( 125147 )  2024/01/04 22:20:13  
00

海保の航空機に乗っていた5人を発見 容体不明 日航機と海保の航空機が衝突 JAL516便が炎上

テレビ朝日系(ANN) 1/2(火) 18:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/05a820ec24e4e7871e25794bb2676c34750bd250

 

( 125148 )  2024/01/04 22:20:13  
00

羽田空港のC滑走路で日本航空の飛行機と海上保安庁の航空機が衝突し、炎上しました。

ポンプ車など63台が出動して消火活動が行われています。

日本航空の便は満席で、乗客367人と乗員12人が乗っていましたが、全員が脱出済みです。

海上保安庁の航空機には6人が乗っていて、うち1人がけがをしていますが、その後全員が見つかりました。

羽田空港はこの事故の影響で午後9時まで着陸ができなくなっています。

(要約)

( 125150 )  2024/01/04 22:20:13  
00

テレ朝news 

 

羽田空港のC滑走路に着陸した日本航空の機体と海上保安庁の航空機が衝突して炎上しました。 

 

【緊急ライブ】羽田空港で日本航空の機体が炎上 

 

ポンプ車など63台が出動して消火活動が続けられています。情報カメラの映像では、羽田空港のC滑走路付近で日本航空の機体の後方部分の機内から炎が上がっているのが確認できます。 

 

炎上したのは新千歳空港発・羽田空港行きのJAL516便で、現在、空港の敷地内で東京消防庁からポンプ車など63台が出動して消火活動が行われています。 

 

日本航空の機体と、羽田空港基地に所属して警備救難業務を行う海上保安庁の航空機が衝突したということです。日本航空の広報によりますと、この便は満席に近い状況で、乗客は子ども8人を含めた367人で、乗員12人を含めた379人が乗っていましたが、全員脱出済みだということです。 

 

また海上保安庁によりますと、海上保安庁の航空機には6人が乗っていて、機長の1人は脱出してけがをしていて、一時、残り5人とは連絡が取れていませんでしたが、その後見つかったということです。 

 

容体はわかっていません。 

 

海上保安庁の航空機は、きのう能登半島で起きた震度7の地震の対応で、物資輸送のために新潟に向かう予定でした。羽田空港は、この事故の影響で午後9時まで着陸ができなくなっています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 125149 )  2024/01/04 22:20:13  
00

様々なコメントがありますが、感情表現が含まれているものや細かい事故の原因・状況についての推測・批判が含まれているコメントもありますので、まとめると以下のようになります。

 

 

・飛行場の運営モードの見直しや緊急事態時の運用切り替えが必要との意見 

・JAL機の乗員乗客の安全脱出に対する称賛と海保の隊員の安否への心配 

・事故の原因究明や搭乗員乗客の無事脱出に対する驚きや感謝の意見 

・海保の機体に関する心配や状況についての推測 

 

以上のように感謝や心配、原因究明への要望などが見られました。

 

 

(まとめ)

( 125151 )  2024/01/04 22:20:13  
00

・原因は解明されると思うが、飛行場の運営モードとして平常時と緊急事態時の切り替えが必要なのではないでしょうか。この時期離発着機数は能力の最大に近いでしょうから民間機の離発着を一時的に停止すると言ったら大きな影響が出てしまいますが、だからこそ緊急事態時にはそういうことが発生することが有るという事を予め利用者に理解してもらえれば可能になると思います。さらに言えば今回の件では横田基地や入間基地の利用はできなかったのでしょうか。海保の航空機だから羽田離発着という事は理解できるのですが。 

 

 

・JAL機のほうが乗員乗客379人全員無事というのは 

おそらく乗務員さんたちの日頃の訓練の成果なんだろうと思うし 

乗客の人たちもきっと指示を守って協力してくれたんだと思う 

 

しかし、海保の方たち心配ですね 

日本の海の安全を守るために日々一生懸命お仕事してくれているみなさん 

どうかご無事で 

 

 

・これほどの事故で乗客が全員無事というのは、正直驚いた。機体停止後に火勢が一旦弱まったとはいえ、乗務員の日頃の訓練の賜物だろう。 

海保の隊員5名については非常に厳しい状況だが、脱出できた機長も含めて全員、災害支援の命令を受けた尊い人達だ。 

こうして人知れず努力を積み重ねる人達がいるから、私達は何気ない普通の暮らしが送れる。いくら感謝してもしきれない。 

それを、そんな人達を、侮辱するような書き込みをする者は、今日のうちにこの日本列島から泳いで出ていってもらいたいと思う。 

 

 

・まずは人的被害がない事を祈りたい。その上で… 

両機のどちらかが管制無視したか、管制がドジったかじゃないと普通こういう衝突は起こらないはずなんだが、何があったんだ?機体の不良とかはちょっと考えにくいが、とにかく徹底した原因追求が必須ですね。 

日航機は全員脱出の方があるとこ見ると、燃え広がる前に機外には出れたんだろうけど、この状態の滑走路にいる事自体も危険なので、まずは全員の現場外での確認が早く欲しいですね。あと、海上保安庁の方は皆さんの安否が早く知れるといいのだけど… 

 

 

・火災のなか短時間でジャンボ機の多くの乗客乗員が脱出できたことは本当に凄いと思います 

燃え尽きてしまった機体が痛々しい… 

 

海保側の機体がどうなっているのか報道から見ることはできませんが、あれだけの衝突で一人生存していたことは奇跡だと思います 

連絡つかない五人、更なる奇跡を祈ります。 

 

 

・今日の午前中の便で羽田に戻って来ました。 

凄く人が多かったので心配。。。 

いつも緊急時の避難の説明をちゃんと聞かなかったりするのでめちゃめちゃ反省。 

あと、うちは大田区ではないけれど、さっきから消防車のサイレン音がひっきりなしです。 

羽田に向かっているんだろうな。 

とにかく全員無事でいて下さい。 

 

 

・映像を見る限り、地上にいたであろう海保機は衝突直後から激しく炎上しており、脱出は厳しいかもしれないと思ってしまいました。 

また火を吹きながら停止した日航機からは乗客乗員379人全員が脱出したということで、日頃の訓練の賜物だと感じました。 

海保機の乗員の無事を祈るとともに、乗客の命を守った日航機の12名の乗員には頭が下がります。 

 

 

・JAL機の乗客乗員全員が脱出してホッとしていたが、海保の乗員も同じく生還してくれなければ大惨事には変わらない。 

何とか無事の報を待っています。 

 

 

・全員脱出とのことで本当によかったですが、海保の方が心配です。 

機体全部が燃えていて、中に人がいたら、 

これからの救出は無理では、と思っていました… 

命が何よりも大事ということは当然だけど、 

人によっては命の次に大切な荷物が、というのもあるだろうに、 

恐らく燃えてしまって言葉にならないほど辛いと思う。 

 

 

・海保の機体は下側だから覆い被さられる形になったのかな。JAL機のランディングギアか機尾が海保機に接触した可能性がある。海保の機体は羽田航空基地所属のボンバルディアだから羽田空港に関しては習熟されていたと思うのですが、緊急発進で管制に許可を求めた可能性もある。JAL機は全員脱出とのことなので海保の隊員の方々も無事であってほしい。 

 

 

 

・海保機の機長が奇跡的に救助とのことです。JAL機の機長、羽田の管制担当、海保機の機長らの証言はこの事故の原因究明には欠かせない方々となります。 

海保機の残り5人の安否が気になりますが、あの爆発を見た感じだとかなり難しいと思います。もう一つ奇跡が起こることを願います。 

 

 

・短時間で400人弱の避難を完了させたJALのスタッフは素晴らしい。 

 

あとは海保側の5人について早く助かってほしい。 

トラックと自転車レベルの事故になるのかな? 

原因究明と再発防止は大切なことだけど、まずは人命救助が最優先。 

現地で救助中の方々は大変かと思いますが、何とか救助をお願いします。 

 

 

・これだけの事故で全員脱出とは、、、普段の訓練の賜物。乗客も冷静に行動できたんだろう。立派です。 

海保の方も助かってほしい。。 

 

 

・飛行機の方は無事だと安堵していたけど、海保の方が不明となるとこれは心配です。 

飛行機との衝突を最低限に避けるために無理な飛行をされたのでしょうか。これからも夜だからなんとか朝を迎えて無事救出されることを願います。 

 

 

・究極の状況で期待をコントロールして止めてくれ、満席近いお客を無事脱出させてくれた乗務員の皆さんに本当に感謝。 

究極の状況で指示に従って脱出してくれた乗客の皆さんにも感謝。赤ちゃんもいたようだから、本当に大変だったろう。 

脱出できて本当に良かった。 

 

海保は新潟への物資輸送途上だったとのこと。 

着陸側のミスは考えにくいが、任務の内容を考えると、いたたまれない気持ちになる。 

 

 

・映像を見た時、何が起きているか、わかりませんでした。飛行機が着陸時に火を吹いて着陸している映像を見て、乗客と乗員は大丈夫だろうかと思っていました。乗客と乗員が全員無事と聞いてほっとしました。本当に助かって良かったと思います。海上保安庁の飛行機も一人は無事と聞いて、ほっとしました。海上保安庁の残り5名の方が助かると良いと思います。事故原因は、これから分かると思いますが、今後このような事が起きないように対策した欲しいと思います。年が明けて新年になり、元旦では能登地震が起き、2日で飛行機事故とは、波乱の幕開けで少し怖いと思います。災害や事故のニュースが減ってくれると良いと思います。 

 

 

・映像見ると、JAL機は激しく炎上しながら減速、停止していったようだが、JAL機側はよく全員が無事だったなと思う。乗員乗客共に迅速な避難ができた結果だろう、そこについてはほんと良かった。 

 

一方で海保機は5人不明とのこと、こちらは地震絡みの任務に当たっていたとのことで心が痛い。難しいかもしれんが無事を祈りたい。 

 

 

・海上保安庁の飛行機は、被災地に物資を運ぶ任務中だったとか。滑走路に、本来ならいないはずの飛行機がいて、いつもと違う状況だったということですね。 

JALの搭乗員は皆さん脱出できたとのこと。JALの普段からの安全教育が徹底されていたのだと思います。 

海上保安庁の皆さんの無事を祈ります。 

 

 

・海保の方は双発のプロペラ機みたいだね。サイズ感から言って大型バスと普通車の衝突みたいな感じなんだろうか。NHKが繰り返し流している事故の瞬間の映像では爆発的に炎があがっているが、当然サイズの小さい海保の方がダメージが大きいだろう。乗員が心配だよね。無事であってほしい。 

 

 

・JAL乗員乗客全員無事は素晴らしい。 

以前聞いた話だと、90秒で400人脱出する訓練を年に数回行うとのこと。 

日頃の訓練と、乗客の皆さまの落ち着いた行動が故ですね。何よりです。 

海保さんは心配ですね。   

 

どこのミスかで今後の批判の浴び方に違いが出そうです。 

管制の指示ミスか、JAL機長のミスか、海保のミスか。 

何にせよ、人命が第一。 

一刻も早く関わった全ての方の無事が確認できることを祈るばかり。 

 

 

 

・日航機の方々が全員無事だったのはとりあえず良かったですが、海保の方々もどうか全員助かっていてほしい。 

 

被災地に能登半島地震の救援物資を送ろうとしていたという。 

 

正月にまで他者を救援に向かっていた人たちがこんな災難に遭うなんて、ひどすぎる。どうか全員無事でいてください。 

 

 

・報道では海上保安庁の方は能登半島地震の支援物資輸送で新潟に向かう予定だったそうです、連絡が取れない方がいるのが気掛かりですが、航空管制ミスの可能性もあるのではないでしょうか 

 

アメリカでは航空管制ミスでの事故が過去数件報告がありますので 

 

恐らくJALの方は、航空管制に従って進入していると思われるので、航空管制もIOT、コンピューティング、センサー制御、IBM的な表現ではコグニティブコンピューティング(AI)を導入、試験をして人間を輔弼するアーキテクチャ、システムを導入した方が良い様な気がします 

 

 

・乗員乗客の皆さんが全員無事と聞き、とてもホッとしています。でもこんな事故本当に起きるんだと未だに受け入れられないですね。緊急時の脱出では荷物を全て置いてくよう、いつも言われてますから、大事なものだからと機内持ち込みしていても、火の中に置き去りにするしかなかった状況を想像すると、涙が出てきます。小さい子だと帰省でぬいぐるみとか連れてきてた子とかいるのではないでしょうか。辛いですね。 

 

 

・離着陸が混んでいたのだろうか? 

管制塔は離着陸の指示はどうなって居たのか。本来なら離着陸は安全を確保してあると思うが。着陸が優先だとは思うが。管制塔の説明を聞きたい。 

海保方々のご無事を祈ります。 

 

日航は全員無事は良かったですね。飛行機の燃料は引火性が強いので避難誘導が良かったんですね。 

 

 

・海保の飛行機は、やはり震災関係の物資輸送機だったらしい。当然、緊急の臨時便だったわけで、通常の旅客機との競合の際の安全対策がどうだったのか、当事者同士だけではなく、政府の責任も含めて厳格に調査して再発防止を図って欲しい。 

 

 

・日航機の乗客全員無事って目を疑う位の事故。ニュース映像見る限り、目を背けたくなるような悲惨な事故。 

 

奇跡だ!本当に奇跡。 

 

日航のクルーと乗客の冷静かつ迅速な行動が奇跡を呼んだんだな。 

 

この事は、九死に一生みたいなテレビで再現して広く知り渡ったらいいと思う。 

 

ただ、海上保安庁の乗組員はどうなのだろう? 

昨日の地震の物資輸送のためだそうだ。 

 

みんな全員無事であることを祈っている。 

 

 

・新年早々に、昨夕は地震と津波、そして、今日は飛行機事故。 

この先が心配になる幕開けですが、昨日のNHKアナの避難の呼び掛けや、本日の航空機の乗員の避難誘導と乗客達のそれに従った事での被害の少なさは、ヤッパリ日頃の訓練の賜物だと思う。 

ただ、残念なのは、地震等の自然災害は人間の想定を遥かに超えてしまうので、倒壊した建物や造成したであろう土地の崩落等、人間の力ではどうにもならない事もあるようです。 

被害に遭われた方のこれからを心配してしまいます。 

 

 

・大型機のA350と海保のボンバルディア機ですからね。見た感じA350側からの炎ではなく、海保のボンバルディア機の衝突による損傷での炎ではないでしょうか。乗組員の無事を祈るしかないです。 

 

 

・何故C滑走路に着陸と離陸の航空機が同時に存在するという、あってはならない事が、事故調査の焦点になるのでしょう。 

アプローチ指示に対して、海保機の機長と副操縦士、日航機の機長と副操縦士、管制官の五人の行動がどうであったのかが重要な点と思います。 

魔の11分の間において、ヒューマンエラーがあっても2重3重のリカバリが何故機能しないのか、 

飛行機を利用する側としては、とても心配です。 

 

 

・ぶつけられた海上保安庁の機体の方は、本来はいないはずの位置におったってことなんやろうか。 

どうゆう状況なのかまだ整理は付けへんけども、海上保安庁の乗員の安否が気になるな。 

せっかく乗員乗客が全員無事とゆう朗報があったんや。海上保安庁の方々も全員無事であってほしいな。 

 

 

 

・海保職員かぁ現場職正月返上で震災対応での事案かなぁ。助かってくれると良いけど。日当10万議員と財務省の賞与現場にあげてくださいマジ。 

 

 

・航空機乗客と乗務員の無事が確認され良かったです️ 

乗務員の日々の訓練や所作の一つ一つが緊急時の乗客を救う。 

残りは日々、日本の海上を守る海上保安庁の乗務員の方の無事を祈るばかりです 

 

 

・まずは、海保の隊員が無事である事をねがいます。 

 

多くの乗客を救った民間航空機スタッフの皆様、お見事です! 

 

この事故で安否不明の海保隊員のことや能登半島の災害もあり、手放しで喜びにくいタイミングですがこの民間航空機スタッフ達を国土交通省から表彰してあげても良いのでは? 

 

 

・JALの乗客は全員脱出との報だが、これもJALの過去の事故の教訓が活かされたのだろう。 

海保の方も乗員の安否も気になるが、最悪の事態は避けられたのだけは良かった。 

今後、乗客の正確な安否確認と空港の復旧の情報が待たれる。 

 

 

・新年2日目で、地震が発生の1日後にまた大きな事故です。 

今年は何か大きな事件事故が続きそうです。海保の飛行機は、新潟の海保に物資を届けに行く予定だったそうです。けがをした海保の機長を助けたそうです。 

 

 

・JAL機は全員無事脱出とお聞きし安心しました。年始の混雑で大変だったかと思いますが、乗務員の方々の考動に感服いたします。 

海保機の情報がなく心配です。 

 

今後の空の旅の安心のために、原因の究明をお願いします。 

 

 

・この地震さえ無ければ起こらなかった事故だけに、何とも言い難い気持ちです。もしJAL側の過失なら絶対に、もうJALには乗りません️でも乗客、乗務員の方が全員無事でほんとに良かったです。あとは海保側の皆さんの無事を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・能登半島の地震で対応に当たっていた海保機が事故ってしまったのは管制塔の指示がきちんと伝わっていなかったのだろうか。折角救援対応をしていたのにこの事故で被災地でも不自由が起きてしまっただろう。新年から地震や大事故が相次で起きている。 

 

 

・滑走路での事故は世界的に見ても20年に一度というレベルのもので、今回の件はまだわからないけど、過去の同じような事故では管制の指示のトラブルなど人的なミスが重なって起きることが多かった。 

能登へ支援物資を搬送するために待機していたということですが、あの場所を横切ることすら危険なのにそこで何をしていたのか?そしてどのような指示があってのことなのか? 

乗客が全て助かったのがせめてもの救いだが、途上国でも起こり得ない状況でのトラブル。 

娘がグランドスタッフとして地方の空港で働いていますが、正月休みで人手が足りないとのこと。パイロットやCAのシフト、管制の手配も含めて大変だと言っていたのを思い出した。 

 

 

・正月の羽田空港の完成は、人間の限界に近い所で働いている。 

年末年始の過密ダイヤに加え、地震によるダイヤ変更、自衛隊機、海保機などが加わり、何もなくても緊迫した状態だったと思います。 

また、管制は適切な指示をしても、不慣れな海保機に伝わらない事も考えられます。 

総理は緊急事態宣言をして、空港などの交通網は、被災地支援を最優先させ、国民に遅れは多少の不便は我慢してもらう声明を出してほしい。 

 

 

 

・火だるまの日航機の映像を見て、38年前の墜落事故を思い出してしまった。人生の中で、あれだけ悲惨な事故は二度と見たくないと思っていた。今回は日航機のほうは、搭乗員と乗務員が無事で本当に良かった。ただ、海保のほうが・・・・・奇跡があればいいが。 

 

 

・着陸体制のジャンボ機と衝突しているのだから明らかに海保航空機側のダメージの方が大きいはず 

 

車で言えば大型トラックと小型乗用車の衝突事故を見ればわかる 

 

海保の方たちの無事を願うばかり 

 

 

・事故の誘因として羽田空港の過密な運航が有ると思う。 

羽田空港は、新滑走路Dが出来ても過密ですので、成田空港への便の振り分けの必要性が高いと思う。 

計画が、頓挫した、羽田・成田リニア新線を復活出来ないものかと思う。実現すれば、成田、羽田間を15分で結べる。 

 

 

・映像からは、JAL516便の着陸時に、空港上に駐機あるいは空港上を移動していた、海保の航空機に接触したように見えました。 

接触の瞬間、海保の航空機は爆発したように炎上しました。 

とても心配です。ただただ、乗員の方の無事を祈る限りです。 

 

 

・日本航空516便の乗員乗客の皆さんが全員無事だったのは、本当に良かった! 

海保の機長さんが連絡が取れてて他の5名の方が安否不明だそうですが、機長さんが無事なら、希望がもてると信じたいです。 

あと、この事故で着陸が出来ずに旋回して状況を待ってる飛行機が、とにかく全て、どこかの空港に少しでも早く着いて欲しい。 

もう、これ以上、大きな悲しみはいらないです! 

 

 

・正月の帰省ラッシュで地方から東京に戻る便の事故は、東京で働く身の人は誰でも巻き込ませる恐れがあった。海上保安庁の機体は能登地震の救援とは関係なしか?とりあえずは旅客機の乗客乗員全員無事は信じたいが、海上保安庁の職員の無事も祈りたい。それにしても今年の正月は…。 

 

 

・映像を見ると既に着陸してからぶつかっている様に見えますね。既にリバース(逆噴射)をかけているのでエンジンの中央部分が開いていましたので、その後停止している映像ではリバースは解除されているので、きちんとパイロットがエンジンオールカットしてからきちんと脱出しているのがうかがえますね。推測としては2つ。 

1.管制官からの指示は「ショートホールド(滑走路手前待機)」と言われたのに聞き間違え「ランウェイホールド(滑走路上で待機)」と聞き間違えて滑走路に入り込んでしまった。 

2.管制官がJAL機に着陸許可を出してたのに、海保機にも離陸許可を出してしまった。どちらにもクリアランスを出してしまった。 

海保機は目視確認、あの位置からだと「ライトサイドクリア」の確認をしていないんだろう。 

JAL機は既にリバース開始していて既にゴーアラウンドできない速度(スポイラー全開、リバース開始後)に減速してしまっていた。 

 

 

・正直な気持ち、速報を見た時は犠牲者いるだろうと思いました。ところがその後の情報で乗員乗客全員が脱出ということで驚きというか、対応が凄いと思いました。日頃からの訓練の賜物だと思います。 

 

 

・とりあえず乗客乗員全員無事でほっとしましたが 

着陸態勢ではあったにせよかなりのスピードで走行してる訳だから、2、3秒着地時間がずれていたらもっと大きな事故になっていたか逆に衝突せずに済んだかもと思う。 

 

 

・兎に角、日航機の乗員乗客が全員無事に脱出出来たのは何よりでした。機長を始め、乗務員の日頃の訓練の賜物でしょう。乗客の皆さんも大変な状況の中パニックにならず脱出出来て良かったです。海上保安庁の航空機の五人が心配です。無事でありますように。それにしても、元旦の能登地震と云い、今回の日航機の事故と云い、今年はとんでもない幕開けとなりました。迷信の類いは信じないのですが、今年の日本に起こる何かの暗示なんでしょうか?不安を感じます。 

 

 

 

・旅客機は決められた滑走路にし決められた位置、高度で着陸すると考えると、海上保安庁の航空機がいてはいけない滑走路にいたことが原因でしょうか?本来衝突するはずがないでしょうし、衝突原因が気になります。 

 

 

・テレビで見たけど、停止前に車体が火に包まれていたのに乗員全員無事とか凄すぎる。 

CAさんの適切な誘導と、手荷物を潔く諦めた乗客の速やかな判断の結果だろうな。 

素晴らしい。 

ただ、海保機は中継すらされないから規制か何かあるのだろうか? 

心配でならない。 

 

 

・機体差からいったらダンプカーと軽自動車くらいの衝突事故… 

何らかのミスがあっただろうが、尊い命が奪われるのは避けられてほしいもの。今は何より全ての方の無事を願うばかりです。 

 

 

・海保側が行方不明とはこのように燃え盛っているともう実質絶望的ですよね…。 

どういうぶつかりかたして何があったのかどうしてこうなったのか、地震被害の支援物資を運ぼうとしていたとのこと。奇跡が起こってほしいと願ってしまいます。 

旅客の身の安全は守られましたが、大事なお荷物や機内に置いてきたお気に入りのものなのどもあると思うので、命あったからよしとはなかなか難しいかと思います。お子さんもいらっしゃるし特に…。。 

何があったのか解明されますように…。 

そして、奇跡が起こらないのであれば、御遺骨だけでも家族の元に帰れますようにと願います。。 

 

 

・おそらく海保機は一瞬で爆発的に炎上してたから大変心配。JAL機の方は全員脱出との事でしたが…JAL機の方はLIVE映像ありましたが海保機の方はないのでなんとも。 

しかしJAL機あんなすぐに燃え広がるんですね… 

中継初期では窓2枚くらいから火がみえる程度だったのに40分後には機体が骨組みだけになり一気に崩れてましたね。乗客はほんとギリギリで避難できたんですね。 

海保乗員が心配です。 

 

 

・昨日地震がなければ、この海保の人達は今日その場にいることはなかったであろう。 

天災は誰も責めることはできない。 

ただ、この海保の飛行機があるのに滑走路にJAL機を着陸させようとしたのはヒューマンエラーなのではないか? 

原因究明を急いでもらい、連絡の取れない5名の無事を祈る。 

 

 

・何故海保側の機体の映像が映されないんだ。 

JALの機体ばかり放送されているが、とりあえず乗客は無事ならよかったけど、海保側の5名が安否不明なのに…今知りたいのは海保側の機体がどうなってるかなんだよ。 

なんとか5名が無事であって欲しい 

 

 

・乗客と乗員が、全員無事でホッとしました。 

新しい情報が出ない中、機体からの大きな炎に不安になりました。 

海上保安庁の航空機、石川への支援物資を運ぼうとしていたとのこと。5人がどうか無事でありますように。 

 

 

・この時点では読んでる人間は容体不明の生死は判断出来ない。私もどちらか分からなかったし、コメントされてる方も同様に見える。勿論発見した方は分かっている。コレは航空機事故だからそれでも良い。ゆっくり生死判定をしても状況が変わる訳でもない。しかし原子力発電所でコレをやってはイケない。異常の報告はないと発表されても、報告自体はあったが異常はなかったのか、報告自体がなかったのかでは状況は全く変わる。 

 

 

・新年明けて、2日連続で心痛むような映像ばかり。しかもつながってるような海保の事故機は地震に伴う物資を新潟に運んだ後らしい。午前中には岸田首相がドヤ顔で災害対策本部の立ち上げを話してるところで怒りのような「緊急地震速報」の赤文字。オカルト地味て恐縮ですが、日本の守護神が怒っているような気がします。今年は本当に丁寧に生きないといけないように思います。 

 

 

 

・着陸機の指示があるはずなのに、なぜ海保の機体が滑走路に? 

指示違いなのか?聞き間違いなのか 

アメリカ映画でも指示を出すものが間違って危うく空中衝突を免れた場面があった、受信機のチャンネル違いで大事故になるところを回避したのは機長の判断だった 

今回もお客と乗務員が全員助かったのは機長の適切な判断と操縦ができたからだろう、機長をたたえたい 

 

 

・ほんの少し前に飛行機に乗った。 

丁寧な安全アナウンスがあったけど、『とは言え、世界で一番安全な乗り物だから』と楽観していた。果たして、自分ならどうだったか。 

乗客がパニックにならず、無事に脱出できたことは僥倖。海保の乗員も無事だと良いのだが。 

 

 

・この海保機は石川地震への救援物資を積んで飛び立つところだったという。昨日の地震が無かったらと思うとやりきれない。まずは地震も事故も、多くの方がご無事でありますように祈ります。 

 

 

・海上保安庁の飛行機は新潟への物資の輸送任務だったそうですね。 

奇跡を祈るしかない。 

日航機からは乗客乗員全員が脱出したということで訓練の成果、乗客の落ち着いた行動だと感じます。 

 

 

・海保機は能登半島地震で新潟に向けて救援物資を運ぶためだったらしいですね… こんな悲惨なことがあっていいわけない。どうか全員無事に出てきてほしい。正月2日目ですが、安全を祈る日が続きます… 

 

 

・この大事故で全員脱出なんて本当に奇跡ですね。乗員の方々の日頃の訓練の賜物なんでしょうね。ただ海上保安庁の方々の安否が不明なのは本当に心配ですね。皆様の無事を心からお祈り致します。 

 

 

・政府のミスやろ 

忙しい羽田から海保を飛ばすよりも、茨城空港とか、周りに離着陸の少ない空港が何か所かあるだろうから、そちらに物資を集めて拠点にするべきだったのでは? 

正月でただでさえ忙しいのに、物資輸送の余計な飛行機を増やしたら管制塔の能力を超えてしまうでしょ… 

基地が羽田にあるからって、もう少し考えて飛ばそうよ… 

 

 

・JALに問題があったとは考えにくい 

国交省管轄である管制官、海保のどちらかまたは両方の可能性大 

いっぱいいっぱいの離発着の中に無理矢理ねじ込んで飛ばそうと 

した可能性が極めて高いように思う、つまりあの岸田のせい 

どこまで国民に迷惑をかければ良いんだろう? 

まずは身内の悪さとはいえ乗組員全員の無事を祈る 

 

 

・日航機の乗員、お客さんが全員脱出して無事という事には安心したが、日本の空港でこのような事故が起きたというのは前代未聞のはずだ。日航機が着陸して滑走路を走行していて海上保安庁の航空機にぶつかった映像を見る限りでは、海保の航空機が勝手に滑走路に侵入してきて衝突したという感じだ。 

 

 

・これは酷い・・・ 

海保の航空機はイレギュラーな離陸だったんだろう。 

 

離陸していないのに着陸許可を出してしまったのか、着陸しようとしていたのに滑走路に侵入してしまったのか。どちらかが指示を聞き間違えたのか。 

 

どうも不穏な新年だな。 

自分も改めて安全に気を付けよう。 

 

 

 

・滑走路での衝突とは管制官がどのような指示をしていたのかが気になる。それにしても今年は正月から不穏な空気が漂っている。閏年は人が多く亡くなると言われているがそんな言い伝え通りにはならないで欲しい。 

 

 

・今年は正月からとんでもない事が立て続けに起こってしまったな。羽田の事故は大災害になってもおかしくなかったのに、旅客機の乗客に被害が出なかったのは奇跡だな。それにしても何で海保の飛行機が滑走路にいたんだろうな。何らかのヒューマンエラーが起きたのは間違いないだろうけど、旅客機なのか、海保なのか、管制官なのか、原因はどこにあるんだろうな。 

 

 

・事故の原因を特定して二度とこのような事故が無い事を!飛行機仕事で良く乗るのでこういう事故あると飛行機怖くなってしまう。司令官のミスなのか海上保安庁のミスなのか、JALの乗員、乗客全員無事なのはほんとに訓練の成果だと思う!海上保安庁の方が心配ですね。 

 

 

・非常に厳しい状況ではあるが、安否不明となっている5名の方の無事を祈るばかりだ。 

羽田は滑走路が井桁型な上に離発着の便数も多いので、世界的に見ても管制が難しい空港だ。 

しかし、残念ながらこれは人災。誰かがエラーを起こしたことによって起きた事故だ。 

 

 

・これは考えられない重大な事故ですね! 

固定翼機みずなぎ1号は何をしようとしたのだろうか? 

管制塔は存在を認識していたのだろうか? 

新千歳空港からのJALは全員の無事らしいですが海保乗員の無事を祈ります!!! 

 

 

・コメントにワンちゃんが気の毒と書いて有ったが、人の命も大事だけど、貨物室に預けられた動物に逃げ場はないのですよね?助ける余裕も気持ちもなかったのでしょうか?熱かったよね?怖かったよね?と思うと胸が詰まります。動物の預かり場所も考えるべきでしょうね?海保の5人の安否も気掛かりですが無事で有る事を願います。 

 

 

・どのようにぶつかったのか 

海保隊員の方々どうかご無事であれば 

よいのですが 

事故調査委員会ではっきりしなくてはね  

海保側とJAL側での食い違いがないと 

いいですがね 

乗客が本当に無事でなによりだが 

一歩間違えたらあの全日空123便の 

様になってたでしょうね 

新年早々不吉な予感ですね 

いろんな意味で 

 

 

・約400人もの乗客が無事に脱出できて本当によかった。 

大地震に、航空機の衝突炎上、2024年の幕開けが大変なことになった。平穏無事がいかにありがたい事か痛感します。 

 

 

・飛行機よく利用します。 

あまりに衝撃映像すぎて、どれだけ怖かっただろうと想像したら苦しくて泣いてしまいました… 

ホントに脱出間に合って良かったです。 

海保の方も、どうか無事で、生きてて欲しいです。 

ホントに辛い… 

 

 

・衝突した時にかなりの炎が上がっていましたよね。機長が脱出できて怪我をしているとのことですが、残り5名の安否が心配です。そして日本航空で預けられているであろうわんちゃんや猫ちゃんのことを考えると胸が締め付けられます。。 

 

 

 

・海保の機体は小型。 

日航機に弾き飛ばされただろう。 

搭乗員は正直厳しいと思う。 

 

事故原因は調べなきゃわからんが、 

管制の問題、あるいはテロ行為の可能性がある。 

起こり得ないことが起きた。 

 

 

・無事を本当に祈ります。 

 

衝突した海上保安庁の機体が地震に関連して出動してるのかは分かりませんが、今年は本当に気を付けないといけない一年になりそうです。 

 

 

・乗客たちは全員無事であることが確認された一方で、海保関係者5人の安否が不明になっている点については心配になってくる。炎の勢いの状況によっては捜索活動も難航しちゃうし、全員無事に助かるという確率も低くなる感じがするんだよな。 

 

 

・海保機は今回の大地震による物資輸送の為、新潟空港へ向かう途中だった 

との事。なんだか言葉も出ない。 

国交省の調査が確実に入るからいずれ事故原因や過失認定もされるんだろう 

けど、時間がかかりそう。 

 

 

・JAL機は全員無事だったのは良かった。訓練の成果と期待の大きさかな… 

が、海保機の方は何一つ報道されないからどうなんだろうかと… 

衝突時の動画だと、海保機が滑走路を横切っていたんだろうなと… 

海保機の上を過ぎて着陸する予定だったのかな? 

 

 

・着陸時のJAL機は燃料消費しきってただろうけど、移動中だったっていう海保機が離陸待ちだったら燃料満載の状態だから被害が大きくなったのかな? 

それにしても2024年スタートから波乱万丈過ぎない…この調子で無事に年末を迎えられるのかとても不安です。 

 

 

・NHKニュースでは、北陸地震の取材で現地へ向かうため羽田にいるようです。 

 

地震ではなく、こちらの取材になりそう… 

 

明日以降、帰省ラッシュとなりますが、散々な新年です。 

この先が思いやられます。 

 

 

・故障?動かなくなり1人は逃げて残りは何とかしようとして逃げ遅れたのか。そもそも両機とも動いていたのか、優先度はどちらなのか、管制センターとの録音データ、から明らかになるけど、相手は日本政府。どこまで真相が明らかになるのか?。なんにせよ日本航空のスタッフの動きは賞賛されるべき。お客様も慌てず順番を守りパニックにならなかったでしょうね。 

 

 

・ウイングの先端部分がコックピット直撃じゃ助からないんじゃないか?逃げる暇も無いのだし足ペダル離せば前に推力で行ってしまうしPに入れるほど頭回らないだろう 

あっという間の事故なのだから回避無理だろうね 

 

 

・新年から立て続けに大変な事が起こっています。被災・被害に遭われた方々が大変心配ですが、少しでも多くの方の無事を祈ります。 

 

 

 

 
 

IMAGE