( 125281 ) 2024/01/05 01:03:58 2 00 「早く出してください」機内に響く悲痛な叫び…“奇跡の脱出”海外メディアから称賛の声「クルーは素晴らしい仕事をした」FNNプライムオンライン 1/4(木) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb67dcc25cdeaab6247e09df495c0159dab40a2 |
( 125284 ) 2024/01/05 01:03:58 0 00 FNNプライムオンライン
「荷物を取り出さないでください」 「開けてください。早く出してください」
2日夕方、羽田空港で着陸した日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突・炎上した事故。衝突直後、乗客が撮影した日本航空機の機内の映像には、指示を出す客室乗務員の声や、脱出したい乗客の悲痛な叫び声など記録されていた。
【画像】「座ってください」「開けてください」広がる白い煙…衝突直後の機内の様子を見る
また、海外メディアは“奇跡の脱出”などと伝え、乗客乗員を称賛している。
衝突直後に乗客が撮影した映像。
「早く出してください」
白い煙が広がる中、客室乗務員の声と乗客の声が響く。
別の映像には、窓の外の炎とともに、混乱する様子が…。
「座ってください」
「飛行機、動いているの?」 「動いてない」
「開けてください。早く出してください」
指示を出す客室乗務員の大きな声とともに、子どもの悲痛な叫び声が聞こえる。
「早く出してください」
「荷物を取り出さないでください」
「早く出してください。開ければいいじゃないですか。お願いします」
乗客は事故発生直後の機内の様子をこう話す。
乗客: 着陸した衝撃の後にバンっていう音がしたのだけ分かって、すぐ同時に火が上がっているのが見えた。
乗客: 火が出てきて熱が入ってきて、すぐ横だったので熱かったです。
乗客: 煙がすごかったので、喉が煙のせいで痛くなった。正直言うと、すごく怖かったです。
消防が炎上する航空機の消火にあたるが炎の勢いは収まらず、衝突から約1時間後…。
機体は真っ二つに折れ、焼け落ちていった。
事故の影響で羽田空港発着の177便が欠航、3万6000人以上に影響が出る見通しだ。
この事故で、日航機の乗客は15人がケガをしたものの、乗員を合わせた379人全員が無事脱出した。
関係者によると、脱出完了までにかかった時間は、事故発生から約18分。海外メディアは“奇跡の脱出”などと伝え、乗客乗員を称賛。アメリカのCNNテレビは、「クルーは素晴らしい仕事をした」「乗客がルールに耳を傾け従う点は本当に素晴らしかった」などと報じている。
確かに事故直後の映像では、客室乗務員の指示に従っているのか、混乱して席を立つ乗客の姿は確認できない。
その後の取材で、当時、日航機の客室乗務員らは、8カ所ある脱出口のうち5カ所から炎を確認したため使用を断念。残りの3カ所から脱出することを決めたことが分かった。
しかも、機長の指示が出るインターホンが使えなくなっていたため、機内後方にいた客室乗務員は、自らの判断で脱出用シューターを出していたという。
乗客は、脱出までの客室乗務員の行動をこう振り返る。
乗客: 一生懸命、日本航空の方が「落ち着いてください、大丈夫ですよ」と声をだされていた。
乗客: 相当頑張ったと。相当っていうか、もうあれ以上はできないんじゃない?訓練をちゃんとされてないと、こんなには動けないんじゃないかと思いました。
この事故で、海保の航空機に乗っていた5人が死亡、脱出した機長の宮本元気さんは重傷を負った。
宮本さんは事故直後の聞き取りに対し、「管制官から離陸許可が出たため滑走路に進入した」などと説明したという。一方、日航機の機長も「着陸許可を得ていた」と説明していて、双方の主張は食い違っている。 (「イット!」1月4日放送)
イット!
|
( 125285 ) 2024/01/05 01:03:58 0 00 ・子どもが大きな声で騒いでいて、周りの不安を煽っているし、CAの案内、声が聞こえない。 安全確認をしなければならないのは当然である。 親がCAに言うように指示をしていたとXであげている投稿もあり、それが本当ならば、残念に思いました。CAの指示に従えば安心、安全なのだといえる親でありたい。
・子供の早く出してください発言を親は止めていた?別の媒体には親が子供に復唱させてた疑惑が持ち上がってる どちらにしても親は静かにしてるよう子供を抑制しなくちゃならなかったのでは?
緊急時に避難アナウンスを遮り、パニックを煽る大声は避けるべきだと思う。
・どんなに恐ろしい体験だったかと思うと、偉そうなことは言いたくないけど、子供に何度も親が言わせてるのが感じられてとてもイヤな気分になったのは確かです。 CAさんが、子供の騒ぐ声にいちいち反応せずしっかりした態度で毅然としていたのが、全てを物語っていますね。 我が子には「こう言うときはCAさんに従うのが正しいし、それが一番安全だよ」と教えるいい勉強になりました。
・子供の声の感じと言葉遣いから当人の言葉とは思えなかったが、やっぱりねという感じ。深刻な事態なのに不安を煽っても何一ついいことはないし、言いたい事があるなら自分で言えばいいのに、あの状況の中で子供に言わせることに驚愕しかない。自分がそれを言って後で矢面に絶たされる事まで計算し、子供がしたことだからと予め逃げをうっていたとしか思えない。それでも冷静に状況判断をし全員脱出に導いたCAさんたちには、ただただ頭が下がる思い。
・しっかり仕事と人命救助に向き合う客室乗務員に関心と感動を覚えました。本当に。
不幸な事故ではありましたが、素晴らしい対応だったと思います。
子供の訴えを意に介する事もなく、先ずは現状の安全確保を最優先。良かったと思います
・お子さんはとても怖かったと思います。あの発言はお子さんなら仕方ないとも思います。 でもドアを開けたくても安全が確認されてからでないと開けられないし、乗務員の方々は必死で乗客の命を守ろうと必死だったはず。 「開ければいいじゃないですか」という発言は良くなかった。
これを機に自分も子どもに対して、有事には静かに指示を待つ、という教育もしていきたい。 親御さんも不安だったでしょうけど、黙らせることも必要だったのでは?
・何処のハッチを開けるか、開けた途端に炎が機内に入り込まないか冷静に判断された乗務員の方々は素晴らしいと思います。 子供の声が機内に響いてる映像が流れてましたが、あれは親が言わせてますよね。 今は消してるかも知れませんが、子供が発言する前に母親の囁きが聞こえた気がします。 親なら子供を落ち着かせるのが役目ですよね。
・映像を見る限り、エアバス停止時には機体は炎に包まれており、短時間且つ冷静に稼働可能な脱出シューターを選定し、誘導したクルーには頭が下がります。 特に最後に左後部のシューターを独断で稼働させたCAさんの勇気は称賛に価いします。そのおかげで機長は最終確認を無事行う事が出来たのだと思います。 別記事で犠牲になったペットの話題が出ていますが、議論は的外れ。 事故で犠牲になった海保隊員の遺族に対して余りにも配慮が足りないと思います。
・何もわからない人が混乱して、大声を出す・出させる事が大きな間違いと勉強になりました。 混乱した大声が引き金となり集団心理で乗客が暴走してたら残念な事も起きたのかもしれませんね。
その中で保安員として行動した人達の努力と一流の教育は素晴らしいと思いました。
・子供がこの状況で平静さを保てないのは理解できる。大人と違ってクルーの方々が普段から緊急時対応を徹底されているという事は知らない子が多いと思うので。 この機会に子供達に学校内の被災想定の避難訓練だけではなくて、こういった公共機関での避難の仕方などを学ぶきっかけにして、実際こういった状況に陥った際に冷静に動けるよう、“生きる力”を培ってほしい。
・録音された音声では、母親が「ドアを開ければ良いじゃないですか」と囁き女将ばりに女児に囁いて、大声で言わせていました。 大人の自分が言ったら非難されることが分かっていて子供に言わせているのでしょうか。 大変怖い思いをされたと思いますが、他の方の事を考えると客室乗務員さん達の指示が聞こえにくくなる恐れがありますし、困らせるだけだと思います。 JALの方達はそういうお客さんを想定に入れて訓練しているとは思いますが、人のふり見て我がふりなおせで、自分は絶対にやるまいと心に誓いました。
・自分の子どもが早く開けてください、あければいいじゃないですか!などと言おうものなら私なら叱りますけどね。 子どもの大声で肝心のCAさんの指示が通らない。 恐怖で叫びたくなる気持ちはわかるが、そういうときこそそばにいる親が大丈夫だよ、CAさんが話してるからねと言える人でありたい。 このお子さんの親は今一度躾を考え直した方がいい。
・音量を上げると吉兆の記者会見のように母親が小声で子供に言わせていた疑惑がある。 機内アナウンスシステムがダウンしていたにも関わらず日航はアナウンスも無かったと批判する人もいたがメガホンでマニュアル通り冷静に対処している中、皆んなが騒ぎパニックになっていたら全員が脱出出来なかっただろう。 搭乗した以上スタッフの指示に従ってほしい。 パニックを助長する行動は命取り。
・ニュース映像見て子供みたいな声のウザイやつ居るなーって思ってたけど本当に子供だったんだね。まぁ子供で人生経験が短いから仕方ないと思うけど、こうゆう非常事態には理由わかってない自分の気持ちだけで主張するよりも、その道のプロの判断に従うのが安全への近道という事を勉強した方が良いね。命を救ってくれた乗務員の方に感謝して生きて行って欲しいね。
・このニュース見ました。子供の声で「早く出してください」「ドアを開ければいいじゃないですか」等と叫んでいる声がありましたが、不自然に思えました。子供が取り乱した時、こんなに丁寧な言葉遣いをするでしょうか。相手を批判するような口ぶりは、大人が言わせているのではと思ってしまいました。 早く出たい、ドアを開けろ、それは最もだとは思いますが、あの状況なんだから客室乗務員が全力で対応しているであろうに⋯子供はそこまでは頭が回りませんよね。なんだか少し嫌な映像でした。
・人は身の危険が迫る危機的状態になると、本能的に自分の命を守るために、いち早く脱出しようとしてパニック状況に陥り、その悪影響がスムーズな脱出に影響を与えたり、脱出時の思わぬ怪我に繋がります。 今回の危機的状況において旅客機の犠牲者が一人も出なかったのは、普段から十分な訓練を積んだ今回の乗務員の適切で冷静な対応の成果であることは言うまでも有りません。 ただ、それだけではなく通常時から航空機を利用される多くの方々が、様々な航空機各社の利用で、緊急時の脱出ルールや対応の仕方を何度も聞いていたことも一つの要因ではないかと思われます。 つまり今回の”奇跡の脱出”で犠牲者が出なかった背景には、全ての航空機内で必ずレクチャーしている乗客の避難時の対応、乗務員の指示に従う必要性など、航空各社の日頃からの対応が少なからず乗客の方々の認識に浸透していたことも要因の一つだと思われます。
・子どもの大声については、もう動画に残っていて日本中に拡散されているので周り回って本人ら家族が自分たちがしたことに対する周りの声に気付くでしょう。というか気付いてもらわないと困りますし、これを教訓に家庭や周りでの倫理観を向上させられると思ってます。
海外のメディアから称賛の声とありますが、日本メディアが民間企業に対して称賛している声が全く聞こえてこないのが非常に残念です。
・子供が叫んでる動画では子供が叫んでるところからスタートしていたが、それ以前に親がパニック起こしてドアを開けろと叫んでいたと。それを子供が真似をして騒ぎ出した。あの状況下ではパニックになるのは仕方ないのかもしれないが、甲高い声の子供が騒ぐ事で周りの不安を煽りパニックが広がって行く事が容易に想像できる。親は冷静に対処して欲しかった。ドア開かないのは安全では無いからであってCAの業務の支障になる事は避けて欲しい
・随分前に、JALのCAに採用された友人が研修の内容を教えてくれたのだが、まずは「大丈夫です!落ち着いて!」と、大きな声を出す練習を何度もさせられる、と言っていた。
当時からCAは、女性に人気の職業で、容姿や品の良さも求められる狭き門だったが、いざ、本当の非常時になって、か細い女性主体で避難誘導することは、本人たちにとっても全く不安がないわけではないだろう。
大きな声で「落ち着いてください」と繰り返すことは、CA本人も訓練を思いだし、自分を落ち着かせる効果があるのではないだろうか。
今回の事故機の各乗務員の体験は、それぞれ詳しく聞き取り、報告書にして、JAL社内のみならず、広く航空業界で共有して参考にして欲しいですね。
・こういう時のために飛行機が離陸する時に動画がどういう意図で流れているのか改めてしっかりと見ないといけないなと思いました。 荷物を取り出すなんてもってのほかだし騒いでもどうにもならないんだからさ。落ち着いて指示を待つことがいかに迅速に助かるかが証明された気がします。 この時のCAさんたちはほんとにすごいです。
・命の危険が差し迫っている「早く出してください」という言葉はパニックになりながらもどこか冷静さを感じる。普通なら通路を我先に陣取り「早く出せ!」とか「早く開けろ!」だと思う。この程度の騒ぎなら乗務員は訓練の想定内だろうし何より避難準備に注力できただろう。乗客がパニックになりながら何とか堪えて規律を出来るだけ守れたのが全員脱出できた最大の要因だと思う。
・電気系統が故障しマイクなど機内アナウンスの設備が使えなかった場合、乗務員の方々の声のみが頼りになると思います。
パニックで声を出してしまう気持ちは分かるが、乗務員の説明を一言一句聞き逃さないよう本来なら耳を澄まさないといけない。
あの何度も大声を張り上げていた子供より後ろの列の人は乗務員の声が聞き取りにくかったと思うし、開く扉を間違えれば機内の酸素に誘われて一気に炎が機内に入ってきたかも知れない。
・この日初めて会った乗務員に命を預けて指示に従った乗客たち。自分や大事な家族の命がかかっている状況で、本当に指示に従って大丈夫なのか不安に駆られる人がいても仕方ないと思う。 飛行機じゃないけど海外ではこのまま待機と言われてそれに従って亡くなってしまったケースもあるし、命がかかっている場面でどう動くのか判断するのって難しいよ。
・子供の声が聞こえましたがあの状況では当然でしたね。でもあの声が問題解決に貢献したとは思えない、親御さんが隣に居たのにと思いました。お子さんを慰めてあげて欲しかった。そして客室乗員へのプレッシャーも下げて欲しかった。後部左の脱出口開放を独自の判断でされた。極限のプレッシャーのなかでやり遂げた。当事者では無いけれど感謝したい気持ちで一杯です。幹部の最初の会見も真摯な態度で近年見た事の無い誠実なものでした。御巣鷹の経験が今に生きているのか?だとしたら尊敬すべき企業だなと思いました。田舎にはJALとANAが飛んでいますが、初めはANAでしたが予約取れずにJALに、そしたら親近感を感じるサービスで嬉しかった。海外出張多くて帰国便で海外航空会社では成田着くまでリラックスできませんが、JALは機内に入った途端に安心感が広がりました。それが国内便でも同じかと嬉しい思いをして20~30年経ちます。
・多くの乗務員が、大惨事を経験することなく任務を終えて飛行機を去っていくだろう中、1人の犠牲者も出すこと無くやりとげたCAクルーは、いずれ伝説として後輩たちを指導していく立場になるだろうと思う。伝説の教官だなんて、まるでドラマですよ。 魂を受け継いだ後輩がたくさん後に続くことを願ってます。
・脱出シューターから乗客が次々と滑り降りる姿の後ろに火の手が上がる飛行機。本当に恐ろしい映像を見ました。消火の泡と見られる放水も見て取れましたが、その後の消火活動に関しては明らかに不足していたのではないでしょうか。人の手による消火がしばらく続きその放水は火元に届いていなかったように思う。その後1台の放水車が到着一気に放水し消火につながるかと思われたができなかった。その後も散発に放水車が着たと思うが火は増す一方となり機体全体が炎に包まれてしまった。とにかく放水車が圧倒的に足りないと感じた。
・CAの訓練はもちろんのこと、日本人の道徳心・公徳心が現れた場面のように思う。
我先にと、制止を振り切り、他人を蹴り落としてでも外に出ようとする人間たちの集まりであれば、全員の救出はできなかったはず。
被災地の救援物資に並ぶ列然り、日本人は和を大切にしてきた歴史がある。
・飛行機に乗る機会も少ない自分としては、その時、適切な言動。 ちょっと自信ないな。って思いました。
自発的なのか、言わされたのかわからないけど。
早く出して!っては単純に思っただろうし。
あの非常事態の子どもの発言についての賛否はしないであげてほしいな。
映画とかでは、着陸に困難な状態で機長が、胴体着陸を決意、決行。みたいなのはあった気するけど。
着陸時に、接触?炎は上がったにしても、あの巨体を制御した機長さんもすごいと思ったし、CAさんたちの冷静な対応もすごいと思った。
とりあえず、大変な事故が起きた事は間違いないけど、きち、CAさんの判断で、400人ちかくの人が大惨事に巻き込まれなかった、その周りの家族たちの幸せを守ってくれた事は間違いないと思う
・お子さんの声が機内の張りつめた空気を物語って胸が傷んだ。その様な中、CAさんのお客様を安心させる声、皆さん本当にお疲れ様でした。見闇に非常口を解放せず、炎が廻っていない3ヵ所を短時間で確認して、的確に行動した判断素晴らしかった!同じJALマンとして誇りに思います。ありがとう、そしてお疲れ様でした!
・事故後その場にいた方々の声が見えてきましたが、やはり乗客、乗務員の適切な行動が今の結果でしょうね。 怖かったでしょうね。でも皆さんがしっかりと行動した事で本当に良かった。
・殉職された海保職員のご遺族様にお悔やみを申し上げます
日航機の乗客には車椅子利用の方が2名いらしたようだが無事脱出している どうやって救出したのだろう クルーが素晴らしい仕事をしたことは間違いないが運と条件にも恵まれたのだろう
・もし大きな声で訴えていたのが精神障がいのあるかただったとしたら発言を制止するのは難しかったでしょうし、制止していたら余計パニックを起こし脱出の妨げになりかねなかったと思います。
必死に声かけを続けたCAさんと、恐怖に耐えながら指示に従った乗客のみなさん、それぞれが全員の命を守ったのだと思います。
・「早く出してください」じゃないのよ。 親は静かにさせないとダメだ。これはダメな例です。 まず脱出するには段取りがあるし当然火が回ってる所からは脱出できないわけで、早く早くって確認もせず扉開けて火が機内に入ってきたらどうするの? ちゃんとそういう安全を確認した上でCAさんたちは対応をとってるんだから子どもとは言え黙りなさいと。
あと、よく言われるのは緊急時は騒がないこと。騒いでも何一つ良いことはない。避難誘導の指示が聞こえなかったりしてむしろマイナス。パニックになるのはわかるけどできるだけ静かに。早くしろーとか出せーとかヤジは飛ばさない。
もっと言いたいのはスマホでの写真動画の撮影。緊急時にそういうことやっちゃいけない。避難が遅れたり気を取られてケガをする可能性もある。何かとすぐ撮影してSNSにアップする傾向あるけどダメだよ。
・出火部位、風向き、地面の状態、引火物等の状況を確認せず、ドアを開けた場合、火だるまになる可能性もありますからね。クルーは良い判断で素晴らしい。
・飛行機に限らず、事故発生時は、係員の指示に従う。学校でも教育の一つとして教えておくべき。 身勝手な行動はしない。 早く出してください・開ければいいじゃないですか?って子供の声も聞こえますが、周りの大人がアテンダントを信用して子供を落ち着かせば良い。(パニックになるのも分かるけれども、大人がパニックになれば、子供に冷静は無理) 搭乗時や脱出時のスライダーの映像からも分かる通り、飛行機の搭乗口って結構な高さがある上に加え、今回は火災付き。 脱出スライダーの先が火災…なんて事にならない様にアテンダントは小さな窓から確実に安全な場所を探す必要がある。(火災以外にもありそうですが…) 訓練を受けていなければ、数分で何処が一番安全・確実に素早く避難させられるか?と考えよって無理ですよ。(燃えているなら、先方出口の確率が高い) しかも、脱出先では見ず知らずの乗客に補助の手伝いをお願いしなくてはいけない。
・だから今回はたペットが荷物室に入れられて犠牲になったことを槍玉にあげてる連中がいるってことか。事故が起きる前にずっと主張していたら分かるが、結果論で言われてもね。他の乗客の動物アレルギー対応やそれこそ緊急避難時に一緒に脱出するなんて更に困難になるには目に見えて分かる。ペットを家族同然に命だというなら飛行機という交通手段は避けるかペットホテルに預けておくべきだろう。
・子供が自発的に言ったのか?親が言わせていたのか?どちらか知りませんが、 あれだけの火が間近で出ている場合にいきなりドアを開けると機内に火が逆流して入ってくる恐れがありましたよ。 何故出してくれないのか?開けてくれればいいじゃないだとか子供は捲し立てていましたね。 危険が迫った時ほど落ち着いて状況把握する人間力が必要だと思う事故での動画でしたね。
・太平洋戦争の分水嶺、ミッドウェー海戦。日本海軍第一航空艦隊は4隻の空母を失う大敗を喫した。しかし対する米軍も空母1隻(ヨークタウン)を失った。数次にわたる日本航空機隊の攻撃、第1次爆撃隊の命中弾はヨークタウンの優れたダメージコントロールにより復旧し、空母としての機能を回復させた、しかし、第2次雷撃隊の魚雷はヨークタウンの電源と機関室を破壊、消火用の電源、照明を失い、大火災のなすがまま、自力航行不能となったヨークタウン。その内部は、この機内みたいな感じだったのだろう。大傾斜してただ浮かんでいたヨークタウンは、日本の潜水艦伊ー16の魚雷2発、または3発を受け、修理護衛中の駆逐艦ハムマン(魚雷1発が命中、船体真っ二つ)とともにとどめを刺されたのである。この文章をミッドウェー海戦で散った全ての英霊に捧げる。
・きっと、乗務員の方も怖かったと思う。でもその中で乗客の命を第一に考え行動し、乗客の全員が避難したのを見届けて、最後に乗務員が避難。当たり前のことなのかもしれないけど、とても素晴らしいと思う。
・この機の客室乗務員には人命救助として表彰されるべき。訓練で鍛えられた当たり前の事をしたとは思えない。命の恩人だ。素晴らしい。乗客もこの乗務員たちも助かって本当に良かった。
・炎上近くの座席の方は怖かったですよね。すぐ座席近くから火が回ってくるかもしれないし、熱も来ていたらしいし。子供の声や親を非難するのは‥私は心が苦しくなります。辞めませんか。今回は助かったけれど、前方からの脱出により順番が遅れる事で下手したら死んでいたかもしれない。その中で黙って座っている事が本当に出来るか。。動画の方達は撮影される事も、音声を晒される事も本人達は許容してないはずです。だから皆んな助かって良かった!CAさんもありがとうで終わりたい
・機内の状況は分からないが、我先にと出口に人が殺到していなかったからだと推測します。 最後の人はさぞかし自分は死ぬかもと不安だったと思いますが、最後の人が最後まで指示に従って待っていたからこそ、全員助かったと思います。
・キャビンアテンダントの方々の冷静な対応にリスペクト。日々の訓練と意識の高さがもたらした結果。誰もが死をよぎらせ恐怖と不安の中だったと察します。乗客もそうですがCAの皆さんも同じです。尊敬!
・翼から火が出ていたが、乗客、乗組員全員が脱出出来たことは奇跡的に思う 添乗員、乗客の冷静な行動が迅速な避難に繋がったんでしょう しかし翼の根元には燃料タンクがあるから幾ら到着便とはいえ余分な燃料ば残っていただろうからそれを知っていた人は生きた心地がしなかったでしょうね
・安易に開けていたら火が入って被害者が出ていた可能性があったと専門家が言っていた。 あの状況で冷静な対応をした客室乗務員やパイロットが素晴らしい!
・そりゃあ乗客は初めての飛行機事故を目の当たりにしてパニックになったんだと思う。 なにせ自分の飛行機が燃えているんだから早く逃げ出したい気持ちはみんな一緒でしょう。 そうだとしても乗客はクルーの指示に従わないといけないのだから子供にあんなことを言わせてはダメだと思う。 でも気持ちは分かる。どれだけ怖い思いをしたか自分には想像ができない。
・炎が見えて煙が入ってきており、乗客が開けろ開けろと騒ぐのは 乗員がマニュアル通りにやるのと同等レベルで当たり前のこと。 騒ぎはしたが実力行使したわけではないし、 特に燃えている近くのエリアで熱さを感じながら、 或いは煙に巻かれながら、 じっと座っている皆さんの胆力は賞賛される。 せめて通路側に移動させるくらいはできないのかと思う。
・乗客のほとんどが日本人というのが助かった要因と思う。勿論日本人もパニックを起こしてたと思うが、そこが日本人なんだよね。 海外ならCAのいう事など聞かないでパニックを起こし惨事を招いた可能性が大きい。
・子供に対して親なり近くの大人なりが「今、お姉ちゃんたちが安全にでられる場所を確認しているからね」などの声を掛けていたら更に良かったんですが。 まさか、動画撮るのに夢中だったとかではないとは思いますけれども。
・炎のない出口に集中して乗客を素早く吐き出したこと。素晴らしい。これも1985年の御巣鷹山事故の遺産だろう。やはり奇跡ではなく事故から確実に学んだからできたこと。乗員に敬意を表したい。
・誰も自分勝手な行動をしなかった。 それが全員無事に避難出来た一番の理由でしょう。 どこぞの子供のような発言を大人が誰一人としてしなかった。それが良かった。 もし、早く開けろ早く出せとか神様助けてなんて事をあちこちで言い出していたらそれこそパニックになり迅速に避難する事は困難になったでしょう。
・まぁ、子供の声の「早くだしてください」を言いたいのはわかる。 ただ、その言葉を聞いていた大人は冷静だったってこと。親も、その後は 子供を落ち着かせていたと聞きますし。
一部の複数人がパニックになると全体にてパニックになったと思うので 搭乗者は冷静だったと思いますし素晴らしい対応だったのはないでしょうか。
一部、報道でペットが・・・って言っているのが本当に滑稽な日本だと思います。 本当にペット好きであれば家にて留守にさせるか旅行なんてせず、 24時間家でペットと屯っていればいいんですよ。 ペットが置き去りにされて可哀そうって・・・ ペットからすれば、あんたの旅行に付き合った結果、命落としたんだぞ! って思うわ。
・日本で良かった、と思ってしまいました。 パニックにならない精神(パニックでヒステリックにならない強さ(それは教育や躾?))が大切だと感じました。
自分がそのように振舞える自信は無いですが… なるべく子どもに伝えられるよう、フォローしながら報道を見ています。
・乗客を冷静に誘導したCAたちの行動に世界から称賛の声が上がっているようだ。もちろんそれに異論はない。 彼らのプロ意識とそれを実践する姿には心を打たれる。
しかしそれと同時に、乗客たちの我先を争わぬ落ち着いた行動に対しても、海外からは、 日本人特有の国民性だと絶賛の声があがっている。 確かにそれはそうかもしれないが、日本人の中にはそれを鼻高々にまるで鬼の首を取ったかのように自慢したがる連中もいる。
どこかのテレビ番組「クールなんとか」のように自画自賛が過ぎると、これほど惨めで見ていていて赤面するほど恥ずかしいものはない。 奥ゆかしさを自慢するなら、海外からの賞賛にもほどほどに、まぁそんな意見も一理あるな…ぐらいにとどめておいて丁度だろう。
付け加えれば、インバウンドに対してあまりにも「お・も・て・な・し」を前面に出し強調する姿、これも日本古来の清淑を尊ぶ風土と相反すると思えてならない。
・子供が自分で考えて声を出せるかは…難しいと思った。 親に言われてでもあれだけ声を出せるって単純にすごいなと思った。 そして親は子供がそこにいるアピールをする事で子供を優先的に先に避難させてもらえるかもと考えたのかも?と思ってしまった。
それでも皆さんの言うように乗務員さんの指示が聞こえにくくなるのは避けないといけなかったと思う。 ただ冷静になったらそうなだけで…現場ではパニックだったのだろうなってのはわかるから、騒いだ事を責めようとは思いません。
・子どもが一人旅で独断であの落ち着いた発言をしているならかなり賢い子だと思うし、クルーの判断は正しかったし、それに落ち着いて従った乗客も素晴らしい。これでCAになりたいという子供が増えるのは間違いないし、乗客の大半が大陸の人なら死傷者多数も間違いない。
・脱出前のチェックリスト確認して脱出開始するのに10分、脱出完了まで18分とか、あまりの手際の悪さに恐怖をおぼえます
盲目的に称賛をする声が多いですが、18分間燃料タンクに引火しなかった奇跡を喜ぶのはいいとして、どうして18分もかかったのか、10分間の空白の間に乗員は何をしていたのかきちんとした調査がされると思います
・海外メディアと日本メディアのレベルの差を感じたよ。 事実なので悲痛な叫びがどうこう報道するのは構わないのだが、今回の事件で子供(親もか?)の叫びなんて枝葉でしょ。
昨年3代続けてとっていたのをやめた新聞もそうだったけど、事件を報道するのであれば初期報道は主要なことを報道すべきであって、枝葉のほうにフォーカスあてるのって何?
仕事でもそういう人みかけるよ、ごくまれに。初期レビューで主題やコンセプトについてコメントが欲しいのに、誤字脱字のことしかコメントできないやつ。
・海外メディアから称賛、確かにクルーは奇跡的とも言える素晴らしい仕事をしたが、衝突事故を起こした事自体、この国のレベルの色んな面での低下が現れていると見るべきではないか。危機感を持たないと。
・緊急脱出は10分以内と厳しく訓練を受けました。 18分は遅すぎます。 たまたま全員助かったから良かったけど、機長から30秒指示が無ければCAは自分の判断でドアを開けるか決断しなくてはいけません。なぜ?もっと早く決断できなかったのか 日本航空はもっと安全に対しての訓練を徹底すべき。
・子供は子供なんだから責任は最小限、でもその親は大人なんだから全責任を一身に背負う義務がある。もし大パニックが起きて犠牲者がでてたら殺人罪に値する、さまざまな動画で本人の確定も時間の問題。 大人なんだから覚悟できてるんだろうね。
・大人が言わしてた説あるけど、怒号じゃなくて悲痛な叫びな訳で、命を失う寸前に全員が冷静でいられなくなるのは仕方ないと思う。 状況確認から脱出口見付けるまでそれなりに時間を要したみたいだし、早くしろとか怒号が飛んでもおかしくない状況で乗客もよく落ち着いてたと関心します。
・海外メディア中心に報道は「日航機脱出」についての称賛ばかり。 だが、日本人として思う、純日本国民なら「本音はそうでない」筈だ。
海保隊員が5名犠牲となってしまった点の無念・悔しさの方が極めて強い。 ここが外国人と日本民族の捉え方・感性の違い、ハッキリ出ていると思う。
日本人として明言したい「脱出で全員助かる」のは必須で当たり前だ、と。 某国の報道者が”自国ならCAをぶん殴る”との事、余りにも感性が違いすぎ。
・この声が女の子ならばあり得ないことはないだろうが。そもそも子供がこんな生きるか死ぬかわからない恐怖感の中で敬語を使える余裕などないはず。言うならば出してー!ぐらいだろう。近くの親か大人の真似しただけだろう。外国ならばあの子供は私でした!と一躍有名になり表に出ている頃だろう。目下賛否両論という状況か。
・子供の声についていつまでも記事にするのはやめてほしい。 何歳なのかわからないし本当に親に言わされただけかもしれないけど、あまりにも高頻度で露出してるとそのうち子供本人の目にもとまるでしょう。デジタルは簡単に拡散されいつまでも残るデータです。今はわからないくらい幼少でも、理解できるようになった頃に、1秒が争われる非常事態に自分が迷惑をかけたかもしれないと思うかもしれない。 JAL機はみんな助かったのです。それだけで良いじゃないですか。
・ニュースで見たけど、子供は静かにすべきだと思った。早く出してくださいとか、指示してるようないい方をしていた。 静かにしないと、CAさんのアナウンスが聞こえないのに、あの行動はいかがかなものかと。
・ちょっと話逸れるけど、搭乗してた人のコメントにもあったけど女性の方でキャーってすぐ叫ぶ人も不安を煽るからやめてほしい。 私はこわくてもキャーっと言ったことないんだど、本能的なものなのかな。
昔飛行機で乱気流というほどでもない揺れが続いたときにずっとキャーキャー言ってる女性の人がいて注意したくなった、もめるからしないけど。
・脱出が遅れていたら死んでいたのにスマホを回そうっていう余裕があるのがすごい。CAさんのおかげなのか。 死を目の前にしてスマホ回せるのか、、、現代人はある意味すごいわ。
・私には子供が親に書かれたカンペを読んでるように聞こえました。開ければ良いじゃないですかなんて子供が教科書読むようなあのテンポで言うかな。しかし親が必死な気持ちは全然わかる。
・子供の声が気になる もし子供が騒いでいたら止めるべきは親 親は自分が言うと非難の的になるため子供を使った そして親に言わされた子供の声は周りの人々の気持ちを煽る形になる
・一部のパニック者のせいで、全員が命を 落とす事もあるので、冷静さって大事だな。 その点乗務員は、冷静に訓練以上の避難行動を 行い素晴らしい。
・すぐに日本凄いってなってしまうのが残念。 どうして90秒ルールがあるのかとか、CAの訓練内容とか、どうして全部の脱出シュートだせなかったのかとか、新しい機材で複合材料とアルミ材料とで、機内までの延焼時間がどの程度違うとか、海外では解説してるよ。
・お母さんはこの子のちゃんと説明しなければいけない。 乗務員は怠慢や意地悪で待たせたのはないと。 世の中には自分が知らないことが多いと教えないと将来自分の欲望だけで動く迷惑なクレーマーになってしまう。 娘と大差ない精神年齢の親だろうから望み薄だが。
・子供の煽る声にイラッとした
飛行機のどこが燃えてるか確認せな、ドア開けられへんやろ 火の海の中にシューター出せるわけないやろ
あの短時間で飛行機の被害状況をよく確認できたことに驚きや
子供の煽る声がなければ被害状況の確認スピード早くなってたかもな 親何してんだ
・脱出した乗客が撮った映像によると、エンジンが火を噴きながら回り続けていましたから、変な所から出さなくて本当に良かったです。
・煙が入り込んでいた時であれば、口と鼻を覆って煙を吸い込まないように言い聞かせるのが親のつとめではないのか? あんな大越出したら深く煙を吸い込んでしまうかもしれない 信じられない
・子どもがこう叫んでたら落ち着かせるのが親の役目だと思ったのですが… 誰かが大声出すことでパニックを誘発するし、指示が聞こえない
・世間では賞賛されてますが 機内での預かりペット2匹は焼死してます。 そこまで助けて賞賛では? きっとペットちゃん達も熱いよ助けて!と鳴いてたはずです。 愛犬家として そう思いますが そんなの覚悟で機内に預けて旅行してるんでしょ?と言われたらそれまでですけど…
・caを賞賛とか、子供が騒いでたとか、もう、どうでもいい。助かって良かったし、お客様の命を守るために行動するのは、caの仕事なんだから当たり前でしょう。助かって良かったでいいのに。海上自衛隊の方が亡くなって残念です。何が原因の事故だったのか、日本はまだ報じていませんが、海外のニュースでは、いろいろ報じられ始めています。日本がまた隠蔽しないことを願います。
・大人子供のパニック?騒いでるのを無視してCAが適切な誘導をしたから助かったのであって、これを悲痛な叫びと言うのだろうか? こんな時は、大人は子供を落ち着かせて保安要因であるCAの指示が聞こえるようにすべきと書けないのだろうか。さすがフジといった記事。
・JALは株が上げたねってことで、株式市場大発会の今日、日本航空株をチラ見してたらやっぱり上がってた。 株を上げるって、こういうことなんですね。
・>「荷物を取り出さないでください」
ペットが亡くなっだのは残念な話だけど、客室にペットを持ち込んでも最後はこの一言をかけられたら取り出せないし、抱えていても周りからしたら置いて逃げろよ!って思う。持ち込みたいなんて話題になっているけど、緊急時だよ。
・あんな状況で子供が「出してください!」って言えるのか最初から疑問だったんだよね。。。普通泣くか声出せないか親元離れないかだと思う。それを機械のように同じ言葉を繰り返すってことは親が一緒にいたんだね。子供をだしに使ったってことだわ。こーゆー時ほど人間性ってでるわな。
・奇跡ではありません。 CAさんは脱出シューターから90秒以内で全員脱出しなければならないというのがあり、今回は日々の努力の成果だと思います。
・最初にパニックを制したCAの行動はお手本として後世に繋げるべき事だと思うけど、それは恐らく乗客の協力が有ってこそではないかと。
・〉「早く出してください。開ければいいじゃないですか。お願いします」 むやみにドアを開ければよいというものではない。CAの判断を待たずに独断でCAに対してこのような「指図」をするのは、CAによる乗客の救命の妨害になるのでやめるべきだ。
・もっと、称賛の声があっても良いと思う。適当にハッチを開ければ、ガスや火が入って来てしまうでしょうし。 的確な判断が出来ていたから、全員助かったと思う。訓練のたまものだと思うし『想定外』って言葉が通用しない世界にいるんだなと感じた。
子供のせいで的確な指示が届いてない様に感じる。メディアはなぜこれを使う。 モザイクでもかけとけよと思う。
・CAさんって華やかに見えるけど 別の記事で、緊急時の脱出訓練で挫折する人が多いというのを見た。 それだけ過酷な職場で、乗客の安全を第一に考えてるんだなと思った。
・パニックになり騒ぎ立てる客をまず黙らせるという激烈なマイナスの状況から、命を守るための行動を全員に理解させて行動に移させた乗務員の見事さよ。 ないとは思うけど、利益を追求するあまり人材育成、教育、訓練などに金をかけない運行会社だったとしたら、、、 なんて考えたらゾッとするね。
・子供の親は何も感じなかったのかな? CAの指示も聞こえなくなるし大きな声で騒げばパニックが広がり大惨事になるのに自分の事でいっぱいになり子供放ったらかし? まさか自慢の息子とか思ってない? 子供の声だから周りの大人が同調して騒がなかったけど大人になった時が心配 この子が大きくなった時に南海トラフが来るから要注意人物
|
![]() |