( 124851 ) 2024/01/02 22:16:11 2 00 【速報】日銀・財務省 金融機関に支援要請 能登半島地震でTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/2(火) 17:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e080d0954598b1f9441c562b6a07a39babc4a32 |
( 124854 ) 2024/01/02 22:16:11 0 00 災害対応で金融機関に支援要請です。日銀と財務省は銀行や保険会社などの金融機関に対し、被災者が通帳や印鑑を持っていなくても払い戻しに応じることなど金融上の措置を講じるよう要請しました。
日銀と財務省北陸財務局、関東財務局は2日、災害救助法が適用された石川県、富山県、福井県、新潟県の被災者などに対し、銀行などが、▼通帳や印鑑を持っていなくても本人確認を行い、払い戻しに応じることや、▼損傷した紙幣の引き換えに応じることなどを要請しました。
また、生命保険会社や損害保険会社に対しては、▼保険金の支払いをできる限り迅速に行うよう配慮すること、▼保険料の払い込みを状況に応じて延長することなど金融上の措置を講じるよう要請しました。
TBSテレビ
|
( 124853 ) 2024/01/02 22:16:11 1 00 このコメントでは、被災地復興に向けた支援や対応についての様々な意見が述べられています。
1. 身分証明の方法についての意見:様々な意見がありますが、マイナンバーカードやスマートフォンの利用、顔認証などについての提案がありました。 2. 政治家や組織の対応に対する批判:万博やIR計画など、他の政策や支出を批判するコメントも見られました。 3. 金融機関への要請:災害発生時の対応に関するコメントや、裏金や税金の使われ方についての批判も含まれています。 4. 共感や懸念:同じような経験を持つ人や、被災地への支援に共感するコメントもありました。
なお、コメントの中には、政治や個々の団体に対する非難や疑念を含むものも見られます。 | ( 124855 ) 2024/01/02 22:16:11 0 00 ・今の時代、身分を証明するものは、携帯番号や保険証、何かしらの免許などそれ単体では証明出来なくても複数あればほぼほぼ特定できますし、マイナンバー、運転免許証があれば多分大丈夫なはず。 あとこういう時のために銀行には柔軟に対応するっていうマニュアルがあるらしいです。 本当に身一つで逃げてきた場合は、何かしらの番号やら名前や住所、他の機関と結びつく情報を口頭での確認して、その機関に電話確認とかかな。 恐らくある程度の誤りの可能性よりも、多くの人に対する支援を優先するという事態なんでしょう。 被災者には有難いものだと思います。
・大阪万博で乗り気のないパビリオンを誘致するよりも、被災地の復興を優先して欲しい。万博なんて今の日本には必要ないと思います。それよりも北陸を救済し、その先起こるかもしれない地震に対して、しっかりとした耐震対策をとっておいて欲しいと思います。
・東日本大震災の時、宮城県の信用金庫が言われるままに支払いをしたが、後日調べて見たら預金額以上に払い出した人は一人もいなかったらしい。混乱に乗じて犯罪をしないのは日本人の美徳が今も生きている。正月早々災難に見舞われた人々に最大限の便宜を図ってあげて下さい。
・福島復興税と言う名目で税金を徴収し続けて最近では武器をそれで購入しようとしてましたよね? そちらの税金を取り続けておきながら、また 能登復興税とか言って税金を増やすのは勘弁してくれ。 政治家は国民からいかに税金を巻き上げるかと、裏金集めにお盛んだが、いい加減だまし政治はやめてクリーンな政治に切り替えるべきです。
・不謹慎なことを言うけどこれでGDPが増えるかな? 穴を掘って又埋めるだけでも金は動きGDPは増えると言うし。 銀行も 融資して少しは儲かるだろうし。
2016年4月の熊本地震の復興特需で、 法人約800社が熊本国税局の一斉調査を受け、 約600社が総額約45億円の申告漏れを指摘された。 うち約270社が売り上げを除外するなどして、 計約27億円の仮装・隠蔽を伴う所得隠しと認定された。 巨額の復興マネーが被災地に注がれるなか、 税逃れを図る企業の実態が浮き彫りになった。(牛島康太)
これよりも超大規模の9.11の復興特需で何もないのかな? ・復興予算32兆円、廃炉予算22兆円(2016年)、今は何兆円? ・ 森友で文書改竄の佐川は第48代国税庁長官だからね。 当時佐川は国有地管理に責任を持つ財務省理財局のトップ。 佐川の自宅は、国税庁が差し押さえた土地を格安価格で購入。
・アメブロの桃さん、阪田さん背乗りで難民支援のサイトを貼り付けてますが芸能人やブロガーたち勝手に不確かな情報や指示、感想を流さないでしずかに見守ってほしい
・金融機関に勤めています。 あっては欲しく有りませんが こういう時のために 半年に一回業務手順を勉強しています。 そんな中で一番良いのは窓口と顔見知りになっている事だと思います。けど、なかなか難しいですよね。 自分に置き換えてみると 本人確認資料を避難する時に持って出られるかわかりませんが 最重要ポイントになのでしょうか。 こちらで大雨被害があった時 汚損、破損紙幣や硬貨を持ってこられた時は 被害の凄さを感じました。 もちろん無料で交換しますし 通帳なども被災者証明で確認して無料で再発行します。 あくまでも私が勤めている金融機関の話です。
・裏金を被災地救済にまわせ。
さぁ議員の皆さん今こそ身を粉にして国民につくす時ですよ。 え?寄付は禁じられてる? なるほど確かにそうですね。 しかし
自分たちは私腹を肥やすためにいろいろやってるじゃ無いですか。 さも法など無いかのように振舞っている。 そう考えると被災者に寄付もできるのではないですか?
得意技の裏金づくりテクニックを駆使すれば。
・金融機関職員です。東日本大震災、豪雨災害等 我々は災害が発生した場合の払い出しのマニュアルが存在し柔軟に対応出来るよう訓練も行っています。払い出しにはきちんと対応致します。 まだまだ未確認なことも多いと思いますが 被害に遭われた方々がいち早く安心出来る場所の確保を国にお願い致します。
・マニュアルがあっても銀行員も被災者であり、対応は大変だと思います。 最近は統合で支店の数が減っており、ほとんどATMしか使わない人も多いはずです。そもそも統合によって近くに支店が無くなっているため、道路も寸断されている中で高齢者は大変です。 本人確認も大変ですが、こんな時若い人はスマホに銀行アプリ入れていたり通帳レスでスマホで証明できることもあると思います。そういう人は引き出しもわりとスムーズかもしれません。
・こういう時の為のマイナンバーカードなんだけどなぁ。 高解像度の顔写真で登録しているから、顔認証で誰かは判別できる。 早い段階から、指紋や虹彩登録さえしていれば、もっと簡単に本人確認が出来る。口座紐づけされていなくても、個人が分かれば、住所や名義人は金融機関側が確認できるので、支払いも早急に行えるだろう。
ただ、残念ながら政府の普及失敗により、この辺は結構手間を取る事になるでしょうね。
・例え本人確認出来るものを持っていなくても金融機関は身分証明証のコピーは保管しているから免許証のコピーでなら顔写真で本人確認出来るし、保険証のコピーなら生年月日で確認出来るし確認のやり方はいくらでもあると思います。被災者の皆様がどうか困る事のない様にスムーズに対応してあげて欲しいです。 また、ただでさえ生活が苦しく困窮されていた方々がこの地震でさらに生活が苦しくなっているだろうからどうか平等に助けてあげて欲しいです。自分には募金する事くらいしか出来ませんが皆さんが1日1日の毎日を乗り切れます様に。
・年末年始の真っ只中だからやむを得ないところもあるだろうけど、国が中心となって支援するのが本来あるべき理想の形だ。金融機関の支援はまた別。ただ、早くからの金融機関の支援は必要なことだから良いこと。
・金融機関で働いてる者ですが、通帳や印鑑なくても払出対応できますが、なりすましとかが出た時の対応までは出来ないのかと。皆様の意見通り有事の時は最終的には政府が保障等考えてもらいたいですね。
・東日本大震災のときは(海沿いではないですが被害のあった東北地方です)、たまたま手元に現金があったので、困ることはなかったけど、それでもしばらくして郵便局に行った時、ATMが何一つ機能してなくて局員さんに謝られた覚えが。
そして被害のある地域は停電していたり、情報は全く入ってこなかったりして、全然様子がわかりませんでした。
・デジタル化は便利ですが、今回の様な緊急時にはアナログ対応しか出来ません。 昨年の水害災害時に運転免許証を失った知人が、最寄りの警察署に免許不携帯で罰金刑を受けました。 全てに於いて緊急時には平時と異なる対応を望みます。
・防ぎようがない自然災害について、 被災者支援として募金という形ではなく、国民全員から一定額を強制的に引き出す仕組みを取って欲しい。
たとば1人500円徴収すれば500億になります。 これを修復費用や、生活費に当てる。 ボランティアに寝床と食費を与えることも出来ます。
被害状況に応じて、変動させればよろしい。
1万円だと1兆円です。 一万円はふるさと納税みたく、自己負担2000円までで、税金を還付すれば良い。
偽善だろうと、何だろうと、対処しましょう。
・過去経験者として一言。銀行、保険、役所、他ライフラインに携わる事業者に対して、国や世間はやたらと頑張れとか働けとか言うが、彼等の大半も被災者であることを忘れてはならない。可能な限りで十分。自分と家族を先ずは優先、その次にインフラです。
・田舎が熊本で実家が被災した。 地震保険に入っていたから建て替え費用のほとんどを貰えたが、ご近所さんは火災保険には加入してたけど、地震保険未加入でかなり大変だったらしい… あの時ほど保険に感謝した事はない。 保険会社にはぜひ早急な対応をお願いしたい。
・とにかく家屋は残っていてもとても住める状態じゃ無い家屋が沢山有ります。 早く直すかしないと雨が降るとか言ってたので更なるダメージをくらうと保険金でも足りなくなる可能性も出てくる。 迅速な対応を宜しくお願いします。
・ネット銀行の方が便利なので全部移管しようと思っていましたが、有事の時は実店舗が無いと困りそう。 利便性は大事だけど、人との繋がりはもっと大事ですね。
・全国銀行協会を介して、銀行は10年以上前から、被災者が通帳や印鑑を持っていなくても払い戻しに応じるなど、災害に係る措置として制定していますよ。知っててあえて言っているのだろうか。
・こういうときのマイナンバーシステムのはずなんだけどね。執念深いというかなんというか生体認証などを導入せずカード普及にこだわりすぎた結果がこれ。結局本人確認書類の位置付けでないから何の役にも立たない。
・福島復興税と言う名目で税金を徴収し続けて最近では武器をそれで購入しようとしてましたよね? そちらの税金を取り続けておきながら、また 能登復興税とか言って税金を増やすのは勘弁してくれ。 政治家は国民からいかに税金を巻き上げるかと、裏金集めにお盛んだが、いい加減だまし政治はやめてクリーンな政治に切り替えるべきです。
・民間金融機関は政府が激甚災害指定でもすれば言われなくても対応します。日銀や財務省はこの手のやってますアピールだけではなく迅速果敢に被災者支援の手を打つべき。
・お金ももちろん大事だが、とりあえずは食糧と部屋の確保だろう 断水、停電では避難所の意味がない。 市内の旅館、ホテル、アパートマンションなど活用できる 場所を活用し一刻も早く暖かい明るい場所に非難させるべき この寒さでは二次被害が懸念される。
・今 電気も水も無く怪我を負った現地の人への対応はとにかく生き残ってもらう事だと思う。 災害救助隊、救助犬、医療支援等諸々。そっちの活動のニュースが余り見当たらない。 金融支援は必要だが災害後72時間内の優先事項ではないと思います。
・東日本大震災が発生した際、全国から移動店舗車が集まって、被災地の地銀・信金の業務を支援しました。 今回も、このような支援を行うのではないでしょうか。
・不謹慎なことを言うけどこれでGDPが増えるかな? 穴を掘って又埋めるだけでも金は動きGDPは増えると言うし。 銀行も 融資して少しは儲かるだろうし。
2016年4月の熊本地震の復興特需で、 法人約800社が熊本国税局の一斉調査を受け、 約600社が総額約45億円の申告漏れを指摘された。 うち約270社が売り上げを除外するなどして、 計約27億円の仮装・隠蔽を伴う所得隠しと認定された。 巨額の復興マネーが被災地に注がれるなか、 税逃れを図る企業の実態が浮き彫りになった。(牛島康太)
これよりも超大規模の9.11の復興特需で何もないのかな? ・復興予算32兆円、廃炉予算22兆円(2016年)、今は何兆円? ・ 森友で文書改竄の佐川は第48代国税庁長官だからね。 当時佐川は国有地管理に責任を持つ財務省理財局のトップ。 佐川の自宅は、国税庁が差し押さえた土地を格安価格で購入。
・枕元には靴と笛を置いておくのがいいそうだ。 あらゆる物が部屋に散乱して素足で脱出できにくくなる。 笛は救助を呼ぶため。 夜中なら停電で部屋が真っ暗になるから懐中電灯も必要。
・マイナンバーを持っている人には対応を早く、持ってない人は対応を遅く。これくらいメリハリを付けたほうが、マイナンバーの普及も進むんじゃないかな。 低所得者ほど、ワクチンやらマイナンバーやら、政府のやることに反対の立場な人が多いというデータもあるし、日本の足並みの乱れを正すためにも、マイナンバーの有用性をアピールするチャンスなんじゃないかな。
・大阪の万博は中止あるいは4年延期が相応しい❢ 被災地の復興に建設関係は集中しないといけない❢ 色々な意見は有ると思いますが大阪の関係者は素早い決断をお願いします❢
・支援要請は良いが、財務省や国会議員はこういう時こそ、税金の無駄遣いをなくし、国会議員たちは自分たちの給与や歳費を削減して、支援にまわすべきではないでしょうか?
・こんな時でも火事場泥棒は虎視眈々と狙ってるんだろうし、外国から詐欺組織もバイト雇って狙ってるかもしれないし、しっかり取り締まって欲しい。残念な世の中だよ。
・アメブロの桃さん、阪田さん背乗りで難民支援のサイトを貼り付けてますが芸能人やブロガーたち勝手に不確かな情報や指示、感想を流さないでしずかに見守ってほしい
・色々体験してみたが自然災害ほど怖いものはなかった、3.11の時も同じ経験をしたからよくわかる、何より被災者達の不安が取り除けます様に考える事より店頭の募金をします。
・前向きで頼もしい。
ココで質問、 銀行が火事で全焼した場合、金庫のお金が燃えたり、硬貨が溶けたりした場合。これは銀行の保管の問題で銀行自身が保証する?金庫内に合わせて1億円硬貨紙幣があったとしたら。 (預金者には通帳金額は100%保証ですが)
・着の身着のままで、避難した方も多いはず。 一時金など支給できるようなシステムも あったら良いのに。 柔軟に対応してあげてほしいです。
・阪神大震災で当時の日銀神戸支店長が対応したのを覚えています。 本来明日は休業日ですが臨時営業できるように、支店が被災したら警備できる場所で営業できるように取り計らって欲しいのですが。 支援要請というのは「わかった? やって!」と言うだけだったら困ります。
・阪神・淡路大震災の時。 日銀の神戸支店だったかな。 500円玉を配布しまくった。 時の支店長の英断。 非常事態の時にどんな判断が出来るか。 大切ですね。
・裏金を被災地救済にまわせ。
さぁ議員の皆さん今こそ身を粉にして国民につくす時ですよ。 え?寄付は禁じられてる? なるほど確かにそうですね。 しかし
自分たちは私腹を肥やすためにいろいろやってるじゃ無いですか。 さも法など無いかのように振舞っている。 そう考えると被災者に寄付もできるのではないですか?
得意技の裏金づくりテクニックを駆使すれば。
・お金下ろさなくてもいいように物資の供給を早急にしてあげればいいのでは?水、食料、毛布、トイレ、医療関連。こんな時でも被災者は金持ってないととダメなのか?
・混乱時にはなりすましや詐欺の心配もあるけど手続きはスムーズに出来るといいですね。 あ、あと支援もスムーズにね。 最近は海外へのバラ撒きも積極的に行っている政府だから金払いはいいと思うから心配はしていないけど、、。 フィリピンに2000億円。 ウクライナに6000億円。 アフリカには3年間で4兆円。 他にも、、合計18兆円だとかなんとか、、。 頑張れ岸田政権。
・こういう時にマイナンバーカードが有効なんですね 仮に紛失したとしても、超法規的に登録してある顔写真との本人確認で再発行も素早く出来る
・被災者が通帳や印鑑を持っていなくても払い戻しに応じることなど金融上の措置を講じるよう要請しました? これは客側も不安だと思う、顔写真くらい撮るような対策があったほうがいいかと思う、悪いことする奴はしにくくなると思うし
・珠洲市は人口1万4千人余りとのこと。 大変乱暴な意見なことは承知ですが、今の少子化を見据え復興は諦め他所への移転を促してはどうだろう。 いずれ、というかすでにその時期に入っていると思われる。
・通帳や印鑑なくともというのが前時代的。 ネット銀行もそうだが、大手でも無通帳口座を普及させている。 カードの代わりにスマホで顔認証してというのもある。
・災害救助の対応で金融機関が全力を尽くしてる最中、政治家たちは何やってんだ?安倍派や二階派は、裏金問題を揉み消すことに忙しいらしい。これが現実だ。被災地は大変な状況にあるのに、彼らは自分たちの保身ばかり。そんな金、被災地に回せばいいのに。本当に国民のために動いてるのか、疑問だ。政治家は国民のためにあるんだよ。
・支援要請を受けるのは地方銀行ですか? ネット銀行の方が金利が高いので、メインバンクをネット銀行にしているのですが、有事に備えて地方銀行も残しておいた方がいいかなぁ?
・各ローンの支払いも停止して貰いたい。 家もなく生きるか死ぬかの人たちが多く居るはずなので余計な心配事を減らしてあげる事も一つの支援だろう。
・自民党の裏金も被災地に回すよう要請した方が良い。 NHKの視聴料と言って国民から巻き上げた来た金も、こういう被災地に 使うよう要請することも忘れないように。 岸田総理は総理官邸で何をしてるんだ? そんな所にいないで、自衛隊のヘリで、さっさと被災地に行って自分の 目で、どういう事になってるのか見に行った方が良いんじゃないのか? 信頼回復に全力を尽くすと言うだけじゃ話にならない。 こう言う時に、自分が先頭にたって現地を確認して何が必要なのか調べて 要請するんだよ。 行くときに被災者の寝袋・カイロ・食料も全員の分を別便で早急に持って 良く位の事しても良いんじゃないのか? 総理官邸で裏金問題をもみ消す会議でもしてる訳じゃないだろうな? 能登地域の地震で揺れてる所のニュースを見たけど、あれだけ揺れたら 逃げるどころか、何かに掴まるのでさえ容易じゃない。 避難できても寒さが厳しいのが現状。
・本人確認は今後免許証は外れちゃうね。基本マイナカードが確認書類。これで医療施設でカード読み込みが出来ないと保険証としては使えないのかな?
・スマホATMに対応してる銀行も増えたから、 今の時代、財布持たなくてもカードレスで何でもできるけど、 スマホが手元になかったらどうしようもないなぁ。
・地元の金融機関の皆様、同じ同業者として大変な立場だと思いますが心を一つに頑張りましょう。命を救うのは金融機関の役目です。
・有事の際の治安確保を政府は本気で認知しているのか。 30年前の阪神の震災でも火事場泥棒はいたが、今の日本ではもうその比では無い。 人として最低の行為に厳罰化の法改正が急務。
・某金融会社の鹿児島支店勤務の時に、台風で奄美群島系のお客さんは、入金遅延可能とかの処置はよく出ていましたが、とくに特例適応のケースはみたことないです。
・財務省、金融庁は楽な仕事だな。景気が悪くなれば、返済の猶予に応じろと言い、他方で金融機関に不良債権の圧縮など財務健全性を求める。どっちなんだよ。
・日本の報道機関に問う! 能登半島の震災。羽田空港の事故。 このような状況でバラエティ番組を放送する意味があるのか? 羽田空港は明日から普通に営業するのか?年始の帰省ができず大混乱するのでは無いか? 能登半島の震災で行方不明の人々ね安否は? 報道の姿勢に呆れてしまう。
・日本円をジャブジャブ刷れ刷れ!じゃぶじゃぶにしてもそのうち円の価値はあがっていく、というかアメリカのドルはあんなむちゃくちゃしてれば勝手に墜ちてくる。そのときに円の物量で押し切ってドルを喰ってしまえばいい。
・だったらまず、甚大災害指定を閣議決定させる事ですな。パーティーなんてやってる暇ねぇぞ。パーティーで儲けた金は全部支援金に当てて、議員報酬の8割を支援金、ホスト業界にも寄付を募れば少しは世間の心象も良くなるでしょ。
・災害にあって身一つで逃げてきたら自分を証明するもの何もない状態だと思うんですが どうやって手続きするんでしょうか? 自己申告で通ったらなりすましや犯罪の可能性をどう防ぐんでしょうか?
・本人確認資料があればね。通帳と印鑑なくても払い出すよね。暗証番号分かればそれに越した事はない。 っていうかカード持ってる人がほとんどだし、スマホ持っててスマホアプリでログインできたら、それはもう本人だろう。
・こんなときに必ず起きるのが災害詐欺。 ここぞとばかりに被災者にたかってきますよ。 事後に騒ぐのではなく現時点で現地に赴き未然に防ぐ行動をするべきではないですか。
・そもそも地元の銀行は営業できるのでしょうか?不可能なら遠い営業所まで出向く必要があるが、それすらできないのでは? 何とかならないものか
・身分証すらない場合はどうすればいいんですか?また身分証がなくても払い戻しができるとなると、詐欺やなりすましはどう対策されるんですか?
・銀行手続きとかじゃなくて 国が一時的に支援金を出すべき。 子育て世代にしか目がいかないから、 本当の人助けをわかっていない。 被災して、銀行いかないととかおもう? 被災者になったことがないからとかではなく、うごかないと、いつうごくの?
・金融機関に要請もいいけど、無駄な万博なんてやってないで税金、人、資材できるだけ被災者や復興支援に使ってほしい。 湯水の如く消えていく万博なんていらないから
・スマホもぶっ壊れて、財布なども燃えてキノミキノママな時どうするんだろ。口頭で住所、生年月日等の確認かな?歯型などで照合するわけもいかないし。個人情報完全に暗記してる犯人いたらどうするんだろ。
・裏金でキックバックした奴が寄付したれよ。自民党の政党交付金からも出せるやろ。もともと国民から奪い取った税金だから被災地に回したれよ。
・ニュースはわかるが、政治資金パーティーについて絶対に忘れさせはしない。政治家は災害後に、政治資金パーティーについて再び話させる。 どさくさに紛れさせてなるものか
・自民党さんや維新さん無駄な万博やIR自民党の裏金この際政治家全員給料の半分を今回の災害に寄付をする維新さん万博の無駄金が復興の費用にまわしたら良かったけど
・北陸地方の銀行員も保険会社の職員も被災者でしょ、中央省庁から人も金も出せばいいのでは?高い税金払わせて、民間にやれはなくない?
・また民間に要請かよ。岸田。今携帯無くさなければ、ネットバンキングだろう。みんな。それよりは被さいされた方に、国から見舞金だせよ。100万配れば、ちょっとのものくらい揃えられるんだから。他国に兆単位ばらまいて、被災者に配れないなんてさ、おかしいだろうよ。岸田、わかるよな?やれよ
・それすごく大事。 通帳を取りに戻ったり、それにより金銭的困難に陥る人もいます。 ご協力をお願い致します。
・とりあえずこういう時に便乗して益を得ようとするのは必ずいるから、今はともかく後で必ず報いを与えてやってほしい
・こう言った災害時の時の増税ならやむを得ないけど意味なく去年のよくわからない増税増税は違う気がする。
・保険会社は人に不安を煽り保険に加入させてるんだからこういう時にこそ迅速に対応して欲しい。 たまには、自分達の為でなく社会に貢献して欲しい。
・支援も要請もいいと思うが、 こういう時こそマイナンバーカードだろ。 通名で医療保険詐欺したい連中はほっといて、 既存の問題はランチェンでもいいから早く普及させよう。
・この後に及んで政府批判する輩がたくさんいる事に驚きですわ。まずは被災地支援でしょ?政府のケツを叩くくらいの事をしなければいけないのに、何政府自体を叩いてんの?今そんな事言ってる場合じゃねーだろ?被災者の気持ちにまずなれよ。被災者はそんな事よりも支援を求めてんだよ?わからんか?
・無駄な税金を垂れ流ししている万博開催を中止して、能登半島・東北・北陸の被災地復興に万博で使おうとしている税金を支出するべき。日除け雨宿りと称し芸術・シンボルと叫んでいると木材の無駄使いを止め、被災地に木材を持ってゆき、被災者の住宅復興に使うべき。 万博の言い出しっぺである橋下氏の万博開催意義を聞いていると大阪の国際見本市会場で十分開催できる。 無駄使いは止め、被災地に万博で使おうとしている税金を復興に使え。国民のため、同胞の生活のために血税を使え。
・大阪万博や、岸田海外バラ撒き、コロナワクチン購入などなど、どれだけ我々国民の血税を無駄遣いしてきたんだ!!!!今回の被災者全員へ自宅建て直し、町の復興など、全て自己負担なしで援助すべき!!!!!それくらいのお金はあるはず!!!!先ずは国内の救済第一!!!!!
・地域に根付いた金融機関の支店なら大手より柔軟な対応できそう。ただ異動して間もないと顔を覚えてくれてない場合がありそう。
・生体認証、本当のデジタル化、選挙や私利私欲のためにごちゃごちゃと悪事を働いてないでまじめに推進してほしい。
・国は今まで多くの税金を取っていたのに、こういった災害時への補償に対して何の政策もしていない。災害が多い国だというのは分かっているはずなのに全くの無策だ。国民から搾取するのはもうやめて頂きたい。困ったら国民任せの無能財務省だ。
・金融機関の皆さんも難しい局面だと思いますが、何卒、こういう時こそ迅速なご対応をお願い致します。
・少子化対策とか言っておいて少子化対策してないんだから全額災害にまわしなさい。 子育て支援は子育て支援でやったげてください。
・こういう時に 岸田は 海外に血税をばら撒かないで 国内の有事の際に使ってほしい
けど、ばら撒きすぎてないから また、増税ってなるんじゃないですか? それがこの内閣の現状です
国内は助けない、海外に助けて 国民は家畜にしか思ってませんよね
・こんな時こそ余計な無駄遣い万博を取りやめて被災地や被災者を助ける方に舵を切って欲しい。万博なんてしなくてもなんともない。無駄にお金を使うだけ。
・日銀は銀行を滅多打ちにしてるのによくこんなお願いできるな?日銀と財務省が支払えば済むことではないか。
・ラグビー協会が、入場料の一部を被災地に寄附することをニュースでしりました。裏金を作りオイシイ思いをした自民党の議員は、少なくとも裏金全額を直ちに被災地に納付してください。倍返しだ!
|
![]() |