( 124041 )  2023/12/22 21:07:03  
00

自転車追い抜き時、車に罰則付き義務 ながら運転禁止 道交法改正へ

( 124042 )  2023/12/22 21:07:45  
00

警察庁は、道路交通法の改正原案をまとめました。この改正には、自動車が自転車を追い抜く際に「間隔に応じた安全な速度」で進行することを義務付ける新規定が含まれています。また、自転車の交通違反に対して、「交通反則通告制度」を導入し、反則金を納めることで刑事罰を回避できるようにします。さらに、運転中のスマートフォン使用などの「ながら運転」も禁止されます。

追い抜きに関する規定では、自動車が自転車を追い抜く際には、十分な間隔がない場合、自動車は安全な速度で進行する義務があり、自転車には道路の左側端に寄って通行する義務が課せられます。具体的な「十分な間隔」や「安全な速度」の数値は法令では定められていませんが、1~1.5メートルの間隔が基本とされ、追い抜く車の速度は自転車の速度を5~10キロ上回る程度が目安になる見込みです。

罰則として、車側には3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、自転車側には5万円以下の罰金が検討されています。警察庁は、この改正法案を来年の通常国会に提出する予定です。

(要約)

( 124043 )  2023/12/22 21:08:00  
00

 警察庁は21日、道路交通法の改正原案をまとめた。車が自転車を追い抜く際、「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務を車の運転者に罰則付きで課す新たな規定を盛り込む。自転車の交通違反に、青切符を受けて反則金を納めれば刑事罰を科されない「交通反則通告制度」を導入。運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」も禁じる。

【写真】自転車の違反の反則制度案

 追い抜きに関する規定は、「自動車が自転車の右側を通過する場合、十分な間隔がない時、自動車は間隔に応じた安全な速度で進行する」よう義務づける。同じ状況で自転車には「できる限り道路の左側端に寄って通行する」義務を課す。

 「十分な間隔」や「安全な速度」の具体的数値は法令では規定せず、今後検討して目安を定めて示す。間隔は1~1・5メートルが基本になるという。速度については、自転車は通常時速20キロくらいで走ることが多く、追い抜く車はそれを5~10キロ上回る速度が目安になるという。

 罰則は、車側が3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、自転車側が5万円以下の罰金を検討している。警察庁は改正法案を来年の通常国会に提出する方針。(編集委員・吉田伸八)

( 124044 )  2023/12/22 21:09:54  
00

ニュース記事のコメントから見ると、道路交通法の改正案に対する意見は様々ですが、いくつかの主な傾向があります。

  1. 道路の狭さへの懸念: 多くのコメントは、現在の道路状況では自動車と自転車の間に1.5メートルの安全距離を確保するのが現実的でないと指摘しています。特に狭い道や交通量の多いエリアでは、これが特に顕著です。

  2. 自転車の安全性に対する配慮: 自転車を安全に走らせるための道路整備や、自転車専用レーンの設置を求める声があります。これは、特に自転車通勤者やロードバイク利用者からの意見です。

  3. 外国人に対する交通ルールの教育: いくつかのコメントは、外国人留学生や労働者、観光客が日本の交通ルールを十分に理解していないことに対する懸念を示しています。

  4. 自動車と自転車の共存に関する提案: 一部のコメントは、自動車と自転車が安全に共存するための提案をしています。これには、交通ルールの改正や、自転車に対する罰則の強化などが含まれます。

  5. 高齢者や歩行者との関係: 年配の自転車利用者や歩道を走る自転車と歩行者との関係についても言及されています。

総じて、コメントは改正案に対して様々な視点からの意見や懸念を示しており、自転車の安全性、道路の狭さ、自転車と自動車の関係など、多面的な問題に対する意識が高いことがわかります。

( 124045 )  2023/12/22 21:10:05  
00

fiz********

fiz********1日前

職場に自転車通勤しているのですが、職場周辺の道路をどう回り込んでもトラックが往復する割に狭い車道しかなくて1.5mなんて開けていられないです。

歩道が片側にだけありますがそこも狭く自転車の走行はほぼ不可。

危ないと思いつつもそこしか走れる場所がないので、後続車の気配を感じるたびに縁石・街路樹ギリギリに寄ってやり過ごしています。

自転車にも車検量みたいなのを設定してでもいいから、道路の整備に力を入れてほしいところです。

自動車側をどうこうじゃなくて。

*******

*******8時間前

無理矢理対向一車線にしてるからダメなんだと思う

一方通行にすれば、両側に歩道と自転車道を2mずつは取れる

車道に自転車が倒れてきてしまうこともないし

歩行者が自転車にひかれることもない

車が道路を優先して使っていて、余った狭いところを歩行者や自転車が使うような形の道路整備をしているから危険なのだと思う

mu2********

mu2********10時間前

>道幅4メートルの道路で端から50センチのところを自転車が走っていたら

追い抜くことは不可能だね!

>だから自分さえ良ければ良いって言う身勝手な人間が増えているんだろうな!

自分さえ良ければ良いって言う身勝手な人間とは、「道路構造令上の生活道路の幅員の下限(5m)を下回る4mという細街路において、歩行者や自転車に与える危険も省みずに、これらを押しのけてクルマで進もうとする人間」のことを指すのではないですかね。

aaaaa

aaaaa10時間前

自分は自転車乗ってるときに二車線幅ない道路については歩行者優先を原則として歩道を徐行するようにしてるかな。

車道狭い=歩道も狭い(無い)=降りて押すのは邪魔=徐行のほうがマシ

そしてなにより車の邪魔=ハイリスクだからね。

fuj********

fuj********1日前

どんな道路を想定してるからわからないが場所によっては1.5メートルあけたら、車同士が正面衝突する

自転車が歩行者に気を遣いながら歩道のがまだまし

sta********

sta********1日前

大型トラックが後ろから来ただけで凄い圧を感じる。

追い抜く時にスピードを落とさずそのまま行かれても

風圧やスレスレで怖い思いを何度もしている。

「車道走るな、邪魔なんだよ」と言わんばかりに

わざと幅寄せしてくる車も有るし... >< 

自転車でもドライブレコーダー付けて走りたいくらいだ。

mememe*****

mememe*****1日前

>そんな狭い道にトラックが来るほうがおかしいのでは?

おかしいは無いですね

進入禁止でなければ入っていい道路です

トラックは大きいイメージですがワゴン車と同じサイズもあります

ハッキシ言う。、

ハッキシ言う。、1日前

それよりも問題は「路肩で停車中の車」です

これがあるせいで自転車が車道を走る事が困難なのです。

tai********

tai********1日前

>そんな狭い道にトラックが来るほうがおかしいのでは?

そんなこといっても宅急便とか引越し屋とかいくらでもあるだろ。なんならバスだってあるわ。

都内の道の狭さを知らないんだろな。

dai********

dai********17時間前

> 追い抜くことは不可能だね!

そうだよ、そんな細い道で追い抜くな、ってことだよ。

道幅4mだと生活道路で30km/h規制のところが多いから困らないでしょ

mu2********

mu2********1日前

狭い道に図体のでかい車体でわざわざ乗り入れておいて、自転車側を邪魔者扱いするなんて、実に厚かましいことですね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

たあ

たあ1日前

最近は外国人の留学生や労働者も増え、歩道を速い速度で走ったり、仲間同士でならんで走っている外国人も多く見かけます。自動車運転免許は一応国際免許保持者なのである程度は日本の道交法を知っていると思いますが、自転車は比較的手軽に乗れることもありあまり日本のルールを知らないのでは無いかと思います。罰則強化の検討に合わせ、外国人への周知、指導もお願いしたいと思います。

aosorat

aosorat1日前

外国人観光客がレンタサイクルで逆走するのをよく見かけヒヤヒヤしています。外国人留学生の方も外国人観光客の両方共に日本の交通ルールを教えてから運転させてほしいです。普通に走行している自転車と遭遇した時は危険極まりなかったです。

asd********

asd********1日前

自転車にまったく乗らない日本人よりは、外国人留学生や労働者のほうが自転車のルールは知ってるよ

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

マスコミは「アジア諸国」という語を使うな

マスコミは「アジア諸国」という語を使うな1日前

あわせて、自転車が人を追い抜くときも十分な間隔をとるかその間隔をとれない場合は徐行をするようにするべきだ。

当方大阪だが、大阪の歩道では歩行者が回避行動をとることを前提としたライン取りをする自転車が多過ぎる。ハンドルにぶら下げているバッグが歩行者に当たったり歩行者の持っているバッグなどに当たったりすることなど、なんとも思ってない自転車乗りが多い。

qhz********

qhz********1日前

あわせて自動車が歩行者の脇を通り抜けるときの基準も明確にしてほしい。歩道と車道が区別されていない場合は安全な距離を確保するか徐行するよう道交法で定められているのに、狭い路地でもお構いなしにスピードを落とさず歩行者の脇を走り抜ける車両が多い。

kin********

kin********1日前

前方の人を抜かすときに十分なスペースがないときには僕は自転車を降りて歩きます。そうすると前の方は降りた音でたいてい気付くのですが、そのとき僕はすでに同じ歩行速度になっているので、前の方にとってはしばらく付け回される格好となって不気味でしょうけど仕方ないですね。

amg********

amg********13時間前

そもそも自転車は軽車両なので、現行の道交法に縛られていて、歩行者を追い越す際歩行者が自転車に気付いてなければ1.5m以上空ける必要があります。

それより自転車もサイドミラーの設置義務化して欲しい。ノールックで車道膨らむの止めろ。

subway

subway1日前

自転車の歩道走行は歩行者を追い抜く時は徐行は無いですよ、そもそも歩道走行は禁止でもし歩行者に怪我させた場合は自転車側の過失100%になります。

mememe*****

mememe*****1日前

自転車が自転車抜くときも危ないんだよね

後方の自動車無視で大きく膨らむのやめてほしい

ber********

ber********1日前

自転車の歩道通行は歩行者を追い抜く時以外も徐行ですね。

bak********

bak********1日前

たしか、すでに法律でそうなっていたと思うのですが…?

kngd*****

kngd*****1日前

> ハンドルにぶら下げているバッグ

これは違反だそうです

mou********

mou********1日前

押して歩けと、警察官に言われたことがあります。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ノコリア

ノコリア1日前

道路幅を拡張せずに自転車を車道で通行させる事に問題あると思う。

場所によっては広い歩道と街路樹が作られても車道は昔のまま。歩道を歩く人が多ければ理解もするが人はまばら。車を運転する立場としては納得出来ない。

それに自転車との事故が減らないのは安全確認を全て車側に押し付けているのも問題あると思う。

膠侍

膠侍1日前

>間隔は1~1・5メートルが基本になるという。

道路幅がどのくらいあることが前提なんだろうね。

*******

*******8時間前

いや、はじめからわかってるでしょ

自転車を、危険な道路に押しやってるのだから、

自転車を車は追い抜くな、ということ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

kan********

kan********1日前

今通勤で自転車に乗っていますが、車道を走れは本当にキツイ。国道の歩道は狭くて自転車は走れないし車道を走りますが車が時速60キロ以上でギリギリ横を通過していくわけですよ、本当に危ないんです。それがルールといえど、自分の身が危険な為に狭い歩道を人にぶつからない程度の速さで走行しています。本当に何が正解なのかわからない。

0uy********

0uy********1日前

狭い道で自転車を追い越すとき、 左の黄色センターラインをはみ出ないように & 自転車に接触しないように 神経をすり減らして細心の注意を払っているが、1.5メーター開けるなんて無理。

遅い自転車に付き合って、延々と自転車の右後方を追従することになる。

逆に危険。

軽車両の追い越しに限り、黄色センターラインはみ出し不問にしてほしい。

sai********

sai********10時間前

たしかに道路交通法第三十条をよむと、『車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。』確かに書いてあります。

 しかし『他の車両』のあとには、『特定小型原動機付自転車等を除く。』との記載があり、軽車両ならば追い越しは禁止になりません

maj********

maj********1日前

自転車はどう頑張っても自動車と同じスピードでは走れないのだから、自動車の方が自転車に配慮しなければならない。

ルールの周知、道路の整備はすぐにできる事もないし、自転車と接触して大怪我をするのは自転車だけど、社会的にも刑事的にも、責任を負うのは自動車なんだから、文句言ってるヒマがあるなら、自転車に注意して運転するしかない。

tmu********

tmu********1日前

1.5mなんて無理でしょうね、特に都内では。田舎でも整備されてない道なんて対向車きたら片方停まらなければいけないぐらいの細い道も沢山だし。

法律作る前に道を作ってくれ。

kou********

kou********1日前

同感です。

歩道通行可の歩道を行けば歩行者から嫌がられるし、車道を走れば車から嫌がられ命の危険も感じる。

自転車は交通弱者です。

ちなみに歩道を通行させてもらってる時のスマホをいじりながら歩く人達、この人達もだいぶ危険です。

pbs*****

pbs*****20時間前

日本では、

まず道路幅の基準を明確にするべきで、

その上で、適正間隔を設定すべきだと思う。

例えばヨーロッパに行くと、多くの国で、

自転車道が、車道と歩道の間に設けられていて、

車や人との間隔を気にする必要がないエリアも多い。

ただ、それを知らない私たち日本人が

自転車に乗らずに、

自転車道上を歩いたりすると、

その国の住民からものすごく怒られる。

tak********

tak********1日前

バイパス道路でも自転車は車道走れと法律では決めてるが、自転車がいるから1.5m避けて走ったら隣の車線に飛び出る。片側1車線の国道で交通量が多い道路なら対向に膨らむのも無理(そもそも黄色実線の追い越し禁止ことも多い)

なら自転車に見合う速度まで減速だと30キロ以下くらい?

現実見て法律作れよ

:::::::::::

:::::::::::1日前

道路は基本車を所有してる人からの税金で成り立ってると思います。

自転車も税金を取って道路の拡張や優先道路を作ればいいと思う

jis********

jis********1日前

同感です。高齢者の自動車運転手も多いですし、ルールを守っていても安全という保証はありません。ルールを守ったって死んだら何も残りませんから。

was********

was********1日前

同じ方向に進む自転車も車両なので、はみ禁の対象ですよ。逆走車両や歩行者は対象外です。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

poo********

poo********1日前

車が距離を取るだけでなく、自転車も車が来たら端による。

車道にばかり来させないで、歩道の広いところは歩道側に自転車優先場所を作れば良い。車道は自転車、原付バイク、二輪バイク、電動キックボード、自動車など、速度の違う乗り物が多すぎるし、それを抜くために渋滞になっていることがある。自動車もなかなか抜けなかったり高齢者も運転してるんだから、考えてほしい。車に罰金なら自転車側にも罰金は当然。

i_d********

i_d********12時間前

年寄りの自転車なんか平然と道路の真ん中を通行してるよ。

自動車側だけでなくて、自転車側も道交法を守るように(罰金制度)にしないと、解決しない問題。

だとしても年寄りが通行帯を守るとも思えんが。

しばrせっき

しばrせっき1日前

ロードバイク乗ってるけど、歩道広くても、段差があるから、走ってられないんですよね。

段差あるのに30とか出してられないんですよね。

結局車道走るわけだけど、道交法には片側一車線の道路は左側走れってなってるけど、複数車線は、左側第一車線走れって言うだけで、左側第一車線のどこ走ってもいいんだよね‥。

ちなみに、左端に寄りすぎて走ると、調子に乗ったばkが、無理やり抜いていこうとするから、邪魔になるくらいの左側走るようにしてる。

邪魔ということは、目立ってるってことで、逆に安全。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

sta********

sta********18時間前

自転車追い抜き時1.5mと記載してますが、これだと道幅が狭い道路だと無理だと思いますが?しかもかなり大きい幹線道路だと尚危険だと思います。ながら運転に関しては早急に進めるべきです!先日も運転していたら前を走行していた車と右側から逆走、一時停止無視、ながらスマホして走ってきた自転車とぶつかりそうになるのを見ました。幸い事故にはならなかったですが、自転車に乗っていた若い男性が何事もなかったのように走り去ろうとしていた所、車の運転手に停められてガチギレされてました。正直自転車に対しても罰則の強化と共に車やバイクと同じ車両と認識をしっかりさせるべきです!

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

cbd********

cbd********9時間前

環境が整ってないのに法律だけ変えても意味が無いです。

自転車専用レーンなどを設置した上で法律を変えるなら分かりますが、自転車が安全に走れるようなスペースが無い道が多いです。

車道を走るという事だけを周知させた為に、本来車道を走らなくてもいい高齢者や児童が車道を走るのは本当に危険です。

1~1.5m開けるような場所すら無い道も多いように思います。

自動車の重量税みたいな余ったから他の事に使えるようにした税金を、本来の使い道に戻して道を整備するのが順当ではないでしょうか?

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

0uy********

0uy********1日前

狭い道で自転車を追い越すとき、 左の黄色センターラインをはみ出ないように & 自転車に接触しないように 神経をすり減らして細心の注意を払っているが、1.5メーター開けるなんて無理。

遅い自転車に付き合って、延々と自転車の右後方を追求することになる。

逆に危険。

軽車両の追い越しに限り、黄色センターラインはみ出し不問にしてほしい。

iga********

iga********23時間前

道交法30条で「追い越し禁止場所」について追い越しの対象を「他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)」と書いてあります。(改正前は「軽車両を除く」でした)。つまり自転車や電動キックボードの追い越しは法令内でも例外として扱われています。

細かい条文の解釈については専門家ではないので言及しませんが、実際の運用でははみ出しても取締りは行わないし教習所でも追い越し禁止とは指導していないようです。

*******

*******7時間前

どれだけ危険な追い抜きを今までやっていたのか、反省すべきですよ、クルマユーザーは。

そもそも、自転車の安全など二の次で、

とにかく危険な車道に追い出した。

だったら、クルマは自転車を抜かさないでください。

本当にクルマユーザーは、自分が一番優先だと思っている勘違いドライバーが多すぎです。

kin********

kin********1日前

そういう現状だから、自転車通学中心の高校付近の道路なんか高校生がルール徹底したら実質封鎖状態になるね。

lil********

lil********1日前

今でも不問だけど?追い越しのための右側はみ出し禁止と勘違いしてる。センターラインは車線変更不可でしょ。

mu2********

mu2********1日前

安全に追い越せないなら、追い越さなければいい話。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ast********

ast********1日前

自転車を20~30センチ程度のスレスレで追い抜かれることがあるんで1m前後ぐらい確保されてればいいんだけど。

それよりか交通量が多いとこで自転車通行帯に停車してる車も対策が必要だろう。

自転車通行帯に停車すれば他の車の邪魔にならないと思ってるんだろうけど自転車にとっては危険であり迷惑な行為で、停車する場合は自転車通行帯を避けて停車させるようにすべきだろう。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE