( 124670 )  2024/01/02 02:36:42  
00

自転車も「即違反!青切符!」は誤解? “見えないところで摘発の嵐”の懸念に国家公安委員長は

乗りものニュース 2023/12/29(金) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8337f66327ad2fec296ee28d7abd015a5c6e59c1

 

( 124671 )  2024/01/02 02:36:42  
00

警察庁の有識者検討会が自転車の違反処理について率先して警告や指導を行うことを提言した。

報告書では、自転車の違反に対する取り締まりの課題が述べられ、青切符制度導入に関する報告があり、松村祥史国家公安委員長はその導入について原則として指導や警告を重視する考えを示した。

青切符は犯罪行為ではなく、違反者が同意すれば裁判手続きが不要で反則金を納付することで決着する。

しかし、制度導入による摘発の手軽さへの不信感が示されたが、松村国家公安委員長は交通ルールを守ることが目的であると説明した。

自転車違反が増加していることから導入されたこの制度は、悪質・危険な違反に対してだけ適用され、他の違反については従来通り処理される。

警察庁はこの報告書に基づいた法改正を行う方針を示している。

(要約)

( 124673 )  2024/01/02 02:36:42  
00

「指導・警告をまず原則」と語る松村祥史国家公安委員長(中島みなみ撮影)。 

 

 自転車の違反処理について、警察庁の有識者検討会が反則金通告制度、いわゆる“青切符”を導入する報告書(良好な自転車交通秩序を実現させるための方策に関する中間報告書)をまとめました。2023年12月26日、松村祥史国家公安委員長はこの導入について、次のように話しました。 

 

【画像】これが「反則金」徴収になるケースです! 

 

「違反の処理につきましては、自転車利用者による交通違反を交通反則通告制度の対象とすることが提言をされておりますが、制度の運用にあたっては、指導・警告をまず原則といたします」 

 

 運転免許が必要な車両と同様に、自転車の違反処理を行う方針を打ち出した有識者検討会は報告書で、自転車の取締りの課題をこうまとめていました。 

 

《自転車の交通違反が検挙された際には赤切符等によって処理されているが、犯罪行為として例外なく刑事手続きの対象とされており重すぎる面がある一方、送致されたとしても、結果として不起訴になることが多く、違反者に対する責任追及が不十分であるという問題も指摘されている》 

 

 青切符が適用される“反則”は犯罪行為に当たりません。違反者が同意すれば裁判手続きが不要で、反則金を納付することで決着します。 

 

 一方で、制度が導入されると、自転車を対象にした手軽な摘発が行われるのではないか、という不信感も利用者の間に広がりました。現実にクルマの違反摘発では、運転者から見えない場所での摘発を問題視するSNSの書き込みが絶えません。同じことが、自転車でも起きるのではないか、という懸念が広がっています。ただ、松村委員長は、これを打ち消します。 

 

「報道等では、違反即、青切符というようなイメージが残っておりますが、交通ルールを守っていただき、結果的に事故が起こらないことが、私どもの目的でございます」 

 

 ただ、青切符導入のきっかけは、交通事故全体に占める自転車が関係する事故の割合が上昇し続けていることや、自転車と歩行者の事故件数も増加傾向であることなどが原因です。「自転車は取締りを受けない」という誤解の元に、違反者が警察官の指導に従わないこともありました。反則金の納付を求める場合は、こうしたケースです。松村氏は話します。 

 

「指導・警告に従わないなどの特に悪質、あるいは危険な違反に限っては、青切符による取締まりを行うことにより、(取締りの)目的である違反者の行動改善を促すこと、こういった取り組みをしっかりとやってまいりたいと考えております」 

 

 その一方で、飲酒運転や、他の交通への妨害運転、交通の妨げになる携帯電話の運転中の使用には、今までと同じく刑事事件としての処理“赤切符”を活用します。 

 

 警察庁は2024年の次期通常国会で、この報告書の案に沿って法改正を行う方針です。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 124672 )  2024/01/02 02:36:42  
00

