( 125386 ) 2024/01/05 12:25:11 2 00 能登半島地震「台湾の救助隊」は派遣されず、日本側の〝断り〟報道に「どうして…」孤立地域がある状況に「被災地に入れない可能性も」中日スポーツ 1/4(木) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69aa90e8f45daa76a8e5a1d05b25bd46f9033b82 |
( 125389 ) 2024/01/05 12:25:11 0 00 台湾では救助の準備を進めるも…(フォーカス台湾のXより)
1日に発生した最大震度7の能登半島地震に関連し、X(旧ツイッター)では4日に「台湾の救助隊」がトレンド入り。台湾の報道によると、日本側とのやり取りで救助隊による支援の需要がないと確認し、3日午後に出動待機を解除したという。ネット上では日本政府の対応を疑問視する声など、議論が渦巻いている。
台湾の蔡英文総統が1日にXで「必要な協力を提供する用意があることを日本側に伝えました」と日本語で声明を出し、同日夜に160人が準備を完了していたという。しかし、中央通訊社の日本語ニュースサイト「フォーカス台湾」は、内政部消防署が能登半島地震を受けて派遣の準備をしていた捜索救助隊の待機を、3日午後2時に解除したと発表したことを伝えた。
日本のXユーザーは、派遣見送りの理由となっている「外交部が日本側に連絡をしたところ、支援のニーズがないことを確認した」という文言に反応。「台湾の善意を断る日本 どうして…まだ行方不明の方達が沢山いるんです!!」「増税メガネ、嘘でしょう?」など政府や岸田文雄首相を非難する声が目立った。
一方で「外国の救助隊が入っても混乱するだけ。感謝したうえでお断りするのが妥当だろう」「台湾の救助隊が日本にこれても道やら地形が崩れてて被災地に入れない可能性が高いんよ 台湾には感謝を述べつつ断るのは妥当なんよ」と冷静な見方もあった。
中日スポーツ
|
( 125390 ) 2024/01/05 12:25:11 0 00 ・道や橋など交通インフラが破壊されて入れない地域もあり、救助以前にそもそも各地の被災状況を調査把握しきれていない。
自衛隊もとりあえず入れるところで活動しているだけで、余震も続いており二次災害の危険も考慮して、入れないところは手つかずなのはやむを得ない。
この状況では外国の救助隊のみならず、国内の警察、消防、ボランティアなどもまだ投入は限定的だ。
・陸路で能登へ行くことが難しいため、 元日の晩から夜通し自衛隊ヘリが物資を運んでいます。 今、海外からの救援があったとしても現地へ行く手段が自衛隊のヘリになってしまいます。
米軍であれば日本国内からヘリでもオスプレイでも飛ばせますし、 海路で運ぶこともできるでしょう。
でも、台湾からはそれは難しいでしょう。 気持ちだけ頂いて感謝します。
・海外からの支援として人を受け入れられる状況にないのでしょう。 そういう気持ちを持って準備してくださるのは大変有難い事ですが、コミュニケーションの問題などもありますし、現場での余裕がもう少しないと難しいのだと思います。
日本の自衛隊、災害派遣のレベルは世界的に見てもとても高くて、捜索活動や救助活動だけでなく、自分たちの食事や休息場所の確保なども含めて自分たちで全ての活動を完結できると聞きます。今は日本の力を信じます。
ニーズがないという言葉だけを聞くと、なんで!?と思ってしまいますが、冷静に考えて今は来てもらえない状況だと想像もせずに政府へのヘイトに繋げるのは違うと思います。
別の記事では6000万円の支援金を送ってくださるとか…いろいろな形での支援を考えて下さり台湾の方々ありがとうございます!
・賛否あるけど、悪意のある方向には誘導すべきではないと思います。ひとり歩きしている「ニーズがない」も単に必要ないというつもりで返信したno need(s)やunnecessaryを中国語の不需要と訳してそれを日本語に直訳しただけでしょう。 被災地に向かう道路の映像を拝見したが大量の自衛隊車両で渋滞していて。今回は局地的でかつ道路破壊寸断状態で受け入れできないのは当然だと思う。 人を入れたらその人たちの食料や宿泊場所、トイレ、貴重な水も大量消費するわけです。自衛隊を増やすというニュースも流れているが輸送ルートの復旧や確保が進んだからの話で、最初から大量投入できるわけではないのです。
・本当の原因を知る術がないのは困る。先方の日本側にニーズがないとの判断には明確な根拠があるはずだけど、憶測では何とも言えない。
ただ、本日付Taiwan Newsによれば、代替措置として台湾政府は6000万円の寄付と,国民、在台外国人共に参加できる基金の設立に動いてくれているらしい。いつ震災の犠牲になるともしれない一国民として、本当に台湾ありがとう。
・大型輸送ヘリや貨物用のVトールとかだったら現場に直接物資を運べるが災害派遣のボランティアなどはパラシュート部隊でもない限り入ってこれないと思うし自衛隊の指揮系統が混乱しそうではある。取り敢えず重機で主要道路網やインフラの整備などがある程度進んでからでないと、、、その後復興支援ボランティアで現場に行くならば喜ばれると思います
・台湾に関わらず、海外の救助隊に関しては一旦待ったなのは仕方ないかな。 闇雲に派遣要請しても該当地域までどうなるかわからないし、派遣を頼むにしても、ある程度は受け入れ体制を整えてからのほうが懸命だと思う。 とりあえず目に付くことをやってくれってわけにもいかないだろうし。 それでも、こうして救助隊を編成してくれた台湾には感謝しかないけどね
・地震の揺れも完全には収まっていない 受け入れる状況が整っていない 全体の現状把握がまだできていない 政府は海外の救助隊はできれば受け入れて助けてほしいと思っているはずだがおそらく難しい状況なため断ったのではなくもう少し待ってくれという意味で仕方なく一旦断ったんだと思う 言い方は悪いが被災地がめちゃくちゃで混乱している中で救助隊やボランティアが大挙して訪れても反対に救助の妨げになるだけだと思う 救助隊を派遣してくれる申し出は物凄くありがたいけど被災地がある程度落ち着いて受け入れる体制が整ってからの方がいいと思う
・海外の救助隊を入れたくないから断っているわけではないから、現段階では本当に難しいのだと理解しています。
ただ、他の国と違い、同じように山がちで地震も多い台湾は、共通項が多いと思う。受け入れられる状況になり、その時も手を差し伸べてくれるようなら、来ていただいて、今後の災害対応を高め合ってほしい。
地震活動が活発な時代になってしまったから、台湾とはお互いが無事な時に助け合うことになると思うし。
・気持ちはありがたく受け取っておく、というのは伝えてるはず。
そもそも、日本全土が自力で救助活動を行えないほどの被害を被った訳ではない。ここで諸外国に「自力では無理だ」と隙を見せると、邪な意思を持った勢力はここぞとばかりに各種手法で侵害してくるし、日本はもう大したことは無いと、それこそ誤ったメッセージを送る事となる。
外交的には問題は無い。さも非情のように伝えるマスコミと、それに加担する勢力、踊らされる人々こそ問題。教育って大切ですよ。
・今、自衛隊が、揚陸艦から 港ない場所にホバークラフトで 重機あげている。 離島防衛のために導入した戦力。
台湾軍は揚陸艦あっても 港があることが前提で入れない。 米軍頼みになるが日米台で訓練してない。
今、オスプレイ使えないので、 空から大量に何か運ぶのもヘリでの非効率的な輸送になる。 悪天候だとヘリ飛ばせない。
台湾有事への備えとか、離島防衛の備えとか、 こういうところでも生きてくる。
災害も有事です。
・これについては賛成・反対どちらの意見も納得できます。私も消防官・救命士として勤務しています。今回の地震で緊急消防援助隊の第二次隊として待機していますが、人手不足は少なくともあると思います。しかし、現地の状況や、そもそも能登半島の先端に行くことができず、一部地域へ救助に行くことができません。台湾の救助隊は、トップレベルで技術や機材も高度です。被災地での救助活動に参加してほしいことが率直な思いですが、国が違うことでのコミュニケーション問題や、私たち日本の救助隊も苦戦しているような現場で、台湾の救助隊に無理をさせてしまうことはあまり適切ではありません。台湾へ感謝をして、救助応援を断ることも一つだと思います
・必要が無いというか、人数がいてもどうにもならない事や、地理的に詳しかったりしないと危険な時も多い。自衛隊が全員そこに詳しいとは言わんが、他国の人を応援に呼んで応援の人員の中で犠牲者が出てしまう可能性もある。そういうことも考えたら妥当なんじゃないかなぁ。
・今回は能登半島の立地が悪いと思う。救急車も消防車も自衛隊も辿り着けなければなにもできないのだが、旅行で行った事がある人ならわかると思うが、通常でも少し行きにくい場所なのでその一番必要とされているところには日本の自衛隊などが行くのが今のところ最適だと思われる。ですので、もう少ししたら受け入れ態勢を整えうけいれるのではないか?
・奥能登まで通ってる主要道路が2本とも土砂崩れで細切れに寸断されてて自衛隊も部隊を大量投入出来ずにいる。陸路は半島の根本から、海路は奥能登へ輸送艦からホバークラフトで重機を入れて道路の復旧作業の最中だ。
政府はともかく(今回政府の対応は早かったと思うが)自衛隊は災害対応のプロだ。自衛隊が人数を動かせないのにはそれなりの理由がある。
・国内救助隊でも限定的な救助活動しか出来ない状況で、海外からの人員の受け入れはむずかしい。 そもそも、台湾だけでなく世界各国からの救援の申し出を辞退している。 台湾側も、日本を叩く意見に対し、「公平ではない」と言っておられる。 謝意を表明し、それを先方にもご理解頂けてるのだからそれでいい。 今回の災害は、被害は大きいが範囲が狭い。 救助隊が沢山いればそれだけ多くの人が救えると思うのは大間違いだ。
・台湾からは支援金とお気持ちだけ頂いて、救助隊の方々には台湾に残って頂く判断で良いと思います。駐日米軍の方々には応援の要請を出して頂きたかったし、頂きたいです。彼らはヘリや、海上からの揚陸の装備も整っています。物資配送、被災者の救出にも大勢で加勢してくれます。不謹慎かも知れませんが、駐日米軍、自衛隊の迅速、かつ高機動な動きを見せておいた方が国防能力の誇示にも繋がると思います。
・今年は年初から能登地震、羽田の飛行機火災、九州の火事など最悪の始まりでへこむわ、今年これ以上悪いことが起きなければいいが。自然災害は仕方ない面があるが簡単に倒壊や火災が起きるとは、免震耐震義務化、電源ブレーカOFF、ガスの元栓閉じるとか、何かしら普段の対策は必須、日本は地震国家だから舐めないでルーチンワークで個人個人が対応しないとね。
・阪神淡路大震災や東日本大震災のように都市部でも広範囲でもなく、さらに現地にたどり着くルートも限られているとなれば、まずは国内の近隣都府県からの自衛隊、レスキュー隊の派遣を優先すると言うことなのでしょうけど、まずは我々日本国民がSNSを通して台湾の対応に心からの御礼を伝えるのが大事なのでしょう。
・現地の人たちと言葉が通じるかとか、寝食をどう確保するかとか、受け入れにはいろいろとあると思いますが、他国の方々が救助の手をさしのべてくれようとする気持ちだけでもとてもありがたいです。
・確かに被害ありますし被災された方にはお悔みを言いたい でも直下型で救出を必要としてる、倒壊している地点がほぼ石川のみで一部市町村に限定されているのでお断りしたのでは?
物資は受け入れると言ってます 今日時点で避難者は3万人くらいです 東日本大震災は約50万人、住居全壊半壊は40万戸です 被災エリアが多数の県に拡がってた震災と比べると広域ではありませんので人手としての人数は国内でやりくり可能との判断でしょう
電気は通電しているエリアが多いので どちらかというと道路復旧や水道などのインフラ復旧の方が人手に困っている気がします
・台湾の本気の善意の申し出は非常にありがたい事です。しかしながら現地の状況に精通していない海外の救助隊を受け入れる側も負担は大きいはず。国内機関での対応が可能ななかでは、極丁重に断りを入れる事が正解でしょう。
・被災道路が仮復旧しても後に再被災してるらしい。 混乱が続く中での海外からの派遣受け入れは難しいのだろう。 空港も仮復旧してるようだ。 同じ日本人でも能登半島には来ないでくれと言ってるほど。 現状が受け入れ困難なのだから批判はすべきではない。
・道路がいたるところで寸断されており、日本の広域緊急援助隊も投入規模は限定的なようです。海自の輸送艦などを使って海から重機等資機材や支援物資を届けられるか調整中なところに台湾部隊を受け入れるのはしんどいかも。
・この判断、賞賛します。 仮に海外救助隊が来ても、それをサポートするだけの体制が整っていないからです。 台湾に心からの感謝をしつつ、また体制が整った際に来ていただければとても嬉しいですね。
・現状で、中部や関西以外の救助隊は出動してないらしい。 つまり、現状では人的リソースは多くは必要ないという事。 台湾の申し出は、国内の救助隊で足りないときにすぐに駆け付けてくれる友人がいることを再確認できた。今回は気持ちだけ受け取っておこう。
・何事も無い状況でも能登半島先端部へは、行くのが大変なとこだし、交通インフラが寸断されてる状況では、海外からの支援を受けても金沢で待機になりそうだもの。 早く、能登空港、七尾港が活用できれば良いのだけど。
・道路の状態とかを把握できてないのに外国からの救助隊が今やってきて空港でしばらく待っていてとなって互いに無駄な労力になる。 それに、そのあとは日本国内で国内の救助隊等が本格始動に入るだろう。 一地方の災害なので国内の部隊が足りなくなる東日本大震災とは流石に規模が違う。 無鉄砲な批判は知性の欠落である。
・台湾の救助隊受け入れたら中国の救助隊も断れなくなります。 それも一つの原因なのでしょうが、自衛官の里帰り組も非常呼集で急遽本日中に所属部隊と合流完了した可能性も有るので、明日以降は自衛隊の動きが活発になると思われます。
・別に日本政府を庇うつもりは無いが代弁するとしたら被災地は現時点で交通インフラが断絶されていて援助隊が派遣されて来て頂いたとしても何も出来ない可能性があったのだと思う。今の段階で援助物資が届かない状態なので交通インフラの整備は緊急性が高いのだと思います。津波の危険性が下がった現状なのに海路から物資を届ければ良いのに滞っている原因が何なのかが不明な部分ではある。
・基本的に今回建物が倒壊しているのは能登半島と言う限られたエリアでの被害で、広範囲に拡がっているとは言い難い。 震災翌日には、日本国内の各都道府県から被災地に派遣された救助隊が入っている。 そこに援助隊を送る用意があるのは台湾だけではない各国からの援助隊を入れると混乱してしまうので断わったのでしょう。
・いやいや!「誠意を持って」断腸の思いで、お断りをしてるのです。受け入れてしまったからには、日本側に責任が付き纏います。今の状況下で、受け入れても上手くは回りません。陸路も遮断されてる。仮に、へりで飛んで来ても、それ以降の道のりが在りません。ましてや、殆どが停電中です。復旧の可能性さえも現在は決まって居ません。受け入れてしまっては、相手国の方々へ、返って迷惑を掛けてしまいます。依ってお断りは、賢明生る判断だと察しました。
・確かにお気持ちは嬉しい。 ただ今はインフラが破壊されてて能登行くのも一苦労なんだよね。確かに今下敷きになってる人を救うために人員ほしいのは確か。 非常に難しい判断だが、門前宇出津能登町飯田など、報道で上がってきてないところもあるからなー。人手はあったほうがいいということもある。 ただキッシーなので、ワンチャン中華に配慮して被災者見捨てた感はある。
・「ニーズがない」というワードがXで独り歩きしている感じがするが、台湾側が端的に表現する意味で「ニーズがない」という言葉を使っただけで、実際は日本がどのような言葉で断りを入れたかはわからない。 事情を丁寧に説明して断ったのであればそれでよいと思う。
・今、現地に入れようにも調整が不可能でしょう。お断りの判断は正しい。 日本の各機関が現地へのルートやニーズを調査している段階なのに、外国の救援隊が来てもノープランで突っ込ませるわけにもいかない。 あとバックアップも行き届く補償がない。まともな建物は被災者で一杯、わざわざ台湾から来た救援隊をその辺に雑魚寝させられない。食料・水も現地自体が足りていない。
・能登半島へ向かう道路のほとんどが寸断されているので、空、海からの救助隊投入が必要だと思うのですが、揚陸艦とかとの連携が海外からの支援隊が対応できるのかですね。海自、陸自なんでしょうか。揚陸艦が動いた等の情報は聞いていませんね。派遣したほうがいいのでは?
・地震の怖さを知っている訓練された精鋭の自衛隊でも、簡単に支援できない場所にお手伝いで海外からは難しい。 まだ、これで終わりじゃなく次の連鎖も有る感じなので、二次被害防止ともしもの時の支援に待機下さい。
・素人考えですが、5G通信とドローンの融合で活用できないのでしょうかね。 通信会社も、以前は5Gです、自動操縦です、自動運転です、遅延ありません、等と自社の通信を猛アピールしていた時期がありましたが、こういうところに活用しないのでしょうか、活用できる通信規格ではないのでしょうか。
・孤立しているところは経路自体が限られた孤島状態になっているため、一度に大量に投入しても渋滞するって理屈も理解できる。 現場の状況を正確に知らず、煽り立てるような報道を繰り返す報道を鵜吞みにしてどうこう言うのも問題なんでしょうね。
・何を言っているのか。道路は所々寸断されているが珠洲まで辿り着ける道はある。 何故孤立した集落に焦点を当てる必要があるのか分からない。 輸送力は多いに越したことは無いし、現場も実際に望んでいる。何がニーズがないのか全くもって理解不能。孤立した集落に自衛隊のリソースを当て、輸送に問題の無い地域で支援をしてもらう。これを考えつかないわけが無い。
・「需要がない」という表現は如何なものかと思う。人手が必要な状況である事は間違いが、海外の救助隊を受け入れられる「状況にない」というのが本当のところなのでは。
こういう時に真っ先に手をあげてくれる台湾には感謝しかないな。
・台湾は仕方ないけど初日にバイデン大統領に支援お願いして空母・揚陸艦メインで部隊お願い出来なかったのかな?。
地理的に海からしかまともに行けないから軽空母以上ない国の支援お断りは仕方ないけども。
代償が高過ぎて断念した可能性はあるけどね。
・日本人ですら能登半島の地形を理解していないんだから海外の人は当然ヘリで輸送問題を解決できると思い込んでるよね…実際はヘリすら入るのが難しい 物資だって県内には運べても奥まった被災地まで届けるには至らない 人や国が悪いんじゃなくて、それほど地震が酷かったという事ですね
・「捜索救援隊」と書いてあるから、行方不明者の捜索の専門部隊なんやと思います。道路の復旧や孤立してる避難所への物資の搬送等の人員ではないはず。言葉の壁や現地に行くまでの道すらあやふやな状況では断るのも致し方ないかと。
・神戸の大震災の時に、政府の動きよりも早く現地入りして治療活動を行なった「国境なき医師団」を見よ。何でもかんでも政府の指示が必要だなんて考える方は、過去の事実を知るべきだと思う。
・日本側の受け入れ体制が、まだ整っていないので、台湾のことも考えて断った。 当然のことですね。 能登は道路も悪く、空港は閉鎖中。宿泊施設も不足。金沢市内から移動に4時間以上。この状況では正しい判断と思います。
・初動1000人、さらに中部方面隊だけでも待機人員が8500人もおり、米軍すら具体的に動いてない中で、日本で活動するノウハウが皆無の台湾人が中途半端に160人も派遣して観光ツアーでもしたかったのか?
総統選挙のダシ以外のなんでもないな 断るのにも手間がかかるのに、余計なことを
・今回は東日本と違い、被害自体は甚大だが、救助が必要な範囲は能登半島北部に限られており狭い。 国内救助隊が不足しているわけではなく、単純に上陸できないのだから、台湾から来てもヘリで少数とかでない限り同様のことになる。
・地理的に無理。 最寄りの空港もまともに使えず、港湾の状況も微妙。陸路は南方面からの進入しかなく、一般車両やら緊急車両やらで滞りがち。 そこで各国の救援隊が来たらちょっと動けなくなるんじゃないかな?
・サスガに無闇矢鱈に外国の救援チームを受け入れると、準備が整わぬ中じゃリスクが大きいかも知れない。 それはどこの国だろうともね。 もちろん、台湾(中華民国)だから断ったとか他の欧米諸国だから受け入れるって訳じゃないと思いたい。
・救助隊が沢山いてもはかどるとは限らない。一人の救助に100人居ても意味がない。どの地域にどういう救助が必要かの情報が少ないし錯綜してる。あと現地での食糧も足りなくなる中で大量に来た救助隊の分の確保は? 簡単に要請があったからウェルカムとはいかんでしょ。
・台湾の救援隊、そして台湾国民の方々 台湾政府関係者などの応援や支援などを準備して貰い感謝してます。 今の日本政府は弱腰なので中国の顔色をうかがったんじゃないのかなぁ 台湾救援隊を入国させれば、中国がウダウダ言うので だったら全部お断りした方が何処の国にも角がたたないので あくまでも個人的な意見だけど
・台湾は地震直後に動いてくれた。 本当に感謝です!
記事の内容でしかわからないけど、直ぐに助けに来てくれようとしてた救助隊の皆さんを断った言葉が「ニーズがない」なんてことだったとしたら許せない。 でも多くの人が言っているように、交通の問題とか地震が続いていることとか台湾ではありえない寒さとか二次被害の心配があるとかなら理解できるし、あれだけの誠意をもって臨んでくれた彼らに対して間違っても失礼のない断りかたをしたと信じたい。
・入れないほど道が寸断されているんだと思う。毎日死者は増えるし一気に支援に来ても海路しかなさそうだし未だ余震で他国の人が亡くなったらまたもや大ごとだしな。時期を待ってるんだと思う。
・>>被災地では道路などの被害が甚大で、現時点では陸路で救助隊員を大量に送り込むことが容易でない事情があるという。 >>東日本大震災のように、甚大な被害を受けた地域が広範に広がっているわけでもなく、物資の輸送ルートや仕分けなど受け入れが困難な側面もある。
これが全てなのにこんな週刊誌やネット記事みたいなのを書く産経って…。
冷静になって考えればわかるけど被害は甚大だけど、被災地の範囲はかなり限定的で他国の支援が必要な大規模災害ではないよ。 食料や水など支援物資は明日、明後日ぐらいには十分な量が現場に届く。 能登半島の人口が100万人レベルだと勘違いしてそうな人が多いけど。
・皆さんおっしゃる通り、現在まだ受け入れ体制が整っていない状況。
石川県自体も、ボランティア等の現地入りを控えて欲しいと発信している。
にも関わらず、一部のYouTuberらが勝手に現地入り。
邪魔で迷惑になるだけだし、勝手に映像を撮影するのも被災者の気持ちを踏みにじっている。
頼むからやめて欲しい。
・この記事に直接関係がないかもしれないが、自衛隊への依頼を、陸軍意外に空軍へヘリコプターの要請をしていけば、隊員や支援物資も早く到着していけるのでは?と思ってしまうのが自分達だ。バイデンさんに頼んで、オスプレーを活用させてもらえば、もっと早く到着させられるかも。運動場が全て駄目とはなってないのでは?
・アメリカのバイデンも支援要請があれば在日米軍を派遣すると言ったけど、要請した様子もないので台湾の救助隊を断ったのでしょう。日本もひっ迫した様子でもないので謝意を伝え断わるのが妥当です。
・先ずは素人や迷惑YouTuberなどの類、そして 盗人達を被災地から遠ざけるのが先。 その辺も整理できていない段階で海外からの 人的支援を受けると混乱に乗じて更に変な輩が 増えていき、間接的な被害が増える。
整備が終わって人海戦術が必要な段階に助けを 依頼したら良い。
下敷きになってる人々を助けたいのは山々だけど 俯瞰してみないと本末転倒になる。
・間違ってるとも正しいとも言えないと思う。 無難な対応だったとは思う。 要は家が問題あって隣の人が大丈夫?って駆けつけて来たけど大丈夫ですって言っただけ。これがミスだったかそうじゃなかったかは今後わかると思う。今はわからない。
・道路が寸断されている箇所が多く、海は荒れやすい。なかなか現地に行けないのが現実なんだろう。ならば、感謝すると同時に状況を伝え、話し合いながら、何を手伝ってもらうか、考えるのが筋ではないか。もし、断ったことが事実なら、政府の考えていることは理解出来ない。
・多分、日本は台湾に対して記事のような突っぱねた断り方はしてないと思う。 事情はしっかり伝えてるはずだし、台湾も了承してるはず。 ニーズないとか、受け入れないとか、誤解を与える感じなのはどうかと思う。
・台湾有難う!気持ちはとってもとってもとってもとってもとっても嬉しい! 日本は空からドローン使って配布するとか多様な支援方法あったほうがいい。
・これは簡単に非難していいことかどうかはわからない。 普通に考えれば、受け入れ態勢も万全じゃない中で「とりあえず来て!」なんてやったら余計混乱して統制がとれなくなることもあるので。
「断り」って書き方にさすがに悪意があるように思う。 『必要ないから来ないで』という断りと、 『今はまだ受け入れ態勢ができないので、整ったらお願いするかも』という一時断りで全然意味が違うだろう。
・木で鼻をくくったような返事をしたということはないでしょう。 救援の意思に十分謝意を述べたうえで、現状は手伝っていただける状況になっていない、とお伝えしたはずです。(そうあって欲しいものですし、それが我々日本人の感覚でしょう。) あたかも「ニーズがないから来なくても良い。」と断ったような決めつけるような報道の仕方はいかがなんでしょうかね。
・石川県と台湾の繋がりって、 歴史を勉強すれば分かる。 物凄く繋がりが深いんですよ。 今の台湾の発展はこの人無しで、 語れない日本の石川県の偉人。 知ってる人は知ってると思うけど、 八田 與一さん台湾のダム建設に、 尽力された方です。 ただ日本だから支援したいじゃなく、 台湾と石川県の繋がりは別格なんです。 それを断る日本国のトップって、 どうかなと思ってしまいます。
・救助隊も大事ですが重機とベテランの オペレーターによる道路復旧が必要かな! 現地に到達する事が優先事項だと思う!
・160人も待機してたなんて凄いなぁ。 他国は一人でも待機してたんか? 日本は断ると踏んで何かあればお手伝いしますよ、じゃないの?恐らく日本側も必要であればその時お願いしますと各国に丁重に御断りした筈。 それでも台湾は待ってた。 やっぱり台湾は親友だ。
・これ程多い余震は初めてなのかも。 しかも震度5クラスが頻発してるし。 残念ですが、もう少し落ち着くまでは、言葉の違う海外からの支援は受け入れできないかも。
・被災地の要望や声が大事であって、支援の声明を出した国の善意を忖度する必要はない。 要らないものは要らないとしっかりとその理由を説明すればよい。
・被災地の要望や声が大事であって、支援の声明を出した国の善意を忖度する必要はない。 要らないものは要らないとしっかりとその理由を説明すればよい。
・七尾から先は、道路寸断で酷い渋滞になっているらしく、国内の救助部隊すら入れていないので、海外部隊を受け入れる余裕はないでしょうね。
・他地方の消防隊や自衛隊すら現地での活動が困難な中で台湾の救援隊謝絶したことを利用して、意図的なミスリードにより岸田たたきをしたいだけでは? 怪しげなことを発信する人を見分ける良い機会ですね。 この際、よ~く見ておきましょう!
・陸路がダメなら酒田、鶴岡や新潟あたりから海沿いに…って思ったものの、今の季節の日本海も厳しいだろうし。どうやったら支援が行き届くんだろう
・被災地域が限定的だし、国内の救助隊だけで足りるという判断では。まあ、ありがたい話ではあるよね。こんなときにオスプレイは物資輸送で使えないのでは意味ないな。
・東日本大震災みたく規模が大きくなく自国のみで間に合うという判断は妥当。台湾には政治的に断ったわけではないのでいいと思う。ただ、ちゃんとお礼はするべき。そこが外交のセンス。
・実際に道が通れずに自衛隊でも苦労しているんだから仕方ないよ。 ※自衛隊はその為に海からの重機の搬送を行ってる。 気持ちは物凄くありがたいです。
・林 官房長官は親中派なので、台湾の救助隊を受け入れてチーピンのご機嫌が悪く生るのを恐れた。 キッシーはリンの操り人形なので、犠牲者のことなど考えず救助隊の派遣を断ったのではないか?
・余震が続いているし、万一二次被害が出たらマズイ。受け入れるとなったらそれ相応の受け入れ態勢を整えないと駄目だし、それなら救助活動を優先したほうがいい。感謝は伝えてお断りするのが妥当だと思う。
・逆のパターンもあることで批難することでもない 批難する人は勘違いしている 海外チームを無条件で受け入れていると思っているのか? 余震はまだ大きく続いている現状で海外チームの受け入れは現時点で難しいのが現実です。
・昨年末地方交流の重要性と中国政府機関との交流に、地方交流がどう大事なのか?とコメントして見破られたので台湾人が祈ったんだろう? それまでは地方から交流だといい日本文化を盗んでいたものと思われる
・べつに、要らないよって冷たく断ったわけでは無い。交通網が遮断されてて、日本の救助隊ですら現地に入りにくい状態なので、来てもらっても足止めになるだけだから、って事。 ありがたい話です。ありがとう。今はお気持ちだけ頂きます。
・安倍総理の国葬参列も、親日台湾の申し出を林が断ってます。 東北被災では世界で1番の寄附を頂いた台湾に対して、不義理を働く日本人として恥ずべき行為。 日本は独立国だと言うならば信義を持って外交するべきです。いつまでも戦後ではない。一つ一つ戦後を解決していく事ができるのは政治家だけですが、岸田政権では周りの顔色を伺っているだけですね。
・中国にまるまる忖度です、日本が中国 に占領されたら国会議員は真っ先に 拘束されて連行される、ウクライナで アメリカが直接参戦しなくなってから 日本の中国に対する忖度はエスカレー トしてると思う、国会議員はそういう 事には敏感ですからね。
・国際支援を断る「岸田政権」は何を基準ニ動いているのでしょうか? 現地被災者からは多くの報道を通じ「震災以後、まる三日間、何も支援が無い」憤慨シテ應えていました。当然72時間の限界駕過ぎようとしています。政府の積極的支援は岸田首相の「言うだけ」ですかね。
・自衛隊の揚陸艦とLCAC、ヘリでようやくいける場所だから海外支援組は行く事が困難。
寒冷地であり余震も続く。今の所は国内のみでやった方が良い
・日本政府が、復旧のロードマップを示せていないのが問題。現場ではホバークラフトで海から重機を入れ、道路復旧と瓦礫駆除をしながら道路を奥からも確保する両面作戦に入っている。物資も少しずつ入り始めている。 何を進めているか、次に何をするのか、いつからどういう規模にするのか、その「計画」を首相が自分の言葉で述べればいい。「読むだけ」「質問に答えない」で逃げているから不信と不安しか生まない。過去最弱の首相。
・批判のコメントの多くは短絡的な意見ばかり。今回は道路も激しい隆起で通行不能の場所が多くあり、自衛隊ですら、現地に入るのに苦労している現状。だいたい、総理が勝手に断った訳じゃないでしょ?外務省が各省庁に確認して断ったんでしょ?千羽鶴の受け取りを拒否しただけでも、批判する人が文句いってんだろうな。
・インフラ復旧 崩れた道路の修復は アースバッグ工法が最速最強、震度7.5 に耐えうる建築や湖の護岸に使われる。セメント10%土90%水でこねてアースバッグに詰めて鉄条網を挟み積み上げ叩き均す 。東名高速牧の原の路肩崩壊のおり国交省、NEXCO中日本、現場担当者携帯に連絡。土のうは1トンを使い、水はホースで上からまいた。ユーチューブで当時の模様を検索可。
・能登は、過疎化が進み、小さな集落が、何箇所もあり、今だ、対応できてないところが沢山ある。沢山の力を借りた方がいい。
|
![]() |