( 125351 ) 2024/01/05 02:53:25 2 00 生命保険各社 免責事項不適用で保険金全額払いへテレビ朝日系(ANN) 1/4(木) 22:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/976ed6bc85adac0435623a84069d1c61d7fb1b4e |
( 125354 ) 2024/01/05 02:53:25 0 00 "生命保険各社 免責事項不適用で保険金全額払いへ"
生命保険協会は能登半島地震で被害を受けた契約者の保険契約について、すべての保険会社が地震による免責条項等を適用せず、保険金や給付金の全額を支払うことが決まったと発表しました。
生命保険の契約では、一般的に災害関係特約で地震などによる保険金や給付金が削減されたり、支払われなかったりする場合があることが約款で規定されています。
今回、災害関係特約を適用しないことで保険金や給付金を迅速に支払い、被災した契約者の生活を支援する狙いがあります。
生命保険協会によりますと、加盟する国内すべての生命保険会社から免責条項の不適用を確認できているということです。
生命保険各社は2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震でも免責条項を適用しない特別措置を取っています。
テレビ朝日
|
( 125355 ) 2024/01/05 02:53:25 0 00 ・コロナ云々言ってる人もいるけど、そもそも入院しないと出ないのが保険。 コロナの時は病床が満員でやむおえず自宅にいてください=入院していなくても特例として入院したとして扱います。ということを理解していないと思います。
保険はそもそも、万一の時の経済的な困窮を保障するものです。今の状態でコロナで生活が厳しくなる方はほぼいないでしょうけど、家が倒壊した、大黒柱の方が亡くなったでは、生活が困窮するので早急に出すべき。本質がそもそも違う。
・日銀と財務省が、2日に災害救助法が適用された石川県、富山県、福井県、新潟県の被災者などに対し、生命保険会社や損害保険会社へ、『保険金の支払いをできる限り迅速に行うよう配慮すること』『保険料の払い込みを状況に応じて延長することなど金融上の措置を講じること』を要請したことを受けて、保険会社各社が発表したもので、当然甚大な災害救助のための社会貢献を優先した結果だと思いますが、一方で保険会社のカルテル問題の指摘に対して、こういう災害時への即時対応の備えとして必要悪の面をチラ見せする意図とも感じました。今回、保険会社の決定ではありますが、相互扶助の観点から我々保険加入者の協力が前提ですし、たまたま被害想定が免責事項不適用が対応可能であっただけで、首都圏直下型の震災時は難しいと思います。
・保険会社も、実は保険に入ってる。 大災害時に保険会社が支払いで潰れないよう、「保険会社以外の別会社にいざという時負担を求められる」契約をしているのだ。 これを「再保険」という。
いかにべき論で払えと言おうと、保険会社ですら「ない袖触れません」となったらどうしようもない。 大災害時に白旗を上げずに済む体制の構築をしている保険会社の経営努力には、敬意を表する。
・火災保険の地震保険と混同している人が多いが別の話。地震保険は家が地震や地震からの火災で損害を受けた場合に補償される損害保険。この記事は亡くなった場合等に支払われる生命保険。大きな災害や戦争等で亡くなったりした場合は免責となっているところを支払うとのこと。世界戦争の様な場合は払えるわけがないし日本全土に渡る震災でも保険会社の支払い能力を超えるため難しい。しかしながら今回の規模では払えるというだけのこと。コロナの特例は入院した場合の入院給付金を入院施設の不足により入院できなかった人を救済する措置。保険を理解せず「高い保険料を払ってるのに」と文句を言う人は、なぜわからないものに高いお金を支払っているのか理解に苦しむ。
・結局、この埋め合わせは、他の生命保険契約者の配当の減額などによって埋め合わされる。 簡単に言えば、「ほかの保険契約者に損をさせて今回の保険金が払われる」わけだ。
最近はこういった対応が多いように感じる。 だったら、最初から「災害」を免責から外したうえで、それも考慮した保険料設定にすべきだろう。
・生命保険約款に免責事項で保険金を支払わない、支払うではいかがなものか。契約前にこれでは支払われないリスクがあって契約を契約者から辞退することも考えられると思うが。保険会社の都合で支払う、支払わないはご都合主義でないかと感じるが。多額の保険金でもそうなのかな、今回は億単位の保険金も支払うんだね、保険会社さんへ。
・微妙だな ルールを曲げて 他の加入者の積立て金を投入する訳だからな
本命の東南海では恐らく支払い能力を超えて不払いになる つまり東南海エリアの加入者は「自分らは貰えず、自分らの払った金は(東南海よりは)小規模な地震にだけ配られる」という不利益被る訳だ
公平公正の為には ルールはルールで例外なく厳守する事も必要なんじゃないか?
・コロナの時も入院しなくても一律支払いとかしてたけど、普通に保険料払ってるのに何かおかしくない?支払いますよドヤって感じですが、その元手は保険料ですよね。これから先全てに適用するなら良いですが、それなら約款変更してもらわないと。 支払金額が莫大になったら、保険会社が損しないシステムで保険金減らされるんだから。
・そもそも地震が免責というのが、おかしな話である 万一の時の為に、高い掛け金を毎月支払っている 月々は安く感じるが、総額では結構な金額を支払っている それが、保険会社のセールスの手口となっている 外交員も相当な報酬を得ている 短期間で各地にビルが幾つも建つほど利益を上げているのである
保険会社は、ヤバい案件には必ず、海外の保険会社に再保険をかけリスクを分散しているので地震などの大災害でも潰れる事は無いのだ
免責を設けると言うのは、ズルいとしか言いようがない 因みに、保険の発祥はギャンブルからである
・各社免責無しの対応は良いが、さて、この後のこの穴埋めは誰がやるのかな。 台風時に保険使って家修理したが免責無しにならなかったがね。 これじゃ、免責無しで高い保険料払ってた人のこと考えるとね・・・ 緊急事態もわかるが、そろそろ保険も考えないとあほらしくなる
・免責事項不適用は被災者によりそった「美談」だろうが、大都市直下地震で多数の契約者が被災した場合に普通に免責事項を適用したら、●●の地震の時には不適用だったじゃないかと相当揉めごとになると思うのよね。。 今すぐにでも地震(その他大規模災害や、有事についても記載されている)免責事項のありかたから見直さないといけないんじゃないの
・保険会社は、震災が稀に起きるからこの様な対応に踏み切ったと思うけど、この先時間差で日本各地で震災が発生したらこの様な対応は出来なくなる。 日本政府も対応に遅れが生じる。その時何が出来るのか?一番怖いのは、関東直下型地震。人口密集地帯の東京を救うのは容易ではない。保険会社も破綻する。
・投稿者自身の持論として閲覧願います。
談合騒動の余波では無い事を祈る 被災者の立場立った、柔軟な対応を望みますがね。(嫌味含め) 保険業の方は、約款が・契約がと理由を付けて払わないですが、 他業種の血の通った行政・企業様は支援の手を差し伸べています。 利益度外視での慈善行為の様ですが、保険業者の所業は目に余ります。 それが保険業とは認識していますが、それで月給を貰い契約者と対峙出来る保険業者と取引をしている自分が、情けなく思います。
・なんのための免責事項なのか? 他の契約者の保険料を値上げすればいいくらいにしか思っていないのだろう。
大地震のあった地域などは損害保険に加入できないか、保険料の割り増しをしてしかるべき。
・保険会社のこの対応が気に入らない人は 解約すればいいんじゃない? 年金と違って強制じゃないよ 私は払ってる保険を使わずにすんだとしても こういう人を助けるのに使われてるなら大賛成だね
・まあ保険各社も先を見て、トータルで考えたんでしょうね。 ネズミ構みたいな自転車に乗ってる各社ですから。 もっと範囲が広かったら違う答えになっていると思います。 保険も充分考えて、加入しましょう。
・なんかとても良い話しに聞こえますが、これは本来金融庁が是正すべきことなのです。 地震などにより保険会社が想定した以上の被害が出た場合に支払いを免れる為に条項として存在します。 契約者には大変都合の悪い条項で、地震や火山噴火、戦争でも保険会社は支払いを免れる事が出来ます。 平時は多額の利益を出して、有事は責任を免れる。 こんな都合の良い事が許されるのでしょうか? まっ保険会社の関係者はこの書き込みにうーんするでしょうけど。 ちなみに私はその業界におりましたが、保険の裏を知って辞めました。
・いいじゃないですか。困った時はお互い様です。 保険はあくまでも保険。 年金も同じ。 個人の自由です。
被災に遭った方々へのしっかりした援助をお願いいたします。
そして、国民を苦しめてばかりの岸田総理の一日でも早い退任をお願いいたします。
・被災者からしたら良い事だと思うけど… それなら何故免責事項あるの?って話になる。 中には地震込みの高い保険料を払ってる人はただの払い損じゃないかな?
・保険会社もヤマザキパンも企業が被災者の為に強い支援をして下さっても、肝心の日本国家がまるで駄目。 舵取りが迷走してどうすんだよ。 東日本大震災当時の民主党は散々叩かれたけど、国家としてきちんと舵取りを行なった。 確かに当時は石原慎太郎都知事が居て、原発に対して強い指示を出して動いていたが、日本が日本として被災者支援を行っていた。 だが今はどうよ?岸田は何やってんだ? 日本人潰す気かよ。
・じゃぁ特約はなんのためにあるの? その財源はどこからくるの? 自分も関東で地震にあったら全額遺族に支払ってくれるのかな? 対象人数が多いとか少ないとかで決めてもらいたくないな。
・震災の規模に依るんだろうね、保険会社が支払い困難になる規模の大災害が発生したら免責条項適用されるよ、だって潰れるから
・免責条項の意味ないよね?じゃ、東南海地震なら被害者が多くなるから払わないなら本来の平等性の原則の意味が無いよね?
・後々、全加入者値上げして回収するから保険会社からしたら痛くも痒くもない。一生値上げしませんならわかるけどね。うまい話はない。
・いいと思う。 けど未曾有の大災害が来たときはどうだろうか 払える体力は残っているのか 保険料きっと上がるんだろうなぁ
・全額支払う、支払わないの境目は何なのか?不公平感のあるルールは変えてほしい。
・免責は免責。免責事項あるのに…。この判断は理解出来ない。
・株式会社であれば株主訴訟になるレベルの話 保険会社は相互会社が多いから好き放題出来るのかな?
・そもそも払わないなら保険の意味ないだろ。 保険会社を儲けさすために保険料払ってるんじゃない。
・保険会社の内部留保を吐き出して保険金全額支払いってことならいいんですけどね。
・コメント見てると素直によかったねって言える人が少ないんだね何しても反論ばっかで残念です。
・人口の少ない地域のみ適用東京なら、約款通りです
・そんな事あるんだ。てっきり地震は支払われないものと思ってた。
・勝手なことするのはいいが保険料を上げるなよ!
・南海トラフ来ても免責事項不適用になる?
・損保ジャパンはピックモーターとの関係はどうなった? 責任は?
・またこれで地震保険、火災保険が高くなるなー。
・また値上げするつもりだな。
・保険会社に損はないでしょ
・ドンドン保険で金払って救ってあげて。
・保険料アップとかならんよなw
・保険会社は儲かってるもんね。。
・災害は地方在住が有利ですな、東京1300万人が被災すれば、こんな温情できませんからね。 1ヶ月は水や食料もなく保険は免債で、都民はすっからかん
・ビックモーターで犯罪共犯、震災でいいカッコ、その原資は加入者から徴収 良いよね自腹切らずに
|
![]() |