( 124060 )  2023/12/22 21:25:52  
00

《元検察首脳が証言》「無理筋の事件を潰すのが上の役割だった」なぜいま安倍派に捜査のメスが入ったのか?

配信


( 124061 )  2023/12/22 21:27:21  
00

東京地検特捜部が自民党の最大派閥・安倍派に捜査のメスを入れました。故・安倍晋三氏が率いた安倍派は、過去に森友学園、加計学園、桜を見る会などの疑惑を抱えていましたが、検察の追及を逃れてきました。フリージャーナリストの村山治氏は、安倍政権が検察人事に介入してきた歴史を明らかにしました。特に、3年前の「黒川弘務・林真琴騒動」における安倍政権と検察の関係性が注目されています。安倍政権は検察人事に関与し、検察は政治家の捜査に神経を使っていました。今回の安倍派への捜査は、法務・検察が「政治への忖度」批判を恐れ、政治と近いとみられないように配慮した結果と見られています。本記事は「文藝春秋 電子版」に掲載されています。(要約)

( 124062 )  2023/12/22 21:27:32  
00

東京地検特捜部が、ついに最大派閥・安倍派に切り込んだ。疑惑の広がり、深さから「令和のリクルート事件」とも呼ばれる政治とカネを巡る構造不正。かつて安倍派を率いた故・安倍晋三氏は総理時代、森友学園、加計学園、桜を見る会などの疑惑もあったが、検察の追及を大過なく切り抜けてきた。一体なぜ、ここにきて安倍派に捜査のメスが入ったのか。

【画像】黒川氏が賭け麻雀問題で辞職したことに伴い、検事総長に就任した林氏

毎日新聞、朝日新聞の記者として大型経済事件や政界を巻き込む疑獄事件などを取材。2017年にフリージャーナリストに転身した“特捜検察取材歴40年”の事件記者・村山治氏は、安倍政権が検察人事に介入してきた歴史を詳らかにした。(文中敬称略)

◆◆◆

3年前の「黒川弘務・林真琴騒動」

安倍政権との近さが取り沙汰された黒川氏 ©時事通信社

 安倍派が検察捜査のメーンターゲットになったことで、永田町周辺ではさまざまな臆測が飛び交った。ベテラン政治記者の山田孝男は12月18日の毎日新聞のコラム「風知草」で「捜査の背景に政官関係の変質がある」とし、「いまも安倍政権が続いていれば、検察は安倍派に手を出せなかっただろう」と指摘した。

 政治と検察を巡っては、安倍派のオーナーだった故・安倍晋三の政権が、検察首脳人事に介入した3年前の「黒川弘務・林真琴騒動」がまだ記憶に新しい。人事を巡る法務・検察高官の政権への忖度疑惑が取り沙汰され、検察も国民の厳しい批判を浴びた。

 2012年暮れ、民主党から政権を奪還した自民党の安倍政権は、政治主導の名のもとで官僚グリップを強化した。その少し前、検察では大阪と東京の両地検の特捜部で捜査をめぐる不祥事が発覚。国民から厳しい批判を受けていた。郵便不正事件での証拠改ざんと、民主党代表の小沢一郎に対する検察の不起訴を審査する検察審査会に事実と異なる捜査報告書を提出していたことだ。検察は抜本的な改革を迫られていた。

 このとき、関連の法改正や予算折衝などで政界ロビーイングの先頭に立ったのが、法務省官房長の黒川だった。政権は話がわかる検事と受け止め、彼を重宝した。

 実際に安倍政権が検察首脳人事に口出しを始めるのは、2016年9月の法務事務次官人事からだ。法務・検察が「3代先の検事総長に」と予定していた、刑事局長の林を事務次官に起用する人事案を政権が拒否。林と検事任官同期で官房長の黒川の起用を求めたのだ。

 そして「1年後には林を次官にする」との感触を政権から得た法務省は、黒川を次官に起用した。だが政権は林を次官にしないまま2018年1月、検察序列ナンバー4の名古屋高検検事長に転出させた。そのうえで黒川を2019年1月、検察ナンバー2で検事総長テンパイポストとされる東京高検検事長に起用した。

