( 124766 )  2024/01/02 13:07:57  
00

田崎史郎氏「政治家の逮捕はないでしょう」安倍派裏金問題で言及「何でないんだ!」田原総一朗氏

日刊スポーツ 1/1(月) 13:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85649d9d8959a0af89079efde8a716efff51dd2f

 

( 124767 )  2024/01/02 13:07:57  
00

政治ジャーナリスト田崎史郎氏は、自民党派閥パーティーをめぐる政治資金問題について、安倍派を含む国会議員が逮捕されることはないだろうとコメントした。

特捜部が幹部への事情聴取や強制捜査を行っている中、田崎氏は国民の意識が高まり、政治改革への機運が高まる可能性があると指摘した。

一方、泉房穂氏は国民の生活支援について呼びかけた。

(要約)

( 124769 )  2024/01/02 13:07:57  
00

田原総一朗氏(2023年8月撮影) 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は1日放送された「朝まで生テレビ 激論!ド~する!?2024ニッポン」(1日午前2時)で、自民党派閥パーティーをめぐる政治資金問題について、安倍派を含む国会議員が逮捕されることは「ないでしょう」と持論を述べた。 

 

【写真】泉房穂氏が山田まりやの直言に「絶句した」 

 

 安倍派をめぐっては東京地検特捜部が幹部への任意の事情聴取を行ったほか、キックバックを受けたとされる額が多い大野泰正参院議員や、池田佳隆衆院議員の関係先に特捜部の強制捜査が入っている。 

 

 番組最終盤で、司会のジャーナリスト田原総一朗氏に「今の状況をいちばん喜んでいるのは岸田さん。彼は何もやらなかったが、初めて『改革』(という言葉が)出てきた」と指摘。現在の状況について、田崎氏は「焦点は、事件でどれくらいの人が摘発されるか。それによって国民も意識がかなり高まってくる可能性がある。それに政治がきちんと応えないといけない。それが今年の初っぱなの課題」と答え、政治資金問題の展開次第で政治改革への機運が寄り高まるとの認識を示した。 

 

 田原氏に「田崎さん、政治家で逮捕される人は出ると思う?」と問われた田崎氏は「逮捕はないでしょう。物理的な逮捕っていうのは…」と否定的な考えを表明。これに田原氏は「なんでないんだ!」とほえた。 

 

 一方、衆院議員や明石市長を務めた泉房穂氏は「政治改革と合わせて、国民の生活支援を与野党ともに頑張って欲しい。市長をやっていれば国民の生活がだんだん苦しくなってきているのがつぶさに感じる」とした上で「今日の議論も外交防衛や政治改革はさかんですが、もう1つ大事な国民生活をしっかり支え、救うという辺りも、ぜひ、本気で与野党ともに頑張ってほしい」と、呼びかけた。 

 

 

( 124768 )  2024/01/02 13:07:57  
00

主な意見や傾向をまとめると、次のようなポイントが挙げられます。

 

 

1. 政治家の逮捕には様々な意見があり、一部からは「逮捕されてもいい」という声が出ているが、法律的な観点や証拠の有無、特に慎重な行動が求められるとの意見もある。

 

 

2. 政治家の裏金や法規制に関する議論は不十分であり、新たな法律の制定や改正が必要であるという指摘が見られる。

一部では、議員の罰則規定や透明性の強化が求められている。

 

 

3. 政治家による疑惑や汚職に対する厳しい視点が多く見られ、法治国家の原則や公正さ、透明性が求められている。

 

 

4. 政治家による自己保身、利益追求の姿勢や現行の政治制度に対する疑問や批判が根強く存在しており、新たな政治改革の必要性が訴えられている。

 

 

5. 一部からは、政治家に対する期待や要求の高まり、国民の意識と投票行動の変化が求められるとの声が出ている。

 

 

6. 政治家による逮捕や不祥事対応への厳しい姿勢や見解、メディアの報道スタンスに対する批判や疑問も存在している。

一部では政治家やメディアのあり方に対する懸念も示されている。

 

 

(まとめ)

( 124770 )  2024/01/02 13:07:57  
00

・現実論として、政治家は逮捕されないようわが身を守るだろう、と私は考える 

しかし、政治評論家を名乗る人間がそれを口にしていい訳ではないと思う 

公平公正な目もって論評すべきジャーナリストなら 

数十万円単位がどうとか90人も議員が減ったら困るとかではなく 

「逮捕(されないだろうと思うが)されなければ」と答えるべきだと思う 

 

 

・内政も外交も両方共に重要ですが 

あくまでも第一義的に最重要なのは内政であり、それを最も強く強調していたのが泉さんで 

田崎さんは内政問題や政治問題の核心に触れる部分になると自分はその部分は能力不足で……とお茶を濁しつつ 

番組の最後の方でサラッと政治家の逮捕はないでしょうと核心に触れる所などはなかなか老練なスポークスマンだと改めて痛感しました。 

田原さんの司会は始めは衰えたのかなあと思わせつつも、わざと聞き返したりすっとぼけたのかなんか訳が分からない感じになったのは逆に良い味出していたと思います(笑) 

 

今回の朝生は泉さんと田崎さんのバトル期待してついつい20何年かぶりに見てしまったのですが 割と出演者のキャラがよく出ていてそれなりに楽しめました。 

泉さんが想像以上に激しく直線的なモノの言い方なのはなるほどとてもエネルギッシュで庶民、特に女性からの支持は集まるだろうなと感じました。 

 

 

・政治にお金をかけては絶対にいけない。 

政治家の金銭の授受は、ある産業や地元の企業を救うためと、思っているかもしれない。 

しかし、やってきたことは周りの人たちや特定の人達向け、そして自身の権力維持と家族のためだろう。これが莫大な選挙活動費用と言われる所以だ。 

 

このお金は政治家を決して通さず、産業界、教育機関等に目に見える形で循環させていかないとならない。法令を作るために時間を要しても。 

 

 

・国民生活も大事だけれど、政治改革はもっと大事なんではないでしょうか。 

国の政治が変わらない限り国民の暮らしはいつまでも豊かにならない。国民がいくら 一生懸命働いても、政治家や公務員や政治家と結びついた企業に中抜きされてしまう。 

そういう状況を変えないと、日本はいつになっても低迷を続け、良くならないのではないでしょうか。 

 

 

・結果的に逮捕されるかどうかはどうでもいいけど、少なくとも政治家としては終わらせなきゃならないな。この国には5000万人くらいの選挙に行かない有権者がいるけど、政治ほど生活に密着してるものはないと言ってもいいんじゃないかな。政治家どもが好き勝手に税金を無駄使いしたり、裏金を作ったりして税金を納めなくても、どうせ国民が選挙なんなには行かないだろうってナメられてるからいつまでも何も変わらないんじゃないかな。投票するのが当然と思うようにならないと、いつまでも日本は民主主義の国になれないんじゃないかな。 

 

 

・今回の件で感じたのは、 

国民のためとか国益のためとか未来のためとか・・話題になっている人たちが、今後いろいろマイクに向かって話した時に、自分の利益のため、自己の保身のためだったらどんなことでも臆面もなく言えちゃう人たちなんだなと(事実と関係なくではありますが)思う自分がいることが予想できるようになってしまった ということが自分の中では一番大きいかも。 

政治家ではなく政治屋という言葉がありましたが、政治すらせずに、大部分が次の選挙に当選するためには何を誰にどうしたらよいか考えることが最優先とテレビでも議論されていましたが・・本当にそうなんだろうかと疑念がぬぐえません。 

 

 

・今を転換点として有るべき正しい方向に向かえないのなら、 

遠くない将来日本の民主主義というものは終わると思います。 

極端なこと言えば選挙制度が無くなって、一部の権力を握る者のみが 

国民を支配し、徴兵制が開始され支配する者の為に命を差し出さなければ 

ならなくなったりするかも知れません。 

 

 

・今回の裏金事件で政治家が逮捕されないようなことになれば 

日本は終わりだ。 

従来通りの政治が行われ、国民の生活は何も良くならない。 

 

大量の政治家逮捕がないようでは日本の検察は本当にだめな組織 

と言うことになる。 

 

もっと緊張感ある、国民のための政治を行って欲しい。 

 

 

・政治資金規正法は政治家を逮捕させないように作られた法律。同法違反での逮捕者は会計責任者のみにならざるを得ない。だから、特捜部は、これを突破口に使って、金の流れを解明し、脱税や公選法違反による政治家逮捕を狙っているのではないか。もしかすると、犯罪収益移転防止法違反もあるかも。いずれにせよ、あらゆる法律を駆使して巨悪を摘発して欲しい。 

 

 

・田崎氏は政治評論家ではなく、自民党のスポークスマン。 

安倍元首相が存命の頃はスシローと揶揄されていたが、これから先は誰の腰巾着になるか吟味しているのだろう。 

田崎氏の問題よりも、地検特捜部が大山鳴動して鼠一匹にしてはならないと政治家逮捕まで捜査をすることが肝心であると思う。 

政治家逮捕がなければ、国民の政治不信はより一層深刻になるし、特捜の存在意義を問われる。 

 

 

 

・自民党が考えている国民とは大企業を指してしる。我々国民と思っているのは自民党のATM。で、そのATM国民からすると絶対逮捕で当該議員の公民権を剥奪して頂きたいと言うのが最低限の希望です。テレビ局はいい加減この自民党宣伝マンを使うのはやめて頂きたい。こんな事を平気で言う人はテレビでは見たくない。それとも大企業にスポンサーになって貰ってるからこの自民党のスポークスマンを使わなければいけないのでしょうか? 

 

 

・政治家の逮捕は無いと言われたら、私でも「どうしてですか」と聞き返したい。 

安倍派と二階派にとどまらず、茂木派など他の派閥も徹底調査願いたい。 

本件パー券不正疑惑を刑事告発している神戸学院大学の教授は、自民党以外の政党も告発しているということなので調査を頑張って欲しい。 

 

 

・これだけ世間の反感を買っているのに、田崎氏の『国会議員が逮捕されることはないでしょう』が本当にそうなれば、来るべき総選挙では与党自民党の候補者は有権者から総スカンを喰らうのではないだろうか。ある程度、膿を出して、スケープゴートと言うか、罪を償う人間を出さないと、世間の反感を鎮めることはできないと思うけど。 

 

 

・政治家は、国民の代表です。選挙で選ばれており、権力の正当性があります。辞めさせるのは、議員の自律性から、ハードルは高くなります。しかし、規正法の趣旨を考慮してかんがえると、新たな規準を考える必要もあります。 

 

 

・テレビに出る影響力のある人でもこの程度の認識なのか。 

 

「逮捕」って罰として与えられるものではない。 

犯罪の嫌疑があって、かつ、「証拠隠滅や逃亡の恐れ」があるときに行われる強制処分だ。 

 

たとえ犯罪の嫌疑があっても、「証拠隠滅や逃亡の恐れ」がないときは任意捜査が原則だ。 

 

逮捕よりも「起訴されるかどうか」のほうが重要だ。 

 

 

・法律の問題でもあるが政治資金規正法については法の改正も必要だと思う 

今までもそうだが秘書が勝手に行なったこととして直接議員が罰せられることは殆どない 

しかしながら政治資金規正法などの裏金や収支報告書は議員が直接チェックを行わなければならないとすればいい訳も出来まい 

会社でもよくあることだが脱税を経理が勝手にやったからといって会社のトップである社長が関係ないでは済まされない 

それが国会議員だけ知らなかったで済まされるのは大いに問題がある 

地検特捜部も全力を上げて政治資金規正法に少しでも抵触した全員を逮捕まで持って行ってもらいたい 

 

 

・国会議員に規制させる法律を国会議員に作らせようというのが土台無理な話。 

なんで自分達の首を絞める法律を作ろうと思うでしょう? 

国会議員や国家公務員を規制する法律は国民なら誰でも提案できるようにして、最終的に国民投票で決めるようにすればいい。 

折角国民投票の方法をきめようとしてるのですから、憲法改正以外にも使用用途があれば国民の政治意識が高まり、結果的に投票率の改善にも繋がるのではないでしょうか。 

 

 

・田崎氏は素直だな。感情的には、誰もが政治家の逮捕までと思っているけど、現実的にはザル法すぎて無理(他にも大人の闇的な理由はあるから)と分かっているから、逮捕はないでしょうと言ってしまった。田崎さんも、検察も頑張って政治家の逮捕までもっていってほしいですねくらいのテレビウケするコメントすれば良いのにね。あと、田原さん、吠えてるだけで、昔ほど、鋭い事を言わなくなった気がする。 

 

 

・田原さん、政治資金の不記載という罪のみなら「逮捕」より「在宅起訴」の可能性が高いということ。「在宅起訴」されると有罪の可能性が高いので、公民権停止にまで至ります。「政治家は起訴されるのか?」という質問を田崎氏にぶつけていれば、「数名がそうなる可能性が高い」くらいの返答が返ってきたのでは?泉氏が言う通り、裏金化した上での不記載を行なった議員は一掃される方が政治家の浄化が進むと思いますが。国民が、次の選挙に行かなければ、また同じ自公政権が続きます。投票率を高め、自公の過半数割れに追い込まないと、政治は全く変わらない。また、志賀原発のある場所で震度7の地震が起きた。今後もこの地域では頻繁な地震活動や津波が予想される。東日本大震災の原発災害を経験した国が、電力会社からの企業献金(パーティー券含む)が原発廃止→再エネ構築ができない障害になっているのなら、これを転換することも選挙の大きな争点になる。 

 

 

・政治家の不逮捕特権があるとはいえ、国民の多くは不満を持つと思います。検察側は起訴して逮捕に至るまでのプロセスをしっかり整えていただきたい。逮捕、公民権の停止を望みたい。評論家の田崎氏が指摘するとおり「政治家の逮捕はないでしょう」では国民は納得しないと思います。 

 

 

 

・公職選挙法、国会議員の歳費や報酬に関する法律、政治資金規正法などなど、国会議員絡みの法律を全て、自らが決めている事自体がこのような重大な問題を毎度のように引き起こしている。 

国民の政治家への不信感を無くす為、国会議員絡みの法律は、国民からみても厳し過ぎる内容に全て改正する時がきたと思う。 

やりたい放題を止めさせることが先決。 

 

 

・政治資金規正法違反は会計担当者しか立件出来ないように制定されているので残念ながら田崎氏の発言は間違いではありません 

 

政治家からの明確な指示の証拠があれば立件も可能でしょうが「記載していないことは把握していなかった」「記載の必要のない政務活動費と思っていた」など逃げ道はいくらでもあります 

 

 

・田崎さんは安倍さんの太鼓持ちでしたから、安倍派内から逮捕者が出て欲しくない気持ちが出たのでしょう。 

会計責任者が逮捕され、議員は逮捕、起訴されないのを望んでいる、日本の政治を悪くしているマスコミの代弁者です。 

検察は国民の反応を見ています。 

国民が絶対に逮捕して起訴すべきと判断し世論が盛り上がれば逮捕、起訴に踏み切るでしょう。 

国民は田崎の様な太鼓持ちの意見に惑わされず、自分で判断して意見を盛り上げるべきでしょう。 

 

 

・法律で政治家が保護されている以上、逮捕が難しいのは周知の事実だ。それをとやかく言う筋合いは誰にも無い。特捜もこの問題に早く決着を付けて、こんな下らない人たちに係わる案件に血道を上げるより、もっと他に大事なことに精力を注ぐ方が良いのではないか。 

また、自分の利益のことしか考えられない自分ファーストの政治家を民主主義のルールに則り選んだのは、当の国民であり、その責任は決して免れることはできないが、そんな候補者しかいないのであれば致し方ないだろう。 

既に法治国家の体を為していない現実もあることから、むしろ、インボイス制度の廃止、マイナンバーカードへの金融情報の削除、脱税行為に対する罪の軽減など、やりたい放題が可能な政治家との乖離を縮めることの方が優先されるべきではないか。 

 

 

・逮捕されるかどうかは問題ではなく、起訴されるかどうか。 

どんな形かわからないけど起訴されて公民権停止にできるかどうかが大切。 

逮捕されても、有罪にならなければ意味がない。通常の刑事事件もそうだけど日本人は逮捕されるかだけ見て、その後の過程には興味がなさすぎる。 

 

 

・田崎氏は自民党のメディア宣伝と世論批判の擁護活動のリーダ的存在。良い方向に捉えて発言するのは当たり前である。これで済ましてきた今までが悪かったから、いまに事態を招き、政治家の高齢化、利権屋との癒着、カネのかかる政治劣化を引き起こすことになった事を思えば、裏金の認識をしていた安倍派幹部は逮捕してもらわないと国民の期待を削ぎ、将来の展望が暗くなるだろう。 

 

 

・何で政府与党よりの太鼓持ち的な 

政治ジャーナリスト田崎史郎をマスコミ 

は取り上げるだろうか。 

 

このひとの意見や考えは、旧態然の 

既得権益の自民党を擁護する話ばかり、 

何にも国民のためになるような発言は 

殆ど無い。 

 

はっきり言えば、百害あって一利なしである。 

ただ、自民党の有力な国会議員との独自の 

シンジケート的な情報網を持っているから、 

情報通としてマスコミから重宝がられているようだ。 

 

こういう輩の意見も世間にあることは認めるが、 

決して、多くの国民の納得感や信頼性を 

持つことはほぼ無いと思う。 

 

政治ゴロ的存在では? 

 

 

・いまの特捜の捜査段階はキックバックがあったか、あったとしてどのくらいあったのか、また政治資金収支報告書に記載しなかったのはなぜかといった範囲にとどまっている模様。 

こんな段階で逮捕者を出したりしたら、検察の横暴と非難される。 

「裏カネ」と化したキックバックの金の使途が、逮捕された柿沢議員のように公職選挙う法違反の買収資金に使われたことが明らかにされた時点で初めて逮捕者が出る。 

耄碌じじいの田原にとって、自分が言いたい放題のための番組にしてしまった。テレ朝もそろそろ田原に引導を渡したら~ 

毎週日曜のBS[激論…」も含めて。 

 

 

・政治も働き方も改革が必要だが、この国で果たしてどこまでする気があるのか疑問。 

 

政治と金の問題は、デジタル化して収支を公開出来るようにまで行うことだな。国民には、色々と義務化されているのだから。 

 

どんな法律改正しても議員達の首を絞める法律など作る訳がない。やる気があるなら議員立法で行なえばいい。 

 

あとは、国民にも責任があるのだから投票に行くべき事。国政選挙投票率が50数%では、何も変わらない。組織力のある政党が勝つだけで同じ事の繰り返し。 

 

SNSで意見だしてもどうだかな。 

無関係や無関心でいられる日本では無いはず。 

 

 

・今回の事件で政治家の逮捕がないとすれば、政治家のやりたい放題になってしまうと思います。国民はきちんと税金を納めているのに、政治家は非課税で、さらに脱税をしているとすれば、納得がいきません。格差拡大の一因にもなっていると感じます。 

 

 

 

・まぁ逮捕はないだろうな、自分達で法律を作れるんだから幾らでも抜け穴はありそうだしな、タダこう言う政治家に有利な法律ばかりがピックアップされてくると法を護る根拠が薄らいです来るのは確かだろうな、法やルールなんてのは人の善意でおこなわれてる物で有って極論逮捕や不利になる事を認めれば法を護る必用なんか無くなるのが現実だろう、納得出来ない法があると全体が納得出来ない法になる可能性もあることを政治家達は実感した方がいいと思う。学校の校則でさえ問題ない校則も多々あるが納得の出来ない校則があるからブラック校則なんて言われる事もある位なんだから、その内ブラック法律なんて言われる時代も来るかもな 

 

 

・年寄りは、その場限りの感情だけで発言する。 

もう、引退してもらったほうが良いのではないか。 

 

法的に問題ない、あるいは有罪に足る物証がなければ、起訴もされないのは自明です。 

 

感情だけで逮捕、起訴する世の中にしたいのでしょうか? 

法治国家であるなら、法に基づく必要がある、法に問題があれば見直す必要があるということだけす。 

あとは、人としてどのように行動するかだけのことであり、他人の倫理観をとやかくいうのも、いかがなものか? 

 

 

・田崎氏の発言にびっくり、あくまでも安倍晋三、安倍派を擁護する人らしいね、擁護しないと情報が貰えないから、田崎氏が政治ジャーナリストと生きていくためには仕方ないかな。 

しかし逮捕者が出ないとなると、まともな政治改革はできないのではないか、少なくとも国会議員の使うお金を全て透明化できるかが改革の鍵になると思う。 

さらにマイナンバーカードなどで国民は透明化させられているのに、国会議員が不透明、好き勝手に巨額な裏金を使っても逮捕されないとなると国民の怒りが爆発するか、この危機感に対し検察がどう出るか、ペンキをかけられることでは済まないのように思うが注目したい。 

 

 

・田崎史郎さんに正義や正論を求めるのは酷な話だと思います。田崎史郎さんはジャーナリストではありません。政治評論家でもありません。田崎史郎さんは単なるコメンテーターです。彼はよく周辺情報とか取材したとか言いますが無定見な噂話の聞き込みに過ぎません。田原総一郎さんは自分と同じ高さの目線で田崎史郎さんを見てはいけないと思います。 

 

 

・名前が上がってきた政治家の方々はことごとく言い訳を始めましたね。 

 

派閥の指示だ、知らなかった、勘違いしていたなどなど。 

事実確認中と時間を稼ぎながら言い訳を考えた挙句、亡くなった安倍さんと細田さんに責任を押し付けて逃げようとしているのがあからさまに分かります。 

で、日本の政治の度し難いところはこの小学生ですら呆れるような言い訳にならない言い訳が通ってしまうこと。 

 

この後に及んで法に則って適切に処理しました、が通るようなら法律を変えなければいけない。 

 

でも受益者である今の政治家が変えるわけがない。 

なら私たち下級国民はどうすべきか。 

声を掛け合って投票率を上げましょう。 

 

そうしたら今とは違う主張をする立候補者が出てきます。 

 

 

・早朝に観ていましたが、片山議員は 

やっぱりずれているように思いました。 

考え方が浅いと感じ、論点ずらしは上手。 

たかまつ氏の学校教育には賛成します。 

考える力、達成感、できなかったことへの 

修正力と様々な力を養えると思います。 

若者が国を動かしていくためにも 

既得権を打破する必要はあるでしょう。 

 

 

・国会議員の裏金が少なくても逮捕するべきです 

議員が少なくなって困る事は、何一つない、型にハマり過ぎる。 

そもそも論ですが、裏金と言っても脱税ですから、しかも国会議員としての立場でありながら、悪い事と知りながら、本当に悪徳です。国民が許すとでも思ったら大間違い。国会議員の特別扱いする事が、間違っている。 

国会議員として裏金をした人は、ケジメをつけて辞職するべきです。そんな人が国会議員になる資格はない。 

 

 

・朝生見てたけど、片山はこの期に及んで企業献金は問題ないという考え‥。 

アトキンソンは少子化は仕方ない只々賃上げしろ‥。 

たかまつは賃上げ出来ない会社は潰れて当たり前‥。 

今の日本の現状は政治の責任であることを全く理解していない。 

今の現状で積極財政否定しながら、賃上げを言うなら、法人税上げて分離課税見直すくらい提案すればいいのに‥。消費税とか保険料とか簡単に触るなって言いたい。 

ただ、世襲議員見直しや金持ちの贈与税の見直し切り込んだ立憲小川の提案は興味が持てた。 

 

 

・もう災害も戦争も政治も他人事ではない。国民はもう少し緊張感を持たなければ。日本がダメになる。 

初詣に行かれる人も多いだろうが、この機会に神についても少しは勉強するのもいいかも知れない。 

例えば荒神社であれば、荒れる神、とは、荒れ狂う災害などを清める力を持つんだって。ほんとに怖い神なんだ。そういうこと思いながら塩やお神酒をお供えし、祈りを捧げるのもいいのかも。兎に角もう来てしまったけど、これ以上の災難はごめんです。神よ安らかに。今朝は神棚にお塩とお神酒でもって清め、お祈りしました。 

 

 

・どの様な意図で この様な捜査をして問題を露わにしたのか 

判りませんが 何かを潰し 何かを立たせる為の事なのか 

それとも 本当に毒素を取り除く事なのか 動向や後の結果を 

見ないと今回の意図は まだ少し謎で見えて来ませんね。 

 

 

 

・逮捕しなくても、在宅起訴でいいから、罪に問うべき。 

裏金の存在を知らなかった可能性がほぼない以上、共謀罪として、議員も、罰金と衆議院選一期分ぐらいの公民権停止ぐらいの罰は受けるべきだと思う。 

 

 

・田原氏もそうだし、一般の人もそうだがどう考えたら政治家の逮捕があると思うのですか?感情的なものや願望なら分かります。私も心情的には逮捕してほしいと思いますよ。しかし冷静に考えればどうでしょう。日本は法治国家です。法律は犯さない限り逮捕出来ません。今回の件で何の法律のどこに法律違反があるのですか。そして証拠はあげられるのですか。もしかしたら違法な事をしてるのかも知れませんが明確な証拠があるのでしょうか。政治家は自分が有利なように穴だらけの法律にしています。穴だらけであっても法律です。法律が悪いという議論は逮捕とは別問題です。 

 

 

・市長をやっていれば国民の生活がだんだん苦しくなってきているのがつぶさに感じる」。 

 泉氏は立派な方だと思いますが、泉氏も与野党も、やはり発想が、旧来型のばらまき福祉重視では増税に頼らざるを得ず、早晩限界を迎えると思います。 

 社会保障はどこまでいっても社会保障で、費用の増加でしかないからです。必要なのは、とにかく未来への投資なのです。 

 そのためには「やはり憲法9条改正無くして、経済、安全保障の強化はなし」以外に道はないと思います。 

 日本の最大の弱点は、食料自給率、エネルギー自給率、自前の軍隊がないことによる防衛力の低さです。 

 この3つを改善させるのは1つしかない。それは技術革新です。その技術革新を阻んでいる最大の原因が、憲法9条だと思っています。 

 これをまず改正する。それで初めて日本は再起動すると思っています。再起動してはじめて、全く関係がないと思われる少子化も反転すると思います。 

 

 

・逮捕されなくてもいいが、こうなった原因を議員自身で追及してほしい。 

・組織存続のための営業ノルマと営業褒賞は必要か? 

 (この件、結局この意識だったのだろう?政治組織にこの構造はあるべきなのか?) 

・キックバックが必要なほど政治家にカネが必要な理由は何か? 

 (作った裏金が供給されるのはどこなのか?後援会の偉い人が経営する企業?それがないとビジネスモデル破綻している企業はそもそも日本経済の足かせではないか?) 

・議員の選出の仕組みで買収の仕組みが最有力な構造になっていないか? 

 (有権者の半分もいかない投票率で成立する、また、政党政治の世界になっている現状において、選出された狭い地域の我田引水が決め手になる現行の選挙制度が本当にいいのか?) 

 

 

・過去最大の国会議員議員による疑獄事件リクルートコスモ事件で多くの議員か公開前の未公開株をリクルートから貰っていたにも関わらず起訴されたのは秘書のみ。 

今回もメディアや国民の関心や批判は高いが、検察は議員の立件は見送るだろう。あるとしても雑魚議員数人で終わるだろう。 

検察は議員の無法に近い裏金問題に釘を刺すだけ。 

国民の期待とは異なる。 

議員の金銭に関わる問題、政治資金収支法の改正は国民が与党の過半数割れを起こすしかない。 

 

 

・日本の司法の大原則は、疑わしきは罰せず、だからホントに確たる証拠でも無ければ、結局は曖昧に終わるのではと思う。要は、やった者勝ちってやつ。 

手を変え品を変えてボロを出さない様に立ち回るのは、政治と金問題の常習犯ほど手慣れてるんだろう。 

言っちゃあ何だけど、検察だってお役人だから自分のキャリアに傷は付けたくないだろうし、こうやって何時もの様にチャンチャンでおしまい。 

国民=有権者も、何時もの様にゴマメの歯ぎしりでおしまいかな。 

こんな国で生活してる事に、これはダメと思う政党や人物は必ず落選させると言う気概で、次の選挙に対応するしか手は無いんだろうな。 

 

 

・国会議員、地方議員の汚職報道は後を絶たない。議員を続けるためであれば犯罪も厭わないという方々しか居ないんじゃないかと思ってしまうほど。安倍元首相の森かけも桜を見る会も客観的に見れば違法行為なんだろうし、政治資金パーティーだって、客観的に見れば脱法行為でしかないし、なんだよ餅代、氷代って。 

議員に拘わる法律も風習も全てが昭和。 

今の時代にそぐわない方々が自分達の利益とお抱え団体の利益のために蔓延っており、全ては発想もシステムも昭和の為、日本の進化も世界的競争力の阻害にしかならない。今こそ真の民主主義、国民主権を取り返すべく、自民党政権を終わらせ、解体もしくわ生まれ変わりを即すべきかと思う。 

 

 

・残念だけど新しく法律作らないと無罪放免がずうッと罷り通るでしょうね。 

 

不備記載・キックバック・非公表等々全ての悪の根源は「議員罰則規定」が無い事だと自分は思います。 

 

ある一部の党は以前からこの規定は提示してましたが、その議論をスルーしたのは他でも無い自民党です。そして野党です。この議論は何時も有耶無耶にして時間が無いを理由にして他の議題(勿論大事な政策ですが)にすり替えて無かった事にされたのが、この自民の結末ですよ。 

 

しかし、まだ危機を抜け出すチャンスは有ります。自民党内で「議員の罰則規定」に積極的な人が増えて来ました特に若手の議員が積極的に動いてるみたいですよ。 

 

残るハードルは立憲・維新・共産党ですね。彼らも消極的ですが、与党が賛成多数で通せば問題は無いと思うし。 

 

これが通れば内閣支持率は少しは上がるかな。 

 

 

・三権分立の仕組みから自分達(政治家)が逮捕されるような法律はつくらない 

自分達に有利なように考えて政治規制法等を決定している  

大手企業最重要視で 中小零細企業は蚊帳の外 

金権政治が続く日本 税金負担を強いるしかない日本 

朝まで〜を見ていても政治家の発言は自分達を擁護するような発言 

本当に選挙制度を変えて投票率をあげて貰いたい 

 

 

・証拠隠滅・逃走の恐れがない場合には、軽微な形式犯についての逮捕権の乱用は戒めなければならないと判例が示しているからです。また、選挙によって選出された議員についての逮捕は、特に慎重に行われなければならない。 

 

田原さんはご存じないようで。 

 

 

 

・共産圏がコネや血縁による腐敗社会だと言われていた事があったが日本はそれ以上に酷い社会になりかねない所に来ていると思う。有権者ひとりひとりがこの国の行く末を真剣に考え責任感のある政治家を選び当選後もしっかり監視していかなければならない。 

 

 

・裏金問題で反自民党勢力は水を得た魚のごとく活気づいて批判を展開しているがよい、より重要なことは自民党批判ではなく立憲民主党をはじめとする野党勢力を批判することだよい 

日本のマスコミは自民党批判一色になるような報道をしているが、そのような報道に惑わされずに目の前の本質をしっかりとみて欲しいよい 

 

 

・政治家の不正や抜け穴には厳しい声を上げて欲しい。 

 

が、この番組は毎年劣化していると思います。 

司会進行は本来、中立が社会の常識です。 

 

田原氏が声を荒げ、話題を強制転換とか、 

下らない番組に成り果てたなと。 

 

かつては、左右共に自由に発言でき、それを遮ることも無かった番組なのに、 

今では、田原氏の主張ありき、の番組で、 

討論の場ではありません。 

 

左右両側の意見ではなく、田原氏の考えしか聞けない番組に残念です。 

 

 

・もっと国民が怒らんと、国民の代表者が裏金づくりに奔走しとる、中には雲隠れしとる輩もいる始末、逮捕しても、直ぐに保釈金を納めて出てくると思うが、まあ安倍派、二階派の幹部連中含め次の選挙にも普通に出るんだろうな、まあ地元の有権者も普通に投票するのかね、もっと考えんと、ほんま、これだけ一般の方々が物価高騰で苦しんでいる中、方やバカな輩の連中が裏金づくり、本当にこれでいいのかね、野党も追求があまいは。 

 

 

・パー券収入ネコババに関わった議員は金額の大小にかかわらず公民権を剥奪し永田町から退場させてください。犯罪人が立法府に立ち入ることは認めない。立法府に仕える公人として相応しい人材に入れ替えるべきだ。合わせて人口減少にともない、議員数を減らす議論を進めてほしい。 

 

 

・結果、政治家の逮捕はないでしょう。そのまた結果、国民の落胆と諦め感が強くなり、ますます政治離れが起き、次の衆議院選挙では投票率が下がり、その結果、自民党が圧勝するんじゃないかな。自民党の思うように日本は動いていますね。 

 

 

・逮捕者が出ないのが現実なんですね。 

法的に逮捕まで至らない 

悪知恵が働く政治家達 

この裏金問題で正直政治家の逮捕までいけるかなと正直思いましたが 

検察も裁判まで持ちこたえる材料が乏しいのかな? 

せいぜい会計責任者の責任止まりかなと 

最終的にどこの着地点を検察は目指しているのやら 

野党も力無さすぎだから、たいした影響もないのかな? 

 

 

・朝まで生テレビの録画を見ているけど。田原総一郎、衰えたね。知識が更新されてないし仕切りが滅茶苦茶。これじゃあ、深夜帯に追いやられても仕方がないか。出演する政治家にしても、もう少し党内に影響のある重鎮を呼べなかったのかと思う。 

 

 

・この番組をはじめて見ましたけど、白熱した議論が面白かった! 夜中は流石にきつく録画を見ましたが、必見ものだわ。 

 

聞きとりづらい時もあったけど、パネラー達にはわかっているらしい。田原さんでないと議論が沸騰しないのはよーく分かった! 

 

 

・逮捕はないという。そうなればこの国の司法は無意味でこの国の民主主義、法治というものは存在しない。最後の砦は民主選挙だけだ。有権者がこの国の民主主義を法治を守ろうとするなら当然選挙で自民党をつぶすだろう。この国の有権者が民主主義を望まず中国共産党のように国のルールも自分たちの都合の良いように曲げて国民を重税で支配する政治を望むなら自民党は残るでしょう。今日までの流れから判断すると残念ながら・・・・・・ 

 

 

 

・仮に問題があるのであれば、さっさと解散してそのうえで逮捕すればいいだけの気がしますが、、、 

 

今の政治家って、一部の古い考えの政治家や地位や権力を欲しがる年配議員によって、若い目が潰されてるように感じます。 

 

石丸市長や、小野田さんみたいに間違っていることは間違っていると言える人に政治を行ってほしいものです。 

 

 

・この件で逮捕者が出ないなら、政治家はお金の問題で逮捕はされないと太鼓判を押された様な物だ、1円も1億円も一緒、不正を働いた政治家には厳罰が下ると言う様なシステムを作らないと全てが政治家イコール汚いお金のイメージが払拭されない。 

 

 

・田崎氏のような発言が逮捕されないんだという世論に対する情報操作でしかない。お前が決める話ではないし、こうやってこれまで政治家は悪さをしても逮捕されなかったとしたらこの評論家も国民に対する背任行為。次回の選挙にはいかなくてはならないし、法改正をするような候補者を選ばないと。 

 

 

・何を言っても日本は政治家や官僚が法を上手く牛耳る事に変わりはない、そして何より戦後は米国の植民地ですから全ては彼等のコントロール下に有る事は現在も変っていません、否変えようとすれば暗殺です。現代の日本政治家は実に芝居が下手になりましたから国民にも不自然さが覚られてしまいます、評論家が時と場合に依っては180度持論を変えてしまう事も有ります、芸能能力に闌けている方は覚られ飽きられぬ様に上手く使い分ける方も存在します、日本は共産国では無いので発言の自由は保障されていますが、その限界を戦勝国に未だ握られている事は確かですね。 

 

 

・まずザル法の政治資金規正法で合法だと言い、人事権を盾に検察に忖度させようとし、更に国会議員の不逮捕権で逮捕自体は免れる。 

そして選挙が終われば禊は終わったとする風潮。 

政治家が二重三重に逃げる準備はされてるわな。 

昔のようにスキャンダル→失職と言うシステムを取り戻せない限り悪代官のような政治家が蔓延り続ける。 

 

 

・昨日番組をリアルタイムで見てたが、田原さんは話を区切る所も言ってることもめちゃくちゃだった。更に年のせいだろうけど、何を言っているのか聞き取れなかった。政府を批判するのは良いが、自分が90を過ぎてる事を考えると田原さん自身も引退なり考えるべきだと思った。 

 

 

・単純疑問だが、金稼ぎばかり考えているような政治屋が、国家国民のことをいつ考えるのだろう。我々の感覚からしたらいつも金稼ぎのことだけを考えてるようにしか思えないのだが。つまりこのような政治屋を一掃しないと日本は良くならないということ。検察がいい加減な操作(それが法律の穴であるなら尚更穴をハッキリ公にすべき)をするのであれば国民は政治家だけでなく検察にもNoをつきつけるべき。ただの御用評論家の話で、あって検察がそこまで腰抜けとは思いたくないが。 

 

 

・これだけのことをやった国会議員が逮捕されないとなれば国民への示しがつかない。 

必ずキックバックに関わった国会議員を逮捕しないと警察検察も忖度したといわれます。 

有権者も自民党の一強を考えないと。 

地方は自民党と土木系の公共事業を請け負う会社が繋がっている。そこの社長や関連な人たちも考えてください。 

自分たちだけよければいいのですか? 

 

 

・この問題は大きいとは思うけど、国民が望むのは物価高など生活苦をなんとかして欲しいということで、減税や経済政策をやらない政権を大きく問題にして欲しい。裏金問題ばかりやってても何も変わらない 

 

 

・政治家の逮捕は世間の不満な人々の 

喝采を浴びることがある。メディアも 

記事がよく売れるから派手に書きまくる。 

本来冷静であるべき捜査機関まで 

社会の空気を意識した捜査に傾き 

かねないことを危惧する。 

公平中立をお願いしたい。冤罪も 

少なくない。 

 

 

 

・この国の政治家は、自分が不利になることを嫌って我が身を守る法しか作らない! 

政治関連の法を議員立法で作ることは犯罪者が立法するに等しく、立法に当っては有識者に加えて実際に捜査、調査に携わる検察、警察、国税等も加える必要があるのではないか! 

 

 

・現実的には実務は政治家本人やらないから、立証できりほど証拠が明確に残らないじゃん 

状況証拠や証言だけだとキツい 

推定無罪の上で立証しないといけない事が良くも悪くもあるからね 

 

 

・なんでないんだ!言われてもなあ。法と証拠だよーん。それと検察官は法律で公訴権が付与されている。揶揄側から見りゃ忖度だと法律に立ちゃ裁量、さじ加減が公認と。な。ゆえに検察官に不服なら検察審査会へと成る。昨日の共同。会計責任者の立件有罪はやる。出来る。五人衆事務総長は立件難しい。議員で4~5千万の奴は立件やるか否か見極める。と。田崎氏なんか情報掴んでんだろ。 

 

 

・公金ではないのです、私的にパーティーで献金したものだから、但し法は守らなければいけない、その程度の事件では政治家まで逮捕はない、贈収賄でもない、選挙で現金をばらまいた事実であれば逮捕はあるが。 

 

 

・安倍さんとは親密な関係を築いていた、田崎史郎氏が幾ら解説をしても心に響きません。元々、こんな事は安倍さんが生きていた時から続いていた話で、そんな事は当時からご存知だったんでしょう。田崎さんは。逮捕があるか無いかは特捜次第だけど、知っていて記事にもしなかった田崎氏に偉そうな事を、世論誘導する様な発言を言う権利ってあんまり無いですね。 

 

 

・腐った政治家を産むのは有権者の責任。何も考えず投票する高齢層と投票すら行かない無関心層。 

 

そのくせに自分の生活が厳しくなったら、文句だけは言うんだろ? 

 

不祥事や信用無くした政治家を自分達がのほほんと生かし続ける現状を変えない限り、何も変わらない。 

 

不祥事を起こした政治家に選挙でNOを突きつける。それがまず必要。 

 

 

・こんな酷い事があっても、政治家は逮捕されないよう保護されているから「逮捕は無いでしょう」発言なのではないでしょうか? 

 

もしそうであれば、今回その常識(政治家の)常識を打ち破って、政治家を逮捕して欲しい。そして悪しき習慣を断ち切り、キックバックを得ていた古参の議員を追いやり、きれいな政治を…無理な望みだろうか? 

 

 

・ある意味正直な人なんでしょう 

まず政治家が逮捕されることはないでしょう 

結局秘書や取り巻き連中が代わりになる 

それをみんな分かってはいるが 

認めてはいけない 

そういう気持ちがある 

だからそんな発言はしない 

彼は平気でしてしまった 

だってそれが現実だものと言いたいのでしょう 

確かにそれは…現実だけどね 

 

 

・検察は、逮捕したら勾留期間最大20日間で起訴まで持って行ける供述を引き出し、勝負できるのでしょうか?! 

その点も含めても逮捕せずに捜索先行で、後に任意での取調べ…これが妥当だと思います。 

 

 

・当たり前のことを言っただけだと思います。日本は、法治主義ですので、公判が維持できる事しか起訴できないですよ。もしも、逆に検察が敗訴したら、国賠をくらいますよ。あくまでも、法廷は、法律論のみです。それ以外はありません。裁判官の自由心証主義とは言っても、感情で判決が左右されるようなことがあれば、もはや法治国家ではありません。私の友人のヤメ検弁護士も、「これ、国会議員まで、共謀で持っていくのは、かなり難しいよ。」と言っていましたので、よく知らない国民をマスコミはあおっていますが、これが、端緒になって、贈収賄でも出てくれば別でしょうが、本件では、言われているほど議員を立件するのは簡単ではないようです。単に、現状ですと、法律的には、不記載なだけな形式犯ですので、大した罪ではないのです。あくまでも、法律的にはですが。 

 

 

 

・まあ、出来レースですね。意図的にか否かわかりませんが、田原さんも政治家逮捕はハードルが高い事は認識していると思います。つまり、政治資金規正法上、立件は、会計責任者に対してで、議員に連座制は無い。政治家を上げるとすれば、明確な指示の確証が必須でして、状況的にはクロと想像できますが、確証は無いでしょうし。そんな事を田原は知っているはずで、それでもなお田崎さんに言わせた。そして、自己主張したという事なんでしょう。まあ、TV用の視聴者煽りでしょう。まあ、古臭い手法ですが、それで煽られる人もそれなりにいますから。 

でも、田原さんがそんな煽りをしないといけないくらハードルは高いという事なのでしょうね。 

 

 

・いや、ほんと田原さんの仰る通り「政治家の逮捕がないのはおかしい」よね。 

だいたい法律をつくる立場で、法律を破ってるって、重罪ですよ。これって、弁護士が殺人を犯しても罪に問われないのと同じくらいだよ。 

そもそも田崎って、パーティー券収入もキックバックも未記載の裏金工作資金も、「お前は昔からやっていたことを知ってたよな」ってことだから、罪に問われ逮捕されるって認識があったとは、口が裂けても言えないよね。 

 

 

・まぁ今回も会計責任者の逮捕でお茶を濁す位で終われば裏金も企業への利益誘導の政治も終わらないだろう。そもそも赤旗から始まる裏金の暴露も検察が本気になったというなら全派閥に及ばなければならないが、安倍派、二階派の岸田内閣に批判的な派閥に偏るのも意図を感じるし、首相も海外援助と防衛という名のアメリカへの忖度しか頭に無いし、消費税撤廃の速効性のある経済対策はせずに補助金などまわり道で効果の薄い政策しか出来ないんで、財務省のほうを見て国民を見ていないんだろう。 

 

 

・「ほえた」て何だよ(笑) 

田原さん、「なんでないんだ!」て苦笑いしてただけじゃん 

「裏金」という言葉でペタペタ周辺のものをくっつけて巨悪に見せようとしているが、そもそもが不記載の話だからその程度だよ。 

現金のやりとりは原則禁止し、政治にまつわる資金のトランザクションを透明化・検証可能にすればいい。 

 

 

・外交や政治改革も大事だけど、最も大事なのは言うまでもなく国民生活。日本経済の衰退に合わせて尖閣等の中国の挑発的行動が増しているのは間違いない。 

 

 

・そもそも献金で逮捕なんて無いでしょう 民主党時代も外国人献金は明確に違法でしたが逮捕者は一人も居なかったはず そしてそれに対する資金規制法の改正もなかったはず それから裏金問題は立憲にもちらほらいるので政界全体の問題とは言えるが、それを事務方に強制した議員が何人いるかは謎 

 

 

・逮捕はなかろう 

次の選挙はクリーンであってほしいし何に使ったか明瞭にすべき 

クリーンにしたいのなら次は落とすべきだが企業の忖度、利権があるから難しいかもしれない 

しかし国民感情もあり用途不明金なぞ今の時代ではあってはならぬ 

全ては清算すべきだ 

 

 

・田崎さん、それはないよ。検察は国民のガス抜きのために一所懸命お芝居をしたと言うことですか。検察の顏が立たないのではありませんか。パー券販売収入の政治資金不記載も、キックバックも、明らかに所得税の脱税と譲渡税の脱税です。検察は脱税事件として立件しなければおかしいです。国民の所得税と譲渡税の脱税にはお咎めがあり、国会議員の政治資金にはお咎めなしはおかしいです。 

 

 

・裏金や献金問題も結構だが、もっと大事な問題がないだろうか? 

例えば紅海を荒らしているフーシ派の掃討作戦に自衛隊も参加問題とか。 

政治家が裏金を作っていても誰も死なないが、ここのシーレーンを確保しなければ日本はあっという間に干あがってしまう。 

 

 

・田崎氏がそんなことを言っちゃったら、検察は「プライドをかけて逮捕するぞ」ってことにならないのかな。 

何より、知ってて黙ってた田崎氏は取り調べを受けるべきなんじゃないかと思う。逆に、取り調べを受けないとしたら、根拠もなく適当なことをしゃべってただけってことになる訳で、信用がなくならない? 

 

 

 

 
 

IMAGE