( 125729 )  2024/01/05 22:05:30  
00

被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景

J-CASTニュース 1/5(金) 17:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82e7c59ba095fd13ef3928bed53c87a20aa609f7

 

( 125730 )  2024/01/05 22:05:30  
00

徳島県が石川県に支援物資として弾性ストッキングとマスクを提供したことについて一部から批判の声があがった。

県の担当者は、これらの物資は職員が自分で運び下ろせる軽量なものとして選ばれたと説明し、弾性ストッキングはエコノミークラス症候群や感染症予防のため、マスクは新型コロナウイルス感染やインフルエンザ対策のために提供されたと述べた。

公式サイトとXアカウントによる報告では、後日、飲料水や食料、毛布、携帯トイレ、子ども用オムツを提供した旨が報告されている。

(要約)

( 125732 )  2024/01/05 22:05:30  
00

Xアカウント「徳島県防災・危機管理情報(@saigai01)」より、編集部加工 

 

 令和6年能登半島地震の発生を受け、徳島県が石川県に支援物資として弾性ストッキングとマスクを提供したという2024年1月3日のX(旧ツイッター)の投稿に対し、一部で「必要なものは他にたくさんある」などと批判の声が寄せられた。 

 

【画像】徳島県が被災地へ提供する飲料水や食料等を積んだトラック 

 

 徳島県危機管理環境部とくしまゼロ作戦課の担当者は、J-CASTニュースの取材に、県から職員を派遣する際の車に積んだものだといい、「なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなもの」として選んだと説明した。 

 

■「なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなもの」を送った 

 

 話題となっているのは、徳島県が防災・危機管理情報を発信するXアカウントが3日に投稿した、「令和6年能登半島地震の発生を受け、石川県庁にリエゾン派遣した職員により、本日、物資集積拠点に支援物資(弾性ストッキング1,000セット、マスク6,800枚)を提供しました」というもの。称賛の声が寄せられる一方、「必要なものは他にたくさんある」「まず水と食料送ってあげてよ」などの声も見られた。 

 

 その後、県は公式サイトとXで、3日に「飲料水や食料等」、4日に「毛布や携帯トイレ、子ども用オムツ」を提供したことを報告している。 

 

 J-CASTニュースは5日、支援物資に弾性ストッキングとマスクを選んだ理由について、県危機管理環境部とくしまゼロ作戦課に取材した。同課担当者は、弾性ストッキングとマスクは被災地の情報収集にあたる「リエゾン」として、県から職員を派遣する際の車に積んで運んだといい、次のように状況を説明した。 

 

「県からリエゾンとして職員を2名派遣したのですが、その時に、車に資材以外を積める若干のスペースが空いていました。そこで、(車の)重量制限もあるので、なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなものということで、このようなものを選ばせていただきました」 

 

 弾性ストッキングについては「多分、被災地であまり数量をお持ちでないと思う」とし、「車中泊などの際に問題になっているエコノミークラス症候群などのいわゆる災害関連死を防がないといけないということで送らせていただいた」と説明した。マスクについては、「第5類に移行したとはいえ、新型コロナウイルス感染の懸念があることや、インフルエンザも流行っていますので、被災者の感染症を防ぐという意味で送りました」という。 

 

 弾性ストッキングは、エコノミークラス症候群対策を目的に備蓄していたといい、その防止効果についても説明した。 

 

「ずっと座ったままだと、重力で血液が下に溜まって、足がむくんできます。膝から下を(弾性ストッキングで)圧をかけることによって血行を良くすると、血管に血栓が詰まるのを防ぐという効果があります。エコノミークラス症候群の防止には、まずは弾性ストッキングを履いて血液の流れを良くするという目的で(弾性ストッキングが)使われます」 

 

 

( 125731 )  2024/01/05 22:05:30  
00

弾性ストッキングやマスクの支援に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 弾性ストッキングやマスクは災害時に必要な支援品であり、被災者の健康を守るための適切な判断だとする声が多く見られる。

 

2. 食料や水だけでなく、エコノミークラス症候群や感染症予防に役立つ支援物資も重要であり、その重要性について理解を示すコメントが寄せられている。

 

3. 被災地の具体的なニーズに応えた対応が重要であり、避難所での生活や健康を考慮して物資を選定することに賛同する声が多い。

 

4. 適切な支援物資を選定する際には、被災地の状況や特性を考慮し、効果的な支援を行う必要があるという意見が見受けられる。

 

5. 批判的な意見や無理解な意見も存在するが、被災地のニーズを考慮した支援に対し、批判をすることに理解を示すコメントが見られる。

 

 

(まとめ)災害時の支援物資には食料や水以外にも状況や健康を考慮した適切な支援物資が必要であり、それに対する理解や賛成の声が多く見られました。

一方で、理解や情報不足による批判的な意見も一部存在しましたが、被災地の具体的なニーズを考慮することの重要性についての理解が示されています。

( 125733 )  2024/01/05 22:05:30  
00

・弾性ストッキング持って行ったのはとても素晴らしい考えだと思います。 

エコノミークラス症候群の予防に役立ちます。 

エコノミークラス症候群では、血栓ができ、その血栓が飛び、脳梗塞、心筋梗塞、肺梗塞などを引き起こし、重大な障害や、死亡に至る病気です。 

医療事情も悪くなっている被災地で、さらに高度な医療を必要とする状態を作ることはありません。 

とても良い判断だとおもいます。 

被災者の方たちにこれ以上、辛い思いをしてほしくありません。 

 

 

・「必要なものは他にたくさんある」「まず水と食料送ってあげてよ」 

 

弾性ストッキングやマスクだって必要なもののひとつでしょう。 

逆に水や食料しかない状況になっても困る事は沢山ある。 

こういう時、ひとつの事しか考えられない人っているよね。 

視野が狭くなるのって危機管理上問題になると思う。 

みんながみんな水と食料を運ばないといけない訳じゃないよ。 

 

 

・弾性ストッキングを知らない人は多いと思うけど、全身麻酔手術を受ける時にはエコノミークラス症候群防止のために装着することの多い医療支援グッズです。 

エコノミークラス症候群の防止には、脚部の適度な運動が一番効果が高いのですが、車内の座席など、寝返りが打てなかったり、足が心臓よりも低くなることで起きやすい血液の滞留を防ぐのに大きな効果があります。 

ただし、先述したとおりエコノミークラス症候群の予防は一に歩行二に歩行、出来ない時には足首の曲げ伸ばしだけでも効果がありますので、弾性ストッキングといえども決して過信はせずにお使いになられるのが宜しいと思います。 

 

 

・弾性ストッキング、よく全身麻酔の手術の後などに血栓予防に病院で使用するので効果のあるものですね。履いているとかなり締め付け感はありますが、避難所では役に立つと思います。地震や津波の後は汚染された塵がたくさん舞っていますし、過密状態で感染症が出れば感染しやすいので、健康被害を防ぐためのマスクも有効です。 

 

 

・エコノミー症候群にならない為に、今いちばん必要な物だと思います。 

助かった命を守るための支援物資の選定で素晴らしいですね。 

批判していらっしゃる方は、このような事を知らないのだと思います。 

支援物資が隅々にまで届くよう、陸路の整備が進むことを祈っております。 

 

 

・災害医療の経験者から言えば限りなくベストチョイスに近い。水や食糧はどこからでも支援できるが、この二つは普段から備蓄していなければいざという時に提供できないし、弾性ストッキングはエコノミークラス症候群、マスクは感染症と、どちらも災害関連死の二大要因の予防に非常に効果的。南海トラフ地震を見据えて対策している徳島県の普段からの防災意識が分かる。 

 

 

・医学的にみてかなりエビデンスがある支援物資だと思います。食料、水も必要ですが、災害関連死を防ぐためにとても大切です。長時間の同じ姿勢でいることが多くなる避難所、自家用車での避難者の方にぜひ利用していただき、エコノミー症候群を予防していただきたいという気持ちが込められていると思います。地震で助かった大切な命を守っていただきたいという徳島県の気持ちが込められているのではないでしょうか。 

 

 

・弾性ストッキングは必要。浮腫を防止します。知らない人多いから必要ないと思うでしょうね。私は浮腫防止に24時間付けるように医師から言われてるのでつけてますが、浮腫ませんよ。同じ姿勢でいる必要があるなら弾性ストッキングは身につけた方が身体には楽です。 

 

 

・弾性ストッキングについては既に多くのコメントで重要性が伝わってると思うけど、マスクもあった方がいいものだよね。 

 

コロナやインフル予防の他に、乾燥や粉塵から喉を守るのはとても大事なこと。 

 

咳をすると体力の消耗が激しくなるし、病院に行くのも難しいんだから、避難所で健康を維持するためのアイテムは重要な支援物資の一つだよ。 

 

 

・脚が浮腫んだりすると『むずむず脚症候群』と思われる症状が出るため、避難所に弾性ストッキングがあると嬉しいです。 

単にむずむずするだけでなく、不快さが蓄積すると我慢していても急に脚が勝手に動いてしまうからです。 

狭い避難所で人や物に脚が当たってしまうと、本人にはそのつもりは全くなくても、周囲からすれば『蹴った』『蹴られた』と取られてしまうといけないので。 

家なら自分のメディキュットを使いますが、咄嗟の避難だと持ち出せない場合もあるので。 

 

 

 

・弾性ストッキングの支援、めちゃくちゃ良いと思います。動きが取りずらいでしょうから履くのはいい事だと思います。マスクも付けていれば少しは暖かいですし。 

車の荷重やスペース、積み下ろしの人員まで気を配ったこの決定は素晴らしいです。それにストッキングといっても靴下ですから男女利用できるし、膝丈まであって足に密着するから少しは暖かいと思います。 

必要な物資だと思います。 

 

 

・ストッキングと聞いて、女性が履くパンティストッキングを思ったんだろうが… 

 

弾性ストッキングは医療用でもあるぐらい、浮腫予防には欠かせないアイテム。 

血栓ができて大変なことになる前に、との思いだったんだろう。 

 

術後は浮腫予防に弾性ストッキングやハイソックス履くように看護婦さんに言われますよ。 

 

 

・マスクは必須だわな。 

阪神淡路大震災の時も避難所でインフルエンザが広まったと聞いている。 

今は新型コロナもあって12月からまた感染者が増加している。 

物資も医療も追いついていない中で身を守ることは重要。 

ストッキングも体を冷やさないために必要だろう。 

 

 

・弾性ストッキングは本当に素晴らしい、他と被ることもないだろうし防寒にも少し役立つ 

 

運動不足になりがちな避難所、しかも高齢者が多い今回の被災地に贈るのに食料などの最低限の必需品を除けば最高のチョイス 

まず水や食べ物って言うのは分かるけど、被災者に届く順番の問題であって、これが届いて食べ物が来ないなんて事はあり得ないので何も問題ない。 

同時にこの情報がもっと広まって災害時の役立ち品として広く認知されるよう期待します。 

 

 

・避難所は、狭い場所での集団生活。感染症の予防のためのマスクは重要。また、車中も含めさらに狭い場所での生活では、エコノミークラス症候群防止が必要で、弾性ストッキングは大変重要なもの。 

無知な者の批判こそ、一番要らないものだ。 

 

 

・弾性ストッキングもマスクもとても大事だと思います。支援物資で弾性ストッキングは車中泊の方には必要なものです。命に関わるものですし、食料や水と同様にすぐさま必要だと思います。あと食料や水は他の方も思い付きますが弾性ストッキングは数が集まらないものなので、貴重だと思います。 

私があったらいいなと思いつくのは、化粧水。ヒートテックやフリースなどの暖かく羽織るもの。これは大きめがいいです!掛け物として子供にも使えるので。 

 

 

・それ、すごくいいです。 

こんな状況では体調が悪くなってもなかなか病院にもいけないし、高齢者なんか特にすぐむくんじゃうから、これがあると少しでも防げると思う。履くのはちょっと大変で、不慣れな人は敬遠するかもしれないけど、購入すると安いものではないですし、良いものだと思います。 

マスクも要りますよ。避難所とか普通に密集しちゃうでしょうし。それに、この状況でコロナが流行っちゃうと医療現場も簡単に逼迫するのだから、自分たちで防げる分には必要だと思います。 

こういう目線、必要だと思います。 

 

 

・弾性ストッキングはよい選択だと思います。下肢の静脈血栓予防、また浮腫の予防としても。 

 

私は飛行機に乗る時と長時間の立ち仕事の予定がある時は、自前の弾性ストッキングを穿いています。かなり足の疲れが楽になります。 

 

マスクも、お持ちでない方が多いでしょうから、喜ばれるのではないでしょうか。 

 

どっちも避難生活に適したものだと思います。 

 

 

・弾性ストッキング、他の方のコメントにもあるけれど、エコノミー症候群予防のためですね。家族が脳内の手術を受けてしばらくの期間ベッドから起き上がれなかったときにお世話になりました。弾性ストッキングがあればすべてOKというわけではないという否定的な意見もあるけれど、予防というのはそういうものです。これまでのいくつもの大きな地震被災地で、車中避難をした方などの中でエコノミークラス症候群で命を落とされた方がいらっしゃるので、重要で有用なアイテムだと思います。 

 

 

・単純な意見かも知れないけど、ストッキングは防寒にも役立つのであれば、ナイスな選択のひとつだと思う。 

水が足りてない時にラップが重宝するとも聞きますね。ただ、それは食料品がある程度充足されて、自分で温めることが出来るようになってからのことなんだろうな… 

とはいえ、たくさんの支援したい国民が、それぞれの思いで支援品を送ると、ずれていたり、過剰な供給になる事も予想できる。 

災害時に「何日目くらいから」とか「何日分くらいの食料が供給出来てから」とかの目安を立てて「次に何が必要か」を柔軟に供給出来るようになれば、自治体への現金の寄付が最良な支援になると思うのですが。 

 

 

 

・弾性ストッキング、すばらしい。高齢者などは入院時に血栓予防にはきますよね。避難所だとトイレが不便な為、高齢の方は特に水分をひかえるからエコノミー症候群になりやすいと聞きます。冷え対策にもなるし助かると思います。 

 

 

・弾性ストッキングというとピンとこないかもしれませんが、着圧ソックス、スリムウォークやメディキュットの医療用という感じです!!冷えてるし身体も動かしてないだろうし、保存食で塩分多めになると思うのできっと浮腫んで辛いはずです!!!私は素晴らしいと思います。男性は筋肉が多いから浮腫みにくいからイマイチかもしれませんが、女性や高齢者の方には喜ばれると思います!! 

 

 

・「必要な物=水、食料」だという、固定観念でいた、自分が恥ずかしくなります。 

弾性ストッキングなんて、考えもしなかったです。 

確かに水や食料、オムツなどの消耗品は全国からたくさん寄付されるけど、弾性ストッキングとかは寄付しないですもんね…!車中泊の方も沢山いらっしっるので、そういう方達に行き渡ると良いですね! 

少しでも犠牲者を減らす素晴らしい寄付だと思います! 

 

 

・水も食料も全部必要です。 

でも、いずれ、マスクも、弾性ストッキングもいるのです。命を守る。 

皆が、色々と考え、必要なものを、早く届き、 

被災者のもとへ、寄り添えることを考えたことは、悪いことではないと思います。 

今、自分にできることは、募金しかありませんが、 

少しでも、みんなの力が、募金で被災者様に届き、役に充てれば幸いです。 

 

 

・医療従事者からしたら、とても賢い選択だと思う。避難所で二次災害が起こらないために必要なものだと思う。深部静脈血栓症からの肺塞栓は病院の中で発症しても致死率が高いのだから…。結構あたたかいから靴下と併用するのもいいし。マスクも、コロナとインフルがまだまだ流行してるのだからあった方がいいに決まってる。非難する人がいるのはとても悲しい 

 

 

・弾性ストッキングは、被災地、避難生活に必要です。 

エコノミークラス症候群リスクを軽減します。 

狭い車内だけでなく、水分補給が十分にできない状況下、血液がドロドロになりやすい。 

体育館のような硬い床にすわっていても、エコノミークラス症候群になります。 

弾性ストッキングは血栓予防に役立つ品です。 

よくもまぁ、避難する人がいるもんだわ。 

マスクも然り。 

感染症予防、対策には不可欠。 

水や食料も確かに必要でしょうが、弾性ストッキングやマスクを支援することを批判するなんて。 

了見違いですね。 

 

 

・弾性ストッキングとマスク。良い判断だと思います。水や食料は言わずもがな、そんな方方から送られて来る物ではなく、必要にもかかわらず気付きにくい物。 

知らない方は「今要らん!」と言うでしょう。 

批判が出た事で、丁寧に説明する機会を得て、周知出来たと思えばいいですね。 

 

 

・徳島県民です。災害発生後から数日間、エリアメールで「どんな支援してほしいか調べる連絡調整員を送るよ」「その情報を基に、今日は◯◯届けたよ」と報告が続きました。 

2日「連絡調査員の車で、エコノミークラス症候群と感染症の予防に、弾性ストッキングとマスク送ったよ」と書かれていました。 

翌3日「連絡調査員の情報を基に、県備蓄の飲料水や食料等を提供」。 

更に翌4日も、きちんと現地が欲しがっている物資を届けてくれたそうです。 

 

自宅でひっそり拍手喝采です。 

この記事を読み、ネットで疑問視されていたことを知って、ちょっと悲しい。 

 

いつ自分たちの身に起きるかもしれない大災害。助け合いって本当に大切。 

 

 

・弾性ストッキングをドラッグストアなんかにある着圧とか美脚目的とかとは違って病院で術後の患者さんに使用されます。 

とくに避難所満杯で車中泊をする方が多いとなればエコノミー症候群も危惧される。 

 

食料、水、防寒具など生存に必要な品目も当然必要だけど、こういった物や生理用品なんかの支援というのは避難している人たちのこと考えてる対応だと思う。 

しかも送りつけるんじゃなく別でいく必要がある方が自分で荷下ろしできるようにまで気を使ったんだから非難されることじゃないと思う。 

 

 

・座りっぱなしとか寝た姿勢が長くなると血栓ができる可能性が高くなるというのは本当のようで、以前全身麻酔ではなく一部のみの麻酔で手術した時目が覚めたら足に自動で空気を出し入れする浮き輪のような形の物(名称不明)を付けられました。 

なので、弾性ストッキングや着圧ソックスはエコノミークラス症候群予防の為には有効だと思います。 

(今回はストッキングなので女性限定になってしまうかもしれませんが⋯) 

 

 

 

・弾性ストッキングにマスク、 

わりと緊急に欲しいものだよね。 

手術で丸1日寝てた時、あのストッキングのお陰で浮腫むのもマシだったし、血栓防げたと思う。しばらく続くと思われる車中泊には必需品だと思う。 

とても良い判断だったと思います。 

 

 

・動きが制限される避難所生活には、弾性ソックスは必須でしょ。数少ないトイレを我慢する為に水分の摂取も控えがちになりますし… 

マスクは、密集してる避難所では有効ですよね。寒さ対策にもなりますし、素晴らしい支援だと思います。 

 

他人の好意を非難する人って何なんでしょ?他人の行動に文句言うなら自分が水や食料を持って行けばいいのにね。 

 

 

・先日、全身麻酔の手術を受けた際に、弾性ストッキングの装着の意味を知りました。被災地への水や食料援助はすぐに思いつくけど、弾性ストッキングまではなかなか思いつかないと思います。どなた様かのお役に立てることと信じています。 

 

 

・自分の知識の範囲でそれが必要か不要かを決めて批判するのはどうなんだろうね。 

病院だってうまく機能し切れないかもしれない中で、インフルやコロナや風邪が広まったら大変だし、エコノミー症候群の対策に弾性ストッキングは良い案で、逆にそういった点まで考えて準備している徳島県はすごいなと思いました。 

 

 

・発災直後からエコノミークラス症候群への注意喚起はあちこちで見かけたし、 

津波や液状化現象が起きているということは水が引いて乾いた後に砂煙があちこちで舞うような環境になると予想される 

なので、追加で詰める軽い物としてこの2つは限りなくベストに近い咄嗟の判断だと思う 

 

 

・私も支援するならまずは「水と食料」と考えてしまっていましたが、確かに様々な物が必要ですよね。ちゃんと被災地や運搬することもちゃんと考えて送ってる。徳島県側の支援する側の配慮。素晴らしいと思いました。 

 

 

・これきっりの支援と言うわけで無し、車で行く空きスペース利用なんだから、良いと思うけどな 

血栓予防になるし 

 

マスコミとかもたくさん現地入りしてるけど、報道番組見るたびに思うのですが、マスコミの人たちも、空きスペース使って水とか食料とか運んであげてるんやろうな? 

手ぶらじゃないよな? 

と、思ってたけど 

こんな空きスペースだけでも、結構な支援になると思うけどな 

 

 

・被災地何か送る時に「水と食料」って何とかの1つ覚えみたいに 

それ以外の物を送る人のことをすぐ批判するヤカラ、本当に嫌だわ 

まずそれが何なのか、どういう時に使う物なのかを調べれば 

想像力があれば、判ることでクレームする事じゃないのに。。。 

 

できることなら男性用女性用両方のオムツや尿漏れパッド 

生理用品も送ってあげて欲しいところです。 

 

 

・避難所にいると自分のエリアから動かない人が出てくる。 

特に高齢者と普段から動くのが奥様なご主人。 

トイレと食事もらうしか動かないし、飲料水も少ないから飲まなくなってエコノミー症候群になりやすい。ここに気が回った徳島県は災害のこと考えてるなぁって思う。こういう地域は備蓄もしっかりありそう。 

 

 

・そもそも全ての自治体、全ての企業が『まったく同じ支援物資を送る事』はとても非効率で無駄だらけだと理解した方が良いだろう。例えば食品企業に対して『衣服も送れ』と要求したり、逆に繊維企業に対して『食料は送らないのか』と批難する事は見当違いであるように、それぞれの自治体・企業が『被災地の行政や国家と協力して』現地で過不足なく支援品が供給される状態になっていればいいだけの話。また輸送コストの観点からも食品など重量物は遠方から送るより近郊の食品企業や自治体の備蓄から供給していくべきだし、最も重要かつ重量物である水は海自などを大規模輸送が可能な船舶を通じて供給がはじまっているように、支援品を送るにしても災害時こそ『コストや時間・効率』を最優先し『何の意味もないお気持ち』は無視するのが正しい方針。 

 

 

 

・嫌だね、解らなで表面で言うのは。 

ストッキングはかなり丈夫だから紐やロープが無い時代わりになるし、包帯代わりにもなるくらい重宝するのに。 

マスクだって作業するときや炊き出しの万が一にも使えるし積めるならあったほうがの物なのに。 

直に水だ食料だと言う人がいるが視野が狭いな。 

友達は明日荷物を取りに来るが軽トラのスペアタイヤもと頼んできたがやはり視野だと思うな。 

 

 

・弾性ストッキング助かります。 

過去避難所で支援に入った際、弾性ストッキングがあればいいのに、とまさに思っていました。 

県の判断も冷静ですし疑問の声をあげる必要はないかと。 

 

派遣のみなさまも安全第一に頑張ってください。 

 

 

・震災の際、40代50代の関連死として多かったのがエコノミー症候群と知りました。できてしまった血栓は何年経っても消えないそうです。気落ちしている時は、身体がなかなか動かせないものです。どうかお身体お大切に。 

 

 

・弾性ストッキングは、手術した事ある人は有り難さ分かるのでは無いだろうか。他にも必要な物は沢山あると思うけど、中々すぐ手に入る物でもないと思うから、良い支援だと思う。どこに批判する理由があるのか分からない。 

 

 

・災害関連での犠牲者が過去に出たことを知らないんだろうね。無知がこういうことを流布するのよ。 

熊本地震などで避難生活中に肺血栓塞栓症、所謂エコノミークラス症候群で亡くなった方がおられます。弾性ストッキングは電源などを無しに血流の流速を上げられるので、この対策に有効的です。 

 

 

・血栓予防、観戦予防になって良いと思います。食料や水は、充分集まると思います。ただ、配達したり、取りに来れないで行き渡らないと言われてますから、そこをどうにかしないといけないですね。 

 

 

・むしろ、この状況で「弾性ストッキングとマスク」を送ろうと思い付くのがすごい。 

「食糧や水」はありがたいけど、当然かなり重いから集めた上で配るのも大変だし、他のところも送ってくれるはず。「弾性ストッキングとマスク」なら軽いから救助隊がついでに持っていくこともできるし、片付けの段階ではマスク(災害時は、特に浸水などしてると土埃で呼吸器がやられることもある)が役立つ。少なくとも余って困るものじゃないからな。 

 

 

・弾性ストッキングを思い付くなんて素晴らしい事だと思います。 

正直「水」「食料」は他からでも届くかと・・ 

 

身体のケアも重要な事なので、徳島県の判断は間違っていない素晴らしい事だと思います! 

 

 

・他の人も言っていますが、「弾性ストッキング」「マスク」とも重要な物資だと思います。何もわからず「ストッキング」という単語のみで批判しているんでしょうが、その批判程無意味なものはないでしょうね。 

 

 

・徳島から、かなり距離があると思うけど、お疲れ様です。 

重いもの嵩張るものは、もっと近場からでも良いと思います。 

また、今後は、現地の徳島県職員が、現地のニーズを拾い上げ、必要な物を送るでしょう。 

 

 

 

・批判している人の中には伸縮性があるストッキングくらいに思っている人がいるのでしょうか。 

弾性ストッキングとはとても良い視点だと思いました。車中泊の方もいらっしゃるでしょう。注意喚起としても一役買うのでは? 

 

 

・わざわざ徳島から命がけで向かってくれた職員の方に対して、専門知識のない一般人が簡単に批判しないでほしい。 

救助や支援に携わる皆さん、本当にありがとうございます。 

私は赤十字に募金しました。支援の和が広がるように公表しているという著名人の記事を読んで、その人のファンではないけど私もそうしてみました。 

 

 

・弾性ストッキングのことを知らない方が多いんだと思いますが、車内や狭い空間で過ごしていると、エコノミー症候群になる確率が高くなってしまうと思います。 

私はとてもいいことだと思います。 

 

 

・SNSで話題になってるサニタリー用品を送ってあげてほしいです。 

排泄と同じで、自身ではどうやっても防ぎようがないので。 

タンポンのほうがナプキンより長時間保つのでいいかもしれません。ナプキンはかなり小まめに変える人とかいるので、そこまで余裕ある数を用意は難しいでしょうし。 

 

 

・自治体は災害支援を重なることで、ノウハウを蓄積してるから、そんなに的外れなものは送らないはず。自然災害は無くせないけど、こうやって知見を積み重ねて(あって欲しくはないけど)次の何かに生かしていけば、マイナスにはならない。 

 

 

・現地の人の立場を考えて適切なものを贈れることは大事だと思います 

かつ現地からの情報がなかなか入ってこない中でありきたりなものを大量に贈ることで溢れ返ってしまうことも考えてのことと思います 

東京都知事や徳島県が実際に動いている中、首相や取り巻きの方は何をされているのでしょう? 

 

 

・徳島県さんの対応はプッシュ型支援の中でも隙間を活かしたGJだと思います。被災地の負担を考えた上で、最大限効果が得られるものを持っていくっていいですよね。 

何の考えもなく批判ばかりする人たちは、まずはその口を噤んでほしいです。 

 

 

・弾性ストッキングもマスクも必要な物であり、 

トラックの総重量を考えて、少しでも隙間に入れられる物がないかと考えての物。 

どうでもいい物を送る訳がない。 

マスクにしても今、溶連菌もコロナもインフルエンザも流行している。被災地で蔓延してしまったら、とんでもない事になる。『もっと他に送る物があるだろう』なんて言わないで。 

 

 

・弾性ハイソックスは私も持っています。下肢静脈瘤の治療用です。マスクも絶対に必要です!良い判断だと思う。水と食品は誰でも思いつくしいずれ行き渡ると思います。 

 

 

・個人個人が、あれがいいやら、これがいいやら言い出して、それを聞いていたのではきりがない。細かいこと言い出したらベストな選択でなかったということもあるかもしれませんが、それは後々にならなければわからないことでしょう。 

こんな時は批判せずに県を信じて任せましょうよ。 

 

 

 

・水と食料だけであればいいという考えは大間違え。もっと他のことにも目を向けないと。健康を維持するという観点から、弾性ストッキングもマスクも必要なもの。提供しているものにまで強く批判する必要があるのか。 

 

 

・少し裏話をすると、この弾性ストッキングの製造メーカーが徳島にあるのよ。徳島県は災害対応名目で一定量を継続的に買っていて、今回はせっかくの機会だと運んでいったという訳です。まあモノは役に立つと思うよ 

 

 

・マスクは片付けに絶対必要たと思う、家の大掃除にだってマスクしてるし 

あとゴムの被膜(?)のある軍手とビオレとかの体を拭くシートもあると便利だと思う、あとは…マウスウォッシュとか? 

 

 

・若干の空いたスペースさえ惜しんで積んだ荷物でしょう。語彙が足りなくて上から目線的な表現になっちゃうけど健気な心遣いだと思うけどね。「ストッキング」って名称に弾性ストッキングがどんな物なのか分からない層が反応したんでしょうね。 

 

 

・弾性ストッキングとかは被災者の側からの要望としてはなかなか上がってこないけれど、無ければ無いで困るものですので、良い判断だと思いました。 

 

 

・「なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなもの」を送った 

って何で被災者の目線に立って物を考えられないの? 

軽く運べて職員が自分で「荷下ろししやすい」物って。 

被災者のことじゃなくて「自分達は届けに行きましたよ」アピールしたいだけだよね? 

被災地にも人はいるし、必要なものであれば手伝ってくれるはず。 

米とかパンとか他にも送るものは沢山あると思う。 

 

 

・弾性ストッキングは命を守るためのものですからね。マスクも、被災地では津波や倒壊による埃や有害物質が舞っているので必要なものと認識してます。 

 

 

・弾性ストッキングを送るのは素晴らしいことだと思います!もちろん水や食料は今すぐ必要だと思いますが、血管詰まったら命に関わるから。 

 

 

・国や各自治体の在庫を、オンラインで管理できないのか? 

受け取る側がリストから選べばよい 

 

現状、受け取る側もインフラが壊滅状態で、かつ、まだ救助中心の状態で、リストから選択している余裕はなかろうが、送る側の"思い"で輸送路(ドライバーさん含む)を無駄に使うのは、やめるべきだと思う 

 

ほんとうにこの国は、一部の人たちに配慮し過ぎで、オンラインが遅れていると思う 

 

 

・多分普通のストッキングの一種と思ってるんだろうなぁ 

もちろん水食料は大事だけど、弾性ストッキングは優先順位高いものだと思います 

 

 

 

・批判する人は、自分の直観、印象だけで批判する。その背景を考えようとも知ろうともしない。 

普通に考えれば、災害対策で向かう人がまったく無意味なものを送るはずがない、何か理由があるはずだ、との考えが及ばない。 

稚拙な判断で批判して、自分が正しいとうぬぼれる。SNSの功罪の罪だね。 

 

 

・水やら食料やらは別に頼まなくても届くだろう。 

それよりもエコノミークラス症候群やら感染症対策など生死に関わる側面的な視点で誰でも運べる重量物(=食料など重量物を1箱でもたくさん運ぶ車の足かせになる)をついでに載せるのは賢明な判断。 

Xとかでよく使われる「素人は黙っとれ…」という画像が頭に浮かぶ。 

 

 

・医療資源の温存のために役立つ二大物資なのに 

災害現場で肺血栓塞栓症になったら、救命なんてほぼ無理だと思わんと… 

血管造影撮影や手術設備がある病院にすぐさま担ぎ込めんのに 

 

 

・ストッキングの件は医学的にも立証されている解消法ですからこれは気が効く物資かと思います。エコノミー症候群は死に至りますからね。男性も恥ずかしがらず履くべきですが 

 

 

・めっちゃいいチョイス! 

弾ストは思いつかなかったな〜 

命を守るために必要な物だよ。 

肺塞栓症で突然死するという悲しい事例が大地震の後には頻発しますからね。 

 

これを選んだ担当者は自信持って! 

 

 

・洗濯も思うようにできないから下着の汚れを軽減するためにおりものシートやナプキンも重宝されると聞いたことがあるなぁ。 

 

 

・徳島には弾性ストッキングの製造で有名な会社があります。特産品と言ってよいでしょう。 

いい選択だと思います。 

 

 

・なんつうか…県の災害対策本部にあたるようなひとたちが選別して送ってるんだから少なくとも需要があると思うんだよね 

なぜ?と思ったならまずそのスマホで文句言う前に調べたらわかるんだからさ、批判する前にググりなよ。 

わからなかったら批判する前にこれは被災者にとってどんな役に立つのですか?と質問すりゃいいでしょうよ。 

無知な人ほど何でもかんでも批判するけどさ、知らないことは知るチャンスなんだから批判する前にぜひググろうよ。 

そのひと手間が自分の知識を深めるし、人を傷つけることを回避するよ。 

 

ちなみに自分は手術したときに弾性ストッキングにお世話になりました。 

一人でもストッキングでエコノミー症候群が回避されることを願います。 

 

 

・この救援物資を送ったことを批判することが分からない。 

すごく必要なものだと思う。 

最近は単眼的な思考をする人が増加しているような気がする。 

複眼的な思考力を持っていたい。 

 

 

・非難する人へ 

じゃああなたは何が出来るのか 

ウクライナの支援にくだらないもの持って行った偉い人よりよっぽど役に立つ 

まだまだ先が長い避難生活に成程あったら便利な物だと思います 

 

 

 

・食料はいずれたくさん来るし徳島からじゃ保存食程度になるしストッキングの方が良いチョイスだと思う。 

 

 

・素晴らしい判断と行動だと思います。同じように落ち着いて冷静に判断して行動したいと思わせてくれました。見習いたいです。 

 

 

・みんな役所を叩くチャンスを待っていた感じじゃないかな 

結局のところ叩いた案件は車一つで先行した連絡役が運べるものかつ避難所生活で意外と役に立つもので、皆さんが言っていた物は後できちんとトラックで運んだという結末 

役所叩くのはいいけど背景やら深掘りして調べて叩こう 

 

 

・各都道府県が色々送っているので各自治体色々中身が違うのは仕方ない‥いずれにしても使う物なのでなんでもかんでも噛みついて自治体担当者が萎縮して援助活動にしくくなるかもしれないことのほうが余程気になる‥。 

 

 

・弾性ストッキング?そんなに効果があるものなの? 

日頃から運動習慣があるが極度の冷え性のため一時期流行った着圧タイツですら足が冷えて眠れないんだけど、そんなものがエコノミー症候群に効くの? 

 

 

・弾性ストッキング、なるほど確かに!と自分は思いましたが、なぜこれが必要なのか?がすぐにピンとこない人もいるのだなあ。と、ちょっと意外でした。 

 

 

・自分達で荷下ろしできるものとしてこれを考えて選んでって素晴らしいと思うけど。そこまで説明しないといけない日本の風潮もどうかと思う、少し考えたらわかる事だよ。 

 

 

・不必要なものを送ったわけではない!むしろ、想定される次の被害を考え届けた物だと思えます。 

被災地に不必要な物などない! 

むしろ、不必要な物は、辛さ苦しさがわからない! 

他人事と捉えている心だ!! 

 

 

・マスクなんて何枚あってもいいよね。避難所なんて寒くて湿度も低くて喉を痛めて風邪をひく。外に出れば砂ぼこり。買わずに済むならありがたい。そもそも店が営業していない。 

 

 

・安全なところでスマホで文句だけ垂れ流す暇人の相手は必要ありません。 

日本人の恥ずかしいアラ探し文化はそろそろ卒業して、良い行いを素直に称賛できる文化にしていきたいですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE