( 124962 ) 2024/01/04 05:09:41 2 00 廃止間近の金沢行きサンダーバード 実質“24両”で大阪から臨時運行 すごい輸送力!乗りものニュース 1/2(火) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/073e6374b34eea52c6db68730fbff446b261ec15 |
( 124965 ) 2024/01/04 05:09:41 0 00 特急「サンダーバード」に使用される683系電車(画像:JR西日本)。
2024年1月1日(月)に発生した「令和6年能登半島地震」では、北陸地方を中心に鉄道網へも被害が生じています。JR西日本では、氷見線や七尾線で終日の運休が決定しているほか、北陸本線や高山本線などでも大幅な遅れが発生しており、特急列車にも影響が出ています。
そのようななか1月2日(火)、同社は大阪~金沢間などを結ぶ特急「サンダーバード」で臨時列車を運行。95号および97号がそれぞれ新大阪・大阪発 金沢行きとして設定されましたが、ほぼ同時刻の運行となり(京都駅発時点で1分差)、12両編成2本の“実質24両編成”としての輸送力を発揮しました。
金沢着が同時刻! これが驚愕の臨時「サンダーバード」ダイヤです
95号は新大阪11時16分発、97号は大阪11時12分発。終点へは同時刻の13時56分着予定です。なお実際は、両編成は5分程度の差で金沢駅に到着したとのことでした。途中停車駅は京都、敦賀、武生、鯖江、福井、芦原温泉、加賀温泉、小松。ダイヤは定期87号と同じでした。
ところで「サンダーバード」は、来る3月16日(土)の北陸新幹線の延伸開業に伴い、運行区間が大阪~敦賀間に短縮されます。敦賀駅では新幹線へ接続することになりますが、「サンダーバード」は「北陸行き特急」ではなく「新幹線アクセス特急」という存在に変わります。
乗りものニュース編集部
|
( 124966 ) 2024/01/04 05:09:41 0 00 ・この臨時列車は、元々用意してあった臨時列車のダイヤではなくて、急遽ダイヤを作成したのだろうか?
もしそうなら、自動作成のダイヤでなければ、おそらくJR西日本「スジ屋」の人が手作業で短い時間でダイヤを作ったと思うので、時間が限られた中で大変な作業だったと思う。
2本の特急列車の続行運転など、イレギュラーな列車の運行で運転士や指令など運転に関わる人たちも大変だと思うので、災害時の列車運行に関わる方々に感謝しかない。
・さすがサンダーバード!あっぱれである。 旧国鉄以来の伝統を受け継ぐ特急列車のクオリティとグレードはまだまだ下がっていない。 運用の経験値も十分な特急列車を最大限いかせるような柔軟なダイヤ編成を望む。
・北陸本線を走り続けてくれた列車と乗務員、JR西の意地を見るような話。 臨時便を運行するにも時間調整はもちろん、現地の状況も確認せねばならず、発生から決行に至るまで多数の方々が携わっていることでしょう。 サンダーバードがなくなってしまうのは惜しい。
・金沢に来ていた観光客や帰省客をひとまず迂回で移動させ、救援隊を送り込むのにも役立つ話です。 北陸新幹線、上越新幹線とも午後3時ごろには奇跡的に早く復旧しましたが移送ルートは複数あるに越したことはありません。 サンダーバードの勇姿、すごいです。
・凄く良く考えた臨時電車だと思います。 1本は新大阪始発なので、乗客も上手く振り分けられますしね。 実際は1分間隔ではなかったらしいですが、 2本とも無事に金沢に到着したとの事ですので、 良かったと思います。
・東北新幹線が出来る前に北海道連絡の使命を帯びた寝台特急ゆうづる1号と3号が、単線区間が存在する常磐線経由ながらも数分間の雁行…即ち実質の26両編成で高速運行していたことをつい思い出した。 各地には2両で運転される特急もあるが、やはり特急はスピードもさることながら長編成での運行こそよく似合う。 それにしてもこのサンダーバードも春からは全車指定席になってしまうが、グリーン車以外全車自由席編成の収容力は凄いものだと改めて感じた。
・在来線を廃止や第三セクター化へ以降で済ませてしまって良いのだろうか。
今回被災した北陸三県、新潟には色々な第三セクター化された鉄道が多数あるが一貫した復旧は望むべくもない。多くが赤字経営かギリギリのところが多いので復旧費用をどうするのかという問題が立ちはだかる。 運転再開の時期もバラバラになることが予想される。 そうなると地元住民は足を失うことになりかねない。
新幹線計画をただ推し進めるのではなくもっと総合的に考えたほうが良いのではないだろうか。
・続行ダイヤというとフランス国鉄がバカンスシーズンに定期の「ミストラル」の直後に臨時ミストラルが追走するダイヤを組んでいたのが印象的でしたね。 今回のサンダーバードの1本は既存の87号のスジをそのまま生かしたのだろうけど、もう1本は本当に急遽仕立てたんだと想像できる。 何かと批判にさらされるJRだけど非常時の今だからこそ、その知見を活かしていただきたい。
・絶妙なダイヤの構成です。 元々臨時で用意していた列車が運休したのでその救済と近畿圏と被災地である北陸への連絡用で2本をほぼ同時に運転したのは偉業でありさしずめ新幹線のぞみの等間隔ダイヤの在来線版をサンダーバードで行ったと思えばその凄さが分かります。 683系の加減速の性能は高く、仲間に在来線時代におけるはくたか伝説の一翼を担っていたのも納得がいくでしょう。 また、歴史的にもスーパー雷鳥にルーツを持ち、富山地方鉄道の立山や宇奈月温泉へも乗り入れ、最果ては長野まで乗り入れた事もあるなど北陸本線の特急の多様性や柔軟性を象徴する特急であっただけに3月のダイヤ改正で敦賀止まりになってしまうのは誠に無念としか言えないでしょう。
・この臨時列車は多客期臨として12月31日~1月4日まで運転予定の臨時列車「サンダーバード87号」の時刻です。一か月前から指定券を発売しているので、臨時列車とするため「サンダーバード95・97号」として運転。1号車グリーン車のみ指定席とし、「サンダーバード号」グリーン指定券所持者が優先乗車、2~12号車は普通車自由席として運転したのです。今回大阪とは別に新大阪始発を設定したのは、山陽新幹線乗換客対応としたのでしょう。
・本当に石川県、北陸の無事をお祈り申し上げます。 併結12両だと思っていたら、まさか12両2編成で走るとは! 京都発の時点で1分続行出来るのが凄いし、 複線の湖西線内でも5分続行になっているなんて、JR西日本の本気を感じました。
・子供の頃、テレビで国際救助隊の『サンダーバード』という番組がありました。黒柳徹子さんがペネロープの声を演じておられました。今回まさしく『サンダーバード』のごとく立派な役割を果たされました。平時ではなく災害時・緊急時に如何に迅速でかつ柔軟な対応ができるかです。
・サンダーバードは仕方ない部分もあるとは思うが、ちょっとした風や雨、動物と接触してよく遅延したり運休するけど、この臨時便はいい仕事してくれたなぁと感心する。 いずれはなくなって乗れなくなる列車ではあるけど、あと少し現役で頑張ってくれ。
・石川で生まれ育ち、現在は関西で暮らしています。 こちらでは福井以東の県は北陸なのか東北なのかというレベルの認知度ですが、ことサンダーバードに関しては知らない人はほぼいません。 私の肌感覚ではありますが関西圏ではダントツの認知度の高い特急だと感じます。 サンダーバードがデビューした時は新幹線さながらの容姿に心が踊りましたね。 新幹線が延伸されるのは一定いいことなのかもしれません。 でもそれによってサンダーバードの役割が変わってしまい、いつかは廃線という未来が寂しくもあります。 例えばサンダーバードの停車駅を少なくし、最速で運んでくれる既存のダイヤを残す。 例えば大阪・新大阪・京都・雄琴温泉・芦原温泉・加賀温泉・金沢・和倉温泉みたいな温泉ダイヤもおもろいなあ。
・臨時で続行便を出すのは旧国鉄ではよくある事だったし、今回は臨時ダイヤを活用なのでそんなに凄い事では無いです。
ただ、国鉄時代に入局した世代が居なくなった現代ではそれを実行出来る人が減ったのは事実です。
技術の継承は難しい課題かも知れません。
・さすがサンダーバード、京都駅発1分差はすごい。この場面で大活躍だ。3月で一旦終了してしまうのは残念ですが、大いに関西圏を結ぶ特急として活躍してほしいです。
・最後に北陸本線、サンダーバードの恐るべき威力を見られて良かった。これだけ素晴らしい特急が無くなってしまうのはやはり淋しいな
・新幹線開業前だからJR西日本は運行出来た訳だが、新幹線開業後は乗り入れしない方針を打ち出している。 新幹線が長期間使用出来ない場合に備えての臨時ダイヤ設定は不可欠だろう。 JR旅客会社の第3セク乗り入れは柔軟に対応すべきだ。
・サンダーバードは乗り心地もいいいしかっこいいし 大好きな電車だから残してほしいもんだけどね。 金沢から大阪に新幹線繋げても経済効果そんなにあるようには思わないし。 何より運賃高くなるでしょ? 東京から大阪への第二のインフラとしては 金沢ルートがあってもいいとは思うけど。
・閉塞を考えると同時刻着は(複々線でない限り)不可能だけど緊急なので恐らく5分の遅延は問題にならないという(JRも利用客も)認識。とにかく帰宅困難になってるので24両投入はさすが。ダイヤや乗務員のシフトなど調整が多くある。阪神・淡路大震災の経験からリスクも加味してるのだろう。
・非常時に柔軟にダイヤ組成して被災地との交通インフラを確保したのは素晴らしい。 が、実際にはあり得ない同時刻到着で情報が出ている事、それを実質24両すごいすごいと言って良いのか。順序について途中駅で現場に混乱がなかったのかちゃんと報道ならトレースして欲しい。 今報道されている羽田の事故も救援物資輸送というイレギュラーな任務遂行の中で何らかのヒューマンエラーが出てしまい貴重な人命が失われたことを考えると、雁行列車もちゃんとみんなが分かりかつ実際に履行出来る時刻を公表して運行するワンクッションが大事なのではないかとも思う。
・もともとの87号が運休で替わりに95号と97号を走らせて、新幹線からの乗り換え対応として新大阪駅始発の95号を設定して利用してもらう。 97号は87号と同じ大阪駅始発で95号の後ろに付いていく形です。 京都過ぎた辺りでは4分くらい97号遅延してましたが、95号が金沢駅到着から5分くらいの差で97号も到着。
・こういう特別な臨時列車、とくに部分廃線が決まったような物だと、乗り鉄が乗車券欲しそうだけど。被災地出身者とか、インフラ整備用の業者とか、本当に乗せなければいけない人を優先して欲しい。
・サンダーバードは日本国内の在来線特急の中でも表定速度1位を争うバケモノ列車。実際上りの福井京都新大阪しか停車しない便は1位だったはず。そんなバケモノを1分間隔で走らせようとすることにJRの本気度が伺える
・いつもは、怒られているJR西日本やけどあっばれ。後続列車は時刻盛では3分位はあいていると思うけど、列車位置で追っていると堅田で、普通電車は連続退避していた。久々にスジ屋の威力発揮。後続列車は停車駅場信号で規制はかかったと思うけど。
・北陸に大地震大津波が来て広範囲に被害が出ました。東海・東南海・南海巨大地震・巨大津波の被害はこの比ではありません。 東海道新幹線が被災する前に迂回路線を完成させるのが最優先です。北陸新幹線は用地買収が立たない経路より敦賀-米原を開通させ、米原で東海道新幹線乗り換え。リニア中央新幹線を止め、現行型中央新幹線を開通が有利かも? 理由は、①建設コストが安い。②現行型中央新幹線のほうが市街地に近い経路を通り、利便性が高く、大型飛行機程度のリニアよりも輸送力が期待できる。③東海道新幹線の輸送力を賄うには北陸新幹線+中央新幹線の輸送力でも足りるか否か? 東海道新幹線被災時の代替えルート確保が間に合うか否かが、日本経済の命運を分けるかもしれません。 今回の震災被災地に一刻も早く被災者救助、生活支援策、被災地インフラ復興が迅速に徹底されることを祈ります。国民は、震災支援策の更なる改善を祈ります。
・かつては関西と北陸3県を結んだ特急雷鳥だったんだよね。社用で金沢、福井へ行っていた時にお世話になりました。高校生の頃、寝台特急日本海で青森まで行き青函連絡船で函館まで行ったり国鉄最後の日に急行きたぐにで新潟まで行った事は懐かしい思い出です。
・アッパレです。しかし、3月ダイヤ改正後のサンダーバードの敦賀止まりは頂けない。 少なくとも敦賀での対面乗換えを望むのは多くの旅客の願いです。在来線も新幹線も同じ旅客会社の担当です。新大阪への延伸がすぐならば兎も角、未だに目処が立たない状態です。
・被災地に向かう旅客を運ぶのも大事だが梅田とかで救援物資自由に受付して金沢に向かうコンテナ列車とか設定できないものだろうか。叶わぬことだがワム70000とか有蓋車現存してれば各地から寄せることができると思う。
・新幹線開業後もサンダバを残す・・・ほくほく線経由のはくたかの例があるから不可能ではないんだろうけど。 IRも今後、七尾線引き取る時に抱き合わせでサンダバ乗り入れを条件に出せばいいのに、地元の重要観光地、和倉温泉行きを大義名分にして。
・北陸に住む人達にとって一番身近な大都会はずっと東京ではなくて大阪だった。改めてサンダーバードの有り難みがわかった。北陸と関西を長年しっかりと結びつけた。
・さすがサンダーバード名前に負けてない、新大阪でそれぞれを合体と言われていたが別々に12両編成を出すなんて。 今できる事を全力でしていただき感謝です。
・昔は複々線を活かして大阪同時刻発車の列車なんてのもあった。 片方は高槻に止まって途中で間隔空けるみたいな。 そもそも新幹線の無い時代は複々線をアクロバット的に 使ってたのでこのぐらいは朝飯前だろう。
・運転間隔を僅かな時間にしながら2本のサンダーバードを運転したJR西日本は凄いと思います。 次のダイヤ改正でしらさぎと共に福井や金沢へ行かなくなるのは寂しいな。
・金沢以西の被害が軽微だったのが不幸中の幸いだったと感じる 並行在来線として分離されたIRいしかわ、あいの風の津幡〜石動は結構な被害を受けてたから新幹線出来てなかったら富山まで繋がってなかったかもしれない
・年末年始の帰省客や旅行客を速やかに北陸から待避させ、復旧復興関係者を金沢に運ばなければならない 珍しいものかも知れないけど不要不急の方は利用を控えて欲しい
・サンダーバード流石ですなぁ。最後の大仕事って感じなんでしょうね、それはそれで寂しい。元々サンダーバード(雷鳥)って富山の県鳥からきているから、電車の意味的には役割を終えているんだうけど…。
・とりあえず金沢から出て帰る場所がある方は帰るのが得策かと。 頼るあてがあり頼れるならとりあえず1週間、親戚など頼り金沢脱出も手かと思う。 そして、通えるなら子供達は学校に通わせてあげて。
・新幹線はいいが、実質関西との行き来は敦賀で乗り換えになる。不便で高い。そして時間差もさほどない。 それより特急サンダーバードは一本で乗り換えなし。なくなってほしくない。
・ダイヤ作成をする線引屋の仕事は匠の領域ですね。 ITが進化しようが、AIが発達しようが、このダイヤは人の手ではないと組めないだろう。
・なかなかスゴいダイヤ設定だな。 先行が定時に走らないと続行は信号で引っ掛かるからどちらもアタマを使った運転が求められそう。 プロの為せる技だねー。
・将来的に新幹線が延伸されてサンダーバードが廃止されても、何かあった時に出動できる在来線車両は必要ですね。サンダーバードに限らず全国的に。
・JR西日本の底力を見せつけられるダイヤ。JR西日本は鉄労系が強く阪和電鉄のDNAを受け継いでいるので、あちこちで高速運転をやっているけど、こう言う時に強みを発揮する。他社は無理だろうけど。
・鉄道各社に航空各社の臨時対応には頭が下がります。 緊急時こそ輸送機関としての使命感を感じる。お疲れ様です。
・サンダーバードの名前が出たので書きますが・・・ 北陸新幹線の停車駅は敦賀までで4駅開通し、この後小浜が開通するかも知れないとの事。芦原、敦賀もびっくりしたが、小浜?着工費用、数兆円規模? 小浜ルートなるものが計画されていると聞くが、小浜って10本/日くらいしか止まらない駅ですよ、ここに新幹線駅作ってどうしますの? 岐阜羽島のような大野〇睦の誘致でできた政治駅なのかな?
福井で新幹線駅って、福井以外意味ないでしょ。人口が増えていく成長中の世の中であれば分かるが、人口は激減していく中で小浜に新幹線って、どうよと思います。福井ですら、降雪地域だから結構遅れとか出る可能性高いだろうな。 サンダーバードを増便するような形の方が、実情に合っていたような気がしますが、開業以降を見守りたいですね。いずれにしても小浜は無いでしょう。できたらビックリ。
・この時期は、長崎本線の佐賀ー江北間もすごいですよ。 特急「リレーかもめ」「みどり」「みどり+ハウステンボス」「かささぎ」が 臨時増発も加わり、頻繁に走りまくっていますよ。
・地味ながら粋な計らいかと思います。乗車率はどうだったか分かりませんが、鉄道の輸送力の凄さを再考させられます。
・サンダーバード、昔の雷鳥の呼び方から横文字に変わった。 歴史は長いが、段々短い距離になって行く。 大阪発から姫路発は無理か?まだ、先だか 北陸新幹線新大阪まで伸びたら消えしまうでしょうな。 その頃、わたしは居ません。
・有事の際には全面ストップって事が多い中、応急的にこういう臨時列車を走らせた判断は凄い。 めちゃくちゃ大変だったろうな。
・北陸の発展を支えてきたサンダーバード&しらさぎ、最後の大仕事って感じがしますね。 恐らくこの地震騒ぎが覚めやらぬ中での敦賀短縮となるんでしょうけど。
・北陸新幹線が出来てからしらさぎが富山、金沢まで行かなくなるが非常時はやはり乗り換えなく行けるほうが便利だと思う。
・急遽の対応、頭が下がります・・本当にありがとうございます。ただ、いつもと違う臨時での運行ですので、くれぐれも事故の無いよう安全第一でお願いいたします。
・2日昼過ぎの大阪発金沢行きを取ってた。1日夜時点でほぼダメだろうとあきらめてたけど、多少遅れただけで金沢に戻れて家と会社の確認ができた。ありがとうJR
・臨時ダイヤが運行されるって記事を見た時、金沢着が2便とも同時刻だったから「???」やったけど、このような対応でしたか! 素晴らしい対応だと思う。JR西日本のスジ屋さんにあっぱれ!
・ダイヤが混雑しない路線ではこういうフレキシブルな変更は歓迎できるし、行動力を評価したい。
・子供の頃、北陸新幹線開通を待っていました。サンダーバード、しらさぎ、平行在来線もっと大事にしてほしいです。
・期間限定とかでもいいので、サンダーバードのオープニング曲のthunderbirds are goで発車して、この大災害を乗り越えさせて欲しい
・サンダーバードって、昔の雷鳥号。 富山がその名前の由来やったのに、富山に至らなくなり、そしてこの春からは北陸にすら行かなくなる。
大阪〜敦賀なんか…姫路〜敦賀の新快速でカバーできるやん
・本当に日本の鉄道のダイヤ管理は凄いですね、迅速に柔軟にご対応されていますね。 頭が下がります。
・交通機関は様々あれど、一度に大量の乗客や物資を運べるのは鉄道の凄さ。
・こんな輸送能力の高い列車を 敦賀止まりにするのは勿体無いね。 ま、JR西日本も北陸新幹線を 赤字にするわけにいけないんだろうけど。
・これ見て反省する事ない? 政府とJR西さん。 やっぱり、関西⇔北陸なんだよ。 何が東京⇔金沢なんだよ? 遠いし金かかるし行く訳ないじゃん。 戦略が間違ってるのは政府もJR西も分かってるはず。 こんだけ、サダバで大阪から需要があるって事を肝に命じて、 早く北陸新幹線の新大阪延伸に臨んでもらいたい。
・雷鳥と違いサンダーバードは廃止ではないが、雷鳥の運転最終日に東日本大震災だったので、何かあるとすれば3月だと思ってた。
・このダイヤで一番の難所は大阪〜京都間。この区間を続行運転で捌いたのはすごい。
・いくら緊急事態とはいえ、確実に同じ時間に到着できないことがわかっているにもかかわらず、2本走らせたというのは、それはそれで微妙なのではないですかね??
・サンダーバードは廃止しないでほしい。新幹線に接続といってもかなり金額高くなるし、大阪からは絶対に北陸に行きにくくなる。
・ごめん。活躍著しいサンダーバードだけど、一度乗っただけでもうこりごりです。あんなに揺れがひどいとは・・・。あんな揺れる列車が元日の地震のときよく脱線しなかったと、そっちのほうが驚く。あれ、列車の問題?それとも線路?
・速報の時点では、到着時間が同じだったので、2編成を連結(12+12)させるのかと思ったが、実際は、縦列で運行したのか。
・雷鳥 スーパー雷鳥 サンダーバード しらさぎ 大阪行ったり名古屋行った思い出 一番かっこいい電車だと思ってる
・新幹線と在来線特急列車との乗継割引の廃止で地元の人は本当に困っている。北陸の方に配慮してほしい。
・税金を正しく中抜き無しに国会議員のお金にならずにインフラに当ててほしい。 新幹線に集約したらこのようなときに困る。
・中途半端に敦賀まで新幹線伸びてしまったら、もう二度とこういうミラクルな事も出来なくなってしまう。 しょうもない新幹線。 つくづく残念。
・本当は乗り換えを生ずる新幹線より在来線特急で十分なのにな。新幹線は福井と東京を乗り換え無しに行けるだけの為だ。
・っていゆうかそもそも新幹線が通るから在来線特急を廃止ってゆうのも変な話 在来線もJRから第三センターって東海道は普通に在来線として走ってるのに
・新幹線ができ在来線は人が乗らないから自治体では維持が困難となったらどうなるんだろうね。
・運用に歴史、実績があるから柔軟に運用できすぐに臨時を出せる。ずっと在来線でいいのでは?
・鉄道や交通インフラを支えるJRの、底力を感じました。関係者の皆様、ありがとうございました。
・公衆に出す時刻表では同時刻になっていても、実際の運転ダイヤは秒単位だから同時刻着ではないよ。
・だから、第三セクターや、廃止などするべきでない!もともと国民の為に作られた物なのだから使命を全うすべきである。
・サンダーバード〜、ありがとう〜 やっぱり交通網は二重化がいるね。 関西周りと東京周りがあってよかった。
・凄い伝説がひとつ、残りましたね。 サンダーバード、やっぱりカッコいい!
・サンダーバードの金沢までの最後の勇姿です。支援物資も運べると最高ですけどね。
・この後13時過ぎのサンダーバードは司令員だかの運転士手配忘れで相当遅延したそうで、いつものJRでしたね
・困った時に素早く対応。 JR西日本やるなぁ。 新幹線に接続がいいね!
・新大阪1分差で臨時続行便を12両編成×2とか JR西の本気をみた
・サンダーバードは新幹線アクセス特急になるの? 名称が変わるの?
来年、法事で富山へ帰省する時は、敦賀から新幹線かぁ。
・タルゴから独立車輪式軌間変更の技術提供を受けて、フリーゲージトレインを作れ!
・輸送機関が頑張ってくれてるから、それを邪魔するような行動はやめてもらいたいです
・話がそれてしまうかもしれんが、敦賀行きに短縮って誰が嬉しいんだ? 乗り換えるくらいなら関西から金沢になんて行かないよ。
・直後の続行は他の列車への影響は最小にできるし合理的だよね
|
![]() |