( 125004 )  2024/01/04 12:16:52  
00

日本の皆様のコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 事故の深刻さに対する驚きや言葉を失う感情が表現されている 

2. 事故に対する状況認識や理解の違いが見られる 

3. 責任の所在や原因究明に対する関心が高い 

4. 事故による犠牲者への哀悼や祈り 

5. 日本以外での類似の事故に関する言及や比較 

 

(まとめ)

( 125006 )  2024/01/04 12:16:52  
00

・オーバーランは聞いたことがあるけど 

着陸して衝突は初めて 

翼に燃料タンクがあるから燃えるのも早かった 

あの状況で全員が脱出出来たのは奇跡に近い 

海上保安庁の飛行機も能登半島地震の被災地に救援物資を運ぶ飛行機と報道があった 

残る5名の無事を祈りたい 

 

 

・残念ながらやはり海保機の方は厳しい状態のようですね。着陸中の日航機に引っ掛けられた形か、押しつぶされた形か…どちらにしても重量差があり過ぎるもんなぁ。しかし… 

両機のどちらかが管制無視したか、管制がドジったかじゃないと普通こういう衝突は起こらないはずなんだが、何があったんだ?機体の不良とかはちょっと考えにくいが、とにかく徹底した原因追求が必須ですね。 

アメリカで幾度か起こってるパターンの事故だが、日本ではあまり事例を聞かないですね、こういうのは。 

 

 

・世界の航空事故史の中でも大きな事故として記録されるのではないか。旅客機の乗員乗客に死者がなかったのは幸いだが、事故の状況を見ていると奇跡的に幸運だったように見える。さらに大規模な被害が出ていてもおかしくなかった。離陸しようとする海保機と着陸してきたJAL機が衝突した状況のようだが、こうした事が起きないように何重にも対応がとられているはず。それがなぜ起きたのか。個人のミスに帰すのではなく、根本的な要因をしっかりと洗い出すべき。 

 

 

・犠牲になられた海保の搭乗員の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。  

 jalの機長又は副機長が海保の航空機を直前に回避する操作(Go Around)をしたら、失速し最悪の事態だった可能性があると思います。 

スロットルパワーをMaxにしても直ちに機体は 

安定したスピードに至らないと思います。 

乗客、搭乗員がご無事なのは奇跡です。 

 

 

・日本ではとか昨今ではという前置きをおいた方が良い。事故はテネリフェの悲劇と酷似していてそこでも緊急の計画変更で管制塔と機長たちとのコミュニケーションが噛み合わずジャンボ機2機の衝突が起きていたが,ほぼそれと同じ構図の事故。 

救助のために事故に遭われた空自の方のご冥福を祈ります。機長さん何とか助かってほしい。 

 

 

・国内に限らず世界の空港でも滑走路誤進入は時折発生しています。何等かのミスが無い限り同時に2機が滑走路に進入する事は有り得ません。JAL機は着陸許可を得ていたのか。海保機はどうだったのか。管制官は海保機・JAL機に同時に滑走路進入を許可していないのか。何れのミスも過去に悲惨な事故の原因となっています。何れにしても調査が進まないと何とも言えませんね。 

 

 

・管制塔、JAL機、海保機の通話記録を解析すれば、原因のあらましは見えてくるような気がします。 

それが『過失』であってもやり切れない思いに変わりはありませんね。 

それにつけても、JAL機の乗客誘導の完璧さを見ると、過失に打ち勝つ手段の方法のヒントが見えてくる気がしてきます。 

 

 

・1991年にロサンゼルス国際空港地上衝突事故というそっくりな事故が起こっています。 

滑走路の保安機を忘れてJALを着陸させたか、滑走路の前で待機しなければないらない保安機が誤って滑走路に入ったか、どちらかだと思います。 

 

 

・新年早々、連日目と耳を疑うことばかり起きて悪夢のようで信じられない。日本での飛行機事故はあの日航機墜落事故以来の大惨事であると思う。海保の5名の方はとても残念でならないけど、日航機乗員乗客全員脱出というのは、ほんとに不幸中の幸いで素晴らしい対応だと思う。あんな大火災が起きたらもう無理、と焦りと恐怖しかなかっただろうし、みんな無事なのはとにかくよかった。まだ何もわからないので原因究明と対策は今後しっかりやっていただきたい。 

 

 

・何処の空港もそうだが、便数が多すぎる。確率から言えば、考えられない事故かもしれないが、ヒューマンエラーは必ずある。管制官、日航機長、海保機長の三者の誰か、あるいは全員のエラーか。素人の僕には事故が起きない事が不思議でならない。亡くなられた方々の御冥福を祈念したい。 

 

 

 

・能登半島地震の被災地の一つである新潟空港に向けて、被災者のために支援物資の届ける途中だった海上保安庁の職員にとっては、さぞかし無念だったろうと思います。 

お亡くなりなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・空港の管制官、日航機と海保機のどこかで錯誤が起きた。海保機は機長が生存しているようなので事故調査は捗りそうだが……基本を間違った起きてはいけない事故には違いない。 

 

 

・そろそろ夕飯にでもしようか?と思いながら民放からNHKにしたら…。 

この事故映像だった…。 

地震の次は飛行機事故って一瞬頭が理解出来なかった。 

日航機の乗客乗員全員が無事だったのがホントによかったが。 

海保の乗員に犠牲者が出てしまったのが…。 

地震対応で正月返上で任務中だったのでしょうね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

立て続けの大災害、事故に…。 

一昔前のホテルニュージャパン火災と日航機逆噴射事件を思い出しました。 

 

 

・地震の支援のため飛び立つはずだった飛行機。こんな事故になり、乗員の方も5名も亡くなってしまった。残念でなりません。胸が締め付けられるような事故です。御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・以前どっかであったように思う。日本で。ただこんなのは見たことない。それに普通は着陸用の滑走路と離陸用滑走路分けるのが普通だと思う。効率的に流すためには分けた方がいい。テレビでは訳ない場合もあると言っていたけれど危険性も高いと思う。しかし映像を見たらまさに火だるまになっていた。これで旅客機の乗員がすべて助かったのは奇跡です。多分全員避難するまでに15分くらいで終わってると思う。5時50分くらいに衝突して6時5分には避難終わってたと言っていた。しかも逃げれたのは片方だけだた様です。パイロットもアテンダントも乗客も立派です。乗客に死人が出なかった事は本当に良かった。支援物資を運んでた海保の5人は本当に可愛そうでした。多分正月休み返上になったんだと思う。本当に頭が下がる職業です。 

 

 

・この方がコメントしている動画を拝見したが、そんな風には言っていない。接触事故は残念ながらよくあることで、写真では見たことがあるとおっしゃってた。日本の空港で映像として見たのは初めてだと続けていた。記事は読者に誤解を与える内容で、関係者に損害を与えかねない。 

 

 

・ミスは、その前に必ず30以上のヒヤリハットがあります。滑走路上の誤侵入のニュースは良く聞きますので、それが起こるなら、いつかは大事故が起こるのです。少しでもミスが起こらない様に努力しますが、それでもミスを起こすのが人間です。 

 

 

・地震といい飛行機事故といいなんだか新しい年が明けたばかりなのに悲劇で始まる年となってしまいました。どちらもせめて最小限に被害がとどまる事を祈ります。 

 

 

・誘導路から滑走路に遮断機は設置されてないで、管制だけを信じてる、またはオーバーランで滑走路に入ってしまったら、着陸機が入れないようにするなんて安全対策なんて今まで無かった?   そもそも滑走路の横断といっても、C 滑走路の横断は有り得ない。  何が起こったのか? 

 

 

・「ぼくは航空管制官」ではしょっちゅう起こって(起こして)いる 

管制室での何かのトラブルの後(あるいはその巻き添えの後)のエアポケットみたいな状態も考えられるが、、 

航空管制も理解せずにひょろひょろっと出ることがあるのだろうか? 

 

 

 

・リアルメーデー初めて見た 

ナショジオで耐性あると思ったけどリアルはCGよりメチャクチャ怖い 

ハドソン川の奇跡に匹敵する奇跡 

乗員乗客の方々本当にスゴい 

 

 

・炎上の時の映像を見ると、着陸できたのも全員避難できたのも、奇跡なのか、プロフェッショナルのなせる技なのか、頭が上がりません。 

 

 

・犠牲者のことを考えたら、それは御巣鷹山の方が断然ひどい。しかし機体がこれほど、しかも空港内で炎上する様子は見たことがない。どっちが、と比べること自体どうかと思う。 

 

 

・いまいち分からないのは衝突した瞬間はJAL機が空中にいたのか、後輪のみ接地していたのか、前輪も接地して着陸していたのだろうか? 

 

 

・ただでさえ年末年始の繁忙期で乗員乗客とも余裕の無い羽田から、全く現場に慣れてない海保を飛ばしたのがそもそもの原因。 

 

調布からでも成田でも新木場のヘリポートからでも良かったでしょ。 

 

 

・空港の中でも外でも飛行機は勝手に自分の判断で動き回る事はないでしょ。管制官の指示で動く訳だから。 

 

 

・飛行機同士がぶつかるなんて、あり得ないと思っていましたが、そのあり得ない事が起こってしまったなんて。 

 

 

・いや、わたしは御巣鷹山の事故が今は一番酷い事故だと思ってますよ。 

山で機体が大破し、身体があちらこちらに…そんな酷い事故今生では知らない。 

 

 

・元旦は能登で地震。2日は羽田で飛行機事故。明日は何が起きるのか。 

高速道路で多重事故とか列車事故とか起きませんように。 

 

 

・地に落ちた日本を象徴する事故ですな。 

能登半島地震がなかったら起きない事故、そこに事故原因があるでしょう、 

 

 

 

・テネリフェもだし中華航空機の事故もあったし、 

ひどい事故なんていくらでもあるだろ… 

航空評論家なら尚更NTSBの調査報告があがってくるまで 

軽率に原因を推測してインプ稼ぎするな、と言えよ。 

地震ネタに飽きたのか? 

 

 

・日本国内で旅客機が燃えたのは那覇空港でチャイナエアが燃えた以来? 

それにしても、近年稀に見る航空機事故だ。 

 

 

・表題はちょっと違うと思う。 

海保の方の犠牲は本当にお気の毒だが、 

あれほどの状況なら、[これほどの奇跡は見た事がない]じゃないか。 

 

 

・エアバス350なら機外の映像が座席モニターに映るから 当たる瞬間を観ていた乗客も居ただろう 

 

 

・事故の原因はともかくとして、不幸中の幸いと言える状況であってほしい。 

 

 

・正月休みで人員のやりくりに苦労していたところにイレギュラーで緊急対応というのもあったんでしょうか?想像ですが 

 

 

・とんでもない事をしてしまったのかもしれませんが、ミスをしてしまった人の心のケアをよろしくお願いします。 

 

 

・とても見る気にはなりませんが、数年後にはナショジオのメーデー!の題材になるでしょうね。 

 

 

・本当に死者がいなくて良かった! 

CAさん、機長の迅速な対応凄いですね 

 

 

・やはり死者は出てしまったけど、奇跡に近い生存率だと思う。 

 

 

 

・事故は予想外な事。 

今年は嫌な予感しかしない。 

気をつけよう。 

 

 

・評論家の中にはたまに取材を受けると舞い上がって余計なことまで言っちゃう人がいるんだよね。 

 

 

・そうかなあ。テネリフェの衝突事故の方がはるかにひどい事故だと思うけど。 

 

 

・まー言いたい事はわからなくもないが、ひどいミスと言いたいのでしょう 

 

 

・おかしいな、過去にもっとひどい事故を見たことあるはずだけどな 

 

 

・JAL機と管制が原因なら袋叩き、海保が原因なら「海保を責めないで!」な人が増えそうな事案 

 

 

・羽田はあと3本は滑走路増やさないといけない。 

 

 

・そう?逆噴射とか日航の墜落事故なども「ひどい事故」でしょ。 

 

 

・片桐機長逆噴射以来のテロ的ミスですね。管制塔の管制官は、素人なのか? 

 

 

・中華航空機の墜落事故を見たことないんだね。 

 

 

 

・海保機はどこに行ったの? 

 

 

・年明けから嫌なニュースが続く。 

 

 

・片桐清二「呼んだぁ?」 

 

 

・こんなことが…… 

 

 

・911より酷い事故ないと思うがなぁ。 

 

 

・航空評論家 

 

 

・この人 

123便のこと知らないでおK?? 

 

 

・適当なこと言ってるな。 

海外ではあるぞ。 

 

 

・もーめちゃくちゃやな。 

上(政府(内閣総理大臣))があかんから、なんもかんもぐだぐだになる。この期に及んでに内閣総理大臣である私が、、とマウントを取る滑稽な姿。地震の会見を見ていて本当にイラついた。 

 

 

・よく解らない。 

御巣鷹山はこれより軽い事故なのかな? 記事には「これ程ひどい・・・」の前提条件が無いのでつい言いたくなった。 

 

 

 

・> 「これほどひどい事故はみたことがない」 

 

どう考えても、御巣鷹山の方がひどい。 

航空評論家が言う言葉とは思えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE