( 125653 ) 2024/01/05 18:05:14 0 00 ・七尾までは行けれるようになるとは思ってた。まだ平野がそこまで広がっているから。問題はそこから山間部に入っていくから道路寸断で大変だし、海路でも港が隆起して使えないところがあるから難しい。ヘリを飛ばすにしても能登空港なら迅速にしやすいんだけど、能登空港も被災している。 そもそも被災していない能登半島の下道を車で金沢から日帰りで1周するのは難しい(30数年前やろうとして途中で断念した)。それくらい広範囲な地域。 石川県が主導的になればいいんだけど、通信ケーブルが溶けたとかで被災地域との情報共有がしにくい。だから政府が直接仕切ることが求められ、なかなか進まないのは仕方ない。
・親御さん、親戚、友人が心配だし 助けたいのは私も一緒。
とにかくまずは通信が回復してほしい。 連絡がまともにできないから 不安、心配になる。 連絡さえまともにやり取りできればって 今も思います。
若い方は現地からでも通信しやすい所に移動してまでLINEなどしますが 親はそこまではしないので、連絡が途切れ途切れだったりします。
そこが少しでも改善してくれれば 向こうに行く人も多少減るのかな?
・のと里山街道は、能登有料道路であったときにも寸断され開通に1,2年かかったと思います。 輪島市や私の両親の実家の珠洲市にとってはなくてはならない道路で、石川県ではなく国が引き受けて珠洲市や輪島市への早期の開通をお願いしたいと思います。
・これはもっと声を大にして報じなくてはいけない。 一般車両のせいで渋滞が発生し、緊急車両が通れないなんてことはあってはならない。 私もできるなら現地に行って支援活動をしたいが、今はその時ではないと思って自粛しています。
そして、自衛隊車両も緊急車両扱いとして優先的に通行できるようにしてほしいとも思います。
・能登で生まれた若者のほとんどは、高校を卒業すると大学/就職で金沢方面に移住し生活しています。 彼らが金沢から被災した家族を迎えに行く車が結構あるそうです。
石川県がバスを出して避難者を能登地区から金沢地区へ集団移送すれば渋滞緩和にも寄与できると思います。
馳知事、ぜひご検討ください!!
・『能登に来ないで!』
正確に言うなら
『自衛隊や緊急車両まで一般車両のせいで通れないくらいだから、心配でも助けたくても今は能登に来ないで!』
別の言い方をするなら
「とにかく能登に入ってく一般車両が一番迷惑」
ということ。
能登空港などから金沢に行くシャトルバスは出てますから、能登の人が脱出する手段はあるので、能登まで迎えに行かなくてもいいです。
・今珠洲市でも輪島市でも多くの人達は避難所におられます。 大半の家が空っぽだと思います。 警察はこの地域に入ろうとする一般車両は規制した方が良いです。 特に夜間は原則禁止しても良いと思います。
・心配心だったり自分が行かなければと言う使命感で、現地に行くのは控えて欲しい ボランティアにしても、交通や宿泊もままならない状況で来ても邪魔なだけ 個人で言っても結局は何も出来ないのだから、自衛隊等に任せるのが一番 素人が行っても邪魔になるし、2次災害にもなる可能性がある 災害直下よりもその後の方が大変なのだから、落ち着いてからサポートしてあげればよい ほんと素人のお節介正義感ほど迷惑な事は無いのだよ・・・
・日本で災害が起こる度にこういうことが起きて、批判されてる気がする いい加減わからないのだろうか、混乱の収まらない地に素人が行っても邪魔なだけだと言うのに、しかもまだ余震が続く所に行って、もし被災したら迷惑なだけではないか?
・現地です。窃盗団や空き巣目的に現地に入ってきているという情報が回ってきます。治安関連の情報をメディアには正確なものがあれば伝えて欲しい。デマや煽動目的の「拡散希望」といったSNSならば、やめてほしい旨も繰り返しお願いしたい。
・被害の無い旅館ホテルをどんどん無料避難場所として開放すべき 後で国が補助金だせばよい
旅館ホテルも゙倒産直前になったって事だから支援にもなる
・支援物資は現地ではなく明日から個人からの受付も始まる金沢市の支援物資受付へ持って行ってください。金沢市HPで詳細確認を。
・まだ通行止めにしておけばいいのに、 家族を迎えに行きたいなど理由があればいいけど。
・能越道と里山海道は帰宅者と、緊急車両限定にしたらいいと思うんやけど、友達だった奴が能登まで支援物資とか言いつつ、水がないお湯がないって言ってんのに、水やカセットコンロとかは持っていかず、インスタントのカレーとかカップラーメンとか生米ばっかり持って行って、アホ丸出しやんか。
|
![]() |