 だが検察も、完全に政権の言いなりではなかった。政権は黒川の検事総長起用を強く希望したが、検事総長の稲田伸夫は、黒川が定年を迎える2020年2月までに総長職を禅譲することを拒んだ。さらにこの間、稲田率いる検察は、2019年7月の参院選をめぐる公選法違反(買収)容疑で、安倍側近の前法相・河井克行と妻の案里を捜査。2020年6月、2人を逮捕した。政権はこれを検察の「反逆」と受け取め、苛立った。もっとも、検察側も立件に前のめりになりすぎ、禁じ手の脱法的司法取引を使ったことが後に発覚。批判も受けた。

半年間の定年延長という奇策

 そして安倍政権が東京高検検事長の黒川の定年を、国家公務員法を根拠に半年間延長する異例の人事を行ったのは2020年1月末のこと。法務事務次官だった辻裕教が、黒川の半年間の定年延長という奇策を編み出したのだった。次期検事総長含みでのウルトラCだった。野党側は「違法な法解釈による違法人事だ」と猛反発。公職選挙法違反の疑いが指摘されていた、首相主催の「桜を見る会」前夜の夕食会での飲食代提供問題などで検察の手心を期待した人事ではないか、と勘繰った。

 政権はさらに、政府が必要と認めた検察幹部については定年延長を可能とする検察庁法改正案を3月に上程する。これに反対する女性が「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグ付きでツイッター(当時)に投稿すると、それが爆発的に拡大。元検事総長の松尾邦弘ら有力検察OBらも「検察への不当な人事介入だ」と反旗を掲げた。

 騒動は意外な結末を迎えて終わる。黒川がコロナによる外出自粛の中、親しい新聞記者たちと賭け麻雀に興じていたことを「週刊文春」に暴露され、5月に引責辞任したのだ。前後して政権は通常国会での検察庁法改正案の成立を見送った。そして検察は名古屋高検検事長の林を急遽、検事総長含みで黒川の後任に起用。林は同年7月、総長に昇任した。

 こうして安倍政権の「野望」は潰えた。だが一連の人事騒動を通じ、法務・検察は、政治に近すぎて、「国民の期待に応える検察権を行使していないのではないか」との疑念を国民に抱かせることになった。

 実際、安倍政権時代、法務・検察は与党政治家のからむ事件の捜査に神経を使っていた。安倍自身が告発された桜を見る会などの著名な事件は別にして、法律解釈が分かれるような事件では、検察上層部が「筋悪」と判断し、人知れず闇に葬ることもあった。

 数々の特捜事件を指揮した元検察首脳は「無理筋の事件を潰すのが上の役割。現場の評判が悪くなっても、特捜幹部と示し合わせてボツにすることもあった」と振り返る。

 それは、あくまでも検察の理念である「厳正公平・不偏不党」の名のもとに行われたが、捜査される側からすると、「ありがたい忖度」に見えたことだろう。

 その後、安倍は首相の座から離れ、政権と検察の関係は大きく変わった。法務・検察は、「政治への忖度」批判を恐れ、官邸や法相への業務報告などでも極力、マスコミなどから政治と近いとみられないように気を使った。法務・検察首脳の人事は林検事総長のもとで一新された。そして今回、遂に安倍派に特捜部の捜査の手が及んだ――。

本記事の全文 「『忖度から捜査のメスへ』特捜検察取材歴40年超の事件記者が解き明かす『検察VS安倍派』怨念の歴史」 は「文藝春秋 電子版」に掲載されています。

村山 治/文藝春秋 電子版オリジナル

( 124063 )  2023/12/22 21:28:14  
00

コメントでは、検察の独立性や政治との関係、マスコミのチェック機能、世論の役割について意見が分かれています。

  • 検察の独立性: 一部のコメントは検察が行政の一部であるため、政権からの完全な独立が難しいと指摘しています。また、検察の中立性を保つために、検事総長を国会承認事項にすべきだという意見もあります。

  • 安倍政権の影響: 安倍元首相の政権下での検察人事への介入や政治と検察の関係について言及するコメントも多く、安倍政権が終了した後、検察の人事が変わり、安倍派への捜査が進むようになったとの見解が示されています。

  • マスコミと世論: マスコミや世論が検察の独立性を支える重要な役割を果たすとの意見があります。安倍政権の批判が増えていることから、マスコミや世論が政治に影響を与えているという指摘も見られます。

  • 政治家と検察の関係: 一部のコメントでは、政治家と検察の関係が腐敗や独裁につながる恐れがあると懸念を表明しています。検察裁判所を行政府から独立させる必要があるとの意見もあります。

総じて、コメントでは政治と司法のバランス、検察の独立性について深い関心が寄せられており、安倍政権の影響に対する批判的な見解が多く見受けられました。

( 124064 )  2023/12/22 21:28:27  
00

mas********

mas********9時間前

システム上、検察は裁判所と違って行政組織の一部だから、政権からの完全な独立というのは難しいんでしょうね。検察の独立性を後押しするのは、マスコミのチェック機能と世論かもしれないですね。

昔、『巨悪を眠らせない』といった検事総長がいましたけど、今回の自民党の疑惑は、徹底的にやってほしいです。

鈍器・ホーテ

鈍器・ホーテ5時間前

韓国みたいに検察が"政治警察"化するのも問題だ。

安倍時代以前は政治家と官僚の縄張りは割りと区分されていたが、いまは内閣人事局で官僚の人事に深く関与している。

 検察は行政とも言えるが、政治的には中立性も求められる。検事総長も日銀総裁の様に国会承認事項とすべきだ。

shi********

shi********5時間前

安倍元首相が亡くなってから、徐々に人事で安倍離れを行い、やっと最近になって安倍派の捜査もできるようになったと言うことでしょう。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

J.B.

J.B.9時間前

三権分立では、行政・立法・司法が互いに牽制するのが理想なのに、行政が頂点に立ち、立法・司法をコントロールし支配している状況はいただけない。

マスコミも、衆参でねじれがあるから、行政が思うままの出来ないと、広報するのもこういう状況を産んだ原因でもある。

行政を担う内閣が、民主政権から実権を取り戻した途端に暴走し始めたのも、国民が余りに多くの議席を自民党に与えたからである。

マスコミに踊らされず、与野党バランス良い議席を与えてやらないと、この国の政治家は国民目線の政治をしないことを学習できた。

tak********

tak********8時間前

国民の投票自体は与野党共に50%ずつか、やや野党が多いくらいでバランスは悪くない。そのバランスを崩しているのは、小選挙区制、一票の格差、野党の離散という制度や政治家側の問題。中選挙区制と金権政治の関係のこじつけや、自民党が支配的な地方の声が大きくなる一票の格差の放置、野党共闘に対する野合という批判(自民党はそれぞれ別政党になっても良い複数の派閥の野合なのに)を受け入れてしまっている国民にも責任があるのは確かだが。

rac********

rac********11分前

日本人って議論や法令が嫌いなんですわ。代わりに好きなのが統治と掟。外敵の少ない島国かつ狩猟民族ではなく農耕民族の系譜だから村社会を築いて長(オサ)に統治して貰い身内の掟を守って異論無しで治めたがる傾向がある。その癖が抜けず、立法だ司法だを面倒くさがり行政という執行機関(殿様)が七面倒くさい議論抜きで率いる姿を力強い国の理想としがち。どこにも立派な殿様はいないし、立派な殿様だと持て囃すと腐るか共産圏みたいになるのがオチなんだけどね。

ご飯はてんこ盛りで

ご飯はてんこ盛りで8時間前

>行政が頂点に立ち、立法・司法をコントロールし支配している状況はいただけない。

最高裁判事の国民審査は置いといて、内閣が国会の決定に対し、連帯して責任を負うのが議院内閣制ですからね。

だから変な人は落選させて、国会をコントロールするのが国民の役目です。これが国民主権。

tak********

tak********8時間前

完全に独立した中央銀行なんてどこにありますか?

あらゆる国の中央銀行は政府の方針に従うのです。ただし、その方針を達成する手段について独立性が認められているのです。

奥川の一番のファン

奥川の一番のファン3時間前

このコメ欄に投稿された各位におかれては、分かりやすく的を射たコメントが多く、感心いたしました。

 それぞれの見識などのレベルも高く、共感させていただくとともに勉強になりました。

野党に何が出来る?

野党に何が出来る?36分前

バランス? 均等?

共産主義や面倒くさい立憲に誰が期待する?

しらんの? 10代20代の若者の最大支持政党が自民党だって。

無知は黙っていて貰えますかね?

gma********

gma********9時間前

日銀の独立性まで安倍は反故にしたわけでね

安倍には天罰が下ったようである

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

nin********

nin********9時間前

確かに検察人事の最終決定は内閣だが、過去に検察の人事に手を突っ込んだ政権は皆無だった。

黒川は凄く優秀で林と共に、元々、検事総長候補だった。

しかし、検察側は、黒川は政治に近過ぎるという判断で検事総長は林にすることに決めた。

それを察した安倍政権が、歴代政権で初めて検察人事に手を突っ込んできた。

黒川を検事総長にしたくて、法務事務次官→東京高検検事長にした。

東京高検検事長は、慣例で検事総長に成る前に通る道。

しかし、辞める予定だった当時の稲田検事総長は強く反発し、辞めたら黒川に禅譲することに成るので、辞める予定を1年近く延長した。

そしたら、内閣が黒川の定年を半年延長するという裏技に出た。

(検事総長の定年は65歳、他は63歳)

しかし、検察は黒川の緊急事態宣言のときの賭け麻雀をリークして黒川検事総長誕生を止めた。

そして、検察側の予定通り、政権から遠い林検事総長が誕生した。

hek********

hek********6時間前

>安倍政権のときに忖度という言葉を私は覚えました。

あの時から忖度の意味が変わってしまっている

本来の忖度は相手がどう思うんだろうなとかの心の動きまで

行動に移した段階で「斟酌」であり、便宜を図っていることになる

今の「忖度」は本来あった事象を矮小化し問題ないようにみせるための言葉の言い換えでしかない

過去にも自衛隊の日報で、戦闘行為を武力衝突だと言い換えることがあったが法律で使われている問題となる言葉から別の言葉に変えることで矮小化させるのはよくある手口

scan*****

scan*****7分前

安倍!こんなに多くの疑惑を残して旅立った人も居ない。その安倍を国会審議もせず、例も無い国葬にした岸田の誤ちは重い。

eak********

eak********7時間前

安倍政権のときに忖度という言葉を私は覚えました。

…………………

…………………3時間前

山上被告のこと……これからどうなるんだろうか

tok********

tok********4時間前

国葬なんて冗談じゃない、と反発していた反安倍の気持ちが分かっただろう。ほんとうに歴代最最低最最悪のことしかやっていない。原発を爆発させたのも、その原発を事故後に海外に輸出させようとして東芝を潰したのも、今直面する日本が安くなってしまったのも安倍のミ(ク)ス、、。歴代政権もアメリカと親しくしたけれどもただの犬に成り下がったのは安倍から、、

oka********

oka********5時間前

今でこそ安倍の批判で赤ポチが多くつくが、生前安倍を批判すると

圧倒的に青ポチがついてたなあ。

日本人って騙されやすい人が多いんだろうなと思う今日この頃です。

ka3*****

ka3*****6時間前

こんな安倍晋三を【国葬】って、【酷葬】ですよ。

岸田、税金返せって。【国葬】無かったことに今更できないし。

この国葬も麻生の入れ知恵ときいた。

eak********

eak********7時間前

歴代最低最悪です。

Iamnotスカ

Iamnotスカ8時間前

故安倍氏って歴代最低の首相でしたね。

ehy********

ehy********6時間前

歴代最最低最最悪の首相でした。

安倍晋三の名前を聞くだけで反吐が出そう。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

wpr********

wpr********8時間前

安倍・菅政権は人事権を通じて官邸による介入を強め、自殺者まで出た公文書改竄はじめ数々の疑惑がその真相と責任を問われないまま今もなおざりにされたままだが、その間、むしろ疑惑を追及する野党やマスコミの側を「批判ばかり」「偏向報道」などとバッシングし続けた有権者の風潮こそが、ここまで自民党を増長させ政治を歪ませた最大の要因ではないだろうか。

今頃になって自民党を批判している人たちは、自分たちこそが政治腐敗の共犯者だという自覚があるのだろうか。

gor*****

gor*****4時間前

その自殺の原因は野党マスゴミにもある

って労災の裁判で言われてなかったか?

週刊誌が適当に並べる疑惑を何も考えずに鵜呑みにして騒いでる奴は

冤罪事件による人権侵害の共犯者になり得ることを自覚すべきだ。

奥川の一番のファン

奥川の一番のファン3時間前

安倍独裁政権の頃は、ネトサポ君やネトウヨ君達がネット上でたくさん暗躍していたから、一般国民に対する露骨な印象操作が行われていたのです。

 だから、単純に一般国民が悪いということではなく、安倍氏に良いように騙されていたということだと思われます。

ome********

ome********3時間前

>冤罪事件による人権侵害

人権侵害は公文書改竄させた側だろ。壺カルトはこれだから

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

koh********

koh********7時間前

自民党本部をガサ入れし、徹底的に調べ上げるべき

そして過去の政党助成金は全て返納と今後政党助成金は廃止を強く望む。自民党議員の金の動きが決着着くまでは、国民に税金等の滞納や延滞があっても追徴課税や督促は凍結を。これまで国会議員の悪事を見過ごしていたのだから、そのくらいしてもいいと思う。個人的に

shi********

shi********5時間前

お金を全く使わずに政治はできないだろうし、むしろ政党助成金は残して、その他の献金とか寄付とかパーティとかを全面禁止にするべきでは?

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ym4********

ym4********8時間前

特捜含めた現場と違い法務省出向の法務・検察は政権と近い関係になりやすい

そしてこの二つの勢力は常に綱引きをしてる

そこに付け込んだの安倍政権だったのだと推測される

検察官定年延長騒動だけ見ても如何に安倍政権が強権的だったのかが分かる

恐らく黒川さんが検事総長になっていたら、元法相河井夫婦への捜査もなかったのでは?

dpr*****

dpr*****8時間前

あの、太々しい河合夫妻に止めを刺した検察は、近年稀にgoodjobでした。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ビーバー

ビーバー9時間前

人事を利用した、汚職であり、腐敗です。

権力は腐敗する。まさにこれ。

安倍元首相の実像が炙り出されてきてます。

他山の石としなければなりません。

政治家は一線を越えてはいけないし、有権者やマスコミは越えさせないように監視しなければなりません。

mac********

mac********6時間前

第二自民党の党首の疑惑も早く解明してほしいです。

wza********

wza********7時間前

だからガースーさんは真っ黒だからね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tax20%

tax20%5時間前

検察には今回どんどん捜査してほしい。

国民のほとんどは、政治家に愛想を尽かしていると私は思う。

検察も必ずしも良いばかりではないことも想像はつくが、僅かに残る国民の頼みの綱。

検察が政治家を正さなければ、自衛隊に頼むようになる。

それはいつか来た道へと繋がる。

今回は本当に検察に巨悪を眠らさないでほしいと願っている。

drs********

drs********22分前

「検察の闇」という本を読みましょう。書いたのは立憲議員です。

奥川の一番のファン

奥川の一番のファン3時間前

大正解だと思います。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ha_********

ha_********3時間前

結局、安倍ちゃんが殺害された事で、統一教会問題はじめ、今回のパー券裏金問題も表面化している。 人として悲しい事件ではあったが、日本国の腐敗した政治にとって何らかの光がさすきっかけとなった事は間違いないだろう。 リーダーシップ、外交等功績も大きいが、やはり長期政権は腐敗に進むという事実を我々はしっかり考え、自身の一票を投じるしかないだろう。

…………………

…………………3時間前

大事件が起こってマスコミに報道されたから、実態が解明されつつあるかもしれませんが、山上被告の今後は……

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

gas********

gas********3時間前

一つの政権が検察を牛耳る事を封じなければ、いずれ

独裁政権が生まれてしまう。

裁判官もそうだが、検察裁判所は行政府から独立させ

公平な第三者機関によるチェックを受けるようにして

欲しいですね。

憲法改正が必要ですが、政権に忖度する裁判がおこなわれた、行われてる事を鑑みるとやらなければならない。

drs********

drs********26分前

まぁ憲法改正は無理でしょうね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE