( 124338 )  2023/12/31 21:23:03  
00

岸田降ろしと参院選大敗を経て自民が野党転落も  自民党はリクルート事件以来の難局に直面

東洋経済オンライン 12/26(火) 5:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07c36f30aa319fbd91426f24479cadacfd6a0bd0

 

( 124339 )  2023/12/31 21:23:03  
00

自民党は政権復帰から11年を迎え、派閥のパーティー収入の不正な報告書が発覚し、政権崩壊の危機に直面している。

これにより、1988年のリクルート事件と同等の重大な影響が懸念される。

首相は辞意を表明する可能性もあるが、政権維持に意欲を示している。

首相の支持率は低迷し、裏金疑惑により政権は苦境に立たされている。

政権に対する不信感が高まり、総選挙や総裁選での再選を目指す計画が影響を受けている。

政権は危機に直面しており、首相の対応策として景気の回復や経済対策、国際的な外交努力を模索している。

自民党内では首相への不満が募り、首相失格と指摘されている。

今後1か月で政権が変わる可能性もあるが、重要なのは派閥政治の打破と新しいリーダーシップの構築である。

(iParam)

( 124341 )  2023/12/31 21:23:03  
00

(写真:JPMA) 

 

 12月26日、自民党は政権復帰から11年を迎えた。長く「1強」を誇った自民党が、派閥のパーティー収入の政治資金収支報告書への不記載による裏金疑惑という直撃弾に見舞われ、政権崩壊の危機に直面している。 

 

 1988年に発覚した未公開株譲渡によるリクルート事件に匹敵する激震となるのでは、という見方が広がる。35年前は、当時の竹下登首相と次期総裁候補の派閥指導者が軒並み追及を受け、派閥政治が全滅状況となった。翌1989年の首相交代、参院選大敗による与野党の議席数逆転、1993年の初の非自民政権誕生という激変につながった。 

 

■リクルート事件より悪質?  

 

 今回はそれ以上に悪質という指摘もある。日本維新の会参議院議員会長の浅田均氏は2023年12月14日、インタビューで、「政治資金規正法、政党助成法を作って、それを守るべき総理大臣と政党が、率先して法を犯している。税務署長の脱税の1万倍の重い罪を背負ってしかるべき犯罪的行為、と客観的に見えます。選挙をやったら、ぼろ負けすると思いますね」と感想を口にした。 

 

 自民党総裁の岸田文雄首相はこの事態をどう受け止めているのか。漂流する泥船は沈没寸前、能力も気力も限界で、2023年12月末までに辞意表明も、という推測も飛び交ったが、何とか持ちこたえて「越年・続投」となりそうだ。 

 

 粘り強さとしぶとさを「鈍感力」と評する見方もある。首相は安倍派衰退と後継候補脱落という情勢を見て、むしろ政権維持に有利な流れととらえている可能性もある。 

 

 首相は2023年、解散・総選挙に2度、意欲を示して不発に終わった。狙いは2024年9月の自民党総裁任期満了時の再選であった。「総裁選前の衆院選」で勝利を握れば総裁再選が確実に、という計算だったが、支持率低迷で踏み切れなかった。 

 

 内閣支持率は12月調査で朝日新聞23%、共同通信22.3%。時事通信17.1%と、自民党政権復帰後の最低率を更新中だ。記録的不人気に、裏金疑惑問題が重なった。 

 

 

( 124340 )  2023/12/31 21:23:03  
00

このテキストには、日本の政治状況、特に自由民主党(自民党)と岸田文雄首相の政治的課題についての多くの意見が含まれています。

テーマは政治的信頼の欠如、増税問題、裏金疑惑、党内政治、政治改革の必要性など多岐にわたります。

また、日本の選挙制度やマスコミの影響、野党の状況、国民の政治参加についての意見も述べられています。

これらの意見は、政治に対する広範な不満と懸念を反映しており、日本の政治システムと政治文化に対する深刻な疑問を提起しています。

 

( 124342 )  2023/12/31 21:23:03  
00

・増税と引き換えに議席数減らす協議をした、当時の野党も厳しいでしょう。 

それよりも、あらゆる方法を排除しない形で増税はするけど 

自分たちは裏金作りに20年間も勤しんでいた自民党には 

厳しい裁断が待っているでしょうね。 

皆で選挙へ行って国民の意思をしっかり示さないと 

今後も増税路線が続きます。 

現野党だからと言って増税しないわけでは無いでしょうが 

よく考えて投票する必要があると思います。 

 

 

・岸田総理と、小泉元総理や没後30年で再評価される田中元総理の違いは,国民の声を広く聴く耳が無い事でしょう。 

安倍政権で続けられた、持てるものは益々裕福になる政策を引き継ぎ国民を二分する政策を続けて来たのだから。 

国民が理解できようが出来なかろうがその熱狂をして政策を推し進めるその様な二人の元総理の様な離れ技は、国民の50%が氷どころか氷河の中に心を閉ざしている以上難しいし、得意の金を使えない次の選挙は更に厳しい物となるでしょう。 

 

 

・信頼あっての政治の安定と岸田さんは言っていた。確かにその通りだが、裏金疑惑発覚後も力量不足で有効な事態打開策を打てないのが岸田さんだ。本気の覚悟で取り組む熱量も殆ど感じられない。言葉遊びを繰り返している、そんな印象がとても強い。 

この頃は、改革だチーム立ち上げだと盛んにアピールしているが、 既視感を感じる人は決して少なくないはずだ。 

容易に裏金捻出ができる、私腹を肥やせる余地を徹底的に潰し資金の流れを透明化することに加え、厳格な法運用と罰則規定を大幅に強化することが何よりも必要だ。強力な抑止力がなければ、政治家は裏金捻出を絶対にやめないからだ。 

いずれにせよ、自民党に煙に巻かれないよう注意する必要はあるだろう。 

 

 

・選挙に行かない国民と大企業と宗教組織と日本会議等の組織票と弱い野党に支えられて、政権交代はないと思う。国民は分断されますます貧富の差が大きくなり、大企業や政権に近い資本家は中抜き利権で儲けたお金を政治家に献金し、官僚は大企業を優遇し天下り先を増やし退職後の生活も不安なし。投票率の低い選挙に勝ち続ける与党や官僚は貧しい国民のことなんか見ていない。 

 

 

・政治家の改革。偶にこれを掲げる政党が現れるがあまり効果は無い。発信が下手なのか、発信する人に問題があるのか。何を改革するのか。お金のかかる選挙に代わって現在の小選挙区比例代表制にしたはずだが、まだ裏金問題が発生してしまった。せめて、全ての選挙区で居住実態も立候補の要件に加えるべきでは無いか。 

 

 

・政策に口出しやプレッシャーを与える財務省、この省庁を解体する事が急務。 

経済政策で何十年も失策を繰り返し、それでも国民高負担の路線を通す事を省是とし、過去の失策を覆い隠そうとしている。 

それに追随を続ける政界は与野党問わず、国民の事など全く考えていないだろう。 

それでも次の選挙は野党に勝ってもらわないといけない。 

自民党ではチェンジは出来ない、高負担政策阻止の初めのきっかけのため、自民党を倒し財務省を解体することが日本に絶対必要な事だと思う。 

 

 

・次の全国選挙は2,025年まで、あと2年はない。その間に自民党の不祥事のことは風化するだろうよ。ただ、その間に日本国内の不景気・物価高(賃金が上がらない)や増税(控除削減)で、庶民が今以上に息苦しく、先行きが見通せれない状態なら、自民党は下野するだろう。しかし、そんな壊滅的な事態にまでには悪化しない(ただ悪化一方だと思うが)ため、自民党の議席が単に減るだけでは? 

 

 

・しかし残念なのは綺麗事を言う議員はたくさんいるが、ザル法と言われる政治資金規正法の改正を提唱する議員は現れないこと。この段階で正しいことは実行せず、倫理的に反社会的でも自分達が優先という議員が大半という事がわかる。正しい動きができないのならこんなに議員はいらないのでは。 

 

 

・岸田総理は自民党内に新組織を立ち上げると公言されたらしいが...。 

 

懲りもせず又もや絵に描いた餅の様な方針をと、思ってしまったのは果たして私だけだろうか。 

 

これまでも「異次元」だの「火の玉」だのと中身が伴わない文言を発信して来られた岸田総理。 

 

今度は新組織って自民党内の面子が変わらないのに何を持って新組織と云えるのだろう。 

 

だって、派閥解体に消極的な体質の自民党では、何れまた派閥の幹部だった面々が幅を効かすに違いないと思うから。 

 

そして、このたび大臣等の役職を辞任した人達も、そのうちしれ~っと戻って来て何も無かったかの様に党の顔役になってる事も。 

 

何故なら、人の噂も七十五日を目処に一度顔を引っ込めた人が、いつの間にか表にひょっこりはんヨロシク顔を出してるなんて自民党では恒例な事だし。 

 

と、以上の事を踏まえて新組織を拝見するとしましょうかね。 

 

 

・岸田氏には派閥政治打倒も民意結託政治も、通常国会までの立て直しも全く眼中に無いと思う。 

鈍感力ではなく、彼には派閥と世襲政治の構造を壊わす概念など一切持ち合わせていないということ、正確にいうと、岸田文雄総理と宮澤喜一元首相が親戚で、宮澤元首相もまた安倍晋三元総理と親戚関係にある世襲政治の家系に泥を塗る事など一切できないのだ。 

派閥と世襲政治は民意を相手にするものではなく、官僚結託と大票田の確保が主たる使命。 

麻生氏を筆頭に他の多くの世襲政治家も岸田氏の応援に回っている景色だろうから岸田降ろしは起きない。 

 

 

 

・自民党結党以来、金銭不祥事は自民党の悪しき伝統です。いくら政治資金関係の法を改正をしても、形を変え、法の網の目をかいくぐる周到さには、ある種驚かされます。 

政治ジャーナリストの方々は、派閥云々や規正法云々を得意げに解説しますが、そもそもパー券を買わないと政治家と会えない、話せない環境がおかしい事に誰も言及しません。英国の下院議員は週末は選挙区で有権者と対話が義務付けられているのに(勿論無償)、おかしいと思わない事自体染まっていると思われます。 

大体パー券配りが主で私設秘書を20~30人も抱える事自体異常で、政治活動の本質から逸れており、選挙=政治活動という事が如実で、ろくな政策も出ず、成果も国民に届かないは当然の事と思われます。 

パーティーを禁止し、議員歳費を減額し、政務費を廃止し、妥当性のある領収書のみ受領し、私設秘書に上限を設け、事務所も一か所にし、国が支払えばよい話だと思われます。 

 

 

・政権与党が絶対過半数の議席を保有している現状の国政は、健全な政治とは思えません(だらしのない万年野党も問題と言えばそうなんですが)。 国政に緊張感を持たせる為にも与野党の議席が伯仲しているべきと思います。 

 

 

・1989年の参院選大敗の原因が、いかにもリクルート事件のように書いてあるけど、あの時は消費税問題の方が大きかったと思うよ。つまり、どんなに金権政治であろうとも、生活が良ければ、自民党に入れるんだよ。ところが、消費税導入で生活水準下がったから、皆んな野党に入れたんだよ。当時の社会党は、まだ非武装中立だったはずけど、それでも社会党に入れたんだよ。増税問題がいかに選挙に影響するか歴然だよね。 

 

 

・自民の支持率は下がっても民主党政権が誕生した時のような非自民政党に支持が集まっている状況にはない。 

自公共に議席は減らすが、自公で過半数は取る。もしくは自公国(国民民主が与党入り)政権が誕生し、かつての村山内閣のような玉木内閣が誕生するまでで、自公が下野することは現実的ではないと思う。 

 

 

・岸田総理大臣では立て直す事は無理でしょう。首相になっても国民が思う事とはことごとく違う政策を展開して来た。大臣も不祥事で何人辞めたでしょうか?その大臣を指名したのが岸田総理大臣です。人を見る目が全くないと思います。岸田総理大臣は子供に総理大臣になって何がしたいか問われた時人事と答えています。総理大臣になる事が目的だったので、総理大臣になって何か成し遂げたいと言う意欲が無いつまりゴールだったのです。総理大臣になって権力を振るい、利権を悪用しています。自分の息子を異例の総理補佐官に指名したのも、権力乱用なのです。国民の事そっちのけで政治をしました。海外でお金を配る時の岸田総理大臣を見て見て下さい。満面の笑みで配っています。ちやほやされていて気持ち良いのでしょう。国民には配らないのにね。国内に帰って来ると顔面蒼白状態。日本国民はリーダーに絶対してはいけない人物を総理大臣にしてしまったと思います。 

 

 

・今の立憲民主党を見る限り野党転落はないでしょう。 

つい最近武蔵野市で惨敗したばかりです。 

自民党が裏金問題で右往左往して、岸田内閣もボロボロなのに、支持率は上がらない立憲民主党は本当に危機感持った方がいいですよ。ある意味自民党よりやばい。 

だって失策、失点続きの自民党に比べて、今は特にホットな問題を抱えていないのに支持率上がっていないのですから。裏を返せば、自民党が今の問題をある程度解決したら、政権奪取は不可能です。 

旧民主党時代の総括と問題点の洗い出し、現在の党の方針のどこが支持されていて、どこが支持されないのかを真剣に考えないと、10年後くらいには社民党レベルまで落ちぶれていてもおかしくありません。 

 

 

・こんな時やね、国民が票いれて、逆に悪さした与党が解散言わないと出来ない仕組みも、今後考えて欲しいよ、悪いまま、続けられても、悪化して、手遅れになり、その影響が、全て国民に、そりゃ生活に余裕ある人は良いけど、影響は金ある無し関係無く影響は一緒やから、金ない年金生活高齢者にはかなりのダメージ。あらゆる矛盾の政治をこの件で、仕組みを変える、監視する仕組みを作るべきよ。 

 

 

・国民の声を聞き、国民主権の日本に立ち直って欲しい。国民を欺き、嘘がバレるとはぐらかし、自らの保身や権力争いばかり。金に汚く、国民には増税を強いるくせに政治家は裏では何千万もの非課税の薄汚い金をポケットに入れている。 

選挙前になると必ず自民党と手を結んだマスコミが野党には力がない、経験不足などと情報発信するが、国民の声を尊重し、国民の真の姿、生活の問題点を政治に活かしてくれるような政治家に託す方がまだ今の自民党の国民軽視、いや国民無視の政治よりもはるかに国民が納得できるのでは? 

田中真紀子氏も先日、野党を国民が育てればいい、経験不足は経験を積ませればいい、派閥の力関係で何事も決まっていく古臭い体質の自民党から脱却させないと国民の生活は苦しくなるばかり。自民党がかわれるはずがないと言われてた。まさに、その通り。とにかく正義が存在する政治家がリーダーの国であって欲しい。 

 

 

・自民党には失望しっぱなしだが、それ以上に野党には不信感と政権担当能力の無さしか考えられない。こんな情け無い野党にしたのは、日本のマスコミと官僚の策略だろう。日本の政治家は、良い悪いは別にして先進国の中で圧倒的にレベルが低い。根本的原因は、政治家の質もあるが政治家を育てるマスコミのレベルが同じ様に圧倒的に低いからだ。マスコミのレベルが低いと、世論操作に利用され官僚の思うがままに動かせられるからだ。日本の低迷を造り続けているのは、官僚とマスコミが支配し易い社会を維持したいからです。日本が駄目になったのは、財務省官僚を中心とする官僚政治が支配しているからです。マスコミの報道は、官僚が支配する為の意向がある事を忘れてはならない。 

 

 

・それは大きな間違いで、岸田さん陣営のかなり煮詰まった戦略を感じます。指南役の存在が気になります。野党がばらばらのこのタイミングにこそ、自民党を改革するつもりなのでしょう。憲法改正前にやらなければならないことの一つでしょう。低支持率でのこのしぶとさは目的意識が固まっていないと常識からいってあり得ませんよね。世論や風評からはイメージできませんが、意外と名を残す政治家の一人になりそうな予感がします。増税の野田さんも今では当時に比べ信頼を得ているじゃありませんか。 

 

 

 

・この状況でももともと国政野党系が強い東京武蔵野市の市長選挙で 

国政与党系の候補が勝利しました。今回の問題は贈収賄事件では 

ないですし、民主党政権誕生時のように野党への支持もありません 

ので、マスコミが囃しているだけで自民党が野党に転落することは 

無いと思います。 

 

 

・どんなに自民党が汚職や不祥事を起こしても、いざ選挙になれば自民党に投票し自民党を許す国民。 

選挙に行って投票することも大事だが、同じことの繰り返しでは意味がない。 

汚職や不祥事を犯した議員や政党に投票しないようにする国民の意識を変える必要がある。 

内閣府が発表した国民経済計算の年次推計によると名目国内総生産は3万4064ドルとなった。イタリアに抜かれて主要7カ国(G7)で最下位だった。 

私腹を肥やすことばかり考えている政治家に政党に任せていては日本は衰退するだけだ。 

 

 

・岸田だけが悪い訳では無いが これほど永きに渡り慣例化した裏金作りが発覚したからには 解散総辞職して民の声を選挙で確認した方が良いのでは!全て膿を出し制度を厳格に定め 自民党だけでなく日本を建て直す絶好のチャンスだと思うし 今しかない!今でしょう! 

 

 

・自民より野党の方が、はるかに深刻。ロッキード、リクルート事件ときて、今回が一番ショボイ事件。金額も小さいし、どこまで調べても不記載と言うレベルの犯罪でしかない。 

 一方野党。過去と同様に今回の事件でも、当時と同じように、自民党も内閣も、両方とも大きく支持率が下落しているにもかかわらず、あろうことか野党の支持率がその自民党よりもはるかに低い。  

 その理由は、「そんなに自民党がダメなら、なぜ野党に政権交代しないのか」と言う根本問題に対して、野党側が「憲法9条改正を受け入れて、軍(自衛隊)を認めること」を、ずっと拒否し続けているから。 

 その結果、自民が政治資金規正法の改正を受け入れるたびに改善し、野党は9条改憲を拒否するたびに悪化して、不祥事続きの自民党にすら、支持率で完全に負けるようになってしまった。 

 これは野党が今の日本の政治で果たすべき役割では、何も期待されていないと言う事だと思う。 

 

 

・岸田さんを自民党の党首にして総理にしたのが間違いだったと思う。 

総理になれるようなリーダーシップを持ち合わせていないと思います。 

自身の支持率が低いからと色々やってるけど、そんなことしても益々支持率下がると思う。 

いさぎよく、やめたらどうでしょうか? 

新しい時代を古い考えの人間ばかりが議員なのも問題。 

若い世代にシフトしていかないと少子化含めて日本は本当に終わる気がして 

しまいます。 

 

 

・この先も自民党は大崩しない予感がする。 

12/24 武蔵野市長選で自公系が押す方が当選した。 

野党押しの方は政策等が駄目だったのかも知れないが 

自公押しの方が当選したので自民は一定の評価を得たと 

言えるだろう。 

誰が後ろ盾をしてるか?等も考慮した上で 

武蔵野市民には判断して欲しかった。 

 

 

・今のままの自民党では票を取り切れないのは予想できるが、一方で今の野党のままでも不安しかないんだよね。 

とりあえず議員数はある立憲も市民連合使って共産党とともに闘うなら勝ち切るほど票は集まらないだろうし、維新もいろいろ問題出てきてるし… 

悩ましいね。 

 

 

・自民が野党転落も、当然であろう。この国家の難局に私利私欲に溺れ、国家・国民を愚弄しているような事を平気でやっていた訳だから。野党諸君は、民主党政権が短命に終わり国民の期待を裏切ってしまったことを肝に銘じて、本当の国家・国民、そして世界平和を追求する真の維新を成し遂げてほしい。 

 

 

・野党がだらしないって言うのも確かにあるがそれを逆手に国民の だからやっぱり自民党しかない。ってのが自民党のやりたい放題に繋がったのでは。何をやっても国民は自民党を応援・選挙になっても勝てると思い込ませたのかも知れませんね。裏金でもバレなきゃ大丈夫。岸田総理みたいに国民からの税金をばら撒いても国民は文句は言うが納税してくれる。取れる所から税収する。消費税だって自民党が作った税収ですからね。増税されてるのは自民党案。 

 

 

・2024年に経済が好景気とかって、どう考えたらそんな事が言えるんだ? 

岸田が総理を続ける限り、2024年は更に自殺者が増加するじゃないのか。 

頭が狂った岸田と自民党だけが大きな勘違いをした発言だ。 

自民党は今後やり直す必要はないから、全員政治家引退して自民党は 

二度と日本に立て直すな。 

こんな腐った連中の集団しかいないような党はいらない。 

政治が、ろくに分かりもしない元アイドルが何のために自民党に入るのか 

選挙で、そんな連中が当選する事じたいおかしすぎる。 

これも調査すれば、裏で何らかの取引があって当選させてるとかと言う 

話が出てくるんじゃないかと個人的には思う。 

自民党は疑惑だらけの、真っ黒集団にしか思えないし裏金問題以外も 

徹底的に追及した方が良いと思う。 

そこまでやらなかったら、今後も自民党は好き勝手な事をやるし違法性が 

ある企業も自民党に、付きっぱなしになる。 

 

 

 

・異次元の少子化対策という言葉遊び(子育て支援と違うの)などせずに、本気で少子化対策をしないと、地方都市は近い内に壊滅します。人の供給源の無くなる東京もやがて老人だけの街となり、介護をしてくれる若者は何処にもいない。自分の金儲けをせず、国を考える人はいないのだろうか。野田元総理もう一度頑張ってもらえないでしょうか! 

 

 

・今回の裏金疑惑は利害関係が合致した「特捜」と「財務省」の合わせ技でしょう。特捜にとって憎き「安部派」を葬りたく、「財務省」に逆らって減税を打ち出した岸田を見限って混迷させて、一番得をするのは、どこの誰だろう。 

そう「財務省」の婿を使い、「特捜」に裏金疑惑を告発したのは麻生関係者でがないか。このキングメーカ気取りの麻生を早く退陣させるしか、日本の未来はない。 

 

 

・首相が誰かは 

大きな問題ではない 

既得権益に群がる 

悪い習慣が完全に染みついた 

与党全体に問題があるのだから 

某中古自動車メーカーの様相 

自浄作用は無理と言える 

 

誰かが解体を宣言するわけにもいかないのだが 

その役を担う国民自身が 

自民党を選び続けている 

組織票であれ、地域票であれ、 

それなりの指示を得続けているところにも 

大きな問題がある 

多数の国民自身の問題ともいえる 

勿論一番悪いのは 

悪いことをする政治家そのものなわけだが 

 

 

・立憲なんかに政権担当能力がないことなんてわかっている。でもそれを理由に諦めて自民党を勝たせ続けた結果がこれだ。とにかく国民を怒らせたら与党でいられなくなるという恐怖心を与えることは大事。当然現野党が政権取ってもどうしようもないだろうからその時はまた政権交代したらいい 

 

 

・何故政治家は増税するのか、それは増税するたびに頭を下げにくる人間がいるからです。 

 

頭を下げにきた人間に対して増税した税収分で給付金や還付金、補助金や控除といった形で恩恵を与えます。 

 

その恩恵が大きければ大きいほど支持者は支持団体になり支持組織に育ち支持層になるのです。 

 

もう一つの理由はこまめな増税により次の増税のために財務省官僚がこまめにその政治家に頭を下げにくるんです。 

 

このやり方を発明、確立したのが1989年4月1日に初めて消費税3%を導入した竹下登です。 

 

彼が消費税を3%に上げた時側近が聞いたんです。 

 

何故5%というキリのいい数字にしなかったのですか? 

 

そりゃもう一回みんなが頭下げに来るからな。 

 

今の自民党議員は横で見てたんです。 

 

良くも悪くもそれらは今の時代に引き継がれ何も変わってない国、日本。 

 

今こそ、歪んだ思想を変えていかないとこの国は完全に終わります。 

 

 

・「岸田降ろしと参院選大敗を経て自民が野党転落」? 

 

今は、自民党と民主党が議席数を競い合っていた頃と異なり、自民の代わりになる受け皿になれる「大きな野党」が存在しない。 

 

試しに、「仮に」一度も与党経験のない「日本維新の会」に政権を任せてみようかと有権者が思って、仮に維新の議席が増え多少躍進したとしても「自民党が大惨敗しても超えられない、数の少ない議席しかない」から、どうしても細川内閣のような複数の小政党による連立政権という方法でしか与党にはなれない。 

 

そうなると、結局、政党間の意見の相違などでうまく立ちいかなくなるということは、既に過去の歴史が証明している。 

 

過去に「希望の党!選別します」などと言って、小池百合子が民主党を2つにぶった切ったことが、現在の小議席の野党の乱立の最大の原因になっている。 

 

これ(=野党転落の可能性が低い)が分かっているから、自民党も胡坐をかいているんだよ。 

 

 

・自民党が野党に転落する事は有り得ない。 

何故なら野党に政権を託せる政党が存在しない。 

野党第一党の立憲民主党も党内路線対立が有るので纏まりに欠ける。 

連立を組んでも政権運営は難しいだろう。 

保守系野党として日本維新と国民民主党の結束が可能性としてあるが、政権基盤が弱い。 

議席の多数を占める地方選挙区は有権者と自民党との結びつきが強いので、牙城は崩せない。 

恐らく自民党の政権与党は今後も維持されると思う。 

 

 

・岸田首相の「議論」=「今ままで何一つ断言する事なく、ぼんやりとぼかしつつ、だがしかしやってる感をだして過ごしていた」と同じではないのか。  

 

安倍派二階派の裏金作りは、自民党全体の問題です。ここは「議論」ではなく、岸田のリーダーシップが求められている。 

ただ選挙は野党がバラバラだから、自民が首の皮一枚で踏ん張るだろう。 

 

 

・自民党が真っ当な政党になりためのは、国民が選挙で自民党候補者へ投票しないことだ。暴動を起こせない国民が取りうる唯一の方法だ。特に地方の県市町の自民党候補者へは投票しないことだ。地方からシンプルにできる改革だ。自民党を支持してれば仕事が来る時代は確実に終わった。若者がしっかり考えて投票しなければならないよ!年寄りはしっかりと逃げ切れるからね! 

 

 

・選挙で現政権にNOを突き付ける。支持率低下を選挙に反映させに行こう。 

現政権が嫌な人ほど選挙でNOを突き付けに行くべき。今に○付けなければいい。次は選ばない。次を選びに行こうとするから行けなくなる、でも今がダメと思うなら選挙でNO突きつけよう。政策に対しての選挙でなく、その前の政治をさせるための選挙になる。あの人達でいいのか?どうか?一党独占国家時代を終わらせる。 

 

 

 

・今求められるのは革新より安定、安寧だろう。 

救済策として当面大臣ポストの7割位を連立を組む公明党に与えたらどうだろうか? 

確かに中国との関係や創価学会が絡みつくが、 

少なくとも自民より金に汚くないのは事実。 

それに立民より与党ぐらしは長いから経験則もそれ相応にあるし、 

保守支持層もアカの共産党よりは公明党の方がはるかにましと思っている方が大多数だろう。 

普段自民の「濁」の部分を苦々しく思っているのだし、 

大衆政党を謳う彼らなら少なくとも国民を向いた政治をやってくれるのでは。 

 

 

・岸田は同じような答弁しかせず 

裏金に関わることや関わる議員の処遇よりも先に 

無駄に新しい機関作ってとか言ってるが 

有耶無耶にして終わらす気が見えて取れる 

一般国民なら即逮捕だろうが 

国会議員は雲隠れや修正で許されるのか? 

国会が腐りきってる証拠ですね 

長年議員をやり続けてる人も多いが 

長いと感覚も麻痺して私利私欲に走るのでしょう 

政府ないが循環していないので腐っていくのだろう 

自ら法を破っていて議員を続けられても不信しかない 

国会議員の特別待遇を無くすべきです 

特別待遇があるから勘違いもする 

国民を置いてきぼりの政治ばかりされても 

国は良くならない 

政治家のための政治ばかり 

政治と国会議員の風通しを良くしないと 

 

 

・野党転落が予想されるぐらいダメダメなのはその通りなんだが、今の野党のどこかが与党になっている日本の姿も良い想像が出来ないんだよなぁ。 

ここで政権交代が起こったとしても、結局はダメダメで元に戻るを繰り返すんじゃないかという疑念が拭えない人も多いんじゃないかと思う。 

鳩山みたいな奴に日本を任せることになった前例もあるし。 

自民党にお灸を据える機会が必要なのはわかるが、それに日本の数年間を費やさなければいけないこと自体が煩わしい。 

今の日本が、先行き不明瞭な賭けに出るリスクに耐えられるのだろうか。 

 

 

・自民党も岸田首相もこの政治資金裏金問題を深刻にはとらえていない。この危機感のなさこそ、これまで数々の不正疑惑事件を隠蔽し続けてきた彼らの卑劣さや姑息さの表れだろう。 

長期政権の中では多少の悪事を悪事とも考えずやり過ごしてきたツケが今一挙に首相にも自民党国会議員にものしかかっている。 

 

もう自民党の自浄作用は全く失われてしまった。いや元々そんな物はなかった。 

こんな民主主義を腐蝕化させ政治倫理感を欠如させた政党に政権担当能力はないと言うべきだ。 

 

もう野党もなあ・・と言ってる場合じゃない。よりましな政党に政権を渡すべき時だろう。 

 

 

・地方の公共事業とかの利権や口利きなどによるセンセイと選挙民の「古くからのなれ合い」も汚いが、選挙民の利益のためでなく、「ここで商売するなら▼▼センセイのパー券を買え、でないと、、」的な所謂「不利な状況にされる」のを防ぐために、嫌々購入するパー券が、その暴利をせらに汚い手口でポケットに入れるやり方。古いドラマで見る反社の「みかじめ料」みたい。 

このような集団に票を入れるのか? 

いや、こんな奴らでない者に票を入れないから、「古くからのなれ合いセンセイ」が当選してしまって、同様の事をする悪循環、いい加減気が付かないと。そりゃ面倒だけど、調べる時間ないし面白くないけど、自分たちの事である、知らない内に他の関係ないやつらにばかりいい思いさせて、それでいいの? 

 

 

・春に参院補選あるっしょ。裏金問題で辞職する議員が出れば、補選の数が増える。で、それは惨敗の可能性が高い。岸田さんにそこまで背負ってもらって、惨敗を受けて主流派と非主流派でガチの政局だな。自民党の皆さんは、みんな考えてることは同じだと思うわ。 

 

 

・>35年前と同じ流れなら、2024年は首相交代、2025年の参院選は与党過半数割れ、次に自民党野党転落という場面も起こりうる。岸田首相は歴史から何を学んでいるかが問われる。 

 

今の野党を見れば自民党が少数与党になることはあっても野党転落はないと思います。 

国民は細川連立政権も悪夢の民主党政権も全くの期待外れだったという歴史を学んでいると思います。 

 

 

・政権を取り戻してから今の今まで若い方にいろんなツケを自民党、公明党政権は残してくれましたね。民主党政権の時は無駄遣いをなくせば財源が確保出来ると言いながらできませんでしたが、そもそもは自民党政権が残した無駄遣いでした。それを増税や保険料アップして今の国民に課すしかやり方がない、それしか頭がないのが今の自民党首相なんですよ。外国にポンポン気前よくお金出すのに日本国内の景気対策に国庫金ださない。 

ただの人気取りの仮面を被った総理と閣僚達に鉄槌をくだしましょうよ。次の選挙で。 

 

 

・この歪んだ政治と社会保証を再構築してくれるなら、自民党は野党でいいや。 

もう少子化止まらないから、医療保険と年金制度を抜本的な改革をしてほしい。 

 

 

・党の信頼を回復する為の「対策」が新組織の立ち上げ?? 

問題に対しての対策になってないですよね? 

わかっててやってるのか、本当にわからないほど愚かなのか知らないですけど、まずは 信頼失墜の「元凶の排除」が真っ先にすべき対策でしょ?? 

元凶に手を付けずに、反感を持つ国民を懐柔するような策ばかり打ってるからやってることがチグハグしてるし信頼が得られないんですよ。 

火を消さずに人々を火から遠ざけてごまかそうとしてるだけ。 

国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいよ。。。 

 

 

 

・野党も本質が変わってるわけじゃないから政権を担うにはムリがあるから自民の奢りがでている。 

自民がダメだから立憲って考えがあるうちは立憲は政権を担うことはできないと思う。 

 

 

・自民党の体たらくからしたら、政権交代の声が出ても仕方ないだろう。 

 

ただ野党は野党で、政権批判だけで対案も出せない、ガラクタばかりなんだよな。。。。。 

 

現に立憲民主の政党支持率は全く伸びていない。 

 

誰も政治に期待していない現状が、今の日本を生み出したのだろうな。 

 

 

・岸田の政策は、国民のお金をグルグル回しているだけじゃないのかね。 

あちらが不足しているから、こちらから取って回す。こんな事してるから、経済は良くなるはずはないし賃金も上がるはずがない。 

国民の所有しているお金全てを合わせたら、何も増えていない。 

GDPが下がってるのをそのままにして、海外にばら撒いている。 

懐が暖かくなったのは、政治家達だけ。税金や物価高で苦しんでいる間に高価なお食事している総理の写真を見るたびに腹が立ってくる。 

 

 

・ヘ?内部調査も仲間達を守り抜く為に行わない、話しをボカす為にその先の話しをする、疑惑の議員達は皆関与を全面否定、コレが仮に本当だとするならば事務方が長きに渡り実行・そして継承している事となる、恐らくそのスタッフ達はそのまま雇用されるだろう、党が指導が及ばない事が容易に想像出来る、コレが議員の指示だったとしたら本人に対して厳しい批判が出て党内でも厳しい立場の状況が続き自然と悪事が減っただろうが、何せ議員個人の采配の範囲の人達だ、議員が有罪か無罪かを内部で決められる、いくら党が厳しい対策を議員に対して課せても悪事の根絶はムリだろう、、せめて議員が手引きしていたならば、、非常に残念な事案だなと思う。。 

 

 

・ホンマにやりたい放題の自民党は潰さな、我が国が崩壊する 

 

己の都合だけの政治家どもに、国民はいかれこれ 

 

当の政治は、なんにも出来んし、やらん 

 

経済対策 

少子化対策 

高齢化対策 

拉致問題 

領土問題 等 

 

何出来た? 

 

当たり前のことも、全く何も出来ん 

 

次の選挙には、必ず行って組織票に勝つ投票率を持って自民党を潰すことが一番大事 

 

投票行ってもおんなじは、絶対に間違い 

 

 

・総理大臣なんて誰でも変わらない。 

今回だって昔からパー券の利権裏金なんて 

習慣の様にあった事を穿り返し、正義ぶってるだけ。 

財務省初め、官僚の仕返しなんだろうね。 

何れにしても、本当に悪い奴らは国民の事なんて考えないから暗黒は続くし、国の存続も危ういわ。 

 

 

・イランが不穏な動きしてますよ 

 

船便のコストがまた増え物価高は収まらないと思います 

世の中内政だけではすまない状態です 

中東依存の石油もどうなるのでしょうか 

 

今の立憲民主党の泉代表になんて到底任せられませんから 

 

 

・山本太郎やん 

> 第2は、「官僚依存」や「派閥重視」の姿勢ではない新型のリーダーをトップに擁する必要がある。国民に向かって、達成目標や挑戦のシナリオを明示して、それを支持する民意の幅広い同意と共感を背に、命懸けで取り組む指導者が求められるが、対極のタイプの岸田首相が民意結託型に変身を遂げることができるか否か。 

 

 

・自民党の政治は私服を肥やす政党です。 

今頃何をもがいても、腐った人は治らないですよ。 

解凍して、白紙の状態から改めて政治家を国民による国民の為の政治家を選出しなくではならない。 

 

 

・粘り強さとしぶとさを「鈍感力」と評する見方もある。首相は安倍派衰退と後継候補脱落という情勢を見て、むしろ政権維持に有利な流れととらえている可能性もある。←岸田さんの鈍感力は立派。 

 

 

 

・宏池会の岸田が頼りにしているのが財務省。 

財務省の官僚は自分達の権益優先で国益は二の次の政策。 

財務省に依存している限り岸田に期待なんてまるでできない! 

一刻も早く退陣するべきです! 

 

 

・最近騒いでいる騒動は法律的に何が問題なのか?がわからない。何をメディアは騒いでいるのか?仮に自民が野党になって特定ヤトウが政権を取っても税負担率とかは変わらんのは旧民主党政権でも立証済み。 

 

 

・リクルート事件の時と大きく異なるのは、自民党が統一教会と言うカルト集団に侵されていることが暴露されている事。 

今回の金の問題は単なる補足でしかない。 

 

岸田さんがどんなに予算を決めても、次の首相がひっくり返す。 

内閣総辞職のスピード感すらない政権。 

もう駄目だね。 

 

 

・自民党が分裂して、良い人だけが?作った政党に託すって言うのもありかと思います。 

現在の野党では全く日本が良くなるとは思えません。 

身を切ると言いながら、万博で思いっきり国民に税金を押し付ける維新もやっぱりだめですよね。 

 

 

・東洋経済は相変わらず的外れな記事を書く。 

リクルート事件以来というが自民党はこの事件により下野していない。 

それは当時と同じで野党に対する信頼も弱い。 

それもあってか岸田総理も麻生副総裁も茂木幹事長もまるで他人事で被害者面している。自民党は難局とは思っておらず内部抗争しているんだろうな。 

 

 

・政局を読む実力も 

政治手腕もない 

ただポストにしがみつきたいだけの自分勝手な 

政治 

さっさと国の為にやめていただきたい 

来年9月までねばるということは 

来年9月までの中身のない政治を国民に押し付けるということ 

日本の為をおもうなら 

この国をおもうひとに譲り渡すべきだ 

戦後最悪の首相筆頭候補だ 

 

 

・岸田だけの問題では無く、自民党自体が根腐れしてる。 

たかだか 1回、2回の野党政権で結果なんて期待できない。次回の衆院選は再度 野党に期待したい。 

 

 

・まあ良くもここまで、現状を鑑みても、ありもしないことをつらつらと書けるなぁとしか。参院選大敗? 野党転落? 今の野党の悲惨な支持率を見てよくそんな大言壮語を語れますね。岸田降ろし? メディアの推している党内のポスト岸田の方々は皆、明日は我が身で静かになっていますよ? そんな体たらくで岸田降ろしだなんて、片腹痛いです。夢を語るのは結構ですが、もっと現実を見てください。 

 

 

・自民党はどうしようもないし潰れてほしいくらいに思うが、それ以上に野党がどうしようもなさすぎて、この状況においてすら武蔵野市長選で負けるという醜態を晒している無様さ。 

現在の野党なくして自民党を分裂させた方がまし。 

 

 

・減税に向かって汗をかく政党、財務省の言いなりにならない政党があれば国民は投票すると思いますが、、、、、そんな政党、そんな政治家いないかな。頑張ってほしいのですが。 

 

 

 

・やってる事ずっーと変わんねーのに日本が変わる訳ないよね。 

 しかもパー券裏金で新しい組織作るって、 

本丸改善する気ないし、如何に目眩ましするかだもんな〜 

 岸田もお飾り総理ってのが、 

自民党古株が内閣動かしてるってもろ出てるし、 

 自民党も平成で死に体だったのに企業献金と教会の力でのさばってしまったんだね。 

 大手企業も不正ばかりで、真面目な日本人もおかしくなってしまったし 

 金貯めて、海外移住考えないとな。 

 

 

・裏金問題だけでは無い、その前から自民党政府には何ら期待感は無い、せめて閣僚だけでもと思うが結局は元の付く人が裏で私利私欲まみれの操作を行う、派閥や元が居るのが間違い。 

 

 

・社民党は何も出来なかった。高速道路ただにすると公約したから車に器具を28000円で取り付けたのに騙された。お金返して。この党の流れをくむ党は先ずお金返して。利子も付けてね。長妻さんとかいう議員まだいるから知らん顔はできないでしょう。外にも当時の議員がいるみたいだから議員はお金返して。国民のためとか言う前に私が出したお金返して。 

 

 

・国民の声と自民党の声は違うらしい。 

国民は、岸田の早期退陣なのだが、自民党では…誰もやりたがらないみたいなので…岸田続行なのか…。 

 

総理の決め方も改革が必要。 

 

 

・物価高に給与の増額が追いつかないのに増税チラつかせて挙句の果てにこのザマなのに党利党略に走ってるの見せつけられりゃあな。これだけ酷い材料が揃っているとはいえ、そんなに野党の追い風にならないってのも情けない現実。 

 

 

・次期政権与党は、れいわ新撰組以外に考えられない。立憲民主や維新、他野党も組織票しか考えてないから無理。何故なら消費税廃止には予算案に入ず検討すらしない始末だから。頑張れ、れいわ新撰組山本太郎、大石あきこ。 

 

 

・自民に怒ってる人は多いけど、じゃあ野党にやらせようってひとは少なく、言い出す人がフルボッコにされてるので、自民がどれだけ禊と立て直しするか次第という気が。 

 

自民が過半数割れしたら維新や国民と連立政権もあるかなと思ったけど、自分が思ってる以上に野党嫌われてる… 

 

 

・我々が納めた大切な血税が~どのような使われ方をしているのか、世間様に堂々と開示して下さい。どのくらい、不当な使われ方をしているのか?知りたいです。 

 

 

・国民が選挙によってダメな政権にNOを突きつけることこそが国民主権の姿ではないだろうか。 

次の選挙から、それを第一優先にしたい。 

 

 

・モリカケ問題。桜を見る会。さまざまな問題を握り潰してくれた。野党転落の暁には、これらも、すべて調べ直して、安倍と、萩生田が行った愚行をさらけ出してほしい。 

 

 

 

・消去法で自民に票を入れてる限り、まともな政治が行われるわけがない。遊びに行く時間はあっても、票を入れに行く時間は面倒と言って行かないんだから、もうそれは生活が苦しくなっても、文句言わないでほしいね。 

 

 

・歴史から学ばないのは国民です。 

岸田さん 

大丈夫! 

この国の国民は、何があっても自民党ですから。 

2025の参院選なんてまた自民党の圧勝でしょ? 

もうその頃にはこの国の国民はすっかり忘れて自民党に投票し、圧勝です。 

自民党に腹蹴りされようが、半殺しにあおうが、自民党支持です。 

あとは、棄権という何の意味もなさないことをするだけ。 

自民党にしたら、棄権してくれるのが最大の喜び! 

そうなればかねばら撒きもその支持団体だけですむ。 

そこガッチリ抑えればいいんだから。 

投票率の低さなんて、腹の中では『ラッキー!』でしかない。 

抑える先が少なくてすみ楽 

 

 

・以前と違って民主が政権取るのは無理でしょう、維新や国民民主と連立組めばいいわけだし。あの311の民主の失政ぶりに拒否反応はかなりあると思う。 

 

 

・ぼちぼち自民党も終わって貰わんとな。 

あっちこっちで10年以上前の民主党を擦ってアレよりマシって言ってるヤツが居るけど、どっちもそう変わったもんじゃねえだろ。 

長い事政権持ってるから国民の欺き方や誤魔化し方よく知ってるだけでこっちもロクなもんじゃないんだから、定期的に政権交代させた方がいいんじゃないか 

 

 

・自民党がとかいう以前に 

この総理に実現力とスピード感、意思が全然感じられないんだよな。 

 

なんか、総理のやりたい事と、 

実際やってることが違うような感じ。 

 

だから財務省の増税は抑えられないし、 

減税やってもケチがつく。 

 

 

・岸田内閣の支持率は一桁らしいし、 

パーティー券問題で自民党の評判はガタ落ちです。 

国民から信頼される内閣を目指すと言ってる総理の言葉は、 

むしろ焼け石に水って事でしょ。 

 

 

・政権崩壊ではなく、 

党崩壊だと思いますが。 

派閥単位で、最大級のものが複数上がっている以上、 

政権が変われば禊いだなどという考えにはなりません。 

 

 

・それでも野党よりは自民の方がマシ 

悪夢の民主党政権時代を忘れるな! 

 

これで票入れる人がまだまだいるから自民党が野党転落はないんじゃない? 

選挙やっても、得票率下がったとしたも辛勝ってカタチで自民党が勝つ 

 

 

・野党転落させたいが、それにしても与党となり得る野党が見当たらない。 

完全野党というより過半数切って連立政権というのが現実的。 

 

 

・>粘り強さとしぶとさを「鈍感力」と評する 

 

ただ総理辞めたくないだけでは? 

総理になることがゴールの何の中身もない人ですから。鈍感なふりして今頃必死に辞任しなくて済む方法を考えてますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE