( 125443 )  2024/01/05 13:40:54  
00

(まとめ)ここには、報道、予算、税金などについてのさまざまな意見が含まれています。

一部の人々は、40億円の支援額が不十分だと感じており、政府の対応に疑問を呈しています。

また、一部には増税への懸念や、政府の災害対応に対する不信感を示す意見もあります。

海外への支援や復興予算に対しての批判も見られ、国内外への資金配分に対して不満を抱く声もあります。

こうした意見が多様に存在する中で、政府の対応に対する不信感や不満が表明されていることが窺えます。

( 125445 )  2024/01/05 13:40:54  
00

・報道は会話を切り取ってなされることはこれまでにも経験しているだろう。だったらより丁寧に話をする必要がある。何度マイクを向けられても何度非難を浴びても成長しないですね。そもそもまだあの会見の段階では具体的な金額を言う必要は全くない。発言するのであればより丁寧にという事を心がける必要がある。誤解された後で何かを言ったところで、今の総理ではすべて言い訳に聞こえてしまいます。 

 

 

・復興するのはいいが、限界集落、限界市町村を莫大な予算をかけて復興するのか、新たな都市計画にシフトするべきだ、集合住宅で、老人等を集めるなど工夫は必要だと思う。 

被災した方が悪いわけでもないに、軽視するわけではないが、新しい日本の都市の在り方を創造してほしい。 

 

 

・昨日、AIが予想する未来の日本に関するNHKの番組見ました。若いコメンテーターと経済再生大臣が出演していましたが、リアルな提案に対して、大臣は絵に描いた餅のような返答ばかりで、挙句の果ては、国の資金ではなく、民間や海外からの出資を期待するなどどいう発言。本当に呆れました。今回の復旧・復興に関しても、地元の知事を始め、復旧・捜索に携わる警察・消防・自衛隊からの要望、SNSの活用で声を荒げないと届かないと思いました。キックバック問題で尻に火がついてますから、保身を優先して考えていると思います。 

 

 

・「今後の復興復旧の全体予算については、予備費をまずしっかり使うことで対応していく。状況を見ながら、その後も柔軟に対応することを考えている」 

 

「予算が心配だからと復興復旧ちゅうちょすることは、あってはならない」 

 

この二つをたして考えると、 

答えは復興を目的とした増税になります。 

 

 

柔軟な対応=復興税や消費税の増税 

 

ちゅうちょすることはあってはならない=必ず増税してみせる 

 

岸田首相が言うと、こう言ってるようにしか聞こえない。 

 

 

・もし補正を組むほどの出費を1月以内に迅速に決定してしまったら、それは通常国会がいきなり予算委員会で始まることになるからね。 

 

中国的に報道規制を強いている原発等は語りたくないのでしょう。小出しにして予備費の枠で終えたい、国会審議は最短で逃れたいという岸田内閣事情と思われます。 

 

記者会見を早々に閉じ、民放に出て持論ばかり展開は国のトップとして残念。 

 

 

・復興に向けた予算編成は国の責務ですので躊躇なく必要な分行うべきです。ただし本災害を口実として、しれっと復興税のような増税を企てることは、今の日本経済状況を考えると絶対あってはならないでしょう。 

予算が国会で承認されれば、国は通貨発行権(国債発行による財政出動が出来る)を行使して、まずは通貨発行して支出することとなります。本来それだけでいいのですが、従来の財政財政均衡主義にとらわれていると、支出した分取り戻すという考えに支配され、復興税を新設してその分を回収する(結局増税する)ということにもなりかねません。そうした流れがないか注意する必要があります。 

 

 

・この混乱で政府が目指してるのが「改憲」と「緊急事態条項」です。これを認めたら国民に主権はありません。中国のように政府の監視社会になります。国民投票の時は必ず「反対」して下さい。 

 

 

・後付けの言葉ばっかりだと信用ならないですよね。 

億単位の話になると、価値観もちょっとわからないですけど、、何億の予算を割くとかよりも復興と支援をどのくらい国として行なっていくのかという事を気持ちを乗せて伝えて欲しいです。 

言い訳がましい流ればかりだと、税金絞られてるだけで、国に守られているって安心感はないですよね 

 

結局、予算=ほぼ税収。。自分たちの身は決して割いてませんよね。 

引き上げられた給与を一度だけ返納するだけでは済まされないとも思います。 

 

 

・プッシュ型なのはそうだろうけど、現地の状況を見ても、そんな流暢な事言ってられるのでしょうか?まずは、初動でどれだけ支援できるか、金額によった復興計画が立てられるかが重要だと思うし、その状況を見て額を減らしていくのが通常の支援だと思います。例えば、道路復旧にも時間掛かるだろうし現地での支援が難しければ、近隣地区の公営住宅へ一時避難などしていただいた方が良い気がしますが、移動費や入居準備、喫緊の生活費などにもお金が掛かります。何故、海外には即答であれだけの金額を出すのに国内にはこれだけなのでしょうか?ウクライナにも追加で大金をまた出されるようですが、意味がわかりません。 

 

 

・40億は急を要するものへの対応で現地の状況に応じて更なる支援をと明言したらよかったと思います。 

そういうところが甘く相変わらずお坊ちゃんだと思います。 

東日本大震災の復興税は安易に森林税に変えるべきではなかったし、もし復興に費用が足りないというなら復興税へ戻すことを考えて欲しい。 

政府には打ち出の小槌があるわけではないことを強く意識して財政のスリム化をして欲しいです。 

 

 

 

・いろいろ事情はあると思うが、最初に緊急の記者会見を開いて、「予備予算が○○○○億円あるので可能な限り震災対策に使う」、「不足すれば随時予算編成を行う」と発表すべきだった。 

 

独立行政法人には、支途未定の兆円レベルの基金を積み立てているのだから、国債の発行や増税は不要。必要が生じた時点で再度積み立てればよい。これも発表すべきだった。 

 

国民のために、今すぐ、何が必要とされているのかがわかっていない。だから不信感が生まれる。 

 

緊急時に「今すぐ、何が必要とされているのか」を判断する。人々に勇気と希望を与える。リーダーとして基本中の基本。 

 

それが理解できないから批判される。当然の結果です。 

 

 

・今までやってる事がやってる事だから、正当な理由があっても批判されるのは仕方ないこと。 

 

身から出た錆です。 

 

それに恐らく会話をフルで流してたとしても、何故他国には大金をばら撒いて、自国にはプッシュ型なのかってどっちにしても批判が起きると思いますよ。 

 

どうか今すぐ助けが必要としている人達に迅速な支援を 

 

 

・まあ流石に40億で終わりという訳では無いだろうが、後で復興関連費として増税してくるだろうな。そしてそれは導入時は時限的なものとして説明するも、 

おそらく恒久的に徴収され続けるものになるだろうを岸田はとにかく自分でどうしたら良いか分からないから、役人の言いなりなる。そして役人は庶民から毟り取ることしか考えてない。政治がダメな証拠だよ。 

 

 

・財政破綻のリスクがない日本には財政問題などは存在せず、政府が予算を決定すれば増税などを行わなくても必要なだけ財政出動を行うことが可能である。 

その証拠に、コロナ対策として日本でも100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債発行で賄っているのだが、それで何の問題も不都合も起こっていないし、誰も気にすらしていない。 

 

そしてその発行された国債が将来世代のツケになるというのもデタラメであり、それは過去の発行された国債の返済を今の世代が行っているのか、と言えばそんなことはしていない。 

 

それにも関わらず、東日本大震災の復興に復興増税が行われているのは、政治家の大半が「税金」が政府の財政支出の財源になっていると事実誤認しているためだ。 

そもそも税金は財政支出の財源ではなく、景気を調節するための手段の一つに過ぎないことは「ウォーレンモズラーの名刺」で検索すれば理解できるだろう。 

 

 

・初めに出した金額が規模の見謝りなんだよ。当然もう現地入りして被害の範囲や状況を直に見ているんだよね。もう4日以上すぎてんだから。 

政府は3日何とか自力で絶えれるだけの災害の準備をと常に報じてきたが4日が過ぎたぞ皆に支援が行き届いているか? 

熊本地震と比較して幾らとか、プッシュ型だとか間抜けもいいとこ。 

第一声に1000億や2000億掛けて復興を行う準備をしたと言えない政府だ。 

しかも、制限は考えないとか、この言い回しって出したくない時に用いる手法だ。 

ほんと、こういうの下手過ぎて酷いわ。 

 

こんなんで、どうして早急な復興を期待できるんだよ。 

道や電気水道はいつ通るんだよ。 

 

そして同日に大阪万博の財界の表明とか。 

 

万博工事を1ヶ月止めて業者総出で道路やライフライン復興に向かっても良いくらいだ。 

 

 

・初動で40億円のプッシュ型支援の額であれば、支援案や実行が後手後手と周り、少なくとも数年は仮設住宅暮らしして下さいねと言っているようなもの。 

初動の金額が多いと修繕案も決定しやすいので、復興までの時間が大幅に短縮されます。 

自国が災害の被害にあっているのだから、早急に復興に必要な費用を算出してその額を支援する。まずはそれで良いと思います。 

海外では数百億円~数千億円をポンと支援するのに対して、我が国にはじっくり検討してからと言うのは、岸田さんはいつから外国人になってしまったのだろうか。 

プッシュ型は復興までに時間を掛けてやりますと受け取られます。 

 

 

・この復興にも、中抜き談合汚職があるんだろうな。 

 

今の政権では、まともな公共工事なんてないと思う。 

どんどん当初の予算より膨れ上がり、 

中抜き業者と悪徳政治家が儲かる仕組みになってる。 

 

見つかっても捕まるのは末端の業者のみで、 

政治家まで捜査すらされないシステム。 

 

 

・言い訳だろう、だったら最初からそう述べれば良い。毎度毎度この方は言葉足らず、説明 

不足、追求されると付け足す。とにかく判断 

力が劣る。今赤字が予想され当初予算を大幅に上回り建設が遅れている海外パビリオンをはじめ建設事業者が間に合わないと言っている、人手不足等の大阪万博を事情を海外諸国関係機関に働きかけ了承を得て中止して能登半島地震の被災地再建に予算、業者、人手を回したらどうですか。それぐらいの大きな決断を総理はすべきです。 

 

 

・まあ支持率が下がって落ち目な状態では、支援表明の額がいくらでも、結局批判されるのは一緒。 

 

後出しジャンケンで金額が倍増している万博関連予算への批判を思えば、最初から支援の全体像を示すべきだ。 

 

 

・まず、この場面で予算(お金)の使い方の説明が必要だったのか。 

 

支援を行う説明で、何を行うかの前に金額を説明していたこと自体に、違和感が有りました。それからキャッチコピーのような言葉使いもです。 

 

本当に、困っている人たちのためのことを考えて説明しているのかと疑問に感じました。総理のアピールに利用しているのではと、思ってしまう説明でした。 

 

 

 

・普段なら「40億円」は、緊急なので当座を凌ぐ先行資金だと認識されるんだろうけど、海外ばら蒔きと国内締め付けの差がある岸田だから、そういう記事が出ても誰も不思議がらなくなっている。 

この2年の行いが、こういう面でも国民の不信と岸田の不振になった感がある。 

 

この震災の財源確保で、所得税還元とか言ってられないんじゃないかな。 

 

 

・自民党と国が予算をケチらないのは、増税をバックボーンに考えている時だけ、北陸の地震も本当に援助する気持なら予算に柔軟性を持たせる等、他のやり方もあった筈。 

今回も予算について歯止めをかけながらの紐付き援助だ。 

東北の震災を税金で賄い、しまいには防衛予算に使うので延長してくれと、増税を既得権益のように扱う自民党と財務省、 

国民は今後一円の国民負担増も許されない覚悟を持って、財務省や自民党と対峙する心構えが必要な事を肝に銘じなければいけない。 

 

 

・今回の40億の予備費は被災者支援の必要経費に充てるもので、被災者へ支給する生活用品や食料品に充てられますので金額として不足のない額です。 

またこの後、何百倍もの予算が復興のための費用として計上されます。 

万博予算や海外への経済支援と無意味な対比をして批判する声も多く、どのような層か程度は知れてますが、国や官僚にそんな低いレベルは混じってないから安心して委ねなさいと思います。 

 

 

・この内容を見れば安心する 

大事なことは!それをどれだけ早くやるか、届けるかです。自衛隊も増員しますと言っていたが、初めから行かせろと言うように時間が勝負です。洋服着替えてやってる感より急ぐことを優先してください 

 

 

・まあ別に会見で金額云々の話が必要無かっただけ。 

結果論的にこれだけの批判が。 

災害起きました。で、直後でいくら必要なんて誰にもわからない。 

いくらなんでも40億円であの規模の災害に対応なんて出来るわけがない。 

少し最近、非課税世帯などの給付あたりの政策に対し、国民の関心が偏りすぎて、このような時にでも神経質になりすぎてしまっている。 

もうちょっと冷静に。と、個人的に思いました。 

 

 

・「歳出の徹底的な削減」・・は、そもそもどこに行った? 

 

国会議員の旧文書交通費、年間1200万円×議員数約700人。 

 

領収書不要で非課税の報酬なんていうのは、そもそも常識的にあり得ないんだから、これを無くして、復興に充てればいい。 

 

これだけでも70億円ほど。 

 

他にも山ほどあるだろう、削れるところが。 

 

輸出企業への輸出還付金(消費税のおよそ20%、5兆円ほど)。 

経団連との癒着がひどいな。 

 

政治資金の相続税対象に(現在は相続税がかからず・・国民をなめきってるな)。 

 

ふざけすぎの歳出が山ほど・・。 

 

庶民に負担を押し付ける前に、やることやれ。 

 

パーティーやってる場合じゃないだろう。 

 

 

・>司会の反町理キャスターに 

>「40億ぽっちなのかという話も出ている」 

この40億円というのは内閣の予備費です。通常二週間から一ヶ月は掛かる国会の審議を経ず速やかに使用できるものです。 

これまで豪雨災害や震災、新型コロナウイルスの初期対応でも行われてきました。 

 

長年政治について取材してきた反町理氏がそれを知らないはずがなく、ネットでの流言飛語に乗っかるような質問の仕方はさもしい。 

額にしても、近年の初期対応の予備費としては最大級の出動です。 

 

まだ、復興の段階ではありません。救助の段階です。 

数千億円掛かるインフラの復旧や道路、港湾の整備など高額の予算は、全容が判明しないと算出できません。近い将来に国会で話し合われるものです。 

 

 

・また予備費ですか? 

本年度(3月まで)予算との事ですが、何もなければ40億円はどこに? 

国交省は総務省は国家強靭化の資金をどこに回しているのか? 

つまり緊急事態に即した予算は、国債発行が基本に思うが、政府(財務省)は財政規律とかではなく、補助金思考ではなく、早期インフラの整備に重点を置いた施策実施が優先されるべきと考えるが? 

 

 

・支持率上昇を図りたいであろうから、復興支援に対しては首相の口は軽いだろう。しかし「国賓待遇の訪米」の陰には莫大な金の押し付けが待っている。更には、10兆のウクライナ復興支援も国際的に断れない。全て国債、増税でまかなうのか。国民の監視が必要だ。 

 

 

・災害直後のプッシュ型支援だと言い張っているがそれでも40億では到底足りないだろう。 

これだけの災害にも関わらず予備費の支出をできるだけ抑えたいといった魂胆が透けて見える。 

一体誰の為の政治なのであろうか。 

コロナ禍でもそうだったが不測の事態にこそ政治家としての力量が試されるものである。 

 

 

 

・どうも官邸に地震の規模が見えていないような気がする。すなわち情報収集能力に問題があると思われる。首相が果敢に判断できる情報を提供できない官僚の問題なのかもしれない。首相は派閥問題で頭がいっぱいになっている。その中で地震対応へ切り替えさせる側近がいない。今首相が現地に行き、ヘリで上空視察の上で支援・救助の陣頭指揮に立てばまったく違った評価になったんだろうが・・・千載一遇のチャンスを見送ってしまった。残念。 

今からでも遅くない。自衛隊の大規模支援を。警察も消防も自立(宿、食事)して支援できる組織ではないから送れば送るほど混乱する。 

 

 

・40億円、地元の要望を待たずに行う「プッシュ型支援」に活用する額だと強調した 

令和5年度の予算が4600億円ほど残っているのを使う。 

令和6年度の予算も予備費5000億円を用意する。 

(国会で予算)審議をお願いするが、こういった予備費を使うことを考えている」「予算の制限で復興復旧をちゅうちょすることは、絶対考えないと申し上げている」とも述べた。 

 

 

・万博関連の国費負担や海外への援助が4ケタ億円と言われる中で、40億円はあまりにもインパクトのある数字だ。慌てて『初動の支援』といった具合に取り繕ったが、できれば出したくない感が滲み出ている。 

災害を増税の大義名分としか考えてないんだろうな。 

 

 

・今回の地震の被害の規模から、災害支援の金額は値踏みして決められたものではないと思われますよね。 

40億が少ないとの批判ですが、それ程ヤイヤイ言う程かと思います。 

周りが黙っていた方が仕事はスムーズに進むと思います。 

 

 

・岸田さんを批判したいマスコミの悪意ある切り取りなのではないかなーと思う。私も最初勘違いしてしまった。 

 

日航機のペットの話もそうだけど、日本のマスコミや一部市民の方って大災害でみんなが懸命の取り組みをしている中でも、誰かを悪者にして袋叩きにしようと企んでいるんだなとあらためて感じた。 

 

話戻すが、今後補正予算なのか分からないけど、復興予算はケチらずに組んでもらうことを切に願いたい。 

とはいえ、ここまで壊滅的になったこの街に、今後どれだけの人が残るのだろうか。特に若年層の近隣都市への流出も懸念されるだろうし、東日本大震災や熊本地震以上に復興への道のりは険しいのかなと考えてしまう。 

 

 

・財務省の傀儡政権であり、増税糞メガネだから、今回の災害の発生を格好の口実として、又しても国民負担の増大に繋げる動きが有れば、私達は容赦の無い批判を岸田に浴びせなければならない。 

未だに記憶に新しいのは、東日本大震災を切っ掛けに皆で被災地の復興を後押ししようとの呼び掛けにより、その為の費用を所得税の上乗せや、ガソリン税に上乗せされているトリガー条項廃止の解除を先送りして財源にするとの措置が採られたが、本当はそんな事をしなくても必要な予算を確保出来ていたのに、自分達の権力の範囲を拡大させたい財務省の思惑で、大抵の人々がすっかり騙された経緯が有るのを忘れてはいけない。 

今は当時に比べればインターネットの普及も有るから、的確な知識に触れる機会が飛躍的に増えたのも影響し、何か衝撃的な災害が起きた時に冷静さを失い、権力側の策略に簡単に引っ掛かるのが減ったと言えるが、油断はせず、権力の暴走を監視しよう。 

 

 

・もし震災がなければ令和5年度の残った予備費4600億円は何に使う予定だったのだろうか? 

お役所仕事の特徴として予算を余らすということはせず、必ず何かに使い切る印象だが…。 

また国民の知らないところで、とんでもないことに使う気だったのだろう。 

今回は全額能登地震に使ってください。 

 

 

・これはさすがにマスコミが悪い。 

必要物資を投入するための費用として熊本地震の倍程度はかかる、だから40億程度見込まれることになる、と言ったのを「復興費が40億」と悪意ある切り取りをしている。 

だいたい熊本地震で7000億円という規模を考えれば、いくら岸田がケチに見えるからといって、40億打ち止めなんて、相場からしてありえないことを分からないといけない。 

 

 

・地震に遭われた方々の支援を早急にして欲しいのだが、「信頼のない首相、政府」が何を言っても「言うだけ」「初動、対応が遅い」。 

またこのタイミングの災害は自民党政府からすれば願ったり叶ったりだなと思うのは私だけでしょうか?政治資金追求のテレビ報道は地震と羽田で消え、ガソリントリガー解除も地震復興のためにと、解除しない理由ができた。 

また自民党の「馳」石川県知事の「オリンピックに関する失言?問題」もどこに行ったか?地震で消えゆくのか?私は忘れない。 

 

 

・震災と飛行機事故の2.3日後にはBS生出演。 

 

元々あった予定だろうけど 

そこはお断りすればいいのに。 

 

「震災、飛行機事故対応の為 

予定していた首相の出演は 

キャンセルとなりました」 

ってテロップや説明入る方が 

下がりまくった支持率でも 

まだ体裁がギリギリ保つと思う。 

 

仮に首相官邸で 

「今できること」がなかったとて 

 

・震災と飛行機事故の2.3日後に生出演して 

無駄に批判を食らう可能性をあげる 

 

・官邸で対応してるように思わせる 

 

時には「そう見せる」ことが大事なんて 

仕事する人なら分かるだろ……。 

 

 

 

・大々増税の絶好の機会としか見てない 

この一大事に総理が岸田である事は 

日本の不幸、海外の援助も早急に受けて 

1秒でも早く被災者を救うべき 

増税しないとやっていけないなら 

尚更、援助は受けるべきだと思う 

こんな総理は早急に辞めてもらい 

まだ、人間味のある菅前総理に 

代わって貰いたい。 

 

 

・脇が甘いと思います。これだけ支持率が低い中、情報発信の仕方や、発信後のコントロールなどが依然、漫然としているのではないでしょうか。 

岸田氏または岸田政権はそういうセンスが本当に無いと思います。 

検討、検討また検討。常に遅い。常に後手後手。 

口先で「先手先手」と言うことが先回りすることではないと思います。 

 

 

・被害の全容が把握できていない時点で、予算がどうのこうのの議論は基本できない。 

数字が先走りしている。 

あと予備費使うのに増税議論が出ることすらおかしいことだが、世の中の印象として、岸田さんは増税すると思われても仕方ない。 

 

 

・東日本大震災の復興税をじゃあ引き継いで防衛増税の分にしましょう。ガソリンの暫定税率だって名前が問題だから暫定じゃなくしましょう。と平気で欺く輩の言葉はもうだれも信用してないのよ。なんで国交もそんなにないウクライナに対し即決で熊本復興規模のお金をポンだしできるの?賛否はあるけど先日の会見だって記者が原発について質問してるのに、にやけながら無言で帰っていくってどういうこと? 

すべての言葉に裏がある、だから裏金も原発も、岸田自身の選挙資金未返還のその後も話さないんでしょ?切り抜きっていう問題じゃない。いまだに現地にもいかず、声も聴かずに適当に会見するから誰も信じない。 

 

 

・臨時とか緊急の補正は、国会、委員会でなければ決められないので、「まずは予備費」とでも言えば良かったのに。逆に「御見舞い」の言葉を出している与野党首脳は「早く救助、支援の為の国会、委員会を開き補正を…」という声が出て来ないのは…。正直、阪神淡路、東日本の両震災の初動が遅れた時の政権与党の流れを組む会派には期待していないが。 

 

 

・「たった40億」は一つの問題ではあるけど、問題は閣議決定をするのが9日と言うスピード感の無さ。 

 

震災なのに政府は人事のようにゆったりまったり連休明けにお茶を飲みながら閣議決定。 

 

SNSのコメントを気にしてるようだけど、そもそも正月で家族が揃ってるなか震災にあった方々に対して、他人事のように連休明けから仕事しますみたいな突き放し方。 

 

ぶっちゃけ許せないし、自分の家族がこんな対応されたら憤慨する。 

 

日本国民はそう言う目で今激怒してるんだって。 

大切な家族が危機的な状況になった時に日本は他人事ってことが許せない。 

 

 

・40億で終了など誰一人思ってないでしょう。ちゃんと丁寧に言葉を選ばないからそうやって足取りされる。そもそもプッシュ型という耳馴染みの薄い言葉を使わずわかりやすく説明すればいい。上げ足取りくらうのは説明に粗が目立つのと信用がないから貶めたくなるのと、だと思いますよ 

 

 

・40億円はあくまで、地元の要望を待たずに行う「プッシュ型支援」 

 

ならば教えてほしいですよね。海外へはいきなりの何千億もの支援、これは何という支援になるのでしょうか。自分には押し売り支援としか考えられません。必要不必要は考え無し自由に使ってください。 

 

 

・でも実際海外にはばら撒き。サラリーマンはATM。増税を麻生と財務省と企んであっという間に国民所得は激減した。そこにインフレが加わり中小企業など賃上げできるわけがない。上級国民は一体何を見て政治してるのか。上級国民のお友達同士の政治はやめていただきたい 

 

 

・「発言の一部だけを切り取って報じているのではないか」… 

海外にはこれ以上の金額をポンと出すくせに国内のことになると災害であっても渋るのは事実だと思う。 

防衛費どうこう言っているけど、攻めるまでもなく待てば勝手に落ちそうな国をわざわざ攻める国はない。 

いずれ地震が起きることはわかっていたことだし、政治家は日本を潰したいようにしか見えない。 

どうせ復興のために増税と言い始めると思う。 

 

 

 

・≻予備費40億円という数字については、インターネット上で「たった40億」「たったの40億」「SNS批判の嵐」など、関連ワードも含めて一時、トレンド入りした。「ケチ」「海外には何千億円バラ撒くくせに」など、批判的なコメントも相次いだ。昨年12月末にも、ウクライナに日本政府が約6000億円超の支援を行う方針と発表された際に「ウクライナに6千億円」がトレンドワードになり、「支援するのはいいけど先に自国民支援しろよ!」などの批判が起きたこともある。 

 

単なる「おっちょこちょいの早とちり」やな。 

 

 

・これが国民の声を聞く姿勢なんでしょう。小出し対応で聞いてから修正する形の、いわば「後出しじゃんけん」。普通なら聞いてから一発で国民の声に応える、ってのが一国のトップの取る最も自然な姿だと思うのですが。 

 

 

・だったら、最初の説明の際にその様に説明すれば良いだけの話し。 

 

原稿を作成した人も気が利けば良いのだろうけど、受け取った原稿の中身を良く身もせず発表してしまうから、こうして後から後から言い訳ばかりする事になるのですよ!! 

 

正に原稿読むだけのマシーンと化している事の何よりの証しです!! 

 

 

・単なる説明不足でしょ 

あんだけ叩かれてるのに 

自分の説明不足を棚にあげて 

何言ってるのか? 

ご自身の説明不足で 

たった40億って思った人が 

大勢いるのに。 

復興税がこのくらいあるので 

この中からいくら使って全額このくらいと 

推測できないかな。阪神大震災、東日本大震災、熊本地震何を学んだんだ 

そのために復興税作ったのに 

なんの役目もなく徴収されるだけじゃ意味無し 

これまでの経験と予想が何もなってないのか? 

また増税の嵐になるのか? 

 

 

・言葉足らず。最初から誤解されない様、『まずは早急にプッシュ型予算として40億を計上する。今後も被災した方々を救うため速やかに、必要予算も即時対応していく。』くらい言えばいいだけ。今、政治に必要なのは安心感と心強さなんだから。 

岸田さんは特にペーパーを読み、官僚文書を淡々と読むイメージが強い。これでリーダーシップを感じるのは難しい。 

 

 

・少なくとも被災された方々をはじめ国民が安心するような発言が必要なのだと思う。最初から予算制限はなく1日も早い復興を行うと言われるだけでも違った気がします。変わらないのは首相としての器では無いと言う事くらいでしょうか! 

 

 

・言葉足らずなのと、国内が生活苦の人が増える一方、海外にバラ撒く金額が大きなことが今回の件になったのでしょう。 

誤解されない様にしっかりこういう手順になります!の様な説明があればここまで批判されなかっただろうにね。 

 

 

・切り取られて報道されるのすら今までご存じなかったか? 

プッシュ型支援だろうが、最初の額が少なすぎると思うけどなあ。 

プッシュ型だろうが的確な支援なんざ期待できない政府として認識されてるからこれだけの批判が出てる。 

岸田には総理の資質はないと考えてる国民が大多数いるからこその批判。 

とはいえ現在総理なのだから今回くらいは被災者に貢献してくれよ、マジで! 

 

 

・私が教えてあげましょう。 

外国に何千億と支援する政治家。 

紛争が起きれば30000円とって自国民をドバイまで送るだけの政治家。 

裏金作るのに忙しい政治家。 

当選するだけの事しか考えない政治家。 

貴方達は必要ないと結論出るのですが… 

国民の皆様どうでしょうか? 

 

 

・岸田政権を擁護する気持ちは1ミリも無いけど 

大規模の余震も続いているし孤立した地域の被害状況もわからない現時点で救済復興予算の全体像を言えなんていくらなんでも無理筋だろう 

40億はあくまでも直近必要な救済救援費用だよ 

 

 

 

・クレームが来て当然でしょ。海外だけ法外な額を 

忖度し続け、守るべき国内は、海外の額に比べたら 

雀の涙の額を自信満々に出すと言う暴挙。挙句の果て 

に逆ギレで国民を叩く不始末。今日にでも政治界から 

消えていただきたい。こんな人が日本を引っ張るのは、 

100%無理。 

 

 

・大阪万博をやめれば即座に2000億円出せるだろう。 

 

半年で壊す数百億円のリングのお祭りと能登地震被災者の命。どちらか大事なのか。 

 

政治家の良心をここで問わせていただこう。 

 

 

・岸田は外遊すれば必ず金をその国に大盤振る舞いでばら撒いてきた。その後、成果は聞こえてこない。他方、国内の災害には事の重要性も分からずに雀の涙。予算時に使い道さえ定かでなく多めの計上をした余りの予備費。やることがみみっちい。こんなやり方は更に支持率を落とす。 

 

 

・万博には1000億単位出せるのに切り抜きにしても40億?正気と思えません。あぁそうか!お膳立てされたキックバックないですもんね。それでもこれから息のかかった企業さんに支援金キックバックさせるから対応が遅いんですね。 

 

 

・能登半島地震では人命救助が最優先と言いながら、生き埋めになった人の急所が遅れている。 

自衛隊や各都道府県の救援隊に任せるばかりで、なんら政府として効果的な対応ができていない。 

自衛隊の人員も1000人→2000人→2600人と後手後手で、ブッシュ型支援の言葉だけ。 

 

 

・まぁ使っても増税しますで済む話だからな。岸田は自分の懐痛める訳でもないし。 

これに関しての増税は仕方ないとは思うわ。 

自分の住む地域がいつ災害に巻き込まれるかわからないし、持ちつ持たれつだと思うし。 

 

 

・この反応を見ても明らかなのだが。 

岸田総理のことではなくて、国民のことです。 

日本語の理解力が極端に下がっている。 

言葉を正しく理解できない。国民もマスコミも。 

プッシュ型支援とはどういうことなのか。 

 

理解力の低下した国民が、耳障りの良い言葉を叫び続ける一部野党に賛同して日本を壊して行く。 

自国の言葉を正しく理解できない国が、栄えるわけがない。 

悲しい。 

 

 

・熊本の時は、7780億予算組んでいくら使われた?今回もプッシュ型とか後出しで言ってるが、予算は5000億組んでおり、最初に500億支援します。などときちんと説明が必要なのでは? また、今回は40億という金額の根拠は? 

予算5000億あるなら、せめて10分の1、500億くらい支援しておけばいいのに。 

だから、国民は批判してるんだと思うし、 

色んな意味で予算あるなら、国民にも支援したらどうなの? 

全く何も考えてない人の思いつきだけの支援に見える。総理なのに後出しジャンケンはないと思う。 

 

 

・最初に6000億円って言っておけば 

まだマシなのに。 

万博止めてその予算と資源を注ぎ込みます。 

消費税も撤廃して 

政治資金規正法も脱税と同じ扱いにして議員本人から連座で責任持たせます。 

とまで来たら拍手喝采しますがね。 

 

 

・献金、機密費、予備費、自民党の政党助成金、文書交通費滞在費を投入し、尚、政治資金管理団体から全額を投入するなどを始めて下さい。 

被災を受けた自国民のために自民党総裁であり総理大臣の岸田さんなら出来るはずです。 

 

 

 

・いや40億とか、様子をみてやばいから 

言っただけやろ、 

 

他国に支援は良いけれどなんて甘い事言ってはだめだ、2月にウクライナ復興とか、 

さらに甘い事言っている、 

だったらまず国内の完全復興と復興税を 

廃止するべし、国内から増税して他国に 

ただでとか、どんだけお人好しなんよ、 

 

 

・コメントの一部を切り取ったのが「支援金40億円」というのであれば報道としては何ら間違った訳でもなく、国民に対して分かり易く簡潔に伝えるべき自らの言葉足らずが元凶であるのは明らかだし、ましてやそれが後になって「プッシュ型支援の額」だの言い訳してる時点で一国の首相として資質欠如が甚だしい 

 

そもそも財源確保も国会了承及び国民説明もない段階で6000億円もの支援金を国際社会に向けて表明できるのであれば、先ずそれ以上の金額を表明できるハズであって…口から出てきた金額が少なかった自らの至らない点を恥じるべきだろう 

 

どうも岸田は首相としての言葉の重みを理解できてないようで嫌悪感しか抱けない 

 

 

・日本国民は、長年自民党に騙され続けてきた。さすがにもう気づいただろ。もう、自民党には任せておけない。このままだと国民負担ばかり増え貧困層が増えるだけ。選挙では自民党以外の政党に入れたほうが良いと思う。NHKも消費税も男女共同参画もマイナンバーもいらない。 

 

 

・いきなり高額を出しても批判の的だろうね。外国への支援も目立ってしまっているから仕方ないね。ともかく継続的に支援してあげて。 

 

 

・メディアというのは一つの話題で伝える時間は決まっていて取材先のコメントもかいつまんで流すから本当はそう言っていないのに局側の意向で加工されている事を踏まえると果たしてメディアってのは真実を伝える機関なのか甚だ疑問に感じるね 

 

 

・相変わらず説明が足りない。 

マイナンバー強行 

インボイス強行 

増税 

斜め上の子育て支援 

サムスンへの200億の融資 

閣議のみでの武器輸出 

29兆の海外ばら撒き 

社会保険料増加して社会福祉の縮小 

ガソリン二重課税の放置 

LGBTの強行 

あげればどんどん出てくる。 

もっと国民に丁寧に説明するべきだったのに、言葉が足りなすぎて国民が納得出来てないのが支持率に現れてましたよね。 

税金って岸田さんのポケットマネーではなく、国民のお金なのよ。 

それを国民に政治をする為に選ばれた政治家が説明を適当に使えば怒るに決まってるじゃない。 

今回のも切り取りされるのなら書面を公表するなり、もっと丁寧に説明するべきだった。 

会見後に生放送あるからって適当に終わらせた岸田さんが悪いね。 

あと会見でニタニタしてるのは不謹慎ですね。 

 

 

・批判したい人達の言葉狩りなのは間違い 

今回のは閣議決定で動かせる予備費であって被害の全容もまだわかってないのに予算組めると思ってる人が多いことに驚く。 

専門家でもないのに適切金額なんてわからんでしょう。数日で40億使いきると思ってるとでも思ってるのか?? 

 

仮にこのタイミングで5000億とか発言したら今度は野党やその支持層から予算審議もせず決めるのは独裁だ、国会軽視だって叩くだけでしょう。 

 

散々やらかして信用無くしたのは総理自信だから自業自得だけど 

 

 

・ウクライナに6000億円!そうして日本にいる避難者貴族?総理は自国がこんな時にこの少額?ウクライナの難民貴族さん達にも災害地に行ってボランティア活動位はしてくれてもいいんぢゃないですか?日本人優しい、親切なんて言ってれば面倒みてくれる?考えはやめて、ボランティアで能登の被害者さん達を助ける位の根性ないんですかね! 

 

 

・作文読んでてよく言うわ。読むだけではい終わりじゃなく国民に伝わるように説明しろよ。 

検討とか具体性のないことばかり並べて質問にも答えれてなかったじゃないか。 

部下が作文作ってる間自分はすき焼きか? 

裏金も趣旨がズレていて、裏金を正当化して続行させる気しかなく、国民の意見を取り入れる気なんてさらさらない。 

自民党に票をいれたら問題が悪化していくばかりということがよくわかった。 

 

 

・日本人で信用できる首相って俺が生まれてから出てきていない。 

日本人の教育では首相は無理な気がする。 

個性より協調性を重んじる教育ではリーダーは生まれないね。 

日本の学校教育変えて欲しい。 

 

 

 

・そもそもなんでそんな番組に出る時間はあるのに、その支出を決める閣議決定は週明けなのか。岸田はわざわざ能登を救うスピードを遅らせているとしか思えない。 

民主党はダメだなと思ったけど3.11のとき、枝野は寝ないで対策・対応してたじゃないか。岸田は段違いにもっとダメだった。 

 

 

・言葉尻を捉えるようだが、例の40億の前に「とりあえず」とか「第一陣として」みたいなのをつけておけばこんな批判は起きなかったのではなかろうか。発信の仕方が下手なのでは?まさか本当はこれだけでいいだろうと考えていたところが批判続出で方針変更したとか。 

 

 

・プッシュ型 

しっかりと 

あってはならない 

 

有事の際、指示は明確でなければない。 

状況の見えていない初動の時にこそ、具体性を示さず方針のみを伝える訓令で仕方ないと思うが、昨夜の時点ではもう少し丁寧な表現が必要だったと思う。 

 

政治の世界でしかあまり使わない言葉で説明されても、不安は解消されないし 

現場に混乱を生む。 

 

絶望的に説明が……。 

 

 

・海外の国にはポンと100億円単位であげているのに、日本国民の大災害に遭って、初めに40億円って半分以下じゃないの?なぜ後からプッシュ型とか言うのかなぁ?支持率ガタ落ちの理由はこういう事も原因のひとつだね。 

 

 

・予備費だろうと国民から集めた税金で成り立っているんだから初めからしっかり事細かく丁寧に説明しないからこうなる。言葉足らずなんだよ。 

まぁ信用されてないから切取り報道されて足を引っ張られるんだろうね。 

 

 

・それにしては予備費の閣議決定が週明けの9日っていうのはあまりに遅すぎないかい 

こういうところが不信感に繋がっているというのがわからないほど国民の意識との乖離が大きいのよねえ 

 

 

・批判が大きかったから修正して言っているだけ。岸田は海外大好きだから日本なんてどうでもいい首相です。今頃麻生と復興税について画策してるんだろうけど誰にいくら中抜きの分配をするのかの話し合いで災害は二の次だろうよ。 

 

 

・被災者個人に援助する代わりに、過疎地のインフラに金をつぎ込むのはもう止めよう。 

人口減少を見据え、戦略的に縮むことが大事。 

 

 

・まず岸田氏は反論する前に自身の舌足らずを反省すべきだ。卑しくも一国の総理だろう。 誰もが指摘しているが、総理自身の言葉に魂がこもってないからこうしたことになる。 それにしてもお粗末過ぎる。 まさか批判の嵐にされて初めて気が付き、後付けで40億はプッシュ型の額だったと言っている訳ではないだろうな。 

 

 

・熊本地震(死者55人)の23億と比べてどうだろう。って考えたら妥当な額じゃね? だよね。これからの事態の推移によって追加額考えたらいいんじゃね? 支援しながら考えようよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE