( 124118 ) 2023/12/23 10:20:48 2 00 【速報】多子世帯への“大学授業料”無償化など 所得制限なく2025年度から実施目指す 「こども未来戦略」閣議決定 |
( 124120 ) 2023/12/23 10:21:57 0 00 少子化対策として、多子世帯への大学の入学金や授業料を無償化にすることなどを盛り込んだ「こども未来戦略」が閣議決定されました。 政府は22日、少子化対策の強化を目指す「こども未来戦略」を閣議決定しました。 子ども子育て支援の拡充などに集中的に取り組み、3人以上の子どもを扶養する多子世帯に対しては大学の授業料などを無償とします。 支援の上限は、現行の就学支援制度と同様に、授業料が国公立大学でおよそ54万円、私立大学でおよそ70万円で、入学金が国公立大学でおよそ28万円、私立大学でおよそ26万円となっています。 短大、高等専門学校、専門学校の学生にも同様の支援を講じます。 2025年度からの実施を目指し、所得制限は設けないとしています。 2025年度の対象者はおよそ40万人と想定され、2600億円規模になる見込みです。 政府は、教育費を理由に理想の子どもの数を持てない現状を払拭したい狙いです。 |
( 124122 ) 2023/12/23 10:24:46 0 00 あ〜 あ〜15時間前 就職したくないから大学、専門学校行く子もいる。そういう子達のために税金使うのはどうかと思う。 それなら奨学金の枠を広げたらって思う。 ある程度の学歴があって、本当に勉強したい子だけでいいと思う。 高校無償化はわかるけど、大学は違うのではって思う。 そこにお金使うのなら、児童相談所の人材増やしたらいいのに、あと全国の小中学の給食無償化。 子供の補助が地域で違うのもどうかと思う。 「食」って大切だよ。 ネグレクト、虐待児童を減らす為、貧しくて栄養が偏った生活しかできない子供に、いい食事を提供できるように、まずは小さな命を育てるためにお金使ったらって思う。 rio***** rio*****6時間前 通常、大学に進学する18歳は成人になる年です。高校を卒業し社会に出る子もいます。そこを子供手当の一環で大学無償化!?…いやいや税金の使い方が可笑しすぎでしょ。 もっと日本政府には東京の二番煎じのような真似事をせず、子供手当の内容や適応年齢をしっかりと議論・検討して頂きたいものです。とりあえず18歳は成人になる年でもありますので子ども手当の一貫で大学無償化を検討することだけは止めていただきたい。どうしてやりたいならば子供手当ではない全く別の枠外でお願いしたい。 oka******** oka********13時間前 そしてその奨学金制度を使って大学行ったものの、後々になって奨学金が払えない‥とか‥ それならば何故大学行ったんだ!?って素直に思ってしまう。 そりゃ余程優秀だったりやりたい事があるならば話は分かるんだけど、ただ働きたくないから大学行って奨学金が返せないとかっていうのは 都合が良すぎる。 しかしながら大学って結局義務教育じゃない訳だからそんな所に税金突っ込む前に少子化対策に尽力した方がいい気がします。 xcf******** xcf********5時間前 加計学園のような潰れそうな大学を運営している友達がいて、その友達を助けるために、無償化したら、入学者数が増えて経済回るし、友達にも便宜が図れて組織票貰えるし、国民に少子化対策やってることをアピールできるしって思っちゃってるんじゃないかな。 本来大学に入学できないレベルの人を無理やり大学に行かせても、身につくものは少ないし、経済に好影響を与えると思えない。今から生まれる子供が18になるころにこの政策がどうなる分からないので出生率には影響しなさそう。 なので結局組織票をもらうためでしか無いとしか思えないんだがな。 sac******** sac********24分前 学費だけの面に焦点を当てるとするならば、公立高校、国立大学を第三子とか所得制限関係なく無償化にすればいいだけ。政府の第三子カウント方法が汚いし、ましてや私立に無償化はいらない。私には高校生と高校受験する子がいますが、無償化は対象外です。息子たちには何が何でも公立で頼むわ!って言ってるのに、生活保護世帯は私立一本で絞ってる。(私の自治体は生活保護世帯だと年間100万円まで補助があり、低所得世帯には普通の私立ぐらいはカバーできるぐらい出る。)この逆転方法はおかしすぎるでしょ。所得制限にはかかってないけど無償化の額だけでは私立だと足りないから公立目指す世帯、所得制限で全額自費だから公立目指す世帯がいてる中で生活保護や低所得だとフルカバーされるからアホでもいける私立や設備のいい私立を目指す。働き損の国は成長しない。 ならば公立国立のみ全世帯無償化すりゃいい。 xev******** xev********8時間前 小学生でももう少しまともな案が出そうだけどこの年寄り達は高いお金貰って税金使って何をしているの? 3人のうち1人目だけ無償で作る訳あるか 日本絶望すぎる 子供作ったところでその子達の重税は今の比じゃないだろうし 多子とか言う前にまず結婚すら危うい収入の人が多いし、1人目すら望まない夫婦が増えてるのが何で理解できないんだろう 政治家なんていない方が普通に人口増えてたんじゃないの hak******** hak********11時間前 大学に行くのは職業選択の幅が広がるからだと思います。 食の支援なんて他でもやってるし、ご飯すら食べられないのに子供を作る家庭は論外でしょ cos******** cos********2時間前 就職活動の際、学歴を書いてはならないようにすれば良い。高卒と大卒で初任給が違うという違法な状況を変える方が先。 skh******** skh********12時間前 なんで国民の6〜7割近くは 今回の大学無償化に反対してるのに 簡単に閣議決定しちゃうの? 国民の意見、民意は無視ですか? 岸田総理 fhg******** fhg********13時間前 その間に将来が見えてくる場合が多いんだけどね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く na**** na****16時間前 全員が大学に行く必要なんてないのに。特に優秀で勉強したい子供だけが進学して、そうでもないなら働いて税金納めてくれた方がいいのでは?たいして勉強できないのにタダだからとなんとなく進学して就職できずにニートとか生活保護になって社会のお荷物になる若者が増えなきゃいいけど。一人っ子でも二人目でも、優秀かつ貧乏で大学に行けない子に支援する方が100倍マシ。ほんとにメガネさんやることなすこと国民の期待を裏切り続けていて目的がなんなのか知りたい。 yat******** yat********1時間前 早ければ2年程でどれくらい子供が増えたのか検証できる。2600億円規模の予算なら1万人も前年比増なら大成功じゃないかな。長期的な予算も期待できる。初めて大胆に教育費に切り込んだわけだし。今、推論で効果や意義を騒いでも、産む選択をするのは若い夫婦。 fhg******** fhg********13時間前 大卒生涯賃金25000万 高卒生涯賃金21000万 定年までの平均年収 大卒550万で税金130万 高卒430万で税金90万 大卒勤続年数43年で5590万納税 高卒47年で4230万納税 あくまでも平均して課税した額だけど 高卒の方が4年長く働いて納税額は1360万も少ないし、手取りも2640万も少ない これでも早く社会に出て納税した方が社会に貢献できると言いきれますかね? leo******** leo********16時間前 お、うち三人いるから学費なしじゃん、ラッキー!で進学する子が増えるでしょうねw 親としても子がバイトすりゃ生活費はなんとかなるし、大卒の学歴がつくなら絶対そのほうがいい 子だってすぐに就職したいなんて人はほぼいないでしょう でも、無料だから進学する組の子たちがちゃんと学ぶかといえば・・・w せめて学力不足や出席不足で留年するような子には援助を打ち切るとかしないとね なんにせよ近年まれにみる愚策だと思います 岸田政権は後世に名を残すと思いますよ、あほな内閣としてw wes******** wes********15時間前 もちろん定員割れしてる、聞いたことないような大学の救済ですよ! パーティー券買ってくれるしね! ・・・ホントやになりますね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く T T15時間前 あまり効果のない事ばかり早々に決めて、増税されたり社会保険料を上げられたりするより、何もしないで良いので減税だけするのが全世帯恩恵があり良いと思います。 これから生まれる子供から対象にするとかしないと少子化対策としては意味ないと思いますけどね。 大学の費用は国立大学に限り全員年12万位の学費にしてあげるとかしたら良いと思いますけど。 低所得者はいまでも給付奨学金がもらえると思いますし。 年12万は公立高校の授業料位だと思うので払えるでしょう。 あと公立高校は全員無料でお願いします。 私立の高校や大学はお金払っていってください。払いたくなければ勉強するか高卒で働いてください。 aiaiaiaittttt aiaiaiaittttt47分前 そもそも子供がいる家庭よりも、子どもを産まない家庭や未婚の人が増えているから少子化になっている訳で、多子世帯を優遇しても全く効果ない。経済全体を良くしてみんなが結婚できるくらい、子ども産める位豊かにならないと少子化は解決しないと思う。なのでまず消費税全廃すべき。 le7******** le7********3時間前 全員に配ったら少子化対策にはならないです。余計なことしないで、扶養控除の増額、復活、多子世帯への扶養控除の増額が良いと思います。 cdd******** cdd********12時間前 その通りです、余計な事ばかりして増税するより、もう何もしないで減税できる方法を考えて欲しいです。 sgp******** sgp********8時間前 本当です もう、何もしてくれるなって話です 頼むからじっとしてて 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kur******** kur********15時間前 多子世帯の子は卒業後奨学金の返済もなく対象外の子供たちは何年もかかって返済していく。 子供たちには何の関係もないのに社会に出てそこでスタートから差をつけてどうするんだろうか? 沢山の方々がおっしゃるように本当に勉強したくても出来ない子供たちには最優先に。 そして、差別無く子供たち全員がお腹いっぱいになるように給食費無料とか育児関係にどんどん税金使って欲しいと思う。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く sqp******** sqp********15時間前 子供のいない夫婦が18年後にまだあるかどうかも分からない制度を信じて3人も作ろうとするかね。これするなら、奨学金返済中の人も子供の人数分返済額を免除し、3人でチャラにすることも合わせて実施すれば、結婚、子作りも視野に入れやすいと思われます。 uzf******** uzf********14時間前 まず一人目の後押しからですよね。 ピントのズレたことばかりやっているから国民から支持されないって何でわからないんだろう。 いかに国民から絞り上げて、かつ国民に還元しないようにしつつ、本質的な問題解決には目もくれず、見せかけだけは良いことやっているかのように振る舞うことばかり考えている。 le7******** le7********3時間前 若者の所得対策、結婚支援、第一子の問題は、高齢者や生活保護の優遇措置をやめるのが良いですね。医療費は自己負担割合を、生活保護含めてアップする。 医療をどこまで行うかにも踏み込まないと将来は医療の制度は持たないですけどね nek******** nek********13時間前 借金は自分で返すのが当たり前。 それに、子供を産むのは女性だろう。 男性も免除になるのは不公平だろうが。 sqp******** sqp********12時間前 不公平を言うなら大学無償化なんか止めればいい。 tal******** tal********12時間前 しかもこれ「子供が3人同時に扶養されていること」という条件がついてます。 恩恵を受ける層や補助の総額もかなり限られるだろうし、何よりたまたま下の子供が産まれたタイミングが遅い家庭がハンデを背負う制度設計になってる。 控えめに言ってクズの仕事かと。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 無添加低級食パン。 無添加低級食パン。15時間前 大学って行かなくてもいいところです。 中卒から就職を意識させてもいいと思いますし、大卒の給料を『大卒だから』という理由で上げなくていいと思います。 義務教育卒業から働き出し、成人を迎える頃には1人前になっていて家庭をもちやすくなるというのもアリかと思いますよ。 なりたい職業のために専門的な学校に通い、その分資格などを持って入社した場合には給料が高くなるというのはいいと思います。 頑張って大学行かせたところで、初任給が中卒高卒と変わらなかったら行かせたいと思いますか? 早々と自立出来ることの方が有意義だと思います。 jjo******** jjo********14時間前 大学行かせることが目的の政策ではないでしょう。そもそも大学行かせるために子供産むわけでもあるまいし。 最高学府の学費負担がネックで三人目を諦める世帯に向けた支援策だと思いますよ。 行かなきゃいかないで全然いいと思う。 wat******** wat********12時間前 それは論点が違うと思います 大学教育は決して無駄では有りません 大学に入るだけでもそれだけ勉学に励み、得るものが中学卒、高校卒より遥かに多いと思います 企業は採用する際そのあたりも考慮に入れて採用しています k_k k_k13時間前 いやいや、何言ってるんだか。 日本国内しか見てない?世界に出ていくとか海外の人と仕事するとか、ますます増えますよ。野菜や果物だって海外に売っていこうとかやってるのに、中卒でいいっしょって、、、 なんか短絡的な考えでびっくりします。真剣にこれが勉強したいとか、そのために努力したことありますか?そういう体験してたら、その選択肢のひとつとして、大学や専門学校行くことは理解できると思うけど。 行かなくていい人は行かないでしょうが、行ってみて意味がないなんてことはないですね。 fhg******** fhg********13時間前 中卒でいいとか我が家ではありえんわ。 中卒の知人はいないけど、 今まで知り合った高卒の人のほとんどが 大学にいきたかったか、行っておけば良かったと言っていますね。 自分は大卒だから偉いとか優れているとかは少しも思わないから気にし過ぎだって言うと それはあなたが大学でてるからそう言えるんだよっていわれます。 だからうちは将来的に何がやりたいかハッキリみえていないならとりあえず大学に行かせますと言うか、行かせています。 もちろんFランとかじゃないですよ。 kas******** kas********13時間前 何を考えての愚策なんだろう。一部の者の給付のためにその他に増税して社会をジリ貧にしてどうするんだよ。増税するなら給付するな。お先真っ暗 jol******** jol********1時間前 中卒って宝塚や相撲くらいじゃない?すごいねって言われるの。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く dfr******** dfr********3時間前 義務教育ではない大学の無償化は必要ないです。 大工さんや料理人など技術を極める職業には、大学で学ぶより早く職についた方がいいのに、これでは、第一子だと親から無理やり大学行くように言われかねません。 大学生を増やすより、社会に早く出て自立する人を増やす方が、結婚も早くできるので、少子化対策ではないでしょうか。 早く結婚する人が増えれば子供の数も増える可能性があります。 少子化対策として、高校卒業して就職する人にはお祝い金5万、大学進学する人には所得制限なしの奨学金の無利子貸与がいいです。 世論も聞かず利権でどうしても実施するなら、25年度に産まれた第三子の世帯から対象にすべき。 大学無償化となると私大が授業料を更に上げて、子供二人以下の世帯に大打撃になりそうです。 cal******** cal********5分前 所得制限なしなら、例えば、年収3000万円位の子供も対象ってこと?私立の医学部の学費は4000万円位。そして、そこの学生の大半が開業医のご子息。開業医だから、このバカ高い学費が払えるのに、それを税金で?そして、卒業後は年収3000万万円?記事には『経済的な理由で大学を諦める』とあるけど、その理由から完全に逸脱しているよね。格差が広がるだけ。開業医が自民党に献金しているから、こんな無茶苦茶な政策を押し通すの?こういうので、庶民のクビが締まるのは納得できない。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く rtc**** rtc****9時間前 思うのですが、これって出産一時金を増やすと産院の費用がそれだけ上がるのと同じで、給付を見込んだ私立大学が調子に乗って学費を上げるのではないでしょうか。そうすると1人、2人の子供世帯の負担がますます大きくなります。頑張って3人産まなきゃ損という考えにはなるかも知れませんが、今の多様化の考えでは子供は要らないと考える人も多くなり、二極化が進む事にもなるのではないでしょうか。 yat******** yat********25分前 どうですかね?私立大学上限70万円で三年間定員割れ8割未満で対象外ですから、逆に年間授業料を70万円以内に抑えて定員割れを防ぐ学校も相当出てくると思いますが。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く nik******** nik********14時間前 これから産まれてくる子どもが18歳の時まではたしてこの制度があるのやら‥ だったら、今、奨学金返済中の20代から30代の社会人が結婚したら5割免除、子どもが産まれたら8割免除、2人以上だったら全額免除とかした方がよっぽど効果がありそうだと思います。私の世代は第二次ベビーブームでした。その子ども達が社会人になる頃です。その若い世代がまず結婚しやすくなるようにしたらどうでしょうか‥ dai******** dai********2時間前 自分の借金返済のための結婚出産みたいに、本人が楽になるのは不幸な子供とお母さんが増える危険があるので、絶対反対です。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mo***** mo*****8時間前 多子世帯は、ある程度学費を覚悟して子供を産んでいると思います。 我が家も多子世帯に該当してますので大学無償としてもらえるとありがたいですが、 それなりに計画的に貯蓄はしています。 どこを目的にするかですが、覚悟している多子世帯よりも、一人、二人の子育てを迷ってる世帯に対して手厚くするほうが効果的な気はします。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |