株の上昇が影響しています。

一方で、円相場は日銀が利上げをしにくいとの見方から、約半年ぶりに151円台まで円安が進行しました。

市場関係者は今後の株価の動きについて慎重な意見を持っています。

(要約)

2025/10/08 06:32:01  
00

FNNプライムオンライン 

 

金融市場では“高市トレード”が続き、日経平均株価は連日の最高値更新となっています。 

 

7日の日経平均株価は、上げ幅が一時500円を超え、6日に引き続き終値での最高値を更新しました。 

 

自民党の高市総裁の積極的な財政政策を期待した買いが続き、アメリカ市場でハイテク関連の株価が上昇した流れも相場を支えています。 

 

一方、円相場は「日銀が利上げをしにくくなった」との見方が広がる中、約半年ぶりに一時1ドル=151円台まで円安が進みました。 

 

市場関係者からは、「株価が上昇基調を保てるかは高市氏の政権運営次第」「きょうも利益確定売りが出て上げ幅が抑えられた。あす以降、一進一退となるのでは」と、慎重な見方も出ています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 330255 )  2025/10/08 06:32:01  
00

続く“高市トレード”連日の株価最高値 半年ぶり1ドル=151円台の円安

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/7(火) 23:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f111b17fa480b0bd6f2a3fa877d14f31d57f3f50

 

2025/10/08 06:32:01  
00

金融市場では「高市トレード」が続き、日経平均株価が連日の最高値を更新しています。

7日の日経平均は一時500円以上の上昇を見せ、終値で歴史的な高値を記録しました。

これは自民党の高市総裁による積極的な財政政策への期待と、アメリカ市場でのハイテク株の上昇が影響しています。

一方で、円相場は日銀が利上げをしにくいとの見方から、約半年ぶりに151円台まで円安が進行しました。

市場関係者は今後の株価の動きについて慎重な意見を持っています。

(要約)

2025/10/08 06:32:01  
00

最近の円安の影響に関する議論が活発で、意見は分かれています。

多くの外国人の視点を通じて、日本が現在、経済的に魅力的な国家として大きく注目されている様子も見受けられます。

友人たちが円安を利用して日本に訪れる理由として、日本での物価が相対的に安く、高品質なサービスを受けられる点が挙げられています。

 

 

一方で、国内では円安が一般市民に与える影響について懸念の声が多く、特に物価高の影響が大きいことが問題視されています。

円安の進行は株価の上昇に寄与しているものの、これは投資を行う富裕層にとっては利益ですが、庶民にとっては生活費の高騰を引き起こす要因となっています。

特に、円安政策を推進する新政権に対しては、批判的な意見や懸念が寄せられる傾向があります。

 

 

また、高市政権に対する期待と懸念も混在し、株価の動向を見ている人々の中には冷静な視点を持つ者もいれば、楽観的な見方をする者もいます。

為替政策の行方や日本の経済全体に与える影響が注目されており、今後の経済状況に対してさまざまな意見が交わされています。

 

 

(まとめ)円安が日本にとっての魅力を高める一方で、物価高による一般市民への負担が懸念される中で、政治的な期待と批判が交錯している状況が伺えます。

( 330254 )  2025/10/08 06:29:20  
00

=+=+=+=+= 

 

前に住宅ローンの変動金利が上がって生活が大変という記事をみた。 

変動金利は字のごとく変動するのだから、金利が上がった場合も想定しないといけない。今が低いから良いじゃんって考えが一番怖い。 

車もそうだ。アルファードの購入者の半分以上は残クレだそうだ。 

残クレを理解し、自分の乗り方にマッチすれば残クレは良い選択肢になる。 

でも、通常の購入方法では手にすることが出来ず、どうしても乗りたいから残クレというのが一番怖い。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車は所有している車種によって価値観が如実に表れますよね。自分の周りではアルファードに乗っている人は自分のお金でなく会社の経費を利用している人が多いですね。世帯収入1000万以下の人が頑張って買ってもタイヤ代や諸費用で苦労している人をよく見るので、無理しなくても良いのになと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は無理して買うと後から大変だよ。 

特に一般的に高級とされる車種はタイヤが太くて大きく、摩耗して交換時期に来たらかなり高額になり、仕方なく中国や韓国のタイヤにする事になるでしょう。 

また冬の時期はスタッドレスタイヤが必要になりますが、新しいアルヴェルはホイールも他車からの使い回しが出来ずホイールも高くなります。何年か乗ると夏のタイヤ、冬のタイヤが同時期に寿命を迎え、両方で数十万円ってのも有り得ます。ポケットマネーでポンっと出せる人なら大丈夫ですが、必死でやりくりしてる家計から一度に何十万はかなり痛いと思いますよ。ディーラーマンも最初にそれ言うと買い控えされる可能性有るので言わないでしょうけどね。 

一般サラリーマンの若い夫婦で旦那の趣味で買ってしまうと後々家庭崩壊にも繋がるので 

販売時に後から必要になる消耗品費について説明を義務化すべきだと思います。 

 

▲150 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来に家を買うつもりがないのであれば、 

エントリーグレードのアルファードを買うのも変な話ではないと思います。 

ただ、アルファードを買って家計が苦しくなって出かける回数が減った…とかになると 

全然笑えない話になるので、 

自分の年収を超えるようなクルマを買うのは、あんまりお勧め出来ないな気もしますね… 

200~300万円台のクルマでも、遠出した時の疲れ具合はそんなに変わらないし、 

5ナンバーなら狭い道も走りやすいですし、 

何よりも高いクルマは維持費もお高いですからね… 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次の車 

 

何かの車から乗り換えてアルファードに。頑張った自分たちにご褒美の部分もあるでしょう。初回車検で乗り換えるか、もうしばらく乗るか、そのうち何度目かの車検になったらもう乗りつぶしまででしょうか。そうなればどんな車に乗り換えても良いでしょうけど、そこそこの残価があるうちに乗り換える対象は意外に少ない気がします。こうしてアルファードに乗り継ぐ層が一定数はいるのでしょうかね。 

 

その昔はクラウンで車検を受けずにその度に乗り換える、という層が居た、というか、今も個人事業主の方には多いですかね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

買おうと思えば無理してでも誰でも買える手段はある。 

「買えるものなのか」ではなく「(生活を)やっていけるのか」では? 

年収300万後半の自分には今の生活では無理な話だ。 

今月20年前の独身時代に買ったアルファードをコストの関係で手放した。 

そりゃあ高級車に乗れれば満足度も高いし良いに越したことはない。 

ただもう充分堪能したし、今は軽自動車も装備や性能は格段に上がっているので、今後は軽自動車を乗り継いでいくつもりだ。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナ、ノアの高額グレード買う位なら、アルファードのHV-Xをお勧めする。ただし海外需要はないので、長期で乗ること。6年目からナビが通信料有料だったりします。任意保険がどんどん年式が古くなると高くなります。事故率が高い車なんで。ECOモードで走行すれば、燃費は14-16位走ります。ECOモードでも十分に早いです。アルファード30HV-Xを総額250位で探した方が良い場合があります。40ならできれば4WDを推奨します。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングコストの事も考えて購入て欲しい 

買ったは良いがランニングコスト関係で家族に 

負担掛かるなら諦めた方が得策です。 

四駆は数も少なくリセールは高いので乗るなら 

四駆のグレードで購入した方が得策です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を優先するかってだけで、アルベルに乗るのが最優先って場合もあります。都会だと住居費が高い、購入するなら、かなり貯めなければならないし、住宅ローンも多額。子供の教育費もずーっと私立と公立では2,000万円くらいは違ってくる。 

地方のソレが好きなヤンキー夫婦は奨学金の返済もないし、近所に両親も住んでいて共働きもしやすい、生活費が安い場合もあって旦那の給料を全部、趣味の車なんてのもあるから、アルベルのハードルは低いんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェル程度で高級車になるのか疑問だが、下取り車がそこそこの価格で 

買取ってもらえば残金は大したことはない。 

40ヴェルターボを785万で購入し、9年半乗った30ヴェルZAGの下取りが 

225万、40は560万で購入したので高い買い物だとは思わない。 

1000万を超える車と比較したら、これは一般大衆車ではないか。 

 

▲10 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードですか。 

近所の知り合いがアルファードを買いました。 

もう納車の前からわざわざカタログを持ち歩いて、会う人会う人にアルファード買ってんアルファード買ってんとカタログを見せながら自慢をしていました。 

確か800万円程でしたかね。 

いよいよ新車のピカピカなアルファードが半年後に納車されました。 

そして納車1週間で見なくなりました。 

どうやらどこかに突っ込んで大破したらしいです。 

もう皆さん大笑いしてましたね。 

私はどうでもええわって思ってました。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに庶民には高いけど普通の大衆車だってちょっとグレードが上なら400万くらいするのもあるしあと100万だ 

普通の年収でも共働きなら頑張れば出せるでしょ 

 

巷で馬鹿にされるのは頑張っても支払えないレベルの収入の人が、買うというより実質高い金でレンタルしているからだ 

 

あと、それを言っちゃおしまいよ、になるが単に妹夫婦が庶民の収入を遥かに上回る世帯年収なだけかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、300万円を超えると高級車といわれた。 

平成になると高級車の価格は500万円を超えるようになった。 

令和の今では高級車は800万円になり、大衆車の価格が300万円となった。 

この間、サラリーマンの平均年収はずっと変わらず450万円位のままだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレって所有権がないから仮にぶつけた場合、所有者のディーラー以外での修理は認められないってケースが多い。 

で契約満了時の残価も下がって結局支払いは増える。 

残クレで購入するのはホントにやめた方がいい。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普段使いのクルマは数十万から百万前後で十分。数百万や一千万くらいするクルマが欲しければ運用でまとまった資産ができてから買えば良いかと。だから、そんなに取り急ぐ必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず残クレなら車を買ったのでなくディーラーから借りたです 

またどんな車でも庶民からすると慎重に 

ことを運ばせる商品です 

実際アルファードを所有してますが 

良く維持費が高くつくと言われますが 

そんなことはありませんよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収800万円だとしても、所得は下がりますからね。昔と違って、引かれる額も多いから、所得は減ってるし…。 

残クレって買い方もありだとは思うけど、個人的に制約がなく乗りたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードじゃないが、旦那が車好きでローンで購入してますが関連費(ローン、保険、税金、車検、タイヤ等)を計算したら月10万円近い額になる。 

週に2回程度の買い物と休日に遠出位。 

都心でも無いし田舎でも無いし、有れば便利。でも、このお金で何ができるかなとふと思ってしまう。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>夫婦ともに正社員で年収400万円ずつの世帯(合計年収800万円)であれば 

 

アルファードは510万円以上するから年収に対してやや高額な買い物、と書いておいて、その直後に 

 

>また共働きで夫婦ともに正社員として働いている場合、世帯年収が700万円~900万円程度になる家庭も少なくありません。このような収入レベルであれば、アルファードの購入も現実的 

 

その合計年収800万円の夫婦ならばアルファードの購入は現実的、と書かれている。 

記事の校正をしていないのか、ライターが記事執筆するレベルの文章力に達してない、としか言いようがない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の分割払いでは手の届かない車に乗れる可能性があります。 

 

って 

通常の分割払いでは手の届かない車には乗らない方がいいのでは? 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるか買えないかといえば買えるでしょ。どこに金を掛けるかの問題。 

周り見てて、必要な人は買ってる。 

ただ、必要なくなったら手放してるから、割とニッチな車とみなされてる感があるなと見てる。 

ただ、聞いてびっくりしてるくらいだから、そのお家では不必要な車、なんじゃないかな?というか記事が駄目なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買えるのか」って視点で見れば残クレを使えば多くの人は買える。 

「今無理してお金を使って、本当に将来幸せか?」って視点で見たほうがいい。多くの人にとって車は単なる移動手段でしかないんだから。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は丈夫になり、廃車までの平均は13年。 

500万の車なら、年40万程度なので無茶な買い物ではないよ。 

でも長期ローンだと金利がシャレにならないので、頭金は貯めましょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は800万の車を現金一括で買いました。原資は全て投資の配当です。さらに6年間経費で落とせます。汗水たらして働いた金やましてや借金してまで高級車に乗りたいとは思わないですね。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードは中古車がたぶついて中古車価格が下がっているので、近々残価の設定も下がるだろう。 

買うなら今が最後のチャンス。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭金や良さげな下取り車あれば普通に変える。 

 

下取り無し、頭金無しなら諦めた方が良いかと・・・ 

 

ランク下げてもノア・ヴォクも高いのが現実。 

 

維持費を考慮して自分にあったカーライフを選んでください 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人はどうしったって欲しいんだから、無理をしてでも買えばいいんですよ。庶民が物を買わないと経済が回らくなりますからね。自分は車なんかにお金をかけるつもりはないし、そもそもお金をかけれるほど余裕はないので買えませんが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買うだけなら年収に関わらず買う方法は有るけど、維持できるかは別。 

こう言った記事って「買えるか」って点の話はするけど、「維持できるか」については触れないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレのデメリットというかアルファードのデメリットは街行く人から残クレアルファードって言われる事だろう。例え一括で買っていたとしてもだ。キッズから「うあ!出た!残クレアルファード!ドンキに直行!」と指さされる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車は燃費とリセール価格の良い車を選んで、3年目で売って次の車に乗り換えてます。 

リセールの面でほぼトヨタ一択になってしまいますが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの悪質さが知れ渡るようになり、なぜか残クレも選択肢になるとか、残クレマンセーの記事が出てくる。 

少し考えればわかるが、デューラーが儲かるだけの仕組み。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる移動手段だし、遠出だったら飛行機や新幹線で車が必要なら現地でレンタルですね。 遠出は疲れる時間がかかる渋滞がある。 

 そんな考えの方も居るのでは・・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンやれ他にローン組んでなければ買えるんじゃないの しかしデカいので庭が狭くなるし駐車しづらいし欠点もある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら収入に余裕があり買えたとしても、車に限らず、高額な品物をパートナーに許可や相談無く、勝手に買うのは、いかがなものか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>高級車として知られるアルファードは 

>新車価格が500万円を超える車種です。 

 

500万円で高級車っていうライターが居るなんて。 

貧しい日本になったもんだなぁ・・・。 

 

500万円だと、ベンツのAクラスのマシなグレードの新車が買えるくらい。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買う努力をすれば、買える! 

年収2,000万円でも私は買いません。旅行や普段の生活費、貯金します。 

年収200万円でも他の事を犠牲にすれば買えるし! 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな大型車、価格も高いのに買うのかな。狭い道、狭い駐車場ばかり。駐車するだけでも大変。よっぽど郊外ならわかるけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社員って年収いくらなんでも500万はあるだろ。ダブルインカムなら1000万。普通にアルファードくらい買えると思うが。むしろどんだけ浪費したら買えないんだよ。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園のお迎えで新型アルファードが3台もいてうちはセレナ。ただ家は圧倒的にうちが高いという事実 

もちろんアルファードの方がいいなぁと思ってますが笑 

豚に真珠と言われたくないですね笑 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、フィクションでしょうけど・・・奥さんに相談しないで500万のアルファード勝手に買っちゃう旦那さんとの夫婦関係がビックリやで・・大丈夫???って心配され突っ込まれるでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレは買ったというカテゴリに入れて良いのか 

だから、この記事は、自己資金キャッシュか自前で借金してキャッシュ揃えて払ったことになると思うんだが 

その線引き、どうでも良くね?という意見は承知だけど、物事きっちり分けなきゃね。それもできないようならそれまでってことで 笑 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、残クレって変動金利?固定金利?? 

 

使ったことないから分からんのよ。 

半年や1年に一度、次の適用金利、月々の支払額の通知が届いて、愕然とするの?? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンもあるし、どこにお金をかけるかじゃないですか 

そこを考えると購入も可能かと思います。 

その後の維持管理は不明ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「妹の夫がアルファードを買った」という話も、このような背景を考慮すれば、決して無謀な買い物ではない可能性が高いでしょう。 

 

新車とは言ってないよな? 

 

中古のアルファードだったら手が届くだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮残クレでしょ。 

乗ってる時も汚さないように気を使うし 

走行距離にも気をつかうし結局最後はいちゃもん付けられて買い取りでしょ。 

周りでも残クレトラブルよく耳にします。 

見栄で残クレしない方が良いですよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車にそこまで詳しくないのだが、アルファードってのはそんなにステータスの高い車なの? 

 

残クレポルシェとか残クレジャガーとか聞かんのだけど、どうなん? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えると思いますよ。 

妹さんからは、親御さんから購入資金として300万円もらったけど、贈与税って…、とご相談がありましたけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して買ってる家庭と、余裕(経費とかで落とせる)家庭の両極端だと思う。 

堅実なサラリーマン家庭は、世帯年収あってもノアやステップ、セレナで落ち着いている人が多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな車に乗るのは個人の自由ですが、平均的な世帯収入であれば、維持費(ガソリン、保険料)を考えたら、ノアクラスのミニバンが現実的です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるのと乗りたいが一致していれば買えるでしょう。 

それほど思っていなければ、高いと感じるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に買えない域ではない、普通の世帯収入でも少し無理すれば届く域というのが上手い値段設定 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通は恥ずかしくて買えないんじゃないかな 

残クレにしても、自動車ローンにしても、借金して見栄はってんの??って思われるから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドが連日残クレアルファードをイジって来ているけど、社内ブームなんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で買うんだからど-でもいんだけど、 

追い越し車線を天下とったみたいに小さいファミリ-カ-を蹴散らしてオラオラ走りしてるのを見ると、 

ボクのフェラ-リがどうしても黙っていない(笑) 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家とかなら別ですが分割してまで身の丈以上の高級車車を買う気にはなりませんね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは荷車として2,3列目を外して使ってました。ハイエースだと乗り心地が悪かったので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレって自分に所有権は無くてディーラーに所有権があるんやから買ったとは言わへんよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に共働きで節約して500万貯めて買ったとしたら? 

そんなに不思議かな?ただの嫉妬としか思えないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードのリセールの良さを利用した残クレ作戦は 

事故車になっただけで破綻する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるものでしょうか? 

普通の基準もわからんし、妹夫婦が買えないとでも思ってるお姉様ですか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後部座席にゆったり乗るのはいいけど運転したい車とは思わない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり、1年ごとに価値は半額になる、いずれ二束三文に。 

車ってそんなもん、ドブに金を捨てる余裕のある人は別です。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ後の中古アルファードでいいじゃない。200万円台で沢山あるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った妹の夫に聞くのが一番ですね。 

仲が悪いのかな?相談するところが間違えてますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右見ても左見ても、トヨタ車ばかり。とくに、アルファード、レクサスは見飽きたか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウス並にアルファードで走ってますよね。 

特別感はあまりないように感じる。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何を買おうが関係ないでしょ。 

なんで周りがいちいち気にする必要があるの? 

暇ですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

500万くらいなら全然問題なく買えるでしょうし、そんなの気になります? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パートでもローンを組めば新車は買えるから正社員なら余裕では? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買うのは簡単でも維持費は大変なんだよ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このネタ何回目だろう?? 

 

ネタ切れにしても、他の題材なかったのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ残クレでしょ(笑) 

憐れみこそすれ、羨ましがる必要は無いですよ。5年後には破綻しかないですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードというよく出来た歌がありますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ使っていいのは何かあった時に残価を払える人だけだよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンですら、自分の物って感じないのに残クレなんて、ほぼレンタカーよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、中古は安いらしいですよ。妹さんは新車って言いましたか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>妹に「夫がアルファード買った」と聞きビックリ! 

なぜ自分の旦那の事なのに妹から聞くのでしょうか?この関係の方がビックリです・・・ 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこのタイトル変だよ。妹から〜とするべきではないのか。 

俺がおかしいのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う以上に維持するのが大変かも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年アルファード乗ってその後は軽です。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このクルマの個人オーナーの学歴の傾向データを見てみたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルって一括で購入しても残クレ民と思われそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車周りよく走ってて見飽きた。旅行行こう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレでしょ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局残クレの宣伝がしたいだけの記事かな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新車500万のアルファード 

安いな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードなんて要らんわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルフォートなら俺でも買える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュで買うのが一番得。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて負動産でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330253 )  2025/10/08 06:29:20  
00

妹に「夫がアルファード買った」と聞きビックリ! 新車「500万円」以上しますが、普通の“会社員夫婦”でも買えるものなのでしょうか? データをもとに解説 

 

高級車として知られるアルファードは新車価格が500万円を超える車種です。そのため収入を知っている身内が買ったと聞くと「普通の会社員の夫婦でも本当に買えるの?」と疑問に思うかもしれません。 

 

今回は、現在のアルファードの価格と日本の平均的な年収データをもとに、普通の会社員夫婦でもアルファードを購入できるのかを詳しく検証していきます。 

 

2024年12月にトヨタのアルファードに新グレードが追加され、最安価格は510万円からとなりました。 

 

新たに追加された「ハイブリッドX」は価格を抑えたグレードとなっています。一方で、最上級の「ハイブリッドスペーシャスラウンジ」では1000万円を超える価格帯の車種も用意されています。 

 

つまり、アルファードの価格帯は510万円から1000万円超まで幅広く展開されており、エントリーグレードでも500万円以上の価格設定となっています。 

 

国税庁の令和6年分民間給与実態統計調査によると、日本の平均年収は約478万円となっています。 

 

男女別に見ると、男性の平均年収は587万円、女性の平均年収は333万円です。 

 

2024年の総務省の調査によると、夫婦共働きの勤労者世帯年収は856万円程度です。ただし、夫婦ともに正社員なのか、どちらか一方がパート・アルバイトなのかによって収入は大きく変わります。なお、厚生労働省の2024年国民生活基礎調査では、日本全体の平均世帯年収は536万円となっています。 

 

一般的に車の購入予算は年収の半分程度が目安とされています。夫婦ともに正社員で年収400万円ずつの世帯(合計年収800万円)であれば、400万円程度の車が購入しやすい価格帯と考えられます。 

 

しかし、アルファードのエントリーグレードは510万円からとなっており、年収に対してやや高額な買い物でしょう。 

 

普通の会社員夫婦でも、車両価格の20~30%程度の頭金があればローンの月々の支払額を抑えることが可能です。また510万円の車であれば、100万円~150万円程度の頭金を準備できれば購入のハードルが下がります。 

 

また共働きで夫婦ともに正社員として働いている場合、世帯年収が700万円~900万円程度になる家庭も少なくありません。このような収入レベルであれば、アルファードの購入も現実的といえそうです。 

 

 

月々の支払額を抑える方法として、残価設定クレジット(残クレ)を利用するという選択肢もあります。 

 

残価設定クレジットとは、数年後の買取保証額を残価として設定し、車両価格から残価を除いた残りの金額を支払う方法です。残価を差し引いた金額を分割するので、通常のカーローンと比べて月々の支払額を軽減しやすくなります。 

 

月々の支払額を抑制できるため、通常の分割払いでは手の届かない車に乗れる可能性があります。また、最終回の支払い時に「新車への乗り換え」を選択すれば、基本的に据え置いた金額の支払いをせずに新車に乗り換えられます。 

 

一方で、残価設定クレジットは契約期間を延長し最後まで乗り続ける場合、支払額が一般的な自動車ローンより増えてしまう傾向にあり、残価に対しても金利がかかるため、総返済額はマイカーローンより高くなりやすい特徴があります。 

 

加えて契約時に定めた走行距離を超えると精算時に追加費用が発生する点も注意が必要です。 

 

アルファードの新車価格は510万円からとなっており、普通の会社員夫婦にとって決して安い買い物ではありません。しかし、夫婦合わせた世帯年収が700万円~800万円程度あるか、頭金を準備できれば購入は十分可能です。 

 

残価設定クレジットを利用すれば月々の支払額を抑えることができますが、総返済額や使用制限などのデメリットもあるため、家計の状況と照らし合わせて慎重に検討することが大切です。 

 

「妹の夫がアルファードを買った」という話も、このような背景を考慮すれば、決して無謀な買い物ではない可能性が高いでしょう。 

 

出典 

国税庁 令和6年分 民間給与実態統計調査 

総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2024年(令和6年) 

厚生労働省 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況 

 

執筆者 : 上野梓 

FP2級、日商簿記3級、アロマテラピー検定2級、夫婦カウンセラー、上級心理カウンセラー、整理収納アドバイザー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 330252 )  2025/10/08 06:29:20  
00

住宅ローンや車の購入に関する意見が交錯する中、特に「アルファード」に関する話題が注目されています。

多くの人々が、変動金利や残価設定型クレジット(残クレ)のリスクを指摘し、生活への影響を懸念しています。

特に、収入に対して無理な車の購入が家庭の経済を圧迫する可能性が高いと警鐘を鳴らす意見が多い一方、経済的余裕のある家庭が高級車を購入することに対する嫉妬や揶揄の声も見られます。

 

 

また、高級車は必ずしも「高級」としての価値を持たないとする意見もあり、世帯収入負担とのバランスを取ることが重要だとされています。

維持費やランニングコストが懸念され、特に車の維持が厳しいとする意見が響きます。

さらに、見栄を張って残クレを利用することに対する批判も強く、安易なローン利用がリスクを伴うことが指摘されています。

 

 

一方で、車を持つことが生活の便利さを向上させる側面もあり、それゆえ無理をしてでも購入することに意味を見出す人たちも存在します。

結局のところ、車の購入に関しては個々の状況や価値観に依存するため、慎重に判断すべきであるとの意見が多く見受けられました。

 

 

(まとめ)全体として、アルファードや高級車の購入に対する警戒心、経済的負担のリスク、そして多様な価値観による意見の分かれが見られました。

県庁や家庭の経済状態に応じた判断が求められることが強調されています。

2025/10/08 06:29:20  
00

=+=+=+=+= 

 

前に住宅ローンの変動金利が上がって生活が大変という記事をみた。 

変動金利は字のごとく変動するのだから、金利が上がった場合も想定しないといけない。今が低いから良いじゃんって考えが一番怖い。 

車もそうだ。アルファードの購入者の半分以上は残クレだそうだ。 

残クレを理解し、自分の乗り方にマッチすれば残クレは良い選択肢になる。 

でも、通常の購入方法では手にすることが出来ず、どうしても乗りたいから残クレというのが一番怖い。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車は所有している車種によって価値観が如実に表れますよね。自分の周りではアルファードに乗っている人は自分のお金でなく会社の経費を利用している人が多いですね。世帯収入1000万以下の人が頑張って買ってもタイヤ代や諸費用で苦労している人をよく見るので、無理しなくても良いのになと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は無理して買うと後から大変だよ。 

特に一般的に高級とされる車種はタイヤが太くて大きく、摩耗して交換時期に来たらかなり高額になり、仕方なく中国や韓国のタイヤにする事になるでしょう。 

また冬の時期はスタッドレスタイヤが必要になりますが、新しいアルヴェルはホイールも他車からの使い回しが出来ずホイールも高くなります。何年か乗ると夏のタイヤ、冬のタイヤが同時期に寿命を迎え、両方で数十万円ってのも有り得ます。ポケットマネーでポンっと出せる人なら大丈夫ですが、必死でやりくりしてる家計から一度に何十万はかなり痛いと思いますよ。ディーラーマンも最初にそれ言うと買い控えされる可能性有るので言わないでしょうけどね。 

一般サラリーマンの若い夫婦で旦那の趣味で買ってしまうと後々家庭崩壊にも繋がるので 

販売時に後から必要になる消耗品費について説明を義務化すべきだと思います。 

 

▲150 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来に家を買うつもりがないのであれば、 

エントリーグレードのアルファードを買うのも変な話ではないと思います。 

ただ、アルファードを買って家計が苦しくなって出かける回数が減った…とかになると 

全然笑えない話になるので、 

自分の年収を超えるようなクルマを買うのは、あんまりお勧め出来ないな気もしますね… 

200~300万円台のクルマでも、遠出した時の疲れ具合はそんなに変わらないし、 

5ナンバーなら狭い道も走りやすいですし、 

何よりも高いクルマは維持費もお高いですからね… 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次の車 

 

何かの車から乗り換えてアルファードに。頑張った自分たちにご褒美の部分もあるでしょう。初回車検で乗り換えるか、もうしばらく乗るか、そのうち何度目かの車検になったらもう乗りつぶしまででしょうか。そうなればどんな車に乗り換えても良いでしょうけど、そこそこの残価があるうちに乗り換える対象は意外に少ない気がします。こうしてアルファードに乗り継ぐ層が一定数はいるのでしょうかね。 

 

その昔はクラウンで車検を受けずにその度に乗り換える、という層が居た、というか、今も個人事業主の方には多いですかね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

買おうと思えば無理してでも誰でも買える手段はある。 

「買えるものなのか」ではなく「(生活を)やっていけるのか」では? 

年収300万後半の自分には今の生活では無理な話だ。 

今月20年前の独身時代に買ったアルファードをコストの関係で手放した。 

そりゃあ高級車に乗れれば満足度も高いし良いに越したことはない。 

ただもう充分堪能したし、今は軽自動車も装備や性能は格段に上がっているので、今後は軽自動車を乗り継いでいくつもりだ。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナ、ノアの高額グレード買う位なら、アルファードのHV-Xをお勧めする。ただし海外需要はないので、長期で乗ること。6年目からナビが通信料有料だったりします。任意保険がどんどん年式が古くなると高くなります。事故率が高い車なんで。ECOモードで走行すれば、燃費は14-16位走ります。ECOモードでも十分に早いです。アルファード30HV-Xを総額250位で探した方が良い場合があります。40ならできれば4WDを推奨します。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングコストの事も考えて購入て欲しい 

買ったは良いがランニングコスト関係で家族に 

負担掛かるなら諦めた方が得策です。 

四駆は数も少なくリセールは高いので乗るなら 

四駆のグレードで購入した方が得策です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を優先するかってだけで、アルベルに乗るのが最優先って場合もあります。都会だと住居費が高い、購入するなら、かなり貯めなければならないし、住宅ローンも多額。子供の教育費もずーっと私立と公立では2,000万円くらいは違ってくる。 

地方のソレが好きなヤンキー夫婦は奨学金の返済もないし、近所に両親も住んでいて共働きもしやすい、生活費が安い場合もあって旦那の給料を全部、趣味の車なんてのもあるから、アルベルのハードルは低いんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェル程度で高級車になるのか疑問だが、下取り車がそこそこの価格で 

買取ってもらえば残金は大したことはない。 

40ヴェルターボを785万で購入し、9年半乗った30ヴェルZAGの下取りが 

225万、40は560万で購入したので高い買い物だとは思わない。 

1000万を超える車と比較したら、これは一般大衆車ではないか。 

 

▲10 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードですか。 

近所の知り合いがアルファードを買いました。 

もう納車の前からわざわざカタログを持ち歩いて、会う人会う人にアルファード買ってんアルファード買ってんとカタログを見せながら自慢をしていました。 

確か800万円程でしたかね。 

いよいよ新車のピカピカなアルファードが半年後に納車されました。 

そして納車1週間で見なくなりました。 

どうやらどこかに突っ込んで大破したらしいです。 

もう皆さん大笑いしてましたね。 

私はどうでもええわって思ってました。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに庶民には高いけど普通の大衆車だってちょっとグレードが上なら400万くらいするのもあるしあと100万だ 

普通の年収でも共働きなら頑張れば出せるでしょ 

 

巷で馬鹿にされるのは頑張っても支払えないレベルの収入の人が、買うというより実質高い金でレンタルしているからだ 

 

あと、それを言っちゃおしまいよ、になるが単に妹夫婦が庶民の収入を遥かに上回る世帯年収なだけかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、300万円を超えると高級車といわれた。 

平成になると高級車の価格は500万円を超えるようになった。 

令和の今では高級車は800万円になり、大衆車の価格が300万円となった。 

この間、サラリーマンの平均年収はずっと変わらず450万円位のままだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレって所有権がないから仮にぶつけた場合、所有者のディーラー以外での修理は認められないってケースが多い。 

で契約満了時の残価も下がって結局支払いは増える。 

残クレで購入するのはホントにやめた方がいい。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普段使いのクルマは数十万から百万前後で十分。数百万や一千万くらいするクルマが欲しければ運用でまとまった資産ができてから買えば良いかと。だから、そんなに取り急ぐ必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず残クレなら車を買ったのでなくディーラーから借りたです 

またどんな車でも庶民からすると慎重に 

ことを運ばせる商品です 

実際アルファードを所有してますが 

良く維持費が高くつくと言われますが 

そんなことはありませんよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収800万円だとしても、所得は下がりますからね。昔と違って、引かれる額も多いから、所得は減ってるし…。 

残クレって買い方もありだとは思うけど、個人的に制約がなく乗りたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードじゃないが、旦那が車好きでローンで購入してますが関連費(ローン、保険、税金、車検、タイヤ等)を計算したら月10万円近い額になる。 

週に2回程度の買い物と休日に遠出位。 

都心でも無いし田舎でも無いし、有れば便利。でも、このお金で何ができるかなとふと思ってしまう。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>夫婦ともに正社員で年収400万円ずつの世帯(合計年収800万円)であれば 

 

アルファードは510万円以上するから年収に対してやや高額な買い物、と書いておいて、その直後に 

 

>また共働きで夫婦ともに正社員として働いている場合、世帯年収が700万円~900万円程度になる家庭も少なくありません。このような収入レベルであれば、アルファードの購入も現実的 

 

その合計年収800万円の夫婦ならばアルファードの購入は現実的、と書かれている。 

記事の校正をしていないのか、ライターが記事執筆するレベルの文章力に達してない、としか言いようがない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の分割払いでは手の届かない車に乗れる可能性があります。 

 

って 

通常の分割払いでは手の届かない車には乗らない方がいいのでは? 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるか買えないかといえば買えるでしょ。どこに金を掛けるかの問題。 

周り見てて、必要な人は買ってる。 

ただ、必要なくなったら手放してるから、割とニッチな車とみなされてる感があるなと見てる。 

ただ、聞いてびっくりしてるくらいだから、そのお家では不必要な車、なんじゃないかな?というか記事が駄目なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買えるのか」って視点で見れば残クレを使えば多くの人は買える。 

「今無理してお金を使って、本当に将来幸せか?」って視点で見たほうがいい。多くの人にとって車は単なる移動手段でしかないんだから。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は丈夫になり、廃車までの平均は13年。 

500万の車なら、年40万程度なので無茶な買い物ではないよ。 

でも長期ローンだと金利がシャレにならないので、頭金は貯めましょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は800万の車を現金一括で買いました。原資は全て投資の配当です。さらに6年間経費で落とせます。汗水たらして働いた金やましてや借金してまで高級車に乗りたいとは思わないですね。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードは中古車がたぶついて中古車価格が下がっているので、近々残価の設定も下がるだろう。 

買うなら今が最後のチャンス。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭金や良さげな下取り車あれば普通に変える。 

 

下取り無し、頭金無しなら諦めた方が良いかと・・・ 

 

ランク下げてもノア・ヴォクも高いのが現実。 

 

維持費を考慮して自分にあったカーライフを選んでください 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人はどうしったって欲しいんだから、無理をしてでも買えばいいんですよ。庶民が物を買わないと経済が回らくなりますからね。自分は車なんかにお金をかけるつもりはないし、そもそもお金をかけれるほど余裕はないので買えませんが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買うだけなら年収に関わらず買う方法は有るけど、維持できるかは別。 

こう言った記事って「買えるか」って点の話はするけど、「維持できるか」については触れないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレのデメリットというかアルファードのデメリットは街行く人から残クレアルファードって言われる事だろう。例え一括で買っていたとしてもだ。キッズから「うあ!出た!残クレアルファード!ドンキに直行!」と指さされる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車は燃費とリセール価格の良い車を選んで、3年目で売って次の車に乗り換えてます。 

リセールの面でほぼトヨタ一択になってしまいますが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの悪質さが知れ渡るようになり、なぜか残クレも選択肢になるとか、残クレマンセーの記事が出てくる。 

少し考えればわかるが、デューラーが儲かるだけの仕組み。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる移動手段だし、遠出だったら飛行機や新幹線で車が必要なら現地でレンタルですね。 遠出は疲れる時間がかかる渋滞がある。 

 そんな考えの方も居るのでは・・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンやれ他にローン組んでなければ買えるんじゃないの しかしデカいので庭が狭くなるし駐車しづらいし欠点もある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら収入に余裕があり買えたとしても、車に限らず、高額な品物をパートナーに許可や相談無く、勝手に買うのは、いかがなものか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>高級車として知られるアルファードは 

>新車価格が500万円を超える車種です。 

 

500万円で高級車っていうライターが居るなんて。 

貧しい日本になったもんだなぁ・・・。 

 

500万円だと、ベンツのAクラスのマシなグレードの新車が買えるくらい。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買う努力をすれば、買える! 

年収2,000万円でも私は買いません。旅行や普段の生活費、貯金します。 

年収200万円でも他の事を犠牲にすれば買えるし! 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな大型車、価格も高いのに買うのかな。狭い道、狭い駐車場ばかり。駐車するだけでも大変。よっぽど郊外ならわかるけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社員って年収いくらなんでも500万はあるだろ。ダブルインカムなら1000万。普通にアルファードくらい買えると思うが。むしろどんだけ浪費したら買えないんだよ。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園のお迎えで新型アルファードが3台もいてうちはセレナ。ただ家は圧倒的にうちが高いという事実 

もちろんアルファードの方がいいなぁと思ってますが笑 

豚に真珠と言われたくないですね笑 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、フィクションでしょうけど・・・奥さんに相談しないで500万のアルファード勝手に買っちゃう旦那さんとの夫婦関係がビックリやで・・大丈夫???って心配され突っ込まれるでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレは買ったというカテゴリに入れて良いのか 

だから、この記事は、自己資金キャッシュか自前で借金してキャッシュ揃えて払ったことになると思うんだが 

その線引き、どうでも良くね?という意見は承知だけど、物事きっちり分けなきゃね。それもできないようならそれまでってことで 笑 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、残クレって変動金利?固定金利?? 

 

使ったことないから分からんのよ。 

半年や1年に一度、次の適用金利、月々の支払額の通知が届いて、愕然とするの?? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンもあるし、どこにお金をかけるかじゃないですか 

そこを考えると購入も可能かと思います。 

その後の維持管理は不明ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「妹の夫がアルファードを買った」という話も、このような背景を考慮すれば、決して無謀な買い物ではない可能性が高いでしょう。 

 

新車とは言ってないよな? 

 

中古のアルファードだったら手が届くだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮残クレでしょ。 

乗ってる時も汚さないように気を使うし 

走行距離にも気をつかうし結局最後はいちゃもん付けられて買い取りでしょ。 

周りでも残クレトラブルよく耳にします。 

見栄で残クレしない方が良いですよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車にそこまで詳しくないのだが、アルファードってのはそんなにステータスの高い車なの? 

 

残クレポルシェとか残クレジャガーとか聞かんのだけど、どうなん? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えると思いますよ。 

妹さんからは、親御さんから購入資金として300万円もらったけど、贈与税って…、とご相談がありましたけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して買ってる家庭と、余裕(経費とかで落とせる)家庭の両極端だと思う。 

堅実なサラリーマン家庭は、世帯年収あってもノアやステップ、セレナで落ち着いている人が多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな車に乗るのは個人の自由ですが、平均的な世帯収入であれば、維持費(ガソリン、保険料)を考えたら、ノアクラスのミニバンが現実的です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるのと乗りたいが一致していれば買えるでしょう。 

それほど思っていなければ、高いと感じるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に買えない域ではない、普通の世帯収入でも少し無理すれば届く域というのが上手い値段設定 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通は恥ずかしくて買えないんじゃないかな 

残クレにしても、自動車ローンにしても、借金して見栄はってんの??って思われるから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドが連日残クレアルファードをイジって来ているけど、社内ブームなんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で買うんだからど-でもいんだけど、 

追い越し車線を天下とったみたいに小さいファミリ-カ-を蹴散らしてオラオラ走りしてるのを見ると、 

ボクのフェラ-リがどうしても黙っていない(笑) 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家とかなら別ですが分割してまで身の丈以上の高級車車を買う気にはなりませんね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは荷車として2,3列目を外して使ってました。ハイエースだと乗り心地が悪かったので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレって自分に所有権は無くてディーラーに所有権があるんやから買ったとは言わへんよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に共働きで節約して500万貯めて買ったとしたら? 

そんなに不思議かな?ただの嫉妬としか思えないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードのリセールの良さを利用した残クレ作戦は 

事故車になっただけで破綻する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるものでしょうか? 

普通の基準もわからんし、妹夫婦が買えないとでも思ってるお姉様ですか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後部座席にゆったり乗るのはいいけど運転したい車とは思わない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり、1年ごとに価値は半額になる、いずれ二束三文に。 

車ってそんなもん、ドブに金を捨てる余裕のある人は別です。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ後の中古アルファードでいいじゃない。200万円台で沢山あるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った妹の夫に聞くのが一番ですね。 

仲が悪いのかな?相談するところが間違えてますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右見ても左見ても、トヨタ車ばかり。とくに、アルファード、レクサスは見飽きたか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウス並にアルファードで走ってますよね。 

特別感はあまりないように感じる。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何を買おうが関係ないでしょ。 

なんで周りがいちいち気にする必要があるの? 

暇ですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

500万くらいなら全然問題なく買えるでしょうし、そんなの気になります? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パートでもローンを組めば新車は買えるから正社員なら余裕では? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買うのは簡単でも維持費は大変なんだよ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このネタ何回目だろう?? 

 

ネタ切れにしても、他の題材なかったのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ残クレでしょ(笑) 

憐れみこそすれ、羨ましがる必要は無いですよ。5年後には破綻しかないですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードというよく出来た歌がありますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ使っていいのは何かあった時に残価を払える人だけだよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンですら、自分の物って感じないのに残クレなんて、ほぼレンタカーよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、中古は安いらしいですよ。妹さんは新車って言いましたか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>妹に「夫がアルファード買った」と聞きビックリ! 

なぜ自分の旦那の事なのに妹から聞くのでしょうか?この関係の方がビックリです・・・ 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこのタイトル変だよ。妹から〜とするべきではないのか。 

俺がおかしいのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う以上に維持するのが大変かも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年アルファード乗ってその後は軽です。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このクルマの個人オーナーの学歴の傾向データを見てみたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルヴェルって一括で購入しても残クレ民と思われそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車周りよく走ってて見飽きた。旅行行こう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレでしょ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局残クレの宣伝がしたいだけの記事かな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新車500万のアルファード 

安いな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードなんて要らんわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルフォートなら俺でも買える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュで買うのが一番得。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて負動産でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330251 )  2025/10/08 06:29:20  
00

妹が購入した夫のアルファードについて、510万円から1000万円を超える高級車ですが、普通の会社員夫婦でも購入可能かを検証しています。

日本の平均年収は約478万円で、共働き世帯年収は856万円程度です。

一般的には年収の半分までの車を目安に考えるため、510万円のアルファードはやや高額です。

しかし、頭金を用意したり、残価設定クレジットを利用することで、月々の支払いを抑えられる可能性があります。

世帯年収が700万円~800万円あればアルファードの購入は現実的でしょう。

妹の夫が購入した事例も、こうした金額を考慮すれば無謀な選択ではないかもしれません。

(要約)

2025/10/08 06:29:20  
00

妹に「夫がアルファード買った」と聞きビックリ! 新車「500万円」以上しますが、普通の“会社員夫婦”でも買えるものなのでしょうか? データをもとに解説 

 

高級車として知られるアルファードは新車価格が500万円を超える車種です。そのため収入を知っている身内が買ったと聞くと「普通の会社員の夫婦でも本当に買えるの?」と疑問に思うかもしれません。 

 

今回は、現在のアルファードの価格と日本の平均的な年収データをもとに、普通の会社員夫婦でもアルファードを購入できるのかを詳しく検証していきます。 

 

2024年12月にトヨタのアルファードに新グレードが追加され、最安価格は510万円からとなりました。 

 

新たに追加された「ハイブリッドX」は価格を抑えたグレードとなっています。一方で、最上級の「ハイブリッドスペーシャスラウンジ」では1000万円を超える価格帯の車種も用意されています。 

 

つまり、アルファードの価格帯は510万円から1000万円超まで幅広く展開されており、エントリーグレードでも500万円以上の価格設定となっています。 

 

国税庁の令和6年分民間給与実態統計調査によると、日本の平均年収は約478万円となっています。 

 

男女別に見ると、男性の平均年収は587万円、女性の平均年収は333万円です。 

 

2024年の総務省の調査によると、夫婦共働きの勤労者世帯年収は856万円程度です。ただし、夫婦ともに正社員なのか、どちらか一方がパート・アルバイトなのかによって収入は大きく変わります。なお、厚生労働省の2024年国民生活基礎調査では、日本全体の平均世帯年収は536万円となっています。 

 

一般的に車の購入予算は年収の半分程度が目安とされています。夫婦ともに正社員で年収400万円ずつの世帯(合計年収800万円)であれば、400万円程度の車が購入しやすい価格帯と考えられます。 

 

しかし、アルファードのエントリーグレードは510万円からとなっており、年収に対してやや高額な買い物でしょう。 

 

普通の会社員夫婦でも、車両価格の20~30%程度の頭金があればローンの月々の支払額を抑えることが可能です。また510万円の車であれば、100万円~150万円程度の頭金を準備できれば購入のハードルが下がります。 

 

また共働きで夫婦ともに正社員として働いている場合、世帯年収が700万円~900万円程度になる家庭も少なくありません。このような収入レベルであれば、アルファードの購入も現実的といえそうです。 

 

 

月々の支払額を抑える方法として、残価設定クレジット(残クレ)を利用するという選択肢もあります。 

 

残価設定クレジットとは、数年後の買取保証額を残価として設定し、車両価格から残価を除いた残りの金額を支払う方法です。残価を差し引いた金額を分割するので、通常のカーローンと比べて月々の支払額を軽減しやすくなります。 

 

月々の支払額を抑制できるため、通常の分割払いでは手の届かない車に乗れる可能性があります。また、最終回の支払い時に「新車への乗り換え」を選択すれば、基本的に据え置いた金額の支払いをせずに新車に乗り換えられます。 

 

一方で、残価設定クレジットは契約期間を延長し最後まで乗り続ける場合、支払額が一般的な自動車ローンより増えてしまう傾向にあり、残価に対しても金利がかかるため、総返済額はマイカーローンより高くなりやすい特徴があります。 

 

加えて契約時に定めた走行距離を超えると精算時に追加費用が発生する点も注意が必要です。 

 

アルファードの新車価格は510万円からとなっており、普通の会社員夫婦にとって決して安い買い物ではありません。しかし、夫婦合わせた世帯年収が700万円~800万円程度あるか、頭金を準備できれば購入は十分可能です。 

 

残価設定クレジットを利用すれば月々の支払額を抑えることができますが、総返済額や使用制限などのデメリットもあるため、家計の状況と照らし合わせて慎重に検討することが大切です。 

 

「妹の夫がアルファードを買った」という話も、このような背景を考慮すれば、決して無謀な買い物ではない可能性が高いでしょう。 

 

出典 

国税庁 令和6年分 民間給与実態統計調査 

総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2024年(令和6年) 

厚生労働省 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況 

 

執筆者 : 上野梓 

FP2級、日商簿記3級、アロマテラピー検定2級、夫婦カウンセラー、上級心理カウンセラー、整理収納アドバイザー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 330250 )  2025/10/08 06:29:20  
00

妹に「夫がアルファード買った」と聞きビックリ! 新車「500万円」以上しますが、普通の“会社員夫婦”でも買えるものなのでしょうか? データをもとに解説

ファイナンシャルフィールド 10/7(火) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1fe66d111c69ece50ee8491eb2991048534618c

 

2025/10/08 06:29:20  
00

妹が購入した夫のアルファードについて、510万円から1000万円を超える高級車ですが、普通の会社員夫婦でも購入可能かを検証しています。

日本の平均年収は約478万円で、共働き世帯年収は856万円程度です。

一般的には年収の半分までの車を目安に考えるため、510万円のアルファードはやや高額です。

しかし、頭金を用意したり、残価設定クレジットを利用することで、月々の支払いを抑えられる可能性があります。

世帯年収が700万円~800万円あればアルファードの購入は現実的でしょう。

妹の夫が購入した事例も、こうした金額を考慮すれば無謀な選択ではないかもしれません。

(要約)

2025/10/08 06:29:20  
00

住宅ローンや車の購入に関する意見が交錯する中、特に「アルファード」に関する話題が注目されています。

多くの人々が、変動金利や残価設定型クレジット(残クレ)のリスクを指摘し、生活への影響を懸念しています。

特に、収入に対して無理な車の購入が家庭の経済を圧迫する可能性が高いと警鐘を鳴らす意見が多い一方、経済的余裕のある家庭が高級車を購入することに対する嫉妬や揶揄の声も見られます。

 

 

また、高級車は必ずしも「高級」としての価値を持たないとする意見もあり、世帯収入負担とのバランスを取ることが重要だとされています。

維持費やランニングコストが懸念され、特に車の維持が厳しいとする意見が響きます。

さらに、見栄を張って残クレを利用することに対する批判も強く、安易なローン利用がリスクを伴うことが指摘されています。

 

 

一方で、車を持つことが生活の便利さを向上させる側面もあり、それゆえ無理をしてでも購入することに意味を見出す人たちも存在します。

結局のところ、車の購入に関しては個々の状況や価値観に依存するため、慎重に判断すべきであるとの意見が多く見受けられました。

 

 

(まとめ)全体として、アルファードや高級車の購入に対する警戒心、経済的負担のリスク、そして多様な価値観による意見の分かれが見られました。

県庁や家庭の経済状態に応じた判断が求められることが強調されています。

( 330249 )  2025/10/08 06:23:38  
00

=+=+=+=+= 

 

一般的な残価設定型ローンの場合、車両本体の35%~50%程度の残価が設定されます。 

今回の場合200万円以上の残価が最終回支払いとして発生するはずですが、これを無視してどうするのが得なのか議論する意味があるのでしょうか。 

この残価に対して査定が120万円しかつかないとすれば、既定の距離を大幅に上回っている、傷などが多い、事故車である可能性が高いのですが、それも無視して話を進められるのでしょうか。 

ともかく、乗り続けるのであれば、残価を支払うか再ローンを組む必要があるでしょう。 

返却するにしても100万円ほどのお金を支払う必要があるでしょう。 

買取店で買い取ってもらうとしても、残価との差額を支払う必要があるでしょう。 

正直、どれを選んでも地獄だと思いますが、ピント外れな記事で、もう少し考えて創作してもらいたいものです。 

 

▲522 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

査定が120万って安いですね。 

残クレは残価が高い車に適用すると月々の支払いが抑えられるのが利点なので、残価が低いなら最初から残クレを使う価値がないと言えます。 

 

基本的に残価が高いから満了後に買い取るという選択肢はあってない様なものなので、返却して残クレループに陥る可能性が高いのですが。 

 

何年に一度タイヤ替える想定か知りませんが、あのタイヤサイズで年当たり5万のメンテナンス費用に抑えるのはほぼ不可能です。 

現実的ではない仮定の記事だと思いました。 

 

▲293 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ザンクレ地獄になりつつあります!あくまでも購入しているのではなく借りている車両の認識を利用者はもたないと成立しない契約です。タマ数は多すぎれば値崩れするのは当たり前の事です。かなり前の某オートローン50っぱという商品がありましたが皆さん同じです。タマ数が少ない車両であれば残価は追いつくかもしれませんが、、、 

契約時には難しいとは思いますがユーザーも車両をよく吟味する必要があります。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一言。 

残クレで自動車乗るような人は身の丈にあった軽自動車やコンパクトカーにするべきでは? 

昔から現金一括は値引きが厳しく、ローンなら金利で優遇とか自動車販売には狂った制度があった。金利で優遇されようが利息分の損がある。オプション品の値引きのためのオプション設定も微妙なロジック。 

値引きの言葉につられて支払いを多くしていくので実質の値引きは渋い。 

当時はなかった残クレ商法も面白い。車の価値が下がり過ぎない前提という手法。利用者は想定以上に価値が下がった時の最悪のリスクに備えるべき。 

ローンは組んでも2年くらいが限界だと思う。それ以上は身の丈、収入に合っていない。ローンも若い内だけ、30歳越えてローン組むような人生は先が辛いよ。 

 

▲68 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

元ディーラー営業です。もう二度と残クレと関わらない、という選択肢であるべき。残クレはリース契約とレンタカーと普通のローンの悪い部分を合体させた最悪の選択肢ですよ。銀行や販売店が勧めてくるローンというのはあちらにメリットが大きいからです。普通に考えてこちらにメリットが大きいサービスを勧めないですよね。 

 

古いですがヴェルファイアのCMも「この高級車は強い」とか理由のわからんキャッチフレーズで残クレ。たぶん子どもはみんなキラキラネームでよく行く店はドン・キホーテ。こんないわゆるB層を狙った戦略+残クレ。なんというか、、世知辛いですな。 

 

↑絶対に怒られるコメントだと思う(笑) 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保証期間は5年で全て終了するからね 

それからの修理費用は高くつく 

それでも乗り続けるんなら 

高い金利でローンを新たに組んで 

払い続けるか 

現金一括で買取るかのどっちか 

 

車にもよるが残クレでの支払い方していて 

何年か後に現金一括で買取るパターンは 

稀って 

知り合いのディーラーが言ってた 

 

嫌なら車両返却して軽買えば 

費用は抑えられるし保証もある 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタファイアンスの統計によると70%を超える人が残クレを利用しているんだよね。そして、その多くが買い替えを選択しているのが実態。 

ご丁寧に、一括より安いよって見える資料まで作られているからね。まさに、残クレ利用者はトヨタのLTV戦略にハマっていることが手に取るようにわかる。 

 

金銭的な軸で評価した場合の一番良い選択肢は、「車を返却し、身の丈にあった安い中古車に乗り換える」これに尽きる。だけど、記者として選択肢すら書かれないし、この選択をできる人はごくわずか。多くの人はトヨタに対して一生毎月数万円を払い続けるのだろうね。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの残クレ5年の査定額って、120万って月10万以上払っていた人でしょうかね? 残クレも支払いにおおじて買取価格が違うので10万×12カ月120万×5年 600万支払って買取が120万って事かな? これから残クレ車がゴロゴロ出てくるから安くはなると思いますけどね そもそも残クレなんてデーラーが儲かる仕組みしかないんだから買取より乗り換えを進めてくると思いますけどね 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に残価終了時の残額がその金額でもそこの店で新車に乗り換える場合は再査定、下取り相場価格辺りを提示されますので倍以上は確実に出ます。そのまま乗り続けるとしても同年式の中古小売価格の3割程度の支払いになりますね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その買取り120万円が簡単に用意できるようなら、最初から残クレなんて使ってないだろう 

「銀行ローンでは無理だけど残クレの月々ならなんとか払えそう、憧れのアルファードだぜ!ありがとうトヨタ!」 

の連中が、残クレスタートからの5年間で120万円(2万円×60ヶ月)も貯められるわけない、それが貯められるなら最初から銀行ローン使ってる 

 

残されたルートは、割高利率の残クレローンを継続してアルファードを乗り続けるか、買い換えて新しい残クレをスタートさせて問題の解決を5年後に先送りするか(もらい事故等で5年後の査定額が下がらないことを祈りながら)、アルファードを乗るのに相応しい年収になるように転職や投資で頑張るか 

 

▲79 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局資金のない人はどの選択肢も関係なくて、再度残クレで新車購入が1番気分的には良い。仮に残クレ後も支払いを続けてもローンが終わる頃にはリセール価格も下がって古い車を乗り続ける事になりそう。ディーラーの下取りは安いですからね。 

どの道お金がないとローンでしか購入出来ないから最後は中古車の買い回しになるのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・所有権が自分じゃない。 

・走行距離上限など制約がある。 

・金利 

・契約満了期の査定額が契約したディーラーが決めるから他の買取や下取り屋よりも低く査定される可能性が高い。 

・事故や損傷など大きいものから軽微なものでも査定額が残価を下回ると請求される場合もある。 

 

同僚も決して裕福ではなく、むしろケチで節約したり金がかかることばかり気にしている性格と暮らしなのに残クレで車を契約して自分に残クレの良さとお得さを力説していた。 

なぜ貧乏人は、こんなハイリスクしかないものに騙されるのだろう?と考えたが、たぶん憧れの高級車にすぐに乗れるという誘惑に乗せられて報酬系のドーパミンがドバドバ垂れてきて正常な感覚が麻痺してしまい、長期的なリスクを過小評価して契約してしまうのかもしれない。それで残クレ地獄に陥っていく。 

どこか少しサブプライムローンと似ているような気がする… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード、ヴェルファイアは現金一括購入し1年から2年乗って走行距離を2万以下に抑え売却して新車のアルヴェルに乗り換えで回す乗り方が損失なく良い方法ではないでしょうか。 

この方法で7年間ほぼ損失無しで乗り換えてます。現在もヴェルファイアに乗り換えてます。今年の2月は新型のヴェルファイアを売却して180万利益が出て以前のアルファードは15万程度利益がでていました。装備グレード選びも大事ですが。 

 

▲11 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定が120万なら月々の支払いはかなり高額だったはずです。普通ありえないほど安い残価ですね。査定が120万で残価のとの差額が120万なら納得ですけど、この状況設定は本当に酷いですね。 

こんな設定をしてしまう人が人様にアドバイスできる知識があるとは思えません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかキャリアのスマホ2年縛りみたいに、なかなか抜けれない感じだね、残クレって。 

iPhoneのSIMフリー端末を一括購入して、2年使って売却して新型iPhone買うと追い銭5、6万円で新品買えると思うけど 

自分、17Proはそうして買いましたよ。 

身の丈に合った〜とか言わないです 

乗りたい車に乗って査定額下げないように安全運転して下さい 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総額700万円超えるような高級ミニバンは基本現金一括で購入しても生活に余裕のある人が乗る車だと思ってる。 

車好きでどうしても憧れの車に乗りたいという決意ならまだしも、最も痛々しいのは見栄やイキりたいが為に残クレやフルローンで生活を逼迫してまで購入する人達。 

残クレはちょっと調べれば分かるが、販売元がぼろ儲けする為のシステム。 

一例を上げると700万円の車を400万円残価設定し5年で300万円のローンを組んでも金利は総額の700万円で計算される。5年後に車の価値が400万円ならまだしも200万円の価値と査定されれば返却を選択しても200万円を一括で請求される。その他にも走行距離制限など制約も多く毎月ローンを支払っていても車の所有権は販売元でリース車両みたいなもの。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

120万って査定額が残額償却に届いているなら乗り続けた方が後の支払い月額も下がるペースで支払ってきたんじゃないだろうか? まぁ…乗り続けるタイプの人は最初から残クレ使わないで銀行ローンを利用するだろうけど。 銀行ローンが通らない様な身の丈に合わない人に人気が高いからアルヴェルと残クレのイメージが悪くなっているだけじゃないの? 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か話がおかしくない? 

