( 125036 )  2024/01/04 13:01:28  
00

・珠洲市にボランティア(災害ではなく動物関係)で何度か行ったことがあるが、お年寄りが多く建物も地震に弱そうだと素人目に感じたこと覚えている。 

 

コロナ禍だったので、綺麗なロケーションを求めて若者のIターンもあるみたいだけど、、この地震で過疎化が更に進むのではないか心配。 

 

日本海側に住んでくれている人へのサポートは、国防の意味でも手厚くお願いしたい。少しでも早く復旧されますように。 

 

 

・能都町はほったらかしと聞きました。焚火をして過ごしているとの事です。 

都市部や被害の大きい所を優先するのは勿論分かりますが、小さい漁村や集落にもスポットを当てて助けをください。お願い致します。 

 

 

・1月2日午後18時ころに珠洲市の若山町と三崎町に住んでいる親せきに電話したところ家の瓦が崩れ、足の踏み場もないものが散乱したもののかたずければ住めるとのことでした。若山町は電気がつくそうでですが、周辺の4分の1程度の家がだめで、非難している人が多いそうです。いずれも昔はかやぶき屋根の家でしたが瓦屋根の家に建て替えたものです。 

 珠洲市でも町により被災の状況が違うようです。 

 

 

・能登が好きで去年11月に能登地方一周しました。能登地方特有の黒瓦の美しさに感動し、春の地震の支援のつもりの旅行でした。旅行で見てきた場所の信じられない光景にショックです。美しい光景をまた見たいと願わずにはいられないです。自分なりに出来ることをしていきたいです。 

 

 

・実際の被害は珠洲や能登町も相当大きいはず。 

立地から取材や情報伝達も行き届いていないような気がする。特に能登町の被害の様子を報道することが少ない。 

 

 

・昨日の午後、能登町崎山の友人と連絡が取れました。固定電話に繋がりました。 

避難所で一晩過ごした後自宅に戻って来ている、その家は電気は今の所通っていて暖は取れている、道路が至る所断裂していて車移動が出来ず食糧が手に入らない、断水で飲み水に困っている。近くの小学校で非常食の支給があると聞いて歩いて行ったが大家族に2リットルの水1本のみで困っている、子供のオムツが足りない、余震の恐怖等話してくれました。 

友人の声が聞けて涙、命の無事に安堵しましたが、自分が何かを飲む度食べる度に、居た堪れない気持ちが押し寄せます。 

 

 

・地震報道の時いつも思います。 

近くの県庁所在地のカメラばかりを流して、震源地の情報が置き去りになっている状況は何とかしてほしいです。 

 

途中からは輪島のばかりで、珠洲と能登町の情報はほとんどないまま夜が更けていきました。 

 

現地の映像はなかなか入手が難しいので、現実的には厳しいのかもしれませんが、情報がない市町村があること自体をもっと報道してもらいたいです。 

 

 

・ここまで被害が大きいと集団移転を検討した方がいいのではと思えてくる 

高齢化に追い打ちをかける人口減少地区の再建が本当に必要かの国民的議論をと呼びかけると被災地に寄り添わない心無い意見と叩かれるだろうが、ほんとうに壊滅的であれば災害に強い、高齢者が安心して住める復興政策も選択肢に入れるべき 

 

 

・主人公が珠洲市出身のアニメが年越しで放映されていて、原作の漫画でもいい雰囲気の場所だと思っていたので地震のあとほとんど情報が上がってこないことが気になっていた。 

やはり被害が相当大きそうで大変心配です。 

今は何もできないが落ち着いたらボランティアに行きたい。今はとにかく救援が早く到着してほしい。 

 

 

・本震発生後の津波情報では、最大津波の波高は1.3mだったと思いますが、この珠洲市鵜飼港附近の惨状からして気象庁発表の波高を遥かに超える高さの津波が襲ったのではないでしょうか。当初、津波被害はクローズアップされませんでしたが、地震による被害もさることながら、津波による被害も想定を超えているのではないでしょうか。微力ですが、自分が力になれることを見つけたいです。被災者の皆さんが少しでも安らかに過ごせることを心からお祈りします。 

 

 

 

・能登の小さな集落(旧柳田村付近)に昔住んでいた者です。 

安否確認のために、私が連絡先を知っている集落に住む人たちに電話をかけましたが、基地局が逝っているようでまともに繋がらない状況が続いていたのですが、昨日電波の繋がる場所に出た集落の人から電話がありました。 

 

周りの住宅が全壊した、誰かが亡くなられたということはなかったということで安堵しましたが、やはり水や食事がない、集落に向かう道路も倒木で通れなくなっているということで、役場の方に連絡をして欲しいと言われ、役場に電話をかけたところ「土木課の職員を向かわせて対応する。」と言われました。 

 

何も出来ない己の無力さがもどかしいですが、役場の方々も死力を尽くして対応して下さり、頭が上がりません。 

 

1日も早くライフラインが復旧することを祈ります。 

また、能登町役場の職員の方々も大変お忙しい中対応して下さり誠にありがとうございました。 

 

 

・阪神大震災ではなく 

阪神·淡路大震災が正式名称なのは 

どうしても人口も被災者も多かった神戸が 

クローズアップされがちだけど 

淡路島の北部や大阪の一部も被災していた 

事を忘れられないように 

といった意味もあるんで 

全地域に支援の手が行き届き続けますように 

 

 

・たしかに珠洲はもっとスポットをあててほしい。七尾市の山間部でも孤立世帯は未だにあります。 

輪島周辺の市も高齢者ばかりの過疎地域ですので、高齢者ばかりで避難を続けていくのは厳しすぎる。 

そして半島なので東西四方からの移動はできず、そうした中でも既に県外ナンバーの車移動での空き巣被害や、カップラーメンを10倍で売り渡る高額販売の迷惑被害、女の子に声を掛けて車に乗せようとする誘拐未遂が出ているそうです。 

こうした被害も北上していくと考えられます。 

孤立されてる方が安全に避難できてほしいです。 

そして避難所に物資が早く届きますように。 

 

 

・この映像や輪島の朝いちの映像を見ていると、阪神淡路大震災の長田区の映像を思い出してしまった。 

私は伊丹市在住で家も被害にあったが、当時に援助活動のため神戸市内に出向いた。 

あの惨状は今でも時々夢に出てくる。 

 

 

・今回、津波被害があった場所には、これから居住性の建物を建てないのが賢明な判断だと思う。珠洲市に住む人はほとんどいなくなってしまうかもしれないけど、再び人命が失われたり、思い出の品が全部なくなってしまうよりは遥かにマシ。一度、津波や水害が起きた場所というのは、今後再び起きる可能性が高いから、絶対に避けた方が良いです。 

 

 

・実家が輪島市町野町で道路が寸断されたり土砂崩れの影響で親と祖母が孤立してます!実家は崩壊し車中泊でしのいでますが水食料が無くいつまで保つか分からない状態だそうです。 

 

この情報も2日の日に兄が危険をかえりみず安否確認の為帰ってくれたからです。ただ私は感謝と同時に兄も失う恐怖を感じ複雑です。 

 

途中道が無く車を置いて道なき道を20キロも歩いたそうです。 

 

私自身も被災しましたが片付け終わってライフラインも復旧しました。 

 

改めて、私達でさえ何も出来ない歯がゆさがあるのにボランティア精神は時期を考えて頂けると幸いだなぁと感じました。 

 

まだまだ余震が猛威を振るっているので恐怖で眠れぬ日々が続いています。 

 

ちなみに地震がきた後の緊急速報はパニックの原因になるなぁと実感しました。知らせて貰えて大事な事なんですが一斉に周り中鳴り響くと頭が真っ白になりました。 

 

 

・珠洲市は本当に半島の先でスーパーも数軒しかない。それくらい物資は限られるし、道路がメインが一つしかなくほぼ海側。その中間の道も山の中だから普通に落石崩落があるましてや雪が降れば四駆でも金沢から珠洲市までは倍かかるところ。海側からも状況みたら港が使える状況とは思えない。なぜなら港の中に網がある可能性が充分ある。そうなるとヘリだが雪降れば状況は必ず悪くなるところ。多分ところどころで寸断されてるから海側で電力なく建物の崩落あればメイン道路が塞がれるから避難をするのさえ困難。早く状況掴んで救助しないといけない場所と思います。次の地震と雪降る前しか時間がない。多分輪島北のロケ地から珠洲まではところどころで避難出来てないと思う。 

 

 

・西日本豪雨でも支援が集中した場所と誰もこない場所に分かれたが 

いざ復興となった時には 

どこで何がどのくらい不足しているか一目で分かるようなしくみをweb上に作成して 

物資や人手を分散させる試みが必要になると思う。 

 

 

・今回は時期が悪すぎます。 

通常ならこれだけの地震被害と 

なるといろんな自治体から 

応援が向かうけれど 

正月三が日は動いていないので 

応援も近辺か消防警察ぐらい。 

正常に動きだすと 

一斉に応援に動き出すと思います。 

災害経験した自治体からの 

ノウハウは必要ですからね。 

 

 

・県知事の情報発信力を発揮して欲しい。半島特有のアクセスの悪さがそのまま情報の差になってる。津波被害は完全に東日本と同じで、かなりの惨状。ビルの救出ばかり報道してるが、もっと大変な北部までのアクセスを早くしてほしいと願うばかり。 

 

 

 

・最近観光にその地方に行った時に感じたことは、とても風光明媚な場所であったが、家屋がとても古く、歩いている人も高齢者ばかりで過疎化が進んだところだと感じた。実際、珠洲市は人口の半分が65歳以上だということで、復旧も若い人手が少なく、大変な苦労が予測される。 

元旦早々、これ以上にないことが起きてしまった。地震とは直接関係はないが、岸田が首相になったからろくなことがない。そういう巡り合わせの首相もいるんだなと思う。 

 

 

・直下にあった半島先端付近の日本海側の地区が気になります。完全に孤立しているのでは無いでしょうか。それと能登半島の先に有人の島があったはず、其方は津波に遭っているのでは。 

 

 

・早急に、 

被災地までの交通網の復旧を確立させないとダメですね。 

交通網復旧までは、 

一時的にヘリによる物資輸送も必要になるでしょう。 

津波の後なので海からの輸送は難しいかな と思います。 

 

 

・「あえて」言うが、能登半島はここ数年でかなりの大地震の兆候があって、それが起きるのは時間の問題だと思われていた場所。年単位でいつ起こるか分からないとしても、(当時)地震は起きないと言われていた熊本や神戸に比べればかなり恵まれていた。 

 

小さな自治体とは言え、「首長」が今こんな泣き言を言うのなら、避難訓練や備蓄等、もっと準備出来たのではないかと思う。石川県庁も同じ。 

 

似たような場所で言えば鹿児島のトカラ列島も同じ。遅かれ早かれ大地震は起こる予兆はあるのだから、為政者が、事が起きてから初めて知ったみたいな事を言わないで欲しい。 

 

火山を抱えてる大島や三宅島はかなりその点で進んでいる。分かっていたのだから、能登でも死者を減らすことは出来たのではないか。 

 

もちろん起きてしまったらその議論も後でいい。ただ、避難場所が分からない。毛布が無いなどの悲痛な訴えは、為政者として少しは責任を感じて欲しい。 

 

 

・被災された方にお見舞い申し上げます。政府はこんなに自然災害が頻発する国なのに、国家予算を全て使い果たし、足らずは国債乱発。おまけに大阪万博なんて無駄遣いしている場合じゃない。日本の海岸部は地震の深刻な被害が、これからも何度も繰り返されるよ。本気で国は都市計画やインフラ復旧に備える気があるのか!ハッキリしろと言いたい。 

 

 

・とにかく道路が復旧しないとどうしようもない。 

半島は山がちだから、ガケ崩れがあちこちで起きて海岸線沿いに集落を結ぶ道路を寸断しているだろう。 

今は祈るしかできない。 

 

 

・大学のサークル合宿は珠洲だった。 

海がものすごくきれいだった。 

シンボル的な見附島は半分崩れたとも聞く。 

珠洲には友人も住んでいる。 

無事を祈るしかない。 

 

 

・忘れ去られてはないんだろうけど、あの辺りは、と言うか半島丸ごと山岳地帯と言うべき地形で細く起伏が激しくくねった道しかなかった。しかも半島はメチャクチャ長い。 

そこを何とかアクセス改善するために頑張って、のと里山海道が作られていた。 

ところがそれすら寸断して陸路輸送が困難化していて、おまけに港も隆起で水位低下している話がある。 

道路を何とかするまでヘリによる空路輸送しかない状態。 

 

 

・何か初動が遅すぎる様な感じがします。東日本大震災と言う前例があるのだから被災地で欲しい物資など政府はテキストを保管してないのだろうか?キックバック問題の報道が薄くなってほっとしてる議員も居るのだろうね。 

 

 

・元々家屋がとても古く過疎化が進んでいた地域のようだし今後復興できるのだろうか?このまま10年ごとに災害が続けば復興増税は永遠に終わらなそうですね。 

 

 

 

・NHKの災害報道こそ尊重すべきだ。公共放送と民放の明らかな違いがこれだ。情報収集し報道する意義はしっかりある。地元民放やコミュニティFMはどうか、その実態も知りたい。 

 

 

・ドローンを使って3Dの被災地マップを作成し、早く被災地域全体を俯瞰的に把握できるようにした方が良いと思う。 

 

 

・こうゆう時こそ、ふるさと納税とかが活用されんじゃないの? 

ま、今すぐはなにも送られては来ないんだろうけど、ふるさと納税の意味がなすためには、復興とかに金かかったりするにあたっての税収確保でしょ。 

市役所の物品だって、壊れてたら、市の職員はなんもできないのであって、カニとかアマゾンギフトでふるさと納税している場合じゃないでしょ。 

 

 

・毎年、災害に遭った地域を中心にふるさと納税してます。 

能登町には昨年させて頂きました。 

切なくてやりきれません。 

海外にばら撒く金を被災地にお願いします。 

元はこの方々が納めたお金です。 

 

 

・能登半島は綺麗な景色が沢山あり外能登が荒々しく内能登が穏やかな波が印象的だった。 

輪島の朝市も楽しめたが残念だ。でもまた行こうと思う。 

 

 

・遣唐使さんの動きがイマイチ、わかりません。 

東日本の地震の時は毎日、枝野さんが記者会見してました。復興の遅れる所は、他地区に避難した方が良いと思います。 

数万人受け入れ出来ないでしょうか? 

 

 

・自衛隊の方達はどこまで到達しておられるのでしょう。 

現在、どこそこまで来ている。あと何時間、何日持ちこたえて下さい、とSNSに投稿してもらえれば、皆さん心強く思うのでは。 

戦争の時と、同じですよね。 

 

 

・ちょっとした津波でも壊滅しちゃうんだ。 

ホント日頃から防災意識を高めた行動していくしかないけど、これだけ地盤も悪いとなると補強が難しい。 

どうしたら北陸を震災から強化できるんだろうね 

 

 

・1000棟全壊なら、半壊も同数以上あるだろう。 

まずは、仮設住宅をその数用意しなければならない。 

早急に対処して欲しい。 

 

 

・火災が酷かった輪島市は少なくとも電気は通っていた一方で、珠洲市は停電のせいなのか分からないけど状況の把握・報告すらままならない感じだった。 

 

 

 

・地縁のない人に対して 

能登半島をイメージさせるなら 

確かに輪島の朝市なんだろうけど、 

北端まで被害があることを 

的確に伝えなければならない 

 

 

・建築可能な構造種別としては、耐震性、耐火性に劣る木造、鉄骨造は禁止とし、 

RC造またはSRC造に限定すべきです。 

複雑な建物形状も耐震性能を損うので、 

四角の豆腐のようなシンプルな形状とすべきです。柱、壁、床スラブ厚も極太でお願いします。 

 

 

・> 災害報道が輪島朝市の大火にスポットを当て過ぎるがあまり、さらに半島のその先にある珠洲市や能登町が忘れ去られてしまう懸念がある 

 

けっして火事ばかりが報道されているなんてことはないし、能登などの被害についても十分報道されており今のところ忘れ去りようがない状況。懸念をでっちあげて「人とは違う視点で懸念してる自分」をアピールするのはやめてほしい。 

 

 

・過疎化が進み、お年寄りが本当に多い。そして、避難したい場所が遠い。高い建物もほぼ無い。だから逃げない。亡くなった方もこれから増えると思う。 

 

 

・移動できるようなら、せめて一番近い地域のホテルとかを提供できないのだろうか。そういうところに政府は血税を使って欲しい。いや、裏金で儲けたお金を使って国民に返済してほしい。 

 

 

・巡洋艦を沖合に停泊させて避難所として使ってみたらどうか 

避難所にしろ人員を運ぶにしろ海上ルートのほうが進むと思う 

 

 

・想像以上の建物の倒壊。高齢者の割合も高いだろう。寒さはこれからが本番。政府は仮設住宅の早期建設を進めてほしい。 

 

 

・珠洲市は1万人数千人を移住させた方がいい 

復旧にかかる莫大な費用でアパートなり団地なり新たに作り、贅沢な暮らしを 

街を復旧しようとしても長い年月と費用がかかる 

 

 

・これだけの規模の災害が来たら、救助なんか現実無理。住まいの消防に救急車は何台ある?病院も無尽蔵には受け入れできない。道が崩れたら通れない。早い避難、備蓄、耐震補強。ある程度は自分で用意は必要。与えてもらいすぎて、馬鹿になってる。阪神、東日本で十分見たし、体験したはず。 

 

 

・冷たい様だが、耐震性のない建物に住んでいる人は、明日は我が身と考えたほうがいいだろう 

 

地震で家が潰れて被害を受けるのがいやなら、補強するか引っ越すか 

自分の身を守れるのは自分だけ 

 

 

 

・まず最優先は、物資の提供。そしてこういう時のためのふるさと納税かな… 

返礼品目当てではなく、こういう時の支援が一番の理由では? 

 

 

・大阪万博を直ちに中止して、万博建設費の1兆円を能登の救援と復興に注力すべき。 

 

 

・道路が通れなくて報道が入れていない可能性あります。 

輪島からさらに能登半島の先端へいかなくてはならないから。 

報道関係者、お願いします。 

 

 

・珠洲市位奥地にあると、救援物資は船で送った方が良いのではないか? 

 

七尾市、穴水町、能登町を通る国道等は道が寸断されていないか? 

 

 

・政府は一体何をグズグズやっているのか? 

自衛隊に緊急物資を手配するなど総理大臣として早い対処が出来るはず 

各地の県が支援に出発しているのに政府の行動があまりにも遅すぎます… 

パーティー券のキックバック、収支報告書問題に辞任等でゴタゴタしてるのだろうが、あまりにも遅すぎます。 

かつてはセブンイレブンがおにぎりと飲料をヘリコプターで店舗もないのに関西に支援物資を届けたが、政府は民間に頼りすぎだ! 

 

 

・全て戸建てだとしても五千世帯で一千倒壊なら20%とは衝撃的な数字 

今の季節では寒空の下体力が奪われる 

 

 

・会社の上司の実家が珠洲市なのですが、十年ほど前の台風で被災して建て直されたので大丈夫かと思いますが、少し心配です。 

 

 

・珠洲に支援物資を送るのではなく、船で珠洲の人を金沢市に移動させるほうが絶対いい 

 

 

・色々と話題になったイカキング 

あの近辺の情報も何も来なくて九十九湾周辺の安否もかなり気になる… 

定期的にドライブとかでよく行くだけに… 

 

 

・能登町あたりは外国人技能実習生がイカ釣り漁船に乗るために住んでるはず。 

暑い国から来てるし心配だな。 

 

 

 

・街は遅かれ早かれ消滅する運命だったと思う 

ただこんな形で命を失うのは残念 

やはり都会の子が親を呼び共に住むのが理想的な老後だと思う 

 

 

・大阪万博やIRに金を使っている場合ではない。 

被災地に税金を使うべきだ。 

岸田総理が指揮をしなければならない。 

 

 

・災害が落ち着いて、生活復旧のめどが立ったら、貯金貯めて転職して、太平洋側に引っ越そう。一戸建てはやめよう。 

 

 

・こういう広範囲の災害のときは、報道機関ごと担当区域を決めればいい。 

 

 

・大型クルーズ船、海から助けに来て、でも、まだ地震続いてるし、人命救助、助けに来て。 

 

 

・少なくともヤフコメ民は忘れてないし、心配しています。ただ…今の珠州市や能登町等の被災地の現状が解らずにヤキモキしています、私達に何か出来る事は無いでしょうか? 

 

 

・珠洲原発の計画ありました。反対派の市長が選挙で勝ったから話は消えたけどあったらすごいことになってました。 

 

 

・本来こういう時に税金をいち早く大量に投入するもの 

不正受給などで騙し取られたり、裏金やばら撒きに使うものではない 

 

 

・オムツはくれるけどおしり拭きはくれないんだよね 

オムツ替えたことない人たちが支援活動を頑張ってるから 

 

 

・国内外でのしょうもないバラマキをすぐやめて、能登半島の支援に注力しよう。 

 

 

 

・とりあえず、市内は、ほぼ全滅て事で、まず置いといと、これからどうするか、皆でやる事考え即行動しょう裏金ばかりの政治家になんか役に立たない 

 

 

・テレビカメラの入れない場所=寸断されている地域ですよね。車が入れるようになるまで何日かかるか…… 

 

 

・能登半島はやたらにデカくて古い家が多い。それらが倒壊すると片付けも容易ではない。 

 

 

・報道機関たまにはちゃんと報道らしいことをしてくれ。この期に及んで視聴率を稼ぎやすい絵ばかりでなく。 

 

 

・3日も8時から神奈川、東京は警察総出で駅伝祭りです、被災地の方大変申し訳ありません 

 

 

・東日本大震災時の陸前高田市のような絶望感。 

あと、人口1.2万人というのに驚いた。 

 

 

・元朝日新聞記者・ジャーナリストの鳥賀谷陽道さん 

 

みなさんもうけろりと忘れてますが、ALPS水の海洋排水が始まったの、去年の8月24日ですよ?まだ半年も経ってない。 

それからジャニーズ騒動、ガザの惨劇とみなさんマスコミの話題を必死で追いかけ、次は能登地震。 

ウクライナ戦争なんか、とっくに忘却の彼方です。プーチンの高笑いが聞こえます。 

 

 

・NHK以外はバラエティ、再放送等 

関東中心のテレビはもう飽きたのか、 

報道番組のネタとしか思っていないのか 

 

 

・市の人口減少がこれで一気に進んでしまう恐れが心配されるわな 

 

 

・忘れ去られてしまうって今まだこの状況でそんなことを言うことではありません! 

 

 

 

・ふるさと納税で支援することはできます。 

 

 

・政府も県庁もできることは精一杯やっていると思うよ。 

 

 

・昔の耐震基準だともう厳しくなってる 

 

 

・この先も地震は頻発するだろうし珠洲市と輪島市は誰も住まないと思う 

 

 

・岸田は海外へのばら撒きを止めて、早く対策を取って! 

 

 

・万博を中止して復興予算をねん出すべきです! 

 

 

・こればかりは運だからなあ。 

俺も今後被災するかもしれないし 

 

 

・クソ田舎の過疎地に住むなら災害時に助けが来ない覚悟と自活できる準備はしとかないとな。 

 

 

・珠洲市は高齢化が6割以上って書いてたか? 

地震よりやばい 

 

 

・能登島水族館が心配です 

 

 

 

 
 

IMAGE