( 125336 )  2024/01/05 02:35:16  
00

新紙幣「一万円」と「千円」の「1の形」が違う理由は? なぜ、今改刷するのか?

ABEMA TIMES 1/4(木) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1af6971327a2f6a802bd9ba4185f64ccce9429

 

( 125337 )  2024/01/05 02:35:16  
00

2024年7月3日に、日本の一万円、五千円、千円の3種類の紙幣がデザインの変更が行われる。

新しいデザインは、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の顔ぶれとなる。

それぞれの人物は、経済、教育、科学の分野で重要な業績を残した人物であり、また最新の技術も紙幣に取り込まれることとなっている。

紙幣は偽造防止のために3Dホログラムが採用されるほか、一目で金額を識別しやすくするために改良が施される。

また、紙のお金はキャッシュレス化の進行と相まって議論の的になっているが、日本銀行の見解としては、災害時などにおいて即座に使えるという利点があるため、必要性が依然としてあるとしている。

(要約)

( 125339 )  2024/01/05 02:35:16  
00

新紙幣 

 

 2024年7月3日に一万円、五千円、千円の3種類の紙幣のデザインが一新される。 

 

 なぜ改刷する必要があるのか?いまさら聞けない渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎についてもテレビ朝日経済部デスクの進藤潤耶氏に聞いた。  

 

【映像】ズームで見る千円札と一万円札の「1の形」 

 

━━1万円札は今の福沢諭吉から渋沢栄一に、五千円札は樋口一葉から津田梅子に、千円札は野口英世から北里柴三郎にそれぞれ変わるが3人はどんな人物なのか? 

 

「渋沢栄一は現東京証券取引所、現東京商工会議所のほか約500の企業の設立に関与し、教育・社会事業・民間外交にも尽力した。 

 

津田梅子は岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。現津田塾大学創立など近代女子校等教育に尽力した。 

 

北里柴三郎は世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、ペスト菌も発見。私立伝染病研究所なども設立した」 

 

3人の経歴 

 

━━この3人はどのような経緯で選ばれたのか? 

 

「紙幣の様式は財務省や日本銀行、国立印刷局で協議して、最後は2019年4月に当時の麻生財務大臣が決定した。“日本の顔となる人物”は様々な分野で傑出した業績を残したという点、中でも『新しい産業の育成・女性活躍、そして科学の発展』という現代の日本にも通じる普遍的な課題に取り組んだことが考慮されて選ばれたようだ」 

 

━━よく見ると新紙幣の千円の「1」と一万円「1」の形が違うようだがなぜか? 

 

「財務省によると、『識別性向上』、つまり一目で分かるようにするためだという。さらに目が不自由な人が触って分かるように印刷が少し盛り上がっている。識別マークもより大きくし金額によって位置を変えるなど、ユニバーサルデザインとなっている」 

 

━━最新の技術も採用されていると聞いたが。 

 

「傾けると肖像画が浮き出る3Dホログラムが世界で初めて紙幣に採用されている。目的は偽造防止だ」 

 

━━キャッシュレス化が進む中、紙のお金の必要性は? 

 

「実は紙幣の発行枚数自体は日本に限らず世界的にも増えている。海外でもキャッシュレス化は進んでいるが、経済の拡大に伴ってその紙幣が増加している。必要性については極論だが、例えば災害など『何かあった時でもすぐ使える』という利点はあると日本銀行の方も話していた」 

(ABEMA︎ NEWS) 

 

 

( 125338 )  2024/01/05 02:35:16  
00

(まとめ)日本の国民の間では、紙幣の改刷について様々な意見があります。

一部では偽造防止のためやタンス預金の抑制のため、また実用性やデザインについての話もあり、さまざまな視点が存在しています。

また、キャッシュレス化の流れや紙幣のデザインに対する不満なども見受けられます。

さらには政治的絡みの意見も存在し、様々な要因から様々な感想が寄せられています。

( 125340 )  2024/01/05 02:35:16  
00

・なぜ今改刷するのかって、紙幣は偽造防止のために20年毎に改刷が必要。今回は千円札の北里柴三郎がそうだけど、昔の千円札の伊藤博文や夏目漱石はヒゲがあったから、ヒゲがあると偽造防止に役立つと聞いた。紙幣偽造も20年で技術が向上していて、日本銀行も紙幣偽造させまいと技術を向上させた。要はいたちごっこなんです。 

 

 

・改刷自体は大いに賛成です。偽造防止ももちろんだが、基本は紙ですから流通して人の手を渡り歩けば劣化する物も増えてくる。 

定期的に新しいものに切り替えていくのは良いことだと思います。 

ただ、現行の物まではデザインに多少の変化はあっても大きく変わるわけではなかったのが今回は大幅に変えられた上、皆さんが言われるようにチープ感が拭えない。個人的にはアジア圏の外国紙幣のようだなと思いました。ユニバーサルデザインと言えど、もう少しなんとかならなかったのかという印象でした。 

 

 

・聖徳太子の図柄の紙幣を見て「今でも使えるんでしょうか?」という記事を先日見ました。 

 

昭和の時代は、5000円札も10000円札も聖徳太子。 

 

小4の2学期、理科の通知簿で「5」を獲った時に、おばあちゃんからのお年玉で聖徳太子の5000円札が入ってたのは、とても嬉しかった!(今まで見たこと無かったから)。 

 

平成の時代は「諭吉=10000円札」と、仕事でも計算の単位になってました。 

 

令和以降は、それすら過去の話になるんでしょうね。 

 

 

・今までのお札に慣れてる身としては、英数字と漢数字の配置が逆になったことがものすごく違和感がある。偉人の肖像画の横に漢数字が並ぶことで威厳というか重厚感が出て、下手なことに使えない圧のようなものを醸し出す。しかし英数字が並ぶことでよく言えばフレンドリーさ、悪く言えばチープ感を覚えて、お札に対する敬意のようなものが薄れたように感じた。もっと言えば子供銀行のようにも思えてしまった。 

偽造対策にしてもチープ感を覚えさせないデザインはなかったんだろうか? 

 

 

・視認性向上のためというのは何かで見聞きしていたが、ゴシック体のフォントに加え、形が異なっているせいでよりチープ感・パチもの感を醸し出している気がする……。 

いつか慣れるんだろうけどそれまでは違和感バリバリです。 

 

 

・けっきょく来れを扱う機械が対応しなければならないんですよね。 

五百円玉が厄介で券売機で全く反応してくれなくて大変だったな〜 

けっきょく、変化のない百円玉が小銭では一番安心して手間なく見てましたけど。 

お札も正直すぐ崩すから千円札だけしか持たないし券売機もわりと千円札しか対応しないから一万円札も五千円札も券売機以前で使えなくて持ちたくない。 

そんな、ラーメン食べ歩きの性なんですけどね。 

 

 

・災害が起こってインフラなどが完全にマヒしてる状態だと、キャッシュレス決済ができないお店が沢山出てくると思います。やはり現金は多少持ち歩いていた方がいいのだと痛感してます。 

避難リュックにも小銭沢山入れておくといいですよ。 

 

 

・完全なるキャッシュレス化は絶対に反対ですね。現金を財布に入れる喜びやお札の安心感、お金の大切さを忘れてしまいます。お札をやり取りするのに不便は全くありません。キャッシュレス化により自分がどこでお金を使ったのかとか子供へのお小遣い等、現金でやり取りする方が便利な世の中です。このキャッシュレス化によるテクノロジーを現状維持したまま進化させてはいけない。キャッシュレス化の過度な進化は不便な世の中を生みます。 

 

 

・避難袋に幾らか現金を入れているのですが今回の地震で見直したら千円札が夏目漱石さんでした。 

自動販売機等ではもう使えなさそうなので定期的に現金の入れ替えも必要ですね。 

 

 

・数字が外国人にわかるように海外のお札みたいにしているだろうけど、個人的には昔の方が渋くてよかったわ。 

日本の紙幣は海外と比べて、しっかり作っているから海外みたいにすると、安っぽいみえちゃうな。実際、昔よりも安くなったかもしれんが。 

 

 

 

・素朴な疑問ですが、なぜ肖像画をいれるんでしょうか?偽造防止なら今のお札で対応したらいいのに。改刷はタンス預金を動かすという意味もあるんだろうけど。 

板垣退助をデパートで買って、自分が生まれたときに流通していた聖徳太子、伊藤博文からをピン札で保存しているので、また、使えないお金が増えます。 

 

 

・お札の数字フォントがパソコンのフォントみたいでなんか嫌。偽造防止技術やデザインは素晴らしいだけに本当にもったいないと思う。 

ユニバーサルデザインは大事だけど、他にも良いフォントはあるのかなと思う。 

 

 

・なんかこの人選も政治的な何かを感じるな。 

もっと万人に認知されてるいい人がいたと思う。 

津田さんは女性の地位向上に努めたと言うことだが、その反面結婚はせずに生涯独身を貫いたとか。 

少子化が騒がれて久しいが、その点については逆を行っている。 

政治家や頭の良い官僚が集まって決めたのであれば、もう少ししっかりとした大義名分が必要ではないか。な? 

 

 

・技術刷新、偽造防止をする意味でも紙幣の変更は必要だけど、このデザインは何とかならなかったのかなぁ。 

玩具の子供銀行券みたいで、重みが感じられない。もしこれ手にしたら、今の紙幣と交換したいくらい。 

 

 

・日本経済や学問を築いた方々にも敬意を表しつつ個人的にはイチローなど世界で活躍したスポーツ選手なども取り入れて頂きたいなと思います。日本を元気づけた方々も入れてあげたいです。 

 

 

・改刷は結構ですけどね、新500円玉みたいにどこ行っても使えないような貨幣を次から次へと量産されてもこっちは正直困るんですよ。 

使う場所が限られる貨幣なんて、そんなの電子マネーと変わらん、というか電子マネーの方が全然汎用性高いよ。 

 

 

・紙幣の「必要性については極論だが、例えば災害など『何かあった時でもすぐ使える』という利点はあると日本銀行の方も話していた」とあるが、紙(カード)の保険証もそうだよね。マイナンバーカードは電気で動く読取機がないと認識できないんでしょ。 

 

 

・新しいお札になって「違和感がある」「安っぽい」とかあるかもしれないけど、多分20年前、40年前もそうだったんじゃないかと思うし、1、2年くらいで慣れるとは思う。 

キャッシュレスの多い時代だし、1万円札は40年振りの人物の変更だから慣れるのにもう少しかかるかもしれないけど。 

 

 

・ポリマー紙幣の導入を検討するも、業界団体から猛反対があったっよね。漢字配列のデザイン上的なしっくりこない感は、そのうち慣れるのかなぁ。美的センスの問題だと思われるが、知り合い美大の先生に言わせると、バランスが数学的に最悪なんだとか。 

 

 

・いやーやっぱりデザインがダサいし安っぽい。しかも、ユーロの真似にしか見えないからオリジナリティがゼロ。 

 

一体何を考えて、こんな紙幣になったのか?偽造防止や視認性を考えても、やはりあり得ない。 

 

それにしても、聖徳太子の壱万円札をピークに、どんどんダサくなってるよな。20年後の新紙幣に期待するしかない! 

 

 

 

・これだけキャッシュレス等が有るのに何故現金が必要かは分かりますよね。 

その為に自動販売機やATM等の認識機械も取り替え無くてはならない。 

莫大にお金がかかりますよね。 

帳簿に載らないマネーが動き廻るような? 

 

 

・来年は何処も大変ですね。 

自販機も、スーパーの自動支払い機も 

駅の券売機も全て変更が必要になる。 

最もらしい理由を付けて、新しくしたが 

間も無くに偽造紙幣が出回りますよ。 

 

 

・2世代も3世代もそれ以前のタンス預金もふつうに使えるが、枚数束で出すと「タンス」です、と言ってるようで恥ずかしい。 

ちょっとずつ入れ替え必要。 

相続税、税務調査本気で調べたら、すぐバレますが。それしかしていないプロですから。素人が考える隠し場所は、ちゃんと把握してますよ。 

 

 

・日本紙幣の偽造防止の技術は知れば知るほどすごいよ 

 

ちうごくの紙幣のペラッペラなこと、偽造し放題じゃないかな?だから電子マネーが普及したんだろうけど 

 

 

・便利なデジタル化、然し数字の管理が国や企業にバレバレの監視社会。 

自由主義である以上、経財犯等の識別に必要かも知れないが、基本的に知られない自由の課題が残る。 

寧ろ役所などは、今まで払った税金の残りの金にも使うたびに新たな税をかけて、ある者からは根こそぎ取り立てる勢いだ。 

デジタル化だと国家も早々と勝手な組み込みの資金操作はやりにくい。 

紙で隠れて強制インフレを起こすのも楽だと考えてるから、無駄な効率の悪い癒着財政を行い、国債を無駄に発行できるのだろう。 

国債も結論的に買い手がなければ紙幣で出して終わり、その結果が半分以上の日銀保有の国債だろう。 

自分で借りたいだけ勝手に借りられる。 

紙幣の発行権がなければ到底出来ない裏技でしかない。 

 

 

・自販機の問題もあるけど、いい加減紙幣サイズ(縦)の長さは短くしてくれないかなぁ… 

LVなんか、外国紙幣に合わせたサイズでコンパクトなものが増えているから、日本紙幣入れるのはかなりきついんだよね… 

 

 

・タンス預金対策と見る人が多い様子ですが、そんな事ないと思いますよ。何せ時効までずっと隠しておけば新紙幣だろうが旧紙幣だろうが大手を振って使えますので…。単純に紙幣製造のルーティンでしょう 

 

 

・どこかのページでも注意喚起がありましたが、新紙幣流通時の詐欺に注意です。新紙幣発行に伴い、すぐに今までの紙幣が使えなくなることはまずあり得ませんね。驚くべきことに、インドでは本当にあったみたいで大混乱したことがあったそうですが、、、、 

 

 

・内容と全く違うけど、渋沢栄一を採用したのが納得いかない。樋口辺りから女性も取り入れんとヤンヤヤンヤ言われるから採用したんだろうが…個人的には、功績うんぬんより、戦国時代の武将とか採用してくれたら嬉しかったな~。伊達政宗・上杉謙信などなど。 

 

 

・硬貨も刷新が必要だと思います。 

幾つかの国を旅してますが、日本は硬貨が多すぎる。今より一桁小さい100円までは紙幣で良いと思います。 

 

 

 

・そうなりますと、両替機やレジも新作対応機にしないと、最初の頃は、トラブルが多発しますね。 

 

何でも新札対応にするのに、全体で約1兆円にかかると言われていますが、国は対応してくれるのかな? 

 

 

・タンス預金の炙り出しでしょう。マイナンバーカードと口座を紐づけて口座を把握、さらに新紙幣変更で古い紙幣のタンス預金を吐き出させる。発行した新紙幣と、帰ってきた旧紙幣を数えれば、おおよその銀行口座以外に国民が持っている現金が把握できます。あとはどこまで増税出来るかを考える、ということでしょう。やることが汚いですね。 

 

 

・改刷する度に何か迫力が無くなってきてるような気がする。 

個人的には、1万円札は聖徳太子のまま偽造防止の技術をレベルアップした方が良いと思うが、どうなんだろう? 

 

 

・日本がキャッシュレス社会への移行が遅れているのは、手数料の高さが一つの問題かもしれません。 

お隣の韓国でさえ一%、対して日本は4%近いです。 

どこも事業など1割ぐらいの利益率ですのに、そんなに取られたら負け組ですよ。 

だからこそ、使っている方への返しも高いし、囲い込みをするのです。 

日本経済のアキレス腱ですが経済界は昔の座みたいに美味しい利益を手離しません。 

日本は既得権の塊です。 

 

 

・2004年の現行紙幣でも、同じ事だった。 

皮肉にも、私が生まれた1984年に新紙幣として使われた紙幣が消えるニュースを聞いて、ショックと偽造防止と言う受け止めをしました。 

 

 

・まぁ新札は出るたびに違和感があるけど、すぐ慣れる 

改刷の理由はタンス預金の吐き出しでしょ 

現金を手元で隠している分を新札に交換させるため、経済が動くんでしょ 

今も要素の一つとして影響してますからね 

 

 

・>新紙幣「一万円」と「千円」の「1の形」が違う理由 

 

ポイント数(字の大きさ)を変える方法もあったのではないか。つまり 

10000円 

1ooo円 

財務省が「あ,そうか!」と気づいて,造り直す必要はないよ。 

 

これからは,「けちけちせずに諭吉をだせ」が「栄一」になるわけだ。「エイイチ」は発音しにくいから,自然に「エーチャン」になるかもしれない。 

 

発行後に(沖縄県いがいでは)数回しかお目にかからなかった2千円札は,今回は造らないらしい。2千円札は失敗だったと認めるわけだから,財務省は公式に「税金を無駄遣いしてごめんなさい」と謝罪すべきだと,私は考える。 

 

 

・ATM使えるのかな?また、混乱しそう。 

お札の技術は凄いのかもしれないけど、単純な事がいつもダメ!新五百円玉がいい例。(自販機)全然使えない! 

もっと実用性を考えて欲しいものだ。 

 

 

・海外の紙幣もそうだが、人物を載せるのはなぜなのか…。また、政治家や文科系の方々ばかりなのも気になる。亡くなられた方々にしているのは理解できる。 

ただ、大活躍したスポーツマンや超人気だった俳優さん等も、今後は載せてもらいたい。 

既にあったなら、すみません…。 

 

 

・渋沢栄一は立派な人だが、妾を囲い婚外子が20人も設けた人であるから、今の世の中最高額の紙幣の顔となるのはいかがなものかと思う。嫌悪感を抱く女性は少なくないのではないだろうか。 

 

 

 

・5000円札の「5000」と透かしがなぜ今のものと逆になったのかも知りたい。新渡戸稲造の5000円札と配置が同じだが、何か意味はあるのだろうか。 

 

 

・旧紙幣の使用期限の設定をすればいいのに。海外ではすぐ使えなくなるのに日本ではいつまでも有効にしてるから、タンス預金が減らないんじゃない? 

 

 

・偽造防止目的でしょうがタンス預金の炙り出しも目的でしょう! 

旧札も普通に使えますが、旧札の札束で支払いされたらどう思いますか?今時に聖徳太子の札束出されたら偽札か怪しいお金と勘ぐられるでしょう! 

 

 

・視認性向上のための3種の紙幣、慣れるまで違和感があるとは思いますが、存在を忘れられている二千円札の視認性はいかに? 

沖縄ではよく使われているので、廃止しなくても良いですが。 

 

 

・発行数も一番多く、格としても一番上である一万円札のデザインが一番ダメな気がする。 

数字や人物、透かしのある円の配置がまるで新入社員の作ったパワポのスライドみたいだ。 

 

 

・確かに外国のお札っぽい見た目だな。アラビア数字が真ん中にあるあたりが特に。グローバルスタンダートに合わせました的な感じなんだろうか。 

 

 

・今回はホログラムが入ってるんだ? 

ぶっちゃけこれを偽造しようとしたら、逆に偽造原盤を作るのにお金がかかり過ぎて、偽造する意味なくなりますね? 

 

 

・ゼロも現行の札みたく明朝体に近い形にすればいいのになぁ。 

太さが均一のゴシック体っぽい上にそれが漢字より大きい新札デザインは 

ほんとカッコ悪い。 

 

 

・うちの店の店長、頼むから新札に変わるのわかってんだからレジ新しいの対応のやつが出たら速攻買い換えてください……新五百円玉未だに読まないの、地味に困ってるですよ…… 

 

 

・紙幣を新しくするのには?現在の紙幣で莫大なタンス預金をしている人達を炙り出すため?(紙幣が古いままで大量には使い難い、又は使う時に分かってしまうから、いずれ表に出て来て課税する為かな?) 

 

 

 

・数字のダサさ。 

紙幣変えるてことは、何か起こるんですか? 

預金凍結でもして資産税とかするんですか? 

て疑いたくなるくらい 

今の日本政府に信頼も信用もないよ 

 

偽造防止は必要だけどね 

 

 

・今まで一万円札だけはずっと福沢諭吉さんだったからいよいよ見れなくなると思ったら寂しい気持ちになります諭吉ロスになると思いますまぁ誰になろうとお金はたくさん欲しいです笑 

 

 

・技術は向上しているんだろうけど、あまり肖像画が安っぽく見えてしまう。 

昔の聖徳太子の壱万円札が一番自分は好きだった。 

 

 

・聖徳太子→福沢諭吉 の時みたいに札のサイズが変わらなければ 

自販機等の対応待ちだけで済むとは思う。 

福沢諭吉になった頃は、財布のサイズが札に合わせて小さくなった。 

 

 

・災害時は、お金の事よりも逃げる事が優先では。 

馬鹿みたいに取ってつけた言い方するな。 

現金よりも、電子のほうが盗難時止めることが出来る。 

現金は盗まれたら終わり。何の対処も出来ない。 

何処の企業に忖度してる。 

キックバックはいくらもらえるのかな。 

本当に官庁連中は良いな。税金から発注してキックバックもらうんだからな。ボロ儲けだな。 

 

 

・人が変わるのはちょっと寂しいけど偽造防止とかだと仕方ない。 

でも新しいお札の技術は楽しい。 

 

 

・新一万円札の「一」はアラビア数字の「1」のに新千円の「千」の先頭数字は全角の英文字の「I」を思わせるね。 

 

そう言われて見れば、そうだね。 

なにか変だね。 

紙幣を改刷するのに、おカネにおカネを掛けるのも変な話ですね。 

 

 

・偽装防止の為の技術刷新等による入れ替えは賛成ですが日本らしいデザインをなくす必要ないでしょう。 

各国、それぞれの歴史があるのだから。 

 

 

・給与や賞与を現金で貰ってた時代から、銀行振り込みになって、次はなんだかPAYで貰う時代ですね、現金使うことが少なくなりそうですね。 

 

 

・飲食店やコンビニや医療機関で、自動釣銭機がずいぶん普及したのは便利なことだが、新札対応プログラム改修でまた10数万円かかる。痛いなぁ。 

 

 

 

・紙幣の人物の変更にかんしてはしかたないかもしれんけど、 

今度の新デザインの数字はおもちゃのお札みたいなかんじがどうしても気になる。 

 

 

・足の有無の違いならまだしも、なぜ頭なのか。 

 

千と万の違いを出せれば良く、I,l,|,| との紛らわしさを考慮する必要はない、というリクツはまぁわかるっちゃわかるが、敢えて「同じサンセリフ体で、一方は頭無しの1」なんて発想がどこから湧いたのやら。 

 

 

・日本から現金が無くなる事は無い。 

 

政治家にとって現金はオフラインで裏金を作るのに便利だから必要なんだよ。 

 

政治家は日夜裏金作りに必死だから現金大好き! 

 

完全にキャッシュレスになったら、まともな政治家が増えるんじゃないかな…笑 

 

 

・日本円っぽくなく見えるんだよな。 

 

ただ、刷新するとパチ屋が潰れるらしいからそれなら消滅するまで毎年刷新してくれてもいい 

 

 

・この記事の画像の新紙幣は、斜めから撮影されているけど、紙幣に塗布されているはずの「燐」が、斜めからだと光るのに、画像では光っていないな。 

 

 

・なんか外国の?紙幣みたい… 

偽造技術は最新のものなんだろうけど、なんかちゃっちく見えるなぁ 

 

それぞれの新札の製造コストはいくらなんだろかね? 

 

 

・3種の内10000円札だけは見慣れるまで時間かかりそ···生まれてからちょっとの期間だけ聖徳太子、その後ずっと諭吉さんやったから違和感半端ないかも 

 

 

・期限付きで旧紙幣が使えなくなるという話もある。この手法を使ってタンス預金をあぶりだすというのもあるらしい。岸田首相ならやりかねない。 

 

 

・紙幣は全て印刷局にて製造されるが、3Dホログラムだけは民間企業が作っているものを貼付しているのが実態。 

 

 

・今でも自販機で500円玉が使えない場合があって面倒なのに、千円札もそうなるのか…。 

当面、小銭入れは100円玉と10円玉でギッシリにしとくしかないか…。 

 

 

 

・10000円札の威厳が無いような気がする。 

やっぱり、漢字で壱萬円って札の左側に大きく書いてあったほうがわかりやすいと思う。 

 

 

・私は新紙幣は反対だな。ずーっと一万円札は福沢諭吉だったのに冴えない見た目の渋沢栄一にされても違和感しかない。(オーラがないというか) 

 

 

・新札が出るたびに重みがないだのおもちゃみたいだの意見が出るが、使っているうちに慣れてくるのが通例である。 

 

 

・60年ぐらい前は千円札と五千円札と一万円札の肖像画はみな同じ人だった。 

でも間違える人はほとんどいなかった。 

 

 

・何かしっくりしないお札だなぁ、使っているうちに慣れてくるかなぁ。 

2000円札は何も変わらないのかなぁ、全然見ないけど。 

 

 

・なんか今年から出回る新札のテザインが「安っぽい」んだよな〜。いや額面の価値のことではないんだけど。これって1人の人が決めたデザインなのかな〜?何人もで決めたのかな〜? 

 

 

・新紙幣が出回るをキッカケに二千円札も流通させるといいのにと思う。 

せっかくあるのだから。 

 

 

・最近5000円札触ってないなぁ 

2000円札なんて何年見てないんだろう 

 

自販機は全て新札対応になるのかな? 

自販業界は潤うね 

 

 

・できればサイズを小さくして欲しかったな…(色々と事情はあるのでしょうが) 

人生ゲームのくらいが理想です。 

 

 

・新しい機械に認識させる為に判る位に変える必要があるんや 

偽造防止とは建前で両替機やスマスロ機の開発購入入れ替えの為だ 

某省庁の天下り先を確認せよ 

 

 

 

・新紙幣に行こうし、今の紙幣を数年後に使用できなくする。 

家庭にあるタンス預金を引き出させる。 

 

 

・最近は偽札って聞かないのに、新札みたいいらないわ。今でも新500円硬貨使えない自販機多いのに、新札も使えないだろ! 

 

 

・全く別の国の紙幣でも見ている気分だが、実際に流通すればほんの数ヶ月で何も思わなくなるんだろうな。 

 

 

・二千円札があったけど、流通しなかった。 

新札ても二千円札があると良いのだが。 

 

 

・ユニバーサルデザイン?とかで視覚障害のある人にも見やすいようにらしいですが、どうもこう…おもちゃ感が拭えない… 

 

 

・誰か突っ込んで欲しいんだけど、二千円札は変わらないんだね。忘れ去られた幻のお札だよね。 

 

 

・キャッシュレスを推進してるのに1万円札を作ったのは残念。裏金大好きなおじいちゃん議員に必要だったのかも 

 

 

・新札に交換しないと使えなくしタンス預金に課税するためだとどなたかがおっしゃってました。 

 

 

・NHKのフランケンシュタインの誘惑を観たら、野口英世と森鴎外の医学的功績は無に等しいと感じるよね。 

 

 

・インバウンド旅行客には2000札も馴染みがあるんじゃない?米国にも20ドル札あるわけだし。 

 

 

 

 
 

IMAGE