( 124259 ) 2023/12/31 21:21:30 2 00 日立、「片側空け」を抑止する新エスカレーターImpress Watch 12/25(月) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65d5a90d0c88b7d3e8149e94b44e3417b8180ba9 |
( 124262 ) 2023/12/31 21:21:30 0 00 写真:Impress Watch
日立製作所、日立ビルシステムは、「エスカレーターの片側空け」を抑止する新機能を搭載したエスカレーターを開発し、Osaka Metro北港テクノポート線の夢洲駅に設置する。同駅は大阪・関西万博の最寄り駅で、2024年度に開業予定。
【この記事に関する別の画像を見る】
新たに開発されたエスカレーターは、LEDを活用して、二列利用への誘導と安全面の注意喚起を行なうというもの。安全な利用の実現と、輸送効率の向上を図る。
新機能として搭載されるのは、立ち位置を明示する「乗り込み口LED誘導照明」、段差を強調して歩かずに立ち止まることを促す「ライザーLED照明」、ステップの移動に合わせて光り、立ち止まることを促す「スカートガードLED照明」の3点。
また、従来から有償オプション仕様として提供しているカバープレート埋め込みLED誘導表示器と、乗り降り位置を知らせるコムシグナルを組み合わせることで、二列利用への誘導と安全面の注意喚起を行ない、「片側空け」での利用と歩行を抑止する。
夢洲駅は、改札内エリアに3台が並列で設置される予定。万博の開催期間中は多くの利用が見込まれることから、安全利用と輸送効率の向上に向けて開発された。
Impress Watch,太田 亮三
|
( 124261 ) 2023/12/31 21:21:30 1 00 ご意見が多岐にわたり、多くの視点がありますね。
安全性: 片側空けの文化はエスカレーターの故障や事故のリスクを高めると指摘されています。 利便性: 急いでいる人のために片側を空ける文化は、特に通勤時間帯に便利さを提供しますが、同時に混雑と安全リスクを引き起こす可能性もあります。 文化的背景: 日本のように片側を空ける文化が根付いている地域では、この習慣を変えることに対して抵抗があることも見受けられます。
解決策として、以下のようなアイデアが挙がっています:
物理的な対策: エスカレーターの幅を一人分にする、速度を調整する、階段を隣に設置するなどの方法で、歩行を物理的に不可能または困難にする。 啓発活動: 安全に関する啓蒙活動を行い、立ち止まって乗る文化を推奨する。 規制やルールの設定: 歩行禁止のルールを設け、違反者に罰則を科すなど、法的な枠組みを設定する。
しかし、これらの方法が全ての状況に適合するわけではなく、特に都市部のラッシュ時の混雑を考慮する必要があります。 | ( 124263 ) 2023/12/31 21:21:30 0 00 ・以前、左に麻痺が残り右手にしか握力がない人は右に寄って手すりを掴むしかないって話を聞いた。世の中にはいろいろな人がいる。元々エスカレーターは歩くところではないのに常習化されるとそれが普通になってしまう。そして右に立っている少数の人が悪いみたいになる。ほんの少しの思いやりがあればこんなエスカレーターも作らなくてもいいのかもしれない。
・いっそエスカレーターは幼児となら並べられるギリギリの幅にして物理的に追い越しできないようにする。 「追い越し禁止」とデカデカと書く。 で、必ず階段を隣に付ける。 難しいかな…
子どもがまだ1人で乗れないくらい小さかった時、後ろから降りてきた大人が子どもにピッタリくっついていて圧を感じました。仕方なく引き寄せたらダダダダと降りていった。 乗る前から前方に子どもがいるのはわかるだろうに、横に階段もあるのに、危ないから本当にやめてほしい。
・私は片側が空いていないと怖いのです。 以前エスカレーターから降りる時に、降りた後なかなかスムーズに歩けない人が前方にいて、その人の後が詰まってきてしまったのです。もう少しでドミノ倒しになってしまいそうだったのですが、片側が空いていたのでそちらに逃げられ事なきを得ました。私の後ろの人たちも片側に逃げました。 そんな場合があるのではないでしょうか。
・近所のスーパーに一人乗りのエスカレータが有ります。広さの関係で二人乗りが作れなかったのかもしれませんが、落ち着いて利用出来て良いものです。 出来たら、一人乗りと二人乗りと併設出来ると良いのかもしれませんね。
・そもそも片側を空けてエスカレーターを歩行する文化が根づいたのは、そこにニーズがあるからでしょう。 抑止して安全対策とするのも良いと思うが、将来的には安全かつニーズにも応えられるエスカレーターが開発されるのを期待したい。
・歩かない方が混雑緩和になるという説は間違っています。 そんなの実証実験しなくても数学的に考えればわかることです。 エスカレータの速度は時速約3キロ、人の歩行速度は約6キロ。つまりは歩く側は3+6の9キロで移動するわけだから歩く側の輸送可能量は止まる側の3倍になります。 なので歩きたい人は積極的に歩きましょうと片側歩きを推奨する方が混雑緩和になります。 後歩行すると事故が起こるからと言うのも根拠がありません。 そりゃあ歩くことによる事故もあるでしょうけど、それは階段でも起こり得る事です。 階段は事故が起きるからみんなエレベーター使いましょうとはならないですよね。 エスカレータでの事故が起こると言うならそれより先にキャリーカートでエスカレータ乗るのも禁止にしないといけないと思いますが。 個人的な経験上ではキャリーカートによる事故の方がエスカレータ歩行による事故より多いと思いますよ。
・商業施設とかならまだしも、通勤ラッシュの都市部で「エスカレーターには詰めて乗り、歩行は禁止」とただ言うだけでは、それを守る人と急いでいる人とのトラブルが増えるだけだと思う。
電車の乗り降りの位置によっては近くに階段がなくエスカレーターしかない場合も多々あるし、急いでいるのに階段があるところまで回り道をする時間的余裕もない…という状況にもなりがち。 それも見越して早めに行動すればいいのは言うまでもないが、今の日本社会にそこまでの余裕がある人は多くないはず。
個人的には、片側空けと歩行を厳禁にするならエスカレーター自体を1人用の幅のものに取り替えるか、最低でもエスカレーターの隣かすぐ近くに階段が必ずある状態にするべきだと思う。 時間厳守な日本社会の仕組みからして、それくらいしないとこの状況は改善しないと思う。
・果たしてこの新エスカレーターでどれだけ効果があるのかだよね。
片側空けたり歩くのはそういうルールだからというよりはそれが生活の中で便利だからという側面が強い。 電車は正確なダイヤで管理されてる以上乗り遅れると大変な場合や、事故で遅れて急ぐ場合もある。 余裕を持った行動をすれば良いだろうけど、現代社会で生きてるとそれが難しい人はそこそこ多いんだよね。
だから物理的に無理になるか、相当不快感が無い限りは利点を求める場合ライトで誘導しても難しい気はする。結局、メリットとデメリット見比べてデメリットが弱い方を選択するわけで。
だからいっそ急ぎの人用のメリットが多いルートを作るかエスカレーターの両側の手すりを内側に飛び出させる形にするとかで端に乗りにくくするとかの方が効果は大きいとは思う。その分コストがかかるから結局そこのメリットデメリットの話になってなら今のままで良いか、が現状なのだけど。
・エスカレーターではないけど、JR大阪駅は乗降口で2列に並ばせるために足元に「二人分の足マーク」が貼ってあるけど、いつもほぼ全て1列で並んでいて、列が無駄に長くなりホームを通行しにくくしている。 そのうえJR大阪駅は「2列で並んでお待ち下さい」のアナウンスがあまり聞こえてこない。既に諦めたのかと思うほどだ。 だいたいが、先頭の一人が「二人分の足マーク」の中心に立つことから始まる。 私が二人目に並ぶときは、頑張ってその隣に立つが、すると後続はだいたい2列になる。 定着するまでしばらく、桜役が先頭の2列を作ってほしい。 エスカレーターもレーザーよりも桜役スタッフを所々でいれるほうが効果的だと思う。
・大変恐縮ではございますが、2人並んで乗る、が定着するまで(一週間から一ヶ月ほど)の間、人的誘導&見守りをしてくださるとありがたいです。 かなりの迷いと勇気を持って、空いているレーンに立ち止まって乗っても舌打ちされたり、後ろから煽られたり。
「片側空けないで詰めてお乗りくださーい」「立ち止まってお乗りくださーい」と駅員さんか警察の方がお声がけくだされば、皆の意識が違ってくるかも。
・けっこう混んだ状態でも律儀に片側を空けていたりする。おかげで歩かないで乗る方は、待ちの行列が。全体で考えるとずいぶんと効率が悪いが、どうなんだろう。急ぐ人は階段を使うと割り切ったほうが、いろいろと合理的だと思うのだが。
・降車優先の乗車方式が定着するまで当局は係員を配置して乗客を誘導することに努めたと聞いたことがあります。 2列でエスカレーターに乗ることが定着するまで臨時の係員を配置して誘導を続ける投資も必要かと思います。
・これで、片側空けの抑止になればいいですけどね。 急いでる人、特に朝の通勤通学の時間などは、ほぼみんなエスカレーターで立ち止まりはしないので表示されてても無視しそうです。 この片側空け文化は、もうすっかり根付いているので簡単には覆らないと思います。 私は立ち止まって、片側に乗ります。 前に並んで乗ってる人がいても別に構わないです。その人たちより先に行こうとは思いません。でも急いでいるときは、声かけて先に行かせてもらうかもしれません。 本来エスカレーターは立ち止まって乗るものだとの認識が根付くまではまだまだかかるものと思います。
・男性用トイレには、的あてなるものがある 子ども心がはたらき、的に当てようと普段より一歩前に便器に近づくため、飛び散りが少ないとか
右側寄せ(あるいは左側寄せ)打破のためには、エスカレーターの1段、1段、交互に立ち位置を示すマークを入れてはどうか 日本人だとそこに立たなくてはいけないのだとなり、片側寄せがなくなり、均等に荷重がかかると思う こういうアナログの方が効果あると思う
・難しい問題ですが、原則エスカレーターは歩行による昇降禁止、エスカレーターの作りからしても右左両方で使用されることを想定していることから片側に寄る文化(急いでいる人に譲ると言う解釈そのものの間違い)が定着してしまっている事こそが運用上の課題であると思われます。 運用ルールを設置する側がアナウンスする等して定着してしまった文化を変える事から取り組まないといけない課題かと思われます。 逆にこのコメントからもあるように事情云々に寄らず原則正しい運用のコメントをしたとしてもその反対意見を述べる方が多数意見でもあるため、根付いた文化が常識とルールになってしまっている事が想定されるため、業界をあげて取り組んでいくべきテーマかと思います。
・エスカレーターが地域によって右側や左側を開けて乗らなくてはならないというルールがいつから決まったのか?急いでいる人は早めに行動して階段を使うとか、、。2列で乗れるなら2列で乗ればいいし非難される事は無いと思う。そもそもエスカレーターが主に高齢や身体が不自由な人の助けになる移動手段という思いやりの認識があれば乗り方のトラブルはおきないのではないでしょうか。急いでいる方は時間に余裕を持ち早めに行動しましょう。
・私はエスカレーターは階段より歩きやすい(幅と高さがいいのかな?)と感じていたので歩きたい派ですが、今は止まって乗るか乗らずに階段を利用するかにしています。 が、知らない人に隣に立たれるのは絶対イヤです。 歩くなというなら我慢してじっと立ち続けますが、隣には誰も立たないでほしいです。 別にエスカレーターを歩いてもエスカレーター的には不具合なんか起きないんじゃない?走らなければ危なくないんじゃない?というのが本音ですが、どうしても立ち止まって乗れというならすべてのエスカレーターを一人幅のものにして台数を増やす&階段と併設してほしいです。 子どもと横並びで乗りたいという人がいるかもしれませんが、私は子どもと乗る時は必ず子どもを自分の上の段に立たせてました。
・深く考えるより、一列でしか使えないサイズを増やすとか、階段を隣にかならず併設するとかで、意外と、早く行きたい人は階段、乗り降りが大変な人はエスカレーターと区分けができるかも。エレベーター単体での輸送力は落ちるけど、安全性は増すかもです。
・この問題は、「なぜエスカレーターを歩きたい人がいるのか」を理解しないと、モラルやマナーだけ訴えても根本的な解決には至らないと思います。 つまり、エスカレーターを歩くと、階段を駆け登るのと同じ位の速さで上がれるので、それだけ急ぎたい人が沢山いる事を把握し、 動かない2人用のエスカレーターを作るより、急ぎたい人用に、敢えて歩かなくても済む位の1人幅の高速エスカレーターと、より安全に登りたい人用の低速エスカレーターの2本制にして選ばせれば一発かと。 ただ、興味本位で高速エスカレーターに乗りたがる小さい子供と、分からずに高速エスカレーターに乗ろうとする高齢者には、最低限の責任として(周りの人が)気を付けるべきとは思います。
・階段状になっているから歩く訳で、歩かせたくないなら幅を広げてぶつかりにくくするか、逆に狭くしてすり抜けられないようにするか、ステップの段差を高くするか、スピードを上げれば良いのでは。 段差が高くてスピードのあるエスカレーターは欧州で良く見かけた気がするけど、歩く気にはならないです。
・自分自身、怪我した状態で利用した時に片側空けに倣うのが大変でした。そもそも製造メーカーが故障抑制や安全面から片側空けを推奨していない(というかNG)にしているのだから、半ば強制されてしまう(怒られてしまうこともあるような)作られたマナーをなくすべき。 例えとして公道の歩道と同じ、自転車レーンはないが自転車が走行できる所では歩行者の妨げ(ベルを鳴らして歩行者をどかそうとする行為など)になることはやってはいけないというルールがあるように、エスカレーターもマナーよりも強いルールを存在させないといけない。
・声ではなく、光の指示でうまく人が誘導できれば、外国人にも有効である。うまくいくか興味深い。
ただし、日本人ばかりのところでも、片側開けが横行するのは、アナウンスを作る側に、日本語の理解が足りないことが一因であると思う。
よくあるアナウンス「二列に並んでご利用ください」は、二人で乗るときだけ実行可能である。それは子連れくらいだ。 多くの人は、一人ずつなので、二列に並ぶことができない。右または左に乗るしかない。 だから片側は必ず空く。それが関西では多くの人が左に立ち、関東で右に立つから、その反対側に空き列ができてしまうのである。
実現したい状況は、右と左に分かれて乗った状態であって二列に立つことではない。 「前の人と違う側に立って」とか「ジグザグに立って」と指示すると、実行可能なので、アナウンスだけでも、容易に実現するのではないかと推測する。
・福岡市地下鉄は二列で乗るようにアナウンスが流れ、エスカレーターにも書いてあります。 先日は駅で係員が声掛けもしていました。 子連れの人はもちろん、大きなスーツケースを持つ人も自分の横に置くのが一番安全だと思うので、エスカレーターの二列乗り、普及してほしいですね。
・・法律でエスカレータの歩行禁止を定め、罰金刑にする
一番スッキリする気がします。各自の判断に委ねるから、色々な解釈(関東は左に並び、関西は右に並ぶ等)ができてしまうように感じます。また、急ぐ人は横に階段があれば利用すればいいし、階段がなければ諦めてもらう。どう考えても、片側空けて一列だけ利用するより、両側に並んで乗る方が輸送力は高いし、結果的に早く進むと考えます。
・自分はもう腰が悪くて歩かないのでどちらでも良いんですが…。
東京メトロだけでも1日の利用数約600万人だそうですが、実際のところどの程度事故が起きてるんでしょうかね。
「急ぐ人は階段を」と言っても、階段のないところもよくあるし、急ぐなら動いてるエスカレータを歩くのが早いに決まってますし。 昔階段しかなかった時代も、人をかき分けて駆け上ったり駆け下りたりする人がいて、死亡事故もありましたよね。
・自分の感覚だと止まって乗る人関東は左側、大阪は右側に止まる、みたいな感覚だったけど、そもそもエスカレーターは乗ったら歩くなという話なんだものね。 歩かないなら2列乗った方が明らかに効率的だしいい製品だと思うけど、僕みたいな感覚な人はそれなりにいると思うから、一緒に乗り方の啓蒙活動もして欲しいな。
・難しいが、歩くと言う必要を生む現代なんだと思う。初めは横を開ける優しさが、今はアダになっている時代になっていると思われる事もあるが、あまりにもそれを必要とする人が多い。例えば漢字の読みの間違いでも、多くの人がその使い方をすればそれも正しい読みとなる様に、新たな改良を日本人の知恵で出来ない物だろうか?
・浸透させたい気持ちは理解できるし、安全面からも浸透して欲しいと心から願っています。 でも、絶対に浸透しないと思います。 これを犯罪にしたら激減するでしょうが、誰も取り締まる人も居ない、罰則も無い、そんな状況で誰がルールを守るのか。 自転車が良い例です。一方通行の逆走、一時停止無視、スマホながら運転。あれは歴とした犯罪ですが、車を運転していると違反者だらけ。 青切符導入もニュースになりましたが、違反者が減るとはとても思えない。 エスカレーターも同じな気がします。
絶対に浸透しないと思います。
・1人分の幅しかなく物理的に追い抜きができないエスカレーターを2列設置するのはだめなのか? 歩いちゃいけないルールにはするけど、右と左で速度差をつけておき、 左はノーマルスピード、右のはエスカレーター歩く派向けに2割り増しくらい(危なくない程度にノーマルより速い)のスピードにしておくのはどうだろうか?
・まあ、これで、一時的に片側空けを抑止することはできるだろうけど、すべてのエスカレーターにこの仕組みを導入するのは大変。結局、「元の木阿弥」になるのがオチだと思う。 片側空け抑止に協力するとポイントがたまるとか定期代が割り引かれるとか、何かしらのメリットが必要だと思う。
・何年も前から何度となくこの件はニュースになっているし、 片側を歩くことはやめましょうという啓蒙活動もよく見かけます。 いまさら「知らなかった」という人のほうが少ないとは思います。
そこでこのエスカレータが登場したとて、 どの程度抑制力があるかは疑問です。 悪いと分かっていても、皆歩きたいから歩いてるんです。 いっそのこと、真ん中に仕切り作って(立って乗ってる人にぶつからないよう)、 片側を歩く専用、 もしくはスピード速めレーンを導入してみてはとうでしょう?
・ずっと見ていたわけではないですが、少なくとも私が名古屋へ出勤するときの名鉄名古屋駅では上手いこと二列乗り?が出来ていると感じます。 小さな企業努力でも、きっかけになればとおもいます。二列乗りは多くのひとにより優しいかと。
・手が不自由とか怪我してるとか両方同じように使えない人もいるかと思います。荷物を持っている時だってあるし。位置を決めるのは反対ですね。 今の片側を急いでいる人用に空けるのダメですかね。すごく効率的でよく出来てると思いますけどね。
・片側明けの起こる原因は、利用者が片側明けが望ましくないことを理解していないわけではなく、後ろからの「歩け」プレッシャーを感じたくないからだと思います。エスカレーターの機能も大事ですが、施設管理者側がしつこいほどに「歩行禁止」を掲示や呼びかける、もしくは非常に混雑した駅などでは立ち止まる要員の「アルバイト」を雇ってはどうでしょう。一度2列の流れができれば数分は継続すると思います。
・機械で抑制するって実際どのくらい効果があるか気になります。
埼玉県では歩かないように条例ができましたが効果はいかがなのでしょうか。 たまに埼玉県に行くことがありますが歩いている人もいるのでどうなのかなと感じます。
私は小さい頃は片側空けがマナーだと教えられて育ってしまってたので、我が子には必ず停まって並んで乗ってもいいんだよと話してます。
・エスカレーターの片側開けは、昔、ロンドンの地下鉄ではエチケットだった。急ぐ人のために開けているのだと認識していた。エスカレーターしかない場所に、急いでいる人がいたとして、片側開けてみんながエスカレーターを利用するなんて、思いやりがあるなあ、って感心したもの。当時、日本にはそんなルールはなかったので。いつの頃か、日本でもエスカレーターの片側開けは常識的になった。危険という意見も有るけれど、そんな意地悪みたいにわざと2列にする必要はあるのかな?って思う。片側開け、私はスマートなエスカレーター利用だなぁって思っていたのに。身体が不自由な方がいらしたら、そんな時は、片側開けをしなくてもいいと思うけれど、2列利用を無理強いするのもどうかなって思います
・今日羽田空港行ってたけど、駅からエスカレーターのところがすんごい長蛇の列…先頭はかたくなに一列をみんな守っていて。 私が思い切って乗る時に敢えて横に2列に並んだら、後ろの人達も2列に並び始めて混雑が少し緩和された気が。
のぼりはまあいいかもしれないだ けど下りは危ないよね。昔あの長い大江戸線で後ろからサラリーマンが全力で駆け降りてきてぶつかって死ぬかと思ったことあったよ、エスカレーターは歩かない、が早く浸透するといいな。
・片側空けは利用者の行動原理が生み出した合理的な方法 「急いでいる方は階段をご利用ください」といいつつ、階段が近くに無いエスカレータの多いことが起因 毎日利用する駅も東口はエスカレーターだけ、西口はエスカレータ横に階段がある
そういう作りの駅を建設してきた鉄道会社にも責任があるだろうし、商業施設でいえば階段は離れた物陰になる位置にしか無い 駅だけで片側空けが起きているわけではないのだ
スマホを見てイヤホンで音楽を聴いている人が搭乗口の一瞬のLEDを気にするのか検証しての開発なのかはなはだ疑問で 片側開けを完全に抑止したいなら2人幅を止めて1~1.5人幅のエスカレータを開発設置するしか無いだろう
・エスカレーターの「片側空け」か「2列乗り」かは、急ぐ人のためのファストパスを優先するか全体幸福かの話。
【あけないほうが時間単位の輸送数はずっと多い】ので、ラッシュ時などは時間あたりで考えると片側あけよりずっと多くのひとをはやく別の階に運ぶことができる。だから「片側空けの要求」は、ある意味「みんなはゆっくり、オレだけはやくいかせろ」という利己的なものなのですよね。 ぶつかってのトラブルもある、ハンディキャップのあるひとたちへの配慮のこともある。片側空けの習慣ははやく消え去ってほしいものだと思っているので、こういうサジェスチョンのあるエスカレーターは歓迎します。
・シグナルや照明で誘導しても従う人がどれくらいいるかは疑問。
それよりも、立ったままなら安全、歩こうとしたら不安定(危険)な構造にすることを、フェイルセーフとかフールプルーフとかの観点から求められそうな気はする。
・雑踏地での二列乗車は将棋倒しの不安が強いので一人のスペースを広げる工夫も求めたい(^_^;)。めまいの病気になった時、人は昇降の動作が苦手でバランスを取りづらいので階段等は控えるよう医者に言われました。健康な状態でエスカレーターに立っててもそれと似た不安定さを私は感じちゃう(荷物があると尚更)。だから子供はコケやすく、お年寄りは避けるのかな。階段よりは安定するし危険性の検証なんて当の昔にされてるんだろうけど、体幹バチバチに良くないと難しい乗り物なんじゃないかなと思うこの頃。二列乗車のメリットは重々承知ですが、パーソナルスペースへの干渉は精神的なストレスも大きいし…もう少しスペースを確保するまでは二列ではなく、歩行罰金・交互乗車・各々二列というスタイルでも良さそうに思う…。
・近くのビルで、1.5人用くらいの幅のエスカレーターがある。あれなら追い越しはできないし、ギザギザに乗れば詰めて乗れそうだし、子供と2人でも手を繋いで同じ段に乗れるから、そんなに一列が好きなら全部この1.5人乗りにしたら解決するのでは?と思う。 2列あるのに片側一列しか使わない上、前の人と一段あけて乗ったりしてるし効率悪すぎて、 駅では階段、デパートではわざと右使ってます。
・昔、一人幅のエスカレータあったよな。 足腰に不安がある人や、右手と左手どちらか片方しか力入らない人がいるので、左右どちらも止まって乗ることが望ましい。 エスカレータを階段のように使うような人は元気なのだろうから階段を使って欲しい。
・宮崎出身ですが、小さい頃から宮崎では(少なくとも私が住んでいるところ)エスカレーターで片側に並ぶ習慣がなく普通にみんな真ん中に乗っていました。 県外に出て初めてエスカレーターで片側に乗ることを知った時は衝撃的でした。
・エレベーターを歩く行為(とそのために片側をあける行為)はオフィシャルにはダメだとアナウンスされ続けたけど、結局人の意識は変わらなかった。 誰も不快にさせない形で新しい常識が浸透するといいね。
・そもそもなんで片側を空けたり歩いたりしてはいけないのかがわからないのです。 歩いていればコケることもあるしぶつかる事もある。 怪我をする事もあるかもしれません。 それを、歩かないで、なんて言えば、歩く人=悪者を作る事にしかならないでしょ。 歩くときは気をつけて歩いてください、と言えば良くないですか? 歩かない人、歩けない人が前にいたら歩かない。それだけのことで。 なんかギスギスするんですよね、人の心を持たない人とのやり取りって。 エスカレーターで揉め事になる人は、どこにいても揉め事を起こしたがる人だと思います。
・エスカレーターで歩くことの何が問題なのか未だに分からない。安全性?であれば、個別事故に対してどれだけ議論が尽くされてそう決まったのか? 急ぐ人達が止まって待つことによる社会的損失の方が大きいと思う。 この際、平坦な場所での歩行速度制限も設けてはどうか?それくらいばかばかしいルール。
・この記事にある抑止機能だと、一列に2人で並んで乗ることに重点を置いている。それだと知らない人とはどうなのか。また、並んで乗りたくない場合エスカレーターを使いづらくなると思う。エスカレーターに乗る際、体格差や人それぞれ事情もあると思うので、一列に並んで乗るように促す機能は個人的には微妙かなと思う。歩く人を抑止したいならエスカレーター乗る時に右側や左側に分けたりせず、みんなジグザグに乗ればいいのでは?もちろん親子連れなど一列に並んで乗りたい人は一列に並んで乗る人もいる。それでも歩きたい人はこのジグザグをかき分けて歩く必要があるので、こんな状況でエスカレーターを歩く人はいなくなるでしょう。
・関東生まれ関東育ちです。 出張で大阪へ行った時、前に人がいなかったので、癖で左側に立ってしまい、後ろから追い抜こうとしてきたおじさんに「邪魔やボケェ!!」と怒鳴られたのがトラウマです。 2列並びが当たり前になれば、こんなトラブルもなくなるのではと期待しています。
・前後の一段明けもよく見る光景だし、いっそのこと一段を縦に広げてみてはどうだろうか?そうすれば左右立ち止まって利用しても(斜めに立てば)真横に知らない人がいるという不快感を避けることができるかなと。あと、登り降りしづらくなることで歩行の抑制にもなる。もちろん立ち止まって利用するという前提でないと運送効率が悪くなるけど。
・エスカレーター乗る時に左は立ち、右は歩きと慣例的になってるけどここのところは「立ち止まる。歩かないで乗ってください。」と注意喚起してくれている。 なので左が長々と並んでいて右が空いていればそちらに立ち止まって乗っている。そうすると後ろも立ち止まって乗る。「どけ!」とか「歩けよ」とか以前は言われたが今はそんなこともない。 住んでいる埼玉県は令和3年10月1日から「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されてるから立ち止まりは義務化だしね。
・今の状態は左に寄りエスカレーターを利用している関西圏は右らしいが、ならば幅を狭くし1人ずつ利用エスカレーターを作ればいいのでは?もう一つ今のエスカレーターの中央に衝立を設置するのも良いと思う、わざわざ誘導LEDだの付けなくても済むのでは?
・メディアに誘導されやすい日本人の性質を活かして、テレビ番組で正しいルールをしつこく注意喚起するのも一つの手段として考えられます。 具体的には、同調圧力を効果的に利用してエスカレーターを歩く事は恥ずかしい事だと覚えさせる必要もあります。
しかし結局は物理的に通り抜け出来ない機構ににする事が一番有効的です。
・駅を利用する人は大半が通勤通学客だと思います。そういった人はたいてい時間に追われています。 むしろ、片側空けられるシステムを導入すべきだと思います。 片マヒの人なんかは手すり握らないと立っていられないような人は無理せずエレベーターもしくは階段使いましょう。 エスカレーターで最も危険を伴う場所は乗降部分です。 乗る時はエスカレーターの速さに合わせて乗ること、降りる時はエスカレーターの慣性をコントロールしながら自立歩行すること。 これができない人はエスカレーター使用しないでください。
・建築基準法により エスカレーターは階段の要件を満たしていないので 昇降してはいけません。 停止していても逆走防止の機能が追加されていない場合は階段として使用できません。 余談ですが、エスカレーターは安全装置が動作した場合や停電時は、急停止します。 駅など特別な仕様で、ゆるやか停止になっているものもあります。 また、手すりに寄りかかるのも危険です。 エスカレーターで転倒した方は、大概流血沙汰になっますので、手すりに掴まって利用しましょう。 私は保守員なので、ステップの角に足をぶつけたりした経験ありますが、かなり痛いです。
・後ろから舌打ちされても歩かない。2列で乗った方が結果早いのに、なんで歩きたい少人数のためだけに片方空けないといけないのか。重さが偏ることで、定期的なメンテナンスも大変だから推奨されてない行為だし。急ぐなら階段使えよって思う。でもそうゆう慣例になってるものを変えるのはなかなか難しい。いい取り組みだと思う。
・いいかげん歩くニーズに合わせたエスカレーターを作るなり、速度調整すればいいのに。 二基以上併設してるなら、一基を低速専用、もう一基を高速専用に速度わけてくれたらいい。
時間帯で速度が変わってもいいかも。
・片側が空いていることが問題ではなくて、歩くのが問題ですよね?
ステップ部分を、わずか5mmほど浮いているフラップ構造にして、1段踏むたびにカツーンと鳴り響くようにしたらどうか? 乗って立ち止まる場合は一回だけカツンと鳴る。 階段のようにスタスタ登った場合、カツン、カツン、カツンと連続して騒がしく鳴るので、歩いているのがすぐ分かるし、騒音が迷惑。
複数人が列になり歩いたら、カツカツカカツカツツカカカツツンカカカンカツカツと鳴り、騒がしすぎるので抑制効果がある。
・手すりと1段の高さをあと少し高くして歩きづらい仕様に出来ないかな。歩く歩かない意見は割れるけど私はぜったい歩かない派です。立ち止まってるだけで運んでくれるのだからそれだけでありがたい機械。
・2列に並んでと書いているにも関わらず後ろからツカツカと歩いてきてすごい距離感で迫ってこられる。挙句、おりぎわに舌打ちされる、めちゃくちゃ腹が立って文句を言ってやろうと思ったがなんとか堪えた。こっちはルール守ってやってんですけど?このルールって本当に浸透しないね。ましてや大阪では特に難しい!せっかちな輩が多いからね!みんなもっと気持ちと時間に余裕持とうぜ!
・加齢と病気でエスカレーターを歩く事は無くなった。 でも、忙しい人が歩きたくなる気持ちもわかるので、歩く人の邪魔にならない様に端に寄ってます。 左が麻痺している人は、堂々と右に立てばいい。それに文句を言うのはおかしい。でもこれはレアケース。 歩かない方が輸送量が多い事だが、1段開けて立っている限り輸送量は1/2になるので疑問。 エレベーターの故障も現状の片側開けに対応しないメーカーの怠慢(実は対応しているのでは?) 何でもかんでも禁止ではなく、お互いが気遣い譲り合ってエレベーターを利用すればいいのでは?(そうすれば事故も減るのでは?) それができなくなった事が問題。
・片側空けというより、歩かないようにすることが目的でしょうが、何をしても歩く人は歩きます。その人には「歩く」のが普通なのですから。 1人乗りのもありますが、止まっていると後ろから無言の圧を感じます。歩きたい人は必死ですね。
・世の中は「歩くのは悪!」の流れですが、細いエスカレーター2本にして、片方を歩行専用にすればよいのでは? 最近歩行させないように細いエスカレーター1本だけ(しかも階段なし)に改修した駅が多くありますが、あれはやめて欲しいですね。あと一歩のところで電車に間に合わないことや、トイレに間に合わず漏らしてしまうことがあります。 「エスカレーターは歩く」という需要にどう応えるか知恵を使うのが日本的なやり方ですよね。
・皆さんに声を大にして言いたいです。そもそも駅は「電車という急いで行くための乗り物」に乗るための場所であり、皆さんの目的は全て急ぐため、のはずです。なので、このエスカレーター歩くな議論を見るたびに、まるで、示し合わせたかのように、見過ごされている大事な視点が隠されていることに強力な違和感を覚えます。それは、「エスカレーターを歩かれて困る方は、どうぞ、エレベーターをお使いください」という点です。危ないと感じる方、歩かれて困る可能性のある方は、今や必ず併設されているエレベーターをご利用ください。この視点が欠落したまま、いくら歩くな、と言っても無理です。これだけ常識的な日本人の皆さんがなお歩くのをやめないのは、やはり急ぐためのエスカレーターという認識は電車がある限り変わらないからであって、エスカレーターを歩かせないなら、階段に全て戻してくださいと言いたいです。ご一考ください
・エスカレーターのステップの蹴上寸法は階段のそれとは違い高いです。躓いて転倒する恐れ、転倒が伴うと概ね流血騒ぎになります。
時間が掛かるならそれを見越して早く起きて、早く家を出るなどすれば良いと思います。
そこに勤務しているのだから仕方がないです。
・そこまで止まれ止まれと言うなら、昔、近鉄難波駅にあった、回転の速い急行エスカレーターを導入してほしい。基本、横に階段あれば階段を走って上がるが、エスカレーターしかない箇所で止まれと言われても困る時があります。
・私の使う駅は、ホームが狭いのに大量の乗客が来ちゃって、階段のない上下のエスカレーターしかない場所に人が埋め尽くすから、みんな嫌でも歩かないとホームから落ちそうになる。エスカレーターは歩くものという前提で駅の設計や導線をなんとかしてほしい。
・会社のドイツ人同僚が冷静に日本人の謎を聞いてきます。その中の一つに何故オフィスで30歩でも走るのか?そんなの走っても10秒しか変わらない。この話エスカレーターで走る人も同じかなーと。
会議の運営が下手だからいつも少し時間をオーバーして、次の会議もいつも数分遅れてみんなが集まる。不思議なのはリモートの世の中になっても同じ事がリモートで起こっていると。
その割には9時に1分遅れるとダメな文化もあるし、夜は遅くなりがち。中々慣れるのが難しかったと。
結構仰る通りで、会議運営の部分は改めるようにしました。ただこの方日本が大好きなので、日本人化しています笑。
・東京在住ですが、結局時間帯や場所によってどうするのがいちばん良いか違いますよ。一律に空けないで乗るというのは、どうかと思います。皆さん言われてるように、すぐそばに階段が無い場合も多いです。 駅とか混んでる時間帯にのんびり両方ふさがってたら、トラブルが起きても不思議ではないです。
・歩いたり走ったりはダメだけど、片側空けは別にいいと思う。 ビッチリ両側埋まったら、前方で乗り降りに戸惑った人がいた場合(躓いて転んだり立ち止まったりした人がいた場合)に後ろの人の逃げ場が無くなるから大事故になるよ。
・「高速運転を標準にしろ」「歩いて安全なエスカレーターを作れ」 本当に自分が何を言ってるのか考えるべきです。 そもそもエスカレーターは高速移動のものではなく楽に昇り降りするもの。
大体、エスカレーター程度の移動距離を高速移動したところで所要時間はほぼ変わらない。歩けなかったから電車一本乗り遅れた、とかいうのではなく自分が乗り遅れるような時間で行動したことを反省すべき。
・東京駅の中央線のエスカレーター、非常に距離が長い上に、東京駅から新宿方面に向かう人とその逆の人はかなりたくさんいるので、危険です。一度旅行用キャリーバッグを落としてしまったのを見たことがあります。皆んな左に寄っているので、エスカレーターの右側をキャリーバッグが落下していきました。
・高齢者で足や目が不自由なのか 降り場でもたつく方。
道順が分からず、降りて数歩の ところで立ち止まってしまう方。
後ろに斜めに引きずる鞄で 降り場で邪魔する方。
二列びっしりだと、 後からきた人が避けようがない。 今まで通りグレーゾーン的な 対応で仕方ないのままで良い。
・難しい問題です。 歩きスマホの奴は大体歩くの遅いし、長ーいエスカレーターだってあるし、今日新宿駅で歩いて乗るようポスターで告知してるはずなのに「右側開けてください」ってアナウンスしてたし、どっちやねん?!って思ったよ 1人乗りの狭いのにしたらなくなるだろうけど、ターミナル駅だったら混雑必須だよね まだまだ時間のかかる問題だね
・幼児やシニア、荷物がある人などを除いては歩くようにしてほしいな。歩く歩道のように。 階段は歩くのにエスカレーターは止まるってなんでだろう。 エレベーターは止まるのはわかる。 歩けるエスカレーターも作ってほしいな。
・百貨店とか行っても急ぐ人いるはずないのに、片側開けてたりするからな〜 それで、降りるところで立ち止まって危ない感じになったりするし 駅とかならまだわかるけど、商業施設は2列で乗るようにして欲しいですね
・合流する道路と同様に最前でチャック合流しないで本線側だけに並んで不必要な渋滞を作っているようなもの それに加えて歩いたり走ったりエスカレーターを破壊するような行動もして事故の原因を作っているのだけど 乗降時以外は動かないようにする仕組みが必要 本当に急いでいるなら階段にしてね
・片側通行をやめるなら、乗り換え時間を10分くらいはとってあげないと。もし数分遅れたら乗り換え先の電車は乗り換えのために乗客を待てばいい。
5分に1本くる路線なら乗る人が 工夫せいとは思うけど、 乗り換えが短くてホームで30分待ちとか の人は、 エスカレーター詰まってたら無念だよね。
・通勤時などは急ぎたい気持ちもわかる。 それこそ色んな人、状況、考え方あるからな…。
「身体に不自由な方がいらしたらもちろんその方が優先! 急いでいる方は止まって乗降する方の迷惑にならないように使用する! ※走るのは厳禁 ※荷物身体への接触十分注意️」
などの考えもあるよね。 とも思ってしまう。
・逆に片側を歩いても、問題ないエスカレーターを作ってもらいたい。 機械的にその様な構造になっていなく耐えられないと言うことで、片側の歩行禁止になっているが、もっと丈夫で幅広い物は出来ないのか? 機械に人間が合わせるのでは無く、人間に機械を合わせてもらいたい。
・2人分の幅があるから片空けするんだよ。1人分しか幅がないエスカレーターにはそんな問題は存在しない。幅に余裕があるなら1人幅分しかないエスカレーターを2つつけたらいい。お金の問題で無理なら1人幅のエスカレーターにしたらいい。1人幅なら右利き左利きでどちらかしか手を置けない問題も解決する。それだけだよ。
・何かのニュースで「2列に並びましょう」のビブを着たバイトがエスカレーターの空いている側に立ち、結果その後ろは2列に乗降するため混雑回避になっていました 全ての駅は無理でも主要な乗り換え駅で実証実験してみて欲しい
・テレビではエスカレーターを歩くことで起こる事故が何千件だとか言っていたが、では電車に遅れそうな人がエスカレーターで歩けなくなったので、階段を駆け上がることで増えるであろう起こる事故は何件になるのか?
明らかに階段で走るほうが危ないと感じる。
ただただエスカレーターで「歩くのは危険」「歩くことを想定していない」などと一方的に言うのは簡単だが、これまでの歩く人は歩く。歩かない人は歩く人の為に道を空ける。でなにがダメなのかさっぱりわからない。
・エスカレーターに乗って歩くのが、エスカレーターの速度+歩く速度で一番早くホームにたどり着けます。足し算が出来れば判る理屈。ベルトに掴まらなければならない身障者や歩けない年寄りはエレベーターをご利用ください。身障者優遇法(別名バリアフリー法)で各交通事業者にエレベーターの設置が義務付けられていますので主要駅にはエレベーターがある筈です。健常者から運賃値上げで掠め取った金で設置したエレベーターが。
・先日アルカキット錦糸町のエスカレーターも施設出入り口の方まで混んでて驚いたが、並んで順番が来てビックリ。 長蛇の列なのに皆が律儀に片側を開けてエスカレーターに乗っていたのてす。 あんな何十メールも並んでいたら係員が両側に乗ってくださいと促さないと!
エレベーターも全く来ないし、来ても混んでて乗れないし、空調は一年中暑いしサバイバル感が凄い。
・エスカレーターを歩くことに否定的な方が多いのはわかりますが、地下鉄大江戸線六本木駅を歩いてみてほしい。地上まで余裕で5分以上かかるのを通勤するサラリーマンが我慢できるとでも? エレベーターでさえ途中乗り換えがあるくらい地下深いのに、それでもエスカレーターを歩かせたくないのなら行政は違う提案をすべきではないですかね。例えば通勤時間帯は歩行を認めるとか、歩行を全面的に認める代わりにトラブルが起きた時は問答無用で歩行者に責があるようにするとか。そうでなければそんな深い所に地下鉄掘るなよというそもそも論になってきますし。
・片側に乗ると耐久性に問題が出るとかいうことが分かっていても、なお片側に乗ろうとする意味がわからない。 バランスよく乗ってあげたらいいじゃない。 急いでいる人の都合もあるだろうけど、せっかちな人に、なぜ合わせなきゃダメなのだろう。
できれば1人巾のエスカレーターを設置してほしい。せっかちな人のためにどきたくないんだよね。
・エスカレータの速度も業界で場所ごとに基準を設けて一律にしてほしい。一部スーパーのトロい速度は歩行したまま乗ろうと進むと遅すぎてるつんのめるので却って安全ではない。歩かせないことが大事なら駅はもっと高速にすれば歩く人は減ります。急いでる人が多いのだからただ歩くな、は解決にならない。
・そもそもの片側に乗るなというのはエスカレーターの片方だけ劣化が進みやすくなるのを防ぐためだったかと。
それなら耐久性を片側強める方で調整したらいいはずなんだけど、マナーを押し付ける方針をずっと取ってますよね。
人間はなかなかソフト対策じゃ言うこと聞かないんだから、物理的に両足置きにしないと乗れない仕様にするとかでしょうよ。
・分煙、飲酒運転など昔とはルールが変わり、価値観も大きく変化してます。エスカレーター歩行禁止もルール化することで徐々に浸透していくでしょう。 急いでいる人もいる!という意見には、急いでいれば車でスピード違反のルールを冒して周囲を危険にさらしていいのか?それと同じではないか?と言いたくなる。
|
![]() |