( 125558 ) 2024/01/05 17:02:30 0 00 ・能登地方の地積からして、多くの部隊と人員の拠点やヘリの離発着場所を確保することが難しいのではないでしょうか。 また海自の艦船も接岸出来る場所がなければなかなか支援も限定的にならざるを得ないでしょう。 東日本大震災の被災地域とは格段に迂回路もなく、部隊を集結出来る地域や被災地域に進入する交通路が少なすぎますね。 後は小隊や中隊単位で地域ごとに人員、車両をチヌークあたりで運び、更に支援物資なども空から投下して配布するなどの手当も必要でしょう。
・立場上言いにくいでしょうが、大都市等人口が多いところと絶対的に人口規模が小さいところの差、という要素はあると思います。ただ、都市部は被害が大規模化しやすい反面、重機等の準備・派遣がしやすいのに比べて、今回のようなケースでは個々の集落の人口は少ないけれど経路が少ない上寸断されて重機が派遣しにくいという点はあるでしょう。そういうことも考慮して輸送経路を選ばない自衛隊に頼る部分が多くても良いと思います。 結果論で批判するのではなく、今後の救助計画等に反映してもらえれば、と思います。
・被災地内に自衛隊の師団司令部があり、物資の搬入ルートも複数確保できていた熊本地震と、複数の道路が寸断され輸送ルートが壊滅していた今回の地震を同列に比較することがそもそも間違ってると思う。
自衛隊も含め、救助隊員だって飯を食うし夜は寝なきゃならん。 飯を食えば当然排泄もする。 要は闇雲に救助隊の人数だけを増やしたら、今現地で不足しているもの(食料、トイレ、寝る場所、その他諸々)を更に不足させることになる。 昨日(4日)、やっと大型トラックが通行できる道が確保され、輪島の沖合には輸送艦(揚陸艦)が到着し物資や必要な重機等を搬入できるようになり救助隊を増員できる体制も整った。
見ててイライラする気持ちはわからなくもないが、今のところ自衛隊も含む行政サイドに落ち度は無いと思うけどね。
・先程、住んでいるところの自衛隊協力本部の本部長とお話ししたところ、派遣すようにも受け入れ態勢が整っていないとのこと。能登半島には4つの港があっても何れも津波の影響で接舷できない。揚陸艇で重機や機材を揚げている最中とのこと。空港も至る所で凸凹で、大型ヘリも難しいともお話しされていました。いずれにしましても被災者の方々の支援の手が届くことを祈るばかりです。
・自衛隊の派遣が遅いとか色々言う人は、能登のことを何も知らないと思います。 金沢から能登までは、車で2時間以上かかります。 能登地方は山がかなり多い地域で、能登に行くための道路は、のと里山海道という自動車道と、海に沿って走る一般道のみ。 そして今回の地震で、両方とも土砂崩れにより通行不可になり、迂回や交互通行をせざるを得ません。 JRやのと鉄道も、復旧の見通しがありません。 火災があった輪島も津波の被害があった珠洲も、交通的にはかなり厳しいところなんです。 能登空港も、滑走路にひび割れができ、大型機の離発着は難しい。幸いにもヘリは離発着していますが。 海岸は隆起し、港への着岸も無理です。 多くの人や物が集まっても、行きたくても行けない状況なんですよ。 今回の行政の動きは、首相や大臣、地方のトップが指揮を取り、正直かなり早いと思います。 災害を政治批判に利用しないでいただきたい。
・陸路が壊滅的であることはテレビの中継からも察することができた。火災の様子も固定されたライブ中継用カメラであり、地震発生から2日もヘリ中継の空からの様子から道路は壊滅。地上からカメラ回せないのは現地まで中継車は入れない。もうこれは救助も復旧も困難になると思われました。 3日になりようやくテレビ中継で地上側からの被害状況が見えてきたが多くの家屋の倒壊被害はあまりにも酷い惨状。 状況がのみ込めないのは仕方ないし、助けるにも二次災害・被害があっては瞬く間に本来助けるべき方が助けれなく遠退く恐れもあります。 余震による危険と隣り合わせですが一刻も早い発見と救助の手を差し伸べてほしいです。
・現場の状況も全く不明、余震も頻発している状況、かつ展開地積が極めて小さい状況において、先発で1000人を前進させるのは妥当と思われます。 仮に師旅団規模を初動で送り込んで、予定通りに進入できなかった場合は、最悪、交通渋滞及び地積キャパオーバーが生気して他の必要な省庁や医療チームの地上進入が困難になります。
今回の手法としては、初動の1000人をもって後続の組織(主力)の進入経路・地域を開拓すると共に増援勢力を見積る作戦だったと推察します。 当初の進入を1000人に絞ったことでじ後の主力の進入がスムーズになったものと考えます。
・道路交通情報センターの道路状況を見れば、能登半島の北側は通行不能箇所ばかりで、これを手前から順に最低限の補修をして前進するとしても相当時間が掛かりそう。ここに大規模な部隊派遣はやりたくても出来ない。海から入るといっても大きな港は無く、中小の漁港は損傷したところがほとんどでやはり港から先に進む道路が通れない。直接揚陸できる海岸は限られる上にこれも道路の不通がネックになる。救援を行う上での条件が悪い。(日本海側なので冬場の天候不良の多さもマイナス要素になるし)
・明らかに初動の規模が小さい。自衛隊は準備は即応だったが何を恐れたのか被害を過少評価してしまったのか派遣命令が遅い。必要な重機も命令すれば次の日には到着するし、近くのレンタルから調達すればいいだけの事。オペレータも現地で臨時採用も出来る。大企業病の様な指揮命令系統では寒い北陸の被災者の助かる命も助からない。これは政府の明らかなミスだと思う。経験も能力もない政府よりも現場に近い自衛隊に指揮権を渡した方が円滑に決断できのでは?
・無知で批判する人も多いが、半島という地理的特性上、山間部が多く、狭窄部のバイパスが少ないので、救助人員だけを大量投入すると、全体最適にはならない。 もちろん、生き埋めになった人の救助は必要だが、今生き残っている人のための、インフラ復旧、食料や生理用品を中心とした物資の輸送も必要。
元々人口がかなり少ないエリアなので、インフラのキャパシティが低く、都市部の感覚で、人を投入すれば解決すると思うのはあまりにも視野が狭すぎる。
・なぜヘリで輸送しないのか?との意見を見るが、民間のヘリは機体サイズが小さくペイロードが精々数百キロ、自動車1台程度しか載せられない。 自衛隊にしても大型の輸送ヘリは全国で50機しか無い上に、機体重量の関係で地盤が悪い場所に着陸は危険 飛行前後の整備と燃料補給、半島全域での航空機の管制を考えればヘリ輸送は問題が多いと思う。
・林官房長官に初動の自衛隊の派遣規模が小さいと質問したのはメディアの記者でしょうが、対策本部や自衛隊は馬鹿では有りません、
災害発生直後、直ちに動ける方面部隊は行動を開始していますから上から目線で批判的質問は控えるべきと感じました、
又災害地に入っているメディアレポーターは他人の家がタンスなど散らかっている様子を珍しげに伝えるより、家の下じきになっている救助が人手不足で行動出来ない窮状を伝えるべきてす。
・質問している記者は好き勝手言うが。 自衛隊だって、対策本部だって指揮している方は無能ではないし、賢明に職務遂行されているに違いないと思う。
外野から言うのは簡単。 地理的条件が異なる箇所に同じ人数を投入すれば効果が上がるというものでもないだろう。
重機が入れにくい地理的条件が今回救助が遅くなっている原因。
兎も角、現場自衛官や救援にあたる方を応援するしか出来る事は今はない。
・例えば、人口300人の島で大震災があったとして何千人の派遣は 不要でしょう。 熊本と能登では人口が違う、また東北のように広域でもない。
熊本と派遣人員数の比較など全くする必要がない。
馬鹿マスコミが攪乱記事を載せたので、説明が必要になっただけ。 こんなマスコミ対応するなら、調査内容の報告を受け、被災者の ための仕事に時間を使って欲しい!
・災害の規模の大きさで図らない方がいい。 救える人の多さで予算組みをしたらいい。 死者が多くて救える人が少なかったらそこに予算を割くべきではないし、予算を組めば救える人が多くなるのなら大規模に予算を組んだらいい。
・数字だけですぐ政治家に批判を向ける人が多いが政治家が全部決めている訳では無い 必ず各省庁の助言がベースにある なので政治家は支持率を気にして世論に日和ることなく消防・警察・自衛隊からの提言を優先してほしいです あと自衛隊を大量に投入すれば通常業務に影響が出ることも忘れてはいけません こうしている間にも中国から領空・領海侵犯が行われています
・まぁ、みなさん、ヘリコプターを大量に投入すれば良い、とか言ってますが…。 では、輸送用のヘリを大量に投入すると、どうなるか。 まずは、輸送ヘリの後方支援にあたる飛行場の確保が必要となる。当然、飛行の度に燃料の補給と整備が必要だからね。自動車とはわけが違うよ。 次に、航空管制の問題がある。あのような狭い空域に、自衛隊外にも警察、消防、海保、さらにマスゴミのヘリが飛び回っているのだから。目視では無理だよ。ヘリは巡航速度が大体、時速250kmだからね。だから、国交省は能登半島にドローンの飛行禁止をすぐに出したんだよ。 あとは、コメントにも多くありますが、発着場の問題ですね。ヘリの大きさにもよりますが、物資や帰りに傷病者を輸送することになると、やはりある程度の広さの地盤がしっかりとした平地が必要になりますから。 あと、空中投下は物資が破損する可能性が大きいですし、なにより地上にいる人が危険ですよ。
・>地理的特性
これに尽きると思いますね。山がちで少ない道路が更に雪で閉ざされる季節で、その上で被災でボロボロですからね。津波被害で海から近付くのも困難も場所があると思います。
・理由になりません。被災地のテレビを見ても自衛隊員の姿はありません。なぜ派遣要請しないのですか。なぜ岸田総理は派遣しないのですか?被災家屋などで埋まっている道路を自衛隊員に除去してもらい災害救援物資を届けるのを優先することです。陸の孤島化した所にも自衛隊ヘリで救援物資を運んでください。
・能登半島は道路が限られており、大量の人員を投入したらパンクしてしまう。 どんな仕事でも効率的にするための適切な人数というのがあるわけで、その人数は総理や官房長官がはじき出してるわけじゃなく、災害救助の知見のある自衛隊や消防からの進言によって決められてるはず。
情報がもっと出たあとから検証すれば人員が過小または過大だったということはあるかもしれないが、現時点でそう糾弾できるほどの根拠を示せる人間なんて地球上のどこにもいないよ。
・本当に無意味な質問だ。 どこの会社の記者か知らないが、なぜ日本のマスコミは政府の揚げ足を取るようなことばかり質問するのだろうか。 今回だけでなくJAL機と海保機の事故の時もそう。重箱の隅をつつくような不必要な質問ばかり繰り返して政府の足を引っ張ろうとしている。 今回の震災や事故について国内メディアよりも海外メディアの方が客観的立場で分かりやすく解説しているのを見ると情けなくなる。 散々『マスゴミ』と揶揄されてきたのに未だに自分たちの愚かさに気付けないメディアの皆さんは、今一度メディアの果たすべき責務を思い出して欲しいものだ。
・今回の被災地の状況を考えれば、自衛隊員を大量投入しても人材が渋滞起こすだけだからな。 道路などのインフラを早急に回復させて逐次投入していくしかない。
・これは言い訳に過ぎない。こんな言い訳で国民は騙されませんよ。全国国民はテレビのほか、IT、SNSで大まかな情報は確認している時代。県北部から南部に至る広範囲な被害状況は、道路の寸断・多くの家屋の倒壊や多くの行方不明者、水・食糧不足、衣料や暖房不足等々、未だ確認できないことが満載状態。普通の一般人でもこの事は理解出来るのに、未だに情報確認に時間を取られている。このために、多くの機材や通信機交通手段自給自足できる自衛隊こそ活用すべきで、そのノウハウを何故大量投入して対処しないかが不思議。寸断された地域への救援や情報収集は空からのヘリコプターしかないはず。一刻の猶予も出来ないのに、政府のこのスピード感のなさ。矢張り、お坊ちゃん、お嬢ちゃんの政治屋ばかりです。全く危機意識がない。官房長官はテレビ解説者ではありません、緊張感の欠片さえ見えない。
・頭数を増やせばいいってもんでもない 東日本のときも何も考えず10万人投入とか言ったが、叩かれたくないから言ったんだろう。 効率いい人員を投入すればこんな感じになるのでは。
・出せる状況であれば出しているだろうね。今は救助支援の申し出をしている海外からも遠慮してもらっているくらいですからね。誰しも早く助けてあげたい事に変わりはないでしょう。
・当たり前やん 規模が違う、敷地面積が違う 何十万人と被災した熊本と3万人の能登半島が同じ規模なら大問題だろうよ
熊本だって東日本大震災の規模よりは少ない それも当たり前だ。何百万人と何十万人では違う
・いろいろ事情があったにしろ、自衛隊1000人は明らかに過小で、まちがいなく失態。林さんがついていながら残念。しかし、内閣危機管理監が病気で入院していたことが最大の原因では。岸田政権は、記者から取材を受けるまでその事実を隠し続けていた。危機管理監督は、危機管理担当大臣となる総理大臣の下、実質的に危機対応を判断する特別職公務員。その方が不在。岸田総理は、副管理監がいたから問題はなかったと言っているが、そんなことはないだろう。不在に何の手当もなされず入院されてしまうとは、岸田総理が、いつ来るか予想のできない災害を甘く見ていたのか、あるいは管理監から岸田政権が甘く見られているのか。別に安倍・菅政権を良しとするものではないが、岸田政権の下で官僚に緊張感が欠けているのは事実。
・田んぼ畑もない能登なん? 山、田んぼ買い上げ野営地作ればいいんじゃない?? あとから簡易住宅も作れるし、井戸掘って生活用水確保もできる。
蚊帳の外で無責任に言ってるだけですが、人手が無くて生き埋め、寒さ対策もできないで凍えてる人、水分補給、栄養補給出来なくて苦しんでる人がいる。
せめてカロリーメイト、パン等々ヘリでばら撒きゃいいじゃないの。
外国にも100倍ばら撒いてるじゃない
報道ヘリが邪魔なら、どかせばいいじゃないの
・政府の危機管理を問うたのかも知れないが、自衛隊員は休みを返上して救助活動にあたってくれているそこに感謝なり敬意があるべき。自衛隊に対して正直失礼だと思う。
・こういう冷静に考えれば直ぐにわかることすらわからないギャーギャーうるさいのがヤフコメにも多いこと多いこと。 地震だからといって全部同じ状況なはずがないのだから、初動の派遣人員が変わってきたり、増員の数や国際支援の受け入れ状況が変わってきたりするのは当たり前。 それだけ政府への信頼がおけないってことだろうね。 総理が管や鳩山ら暗黒民主党に匹敵するヤバさの岸田だし。 まあ、実際は現地の自衛隊等がしっかり状況調査して要請してることだろうし、それを政府が集約して広報してるってだけ。 管のように現地に飛んで被災地の邪魔をしたらその時は大いに批判すれば良い。
・能登半島のようなボトルネックがある半島に迅速に派遣するにはどうしたらいいのか事前に考えて準備しておく必要性を感じる。
・飛行機とかヘリを使えば遠い違いは大した問題ではない。 どんな理由を並べて言い訳しても 初動で1,000人は少なすぎる。 多くの人命を預かってると言う意識があまりにも弱すぎる。 私が先頭に立ってなんて言ってたけど役立たずだなあ。
・>一般論だが、近傍に自衛隊部隊が所在しているかどうか等の事情によって人員規模に違いが出る
それを言ったら都心にも人員豊富な部隊も駐屯していないような気も。計画と実行、その決断。一般論だが、時の首相の資質次第では。
・統一教会事件と言い、今回の裏金事件といい、今度の能登地震で隠れる事が出来た感じがするが、国民は忘れない様に監視する事、国民を監視する「マイナンバー」を押し付けてるじゃないか。
・岸田首相の会見時、初動の自衛隊1000人派遣→2000人・・・。 被害を過小評価しすぎていて、あまりにも少ない人数に驚きました。 多くが過疎地域での被害とはいえ、見捨てられているような気がして悲しくなりました。
・地形の問題でしょうね……。 半島みたいな場所だと陸路はほぼ一本道だろうし港も使えない状況なら現地入りすら難しいでしょうし……。
・このような時に中型や大型のドローンが活用できるように、今後開発されていければいいなと思いました
・ポイントが小さく、それぞれを繋ぐ道が寸断されてるから大量の人員を配慮しても活かせないでしょう。
・なんだかんだ言っても72時間経ってしまったのににまだ百人以上生き埋めにされているのが現実、裏金改革委員の検討とか優先順位が間違ってたよ。
・単純に自衛隊員の人数が少ないから官邸が無能ということにはさすがにならない そもそも岸田首相は、幹部から言われたことを承認しているだけだろう
・近くにいないから、自衛隊派遣は少ないです。 結局こういうところでの災害に対して何も考えていないという事でよろしいでしょうか?
・第10師団の第14連隊はよくやってるし、富山には施設科の駐屯地だってある。 地理的要因なのに人少ないって言うやつは中学から地理やり直してこい!
・能登は島です! 道が寸断されれば孤島です! 条件は甘くはない! 行ったことある方は、わかると思う。
・この答弁に関しては別に間違った事は無いと思う。 一概に過去の災害と比較するのは違うと思う。
・派遣規模の大小ではなく、派遣の適時性・実効性を追求すべきだろうが、マスコミには荷が重いだろうな。
・言い訳要らない。今すぐに人命救助を!外国からの支援も岸田さんが決断できないなら林官房長官が決断しないと何も進まない
・官房長官の発言は、前半で止めとけばよかった。 一般論以下は、反発されても仕方ない発言と思う。
・どんな地理的要素があったとしても災害立国の 我が国としては即応体制を構築して然るべきで 政治の怠慢と言わざるおえない
・初期対応は状況確認してからでは遅いのです。オーバーだったら撤収すればいいだけ。
・そんなことを言うやつに限って普段自衛隊に否定的というおかしなことになっている。皆さん必死にやっているのに横からしょうもないことを言うな️
・そりゃ裏金問題のほうが大事だもんね。 国民の目が災害に向いているうちにいろいろ根回ししとかないと。
・面白いなげんちにも行ってないのに作業服着てやってますアピールなんだろうな岸田共々。
・正月で多くの自衛隊員が帰省していたためということはないのでしょうか。
・これほどアクセスが悪いのだから人員増やしたらどうなるかってこと
・後からの言い訳はなんとでも言える。少なかったのは事実。
・素人がいちいち現場に口出ししてはいけない
・これを機にTPOを考えろや
・「かが」は今どこにいる?
・地理的特性って……遠回しに住むなって言ってる? かなりの暴言と思う。
・北朝鮮上陸ルートなので意図的に手薄にしているんですよね
・北朝鮮上陸ルートなので意図的に手薄にしているんですよね
・岸田・林のコンビは駄目。
・少ない。政権交代だわ。
・被災地の真横に第8師団司令部と主力のある熊本地震と北陸地方全体で1個連隊+α程度しかない能登地震で比較なんてできないでしょ。 能登半島なんて平坦な土地もなく展開するのも一苦労な土地で短期大量動員なんて動員できないのだ。 今回の政府対応は満点と言っても良い。 陸自は即日可能な全力を送り出し、海自も最速コースで輸送任務に当たった。 批判してるのは地図を見て(山地帯があるのに)直線を引いて最短コースでポートモレスビーを攻略しろと指揮した辻参謀みたいなのが沢山いるんだよなぁ。 精神論信仰と兵站無視が沢山いて頭悪いよなーとしか思わないね
・いつもマスゴミは足の引っ張り合いで頭角を現したいという、卑しい業種だ。ジャニーズ事件や松本事件(サリン犯人誤報道)でまだ反省していないのか?
・ガースー辺りからだと思うけど、「承知している」、がキモい。
・つまらんことを記事にするな。不要不急の記事は上げなくてよい。無駄だ!
|
![]() |