( 124036 ) 2023/12/22 21:01:52 2 00 自転車の交通違反に反則金“青切符”導入へ 16歳以上対象で最大1万2000円程度 携帯ながら運転も違反 警察庁 |
( 124038 ) 2023/12/22 21:04:32 0 00 近年事故が増えている自転車について、警察庁は、信号無視など悪質な違反をした16歳以上を対象に「青切符」を導入する方針を固めた。2024年の法改正を目指す。 【画像】危険・悪質な違反で切られる赤切符はコチラ 警察庁の有識者検討会がとりまとめた中間報告書によると、自転車の違反についても刑事責任が問われる「赤切符」だけではなく、自動車や電動キックボードのように、反則金の支払いを求めるいわゆる「青切符」を適用する。 対象年齢は16歳以上となり、これまでも違反が目立った、信号無視、一時不停止、遮断踏切の立ち入り、歩道通行などのほか、新たに携帯電話の使用が対象となり、反則金は5000円から1万2000円程度となる見込みだ。 ただ、携帯電話の使用で事故につながる危険な行為は、酒酔いや酒気帯び運転と同じ「赤切符」の対象となる。 一方、取り締まりについては、これまで通り、原則、指導や警告を前提としていて、通勤通学の多い時間帯や利用者が多い重点地区を中心に行われる。 また、車道を走る自転車を保護する目的で、十分な距離がない場合には、自動車には安全な速度で走行すること、自転車にはできる限り端に寄ることを義務づける規制も設けられる。 自転車をめぐっては、歩行者との事故が去年2905件で、2年続けて増加している。 また、自転車が絡む死亡重傷事故では、7割以上で自転車側にも違反がある。 こうした悪質な自転車に対して、全国の警察は取り締まりを強化し、去年は2万4549件が摘発され、10年前から3倍以上となった。 警察庁は、来月の最終報告書を踏まえ、道交法の改正案を通常国会に提出する方針で、改正から2年以内に施行される見通し。 |
( 124040 ) 2023/12/22 21:06:17 0 00 おすすめ順 新着順 上西一美 上西一美1日前 日本事故防止推進機構理事長/株式会社ディ・クリエイト代表 報告 見解自転車と車両が接触する事故を数千件、ドライブレコーダー映像で見ましたが、車両の運転者が見落としなどをする事が要因で起きる事故は、もちろん多いのですが、中には自転車の信号無視、逆走、急な進路変更、そしてながら運転の事故映像もよく見ます。このような制度により、そのような無謀な運転が無くなる事は間違いないと思います。自転車と車両との事故で、大きな怪我をするのは自転車の運転者です。ぜひ、不幸な事故が1件でも無くなる事を期待します。 tig******** tig********1日前 先日二輪で通勤中に自転車に乗った高齢女性が脇道から飛び出してきて危うく衝突しそうになりました。 こちらは全力ブレーキで避けたのにその高齢女性はこちらを一瞥もせずそのまま走り去りました。本当になんとかして欲しいです。違反取り締まりだけではなく事故時の過失相殺も免許の必要な乗り物と同様にして欲しいですね。 cdn******** cdn********1日前 私は車で信号付き交差点で赤信号を無視した自転車がクラクションを鳴らす余裕もない様なタイミングで突っ込んできました。 とにかく衝突回避の為、急ブレーキを踏みハンドルを左にきって何とか回避出来ましたが、自転車の方はスマホを見ながら走り去って行きました。その時は自転車の方に対して物凄く腹は立ちましたが、冷静になった時に衝突していたら自分にも何割かの過失を負わされいたと思った瞬間にゾッとしました。 コメ主さんと同様に免許の有無に関わらず、軽車両としての位置付けなのだからその時の状況に応じて過失決定をして欲しいと思います。 jfk******** jfk********1日前 この前YouTubeに乗ってた動画で車の隙間から自転車が飛び出して、バイクが転ん出るのを見ました 隙間から飛び出すとか、一時停止無視するとか、左右確認もせずに道路飛び出すとか信号無視するとかは絶対にしないで欲しい wkg******** wkg********1日前 見通しの悪い十字路で、自転車とぶつかりました。私が優先で、自転車が一旦停止。私もスピード出してなかったのでお互い、大事には至りませんでした。相手の保険屋さんからフィフティフィフティで!と。まぁ自転車相手におあいこなら、いい方かな?と。 この時に色々調べたら未成年や高齢者が相手の場合は、こちらが過失割合が大きくなる!と、、、 通勤に使ってる道で、多くの自転車が一旦停止してない!自分を守るために、私が言ったん停止してます。自転車も車両であること、何かあれば自分が賠償しなきゃいけない立場なことを、もっと理解して欲しいです、、、 rea******** rea********1日前 判例を作らないとならないですね。 ドライブレコーダーが付いているのなら、裁判で争う必要があります。以前は、証拠がなかったから自動車側の一方的な過失となっていましが…ドライブレコーダーが付いていて、確かな証拠があるのなら、自転車側の過失が認められる可能性は大いにあります。 その様な裁判結果が新しい判例となり、自転車側の過失も考慮されるのが常識…みたいに変化していきます。 yos******** yos********1日前 運送業でトラックに乗って仕事している身からすると非常に興味深い記事です。 自動車、バイク側がルールを守るのはもちろんのこと(交通弱者を守る精神は当然)。だからと言って自転車や歩行者がルールを守らないで被害にあったとして自動車側が100悪いというのは場合によっては違うと思う。 自動車側も危険を察知しても場合によっては100%回避できる保証はない(速度をはじめ回避できる運転をすることは大前提)。 免許を持っている者は少なくとも更新時講習で事故のビデオを見る機会があるがこれを中高生には学校の講演で一般にはテレビでもっと見せたらいいと思う。 どちらかがルールを守らなかったらこうなるよと。もっともっと啓発してほしいし、罰則があることになるのは賛成。 melody melody1日前 16歳以下に違反切符とあるが、中学生が猛スピードで走っていて歩行者を跳ね飛ばし、死なせるという事故に遭遇したことあります。 何十年も前ですが、当時2000万円遺族に支払うことで示談が成立しました。今なら7,8000万円だと思います。 逆に、中学生が徒歩での登校途中、後ろから猛スピードで歩道を走ってきた自転車に跳ね飛ばされ骨折。