( 125724 )  2024/01/05 21:59:30  
00

浴衣姿の宿泊客を高台へ、避難所に大量の布団持ち込み 被災した人気旅館「加賀屋」の心意気

産経新聞 1/5(金) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d2d5066a488f3d35fb9edb9ea3d44839914c0a

 

( 125725 )  2024/01/05 21:59:30  
00

和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」は、石川県七尾市で起きた能登半島地震による被害に対して、宿泊客らへの対応に当たりました。

地震発生時には宿泊客が浴衣姿のまま避難を余儀なくされ、旅館は海岸に面しており大津波警報が出たためすぐに避難所に指定された。

従業員は利用客の避難誘導や物資の支援に尽力し、現在は建物の状態確認を行っています。

地元住民や市立和倉小学校に避難した人々からは、加賀屋など複数の旅館からの支援が感謝されています。

(要約)

( 125727 )  2024/01/05 21:59:30  
00

宿泊客らへの対応に当たった和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」。手前の崩れた神社の鳥居が揺れの激しさを物語っていた=5日午前、石川県七尾市(宇都木渉撮影) 

 

最大震度7を観測した能登半島地震では、石川県七尾市の老舗温泉街「和倉温泉」でも甚大な被害が発生した。年末年始をこの地で過ごそうとしていた観光客は浴衣姿のまま避難を余儀なくされた。温泉街には激震の傷痕がいたるところに残り、営業再開には難問山積だが、利用客や地元住民からは、避難誘導や物資の支援に尽力した旅館側に対して感謝の声も上がっている。 

 

【写真】「加賀屋」から多くの布団が運び込まれた体育館 

 

「元日は233ある部屋がほぼ予約で埋まり、揺れが起きた時間帯は8割方のお客さまがご到着されていました」 

 

和倉温泉を代表する旅館「加賀屋」広報担当の張原滋さんは、地震発生当日を振り返る。同市の最大震度は6強。立っていられないほどの揺れの後、間もなく大津波警報が発令された。旅館は海に面しており、すぐに避難所に指定されている高台の小学校などに誘導する作業が始まった。 

 

「地震が起きたときは夕食までの間、お風呂を楽しまれていらっしゃるお客さまも多かった。浴衣にコートを羽織って避難していただくような状態でした」 

 

エレベーターが止まったため、最上階の20階まで従業員が駆け上がって避難を呼び掛けた。激しい揺れのためにアスファルトは割れ、避難所まで利用客を送迎した車の何台かはタイヤがパンクしたという。足の不自由な利用客の車いすを必死に押して避難所へ連れていった。 

 

当時、旅館内では300人程度の従業員が勤務しており、利用客の誘導のほか、避難所に布団を持ち込んだり、食事のおにぎりを届けるなど、それぞれが役割を分担して対応に当たった。張原さんは「夕食を楽しみにされていたところに起きた地震だった。みなさま、おなかをすかせていらっしゃると考え、(旅館内の)売店のお菓子も全て避難所に持っていきました」と話す。 

 

一夜が明け、不安を感じる利用客のなかには早めに避難所から旅館に戻り、荷物をまとめ始める人もいたという。2日午前8時ごろから、自家用車でやってきた人々が帰宅をはじめ、11時半ごろからマイクロバスやワンボックスカーなどで、その他の利用客の送迎を開始した。 

 

「どの道が通れるか分からないので、タクシー会社や警察などに片っ端から連絡を入れました」といい、通常なら1時間15分ほどで行けるJR金沢駅まで約3時間をかけて利用客を送り届けたという。 

 

揺れで館内はひどい状態だといい、現在は限られた従業員のみで確認を行っている最中だ。建物の外観にもヒビが入っており、「いまは1月に予約されたお客さまにご利用ができない旨、ご説明している」とし、「いつ再開できるかは分からない」とも続けた。 

 

そんな厳しい状況のなか、癒やしになっているのが旅館側の対応によって難を逃れた人々の声だ。X(旧ツイッター)では利用客とみられるユーザーが感謝の思いを投稿。張原さんによると、旅館にも直接「『いま、家に着きました』と(従業員に)伝えてください」といったメッセージも届けられたという。 

 

感謝の声は、地元住民の間からも上がっている。加賀屋などから避難した多くの観光客を受け入れた市立和倉小学校では1日の地震直後、地元住民も含めて約1400人が身を寄せ合った。 

 

避難所の運営を担っている市職員は「来た人は拒めないので避難所に定員はない」と話すが、備蓄物資は明らかに不足。食料は加賀屋をはじめとした複数の旅館から持ち込まれた分で何とかしのいだという。 

 

5日時点で同校に避難しているのは地元住民を中心とした約200人。電気とガスは使えるが、断水は続く。朝夕にボランティアが炊き出しを行い、昼はインスタント食品と水が配られている。エアコンが効く教室は体が不自由な人などが優先的に使い、他の人は灯油ストーブが3台置かれただけの体育館で過ごす。 

 

金沢市在住で七尾市の実家に帰省していた田端清治さん(63)は、2日から母(89)と体育館で暮らしている。1日は学校前の坂道に車を止めて車内で一夜を明かしたが、「旅館の従業員に誘導され、寒そうにしながら校内へと入っていく浴衣姿の観光客を100人くらいは見た。その後で、たくさんの布団を荷台に積んだトラックが次々と通り過ぎていった。初めて見た光景だった」と話す。 

 

同市在住で1日から体育館に避難している旅館従業員の男性(71)は、同日夜の状況について「たくさんの人が避難しており、布団が敷き詰められて足の踏み場もないほどだった」と振り返る。布団は加賀屋が運び込んだもので「1人ずつ配られた。これがなかったら、とても寒かったと思う。助かった」と笑顔を見せた。(小野晋史、宇津木渉) 

 

 

( 125726 )  2024/01/05 21:59:30  
00

(まとめ): 

 

加賀屋さんに関するコメントは、多くが過去の滞在経験や期待、そして震災時の対応についての感動や感謝の気持ちが表現されています。

加賀屋さんの従業員や施設への信頼と敬意が感じられるとともに、再訪したいという願いや応援の意思が表明されています。

また、他の旅館や地元周辺の方々にも感謝の言葉が寄せられており、地域全体に対する温かい思いや助け合いの姿勢が感じられます。

一方で、政府や行政への不満や批判が寄せられる一方で、被災地の復興を願いながら支援の一環としての募金や寄付に参加する人々の姿も見受けられます。

( 125728 )  2024/01/05 21:59:30  
00

・加賀屋さん、昔会社の旅行でお世話になったことがあります。 

毎年色々な温泉地の高級旅館に泊まりましたがやはり日本一でした。おもてなしが。 

当時女性がほとんどの会社でしたが夜の宴会はかくし芸などもあり酒量も同じ人数の土建屋さんより多いと言われるツワモノ揃い、酔えば酔うほど強烈になる宴会場で仲居さん達は何事も無かったように平静さを保ちつつイヤな顔ひとつせずに私たちと遊んでくれる余裕も。 

記事を読んでさすがの加賀屋さんと思いました。 

一日も早く復旧されることをお祈りしております。 

 

 

・当日の宿泊客です。スタッフの皆さんが迅速かつ丁寧な対応で避難誘導してくれました。被災しているのは同じなのに、どのスタッフも徹底して宿泊客を気遣っていました。 

高台の和倉小学校に避難し、加賀屋さん提供と思われる飲み物とお土産物をバラしたお菓子をいただき、近くに止めた車で一晩過ごしました。 

翌日も危険な中、建物に残した荷物の引き渡しと、かき集めた道路情報で帰路の説明会をしてくださいました。 

 

 

・以前から一度は行ってみたい加賀屋さん。当然従業員のご家族も被害に遭われたであろうがこんな時有志の従業員が助けてくださるなんて素晴らしい話だと思う。 

3.11の時私は都内の美術館に勤めており多数のお客様が帰宅難民となったが当時の館長は作品保護の為、2度と受け入れないと言った。 

人としてビジネスマンとしてけつの穴の小さい奴だと思いここにいても未来はないなと思って退職した。 

案の定数年後閉館した。 

 

加賀屋さんが新たに再出発した折には是非伺ってみたいと思う。 

 

 

・11月下旬にお世話になったばかりで、本当に驚いた。その際もすごい避難訓練をされていたことを思い出しました。仲居さんが走り回って誘導してる訓練の姿が印象的でした。実際、こんな災害がきても地域貢献できる加賀屋グループはすばらしいですね。復旧を祈るしかできませんが、どうか皆様お身体お大事になさってください 

 

 

・一般国民の我々はそれでも頑張って、お互い様の精神で助け合っているんですよ。 

それが裏金やら今回の震災の初動の遅さ、本当に無能な政府だと実感できました。 

自分や支援者以外は関係ない、そう聞こえてくるかのような感じ、本当にひどいと思う。 

対して加賀屋さんの行動、本当に素晴らしい。 

自分たちだって大変な中、お客様を第一に、そして地元の方々の気持ちを考えての行動、涙が出てきた。 

加賀屋さん、応援しています!! 

 

 

・知人の結婚式の宿泊でしたが、流石に一泊の料金がと思いましたが、まぁ一流の旅館の対応できり抜かれた事に高いだけではないと感銘を覚えました。最後までお客様に対して責任を持つ、泊って良かった旅館です。 

 

 

・コロナも明けて、まさに「書き入れ時」になるはずだった正月元日からの被災。大きく見込んでいた売上が吹き飛んでしまったであろう。私が経営者なら立ち直れない。 

 

それでもこの心意気があれば、立ち直りも早いことと信じています。 

またすぐにでも再訪させていただきますから待っててください! 

 

 

・平成19年の能登地震でも加賀屋さん休館を余儀なくされて、そしてその再開がテレビでドキュメントのように扱われていたのを見て、家内と本館はお高いので、虹と海さんへお邪魔したことがあります。 

翌朝に電車とバスを乗り継いで輪島の朝市へ行き、干物を買って朝市近くの輪島塗会館の前から金沢駅行のバスに乗ったんだけど、その経験から朝市付近の地理がわかるから、焼けた範囲の地図を見ると心が痛いです。 

 

 

・本当に助け合いって大事だなって思います。被災して自分自身も辛いのに誰かを思いやる気持ちを持てるって簡単にできる事じゃない。テレビでも無償で食事を提供しているお店が写っててそれを食べてる親子が、料理も暖かいけど何より気持ちがあったかいと涙ながらに話していました。私も少ない金額ですが募金させてもらいました。 

 

 

・3年前に能登渚亭にお世話になりました。 

従業員の皆さんの接客、お部屋の清潔さ、食事の美味さ、もちろんお風呂も全てに上質のものでした。 

今回も従業員の皆さん、宿泊者の皆さんに大きな被害が無かった事は本当に良かったです。 

今回の避難所への心遣いも素晴らしく感動しました。 

営業再開までは大変な道程だと思いますが頑張って下さい。 

再開されたら必ず伺います。 

 

 

 

・20数年前に仕事で何度も宿泊させて頂きました。 

もちろんプライベートでも。 

 

何もなくても素晴らしい対応をしてくださる加賀屋さんですが 

プライベートで宿泊させて頂いた時に息子が熱を出し慌てて病院へ駆け込んだのですが待合室に『お加減いかがですか?』と加賀屋の方がわざわざ来てくださり本当に感激し心強かったのを覚えています。 

 

今も昔も変わらずのおもてなしや対応には素晴らしいの一言です。 

この精神を何十年も質を下げることなく続けておられる旅館はなかなかあるものではありません。 

 

加賀屋さんの座布団もお布団もふっかふかでかなりの高級品だと思います。 

そのお布団を惜しげも無く避難所へ何度も往復され届けておられる様子が容易に目に浮かびます。 

 

 

復興まで長い道のりになるかもしれませんがその日が来たら必ず泊まりに行かせて頂きます。 

そんな日が1日も早く来ますように。 

 

 

・何度か加賀屋さんにお世話になった者です。素晴らしい宿だと思いましたが、今回のような緊急時にも素晴らしい迅速な対応ができるのはさすが加賀屋さん。復旧したらまたお世話になりますね。それが宿屋さんを活気づけ、後押しする方法だと思いますので。どうか頑張って下さい、復旧して下さい、心から願ってます。 

 

 

・やっぱり加賀屋さんは凄い。根が、礎がしっかりと出来ている。 

あえの風にお世話になり、加賀屋さんのレビューショーを観に行きましたが、従業員の方の颯爽とした案内には感服しました。 

加賀屋さんの案内の女性従業員さんは背筋がピッと張っていて、歩き方も恰好よく、さすがだと頷いてしまいました。 

それだけの意思がある旅館、お客を楽しませてくれる旅館・・・やはりこの状況になっても、避難させる心意気やその状況に於けるもてなしは完璧だったということですね。復興されましたら、是非またお伺いさせて頂きます。 

頑張ってください。 

 

 

・加賀屋さんばかりではない。海望さんも素晴らしかった。宿泊していない旅行者家族を自社のマイクロバスで金沢まで送ってくれた。その際、おにぎりやお節もお弁当として、その上、水も果物も提供された。無事に自宅に戻れたのもそのお陰です。避難所でも住民の方々が寄り添ってくれて、本当に和倉温泉の方々は素晴らしい。復興かなったらまた行きます。 

 

 

・『食料は加賀屋をはじめとした複数の旅館から持ち込まれた』とあります。今回の震災で同じくダメージをうけたはずなのに被災者のために今できる最善を考えて行動してくださった旅館の方々皆様にお礼申し上げます。 

この痛ましい傷跡が消え、また普通の日常がもどった折には訪れたいなと思います。 

まだまだご苦労おありだとは思いますがお疲れ出ませんようお祈り申し上げます。 

 

 

・地域で長く続けておられる心意気でしょうか 被害があって、営業は一時中止との事 再建も大変な折から、頭が下がります 布団を運ぶ、食料を運ぶ、災害時には大変です 周辺の旅館の方々もみなさん供出されて との事 

 

家族の友人の方が、長年加賀屋さんで働いているそうです 

この一連の事があって、初めて知りました 加賀屋さんと言う老舗旅館の事も初めて知りました 

 

災害は突然やってきますから、一日も早く被災地の皆さんが普通の生活に戻れることを祈ります 

 

 

・今はまだ時期尚早だけど、 

東日本大震災のときのように復興割みたいなのをしてあげてほしい!! 

そんな割引なくても行く人は行くと思うけど、それをすることによってみんなが現地にお金を落としに行ってくれるし、観光地は観光客が来てくれるとやっぱり嬉しいし、笑顔になる。 

今はまだ辛くしんどく耐え忍ぶしか無いと思いますが、必ず明日は来ますし復興できます! 

神戸も東日本も日本は災害とともに復興してきた歴史があるのだから強いんだよ。 

 

 

・加賀屋さん、緊急時のこの対応はすばらしい。今は大変だけど、かならず復活されると思う。平時はいくらでもとりつくろうことはできるけど、こういう時に誠がみえる様な気がします。この行動はみんな記憶しています。やはり日本一の旅館と感じ、感服しました。 

 

 

・昨年、新婚旅行で利用させて頂きました。 

その際には、ここまで心を込めておもてなししてくださるのかと、従業員の皆さんの心遣いにとても感動しました。 

旅館で働かれている従業員の皆さんも、自分の家も被害があるでしょうに、にも関わらず、寝る間も惜しんで被災された方の為に尽くしてくださっている様子、X(旧Twitter)などで拝見しました。 

あの時お世話になった方々のお顔が思い浮かばれます。 

またいつか、泊まりに行きたいです。 

どうか1日でも早く、地震がおさまり皆さんが普段通りの生活に戻れますように。 

 

 

・加賀屋さんには一昨年仕事をリタイアした記念にお世話になりました。 

コロナ禍で定員の50%で運用されているとのことでしたが、細かいところまで行き届いた応対をしていただき、さすが加賀屋と感じたことを思い出しています。 

大変でしょうが無事再開された際は、是非またお世話になります。 

 

 

 

・従業員の方々も被災者。大きな揺れで混乱され我が身、家族のことが第一に過っていたと思います。自分なら、この状況でこんな行動できないかもしれない…と本当に本当に自分が情けなくなりました。敬意しかありません。どうかご無事で明るい復興の未来があるよう…お祈りしています。加賀屋さんはずっと憧れの旅館です。近い将来、必ず宿泊させて頂きます。 

 

 

・私も以前お世話になったことがあります。父が一度は加賀屋に泊まってみたいというので、はるばる車を運転して利用させてもらいました。石川県というと加賀屋を思い出すのでとても心配していました。おもてなしは最高で、初めて泊まった宿にお礼の手紙を出したほどです。大変だろうけど頑張ってほしいです。 

 

 

・能登半島地震の加賀屋と、羽田空港火災の日本航空。人気と言われる企業は、やはり災害時や火災発生時の対応が迅速で丁寧。元日から加賀屋って宿泊料金一体いくらするのか興味深いが、ここはゆっくり焦らず復興して貰いたい。 

 

 

・流石一流の日系旅館だと感じますね。これが外資系五つ星だとゲストにお家についたら連絡くださいなんて出来ないと思います。 

 

関東から年末外資系五つ星ホテル泊まっていたが、ホスピタリティは感じるがこういったときはやっぱり日系の方が良いような気がします。 

 

 

・自分、富山県住みですが我が家も揺れに揺れましたが 

自分が直せる程度の被害で済みました。 

 

和倉温泉の旅行客さんの報道が全く無く安否を気にしていました。 

加賀屋さんでだけではなく多くの有名な旅館がある地域。 

想像を絶する、お客様の避難誘導だったと思います。 

和倉温泉全ての方々に感謝しかないです。 

 

 

・以前1泊お世話になった事が有ります、食事・部屋・従業員の方々サービス・気遣い感激しました。日頃のこうした事が今回も生かされていると思います。 

流石加賀屋さんです、大変とは思いますが被災者の皆さんを助けてあげて下さい。加賀屋さんを含め宿泊施設のの一日でも早い復興をお祈り致します。 

 

 

・ただでさえ巨大な旅館だけに、宿泊きゃの誘導は従業員さんも大変でしたでしょうね。 

加賀屋さんももちろんですが、個人的に和倉温泉全体が、客人をもてなす気概に溢れている感じが伝わってきます。 

和倉温泉の、とある旅館の朝食で食べたイカの刺し身が甘くて美味しくて、今でも思い出します。 

落ち着いたら、また行ってみたい。 

 

 

・和倉温泉に対してはかなり厳しい試練が見えてくる。昨夜のWBSで他のホテルの事をやっていたが、判定次第で全巻建て替えの事態さえあり得る。加賀温泉や芦原温泉まで風評被害の犠牲になってほしくないとその社長さんが言っていたから、情報発信はかなり的確にやっていく必要性もある。 

 

 

・東日本大震災の時、とあるお値段高めのホテルが宿泊客避難所に運んであとは知らん顔で地元住民からかなり顰蹙を買ったということがあったが、加賀屋さんは全力で宿泊客のみならず避難者に寄り添い大変素晴らしい。 

以前、松の碧に宿泊させていただきましたが、その時も最上級のもてなしをいただき感激したのを思い出します。 

経営的には大変な打撃だと思いますが、復活したら泊まって応援したいです。 

 

 

・一晩避難所に避難しました 

毛布を3枚も配っていただいたのですが、全部下半身に巻いても寒さで寝られませんでした 

幸い翌朝帰宅することができましたが、夕方風呂に入るまで寒気が抜けず「もしかしたら低温症?」と思った次第 

避難所暮らしには布団が必需品だと思いました(寝袋でも良いが、普通の人は持っていません) 

避難所で食料と水が欲しいという声を聞きますが、ぼくは寝袋も欲しいと思います 

岸田首相と馳知事には、被災地に寝袋を大量に送っていただきたい 

 

 

 

・現地の避難所にいる者です。和倉温泉にはいろいろな旅館がある中で一番早く対応されていました。お布団、お菓子などありがとうございました。まだ家には帰れていませんが、お布団大切に使わせていただきます。 

 

 

・毎年北陸に旅行に行っていたのでショックです。 

和倉温泉は北陸で一番好きな温泉地です。七尾湾沿いに並ぶ旅館、ホテルに一度は訪れるのをおススメします。景色が素晴らしいです。 

加賀屋は旅館というか巨大ホテルだった。ロビーの吹き抜けが印象的な宿だった。お風呂にエレベーターがあるというのもびっくりした。この奥の多田屋にも何度か泊まった。手前の美湾荘にも泊まった。大正ロマンの宿、渡月庵どうだったんだろう。木造だし、コンクリの加賀屋で被災という事は・・・・加賀屋の横にあるんだが。 

なんにせよ、落ち着いたらまた北陸旅行に行く。能登も一周して、七尾~穴水までのと鉄道にも乗りたいし。あのイカのオブジェにも会いに行きたい。 

 

 

・思い入れのある、本当に良い旅館です。 

布団一つ取っても、相当高級なはず。 

それを躊躇なく避難所に持ち込むとは、さすが加賀屋。 

大変だとは思いますが、なんとか頑張って再建していただきたい。 

 

 

・コロナ禍の中で交際を始めた彼女と、日本一のおもてなしと言われている加賀屋さんに行きたいね。と、ずっと言っていて、コロナも落ち着いたから行こうか。と、31日からお世話になっていました 

 

従業員さんたちも自分の家族がどうなっているかわからない中だったと思いますが、宿泊客の避難誘導をしっかりとされておられました 

 

1日の夜は大阪までどうやって帰ったらいいのか、道路は大丈夫なのだろうか不安な夜を過ごしました。が、翌日には通行可能なルートを教えてくださり、無事に帰路につけました 

 

帰りの車中重い空気でしたが、彼女から、また加賀屋さんに行こうね。と言ってくれたのがとても救われました 

 

加賀屋さんが営業再開されたら、また2人で伺いたいと思います 

 

本当にありがとうございました 

 

 

・ずいぶん前に、一度だけ訪れた能登半島の宿が加賀屋さんでした 

素晴らしいご馳走とサービス、一流の旅館と思いました 

一日でも早く復興してほしいと願っております 

その時には是非とも訪問させていただきます 

 

 

・寒さ凌ぎと休息に、暖かくて柔らかく寝心地の良い寝具の存在は大変重要。顧客が無く寝具が空いているにしても、この配慮は実に効果的で素晴らしい事。流石は老舗、細やかな心づかいが素晴らしいです。 

 

 

・岸田総理以下、各議員さんは財産の一部でも寄付したのだろうか。大谷選手は既に一億えんも寄付している。政治家からは寄付したという話は一つも聞かない。石川県知事の馳さんも何らコメントなしか。政治力の無力さを感じる。 

「一刻も早い支援を」という言葉だけで、自らは口頭だけのパフォーマンス。要らない政治家ばかり。 

当方は何もできないが、身の丈に合った”寄付”をした。そう、こういう時こそ、岸田総理から国民に”寄付”をお願いしたらどうか。(当然ご自身も) 

具体例が何もない政治家ではこの国は亡びるだけではないか。 

 

 

・一度は行ってみたいと思っていた旅館です。 

流石に聞いていた通り、おもてなし精神が半端ない。でも従業員の方達だって被災されて、地元にご家族もいらっしゃるだろうにと思うと頭が下がる思いです。 

余震が1日も早く落ち着き、早い復興を祈るばかりです。 

 

 

・今回の地震で、石川県など北陸の被災された方々が、感謝の言葉を多く口にされていることに地域の人柄を感じています 

家族が行方不明でも「ここに探しにきてくれるだけで有難い」 

豚汁を並んで受取って笑顔で「がんばるよ、ありがとう」 

本当は寒くて、つらくてはずなのに… 

東京ガー、とかちょっと被害者意識が強すぎた2011と違うなと感じてる 

北陸の皆さん、自分にできること、手伝わせていただきます! 

 

 

・本当にありがたいですね 

この好意、行為、行動は、やはり普段からの心が現れた加賀屋さんの対応ですね。 

ここにいたっていうのもなんだが、一度行きたい行きたいと思っていた旅館で 

もしも再建されたら、今度こそ何が何でもお礼も含め泊りに行きたいです。 

困っている人への対応ありがとうございます。 

 

 

 

・今回の地震については自衛隊、消防、警察、医療 

及びパン業界をはじめコンビニ業界等オールドジャパンで懸命に様々な努力をしていただいております 

本当にありがたいことです 

今現在苦しい生活をなさっている被災者の皆様に十分な支援をと心から願います 

それにつけても我が国の総理大臣の言葉がなんと薄っぺらで心に響かないのでしょう 

国民に訴える力のない指導者は必要ないのではと思えます 

ウソでも良い、パフォーマンスでも良いもっと気持ちを見せて下さい 

加賀屋さん落ち着いたら必ず行きます 

神様は見ています 

 

 

・就職したばかりの頃、友達と1回泊まってみたいよね!とフンパツしたことを思い出します。従業員さんの心遣い、お料理、温泉どれをとっても思い出深いです。 

今は募金やふるさと納税位しかできませんが、復興が進み、受け入れ態勢が整えば再訪してお金を落としたいと思います。 

 

 

・加賀屋にはいつか泊まりたいとずっと思っている者です。今回の地震では津波の心配もあり海沿いで大変な状況だろうと思っていましたが、ほんとにさすがです!! 

落ち着いたら絶対行きたい! 

 

 

・日本一に何回もなった旅館で、3回行きましたが、もう最高でしたね、地震後、どうなったか心配したいましたが、やはり期待どうりの対応をしていたと聞き、喜んでおります。再開したら行きたいと思っております、皆様負けずに頑張って下さい。 

 

 

・おもてなし日本一の旅館の従業員の方々は、根っからおもてなしの心が染み付いているんだと思う。 

「あえの風」「虹と海」は泊まったことありますが、いつかは「加賀屋」と思っていました。 

今年の夏休みは和倉、氷見、能登方面に行こうと思う。 

 

 

・5年前の新婚旅行で泊まりました。 

本当に素晴らしい旅館でした。 

もう一度、ぜひ泊まりに行きたいと思っていました。 

今回の震災は本当に心が痛いです。 

記事を読みましたがさすがの加賀屋さん、本当に素晴らしい対応ですね。 

復興された際には必ずまた泊まりに行きます。 

 

 

・泊まったことがありませんが、復興し、業務が快復した時に是非お世話になります。 

今は苦しいでしょうがどうか乗り越えて下さい。 

加賀屋さん以外の旅館、ホテルの方々もどうかご無事で再開する事を心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・旅館で当日従業員が300人働いていたというのが衝撃‥規模の大きな旅館なのですね。これだけ規模が大きいのに迅速に動けるのは、ひたすら凄いと思います。 

 

 

・能登のホテルはこの先予約は全てキャンセルだろうから、布団も良いけど寒い中避難所にいる人たちに しばらくの間ホテル使用が得策では、行政の支援があれば避難民も良いし空室のホテル側も助かるのでは。 

 

 

・避難までのサポートも手厚い加賀屋さんは日本のおもてなし代名詞な旅館さんですね! 

 

 全ての判断が迅速で従業員さん達も瞬時の考えでお客さんの痒いところに手が届くサービス業の鏡でしょう。 

 

 

 

・緊急時において自らを守りながら誰かを助けるのは想像より遥かに難しく大変です。体力的な部分だけでなく精神的にも負荷が大きい。どうか全員が無事に日常を取り戻せますように・・・ 

 

 

・突発的な未曾有の事態で旅館の方々も同じ条件の中、素晴らしいご対応で感銘を受けました。 

まだまだ余談は許せない状況ですが一刻も早く被災地の皆様方が御安心して過ごせる時間が訪れる事を心より祈念しております。 

被災していない自分は粛々と出来る事に向き合い歩んで参ります。 

 

 

・助けてくれた思い出って本当に不思議で 

【覚えてる】んですよ 

あの店良かったよ、って言葉がたくさん増えるといいなと思います。 

災害で助けてもらった方々がヤマザキパンは良かったって声が多数あって 

みんな【覚えてる】んですよ。 

自分も江頭さんが震災で苦しんだ時に協力してくれた【コストコ】って店を 

ちゃんと覚えてます。 

こういう店は絶対に潰れません。 

なぜかというとみんなを大切にするから 

 

 

・平凡な庶民には豪華さ・規模、そして価格的にも雲上の宿泊施設である加賀屋さんだが、一度会社の慰安旅行で宿泊したことがあります。 

サービス、従業員のマナー・教育、設備、温泉、料理・・・・・・ Aクラスを凌ぐSクラスで、ここならばプライベートでも、なけなしのお金をつぎ込んででも、泊まる価値は十分だと思っていました。 

今回のこういう突発の惨事であれ、ここまでやってくれたか!と感心している次第です。 

加賀屋さんの母屋本体も相当の被害を受けられているもよう、頑張ってください。遠くからですが応援しています。 

 

 

・加賀屋さんも素晴らしいと思うが、他の旅館だって同様の対応をしたと思います。 

どうしても有名旅館ですので、記事に取り上げられやすいですが、加賀屋さんだから出来たことではないと思います。あまり一方的に持ち上げるのはいかがなものかと。 

 

 

・雪月花の完成パーティーにオーナーからご招待いただき、前の席に輪島横綱さん、カルーセルまきさん、野球の阪急山田投手と華やかでした。もともと男気のあるパワフルオーナーです。さすがです!必ず復旧します。加賀屋さんは。しばらくは厳しいでしょうが、時間の問題です。頑張って下さい。 

 

 

・素晴らしい旅館ですね。 

渡した大量の布団は再利用できる可能性は低いのを覚悟で支援に使うとかなかなかできることではありません。 

経営者はとても温厚な方なんでしょうね。 

 

 

・加賀屋さんの従業員さんもプライベートでは、ご家族もあり、自宅もある。 

きっとそんな自分のことも気になって仕方がないと思うが、宿泊客や地域のための行動には頭が下がる。 

言葉に出来ないほど、良いお話しです。 

 

 

・さすが世界一の旅館だ。 

もう30年程前に泊まったが本当にもてなしの心が溢れた凄い宿だった。こんな緊急時にもそれが遺憾なく発揮されていて素晴らしい。万が一閉めると言ったら日本中のファンが黙っていないだろう。 

復活したらまた泊まりに行こう! 

 

 

・一度だけ宿泊したことがありますが、本当に素晴らしい旅館。 

お布団はエアウィーブじゃなかったかな…? 

こういうニュースを聞くと、落ち着いたらまた泊まりに行って応援してあげたいって思いますね〜 

 

 

 

・過去何回か加賀屋さんにはお世話になっています。記事を見て、加賀屋が加賀屋たる所以を感じました。ニュースで建物の画像見て正直驚きを隠せませんが、きっとまた復活してくれる事期待しています。 

 

 

・いくら訓練していても、訓練時は余震もないし、旅館中のモノが倒れたりもしてない。本当に有事の際しっかり動けるのは、最後はきっと個々のプロ意識なんだろうなって思う。 

 

 

・毎年秋に開催される小松基地航空祭に行ってます。 

今年も開催があるなら、和倉、加賀方面で宿を取りたいと思います。 

今は、行っても迷惑になるだけなので、少ない金額ですが、募金します。 

頑張れ、石川。 

 

 

・流石は加賀屋さん 

一度だけ泊まらせてもらいました 

美術館の様な素敵な旅館です 

JALのCAといい 日本は政治がボンクラでも 

とても高い民度で社会は成り立っている 

ことを感じました。 落ち着いたら是非又、 

泊まりたいです。 

 

 

・加賀屋さん、ありがとうございます。されたご対応はその後、何十倍にもなり、返るでしょう。いつか、是非、ご利用させていただきますね。復旧されるまで、大変かと思いますがお待ちしています。 

 

 

・こういう非常時の対応がすべてを物語っていると思います。加賀屋さんはいつかは泊まりたいあこがれの宿です。落ち着いたら必ず行きます! 

 

 

・加賀屋は高級旅館だから 

縁のないところだと 

憧れだけでしたが、 

こんな素晴らしい旅館には 

絶対行くべきだ!と思いました。 

復興を応援します。 

そして加賀屋さんに泊まりに  

行きます! 

 

 

・コロナ禍直前ごろにお世話になりました。能登でゴルフをして加賀屋で海が絶景な温泉に入ってカニをいただく贅沢なひとときは今でも楽しい思い出です。日本一の旅館と絶賛されても奢らない姿勢は立派ですね。 

 

 

・こういうときは、がれきの中からの救出と同様、72時間以内は、その地域でなんとか食料をまわして、それ以後は、国とか寄付の物を配布できるようになればいいですね。 

 

 

・やっぱり加賀屋は違うな、一流旅館だけに従業員教育など。 

両親連れ、一度だけだが訪れた(母親の旅館指定で一度は行ってみたいと言う事で)けどスケールからして全然違ったし、何より宿泊者層からして一流な気がする。 

 

落ち着いたら、カニ食べに伺いたい(そこらのビジネスとは違い高額だがサービスが伴うし) 

 

 

 

・大した社長さんです。 

素晴らしいの一言。 

被災者の方々は本当に今、大変な思いをしています。 

岸田さん、一刻も早く支援を。 

こういう時の為に自衛隊がいるんでしょ? 

24時間体制であなた方も自衛隊も動いてください。 

 

 

・めったに行けるわけではないが、銀座や京都・広島・博多に加賀屋のレストランがあるので、給料が出たら、「北陸頑張れ」の意味で食事をしたいです。 

 

 

・加賀屋さんの対応とても素敵ですね。 

記事を読み現地の様子を想像して、大変な状況の中において心身ともに少しでも救われた方々がいらっしゃった事に感謝します。 

 

 

・加賀屋さんには、旅行好きの祖父と泊まらせていただいたことがあります。 

色々な所へ旅行に行きましたが、幼少期の私が一番印象に残っている旅館です。 

ぜひ、またお世話になりたいです。 

 

 

・>>みなさま、おなかをすかせていらっしゃると考え、(旅館内の)売店のお菓子も全て避難所に持っていきました」と話す。 

 

ここを読んだ時、泣きそうになった。 

自分の住んでる地域で、こういう行動ができる企業が、どれほどあるのだろうか? 

日頃の備えと人の意識が、大切だと思いました。 

 

 

・ヤマザキパンやJALなど企業の素晴らしい対応が続々と報じられてますね。 

加賀屋さん、落ち着いたら今後機会があれば利用させていただきたい。 

 

 

・旅館の皆様をはじめたくさんのボランティアの方々に頭が下がります。一方で政府、自治体らは一体人の命を何と思ってるのでしょうか。はっきり言って遅い。防災大臣など手当払わないでください。何もしてないと言われても仕方無い。自衛隊も初動遅すぎる。 

 

 

・昨日和倉温泉街を見てきましたが 

道路は地割れ陥没隆起、いくつもの建物が基礎から傾き、復興は当面無理な状況でした 

政府は直ちに全勢力をかけて人命の救護避難をさせ、安全な生活を確保するべきです。 

万博なんてしてる場合ではない 

 

 

・政府が号令せな何も進まんのに「瞬発力」が求められる『有事』に政治家も官僚も弱い…って事がモロに出た… 

 

こうした大災害が起こった場合は、内閣は全ての指揮権を統合幕僚長に委譲し、全て自衛隊の指揮下に入るべき…と思った。 

 

瞬発力があり、即応できる組織力と機動力があって、総合的な的確な判断を下せる人材が揃ってるのは自衛隊だけやろ…? 

 

各大臣は見識も専門性も無くボンクラやわ、各省庁は縦割りで動くからトンチンカンなドンくさい事態を招くわ… 

悲惨やんけ。 

 

大災害が起こったら、総指揮官は内閣総理大臣ではダメや… 

 

総理大臣は総指揮権を即時統合幕僚長に委譲し、事態の進捗状況の報告を受けるだけにとどめよ。。。 

 

 

・加賀屋さん 

あちこち行っていた母は日本一だと 

言ってました 

加賀屋さん自身も大変かと思いますが 

こんな時までもさすがです 

 

落ち着いたら 

泊まりに行きます 

 

 

 

・民間企業がこんなにたくさん手助けをしているのに国の政治家何してるの結局自分の事しか考えてない国の象徴の天皇何してるの一声かけてすこし対象してもいいと思うそれと地元の政治家の動きが見えない 

 

 

・加賀屋の流儀という本があって、それを読んで興味持ち、新幹線に乗って泊まりに行ったことがあります。 

今でこそ誰もが口にする社会的企業を昔から体現されているようでした。で、その思想が根本にあっての今回の行動だな、と感じて書き込んでいます。 

 

 

・東日本地震の時に常磐ハワイアンセンターさんが 

意地で宿泊客を東京に送り返した話を思い出しました 

ご自身及び家族が被災者であるのに・・・なかなかできないと思います 

 

 

・遥か遠くで起きている震災 

寒いだろうなぁ 

辛いだろうなぁ 

TVを見て涙が出てしまいます。 

そんな中でのお布団持ち込み 

さすが加賀屋さん  

 

私達は出来ること 募金頑張ります 

 

 

・加賀屋さんが愛される所以は、このような事にも表れますね。 

 

東日本大震災の時の、スパリゾートハワイアンズさんを思い出しました。 

 

 

・さすが日本一になった老舗旅館。 

コロナが第5類になって初めての年末年始、恐らく4年ぶりに満室近く埋まっていたかと思うと本当に不憫に思う。 

耐えてほしいな。 

 

 

・去年宿泊した者です。素晴らしいおもてなしで感動しました。 

記事を読んでやはり加賀屋は素晴らしいと思いました。 

必ず再訪します。応援しています。 

 

 

・素晴らしいです! 

普通、したいと思っても絶対できません。 

サービス業としての本物を見させていただきました。 

必ず復活・再生してください。 

必ず行きます。 

 

 

・食事や布団配るボランティア募集したら加賀屋はもちろん他の旅館からも集まりすぎて廊下が溢れたレベル。まあ加賀屋が一番規模でかいから目立つよね。 

 

 

・流石です加賀屋さん、中々出来ることではない事を率先垂範は日頃の訓練の賜物ですね、営業再開の後には、是非行きたいと思っています。 

 

 

 

 
 

IMAGE