( 124163 ) 2023/12/23 11:40:24 0 00 mxk******** mxk********23時間前 マイナス金利解除をこの日に実行するなどと発表する訳がない。 ETF買いも実際には2021年3月に解除されていると思っていいだろうし、YCCも既に有名無実化していると言ってもいいだろう。 それまでは、いつ解除するかという議論で毎回の決定会合前の動きは、追随売りが出るだろうから買いで向かえば今回のように十分な利益が取れるだろう。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く 黒猫 黒猫23時間前 見極めると言いながら、そのうち中国の建設バブルが弾けたり、アメリカ金融が下火になったりで、何も出来なくなり、現状維持になるのが目に見えてる。 その逆もあり。 中国建設絡みが落ち着いて何も無くなったり、アメリカが更にダウ更新する経済発展をしたりするかも知れない。 世の中は回っていて、日本だけが止まっているので仕方ない。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mit******** mit********23時間前 マイナス金利の解除するのは、もうやっても良いと思うけどな。 ていうか、マイナス金利で狙い通りの効果出てるのか?日銀の金利政策の問題ではなく政府の政策に問題があるように思うけど。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く k_t******** k_t********23時間前 12月は解除の良いタイミングだったと思うんだけどな~… アメリカの金利差(為替)を見てまだいいや、となった感がありますが、それを理由に解除のタイミングを計るようでは、日本経済の正常化が後にずれるだけ。 ooo******** ooo********22時間前 >アメリカの金利差(為替)を見てまだいいや、となった感がありますが 植田総裁が会見で述べたように、賃金の上昇が物価の上昇に追いついていないから解除しなかったのですが…。 解除して賃金の上昇が物価の上昇より落ち込めば、日本経済の正常化はさらに後にずれるだけです。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く g********* g*********23時間前 やったとしても株価暴落のリスクが怖くて大して利上げできないと予想しています。 ただ、今の金利は歴史的に見て極めて異常に低いので、どこかで是正する必要はある。必要はあるのに、黒田が経団連などに忖度してすべて長期間先送りしてしまったので、タイミングを逃してしまった。 日本の金融政策は離島だけの金融政策。もう手遅れ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く kak******** kak********22時間前 この人まわりはいろいろ能無しとか、まるでわかっていないとかいう批判をされてますが、私はこの人はぼんくらに見せかけて本当は奥深い考えがありいままでの為替に対する対応も将来を見据えた行動(何もアクションをしない事)と考えていましたが違いました。単なる大学教授のような机上の考えだけで現実の社会がわかっていない本当のぼんくらでした。日本は外国にやられてしまいます。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く mótmæla mótmæla19時間前 お得意の粘り強い姿勢で粘り強く何もしないんでしょう。チャレンジング発言で相場が過敏に反応したことに落ち込んだとありました。影響力のある自分の立場をご存じなのしょうか?正直子供か︎と思いましたよ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く tid******** tid********23時間前 やっとの思いでマイナス金利解除しても、そこで多分打ち止めだろう。ただ欧米は利下げが続くので、円高傾向は続くと思う。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く Geminin Geminin23時間前 もうこの議論は無駄だと思う。円安で企業は儲かり、税収が増え、海外から観光客が増え、失業率が下がった。GDPが4位になってもいいじゃないか、5位、6位になってもいい。一人当たりGDPで韓国に抜かれてもいいじゃないか。金利に何の意味があるのか。金持ちにタダで金をあげるしくみは不要だ。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く nyb******** nyb********23時間前 金利と物価の関係性が明確ではない、 物価目標の根拠が薄い、 それなのに、 「マイナス金利⇒ゼロ金利」をしないのは疑問です。 未ログインユーザ ログインして返信コメントを書く |
![]() |