( 124830 ) 2024/01/02 15:24:32 0 00 ・そもそも、数日前に銀行大手が固定金利の引き下げを発表してるからな。 何で近年住宅ローンを組む7割から8割が変動選んでるのか考えたほうがいいよ。超低金利だから。多少上がっても固定で組むより総支払額は全然少ない。 異常な上がり方をしても繰越で返済すりゃいいし、仮に固定金利を上回るようなら借り換えすれば良い。
・固定金利にする方が銀行や国は儲かるから、変動金利の上昇の怖さを指摘して煽っているところもあるのでは?仮に変動金利が高くなってしまったら今後日本では益々家を購入出来なくなる。それを銀行は望まないだろう。空き家問題も2025年から加速度的になってくる。リノベーションしても変動金利も上がっていれば購入する人がおらず、リノベーションした不動産会社も儲からず購入側も売る側も負のスパイラル。だから変動金利は上げたくても上げられない。それで専門家(銀行や国側の人?)は固定金利を薦めてくる。
・どんな状態がデフォルトなのか、自分の収入などと照らし合わせて冷静に判断しないといけない。 周りの人は変動金利でローンを組んでいる人が多いが、金利が上がることを想定していた人はいない。目先の安さだけで選んでいる。 いろいろ破綻する人も出てきそうだ
・ちなみに変動金利が上がれば住宅ローン借りてない人にも影響しますよ。勤めてる会社によりそこも金利が上がるので、給料は減るでしょうし、賃貸も家賃上がる可能性はありますよ。
・マイナス金利解除だけなら一般庶民には無関係。 一義的には日銀と銀行だけの問題。 ただ、次は利上げという連想が生まれる。 住宅ローン組むなら、今年前半までが良いのでは? ただ、アメリカみたいに、バンバン金利は上がらないと思う。 最大上がっても1%くらいだと思う。 (インフレは収まりつつあるし為替も大きく円安にはならないので)
・10数年前にアメリカの不動産をドル建てローンで購入して、当時はレートが75-80円程度だったが、その後、アベノミクス以降は急速に円安が進み、円ベースでの返済額がかなり増えた。それでも、返済全期間の平均レートは110円程度だったから、結果的には楽な返済だった。 それを踏まえて、去年購入した自宅のローンは固定金利にした。為替、金利の動向を気にしながら過ごすのはそれなりにストレスだったからね。
・マイナス金利前ゼロ金利時代に変動金利1.5%でした。その時にギリギリ利益が出ていて、それ以下なら逆ザヤになると言われていました。もはや、申し込み時の手数料などで儲けを出している状態。 今は逆ザヤの状態であり、銀行は金利上昇を見込んでの変動金利獲得競争かと。 少なくとも1.5%以上は覚悟しておくべきです。
・賃金上昇を伴わない物価の上昇で困窮してる人が多い状況で更に困窮を招くような事はさすがにしないと思う マイナス金利解除が行われるとしたら賃金もある程度上昇してからかな
・こんな時期に変動金利を上げたら、返せなくなる人が多く、路頭に迷う人が溢れて混乱が生じるのが目に見えてるのでまずないであろう。
・あくまで偏った妄想ですが、
もしかして
その先は、株価が上がり、円安になり、地価があがり、昭和バブルが再来してしまうのでしょうか。
中国がバブル崩壊したような不景気再突入なんて悲しい構図は未然に抑止して欲しいです。
妄想私見です。
・日本の場合は裕福なら賃貸で引っ越しを繰り返し、家は収益目的だけで買う。 貧乏人は借金で住む家を買う。 だから住宅金利は政府が銀行に圧力かけとくのが 貧乏人救うてっとり早い方法やろうね。
・もちろん変動もあがるでしょうが 今借りている人に大した影響はありません ウソを記事にするのはやめてもらいたい。
・変動は上がらないですね。固定も下がりそうです。
・マスコミが金利上昇を一生懸命に煽るのに違和感
・変動は絶対に上がりませんよ。
・給料上がんないのにね〜 スタグフレーション
|
![]() |