( 124796 )  2024/01/02 14:05:50  
00

橋下徹さん、怒りの投稿、政治家に対して「金を使うな! もらうな!」「ほんと政治資金規正法はふざけた法律や」

中日スポーツ 1/1(月) 13:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb694dfeed6f60428857ff391393d2c0730f816

 

( 124797 )  2024/01/02 14:05:50  
00

橋下徹氏が新年早々、政治資金規正法を批判する投稿をXに行いました。

彼は、政治家に対して「金を使うな! もらうな!」と厳しい意見を述べました。

この発言に対して、賛否両論のコメントが寄せられました。

(要約)

( 124799 )  2024/01/02 14:05:50  
00

橋下徹さん 

 

 大阪府知事、大阪市長を務めた弁護士の橋下徹さんが1日、自身のX(旧ツイッター)に新規投稿。政治資金規正法を「ふざけた法律や」と指摘し、政治家に対して「金を使うな! もらうな!」と厳しく書きつづった。 

 

 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、東京地検特捜部が1月召集の通常国会開会前に同法違反の疑いで安倍派と二階派の会計責任者らを刑事処分することを検討しているとの報道を添付した橋下さん。これに対して、「ほんと政治資金規正法はふざけた法律や」と言い放ち、「責任は全て会計責任者に。そのくせ莫大な金は政治家が無税で使い放題。政治家は細かな会計までは把握できないと言う。それなら金を使うな! もらうな!」と批判した。 

 

 フォロワーらからは「会計責任者の人、可哀想」「トカゲの尻尾きりで終わりそうですね~」「全てを事務方のせいにして幕引きを図る昭和流の『落としどころ』ですね。ネット時代の現代ではもう通用しないです」などのコメントが並び、「元旦からパワフルですね!笑」と新年早々、厳しい指摘の橋下さんを歓迎する声もあった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 124798 )  2024/01/02 14:05:50  
00

(まとめ)多くの意見が寄せられており、政治資金規正法に対する批判や議論が見られます。

議員の規制に対しては、司法サイドに任せるべきとの提案や、AIで取り締まるシステムを作るべきとの意見もあります。

また、金権政治や裏金問題、個々の政治家についての批判や疑念も見られます。

一方で、政治の在り方や制度についての具体的な提案や改善策が示される声もあります。

金銭をめぐる政治の問題に対する根本的な改革や、政治家自身の責任や倫理についての議論が求められています。

( 124800 )  2024/01/02 14:05:50  
00

・結局議員自らが政治資金規正法を作ってるから抜け道を許すことになる。 

だから三権分立の中でだと司法サイドが作るようにしたらいいと思う。 

ただ司法に立法権を付与することになると本末転倒だと批判はあることは承知するが議員規制のみにすれば問題なくなるのではと思いますがどうでしょうか。 

 

 

・現行法では、パーティを開催することもパーティー券を販売することも違法ではなく、収支報告書に記載しないことが違法となっている。 

たしかに政治資金規正法はザル法律で改正を行うべきだとは思う。 

ただ、大阪維新の会も、政治資金規正法では政党ではなく政治団体であるため、企業献金を直接受け取ることはできず、日本維新の会が結成される前から政治資金パーティーを開催して事実上の企業献金を受け取ってきたとされる。 

したがって、「日本維新の会」が表向き企業献金を受領せず事実上の企業献金を受け取るという方針は、政治資金規正法に基づく「大阪維新の会」の資金集めの方法をそのまま採用したにすぎないとされている。 

 

 

・デジタル庁があるのだから、AIで取り締まるシステムを早急に作るべき。 

 

また、国会議員を罷免できる権限を持つ超党機関を作るべき、国民投票制度も導入すべき。 

 

オリンピックなどの国際大会に歳費を投入する場合の予算管理を国民参加で開催の可否を決めるようにすべき。 

 

 

・橋下さんは維新の会代表当時自民党の裏金問題を当然分かっていたはず。 

その時に橋下さんは自民党の裏金問題を追求していれば問題は解決していた。 

なので今さらただの人になった橋下さんが鬼の首を取ったように自民党の裏金問題を批判するのもどうかと思う。 

 

 

・こんな金権政治を許しているのは、国民です。 

本当に許せないなら、自民党は政権与党ではない筈です。 

今の野党はダメだダメだと批判して、自民党に投票するから金権政治が 

続いている。検察が、法律がと言っているだけでは何も変わら無い。 

 

 

・橋下さんこれだけ吠えるのだったら、志を同じくする同志を集め、次期衆議院選挙の必ず立候補し日本を変えてください。明石の泉さんとよく激論をかわされており、水と油のような個性の強いお二人ですが、ほんとは自分が主導権を取りたいためのポーズのように思います、ここは大局に立って是非力を負わせて日本の政治を変えてください。お二人にはそれだけのエネルギーがあるように思います。期待します。 

 

 

・政党助成金があるんだから政治献金はやめないとダメやし 

組織票欲しさに後援会みたいなの作って金ばらまいてるような古い政治の厳格な規制がいるな 

自民党が金使いまくって選挙活動するから野党もある程度ついていかないと選挙に勝てない構図になってる 

あと学会と公明党も違法なんだからそっちも組織票みたいになってるから改めるべき 

 

 

・政治家と会計担当責任者は会社でいうところの社長と財務担当者の関係だと思う。財務担当者が社長の了解を得ずに勝手に脱税をしているのであれば懲戒解雇や業務上横領罪にあたる可能性がある。果たしてそのようなことが物理的に可能であるのか?財務担当者一人に責任があるとは到底思えない。 

 

 

・暴力団の幹部組員は逮捕されそうになると、若い衆を身代わりに立てて逮捕を免れることが普通だ。ある組の組長が抗争事件で殺人教唆で捕まりそうになる。若い衆に出所後の昇進を約束して、自分が殺したと自首させる。しかし、それは空手形で、若い衆は口封じのために組長の命令で出所直後に殺されてしまう。不条理に怒った高倉健は、この陰険な組長に天誅を加える。青年期にこういう映画を良く観てスッキリしました。強欲で陰険な国会議員の皆さん、その内に天罰が下りますよ。 

 

 

・国会議員が使える議員活動費用や選挙費用は全員一律にして全て国から支給、全項目クレジットカード決済のみとし全項目をHPで明示 

規定額以上の使用や、金を如何なる手段であっても一度でも受け取ると、クビのうえ刑事罰。 

これならパーティー券不要だし金が掛からない政治が強制的に実現できるよ。 

自分たちでできないなら、無理矢理にでも仕組みを作らないとね。 

 

 

 

・橋下さん、虚しいですね。分かりますよ。たしかに、政治資金規正法がふざけていたり、その法律を利用して政治家が裏金を作り、地方議員にばら撒いて使って集票したり。そのうえこの法律は、形式犯として報告書への記載義務違反を犯罪としたのはそもそも、実質犯である贈収賄の捜査や立件が難しいからのはずだったのに、検察官は形式犯の記載罪ではやる気が出ないとか言ってみたり。すべてがトンでもいないことだ。しかし、橋下さん、正しく集めた税金の使い道はどうなんだろう。万博ですか。 

 

 

・日本は法の元の平等。もうこれって制定されて何十年経過してる?生身の人間を法律だけで支配するのは時代遅れ。そしてもう繰り返し何十回も言っているが最近の日本の政治は首相一人の力だけでは何も解決されない。むしろ問題が山積みになりお手上げ状態。少子化問題しかりこれも解決策は生涯ない。40年以上前から提唱しているツートップ制(首相、大統領)を早く導入しなさい。グローバル社会なんてカッコいい事ばっかり言わず具体的な方向を示しなさい。真のグローバルとは海外との架け橋をもっと作り強化していく事が今の日本が行わなければいけない最大の問題。首相は国内問題に特化し、大統領は世界を視野に入れて今後の日本を考える。これがベスト。 

 

 

・一見、今回の裏金事件における 

自民党安倍派への批判のように見えますが 

ちゃんと読むと現行法批判になっています。 

 

今回の裏金事件の問題点は 

政治資金パーティーを開催した事でも 

キックバックを受け取ったことでも無く 

「収支報告書への未記載があったこと」 

です。 

 

現行法における違法行為が問題であって 

「現行の政治資金規正法が適切か否か?」は 

別で議論が必要な問題です。 

 

現行法では 

「取り決めを守って収支報告書に記載すれば 

パーティー開催OK、キックバックOK」 

なので 

「不記載問題」と「現行法の是非」は 

分けて論じるべきです。 

 

※別の議論として 

 個人的には現行の政治資金規正法は 

 改正すべきだと思います。 

 

 

・怒って意味があるのか。政治資金規正法が存在するから検察庁は、政治家を裁ける。政治資金規正法を否定するのは法治国家を否定することだ。もし、政治資金規正法に不備があると言うのなら、民主的な手続きに基づいて法改正を求めていくべきだ。 

 

 

・個人的には、政治資金関係は、規則や罰則を厳しくやっていくしかないとおもうが、それよりも大きな問題がある。 

五輪や万博などにかこつけて、政治家が有形無形のメリットを享受していること。 

こっちの方が国民にはわからないし、いまのように万博やめろと言っても止める術もない。 

橋下は万博の批判をかわすために、最近自民党とかへの批判を強めているだけ。 

問題や金額の規模がちがいすぎ。6億なんて、万博の無駄使いに比べれば屁みたいなもの。 

 

 

・法律の専門家が今頃言うなよと言いたい。政治資金規正法が成立する前に法律の専門家が国民を巻き込んで問題化していたら良かったのではないか?これだけの問題が起きてからの発言は素人でもできます。政治家だけの問題ではなくて法律家、マスコミにも責任がありますよ。 

 

 

・すぐに削除されるので読みたい方はお早めに。これが現実、真実だと思います。 

 

もちろん会計責任者に責任はあると思います。責任がないならば責任者の意味は無いし責任者の呼称をつける意味が無いですよね。 

 

会計責任者を任命した人、任命責任者つまり派閥の長にも当然だがあると思います。 

 

会計責任者と派閥の長に責任を問うのは当たり前では無いでしょうか? 

 

そんな責任も取れない、取らないならばそんな派閥は潰してしまえ。 

それが出来ないしやろうとしないここに癒着がある。 

 

国会でも法改正する事を考えない。自分の首は自分では絞められないから。 

 

厳しく締め付けるのは自分達以外の民間人だけ。国会議員や大企業は抜け穴の沢山あるザル法で保護していく。 

 

 

・政治資金規制法を変えなければならないのは確か。でも、一番やらなければならないのは選挙そのもの。お金をかけさえすれば票につながる行為そのものをやめにしないと。 

国道横の自民党の看板もやたらと多い。 

事務所も大きいし、私設秘書や事務員もたくさん。今のままではお金ばっかりかかるだろうよ。 

 

 

・政治資金の取り扱いについて、自民党政権お得意の有識者による第三者による、新たな政治資金規正法を制定してはどうでしょうか? 

企業献金無し、パーティー無しで世界的に標準的な不正防止を柱にして、明確な罰則規定を定め抜け道は不正となる法改正を求めます。 

 

 

・考え方が私は逆です。いけないのは表に出ない。無税。この2点。しかし、こんなに不安定な職業はないです。 

これでは若い有能な人物が政治家を本気で目指さない。政治資金規正法は現代の国際政治にはまったく合ってないです。資源のない日本は人的資源を大切にすべき、若い有能な人物を国際的に通用する政治家に育てるには資金が必要です。どんどん海外の要人に会う必要があります。若い政治家がビル・ゲイツに会いに行った話しは聞いた事ない。 

若い方々が政治を目指すためにはもっと魅力ある政治システムが必要です。どんどん政治資金パーティーはやれば良い。表に出せば良い。税金も払えば良い。法律に改正しないと世界に通用する政治家は育てられないと思います。 

 

 

 

・今、浮き彫りしてきたのはザル過ぎる政治資金規正法にふざけた法律同意できます。 

問題は、穴過ぎる様な法律を考える訳がないという前提で言えば、裏金作りを目的に考えられた法律であり、この裏金問題は今に始まった問題でもなく、個人的に政治資金規正法が考えられた前後から裏金始まっており、政治活動費という名目で裏金を容認するための法律を作り、政治家を守るための法律であり、トカゲの尻尾切りも折り込み済みの様に思います。 

用意周到に思うほど出来すぎであり、ここまで来ると悪質であり個人的に不気味に思います。 

結局、いつから裏金してきたかわからない上に関連書類は3年間の保管期限しかなく即処分、世間では紙媒体保管は違法とされるが政府は紙媒体保管とか可笑しいと思います。国民の代表なら最先端を先達して、政府は紙媒体保管を禁止して全てデータ保管のため国民もデータ保管なら理解できます。 

 

 

・まあ、このまま、続いて行くと思うが。 

二世議員や資金力で差がでるなら。 

いっそ、議員は、みなし公務員にして、公務員法に徹して、資金力の差が、選挙の差にならない様、監視するしか無い。 

そうなると、議員で無い人が選挙出馬するハードルだけど、とにかく、現職議員を封じる手段しか無い。 

お金のかからない、選挙は、ネット社会、デジタル社会では、可能だと思う。 

 

 

・みんなの意見アンケートで国民の声を全く聞いていないと約98%の国民が思っているのに!政治家の都合のいい法案や法律で国民から集めた税金は外国や一部の既得権益や資本家にしか使われていないと思います!お金がある人はよりお金持ちになって無い人はとことん無い!格差社会!中間がなくなりあるか無いか!工事のガードレールにしても住民が危ない所についていない!要らない所につけて道を狭く使いづらいようにしてる! 

 

 

・一般の会社にもヤクザさんの組織にも使用者責任を課しているのに、自分達政治家には使用者責任なし。国民には税金を課すのに自分達は政治団体を受け皿にして税金支払わず。 

一千万円位の裏金を貰っても罪に問われない可能性もあり。自分達が法律を作るのでやりたい放題。政治家に関する法律は別の機関が作るようにしないとダメだな。 

 

 

・ちゃんと政治をやってくれたらそれでいいです。政治家がお金を貰おうが、使おうが、正直僕の生活にはそんなに影響はない。キックバックのお金を記載してもしなくても僕の生活は変わらない。そんな事より政治をちゃんとやってくれ、それだけです。 

 

 

・選挙の投票券と一緒に地域振興券とかクーポンの引換券を同封して、選挙に行き投票したら交換出来る仕組みとか作ったら投票率上がるんじゃない? 

手間もそれほどかからないんじゃない?同封する紙が1枚増えて、投票の時に流れで引き換えるだけだし。 

 

 

・維新が受け取っている政党助成金は年30億円弱だ。 

橋下氏は真にまだ影響力を持っているのだから、維新に受取を返上させるべきだ。 

「公金チューチュー」という言葉があるが、政党助成金こそその最たるものだ。 

何せ党員から集める党費よりも莫大な金が入るのでやめられないのだろう。 

しかし、無党派の支持者がどの政党支持者よりも多い中で、いかにこの制度が虚構の上に成り立っているかということが分かる。 

維新の馬場代表などは、この助成金をフルに使ってやりたい放題やっている。 

すべての政治資金は1円単位までも領収余を添付した報告書を義務付けなければならない。 

 

 

・有能な弁護士なら、こう言う事が予見出来てもいいんじゃないですか? 

起きてからなら、誰でも言えます。 

維新との関係もあるんだし、成立しないにしても、事前に政治資金規正法の改正法案でも出していれば、説得力もありますが。 

 

 

・ほとんどの政治家がろくでもないのは当然だけど、 

最近この橋下の発言を使ってそこを批判するような記事ばかり出しているのには違和感しかない。この男もその一員なんだから。 

 

維新の政党交付金から、1回あたり200万円で講演を受けている。 

以前に、橋下が民間の講演で1回200万円ももらっていると批判をされたときに、公人じゃなく民間としてやっているのでそれだけの需要と能力があるからだと。その批判した人間をマスメディアと一緒に叩いてた。 

 

その後、維新の議員から文通費が議員辞職する月ももらっているのはおかしいと批判をして、橋下も当然賛同していた。 

その後吉村が国会議員を辞めるときにやってたことがばれて、 

後付けて寄付するからいいだろとごまかした。寄付した先は何と自分の所属する維新 

 

その寄付したお金の一部から、橋下の講演費に1回あたり200万出していた。 

橋下も批判される側で批判する側じゃない 

 

 

・少子化の本質は収入ですよ。国民の大部分の 

収入が落ちて来ているのに子供を産んで育て 

る等の大事業に手を出さなくなって来たので 

すよ。全て政治の責任です。経済政策では物 

凄い失敗しています。何十年も前から半導体 

が地球を支配する事が予想されていたのに、 

政府は全くビジョンを作れ無かった。東芝が 

日立が世界からドンドン立ち後れて技術者達 

が引き抜かれて置き去りになって来たのだ。 

異次元の対策など全部維新の会の真似じゃな 

いかー新しい物など何も無い。政府は阿呆ば 

かりですか。岸田首相のブレーンは頭働いて 

いますか。出身大学等どうでもよろしい、国 

民が今以上に金持ちになれる方法を考えろ。 

それが政治家の義務ですぞ。 

 

 

 

・正月早々腹を立ててはいけない。今年一年五穀豊穣、家庭円満、心身健康を願い安らかな元旦を過ごすことだな。腹を立てるより自民には投票しない。自民にも、保守にも、維新にも、戦争を肯定する者達にも関わらず否定する心の余裕を持つ一年であることを願うことだ。 

 

 

・権力はやる。 

金はやらん。 

これをやるともれなく政治は「金がある人間が権力を得るための道具」に成り下がる。当然国民が顧みられることはなくなり、金がない人間は選挙権すら得られなくなるような時代になる。どれだけ時代を逆行させる気だ。 

いいんだよ金貰ったって。法が許す範囲内であれば誰がどれだけ儲けたってかまわない。重要なのは政治家としての仕事をするかどうか、その一点よ。 

 

 

・橋下氏の金を使うな!金を貰うな!は現実的ではない。資本主義の日本では何をするにものべつ幕なし金がかかります。橋下氏みたいにテレビに出まくっている茅根イドの高い人ならともかく普通の人が選挙で立候補したら自己宣伝の為にお金を使うしか選択肢はありませんし支持者がいたら、その人たちの為に 

公約を守り実行する必要があります。世間はそれを利益誘導橋と批判するでしょうけどね。橋下氏も政治家を辞めて一般人になったから綺麗ごとが言えますが、政治家時代に綺麗ごとを言えましたか? 

 

 

・フザケてますよね政治家って!今とあるドラマを見ていますが、父親の死の真相に対して大人達が罪の擦り付け合いをして子供がそれを見て、聞いて落胆し不信感で一杯になる。しかし、心ある大人達が立ち上がる。そして子供に心に光が射す様な内容でした。長い自民党、公明党等の政治が続くなか様々な疑惑があり今回もまた数多の政治が疑惑を追求されています、疑惑を払拭する為議員たちが様々な言葉で答えていますが私達、有権者はもとより未来ある子どもたちは何を見せられているのでしょうか?53になる私ですがずっと見てきているように思います、今回を機に有権者である私達も政治に対して立ち上がるべき良い機会と思いますし子供達にも誇れるような行動をしたいと思いました。 

 

 

・議員の法律を自分達で作ったりすればザルになるのは明らか。議員に対しては第三者が法を作成する、議員はそれに反対してはいけない法律を早急に作るべき。 

会計責任者だけが悪い訳では無い。雇い主の議員にも責任はある。 

 

 

・国会議員の人々は国から十分なお給料や、文章通信費、政務活動費を貰ってますね!全部、国民の税金です! 

 

国民から税金を取り立てる人々が自分達は収入申告しないで脱税してる事が許されない事です! 

 

地方議員もそれぞれに自治体から十分なお給料、文章通信費、政務活動費を貰ってますね! 

 

何のためのお金なのか? 逮捕して十分に取り調べて欲しいものです!(*>∇<)ノ 選挙票を金で買う様な事をしているのでは無いでしょうか? 統一協会も同じ理由で支持していた事です!( ・`д・´) 

 

 

・大都市の区や市が選挙区とは違い、地方で選挙区に3市並立とかになると、3ヵ所(東京を含めると4ヵ所)事務所に人や金が必要な分けよ。派閥のトップクラスになると大勢施設秘書もいるしね。 

 

裏金は肯定しませんが、与党も野党も自分たちの利権しかみてない感じがして変に思いますね。 

 

 

・政治は悪いが、それを要求する有権者が多いことも問題だ。 

地方有力者の一喝「金を持ってこなかったら票はやれん!」という具合だ。 

その有力者の一声で、数百票が動くのだから無視はできない。 

議員は、「票」欲しさ故、金の無心を始めるのだ。 

「政治と金」の問題は、要は日本人の金の問題に等しい。 

 

 

・橋元さんが維新の代表で政治的に大きな 

影響力がある時にも 

政治資金規正法はあったし 

今と同じくザル法だった。 

橋元さんだけじゃないが 

元政治家って政治家辞めると真っ当なことを 

主張するようになる。 

だったら自分が現役の政治家の時に 

なぜやろうとしなかった? 

民間人になって外野から言ってみたところで 

何かが変わるわけではない。 

 

 

・真面目にやってる議員も居るから…一概には言えないけど、「金を賭ける政治」からは脱却すべきです。 

歳費は、相応にして、利権は取り除く必要がありますね。 

 

 

 

・5年くらい前は橋下さんに期待したけど、自民、維新、公明は同じ穴に住んでいるからなぁ。 

 

自民のアクが取れる迄は他2党が前に出る構図にしたいんだろうと考えている。 

 

この三党以外に期待する。 

 

 

・幾つかの労働組合がありますが、これらも共産党系と、民主党系です。この組合がせしめた金の内、かなりの額が、それらの党に流れます。 

で、組合との交渉では、プライドを傷つけては不利になるとか。ばかばかしくて情けなくなります。もし、私がその当事者になる様な事になれば、絶対に許しません。法を超えて闘います。 

 

 

・何故国会議員に決めさせるのか全部ザルだろう、其れで決定権は多数決最大党が有無を言わせず決定、法案は全て第三者を中心に決めるその第三者も国民投票で立候補者を求め決める、その金は議員削減で補える400人以上の衆参議員は要らない国会議員による法律全て排除、国会議員は其れに沿って仕事をするだけ根本的に変えないと日本の政治は悪をし金儲け主義に走る。 

 

 

・政治には金がかかると言うなら、一度国民に見積もりだしてほしいですね。 

国民はバカじゃないので、見積もり見れば流石に適正価格か判別して差し上げますよ。 

政治家の皆さん、ボラれてるんじゃないですか?市場価格教えてあげるので、必ず全員活動支出の見積もりを出してくださいね。 

国民の有志でみてあげるから。 

 

 

・選挙にお金がいる。 

これが彼らの逃げ口上。 

だったら選挙にお金掛からなくすればいい。 

選挙資金立候補者全額500万支給。 

それ以上のポスター、事務所費用は違法。 

領収書必須。 

投票率の2%取れなければ半額支払う。 

 

これでいいのでは。 

 

 

・★ 

①総務省発。令和4年度ふるさと納税の総額が9654億。前年度比1351億増  

②寄付額は自己負担2,000円以上にならないよう控除上限額を確認するべき 

③ふるさと納税の経費5割以下ルール。 

納税経費は5割までOKと言う。これって、おかしくありませんか? 

つまり「約1兆円」のうち「5000億」しか使えない。  

ふるさと納税の思考法を用いて、乱暴な、たとえ話をすると「24年度予算112兆円の内、国債費と徴税経費5割を引くと残り約31兆円」。「24年度は31兆円で賄ってください」となる。 

結局「政治家と我々は同じ穴の狢」です。 

制度創設者は総理でもあった。 

「政治家の裏金問題?何をか言わんや」です。 

日本の統治思考はすでに壊れていた。 

若者は裏金問題より、法以前の「壊れた統治思考」の是正に取り組むべし。 

なぜなら、その負の遺産は総て若者に覆い被さるからです。 

 

 

・選挙のやり方も変えなければ、不正しても地元民はまた投票してしまう。なので選挙の投票は国会議員に上がって欲しい人に1票、上がってほしくない人に1票と合計2票あると良いと思う。もしくは、最高裁判所長官の罷免のように党名もしくは名前に◯をつけるようにするとか。 

 

 

・政治家がお金が無いとなれない、維持できない職業である所から既に駄目なんです。お金に困ったことが無い人ばかりが政治家になっていて、今実際に税金や保険料が国民の収入に対する負担率が約47パーセントになってますよね。大金持ちなら残り53パーセントでも沢山ありますが、中間層が沈没して来ている我々には53パーセントしか残らないのは生き地獄ですよね。 

 

 

・ん? 

金を使わず、もらわず ってのはどこの国がモデル? 

違うんだよね。。。 

アメリカみたいに支持母体を明確にすればいいんじゃないの? 

寄付することを隠す風習が悪いのであって、堂々と記載して、違反したら免職にすればいいんだよね 

法的には問題ないことを隠すから面倒なことになる 

橋下が言うような清廉潔白な人間が集まったら国はあっという間に滅びるよ 

ルールを厳密化して破ったら免職 

野党も恩恵を受けているからルールを変えられないんだろうね 

 

 

・そう責任だけ重くて 

その割に入る金が少ないから 

優秀な人は政治家にならない 

せめて尊敬されるなど 

職業的なメリットがあれば 

モチベーションになるが 

それもない 

AIかなんかにやらせた方が良いと思う 

 

 

 

・権力と金は切っても切れないとあきらめるのか。否である。日本国民が今まで判断基準としてきた政治家を見極める「目」を改める必要があることを痛感し反省をしている現状だ。しかしながら「維新の橋下」が何をほざいているのか。自分も含めて維新関係者も自民の輩と同様に金と権力を求め数えきれない犯罪を犯しているのではないのか。馬場しかり吉村しかりだ。もし清廉潔白と橋下が主張するなら、明白な証拠を示すべきだ。 

 

 

・何言おうと無理ですね。 

完全に否定的な人ばかりを集めて、議員総入れ替えでもしない限り、変えられないでしょう。〝法〟を決めるのは議員の奴らなんですから。 

国民1人ひとりが目を覚まして、常に監視し、本当に〝適正〟だと思う人を選ばない限り、現状を変える〝一歩〟にすらならないでしょう。結局は、国民は馬鹿を見るしかないんです。 

 

 

・政治には金が必要と言ってるが政治に必要なのではなく派閥を維持させるために金が必要なだけなのでは。 

そして自分たちの懐を温めるために政治を利用しているだけにしか見えないのが現代の政治家。 

 

 

・政治資金法の抜け道を使って、パーティー券の外国人販売や、実質企業献金の出席しない前提での企業向けパーティー券販売をやっていた橋下氏や維新の面々。 

また、橋下氏は旧・維新の党について「解党時に残った政治資金は国庫に返納する」と言いながら、密かに浪速維新の会という架空の政治団体を作ってそこを経由して、大阪維新の会・日本維新の会へ移し替えて国庫返納をしないというペテンもやった。 

そんな人がキレイゴトを言い、自分たちは清廉潔白な振りをする。余計に政治不振が募りそうだ。 

 

 

・議員を規制する法律に関しては、別枠の立法組織が必要だと思うよ。 

自分に甘いのが特徴の議員が、自らを規制する法律を厳しくするはずはない。 

 

 

・逆にもっと給与をもらって上げてやれよ。 

今誰が国会議員になりたがるんだよ。 

優秀な人なら自分で起業した方が稼げるし、無駄に叩かれることもない。 

大した給与ももらえない上にちょっとの事で悪人にされる。 

もっと給与も待遇も良くして、優秀な人が議員になるようにしてくれ。 

給与が十分だったら不正もしないだろ。 

橋下が簡単に給与カットとかいうけど絶対逆効果。 

 

 

・政治家が給料安かったらやる人いなくなる。若い時から勉強沢山して大企業勤めた人も給料良くないとね!!若い頃に自由に楽しんでた人は稼ぎ低くてもしょうがない!!社会って上手く出来てるよ^_^ 底辺な人達は仕事はハードだけど給料は安い。まぁ自分の仕事で飯食べて行くしかないね日本で!! 

 

 

・そこは、政治の世界が反社と似て、務所返りが何処かで優遇されてるんじゃないの? 

覚悟で経理責任者やってるんでしょ。 

同情するのは人が良すぎるのでは? 

反社と同じ、組織トップの連帯責任を課せばいいだけの話じゃないの?と、思います。 

 

 

・確かにこの恥元の言い分は国民の多くが持っている現今の政治不信を代表するようなことをのたまっている。 

 しかし、これは十分な注意と分析が必要だ。好き放題なことを自由人として何処の政治団体にも属さないとはいううものの根っこの根っこは「維新」の応援団長なのでる。国民の不満を口だけで大きな声で叫んで満足させようとしているだけだ。この男個人では何もできないのだ。過去を振り返ればわかることである。なんだかんだと言って誤魔化しているが所詮は維新の勢力拡大のための広報宣伝担当が目的であり、ゲッペルスのような存在なのだ。 

 

 

・自分達で自分達の都合の良い様な法律を作っているのだから、国民から見ればふざけた法律になるのである。 

泥棒がお巡りさんをやっているのと同じ。 

国民の中にも、そんな政治家とつるんでいる金儲けをする輩がいて、そう言う人ほど選挙に一生懸命。 

みんなもチャンと選挙に行って、まともな人を選びましょう。 

 

 

 

・ほんと政治(政治屋にとっては選挙こ事)にカネ使い過ぎ。 

国から支給される範囲内でやれよ。 

あと、同じ選挙区から何期も連続出馬できないようにしろ。 

公務員だって癒着がうまれないように部署異動があるだろ。 

特に倫理観の低い政治屋にこそ、そういう仕組みが必要だ。 

 

 

・金を使うな!もらうな!は、金を出す企業がいるので難しいですね。 

どこの企業がおいくら万円を出して、税金がどんだけ使われたかを明らかにすることが出来れば橋下さんのお手柄ですよ。 

 

 

・政治家は金が掛かると言うのに貰うなでは議論にならない。米国の個人の寄付は凄いぞ。政治家を育てる、支援するそうでなければ政治への関心など薄くなるし、政治家も育たない。例えば維新でも立憲でもこの人何々大臣等のイメージさえわかないだろう。 

 

 

・途中で政治から逃げた者が何を偉そうに発言しているの? 

政治家は多方面からお金を貰わなくても政党から歳費として高額な資金は受け取っているはずでは。 

自民党への協力、自民党からの協力でしか成り立たない政党が何を偉そうに今の維新も自民党の二の舞にならない様に願いたいけど?その願いも無理な方面に入っているのではないでしょうか 

 

 

・橋本さん、その怒りは府民が情報に疎いのをいいことに、大阪でやりたい放題している維新に向けてはどうか?今回の政治家が得ている利益に比べたら天文学的な金額を費やしているお笑い万博にこそ怒りをぶつけるべき。それと大阪維新から国民の目を反らすのが目的か? 

 

 

・政党交付金そのものが必要ない。 

なぜ政党に税金が投入されるん?本来の目的は本当に政治献金を無くすためなの?パーティーという名の政治献金がバンバン行われてるじゃん。 

 

その時々の政府はいろいろと頭を回転させて金を搾取する手段を考えてきてるけど、結局自分たちが損をしないよう、またもっともらしい言い訳ができるようにユルユルにしてあるもんなぁ。 

政治には金がかかる、なんて言い訳でもなんでもないしーーー。 

 

 

・やはり日本の政治は根本から変えるべきや 

どう変えるかは憲法から全てを 

国民投票制にする事やで 

政治家は今迄通り仕事して議論すればええ 

しかし最終決定は全ての議題は 

国民投票で自分のスマホ番号から 

日本国民で投票権を持つ18歳以上 

マイナンバーと暗証番号を入れて 

後はイエスかノーかスマホの番号で 

0ならイエス1ならノーで決めたらええんや 

 

 

・政治資金関係の法律のそもそもの立法趣旨は、国民の為に働く政治家は多忙だから、細かなところまで規制しませんよ、というものだったのだろう。しかし、今やそれを悪用している政治家。 

 

 

・橋下氏は政治家の金の問題ばかり言ってカモフラージュしてますが、キックバックや裏金の問題でしょう。でも万博の総予算は10兆円を超えるイベントです 

推進したのは橋下氏と安倍晋三でしょう。キックバックは国民にとって大事な 

不正問題だけど、ダメージは意味のない時代遅れの万博の方が1000倍以上あるでしょう。更に世界から笑われて、完全崩壊途上国です。現在の世界情勢も 

考えず、着工するバカな国はないでしょう。 

 

 

・法律ということは 彼らが挙手すれば成立するのかな。自分で自分を律するなんて あいつらには無理。せいぜい 金を集めて組織票に投下したり 政治の勉強会を作り 贈与税を脱税することくらいにしか頭は回らない。 

 

 

 

・事務方の責任者で幕引きさしたい政治家、上手く逃げは許さない。連帯責任で逮捕あるのみ。知らない訳がない。 

金が動くことをトップが知らないことは絶対ない。これがまかり通るなら、一般人の脱税には逮捕はない。 

 

 

・維新は企業が買えるパーティー券を発行するパーティーを多数開いている。 

企業がパーティー券を買ったら企業献金を受けたのに等しいでしょう。 

そこは追及しないでしょうね、絶対に。 

 

 

・「現行制度に文句有るなら政治家になれ」と高校生相手に言い放ったお方がねぇ。 

政治家になったら如何でしょうか。 

 

基本的に誰が言ったかより何を言ったかを見る方ですが、こうもブーメラン刺さりまくってる人は流石に説得力がどうにも。 

無論言ってることには同意ですが。 

 

 

・橋下さん、いくら怒ってももう迫力ないですよ。 

 大阪維新の会、日本維新の会がどうしょうもない組織だということが、不正、パワハラ等々ではっきりしてきましたからね。極め付きは万博とカジノの開催、設置方針。これだけでもうアウト。 

 それについては何も語らない橋下さんにはもう聞く耳を持たない人がどんどん増えているだろう。だから余計にパフォーマンスとして怒ってもみるんだろうな 

。 

 それも底が知られているからもうパフォーマンスは止めた方がいいですよ。 

 

 

・今回関わった全ての国会議員は 

即刻議員辞職 

こんな連中が作る法律を守るなんて 

馬鹿らしい 

他国ならクーデターが起きる 

暴力のクーデターはダメだが 

全国民が納税の義務を放棄すれば良い 

 

 

・国民にも、わかるような政治家の法律を作って欲しいですよね。 

不正をしても不正になら無い? 

そんな法律意味無いですよね。 

だいたいが、政治家の為の法律を政治家が作る事自体が変では無いですか。 

 

 

・すべて公開すればいいよ。公開していないものは違法・違反。 

政治家と癒着してます!って大々的に企業がわかるようにネットでリアルタイム調べれるシステムを作れば問題なし。 

 

この企業が恩恵を受けているんだって、今でもある程度わかるけどw 

 

 

・一般会社で言えば、経理が逮捕で現金を横領した幹部はセーフって事でしょ。 

有り得ない!! 

ハラスメントの頂点どころか、有り得ない! 

会計責任者になりたい奴も気がしれない。 

政治の世界は、ブラックを超え汚色がわからない。 

 

 

・それなら、国政に出て政治資金規正法を改正してくださいよ。 

選挙速報で山本太郎に反論ばかり言ってないで自ら動かないと。 

インボイスの件で消費税は預かり金だから納税するのが当たり前とかイキってたけど、消費税は預かり金ではなかったこと学んだのかな?無知でイキって大恥かいた人に投票するか知らんけど。 

 

 

・政治家および政治家の金策が大問題なのは昔から 

別に今に始まったことではないし 

単に「表面化しただけ」にすぎない 

 

なのに「怒りの投稿」とやらをするのはこうやって問題が発覚した時だけ 

せっかくお仲間が政治活動してたって、それを活かして「解決するため」に何か活動する訳でもない 

 

問題起きた時にただ吼えるだけなら誰でもできる 

維新の「人気取り」はもう結構 

 

 

 

・必要な経費を使う事は問題ない。 

が、一般人の感覚ではあり得ない領収書の添付も不要で用途すら不明な金を使えるとか特権以外の何物でもない。 

 

 

・橋下さん、只のコメンテーターに成り下がったね。政治家を離れたとはいえ維新に提案する気も無ければ、只のコメンテーター。殆どの人は聞き流しています。せめて、維新と協力して国会に意見を審議してもらう気も無ければ、もうやめたら、金儲けの様にしか思えません。 

 

 

・「金を使うな! もらうな!」←全ての有権者がそう思っているはずでしょうが、結局そういう裏工作をし続けて色々な所と関係を築き続けてきたから長年政権を維持し続けられ、逆に事業仕分けなどの自滅的要因があれども色々な所とそういった関係を築けなかったために短命で終わった旧民主党政権の事を考えればそれも致し方がないのかぁ・・・と思ってしまっている。 

故に、それら(「」内のこと)をするなとは言い難いが、したなら書くべきところにはちゃんと書け!! 

それが出来ないのであればまさにするな!!! 

 

 

・なんぼ立派なこと言っても大阪博覧会に大金注ぎ込むことに比べると小さい。小沢さんが政治と金の批判するのと同じように、我が身は棚上げした理論だ 

 

 

・モチ代だか陣中見舞いだかしらないけど、議員同士で金をやり取りする必要なんてないでしょ。そもそも政治資金規正法に抵触しないのが不思議だけどな。 

 

 

・芸能人の方や有名人の方がもっともっと声をあげていただければ、お役人様は変わるのでは? 

一般人がいくら言っても聞く耳なしだし… 

やはり有名人の人が一番ではないでしょうか? 

それなりに覚悟が必要になるとは思いますが… 

信頼回復? 

何を言ってるんでしょうか? 

信頼回復したいなら制度改革、逮捕させれば回復するのでは? 

おとがめなしならもう日本は破滅しますね… 

 

 

・ばらまくな 

 

「ばらまくな」とは言わないところが橋下氏の偽善です。 

その「ばらまくな」は無条件ではなく、地方が行う、言わば、地方の勝手事業の不足費用に対して、「ばらまくな」って言う意味です。 

大阪の勝手事業、万博に日本全体を巻き込まないでもらいたい。 

 

 

・この人のコメントは 当たり前の事ばかりで、誰も傷が付かない表現、彼は何故に 政治家を断念しなければ成らなかったか....重大な鍵が隠されて居るはずだが、....時効は何時までなのかな...? 

 

 

・橋下よ!上海電力との関係はどうなってる? 

維新の議員を始め橋下、松井、吉村辺りで上海電力との噂が有るけどその辺りをハッキリさせてくれ。個人的に怪しいと思うベスト3は橋下、河野、竹中ヘイゾーです。 

 

 

・基本的な知識もいらない、愛国心もいらない、思想信条もどうでも良い、金と地盤と知名度だけが必要な、今の選挙制度に問題があるのに、モグラ叩きを繰り返すだけで肝心な事は一切報じない、メディアこそ変わるべき! 

 

 

 

 
 

IMAGE