( 124398 )  2024/01/01 02:18:38  
00

「内閣が潰れる」「最悪な年末だ」強制捜査に議員逮捕…自民党内に危機感 岸田首相「信頼回復に努めなければ」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2023/12/28(木) 11:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eca6e45012bd12e36b08defa605696874846d687

 

( 124399 )  2024/01/01 02:18:38  
00

自民党・安倍派の政治資金パーティーをめぐる事件で、議員側に連日の捜索が行われており、自民党内では強い危機感が広がっています。

岸田首相は厳しい表情で官邸に入り、信頼の回復に努めると強調しましたが、連日の強制捜査と議員の逮捕によってダメージが蓄積しています。

一方で、立憲民主党の泉代表は自民党の異常事態であり、年明け以降も捜査の進展と野党からの追及に直面することになるでしょう。

(要約)

( 124401 )  2024/01/01 02:18:38  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党・安倍派の政治資金パーティーをめぐる事件で、議員側に連日の捜索。 

一連の捜査を受け、自民党内には強い危機感が広がっている。 

 

国会記者会館から、フジテレビ政治部・福井慶仁記者が中継でお伝えする。 

 

岸田首相は、官邸に入る際に険しい表情で報道陣の声がけに応じた。 

 

年末のこの時期に首相が厳しいコメントを強いられること自体が、異例の事態だといえる。 

 

岸田首相「強い危機感を持って、政治の信頼回復に努めなければと感じております」 

 

信頼回復を強調した岸田首相だが、連日の強制捜査と議員の逮捕という状況に、ダメージは蓄積している。 

 

閣僚経験者の1人は「このままでは内閣がつぶれる」と話し、自民党の若手議員からは「最悪な年末だ。政治改革の具体策を年内に示してほしかった。地元で説明がつかない」と恨み節が漏れている。 

 

一方、立憲民主党の泉健太代表は、「自民党の異常事態だ」と強調した。 

 

立憲民主党・泉代表「昨日そしてきょうと捜索が入るという、自民党にとっても異常事態な状況ですから、年末年始も含めて、まだまだいろんなことがあり得ると」 

 

岸田政権は年明け以降も、捜査の進展と野党からの追及の2つに向き合うこととなる。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 124400 )  2024/01/01 02:18:38  
00

これらのコメントは、日本の政治状況に対する国民の多様な意見を反映しています。

特に、岸田文雄首相と自民党に関する信頼問題や政治改革に対する懸念が強調されています。

多くのコメントは、政治家や政党に対する信頼の回復が困難であるとの見方を示しており、透明性の欠如や裏金疑惑に対する批判が目立ちます。

また、政治家による説明責任の不足や、国民の投票行動に対する呼びかけも見られます。

これらのコメントは、現在の日本の政治に対する市民の懸念と不信感を表していると言えます。

( 124402 )  2024/01/01 02:18:38  
00

・信頼というものは、年月と実行・真心・誠実の積み重ねで出来るもので、簡単に信頼回復とか、岸田の言葉の軽さには、吐き気がする。去年の愚息の件から始まって国民の信頼を得る事をしましたか?言葉を踊らせるだけで何もしてない。ついでに信頼を得るのは大変だけど失うのは一瞬という事も覚えておいたほうがいい。 

 

 

・危機感って、政治に対する危機感ではなくて、保身に関する危機感でしょう。その証拠にやってることといえば人事の入れ替えとか、疑念を抱かせたことに対する謝罪とかばかり。本当に危機感を持っているなら、すぐにでも二度と起こさないためのルール作りとか、法制化とか、該当者の処分、次の選挙では公認しないことの発表とか色々出来ることはあるでしょう。 

 

 

・この期に及んでまだ信頼回復なんて本当にできると考えているのでしょうか。 

何回も同じ様なコメントをされていますが信頼ガタ落ちなんですが。 

岸田首相の恐るべき鈍感力のなせる技か、それとも本心では国民の信頼なんてそもそも気にしていないのではないのは。 

首相の椅子に一秒でも長く座っていることが政治目的なのでしょうから自民党の総裁選しか眼中にないのでしょう。 

もし解散して現役首相が落選でもしない限り政治家たちは嵐が過ぎ去るのを身を縮めて待つだけでしょうか。 

 

 

・信頼されていた時期があるとでも?最初の支持率は信頼ではなく期待。それを増税を軸に裏切り続けてきたのだから、率も低下し続ける。実体のない支持だっただけで、信頼・信用はありません。回復するものなんてないのです。なんだったら信頼を0から作り始める時期ということです。そうだとしても厳しい旅立ちですね。 

 

 

・議員の逮捕は始まったばかりであり、それは事前に想定されたことではないか。 

これから家宅捜索、任意聴取が急ピッチで進み続々と出頭要請をされる展開は避けられない情勢だ。 

派閥ぐるみで法律違反の裏金捻出を数十年続けていたのだ。前例のない規模の組織犯罪であり、悪質性は極めて高い。 

議員が罪に問われないのであれば、法全体への信頼を大きく揺るがすことになる。 

検察も強い覚悟と危機感を持っていると信じたい 

 

 

・政府与党として長い間、我が国の政治に携わっていたが、今回の問題で、もうこの政党に任せるべきでは無く、このさい自民党を解散し、新しく出直して、もう一度、政治家としての、責務を思い出し、政策が同じ方向であれば、与野党かぎらず、連合の道を探すべきでは、すべては、長い間の慣例のなかでの自民党では、自らがかえる事ができないのであれば、同じ志のある人との連帯し、新しい組織を作る事を進める。良い事も悪い事も全ては、己の決断による。 

 

 

・国会議員の皆さんはこの騒動を、まだ軽く見ている節があるように感じます。これが、報道されている通り、もし、裏金だとしたら、皆さんは1番何が問題だと思いますか?実は法律を作って国民に納税の支払いを義務化できる立場の人間が裏金を貰って納税義務を免れるという行為は、納税者に対する裏切りに他ならないと考えられるのです。これが与党の議員たちだということが、尚更悪いところだと思います。自民党の議員の皆さんは果たして、どのような解決策を提示して、納税者の皆さんの信頼を回復されるのでしょうか?皮肉なことに、運命を託せる対立軸となり得る野党がいない中で、私たち国民も果たして、もし、選挙があったとしたら、どのような人物に投票して、私たちの未来を託したらいいのでしょうか?このように考えるてみると、この騒動によって、私たち国民自体に対しても、かなり深刻な問題提起がなされていると考える必要がありそうです。 

 

 

・信頼回復に努めるって言えば 

信頼回復出来ると思っているやばい奴 

 

政治家達だけ国民からのお金で沢山給料貰って 

不正働いて、でも政治家だから警察から 

なんやかんやで捕まらずにすり抜けて 

また不正しての繰り返し 

 

5年後 10年後 20年後の将来の日本を全く考えてないよね、 

今まで支払った税金全部国民に返してもらいたい 

今の政治家全員無くして、更地にしてから 

元政治家は政治家になれない法律作って 

新たに国民全員で候補に投票していった方が 

今より断然良くなると思う 

 

 

・本来の民主主義とは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学です。 

 

そうした国士を代議信託するのが、議会制民主主義です。 

 

本当に心から日本を愛するホンモノの政治家たれば、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求するという矜持を持ち、そうした行動や言動を日々積み重ねることで、信用と信頼が蓄積されます。 

 

しかし日本の民主主義は、いつも有権者の半分以上が選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしている国民が、本来の民主主義を殺しているのです。 

 

政治家のレベルは国民のレベルの反映以外のなにものでもありません。 

 

いつも浮動票が鍵を握る高投票率選挙を恒常化させることが、政治家に”健全な危機感”を持たせて仕事をさせられる唯一の方法なのです。 

 

政治屋の仕事なんて、耳障りの良いキレイごとのアドバルーン(広告風船)をぶち上げるだけなのですから。 

 

 

・次の選挙にいきましょう!友人知人も誘いましょう! 

 

本件に関して 

まだ幼い子供を含めた私の家族の行く末が心配です。自分は中小企業の社員です。 

私が日々感じていることは既に多くの方がコメントしている通りです。誠に同意見です。 

 

一点、お願いです。 

皆さんは選挙に毎回いっていると思いますが、 

周りの友人知人、親類、会社の同僚たちにも次回の選挙で投票に行くよう呼び掛けてください。日本という国家の存続=私たちの生活が終わろうとしています。 

 

良識ある日本人に危機感があることを切に願います。 

 

 

 

・自民党国会議員特に岸田に危機感があるとは感じられない。言葉に決意も覚悟も感じられないからだ。いずれほとぼりが覚めればお人好しの国民が都合よく忘れてまた、自民党を支持してくれると考えているに違いない。 

日本の先進36ヵ国の国政選挙投票率は55%位で下から7番目だそうだ。トップは90%超えだからその差は歴然としている。昭和時代のように70%位に上がれば流石の自民党も本当に危機感を覚えるのではないか。その意味で自民党が本気で党改革を実現するのは国民次第ということだ。 

 

 

・そもそも、信頼回復のために政治改革や党改革をするにしても、その以前の問題として、組織的脱税に加担してきた議員全員の公民権停止による排除が先です。 

 

そうしなければ、また同じ事を繰り返すだけだと思います。 

 

国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築する一方で、自民党の国会議員たちには、デジタル化による政治資金の1円単位までの透明化実現へ向けた議論をしようとしません。 

 

この内閣には、金権腐敗政治の自浄作用を期待出来そうにはありません。 

 

本来なら、デジタル化による1円単位による政治資金の透明化の手本を示して、我が国のデジタル社会の将来像を示すべきなのに、国民への1円単位の徴税と、自身の私腹を肥やすことしか考えていません。 

 

国民を軽く見るのにも程があると思います。 

 

 

・取って代わる勢力がないというのは問題ではありますが、そうは言いつつもはや自民党に日本の政治を任せるべきではないと思います。 

自民党の自浄能力に期待するのは愚か以外の何ものでもないでしょう。 

野党の主張は様々ではありますが、共産やそれに近いいくつかの小政党を除けば大同小異で合従連衡は可能であろうと思うので、来年はまた政権交代を見せてもらいたいと切に願うものです。 

 

 

・領収書の要らない政務活動費というふざけたものを全廃し、パーティも全廃が当然だが、まだやるというのなら、せめてパーティ券1枚から全て記載するようにして抜け道をなくすくらいのことをしても、まだ足りないくらいの、政治不信の広まりと、根底にある物価高による生活苦の状況でしょうね。 

また、地域の運動会などに政治家が寄付することも全面的に禁止し、要求した方も罪に問われるようにして、併せて議員として冠婚葬祭にお金を包むことも併せて禁じるくらいしないと、国会が政治改革を本気でやろうとしているとは評価されないでしょう。 

しかし、裏金も安倍派、物価高の大要因のアベノミクスは安倍政権、また統一教会も安倍派と、岸田総理は生まれついて安倍晋三の後始末のための政治家だね。 

ただ、それは岸田総理、岸田政権の無策の言い訳には全くならない 

 

 

・安倍総理が辞任したときに、この総理の過去の数々の不祥事の後始末が大変だろうと思ったことを覚えています。もちろん、今回の裏金問題については何も知らなったのですが、はからずも、その心配が現実になってしまいました。いずれにしても、民主党に政権交代した時点で、自民党は一度終わっていたはずなのですが、今回はもう、政権交代はないので、自分で後始末をする必要があります。おそらく、また、検察の温情捜査の結果、最後はうやむやになると思いますが、そうなるとまた、徹底的な反省のないまま、同じことを繰り返すことになるのでしょうか。 

 

 

・私がもし国政の第一党党首なら、1.議員定数の削減(人口減少に比例)、2.議員報酬削減、3.文書通信交通滞在費廃止、4.政党交付金廃止、5インターネット上での投票、6.4期連続までしか出馬出来ないなどの公約を掲げ、お金の掛からない政治を目指したいと思うが、誰も何も言わない今の政治家たちの志しは何なの? 

少しでも国民の明るく豊かな未来を築いて欲しいです。 

 

 

・信頼回復には相当な時間が必要であるのと 

関わった議員の辞職を政府自民党が率先しやるべき 

国民には増税、自民党は脱税まがいの裏金 

自民党を解党するくらいの覚悟で 

対象議員の処分、辞職勧告決議 

政治・金・選挙全ての制度の大改革 

大改革は自民党が主導してはならないが! 

犯罪集団に法律を改正させるのはあってはならない 

 

 

・信頼を回復ということは、信頼をされていたことが大前提にあるはずです。元々が低位にあったのなら回復もできるかもしれないですが、回復でも、取り戻すだけでも済まない事態。国のリーダーなら結論を先に述べて、その過程で何をするから回復への道を辿れるのか示して欲しい。 

 

 

・岸田首相が強調した信頼回復には、安倍派の政治資金問題に対する責任の明確な追及が不可欠です。連日の強制捜査と逮捕により、政権内での混乱と国民の不安が高まっています。首相は危機感を示しましたが、具体的な責任の所在や問題の解決策について詳細に説明する必要があります。 

 

閣僚経験者が「内閣がつぶれる可能性がある」と発言する中で、首相の責任逃れではなく、積極的で透明な対応が求められます。また、野党からの厳しい追及にも真摯に応じ、国民に対して誠実な説明と解決の意志を示すことが急務です。この状況において、責任を果たさないままでは政権の信頼回復は難しいでしょう。 

 

 

・今年も無事勤められました。年末年始に出勤します。 

増税メガネ、検討士の感覚の鈍さとタイミングのズレは今に始まったことでは無いと思いませんか。 

信頼回復は解散しかないところまで来ていると感じるのが、普通の優秀な総理大臣なのでしょう。 

本当に、まだ、しがみいて続ける気があるようなので、独裁者が日本をダメにしないためにも、内閣解散の在り方の制度自体を変えなきゃいけない時代だと思います。 

このままでは、最期は、ステレスでない大増税をやらかして解散する気がします。 

 

 

 

・岸田総理が海外各国にバラマキした金について、受け取った国からキックバックはないのか?国際問題に発展すると思うが、何も無いとも思えない。岸田名義じゃない隠し口座があるのでは?億単位どころか兆円レベルの闇裏金がマネーロンダリングで存在するのでは?是非とも追求していただきたい! 

 

 

・国民生活が年々苦しくなる中で、国会議員として高額報酬を貰ってる議員が反社と同じく裏金を作りキックバックを貰ってる事は絶対に許される問題ではない。 

今の内閣総辞職、キックバックを貰ってる議員は議員辞職し法の裁きを受けるべきです。 

民間企業で裏金を作ったら、すいませんでは通らない話だし日本の政権運営をしてる自民党だから、怒りしかありません! 

こんな事が許されたら脱税、裏金を作った民間企業を許す事になります。 

きっちりケジメを付けるべきだと思います。 

 

 

・日本がGDP4位になっても、国民が値上げで困っても、税金で国民が困っても、円安で会社の倒産が増えても、円の力が弱っても、国民の税金を数兆円海外にぽんと出そうが、一喜一憂せずと言って、眉一つ動かさない人ですよね。 

身の保身だけは、とんでもない危機感を持って、自分の党の信頼回復に努めなければと言っていますよね。 

なぜこの人を支持して日本の将来を任せようとするのか不思議。 

 

 

・本当に信頼回復を狙う意気込みがあるのならそれは良いけど、今のままだったら絶対に回復は無理だと思う。 

安倍派の掃討に必死だけどそもそも安倍派だけの問題ではないし、まだ裏金疑惑の全容も明らかになっていないのに、安倍派を掃討してもまだ疑惑が出てくれ辞任ドミノの再発になるのではないか。今はまず党全体の調査で議員の白黒をハッキリさせることと、ザルと化した政治資金規正法の穴をふさぐことが必要ではないか。 

まず法の抜け穴がある限り、また今回のような事例が再発する可能性があるのだから、新組織の立ち上げよりも法の見直しが急務ではないか 

 

 

・危機も何も、悪いことしていなければ、捜査されたところで恐れることは無いよね。 

本来は、党内で監査とか定期的に行って、不正をできないようにするっていうのが、本来の組織の在り方。民間でこのような事があれば、社内で個人が起こした不祥事でも、会社や経営者が責任を負う。 

「派閥が悪い」というのは確かにそうなんだろうけれど、党内で問題が発生したのであれば、当事者・関係者・党幹部・党首のそれぞれに責任がある。 

党内の問題でいつも逃げ回っている奴が一国の首相をやっているこの状況、国が危機に晒されるようなことがあったらと考えると不安しかない。 

 

 

・本来、統一教会との売国政策等数々の悪事で信頼は崩壊していなければいけないのに、国民は意外にそこに対して意外に関心が薄い…。 

金の件で信頼が失墜するのは当たり前なんだけど、日本国民の政治に対する感覚が色々心配になる…。 

 

日本国民がいかに権力やメディアの情報操作に振り回されて右往左往しているかがよく分かる。 

 

ここで目を覚まさないと本当に日本は与党やその補完勢力によって取り返しのつかない事になる。 

これが変える最後のチャンスだと思う。 

 

 

・自民党側が危機感を持っているとは感じない。 

1 自見さんが二階派を離脱するさせないのやりとりを見ていたら、派閥の論理優先で、二階派さんは強制捜査を受けてもなお状況を把握できていないことがよく分かる。 

2 疑惑の議員たちは裏金を「政治活動費」と言って報告書不記載を正当化している。検察は、議員が否認すれば、かなりの証拠を集めなければ議員を起訴して有罪に持ち込むことは困難だ。刑事告発から強制捜査までにかなりの月日がたっていて、メモ廃棄など証拠隠滅や口裏合わせができるだけの十分な時間があった。 

3 会計責任者に責任を負わせて議員は不問に付される可能性が高い。 

4 自民党が政治資金規正法を改正しても、どうせ抜け道だらけの改正になるだろう。 

・・・国民が危機感を持っている。そんな自民党が政権を担っていることに危機感を感じている。 

 

 

・収支報告書の訂正は即刻政治資金規正法違反にするくらいの事をやらないと駄目でしょう。疑義が有るなら警察、検察、裁判で証明すれば良い。違反しなければ良いだけだから誰でも守れる。 

 

 

・議員の不祥事でも、税金が使われる。 

当の本人でどうやって責任取れるのだろうか? 少なくとも、使われた税金は、自民党で賄って欲しい。 お金だけでなく、貴重な時間を使われている。国民のために何もなっていないどころか、国民の負担ばかり。党首が、党として責任を取るのは、至極当然のように思える。 

 

 

・一般国民には一円も許されない脱税が、国会議員には許されてよいものだろうか。 

国民は厳しい生活の中、一生懸命働いたり、やりくりして、日々を暮らしている。 

国民の税金から議員報酬をもらっている国会議員は、もっと国民の方を向き、脱税などせずに、誠実に、国民の為の政治をしてほしい。 

 

日本は、今の政治体制の中、どんどん借金を増やし、その中、万博のように、多額の税金の無駄使いをしているように見える。 

2人以上の子どものいる家庭には、教育費を無料にするなど、もっと国民のためになる税金の使い方をしてほしい。 

 

 

 

・なぜ誰も問題の本質を言わないのか 

政治資金規正法を作ったのは誰ですか 

当然自分に都合の良い法律にしますよね 

国会議員自身に自分の法律を作らせるのはやめましょう。できるはずありませんから 

政治家を戒めるのは国民ですから今こそ国会議員が正義を持って国政に取り組む法律を国民が作りましょう 

 

 

・信頼回復が目的で、不祥事があったことへの罪悪感はなく、数字が目的で是正に動くということですかね? 

あってはいけないことがあった、やってはいけないことをしていた、問題点をしっかり潰して、他に法にひっかかるようなことをしていないか洗いだして、今後問題を起きないようにしっかり整備していくという行動の積み重ねが信頼回復に繋がるのであって、向かう矢印の順序が逆な時点で信頼なんてできませんけどね。 

 

 

・わざわざ危機感などと記事にする必要があるでしょうか? 

元々信頼が無く危機に瀕している岸田総理だから安倍派や二階派、岸田派などが拍車をかけただけです。 

このような事ではなく今後法改正をどのように行うかを取材して欲しいし国民は耳障りの良い言葉ではなく今後の対策を語るようメディアは責めるべきです。 

起訴されようがされまいがどうでも良いので国会議員が国民に誇れるような法改正をお願いしたい。 

 

 

・・1円単位で収支を公開する。 

・税理士または監査法人の監査を受ける。 

・政治団体や収支の銀行口座は政治家ひとりにつき1つまで。 

とりあえず、この3つを実現してくれる政党があれば信頼しようと思います。 

 

 

・金額が1000万円超えてる人は漏れなく逮捕か在宅起訴だろうけど 

組織的案件であることと、常習化している悪質性を考えると1円でも警察は逮捕起訴すべきだと思うけどな。 

有罪無罪を判断するのは司法の管轄。 

今回の件、最終的に無罪判決が出たとしても誰も検察を責めたりしないと思うけどな。 

国民感情としては、裏金作ってた議員は一度議員辞職して出直すべき 

 

 

・アメリカの様な選挙に変えてみてはどうだろうか? 

議員を選び、その議員は何処かの政党に所属している場合が多くそしてその政党には派閥がある。 

大きな派閥の後ろ盾があれば大臣や要職、強いては総理にもなりやすくなる。 

ただこれが一つの甘い蜜となり、そこにお金が絡む。 

今の議院内閣制がこの国にとっては大きな足枷となっている様に思える。 

 

選挙人は誰を総理として支持するかを表明し、それを見て国民は選挙人を選ぶ。 

選ばれた選挙人はその支持した人に選挙で投票する。 

日本は議員を選び、その議員がもっと多く居る政党が第1党になる。 

その政党から党首として総理は選ばれ、政党の議員は誰を支持するかは選んだ国民の意見を反映する事はない。 

 

つまり国民の意思は反映されにくい。 

ここが一番の問題に感じます。 

 

 

・岸田首相が、信頼回復に努めなければ…今更感が拭えない。  

引き続き年末年始も捜査が行われると思われますので関わった人間は連休どころではないかと…。 

また、議員逮捕に関してはこれからもっと出てくるのではと予想しています。 

まさか岸田首相もここまで大事になるなんて夢にも思っていなかっただろうけど、調査が終わるまでには気持ちを引き締めて辞任を固めるしか無いと思います。 

これらが国民に対する「裏切り」の代償ではないでしょうか? 

当然、関わりのある方は全員、議員復帰は望まないようにお願いしたい。 

 

 

・選挙の仕組みが間違っている事の証明だろうし、政治で商売されたら国が良くなるわけがない、特権や議員の報酬の見直し、議員数が多すぎる、だから感覚が庶民と全く異なるものになってしまう、本来の国を良くする、国民の幸せにするなんてできるはずがなくなります、議員は何様?って感じ、当選のためには嘘までつくし当選すれば威張り始める、仕組み事態を根本的に変えないといけませんよ 

 

 

・岸田の言葉には本当に重みってものがない。 

信頼回復って簡単に言うけど、そんな簡単にできることじゃないです。 

例えばある子供が大事な約束事を破って、周囲、クラスメイトや家族に迷惑をかけたとする。それを一度ではなく何度も繰り返したら、信頼を回復するには時間も誠意も必要だと思いませんかね。 

国の舵取りをする責任重大な立場にある大人が平気で大事な大事な約束事を何度も破ってるんですよ。そんなに簡単に信頼回復できてたまるかよ。 

 

 

・皆さん知っていますか、投票率が低いと自民党は喜びます。 固定票があるので政党は安泰なのです。だから選挙に行くように自らは発しません。次回の国政選挙は、今まで投票してこなかった方々が投票に行けば 今の支持率が反映されます。選挙に行って支持しない政党以外の政党に投票しましょう。今の政府よりは多少なりとも良くなると期待したいが 野党も批判政党ばかりで 国政が任せられるレベルの人材が多数いるのか 未知数である。結局自分たちの都合の良い法律で自由なお金を頂いている政治家に期待は出来ない。次回政権で 第三者が政治家のお金に関しての規制を作り上げるようにすれば 支持率が上がるでしょう。ではそのようなことが出来る政党はどこなのか アピールして頂きたい。 

 

 

 

・今までやってきたことの報いですから、素直に受けて嘘や隠し事の無いように、 

党や派閥で、逃れるための対応策を統一して行う事はやめてくれ。 

地元の議員への国政選挙活動費なのか何かわからないが、金で後援してもらうのは違うと思う。新人議員は、集金能力がなく金が掛かるという声も聞こえるが、政党助成金の配分がおかしいのだろう。 

足りないは、言い訳にならずわかっていて立候補するのだから、その範囲で活動してくれ。政党交付金を税ではらっているのだから、それ以上の負担をパーティ券やその他寄付と言う名のカツアゲ行為はやめてもらいたい。 

 

 

・岸田が言ってるのは組織票の信頼回復やろう 

けどな。 

国民の信頼などは、選挙にそれ程、影響がなないし、半分以上の投票を日本人は捨ててるから岸田は国民に見向きもしない。 

今の政治は致し方ないと思う、日本人が選択した結果だから。 

それよりも、投票の義務化をしてほしい。 

義務化をすれば少しは政治が良くなると思うが。 

 

 

・この人の言葉は薄くて軽い 

とりあえず無難と言う言葉しか言えない 

この姿勢で政権も地位も守りきれると思っているなら、国民を舐めているとしか思えない 

次の国政選挙では、因果応報という言葉の意味を噛みしめるのでしょうね 

自民党は信用できない、地方自治体のレベルでも国政でも信用できない 

国民の信頼を裏切り、自分たちのことしか考えていないことを白日のもとに晒した 

立憲民主や維新ではない、第三の軸を構築して欲しい 

 

 

・内閣がつぶれる危機感が本当に有るのでしょうかね、自民党は絶対に選挙には負けることは無いから、悪質なことをして大丈夫だと思い上がっていると思います。次の選挙ではだらしない野党でも選挙に勝たせて、選挙制度等も改正して、国民の意見が確りと通る型にする時季が来ている思います。 

 

 

・本来は、弁論の力と実績で集めるべき同志を金の力で募ってきた結果だろう。故に、職業議員が多く、政治家は蓄財が可能になる。 

 

野田元総理は「私は政治活動に金はかかっていない」と言っていたインタビュー記事を見た。頭脳明晰で人物像も素晴らしい方ではあると思うが、自民党に負けてしまったのは、金の力を利用しなかったからだろうか。 

 

 

・政党を支持するために政党のパーティー券を購入したのに、議員が政党にその売上金を収めないで自分の懐に入れるということは、一般社会では横領でですよね。政治家は許されるのですか? 

 また、一般社会では贈与だろうが仕事の代価だろうが個人の懐に入ったお金には全て税金がかかり、受け取ったお金や支払ったお金には領収書や支払い明細の書類を付けて税務署に提出しますが、政治家は政務活動費として使い放題なのはなぜですか?そんな勝手な政治資金規正法を自分たちで決めているから政治にお金がかかるのですよ!更に国民の税金を政党に出しているのに、100円1000円の支払いに困っている国民を何と考えているのだろう。 

 全ての国会議員とは思いたくないが、同じ穴のムジナとしか思えない。残念であると同時にこれから先の日本に大きな不安を感じる! 

 

 

・このニュースでは、連日の捜索や議員の逮捕によって自民党内には強い危機感が広がり、ダメージが蓄積している状況が指摘されているようですが、国民感情からすればまだまだ手ぬるい気がします。 

野党からは自民党の状況を異常事態と捉え、今後の捜査の進展や野党からの追及に注目が集まることが示唆されていますが、野党も対岸の火事とは言えません。 

岸田政権は年明け以降も、捜査の進展に対応するだけでなく、信頼回復に向けて具体的な対策を示す必要がありますが、長年一党独裁に近い政治を運営して、自民党の腐敗ぶりは最早末期的症状です。 

もういっそのこと、自民党そのものが一度下野するか分党して、新たな政党として再出発した方が、国民の信頼を勝ち取れるかも知れません。 

 

 

・危機感というのは、次の選挙に対してだけだろう。 

遺憾、信頼回復、説明責任などなど、 

個人的には、説明責任と言うのは嫌いで、 

説明の前に何らかの責任を取って欲しいと思っている。 

順序が逆で責任説明ならば納得する。 

これだけの問題を引き起こせば、 

減給、停職などの何らかの処分が先で、説明によっては辞職に追い込まれても仕方がない。 

 

 

・元々、信頼されていた感はなかったので、信頼回復に労する事は要らないと思うんですが、人としてせめて前任者が見せたどうせ辞めるんだから思った事を思い切りやってやるといった男気のかけらの一つでも見せてほしい。 

 

 

・信頼回復って、言うなら自らありのままに話して、関与した者は役職を辞任でなくて議員辞職すべきだと思う。それすら出来ずに信頼回復って、所詮は言葉だけだと言う事だ。 

民間なら裏金や法律違反なんかしようもんなら懲戒解雇だし、損害賠償はあるわ、組織的なコンプライアンス違反ならば、会社は多額の損害を受けて倒産するかもしれない。 

 

 

 

・政治資金規正法の抜本的改革(献金の禁止)、小選挙区制度の廃止(九州とか北陸、四国くらいのサイズで中選挙区制度)、比例復活の廃止、参議院の比例区廃止、同一選挙区からの連続出馬は3回まで。75歳定年制。ネット投票制度。やれそうなことは沢山ある。 

 

 

・何だか検察の逆襲劇に見えてきたが、人事を握られていただけでなく、便宜をはかってもらっていた人もいるのが検察だろう。 

亀井静香さんの口ぶりなら、裏金など金を配った人物などすぐ分かりそうなものだ。 

とりあえず20年30年の責任は自民党の重鎮がもっとも重いだろう。 

 

 

・国民がお金のかかり過ぎる政治と 

派閥による政治にウンザリしています。 

今回のパーティー券の問題が発覚し、 

何よりも早く派閥から離れた岸田総理。 

派閥の領袖であり続け、今回を機に率先して派閥を解体しても良かったはず。 

自ら派閥を離れることで、派閥を守った総理。 

「絶対に派閥を守る」信念が感じられます。 

そのようなトップが信頼回復に努めても何も出来ないと思いますよ。 

 

 

・企業からの献金やパーティは禁止すべきです。本来民主主義は国民の自由意志による投票によって成り立っています。企業からの献金を認めると企業にも票を与えることになるのではないでしょうか。企業は従業員の首根っこを掴んでいます。企業の命令に従業員は逆らえません。企業の好む政党に票を集めることが可能です。今の腐敗した政治の根底に企業献金があるのではないでしょうか。 

 

 

・首相は強い危機感を持って政治の信用回復にとコメントしても、長年に渡り事実が公になって 

からでは白々しく感じ真実味が無い様に思う。 

自民党の政治家からは、他人事では無い自覚が感じられない。 

後出しジャンケン的な弁明より、真摯に国民と 

向き合う姿勢が今の自民党議員には必要か。 

 

 

・自民党の若手議員からは「最悪な年末だ。政治改革の具体策を年内に示してほしかった。地元で説明がつかない」 

 

正にコレが問題の核心。 

起きたことへの対応の善し悪しが、その後の信頼に直結する。 

党内調整だとかに時間を割けるような余裕のある状態じゃないことを理解出来ていない。 

仮に理解してるなら実行力と決断力が無いことを証明していることになる。 

 

ただ、この若手議員も黙ってじっとしてるんじゃなく、下から上層部を突き上げるぐらいでないと、総理のことをどうこう言う資格はないと思うが。 

 

 

・戦後民主主義が終焉を迎えた年として歴史に残るだろう。日本の民主主義は、民衆が犠牲を払って勝ち取ったものではなく、惨めな敗戦とともにもたらされた。民主主義自体がスティグマになっている。「民主的」 とか 「人権」 とか言うやつは胡散臭い、選挙なんかに行く人の方が変わり者というのが、多くの人の潜在意識にある。だから利害や義理のある人しか投票しない。義勇兵や民兵が出たことのない国はダメだ。 

 

 

・憲政史上最長の政権とやらが、実は裏金に支えられた世襲議員と上級国民の結束による民主主義破壊政権だったことが明らかとなった。 

世襲自体は老舗の店舗や文化財となる芸能から、やんごとなきお家柄に至るまで、社会の連続性として存在しているが、身分支配や階級支配の道具として機能すると、民主主義社会は破壊される。 

国民はこの裏金騒動と増税政策、お手盛り物価対策という状況を忘れてはならない。一般庶民は愚弄されているのだ。新しい貴族社会を作るつもりなのだろう。 

そこには、庶民一人一人の尊厳はない。 

次の選挙の時、またその次の選挙の時、お金をかけた金満政党のキャンペーンにごまかされず、選挙で新しい政治を選択し、真面目に働く国民、働いてきた国民が馬鹿を見ない日本を取り戻さないといけない。 

 

 

・検察の力の入れようは、報告書不記載のような形式犯を捕らえる為のものではなく、もっと実質的な悪、悪意に対するもののようだという見方もある。そうであれば、やはり共謀罪での立件になるだろうか。共謀罪は組織犯罪に対する為のもので、指揮命令に基づく団体(派閥)が組織的犯罪(裏金作り)を実行、あるいは準備していた際に適用対象となる。裏金が反復的に買収などの公職選挙法違反に用いられていた事も分かれば、日本の民主主義を根底から脅かす重大な犯罪と言えるだろう。政治的な組織テロにも匹敵する。 

共謀罪は安倍政権時代に作られたものだが、これを以て安倍派が消滅するのであれば、因果応報と言う他はあるまい。自民党自体が消滅してくれればこの上無いが、無派閥の議員もいるのでそこまでは行くまい。何れにしても、検察には勇気をもって摘発に及んでほしい。 

 

 

・戦後、最悪の事態。自民党と金の問題は、ここに来て山場に達した。また財務官僚などの天下りも、増税やりたい放題も国民は薄々気付くようになった。日本の官僚機構を破壊して新たな逞しく専門性を持った民主主義者の政治家主導の経済金融防衛策で新たな門出する機会だと思う。日銀も天下りを廃止して銀行支援の利上げばかりに気を取られる杜撰な考えをやめて、本来の雇用を守りインフレコントロールでGDPを上げることに注力すべきだ。宏池会のような増税派閥は、解体させねばならない。マスコミも放送法で現状既得権を廃止してその代わりオークションで募集して新たな企業参加出来るようにすべき。また新聞法で既得権を廃止して、一般企業のように、上場して誰でも株主になれるようにすべき。歴史学会、教育学会などの既得権を廃止すべきだと思う。 

 

 

 

・こういった政治資金の大きい問題を起こすのは自民なのよね。昭和の時代から。ずーと信頼回復とか政治の透明性とか言ってるけど、程遠いんだよね。大体骨抜きになり、その後悪用してこんな事になる。自浄能力はないと判断してますので、全員揃って政治家辞めてください。一度就職して10年くらい働くところからはじめたらいいよ。 

 

 

・もはや岸田内閣が潰れるかも知れないとかそんなレベルでは済まないのではないだろうか。 

 池田佳隆議員にはきのの家宅捜索が衆院事務所初め5ヶ所も入ったとなると特捜部も立件に相当確信があるんだろう。 

 今日は大野泰正議員に強制捜査が入った。この二人はキックバックが4000万超の共通点がありあと谷川弥一議員もそれに該当する。 

 更には事務総長クラスに強制捜査が入るかどうかが焦点になってくる。 

 一部では政治資金規正法に留まらず公職選挙法違反(特に買収)から汚職事件まで視野に入れているのではとの噂もある。そうなれば自民党の信頼どころか存亡の危機の話になる。 

 ここに来てもまだ危機感の無い岸田首相のピント外れの発言には只々呆れるばかりです。 

 

 

・未記載にして得た裏金をどう使ったか。問題はそこですよ。正式な手続きを経て、報告書に記載すれば良い話だと思いますが、公にはできない使い道だから未記載なんでしょう。自分の懐に入れるか、誰かに配るか、それは想像するしかありませんが。 

もし、地元の有力者や企業などに配って多くの国民の自由意思による投票を阻害し、投票行動を変えさせたのなら、民主主義なんて初めからなかったことになります。単なる未記載の問題、金に汚いだけでは済まされません。 

 

 

・議員を追及するだけでは検察と変わらない。野党もこれに乗じて議員を攻撃するよりも、自民党よりも国民目線の政策論議をして存在意義を発揮してほしい。そうすれば投票先として選ばれる可能性が出てくるだろう。 

 

 

・岸田総理が危機感を抱いても不正防止法を、進んで与野党で議論をして二度と政治資金規制法を守らせる法案と不正議員の厳罰や辞職させる事を年初までには決めるべきだ。不正議員の国民への説明もさせて不正の内容を自らの口で国民に説明と謝罪をしなければ国民は許す事はないと思う。 

 

 

・自民党は、司法の判断を待つことなく、法律よりも細かい金額まで、あるいは全てを報告することを宣言し、即行動に移すこと。行動出来ない人は疑われても仕方がない。 

野党は、自分たちが政権を取ったらどのように対策するのかを表明すること。 

これにより初めて、どっちを選ぶかを検討することが出来る。 

追及は検察に任せるべきで、追及で時間を浪費する野党はいつまで経っても支援は広がらない。 

 

 

・ここまで自民党の暗部にメスが入ることは初めてなのではないでしょうか。これで政治への無関心に拍車がかかってしまえば日本の民主政治も終わりだと思います。反自民党票を投じることが政治を変える唯一の方法だと思います。 

青臭いことをいうようですが、自民党員で自分は裏金に関係ないという思いがあるのなら離党して無所属で選挙を戦ってほしいと思います。 

今こそ野党は自民党との違いをアピールして議席を増やしてください。批判するだけでなく国政の代替え案を真剣に考えて政権を担えるようにしてください。 

 

 

・重鎮議員達は色々な手を使って抜け出すかと思いますし、力の無い議員は逮捕されて終わるだけ。 

逮捕されると言う事は、派閥の中でもその程度な立ち位置の方かと思います。いわゆるトカゲの尻尾。 

当然逮捕されても、一般の国民より軽く済まされるので、ある意味ダメージとしては少ない。 

だから政治とお金の問題って無くならないんです。 

だってこの法案は政治家が作り、政治家の為の法律ですもんね… 

もっと厳罰にしないといつまでも繰り返します。 

そこに不信が募るから、与党がやろうが、野党がやろうか一緒なんです。 

そこをやる事が今1番支持率上げるポイントになるんじゃないんですかね。 

 

 

・少し前に解散風を吹かせた時に解散していればここまでの敗北ムードにならずに済んだのにね。 

 

もう、自民党単独過半数は厳しくなるのでは? 

池田大作亡き今、公明党も弱体化は避けられないだろう。 

 

そんな中、首相には国民民主なのか維新なのか知らないけど、政策の近い野党とのバランスを取っていく調整能力は必須になる。 

 

過半数割れば岸田さんは首相ではいられないと思うので、その後を誰が担うのかが重要。 

 

デジタル大臣とかはやめてもらいたい。 

 

 

・安倍政権だったら、この事件も、完全にもみ消していたことでしょう。メディアもかん口令で、何も報じないままになっていたと思う。 

 

おそろしい政権だった安倍政権。それを支えていたのが安倍派に所属する議員たち。 

 

汚れた安倍政権の末路が今なのだと感じる。 

 

岸田政権を一方的に責めるという考え方は違うと思う。私はむしろ、岸田政権は、政治をよくしようとしていると受け止めている。 

 

本当に良くなるのかどうかは、次回総選挙の際の国民の投票行動による。これもまた難しい問題だと感じる。 

 

選挙になると、肝心なことを忘れてしまうのが日本人。ムードに流されやすい国民性なので、この点をあらためないと政治腐敗が続くことになる。 

 

 

 

・政党助成金を貰っていながら、パーティー券の収益から裏金を作り、派閥の維持拡大に使っていたというのだから、弁解のしようもない筈。 

安倍派、二階派に多いというのも政権担当派閥の驕りだろう。 

 

だいたい、安倍元首相のかなり極端な右寄り思想や「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなる」というトリクルダウン理論に傾斜し、 

法人税引き下げ、2度に渡る消費税の引き上げを実施した経済政策のおかげで今の日本の衰退と疲弊はある。 

 

いつまで安倍元首相や安倍派に忖度する必要があるのだろう。 

彼らは繁栄していた日本を壊した張本人達であり、彼らに遠慮する必要はない。 

償うべき罪はしっかり償わさせる覚悟を持って彼らに接するべきである。 

 

 

・日本の政治がこのままでいいわけがない。諦めの気持ちを抱く人も多いだろうが、この状況も有権者が招いたもの。関心を持ち投票に行くことからしか変わらない。民主主義は無料ではないと認識しなければならない。 

 

 

・自民の中の危機感を解りやすく言い直せば「このままじゃあ明日のオレの足元、次の選挙での当選がやばい。とにかく早く火消ししないといけないが、まだ見当がつかない」ってところでしょう。視点は自分の首の皮だけです。「信頼回復につとめる」って何をするんでしょうね。 自民に政権担当資格は全く無いと思います。だが周りを見渡しても政権を委ねる事ができそうな野党政党や連合、政策集団は全く見当たらない。哀しくも残念です。 

 

 

・自民党の議員はそれだけ危機管理が出来てない証でしょう。 

今後は裏金防止策として議員のキャッシュレス化を促し政治活動で何を使ったのか税金の無駄遣いを抑止するために公表をするべきですよ。 

 

 

・呆れてしまいますね…。国民には増税・あまり中堅層には何も恩恵を感じない少子化対策と所々の支援対策・居眠りしてる国会議員、税金をしっかり納めてる国民を何だと思ってるんでしょう。 

国会議員の給料も減額位考えて欲しいですね。 

子供・孫、明るい未来の為に、選挙に行って大事な一票を無駄にせずしっかり考える時だと思います。 

 

 

・首相は「信頼回復に火の玉となって取り組む」と言っていたが、それが本気であるなら少なくとも次の取り組みを行うべきだ。 

 ①裏金の使途を包み隠さず明らかにする。 

 ②「政党交付金」、「政策活動費」などの政治に関わる資金の流れを一本化  

  する。 

 ③政治資金規正法の例外を1円たりとも認めない改正をする。 

 ④議員辞職をも視野に入れた党改革に取り組む。 

 ⑤派閥を解消する。 

 

 

・世襲議員が親から政治団体を引き継ぐときに政治資金などに一切 

課税されないと知り驚きました。 

庶民からはあれやこれや理由をつけて税を取っておきながら自分たちは 

議員特権以外にも裏金まで貯めこんで・・・。 

政治資金のあり方とともに税の公平性についてもこの際、議論すべき 

では? 

個人的には宗教団体に対する税のあり方に大きな疑問を感じます。 

 

 

・どの党、どの議員を支持するかは当然自由な訳だけど、自民党を批判する人は多いのに当選しているのは批判だけで選挙に行かない人が多いからというのもあると思う。 

次の選挙これで自民党が大勝するならもう度々発表される支持率に何の意味も無い事になるし、自民党が勝つなら国民の信頼なんて不要と政治家は思うだろうね。 

 

 

・どれだけ同じ事を言っているのだろう? 

信頼回復なんて岸田が総理大臣をやっている間はもう無理だと自覚して欲しいです! 

裏金問題、議員逮捕、こんな内閣や自民党に国民がどれだけ信頼してくれると思うのだろう? 

今の岸田総理には先ずは自分を見直して自分が総理大臣に向いていないことに気づいて欲しいです。 

すぐにでも解散した方が良いと思います。 

それが国民の願いだと思います。 

 

 

・少なくとも公式には「悪い事はしていない」と言い張っているのだから、危機感を感じるのはおかしいのでは?? 

 

先般タクシー運転手が鳩を轢き「職業運転手は一般運転手の模範となるべき」との理由で逮捕された 

法の下の平等があるのならば、立法府に関わるものは一般国民の模範となるのは当然で、法を犯せば罰を受けるという事を示してもらいたい 

 

自民党総裁は事あるごとに「法の支配」と言っているので、自民党員は総裁の意向に沿うべき 

 

 

 

・腐りきった組織に信頼回復は無理だと思う。 

不思議なのは、この期に及んで、自民党を支持している有権者だ。 

一体、何が良くて支持しているのだろうか。 

政治家は国民が税金で雇い、政治を委託している人達なので、 

出来が悪かったら交代させるのた当たり前だと思う。 

もし、貴方の勤める会社が委託している業者の出来が悪く、 

業績が下がったとしたら、違う業者に変えますよね。 

おらが村の政治家大先生で地元に金を落としてくれるとか、 

勤める企業が何かしらの恩恵を受けているとか、 

そんな理由で支持しているのなら日本の未来は暗い。 

 

 

・今回の発端は共産党の告発が原因らしいけど、それが無ければ自民党議員は自浄する事もなく永久に裏金脱税を繰り返して行くでしょうね。 

その議員に纏わりつく観光業界、建設業界、宗教団体、政治団体…の上の立場の人間だけが潤う仕組みを変えていかなければなりません。 

勿論全ての業界は大事ですが、末端の人間も潤うような給与や働き方改革をしなければ、自民党に未来はないでしょう。 

 

 

・捜査の進展を待っているから、年末も年始からも大変なんです。 

自民党執行部を突き上げて、全ての膿を吐き出させて、「もうこれ以上、何も出てきません」って国民に、地元民に示せば良いのに。 

 

国を良くする、国を国民を豊かにする、等と言って当選しているのに、 

議員になってしまうと、自分の幸せしか考えない議員は辞職しても国民は何も困らない。 

 

 

・いままで、自民党支持だったがこの期に及んでまだ調査費等の明細拒否や献金収集に関しても改革が後ろ向きと言うことに愕然とする。 

 

自分は、保守なので維新か国民民主が選択肢かな。 

リベラル支持の方々は、意気軒昂なことだろう。次回の選挙でお目当ての政党も延びることだろう。 

 

 

・「信頼回復」は何よりもまず「捜査に全面協力」し、隠蔽工作や誤魔化し・責任転嫁をせずに全て洗いざらいを白日の下にさらけ出す姿勢からだろうな。古参も大物も関係無く、全ての「疑惑議員」を追い込み・排除するくらいの捜査協力・処分をやり切れば、それなりの信頼回復にはなるかと。 

 

 

・議院内閣制は、日本ではずっと続くでしょう。心配することはない。 

ただ、自民党がかなり縮小し野党になるだけ。 

そして今後、現在起こっている広範囲の汚職の記憶が国民に残る限り、及び今の自民党を引っ張っている気分はお大臣となった政治家がいる限りは再び与党となる事はないでしょう。 

 

 

・岸田総理はまだ、総理の椅子に座っていたいようで、信頼回復に努めると言っていますがここまで来るとなかなか困難でしょうね。しかし野党に政権を預けてもこの国が良くなるとは思えません。安倍派ばかり取り沙汰されていますがこの国の政治の全体的な問題でもあると思われます。根本的な問題からの政治の改革が必要でしょう。 

 

 

・これはちょっと今後の国会議員について考え直す時期に来ているのではないかな。例えば国会議員だけは処罰を厳格にした、国会議員処罰法みたいな法律制定し、脱法行為には議員が腰が引けるくらい厳しくしたらどうでしょう。 

 

 

・自民党は、長年に渡り政権与党に甘んじた事で、心身共に腐り切ってしまった感じがします!その一番の原因は、自民党の国会議員の質の低下そのものにあるのは、間違いありませんね!国民の為に身を粉にして働かなければいけないのに、自分達の私腹を肥やす為に国会議員をやっているようでは、国民の信頼を勝ち得る事は絶対に出来ないんだ!国民の多くは、今回の自民党の国会議員のルール違反を、物凄く残念に思っています!そして怒っています!まずは、絶対に嘘を付く事無く、正直に全てを洗いざらい国民に対して説明出来なければ、取り返しの付かない事になりますよ!覚悟をして下さい! 

 

 

・信頼回復に努める気があるなら、することわかりますよね、岸田さん。裏金キックバックがあるかないか一人一人、特捜部に調べてもらい結果を公表すればいいんじゃないかな?なぜいつも逃げようとするんでしょうか?疾しいことがないならそれをするだけでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE