( 125042 )  2024/01/04 13:12:58  
00

「お母さん」倒壊ビルに呼びかける女性 救助活動も 能登半島地震

毎日新聞 1/2(火) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac621ca213e8fb4a27f0b9a36513a4cee4b58a6

 

( 125043 )  2024/01/04 13:12:58  
00

2024年1月2日午前7時55分、能登半島で最大震度7の地震が発生し、石川県輪島市では大規模な火災や津波被害、多数の家屋やビルの倒壊が起きた。

被害の全容は把握されていない中で、救助活動が行われている。

倒壊した建物から声を掛ける女性や、倒れた家に閉じ込められた母親を案じる息子の姿があり、救助隊が到着するまで長い時間がかかった。

(要約)

( 125045 )  2024/01/04 13:12:58  
00

激しい揺れで倒壊したビル=石川県輪島市で2024年1月2日午前7時55分、本社機「希望」から 

 

 元日の能登半島を最大震度7の激しい揺れが襲った。石川県内では大規模な火災や津波被害、多数の家屋やビルの倒壊が発生。今も地震が相次ぎ、被害の全容は見通せていない。 

 

【写真】倒壊した家屋の前で涙する男性 

 

 お母さん、お母さん――。石川県輪島市河井町を訪れていた男性(40)は1日夜、倒壊した建物に向かって声を掛ける女性を目撃した。 

 

 河井町では7階建てビルが横倒しになった。近くの建物を押しつぶし、付近にいた母子2人が下敷きになったとみられる。富山県から現場近くを訪れていた男性は知人から救助を頼まれたが、「助けてあげたかったが、素人の力ではどうしようもなかった」。 

 

 ビルの周囲では親族とみられる女性が動き回りながら、必死に声を掛けていた。当初は返事があったが、次第に聞こえなくなったという。町内では大規模な火災も起きており、救助隊はなかなか現れなかった。男性は「誰も近寄れない状況で、目を向けるのも苦しかった」と振り返った。 

 

 ◇「母が中に」案じる息子 

 

 「母が中にいる」。輪島市門前町道下でも1日夕、倒壊した住宅に閉じ込められた母を案じる息子の姿があった。斜め向かいに住む西村浩和さん(80)によると、周囲で住宅数軒が倒れ、うち1軒で70代女性が逃げ遅れたとみられる。女性は数年前に患った病気の影響で、つえに頼る生活だったという。西村さんは「呼びかけても返事がない……」と安否を気遣った。 

 

 救助隊約20人が到着したのは、最初の強い揺れから丸一日が過ぎようとした2日午後3時ごろ。ヘッドライトで家の中を照らし、たんすなどを運び出して救出経路を確保した。1階部分を押しつぶした2階の窓から室内に入り、女性の行方を捜していた。【郡悠介、柴山雄太、林みづき】 

 

 

( 125044 )  2024/01/04 13:12:58  
00

- この倒壊したビルを巡っては、驚きや悲しみ、そして助けが及ばない無念さが共通する感情として表現されています。

 

- 阪神大震災や東日本大震災など、過去の災害を経験した者たちからは、耐震補強や避難準備の重要性、そして現状の政府対応に対する不安や疑問が示されています。

 

- 物理的な原因や建築基準、政府の対応、災害対策など幅広い観点からの疑問や心配が示されています。

 

- 倒壊した建造物の安全性や行政の対応に対する疑問や不信感、また、過去の災害との連想や比較が表現されています。

 

- 被災者への対応や政治家の責任、建築基準法についての懸念も見られます。

 

- 被害者への支援や寄付のあり方、政府の責務、被災者の苦境に対する理解と共感も示されています。

 

- また、一部では偽情報や特定建築物に対する疑念や批判も見られます。

 

 

(まとめ)

( 125046 )  2024/01/04 13:12:58  
00

・この倒壊したビルの右隣 

3階建てがあるはずが跡形もないことを知り  

無人であれと願っていた矢先 

ただただ驚き悲しみでいっぱいです  

 

朝方のニュースでは  

夫と思しき男性が片時も離れず  

さらに崩れそうな建物下を  

消防署員の方々がこの男性から聞き取りしつつ  

奥へ進もうとされる姿を視て涙しました  

 

何ともコメントしがたいですが  

救助する方々もどうか身の安全を確保のうえ  

救助されることを願っています 

 

 

・悲しい。。 

親が中にいるのに助ける術がないなんて自分で置き換えたら気が狂う。 

大切な親が目の前でしんどいなんて。 

悲しいし辛い。 

しかもついさっきまで笑ったりしゃべったりして触れられたのに。 

 

どうかどうか。 

一人でも大切な人が助かる事を。 

自分が何も出来ず不甲斐ない。 

申し訳ない気持ちでいっぱい。 

 

悔しいよね。 

 

 

・阪神大震災で被災した者です。 

あの時は阪神間のあちこちでこういう光景が広がってました。 

眼の前に居る。でも引っ張り出すことも、瓦礫を退けることもままならない。 

救助は来ない。来れない。 

どうにもならない絶望感の中で、6,400人が亡くなり、40,000人の方々が怪我をした。 

家の耐震補強を進めたり出来れば良いけど、どうしても時間と金が掛かる。 

せめて逃げられた時に、しっかり避難所で過ごせる準備を家庭毎にするのが大事ですね。 

 

我が家は私も妻も心配性な上に小さな子どもが居るので、オムツやミルクを含めた非常持ち出し袋を玄関の靴箱に入れてあります。 

使用期限の確認も必ず年に一度やるようにしてます。 

 

関東大震災について予言した100年前の地震学者が言っていた 

「災害予防のこと一日も猶予すべきにあらず」 

という言葉が広まれば良いですね。 

 

 

・まだこのような話をする段階ではないが、あのような頑丈そうな建物が根こそぎひっくり返るというような事態は、基礎が出来ていないからにしかほかならないなと感じる。木造家屋ならいざ知らず、鉄筋鉄骨造りの建物が形のまま倒れる。普段あまり想定していない事態です。周りの他の建物も同じように傾いているのなら想定外の力がかかったと言えるが、そうでもなさそう。どのようなことが原因であのようなことになったのか、きちんとフォローアップをお願いしたい。 

 

 

・記事を読むと、阪神淡路大震災の時の悲劇が繰り返されていて、胸が痛い。 

 

家族が下敷きになり、素人ではどうすることもできず、次第に呼びかけにも応えなくなる話を、阪神淡路大震災の時に聞かされたことか。 

 

阪神淡路大震災を経験した者として、能登半島大地震で被災された方の心中お察し申し上げます。 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、助かった方々がお身体大切になされますように、遠く大阪からお祈り申し上げます。 

 

 

・今回の地震は、津波はきましたが被害として阪神大震災の方に近いのかなと思います。 

あの時も家屋は倒壊して、冬場の朝でまだオール電化なんてものは殆どなく、ガスや石油ストーブの使用からの火災での被害が凄かった。 

迫る火の手に下敷きになっている人を助けられず『もういいから(お前たちだけでも)行け!』ということもあったと思います。 

 

被害を伝えるどの記事を読んでも心が痛くなる。 

とにかく続いている揺れが早くおさまることを願います。 

政府は下手なことで支援の流れが遅れないようにして欲しいです。 

岸田さん、しっかりして欲しい。それができないなら辞めて欲しい 

 

 

・建物の建設された当時の設計基準で認可された建物でも、建築基準法が度々改正される事により不適格建築物になってしまった建物が数多くあるのは、仕方ない事で、今回の様な強い地震の場合、倒壊が免れない場合もあるということです。 

地震の多い日本で国民の生命財産を守る為には、政府が既存の建物の安全基準を定め、不適格建築などに大幅な補助金を供出し補強工事を促進させるべきである。 

 

 

・先ず被災でお亡くなりの方々お悔み申し上げます。それにまだ救助されてない方々の本当に安否が気がかりですが、それにしてもこのビルの崩壊は違和感を覚えます。周辺の家屋はそこまで酷くないように思えますが、このビルの倒れ方は異常じゃないでしょうか。素人目からしても基礎の杭打ちの有無や状態が不十分だったとしか思えないですよね。どこが建築したのか会社名が知りたいところです。またこのビル建築の許可を出した監督省庁の問題もいつか壇上に上げて貰いたいものです。 

 

 

・古い家屋が多いように思えます。それと住民も高齢者なので条件が悪かったかもしれない。早期に耐震の家屋に建て直しをしなければならない。補助金や寄付がピンポイントで使えないのか?目的を限定した寄付の仕方もあっていいと思う。結局見舞金だと思うが、私は家屋の耐震建て直しを進めて欲しい。そのために寄付をしたい。 

 

 

・東日本大震災から一定の時が経ち、分かってはいてもあの時の恐怖が風化しつつあったことを否が応でも知らしめた気がします… 

今回は阪神大震災も思い起こされるような家屋倒壊を目の当たりにしています。(東日本大震災もあったのでしょうけど津波で攫われてしまったのかもしれません…) 

全容はまだまだわからないと思いますが、改めて地震による土砂崩れ、津波、家屋倒壊…家族で話し合いたいと思いました。 

 

 

 

・1995/1/17の阪神淡路大震災の時もみんなそうだったんですよ。目の前にいるのに助けれないもどかしさ、苛立ち、喪失感、 

安田大サーカスの団長がかつて20歳の頃に経験した一番の親友がお祖母さんの家から翌日仕事に向かおうと16日の夜泊まっていた所全壊の建物の下敷きに。その救助の最中に呆然と立ち尽くす若干20歳の団長と御友人達の絶望してる姿が当時の読売新聞の号外号のトップ紙面を飾った。当時の神戸はこんな状況がどの人にもあった。 

 

 

・このビル建てた会社が気になりますが、ビルが倒れるほど地震の力は激しかったということですので、本当に怖いです…… 

今後はこの様な倒壊を防ぐため、原因究明と対策、情報開示をしっかりしてほしいです。 

 

 

・阪神淡路大震災の経験者です。 

電話も通じないし、警察署も倒壊してたし消防も救急車も来てくれるわけがないです。 

知人はアパートのドアの前に倒れた花台ラックが挟まってドアが開かず、窓から飛び降りて足腰骨折で全治一年ですよ。 

 

 

・目の前でなんて 

辛すぎでニュースを読むのも 

辛くて 

 

辛すぎて 

ちゃんと言葉も出ないです 

ばら撒きなんか 

やめて 

被災者の生活の為に 

全て使って貰えませんか? 

道路は税金だとしても 

被災された方々、 

葬儀は勿論、土地はあっても 

高齢な方々は新しく家なんか 

立てれないと思う 

日本は地震が多いんだから 

本当に困った方々は被災者ではないんですか? 

募金ではなく 

税金が被災された方々にいく方が 

生活ばっかり払ってる私には 

納得出来るんですが 

間違いですか? 

目の前で家族が 

亡くなる辛さは 

経験した人しかわからないと思う 

 

政治家達 

税金の使い方間違えてませんか? 

 

 

・さっきYouTubeで下敷きになった奥様が居るが救助隊が未だに来ていないと、もう亡くなったと覚悟されてた方の映像を見て切なかった 

重機がないとダメだとわかってるし、安易に行くのは現地の方へのご迷惑になるとわかっていても何かできることはないかって思ってしまう 

 

 

・根本から倒れて他の家を押しつぶしても形をほぼ保ったままのビルが 

日本の建築の丈夫過ぎるのも問題あるんだなぁと思ってしまった 

海外だとその場で崩壊して瓦礫になるから普通の人でもどかせるけど 

そのまんまだと手の出しようがないよね、、、 

 

 

・この倒壊したビル、比較的新しそうで立派な作りなのに、こんな風に倒壊してしまうなんて…。 

 

自分だったら多少大きい地震が来ても大丈夫だと思ってしまうかも。 

 

まだ中にいる方が早く救出されますように。 

 

 

・こういう記事は本当に胸が破れる、張り裂ける。正直やめてほしい。これが現実だとしても、あまりに辛い、目の前で親が、どんどん冷たくなってゆくのをなすすべもなく、というのは、本当に耐えられない。きっと一生罪悪感に苛まされる。 

なんと言って良いのか言葉にならない。 

 

 

・ただただ、切ない。 

いつくるかわからない事に日々怯えて何もしないわけにもいかない。 

日々を生活しないといけないし。 

でもこの悲しみは災害だから仕方ないとはとても言えない。 

不運だったと片付けられない。 

いつ自分が同じ立場に立つかわからないし。 

かける言葉はみつからない。 

行き場がない悲しみ。 

 

 

・阪神大震災のときは首相が社会党の村山。東日本大震災のときは民主党政権。現在はレームダック岸田及び数の権力使って裏金などやりたい放題の自民政権。 

日本は政治が弱っているときになぜか国を揺るがす大災害が起こる。 

誰かが何かを伝えたいのか。 

被災してしまった方々に、本当にお見舞い申し上げます。 

 

 

 

・日本だけで対応できなければ在日米軍に協力を要請はできないのか?東日本大震災の時も助けてくれた。政府へ人命最優先で指示をしてほしい。 

 

 

・ちょっと不思議なのは、今回の地震で倒壊した5階建て以上の建物ってこれだけなんでしょうか? それだけ日本の建築が凄いってことなんでしょうが、逆にこのビルだけ何故倒れたのか…。 

 

こんな時にすみません。 

 

 

・周りの建物があまり倒壊していないようですが、頑丈であるはずの鉄骨ビルが倒れることもあるんだろうか? 

 建築上の問題があるんではないかと疑いたくもなる。 

 

 

・苦しい。 

阪神淡路大震災のときを思い出す。 

 

 

・この倒れたビルの下には居酒屋がありました。もし営業している時間に地震がおこったらもっと悲惨なことが起きたと怖くなる。 

 

 

・箱根駅伝、関東にいなかったから見てないけど… 

 

関係者が努力を重ねてきた晴れの舞台なのも分かるけど、関東にいたとしても観る気になれなかったと思う。 

あまりにやるせなくて、こんな悲しいことが起きている中で、私にはチャンネルを変えたら走者を応援する世界だなんて…堪らないよ。 

 

 

・何だよ、あの建物が倒れるのか、何か地盤が弱いよ、あれだけの階数ある建物が横倒しかよ、基礎工事大丈夫なのか、 

 

 

・これに乗じて偽SNSを流す奴らは本当に許し難い! 

 

 

・テレビの放送で声をかけられたら助け合って避難してくださいって手をさしのべてくださいって言ってたが、実際の現場ではそんなの無理だ。実際に言ってるあなたはできるのか?と疑問に思った放送だった。 

 

 

・つらすぎる。最愛の家族が、親が目の前にいて助けを求めてるのに何もできず声をかけることしかできない…。私なら気が狂ってしまうかもしれない 

 

 

 

・政府は何をしている? 

特定災害対策本部を作ると言ってから、その本部が表に出てこないんだが… 

岸田が口だけなのは前からだけど、危機管理能力低すぎるだろう… 

 

 

・倒壊したビルはもしかしたら構造計算偽造された建築物だったのか? 

当時発覚したのが相当数の建築物だった。 

 

 

・地震は本当に恐ろしい。 

突然起こり、容赦なく大切な人を連れ去って行ってしまう。 

 

 

・地盤が緩い上に築50年ならいつ地震が来て倒壊してもおかしくなかった。 

 

 

・年明け早々に辛すぎる。 

今年の正月はなんだろうね…。 

 

 

・耐震性がなかったのか…阪神大震災の時の基準のままだったのかなあ… 

 

 

・確かに…阪神大震災を思い出しますね……… 

 

 

・この倒壊ビルは、ちなみに違法建築性は無いのでしょうか…?足元から折れ倒れているけども… 

 

 

・基礎工事はどうなっていたのか、検証が必要ですね。 

 

 

・これビルとあるがとなりの店舗兼住宅の被災者ではないのか?事実を報道せよ! 

 

 

 

・神も仏もいない! 

 

 

・底から倒壊したビルの建築基準が気になります。。 

 

 

・わじまんまという居酒屋が跡形もなく潰されてる。 

 

 

・辛くて悲しい。それしかない。 

 

 

・この倒壊した建物は基礎が全く無いね 

 

 

・このビルに関しては欠陥ビルの調査も必要だな、欠陥なら建設関係者を刑務所に入れるべき。 

 

 

・正に地獄絵図 

 

 

・欠陥工事 

 

 

・これは天災だから、これが寿命だったということ。予知して避けようがないわけだから。 

 

 

 

 
 

IMAGE