( 124178 )  2023/12/23 12:01:02  
00

aqf*****

aqf*****12/15(金) 9:17

金利を抑えるのは、景気を熱くするため。

金利を上げるのは、景気を抑制するため。

今のアメリカを見たらわかるかと思います。

金融緩和は循環を良くするため。

それにより、好景気に導く。

が、政府が真逆の事をしまくり。

増税、増税、控除削減、保険料増加。

つまり、アクセルとフルブレーキを同時でやってるのを、約30年間やってます。わりとざっくり言うと、マッチポンプですね。

政府関連が金を吐き出し、それを政府が回収に全力でやってる感じかな。

これでは弱体化するに決まってる。

その間、海外が経済成長して、日本が相対的に安くなっている。

その証拠がGDPにおいて、中国とドイツに抜かされる事態。

てことは、政府が回収を抑えれば、発展の可能性が高いことが容易に想像できる。国民負担率上昇がこの停滞を招いてるのは自明の理。

men********

men********5日前

弱い企業がバタバタ潰れるが、正常な競争状態になり正常に賃金が上がっていく(生き残った社員や企業は、ですが)。

弱い企業も生き残る、不自然な競争状態になり賃金は上がらない。

このどちらを選択するかですね。

企業も順調、賃金も上がる、にするには結局は企業や国民が実力を上げるしかない。減税やら富の再分配やら円高円安なんかは、どこかが良くなってどこかが悪くなるだけ。

それはサッカーで言えば、守備と攻撃のどちらに重きを置くかの選択。選択しなかった側は弱くなる。そして日本人はネガティヴだから、多分何やっても弱くなる側を指摘して非難する。

でも長い目で見ると、適正な競争状態にならないと日本人や企業の実力が上がらないで安定して抜かれていくだけだから、弱者には厳しいがどこかで成長に舵を切らないといけませんね。

spr********

spr********12/15(金) 23:00

本来人手不足は全日本人従業員の賃上げのチャンスなのに賃上げせずに人手不足を理由に外国人入れてる。

人<賃金上昇

人>賃金下降

この方程式は絶対に覆らない。

つまり、人手不足解消という名目で外国人に頼る事は日本人の賃金上昇には絶対に繋がらない。真逆の事だから。

賃金上げます!と言って賃金下げる事を全力でやっている政府。まさにアクセスとブレーキを同時に踏んでいる状態。

意味不明。というか、日本人も人手不足で外国人が必要だー!とか、自分の首絞めてるってわかってなさそう…

axa********

axa********6日前

いや、その借金で経済成長するっての、日本以外の国がやってるんだけど、debt based monetary systemっていってね

バーナンキから

結果は今まさに破裂しそうだけどな

日本は社会保障費に出してるだけよ

第二次安倍政権でちょっとやったけど、競争を規制で禁止してる日本で成功するはずもなし

しかしひっどい記事だな

景気と連動って…

金利が景気によって決まってたんだよ

中央銀行の役目すらなんだかわかってないな、この記者

mak********

mak********5日前

アクセルとブレーキを同時に踏んでるのが安倍政権

アクセルをちょっとだけ踏んで、ブレーキをおもっくそ踏んでるのが岸田政権

壊れかかってる車にオーバーキルしようとしている岸田文雄はいつか必ず報いを受けろ

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ked********

ked********12/14(木) 20:53

日本の経済成長が弱いのは、経済循環が起きづらい日本の構造にあると

思っています。

失われた30年で弱体化してきた今の構造がいよいよ限界にきている

という事ではないかと

経済構造の問題と考えるのが

・起業支援および廃業のセーフティネットが弱く、改廃業率が低い

・金融業の能力が低く、担保主義から脱却できていない

・手厚い中小企業保護の結果、成長を目指すモチベーションが低い

 (例えば節税のために敢えて赤字にするなど)

・サービス残業や契約外労働、企業間の買いたたきなど違法状態が放置され、

 蔓延していたり、超低金利が維持されているので

 付加価値が低い企業でも生き残る事ができる

30年でやるべきだったのは付加価値の低い企業を少しづつ淘汰し

付加価値の高い産業、企業を育てる事だと思います

金利を正常化する事で、付加価値の高い企業以外は生き残れない

本来あるべき形になっていくのだと思います

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

ceb********

ceb********12/14(木) 21:10

金利がこれだけ低かったのにも関わらず、研究開発や施設整備への投資が不十分で、日本政府、企業全体が世界に通用するイノベーションを起こせなかった、ことが経済成長を止めている理由です。円安の主要な原因でもあります。

今は円高で、輸出企業を中心に過去最高の利益を上げていて、株価も上がり、大企業を中心に賃金アップできていますが、こんな状態で金利だけ上がるとどうなるか?

さらにイノベーションは遠くなる、輸出企業の利益が減る、株価も下がる、賃金アップなどできず個人消費がますます減ってデフレの継続へ。

金利が上がれば経済が成長するなどという単純な問題なら、金融政策など必要ない。そう遠くないうちに日銀は金融緩和を見直すでしょうが、世界で戦える強みを企業が持つことが真の意味でデフレを脱却できるのだと思います。

mis********

mis********12/15(金) 8:07

この記事は金利のない経済では成長しないと言ってますよ、昨日のニュースプラス9でも言ってましたが、金融緩和は需要の創出こうかはありません、緩和を続けたところで需要さ増えないし、それなら投資も増えません

jir********

jir********12/14(木) 21:58

>金利がこれだけ低かったのにも関わらず、研究開発や施設整備への投資が不十分で、日本政府、企業全体が世界に通用するイノベーションを起こせなかった、ことが経済成長を止めている理由です。

10年間、ゼロ金利前提のなんちゃらミクスとドンパチ議論で時間を浪費しましたからね。その上、嫌中な人は、10年前にGDPで追い付かれ、今は遥か彼方に抜き去られたことで、心が折れまくり。

根本的に何か勘違いしてるんすよね。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

名無し

名無し3時間前

大手を支えているのは中小企業、つまり基礎や土台となっている部分。

大企業が儲けられるのも大企業がやりたくない採算がギリギリ、若しくは取れない仕事も請け負っているから皺寄せに加え大企業と政治家の癒着により大企業ばかり優遇され中小企業は恩恵をほとんど受けられず、こうした企業構造ではサプライヤーの倒産が他社まで波及し中小企業の従業員が馬鹿を見ることになるばかりか、弱ったところをつけ込まれ安い値段で会社を売り渡すことにも繋がる。

企業を取り巻く環境は変化し続けており、既に時代は変わっているだけに、いつまでも古い思考しか持てない政治家や経営者を排除し、政治や企業の変革が急務となっている。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

mis********

mis********12/15(金) 8:16

初めてまともな記事を見た、金利のない経済では成長しないと言ってます、その通りです。

金融緩和で需要が増えて投資が続伸されるなら、とっくにそうなってますよね、異次元緩和はそうはならないことを証明しました

日本は内需型の経済になってます、今の政策ではダメです、それと何とかして少子化を止めないと国内の投資は増えません、政府の予算の使い方を大きく見直す必要があります、今回の安倍派の裏金問題を見ても、政治の劣化が経済の停滞を招いてます、政治が国民のためではなく、業界の利権を守るための仕事になってます、このままでは国家は衰退するばかり、次の選挙には必ず参加しましょう

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

yuk********

yuk********2日前

政府はTPPを推進し、アジア諸国から安い商品が大量になだれ込んできている

のに、関税を無くす事に終始し、国内に安い外国の商品が並ぶこととなった。

家電量販店に行っても日本の製品は外国製品に比べて2倍も3倍も価格が高い

状況となる・・・。 結果、日本製品は売れないし価格転嫁などできない!!

失われた20年~30年、その間政府は何も対策しない上に価格転嫁しろと言って

いるのには相当の矛盾が有る!!!

第一次産業を保護するのには熱心だが経済は見て見ぬふりとは情けない・・。

普通の国の様にしっかり関税を掛けて国内産業を守る政策をするべきで、一部

の業界団体の方を向いて国政をするべきではない。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

fbi********

fbi********2日前

都内の子育て世帯の年収中央値が986万円。

夫婦共働きとして1人年収493万円

(月給41万円、時給2500円〜2600円)

【時給1500円でも月給たった24万】

時給1500円も出せない低生産性の企業はどんどん潰れた方がいい。

そんな企業が蔓延ってても、低賃金奴隷という差別や不公平を許すだけで、誰も幸せにならない。

生産性の高い分野の職業訓練等の拡充とリスキリング、就職斡旋。

8時間働いて充分に生活出来るレベルまで最低賃金を全国引上げて、

それ以下の賃金しか出せない低付加価値の企業を一掃。

給与と能力のミスマッチを無くせるし、

低生産性企業への優遇バラマキみたいな社会主義政策も不要になる。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

素直

素直12/16(土) 11:37

この記事書いている人、文章内で矛盾を起こしている事に気づいていないのか、知識がないのか。賃金上昇の流れが今回の植田総裁の発言次第で止まる。一度上がった物価は円高になっても中々下がらないが、大企業から中小への圧力だけは強まる。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

r_h********

r_h********12/14(木) 17:43

金利が低かったから成長できなかったのではなく成長できるような経済状況ではないから低金利にせざるを得なかったのでしょう。90年代の日銀が実体経済も市場も悲鳴を上げる状態なのに金融政策を「日銀の専管事項」として緩和要求に一切応じないかやっと答えても小幅で全く効果なしで返って失望売りを浴びたのを忘れてはいけない。この時は日銀やマスコミそして世論まで日銀を持てはやしていた。そして冷えすぎた経済を温めるための低金利だったはず。結果と原因を取り違えているような記事だ。

 なんでも政府が悪いと言えば通じるようなムードがあるがあくまでもようやく金利を上げられる体力が整いつつあるということで、中小企業の倒産はゼロゼロ融資を受けた企業が苦しいことは事実だが苦しいから融資を受けた企業も多く、政府の経済政策が原因とまでは言えないのでは。それこそ何等かの支援策を用意すべきことで岸田政権が原因とは言えないのでは。

ブルースカイ2020

ブルースカイ202012/15(金) 3:46

成長できるような経済状況ではなくたって平気で消費税❨売上税❩上げたりしてますし、日銀の異次元緩和は短期の処方が大前提なのに何年目ですか低金利。成長させる気がないから十年後の国債を換金しても同じ額しか渡さないというわけでこんなんで成長するわけないです。成長しないなら市中の貨幣量なんて減るでしょう?皆さんが銀行などで預金した価値あるお金で買った国債を日銀が高値で買い漁って無価値の紙屑円をばらまけば日本円の価値は毀損します。鎖国してるならまだしもそれで海外の物やサービスを買えばペナルティ受けない方がおかしい。また仮に国内に滞留したとして、国民に公平にばらまいたのでしょうか?格差を広げる道具になったのではないですか?

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

xgf

xgf12/14(木) 18:58

私の周りも倒産がこんなに増えてるのに、小学生や中学生、これから大学行きたいと言ってる高校生の子供を持つ中年が沢山失業してるのに、岸田総理や政府は大企業さえ業績がよけりゃいいのかほぼ放置。

日本国民も、どこのマスコミか専門家に吹聴されてるのか?コロナや円安で倒産するならそんな会社は倒産すればいいと放置。

でも、行き過ぎた倒産は、不況の日本を必ず更に不景気にします。

そして、今「倒産する会社は倒産すればいい」と余裕ぶっこいてるあなたの会社が次倒産するかもしれないし、あなたに次に失業する番が回ってくる可能性が高くなります。

社会は、企業と企業は繋がってないようで繋がってます。

未ログインユーザ

ログインして返信コメントを書く

 
 

IMAGE