( 124209 )  2023/12/31 18:08:27  
00

世界でリコール1500万台超え デンソー製ポンプ、死亡事故も

共同通信 12/26(火) 21:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/990df270586e9dcc11716e8648b5beb66a59ca93

 

( 124210 )  2023/12/31 18:08:27  
00

デンソー製の燃料ポンプを搭載した自動車の世界でのリコール台数が1500万台を超えたことが報告された。

このポンプの不具合により走行中にエンストが起こる恐れがあり、これまでにトヨタ、ホンダなどの自動車メーカーがリコールを行ってきた。

事故も発生しており、関連が拡大している。

国内外の多くの自動車メーカーがこの問題に対応しており、これまでに382万台以上がリコールされたが、今後もこの問題が世界に広がる可能性がある。

(要約)

( 124212 )  2023/12/31 18:08:27  
00

デンソー本社=11月、愛知県刈谷市 

 

 デンソー製の燃料ポンプを搭載した自動車の世界でのリコール台数が、国内自動車メーカー6社と海外法人で1500万台を超えたことが26日分かった。ポンプの不具合で走行中にエンストを起こす恐れがあり、2019年以降、トヨタ自動車やホンダなどがリコールを繰り返してきた。7月には国内のホンダ車で死亡事故が起きるなど、影響が広がっている。 

 

鳥取市のトンネル内で起きた追突事故の現場 デンソー製の燃料ポンプを搭載した軽乗用車 

 

 各社が示した国内外のリコール台数を共同通信がまとめた。最多は、日米で該当部品を搭載する全台数のリコールに踏み切ったホンダの833万台。21日に米国で17~20年型の「アコード」や「CR―V」など260万台のリコールを追加で発表し、トヨタの621万台を上回った。 

 

 ダイハツ工業は137万台、マツダは87万台、スバルは20万台、スズキは18万台が対象とした。トヨタが外部生産の自社ブランド車も数えているため一部重複がある。 

 

 国内ではこれまでに382万台超がリコールされた。今後も世界で拡大する可能性がある。 

 

 7月の死亡事故は鳥取県で起きた。デンソーとホンダは遺族に謝罪した。 

 

 

( 124211 )  2023/12/31 18:08:27  
00

・この意見は、デンソーによる燃料ポンプの問題についての関心が高いことが窺えます。

多くの人々が安全性や製品の品質についての懸念を表明しており、特にリコールに対する不満やトヨタグループに対する信頼の低下が見受けられます。

また、デンソーに対する過去からの問題指摘や、他社との比較、日本企業の品質管理についての批判などが含まれています。

 

 

(まとめ)

( 124213 )  2023/12/31 18:08:27  
00

・7〜8年くらい前に新名神高速道路の一部になってる名古屋港の橋の上で乗用車が突然止まり、大型車に追突されて複数人が亡くなった。運転手だったかどうかは記憶に無いが、1人だけ助かった人がいて突然アクセス踏んでも動かなくなったと証言していたが、何ヶ月かたっても警察は車に異常は無いと発表していた。 

しかし今回の山陰での死亡事故は全く同じパターンだ。もしかしたらその頃から異常による事故が発生していたかもしれない。 

過去に遡って全国的に再調査すべきだ。 

有耶無耶にされたら故人と遺族はうかばれない。 

 

 

・ブレーキの故障で止まれなくてぶつかったのと、燃料ポンプの故障で止まった車に他の車が追突したのでは、事故の責任割合が全然異なるのです。前者では故障車に殆どの責任が、後者では追突した車の側に主な責任があります。この違いを認識して議論しないと間違った結論になる。 

 

 

・パーツの共用化、グローバル化、コスト面ではメリットが大きいけれど、一旦やらかすと巨大な影響を与える危険性が有りますね。 

こういった基本的な構成部品こそ、万全の品質を確保して貰いたいですね。 

 

 

・なんかこの事故では「追突した車に責任がある=デンソーに責任は無い」との論調を見かけるが、そもそも法律が定めている高速道路の車間距離ではブレーキかけても間に合わない 

だからこそ「高速道路で動作不能で停止した場合は安全のため乗員は道路外へ出ろ」と定めている 

とりわけ昨今の車はどんどん重くなっている=制動距離が伸びている 

なのに車間距離の法令改定は行われていない 

 

停車したドライバーが発煙筒を使わなかったのがマズいとの意見には絶句した 

発煙筒は文字通り煙を出すモノ、そんなものをトンネル内で使用したらどうなるか 

 

この事故はトンネル内で動けなくなるという、高速道路では最悪の条件で発生した 

道路外に退避する事もできず、トンネル内に一定間隔で設けられている退避場所へクルマを移動させる事もできず 

ドライバーに取れる行動は実質皆無に等しい 

 

こんな状況を生み出した製品の責任は非常に重いと言わざるを得ない 

 

 

・高速で何年か前ホンダ車で走行中エンジン止まったけど 

ハンドルとブレーキがパワステや倍化装置も機能しなく全く効かなくなったなぁ・・・ 

 

ハンドルは直線高速走行で舵角そこまで必要無いから良かったけどブレーキ全く効かず惰性で止まる感じだったなぁ・・・ 

 

今乗ってるレクサスもリコール対象らしいが交換待ちが多いからって事でほっといたけどそろそろディーラー持って行こうかなぁ・・・ 

 

 

・30年前になるが、R32スカイラインを購入し、一か月後に中央高速道路上で動かなくなった。原因はクラッチオイル漏れ。全車交換を要求したがクラッチ交換のみ。友人の同車も同じ症状が出てクラッチ交換した。リコールはなかった。5月連休台無しで腹は立ったが、当時は名車と言われていて、問題だと思わなかった。今なら大問題になっていたと思う。当時はゴーン氏が社長になる前の日産(プリンス)。 

 

 

・コスト削減ばかり励んで耐久性のない品質の物を使えば止まるでしょうね. 

装備品を豪華にするよりエンジン,ブレーキ,足回りは品質のいいものを使ってもらいたいです. 

高速道路のトンネル内でエンジンなんか止まられたら逃げ場ないところ多いから,左に寄せられてもやばいでしょう. 

 

 

・今の時代は製品のサイクルが早く、自動車メーカーのコストダウンに合わせて、部品メーカーもコストダウンを強いられる。それに伴いリコールも増えてきた。悪い連鎖を断ちきらないといけない時期にきている。 

 

 

・トヨタのリコールは繰り返したのではなく小出しにしたが正解。自分の都合を優先して顧客の不利益は2の次!本来なら一斉にリコールするべき事案をしなかった結果重大な事故が起きてしまった。責任は重大だと思う。 

 

 

・ダイハツの不正問題も根が深いが、デンソーの燃料ポンプのリコールも極めて重大な問題。この瞬間に全世界でとてつもない数のクルマが走っていて、故障が起きる可能性があるなんてどうすればいいのだ。 

 

 

 

・これは何年も前からの案件なのだが、一部業界紙を除き報道はデンソーの名前を出してなかった。先日のN-BOXのエンスト、追突、死亡事故以降これは騒ぎにできると思ったのか一般紙各紙一斉にデンソーを全面に出した報道になった。結局のところマスコミに正義なんてなく、ただ大騒ぎになることを目的にしてるんだ。政治、経済、芸能みんな同じ。 

 

 

・これって不具合の内容的に2,3年前に発覚したやつ? 

その時ちょうどデンソーにいて、別製品を作っていたんよな。 

俺がいたとこめっちゃ品質厳しくて高い測定器いっぱい使って管理しててさすが大企業って思っていたのにこの問題があって、同じ会社でも部署によって違うんだなって驚いたんだよ。 

今は違う製造会社にいるけどデンソーを経験した今、品質管理は正直あって無いようなもんだと感じる。でもそれやってる余裕が無いのも確か 

 

 

・本日ディラーに対象車か?否か?確認したら対象車でした。しかし、リコール対応して頂けるのは2024年3月以降だそうです。交換部品が入ってこないらしいです。本件リコールが原因で高速道路で追突されて人が死んでるのに、こんな遅い対応で良いのですか?ダイハツ問題で、ニュースがそちらばかり報道してるけど、この問題は既に人が死んでます。もっとちゃんと報道もして欲しい。 

 

 

・VE活動はどこかで止めないといけない。 

最初は設計余裕が大きいから取りシロがある。 

次第に取りシロは小さくなって、危ない領域に入ってくる。 

やることが無いなら人を抜くというから、担当者は無理矢理でも仕事を作る。 

悪しき習慣だと思う。 

 

 

・デンソーのエンジンポンプの問題って3年くらい前から言われてるはずだな。 

ちょうどEUがEV化と脱炭素を騒ぎ始めたタイミングだが、別にEVだから安全で優位性があるとも現状は言えない。 

確率で低いことだったらあまり騒ぐことではないのかな 

 

 

・この不具合を真摯に受け止めて頂いて、設計はコストダウン重視でなく、品質面について改めて重きを置いて設計する開発体制して欲しいです。 

これはデンソーだけでないと思います。 

 

 

・鳥取の追突事故はデンソー製品に欠陥がなければ防げたのは当然だが、追突した人がきちんと前見て運転してたら防げたと思う。 

 

 

・普通はリコール届出する時には影響のある他車種もほぼ判っているはず。交換部品の準備が間に合わないから対象車種を小出しにしてきているように見えてしまう。 

 

 

・もう今の世の中コストダウンに走り過ぎでしょう。 

燃料ポンプなどでコストダウンして欲しくないし、多少高くても安全なものが欲しい。 

って言うか車両価格からしたら燃料ポンプの部品代なんてゴミみたいなもんでしょ、こんなものでコストダウンして危険な状態にして欲しくない。 

 

 

・ホンダの833万台は、一定期間の全ポンプをリコールしたのでしょうかね。仮にトヨタグループや日産グループが同じ処置をしたら、1500万台どころか、この数倍になるのではありませんかね 

 

 

 

・なんだかんだで、こんな初歩的なトラブルはなく、 

ちょこちょこ壊れる可能性がある、メルセデスベンツあたりが 

走行安全性とは何か、どこを抑えるべきか、をよく理解している。 

 

国内メーカーの下請け部品は、 

エアバッグとか、燃料ポンプとか、 

超重大なパーツの完成度がイマイチで、 

 

反対に、エアコンや、カーナビ、 

各種電装部品の湿気対策が世界一高い。 

本末転倒? 

 

 

・デンソーの燃料ポンプ突然死は15年位前から周りで起きてたよ。 

上がってくる情報を真摯に受け止めて早めに手を打っときゃ良かったのにね、死人まで出てるし。 

儲ける事ばかりでグローバル企業としての責任の意識は欠落してる。 

 

 

・壊れる車なんて、冗談じゃないな。車はよく包丁に例えられるが、これは間違いだ。 

使ってから両刃の包丁でした、ということはない。見ればわかる。車は使ってもわからないことはある。だから、規制や監査があるが機能してない。 

 

 

・日本国内だけでなく海外でも死亡事故起きてる。 

しかしテレビは殆ど報道してないよね。 

スポンサー様に忖度ですか? 

自民党のキックバック問題に時間を割いてる場合ではないと思う。どうせ出来レースなんだから。 

放送免許取り上げた方が良いのでは? 

 

 

・実はダイハツより安全性に深刻な問題有りなんですけどねぇ、報道はダイハツばかり。 

深夜のブラインドコーナーで燃料カットで突然エンストとか、血の気引きますよ。 

 

 

・円安で儲かってたはず。にも関わらず他の方も言ってますがコストカットで結果的にコスト増。最後は人ですよ。人や労働者を大事にしないからでは。だとすれば日本人の精神構造の問題では。派遣社員とかもうやめたら。 

 

 

・しかし、自動車産業といえば、家電製品 

なんかの品質管理レベルよりかなり高い 

というのが一般常識かと思うのですが、 

なぜ、このような不良品が発生するので 

しょうか? 

 

 

・今の車は結構樹脂部品を使っているけどオイルやガソリンの所まで樹脂を使うのはどうかと思う。 

 

 

・トヨタ・ダイハツもあれで、ホンダ・デンソーも、、、、 

もうまともな商売できないなら、車屋・製造業なんて止めた方がいい。 

 

本当にビッグモーターと大して変わらないことしてますね。 

同類にしか見えませんね。 

 

 

・デンソーもトヨタグループですよね? 

トヨタグループの不祥事が最近多いですよね。きっと、氷山の一角なのでしょう。 

グループ全体が肥大化しすぎて、官僚化しているのでしょうね。 

 

 

 

・前車が急停止しても追突しない速度、車間。鳥取道なら80km/h以上は出さん方がいい。まして軽で高速走るなど命を危険に晒してるようなもの。 

 

 

・ホンダもいい迷惑でしょうね 以前からリコール出てましたが自分たちトヨタダイハツだけリコールかけてホンダにはリコール無し 国内だけではなく国外もデンソーポンプ アイシンエアーバック  

世界でリコールがかかるトヨタ 今や国内メーカーで問題なしは日産 三菱 いすゞのみしかない 

いすゞもトヨタ系になり残念なメーカーだけにはなって欲しくない 

 

 

・国や企業が安全性を追求し過ぎて複雑化し過ぎで 

且つコストダウンをしなきゃならない。 

言う方は簡単だろうけど 

造る方は、どんだけ大変か。 

 

 

・この関連の記事を何度も載せたい人は何年も前にポンプの事業はデンソーから売却されている事を知らないのだろうか? 

ただ大企業だがらだけで自分の記事に企業名載せてる? 

 

 

・『デンソーホームページ』には下記の記述がある。 

 ↓ 

『最善の品質』 

『何よりも品質を優先させる』 

『安全製品を高品質に量産する』 

『人々の幸福に貢献する』 

『交通死亡事故ゼロ』 

『DENSO燃料ポンプの優れた耐久性が保証されます』 

 

 

・製造コスト削減の結果だろうか… その挙げ句多額の賠償がのしかかる。 

せめてモノづくりくらいちゃんといいモノ作りましょう、中国製を笑っていられる時代はもう日本には無い。 

 

 

・最近のダイハツ問題で埋もれさせては駄目。 

デンソーにもトヨタにも当然説明責任を果たしてもらわねば。 

トヨタの下請けイジメが酷すぎる。 

 

 

・岸田が日本と生活と経済をダメにして、更に企業が日本をダメに信用を無くして。昔の日本を見習わないと。日本のカウントダウンはとっくに始まってるのよ。 

 

 

・デンソーさんのポンプの品質問題はかなり以前から 

指摘されてましたよね。いったい今までどんな対応をしていたのか呆れるばかりだ。 

 

 

・昔のお隣の国が起こしそうなことを、日本が起こしてしまった。しかも天下のデンソーが。ほんと他の国を笑えない。日本没落の象徴?made in Japan栄光の終焉?2024が良い年になりますように。 

 

 

 

・3年くらい前からの問題を、なぜ今になって騒ぎ立てだしたのだろうという疑問もある。 

マスゴミもデンソーという名前を出せば金になる事に気づいたのか? 

 

 

・不安だ ! 

デンソーってどんな会社だ ? 

我が家はN-BOXが2台ある 

不安なまま年を越せってか ! 

これだけ重大な案件にも関わらず未だに記者会見すらせず逃げている ! 

不安だ ! 不安だ ! 不安だ ! 

 

 

・エアーバッグのタカタも結局中国だったか?どっかが買収したし。 

デンソーも二の舞いにならなきゃ良いけどね。 

とりあえず、最近車関連ガタガタだね。 

 

 

・それでも倒産しないデンソー!今年も減ることもなく周りの企業も羨むくらいのボーナス貰ってましたね! 

 

 

・形ある物は、いずれ壊れる。 

早いか遅いかの違いはあるが。どこまで製造者責任を追及するのだろう。 

 

 

・ホンダがトヨタの621万台を上回ったってあるけど、トヨタも今の所621万台なだけじゃないの? 

 

 

・最近は安い部品たくさん使ってるからねー…コストコスト…裏目になってきました。 

 

 

・費用は軽く数兆円ってか? 

誰が捻出してくれるのかな? 

最終的にはデンソーが負担することになる??? 

 

 

・リコール取っ替え品、増産で GDP上がった!って、 

喜んでんじゃないよ 

タコが自分の足食って再生してるようなもんじゃ! 

パチもん作るようになったのか?この国は。 

 

 

・相変わらず後出しじゃんけんのトヨタ・・・・ 

販売台数世界一なのにリコール台数は少ないって・・・ 

トヨタのポンプなんて100%デンソーなのに。 

 

 

 

・デンソやダイハの監督責任のトヨタは経営陣総退陣するくらい責任が重い 

 

 

・世界でリコール1500万台超え>>>>>>>>>>>>>> 

 

タカタのエァバッグと同じだ・・・・ 

 

トヨタグループとは言え・・・・大丈夫じゃないよねぇ。。。。 

 

経営危機に瀕するだろぅな。。。。 

 

 

・さすが 

トヨタグループ 

安全など関係ないんだな 

安くとにかく安くだもんな 

当たり前だよリコールは 

 

 

・安くて良い物を求めた究極形がこれです。 

物は値段相応です。 

 

 

・極度なコストダウンをすると不具合が発生すれば莫大な損失が発生することをなぜ学ばないのか? 

バカじゃないのか! 日本企業ももはや二流です♪ 

 

 

・与太や与太グループは改善提案が得意なはず。そして、QCサークル活動も活発なはず。何のためのQCかい??笑 

 

 

・ビックモーターでダイハツ車で今回のリコール対象ってなったら、頭おかしくなりそうですね・・・。 

 

 

・ダイハツ 実質問題おきていない。 

オイルポンプ 人が亡くなってる。 

どちらが、問題か。 

 

 

・この件はダイハツの不正問題の影に隠れてしまわないようにしてもらいたい。 

 

 

・なぜガソリンを扱うインペラーに樹脂製を使う気になったのか。 

 

 

 

・不正はまだまだ隠れている 

日本製部品は使用禁止にしましょう 

 

 

・トヨタを優先してリコールをした結果です。 

 

悪いのはデンソーとトヨタだ。 

 

 

・デンソーの事業を別会社に移した方が良いのでは? 

 

 

・これが衰退国日本メーカーの品質 

昔の技術大国日本は跡影も無いな 

 

 

・トヨタグループの驕り高ぶりを象徴しているようだ。 

 

 

・ダイハツの影になってるけどこっちのほうが大問題だと思う。 

 

 

・実はダイハツ不正よりこちらの方がヤバい 

だっていきなり止まるんだぜ 

 

 

・デンソーを全く使ってない日産と三菱は助かったな。 

 

 

・このポンプ使ってても認証はとれる。 

 

 

・デンソーは徹底的に責任取るべき 

 

 

 

・部品メーカーの失態と言えばタカタを思い出す。 

 

 

・ダイハツよりこっちの方が、大問題だと思うのですが。 

 

 

・デンソーはしっかりとこの事態を解決しないとトヨタに見捨てられますよ 

 

 

・日産ってデンソーのポンプ使ってないんだ。 

 

 

・これは5000億以上金が吹っ飛ぶな。 

 

 

・タカタの二の舞 

 

 

・恐慌前夜来ますな( ˘•ω•˘ ) 

 

日本企業のヤバさ。 

 

 

・昇給にボーナスなしやろ 

 

 

・日産はOKなのかな? 

 

 

・改めて 

これマズくないか? 

 

 

 

・たった1500万台越えか・・・ 

 

 

・ダイハツの不正よりやばいよね。 

 

 

・ホントとは思えん。 

 

ジャパンのクオリティーは世界一だ 

 

 

・リコールが許せない!! 

あってはならないですよ。。 

 

 

・燃料ポンプって壊れるけど〜ウォーターポンプ感覚でブレード樹脂にしたのかなぁ〜頭悪すぎだろう…せめてガソリンに負けない樹脂にしなさいよ! 

 

 

・タカタのエアバッグも死亡事故起こして大問題に発展したけど 

一部の人はよくこれで隣国製を馬鹿にできるなと思う。 

 

 

・不正工員︎工作員 

 

 

・TOYOTAグループ崩壊 

 

 

 

 
 

IMAGE