( 124915 ) 2024/01/04 04:10:00 2 00 「飛行機が燃えちゃった」乗客の娘から炎上した日航機の写真 「無事で良かった」安堵の父産経新聞 1/2(火) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff03e873c4cd52f56a804293b2a633e18f7cb007 |
( 124918 ) 2024/01/04 04:10:00 0 00 日航機の乗客が羽田空港に迎えに来た家族に送った写真。窓の向こうが赤く燃えているようにみえる(家族提供)
羽田空港で2日夕に起きた日本航空機と海上保安庁の航空機の衝突事故で、埼玉県和光市の男性(56)は、旅行先から日航機で戻る娘を迎えにきたところで、事故に遭遇した。
【写真】羽田空港の滑走路上で炎上する日本航空の機体から逃げる乗客の様子
娘が日航機から脱出後、電話で「飛行機が燃えちゃった。滑り台で降りて避難した」と連絡してきて、惨事を覚知。突然、航空機が燃えている様子を映した写真が携帯電話に届いたという。
男性は「娘が(事故に)巻き込まれているとは思っておらず、びっくりした。(空港などから)全然案内もなく、娘からの情報だけしか分からない。外に脱出してくれてて安心した。無事で良かった」と胸をなで下ろした。
|
( 124917 ) 2024/01/04 04:10:00 1 00 (まとめ)
- 事故に関する懸念や心配、お悲しみの声が多数見受けられます。
- 一部のコメントでは、航空管制官に対する批判や原因究明の重要性に触れる声も見られます。
- また、事故が重大なトラウマを残した可能性や、事故の調査結果を待つことの重要性が言及されています。 | ( 124919 ) 2024/01/04 04:10:00 0 00 ・最初に映像を見た時は機体全体に火が回ったように見えたけど、衝突で前輪が破損した状態で機体が滑走路と接触した火花っぽいね。 とりあえず冷静に乗員をすばやく脱出させてよかった。 しかし着陸直後に接触って、勝手に海上保安庁の機体が滑走路に入ってくるとも思えないしね。 管制室の検証を早急にしてもらいたい。
・離陸前なのに、着陸許可を出してしまった可能性があると推測されていますが、災害の2次被害が出てしまった事は痛ましい事件です。jalの乗客は全員無事で良かったですが、被災地に物資を届ける任務で2名の方の殉職が残念でいたたまれないです。心よりご冥福をお祈りします。海保の残りの乗組員の無事をお祈り致します。
・あの状況でも誰も怒鳴り声を出さず(子供の声だけ)じっと待機している映像を見た。 クリーの判断や幸運もあったのだろうが [日本人らしさ]が奇跡を生んだと思う。 被災者に対しても思いやりを行動に示したい。 亡くなられた海保の方、被災地で犠牲に なられた方に心からご冥福をお祈りします。
・日航機に乗っていた乗客、乗員と海保機に乗っていた6人は我々が想像出来ないくらいの恐怖があったに間違いないだろう。 その中でも379人全員を脱出させることができた乗員の方々は日頃の訓練の賜物というのか、迅速な判断で素晴らしい。 一方、海保機は6人中5人の死亡確認と残念な結果となってしまいました。機長も重傷とかなり厳しい状態。それでもなんとか機長の生還を祈りたい。
・乗客からの写真かと思ったら『乗客の娘』からの写真なのですね
その娘さんとやらは乗客ではないはずですが、なぜ現場の写真を撮れたのでしょうか? あるいは乗客さんとその乗客の娘さんは二人そろってその飛行機に乗っていたのかな?
いろいろとよくわからない点が多いですね さらなる追加情報が望まれます
・乗員・乗客が無事で良かった。本当にホッとした。でも海上保安庁の航空機に乗っていた方達はまさか亡くなるなんて、想像もしなかったと思います。仲間や上司、家族からしてみれば突然の事で悲しみしか無いと思います。助かった命もあったけど助からなかった命もあった。心からのご冥福をお祈りします。
・ほんと、無事でよかったけど、写真は機内から撮ったみたいで、こういうときは写真は撮らず、避難に集中してほしいと思う。
状況はわからんけど、命がかかってるからね、生きるためにすべてをかけてほしい。とにかく無事でよかった。クルーに感謝。
・父がJALで緊急脱出訓練の教官をしていたので乗客が全員無事の知らせを聞いて号泣してしまった。 私自身がJALから内定をいただいたものの御巣鷹山の直後で入社後数年間は客室乗務を担当して欲しいと言われ健康不安から辞退した経緯があり業務の厳しさはある程度理解していたつもりでしたが、あの状況から全員脱出成功というのは神業に近いと感じました。 クルーの皆さんの弛まぬ日々の努力がこんな思いがけない形で人様の命を救えるんですね。
・先ずはJALに乗っていた乗務員、乗客の皆さんがご無事だったのは何よりですが 海保の乗組員さんは被災地へ行く予定の中の大事故に遭いお亡くなりにになられた方がいると思うと残念でまたもこれは地震による被害者であるのでとても辛いです。
・元日 二日と 胸の痛むことばかりで気が滅入ってしまう新年となってしまい ました。 大きな津波が来なかったこと飛行機事故も大惨事に至らなかった事 被害が最少で済んだと思いたいです。 震災に遭われた方の生活が早く復旧できますよう 飛行機事故の方のメンタルと怪我の治癒 心より願っています。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
・JAL機の乗客乗員の皆様、ご無事で何よりでした 着陸して一番ホッとする時に起きた事故ですから、本当に怖かったと思います ましてや自分が乗ってた飛行機が燃えてしまったんですから まずは、心のケアをして体も休ませて下さい そして、海保の亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
・旅客機の乗客・乗務員が全て無事に脱出出来た事、本当に安堵しました。しかし、地震の被災地へと向かうはずだった海保の方々に亡くなられた方々が居たと聞き胸が痛みます。全てが地震から始まり、その二次被害まで出てしまうとは…。正月そうそうに酷い事が重なり過ぎて不安な年になります。 地震により被災された方々、旅客機で事故にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。 そして、亡くなられた海保の方々、そのご遺族様の方々、心からお悔やみを申し上げます。 日本政府の方々には、裏金問題で被災者どころではないかもしれませんが迅速な対応を求めます。 それが出来なければ、政治家をお辞めになってください。
・海保の5人はわかりませんが、日航の乗員乗客全員脱出と聞いてほんとによかった。乗客も、衝突の衝撃もあり、炎があがった中でよく脱出出来たものだ。乗務員の日頃の訓練からのたわものでしょうね。海保の方も無事でありますように。
・海保の乗員5人が亡くなられたのは無念でしたが、旅客機が炎上したにもかかわらず乗客の一人も犠牲者がいなかったのは不幸中の幸いだったのではないかと思います。 本来ならめでたい正月のはずなのに、昨日の震災といい新年早々辛いことばかりで気が滅入りますが、 気を取り直して無事にいい一年を過ごせることを願うばかりです。
・元日から地震に航空機衝突事故といい、あまり良い年の開け方じゃないですね。地震の被害については少しづつ状況が報道されてきてかなりの被害であることがわかります。寒空の中、お亡くなりになられた方、被災された方々についてはお見舞い申し上げたいと思います。この冬はいまのところ暖冬なので本格的な寒波が来る前に避難施設の充実をお願いしたいものです。 羽田の事故については海上保安庁の職員がお亡くなりになられたそうでお悔やみ申し上げます。まずは原因の究明をしっかりとお願いしたいところですね。
・昨日の夜は、石川県の火災の映像を見てかなり胸が傷んだが、一日後に、航空機が全焼する映像を見ることになるなんて、思いもしなかった。まさに年末年始の帰省客で利用客が多いタイミングで。もうこのような災害や大事故はごめんだ。しかし、これにも命がけで対応して下さっている人たちが今現在もいることは忘れずに、犠牲になられた方々のお悔やみをお祈りしたい。
・写真を撮った人が無事で良かった。 TVで見た限りは激しい衝突で海保機はバラバラだろう。 逃げられなかった乗員は助からなかったな。 JAL機の乗員乗客は全て無事らしいからそれはそれで良かったが。 羽田の事故というと82年の羽田沖で墜落した事故を思い出す。 前日にホテルニュージャパンの火災の次の日だった。 連日の惨事に今年の惨事が重なる思いだ。
・あれだけ機体が炎に包まれているのに乗員乗客が全員無事に脱出できたのは本当に奇跡的だと思ったのと同時に、あれだけ機体が炎に包まれても中の乗客が無事にいられるほどの高度な耐火性にも凄いなと驚かされました。
・海保の方々、極寒の中、一早い支援物資の搬送に尽力され頭が下がる思いです。ご家族も気をつけてと送り出した事と思います。行ってきますと会話を交わし、あるいはご家族が寝てる間に仕事に出られた方もいたのではないでしょうか。あんな勢いで衝突し燃え盛る中に最愛の家族がいたと思うと胸が苦しくなります。 海保の輸送機が航路内にいたという事は離着陸の許可はあったんだろうと思います。何らかの伝達ミス、双方の把握不足があった事は明らかだと感じました。
・国土交通大臣の会見をテレビでみてると頼りない感じがしました。繁忙期だから早く再開したいのはわかるけど調査も大切。事故がないのがいちばんですがこのようなことに備えて成田だけでなく茨城空港の拡張も必要ですね。300トンの機体が300キロ近いスピードで着陸だからものすごい衝撃。乗員乗客が無事で怪我人がどれくらいいるのか調査結果を早く発表して今後のケアをお願いします。同型機によく搭乗しますが昔と違いシート間隔広くなったのとCAの訓練で全員助かった要因のような気がする。海上保安庁の方々が亡くなられたことは非常に残念です。お悔やみ申し上げます。
・事故直後は、乗員乗客以外、詳細の状況を把握していないから、その段階で連絡は流石に来ないだろう。
でもでも、無事でよかった。 ほぼ満席、残念ながら負傷者は出てしまったが、これだけの状況で死者は無いというのは乗務員も乗客も素晴らしかったということだろう。 負傷者のケガが軽いことを祈る。
・普通時でも降りるときは通路狭いし時間かかるのに、この状況で老若男女いるなか乗員含め全員が脱出出来たってのは本当に奇跡だと思いました。 一方で能登への任務で乗ってらした海保の方々に犠牲が出てしまったことは残念でなりません。こんなことは二度と起きないよう願ってます。
・普通に旅先から帰ってくる娘を迎えに行った時に、突如このような知らせが届いたら自分だったら、気がどうにかなってしまいそうだ。乗客乗員の方々が負傷はあるも命が守れて何より良かった。ただ、海保の方々は残念な結果になってしまった。あってはならない接触事故について、原因究明をしっかりおこなわないとならない事案だ。
・ニュースで取材に応じてた乗客は、機体前方の扉しか開かないとアナウンスがあって機体後方の乗客が前方へ殺到したと言ってましたが、後方の脱出用シューターも展開できたんですね。 海保職員は残念な結果になりましたが、民間機の乗客乗員が怪我はあれども全員無事に離脱できてよかったです。
・機長や操縦桿を握っている方が冷静でよかった パニックを起こして機首を上にあげたりしていたら大惨事だった 飛行機を数秒でも早く着陸、停止してくれた、機長は本当にありがとう そして飛行機も乗客や乗務員が逃げるまで 全身に火が回るのを耐えてくれてありがとう
・特に気になり、機内の動画を拝見しました。怖かったでしょうね。本当にご無事で何よりです。有事の際の真剣な訓練の成果か、係員さんの勇気ある適格な指示や誘導のおかげだと感じました。 今日の夕方もショックすぎる事故で、今まなんか溜息が重たいです。。。 でも本当に良かった。 ただ、海保の方々が。。。 乗員5名の方のご冥福をお祈りいたします。
・日本航空の方々全員脱出良かったです! パニック状態の中、冷静に誘導してくれた方々本当にありがとうございます! 又、パニック状態の中冷静に脱出した乗客の皆さん本当にストレス素晴らしいと思います。
人道支援で向かおうとして亡くなられた海上保安庁の方、ご冥福をお祈り致します。
・あの映像でみる炎のなか、誰1人犠牲者を出さなかった乗組員さんの責任感と乗客の皆さんの落ち着いた行動力の賜物だと思います。皆さんおかえりなさい!そして大変な時に事故に巻き込まれた犠牲者の方々のご冥福をお祈りします
・こんな時に空港や航空会社からの報告が遅れていると非難するのはお門違いです。まず何をすべきかに全力を注ぐ。んで、今回のように死亡者を最小もしくはゼロに抑えることが事故対応。起こさないのは大前提ですが、起きてしまった後の処理としては最高点では?
・奇跡だと思います
機体が大破してた場合もありますし、すぐに火が回ったら最悪全員死亡も十分ありえた事故だと思う。。。
原因究明を待つが 民間の大型機と同じように滑走路を使うというのが良くない気がする 効率を考えると仕方ないかもしれないけど。
・災害や事故は不意にやってくるものだが北陸の方々も日航機の乗員乗客の方々も冷静に行動された事にまだ救いがあったとおもいます。海保の方々にはお悔やみ申しあげます。一刻も早い救助と復興そして事故究明と対策を政府はしっかりとして欲しい。
・事故の規模を見るに、おそらく機体が止まってから火の手が回るのに数十秒しかなかったはず。 あの状況の中で的確な判断と指示を出した乗務員、そして乗客達はパニックを起こさず指示に従い、乗客と乗務員全員が脱出できたのは奇跡に近い。 単純比較はできないけど、セウォル号の事故は救助船が到着するまでに相当な時間があったにもかかわらず、船内にとどまるようにという誤った指示、そして乗客を閉じ込めたまま船長が先に脱出するという信じられないような失態で多くの人が犠牲になってしまった。
・テロかと思った。あちこちで火が上がったのも後から納得だが、確かにあり得ないことだろう。全員無事というのもまた驚いた。ずっとNHKの映像を見ていたが、家族や知人だったらあの映像からは諦めたと思う。情報もなく、映像を見ていたときは、後から思うと映像の逆側から逃げていたのか、映像の前に既に脱出すみだったのかだが~あのときは、ただ焼け死んでいるのを眺めていた気分だった。本当に脱出にはあっぱれ。映像を見ていた側としては、炎からの脱出の手品のような気分だ。早く、あのときどうやっていつ脱出したのか種明かしをしてほしい気分だ。
・海保の方々どうか無事であって欲しい。
旅客機は全員無事脱出出来て本当に良かったです。 JALの客室乗務員の方々、訓練しているとはいえとても怖かったと思います。そんな中懸命に乗客を誘導し全員無事脱出させ立派だと思います。 自分は今度もJALを利用させて頂きたいと改めて思いました。
・JAL便がANAの滑走路に着陸することが稀だし、そこに震災のための海保物資輸送便があることも想定外あるいは通常外ですので、不遇に不遇が重なった故の惨事ということでしょう。 JAL便の乗客添乗員は全員無事だった事は不幸中の幸いですが、海保の5名の方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・管制官の誘導ミスだと思うけど。 管制官は国家公務員、国の責任になる。 海上保安庁機は新潟に支援物資を届けようとしてたらしい、となれば離陸待機、たとえ海保機のパイロットの待機場所の勘違いだったとしても管制官が現状を確認せずにJAL機を着陸させた管制官のミスには違いない。 大震災さえ起きなければ滑走路に海上保安庁機は存在しなかった、そう考えると不幸が不幸を呼んだ事故とも言える。
・映像を見ましたが、管制官のミスか、海保機エラーの何れかではないか。 JAL機は、羽田空港C滑走路をまっすぐに着陸している。 JAL機は、事故を避けるのは不可能だったと思います。 乗客乗員全員が無事に脱出出来たのは本当に良かった。
・航空機って燃えるんだと改めて思った。A350なので複合材(CFRP)が主体なのでしょうがあそこまで燃えるとは。 航空機に使われる材料は難燃(火がついても燃え広がらない)であることの耐空認証が求められるはずなのに簡単に燃え広がった。難燃の基準が緩いのではないかと思った。
・Xで機内の動画がいくつかアップされてたけど、とりあえず皆無事でよかった。 海保隊員の方は被災地への任務途中との事で無念で残念です。 原因調査もこれからと思いますが緊急時のことと言えまたこのような事が起こらないよう祈ります
・この状況だと死を覚悟した乗客は多数いただろう。JAL機の爆発も考えられた事故。かなり重大な航空機事故です。まずはケガをされた方の回復をお祈りします。そして事故調査や再発防止に努めてほしいです。
・こういう時(避難までほんの少しでも時間がある時)、荷物を全部置いてこれるか自信がない。 棚に入れてるものはさすがに取らないが、いつも私物をイスの下に入れてるのでつい持ってしまいそう‥皆さんどうしたんだろう。携帯くらいは持っててもいいのかな?
・原因究明はこれからですが、 1管制官の誘導ミス 2JAL側の聞き間違えでの着陸 3海保側の聞き間違えでの滑走路進入 この辺りのどれかでしょう。
コロナで人員減になってベテランが抜けた後、制限解禁で元に戻って、且つ年末年始の大混雑。 事故発生の根っこには、こうした事もあると思う。
・生存者も多いことから、追って真相は解明されますが、複数の可能性の中で、やはり管制官の指示責任は重いと思います。 夜間では航空機側の見張り能力はだいぶ低下するので、ASR(監視レーダー)も装備した管制塔の言葉は、パイロットなら完全に信頼しますから。
・乗客はあの瞬間、絶望だったと思う。 トラウマになるだろうし、ニュースを見てる側でも飛行機事故の怖さを思い知った
許可してなくて着陸体制に入って来たら、管制塔からメチャクチャな数の警告も出るだろうし、気が付かない間違ったってあるのだろうか? 海保の方への指示を間違ったか、聞き間違いをしてしまったのではないかと思う
・乗客のインタビューを見ていたけど・・・
どうやら乗務員の指示を聞かずに後部座席の乗客たちが前に殺到した模様。それでも全員脱出したのなら結果オーライではあるけどJALだけじゃなくて他の航空会社も今回の事故の反省を詳細に分析してほしい。全員脱出できたのは偶然の可能性もある。
・もし着地のタイミングからコンマ数秒早く衝突してたらスピードも早かっただろうしJAL機への衝撃は強くなり直進できずに滑走路逸脱しクラッシュしていた可能性は高かったと思える!! 無念にも殉職されてしまった5名の海保職員の方々には心より哀悼の意を捧げます。
・衝突の瞬間、一瞬で火だるまのJAL機。 でもコースを逸れず、滑走路を真っすぐ進む姿に、感動しました。 パイロットの方は、相当COOLな方だったと想像します。 更に、90秒以内での脱出劇はCAの皆さんもCOOLそのものだったに違いありません。 コロナで離職された方も多いと聞きましたし、他分野へ出向させられたとも 聞きましたが経験豊富な方を温存されていたんですね。
火だるまの機体が滑るように滑走路を逸れずに進む画像はハリウッド映画のようでしたが、全員を脱出させたところも、ハリウッド映画のようです。
海保の方々には残念な気持ちで一杯ですが、JALの乗員乗客の方々のご無事を 心より嬉しく思います。
世界中のお手本となるでしょう。
・5人もの尊い命が亡くなってしまったことはとても残念でしたが、乗客乗員みんな無事だったのは不幸中の幸いです。乗員の適切な誘導と乗客たちの落ち着いた行動の賜物だと思います。
・パイロットとCAと規律を守って逃げた乗客皆様の頑張りのおかげです。 さぞこわかったことと思います。 お子様も皆頑張りましたね。 本当にJALの底力をみた気持ちです。
・まずJALが着陸し、その後海保が離陸する流れのところ、滑走路脇で待機していた海保が誤ったか、或いは管制ミスにより、海保が着陸するJALの前に飛び出してしまったと思われる。
JALの乗員乗客はJALのCAの適切な誘導もあり無事だったが、被災地救援に向かう海保の乗員の方は残念だ。
・JAL搭乗の皆さんはほんとに脱出できて良かった。しかし、これから任務を受けて支援物資を運ぼうとしていた隊員が亡くなったことはほんとに残念でならない。 二度とこんなことが起きないように原因究明と対策を!
・滑走路で飛行機同士が衝突するというびっくりする事故が起こってしまった。炎上する航空機を見て、日本のニュースではないと思ってしまった。 更に海保の乗組員さんは被災地へ行く予定で、5名が亡くなってしまった。 正月早々、地震や大きなニュースが続きます。
・JALの乗客・乗員の皆様がご無事で何よりだったと思います。 只!同時に能登の被災地に向かわれる海上自衛隊の5名の方々が亡くなられてしまった事を残念に思います。 ご家族・同海上自衛隊の方々にお悔やみ申し上げます。 この緊急事態に皆さん!何処かに焦りと指名を抱えて居られたのでしょう。 ご冥福をお祈りします
・インタビューに答えていらしたお子さん連れの女性が簡潔でその場の状況が良くわかる説明をされていて感心すると共に胸が詰まりました。 あれほどの事故で乗客乗員が全員脱出できたのは奇跡ではと思います。
・「無事でよかった」のは間違いないけど… 事故の瞬間の映像が鮮明に残っていて、それは海保隊員5名の絶命の瞬間でもある。 どうしたって当該JAL機乗客たちは、その映像を目にするはず。 トラウマになるよ。 紙一重の生存だったんだから。 PTSDで苦しむ方も出てくるでしょう。 そうすると責任の所在と補償問題に発展する。
・TBSのニュース映像を見ると、接触後にJAL機は滑走しているので、小型機の上に被さる形で若干の高低差があったのだと思う。
着陸ということで燃料も少なく、高低差のおかげでその場での大爆発にならなかったのが幸いだった。
・50近い男ですが、これまで生きてきたなかで最悪の正月です。
新年を迎える喜びを味わう間もなく同じ国に住む日本人が連日苦しめられていることに胸が張り裂けそうになる。
地震に遭って困っている人々を救おうとしている勇敢な人々がどうしてこんな目に遭わなくてはいけないのか。
この世界に神様が居るならば、申し訳ないがこのやり方は間違っていると思う。
・嫌にカバンの中でスマホが煩いなと感じながら
まさかこんなニュースが来てるとは思わなくて 20:00頃に携帯見て本当にビックリしました
今 TVニュース視てましたが 旅客機が着陸するやすぐに大きな炎が上がってたんですね あの状態から乗客が脱出したという事? 信じられない光景に驚くばかりでした あの炎の中 よく全員助かったんだなと思ったくらいです
海保の人達については言葉もないです ただ 昨日の大地震さえ発生しなかったら今日の事故は起こらなかったと考えると 悲しい連鎖になってしまった
正月2日間 年明けからちょっと辛い事続きになってしまいましたね
・乗客の方からの写真提供・・・ きっと出てくるだろうと思っていましたが、本来は乗務員の指示に従い手荷物は持たずに避難なはず。 携帯ならポケットにでも入れられるから良かったのか・・・ それにしても、炎が上がる時に写メを撮る気持ちの余裕にはビックリです。
・先ずは、民間人が守れたのは良かったと思います。 自衛隊の方が亡くなっていたのは、このコメで知りました。 飛行機やはり怖いですね。 ちゃんとした訓練をしていなければ、乗客乗員合わせると、400名近い方が亡くなっていたかもしれません。
管制官もAIでの危険予知、必要かもしれませんね。
・少し冷静にお考えいただけないでしょうか? 何故、皆様命を別に考えられるのでしょうか。海上保安庁の飛行機の方も、JALの飛行機の方も同じ大切な人命です。無事で良かったなどという表現は謹むべきかと思います。心からご冥福をお祈りします。
・着陸寸前の旅客機だと機首は水平より上を向いているかも知れないので、滑走路に別の飛行機が入って来るのが見えているかどうか、カメラ&モニターで見えていたとしても回避出来たのかどうかは・・・どうなんだろう(汗)
何はともあれ、地上で停止して脱出できただけでもかなり救いのある事故だとは言えるけれど・・・海保の方は流石に救いきれなかったか(合掌)
・機内シートポケットにあるパンフの注意事項にも書いてありますが、脱出中の動画撮影は絶対ダメです。 機内からと、脱出後は資料価値もあるから大丈夫かな? ご不幸にもお亡くなりになった方もいらっしゃいますが、撮影した方がご無事で何よりです。
・この写真を撮ってお父様に送った娘さん、冷静で肝が据わっているね。多分、乗客の多くがパニックに陥らず、乗務員の指示に従って脱出したのだと思う。 乗務員の誘導も素晴らしかったと思うが、乗客がパニックで我先に脱出を試みたら、もっと時間がかかって火が回るまでに脱出できない人もいたかもしれない。
今回は、運、乗員、乗客の3つがすべて良かったのだろう。
・内部など不燃物で旅客航空機が製造されているとニュースで聞いたが、あの内部の燃え方、窓から炎が吹き出すなどを見て驚いた。不燃物でなかったかのような燃え方だ。
・羽田でインタビューに答えていたお父さんか。娘さんがまいった…と言っていたが、命があって良かったと。気が気ではなかったろうし、本当に良かったですね…
海保機からは機長さんしか搬送されなかったですが、どうか助かってほしい。
・今は情報を待ちましょう。 JALパイロット、海保の機長(現時点:重体)が生存しています。空港での出来事ですし原因は近いうちに必ず特定されます。ヤフコメ自称航空評論家の方々が勝手な憶測で事故原因を書かれてますがとりあえず今は見守りましょう。誤情報が拡散されてJAL機パイロット、海保パイロットのご家族に被害が及ぶ可能性があります。
海保の方々は昨日起こった地震の救援物資を積んで離陸予定だったとの事です。5名の方は残念ながら既に死亡確認されたそうです。
ご冥福をお祈りします。
・お父様、 安堵ではあるでしょうが、娘様が生きていたのがたまたまの「偶然」で、1m、1秒状況が違えば最悪の事態になっていた可能性を考えると、生きた心地がしないものと想像します。日航機ご乗車の関係者の方々全員が「偶然」生きていたことに、今後心理的な影響も出てしまうものと思います。
勝手な想像ですが、担当管制官の方の中に、今絶望的な気持ちで事情徴収を受けている方もいるのでしょう。プロなら責任の所在もすぐにわかるというもの。パイロットも両方ご存命なのですから。
いろんな職業があるけれど、航空管制官なんてやるもんじゃない。 責任の重大性が半端じゃない。
・仕事柄国際線、国内線に年何十回と乗ります。全く本件とは比べ物になりませんがコロナ前に台湾から羽田に着陸する際、いわゆるタッチアンドゴーを経験しました。深い説明はなく、機長が着陸は無理と判断したためであり問題は無いと説明された。2度目で無事に着陸できましたが、最後まで具体的な説明は無かったです。横風が吹いていたので機体が揺れたのか滑走路に侵入しそうな機体があったのか?羽田、福岡あたりはたまに危険を感じる空港です。
・なぜ同じ滑走路に離陸と着陸の飛行機が重なっていたのか、原因をしっかり調査して二度とこのような事故が起こらないようしてほしい。亡くなった方のご冥福をお祈りします。
・私の憶測ですが 飛行機の優先順位を管制と海保で相違があった可能性があるかもしれませんね 飛行機にも車同様優先順位があり海保は災害救援の為に物資を運んでいるが 羽田基地と言えば特救隊 国からの要請で緊急で特救隊を運ぶ任務だとすれば 消防車と同じ様に優先しなければならなくなる だとすれば管制は着陸をJAL機に対して着陸を中止させて海保離陸後再度着陸させなければならない はず 過失があるのは 管制なのかJAL便なのか 海保なのかはいずれわかる事だが あってはならない歴史的事故になってしまったのは悲しい
・JALの乗客300名は全員無事だったが、海保側は被害者が出てしまった。 どういった原因かは今後調査されるが、あってはならない事故。 被災地支援に行かれるはずだった海保の方々のご冥福をお祈りします。
・娘さん含め乗客が無事で良かった。この時点でどこがミスったみたいな推測コメントはやめましょう。しかし、救援物資を届ける海保隊員5名がお亡くなりになり能登の地震の二次被害ということは間違いない。昨日の地震が無ければ…とは思います。
・個人的には「無事に着陸する」と何となくホッとします。そのタイミングでの「アクシデント」は想像しただけでも胸が苦しくなる。でも本当に助かって良かったね。
・こんな事故初めて見ました。 twitterの動画ではCAさんらしき方が乗客に 床に伏せて!!って叫んでましたね。 CAさんやパイロットの方たちだって怖いだろうに 全員避難させて本当にすごすぎます。
・JAL機全員無事脱出できたのは奇跡ですが手荷物扱いのペットもきっと居たんでしょうね… 北海道出身なので何度かペットと一緒に飛行機乗りましたがまさかこんな事故が起こるとは…飼い主さんはやり切れないお気持ちかと思います。
・臨時便に対して勘違いがあったのだろうか?
物資を運ぼうとして亡くなられた方々…お疲れさまでした。 帰省や仕事でJALの乗客のみなさま、大切な手荷物を失くされたりしていることでしょう…命が残って本当に良かった。 本当に怖い思いをされたことでしょう。 ご自愛ください。
・よくスマホか何か知らないけれど写真なんか撮る余裕あったな。誘導する客室乗務員にしたら足元に気を使い少しでも早く歩んでほしいと思うのでは。ましてこの人無事避難直後も燃えてる飛行機の写真を撮っている。まあ名カメラマンだね
・脱出時は、荷物は持たない、写真は撮らない、が鉄則なのに。今回は死傷者が出なかったからいいが、自らの命と他の乗客の命を危機にさらす行為であり、決して褒められることではない。
・重大アクシデントに認定されます。二度と同じ事故が起こらない様にして下さい。霧がかかった所に着陸させるのは大きな間違いです。管制塔はしっかり飛行機を誘導して同じ様な事故が起きない様にして下さい。JAL機の乗客が全員脱出出来たのは客室乗務員の早い対応で助ける事が出来ました。誘導は100点満点を挙げたいです。有り難う御座いました。JAL機乗客が全員助かって凄く嬉しかったです。保安機の亡くなられた方の御冥福をお祈りします。事故が起きない様にしっかり確認をお願いします。霧が発生して見ずらい時は着陸の許可を出さないで下さい。
・そもそも、どちらが悪いかを確定しないといけないですよ。支援物資だろうが、緊急だろうが、居てはいけない場所に居たか、行ったかの問題。居たらいけない場所に居たのたら、海自が駄目駄目。降りたらいけない場所に降りたのならJALが駄目。多分管制塔だと思う。 多大な犠牲者を奇跡的に産まなかったのは、不幸中の幸いだけど、亡くなった方々とご家族は無念。
・管制側のミスであると仮定するならば、、ターミナルレーダーの管制官と飛行場管制官のリレーが上手くいかなかったのですかね。。
レコーダー回収と原因究明が待たれます
・燃えちゃったね日本の航空会社のCAさん達は優秀な人達!無事全員避難出来た事は日々訓練の賜物ですね、ただ海保機の乗員が心配です、無事を祈ります。
・海保機は昨日の地震で被災したところへ支援物資を運んでいたようです。その時に日航機と海保機が衝突し海保機の5人がお亡くなりになりました。不幸な天災が起こり更に不幸な事故になり辛い年明けとなりました。
・離陸させる前に滑走路の手前の停止位置がありますが、停止せずに滑走路に出た可能性大ですね。 早く物資を届けたく誘導路をチェックリスト確認作業で確認をおろそかにしたか?管制官の指示を勘違いして滑走路手前で停止したら連絡を勘違いか?
・動画見ましたが。あんなに燃えてる飛行機初めて見ました。よく乗客全員無事に脱出できたなと思いました。海保の乗員は残念です。それにしても地震に始まり令和6年はどうなるんだろうかと不安でしかないです。
・1980年代の墜落を覚えている人もまだまだたくさんいるからね。あのときは助かった人が4人だからな。後部座席が今で言うトレンドになったほど、よく助かったなと思う。
・海保機が許可を得ずに滑走路に侵入したか、管制が間違った指示を出したか、JAL機が大幅にセンターラインからズレて着陸したか、滑走路と誘導路を間違えて着陸したか、どれもあり得なさそうだけど実際に起こったこと。
・年間30回ほど飛行機を利用するけど、こんな機窓は想像すらつかない 離陸前の安全確認動画は暗唱できるぐらい見ているが、 この赤い窓を目の当たりにしてその通りに行動できるだろうか・・と考え込んでしまった
・物資を輸送中の隊員さんが亡くなられた事にご冥福をお祈りいたします。 航空機の乗客は無事が発表されたけど、乗務員は無事なのかな?そもそも原因は日航機にあるんでは?
|
![]() |