( 124685 ) 2024/01/02 03:02:51 2 00 政治資金パーティー問題で安倍派幹部が一斉に退場、勢いづく「反アベノミクス派」 典型例が石破茂元幹事長夕刊フジ 2023/12/29(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69d56079a21d78fe0156184677aca5d5f25efeba |
( 124686 ) 2024/01/02 03:02:51 1 00 安倍派幹部が政治資金パーティーの問題で一斉に退場。 | ( 124688 ) 2024/01/02 03:02:51 0 00 【お金は知っている】
自民党最大派閥の安倍派幹部が、政治資金パーティーのキックバック問題で一斉に退場した。案の定というべきか、これまで雌伏していた「反アベノミクス派」が勢いづいてきた。
【表でみる】主な「ポスト岸田」候補
典型例が石破茂元幹事長だ。石破さんは2012年9月の自民党総裁選で故安倍晋三首相に敗れた。筆者はこの運命の総裁選より半年くらい前に、周囲の勧めで石破さんと議論した。「最優先すべきは、脱デフレに向けた政策ですよ」と説いたのだが、石破さんは「有権者は物価が下がるデフレを歓迎している。物価を上げると言えば反発される」と受け付けない。「物価の下落以上の幅で賃金が下がるのが日本のデフレで、財政、金融両面で需要を喚起すべき」と申し上げても、石破さんは最後まで首をタテに振らなかった。
同年12月に第2次安倍政権が発足、機動的財政出動と異次元金融緩和を主柱とするアベノミクスが始まった。脱デフレに関心を寄せなかったいきさつからしても、石破さんはアベノミクスに背を向ける姿勢をとり続けたのも無理はない。ただし、政権与党内で政策やビジョンが分かれ、切磋琢磨(せっさたくま)することは大いに結構だ。要は、日本経済が再生し、国民がより豊かにできる政策を打てるかどうかである。
そこで、石破さんのホームページ掲載の「石破ビジョン」を見ると、「地方こそが新しい時代を創り、歴史を変える」とある。そのための経済政策については「内需主導型経済への転換」を掲げ、地域分散型の高付加価値生産、地方への移住促進、賃金の適正化、低所得者や子育て世代への支援など重点に置くという。いずれも文句なし、100%同意できる目標である。だが、どう実現するのか、鍵になるのは財政と金融政策である。資本主義社会ではカネの裏付けがない「内需」はしょせん、空念仏である。
すると、25日付の日経新聞朝刊の記事が目に留まった。石破さんはラジオNIKKEIの番組で「マイナス金利」をやめて「本来の資本主義に戻す」と語ったという。安倍派の後退で日銀がマイナス金利を解除しやすくなった政治的背景を踏まえているのだろう。
財政のほうはどうか。記事によると、石破さんは竹下登政権が消費税を導入した際、ご自身も消費税の必要性を訴えて当選したとし、「国民を信じてきちんと語るということだ」。これでは財務省の思うつぼにはまりかねない。
グラフは税収(印紙を含む)、消費税収と家計消費が消費税増税前の1996年度に比べてどう増えてきたかを示す。一貫して増えているのは消費税収であり、税収全体を支えている。
ところが家計消費はマイナスが続き、アベノミクス開始後は上向いたものの2021年度までは消費税収を下回った。家計は必要な消費を我慢してまで消費税を負担してきたわけである。消費税こそは30年デフレを招き、国民を困窮化してきたのだ。 (産経新聞特別記者)
|
( 124689 ) 2024/01/02 03:02:51 0 00 ・逆進性のある消費増税とセットで高額所得者に有利な所得減税を行い、貧困層と高額所得者の格差を拡大させてきました。所得減税を行わずに消費増税分を低額所得者と子育て世代の支援にあてていたら、今とは違った結果になっていたのにと思います。
・〉ところが家計消費はマイナスが続き、アベノミクス開始後は上向いたものの2021年度までは消費税収を下回った。
〉家計は必要な消費を我慢してまで消費税を負担してきたわけである。消費税こそは30年デフレを招き、国民を困窮化してきたのだ。
払った消費税分であといくら買い物できただろうか。ひょっとしたら旨いステーキ肉が買えるのではないかと想像する事がある。
ともかく食料品だけでも減税して欲しい。削れない分野だからどうにもならない。
エコカー、エコ住宅の補助金は何か違う気がする。しかもずっとやってるしな。物品税の時代が良かった。
・物価高が1年になるというのに、物価高対策としては非課税世帯への給付金だけ ガソリンや電気に補助しているものの、全く間に合っていない 国民生活が困窮している事を気にもせず、海外旅行行ったり、国民生活と関係のない内閣改造やったり、挙句、インボイス増税など話になりません
献金貰って裏金作って、その金で当選し、献金の見返りに公金ばら撒くだけ ばら撒く金はいくらでも欲しいから増税しかやらない 自公政権には政権担当能力が無く、国民生活を悪化させているだけ
一刻も早く解散して国民の審判を受け、新しい国会議員で国政を運営して頂きたいものです
・アベノミクスが失敗なのは明らかだろう、なによりも名前が悪い 安倍晋三本人の名前を冠してしまったから、アベノミクスを批判することが、安倍本人を否定することと同義になってしまい、途中で軌道修正ができなかった 本人の面子や彼への忖度により、一度決めた政策で突き進むだけとなり、大東亜戦争と同じ過ちを繰り返すこととなってしまった このまま経済が破綻するまで突き進むかと危惧されたが、幸いなことに安倍政治は終わった 経済に限らず、8年間の安倍政治の政策や法令はすべて見直すべき段階にさしかかっている
・人を非難するときに名乗らないのは何だかなと。 産経の特別記者とまで記載して、筆者として一人称で述べているのだから、名乗ればいいのにね。 後この方も有権者なのだから、自民党の公募に応募して議員になればいいのでは? ついでに言うと筆者の理想とする経済対策は何だろう?新自由主義や大きな政府とかあるけどね。
・経済どうこうの話の前に立法と行政の健全化が必要です。
国民所得からの租税と社会保障費の国民負担率は5割になり、その上天下りや利権利権が関わっている高速道路や港湾管理協会など、国のインフラ団体を儲けさせるための費用の消費者価格への上乗せ分がプラス1割ほどで、実質国民負担率は6割と言われています。
石破さんが何を言っても所詮は経団連と日本医師会に首根っこを押さえられた自民党のイチ議員であり、彼の言う防衛を第一に行動するのであれば死に体の自民党を離党して新たに結党すべきです。
・元NHKの岩田氏の記事かと思った。 アベノミクスがデフレ脱却を目指すどころか促進したのは歴史的事実だろう。 ゼロ金利政策も円安誘導をして輸出企業に莫大な内部留保をもたらしたが、設備投資にも賃金にも回らず日本全体の貧困化を招いたのでは。
・反アベノミクスというと岸田首相や一部野党の主張ような社会主義的な政策を想像してしまう。それとは正反対の、規制撤廃や補助金廃止などで企業間の競争環境を整え生産性を向上させる政策を期待したいのだが。
・アベノミクスで恩恵を受けた人もいる。 でもそれは一部であって より多くとはいかなかった。 それを自民党、特に安倍派は検証もしないし 認めようとしない。 しっかりと検証することが 未来に繋がると思う。
・アベノミクスが当初から間違っていたとは言わないが、結果は失敗だった。原因は異次元緩和と並行して行うはずだった成長産業の育成(第三の矢)が全く進まなかったこと。 ここにきての安倍派の政治資金問題をみると、既得権益を持つ大企業などとベッタリの自民党に本気で規制緩和などできるはずもなく、アベノミクスは単に国債を積み増すだけとなった。円安で経済は盛り返しているように見えるが、これは単に日本の安売り。将来にわたる国際競争力を持つ産業がなければジリ貧だろう。自動車産業にしたってEVへのシフトなど市場変化に乗り遅れれば安泰ではない。 こんな状況なのに、政治家にも国民にも危機感が欠如しているのが恐ろしい。
・石破さんはよく防衛オタクとか、鉄道マニアなどと言われますが、400人以上いる議員の中で経済学を勉強され国民目線で考えている代議士だと思います!復党すると後ろから打つ奴だ、仲間がいない等々さんざんな言われようですが、一貫して国のあろべき姿や国民の暮らしを思いはかれる政治家ではないでしょうか!メディア露出はそのための手段だと思います。
・一般庶民の絶望の源、消費税。 生きることへの罰金、消費税。 成長することへの罰金、消費税。 格差拡大の源流にして、その象徴、消費税。 国の冷酷、吝嗇、不作為の象徴、消費税。
稀代の悪税である消費税など、廃止の一択でありましょうに、未だにその擁護の立場に立つ政治家が存在していることが不思議でなりません。 消費税の根拠といえば、財政均衡主義や直間比率の是正、社会保障財源、ということになるのでしょうが、そんなものが財務省の嘘八百であることも最早広く知られるところとなったのですから、政治家の行うべきことは明白です。 石破氏も結局は既存の社会の既得権益を守り、反成長政策を取り続ける自民党政治の枠組みを踏み越えていくことなど考えていない、ということなのでしょう。 自公政権自体が日本の現実に全く対応出来ないという事の証でもありますね。
・自分の取り巻きにしか興味がなく、モラルや法律を破ってでも彼らを喜ばせよう、潤わしてあげよう、としてきた安倍晋三がやる政策だからね。大企業を守るために国内の競争力は低下、いい思いをしたのは一部だけ。反対していた白川さんをクビにして、言うことをきく黒田に変えた。そして「日銀は政府の子会社」という考えのもと、ワンマン的に突き進んだ。 結果はこれだ。金利を上げれば日銀が破綻しかねないから、金利をあげられない。そうすれば当然物価は上がる。スタグフレーションだ。 様々な意味で日本をダメにした最低の総理だった。
・リドリースコット監督の"ナポレオン"という映画を見て、少し思うところがある。安倍晋三が首相の座から放逐されたのは検察があらゆる術を尽くし裏から表から全力で安倍晋三と闘った結果かと思う。検察の中枢にいた経験のある人物が安倍晋三を仏市民革命の発端となった太陽王と呼ばれギロチンの憂き目に遭ったルイ16世に例えた事があった。(安倍晋三はまともに勉強した事がなかったのかルイ13世と16世の区別が出来なかったのが彼の国会答弁で発覚した) どうもこの当時から検察は今回の自民党の亡国的な醜聞を充分にその射程に捉えていたのではなかろうか.つまり与党である自公勢力を腐敗し切った絶対主義的王朝と捉えていた節はあり、むしろ安倍晋三の不慮の死により検察の"打倒ルイ王朝"の機会は時間的に後ろに傾いたのかも知れない。単なる私の推測なのだが私の推測が事実に即したものなら検察は相当にこの自民党を締め上げるだろう。
・消費税が元凶のように言うが消費税って直間比率の是正が目的だし経済の景気動向に関係なく消費活動があれば税収は安定するからこっちのほうがいいだよね 消費増税したタイミングが最悪な状態で変更されてきたというのが元凶ように言われているだけで消費税が増えた分法人減税をしてバランスをとっているんだわ それに消費しなければ消費税って払わないわけで給与を上げない企業や年金の支給を増やさない国に問題があるというだけ
・今、反アベノミクス派が勢いづくは悪い事には思えない。 政策上必要なんじゃないの、と思います。 だって・・インフレ、そして通貨安の状況じゃないですか。 何を量的緩和を続ける意味がある。量的緩和はインフレ策であり通貨安政策ですから。目標の2%は実質超えてますよ。はよ適正に戻すよう舵を切れよ。 通貨安でもインフレでも優先はどっちでもいいから、先ずはこれ以上のインフレ等を止めないとヤバいと思います。
・石破さんの肩を持つ訳ではないけれど、石破さんが反アベノミクスを提唱していた訳ではありません。 また、アベノミクスと安倍派による裏金に因果関係はありませんし、そもそも「勢い付く反アベノミクス派」と言うけど、安倍派が勝手に自滅したのではないですか?
・夕刊フジの周辺だけ空気が違う(笑) 財政出動派は国債は無限の打ち出の小槌だと思っているようだが,大規模金融緩和をこのまま続けていれば円安はさらに進んで輸入品の価格上昇によるインフレが進み,景気刺激効果以上に物価高が進行していくだろうね。世界情勢が落ち着けば原料価格が下がった分の恩恵はあるかもしれないが,それは世界共通のことなので円安の分だけ日本は損する。 もちろん,やみくもに増税するのも反対だが,国債は打ち出の小槌というのは幻想に過ぎないし,いつまでも低金利政策を続けていくわけにもいかないだろう。来るべき金利上昇時に日本の財政,経済が耐えられるかどうか。
・この話を「自分の給料」目線で考えてみて、 アベノミクスか否かなんて、実は判断基準にしちゃいけないんじゃないかなって思います。 ものさしの形が違います。
物価上がっても給料も健全に増えてくれれば、それでよいわけで。 財政はそこを調整するために、 直接間接いろんな方法で出すものでは? いまは、その構造がおかしいわけで。
そういう観点でニュース読むと、 政治の世界だけでなくメディアも相変わらず 有権者を騙してんなーって、感じます。
・安倍派が退場すれば、いよいよ「財務省の天下」である。ここで野党に頑張ってほしいところだが、野党も財務省の言いなりなのである。お先真っ暗。
日本は財政再建に向けて、財務省主導で増税路線をひた走ることになり、経済は恐慌となり、少子化はますます進展して、日本は終わる。
・政治に利益集団をすりよせてるから国会が腐りきってることは明白。 経団連・や連合や医師会など、民間の利益直結する集団との接触を断つべき。国会運営は政治思想のみで議論するべきだ。 その中で民間は切磋琢磨で利益を出せばよい。 ルール取り決めの際の御用聞きみたいな政治家は排除するべきだ。
・石破の政策が良いかどうかは別にして、アベノミクスが大失敗に終わり、物価だけが上がってしまったので早く新しい政策に切り替える必要があることは間違いない。
・自民党内部の議論している場合ではない! 政治を変えれるのは、我々国民にしか出来ません。
先ずは、次の総選挙で自民党を下野させて現野党に新政権をつくらす事が重要です。 そして、これ迄の自民党政権が強権力が実行した以下の蛮行(デタラメ悪行)、①甘利収賄問題、②安倍森友問題、③安倍加計問題、④安倍桜みる会問題、⑤安倍検察庁人事介入問題、⑥菅学術会議人選介入問題、⑧菅子息関連放送法問題、数々。 以上、新政権の最優先課題で詳細調査し国民に発表すると共に関係者の処分をしてほしい。 時効案件でも、真実を明かす事が重要です。 あと政策については、自民党、現野党もどうせそんなに変らないから期待はしない。 鈍でも目に余る悪い事をしなければいい。
・異次元緩和等のアベノミクス自体は失敗でも成功でもない。 問題は、新産業育成政策がうまくいかなかった。 まぁ、何をやればよかったかはいまだにわからないけど。
それを考えると、その点がふわっとした政治家は何をやっても同じだろうな。
地方振興なんて、はっきり言えば、もっと失敗だろ。
みんな、そのお題目は、誰も反対しない。 しかし今更、何ができる?
・家計消費は消費税収と文字通り桁が違うし、税収も消費税収の3倍でしょ? 桁が違う数字の増減を一緒くたの折れ線グラフにしてるって変なグラフ こういう変なグラフが使われてる時は、言ってることはたいてい欺瞞だよね
・アベノミクスは失敗だったといことは、実感できる。 色々な問題をもみ消し、政治を腐敗させ、悪名を残した政治家だと思う。 特捜部は、残る手下を一掃してほしい。
・これでは財務省の思うツボだ… ってネット記事はなぜいつも財務省の悪口しか配信しないのだろう 常に疑問 これではアベノ高市派の宣伝ツールではないか snsの女王高市 ネット記事仕切るアベノ派
無料の配信なので見る方はどうでもいいが、 財務省の集める税収71ぽっちは全て社会保障と地方交付に使われる 社会サービス落としたいのかな それともアベノ高市派のばら撒き最高を続けるために悪口言いたいのかな
・円安株高にする… それで儲かった人や企業は社会、従業員に還元する… 還元された方々は消費に回して…
シャンパンタワーに例えると上から水が流れるようなもの…時間はかかります。 安倍さん大好きな方々がいつめコメントしてましたよ笑笑 社会保障はアベノミクスの果実を使い…
選挙のたびに、アベノミクスは道半ば…アベノミクスの果実を使い…
とりあえず、円安株高で儲かった方々は何に使っているのか、消費に回っているのか…社会保障はアベノミクスの果実を使っているのか…シャンパンタワーのどの辺りまで水が流れているのか…だよね。
道半ば…でも消費税増税は出来たからね。理屈で言えば、アベノミクスは成功しました、だから、増税しても大丈夫です、と言われても文句は言えない笑笑
・生活に困窮して亡くなる人がたくさんいます。 自民党の政治家は、そんな中、国民をあざ笑うように、私腹を肥やしてきました。
私は絶対に許せないんです。 自民党には絶対。投票しません。 野党がどうとかではない。 それ以下であると思います。
・金利のある世界カモン。過度なインフレさえ抑えてもらえれば、預金金利、債券利子、株主配当というストックからのフローで1980年代のリタイア生活再現も夢じゃない!?
・アベノミクスは円安国売り政策を言葉でごまかしていましたね。 円安日本売りで、当然得をしたのは外国勢力ですが、日本国が国力を落としている間に株高で自分たちだけ儲けた人たちもいるようですね。
・地方のことを思うならば、尚のこと消費税を減税しなければならないはず。この方はその点が整合性取れてなくて残念。
・アベノミクスにて掲げられた機動的な財政政策と規制緩和による構造改革は、官僚組織のサボタージュによって実行されていないのに、アベノミクスが失政だというレッテルを貼り、田中角栄的利権談合共産主義に戻そうというのはどうしようもない馬鹿だと思う。
・ここでさらにデフレが進めば、日本の経済は回復不可能なまで落ち込むことが予想される。 コメントを見ていると、国民が財務省に洗脳されているのがよく分かる。
・財務省のいいなりになるか、経団連のいいなりになるかの争いだったら、興味ないんで無人島で勝手に決着つけてもらっていいですか?
・もはや国民の負担率は6割近くになっており限界だ。 政治家や財務省はそれがわからずまだ搾ろうとする。 庶民の声は自民党には届かない。
・統計擬装に加え改竄隠蔽を蔓延させたアベノミックスは日本の凋落を決定付けた。
良識派が反アベノミックスとなるのは当然である。
・安倍派の問題は政治資金。経済政策の対立軸とは別で考えるべきだ。
・アベノミクスで上向いた。22年度は消費が上回った。を例外扱いしてたらこのグラフ出してきた意味が無い気がするぞ。。
・石破では絶対無理 この人はマジで口だけ 実力は皆無 いい加減にしてほしい 鳥取県民より
・そもそも金融財政政策で経済を何とかしょうってのから間違い
・なるほど。安倍を全否定するためにメディアは安倍派!安倍派!と連呼してるわけですね。
・いったい誰が消費税とゆうものを考えたのか 頭良いのか悪いのかわからん
・アベノミクスなんか未だに称賛している人がいるからね。
・世論はともかく、党内に石破を担ぐ人は皆無だから心配無用。
・増税まっしぐらで、またデフレに逆戻りだ。
・岸田よりは石破の方がまともだろう。
・石破は口だけで何もしません 派閥が作れないほど信用されていない
・インフレは家計から国への財の移転。つまり、所得増税、消費増税、資産課税のトリプル増税を行っていることと等しい。 それをわかって黙っているのか、頭が悪くて理解できないのか、インフレにすれば増税しなくとも国の借金が減るという無茶苦茶な説を述べる輩がいる。 貨幣の価値が下がれば、国の借金は減るが、当然のことながら国民の資産もインフレ率の分目減りし、実質所得も下がる。 実際に税収は過去最高だが、実質所得はダダ下がりとなっている。 それをスバラシイと喜んで受け入れているのだから、日本人はバカとしか言いようがない。
・ただの妄想記事。 石破氏は持論が無い! ただの受売りと理想意見ばかりで具体策が無い。 そもそも同僚に信頼されない時点で信用できない人という事が推測できる。 日本のマスゴミにはできる記者がいない事の方が嘆かわしい。 まともな企業では採用されない口先の人か。
・反アベノミクスって言うより 犯罪行為を、検事総長まですげ替えて 有耶無耶にした安倍晋三そのものに 反安倍晋三で 安倍晋三の数々の不正をあからさまにすべき!
・最初からアベノミステークだと思っていたらその通りになりました モリカケサクラ等など、国会でも嘘八百ならべて悪い事をさた結果で 自業自得でしょう
・安倍がどうこう以前にデフレは認められん。 庶民はともかくデフレ容認する政治家はただぼ無能。 世の中の仕組みを自分の頭で考えてればデフレ良しなどとせんわ。
・有権者は「石破にマイナーチェンジすれば自民党でもなんとかなる」とかいうクソみたいな絶望を捨てた方がいいと思うよ。
・勢いづかせたのは誰だよ?身から出た錆じゃん。流石は安倍大好き・石破大嫌いの夕刊フジですね。
・いつまでも死人の名前に縋り付いているからこうなるんだ
|
![]() |