( 125232 ) 2024/01/04 23:30:11 2 00 中国BYD、昨年の世界販売は300万台超 前年比6割増電波新聞デジタル 1/2(火) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd01b9310dc6b8a9396e9013f98d88785e5e1e13 |
( 125236 ) 2024/01/04 23:30:11 0 00 ・中国が作っているEVと日本メーカーが作っているエンジン車 とは車とは言え全く異なる物です。町の電気屋さんでも作れる 代物とエンジンを作るだけで100億以上掛かり携わる人間も 1000人近く必要な代物とは違いが分かります。加速が速い と言いますが、それをレースで40周も50周も維持できませ ん。それにバッテリーが直ぐに火を噴いてしまったり、水没す ると感電死したりします。エンジン車ではガソリンが亡くなる まで永遠に走り続けられます。ハイブリッド車の燃費は、35 km/Lです。一回給油すると1000km以上走れます。冬の 凍てついた環境でも暖かく暖房しながら1000km走れます。 EV車は5年も経てばバッテリーがいかれてしまい半分程しか 走れなくなり60万~80万のバッテリー代が掛かります。ハ イブリッド車は10年で1回30万程で済みます。此処が技術 の違いです。良く考えましょう。
・一流先進国の面目躍如と言うべきだろう世界の車業界のトップになるのも時間の問題だ中国製ならば安全面の信頼性も高い日本メ―カ―は早期に提携又は傘下に入る決断を迫られるだろうもしBYDがF1に参戦したとしたらあっという間にトップ争いをすると確信する。
・BYDはEV専業じゃないのが強み。PHVと両輪で売っての数字。ボルボの内燃機部門が独立したAurobay社も親会社ジーリーのPHVを支えてる。
・売れた数はいいが、今後の安全性や耐久性が分かって来た初めてメーカーとしての地位を築く。現時点で勝利したようなことは言うべきでは無いと思います。
・さすが。今は整備と「国内メーカーで困ってない」で冷やかしですがEVを買い換える数年後には選択肢になるかな。とりあえず選択肢が多いに越したことはないので新興や新製品はどんどん出てきてほしいですね。
・いずれ車輌の主流は BEVになる かも知れない、けど 自分はまだ安全性と信頼性が確立されるまで ガソリン・ HBを選択したいかな。
・BYDという耳慣れないメーカーがEVを作っているということを聞いてからまだ丸1年も経ってないような気がするんだが? 300万台超というとトヨタの3分の1、フォルクスワーゲンの半分弱といったところだな。
・去年の1月と12月ではEVの状況は激変している。1年間の対比の結果をもって投資は危険かと。
・横浜大黒ふ頭の荷揚げヤードにBYDの新車が 数百台も止まってます あとテスラモータースとかね 時代は変わりました
・台数は稼いでるみたいですが、販売金額と営業利益はどうなんですかね? 共産党の後押しでのダンピングなど、評価の価値は無いですよ。
・その バッテリーの廃棄 どうする予定なのだろう ??
太陽光発電機の 廃棄問題も そうだけど ・・・
・発展途上国をだまくらかして、売りまくったんでしょうね。日本では一回も見かけないんですが、東京在住です。
・BYDのCMが放送されててびびった。日本で実際何台売れてるんだろ?
・中国経済絶好調キャンペーンの記事は逆効果ですよ。
・日本人の悪口と中傷は少ないなぁ
・悪口少ないね⁈
・只今経済崩壊中、300万では全然足りんだろ。
・BYDに乗る人は中国人と、尖閣諸島は中国と思う日本人のみだと思う。
・こんなよいしょ記事流すな。
・連日の提灯記事面白いですね。 ともかくチャイナはすべて不良国をやめてからだ。
・頑張れBYD!応援してます。早く地球上から化石燃料車を排除してくだそせい!
|
![]() |