( 124154 ) 2023/12/23 11:26:55 0 00 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡• ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•4日前 円高株安が続く中で新NISAが始まるのは、実はチャンスかもしれない。アメリカ経済の悪化予測や、世界的な不安定な市場状況は確かに投資家を戸惑わせている。でも、こういう時こそ投資家にとっては「買い時」となり得る。株価が下落している時が、将来の成長に賭け、株を安く手に入れる絶好の機会になるからだ。ただし、リスクは常に伴う。投資は慎重に、そして自分の判断で行うべきだね。 tak******** tak********4日前 ある程度まとまった金額があるなら、今は債券がベターだと思う。中国の景気減退の影響が計り知れないなか、コンスタントに投資益を上げやすいのが債券。これからアメリカを中心に利下げを行うので債券価格の上昇も期待できる。初心者は債券から始めるのも良いと思う。 mel******** mel********4日前 買い時まで待つ忍耐力、一度買ったら前提が崩れるまで損失が膨らんでも持ち続ける握力、前提が崩れたら損失確定覚悟で売り払う勇気… 投資は中々大変ですな。 saw******** saw********4日前 いつもの日本人の刈られ方だと1月入って新NISA年初一括とかSBIのクレカ積立を巻き込んでからGSとかが売ってきそう。野村も売りそう tak******** tak********4日前 まだ株は下がっていない。日経平均で2万6000円を割れば下がったと言えると思うが。 nnv******** nnv********4日前 バーゲンセールが楽しみ!(当然米株) tjj******** tjj********4日前 ↑ 握力の表現が好き。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く dir***** dir*****5日前 米経済が「崖から落ちる」ような激変は無いと思う。技術進歩により未来の予測可能性が大幅に向上し、経済は(良くも悪くも)大きく変動しにくくなってる。 原油価格で言うと、ウクライナ侵攻でもガザ侵攻でも、昔なら経済はパニックになってたはず。今回も当初は原油価格が急上昇したけど、結局すぐ下がった(米シェール産業が活況で、ベネズエラの供給再開と同程度の新規供給があった影響もあるそう)。 昔は、環境の変化に経済が対応するために必要な作業量が膨大だった。 原油なら「戦争の影響による産出量の増減」だけでなく、「原油をどうやって消費地まで届けるか」を考えるのも大変。量や日にちの計算量も、各地のネットワークの現状を知り輸送の態勢を整える作業量も膨大だった。 でも今はITの力で計算は迅速になり、通信の発達で情報収集・情報伝達も容易。 大雑把な感じとして、今後の経済は急変せず、だらだら動いてくんだろうと思う。 聞く力?菊池から?鬼畜から? 聞く力?菊池から?鬼畜から?4日前 円高とはいっても今と比較しての話で日本人がアメリカに旅行に行って実感が得られるほどの値幅での動きはないだろう。また株価が下落してもそれは一時的なもので日本のように30年も低迷することはなく近いうちに回復して成長局面に戻るだろうと思う。腐敗した政治家どもが政府に居座って既得権益層の目先の利益のために経済を衰退させ続けている何処かの国とは違うのだ。 tok******** tok********2日前 未来の予測なんて技術的に進歩なんかしていない その証拠が2023年の相場 昔からこぞって一方向に向かう資金は止まらない だからコケる時もみんなでコケる 投資とはそんなもん 経済理論なんて株には通用しない 株は人間の心を経由して動く ある程度はファンダメで動くので、一応はそちらを向く ただファンダメも表層的なものであることを理解せんと そもそもPBRやPERの適正値すら説明はできない 株とはそんなもん xxx******** xxx********23分前 株価とGDPの関係を知っていれば米株価の暴落は時間の問題で想定内の事態でしょう net******** net********4日前 アメリカ経済の現状をちゃんと調べりゃ判ると思うけど。 崖から落ちるリスクは高いよ。 マジで。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く iae******** iae********5日前 年末にかけて売り買いが交錯する時期ではあるが、景気過熱に歯止めがかかり金利低下期待だけで株価が上がるのは異常だ。いわゆる金融相場が長く続いているが、ことここまで極まれりということか。 色々なリスクが顕在化して来たから何でも材料にして不安を払拭したいからだろう。短期で成果を上げなければならない人以外は、泰然と構えていた方が良いのではないか。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く bon******** bon********4日前 毎度のことながら、この手の予想にはあまり意味がない 弱気相場入りを信じ張り続けて、資産を増やすべきときに減らした人は山ほどいる 正確な予想など不可能なのだから、どの相場でも一定額ずつ積み足していく投資法が一番良い lun******** lun********4日前 不安になりがちな人は積立NISAを始めたらこういう記事も読まずユーチューブの煽り動画も見ずに20年放置が良いでしょうね。 ユーチューブはシンNISAに向けてオススメ証券会社に商品は出尽くしたから今度はこれでよいのか?で再生数を増やそうとしてくるんじゃないかなあ。暴落時にも積立続けようね!それが一番!なんて誠実で地味な動画は売れないもんね。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kaz******** kaz********4日前 新ニーサが始まるがタイミング的にはまあまあいい局面だけど複利効果を肌で感じる相場ではないんだよなあ。 初心者にはちょっと厳しいかも、正解は気にしないで投資し続けることだけど変な人のアドバイスを聞いて変な方向走って損する人が増えそうな気がする。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く h******* h*******5日前 いつも思うんだけど、主要経済メディアとかアナリストとかの見通しがどれだけ信頼できるか測るために、この記事なんかも含めて過去のリリースをデータベース化して、実際当たったかどうか検証してみてレーティングして欲しいんだよね。 当たる確率の高いメディア/アナリストは信用できるし、ハズレばっかのは信用できないテキトーなこと言ってるメディア/アナリスト。 バンガードとかはしっかり実績残してきてるわけでしょ。 東洋経済がどうなのか。 森永卓郎とか。 まあ少なくとも信用できない無責任なヤツは淘汰されて欲しいね。 さあ格付けしよう。 ******* *******4日前 真面目なところだとやってるよね 年始に今年の株価を予想しましょう ・・・の前に、まずは昨年の予想とその結果を振り返りましょうとかね まぁ、大体は当たるわけ無いんですけど もちろん株価が上がり始める時期とか下落する時期とか横ばいの時期とか 大まかには合格点じゃねってときもあるけどズレは相当なもの tai****** tai******4日前 競馬の各専門誌の出目を全レース集計して、総払い戻し額を一年ごとにランキングしているコーナーが某競馬誌にありますが、あまり有意な差は出てきません。 株も同じでしょう。 yjt******** yjt********5日前 経済系で気になった記事が有った時など、その筆者の過去記事を検索してみると面白かったりしますよ。 面白いくらいに大外ししている人も多いですから。 答え合わせは割と簡単に出来ますから。 wor******** wor********3日前 未来の予測など誰にもできない。一度、二度当ててもその後はハズレ続きかもしれないしその逆も然り。要はそういう未来もありうるって頭にしておくことが大切なのよ。 ****** ******5日前 経済アナリストは考える素材や 考える手法を提供しているだけです。 複数の人の意見を聞いて、 自分で分析しましょう。 あえていうなら、その人が ポジショントークする立場かどうかです。 御用学者は政府寄りの発言をするし、 証券会社の人は株が安くなるとは言いません。 tqa******** tqa********5日前 当たり外れだけだと、くじ引きになる。ファンダメンタルの分析が妥当かどうかで判断している。私も23年後半の景気後退を予想していた fpo******** fpo********5日前 東洋経済 世界 いや 日本が経済的にも 政治的にも 混乱に陥ればいいというような願望 記事です。 amo******** amo********5日前 ******さん あなたは経済アナリストの請け合いで 今年中に変動金利は3%になり都内の不動産は大暴落って堂々と言ってたでしょうが 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く poi******** poi********3日前 パンデミック、ウクライナ、パレスチナ両紛争、あっけなく終わりにあるリベンジ消費、相次ぐ物販の値上がり、主要通貨混乱、株式市場混乱等を含め、世界中でポリクライシス=複合危機問題が日常 化し、リスクが身近な状況になっている今、誰しもが安心して生活出来る社会環境を作って行く事が真剣に求められている事を忘れてはいけません。 ext******** ext********7時間前 >誰しもが安心して生活出来る社会環境を作って行く事が真剣に求められている事を忘れてはいけません。 それがこの記事のタイトルである「世界的な株安と円高」と何の関係があるの? 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 黒猫 黒猫4日前 円安だったのとバフェットが日本株が買いと号令を出したのがきっかけなので、円高になればバフェットとような資産家以外の個人投資家は利益が出ている時に抜けるでしょうから、それなりに日経平均は下がると思っている。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く sun******** sun********4日前 この記事の意図が良くわからない。株安になるから何だと言うのか。第一、目先株価の予測など誰にも分からないし当てにならない。コロナ預金が尽きて消費が落ち込むという理由もこじつけだ。コロナ前まで経済は長期には成長して来たわけだから、消費がコロナ前の水準より落ち込むとは考えにくい。目先株安になるなら新NIiSAの仕込みに丁度良いではないか。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mur******** mur********3日前 経済を語れるほど詳しくはありませんが、 アメリカは景気が良過ぎてインフレが進み過ぎたのを自ら修正してるに過ぎないんですよね? よって皆が期待してるほど大きくは下がらないと予想し焦らずのんびり積み立てを継続しようと今のところ考えています。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |