( 125631 ) 2024/01/05 17:56:30 1 00 記事内容からは、クレジットカードと現金の価格差についての議論がみられます。
また、カード会社のポイント配布のための手数料取りに対する疑問や、クレジットカードの利用形態によって価格が変わることに疑問を持つ声も見られました。
一方で、ポイントを貯めるためのカード利用や、会員特典を活用することで実質的にクレジットカードの利用がお得になることについての意見もありました。
(まとめ) |
( 125633 ) 2024/01/05 17:56:30 0 00 ・記事内容とは異なるが、クレカvs現金 論は以前からあるものの、現在はステージ?が変って「どのカードがお得なのか」に切り替わっていると感じます。
ブランド別カード(GSカード)で割引率が違うのは誰もが知っていると思うが、年会費の高いカードの方が割引率がより高くなったり、年間利用料が100万や300万で○○ポイントバックなどがあります
年会費無料カードよりも有料カードの方が「年間ベースでお得」なカードをチョイスするケースが増えたと感じます。
お金の管理や流れ・使い方を管理&コントロールする人ほどカードを有効利用している!と感じます。年会費無料のカードじゃなく、3万円のカードの方がリターンが大きい事で「上手な初期投資」しているんだと思います
・俺が先日給油したスタンドでは現金とカードで違いが無かった。場所によっては現金よりもカードの方が少し安い場合もある。お釣りを沢山用意するのも大変ですからね。
カード会社と加盟店の関係であれば違反でしょうけど、決済代行会社を使っている場合はそのような縛りは無いので問題なく値上げできます
・「基本的にクレジットカードの使用者に対して価格を上乗せすることは、各カード会社の加盟店規約によって禁止されているからです。」そもそもこれが問題。カード会社が利用者にポイントを配布する為、手数料を取っている。電車や映画等で指定席が高くて当たり前なように普通は便利で楽な分、利用者が手数料を払うのが普通と思うのだが。電子マネーについても同論。特にコンビニなど薄利多売は手数料が大きいと思う。安くてサービスなど言い続けてきたからこの30年の無成長があるのではないかと思う。
・手数料が負担になっているってのも分かるけど、キャッシュレス決済を導入する事によって集客効果や現金を扱う労力の削減という恩恵を受けているのだから、価格は現金払いと同様に一律にすべきだと思う。 どうしても手数料を惜しむなら、キャッシュレスを導入せず現金払いに限定すりゃいいじゃんって話になる。
・ガソリンスタンドのカードって、表示された価格から 著しく違い処も多いですよ。
まずTポイントを貯めると、単価に1円プラスとか、 他の割引を受けようとすると、タンカが上がるなんて 当たり前です。 とは言え現金が安いかと思うとそうでもない。
・確かにおかしいよね。とあるショップでタイヤとアルミを購入しようとして会計にいったら、あっ。お客様クレジットでお支払いだとプラスで10%かかりますと。可笑しな話だよな。客からクレジットの手数料取るのは違反だがガソリンスタンドも似た様なことしてるからなー
・>クレジットカード払いの際に手数料を上乗せするのではなく、現金払いの際に価格を割引するという仕組みになっています。
これもそうだが、宅配業者の「出張引き取り無料。持込割引。」や、宅配ピザの「宅配無料。店舗受け取り割引。」も、実質的に客を騙す行為だよな。
・カード手数料を上乗せするのは規約違反でそれに言及する記事のようですが、だいたいのガソリンスタンドってそこの会社提携のクレジットカード作ったら逆に安くなりません?
・よく見ると「現金会員」という看板を出しているスタンドもありますね。「現金vsクレジット」ではなく「会員vs非会員」という区別。これなら文句言わせないぞ、ってことかな?
・「現金価格」ではなくて「現金会員価格」だからね。 会員はもちろんその価格で入れられるが、そうでないお客にも会員扱いしてサービスすることがあるっていう言い訳がとられるワケです。
・あとは、出光(旧シェル)はポンタカード+現金が一番安いね。ポンタカードなし+現金とクレジットカード決済だと高くなる。値引きというグレーゾーンか
・自分が入れているスタンドでは、スタンドの会員割引が有り、それに加えて、クレジットカードで入れるとカード会社が引き落とし時に、2円/L安くなる。 正直、この記事の意味が分からない。
・「で?」
そもそも、消費者側、使う側vs供給側の見方や説明方法によって、どのようにも変化してしまうこと自体が問題では?
消費者センターなどの見解を聞いてほしい。
・いきなり記事と画像が矛盾してるんだけど 画像の宇佐美カード作ってるけど 現金やプリペイドより安い さらにポイントも多くつく
・利用しているスタンドじゃ現金フリー(現金)客が一番高い値段設定 一般クレジットは会員価格で給油可 フリー客より2円安い スタンド運営している提携ブランドは3円引き・・・請求時に更に2円引
・現金とカードの価格差より… 店員が居るトコとセルフのトコとの差が無い方が気になります。 ってかセルフの方が高い事も!
・グレーゾーンであっても現金により割引価格と明示して無かったらダメでは無いですかね
・なぜか分かりませんが、使うカードによって2円ほど違う場合があります。 現金は使いませんが。
・ポイントいっても1000ptごと期限有りみたいな実質無しのGSカードも
・クレジットカードの手数料を1パーセント未満にすべし
|
![]() |