自転車は逃げてしまい、中学生は救急車で搬送され入院、という事故も身近でありました。 違反切符を切らないことで逆にその年代、無鉄砲な行動をしがちになる頃なので、対策を考えた方がよろしいかと。 小中学校は地元警察と連携して「自転車乗り方教室」の類の交通安全指導をしていますが、実際には都会など自転車を持っていない子もいますし、事故は所詮他人事に感じていると思います。 りない りない1日前 ルールの浸透もハードの整備も全然追いついていないのに、自転車は車道というのだけ一人歩きしてるから、とんでもない走り方をしてる自転車がいるよね。日本の道路事情を考えると自転車は歩道、歩行者がいる時は徐行もしくは降りるというのが一番すっきりすると思うんだけどな。 pic******** pic********1日前 私もつい4日ほど前、車で通勤中に信号無視のおばあさんを轢き殺しそうになりました。 信号のある交差点で、反対車線は混み合っていました。するとその混み合っている車の隙間から自転車に乗ってスイ〜っと…まるで自転車側が青ですよという感じで、ごく当たり前のように飛び出してきました。 もちろん青信号なのは車側(おばあさんが出てきた道は歩行者と自転車しか通れない道)。 急ブレーキ踏んだので轢かずに済みましたけど、おばあちゃんバツが悪いのかこちらには目も合わせず、そそくさと乗っていた自転車降りて渡りきっていましたけど。 あと子どもの学校の登校パトロールで朝道に立つと、信号無視や歩行者にぶつかりそうになる自転車ほんっっと多い! 特に高校生や、ロードバイク乗った社会人!! 頭の中、自転車>歩行者>車なのかな?ってくらいめちゃくちゃなこぎ方してる。 まじでどうにかしてほしいわ。 btn******* btn*******1日前 免許制(取得は講習だけ、もしくは何もしなくても年齢等で自動付与される)にしてマイナンバーカードで管理すればいい気はしてます 免許証もマイナンバーカードに統一戯れていくわけですし、一定の違反で免停とかの自動車と同じ運用は可能な気はしてます 兎の快進撃 兎の快進撃22時間前 少なくとも義務教育で 自転車のルール、道路ルールはもう少し学んだほうがいいと思うんだよね。 自動車免許持ってる人は、 自転車も道路交通ルールを守るけど、 習ってない人は悪意があるわけではなく、無知なだけだと思う。 ある程度知ることで 自転車から自分たちを守ることにも繋がるかと。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました tig******** tig********1日前 車も運転するし、 自転車も良く乗ってたものとして、 まず、逆走はとても良くないです。 そして、車道を走るとき、 端っこには、下水管の鉄カバーがあって細い溝が隙間になっていたり、 道路状態のよくないことも多く、 少し車側に入るようにしています。 車を運転するときは、自転車の気持ちがよく分かるので、 無理に追い越そうと思わず、 十分な感覚をとって、風圧も感じさせないようにゆっくりと追い越すようにしています。 北海道なので割と道幅が広いのかもしれません。 以前、東京に住んでいたときは、 道幅が狭いのに驚いた記憶がありますね。 shi******** shi********1日前 同感です。自転車にも乗るドライバーとして、自転車に走行するように求める路面状況を知ってほしいと思います。道路の端は、あの自転車の細いタイヤでは、いつ転倒してもおかしくないです。車を運転していて、(たまたま渋滞で徐行していたので助かりましたが)数メートル先で自転車が倒れてきたことがありました。普通の速度だったら、間違いなく轢いてしまったかと。 caf******** caf********1日前 >自転車にはできる限り端に寄ることを義務づける とありますが、自転車の場合、あまり端までより過ぎると、小さな段差や、溝にハマったり、細かい石やガラスを踏んだり、車に乗っていると気づかない様な物が沢山あり、転倒するリスクが上がります。 また、自動車に幅寄せされたり、ギリギリを追い越されてふらついたりした場合、左側に逃げるスペースを残しておかないと危険です。 以上の様に 自転車目線でみた「出来る限り端」と 自動車からみた「出来る限り端」は 全く違う認識になるので、自転車目線がわからないドライバーからすると、「邪魔だからもっと端っこ走れよ、義務だろ!」と考えるドライバーもいるかもしれません。 dai******** dai********1日前 あと、交通ルールとはちょっとズレますが、自転車で車道の端を走っていると、小石を踏み飛ばすんですよね。端は、車が飛ばした細かい砂利が多いです。それを踏んで飛ばして、車に当ててしまったことがあります…幸い傷も見る限りは分からずその方は許してくれましたが、申し訳無い気持ちでいっぱいでした。 なので、車が信号で停車して並びだしていたりして、端が狭ければ、前もって歩道に移ったりするようにしています。 このようなことも起こり得るとわかって欲しいものです。 siawennary siawennary1日前 端に寄り過ぎると危ない所多いよね。 あと、車の交通量にもよるけどさ、路駐車あったら中々前に進めない。 私も車も自転車も乗るから、両方でヒヤッとしたりする経験がある。 都内だと、駐車場が無い所が多いから、日々の買い物等は自転車無いと生活出来ない。 一人暮らしなら、歩いて食材、生活用品買って持って歩こうと思えば出来なくも無いだろうけど、家族分の買い物は荷物多くて無理だし…。 道路整備先にして欲しいなぁ。 無灯火や、ながらスマホの危険運転は問答無用で良いと思うけどね。 ato******** ato********1日前 自転車で一周ツーリングがよく知られるド田舎県の土民です。 湖岸道路を走ると、千鳥走行をして道を塞いでいたり、逆走、信号無視、一時停止違反など目に余る光景が見られます。 逆にギリギリをわざと抜いていく車も見かけます。 趣味で車もバイクも自転車も乗る身としてはどちらも言い分があり、そして一部のマナーが悪い連中がいる為に、良識ある人々が不毛な言い争いを続けているように感じます。 今回の改定により多少なりともお互いに過ごしやすい状況になれば、と思っています。 wm****** wm******17時間前 逆走ですけど、知らずにやっている人も結構いるのかなと思います 学校とかで少しは教わる機会があるのかも知れませんが どれほど危険な事か理解が深まっていないのでしょう 中には車に正面から接近する形の方が安心するという人もいます 後ろからなら車は抜ける時に抜くわけですが、逆走では詰みの状況がありうる事をよく教えないといけません 0uy******** 0uy********12時間前 実際1.5mを開けて自転車を追い越すなど無理。 車側で見れば右側にある黄色いセンターラインと自転車の間をギリギリすり抜ける構図になる。 自転車などの軽車両に限って黄色いセンターラインをはみだしても良いと言う法律で変えて欲しい。 そうすれば1.5メーターだろうが2メーターだろうが充分に隙間を開けて自転車を追い越します。 3012******** 3012********22時間前 北海道在住です。コメ主様のように双方の視点に立って気遣いができる方が多いと良いなと思います。自転車しか乗らない私も、周りに車や人が多い時はゆっくりを心掛けています。 自転車で車道の端ギリギリを走るのは怖いです。冬に傷んだのかアスファルトがたわんだまま固まっていたり側溝の金網がガタガタしていて走りにくいです。 それに、雪国に限らず車道と歩道を分ける段差に左ペダルを打ち付けて反動で車道側に飛び出してしまいそうでそれも怖いです。 また、路駐の車を避けると車道の真ん中に出てしまうのも恐怖です。路駐するなら自転車レーンは避けて欲しい! adh******** adh********1日前 法的に定められているかはわかりませんが、教習所では自転車を追い抜く時は側方1.5mを必ず空けるよう口酸っぱく指導されました。 自転車で車道を走行する時は自動車の左輪辺りをなぞるようにしています。あまりに端っこを走ると轍ぼれやひび割れ、埃による転倒のリスクがありますし、 何より自動車がハンドル切って側方に余裕持って追い抜こうとしないので。 teb******** teb********11時間前 私見ですが、逆走するのは女性と高齢者が多いようです。特に女性は子供を乗せたまま逆走したり信号無視したり十字路から猛スピードで飛び出してきたりしますね。 道路にレーンを設けてすべての自転車をそこを通るようにするのが理想なんでしょうけど車運転する側からみたらかなり恐ろしい光景じゃないかと思います(^_^;) 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kuma*** kuma***1日前 自転車の一時不停止や確認せずに横断する行為が目立ちます。いくら自動車側が注意していても、これでは事故は減りません。車道を走る以上は交通ルールを徹底的に守らせる必要があります。今回の法改正に期待します。 mu**** mu****1日前 青切符は賛成ですね。 今まで自転車の違反は自動車で言えば重大違反に適用される赤切符でしか対応できない事で現場の警察官も摘発することを躊躇していた事があったと思います。 苦肉の策で注意カードなんて配ってましたが、その場で捨てる輩もいましたし、赤切符も大半がお咎めなしと聞きました。 この制度ができればかなり効果があるのではないでしょうか。 RHCPS RHCPS1日前 ちょうど昨晩、自動車を運転中に一時停止箇所を不停止した自転車に遭遇し、幸い何もなかったとはいえ冷や汗をかきました。 こういう出来事に出くわすとやはり、自転車運転にも罰則や罰金の導入が必要だな、って思うと同時に、自分自身も自転車もよく運転するのでちゃんとしなきゃな、とも思いますね。 nag***** nag*****13時間前 結局はこういう仕組みができたところで、取り締まりがしっかり行われなければ意味がない。 今までもそうだったように、自転車での違反はほぼ捕まらない事も理由の一つとして、道交法なんてないようなものでしたから。 これを機に警察も車の飲酒運転撲滅の検問と同じくらいの頻度でもいいので、しっかり取り締まりをしているところを見せていかないといけないと思う。 yam******** yam********23時間前 自動車、自動二輪、自転車(所謂ロードバイク)に乗りますが 自転車の道交法無視は目に余るものがあります ロードバイクであっても 信号無視、逆走、一旦停止無視をやっているのはざら #車道から直接出入りするサイクリングロードの #出入り口付近でかなり高確率でやってます シティーサイクルに至っては… 歩行者の立場で言えば 歩道を暴走している子供を乗せた電動アシスト自転車もかなり危険 こういったのをきっちりと取り締まってほしいですね can2desse4 can2desse41日前 自動車の一時不停止や確認せずに歩道を横断する行為が目立ちます。他にも自転車への幅寄せや追い抜いてすぐの左折、減速、直前の横断、追い抜けないと車間を詰めての煽り、クラクション、いくら自転車側が注意していても、これでは事故は減りません。車道を走る以上は交通ルールを徹底的に守らせる必要があります。 papopapo papopapo1日前 青切符賛成だし、賠償保険加入義務付けも必要と思ってます。 過去に裁判で高額の賠償金を言い渡され、未成年加害者の保護者が苦慮してるケースもあるし、賠償金が支払えず被害者側が泣き寝入りしてるケースもあります。 我が家では自転車保険に加入してます。 安全運転が一番。しかし気を付けていても万が一の事があるかもしれない。 家族加入でも月換算500円前後で済むし、もしもの為にも未加入の方は検討して欲しい。 baj******** baj********1日前 車もしっかりと交通ルールを守ってほしいけどね。 特に一時停止と横断歩道。 この前細い道の信号機がない横断歩道で、車が通過しかけていたので、自転車に乗っていた私はキチンと一時停止しました。 1台目が通過しその後ろからもう1台車が猛スピードで来ていましたが、交通ルール(横断歩道を渡ろうとしてる者がいる場合、車が停止しなければならない)に則り、私が構わず横断歩道を渡ったところ、急ブレーキで停車したドライバーがクラクションを何度も鳴らしたり怒鳴ってきましたよ。 あの車止まる気ないだろうな〜と分かっていたので、突っ込んできても当たらないよう調整をして渡りつつ、バ◯な運転手にしっかり教育してあげたのにね。 ecl ecl1日前 反則金の導入も良いけど、事故が起きた時の過失割合も見直してほしい。 自動車と自転車の事故の場合、大抵は自動車側の過失が大きくなるから自転車が傍若無人な振舞いをするんだと思う。 もちろん、賠償責任保険加入の義務化もセットで。 ***** *****1日前 罰金を取るなら免許制にしなければ辻褄が合わないのでは? 現在では、まともに標識などの教育を受けなくとも自転車に乗れる訳ですから。 少なくとも最低限の許可証のようなものは必要かと思います。車側が優先でもノールックで交差点を通過してくる自転車があり大変危険です。 smx******** smx********1日前 2026年からという話ですが来年からでもいいくらい。 電動フルや電動キックボードなども罰則を強化してください。 イヤホン、ヘッドホンの使用も枠に入れて欲しいですね。 あとコロナ禍明けからほんとスマホ歩きしてる奴が増えました。 特に駅の構内で、こっちも罰則があってもいいと思う。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました saf******** saf********17時間前 「一方、取り締まりについては、…通勤通学の多い時間帯や利用者が多い重点地区を中心に行われる。」 大きな一歩だと思うし効果が見込めると思うけど、その他の時間帯や地区でも毎日のように見かける。 特に、高齢者の逆走や整備されていなさそうな自転車の無灯火など。 家には小さな子供もいるので本当に心配です。 学校の授業での講習の義務化や学業を終えた人向けにはNHKや動画配信などで毎日定期的な放送をお願いしたいです。 ern******** ern********10時間前 違反や危険行為は高齢者だけじゃなくて各世代に多い。 今までが今までだから直ぐに皆が改善するとは思えないし、注意しても逆ギレするケースも多いだろう。 キックボードの暴走行為も野放しのままだし、コメ主の言う無点灯はホントに多く、取り締まりをしても追いつかないだろう。 車と自転車で言うと、危ないのは薄暗い早朝や夕方で、車から見える明るさと自転車側から見る明るさの認識の差は大きい。 15歳の男性が無灯火で歩道を走行中に、被害男性(62歳)と衝突し、被害者はこの事故によって亡くなり、3,000万円の損害賠償となっている。 ペットボトルを片手に持ちながら、減速せずに下り坂を駆け下りていき、そのまま交差点に進入した自転車が横断歩道を渡っていた女性(38歳)と衝突し、被害者は脳挫傷などが原因で、事故から3日後に亡くなり、この事例の賠償額は、6,779万円。 それでも亡くなった人は戻ってこない。 pap******** pap********7時間前 先日、歩道を歩いていて少し向きを変えて歩き出したら、後ろから来た高齢者の自転車の人から「危ない!」と怒鳴られました。凄いスピードで走り去っていったので交通ルールを教える暇もありませんでした。困ったものです。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました kik******** kik********1日前 毎日子供2人を乗せて自転車に乗っています。ルール強化はいいと思います。ただ、日々ルールは守るよう気をつけていますが、狭い道路で交通量が多いところは歩道があれば歩道を走っています。逆に何車線もあるような広い道路で広い歩道のときも歩道を走っています。危ないからです。歩道を走ってはいけないなら、どなたかも書かれていましたが自転車専用レーンの整備等を作っていただきたいです。 a69******** a69********1日前 この記事では、歩道通行を罰則対象とあるけど、原則的にはそうかもしれないが、かなり弾力的に運用すると思う。 自分はロードバイク乗りなので慣れてるけど、慣れてない人が一斉に車道に出てくると大変な混乱になり、事故も起こりやすくなる。 以前、青切符導入によるこの混乱をどうすればいいか、とある機会に警察官と議論したことがある。 その時警察官に、こういう場合は切符を切る、こういう場合は歩道を通ってもいいという線引きを広報活動を通じて徹底することが大事じゃないかと提案した。 dat******** dat********11時間前 自転車専用道路の整備は大賛成です。 ただ、歩道の走行がなぜ原則禁止かということにも目を向けた方がいいと思います。歩行者とぶつかる危険性があるからです。自転車の場合、自動車と違い、人を怪我させたり、轢き殺してしまった場合のために保険に入っている人も少ないですし。 歩行者からすると、歩道で子供を2人乗せた電動自転車が迫ってくるのはとても恐怖です。 ...**** ...****1日前 日本は道路が狭いから、自転車が走る場所がないんよね。路駐してる車もあるから、それを避けるように自転車が走らなければならないのも危険だし。法律を厳しくするのは良いが、根本部分を解決しないと意味ないと思う。 (ΦωΦ) (ΦωΦ)13時間前 歩道では歩行者の安全を考えて運転するなら良いのでは? 車道では逆走、狭い歩道なのに歩行者気にせず、避けるものだとスピードだして走行、マナーの悪い自転車がいるので、取り締まり強化は大歓迎。 自転車はぶつかっても、そのまま走り去ってしまうので嫌な気持ちになることが度々。 まあ、こんな人は歩行者であれ車であれ、ろくなもんじゃないのかもしれないけど。 お互い譲り合いで気持ちよくありたいですね。 ham******** ham********1日前 歩道は原則禁止ですが、歩道幅か3メートルある場合は自転車も走行は認められてます コメ主さんの様に狭い車道の場合は歩行者が優先である事を意識して走る事は認められているかと思います ただ歩行者にベルを鳴らしたり、スピードを落とさないままの走行は禁止されています 歩行者がいる場合にはスピードを落として、危険のないようにする事、または降りて押す事が必要です あくまでもコメ主さんは自分の都合での話であって、それで歩行者とぶつかってしまってはお互いにツライ思いをするだけなので、自転車にのる時は周りに充分に気をつけてくださればと思います eoi******** eoi********20時間前 子供(12歳未満)は大人約0.6人分です。2人乗せれば大人の2人乗り以上です。歩道の走行は歩行者がいる場合止まるか手で押すかしないと違反の可能性が高いです。運転したまますれ違うまたは追い越す際歩行者を避けさせるなどした場合歩行妨害になります。接触すれば人身事故です。 都合よく解釈もしくは都合の悪い事に蓋をしているから取り締まりが厳格化されるのでしょう。 rih******** rih********1日前 危ないと思う道は歩道でいいと思う。ルール上は車両等扱いだから車道なんだろうけど、ルールが現状に即してない道だってあるよ。自分も道路状況みて安全に走りやすい道を選択してるし、それでいいと思う。子どもを乗せてるなら尚更です。 pap******** pap********7時間前 歩道を歩いていると、時々、物凄いスピードでギリギリをすれ違う自転車の人がいて怖い思いをします。夜なら尚更で、こちらのことが見えてないのではと不安になります。危険な運転をする自転車を停止させて交通ルールを教えてあげていますが、結構外国人も多いように思います。 frg******* frg*******1日前 制約付きではありますが、危ないと感じる場面場では歩道の走行が認められているのでご安心を。違反じゃないです。 ただし、徐行も義務付けられているので、電動キックボード同様に時速6km以下で走行するくらいが妥当でないかと思います。 りこ りこ1日前 すべての歩道に標識を立てるのは無理な話しです。 歩道通行禁止については、歩行者専用道路や車両進入禁止で自転車を除くと記載されていない等、自転車走行を法的に取り締まれる道路に限った話しだと思いますよ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 多様性AIがピックアップしました jou******** jou********1日前 罰則も必要だけど、自分自身面倒だが、事情が無い限り(ど田舎に住む高齢者や、身体的問題のある方とか)一度、全国民、1時間程度の講習を受けないと運転出来ない、許可証的なもの発行するとか、もしくは、マイナンバーを活用するとかして、事故の悲惨さ、また賠償責任における、運転者の責任意識の学習も、必要だと思います。心臓の悪い方には、申し訳ないが、YouTubeなどにもあがってるような、無茶苦茶な自転車、電動キックボードの運転動画のようなもの、事故の警鐘として、しっかり見て欲しい。 mu***** mu*****1日前 「免許制度はないし、身分証の携帯義務もないのだから免許証・身分証の提示義務はない!」と警察官と揉める場面を得意になって動画アップする奴が出てくるなこりゃ。 まあ、そんな問題が起きるほど熱心に取り締まりなんてしないとは思うけど。 icf******** icf********1日前 真相は自動車の反則金収入が減っているからだろう。 若者は免許を持たないし、年寄りはそれほど無謀運転はしない。 反則金は利権になっており、もはや警察のビジネスだ。 電動キックボードを無免許で乗れるようにしたのも、違反しやすい若者を呼び込むため。 信号機メーカーでも警察の天下り先になっており、利権は絶対に手放せないのだろう。 kos******** kos********1日前 まぁ、最初の2かいくらいは罰金か、講習を受けるかを選ばせれば 学生や高齢者は講習を選ぶやろ。 3回目は問答無用の罰金でいいと思うが... kei******** kei********1日前 私も免許制にした方がいいと思います。 kot***** kot*****1日前 年寄りも無謀運転しまくってますね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く xaa******** xaa********1日前 法整備していただけるのはとても有難いのです しかし現場の警察官の方々がキチンと取り締まりをしてくれるのかが問題 無灯火、逆走、信号無視、イヤホン装着をパトカーの前で行っても注意すらしないのが現状 今までのように取り締まり強化週間と位置付けて半年に一度しか取り締まりを行わないような事にはならないように切に願います 000***** 000*****1日前 警察が自転車の取り締まりの消極的だったのは、自転車の交通違反は全て「裁判所送り」にしなければならず、手続きが非常に時間がかかり煩雑だからです。 自転車の違反1件の処理に、自動車の違反100件分の労力が必要なら、100倍の仕事ができる方を優先するのは当然でしょう。 切符制度の導入は、この問題点の解決策です。 wws******** wws********1日前 イヤホンは周りの音が聞こえたとしても、止めた方がいいかもね。 ふさがなければ違反にならないと言いながらも、結局は、車のような閉鎖空間ではない、外にいる分大きい雑音よりも音楽を集中的に届けたいわけで、意外と周囲に意識が向いていない。 もしやるなら、正面から聞こえるようにスピーカーをつけられた方が良いのかも。 指向性のマイクのように、指向性のあるスピーカーがあるならば。 ********* *********1日前 聴覚障害者の運転免許取得は補聴器で聞こえるレベルありきで、聴覚障害者全てが運転免許が取れるわけではありません。 警察官は運転中でも通信機器のイヤホンを片耳だけ付けていることが多いので原則として片耳イヤホンは違反にはなりません。 ですがこのイヤホンが娯楽音楽のためだと片耳でも本当に集中力が下がりますよ。 注意すべき点が外部音ではなく娯楽の音楽になるので、嘘だと思うなら試してみるといいかと。 またジョギング中に音楽聞いているのも周りの音が聞こえないせいで、衝突事故が結構あります。 自動車側がクラクション鳴らしても気づかず、周りを確認せずに急に膨らんで走ったりして衝突事故になった事例があります。 これは人4車6の割合で人の過失割合が大きく認められほぼ相殺でした。 ********* *********1日前 スマホながら見自転車は当然ですが、両耳イヤホンは罰則対象にすべきですね 使用している音量なんて本人以外わからないし、音楽聴きながらは片耳でも集中力がかなり下がります。 耳を完全塞ぐヘッドホンで乗り回す輩もいるし罰金高め設定の必要があります。 それと無灯火や路肩や歩道の逆走も罰金にすべき! 免許制ではない自転車を乗る以上、道交法は自ら認知しなくてはならない。 そんなルール知らないというのが大半になりますが、有無を言わせない法改正を望みます。 jionn jionn1日前 >イヤホンは周りの音が聞こえたとしても、止めた方がいいかもね。 ふさがなければ違反にならないと言いながらも、結局は、車のような閉鎖空間ではない、外にいる分大きい雑音よりも音楽を集中的に届けたいわけで、意外と周囲に意識が向いていない。 もしやるなら、正面から聞こえるようにスピーカーをつけられた方が良いのかも。 指向性のマイクのように、指向性のあるスピーカーがあるならば。 ↑ 聴覚障害が免許取れる様になったので イヤホンも禁止出来ないのでは。 ヘッドホンは周りの音を遮るからアウト。 だそうです。 イヤホン駄目なら車の中で大きめな音で音楽聞くのも駄目になる。 @ @1日前 16歳以上ではなく小学生から取り締まりの対象にしてもらいたい。あと警察官の目の前で違反してるのに車やバイクは追いかけるのに自転車はスルーして取り締まりしませんよね。自転車乗る人だけではなく警察官の軽車両の違反認識を改める必要があると思います。 mad******** mad********1日前 今までは、赤切符切って書類を送検しても、ほぼ不起訴で闇に葬られて違反者には何のお咎めも実害も無しだったから警察もやる気を出さなかったし、むしろ赤切符貰ってもゴミ箱行きの紙切れにしかならなかったので逆効果でもあった訳。 なんでそうなっていたかと言うと、青切符のある自動車や自動二輪は刑事罰が付かないのに、自転車だと略式裁判とは言え裁判を経て有罪になって一生消えない前科まで背負うことになり、公平性に欠けるってことで不起訴にされて来た訳。 なので、青切符が導入されたら自転車にも容赦無しになって取り締まりが増えるよ。 ま、元々有ったの道路交通法によって、違反者には実害が課せられる当たり前の状態になるだけだけどね。 pon******** pon********1日前 パトカーの前に違反しているチャリがいたとしても、捕まえるのが難しいですからね。 実際歩道をUターンされたらそれ以上何もできない上、自転車はナンバーがないので捜査のしようもない。 赤信号で止まっている時に違反チャリが横を抜けるのも同じで、車道が詰まっている以上前に出られない。 せいぜいマイクで注意するぐらいしか出来ない場面は沢山あるでしょう。 だからといって警察が警告もせずにスルーしていいとは思いませんが。 k_k******** k_k********1日前 警察は道路上の駐車違反には積極的です。 私有地への無断駐車への対応は消極的です。 この違いは青切符と赤切符の違いです。道路上の駐車違反は青切符で簡単にでき実績が残ります。私有地への無断駐車は赤切符というより不法侵入という刑事訴追を起こし検察に送り裁判になるかどうかわからないで待って不起訴で終わるのが通常です。 労力に対しての実績として青切符の場合は出せば実績、赤切符は実績になる可能性が低いので警察は赤切符に消極的なのです。 ********* *********1日前 (・∀・さん 車は前方はもちろん、サイドミラー、バックミラーを常々見ながら運転しますよね。 車内で大音響でもミラーがあるから、仮に白バイなどに停止命令が出たら赤色灯も見えますし確認はするでしょう。 これが気が付かない程の音響は違反になり取締の対象です。 自転車でバックミラーつけている人はほぼいませんよね、自転車販売店ではオプションですし。 走行方向の前方以外見ずに、音で耳をふさぐのは周りを状況を全く確認出来ない、する気がない状態です。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ポチ ポチ1日前 自転車よりも電動キックボードなんとかしてほしい。 規制に関係なく、交差点でどの方向からも来る。 信号は守らない。歩道はすごいスピードで走る。 安全確認にものすごく気を使う。 警察はもっと街に出て指導してほしい。 nekoneko nekoneko1日前 電動キックボードもだけど、二人乗りや三人乗りを規制した時、当時のママたちが猛反発したんだよね。 子どもが二人いるのにどうやって保育園に通わせるんだ!って、子どもの命より保育園へ通わせる便利さが優先されて、ダメ!だったのがオッケー!に変わった。 そして街を三人乗りで猛スピードで電動自転車を走らせるママを見かける。 電動自転車は免許が絶対必要。 交通ルールも知らず一旦停止もせず、横断歩道も乗って走る自体、違反とは知らずに乗っているって危険すぎる。 ヘルメット着用も努力義務だよね、ママでヘルメットして電車自転車を走ってる姿を見ないんだけど。 怪我して痛いのは自分達や子供達だよ。 loc***** loc*****16時間前 友人の親で警察関係の人がいます 警察は早期退職制度がないのでもう現場で働けない 高年齢世代を楽な部署に配置して食べさせていかないとならないから 10年もしない内に自転車も車に近い種類の罰金になるんじゃないか? と数年前に言っていたのを思い浮かべる 日本ヘルメット工業会も警察とは親密 本当はもっとITを使いシステムも導入すれば 人員もコストもお金払うこちらもメリットがあるのに そんなのを導入したら職種が減ると言う事だった 違反切符も講習もわざわざ、人手がいる様に出来ている そんな人達を食わせる為にじゃないだろーなと こう言うニュースが流れると勘繰ってしまう not******** not********21分前 >友人の親で警察関係の人がいます >警察は早期退職制度がないのでもう現場で働けない >高年齢世代を楽な部署に配置して食べさせていかないとならないから >10年もしない内に自転車も車に近い種類の罰金になるんじゃないか? >と数年前に言っていたのを思い浮かべる え…ツッコミどころ多すぎて… 友達の親なんか他人じゃん、身内ですらない人の話を本気で信じてるの? てか警察関係って何?警察官や警察職員じゃない関係者?? 言ってる内容もめちゃくちゃ、警察官だってもちろん定年前の早期退職はできるし退職勧奨もあるし…定年まで現場で働く人なんかいくらでもいるし… その友達の親とやら、本当に警察関係者なの?公務員ですらなさそう… t t20時間前 子供の送り迎えどうするんだって言ってる人達なのに、お構いなしで子供を乗せたまま、信号無視や、歩道を爆走。こんな人達ばかりだから、規制されるんだって何で分かんないのかな?子供が怪我してもいいのか? 言ってる事とやってることが矛盾しまくる今の親達が肩身狭い状況を作ってるのに早く気付けよ。そう言いたい。 しましま しましま1日前 子ども連れママさん達の電動自転車、マナー悪い人が多すぎる。 ながらスマホや逆走は当たり前。毎日のことで気が緩んでるのか、今まで事故ったことがないから大丈夫だと思ってるのか。 いま取り締まりをやれば大量に検挙できると思うので、ガンガン捕まえて欲しい。 bun******** bun********1日前 キックボード(ループ)は行政(東京都特に文京区等)が警察に圧力を掛けて実行したもので、道路に自転車優先道路(グリーンベルト)が車道等区別されて、それに伴い歩道から歩行者/自転車通行化の看板が撤去(一部残る)されてます。 訴えるのでしたら、住んでいる地域で問題視し東京都に文句を言いましょう。 dac******** dac********1日前 キックボードで危険な運転する奴は自転車でも同じ行為するだろ。今だ昭和のモラル感覚で、バランス取れなく後ろ向いて後方確認できない、また端に寄れない高齢者の自転車が一番危ない。 doc******** doc********1日前 キックも弱者相手に金と点数稼ぎになるなら喜んで飛んでくるよ むしろそれ次第 あと暴力団風の男がおじいさん相手に暴れてると言うと到着は遅くなるから、綺麗なおネーサンがお宅風の男に襲われてると言えば消防車より早く飛んでくるよ not******** not********1日前 田舎だから電動キックボード使ってる人全然見ない。自転車乗ってるやつの危険運転はよく見る。だから個人的には自転車から先に手をつけて欲しい。 nag******** nag********1日前 ヘルメット努力義務化した直後は「しようと思ってるけど売り切れてて出来ない」とか言ってたけど未だに、むしろ今のほうが当時より着用率下がってるよね 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kan******** kan********1日前 ルール強化はいいけど、 自動車の免許でも取らない限り、 小学校の時に学んだ子供向けの交通ルールからアップデートされずに、 未だに子供と同じ乗り方したまま 自転車のルール知らない人らが結構いてるんだわ。 16歳以上対象にするなら、出来たら16歳になったら 「自転車免許証」を取得する義務を作って、 一日だけでもいいから大人向けの講習してもらいたい。 ルールがあやふやなまま罰則だけ作るとトラブルの種にもなりかねないし、 最悪めんどくさくなって自転車の普及減につながり、 経済的にもよろしくないかと。 米米米米米 米米米米米1日前 自分が卒業する頃にはひっそりなくなってたけど、学校が用意した実技を含めた試験をクリアした子しか自転車乗っちゃダメってのがありましたね。 合格すると「手形」的な木版の合格証が交付されて自転車のサドルに付けなければならない、てのがあった。 全国的にするのは無理だろうけど、事故防止の為に自治体レベルで学校にこういう活動させてもいいんじゃないかと思います。 fx2******** fx2********1日前 学んだばかり、もしくは学んで間もないはずの小・中学生の子たちにも悪質な運転、違反運転がかなり多いと個人的には感じています。(ところによっては学んですらいないかもしれない) 特に小学生の低~中学年生は年齢的に、交通ルールを遵守する意識や危険予知能力が希薄になりがちであること、とっさの状況判断が難しく感情を優先して突発的な動きをしてしまいがちであることが影響しているのではないかと思っています。 罰則も大事ですが、年齢の低い頃からでも繰り返し繰り返し交通ルールを学ばせる機会を増やすことが大事ではないかと思います。 md5******** md5********21時間前 今は電動アシスト自転車やロードバイクなど一部の自転車を除いて手軽に購入できるからと自転車を大事にしない人が増えていると思う。 自転車本体にQRコード等を直接印刷して所有者の情報の登録を義務付けることで減らせるんじゃないかな? 例えば放置自転車が発覚したら一定期間公共の駐輪場を利用できないなどの罰則を設けても良いと思う。 公道を走行中の違反にのみ目を向けがちだが物を大事にすることも教えていくべきだと思う。 いんこいん いんこいん1日前 私はその頃もう中学生でしたが、子供の時に聞いた「自転車は歩行者と同じ」と「歩行者は右側通行」をどう取り違えたのか道路を走るときは右側を走らなくてはいけないと思い込み、片側2車線の国道を前方から車やトラックがクラクションを派手に鳴らしながら迫ってくるのも構わず頑なに右の端で自転車を漕いでいたのですが、今は自転車と歩行者は同じと教えないようですね。そのように子供は勝手な解釈をしていたりするので免許制度を取り入れたほうがいいと思います。 pic******** pic********1日前 子どもにルールを教えるのはもちろん大事だけど、周りの大人が守ってないと意味がないよね。 大人できちんと自転車のルート守ってる人、あまり見かけない。 一時停止でちゃんと止まってるチャリ、みたことない。 子どもがそういうの見れば、それでもいいんだと思ってしまうのは至極当然では。 切符きるなら、16歳以上(私も12歳以上が賛成)にはしっかり講習を受けさせる必要があると思う。 これをしたらこういう危険があるので、違反になりますって理由まできちんと叩き込んだ方が…。 あと事故の事例をみせるのも効果があると思う。車とおんなじだね。 pipipiooo pipipiooo1日前 つい最近、子供の学校の授業で自転車教室があって、ボランティアで参加してきたけど、知らないルールがたくさんあってビックリした。 私は車の免許持ってないから、もし講習会とかやってたら参加したいし、今回はいい機会だった。 a69******** a69********1日前 免許持ってても、自転車が軽車両、車道の左側を走り、車道の信号に従うってことをほとんど忘れてる。 自転車に乗る側だけでなく、車運転してる側も忘れてるから車道を走る自転車に嫌がらせをする、「何で車道走ってんだよ」とばかりに。 広報、指導、教育に力を入れることもさることながら、この青切符制を通じて認識が広まると思う。 そのための青切符制導入でしょう。 hoo******** hoo********1日前 小学生でも習いません。 自転車講習あるとこなんてかなり少ないと思う。 要はその家庭のモラルに帰属しているのも大きな原因。 若い子は朝は並列、集団で向かいからくるし、猛スピード出す社会人やスマホいじくってフラフラ運転も。 車道も自転車用には整備されていないので危ないし、車間をすり抜けていく自転車も。 逆に嫌がらせかのように自転車に寄せてくる車もいる。 信号無視は取り締まりやすいところだけど、根本的なモラルの問題の方が大きいと感じる hir******** hir********1日前 自動車免許持ってる人でさえ、ルール知らない・守らない人が多いのにどうするんだろうね ドライバーの半分が間もなく横断歩道有りの♢マーク知らないんだってさw駐停車禁止の白線と点線も知らないでバンバン路駐してるよw 自動車の免許簡単に出し過ぎだし、自転車もルール教えれば良いのに ta**** ta****1日前 12歳以上にしてほしいな。 中学生のスマホや暴走運転も目立ちます。 体は大きいし、十分にスピードも出せるし、スポーツタイプの自転車の子もいます。 大人以上に危険を感じることがある。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く fpi******** fpi********1日前 「また、車道を走る自転車を保護する目的で、十分な距離がない場合には、自動車には安全な速度で走行すること、自転車にはできる限り端に寄ることを義務づける規制も設けられる。」 車道の白線が消えていたり、端にゴミが落ちていたり、路駐で白癬の内側が塞がれていたりで自転車は車道を走りにくい。自転車レーンの導入も検討していただきたい。 hun***** hun*****1日前 自動車を運転していていつも思いますが、車道を走る自転車を後ろから追い抜きたい時、 自転車が突然バランスを崩して車道に出てきたり倒れてくる可能性を考えると右側車線に十分なスペースがなかったり、混んでいて隣車線にはみ出せない状況だと、自転車以下のスピードで延々とノロノロ運転せざるおえず、とても運転しづらいです。 逆に自転車を運転する時は、後ろからスレスレの距離を猛スピードで車が走る中で車道を走るのはとても怖く、歩道に入って自転車を、引きずって歩くこともよくあります。 このような罰則を設けるなら、自転車が安全に走れる環境を整備をしっかり進めて欲しいです。 sta******** sta********1日前 後から無理やりレーンを作っているから(線を引くだけ) 交差点を渡ったら専用レーンが突然無くなって行き場を失ったり 側溝の穴あきフタが連続してたり整備されてない凸凹が有ったり... そもそも準備期間に告知をもっともっとして 周知徹底させてからでないと横暴としか思えない。 罰金とるとかいう前にやる事やってからにしてほしい。 zbx******** zbx********1日前 側溝とアスファルトの境目の僅かな段差が怖いので、車通りの多い車道側はあまり走りたくない。 あれのせいでハンドルを取られて勢いよく転倒しかけた事が何度かあるんだけど、車が来ていたらたぶん轢かれてたと思う。 車道を走れと言うならまずは自転車が安全に走れる様に整備して欲しい。 happy****** happy******1日前 違反を罰するのは大賛成ですが、その前に自転車も「簡易免許」制を導入して欲しい。狙いは道路交通法の理解を広げること。ルールも理解していない者に勝手に使用させ、罰則を設けるのは順番が違うかなと思います。実際のところ、普通免許持っている人でも「二段階右折」「路肩と路側帯のちがい」、「黄色センターラインの意味」など間違っている人が多数見受けられます。ルールが複雑になっている以上、常にその理解もアップデートが必要だと思います。 wptgjgd wptgjgd1日前 でも実際、信じられないくらいの交通量の車道を自転車が走っていると、それは逆に危ないし、車も自転車を轢かないように今以上に気を使う。 自転車は小回りが効く分、ムリな運転もできるため、予測不能な動きを車道でする方が危険。 歩道を安全なスピードで走るべきだと思う。 小さい子供と自転車にお互い乗っている時に、子供だけ歩道、親だけ車道もかなり厳しいものがある。 歩道で、子供に親の前を走らせて、危ない時や注意すべき点を後ろから随時言ってるが、親と子が別の道を走るならば、子供への注意が難しくなる。親は車に気をつけながら走るとなると、曲がり角は減速しなさいとか、人から離れて運転しなさいとか、注意がなかなかできなくなる。自転車専用レーンもないまま、罰則だけ設けて、本当にいい迷惑。 それよりはファットバイクと言われる、異常に太い車輪の猛スピードで走る自転車を取り締まるべき。あれは、ただの自転車よりも凶器。 ang******** ang********1日前 お上はいつも勝手に規則を作りたがるが、実際に自分で自転車で車道の端っこを走ってみたら良い。車が普通のスピードで走られても怖いし道路の端にはゴミが落ちていたり凸凹になっていたり気をつけても不安定にもなる時もある。また、車を運転する側にとっても無駄に神経を使う。 本当に一度経験してみてほしいよ。 そしたら、どれだけ今の道路の状態が車と自転車で走ってくれというのが無茶なことか、よくわかると思う。 ren******** ren********1日前 自転車レーンが欲しいです 田舎なのもありますが、片側は歩道あるのに、もう片側は歩道はおろか道路脇に塀があり、歩いてても白線を踏む状態、さらに緩やかなカーブがあり、以前自転車でギリギリを走っていたら、後続の車のミラーに当たったことがあるような道もあり、その後は怖くてその場は逆走しております。 安全な道なら逆走しなくてもいいのですがね 轢かれるか罰金払うか…でしょうか 奈緒美 奈緒美1日前 元々自転車が通れないほどの幅になっているのに、そこへ行かせるとか、亡くなる可能性を高めているようなものですね。 そのうえ歩道やレーンに駐車していても警察はほとんど対応せずに歩行者までもが車道へ出てきて歩くような場所もありますよ。 0uy******** 0uy********12時間前 >そもそも歩行対自転車よりも、自転車対車の方が危ないんですが、あえて危ない方の自転車対車を選んで、自転車には車の横を通り、事故に遭わせようとしている感じがあるんですよね。 それは歩行者を保護するためです。 歩くという行為は移動の基本です。歩けない人であっても何らかの方法で時速零kmに近い速度で移動することはあります。意識がもうろうとして歩いてる人もいます。 そのような歩行者を保護するために自転車や自動車には走行場所および速度についてルールがあります。 ガードレールで守られているはずの歩道をゆっくり歩いているだけなのに後ろから自転車に追突されて死ぬのは嫌ですよね? ならば積極的に高速移動をしている自転車には車道を走ってもらいましょう。 nog******** nog********1日前 自転車って4輪車やタイヤの太い2輪オートバイに比べて、道路の凸凹に弱いよね。必然的に避けて通るので突然道路にはみ出ることになる。それに二輪車は曲がる時にハンドルを一度逆に切る必要もありある程度の幅が必要。道路管理者は自転車の特性をよく知らないのだろう。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |