( 124821 )  2024/01/02 15:18:54  
00

短期的に円高に振れる可能性も、石川県能登地震で-ストラテジスト

Bloomberg 1/1(月) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd851ea7c1cadd4c1ce8a84bb778a8acb560d83

 

( 124822 )  2024/01/02 15:18:54  
00

三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジストは、石川県能登地方を震源地とする地震が起きたことで、過去の震災時と同様に、日本企業の本国への資金環流(リパトリ)観測が高まる可能性があると指摘し、短期的には円高に振れる可能性があると述べた。

(要約)

( 124824 )  2024/01/02 15:18:54  
00

(ブルームバーグ): 三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジストは、石川県能登地方を震源地とする地震を受けて、過去の震災時と同様、日本企業のリパトリ(本国への資金環流)観測が高まる可能性もあり、短期的には円高に振れる可能性があるとの見方を示した。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Daisuke Sakai 

 

 

( 124823 )  2024/01/02 15:18:54  
00

・過去の事例や金利差、日銀のマイナス金利解除の観測などを踏まえて、今回の地震による円高と円安の可能性や市場の捉え方が注目されています。

 

 

・景気関係ない円高により、海外から見たら自動的に株価が高くなるため、株価は下げ傾向になるとの見方もあります。

 

 

・保険会社が地震に関する保険金の支払いのために海外運用の投資資金を日本に送ることが考えられますが、支払いの程度や地震の規模による影響も不透明な状況です。

 

 

・人手不足や建設資材の高騰などが復興を遅らせる一方、災害対策に税金を使うことへの懸念や、SDGsの影響によって利上げが難しくなる可能性も指摘されています。

 

 

・今回の地震の被害規模については、東日本大震災より小さい可能性が指摘されています。

 

 

・財政や金融政策の健全化、未曾有の危機に備えた対策など、将来の被害に備える必要があるとの意見もあります。

 

 

・東日本大震災時の例を引き合いにして、保険金支払いのための資金の円買いによる円高の可能性について言及されています。

 

 

・為替市場の流動性が低くなることや正月休みが終わることでの市場の変化についての懸念も見られます。

 

 

・震災によって増税の口実ができるとの見方や、円安に向かう可能性も指摘されています。

 

 

・各種ニュースやテレビ番組の情報も市場の動向に影響を与える可能性があるとの指摘があります。

 

 

・為替市場の見方についてのコメントが不謹慎だとの指摘や、過去の震災時の市場の動きについての指摘も見られます。

 

 

(まとめ)

( 124825 )  2024/01/02 15:18:54  
00

・過去の事例で見れば記事にある通りリパトレで円高。 

ただ、いずれも日米金利差がそれ程なかったという背景がある。 

現状の円高環境の要素の1つは日銀のマイナス金利解除の観測によるもの。 

今回の地震はこの観測にはマイナスになる。 

リパトレによる円高と見るかマイナス金利解除が遠のく事での円安とみるか、市場がどう捉えるかによる。 

 

 

・円高になる可能性高いけど、景気関係ない円高なので、海外から見たら勝手に株価が高くなるから株価は下げ傾向になるだろうな。 

 

新ニーサに不穏な空気感じる。 

 

逆に円高になったタイミングで海外投資を仕込むのは良いかもね。 

 

 

・保険会社が地震に関する保険金の支払い為に海外運用の投資資金を日本に送るって事だと思うが、地震保険にどの程度の支払いが発生するかにもよるし、どうなんだろ?? 

 

東日本大震災と比べると規模が小さいような気がします。。(=⁠_⁠= 

 

 

・人手不足で復興はかなり遅れるだろう 

建設資材の高騰もあり、復興増税が増えるのかな 

大地震が重ならないとは限らないので用心しないとなあ 

税金の無駄遣いでも備えがあればマシなのだけれど 

日本国民の皆様には理解されないから仕方ないですね 

 

 

・むしろこれで、日銀は利上げしにくくなる=円高になりにくくなる のでは。 

植田総裁は「賃上げの改善についてすべての結果が出揃う前でも、改善の確信が持てれば利上げは可能」で早期利上げを排除してない。でもこの件で、1月等の早期利上げは難しくなったのでは。そして先延ばしすると、FRBの利下げの時期が近づいてきてますます利上げしにくくなる。 

 

ポイントは、今回の件が「(コロナ禍後の)SDGs全盛の世の中になってから初めて発生した」大災害だということ。 

阪神大震災も東日本大震災も、実際の被災者(とその関係者)以外にとっては所詮は他人事だったけど、当時はSDGs全盛ではないので、関係者以外は素直に自分の生活を楽しめた。でも今では到底許されない。 

利上げは経済を悪化させてインフレを低下させるために行うものだけど、今はもう、利上げしなくても(SDGsの効果で)経済は悪化せざるを得ないので、利上げも不要では。 

 

 

・まだ未確定要素が多そうだが、今回の規模からして東日本以上の被害が出ている可能性は低いと思われる。 

本当に超短期的な動きで終わるだろう。それすらないかもしれない。 

 

 

・日本の財政や金融政策はMAXトップギアをひたすら続けてます、今回の被害の全容はまだわかりませんが、政府の予備費がかなりの額でありますから何とかなると思いますが、今後首都直下や南海トラフが起きれば桁外れの被害でしよう、未曾有の危機に備えて、財政の健全化や金融政策の正常化はやらないといけません 

いつまでも物価が~賃金が~景気が~とばかり言ってられません 

 

 

・前回の東日本大震災の時に、そんな動きが一瞬ありましたが、損保業界が、海外の投資を戻さなくても大丈夫という一言で逆に振れてしまいました。一瞬でしたね。 

 

 

・保険屋が保険金支払いの為に外貨建ての運用資金を円に変えるんじゃなかったっけ?東日本大震災の時も円高になったね。 

 

 

・明日は流動性が低いので、2019.1.3の7時台のようなクラッシュを引き起こさないか、ポジションを持ち越した方は注意が必要かも。 

 

 

 

・明日、本邦勢が正月休みなので狙われる可能性はあるね 正月が明けないと輸入筋のドル買い需要がないので、下を掘られることがある 

 

 

・財務省は、また増税の口実が出来たと思っている。人の不幸で利権拡大を狙う悪魔のような存在だ。東北大震災のことは忘れない。 

 

 

・復興のための財政出動があるので、結果的には円安に向かいますね。日本にとってネガティヴな事件、災害は円安。 

 

 

・いまは一人でも多くの命が助かってほしいし、日常を取り戻してほしい。 

こんなときに経済を語られてもね。 

 

 

・テレ東が緊急特番からバラエティー番組に切り替わってるから為替に影響ないような気がする 

 

 

・為替の丁度いいタイミングにあわせてきましたね。 

現代は技術が発達してるんですね。 

明日は儲ける大チャンス! 

 

 

・こういう自然災害のニュースを受けて為替がどうなりそうだのの見方を示すことそのものが不謹慎だと思わないのかね。為替ストラテジストが職業にせよ。 

 

 

・東日本大震災の年、歴史的円高に振れたのは半年後だからすぐには起きないよ 

 

 

・職業柄仕方ないのかもしれないけど、震災当日に円高とか言ってる場合かと思う。 

 

 

・大阪万博即刻中止し予算、復興人材を石川へ! 

 

 

 

・Bloombergは仕込むために反対のことする信用できない 

 

 

・そのまやかしの円高のあとで、戻り円安になるから、そこが儲けどきだな。 

 

 

・これで円高になる理由がありませんよ。規模も全く違う。 

 

 

・議員は裏金全部寄付出せや、 

 

 

・東日本大震災の時も、せやったなあ。 

 

 

・地震発生前の朝に急激な円高。 

コレは何? 

 

 

・リパトリ 

 

 

・岸田「円高は困るな。。。」 

 

 

・余計な事言わないで 

 

 

・有事の円買いか。 

 

 

 

・震災で急激な円売り、円安になりそうだが 

 

 

・東日本のときもすごかったんだよな。まじでダニだよ。 

 

 

・金儲けのチャンスとしか考えてないクズばかりでワロタw 

 

 

・金の亡者やな 

 

 

 

 
 

IMAGE