自転車の交通違反やマナー違反についての意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 自転車の交通違反やマナー違反が後を絶たず、警告や指導では解決せず、即切符を切り取り締まるべきとする意見が多い。

 

2. 自転車の違反に対する反則金の徴収や安全指導が求められており、警察の取り締まりが厳格であることを望む声が多い。

 

3. 自転車の違反や危険運転に対して、即座に取り締まるべきであり、罰金を払うことで自覚を持たせるべきだとする意見が見られます。

 

4. 自転車にも免許制度を導入すべきだという声や、自転車の取り締まりを進める必要があるという主張がある一方で、適切な摘発や違反への対応策に対する疑問や懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 124674 )  2024/01/02 02:36:42  
00

・一度法律ができあがってしまうとそれがなくなることはほぼない。指導・警告からは初めはそうであり結果は反則金、その反則金はどうなるのか追求すれば面白いことになる。それよりも子供の頃から徹底して自転車の乗り方や道路交通法を学校で学ばせるだけでも違う。親が教えているかもしれないが重大事故を防ぐにも小学校から交通社会というものを 

教えないといけないとおもう。なぜなら小学生が友達と何処かへ遊びに行く時に自転車を持っていないと仲間に入れない。それて自転車を買ってくれとなる。規制→国庫金の流れより社会ルールや道徳の徹底。今の政治家の考えは全てにおいてキックバック方式や国民から税を絞るだけ搾る。その流れがこうなる。それよりも金かけて道路の段差をなくせ。自転車やバイクがぶっ飛ぶ。 

 

 

・自転車の交通違反やマナー違反は後を絶たない 

街中を走ってる自転車を見るとスマホ運転、イヤホン装着、右側通行、2人乗り、一時停止場所の不停止、自転車乗り入れ禁止通路での走行、飲酒運転などなど 

上げてたらキリがない 

交通違反を犯していざ車などと接触事故を起こしたら車の方が悪いと言われる 

大袈裟だが自転車も免許制にしないといけないくらい違反を犯している人は沢山いる 

ヘルメット着用も任意ではなく強制にするべきだ 

 

 

・免許更新の講習で色々な安全装置の開発によって自動車事故が減ったと聞きましたが、その結果相対的に自転車事故の割合が増えたという事ではないのでしょうか? 

実際にどれくらい自転車事故の件数が増えたのか知りたいです 

 

 

・赤信号を先頭で後ろに誰もいない状況で止まってる時、後ろから来た自転車が私のバイクの右側をたぶんノーブレーキで突っ込んで行ったことがある。 

 

車やバイクが問答無用で青切符を渡されるような違反を自転車がしたとき、同じように問答無用で切符処理してもらいたい。 

 

警察がさんざん言ってきたじゃないか、自転車は車やバイクと同じ車両だって。同じ車両なんだから違反したら同じように反則金とってくれよ。 

 

 

・自動車・自転車に限らず悪質な交通違反は厳しく取り締まるべき。 

自転車の危険運転で現実に人も亡くなっている。 

免許のいらない自転車だからと気楽に乗っている人への指導になり、交通ルールを守らなければと自覚させる意味でも必要。 

自転車の利用者は甘えていてはいけない。 

 

 

・道交法を一通り学んだはずの、なんらかの運転免許所持者については、普通にバンバン取り締まったらいい。もちろん所持している運転免許に紐付けて。 

そうで無い場合(特に未成年)に関しては、政府の道交法啓蒙活動が不十分な結果でもあるから、初回は執行猶予的措置でも止むを得ないかな。もちろん2回目以降は厳正に対処。 

 

 

・見えるところで摘発しないと意味ない。昔の話だけど、自動車学校の講習で、『この近くで女子中学生が乗った自転車と自動車事故が起きて、女子中学生が死亡しました。運転手は逮捕されたけど、賠償金は裁判所から却下されました何故でしょう』と問題を出した。正解は、無灯火自転車と両耳にイヤホンしていたことが警察の調査で証明されて、過失相殺で慰謝料無しという裁判所からの命令が出てしまったというのが真相だ。 

 

 

・自転車に乗ってるけど、ちゃんと(それなりには)ルール守ってます。 

以下僕の願いです 

出力の大きな脱法電動自転車は原付扱いでノーヘル、無免許その他諸々で摘発してほしい。 

大通りの逆走も摘発してほしい。 

歩道での通行については暴走していない場合には摘発はしないでほしい。 

そして一番左の車線で休憩している駐車車両についても通行の邪魔なので違反にしてほしい。 

 

 

・自転車を対象にしたいわゆる「ねずみ取り」摘発はすでに始まっています。死角となる部分の曲がり角の横断歩道上でなんども見たことがあります。警察官が約4名くらいで角角にたってみはってました。時間帯も日曜日のお昼2時くらいでちょうど気の緩みが発生するがごとく摘発体制でヤル気満々でした。 

 

 

・運転者から見えない場所での摘発は自動車では当たり前に行われてきたものですよ 

軽車両である以上、扱いに違和感はないし、当然そうであるべき認識で自転車を利用してもらう必要がある 

 

 

 

・いくら 国家公安委員長が 言っても、 取り締まり ありきの 現在の 法律では、 何も解決できないで しょう。 現場の警察官は それなりの ノルマが 課されるわけで 取り締まりやすい 自転車を 片っ端から 取り締まる ん だと 簡単に想像がつきます。 こんな運用を許す 運用こそが 悪いのだと思うので そこの改善をすべきだと思います。 

 

 

・いや、ちゃんと取り締まってくれよ。 

但し、公平公正な取り締まりでと言うのが当たり前なんだけどね。 

交通違反に自動車~軽車両だけじゃなく、歩行者等も含めた社会全体での円滑な通行を目指してくれれば良い。 

何かを特別に厳しくではなく、万遍なく摘発や注意勧告してくれれば良い。 

歩行者も、横断するときには右見て左見て手を上げる。 

そんな簡単なことすら出来ないから交通強者に対しての罰則が増え、 

現在では歩行者様は何をしても許される感が多い。 

しかし、法律って言うのは一方だけが守っていても意味が無い。 

皆が等しく守っているから安全なんだと認識すべき。 

それを周知徹底して、議員さんも悪さをしなければ特捜部に痛い腹を探られなくなるんだと。 

マスコミも自分達が正義なんて思ってる時点で悪だよ。 

自浄作用が無い集団に正義なんてのは無い。 

自分達の行いもお互いに監視・指摘・是正してこそだと思う。 

 

 

・違反即、青切符というようなイメージが残っておりますが、交通ルールを守っていただき、結果的に事故が起こらないことが、私どもの目的でございます 

 

もっともです。 

これは車にも言えるのでは? 悪質な違反はもちろん即反則でいいですが、グレーゾーンの即反則、ドラレコは見ない、という事例は納得がいかないです。 

横断歩道にだれもいないのに停止しなかったことで違反になりましたが、その警察官には幽霊でも見えていたようです。ドラレコにも映っていません。 

 

あと、自転車の前に、バイクの取り締まりが必要だと思います。 

 

 

・積雪・凍結路面での自転車は、自動車との事故の時の過失相殺はしっかり行ってもらいたい。 

そういう時の弱者は自転車じゃなく自動車だから。 

 

自転車が逆走しての事故も過失相殺してもらいたい。 

 

つまりね、自動車ばかりを悪くするって時代じゃない。 

 

自転車の青切符、摘発すればいいって事じゃないけど、無灯火・縦横無尽に都合よく軽車両になったり歩行者のようになったりして走行する自転車が事故を起こした時は、しっかり「自転車が悪いだろ」って言えるのがいい。 

 

 

・レース用の自転車には何度も危ない思いをさせられています。逆走、速度違反、無理な追い越し、歩道走行など自転車は軽車両だということを知らない人が多いのではと思っています。自転車も免許証が必要にならばいいのに。 

 

 

・さっきも日も落ちて暗いのに無灯火自転車が後ろから来るし、年配の方だったら避けられないし、無灯火など人間として社会人として 

頭の中を疑うしかない。 

早く取り締まるように、しないと 

何故歩行者が泣き寝入りなのか、日本の法律は理解出来ない。 

 

 

・警察も暇じゃないんですから 

AIによる自動罰金システムぐらい導入してほしいものだ 

見つからなければセーフみたいな事をしているから犯罪が溢れんばかりに起こっている。 

むしろ起こしていると言い換えても問題ないです。 

「即違反!青切符!」にしたいのであれば、AIによる自動罰金システムの導入も考えてみたらどうでしょうか? 

 

 

・自転車の取り締まりを現状のままで良いと言う人は少数なのでは?圧倒的な人が今以上の取締を望んでいる気がしますが青切符制度に賛否があるにせよ。 

 

青切符制度を進めたら良いと思うのですが本人確認をどうするのでしょうね。 

運転免許証はそれなりに確実ですが学生証や身分証明を運転免許証のように常時、携帯している訳でもないし嘘八百書く奴も現れるのではと危惧しますが。 

 

 

・自分もチャリには乗るけど、青切符ありきでバンバンやるべき。恐怖が巻き起こるくらいじゃないと、自転車は信号を守らなくてもOKという勝手な解釈は直らない。特に危ないのが配達員。急いでりゃ何でもOKってだけじゃなく、スマホ操作しながらの爆走だからな。 

 

 

・見通しの悪い道路を左右確認もせずいきなり出てくる自転車 

ホントに怖い 

なので道の狭いとこでは後ろに煽られようが事故防止のためにゆっくり走ってます 

煽るのはどうせブルー免許だろうからさ 

こういう人にも事故させたくないんだよね 

 

 

 

・いやいや、そんなヌルイことでは変わらないです。 

法施行直後は特に一斉取締りを実施して周知徹底がマストです。 

歩行者を優先してなんて今殆どないですよ。自転車来たら歩行者が立ち止まったり譲ったりが殆どです。 

中には歩道の自転車通行可レーンを歩いていると「ここは自転車が通るとこだ、邪魔なんだよ」とまで言う頭の中空洞の輩もいましたから、こういった輩には躾と罰が必要なんです。残念ですが。 

 

 

・例えばクルマでスピードオーバーでも何でも違反したからって直ちに青や赤のキップを切られるわけじゃないだろう 

よくTVなんかで「○○円の罰金などの罰則を受けます」とか言ってるけど、そういう罰則を受けた人に会ったことあるのは稀だろう 

この自転車の件もそうなるだろうね 

これが警察組織の仕事の実態で「やってます」感だけで、全く何の仕事もしていないで、何か問題があれば現場のせいにして、高過ぎる給料を貰い続けているのが警察官僚の姿だ 

 

 

・自転車の摘発を進めるなら、本来なら原付バイクに該当する「漕がずに乗れるフル電動自転車」(※電動アシスト自転車ではない) の摘発が先じゃないの? 

先日、フジテレビのニュースでも取り上げられていたけど、ナンバープレート・バックミラーがない/ヘルメットを着用していない 等々で「フル電動自転車」に乗って、歩道を走行/2人乗り/道路の逆走/信号無視をしたりの傍若無人ぶり。 

警察は、なぜか、この「フル電動自転車」の摘発を積極的にやらないんだよなぁ。 

 

 

・自転車の定義をきちんとしてほしい。 

ある時車両、ある時歩行者・・ 

めちゃくちゃな走り方をしておいて事故があれば交通弱者 

 

気を付けて運転しているが、何か腑に落ちない。 

子供の自転車を車両と言うのも引っかかるが? 

むつかしい問題です。 

 

 

・キップ切った後の事務処理はこれから増えて大変になるかもしれないけど、躊躇なく切ってほしい。これで安全運転する人が増えてくれたらそっちの方がいいのでは。 

 

 

・どうして青キップが切れるの? 

車やバイクなら免許証を人質にされるから仕方ないが、免許証も持たない自転車(持ってても持ってないとシラを切る)の個人特定どうするの? 

適当な住所と名前を言われて、本当かどうかなんて確認しようがないでしょ? 

自転車にも免許制度導入するなら別だが。 

 

 

・つい最近まで、歩行者信号の横に“歩行者・自転車“と明記されてたがいきなり無くなり始めた。で、自動車信号に従えですか? 

警察庁や国交省さんは指導してますか? 

俺は車バイク乗りなので、最近の自転車マナーの悪さは酷いものと思ってるが、しっかり指導もしてないのも問題では? 

で、今日もあったが、信号無視自転車が目の前であっても注意もしないお巡りがいたがな! 

 

 

・どれほど自転車の無茶苦茶な通行が危険か、無保険で事故っても逃亡知らん顔完璧に違反取り締まりやってほしいもんです。 

多分今回も掛け声だけなんでしょうな!! 

誰も交通規則なんぞ…そんな意識は皆無です。なんでもあり自分さえよければです。 

 

 

・自転車を運転する上での教育ってほとんど受けてないと思う。 

つまりルールなんて知らないのに、罰則なんておかしい。 

教育や免許制度から始めた方が良いのではないでしょうか。 

特にスピードが出るスポーツ自転車に限るとか。 

 

 

・大変ですよね。西国田舎じゃ、歩道に自動車駐車しても、パトカーは何もないかのように通り過ぎていく。 

温度差が激しい。まあ、そこをめったに人とおらないからいいものですよ。 

 

 

 

・どの様な違反を青切符とするのか?という所が問題なわけで、自動車運転における青キップ以上に相当する危険性の高い違反で有れば注意指導無しで切符を切るべきだと思う。 

 

こんな有権者の顔色を伺うような奴を国家公安委員会委員長にすることが悪である。 

 

 

・まず赤切符で重い重すぎなどの判断は裁判所がするものであり警察が判断するものではない。 

結果不起訴となるのはそれが重すぎるという裁判所の判断。 

で、車やバイクなら即切符なのに何故自転車はしませんみたいなアナウンスになるのかが謎。 

制度を作っても運用しないならそんなものは無いのと同じ。 

自転車も即切符切れ! 

得意の『違反は違反ですから』って言えばいいだろ! 

 

 

・暴走自転車を野放しにしろとは言わないが 

税金はこれ以上取れないから、今度は自転車から取ろうと言うのかな? 

警察もイヤでもノルマを課せられたら取り締まって点数稼ぎは必須 

監視社会がますます強化されていく気がする 

世知辛い世の中になっていくなー 

親は子供の違反まで肩代わりするハメになるのだろう 

 

 

・バンバン取り締まればいい。 

運転免許保持者なら 交通ルールを守るのは当然だから 普通に交通違反で点数取ればいい。 

 

 

・警察官が隠れていようがいまいが、違反はしなければいい。それよりどんどんやる事が増える警察の業務過多が心配。 

 

 

・隠れて摘発しやすい状況での取り締まりは自動車で散々やってきたのを自転車でも行うつもりなんだ。 

そんなことをしなくても堂々と取り締まったらどうですか? 

 

青切符を乱発したら暇な弁護士にでも相談して訴訟を次々と起こして裁判所を機能不全にでもしましょうか。 

 

 

・車の隠れての取り締まりは当たり前だが、原チャリの速度超過の取り締まりは30kmだからカモのように狙い撃ちされているから、自転車もカモネギになるだろう。 

 

 

・歩道の走行原則禁止は以前から有る法規。それを厳格にすれば良いだけでしょ。歩道上は歩行者と同じ速度で走る事でしょ。 

 

 

・反則金ではなく 安全指導を受ける様にした方がいいでしょ。 

子供がルールを知らないと何度も罰金になりかねない。 

結局罰金で金集めですか?って思えるよ。 

 

 

・そもそも車が歩道に乗り上げて路駐していても完全には摘発しきれていないのに、自転車の違反がことごとく摘発されるとは思わない。 

 

 

 

・東京で、めちゃくちゃ危険運転していると、すぐ危険だから法律を改正するパターンになりますね。 

東京と人が少ないローカル田舎と法律を同じにされるのは困る。 

 

 

・先進国の中では、日本国内の自転車の運転は、交通法規無法地帯化しています。もっと早く、指導や検挙すべきです! 

 

 

・免許取得していなくても、公道を走る以上、交通違反は許されません。 

 

車ばかりではなく、チャリや電動スクーターも切符を切って下さい。 

 

 

・青切符検挙ということは、現行犯逮捕も可能性はありますよ 

警察の強い武器になりそうですね 

 

 

・それ以前に取り締まり自体ほとんどやってないでしょ。 

署内で書類仕事ばっかりして現場に出ない警官に、切符切って罰金取ったらいいんじゃないの? 

 

 

・取り締まる側の警官が自転車の交通ルール守って無いというか無知な場合が結構ありますからね。 

自転車が車道の左側通行する事知らない警官がいたのには呆れましたが。 

 

 

・生活道路の取り締まりに移動オービスを使っていくと言って 

現状では高速道路まで使用され始めたのをどうお考えで? 

 

絶対、点数稼ぎの為に細かい摘発が多発する未来しか見えん 

 

 

・>同じことが、自転車でも起きるのではないか、という懸念が広がっています。 

車も自転車も法令遵守すれば良いだけのこと。 

不安なのは自分が違反運転者の自覚があるんだろう。 

 

 

・>報道等では、違反即、青切符というようなイメージが残っておりますが 

 

道交法と言う、法律を守らない場合には即違反処理で良いだろ? 

世間の風当たりがキツクなれば緩くするって 何なんだ? 

そんな事ならば、他の車両でも即切符を切るのでは無く、先ずは注意で済ませろよ。 

 

 

・警告だけでは無く実績が伴わないと全然駄目。 

ある程度厳しく取り締まる必要はあるのかと感じる。 

 

 

 

・いやいや、現状を打破するには自動車以上にバンバン青切符切らなきゃだめでしょ。集めたお金で自動車税下げてほしい。 

 

 

・危険な日傘をさしたおばちゃんとかスマホのながらとか信号無視とかは即違反でいいと思う。 

バイクを運転してるとマジでこわい。 

 

 

・手軽な摘発を受けないように、ただルールを守ればいいだけの話では無いのか? 

隠れてコソコソするなとか言う方を、よく見ますが、違反しなければいいだけやん笑 

警察おるとこだけ違反せんように運転して、タチ悪いわ 

 

 

・先ずは・・ 

自転車は交通ルールを守らなくても 

めったなことでは罰則は受けない! 

...っというこの国に根付いた悪い慣習を 

それを改めることから始めないと・・ 

 

 

・車やバイクばかりじゃなく 

自転車や歩行者も信号や交通ルールを守らせないと事故は、なくならないよ 

 

 

・誤解とかじゃなくて、そうしてくれよ。車輌なんだからさ、警察官が見た時点で即摘発してくれ。 

 

 

・法律があるのだから適用するのは当り前。青キップがいやなら自転車乗るな。違反しなければなにも起きない。 

 

 

・見えない所に隠れて云々処かスーパーマーケット界隈などはパトカーの横ノーヘルで車道逆走しても乗車警官知らん顔している神奈川県警だけど何処でもそうなん? 

 

 

・国民を犯罪者扱いにしての大増税ですよ 

 

憎き岸田政権 

 

そこらの学生をホイホイ捕まえて、金を毟り取るのが見え見え 

 

ギスギスした密告社会の出来上がりですよ 

 

最早自民党は百害有って一理無し 

 

 

・自転車って、街中で、悪意をもって逃げられたら、どうやって安全に捕まえるんだろう? 

 

 

 

・免許証と違って身分照会とか手間そうだから 

これまで通りと変わらんのでは、と思ってる。 

 

 

・じゃあ取り締まらなければよい 

いろーんなこと言うけど、要するに自分が気に入らない相手は取り締まれ、自分は取り締まるなってこと 

 

 

・本人確認をどのようにしてやるのでしょうか? 

その場で確認ができなければ、警察署まで連行ですか? 

 

 

・今まで自転車の取り締まりが自動車と比べて緩すぎたから本来の姿になっただけでしょ。 

 

 

・自転車は免許がいらないから、取り締まったとして、どこが反則金を徴収するの?公安が管理してないから、行政処分? 

 

 

・やはり主婦層と高齢者の反発が恐いのでしょうね。 

選挙にかなり影響ありそうですもの。 

 

 

・一発青切符でいい 

今自転車歩行者は、無茶苦茶すぎる 

後は、罰金の使い方国民が納得すれば誰も反対しない 

 

 

・自転車こそ厳しく取り締まってくれ 

逆走・二人乗り、信号無視・一時停止無視・スマホ使用 

やりたい放題やん 

 

 

・実際には即切符ではなくても、そのように思わせることで抑止力になるのでは? 

 

 

・人力自転車はまだしも電動系はもっと厳しくいかないとダメでしょ 

 

 

 

・いや 即切れば良いでしょ 

違反しなければいいだけだし 

違反しないと乗れない人は乗るな 

 

 

・警告や指導なんて殆んど意味ないでしょ。 

じゃあ車やバイクからも違反金取るなよ。 

 

 

・違反する輩が悪いのでガンガン摘発して下さい。 

輩と歩行者、どっちの味方なんですか? 

 

 

・じゃあ、指導の履歴はちゃんと残るようにしてくださいね、一般ドライバー・・・。 

 

 

・やるなら、やる!やらないなら、やらない!こういうふうに曖昧にするからグダグダになる。 

 

 

・自転車の取り締まり、いい加減本気を出して欲しい…。 

 

 

・どんどん摘発しろよ! 

国家公安委員長だか知らないが、温いこといってるヤツなんか更迭だ! 

 

 

・ママチャリまでヘルメットとは愚の骨頂だ。何でも規制したら何処かの独裁国家と同じだ。 

 

 

・はっきりと「自転車の交通違反の反則金の歳入が欲しいのぉ!」って言えばいいのに…! 

 

 

・財源確保できて良かったね 

 

 

 

・いや、即違反、青切符でいいだろ!! 

ってか、赤切符も即でいい!! 

 

 

・議員を法的処置する方が先。 

 

 

・そんな甘い事を言っているからノールール状態なんですよ 

 

 

・今迄が、遅すぎた自転車は軽車両ですから 

 

 

・んなこと言ってっから悪質な野郎どもは後を絶たないんだよ。 

 

 

・何事も具体性と一貫性 

 

 

・違反は違反でしょ 

 

 

・反則金でボロモウケか 

 

 

・青切符ありきではなく、罰金ありきでお願いします。 

いい加減逆走はやめてほしいね。敷地から公道へ出るのに右見て左見て、もう一度右も見ますが、やはり動き出しの瞬間はもう一度左を見ながら進みます。そこへ逆走自転車!相手は「何だよ!」って顔してます(笑)馬鹿が! 

あと原チャで配達してたらしいおばちゃんが歩道に倒れてて、聞いたら「トラックが急に出てきてビックリした!」って言ってました(笑)これも歩道を逆走してたことがすぐに分かった。だから散らばった郵便物の回収もバイク起こすのも手伝わずに去ったけどね。 

馬鹿が! 

 

 

・青切符は大賛成だけど、それ以前に国民の8割は「自転車は歩道を走るもの」と思ってる印象。まずはこういう阿呆を何とかしないといけないんじゃないかなぁ 

 

 

 

 
 

IMAGE