( 125435 )  2024/01/05 13:29:26  
00

・3mの津波でも、珠洲市の地形だから、この被害ですんでるんだろうね。 

名古屋とかだと、名古屋駅でも海抜2mだから、防潮堤が機能しないと、地下鉄、リニアとか全滅してしまうかもしれない。 

結構、津波に脆弱な大都市って、太平洋側は多いから、心配だわ。 

 

 

・なぜマスコミもバラバラに行動するのか?通行が可能の道路と地割れやがけ崩れの場所を地図に落とすべきである。海沿いの場所でも通行ができるところもある。みんなが共有すれば近くまで行けるのに。評論家は道路整備が全然できていない状況を見るのは初めてだと言っている。なぜ道路の整備をしないのか。真ん中の県道は通行が可能のようである。道路整備も手前からやっていけばよいだけである。自衛隊も外国で道路整備をやったのに? 

雪が降れば、地割れも見えなくなる。40億では少なすぎる。 

現地に行った大臣はどこを見ているのか?津波は3時間後に大きな津波が来たそうです。7時ごろと言っています。 

 

 

・Googleマップの海底地形をみると鵜飼の沖は津波が収束しやすい形に見えます。 

きっと鵜飼付近が飯田港付近よりも波高が高かった原因なのでしょうね。 

 

 

・珠洲では津波・・輪島では大火災・・同じ地震でも様々な惨劇が起きる・・本当に地震は恐ろしいが、いつ何処で起きるのか、全く予想出来ない以上、またいつか何処かで、同じ様な惨劇は繰り返されるのだろう・・残念無念・・・・ 

 

 

・少なくとも赤色のエリアには人は住まないようにしましょう。東北の津波の浸水エリアも、田園が広がっていて人が全く住んでいないところも多いです 

 

 

・川筋沿いの山村まで遡上して津波の水没被害が出ている様なので、一次情報で纏めるにはまだ情報が少なすぎます。 

 

 

・今回もそうだが一番被害が大きい所はよく報道されるけど他県も被害あったのかな?北陸募金は被害があった他県にも行くのかな? 

 

 

・遡上高が3mと波高3mは違うから、津波の高さとしては観測の数値通りかな? 

 

 

・丁度かつての能登線があった辺りまで、浸水したように見えます。たまたまなのでしょうか? 

 

 

・やはり津波予測5メートルを出したのは間違いでは無かったのですね。 

 

 

 

・家が津波で潰れたって話もあるから最大はもっと高そうだ。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE