( 125609 )  2024/01/05 17:46:02  
00

クルマに「ドアバイザー」は必要? 装着率が減っている「今どき」な理由とは

まいどなニュース 1/5(金) 12:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b5f4f69b749fd17511c876298c708f60776bf0f

 

( 125610 )  2024/01/05 17:46:02  
00

ドアバイザーは新車購入時や後付けで選択できるが、必要性が減少している。

主な利点は雨の日でも換気がしやすく、防犯にもなるが、デメリットもあり、風切り音や外観、洗車のしにくさが挙げられる。

最近は換気ニーズの減少や空調の性能向上、喫煙者の減少が理由で、取り外しも可能なため、必要か悩んでいる人は後からも装着できる。

(要約)

( 125612 )  2024/01/05 17:46:02  
00

ドアバイザーは必要ですか? ※画像はイメージです(kyrychukvitaliy/stock.adobe.com) 

 

「ドアバイザー」はクルマの窓ガラスの上に付ける屋根のような樹脂製パーツで、別名「サイドバイザー」ともいいます。ドアバイザーの装着率は年々減少しており、「いらない」「付けて後悔した」という人も少なくありません。後付け・取り外しが可能な装備なので、新車購入でも無理に付ける必要はないでしょう。ここでは装着のメリット・デメリットや費用相場をご紹介しています。 

 

【写真】ドアバイザーの有無を比較 クルマの印象はこれだけ変わります… 

 

ドアバイザーの主な用途は換気をしやすくすることです。ドアバイザーがあれば雨の日でも窓を開けて換気が可能です。またドアバイザーがない車両と比べて車上荒らしに遭いにくく、夏の駐車場で車内に熱がこもるのも防いでくれます。 

 

しかし最近は以下のような理由から、「小まめに窓を開けて換気する」というニーズが減少し、ドアバイザーを装着しない人が増えています。 

 

・空調設備の性能向上 

・車内で喫煙する人の減少 

 

現在のクルマは、外気導入を最大限に活用すれば数分で空気の入れ替えを完了できます。また喫煙者の数も減少し、窓を開けて換気する人が少なくなっています。タバコ離れがクルマの装備にも影響を及ぼしているのです。 

 

▽いざとなれば後付けや取り外しが可能 

 

ドアバイザーは新車購入時のオプションで選択することが多く、購入前に必要か悩む人も多いです。しかしドアバイザーは、後付けや取り外しが可能です。「購入までに決めなければ」と考えず、悩むようであれば後付けも検討しましょう。 

 

ドアバイザーは換気や防犯に役立つ一方、外観への影響や風切り音の発生といったデメリットがあります。 

 

▽メリット 

 

・雨の日でも換気しやすい 

・換気で車酔いの軽減に繋がる 

・防犯対策になる 

 

冒頭でもご紹介したように、装着の主なメリットはクルマの換気がしやすくなることです。車内の臭いが気になる人だけでなく、車酔いをしやすい人にとっても便利でしょう。またドアバイザーがあれば、隙間からクルマを開錠されたり、窓をこじ開けられたりすることを低減できます。 

 

▽デメリット 

 

・風切り音が生じやすい 

・キレイに洗車しにくい 

・外観に影響が出る 

・左右後方の確認がしづらくなることも 

 

ドアバイザーを装着すると、加速した状態では風切り音が発生しやすくなります。そのため解放感のあるドライブを楽しみたい人には、ドアバイザーは向かないでしょう。 また「クルマのデザインが気に入っている」「キレイな状態を保ちたい」といった人にも、ドアバイザーは向きません。 

 

 

( 125611 )  2024/01/05 17:46:02  
00

ドアバイザーについての意見・傾向をまとめると、次のような点が挙げられます。

 

 

- タバコを吸わない人やペットを飼っていない人は不要だと感じる人が多い 

- 洗車の際に窓の拭き取りが手間 

- 災害時の緊急避難や換気が必要な場面で役立つという意見も多い 

- 日焼け防止や雨や雪から車内を守るために必要だと感じる人がいる 

- 外観を重視する人と実用性を重視する人で意見が分かれる 

- 窓をわずかに開けた状態で維持できることが便利だと感じる人が多い 

- 洗車時の窓の拭き取りの便利さを評価する声もある 

 

緊急走行車のサイレンの音や炎天下での換気、雨の日の窓開けに関して便利さを感じる意見や、外観や洗車の手間を重視する意見、必要性を感じないため付けないという意見など、多様な意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 125613 )  2024/01/05 17:46:02  
00

・ドアバイザーある車に何十年も乗ってたけど、数年前に乗り換えた時に初めて取り付けなかったら、不便に思った。 記事に書いてあるように、洗車の拭きあげが面倒だし、外観は悪くなるかもしれないがそれ以上にメリットがあると思う。 雨が入りにくいのが本当にいい 

 

 

・今回のような災害時に役に立つ。 

車を緊急避難所代わりにしている場合、ずっとエンジンやエアコンを動かしていられない場合に遭遇する。 

雨が降ってなければ良いけど、ドアバイザーが無ければ雨が降っていると換気が難しくなる。 

見た目に拘るならつけなくても良いと思うけど、有れば何かと便利。 

 

 

・妻が以前乗ってたアクアはドアバイザー不要と思いドアバイザーなしにしたのですが、換気どうのこうのよりも、横からの日差しが眩しかったり暑いと感じ、妻も同様の事を感じていたのでドアバイザー後付けを検討したほど気になりました。車種による部分もあるのだと思いますが、個人的にはドアバイザーってやっぱり良いオプションなんだなと思い、それからはドアバイザーは必須と思ってます。 

 

 

・必要性よりも利便性があるのがオプションです。デメリットを感じる人は付けなければ良いだけだと思います。①雨、雪の進入軽減②室内換気の速さと曇り解消位のメリットですが、外気ファンやデフロスターより速いしエコだと思う。 

昭和の時代のサイドバイザーはメッキが多かったけど、今は薄いスモークバイザーでマッチしてると思う。 

盗難防止にはならない気休めだと思う。風切り音は鳴るのは当然です。洗車拭き取りの際は、最後にパワーウインドーを下げて拭けば面倒だけど済むことだと思います。面倒な人はガソリンスタンドで有料で洗車した時にお願いすると良いと思います。 

 

 

・確かにドアバイザーは見た目が良く無いし、洗車の後の窓の拭取りが手間ですが、コロナ禍で換気を意識して取付けました。 

通販サイトで純正品の半額位の物を付けていましたが、2年位で白っちゃけて曇ってしまい結局純正品に買い替えました。有ればやはり便利だと思うので見た目よりも使い勝手でこれからは純正品を付けると思います。 

純正品は4万以上でしたが、曇る気配は無いです。 

 

 

・約50年運転時1~2センチ程私は必ず開けて走行します。 ドアバイザーが有るお陰で雨天時雨も入ること無く新鮮な空気の入れ換えは勿論何より緊急走行車のサイレンの音が早めに確認出来て緊急走行の車の妨げになら無いように譲ることが出来てます。 

今のドライバーは最新の車の密閉が良い分全部窓を締め切った状態だとサイレンの音が聞こえづらく、気付くのが遅く緊急走行の車と事故が起きる事案が有りますが、一概に決め付けることは出来ないがドアバイザーが、見た目やデザインどうのご意見有るでしょうが有った方が良いと思う私の意見です。 

 

 

・バイザーは、雨天時などのガラスが曇った時に掌一枚分を開けた上でエアコンも外気導入で消しにいきますね。A/Cスイッチとファンはオンです。大体はメリットの方で装備はしてますが、洗車した時の窓拭きの際にデメリットを感じますね。 

 

 

・自分は最初に買った30年以上前から付けてないです。煙草も吸わないし、安いものでは無いので必要性を感じなかったから。 

オプションなんで、付けたい人は付ければいいと思いますが、付けている車が多い様に、思います。 

 

 

・私は付けてません。 

値段が機能の割に高いなぁと思ってます。 

少しでも値段を下げたかったのでお断りしましたが、ディーラーの方も「最近は付ける人は減っている、空調も優秀になっているので、お好みです」と、おっしゃっていました。 

 

オプションなので、他のオプションと全く同じだと思います。必要だと思えば付ければいい。 

 

 

・私は付ける派です、新車購入時には必ずオーダーしています。何故?昔から付けているからそれが普通と思っていますし、車に乗ったら必ず運転席側を2cmほど開けて乗っています。これも習慣になってしまっているんだと思います。 

 

 

 

・これまで買った新車でドアバイザーを 

付けなかったのはたった1台だけ 

タバコを吸ったりしないけど 

やっぱり窓を開ける機会って必ずある。 

 

高速走行時の風切音が静かになった 

メリットは確かにあったけどね 

雪国ではガラス上部に雪が付かなかったり 

霜が付かないメリットもあるよ。 

 

 

・私もドアバイザー付きの車に多く乗ってて、数年前に購入した車にはつけなかったのですが、やはりすごい不便でした。雨の日に換気したいなってときが1番感じますね。少なくとも運転席側だけでもつけたがいいと思いますが、まぁ、普通は全席分セットでしょうけどね。今の車にはつけてますが、やはり便利ですね。 

 

 

・インサイトを購入したときに、フロントピラーからそのままフェンダーに伸びるプレスラインが、デザインのこだわりだと聞いたので、バイザーをつけるとせっかくの綺麗なラインが台無しになると思い、付けませんでした。 

結果、何も困ることはありませんでした。 

それからは付けない派です。 

古いタントもリアガラスからそのままクォーターピラーに伸びたラインが丸く角のとれたカープで下がる可愛いデザインですが、バイザーをつけるとそれが台無しだと思いました。 

 

 

・雪の降る地域は必要な気がするが、それ以外の地域はそこまで必要性感じない気がします。 

むしろなぜ今まで必須アイテムのように付いてたのか謎なくらい。 

洗車する時も水が内側に残って微妙に垂れてくるし、車のデザインもだいぶ変わって不格好です。 

雨の日に窓開けられると言うけれど、結局あの部分開けたくらいで何か変わるほどの効果もあまりなく、湿気が入り込んでくるくらいです。 

 

 

・同じ車種に訳あって乗り換えました。 

乗り換え前はドアバイザー付けませんでしたがやはり雨の日の換気に不便。 

洗車は楽。 

夏でも無いのにACを入れると燃費に影響があるので乗り換え後はドアバイザーを付けました。 

ちょっとした換気にあった方が良いと改めて認識。 

そもそもドアサッシュのブラック部分のデザインがドアバイザー装着前提のデザイン。 

高速も頻繁に乗る訳でも無いし。 

車購入時ならサービスで付けてくれるし。 

 

 

・福岡住みやけど、黄砂とかPMIが酷く換気は必須。 

フィルター見たら泣けます(涙) 

 

個人的には親やおじいちゃんのとか付いてたのでそのまま習慣?として付けてる。 

中で食べる時とか臭いが気になる時に少し開ければ全然違う。 

 

あとはやっぱし夏場に少し開けておけば熱こもりが軽減される。 

シェードとかしてるけどね。 

風の強い日だと中は快適だったりします。 

 

まぁ、必要性ってのは本当に個人の優先度なんで好きにすれば良い。 

自分は【アリ派】 

 

洗車なんて年1でプロの高級なのをお願いしてて 

あとは洗車機(笑) 

 

デザインやこまめに洗車する人は無しがベストやないの? 

 

 

・バイザーがあると雨の日に少し換気したい時や夏は駐車中に少し開けて車内の熱を逃がすのに便利だし急に雨が降っても室内が濡れないから良いと思う。 

少し窓を開けていてもバイザーで隠れているから見た目は窓が下がっている様に見えないからバイザーがあると便利です。 

 

 

・寒冷地だと冬にエアコンを点けて走った後でエンジンを切るとフロントガラスに付いた水滴が翌朝に凍ってガチガチになることがあるが、少しサイドウィンドウを開けておけば室内の気温が下がって水滴がつかないから寒い朝でも比較的楽ですよ。 

 

 

・風吹けば雨も雪も吹き込むし、ドアバイザーがカバーする程度の窓の隙間だとメリットに上げられてる所にあまり関係しないんですよね。 

車酔いにもあの程度じゃ無意味だし、色んな匂いなどを軽減するのには良いかもしれませんが今は車の換気は窓を開けなくとも古い車みたいに臭かったりしないし機能が優秀だし。 

それと洗車の時とか吹雪で雪積もっていたり凍ってるときとかドアバイザーが微妙に邪魔だったりする。 

 

 

・私はこれまで一度もつけていなかったが、2年半前に、乗り換えたクルマから取り付けた。結果雨対策、換気、防犯の点で圧倒的に付けて良かった派であり、今後の乗り換えでは何がなくとも、の感じ。 

風切音の話が出ているが風切音が気になるくらいの高速で窓を開ける方がむしろおかしいと思う。ロードノイズの方が窓開けたら尋常じゃないはずです。私の場合、バイザーの風切音って全く気になりません。 

 

 

 

・バイザーかぁ、難しいなぁ 

見た目とか、掃除のしやすさで言えばない方が良いんだけど 

雨降った時とか換気にはある方が断然良いんだよなー 

今回なしにしようと一旦思ったけど、ない車雨の日乗ってドア開けた時の事と電子とは言え嫁がタバコ吸うしなーって考えるとやっぱいるよなとなって。 

結局つけたよね。 

つける手間とピッタリ感でディーラーオプションにしたよね 

 

 

・安全運転を心がけるなら窓は少し開けて運転した方が良いです。踏切の警報音や緊急車両のサイレンなどにすぐ気が付くからです。 

雨の日はバイザーは活躍してくれます。 

メリットの一つです。 

 

 

・ドアバイザーが無い状態で、雨の渋滞時に外気取入れにすると、トラックの排気ガスをモロにくらい吐きそうになる。通常運転でも、窓からの空気と排気ガスが入りやすい外気取入れでは状況が違うと思うので、ドアバイザーがある方がいいと思う。 

 

 

・ホンダ車(フリード)乗っててドアバイザー着けてる。 

ホンダだと殆どの場合Moduloになると思うが、ホンダならば無限という選択肢もあって、私は無限。 

値段同じだし、無限のほうが凝った形状しててかっこいいし。 

そもそも論としてドアバイザーがあると雨が降ってても窓をちょっと開けられると便利な時がある。 

 

 

・オプションは、その時の流行や、その後の検証により人気が乱高下するものですよね。 

例えば『灰皿』だったり『フェンダーミラー』だったり『スモークフィルム』だったり… 

オプションではありませんが、昔は『吸盤式の交通安全守り』が流行りましたね。見栄えが悪いという説や、かえって視界の妨げになって交通安全上良くないとの説で廃れてしまいましたね。 

 

 

・私は実用性のために今の車はつけている(その前のは付けてなかった)。 

狭所が好きなくせにある程度の空気(外気)の流れが欲しいってのもあるし、必ずマフラーはうるさいものに交換してしまうので、車を停めてちょっと休みたい時にエンジンをかけずに室温を調整したいってのもある。 

知らない人もいるのかもしれないけど、冷房はエンジンから動力を分岐してコンプレッサーを回すので、若干なりともエンジンの出力、燃費に悪影響があるから、なるべく冷房を使いたくないってのもある。 

風の流れが好きだから、雨の日でも少し窓を開けられるのもいいよね。 

ただ、ダサいのはダサいし、風切り音がうるさいという弊害はある。 

 

 

・風切り音は、ドアバイザー無しの方がうるさい。 

昨今のバイザーは、フェンダーから流れてきた気流が、サイドウィンドウに張り付かないようにする効果があるので、窓を伝わって入る風切り音はほとんど無い。 

逆に、バイザーをつけない方が、直接気流が窓を流れるので、うるさい。 

それに、ほとんどの人は必要性より金銭的な理由で、つけない人が多い印象。 

たかが数万円、ケチる部分でも無いと思う。 

 

 

・見た目と風切り音が気になって、今のクルマから未装着に。デメリットは雨の日の駐車場精算機で窓を開ける瞬間、緊張するようになった事。ルーフに溜まった雨水が一気に流れて来て、ひどい時は右腕とドア内装がかなり濡れます。 

 

 

・むしろドアバイザー付けた方が見た目はカッコいい。付けてないと何か物足りなく見えて、間抜けに見えてしまう。 

特にRAV4やヴェゼルなどは、付けた方が見た目も雰囲気が出る。 

風切り音なんて聞いてないし、それよりもタイヤのノイズ音や周りの車のエンジン音の方が気になる。 

視界を妨げるほどのドアバイザーなんて基本的にないし、むしろ最近の車はAピラーやCピラーの寝かせ過ぎで、後方視界や前方視界はもちろん、斜め方向の視界が悪化している方が気になる。その影響でリアウィンドも小さくなる傾向。 

それをフォローするように、最近はドアミラー内に接近車の表示がオレンジ色でされる様になっているが、それなら車自体のデザインを視界重視した方が良いと思う。 

 

 

・私はエアコンの冷気が苦手なので、よほど暑い時以外はオンにしません。 

なので、雨の日でも水滴が入る心配なく外気導入出来るのは本当に助かります。 

外観上のマイナスも近年のはうまくスタイルに溶け込む様に工夫されている様に思いますよ、昔はステンレスでしたからね。 

 

 

 

・タバコを吸わない人は不要だろう。 

雨の時にどうしても換気したいなら外気導入にすればいいだけ。その方がエアフィルターを通るからホコリが入らないし。洗車の時もガラスの上の方が洗えないし吹けないし。バイザーの端から雨水が垂れてガラスやピラーに水ジミができるし。デメリットしかない。 

 

 

・自分はなし派で去年買った車にも付けなかった。1番大きな理由は洗車がしづらいこと。 

まぁこれは洗車が半分趣味な自分だからかもしれないけど、バイザーがないほうが拭き残しが少なく済むし個人的には重宝してます。 

その個人にとってのメリット、デメリットの話だから別にどちらを選んでもいいと思う。 

 

 

・付けたい人も付けたく無い人も好きにすれば良いと思うけど、購入時に勝手に付けてその分を請求されるのなら嫌だなと思う。 

私は常々「これ外せないのかな?」と思っていたので、車を買い換えた時に付けなくて良いって知ったから付けなかった。 

花粉や虫が嫌なので、バイザーが有った所で窓は出来る限り開けないし、洗車した時綺麗に拭けないしでデメリットしか無かったから今とても快適です。 

 

 

・私は基本付けてませんが、たまたま以前に買った中古フォレスターのスポーツモデルにショートタイプのバイザーが付いていてなかなか良かった、見た目もカッコイイし短いので外を見るにも死角が少なかった、新車を買う時は付けてません、タバコも吸わないしやはり本来の外観デザインの良さと死角が明らかに減り外は見やすい、まぁ人ぞれぞれの価値観なのでしょう。 

 

 

・今の車は防音もしっかりしているので、雨天時の交差点での緊急車両の音を聴くのに便利です。また、雨天時踏み切りで一時停止した時、窓を開けての安全確認が容易です。 

 

 

・これは年代によって違うでしょ 

僕は古い人間だからドアバイザーとナンバープレートのシルバーの枠は誰がなんと言おうとつける。 

だけど車ってどノーマルがが一番美しいと思う。昔中古で買ったサンルーフ付きの車にディラーオプションでサンルーフバイザーやらフロント,サイド,リアのエアロやゴールドエンブレムに変えたりしてたけどどノーマルがのほうがあきがこないね。 

 

 

・窓を閉めた状態では風切音もほぼ感じないし、少し開けた場合はかえって静かだし外気導入時の換気効率も上がる。と思っている。付いていない車に乗ったことがないので、付いていないことによるメリットが分からない。 

 

 

・けっこう役立つのが、炎天下に駐車しておく時。バイザーの幅ぐらい窓を少し開けて停めておくと車内の温度上昇を体感できるぐらい抑えることができる。 

途中で雨が降っても大丈夫だし、防犯上もほぼ心配ないし。 

 

 

・必要だよ。雨天時に車内が濡れにくいという機能的な効果は大きい。日本人は傘をたたんでから車内に入るから、より車内が濡れやすい。欧米は雨を気にしないから、傘もあまり使わないし、濡れても気にしない。費用は少し掛かるが、外見もほぼ変わらないし、迷うならつけた方が良い。 

ちなみにうちのボルボは、オプションでつけました。 

 

 

・やはりメリットよりもデメリットを見てしまいますね。 

後付け出来るなら付けてから後悔するよりも、必要に応じて取付けたほうが良いみたいですね。 

私は中古車を購入しましたので最初から付いておりましたが、特に気にはならないですかね。 

 

 

 

・見た目重視なら無しでしょね。車をデザインするデザイナーさんはバイザー装着前提ではデザインしてないと思うので。 

機能重視ならありでしょ。外気導入で換気できるのは走行中だけ。駐車時に換気するなら窓を開けるしかないが、その時に雨が降ってない保証はない。 

 

 

・記事にあるように、新車と一緒の購入するバイザーはディーラーで装着すると高いので、社外品を自分で装着しています。 

更にはカーペットも。 

ただ、カーペットくらいなら誰でも敷けるけど、バイザーは位置決めやテープを貼るのを失敗すると悲惨だし、フックで塗装を傷つけてしまう事もあるので、装着する自信がない人は高くてもプロにお任せする方が無難ですな。 

 

 

・ドアバイザーはメーカによっては経年変化が早いものがあるしね。 

特に欧州車。 

 

5年もするとパリパリ割れだすからねぇ。 

取り外し可能とは言え、取り外した跡ばなかなか消えないし、再塗装しなきゃいけないこともある。 

 

まぁ、あればあったで便利ではあるけど、長く乗る気なら無い方が手間がかからんよな。 

 

 

・外車には着いてないからとか安易な理由で装着しないのは勿体無いなと思いますよ。気候変動の激しい日本ならではのパーツだし、バイザーがあることのメリットの方が大きいと感じます。走ってて風切り音なんて気にしたことあります? 

 

 

・今運転している車はディーラーに頼まれたので装着しているが、基本要らない派。換気に必要って事らしいんだけど、パワーウインドウって基本全開か全閉以外にはしないし、途中止めはやりづらい。 

 

 

・地方ほど、ドアバイザーの設置率が高いように感じます。 

また、欧州車はそもそも設定がないことが多いですね。 

デザインを損なうのが、理由と聞いたことがあります。 

 

 

・最近の車は、Aピラーが太くなった。その影響でドアバイザーがあると左右の死角が増えて、怖い時がある。ドアバイザーの色をダーク色では無く、透明にしてくれるなら考えても良い。 

 

 

・スポーツカーだからカッコつけるためにバイザー付けてなかったけど、洗車の後に窓を開けて走ると、ブレーキのたびにスキマに残ってた雫がダラダラ車内に入ってきて大変だった。 

バイザーはあった方が何かと便利 

 

 

・自分の中でバイザーは必須だな 

 

バイザー欲しい理由は、無いと洗車後に窓を少し開けて拭く時の車内に落ちる水滴がストレスなるし、雨の日に少し窓を開けたりする時も水滴が落ちてくるからな 

 

 

・必要の有無は乗る地方によると思う。 

最近に関東地区の練馬ナンバーの中古車を購入してバイザーは付いていなかった。そのまま乗っていたが新潟では必要を感じ取り付けた。 

 

 

 

・ドアバイザーがディーラーで必ず勧められるオプションに入ってなくても付ける人がどれだけ居るかで本当の必要性がわかる。俺が考えるにディーラーが勧めなければわざわざ「ドアバイザー付けたいんだけど」という人間はそんなに居ないんじゃないか。後から人から言われて「そう言えば付けてないな」と思うぐらいだろう。個人的には無い方がいいと思う装備の筆頭だ。 

 

 

・車種によって付けたい人と付けたくない人がいると思います。自分は付けたい人の例ですね。ワンボックス4WDに乗っていてタイヤはマッド&スノーのゴツゴツしたやつ。オーバーフェンダやフロントアンダーガードも付けていて、とにかく色々付けてオフロード感を出したい派。なんならリヤに梯子を付けたいくらい。なので、当然ドアバイザーは付けています。メリットですか?かっこいいから 

 

 

・付けてたけど今度の点検で外してもらいます 

 

高速走ってる時の風切り音が気になるのと 

思ったより窓開けるシチュエーションが少なかったし 

洗車の拭き上げがめんどくさいのを実感しました。 

 

 

・真夏の猛暑日に、屋外駐車場に停めた時、わずかな隙間で全然違うとおもいました。 

雨の心配があるので、やはりバイザーはあれば便利。 

洗車で苦労するぐらいが欠点かなぁ。 

 

 

・逆にドアバイザー不要派が増えていることに驚きました。 

ちょっとした換気の時に窓を少し開ければ済むことなので、ドアバイザーは雨の日には必需品。 

 

知人の親が購入した未使用車がドアバイザーがオプションだったらしく着いてなかったと聞いたとき、二人で「んなアホな」と戸惑いました。 

 

 

・雨が降っていても緊急車両が近づいてきた時や、踏切を渡る時などは窓を開けるべきですから、ドアバイザーは付けたほうが良いと思います。 

 

 

・夏の暑い日にドアバイザーがあると少し窓を開けて換気できる。長い時間駐車していて雨が降った時に室内に入り込まない点が良い!ドアバイザー必要派です! 

 

 

・先月納車した嫁の車に、「今は付けん人多いから要らんやろ」とオプションでは着けずにいたけど、やっぱり付けて欲しいと言うので、ネットで購入し、後付けした。 

誰でも簡単に装着出来て、若干の値引き、工賃不要なので… 

今まであった物がなくなると不便に感じるみたいやね。 

 

 

・愛知県では、ドアバイザーを付ける人がほとんど。 

でも、東京で働いているときつけている人が少ないなと感じました。 

 

なんのため?という意識をした事はありませんでした。 

 

ディーラーさんで愛知県は盗難などが多いのでと話しているのは聞いた。 

でも、どうして盗難に対応出来るかは未だ理解できていない。 

 

 

・うちにはドアバイザーの有る車、無い車があるけど、真夏の炎天下で駐車する時に少し開けておく事ができるのでドアバイザー有りの車の方が夏は便利。なんと言ってもここ数年は暑い夏ばかり。 

 

 

 

・初め、ドアバイザーの無いBMWに乗ってましたが、後付けしました。皆さんがコメントしてるように、太陽の眩しさ、雨や雪の車内への入り込み等々、大幅に改善されました。 

 

 

・4年前に買ったクルマには初めて取り付けませんでした。特に必要だったことがないので。 

メリットがデメリットを上回るという方だけ取り付ければいいかと。安く後付けも出来ますしね。 

 

 

・これまでは中古車に付いていた場合を除いて付けていませんでしたが、年末に契約した新車にGR PARTSで空力的に効きそうなドアバイザーがあったので付けてみる事にしました。 

 

 

・昔のスバル・インプレッサは純正で前後一体型のバイザーが主流だったよね。前後一体型だと、前後独立型よりも効果があまりよろしくないよね。 

 

 

・同じ内容の記事を、度々見かけますね。 

自分はタバコを吸わないし、ペットも飼ってないし、車酔いもしませんが。 

ダサいと言われようが、カッコ悪いと言われようが、サンバイザーは必ず着けます。 

あった方が、絶対便利です。 

 

 

・メリットは分からないだが、後付けの便利アイテムみたいな物をつけると一気に安っぽくなるので使わない。 

 

以前あった低燃費のステッカーとか保管場所標章のシールも、なぜあんなかっこ悪いデザインなのか。一度も貼らなかった。 

 

 

・もう長いことバイザーなしだけどなんも支障ないです。 

輸入車だとつけてる方が珍しいし、プラスチックのチープな部品がいまいち気に入らない。 

最近は少し高級感のあるものも出てるようだけど、そもそもなくても困らないので今後もつけないだろうな・・・。 

便利だと思う人やダサいと思わない人はつければいいし。 

 

 

・かなり繰り返し同様の記事が出るからメーカーがやめたがってるのかな?って感じてます。個人的には雨が多い南の方在住なので、駐車時の換気などであった方が絶対便利。いらないと言う人に強要はしませんがね。が結論で、何かしら意図がなければわざわざ記事にしない内容だと思ってます。 

 

 

・雨の日でも窓あけられるし、重宝してる。 

オプションになってる事が多いが、高いものでもないし、購入時にお願いすると大抵サービスしてくれる。 

 

 

・個人的にはドアバイザーがあった方が、車両が引き締まる感じが好きで、今までは全ての車両に装着してました。 

無い方がスッキリという意見が多く、逆に驚きです。 

 

 

 

・いままで、当たり前のように付けてきたが 

スポーツタイプの車購入に当たって 

格好よくて買ったのにと、初めて?となって、取り付けなかった。結果大正解。 

でもディーラーさんは、オプションで稼いでるから、減少は痛いだろうね。 

 

 

・今まで付けていたがメリットを全く感じず、去年買った新車は初めて付けなかった。今のところデメリットは無い。メリットは見た目が良いのと、窓を拭く時楽になったくらい。自分は付けないで正解だったかな 

 

 

・ドアバイザーは、日本のような雨の多い地域ではつけた方が良いと思います。構造上取り付け不可能なクルマに乗っており、不便を痛感している。 

 

 

・ドアバイザー付ける派です。 

炎天下時には、バイザーのおかげで少し窓を開けておくことが出来て、車内の温度上昇を抑えることが出来ます。 

 

 

・雨の日とかでも少し窓開けれるし適度な換気にもあると便利。車は美観を気にするのか実用性を取るかでしょうけど自分はあった方がいい。 

 

 

・必ず付けています。 

 理由は雨の日に窓を開けられる点です。 

 汚れが付きやすい、風切り音が気になる、などは意識したことがありませんでした。 

 

 窓を開けておくと、換気や曇り防止、サイレンなどが聞こえやすい、点でよいと思います。 

 記事と似たことしか書いていませんが、個人の実感としてコメントします。 

 

 

・元々付ける派です。 

付けなかったことはありません。 

タバコ吸うし、犬も乗せるようになった。 

雨や雪で室内のガラスが曇る時かつエアコンはつけたくない時は便利。 

ディーラーでも最近では付けない人も多いですよ、と言われました。 

 

 

・自分はドアバイザーを付けないという選択はないな。 

昔の車ならいざしらず、イマドキの車で風切音がするくらいスピード出したらダメなんじゃなかろうか。 

 

 

・絶対にいる。今の車を買ってからドアバイザー非装着であることに気付き、天井についた雫が思いっきり入ってくることが何度もあり、これが結構ずぶ濡れになる。 

 

 

・便利かもしれないが、とにかくダサい。 

車のカタログ写真で装着されてないのだから、本来のデザインを変えてしまう物だと思っています。 

トラックやハイエースなどの実用車になら付けますね。 

 

 

 

・自分は季節関係なく、最低でも窓をほんの少し開けるようにしてる。 

外の音を完全に聞こえるようにしたいから。 

その場合だとドアバイザーは必須。 

 

 

・タバコも吸わないし見た目がダサいので付けない派だったけど元から付いてる車に乗って便利なことに気が付いた 

いまどきのバイザーは風切り音はしないと思う 

 

 

・RV車はバイザー付いていた方がカッコイイですね。 

最近のは出っ張りも少なく、あまり目立ちません。 

掃除は確かに多少面倒ですが。 

付けない人はケチなのかと思ってしまいます。 

 

 

・全く違う見解で 

車両価格の高価格化により削るオプションとなった 

と考えてます。 

同じ理由でミラーのたたむ仕組みも近年省く人いますよね。 

 

 

・駐車場で駐車券取る時とか、やっぱり雨の日は役立つ装備だと思う。 

ルーフやピラーからの水滴の垂れを防いでくれます。 

 

 

・俺は欲しい。 

雨の日に少しでも窓開けられるor窓開けると濡れるから開けられない。 

選択肢は多い方が良いに越した事は無いし、車買う時の金額からすれば大して気にする値段でもない。 

 

 

・ドアバイザーをつけることのメリットデメリットだけじゃなくてドアバイザーをつけなないことのメリットデメリットも書けよ。 

単純にドアバイザーをつけることのメリットデメリットの反対でいいのか? 

まー そんなことは自分で判断すればいいけどな。 

 

 

・便利なのはわかるし付いてるクルマに乗るとありがたいが、見た目が良くないからこれまで自分のクルマではつけた事ない。 

そういうこだわりもクルマの楽しみかな。 

ディーラーの見積もりで最後の最後にバイザーいらないっていうとかなり苦い顔されるけど(笑)。 

 

 

・エアコンが無い時代の名残ですな。 

エアコン付の車では不要の装着品。 

ただ、人によっては当たり前のように装着するものと考えてる人が少なくない。だからディーラーによっては最初に当たり前のように付けた価格を提示する。騙される人もいるんだな。 

 

 

・バイザー無しを所有した事が無い。 

雨天の窓開けや換気には最高です。 

バイザーつけて見た目気にするほどの車に乗った事ないし。 

まぁ好みですが、自分は必須。 

 

 

 

 
 

IMAGE