( 125169 )  2024/01/04 22:42:24  
00

日本で発生した日本航空機と海上保安庁機の衝突事故に関連した発言やコメントをまとめると、次のような内容が挙げられます。

 

 

- 事故による犠牲者に哀悼の意を表し、機長の回復を祈る意見が多く見られた。

 

- 被災地に救助や物資を届ける活動に従事する人々に対して安全を祈る声も多かった。

 

- 事故原因の究明や再発防止策の重要性についてのコメントがある。

 

- 機長以外の犠牲者に対する哀悼の意や救助活動への敬意が表明されている。

 

- 管制や政府の指示について疑問や懸念を示す声など、事故の原因や対応に対する不安が反映されたコメントも見られる。

 

- 事故による犠牲者や関係者に対して心のケアや励ましのコメントも散見された。

 

 

(まとめ)

( 125171 )  2024/01/04 22:42:24  
00

・5名の方のご冥福を心からお祈りすると共に、機長の方、重体とのことですが、なんとか回復していただければと祈念しております。 

日航機の17名の怪我をされた方々も、重傷でないとよいのですが。 

 

今後被災地に救助や物資運搬で向かわれる皆様、ぜひともお気をつけください。 

こんな大規模な事故でなくとも、救助時や復興作業時の小規模な事故でも亡くなってしまう方がいます(プロの方には釈迦に説法だと思いますが)。 

できるだけ不幸な二次災害が無いよう、お祈りしています。 

 

 

・海保機は能登に救援物資を運ぶ運用だったらしい。死者が出てしまったのは本当に残念、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

被災地は救援物資を待っているだろうし、Uターンラッシュも控えているから、羽田空港の早急な復旧と、比較的近くて余裕がありそうな茨城空港の活用ができるなら、そうしてほしい。 

 

 

・日航機側に死者が出なかったのは奇跡としか言いようがない 

仮に日航機機長が滑走路の海上保安庁機に気づいて上昇したら中途半端に機体に引っかかり日航機は地面に叩きつけられたかもしれないし 

衝突後海上保安庁機も引きずらなかったので爆発の炎に巻き込まれなかった。 

更に日航機のコクピットも衝突の被害は最小だから操縦士は最後まで機をコントロールできた。 

 

 

・NHK独自の動画を見る限りでは日航機の着陸線上に海保機が停まっていた。 

管制塔のミスか海保機のミスかは分からないけど日航機の乗客が怪我人は出たにしろ全員脱出できたのは素晴らしい。 

一歩間違えたら全員死亡も有り得たと思う。 

CAさんの適切な誘導、頭上の手荷物を潔く諦めた乗客の速やかな判断が活かされたかと。 

海保側で死者が出てしまったのは痛ましいけど。 

 

 

・新年早々2日連続で天災や大事故のニュースは気持ちが萎えます。 

そして亡くなった方は被災地に物資を届けるとのことで、いたたまれない。 

亡くなった方の家族に最大限のケアをお願いしたい。 

御冥福をお祈りします 

 

 

・海上保安庁の航空機はDHC-8-300ということらしい。 

双発ターボプロップ機で旅客機なら50-56座席くらいの機体。 

 

事故で機長だけ生き延びるのというのは結構珍しいケースと思う。 

(コックピットに最低二人はいる。) 

あるいは衝突の角度とかが特殊だったのか。 

 

①当時の天候は良好だったか 

②管制に問題は無かったか、各機と連絡をとれていたか 

③日航側で海保機を目視できなかったか 

④海保機の移動に問題は無かったか 

このあたりが気になる。 

 

 

・被災者を一刻も早く救うため無理に急ぐ、無理をすること、させることはしないようにお願いしたいです。「注意一秒、事故一生」を肝に銘じてください。ボランティアの方々もくれぐれもお気をつけください。 

 

 

・この機長さん、トラウマというか一生消えない傷を負ってしまったかも… 

原因究明は大切ですが、被災地に救援に行こうとしてたことも忘れず、早く回復することを願ってます。 

 

 

・ATCによる交信では、JAL機は着陸復唱まで終わって通常オペレーション。海保機は「JA722A No.1 Taxi to Holding Point C・・(数字聞き取れず)」まで。Holdせずに滑走路に進入したのなら、海保機の重大インシデントが原因だと思われる。 

 

 

・海保に対する政府の指示に無理はなかったのか、他の旅客機との安全対策に支障を及ぼすようなことはなかったのか、そこもきちんと検証して欲しいです。 

 

 

 

・飛行機は自動車みたいに「左右確認ヨシ!」なんてできないから管制からの指示に全てが委ねられる、午後6時で空が真っ暗な状態ならなおさら 

原因をハッキリさせないと今後羽田に向かうパイロットだって安心できない 

 

 

・脱出ボードとかいう滑り台みたいなやつ 

ビルの3〜4階位の高さがあるらしい 

乗客には妊婦やお年寄りや身体の不自由な方もいたでしょう 

よく皆さん無事に降りられたと思います 

怖がりの私なら怖気づいて固まってしまったかも 

 

 

・旅客機に当たられたら、ひとたまりもないよな。相当の衝撃だっただろうし、確認の状況からも、せめてもの救いは、痛みを感じず(ほぼ即死状態で)亡くなられたことくらいと思う。  

隊員のご家族を思うと辛すぎる。 

 

 

・シューター使うってことは、ある程度の怪我は織り込み済みなはず。 

それより速やかな避難を優先するって判断が功を奏してる。 

 

 

・コロナが落ち着いて、やっと楽しくめでたい正月になるはずが・・・ 

元旦、2日と何故こんな辛いことが起こるんだろうか? 

今年は出だしから気持ちが沈みます。 

 

 

・年明け早々に甚大な地震災害、航空機事故が立て続けに起きてしまい気持ちが沈んでいます。 

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 

 

 

・管制官と日航のパイロットのやり取りが気になります。 

老婆心ですが、しっかりと原因究明をしてほしい。 

 

 

・日本の航空会社で操縦士も日本人なら日本語で通信すればいいのにっていつも思う。だって緊急の時って「日本語で伝えます」って言って管制とやりとりするみたいやし。 

 

 

・管制はどうなっていたのか?あの時間帯なら等間隔で着陸機が連続していたと思うが、海保機が着陸路に入った(入れた)理由が分からない。 

 

 

・誰のミスなんやろか? 

管制?海保?日本航空? 

再発防止のためにも誰がミスしたのかはっきりさせたほうが良い。 

 

 

 

・原因は不明だか、とても残念です。亡くなられた海保の方々の御冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・あの規模で機長だけでも助かったのはなんというか… 

亡くなった方にご冥福をお祈りします。 

 

 

・昨日の地震に引き続き、このニュースはこたえるわ。悲しすぎる。 

 

 

・メンタルがやばい人は離れましょうね 

 

もちろん知ることは大事ですけど、メンタルやったら元も子もないですから 

 

 

・新春早々、やりきれませんな…… 

 

 

・事故があったことは事実。 

ということは、どちらかが加害者側ということ。 

 

 

・原因の解明と再発防止策を 

 

 

・悲しい事故…(´;ω;`) 

 

 

 

 
 

IMAGE