( 124619 ) 2024/01/02 02:03:50 0 00 ・まだ5歳くらいの子だったら、辛かったらか泣くのは我慢できないもんね。辛いのをどうにかしてあげる事は、お父さんにもお母さんにもできないし。 娘を検診に連れてく時に、バスの中であたふたしてたら、隣に座ってたプロレスラーみたいな金髪のお兄さんが、大声で気にしないでって言ってくれた事があったけど、あの時大声で言ってくれたのは、私達を守るためだったんだなって、こういう記事を読むと理解できる。 子供連れていると怖い目にもたまに会うけど、それよりも親切な人に沢山助けてもらってることの方が、やっぱり記憶には残ってる。
・認知症で尿もれパッドも必要な祖母の移動に新幹線を使えないか考えたことがあります 静かにしていてくれれば一番楽で早いんだけど、最悪の事態を想定すると、やはり踏み切れませんでした レンタカーで高速を走ったけど、疲れたなあ でもサービスエリアの車椅子マークスペースと多目的トイレのありがたさが身にしみましたよ あそこを使っている人には本当に優しく、気を使わないと、と改めて思いました
・それぞれ人は外から見てもわからない心情を抱えている。こういう時に、イライラして怒鳴ってしまう人もいるし、優しく手を差し伸べてくれる人もいる。 世の中で生きていく上で、それぞれが行動をしており、自分に対してにがくしょっぱい対応や感情をぶつけて来るひとであっても、反面教師になったり、却って優しい人の心遣いに感動できたりする。 逆に優しい人ばかりでは回らなくなってしまう。 だからいろんな人がすごしているのが世の中なのだと学べるのだと思います。
・健康な状態なら怒鳴るサラリーマンはどうかと思いますが、大前提として体調の悪いお子さんを満員電車に乗せるのはやめたほうがいいと思います。病気によっては周囲の方を感染させてしまうかも知れませんし、嘔吐したりということもあるかも知れません。何より本人がしんどいはず、泣くのも無理はありません。タクシーを使うとかどうしても電車というなら通勤通学で満員の時間帯を避けるとか、他の手段を考えるべきだったと思いまふ。
・電車を使わずに病院は行けないのかな? 近くに無いとしたら、せめて通勤ラッシュの時間帯は避けられないのかな…。 感染症なのに、密室の電車に乗らないといけないのかな。 仮に緊急だとしたら、タクシーとか救急車の選択はできないのかな。 私は田舎に住んでいますが、近くに内科は沢山あります。 無ければやはりタクシーを選択すると思います。 かと言って、子供に怒鳴り散らすのはもちろんダメですが… ただ、もう少し違う選択もあるように思います。
・公共の交通機関、電車にバスに乗り物以外にも公共の場で泣き喚く小さな子供に対しての周りの者の一部から怒鳴る注意に思いやりが無い?まだ小さい子供なのだから泣くのは当たり前?優しい気持ちを持って接して… と良くある問題ですが自宅では無く公共の場での在り方を教えていくのも大切だと思います。 泣くのは子供だから仕方無いと言う意見もありますが皆が利用する公共の場で静かにおとなしくしてる子供も居ます。 子供だから泣く騒ぐのは仕方無い事のいい訳のようにいつも思いますがね。 騒がず静かにしてる子供も居る事実。
・具合の悪い幼児を通勤ラッシュの満員電車に乗せるのはミスジャッジだったと思う。緊急事態なら救急車だし、高熱でぐったりならそもそも電車で連れ出してはいけない。タクシーを呼ばないと。 子どももこれから大変な1日が始まる朝のサラリーマンも、誰も幸せじゃない。譲ってくれたお姉さんもそこに座るために朝早く家を出ているかもしれない。 トータルではいい話だけど、親になったら考えるべきことや苦労はどうしても増えます。自分も成長です。
・冷たいと思われるし、批判もされると思うけどこの一部の善意のやり取りを勝手に期待してお子様連れて出歩く親子に私はよく思ってません。全員とは言いませんが、「子供」を盾に席やその他の融通を期待する人が多いからです。 あくまで個々の善意である前提ですので。 長時間の満員電車が貧血持ちの私は辛いので始発駅まで戻ってから乗り座って通勤できるよう自身で私は工夫してます。 先日これから旅行に行くのであろう家族から子供だけ座らせて欲しいとお願いされましたが、体調不良でもないただ「座りたい!」とのことでしたので私は丁寧に謝罪し断りましたが「おねぇさんが席座っちゃだめだって!」と大きな声で言われ凄く嫌な思いをしました。 お互い様はお互いの善意で成り立つ。これが成立しない限りただの非常識と変わらないと思います。
・事情があっての事と思いますが、電車に体調の悪い子供を乗せるのは避けた方がいいですよ。
万一、吐いたり、体調が悪化しても走り出したら次の駅まで降りれない。緊急停車したとしても急変したら間に合わないです。
目の前の方が泡吹いて倒れたため、少しの間付き添ったことがありますが、高架橋の上で停めることが出来ず、とりあえず列車は次の駅まで走って、そこに救急車を呼ぶという対応でした。救急車は駅で待っているものと思いきやなかなか来ず焦りました。
停まらない列車の中で乗客たちが限られた知識で応急処置をして、口の中の泡をかき出してなんとか息をするようになったので良かったのですが、
子供だけでなく、大人も本当に体調が悪いときには、電車は避けた方がいいです。
言わずもがな飛行機はもっとダメですね。私の知人が飛行機内で亡くなりました。
・確かに「うるさいから何とかしろ」はショックだったとは思いますが、いちばんかわいそうなのは息子さんだったと思います。 親御さんの仕事の都合や経済的な問題など事情があったのかもしれませんが、自力で移動できるなら一刻を争う状態ではなかったはずなので、ラッシュの時間を避けるかタクシーを使うべきだったと思います。 若い女性やおばあさんの行動は素晴らしいしありがたい。ですが、口に出さずとも不快に感じていた人達やサラリーマンの方だって懸命に生きている一人です。 「子育ては本当に大変だと再認識」すると同時に、子育てする側(親)も周りへの気遣いと、何より、体調不良の子供の心身をいちばんに考えることを忘れないでほしいと同じ親として感じました。
・良いお話だけど、小児科の予約時間や午前中の早い時間に診てもらいたかった気持ちはわかりますが、体調も悪く辛い息子さんを満員電車の時間帯に乗せたのはちょっと間違えだったと思う。 人それぞれ考え方もあるし小児科までの距離や時間もあるから仕方ないけど、体調悪いのに混雑している交通機関に乗せたり駅や病院まで歩かせたり余計に具合悪くなる場合もあるから心配です。 うちも車がなかったので子ども達が幼稚園年長までは具合悪い時はベビーカーに乗せて(重たくて抱っこは無理ですから)混んでない時間帯に電車に乗るかタクシーで行ってました。
・怒鳴るのは良くないことだとは思うけど。
体調不良の子供を満員電車に乗せるのは良くないと思う。タクシーに乗る方法もあるし、お金の問題じゃないよね。 途中でもっと具合が悪くなったり、感染症だったりする可能性もある。 相手を責めるばかりでなく、自分の行動を振り返ってほしいです。
・全員子供だったことを、自分もこのように社会で育てられた事を、思い出してほしい。人の一生は順番だと。満員電車に乗せたくなくても、やむを得ずそういう場面になってしまう事もある。普段できていても、できない時もある。 息子は発達に時間がかかるので、行く場所は限られている。 普通の子供でも、若者でも人間は成長するのに 時間がかかる。大人になり、成熟するまで時間がかかる。親になって人を育ててそれが分かった。
・子どもが体調不良なのに電車乗せないでほしいな。 コロナとかインフルとか感染する場合もあるし。 しかもその状態で泣きわめくなんて、周囲の乗客からしたら怖いです。 我が家も車ないけど、子供が体調不良のときは自転車、タクシー、往診を利用してます。 周りの乗客にも学校や仕事があって体調崩せないことも考慮してほしい。
・子供の嫌いなアラフォーサラリーマンです。心の中では不快に思っても、さすがに口には出さないですよ。暖かい目を向けることもしませんが。
その上で、自分が子供の頃は、うちの母はちゃんと運転して病院まで連れて行ってくれたし、雪で道が凍っている時には、タクシーを呼んで一緒に行きました。子供には罪はないでしょうが、体調悪い子供を公共交通機関に乗せるのに相応しい状況なのか?しっかりと親御さんには考えていただきたいです。どうしてもタクシーすら呼べない状況なら、ラッシュ時は外すことはできませんか?こちらは、満員電車で痴漢に間違われないようにピリピリしてるんですから。
・風邪の症状だったら、満員電車で移動するより、自宅で安静にしていた方がいい。高熱が出るようなら救急車を呼んだ方がいい。各自治体の救急相談に電話すると適切な対応をアドバイスしてくれます。 私も目の前に風邪の症状の人が立っていたら、席をゆずって別の車両に避難する。
・通勤ラッシュという事は朝7時〜9時とか10時くらいまでですよね、その数時間も待てないほど重症になっていたらタクシーを呼んだ方が良かったのかも。。お子さんもしんどくて堪らなかったかもですね。 3歳児育児中でもちろん電車にも乗りますが、通勤帰宅ラッシュだけは極力避けます。 肩身が狭い事もあるけど、お仕事されて疲れた方や今から大事な仕事へ向かう方々にも疲れてほしくないからです。 満員でもそうでなくても車内で気を遣って下さる方が多いだけに。。 子連れに優しい方が多いですよね。
・とても、回りの女性の配慮も優しくいい話だとおもいます。ただ、いろいろ事情もおわりだとおもいますが、通勤時間帯はやめておいたほうがいいし、小児科はできるだけ近くに見つけておくべきだと思います。比較的近くならやはりタクシーを使うのがベストだとおもいます。私も子育てをしてきましたが、回りの優しさばかりを求めず、自分が工夫することも重要だとおもいました。また、子供が泣けば座らせて貰えるものだと学習しなければいいなとおもいます。
・40年も前の横浜へ通勤していた頃に短区間だったが小学生数人が途中駅から乗ってきた。夏休みの季節だったと思われる。しばらくすると混みだして「痛え〜!」「きつい〜!」「ウ〜!」と気の毒になるほど複数の声が聞こえてきた。しかし、私たちにはどうすることもできないものだった。毎朝利用することもない時間帯の列車で貴重な体験を経験できたことだったろうと。
・どうしても電車に乗らないと行けない距離にしか病院がなかったので致し方なくでしょうが、元々具合の悪いお子さんを通勤ラッシュの時間帯に乗せるのは可哀想だし、乗客もほぼ会社員かOL、学生の方達で混み合う車内で多少フラストレーションを抱えている状況だと思います。 そこまで緊急を要さないのであれば時間帯をずらすとか、タクシーを利用する方がお子さんの体調が急変した場合も対応しやすいと思います。
・徒歩で行ける範囲内に、「かかりつけ医」を持ってないんですかね。
内科医院なんて、よっぽど辺鄙な過疎地でもない限り、住宅地の周辺にいくつも建ってるものだと思うんですよね。 通勤ラッシュに巻き込まれるくらいですから、それなりに発展した街に住んでるんでしょうし。
ただの風邪みたいなので、紹介状貰って何駅か先の総合病院に行きましたって話でもないですよね。
子供が体調崩す度に、電車や自動車での移動が要るってなると、随分効率が悪いですし、「もしも」の時が怖くないですかね。
・満員電車は避けるべきだったんじゃないかと… 少し時間ずらしてからとか、緊急なら救急車、タクシーとかでしょうけど、 そうでないなら、 体調が悪い子供を満員電車に乗せたら 余計具合悪くなりそう。 自分なら体調悪い時に乗りたくないし、 まわりの方に気も使うので。 バランス良く考えた方がいいかと思う。
・酷な事を言う様だが、こうなる事は自明だとも思う。車を持たないなら、日頃から病児はタクシー移動必至との意識を持つべきだったのでは。集団密室となる電車移動は、防疫的にも不適切な場合がある。
子育てに突発的発病はつきもの。親としては不測事態とばかりも言っていられない。負担のない移動方法の選択、多少遠方でもタクシー利用が可能なだけの金銭的準備があれば、子供を無用なトラブルに巻き込まずに済む。
・この記事見て、いや具合悪い子どもを公共交通機関に乗せるべきじゃないのでは?と思った自分は少数派ですか? 常識的に、具合の悪い人は公共交通機関は使わず、タクシー等で移動するものと思ってました。実際先日もバスの中で具合の悪い熱のある子供を連れてるお母さん見て、嫌な気分になりました。まだ赤ちゃんの自分の子供にうつってほしくないと思ったし、高齢者もたくさん乗っていたのでうつって致命傷にならなきゃいいな、と思いました。 もちろん子どもがうるさくしてしまうのを(親があやしたり叱ったりした上で)、怒鳴る人はダメだと思います。仕方ない理由でラッシュ時間帯に乗ることもあるかもしれない。でも、具合が悪いのなら、子どもも楽な移動手段がいいだろうし、周りにうつさないことを考えて、自分ならタクシーかレンタカーにします。
・優しいお姉さんのおかげで何気にめでたしめでたしの記事になっているけど、まず私なら書かれている状態の子供を満員電車になんか乗せないです。タクシーで行ける範囲の小児科を探して連れて行きます。この時代、ネットで調べられますよね?親が大変だったと書いてるけど一番大変だったのは子供さんでしょ? 親には選択権があり他の手段を選ぼうと思えば可能だけど5歳の子供さんは親の行動に従うしか出来ませんからね。また満員電車に乗って他の乗客に感染する可能性も考えなかったのかな?
・大人が我慢するしかないんです。 でもね…これだけは言いたいです。 大人も心の病で子供の鳴き声や甲高い声が響き鼓動が高くなり苦しい場合もあります。 でもそこは我慢…自分に言い聞かせてます。 なので親がシッカリと子供を管理して下さい。 せめて…大きな声を出すのは注意してもらいたいし、ほら怒られたと言う起こり方をするのではなく…何故注意されたのかをシッカリ教えて欲しいです。
・満員電車の時間を少しズラして乗るのは無理なくらい高熱だったり症状が酷かったりしたんでしょうか?満員電車は座れないから揺れるし揉まれるし、子供は大人と違って混雑に埋もれてしまいます。 それを考えたら出来る限り避けるべきであり、症状が酷いのなら救急車も選択肢に入れていいのでは?
・個人的には親のやり方について疑問を感じますね。車がない……ないなら仕方ないので、自分ならタクシーを使いますよ。家庭の懐事情も勿論あるでしょうし、病院の場所にもよるでしょう。でも、そもそも具合が悪い幼児を、通勤ラッシュの電車に乗せますか?周りにうつすかもしれないし、こどもだって、具合悪いのにそんなのに乗せられて大変ですよ。乗り合わせた人達が全て理解のある人とは限らないし、ぐずられたら気も遣う。それに、急変なんかしたらどうするんですか?親として対応するのもさらに大変になるし、多くの人達の朝の足を止める事になりかねない。配慮が足りないと思います。
・歩いて電車に乗ることができるくらいの体調ならそこまで切迫してなさそうですから、朝イチの受診でなくても10時くらいで満員電車が落ち着くくらいの時間に調整してもよかったかもしれませんね。 ネット予約可能な小児科も増えてますし。
・初めての妊娠…確か4ヶ月頃です。 朝から悪阻が酷かったのですが仕事の為朝の満員電車に乗りました。 だんだんと体調が悪くなり酸欠状態になったのか 冷や汗と吐き気と共に目の前が真っ白に… 倒れそうになった時に隣に立っていた若い女性に 腕を抱えられ大丈夫ですか?と次の駅まで付き添ってくれたのを思い出しました。 降りた時に嘔吐してしまいそうで急いでトイレへ駆け込んでしまった為にお礼も言えず… 本当に感謝しています。
・この父親、もし、子どもの症状が途中で悪化していたらどうするつもりだったのだろう?タクシーを使うとか、まずは近くの病院で診てもらうとか出来なかったのか? 正面に座っていた女性も、そういう状況になったら席を譲らない訳にもいかないよね。それから、イライラして怒る人の気持ちもわかる。 この記事を読んで、子育ては大変だから多少のことは目をつむって、余力のある人は積極的に手助けをしてほしいというメッセージを受け取った。それはそれとして希望は分かるけど、親ならもう少し子どもの体調とか第一に考えて行動した方が良いと思う。
・コロナ5類に移行してだいぶ経ったとはいえ、風邪のような症状は、コロナかインフルエンザかそうではないいわゆる風邪か、などは容易に判断できないし、特に家族でもない一般の乗客にはわかりようもない。 泣いたことに対して周囲の客が怒鳴るのは良くないと思うが、たとえ風邪でも、他人にうつす恐れのある行動は避けるべきと思う。 徒歩や自転車で行ける範囲のクリニックに行く、そうでなければタクシーを使う、それも難しければ救急車を呼ぶ、でも、電車やバスで風邪の子供を連れて行くより良いと思う。 満員電車の時間帯には高齢者はあまり乗っていないかもしれないが、その時間帯に出勤している人の中にも、風邪がうつったら重篤な症状になる可能性のある人はいる。
・子育て経験者なので大変なのはわかります でも私は子供の泣き声苦手なので、子供が外で泣き止まなくなったらとりあえずすぐにそこを離れてました 非難承知で言うと、私も「うるさいな」と思ってしまう質なんで、迷惑かけてしまうと思うととてもそのままではいられませんでした そりゃ何度も電車降りたり店出たりしましたよ 子育てに対して寛容じゃない人を悪者扱いする親もどうかと思いますね 仕方がないことだけど、対処はできることだよね? そりゃなんとかしろってのも1つの意見だわと思いますね
・大人が怒鳴ることも重要だよ 知らない人に怒鳴られたら子供も公共の場所で泣いてはいけないんだと後々学べるんだから 知らない大人に叱られたり怒鳴られたりするのは子供が成長する過程で重要なことだしこういったのを悪として見てはいけない そして子供を病院に連れて行くなら車かタクシーで連れて行くべきじゃないのかな? 知らないサラリーマンに注意してもらったんだから親がしっかり今回の出来事を反省して次から気を付けないといけないよね 親もしっかり教育されてない世代なのかなと感じる
・私も子どもがいるけど違和感を覚えた件がある。以前バスの中で座っていた幼い子どもが親に何らかの不満を訴えて激しく泣き叫んでいたとき、その親はずっと放置していて乗客全員がイライラしたことがあった。何とかしようという姿勢は見せて欲しいし、最悪バスから降りることも考えないと公共の場には相応しくないと思う。
・電車ないで座席を譲って助けてくれるのはやはり、若い人ですね。
満員電車の中で泣き止まない子どもはうるさいですが、心の中で言うだけにとどめるべきですね。 この母親も、体調悪いとき満員電車で泣くような子どもなのですから、通勤ラッシュになる前に電車に乗って、病院の近くの駅で朝ごはんを食べながら診察時間を待つなど、子どものことを考えてあげればよかったと思いました。
・大人でも体調不良の時に電車に乗るのはしんどい。。そしてそれがラッシュ時の満員なら尚更…。体調不良の時に車を所持していなかったらタクシーを考えるけど、そもそも電車に乗らなきゃいけない距離の病院にいつも通っていたのかな?? ラッシュで満員とあるからそんな田舎でもなさそうだし…。 それはそれとして、子供の泣き声を不快に思う人がいるのはしょうがないし、どうしようもないけど、見ていてくれる人がいる、味方がいると思えると親の気持ちも少し余裕が出来て子供が落ち着く事ありますよね。 私は外でギャン泣きしてる赤ちゃんや小さい子が居ると、直接話しかけるまではまだ勇気が無くて出来ないけど自分の子供と「お腹空いちゃったのかなーかわいいね」と笑顔を向けながら話してます。長女も小さい子が好きなので、一生懸命泣いてる子を見て「かわいい」と言っています。 ママパパ頑張れ!仲間よ!と思いながら通り過ぎてます。
・自分も小学生低学年の時に親と満員電車に乗らざるをえない状況になったことがあったけど、あの時は慣れない電車に酔って吐きそうになって泣いて親を困らせたのが記憶に残ってる。 なんとか泣き止ませようと困惑する親と、周りのサラリーマン達の冷たい視線が記憶に焼き付いてる。 あの時の自分の苦い記憶があるから、電車で泣いてる子供がいたら気に掛けるようにしてる。
・何だかとても美談の様に書かれていますが、風邪を引いてる子供を満員電車に乗せるのは周りの人にとっては迷惑だし、息子さんにとっても苦痛でしかないと思います。普通なら小さい子供がいるご家庭では何か起こった時の為に自宅近くに主治医を見つけているものですが、緊急の場合はどうされるのでしょうか? 子供の病気は突発的で急を要する場合も多々あります。今回の件を美談とせず、最悪な場合を想定して自宅近くに主治医を見つけておく事を強くお薦めします。
・赤ちゃんが泣くのは仕方ないです。 外で他所様の子供が泣いててうるさい。のは子育ての経験ある私でも感じる事あります。 しかし体調の問題なら仕方ないけど、、 その状況で満員電車に乗せる親が理解できません。 風邪が周りに感染したら迷惑だし、、 子供も体調がそんな時は満員電車つらいでしょう、、 自家用車の人達なら、車の中で子供寝てる状態で移動出来ますが、 車が不可ならお金かかってもタクシー利用したり別の移動手段を考えるべき。 辛くて泣く理由でも周りに迷惑と言う認識は感じます。(仕方ないけど迷惑ではある。) 助け船等言ってる場合?って思います。
怒鳴ったサラリーマンの気持ちも少しは理解しますよ。 子育て中でも配慮は必要ですよ。 5歳にもなってわがままで泣くなら子供にも問題ありますが、体調の問題なら仕方ないので配慮出来なかった親の問題では?
・10年前ですが、大阪から東京へ新幹線に乗ってるとき、1歳半の娘が泣き止まず、ドア付近で1時間半抱っこしたの思い出しました。 その1年後に再び乗ったときは娘も成長し、泣かずに乗れました。 今では私が爆睡して、娘はゲームをしています。
大変な時期は過ぎたらホントにあっという間で、その時は誰もが必死。うちは一人っ子ですが、2人以上子供いる人は神のように思えますね。
・黙って体調不良の人だっているでしょう。 満員電車のみんなが健康なわけがない。
みんなのために周りのために、自分のスケジュールを調整するのが絶対モラルで貫き通している人ってどれくらいいますかね。
公共機関を使うならそういうリスクは覚悟した方がいい。
ただ困ってる人にもっとオープンに優しくできる雰囲気の社会になってほしいですね。
・カイくんが大変なときに満員電車を使わざるえなかったのはお気の毒でした。 しかし、この男性が100%悪人と決めつけてしまうのも気の毒なような気がします。この方が心の発達に障害をもつ方だったとしたら、日常のストレスでいっぱいいっぱいの状態の方だったら、と考えると本当に「子供憎し」と怒鳴ったのかは分かりません。 その男性も本当は子供がかわいそうと思っていたけれど、その泣き声を聴くことで心の状態に折り合いをつけることができなくなったということがあるかもしれません。 満員電車には育児で大変な人もいれば、生きているのだけでも大変な人もいます。 この記事を書いた方も我々読者も、一方を完全悪人にするのではなく、相手にも何か事情があるのかも、と、ほんの少し想像できたらと思います。 私も、あなたも、われわれはいつ「心の風邪」になるか分からないのだから。 ーー貴方の隣の方は大丈夫ですか?
・うちも車なしで明け方に子供が42℃の熱を出したことがある。病院に電話したら来てくださいと言われたけれど、タクシーが朝4時とかだとやっていなくて来ないから子乗せ電動自転車で連れて行った。5分くらいで行ける場所だから助かった。 この経験で、タクシーは明け方とかは本当につかまらないんだなと実感したので、とりあえず家の周りにあるカーシェアは片っ端から登録。月会費なしのカーシェアが近所に5台くらいあったので緊急時はそれで対応。明け方だと空いていることが多いし。 カーシェアの他にもサイクルシェアにも登録している。
でもどんなに対策しても車持ちよりは移動難民になりやすいのは確か。 車がないからこそ住む場所選びは大事だし、万が一の時の移動手段も各種用意しておいた方が良い。
・ベビーカーとか子供の騒音は暗黙の了解で我慢するみたいな風潮はあるけど、都内の電車はただでさえいつ乗っても混んでて座れもしないまま数十分耐え続けないといけないのにさらにスペース取るわうるさいわ暴れるわたまに座れても隣から蹴られるわ…みたいになると確かにストレスはストレスなんだよな。 混雑した車内は記事の子みたいに子供なら泣いてしまうくらいのストレスはかかってる環境なんだから、子供を持たない人にまで理解を押しつけるのもまた違うのかなという気がする。
余裕のない環境で争いが起こることは必然で、それを我慢の共有で解決しようというのは非建設的だと思う。もうちょっと急行の本数増やして混雑緩和しつつ女性専用車の一部を子供優先エリアにするみたいな、何かそういう新しいアイデアみたいなものって実現できないもんなのかな。
・忙しい時間帯で、子供を連れて公共交通機関で移動するのは本当に大変だと思う。 それを気付かえない人って、会社でも気づかいが出来ない人なんだろうなって思う。 自分だけが大変!俺だけなんで?って考えるタイプだろうから仕事もその程度しかできず、苦しいフリするタイプ。 子供を連れている人達が、少しでもストレスを減らせるように、周りが少しずつそのストレスを減らしてあげられると良いと思う。
・子供の満員電車は必ず泣くものと思った方がいいと思う。 なので自分は車両を変える。泣いて当たり前と思っているから。 理由は不安感と軽い炭酸ガス中毒。 子供は背が低い。満員電車では多くの人が息をするから、炭酸ガスの多い吐気を多くの人が出す。炭酸ガスは空気より比重が重いから下に溜まりやすい。 必然的に炭酸ガスの多い空気を吸うハメになる。しかも周囲の背が自分より高いから暗い空間に置かれてしまう。そこで息苦しい上に不安だと子供なら泣き出して当然だと思う。 このサラリーマンも刹那判断しかできない器の持ち主なんだろう。
・真ん中あたりの、自分自身も満員電車でベビーカー連れの若いお母さんが乗ってくると、自然と席を立って譲るようになりました。お姉さんに席を譲ってもらった経験が身に染みたようで、子連れのお父さんやお母さんの大変さを再認識しました。 という部分ですが、 満員電車にベビーカーで乗ることは やむを得ない事情もあるので 否定しませんが お母さんが座って ベビーカーを置くことは 大勢の人に押し潰されるので お母さんも立って ベビーカーを守ったほうが安全です。 赤ちゃんが潰されます。
・満員電車の中では、泣き騒がれることより、嘔吐されたら迷惑。 飲んだ帰りに満員だと頸部や腹部を圧迫され、大人でも気持ち悪くなるもの。ましてや、幼児なら我慢できずに吐いてしまうかもしれない。親として、そういった想像力が必要。幼児が急病だからといって、周囲に配慮を求めるにも、場所柄という事情を察すべき。
・こどもを病院に連れて行くのに、ラッシュ時を選ばない。 止むをえず、その時間しかなかったとしても、満員電車に乗せるくらいなら家で寝かしておいたほうが本人にとっても楽なはず。 粗忽な親でもそんなことするもんか
→やる奴はやります、実際改札口で勤務していて【これから息子を都内の病院に連れていくから座席を譲らせる様に手配しろ】と言われた事がありますよ。 【指定席のライナーがある路線ではないから要望は叶えられない】旨を伝えたら改札前で【人でなし】並なバッシングを受けました。
ワイヤレスイヤホン着けたまま音もれ気にしないモラルハザードな奴も沢山居るし、 日本人のマナーが悪くなってるだけです。
・正直、満員電車に乗る方もどうかな…とは思ってしまいます 車の免許が無くてもやっていける土地柄で、病院まで満員になる電車を交通手段に使うって事は割と都会にお住まいなのだとお見受けします 田舎なら車社会なので都会よりタクシーなりバスなり普通にあるし、電車もバスも朝の通勤通学ラッシュ1時間程我慢すればそれ以外スカスカですからね そうではなく3時間程続く満員電車を選ばざるを得ないのは都会住まいだからなのかなと とりあえず病院に電話をしとくなりして、極力満員じゃない時間帯や車両に乗るのが お子さんの為でもありお互い様かなとは思いますけどね 少なくとも私は体調を崩した時にタクシーを選びました あの判断は間違っていなかったと思います
・以前こんな理不尽に会った事がある。諏訪の花火の帰り。電車で座れるようにと、花火のラストは見ずに最寄駅へ、早い方だったけど、それでもメチャクチャ並んで何とか席に座れたが、電車はあり得ないくらいの超満員。東京から車で来たのもあり疲れたので、目を閉じて寝ていたら、近くに立っていた5.6歳くらいの男の子が(保護者同伴)、座りたい疲れたと大騒ぎ。親は宥めていたが泣き止まず。自分的には仕方ないと思ってそのまま寝ていたら、突然、自分が座れなかった事に腹を立ててた、おばさんが突然俺とツレに向かってあんた達どきなさいよ!子供が泣いてんのよ!!と、理不尽にキレてきた。本当に超満員で鮨詰めどころではなく、座ってる人もまともに動けない程の状況で子供だけ座らせたら降りれなくなるし、親も望んでない。何も関係ない自分たちだけにキレてきた。当然、席は譲らなかったが、帰り際に親から本当にすみませんでした。と謝罪された。
・まず、体調の悪い子供をラッシュの電車に乗せて病院に連れていくことが非現実的。タクシーでもレンタカーでもあると思う。それでもどうしても電車が利用したいなら、30分遅らせるだけでラッシュは峠を越すはず。
周りの大人が背中を見せるのも良いが、親も少し考えて他の人の迷惑にならないような背中を見せるべき。
・5歳の子どもが具合悪いときに、バスとか電車にのるかな?更に具合悪くなる可能性あるので次はタクシーなどがよいですよね。 公共交通機関なので、いろいろな人がいるので、怖いので出来るだけ避けたいところです。 一般的にはカワイイ盛りでも、今回のように凶暴な人に絡まれかねないし。避けた方がいいと思う
・確かに、電車で怒鳴る人は怖いけど
泣いたら、抱っこして降りる その場を離れるという選択肢を親も常識として持つべきではないでしょうか?
この手のニュース、漫画でいかにも弱気な弱い可愛い親子が、鬼のような形相の男に、睨まれる漫画が溢れていますが、疲れた満員電車で更なるストレスを与えていることを 【子供だから当たり前】って免罪符を、被害者としてふりかざしているみたいだし、助けに入る人の私人正義美談が必ず描かれています。
自画自賛漫画で不愉快ですよね。
・あえてラッシュアワーの時に乗らないと行けなかったのだろうか? 人が多くなればなるほど、色んな人がいるため危険が増します。 心に余裕がない人や、子供嫌いの人もいるのが現実ですから、少しでも嫌な思いをしないようラッシュアワーは避けた方が良い。
・大変だったかと思いますが3人の子育て経験から言うと具合の悪い子どもを満員電車で病院へ連れて行くことは絶対にしません。 自転車で連れて行ける近所のところへ行くか(それが一般的かと)何か理由があって遠い病院へ行くならタクシーで行きます。 良い話しにまとめられていますが、そういう事ではないですよね。
・逆パターンですが昔何故か電車の中で赤ちゃんや子供の泣き声を聞くとパニック障害が出てしまう体質でした。 で、赤ちゃんが泣いた時《これはマズイ…》と思って耳を塞いでたら離したタイミングで睨まれて「赤ちゃんなんだから仕方がないじゃない!あんな態度とらなくても良いのに!」と言われた。 別に赤ちゃんがうるさいと思って耳をふさいだ訳じゃない、自分だって好きでパニックになった訳じゃない、なんて考えてたらパニックが出てしまって立っていられなくなった所、近くに座っていたお婆さんが「あなた大丈夫?ここに座りなさい」と誰も動かない中で譲ってくれた。 感謝しかない。
・大人でも体調不良の時に満員電車なんか乗ったら、内心泣きたくなる気持ちになるのを堪えて何とか目的地まで…ってなるんだから、年端もいかない子どもだったら泣いて当然
事情を知らなかったとはいえ、うるさいから何とかしろ!って怒鳴る前に子どもの状態を見たり、泣く前にどんな事を話してたか何となくでも聞いたりしていたらそんな言葉をかけようなんて思わないと思う
そこまで余裕が無いなら、そういう人が転職したりして気持ちにゆとりを持てばいいのに…
ただ、お母さんももう少し考えて行動したら?とも思う
体調不良の子どもを通勤ラッシュの時間帯に電車に乗せようってするのを仕方ないで済ませるのではなく、子どもを病院へ連れて行ってから仕事に向かいます等と言って通勤ラッシュを避けたら良かったのに
・電車移動って…。 嘔吐したらどうするつもりだったのか?周りにもとても迷惑です。 それと嘔吐してもし呼吸困難になっても横にしてかき出したりもできないので命の危険にもなります。 あと満員電車の人にうつりますよね…。 冷たいかもしれませんが、自分も子育てしたうえで言います。 他人に迷惑かけてはいけません…。 タクシー一択と思います。この場合。 お金かかるかも知れませんが、子育てしてたら、そういう場面は多々あります。 もしくは1時間待って通勤時間帯ずらす。往診もお金はかかるが来てくれます。(昼からになるが) たった数千円、医療費はいまどき無料なのだから交通費位は。 あと子育てするのに、自転車やタクシー1000円位で医者に行けるところに住まなかったのかな。私は自分免許ないので考えました。 住む場所選ぶとき、そういうのを考えるのもとても大事です。
・病院はもっと近隣はなかったのでしょうか? 他の人は病気で泣いていると思っていなかったでしょうけど、分かっていたら逃げたいと思います。 泣いたら菌は尚更撒き散らしていたと思います。 病気をもらって休めない人もいるし、うちに帰って妊婦さんとか赤ちゃんや家族にうつってしまうこともあります。 この話は怒る人がいた、優しい人がいたの話ではなく、病気の子なんだから満員電車でも乗せるのは仕方ないで済むと思っている保護者の方がちょっと常識がずれている様な気がします。
・幼い子どもは泣くことが仕事とは親によく聞かされた。 自分が大人になるとよく分かる。 子どももしっかり自分の役割を社会で果たしてるんだと思うとイライラなんてしない。逆に泣いてるときは何かしらサインを出してるんだから、大人はそのメッセージをしっかり読み取ってあげることが必要だと思う。
・人生の先達かはたまた育児もまともに経験したことがないのか。やたら批判めいた書き込みが目立つけれども、誰しも初めから完璧な親たりえることは無いというのが持論なんで、個人的には皆さんそれぞれが育児の中で経験した失敗談、やらかし談、その中で学んだことを共有して貰った方がこれから大変な育児を迎える人達のためにも読んでいて有意義かなと思いますた。
・日々、働きづくめのサラリーマンからしたら、子供の鳴き声が、鬱陶しい!と思ってもおかしいことではない。 ストレスも、溜まってるだろうから、感情を表に出してしまう気持ちも、わからなくはない。逆に我慢して、腹に溜め込むと言うのも良いとは、思えない。しかし、子供が、泣き止まないのをしつけられない保護者の責任でも有る。「子供だから」で、通してしまうと、何処に行っても、駄々をゴネる=泣く癖は、直らず、そのまま成長してしまうと、ゴネて、問題を起こすような大人になり兼ねない。 子供が、どんな大人になるかは、保護者次第と言うのは、当然のこと。
・体調不良で満員電車ってことに引っ掛かってる人もいますが、体調不良って風邪とかではなく持病で大きな病院への通院だったのかも。 そうなると午前だけの受診とかだし混んでる電車になっちゃうこともあるのかな〜なんて。
ちなみにうちは風邪の時、母親が免許持ってなかったので自転車の後ろに乗せて病院に連れて行ってもらってたな。 小学生なっても早退のときは後ろ乗っけられて… 今はきっと駄目なのかな? それに電動付きでもないのにスゴイぞ!母ちゃん!って感じですが。
・ただずっと泣き続けてるのを聴くのも辛い人がいる事はわかって宥めることぐらいはした方がいいよね。泣くのは当然と開き直る親にイラついてる事がほとんどだと思うけど。こちらも体調不良だった場合は大声でギャンギャンと長時間泣き続けられると辛くなると言うのはありうるからね。
・怒鳴ってしまったサラリーマンの気持ちも分かるし、泣き止まない子供を怒鳴られた悲しみも分かる。一番の問題は首都圏一極集中で誰も彼もが満員電車でストレス抱えなきゃいけないという地獄にある。人はパーソナルスペースを長時間侵害されると大きなストレスを感じる。当然のことだ。 誰が悪い、みたいな話じゃなく「お互い大変だね」で済ますべきことであり、解決したいなら遷都や地方分散化を推進するのが一番だと思う。
・私は物心ついてから昭和のスポコンで育ったせいもあり“泣いたら負け”みたいなものが悔しかったのと、泣くのは子供、大人は泣かないみたいな早く『強い人』になりたくて人前で泣かないようにしていた。また泣いたとしても声を殺して泣いていた(泣いてるのをできるだけ隠したい為)。 だから具合悪いとて人前で号泣という気持ちがわからない(シクシクならわかる)。 でも家庭内なら大丈夫だとは思うが、泣けば大人(周り)が自分の納得いくよう動いてくれると思ってしまわないようにして欲しい。 泣けば済む、泣いたもん勝ちみたいなのは嫌い。 涙が全て悪いわけじゃないけど。 あと、子が立ってられないくらい体調悪いなら満員電車は避けるべき。 病気なら尚更サラリーマンにうつったら大変だと思う。 これはこの親がもうちょっと頭と気を使って動いていたら何も問題なかった話。
・子供が泣いたらなだめるの大変だから泣くまでの過程が大事だけど、この場合は具合悪いから泣いたのね。 病院行く為に電車乗らないとならなかったのはどうしようもないか。それに満員電車かどうかは乗り慣れてないとわからないしね。 電車に乗ってる人の中には何かでイライラしてる人だっているだろうし、これから大事な何かで集中しなきゃいけない人もいるし、電車の利用客で良い人ばかりでない場合もあるからどうしようもないのが現状。 どうしても嫌なら電車以外を考えるしかないのかなぁ(でもそれはいじめ被害者は別な学校行けみたいな感じになるからそれも違うか)
・昔、電車内でこれに似た光景を目撃したが、この話では助け船を出してくれた人がいて良かったとは思う。そういったことは毎回あるとは限らないので、怒った会社員をどうこう言えないが、駅に止った時に別な車両に移るとかして逃げたほうがいいとは思う。
・風邪で満員電車は無理がありましたね。 元気な時でも背の低い子供にとって満員電車は苦痛でしかありません。 ましてやコロナを気にする人も多い状況。 今後の為にもタクシーでも行ける距離に行きつけの病院を見つけることをお勧めします。 行きたい病院が遠い場合も近所に取りあえず駆け込む病院があるとかなり便利と思います。
・自分も遭遇するが、満を持して変顔で笑わせるのを楽しみとしている。お母さんに気付かれずにやるとポイントが高いと思っている。ある時は隣の女子高生も参戦してきて楽したかった。鳴き声が苦手なのは仕方ないけど、誰もが通る道だから楽しく行こうよ。
・こういう時周りはどう言えば、文句を言わないような考え方に変わるのでしょうね。 こうやってその場が収まって、言った人も周りの対応を見てバツが悪くなって言うことをやめたらいいですけど、何度も繰り返すようなら困りますね。 私も外で通り過ぎざまに怒鳴られたことがあります。無視しましたけど腹が立ちました。自分も誰かに育ててもらって大きくなったのに、情けないことだなと思います。
・気の毒ではあるけど、具合の悪い子どもを満員電車で病院に連れて行くことに無理があったのでは‥。揺れる電車で長時間立っているのはお子さんが辛すぎますよね。せめてバギー等持っていくか、タクシー使うのがベストだったのでは。
・オデにとって、子供の声はモーツァルトの音楽のようなものです。 将来は幼稚園の近くに住みたいと思ってます。
子供は泣くのも仕事の内。 それは仕方ない。 むしろオデは、泣いてる様子すら見てみたくて時々チラ見します。 無表情でチラ見するので、その親からしたら「あ、これが噂の文句を言う男かしら?あぁ…早く泣きやまさないと…」と、焦ってるかもしれません。 でもそんな意図はオデにはありません。 むしろ、心の声で子供や赤ちゃんにこう言ってます。
「は〜い〜大丈夫でちゅよ〜、よくできまちたね〜、べろべろば〜、大丈夫大丈夫、よちよち、ぶちゅちゅ〜、いないいない…ば〜、ぼべびばび〜」と。
さて、子供は何故泣くのか。 ・か弱いから怯えやすいため。 ・何かを訴えるため。 ・泣くという行為が世間的にどんなものかよく分かってない。 ・子供は体を守るためみずみずしいので、体内の水分調整をしなければならないから。
・体調が悪いから泣いていたとわからないにしろ、あやしているお母さんに文句を言うサラリーマンはどうかと思う。 朝の通勤時にイライラしちゃう気持ちはわからんでもないけど。 赤ん坊でなくても愚図る子どもはどうあやしても泣いてしまうことはあるから仕方ない。 満員電車うんぬんも、病院までタクシーというわけにもいかない、でも診察時間もあるしとやまれぬ事情で多少混む時間に移動することになることはあるのかもしれない。 ただ、かかりつけ医は電車に乗らなくてもせめて自転車で行けるくらいの距離感のところにあったほうがいいかなと思う。 地方だとそうもいかないのかな。
・満員電車に子供を連れて乗らなければいけない状況があるのもわかるけど、出来る限り避けた方が良いと思っている ドア付近の人を駅員さんが頑張って押し込むような満員電車に通学・通勤で乗っていたからこそ、あのような場に子供を乗せるのは怖い…
具合の悪い子供なんて空気も悪いし気持ち悪くなる可能性もあるし、子供は幼稚園や保育園で出席停止になる流行りの病気もらってくる事もあるので、診察診断前だし特定の病気だったりしたらそれもまわりに迷惑になるかもしれないし
席を譲ってくれた方には感謝…というのは良い話ではあるけど泣く泣かないは別で、 割高だけど、マスクさせてタクシーで行くなどした方が良いと思う
・まず大前提として子供が幼いうちは満員電車は避けたほうがいいという事は先に言っておくとして。 幼児を育てている父親ですが、今まで公共の場で子供が泣きわめいた事は多々あってもこのような文句は言われた事がないので、明らかに大人しそうな母親単体を狙ってきていますね。出来れば夫同伴でいたほうが良いですが、それが出来ない場合は自衛のためヤンキー系の外見をしたら少しは防げるかもしれません。
・そもそも体調不良の子どもをよりによって満員電車に乗せること自体が間違ってる。 満員の中で泣き声とかそんなレベルじゃなくて、ウイルス満載の咳やくしゃみ連発したり嘔吐する可能性だって高い。
車持ってないならオムツ処理袋持ってタクシーだろう、本当に緊急ならそれこそ救急車呼んでも良いし。
・うるさいと言ったサラリーマンが悪者に思っえますが その気持ちわかりますと 思った方もいると思います。
体調万全なときにでも満員電車は避けるのが 子連れのマナーと思っていましたし
通院ならなおのことではないでしょうか
なにを主旨にした記事でしょう 子連れに寛大ですが 親について、色々思うところは皆さんあると思いますよ
・子供や赤ちゃんはどんなにあやしても泣き止まない時もあります。 が、車内の空気が不快で泣くこともあるので一旦電車から降りるなりしたらどうでしょうか? 私も子供が小さい時は泣いたら降りる、特急や新幹線ではデッキに出る…などして対応しました。 そして、具体の悪い時になぜ電車なのか疑問です。タクシー代がもったいなかったのかな?
・好きで満員電車に具合の悪い子供を乗せてる親はいないと思います。かかりつけ医院がタクシーで行けない場所だった。自宅近所がスクールゾーンの時間帯でタクシーが来てくれなった。この時間しか診療予約ができなかった。いつもは乗らない路線で混み具合がわからなかった。早い時間に出たのに途中から急に混み出した。などなど、いろいろ理由がある場合だってありそうです。
・この話がフィクションかノンフィクションかは知らないが、世の中のほとんどは自身ではどうにもならない事ばかり。 車内で怒ってしまった稚拙な男もその一つだろう。
究極は気にしない、あり得る事かな程度に無感情に受け流すのがよい。 出来れば、その子が大きくなった時に、幼い子が泣き、うるさく感じても、自分もかつてはそうだったのだから温かく見守れる心を持ちなさいと伝えたいと思う。
・まぁ、そもそもが作り話なんだろうけど…。
通勤ラッシュに巻き込まれるような都会ならば、乗った駅の近くに医者くらいあるのではないのだろうか? しかも医者に診てもらわなきゃいけないくらい調子が悪いんだったら、電車に乗ってまで遠方の医者に行くよりも近くの医者の方がいいと思う。
体調を崩しやすい幼少期には、近くのかかりつけ医が必要だと思う。
・当時、ど田舎から3歳、5歳を連れて6月末に東京ディズニーランドへ。急に東京駅で人がひっきりなしに行き交い、暑さで鼻血を出した下の息子に途方にくれていたら、サラリーマンの男性が新品のウェイトテッシュを差し出してくださいました。 ありがとうございます!と言ったら、片手を挙げてすごく爽やかに去っていかれました! 東京の思い出となったことを、この記事で思い出しました。
・田舎住みだから、満員電車の大変さはわからないけど、体調の悪い子どもを帰宅ラッシュの時間に乗せる親も、もう少し他の手段を考えないのか…?と思いましたね。公共交通機関だから誰でも乗ってもいいけど。今回は泣くだけで済んだけど、もし押し潰されたら?吐いたら?と思うと、お金かけてでもタクシーとか、今の時代ならオンライン診療とか、他の方法を考えた方がお互いのためだと思うな。
・さらなる生きやすい社会を作るには、心が広く多様性に寛容な人を一人一人が目指さなければならないと思います。
パワハラや性犯罪の撲滅に続き、不寛容な人間も減るべきという社会風潮が出来れば良いなと思います。
・確かに体調の悪い子を満員電車に乗せるべきではないのはその通りかもしれませんが、子育てをしていれば、致し方なくやらざるを得ない場面なんてたくさんあります。 それよりも通勤時間帯の電車はさも通勤している人のためにあり、通勤者が優先されるべきかのような意見が散見されるのは残念です。イライラするのも大変よくわかりますが、どの時間帯、どの場所であれ困っている人、弱い人に労わりの気持ちを持てる人の方が多数派であってほしいし、自分もそう心がけたいものです。
・大人でも辛い満員電車に、体調の悪い子供は乗せるべきじゃないです。 泣いた状況が満員電車じゃなければうるさいとも言われなかったかもしれないし。 子供のことを考えて一回降りて様子を診ても良かったと思います。 子供の意思ではなく親が連れて行ってるわけですから、気を配ってあげないと。
・朝のラッシュなら道路も混んでます。母親が子供をいち早く病院へと思うならタクシーより電車もありかも。皆んな寛大な心をもちましょうよ。子供は泣くものです。文句を言ってる方は、小さい頃に泣いて周りの方に助けられた事とかないのでしょうか?私は、怒っているサラリーマンの人間性に疑問を感じますね。
|
![]() |