( 125217 )  2024/01/04 23:23:45  
00

「おせち」の遅配、手配ミスが全国で相次ぐ 日本テレビなど謝罪「心よりお詫び」

ねとらぼ 1/1(月) 16:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a310d5a5607f568eca9a38d080baf949439c779

 

( 125218 )  2024/01/04 23:23:45  
00

全国でおせち料理の遅配や手配ミスが相次ぎ、ヨシヅヤや日本テレビなどの事業者が謝罪対応に追われている。

ヨシヅヤではおせち料理74件が手配ミスにより用意できなかったため代替商品を提案し、日本テレビの通販番組でも64件の遅配が確認された。

また、サガミフードもおせちの配達が遅れたことを謝罪し、再発防止に努める旨をコメントした。

(要約)

( 125220 )  2024/01/04 23:23:45  
00

おせちの遅配と手配ミスが各地で相次ぐ(出典:PIXTA ) 

 

 スーパーや飲食店などが販売する正月の「おせち料理」をめぐり、全国で遅配や手配ミスが相次ぎ、事業者は謝罪対応に追われています。 

 

【画像】一部が届けられなかったヨシヅヤの「おせち」 

 

 東海地方を地盤とするショッピングセンター「ヨシヅヤ」やスーパー「Yストア」を展開する義津屋(愛知県津島市)は2023年12月31日、事前に予約を受け付けていたおせち料理やオードブルなど3200件の内、おせち料理74件が手配ミスにより用意できなかったと発表。該当客には「お詫び申し上げる」としつつ、代替商品を提案したとしています。 

 

 日本テレビの通販番組「日テレポシュレ」の公式サイトは12月31日、番組「満点☆青空レストラン」で紹介したおせち料理が、倉庫の出荷時の不手際により、配送予定としていた12月29日までに一部購入者に届けられないことが判明したと説明。 

 

 遅配が確認されたのは64件で、12月31日夜または1月1日には届けられる予定だとし、「該当するお客様には担当者より順次連絡し対応させていただいておりますが、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しました。 

 

 関東地区などで飲食店を運営するサガミフードは2024年1月1日、同社のグループ店舗「和食麺処サガミ」「味の民芸」「あいそ家」などで販売した「2024年サガミのおせち」について、12月31日午前中着予定の商品配達が大幅に遅れたと説明。原因は同社が配送時間を送り状に誤って記載したことだといいます。 

 

 同社は「一部のお客様に長時間商品のお届けをお待ちいただくという、大変なご迷惑をおかけいたしました」とし、「今後このようなことが無いよう、作業手順及び確認体制の強化を図り、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 125219 )  2024/01/04 23:23:45  
00

(まとめ) 

記事からは、おせちやクリスマスケーキの配送トラブルに対する様々な意見や感想が述べられています。

一部の人々は、自身で店頭受け取りをしたほうが安心だと考えていますが、配送依頼する理由がある場合もあり、運の要因もあると述べています。

また、配送トラブルには理解を示し、リスク管理や自己責任を意識する必要があるとの意見もあります。

さらに、物流業界の人手不足や労働環境の厳しさ、配送業者の負担などについても言及されています。

引き続き、物流業界における改善や対策が求められるようです。

( 125221 )  2024/01/04 23:23:45  
00

・記事からは物流の問題ではなく手配関係のミスのようです。 

おせちやクリスマスケーキは必ず話題になりますが、個人的な大切なイベントなどで同様な事もあるのだろうなと思います。 

自身で店頭受け取りの方が安心かとも思いますが、配送依頼する理由がある場合もあるでしょうから言い方は難しいですが運でしょうか。 

顧客としては難しいですが出来るだけ信頼できる業者に頼むしか無いと思います。 

 

 

・店頭渡しの予約注文はともかく、配送業者を利用してのおせちは天候や交通事情での遅配もありうるし、先日のケーキのように崩れる可能性もあるからもうやめたほうがいいと思う 

 

 

・クリスマスケーキといい、お節料理といい、短期間にこれだけの注文が集中すれば高確率でどこかがパンクする。この時期は大忙しでどうしても普段より味も落ちるし作業も雑になる。記念日に思い入れの無い層の人はわざわざこの時期に買わなくてもいいと思う。 

売る側も毎年分かってる事なんだからいい加減業務フローを見直すか、そもそもキャパを超える注文は受け付けなければいい。 

 

 

・今朝は仕事帰りだったので、スーパーの開店時間を確かめて元旦からお買い物に行きました。お客さんたくさんいました。鯛の尾頭付やオードブルやおせち用品がたくさんあり、お菓子の福袋をつい買ってしまいました。お刺身もお正月値段でしたが、買ってきました。 

要は行ける人は店頭に行く方がトラブル回避になるのではないかと思う。 

 

 

・「日時指定すれば絶対希望通りの日時に届く」という固定観念を捨てなければいけないと以前から思うようになりました。 

 

「〇月〇日までに受け取れないと困る」ようなものなら、早めに注文するとか、在庫が増えて困らないものであれば複数の店舗から注文するとか、万が一届かなかった場合どうするかを事前に考えておくとか、注文する側のリスク管理も必要だと思っています。 

 

急ぎでないものであれば、日時指定なしで注文したり郵便受けに投函される配送方法を選ぶようになりました。 

 

 

・普通に自分の足で行って受け取れるお店で注文しましょう。 

生産現場や配送企業もパンクするときだけ、臨時人員を集めてますし、この時だけ特別異常な量を受注企業も裁いてるわけで、遅配だの、破損なんて、あって当たり前だと思う。 

だっていつもとはあまりにもイレギュラー過ぎる状態だし。 

そもそも、このもの余りの時代に、昔みたいに日持ちする物を詰めた祝いのおせち料理や 

売るために作られたクリスマスにはケーキを食べようとか、節分と言えば恵方巻とか、もう生産現場が悲鳴上げてる訳だし、販売現場もフードロス出てる訳だし、無理してやらんでも、「注文殺到するので普段の5倍のお値段」とかで受注生産だけで良いと思う。 

おせち料理なんて、ボッタクリでやれよ。受注数を1/5にするために値段を5倍6倍で良いよ。 

そんで従業員にはボーナスと休暇を上げてくれ。 

 

 

・7~8年前だが、再配達の依頼が本部から配送センターに届いていないことがあった。31日20-21だったかで再配達依頼したのだが、20:55になっても届かないのでもしやと配送センター(うちの隣のビル1階www)に電話(21時以降は繋がらなくなるので)したら、再配達指示書(プリンターで自動で印刷出力されるらしい)が出ていなかったのが判明し、数分後に届けてくれたwww  

物流量が今ほど多くなかった頃でもそんなミスはあったから、昨今の大量・集中状態では所詮人力に頼るものなので「相次ぐ」のもしかたないかと。 

 

 

・配送が伴う注文方法は、遅配リスクを覚悟のうえでないと頼んではいけないと思う。どうしてもないと困る状況なら、店頭販売で直買いするしかない。 

手配ミスや、配送遅延などあり得るリスクに対してクレーム言っても、その場ではどうにもならんからね。 

 

 

・物流、小売店、公共交通、製造、モノの値段労働環境等···徐々にワールドスタンダードに近づいていく流れは変えられないし、労働者の無理な労働に頼りがちなジャパンクオリティの維持も厳しくなっていくのでしょうね。完璧な商品を安く確実に決まった時間に届けて貰うなんて夢のような状況は、令和の時代にバブル期を語るような感じに、もう10年20年先にはなるでしょう。 

 

 

・お節は自分の食べたいものだけ買うので、スーパーでクリスマス後に早めに調達します。 

ケーキも店舗で予約するようになりました。 

やっぱり自分の目で見て買いたいと思うからです。 

何かあっても自己責任と諦めもつけれるので、こういう方法になりました。 

 

 

 

・2024年問題で宅配が大変な状況になりつつあるので、ネット注文でも「PUDO」とか「Amazon Hub ロッカー」受け取りにしています。 

でも生鮮食品は出来ないので、「おせち」や「クリスマスケーキ」は注文しても営業所止めにしてもらうとか負担を掛けない方向にするのが良さそうです。 

 

 

・おせちの宅配がどうだとかピンポイントで言う気はありませんが、宅配というビジネスが「ひとありき」という感覚が薄いのでは?と思う時があります。 

思いつきはいくらでも出来るけど、結果的に最終の運び手は人間なのだけど宅配業界を見ていると運び手でない人達にそこの意識の弱さを感じる時があります。 

 

 

・今日は夜勤なんだけど、夕方スーパーに寄ってから仕事。16時くらいだけどお弁当もお惣菜も小分のお節も大量に売ってた。なんかもうお節の存在意義ないな。昔みたいに正月に店が開いてないってコトもないし。年末年始の慌ただしい時期に配達いつ来るかいつ来るかって待ってるのもシンドい。 

 

 

・Xマスケーキやおせちなどの時間厳守商品は宅配ではリスクが大きい。 

 

ただでさえ宅配業界は人出不足であり混乱など想定されたはずである。 

 

大晦日なのに夜遅くまで宅配車両が走っているのを見るにつけ 

 

頭が下がる思いだ。 

 

 

・宅配で頼んだらこうなる事もあるでしょ。でも、1月1日には届けられると言うなら優秀ですよ。 

自分で買いに行かず宅配で済まそうって言うならこれくらいのリスクは想定しておかないとね。これでギャーギャー騒いだら宅配業界がもっと疲弊する。 

年末にレジで30分以上並ぶとかを避けたくて宅配で済まそうって言うならこれくらいで文句言わないの。 

 

 

・ついに日本はクリスマスケーキは潰れて配送、おせちに至っては遅配。物流システムの崩壊が顕著になってきた。配送物は届かない可能性がある前提で考えないといけなくなってくる。ケーキのとき、高島屋だけの問題に矮小化している方が散見されたが、危機感が足りてないと思う。 

 

 

・「特別な日のものだから指定日指定時間に絶対届けてもらえる」と言うのは買う側の思い込み。 

契約書にも大抵ちっさい字だけど「やむを得ない事情で云々」書いてある。 

 

今回のように業者の手配ミスだってあり得るし、天候や災害で届かないことだってある。店舗受け取りでも同じ。店舗製造でも材料が揃わないことだってあるんだから。 

がっかりするだろうし、愚痴りたくなる気持ちもわかるけど、激怒して業務に支障が出るくらいのクレーム入れたりSNSでやたらめったら非難したりする人は通販全般使わない方がいいし、自分で一から用意したらいい。 

 

 

・元旦やクリスマスに通常配送でお届けは現在では無理があります。ドライバーも少ないので。 

大雪降ると容易に飛行機飛ばなかったりで簡単に遅延するのでやめてほしいです。 

配送ドライバーからです。 

来年度は休憩1時間しっかり取らないと法律で罰則が適用されるが全員は厳しい… 

 

 

・働き方改革が叫ばれる現在。もう宅配おせちとかやめたら良いのに。法律で三が日は仕事しちゃいけないとか作ったらどうですかね。全ての人に正月は来ますよ。時間は平等です。宅配にした人って、要は店まで取りに行くのめんどくさいからでしょ?または自分達で自分の家族の正月を作るりあげるのがめんどくさい人。不必要にサービス向上だのなんだのと御託を並べ、一部の労働者に負担を強いる経営者。要は他が休んでる時こそ稼ぎどきって安易な考え。年末にスーパーで材料買って作りゃ良いのに。その方が正月気分味わえると感じるのは私だけでしょうか? 

正月くらい休みましょうよ。 

 

 

・人的ミスは論外だが、今後数年後には宅配便類はもう時間指定や配達日指定などは出来なくなるんだろうな。この人手不足はかなり深刻な問題だ。 

 

 

 

・人為的ミスなら謝罪するしかないだろうが、配送遅延は毎年のことだから、楽している分、少々の配送遅れは多めに見たら? 

 

この先、物流は労働環境改善と人手不足で混沌とした状況に陥る。 

時間指定は無くなっていくかもしれないし、1,2日遅れは当り前。 

生ものの配送は無くなったり、重量物には更なる配送料の増加などなど。 

今まで楽していたツケは何れ購入側にかぶってきそうだよ。 

 

 

・この前にケーキでトラブルがあったが、今回はおせちの配送トラブルですか。 

ケーキにしろおせちにしろ、一時期に大量に発送する様な物は向いてないのかもしれませんね。 

 

どちらコンビニなどで受け取った方が良いんでしょうね。 

 

 

・結局、買う方も売る方も双方にある程度のリスクが有ることを前提で認識した取引にしないとと思う。 

今回は配送の依頼時に手違いと理由はハッキリしているみたいだが、ここ近年の異常気象や頻発している地震などのことも考えて、万が一のことがあっても仕方ないと諦めるつもりで頼むしか無いのでは? 

まぁ、文句を付けてくる客は事前の了承を得ても文句を付けてくるから厄介だよね。 

 

 

・ここに書いてある業者じゃないけと、注文したのとは違うおせちが届きました。 

お目当ての人が監修したものじゃなく、全く知らない人の監修でした。 

ただ、きちんとした状態で届いたのでしょうがないと思ってそれを食べました。 

ネットで調べたら私が注文したのよりもランクが上のものが届いていたのでラッキーとしよう(笑) 

残念なのは本来注文したはずのおせちに付いていたノベルティーが貰えなかったこと。 

 

 

・ミスしたら改善をする ミスしたら余計なチェック項目が増えて現場は大変になる それが嫌ならミスをしないとこだ 決められたルールや手順を守ること 横着をするとミスになるぞ それだけだ 

 

 

・宅配おせちは実績ある店じゃないとチェック体制が整って無いからミスに気づかないのかな。もちろん、大手でも以前に宅急便のミスで冷凍配送を冷蔵で積んで配達中止した事もある。リスクゼロなんてこの世の中には無いから、相応の補償もらって矛を収めるしか無いですね。 

 

 

・配送荷物は普通に遅配するものだからな。おせちみたいに遅配しない前提ってのが無理がある。最初から遅配の可能性を明記して売ればいい。 

 

 

・ここ数年、ネットでお節を購入していますが、不在にならない様気をつけるよりも配送会社の営業所に引き取りに行く様にしています。その方がお互い助かります。 

 

 

・高島屋のおせち、ケーキの騒ぎがあったから心配でしたが、大満足でした! 

ヤマトの配達員さんは指定時間通りに、とても感じが良く配達してくださって有り難かったです。 

 

 

・高島屋のケーキもそうだが、配送業者に頼まず自社で直接届けようよ。 

そもそも食べ物を一般の荷物と一緒に運ぶこと自体無理。移動中荷崩れは必ずする。 

 

 

 

・カスハラが話題に上がって久しいけど、正直色々なサービスの提供側のレベルも落ちてると思うんだよねぇ。 

レベル上げろと言っている訳では無い、維持してと言うつもりもないのだけど 

どうやったらこんなミスする事になるの?と聞きたくなるような事例に遭遇する率が年々増えてる。 

なんでなんだろ 

 

 

・期日に欲しいものは謝って済む問題ではないでしょう。 

信用して頼んでるものが届かない。 

特に季節もの時期物のおせちなどは致命的。 

以前から遅延ミスなどはあったともうが 

最近はSNSなどで拡散する。 

信用問題なので店も十分な確認注意が必要。 

甘く見ているとひどい目にあいますよ。 

 

 

・出荷ミスとか指定日を誤印刷なら宅配側のミスでは無いが届かない顧客は配送側に問い合わせたりクレーム入れたりするだろうからたまったものではない。 

 

 

・手配ミスっておせちなのに前に着くならともかく何で後に… 

といいつつ、宅配にすればパンクするのはわかるだろうに。 

自分の足で買いに行くのが無難だと思います。 

 

 

・配送業者の冷蔵庫に保管されてるだけだから配達が集中する31日指定にするよりは早めに受け取って自宅で保管した方がいいよ 

 

 

・せめて元日の午前に届くのならと思ったけど 

29日に届く予定だったってことは冷凍で 

届いて解凍に時間かかるってことかな 

元日に届いてもその日には食べられない 

のかも。 

 

 

・首都圏のものですが 

31日にスーパーやデパ地下で 

お節セット、普通に買えました。 

予約なしで並ばずに。 

 

可能な状況なら 

自分で買いに行くのが確実です。 

 

 

・昨年末に某掲示板で、こんな書き込みを見かけたのですが早々に的中してしまい驚いています。 

 2010年末 バードカフェおせち問題→2011年3月11日 東日本大震災 

 2023年末 高島屋クリスマスケーキ問題→? 

これは、たまたまですよね。 

また、今回の令和6年能登半島と東日本大震災の共通項として、政権支持率が低いときに大地震が発生しています。 

 2011年2月 

 菅直人連立内閣を支持しますか、支持しませんか? 

 支持する31% 

 支持しない54% 

 2023年12月 

 岸田文雄内閣の支持しますか、支持しませんか? 

 支持する23% 

 支持しない66% 

(朝日新聞) 

ただでさえ政治に期待できず暗いムードに追い打ちをかけるように災いが起きるという2011年の再来です。 

いずれにせよ、岸田政権には一刻も早く地震の被害者の方への救済をお願いしたいと願ってやみません。 

 

 

・もうこのような期日指定でドカっと売って儲けようっていう商品はやめたら良いと思う。運輸会社も、飛行機やホテルみたいに混むときは数倍の運賃取ればいいのに。 

 

 

・もう一斉の期間限定、限定された指定日の大量発注には何年も前から無理がある事はなんとなくわかる事ですね。100%の保証なんてできっこないです。 

 

 

 

・原点に戻って、おせちぐらい作ろう。 

31日も仕事だったけど、黒豆、田作り、伊達巻きぐらいは作ったよ。 

さすがにかまぼこや昆布巻きは買ったけどさ。 

 

 

・セブンミールで注文して、セブンイレブンで受け取り。 

ちゃんと予定便で配送されて 

年越しそばとおせち受け取りました。 

めっちゃ便利だったし、貯まってたQUOカードで全額支払えたんで持ち出しゼロ円。 

ただQUOカード複数枚使用はレジが大変。 

店員さんお手を煩わせてごめん! 

 

 

・届いたけど箱が割れていた。 

栗きんとんが他のおかずに散らばっていて.... 

家族で食べるならまだ笑えるが親族で食べたので気まずかった。皿に移してごまかしたが、美しい重箱も込のお節だったのにな。写真は撮ったがどうにもならんよな、悲しい。 

 

 

・人件費削減、経費削減悪策コストカット少数精鋭により労働者は疲弊し現場は崩壊している! 

元から疲弊し手薄なのに、どこも欠員と人不足! 

コストカット推進派が、責任とるべき! 

 

 

・早くも、2024年問題の事案が発生しているのでしょうか。去年のクリスマスケーキ騒動といい、運送業界の人手不足が懸念されてますね。 

 

 

・これからの物流状況を考えると、お取り寄せするより店まで出向いて受け取った方が確実なんだろうな 

今までは口を開けてボーっと待っていれば届けて貰えたけど、もう無理に近いだろ 

 

 

・意地悪な見出しですね 

 

「おせち」出荷元の手配ミスで全国で遅延が相次ぐとやってくれればオペレーションミスだと通じるのに 

配送業者側のミスかもと想像させるような余地を残す見出しには腹立たしさを覚えます。 

 

 

・配送でも製造でも遅延やロスは絶対にゼロにはならないし、万一の時は相応の謝罪や補償で対応すればいい。高島屋の時に散々叩いていた日テレはどう対応するのかな?まさか自社のことには甘々なの? 

 

 

・年末のクソ忙しいときに大量生産、大量配達、大量廃棄とか少し考えればわかるだろ 

自前で配達網を持っていないのに交通事情やドライバー不足、燃料高騰で予定通りにいくわけ無いやん 

せめて工場分散して地域ごとに発送するとか、予約分は価格を上げるとかできるやん 

予約しないと買えないなら値段上がっても仕方ないってなる 

必要なもんならね 

ただでさえ食料自給率が低い国でロスがアホほど出てることになんとも思わんの? 

ロス分も値段上乗せされてるのに 

消費者だって計画的になんでもしないとただただ高くなるだけ 

ケーキだって値引きしないんだからせめて次回使えるクーポンとかだしたらいいのに 

期間短くしたら使わない人も多いからそこまで影響ないと思うけどね 

 

 

・ありゃりゃ、ケーキみたいな荷崩れかと思いきや遅延とは。 

万円単位の重箱が崩れて届くって、新年早々の無駄遣いみたいでキツいな。 

 

 

 

・無理なサービスや過剰なサービスを控えるのは勿論、見せ掛けだけの広告宣伝等も企業姿勢として良くない。 

 

 

・コロナもおさまったし取りに行った方が良い 

セブンイレブンの速水もこみち監修おせち 

当たりでした! 

(美味しかったから今朝食べ始めて明日には 

完食しそう)(2人用) 

 

 

・もはや、指定日着は難しくなっている。因みに家はおせちは29か30と言ってたが28に着た。少々の誤差は仕方ないですよ。文句ある人は取りに行けよ。 

 

 

・ネット流通はあり得るよね。 

あってはいけないけど、あり得る。 

便利だけどリスクも考慮しないといけない。 

 

 

・いま緊急避難を呼びかける程の地震あったよね 

そういうことだよ宅配てのは 

なにがあるかわからない 

遅配程度は受け入れないとな 

 

 

・クリスマスケーキ崩れと言い大事なイベントの時ほど通常では考えられないようなミスが起こりますよね。ヤル気の空回りでしょうか? 

 

 

・今後このようなことが無いよう、作業手順及び確認体制の強化を図り、再発防止に努めてまいります 

 

ではなく。やめた方がいいと思う。 

 

 

・例のケーキやおせち料理を生物的な食べ物を 

郵送配達は辞めたのがいい。 

せめて、取りに行くのが無難。 

 

 

・手が回らないのなら注文受付日と締切日を早めに設定して切り上げるというのも手だと思う 

 

 

・ケーキやおせち地産地消の意味も含め地元を購入をおすすめします。運送業界は、年末年始疲労困憊です 

 

 

 

・宅配のバイト悲惨やな…クレーム対応しながらやからどんどん遅くなるだろうなぁ。 

楽せず…年末に作れば良い話。他力本願過ぎるって。 

 

 

・やはりだな。自分でできるだけ作り、子孫に伝承されるのがおせち料理。 

オンラインで購入し配送され、ただ食べるだけでは食事でしかない。 

 

 

・物流業界で働く人が減っていく状況です。 

これからは日時指定なんか出来なくなるのでは? 

と思うあたりです。 

 

 

・おせちくらい自宅で作るか、近くの店で買ってきなさいよ。 

来年以降は物流の問題で、もっと届きにくくなるぞ。 

 

 

・自分で作れ!買いに行け! 

業者や宅配に頼るな。 

遊ぶ年末年始の家事をサボる為に頼るとデメリットが降り掛かっているのだよ。 

 

 

・日本テレビは高島屋のケーキあれだけ突っ込んでたのに大ブーメランやな 

24時間テレビ募金横領といい経営陣は責任とらんといかんわな 

 

 

・クリスマスケーキとおせち料理…通販じゃなく地元で買うことを考える…自分でとりに行くことだね。教訓を…教えられました。 

 

 

・記念日やその日に食べるものクリスマスケーキや正月のおせちは通販で買ったらダメやな。 

 

 

・不景気とは言え年末年始だよ?せめてお持ち帰りなら間違い無いのに?何でもかんでも宅配依存はダメだよ 

 

 

・百貨店で注文したおせちはちゃんと来た 

忙しいところミスなくやってもらったんだろうなあ 

 

 

 

・わざわざネットで取り寄せまでしておせち食べなくてもいいのでは?せめて近くの仕出し屋で頼んだらいい。 

 

 

・自慢ではありませんけど、家はケーキとかおせちで困った事はありません。直接お店で買うからです。 

 

 

・お節を頼むなら、近所がいいよね。 

31日の夕方にでも自分で取りに行くとか、 

なんか世の中おかしくなってないか? 

 

 

・ヤマト運輸はおせちを大遅配 

千葉県船橋周辺の100件近くを31日到着指定なのに行方不明!謝るしか出来ないと開き直る始末。とんでもない会社だ! 

 

 

・配達しているひとを責めないで 

 

 

・満点☆青空レストランおせち届きましたよ♪ 

予想通り美味しゅう頂きました。 

 

 

・皆さん、スカスカおせちを忘れたのでしょうか? 

通販でおせちなんて 

あり得ません。買いません。贈りません。 

 

 

・再発防止? 

も~廃業して ください 謝って済むなら・・・って知ってますか? 

再発防止って事は 続けるって事だよね 来なかった人には何も感じませんよ(うちも来なかったよ!) 

 

 

・当たり前に届く概念を捨ててほしい。その裏にはどんだけの人が関わってるか、わかってほしい。 

 

 

・出来ないって意見が通らなくて、手に負えない仕事をやっちゃう会社が増えてきたね。謝って終わり。 

 

 

 

・おせちってそんなにおいしいか? 

自分はあんまり好きじゃないんだよね 

高い金払ってそんなに満足度高いか? 

ラーメンの方がいいわw 

 

 

・31日に集中するから仕方ない 

物理的に不可能な事はどうやっても不可能なんだ 

 

 

・意外と被害者少ないやん。鳥カフェの傷んだおせちに比較したらどうってことないレベル。 

 

 

・ケーキといい、おせちでも基本は自分で持ち帰ることだね。 

 

 

・正月に集まってて、食べ物ないのは困るね。最近スーパーも年始閉めたりしてるし 

 

 

・宅配に頼り過ぎ。どこもかしこも通販。テレビ局まで参戦して来てるし。 

 

 

・ぶっちゃけ自分んちのじゃないんだからはなっからおせちなんて真面目に作ってるヤツなんていない(笑) 

誰が他人のおせちなんて真面目に作るかよ(笑) 

 

 

・そういうゆるいのは人間の向上心を育まず衰退に進めるような気がします。 

 

 

・家では大手通販サイトで購入したおせち重が 

29日に届いた。 

 

 

・もう冷凍で事前に配送するしかないのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE