( 125321 ) 2024/01/05 02:10:31 2 00 50代独身でタンス預金が「2000万円」程度あります。1つの銀行に預けても問題ないでしょうか?ファイナンシャルフィールド 1/4(木) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9992f45fa8e570ff08510c88ca3eb0e552842428 |
( 125324 ) 2024/01/05 02:10:31 0 00 50代独身でタンス預金が「2000万円」程度あります。1つの銀行に預けても問題ないでしょうか?
給料をもらったら銀行に預けておき、必要に応じて現金を引き出すのが一般的な対応でしょう。しかし、銀行に預けずに自宅でタンス預金をしている人も一定数いるのではないでしょうか。
▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの?
長年にわたってタンス預金を継続して2000万円程度になった場合、一つの銀行に預ける際には銀行破綻時の預金保護について理解を深めておいてください。金融庁「預金保護制度」によると、保護対象は「1金融機関1預金者あたりの元本1000万円までと、破綻日までの利息など」と定められているからです。
本記事では、2000万円程度のタンス預金を1つの銀行に預ける際の問題点などを解説します。
タンス預金とは、銀行などに預けないで自宅で貯めている現金を意味します。必ずしもタンスの中ではなく、金庫や本棚、床下収納といった自宅内のいずれかの場所に保管していればタンス預金と見なしていいでしょう。
いつでも必要なタイミングで現金を用意できるうえ、銀行へ現金を預けたり、引き出したりする手間もかかりません。また、ATMを利用する際の時間外手数料や引き出し制限も気にしないで済む方法です。
仮にタンス預金が2000万円程度あった場合、それらを一つの銀行に預けることは可能です。しかし、ペイオフ(預金保護)で補償してもらえる上限は1000万円である点に気を付けなければなりません。
ペイオフとは、銀行などの金融機関が破綻した際の破綻処理方式の一つです。普通預金や定期預金といった利息の付く預金に対し、1金融機関1預金者あたりの元本1000万円までと、破綻日までの利息などが保護されます。
保護の基準を超えた分については、破綻した銀行の財産の状況に応じて支払われますが、一部支払われない可能性も高いです。タンス預金2000万円を銀行に預けて破綻した場合は、1000万円損をするケースもあり得ると認識しておきましょう。
預金保護の詳細は表1のとおりなので、銀行にタンス預金を預ける際の参考にしてください。
【表1】
|
( 125325 ) 2024/01/05 02:10:31 0 00 ・2000万も貯めてるのに、金融機関の仕組みに対して知識が乏しいのが不思議ですね。まあ火事になったら資産が焼失する、また窃盗の危険、ボケた時に忘れるなど様々な危険性があるので銀行に預ける事をお勧めしますね。記事にある通り、補償額の決まりがあるので複数の金融機関に預ける事が望ましいのかな。
・基本的に自己の資産の管理は自己責任ですよねえ。 現金や銀行預金のような価値の上がらない金融商品はインフレで相対的に損します。 インフレに強いといわれる株式は元本保証ありませんが分別管理の対象で、 証券会社の破綻時に保護されます。 ペイオフ対象や分別管理の対象かどうかは商品により異なりますので、 それぞれ調べる必要があります。 ちなみに元本割れしないと思われている国債や個人向け国際も売却(途中解約)時に元本割れする可能性があります。償還まで保有しデフォルトしなければ元本割れしないため、10年とか決まった期間現金を保有する必要がある場合は選択肢に入れてもいいかもしれません。 この記事のFPは言及していませんが、保険なども金融商品としてカウントした方がよいですし、土地建物(ローンで買った自宅も含む)も資産(ローンは負債=マイナスの金融資産)ですしねえ。
・給料が現金手渡しか振り込みかによっても、貯金の仕方は違うと思います。 現在でも、田舎はタンス預金のほうが一般的だと感じます。以前、東北地方で、震災の津波で流された民家から多数の金庫が発見され、現金だけでも総額何十億円にものぼったというニュースもありました。
・前職は昔ながらの、給料手渡し制で職場と自宅が徒歩3分とかでATMも近くになかったため、ずっとタンス貯金になっていた さすがに2000万とはいかないけど、600万近くは貯まってた 転職して振込になり、通勤途中にATMもある環境になると、家に600万置きっぱなしが突然怖くなり慌てて銀行に預けました。 額が大きかったので窓口のお姉さんに理由を聞かれるため個室に移動させられたりした。 あの時は分からなかったけど、今思えば犯罪絡みの黒いお金と疑われてたのかも…
・50代でタンス預金とは珍しいですね、小生の世代が最後だと思っていました。
小生は全くやっていませんが、何人かそれらしき人を知っています。 タンスのままとしているのは人には言えない理由があるのです。
個人通帳で普段から千単位の現金の出入りがある人はどうということはないのですが、せいぜい百単位の人は要注意なのです。 もうタンスを止めようと銀行預金にした場合、出所を勘繰られる恐れがあるのです。妙なもので多額の現金の動きはバレやすいのです。 税務署が嗅ぎ付けたという笑えない話もあります。
長年貯めたままだった場合は古札なのです。ピン札でなくても発行年度が判るのです。
まぁ取引をしている銀行に出掛けて相談することですな。
金をウラに回すのも大変ですが、逆にウラから表にいるのも大変なのです。 小生が長年の企業生活を通じて言えることなのです。
・1,000万円超えたら、基本的には証券会社に預けるのが無難。 銀行だと1,000万円までしかペイオフ保証されないが、証券会社は証券や投資信託は証券保管振替機構(ほふり)で管理されるため、証券会社が潰れてもなくなることはない。 また、証券会社で株を保有していなくとも、証券会社に預けた売買用代金は信託銀行に信託されることになっているため、こちらも全額保証される。
ちなみに、今も昔も、現金のまま証券会社に預けておくよりは、国債などのローリスク債権(ちなみにリターンも低いけど。。)を購入してそれを寝かせておくのが最も安心な保全方法。
・何がなんでも銀行に預けなさい。いずれ国がマイナンバーと銀行を紐付けて個人の資産を全部管理するから・・・という意図があるのかと疑ってしまいました。 確かに自宅にあるとリスクがある。でも、2000万円まで無事に貯め続けられた人が、銀行に預けようと思うかな?
・ペイオフの補償には限界があることも告知するべきでは。 要するに大恐慌、大災害、戦争などで、複数の銀行が破綻するとペイオフ資金の総額を越えてしまうことを。 不祥事などでの破綻なら、救済合併で預金は全て保障されるでしょう。どこも手を差しのべず、預金が保証されなかったら取り付け騒ぎが発生して、銀行全体の信用度がガタ落ちになるでしょう。
・全額を一気に銀行に預けると税務署が来るんじゃないでしょうか? どういうお金なのか説明できないと下手すると所得税を取られるかも知れません。 自治体がやっている無料税務相談とかを利用して税理士とも相談した方が良いと思います。
・ペイオフの上限からして1000万円を上限に別々に口座開設した方が安全かと…けど銀行の利息なんて僅かだから勿体無いです。投資信託と定期預金などに振り分けた方が利口かと思うけどね。
・えー火事とかになったらおわりじゃん。それなら貸金庫とかに入れたほうがまだ安全じゃない?タンス預金は誰もしらないまま死んだりすると廃棄物の回収業者にくすねられたり、ヘルパーにもってかれたりあるから貸金庫か銀行で管理だよ。
・2000万をためるまでの期間で田中貴金属の純金積み立てにしておいたら結果論だけど約4000万になっていたのに残念だね。1000万云々って大手銀行が潰れるようでは日本が崩壊するということなので、ここ10年くらいは、あんまり神経質に考えなくても良いと思うけど。
・制度上だとペイオフの1000万円までしか保証されないってリスクのみを考えるなら、実は銀行じゃなくて証券会社の口座に入れていた方が安全だったりする。まあ証券会社にお金預けても決済には使えないけど。
・こんな最低限の知識もなく2000万ものお金をタンス預金にしている人がいたらその理由を知りたい。 盗難、火事等のリスクを冒してまでも表に出せないお金なのではと疑われても仕方ないですよ。
・スズメの涙程度の利息を貰わない代わりに無利息預金にすればたとえ数億円でも全額預金保護の対象です。 あとは相続税対策ですよね。 子供や孫がいるなら贈与契約書を作って子や孫の名義で預金通帳を作ってそれぞれ印鑑を作ってそれぞれの机の引き出しに キャッシュカードと預金通帳と印鑑を入れておいて時々キャッシュカードで引き出しおろすなどしておいて出金履歴を残しておいて下さい。名義預金対策です。 出所を追求されますが贈与契約書があれば7年間で時効です。 今50歳なら子供や孫に110万円ずつこの先10年間の贈与契約書を作っておいて60歳まで毎年渡して机に保管するようにして下さい。 そうすれば出所を追求されても大丈夫です。 他に資産が無ければ相続税の心配も要らないでしょうけれど念のための対策をとっておきたいものです。 将来の相続税法改悪で基礎控除が下げられ基礎控除がゼロになることもあり得るから。
・令和のこの時代にタンス預金の時点で金融リテラシーが低いと考えられる。昭和のばあちゃんじゃあるまいし。1千万の預金保護も調べておらず、そんな人がこのような相談をすること自体、にわかには信じがたい。
・私は10万円金貨を何枚かタンス預金しています。今売れば20万越えだけど銀行に預ければ10万円の価値しかない。逆に今後金の価値が暴落しても10万円の価値は担保される。
・問題は無いですが、銀行に預けると必要な時にすぐに使えないのでタンス預金のままがいいです!半分ぐらい地震被災者への義援金にするとなお良いですね。
・そのまま銀行に入れたら、それは何処から来た金や?と勘ぐられますな。今まだ収入があるのなら、振り込まれた額を極力使わずにその2千万を崩して食っていけばいいのですな。50代ならまだしばらくは食うのに金はかかるでしょう。収入から1万円、それプラスは2千万から使う。老後のためにカップラーメンや菓子パンかじって生きてますってな。その裏で寿司やステーキ食っててもだれも文句言わんやろ。
・よくもタンスに貯めたよね、大金を(笑) 問題ないか直接金融機関に聞いてみたら? 聞き方としては、一度にいくら預けられるか、補償はどうなるか、でしょうか。 利子があまりつかないから、金融機関に預けても増えないと思うかもしれないが、家の金庫やタンスに入れておくよりわずかでも増えるから。盗まれる心配もない。
・これ銀行に預けれぱよい。こんなことやって強盗に入られと一瞬で終わる。 私だったら複数の金融機関に預けるよ。 イッキに2000万預けたらまず銀行の人に聞かれる。どこから出た金か。 以前私が生命保険を解約したお金を口座に入れたときに。
・ファイナンシャルプランナーの回答が、銀行に預けなさい。ですか。今時の小学生もこんな回答しないのではないでしょうか?今時、銀行に金を預けるのを勧めるファイナンシャルプランナーが存在するとは。。。よくこれでファイナンシャルプランナーを名乗りますね。悲しくて涙が出て来そうです。 今時、銀行に預けるより投資でしょう。
・50代ならiDeCoとかNISAに上限まで入れたらいいのでは?
あとの残りは個人年金とか デパートの積立もけっこうお得だ。
そうすると銀行に預けるのは300万位になるんでは?
・銀行に預金するのは全くお勧め出来ない 今後70~80歳になった時に引き出そうとしたらたとえ本人でも全額引き出すには苦労するよ (オレオレ詐欺の多発で高齢者の預金引き出しは難しい) キャッシュカードで引き出す程度なら問題無いけど(50万円)
・分かりますよ。 お金の束をいつも見ていたいんですよね! うっとりしますよね。
でも、私は家に保管はしないかな。 投信とか株にしますね。 安全だし。 だから、今家には何にもないです。 現金は500円くらい。 キャッシュレスだし、現金はほぼ使いません。
・どうせ2000万程度の預金なら10年定期でも大した利息は付かないのだから、利子は付かないけど当座預金にすればいいよ。当座預金は銀行破綻しても全額保証されるから。
・iDeCoやNISAなど投資型貯蓄は非課税なので、2000万円まで貯める期間いけるならやったほうが良いです。郵貯の養老保険も有りです。
・ペイオフだけを気にしてタンス預金にしてるなら、ゆうちょ銀行なら通常貯金1300万、定額貯金1300万の計2600万まで大丈夫だよ。
・2000万も貯まるまでの間に銀行に預けたり非課税枠使って投資信託に入れてみたりって思いつき行動しなかった人がこのタイミングでなぜ突然?よほど多忙なんですな。
・決済用預金にするって話が一切出ないのが不思議。 金利発生しないけど、天災や不慮な事故対策の分と考えればよい。
・大手ならまず潰れないから大丈夫。 もし心配なら2銀行に振り分ければいいだけ。普通にちょっとした小金持ちがいちいち1000万ずつ分けてると思う?。
・現金しか使えない低リテラシー層は、引き続きタンス預金をしていればいい。 金融機関口座はキャッシュレスのチャージのためにあるのだよ。
・>銀行へ預け入れした金額が1000万円を超えると破綻時に補償を受けられない
気にせずどこかのメガバンク等に預けておけばよい メガバンクが「突然」破綻することは無い 危なくなってきたら他のメガバンクに預け直せばよい
・銀行の女性営業担当がクソみたいな投資信託を売りつける電話が掛かってくるので、すぐにSBI証券に口座を作って、1500万はS&P500かFANG+に一括投資してください、そして500万は普通口座に入れて、当座の運転資金にしましょう。
・何かまたこの銀行の破綻制度というのも、セコいインチキ臭そうなからくり制度やなと思う。人様が一生懸命働いて来て、長年に渡りコツコツ貯めてきた、大切な資産を銀行の破綻な理由で、顧客に損害でも与えたいのかなとな憤りを感じます。 本当に理不尽な金融機関やな。 まあそこまで、銀行に預金するほどな余裕はないから私的には安心 笑
・現金もってても面倒くさいので2000万相当の値落ちのないゲレンデかポルシェを買って2-3年で乗り継いでいけばハッピーだと思うヨ!
・まず、銀行にそれだけの大金を入金するとすぐに税務署から連絡がきます。ちゃんと説明できないと色々面倒くさい事になります。
・引き落とし用とか口座が2つ以上あるなら、振り込まれた給料を移動させる際に古い札を入れていけば意外とスグなんじゃ?
・お近くの郵便局で手続きすれば利息なし(今でもなしと一緒)で預けられる。 この分はいくらでも戻ってくると思った。
・タンス預金をしていてもどうせ無利息なんだから、利息のつかない普通口座作れば済む話じゃないですか? ペイオフ対象外だったと思いますが
・令和にそんなやつおる? 50代でしょ?信じられない もったいな。 質問も意味わかんないし。 でも、こういう人が、一定数いるから特殊詐欺がなくならないんだろうね。
・先月販売されてた新発5年個人向け国債の金利は0.25パーセントに加えて全額元本保証です。
・50歳がそんな質問するか??? ホントならそんなんだから独身なのでは?という風潮。
バブル期で時代が止まっている真面目に仕事だけ考えてしていた人という印象をうける… 金融迷子!
・ファイナンシャルフィード記事は嘘だと思ってる。 登場人物は存在しない。
でも問題提起としてコメント欄を読むと勉強になる。
・日本円が紙くずになる未来も予想して外国株に半分位は変えておいてもいいとは思うけど。
・この質問は嘘だよね。 仮に本当に50代でこんな質問する人がいるとしたら2,000万円も貯まっていないと思う。
・実話かどうかは知りませんが、虎の子の2000万円の価値は年々目減りしていますよ。特にここ2年間は急激にな。
・ペイオフを知らない人がファイナンシャルプランナーに相談するとは信じがたいですね。
・2つの銀行に入れておけば良い。 1割か2割は投資信託とかでも良いのでは?
・給料いまどき手渡しだったの? 1800万非課税で運用して200万現金保有。 めでたしめでたし。
・倒産しない銀行に預けたらいい。都市銀行なら吸収合併しても残る。
・ゆうちょ銀行は1,300万円 他の銀行は1,000万円まで補償されます。 たった2,000万円なら 2行に預けたら終わりです(笑
・漫然と2000万円も貯めてペイオフも知らないとは 余程ぼんやり生きてきたのだろうか
・》必ずしもタンスの中ではなく、、、
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
・絶対にこんな質問してないと思う。
・1000万までしか保障されませんよ、って事を言いたいから書いただけに見えます。
・考え方次第! タンス預金で現金を眺めてニヤつくのも理解出来る。 消えたらオシマイ
・今年の新紙幣切り替えでタンス預金が炙り出されますね。
・三菱UFJ銀行なら問題ないと思います。
・こういうタンス預金を洗い出すために新札にするんでしょうねえw
・2000万程度なら別に考える必要も無いよ。
・親の遺産のタンス預金を引き継いだのかな?
・贈与税やらめんどうが無ければ銀行へ あるならたんすw
・銀行に預けても利息つかないけど
・お金があってもリテラシーがないことが問題。
・知らんがなw 好きにしたらよろしいがな。
・創作だな
・私でも分かるけど分散して投資だわ
・嫌みか
・この話は創作ですよ。 馬鹿馬鹿しい。
・2行に1000づつ預けたらいいだけ
・クマヒラの金庫購入を勧める(笑)
・半分国債でも買っておけ。
・当座か決済用預金にしなさい。以上。 てか、50代でこんな質問をするな。
・5年かけて新NISAに入れろ。
・銀行破綻で預金保険の対象外資産がなくなる可能性は、事故に遭う可能性の方が高いではないかしらん? 絶対安全とかわけのわからんこと言ってるやつは、アホ
・持ってる金額を、他人に言うのかなぁ? 相談する以前に、頭悪すぎでしょうね!
・妄想捏造記事を物語風にする理由が分からない。 まぁどうでもいいんだが。
・いいなぁ(小学生並みの感想)
・フィナンシャルフィールド。 アホ過ぎる(笑)
・タンスにゴン。
・あったま悪
・少な。
|
![]() |