( 124078 ) 2023/12/22 21:40:10 2 00 「近代政治史にない絶望感」 御厨貴さんが指摘する安倍元首相の影 |
( 124080 ) 2023/12/22 21:41:21 0 00 自民党の派閥による裏金疑惑の背景には、何があるのか。これから日本の政治はどうあるべきなのか。自民党の歴史に詳しい政治学者の御厨貴・東大名誉教授は深刻な状況に絶望を覚えながらも、「言葉によって政治を取り戻せ」と話す。 【写真】なぜ裏金が必要なのか 政治とカネの歴史を知る元首相秘書官に聞いた ■総辞職すべき事態 今回の疑惑は1988年に発覚したリクルート事件に似た、大規模な「政治とカネ」の問題と言われます。当時は事件後、カネがかかる政治を変えようと、政治資金規正法を改正し、小選挙区制を導入しました。自民党議員の一部が離党して新党を結成するダイナミズムもありました。 しかし、今回は政治改革に向けた期待や希望がまったく感じられない。本来であれば岸田内閣は総辞職をすべき事態ですが、後継者がいない。野党も政権を担うにはほど遠い。この絶望は、近代史にもあまりない状況です。 派閥はこれまで、仲間が集まって政治の議論をする場、新人の教育・研修の場、そして自民党総裁を決めるための多数派工作の場として機能してきました。本来は政策集団であったはずが、党が金を配るよりうまい方法として、裏金を生み出す仕組みを作っていた。まず、派閥の構造を徹底的に明らかにしなければなりません。実態を十分に知ろうとしなかった政治学者の責任でもあると思います。 政治家が政策について意見を戦わせる、本当の意味での議論をやらなくなって久しい。こうした状況を招いた背景として、私は安倍晋三元首相の責任が大きいと思います。後継者を育てず、長期政権の間にスキャンダルが起きても、選挙に勝つことでチャラにしました。野党やメディアが追及しても明確な答えを与えない。その結果、国会審議もだんだん空洞化していきました。 ■「日本の政治が死んでしまう」 カネではなく、言葉によって政治の力を取り戻さなければなりません。右肩上がりの経済が終わり、人口が減っていく中で、10年、20年先のこの国をどうするのか。そういう議論を政治がもっとすべきです。 派閥から裏金のキックバックを受けていた議員たちは、大臣ポストがいつか回ってくると考え、問題を感じていても口をつぐんでいたのでしょう。しかし、現状の自民党のままでいいと言う議員はいないと思います。くすぶっている中堅議員たちが勇気を持って飛び出し、野党を巻き込んで政界を再編する。それぐらいの動きが出てこないと、日本の政治が死んでしまいます。(聞き手・根岸拓朗) みくりや・たかし 1951年生まれ。東京大名誉教授。専門は近現代日本政治史。著書・共著に「権力の館を歩く」「日本政治史講義」など。政府の東日本大震災復興構想会議議長代理を務めた。 朝日新聞社 |
( 124082 ) 2023/12/22 21:44:37 0 00 fur******** fur********23時間前 田中角栄元総理の金権政治が問題になったころから、自民党のありかたに疑問を持った若手有志が離党し、新党を結成していた。それが有権者の不満の受け皿となり、結成後の選挙では大きく得票を伸ばした(ただ、勢いは続かず、ほとんどが出戻るか、既存の野党に合流してしまう)。 今の自民党の若手議員には現状に疑問を持ち、行動しようとは思わないのだろうか。なまじ先輩たちの失敗を知っているせいで、どうせ…と考えているのかもしれないが、国民の期待に応える気概を見せてほしいものだ。 党幹部である年長者の言いなりになることをいつまで良しとするのか。改革はやはり老人にはできない。 rly******** rly********18時間前 せんきょしかありません。 もう、、これしか貧乏人、庶民には残されていません。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く oph******** oph********1日前 政党助成金とは何だったんだって話だよね。 リクルート事件を受けて企業献金を抑制する代わりに、税金から活動資金を出す仕組みだったはず。ところが蓋を開けてみたら政党交付金と企業献金の二重取りになってる。 この問題って派閥の裏金問題という小さい話じゃなく、リクルート事件と同様に政治とカネのありかたを考え直すレベルの話だと思うんだけどなぁ。もちろんそれには、企業献金(パーティ券含む)や政党助成金の見直しも含むんだけど、野党の言うように企業献金を禁止して済むのかという問題もあるし。 マスコミ報道だけ見ていると、一部の派閥の裏金問題という話に矮小化されてる感があるのが残念でならない。 hea******** hea********23時間前 同感。30年前の政治改革をめぐるあの騒ぎは何だったのだろうと思う。金集めに時間や労力を割かなくて良くなるから、しっかり勉強してより優れた政治家が育つ筈だったのに。結局裏金づくりにエネルギーを注ぐようになったのだから、壮大な社会実験の失敗で30年間を無駄にしただけだ。虚しい。 tos******** tos********7時間前 そして更に経団連から24億円の企業献金。 経団連への見返りは国民の消費税増税分で法人税減税分に充てるという。 どこまでも悪質。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ***** *****12時間前 政治にはお金がかかると言う構造を変えないと小手先で何をしようとまた手を変え品を変えて不正行為は無くならない。パー券だけじゃなく一切の政治献金を禁止するくらいやらないと金満政治体制は変わらないと思います。派閥を変えても政党を変えても結果は同じような気がします。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ひとこと居士 ひとこと居士2時間前 平成の初頭に行われた政治改革は、派閥政治、金権政治からの脱却を目的として、小選挙区制や政治資金規正法などの導入が行われたが、結局何の効果も無かったことがはっきりしたのではないか。権力の中枢が、当時の経世会から清和会へと移っただけの話である。 底なしの政治不信とか、自民党の崩壊などと言う前に、まずはこの失敗した改革について語るべきでは無いか。結果の前には必ず原因がある。過ちは改むるに憚ることなかれ。90年代初頭に行われた諸改革以降、日本の国力が低下の一途を辿っているのは確かであり、まずはどこがまずいのかを明らかにして、とりあえず元の状態に戻すことも含め、勇気を持って改めていくことが必要では無いか。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く tig******** tig********20時間前 ここにきて情報操作をしたいのか、やったのは安倍派だけではない、安倍晋三は反対していた等の的外れな主張の記事が目につくようになってきた。今回問題なのは、収支報告書への記載漏れというミスではなく、収支報告書に記載するなと安倍派が指示して不法行為を主導していたということであり、その中心にいたのが森喜朗や安倍晋三であったことは疑う余地などどこにもない。有権者は、一連の不法行為についての徹底究明及び関与した議員の辞職・公民権停止、安倍政権の負の遺産の総括をすることを世論としてバックアップすることこそ必要だと考えている。 doc******** doc********8時間前 it is your illusion,right? 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く ピンボールの魔術師 ピンボールの魔術師1日前 党内の役職を退いただけで、禊を済ませたとでも思っているのだろうか。普通の民間企業ならば業務上横領の罪に問われて懲戒解雇されてもおかしくない所業。この際、ズルをした代議士は潔く議員バッジを外して、来るべき選挙で信任を問うことにすればいいのに。それにしても、一旦、権力と地位と金を握った連中は往生際が悪い。これ以上、国民の信任を裏切ると痛いしっぺ返しを喰らうよ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く miy******** miy********1日前 「右肩上がりの経済が終わり、人口が減っていく中で、10年、20年先のこの国をどうするのか。そういう議論を政治がもっとすべきです」。この言葉に同意する。 そして、こうした議論を遠ざけたのが安倍晋三だ。勝てばいい、嘘でもいい、イメージでいい、と言った姿勢で、実体や真実を問うことの意義を無化した。 そのため政治が「どうすれば市民を幸せにするか」かよりも、「どうすれば市民に幸せになれる幻想を抱かせて、自分たちが得をするか」といった方向に向ったのではないか。 野党は目指すべき国の姿を国民に提示して政権交代を目指して欲しい。 ike******** ike********22時間前 その通りだと思う。嘘と誤魔化しとなんでもありの安倍長期政権が日本を堕落させ、衰退させた。 wux******** wux********2時間前 ホントその通り 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く pla******** pla********21時間前 石破茂氏が先日テレビでクリーンな政治を目指そうと小選挙区を入れようとしていた若い頃。 小泉純一郎氏が(小選挙区にしたら)「党本部の顔色を伺うわ、政治家だらけになる」と言っていたと回想されていました。 それは、1人しか受からない「小選挙区」では「自民党公認」で無いとよほど強力な地盤で無いと受からない。公認を決める党本部の権力が絶大になるし、比例復活もできないからです。 中選挙区だと、「自分の地盤」がつよければ党本部と戦っても、離党しても政治家になれましたが今は難しい制度です。 政治家が党をでる反乱するハードルは高くなりました。 その代わり「政権交代は中選挙区より容易」ですが、受け皿の野党がいません。 野党(立憲でも維新でもその他でも良いが)も小選挙区だと一本化しないと勝負になりません。 「寄せ集め」を批判していたら絶対に政権交代はできないので、永久に自民党政治です。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く reg******** reg********9時間前 御厨さんが言うとおり、安倍が政治を堕落させたと思っているが、その安倍に喝采し、高支持率を与え、側面から安倍の堕落政治を支援した国民にも大きな責任があると思っている。 政治に向き合う姿勢がこれまでの宰相と明らかに違っていたのに問題視せず、安倍の政治姿勢を支持した。 自民党のおごり、緩みは安倍長期政権下で起きたと言われているが、国民が支持を与え、安倍を始め自民党を増長させた。 国民には政治をよく観察して判断することを求めたいし、安倍を支持した人達は大いに反省してもらいたい。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く sug***** sug*****1日前 安倍元首相には負の遺産がたくさんある。 「統一教会問題」も安倍派が中心だ。 長く続けてはいけなかった「アベノミクス」も不都合が出ている。そのツケを払わされている。 「安保法制」も台湾有事などに日本が巻き込まれる可能性が高まった。 国会答弁でたくさんの嘘ついても断罪されなかった。 、、。 安倍さんの功罪をきちんと総括したらよいね。 cmng cmng11時間前 あの福島第一原発の事故もある意味、安倍さんの負の遺産ですね。大震災前の国会で共産党の議員から全電源喪失の可能性を指摘されていたのに、「ありえない」と答弁したのは当時首相だった安倍さん。あの時に指摘に耳を傾け、対応していればあの事故は未然に防げ、民主党政権も地震の被害だけに注力できました。自民党の利権の尻拭いさせられた挙げ句、様々な法案に反対され、悪夢の民主党政権などと自分の誤りをごまかす文言をはかれ、本当に安倍自民党に足を引っ張られ続けましたね。 sug***** sug*****12時間前 「アベノミクス」を評価する声がある。しかし、違うだろう。 岸田内閣が誕生した際に、こんな試算が出ていた。 バブル崩壊後の1997年以降、日本が経済停滞せずに、先進国の最低限の成長率(年率2%)で成長していた場合に達成したであろう水準。 GDP: 約550兆円→800兆円超 家計消費: 約300兆円→400兆円超 平均所得: 約430万円→700万円超 単純な複利計算だがあ然としないか。 政治の責任だ。特に長期だった安倍政権は罪深くないか。 sug***** sug*****15時間前 “私は安倍晋三元首相の責任が大きいと思います。長期政権の間にスキャンダルが起きても、選挙に勝つことでチャラにしました。“ 安倍元首相は在任中の国会答弁でたくさんの嘘を重ねた。 衆院調査局の調査で「虚偽答弁」は118回に上ると、全国紙の記事になった首相は異例だ。それで結果的に断罪されなかったことも異常だった。 政治家・安倍晋三はそんな政治家だったね。 gra******** gra********13時間前 功が見当たらない。 wsh******** wsh********14時間前 ここも安倍シンパがたくさん見てるでしょうね 否定的な意見を書くと否定されるでしょう あの人は長期政権の割にめぼしい成果を残して無かったですね 令和を選んだぐらいですかね 人気だけはあったから周辺に忖度させて証拠を残さなかった 最後にビデオメッセージを残してしまったのがミスでした あと、国民に忖度という言葉を残しましたね wux******** wux********2時間前 断言します。 憲政史上最低最悪の首相は間違いなくアベです。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |