( 125403 ) 2024/01/05 12:53:39 1 00 ・国交省や警視庁の内部のリークが報道になることへの疑念や、発表される情報の小出しによる報道の問題についての不満 ・報道機関による情報の整理やネタの旬を重視する姿勢への批判 ・報道の混乱や不確かな情報の影響による記事内容に対する疑問 ・報道が事故の当事者に対する集中攻撃を避けるべきだとの考え ・再発防止策への要望 ・ヒューマンエラーによる事故への理解と、自動化システムの必要性への指摘 ・情報不足による真相解明の難しさへの指摘 ・報道の問題点や送出される情報源に対する懸念 ・空港の過密状態やシステム不備への批判 ・報道の不確かな情報や報道機関の姿勢についての不満 ・報道機関による問題解決への疑念 ・走行中の飛行機の位置や運用管理についての疑問 ・報道機関による検証姿勢の欠如や情報の小出しによる報道の不満 ・空港の運用管理への批判と再発防止の必要性への指摘 ・異なる報道機関による情報の矛盾や真相の検証の難しさへの疑問 ・報道機関に対する情報の信頼性や報道姿勢への疑念 ・安全対策の必要性と報道に対する不満 (まとめ) |
( 125405 ) 2024/01/05 12:53:39 0 00 ・この管制官の発言もそうだし、海保機の機長の発言とかもそうだけど、どうしてまだ調査、聞き取りの段階の発言が表に出てくるのだろうか。 普通に考えれば、国交省や警視庁の内部の人間が報道機関にリークしているのだろう。 そのようなリークは必要なのだろうか?
機長の発言なんかは二転三転しているし、そんな状況で逐一発言を報道しても、かえって混乱するだけだと思う。 本当に発言の情報を逐一報道する必要があるのか、情報がまとまってから報道するのではだめなのか、もう一度考えてほしい。
・報道機関にとっては情報の整理よりも旬なネタを他社より早く出す事が優先されるのでしょう…。何度も同じ内容を繰り返し、その後の情報は忘れた頃に出してみたり…。大きな飛行機が燃えればそっちばかりを必死に映し、小さな飛行機は合間にちょいと触れて終わり。映すこともなく…。直後で、どっちに非が有るかも分からない中の報道なら、どっちにも目を向け伝えるべきでは?と、思ってしまう。今年は災いスタートの年ですから、心温まる報道にも期待したいですね。
・指示を出した、出していない 指示を聞いた、言われていない、という段階においての話は出すべきではない。実際に事故は起きて尊い人の命が奪われている事は事実であり、国内便国際便が多く行き交う羽田においてあってはならない大きな事故を引き起こしている訳だから、そこに対しての事実だけを見いだした情報を公開して欲しい。
・こういう事故の後に再発防止をどうするのかしっかりと検討してほしい。 管制官が悪かった様に見受けられるが、人間なのでミスする事もある。 だから、そういうミスが露見されたときに滑走路周辺にはセンサーを配置し障害物があればアラートを発する設備が必要だと思う。 離陸する際にはアラートが無い事を確認すれば良い。
・管制塔では1機を見ているわけではないですからね。あまり途中経過の情報小出しにしない方がいいと思います。勝手な解釈で機長や管制官の責任だと思わせるような記事もやめて欲しいと思います。 個人的には便利だからと言って羽田にばっかり集約していることもおかしいと思っているし、イレギュラーな海保の飛行機に対しては特に注意して、英語だけでなく日本語を交えてもよかってのではないかと思ってます。 便利な羽田活用、関西だと伊丹もですね。 過密になることで全体のバランスに歪みが生じるともありうると言うことを認識する必要があるのかも。
・航空機には自機の識別符号と諸データを常時発信するトランスポンダーが付いていて空港のどこにいるかは管制卓のディスプレイ上で確認できる。 この情報を利用して許可を与えた飛行機をマークし滑走路エリアにそれ以外の機が進入した場合電子的に判定しアラートを出すようにできないものか。 システムの中で脆弱で不安定とも思える人間の能力をカバーするものが必要だ。
・そりゃあ待機ポイントへ向かえと指示して待機ポイントへ向かうと復唱しているのだし 滑走路に入れと指示しなければ何の交信もない以上、待機ポイントに居ると思うよね。
思い込みは全ての情報をキャンセルする強固なものだから、たとえ信号灯が赤く光っていても侵入は完全には防げない。 機体の侵入を管制に伝えるセンサがあってもよかったかも。
・書いてある内容もそんな問題とは言えない。 安全な場所に待機指示して、そのままにするのは間違いではないと思う。
みんな察してると思うが、おそらく海保機がなんらかのミスをしたと思う。 それはコミュニケーションミスなのか、勘違いなのか、疲れからくるものなのか、、、 プロとプロとプロの仕事。 本当にやってはいけない小さな掛け違いが生んだ悲劇かも。
亡くなった方の命を無駄にせず、きちんと原因を究明していただきたい。
・こういう事って、世間に知らせなければいけない事なのでしょうか。 乗客の方や関係者は知る権利があると思いますが、 第三者としては「誰が悪い」「どこに責任がある」という内容を知ったところで、、と思います。 事の重大さは分かっていますが、多くの情報が公開され、個人が集中攻撃を受ける事が無い事を祈ります。
・管制官は滑走路前での停止を指示し、海保機もその指示をリードバックしてる時点でコミニケーションループは成り立っています。そうなると管制官が他の航空機に気を向けるのは注意配分の優先順位として当然です。相手が「滑走路手前で待機了解です」って言ってるんだから絶対滑走路には入って来ないという事なんですから。そういう航空機を注視する必要は無いのですが地上の管制に責任がある事も事実です。 最大の鍵は、海保機機内でのクルーの認識の共有がなされていたかです。海保機のレコーダの解析ができれば今後の対策の方向性も示せるでしょう。
・自家用のパイロットですが、羽田のATCに精通していないが、通常はランプからグランドコントロールにコンタクトし、ホールドショートまで行き、コンタクトタワー、When readyです。 今回発表されたATCの内容が、グランド、タワーと時系列に発表しないと全体が見えない。
一般人向けに日本語にしていますが、まずは 英文のまま、公開してほしい。
・人間は、見たことや言われたことの10割を理解していたとしても、その場で10を分析しているわけではなく、9割は無意識に記憶に頼っている。普段はそれで全く問題ないのだが、予想外の要素が紛れ込んでくると、思い込みとの不一致がトラブルのもとになる。 緊急だから民間機は待たせて最優先で飛べるよと言われ、昼間はその通りだったのだが、災害地と往復するうちにいつの間にか夕方のラッシュアワーになり、事情が変わったのに耳がついていかなかったのでは。
・管制官と機長副機長の3人(3way)で復唱しているから行き違い勘違いは起こらない。というのが国交省の考えらしいです。
でも、大事故が起こりました。 発着が過密だから指令を出したら次の(更にその次とかも)便のことを考えないといけないしレーダーを見ないといけない。指令通りに飛行機が動いているか視認し続けるのは難しい。
じゃあ、どうしたら良いか。人の復唱だけではダメとの結果に行着くと思います。
・管制が指示を出したら出しっぱなし、その指示が実行されているか確認することも、指示外の動きを制御する機能もない。
こんな状況で飛行機に乗せられていると思うと乗客は恐怖ですし、管制官も怖くて仕事してられないでしょう。
組織としてあるべき再発防止を徹底し、物理的に安全が実現できる運用と料金設定にするしかありません。 安く早くだけでは、事故になります。 もし旅客機サイズ同士で同じ事故が起こっていたら、誰も助かりませんでした。
・管制官と機長のやりとりだけで滑走路に入れる仕組みが非常に危険。高速道路料金所のようなバーや、鉄道の踏切のようなものを設置して、これらが上がらないと滑走路に飛行機が簡単に進入できないようにしないと、今後また同じような事故が起きても不思議ではない。
・報道の仕方だが、この部分をもし切り取れば、旅客機優先で、海保機は、なおざりにしていた。注意を払わなかったことになるよね。亀一匹でも、着陸をやめるのがこの航空界の常識ですよね。優先順位があってはならないと思います。 管制塔もJALもまさか滑走路に海保機が。海保機も、まさか旅客機が。 まさかが起こってしまった。 滑走路の状況をリアルタイムで監視する。それができるようになるといいですよね。
・ヒューマンエラーという事なんだろうけど、 一人の間違いであれば可能性は有るが、同時に何人も間違うのか?? 海保の機長と副機長が同時に勘違いし、管制官も滑走路の海保機侵入に気が付かなかった。 偶然に偶然が重なるとこういう事になるのだろうが、 やはりAIの導入が必要、という議論になることは否められない。
・「停止位置まで地上走行」と復唱までしているのだから管制官は余程ヒマなら別だろうがいちいち見ないのは当たり前だと思う。指定位置で停止しているのが大前提で業務を遂行している。
よく見掛ける自動車の停止線でのオーバーランとは訳が違い、航空機が停止位置をオーバーすることなどは有り得ない。 それは停止位置から自力でバックすることはできない(逆噴射すれば可能ではあるが)のだからパイロットは最新の注意を払う筈。
・管制官が指示を出した機からの復唱を確認すれば、(忙しければ)こちらの指示通りにその機が停止や移動等を間違いなく完遂しているかどうかのモニターを(恐らくは今までも)行っていなかった、という事実が明らかになりましたよ、国交省殿。指示出し後の機の確認モニターは任意だと、別の報道で知りましたが、重大事故の誘因であったことはもはや疑いの余地がないのでは?
・それはそうでしょう。 管制は『進入許可していない』のだから、他にも指示待ちの機体に気が向くのは当たり前。
全ての指示に全て準じているかを確認していたら羽田はパンクしてしまうでしょう。
問題は何故『進入するな』を『進入して良い』に履き違えたか。
管制の表現が間違いだったのか、海保側の聞き違いだったのか。どちらかでしょう。
自分も無線の指示で仕事するが、自分だけ判って言う人の多い事。
・やはりそうでしたか。 海保の機長が管制官から滑走路前で停止するようにとの指示を聞き違えたとしても、衝突を回避させることができたのは管制官だろうと。 海保機が滑走路に到着してJAL機と衝突するまでの約40秒もの間、滑走路上で待機しているにもかかわらず管制官から双方に衝突の危険性を知らせたり回避の指示がなされていない。 遡って海保機が滑走路に進入を開始して、機体を事故現場に移動する時間も2~3分以上はあったはず。 この時、管制官は何をしていたのかと思っていたら他の航空機の調整で海保機意識せず。 本来なら海保機が滑走路に立ち入った時点でJAL機に着陸のやり直しを指示。 海保機にも直ちに滑走路外に移動を命じるだけの時間は十分にあったはず。
指示を聞き間違えて滑走路に入ったのは海保機長の責任。 それに気づかずに滑走路上の事故を防げなかったことは管制の責任かなと。
・パイロットとしてはやはり管制官を信じて動くしかない。 パイロット自身の勘違いで間違った行動をとってしまったとしても、管制官が間違いを指摘・ケアしてくれるという安心感は持っているのだろう。 今回その指摘が無かったなら、海保のパイロットは自分は何も間違えていないと思ってたはず。 数分単位で飛行機が行き来するから1機1機までは目が届かないという管制官側の言い分はあるにしても、それでは事故はなくならない。
・管制官が海保機に対して滑走路手前まで走行するよう指示を出した後について、「他の航空機の調整などがあり、意識していなかった」 そりゃそうだろう、C5で待機させているんだから。 他の航空機をさばいてからでないと海保機に次の指示は出せない。 運よく気づいたとして40秒足らずで海保機に警告、JAL機に着陸やり直しの指示ができたのだろうか。
それより海保機が滑走路い侵入後、「出力を上げた・・」と言うのは? 滑走路に侵入しただけでなく離陸しようとしていた、という事なのかな。 未だに 何をもって機長が「滑走路侵入許可がでたと理解した」のか? 管制官の指示なのかクルーとの会話なのか、さらに言えば操縦していたのは誰なのか、と言う最初に確認するであろう話が出てこないのは何故なんだろう、と思う。
・これだと管制官は海保機を忙しすぎて視認できなかった、と言っているように聞こえてしまいます。誤進入した後のフェールセーフがないことになってしまいます。羽田の発着が過密であるかのような印象も与えてしまいます。
こういう断片的な情報はまとめて整合がとれてから正式に発表すれば足りると思います。国交省か事故調か警察におしゃべりなのがいるようです。通常、マスコミと仲良くして自分に都合のいい情報を流すのは警察や検察ですが、今回のリークは社会的にも有害なように思われます。
・羽田は混雑してるからねー。仕方ないんだけども。
地方空港ならその時間にその一機しかいないなんてことたくさんあるし、 みんなに手を振ってもらってその一機だけが、いってきまーす、ばあばーーいってな感じで、気持ちよく飛び立つ感じだよね。 展望台から見てる家族一人一人も機内からはよくわかる。 それぞれ役割あるから仕方ないにしても。 羽田だと搭乗口から動いたら程なくしてどれにのってるのかすらわからなくなる。 こんなにたくさん飛行機いて、よくぶつからないもんだなぁと素人ながら思ってたけど。
・ちょっと前の記事は滑走路である程度の時間、停止していたとしていて誘導路と間違えた可能性を報じていたが、今回は「出力を上げた時に後ろから追突された」と報じている。 その言葉だけ聞けば、離陸しようとしたの?と思えそうだが、流石にそんな暴挙はしないだろう。 当事者では無いが今回の事故で羽田空港利用者として少なからず影響を受けた者としては原因を早く知りたいところだが、小出しに出てくる情報に踊らされない様にしないといけない。
・機長だけでも生き残っていて良かった。報道は海保が悪かったみたいな結論で終わらせようとしてる感じが凄いする。各メディアの巨大スポンサーのJALを叩く報道なんて出ないだろうし、こういう時は必ず海保や自衛隊が叩かれる。一番の原因は管制が滑走路の目視を怠っていたって事じゃないの?背景には羽田に国際線を増便しすぎで管制の疲弊もあると思う。以前から羽田の危険性は伝えられていたし。国際線は成田の原則に立ちかえる方がいいんじゃないかと思う。
・通常、海保機は救難などの、緊急出動で誘導路から滑走路まで一気に進み、その間は着陸機を止めて海保機は優先で離陸するらしい。 あの日は支援物資の運搬で海保機は5回目の離陸だったとのことで、4回目までは最優先で離陸していて、5回目も同じだと思い込んだのではとの見立てをXで見かけた。
原因究明には、国交省ではなく海上保安庁の会見が必要なのではと思うが、現政権の国交省なら海保機長の個人的なヒューマンエラーと結論づける気もするな。
・過去にも、滑走路に誤侵入するという事例はあったらしい。(ハワイアン航空450便滑走路誤進入) この事例では、管制官が、「hold position」という言葉で、滑走路手前で待機するよう伝えていたが、これを、パイロットは滑走路上での待機を意味する「position and hold」と解釈し、滑走路に侵入したそうだ。 同様な英語の解釈違いという可能性もあるかもしれない。
・人口の過密により羽田のキャパシティが一杯なところに来て年初と震災の割り込みが重なった。 誰もが自分の事で一杯になり全体を見渡す余裕が無いところでコミュケーションエラーが起こった。 こうなったら誰にも防げないんじゃないかな? 羽田のキャパシティを上げるか便数を減らすか近隣に空港を作るかしなければ同じ事がまた起こるかもしれないね。
・人口の過密により羽田のキャパシティが一杯なところに来て年初と震災の割り込みが重なった。 誰もが自分の事で一杯になり全体を見渡す余裕が無いところでコミュケーションエラーが起こった。 こうなったら誰にも防げないんじゃないかな? 羽田のキャパシティを上げるか便数を減らすか近隣に空港を作るかしなければ同じ事がまた起こるかもしれないね。
・世界有数の過密空港なんだから、空港敷地内のいろんな場所にカメラを設置して総合的に事故防止する仕組みがあってもいいのではないか。
・YouTube上の、事故機と同型機の着陸動画"A350 in PARIS"を見てわかるように、着陸直前に滑走路が見えなくなることは通常ありません。滑走路にも目を配っていればゴーアランウンドはできなくとも直前に滑走路上でアンチコリジョンライトを点灯している航空機の存在には気付くはず。ですが実際にパイロットは聴取に対し「視認できなかった」と言い訳がましいコメントを残しています。明らかにパイロットひいては日本航空が保身に走っている証拠です。 JALのパイロットは管制の指示に的確に従ったのは事実ですが、だからといって責任がないと言えません。自動車が夜間に法定速度内で走っていれば前方不注意で路上にいる人を轢いても過失は一切ないのですか?滑走路上の安全確認を怠り、それが重大死亡事故の要因となっていることは紛れもない事実です。 CAの勇断と行動の美談で、上記のような問題をかき消す事は決して許されません
・羽田にあるMLATシステムによって地上にある機体の位置も管制官は把握できていたのでは?って情報が出ていた後で、 管制官の「他の航空機の調整で海保機意識せず」 って情報が出てきたので、世論の様子を見つつ慎重に情報を小出しにしているように感じます。 誰が主導しているのか分かりませんが… 羽田記者クラブは今でも機能しているのだろうか?
・海保側の指示聞き間違いか独断による侵入ってことでいいのかな? そこの違いが機長の方から出てこないからハッキリしない。 まぁ、起こした事態の大きさもあるし、ここで機長を追い込んでもどうにもならないので、時間をかけて究明するしかないよね。 究明に関して特別急ぐ必要は無いし。 それよりは再発防止を行う方が先決だと思う。 原因が特定出来ていなくとも、現段階で予想できる要因を潰すのにも意味はある。 対策としては管制側や空港側によるものがメインになるだろうな。
・知りたい事実が出て来ない。 海保機との交信がグランドコントロールからタワーに切り替わったのはいつ? 滑走路直前だったらJAL機とタワーの交信は聞いていないはずなので海保機は降りてくるJAL機の存在を知らなかった。(グランドコントロールとタワーの周波数は違う) その状態でタワーから“ファースト”の言葉を聞けば(災害支援活動なので)最優先されたと誤解し、滑走路前で停止を聞き漏らした可能性も考えられるのでその辺りの変遷を知りたいところだ。
・ここいらか人の手による限界でしょうね、過密スケジュールで人の勘違いまでフォローできる余力はないでしょう、ましてや何も見えない夜間だし そうなると空港内の機体の位置を正確に把握して自動でアラート出せるシステムを作るとかしかない
・管制官の落度を指摘する人、海保機の機長の落度を指摘する人、JAL機の前方確認不足を指摘する人、色々と持論や批判、妄想の類いを言う前に 自分がその仕事やってみたら? って思う。 皆さん、現行の運用方法の中で一生懸命仕事している。 確かに空港のシステム改善の必要はあるかもしれないが、そういうことを言う前に ちゃんと選挙に行ってしっかりと国民の目線で政治を実行してくれる議員を国会に送り出して下さい。(航空行政も含めて)
他人に任せず、自分自身で種を植えていかなければ、日本は衰退するばかりですよ。
・夜で見えなかったのが事故回避できなかった原因の一つだけど、交信相手を信じて確認を怠ったのは明白。あの空港ラッシュ字に40秒も滑走路上でで待機していることを誰も気付かなかったのは言い訳できません。 羽田はキャパオーバーです。 インバウンド頼みの政治家は空港の仕事量を増やし続けた。空港管理者による人災以外言葉が見つかりません。
・ほら、これは管制官のミスだよね。各航空機は、自分のことしかわからないから管制が意味を持つのであって、そのためにいるのに、見ていなかったのだから、当然管制官のミスだ。 言葉のミス、そして見ていなかったミス。 もし、人員不足とかがあるなら、羽田を一旦閉鎖して、体制を整えてからやり直さないと、今日にもまた起こるかもしれない。
・政府は他に擦り付けようとしてもダメだよ。 アメリカのCNNや他の情報は日本にまだ伝わってないようだね。 それによると・・・
ヒューマンエラーを防止するための、 ・海保機にトランスポンダが未搭載だった ・空港侵入警告ランプが以前から故障している ※トランスポンダとは、GPSにて自機の場所を毎秒ごとに管制や周囲の航空機に知らせるもの ※滑走路侵入警告灯とは、管制や着陸体制の航空機に滑走路に侵入機があることを表示するもの
この説明が一切ない 羽田空港も海保も国交省の管轄だよね。 他に罪を擦り付けて幕引きをするつもりなの?
・羽田空港での日航機と海保機の衝突事故で尊い5名の生命が奪われました。管制官は「他機の調整で海保機を意識していなかった……」との言葉は余りにも辛辣な思いが致します。いくら悔やんでも貴重な生命は取り戻せません。 日本での羽田空港は重鎮な役割りを持つ空港であるにも拘わらずに、このような人的ミスな状況は許容出来ないと思うと同時に、これからも何らかのニアミス的な滑走路事故が起こり得る可能性も否めないかと思います。管制官だけの責任ではなくて、複数な不運事項が重なっての衝突事故であっても、やはり一人一人が重責を担っての職務遂行は肝要ではないかと思います。
・事故調査委員会って国土交通省が担当するんだよね?海上保安庁は国土交通省の外局なワケで、事故の当事者が中立的な立場で判断をすることが可能なの?しかも、現時点でネットに公開されている航空無線の音声を聞く限りでは、海保機側に重大な過失がある可能性が高いのに。
・オタクじゃない素人ですが、指示と違う動きを飛行機がしたらアラームが鳴るとか、指示のやり取りは口頭だけじゃなく、コックピットに画面つけて文字情報でも追えるようにするとかできないのかなと思いました。日本の飛行機だけでも技術的にはすぐできそうな気がしますが。
・今時、滑走路に飛行機や着陸に影響のある物体があれば検知するくらいのシステム無いんかい。着陸許可やら離陸許可出した後、滑走路をクリーンにして置く、それを阻害するものがあれば直ちに管制、飛行機に知らせるくらいのものあってもええと思うけどな。
・色んな記事を見てますが管制塔管制官とのやり取りばかりでグランドコントロールとのやり取りが何故国交省や報道から出て来ないのでしょうか? 私が見つけられないだけ? 若しくは責任範囲外と決定済なのかな? 指示の言葉遣いに誤解を招く物はなかったのか? なんか今の流れのままだと海保機長に責任全て被せる様でいたたまれないのですが。 機長の責任はゼロとは言いませんが、羽田空港は国交省の所有。タワーとグランドもそうですよね? なんか解せない。
・国のインバウンド政策と国際線使用のおかげで元々羽田はパンク状態。去年も接触事故を起こしている。緊急事態の備えなどできていないのですよ。国策で起きるべくして起きた事故です。
・こういう情報含めて、不確かな情報や、思い込みや、視聴者を誘導するような結果になった場合、報道した側にペナルティ課すべきです。今の報道は、一方的に報道して、間違っていても、3秒程度2行程度のお詫びで済む。誤報や、不適切な報道には、停波や、全紙回収くらいのペナルティの法整備が必要。
・他の配信記事を見てぞ~っとしてしまった…
ずいぶん前から滑走路に誤進入を警告するシステムが既に運用済み って記事に書いてあった。 本来であればその警告システムが作動し管制塔の職員が認識し警告出来たはず それが見落とししている事実… それが報じ始められている。
この導入済みの警告システムが管制塔全体で共有出来る運用なのか それとも担当者しか認識できないシステムなのか分からないけれども 今回、確実に担当者が見落としていた事から警告システムが上手く機能していなかった感じ。
人命が関わっている割に怖い
人の職人技の運用にも限度がありずいぶん他の飛行場でも滑走路に誤進入は 発生しているのを問題視して導入済みなのにそれが今回活かされていない点が問題
事故ってそういう1つ1つが重なって起こるものなんだと要因は1つではない事が分かって来た…
あと事故発生の責任のなすりつけ合いも止めて欲しい。
・関係者の方に言いたい。 事故調の正式な報告まではあまり予断を与えるような中途半端なリークはやめてください。真実など興味もなき面白おかしく誰かを叩きたいマスコミの餌にされるだけです。震災対応、事故対応を見てわかるのは、日本のマスメディアの政府や企業、官公庁への批判的報道です。明るい部分には目を向けず、常に他者を責めて、エラーを誘い、揚げ足を取ることで権力に抗っていると悦に入る人たち。そういうのばかりを目にして育つと自己肯定よりも他者非難精神が蔓延しませんかね。
・関係者の方に言いたい。 事故調の正式な報告まではあまり予断を与えるような中途半端なリークはやめてください。真実など興味もなき面白おかしく誰かを叩きたいマスコミの餌にされるだけです。震災対応、事故対応を見てわかるのは、日本のマスメディアの政府や企業、官公庁への批判的報道です。明るい部分には目を向けず、常に他者を責めて、エラーを誘い、揚げ足を取ることで権力に抗っていると悦に入る人たち。そういうのばかりを目にして育つと自己肯定よりも他者非難精神が蔓延しませんかね。
・日航もボイスレコーダーが見つかればハッキリするでしょうが、 機長以外に副操縦士も乗ってる訳でしょ!
副操縦士が気づけば機長に伝えるでしょうから、二方とも見えなかったと 考えるのが普通でしょうね。
夜中で滑走路とか周辺の灯等で隠れる感じで識別不可能だったのかしらと 思ってるわ。
・誤侵入は今回が初めてではなく過去にも何度かあるみたい 海保機は古い機種なのでADS–Bが付いてないので誰でも見れる フライトレーダー24の画面にも表示されません 今回は海保の機体が小さかったのでJAL機の損傷は小さかった様ですが 普通の旅客機同士なら大火災でみんな死んでたのではないかな
・海保機が待機指示を受け、それを了解した直後から北陸の震災先のことで頭が一杯になってしまうことで無意識に滑走路に移動してしまったとゆうことは考えられないだろうか‥いずれにしてもヒューマンエラーには違いない。
・この件にしても地震の件にしても、「報道のあり方」にもの凄く違和感を感じる。 年末年始で多くの人が触れる機会があったので、同じように違和感(というか不快感や嫌悪感)を感じた人も多いのではないか。
・管制官との通信記録から海保機の過失は明らかなんだから。 素直に認めて早く謝罪したほうがいいよ。 離陸許可が管制官から出ていないのに滑走路に進入するなんて、ありえない重大な過失だと思う。
・滑走路で40秒停止していた上で出力を上げた所で追突されたという事は許可なく離陸しようとしていたという事? あんな過密な空港で独断で動かれたら今回のような事故は再び起きてしまう。
・>「出力を上げた時に後ろから追突された」 これは重大な発言ですね。 これまで海保機が待機位置を誤解した、という推定が出ていましたが、待機だけでなく離陸しようとしていたことになる。離陸の許可には、管制官からのTake-offというコマンドが必ず含まれます。それを復唱・確認してから離陸しますが国交省(海保は国交省の機関)の記録にはない。機長の発言は、許可なく行動したと言っているのと同じです。
・海保機意識せず たぶん推測ですが海保機という事で信頼度が高かったのではないのでしょうか?信頼するが故指示を出した後意識しなかった、こういう事って良くありますよね、あくまで私個人の感想です。
・海保は面子とかに拘らず、海保航空機のヒューマンエラーによる事故を認め、国民と日航に深く謝罪と再発防止についての所見を述べなければならんだろう!
今回は奇跡的に日航機搭乗員が全員助かったが、搭乗員全員が犠牲になっても不思議でない事故だったのだから。 海保の対応には疑問だらけである。
・海保は面子とかに拘らず、海保航空機のヒューマンエラーによる事故を認め、国民と日航に深く謝罪と再発防止についての所見を述べなければならんだろう!
今回は奇跡的に日航機搭乗員が全員助かったが、搭乗員全員が犠牲になっても不思議でない事故だったのだから。 海保の対応には疑問だらけである。
・管制官の責任も重大です。指示した位置に海保の機体が駐機していることを目視や装置で確認しないことも原因だと思います。
・再発防止案も考えずに運行してる事が、わからん。正当な理由が、混雑緩和の為なら間違ってる。もう少しで300人強の命がって思うと、他の滑走路があるから運行判断に!なる訳がない、 上長判断の基、圧力があり現場は仕方なく運行してるのかね…。 車の不正は生産中止してるのに…。 よくわからん。
・どちらにしても管制官、機長とも重いものを背負ってしまいました。 原因追究と対策はしっかりして、くれぐれも個人攻撃につながらないようにしてほしいです。
・海保機長の精神面が心配です… 誰かを責めるとかではなく、誤侵入の際の警報システムの構築などこれからは再発防止に努めてほしいです。
・たくさんの飛行機が入ってくるから全ての飛行機を意識しているなんて無理だよね。 少なくとも滑走路手前まで進むように言ったからそこまでしか意識してないでしょうよ。 そこで停止するまで見届けるほど暇じゃないでしょ。
・情報がダラダラと垂れ流しになってますね。意図的なリークです。 航空事故の場合、情報が出て来ずヤキモキするのが通例です。しかし、今回は正反対。情報がどんどん流れてきています。もちろん意図的です。 こういうときは「報道すべきなのに報道されていない出来事は何か」と考えるべきです。
・慣れが今回の事故に繋がったと思われる JAL機に着陸許可を出した時点でC滑走路に障害物が無い事を 確認すると共にJAL機が安全に着陸したのを見て確認するのが 管制官の役割ではないのですか?
・日本のメディアって、どうして売れる報道をメインにする事しか出来ないのだろうか! ジャニーズ問題の報道は如何だったかを良く思い出し、反省して、 事実を正確に、私情を挟まず、政府に忖度せず、報道願いたいところです。
・言えることは、テクノロジーにも頼った制御ももっと手厚くしなきゃいけないという事。限られた人員で隙間なく間違いなくこなすには限界があるということ。
・殉職された海保機クルーの御霊に合掌黙祷を捧げます。 JALクルーの皆さんありがとう。 なぜ海保機のトランスポンダは機能しなかったのか? なぜ羽田空港の進入警告灯の故障は放置されていたのか? 交信記録の空白は何を意味するのか? 海保機長に罪をなすりつけて済ませるつもりか?ニヤニヤ笑ってる場合か国交省? どうする国交省? 緊縮財政で予算不足が言い訳か?
・日本の航空事故調査は、はっきり言っておかしい。 調査段階のいろいろな証言が公表されるし、裁判に航空事故の証言が採用される。 これらのことが、どれだけ航空事故調査の妨げになっていることか。
・こんなこと言うと大変なのわかってないとか言われるけど、そんなに杜撰なもんなのか?例えばアラートが大音量で管制官のモニターが鳴るとかそんな仕組みもないの?ヒューマンエラーというかただの人間のミスでここまで大惨事になりうるという、ヒューマンエラーが起こる可能性を見越して、そうなったとしても大丈夫なようなシステムが構築されてないことが、レベル低すぎるでしょう。
・今回の様な海保の飛行機の勘違いによる滑走路進入を知らせるアラートとかがあったらな。 ヒューマンエラーをカバーする対策が必要だと思います。
・>>出力を上げた時に 離陸許可なら、Wind○○at○○と風向きの報告が必ずATCからあります。 聞き間違えて滑走路への侵入したとしても、直前の無線でそのフレーズ入ってないのに、何も疑問持たずにパワー入れて離陸しようとしてる時点で、なんで?と言った感じですね
・こういうのって会合か何かが終わったタイミングで囲み取材のようにして何かコメントくださいとかなんと話してましたかとかの言葉尻を掴まえて記事にしているのだろうか それとも委員様がお小遣い欲しさに記者に話をするのだろうか
・海保の機長の発言ですと出力を上げた時に後ろからぶつかってきたのだからそれでより一層よく燃えた可能性が高いですね。どちらの機長もまさかの事態に心臓が止まる思いをしただろう。
・東京一極集中を考えるチャンスでは?他の空港へ振り分ければ雇用も生まれるだろうし。東京さえ良ければ隣県の快速電車も廃止する。凄い時代だよ。
・海保機は一番目の発進順番ということで滑走路でフライト許可を待ったということでこの機長と副操縦士は今回がはじめてではないのでしょう。
・やはり最大の原因は 管制官の 海保機へ一番目で これが事故の発端となったな海保機の位置確認しなければならなかった 海保機 一番目有難う 滑走路待機 40秒 すぐに離陸許可出したらよかった 日航機を着陸させるなら 海保機は2番目だもんな 管制官が忘れたんだろう 取り違えたのだろう もしかしたら 海保機に離陸許可出したつもりで 日航機に着陸許可出した 管制官のパニックだったなあ
・途中経過を報道機関に流さなくていいと思います、、 一部を切り取って、全国のコナンくんたちがもっともらしいこというだけ。あ、でも途中経過の情報がなかったらコナンくんたちが妄想で発信し始めるか、、
・そもそも日航機が着陸してから海保機が離陸という認識が海保機になかったわけでここは凄く大きな問題ではないでしょうか?
・JAL機と海保機。 滑走路上で、どんな接触の仕方をしたのか? まだ、それについては報道ないですね。 JAL機の出火の様子。 海保機は気がついたら後部が炎上。 まったく想像出来ない。
・情報漏洩? 確実な情報だけ発信して欲しい。 また、関係各省庁の記者会見まで発言しないで欲しい。 マスコミって、わざと混乱させたいとしか思えないのですが…報道の自由って何でもアリなの?履き違えている気がしてならないのですが…
・音声交信での誘導はあるのに、進入路には目視確認できる信号機はないの? 踏切でもつけたほうがいいような気がするけど
・これでもヒューマンだけに頼れというのか? あの時期帰省などで過密状態なのは容易に想像つく。 人の努力に依存するシステムを改善していくしかないと思う。
・復唱して確認したはずなのに、間違えてしまうから、何か機械的なものを入れとかないとヒューマンエラーは無くならないから。
・報道公害。誰もこんなリークを聞きたいわけではないと思うが、マスコミの内輪の競争意識で勝手に当事者が守られない。誰を向いて仕事をしているのか。そんなんだからビジネスとして報道はオワコンだと言われる。
・滑走路手前まで走行するよう指示なんてするのかな? 交信記録公開でもさんざやってたけど、次飛ぶのはお前だから準備し滑走路手前で「止まれ」って指示じゃないの? 管制官の責任にしようと世論誘導していませんか? 事故の原因判明する前から誰かに責任なすりつけるような記事書くなよ。
・不慣れな海保機が臨時で入ってきてたってことかね? 世界でも有数の混雑空港で、臨時となると、けっこう大変よね…
|
![]() |