( 124164 )  2023/12/23 11:40:46  
00

「安倍派の機能麻痺」でアベノミクスは終わり、財政再建派が力を増してくる

( 124165 )  2023/12/23 11:42:52  
00

双日総合研究所の吉崎達彦チーフエコノミストは、自民党派閥の政治資金パーティー問題について解説しました。この事件で、東京地検特捜部が安倍派の幹部に任意の事情聴取を要請し、派閥内での裏金作りの疑いが指摘されています。吉崎氏は、この問題が安倍派の機能麻痺を招き、アベノミクスの終焉を意味し、財政再建派の力が増す可能性があると指摘しました。また、岸田内閣がリスクを伴う大きな決断ができない可能性や、セキュリティ・クリアランス法案の行方についても言及しました。さらに、岸田総理は安倍元総理が掲げた多くの政策を達成しているが、現在の内閣支持率は低下傾向にあり、政権は苦しい状況にあると述べました(要約)。

( 124166 )  2023/12/23 11:43:15  
00

双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦が12月22日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件について解説した。

東京地検が松野氏、高木氏、萩生田氏、世耕氏らに任意の聴取を要請

家宅捜索を受けた自民党安倍派(清和政策研究会)の事務所が入る建物から出る証拠品を積んだとみられるワゴン車=2023年12月19日午後2時54分、東京都千代田区 写真提供:共同通信社

自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部が松野前官房長官、高木国対委員長、萩生田政調会長、世耕前参院幹事長ら安倍派の複数の幹部に任意の事情聴取を要請したことがわかった。安倍派ではパーティー収入の一部を裏金化する運用が組織的に行われていた疑いがあり、特捜部は派閥の幹部としての認識や、キックバックを受けた議員側としての認識について、それぞれ確認を進めるものとみられる。

飯田)安倍派(清和政策研究会)と二階派(志帥会)について取り沙汰されています。任意の聴取を要請されたのは、いわゆる5人衆と言われる人たちです。

アベノミクスは終わり、徐々に財政再建派が力を増してくる

吉崎)安倍派が機能麻痺のような状態になると、経済政策への影響は大きいですね。「アベノミクスはこれで終わる」という感じになると思います。

飯田)自民党内の安倍派ではない知り合いのなかで、積極財政を唱える人たちが「これは積極財政派にとってはとても痛い」と話していました。

吉崎)要はリフレ派が巨大な応援団を失うことになるのです。きょう(12月22日)、予算の閣議決定がありますが、それは動かせないとして、来年(2024年)の骨太方針がどうなるか。徐々に財政再建派が力を増していくのではないかと思います。

「セキュリティ・クリアランス」は2024年の通常国会で法案提出できるのか ~リスクを伴う決断ができない岸田政権

飯田)この先の財政再建、増税はどうなるのか。いろいろなところで防衛費や子育て支援などが言われますけれども。

吉崎)一方で、こんなにも政治不信が強いときに増税できるのかという問題もある。残念ながら岸田内閣は、しばらくリスクを伴う大きな決断ができない内閣になるでしょう。個人的に注目しているのは、来年(2024年)の通常国会に上がる予定のセキュリティ・クリアランス(適性評価)です。リスクの高そうな法案を出せるのか、少し心配になってきました。

飯田)機密情報に関して取り扱いができるかどうか、身体検査する法律ですよね。

吉崎)これをやっておかないと、国際的に日本が信用されない状況になりかねませんので、本当は早い方がいいのですが、以前の特定秘密保護法のような反発を受けかねないテーマでもあります。もしかすると慎重になってしまうかも知れませんね。

飯田)ある意味で権利を縛るような法律は与野党対立になりがちですが、そこまで踏み切れないかも知れない。担当するのは高市大臣ですが。

吉崎)安倍さんらしいアジェンダ、安倍さんが生きていたら絶対「こうしろ」と言っていたはずの話が、全般的にやりにくくなっていく可能性があります。安倍さんは多くのアジェンダをもっており、保守的な安保でハト派の経済でした。割とご自身は柔軟に妥協し、「これは取ってこれは捨てる」ということをやっていましたが、あとを受け継いだ人たちは全部を守ろうとしてしまう。そして安倍派が機能しなくなると、全部進まなくなってしまい、ひょっとすると来年の政策運営に影響するかも知れません。

安倍元総理の掲げた政策の多くを達成している岸田総理

飯田)岸田政権から2年半、まもなく3年になろうとしていますが、安倍元総理が行っていたことの延長線のような政策が多かったように思います。

吉崎)そうですね。防衛3文書、防衛費倍増、原子力政策の転換。日韓関係の改善もありましたが、これは日本のおかげというより、向こう側が変わってきたところもあります。また、名目GDPを600兆円にする目標もありましたが、直近の数字は595兆円なのです。ほぼ達成できてしまっている。安倍さんが掲げていた目標を岸田さんが進めているという評価になるのですが、まったく褒められていません。

飯田)達成したその先に何をするのか。

岸田総理はのちに評価されることになるのか

吉崎)岸田さんはデフレ完全脱却宣言のようなものを示し、3年で身を引くと、実はあとから評価されるかも知れません。

飯田)結果的に日本の経済を完全に押し上げて、安全保障政策もしっかり転換した人なのだと。あとからと言うと、小渕元首相のような評価になるのでしょうか。

吉崎)小渕さんは確かに終わってから評価が上がりましたね。そういうパターンもないことはないです。

飯田)現状、内閣支持率も下がっており、なかなか苦しい展開になってしまう。

吉崎)既にかなり苦しい状況です。ただ、「総辞職すべきだ」という声が多いのですが、選挙はかなり先ですからね。

( 124167 )  2023/12/23 11:43:32  
00

コメントの傾向と論調は、アベノミクスに対する批判的な意見が多いこと、そして政治と経済政策に対する国民の不満が高まっていることを示しています。多くのコメントは、アベノミクスの経済成長戦略が失敗だったと見なしており、特に経済成長率の低さや貧富の格差拡大を指摘しています。また、国民の所得停滞や消費税増税などにより、国民生活への圧迫が強まったとの意見も見られます。

一方で、政治的な動きや財政政策に関して、安倍派の影響力減退が積極財政派の減退を意味し、それにより財政再建派が力を増す可能性があるとの懸念が示されています。このような政治的変動が国民生活や経済政策にどのように影響するかに対する懸念が表れています。

また、一部のコメントでは、マスメディアや財務省に対する不信感を表明し、政治的な陰謀論に言及する声もありました。このようなコメントは、国民の間で政治や経済に対する不満や不信感が根強いことを示唆しています(要約)。

( 124168 )  2023/12/23 11:43:46  
00

del********

del********22時間前

まるで自ら破滅に向かって着々と歩みを進めるような緊縮政策にむざむざ嵌まり込むような事が行われるなら、本気で暴動を心配しなければならないような国情に至ることは必至です。

政治が誰のために何のために存在しているのか、ということを蔑ろにし、国会やその周辺のチンケなサークル内での駆け引きやはかりごとで国の行く末が左右されるようなことを許す訳にはいきません。

この国の本質的なオーナーである我々一般庶民が、我々自身の手に政治のイニシアティブを取り戻す為の行動を速やかに起こさねばならないと痛感します。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

kam********

kam********22時間前

アベノミクスを過大に評価する人たちに共通するポイントは2つあります。①絶対に安倍政権の経済成長率を出さない②絶対に海外の経済成長率を出さない。第2次安倍政権は発足時に2%の経済成長率を目標に掲げました。果たして、その結果はどうだったか。①2013~2019年の日本の経済成長率は1%未満でした。目標値の半分以下ですからアベノミクスは大失敗と考えるのが当然でしょう。②2013~2019年の韓国の経済成長率は3%弱です。つまり韓国は安倍政権の3倍以上の経済成長率を達成しているのです。安倍政権の経済成長率1%未満というのはハッキリ言って誰がやっても同じというレベルです。

〠14時間前

韓国と比べてあっちは3倍だという議論はさすがに意味はないかと

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

sat********

sat********22時間前

自民党支持ではないが少なくとも安倍派潰しは積極財政派潰しと捉えれば国民側としては緊縮財政派・財務省・経団連がますます勢いを増して増税路線一筋の流れが見て取れるので何のメリットも無いどころか害悪しかない。どの政党を支持しても構わないにせよ少なくとも国民側としては積極財政派プラス減税政策を掲げる政党・候補者を支持すべきでしょう。ザイム真理教こそが国民共通の敵ですので敵の仕掛ける分断統治手法に乗せられないように注意が必要です。有権者の方々には参政権の行使をお願い申し上げます。

kam********

kam********3時間前

政治資金規正法違反の摘発(脱税の可能性もあり)が財務省による安倍派潰しの陰謀なら、ダイハツ潰しはスズキの陰謀ですか?

gfc********

gfc********22時間前

マスゴミやらザイム真理教などの言葉を使う人のほうが信用ならない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ush********

ush********21時間前

アベノミクスの弊害は今も続いている。1200兆円の国債残 超低金利金融政策で円安を招き物価高、非正規雇用の拡大で所得減など。特に国債の利払いだけで約10兆の1200兆円の国債残の減と超低金利金融政策の是正は簡単ではない。

金利を上げ真っ当な金融政策も出来ないがんじがらめ。外部圧の米国金利やドルレートに一喜一憂頼み。此処にきてライドシエアーなどでの非正規雇用の促進までも取り沙汰。いつまでも弊害が続く。

m39********

m39********16時間前

トリクルダウンは起こせなかった、貧富の格差拡大しただけ、賃金も上がらず。

m39********

m39********21時間前

国民が実験台にされたアホノミクス。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

qia********

qia********22時間前

岸田が安倍前首相の政策をやりきったことが評価されるとは思わない。

決めたのは国民が望んでない防衛費増額や原子力の利用拡大事案ばかりです。

後世には国民の為に何もしなかった首相という評価が残ると思う。せめて国民の為に経済成長率は伸ばして欲しかった。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

sug*****

sug*****21時間前

アベノミクスの金融緩和は長く続けてはいけなかった。これから日本はそのツケを払わされる。

結果のところ、アベノミクスは円安株高誘導で大企業と富裕層を儲けさせ自民党のコア支持層を満足させただけだ。

一方で国民の多くは実質賃金の停滞と消費増税などで暮らしが圧迫され経済格差を広げたことなった。何も恩恵にありつけなかった。

安倍元首相の遺産とやらでやっていけると、勘違いしている安倍派の議員たちがいなくなるのは良いことだね。

sug*****

sug*****21時間前

「アベノミクス」を評価する声がある。しかし、違うだろう。

岸田内閣が誕生した際に、こんな試算が出ていた。

バブル崩壊後の1997年以降、日本が経済停滞せずに、先進国の最低限の成長率(年率2%)で成長していた場合に達成したであろう水準。

GDP: 約550兆円→800兆円超

家計消費: 約300兆円→400兆円超

平均所得: 約430万円→700万円超

単純な複利計算だがあ然としないか。

政治の責任だ。特に長期だった安倍政権は罪深くないか。アベノミクスの成長戦略は無力だったね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tt0********

tt0********22時間前

量入制出を図って、財政再建を図る。出るを制しない限り、わが国の財政は健全化しない。そもそも議員の歳費が非常に高すぎる。議員が財政に反対するはずがない。財界よりの内閣が予算を提出するのもお手盛りになっている。会計検査院の強化が必要。議員の選び直しが必要。

ken********

ken********20時間前

「財政の健全化」って何でしょう?

まさか、「国家財政は税収の範囲内で行う」などと思ってらっしゃるのでしょうか?それこそが「ザイム真理教」の教えです。間違いです。

国債は借金ではありません。政府による通貨発行です。

税は国家財政の財源ではありません。貨幣の回収装置です。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

tak********

tak********19時間前

さすがに10年やっても成果がでなかった政策は失敗と断言してもいいでしょう、むしろ今じゃマイナス金利政策の負の面が強くなって各国が利上げしていくなか日本は全く利上げどころかゼロ金利にも戻せませんでした。2度の消費増税をそれこそ清和会の数の力で抑えつけておければ違った未来が見えていたかもしれませんが…今回の安倍派二階派を狙い撃ちしたような騒動は財務省が検察へリークした説を唱える人もいますが、兎に角国民を生かさず殺さず税を搾り取りたい財務省の姿勢を考えたらあり得るとも思ってしまいます(別に安倍派を擁護したいとも思いませんが)。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

nom********

nom********22時間前

ようやくインフレになりかけてたのに、またデフレに逆戻りか・・・

30年間上がらなかった国民所得も少しづつ上がってくるかと思っていたがこれもデフレになればまた停滞するだろう。

これほど頭の悪い政治家と官僚の国ってあるのだろうか・・・

昭和30年代から40年代生まれは日教組の組織率が高かった時代に教育を受けているから、資本主義が大嫌い。ただひたすら働いて貯金をすることしか分からないから、金融リテラシーが低すぎる。

この年代の官僚と政治家が引退するまでは緊縮財政が続くだろう。

mis********

mis********22時間前

いや、そんなことはありません、せっかくインフレになってます、必ず来月にマイナス金利を解除して、金融正常化の道筋はつけるはずです、植田総裁なら期待が持てます、政府がやれることは社会保障関連を見直して歳出の改革をすること(削減ではなく配分の見直し)

金利のある経済に舵を切れば、必ず2100兆円の資産が動きます、このままマイナス金利では、所得も年金も保険も預金も全部目減りで景気後退は避けられないのです、たった100万円の預金でも1万円の利子がつけば、家族で回転寿司でも食べよう、そんな生活が戻ることを期待します

BBB

BBB22時間前

頭の悪い政治家を当選させ続ける国民が一番頭が悪いんだが。二世三世が大好きで有名人が大好きで若くて綺麗な女性や庶民が大好きで。

auz********

auz********22時間前

お前よりは頭いいと思うよ。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

togoduke

togoduke16時間前

緊縮財政という言葉のイメージに騙されている。国の財政は、使うべき処に使うし、使うべきでない処に使わないようにする、というふうにメリハリを付けて運営して行くのが当然であって、それは誰がやっても同じ様になる。盛んに陰謀論を煽って国民をミスリードしようとするチンケな評論家の陰謀には乗らないよう心がけたい。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE