( 124910 )  2024/01/04 04:02:16  
00

新幹線が地震で立ち往生→「幸運にも皇室より賜ったおせち弁当が...」 ジョージア大使一家のエピソードに大反響

J-CASTニュース 1/2(火) 15:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fff8e6368fb889a97942cb2f5b274ba5744be199

 

( 124911 )  2024/01/04 04:02:16  
00

2024年1月1日、能登半島地震で新幹線が立ち往生、在日ジョージア大使の一家も乗っていた。

食料不足だったが、皇室からのおせち弁当を受け取り、SNSで感謝の投稿が話題になった。

新幹線の停電で長時間過ごした一家は、予想外の展開に見舞われたが、温かい助け合いに感謝した。

(要約)

( 124913 )  2024/01/04 04:02:16  
00

立ち往生した新幹線の車内で過ごすジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使一家(写真はレジャバ大使のXから) 

 

 2024年1月1日に起きた令和6年能登半島地震では、多くの乗客が新幹線の車内で長時間過ごすことを余儀なくされた。ジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使の一家もそうだ。食料をほとんど持ってこなかったことが心配の種だったが、それを救ったのが「皇室より賜ったおせち弁当」だ。 

 

【画像】「皇室より賜ったおせち弁当」を食べるレジャバ駐日大使一家 

 

 弁当は、皇居で開かれた「新年祝賀の儀」で出された。このエピソードがX(旧ツイッター)で投稿されると、SNS上では「滅多にない偶然の出来事で凄い」などと感嘆の声が広がった。 

 

■「表現の仕切れないありがたい気持ち」 

 

 新年祝賀の儀では、天皇、皇后両陛下が皇族方や三権の長、各国大使らから祝いの言葉を受ける。レジャバ大使は1日、Xで皇居に向かったことを報告したあと、「我が家はこれより金沢へ」と新幹線の車内で撮影した家族写真を投稿。その後地震が発生し、「乗車中の新幹線が停電で止まりましたが無事です」と明かしつつ、「石川県の皆様、どうぞお気をつけください」と呼びかけた。 

 

 また、19時前には「新幹線の中です。停車したまま復旧の目処は立っておりませんが、通信状況もあって元気です」と再び家族の写真を公開。その後、車内販売の飲み物が売り切れてしまったことを明かしつつ、「子供もいるから少し心配ですが、大変なのはみんな同じです。一緒に乗り越えましょう!」とつづっていた。 

 

 さらにレジャバ大使は20時40分頃に、「食料をほとんど持ってきておらず、停車中の新幹線で心配していましたが、幸運にも皇室より賜ったおせち弁当がありました」として、家族でおせちを食べている写真を公開。「表現の仕切れないありがたい気持ちで頂きます」と感謝の気持ちをつづった。 

 

 その後、レジャバ大使らの乗った新幹線は最寄りの駅まで走ったあとに運転見合わせとなった。駅の周りのホテルが満室だったことから、そのまま新幹線に宿泊することになったそが「終始、予想のつかない展開に見舞われておりますが、駅員や周りの乗客の互いに温かい心遣いのお陰で大丈夫です」と感謝した。 

 

 翌2日には臨時バスで長野駅まで向かい、午後には帰京できたことを報告していた。 

 

 この投稿にレジャバ大使の元には、 

 

「お節料理がお役に立って、日本国民としてうれしいです」 

  「皇室より賜ったお弁当が非常食になるの滅多にない偶然の出来事で凄い」 

  「これはなんだかちょっと感動」 

 

 といった声が集まっていた。 

 

 

( 124912 )  2024/01/04 04:02:16  
00

このコメントをまとめると、ジョージアの大使一家が新幹線での地震に遭遇し、皇室から賜ったおせち弁当で食事をし、被災地への思いや感謝の気持ちを表していることに対する称賛や尊敬の声が多数寄せられています。

その中には、「日本語の表現力」「普通席を利用する姿勢」など、大使の人柄や対応についての賞賛の声も見られます。

また、お土産や食事の話から外交関係や外交官の役割、日本の伝統文化にも触れられています。

一方で、飢えや不安を感じる他の乗客への配慮や、日本の伝統についての疑問、政治家や外交官に対する比較など、さまざまな視点での意見も見られます。

総じて、ジョージアの大使一家に対する尊敬や感謝の気持ちが多く表れているコメントが目立ちます。

(まとめ)

( 124914 )  2024/01/04 04:02:16  
00

・偉くなればなるほど自分のことしか考えられなくなる人が多い中で、この大使は自分のことよりも被災地への思いを寄せていることに尊敬の念を抱きました。 

 

そして、小さい子供を抱え不安も大きいでしょうに周囲の人々の感謝を綴るなど、なかなかできることではありません。 

普通なら「小さい子供をあやしながら車中泊でクタクタです」が関の山ではないでしょうか。 

 

 

・皇室より賜ったおせち弁当なんて、食べる機会どころか、見る機会もない庶民なので、それが見られたのは何だかとてもラッキーです。 

 

お子さん達が日本の生活に慣れているからこそ、少しは日本の食べ物も受け付けるのでしょうが、それも良かったですね。 

 

楽しみにしていた現地に行けなかったのは残念ですが、途中で降りて(折り返し?)駅前の雪の上で立っているお子さんの写真を見て癒やされました。 

 

 

・外国の交通機関で、ご家族で足止めされて、さぞ心細かったことと思います。 

 

「皇室より賜ったお弁当」に興味をひかれ、写真を拝見しましたが、幼子が鯛お頭つき(しかもでかい)弁当を広げて、カマボコらしきものを手にとってモグモグしている姿にほっこりさせられました。 

 

無事のご帰宅をお祈りします。 

また、大地震の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。 

 

 

・以前、テレビでジョージアの大使夫妻が日本のコンビニがお気に入りで、テレビ局が密着取材を受けていて、御夫婦で日本の食品がお気に入りと話されていました。 

今回は家族で金沢旅行の途中での地震での新幹線での足止めに合いましたが、威張らず、自然に過ごしていたのには、頭が上がりません。 

もし、自分ならば、と考えたら、パニックになったり、車掌さんに食って掛かるかもしれない状況。 

それでも、家族で冷静に対応して、御所でのお土産のお弁当を仲良く分けて食べられていたのは、素晴らしいです。 

ジョージア大使御夫婦、お子様が日本大好きになっていただけて、ありがとうございます! 

 

 

・新幹線は乗っても2~3時間ですが、ペットボトル1本と再封可能なお菓子を1、2個、必ず余分に鞄に入れるようにしています。 

 

私自身は経験がないですが、線状降水帯で3時間停車とか、沿線火災で2時間立ち往生とういのを周りがちょくちょく経験してるので。最寄駅に停車したとしても、駅によってはホームに自販機数台で周囲にコンビニなしということもありますし。 

 

じゃがりこ大袋はお腹に溜まるし、再封できるから少しずつ食べられるのでオススメです。 

 

 

・普通、滅多に遭遇しないような災害なのに、お気の毒です。 

それでも、おせち弁当があった所が、運が良かったと言えます。いろんな意見言う人いますが、良かったと思います。 

 

 

・昨日の大臣議員知事外交団の新年祝賀の後は軽く一杯、そして帰りに折詰を頂くそうです。こういうところで折詰が生きるとはね。 

しかし蒲鉾がゴツい。即位の礼で出たのを直後のニッポン放送の自分の番組に持参、出演者一同でいただいた人いたけど、蒲鉾すごいと言ってました。 

尚これは宮中製でなく外注だそうだ 

 

 

・ジョージア駐日大使の一家は、皇居の新年祝賀の儀で皇族方に挨拶した後、新幹線で金沢に向かう時に、地震で新幹線が止まるアクシデントがあった。お腹がすいたときに、祝賀の記念にいただいたおせちの弁当でお腹を満たすことができた。石川の大地震で大変だったが、ジョージア大使一家は、無事に大使館に帰ることができた。大使は、SNSで石川の能登の大震災で被災された方へお見舞いのメッセージを寄せていた。なお、ジョージアの大使は、2月4日の元大関栃ノ心の引退相撲に出席する予定。日本とジョージアの友好の懸け橋になった元・栃ノ心に感謝の言葉を述べ、断髪式で、栃ノ心の大銀杏に鋏を入れる予定である。 

 

 

・やはり、ロシアの軍事侵攻を経験しているから 

これくらいの事じゃ慌てないんだろうね。 

ミサイルやドローンでの攻撃に1年以上晒されているウクライナの人々の大変さを改めて実感したよ。 

 

 

・日本の素晴らしいところは、こうしたトラブルが起こっても、互いに助け合おうとする精神が発揮されることなのだと思います。そして、それを代表するかのような皇室おせちの登場・・・。 

大使ご一家、大変な経験をされたと思いますが、おせちがあって良かったと思います。 

皇室おせちのお味の感想も掲載してほしいです。 

 

 

 

・何がすごいって 

この状況で他の日本国民を案ずる心と 

日本語で敬語、謙譲語を一分たりとも違わずに説明できることに感服した。 

こういう時に人間本来の知性と人間性が表れるとはまさにこのこと。 

 

そして、小さなお子さんもいて 

せっかくの休暇に大変な思いをされたと思いますので、少しゆっくりしていただきたいですね。 

 

 

・お弁当の中身、初めて知りました。高級料亭のとは違う、皇室らしいシンプルで上品な内容ですね 

 

 

・ティラムズ・レジャバ閣下はアレルギーがあるため、表敬訪問したラーメン二郎でも通常の麺ではなく持参した米粉麺でラーメンを作らせています。 

という事は、皇室から下賜される弁当もアレルギー対策を完璧にしているんですね。 

イスラム教国家の大使に対してはハラル(イスラム教で認められた食材だけを、食肉であれば定められた技術者が定められた手順に従って屠畜・加工し、禁忌とされる食材を一切扱っていない厨房・調理器具・食器のみを使っているもの)である必要もあるでしょうし…… 

皇室外交もただ権威だけでなく、こういったしっかりした心遣いがあるからこそ外国高官に認められるのでしょう。 

 

 

・大使は小学生の頃から大学生まで日本に住んでいたし、就職したのはキッコーマンだからかなり日本人的なマインドだよ 

こういう方が駐日大使になってくれるのは本当に心強いです 

 

 

・この大使の日本語表現が凄い。日本で学生時代過ごしたらしいが、礼節をわきまえた素晴らしい日本語表現。きっと日本でしっかり国語勉強したんだろうな。x,twitter見て欲しい 

 

 

・お子さんたちにも災害の怖さを説いた、ってあったけど 

この方は本当尊敬するわ 

 

ゆるくして親しみを持ってもらうところと 

きっちり大使としての振る舞いが分けられてて尊敬する 

 

あと、お子さん可愛いね 

 

 

・尾頭付きなんですね。私が子供の頃は魚屋さんの料亭で結婚式が行われましたが、いつも折り詰めのお頭付きの鯛がありました。 

ロシアの横暴にウクライナが苦戦していますが、旧ソ連の国々頑張ってほしいです。 

 

 

・元旦から地震が起こったために皇室のお土産の内容が一般に知れ渡るとは思いも寄らない椿事でした。 

被災地では救出活動も続いている折りとはいえ、新年のご挨拶が中止になってしまったのは残念です。 

 

 

・かまぼこなのでしょうが、外国の方が食べているのを見ると、りんごに見える。 

小さな子がひもじい思いをしなくて良かったです。それにこの写真は不安な状況の中、観た方は少し緩和された事でしょう。 

 

 

・話は違うかもしれませんが、車内販売復活を願います 

こんな時車内販売があればお弁当、お菓子、ドリンクなど購入出来空腹の足しになると思うのです 

JRも利益のことばかり考えず公共の乗り物としてもいざというときのことを考え販売の復活を望みます 

 

 

 

・こういうトラブル発生時に人の本性は出てくるもの。自分もレジャバ大使のように、何かあっても大らかに落ち着いて行動できる人間でありたい。 

 

 

・皇室に招かれるレベルの外国からの御客様が、普通に新幹線に乗ってることに驚いた。乗ったとしても座席のクラスアップやSPとかいるのかと思ってた。 

日本でも前代未聞レベルの地震なのに、外国からいらして動揺されたでしょうに。 

私のような下民は「呼ばれたから来たのに、地震体験しに来たんじゃないのに、飲み物もなくなるし最悪。まー、お弁当もらったんでまだまし」くらい思いそうなのに、こんな感謝に満ちた投稿できるなんて、もう魂からレベル違うんだろうな。比較するのもおかしいけど。 

 

 

・正月に保存食を食べる習慣はこんな時には役立つと思いますが、不幸にもその伝統は廃れつつあります。 

おせちを用意したとしても、名ばかりの日持ちのしないものになっています。 

 

 

・日本伝統の保存食が非常食になったとは。 

大使一家のまさかのトラブルにも笑顔で前向きに捉える気持ち、私も学ばなくてはと思いました。 

どんなお節か気になり画像を見ましたが鯛の尾頭付きが!! お子様たちもビックリしたでしょうね。 

 

 

・此の大使の運の良さと、皇室からのお土産が役立ったことは、大変良かった。後は、この様な事態でも、日本の場合、暴動や物資の取り合いは、ほぼ起きない。この様な民度を保っていければよいと思う。 

 

 

・大使が普通車に乗っているのが意外だった。ひょっとして大使としての公務ならグリーン車だけどプライベートだからグリーン車に拘らず普通車にしたのかな?あるいはグリーン車が満席だったとか・・・。 

 

 

・小さなお子さん連れのようでしたし、まずは子どもたちに食べさせるのを優先されたのでしょう。 

尾頭付きの魚は子どもの口には合わなかったかもしれませんけど。 

 

 

・皇室から賜ったお弁当への感謝を言いつつ、同じ災害に合われている方々への激励と、ともに頑張りましょうとの気遣いが、この大使の言動に表れていて素晴らしいと思いました。 

 

 

・ジョ-ジア大使ご夫妻の在り方に、心を感じます。日本とのご縁が、きっと深いのかもしれません。ご無事で何よりと存じます。被災地へのお心遣いに感謝申し上げます。 

 

 

・ジョージア大使さんは、以前YouTubeのジョージア人YouTuberのテリチャンネルに出演されてました。とても気さくでフレンドリー偉そうな態度では無かった。好感持てた。 

 

 

 

・親日の大使さんの発信にいつもほっこりします。 

われわれもグルジアからジョージアに呼び方が変わった経緯も学んでおくべきです。 

 

 

・素晴らしい話しだし…ジョージア大使一家への気遣いは素晴らしいのですが、新幹線での出来事ならば、乗客は大使一家だけではなかった筈。 

 

感動する話しに水をさす様ですが…他の乗客は大丈夫だったのかなぁと、気になりました。 

 

単に、ジョージア大使一家の事にフォーカスした話しと言うだけなのかも知れませんが…。 

 

 

・心温まる気遣いに感謝します。 

拝見したところ、一国の大使でありながら 

グリーン席ではなく普通席を利用するところ、庶民的なお人柄だと感じました。 

 

 

・大変な目に合いましたが、大使さんですから帰っても在日ジョージア人の安否確認とかお仕事が山積してるのではないでしょうか。お身体を大切に。 

 

 

・外国のかたが慣れない国で地震に遭遇したトラブルをお節で乗り越えられたなら何よりだけど、この人たちの周りの乗客の中には、何も食べられず腹を空かした家族連れもいただろうなと考える。 

 

 

・大使なのにグリーン車ではなく普通車を利用されているんですね。(お子さんがいるからかな)尊敬いたします。 

 

 

・ご立派ですよね!この様な「大使が」世界中に、居てくれればね?世界中は、もっと穏やかに日常を過ごせるだろうと考える。普通は、偉ぶっても仕方がない立場の方だと思うが?一切、偉ぶる態度や言動さえも有りません。ジョージアは、良い大使を抱えていらっしゃいます。 

 

 

・大人だけならまだしも、小さい子供2人連れ。不安も不便も激増。とりあえずの食料があってほんとよかった。 

 

ただ、皇室から各国大使にお節配ってるんだな。 

日本国民でまともな食事できない子供も大勢いるのに。 

 

 

・赴任先の異国で地震に遭い、苦労も多かったことと思いますが、ご無事は何よりです。 

ご皇室からのおせちを食べられたこと、天皇・皇后両陛下もお喜びのことと思います。 

 

 

・立場的に優遇されてもおかしくはないのに、他の乗客と同様に特別扱いを求めることもなく車内に留まっているあたり大使の人柄を伺い知ることができる。 

 

 

 

・日本の災害時の民間での冷静さは互助精神があればこそ。 

裏を返せば同調圧力があるからこそ。 

個人主義が蔓延した結果はパニック状況を招く未来しか見えない。 

 

 

・皇居から東京駅に直行されたことがよくわかります。 

家族との時間を少しでも長くという気持ちだったのでしょうけど良い結果を生みましたね。 

 

 

・何だろう。他にも空腹の人が居たのではないか?とか、そんな中で楽しく食べるのはなんか違うな、と思ってしまう。普通の新幹線でも結構気を使うから尚更。 

 

 

・いつもセンスのある楽しい投稿をしてくれるジョージア大使ですね 

 

 

・日本国の象徴者から各国代表者へのお土産おせちは日本に好印象を持ってくれる外国を増やすのが目的です。困った時に外国から支援があるかもしれません。 

 

 

・>「食料をほとんど持ってきておらず、停車中の新幹線で心配していましたが、幸運にも皇室より賜ったおせち弁当がありました」として、家族でおせちを食べている写真を公開。「表現の仕切れないありがたい気持ちで頂きます」と感謝の気持ちをつづった。 

 

 

なお、同じ乗客で食料をほとんど持ってなかった日本人は、お腹を空かせて表現のしきれない複雑な気持ちで、超絶美味しそうなジョージア大使のおせちを眺めてた模様 

 

 

・この方 日本人の笑いのセンスを深く理解されてるんだよね 

前から情報量が多いシュールな画像をアップしている 

 

 

・マスクなしで優先座席占拠してるのを自撮りしてネットに流した人か。 

インフルが流行ってる状況で換気が不十分な新幹線内でマスク外してはしゃいでて迷惑極まりない。 

 

 

・あっ、テリちゃんねるに出ていた方だ。 

この大使はめちゃめちゃ親日家なんですよね。 

日本人より日本に詳しくて、日本の良いところをジョージアに広めてくれている日本の親善大使みたいな方です。 

これからも日本の事を好きでいて欲しいです。 

 

 

・子どもの表情が何とも車内の雰囲気を物語る。 

疲れてウンザリしてる。しかしあとで良かったと思って欲しい。旅って一寸先は分からない。 

 

 

 

・すごい日本語知ってますね。 

「もらった」「いただいた」ではなくて「たまわった」なんて、日本人でもなかなか出ない日本語ですね。よく勉強してますね。 

 

 

・この季節に金沢に行くのに子供達が半袖姿(屋外に出る時にはコートを着るとしても)な事にびっくりです。 

 

 

・大使なのにプライベートでは新幹線のグリーン車でなく普通席を使っていることに感銘を受ける。 

どこかの国の国会議員(グリーン車、それも無料)に爪の垢でも煎じて飲ましてやりたい。 

 

 

・>ジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使 

 

普段からSNSでジョージアや日本について積極的に発信している方だけれど、なんか「持ってる」よね。 

 

 

・こういう人間味ある方も居れば『日本への報いだ』と人の心を持ってない人も居れば…いやぁ質の違いが露骨に分かる記事です。 

 

 

・これが隣人の超大国の戦争好きな2つの国のトップだったら大騒ぎで国からヘリコプター呼べ・・・とか絶対言い出すでしょう。 

外交官ナンバーでやりたい放題で交通ルール守らず違反も平気でするのはこの国がダントツに多いのも有名なくらい 

 

自己チューの連中ですから一般人の事など絶対ない考えない。 

 

皇室から頂いたおせち料理ってすごいんでしょうね 

すべて国産の厳重にチェックしてある食材全てが一流の食材に調理人の方も皇室料理人? 

 

一般で売ったら10万円でも買えないでしょうね・・・ 

 

 

・駐日大使って各国の外交官にとっては楽そうな仕事ですね。外交成果を上げやすいし、日本国民から施しを受けやすいし。 

 

 

・こんな事態に冷静に状況観察されているぐらいだから、この方は大使務められるんだろうな 

 

 

・『皇室より賜ったおせち・・・』 

 

賜った、なんてなかなか使えない言葉まで。 

大使の日本愛があふれてる。 

 

 

・普通車両に乗って移動してるんだね 

 

 

 

・大使でも普通席座ってるのが親近感ある。 

 

 

・周りの乗客や駅員さんも、このニュース見たら、あの外人さん一家って大使だったの!?ってびっくりですね! 

 

 

・グリーン車じゃないんだ。 

ということにビックリしたけど、一先ずご無事で何よりです 

 

 

・日本の政治家のこういう状況のSNSだと、頓珍漢な内容であっという間に炎上するのにこの違いは何なんだろう… 

 

 

・天皇陛下もこのようにお弁当が役に立ちさぞかしお喜びになられたことでしょう。 

 

 

・3列シート…グリーン車じゃなしに、普通車に乗られている事にもビックリです。 

 

 

・大使と言うより一般観光客みたいで親近感が持てる。 

 

 

・大使ですよね? 

なんて気さくな方なんでしょう、 

外務省に連絡したらホテルなんかすぐ取れたでしょうにね、 

なんか 

日本の官僚なら権力振りかざしそうやけどwww 

 

 

・フォローしていますよ。 

皇室のおせち弁当を見せていただき感謝。滅多に見ることはできないです。 

 

 

・この大使さんの日本語力が凄いと思った。 

「賜る」に感動してしまった。 

 

 

 

・車内販売があったらね。ちょっとは足しになった。 

 

 

・皇室より賜るというなかやか使う機会がない日本語を使いこなしてて流石。 

 

 

・余り良くない体験でしたがたまたま皇室から賜ったお弁当が有って何よりでした。 

 

 

・自民党がどんならん政治しとるから、日本で大地震が起きるんじゃ。 

科学もヘッタクレもないけど、平成以降、日本で大地震が起きた時は大体内閣がボロクソに叩かれとる。 

 

 

・国内のどうでもいい議員がプレミクラスやれファーストクラスなのに普通席なんですね!! 

 

 

・折角の旅行で大変な事になってしまいましたが、良かったですね。 

 

 

・大使 ご無事でなによりです! 

 

 

・皇室のおせち弁当って1個の値段は…やはり一万円とかそれ以上しそう 

 

 

・「賜った」 外国の方が使える普通?大好きジョージア 

 

 

・三列シートだからグリーン車でもないのか。 

 

 

 

・レジャバ大使のボキャブラリがすごすぎる 

 

 

・自分も含めた日本人が使いがちな文章よりも美しく正しい日本語ですね 

 

 

・この大使、いろいろともっているな。 

 

 

・ジョージア日本に駐日大使置いてるんだ。 

知らなかった。 

 

 

・なぜか、いろんな所に居合わせる人だよねぇ。 

 

 

・美味いだろうね。 

 

 

・あとで読む 

 

 

・やっぱ皇室は存在意義あるんだよ。 

 

 

・ほかの乗客の目が気にならないか 

 

 

・おせち弁当、めちゃくちゃ喉渇きそうだな 

 

 

 

 
 

IMAGE