( 125271 )  2024/01/05 00:51:40  
00

「原発について質問させてください!」 記者問い掛けも岸田首相答えず…SNS「無視はありえない」と疑問

スポニチアネックス 1/4(木) 19:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5186ad8dd59fb026752f1b204a467675aadbc81

 

( 125272 )  2024/01/05 00:51:40  
00

岸田首相が年頭記者会見を行い、能登半島地震の政府対応や政治資金事件について説明し、会見は40分で終了した。

その後に原発に関する質問をする記者に対し、首相は答えずに会見場を後にしようとしたため、記者から「聞く力はどこに行ったんですか!」と大声で質問が飛んだ。

首相の対応に対して疑問の声がSNSなどで上がった。

(要約)

( 125274 )  2024/01/05 00:51:40  
00

年頭の記者会見をする岸田首相(AP) 

 

 岸田文雄首相が4日、官邸で年頭記者会見を行い、能登半島地震の政府対応について説明したほか、自民党派閥の政治資金事件を受けて党総裁直属の「政治刷新本部」を来週発足させると表明した。会見はスタートから約40分で終了。最後は指名されていない記者から「聞く力はどこに行ったんですか!」と大声で質問をぶつけられる場面もあった。 

 

【写真】年頭の記者会見を終えた岸田首相はこの表情 

 

 会見の質疑応答で、岸田首相が政治資金規正法改正についての質問に答えた後、進行役が「以上をもちまして…」と会見終了を告げると、1人の記者が「総理、原発について質問させてください。原発について質問させてください!」と大声で声かけ。「地震から3日も経過して、いまだに総理が原発についてひと言もコメントしないのは異常です。質問させてください!」と原発について質問することを求めた。 

 

 岸田首相は声かけした記者を見つめていたが、進行役は「大変恐縮ですが現在挙手いただいている方につきましては、本日中に担当宛てにメールでお送りください。後日書面で回答させていただきます。ご協力ありがとうございます」と説明。すると首相は“はい”とばかりにうなずき、演台の資料を片づけて始める。それでも記者はあきらめずに「総理、原発再稼働はあきらめるべきではありませんか?地震大国の日本で原発の再稼働は無理だと今回分かったのではありませんか!答えてください」と大声で質問。首相が一礼して会見場を後にしようとすると、記者は「聞く力はどこに行ったんですか!!」とひと際大きな声で問い掛けた。 

 

 この場面を受けて、SNSでは「聞く力全然ないじゃん」「ここまで無視できるものか?笑みすら浮かべてるように見える」「聞く力をアピールしながら無視はありえない」と首相の対応に疑問の声が続出した。 

 

 

( 125273 )  2024/01/05 00:51:40  
00

主に以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- 岸田総理大臣に対する批判や不信感:岸田総理大臣に対する批判や不信感が強く表現されており、彼のリーダーシップに対する不満や不安が現れています。

特に、原発や震災などの重要な問題に対する対応や説明が不十分であるとの指摘が見られます。

 

 

- 原発問題への懸念:原発に関連するリスクや問題に対する懸念が多く見られます。

特に、地震や津波といった自然災害による影響や原発の安全性について不安を表明する声があります。

 

 

- 政府の対応や政治家への要望:政府や岸田総理大臣に対して、より誠実な対応や説明を求める声があります。

特に、「聞く力」や「答える力」だけでなく、国民の関心や要望に真摯に向き合い、的確に対応することが求められています。

 

 

- 政治体制への不満:日本の政治体制や政治家に対する不満や疑念が現れており、民意や国民の意見が届いていないとの指摘が見られます。

特に、政治家の対応や発言に対して、不透明さや無責任さを感じる声があります。

 

 

(まとめ)

( 125275 )  2024/01/05 00:51:40  
00

・実は用意された質問と、その答えしかわからないんじゃないの? 

突然質問されたら、なぁんにも知らないから答えられないから無視したんじゃない? 

あ!、答えを知らないんじゃなくて質問の意味がわからないから無視した? 

 

増税と、インプラントと、お金ばら撒きしか頭に無いんだから仕方ないよね。 

 

外国にはじゃぶじゃぶお金ばら撒いて今回の震災には40億しか出さないんだもんね。 

 

 

・新組織を立ち上げる事が必要なのではなく、その組織を十分に活用し結果をきちんと出し示す事こそが重要だと思っている。過去にも似たようなケースがあり(金丸信)の時だと思うが、組織を作って結果を出したのはその時だけで、その後は全く機能していない。新組織を立ち上げるならば、常に政治家を監視する立ち位置で機能させ続けてもらいたい。 

 

 

・あそこで答えていれば少しは見直されたかもしれないのに、何故か半笑いを浮かべながら去って行ったのは残念だった。これは広島での「逃げるんですか」に答えたのがある意味トラウマになっている?幹事社以外の質問にもずっと下を向いたまま作文を読んでいるし、前を向いて自分の言葉で喋っているとはとても思えなかった。 

 

 

・質問に答えるも何も、事前に準備されたサクラの質問以外には答えられる技量がないのです。 

その証拠にすべての質問に対しても、準備されたペーパーを読んでいただけではありませんか。 

原発の質問などに答えられるような知識もなければポリシーもないでしょう。北陸地区に存在する原発の名すら位置すらわかっていないはずです。 

 

 

・大地震が発生すれば、東日本大震災以来、多くの国民の関心事は原発リスクだと思う。それを問いかける記者を無視することなど、聞く力以前の問題だと思う。記事にある志賀原発下の断層のことや、再稼働に向かっている柏崎刈羽原発に逆風を吹かせたくないとのことなのかもしれないが、もしや本当は志賀原発の電源がやばいのではないか、と感じる人もいる。現に私の知人はそんなことを言っている。首相は変な情報操作はせず丁寧な情報提供を国民にすべきだ。 

 

 

・松野は「政府の立場として答えは控える」と裏金に関する説明を拒否していた。 

一方で岸田は「自民党派閥の政治資金事件を受けて党総裁直属の『政治刷新本部』を来週発足させる」という政府の立場とは何ら関係ないことには答えて、逆に政府の立場で答えないといけない震災(原発)のことは答えない。 

同じ政府の立場でもこうも対応がバラバラとは非常に面白い。 

 

 

・志賀原発にとって地震は非常にセンシティブな問題である。その直下には多数の断層があることがわかっており、これらが活断層かどうかについて議論があったが去年3月に規制委員会が「活断層でなく、将来これらの断層が動くことはない」と北陸電力の主張を認めたばかり。もし今回の地震で断層が動いていたら志賀原発の設置許可は取り消しになる恐れがあり、情報開示に相当慎重になっているようだ。 

 

 

・岸田さんは、何も考えていないよ。 

あった事には返事は出来るが、台本にない事には、答えられない。 

もちろん聞く耳など持っていない。 

 

聞く耳はあります。火ノ玉になって改革をします。 

色々言って来たけど、全て言っただけで実行された事はない。 

 

新年早々のこの災害には、言った事以上に生存者の救助、災害復旧等に全力を挙げてほしい。 

 

国内でこれだけの事故が起きているのだから、政府生命をかける気持ちで対応してほしい。 

 

 

・記者さんたちも無駄な質問はしない方が良いと思います。 

今の岸田さんに、突然の想定外の質問に答えるだけの情報もないし、答える能力もないと思います。 

当面の、目の前の事態に、スタッフの作った原稿を読むのが精一杯です。 

聴く力をお持ちだったかどうかはわかりませんが、聞き過ぎて混乱しておられるのかもしれません。 

どうみても、パニック状態でその場その場を凌いでおられるように見えます。 

裏ガネ、地震、飛行機事故。飛行機事故などは、まさに日本のビジネスのシステムがあきらかに低下している象徴のような出来事です。 

ダイハツの検査不正と羽田の航空機事故は、根っ子は「日本の組織が弱っている」根っ子は同じだと思います。 

この十年で日本はスッカリ、ガタが来てしまいました。 

 

 

・原子力関係者は、この日のために規制機関も実施機関(電力)もお互い身を削りながらやってきたのだから、もっと堂々と対応してほしい。この地震で「だから原発はダメなんだ」という人を、「このような地震でも原発の安全性は維持されている」と論破してほしい。福島の事故から多くのことを学んで安全機能を強化してきたはず。この地震で不具合があれば本当に原発は止める。関係者はそれくらいの気概で取り組んでいる。岸田さん、もっと勉強してください。 

 

 

 

・ダメだと思っていたけれど、やはりこの人では絶対ダメだ。 

「自分がやめて解決するならいつでもやめる」と言っていたそうだけそ、 

早く辞めてください。 

外国に多大な寄付をしておいて、国内の復興支援は非常に少ない。 

そんな人を総理にしていたら、日本はダメになります。 

 

 

・昔は想定質問だったが、今は事前に質問趣旨を予め提出して、それを踏まえての質問しか受け付けない。 

それに無いことを質問すれば以後採用もリストにはあげて貰えない。 

能力のないキシダにはそれしか方法がない! 

したがって、いくら声を張り上げても無視、無視! 

しかし、声を張り上げることに無駄はない。 

今回のようにキシダの本性と能力を暴き出してくれる。 

どんどん突っ込んで欲しい。 

 

 

・この自民党総裁、自民党のキャッシュバック議員は選挙で落とそうと思うが、他に変わる立候補者がいないとの理由で低得票で当選する。こんな選挙が行われそう。こんな事が起きないよう選挙制度を改めて総投票率が低い場合はその選挙区は当選者無しとなればいいと思う。議員が必ず必要とは思えない。その地区で議員が必要ならば選挙に行こう。 

 

 

・岸田氏にはもはや何も期待しないが、こういう時になぜ作業服(防災服?)で出てくるのだろう。 

災害現場で何もしてないのは明らかなのに、まっさらな作業服姿は反感しかない。 

 

 

・2024年の日本は元旦より有事が続いている。こんな時だからこそ、日本のトップリーダーが先頭にたって、正しいリーダーシップを発揮すべきである。保身にはしり、身内の事ばかりを気にかけるのはやめた方がいいと思う。この先の日本をどうしたいのか。首相として、そろそろ日本の未来をしっかりと見据えたビジョンをもち、国益にかなう行動をとっていただきたいものである。 

 

 

・東日本大震災で、実際に被害にあって感じたことだが、人間がいくら準備しようと、自然災害の前では無力であると言うコトを痛感した。 

 

実際、原発のような放射性物質を扱う施設で事故が発生した場合、その放射能汚染の範囲は、軽く100キロをこえる。 

 

私自身、原発事故の際、国・自治体から放射能汚染の注意喚起もなく、被爆する可能性のある状況で長時間屋外で避難していた。 

 

そう言った状況を考えると、地震が多く原発に不向きと思われる日本で、事故が発生した時に制御できない原子力発電所を、これ以上、増やすべきではない。 

 

 

・記者側も失礼だとか、質問の仕方が悪いとの意見もありますが、その前段があるからでしょう。 

本当にきちっとしたリーダーシップを発揮し、反対意見にもしっかり答えることができる人間であれば、今回の記者の様な質問の仕方にはならなかったと思う。 

作文を読むだけの記者会見にどれだけの税金が使われているのだろう。真新しい作業服は必要な物?と言う意見も同様。 

ここまで国民の信頼を失うと今後もう何をしてもダメだと思う。 

 

 

・原発で2系統の電源の一つが落ちたけど一つ残ってるから大丈夫と言うニュースがあったけど二つとも落ちる可能性は無いのか?福島では津波が原因だったけど、津波じゃなくても電源は落ちる訳だから地震規模が大きければ絶対安心とは言えなくなるのでは?そのへんは考えたくないのかな? 

 

 

・現実に原発が何ともなかったとしても、無視は印象が悪いし、もしかして?と疑われる原因にもなる。 

電力事情やCO2削減の観点からもドンドン原発動かしたいのはわかるが、この対応はダメですね。 

聞く力とな、不都合には耳を傾けないことのようです。 

 

 

・原発の問題は左派vs右派の政治対立で語られがちだが、よく考えてみると純粋に大きな政策課題だと思う。 

 

もし災害に強く、核廃棄物の処理も決まっていれば、これほどクリーンな発電システムはないと思える。 

 

総理として見解は述べるべきかと思いますし、しっかり議論を展開してほしい。 

 

 

 

・岸田首相がこの質問に答える気も能力も無いのはわかるが 

志賀原発関連の情報が錯綜してるのが気になる。 

 

故意にデマがまかれてるとは思わないが、長らく停止中の原発の 

管理と情報伝達体制に不備は無いのだろうか。 

 

また 停止中だから小さな問題ですんだのか 

稼働中であったならば大きな問題に成り得たのか情報を開示して欲しい。  

 

直下に断層のある原発はもう一度最新の知見で精査すべきではないだろうか。 

 

 

・この国の民主主義などこの程度。別な見方をすれば、日本国の政治家がどれだけ国民を普段から見下しているか良くわかったと思う。本来、一国の首相であるからには、国民の質問に対して真摯に耳を傾け、簡潔明瞭に的を得た回答ができることが最低限の能力のひとつなんだが、そんな能力も無いということ。どうせこの記者会見も演劇に決まっているだろうけどね。 

 

 

・確かに志賀原発の電源は今回ギリギリでもった、という印象を受ける。もし、東日本並みの津波でも来ていたらダメだったのではないかとか、未知の活断層が実はいっぱいあって、日本に原発は無理なんじゃないかとか思ってしまう。 

たったらなおのこと首相はきちんと説明するべきだし、マスコミもこんなとこでわめかないで、記事として疑問を書くべき。専門家に取材すれば、それなりに話してくれる人もいると思うが。 

また首相にその能力がないのだったら、原子力規制委員会が早く会見をして、結論ありきの説明ではない、真摯な説明をすべきだとおもう。 

そうでないと原発への漠然とした不安は大きくなるばかり。そしてこれが単なる不安でないのだったら、早く脱原発の道筋を示すべき。今すぐ全て止めろとはいわないので。 

 

 

・今回の地震では志賀原発を周辺を含む能登半島一帯の主要道路が壊滅状態。 

万が一原発に異常があった場合、避難や原発の制圧活動に致命的な影響が出ているのは明らかです。 

今までは全国の原発で直下の断層がどうのこうのと言う議論がされていましたが、今回の地震で避難・制圧道路が想定される災害に耐えうるかを検証する必要が明らかになりました。 

分りやすい例では周辺道路に電柱があった場合、電柱一本倒れたら避難・制圧同道としての機能が失われます。総点検が必要です。 

政府としては触れられたくない事ですね。 

 

 

・担当宛メールの質問にしっかり回答があればそれで良いと思います。森羅万象()を把握してないにせよ、全方位にその場で何でも回答できるわけもなく。「今回のことをもとに検討してまいりたい」など毒にも薬にもならないコメントを得たところで、建設的なことは何もありません。だったら然るべき担当が書面回答を用意したほうが良いです。 

 

肝心の後日回答が、空虚な内容や、やたらに時間がかかったりしなければ、ね。 

 

 

・志賀原発が休止していたから震度7の地震でも問題が起きなかったのでは?日本は地震大国、全て停止しろ!とは言わないが、60年も稼働を延長して良いのだろうか?少なくとも再稼働は寿命の正当性やもっと地震を危惧した上で決定すべきではないだろうか? 

 

自民党の裏金問題の記事に、政治献金の為に電力会社に媚を売う為に原発再稼働を進めている様にしか思えない!原発はCO2の低減に繋がり永遠のエネルギーだから費用も抑えられるなど本当なのか?結局は地元に国から給付金を出して運営を補助しているのであり、電力会社単独で火力や水力より低費用などというのはゴマカシである。今の岸田総理は聞かない力全開!総理のイスにしがみつく事しか頭に無い岸田氏に国民はもう限界である。 

 

 

・この非常時にこの程度の回答しかできないのが日本のトップだと思うと、今後の舵取りにも期待は出来ないし、近隣諸国からの侵略行為などの有事に対する対応能力にも疑問と不安を感じる。 

 

不謹慎だが、自民党政権は支持率低下の度に台風や震災などの復興で延命してきた経緯が何度もある。 

長期政権で無ければスムーズに資金繰りが出来ない面があるからに他ならないが、これまで以上に凡愚な指導者でその有利な点を活かせるかどうかも踏まえ、注視していきたい。 

次の選挙に反映させるためにも。 

 

 

・東日本大震災→津波→原発事故 

を思い出す人も多いだろうから、 

今回も津波→原発は大丈夫か? 

と考えるのは当然。 

質問が無くてもそこに触れるのは当然ではないだろうか。 

質問があったのにスルーというのはさらにあり得ない。 

 

岸田総理の頭の中は容易に想像できる。 

・地震関連で自民党内のゴタゴタを世間は忘れてくれる。 

・もしかすると地震への対処で支持率が回復する。 

 

東日本大震災当時に岸田政権であったら、 

果たしてどうなっていただろう。 

 

 

・「原発を続けるのかなくすのか」より「エネルギー政策をどうするのか」という本質的な議論を見たいし聞きたい。 

現代においては、日常生活や社会活動を維持していくためにはエネルギーが欠かせない。 

エネルギーがなければ発電ができず、経済が動かなくなり日本国民は明日食べるための糧を失う。 

エネルギーがなければ運送事業が動かず、港から産地から食料を運べずに国内で飢餓がうまれる。 

「原発を続けるのかなくすのか」という議論は表面的であり解決策を見出せる議論ではない。 

「一次エネルギーの国内供給をどのように構成するのか」という議論の延長線上に脱原発がある。 

エネルギー問題や経済、国際情勢、電気料金、環境問題等を総合的にみて、原発に頼らなくても成立する日本のエネルギー政策を見出せるなら、それに勝るものはない。 

次世代に持続可能な社会を渡すためにも、政府もメディアも国民も、本質的な議論に向き合うべきである。 

 

 

・あらかじめ指名される記者は決まっていて質問内容も記者会見する前にFAXされていてその質問に秘書が答えを書いてプリントした紙を総理が読むだけらしい。だから用意されてない質問の答えが無いから無視するらしいです。とある知り合いが言ってました。真相はわかりませんが…要するに聞く力もなければ答える力も無いですよ(笑)1秒でも早く辞任して自民党から総理が出る方式を変えて国民投票にしてもらいたいですね。自公議員にはもう散々な目に合わされたからそろそろ洗脳から1人でも多くの方が冷めて自公以外に投票することを切に願うばかりです… 

 

 

 

・我々は、野党を育てる必要があります。自民党が日本を良くできないのは、もはや明らかです。自民党には成長の伸びしろが無いどころか、ここ10年は特に権力が集中して腐敗が進み、マイナス成長しています。 

自民党以外に政権運営はできないという人もいますが、他の党にやらせていないのだから当然です。あなたが会社の経営者だったとして、一人の社員にしか出来ない重要な仕事があり、それが上手くいっていない場合に、何も対策せずに放置するでしょうか。他の人間にもやらせて、最初は失敗もあるでしょうが、複数の経験者を育てるはずです。 

選挙に行って、自民と公明は落としましょう(できれば維新と国民も)。そして野党を育てましょう。 

立憲は頼りないですが、前に挙げた4党と比べると幾分成長の余地があります。まじめにやってる無所属や中小の政党を応援するのもいいでしょう。 

まず自民党を落とさなければ、野党が育つことはありません。 

 

 

・私自身は原発に否定的な人間ですが、ヒステリックな態度は取りたくない。 

一方で、首相はなぜ原発に関するコメントを出さないのだろうか? 

質問に答える形ではなく、冒頭発言で、「志賀原発を始め、被災地周辺の原子力施設において、東日本大震災の際の福島第一原発のような事象は発生しておらず、すぐさま対応しなければならない状況にはないことから、近隣住民を始め、全国民には安心していただきたい。今後とも北陸電力とは緊密に連携し、原発事故が起きないよう、鋭意努力して参ります。」ぐらいの発言がなぜ出来ないのだろうか? 

これぐらいの簡単な発言もできないという事は何かあるんじゃないかと勘繰ってしまう。 

 

 

・なんとなく…だけど、世論の岸田さんに対する批判とマスコミに出ている支持率低下の現状から、開き直りや世論無視の暴走に走ってるんじゃないかな…。 

嘘かまことか、先日の報道で辞めて物事解決するならいつでも辞めてやる。と発言したとの記事もありました。 

ある意味、非支持者に対して敵対心すら芽生えてきていたり、トップであるが故に足元を見失った人が落ち入りやすい悪循環のようにさえ感じます。 

この方は、日本の為!国民の為に、という考え方のベクトルはもう何があってもないように思います。 

 

 

・>原発についてひと言もコメントしないのは異常 

 

志賀原発のある志賀町は「この地震の最大深度7」を記録している。しかも志賀町内の画像とされるもので「地割れ」や「倒壊」も起きているのが見受けられたのだが「原発の映像は一切公開されていない」というのはなぜか・・??? 

 

おかしいではないか?「安全です!」というならすぐに公開すべきだ。しかし繰り返すが「最大震度を記録した原発地域」ゆえ、恐らく「敷地内の何かしら倒壊や地割れ」があると見て間違いない。 

実は志賀原発は最近まで「再稼働に向け」検討中で、しかも「専門家」なる人が「近くの断層は活断層ではない!」とお墨付までつけたばかりなのだ。 

 

そこに「震度7」である。いかに専門家(なる人)の意見がいい加減であるかを地震が「証明してしまった」のだ。震度7が起きる地域の原発再稼動など1万年早いといいたい。全くお話にならないのである。 

 

 

・この地震に関わる話については、書かれているものしか読んでいないので、単純にわからないから答えない。ということではないのか。 

実際には確認中ですでもいいから言葉を返すべきだったとは思うが。 

 

ただ、この手の記者会見でなんでもありの状況になってはいないかという危惧もあるが。 

 

 

・無視する力しかないよね 

答えないのはわからないからでしょ。 

また発言すると批判されるのわかってるからなかなか答えられない。 

一言で言うと政治家には向いてない 

4月に予算編成があるから終わったら退陣だと思う。 

選挙は、現外務大臣の上川さんがやって総裁は茂木幹事長でしょ。 

財務省主体の内閣が出来るから国民は今まで以上に負担される。 

消費税20%には必ず実行される 

 

 

・志賀原発の再稼働予定くらい触れてもよかった。周辺住民はけむりを見たり爆発音を聞いています。これも気のせいかもしれない。ぼや程度だとしても内部の映像の公開をお願いしたい。 

 

 

・原発の要不要を答えなくてもせめて「我が国と地震は切っても切れない関係がある。しかし国民が生きていく上でエネルギーも絶対必要なものである。原発に限らずその両立を図れるよう総理として努力していく。」くらいの返答があっても良かったのではと思います。国民はアドリブに政治家の本心を見ます。無返答や薄ら笑いもアドリブと同様です。司会を制してでも応えれば印象は違ったでしょう。いつもチャンスで悪手です。本当にセンスが無く鈍感だなと感じます。 

 

 

・最後に言うってのがなぁ。当ててくれないって事だったら、その場に居た全員で示し合わせて原発に対して質問すれば良かったのでは?時間も区切らないと。支持率低いからって、何でも答えろって構ってちゃん発動させないで欲しい。非常時には手短に要点だけをって思うんだけれど。 

それに記者よりも、被災地をどうするのか総理には対応をして欲しい。 

 

 

・今回震源地付近に珠洲原子力発電所がある。幸い異常は見られないという報道。稼働停止中であった。岸田首相は、原発再稼働の方向に舵を切っていたのだからこの地震を受けて「見直しも検討する」などいつもの検討士の回答すらしないのは、元旦からの相次ぐ地震、事故で頭が真っ白になっているのか。日本はいったいどうなってしまうのか…。 

 

 

 

・北陸電力によると、1号機原子炉建屋直下で震度5強を観測したとのこと。 

 

「志賀原発敷地内の断層は活断層ではないので再稼働可」 

って言ってた北陸電力はもう一度説明すべきだと思います 

 

 

・台湾からの支援は断るわ、原発の質問については打ち切るわ誠実さのかけらもない。「枝野寝ろ!」と言われる枝野さんの対応や被災者に頭を下げる菅さん、対応は問題があったかもしれないが誠実さは伝わってきます。 

政治においては、成果が求められることはもちろんですが、誠実さもない姿は悲しくなります。 

 

 

・他の方も言っているがお友達マスコミが事前に用意した質問しか答える気ないと思う。自民党で岸田おろしもないし、野党共闘と言っても脅威ではない。そもそも、総理になってやりたいことは特にないからね。 

 

都合の悪い事はひた隠しにして答えない。ひたすら耐え忍べば総理の椅子に1日でも長く座ることができるからね。 

 

聞く力なんかよりも支持率よりも民意なんかよりも1日でも長く総理の椅子に座ることが岸田にとって大事なんですよ。 

 

 

・恣意的な原発に結び付ける質問に即座に答えろという方が、国の為政者の対するリスペクトの無さではないか?迂闊に答えさせて言質を取りたいのだろうが、官房長官が事前にしっかり説明してはずだ。今は、人命救出と非難生活を余儀なくされている人たちにどう対応するかが第一優先事項だ。 

 

 

・「聞く力」はあっても、それに答える気はまったくないということだろう。 

つまり、正確には「聞き流す力」に過ぎない、ということにほかならない。 

都合の悪いことは無視、答えるにしても誤魔化し、はぐらかし、隠し通し。 

 

志賀原発では使用済み核燃料貯蔵プールから水があふれ一時的に冷却停止、 

また柏崎刈羽原発でも計5基の核燃料貯蔵プールから水があふれたという。 

地震大国の島国で、本当に原発は安全確保できるのか検証しないのならば、 

無為無策という言葉が、これ程までに当てはまる事例は他にない、と思う。 

 

そもそも原発関連については、聞かれる前に自ら説明すべき案件だろうに、 

きちんと答えない姿勢は、首相としての資質なきことを自白したも同然だ。 

昨年末から大問題となった政治とカネの問題にも他人事のような顔でいる。 

厚顔無恥という言葉が、これ程までに当てはまる事例は他にない、と思う。 

 

 

・所詮最初から用意された質問以外は答えられないのです。 岸田にはもう聞く力は残っていません。 物資も必要な場所に未だ届いていないところがたくさん。 三日も食べていない人や子供も食べれていない状態という情報も。 岸田の迅速という言葉や、急務や、速やかにとか、何がぷっシュなんだか。 ホントこの人は口だけで聞く耳持てない上に遅いことばかり。 こんな人を感謝しろだのとツイッターでつぶやくあほも多い 。 

感謝を強要する怪しいのもいた。 地震が起きた日にツイッターを初めて、たった三日で岸田賞賛の声のリツイート1000以上とか異常。 明らかに雇われている人がこういうときを機に支持率上げるために賞賛の声をリツイートやポストしている。 Xもよくよくツイートしている人の商況を見ないとさくらが多い。 

 

 

・国民にとって今回の地震で心配になる話題かどうかさえ判断せずに、この方は本来なら笑みは厳禁な場と思える場面でも今回のような人を馬鹿にした様にさえ思える笑みを度々出すよね。 

 

要は、一見したら国民の為に等の言葉とは裏腹に、その程度の考え方、極端に言うと思い入れや真剣さが無いって事。 

 

一方で自分自身がやりたい事に対してだけは強行してでも行い、国民や世論の声に耳を貸さない独裁的思考なんだと個人的に思える。 

 

だから、原稿無しでは回答すら出来ないし、自身の言葉に酔うかのような曖昧な言葉しか出せないんじゃないかな。 

 

地震に対する会見だったり、パーティー等不正弁明だったり、面倒くさい又は興味無いと考えてなければ、笑みなんて出ないだろうしね。 

 

 

・これは違うと思います。食いついた記者が。 

原発あきらめるべきと意見したようですが、それはこの記者“個人の”要望でしょう。 

原発は賛成派も反対派もいる。 

記者の立場を利用して個人の希望をぶつけてるに過ぎないと思いました。 

個人の要望なら正式に自身の選挙区の議員に陳情すべき。 

 

 

・建物の耐震基準は大丈夫だったと言う事ですかね?変圧器の基礎の耐震基礎はランク的にも低いと思います。 

ダンパーとか付けたら耐震性は上がると思いますよ! 

 

 

・岸田さん…本当に残念です。今までは政治のゴタゴタでしたが今回は地震や津波で人の命が失われています。政治家、総理大臣の前に一人の人間としてどう思うかなど微塵も感じられませんでした。自分の故郷や身内でも、このテンションでしょうか?原発について答える答えないよりも今は人として出来ることをして欲しい。本当に残念でなりません。 

東日本大震災後の菅直人よりも残念! 

 

 

 

・マイナ保険証の失策の時にも本部を立ち上げて後はほったらかしで何の機能もしなかったな。今回も本部を立ち上げて国民にパフォーマンスか?また木原の案か?裏金悪党議員は取り調べで全く知らなかったと逃げているが、岸田も逃げに対して何も言わない。情け無い自民党だ。岸田はマイナ保険証とインボイスで国民を今後もずっと苦しめるだろう。 

 

 

・今の日本の役所や政治、大企業は想定問答の範囲でしか動けないほどに能力が低いのが当たり前で、これはそれぞれの役割が職業化されているところにあると思う。まあ、能力ではなくて、誰でも役割は演じられるということですよね。それだけ今の日本は劣化が激しいということなんだろう。 

 

 

・まあ、原発の問題は、今すぐに何とかしなければならない問題でもない。北陸電気とその提灯持ちの学者は今回の地震で肝を冷やしたとは思うけどね。それより、どうこの災害からインフラも含めて復旧していくのか、具体的に言ってほしい。復興支援のための増税とかは具体的に言いそうだけど。 

 

 

・志賀原発の大規模防災訓練は役に立たないのですか? 原発が爆発しないと大規模な避難はしないのですか?過酷な現場から避難しないと2次被害がありますから、想定訓練を実行して欲しいです。 

 

 

・東北の時の、民主党政権では枝野氏が出ずっぱりで『枝野寝ろ』がトレンドワードになる程だったことを覚えている。 

未曾有の大災害、今から顧みれば拙い対応もあったが、彼らは確かに必死だった。 

振り返って、今の政権を担ってる連中はどうだ? 

たまには寝不足になるほどに、自国の国民、国土に対して仕事をして見せてくれ! 

 

 

・志賀原発など、地震発生から現在の状況を聞くなら最初に聞いたらいいやん。 

なんで終了まじか?って思うのは私だけだろうか。 

それこそ、原発反対の記者なら、真っ先に質問すべきことでしょう。 

これ記者も狙ってやっただろう? 

それに、地震大国で原発は反対って、あんたの主張を言うべき場じゃないからね。 

岸田も質問に答えてもいいと思うが、記者も記者だと思う。 

 

 

・やっぱり、今年も岸田は何も変わらないのだけは、記者会見見て分かった。 

速やかに、早急に、責任を持って、先頭に立って 

この、4個のフレーズを言ってるだけ、具現化したものが無い。40億は良いけど、熊本の地震被害とどう違うから、40億に試算した説明が無い。40億以上になったら、どうするの? 

災害に対して、質問は切ってるし、甚大な被害に遭っている人が入るのに、時間で切ってる時点で責任持ってないのですよ。 

聞く力が無いのは、分かりましたが、少しは国民に寄り添ったら、どうでしょうか? 

先に、地震の話では無く、政治資金の話しが出て来る時点で、国民に寄り添ってないのは、明確なので、いち早く総理大臣辞めてください! 

それが、何よりの日本国民の為です! 

 

 

・国民の声に耳を傾けない方なので、無視は十分あり得るでしょう。 

 

期待できることもないのでとっとと辞めて頂きたいですが、被災者のために早く支援してほしいです。素早い支援があったとしても支持するつもりはないですけど。 

 

 

・珠洲市は、関電が原発を作ろうとして、反対運動で止めたところだもんなあ。作らなくてよかった。反対派はがんばったし、止めたのは英断だった。 

 だが志賀原発は・・・電源の一部が使えなくなっているけど、大丈夫なのかどうか。 

 

 

・この記者が質問した事は極めて正しいと思う 

 

「地震と原発」は多くの国民が心配している問題であり、今回能登地震の原因と思われる断層についても「未確認であった」と言うような報道を聞いた。 

 

もしも原発の直下で大きな地震が発生してしまった時に、東日本大震災の福島第一原発のように「想定外だった」とか、「未確認だった」では済まされないしその時は日本が終わると思った方がいい 

 

 

 

・最近の記者の「相手を蔑める為の質問」には違和感を感じます。 

 

原発に関しては確か心配だが、現状何もないのなら特に言及する必要はないと思いますし、 

そもそも、政府として現時点で発表できる事を発表しているので、それ以上でもそれ以下でもないので、そもそも質疑応答はいらないと思う。 

総理の発言に対しての賛否はどうぞご自由に。 

 

 

・不意な問いかけに対して応対する能力が欠けているとしか言いようがありません。 

地震などの災害も不意に襲ってくるものであり、臨機応変に何でも対応できる人出なければ政権のトップとして相応しいとは到底思えません。 

常々手短かに要点を説明できず、読み上げるだけなのにタラタラと長いコメント。 

それに比例して政治も同様なのに重ね、自分の立ち位置が気まずくなれば、派閥からでさえも逃げる。 

国民の信頼回復の為に新たな政治刷新本部を創設する? 

まるで信頼を失ったのが他人事であるかの様なコメントですが、ご自分の尻拭いの為の創設じゃないんですか? 

こんな総裁は一刻も早く辞めていただいて次のリーダーに期待するしかありません。 

 

 

・色々思うところもあるし岸田は擁護できないのにも百も承知。 

答えてほしいのもわかる。 

でも時間が決まっていて終わりですってところでこういった質問をしてルールを守らないのはだめじゃないかな。 

岸田を擁護したくないし早く辞めてほしいと思う自分だけど、何がなんでも悪者にするのは違うと思う。記事もコメントも一方的すぎて状況が見えないのはよくない。 

 

 

・岸田さんはもはやペーパーを読み上げるしか出来ないのか? 

出来レースの質疑以外に対応は無理なのかなあ。 

総理になりたかったのなら、なった以上は国民が信頼出来る発言をすべき! 

もはや土俵際、やり残しの無い対策が望まれる! 

 

 

・倒壊した家の屋根に設置されていた太陽光発電パネルに太陽光があたる事によって損傷した配線がショートして発火する等の危険性を煽る人々が発生しているが、原発のリスクと比較したら取るに足らない危険性だわ。 

前回はいい加減な避難指示で混乱したのだから、今回はきっちり原発に影響あったのかなかったのかは普通に発信してくれないとでしょ。 

太陽光発電パネルにご注意を発信した各メーカーとえらい違い。 

 

 

・この上から目線なのかの冷血なのかの分からないですが、そろそろ国民の知る権利に対して丁寧な対応が必要なのではないのか? 

自民党の裏金問題に対しても反省の声が伝わってこない。 

そもそも総理としての器ではないのではないか? 

自分達の給料が何処からてでいるのか? 

経団連から出ていると思っている対応が国民感情を逆撫でしていると思います。 

 

 

・まあ無視はアカンし頭が足りないんだなとは思う 

ただ原発については今回の地震では問題は起きていない 

リスクを取るかリターンを取るかだが 国民生活を考えるならリスクを取るねワイなら 

原発の恩恵は地域住民はかなり受けてる(タクシー業界、飲食店、図書館やプールの建設(原発を作るにあたって市民の憩いの場として)なんてのが沢山ある 

リスクを取らないで何もかも上手くいくなら北朝鮮みたいな国は生まれてない 

なんとかして電気を生み出すためには島国の日本では原発は必要だよマジで 

化石燃料は世界規模で減らしていこうって言ってるなら火力発電所なんてのも無理、風力発電では足りない、太陽光なんてもってのほか 

さて原発反対派の人はなんて答えますか? 

 

 

・答えられたらよかったね。 

でもテーマ外の質問を突発でぶつけるのは相手に対して相当な無礼だよ。 

質問を受けてから資料なしに回答できない内容だとすればそのやり取り全てが無駄。 

無視ではなく本人が適切な機会で質問するように嗜めるのがベターだったと思う。 

 

 

・>「聞く力はどこに行ったんですか!!」 

 

これは如何なものか。 

 

予め予定された質問を受けて回答する仕組みは、災害時において指導者が動揺することなく対応に当たる姿勢を国民に示すのに有効であることは否定できないところ、予定にないため指名されない記者が書面回答で満足せずに首相の回答に固執する態度は疑問なしと言い難い。 

そして、首相は進行役が質疑打ち切りを宣言するまで記者を見つめていたと報じられているとおり、質問は聞こえていたであろうから聞く力に疑念を抱くには足りないと思われる。 

すなわち、「聞く力」とはあくまで聞くことへの自負であって、それを「応える力」とまで解釈するのは拡大解釈が少し過ぎるようにも見える。 

 

渡河の途上で馬を変えるべからずとの格言のとおり、やはり日本国民としても有事の際には指導者への批判は慎み、大局的観点から冷静に判断する姿勢が求められる時代ではないだろうか。 

 

 

・被災者の救出と安全が保証され、被害の全容がわかってから、今回の質問ならわかるが、今聞くのは違うよね。下手に不安を煽ることになるし、情報が錯綜して、余計に混乱を招く。 

 

 

 

・記者の方はおそらく故意に質問したと思えます。経験上、返答しないであろう「質問」を投げかけてその上でこの言葉に至ったと思う。 

国民が思っていることを質問という形式からつつくしかない記者の頭脳プレイ。 

 

国民はみんな思っている 

聞く力なんてとっくに岸田から絶滅してる。 

いかに金を取りいかに金を出さないか、しか考えてない総理である、と。 

地震・津波でこれだけの被害が出ていて人命となると72時間の壁があるので初動に5000人でも異論はないレベルなのに1000人。防衛費の釣り上げは何故行ったんだ?という疑問に至る。 

 

 

・東日本で起きた津波によって原発が破壊され放射性物質が漏れてしまい、今でも原発付近の町はすべて閉鎖状態。津波の被害によっては閉鎖しなければいけない地区もあるかもしれない。たぶん答えないなら多少の異常でもあったんですかね。危機感無いんでしょうね。事前に用意されてる台本読んでればいいだけだし。しかも出すのはたった40億。国民から増税メガネ言われるぐらい税金取ってんだから海外にバラ撒いたり居眠り議員の給料支払ってないでこういう災害にもっと出しとけよ。 

 

 

・素直に思うんだけど、これ、今答える必要がある質問でしょうか? 

原発のこと、地震がなければ聞かない、福島のことがいつの間にか世間から薄れていって、この大震災。 

今、質問することですか? 

原発の安全は確認されてるんですよね?それをわかってて、今聞くことがジャーナリズムですか? 

 

今は被災者のことでしょ? 

報道の人達もさ、「水と食糧がありませ!以上、現場からです!」じゃなくて、報道車に少しでも子供のミルクと水、非常食、積んで欲しい。 

違いますか? 

 

 

・選挙をするとして…。 

困った。 

今までも自民がいいと思ってなくて他の党ではダメだと諦めしょうがなく自民に投票してた。 

今の政党で希望を感じる党がまったく無い。 

自民がこんなになったのは危機感を何一つ与えず勘違いをさせてきた日本の政治家全員の責任だと思う。 

 

 

・福島原発事故の様な事が再び起きた場合、今の日本政府は国民の信用を完全に失い、機能不全に陥るでしょう。 

暴動が起こる可能性も有ります。 

 

それでも、どこでいつ大地震が起こるか分からない日本で、原発は稼働し続けます。 

 

 

・1ヶ月前、経団連会長が志賀原電再稼働を急げと発言していた。 

今回の地震が未知の断層が一斉にズレたと専門家。 

地震大国日本では、原発を安全に稼働できる所などないことを証明している。 

それでも安全というなら電力大量消費地に原発を建てたらいい、東京湾に原発。 

 

 

・答えれないのは、何かがあるはずだと思いますよ 

元首相のSNSでの発言もいささか嘘ではないのではないでしょうか?そう勘ぐってしまいます。 

なんせ、一度は火災があり鎮火したと報じてるのですから、政府の原発の運転推進には、今回の地震で原発に何かあっては絶対にいけませんから、何かしら今まで見たく隠蔽していると思っても不思議ではないのではないでしょうか? 

いままでも、何でも不都合は必ず隠してましたからね 

 

 

・広島出身の総理なのだから原発を含めての核についての知見を持ち合わせているものと思っていたのだが、そうでもないようだ。残念ながら核廃絶、原発政策に於いてポリシーを感じられない。 

 

 

・およそ日本の政治家で丁々発止、当意即妙の受け答えが出来た人は、コンピューター付きブルドーザーと評された田中角栄辺りが最後かな。 

岸田氏を含め、官僚の原稿を棒読みするだけ。 

都合の悪いことには答えたくないから、質疑応答に代えて原稿読むだけたら、止めたら良い。 

記者が同席する意味がない。もちろん、出席しないと色々な便宜を図って貰えなくなるから、そうはしないだろうけどね。 

 

 

・志賀原発がある能登半島 

その能登半島は地震が多発してるにも関わらず 

原発を再稼働させたがってる。 

地震ですら満足に避難できないのに原発で 

事故が起きたら避難できるとは誰も考えないだろう。 

 

 

 

・地震前日に「3回爆発音、能登町で160世帯停電」というニュースがYahooにも載っていた。(その後消された模様) 

林官房長官が原発で火災があったが消火済みの発言後、読売オンライン、時事通信、毎日新聞、北國新聞社、産経ニュース、東奥日報、朝日新聞デジタルなどネットメディア多数も報じていたので、実際のところ原発は本当に大丈夫なのか首相から話が聞けたら安心できたのにと思う。 

 

 

・自分に都合の悪いことには答えないのが自民党の基本ですから。 

聞く力が建前だけの総裁を筆頭に、捜査中ですから、所管外ですから、政府の立場から控えます… 

タメでも現野党に政権交代した方が良い。 

どっちにしてもダメなら、まだフザケたことをしている自民党にお灸を据えた方が良い。 

 

 

・何故答えないのか? 

福島 

原発も事故数年後、大地震がきて汚染水が海に流れ出し、一部水産物に基準値以上の有害物質が計測された。 

これは実際にTVに流れたニュースだが、この重要な問題、さらっと流しただけ。 

その日限り。メディアの政権への忖度。 

今回もいろんな情報が出ている中、有害物質が海中に流れ出ているかも知れないと思うのは当然では?そもそも自民党の石破さんは稼働させるなら、核のゴミ問題もセットで考えるべきと発言していた。そこは何も進展せず当たり前のように原発の再稼働が決まっていくが、有事の時この対応では、また何か問題があったのではと勘ぐってしまう。 

 

 

・原発についても、回答に於いて自身が無いのだろう。毅然として日本は原子力発電は維持するとか、今の原子力発電以外は考えていないとか、何かしらの思いが日本の総理大臣なら、答えるのが当然ではないか。各々のビジョンがないのかね。全く持ってけしからんよ。記者会見って自身が発する一方通行かね。 

 

 

・都合が悪い事は不敵な笑みで無視。これに限らず、都合が悪い事を隠蔽、聞かなかった事にしようとする姿勢は、国民に向けられている事を認識すべき。 

限られた災害地に4日過ぎても水・食料すら配れない政府、災害3日後に2000人自衛隊配置増員の翌日に4600人に増員決定する政府が真面に機能出来ているのでしょうか? 

はっきり言って、馬鹿にされているとしか思えません。 

 

 

・みんな誤解しているが岸田首相の「聞く力」は人一倍あります! 

ただ「理解する力」が無いだけなんです! 

 

あと自民党の脚本家が書いた台本通りに「喋る力」もあります! 

今回は質問した記者が岸田首相の能力以上の質問をしてしまったために批判を受けてしまっています 

 

岸田首相は無視をしていません!自民党のためだけに政治をしているので政治の道具である国民に対する最低限の発言がわからなかっただけなんです 

 

 

・能登半島の成り立ちと地質、地学を考えれば志賀原発はあまりにも危険だ。もう運転しないで燃料はすべて搬出したほうがいいだろう。 

 

 

・岸田増税メガネに何を言っても無駄聞く耳は 

無いんです! 原発にしても何にも考えていないし何も出来ないから! 

もし原発が福島の様な惨状になった時、同じ事をが繰り返されるかも知れない事案に答えない 

無視か? すぐさま時間ですからとか質問者 

に限り質問に答えるとは。こんな非常事態に 

ある中、時間に制約されるんじゃ無く 

真摯に向き合い言葉を発するべきです! 

それが一国の総理の立場でないのか! 

口は達者だけどそれ以上の事が出来ない人です 

政治に対する国民の信頼回復は無い! 

失礼ながら最低な今までに無い総理でしょう? 

悲惨な惨状にありながら原発に対する言葉が 

必要じゃないでしょうか! 

総理が原発に対する言葉が必要です。 

 

 

・たくさんパーティー券を買ってもらっている電力会社への忖度が第一優先なので、簡単には答えられませんね。 

ところで脱税していた自民党の人達がどうやったら脱税しないかを考えるグループ作ったという「泥棒が泥棒をどうやって捕まえるか」みたいな事ドヤ顔で言ってたけど、 

国民の中に「これで国会議員による裏金脱税事件は絶対に起こらない」と安心した国民は1人もいないと思うけど… 

 

 

・平時は雄弁な人間の、有事のノーコメントは却って不安を煽りかねない。 

 

発災直後、死者、不明者、倒壊家屋数など被害状況が何一つわからず、不明だらけの会見でも、「デマだけは流すな」と何度も強調した様子が妙に引っ掛かる。 

 

情報は包み隠さず被災地に伝えないと、余計パニックの原因になる。 

 

 

 

 
 

IMAGE