( 124279 ) 2023/12/31 21:21:50 2 00 安倍派「解体的な出直しが必要」 幹部聴取、派内に危機感共同通信 12/25(月) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4950ef0368af9eec602bac71b1d97b1e4c9709cb |
( 124282 ) 2023/12/31 21:21:50 0 00 自民党安倍派の政治資金パーティーを巡る事件で東京地検特捜部が松野博一前官房長官ら同派幹部を任意聴取したことを受け25日、派内の議員からは「大打撃だ。解体的な出直しが必要になる」との声が上がった。若手は「党のイメージ回復のために政治改革の声を上げなければいけない」と危機感を示した。
安倍派中堅は「全体像を解明するため派閥幹部が呼ばれているのだろう」。副大臣経験者は「派閥を維持するには誰かまとめ役が必要だが、今はそれどころではない」と語った。
他派閥の閣僚経験者は、低迷が続く内閣支持率を踏まえ「政権として踏ん張りどころだ」と述べた。
|
( 124281 ) 2023/12/31 21:21:50 1 00 この文章は、日本の政治に関する多様な意見が含まれているようです。
このような意見は、日本の政治に対する市民の関心の高さと、改革への期待を示しています。 | ( 124283 ) 2023/12/31 21:21:50 0 00 ・店のオーナーは私たち国民です。 万引きの常習犯組織に店の経営を任せるかという話。 そういやあ、経営上おかしいという事が山ほどあったなあと、思い当たることが沢山あるような状況。 解体的出直しするから引き続きこの店を任せてくれなんてよく言えますね。 今後の心意気は、罪を償ってから社会復帰しますくらいが適切では。
・勘違いしている。 派閥の解体が必要なのではなく、自民党そのものの解体が必要なのだ。 解体し、利権政治を不可能にする。 こうしないと、過剰な既得権保護による予算配分の制約が解消できない。 有権者の投票次第だ。
・聴取とか逮捕とか人事の変更とかどうでも良い。議員に対する法律を民間と同レベルにするか、最低でも議員に対する全てのお金を1円単位から透明化、領収書必須、そして政治にお金がかかるってのは次の選挙に当選する為に票集めで秘書という名の人件費、営業マンにお金がかかるようで、パーティーやなんかでお金集めが主な仕事になっているようなので、秘書代を6人までにするとか、2世3世はお金と地盤は引き継がないとかやらないと結局は2世3世の世間を知らない議員が増え前の利権なども引き継ぐようになるので、そこも変えなければ良い芽は出ないだろう
・長期政権では、何をしても許されてしまったように、選挙では自殺者が出ても、モリカケスキャンダルが表に出ても、堂々と押し通す。 そして、選挙では必ず自民党の勝利! 次回も結局は国民のレベルに見合った、自民党政権は続きます。 悲しいかな、これが国民に見合った、政治だと思います。
・“ 解体的な出直しが必要”とは、この期に及んでこの様な見解をしている安倍派の議員さん達は、何処まで国民を愚弄しているのだろうか?この30年間自民党は何をしてきたのだろうか?小泉内閣の雇用の切り捨て!郵政民営化。安部内閣はオリンピック開催誘致、大阪万博開催誘致。自民党は全く根本的な経済対策をしてこなかった。30年前に官民で国内のデジタル化や再生エネルギーに焦点を当てて経済を活性化していたら、就職氷河期などと言うものもなかったはずである。
・財務省が岸田政権に見切りをつけて「後釜は誰だ」という議論の中で、財務省としては安倍派を抑える必要から、リークによって起こしたのが、今回のパー券騒ぎ。Zの手先であるマスコミもそれに合わせて「安倍派ガー」キャンペーンを始めた。 それを共同通信が嬉しそうに「派内の議員」などという存在を持ち出して記事を書いている。厭らしいマスコミ。日本には本当に権力から独立したジャーナリズムはあるのだろうか?
・解体的なで直しではなくて、解体が必要です。総裁を生み出すこととポストの配分のために派閥が必要なら、それをなくす方法を考えるべき。つまりいったん大臣になりました、政務官になりましたというのが、選挙のときに必要だから政府の役職のための互助会みたいな派閥組織を作りわけで、そんなもので選挙にえらばれない仕組みを作る必要がある。
・今回の問題の本質は、政治資金規正法が穴だらけ、ザルと化していたことが、派閥の秩序を乱したのではないか。 まずはザルと化した政治資金規正法の穴を防ぐべきで あり、派閥の解消が根本的な解決になることはないと思う。今、派閥を一掃やら解消をしても、過去に起こした不記載の行いは変えられないのだから、今はまずとことん党全体を調査し議員たちの不記載の有無をハッキリさせるところから始めるべきだと思う。
・当事者にとっては大変なことなんだろうけど、国民にとってはそんなことはどうでもいい。そんなこと考えてる暇があるなら、今後政治と金の問題をどうするか考えて、議論して、国民に示してくれないかな。今後、私達はパーティ券販売によるお金集めをしませんとかね。収支報告書に記載すればいいって問題ではない。
・そもそも、政治改革や党改革をするにしても、その以前の問題として、組織的脱税に加担してきた議員全員の公民権停止による排除が先であって、そうしなければ、またその輩が寄ってたかって新たな抜け道を作ると思います。
国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築する一方で、自民党の国会議員たちには、デジタル化による政治資金の透明性をはかろうとしません。
本来なら、デジタル化による1円単位による政治資金の透明化の手本を示して、我が国のデジタル社会の将来像を示すべきなのに、国民への1円単位の徴税のことしか考えていません。
国民の命と暮らしよりも自身の私腹を肥やすことを最優先にしていたとしたら、決して許されるものではありません。
国民を軽く見るのにも程があると思います。
・次の選挙で政治資金問題が取り上げられ問題の議員たちが落ちれば、政治資金規正法などを見直す絶好の機会となるはず。
ただ、関わった議員が多すぎるうえ、もともと分かり切ったことが表に出てきた感があるため、トーンダウンしないか心配な面もある。
野党は野党で代り映えのしない微妙な面子しかいないが、政権を取る気があるなら身を削ってでも政治資金問題に取り組む姿勢をしっかりと示してもらいたい。
・裏金作りが法に触れることが分かっていて、一旦パーティー券の環流を止めようとしたが止められなかった。性悪説で政治屋を見るしかない事象だと思う。派閥の総意として、裏金作りを継続したなら相当悪質だ。政治資金規制法を厳しくしても、今回の件から歳月が流れれば、平気で脱法行為を繰り返すことが想定される。やはり、政治に金が掛かると公言するような姿勢を改めさせること、怠慢政治をしていると比較的容易に政権交代が起こり、悪事が世の中に出やすい仕組みを作ることが肝要だと思う。国民が、野党に投票し、政界再編を促し、自民党に対抗出来る政党を育てるしかないのではないか。時間は掛かるが、将来の日本の為にやらなくてはならない。今の自民党を頼りにしても、政策面でも全くダメで、首相を始め、前官房長官等の答弁も国民との会話になっていない、更に悪事を平気で隠蔽することから考えれば、解体でも日本の状況は然程変わらないだろう。
・元は岸派の残党が福田氏中心に集まってできた派閥だが、セクト主義、反米、親露姿勢が強まったのは岸家や安倍家の思想の影響が大きい。 小泉元総理の定年制度や地盤の血縁者の継承の否定がそのまま継承されていればこういう事態にはならなかったと思う。 安倍氏の政治資金が遺族にそのまま残されてしまうのも理不尽だし、後期高齢者の被選挙権の制限や政治家が亡くなった場合の政治資金の国庫への回収といった仕組みの立法化が必用だろう。
・安倍派だけではない、自民党も解党的出直しが必要ですね。1955年以降ほぼ99%の期間にわたり単独政権を続け、おごりと慣れがはびこった結果が現在です。もちろん国民にも自民党を推してきた責任もあります。それと単独政権ができやすい小選挙区やゾンビ議員を生む原因である比例区など、選挙制度そのものにも問題あり。さあ、戦後最大の政治改革に向けてチャレンジしてほしいものです。
・解体的…という表現を使うという事は、解体はしないという事ですね。 政治資金規正法がどうとか言われていますが、そもそも決められたルールに則り記載されてないことが問題であり、ここを改めなければ政治資金規正法をどう改定しようが同じです。まず一番の問題は正しく記載されているかどうかをチェックする機関がないことです。チェック機関を設けかなり強い権限を持たすことが必要です。あとは、おそらく強く反対されると思われますが、厳しいルールをつくらないことですね。例えば収入の部分は厳格にしても支出の部分についてはある程度自由のあるものにするとか、守ることができるルールを作ることですね。
・安倍派議員の何人かが公民権を失い議員辞職、次期選挙に出れない可能性がある。解体的出直しどころか、安倍派(清和政策研究会)は崩壊消滅だろう。 安倍派のみならず自民党も厳しい選挙を強いられ、多数の落選者が出る? こんな自民党に補完与党公明党もどう対応するつもりだろうか。事と次第によっては連立から外れる可能性すらある。 自民党支持者も野党に投票せずとも棄権する可能性もあり、政権交代も起こり得そうだ。
・裏金作りを防ぐための政治資金規正法であったはずが、見事に隙をついたものと思う。 こういう隙をついて、謝罪もなければ、反省の色も感じられず、相変わらず派閥を構成して幅を利かせているような人に、出直しなどしてほしくはないのが本音ではある。 でも、いざ選挙になれば当選するような負の流れを変えなければ、ダメだと思う。 でなければ、本当の反省、出直しなど難しい。
・自分は派閥政治にも所属政治家の教育、強い政治分野の勉強や関係団体、官公庁との人脈形成など良い点もあると思うし、政治家が選挙で選出され、誰もが有権者に十分支持を広げられるだけの知名度を持つことは難しい以上、かなりのお金がかかることもやむを得ず、また、政治家に十分な報酬も与えられてしかるべきとも思っている。パーティ券で政治資金や政治家個人の収入を補填するのもある程度やむを得ないとも思う。
だが、今回は政治資金規正法違反が問われている問題であり、ばれなければ法律を違反してもイイと言う態度と言われても仕方ない。さすがに法律を作る立場の人間がしていいことではない。問題はむしろ今になってそれが明るみになったと言うこと。はっきり言えば安倍元首相が存命なら何が何でももみ消したのではないかと。
その意味で、安倍派だけは解体的出直しではなく文字通り解体すべきだと思う。
・関わった人を逮捕なり、政治から永久追放するなりした上で、政治資金は今後、領収書を1円単位まで記載して、何に使ったのか、相手は誰か、しっかり記録に残す事が条件では? それが出来ないのであれば、出来ない議員は不要だと思います。まずは、政治資金の記載不要のルールを撤廃すべきだと思いますし、どこの企業も領収書は当たり前の話です。議員だけ不要なのがまずは大問題です。
・いや解体というよりキックバックをもらった者、不記載した者のうち自ら法に触れたと思う者は潔く議員辞職して頂きたい。真面目に納税している国民としては許せない。 しかもバレなきゃまだ引き続きやっていましたよね?しっかり法に従う精神があるのならここはきっぱり国会議員を辞める事でそれを証明して下さい。やめなければもっと厳しい処罰にしたいくらいです。
・今の今まで安倍派を中心に内閣を構成してきたが、最大派閥の安倍派が東京地検のターゲットになり逮捕者迄出そうな状況になった以上岸田自民党総裁は検察の調査がある程度見えた段階で麻生副総裁、茂木幹事長、政調会長、総務会長らと協議し安倍派の座長を交え自民党の再生のために派閥のことは後回しにしてでも政治資金規正法を厳格な内容に改め二度と不記載など起きない状態になるよう法改正を徹底的に考え実施しなければだめだ。
・今、「解体的な出直しが必要」と出直しに触れるのだろうか? サラリーマンなら有罪判決が確定した時点で懲戒解雇になる会社が多くあるのに国民を代表する国会議員や政党なら要職の辞任だけで許されるはずがなく、議員辞職して少なくとも次回の選挙には出馬しないくらい必要だと思う。 国民の負託を盾に責任を一切取らずそのまま議員としての立場が守られ議員給与も法律を盾にそのままもらえる、当選すればやりたい放題を国民が許すはずがない。 まずは解体だけ行って出直しは反省の上に立って時が来るまでしない、それくらいの反省は必要だろう。国民に増税を求めておいて自民党自身はこんな事をやってるのだから。
・出直しはまず辞職してからにして下さいね。 国民には黙りや逆ギレに差し控えるで対応して、未だに議員でいるのが謎なんです。 辞職しないのなら、国民が不記載なら逮捕案件なのに、国会議員は逮捕も辞職もなしでいる事に対して会見を開きしっかり説明してからだと思います。
逆に国民げ脱税して国会議員は100円単位の領収書まで国民に公開しろってなったら国会議員は納得できる? 絶対出来ないと思う。 うやむやにするんではなく、国民に選ばれて国民の税金で働いているのだからしっかり説明をしてその上で今後を決めて欲しい。
・国民が望んでるのは派閥の解体でも、出直しでもない。 裏金を受取って政治資金収支報告書に記載していなかった議員の辞職だと思いますよ。 それくらいの姿勢を見せないと岸田さんのまんまで次の総選挙戦うつもりなら、歴史的な大敗が待ってると思うよ。 まぁ野党も野党で頼りないから自民党はなめてるんだろうけど、今回の問題はそんなに簡単に忘れてもらえない。
・1年生の議員が派閥に入りイロハを習うのは意味があるけど多選の議員が入閣するべく順番を待っている状況はチョットね、能力ありきで選ばないと... 一周忌を終えて尚も派閥の跡継ぎが決まらなかったのは人材不足の感が否めない 求心力のある派閥の顔がいないなら出直し論が良い 若手がある程度の人数でまとまって中堅以上は無派閥で選挙に戦うのが教会問題もあったことだし良い
・派閥には良い所もあるなどという森山議員のような人がいる限り、派閥は解体されません。永田町の論理で全て解決すると信じて疑わない。
そして、その論理をを許しているのは国民です。選挙に行かない。 地方議会の選挙など、投票率が30%とか。
政治に真剣でない国民の代表が国会議員です。
・安倍派に限らず自民党各派閥の解体か解散が望ましい。政治と金の疑惑を噴出させて国民に不信感を与えてしまった事は重大でもある。一度失った信頼は簡単には回復しない事を自民党議員は肝に命じるべきだし、今後政治活動するのは厳しいだろう。解体しても古くから悪習慣の政治と金の問題は時間の経過により反省する意識が薄れるだろう。
・恐らく自民の解体と並行して、地元支持者のたかり体質も完全に潰す必要があると思う。
特に地方は土地持ちなどいわゆる地元の有志と言われる人を中心に勘違いしている人がいるのではないか?
そー言うのにたかる周辺支持者もいると思う。議員は票貰うために彼らに配る金が必要となる為、裏金を作る。
裏金始め、使途不明金を追えば、恐らく地元支持者に渡っている所も結構あると思う。
時代劇で見る様な印象だが、悪き慣習は令和になっても続いており、政治の世界、議員と地元支持者の関係性は大昔から全く進歩していないのではないかと思う。
こー言う輩が日本の発展を妨げていると言っても過言ではないかと思います、、
・仮にこれ解体出直しです、となった場合、選挙運営で足元見られて変なのが擦り寄ってくるのが目に見えている。 どちらかというと、そこまで見据えての選挙や議員の在り方に対する改正案を出すのが、現状の解決策、ひいては国民が許容しうる提案じゃないかな。
・政治資金規正法について不正をした国会議員は、次の選挙に出られないようにして頂きたい。 そうでもしないと、不正がなくならないからです。 また、不正をしたのに、派閥解散の話が当の安倍派からすら出ないことに絶望的な思いだ。 自民党には自浄能力が無い。こういう時に改革の声を挙げるべき有能な若手も育っていない。 長老の陰で若手が自身の意見を伸び伸びと言えないからだろう。 やはり派閥の改正を。その上で不正を阻むような法改正を望む。
・キックバックの不記載が違法という認識がありながら、「やめましょう」と言えなかった。あるいは、キックバックの不記載が、政治資金規正法に反することを知らなかった。いずれも、国会議員としての資質に欠けています。出直しではなくて退場ではないですか。新しい人が出てきた方が良い。
・解体的な出直しが必要と言うが 解党したほうがいいと思う。他の派閥でも行われていたことが 明るみになったので。もちろん他の党でも行われていたかもしれんが。 ここは見せしめという意味でも解党して出直すべきでしょう。 自分たちは頑張って脱税して、国民には増税を押し付ける なんてことは金輪際できないと思ってもらわないと。
・三権分立を無くし さくら見る会、森友、加計問題、パー券裏金資金問題他を解明せず多くの負の遺産を派内では共有して来た そして今日が有り現在の流れに成って居る訳です 派内の機感がやっとの事で現実味を帯びて来ました 真に変わらなくちゃ政治に対する国民の意識は更に更に離れて行く事でしょう。
・似たような事は既に何度も繰り返されて来ているようで、今何か言ってる連中も次回選挙で自公過半数となれば「即座に」違う名前の同じ機能を持った組織を作り直すだけでしょう。何度でも騙される人ってのは一定居るんでしょうな
とにかく信じない。この連中の価値観では議員に居続ける事イコール裏金蓄財であり、その為なら有権者の信認など裏切って屁とも思わない。んなものあとで幾らでも金で買えると思ってる。実際そういう有権者も居るからこうなってるんだろうけど、まあ次回衆院選位までだったら覚えてる人も多いんじゃないかな
・ロッキードにリクルート 金の問題や政治の私物化 政治と金の問題は今に始まった事ではない 自浄作用がないのか、自民党というだけで驕り高ぶるのか、もしかしたら政治家は何しても政治には金がかかると開き直ればいいと思っているのか、いずれにせよこの党の言うことに期待もしないし信用もしない 今の衰退していく日本を作ったのは自民党を中心とした与党です
・今頃危機感と騒いでる状況じゃ出直しても同じだろうね。 膿を出し切り制裁を加えて上で、政治と金の根本的な規制を強化しないと意味が無い。 自由に使える政治資金なんて言ってる自民党自体に自浄作用は働かないと思います。 まずは政治家特権とか優遇は全て無くしても、政治はできるという意気込みがほしいですね。 どこまでも自分たちに甘々な態度では立法府として情けないです。 今必要なのは自分たち政治家を律する厳しい規制と罰が必要なんじゃないんですか?
・そもそも安倍総理の居ない清和会に対する自民党支持者の思いが殆ど無い状態で、組織の維持だけを述べられてもどうしたいのかが見えない。 安倍総理の遺志を継ぐという覚悟も、代表も決められない時点で期待しにくい状況だった。 さらに言えば報道の通り安倍総理がキックバックと裏金を止めさせたにも拘わらず復活させたのであれば清和会への印象は悪くなるばかりだ。 今政権は宏池会なのだから自民党の保守本流勢力は本質に立ち返って自民党の保守層の支持者の信頼を取り戻さないとこのまま弱体化、事実上の解体となるだろう。
・民間資金からの政治献金を全く認めない制度にするべきだ。政党助成金だけで政治を行う仕組みに改善した方がいい。民間からの政治献金を認めると必ず抜け道が発生する。政治家はずるい、信用できない人が多いという前提に立つべきだ。政治に金がかかるというがいくらあれば足りるということはない。子分を養うためにせっせとお金をつぎ込んでいるだけだと思う。日常的には自分には政治家からほとんど何のメッセージみたいな働きかけはありませんよ。いわゆる選挙の時に選挙カーで何か話しているなという程度。おおよそはテレビとか新聞で知るようなもの。 日本の政治は、政党政治であるから、政党が政策を掲げて競うが、個々の政治家の当落は、経歴、出身、政治経験とかのほかに子分の数によって決まる。したがって、子分をつなぎとめるためや増やすためのお金や利益供与に精を出すことになるからお金がかかるだけ。
・家の至る箇所にシロアリが巣食っていて、シロアリと共生している害虫も多数いるような状況です。 どうやってリフォームするか以前に、シロアリを含めた害虫を全滅させてから、リフォームでどうにかなる状況か判断するべきではないですか?
・安倍派や自民党の解散や再編をしても、殆ど日本の政治は変わらないと思います。金権体質が改善されても、軍備増強や憲法改正を目指す集団は残り、最悪の構図は、維新や国民や新撰組や旧統一協会などと手を組んだ勝共連合政権が出来る可能性が有る事です。単純に反共思想だけの集団であれば害は無いのですが、対外的にも国内的にも活動を活発化させると、北朝鮮や中国との軍事衝突や国内の思想統一の懸念が有ります。いわゆる第二自民党が勢力を拡大して来た現在に恐怖感も覚えます。
・そもそも、私たちは党では無く議員に投票するのが、本来の選挙のあり方であり、比例代表なんてやめてもらいたいし、党のなかの力加減で役職がきまってしまうことも、1票の重みを阻害してると思います。 党なんて解体して、法案ごとに議員が対等な立場で集まって忖度無い議論をするような仕組みにできないものか。 今のままでは、ダメなものはダメと言えない関係が出来上がってしまって、それは民主主義とは言えないと思う。 もう今の仕組みは行き詰まってますから、一回ぶっ壊した方がいい。
・TVのニュース番組で、安倍派の議員から「安倍派ばかり切り捨てて、次の総裁選で最大派閥の支持を得られないぞ」と岸田総理を牽制する発言が有ると聞いた。 耳を疑うような発言だ、私は岸田シンパではないが、安倍派の問題が岸田総理の支持率下げに大きく関わっている意識が無いのか? そもそも岸田下ろしを考える以前に、自分たちの今後を心配するべきだろう。
・解体的な出直しというのは、理解できません。解体だけで十分じゃないでしょうか。国民にはもっともらしく耳障りのいいことを言いながら、自分たちは自分の私腹を肥やすために活動をされていたわけで、反社集団に近い活動をされていたのではないかと思います。出直さなくていいと思います。
・今必要なのは政治資金のインボイス制度でしょ。領収書のいらない支出は企業だってあれば営業活動がしやすいのは当たり前。なぜ政治だけが領収書の要らない支出が許されるのか全く理解できない。さらに文通費とかいうインターネットの時代に前近代的にな名称や選挙活動がSNSではOKでメールが禁止なのも理解できない。逆にどぶ板選挙活動や選挙カーの連呼などは禁止にしたらどうだろうか。
・安倍派だけでなく、岸田派も含めて、金による不正行為を正さないといけない。野党も同じだろう。労組との癒着もあるだろうし、立憲もパーティをしてる議員もいるらしい。国会議員だけでなく、裏で国民の税金を天下り資金にする財務官僚の不正行為を正さないといけない。政党助成金廃止、パーティを法改正で廃止、官僚と日銀職員の天下り禁止で日本を真に愛する国民から、政治を任せたい。
・自民だけじゃなく国会議員の定数歳費待遇から解体的な改革が必要だよ。政党助成金の廃止、衆議院の定数は半分。歳費も50%カット。諸々の手当ては廃止。パーティの禁止企業個人献金の収支の明瞭化。一円から領収書提出。怠れば即逮捕+受け取った歳費の全額返還+一族の資産没収。不逮捕特権の廃止、参議院もいらない。議員の定年70歳。当選したら国民と国家の為に命をかけて奉仕すると誓わせる。
・解体的出直しとか、政権として踏ん張りどころとか、政治改革の声を上げるとか勝手な事を言われているが、やった事を今の法律に照らし合わせて粛々と捜査をするだけだと思います。犯罪確定なら出直しなんかとんでもない。罪を償うのが先です。
・自民党が安倍派問題に対し「解体」で済ませようとする姿勢は問題の本質を見誤り、これで国民を騙せるだろうと馬鹿にした、いい加減な対応と言わざるを得ない。 実態は政治資金規正法の不備に起因し、派閥解消だけでは解決できる問題ではない。 党は誤魔化しではなく、法の見直しと全議員の透明な調査を徹底すべき。 国民を騙す事をするのでなく、国民が怒っている事、政治不信を招いている事を真摯に受け止め、国民への信頼を回復するために表面的な手段ではなく、根本的かつ透明な対策をするべきである。
・自民党解体と政権交代をしましょう。金儲けできるから同一の一族が当選を繰り返す。ふざけるなと言いたい。世襲の禁止、定年制設立、当選回数の制限を行い、同じ一族が政治を独占しないようにしなければいけない。代わりになる人は沢山いる。政権交代して議員立法を直ちに変えましょう。今後は若い有能な人が政治をしていかなければいけない。
・派閥どうのこうのより基本的にすべてのお金の流れを明確に記載するように変えればいいことでは?普通の会社なら当たり前のことがなんでできないのか不思議。記載漏れがあった場合、経理担当者のせいにしないで政治家が処分されるようにすればいいだけの話。不逮捕特権なんて無くて良い、悪いことをしたら罰せられるのが必要。
・派閥の解体など、日本国民に関係あるか?そんなどうでもいいことで大層な扱いをメディアもやめてほしい。裏金議員にしても、最終的に派閥がどうなろうが知ったことじゃないはず。「議員」としての立場が保たれるかどうかが、そこだけだろう。無派閥だろうが党を変えようが、議員である限りいろんなうま味があるからだ。
・悪質な裏金作りの安部派の名前では選挙を戦えない共通認識だと思います。 ざる法の政治資金管理法すら遵守できない状況は倫理感、コンプラ意識が欠落していると言えます。
そもそも一枚岩でなかった安部派ですので、萩生田、世耕、西村等のグループに分かれて名前も変えるしかないと思います。
・解体的出直しってどう言う意識なんでしょうか? 派閥を解散するより国会議員として辞職するべきです。 特殊詐欺の掛け子が段々と抜けられなくなる様な仕組みと同じです。 法律を作る側が法を犯す行為をした事実。 何の為に国会議員になってるのか自覚が足りなさ過ぎる。
・安倍派所属で選挙を戦うことは相当な覚悟がいる。票が逃げていくからだ。 悪事に手を染めてない安倍派議員がいたとしても、非難は浴びるはずだ。安倍派に残ってあなたは何ができるの?と支持者から言われたら、それで詰みだ。やはり安倍派は縮小、分裂することは避けられない。要は程度の問題なのだ。 安倍派に限らず、資金の透明化や大幅な罰則規定強化には自民党は総じて後ろ向きだ。改革のフリをしても結果はサボタージュ、骨抜きの類なる可能生が高い。 それを阻止するためにも、検察は前例に囚われず厳しく対処していく。多くの国民と共に政治家たちに圧力を加える必要があるのだ。
・総務省より 政治団体の収入、支出及び資産等を記載した収支報告書の提出を政治団体に義務付け、これを公開することによって政治資金の収支の状況を国民の前に明らかにすること。 ってなってました。ザル法ってよく言われていますが!田原総一朗や堀潤を交えて作ればいいじゃないの。(もっと沢山の意見有る人いますが!)今ある政治資金規正法をたたき台にしてザルって言われる部分を直して作ればいいんでしょ?違うの。
・問題の本質は自民党が腐ってるとか野党がダメで選択肢がないとかそんな事ではなく、 国民が選挙に行かないからだと思う。 だからカルト団体が暗躍し、パーティ券を買う様な自分達の利益を最優先に考える企業団体の票とお金が当選や派閥のポストに影響し、権力が固定化し検察や税務署、様々なお役人がその権力に忖度を始める。 国民のための公僕としての本来の役目を忘れる。
国民が投票に行きさえすれば、少々の票田ではびくともしない不正をするだけ無駄になる、不正がバレたり怪しい方が方が不利になる、役人も国民の方を見る。
国民が投票しないのが最も悪い。
・というか、 なぜこうなってもまだ、派閥を維持するのか、わからない。 誰もが、国民の支持を受けて立候補でき、いつでも国民の意見を聴き、自由な発言をすることが大事である。 派閥の顔色ばかりうかがって、裏金をもらい、相手に勝つためだけに秘書を増やし、有利に選挙を戦い、長く居座ることは、国民の為にならない。 祭りや冠婚葬祭に顔を出すことが評価されるより、ネット投票にして、ネット上で、自由に意見を聴ける方が、広く効率的に意見を吸い上げられるのではないでしょうか。 直に会いたいなら、事務所や指定した場所で会えばいい。 秘書を他の候補より多く置きたいのは、自分の勝手です。 国民の金や裏金でやる必要はない。 選挙にお金をかけないことをルールにすれば、みんながその範囲内でルールに従ってやることができる。誰もが立候補でき、国民の意見を吸い上げる事ができると思う。
・派閥の立て直しとかって言ってる議員は終わってる。 やらなきゃいけないのは、政治家のお金に関する法律の作り直し。政治資金は1円から記載して、全て電子マネーとかで、細かく記録が残るように。 政治資金の相続も、国民の相続同様に課税しないとおかしい。
・安倍派だけの問題じゃないと思っています 自民党の組織としての在り方も問われていると思いますよ そして、自民党だけではなく日本の政党政治自体の制度疲労とも思える状況です 野党は頼りないし前回の民主政権時代で私はウンザリしています その状況の中で自民党一党支配が戦後続いてきました 野党が頼りないから多少のことは問題ない、政権から国民は降ろさないだろう、下ろせないだろうと考えているのではと疑ってしまします 現実的に政権を任せられる政党は自民党以外に見当たらない情けなさ 本当に一国民として不安でしかありません
・「他派閥の閣僚経験者は、低迷が続く内閣支持率を踏まえ「政権として踏ん張りどころだ」と述べた。」とのことですが、既に土俵をわっているのではないのかな。政党交付金の廃止でも打ち出せば、身を切る改革を断行したとの逆転評価を受けるかもしれないが、岸田首相に、そのような器量はないでしょう。
・いつの間にか問題が安倍派のみに矮小化している気がする。岸田派含めた自民党の他の派閥、野党含めた問題。安倍元首相、細田議員が亡くなり、主を失った安倍派を狙い撃ちしたとも誤解されないよう、特捜部はしっかり捜査するべき。
・まぁ。。。なんていう皮肉な結末になってしまったことか。安部元首相が不慮の事故で死亡してしまった余波が統一教会のみならず、こんなことまでになるとは。これはもう、悪しき慣習を今こそここで全て撤廃・清算して、新しく政治をやっていってくれとの安部さんの天からの遺言なんじゃないか?安部さんも二階氏との関係で必ずしもこういった派閥をやりたかったかどうかはわからないが、少なくとも二階氏は総理大臣のように前面に立って報道するような人じゃない。安部さんもここまで派閥政治を本当はやりたいとは思ってなかったんじゃないか、でも議員ってのは一人一人自分の持論を持っている。この問題でもう引退した過去の大物政治家も率直に「政治は金がかかる」と言っている。国民に理解されないところはここだが、正にそうなんだろう。そして岸田さんは新しい組織を立てると言う。やはりそれが正しいっていうか妥当なやり方なんだろう。任せればいいのでは
・複数の幹部で派閥を運営している時点で派閥の体を成していない、 (派閥の本質は、トップの総裁総理への道筋だから) 幹部がパージされて若きリーダーが選出されるのが望ましい、 戦後の三等重役よろしく、
次の選挙でもどの程度の議員が再び選出されるだろうか?
・解体が必要なのは安倍派ではなく、今の議員全体です。
世襲制や訳のわからない議員の特権、多すぎる定数や給料などなど。
色々な原因はあるが、日本の衰退を招いたのは間違いなく今の政治と議員。これを機に解体して再構築しないと日本に未来はない。
・自民党の派閥政治は終焉を迎えるでしょう。 少数政党の乱立になって、政策議論の末に政党化して行くしか無い。 金で動いて来た自民党は、もう存在出来ないと思います。 以上の様な政治体制に成らなければ日本の政治の信頼性は回復出来ないと思う。
・日本は献金とか政教分離とか結構厳しいよね アメリカはロビー活動なんてあるし、金もいっぱい流れてる しっかり別れているところが日本のいいところでもあると思う キックバックは自民党だけじゃなく、他の政党もやってるのでは?なんなら全国会議員を対象にしてやってもいいと思う
・「故安倍氏がキックバックをやめようとしたが、彼の死亡後継続された」といかにも安倍氏が法を守ろうとしたように聞こえる報道があるが、あれは、キックバックを従来貰ってた議員にはせずに、すべて派閥の裏金にしようという意図だったのではないのか。おそらくその分は、今まで通り派閥パーテイの収入には記載する気はなかっただろう。すべて派閥の裏金にしたかったんだと思う。かれが法に則り正しく処理しようとしたかのような印象を与える記事には問題がある。さくら事件を思い出せばわかることだよ。
・派閥の解体も、自民党の解体も必要ありません。政治資金規制法に基づき修正申告をすればいい。故安倍晋三さんの言う通り、真面目に申告していれば問題のない話しであった。安倍晋三の死が 悼まれる。
・清和政策研究会だけではなく、自由民主党の党自体が「解体的な出直しが必要」です。 また、党内の調査では、不正の仕組みは、明白になりません。第三者による評価の上、改善計画を公表すべき案件です。
・今回の自民党安倍派、二階派だけでなく 穴だらけの政治献金規制法の改正は 第三者の法務関係者の皆様、 特に最高裁判所長官を務めた方、裁判官を 務めた方、日弁連で作成反対が出来ないように すべきです、 改正は国民投票だけで賛否すべきです! 政治家に任せるといつの間にか改正されます、 それだけ国民は政治家に不信感が有ります。 国民にインボイス法を適用しているのに 政治家や優遇措置を受ける法人も 全ての政治家や優遇措置の法人もガラス張りに すべきです! 政治家が脱税したら公民権停止にべきです!
・何が解体的出直しだ。政治家の資金「二重取り」のズルさ税金315億円、さらに禁止された資金源も、いったい何なんですか?何故二重取りするほどのお金が必要なのか?そして二重取りしたお金を何処に使っているのか?まだまだ深い闇が隠されているように思いますが。皆さんの税金を一体いくら搾り取れば気が済むのか?まったく許せない
・そもそもまだ議員でいるつもりなのが厚かましい。そういう政党のそういう派閥なんですね。それに乗っかる人々をマスメディアは公開しないと我々が投票の物差しにできない。自主的に二度と議員になれない仕組みが必要だと思う。
・ジャニーズや宝塚で聞いた「解体的な出直し」。 こんな社会を舐め腐った日本語、政治にまで使い始めるとは……
出直しは無理です。解体的でなく、解体しかありえません。 犯罪を矮小化する言葉を使うような組織、誰が信用すると? 搾取し続けた例のあの人が撃たれた時に、自浄作用を働かせず汚いままで進んだ罰をしっかり受けるべきだ。
・正直清和会は解散させて不正を行なっていなかった人のみで新たな派閥を作った方がいいんじゃないんですかね?
清和会は保守の拠り所になっていた感はございますが、結局今のままでは次の選挙は絶望的だと思います イメージを払拭するのに並大抵の事では有権者の信頼を回復できないと思いますけどね
であれば保守の本流としての役割を果たす為にも抜本的な改革をしなければ不正が横行していた派閥というイメージから抜け出すことは極めて困難だと思います
自民党があまりに左化するのはリスクがありますから保守の方々にも頑張っていただきたいけど今のままでは応援する気持ちになれませんね
しっかりとケジメをつけて心機一転していただかないと誰も納得する人はいないでしょう これは今後の自民党の評価にも直結することなので真摯に受け止めて改善に尽くしてほしいと思います
・ここでも解体的出直しですか。 安部派とか自民党とかよりももっと大きな仕組み、根本的な仕組みを変えないといけない。 政治家の自浄作用は期待できないので、政治家以外の知恵を借りて、その仕組みを作るべきだと思うのです。
・もう何度目の「政治とカネ」の問題か知りませんが、いい加減にきちんと法整備して欲しいですね。インボイス・電帳法と国民に手間を強いて税金を絞り取ろうとするクセに、自分たちはザルもザル。政治資金規正法の厳格化、文通費の領収書添付必須化。それぐらいはして欲しい。
・解体的な出直しで、誰がその出直しの船を操るのだろう? もし操船のポジションに、森喜朗から指名された集団指導5人衆の内の誰か、例えば萩生田光一とか西村康稔が就くようじゃ、世間は誰も解体的な出直しとは認めない。かと言って下村博文もあり得んし。
・本当か嘘か知らないが、安倍氏が亡くなる前にキックバックは違法になるから取りやめが検討されたが、一部議員から反対があって元に戻ってしまった、というニュースがあった。 これは安倍派が迂闊にも自分達が違法だと認識していたことをバラしたようなものだ。 いずれにしても安倍派に限らず、自民党の派閥は解体した方がよい。 政策を訴える集団ではなく、単に大臣昇進の後押しの意味合いが強いだけ。
・安倍派は、「解体」でよいでしょう。「出直し」には及びません。派閥をなくすのが一番です。お金の流れを透明にしてほしいです。パーティーの禁止が必要でしょう。入場券を印刷すれば、2万円になるのが、裏金の温床です。すべての決済に領収書の添付を義務づけてほしいです。
・安倍派って安倍さんが亡くなってからもうまとまりがつかないんだろな。けど派閥解体や分裂なんて誰も言い出せないから今のような出来事に見舞われているような気がする。内心、もう安倍派じゃなくてそれぞれの道を歩みたいと思っている議員が沢山居るのでしょう。だからこういう時こそ派閥で結束して乗り越えようという意気込みで居る安倍派議員見当たらないもん。
・自民党支持者が問題にしてないからこんなに騒いでも何も意味はないと思うけどね。 そして自民党支持者の場合は自民党がダメだと思っても他に入れられる保守政党がない。 だから出来る事は投票拒否。 影響があっても投票率が下がるだけなんじゃないかな。 間違っても自民党がダメだからリベラルな政党に入れようとはならないよ。
・>解体的な出直しが必要になる
派閥の解体的な~、と言う意味だろうが、この期に及んでまだ内向きな姿勢を保とうとする意識が間違ってる。 解体的と言うならそれは自民党であり、何時までも尽きない政治と金問題なら少なくとも、政治資金規正法に従う収支報告書のIT化や罰則の厳格さを高めるくらいの議員立法を唱えなければ、簡単に出直しなんてできないだろう。 派閥内に危機感と言っても、それは国会議員全体の99人だけの事であり衆参併せた全ての国会議員が、口だけ維新じゃないけれど、本物の身を切る改革とやらをやって見せる必要と義務が有ると思うが。 そして、公務員は全体の奉仕者、と言う憲法条文を真面目に守って欲しいと、切に願う。
・解体的出直しと言うより解体せざるを得ないのでは。 安倍派所属議員の殆どが公民権停止になるよう特捜部は頑張ってください。 安倍晋三氏の国葬を取り消して、自民党葬に変更して葬儀費用は自民党が負担すべきだと思います。 国民の反対を無視して国葬とし、税金を無駄遣いしたのですから。
・解体的って、領袖もいなくなりもう既に解体されてるんじゃないかな。 出直しというか消滅でいいんじゃないでしょうか。 新たな派閥を作りたければ作ればいいし、どこか別の派閥へ行きたければ行けばいいんじゃないかな。
・派閥をもし解体しても新たにグループとか勉強会とかいう仲間が立ち上がってそのリーダーを総理にしようとするんだろう。 派閥を解体しようがしまいが好きにすれば良い。 それより領収書のいらない政策活動費や文通費等全て廃止にして一円単位で収入と支出を公開すべきだ。 まず与野党関係無い第三者で政治資金規正法を改正する委員会に委ねるのが筋だろう。 議員が議員の為に作る法律など信用できんよ。
・故人ではあるが、反目であり敵対していた安倍派の失速は財務相が、描いた通りになりました。 また、清和会全体の5年で5億は、財務相官僚の天下り1人のお金に匹敵するのでは? どちらが悪いかは置いておき、増税や料金値上げは財務相官僚の責任である。 あくまでも、政治家は単なる代弁者でしかない!事は日本国民は知っています。 一度でも日米合同会議に、大手メディアは信用できないので、最近での忖度がない報道機関をご同行されては如何でしょうか。 個人でやられている報道発信の方々は沢山いる。 反社以上の悪が分かるかもしれません。
・こういうコメントが出ること自体、世間とのギャップが大きいのでは。「解体的」ではなく、「解体しよう」と言うべきでしょう。安倍さんの権力によって様々な恩恵を受けてきた自分たちを反省して、安倍派ではない立場で選挙に挑むべきで政治家として自立しないといけませんね。まずは、個の政治家として批判に耐えうる思想と論理を構築してください。政治ゲームではなく、生活者の未来を保障できる政治家になってください。
・解体的な出直しはその場しのぎの言葉の遊びではない。森友・加計学園問題、桜を見る会問題など政治の腐敗から軍拡にわたる安倍10年の政治の総決算でなければ、自民党は再生できない。この際国民目線からは自民党などどうでもよいが、日本自体が巻き込まれて沈没してしまう。野党の真価が問われる。
・殺人などの凶悪犯罪に裁判員制度を導入するより、こういう事案に一般国民を参加させて、世間一般常識を入れて処分のあり方を考えるべき
・安倍派の中の誰が?どの勢力なのか? 安倍元総理が還流禁止にして西村事務総長が その方針で運営していたのに、 安倍元総理が亡くなり、キックバックが欲しく元に戻したい勢力が安倍派の中にいた。 現在の問題は、この勢力の責任だ。 どの議員たちなのか? 保守層は名指しする必要があります。
|
![]() |