( 124446 ) 2024/01/01 11:58:30 2 00 『裏金問題』岸田首相の「信頼回復に努めなければ」発言に…「どの口が」「信頼回復をって…言うだけでしょ」批判殺到中日スポーツ 2023/12/28(木) 11:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e844f6609df3f04c86d290f6b009822c709d3a20 |
( 124449 ) 2024/01/01 11:58:30 0 00 岸田首相
自民党派閥の裏金パーティー事件を巡り、東京地検特捜部は28日、安倍派の大野泰正参院議員の事務所に家宅捜索に入った。これを受け、岸田文雄首相が同日午前に「強い危機感を持って政治の信頼回復に努めなければと感じている」と述べたと各社が報道したことに対してネットが反応。しんらつなコメントがあふれた。
◆西村康稔経産相、辞表提出後の表情【写真】
大野議員は昨年までの5年間で、安倍派から約5000万円のキックバックを受けながら、収支報告書に記載していなかった疑いがある。27日には同じ安倍派の池田佳隆衆院議員が家宅捜索を受けている。
X(旧ツイッター)上では、「信頼回復?意味知ってるの?」「務めなくて良いです、退場してください」「とっとと総辞職しろよ」「どの口が言うてるねん」「信頼回復をって、壊れたなんとかのように繰り返す人がいますが、言うだけでしょ」などの声が殺到した。
中日スポーツ
|
( 124450 ) 2024/01/01 11:58:30 0 00 ・信頼回復してほしければ、不正ができない仕組みを提示し、法整備することでしょう。
国会議員が自分の不利益になるような法案を考えることはできないだろうから、第三者による法案を作ってもらい、国会で承認するぐらいの思い切ったことを提案してほしい。
国会議員の「説明責任」「遺憾」「信頼回復」は、口先だけの意味のない言葉になってきている。と思う。
・議員たちが自ら自分たちに対して厳しく、率先して国のために税金を払う仕組みや、貴重な税金の使い方に真剣に向き合ってくれるなら、私たちも少しは納得する
しかし今の議員たちは、自分や身内(党)に甘く、国民から何としても税金を取ろうとするが、自分たちは払わなくてもいい方法を考えたり、逃げることしかしない
結局、議員は税金や余計な金は払いたく無いんだよな だから自分たちからでは無く、国民から取る方法をあの手この手で考える 日本を良くするためでは無く、自分たちが裕福になるために必死で優先に考える
悪い事をしても特権、何もしてなくても議員ってだけで特権、国会中に寝てても問題無し…いいよなぁ笑
信頼回復?ふざけんな 最初からお前らなんて信頼してないって笑
・自民党というか、今の内閣に信頼を回復させる行動なんて求めていない。 むしろ一番信頼を回復させる行動は「総辞職」しかないと思う。 もちろん裏金に関わった人はその後の選挙への出馬を控え、検察への協力を最優先として欲しい。 どんな手口があるのか積極的に説明してくれたら、より精度の高い裏金禁止の新しい法律を制定できると思います。 それくらいのことが当たり前だけど、長年のことで罪悪感もなくなってる自民党には何もできないと思う。 本当に日本のこと、政治のこと、そういったことを考えてくれてるのだと感じることが全くできない。 政党交付金の受取についても、粛々と受け取っているわけで、理解に苦しむ。 日々の生活水準を落としてる人が多いのに、いまだにパーティーや酒食にふける姿は見ていて大変おぞましい。 控えめにいって、早く表舞台から消えて欲しい。
・この人馬『信頼回復』と言うけど、何もやってないですよね。『来年になったらやります』と言います。 安倍晋三が総理の時に、非正規労働者をたくさん増やしました。失業者何減ったからアベノミクスの成功だ!と言っていました。それは大企業の利益に繋がりました。大企業は政治献金、パー券購入をしてくれます。異次元の少子化対策と言うけど、非正規労働者が低収入で家庭を持って子供を持てますか?絶対無理ですが、その対策は一つもありません。 全てが大企業昇り詰め法ばかり向いている政治をやっているのがわかります。 非正規労働者の中には寒空に年を越せない人もいるかも知れません。本当に来年で良いのですか?もう一度考えてみて欲しい。本当に来年です国民は納得するのか?
・本気で改革するなら、閉会中審査でも開いて与野党で議論すべきでは? それと、自民党を立て直すなら、岸田さんは辞職し、渡海さんを総裁・総理にすべき。幹事長は石破さん。これくらいの事をやらないと自民党はよくならない。もしくは、自民党が割れるくらいの声が上がってきてもいいくらい。若手議員は何してる!
・『信頼回復に努めなければと感じている』って。この期に及んで、まだ具体的な対応を打ち出していないことは呆れてしまう。この1ケ月ほど、所属の自民党の不正による対応に翻弄されて、課題の物価高対策や諸問題を棚上げして、国政の舵を取ることもままならないことは二重の失策を犯している。
・「危機感を持って」「信頼回復に努める」このフレーズを何度聞いたことか、岸田総理の口から。しかし、口先だけの空しい言葉が並ぶだけで、真に国民の信頼を回復しようとする具体的な行動が全く見られない。この問題(事件)が発覚して以来、岸田総理がリーダーシップを発揮して、政府および自民党に対して何を指示し実行したか、記憶をたどってみたが、何も思い浮かばない。今となっては、政府や自民党に対する危機というより日本の危機と言っても不思議でないくらい国全体が揺らいでいる感じだ。一刻も早く、解散総選挙を行い、国政組織そのものを立て直さないと取り返しのつかないような状況に陥ってしまうことを憂います。岸田総理が今できる唯一の決断は解散総選挙だと思います。それ以外、今の窮状から抜け出す方法を岸田総理に委ねても難しいのではないかと思います。
・信頼回復に努めるなら、まずは自身が選挙資金の残金を懐に入れたと報じられている疑惑について真摯に対応して下さい。あなたは自民党のトップである総裁であり現在の総理です、指揮官先頭ではないですがご自身が先陣を切るべきでは?。それが自民党の、内閣の信頼回復への道の第一歩となるでしょう。
・政治資金パーティーで集めた金は、その名のとおり本来政治活動に使われるべきもの。収支報告書に記載しなかったということは、それ以外の後ろ暗い使途に使われただろうことは容易に想像がつく。裏金を何に使ったのか徹底的に追及して欲しい。その金で票を集めていたとしたら、柿沢未途議員と同じ公職選挙法違反で検挙される人も出てくるのではないか?もしそうなら自民党政権は長い間、汚い金の上に成り立っていたことになる。
・それこそ10年ぐらい前までは選挙での投票率の低さが大きな社会問題で、与野党どこからも国民の政治に対する関心をどのように上げていったら良いか?という声があがっていましたが、安倍政権で次々と疑惑が浮上してくると自民党総裁、幹事長が率先してメディア批判を始め、それまでは現役の国会議員達も普通にバラエティはじめ様々なテレビに出ていたのが、まず自民党議員から始まって全く出なくなりました。
国民が政治家を目にする機会はニュース以外ほとんどなくなり、特に自民党議員からは「国民の政治に対する関心」「投票率の低さ」などの言葉は一切聞かれなくなりました。
国民と政治家の距離はさらに離れ、自民党ではこんなことが当たり前に、一般国民とはかけ離れた所で行われていた。
今の自民党は一般の国民を無視しているのでその国民達は信頼しないし、自民党が国民に近づかない限り(まず説明・対話等から)回復もしないでしょう。
・この人結局は目線が変わらないんでしょうね。常に我々国民より派閥や政党のことばかりまず考える。だから我々から見るとメチャクチャやる事が遅い、足りない。別世界で生まれて育ったお坊ちゃんには一生庶民の暮らしや苦労や苦しさなんか理屈ではもっともらしい綺麗事吐いても理解できないでしょう。童話に出てくる王様の方がよほど下々の事を憂いてくれてますね。この人も自民もカッコいい事を並べても絶対に変われないと思ってます。
・信頼回復に努めるって具体的に何をするのか?結局、疑惑の安倍派メンバーに対しては当人たちが責任をもって説明すべきと同じことを繰り返すだろうし、証拠不十分で不起訴となる議員もいるだろうに。そうしたときに党としてどこまで厳しい処分をかせるか?それすらできないなら解散総選挙して国民に民意を問うべきだよ。岸田さんだけじゃなく、今の自民党には自浄作用は期待できないし、そもそも信頼が置けない。
・旧文通費の使途公開について、22年中に結論を得ると与野党で合意したのに22年に結論を出さず、23年は通常国会、臨時国会で審議すらされてないのは何故なんでしょうか?
22年に野党は歳費法改正案を出してますよ。 なんで自民は審議に応じてないんですか?
裏金問題に限らず、やると決めたことをやってないのに、信頼回復も何もないと思いますが。
裏金問題対応のために内部に検証組織を作るとか、忖度がはびこるのが目に見えてるので、パフォーマンスはもういいです。
いい加減、いったことをちゃんとやってください。
いったこともしていないのに、信頼が回復されるわけないでしょ。
・文通費も政治資金パーティーで得た金も、金額と使途を公開したらいい。 誰もが思いつくことだ。
それをあえて避けるなら、その理由を説明してみてほしい。 無意味な組織の立上やら調査やら、余計なことをせずにシンプルな対応をしてほいい。
・信頼回復のためにこうしますってのがなきゃ意味ないよ
まずは、年明けの国会で、政治資金規正法の収支報告書の責任者は会計責任者ではなく公職の候補者本人とする規定、派閥の政治団体も公職候補者を最終責任者として定めなければならない規定を導入する改正案を直ちに提出しますと発表することだ 連座制導入でも良い
加えて、時効は少なくとも10年に延長、罰則も公民権停止を10年、情状による公民権停止の非適用や短縮の制度も無くせばいい 10年停止となりゃさすがに引退も同然だろう あとは政策活動費を含めて、使途は全て記載ね
そもそも政治資金規正法を前提にする政治とカネのスキーム自体どうなのかとは思うが、とりあえず今ある政治資金規正法を十分機能するようにした上で、そこから先の抜本的改革は改めて議論を深めていけばいい
・私が言っている訳ではないが、菅元総理は口が回らない人だったが、この岸田総理は口ばっかりの総理だという意見が色んな所から聞こえてくる。次の総理はしっかり話せて実行する人に就任してもらいたい。
・皆様のご意見は総じて無策ぶりに対してのご批判ばかりで 正にその通りなのですが 金を集めても良いが私腹を肥やすことばかりに 一生懸命なのは戴けませんよね その集めた銭にて例えば 日比谷公園にて炊き出し等をする資金に充てると言うのであれば大いに評価に値する事と思うのだが 当に今の世は 貧困の時代 ハンバーガーすら一般家庭の子供たちは口にする事すら出来ない時代とか この様な惨めな国にした責任は誠に軽くはないと思うのだが 之では外国のシンクタンクからこの国は滅亡まじかと言われても 仕方なかろう
・立憲の安住さんが言った「大きく花火を打ち上げるだけであとは何もない」だったかな、これだけは珍しく的を射た発言と感心した。 ほんと、この総理は大げさな言葉を使うだけであとは何にもやらない。何もしない分失敗しないけど何にも変わらない。時代についていけてないから国民には不利益しかない。 自民党総裁として嫌疑のかかった派閥の幹部並びにキックバックを申告していない議員すべての除名、内閣総辞職並びに自ら総裁としての責任をとって議員辞職をし、検察の捜査を受けてください。 相すれば信頼回復されるでしょう。
・信頼回復するなら、まず党内の是正と、二度と起こらないように法改正することでしょう。しかし後者はなかなか進まない。なぜなら野党も自分達には甘くしたいから。今回は金額が巨額で悪質性が高いということでこれだけの事件になっいるが、裏金やら収支報告書の修正やらは与野党問わず日常茶飯事として起きている。国会議員全体が国民を舐めているとしか思えない。全ての明細を収支報告書に記載し国民に公開、記載漏れは修正だけでなく罰金も科し、秘書や会計責任者のせいに出来ないよう議員本人の罪も確実に問えるように法改正が必須かと。党内だと実態解明と収支報告書の修正や党内改革の議論は並行して出来るでしょう。検討ばっかの岸田では何も進まない。危機感が無いのか、あっても行動出来ないのか。のんびり議論してる暇は無いと思いますよ。
・まず法の抜け穴がある限り、また今回のような事例が再発する可能性があるのだから、まずザルと化した政治資金規正法の穴をふさぐことが必要ではないか。 そしてまず今は、また同じことを繰り返さないために何かするというよりも、過去に犯した裏金問題の全容を完全に明らかにして清算することではないか。 安倍派一掃に必死だけど、安倍派を掃討することが解決ではなく、自民党全体の調査が必要だと思う。今回の疑惑も全容が明らかになったわけでもないし、議員の白黒もハッキリされてない中で、新たな組織を立ち上げている場合ではないと思う
・この手の問題で(政治活動には金が掛かる)という言い訳もあるが、だったら政治家個人に資金力がなくても政治活動ができるシステムも一緒に考えるべきだ
活動資金が無いからパーティーをやる、パーティーで集まった金を見てもったいないから自分の懐に入れる、そんな悪循環を延々と続けてきたからいまの腐敗政治がある
逆にいえば何にいくら必要でそれを活動資金から出資してもらい、何に使ったかちゃんと報告する、民間企業なら当たり前のシステムが無いからわざわざパーティーなんかに時間を取られ実際の政治活動をする時間が減り、ろくな政策も取れない
政党所属も個人活動政治家も等しく資金を見直し、パーティーなんかやらなくても政党活動をできるシステムを考えてみてはどうか?
・これは岸田総理に退陣いただいたとしても何も変わりません。 やるべきはルールを変えること。どうも今のルールは政治家だけ特別に優遇されているようにしか思えません。それを一般の人らと同じぐらいの厳しさに変える。 それをやるべきですよ。ちゃんと悪いことが出来ないようにルールで規制すると。でないとこれからもこういうことは横行が止まらないと思います。 問題は、自分らの首を絞めるようなルールを国会議員自身が通すかどうかですよね。
・総理大臣としての職権は(あくまでも)それなりに使っていると思われるが、自民党総裁としての存在感は薄いですね。各派閥を牛耳る程の立場ではなく遠慮しながらのコメントしか発することが出来ないのは情けない限りです。 次期総裁選を意識することなく大胆な政党改革を実行しなければ自民党総裁としては汚点しか残さないことになる。
・結局は何も出来ない総理。 何かをしても、骨抜きだったり逆作用だったりするから、信用を完全に失ってますよね。
でも考え方を変えると、ピンチはチャンスのはずなんです。 自民党の重鎮になんか遠慮せず、最後ぐらい捨て身で大改革をしてはどうでしょうか。 不正関与議員の辞職勧告、政治献金の廃止、選挙制度の改革、政治資金規正法の改定、これらを国民が納得がいく形で断行出来れば、信は後から戻ってくるだろう。 この先、首相として生き残る術は無くなってきているのだから、捨て身の大改革を起こして歴史に名を残すことに、最後の政治生命を費やしてはどうですか?
・これだけ大きな問題になっても、政治資金パーティーや裏金を今後一切取り行わないと一言も言わないやつが、どうやって信用回復するのか。 まずは自分たちに都合良い法案の改正するだ。政治が私利私欲に溢れてしまい、全く国民のために行われなくなってしまったことを遺憾に思うよ。
・一般的には、罪を正直に認めて謝罪する事が信頼回復のスタートラインですが、名前が上がってる議員さんって信頼を回復したいと思ってるんでしょうか?こんな状況で信頼回復って言葉がよく言えるなぁて思います。
・「信頼回復に努めなければ」とか言われてますが、安倍派幹部5人とも「知らぬ存ぜぬ」とウソついてシラを切っていますが・・・ 言うこととやっていることが余りにもかけ離れ過ぎています。 政治屋に全く自浄作用が無いのですから信頼回復しようがないです。 本気で信頼回復させたいなら、党内に新組織とかぬるい事言ってないで、与野党挙げて政治資金規正法の超厳格化を次の通常国会で通してください。 企業献金の禁止、政治資金パーティー(類するものを含む)の一切禁止、政治献金は1円から全て記載し、文書交通費含め政治資金は全て1円から収支報告書に記載し全て公開。完全な透明化をし、1年に1回、外部の会計監査を受け、違反があれば、理由の如何を問わず議員資格はく奪と公民権10年停止の罰則まですれば、辛うじて及第点です。
・本当に信頼回復するなら、今まで何もしなかった・何も決断しなかった分を取り返すだけの強力なインパクトが必要となる。同等以上のものでなければならないが、政治資金規正法を改正したくらいでは天秤の反対側に乗せるには風船くらいの重さしかない。自民党を解体するくらいのことをしなければ、もはや信頼回復などありえないが、それと同時に現体制の終焉となり回復した信頼も不要となる。これが国益だ。
・心にも無い事を言ってるだけでしょう 信頼など最初から無いのも同じ事 己らは国民の敵とでも思える増税、綺麗事を述べ給付とか 何をしたいのかわからない政策ばかり貧困に導く者達を信頼など出来はしない 大金を扱える者が派閥を組むとろくな事をしない 肉体労働して仕事の大変さを知った方が良い者どもだと思います
・国民が自民党の裏金疑惑に怒っているこの時期に、野党は政治資金規正法の抜け穴を塞いだか異性案を提案するとか、旧文通費の使途公開、企業献金禁止(できないなら政党助成金廃止)など、積極的に対案を示せないでしょうか。 岸田首相はじめ自民党議員の発言を批判しているだけでは、状況は何も変わらないでしょう。首相は「政治資金規正法の見直しもありうる」という物言いで、規制法改正に踏み込むとは思えません。
・萩生田さんは後援会か何かで、一兵卒に戻って出直しと発言。 もう起訴はされないと分かっている? 本当に世の中舐めている。 というより議員優遇の生活が長すぎて普通の感覚が麻痺しているか? 萩生田さんは統一教会でも問題になっている お金の面は全く信用がない。 このままでは不起訴。今までと同じ。 でも不記載である以上、お金は所得になるはず。本当は悪質な脱税と思うが、ほとんどそこには触れないメディアの忖度もいつも通り。何が公正な報道だと思う。 しっかり申告修正させて、追徴課税する。 1000万ごまかしておとがめなし。 キックバック受けた議員、全て名前を出して金額も公表するべき。 安倍さんと民法5社の社長が食事会。 これ法律的にセーフ? 癒着を疑われても仕方ない報道の仕方だと思う。
・裏金が発覚している以上、岸田も近々逮捕に至る事を願います。岸田は、森友問題以外にも多数の疑惑を先に解決し、国会議員から一般市民になってください。どれだけの人が苦労しているか考えて生きるかどうか。岸田に対しての信頼回復はもうありません。
・首相自身の判断で、裏金=脱税と判断して、特捜部の調査を平行して、疑念を持たれた議員に議員辞職を促し、再度、出馬させるか、議員を辞職させるよう判断させるしか、国民の信頼を得ることができない。 首相の実行力が試されることです。 そして、議員には、領収書だけで良くて、個人事業主などインボイスで廃業まで追い込まれている実態を調査し、インボイス制度を廃止しなければ、議員との不公平感があり過ぎです。 なぜ、議員には領収書だけで良く、明細まで求めない理由は、自由に使えるお金を議員だけが増やしていることになります。
個人事業主から大企業まで、領収書だけ良いという判断に戻せば、廃業しなくても良い人もできるし、5万円以下だと領収書の明細はいらないとすれば、飲食、備品を購入する企業も増え、多少なりとも、経済が回ります。 インボイス制度を廃止することも必要です。
・裏金問題の怒りは、この後の与野党の政治改革の取り組みがどこまで厳しく行われるかに向けるべき。 裏金問題はまずは安倍派の問題で、安倍派が長年に渡って独自に犯してきた重大な犯罪行為なので、岸田総理は基本的には関係がない。 それをその時の総理を罵って発散して終わってしまっては、日本の国を凋落させてきた大きな要因でもある政治の歪み、選挙の悪習という大問題に対して何も手つかずで終わってしまう。 総理に怒りを向けられるのも当然だし、それはそれでいいが、それをそれだけで終わられせてしまっては、政治改革の絶好の機会を逃す。 この問題は国民全体も問われている
・何をすれば支持率が回復するかなんてわかっているはずなのにそれを言わない。野党も自分に不利益になる改革はやりたくないのが見え見えで国民が望むような改革はしないでしょうね。 政権を取るよりより議員特権を守りたい野党では未来はないでしょう。 議員を裁く法律は議員以外の人に任せて欲しいです。
・小学生でも分かるような言葉を知らない人間達が、この国の政治をおこなっている時点で、もう終わっていると思います。 「信頼」って何か、本当に知らないんじゃないですか? 情けない話ですけど、それがこの国の紛れもない現実です。
信頼というのは、基本的にはお互いに長年をかけて築きあげるものです。 ただし、長年をかけることができない場合には、それこそ身を切るような担保、相当な担保を相手方に差し出して、ようやく得られるものです。 今回の裏金問題に関していえば、国民との間で長年をかけることは無理なんですから、政治パーティー禁止法を作れば良いだけの話ですよね。 政治パーティーを禁止することができないのであれば、政党助成金制度を廃止し、今年度受け取った分を全額返金すれば良いだけの話です。 でも、そうしたことを検討しているという話は一切ないですよね。 結局、「信頼」って言葉の意味を本当に知らないんでしょうね。
・信頼は二度と戻ってこないだろうな。だから日頃から行いは正しくしなきゃいけないんじゃないかな。ましてや政治家なら法に従うのは当然だしな。自分らが好き勝手やってたのに、謝れば済むとかいう問題でもないと思うけどな。解散して信を問うとか言うなら、まさに今こそ選挙をしたらいいんじゃないかな。
・立件されるかどうかの問題ではなく、疑惑を持たれた段階で信頼を失ってるのだから、それらに説明をさせた上で、議員を辞めさせるぐらいのことをしなければ、信頼度上昇のきっかけとはならないでしょう。少なくとも税金で支払われてる金については、その使い道を明確にすることを当たり前としなければならないでしょう。金儲けしか考えてない連中に、「使い道が自由な金」を持たせたらどうなるか簡単に想像できるだろう。一発の失敗で信頼を失ってしまうのに、安倍政権時代のモリカケ桜に始まり統一教会問題と、「丁寧な説明」との言葉だけで、自民党への不信は、雪だるまのように膨らんでいるのだから、簡単なことではないだろう。
・岸田首相にはそのポストのままでいて欲しい 安倍首相の時にはこれだけの事件が報道されず、捜査されないで揉み消されてきた 誰が抑えていたのかはわからないが、少なくとも岸田さんは抑えていないことはわかる
税金を掠め取られ続けた国民が知ることができて怒ることができる 糾弾することができる今の政治の方が健全だと私は思う
・岸田首相の言う「信頼回復」って、本人の頭の中では、最も確実な信頼回復は「時間」であると思ってるんでしょうね。だからいつまでも経っても「信頼回復のためには、まだまだ時間が必要。息子の不祥事も「1年もすれば信頼回復できる」って思ってたけどもう少し時間が必要だってこと。それよりも私には大事な事がある。信頼している企業さんたちに如何にして国民の税金を分け与えるかだ。私には声を聞くべき仲間はまだまだいる。国民?顔も知らない一般国民のこといちいち聞いてたら何もできないじゃないか。
・国民はだいぶ以前からこの方ご自身に危機感を持っていて、SNSなどではそれらの発信もされていてご自身も認識をしていたはず。そのようなご発言もされていた。 「裏金問題」などその後に出てきたもので、そもそもの状態を改善できていない時点で次々に出てくる問題を解決できるとは思えないのだが。 まじめに考えて言動をし、しっかりと取り組んでいただきたいものだが・・・、もう手遅れなのは政界や国民側から誰が見ても明らか。 この後に誰かが出てくるのだろうが、口先のみではなくしっかりと取り組める人物に出てきてもらいたい。(望み薄)
・法律を作る立場の者が組織的に違法行為を行なった以上信頼を取り戻すには一般国民の数倍以上の努力が必要です。 国民がいくら何でもそこまでしなくてもと感じるくらいして信頼は取り戻せるか否かだと思います。
・まあでも他に言うこともないね。事実を見れば、あれほど決断が遅いとか、安倍派に忖度とかいわれていた岸田総理が、安倍派の閣僚や党役員は即断で切り離し後任を据えた。二階派は残したが2名とも派閥を離脱した。なかなか俊敏な動きだったと思いますけどね。まあ目の上のたんこぶの安倍派潰しの好機とふんだんでしょうけど、機を見るに敏、機敏だったと言えます。
・安倍派の問題だと全く他人事。 岸田自身のパーティー不記載等はマスコミも報じる事なくなきものとし 信頼回復に努めるなど微塵も感じとれない。 政治に金が掛かるは多数の秘書、地元の根回し等、それらを即刻辞めすべて選挙活動はネットにしてパーティーも廃止、本来の政治に特化して金をかけない方策へ進まずして政治と金は解決しないであろう。 これらは自民党全ての問題であり、岸田の他人事の様な立ち振る舞いは総理として許されるものではない。
・ザル法と言われる政治資金規正法を改正して、会計責任者、秘書だけに責任を押し付けるのではなく議員が罪になる仕組みになる必要がある。金権政治に慣れてしまった自民党は法案に取り組む姿勢はないが国民の声で第三者の有識者中心に立案し成立させて欲しい。
・「感じている」「思っている」「検討する」 岸田さんがこう発言して実際具体化されたものがあっただろうか。 言い訳していないでさっさと法案を出すことが一番姿勢として正しいが、残念ながら議員自ら不利になる法を作るとは思えない。作ったとしても必ず抜け道が用意されている。 収支報告書への未記載は元々違法なので論外として、今頃「一見裏金やキックバックを禁止するように見えるけど、抜け道だらけのザル法」の作成を官僚に指示しているのではないでしょうか。
・この期に及んで他人事のようなコメントではなく、具体的な対策方針をいち早く示すのがリーダーのあるべき姿だと思うけど、それができるくらいなら今はないか…
それにしても、21世紀以降、成立した内閣最低支持率ランキングの一位(麻生内閣)、二位(岸田内閣)の2人が現内閣の総理大臣と副総理大臣だなんて、この重要課題山積みのなか笑うに笑えないし、岸田首相もせっかく第100代内閣総理大臣になったのに違う意味で記憶に残るキリ番になりそうですね。。
・増税やらいろんなことで信頼回復できないまま、ずるずると今に至りとどめにこの裏金問題。 まだ回復できると思ってるところがすごいなぁって思いますけどね。 ここまできたら辞めてほしいと国民は思ってると思うけど、辞める気も本気で改革しようと言う気もさらさらないんだろうなぁ。 自分さえよければ他人事なんですよね。
・態度、姿勢、これまでの経緯を見ているが信頼回復以前の問題、起訴されなければ関係ないと言う議員がかなり居る現状、こんな人達の集まりで信頼回復など無いと、強く感じる、それより選挙制度から変えるべき。
・自分は「支持率が低い」=「信頼されてない」と考えるが、異次元の政治の世界では違うのか?記者やテレビカメラの前で「信頼回復」を語って、恥ずかしくないのか。せめて、インタビューの歳には「私は信頼されておりませんが・・・」の一言を前置きして語るべきだし、信頼されてない現状を踏まえ、「信頼」関係の話題は副大臣に任せるべきだろう。
・正直、この方の顔見たくないよ。言葉に重みが全くないし、何も伝わってこないんだもん。本当に「危機感」をもっていたなら、一年前にあんな行動しなかったろうし、息子のことだって、世間からどう見られるのか想像がつくのではないかと思う。しっかり選挙活動してるとか、そういうのなら、百歩譲って理解しようと努力もできるけど。。今回の事だって、上に立つ人のそういう行動を見てるから、ゆるゆるで表面化してきたんだと思う。今までの首相の中で、一番問題が起こってる気がしてならない。マイナンバーにしたって、海外では、導入しました、結果いろいろあって辞めましたって先進国が多いのに、なぜやるのか分からない。誰かビシッと指摘できる人は、政界にはもういないのかな。。
・そんな中身のない一辺倒な発言ばかりしてるからいつまでもダメなんだと思うが。 発言全部を聞いてはないが、 「このような事態では国民の政治に対する信頼などは当分得られないでしょう。」 「この際、洗いざらいウミを出し切り、すべての事実を明らかにする事が我々の現状の責務だと考えております。」 くらい言って欲しいな。
・安心しろ、信頼どころか信用すらしてないから この問題を与野党含めた国会議員総出で解決策を見出ださない限り国民からの信用を取り戻すのは無理だろう もしくはそれが狙いだろうか、政治に絶望させ、国民の選挙の意欲を削ぐのが目的なら素晴らしい一手だと思う
・信頼回復をしたければ政治資金規正法違反者を全員逮捕し総選挙を行い有権者は徹底的に現職の政治家を落とす。とにかく支援者が「先生」と呼ぶ政治家を徹底的に潰す。そんなのを当選させたらその土地の有権者へも相当の批判を浴びることになる。
・自身らのお金の管理ができない人たちが、国のお金の管理なんてできるはずがない。信頼回復するのであれば、自身らで嫌だと思うことを法整備していき、初めてスタートに立てるということになるのではないかと。
政財界や各種団体もそうですが、どこを見ているのやら。自身らの私腹ばかり肥やすことに注力し、国民には向いていないことが問題なのでしょうね。
・岸田総理は、前安倍総理のように「毎日のように嘘を吐く」ことはない ただし、同じ言葉の繰り返しで「やるとは言わず、努めなければならない」 こういう言い回しがお好きですですね・・・ ただ、努めようとしているが出来ない(やらない)のは結局「嘘つき」です 毎日、作文朗読で「たった今、何を言ったか分からない」そんな状況では(笑) 大きな問題でも、スラスラ・軽く発言をする無責任な岸田内閣総理大臣 日本の行く末は大丈夫でしょうか? そうならない様に務めるのでしょうか
・自民、公明を選挙で勝たせて来た国民が一番悪い。次期総選挙は、老いも若きもまず投票に行く事。そして自民党の議員、比例での自民党には絶対に投票しない事。これだけ不正まみれの自民党が勝つと、国民の信を得たと、また好き勝手にやり始める。いい加減に国民は目を覚そう。私の周りの方々は、自民党はダメだ、と100%言われてます。自民支持団体も団体の利権ばかりを優先せずに、日本国、日本国民の先を見据えた思考をして欲しい。自民党が国民に何をしてくれた?全て自己利益の為だけの政治しかしてこなかった。年寄り議員はさっさと落選させなきゃ。
・信頼は、信用の上に成り立つもの 信用できない人間を信頼できるわけがない
他人から信用を得るには、約束やルールを守らなければならないし、その積み重ねが必要で時間がかかる そして一度問題を起こせば、自ら反省し更に厳しいルールを課した上で、二度と同じ問題を起こさないようにしなければならない
しかし政治屋達は、何回指摘されても自分達が作った「ザル法」は改正してこなかったし、今回の問題はその「ザル法」さえも守らない議員が、秘書や会計責任者に責任を押し付けて逃げ切ろうとしている事案 そんな政治屋達を、信用も信頼もできるはずがない
本気で「信頼回復」をしたいと思うなら、全ての経費や政治資金の処理を「1円でもお金が動けば、領収書などを添付の上、記載する」ことが大前提 仮にも国会議員は「国民の代表」なのだから、一般国民と同じようにするのが当たり前 国民にやらせる以上、国会議員にできないはずがないだろう
・危機感を持つのが遅すぎる。 松野の更迭は無い、と言い切ったあのときに、この男の危機感とやらは既に死んでいることがよく分かった。 本当に危機感があるのなら、あの場では「厳正に調査をして、その後に対応する」というべきであった。 碌に調査もせずに更迭はしないと宣ったのだ。危機感何ぞあるわけがなかろう。 信頼回復なんてのは口先だけ。回復したらいいなと思ってはいるんだろうが、そのための具体策は無し。頭を低くして国民の怒りをやり過ごし、その後はシレっとした顔でまたお得意の「検討の加速」だけを推し進めていくだけだろう。
・岸田総理も自民党の一員には変わりない。信頼回復に努めるとか他人事のように聞こえるのですが、自らの責任はどう考えているのか理解できません。いつまでも自分の位置にいい気になっていないで、解散、もしくは総辞職して初めからやり直す必要があるのでは無いでしょうか。
・「買収容疑で逮捕された柿沢議員や、こっそりと裏金作りに励んでいた多くの自民党議員。 このよう方々を公認し、当選後は莫大な税金を報酬として与えておりました。 私は自民党総裁として、まずは国民の皆様に深くお詫びし、事件の徹底解明と根絶に努力します。」 という、組織のトップの責任感が全く無い。というか思ってもいないのだろう。
・悪事を行ったら逮捕。特権階級であろうがなかろうが皆同じではないでしょうか?こんなの子供でも解る事だと思います。それとも国会議員の方々はお金で権力を掴めば何でも解決すると親から教育を受けていたのでしょうか?
・岸田首相の発言はいつもこのパターン。 目標だけを語って、道筋も示さなければ具体的な行動内容もスケジュールもないし、以後も一切動きなし。 安倍政権時代、国民がスローガン政治に賛同し具体的な成果もないのに絶対多数を与え続けた結果、今の岸田首相のように目標だけを並べ立てのが政治家の役割だと考える人間ばかりになってきた。 「信頼回復に努めなければ」ではなく「こういう行動で信頼回復に努める」と説明できる政治家を国民が選択しなければ日本は凋落の一途だろう。
・少なくとも今の政治家には無理ですよ。 社会の在りようを示すはずの政府がコレだけ正常な社会と乖離しているのだから。 口で言うだけで自分等に都合の悪いことや大きな事は実行できない。 しかし自分等に都合の良いことは民意を置き去りにして即座に実行する。 政治とはなんでしょうね。 少なくとも国民を食い物にしていい生活することを言う事なのは解っています。 違うと言うなら、それを示して欲しい。
・確かに3年間、口だけで何もしない。 今回も少し修正して、殆どがヌケヌケのままで放置するでしょう。 本来は完全に無関係な第三者委員会により、民間と同様のあるべき制度にするべき。 利権業者からは、個人も含め、献金、パーティー献金購入は一切禁止、支出は1円から領収書必須など。
・不思議なのが、フットワーク軽く規制をしないこと。清和会や志帥会の他に裏金問題が無いのであれば、規制をしても困るものは居ないはずだし、他派閥からすればその方が有利に政局を進められるはずです。 なのに、規制に対して及び腰なのが実態。何故なんでしょうか。規制を強められて困るのは誰なんでしょうか。
・まず必須なのが、不正が出来ないor抜け道のない法整備です。 それをすると言わない時点で改善の意思なし。自分たちが甘い汁を吸えない状態にしますと言わないのに信頼回復は出来ないですね。 「今後も不正や裏金で私腹を肥やせる議員はいます。でも信頼して下さい」と言っているようなもの。余りにも国民感情を理解出来なさすぎです。
・失った信頼は回復しないのに(>_<) 回復させるには一般人でも何年もかかるのにすぐに回復できるとでも? それとも時間が経てば国民が忘れるとでも思っているのかな? 昭和時代ならまだ忘れられてくれたかもしれないが、今のネット社会では一度ネットにさらされたことは残るから岸田総理大臣が議員を辞めた後でも残っている。 未だに手書きで収入申告を記入をしているくらいだから意識出来ていないかもしれないけど世間ではネットを使っているのですよ(#^.^#)
・信頼回復と言いながら 自民党内の主犯となる人を隠したがる 信頼回復するなら安倍派で裏金の指示出していた人が誰なのか 自民党自体で短期で犯人を見つけその人を警察に突き出すなりするはずで そんな事をしないで信頼回復と言いながら先延ばしして 国民の騒ぎが収まるのを待とうと言うのだから信頼回復などする気無いでしょう
・「口先」だけということは、もう多くの国民が見切っているのでは? この人は言葉の重さを知らないのでは?ウクライナへ勝利しゃもじ? 自分の言葉によって、何が起きるかも見えないのでは?ロシアからみたら負けろでしょう?すぐにロシア極東艦隊が日本海で演習ミサイル、威嚇でしょう? 日本は戦後、相手に言葉をとらえられないようにして、生きてきたのでは? 自衛隊動かすときには、「国連」を正当性の根拠にしていたのでは? 中国の台湾進攻の後方支援で北海道侵攻だってあり得るのでは? 終戦時ソ連が領土にしようとしたことを防いだのは、米軍のマッカサー元帥だったのでは?この言葉はロシアの大統領が変わろうが使われるのでは? ロシアはウクライナの侵攻理由を戦後78年たっても「ナチス」という言葉を使って正当化しているのでは?ソ連時代は同じ国だったにも関わらず? 国民を危機に落しえる最大の要因になる可能性もあるのでは?
・信頼回復なんてするわけ無い 最低限、政治資金規制法をインボイス以上に厳しい制度にし罰則強化は必須 政党交付金も廃止し無駄な支出を減らすべき 国民の為の政治を行えば金をばら撒かなくとも支持する方はいる
・ここまで国民を裏切りをして説明もせず、任命責任もとらない。 自民党総裁の責任も総理の責任もまっとう出来ない岸田に信頼回復がまだできると思っているそのずぶとさ、非常識さ・無責任さはどこから来るのか。 信頼回復はもうなし。 岸田が国民から支持をえられるのは今のこの金権政治とカネの癒着を断固として断ち切る結果をだしてやっと最初に戻れるかも。 国民のより議員の有利を優先さすような政策を打ち壊してこそ国民も目を向けるかも。 今のカネと欲そして権力に走っている岸田では無理だろう。
・「信頼回復」?何回聞いたかなあ。森友問題・桜を見る会問題・統一教会問題・キックバック問題・・・。これこそ枚挙にいとまがない。政府の方針、つまり自民党自体が特定の人間・集団を保護し、その他大勢の民をないがしろにする決定をしている。自浄作用はない団体なので、総選挙で議席を減らすしかない。
・落ちるとこまで落ちてしまったので、いま解散総選挙すると自民が議席を大きく減らすのは間違いないだろう。
かといって、ずるずる任期までやっても支持率が回復する可能性が限りなく低い。
どうなるにしても、引責辞任は既定路線。
次に新しくスキャンダルが発生すれば、もう退陣は避けられない。
・いつも何かあると信頼回復のコメントだけ。 具体的な内容が全くない。 もっと身内に厳しく対応し議員改革を行っていただきたいです。 議員数が多ければ多いほど対応が難しい。 議員数削減、定年制を決める必要がある。
・信頼回復って。 回復っていうのは、もともと信頼があったということだが。 そうではないでしょう。ハナから信頼なんかされてない。 言うとしたら。 これから少しずつでも信頼されていくように努めます。自分らは、自分らの利益・地位・名誉のためにあがくのは一切やめ、国民のためだけに生きます。 まずは、知っている悪事は全て正直に白状したり暴きます。罪も認め正当な罰も受けます。それをスタートとさせてください。 でしょうか。
・信頼回線が本気なら、全国会議員と政治団体にインボイス制度を導入させろ!説明責任が果たせ無ければ議員辞職を導入し、選挙区を他県に変更を条件とする法整備を実施すべき!
・自民党の信頼回復なんて生優しいものではない。軽々の言うものでもない。自民党が解党する事を辞さない覚悟で事を当たらなければ民衆の気持ちを動かさない。 国民主権でありながら国民を無視した企業、団体との癒着で行政がまかり通っている次第ですね。 国民の為の国民による政治にならないものですかね。 企業献金廃止 資金管理団体廃止 世襲規制 文書交通費廃止 報酬削減 新幹線運賃無料廃止 国内航空運賃無料廃止 国会議員定数を大幅に削減 国会議員の定年を70歳延長は禁止 国会議員の男女比を50%に近付ける
・もはや信頼は回復しません。全てを開示し説明責任を果たし、再発防止策、新たな規則を講じたうえで「信頼回復」を使って下さい。 許されると思っているのか、余りにも事の重大さがわかっていない。
・これだけの「政治とカネ」問題が露呈してしまい、どうにかしようとしない時点で信頼回復など不可能だと思います。 パーティ自粛とも言いましたが、それすら出来ない議員もいるということは、自民党総裁としての影響力ももはや無い状態ですよね。 潔さが無く、権力にしがみつこうとする様は、政治家としてどうなんでしょうかね。 広島県民がどうするかはわかりませんが、次期当選すら危うい? 総理大臣とはそんな軽い役職では無いと思いますよ。
・本当に「信頼回復に努める」のであれば、不正会計の実態を党総裁である自らが先頭に立って裏金作りを糾弾すべきなのに、それもしない。 ただ、「捜査に影響を与えかねないので発言は控える」とバレなきゃOKのようなことをこの期に及んでも言うだけだ。
そもそも岸田は自民党の「政治とカネ」を問題視することで一定の国民の支持を得て首相にまでなったのに、その実態は「騒ぐ岸田の口をふさぐには岸田自身を総裁にしてしまえばいい」という党の陰謀があったとしか思えない。
・最近こういうの多いけど、人の言葉を借りたいじめみたいなもんだよね。私もそう思うけど、メディアがやることって、行ってきたことを整理して建設的に物事が進むことをやるべきなんじゃないでしょうか? 報道の自由もいいけど、やってることは園児レベルだと思います。
・どなたかが、政治家は言葉が命と言っていたが、この総理からはベタな気の抜けたような、遺憾だとか信頼回復だとか検討するとか、こういう時にはこういえばいいと条件反射的に繰り返すだけで、しっかりしなければという気持ちも大した意思も伝わってこない。 星新一のショートショートに、バーのロボットマダムが客に同じセリフを繰り返すだけで何とかなってしまう話を思い出した。
・新社会人に対して入社時の最初に言われると言葉ですが 口だけ 言葉だけでは 信頼回復なんて無いですよ。
己らに対して マイナスでも 改革などの行動をすれば 国民も少しは信頼までは行かないが興味ぐらいは出るだろう。
・政治家とは国を憂い、国民の暮らしを守り、子々孫々安心して生活することに心を砕き滅私奉公する方の事だと思っています。 政治屋とは、口先三寸で適当なことをもっともらしく言い、周りから批判されても聞く耳持たず、名誉欲だけは人一倍強く、金を儲けることにだけ目の色を変えて強い意志を持って目標に貫徹する輩だと思ってます。 現在この国は、政治家と呼べる方はおられますか? 私に1日だけすべてが思い通りになる力を頂けたら...と不謹慎なことを考えてしまうぐらいこの国の行く末に絶望しています。
・最初から存在していない、嘘ででっち上げられていた『信頼』って、回復できるものなのだろうか? する必要のあるものなんだろうか?
民主主義国家とは思えないような政治資金規正法の異様な欠陥は、もうずいぶん長く指摘され、研究もされ、ものすごく多くの論文もある。 だが、そうした分析ができる文系アカデミアをひたすら無駄と言っても廃止、削減し、報道もちょっとでも出ようもののなら潰しにかかり、政治家が私欲のために金をばら撒いている行為を『政治は金がかかる』という主語入れ替えで市民を騙すことにだけ精力的に力を注いできたのが現連立与党。 金権政治とばら撒きが特にひどかったのも安倍ー菅政権。
政治生命を力を賭けて注ぐ場所がそもそも間違えてる。
こんな者たちの信頼って、そもそも一体なんだろう?
・簡単でしょう? 国会議員全てが「私利私欲を捨て」「一切の天下りを禁止し」「国民のために粉骨働く」。
そして「一切の不正ができないように法改正」また、自由に使えるお金がどうとかあるから不正が生まれる。すべて電子決済に変えて、いつ?だれが?どこで?誰に?何に?が記録として残り、国民全員が見れる仕組みを作ればよいだけ。 こんな簡単なことがなぜできないのでしょう?国会議員ってルールって知らないの? いや違う。国会議員になったら私利私欲と天下りが目標、そして権力が好きだからです。だから国民が苦しんでいるんです。
・岸田は国民の信頼を回復する気は絶対ありません。 岸田が言う信頼の回復先は、「裏金を払う企業」や「票を入れる後援会」の信頼を回復させると言っているのですよ。 なぜなら、国民の信頼回復しても票にも金にもつながらないからです。 日本人の半分は、投票にさえ行かず、資金の提供もしないからです。 すなわち、投票にさえ行かない連中の信頼なんてどうでも良く、はなから国民とは思ってませんよ。当たり前です。 鼻くそほどの影響もない人々に対する、信頼とか、扱いとか、貧困とか、自死なんて、正直どうでもええですよね。 つまり、国民が悪すぎます。 自分たちの投票の義務を放棄して、権力者に自分の生活や子供の未来を自分自ら壊しているのは、間違いない事実です。 それが嫌なら、投票に行き、自分の人生を自分で勝ち取って下さい。 当たり前でしょ。
・「強い危機感を持って政治の信頼回復に努めなければと感じている」
毎回思うが岸田は「信頼回復」として何をするのか具体的に言わない。 マスコミも具体的に何をするかを逃がさず張り付いてでも本人の口から聞き出してほしい。
・色々と総理や自民党に対する批判がある。ごもっともとは思うけど、そんな奴ら、逮捕された奴も出たが、国家議員にしたのは国民なんだ。 国民だって反省する必要がある。一方、議員特権とか国会議員の旨味は徹底してなくさなくてはならない。そもそもが何で若い議員がいないのかを考えれぱ、やはり金がかかるからだろう。どんなに国家国民のために汗をかいて働きたいと思っても簡単には議員にはなれない。 だが、何にも議員らしい仕事もせず、身分にあぐらをかいてる今の国会議員たちよりはましと思う。
|
![]() |