残クレは、契約時に5年後なりの残価が設定されて差額を分割払い、期間満了時に返却か残価払って買い取るかを選択する制度 

満了時の査定てのは、傷とか走行距離とかで評価されて当初の残価に見合うかどうかを査定することで、アルファードでそれが120万てのは普通は設定残価から大幅ダウンしてる額なのでは? 

利用者が乗り続ける場合に払うのは当初の残価(アルファードなら恐らく500万以上)であって、今の査定額ではないはずなんだけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレが終わったアルファードに 

価値があると思いますか?ないですよね。 

残クレアルファードという旬のパワーワードをファイナルフィールド自身が知っているから扱うわけです。そして我々が読むわけです。 

つまり、新しいアルファードに乗り換えて 

残クレを組むことが正解っというわけです。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

出費を抑えるなら売却した頭金で妥当な車買ったほうがいいけど、残クレ利用してまで一度アルファードに乗った見栄っぱりが妥当な車に乗り換えられるだろうか。ディーラーの思うツボだよ。 

俺なら乗り潰すけどなぁ。残クレループだけには陥らないようにしたほうがいい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんて、一般市民を食い物にするためだけの仕組みだと思っています。 

購入時には、残価に対しても金利を払い、査定価格下落のリスクはユーザーに押し付けつつ、通常よりも高い確率で、条件の良い中古車を独占的に入手できる。 

そもそも、その査定にも競争原理が働きにくい。 

美味しい思いをするのは、販売側ばかり。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの残クレ5年の査定額って、120万にしかならないの?低すぎない? 

 

ディーラー査定とは言え、事故有り、傷多数、過走行とか其れなりの理由有りそうだけどね。 

 

こんな低査定なは、買取一択だと思うんだけど。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定型ローンは、購入してローンを契約するときに残価(査定額)を設定してからの開始だと思うけど、査定額が120万円って何の話? 

最初の残価が120万? 

傷や過走行により予定額より下がって120万円? 

どちらかによって話は全然違うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、現金で1000万あると仮定します。一括でアルファードを買いますか?残クレで買いますか? 

私なら株式投資に回し、利息を足しにして残クレを払います。 

残クレで査定が120万、貯金なしの場合、このまま乗り続け、少しでもお金の吐き出しは控えた方が良いかな。 

買い替えても残債が膨らむ可能性が大きい。 

車の残クレ、ローンで苦労するか、常に余裕資金を5万円以上確保するかは貴方次第。 

 

▲11 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの仕組みとかを見て、クルマのディーラーにとって「代金引換現金一括払い」という普通の小売りだったらめっちゃ歓迎すべき取引条件が全っ然嬉しくないものだということがよくわかりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあアルファード乗って家計が余裕なら乗りたいが、身の丈にあった買える車を一括払か頭金多めの月々軽めのローンで買って、お金が少しでも余れば投信にぶち込むのが一番堅実です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

査定額が120万円? 

残価のことなの? 

アルファードの残クレで5年後の残価計算が120万円って、どんな支払いしたのだろう。 

査定額が120万円だったら返却でも追加料金支払わないといけないですよね。 

良く分からない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕組みのせいで綺麗な高年式中古車が供給される点は忘れてはいけないね。改造車反対派や中古車派は残クレ勢に感謝するとともに制度の存続を願うべき。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、クルマの買い替えの際に、オ◯キ◯のワン◯ップシステムというのがあって、どんなものなのか調べたのを覚えています。 

今の残価クレジットみたいな感じで、少し計算して自分にはありえない選択肢と判断しました。 

50〜60代の方ならご記憶の方もいらっしゃるのでは。 

他人のクルマ購入方法にとやかく言うことはないですが、今回の記事の事例は、みなさんおっしゃる通り残価差額の存在とその処置方法が、抜けているのか隠しているのかであり、そのまま参考にしちゃいけないと私も思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定ローンでクルマを購入?する人は自分の経済力以上のクルマに乗りたい人でしょう?それなら、乗り換え一択ですね。 

毎月の支払いを軽くして、リースのようなローンを支払うのですから。 

残価120万のクルマでは魅力もないね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものFFによる作文だろうけれど 

アルファードが査定額120万ということは 

過走行&修復歴有り だろうってのはコメント欄で指摘されてる通りだと思う 

特に過走行減点の計算式が普通の中古車査定よりかなり厳しい 

減点額が恐ろしく加算されていく 月1000キロといわれてたから 

で60ケ月なら60000キロまで行けるんじゃないかな 

って思ってたけどなぜか走行減点で10万単位取られるとかザラ 

残クレはディーラーとフィナンシャル会社が法律 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレを使ったことないから全くしらないが 

残債が残った状態≒所有者がディーラーで 

中古買取、販売店に売ることできるの? 

言ったら 

残債残しでディーラーがディーラー認定中古車店で 

販売をする想定での価格やルールが歩きがしてた、、、 

ただ今はスマホもだが 

どんだけ見栄なのか、マウントなのかなにか知らないけど 

好きと言う欲求だけで 

身のほど以上のモノを残債までして買うのがわからない。 

申し訳ないが儲けて欲しい(高い)モノを買う 

儲ける努力をする、知識を得ると言う方向性にならないのが 

何か微妙なのだが、、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金一発で買えないのなら選ぶな。 これが真理。 

 

とは言えまぁ…精神的な優越感には浸れますねぇ。 

この辺りはプライスレスなのかな。 

 

現金一発か残クレかなんて解らないし…家族でお出かけを有意義にしてくれるなら良いんじゃないですかね。愛ですよ。愛。 

 

私は10年前の中古のヴェルファイアでご満悦です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MOTAやカババなど買取業者に協力してもらい売却する。その売却したお金で残金を支払う。 

ディーラー以外に売却しておカネを得ることがだいじ。 

一番駄目なのが、『そのままディーラーに安く買い取らせる』又は『黙って売却すらせず規定料金を規定だけ支払う』だよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残価が120万なのか買取査定が120万なのかで見方が変わりそうだけど。 

買取が120万なら対残価次第かなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーって、実際に相談してもこんな感じの回答なのかなぁ。 

残価を120万円と設定して創作した記事なんだろうけど、それまで払った金額や利息なんかがあっての残価なんだから、そういう設定もないと意味がない。 

AIみたいなありきたりな結論で、タイトルの回答はどこ?笑 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードって、輸出先ナンバーワンのマレーシアでBYDの電気自動車の価格が安いライバル商品が大ヒットして、確か価格が暴落したのでは?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ査定120万。低いね。 

ご自分でメンテナンス(綺麗に大事に乗る)ことしてこなかったのだろうか? 

それとも、カラーが特殊とか? 

 

このまま乗り続けるにしても、二度と残クレで購入しないことだわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルとか消耗品とタイヤで5万?? 

アジアンタイヤ?そんなに安いわけなくない? 

 

私は21インチタイヤだけど、1本8万で35万弱はかかるって見積もりだったよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレこそ金持ちが使うべき制度。どうせ金持ちは3~5年しか乗らないし、資産の平準化のため残クレはいい制度。私は貧乏なので、現金一括で長ーく乗るしか無理だ。残クレ民にあこがれる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで潰れるまで長く乗り続けるって発想が無いんだろうね 

小賢しいという言葉がピッタリ 

付喪神とか知らんねやろうけど 

 

まあアルファード乗りじゃ足し算までかw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分相応の車を選んだほうがいい。 

運転手はそんなに恩恵受けないし、、、 

タイヤも最近のアルは18.19インチだから結構交換時お金かかるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ使うほとんどの人が勘違いしてるけど、乗ってる車は自分のものじゃないからね。 

あたかも自分の車カッコいいだろ!みたいな奴ばかりだけど、それは借りてるのと同じだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は誘導報道じゃない? 

アルファードの相場下落を抑止するために買い取りを誘導しているように見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの奴隷が街に溢れ出した。 

車メーカーディーラーは、皆やってる。 

まるでサラリーマン大家のように、売れたら何でもいいみたいな。 

その後、どうなるか分からんけどと言った風 

せちがないぜえ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの安い利子でローン組んで、残額は一括で買って、カーセブンとか中古車屋さんに売るのが1番賢い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレで車を借りてた人に最後は現金で買取れと言われても買う金があるわけがない。残クレ地獄にどっぷりハマっていくのです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最近はリセールリセール。 

そんな事気にしてるから地獄を見るんだよ。 

好きな車を選んで、長く乗る。 

これが一番。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの査定が120万ってなぁ。 

エルグランドで255万ついたけど? 

いつも作り話の設定が甘いんよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年で15万km走って事故もあれば、120になるかも。かなりの特例。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

査定120万てどんな乗り方?500万で一括購入して5年後3万8千キロで370万で売れたけど 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレを選ぶ時点で計画性ゼロ 

いつまで経ってもローンの支払いが終わらない残クレ沼とはよく言ったもんやな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新型アルファードで残クレじゃないと買えないんじゃなかったっけ? 

 

今はどうか知らないけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなら新車買って適当に乗り換えれば? 

下らないからリセールの金ばかり気にしてないで他で稼いだら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

査定が120万で、残債を差し引きして、最終的にどうなるのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、なんぼ余計に払ったでしょうか(笑) 

先に払うか後に払うか 

貯めてから払えば余計な金使わんでもええけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家は買えないからせめて車だけでもって人が陥りやすいよね残クレアルファード! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの五年の価格見直しがあるんですよ。あまり知らない人がいますがね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタファイナンスが大儲けした分をディーラーに還元する商売。 

やってることは金融屋。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用を抑えるなら、中古の型落ちアルファードか、ヴォクシーをおすすめします。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんこの記事書いた人は残クレわかってないね 

車の価値と残クレの残高は別物ですよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年に一回、10万の軽四買っとけって。コスパ最強 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレが終わって120万にしかならないなら残クレにした意味がなくないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードとかベルファイアとかの魅力がわからん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った車を選ぶべきだね 

 

ない袖は振れない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

査定額が120万なら120万円払って買い取ればいいじゃん。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残債をいくらか書いていない時点でこの記事は0点。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて長く乗る方がlow costなのは当たり前。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いた人、残クレがどういう制度なのか分かってないのでは… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレで新型アルファードに乗り換えで! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふっ、残クレのアルファードかwww 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買い取って乗り続けるなら最初から買っておこうや笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換入れて5万? 

ど素人かよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車に乗る割にケチ臭い話やね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんかで車買うなよw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の職場にも、パートで働いてるおばさんがヴェルファイアやこのアルファード乗ってきてるんだけど、最低時給で働いてる人がこの車乗ってるんだぜ?見かけは肥満で汚いジーンズ姿。 

この車を取り扱っている客層にとても見えない。 

 

ほとんどのやつがこの最終支払い額を払えないんだろうなwそれで没収されてレンタル状態で終わりか、審査が通れば再び残クレ地獄開始。 

しかも、審査は旦那の信用使ってやっとクリアw 

2台目になったら、大方、10年位で1000万円近く車をレンタルしてることになる。 

郊外なら、ぼろい中古の一軒家買えて、ただの駐車場付きが手に入るレベル。 

 

それでも賃貸アパートとかハイツやマンションで維持張ってこんな残クレ続けるんだろうなぁご苦労なこったw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランクル300乗っているのですがアルファード見ると残クレ御用達車というイメージで乗っている人見ると残念という感じ! 

貧乏人はいつまでも貧乏なんだよね。 

なぜかと言うと投資するお金が無いから車を資産として扱えない。 

ランクルは動く資産です。 

ランクル乗っている人と残クレアルファード乗っている人ではお金の考え方が根本的に違う! 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずトヨタ批判、アルファード批判が酷いですね。 

まるで国会の野党の野次みたい。 

左翼とアルファード批判民は不思議なほどよく似てる。 

現実はどうかも知らずに哀れだよまったく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに悪徳トヨタの目論見通り、情弱を永遠の残クレ地獄の連鎖に陥れる 

 

当然営業は期間が終わったら難癖かけて残価落としながら買い替え圧力凄いかけてくるから覚悟しなよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘の記事だよね!30後期から始まった残価設定で査定が120万なんて100%有り得ないので!wこうゆう糞記事書く奴って妬みなのかなな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生や高校生が随喜の汁を垂れ流して喜びそうな車を、大の大人が挙って残クレで買い漁るって。何かバカしかいないわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんかで車買う奴ホンマにアホとしか言えない(笑) 

金無いなら見栄なんか張らんかったらいいのに(笑) 

街中で見かけるアルベルみんな残クレに見える(笑) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年経ってから数年乗ってからもリセールバリューがある?馬鹿じゃねーの。そんなポンコツいらんわ 

 

▲0 ▼1 

 

 

( 330248 )  2025/10/08 06:23:38  
00

残クレが終わったアルファード、査定は120万円。「このまま乗るか」「買い替えるか」で迷っています。費用を抑えるならどっち? 

 

トヨタの高級ミニバン「アルファード」。ファミリー層や送迎用など幅広い層に支持され、人気車種ゆえに「残価設定型ローン(残クレ)」で購入する方も多くいます。 

 

ところが5年契約の満了時期を迎えると、返却するのか、残価を支払って乗り続けるのか、新車に乗り換えるのかという決断を迫られます。 

 

今回のケースは、査定額が約120万円です。この条件のもとで「費用を抑える」という観点から見れば、どの選択肢が最も賢い判断になるのか見てみましょう。 

 

残価設定クレジット(残クレ)は、将来の残価をあらかじめ設定し、その残価を差し引いた分を分割で支払う仕組みです。契約終了時には、(1)車を返却して新車に乗り換える、(2)残価を支払って買い取ってそのまま乗り続ける、(3)返却して終了する、という主な3つの選択肢があります。 

 

査定額が120万円という条件であれば、残クレ満了後に車を返却する場合も、買い取って乗り続ける場合も、大きな損失にはつながりにくいと考えられます。 

 

ただし問題は、「その後の総費用」です。返却すれば新車ローンが再び始まり、買い取れば維持費や税金などの負担が続きます。このあたりの負担について、どう判断するかが分かれ道となります。 

 

上記の(2)の選択肢である、残価を精算して自分の所有で乗り続ける方法は、費用を抑えたい人にとって現実的な選択です。ローンの支払いが終われば毎月の支払いはなくなり、維持費の負担だけで済みます。アルファードの維持費を試算すると、以下のようになります。 

 

●車検:10~15万円(2年ごと) 

●自動車税:約5~6万円(毎年) 

●任意保険:年間5~10万円(条件により変更) 

●メンテナンス:タイヤ交換や消耗品で年間5万円前後 

 

これらを合わせた年間費用の総額は、一般的には30~50万円と見込まれます。走行距離や車の状態、使用条件によって修理代が増える可能性もありますが、新車購入に比べれば出費は明らかに少なく、今後数年は大きな買い物を控えたい家庭にとって、上記の(2)は適した選択肢といえるでしょう。 

 

さらにアルファードは耐久性も高く、中古市場でも需要があるため、あと数年走らせたあとでも一定のリセールバリューが期待できます。 

 

 

一方、新車に乗り換えると、最新モデルならではの恩恵が得られます。2025年モデルのアルファードは安全装備や燃費性能が大幅に進化しており、家族を乗せる安心感は非常に大きいです。 

 

しかし、問題はコストです。新型アルファードの価格はグレードによって幅がありますが、555~657万円の「Z」グレードが人気で、残クレを利用した場合でも、月3~6万円程度の支払いが続きます。また、任意保険料も新車補償をつければ割高になる傾向があります。 

 

したがって、出費を抑えるという観点からは新車乗り換えは明らかに不利といえます。ただし、「長期にわたって安心して使いたい」「最新の安全性能を求めたい」といった価値を重視する場合は、費用増を受け入れる理由として十分です。家計の状況や価値観に応じて、バランスを取ることが判断のポイントとなります。 

 

忘れてはいけないのが、「中古車として売却する」選択です。残クレ終了時にはディーラーに返却するのが一般的ですが、中古車需要が高い時期や条件によっては専門の買い取り業者に売却したほうが高値はつく場合があります。 

 

査定120万円が提示されているなら、複数業者に査定を依頼して比較検討すると130万円以上になる可能性も十分にあるでしょう。その差額を次の購入資金に充てられれば、新車でも中古車でも選択肢の幅が広がります。 

 

したがって、複数業者で査定を取り、相場を把握しながら売却先を検討することは、費用を抑えるうえで重要なポイントとなります。 

 

残クレ終了時に査定120万円という条件であれば、費用を抑えたい場合は「買い取って乗り続ける」ことが堅実な選択肢です。残価を精算すれば毎月のローン支払いはなくなり、その後は維持費のみの負担となります。 

 

新車乗り換える場合は、最新モデルの安心装備や快適性などの魅力がありますが、再びローンを組み高い維持費に追われることになります。中古車市場を上手に活用すれば、さらにコストを抑える方法もあり、複数の査定を受けて相場を正しく把握することが重要です。 

 

大切なのは、家計に無理のない判断をすることであり、冷静に費用と価値を見極め、自身のライフプランに合った選択をすることが、長く安心して車と付き合うための最良の方法といえるでしょう。 

 

出典 

トヨタ自動車株式会社 トヨタのクルマ アルファード 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 330247 )  2025/10/08 06:23:38  
00

このスレッドでは、残価設定型ローン(いわゆる「残クレ」)に関する多くの意見が交わされています。

多くのコメントで、残クレを利用することのリスクやデメリットが指摘されており、それに対しての不満や懸念が強調されています。

 

 

1. **残価の設定と査定の問題**: 

- 残クレ利用者は、最終的に残価を支払うか、車を返却する選択を迫られますが、査定が低い場合(たとえば、120万円)は評価に対する不満が相次いでいます。

この状況は、過走行や傷、事故といった要因が影響していると考えられています。

 

 

2. **経済的な視点からの批判**: 

- 多くのコメント者が、残クレの仕組みを利用することは基本的に経済的に非合理的であり、特に低所得者や無理な支払いを強いられる層にとって、長期的な負担を強いることになると指摘しています。

 

 

3. **見栄や心理的な要因**: 

- 残クレ利用者は、見栄や憧れから高級車を選ぶ傾向がありますが、実際には自分の経済力以上の選択をしているのではないかとの意見が多いです。

これにより、結果的に「残クレ地獄」に陥る危険性があると警告されています。

 

 

4. **ディーラーと金融機関の利益**: 

- 残クレは金融機関やディーラーにとって利益の高いビジネスモデルであるため、利用者側にとっては不利な側面が強調され、残クレを利用すること自体が「奴隷契約」の一種と見る意見も存在します。

 

 

5. **改善策と選択肢**: 

- 具体的な解決策としては、現金一括購入や経済的に無理のない中古車の選択などが提案されており、最終的に生活が楽になる選択肢への意識が促されています。

 

 

これらの意見を総じて、残クレに対する批判や懸念が強く、利用者には慎重であるべきという声が広がっています。

近年の高級車を買うためにお金を借りる行為が、実は経済的に持続可能ではないことが多くの人に伝わっている印象です。

(まとめ)

2025/10/08 06:23:38  
00

=+=+=+=+= 

 

一般的な残価設定型ローンの場合、車両本体の35%~50%程度の残価が設定されます。 

今回の場合200万円以上の残価が最終回支払いとして発生するはずですが、これを無視してどうするのが得なのか議論する意味があるのでしょうか。 

この残価に対して査定が120万円しかつかないとすれば、既定の距離を大幅に上回っている、傷などが多い、事故車である可能性が高いのですが、それも無視して話を進められるのでしょうか。 

ともかく、乗り続けるのであれば、残価を支払うか再ローンを組む必要があるでしょう。 

返却するにしても100万円ほどのお金を支払う必要があるでしょう。 

買取店で買い取ってもらうとしても、残価との差額を支払う必要があるでしょう。 

正直、どれを選んでも地獄だと思いますが、ピント外れな記事で、もう少し考えて創作してもらいたいものです。 

 

▲522 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

査定が120万って安いですね。 

残クレは残価が高い車に適用すると月々の支払いが抑えられるのが利点なので、残価が低いなら最初から残クレを使う価値がないと言えます。 

 

基本的に残価が高いから満了後に買い取るという選択肢はあってない様なものなので、返却して残クレループに陥る可能性が高いのですが。 

 

何年に一度タイヤ替える想定か知りませんが、あのタイヤサイズで年当たり5万のメンテナンス費用に抑えるのはほぼ不可能です。 

現実的ではない仮定の記事だと思いました。 

 

▲293 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ザンクレ地獄になりつつあります!あくまでも購入しているのではなく借りている車両の認識を利用者はもたないと成立しない契約です。タマ数は多すぎれば値崩れするのは当たり前の事です。かなり前の某オートローン50っぱという商品がありましたが皆さん同じです。タマ数が少ない車両であれば残価は追いつくかもしれませんが、、、 

契約時には難しいとは思いますがユーザーも車両をよく吟味する必要があります。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一言。 

残クレで自動車乗るような人は身の丈にあった軽自動車やコンパクトカーにするべきでは? 

昔から現金一括は値引きが厳しく、ローンなら金利で優遇とか自動車販売には狂った制度があった。金利で優遇されようが利息分の損がある。オプション品の値引きのためのオプション設定も微妙なロジック。 

値引きの言葉につられて支払いを多くしていくので実質の値引きは渋い。 

当時はなかった残クレ商法も面白い。車の価値が下がり過ぎない前提という手法。利用者は想定以上に価値が下がった時の最悪のリスクに備えるべき。 

ローンは組んでも2年くらいが限界だと思う。それ以上は身の丈、収入に合っていない。ローンも若い内だけ、30歳越えてローン組むような人生は先が辛いよ。 

 

▲68 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

元ディーラー営業です。もう二度と残クレと関わらない、という選択肢であるべき。残クレはリース契約とレンタカーと普通のローンの悪い部分を合体させた最悪の選択肢ですよ。銀行や販売店が勧めてくるローンというのはあちらにメリットが大きいからです。普通に考えてこちらにメリットが大きいサービスを勧めないですよね。 

 

古いですがヴェルファイアのCMも「この高級車は強い」とか理由のわからんキャッチフレーズで残クレ。たぶん子どもはみんなキラキラネームでよく行く店はドン・キホーテ。こんないわゆるB層を狙った戦略+残クレ。なんというか、、世知辛いですな。 

 

↑絶対に怒られるコメントだと思う(笑) 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保証期間は5年で全て終了するからね 

それからの修理費用は高くつく 

それでも乗り続けるんなら 

高い金利でローンを新たに組んで 

払い続けるか 

現金一括で買取るかのどっちか 

 

車にもよるが残クレでの支払い方していて 

何年か後に現金一括で買取るパターンは 

稀って 

知り合いのディーラーが言ってた 

 

嫌なら車両返却して軽買えば 

費用は抑えられるし保証もある 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタファイアンスの統計によると70%を超える人が残クレを利用しているんだよね。そして、その多くが買い替えを選択しているのが実態。 

ご丁寧に、一括より安いよって見える資料まで作られているからね。まさに、残クレ利用者はトヨタのLTV戦略にハマっていることが手に取るようにわかる。 

 

金銭的な軸で評価した場合の一番良い選択肢は、「車を返却し、身の丈にあった安い中古車に乗り換える」これに尽きる。だけど、記者として選択肢すら書かれないし、この選択をできる人はごくわずか。多くの人はトヨタに対して一生毎月数万円を払い続けるのだろうね。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの残クレ5年の査定額って、120万って月10万以上払っていた人でしょうかね? 残クレも支払いにおおじて買取価格が違うので10万×12カ月120万×5年 600万支払って買取が120万って事かな? これから残クレ車がゴロゴロ出てくるから安くはなると思いますけどね そもそも残クレなんてデーラーが儲かる仕組みしかないんだから買取より乗り換えを進めてくると思いますけどね 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に残価終了時の残額がその金額でもそこの店で新車に乗り換える場合は再査定、下取り相場価格辺りを提示されますので倍以上は確実に出ます。そのまま乗り続けるとしても同年式の中古小売価格の3割程度の支払いになりますね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その買取り120万円が簡単に用意できるようなら、最初から残クレなんて使ってないだろう 

「銀行ローンでは無理だけど残クレの月々ならなんとか払えそう、憧れのアルファードだぜ!ありがとうトヨタ!」 

の連中が、残クレスタートからの5年間で120万円(2万円×60ヶ月)も貯められるわけない、それが貯められるなら最初から銀行ローン使ってる 

 

残されたルートは、割高利率の残クレローンを継続してアルファードを乗り続けるか、買い換えて新しい残クレをスタートさせて問題の解決を5年後に先送りするか(もらい事故等で5年後の査定額が下がらないことを祈りながら)、アルファードを乗るのに相応しい年収になるように転職や投資で頑張るか 

 

▲79 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局資金のない人はどの選択肢も関係なくて、再度残クレで新車購入が1番気分的には良い。仮に残クレ後も支払いを続けてもローンが終わる頃にはリセール価格も下がって古い車を乗り続ける事になりそう。ディーラーの下取りは安いですからね。 

どの道お金がないとローンでしか購入出来ないから最後は中古車の買い回しになるのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・所有権が自分じゃない。 

・走行距離上限など制約がある。 

・金利 

・契約満了期の査定額が契約したディーラーが決めるから他の買取や下取り屋よりも低く査定される可能性が高い。 

・事故や損傷など大きいものから軽微なものでも査定額が残価を下回ると請求される場合もある。 

 

同僚も決して裕福ではなく、むしろケチで節約したり金がかかることばかり気にしている性格と暮らしなのに残クレで車を契約して自分に残クレの良さとお得さを力説していた。 

なぜ貧乏人は、こんなハイリスクしかないものに騙されるのだろう?と考えたが、たぶん憧れの高級車にすぐに乗れるという誘惑に乗せられて報酬系のドーパミンがドバドバ垂れてきて正常な感覚が麻痺してしまい、長期的なリスクを過小評価して契約してしまうのかもしれない。それで残クレ地獄に陥っていく。 

どこか少しサブプライムローンと似ているような気がする… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード、ヴェルファイアは現金一括購入し1年から2年乗って走行距離を2万以下に抑え売却して新車のアルヴェルに乗り換えで回す乗り方が損失なく良い方法ではないでしょうか。 

この方法で7年間ほぼ損失無しで乗り換えてます。現在もヴェルファイアに乗り換えてます。今年の2月は新型のヴェルファイアを売却して180万利益が出て以前のアルファードは15万程度利益がでていました。装備グレード選びも大事ですが。 

 

▲11 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定が120万なら月々の支払いはかなり高額だったはずです。普通ありえないほど安い残価ですね。査定が120万で残価のとの差額が120万なら納得ですけど、この状況設定は本当に酷いですね。 

こんな設定をしてしまう人が人様にアドバイスできる知識があるとは思えません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかキャリアのスマホ2年縛りみたいに、なかなか抜けれない感じだね、残クレって。 

iPhoneのSIMフリー端末を一括購入して、2年使って売却して新型iPhone買うと追い銭5、6万円で新品買えると思うけど 

自分、17Proはそうして買いましたよ。 

身の丈に合った〜とか言わないです 

乗りたい車に乗って査定額下げないように安全運転して下さい 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総額700万円超えるような高級ミニバンは基本現金一括で購入しても生活に余裕のある人が乗る車だと思ってる。 

車好きでどうしても憧れの車に乗りたいという決意ならまだしも、最も痛々しいのは見栄やイキりたいが為に残クレやフルローンで生活を逼迫してまで購入する人達。 

残クレはちょっと調べれば分かるが、販売元がぼろ儲けする為のシステム。 

一例を上げると700万円の車を400万円残価設定し5年で300万円のローンを組んでも金利は総額の700万円で計算される。5年後に車の価値が400万円ならまだしも200万円の価値と査定されれば返却を選択しても200万円を一括で請求される。その他にも走行距離制限など制約も多く毎月ローンを支払っていても車の所有権は販売元でリース車両みたいなもの。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

120万って査定額が残額償却に届いているなら乗り続けた方が後の支払い月額も下がるペースで支払ってきたんじゃないだろうか? まぁ…乗り続けるタイプの人は最初から残クレ使わないで銀行ローンを利用するだろうけど。 銀行ローンが通らない様な身の丈に合わない人に人気が高いからアルヴェルと残クレのイメージが悪くなっているだけじゃないの? 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か話がおかしくない? 

残クレは、契約時に5年後なりの残価が設定されて差額を分割払い、期間満了時に返却か残価払って買い取るかを選択する制度 

満了時の査定てのは、傷とか走行距離とかで評価されて当初の残価に見合うかどうかを査定することで、アルファードでそれが120万てのは普通は設定残価から大幅ダウンしてる額なのでは? 

利用者が乗り続ける場合に払うのは当初の残価(アルファードなら恐らく500万以上)であって、今の査定額ではないはずなんだけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレが終わったアルファードに 

価値があると思いますか?ないですよね。 

残クレアルファードという旬のパワーワードをファイナルフィールド自身が知っているから扱うわけです。そして我々が読むわけです。 

つまり、新しいアルファードに乗り換えて 

残クレを組むことが正解っというわけです。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

出費を抑えるなら売却した頭金で妥当な車買ったほうがいいけど、残クレ利用してまで一度アルファードに乗った見栄っぱりが妥当な車に乗り換えられるだろうか。ディーラーの思うツボだよ。 

俺なら乗り潰すけどなぁ。残クレループだけには陥らないようにしたほうがいい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんて、一般市民を食い物にするためだけの仕組みだと思っています。 

購入時には、残価に対しても金利を払い、査定価格下落のリスクはユーザーに押し付けつつ、通常よりも高い確率で、条件の良い中古車を独占的に入手できる。 

そもそも、その査定にも競争原理が働きにくい。 

美味しい思いをするのは、販売側ばかり。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの残クレ5年の査定額って、120万にしかならないの?低すぎない? 

 

ディーラー査定とは言え、事故有り、傷多数、過走行とか其れなりの理由有りそうだけどね。 

 

こんな低査定なは、買取一択だと思うんだけど。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定型ローンは、購入してローンを契約するときに残価(査定額)を設定してからの開始だと思うけど、査定額が120万円って何の話? 

最初の残価が120万? 

傷や過走行により予定額より下がって120万円? 

どちらかによって話は全然違うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、現金で1000万あると仮定します。一括でアルファードを買いますか?残クレで買いますか? 

私なら株式投資に回し、利息を足しにして残クレを払います。 

残クレで査定が120万、貯金なしの場合、このまま乗り続け、少しでもお金の吐き出しは控えた方が良いかな。 

買い替えても残債が膨らむ可能性が大きい。 

車の残クレ、ローンで苦労するか、常に余裕資金を5万円以上確保するかは貴方次第。 

 

▲11 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの仕組みとかを見て、クルマのディーラーにとって「代金引換現金一括払い」という普通の小売りだったらめっちゃ歓迎すべき取引条件が全っ然嬉しくないものだということがよくわかりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあアルファード乗って家計が余裕なら乗りたいが、身の丈にあった買える車を一括払か頭金多めの月々軽めのローンで買って、お金が少しでも余れば投信にぶち込むのが一番堅実です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

査定額が120万円? 

残価のことなの? 

アルファードの残クレで5年後の残価計算が120万円って、どんな支払いしたのだろう。 

査定額が120万円だったら返却でも追加料金支払わないといけないですよね。 

良く分からない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕組みのせいで綺麗な高年式中古車が供給される点は忘れてはいけないね。改造車反対派や中古車派は残クレ勢に感謝するとともに制度の存続を願うべき。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、クルマの買い替えの際に、オ◯キ◯のワン◯ップシステムというのがあって、どんなものなのか調べたのを覚えています。 

今の残価クレジットみたいな感じで、少し計算して自分にはありえない選択肢と判断しました。 

50〜60代の方ならご記憶の方もいらっしゃるのでは。 

他人のクルマ購入方法にとやかく言うことはないですが、今回の記事の事例は、みなさんおっしゃる通り残価差額の存在とその処置方法が、抜けているのか隠しているのかであり、そのまま参考にしちゃいけないと私も思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残価設定ローンでクルマを購入?する人は自分の経済力以上のクルマに乗りたい人でしょう?それなら、乗り換え一択ですね。 

毎月の支払いを軽くして、リースのようなローンを支払うのですから。 

残価120万のクルマでは魅力もないね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものFFによる作文だろうけれど 

アルファードが査定額120万ということは 

過走行&修復歴有り だろうってのはコメント欄で指摘されてる通りだと思う 

特に過走行減点の計算式が普通の中古車査定よりかなり厳しい 

減点額が恐ろしく加算されていく 月1000キロといわれてたから 

で60ケ月なら60000キロまで行けるんじゃないかな 

って思ってたけどなぜか走行減点で10万単位取られるとかザラ 

残クレはディーラーとフィナンシャル会社が法律 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレを使ったことないから全くしらないが 

残債が残った状態≒所有者がディーラーで 

中古買取、販売店に売ることできるの? 

言ったら 

残債残しでディーラーがディーラー認定中古車店で 

販売をする想定での価格やルールが歩きがしてた、、、 

ただ今はスマホもだが 

どんだけ見栄なのか、マウントなのかなにか知らないけど 

好きと言う欲求だけで 

身のほど以上のモノを残債までして買うのがわからない。 

申し訳ないが儲けて欲しい(高い)モノを買う 

儲ける努力をする、知識を得ると言う方向性にならないのが 

何か微妙なのだが、、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金一発で買えないのなら選ぶな。 これが真理。 

 

とは言えまぁ…精神的な優越感には浸れますねぇ。 

この辺りはプライスレスなのかな。 

 

現金一発か残クレかなんて解らないし…家族でお出かけを有意義にしてくれるなら良いんじゃないですかね。愛ですよ。愛。 

 

私は10年前の中古のヴェルファイアでご満悦です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MOTAやカババなど買取業者に協力してもらい売却する。その売却したお金で残金を支払う。 

ディーラー以外に売却しておカネを得ることがだいじ。 

一番駄目なのが、『そのままディーラーに安く買い取らせる』又は『黙って売却すらせず規定料金を規定だけ支払う』だよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残価が120万なのか買取査定が120万なのかで見方が変わりそうだけど。 

買取が120万なら対残価次第かなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーって、実際に相談してもこんな感じの回答なのかなぁ。 

残価を120万円と設定して創作した記事なんだろうけど、それまで払った金額や利息なんかがあっての残価なんだから、そういう設定もないと意味がない。 

AIみたいなありきたりな結論で、タイトルの回答はどこ?笑 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードって、輸出先ナンバーワンのマレーシアでBYDの電気自動車の価格が安いライバル商品が大ヒットして、確か価格が暴落したのでは?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ査定120万。低いね。 

ご自分でメンテナンス(綺麗に大事に乗る)ことしてこなかったのだろうか? 

それとも、カラーが特殊とか? 

 

このまま乗り続けるにしても、二度と残クレで購入しないことだわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルとか消耗品とタイヤで5万?? 

アジアンタイヤ?そんなに安いわけなくない? 

 

私は21インチタイヤだけど、1本8万で35万弱はかかるって見積もりだったよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレこそ金持ちが使うべき制度。どうせ金持ちは3~5年しか乗らないし、資産の平準化のため残クレはいい制度。私は貧乏なので、現金一括で長ーく乗るしか無理だ。残クレ民にあこがれる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで潰れるまで長く乗り続けるって発想が無いんだろうね 

小賢しいという言葉がピッタリ 

付喪神とか知らんねやろうけど 

 

まあアルファード乗りじゃ足し算までかw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分相応の車を選んだほうがいい。 

運転手はそんなに恩恵受けないし、、、 

タイヤも最近のアルは18.19インチだから結構交換時お金かかるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ使うほとんどの人が勘違いしてるけど、乗ってる車は自分のものじゃないからね。 

あたかも自分の車カッコいいだろ!みたいな奴ばかりだけど、それは借りてるのと同じだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は誘導報道じゃない? 

アルファードの相場下落を抑止するために買い取りを誘導しているように見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの奴隷が街に溢れ出した。 

車メーカーディーラーは、皆やってる。 

まるでサラリーマン大家のように、売れたら何でもいいみたいな。 

その後、どうなるか分からんけどと言った風 

せちがないぜえ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの安い利子でローン組んで、残額は一括で買って、カーセブンとか中古車屋さんに売るのが1番賢い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレで車を借りてた人に最後は現金で買取れと言われても買う金があるわけがない。残クレ地獄にどっぷりハマっていくのです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最近はリセールリセール。 

そんな事気にしてるから地獄を見るんだよ。 

好きな車を選んで、長く乗る。 

これが一番。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの査定が120万ってなぁ。 

エルグランドで255万ついたけど? 

いつも作り話の設定が甘いんよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年で15万km走って事故もあれば、120になるかも。かなりの特例。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

査定120万てどんな乗り方?500万で一括購入して5年後3万8千キロで370万で売れたけど 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレを選ぶ時点で計画性ゼロ 

いつまで経ってもローンの支払いが終わらない残クレ沼とはよく言ったもんやな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新型アルファードで残クレじゃないと買えないんじゃなかったっけ? 

 

今はどうか知らないけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなら新車買って適当に乗り換えれば? 

下らないからリセールの金ばかり気にしてないで他で稼いだら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

査定が120万で、残債を差し引きして、最終的にどうなるのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、なんぼ余計に払ったでしょうか(笑) 

先に払うか後に払うか 

貯めてから払えば余計な金使わんでもええけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家は買えないからせめて車だけでもって人が陥りやすいよね残クレアルファード! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの五年の価格見直しがあるんですよ。あまり知らない人がいますがね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタファイナンスが大儲けした分をディーラーに還元する商売。 

やってることは金融屋。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用を抑えるなら、中古の型落ちアルファードか、ヴォクシーをおすすめします。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんこの記事書いた人は残クレわかってないね 

車の価値と残クレの残高は別物ですよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年に一回、10万の軽四買っとけって。コスパ最強 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレが終わって120万にしかならないなら残クレにした意味がなくないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードとかベルファイアとかの魅力がわからん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った車を選ぶべきだね 

 

ない袖は振れない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

査定額が120万なら120万円払って買い取ればいいじゃん。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残債をいくらか書いていない時点でこの記事は0点。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて長く乗る方がlow costなのは当たり前。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いた人、残クレがどういう制度なのか分かってないのでは… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレで新型アルファードに乗り換えで! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふっ、残クレのアルファードかwww 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買い取って乗り続けるなら最初から買っておこうや笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ交換入れて5万? 

ど素人かよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車に乗る割にケチ臭い話やね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんかで車買うなよw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の職場にも、パートで働いてるおばさんがヴェルファイアやこのアルファード乗ってきてるんだけど、最低時給で働いてる人がこの車乗ってるんだぜ?見かけは肥満で汚いジーンズ姿。 

この車を取り扱っている客層にとても見えない。 

 

ほとんどのやつがこの最終支払い額を払えないんだろうなwそれで没収されてレンタル状態で終わりか、審査が通れば再び残クレ地獄開始。 

しかも、審査は旦那の信用使ってやっとクリアw 

2台目になったら、大方、10年位で1000万円近く車をレンタルしてることになる。 

郊外なら、ぼろい中古の一軒家買えて、ただの駐車場付きが手に入るレベル。 

 

それでも賃貸アパートとかハイツやマンションで維持張ってこんな残クレ続けるんだろうなぁご苦労なこったw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランクル300乗っているのですがアルファード見ると残クレ御用達車というイメージで乗っている人見ると残念という感じ! 

貧乏人はいつまでも貧乏なんだよね。 

なぜかと言うと投資するお金が無いから車を資産として扱えない。 

ランクルは動く資産です。 

ランクル乗っている人と残クレアルファード乗っている人ではお金の考え方が根本的に違う! 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずトヨタ批判、アルファード批判が酷いですね。 

まるで国会の野党の野次みたい。 

左翼とアルファード批判民は不思議なほどよく似てる。 

現実はどうかも知らずに哀れだよまったく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに悪徳トヨタの目論見通り、情弱を永遠の残クレ地獄の連鎖に陥れる 

 

当然営業は期間が終わったら難癖かけて残価落としながら買い替え圧力凄いかけてくるから覚悟しなよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘の記事だよね!30後期から始まった残価設定で査定が120万なんて100%有り得ないので!wこうゆう糞記事書く奴って妬みなのかなな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生や高校生が随喜の汁を垂れ流して喜びそうな車を、大の大人が挙って残クレで買い漁るって。何かバカしかいないわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんかで車買う奴ホンマにアホとしか言えない(笑) 

金無いなら見栄なんか張らんかったらいいのに(笑) 

街中で見かけるアルベルみんな残クレに見える(笑) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年経ってから数年乗ってからもリセールバリューがある?馬鹿じゃねーの。そんなポンコツいらんわ 

 

▲0 ▼1 

 

 

( 330246 )  2025/10/08 06:23:38  
00

アルファードの残価設定型ローン(残クレ)が終了した際、査定額が120万円の中で「乗り続ける」か「買い換える」の判断に迷う。

この場合、費用を抑えたいなら、残価を支払って買取り、その後は維持費のみで済む買い取り選択が最も適切とされる。

新車への乗り換えは最新モデルの安全装備や快適さを手に入れられるが、月々の支払いが再開され、コストがかさむ。

中古車市場を活用し、複数業者から査定を受けることでより高値での売却が可能になり、次の購入資金に充てられる可能性もある。

最終的には家計を考慮し、冷静な判断が重要である。

(要約)

2025/10/08 06:23:38  
00

残クレが終わったアルファード、査定は120万円。「このまま乗るか」「買い替えるか」で迷っています。費用を抑えるならどっち? 

 

トヨタの高級ミニバン「アルファード」。ファミリー層や送迎用など幅広い層に支持され、人気車種ゆえに「残価設定型ローン(残クレ)」で購入する方も多くいます。 

 

ところが5年契約の満了時期を迎えると、返却するのか、残価を支払って乗り続けるのか、新車に乗り換えるのかという決断を迫られます。 

 

今回のケースは、査定額が約120万円です。この条件のもとで「費用を抑える」という観点から見れば、どの選択肢が最も賢い判断になるのか見てみましょう。 

 

残価設定クレジット(残クレ)は、将来の残価をあらかじめ設定し、その残価を差し引いた分を分割で支払う仕組みです。契約終了時には、(1)車を返却して新車に乗り換える、(2)残価を支払って買い取ってそのまま乗り続ける、(3)返却して終了する、という主な3つの選択肢があります。 

 

査定額が120万円という条件であれば、残クレ満了後に車を返却する場合も、買い取って乗り続ける場合も、大きな損失にはつながりにくいと考えられます。 

 

ただし問題は、「その後の総費用」です。返却すれば新車ローンが再び始まり、買い取れば維持費や税金などの負担が続きます。このあたりの負担について、どう判断するかが分かれ道となります。 

 

上記の(2)の選択肢である、残価を精算して自分の所有で乗り続ける方法は、費用を抑えたい人にとって現実的な選択です。ローンの支払いが終われば毎月の支払いはなくなり、維持費の負担だけで済みます。アルファードの維持費を試算すると、以下のようになります。 

 

●車検:10~15万円(2年ごと) 

●自動車税:約5~6万円(毎年) 

●任意保険:年間5~10万円(条件により変更) 

●メンテナンス:タイヤ交換や消耗品で年間5万円前後 

 

これらを合わせた年間費用の総額は、一般的には30~50万円と見込まれます。走行距離や車の状態、使用条件によって修理代が増える可能性もありますが、新車購入に比べれば出費は明らかに少なく、今後数年は大きな買い物を控えたい家庭にとって、上記の(2)は適した選択肢といえるでしょう。 

 

さらにアルファードは耐久性も高く、中古市場でも需要があるため、あと数年走らせたあとでも一定のリセールバリューが期待できます。 

 

 

一方、新車に乗り換えると、最新モデルならではの恩恵が得られます。2025年モデルのアルファードは安全装備や燃費性能が大幅に進化しており、家族を乗せる安心感は非常に大きいです。 

 

しかし、問題はコストです。新型アルファードの価格はグレードによって幅がありますが、555~657万円の「Z」グレードが人気で、残クレを利用した場合でも、月3~6万円程度の支払いが続きます。また、任意保険料も新車補償をつければ割高になる傾向があります。 

 

したがって、出費を抑えるという観点からは新車乗り換えは明らかに不利といえます。ただし、「長期にわたって安心して使いたい」「最新の安全性能を求めたい」といった価値を重視する場合は、費用増を受け入れる理由として十分です。家計の状況や価値観に応じて、バランスを取ることが判断のポイントとなります。 

 

忘れてはいけないのが、「中古車として売却する」選択です。残クレ終了時にはディーラーに返却するのが一般的ですが、中古車需要が高い時期や条件によっては専門の買い取り業者に売却したほうが高値はつく場合があります。 

 

査定120万円が提示されているなら、複数業者に査定を依頼して比較検討すると130万円以上になる可能性も十分にあるでしょう。その差額を次の購入資金に充てられれば、新車でも中古車でも選択肢の幅が広がります。 

 

したがって、複数業者で査定を取り、相場を把握しながら売却先を検討することは、費用を抑えるうえで重要なポイントとなります。 

 

残クレ終了時に査定120万円という条件であれば、費用を抑えたい場合は「買い取って乗り続ける」ことが堅実な選択肢です。残価を精算すれば毎月のローン支払いはなくなり、その後は維持費のみの負担となります。 

 

新車乗り換える場合は、最新モデルの安心装備や快適性などの魅力がありますが、再びローンを組み高い維持費に追われることになります。中古車市場を上手に活用すれば、さらにコストを抑える方法もあり、複数の査定を受けて相場を正しく把握することが重要です。 

 

大切なのは、家計に無理のない判断をすることであり、冷静に費用と価値を見極め、自身のライフプランに合った選択をすることが、長く安心して車と付き合うための最良の方法といえるでしょう。 

 

出典 

トヨタ自動車株式会社 トヨタのクルマ アルファード 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 330245 )  2025/10/08 06:23:38  
00

残クレが終わったアルファード、査定は120万円。「このまま乗るか」「買い替えるか」で迷っています。費用を抑えるならどっち?

ファイナンシャルフィールド 10/7(火) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d4f2177c1fe8ed3e2c33f65718c3fc24a36df1e

 

2025/10/08 06:23:38  
00

アルファードの残価設定型ローン(残クレ)が終了した際、査定額が120万円の中で「乗り続ける」か「買い換える」の判断に迷う。

この場合、費用を抑えたいなら、残価を支払って買取り、その後は維持費のみで済む買い取り選択が最も適切とされる。

新車への乗り換えは最新モデルの安全装備や快適さを手に入れられるが、月々の支払いが再開され、コストがかさむ。

中古車市場を活用し、複数業者から査定を受けることでより高値での売却が可能になり、次の購入資金に充てられる可能性もある。

最終的には家計を考慮し、冷静な判断が重要である。

(要約)

2025/10/08 06:23:38  
00

このスレッドでは、残価設定型ローン(いわゆる「残クレ」)に関する多くの意見が交わされています。

多くのコメントで、残クレを利用することのリスクやデメリットが指摘されており、それに対しての不満や懸念が強調されています。

 

 

1. **残価の設定と査定の問題**: 

- 残クレ利用者は、最終的に残価を支払うか、車を返却する選択を迫られますが、査定が低い場合(たとえば、120万円)は評価に対する不満が相次いでいます。

この状況は、過走行や傷、事故といった要因が影響していると考えられています。

 

 

2. **経済的な視点からの批判**: 

- 多くのコメント者が、残クレの仕組みを利用することは基本的に経済的に非合理的であり、特に低所得者や無理な支払いを強いられる層にとって、長期的な負担を強いることになると指摘しています。

 

 

3. **見栄や心理的な要因**: 

- 残クレ利用者は、見栄や憧れから高級車を選ぶ傾向がありますが、実際には自分の経済力以上の選択をしているのではないかとの意見が多いです。

これにより、結果的に「残クレ地獄」に陥る危険性があると警告されています。

 

 

4. **ディーラーと金融機関の利益**: 

- 残クレは金融機関やディーラーにとって利益の高いビジネスモデルであるため、利用者側にとっては不利な側面が強調され、残クレを利用すること自体が「奴隷契約」の一種と見る意見も存在します。

 

 

5. **改善策と選択肢**: 

- 具体的な解決策としては、現金一括購入や経済的に無理のない中古車の選択などが提案されており、最終的に生活が楽になる選択肢への意識が促されています。

 

 

これらの意見を総じて、残クレに対する批判や懸念が強く、利用者には慎重であるべきという声が広がっています。

近年の高級車を買うためにお金を借りる行為が、実は経済的に持続可能ではないことが多くの人に伝わっている印象です。

(まとめ)

( 330244 )  2025/10/08 06:17:33  
00

=+=+=+=+= 

 

東横線を多摩川線経由で京急蒲田までつくるのに多摩川線自体の改良工事も必要。しかも3両編成の多摩川線に10両編成の車両を乗り入れる事で何処かに待避線をつくらないと各駅停車だってどうするのか?それに蒲田駅だって池上線と共用で車両基地も共用。あれだけのホームを地下化するとなると池上線もどうするのか? 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東急沿線民でもなく大田区民でもないので言ってみれば高みの見物な立場なのですが、総事業費のうち区の負担分は地元自治体負担分、第三セクター出資比率による負担分などをあわせると約600億円になるとか。その額も現段階の試算であり、インフレの影響で高騰の可能性あり、思わず「大丈夫?」と。議会でもGOサイン出してるようなので部外者が心配することでもないかもしれませんが。 

 

と、新駅完成による時短効果を記事では書いていますが、京急蒲田ではB2Fから2Fか3Fに乗り換えることになるのでそれなりに時間がかかりますよね。しかもスーツケースを携えての乗換。 

 

もう一つのネガポイントはJR東日本の羽田空港アクセス線計画。東山手ルートが2031年完成目標。蒲蒲線の直接のライバルとなる西山手ルートはその後になると思われるがりんかい線とアクセス新線との連絡線だけですますなら場合よっては先を超される場合があるかも。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の段階では蒲蒲間がつながったって線路幅が違うから恩恵は著しく低いです。ましてや東急が地下、京急が高架では利便性はもっと低くなります。大井町線を延伸してJRの羽田アクセス線に乗り入れさせた方がよっぽど得策です。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川線と池上線の京急蒲田までの延伸だけでいいんじゃない?これだけでも大分違うだろうし、利便性追求しすぎるのも如何かと思う。 

それに京急も東横線の空港線乗り入れは断固拒否するでしょう。客取られるんだから。 

それでも東横線を羽田空港まで延伸したいなら、区民税使わず東急全費用負担で田園調布からさらに地下掘って、田園調布-蒲田-羽田空港だけ停車するようにすれば? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通り、蒲田駅の地下と京急蒲田駅の地下を結ぶとすると、道路の下がほとんど使えず、私有地の地下を通ることになる。地権者との交渉が必要になるでしょう。矢口渡からじゃ大深度にならないし。この計画は技術的裏付けに乏しい話ばかり出てくる。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田駅の手前で地下に潜って蒲田地下駅作って、そのまま真っ直ぐ進んで京急蒲田の地下に新駅作って、コレが第1期。 

空港線とつなげるのが第2期だから、第2期が出来上がるまで、渋谷から羽田を目指す or その逆 の利用者は、京急蒲田地下新駅と京急蒲田駅間を一体何m垂直移動することになるわけ? 

旅行や長期出張で手荷物てんこ盛りの状態だと、そんな乗り継ぎやりたくないと思うんだけど。 

使わないよね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

13年後なんてインバウンドもどうなってるか分からないし、そこまでお金かける必要あるかな。本当の蒲蒲の部分だけ時短になる何かが作れたらそれで十分な気がする。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田新駅が地下になり、蒲田から多摩川線に乗るのに時間がかかってしまう。池上線はどうなる? 

東急さんが頑張ってやるのはいいが、人為的事故を起こさないようにね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要るかなぁ…渋谷なら結局JRに乗り換えで品川行って京急乗り換えれるし、JRはJRで空港線作るとか言ってるし(それも要らんような気するけど) 

蒲田駅ー京急蒲田程度なら動く歩道とかでいいんじゃない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違っていまは京急の踏切もないからバスに乗っても時間が読める。JRも直通になるし今更もろい地盤の下掘って鉄道通す意味あるのかな 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事情を知らない人にとっては「こんな空港アクセス線って要るの?」くらいの話ですが、実態は「空港アクセスという建前で公費を如何に引き出せるか?」という利権者の現金つかみ取りみたいな話です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔蒲田の近くに住んでた時からこの話あったけど普通に必要ないと思う。 

線路幅違うから羽田空港まで直通出来ないし、多摩川線から京浜東北線使ってた人は逆に乗り換え時間要するよね? 

 

つうかみんながみんな羽田空港行くわけじゃないよね?笑 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京急蒲田駅の乗り換え不便さを考えたら、利便性向上も微妙。今のご時世、総工費も予算内には収まらす、軽く2倍近くになることを考えたら、税金投入した建設はやめて欲しい。東急自費で建設すれば。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港に行きたい人はなるべく乗り換え少なくしたい。京急蒲田で乗り換えるなら、バスに乗り換えるのと変わらないからあまり意味はないかと。 

乗り換えも地下から地上3階位だよな確か。 

あと東急は行き先京急蒲田と名乗るのでしょうか?新蒲田?(羽田空港)蒲田とか 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JR、東急蒲田駅と京急蒲田駅間はわずか800m程度、徒歩10分、動く歩道で商店街を眺めながら地上を歩けば商店街も潤う。 

地下では地元の賑やかさはゼロ。 

なぜ、税金を2000億円も使うか、全く分からない。 

ましてや、建設工事費が莫大で加算運賃も高い赤字路線で永遠に税金の補填となると、なぜ、国は認めたの? 

全て国民の税金! 

よく考えて! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の18メートル3両は全て池上線行きで 

新たにこれ専用の20メートル3両作るのだろうか… 

そうすればホームドアが安上がり。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東急はよく知らないけど、羽田からJR蒲田駅に直通で行けるのは良いね! 

飲み会なんかで京急蒲田駅からJR蒲田駅に行くの地味に遠いんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり10年以上かかるんですね。 

学生時代にみなとみらい線ができると新聞で知りましたが、開通までは15年ぐらいかかりました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上東横に繋げないでくれ。 

相鉄まで繋がってややこしくなってるんだから。 

直通って渋谷方面はいいとしても横浜方面からはできなくない? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急が全額出すならだれも文句言わないし、何なら環八の地下ずっと通して空港まで直結させればいい。 

税金が投入されるから色々文句が出てくる。 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川線にはめったに乗車しないけど、あの三両編成の雰囲気が好きだから個人的には少し複雑ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のアクセス十分だろ。 

なんなら、京急川崎とJR川崎結ぶ川川線でも作った方が、神奈川方面から喜ばれるじゃない? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東急はそんなことより、人為的な事故を無くすことに専念したら? 

あと、直通とかいらない。 

京急蒲田で乗り換えでいいんじゃない? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲蒲線より以前の新玉川線にだいたい並行する新々玉川線を作った方が良いような 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ設備改修費負担してまで 

京急は乗入れには合意しないでしょ 

(3線化、駅改修、保安設備、車両改修) 

先頭デハ思想も東急にないだろうし 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早いのが判ってても色んな壁から長らく放置されてきた事だから、やるとなってもやっぱり壁が山積。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急は京急蒲田の将来性を買ってる。 

ここに東急が乗り入れてデカイ再開発をすれば、蒲田は化けるな。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2038年… 

 

少子高齢化が一段と進むであろうその頃、まだ需要はあるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩でいいよ、蒲田と京急蒲田の間をスムーズにしてくれたらそれで十分 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車両の長さもそうだけど、東急と京急で違う線路幅の問題どうするの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり乗り換えって案も出ているんだ。それじゃ直通とは言えない感じ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインは、西九州新幹線で失敗しているから難しいんじゃないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急と京急って、線路幅同じなのかな。京急って広くないのかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱線しなきゃいいけど。やるならちゃんとやってほしいな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港まで新たにトンネルを掘っちゃえばいいんじゃないかな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは要らない。 

違うことにお金を使って欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来すぎてあまり自分には恩恵なさそう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急のことだから、京急線と衝突事故起こしそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年後か〜 

 

生きてるかな? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動く歩道でいいじゃん。 

6000億もかけなくてもさ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目蒲線が無くなりくたびれた多摩川線が生き返る…かも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横線と直通なら、使いたい人多そうですね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

池上線がどんどん使いにくくなっていく 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採算は取れません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くて13年後ですか....生きてるかなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな僅かな距離のために、、、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今このタイミングで、東急のこの記事を? 

 

▲12 ▼6 

 

 

( 330243 )  2025/10/08 06:17:33  
00

国交省関東運輸局から新空港線計画の認定を受けた羽田エアポートライン(同社ウェブサイトから) 

 

 国土交通省関東運輸局は、羽田エアポートライン(東京・大田区)と東急電鉄(東京・渋谷区)の2社が申請した「速達性向上計画」を10月3日付で認定した。蒲田駅と京急蒲田駅間を結ぶ「新空港線(蒲蒲線)」により、都心までの所要時間を短縮する。運行開始は2038年から始まる令和20年代前半を計画する。 

 

 認定された速達性向上計画は、東急多摩川線矢口渡駅から東急蒲田駅を経由し京急蒲田駅付近までの「1期整備」。矢口渡駅と東急蒲田駅の間で地下に入り、蒲田駅までの900メートルを地下化し、蒲田地下駅と京急蒲田駅地下の蒲田新駅の間800メートルを新設する。新空港線は多摩川線と直通運転する。 

 

 都心方面へは東急東横線から乗り入れ、途中の多摩川駅から多摩川線に入り蒲田新駅までを結ぶ。東横線から乗り入れる列車が停車できるよう、多摩川駅と多摩川線下丸子駅にホームを整備する。線路幅は東急線と同じ1067ミリの狭軌で、車両編成は3両と8両。新空港線の運行頻度は、朝のピーク時が1時間あたり20本程度、そのほかの時間帯は同10本程度を計画する。 

 

 整備後は、都心方面と蒲田新駅間の所要時間を短縮する。中目黒駅からは現行の約36分を13分短縮し約23分に、自由が丘駅からは約37分かかっているが、整備後は22分短縮し約15分で到着できるようになる。 

 

 新空港線は羽田エアポートラインが整備・保有し、東急が使用して営業する計画。10月から整備を始め、残工事を含め2042年3月に完了する見通し。総事業費は約1248億円となる。 

 

 新線を整備・保有する羽田エアポートラインは2022年10月14日に設立。大田区と東急電鉄が出資する第3セクターで、資本金2億9500万円のうち区は61%にあたる1億8000万円を、東急は39%にあたる1億1500万円を出資した。 

 

 「2期整備」は、地下の蒲田新駅と京浜急行空港線をつなげ、糀谷駅と大鳥居駅の間から地上に出る計画だ。京急の線路幅は1435ミリの標準軌を採用していることから、新空港線と京急の空港線はそのままでは乗り入れることができない。このため、線路幅が異なる路線間の直通運転ができる「フリーゲージトレイン」や、線路を3本使用し幅の違う鉄道を直通させる「三線軌条」、駅での対面乗り換えなど、技術面・採算面を含め検討していく。 

 

Yusuke KOHASE 

 

 

( 330242 )  2025/10/08 06:17:33  
00

このスレッドでは、東急東横線と京急蒲田駅を結ぶ新しい交通アクセスへの懸念が多く表明されています。

多摩川線の整備や改良工事について、多くのコメントが技術的な困難や多額の費用に言及しており、一部のユーザーはこの計画が本当に必要かどうか疑問視しています。

 

 

特に、現行の交通機関の乗り換え不便さや、駅間の距離から乗り換えを避ける人が多いこと、また建設費用や維持費用の観点から、税金投入に対する不満も目立ちます。

さらに、京急と東急の異なる線路幅や車両の対応についても議論されており、実現が困難であることが強調されています。

 

 

地元住民でないコメントも多く、全体としては、「新たなアクセスの必要性」に対する懐疑的な意見が多いようです。

特に、時代の変化や少子高齢化を見据えた場合の需要についても懸念が示されています。

この計画の進展に対して、実用性や経済性が問われていることが伺えます。

 

 

(まとめ)全体として新交通アクセス計画への疑問や懸念が多い意見が寄せられており、費用対効果や技術的な課題、利便性についての不安が表明されています。

2025/10/08 06:17:33  
00

=+=+=+=+= 

 

東横線を多摩川線経由で京急蒲田までつくるのに多摩川線自体の改良工事も必要。しかも3両編成の多摩川線に10両編成の車両を乗り入れる事で何処かに待避線をつくらないと各駅停車だってどうするのか?それに蒲田駅だって池上線と共用で車両基地も共用。あれだけのホームを地下化するとなると池上線もどうするのか? 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東急沿線民でもなく大田区民でもないので言ってみれば高みの見物な立場なのですが、総事業費のうち区の負担分は地元自治体負担分、第三セクター出資比率による負担分などをあわせると約600億円になるとか。その額も現段階の試算であり、インフレの影響で高騰の可能性あり、思わず「大丈夫?」と。議会でもGOサイン出してるようなので部外者が心配することでもないかもしれませんが。 

 

と、新駅完成による時短効果を記事では書いていますが、京急蒲田ではB2Fから2Fか3Fに乗り換えることになるのでそれなりに時間がかかりますよね。しかもスーツケースを携えての乗換。 

 

もう一つのネガポイントはJR東日本の羽田空港アクセス線計画。東山手ルートが2031年完成目標。蒲蒲線の直接のライバルとなる西山手ルートはその後になると思われるがりんかい線とアクセス新線との連絡線だけですますなら場合よっては先を超される場合があるかも。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の段階では蒲蒲間がつながったって線路幅が違うから恩恵は著しく低いです。ましてや東急が地下、京急が高架では利便性はもっと低くなります。大井町線を延伸してJRの羽田アクセス線に乗り入れさせた方がよっぽど得策です。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川線と池上線の京急蒲田までの延伸だけでいいんじゃない?これだけでも大分違うだろうし、利便性追求しすぎるのも如何かと思う。 

それに京急も東横線の空港線乗り入れは断固拒否するでしょう。客取られるんだから。 

それでも東横線を羽田空港まで延伸したいなら、区民税使わず東急全費用負担で田園調布からさらに地下掘って、田園調布-蒲田-羽田空港だけ停車するようにすれば? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通り、蒲田駅の地下と京急蒲田駅の地下を結ぶとすると、道路の下がほとんど使えず、私有地の地下を通ることになる。地権者との交渉が必要になるでしょう。矢口渡からじゃ大深度にならないし。この計画は技術的裏付けに乏しい話ばかり出てくる。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田駅の手前で地下に潜って蒲田地下駅作って、そのまま真っ直ぐ進んで京急蒲田の地下に新駅作って、コレが第1期。 

空港線とつなげるのが第2期だから、第2期が出来上がるまで、渋谷から羽田を目指す or その逆 の利用者は、京急蒲田地下新駅と京急蒲田駅間を一体何m垂直移動することになるわけ? 

旅行や長期出張で手荷物てんこ盛りの状態だと、そんな乗り継ぎやりたくないと思うんだけど。 

使わないよね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

13年後なんてインバウンドもどうなってるか分からないし、そこまでお金かける必要あるかな。本当の蒲蒲の部分だけ時短になる何かが作れたらそれで十分な気がする。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田新駅が地下になり、蒲田から多摩川線に乗るのに時間がかかってしまう。池上線はどうなる? 

東急さんが頑張ってやるのはいいが、人為的事故を起こさないようにね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要るかなぁ…渋谷なら結局JRに乗り換えで品川行って京急乗り換えれるし、JRはJRで空港線作るとか言ってるし(それも要らんような気するけど) 

蒲田駅ー京急蒲田程度なら動く歩道とかでいいんじゃない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違っていまは京急の踏切もないからバスに乗っても時間が読める。JRも直通になるし今更もろい地盤の下掘って鉄道通す意味あるのかな 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事情を知らない人にとっては「こんな空港アクセス線って要るの?」くらいの話ですが、実態は「空港アクセスという建前で公費を如何に引き出せるか?」という利権者の現金つかみ取りみたいな話です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔蒲田の近くに住んでた時からこの話あったけど普通に必要ないと思う。 

線路幅違うから羽田空港まで直通出来ないし、多摩川線から京浜東北線使ってた人は逆に乗り換え時間要するよね? 

 

つうかみんながみんな羽田空港行くわけじゃないよね?笑 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京急蒲田駅の乗り換え不便さを考えたら、利便性向上も微妙。今のご時世、総工費も予算内には収まらす、軽く2倍近くになることを考えたら、税金投入した建設はやめて欲しい。東急自費で建設すれば。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港に行きたい人はなるべく乗り換え少なくしたい。京急蒲田で乗り換えるなら、バスに乗り換えるのと変わらないからあまり意味はないかと。 

乗り換えも地下から地上3階位だよな確か。 

あと東急は行き先京急蒲田と名乗るのでしょうか?新蒲田?(羽田空港)蒲田とか 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JR、東急蒲田駅と京急蒲田駅間はわずか800m程度、徒歩10分、動く歩道で商店街を眺めながら地上を歩けば商店街も潤う。 

地下では地元の賑やかさはゼロ。 

なぜ、税金を2000億円も使うか、全く分からない。 

ましてや、建設工事費が莫大で加算運賃も高い赤字路線で永遠に税金の補填となると、なぜ、国は認めたの? 

全て国民の税金! 

よく考えて! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の18メートル3両は全て池上線行きで 

新たにこれ専用の20メートル3両作るのだろうか… 

そうすればホームドアが安上がり。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東急はよく知らないけど、羽田からJR蒲田駅に直通で行けるのは良いね! 

飲み会なんかで京急蒲田駅からJR蒲田駅に行くの地味に遠いんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり10年以上かかるんですね。 

学生時代にみなとみらい線ができると新聞で知りましたが、開通までは15年ぐらいかかりました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上東横に繋げないでくれ。 

相鉄まで繋がってややこしくなってるんだから。 

直通って渋谷方面はいいとしても横浜方面からはできなくない? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急が全額出すならだれも文句言わないし、何なら環八の地下ずっと通して空港まで直結させればいい。 

税金が投入されるから色々文句が出てくる。 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川線にはめったに乗車しないけど、あの三両編成の雰囲気が好きだから個人的には少し複雑ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のアクセス十分だろ。 

なんなら、京急川崎とJR川崎結ぶ川川線でも作った方が、神奈川方面から喜ばれるじゃない? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東急はそんなことより、人為的な事故を無くすことに専念したら? 

あと、直通とかいらない。 

京急蒲田で乗り換えでいいんじゃない? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲蒲線より以前の新玉川線にだいたい並行する新々玉川線を作った方が良いような 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ設備改修費負担してまで 

京急は乗入れには合意しないでしょ 

(3線化、駅改修、保安設備、車両改修) 

先頭デハ思想も東急にないだろうし 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早いのが判ってても色んな壁から長らく放置されてきた事だから、やるとなってもやっぱり壁が山積。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急は京急蒲田の将来性を買ってる。 

ここに東急が乗り入れてデカイ再開発をすれば、蒲田は化けるな。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2038年… 

 

少子高齢化が一段と進むであろうその頃、まだ需要はあるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩でいいよ、蒲田と京急蒲田の間をスムーズにしてくれたらそれで十分 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車両の長さもそうだけど、東急と京急で違う線路幅の問題どうするの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり乗り換えって案も出ているんだ。それじゃ直通とは言えない感じ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインは、西九州新幹線で失敗しているから難しいんじゃないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急と京急って、線路幅同じなのかな。京急って広くないのかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱線しなきゃいいけど。やるならちゃんとやってほしいな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港まで新たにトンネルを掘っちゃえばいいんじゃないかな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは要らない。 

違うことにお金を使って欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来すぎてあまり自分には恩恵なさそう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東急のことだから、京急線と衝突事故起こしそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年後か〜 

 

生きてるかな? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動く歩道でいいじゃん。 

6000億もかけなくてもさ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目蒲線が無くなりくたびれた多摩川線が生き返る…かも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横線と直通なら、使いたい人多そうですね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

池上線がどんどん使いにくくなっていく 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採算は取れません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くて13年後ですか....生きてるかなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな僅かな距離のために、、、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今このタイミングで、東急のこの記事を? 

 

▲12 ▼6 

 

 

( 330241 )  2025/10/08 06:17:33  
00

国土交通省関東運輸局は、羽田エアポートラインと東急電鉄が申請した「速達性向上計画」を認定しました。

この計画により、蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ新空港線(蒲蒲線)を整備し、運行開始は2038年から予定されています。

新線は都心と蒲田新駅間の所要時間を大幅に短縮する見込みで、総事業費は約1248億円とされています。

また、将来的には蒲田新駅と京急空港線をつなぐ「2期整備」の計画もありますが、技術的な課題が残されています。

(要約)

2025/10/08 06:17:33  
00

国交省関東運輸局から新空港線計画の認定を受けた羽田エアポートライン(同社ウェブサイトから) 

 

 国土交通省関東運輸局は、羽田エアポートライン(東京・大田区)と東急電鉄(東京・渋谷区)の2社が申請した「速達性向上計画」を10月3日付で認定した。蒲田駅と京急蒲田駅間を結ぶ「新空港線(蒲蒲線)」により、都心までの所要時間を短縮する。運行開始は2038年から始まる令和20年代前半を計画する。 

 

 認定された速達性向上計画は、東急多摩川線矢口渡駅から東急蒲田駅を経由し京急蒲田駅付近までの「1期整備」。矢口渡駅と東急蒲田駅の間で地下に入り、蒲田駅までの900メートルを地下化し、蒲田地下駅と京急蒲田駅地下の蒲田新駅の間800メートルを新設する。新空港線は多摩川線と直通運転する。 

 

 都心方面へは東急東横線から乗り入れ、途中の多摩川駅から多摩川線に入り蒲田新駅までを結ぶ。東横線から乗り入れる列車が停車できるよう、多摩川駅と多摩川線下丸子駅にホームを整備する。線路幅は東急線と同じ1067ミリの狭軌で、車両編成は3両と8両。新空港線の運行頻度は、朝のピーク時が1時間あたり20本程度、そのほかの時間帯は同10本程度を計画する。 

 

 整備後は、都心方面と蒲田新駅間の所要時間を短縮する。中目黒駅からは現行の約36分を13分短縮し約23分に、自由が丘駅からは約37分かかっているが、整備後は22分短縮し約15分で到着できるようになる。 

 

 新空港線は羽田エアポートラインが整備・保有し、東急が使用して営業する計画。10月から整備を始め、残工事を含め2042年3月に完了する見通し。総事業費は約1248億円となる。 

 

 新線を整備・保有する羽田エアポートラインは2022年10月14日に設立。大田区と東急電鉄が出資する第3セクターで、資本金2億9500万円のうち区は61%にあたる1億8000万円を、東急は39%にあたる1億1500万円を出資した。 

 

 「2期整備」は、地下の蒲田新駅と京浜急行空港線をつなげ、糀谷駅と大鳥居駅の間から地上に出る計画だ。京急の線路幅は1435ミリの標準軌を採用していることから、新空港線と京急の空港線はそのままでは乗り入れることができない。このため、線路幅が異なる路線間の直通運転ができる「フリーゲージトレイン」や、線路を3本使用し幅の違う鉄道を直通させる「三線軌条」、駅での対面乗り換えなど、技術面・採算面を含め検討していく。 

 

Yusuke KOHASE 

 

 

( 330240 )  2025/10/08 06:17:33  
00

東急・京急蒲田間の“蒲蒲線”、38年以降開業へ 都心へ時間短縮、東横線と直通も

Aviation Wire 10/7(火) 19:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11cb0dc8fba25230498dd7468c7c0d1a6b6b53bb

 

2025/10/08 06:17:33  
00

国土交通省関東運輸局は、羽田エアポートラインと東急電鉄が申請した「速達性向上計画」を認定しました。

この計画により、蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ新空港線(蒲蒲線)を整備し、運行開始は2038年から予定されています。

新線は都心と蒲田新駅間の所要時間を大幅に短縮する見込みで、総事業費は約1248億円とされています。

また、将来的には蒲田新駅と京急空港線をつなぐ「2期整備」の計画もありますが、技術的な課題が残されています。

(要約)

2025/10/08 06:17:33  
00

このスレッドでは、東急東横線と京急蒲田駅を結ぶ新しい交通アクセスへの懸念が多く表明されています。

多摩川線の整備や改良工事について、多くのコメントが技術的な困難や多額の費用に言及しており、一部のユーザーはこの計画が本当に必要かどうか疑問視しています。

 

 

特に、現行の交通機関の乗り換え不便さや、駅間の距離から乗り換えを避ける人が多いこと、また建設費用や維持費用の観点から、税金投入に対する不満も目立ちます。

さらに、京急と東急の異なる線路幅や車両の対応についても議論されており、実現が困難であることが強調されています。

 

 

地元住民でないコメントも多く、全体としては、「新たなアクセスの必要性」に対する懐疑的な意見が多いようです。

特に、時代の変化や少子高齢化を見据えた場合の需要についても懸念が示されています。

この計画の進展に対して、実用性や経済性が問われていることが伺えます。

 

 

(まとめ)全体として新交通アクセス計画への疑問や懸念が多い意見が寄せられており、費用対効果や技術的な課題、利便性についての不安が表明されています。

( 330239 )  2025/10/08 06:14:08  
00

=+=+=+=+= 

 

「江口寿史のお蔵出し」の中で、江口さん自身が、漫画が上達するには写真を写すことが一番!って言っていますが、その延長でトレースしちゃったのかな。 

 

締切前に逃亡したり、数多くの作品を未完で放置したりしているのを面白おかしく漫画にして、なんだかんだで賞とかもらえてしまった経験から、仕事に対する甘えが拭えないまま名声だけ大きくなっていったのかもしれませんね… 

 

ジーンズも大学の広告も、その裏ではたくさんの人が商品を作ったり、企画に携わったりして、必死で作り上げてきたもの。 

その表看板となるものなのに、写真家やモデル、スタイリストさんたちが作り上げた写真をなぞり描きしてお金をもらうのは、あまりに失礼なんじゃないかな? 

 

▲1250 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

企業案件なら予算も十分だろうし、ましてアパレルコラボならモデルや衣装まで用意して貰えたかもしれない。それを何故他所様の写真を使ってしまったのか、不可解な部分が多いように思う。 

経緯を含めてきちんと説明することがこのジャンルの大家としての責任だと思うし、後続の作家の為でもあると思う。漫画家として締め切りから逃げ続けた人だったけど、この問題からは逃げないでもらいたい。 

 

▲719 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがアウトなのはもちろんとして、ただ勘違いしてる人もいるけどトレース=アウトって訳ではない。トレース元が被写体の許可を得ているものだったり、一部を参考にしたりしてちゃんと作者自身のオリジナリティを担保しているものだったらイラストの「技法」の範囲にとどまる。 

今回のケースはほぼ丸々トレースだし、これが「技法」の域を出てるのは明らかなので、これを常習的にやっているのだとしたらイラストレーターとしてのキャリアはお終いでしょうね 

 

▲707 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

江口氏のイラストが好きだったので、当初の横顔写真の時は「こういうこともあるのかな」程度に思っていたのですが、それでは済まない事態に発展して来たのが残念です。 

プロであれば頭の中に浮かんだイメージを描くか、自身で監修した写真を撮影してトレースするべきだったと思います。 

 

▲293 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンだったので今迄同情的な気持ちで見ていたが、これは余りに酷い。ジーンズメーカーからのコラボ依頼なのに、雑誌の写真をそのまま盗用し、しかもそれが他社のメーカーの商品だったなんて。! 

法的問題以前にプロとして余りに杜撰なやっつけ仕事だし、発注元や購入するファンへの誠意も全く無い。企業のイラストレーターへの信頼を大きく失墜させた責任は重い。これでは、著作権管理をきちんとできるならAI業者に発注する方がいいと考える企業が増えるのではないか。? 

 

▲422 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストレーターに依頼する=リスキー 

という図式が企業に根付いてしまう可能性があります。AIだと権利的に不安ゆえにイラストレーターに依頼してるのに、結局AIと同じじゃん、という 

同じイラストレーターで擁護する方もいらっしゃいますが、業界の将来を考えたらちゃんと法に照らして処分した方が健全と思います 

 

▲350 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのメニューのイラスト好きだったんだけどなあ。さすが江口寿史、おっしゃれやなあ〜、と思ってたんだが…残念。 

 

でもトレース元の写真と、まんま同じなんですね。ネームバリューとその使い方、出し方見せ方が上手いんでしょうね。 

 

活躍している作家は、イラストやアートを目指す者たちに希望を与える存在であってほしい。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

絵を描く人からすると写真をトレースしてるのは画風を見ればすぐにわかることなんだけど 

許可をとるでもなくフリー素材を使うわけでもなく 

カメラマンにポートレートを外注するでもなく 

その辺にあるものを勝手に使ってるとは驚きでした 

特に雑誌なんかはプロが作り上げた構成です 

今の時代、SNSユーザーの意識は高く発信する写真もあれこれこだわって納得した上でアップしておりクリエイターの域にあります 

 

今は実写の生成AIでそれをトレースすれば問題なかったのに本人は反AIなんですよね 

 

せっかく実践をトレースしてからの過程ではリキテンスタインをオマージュしたような個性を出せてそこに価値があるのに元々が無許可トレースっていうのはがっかりです 

罪になるかどうかは別として信用は失うでしょう 

 

▲168 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商用利用での写真無断使用が発覚したのを契機に、続々とトレース元が見つかり、問題が波及していますね。 

競合他社の商品をトレースしていた今回の件は、モラルの低さで今までのものを上回る気がします。少なくとも今後、江口氏を信頼して依頼する企業はなかなか出てこないのでは。 

 

▲292 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそのまんまトレースするんだろう。他の疑惑のものも殆どそのまんま。 

このEDWINのも、シャツの色柄とデザインを変えるとか、髪型を全く別にするとか、ポーズも足を組ませるとか、変えられなかったのかな。そのくらいの画力はあるだろうにと思ってしまう。 

バレなきゃいいって事ではないけど、なぜすぐバレるような事をするのかが不思議で仕方ない。 

 

▲324 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトレース自体は悪いことでは無いという風潮も腑に落ちないです。 

もちろん練習なら構わないしポージングを参考にしたりと使い方にもよるけど、クリエイター自身が線を上からなぞってるだけみたいな描き方を認めたらそれはもう生成AIに描かせてるのと変わらないように感じる。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

練習でトレースするのはわかるんだけど、マネジメント商品にトレースした作品はダメだと思う。 

フリー素材や自分自身で撮影した写真をトレースは必ずしもアウトでは無いけど、なかなかシビアな業界だからね。(AIでの作成なんてシビアすぎるのが逆に丁度いい) 

落とした信頼を回復させるのって結構難しい世界だけど、筆を折る事にならない事だけは願ってます。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この辺の線引は難しいところもあるし、参考にするくらいならグレーゾーンだとは思う。あまり極端すぎるとモデルのポーズも誰かが先にすれば他の人は使えないということになってしまう。キービジュアルレベルの印象的なポーズになったら、さすがにアウトだろう。 

今回のを見て、まさか服も髪型もポーズも同じだとは思わなかった。これは何か言われても仕方ないかな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ江口氏の絵柄って、漫画の時とイラストの時で結構違うから、イラストの方は何か実写を参考にしてるんだろうな?とは思ってたけど、ここまで丸写しとはね。 

 

今どき、画像検索とかで類似画像が簡単に検索できるから、さすがに丸写しは簡単に特定できると思う。そんなこと江口氏も理解してると思うけど、不倫や薬物のように「自分はバレない」と思っちゃうのかな? 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーの初期のアニメは、人間の俳優が演技するのを撮影してそれをもとにして絵を描いていた。「シンデレラ」などは実写映画を丸々一本作ったという。日本の東映がアニメ製作に進出した最初の頃にもディズニー式の「実写をトレースする」方法を使っていた作品があった。 

 

▲4 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもイラストレーターが写真をトレース流用(パクリ)していたり、事実上の追放・廃業したのだろうか。 

 

ポーズや全体の構図を拝借するは分かるが白黒の線画にしたらトレースじゃないの?と思われるのはダメだろう。上着のデザインや髪型を変えるとか、ジーンズを見せる下半身の姿勢はともかく上半身は起こしているとか、背もたれのある椅子にもたれかかる姿勢とか工夫は出来たと思う。 

 

マンガ家が写真集やファッション誌のポーズを、自分のキャラで描いても問題はないはずで、また格闘技やスポーツのマンガでもスポーツ雑誌の写真から構図を拝借はあり得るしダメではないはず。人間を描いているなら余程おかしな事がなければ人間が出来る姿勢は限られる。 

 

ただ姿勢から髪型や服装までほぼ写真と同じで、アレンジや変更が入ってないはダメだろう、これが習作であればまだ分かるんだけど、自分の著作権が伴うイラスト作品にするのはダメだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のトレスに対する忌避傾向はハンパない。昨今、若者が経済的になかなか報われない世の中で、それは作家に対する「妬み」によって加速していると感じる。「絵で稼ぐなんて羨ましい」「なのに引用トレスなんて許せない」という論法で「トレパク警察」の眼は厳しさを増している。 

今、写真起こしを作品制作の起点にしているなら、危機管理意識を高めて権利方面をクリアしなければならないのが、令和のマナーだ。 

「だから江口を叩くな」という理由にはならないが、「この写真を参考にして描く」というオーダーや手法が、昭和平成の時代には当たり前だった。所謂「写真起こし」の作業は山のようにあり、これを罰し始めたら7割以上の漫画家が糾弾されることになる。無視できない権利者の被害などがない限りは、昭和平成の作品にまで遡るのは健全ではないと思う。しかし江口氏には「アップデート」が必要だった。残念だ。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が起きるまで真面目に考えたことありませんでしたが、モデルを撮った写真というのは、体を作りあげてポーズをとるモデル、服装や装飾の組み合わせるスタイリスト、メイクさん、構図を考える写真家と、さまざまな人の努力と才能の上に成り立っている。言い方は大げさに聞こえるかもしれませんが、無断でトレースするのはその方たちの成果を盗むことなんだなって。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるだろうからモデルやカメラマンを雇えば良いのに。インスタやSNSで見つけた写真ならちゃんと許可取りして書くとか。手間暇かけないでトレースして終わりってそんな感じの仕事で良しとしていたのなら残念。ひょっとしてこれまでずっとそんなふうにやってきていたのかな? 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史の魅力は女子の透明感の表現と構図やシチュエーションのセンスにあると思っていたが、後者の多くが借用だったとするとかなりがっかりだわ 

彼ほどの実力者なら実際に重ね合わせてトレースするのではなく目視するだけで同じように描けてしまうはず 

だから「トレースではない」っていう意識があったのかもしれんね。。実際はジョジョ同様にこういう借用はいろいろ問題があるのだが 

 

▲94 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイラストレーターとして活躍し始めた頃から、無断でトレースをやってたんじゃないだろうか、、、、よく今までバレなかったなって思います。 

AIが似たような画像を抽出してくれますし、トレパクはすぐバレる時代になったと思います。トレースするなら、モデルは自分で用意しないとダメです。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼのケーキを無許可でカフェで転売するようなもの。 

江口寿史は鈴木英人に影響を受けているが鈴木英人は自分で撮った写真を元にイラストにしている。江口氏も最初はそうだったはず。 

これだけ画像がネットに溢れていたら、アイデアも写真も借用するのが手っ取り早いということになったのだろう。 

さくらももこも扉絵とか表紙はおーなり由子とかセンスが良くてイラストが上手い漫画家の画風を真似ていた。漫画が面白くてもイラストのセンスとかアイデアは無かった。江口寿史もさくらももこも売れたもん勝ちで許されていた。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のジャンプから劇画系の絵柄の漫画が消えて、ライトな絵柄で可愛い女の子を描く作家の漫画がメインになっていった、そのきっかけを作ったのは三割ぐらい江口寿史のせいなイメージ 

そんぐらいの人 

我々は今、ジャンプにウィッチウォッチとか鵺の陰陽師とかが載ってる世界線を生きてるわけだが、江口寿史がジャンプで描いてなかったらジャンプにはラブコメの芽が育ってなくて、今でも原哲夫みたいな絵柄の漫画が生き残ってたかも? 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうバレるのわかっててやってる気もする。ただパクるだけならポーズだけトレースして微調整で変化させるだろうし、百歩譲っても服のデザインや色やせめて靴だけでも別の形にするだろうに。服なんて柄もそのまんま。さらにいうとどうせパクるならバレない素材選ぶでしょう。いくら昔の素材でもモデルが杏さんだと時が経っても触られやすい超大物だけにあえてそこを選ぶのも謎過ぎる。しかもライバルやというか目上の競合のリーバイス。EDWINとのコラボで担当にムカついたとか、そもそもEDWIN嫌いとかでわざとやったのではと勘繰りたくなるぐらいものすごいパクリ。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今この話を初めて知ったが。 

遠い昔に漫画家として一世を風靡した江口寿史が、令和の現在、現役イラストレーターとして活動していたことに驚いた。 

既に漫画家としては大御所であり、変なことしてなければ十分な資産を持ち、もうギラギラする必要ない歳のはずの彼が、なぜ「トレパク」なることを???? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか絵柄からトレースだろうなぁとは思ってたけど公認じゃなかったんだね。昔の漫画の教則本にもトレースは紹介されてて技法の一つかと思ってたよ。もとの画像の独自性など特徴を変えれば大丈夫と言われてたけどどうなんやろ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして画像トレース自体もソフトウェアに任せていて、変換された結果に顔や小物、細かいところを直して納品していたんじゃないかとさえ思うほど、そっくりそのままのものが他にもありますね。 

元の写真には、雑誌写真もあり、つまりは雑誌社がお金かけて撮っているものですよねぇ、、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやりまくってるってことは、江口氏が自分の作品をポップアートと捉えてた可能性が高いですね。 

ポップアートは「引用や再解釈を通じて新たな意味を付与する芸術手法」なので著作権のないものを再利用するのは自由なのです。 

アンディ・ウォーホルの作品も無許可だったそうですが、今回もそれと同じようにフェアユースとして認められるかどうかはわかりません。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは無いですよねぇ。 

よりによってライバル社の商品の盗用なんて。 

コンプライアンスなんて問題じゃないです。 

普通の人ならこれだけはやらんと思うけどねぇ。 

でも、不思議なのはEDWINがどうして気づかなかったのか? 

普通ならライバル社の製品って研究しないですか? 

EDWINも仕事が雑なメーカーだなと思わざるを得ませんね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事してたらAIに絵を描かせる方がまだましと言われても仕方がないかと。 

業界の信用にも直結するので自主的に筆をお仕舞いになったほうが良いかと。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の漫画家だと情報源、資料が紙媒体しか無いから、こういうのはよく見かけたけどね。 

あとそれが好きというので表紙にレコードジャケットを自身のキャラにすり替えて上げたり。 

昔は批判しようにも個人が電話で出版社に抗議するくらいだからね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのトレース疑惑も、ノンノモデル時代の新木優子さんの写真でしたよね。ほかにもノンノ時代の新木優子さんのトレースと思われる作品もあるようだし。 

 

新木優子さんは数年前までノンノモデルをしていたけれど、杏さんがノンノモデルをしていたのは、もう20年以上前ですよね。だいぶ昔から、ノンノはイラストを描く時の参考に、またはトレースしていたのかな… 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっともう構図などのアイデアが枯渇してしまったのか、ファッションなど自分のセンスに疑問を持つようになってしまったのか、どちらにしてもトレースしないと描くことができなくなってしまっているのかな、という印象を持ってしまいますね。残念なことです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創刊号から続くリアルワインガイドの表紙はどうなんだろうか? 

次号に何が告知がされるのか楽しみです。 

 

メルカリに出品されている作品も価値がなくなり値崩れしてきますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トレパク疑惑が話題になると、いつも「ちはやふる」の作者末次由紀さんがトレパクして作品が絶版にまで追いこまれた事を思いだす。 

あの時もどのページのどれがあの作品のトレスだって、皆凄い勢いで発掘してた。 

スラムダンクもトレパクだって言ってる人もいるし、業界では割と普通の事なんだろうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏のイラストは 

ファッション誌や映画などのワンシーンを切り取り 

「江口寿史フィルターを通して、ポップでオシャレに仕上げたモノ」 

という感じて見ている。 

かつてのアンディ・ウォーホールとか、ロイ・リキテンシュタインみたいに。 

 

なので「何かの模写だろうな」 

という視点も織り込み済みで楽しんでいたけど 

今の時代の「トレパク疑惑」の網にかかれば 

問題となった今回の作品以外に、これからどんどん出てくると思うし 

あらためて版権整備や、きちんとした線引きは必要なんだろうな。 

 

でも、実はこういう「元ネタ」が出てくるのも 

ヒップホップのサンプリングネタ探しみたいで 

なんだか面白いのよね。 

 

▲20 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から?先生は雑誌の写真とかを資料として色々集めていたんじゃないのかな。 

奥さんなんて、先生が描く漫画の女子キャラみたいな元アイドルの水谷麻里さんですよね。 

しかし、今の時代の特定を得意とする者の仕事ぶり?すごいものがありますね。 

しかし、ここまで?髪型にシャツやポーズが一緒だと、特定されますわよね… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない 

あまりにももったいないしなぜこんな事をしてしまったのだろう 

絵が下手とかそういうレベルじゃない神絵師のような天才イラストレーターでありアニメ化もされた超大御所漫画家さんじゃん。。。 

 

企業広告なんだからなんならモデルを用意してジーンズも提供されて撮影してそれを利用すればよかっただけだし当然その費用も経費として請求できたでしょ。。。 

そういう予算がない広告案件なら自分でモデルを撮影してもいいし 

なんなら私なら自分でジーパン履いてポーズして写真撮影して描くよ。。。 

 

なんで検索したらすぐ出てくるようなものをしかも完全にそのまま。。。 

本当に意味がわかりません 

テレビでも某超有名映画の制作現場で資料を集めるシーンでネットでググって写真を参考にして作っていました 

観ていてこれはいいのか?と思ってしまった 

イラストに限らずクリエイティブ業界全体でネット画像の権利意識が低いというか・・・ 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースがいけないの?というコメントをされる方がいるけど 

既存で発売されている写真や雑誌、漫画などをそばに置いて見ながら書くのが模写 

透かしながら写して書くのがトレース 

 

どちらも練習して自分で眺めるだけならなんら問題ないですけど、 

パッと見てブランドや人の名前がわかるもの、キャラクターなどはSNSに勝手に載せて世界に発信するだけでも本来はよろしくない(グレーゾーンなので無法地帯) 

 

ただし商用としてお金を得て、さらに肖像権や商標登録されているものが含まれているのは完全にアウトです 

 

江口氏は後者です 

版権フリーとかの素材であれば問題なかったのになぁ 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「クライアントや仕事に対して誠意が感じられなくて驚きました」の意見めちゃくちゃ同感だけど、それ以前に、何一つ変更なし・・・Tシャツの無柄まで忠実に・・・のトレパクやって本当に誰も気づかないと思ったのか??ってことが謎。気づかれた時のこと考えたら怖くて出来ないように思うけどな・・・。変な話、この人なら端からパクリなど必要無いはずなのに。創作への情熱が冷めてしまったのだろうか。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、江口さんの作品は「画風的にトレス技法だろうな」とは思っていた。 

トレスにも技術やセンスは必要だし個性も出る上、なんと言ってもモデル選びやファッション、ポーズのセンスが抜群で大好きだった。 

 

トレスの技術はともかく、それ以外はまさか他所のカメラマンやスタイリストのセンスを盗んだ物だったとは。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのトレパク第一人者の古塔つみ氏が「江口先生が師匠です!」と語っていたのがこんなに大掛かりな伏線になろうとはあの時誰も思いもしなかったのだった… 

 

▲357 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイテムをしっかり描くタッチだから逃げも効かないし、もう今が掴めないんだろう。モデル・スタイリスト雇って構図写真を元に描けばいいのにそれもしない。本人もバレてホッとしてそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構長い間活動している人なのに、言い方悪いけどトレースを誤魔化す技術は身につけなかったんか? 

趣味でイラスト書いてるレベルの人では無いのにねぇ… 

 

バレるとは思わなかったのかなぁ 

一回始めちゃうと止められなくなるのかね… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては(いや、他のもアウトなんだけど)、最早不思議なレベルだよね。 

だって、契約段階で、「じゃ、どの商品を使いましょうか?」って話が有って然るべきだし、そこから「じゃモデルとカメラマンも」みたいになるはずだし。 

悪いのは江口寿史で間違いないけど、納品時に、EDWIN側も、「これ、ウチのどのモデルでしたっけ?」みたいなのはなかったの? 

まあ、見分けが付かなかったとしても江口寿史はそれに答えられてたの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人にはお互い別物なのでしょう?ジーンズなんて皆んな一緒でしょ!ってノリのイラストレーターが描いたイラストをありがたがっていたって、面白いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう女子のおしゃれ系イラスト描く人ってトレースしがちよな。 

トレースかなぁ〜ったいうのは見りゃぁだいたいわかるけど、まさか江口氏ほどの著名作家がトレパクしてるとは夢にも思わないだろうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが江口寿史は話題提供してくれるね。権利問題は話し合って貰うとして、でも元の写真より江口のイラストの方がいいよね。そこの狭間にアートがあるんじゃないの。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

江口作品のTシャツとか持っている人は、もう恥ずかしくて外では着られないね。 

企業案件に比べたら金額は地味だけれども、買っちゃった人達はそういう損害にも泣けてくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏「トレパク疑惑」 

ーーー 

確かに江口寿史氏が書く男性や女性のキャラクターは 

特定のモデルを使えば 

[写真をイラストや絵画風に変換するアプリ]さえあれば出来てしまう感があるが 

真実はわからない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次々と盗みが発覚していってるけど 

盗んだ作品を利用していた企業はどうするんだろう。 

江口寿史に払った金を返してもらって 

被害者に渡すべきだと思うんだけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、何故いままで誰も気づかなかったのか 

一般人は仕方ないがその道のプロも周りにいくらでもいるだろうに… 

早く気づいていれば騒動はここまで大きくならなかっただろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

構図だけでなく配色や服などの模様まで丸パクリなのは悪い意味で潔いのか?色や模様などを微妙に変えていれば、参考にしたというレベルといえないこともないのに。トレースにこだわりがあるのか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題にする理由がわからない。 

 

そんなこと言ったら、 

モデルのポージングも誰かの参考にしてるでしょ?? 

 

 

だいたい写真の著作権は、その写真を写真のまま「無断利用」した場合のみ。 

 

イラストの参考は「無断利用」ではありません。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な商業誌が女優さんを使って撮ったカットを平然と丸パクリして自分の作品にできる神経が分からない 

多分あまりにも常態化してて本当に罪悪感なんて1ミリもなかったんでしょうね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これでよし」とした広告代理店とEDWINの担当者にも問題あると思う。 

型番指定して「これを履いてる絵を描いてください」って言うべきだったのでは? 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり写真もエドウィンのもので実写版とイラスト版とのコラボかと思ったら競合会社のジーンズ、それも雑誌のカットて……。シャツもジーンズの形状も同じだね、やるならもう少し変えてよ。参考にしたとかの言い逃れもできないもんなコレ。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にEDWINならモデルもパンツも用意してくれると思うんだけど 

結局この人の問題って無断借用が一番なのは言うまでもないけど、構図を自分でひけないところなんだろうね。だからプロのカメラマンの撮ったものをパクるしかできない 

自分で一から色彩や構図やポージングをっていうのが徹底的に駄目なんだろうな 

知識も技術もセンスも何ももってないんだろうねこの「イラストレーター」さんは 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多くの作品がトレパクされてるのに、撮影したカメラマンやスタイリスト、モデルさん、編集の人たちは誰も気づかなかったのかな?泣き寝入りだったのかな…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっごい好きな作家さんだったんだけど……こうなると自分の画風に近い人を見つけるのが上手いトレース職人なのかなと思ってしまった 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アシスタントみたいなのに「ジーパン履いたモデルの写真見繕っといて」みたいな指示だけ出して、 

自分でトレスする絵を探すことすらしてなさそう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかここ数年、トレース画イラストがもてはやされているけど、現代アートっぽく見られているのになんだかモヤモヤしてしまうし、こんなイラストが好きな私・飾っている場所お洒落みたいな人達もイラっとする。なぜだろう…リキテンシュタインやジュリアンオピーは好きなのに。 

こういうパクリ元が透けてみえるからなのか…? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングです。政治が関係あるかもしれません。改憲を急ぐための、スキャンダルかもしれません。みんな、惑わされないように。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンノ 杏 リーバイスで画像検索したらすぐ出てきた。ポーズが同じなのはともかく ボーダーTまで同じとは。。 

これは流石にリーバイス側知っているとは思うが、知らずに買った消費者はどう思うのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史は女の子を可愛く『トレース』することに長けたイラストレーターだと思う 

江口絵自体は好きだし滅ぼすのは惜しい表現なのでAIに自己学習させて継承させましょう 

肝心のトレース元の女の子もAIなら自分で作成して用意できるでしょうし 

 

▲18 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

いやークライアントへのリスペクトゼロを通り越して完全に馬鹿にしているよね 

パクリ元の写真とトレパクイラスト集めたら一冊の立派な画集が完成しちゃうんじゃないかってくらい話が大きくなって来た 

本人はコメントすら出さずに今回も逃亡するのだろう 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニムに興味はないけど、パクリ方に節操がないなー。 

ファッション誌からのトレパクならイラストレーター本人のが考えたモデルの構図でも表情でもファッション·コーデでもない。競合他社のデニムならトレース元のファッション誌との共同企画でもない。これはヒドイ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら蒸し返すのも何だが、東京五輪のロゴの騒動を思い出してしまった。あの時もデザイナーの過去作品が他作品に類似していると指摘されたケースがゴロゴロでてきましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>SNS上の指摘は認識しているものの、コラボ企画として販売した時期がおよそ5年前のものであることなどから「コメントを控える」とした。制作過程について、江口さんに確認するようなこともない>>> 

 

これ後々問題にならんかね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を許してしまったら、自分の腕で稼ぐプロとはなんぞやってなる。 

 

法で裁けない部分があったとしてもだよ? 

風景や静物画の模写とは訳が違う。 

写真として雑誌に使われた有名人をトレースしてイラスト風に描いて、金をもらっている。 

 

単なる手抜きじゃん。ずるじゃん。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型とか体格をそのままに構図左右反転とかの小細工なしにシャツの柄も変えないのはすごい。潔いというか今までなぜバレなかった? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、イラストレーターとしては終わりやね。 

いいイラストだなぁ……と多く見てきたけど、トレパクかもしれないと思うと、なんか悲しいし、自分の見る目もないんだなぁ、とため息出た。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れたからちょっと調子に乗りすぎでしたね。売れてたから何となく見過ごされていたのでしょうが、許可とらずにトレースはやばいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースは悪ではないが1つこうした無断無許諾のパクリが出てしまったことでほかもそうではないかと疑念が広がって信頼が一気に崩れてしまった例だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出てくる…しかもどれも、誰が見てもパクりとわかるくらい、写真をそのまま絵にしただけ。いくらこの人の描き方というか画風に落とせていてもこれはダメでしょ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉漫画家でイラストレーター 

 

今後はトレース家とか肩書変えればいいと思う 

それにしても企業案件で、トレパクするって凄いな 

あと企業側の担当者に元ネタ確認を求めるのはさすがに酷かも 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雲隠れはよくない。 

ここまで来たら 

どれをやってしまったのか、 

表明すべきだろう。 

 

実力のある人なんだろうし 

このままでは過去のすべての実績に泥を塗る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然似たではないだろうな。リーバイスw 

5年前ということでメーカーの対応も分かるけど。 

この人の現在や今後の信用という点で問題だね。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発端になった被写体の女性には直接連絡して「許可取れた」としれっと終わらせようとしていましたよね‥。これだけ出てくると確信犯だったんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストにオリジナリティがあるだけに、模倣だとしたら残念。私的な落書きではなく商用で出すのはダメかと。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、連載漫画を落としたり途中でやめちゃったり 結局ストーリー書けなくてイラストレーターにほぼ転職された方ですものねぇ 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロに依頼したはずなのにそのプロの意識が異常なほど低かったせいで対応に追われる依頼元が本当に気の毒でならない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までばれなかっただけなのかな?SNSが発達してる時代や著作権が厳しい時代にとりのこされてますね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い!!ただのなぞり書きで高額の仕事料を楽々いただくんですか?比べても画面構成から服のコーディネートまで全部丸写しで何の創造性もない。まさに丸パクリ。まだまだ出てくるでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今 丁度 マツコので 絵師の世界やってるのが イラストがメインなので 何か トレースは大丈夫か?と見てしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制作過程について確認しないのは、5年前だからなのもあるだろうけど、どっちにしろもう起用しないからだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで芋づる式に出てくるとトレースしてない(というか権利関係クリアな)ものを見つける方が難しいのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士ドットコムなんだから問題の所在と今後適用される法律、賠償金などの推定とか記事にしてくれ。 

情報だけなら他の所に任せておけよ。 

弁護士ドットコムがトレパクの記事出していると思って見て損した気分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「許諾を得ずに参考にした」って面白い響きよね。 

積極的に模倣することに関しては、疑問を感じるけど、許諾を得たかどうかの話ではないだろw 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちはやふるの作者が今復活してちはやふるで有名になってスラダンの件忘れられたから、自分もトレースして大丈夫と思ったのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330238 )  2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史さんとエドウィンがコラボした「ジーパン女子」の描き下ろしイラスト(エドウィンの公式Xから、https://x.com/edwin_japan/status/1528620308189499393) 

 

漫画家でイラストレーターの江口寿史さんが、インスタグラムに投稿された他人の写真を無断で参考にしてイラストを作っていたとされる、いわゆる「トレパク疑惑」の問題で、キャンペーンや広告などに使用した企業は相次ぎ対応に追われるなど深刻な影響が出ている。 

 

そのような中、ジーンズ大手「エドウィン(EDWIN)」が江口さんと過去にコラボしたTシャツのイラストが、女性ファッション誌のカットを参考にしたとの指摘がSNSに上がった。 

 

エドウィン(東京都品川区)は、弁護士ドットコムニュースの取材に「コメントを控える」とした。 

 

江口さんが手がけた商用イラストに、許諾を得ずに写真などを参考にした疑いが生じたことを受け、メガネ販売「Zoff」やレストラン「デニーズ」は、使用するイラストやビジュアルの確認作業を進める声明を発表し、「ルミネ荻窪」も『中央線文化祭』の告知ビジュアルを一時的に撤去した。 

 

こうした状況の中、SNS上では、江口さんがイラストの参考にしたと思われる写真などが次々と掘り起こされ、イラストと比較する動きが進んでいる。 

 

その疑いは、エドウィンが江口さんとコラボした限定Tシャツにも向けられた。 

 

Tシャツは2020年発売で、江口さんが描き下ろした「ジーパン女子」がプリントされたものだが、イラストが女性ファッション誌のカットを参考にされているのではとSNS上で指摘されている。 

 

イラストの由来は「non-no(ノンノ)」(集英社)とみられる雑誌でモデル・女優の杏さんがジーンズを着用するカットのようだ。誌面の情報から、杏さんが着用するジーンズが競合であるリーバイス製だということも指摘されている。 

 

そのため、SNS上では、あきれたようなコメントが相次いだ。 

 

「さすがにライバル会社はまずくないか?」 

「これはEDWIN怒っていい」 

「あまりにクライアントや仕事に対して誠意が感じられなくて驚きました」 

 

エドウィン(東京都品川区)は10月7日、弁護士ドットコムニュースの取材に、SNS上の指摘は認識しているものの、コラボ企画として販売した時期がおよそ5年前のものであることなどから「コメントを控える」とした。制作過程について、江口さんに確認するようなこともないとしている。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 330237 )  2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史氏のトレース問題に関する議論は、イラストレーション業界における権利意識や創作の倫理についての深刻な問題を浮き彫りにしています。

江口氏は、自身の作品が他者の写真をほぼ忠実にトレースした疑惑を持たれ、多くのファンや関係者から批判されています。

特に、彼が依頼を受けた企業の商品のデザインを他社のモデルや衣装までも含めて無断でトレースしていたことが問題視されています。

 

 

多くの意見が挙がる中では、トレース技法そのものは否定的に捉えられ、企業への誠意が欠けているという指摘が目立ちます。

多くの批評者は、写真を無断で使用することの法律的および道徳的な問題を強調し、プロのクリエイターとしての倫理基準を問う声が上がっています。

また、業界の信頼を損なう結果につながるとの懸念も多く見られました。

 

 

さらに、江口氏の過去の実績や影響力から、今回のトレース問題が彼自身の評価だけでなく、業界全体に与える影響の大きさを指摘する声も多く、今後の創作活動に影響を及ぼす可能性があると考えられています。

 

 

全体として、この問題はクリエイティブな作品制作におけるオリジナリティと権利の意識、そしてプロフェッショナルとしての責任を再確認する契機となっています。

江口氏は長年にわたり多くのファンに愛されてきただけに、その評価が揺らぎつつあることは感慨深いものがあり、多くの人々が今後の彼の対応に注目しています。

 

 

(まとめ)

2025/10/08 06:14:08  
00

=+=+=+=+= 

 

「江口寿史のお蔵出し」の中で、江口さん自身が、漫画が上達するには写真を写すことが一番!って言っていますが、その延長でトレースしちゃったのかな。 

 

締切前に逃亡したり、数多くの作品を未完で放置したりしているのを面白おかしく漫画にして、なんだかんだで賞とかもらえてしまった経験から、仕事に対する甘えが拭えないまま名声だけ大きくなっていったのかもしれませんね… 

 

ジーンズも大学の広告も、その裏ではたくさんの人が商品を作ったり、企画に携わったりして、必死で作り上げてきたもの。 

その表看板となるものなのに、写真家やモデル、スタイリストさんたちが作り上げた写真をなぞり描きしてお金をもらうのは、あまりに失礼なんじゃないかな? 

 

▲1250 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

企業案件なら予算も十分だろうし、ましてアパレルコラボならモデルや衣装まで用意して貰えたかもしれない。それを何故他所様の写真を使ってしまったのか、不可解な部分が多いように思う。 

経緯を含めてきちんと説明することがこのジャンルの大家としての責任だと思うし、後続の作家の為でもあると思う。漫画家として締め切りから逃げ続けた人だったけど、この問題からは逃げないでもらいたい。 

 

▲719 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがアウトなのはもちろんとして、ただ勘違いしてる人もいるけどトレース=アウトって訳ではない。トレース元が被写体の許可を得ているものだったり、一部を参考にしたりしてちゃんと作者自身のオリジナリティを担保しているものだったらイラストの「技法」の範囲にとどまる。 

今回のケースはほぼ丸々トレースだし、これが「技法」の域を出てるのは明らかなので、これを常習的にやっているのだとしたらイラストレーターとしてのキャリアはお終いでしょうね 

 

▲707 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

江口氏のイラストが好きだったので、当初の横顔写真の時は「こういうこともあるのかな」程度に思っていたのですが、それでは済まない事態に発展して来たのが残念です。 

プロであれば頭の中に浮かんだイメージを描くか、自身で監修した写真を撮影してトレースするべきだったと思います。 

 

▲293 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンだったので今迄同情的な気持ちで見ていたが、これは余りに酷い。ジーンズメーカーからのコラボ依頼なのに、雑誌の写真をそのまま盗用し、しかもそれが他社のメーカーの商品だったなんて。! 

法的問題以前にプロとして余りに杜撰なやっつけ仕事だし、発注元や購入するファンへの誠意も全く無い。企業のイラストレーターへの信頼を大きく失墜させた責任は重い。これでは、著作権管理をきちんとできるならAI業者に発注する方がいいと考える企業が増えるのではないか。? 

 

▲422 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストレーターに依頼する=リスキー 

という図式が企業に根付いてしまう可能性があります。AIだと権利的に不安ゆえにイラストレーターに依頼してるのに、結局AIと同じじゃん、という 

同じイラストレーターで擁護する方もいらっしゃいますが、業界の将来を考えたらちゃんと法に照らして処分した方が健全と思います 

 

▲350 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのメニューのイラスト好きだったんだけどなあ。さすが江口寿史、おっしゃれやなあ〜、と思ってたんだが…残念。 

 

でもトレース元の写真と、まんま同じなんですね。ネームバリューとその使い方、出し方見せ方が上手いんでしょうね。 

 

活躍している作家は、イラストやアートを目指す者たちに希望を与える存在であってほしい。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

絵を描く人からすると写真をトレースしてるのは画風を見ればすぐにわかることなんだけど 

許可をとるでもなくフリー素材を使うわけでもなく 

カメラマンにポートレートを外注するでもなく 

その辺にあるものを勝手に使ってるとは驚きでした 

特に雑誌なんかはプロが作り上げた構成です 

今の時代、SNSユーザーの意識は高く発信する写真もあれこれこだわって納得した上でアップしておりクリエイターの域にあります 

 

今は実写の生成AIでそれをトレースすれば問題なかったのに本人は反AIなんですよね 

 

せっかく実践をトレースしてからの過程ではリキテンスタインをオマージュしたような個性を出せてそこに価値があるのに元々が無許可トレースっていうのはがっかりです 

罪になるかどうかは別として信用は失うでしょう 

 

▲168 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商用利用での写真無断使用が発覚したのを契機に、続々とトレース元が見つかり、問題が波及していますね。 

競合他社の商品をトレースしていた今回の件は、モラルの低さで今までのものを上回る気がします。少なくとも今後、江口氏を信頼して依頼する企業はなかなか出てこないのでは。 

 

▲292 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそのまんまトレースするんだろう。他の疑惑のものも殆どそのまんま。 

このEDWINのも、シャツの色柄とデザインを変えるとか、髪型を全く別にするとか、ポーズも足を組ませるとか、変えられなかったのかな。そのくらいの画力はあるだろうにと思ってしまう。 

バレなきゃいいって事ではないけど、なぜすぐバレるような事をするのかが不思議で仕方ない。 

 

▲324 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトレース自体は悪いことでは無いという風潮も腑に落ちないです。 

もちろん練習なら構わないしポージングを参考にしたりと使い方にもよるけど、クリエイター自身が線を上からなぞってるだけみたいな描き方を認めたらそれはもう生成AIに描かせてるのと変わらないように感じる。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

練習でトレースするのはわかるんだけど、マネジメント商品にトレースした作品はダメだと思う。 

フリー素材や自分自身で撮影した写真をトレースは必ずしもアウトでは無いけど、なかなかシビアな業界だからね。(AIでの作成なんてシビアすぎるのが逆に丁度いい) 

落とした信頼を回復させるのって結構難しい世界だけど、筆を折る事にならない事だけは願ってます。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この辺の線引は難しいところもあるし、参考にするくらいならグレーゾーンだとは思う。あまり極端すぎるとモデルのポーズも誰かが先にすれば他の人は使えないということになってしまう。キービジュアルレベルの印象的なポーズになったら、さすがにアウトだろう。 

今回のを見て、まさか服も髪型もポーズも同じだとは思わなかった。これは何か言われても仕方ないかな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ江口氏の絵柄って、漫画の時とイラストの時で結構違うから、イラストの方は何か実写を参考にしてるんだろうな?とは思ってたけど、ここまで丸写しとはね。 

 

今どき、画像検索とかで類似画像が簡単に検索できるから、さすがに丸写しは簡単に特定できると思う。そんなこと江口氏も理解してると思うけど、不倫や薬物のように「自分はバレない」と思っちゃうのかな? 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーの初期のアニメは、人間の俳優が演技するのを撮影してそれをもとにして絵を描いていた。「シンデレラ」などは実写映画を丸々一本作ったという。日本の東映がアニメ製作に進出した最初の頃にもディズニー式の「実写をトレースする」方法を使っていた作品があった。 

 

▲4 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもイラストレーターが写真をトレース流用(パクリ)していたり、事実上の追放・廃業したのだろうか。 

 

ポーズや全体の構図を拝借するは分かるが白黒の線画にしたらトレースじゃないの?と思われるのはダメだろう。上着のデザインや髪型を変えるとか、ジーンズを見せる下半身の姿勢はともかく上半身は起こしているとか、背もたれのある椅子にもたれかかる姿勢とか工夫は出来たと思う。 

 

マンガ家が写真集やファッション誌のポーズを、自分のキャラで描いても問題はないはずで、また格闘技やスポーツのマンガでもスポーツ雑誌の写真から構図を拝借はあり得るしダメではないはず。人間を描いているなら余程おかしな事がなければ人間が出来る姿勢は限られる。 

 

ただ姿勢から髪型や服装までほぼ写真と同じで、アレンジや変更が入ってないはダメだろう、これが習作であればまだ分かるんだけど、自分の著作権が伴うイラスト作品にするのはダメだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のトレスに対する忌避傾向はハンパない。昨今、若者が経済的になかなか報われない世の中で、それは作家に対する「妬み」によって加速していると感じる。「絵で稼ぐなんて羨ましい」「なのに引用トレスなんて許せない」という論法で「トレパク警察」の眼は厳しさを増している。 

今、写真起こしを作品制作の起点にしているなら、危機管理意識を高めて権利方面をクリアしなければならないのが、令和のマナーだ。 

「だから江口を叩くな」という理由にはならないが、「この写真を参考にして描く」というオーダーや手法が、昭和平成の時代には当たり前だった。所謂「写真起こし」の作業は山のようにあり、これを罰し始めたら7割以上の漫画家が糾弾されることになる。無視できない権利者の被害などがない限りは、昭和平成の作品にまで遡るのは健全ではないと思う。しかし江口氏には「アップデート」が必要だった。残念だ。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が起きるまで真面目に考えたことありませんでしたが、モデルを撮った写真というのは、体を作りあげてポーズをとるモデル、服装や装飾の組み合わせるスタイリスト、メイクさん、構図を考える写真家と、さまざまな人の努力と才能の上に成り立っている。言い方は大げさに聞こえるかもしれませんが、無断でトレースするのはその方たちの成果を盗むことなんだなって。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるだろうからモデルやカメラマンを雇えば良いのに。インスタやSNSで見つけた写真ならちゃんと許可取りして書くとか。手間暇かけないでトレースして終わりってそんな感じの仕事で良しとしていたのなら残念。ひょっとしてこれまでずっとそんなふうにやってきていたのかな? 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史の魅力は女子の透明感の表現と構図やシチュエーションのセンスにあると思っていたが、後者の多くが借用だったとするとかなりがっかりだわ 

彼ほどの実力者なら実際に重ね合わせてトレースするのではなく目視するだけで同じように描けてしまうはず 

だから「トレースではない」っていう意識があったのかもしれんね。。実際はジョジョ同様にこういう借用はいろいろ問題があるのだが 

 

▲94 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイラストレーターとして活躍し始めた頃から、無断でトレースをやってたんじゃないだろうか、、、、よく今までバレなかったなって思います。 

AIが似たような画像を抽出してくれますし、トレパクはすぐバレる時代になったと思います。トレースするなら、モデルは自分で用意しないとダメです。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼのケーキを無許可でカフェで転売するようなもの。 

江口寿史は鈴木英人に影響を受けているが鈴木英人は自分で撮った写真を元にイラストにしている。江口氏も最初はそうだったはず。 

これだけ画像がネットに溢れていたら、アイデアも写真も借用するのが手っ取り早いということになったのだろう。 

さくらももこも扉絵とか表紙はおーなり由子とかセンスが良くてイラストが上手い漫画家の画風を真似ていた。漫画が面白くてもイラストのセンスとかアイデアは無かった。江口寿史もさくらももこも売れたもん勝ちで許されていた。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のジャンプから劇画系の絵柄の漫画が消えて、ライトな絵柄で可愛い女の子を描く作家の漫画がメインになっていった、そのきっかけを作ったのは三割ぐらい江口寿史のせいなイメージ 

そんぐらいの人 

我々は今、ジャンプにウィッチウォッチとか鵺の陰陽師とかが載ってる世界線を生きてるわけだが、江口寿史がジャンプで描いてなかったらジャンプにはラブコメの芽が育ってなくて、今でも原哲夫みたいな絵柄の漫画が生き残ってたかも? 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうバレるのわかっててやってる気もする。ただパクるだけならポーズだけトレースして微調整で変化させるだろうし、百歩譲っても服のデザインや色やせめて靴だけでも別の形にするだろうに。服なんて柄もそのまんま。さらにいうとどうせパクるならバレない素材選ぶでしょう。いくら昔の素材でもモデルが杏さんだと時が経っても触られやすい超大物だけにあえてそこを選ぶのも謎過ぎる。しかもライバルやというか目上の競合のリーバイス。EDWINとのコラボで担当にムカついたとか、そもそもEDWIN嫌いとかでわざとやったのではと勘繰りたくなるぐらいものすごいパクリ。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今この話を初めて知ったが。 

遠い昔に漫画家として一世を風靡した江口寿史が、令和の現在、現役イラストレーターとして活動していたことに驚いた。 

既に漫画家としては大御所であり、変なことしてなければ十分な資産を持ち、もうギラギラする必要ない歳のはずの彼が、なぜ「トレパク」なることを???? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか絵柄からトレースだろうなぁとは思ってたけど公認じゃなかったんだね。昔の漫画の教則本にもトレースは紹介されてて技法の一つかと思ってたよ。もとの画像の独自性など特徴を変えれば大丈夫と言われてたけどどうなんやろ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして画像トレース自体もソフトウェアに任せていて、変換された結果に顔や小物、細かいところを直して納品していたんじゃないかとさえ思うほど、そっくりそのままのものが他にもありますね。 

元の写真には、雑誌写真もあり、つまりは雑誌社がお金かけて撮っているものですよねぇ、、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやりまくってるってことは、江口氏が自分の作品をポップアートと捉えてた可能性が高いですね。 

ポップアートは「引用や再解釈を通じて新たな意味を付与する芸術手法」なので著作権のないものを再利用するのは自由なのです。 

アンディ・ウォーホルの作品も無許可だったそうですが、今回もそれと同じようにフェアユースとして認められるかどうかはわかりません。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは無いですよねぇ。 

よりによってライバル社の商品の盗用なんて。 

コンプライアンスなんて問題じゃないです。 

普通の人ならこれだけはやらんと思うけどねぇ。 

でも、不思議なのはEDWINがどうして気づかなかったのか? 

普通ならライバル社の製品って研究しないですか? 

EDWINも仕事が雑なメーカーだなと思わざるを得ませんね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事してたらAIに絵を描かせる方がまだましと言われても仕方がないかと。 

業界の信用にも直結するので自主的に筆をお仕舞いになったほうが良いかと。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の漫画家だと情報源、資料が紙媒体しか無いから、こういうのはよく見かけたけどね。 

あとそれが好きというので表紙にレコードジャケットを自身のキャラにすり替えて上げたり。 

昔は批判しようにも個人が電話で出版社に抗議するくらいだからね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのトレース疑惑も、ノンノモデル時代の新木優子さんの写真でしたよね。ほかにもノンノ時代の新木優子さんのトレースと思われる作品もあるようだし。 

 

新木優子さんは数年前までノンノモデルをしていたけれど、杏さんがノンノモデルをしていたのは、もう20年以上前ですよね。だいぶ昔から、ノンノはイラストを描く時の参考に、またはトレースしていたのかな… 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっともう構図などのアイデアが枯渇してしまったのか、ファッションなど自分のセンスに疑問を持つようになってしまったのか、どちらにしてもトレースしないと描くことができなくなってしまっているのかな、という印象を持ってしまいますね。残念なことです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創刊号から続くリアルワインガイドの表紙はどうなんだろうか? 

次号に何が告知がされるのか楽しみです。 

 

メルカリに出品されている作品も価値がなくなり値崩れしてきますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トレパク疑惑が話題になると、いつも「ちはやふる」の作者末次由紀さんがトレパクして作品が絶版にまで追いこまれた事を思いだす。 

あの時もどのページのどれがあの作品のトレスだって、皆凄い勢いで発掘してた。 

スラムダンクもトレパクだって言ってる人もいるし、業界では割と普通の事なんだろうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏のイラストは 

ファッション誌や映画などのワンシーンを切り取り 

「江口寿史フィルターを通して、ポップでオシャレに仕上げたモノ」 

という感じて見ている。 

かつてのアンディ・ウォーホールとか、ロイ・リキテンシュタインみたいに。 

 

なので「何かの模写だろうな」 

という視点も織り込み済みで楽しんでいたけど 

今の時代の「トレパク疑惑」の網にかかれば 

問題となった今回の作品以外に、これからどんどん出てくると思うし 

あらためて版権整備や、きちんとした線引きは必要なんだろうな。 

 

でも、実はこういう「元ネタ」が出てくるのも 

ヒップホップのサンプリングネタ探しみたいで 

なんだか面白いのよね。 

 

▲20 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から?先生は雑誌の写真とかを資料として色々集めていたんじゃないのかな。 

奥さんなんて、先生が描く漫画の女子キャラみたいな元アイドルの水谷麻里さんですよね。 

しかし、今の時代の特定を得意とする者の仕事ぶり?すごいものがありますね。 

しかし、ここまで?髪型にシャツやポーズが一緒だと、特定されますわよね… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない 

あまりにももったいないしなぜこんな事をしてしまったのだろう 

絵が下手とかそういうレベルじゃない神絵師のような天才イラストレーターでありアニメ化もされた超大御所漫画家さんじゃん。。。 

 

企業広告なんだからなんならモデルを用意してジーンズも提供されて撮影してそれを利用すればよかっただけだし当然その費用も経費として請求できたでしょ。。。 

そういう予算がない広告案件なら自分でモデルを撮影してもいいし 

なんなら私なら自分でジーパン履いてポーズして写真撮影して描くよ。。。 

 

なんで検索したらすぐ出てくるようなものをしかも完全にそのまま。。。 

本当に意味がわかりません 

テレビでも某超有名映画の制作現場で資料を集めるシーンでネットでググって写真を参考にして作っていました 

観ていてこれはいいのか?と思ってしまった 

イラストに限らずクリエイティブ業界全体でネット画像の権利意識が低いというか・・・ 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースがいけないの?というコメントをされる方がいるけど 

既存で発売されている写真や雑誌、漫画などをそばに置いて見ながら書くのが模写 

透かしながら写して書くのがトレース 

 

どちらも練習して自分で眺めるだけならなんら問題ないですけど、 

パッと見てブランドや人の名前がわかるもの、キャラクターなどはSNSに勝手に載せて世界に発信するだけでも本来はよろしくない(グレーゾーンなので無法地帯) 

 

ただし商用としてお金を得て、さらに肖像権や商標登録されているものが含まれているのは完全にアウトです 

 

江口氏は後者です 

版権フリーとかの素材であれば問題なかったのになぁ 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「クライアントや仕事に対して誠意が感じられなくて驚きました」の意見めちゃくちゃ同感だけど、それ以前に、何一つ変更なし・・・Tシャツの無柄まで忠実に・・・のトレパクやって本当に誰も気づかないと思ったのか??ってことが謎。気づかれた時のこと考えたら怖くて出来ないように思うけどな・・・。変な話、この人なら端からパクリなど必要無いはずなのに。創作への情熱が冷めてしまったのだろうか。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、江口さんの作品は「画風的にトレス技法だろうな」とは思っていた。 

トレスにも技術やセンスは必要だし個性も出る上、なんと言ってもモデル選びやファッション、ポーズのセンスが抜群で大好きだった。 

 

トレスの技術はともかく、それ以外はまさか他所のカメラマンやスタイリストのセンスを盗んだ物だったとは。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのトレパク第一人者の古塔つみ氏が「江口先生が師匠です!」と語っていたのがこんなに大掛かりな伏線になろうとはあの時誰も思いもしなかったのだった… 

 

▲357 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイテムをしっかり描くタッチだから逃げも効かないし、もう今が掴めないんだろう。モデル・スタイリスト雇って構図写真を元に描けばいいのにそれもしない。本人もバレてホッとしてそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構長い間活動している人なのに、言い方悪いけどトレースを誤魔化す技術は身につけなかったんか? 

趣味でイラスト書いてるレベルの人では無いのにねぇ… 

 

バレるとは思わなかったのかなぁ 

一回始めちゃうと止められなくなるのかね… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては(いや、他のもアウトなんだけど)、最早不思議なレベルだよね。 

だって、契約段階で、「じゃ、どの商品を使いましょうか?」って話が有って然るべきだし、そこから「じゃモデルとカメラマンも」みたいになるはずだし。 

悪いのは江口寿史で間違いないけど、納品時に、EDWIN側も、「これ、ウチのどのモデルでしたっけ?」みたいなのはなかったの? 

まあ、見分けが付かなかったとしても江口寿史はそれに答えられてたの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人にはお互い別物なのでしょう?ジーンズなんて皆んな一緒でしょ!ってノリのイラストレーターが描いたイラストをありがたがっていたって、面白いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう女子のおしゃれ系イラスト描く人ってトレースしがちよな。 

トレースかなぁ〜ったいうのは見りゃぁだいたいわかるけど、まさか江口氏ほどの著名作家がトレパクしてるとは夢にも思わないだろうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが江口寿史は話題提供してくれるね。権利問題は話し合って貰うとして、でも元の写真より江口のイラストの方がいいよね。そこの狭間にアートがあるんじゃないの。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

江口作品のTシャツとか持っている人は、もう恥ずかしくて外では着られないね。 

企業案件に比べたら金額は地味だけれども、買っちゃった人達はそういう損害にも泣けてくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏「トレパク疑惑」 

ーーー 

確かに江口寿史氏が書く男性や女性のキャラクターは 

特定のモデルを使えば 

[写真をイラストや絵画風に変換するアプリ]さえあれば出来てしまう感があるが 

真実はわからない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次々と盗みが発覚していってるけど 

盗んだ作品を利用していた企業はどうするんだろう。 

江口寿史に払った金を返してもらって 

被害者に渡すべきだと思うんだけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、何故いままで誰も気づかなかったのか 

一般人は仕方ないがその道のプロも周りにいくらでもいるだろうに… 

早く気づいていれば騒動はここまで大きくならなかっただろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

構図だけでなく配色や服などの模様まで丸パクリなのは悪い意味で潔いのか?色や模様などを微妙に変えていれば、参考にしたというレベルといえないこともないのに。トレースにこだわりがあるのか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題にする理由がわからない。 

 

そんなこと言ったら、 

モデルのポージングも誰かの参考にしてるでしょ?? 

 

 

だいたい写真の著作権は、その写真を写真のまま「無断利用」した場合のみ。 

 

イラストの参考は「無断利用」ではありません。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な商業誌が女優さんを使って撮ったカットを平然と丸パクリして自分の作品にできる神経が分からない 

多分あまりにも常態化してて本当に罪悪感なんて1ミリもなかったんでしょうね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これでよし」とした広告代理店とEDWINの担当者にも問題あると思う。 

型番指定して「これを履いてる絵を描いてください」って言うべきだったのでは? 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり写真もエドウィンのもので実写版とイラスト版とのコラボかと思ったら競合会社のジーンズ、それも雑誌のカットて……。シャツもジーンズの形状も同じだね、やるならもう少し変えてよ。参考にしたとかの言い逃れもできないもんなコレ。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にEDWINならモデルもパンツも用意してくれると思うんだけど 

結局この人の問題って無断借用が一番なのは言うまでもないけど、構図を自分でひけないところなんだろうね。だからプロのカメラマンの撮ったものをパクるしかできない 

自分で一から色彩や構図やポージングをっていうのが徹底的に駄目なんだろうな 

知識も技術もセンスも何ももってないんだろうねこの「イラストレーター」さんは 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多くの作品がトレパクされてるのに、撮影したカメラマンやスタイリスト、モデルさん、編集の人たちは誰も気づかなかったのかな?泣き寝入りだったのかな…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっごい好きな作家さんだったんだけど……こうなると自分の画風に近い人を見つけるのが上手いトレース職人なのかなと思ってしまった 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アシスタントみたいなのに「ジーパン履いたモデルの写真見繕っといて」みたいな指示だけ出して、 

自分でトレスする絵を探すことすらしてなさそう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかここ数年、トレース画イラストがもてはやされているけど、現代アートっぽく見られているのになんだかモヤモヤしてしまうし、こんなイラストが好きな私・飾っている場所お洒落みたいな人達もイラっとする。なぜだろう…リキテンシュタインやジュリアンオピーは好きなのに。 

こういうパクリ元が透けてみえるからなのか…? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングです。政治が関係あるかもしれません。改憲を急ぐための、スキャンダルかもしれません。みんな、惑わされないように。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンノ 杏 リーバイスで画像検索したらすぐ出てきた。ポーズが同じなのはともかく ボーダーTまで同じとは。。 

これは流石にリーバイス側知っているとは思うが、知らずに買った消費者はどう思うのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史は女の子を可愛く『トレース』することに長けたイラストレーターだと思う 

江口絵自体は好きだし滅ぼすのは惜しい表現なのでAIに自己学習させて継承させましょう 

肝心のトレース元の女の子もAIなら自分で作成して用意できるでしょうし 

 

▲18 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

いやークライアントへのリスペクトゼロを通り越して完全に馬鹿にしているよね 

パクリ元の写真とトレパクイラスト集めたら一冊の立派な画集が完成しちゃうんじゃないかってくらい話が大きくなって来た 

本人はコメントすら出さずに今回も逃亡するのだろう 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニムに興味はないけど、パクリ方に節操がないなー。 

ファッション誌からのトレパクならイラストレーター本人のが考えたモデルの構図でも表情でもファッション·コーデでもない。競合他社のデニムならトレース元のファッション誌との共同企画でもない。これはヒドイ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら蒸し返すのも何だが、東京五輪のロゴの騒動を思い出してしまった。あの時もデザイナーの過去作品が他作品に類似していると指摘されたケースがゴロゴロでてきましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>SNS上の指摘は認識しているものの、コラボ企画として販売した時期がおよそ5年前のものであることなどから「コメントを控える」とした。制作過程について、江口さんに確認するようなこともない>>> 

 

これ後々問題にならんかね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を許してしまったら、自分の腕で稼ぐプロとはなんぞやってなる。 

 

法で裁けない部分があったとしてもだよ? 

風景や静物画の模写とは訳が違う。 

写真として雑誌に使われた有名人をトレースしてイラスト風に描いて、金をもらっている。 

 

単なる手抜きじゃん。ずるじゃん。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型とか体格をそのままに構図左右反転とかの小細工なしにシャツの柄も変えないのはすごい。潔いというか今までなぜバレなかった? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、イラストレーターとしては終わりやね。 

いいイラストだなぁ……と多く見てきたけど、トレパクかもしれないと思うと、なんか悲しいし、自分の見る目もないんだなぁ、とため息出た。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れたからちょっと調子に乗りすぎでしたね。売れてたから何となく見過ごされていたのでしょうが、許可とらずにトレースはやばいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースは悪ではないが1つこうした無断無許諾のパクリが出てしまったことでほかもそうではないかと疑念が広がって信頼が一気に崩れてしまった例だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出てくる…しかもどれも、誰が見てもパクりとわかるくらい、写真をそのまま絵にしただけ。いくらこの人の描き方というか画風に落とせていてもこれはダメでしょ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉漫画家でイラストレーター 

 

今後はトレース家とか肩書変えればいいと思う 

それにしても企業案件で、トレパクするって凄いな 

あと企業側の担当者に元ネタ確認を求めるのはさすがに酷かも 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雲隠れはよくない。 

ここまで来たら 

どれをやってしまったのか、 

表明すべきだろう。 

 

実力のある人なんだろうし 

このままでは過去のすべての実績に泥を塗る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然似たではないだろうな。リーバイスw 

5年前ということでメーカーの対応も分かるけど。 

この人の現在や今後の信用という点で問題だね。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発端になった被写体の女性には直接連絡して「許可取れた」としれっと終わらせようとしていましたよね‥。これだけ出てくると確信犯だったんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストにオリジナリティがあるだけに、模倣だとしたら残念。私的な落書きではなく商用で出すのはダメかと。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、連載漫画を落としたり途中でやめちゃったり 結局ストーリー書けなくてイラストレーターにほぼ転職された方ですものねぇ 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロに依頼したはずなのにそのプロの意識が異常なほど低かったせいで対応に追われる依頼元が本当に気の毒でならない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までばれなかっただけなのかな?SNSが発達してる時代や著作権が厳しい時代にとりのこされてますね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い!!ただのなぞり書きで高額の仕事料を楽々いただくんですか?比べても画面構成から服のコーディネートまで全部丸写しで何の創造性もない。まさに丸パクリ。まだまだ出てくるでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今 丁度 マツコので 絵師の世界やってるのが イラストがメインなので 何か トレースは大丈夫か?と見てしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制作過程について確認しないのは、5年前だからなのもあるだろうけど、どっちにしろもう起用しないからだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで芋づる式に出てくるとトレースしてない(というか権利関係クリアな)ものを見つける方が難しいのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士ドットコムなんだから問題の所在と今後適用される法律、賠償金などの推定とか記事にしてくれ。 

情報だけなら他の所に任せておけよ。 

弁護士ドットコムがトレパクの記事出していると思って見て損した気分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「許諾を得ずに参考にした」って面白い響きよね。 

積極的に模倣することに関しては、疑問を感じるけど、許諾を得たかどうかの話ではないだろw 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちはやふるの作者が今復活してちはやふるで有名になってスラダンの件忘れられたから、自分もトレースして大丈夫と思ったのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

( 330236 )  2025/10/08 06:14:08  
00

漫画家・イラストレーターの江口寿史さんとジーンズ大手「エドウィン」がコラボした T シャツのイラストが、女性ファッション誌のカットを無断で参考にしたのではないかとの疑惑が浮上している。

江口さんに対する「トレパク疑惑」が影響し、企業はイラストやビジュアルの確認作業を行い、SNS上でも問題視されている。

エドウィンは過去のコラボについて、「コメントを控える」としているが、SNS上では否定的な意見が相次いでいる。

(要約)

2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史さんとエドウィンがコラボした「ジーパン女子」の描き下ろしイラスト(エドウィンの公式Xから、https://x.com/edwin_japan/status/1528620308189499393) 

 

漫画家でイラストレーターの江口寿史さんが、インスタグラムに投稿された他人の写真を無断で参考にしてイラストを作っていたとされる、いわゆる「トレパク疑惑」の問題で、キャンペーンや広告などに使用した企業は相次ぎ対応に追われるなど深刻な影響が出ている。 

 

そのような中、ジーンズ大手「エドウィン(EDWIN)」が江口さんと過去にコラボしたTシャツのイラストが、女性ファッション誌のカットを参考にしたとの指摘がSNSに上がった。 

 

エドウィン(東京都品川区)は、弁護士ドットコムニュースの取材に「コメントを控える」とした。 

 

江口さんが手がけた商用イラストに、許諾を得ずに写真などを参考にした疑いが生じたことを受け、メガネ販売「Zoff」やレストラン「デニーズ」は、使用するイラストやビジュアルの確認作業を進める声明を発表し、「ルミネ荻窪」も『中央線文化祭』の告知ビジュアルを一時的に撤去した。 

 

こうした状況の中、SNS上では、江口さんがイラストの参考にしたと思われる写真などが次々と掘り起こされ、イラストと比較する動きが進んでいる。 

 

その疑いは、エドウィンが江口さんとコラボした限定Tシャツにも向けられた。 

 

Tシャツは2020年発売で、江口さんが描き下ろした「ジーパン女子」がプリントされたものだが、イラストが女性ファッション誌のカットを参考にされているのではとSNS上で指摘されている。 

 

イラストの由来は「non-no(ノンノ)」(集英社)とみられる雑誌でモデル・女優の杏さんがジーンズを着用するカットのようだ。誌面の情報から、杏さんが着用するジーンズが競合であるリーバイス製だということも指摘されている。 

 

そのため、SNS上では、あきれたようなコメントが相次いだ。 

 

「さすがにライバル会社はまずくないか?」 

「これはEDWIN怒っていい」 

「あまりにクライアントや仕事に対して誠意が感じられなくて驚きました」 

 

エドウィン(東京都品川区)は10月7日、弁護士ドットコムニュースの取材に、SNS上の指摘は認識しているものの、コラボ企画として販売した時期がおよそ5年前のものであることなどから「コメントを控える」とした。制作過程について、江口さんに確認するようなこともないとしている。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 330235 )  2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史氏「トレパク疑惑」、EDWINコラボTにも飛び火…「競合リーバイス着用写真」参考とSNS指摘

弁護士ドットコムニュース 10/7(火) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/461345aabfefc1c49cc396e9140c76b477633a50

 

2025/10/08 06:14:08  
00

漫画家・イラストレーターの江口寿史さんとジーンズ大手「エドウィン」がコラボした T シャツのイラストが、女性ファッション誌のカットを無断で参考にしたのではないかとの疑惑が浮上している。

江口さんに対する「トレパク疑惑」が影響し、企業はイラストやビジュアルの確認作業を行い、SNS上でも問題視されている。

エドウィンは過去のコラボについて、「コメントを控える」としているが、SNS上では否定的な意見が相次いでいる。

(要約)

2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史氏のトレース問題に関する議論は、イラストレーション業界における権利意識や創作の倫理についての深刻な問題を浮き彫りにしています。

江口氏は、自身の作品が他者の写真をほぼ忠実にトレースした疑惑を持たれ、多くのファンや関係者から批判されています。

特に、彼が依頼を受けた企業の商品のデザインを他社のモデルや衣装までも含めて無断でトレースしていたことが問題視されています。

 

 

多くの意見が挙がる中では、トレース技法そのものは否定的に捉えられ、企業への誠意が欠けているという指摘が目立ちます。

多くの批評者は、写真を無断で使用することの法律的および道徳的な問題を強調し、プロのクリエイターとしての倫理基準を問う声が上がっています。

また、業界の信頼を損なう結果につながるとの懸念も多く見られました。

 

 

さらに、江口氏の過去の実績や影響力から、今回のトレース問題が彼自身の評価だけでなく、業界全体に与える影響の大きさを指摘する声も多く、今後の創作活動に影響を及ぼす可能性があると考えられています。

 

 

全体として、この問題はクリエイティブな作品制作におけるオリジナリティと権利の意識、そしてプロフェッショナルとしての責任を再確認する契機となっています。

江口氏は長年にわたり多くのファンに愛されてきただけに、その評価が揺らぎつつあることは感慨深いものがあり、多くの人々が今後の彼の対応に注目しています。

 

 

(まとめ)

( 330234 )  2025/10/08 06:08:15  
00

=+=+=+=+= 

 

一番のエコはエンジン車です、確かにハイブリッドほど燃料は掛かりますが、長く乗れるし捨てる所が少なく、エンジンやフレーム等は溶かして違う鉄製の物か、またエンジンやフレームに生まれ変わり、リチウム電池みたいに再利用出来ないだけではなく、自然発火する危険性もはらむ。 

 

今後はガソリンに変わるEフェールガソリンの開発が急がれてます。 

 

▲294 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、ガソリン税の暫定税率廃止で減ってしまう地方税の対策が必要だから国税である自動車重量税の地方税版を追加したいということなのかもしれない。 

走行距離では批判が大きすぎるから、それなら重さで、となったのだろうけど、現行の重量税に加算する形で増税になるのもなんだかなとは思う。 

とはいえ、自動車関連の税金が一般財源に組み入れられている現状を考えると、徴収された税金がすべて道路などのインフラ整備に充てられているわけではないのだし、EVの税負担を持ち出し、不公平感を演出して新たな税金を作ろうとしていることには、あまりいい気分はしない。 

 

▲443 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に対する課税だってターボが世に出た際にロータリー係数みたいなのを設定すべきだったんだと思う。2000年代からは小排気量ターボが欧州車から環境対策としてあったし、広義でハイブリッド車は排気量が小さかったから車格と排気量は一致するものでは大昔から一致するものではなかった。今になってEVはエンジンが無いからって・・・遅すぎでしょ。モーターで走らせるのに代わりの税金を妥当なものにする対象を考えていないって知った時は驚いた。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対する税金なのかですよね。 

 

車は贅沢だから税金取るのか、道路が傷むから取るのか、環境に負荷をかけるから取るのか等。 

 

まず課税ありきではなくその課税は何のため?って考えて制度を考えたら不公平は軽減するのではないかな。 

 

自動車関連税だけではなくその他の税金も行き当たりばったりで課税するからつぎはぎだらけの複雑な不公平感満載の税制になる。 

 

▲370 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車税は、不公平極まりない! 

13年以降の上乗せ、重量税の上乗せに対してEV車、ハイブリッド車の補助金等本当に酷い… 

ガソリン車は無駄な税金を払いながら走っている? 

早くわかりやすく公平な税制を構築してもらいたい! 

 

▲510 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが重いのは皆さん承知していることですが、ハイブリッドもPHEVもFCEVも実は重たいんですよ。「重さ」で課税したら、EVだけの課税にならないのです。 

総務省が考えていても、政権の大スポンサーである大自動車会社が反対するから決まらないでしょうね。 

税収に関して言えば、2050年までの時限立法で、電力会社や石油関連企業に化石燃料使用税を、価格転嫁不可の形で課税し、再エネ化を促進させるのはどうでしょう。けど、これも大スポンサーだから無理ですね。 

このように、大スポンサー(利権がらみ)の意向を大事にして政治を進めることを、国民も認めてきてしまっているために政治が進むべき道を歩まずに、国家の停滞を生んでしまっているのですよね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「排気量課税」から「重量課税」に置き換わるのであれば歓迎したいところ。 

EVってバッテリー重量が嵩むので意外と車両重量が重いのに、自動車税はリッターカー相当で一律。逆に1500ccクラスでも1tかそれを切るレベルのエコカーが登場しているのも事実。道路への負担という意味ではEVの方が負荷がかかっているので、そちらの税率を高くするのには賛成。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、軽油税を撤廃してこれはアリだと思う。 

テスラなんかあのなりでアルファードやCX-80並みの重さ。 

 

道路にかかる負荷やリサイクルの部分で考えれば、EVがエコの補助金がある上に税制で優遇される意味が分からなかった。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味当然かと。 

EVは同じクラスのガソリン車に比べて数百キロは重いんだから、それだけ道路を傷める度合いも高いはずです。 

古い車をCO2排出量が多いからと増税するなら、車重があって道路を傷めるEVは重量税を割増するべきでしょう。 

 

▲378 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃かという感じだ。当たり前だ。他の人も書いているが、地球から見て何がより環境負荷が低いかという観点が必要だ。ガソリン車がガソリンを燃焼して環境負荷が大きいと、その場だけのサイクルを問題にしてはいけない。今のガソリン車は燃料こそ消費しているが、さほどの環境負荷はないように思う。EVはそこだけ見れば無公害のように見えるが、資源の調達から充電する電気の発電、廃棄後の処理の複雑さ、それにかかるエネルギー等の環境負荷を考えるとガソリン車の方が負荷が小さいのではないか。道を同じように重量を乗せて走っているんだ。EVの税金が安い意味が分からない。 

 

▲59 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは購入時に補助金てんこ盛りだから、その後の税まで優遇されるのはおかしいと思います。 

 

ただ、税制が複雑になるのもダメ。道路維持費用としての徴収に特化し、道路にダメージを与える度合いで税金額を決めるなら賛成。車にかかる税金は毎年の重量税と購入時の消費税だけにしたらどうだろう?ガソリン税も止めて、走行距離に応じた重量税にまとめればいいと思います。 

 

▲97 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもでバッテリー寿命(航続可能距離の維持込)が有る中で 

販売額はガソリン車より高い位のEVで税金も重くなるなら、、、一般ユーザーがEVを選ぶメリット何処にもないんじゃないかと思う所。 

  

 特に市営住宅やアパート等自宅駐車場に充電設備が無い場合、充電時間も費やす事になり充電代も安くはない面では尚更。(自宅充電設備でも高騰する電気代を絡めればお得にやりくり出来ている人はかなり限られるかと) 

 

 あとは軽規格のEVにも重さでwとなると維持費が安いと言うメリットであった軽のランニングコストもオーバーしていきそうに思うのだが。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税の体系を純粋に重量によってのみ課税すればいいだけだと思う。 

100kgあたり年間1000円にしたらいい。1tなら1万円。4t以降は500円等下げていけばあ、10tなら7万円となる。トラックが課税額大きすぎるというかもしれないが、道路は重さで損傷が決まるのだから仕方がない。 

もちろんエコカー現在などは廃止して、18年越えたらアップするというのも整合性取れないから廃止。 

これなら納得がいく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量と環境負荷 

 

内燃機関車より全般的に重量は大きい。どうしても高架道路や橋梁とかへの負担は大きい。さらに言えばリチウムイオン電池のリサイクル工程がまだ完ぺきではない部分もある。全体最適を考えたとき、まだまだEVが完全解でもなく、内燃機関が絶対悪でもない。 

 

排気量の大小で自動車税を区分するような仕組みがEVでは難しいので、何かの税の仕組を考えたいのだろうけど、うーん。賛同はしづらいかな 

 

▲47 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日も今急に決めたみたいな書き方だけど欧州との税制協調でずっと議論されてた内容。欧州はEU統合以前に主要国が採用していた出力別車税を電動車に再導入する予定。重さと出力で課税根拠は違いますが電費等で区分された乗算係数を導入して大体同じになるようにする議論が進んでいます。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止案に対して「減収分をどうするのか?」で議論してるみたいだけど 

EV補助金やエコカー減税を廃止したり重量税を純粋に車両重量の枠に当てはめて公平に課税するだけでもかなり穴埋め出来るのでは? 

 

▲150 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を受ける業界団体の個々の経営者関係者の総額と直接労働者の一人当たり出に賃金格差の最高制限倍率規定が必要に。国民平均給与を参考に税を受ける会社の同一労働同一賃金や経営者の部長以上から外部取締役等の非常勤役職等を含めた収益と人件費バランスを、業界ごとに最高と最低の賃金を公表を 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の諸課税を小型車並みに引き上げるべき。現在の税法上軽自動車はバイクと同じ位置づけ。昔は税法上の恩恵と引き換えに居住性や走行性能で我慢を強いられたが、今は走行性能も居住性も向上してリッターカーと変わらない。税法上の恩恵を与える前提条件はないに等しい。もう1つは車歴13年以上の重税加算の廃止。電気自動車は普及のための税軽減は残しつつも重量税は加算すべきではないか。エンジン車より重いのだから。 

 

▲55 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはガソリン車より車体が重く、道路への負荷が大きくなるため、インフラ維持コストが上昇し、税でその分を賄うべきだという主張がある。  

 

しかし、道路損耗は車両重量だけで決まらず、走行距離やタイヤ圧、道路材質など複合的要因が支配的であり、単に重量で増税を正当化するのは政策的に不適切である。  

 

環境面では、EVは走行時にCO₂を排出しないため、ガソリン車に比べて温室効果ガス削減効果がある**が、製造時の電池資源採掘や電力供給の炭素強度を考慮すると、全体的な環境負荷はガソリン車よりわずかに低い程度にとどまる。 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平だと思うのであれば今の税金を下げるという選択肢もある。 

今まで民間が頑張って新しい技術を開発するたびに不公平という観点で税金をあげて来た。 

税金をかけるのであればもう少し理由を考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税を廃止する代わりに地方税財源をEVに求めるのであろう 

輪重とタイヤの数、速度で路面への負担が決まる 

1tonのEVも2tonのEVで税負担が同じなのは不公平である 

SDGsならEVだとの国際的流れも一服したからEV狙い撃ち税もいいんじゃない 

自動車税•種別割を改訂しICEとEVで不公平がないようにすべきと考える 

別税にすると比較障害を起こす素になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車時や車検の時に重量税を取られてるのに、なんで何回も徴収するんだろ。 

道路のために使われるなら我慢もするけど、今じゃ一般財源でしょ。 

何にでも使える税金なら、消費税とかほかの方法で取って欲しいけど。 

 

だいたい、自動車やバイク以外の動産で、持ってるだけで課税されるものって他にあるのかな? 

 

▲179 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマに対する税金がいつの間にやら道路特定財源でなくなってる事も問題でしょうね。EVが他に車と比べてすべてが優れてるはずもないのに優遇はそもそもおかしなことであって。 

いずれにせよ、この国はクルマにいちゃもんが如く税金をかけ過ぎだよ。 

集めた税金を大事に使うというより、無駄に使うためにあれこれ理由をつけて 

かき集めたいだけに思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが… 

車のEV化、高性能化で車が重くなるのは、随分前から分かりきっていた事です。今さら課税を…って、これまで総務省は何を考え、何を見て来られたのか…重さに課税するならトラックや大型重機等の課税はいかがされますか? 

重くても普通のコンパクトEVで2トンも無いでしょう。10トンのトラックは5倍以上の課税をしますか? 

物流を支えるトラック等に増税すると、配送料に直結し、物価高騰の強い追い風になります。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ軽自動車の比率が上がっているのだから、軽自動車の税金を上げるだけでかなりの確率で税収増になるよ!普及率の低いEV車の税金を増やしても変わらないよ!ハイブリッド車は基本エンジンがあるから自動車税は普通にあるし、本当に税収増を目指すなら、軽自動車の税金が一番台数がありますからね! 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

受益者負担の道路の利用料として考えるなら、 

ガソリン税は環境税のカテゴリ、 

走行課税や重量課税は道路利用税のカテゴリ、 

そういう風にしないとガソリンを使用しない車が増えるにつれ、 

公平性のみならず、道路財源に問題が生じるだろうからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平だと思いますよ。購入時は補助金が出て 揮発税も無いし 税金も優遇されてる。重量税の負担増でも 充電税でも EVに限っての走行税でも 課税して欲しい。少なくとも補助金は廃止して欲しい。 

 

▲257 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「EVへの課税が安くなりすぎる」という発想がおかしい。 

「ガソリン車がEVより税額が高い。」という考え方をなぜしないのか? 

不公平感を理由にEV車の税金を上げるのでなく、ガソリン車の税金を下げる検討をしてもらいたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの「軽の白ナンバー」って、実は『軽自動車枠の撤廃』の為だったんですよ! 

 

まず、税を徴収する側から見れば、リッターカーとさほど変わらない装備・性能を持つ軽自動車の税金優遇は早々に撤廃したいはずで、その優遇の象徴たる「黄色ナンバー」は、まあ"目障り"でしかない。 

 

軽自動車枠が無くなればナンバーの色分けは不要となることから、その着地点は全ナンバー共通の「白色化」です。 

 

で、我々は、軽自動車を白ナンバーにするとどんな弊害があるのか、実際に国民を使って実証見分するという国を挙げての壮大な実験を「ラグビー・オリ/パラナンバー」でやらされたんです! 

 

その結果、人間が見たナンバー色の証言より、防犯カメラ・ドラレコ等の画像解析の方が勝ることが実証された、つまりナンバーの白色化は問題無い…と。 

 

なんでね、まずは軽自動車枠撤廃の証として"軽の新車"に白ナンバーを付けることから始めるでしょうね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エコの為と言いつつ馬力もトルクと内燃機関車よりある車両が多い。 

車重もそうだがその辺りも道路にダメージを与える原因かと。 

内燃機関車含めて出力による税体制をしてもいいかもしれない。 

300馬力以上は割増とか30Kg・mは割増とか。 

正直内燃機関車のターボも実際の排気量を誤魔化してるから増税してもいいと思う。 

 

▲43 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ総務省管轄なんだ。。。。 

そこにびっくりした。 

なお、ガソリンに係る税金は道路補修等に使われているが、 

普通の一般自動車よりも遥かに重量が大きく、 

橋梁や舗装面に負担が大きいEV車はガソリン課税分がないので、 

重量課税を掛けることは妥当だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離税の代わりにタイヤに課税したらいいんじゃ? 

比較的重いEVはタイヤへの負担が大きく交換頻度が高いそうですし。 

逆に低燃費が売りのHEVは低摩擦の硬めのタイヤを装着していて長寿命だったりしますから、いい感じの税負担割合になるんじゃないかな^^; 

やるなら重量税を撤廃するぐらいしないと割に合わないですけど・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代で、この法案は直ぐに可決されてガソリン車類とEV車の税金の均等化が決まるでしょうね。そしてEV車の需要が無くなり日本もアメリカと同じ様にガソリン車類に戻って来る様になるかもですね。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう既に自動車重量税ってものがあるのに重税するのか?って話になる。 

普通に駆動用バッテリーの容量やモーター出力で考えたらいいじゃない。 

バッテリーの容量は燃料車の燃料タンクと同じ考えで、充電量は給油量と置き換えでききるし、モーター出力は燃料車の排気量とも考えられると思うけど。 

1kwhで7km以上走行できるEVに今まで通り補助金出せばいいよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税も重さで決めるのに自動車税も? 

EVなら電池容量で良いんじゃないかと思うんだが 

大きい車は容量も大きいだろうからガソリン車との整合性も取れるんじゃないの? 

EVの減税とか補助金無くせば国から出るお金が減りますよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVでは色々不便で不安なところが多いが、補助金をはじめとした経済性の有利さで一部の人たちが購入したり検討したりしているのでしょう。 

補助したり課税考えたり、国としてEVを普及させたいのか規制したいのかどっちなのでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車には購入時補助金が無いのに電気自動車には出す事自体が不公平だし、ガソリン税で道路を作ると言う事が昔から明言されているのにそれも払わずに重量が重いのに道に負担を掛けているくせに使う事も不公平。 

今の電気自動車は不公平だらけだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平というよりかEV車がエコだと決めつけて税金設定していた政府の怠慢だと思います。エコがどうかは使用してる電気はどうやって作られたか。まぁ、どの電気であっても考え方次第でしょうし、そんなに変わらないかもしれませんね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税は排気量で算出しているので今のままでいいでしょ。 

車検時に重量税を取るんだからそこで車体の思いEVが重税となればいいだけ。 

課税変えたらそもそもの税額算出の根拠は?となるし、EVに色々補助金を出し推奨してきた根本が揺らぐでしょが・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の経産省からの要求にやっと立ち上がったってことですね 

電気自動車普及の為 税金をかけると 普及の妨げになるとの事で 最安値で徴収していたが 電気自動車の普及が大して成果が上がらないとわかると 経産省の政策失敗ににともない 総務省の意向どうりになりましたね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税って、今まで無かったっけ? 

 

道路が痛むから、ということでトラックを除いて重量で税の種別を決めることはいいことだと思う。 

実際、手取りに応じて車種を選ぶことがほとんどだろうからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平等などありえない例えとして、彼方立てれば此方が立たぬと言います。 

EV車重が重い、何パーセント? 普通車(3ナンバー車両)の方が重いです。 EVは廃車した時の環境負荷が増える、内燃機は普通に走行しているだけで二酸化炭素に窒素酸化物、オイル交換時の廃油処理等も発生しています。 

皆(自分も)同様に環境には負荷を与えています。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化しか目に入ってないからね。 

EVのバッテリーは重大な環境汚染です。 

 

自動車税自体が環境税ではないので環境面で税金に差をつけるのは本来の趣旨からかけ離れてる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は道路を激しく傷めるので重量税を今の7倍位にすればいいんじゃないかな? 

どうせ何も考えてない役人と政治家がガソリン税の穴埋めに必死なんだろうからね 

適当に理由付けて電気自動車は1年車検、重量税は車の重量1000キロなら1キロ200円で 

200000円になるし、せっかくなので重量1000キロ以下は200000円って扱いにすれば税収増えるよ 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々車検時に重量税取ってるんだから補助金やら割引を無くすだけでいいと思う。 

補助金がなければ売れない商品はハナっから魅力に乏しいと言わざるを得ない。 

結局ガソリン車を買っている人がいなければ補助金は出ないのだから、EVが環境にいいと言うのは欺瞞だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなEVが内燃機関車より重いから自動車税を上げるべきみたいな論調だけど車重で道路がどうのこうのというなら重量税では? 

自動車税は排気に対しての課税なのにそもそもEVからとるのは制度の建付上おかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ばかり取って…一般道の穴ボコや道路標識の表示が消えかかっているのや視認性が悪くなっているところ(木々の茂み)は放置プレイのまま… 

税金取るんなら一般道のそういうメンテナンスもちゃんとやって欲しい。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて「高い」ほうに税金を合わせるのではなく、「低い」ほうに揃えてもらってもよいのだよ、総務省さん。 

そもそも、車にかかる税金の利用目的は何? その目的に合わせて税の金額を調整すべきではないの? 確か、一般財源とかにしてしまうから、その金額は今後も必要という、訳の分からないことになっているんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車って税金が安いのですか? 

知りませんでした… 

怪しい補助金といい、税金も安いとは… 

早く廃止して下さい。 

合わせて中国生のEV車全体に高額な関税をかけて日本から追い出して欲しい。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

重量課税、出力課税、電力課税、走行距離税、タイヤ税など、自動車関連税は多様な基準でバランスよく徴収すべきです。 

ガソリン・EVを問わず、車で公道を傷め、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 

新内閣には、自動車関連税の大幅な強化を望むところです。 

貧困層は「減税しろ」とうるさいが、払えなければ廃車にすれば良いだけです。「おしん」の頃は徒歩か大八車でした。自動車は贅沢品です。 

 

▲9 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVがガソリン車よりも重いのは、当たり前。然も、ガソリン車なら走行して燃料が減れば、軽くなるがEVは、それがない。だからといって、重さで課税する等言うけど、日本には、重量税が昔からかかっていて、大型ダンプなどは、昔から問題になっていたのに、なぜ、更なる課税が必要なのか?乗用車の重さなんか微々たるもの。しかも日本では、ハイブリッド車のは方がどのメーカーも主力車種だし、EVで一番売れているのはテスラ。このテスラは、アメ車。それを課税を強化すると言えば、トランプ大統領がなんて言うのか? 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平、自動車の税金は不公平だらけ。 

大切に使ってるクルマに重税を課するとかも改善して欲しいよね。 

エコカー減税なんて無くていいから。 

 

税金を罰金として考えたらまあ政府の考え方が見えますよね。 

 

古いクルマを使えば重い罰金。 

ハイブリッド車や電気自動車に乗り換えて下さいって事か。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに出す補助金は辞めていいと思う。太陽光に出す再エネ賦課金も辞めるべき。中国企業を喜ばすだけで日本の為にならない。日本に来る外国人からも消費税や入国税を取りましょう。日本のインフラ使ってるんだから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に応じてなら、EVだと出力に応じてになるかな? 

そもそも、排気量に応じて税額決まってるのかの理由もわからないし、自動車関係の税負担は絶対にさげないと言ってる様に聞こえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税は、重量に一本化でいいと思う。 

重量を軽くすれば結果的に製造や走行の使用エネルギー削減にもつながるし、軽量化への技術開発を加速させることもできる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を痛めるのは重さ×走行距離だし、高速道路は修復費用を別途徴収しているので、単に重さだけに課税するのはバランスが悪く、これに加えて別の税金が取られる気がするのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車の何処がエコなのか。電気を作るために火力発電所でバンバン化石燃料を燃やしてCo2を発生させる。送電と言う名の抵抗で電気をロスしながら充電する。総務省や東京都等の自治体がEV車を減税対象にしている意味が判らない。 

尚且つ、特定道路財源はガソリンや地方税から徴収されるから重量が重たく道路を傷めやすいEV車から徴収されないことは意味不明。 

我々ガソリン車(ハイブリット車含む)を乗っている者からEV車の道路税を余分に取られるのは勘弁願いたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが不公平なら優遇されている大型トラックは? 

自動車税 

大型トラック:最大積載量10t超11t以下=43,600円(事業用) 

                    59,400円(自家用) 

普通車4500ccから6000cc以下:88,000円(13年未満) 

 

道路に対する攻撃性・環境負荷はどう考えてもトラックが上でしょ。 

事業用と自家用で分けてる意味もわからんし。 

 

トラックの税金が上がることによって輸送費があがり、物価もあがるんだろうけど、そのほうが公平では。 

なんでもかんでも普通車から摂取するのはおかしいでしょ。 

車種関係なく一律に車両総重量で税率決めるのが公平だと思うけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出してEVへのシフトを推進させて新たな税金制度を作って税金を取る。 

こんなの悪質な詐欺じゃないのか? 

新たな案が出るって事はガソリン税の代わりに間違いないでしょう。 

震災復興税も環境税って名前に変えて取り続けるしなんでこんな悪知恵ばかり思いついて国民目線の案は思いつかないのだろう。 

こんなのオレオレ詐欺とがやり方変えて詐欺内容を繰り返すのと同じなんじゃないか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうやって課税しようか、税金を使おうかくらいの話ししか聞かない… 

メディアが報道しないのか、自分が知らないだけなのか政府や役所がその位の仕事しかしていない様にすら見えてしまう… 

 

どうやって、経済を成長路線にしていくのか? 

国家予算の歳出を効率良く使っていくのか? 

って言う話しが出ないのは何故? 

 

EV車への課税より、EV車が普及する様な施策をどうするか→課税の順番になってる? 

この先、どんな国へとしたいのか全く伝わらないんだけど、、 

 

あっ、30年以上そんな感じだから無理か、、 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか見直せよ税金。排気量に応じて課税する意味も分からん。そして一般財源だから自動車ユーザーへの直接の恩恵もない。 

エコとか言うけど、製造からの廃車までのプロセスで果たしてどちらが環境に優しいのかな? 

そのくせ13年でまた課税するし、エコカーが本当にエコなら課税せず使えば使うだけ環境に優しいんだから減税すべきだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところ、推進したい政策で変わる。EVは国策?で進めたい、ガソリン、ディーゼル、HVは課税増税しても取れる。環境対策という都合の良い言葉で税金は変わる。走行距離税とか役所連中の頭の中で必死に考えてるよ暫定税率の代替案。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連税 多すぎ。 

車両自体にかかる税金は、購入時に払ってる消費税だけで十分だろ。 

道路財源は、燃料にかかってる税金で十分。 

重さにより道路へのダメージが違うというなら、タイヤに税金課せばよい。 

複雑にしすぎ。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、何でも課税すれば良いと思ってる。 

不公平は分かるけど、今の法律上無理矢理作るのはおかしい。 

ならNHKも同じように放送法を改正すべき。 

国民の負担だけを増やして、海外へばら撒くだけなんだから、これをやるなら、車検制度そのものの見直しからやってくれ 

無駄に払い過ぎだよ。 

ただでさえ値段が上がりまくってるんだから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税盗ってるのに2重で自動車税にも重量税盗るってことだよね。 

最近の安全装備で重くなったガソリン車にも追加で課税し増税する魂胆見え見えだ。 

税金ばかり盗って国民はもう苦しいのがわからないのかね。 

国民一人当たりの購買力平価は世界で40位まで落ちて、買いたいものが買えない国民になってるのがわからないんだよ、高給取りの政府関係者や官僚は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これEVに視線そらしてるだけだよ。このローカルメディアSNS発信記事で気にすべきは「総務省」だよ。ここずっと公用車のTVチューナー内蔵ナビにNHK受信料払ってるよね。これも管轄は総務省。TVチューナー内蔵ナビにEV車もガソリン車も関係ないよね。いずれ公用車から皆さんの車にってあるかもよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎるくらいだよ。 

重量の重い電気自動車が走行することで早期に劣化する舗装の工事費、ガソリン税から出してるんだから。 

ガソリン車が減ったら電気自動車に課税しないと、道路網が維持できなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが総務省です。 

1kg100円ぐらいにして全部の自動車にあまねく課税したら素晴らしいです。 

軽自動車が9割の車になり、スズキの軽が圧倒的シェアを占めるようになるでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検時に「重量税」を徴収してるじゃないか。しかも車齢13年で車重が増えるわけでもないのに加算して徴収してる。まずはその根拠を示さないと。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も税率を変えないで、一律25000円でいいでしよう。だから軽自動車が増えるのよ。車を製造してる国だから、安い税率で乗らしてもらいたい。ちっちゃい軽自動車は安全とは言いがたいです。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定課税がなかなか廃止できなかったのはクルマ以外に使っていたために代替財源が必要とされていたからで、生活必需品であるクルマからの税収入でクルマ以外に使うのは悪手だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉それだとEVへの課税が安くなりすぎる 

 

だから何だと言うのか? 

課税の要件を満たしていないなら安くなって当然。そして、その要件は一応の理由があって設定されている…建前になっている。 

安くて不公平だから増税しますというのは、国がその建前すらかなぐり捨てて税金取れるなら何でもいいと邪悪な本性を表したのに等しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の表層を劣化させるのは重量。まず重量別にするのは当然。 

渋滞や離合を困難にするのは、車幅。長さ×幅=面積、道路の占有面積別に課税すべき。 

重量税と面積税。デカい、重い「一般車」は課税額を高くする。 

商用車は別。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、環境に全く良くないってバレてしまいましたからね。 

こんなモノに税金を安くして補助金を出すとか税金の無駄遣いも甚だしい。 

重い車体で道路に負荷をかけ環境に悪いEVからはドンドン税金を取るべき。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平とは誰が言ってるのでしょうか? 

国が推進したゼロエミッションなのに政府内でそういう話が出るのはおかしな話ですよね。 

税金を取るために無理やり難癖つけて徴収しようとする姿勢は国としてどうなんですかね? 

日本の車市場が縮小しているのはそういう国の誤った政策のせいですが理解しているのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車には何重もの税金をかけて業績悪化に苦しむ国産メーカーの足を引っ張り、ガソリン税のいらない中華EVには補助金まで出して日本市場への参入を推進、、、 

手遅れになる前に対策を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止を見据えて、代替財源を模索する一環だろう。 

EVを普及させるため故意に安い取得、維持、走行費用をぶら下げて、ある程度普及させたらここぞと増税する。 

とても匕きようなやり方。 

国民を欺くやり口は今も昔も変わらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金捕っても車関連でほとんど使ってないですよねおまけに財務省が自賠責保険のお金を借りパクしてるよねそのお金があれば自動車税が現状より安く出来ますよねそれと税金を捕りすぎ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税して他ので増税したら 

結局は意味ない。 

道路族の無駄を省けば簡単に捻出できるはず。 

 

何故予算の見直しや必要性の見直しを行わ無いのか? 

全ての税収に予算を付けて 

 

だから足りない!って言ってたら 

永遠に増税になるだろ。 

いい加減にして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ始めたらEV買うメリットなんて何もないじゃんwww 

電気代も上がってるし、EVは2t超え当たり前でSUVじゃなくても 

19インチとかのでかいタイヤだからタイヤ交換のたびに15万円くらい 

飛んでいきますよ? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに乗り換えるメリットを無くしてなに考えてるんだか、、 

そもそも自動車税を盗りすぎって事に気づいて? 

中国の植樹に80億円も浪費するくらいだから、財政もかつかつじゃなさそうだし、減税しても財政破綻するのが今一実感がわかないんだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は増税しか考えていない、ガソリン税が減税の方向だから少なくもその補充が必要になる。今まで散々、電気自動車を推奨し補助金までつけて奨励してきたのに今度は逆にシフトする‥ようだ。政策がブレブレ/右から左だ。こんな調子だから政府/官僚のやることは信用できない。次はナンダ。メガソーラーか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税はあるから、自動車税を車幅割増とか体積割増にしたら? 

例えば、排気量1.2ℓなのに車格は3ナンバークラス、でも自動車税は小型車とか矛盾してると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量x体積x馬力の係数でで課税が一番じゃない? 

小さい軽い車が税金安いのはおかしな話じゃない。残クレ破綻も防ぐこともできる。 

ただし財務省より強いトヨタ様のご機嫌は悪くなるとは思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽いEV作ってもらうしかないね。排気量は選択できるけど重さは選択できないからどんなEVもほぼ一律な感じにはなりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何基準で安くなり過ぎてる?。 

高いガソリン車基準なら、 

全てEV車の安い方に 

合わせると言う考え方は 

出来ないもんかね‥。 

なぜ高い方に合わせるの︎ 

 

国道ですら草木伸び放題の 

センターライン消え放題︎。 

未整備が多く見られる。 

1年でセンターラインは消えないよ。 

 

整備もしないのに、 

調子に乗って税金掛け過ぎ︎。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に変わるものならバッテリー容量とかモーター出力なんじゃないの? 

重量税の二重課税みたいで批判を受けそうな案ですね。 

それにしても現行の課税方法は酷いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は、中国やアメリカ製が多いのに、優遇され続けてきた事が不思議です。 

環境にいいからと、とって付けたような理由みたいですが.. 

自国の産業を国として護って欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほへ〜。 

どっからでも狙ってきますなぁ。 

 

ところで、小学生の時 

税についての標語コンクールみたいなのありませんでした? 

 

もはや小学生対象に 

『おもしろ税制コンクール』でも設けて、奇想天外な搾取法がどれだけあるか見てみたいと思う次第ですよ。 

 

例えば『お天気税』。 

晴れた日にはお出かけする人が増えるから徴収…みたいな。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新政権の牽制って意味で総務が出したのかなと 

まだ草案レベルの話なので焦りは無駄です。 

この草案が改案案として通ってしまったら… 

新たな重量税の二重課税に発展しかねない話 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 330233 )  2025/10/08 06:08:15  
00

米電気自動車(EV)大手テスラの車両=2022年11月 

 

 電気自動車(EV)にかかる自動車税について、総務省が見直しを検討している。EVにエンジンはないが、ガソリン車のように「排気量」に応じた税金が課せられている。それだとEVへの課税が安くなりすぎるとして、新たに「重さ」に応じて課税する案を、6日にまとめた。年末の税制改正の議論で争点の一つになりそうだ。 

 

 総務省が問題としているのは、地方税の一種である自動車税の「種別割」。排気量に応じて年2万5千~11万円の10段階で所有者に負担を求めている。エンジンがないEVには、一律で最も安い税額(年2万5千円)が適用されている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 330232 )  2025/10/08 06:08:15  
00

この議論は、自動車に関する税制についてのさまざまな意見を反映しており、特にエコカーとしてのEV(電気自動車)の優遇措置に対する批判が中心的テーマとなっています。

自動車税や重量税の制度変更についての意見が多く、以下のような主な論点が挙げられています。

 

 

1. **EVの優遇措置に対する不公平感**: 多くのコメントが、EVが高額な補助金を受けている一方で、ガソリン車やハイブリッド車に対する税負担が重く、これが不公平であると指摘しています。

また、EVの重量が道路に与える影響が大きいため、税制改正が必要であるという意見も見られます。

 

 

2. **新たな税制の必要性**: 現行の重さや排気量に応じた課税方式だけでなく、走行距離やタイヤ税など、さまざまな基準での課税を提案する声があり、それによって公平性を高めるべきとの意見が多数あるようです。

 

 

3. **環境負荷の観点**: EVの製造時や電力供給に伴う環境負荷について考慮する必要があるとの意見が頻出し、単純に走行時のCO₂排出量だけでEVが環境に優しいとの見方を疑問視しています。

特にリチウムイオン電池の廃棄処理やリサイクルといった問題も指摘されています。

 

 

4. **税収の使途の不明瞭さ**: 自動車税が一般財源に組み入れられているため、徴収された税金が実際に道路維持や環境対策にどのように使われているのか不明瞭であるといった批判があり、透明性のある税制の運用が求められています。

 

 

5. **政策の整合性の欠如**: 新しい税制を導入するならば、その理由や目的が明確でなければならないという意見が多く、特に現行の税制ではその整合性が欠如しているとの批判が浮き彫りになっています。

 

 

このように、EVを含む自動車関連税についての議論には、税の公平性、環境負荷、税収の使用目的など複数の側面が絡み合っており、これらをどう解決していくかが今後の重要な課題であることが示されています。

(まとめ)

2025/10/08 06:08:15  
00

=+=+=+=+= 

 

一番のエコはエンジン車です、確かにハイブリッドほど燃料は掛かりますが、長く乗れるし捨てる所が少なく、エンジンやフレーム等は溶かして違う鉄製の物か、またエンジンやフレームに生まれ変わり、リチウム電池みたいに再利用出来ないだけではなく、自然発火する危険性もはらむ。 

 

今後はガソリンに変わるEフェールガソリンの開発が急がれてます。 

 

▲294 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、ガソリン税の暫定税率廃止で減ってしまう地方税の対策が必要だから国税である自動車重量税の地方税版を追加したいということなのかもしれない。 

走行距離では批判が大きすぎるから、それなら重さで、となったのだろうけど、現行の重量税に加算する形で増税になるのもなんだかなとは思う。 

とはいえ、自動車関連の税金が一般財源に組み入れられている現状を考えると、徴収された税金がすべて道路などのインフラ整備に充てられているわけではないのだし、EVの税負担を持ち出し、不公平感を演出して新たな税金を作ろうとしていることには、あまりいい気分はしない。 

 

▲443 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に対する課税だってターボが世に出た際にロータリー係数みたいなのを設定すべきだったんだと思う。2000年代からは小排気量ターボが欧州車から環境対策としてあったし、広義でハイブリッド車は排気量が小さかったから車格と排気量は一致するものでは大昔から一致するものではなかった。今になってEVはエンジンが無いからって・・・遅すぎでしょ。モーターで走らせるのに代わりの税金を妥当なものにする対象を考えていないって知った時は驚いた。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対する税金なのかですよね。 

 

車は贅沢だから税金取るのか、道路が傷むから取るのか、環境に負荷をかけるから取るのか等。 

 

まず課税ありきではなくその課税は何のため?って考えて制度を考えたら不公平は軽減するのではないかな。 

 

自動車関連税だけではなくその他の税金も行き当たりばったりで課税するからつぎはぎだらけの複雑な不公平感満載の税制になる。 

 

▲370 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車税は、不公平極まりない! 

13年以降の上乗せ、重量税の上乗せに対してEV車、ハイブリッド車の補助金等本当に酷い… 

ガソリン車は無駄な税金を払いながら走っている? 

早くわかりやすく公平な税制を構築してもらいたい! 

 

▲510 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが重いのは皆さん承知していることですが、ハイブリッドもPHEVもFCEVも実は重たいんですよ。「重さ」で課税したら、EVだけの課税にならないのです。 

総務省が考えていても、政権の大スポンサーである大自動車会社が反対するから決まらないでしょうね。 

税収に関して言えば、2050年までの時限立法で、電力会社や石油関連企業に化石燃料使用税を、価格転嫁不可の形で課税し、再エネ化を促進させるのはどうでしょう。けど、これも大スポンサーだから無理ですね。 

このように、大スポンサー(利権がらみ)の意向を大事にして政治を進めることを、国民も認めてきてしまっているために政治が進むべき道を歩まずに、国家の停滞を生んでしまっているのですよね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「排気量課税」から「重量課税」に置き換わるのであれば歓迎したいところ。 

EVってバッテリー重量が嵩むので意外と車両重量が重いのに、自動車税はリッターカー相当で一律。逆に1500ccクラスでも1tかそれを切るレベルのエコカーが登場しているのも事実。道路への負担という意味ではEVの方が負荷がかかっているので、そちらの税率を高くするのには賛成。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、軽油税を撤廃してこれはアリだと思う。 

テスラなんかあのなりでアルファードやCX-80並みの重さ。 

 

道路にかかる負荷やリサイクルの部分で考えれば、EVがエコの補助金がある上に税制で優遇される意味が分からなかった。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味当然かと。 

EVは同じクラスのガソリン車に比べて数百キロは重いんだから、それだけ道路を傷める度合いも高いはずです。 

古い車をCO2排出量が多いからと増税するなら、車重があって道路を傷めるEVは重量税を割増するべきでしょう。 

 

▲378 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃かという感じだ。当たり前だ。他の人も書いているが、地球から見て何がより環境負荷が低いかという観点が必要だ。ガソリン車がガソリンを燃焼して環境負荷が大きいと、その場だけのサイクルを問題にしてはいけない。今のガソリン車は燃料こそ消費しているが、さほどの環境負荷はないように思う。EVはそこだけ見れば無公害のように見えるが、資源の調達から充電する電気の発電、廃棄後の処理の複雑さ、それにかかるエネルギー等の環境負荷を考えるとガソリン車の方が負荷が小さいのではないか。道を同じように重量を乗せて走っているんだ。EVの税金が安い意味が分からない。 

 

▲59 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは購入時に補助金てんこ盛りだから、その後の税まで優遇されるのはおかしいと思います。 

 

ただ、税制が複雑になるのもダメ。道路維持費用としての徴収に特化し、道路にダメージを与える度合いで税金額を決めるなら賛成。車にかかる税金は毎年の重量税と購入時の消費税だけにしたらどうだろう?ガソリン税も止めて、走行距離に応じた重量税にまとめればいいと思います。 

 

▲97 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもでバッテリー寿命(航続可能距離の維持込)が有る中で 

販売額はガソリン車より高い位のEVで税金も重くなるなら、、、一般ユーザーがEVを選ぶメリット何処にもないんじゃないかと思う所。 

  

 特に市営住宅やアパート等自宅駐車場に充電設備が無い場合、充電時間も費やす事になり充電代も安くはない面では尚更。(自宅充電設備でも高騰する電気代を絡めればお得にやりくり出来ている人はかなり限られるかと) 

 

 あとは軽規格のEVにも重さでwとなると維持費が安いと言うメリットであった軽のランニングコストもオーバーしていきそうに思うのだが。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税の体系を純粋に重量によってのみ課税すればいいだけだと思う。 

100kgあたり年間1000円にしたらいい。1tなら1万円。4t以降は500円等下げていけばあ、10tなら7万円となる。トラックが課税額大きすぎるというかもしれないが、道路は重さで損傷が決まるのだから仕方がない。 

もちろんエコカー現在などは廃止して、18年越えたらアップするというのも整合性取れないから廃止。 

これなら納得がいく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量と環境負荷 

 

内燃機関車より全般的に重量は大きい。どうしても高架道路や橋梁とかへの負担は大きい。さらに言えばリチウムイオン電池のリサイクル工程がまだ完ぺきではない部分もある。全体最適を考えたとき、まだまだEVが完全解でもなく、内燃機関が絶対悪でもない。 

 

排気量の大小で自動車税を区分するような仕組みがEVでは難しいので、何かの税の仕組を考えたいのだろうけど、うーん。賛同はしづらいかな 

 

▲47 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日も今急に決めたみたいな書き方だけど欧州との税制協調でずっと議論されてた内容。欧州はEU統合以前に主要国が採用していた出力別車税を電動車に再導入する予定。重さと出力で課税根拠は違いますが電費等で区分された乗算係数を導入して大体同じになるようにする議論が進んでいます。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止案に対して「減収分をどうするのか?」で議論してるみたいだけど 

EV補助金やエコカー減税を廃止したり重量税を純粋に車両重量の枠に当てはめて公平に課税するだけでもかなり穴埋め出来るのでは? 

 

▲150 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を受ける業界団体の個々の経営者関係者の総額と直接労働者の一人当たり出に賃金格差の最高制限倍率規定が必要に。国民平均給与を参考に税を受ける会社の同一労働同一賃金や経営者の部長以上から外部取締役等の非常勤役職等を含めた収益と人件費バランスを、業界ごとに最高と最低の賃金を公表を 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の諸課税を小型車並みに引き上げるべき。現在の税法上軽自動車はバイクと同じ位置づけ。昔は税法上の恩恵と引き換えに居住性や走行性能で我慢を強いられたが、今は走行性能も居住性も向上してリッターカーと変わらない。税法上の恩恵を与える前提条件はないに等しい。もう1つは車歴13年以上の重税加算の廃止。電気自動車は普及のための税軽減は残しつつも重量税は加算すべきではないか。エンジン車より重いのだから。 

 

▲55 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはガソリン車より車体が重く、道路への負荷が大きくなるため、インフラ維持コストが上昇し、税でその分を賄うべきだという主張がある。  

 

しかし、道路損耗は車両重量だけで決まらず、走行距離やタイヤ圧、道路材質など複合的要因が支配的であり、単に重量で増税を正当化するのは政策的に不適切である。  

 

環境面では、EVは走行時にCO₂を排出しないため、ガソリン車に比べて温室効果ガス削減効果がある**が、製造時の電池資源採掘や電力供給の炭素強度を考慮すると、全体的な環境負荷はガソリン車よりわずかに低い程度にとどまる。 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平だと思うのであれば今の税金を下げるという選択肢もある。 

今まで民間が頑張って新しい技術を開発するたびに不公平という観点で税金をあげて来た。 

税金をかけるのであればもう少し理由を考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税を廃止する代わりに地方税財源をEVに求めるのであろう 

輪重とタイヤの数、速度で路面への負担が決まる 

1tonのEVも2tonのEVで税負担が同じなのは不公平である 

SDGsならEVだとの国際的流れも一服したからEV狙い撃ち税もいいんじゃない 

自動車税•種別割を改訂しICEとEVで不公平がないようにすべきと考える 

別税にすると比較障害を起こす素になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車時や車検の時に重量税を取られてるのに、なんで何回も徴収するんだろ。 

道路のために使われるなら我慢もするけど、今じゃ一般財源でしょ。 

何にでも使える税金なら、消費税とかほかの方法で取って欲しいけど。 

 

だいたい、自動車やバイク以外の動産で、持ってるだけで課税されるものって他にあるのかな? 

 

▲179 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマに対する税金がいつの間にやら道路特定財源でなくなってる事も問題でしょうね。EVが他に車と比べてすべてが優れてるはずもないのに優遇はそもそもおかしなことであって。 

いずれにせよ、この国はクルマにいちゃもんが如く税金をかけ過ぎだよ。 

集めた税金を大事に使うというより、無駄に使うためにあれこれ理由をつけて 

かき集めたいだけに思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが… 

車のEV化、高性能化で車が重くなるのは、随分前から分かりきっていた事です。今さら課税を…って、これまで総務省は何を考え、何を見て来られたのか…重さに課税するならトラックや大型重機等の課税はいかがされますか? 

重くても普通のコンパクトEVで2トンも無いでしょう。10トンのトラックは5倍以上の課税をしますか? 

物流を支えるトラック等に増税すると、配送料に直結し、物価高騰の強い追い風になります。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ軽自動車の比率が上がっているのだから、軽自動車の税金を上げるだけでかなりの確率で税収増になるよ!普及率の低いEV車の税金を増やしても変わらないよ!ハイブリッド車は基本エンジンがあるから自動車税は普通にあるし、本当に税収増を目指すなら、軽自動車の税金が一番台数がありますからね! 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

受益者負担の道路の利用料として考えるなら、 

ガソリン税は環境税のカテゴリ、 

走行課税や重量課税は道路利用税のカテゴリ、 

そういう風にしないとガソリンを使用しない車が増えるにつれ、 

公平性のみならず、道路財源に問題が生じるだろうからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平だと思いますよ。購入時は補助金が出て 揮発税も無いし 税金も優遇されてる。重量税の負担増でも 充電税でも EVに限っての走行税でも 課税して欲しい。少なくとも補助金は廃止して欲しい。 

 

▲257 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「EVへの課税が安くなりすぎる」という発想がおかしい。 

「ガソリン車がEVより税額が高い。」という考え方をなぜしないのか? 

不公平感を理由にEV車の税金を上げるのでなく、ガソリン車の税金を下げる検討をしてもらいたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの「軽の白ナンバー」って、実は『軽自動車枠の撤廃』の為だったんですよ! 

 

まず、税を徴収する側から見れば、リッターカーとさほど変わらない装備・性能を持つ軽自動車の税金優遇は早々に撤廃したいはずで、その優遇の象徴たる「黄色ナンバー」は、まあ"目障り"でしかない。 

 

軽自動車枠が無くなればナンバーの色分けは不要となることから、その着地点は全ナンバー共通の「白色化」です。 

 

で、我々は、軽自動車を白ナンバーにするとどんな弊害があるのか、実際に国民を使って実証見分するという国を挙げての壮大な実験を「ラグビー・オリ/パラナンバー」でやらされたんです! 

 

その結果、人間が見たナンバー色の証言より、防犯カメラ・ドラレコ等の画像解析の方が勝ることが実証された、つまりナンバーの白色化は問題無い…と。 

 

なんでね、まずは軽自動車枠撤廃の証として"軽の新車"に白ナンバーを付けることから始めるでしょうね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エコの為と言いつつ馬力もトルクと内燃機関車よりある車両が多い。 

車重もそうだがその辺りも道路にダメージを与える原因かと。 

内燃機関車含めて出力による税体制をしてもいいかもしれない。 

300馬力以上は割増とか30Kg・mは割増とか。 

正直内燃機関車のターボも実際の排気量を誤魔化してるから増税してもいいと思う。 

 

▲43 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ総務省管轄なんだ。。。。 

そこにびっくりした。 

なお、ガソリンに係る税金は道路補修等に使われているが、 

普通の一般自動車よりも遥かに重量が大きく、 

橋梁や舗装面に負担が大きいEV車はガソリン課税分がないので、 

重量課税を掛けることは妥当だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離税の代わりにタイヤに課税したらいいんじゃ? 

比較的重いEVはタイヤへの負担が大きく交換頻度が高いそうですし。 

逆に低燃費が売りのHEVは低摩擦の硬めのタイヤを装着していて長寿命だったりしますから、いい感じの税負担割合になるんじゃないかな^^; 

やるなら重量税を撤廃するぐらいしないと割に合わないですけど・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代で、この法案は直ぐに可決されてガソリン車類とEV車の税金の均等化が決まるでしょうね。そしてEV車の需要が無くなり日本もアメリカと同じ様にガソリン車類に戻って来る様になるかもですね。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう既に自動車重量税ってものがあるのに重税するのか?って話になる。 

普通に駆動用バッテリーの容量やモーター出力で考えたらいいじゃない。 

バッテリーの容量は燃料車の燃料タンクと同じ考えで、充電量は給油量と置き換えでききるし、モーター出力は燃料車の排気量とも考えられると思うけど。 

1kwhで7km以上走行できるEVに今まで通り補助金出せばいいよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税も重さで決めるのに自動車税も? 

EVなら電池容量で良いんじゃないかと思うんだが 

大きい車は容量も大きいだろうからガソリン車との整合性も取れるんじゃないの? 

EVの減税とか補助金無くせば国から出るお金が減りますよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVでは色々不便で不安なところが多いが、補助金をはじめとした経済性の有利さで一部の人たちが購入したり検討したりしているのでしょう。 

補助したり課税考えたり、国としてEVを普及させたいのか規制したいのかどっちなのでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車には購入時補助金が無いのに電気自動車には出す事自体が不公平だし、ガソリン税で道路を作ると言う事が昔から明言されているのにそれも払わずに重量が重いのに道に負担を掛けているくせに使う事も不公平。 

今の電気自動車は不公平だらけだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平というよりかEV車がエコだと決めつけて税金設定していた政府の怠慢だと思います。エコがどうかは使用してる電気はどうやって作られたか。まぁ、どの電気であっても考え方次第でしょうし、そんなに変わらないかもしれませんね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税は排気量で算出しているので今のままでいいでしょ。 

車検時に重量税を取るんだからそこで車体の思いEVが重税となればいいだけ。 

課税変えたらそもそもの税額算出の根拠は?となるし、EVに色々補助金を出し推奨してきた根本が揺らぐでしょが・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の経産省からの要求にやっと立ち上がったってことですね 

電気自動車普及の為 税金をかけると 普及の妨げになるとの事で 最安値で徴収していたが 電気自動車の普及が大して成果が上がらないとわかると 経産省の政策失敗ににともない 総務省の意向どうりになりましたね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税って、今まで無かったっけ? 

 

道路が痛むから、ということでトラックを除いて重量で税の種別を決めることはいいことだと思う。 

実際、手取りに応じて車種を選ぶことがほとんどだろうからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平等などありえない例えとして、彼方立てれば此方が立たぬと言います。 

EV車重が重い、何パーセント? 普通車(3ナンバー車両)の方が重いです。 EVは廃車した時の環境負荷が増える、内燃機は普通に走行しているだけで二酸化炭素に窒素酸化物、オイル交換時の廃油処理等も発生しています。 

皆(自分も)同様に環境には負荷を与えています。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化しか目に入ってないからね。 

EVのバッテリーは重大な環境汚染です。 

 

自動車税自体が環境税ではないので環境面で税金に差をつけるのは本来の趣旨からかけ離れてる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は道路を激しく傷めるので重量税を今の7倍位にすればいいんじゃないかな? 

どうせ何も考えてない役人と政治家がガソリン税の穴埋めに必死なんだろうからね 

適当に理由付けて電気自動車は1年車検、重量税は車の重量1000キロなら1キロ200円で 

200000円になるし、せっかくなので重量1000キロ以下は200000円って扱いにすれば税収増えるよ 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々車検時に重量税取ってるんだから補助金やら割引を無くすだけでいいと思う。 

補助金がなければ売れない商品はハナっから魅力に乏しいと言わざるを得ない。 

結局ガソリン車を買っている人がいなければ補助金は出ないのだから、EVが環境にいいと言うのは欺瞞だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなEVが内燃機関車より重いから自動車税を上げるべきみたいな論調だけど車重で道路がどうのこうのというなら重量税では? 

自動車税は排気に対しての課税なのにそもそもEVからとるのは制度の建付上おかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ばかり取って…一般道の穴ボコや道路標識の表示が消えかかっているのや視認性が悪くなっているところ(木々の茂み)は放置プレイのまま… 

税金取るんなら一般道のそういうメンテナンスもちゃんとやって欲しい。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて「高い」ほうに税金を合わせるのではなく、「低い」ほうに揃えてもらってもよいのだよ、総務省さん。 

そもそも、車にかかる税金の利用目的は何? その目的に合わせて税の金額を調整すべきではないの? 確か、一般財源とかにしてしまうから、その金額は今後も必要という、訳の分からないことになっているんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車って税金が安いのですか? 

知りませんでした… 

怪しい補助金といい、税金も安いとは… 

早く廃止して下さい。 

合わせて中国生のEV車全体に高額な関税をかけて日本から追い出して欲しい。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

重量課税、出力課税、電力課税、走行距離税、タイヤ税など、自動車関連税は多様な基準でバランスよく徴収すべきです。 

ガソリン・EVを問わず、車で公道を傷め、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 

新内閣には、自動車関連税の大幅な強化を望むところです。 

貧困層は「減税しろ」とうるさいが、払えなければ廃車にすれば良いだけです。「おしん」の頃は徒歩か大八車でした。自動車は贅沢品です。 

 

▲9 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVがガソリン車よりも重いのは、当たり前。然も、ガソリン車なら走行して燃料が減れば、軽くなるがEVは、それがない。だからといって、重さで課税する等言うけど、日本には、重量税が昔からかかっていて、大型ダンプなどは、昔から問題になっていたのに、なぜ、更なる課税が必要なのか?乗用車の重さなんか微々たるもの。しかも日本では、ハイブリッド車のは方がどのメーカーも主力車種だし、EVで一番売れているのはテスラ。このテスラは、アメ車。それを課税を強化すると言えば、トランプ大統領がなんて言うのか? 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平、自動車の税金は不公平だらけ。 

大切に使ってるクルマに重税を課するとかも改善して欲しいよね。 

エコカー減税なんて無くていいから。 

 

税金を罰金として考えたらまあ政府の考え方が見えますよね。 

 

古いクルマを使えば重い罰金。 

ハイブリッド車や電気自動車に乗り換えて下さいって事か。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに出す補助金は辞めていいと思う。太陽光に出す再エネ賦課金も辞めるべき。中国企業を喜ばすだけで日本の為にならない。日本に来る外国人からも消費税や入国税を取りましょう。日本のインフラ使ってるんだから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に応じてなら、EVだと出力に応じてになるかな? 

そもそも、排気量に応じて税額決まってるのかの理由もわからないし、自動車関係の税負担は絶対にさげないと言ってる様に聞こえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税は、重量に一本化でいいと思う。 

重量を軽くすれば結果的に製造や走行の使用エネルギー削減にもつながるし、軽量化への技術開発を加速させることもできる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を痛めるのは重さ×走行距離だし、高速道路は修復費用を別途徴収しているので、単に重さだけに課税するのはバランスが悪く、これに加えて別の税金が取られる気がするのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車の何処がエコなのか。電気を作るために火力発電所でバンバン化石燃料を燃やしてCo2を発生させる。送電と言う名の抵抗で電気をロスしながら充電する。総務省や東京都等の自治体がEV車を減税対象にしている意味が判らない。 

尚且つ、特定道路財源はガソリンや地方税から徴収されるから重量が重たく道路を傷めやすいEV車から徴収されないことは意味不明。 

我々ガソリン車(ハイブリット車含む)を乗っている者からEV車の道路税を余分に取られるのは勘弁願いたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが不公平なら優遇されている大型トラックは? 

自動車税 

大型トラック:最大積載量10t超11t以下=43,600円(事業用) 

                    59,400円(自家用) 

普通車4500ccから6000cc以下:88,000円(13年未満) 

 

道路に対する攻撃性・環境負荷はどう考えてもトラックが上でしょ。 

事業用と自家用で分けてる意味もわからんし。 

 

トラックの税金が上がることによって輸送費があがり、物価もあがるんだろうけど、そのほうが公平では。 

なんでもかんでも普通車から摂取するのはおかしいでしょ。 

車種関係なく一律に車両総重量で税率決めるのが公平だと思うけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出してEVへのシフトを推進させて新たな税金制度を作って税金を取る。 

こんなの悪質な詐欺じゃないのか? 

新たな案が出るって事はガソリン税の代わりに間違いないでしょう。 

震災復興税も環境税って名前に変えて取り続けるしなんでこんな悪知恵ばかり思いついて国民目線の案は思いつかないのだろう。 

こんなのオレオレ詐欺とがやり方変えて詐欺内容を繰り返すのと同じなんじゃないか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうやって課税しようか、税金を使おうかくらいの話ししか聞かない… 

メディアが報道しないのか、自分が知らないだけなのか政府や役所がその位の仕事しかしていない様にすら見えてしまう… 

 

どうやって、経済を成長路線にしていくのか? 

国家予算の歳出を効率良く使っていくのか? 

って言う話しが出ないのは何故? 

 

EV車への課税より、EV車が普及する様な施策をどうするか→課税の順番になってる? 

この先、どんな国へとしたいのか全く伝わらないんだけど、、 

 

あっ、30年以上そんな感じだから無理か、、 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか見直せよ税金。排気量に応じて課税する意味も分からん。そして一般財源だから自動車ユーザーへの直接の恩恵もない。 

エコとか言うけど、製造からの廃車までのプロセスで果たしてどちらが環境に優しいのかな? 

そのくせ13年でまた課税するし、エコカーが本当にエコなら課税せず使えば使うだけ環境に優しいんだから減税すべきだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところ、推進したい政策で変わる。EVは国策?で進めたい、ガソリン、ディーゼル、HVは課税増税しても取れる。環境対策という都合の良い言葉で税金は変わる。走行距離税とか役所連中の頭の中で必死に考えてるよ暫定税率の代替案。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連税 多すぎ。 

車両自体にかかる税金は、購入時に払ってる消費税だけで十分だろ。 

道路財源は、燃料にかかってる税金で十分。 

重さにより道路へのダメージが違うというなら、タイヤに税金課せばよい。 

複雑にしすぎ。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、何でも課税すれば良いと思ってる。 

不公平は分かるけど、今の法律上無理矢理作るのはおかしい。 

ならNHKも同じように放送法を改正すべき。 

国民の負担だけを増やして、海外へばら撒くだけなんだから、これをやるなら、車検制度そのものの見直しからやってくれ 

無駄に払い過ぎだよ。 

ただでさえ値段が上がりまくってるんだから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税盗ってるのに2重で自動車税にも重量税盗るってことだよね。 

最近の安全装備で重くなったガソリン車にも追加で課税し増税する魂胆見え見えだ。 

税金ばかり盗って国民はもう苦しいのがわからないのかね。 

国民一人当たりの購買力平価は世界で40位まで落ちて、買いたいものが買えない国民になってるのがわからないんだよ、高給取りの政府関係者や官僚は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これEVに視線そらしてるだけだよ。このローカルメディアSNS発信記事で気にすべきは「総務省」だよ。ここずっと公用車のTVチューナー内蔵ナビにNHK受信料払ってるよね。これも管轄は総務省。TVチューナー内蔵ナビにEV車もガソリン車も関係ないよね。いずれ公用車から皆さんの車にってあるかもよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎるくらいだよ。 

重量の重い電気自動車が走行することで早期に劣化する舗装の工事費、ガソリン税から出してるんだから。 

ガソリン車が減ったら電気自動車に課税しないと、道路網が維持できなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが総務省です。 

1kg100円ぐらいにして全部の自動車にあまねく課税したら素晴らしいです。 

軽自動車が9割の車になり、スズキの軽が圧倒的シェアを占めるようになるでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検時に「重量税」を徴収してるじゃないか。しかも車齢13年で車重が増えるわけでもないのに加算して徴収してる。まずはその根拠を示さないと。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も税率を変えないで、一律25000円でいいでしよう。だから軽自動車が増えるのよ。車を製造してる国だから、安い税率で乗らしてもらいたい。ちっちゃい軽自動車は安全とは言いがたいです。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定課税がなかなか廃止できなかったのはクルマ以外に使っていたために代替財源が必要とされていたからで、生活必需品であるクルマからの税収入でクルマ以外に使うのは悪手だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉それだとEVへの課税が安くなりすぎる 

 

だから何だと言うのか? 

課税の要件を満たしていないなら安くなって当然。そして、その要件は一応の理由があって設定されている…建前になっている。 

安くて不公平だから増税しますというのは、国がその建前すらかなぐり捨てて税金取れるなら何でもいいと邪悪な本性を表したのに等しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の表層を劣化させるのは重量。まず重量別にするのは当然。 

渋滞や離合を困難にするのは、車幅。長さ×幅=面積、道路の占有面積別に課税すべき。 

重量税と面積税。デカい、重い「一般車」は課税額を高くする。 

商用車は別。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、環境に全く良くないってバレてしまいましたからね。 

こんなモノに税金を安くして補助金を出すとか税金の無駄遣いも甚だしい。 

重い車体で道路に負荷をかけ環境に悪いEVからはドンドン税金を取るべき。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平とは誰が言ってるのでしょうか? 

国が推進したゼロエミッションなのに政府内でそういう話が出るのはおかしな話ですよね。 

税金を取るために無理やり難癖つけて徴収しようとする姿勢は国としてどうなんですかね? 

日本の車市場が縮小しているのはそういう国の誤った政策のせいですが理解しているのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車には何重もの税金をかけて業績悪化に苦しむ国産メーカーの足を引っ張り、ガソリン税のいらない中華EVには補助金まで出して日本市場への参入を推進、、、 

手遅れになる前に対策を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止を見据えて、代替財源を模索する一環だろう。 

EVを普及させるため故意に安い取得、維持、走行費用をぶら下げて、ある程度普及させたらここぞと増税する。 

とても匕きようなやり方。 

国民を欺くやり口は今も昔も変わらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金捕っても車関連でほとんど使ってないですよねおまけに財務省が自賠責保険のお金を借りパクしてるよねそのお金があれば自動車税が現状より安く出来ますよねそれと税金を捕りすぎ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税して他ので増税したら 

結局は意味ない。 

道路族の無駄を省けば簡単に捻出できるはず。 

 

何故予算の見直しや必要性の見直しを行わ無いのか? 

全ての税収に予算を付けて 

 

だから足りない!って言ってたら 

永遠に増税になるだろ。 

いい加減にして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ始めたらEV買うメリットなんて何もないじゃんwww 

電気代も上がってるし、EVは2t超え当たり前でSUVじゃなくても 

19インチとかのでかいタイヤだからタイヤ交換のたびに15万円くらい 

飛んでいきますよ? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに乗り換えるメリットを無くしてなに考えてるんだか、、 

そもそも自動車税を盗りすぎって事に気づいて? 

中国の植樹に80億円も浪費するくらいだから、財政もかつかつじゃなさそうだし、減税しても財政破綻するのが今一実感がわかないんだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は増税しか考えていない、ガソリン税が減税の方向だから少なくもその補充が必要になる。今まで散々、電気自動車を推奨し補助金までつけて奨励してきたのに今度は逆にシフトする‥ようだ。政策がブレブレ/右から左だ。こんな調子だから政府/官僚のやることは信用できない。次はナンダ。メガソーラーか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税はあるから、自動車税を車幅割増とか体積割増にしたら? 

例えば、排気量1.2ℓなのに車格は3ナンバークラス、でも自動車税は小型車とか矛盾してると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量x体積x馬力の係数でで課税が一番じゃない? 

小さい軽い車が税金安いのはおかしな話じゃない。残クレ破綻も防ぐこともできる。 

ただし財務省より強いトヨタ様のご機嫌は悪くなるとは思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽いEV作ってもらうしかないね。排気量は選択できるけど重さは選択できないからどんなEVもほぼ一律な感じにはなりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何基準で安くなり過ぎてる?。 

高いガソリン車基準なら、 

全てEV車の安い方に 

合わせると言う考え方は 

出来ないもんかね‥。 

なぜ高い方に合わせるの︎ 

 

国道ですら草木伸び放題の 

センターライン消え放題︎。 

未整備が多く見られる。 

1年でセンターラインは消えないよ。 

 

整備もしないのに、 

調子に乗って税金掛け過ぎ︎。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量に変わるものならバッテリー容量とかモーター出力なんじゃないの? 

重量税の二重課税みたいで批判を受けそうな案ですね。 

それにしても現行の課税方法は酷いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は、中国やアメリカ製が多いのに、優遇され続けてきた事が不思議です。 

環境にいいからと、とって付けたような理由みたいですが.. 

自国の産業を国として護って欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほへ〜。 

どっからでも狙ってきますなぁ。 

 

ところで、小学生の時 

税についての標語コンクールみたいなのありませんでした? 

 

もはや小学生対象に 

『おもしろ税制コンクール』でも設けて、奇想天外な搾取法がどれだけあるか見てみたいと思う次第ですよ。 

 

例えば『お天気税』。 

晴れた日にはお出かけする人が増えるから徴収…みたいな。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新政権の牽制って意味で総務が出したのかなと 

まだ草案レベルの話なので焦りは無駄です。 

この草案が改案案として通ってしまったら… 

新たな重量税の二重課税に発展しかねない話 

 

▲1 ▼0 

 

 

( 330231 )  2025/10/08 06:08:15  
00

総務省は、電気自動車(EV)にかかる自動車税の見直しを検討しています。

現状、EVにはエンジンがないため、排気量に基づく従来の課税が適用されず、一律で最も安い税額が適用されています。

しかし、これがEVへの課税が不公平に低くなっているとし、新たに「重さ」に応じた課税案を提案しました。

この問題は年末の税制改正の議論で争点となる見込みです。

(要約)

2025/10/08 06:08:15  
00

米電気自動車(EV)大手テスラの車両=2022年11月 

 

 電気自動車(EV)にかかる自動車税について、総務省が見直しを検討している。EVにエンジンはないが、ガソリン車のように「排気量」に応じた税金が課せられている。それだとEVへの課税が安くなりすぎるとして、新たに「重さ」に応じて課税する案を、6日にまとめた。年末の税制改正の議論で争点の一つになりそうだ。 

 

 総務省が問題としているのは、地方税の一種である自動車税の「種別割」。排気量に応じて年2万5千~11万円の10段階で所有者に負担を求めている。エンジンがないEVには、一律で最も安い税額(年2万5千円)が適用されている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 330230 )  2025/10/08 06:08:15  
00

EVの税金安いのは不公平? 総務省が新たに「重さ」で課税案

朝日新聞 10/7(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb1ceb4c2fd837b09c3fd166a613e8d4aafcb61

 

2025/10/08 06:08:15  
00

総務省は、電気自動車(EV)にかかる自動車税の見直しを検討しています。

現状、EVにはエンジンがないため、排気量に基づく従来の課税が適用されず、一律で最も安い税額が適用されています。

しかし、これがEVへの課税が不公平に低くなっているとし、新たに「重さ」に応じた課税案を提案しました。

この問題は年末の税制改正の議論で争点となる見込みです。

(要約)

2025/10/08 06:08:15  
00

この議論は、自動車に関する税制についてのさまざまな意見を反映しており、特にエコカーとしてのEV(電気自動車)の優遇措置に対する批判が中心的テーマとなっています。

自動車税や重量税の制度変更についての意見が多く、以下のような主な論点が挙げられています。

 

 

1. **EVの優遇措置に対する不公平感**: 多くのコメントが、EVが高額な補助金を受けている一方で、ガソリン車やハイブリッド車に対する税負担が重く、これが不公平であると指摘しています。

また、EVの重量が道路に与える影響が大きいため、税制改正が必要であるという意見も見られます。

 

 

2. **新たな税制の必要性**: 現行の重さや排気量に応じた課税方式だけでなく、走行距離やタイヤ税など、さまざまな基準での課税を提案する声があり、それによって公平性を高めるべきとの意見が多数あるようです。

 

 

3. **環境負荷の観点**: EVの製造時や電力供給に伴う環境負荷について考慮する必要があるとの意見が頻出し、単純に走行時のCO₂排出量だけでEVが環境に優しいとの見方を疑問視しています。

特にリチウムイオン電池の廃棄処理やリサイクルといった問題も指摘されています。

 

 

4. **税収の使途の不明瞭さ**: 自動車税が一般財源に組み入れられているため、徴収された税金が実際に道路維持や環境対策にどのように使われているのか不明瞭であるといった批判があり、透明性のある税制の運用が求められています。

 

 

5. **政策の整合性の欠如**: 新しい税制を導入するならば、その理由や目的が明確でなければならないという意見が多く、特に現行の税制ではその整合性が欠如しているとの批判が浮き彫りになっています。

 

 

このように、EVを含む自動車関連税についての議論には、税の公平性、環境負荷、税収の使用目的など複数の側面が絡み合っており、これらをどう解決していくかが今後の重要な課題であることが示されています。

(まとめ)

( 330229 )  2025/10/08 06:02:09  
00

=+=+=+=+= 

 

どうやっても二極化が止められないんです。世界的な日本でもそうですが右派ポピュリストの経済政策である減税をしたとしても低所得世帯にお金配ったとしてもそれらは貨幣価値毀損の方向、つまり現状の加速です。現物資産が爆上がるだけで。ある程度の投資資金を運用できる状態でないければ恩恵にあずかれないですし。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もたらす影響は格差の拡大だよ 定期預金なら増えないので、格差はそれほど広がらないんだけど、株式投資をすると大きく増えるので格差が拡大する 

日経平均は、年初から20%以上増えてる 100万投資してれば20万、1000万投資してれば200万 1年も経たずに増える それが複利で増えていく 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この家計から外貨そして金へのシフトが必ず来ると信じて、私は多くの資産を金で待ってます。 

 

この家計からもし1割でも外貨にシフトするだけで、円安の威力はすさまじいでしょう。財務省の外為特会ですら、あっけなく粉砕出来ます。本当に楽しみですね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現金が約5兆円減って定期性預金が約110兆円減った一方で、流動性預金が約375兆円増えたなら、結局いまだにほとんどの人は積極的な投資はしていないという事 

しかも株式等の有価証券保有比率は富裕層になればなるほど高いため、ここでの有価証券評価額はそのような人たちが押し上げているので庶民感覚には程遠い結果 

あれだけ新NISAだiDecoだと国がアピールしているのになかなか寂しい現状と思う 

よく株高などのニュースで 

「一部の富裕層が儲かるだけで我々庶民には関係ない話」 

という人が出てくるが大きな間違い 

新NISAもiDecoも制度設計は庶民向け 

普通の人々ほど真摯に投資に向き合わなければますます二極化が進む 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年から特定口座でsp500に毎月1万積立してますが、現在元本約170万に対して、含み益込で572万になってます。 

 

 月1万を14年続けただけでこの利益。特定口座なので税金20%は取られますが、それでも何の労力もなく+数百万円。 

 逆に言うとそれだけインフレになって、現金の価値が下がってるということ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>地方銀行で預金の獲得競争が激化しているとのことでした。理由は、相続 

 

これからは「大相続時代」である。先日「高齢者の総数が減った」という衝撃的なニュースがあったが(高齢化率は上昇)なぜ総数が「減った」かというと、世代人口が「バカでかい団塊世代」が大量死の時代に入ったからだ。 

団塊世代(70代後半)の次世代の前期高齢者は世代人口は少ない。「新規の高齢者が少ない」から高齢者総数が減った。 

ところで金融資産の6~7割が高齢者保有であって、人口的に言って団塊世代がデカいのは当然だ。団塊世代は高度経済成長期の恩恵を全て受けて満額の退職金と「60歳から」の満額年金で裕福に暮らしているのも大きい。 

なお悲惨と言われる就職氷河期世代こそ団塊世代の「相続の恩恵」を受ける世代である。人にもよるだろうが不動産入れて相続資産が数千万円だの「ざら」だろう。特殊詐欺にかかる高齢者の被害額が大きいのがその証明だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな40から50%くらいを何らかの投資に回してるって感じだなぁ 

 

株や投資信託に限定すると20%くらいか 

 

まぁ、個人別の平均的なものではないから何とも言えないが 

 

凄く嫌なんだけど、なんかやった方がいいのかねぇ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部留保課税をお願いします、日本の支配層のトヨタ 三菱UFJ NTTら経済界に負けるな、国民にお金を回せばトヨタ車だってもっと売れる、って思うやん? トヨタの販売店はローン組む方が儲かるから金持ってる奴には売らないんだよ、 もういい加減構造改革しろよな、国民を騙すんならチャットGPT禁止にしないと情報操作もやりにくくなるぞ 一部の支配層の言いなりになるの国民のための国にする気がないのかな? 政治が悪いとか的外れなこと言って給料が上がらない毎日でいいの? 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、インフレの進行速度が尋常じゃないほど速い。 

定期性だの流動性だの、どちらにせよ全資産を現金のみで保有しておくのは愚の骨頂と言える。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産額は過去最高なのに生活苦しいとか言う寝言は何なの? 

貯蓄や投資し過ぎなだけでしょw 

あの世にお金持って行けるわけじゃないのにさ。 

 

▲19 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000兆円以上も負債を抱えて大丈夫なのか? 

そんなに返済できるのか? 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

Useless. Yen is crashing 50% against USD. Owning gold/silver is the only way to be protected. 

 

▲2 ▼2 

 

 

( 330228 )  2025/10/08 06:02:09  
00

イメージ画像 

 

先日、日本銀行が「資金循環統計」を発表しました。 

 

資金循環統計とは、日本の金融機関や家計、企業といった経済の主体となる部門間において、金融資産と負債がどのように流れているのかを示した統計です。よく「個人金融資産がいくらになりました」と言われる際の個人金融資産は、資金循環統計の家計部門における金融資産の額を示しています。 

 

統計は四半期ベースで公表され、直近は2025年第2四半期のデータになります。つまり、2025年6月末時点の数字ということです。 

 

ざっと数字を見ていくと、家計で保有している金融資産の額が、2238兆7250億円です。その内訳をざっと記すと、 

 

現金・・・・・・101兆3705億円 

流動性預金・・・・・・666兆3210億円 

定期性預金・・・・・・351兆2775億円 

外貨預金・・・・・・7兆3399億円 

債務証券・・・・・・16兆9609億円 

株式等・・・・・・294兆2647億円 

投資信託・・・・・・140兆3569億円 

生命保険受給権・・・・・・253兆3175億円 

年金保険受給権・・・・・・108兆1778億円 

年金受給権・・・・・・154兆4700億円 

 

ちなみに「債務証券」は、国債や社債などの債券を指しています。 

 

これらの数字から、「現預金の比率が50.3%。日本人は現預金指向が強い。NISAやiDeCoを利用して資産形成するように、もっと啓蒙しなければ」などと、どこぞの団体やFPが言いそうなことを、ここで書くつもりはありません。もう少し、中身を見ていきたいと思います。 

 

まず、気になるのが株式や投資信託を買う人が増えているのかどうか、という点でしょう。直近まで、S&P500や日経平均株価が最高値を更新し続けてきただけに、家計部門がどの程度、リスクオンになったのか、注目されるところです。 

 

家計部門の金融資産保有残高の推移を見ると、投資信託は2024年を通じて前年比30%前後で増加していますし、株式等についても投資信託には及ばないとしても、安定的に前年比増を続けています。 

 

とはいえ、これらの保有残高は時価評価になっているので、マーケットが上昇すれば、その評価益によって金額は押し上げられますし、逆にマーケットが下落すれば、評価損が生じることによって金額は押し下げられます。 

 

したがって、実際に資金が流入しているのか、それとも流出しているのかを見定めるためには、この評価損益分を取り除いた数字を見る必要があります。 

 

そのために必要なのが「調整額」の数字です。この調整額がマイナスの時は評価損が生じているので、実数を把握するためには、この評価損分を残高に加えます。逆に調整額がプラスの時は評価益が発生していることになるため、実数を把握するためには、この評価益分を残高から差し引かなければなりません。 

 

このようにして調整した残高で推移を見ると、株式に関しては2024年9月以降、資金流入ペースが落ちています。2023年9月期から2024年6月期までの前年同期比は20%台で増えていましたが、2024年9月期以降は伸び率が1ケタ台になり、2024年12月期と2025年6月期の前年同期比はマイナスになっています。 

 

これはおそらく、株価の動きと関係しています。2023年9月期から2024年6月期までは、日経平均株価が3万1000円台から過去最高値を更新し、4万円台をつける過程でした。また2024年9月期以降、2025年6月期までは、株価がボックス圏で推移しています。つまり株価の上昇局面では資金流入が大きく伸び、逆にボックス圏の時には資金流入ペースが大きく落ちることが分かります。 

 

では投資信託ですが、こちらは安定的に伸びています。2023年9月期以降、2025年3月期まで、前年同期比は15~33%の増加です。投資信託の場合、NISAの積立投資枠の影響があるのかどうかは定かでないものの、恐らく積立購入の普及が、安定した資金流入を支えているように思えます。 

 

 

では、構成比をもって「日本人は現預金指向が強い」とされる現預金はどうでしょうか。 

 

まず現金は減少傾向にあり、2023年9月以降は前年同月比でマイナスが続いています。残高を見ても、2023年9月期の106兆477億円に対し、2025年6月期のそれは101兆3705億円です。徐々にインフレの傾向が強まるなか、さすがに現金で保有し続けるのはまずいと判断した人たちが増えていると思われます。 

 

また、定期性預金の残高は長期にわたって減少傾向が続いています。前年同期比で見ると、2015年9月以降、実に40四半期連続で前年同期比マイナスです。残高を見ると、2015年9月期の460兆8765億円に対し、2025年6月期は351兆2775億円です。 

 

ところが、逆に流動性預金は増加傾向が続いていて、2009年12月期以降、実に63四半期連続で前年同期比を上回っています。こちらの残高は、2009年12月期の291兆4574億円に対し、2025年6月期は666兆3210億円ですから約2.3倍です。 

 

理由は、超低金利です。ようやく金利が生まれてきましたが、長期にわたって続いた超低金利によって、流動性預金と定期性預金の金利差がほぼなくなりました。そうなると、いつでも現金化できる流動性預金の方が、利便性に長けてきます。定期性預金から流動性預金への資金シフトは自明だったといえるでしょう。 

 

ただ、これはある意味、銀行経営にとって不安定要素になります。 

 

銀行にとって預金は負債勘定項目であり、低コストの資金調達手段です。かつ定期性預金の残高が多いほど、あるいは満期までの期間が長い定期性預金の残高が増えるほど、負債の返済を先延ばしにできるため、資産・負債のコントロールがなります。 

 

それとは逆に、いつでも解約できる流動性預金の比率が高まるほど、銀行にとっては予期せぬ預金流出に対応しなければなりません。 

 

過日、銀行同士で資金の貸し借りを行うインターバンク市場関係者に聞いたところ、特に地方銀行で預金の獲得競争が激化しているとのことでした。理由は、相続です。 

 

高齢の親が地方に住み、その子供が大都市圏で生活していると、親が亡くなって相続が発生した時、地方銀行、特に第二地方銀行など規模の小さい地域金融機関に預けてある親の預金が、大都市圏の銀行に移されてしまうケースが増えているとのことです。 

 

定期性預金から流動性預金への資金シフトが加速すると、経営規模の小さい地域金融機関は、ますます予期せぬ預金流出に苦しむことになります。それだけに、この手の地域金融機関を活用している人たちは、その経営状況をできるだけ注視しておく必要がありそうです。 

 

鈴木 雅光(金融ジャーナリスト) 

 

 

( 330227 )  2025/10/08 06:02:09  
00

このトピックでは、資産の二極化とその原因、影響、解決策について様々な意見が交わされています。

多くのコメントが、現在の経済政策が富裕層に有利に働いている結果、格差が拡大しているという指摘をしています。

具体的には、右派ポピュリストによる減税や資金配布が効果を持たず、むしろ現物資産の価格上昇を招いていると述べられています。

 

 

また、株式市場の上昇が富裕層に利益をもたらす一方で、一般庶民はその恩恵を受けていないとの意見も多く、投資に対する無関心が格差を更に広げる原因となっているとの懸念が示されています。

加えて、特に高齢者による金融資産の保有が大きな影響を及ぼしており、この世代の相続が次世代に富を移転する構造が二極化を助長していると考えられています。

 

 

コメントの中には、国の金融政策や税制の改革、特に内部留保課税の必要性を訴える声や、インフレの進行に対する危機感が表明されています。

一方で、貯蓄や投資に対して無理に保守的な姿勢を取ることが問題視されています。

 

 

全体として、現在の日本経済が抱える課題として「二極化」への懸念が強調され、これを改善するためには投資意識の向上や政策変更が求められています。

特に金融資産に関する意識改革が急務であるとの意見が多く見受けられます。

(まとめ)

2025/10/08 06:02:09  
00

=+=+=+=+= 

 

どうやっても二極化が止められないんです。世界的な日本でもそうですが右派ポピュリストの経済政策である減税をしたとしても低所得世帯にお金配ったとしてもそれらは貨幣価値毀損の方向、つまり現状の加速です。現物資産が爆上がるだけで。ある程度の投資資金を運用できる状態でないければ恩恵にあずかれないですし。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もたらす影響は格差の拡大だよ 定期預金なら増えないので、格差はそれほど広がらないんだけど、株式投資をすると大きく増えるので格差が拡大する 

日経平均は、年初から20%以上増えてる 100万投資してれば20万、1000万投資してれば200万 1年も経たずに増える それが複利で増えていく 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この家計から外貨そして金へのシフトが必ず来ると信じて、私は多くの資産を金で待ってます。 

 

この家計からもし1割でも外貨にシフトするだけで、円安の威力はすさまじいでしょう。財務省の外為特会ですら、あっけなく粉砕出来ます。本当に楽しみですね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現金が約5兆円減って定期性預金が約110兆円減った一方で、流動性預金が約375兆円増えたなら、結局いまだにほとんどの人は積極的な投資はしていないという事 

しかも株式等の有価証券保有比率は富裕層になればなるほど高いため、ここでの有価証券評価額はそのような人たちが押し上げているので庶民感覚には程遠い結果 

あれだけ新NISAだiDecoだと国がアピールしているのになかなか寂しい現状と思う 

よく株高などのニュースで 

「一部の富裕層が儲かるだけで我々庶民には関係ない話」 

という人が出てくるが大きな間違い 

新NISAもiDecoも制度設計は庶民向け 

普通の人々ほど真摯に投資に向き合わなければますます二極化が進む 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年から特定口座でsp500に毎月1万積立してますが、現在元本約170万に対して、含み益込で572万になってます。 

 

 月1万を14年続けただけでこの利益。特定口座なので税金20%は取られますが、それでも何の労力もなく+数百万円。 

 逆に言うとそれだけインフレになって、現金の価値が下がってるということ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>地方銀行で預金の獲得競争が激化しているとのことでした。理由は、相続 

 

これからは「大相続時代」である。先日「高齢者の総数が減った」という衝撃的なニュースがあったが(高齢化率は上昇)なぜ総数が「減った」かというと、世代人口が「バカでかい団塊世代」が大量死の時代に入ったからだ。 

団塊世代(70代後半)の次世代の前期高齢者は世代人口は少ない。「新規の高齢者が少ない」から高齢者総数が減った。 

ところで金融資産の6~7割が高齢者保有であって、人口的に言って団塊世代がデカいのは当然だ。団塊世代は高度経済成長期の恩恵を全て受けて満額の退職金と「60歳から」の満額年金で裕福に暮らしているのも大きい。 

なお悲惨と言われる就職氷河期世代こそ団塊世代の「相続の恩恵」を受ける世代である。人にもよるだろうが不動産入れて相続資産が数千万円だの「ざら」だろう。特殊詐欺にかかる高齢者の被害額が大きいのがその証明だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな40から50%くらいを何らかの投資に回してるって感じだなぁ 

 

株や投資信託に限定すると20%くらいか 

 

まぁ、個人別の平均的なものではないから何とも言えないが 

 

凄く嫌なんだけど、なんかやった方がいいのかねぇ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部留保課税をお願いします、日本の支配層のトヨタ 三菱UFJ NTTら経済界に負けるな、国民にお金を回せばトヨタ車だってもっと売れる、って思うやん? トヨタの販売店はローン組む方が儲かるから金持ってる奴には売らないんだよ、 もういい加減構造改革しろよな、国民を騙すんならチャットGPT禁止にしないと情報操作もやりにくくなるぞ 一部の支配層の言いなりになるの国民のための国にする気がないのかな? 政治が悪いとか的外れなこと言って給料が上がらない毎日でいいの? 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、インフレの進行速度が尋常じゃないほど速い。 

定期性だの流動性だの、どちらにせよ全資産を現金のみで保有しておくのは愚の骨頂と言える。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産額は過去最高なのに生活苦しいとか言う寝言は何なの? 

貯蓄や投資し過ぎなだけでしょw 

あの世にお金持って行けるわけじゃないのにさ。 

 

▲19 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000兆円以上も負債を抱えて大丈夫なのか? 

そんなに返済できるのか? 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

Useless. Yen is crashing 50% against USD. Owning gold/silver is the only way to be protected. 

 

▲2 ▼2 

 

 

( 330226 )  2025/10/08 06:02:09  
00

日本銀行が発表した「資金循環統計」によれば、2025年6月時点で家計が持つ金融資産は2238兆7250億円に達しています。

この内訳を見ると、現金や流動性預金が多くを占めており、その中で流動性預金は増加傾向にあります。

特に、現金は減少しており、定期性預金も長期にわたって減少しているのに対し、流動性預金は低金利の影響で増えていることがわかります。

一方、株式や投資信託の保有残高は増加しているものの、株式の資金流入は最近減少しています。

これにより地域金融機関は預金流出のリスクに直面しており、特に相続が絡むケースで不安定要因となっています。

(要約)

2025/10/08 06:02:09  
00

イメージ画像 

 

先日、日本銀行が「資金循環統計」を発表しました。 

 

資金循環統計とは、日本の金融機関や家計、企業といった経済の主体となる部門間において、金融資産と負債がどのように流れているのかを示した統計です。よく「個人金融資産がいくらになりました」と言われる際の個人金融資産は、資金循環統計の家計部門における金融資産の額を示しています。 

 

統計は四半期ベースで公表され、直近は2025年第2四半期のデータになります。つまり、2025年6月末時点の数字ということです。 

 

ざっと数字を見ていくと、家計で保有している金融資産の額が、2238兆7250億円です。その内訳をざっと記すと、 

 

現金・・・・・・101兆3705億円 

流動性預金・・・・・・666兆3210億円 

定期性預金・・・・・・351兆2775億円 

外貨預金・・・・・・7兆3399億円 

債務証券・・・・・・16兆9609億円 

株式等・・・・・・294兆2647億円 

投資信託・・・・・・140兆3569億円 

生命保険受給権・・・・・・253兆3175億円 

年金保険受給権・・・・・・108兆1778億円 

年金受給権・・・・・・154兆4700億円 

 

ちなみに「債務証券」は、国債や社債などの債券を指しています。 

 

これらの数字から、「現預金の比率が50.3%。日本人は現預金指向が強い。NISAやiDeCoを利用して資産形成するように、もっと啓蒙しなければ」などと、どこぞの団体やFPが言いそうなことを、ここで書くつもりはありません。もう少し、中身を見ていきたいと思います。 

 

まず、気になるのが株式や投資信託を買う人が増えているのかどうか、という点でしょう。直近まで、S&P500や日経平均株価が最高値を更新し続けてきただけに、家計部門がどの程度、リスクオンになったのか、注目されるところです。 

 

家計部門の金融資産保有残高の推移を見ると、投資信託は2024年を通じて前年比30%前後で増加していますし、株式等についても投資信託には及ばないとしても、安定的に前年比増を続けています。 

 

とはいえ、これらの保有残高は時価評価になっているので、マーケットが上昇すれば、その評価益によって金額は押し上げられますし、逆にマーケットが下落すれば、評価損が生じることによって金額は押し下げられます。 

 

したがって、実際に資金が流入しているのか、それとも流出しているのかを見定めるためには、この評価損益分を取り除いた数字を見る必要があります。 

 

そのために必要なのが「調整額」の数字です。この調整額がマイナスの時は評価損が生じているので、実数を把握するためには、この評価損分を残高に加えます。逆に調整額がプラスの時は評価益が発生していることになるため、実数を把握するためには、この評価益分を残高から差し引かなければなりません。 

 

このようにして調整した残高で推移を見ると、株式に関しては2024年9月以降、資金流入ペースが落ちています。2023年9月期から2024年6月期までの前年同期比は20%台で増えていましたが、2024年9月期以降は伸び率が1ケタ台になり、2024年12月期と2025年6月期の前年同期比はマイナスになっています。 

 

これはおそらく、株価の動きと関係しています。2023年9月期から2024年6月期までは、日経平均株価が3万1000円台から過去最高値を更新し、4万円台をつける過程でした。また2024年9月期以降、2025年6月期までは、株価がボックス圏で推移しています。つまり株価の上昇局面では資金流入が大きく伸び、逆にボックス圏の時には資金流入ペースが大きく落ちることが分かります。 

 

では投資信託ですが、こちらは安定的に伸びています。2023年9月期以降、2025年3月期まで、前年同期比は15~33%の増加です。投資信託の場合、NISAの積立投資枠の影響があるのかどうかは定かでないものの、恐らく積立購入の普及が、安定した資金流入を支えているように思えます。 

 

 

では、構成比をもって「日本人は現預金指向が強い」とされる現預金はどうでしょうか。 

 

まず現金は減少傾向にあり、2023年9月以降は前年同月比でマイナスが続いています。残高を見ても、2023年9月期の106兆477億円に対し、2025年6月期のそれは101兆3705億円です。徐々にインフレの傾向が強まるなか、さすがに現金で保有し続けるのはまずいと判断した人たちが増えていると思われます。 

 

また、定期性預金の残高は長期にわたって減少傾向が続いています。前年同期比で見ると、2015年9月以降、実に40四半期連続で前年同期比マイナスです。残高を見ると、2015年9月期の460兆8765億円に対し、2025年6月期は351兆2775億円です。 

 

ところが、逆に流動性預金は増加傾向が続いていて、2009年12月期以降、実に63四半期連続で前年同期比を上回っています。こちらの残高は、2009年12月期の291兆4574億円に対し、2025年6月期は666兆3210億円ですから約2.3倍です。 

 

理由は、超低金利です。ようやく金利が生まれてきましたが、長期にわたって続いた超低金利によって、流動性預金と定期性預金の金利差がほぼなくなりました。そうなると、いつでも現金化できる流動性預金の方が、利便性に長けてきます。定期性預金から流動性預金への資金シフトは自明だったといえるでしょう。 

 

ただ、これはある意味、銀行経営にとって不安定要素になります。 

 

銀行にとって預金は負債勘定項目であり、低コストの資金調達手段です。かつ定期性預金の残高が多いほど、あるいは満期までの期間が長い定期性預金の残高が増えるほど、負債の返済を先延ばしにできるため、資産・負債のコントロールがなります。 

 

それとは逆に、いつでも解約できる流動性預金の比率が高まるほど、銀行にとっては予期せぬ預金流出に対応しなければなりません。 

 

過日、銀行同士で資金の貸し借りを行うインターバンク市場関係者に聞いたところ、特に地方銀行で預金の獲得競争が激化しているとのことでした。理由は、相続です。 

 

高齢の親が地方に住み、その子供が大都市圏で生活していると、親が亡くなって相続が発生した時、地方銀行、特に第二地方銀行など規模の小さい地域金融機関に預けてある親の預金が、大都市圏の銀行に移されてしまうケースが増えているとのことです。 

 

定期性預金から流動性預金への資金シフトが加速すると、経営規模の小さい地域金融機関は、ますます予期せぬ預金流出に苦しむことになります。それだけに、この手の地域金融機関を活用している人たちは、その経営状況をできるだけ注視しておく必要がありそうです。 

 

鈴木 雅光(金融ジャーナリスト) 

 

 

( 330225 )  2025/10/08 06:02:09  
00

家計の金融資産は2239兆円で過去最高に―その裏で進んできた「定期性預金から流動性預金への資金シフト」がもたらす影響は…

Finasee 10/7(火) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a74212364ba43141f8d95fe5216ba2a2addc02

 

2025/10/08 06:02:09  
00

日本銀行が発表した「資金循環統計」によれば、2025年6月時点で家計が持つ金融資産は2238兆7250億円に達しています。

この内訳を見ると、現金や流動性預金が多くを占めており、その中で流動性預金は増加傾向にあります。

特に、現金は減少しており、定期性預金も長期にわたって減少しているのに対し、流動性預金は低金利の影響で増えていることがわかります。

一方、株式や投資信託の保有残高は増加しているものの、株式の資金流入は最近減少しています。

これにより地域金融機関は預金流出のリスクに直面しており、特に相続が絡むケースで不安定要因となっています。

(要約)

2025/10/08 06:02:09  
00

このトピックでは、資産の二極化とその原因、影響、解決策について様々な意見が交わされています。

多くのコメントが、現在の経済政策が富裕層に有利に働いている結果、格差が拡大しているという指摘をしています。

具体的には、右派ポピュリストによる減税や資金配布が効果を持たず、むしろ現物資産の価格上昇を招いていると述べられています。

 

 

また、株式市場の上昇が富裕層に利益をもたらす一方で、一般庶民はその恩恵を受けていないとの意見も多く、投資に対する無関心が格差を更に広げる原因となっているとの懸念が示されています。

加えて、特に高齢者による金融資産の保有が大きな影響を及ぼしており、この世代の相続が次世代に富を移転する構造が二極化を助長していると考えられています。

 

 

コメントの中には、国の金融政策や税制の改革、特に内部留保課税の必要性を訴える声や、インフレの進行に対する危機感が表明されています。

一方で、貯蓄や投資に対して無理に保守的な姿勢を取ることが問題視されています。

 

 

全体として、現在の日本経済が抱える課題として「二極化」への懸念が強調され、これを改善するためには投資意識の向上や政策変更が求められています。

特に金融資産に関する意識改革が急務であるとの意見が多く見受けられます。

(まとめ)

( 330224 )  2025/10/08 05:59:42  
00

=+=+=+=+= 

 

世界中の誰でも知っている大企業の社員です。 

10人のチームですが、通常勤務者は5人。時短勤務者がふたり。産休中がひとり、育休中がふたり。育休中のふたりには会ったこともありません。3人、4人と立て続けに妊娠出産しており、ずーっと産休〜育休中なのです。旦那さんも同じ企業で一緒に育休をとっています。 

部下にあたるふたりが時短と育休中で、結局戦力は自分だけ。 

マタハラと思われたくないので訴えられませんが、異常な環境だと思います。 

 

▲1045 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私は看護職。8割が女性が占める業界です。「育休・時短勤務」の弊害はがっつり来てますね。とにかく働き盛りの中堅どころがゴッソリ抜けてしまう。時短さんは夜勤も免除だからシフトも組めず、その人がやらない夜勤は他のスタッフが負担している。病棟で3人時短がいたらもうシフトは組めない。かといって、外来部署も人数には制限があり「時短さんばかり」でも午後の業務に支障が出るし、結局フルタイムのスタッフはいなくてはならず、午後はみんな帰ってしまった後は火の車で粛々と残業。で「子供が熱出して」と休む休む。時短さんの割合が大きいほど、この急な休み割合も高く、スタッフ半分休まれた時には「オワタ」と思った。「育休制度あります!時短制度あります!」とドヤって人集めするけど、結局負担は「その他のスタッフ」に丸投げ。時短さんは急に休むってことも考えて人員配置してほしいわ。 

 

▲572 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

災害救助などもそうですが、人を助けてあげるためには、まずは助ける側の人たちの安全がしっかり確保されて、衣食住が確保され、余裕を持って助けられる状態でなければ、共倒れで二次災害になるだけなんですよね。 

 

しわ寄せ疲れなどになっている時点で、助ける側の安全が確保されているとは言い難いわけだから、会社としたら破綻していると思ったほうがいいです。 

派遣されていく警察の方たちが初めから疲労困憊なのでは、救助はできないですよね。 

 

助ける側の人たちを大事にできなくて、それで子どもなど増えるわけがない。 

 

それに、助ける側の人たちも、なんでもかんでも譲ってあげるのではなく、必要な休みは積極的に取り、しっかりと権利を主張して、無理なものは無理と言っていいと思います。 

 

▲479 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを育てることは多くの苦労を伴いますが、社会の中で少なくない人がその苦労を経験しなくなっており、寛容になれなくなった可能性が考えられます。 

 

子育てしていませんので、寛容になれない大人です。 

すいません。 

子育てされた方はさぞかし皆さん寛容な方々なのでしょう。 

であれば、子持ち様だけの部署を作ってお互いにフォローし合えば良いと思います。 

 

▲542 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と女性の多い職場で問題が発生しやすい理由は簡単です。 

まず大企業は所得水準が高く、「ぜいたく品」とも呼べる子供を持つことが可能な家庭が多い。 

女性の多い職場は、これまで女性の働きやすさを重視してきており、そのうちの1つが子育てのしやすさでした。しかも育児が母主体の家庭は多いです。 

 

根本的な要因は人手不足です。労働者が常に最高出力を出さないと回らないような業務を企業が強いるから、少しでも綻びが生じた瞬間に立ち行かなくなります。IT化もテレワークも浸透せず、無駄な会議や不要な根回しに時間を取られている。企画する仕事ではない企画書を書く仕事のような不毛な業務を減らさないといけません。少ない労働力で多くの利益を上げるよう変えていかないと、過労の負担が残ります。 

 

▲334 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場(社員500人以上)ですが、産休やメンタル休職があっても基本的に人の補充は無いです。 

社員5人と派遣さん3人、部長、課長の部署ですが、メンタル病んで3年間休まれましたが、その間プロパー社員4人で手分けして仕事捌きました。 

毎日全員3〜5時間残業に休日出勤月2、3回で何とかやり切った感じです。 

途中産休で私が2カ月程休み… 

メンタル休職の人が3年目に退職するも補充無し、翌年は4人で全員50〜100時間の時間外勤務が発生し、翌年度1人増員してくれましたが、まだ足らない状況です。 

会社は募集して居るが人集まらない…と、言いますが、給料安いですからね、そりゃあ人来ないのも当たり前なんですよね! 

 

▲254 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

挙手制にできたり、仕事に自分の名前が付いて自分の成果だと目に見えてわかる仕事かどうかも影響すると思う。 

うちはやりたい人が集まって研究するので、産休でも介護でも何でも、できなくなったから代わって〜とカジュアルな募集が来てやりたい人がやる。研究職でみんな1つでも業績は欲しいので、むしろ喜ぶ人の方が多い。 

事務職とかも、『これは田中花子が代替担当しました』みたいにちゃんと成果に恩着せがましく名前が記載されて、ポイント制みたいなのでボーナスに反映されたらやりたい人増えそうだけど難しいのかな。 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちのしわ寄せが子無しに行くのは、企業の方で調整すべきという声はもっともなんですが、企業にそんな体力あるかって言うと微妙だと思います。結構な大手でも、「しわ寄せ」は存在する。小さいところならなおのこと。ぎりぎりで回している職場も多いでしょう。私みたいなフリーランスだと、突然の代打の手配が難しいことがある。 

人手不足でサービスが低下すれば消費者はすぐ乗り換えます。誰でも有給を取らないと使えないサービスより、自分が仕事を休まなくていい夜や土日にサービスを受けることを望むし、対応が遅いところは使わないでしょう。 

個人的には子供と過ごす時間と直結する、定時帰りはともかく、病欠については病児保育の拡充の方が現実的だと思います。 

病気の子供の側にいてあげたい気持ちはありますが、子供が複数人いて親にまでパンデミックすると半月ぐらい休みとかが頻繁に起こって安定して働けない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

育休の影響は同僚にしわ寄せがいくだけにとどまらない。 

しわ寄せを解消するためには余剰人員を抱えるか、別途派遣などで調達する必要があり、そのコスト増は従業員全員の賃金上昇を阻害する。 

また、育休に伴う給付が増えれば雇用保険料が上がることが予想され、手取りが減るだけでなく雇用者負担も増えるためステルス人件費増となってやはり賃金上昇を阻害する。 

コスト増を価格に転嫁するなら当然物価が上がる。 

労働者の働きやすさと製品価格は二律背反でバランスを取る必要があって価格弾力性が大きければ売上が下がり、ボーナスの減少という形で労働者に影響を与える。 

かといって女性だからという理由で不採用にはできない。 

今更女性の社会進出は止められないが、少子化は止まらず、世帯間の経済格差は拡大し、諸問題緩和のための高コストを負担しながらなかなか上がらない賃金を許容しなければならない。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を解決するために、企業では産休育休、時短職員のいる部署に対して手当を出して、しわ寄せの帳尻合わせをような事をしているようです。子育ての社会って本当にそういうものなのでしょうか。国は望んではいないやり方かもしれないけど、実際にそうでないと不平不満が出てきてしまう。今回の育児介護休業法の改正は、男性の育児参加が盛り込まれた内容だと思っていましたが、それだけではない問題もこれから出てきそうな予感がします。 

東京都では女性の活躍を促進しているようです。この問題についても、意見を聞いてみたいところです。 

 

▲92 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人に負担がかかるのは人手不足が根本的な原因だと思われるが、これは解雇規制を緩めて企業に人事権を渡さないと改善は難しいと思います。現状は特に大企業で解雇が難しいので、時短勤務者がいる部署でも企業は人員増ができなくなっている。時短者がフルタイムに戻ってきた時に、代わりに誰かを解雇出来ないと企業は逆に人員過剰になってしまうためです。雇用保証と労働環境はトレードオフな面もあるので、労働者側もどちらかを選ぶ必要があると考えられます。人員増かつ雇用保証を求めるなら、賃金減になってしまうと考えられます。 

 

▲88 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代なんで子供がいながら働くのはいいとは思いますが、子持ちがその部署にいてもらう理由のハードルは上がりますよね。昔は子供ができたら辞めてもらうのが当たり前だったんですが今はそうはいかない。けど毎年入社してくる新卒や流動性人材の中途採用の子にも成長の機会を与えなければなりません。少なくとも新卒入社の子に「結婚して子供は作ってそれでも働くのよ」ってゆう誘導の教えはしないでください。一番ウザいのは自分は子供いて満足です仕事は当たり前に与えられるという優越感。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業側が増員して対応しなければいけない。現場間のやり取りだけに任せることがおかしい。子が居れば休まざるを得ない時も多々あるのも事実で、だからといって他者に皺寄せで残業などしてほしくない。企業は人件費削減ばかりに躍起にならず、効率よく気持ちよく働ける社内にするべく努めなければいけない。 

 

▲108 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師でまさに育休の代理として派遣で働いています。地獄です。いきなり丸投げ。はっ?て思う。元々、ギリギリの人数で募集しても看護師が入らないから、派遣を入れる。ただ、引き継ぎはなし。こんなとこ、とっとと辞めてやる、と思っています。派遣だからっていい用に使うなら、こっちも見限りますよって思う。正規が頑張れって感じ。これは国が考えるべきこと。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題の時に企業が人員を確保してないからとか労働形態がどうのって話がでますが、募集して即集まることが出来ないのが現状なところは多いのではないのでしょうか?テレワークや自宅で出来る業種なら良いですが、現場仕事でそれは出来ない。 

私は地方の医療機関に勤めていますが、看護師も事務員も募集してすぐには来ないですし、入って一通り出来るようになるには時間がかかります。 

もちろんテレワークも出来ない。産科なので24時間対応しなくてはなりません。 

24時間対応のサービス業やラインを止められない現場等は産休、育休以外にも何かしらで休まれるとしわ寄せが他に回る業種は大変だと思います。企業や経営者だけの努力では何ともならないところまで来ているのが今の社会なんでしょう。 

医療に関しては赤字経営も多く、人手不足な上に訴訟のリスクがあり後継者も不足で今後どんどん減りそうです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年位前は、子育て両立組が新鮮な存在で、人も今よりも大勢いたので、彼、彼女達の業務を、部署、会社で、吸い込み吸収する事が可能でした。 

又、母親が専業主婦で急場のバッグアップも、割と出来たのですが、今は一億総活躍社会ですから、それぞれが協力し合う余裕がなくなってきています。 

ただ…こうなる事は予測できたはずで、根本的な手配、配慮を怠ってきた我々社会全体の問題ですね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅クラスの会社で接客業してた頃はほんと毎日がギリギリで、あのノリなら育休みたいなのは夢のまた夢でした 

有給は在籍中とったことはありません 

今の会社は大きいところなので、休みをとろうとしたらすぐとるのが可能です 

結局、会社の規模と業界次第だと思います 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに関しては、長いスパンで考える必要があり、生んでから1年だけというわけにはいかないので、長い期間フォーローが必要なので、手当とかじゃなく、人員をきちんと揃えることが一番だと思います。 

それしかない。 

人員ギリギリではなく、余裕を持って置くと福利厚生も整いやすい会社になるともうのですがね。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様にモヤモヤしながらフォローしてきた人、特に独身者は、介護は避けて通れない。 

施設に入れるかどうか分からないし、デイサービスを受けながら自宅介護の可能性も高いのが現状。 

そういう時こそ、これまでの借りを返してもらおうじゃありませんか! 

使える制度はフル活用すればいいんです。 

 

というわけで、子持ち様の皆さん! 

こちらの介護時は問答無用でフォローに回っていただきますので、後はよろしくで〜す♡ 

子持ち様でない子持ちの皆さんには、仕事と育児の両立でご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

独身者の皆さんは、お互い様の精神で一緒に乗り越えていきましょう。 

 

▲114 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様の待遇は昔と比べて随分変わりました。 

だけどこちとら、とうの昔に婚期を逃した氷河期世代のおっさんです。 

つまり、何の恩恵もなくしわ寄せだけ来る図式になってます。 

心のどこかに妬みみたいな気持ちがあることは否定しませんが、人の補充もなく頑張ってる同僚にもっと光を当ててもらいたいです。 

 

▲142 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年日本は「安い」に全てを振ってきました。 

そのために「最低賃金」「長時間労働」「休まない」が美徳とされてきました。終身雇用が出来て、安心を餌にする事も。 

 

しかし、近年のSNSで法律やコンプラの常識が広まりました。 

故にこんな事態なのです。目の前の分かりやすい所だけ整えても奥にある実態は解決してないという。 

 

 

本当は一気に減税→適切な人員配置(適切な人件費)をする(←この時減税分を利益には回さない。)→環境を整える→違反する会社やブラック企業を減らす→経済が回る→税率を戻す。 

などが必要ですが、政治家をはじめ一部の既得権益を守る人がいるので無理でしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某上場企業の子会社で「子育て社員に優しい」が売りの会社に勤めてた子無しですが、心身が悲鳴をあげて、結局転職した経験アリです。 

私もいつ介護等で同じ立場になるか分からないし、育休や時短の制度はどんどん使ってほしいのだけれど、こっちもカラダはひとつ。 

子育て中の時短社員が出来る範囲で頑張ってるのも分かるし、会社判断で増員出来ないなら、お金で解決する(業務量が増えた社員や突発的なトラブル対応を巻き取る社員には相応の手当を出す)しか無いと思うのですが、そんな会社はなかなか無い模様。 

大人気ないことは分かっていますが、転職時はエージェントから育休や時短の取得実績を必ず出してもらって、なるべく取得実績が少ない会社を選びました。 

結果、諸々の制度が整っていない中小企業への転職となりましたが、みんなが平等に業務に忙殺される環境なのでメンタルの調子はすこぶる良好です。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身女性です。 

前はお互い様、と思っていましたがあっという間に38歳になり、もう子供は諦めたので、子持ちの手伝いは一切やりたくないと決めました。 

 

仕事は無償労働ではないです。 

 

カバーしてくれた方にはきちんと報酬をよくしたりすべきかと。 

 

また、カバーだけして忙しく、婚期を逃す人がいるのを知って欲しいです。 

 

▲128 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかにありますよ。 

ある猛烈な職場に配属になりました。数年である施設を建設するんです。 

市民説明から、物品手配から、専門家の意見から。というわけです。 

男が主体で、配属された女性はすべて独身でした。 

こういう時々の巡り合わせは仕方がないです。 

そして、時は過ぎ、もう過去のこと。 

完全に職員は入れ替わって、今は子育て世代の女性も配属されてるわけです。 

その節はどうも・・ってなもんです。 

ま。最終的には、『自分の身体を大切に。』と言う結論だと思いますよ。 

 

▲36 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちら側の経験もありますが、根本的問題は人手不足だし、企業側の体制が未熟なのが問題だと思うんですよね… 

産休や時短希望する女性が悪い訳ではないのにね。 

しかし、責められるのは母となる女性。 

そして、責めているのもほぼ女性… 

だって、女性がやってた仕事は女性で再分担してって流れになるから。 

そりゃ次を産もうという気はなくなりますよ。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが、最初に就職した会社がそうでした。 

お互いさまと言うのは単なる建前。 

産休の人、育休の人、時短勤務や急なお子さんの体調不良での休みのフォローに何度入ったかわかりませんでしたが、いざ私が結婚し不妊治療で半休を取っても、体調不良で休んでも何のフォローもされず。 

それどころか、子どもの行事と重なって困ると言われたこともありました。 

心底頭に来たので、一連の不満を理由に挙げて退職し、タイミングよく誘われていた同業他社に移り、在宅で働いています。 

そんな人達ばかりじゃないのは分かっていても、大変なのは自分ばかりだと思っていそうなイメージが浮かんでしまいます。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全て読みましたが、当たり前の話ですね 

ただ、9人の部署だとして9人の成果を求められるのか、5人の成果を求められるのかによって違います 

また、フォローした人に時間外手当やボーナスの割増があるかによっても違います 

そして野球の様な仕事かサッカーみたいな仕事、つまりポジションが明確な代わりにカバーがし難いか、ポジションが曖昧でカバーし易いかどうかでも違います 

上が真剣に労働者のことを考えているなら9人に5人の成果だけ求め、きちんと金銭的補償がある 

対外的にいいカッコしてるだけなら、9人に9人以上の成果を求め、手当を出さない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は預かり先に問題があると思っています、学童には審査がありますが、そもそも子どもを安心して預ける先がない事が生産性を著しく阻害していると思います、病気だから無理ではなくいついかなる場合も預けれる(受け入れる)場所を作らなくては変わらないと思います。 

 

しかしながらそんな都合の良い施設は作れないと思います、産まない事がもっと当たり前になるでしょう、何か良い案はないのでしょうか… 

 

▲23 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は組合が経営者にゴマするから駆け込むこともできないのかもしれないけど、子持ちのせいにしてしまう経営者側がよくない面もあると思う。まあ、子持ちなんて辞めさせられたらラッキーかもしれないし。でも、焼畑農業みたいなやり方して搾り取ってリストラして、ってやるから未来の消費者がいなくなっちゃったことは自覚が必要だと思う。そして批判されるとは思いますが、次世代を産み出さなかった人は別の社会貢献をする必要はあると思います。少子化だから、お墓に入るまでの手続きも役所に丸投げし、身寄りがない人として養護老人ホームに自動的に入る人もいると思います。そうすると子供が必ず納税するとは限らないだとか言われますが、だいたい納税者ですよ。よっぽどじゃないと役所が逃してくれませんよ。今もビタ一文まけてくれませんよね。生きていれば消費はして経済活動には参加しますしね。残業は無理なら断れるようにしないといけないですよね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の育休も増え、昔のような子持ち女性VS独身という単純な構造ではない。子持ちでもより小さい子持ちや育休の仕事を引き受ける。若い世代は変わってきているが、過渡期で男性なら共働きなのに戦力として見なされる。 

非子持ち同士であっても仕事量は平等ではなくて特定の人に偏る。 

 

育休や時短で人員が補填されないこと、残業前提の仕事量に問題がある。 

中には残業して稼ぎたい人までいて、社員の希望も一枚岩ではない。 

 

給与減で時短を選ぶか、仕事を多く引き受け対価を得るか、子育て社員のみならず、自身で選択できれば不満は少ないのでは。 

 

それで労働力が足りないなら対価に対し適切な仕事量ではい。休日出勤や残業代の割り増しを増やすなど、「こんなに減るなら仕事を減らしたくない」「そのくらいの対価ならたくさん働きたい」となるよう調整してほしい。 

また、短時間勤務が許されれば今まで退職していた層も労働力になり得る。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

育休中の従業員の代わりの人を派遣で期間限定で雇うか雇わないならばフォローしてる従業員の給料を上げるなりするしかないですよ。 

 

社会全体を考えれば育児はとても大切ですけども何の見返りもなく仕事だけが増えてその分自分の時間を削られる人からしたら辛すぎるから辞めますって退職届を出されたら去る人を追えないんだから。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは簡単な話なのよ。 

ハッキリ言ってしまえば、「子供を産むのは結構なこと。子育ても結構。産休、育休非常に結構。だけど・・・だからといってどうしてあなたの子育てによって生じるしわ寄せをこの私が一手に引き受けなければならないの??」という不満に対して納得のいく答えを誰一人提示できないことからいけないのよね。 

今の時代は「お互い様」とも限らない。 

特別に手当を貰えるわけでもない。 

その期間の獅子奮迅の活躍に対して手厚い評価があるわけでもない。 

要は何の見返りもないわけ。 

綺麗事は抜きにして、それなのに「ゆっくり休んでね」とはなかなか言えないのは当然だと思う。 

普通の人は腹しか立たないよ。 

他の記事でも自分は散々言っているけれど、職場の人ってのは基本的に仲間でも何でもないからね。 

時として少ない椅子を奪い合うことにすらなり得るし、常に敵にもなり得る危険な存在。 

それが職場の同僚というものだ。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界は怖いよね。 

 

リアルの世界では 

子持ちに対して「シワ寄せが…」とか「子持ち様が…」とか言う人いないし、 

子どもいない人に対して「将来は他人の子に支えられるのに」とか「社会的な貢献度が低い」とか言う人もいない。 

何かしら思うところがあっても心の内に留めておくし、愚痴るにしても同じ立ち位置の人同士。 

 

ネットは人のドロドロが可視化されすぎて怖い。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員やパートなどは「時間に対して」賃金が発生しているから、その時間をどう使うかを上司は指示することができるよね 

だから業務を把握してパズルのようにやりくりを指示するしかないと思うがそれで吸収ができませんっていうならば(つまり残業になる)、休んだ人の分を引いて残業した人に割りますくらいの手当てをつけるほかない気がする 

あとは賞与査定でアップする 

子持ちだと損みたいに言う人がいるならこれはもうしょうがないんじゃない? 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の収入だけで生活できるくらい日本の経済が良くなれば出産を機会に退職する人が増えて、解決すると思う。だから社会保険料さげて退職金に課税するの辞めよう??? 

 

わざわざ産休育休とってまで本当に仕事続けたい女性なんて、かなり少ないのでは?大多数が不景気だから働かないといけないだけであって。不景気もだけど、こども家庭庁も何の役にも立ってないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、結局産休、育休のフォローをしなければならない「フルタイム勤務」の方々の優遇が無いから不満がでるわけですよね。確かに人事に言っても「募集しても来ない。」っていわれる。そんなんじゃ即戦力、もしくは有能なマルチタスクのできるフルタイム社員は辞めていくよねだって「労働力の搾取」だもん。「ほら、少子化のご時世だしさ。」って。人員でフォロー出来ないならきちんと「賃金」で優遇してほしい。今なんて正社員でいるより、アルバイトでフルタイムした方が月収高いんじゃないかな。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理業務だけやってる管理職なんて、日本企業でほとんど見たことないからしかたないのかもしれないけど、 

人が減って補充できないならその分、業務を減らせばバランス取れるやで? 

 

と常々思ってるけど、減らされたためしがない。 

 

なんなら、人手不足だけでなくて、何か新しいシステムとか仕組みを入れて効率化して、「よっし!これで残業から解放されるぞっ!」って思っても、 

なぜか残業しなくて済むようになったはずの時間に別の仕事が割り振られて、結局残業から解放されない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんがいる方々はすごく苦労されてるのだろうと思うし、だからこそ休むことも仕方ないと思う。できる限りの協力はしたい。 

でもそこのフォローをしている子無しの私たちのことはだれが助けてくれるのか。どうにか穴を埋めようとこれまで以上に働いた私たちへは、対価もそこに発生しない。 

 

それが時々しんどく感じる。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3号制度なんか廃止して、3号から徴収した分で「働く人達」への制度を確立して欲しい。 

今の世の中、それだけ仕事と子育てを両立してる共働き、それを支援するシングルの価値は大きい。 

働きたくない3号は、国保の1号(無職枠)で旦那が納めたらいい。 

国も自治体も、働く人間、納税者を馬鹿にしすぎ。 

働くと言うキーワードで、国や自治体が両方を大切にすれば、いがみ合う事もない。 

シングルだって気持ちよくサポートしたいと言うのが本音だと思う。 

今や多勢の共働きとシングルがタッグを組んで声を上げられたらなぁ。と思う今日この頃です。 

 

▲53 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が肩代わりしても仕事が片付かないというのは、全員が出社したとしても人手が足りてない 

それこそそういう場合に非正規雇用をすればいいのに、そこは現有戦力に我慢させ 

隙あらば現有戦力も非正規化しようとしてる 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寡黙でお人好しの私は、なんもなくてもしわ寄せされて成果は持ってかれてます。 

しかし、病気の妻の変わりに全ての家事と子育てをしてきました。子供はハツラツと成長して、子育てが終わったと思ったら今度は親の介護が待ち受けていました。 

それだけならまだ良かったのですが、自分自身も通院が必要なほど身体がきつくなってしまったのですが、それでもハツラツと生きて居ます。 

 

これは、私が子供のころ、圧倒的社会的弱者だったので、苛めやパワハラに合い、相当耐性ができてしまい、自分自身が犠牲になっても家族周囲の人が幸せになる事が夢でそれが生き甲斐だからです。 

 

世の中の人全員にお願いしたいのは、お人好しに仕事をしわ寄せするのではなく、なんもしない口だけで偉 そうに威 張っている連中に立ち向かって下さい。 

 

このままでは身が持たないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には子供がいますが、子供がいなくて会社勤めなら…と思った時に、やはり急な早退や欠席などでその分の仕事が回ってくる環境なら文句も出るだろうなと。 

記事のように余裕をもって人数確保されているなら良いですが、ギリギリの人数でやっている所だと負担が増えたのに給料変わらないのに…と思う。 

会社的には大丈夫でも現場は違うんだ!って所も多そうですよね。 

後は人間って厚かましい人は誰もが嫌いなんで、当たり前かのような態度だと腹が立ちますよね。 

申し訳ないって気持ちが感じられたり、どこかで挽回したりと、プラスマイナスの幅が小さくなるように心がけていかないと、子供がいない方ばかり負担が大きくなりますよね。 

ある程度大きくなれば(小学校高学年ぐらい)身体も丈夫になり病気の回数もほぼないし、お留守番も出来るんですけどね。 

早退や休ませてもらう側の謙虚さも大切かなと思います。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事と育児・介護等が両立できる職場環境作りを支援する「両立支援等助成金」に一言も触れないの? これは中小企業向けの支援ではあるが、代替要員の雇用や「しわ寄せ」を受ける側への金銭的配慮など、職場環境作りに励む雇用主側への助成金制度。まあ、大企業なら自分たちで同じような取り組みを進めなさい…というものだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が多い職場は、男性が多い職場の肩代わりとも言えるかもしれません。金融関係は女性が多いイメージがあります。 

産休育児休業等負担が大きい場合、制度で皺寄せを軽減することはできないでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚できる人と出来ない人、子供ができる人と出来ない人というように格差が表れていますね。昔ならほぼみんな結婚出来てお互い様だったのですが、最近は一方的に働きづくめの人とバランスよくいろいろ恵まれている人と極端です。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんていうか、スッキリしないんですが、 

子持ち様が悪いわけでもないんですよね。 

皺寄せが大きすぎることが問題で、子持ち様がいると迷惑だからやめて欲しいって問題でもない。んだよね?? 

ただ、子持ち様が増えないとどんどん人手不足は加速して、もっと皺寄せが大きくなるのも頭ではわかってるけれど、その皺寄せで体がしんどいから、今、この現状をなんとかしてほしい。っていう企業側への苦情となる。 

子持ち様対非子持ち様の構図がそもそも違うくて、子持ちと非子持ち対企業になるのが正解なんだよね? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て中の人の仕事を、無償で誰かが引き受けるのってやっぱりおかしな事だと思います。 

ヨーロッパのようにワークシェアリングし、週の勤務日数を減らして、パートタイムの正社員として子育て中でも出来る範囲の仕事をやるべきですね。 

キャリアを築きたい人は子育て度返しでやるしかない。 

ただし、子育てしない人はしない人で、将来の社会にタダ乗りするのは不平等なので、年金や税金で差をつけるべき。 

今は3号の大半が子供を複数持つ母親たちなのでまだ良いですが、3号なくせば子供いない人たちのタダ乗りが加速します。 

 

▲57 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、事務の女性が2人の部署で、そんなに忙しくない部署だったし、私はむしろ少し忙しいくらいが好きなので、快く子持ちさんのフォローしてたら、 

私が上司や他部署に取り入っていて、子持ちさんに雑用ばかりやらせるって文句言ってるのを知ってしまった。 

だって、大事な仕事や、他部署の頼まれごとから片付けないとならないじゃないですか… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数は想定以上に減っており、子育てしやすい環境を整えない企業は選ばれず、人材難になり運営できなくなるか外国人材頼みだろう。 

国防、警察、消防、病院、交通、エネルギー、物流、・・育てた子供が将来担う。親が子育てしやすい社会でないと、人口減少はさらに進展し社会が回らなくなる。仕事の棚卸をして重複はなくす、短時間会議徹底、電子化・機械化、品質を落とす等仕事を整理整頓削減することで乗り越えられないか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、社会全体の環境としては、昔は今のような支援は無かったが、仮に職場で起こったとしても「お互い様」という感じだった。 

それは、概ね成人は、結婚して家庭を持ち、子供を持つことが当然で、そうすべきという規範があったから。 

今は、この規範が崩れて少子化。結婚、子持ちが多数派でなくなってきている。 

しわ寄せ問題は解決すべきだが、もっと深刻で根本的なことは、結婚しない(できない)、子供を持たない(持てない)問題だ。 

というのも、人口が減れば、日本の国力と経済力はどんどん低下する。少子化ゆえに、いまの産業構造自体も持たないし、存続が危ない企業も多く出てくるだろう。 

 

▲27 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントからも分かる通り、産休育休産休育休産休・・・に不満を持っている人が何と多いことか。制度が破綻していませんか?企業にばかり負担を押し付けるのも無理がある。同僚にばかり無理を押し付けるのも無理がある。産休や育休は職場復帰が前提の制度なのだから、職場復帰出来なかった、復帰せずやめた人にはいくらかでも返金の負担を負ってもらいたい。 

子持ち様に対しても、しわ寄せの負担を受ける側に子持ち様の給料を少しでも回す給料システムが欲しい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>会社が大きければ大きいほど、女性社員が多ければ多いほど 

 

会社に限定されていますが、以前は「教員」が忙しいのに本採用が無い原因がこれではないかと言われていました。規模と女性の割合のいずれも該当しますね。それで採用が無かった結果として志望者も減り、この現象は解消される一方で人手不足が常態化したという説になります。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しわ寄せを受けた人にはインセンティブを、と人事に言い続けています。 

産休育休(介護や診断書でて休職も含む)で休んでいる人の仕事をカバーした場合、社会保障があるので人件費は満額会社が持っているわけではなく、残業代は純粋に2倍にはなってない。 

浮いたお金があるのだからそれを分配すべきなのです。 

まずは金で解決できるところはしてほしい。 

それで納得する人もいると思います。私はそうです。 

 

家族の予定や悪阻で帰る人には後はやっとくからいいよー!で帰ってもらいます。 

そのかわり、私が休むとき、早く帰りたいときは遠慮なく権力行使です。 

責任を取るのはマネージャーなので、プレーヤーである内は労組で守られているし、強気でいます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某料理研究家が、シングルの親に関するワードで怒っているようだけど。 

では、「非子持ち」というワードは、広めても構わないものなのかな? 

自分が被害を受けている!と騒いで、自分の立場を持ち出して、まるで自分は人を傷つけないかのように言う人が増えているけれど。 

 

そもそも、自分がシングルの子供だから、他のシングルの子供や親を傷つける言葉を言わないわけではない、ですよね。 

 

子持ち、という言葉も、とても問題発言であり、記事にすることすらも、注意が必要なものです。 

 

非子持ち、という言葉が、なぜ差別ワードではない、と考えるのでしょうか? 

 

明らかに、傷つけ、差をつけるための故意のワード、ですよね。 

 

ポリシーがあるならば、戒めるものは、双方で無ければならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

肉体労働がある職場ですが、妊娠した社員に肉体労働をさせるわけにもいかず他の社員で手分けしてやってます。 

それはいいんですが当の本人は事務作業を代わりにやりますとも言わず、デスクで暇そうにネットサーフィンしてます。 

これで給料は同じなんだから嫌にもなります 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな、前の会社では子持ちやら体弱い人やらが多くて一人分としてカウントできる人材が少なかった。そして子供や体調不良を理由に当日欠勤が本当に多かった。忙しい日は本当に殺意が芽生えるぐらい腹ただしかったな・・・。ただ同時に仕方がないということも分かっていた。分かっているけど負担はきちんと会社に来る人に伸し掛かるんだよね。会社がもっと人を雇ってくれれば解決するんだろうけど人件費を考慮してかキツキツの人数で仕事をさせられる最悪だった 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりですよ。今職場で副園長が休んでいますが、事務を分担しています。昨年から副園長ですが当時は3人体制でしたが今年度からは一人。おんぶに抱っこがだめになったからか。 

やめてほしい。新しい方が来られて副園長2人体制らしいが、来る気配なし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おばちゃんです。結婚や出産を機に辞めさせられた世代です。 

人手不足解消に、今更ですが役に立ちたいと思ってますが、体力が落ちました。 

短時間なら働けますが、社会全体で、上手く回さなきゃね。 

とりあえず物価高でも文句言わないようにします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を削減したい会社は、ゆとりのあり人数で仕事をまわしてないし 

代わりの人を雇っても育休から復帰したあと、代わりの人を辞めさせるわけにも行かないからね、、 

育休制度あっても、皆んなハッピーにはいかないよね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか長いだけで結論のない記事だったな。 

子持ち様問題は制度の整った大企業と女性比率の高い企業でおきやすい、の1文で済みそうな内容だった。 

 

そもそも論だけど、本来なら子育てだろうが介護だろうがそれ以外だろうが、私生活を職場に持ち込めて当然じゃないんだけどね。 

寛容なつもりで持ち込みを認め始めたことがパンドラの箱だったんじゃないか。 

家の問題を家の人間と相談して解決せず、同僚に転嫁すれば片付くんだもん。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前提が記載されてないがおそらくメンバーシップ型雇用だからだよね 

メンバーシップ型雇用禁止してジョブ型雇用しか認めない制度や法律にすればこんなの問題ではなくなるのでは? 

一人ひとり業務内容が明確に契約書に記載されているのであればしわ寄せなんて考えは無いでしょ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるから企業は女性の雇用に乗り気じゃなかったってわけ 

育児も大変なわけだし、子持ちの補助をするにしても 

タダでできるわけないんだからしわ寄せはどっかしらに来る 

しかし女性が女性の雇用を積極的に押した結果、女性が割りを食うのは何というか 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師してましたが表在化していない「子持ちVS子持ち」のようなものもありました。夫が育児できるとか、祖父母の融通が効いて子ども見てもらえる人は時短とか関係なく休日も夜勤も出てほしい…と頼まれます。祖父母はまぁ一万歩位譲って仕方ないとしましょう。許せないのは「夫に子どもを見てもらうのは心配だから夫には任せられない」とか「夫は休みだけど私なしで子どもと過ごしたことないから私がいないとダメ」という理由で平日しか出られないという人達です。ふざけるなと思いましたね…こっちだって最初から夫が家事育児できたわけではないんですよ、夫婦で努力したんですよ。なぜ努力した側が努力しない奴らに搾取されないといけないのか。土日連休が取れないことが続いて限界になり夫は持病が悪化しました。家族と過ごす時間が奪われ続け、私も同期も心身共に疲れて辞めました。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年したら介護さまにシフトするんだろうなあ。休む理由関係なくいないのは一緒なのに。 

まあ、いじわるいっていると、自分がインフルとかで休む時とかに肩身が狭い思いするよね。独身だからと病欠や早退がゼロとは限らないし、長期休みで海外行く方が許されなくなると思う。 

会社がいいって言っている以上は権利だからあきらめて、独立して子持ちを採用しない会社をつくればいい。 

文句言ってる人は社長なの? 

あと、男性が休んだら言えないんでしょ?キレて殴られたら嫌だから。ぶつかりさんと何が違う? 

 

▲34 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の不登校で介護休暇を取ることになった同僚がいます。大変なのはわかるけど、皺寄せは来るし、介護じゃないのに介護休暇っておかしいですよね。 

不登校のための措置も必要だと思いました。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平感がありますね。 

自分の時はそんな休みはありませんでした。 

最近の若い人は給料も休みも恵まれてて羨ましい。 

育休入る人に表向きは笑顔で送り出しますが内心は羨ましさと業務負担が増えるので非常にがっかりしている人が多数だと思われます。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>どうしても安定的に労働時間が確保できる子どものいない働き手(未婚者等)に負担が偏ることが予想されます。 

子持ちもフォローする側に回ることはありますし、子育て終わった人だってフォローに回ります。 

 

「残業キャンセル」とかもそうだけど、雇われの義務を何だと思ってるんだろう。 

本来仕事に色はなく、会社(上司)から指示された仕事は全て自身の仕事です。 

「それは○○さんの仕事だ!」などと勝手に色をつけるものではない。 

定時内で終われば良し。(元々労働力が余っていただけ) 

残業になれば残業代が出る。 

労働に対する対価は適切に支払われている。 

それ以上の手当って何の手当だよ。 

では傷病による欠員や介護による時短など、様 

々なことでフォローした時も手当出さないとおかしい。 

「それは○○さんの仕事!私はやりたくない!私は最初に指示された私の仕事しかしたくない!」 

じゃあ独立でもすれば? 

 

▲19 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

産休+育休で長期離脱する方の仕事を肩代わりさせられた事が過去にあった。 

 

直接その方からは感謝の言葉1つなく、お菓子1個で少なく見積もっても500万円相当の仕事を負担させられたよ。これをお互い様で済ませようなんて虫が良すぎる話だと思いますがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々 作業量(!=金になる仕事量)と社員数が見合ってない職場が多いということではないか? #インフルで1人でも休むと会社が回らなくなるから39℃くらいに熱で休むなとかいうやつ 

 

よく出て来るアリの社会で働かないアリがいるのは無駄か余裕かという話 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『お互い様』じゃなくなっちゃったんだよね、『人生順風満帆に行ってる一部の人がする話』に、着実になっていってる。 

私は真逆の人間です。順風満帆どころか、恋人が出来た経験も、もちろん性行為の経験も、挙げ句の果てに正社員になった経験も無い。それ以前に何か人生に影響するような努力が実った例も無い。結婚して子供を設けるなんて、どれだけ果てしなく遠い遠い話なんだ……と、悲しくなる時が何度も有ります。 

 

けども、『子持ち様』などと言って妬みたくはないですね。なぜなら他所のお子様見るの好きだからです。癒やしですよ、子どもと小動物は。荒んだ心を多少なりとも癒やしてくれる存在です。 

 

子どもに対して非寛容な世の中は滅びの一途を辿りますよ。上述の通り『子持ちになれない側』の人間なので勿論気持ちは理解出来ますが、『子どもを設けて育てる』という事象に、負の感情を向けるべきではないと思います。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様の穴埋めは、人を増やすか、あるいは早退した子持ち様の賃金を穴埋めしてくれた人に賃金として払うことかなぁ。 

稼ぎたい人はいるだろうし。 

子持ち様も気兼ねなく早退、休めると思うよ 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでて不思議なのが、産休育休中の人が部署の人数にカウントされてる会社。10人中、産休育休が5人、人数足りてるから補充なしとか意味が分からない。 

普通、産休育休は人事部付けになって、不足した人数が異動してくるか新規採用しようとするものじゃないの? 

大手、女性だらけ、子持ち子無し関係なく辞める人が多いうちの会社は、産休に入ったら希望補充しようという努力はしています。応募がない場合もままあるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はすでに子育て終了した人間です。残念ながら子無し女性は、「社会貢献度」という意味においては、子持ち女性に全く太刀打ち出来ません。(中にはニート引きこもりなど子育てに失敗するケースもありますが)理不尽だと感じても耐えるしかないと思います。 

 

極端な例ですが、「東大卒子無し女性より子どもを産んだ高卒女性の方が社会への貢献度は高い」と思います。東大卒の女性が研究者としてスゴい結果を出すとか、非常に高所得でたくさん所得税を払っている場合とかはその限りではありませんが。 

 

▲24 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局経営者の問題だと思うのですが議論に一切彼らが出てきません。穿った見方をすれば、「子持ち様」を故意に会社に居づらくして面倒な社員を追い出そうという意図としか思えません。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕のある人員配置なんてほぼほぼないのでは?局所的な人員不足は全くもってその通りなのだが、あらかじめそれを想定した人事とか人員配置は、かなり余裕がある体制の会社に限られると思う。しわ寄せの押し付け合いになって、結局自分が苦しくなるなら、働きながらの子育てはしづらいよね。しかしこの物価高、収入一馬力ではほんとに厳しい。お国の偉い人、どうにかしてくれ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちに限定しているからおかしくなるんであり介護や闘病でも同様のことは発生します。お互い様を成り立たせるには 肩代わりしてくださった人に相応の対価が必須。 

 

子持ち問題に限りませんが夫婦のコミュニケーションの不十分さを会社に肩代わりさせる人も散見されます。 

 

ご主人または妻にお迎えに行って欲しいと言えなくて自分が行くから、頼みやすい同僚に気軽にお願いする。同僚のプライベートは無視。 

 

何でもそうですが まず家族の中で分担し、時には親戚や親兄弟にも協力を頼む。 

その上で同僚です。そこは間違えちゃいけません。 

 

また次世代がいなければ 企業は 顧客がいなくなり 会社の倒産 が相次ぎ 一生懸命 積み上げてきたキャリアもパーです。 昭和でも倒産でキャリアが0になったサラリーマン多数でした 。次世代育成を邪魔者扱いするだけでなく 長い目で物事を考えてほしいです 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

働きながら子供を育てるって無理なんじゃない? 

保育園に予算つぎ込むより、専業主婦(夫)でも食べていけるように、まずは社会保険料減らすとかさ。 

そして、子育てが落ち着いたら復職しやすいようにした方がいいと思う。 

子育てと仕事の両立とか、無理。 

実家なしの3児母でした。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非子持ちです。 

正直言って子持ち様の「子供が居るんだからしょうがないじゃない!」って雰囲気には頭にきます。急に熱を出したり幼稚園から呼び出しがあるのは仕方ないと思いつつも、それを「申し訳ない」「迷惑かけてる」と思ってくれない事が仕事が増える事よりストレスです。 

「子供を産んでください」って頼んだ覚えはないんだけどなぁ。 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

長く病院で働いていたけれど、産休育休、鬱で誰かしら休むことが多く、皺寄せはかなりあった。それに対する陰口にずっと聞いていたので自分が結婚した時は怖くなってしまい産休取らずに辞めてしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産休・育休は資格者の権利だろう。だが、その穴埋めは単なる労働強化だ。助け合いとかお互い様などの言葉に誤魔化されてはいけない。 

労働を強化するなら報酬が必要だ。無報酬ならサビ残と同じ。 

なぜ組合は問題視しないのだろう? 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように「社会全体の課題」と漠然とした方向に話を持っていき、時間を稼いで自分達の代を逃げ切ろうというのが子持ち様の戦略ですよね。何でもかんでも「会社が悪い。社会が悪い」とすれば、ケツを持つ必要も無いですしね。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、正直迷惑だよね。 

毎年産育休とか、チーム内で交互に産育休とか? 

しかも日本の産育休って長いからね、、 

 

一年とかいなくて回るならそもそも要らない人って話なんだよね。 

 

こういう時に派遣とか入れれば良いけど、派遣にそこまで求められないしね。 

 

不都合な真実を覆い隠して問題なんか解決できないことを理解した方が良い。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に深刻な問題です。 

自分の職場はこれでギスギスしています。 

 

例えば介護や病気なら明日は我が身、「お互いさま」精神で割り切れる部分もある。でも育児は別です。選択して、子供を産んで、選択して、仕事を続けながら育てると決めている。自分で決めたことでなぜ、人に迷惑かけるの?と言いたくなる。しかも子育てはいずれ自分がするかどうかわからないからお互いさま、とも割り切れない。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇規制がなくなれば、余剰人員を減らして、その分を困ってる部署の増員に充てられるでしょう。解雇されないような緊張感も出るし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シワを寄せられる側を経験しました。 

当日の朝に有給をツブされて旅行をキャンセルしたり、日付が変わるまで残業したりという毎日でとてもつらかったです。 

 

でも、メディアは「子持ち様vs非子持ち」とか言って煽るのはやめてほしいです。悪いのは会社です。社会です。個人では無いと思います。 

会社のやり方がなっとらん!と毎日イライラしてました。 

 

ほんと、どうしたらいんでしょうね。 

北欧の国なんかはこのへん、うまくいってるんだろうか?? 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ男しかいない職場に居るので、こういう話を聞くと、単純に大変だな……と思いますよ。結局、仕事と育児の両立させるのは無理だから、こんな問題が起きているのでしょうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ小梨も子持ちも子持ち様の子供が納める税金を頼りに、 

社会保障を受けるわけですよ。 

逆に子持ち様の子供は将来小梨の世話もしないといけない地獄が待っている。 

今くらいは子持ち様とその子供にやさしくしてもいいと思いますけどね。 

小梨はそんなことも分からんのよな。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売の経営とメンバーシップ型の雇用スタイルを維持すればどうしても休まない人に皺寄せがいってしまう。どっちも変えて初めて共働きに対応できるようになるのでは。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなー 

うちなんて60歳以上が3割を占めるから介護様が優先で、子持ちなんて子供の話さえできないよ… 

子持ち様がいるということは、会社が子持ちに配慮してくれる健全な環境である証。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

産休育休の法律の発想は、職場に3〜4人余剰人員がいる環境。しかし、企業は必要人員すら割り込むような人員配置をしている。 

それは、昭和初期のアタマの中身のままで、令和の労働法に未対応だからです。 

目先の子持ち・非子持ちで議論するのは的外れ 

 

▲8 ▼1 

 

 

( 330223 )  2025/10/08 05:59:42  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/PrathanChorruangsak 

 

10月、改正育児・介護休業法の完全施行で、家庭的責任を抱えながら働く環境が一層整うことになる。一方で悲鳴を上げる職場もある。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「職場単位でのデータの解析をしたところ、いわゆる子持ち様問題が起きやすい職場の特徴が見えてきた」という――。 

 

■無視できない職場の“しわ寄せ疲れ” 

 

 今年10月から「改正育児・介護休業法」が施行され、企業にはより柔軟で実効性のある育児休業制度の運用が求められるようになりました。制度拡充は子育て世帯にとって大きな追い風ですが、一方で職場の現場では「その分のしわ寄せを誰が担うのか」という新たな課題が浮かび上がっています。 

 

 こうした状況の中で注目を集めているのが「子持ち様」という言葉です。これは、子育てを理由に職場や周囲に負担を生じさせる親を揶揄するネットスラングで、近年SNSでは「同僚が育休に入ったのに補充がなく、私の仕事が増えた」「子どもの体調不良で早退した同僚の仕事が全部こちらに回ってきた」といった不満とともに使われるケースが急増しています。 

 

 少子化や人手不足が深刻化する中、子育て支援は社会全体にとって欠かせないテーマですが、その一方で現場の“しわ寄せ疲れ”も無視できません。 

 

 今回の法改正で育児休業の利用がさらに広がることが予想される今こそ、「子持ち様問題」を冷静に検証する意義があるのです。 

 

 しかし、この「子持ち様問題」について実際にどんな職場で起きやすいのか、また誰がその影響を強く受けているのかを調べた調査はほとんどありません。 

 

 いわば、実態がつかめない“もやもやした問題”として扱われてきたのです。 

 

 筆者がデータを用いて分析したところ、この問題の輪郭が少しずつ見えてきました。そこで今回は、「子持ち様問題はどんな企業で発生しやすいのか」という点に焦点を当て、その実態を解き明かしていきたいと思います。 

 

■「子持ち様」問題の3つの背景 

 

 実際の分析結果を紹介する前に、そもそもなぜ子持ち様問題が発生するようになったのかといった3つの背景を簡単に説明したいと思います。 

 

 まず1つ目は、SNSの発達です。これまで子持ちの親に対する批判を持つ人々はいたでしょうが、それはあくまで個々人の不満にすぎませんでした。ところが今はSNSで一気に共有・拡散され、社会全体にインパクトを持つようになったのです。「みんなが薄々思っていたこと」が一気に可視化された、と言えるでしょう。 

 

 2つ目の変化は、子どものいる世帯の減少です。日本では、長きにわたる婚姻数と出生数の低下によって、子どものいる世帯数が減少しています。2022年の厚生労働省の『国民生活基礎調査』によれば、18歳未満の未婚の子どもがいる子育て世帯の割合が初めて20%を下回り、18.3%となりました。そして2024年には子育て世帯の割合がさらに低下し、16.6%となっています。 

 

 これらの数字は、「子育て世帯が今では少数派」になりつつあることと、「子どもを育てた経験のない大人」が増えたことを意味します。 

 

 子どもを育てることは多くの苦労を伴いますが、社会の中で少なくない人がその苦労を経験しなくなっており、寛容になれなくなった可能性が考えられます。数の上で子育て世帯と非子育て世帯の差が深まっており、子育ての苦労を「お互い様」と割り切れなくなってきているわけです。 

 

 

■負担増に対するリターンを用意できる企業は少ない 

 

 3つ目の変化は、子育て負担の外部化・社会化の影響です。これまで日本社会では、子育ては家庭で行うものであり、この結果として女性は出産後に専業主婦になっていました。しかし、社会環境の変化に伴い、出産後も女性が就業するようになると、これまで家庭で抱えてきた子育て負担を別なところで対応する必要が出てきました。 

 

 それが保育園や学童であり、子どもの祖父・祖母の支援です。企業の中では女性の子育て負担をさまざまな方法で対処すると考えられますが、どうしても安定的に労働時間が確保できる子どものいない働き手(未婚者等)に負担が偏ることが予想されます。企業が代替要員を確保できればいいのですが、それができるのは一部の体力のある企業のみでしょう。おそらく、多くの企業は既存の人員で何とか対処している状況にあり、負担が増加した社員に対しても何らかのリターンが用意されている環境ではないと予想されます。これでは不満が溜まる一方であり、子持ち様問題へとつながってしまうわけです。 

 

 以上、増加する非子育て世帯が子育て負担の外部化によって影響を受けた際、SNS等でその意見を共有しやすくなったことが子持ち様問題につながったと推測されます。 

 

■子持ち様問題が起きる職場をデータで検証 

 

 では、「子持ち様」問題はどんな企業で起こりやすいのでしょうか。 

 

 この点を調べるために使うのが独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が2019年に実施した『人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査』です。全国の4599社と、その企業で働く1万6752人の従業員を対象に行われた大規模アンケートで、人手不足の実態を詳しく把握できるのが特徴です。 

 

 なかでも注目したいのが、「人手不足がなぜ起きているのか」という理由まで追跡している点です。その選択肢の一つに「育児のための休職者や時短勤務者の増加」が含まれており、これこそが「子持ち様」問題を検証するカギになります。 

 

 「子持ち様」問題の仕組みを整理すると―― 

 

---------- 

①子育て中の社員が休職や時短勤務に入ることで局所的に人手不足が発生 

②残された社員に業務が再配分される 

③一部に負担が集中し、心理的・時間的ストレスが増加 

---------- 

 

 という流れになります。 

 

 今回の調査では、この①の「育児による人手不足が職場で起きたかどうか」をつかむことができます。つまり、「子持ち様」問題のスタート地点をデータで押さえられるわけです。 

 

 

■大企業や女性正社員割合が高い企業で起きやすい 

 

 それでは早速、このデータを使って「どんな会社で育児による人手不足がおきやすいのか」を探ってみましょう。 

 

 まず図表1を見てください。育児が原因で人手不足になっている企業は、全体の21.3%でした。つまり、5社に1社は、潜在的に「子持ち様問題」の火種を抱えているということになります。 

 

 さらに興味深いのは、企業規模と女性正社員の割合による違いです。データを見ると一目瞭然――会社が大きければ大きいほど、女性社員が多ければ多いほど、育児による人手不足に直面しやすいのです。 

 

 なぜこんなことが起きるのでしょうか。 

 

 まず、女性社員の多い会社では当然、育休や時短勤務を使う人が増えます。制度を使う人が多いということは、それだけ代替要員が必要になるというわけです。 

 

 そして大企業の場合、法律をきちんと守って制度も整備されているので、育児支援制度が使いやすい環境にあります。これ自体は素晴らしいことなのですが、会社が大きい分、制度を使う人の絶対数もグンと増えてしまうのが現実なのです。 

 

■「遠慮しないで休んでいいよ」の落とし穴 

 

 続く図表2は、育児による人手不足が発生している企業において実施されているワーク・ライフ・バランスの取り組みです。この図から複雑な企業の実態が浮かび上がってきます。 

 

 トップに輝いたのは「休暇・急な早退を申請しやすい職場雰囲気の醸成」です。つまり、人手不足に悩む企業ほど「遠慮しないで休んでいいよ」という優しい雰囲気作りに力を入れているのです。これは一見すると理想的な職場だと言えるでしょう。 

 

 しかし、ここに落とし穴があります。 

 

 図中の「休暇・急な早退等が必要な際、従業員間で融通し合えるよう、十分な人員数を配置」の数値は決して高い値となっていません。つまり、「気軽に休んでいいよ」と言いながら、実際には人手が足りていないという、なんとも歯がゆい状況があった可能性があります。 

 

 これでは結局、誰かが代わりに働くことになり、その「誰か」のストレスが増えるのは当然です。これは「子持ち様問題」につながってしまう一つの原因でしょう。 

 

 そして2位にランクインしたのが「育児休業制度の利用促進」です。制度を使いやすくすればするほど、人手不足が深刻化するという負のスパイラルが発生していた可能性があります。 

 

 育児休業の利用促進自体は、望ましい施策です。しかし、これ自体が職場における人手不足を逆に招いていた可能性があります。この点は育児休業制度が普及することで顕在化した一つの弊害だと言えるのかもしれません。 

 

 

■採用難で人材の充足率も悪化 

 

 最後の図表3は、育児による人手不足が発生している企業における直近3年間の採用・離職の状況です。 

 

 この図の中でも最も大きな値を示していたのは、求人募集の充足率の低下です。約半数の企業で求人募集してもうまく採用できないという状況に直面していました。 

 

 育児による人手不足が発生している企業は、近年の労働市場全体の人手不足の影響を受け、採用難といった課題にも直面していたと言えるでしょう。 

 

■子持ち様問題の背後には社会の構造的な歪みがある 

 

 これまでの結果から見えてきたのは、「子持ち様問題」は単なる個人同士の摩擦ではない、ということです。むしろ発生しやすいのは、大企業や女性正社員の割合が高い企業、さらには育児支援を積極的に行っている企業でした。近年の人手不足の影響で求人が埋まりにくくなっていることも、この傾向に拍車をかけています。 

 

 表面的には「職場の不満」に見えるかもしれませんが、その背後には人口減少や制度の不備といった社会の構造的な歪みがあります。両立支援策を進めた結果として、思わぬ副作用が現れている可能性も否定できません。 

 

 だからこそ、この問題は「誰かを責めれば解決する」ものではありません。社会全体で子育てをどう支えるのか、企業は従業員をどう配置し支えていくのか――。今こそ、根本的なあり方を問い直す時期に来ているのではないでしょうか。 

 

 子持ち様問題を乗り越えるには、個人の理解だけではなく、社会全体の仕組みを変えていく視点が不可欠なのです。 

 

 

 

---------- 

佐藤 一磨(さとう・かずま) 

拓殖大学政経学部教授 

1982年生まれ。慶応義塾大学商学部、同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は労働経済学・家族の経済学。近年の主な研究成果として、(1)Relationship between marital status and body mass index in Japan. Rev Econ Household (2020). (2)Unhappy and Happy Obesity: A Comparative Study on the United States and China. J Happiness Stud 22, 1259–1285 (2021)、(3)Does marriage improve subjective health in Japan?. JER 71, 247–286 (2020)がある。 

---------- 

 

拓殖大学政経学部教授 佐藤 一磨 

 

 

( 330222 )  2025/10/08 05:59:42  
00

このスレッドでは、育休や時短勤務の影響についてさまざまな意見が交わされています。

以下は主要な論点です。

 

 

1. **育休・時短勤務の負担**: 育休や時短勤務を取得している職員が多い環境で、残されたフルタイム勤務者に負担がかかっているという声が目立ちます。

特に、急な欠勤や業務の負担が他のメンバーにシワ寄せされることで、不満が生じています。

 

 

2. **人手不足の問題**: 労働市場全体で人手不足が深刻になっており、新規採用が難しいことが指摘されています。

企業側は際限なく人員を確保できず、働く人々は余裕のない状況で業務をこなす必要があるとされます。

 

 

3. **賃金と福利厚生**: 株によって生じる仕事の重圧と不平等な待遇についても言及されています。

育休や時短勤務により業務が増えても、それに見合った対価や手当がないため、不満が蓄積されるという意見が多く見受けられます。

 

 

4. **協力と対価の必要性**: 子持ちの従業員に対する協力が求められながらも、フォローしている側への適切な報酬や評価がないことが問題視されています。

支え合いの精神が必要である一方で、フォローしている側の苦労も認識されるべきだとの意見が多いです。

 

 

5. **社会全体の課題**: 子育てと仕事の両立に苦しむ環境を改善するためには、企業が範囲を広げて労働環境を見直す必要があるという指摘があります。

また、社会全体での支援体制が求められているとの意見もあります。

 

 

(まとめ)育休や時短勤務に伴う労働環境の変化は、他の社員に大きな負担を強いる一方で、その負担に対する認識や対価が欠如していることが問題視されています。

また、企業における人手不足や、福利厚生の拡充が求められる中で、社会全体としても協力と理解が必要であるとの声が多く寄せられています。

2025/10/08 05:59:42  
00

=+=+=+=+= 

 

世界中の誰でも知っている大企業の社員です。 

10人のチームですが、通常勤務者は5人。時短勤務者がふたり。産休中がひとり、育休中がふたり。育休中のふたりには会ったこともありません。3人、4人と立て続けに妊娠出産しており、ずーっと産休〜育休中なのです。旦那さんも同じ企業で一緒に育休をとっています。 

部下にあたるふたりが時短と育休中で、結局戦力は自分だけ。 

マタハラと思われたくないので訴えられませんが、異常な環境だと思います。 

 

▲1045 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私は看護職。8割が女性が占める業界です。「育休・時短勤務」の弊害はがっつり来てますね。とにかく働き盛りの中堅どころがゴッソリ抜けてしまう。時短さんは夜勤も免除だからシフトも組めず、その人がやらない夜勤は他のスタッフが負担している。病棟で3人時短がいたらもうシフトは組めない。かといって、外来部署も人数には制限があり「時短さんばかり」でも午後の業務に支障が出るし、結局フルタイムのスタッフはいなくてはならず、午後はみんな帰ってしまった後は火の車で粛々と残業。で「子供が熱出して」と休む休む。時短さんの割合が大きいほど、この急な休み割合も高く、スタッフ半分休まれた時には「オワタ」と思った。「育休制度あります!時短制度あります!」とドヤって人集めするけど、結局負担は「その他のスタッフ」に丸投げ。時短さんは急に休むってことも考えて人員配置してほしいわ。 

 

▲572 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

災害救助などもそうですが、人を助けてあげるためには、まずは助ける側の人たちの安全がしっかり確保されて、衣食住が確保され、余裕を持って助けられる状態でなければ、共倒れで二次災害になるだけなんですよね。 

 

しわ寄せ疲れなどになっている時点で、助ける側の安全が確保されているとは言い難いわけだから、会社としたら破綻していると思ったほうがいいです。 

派遣されていく警察の方たちが初めから疲労困憊なのでは、救助はできないですよね。 

 

助ける側の人たちを大事にできなくて、それで子どもなど増えるわけがない。 

 

それに、助ける側の人たちも、なんでもかんでも譲ってあげるのではなく、必要な休みは積極的に取り、しっかりと権利を主張して、無理なものは無理と言っていいと思います。 

 

▲479 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを育てることは多くの苦労を伴いますが、社会の中で少なくない人がその苦労を経験しなくなっており、寛容になれなくなった可能性が考えられます。 

 

子育てしていませんので、寛容になれない大人です。 

すいません。 

子育てされた方はさぞかし皆さん寛容な方々なのでしょう。 

であれば、子持ち様だけの部署を作ってお互いにフォローし合えば良いと思います。 

 

▲542 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と女性の多い職場で問題が発生しやすい理由は簡単です。 

まず大企業は所得水準が高く、「ぜいたく品」とも呼べる子供を持つことが可能な家庭が多い。 

女性の多い職場は、これまで女性の働きやすさを重視してきており、そのうちの1つが子育てのしやすさでした。しかも育児が母主体の家庭は多いです。 

 

根本的な要因は人手不足です。労働者が常に最高出力を出さないと回らないような業務を企業が強いるから、少しでも綻びが生じた瞬間に立ち行かなくなります。IT化もテレワークも浸透せず、無駄な会議や不要な根回しに時間を取られている。企画する仕事ではない企画書を書く仕事のような不毛な業務を減らさないといけません。少ない労働力で多くの利益を上げるよう変えていかないと、過労の負担が残ります。 

 

▲334 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場(社員500人以上)ですが、産休やメンタル休職があっても基本的に人の補充は無いです。 

社員5人と派遣さん3人、部長、課長の部署ですが、メンタル病んで3年間休まれましたが、その間プロパー社員4人で手分けして仕事捌きました。 

毎日全員3〜5時間残業に休日出勤月2、3回で何とかやり切った感じです。 

途中産休で私が2カ月程休み… 

メンタル休職の人が3年目に退職するも補充無し、翌年は4人で全員50〜100時間の時間外勤務が発生し、翌年度1人増員してくれましたが、まだ足らない状況です。 

会社は募集して居るが人集まらない…と、言いますが、給料安いですからね、そりゃあ人来ないのも当たり前なんですよね! 

 

▲254 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

挙手制にできたり、仕事に自分の名前が付いて自分の成果だと目に見えてわかる仕事かどうかも影響すると思う。 

うちはやりたい人が集まって研究するので、産休でも介護でも何でも、できなくなったから代わって〜とカジュアルな募集が来てやりたい人がやる。研究職でみんな1つでも業績は欲しいので、むしろ喜ぶ人の方が多い。 

事務職とかも、『これは田中花子が代替担当しました』みたいにちゃんと成果に恩着せがましく名前が記載されて、ポイント制みたいなのでボーナスに反映されたらやりたい人増えそうだけど難しいのかな。 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちのしわ寄せが子無しに行くのは、企業の方で調整すべきという声はもっともなんですが、企業にそんな体力あるかって言うと微妙だと思います。結構な大手でも、「しわ寄せ」は存在する。小さいところならなおのこと。ぎりぎりで回している職場も多いでしょう。私みたいなフリーランスだと、突然の代打の手配が難しいことがある。 

人手不足でサービスが低下すれば消費者はすぐ乗り換えます。誰でも有給を取らないと使えないサービスより、自分が仕事を休まなくていい夜や土日にサービスを受けることを望むし、対応が遅いところは使わないでしょう。 

個人的には子供と過ごす時間と直結する、定時帰りはともかく、病欠については病児保育の拡充の方が現実的だと思います。 

病気の子供の側にいてあげたい気持ちはありますが、子供が複数人いて親にまでパンデミックすると半月ぐらい休みとかが頻繁に起こって安定して働けない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

育休の影響は同僚にしわ寄せがいくだけにとどまらない。 

しわ寄せを解消するためには余剰人員を抱えるか、別途派遣などで調達する必要があり、そのコスト増は従業員全員の賃金上昇を阻害する。 

また、育休に伴う給付が増えれば雇用保険料が上がることが予想され、手取りが減るだけでなく雇用者負担も増えるためステルス人件費増となってやはり賃金上昇を阻害する。 

コスト増を価格に転嫁するなら当然物価が上がる。 

労働者の働きやすさと製品価格は二律背反でバランスを取る必要があって価格弾力性が大きければ売上が下がり、ボーナスの減少という形で労働者に影響を与える。 

かといって女性だからという理由で不採用にはできない。 

今更女性の社会進出は止められないが、少子化は止まらず、世帯間の経済格差は拡大し、諸問題緩和のための高コストを負担しながらなかなか上がらない賃金を許容しなければならない。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を解決するために、企業では産休育休、時短職員のいる部署に対して手当を出して、しわ寄せの帳尻合わせをような事をしているようです。子育ての社会って本当にそういうものなのでしょうか。国は望んではいないやり方かもしれないけど、実際にそうでないと不平不満が出てきてしまう。今回の育児介護休業法の改正は、男性の育児参加が盛り込まれた内容だと思っていましたが、それだけではない問題もこれから出てきそうな予感がします。 

東京都では女性の活躍を促進しているようです。この問題についても、意見を聞いてみたいところです。 

 

▲92 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人に負担がかかるのは人手不足が根本的な原因だと思われるが、これは解雇規制を緩めて企業に人事権を渡さないと改善は難しいと思います。現状は特に大企業で解雇が難しいので、時短勤務者がいる部署でも企業は人員増ができなくなっている。時短者がフルタイムに戻ってきた時に、代わりに誰かを解雇出来ないと企業は逆に人員過剰になってしまうためです。雇用保証と労働環境はトレードオフな面もあるので、労働者側もどちらかを選ぶ必要があると考えられます。人員増かつ雇用保証を求めるなら、賃金減になってしまうと考えられます。 

 

▲88 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代なんで子供がいながら働くのはいいとは思いますが、子持ちがその部署にいてもらう理由のハードルは上がりますよね。昔は子供ができたら辞めてもらうのが当たり前だったんですが今はそうはいかない。けど毎年入社してくる新卒や流動性人材の中途採用の子にも成長の機会を与えなければなりません。少なくとも新卒入社の子に「結婚して子供は作ってそれでも働くのよ」ってゆう誘導の教えはしないでください。一番ウザいのは自分は子供いて満足です仕事は当たり前に与えられるという優越感。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業側が増員して対応しなければいけない。現場間のやり取りだけに任せることがおかしい。子が居れば休まざるを得ない時も多々あるのも事実で、だからといって他者に皺寄せで残業などしてほしくない。企業は人件費削減ばかりに躍起にならず、効率よく気持ちよく働ける社内にするべく努めなければいけない。 

 

▲108 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師でまさに育休の代理として派遣で働いています。地獄です。いきなり丸投げ。はっ?て思う。元々、ギリギリの人数で募集しても看護師が入らないから、派遣を入れる。ただ、引き継ぎはなし。こんなとこ、とっとと辞めてやる、と思っています。派遣だからっていい用に使うなら、こっちも見限りますよって思う。正規が頑張れって感じ。これは国が考えるべきこと。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題の時に企業が人員を確保してないからとか労働形態がどうのって話がでますが、募集して即集まることが出来ないのが現状なところは多いのではないのでしょうか?テレワークや自宅で出来る業種なら良いですが、現場仕事でそれは出来ない。 

私は地方の医療機関に勤めていますが、看護師も事務員も募集してすぐには来ないですし、入って一通り出来るようになるには時間がかかります。 

もちろんテレワークも出来ない。産科なので24時間対応しなくてはなりません。 

24時間対応のサービス業やラインを止められない現場等は産休、育休以外にも何かしらで休まれるとしわ寄せが他に回る業種は大変だと思います。企業や経営者だけの努力では何ともならないところまで来ているのが今の社会なんでしょう。 

医療に関しては赤字経営も多く、人手不足な上に訴訟のリスクがあり後継者も不足で今後どんどん減りそうです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年位前は、子育て両立組が新鮮な存在で、人も今よりも大勢いたので、彼、彼女達の業務を、部署、会社で、吸い込み吸収する事が可能でした。 

又、母親が専業主婦で急場のバッグアップも、割と出来たのですが、今は一億総活躍社会ですから、それぞれが協力し合う余裕がなくなってきています。 

ただ…こうなる事は予測できたはずで、根本的な手配、配慮を怠ってきた我々社会全体の問題ですね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅クラスの会社で接客業してた頃はほんと毎日がギリギリで、あのノリなら育休みたいなのは夢のまた夢でした 

有給は在籍中とったことはありません 

今の会社は大きいところなので、休みをとろうとしたらすぐとるのが可能です 

結局、会社の規模と業界次第だと思います 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに関しては、長いスパンで考える必要があり、生んでから1年だけというわけにはいかないので、長い期間フォーローが必要なので、手当とかじゃなく、人員をきちんと揃えることが一番だと思います。 

それしかない。 

人員ギリギリではなく、余裕を持って置くと福利厚生も整いやすい会社になるともうのですがね。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様にモヤモヤしながらフォローしてきた人、特に独身者は、介護は避けて通れない。 

施設に入れるかどうか分からないし、デイサービスを受けながら自宅介護の可能性も高いのが現状。 

そういう時こそ、これまでの借りを返してもらおうじゃありませんか! 

使える制度はフル活用すればいいんです。 

 

というわけで、子持ち様の皆さん! 

こちらの介護時は問答無用でフォローに回っていただきますので、後はよろしくで〜す♡ 

子持ち様でない子持ちの皆さんには、仕事と育児の両立でご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

独身者の皆さんは、お互い様の精神で一緒に乗り越えていきましょう。 

 

▲114 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様の待遇は昔と比べて随分変わりました。 

だけどこちとら、とうの昔に婚期を逃した氷河期世代のおっさんです。 

つまり、何の恩恵もなくしわ寄せだけ来る図式になってます。 

心のどこかに妬みみたいな気持ちがあることは否定しませんが、人の補充もなく頑張ってる同僚にもっと光を当ててもらいたいです。 

 

▲142 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年日本は「安い」に全てを振ってきました。 

そのために「最低賃金」「長時間労働」「休まない」が美徳とされてきました。終身雇用が出来て、安心を餌にする事も。 

 

しかし、近年のSNSで法律やコンプラの常識が広まりました。 

故にこんな事態なのです。目の前の分かりやすい所だけ整えても奥にある実態は解決してないという。 

 

 

本当は一気に減税→適切な人員配置(適切な人件費)をする(←この時減税分を利益には回さない。)→環境を整える→違反する会社やブラック企業を減らす→経済が回る→税率を戻す。 

などが必要ですが、政治家をはじめ一部の既得権益を守る人がいるので無理でしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某上場企業の子会社で「子育て社員に優しい」が売りの会社に勤めてた子無しですが、心身が悲鳴をあげて、結局転職した経験アリです。 

私もいつ介護等で同じ立場になるか分からないし、育休や時短の制度はどんどん使ってほしいのだけれど、こっちもカラダはひとつ。 

子育て中の時短社員が出来る範囲で頑張ってるのも分かるし、会社判断で増員出来ないなら、お金で解決する(業務量が増えた社員や突発的なトラブル対応を巻き取る社員には相応の手当を出す)しか無いと思うのですが、そんな会社はなかなか無い模様。 

大人気ないことは分かっていますが、転職時はエージェントから育休や時短の取得実績を必ず出してもらって、なるべく取得実績が少ない会社を選びました。 

結果、諸々の制度が整っていない中小企業への転職となりましたが、みんなが平等に業務に忙殺される環境なのでメンタルの調子はすこぶる良好です。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身女性です。 

前はお互い様、と思っていましたがあっという間に38歳になり、もう子供は諦めたので、子持ちの手伝いは一切やりたくないと決めました。 

 

仕事は無償労働ではないです。 

 

カバーしてくれた方にはきちんと報酬をよくしたりすべきかと。 

 

また、カバーだけして忙しく、婚期を逃す人がいるのを知って欲しいです。 

 

▲128 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかにありますよ。 

ある猛烈な職場に配属になりました。数年である施設を建設するんです。 

市民説明から、物品手配から、専門家の意見から。というわけです。 

男が主体で、配属された女性はすべて独身でした。 

こういう時々の巡り合わせは仕方がないです。 

そして、時は過ぎ、もう過去のこと。 

完全に職員は入れ替わって、今は子育て世代の女性も配属されてるわけです。 

その節はどうも・・ってなもんです。 

ま。最終的には、『自分の身体を大切に。』と言う結論だと思いますよ。 

 

▲36 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちら側の経験もありますが、根本的問題は人手不足だし、企業側の体制が未熟なのが問題だと思うんですよね… 

産休や時短希望する女性が悪い訳ではないのにね。 

しかし、責められるのは母となる女性。 

そして、責めているのもほぼ女性… 

だって、女性がやってた仕事は女性で再分担してって流れになるから。 

そりゃ次を産もうという気はなくなりますよ。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが、最初に就職した会社がそうでした。 

お互いさまと言うのは単なる建前。 

産休の人、育休の人、時短勤務や急なお子さんの体調不良での休みのフォローに何度入ったかわかりませんでしたが、いざ私が結婚し不妊治療で半休を取っても、体調不良で休んでも何のフォローもされず。 

それどころか、子どもの行事と重なって困ると言われたこともありました。 

心底頭に来たので、一連の不満を理由に挙げて退職し、タイミングよく誘われていた同業他社に移り、在宅で働いています。 

そんな人達ばかりじゃないのは分かっていても、大変なのは自分ばかりだと思っていそうなイメージが浮かんでしまいます。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全て読みましたが、当たり前の話ですね 

ただ、9人の部署だとして9人の成果を求められるのか、5人の成果を求められるのかによって違います 

また、フォローした人に時間外手当やボーナスの割増があるかによっても違います 

そして野球の様な仕事かサッカーみたいな仕事、つまりポジションが明確な代わりにカバーがし難いか、ポジションが曖昧でカバーし易いかどうかでも違います 

上が真剣に労働者のことを考えているなら9人に5人の成果だけ求め、きちんと金銭的補償がある 

対外的にいいカッコしてるだけなら、9人に9人以上の成果を求め、手当を出さない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は預かり先に問題があると思っています、学童には審査がありますが、そもそも子どもを安心して預ける先がない事が生産性を著しく阻害していると思います、病気だから無理ではなくいついかなる場合も預けれる(受け入れる)場所を作らなくては変わらないと思います。 

 

しかしながらそんな都合の良い施設は作れないと思います、産まない事がもっと当たり前になるでしょう、何か良い案はないのでしょうか… 

 

▲23 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は組合が経営者にゴマするから駆け込むこともできないのかもしれないけど、子持ちのせいにしてしまう経営者側がよくない面もあると思う。まあ、子持ちなんて辞めさせられたらラッキーかもしれないし。でも、焼畑農業みたいなやり方して搾り取ってリストラして、ってやるから未来の消費者がいなくなっちゃったことは自覚が必要だと思う。そして批判されるとは思いますが、次世代を産み出さなかった人は別の社会貢献をする必要はあると思います。少子化だから、お墓に入るまでの手続きも役所に丸投げし、身寄りがない人として養護老人ホームに自動的に入る人もいると思います。そうすると子供が必ず納税するとは限らないだとか言われますが、だいたい納税者ですよ。よっぽどじゃないと役所が逃してくれませんよ。今もビタ一文まけてくれませんよね。生きていれば消費はして経済活動には参加しますしね。残業は無理なら断れるようにしないといけないですよね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の育休も増え、昔のような子持ち女性VS独身という単純な構造ではない。子持ちでもより小さい子持ちや育休の仕事を引き受ける。若い世代は変わってきているが、過渡期で男性なら共働きなのに戦力として見なされる。 

非子持ち同士であっても仕事量は平等ではなくて特定の人に偏る。 

 

育休や時短で人員が補填されないこと、残業前提の仕事量に問題がある。 

中には残業して稼ぎたい人までいて、社員の希望も一枚岩ではない。 

 

給与減で時短を選ぶか、仕事を多く引き受け対価を得るか、子育て社員のみならず、自身で選択できれば不満は少ないのでは。 

 

それで労働力が足りないなら対価に対し適切な仕事量ではい。休日出勤や残業代の割り増しを増やすなど、「こんなに減るなら仕事を減らしたくない」「そのくらいの対価ならたくさん働きたい」となるよう調整してほしい。 

また、短時間勤務が許されれば今まで退職していた層も労働力になり得る。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

育休中の従業員の代わりの人を派遣で期間限定で雇うか雇わないならばフォローしてる従業員の給料を上げるなりするしかないですよ。 

 

社会全体を考えれば育児はとても大切ですけども何の見返りもなく仕事だけが増えてその分自分の時間を削られる人からしたら辛すぎるから辞めますって退職届を出されたら去る人を追えないんだから。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは簡単な話なのよ。 

ハッキリ言ってしまえば、「子供を産むのは結構なこと。子育ても結構。産休、育休非常に結構。だけど・・・だからといってどうしてあなたの子育てによって生じるしわ寄せをこの私が一手に引き受けなければならないの??」という不満に対して納得のいく答えを誰一人提示できないことからいけないのよね。 

今の時代は「お互い様」とも限らない。 

特別に手当を貰えるわけでもない。 

その期間の獅子奮迅の活躍に対して手厚い評価があるわけでもない。 

要は何の見返りもないわけ。 

綺麗事は抜きにして、それなのに「ゆっくり休んでね」とはなかなか言えないのは当然だと思う。 

普通の人は腹しか立たないよ。 

他の記事でも自分は散々言っているけれど、職場の人ってのは基本的に仲間でも何でもないからね。 

時として少ない椅子を奪い合うことにすらなり得るし、常に敵にもなり得る危険な存在。 

それが職場の同僚というものだ。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界は怖いよね。 

 

リアルの世界では 

子持ちに対して「シワ寄せが…」とか「子持ち様が…」とか言う人いないし、 

子どもいない人に対して「将来は他人の子に支えられるのに」とか「社会的な貢献度が低い」とか言う人もいない。 

何かしら思うところがあっても心の内に留めておくし、愚痴るにしても同じ立ち位置の人同士。 

 

ネットは人のドロドロが可視化されすぎて怖い。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員やパートなどは「時間に対して」賃金が発生しているから、その時間をどう使うかを上司は指示することができるよね 

だから業務を把握してパズルのようにやりくりを指示するしかないと思うがそれで吸収ができませんっていうならば(つまり残業になる)、休んだ人の分を引いて残業した人に割りますくらいの手当てをつけるほかない気がする 

あとは賞与査定でアップする 

子持ちだと損みたいに言う人がいるならこれはもうしょうがないんじゃない? 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の収入だけで生活できるくらい日本の経済が良くなれば出産を機会に退職する人が増えて、解決すると思う。だから社会保険料さげて退職金に課税するの辞めよう??? 

 

わざわざ産休育休とってまで本当に仕事続けたい女性なんて、かなり少ないのでは?大多数が不景気だから働かないといけないだけであって。不景気もだけど、こども家庭庁も何の役にも立ってないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、結局産休、育休のフォローをしなければならない「フルタイム勤務」の方々の優遇が無いから不満がでるわけですよね。確かに人事に言っても「募集しても来ない。」っていわれる。そんなんじゃ即戦力、もしくは有能なマルチタスクのできるフルタイム社員は辞めていくよねだって「労働力の搾取」だもん。「ほら、少子化のご時世だしさ。」って。人員でフォロー出来ないならきちんと「賃金」で優遇してほしい。今なんて正社員でいるより、アルバイトでフルタイムした方が月収高いんじゃないかな。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理業務だけやってる管理職なんて、日本企業でほとんど見たことないからしかたないのかもしれないけど、 

人が減って補充できないならその分、業務を減らせばバランス取れるやで? 

 

と常々思ってるけど、減らされたためしがない。 

 

なんなら、人手不足だけでなくて、何か新しいシステムとか仕組みを入れて効率化して、「よっし!これで残業から解放されるぞっ!」って思っても、 

なぜか残業しなくて済むようになったはずの時間に別の仕事が割り振られて、結局残業から解放されない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんがいる方々はすごく苦労されてるのだろうと思うし、だからこそ休むことも仕方ないと思う。できる限りの協力はしたい。 

でもそこのフォローをしている子無しの私たちのことはだれが助けてくれるのか。どうにか穴を埋めようとこれまで以上に働いた私たちへは、対価もそこに発生しない。 

 

それが時々しんどく感じる。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3号制度なんか廃止して、3号から徴収した分で「働く人達」への制度を確立して欲しい。 

今の世の中、それだけ仕事と子育てを両立してる共働き、それを支援するシングルの価値は大きい。 

働きたくない3号は、国保の1号(無職枠)で旦那が納めたらいい。 

国も自治体も、働く人間、納税者を馬鹿にしすぎ。 

働くと言うキーワードで、国や自治体が両方を大切にすれば、いがみ合う事もない。 

シングルだって気持ちよくサポートしたいと言うのが本音だと思う。 

今や多勢の共働きとシングルがタッグを組んで声を上げられたらなぁ。と思う今日この頃です。 

 

▲53 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が肩代わりしても仕事が片付かないというのは、全員が出社したとしても人手が足りてない 

それこそそういう場合に非正規雇用をすればいいのに、そこは現有戦力に我慢させ 

隙あらば現有戦力も非正規化しようとしてる 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寡黙でお人好しの私は、なんもなくてもしわ寄せされて成果は持ってかれてます。 

しかし、病気の妻の変わりに全ての家事と子育てをしてきました。子供はハツラツと成長して、子育てが終わったと思ったら今度は親の介護が待ち受けていました。 

それだけならまだ良かったのですが、自分自身も通院が必要なほど身体がきつくなってしまったのですが、それでもハツラツと生きて居ます。 

 

これは、私が子供のころ、圧倒的社会的弱者だったので、苛めやパワハラに合い、相当耐性ができてしまい、自分自身が犠牲になっても家族周囲の人が幸せになる事が夢でそれが生き甲斐だからです。 

 

世の中の人全員にお願いしたいのは、お人好しに仕事をしわ寄せするのではなく、なんもしない口だけで偉 そうに威 張っている連中に立ち向かって下さい。 

 

このままでは身が持たないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には子供がいますが、子供がいなくて会社勤めなら…と思った時に、やはり急な早退や欠席などでその分の仕事が回ってくる環境なら文句も出るだろうなと。 

記事のように余裕をもって人数確保されているなら良いですが、ギリギリの人数でやっている所だと負担が増えたのに給料変わらないのに…と思う。 

会社的には大丈夫でも現場は違うんだ!って所も多そうですよね。 

後は人間って厚かましい人は誰もが嫌いなんで、当たり前かのような態度だと腹が立ちますよね。 

申し訳ないって気持ちが感じられたり、どこかで挽回したりと、プラスマイナスの幅が小さくなるように心がけていかないと、子供がいない方ばかり負担が大きくなりますよね。 

ある程度大きくなれば(小学校高学年ぐらい)身体も丈夫になり病気の回数もほぼないし、お留守番も出来るんですけどね。 

早退や休ませてもらう側の謙虚さも大切かなと思います。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事と育児・介護等が両立できる職場環境作りを支援する「両立支援等助成金」に一言も触れないの? これは中小企業向けの支援ではあるが、代替要員の雇用や「しわ寄せ」を受ける側への金銭的配慮など、職場環境作りに励む雇用主側への助成金制度。まあ、大企業なら自分たちで同じような取り組みを進めなさい…というものだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が多い職場は、男性が多い職場の肩代わりとも言えるかもしれません。金融関係は女性が多いイメージがあります。 

産休育児休業等負担が大きい場合、制度で皺寄せを軽減することはできないでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚できる人と出来ない人、子供ができる人と出来ない人というように格差が表れていますね。昔ならほぼみんな結婚出来てお互い様だったのですが、最近は一方的に働きづくめの人とバランスよくいろいろ恵まれている人と極端です。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんていうか、スッキリしないんですが、 

子持ち様が悪いわけでもないんですよね。 

皺寄せが大きすぎることが問題で、子持ち様がいると迷惑だからやめて欲しいって問題でもない。んだよね?? 

ただ、子持ち様が増えないとどんどん人手不足は加速して、もっと皺寄せが大きくなるのも頭ではわかってるけれど、その皺寄せで体がしんどいから、今、この現状をなんとかしてほしい。っていう企業側への苦情となる。 

子持ち様対非子持ち様の構図がそもそも違うくて、子持ちと非子持ち対企業になるのが正解なんだよね? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て中の人の仕事を、無償で誰かが引き受けるのってやっぱりおかしな事だと思います。 

ヨーロッパのようにワークシェアリングし、週の勤務日数を減らして、パートタイムの正社員として子育て中でも出来る範囲の仕事をやるべきですね。 

キャリアを築きたい人は子育て度返しでやるしかない。 

ただし、子育てしない人はしない人で、将来の社会にタダ乗りするのは不平等なので、年金や税金で差をつけるべき。 

今は3号の大半が子供を複数持つ母親たちなのでまだ良いですが、3号なくせば子供いない人たちのタダ乗りが加速します。 

 

▲57 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、事務の女性が2人の部署で、そんなに忙しくない部署だったし、私はむしろ少し忙しいくらいが好きなので、快く子持ちさんのフォローしてたら、 

私が上司や他部署に取り入っていて、子持ちさんに雑用ばかりやらせるって文句言ってるのを知ってしまった。 

だって、大事な仕事や、他部署の頼まれごとから片付けないとならないじゃないですか… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数は想定以上に減っており、子育てしやすい環境を整えない企業は選ばれず、人材難になり運営できなくなるか外国人材頼みだろう。 

国防、警察、消防、病院、交通、エネルギー、物流、・・育てた子供が将来担う。親が子育てしやすい社会でないと、人口減少はさらに進展し社会が回らなくなる。仕事の棚卸をして重複はなくす、短時間会議徹底、電子化・機械化、品質を落とす等仕事を整理整頓削減することで乗り越えられないか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、社会全体の環境としては、昔は今のような支援は無かったが、仮に職場で起こったとしても「お互い様」という感じだった。 

それは、概ね成人は、結婚して家庭を持ち、子供を持つことが当然で、そうすべきという規範があったから。 

今は、この規範が崩れて少子化。結婚、子持ちが多数派でなくなってきている。 

しわ寄せ問題は解決すべきだが、もっと深刻で根本的なことは、結婚しない(できない)、子供を持たない(持てない)問題だ。 

というのも、人口が減れば、日本の国力と経済力はどんどん低下する。少子化ゆえに、いまの産業構造自体も持たないし、存続が危ない企業も多く出てくるだろう。 

 

▲27 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントからも分かる通り、産休育休産休育休産休・・・に不満を持っている人が何と多いことか。制度が破綻していませんか?企業にばかり負担を押し付けるのも無理がある。同僚にばかり無理を押し付けるのも無理がある。産休や育休は職場復帰が前提の制度なのだから、職場復帰出来なかった、復帰せずやめた人にはいくらかでも返金の負担を負ってもらいたい。 

子持ち様に対しても、しわ寄せの負担を受ける側に子持ち様の給料を少しでも回す給料システムが欲しい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>会社が大きければ大きいほど、女性社員が多ければ多いほど 

 

会社に限定されていますが、以前は「教員」が忙しいのに本採用が無い原因がこれではないかと言われていました。規模と女性の割合のいずれも該当しますね。それで採用が無かった結果として志望者も減り、この現象は解消される一方で人手不足が常態化したという説になります。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しわ寄せを受けた人にはインセンティブを、と人事に言い続けています。 

産休育休(介護や診断書でて休職も含む)で休んでいる人の仕事をカバーした場合、社会保障があるので人件費は満額会社が持っているわけではなく、残業代は純粋に2倍にはなってない。 

浮いたお金があるのだからそれを分配すべきなのです。 

まずは金で解決できるところはしてほしい。 

それで納得する人もいると思います。私はそうです。 

 

家族の予定や悪阻で帰る人には後はやっとくからいいよー!で帰ってもらいます。 

そのかわり、私が休むとき、早く帰りたいときは遠慮なく権力行使です。 

責任を取るのはマネージャーなので、プレーヤーである内は労組で守られているし、強気でいます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某料理研究家が、シングルの親に関するワードで怒っているようだけど。 

では、「非子持ち」というワードは、広めても構わないものなのかな? 

自分が被害を受けている!と騒いで、自分の立場を持ち出して、まるで自分は人を傷つけないかのように言う人が増えているけれど。 

 

そもそも、自分がシングルの子供だから、他のシングルの子供や親を傷つける言葉を言わないわけではない、ですよね。 

 

子持ち、という言葉も、とても問題発言であり、記事にすることすらも、注意が必要なものです。 

 

非子持ち、という言葉が、なぜ差別ワードではない、と考えるのでしょうか? 

 

明らかに、傷つけ、差をつけるための故意のワード、ですよね。 

 

ポリシーがあるならば、戒めるものは、双方で無ければならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

肉体労働がある職場ですが、妊娠した社員に肉体労働をさせるわけにもいかず他の社員で手分けしてやってます。 

それはいいんですが当の本人は事務作業を代わりにやりますとも言わず、デスクで暇そうにネットサーフィンしてます。 

これで給料は同じなんだから嫌にもなります 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな、前の会社では子持ちやら体弱い人やらが多くて一人分としてカウントできる人材が少なかった。そして子供や体調不良を理由に当日欠勤が本当に多かった。忙しい日は本当に殺意が芽生えるぐらい腹ただしかったな・・・。ただ同時に仕方がないということも分かっていた。分かっているけど負担はきちんと会社に来る人に伸し掛かるんだよね。会社がもっと人を雇ってくれれば解決するんだろうけど人件費を考慮してかキツキツの人数で仕事をさせられる最悪だった 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりですよ。今職場で副園長が休んでいますが、事務を分担しています。昨年から副園長ですが当時は3人体制でしたが今年度からは一人。おんぶに抱っこがだめになったからか。 

やめてほしい。新しい方が来られて副園長2人体制らしいが、来る気配なし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おばちゃんです。結婚や出産を機に辞めさせられた世代です。 

人手不足解消に、今更ですが役に立ちたいと思ってますが、体力が落ちました。 

短時間なら働けますが、社会全体で、上手く回さなきゃね。 

とりあえず物価高でも文句言わないようにします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費を削減したい会社は、ゆとりのあり人数で仕事をまわしてないし 

代わりの人を雇っても育休から復帰したあと、代わりの人を辞めさせるわけにも行かないからね、、 

育休制度あっても、皆んなハッピーにはいかないよね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか長いだけで結論のない記事だったな。 

子持ち様問題は制度の整った大企業と女性比率の高い企業でおきやすい、の1文で済みそうな内容だった。 

 

そもそも論だけど、本来なら子育てだろうが介護だろうがそれ以外だろうが、私生活を職場に持ち込めて当然じゃないんだけどね。 

寛容なつもりで持ち込みを認め始めたことがパンドラの箱だったんじゃないか。 

家の問題を家の人間と相談して解決せず、同僚に転嫁すれば片付くんだもん。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前提が記載されてないがおそらくメンバーシップ型雇用だからだよね 

メンバーシップ型雇用禁止してジョブ型雇用しか認めない制度や法律にすればこんなの問題ではなくなるのでは? 

一人ひとり業務内容が明確に契約書に記載されているのであればしわ寄せなんて考えは無いでしょ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるから企業は女性の雇用に乗り気じゃなかったってわけ 

育児も大変なわけだし、子持ちの補助をするにしても 

タダでできるわけないんだからしわ寄せはどっかしらに来る 

しかし女性が女性の雇用を積極的に押した結果、女性が割りを食うのは何というか 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師してましたが表在化していない「子持ちVS子持ち」のようなものもありました。夫が育児できるとか、祖父母の融通が効いて子ども見てもらえる人は時短とか関係なく休日も夜勤も出てほしい…と頼まれます。祖父母はまぁ一万歩位譲って仕方ないとしましょう。許せないのは「夫に子どもを見てもらうのは心配だから夫には任せられない」とか「夫は休みだけど私なしで子どもと過ごしたことないから私がいないとダメ」という理由で平日しか出られないという人達です。ふざけるなと思いましたね…こっちだって最初から夫が家事育児できたわけではないんですよ、夫婦で努力したんですよ。なぜ努力した側が努力しない奴らに搾取されないといけないのか。土日連休が取れないことが続いて限界になり夫は持病が悪化しました。家族と過ごす時間が奪われ続け、私も同期も心身共に疲れて辞めました。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年したら介護さまにシフトするんだろうなあ。休む理由関係なくいないのは一緒なのに。 

まあ、いじわるいっていると、自分がインフルとかで休む時とかに肩身が狭い思いするよね。独身だからと病欠や早退がゼロとは限らないし、長期休みで海外行く方が許されなくなると思う。 

会社がいいって言っている以上は権利だからあきらめて、独立して子持ちを採用しない会社をつくればいい。 

文句言ってる人は社長なの? 

あと、男性が休んだら言えないんでしょ?キレて殴られたら嫌だから。ぶつかりさんと何が違う? 

 

▲34 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の不登校で介護休暇を取ることになった同僚がいます。大変なのはわかるけど、皺寄せは来るし、介護じゃないのに介護休暇っておかしいですよね。 

不登校のための措置も必要だと思いました。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不公平感がありますね。 

自分の時はそんな休みはありませんでした。 

最近の若い人は給料も休みも恵まれてて羨ましい。 

育休入る人に表向きは笑顔で送り出しますが内心は羨ましさと業務負担が増えるので非常にがっかりしている人が多数だと思われます。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>どうしても安定的に労働時間が確保できる子どものいない働き手(未婚者等)に負担が偏ることが予想されます。 

子持ちもフォローする側に回ることはありますし、子育て終わった人だってフォローに回ります。 

 

「残業キャンセル」とかもそうだけど、雇われの義務を何だと思ってるんだろう。 

本来仕事に色はなく、会社(上司)から指示された仕事は全て自身の仕事です。 

「それは○○さんの仕事だ!」などと勝手に色をつけるものではない。 

定時内で終われば良し。(元々労働力が余っていただけ) 

残業になれば残業代が出る。 

労働に対する対価は適切に支払われている。 

それ以上の手当って何の手当だよ。 

では傷病による欠員や介護による時短など、様 

々なことでフォローした時も手当出さないとおかしい。 

「それは○○さんの仕事!私はやりたくない!私は最初に指示された私の仕事しかしたくない!」 

じゃあ独立でもすれば? 

 

▲19 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

産休+育休で長期離脱する方の仕事を肩代わりさせられた事が過去にあった。 

 

直接その方からは感謝の言葉1つなく、お菓子1個で少なく見積もっても500万円相当の仕事を負担させられたよ。これをお互い様で済ませようなんて虫が良すぎる話だと思いますがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々 作業量(!=金になる仕事量)と社員数が見合ってない職場が多いということではないか? #インフルで1人でも休むと会社が回らなくなるから39℃くらいに熱で休むなとかいうやつ 

 

よく出て来るアリの社会で働かないアリがいるのは無駄か余裕かという話 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『お互い様』じゃなくなっちゃったんだよね、『人生順風満帆に行ってる一部の人がする話』に、着実になっていってる。 

私は真逆の人間です。順風満帆どころか、恋人が出来た経験も、もちろん性行為の経験も、挙げ句の果てに正社員になった経験も無い。それ以前に何か人生に影響するような努力が実った例も無い。結婚して子供を設けるなんて、どれだけ果てしなく遠い遠い話なんだ……と、悲しくなる時が何度も有ります。 

 

けども、『子持ち様』などと言って妬みたくはないですね。なぜなら他所のお子様見るの好きだからです。癒やしですよ、子どもと小動物は。荒んだ心を多少なりとも癒やしてくれる存在です。 

 

子どもに対して非寛容な世の中は滅びの一途を辿りますよ。上述の通り『子持ちになれない側』の人間なので勿論気持ちは理解出来ますが、『子どもを設けて育てる』という事象に、負の感情を向けるべきではないと思います。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ち様の穴埋めは、人を増やすか、あるいは早退した子持ち様の賃金を穴埋めしてくれた人に賃金として払うことかなぁ。 

稼ぎたい人はいるだろうし。 

子持ち様も気兼ねなく早退、休めると思うよ 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでて不思議なのが、産休育休中の人が部署の人数にカウントされてる会社。10人中、産休育休が5人、人数足りてるから補充なしとか意味が分からない。 

普通、産休育休は人事部付けになって、不足した人数が異動してくるか新規採用しようとするものじゃないの? 

大手、女性だらけ、子持ち子無し関係なく辞める人が多いうちの会社は、産休に入ったら希望補充しようという努力はしています。応募がない場合もままあるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はすでに子育て終了した人間です。残念ながら子無し女性は、「社会貢献度」という意味においては、子持ち女性に全く太刀打ち出来ません。(中にはニート引きこもりなど子育てに失敗するケースもありますが)理不尽だと感じても耐えるしかないと思います。 

 

極端な例ですが、「東大卒子無し女性より子どもを産んだ高卒女性の方が社会への貢献度は高い」と思います。東大卒の女性が研究者としてスゴい結果を出すとか、非常に高所得でたくさん所得税を払っている場合とかはその限りではありませんが。 

 

▲24 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局経営者の問題だと思うのですが議論に一切彼らが出てきません。穿った見方をすれば、「子持ち様」を故意に会社に居づらくして面倒な社員を追い出そうという意図としか思えません。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕のある人員配置なんてほぼほぼないのでは?局所的な人員不足は全くもってその通りなのだが、あらかじめそれを想定した人事とか人員配置は、かなり余裕がある体制の会社に限られると思う。しわ寄せの押し付け合いになって、結局自分が苦しくなるなら、働きながらの子育てはしづらいよね。しかしこの物価高、収入一馬力ではほんとに厳しい。お国の偉い人、どうにかしてくれ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちに限定しているからおかしくなるんであり介護や闘病でも同様のことは発生します。お互い様を成り立たせるには 肩代わりしてくださった人に相応の対価が必須。 

 

子持ち問題に限りませんが夫婦のコミュニケーションの不十分さを会社に肩代わりさせる人も散見されます。 

 

ご主人または妻にお迎えに行って欲しいと言えなくて自分が行くから、頼みやすい同僚に気軽にお願いする。同僚のプライベートは無視。 

 

何でもそうですが まず家族の中で分担し、時には親戚や親兄弟にも協力を頼む。 

その上で同僚です。そこは間違えちゃいけません。 

 

また次世代がいなければ 企業は 顧客がいなくなり 会社の倒産 が相次ぎ 一生懸命 積み上げてきたキャリアもパーです。 昭和でも倒産でキャリアが0になったサラリーマン多数でした 。次世代育成を邪魔者扱いするだけでなく 長い目で物事を考えてほしいです 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

働きながら子供を育てるって無理なんじゃない? 

保育園に予算つぎ込むより、専業主婦(夫)でも食べていけるように、まずは社会保険料減らすとかさ。 

そして、子育てが落ち着いたら復職しやすいようにした方がいいと思う。 

子育てと仕事の両立とか、無理。 

実家なしの3児母でした。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非子持ちです。 

正直言って子持ち様の「子供が居るんだからしょうがないじゃない!」って雰囲気には頭にきます。急に熱を出したり幼稚園から呼び出しがあるのは仕方ないと思いつつも、それを「申し訳ない」「迷惑かけてる」と思ってくれない事が仕事が増える事よりストレスです。 

「子供を産んでください」って頼んだ覚えはないんだけどなぁ。 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

長く病院で働いていたけれど、産休育休、鬱で誰かしら休むことが多く、皺寄せはかなりあった。それに対する陰口にずっと聞いていたので自分が結婚した時は怖くなってしまい産休取らずに辞めてしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産休・育休は資格者の権利だろう。だが、その穴埋めは単なる労働強化だ。助け合いとかお互い様などの言葉に誤魔化されてはいけない。 

労働を強化するなら報酬が必要だ。無報酬ならサビ残と同じ。 

なぜ組合は問題視しないのだろう? 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように「社会全体の課題」と漠然とした方向に話を持っていき、時間を稼いで自分達の代を逃げ切ろうというのが子持ち様の戦略ですよね。何でもかんでも「会社が悪い。社会が悪い」とすれば、ケツを持つ必要も無いですしね。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、正直迷惑だよね。 

毎年産育休とか、チーム内で交互に産育休とか? 

しかも日本の産育休って長いからね、、 

 

一年とかいなくて回るならそもそも要らない人って話なんだよね。 

 

こういう時に派遣とか入れれば良いけど、派遣にそこまで求められないしね。 

 

不都合な真実を覆い隠して問題なんか解決できないことを理解した方が良い。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に深刻な問題です。 

自分の職場はこれでギスギスしています。 

 

例えば介護や病気なら明日は我が身、「お互いさま」精神で割り切れる部分もある。でも育児は別です。選択して、子供を産んで、選択して、仕事を続けながら育てると決めている。自分で決めたことでなぜ、人に迷惑かけるの?と言いたくなる。しかも子育てはいずれ自分がするかどうかわからないからお互いさま、とも割り切れない。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇規制がなくなれば、余剰人員を減らして、その分を困ってる部署の増員に充てられるでしょう。解雇されないような緊張感も出るし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シワを寄せられる側を経験しました。 

当日の朝に有給をツブされて旅行をキャンセルしたり、日付が変わるまで残業したりという毎日でとてもつらかったです。 

 

でも、メディアは「子持ち様vs非子持ち」とか言って煽るのはやめてほしいです。悪いのは会社です。社会です。個人では無いと思います。 

会社のやり方がなっとらん!と毎日イライラしてました。 

 

ほんと、どうしたらいんでしょうね。 

北欧の国なんかはこのへん、うまくいってるんだろうか?? 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ男しかいない職場に居るので、こういう話を聞くと、単純に大変だな……と思いますよ。結局、仕事と育児の両立させるのは無理だから、こんな問題が起きているのでしょうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ小梨も子持ちも子持ち様の子供が納める税金を頼りに、 

社会保障を受けるわけですよ。 

逆に子持ち様の子供は将来小梨の世話もしないといけない地獄が待っている。 

今くらいは子持ち様とその子供にやさしくしてもいいと思いますけどね。 

小梨はそんなことも分からんのよな。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売の経営とメンバーシップ型の雇用スタイルを維持すればどうしても休まない人に皺寄せがいってしまう。どっちも変えて初めて共働きに対応できるようになるのでは。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなー 

うちなんて60歳以上が3割を占めるから介護様が優先で、子持ちなんて子供の話さえできないよ… 

子持ち様がいるということは、会社が子持ちに配慮してくれる健全な環境である証。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

産休育休の法律の発想は、職場に3〜4人余剰人員がいる環境。しかし、企業は必要人員すら割り込むような人員配置をしている。 

それは、昭和初期のアタマの中身のままで、令和の労働法に未対応だからです。 

目先の子持ち・非子持ちで議論するのは的外れ 

 

▲8 ▼1 

 

 

( 330221 )  2025/10/08 05:59:42  
00

改正育児・介護休業法の完全施行により、育児休業の利用が拡大することが期待されていますが、職場では「子持ち様問題」と呼ばれる問題が顕在化しています。

この問題は、育児で休業する社員が増えることで残された社員に負担が集中し、心理的ストレスが増大することから生じています。

特に大企業や女性社員の多い企業で発生しやすい傾向があります。

 

 

ここで注目されるのは、SNSの普及によって子持ちの親に対する不満が共有されやすくなったことや、少子化の影響で子育て世帯が少数派になり、育児経験のない大人が増えていることです。

また、育児の負担が会社に偏っているにもかかわらず、リターンがないため不満が蓄積される一因ともなっています。

 

 

最終的に、この問題は単なる個人間の摩擦ではなく、社会全体の構造的な歪みに起因しており、その解決には企業文化や社会の仕組みの見直しが必要です。

(要約)

2025/10/08 05:59:42  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/PrathanChorruangsak 

 

10月、改正育児・介護休業法の完全施行で、家庭的責任を抱えながら働く環境が一層整うことになる。一方で悲鳴を上げる職場もある。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「職場単位でのデータの解析をしたところ、いわゆる子持ち様問題が起きやすい職場の特徴が見えてきた」という――。 

 

■無視できない職場の“しわ寄せ疲れ” 

 

 今年10月から「改正育児・介護休業法」が施行され、企業にはより柔軟で実効性のある育児休業制度の運用が求められるようになりました。制度拡充は子育て世帯にとって大きな追い風ですが、一方で職場の現場では「その分のしわ寄せを誰が担うのか」という新たな課題が浮かび上がっています。 

 

 こうした状況の中で注目を集めているのが「子持ち様」という言葉です。これは、子育てを理由に職場や周囲に負担を生じさせる親を揶揄するネットスラングで、近年SNSでは「同僚が育休に入ったのに補充がなく、私の仕事が増えた」「子どもの体調不良で早退した同僚の仕事が全部こちらに回ってきた」といった不満とともに使われるケースが急増しています。 

 

 少子化や人手不足が深刻化する中、子育て支援は社会全体にとって欠かせないテーマですが、その一方で現場の“しわ寄せ疲れ”も無視できません。 

 

 今回の法改正で育児休業の利用がさらに広がることが予想される今こそ、「子持ち様問題」を冷静に検証する意義があるのです。 

 

 しかし、この「子持ち様問題」について実際にどんな職場で起きやすいのか、また誰がその影響を強く受けているのかを調べた調査はほとんどありません。 

 

 いわば、実態がつかめない“もやもやした問題”として扱われてきたのです。 

 

 筆者がデータを用いて分析したところ、この問題の輪郭が少しずつ見えてきました。そこで今回は、「子持ち様問題はどんな企業で発生しやすいのか」という点に焦点を当て、その実態を解き明かしていきたいと思います。 

 

■「子持ち様」問題の3つの背景 

 

 実際の分析結果を紹介する前に、そもそもなぜ子持ち様問題が発生するようになったのかといった3つの背景を簡単に説明したいと思います。 

 

 まず1つ目は、SNSの発達です。これまで子持ちの親に対する批判を持つ人々はいたでしょうが、それはあくまで個々人の不満にすぎませんでした。ところが今はSNSで一気に共有・拡散され、社会全体にインパクトを持つようになったのです。「みんなが薄々思っていたこと」が一気に可視化された、と言えるでしょう。 

 

 2つ目の変化は、子どものいる世帯の減少です。日本では、長きにわたる婚姻数と出生数の低下によって、子どものいる世帯数が減少しています。2022年の厚生労働省の『国民生活基礎調査』によれば、18歳未満の未婚の子どもがいる子育て世帯の割合が初めて20%を下回り、18.3%となりました。そして2024年には子育て世帯の割合がさらに低下し、16.6%となっています。 

 

 これらの数字は、「子育て世帯が今では少数派」になりつつあることと、「子どもを育てた経験のない大人」が増えたことを意味します。 

 

 子どもを育てることは多くの苦労を伴いますが、社会の中で少なくない人がその苦労を経験しなくなっており、寛容になれなくなった可能性が考えられます。数の上で子育て世帯と非子育て世帯の差が深まっており、子育ての苦労を「お互い様」と割り切れなくなってきているわけです。 

 

 

■負担増に対するリターンを用意できる企業は少ない 

 

 3つ目の変化は、子育て負担の外部化・社会化の影響です。これまで日本社会では、子育ては家庭で行うものであり、この結果として女性は出産後に専業主婦になっていました。しかし、社会環境の変化に伴い、出産後も女性が就業するようになると、これまで家庭で抱えてきた子育て負担を別なところで対応する必要が出てきました。 

 

 それが保育園や学童であり、子どもの祖父・祖母の支援です。企業の中では女性の子育て負担をさまざまな方法で対処すると考えられますが、どうしても安定的に労働時間が確保できる子どものいない働き手(未婚者等)に負担が偏ることが予想されます。企業が代替要員を確保できればいいのですが、それができるのは一部の体力のある企業のみでしょう。おそらく、多くの企業は既存の人員で何とか対処している状況にあり、負担が増加した社員に対しても何らかのリターンが用意されている環境ではないと予想されます。これでは不満が溜まる一方であり、子持ち様問題へとつながってしまうわけです。 

 

 以上、増加する非子育て世帯が子育て負担の外部化によって影響を受けた際、SNS等でその意見を共有しやすくなったことが子持ち様問題につながったと推測されます。 

 

■子持ち様問題が起きる職場をデータで検証 

 

 では、「子持ち様」問題はどんな企業で起こりやすいのでしょうか。 

 

 この点を調べるために使うのが独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が2019年に実施した『人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査』です。全国の4599社と、その企業で働く1万6752人の従業員を対象に行われた大規模アンケートで、人手不足の実態を詳しく把握できるのが特徴です。 

 

 なかでも注目したいのが、「人手不足がなぜ起きているのか」という理由まで追跡している点です。その選択肢の一つに「育児のための休職者や時短勤務者の増加」が含まれており、これこそが「子持ち様」問題を検証するカギになります。 

 

 「子持ち様」問題の仕組みを整理すると―― 

 

---------- 

①子育て中の社員が休職や時短勤務に入ることで局所的に人手不足が発生 

②残された社員に業務が再配分される 

③一部に負担が集中し、心理的・時間的ストレスが増加 

---------- 

 

 という流れになります。 

 

 今回の調査では、この①の「育児による人手不足が職場で起きたかどうか」をつかむことができます。つまり、「子持ち様」問題のスタート地点をデータで押さえられるわけです。 

 

 

■大企業や女性正社員割合が高い企業で起きやすい 

 

 それでは早速、このデータを使って「どんな会社で育児による人手不足がおきやすいのか」を探ってみましょう。 

 

 まず図表1を見てください。育児が原因で人手不足になっている企業は、全体の21.3%でした。つまり、5社に1社は、潜在的に「子持ち様問題」の火種を抱えているということになります。 

 

 さらに興味深いのは、企業規模と女性正社員の割合による違いです。データを見ると一目瞭然――会社が大きければ大きいほど、女性社員が多ければ多いほど、育児による人手不足に直面しやすいのです。 

 

 なぜこんなことが起きるのでしょうか。 

 

 まず、女性社員の多い会社では当然、育休や時短勤務を使う人が増えます。制度を使う人が多いということは、それだけ代替要員が必要になるというわけです。 

 

 そして大企業の場合、法律をきちんと守って制度も整備されているので、育児支援制度が使いやすい環境にあります。これ自体は素晴らしいことなのですが、会社が大きい分、制度を使う人の絶対数もグンと増えてしまうのが現実なのです。 

 

■「遠慮しないで休んでいいよ」の落とし穴 

 

 続く図表2は、育児による人手不足が発生している企業において実施されているワーク・ライフ・バランスの取り組みです。この図から複雑な企業の実態が浮かび上がってきます。 

 

 トップに輝いたのは「休暇・急な早退を申請しやすい職場雰囲気の醸成」です。つまり、人手不足に悩む企業ほど「遠慮しないで休んでいいよ」という優しい雰囲気作りに力を入れているのです。これは一見すると理想的な職場だと言えるでしょう。 

 

 しかし、ここに落とし穴があります。 

 

 図中の「休暇・急な早退等が必要な際、従業員間で融通し合えるよう、十分な人員数を配置」の数値は決して高い値となっていません。つまり、「気軽に休んでいいよ」と言いながら、実際には人手が足りていないという、なんとも歯がゆい状況があった可能性があります。 

 

 これでは結局、誰かが代わりに働くことになり、その「誰か」のストレスが増えるのは当然です。これは「子持ち様問題」につながってしまう一つの原因でしょう。 

 

 そして2位にランクインしたのが「育児休業制度の利用促進」です。制度を使いやすくすればするほど、人手不足が深刻化するという負のスパイラルが発生していた可能性があります。 

 

 育児休業の利用促進自体は、望ましい施策です。しかし、これ自体が職場における人手不足を逆に招いていた可能性があります。この点は育児休業制度が普及することで顕在化した一つの弊害だと言えるのかもしれません。 

 

 

■採用難で人材の充足率も悪化 

 

 最後の図表3は、育児による人手不足が発生している企業における直近3年間の採用・離職の状況です。 

 

 この図の中でも最も大きな値を示していたのは、求人募集の充足率の低下です。約半数の企業で求人募集してもうまく採用できないという状況に直面していました。 

 

 育児による人手不足が発生している企業は、近年の労働市場全体の人手不足の影響を受け、採用難といった課題にも直面していたと言えるでしょう。 

 

■子持ち様問題の背後には社会の構造的な歪みがある 

 

 これまでの結果から見えてきたのは、「子持ち様問題」は単なる個人同士の摩擦ではない、ということです。むしろ発生しやすいのは、大企業や女性正社員の割合が高い企業、さらには育児支援を積極的に行っている企業でした。近年の人手不足の影響で求人が埋まりにくくなっていることも、この傾向に拍車をかけています。 

 

 表面的には「職場の不満」に見えるかもしれませんが、その背後には人口減少や制度の不備といった社会の構造的な歪みがあります。両立支援策を進めた結果として、思わぬ副作用が現れている可能性も否定できません。 

 

 だからこそ、この問題は「誰かを責めれば解決する」ものではありません。社会全体で子育てをどう支えるのか、企業は従業員をどう配置し支えていくのか――。今こそ、根本的なあり方を問い直す時期に来ているのではないでしょうか。 

 

 子持ち様問題を乗り越えるには、個人の理解だけではなく、社会全体の仕組みを変えていく視点が不可欠なのです。 

 

 

 

---------- 

佐藤 一磨(さとう・かずま) 

拓殖大学政経学部教授 

1982年生まれ。慶応義塾大学商学部、同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は労働経済学・家族の経済学。近年の主な研究成果として、(1)Relationship between marital status and body mass index in Japan. Rev Econ Household (2020). (2)Unhappy and Happy Obesity: A Comparative Study on the United States and China. J Happiness Stud 22, 1259–1285 (2021)、(3)Does marriage improve subjective health in Japan?. JER 71, 247–286 (2020)がある。 

---------- 

 

拓殖大学政経学部教授 佐藤 一磨 

 

 

( 330220 )  2025/10/08 05:59:42  
00

職場に蔓延する「しわ寄せ疲れ」の深刻…経済学研究で判明「子持ち様vs非子持ち」が起きる職場の意外な共通点

プレジデントオンライン 10/7(火) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f80bf556b1b59e5eccc83356319a9b23195a8251

 

2025/10/08 05:59:42  
00

改正育児・介護休業法の完全施行により、育児休業の利用が拡大することが期待されていますが、職場では「子持ち様問題」と呼ばれる問題が顕在化しています。

この問題は、育児で休業する社員が増えることで残された社員に負担が集中し、心理的ストレスが増大することから生じています。

特に大企業や女性社員の多い企業で発生しやすい傾向があります。

 

 

ここで注目されるのは、SNSの普及によって子持ちの親に対する不満が共有されやすくなったことや、少子化の影響で子育て世帯が少数派になり、育児経験のない大人が増えていることです。

また、育児の負担が会社に偏っているにもかかわらず、リターンがないため不満が蓄積される一因ともなっています。

 

 

最終的に、この問題は単なる個人間の摩擦ではなく、社会全体の構造的な歪みに起因しており、その解決には企業文化や社会の仕組みの見直しが必要です。

(要約)

2025/10/08 05:59:42  
00

このスレッドでは、育休や時短勤務の影響についてさまざまな意見が交わされています。

以下は主要な論点です。

 

 

1. **育休・時短勤務の負担**: 育休や時短勤務を取得している職員が多い環境で、残されたフルタイム勤務者に負担がかかっているという声が目立ちます。

特に、急な欠勤や業務の負担が他のメンバーにシワ寄せされることで、不満が生じています。

 

 

2. **人手不足の問題**: 労働市場全体で人手不足が深刻になっており、新規採用が難しいことが指摘されています。

企業側は際限なく人員を確保できず、働く人々は余裕のない状況で業務をこなす必要があるとされます。

 

 

3. **賃金と福利厚生**: 株によって生じる仕事の重圧と不平等な待遇についても言及されています。

育休や時短勤務により業務が増えても、それに見合った対価や手当がないため、不満が蓄積されるという意見が多く見受けられます。

 

 

4. **協力と対価の必要性**: 子持ちの従業員に対する協力が求められながらも、フォローしている側への適切な報酬や評価がないことが問題視されています。

支え合いの精神が必要である一方で、フォローしている側の苦労も認識されるべきだとの意見が多いです。

 

 

5. **社会全体の課題**: 子育てと仕事の両立に苦しむ環境を改善するためには、企業が範囲を広げて労働環境を見直す必要があるという指摘があります。

また、社会全体での支援体制が求められているとの意見もあります。

 

 

(まとめ)育休や時短勤務に伴う労働環境の変化は、他の社員に大きな負担を強いる一方で、その負担に対する認識や対価が欠如していることが問題視されています。

また、企業における人手不足や、福利厚生の拡充が求められる中で、社会全体としても協力と理解が必要であるとの声が多く寄せられています。

( 330219 )  2025/10/08 05:52:33  
00

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから、小さめの建物は残して商業施設にすればいいのに…と週末行って話してた。 

ネパールとモナコはサイズも手頃で他にも使えそう。 

ドイツのレストランもいいと思う。 

 

左右のゲートと大屋根下のショップはそのまま使えるだろうし、ホールや野外ステージもこれから使える。 

駅あるんだし、大きいホールを建設しちゃうのもアリでは? 

 

素敵な建物がいっぱいあった。 

終わって、なくなってしまうのがとても残念。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

系列の毎日放送は万博に対して偏向報道をよく見かけた。 

例えば地下鉄が止まって会場で一晩明かすことになった人達は大変やったと言った感想ばかりを伝えていた。 

他の局ニュース番組では良い思い出になりましたと好意的な意見もかなりあった。 

あぁ相変わらず偏向報道してるなとつくづく思った次第。 

 

▲131 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは最後まで自分はあまり受け付けませんが、万博開始前に赤字が~って言った人がいましたよね?テレビのニュースやワイドショーのコメンテーターらしき人達も含めて。 

間違ったコメントしてる人は反省してるのかな? 

今回の万博は黒字で終わりそうなのでよかったのですが、多くの子供たちの記憶に残ってると思う。赤字や黒字を抜きにしてこういった多くの人の記憶や思い出は大切だと感じます。私は今回の万博はいけませんでしたが、ホント羨ましいです。 

 

▲101 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったんなら入場予約すらできなかった前売券を払い戻させてほしい。よく協賛企業のバラマキの分が死に券になっているとの意見を見聞きするけど、そうじゃないと思いますよ…本当に予約が取れなかったために無駄にした無念を聞き届けてほしい。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

予算オーバーしての黒字は国と地方公共団体と経済界に戻すにが普通でしょうね。 

戻せない理由あるなら理由を明確にして万博出展関連の科学技術の基金にするのがいいかな。 

不明瞭な使用にならない事を願います。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックと違い開催期間が長い万博は収益性以上に国民にとってかけがえのない体験と思い出を残してくれます。 

願わくばこの成功を次の万博(多分20年後)に繋げていってもらいたいです。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は収支に含めないのが普通と言っている方々がいらっしゃいますが、その理論であれば建設費は中抜き等々でどんなに掛かろうが(大げさに言うと10兆円掛かろうが)運営費が黒字になれば成功と判断するということですよね。 

そんな理論だから政治屋に好き勝手されるんですよ。 

運営費黒字は喜ばしいことですが、批判すべき事柄まで全てがチャラにならないことは肝に据えておくべきです。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

万博楽しかったです。 

ミャクミャク、良かったね! 

記念に?ミャクミャクの氷の像作ったらリアルに表現できるのでは?と思った。。 

水から生まれたし、雫が腕から滴ったりして似合いそう。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> パビリオンなどの会場建設費(最大2350億円)を国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担するなど、巨額の公費が投入されている。 

 

この一文が余計。万博は産業振興が目的のイベントで、インフラ整備や建設費は公共事業扱いとされ収支計算には含まれない。それは過去の万博もどの万博も同じ。 

 

こう言うマスコミの印象操作が、開幕時の来客数を減らしたと思う。 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は喜ばしいことです!万博楽しかったです!ただ多くの企業が購入して社員に配ったりしていたと思うのですが、それがどのくらいになるのかは気になります。 

 

▲22 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズ売上が貢献したのならミャクミャクの中の人に臨時ボーナスをあげてほしい。あの愛らしい仕草とサービス精神のおかげでミャクミャクの人気が上がったのだから。まさかボランティアとかじゃないよね?報われないよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕までの報道は、メディアが自分たちに都合の良い方向に寄せたもの。 

入場者数が計画を上回ったのは、SNSを含めた実際に行った人の満足した感想が広まった結果だと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったことはいいことだが並ばない万博をアピールしてたのにしっかり並んでたことへの釈明と謝罪はないのかな? 

最初の頃は空いてたから良かったがほとんど並ぶ万博になってた気がする! 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンとか偏向報道とかいう奴がいるけど、報道というものは基本的に世論が欲するものを報じているだけ。当時はみんなネガティブな情報を欲していたから報道もそれに応えてネガティブな情報を発信していただけのこと。今はポジティブな情報を欲しがっているからそうしている。 

どんな情報も何らかの方向性を帯びているものなのだから、その方向性に流されず自分で考えることが必要だ。 

考えることを放棄して報道を非難するのはど薄ら寒いことだ。報道というものは白紙の上に点を打ってくれるだけのものだ。白紙のままでは思考を進めるのは難しいが、一つ座標をもらえればそれを基準に考えることができる。座標からの方角も距離も自分で考えればいいのだから、座標(報道)そのものに善悪も左右も無い。 

 

今回の万博を通じて本当にみんな報道というものを誤解しているんだということと、自分で考えないんだなと改めて思った。 

 

▲12 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費黒字は、おまけみたいものですよね?大阪万博開催が決まった時点で、大阪府には莫大な利権が発生していて、勝ち確というか。例えば、コロナ禍のような災害に再びみまわれて入場者ゼロ人でも無問題…オリンピックとよく似た状態だったのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのワイドショーのコメンテーターに忖度しないA Iも混ぜて議論すれば良い。 

テレビ局側に都合の良い人物を起用して、自分達の都合の良い意見、結果を予想して叩いてばかり、真反対の意見を言うと急にCM入れられたり、次回から呼ばれなくなったりと不可解なことが起こる。 

AIを入れて違う視点の指摘や論点を忖度無しに言わせて議論すれば面白いと感じる。 

結果ありきのコメントや議論なんて洗脳や世論誘導でしか無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く時間をかけて、7600億円も企業や国、大阪府からお金を巻き上げて、黒字がたったのこれだけ???? 

お金儲けのためにやってるのではないのだろうけど、税金をかけてこれだけしか利益がないのだったらやらない方がマシ。 

そして、子供さんの進学まで諦めた未払いの被害者の方たちに支払ってあげてください。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

230億の黒字ねー(笑)潰す処分代や、廃棄の事、作るのと廃棄で出る本来はでなくていいCO2は完全に考えないんだよね。先進国が聞いてあきれるよ。こう言うのをする度に、やっぱり地球を壊すのは人間なんだなーと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字黒字言うなら未払いを出してやれや。外資なんかに任せた責任はどうするのかね?他でも任せるらしいが。大手じゃないんだから個別交渉なんて無理だろ。まぁ、実際は12兆の大赤字。経済効果も無いようだしな。建設費に、解体費、駅等の維持費も計算外らしいしな。 

 

▲22 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけじゃなく、大阪の街も観光客が増えて、店舗だけでなく宿泊や鉄道や航空機などかなり経済効果があったのでは?大阪在住の方は3万円で何度も通えるからお得ですよね。府外の人は交通費宿泊費をかなりかけて入ってもパビリオンは殆ど入れないのだから、仕方ないから大阪の街で遊んでお土産買って帰るのです。 

あんな万博行くか!みたいにアンチだった方たちは行かないでいたのですかね?入れない!混みすぎ!の文句に転じたのか? 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤字なら大阪だけで返済しろー!」と開幕前から外野が散々野次ってたんだから、黒字分は遠慮なく大阪と関西だけのために使わせてもらいましょう! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンしてたオールドメディアはきちんと自らの報道のあり方を総検証しないとね。特にTBSの報道特集は。メタンガスが大爆発せんばかりのネガキャン炸裂させていたから。あの放送界は偏向と言うかひどい印象操作でしたね。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派ですが、まず、70年万博基金から拠出してもらった数十億円は返済すべきだと思ってます。残りはそれから考えたらいいのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこの万博は最終300億円以上のメリットがあった。 

つまらない批判やくだらない邪魔、マスゴミのネガティブキャンペーンなどがなかったら少なくとも500億円以上の黒字を出していたに違いない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大成功に終わってよかった 

跡地には大屋根リングと同じ直径の遊歩道を整備してほしいな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にネガティブキャンペーンばかりしていたオールドメディアの無責任さがあらわになった。万博は大成功。とても楽しかった。オールドメディアに騙されずに行って本当に良かった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の混雑など、万博の影響で外国人の多さなど、大阪府民にあらゆる迷惑を掛けている。 

早く万博終わってほしい。 

剰余金でその迷惑かけた分、府民に還元してほしい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になってた工事費は支払われたのかな。閉会後の解体と廃棄もしっかり見張らないと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になったら誰が負担するんだって大阪府知事めっちゃ責められてたのに黒字になったら大阪に入ってくるんじゃないんや 

 

責められ損じゃね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応は黒字で運営費をまかなえても、事業全体の費用はおよそ7,000億円に達しており、結局は税金で賄う形になります。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから涼しくなってきて、動き易くなるのに。 

1月ぐらいまで延長しないのかな。 

そしたら、冬休みで全国から人が集まると思うんだが。がっつり稼げるでしょうに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやヤフコメがネガキャンしていなければもっと入場者数も増えていたし入場券を使用しないままの人も少なかっただろうと思う。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字で良かったです。 

ミャクミャクグッズの転売対策もしっかりしてください!みなさんフリマでは買わないでください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ利益が出たんなら、パビリオン建設で、建設費の支払いが滞っていて困っている下請け業者があるんだから、肩代わりしてあげたら? 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、10兆円近く公金投入して、最大で230億円の売上? 

差し引き9兆円以上はどこに飛んで行ったの? 

 

売上が10兆230億円になった時初めて、230億円の黒字だと言えるんだが 

~意味わからん 

民間じゃとっくの昔に倒産だろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判がアレだったミャクミャクを可愛く改良したり、一つ一つの努力の積み上げだね!お疲れ様でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズなあ。最初は気持ち悪いとしか思えなかったけど、炎天下で活動しているの見たら応援したくなったなあ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が黒字なのは良かったが、黒字経営なのにリストラして万博に大金使った某大企業は金の使い方を間違えてると今でも思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日に日に膨れ上がる建設費なんて言われていたけれど、結局、いくらかかったのだろう。黒字って、万博は課税対象になるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン文化人の言い分とはだいぶ食い違いましたね。おかげで出遅れちゃいました。使えないチケットが多く発生したのもでしょうかね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも関東ではほとんど興味話題にもなりません。 

ニュースもほとんど扱わない感じ。 

SNS見ても盛況でないらしい。 

拝金主義報道に冷めてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開会前や開会直後は毎日マスコミによる無駄だとキャンペーンしてました。維新は参院選が伸びなかった。マスコミのデマが選挙にも影響を与えた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクありがとう。批判ばかりしていたマスコミはなんか言うべきではないか。無責任に批判だけするなら誰でもできる。維新はよくやったと思いますよ。次はIRで仕上げは副都心かな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催反対派「赤字分は大阪府が全額負担して埋めろ」 

黒字見込みですから、利益分は大阪府が全額いただきますね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貢献したミャクミャクは大阪の観光財産になりました。積極的起用をお願いします。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費を無視した 

運営費の黒字に何の意味があるのだろうか? 

そりゃもちろん運営費赤字じゃ話にならんが。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンの中4月5月に行った人達の口コミが好転させ今回のような結果をもたらしたように思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費と警備費を差し引くと2300億の赤字ですか。全然嬉しい話じゃないですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は国内で唯一無二の大阪統合型リゾートが待っています。 

 

猛反省してもらって、わけわからんデマやネガキャンはやめてね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が成功する事が気に入らなくて必死にネガキャンや批判を繰り返してた人達って、日本の国力を衰退させたい連中なんだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字といっても、建築費や建築物のトータルコストを考慮すると赤字なのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字、黒字の騒動を見ていると、もう日本ではこの手のビッグイベントは開催できないんだろうな 

 

子供たちよ すまんな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で正座ミャクミャクのしっぽ見てから意外によくなってきた記憶があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時ミャクミャク売れる言うたら、袋叩きにされましたよ。 

「子供が泣き出す。絶対に売れない、気持ち悪い」と、言ってた奴等どんな気持ち? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけのネゲティブキャンペーンを行っていたメディアは、まずキチンと謝っていただきたいですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アゼルバイジャンとかポーランドのパビリオンは解体するのも大変そうだしもったいないなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字で税金使うの反対してたのに黒字になったら国に納めろってどんだけ厚かましいの 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字でよかったじゃねぇか 

開催した意味も価値もあるね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パーク・アンド・ライドはもっと早めにテコ入れすべきでしたね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営黒字はわかったから総合的に黒字かどうか教えてくれよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に少ないんだね 

まぁ、建設費込みで半年で黒字はすごいけど 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費が半年でペイできるんならどこの不動産屋も苦労しませんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

剰余金の使い道は利権者に分配、分け合って全てなくなります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズは想定を大きく上回る売れ行き 

当初批判していた人たち大恥だな 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに黒字が出ちゃったら開催したいとか出てくる自治体が出てきたりして 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使ってるんだから国に返納しろよ。レガシーなんぞ求めてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その分給与に回して赤字にすれば良かったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがミャクミャク君。 

日本経済をも動かしていますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民に還元してくれよ。 

無駄な工事とかぜずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういやマスコミって奈良のせんとくんも最初はバッシングしてたよな 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未払い問題はどうする? 

黒字なら助けてあげてよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ盛況で230億ってあまり多く感じないな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンの下請け業者への未払いは解決したのですか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この黒字をどう大阪に還元してくれるん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの黒字なら返金してあげましょうよー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクに救われた万博 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費だけ黒字 

まだリング代すら出てないぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それならチケット返金なぜしない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク様々。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果オーライやな! 

赤字やったら、大阪府知事辞職もんやね!!!!! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字とは、ふつう言わんよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのカネで未払い解決してください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は公表、赤字はふにゃふにゃ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いで苦しんでいる業者さんに払ってあげて 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マス ゴミ総出で万博ネガキャンしておいてすっとぼけ。報道しない自由に健忘の自由も追加でゴミ っぷりに磨きがかかっていてなにより。なにが自分をネガキャンに駆り立てたのか少しは自己分析でもしたらどうなのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もネット工作しとるん? 

論理を欠いた賛辞コメントの数々気持ち悪いよ 

 

しかも自民ネトサポ連中の手法文面そっくりなのな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費www 

それ以外はwww 

 

運営費100 

全体1000 

利益3 

赤字997 

 

馬鹿なのw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

府民に配れよ 

ポッケないないはやめろな 

貴様らいつでもそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン勢息してる? 

 

▲12 ▼8 

 

 

( 330218 )  2025/10/08 05:52:33  
00

大阪・関西万博の運営費の黒字見込みを明らかにした日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(左)と石毛博行事務総長=大阪市内で2025年10月7日午後5時3分、岡崎英遠撮影 

 

 日本国際博覧会協会(万博協会)は7日、大阪・関西万博の運営費の収支について、230億~280億円の黒字となる見込みを明らかにした。運営費(1160億円)の計画に対し、収入は入場券やグッズの販売などが好調で約230億円上回る一方、支出は費用の削減により約50億円下回ると試算した。剰余金の使い道は現時点では未定。 

 

 4月の開幕前は赤字も懸念されたが、2005年の愛知万博(愛・地球博)の運営費の黒字(約129億円)を超えることが確実になった。運営費とは別に、パビリオンなどの会場建設費(最大2350億円)を国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担するなど、巨額の公費が投入されている。 

 

 運営費の収支見込みは、7日に大阪市内で開かれた万博協会の理事会で報告された。入場券の売り上げは計画と比べて約200億円上回る見込み。収入の8割をまかなう計画で、3日時点の累計で約2207万枚が売れた。目標の2300万枚は未達だが、黒字と赤字の分かれ目となる損益分岐点の1800万枚は大きく上回った。 

 

 また公式キャラクター「ミャクミャク」の関連グッズの販売も好調で、ロイヤルティーなどその他収入も計画を約30億円上回る見通しとなった。 

 

 支出は、経費削減の効果が約100億円出た一方、マイカーの駐車場とシャトルバスを組み合わせた「パーク・アンド・ライド」は会期序盤の低迷により、約50億円の赤字見通しとなった。相殺して支出は計画と比べて50億円下回るという。 

 

 大阪・関西万博の運営費は、当初想定していた809億円から人件費の高騰などを理由に、1・4倍の1160億円に増額された。開幕前には前売り券販売の伸び悩みで、赤字が懸念された。 

 

 万博協会の十倉雅和会長は7日の記者会見で、剰余金の使い道について「万博の意義やレガシー(遺産)を伝えるものに使いたい。国の会議で今後議論される」と述べた。 

 

 大屋根「リング」(1周約2キロ)の閉幕後の活用については、国と府市、経済界が今年9月、北東側約200メートルを原形に近い形で保存し、市が周辺エリアを含めて「市営公園」として整備することで合意している。万博協会は、市に引き渡すまで約2年間かかり、それまでの維持費として数億円を見込んでおり、会場建設費の予備費(約130億円)の一部を充てる方向で調整する。【高良駿輔、岡崎英遠】 

 

 

( 330217 )  2025/10/08 05:52:33  
00

このコメント群は、大阪万博に関する意見や感想が多様であり、賛否が混在しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **イベントの成功 vs. コスト問題**: 多くの人が万博の開催を楽しんでおり、黒字で終わったことを喜んでいますが、その背後にある高い建設費や税金の負担については懸念が示されています。

運営費が黒字でもトータルコストを考慮すると赤字だという意見が目立ちます。

 

 

2. **メディアの偏向報道**: コメントの中で、メディアの報道が偏っていたという指摘が多く見られます。

特に、前評判が悪い時期にネガティブな情報が多く流れたことが、後にポジティブな結果を得た際の評価に影響しているとの意見があります。

 

 

3. **ミャクミャクの人気**: キャラクター「ミャクミャク」に対する愛情や評価が高く、彼の存在が万博の成功に大きく寄与したとの感情が流れています。

グッズの売上やキャラクターの受け入れ状況が報告され、多くの人が彼を称賛しています。

 

 

4. **未来への希望と批判**: 万博の成功を次のイベントに繋げてほしいという願いが語られる一方で、コストや未払い問題に対する具体的な懸念も表明されています。

例えば、未払いの業者への支払いについての言及があり、収益分の扱いに対して透明性を求める声もあります。

 

 

5. **エコに関する懸念**: 環境への影響についても言及が見られ、廃棄物やCO2排出の問題に対する意識が高まっていることが伺えます。

 

 

(まとめ)全体として、大阪万博に対する評価は分かれているものの、成功したという声が多い一方で、コストやメディアの報道への不満、環境問題についての懸念も強く表れています。

また、参加者の体験やキャラクター「ミャクミャク」の人気がイベントのプラス要因として浮き彫りになっています。

2025/10/08 05:52:33  
00

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから、小さめの建物は残して商業施設にすればいいのに…と週末行って話してた。 

ネパールとモナコはサイズも手頃で他にも使えそう。 

ドイツのレストランもいいと思う。 

 

左右のゲートと大屋根下のショップはそのまま使えるだろうし、ホールや野外ステージもこれから使える。 

駅あるんだし、大きいホールを建設しちゃうのもアリでは? 

 

素敵な建物がいっぱいあった。 

終わって、なくなってしまうのがとても残念。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

系列の毎日放送は万博に対して偏向報道をよく見かけた。 

例えば地下鉄が止まって会場で一晩明かすことになった人達は大変やったと言った感想ばかりを伝えていた。 

他の局ニュース番組では良い思い出になりましたと好意的な意見もかなりあった。 

あぁ相変わらず偏向報道してるなとつくづく思った次第。 

 

▲131 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクは最後まで自分はあまり受け付けませんが、万博開始前に赤字が~って言った人がいましたよね?テレビのニュースやワイドショーのコメンテーターらしき人達も含めて。 

間違ったコメントしてる人は反省してるのかな? 

今回の万博は黒字で終わりそうなのでよかったのですが、多くの子供たちの記憶に残ってると思う。赤字や黒字を抜きにしてこういった多くの人の記憶や思い出は大切だと感じます。私は今回の万博はいけませんでしたが、ホント羨ましいです。 

 

▲101 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったんなら入場予約すらできなかった前売券を払い戻させてほしい。よく協賛企業のバラマキの分が死に券になっているとの意見を見聞きするけど、そうじゃないと思いますよ…本当に予約が取れなかったために無駄にした無念を聞き届けてほしい。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

予算オーバーしての黒字は国と地方公共団体と経済界に戻すにが普通でしょうね。 

戻せない理由あるなら理由を明確にして万博出展関連の科学技術の基金にするのがいいかな。 

不明瞭な使用にならない事を願います。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックと違い開催期間が長い万博は収益性以上に国民にとってかけがえのない体験と思い出を残してくれます。 

願わくばこの成功を次の万博(多分20年後)に繋げていってもらいたいです。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は収支に含めないのが普通と言っている方々がいらっしゃいますが、その理論であれば建設費は中抜き等々でどんなに掛かろうが(大げさに言うと10兆円掛かろうが)運営費が黒字になれば成功と判断するということですよね。 

そんな理論だから政治屋に好き勝手されるんですよ。 

運営費黒字は喜ばしいことですが、批判すべき事柄まで全てがチャラにならないことは肝に据えておくべきです。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

万博楽しかったです。 

ミャクミャク、良かったね! 

記念に?ミャクミャクの氷の像作ったらリアルに表現できるのでは?と思った。。 

水から生まれたし、雫が腕から滴ったりして似合いそう。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> パビリオンなどの会場建設費(最大2350億円)を国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担するなど、巨額の公費が投入されている。 

 

この一文が余計。万博は産業振興が目的のイベントで、インフラ整備や建設費は公共事業扱いとされ収支計算には含まれない。それは過去の万博もどの万博も同じ。 

 

こう言うマスコミの印象操作が、開幕時の来客数を減らしたと思う。 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は喜ばしいことです!万博楽しかったです!ただ多くの企業が購入して社員に配ったりしていたと思うのですが、それがどのくらいになるのかは気になります。 

 

▲22 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズ売上が貢献したのならミャクミャクの中の人に臨時ボーナスをあげてほしい。あの愛らしい仕草とサービス精神のおかげでミャクミャクの人気が上がったのだから。まさかボランティアとかじゃないよね?報われないよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕までの報道は、メディアが自分たちに都合の良い方向に寄せたもの。 

入場者数が計画を上回ったのは、SNSを含めた実際に行った人の満足した感想が広まった結果だと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったことはいいことだが並ばない万博をアピールしてたのにしっかり並んでたことへの釈明と謝罪はないのかな? 

最初の頃は空いてたから良かったがほとんど並ぶ万博になってた気がする! 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンとか偏向報道とかいう奴がいるけど、報道というものは基本的に世論が欲するものを報じているだけ。当時はみんなネガティブな情報を欲していたから報道もそれに応えてネガティブな情報を発信していただけのこと。今はポジティブな情報を欲しがっているからそうしている。 

どんな情報も何らかの方向性を帯びているものなのだから、その方向性に流されず自分で考えることが必要だ。 

考えることを放棄して報道を非難するのはど薄ら寒いことだ。報道というものは白紙の上に点を打ってくれるだけのものだ。白紙のままでは思考を進めるのは難しいが、一つ座標をもらえればそれを基準に考えることができる。座標からの方角も距離も自分で考えればいいのだから、座標(報道)そのものに善悪も左右も無い。 

 

今回の万博を通じて本当にみんな報道というものを誤解しているんだということと、自分で考えないんだなと改めて思った。 

 

▲12 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費黒字は、おまけみたいものですよね?大阪万博開催が決まった時点で、大阪府には莫大な利権が発生していて、勝ち確というか。例えば、コロナ禍のような災害に再びみまわれて入場者ゼロ人でも無問題…オリンピックとよく似た状態だったのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのワイドショーのコメンテーターに忖度しないA Iも混ぜて議論すれば良い。 

テレビ局側に都合の良い人物を起用して、自分達の都合の良い意見、結果を予想して叩いてばかり、真反対の意見を言うと急にCM入れられたり、次回から呼ばれなくなったりと不可解なことが起こる。 

AIを入れて違う視点の指摘や論点を忖度無しに言わせて議論すれば面白いと感じる。 

結果ありきのコメントや議論なんて洗脳や世論誘導でしか無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く時間をかけて、7600億円も企業や国、大阪府からお金を巻き上げて、黒字がたったのこれだけ???? 

お金儲けのためにやってるのではないのだろうけど、税金をかけてこれだけしか利益がないのだったらやらない方がマシ。 

そして、子供さんの進学まで諦めた未払いの被害者の方たちに支払ってあげてください。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

230億の黒字ねー(笑)潰す処分代や、廃棄の事、作るのと廃棄で出る本来はでなくていいCO2は完全に考えないんだよね。先進国が聞いてあきれるよ。こう言うのをする度に、やっぱり地球を壊すのは人間なんだなーと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字黒字言うなら未払いを出してやれや。外資なんかに任せた責任はどうするのかね?他でも任せるらしいが。大手じゃないんだから個別交渉なんて無理だろ。まぁ、実際は12兆の大赤字。経済効果も無いようだしな。建設費に、解体費、駅等の維持費も計算外らしいしな。 

 

▲22 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけじゃなく、大阪の街も観光客が増えて、店舗だけでなく宿泊や鉄道や航空機などかなり経済効果があったのでは?大阪在住の方は3万円で何度も通えるからお得ですよね。府外の人は交通費宿泊費をかなりかけて入ってもパビリオンは殆ど入れないのだから、仕方ないから大阪の街で遊んでお土産買って帰るのです。 

あんな万博行くか!みたいにアンチだった方たちは行かないでいたのですかね?入れない!混みすぎ!の文句に転じたのか? 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤字なら大阪だけで返済しろー!」と開幕前から外野が散々野次ってたんだから、黒字分は遠慮なく大阪と関西だけのために使わせてもらいましょう! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンしてたオールドメディアはきちんと自らの報道のあり方を総検証しないとね。特にTBSの報道特集は。メタンガスが大爆発せんばかりのネガキャン炸裂させていたから。あの放送界は偏向と言うかひどい印象操作でしたね。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派ですが、まず、70年万博基金から拠出してもらった数十億円は返済すべきだと思ってます。残りはそれから考えたらいいのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこの万博は最終300億円以上のメリットがあった。 

つまらない批判やくだらない邪魔、マスゴミのネガティブキャンペーンなどがなかったら少なくとも500億円以上の黒字を出していたに違いない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大成功に終わってよかった 

跡地には大屋根リングと同じ直径の遊歩道を整備してほしいな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にネガティブキャンペーンばかりしていたオールドメディアの無責任さがあらわになった。万博は大成功。とても楽しかった。オールドメディアに騙されずに行って本当に良かった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の混雑など、万博の影響で外国人の多さなど、大阪府民にあらゆる迷惑を掛けている。 

早く万博終わってほしい。 

剰余金でその迷惑かけた分、府民に還元してほしい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になってた工事費は支払われたのかな。閉会後の解体と廃棄もしっかり見張らないと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になったら誰が負担するんだって大阪府知事めっちゃ責められてたのに黒字になったら大阪に入ってくるんじゃないんや 

 

責められ損じゃね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応は黒字で運営費をまかなえても、事業全体の費用はおよそ7,000億円に達しており、結局は税金で賄う形になります。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから涼しくなってきて、動き易くなるのに。 

1月ぐらいまで延長しないのかな。 

そしたら、冬休みで全国から人が集まると思うんだが。がっつり稼げるでしょうに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやヤフコメがネガキャンしていなければもっと入場者数も増えていたし入場券を使用しないままの人も少なかっただろうと思う。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字で良かったです。 

ミャクミャクグッズの転売対策もしっかりしてください!みなさんフリマでは買わないでください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ利益が出たんなら、パビリオン建設で、建設費の支払いが滞っていて困っている下請け業者があるんだから、肩代わりしてあげたら? 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、10兆円近く公金投入して、最大で230億円の売上? 

差し引き9兆円以上はどこに飛んで行ったの? 

 

売上が10兆230億円になった時初めて、230億円の黒字だと言えるんだが 

~意味わからん 

民間じゃとっくの昔に倒産だろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判がアレだったミャクミャクを可愛く改良したり、一つ一つの努力の積み上げだね!お疲れ様でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズなあ。最初は気持ち悪いとしか思えなかったけど、炎天下で活動しているの見たら応援したくなったなあ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が黒字なのは良かったが、黒字経営なのにリストラして万博に大金使った某大企業は金の使い方を間違えてると今でも思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日に日に膨れ上がる建設費なんて言われていたけれど、結局、いくらかかったのだろう。黒字って、万博は課税対象になるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン文化人の言い分とはだいぶ食い違いましたね。おかげで出遅れちゃいました。使えないチケットが多く発生したのもでしょうかね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも関東ではほとんど興味話題にもなりません。 

ニュースもほとんど扱わない感じ。 

SNS見ても盛況でないらしい。 

拝金主義報道に冷めてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開会前や開会直後は毎日マスコミによる無駄だとキャンペーンしてました。維新は参院選が伸びなかった。マスコミのデマが選挙にも影響を与えた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクありがとう。批判ばかりしていたマスコミはなんか言うべきではないか。無責任に批判だけするなら誰でもできる。維新はよくやったと思いますよ。次はIRで仕上げは副都心かな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催反対派「赤字分は大阪府が全額負担して埋めろ」 

黒字見込みですから、利益分は大阪府が全額いただきますね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貢献したミャクミャクは大阪の観光財産になりました。積極的起用をお願いします。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費を無視した 

運営費の黒字に何の意味があるのだろうか? 

そりゃもちろん運営費赤字じゃ話にならんが。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンの中4月5月に行った人達の口コミが好転させ今回のような結果をもたらしたように思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費と警備費を差し引くと2300億の赤字ですか。全然嬉しい話じゃないですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は国内で唯一無二の大阪統合型リゾートが待っています。 

 

猛反省してもらって、わけわからんデマやネガキャンはやめてね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が成功する事が気に入らなくて必死にネガキャンや批判を繰り返してた人達って、日本の国力を衰退させたい連中なんだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字といっても、建築費や建築物のトータルコストを考慮すると赤字なのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字、黒字の騒動を見ていると、もう日本ではこの手のビッグイベントは開催できないんだろうな 

 

子供たちよ すまんな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で正座ミャクミャクのしっぽ見てから意外によくなってきた記憶があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時ミャクミャク売れる言うたら、袋叩きにされましたよ。 

「子供が泣き出す。絶対に売れない、気持ち悪い」と、言ってた奴等どんな気持ち? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけのネゲティブキャンペーンを行っていたメディアは、まずキチンと謝っていただきたいですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アゼルバイジャンとかポーランドのパビリオンは解体するのも大変そうだしもったいないなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字で税金使うの反対してたのに黒字になったら国に納めろってどんだけ厚かましいの 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字でよかったじゃねぇか 

開催した意味も価値もあるね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パーク・アンド・ライドはもっと早めにテコ入れすべきでしたね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営黒字はわかったから総合的に黒字かどうか教えてくれよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に少ないんだね 

まぁ、建設費込みで半年で黒字はすごいけど 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費が半年でペイできるんならどこの不動産屋も苦労しませんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

剰余金の使い道は利権者に分配、分け合って全てなくなります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクグッズは想定を大きく上回る売れ行き 

当初批判していた人たち大恥だな 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに黒字が出ちゃったら開催したいとか出てくる自治体が出てきたりして 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使ってるんだから国に返納しろよ。レガシーなんぞ求めてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その分給与に回して赤字にすれば良かったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがミャクミャク君。 

日本経済をも動かしていますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民に還元してくれよ。 

無駄な工事とかぜずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういやマスコミって奈良のせんとくんも最初はバッシングしてたよな 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未払い問題はどうする? 

黒字なら助けてあげてよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ盛況で230億ってあまり多く感じないな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンの下請け業者への未払いは解決したのですか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この黒字をどう大阪に還元してくれるん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの黒字なら返金してあげましょうよー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクに救われた万博 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費だけ黒字 

まだリング代すら出てないぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それならチケット返金なぜしない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク様々。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果オーライやな! 

赤字やったら、大阪府知事辞職もんやね!!!!! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字とは、ふつう言わんよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのカネで未払い解決してください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は公表、赤字はふにゃふにゃ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いで苦しんでいる業者さんに払ってあげて 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マス ゴミ総出で万博ネガキャンしておいてすっとぼけ。報道しない自由に健忘の自由も追加でゴミ っぷりに磨きがかかっていてなにより。なにが自分をネガキャンに駆り立てたのか少しは自己分析でもしたらどうなのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もネット工作しとるん? 

論理を欠いた賛辞コメントの数々気持ち悪いよ 

 

しかも自民ネトサポ連中の手法文面そっくりなのな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費www 

それ以外はwww 

 

運営費100 

全体1000 

利益3 

赤字997 

 

馬鹿なのw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

府民に配れよ 

ポッケないないはやめろな 

貴様らいつでもそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン勢息してる? 

 

▲12 ▼8 

 

 

( 330216 )  2025/10/08 05:52:33  
00

大阪・関西万博の運営費について、日本国際博覧会協会は230億~280億円の黒字を見込んでいると発表した。

これは、1160億円の運営費に対して、入場券やグッズの好調な売上が貢献し、支出も約50億円削減されるため。

開幕前は赤字が懸念されていたが、2005年の愛知万博を超える黒字が確実になった。

入場券の販売は目標をやや下回ったが、損益分岐点を大きく上回っている。

また、これに伴い、剰余金の使い道については国の会議で今後議論される予定である。

万博後の会場の活用についても合意が得られている。

(要約)

2025/10/08 05:52:33  
00

大阪・関西万博の運営費の黒字見込みを明らかにした日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(左)と石毛博行事務総長=大阪市内で2025年10月7日午後5時3分、岡崎英遠撮影 

 

 日本国際博覧会協会(万博協会)は7日、大阪・関西万博の運営費の収支について、230億~280億円の黒字となる見込みを明らかにした。運営費(1160億円)の計画に対し、収入は入場券やグッズの販売などが好調で約230億円上回る一方、支出は費用の削減により約50億円下回ると試算した。剰余金の使い道は現時点では未定。 

 

 4月の開幕前は赤字も懸念されたが、2005年の愛知万博(愛・地球博)の運営費の黒字(約129億円)を超えることが確実になった。運営費とは別に、パビリオンなどの会場建設費(最大2350億円)を国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担するなど、巨額の公費が投入されている。 

 

 運営費の収支見込みは、7日に大阪市内で開かれた万博協会の理事会で報告された。入場券の売り上げは計画と比べて約200億円上回る見込み。収入の8割をまかなう計画で、3日時点の累計で約2207万枚が売れた。目標の2300万枚は未達だが、黒字と赤字の分かれ目となる損益分岐点の1800万枚は大きく上回った。 

 

 また公式キャラクター「ミャクミャク」の関連グッズの販売も好調で、ロイヤルティーなどその他収入も計画を約30億円上回る見通しとなった。 

 

 支出は、経費削減の効果が約100億円出た一方、マイカーの駐車場とシャトルバスを組み合わせた「パーク・アンド・ライド」は会期序盤の低迷により、約50億円の赤字見通しとなった。相殺して支出は計画と比べて50億円下回るという。 

 

 大阪・関西万博の運営費は、当初想定していた809億円から人件費の高騰などを理由に、1・4倍の1160億円に増額された。開幕前には前売り券販売の伸び悩みで、赤字が懸念された。 

 

 万博協会の十倉雅和会長は7日の記者会見で、剰余金の使い道について「万博の意義やレガシー(遺産)を伝えるものに使いたい。国の会議で今後議論される」と述べた。 

 

 大屋根「リング」(1周約2キロ)の閉幕後の活用については、国と府市、経済界が今年9月、北東側約200メートルを原形に近い形で保存し、市が周辺エリアを含めて「市営公園」として整備することで合意している。万博協会は、市に引き渡すまで約2年間かかり、それまでの維持費として数億円を見込んでおり、会場建設費の予備費(約130億円)の一部を充てる方向で調整する。【高良駿輔、岡崎英遠】 

 

 

( 330215 )  2025/10/08 05:52:33  
00

万博230億円超黒字見込み 入場券やミャクミャクグッズが後押し

毎日新聞 10/7(火) 21:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/662879aa059c5ab852e79edd202a161009d9de0e

 

2025/10/08 05:52:33  
00

大阪・関西万博の運営費について、日本国際博覧会協会は230億~280億円の黒字を見込んでいると発表した。

これは、1160億円の運営費に対して、入場券やグッズの好調な売上が貢献し、支出も約50億円削減されるため。

開幕前は赤字が懸念されていたが、2005年の愛知万博を超える黒字が確実になった。

入場券の販売は目標をやや下回ったが、損益分岐点を大きく上回っている。

また、これに伴い、剰余金の使い道については国の会議で今後議論される予定である。

万博後の会場の活用についても合意が得られている。

(要約)

2025/10/08 05:52:33  
00

このコメント群は、大阪万博に関する意見や感想が多様であり、賛否が混在しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **イベントの成功 vs. コスト問題**: 多くの人が万博の開催を楽しんでおり、黒字で終わったことを喜んでいますが、その背後にある高い建設費や税金の負担については懸念が示されています。

運営費が黒字でもトータルコストを考慮すると赤字だという意見が目立ちます。

 

 

2. **メディアの偏向報道**: コメントの中で、メディアの報道が偏っていたという指摘が多く見られます。

特に、前評判が悪い時期にネガティブな情報が多く流れたことが、後にポジティブな結果を得た際の評価に影響しているとの意見があります。

 

 

3. **ミャクミャクの人気**: キャラクター「ミャクミャク」に対する愛情や評価が高く、彼の存在が万博の成功に大きく寄与したとの感情が流れています。

グッズの売上やキャラクターの受け入れ状況が報告され、多くの人が彼を称賛しています。

 

 

4. **未来への希望と批判**: 万博の成功を次のイベントに繋げてほしいという願いが語られる一方で、コストや未払い問題に対する具体的な懸念も表明されています。

例えば、未払いの業者への支払いについての言及があり、収益分の扱いに対して透明性を求める声もあります。

 

 

5. **エコに関する懸念**: 環境への影響についても言及が見られ、廃棄物やCO2排出の問題に対する意識が高まっていることが伺えます。

 

 

(まとめ)全体として、大阪万博に対する評価は分かれているものの、成功したという声が多い一方で、コストやメディアの報道への不満、環境問題についての懸念も強く表れています。

また、参加者の体験やキャラクター「ミャクミャク」の人気がイベントのプラス要因として浮き彫りになっています。